古文漢文スレ Part42

このエントリーをはてなブックマークに追加
952大学への名無しさん:2012/11/01(木) 16:49:28.72 ID:dal6riWxO
>>951
活用はやれよ
本文中で意味を取り違えたら内容把握問題に響くぞ

助動詞の活用や識別なんてすぐに出来るんだからサボろうとするな
953大学への名無しさん:2012/11/01(木) 16:59:09.15 ID:XhKqdc2s0
どうやっても頭に入らないもん
954大学への名無しさん:2012/11/01(木) 17:08:52.17 ID:vjkFOE5A0
>>951
おまえは安心して落ちろ
入試なめるなカス
955大学への名無しさん:2012/11/01(木) 17:09:32.27 ID:dal6riWxO
成績伸ばす気も覚える気も無いんだろ
もうこのスレ来るな
956大学への名無しさん:2012/11/01(木) 18:13:01.02 ID:bOPezG9tO
『古文解釈の方法』第8講と

『望月古典文法講義の実況中継(上)』第8回の復習をやった。

らむ・けむ
文中・・・伝・婉
文末・・・推・原
u・らむ
e・ら・む
aら・む

たまはる・・・謙譲語→尊敬語にも用いられるようになった。
謙譲語→尊敬語→丁寧語の順に並べる。
957大学への名無しさん:2012/11/01(木) 19:01:38.32 ID:RbN+o2300
文法覚えて、単語ある程度覚えたんですけど、センター古文がなかなか解けません
調子が良いと満点だったりするんですが・・・・

ちょっと古文が嫌になりそうなので、古文解釈の方法を読書代わりに読んでみるってのはアリですかね?
958大学への名無しさん:2012/11/01(木) 19:14:38.23 ID:kfrBZfIj0
テンプレに漢文早覚え速答法の漢詩の押韻の説明に間違いがあるってかいてあるけど

具体的にどこ?
959大学への名無しさん:2012/11/01(木) 20:20:47.90 ID:vjkFOE5A0
>>957
センター古文さえ解けず、古文が嫌になりそうなんて奴が古文解釈の方法読めるはずがない
960大学への名無しさん:2012/11/01(木) 20:25:51.06 ID:33D5I95wO
>>959
読めるよ、設問はちゃんと意味が取れてるし

いや、素晴らしいねこれ
文章を区切るとか思い付かなかったわ
961大学への名無しさん:2012/11/01(木) 20:29:27.65 ID:71jUHr/w0
公立高校2年理系です。
センターでは古文漢文共に8割以上を狙っています。進研模試で古文漢文、偏差値55〜60ぐらいです
ステップアップノート古文 ・漢文を終わらせました。何回も復習していくつもりです。
古文単語は150ほどしか覚えておらず、古文単語315を暗記中です。
ここで質問なんですが、今頃から始められるセンター演習本はありますか?
962大学への名無しさん:2012/11/01(木) 20:31:26.08 ID:Qug1OU0w0
センター演習とかいらねえから源氏物語講読しろ
963大学への名無しさん:2012/11/01(木) 20:41:51.69 ID:71jUHr/w0
>>962
レスありがとうございます。
公立理系で3年(最近から)理系科目が忙しくなるので時間が心配です。

ステップアップノートで学んだ文法を問題で生かす練習をしたいのですが、源氏物語はおーばーわーくではないのですか?
964大学への名無しさん:2012/11/01(木) 21:00:49.41 ID:DKj6YDnn0
センターでしか古文使わないなら、
「土屋センター」「きめる!」「センター古文解放マニュアル」「必勝マニュアル古文」
辺りのどれかを挟んで、もう赤本に当たっていってもいいのではないか。
過去問を温存したいなら、青、黒、白でもよい。

センターから離れてマドンナや土屋、関谷辺りの読解モノを読んでいくのもあり。
965大学への名無しさん:2012/11/01(木) 21:20:31.47 ID:nmoQW6mt0
授業中に学校配布の文法書とか適当に読んでれば
315あたりの単語とステアプやって演習したら和歌以外は大体いける
966大学への名無しさん:2012/11/01(木) 21:23:51.11 ID:dal6riWxO
俺は九月に古文に初めて触ったわ
助動詞も文法もわからん状態で源氏物語を読んだ

源氏が死ぬ辺りまで読み終えた時には十月だったが、その後の模試や演習は満点がデフォになったな
967大学への名無しさん:2012/11/01(木) 22:04:33.12 ID:o+pluQEc0
>>961
センター満点のコツがお薦めだな
講義が5回分しかないので量的にちょうど良いだろう
968大学への名無しさん:2012/11/02(金) 00:28:19.76 ID:hRioVuOI0
>>966
『源氏物語』が何巻あると思っているんだよ。
国文科の学生だって読破したヤツなんて滅多にいない。
文法も分からん受験生如きが2ヵ月くらいで読めてたまるか。
969大学への名無しさん:2012/11/02(金) 00:42:06.13 ID:5D4geXCk0
>>966
流石に釣り針でかすぎだな。
970大学への名無しさん:2012/11/02(金) 01:21:38.87 ID:oTOSqTia0
これだから受験板はやめられないな
971大学への名無しさん:2012/11/02(金) 01:33:48.40 ID:CdqZPk0x0
あさきゆめみしを読んだとかじゃないだろうな
972大学への名無しさん:2012/11/02(金) 10:03:41.68 ID:6mJvqVH8O
文法・単語を一通り終えたあと土屋の古文講義って必要?
読解は最強の古文やろうと思ってる
973大学への名無しさん:2012/11/02(金) 12:53:52.05 ID:jRrbL5p10
"ならでは"って定型の形として意味を丸暗記してても問題ないですよね?
974大学への名無しさん:2012/11/02(金) 18:29:43.66 ID:7EEo6Yc+O
『古文解釈の方法』第9講と
『望月古典文法講義の実況中継(上)』第9回の復習をやった。

めり→見・あり+婉曲。なり→音・あり。らし→客観的事実(和歌で用いる)。なり(断定)→に・あり
存在→場所[なる]人・物、場所[なりける]人・物
あかざたな+ン+なり(伝聞推定)
音声語+なり(伝聞推定)
975大学への名無しさん:2012/11/02(金) 18:31:49.91 ID:7EEo6Yc+O
会話文でない・・・貴人の存在が想定される「侍ふ」→謙譲語
「会話文・手紙文」「思ひ見聞き知る」「一人称」に限る→丁寧語として扱う。
荘重体敬語・・・つかうまつる、申す、まかる、参るなど(つかはす)
侍り・候ふ・・・人物(謙譲語)→場(丁寧語)と同じ道。
976大学への名無しさん:2012/11/02(金) 19:10:04.86 ID:5D4geXCk0
>>972
どこ志望なのかもわからんけどいきなり最強の古文こなせるならいらないんじゃない?
この時期にそんな質問するやつがこなせるとはおもわないけどな。
977大学への名無しさん:2012/11/02(金) 19:17:23.51 ID:aq2x5x2A0
最強の古文できるやつは、他の勉強しろよ
978大学への名無しさん:2012/11/02(金) 19:24:32.99 ID:4Y2cWPcl0
この時期は無謀な馬鹿が湧くよな
どうせもう一年コースだろw
979972:2012/11/02(金) 19:32:37.50 ID:6mJvqVH8O
早慶志望の宅浪ですわ
最強の古文は現役のときにもやった
早稲田文学部の素点が49/75だったんだが、土屋の古文講義をやっとけばもっと取れたんかな、と
そこまで必要ないならしない
980大学への名無しさん:2012/11/02(金) 20:46:19.39 ID:ZQiwwnwu0
あのシリーズって45以外見にくい気がする
45は基礎文法単語終わらせた後の最初の演習や文法の確認に適切
難関対策だと最強になるけどその間の56とは
981大学への名無しさん:2012/11/02(金) 21:04:51.18 ID:lIV/QLbw0
河合第3回センター模試の古文が15点でした。
解けたのは最初の2問と文法問題だけで
その三つはなんとなく解けたけど、読解ができません。
古文にはこれからある程度時間をかけることができるんですけど、どの参考書がオススメでしょうか。
やった参考書はゴゴタロウとステップアップノートです。
982大学への名無しさん:2012/11/02(金) 21:06:05.26 ID:lIV/QLbw0
早稲田商学部狙ってます。
983大学への名無しさん:2012/11/02(金) 21:07:27.21 ID:4Y2cWPcl0
984大学への名無しさん:2012/11/02(金) 21:08:38.47 ID:XLVaXzjL0
俺も早稲田志望だわ。
古文の土屋ってやっとくべき?
あと、漢文も一冊ヤマのヤマ系統のやつやっとくべきかな?

一応合格点はなんとか取れてるレベル
985大学への名無しさん:2012/11/02(金) 21:20:57.14 ID:3qxP2hcG0
テンプレも読めない(読もうとしない)馬鹿に旧帝や早慶は無理
986大学への名無しさん:2012/11/02(金) 21:24:06.47 ID:gf7YqbT4O
>>982
望月古典文法講義の実況中継(上)・(下)
マドンナ古文単語230

俺はこれらを一ヶ月じっくりやったらセンターなら8割〜満点、私大でも7割〜は取れるようになった。
987大学への名無しさん:2012/11/02(金) 23:02:42.95 ID:Kn6PMl1S0
つーかセンター古文は和歌の解釈以外は満点でなきゃ早稲田なんか無理だろ…
988大学への名無しさん:2012/11/02(金) 23:14:11.54 ID:lIV/QLbw0
>>986
Amazonのレビュー見たら良さそうだったので参考にさせてもらいます。
ありがとうございました。
やる気もMAXなので、試験まで頑張ります。
989大学への名無しさん:2012/11/02(金) 23:15:41.46 ID:6mJvqVH8O
結局土屋の古文講義は良書なのかい、悪書なのかい?
990大学への名無しさん:2012/11/03(土) 00:33:06.00 ID:Gh0TWyvCO
難しい年のセンターと早稲田はそこまで変わらないと思うがな
991大学への名無しさん:2012/11/03(土) 00:43:14.18 ID:YCybx0Fb0
>>989
良書中の良書。
>>990
難しい年のセンター≒早稲田の易問
992大学への名無しさん:2012/11/03(土) 01:03:51.75 ID:Gh0TWyvCO
>>991
時間配分とか考慮したらそうとは思えないのだが
993大学への名無しさん:2012/11/03(土) 01:04:30.13 ID:TKTLMhaR0
早稲田なんか行ったら人生詰むぞ
バカ向けの大学だろ
旧帝志望なら古文研究法をやろう
994大学への名無しさん:2012/11/03(土) 01:18:38.53 ID:YCybx0Fb0
>>992
それを言い始めたら現代文の難易度なんて全く比較にならないくらい違うんだから、むしろ早稲田の方が時間的にキツくなる。
995大学への名無しさん:2012/11/03(土) 01:20:06.36 ID:tn0T3d7P0
早稲田の政経と法>>>>>早稲田の商と社学>>難化した年のセンター古文
体感ではこんな感じだろ
996大学への名無しさん:2012/11/03(土) 01:22:05.43 ID:TKTLMhaR0
低学歴だねえ
997大学への名無しさん:2012/11/03(土) 02:03:16.68 ID:Gh0TWyvCO
うーん 俺の体感では早稲田もセンターもそんなに変わらないからなあ

早稲田はそこまで極端に持ち上げるほどでもない
998大学への名無しさん:2012/11/03(土) 03:05:22.60 ID:tn0T3d7P0
まあ、俺も雰囲気で書いただけで解いたことないけど
999大学への名無しさん:2012/11/03(土) 06:46:42.98 ID:tNyi2Pu30
早稲田の古文でちょっと漢文絡めた問題でるんだが
今からやるならヤマのヤマやればok?
返り点とか置字の仕組みは理解しているがそれ以外はまったくの初学です

ついでにセンター万点も狙いたい
1000大学への名無しさん:2012/11/03(土) 07:45:09.48 ID:Gh0TWyvCO
今からヤマのヤマだけじゃ厳しいよ

演習問題をたくさんこなさないと
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。