>>951 質問内容以外もていねいに教えて下さり
ありがとうございます
>>952 高いレベルを目指してるようなので蛇足ながら形容詞の連用形でいうと
「遅く」の用法には注意しないといけない。現代語感覚で訳すと誤訳する
「遅くなって〜する」じゃなくて「(遅いと思われるくらい)〜しない」の意味になるから要注意
例:介、朝<遅く>起きたれば、郎等粥を食はせむとてその由を告げに
寄りて見れば、[介ハ]血肉にて死にて臥したり。
「死にて」とあることからわかるように、「遅く起きた」わけではなく
「起きる時間になっても起きない」という意味
>>947 >「て」の前後は原則主語が変わらないから
>「を」の前後は主語が変わりやすく
この読み方は何に書いてありますか?
>>953 そこを押さえていませんでした(汗)
ありがとうございます
>>954 学校の授業や予備校とかでよく聞かない?
(ほんとはもう少し丁寧に考えないといかんが)
「て」は「はじめの一歩」の72頁にある
「を」については手元に明示してある本はないけど元井にあったかも(自信ない)
>>954 解釈の方法にありますよ
他にも『をにばばど(も)が」という語呂を聞いたことがあります
>>956,957
ありがとうございます、やはり関谷でしたか
959 :
大学への名無しさん:2012/09/04(火) 22:25:43.30 ID:WdL3wJYP0
関谷はそんな適当なこと言ってねーよ
よく読めアホ
>>959 ごめん『をにばばど(も)が」はうちの先生な
めんどくせ
全部代ゼミの講義だけでいいわもう。
だけど、言いたいことはほぼ同じ
>>959 ええ、解釈の方法では
>「て・で・つつ」などは叙述を完結する力がないので、係っていく文節を求
>めながら、切らずに下へ読み進めて行く
という慎重な言い回しですよね。
確かに「て」の前後で主語が同一であるパターンが多いけど、例外もかなり多い。
助詞に注目しての主語の判断について、解釈の方法なみに系統立てて説明してい
る本があれば、読んでみたいと思ったんです
>>963 まあそうだな
助詞から主語を判断するのは無理がある
そもそも文法の問題じゃないしね
>>963 「て」の例外的な文の例を挙げて下さい(徒然草 △段という感じで)
いろいろと原文を読んでいるがなかなかその文章にたどり着かないので
>>965 横レスだが
[右近ハ]局など近くに賜りて[源氏ハ]候はせ給ふ。(源氏・夕顔)
[道真ヲ]太宰権帥になし奉りて、[道真ガ]流され給ふ。(大鏡・左大臣時平)
よろづのこと[北の方ハ]大臣に聞こえて、[大臣ハ北の方ニ]「行きてのたまへ、のたまへ」と責められて、おはして(落窪・巻一)
これくらいしか浮かばん
私の感覚としては、「て」が事態の継起を表す場合はふつう主語は変わらない
というのが原則で、そこまで例外は多くないのではないか
>>966 なるほど
2番目以外は文脈判断をある程度しとかないと文法だけでは確証はもてない
気がします
>>945 に続けて質問
句形整理 基礎からわかる漢文 文脈で学ぶ 漢文句形とキーワード
この二つの短所と長所を教えて下さい
両方クソ
望月実況中継 マドンナ古文単語 ステップアップ 古文解釈はじめの一歩おわったんだが
この後すぐに読む解き古文たんご使える?
そ
>>961 いや、代ゼミの講義うけてるなら講師に相談しろよ
>>971 使えるけど時期を考えると過去問やりまくったほうが良いと思うよ。
974 :
大学への名無しさん:2012/09/05(水) 00:45:46.59 ID:UZBcKELS0
解釈の参考書でおすすめ教えてください
>>974 センターや中堅私大ならはじめの一歩でおk
MARCHなら土屋のやつ使っとけ
976 :
大学への名無しさん:2012/09/05(水) 18:20:18.73 ID:JZd7IsXIO
『古文上達基礎編・読解と演習45』御伽物語・宿直草・富尾似船の復習と
『古文上達・読解と演習56』蜻蛉日記・上巻・天暦九年をやった。
『基礎編』はストーリーが楽しい。今日のは興味深かった。
『古文上達』の方は、「歌物語」が終わって「日記」になった。
解釈は細部が難しい。今はまだ「自分の答えと正解の差を認識」し、解答作成能力を高めるべき段階ですね。
978 :
大学への名無しさん:2012/09/05(水) 21:15:20.88 ID:tox1cbBbO
古文単語覚えられねえ…
>>978 晩に50個翌朝50個を音読して繰り返したら1月もあれば一冊完璧だぞ
マーチレベルでセンターより難しい問題を出す大学って同志社くらいだろ
同志社の古文は簡単な方だよ
古文だけ見れば立命の方が難しい
まろあれば、さやうのものにはおどされじ。
助動詞るの意味判別の問題ですが、 (さやうのものに)で受け身
(されじ)の じ で可能、どちらの意味にも取れそうですが
どの様にして受け身と判別するのですか?
文脈じゃね
984 :
大学への名無しさん:2012/09/06(木) 20:00:51.06 ID:P7FBb8LiO
『古文上達基礎編・読解と演習45』古本説話集・下・四十八・貧女蒙観音加護事の復習と
『古文上達・読解と演習56』紫式部日記をやった。
「日記」とは何かが少し分かった気がする。
土佐日記と蜻蛉日記は関係無い。
蜻蛉日記と源氏物語(紫式部日記)は関係ある。
源氏物語と更級日記はもちろん関係ある。
ところで、『古文上達』のはしがきとp16に「文学史」について書いてあるのですが、
私は文学史の重要性が分からず、愚かにも「単なる暗記物」だと思っていました。
しかし今日、文学史の大切さと面白さがスゴく分かりました!
>>982 ○○に〜されるってのは受身が多い
「に」ってあるじゃないか、それに可能の訳では意味が通らないよね?
986 :
大学への名無しさん:2012/09/07(金) 17:34:06.26 ID:CN95xtJGO
『古文上達基礎編・読解と演習45』
沙石集・巻第九・三・正直にして宝を得たる事の復習と
『古文上達・読解と演習56』
更級日記・冒頭をやった。
基礎編の方は、漢文で出てくるような話に思えた。
ニッコマ一般入試、センターあたりの古文って
短期集中でできるもん?
まだほとんど手をつけてなくて活用とかのあたりなんだけど
もう手遅れ?古文ないところ狙ったほうがいいかな?
今から1日一時間頑張れるなら間に合う
>>988 できます!
今持ってる教材は
読んでみて覚える古文単語315
超基礎がため古文教室
ステップアップノート30
です。
何かほかに必要な教材があれば買います。
本当に基礎的なところしかできてないです。
どのように勉強していけばいいか詳しく教えていただきたいです。
>>990 日駒のデータとかないから適当なコメントになっちゃって悪いけど、その3冊をちゃんと仕上げて、
あと過去問とやさしめの問題集をなんでもいいから1冊やればわりといけると思う。
偏差値50程度だと他の受験生も古文ちゃんと勉強してる人少ないから。
>>990 それらをキチンとこなして過去問やれば、ニッコマなら十分対応可能。
文法ノートは本当はジャンプアップが良いのだが(超基礎がためと同じ望月が著者だから)、
ステップアップをすでに買っているならそれでも可。
>>990 それ全部を平行してやってく。
特に助動詞、敬語、覚える必要のある助詞。そして識別。
ここらへんは完璧に暗記するまで。
っても、完璧に暗記したら、ニッコマくらいなら敵無しになるだろう。
まあ、だからって特に覚えることが多いわけでもないし出来ると思うよ。
余裕があるなら、過去問の前に、古文上達基礎、古文上達、中堅私大演習、センター過去問あたりをはさんでもいい
親切にありがとうございます。
ジャンプアップノートに切り替えようと思います。
後もう4ヶ月もないですが精一杯がんばります
もう9月だからライバルに遅れを取ってることを自覚して目一杯やらなきゃ間に合わんぞ
996 :
大学への名無しさん:2012/09/08(土) 20:31:28.08 ID:DpflUPeyO
『古文上達基礎編・読解と演習45』
六帖詠草・小沢蘆庵の復習と
『古文上達・読解と演習56』
枕草子・第二百六十七段をやった。
基礎編は夢の話。
上達は、いよいよ枕草子。
とにかく細部にも注意を。
u
m
e
1000
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。