【研究社】英文解釈教室 Part9【伊藤和夫】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1大学への名無しさん
伊藤和夫著・研究社刊「英文解釈教室」三部作(正編・基礎編・入門編)のスレです。語りましょう。

前スレ Part8
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1309177351/

英文解釈教室(正編)
http://webshop.kenkyusha.co.jp/book/978-4-327-76412-8.html
英文解釈教室 基礎編
http://webshop.kenkyusha.co.jp/book/978-4-327-76398-5.html
英文解釈教室 入門編
http://webshop.kenkyusha.co.jp/book/978-4-327-76403-6.html

予想される次のようなカキコ(質問)は自粛でお願いします。
・「解釈教室三部作、どれをやればいい?」→レベルや相性や志望校などで変わります。
・「解釈教室とビジュアル、どっちがいい?」→レベルや相性や志望校などで変わります。
・「解釈教室をやれば完璧(最短・最強・満点)になりますか?」→世の中に完璧なんてものはありません。
・「解釈教室をやったら偏差値70いきますか?」→これまでの習得度合いなど個人差があるので一概に言えません。
・「解釈教室はビジュアルの代わりになる?」→入門編・基礎編なら代わりになるかも。いずれにせよ自分で良いと思った物を使いましょう。
・「○○大学には解釈教室は必要?」→○○大学合格に必要なのは入れる学力。
2大学への名無しさん:2012/01/21(土) 08:48:43.41 ID:WJ//3gp50
1977年 英文解釈教室 初版 発刊(大学受験用参考書として)

1988年 ビジュアルU

      ・ビジュアルの次のステップとして解釈教室があるが、どうしても必要というわけじゃない。
      大体これ(ビジュアル)くらいで合格できるんだよ、今の受験生は。

1995年 伊藤和夫の英語学習法
     
      ・「ビジュアルで合格できる」と書いたのは決してハッタリじゃない。
       「東京大学まで含めて」と付け加えておいてもよかったと今でも思ってるよ。

      ・解釈教室に進むためには最低でもビジュアル程度の知識は必要。
      テーマ別、長文読解、英文和訳演習・総合問題の上級、大意要旨などの中から
      さらにもう一冊やってあれば鬼に金棒だがね。

1997年 英文和訳の十番勝負(絶版)

      ・私の著作の中では、解釈教室は一番最後に読まれるべき本
      ・既に相当量の英文に触れてきて英語を読めるようになった人が
       英語を読む時の自分の頭の働かせ方をチェックするのに適した本。
3大学への名無しさん:2012/01/21(土) 23:38:20.97 ID:mRFQz8+e0
いちおつ
4大学への名無しさん:2012/01/22(日) 15:33:01.62 ID:a339qiZh0
ゆとり世代で、英文解釈教室をやる人がいるとは思えん。
5大学への名無しさん:2012/01/22(日) 19:52:29.97 ID:luTh+jZU0
やってるお
6大学への名無しさん:2012/02/07(火) 05:24:40.14 ID:7vEDbYvo0
ブックオフで新品同様(書き込み等も全く無し)の英文解釈教室が千円で売られていたので即行で買ってしまった
かなり得した気分w
7大学への名無しさん:2012/02/10(金) 20:32:28.76 ID:QOJdGN+w0
ビジュアルとくらべて教室がまさっている点ってなんですか?
高1で今はビジュアルをこれからやろうかと考えてるとこです。
8大学への名無しさん:2012/02/10(金) 20:43:20.26 ID:esXhbwqK0
ステップアップしていくビジュアルに比べると教室はつまみ食いでも力がつく。
インデックスが充実していて参照しやすい。
英文そのものの難易度が高い。
網羅性も高い。
9大学への名無しさん:2012/02/10(金) 21:32:54.21 ID:QOJdGN+w0
返答ありがとう。
これからやるならどっちがいい?
10大学への名無しさん:2012/02/10(金) 22:09:21.63 ID:esXhbwqK0
お前の学力によるとしか。
ビジュアルは偏差値50あたりから、教室は60とか70とか。
まぁ全統とかで70後半とか取れるんだったら別だけど、時間あるんだしビジュアルからやれば。
別にビジュアルの到達度が低いわけでもないし。
そのでもなお英文解釈力をつけたければ教室をやればいい。
ってか、教室って京大みたいな英文が難しくて高度な解釈を要求するようなところの受験生と
英文解釈極めたい受験生以外はあんまやらないな。
11大学への名無しさん:2012/02/10(金) 22:19:57.40 ID:QOJdGN+w0
ありがとう。やっぱり無難にビジュアルでいくわ。伊藤和夫先生サイコーーー!!
12大学への名無しさん:2012/02/14(火) 18:26:04.92 ID:OuF6+4u50
ビジュアルは中高一貫校の中学3年生か公立高校の1年生がやる本。
入試には直結してない。
英文解釈教室はクソの役にも立たないゴミ本。
どちらもCDが付いてないのが致命的。

入試の解釈は桐原書店の「英文解釈の技術100」が最高。
これ1冊を完璧にすれば東大でも京大でも構文が取れないということはまずない。
13大学への名無しさん:2012/02/14(火) 18:28:59.24 ID:6HDiA6uV0
シーwwwディーwwwwww
あれ、リスニング対策、例文暗記用の参考書だっけwwwwww
14大学への名無しさん:2012/02/14(火) 18:57:29.80 ID:V5oG7/zA0
伊藤マンセー!!!!
15大学への名無しさん:2012/02/14(火) 21:20:59.49 ID:UuWFH3ub0
英文解釈教室はレベルの高い単語集・熟語集も兼ねてると思ってやるといい。
ゆえに初見の単語熟語が出てきても悲観的になる必要なし。
そう思えば難易度はそれほどでもない。
16大学への名無しさん:2012/02/14(火) 21:35:22.73 ID:OuF6+4u50
英文解釈教室に出てくる単語なんて入試の傾向とズレまくってるので覚えてもムダ。
単語はユメタンやシスタンみたいな専用の本をやらないと無意味。
英文解釈教室をやると数学や化学などのほかの科目を勉強する時間がなくなるので
東大医学部などの難関校に行けなくなる。
桐原の英文解釈の技術100を完璧にすれば東大でも医学部でも下線部訳満点取れる。
英文解釈教室やる奴はアホ。
17大学への名無しさん:2012/02/14(火) 21:43:37.26 ID:UuWFH3ub0
まあ確かに初読だと一時間で数ページしか進まないもんな
18大学への名無しさん:2012/02/16(木) 18:34:39.83 ID:aKAB+t+00
伊藤系はびっくりするくらい効率悪い
19大学への名無しさん:2012/02/16(木) 23:09:31.16 ID:CJai2/pm0
教材のせいにする前に自分の能力を疑え
20大学への名無しさん:2012/02/17(金) 00:47:56.56 ID:ugR8LVUAO
普通に一時間に一章は終わる
21大学への名無しさん:2012/02/25(土) 17:30:18.76 ID:l80vPinB0
全訳して、解説もきっちり読み込んでいくと結構時間がかかる
というわけで、俺は透視図に乗り換えた
22大学への名無しさん:2012/02/25(土) 18:44:15.10 ID:8rsjg1cc0
新英頻T、英文法教室をこなしたあとだと、問題から解説が予想できる。
伊藤の本をやったことがない場合は時間がかかりそうだが。
23大学への名無しさん:2012/02/25(土) 18:59:23.59 ID:pGQSE1D6O
てか太字と斜体が解説みたいなもんじゃん
24大学への名無しさん:2012/03/02(金) 07:49:37.79 ID:swQ/NLXU0
富田の100の原則
西のポレポレ
薬袋のリーディング教本
竹岡の熟考

これらのどれか1つをマスターしてれば解釈教室にはすんなり入れるよ。
全員、伊藤和夫の息子みたいなもんだから。
25大学への名無しさん:2012/03/02(金) 12:09:42.34 ID:EkRxRo+v0
>>16
桐原工作員・信者ステマ乙
26大学への名無しさん:2012/03/02(金) 20:49:55.84 ID:O/+Ox6XK0
基礎英文→(ポレポレ)→透視図で解釈の勉強は終わり
27大学への名無しさん:2012/03/03(土) 02:34:31.52 ID:WM+NIPFdO



キング・カズ



28大学への名無しさん:2012/03/03(土) 03:20:43.93 ID:W/8gWX2fi
透視図工作員がいろんなところに出没w
29大学への名無しさん:2012/03/03(土) 15:46:36.35 ID:72/+7y2S0
英文解釈教室はすごいね。
現役時代、英語は全くダメだったが、
浪人時代は、さすがに70ぐらいは出せるようになった。
30大学への名無しさん:2012/03/03(土) 15:49:31.65 ID:QKirbT1b0
こんなのやらなくても70こえるよw
31大学への名無しさん:2012/03/03(土) 17:08:10.97 ID:WM+NIPFdO
>>30
代ゼミ工作員乙
キング・カズに勝てる奴はいない
32大学への名無しさん:2012/03/03(土) 17:09:39.22 ID:7dig2ouZ0
>>29
俺たちのキング・カズだからな
33大学への名無しさん:2012/03/04(日) 09:50:50.81 ID:ZRL22+Iw0
京大医志望以外でこれやってる奴いるのかよw
34大学への名無しさん:2012/03/05(月) 14:24:12.37 ID:fKb93mt/0
35大学への名無しさん:2012/03/14(水) 15:17:34.79 ID:lVAbn8E2O
全統記述偏差値65〜70のものです。
第二章まで終わりました。
ここまで、例題も短い文も全部書き写して、和訳して、添削してきましたが、15章までやれる気がしませんw時間もかかるし。
頭で考えて解説読んで何回も音読するやり方に変えようと思ってるんですが、大丈夫ですよね?
36大学への名無しさん:2012/03/14(水) 16:51:55.47 ID:lVAbn8E2O
ageます
37大学への名無しさん:2012/03/14(水) 22:24:02.81 ID:K+B5U9vj0
だいじょーぶ
少なくとも俺はそうだった。
現状それくらい偏差値あるんだし、いいっしょ
38大学への名無しさん:2012/03/16(金) 18:22:43.99 ID:gOMOdxqZP
ビジュアルの代わりに、これの入門編+基礎編でいいかな?
ビジュアルのハードカバーが扱いづらい
39大学への名無しさん:2012/03/26(月) 01:02:26.80 ID:ZsBUr+Vy0
テーマ別って東大にはいらんかな?
40大学への名無しさん:2012/03/26(月) 08:13:50.05 ID:snOmQKiM0
カズが好きならやっといた方がいいんじゃね
俺は普通の長文問題集をやった方が効率いいと思うがな
41大学への名無しさん:2012/03/28(水) 01:01:01.18 ID:ke3YJGO30
立ち読みした感じテーマが東大っぽいかもと思ったから
和夫本はやったことない
42大学への名無しさん:2012/03/28(水) 04:18:15.14 ID:GkGy8FA60
受験生はどうしても参考書の「内容」ばかりに目がいき、「実行率(定着率)」を意識しません。
参考書を選ぶときは、「内容×実行率(定着率)」を意識するようにしましょう。

例えば、有名な「英文解釈教室(研究社)」は「内容◎、実行率(定着率)×」という感じの本です。
英文解釈の参考書の中ではダントツに優れた内容なのですが、あれを完全吸収できる受験生はそういません。
ですから、下位互換の本で実行率(定着率)の高い本がオススメとなるわけです
(ポレポレ、100の原則、リーディング教本、100の技術etc・・・)。

参考書を選ぶときは「内容×実行率(定着率)」。
この基準は全ての受験参考書に有効なので覚えておくといいでしょう。
43大学への名無しさん:2012/04/01(日) 05:16:23.92 ID:thOwCCRk0
いいこと言うじゃん
44大学への名無しさん:2012/04/11(水) 17:29:37.14 ID:zud56o0a0
英文解釈教室は京大受験生で京大模試で偏差値70くらいある人が
趣味でやるもんだと思ってます
45大学への名無しさん:2012/04/16(月) 23:26:41.65 ID:OTeCpekZ0
英文解釈教室(改訂版)に掲載されてる英文の英単語集のようなものは、
本やウェブ等で公開されてますか?
ググッた限りでは見当たらないので、もし、まだ世に出てないなら、私が作ってウェブ
上で公開しようかなと考えています。
私は、約30年前に、この本の全ての英文の解釈・内容が瞬時に分かるまで繰返し
て京大に受かりました。現在は、日常的に英語を使う仕事をしています。
46大学への名無しさん:2012/04/18(水) 01:31:48.04 ID:+wBDNIC00
単語集なんていらないよ。
47大学への名無しさん:2012/04/18(水) 23:55:15.84 ID:byQTzXTp0
単語集というか、短文、例文の1つ1つの単語の注釈のようなものがあれば
便利だとは思う。
48大学への名無しさん:2012/04/19(木) 22:26:57.59 ID:YLjLLyk10
単語集は、作る気になればそれほど手間もかからず作れると思うけど、
本来は受験生が自分の手で作るもんだよね。それも含めて勉強だと思う。
49大学への名無しさん:2012/04/20(金) 15:16:26.25 ID:pr3UUlvw0
>>48
理想としては確かにそのとおり。
しかし、今は親切な参考書があふれていて、その比較でいうと、単語注釈が
全くない参考書は取り組みにくいようだ。
短文や例文ごとの単語注釈を誰かが作って公開したら、受験生、社会人を問わ
ず、多くの人が利用するかもしれない。
50大学への名無しさん:2012/04/21(土) 06:01:22.68 ID:m25pqRMG0
>>49
48ですが、私も49には一理あると思います。
英文解釈教室という名著が、とっつきにくいとか不親切だとか
使いにくいとかいう評判で敬遠されてしまうのは寂しい。
理想としては一つ一つ自分で単語を調べながら挑戦して欲しいけど、
単語帳があれば、もっと広い層に使ってもらえるかも。

久しぶりに旧版を見てみたけど、旧版にあった単語などの脚注は、
その全てが改訂版の本文に組み込まれてるわけじゃないみたいだね。
私は脚注のところに自分で分からない単語の訳を書き込んで使ってたなあ。
51大学への名無しさん:2012/04/21(土) 07:08:37.78 ID:hFT/pa9b0
単語集はあったほうがいいなあ。

要らない人は、見なければいいだけ。
52大学への名無しさん:2012/04/21(土) 07:11:00.30 ID:hFT/pa9b0
誰も答えないけど本やウェブ等で公開されているの?

検索して見つからないなら、とりあえず無いと考えていいと思うが。
5345:2012/04/21(土) 20:29:27.88 ID:88mSR00Y0
p.2
1.1.1
freshness (名)< fresh (形) 新鮮な、できたての、新しい
bright (形) 1. (光・色などが)明るい、輝く; 2. 頭がいい
pleasant (形) (人にとって)楽しい、愉快な(=pleasing); 心地よい
suburb (名) 郊外
effect (名) 1. 効果、影響(=influence); 2. 結果(=result)
have an effect on A: Aに影響(効果)を与える
5445:2012/04/21(土) 20:31:46.95 ID:88mSR00Y0
↑のように作ってみましたが、結構時間がかかります。
来年受験に人には間に合いそうにないです。
55大学への名無しさん:2012/04/21(土) 21:14:34.36 ID:3zzgfGfr0
不要
56大学への名無しさん:2012/04/21(土) 23:02:44.15 ID:YrXD6GFpO
てか、辞書からそのままじゃ意義薄れないか?
多義語とかどうすんの?
5748:2012/04/22(日) 06:04:04.34 ID:UGfamzlN0
>>54
思ったより丁寧な内容ですね。
私のイメージだと、伊藤先生が付けてるくらいにさらっと
最低限の語義を付けるくらいにして、それ以上を望む
人は自分で辞書に当たりなさい、って感じかなあと
思っていましたが、まあそういう風にすると多くの人は
辞書を見ないで済ませちゃうかも知れませんねw

伊藤先生が本で触れてる語義は、既に文脈に合うような
語義が選ばれているので、単独の語義だけ見ていると、
例文を読むには役立つけど、適切な語義を選ぶスキルは
伸びないかも知れないですね。

あんまり丁寧にやると、それで一冊の本になっちゃうかも
知れないんで、バランスが肝心かも。
58大学への名無しさん:2012/04/22(日) 07:13:01.66 ID:Fe83ZEls0
最近やりだしたけど、言うほど難しくないな
このレベルなら普通に京大の下線部訳ででてくるぜ
59大学への名無しさん:2012/04/22(日) 21:40:19.45 ID:bizSxNWSO
数学の青チャートと同じ

改訂されて解説がわかりやすくなって取り組みやすくなった

むずかしすぎるとかわめいてるのは改訂版の中身を見ないで昔の印象で語っているだけ

改訂版が難しく感じる奴は基礎ができてないだけ
60大学への名無しさん:2012/04/23(月) 22:19:02.08 ID:9E/nYHnPi
新浪人生で現役のはじめの頃にビジュアル1と2をやってそれ以降予備校の授業だけやってきた
浪人生となった今もう一度解釈をやろうってことで解釈教室の基礎編やろうと思うんだけどどうかな?
宅浪だから授業はないのといったん受験終わってから遊んで英文から離れてた
61大学への名無しさん:2012/04/26(木) 19:29:20.24 ID:BEZP37Nk0
>>60
ビジュアルもう一回やるほうがいい。
62大学への名無しさん:2012/04/27(金) 00:36:45.37 ID:0LzFYpR9i
>>61
ありがと
その前に英文和訳中級やってみるってのはどうかな
63大学への名無しさん:2012/04/27(金) 00:37:47.56 ID:0LzFYpR9i
伊藤和夫の言う基準点に達しなかったらでてきた自分の忘れてるところを意識してビジュアルに戻る感じ
64大学への名無しさん:2012/04/27(金) 00:40:50.90 ID:BgzCILaXO
スレチですまないが、ビジュアルT、U終わったんだが、復習と同時進行で英文和訳演習の上級やろうと思うんだけどどう?
65大学への名無しさん:2012/04/27(金) 02:03:47.78 ID:BICKbSrBO
慶應法政治学科志望なのですが、この本をやってみようと検討しています(´・ω・`)
徹底的に精読を出来るようにならないと速読なんか出来るようにはならないですよね
66大学への名無しさん:2012/04/27(金) 06:39:10.88 ID:UAGbdPbpO
(´・ω・`)うん
67大学への名無しさん:2012/04/29(日) 12:42:37.23 ID:aEu9EZsQ0
このレベルでむずすぎとか言ってる奴は最難関は狙えないだろ
68大学への名無しさん:2012/05/16(水) 06:51:03.15 ID:FwnLf+5u0
英語の長文読解の勉強法・参考書総合スレ★5
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1322772998/932

932 名前:大学への名無しさん[] 投稿日:2012/05/16(水) 06:39:51.67 ID:FwnLf+5u0
解釈を補強したり、文構造の詳しい解説を求めたりするのは古い人の意見だ。

古い入試の英語は見た目はむずかしく見えるが、
構文で解けるちょろい問題が多く、英文解釈教室だけやっているようなやつでも通用した。
しかしながら、そんな英語教育は社会で通用しないことが明らかとなり、英語教育は世論の批判にさらされ、
高校教育や大学入試は大幅に変化したのだ。

まず過去問をやることが最大のスタート地点である。

慶應法問題
http://nyushi.nikkei.co.jp/honshi/12/k12-11p.pdf
文脈
http://nyushi.nikkei.co.jp/honshi/12/k12-11c.pdf

文法は正誤問題である。
無難なものを集めた売れ筋問題集では不足しがちなので、正誤特化がよい。
語彙は類推である。
単語帳にかじりついて暗記しても根本的に意味がないので、文脈をつかむこと。
読解はセンテンスの解釈ではなく、パラグラフの論理に注目すること。

2ちゃんねるでは、年配の人間が意味のない参考書を勧めることが多すぎるので気をつけること。
69大学への名無しさん:2012/05/16(水) 06:53:41.70 ID:FwnLf+5u0
ごめん。2番目のURLは文脈ではなく分析だ。誤変換。
70大学への名無しさん:2012/05/16(水) 09:33:37.92 ID:e/QixyHIO
chapter1の主語と動詞に関してなんですが短文の太字になってるところが主語なのでしょうか?
やりはじめたばっかりなのでまだピンとこないので教えてくださいm(__)m
71大学への名無しさん:2012/05/16(水) 16:48:25.65 ID:Gf9oZ4U60
>>70
そうだよ。
この本の短文においては、各単元の注目すべき構文が太字と斜字で示されている。
Chapter1では、主語が太字、それに対応する動詞が斜字で示されている。
7270:2012/05/17(木) 19:32:16.05 ID:1PliILo2O
教えてくださったかたありがとうございますm(__)m
助かりました
73大学への名無しさん:2012/05/20(日) 01:56:22.82 ID:3xf99jYe0
早稲田大と国際教養大志望です
例文は三週ほどしたんですが、例題までする必要はありますか?
例題はかなり難しいので、やるか悩んでいます
74大学への名無しさん:2012/05/24(木) 14:00:43.03 ID:YHyA1FK/0
早稲田のような長文が主流の大学ではZ会のディスコースマーカー読解みたいな本のほうが有用。
英文解釈教室は京大医あたり目標の人以外にはきつい。
75大学への名無しさん:2012/05/24(木) 21:23:14.64 ID:S34vx8Lx0
>>74
ディスコースマーカー英文読解ですね
調べてみたところ今の自分にぴったりそうです、買ってみようと思います
ありがとうございました!
76【誘導】:2012/05/26(土) 20:35:34.78 ID:4Kl7sEOz0
伊藤和夫の英文解釈統合スレを立てましたので、こちらに移動をお願いします。
伊藤和夫の英文解釈9【ビジュアル英文解釈教室】
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1338031754/l50

【追記】
「ビジュアル」と「解釈教室(三部作)」の統合スレとして立てました(片方だけでは過疎りがちだったので)。
これに対応するため、検索可能なようにスレタイを変更しました(「ビジュアル英文解釈」でも「英文解釈教室」でも検索可能です)。
77大学への名無しさん:2012/06/16(土) 21:36:08.84 ID:tNglYj7H0
ほしゅ
78大学への名無しさん:2012/06/18(月) 15:24:18.52 ID:fRgs3xcxO
伊藤和夫って童貞?
79大学への名無しさん:2012/06/18(月) 15:26:11.10 ID:sFCOhUvSO
>>78
伊藤和夫にぶっ殺されっぞ
80大学への名無しさん:2012/08/06(月) 04:35:04.55 ID:ehjOjkJM0
>>49

http://issin.es.land.to/ekk/
図解に単語帳がある
81■誘導■:2012/08/06(月) 07:37:42.33 ID:9OPs600I0
伊藤和夫の英文解釈9【ビジュアル英文解釈教室】
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1338031754/l50
82大学への名無しさん:2012/08/20(月) 17:23:14.34 ID:9YmXbhRzO
英文解釈教室が少し難しい(先生の説明は理解できるが日本語に訳すとなると難しい)ので
ビジュアル1&2か英文解釈教室入門&基礎かどちらかをやりたいんですが
やるならどちらがオススメでしょうか?
英文解釈教室みたいに詳しい説明が多い方が好きです。
ちなみに学生ではなく趣味で勉強してるのでテストで高い点を取るのが目的ではありません。

あとビジュアルスレとマルチになってしまっているのはご了承ください。
83大学への名無しさん:2012/08/31(金) 00:15:06.95 ID:L4WL3Awo0
テーマ別英語長文読解の慶應大の問題
(単語は難しいが構文はやさしい)は78年の経済学部

おおよそとられている英文は80年前後だと思う。甲南大があるとは思わなかったが
84大学への名無しさん:2012/09/06(木) 00:37:21.46 ID:0cQSlVYX0
英文解釈教室は例文含めて一日で読み通した
各章はこれまでやったことだなって印象
でも例題は辛いよな 英文解釈の技術100同様に日本語自体が難しい

完璧にしたのは
ビジュアルTU
英文解釈の技術100 
基礎英文解釈の技術100
基本英文700選

だからスムーズには行くと思うけど
駿台全国模試に間に合わせたいな
85大学への名無しさん:2012/09/06(木) 00:39:00.58 ID:0cQSlVYX0
なんというか、この本の構成はラスボス前のこれまで出てきたモンスターの
上位互換が揃ったダンジョンみたいになってる
86大学への名無しさん:2013/01/01(火) 23:06:15.07 ID:ZKHr2/8Q0
ほしゅ
87■誘導■:2013/01/02(水) 11:42:29.24 ID:Udd3iZwG0
伊藤和夫の英文解釈9【ビジュアル英文解釈教室】
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1338031754/l50
88大学への名無しさん:2013/01/20(日) 19:51:11.38 ID:amIN+zWG0
伊藤和夫の英語
ttp://www.geocities.jp/ido_pko/findex.html
(管理人さん勝手にリンクしてすいません)

2chの伊藤和夫関連スレのまとめサイトみたい
いいめえるさんが書いてたような
伊藤和夫本を使った勉強法も詳しく載ってる

あと729さんのアドバイス参考にウェブアーカイブ使ったら
いいめえるさんの昔のサイト見れた

ttp://web.archive.org/web/20110206081948/http://www.lingua-land-jp.com/
89■誘導■:2013/01/20(日) 19:53:06.20 ID:DFw9Af0R0
伊藤和夫の英文解釈9【ビジュアル英文解釈教室】
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1338031754/l50
90大学への名無しさん:2013/02/03(日) 13:42:42.68 ID:gV9mVyx50
あげ
91■誘導■:2013/02/03(日) 20:00:34.40 ID:9dZRbYeg0
伊藤和夫の英文解釈9【ビジュアル英文解釈教室】
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1338031754/l50
92大学への名無しさん:2013/03/20(水) 17:17:53.35 ID:Ty1a8XwaO
ほしゅ
93■誘導■:2013/03/20(水) 20:46:09.43 ID:FFWWmqMR0
伊藤和夫の英文解釈10【ビジュアル英文解釈教室】
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1360109967/l50
94大学への名無しさん:2013/04/28(日) 15:32:21.22 ID:sF8aa5A3O
効率云々をいうひとはやめとけ。英語を読めるようになりたいやつが教室読めば良い。原の英標は更に三倍時間かかるがともに参考書のレベル超えの良書。
95大学への名無しさん:2013/04/30(火) 22:37:45.34 ID:UgBFdbYC0
伊藤和夫の英文解釈10【ビジュアル英文解釈教室】
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1360109967/l50
96大学への名無しさん:2013/07/28(日) 22:48:41.14 ID:1l+YCtIoO
そーだよな。
『解釈教室』など名著と言われた本は
長い目で見ないとコスパは分からんよな?
短期即効はないから。
97大学への名無しさん
反日韓国は日本の敵!
【ソウル大貫智子】ソウルで28日行われたサッカー東アジア・カップ男子日韓戦で、
&nbsp;韓国側観客席で歴史問題にからむ横断幕などが掲げられる一幕があった。
&nbsp;応援時の政治的主張を禁じた国際サッカー連盟(FIFA)の規定に違反する疑いがある。
&nbsp;試合開始から間もなく、2階から「歴史を忘れた民族に未来はない」と書かれた
巨大な横断幕が掲げられた。
また、初代韓国統監を務めた伊藤博文を暗殺し、韓国で英雄視されている
安重根(アンジュングン)の肖像画のようなものが登場すると、
&nbsp;会場の大多数を占めた韓国人の観客から大きな歓声が上がった。
いずれの幕も後半にはたたまれた。