【和文英訳】英作文添削スレ【自由英作】

このエントリーをはてなブックマークに追加
505大学への名無しさん
試験には関係ないんだけど見てくれる人いたらうれしいです。

いくら2ちゃんねるとはいえ、
まじめに話を効いてもらいたいなら草を生やしまくるのはやめとけ。
言葉遣いもきたなすぎる。
解釈信者の大半は、英語のことも受験のことも真面目に考えていないというふうに受け取られる。
You should not use any bad words such as 'Wwww', when you want others to listen to you attentively, even if you use such words on web sites such as Chanel 2. On top of that, you are rough in your speech.
It seems to me that most people who believe the method of translation in learning a foreign language is extraordinarily useful don't seriously think of English and the entrance examination.

正直、自信ない特にthe method〜あたりが
まぁとにかくお願いします。
506大学への名無しさん:2012/07/14(土) 19:51:43.00 ID:pdL6HThE0
>>505
(1) Chanel 2 は変です。"Chanel 5" というとフランスの「シャネルの5番」。でも、チャンネルという
英語は Channel というふうに n が二つ重なります。

(2) "even if you use such words on web sites such as Chanel 2" をそのまま
訳すと、「2チャンネルなどのウェブサイトでそのような言葉を使うとしても(wwwwなどの悪い言葉を
使わない方がいい)」となります。ちょっと変です。「たとえ2チャンネル上であっても www などの
悪い言葉を使わない方がいい」と書くべきなので、"you should not use such bad words
as www even on such a casual website as 2-channel" とでもすればいいと思います。
なお、本来のテレビの「2チャンネル」は "Channel 2" と書きますが、ネット上の悪口サイトで
ある「2チャンネル」は "2-channel" と訳してあるのを見たのですが、どれが一番適切であるか
私は知りません。

(3) 「解釈信者」という言葉を初めて聞きましたが、あなたが英訳した通りの意味だと解釈して
よいのでしょうか?

(4) don't seriously think of English AND the entrance examination" と
書いてありますが、これなら「英語のことと入学試験のこととの両方を真剣に考えているわけではない」
という意味になり、すなわち「両方を真剣には考えていないけど、片方なら真剣に考えている」
という意味になってしまいます。

「どちらのことも真剣には考えてない」のであれば、think seriously neither of English
nor the entrance examination" にしないといけません。
507大学への名無しさん:2012/07/14(土) 21:42:16.21 ID:dSYE0fKMO
>>506
なるほど参考になります
特にneitherあたりに関しては全く気にしてなかったので助かりました
ただ位置はそこで良いんでしょうか?
ofがneitherの前にこないと品詞があわなくないですか?

解釈信者に関しては日本文は自分が作ったのでは無いのではっきり言えませんがまぁあんな感じかと
どこが気になっているのかはわかりませんが
interpretationで訳すとちゃんと意味が伝わるか自信が無かったので
思い切ってtranslationにしました

あと追加で質問なんですが
最初the translation methodで考えて自信が無かったので上の形にしたんですけど
名詞→名詞の組み合わせは自信が無きゃ避けた方が無難ですかねぇ?
508大学への名無しさん:2012/07/14(土) 22:02:57.88 ID:pdL6HThE0
>>507
think seriously neither of English nor the entrance examination

これについては、おっしゃる通りです。間違えてしまってすみません。正しくは

think seriously of neither English nor the entrance examination

です。

the translation method については、名詞 + 名詞という形は、確かにある程度は
慣れてからの方がよいかもしれません。最初の少なくとも5年くらいは、
すでに見たことのある名詞と名詞との合成語だけを使うようにした方がいいと私は思います。

ただ、the method of translation in learning a foreign language is extraordinarily useful
という言葉で解説されているこの「解釈信者」という言葉の意味をまだ私は完全には理解していないので、
そもそも "the method of translation" という表現がこの場合に適切かどうかもわかりません。
509大学への名無しさん:2012/07/14(土) 22:08:53.24 ID:+mIwQcoK0
>>504
[添削]
・be eager to do「熱心に〜したがる」よりはbe willing[ready] to do「喜んで〜したがる」の方が文意に合っている。
・provide A with B「AにBを与える」という熟語ならば、withがfoodの前に必要。ただし、provideは「あらかじめ準備して
用意しておく」感じだから、supply A with Bを使った方がいい。
・「そこに行くことはできないだろう」の部分を前半で仮定法過去を使って表したなら、後半もそれの影響を受ける。
「金はないが助ける気持ちはある」という微妙な使い分けをしようとすると面倒だし長くなるので、「〜するための大金」と
つなげば、ご質問のような些末な点でひっかかることは避けられる。

[添削後]
I couldn't go there even if I had enough money to supply them with food and medical care.
510大学への名無しさん:2012/07/14(土) 22:16:11.65 ID:+mIwQcoK0
>505
[添削]
・1行目については他の方が指摘しているとおり。(笑)の省略形であるwwwは、もはや記号であって言葉ではないからwordsは少しおかしい。
・2行目のextraordinarily「異常なまでに」というのは少々大げさ。最後の「〜と受けとられる」というのは警告のつもりなのだろうか。
つまり、この文章を書いている人は、「解釈信者」にネット上での口の利き方にもう少し注意しろ、と言っているのだろうか。だとすると、
最後の行は少し書き方を変えた方がよい。そもそも「解釈信者」とは何だろうか。「こなれた日本語による正確な英文解釈ができることが、
英語の実力をつけるには最良だ」、という議論をする人のことだろうか。これ自体は至極もっともな主張なのだが。昨今は実用英語ばやりで、
この種の訳読方式は時代遅れで時間の無駄、というように軽視されるようになっているが、中・高の英語教育現場で大意把握が採用されるよう
になってから、学生の理解度は下がり、文法知識の定着率もぐっと落ち込んだ。日本語の力もろくにつかないうちから、英語で授業をして理解
させようなどというのは所詮「絵に描いた餅」に過ぎないと添削者は思うのだが。いずれにせよ、この原文は誰が誰に向かって書いているか不明。

[添削後]
You should not overuse such silly signs as www even on an anonymous billboard like 2-channel
in the virtual community if you want to draw a serious attention. I must also point out that
your wording is too bad. [If you stick to it,] most of the believers in the "translation method "
including yourself will not be seen as serious in talking about English or entrance exams.
511大学への名無しさん:2012/07/15(日) 21:59:50.31 ID:5Z0DoAC/0
「あの人(彼)は、よく本を読む」

この文は、どのように英訳すればよいでしょうか?

(1) He reads well.
(2) He reads a lot.

私は、この場合は He reads a lot. が正解だと思っています。そして He reads well.
というのは、たくさん読むのではなく、よい読み方をする、深く読み込む、いい加減に読まない、
一つ一つの単語や表現を正確に理解して、きちんとあらすじを理解し、できれば感動するまでに
至るような読み方をすることを read well と言うのではないかと思います。

そのような解釈で正しいでしょうか?スレッド違いかもしれないけど、あくまでこのスレッドの
方々に質問したいと思いましたので、あえてここで質問します。
512大学への名無しさん:2012/07/15(日) 22:04:34.83 ID:5Z0DoAC/0
>>511 に関連して

"read well" を "well read" に変えた形が、次のような例文において使われています。
この場合の "Well read" は、「かなり読んだ形跡あり(その結果、少し古びている)」という
意味で使われているようです。

Book Description: Hodder Paperbacks. Book Condition: Good. 2011. Paperback. Well read, but remains good. .
Book Description: Hodder Paperbacks. Book Condition: Good. 2011. Paperback. Well read, but remains good.
Book Description: Macmillan Education, Oxford, 2012. Book Condition: New. Bookseller Inventory # 21604583
Book Description: Vintage, 2010. Book Condition: Fair.N/A. 発行年記入無し Former Library book. Shows definite wear, and pe
513大学への名無しさん:2012/07/15(日) 23:02:21.26 ID:HPIm8gnq0
「あの人は、よく本を読む。」=「あの人は、本をよく読む。」
こういうときの「よく」は「良い」ではなく、頻度を表している(例:あの人とは朝、駅でよく会う)。
だからwellではなく頻度の高さを示す副詞が選ばれる。古本の状態を示すwell readは、本を何度も開閉
したせいで背表紙が柔らかくなっていたり、ページの端が擦れていたりするけれど、読む分には問題ない
ときに「上手な(本が傷まない)読み方をしてある」という意味で使う。


514大学への名無しさん:2012/07/15(日) 23:14:54.09 ID:5Z0DoAC/0
>>513
さっそくのお答えをありがとうございます。とても勉強になりました。
515大学への名無しさん:2012/07/16(月) 06:29:30.87 ID:xibAyFvn0
>>510
実用英語はいいことだ。
英語教員の勝手な自己満足が満たされても日本国民の益にはならないが、
理系などの実学的技術を備えた人材が満足して仕事をすることは、国民にとって死活問題だ。
国の教育方針を動かす世論は、そういうところから発信されている。

理系こそ英語―大学で問われる理系の語学力― http://gtec.for-students.jp/gtecmag/contents/vol53_1.htm

英語教員は、研究発表や海外取引の経験が理系などに比べて大幅に少ない。
だから自分勝手な考えにはまりやすいのである。
516大学への名無しさん:2012/07/16(月) 10:14:38.85 ID:j1q76qks0
実用英語については、議論が平行線になりがちですね。
実用英語を標榜する人たちは、ともかくはまず口を開き、ともかくはまず一行だけ書いてみることから
始めようと言う。しかし残念ながら、大多数の人たちのいわゆる「コミュニケーション」は
自己満足に陥りがちで、通じてもいないのにしゃべりまくり、書きまくる。相手が相槌を打ってくれてるから、
自分の英語が「通じてる」と信じ込んで疑わない。

細かいことにばかり拘泥していてはいけないというのは、確かに正論だと思います。
しかし同時に、細かいことが読み取れ、聴き取れるからこそ、大量の文献を速く読み取り、
おびただしくしゃべりまくる相手の言葉の真意を読み取るのも速いはずだと私は思います。

たとえば、産業文献の翻訳者たちを見てみると、細かいところにとことんこだわった勉強の仕方をしてきた
人は、翻訳するスピード(つまり英文を書く速さ、日本文を書く速さ、英文・日本文を読み取る速さ)
が速いように思います。一方、概要を大雑把に理解すればいいという立場にいる人に限って、スピードも遅い。

そりゃそうだ、と私は思ってしまいます。細かいことをなおざりにしない態度がないと、それの積み重ね
である全体を読み取ったり聞き取ったり口頭や文章で表現できるはずがない、と思ってしまいます。

517大学への名無しさん:2012/07/16(月) 11:41:43.31 ID:OLm0pmn60
>>515
で挙げられているURLのニュースレターを読むと分かるが、理科系の現場で要求されるのは、
「それほど複雑ではない構文で書かれた専門分野の論文を素早く的確に読み取る力」である。
こういう要求を持つ現場で文学や論説のテキストを読むことは、当然なことながらあまり歓迎
されない。このことは昔から変わらない。なのに、なぜかつては大学英語英語教育の現場で
文学テキストが圧倒的に多く採用されていたかというと、以下のような理由があった。

文学テキストは、正確な文法力や語彙力だけでなく、作品の成立背景を含め、しっかりとした
教養が身についていないと正確な文脈が読み取れない。つまり、読み手の総合的な教養がもの
を言う。したがって、英語の勉強だけでなく幅広い教養教育の一環として有効であるという
考え方があったからである。これは明治以来の日本の中等教育(旧制中・高)でも旧制大学でも
共有された考え方であり、それだけ当時の中学以上の学歴を持つ人々は幅広い教養人たるべし、
という近代化推進中の日本における支配者層に求める資質が伺われる。江戸時代の武士階級が
文武両道、すなわち剣や弓に秀でているだけでなく、茶を嗜み、書を紐解き、論語の素読を趣味
とし、時には詩歌の一つも詠めることを人格完成の姿として是としていたことと繋がっている。
支配者階級は然るべきオールラウンド・プレイヤーであることが当然視されたのである。
518大学への名無しさん:2012/07/16(月) 11:43:22.49 ID:OLm0pmn60
[続き]
しかし、時代は変わり、教養主義は過去のものとなり、高卒の2人に1人が大学に進学するような
昨今では、そのようなかび臭い発想は時代遅れとして脇に追いやられ、「使える英語」「現場に
必要な英語力」だけが求められるようになった。つまり、教育がデパートにある高級品から、
そこらですぐに手に入るコンビニ化、百円ショップ化したのである。これは時代の流れであるから
しょうがない。しかし、そのように教養をかなぐり捨てて、今必要なものさえ手に入れば良いん
だよ、複雑な構文や難解な言い回しや、気の利いたフレーズや文化的背景知識なんていらねえよ、
という雰囲気の漂う現場は、すべからく蛸壺化した視野狭窄に陥りがちであるから、そのような
所からまだ見たこともない新しいものや、誰も思いついたことのない発想が生まれてくるかどう
かは疑問である。

教育現場の力学のせいで、昨今は実用英語を謳った教科書が圧倒的に増えたが、それによって
培われる英語力と、かつての日本の大学が学生に期待していた教養としての英語力は本質的に
全く異なるものである。どちらが良いのかはすぐに結論は出ない。ただ、516氏の言うように、
産業翻訳の世界では、きちんとした逐語訳ができる人でなければ仕事は勤まらない。なぜなら、
大意要約しかできない人は、得てして本質を見落とした理解しかできないことが多いからである。
焦点の合っていないメガネであっても、何とかぼんやりと見ることができればいいんだし、視力
1.5もいらないよな、という発想に似ている。事故らなければよい、ということなのであろう。
519大学への名無しさん:2012/07/16(月) 12:16:54.48 ID:xibAyFvn0
>>516
細かいことを読み取るのは、すぐれた翻訳者の仕事であって、
すぐれた実務実行者の仕事ではない、ということでよろしいか。

>>517
オールラウンドの教養はたしかに必要だ。
だが現在では『わかりやすい論語』『世界の宗教』『各国の哲学』(署名はテキトーだ)
みたいなものはそこらの本屋や図書館でいくらでも手に入る。
英語の勉強の一貫としてそれらを取り入れる必然性はない。
昭和までの時代とは根本的に違うのである。

英語で教養を仕入れるのもいいことかもしれないが、座学の限界はある。
顧客や仲間が海外の人であれば、直接にその実態と向き合うことがいちばん大切だ。

教養や英語技術をわかりやすく手軽に提供してくれる文系学者のことは、とてもありがたい存在だと思っている。
文系学者どうしで、蛸壺化した視野狭窄に陥らないでいただきたい。
520大学への名無しさん:2012/07/16(月) 12:53:54.56 ID:j1q76qks0
>>519
別に私は、理系と文系とを対比させては考えておりません。つまり、理系のための実用英語と
文系のための教養主義などとは考えていません。理系の方々はすでに理科系という壮大な
学問体系をお持ちなので、別に他の面倒な教養や語学を身に付ける必要もないでしょう。
何とか通じる英語とか最小限度の教養だけでよいでしょう。

問題は、理系でもないのに、中途半端な教養や言語運用能力しか身に付けないで
いる人たちです。そういう人たちが、買い物や遊びの約束のための電子メールの交換や、
レストランで食べながら雑談するときの最小限度の談笑さえできればよいと安易に考えてしまう
現代の風潮をどのように考えるか、ということだと思います。

決して理科系の人たちを揶揄するつもりは、私にもないし、おそらくは他の文系の方々も
そんなつもりはないでしょう。
521大学への名無しさん:2012/07/16(月) 15:49:50.06 ID:xibAyFvn0
>別に他の面倒な教養や語学を身に付ける必要もないでしょう。

必要は大ありだよ。
研究を発表したり売り込んだり交渉したりする相手が海外にいるのだから当たり前だ。
教養や語学は必要な道具だ。
それを伝達ることが英語専門家の使命ではないか。

>最小限度の談笑さえできればよいと安易に考えてしまう現代の風潮をどのように考えるか

文系学者は、直接的に生産したり外貨を稼いだりするわけではないだろう。
上に書いた専門家の使命を放棄するのであれば、何の知識も会得しない人と機能的には変わりない。
理屈を述べてうるさいので、中途半端な教養と言語運用能力しか身に付けない人のほうがまだましだ。
522大学への名無しさん:2012/07/16(月) 16:13:42.26 ID:OLm0pmn60
>>519

505で投稿された方は、519氏が別のスレッド(http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1337435748/l50)で
書いた日本語原文である「いくら2ちゃんねるとはいえ、まじめに話を効いてもらいたいなら草を生やしま
くるのはやめとけ。言葉遣いもきたなすぎる。解釈信者の大半は、英語のことも受験のことも真面目に考えて
いないというふうに受け取られる。」をこちらに投稿するために自分なりに英語で書き込みをなさった方であろう。

519氏はおそらく、多読型の英語教育の利点についてそれなりに確信をお持ちの方なのかも知れない。また、
仕事で英語を読んだり、「顧客や仲間が海外の人」であり、外国人と英語で話す「すぐれた実務実行者」
なのかも知れない。で、その519氏と思しき方が書いた英語がこれである。
523大学への名無しさん:2012/07/16(月) 16:14:18.07 ID:OLm0pmn60
762 :大学への名無しさん:2012/07/14(土) 15:38:01.46 ID:R/0TZaqJ0
こんな感じか。俺がいま現在、あまりうまく英語できないことは認めるよ。
それでも、受験生へのアドバイスとしてあきらかにふさわしくないものは指摘したい。

If you want the talk to be effective seriously, you must not grow grasses and say dirty words , although at "2Channel".
Otherwise , most of "kaishaku" believers are teken in by the notion that they are consider nether English nor entrance examination.

残念ながら、この英語を読む限り、519氏の英語力は、氏が推奨する「実用英語」の域にすら達していない。
520氏が指摘される「理系でもないのに、中途半端な教養や言語運用能力しか身に付けないでいる人たち」で
あると思われる。本当に理系の現場で活躍されている方ならば、こういう未熟な英語では相手にしてもらえない
ことを十分ご存じのはずだからである。
524大学への名無しさん:2012/07/16(月) 16:15:08.01 ID:OLm0pmn60
また、この方の英語読解力については以下のような指摘がある。これもかなり噴飯ものの訳文であろう。

507 :大学への名無しさん:2012/07/04(水) 21:17:21.67 ID:s+XmeCSq0
ID:BrWzJQjt0は
“Perhaps the zoo keeper's worst crime against animals was the stamp-collecting
approach to zoo management ; keeping one or two of as many species as possible. ”
という英文を「動物園を維持する者にとって、動物に相対するうえで最悪の罪は恐らく、
判で押したような管理方法をとること―1種類や2種類の方法をできるだけ多くの種に
適用しつづけようとする―ことである」というトンデモ和訳をした人。

英語スレ的には危険人物である。
525大学への名無しさん:2012/07/16(月) 16:16:04.98 ID:OLm0pmn60
このようにして見ていくと分かるのだが、519氏の英語力は読解力も作文力も共に不十分である。ここからは
推察であるが、519氏はご自分の英語力の拙さを、ご自分が受けさせられた「精読中心、構文把握中心」の
「旧式で時代遅れな」英語教育のせいにしようとしておられるように見える。自分がこんな中途半端な英語力
しか身につかなかったのは、俺を教えた訳読中心の英語教師のせいだ、ということであろう。残念ながら、
それは責任転嫁のやつ当たりである。stamp-collectingという「背景知識、一般常識」すら持たない519氏が
この英文を正確に読めなかったことからも分かるように、氏はご自分が推奨しておられる現代社会の一般常識
すらもあまりお持ちでないように見える。つまり、氏が何かにつけて標榜される知識も所詮は受け売りであり、
ご自分の一部として定着してはいないということであろう。一体、このようなスレッドに来て何をしたいのか
は分からないが、もしかすると、「自分のような被害者を出さないために」という義侠心からなのかも知れない。
しかし、どうやら氏のお相手をしておられる方々の方がもっと冷静なようである。
526大学への名無しさん:2012/07/16(月) 16:17:12.85 ID:OLm0pmn60

現在携わっておられる実務については相応の実力がおありなのかもしれないが、この水準の英語力の方が
英語学習に関して現役受験生に助言できることはあまりないと思う。「多読重視」で培われたと思しき現在の
ご自分の正確な英語力について、もう少し冷静な判断をされることを希望する。また、517で認めておられる
ように、今のご自分に必要なのは「もう少しまともな英語力」だけでなく「オールラウンドの教養」であることに
気づかれよ。ご自分の未熟さを棚に上げて、正しいと信じる多読英語学習の利点ばかりを主張したところで、
それをご自分の拙い英語力で裏切ってしまっている。英語学習における多読の必要性を否定するものではないが、
このレベルの英作文・英文解釈しかできない人の英語力などたかが知れており、そのことで嘲笑されているのである。
何よりも、「精読ができてこその速読、多読」である。それを怠った結果が今のあなたの英語力なのである。
527大学への名無しさん:2012/07/16(月) 16:39:13.00 ID:xibAyFvn0
そうか。まあわかった。
俺が書き込んでいるのは、たしかに義侠心からだ。
理系が教養や言語を身に付ける必要もない、という主張は間違っていると断言できる。
学生の理解度が下がったという主張も間違いだと断言できる。
できることなら、あなたにはうそで固めた談笑をやめてまじめに添削だけやってもらいたい。
でないと、何の知識も会得しない人と機能的には変わりないからだ。
528大学への名無しさん:2012/07/16(月) 16:48:47.29 ID:OLm0pmn60
付言しておくが、この種の「英語教員嫌い」は大学教員の中に一定数存在する。
おおむね、自分が英語が苦手なのは大学時代の英語教員の古臭い英語教育法の
せいだ、という幼児的かつ自己中心的な妄信にまとめることができる。英語教員
にも色々な人がいるので、「運が悪いクラス」を取ってしまった人は一定数存在
することだろう。しかし、それは大学教育において常に存在する「相性の良しあし」
を超えるものではない。むしろ、このように英語教員を叩くことで自分の未熟さ
を棚上げするご都合主義的な発想に無自覚であることの方が問題のような気がするが、
この種の人は科学研究費補助金が取れるかどうかでカリカリしていることが多いので、
危うきに近寄らず、という態度でスルーされてしまうことが多く、ますます孤立する。
気の毒といえば気の毒である。519氏はそのような教員に「便利な言い訳」を植え付け
られて、知らないうちにその論法に染まっているのではないか。これもまた
気の毒なことではある。
529大学への名無しさん:2012/07/16(月) 17:00:13.91 ID:OLm0pmn60
>>527
「理系が教養や言語を身に付ける必要もない」というのは私ではなく520氏の発言である。念のため。
「学生の理解度が下がったという主張も間違いだと断言できる。」とは、現場の大学教員でもない
人が言っても滑稽なだけである。あと、「うそで固めた談笑」について、どこがどう嘘なのかを個別
具体的に指摘されたい。少なくとも、現在の大学生の英語力について、英語教員だけでなく各学部の
専門課程の教員がどう考えているかについては、私の方が詳しいと思う。「まじめに添削」をしている
ところに闖入してきて、自分の正体が露わになると幼児性を剥き出しにして醜く罵ることしかできない
人は、「何の知識も会得しない人」よりもはるかに場違いかつ迷惑な存在だと思う。反論をお待ちする。
530大学への名無しさん:2012/07/16(月) 17:09:40.34 ID:j1q76qks0
>>「理系が教養や言語を身に付ける必要もない」

このように言ったのは、確かに >>520 である私でした。私の発言が取沙汰されたので付け加えますが、
このように言ったのは、私の本当の本音ではありません。実際には、理科系の人にも人文科学や
社会科学の教養も高い言語運用能力をつけていただきたいものです。

しかし、それはむごいというものだと思います。少なくとも私自身は、人文科学のうちのごく一部の
分野のちょっとした素養にプラスして言語の運用能力をそれなりに身に付けるだけで精いっぱいでした。
自分は一つの分野についてしかそれなりの能力を身に付けることができなかったのに、理科系の人には
他分野にわたる素養を身に付けてほしいなどと言うのは残酷だと思ったので、「理科系の人は
理科の分野だけでも壮大な学問体系なので、それ以外の面倒な教養や言語の知識は(それほど)
必要ない」という意味のことを言ったのでした。

実際、一つの分野のプロとして数十年にわたって生きるということは、それだけで大変です。それなのに
それ以外の多方面にわたって通暁せよなどとは、少なくとも私には言えません。
531大学への名無しさん:2012/07/16(月) 17:18:34.68 ID:gsfypB+A0
>>529氏への擁護として、以下のレスも貼り付けておく。
このスレの>>527は下記レスのID:5xLjCbiG0です。
彼の英語力のなさが表れているやり取り。

691 :大学への名無しさん:2012/07/13(金) 18:10:55.61 ID:yIOIiCfT0
>>690
The sign that what a man does is of social value is that he
is paid money to do it.
これを訳して、訳すときにどのようなプロセスで訳したか説明してみてくれ。

692 :大学への名無しさん:2012/07/13(金) 18:17:14.76 ID:5xLjCbiG0
>>691
まず、前後の文を示せ。
単文全訳は100%近く絶滅した設問だ。
前後の流れで、何を言いたいのか類推する能力のほうが大事だからだ。
532大学への名無しさん:2012/07/16(月) 17:19:14.93 ID:gsfypB+A0
698 :大学への名無しさん:2012/07/13(金) 19:25:26.00 ID:5xLjCbiG0
「実は知らない 誤読の真相88」詳細 http://www.place-inc.net/details/shinso_godoku/godoku.html

元ネタはこの本か。意地悪なだけなので、現実的には必要ないと思える。
マニアや頑固な年配は勝手に喜んでろ。
しかも、元ネタから更に削って読み難くして書き込むとは。

これは、明らかに絶滅した設問だ。
現代の出題では、効くところはあまりないだろう。

699 :大学への名無しさん:2012/07/13(金) 19:32:07.37 ID:yIOIiCfT0
>>698
前半が削られてなければ意味は取れたの?

700 :大学への名無しさん:2012/07/13(金) 19:55:31.69 ID:5xLjCbiG0
>>699
できない。
itが仕事を指していると理解できる要素がなにもないから。
奴隷制廃止から類推するとすればできる、としてもかなり無理がある。
もともとダメな例である。
533大学への名無しさん:2012/07/16(月) 17:20:24.21 ID:gsfypB+A0
このように、ID:5xLjCbiG0=ID:xibAyFvn0はまともに相手をするのがバカバカしい存在ではあるが、
受験生への誤った助言を繰り返しているため、右も左もわからない若者が騙される可能性がある。
(ここは所詮2ch、「嘘も100回言えば真実」というのがまかり通りやすい土壌だと思う)
このスレでも徹底的に叩き潰してもらいたい。
534大学への名無しさん:2012/07/16(月) 17:20:27.24 ID:xibAyFvn0
>>530
言えません、と言われても理系は英語に通暁しないといけない。
あなたが言わなくても、すでに世間ではそう言われているのだ。

>>529
混同したことについては悪かった。

2004年度のセンター試験受験者は、文法の理解度が下がったとしても、
能力が向上している面もある。

>ランク6とランク7は「談話標識の正確な使用」や
>「パラグラフ内、あるいはパラグラフ間で論理的に文章を展開できること」
>といった、いわゆる談話的側面でその違いが顕在化する。

>学習指導要領の改訂前後で英語学力層を分ける要因が異なることは特筆に値する。
>この相違が学習指導要領の改訂によって意図されていたものであれば問題はない。
http://www.rd.dnc.ac.jp/~shojima/ntt/SuginoJCRDA11

学習指導要領改訂は成功し、問題ないと私は思う。
535大学への名無しさん:2012/07/16(月) 17:36:09.55 ID:j1q76qks0
>>534
理系にはいろいろと求めておいて、ご自分は英語がまずアマチュア。
どれか一つでいいから、何かのプロとして数十年を生きたことがあったら、
そんなに厳しいことは言えないことがわかると思いますけど。
536大学への名無しさん:2012/07/16(月) 17:50:19.76 ID:gsfypB+A0
>>534
英語に通暁していない君は世間からどういう評価を受けているの?
537大学への名無しさん:2012/07/16(月) 19:14:26.65 ID:xibAyFvn0
>>535
厳しいことは言いたくないんだけど、厳しく言われているのは事実だ。
そこで、なんとか効率よくしようとすると、文法や解釈の勉強から過剰な部分を削減するのが適切だ。
日本の英語教育はそういう方向に改革され、効果があがっている。

>>536
まあ、それなりに厳しい評価を受けている。
538大学への名無しさん:2012/07/16(月) 19:16:19.69 ID:bKErmBZU0
>>534は東大受験生にもアドバイスを与える立派なお方じゃ。
たぶんどらごん桜に感動して受験アドバイザーに専念されること決意したのじゃ!
みなさんは早くスレが正常化するように頑張ってくれ。
>>543をお祓いするには英語の質問をするのが効果的じゃ。
ネット検索では答えられない質問を待ってるぞ!

数学の勉強の仕方 Part167

463 :大学への名無しさん:2012/07/16(月) 17:08:17.50 ID:xibAyFvn0
>>462
東大理Tは事情が特殊だ。
センター足切りラインが高すぎるため、ここをクリアしないと受験すらできないのだが、
総合合格点は低いうえに数学の配点比率が小さい。
数VCと理科のUを捨てて、英語国語で稼ぐのがもしかしたら最短コースかもしれない。
ドラゴン桜が似たような作戦だったと思う。
539大学への名無しさん:2012/07/16(月) 19:36:42.00 ID:gsfypB+A0
>>537
英語もできない、世間から評価もされない。
普通、受験生はこういう人にアドバイスをもらいたいとは思わないし、
またもらうべきではないと思うんだがそれはどう思う?

100歩譲って、あなたがダメ人間の烙印を押されているから
「お前らこういうふうになるなよ」という反面教師として受験板にいるならまあわかる。
でも、あなたが居ようとしているのってそういう立ち位置じゃないよね?
英語ができないのに英語のアドバイスをするっていう、絶対に、100%おかしいことを
この数ヶ月ずっと続けてるよね?
未来ある受験生のために、それだけは本当に止めてあげてほしい。
540大学への名無しさん:2012/07/21(土) 14:21:26.84 ID:wYv/CdUr0
理屈ばかりじゃなんもならんよwさぁ添削依頼どうぞw
541大学への名無しさん:2012/07/22(日) 06:51:56.58 ID:7ywV6UlX0
この本には血液表現が多く含まれます。
って文の英訳は

Many blood expressions are included in this book.

で合ってますか?
受験とか関係ない話題なのだけどもし良ければみてください
542大学への名無しさん:2012/07/22(日) 10:09:03.62 ID:qJNhO4OI0
>>541
「血液表現」というのは、これだけでは医学の教科書みたいなので理解不能だが、
「血なまぐさい表現・場面」などのことを婉曲に表現しているのだとすれば、
Caution: many bloody[violent] scenes and expressions are included in this book.
あたりが良いと思う。
最初の「警告」はcautionはwarningでもいいのだが、前者は「あなたに被害(ショック、
パニック)が生じる恐れがある」という警告であるのに対し、後者は「あなたが加害者、
犯罪者になりかねない(違法駐車とか違法ドラッグ売買とか)」という警告になる。
ここではcautionがあった方が、親切だろう。
543大学への名無しさん:2012/07/22(日) 12:04:02.25 ID:15Keq2dc0
there構文の方がいい希ガス
544大学への名無しさん:2012/07/22(日) 12:27:50.48 ID:qJNhO4OI0
>>543
there are構文は冗長になるので使わない。長ければ読み取りに時間が掛かり、
警告的な意味が薄れるから。むしろここは日本語から離れて、

Caution: this book includes bloody scenes[expressions].とすると、より英語らしくなる。

以下のURLの実際例を参照されたい。
http://www.mysafetysign.com/Safety-Signs/Caution-Signs-All.aspx
545大学への名無しさん:2012/07/22(日) 14:57:02.32 ID:FyPlMXj+0
includesじゃなくてcontainsでもいい。
546大学への名無しさん:2012/07/22(日) 15:47:00.64 ID:Diu6qq0z0
>>544
there構文って「冗長」っていう印象で採点側からするとあまり良い表現ではないんですか?
英作文で使わない方がいい?
あとit〜thatみたいな支柱文もやめた方がいいとかきいたんですが・・・
547大学への名無しさん:2012/07/22(日) 15:48:29.00 ID:Diu6qq0z0
あ、それともthere構文があまりよくないというのは
こういう警告みたいな特別なときだけなのかな?
548大学への名無しさん:2012/07/22(日) 17:52:39.35 ID:s23fY3l60
・「英訳してください」などの依頼はスレチにつきNG。

・「血液表現」などと不自由な日本語を使う香具師を相手にすべきではない。
549大学への名無しさん:2012/07/22(日) 22:07:54.86 ID:qJNhO4OI0
>>549

>・「英訳してください」などの依頼はスレチにつきNG。
一応自分なりの英文を541氏は投稿しているので、単なる英訳依頼ではない。添削スレであるから、
本来ならば何点満点かを指定して欲しいところだが、これまでにも点数の明示のない依頼はあった。

>・「血液表現」などと不自由な日本語を使う香具師を相手にすべきではない。
そのようなことを言う人が「香具師」などという手垢のついた2ちゃん用語を使うのはいいのか。
550大学への名無しさん:2012/07/22(日) 22:22:00.13 ID:ueBTDJtO0
英語書く時にネイティブでもんばいやつが冗長な文章書いてたらムカつくだろう
基本的に〜構文と呼ばれるようなもんは使わないのが基本で、単純明瞭に書くのが良い
分詞構文なんかも絶対使っちゃいかん

つかこのスレ日本語が冗長なやつが多過ぎないかワロチ
551大学への名無しさん:2012/07/22(日) 22:47:45.93 ID:Cgs/XqO10
>>550
君の日本語は冗長とかいう以前に意味不明なんだが。
552大学への名無しさん:2012/07/22(日) 23:14:14.53 ID:15Keq2dc0
ネイティブでもない←打ちたかった
でもnaい←打つべき
でもnbaい←スペルミス
でもんばい←その結果
ってことか?
553大学への名無しさん:2012/07/22(日) 23:34:08.74 ID:Cgs/XqO10
>>552
君はいいやつだなぁ。俺も見習わねば。
554大学への名無しさん:2012/07/23(月) 00:01:00.18 ID:ocynKlPGO
てか分詞構文なんかって文章短く簡潔に書くためにあんじゃないの
まぁ受験で変に色気づく必要は無いと思うけど
555大学への名無しさん:2012/07/23(月) 00:57:03.21 ID:D629fZa/0
>>552
解説ありがとう
ただの打ち間違いってか、だいたい分かるだろうw
nとbを同時に押しちゃっただけっすね

>>554
短く書くってのはそれだけくだけた文章を書くってことなんだと思うよ
SVでかけるならそれに越したことはないということ
受験生って変に受け身とか強調構文みたいなの使いたがるよね
556大学への名無しさん:2012/07/23(月) 14:17:20.36 ID:PGSCQKAI0
>>555
和文英訳においてはなるべくシンプルな英文を書くべきで同意。
ここからスレチになるが、自由英作文において強調構文は論外だが、受身はある程度
しょうがないかなと思ってる。
557大学への名無しさん:2012/07/23(月) 20:10:01.34 ID:09jgjIoA0
aとtheの感覚を掴んでいるかどうか問題を出してあげよう。

【問題1】
ある(英語の不自由な)日本人が、外人女性に一目ぼれ。
結婚を申し込んだが、その女性は「ざけんなテメエ」(Oh, I'll kick your ass.)とオカンムリ。
なぜでしょう?また、どう言えばよかったのでしょうか?

男性のプロポーズ:I want you to be a wife.

【問題2】
映画の終わりに出てくる、THE END
これを AN END と言ったら意味がどう変わる?
そもそも言い換えられるのだろうか?
558大学への名無しさん:2012/07/23(月) 20:10:56.02 ID:09jgjIoA0
回答

a…たくさんある同種のものから無作為に取り出した一つ、one of と一緒。
どれでもいいから取って来る、のイメージ。

the…キッチリ姿形が思い浮かぶ「特定」のもの
どれでもいいはずがない。はっきりとしたアイデンティティのあるもの

だから、不定(不貞?)冠詞を使ったI want you to be a wife. は最悪。
「たくさん妻を抱えているけど、その内の一人に加わってくれ」という事に他ならないからね。
この場合は>みなさんが答えてくれたようにmyを使うのが正解。
(所有格のmyも僕の「たった一つ」のもの、」というニュアンスがある)

だから、逆に He is my friend. はおかしいわけ。
僕にとってたった一人しかいない友人という意味になるからね。

であるなら、映画の終わりで、AN END と言われたら、観客は困ってしまう。
たくさんある結末の内の一つです、と言ってるに等しいから。
いつ席を立っていいものやらわからないよね。

つまり、THE END というのは、This is THE END of the movie.
(これがこの映画の結末です)のTHE ENDの部分だけを抜き出している表現なわけ。

THE END of the movie のmovieの前がtheになることもわかるよね。
「この映画」=今まであなたが見ていた映画、という特定されたものだから

冠詞の考え方は本当にこれだけ。他には何にもいらない。
高校生、受験生の子でわかりにくいところがあったらどうぞ質問して。
559大学への名無しさん:2012/07/23(月) 20:27:21.78 ID:WnctnT5N0
マルチエンディングのゲームだと逆にan endで良いってことから
560大学への名無しさん:2012/07/23(月) 20:35:23.09 ID:Xs5rwwh70
>>558

以下のURLで7月21日にひとしきり出てきた話題(特に157以降)を自由英作文の添削スレッド
に出張してまで持ってくる意味はどこにあるのか(しかも、わざわざコピーしてまで)。

http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1338636240/l50

ここで言われているaとtheの使い分けは間違いではないし、覚えておいて損はない。ただし、
実際に英作文をするときには、もう少し複雑なことも知っておく必要があると思う。「冠詞
の考え方は本当にこれだけ」と断言できるほど、多くの英文を読んでいるのかどうかも不明。
561大学への名無しさん:2012/07/23(月) 21:42:59.63 ID:UKXTfQPb0
冠詞がその程度なはずが無い。a well-balanced dietは
一般論でも複数形にせず常に単数で使う(和文英訳の教本)
だとか例外数多。冠詞は大学の専門で冠詞の勉強やってるひとじゃないと
大まかにしか分からないもの、と俺は思ってる。
562大学への名無しさん:2012/07/23(月) 22:54:36.67 ID:PGSCQKAI0
>>561 冠詞は難しいよね。
大学入試の英作文ではhttp://kohada.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1338636240/l50
にある判別は重要。
あとは不加算名詞に不定冠詞つけない、無冠詞の可算名詞単数形は避けるくらいでよい。
563大学への名無しさん:2012/07/28(土) 12:22:16.74 ID:/N1Hn8C40
冠詞が「その程度のもの」と思ってる人
英語は「だいたいわかった」と思ってる人
そういう人たちって、英語だけでなくてどんなものについても
数年あるいは10年くらいでだいたいわかったつもりになれるんだろうな。

The more one knows, the more one knows one doesn't know.

そんな気持ちなんて、わかんないんだろうな。俺も、そんなふうに
「わかったつもり」の幸せな豚になりたいもんだ。
564大学への名無しさん:2012/07/28(土) 12:53:58.51 ID:IbRDoY7R0
It better to be a human being dissatisfied than a pig satisfied
; better to be Socrates dissatisfied than a fool satisfied.
ってことか
ソクラテスほどの向上心は欲しいが持ててないなあ
565大学への名無しさん:2012/07/28(土) 21:47:41.77 ID:HxMNcxms0
英語でおk
566大学への名無しさん:2012/07/30(月) 04:44:00.91 ID:d0mNkW2Y0
一つには習っても実際に試す機会が少ないから、日本人は英語を話すのが苦手なのだ。

For onething ,if they learn something ,but they have little chance to
take it ,so japanese people doesn,t speak english well.

英作文初挑戦なんだけど本当にキャパ超えしてしまった。
けど何がいけないかもわからないです。

誰か添削してくださぃぃぃ
567大学への名無しさん:2012/07/30(月) 09:55:46.46 ID:XeMnBzJs0
>>566
いくらなんでもヒドすぎるだろう
エキサイト翻訳のほうがうまくいくんじゃないかっていうレヴェル

日本人は英語を話すのが苦手だ。なぜなら実際に話す機会が少ないからだ。英語を学習していても。

みたいに訳せば良いと思うよ 高校1年くらいだと英語力なんて皆こんなもんか
568大学への名無しさん:2012/07/30(月) 09:57:19.41 ID:6q34/p5N0
For one thing, the Japanese people are poor at speaking English, for
they have very few opportunities to speak it after they have learned it.

添削を依頼するからには何点満点かを示すこと。仮に10点満点とすると、減点箇所
が多すぎてほとんど点は残らない。日本語の語順のままに英単語を並べているだけ
なので、主文に当たる部分を中心にした発想に変えること。

・onething →one thing
・先にtheyを出して、後から主語(日本人)を出すのは変則的。
・but→and 日本語に引きずられている。
・chanceは可算名詞なのでfew chancesとする。
・take itのitが何を指すのか不明。take the chance to speak itのつもりか?
投稿された英語では、このitはEnglishを指すことになってしまう。
・japanese→Japanese
・doesn,t→don'tあるいはcan't
・english→English

スマホか携帯で投稿しているのかも知れないが、大文字と小文字の使い分けなどを
きちんと意識しないと、このように惨憺たるものになる。カンマとアポストロフィ
が混同されていたり、peopleが単数扱いになるなど、不注意なミスが多い。
569大学への名無しさん:2012/07/30(月) 13:20:27.66 ID:03/qif5t0
それなりに度胸のある奴が2人ほどいて、頑張ってコメントを書いている。
しかし大多数の連中は、下らねえ横槍を入れるだけの卑怯者じゃねえか。
せっかくコメントを書いてる奴の足を引っ張って嫌味を言うしか能のねえ連中。
570大学への名無しさん:2012/07/31(火) 23:06:05.40 ID:5vMdBpKDI
>>567
浪人生なんだなぁそれがぁww

てかすごい参考になったわ!ありがとう
571大学への名無しさん:2012/08/01(水) 00:31:50.33 ID:GxF+N+CJ0
>>570
本当に参考になったのか?添削してやるからあなたなりの英訳あげてみて。
572大学への名無しさん:2012/08/01(水) 16:21:41.81 ID:2upJ+kvp0
>>569
他にもいるだろ
上から目線で他人の言ったことにコメントはするけど
英文を投稿するわけでもない、添削するわけでもない、
評論家気取りの(お前みたいな)香具師とか

>>571
よく嫁。566は570と同一人物だ
566の恥ずかしい英語を書いた張本人だろ
日本語の読解力がないのか?
ガラバカス先生に教えを乞うてみたらw
573大学への名無しさん:2012/08/03(金) 21:24:29.76 ID:bHZDdcwu0
そもそも添削者が自分の解答を載せにゃいかん道理がないしな
それこそ適当な英文を書いて添削者に模範的な解答を提示してもらうという厨房・工房のための宿題消化スレにもなりかねん

英作添削スレのpart1は添削者が問題を出し、スレ民が解答、添削者が添削・模範解答を提示するという神がかりなスレだったんだがなぁ
574大学への名無しさん:2012/08/03(金) 21:50:16.36 ID:PzHCOdYL0
それってナルシシズムを味わうにはぴったりだね
絶版になった古い英作文の問題集を古本屋で買って出題して、
上から目線で添削者気分を楽しめるもんな
何しろ自分が正解を握ってるんだから、他人の書いた
英語にああだこうだとケチをつけて優越感に浸れるし
追加質問は一切受け付けないとか言っとけばいいんだし

575大学への名無しさん:2012/08/03(金) 22:57:07.10 ID:BMIcjCODP
自由英作文お題出してみんなでかこうよ!
576大学への名無しさん:2012/08/03(金) 22:58:24.21 ID:IVSifOdO0
スレ違い
立てても需要はある気がするな
577大学への名無しさん:2012/08/04(土) 01:37:33.41 ID:OniEzFDB0
TOPIC: SHOULD THERE BE MORE GOVERMENT CONTROL OF THE INTERNET?

POINTS:

Censorship
Copyright and intellectual property
Free speech
Fraud
Privacy
Viruses

こういうの?
578大学への名無しさん:2012/08/04(土) 02:11:51.52 ID:iWnQkZBcP
いいね、そういう感じでやったら面白そうだけど、
そのキーワーズだと、反対の立場をとらないと面白くならなそうだし
反対したらしたで中国以外の話しじゃこれ以上行き過ぎたらフリースピーチが脅かされるよ〜しかかけなくねw

キーワードの設定がなかなか難しいからなくてもいいんじゃねえかなぁ、どう?
579大学への名無しさん:2012/08/18(土) 00:39:31.61 ID:2vhCPyO10
将来、世界人口の増加が原因で食糧不足の危機を招くかもしれない
Increaing world population may lead to crisis food lack

高2です。これから一日、一回やって行こうと思います
580大学への名無しさん:2012/08/18(土) 09:21:49.52 ID:LMcFTDEEP
>>579
教え方下手ですまんが、それを書くなら

World population incresing may lead to critical food hunger.

俺は日本語訳にこだわるタイプじゃないから気にしないけど問題としては「将来」って部分もいれといたほうがいいだろうw
581大学への名無しさん:2012/08/18(土) 09:24:32.80 ID:LMcFTDEEP
日本文読み違えてたわ

食料不足の危機は crisis in(of) food lacking でfood lackって言葉はないんじゃないか
582 ◆ruYzFtRhLs :2012/08/18(土) 09:27:35.90 ID:LMcFTDEEP
こういうスレってその人の英語力がわかるようにトリつけたほうがいいのかな
これから書き込みたいと思うんで問題が出てくるまでつけてみよう
583大学への名無しさん:2012/08/18(土) 11:52:24.58 ID:pYsJuflN0
>>579

[添削]
・increasing world populationだと、increasingは「増加する」という形容詞の機能を果たし、全体
では「増加する世界人口」という意味になる。これでも構わないように思うが、原題の日本語の流れ
に沿うならば、the world population increase(この連語は少々苦しいが)とするか、the increase
of world populationの方が良い。
・may lead to「〜につながるかもしれない」はこれで良い。
・crisis food lackは意味不明。食糧不足「food shortage」という決まり文句が使えるとよい。lackを
使いたいならばlack of foodとすべきだろう。580氏はcritical food hungerという代案を示しているが、
ここでhunger「飢え」を使うのはおかしい(食べ物自体が飢えを感じるわけではないから)。
critical food shortageなら構わないと思う。
584大学への名無しさん:2012/08/18(土) 11:53:03.03 ID:pYsJuflN0
続き:
[添削後]
The increase of world population may lead to the crisis of food shortage in the future.

[評価]
何点満点かの指定がないので、とりあえず10点満点とすると、5点くらい。後半のcrisis food lackが
大きな減点対象。
585 ◆ruYzFtRhLs :2012/08/18(土) 11:58:51.13 ID:LMcFTDEEP
それ間違えて書いたやつだけど、にしてもfood hungerは言うでしょ
586大学への名無しさん:2012/08/18(土) 12:06:45.70 ID:pYsJuflN0
>>585

「"food hunger"」に一致する英語例文が見つかりませんでした。

コンピュータ上の辞書機能は全体をよく読まないと誤解する。
foodとhungerが同一文に出ることは珍しくないが、food hungerと
いう連語は存在しない。
587 ◆ruYzFtRhLs :2012/08/18(土) 12:15:05.65 ID:LMcFTDEEP
588 ◆ruYzFtRhLs :2012/08/18(土) 12:20:31.65 ID:LMcFTDEEP
よく調べたけど全然使われてないから普通に>>584さんのいってたfood shortageとかのがいいね
ごめん
589 ◆ruYzFtRhLs :2012/08/18(土) 12:23:31.98 ID:LMcFTDEEP
連レスすまん

俺が気になったのは、>>583
>ここでhunger「飢え」を使うのはおかしい(食べ物自体が飢えを感じるわけではないから)。
これは普通に earthquake disasterとかでいうみたいに、2つ名詞が並んでたら常にSVの関係になるってわけじゃあないよねってとこ
590大学への名無しさん:2012/08/18(土) 13:03:39.91 ID:pYsJuflN0
>>589
hungerを感じるのは生物である。foodは無生物であるから飢えは感じない。
主述の関係という以前の問題である。
591 ◆ruYzFtRhLs :2012/08/18(土) 13:16:42.83 ID:LMcFTDEEP
>>590
他の人みてたらレスしてくれないかな?
そういう説明をするってことは、food hungerをみたときにfood(S) hunger(V)って意識があるからじゃないかなってこと
foodが飢えを感じるかどうかってことはやっぱ主語としてみてるんでしょ
592大学への名無しさん:2012/08/18(土) 13:29:47.74 ID:pYsJuflN0
>>591
連語がすべて主述関係になるわけではない。
例:sentence level, newspaper company, rain forest, tomato sauce

これらは前者が形容詞で後者が名詞のような機能を持っているが、
前者が主語で後者が動詞としては機能していないことは明らか。

むしろearthquake disasterのように主述関係がある連語の方が珍しい。
593大学への名無しさん:2012/08/18(土) 13:34:03.36 ID:pYsJuflN0
訂正:
earthquake disasterには主述関係はない。
594 ◆ruYzFtRhLs :2012/08/18(土) 13:35:13.03 ID:LMcFTDEEP
>>592
>>連語がすべて主述関係になるわけではない。

That's exactly what I have been trying to tell you!
I had no idea of what you meant by those sentence:
>ここでhunger「飢え」を使うのはおかしい(食べ物自体が飢えを感じるわけではないから)。
>hungerを感じるのは生物である。foodは無生物であるから飢えは感じない。
主述の関係という以前の問題である。
595大学への名無しさん:2012/08/18(土) 13:44:16.90 ID:pYsJuflN0
>>594
589で書かれている

>これは普通に earthquake disasterとかでいうみたいに、2つ名詞が並んでたら常にSVの関係になるってわけじゃあないよねってとこ

の、「普通に」がどこに掛かっているのかよく分からなかったために出てきた誤読と思われる。連語がすべて主述関係になるわけではない。
むしろ、food hungerという、どう考えてもおかしい連語を使って「food hungerは言うよね」と主張される点に違和感を覚えたのである。

なお、594の最後はthose sentencesと複数形にすべきだろう。
596 ◆ruYzFtRhLs :2012/08/18(土) 13:51:20.18 ID:LMcFTDEEP
>>595
すいません「普通〜〜」の部分はよくわからないけど、
>連語がすべて主述関係になるわけではない。
これはその通りだし俺はそういうつもりでいたこともないってば

一応辞書引いた結果のURLもあげたけど・・
earthquake disasterとfood hungerの違いって何?

sentenceは複数形にし忘れた
597大学への名無しさん:2012/08/18(土) 14:02:53.71 ID:pYsJuflN0
>>596
アルクのインターネット辞書にfood hunger「飢餓」と書いてあるからといって、
それが現実には全く使われていないことは、googleなどで検索してみれば、
food hungerという連語を含む英文がまったくヒットしないことで分かるはずである。
weblioというインターネット辞書にも「飢餓」という意味が出ているが、こういう
インターネット辞書の情報を鵜呑みにするのは危険である。

earthquake disasterは関連する、よく似た意味の単語「地震」「災害」を並べたものである。
food hungerはそうではない(「食料」「飢餓」)。そもそも、food hungerという連語はない。
598 ◆ruYzFtRhLs :2012/08/18(土) 14:23:10.85 ID:LMcFTDEEP
>>597
なるほど、ようやく理解しました長々と失礼しました、お付き合いどうもです
今日は名詞についてもっと勉強してくることにしますわ・・

chinese food hungerっていうのはあるみたいですね。名詞難しい
599大学への名無しさん:2012/08/18(土) 14:52:23.03 ID:/0FfDghR0
>>584
Crisis は初出だから、the ではなく、a をつけるべきのようなきがするんだけど。
600 ◆ruYzFtRhLs :2012/08/18(土) 15:01:24.25 ID:LMcFTDEEP
the crisis of food shortageだからtheじゃないとだめっしょ
601 ◆ruYzFtRhLs :2012/08/18(土) 15:07:28.07 ID:LMcFTDEEP
a crisis of food shortageもありか
まあ範囲が世界だからtheのがよさそうだけど
602大学への名無しさん:2012/08/18(土) 15:54:52.10 ID:pYsJuflN0
>>599
初出はaで既出はthe、というのは学校文法的にはその通りである。
しかし、a food crisisというと、「食糧危機の一つ」に過ぎない感じがする。
同様に、a crisis of food shortageも「食料不足の危機の一つ」になってしまう。
原文の言う食糧危機はおそらく世界規模の物であろうから、aではおかしい。
603大学への名無しさん:2012/08/18(土) 16:40:40.71 ID:+tkBv6Oy0
>初出はaで既出はthe、というのは学校文法的にはその通りである。

この認識は中学英語までだろ、と思うんだけど高校でもそう教えてるの?
604大学への名無しさん:2012/08/18(土) 16:45:51.12 ID:/0FfDghR0
>>602
ううむ。む、むずかしい。
ということは、食糧危機だけじゃなく、どんなことであっても、
全世界的なことは、みんな the になるのかなあ?
605大学への名無しさん:2012/08/18(土) 16:50:36.29 ID:/0FfDghR0
"a global food shortage crisis"
っていう連語をけんさくすると、たくさんヒットするんだけど。
606大学への名無しさん:2012/08/18(土) 17:14:06.03 ID:+tkBv6Oy0
theを付けると、「みんなが恐れている食糧危機」とか「想定される食糧危機」みたいな、
世界全体の問題として皆が共有している感じ

aだとその事態が共有されているかどうかというよりは、
「食糧危機っていうものがあるよ!」って知らせたい感じ

俺が感じるのはこういうニュアンス
607大学への名無しさん:2012/08/18(土) 17:20:02.15 ID:+tkBv6Oy0
別に世界全体のことじゃなくても、その文の聞き手がその情報を共有していればtheになる、というだけ
共有の仕方にいろいろあって、常識から、文脈から、指示的に、の3つが基本

指示的に、っていうのは「向こうの部屋にある本をとってきて」なんて言うときが指示的共有
608大学への名無しさん:2012/08/18(土) 17:51:55.86 ID:/0FfDghR0
抽象的な議論ばかりじゃなくて、今回の場合は、どうなの?
全世界のことでも、聞き手がその情報を共有してなかったら、
やっぱり a でしょ?
今回の英作の課題文にある crisis を聞き手が共有する
情報だと解釈している人は the にするけど、
そういうふうに解釈しない人は a にするってことで
いいのかな?
609 ◆ruYzFtRhLs :2012/08/18(土) 19:13:07.17 ID:LMcFTDEEP
これ以上人間が増えるとやばいよって文意なんだからそこから起こりうるfood shortageはみんなおんなじもんを想定するんじゃないの?
a crisis of food shortageってされるとなんかこれからそれがどんなもんなのが説明してくれるのを期待しちゃうんじゃない?
610大学への名無しさん:2012/08/18(土) 22:19:32.89 ID:/0FfDghR0
>>602
他の人はみんな、「〜だと思う」という感じで、あくまで確信は持てないと示唆してるけど、
>>602さんだけは「不定冠詞だったら、おかしい」と断言してる。
そこまで断言できるんなら、はっきりした証拠を見せられるんですか?
611 ◆ruYzFtRhLs :2012/08/18(土) 22:45:27.35 ID:LMcFTDEEP
だってそう考えるのが自然だもん
他に使いわけようがない
612大学への名無しさん:2012/08/19(日) 00:39:44.35 ID:b4O5AGfJ0
>>610
The increase of world population may lead to the crisis of food shortage in the future.
The increase of world population may lead to a crisis of food shortage in the future.

前者は「うすうす予感していた食糧危機が近い将来起こる」ことを前提としており、読み手もそれを
了解していることを思わせる英文である。theは607氏が言うように、情報が共有されていることを指す。
後者は「知らなかったかも知れないけれど、食糧危機が近い将来起こるんだよ」と、その種のことに
興味のない人に告知している英文である。aは「〜というものがある」という初出情報である。

原文の「将来、世界人口の増加が原因で食糧不足の危機を招くかもしれない 」を読むと、
1,世界の人口が増え続けている→2,それに伴い、食糧不足が起こる可能性がある
という知識は大前提であるように感じるし、解答者もその知識を共有していることが期待されている。
したがって、「知らなかったら」という書き方はしにくい。結果的に、aではなくtheを選択した。
613大学への名無しさん:2012/08/19(日) 00:41:31.41 ID:b4O5AGfJ0
>>610続き
>そこまで断言できるんなら、はっきりした証拠を見せられるんですか?

このような喧嘩腰の書き方は相手からの感情的な反発を招くようなので気をつけられた方がよい。自分
が納得できるまで質問することは大切だが、いくらネット上とはいえ、最低限のマナーというものがある。
ここでは証拠ではなく、添削者の思考のプロセスの一部をお見せしたわけだが、これでも納得されないか
も知れない。その際には、「自分はそのような問題意識を持ったことがないので、そんなことを言われても
へー、そうなんだとしか思わないので、あくまでも初出の情報としてaを使いたい」ということで構わない。

あるいは
>"a global food shortage crisis"
>っていう連語をけんさくすると、たくさんヒットするんだけど。
の検索結果を読んでみて、どういうときにaが使われ、どういうときにtheが使われているのか、また、
その英文が、どういう人がどういう人相手に書いているものなのかを逐一読んでみると良い。そうすると、
単にたくさん検索してヒットした、などというレベルではなく、定冠詞と不定冠詞の使われ方について、
より深く理解できるはずである。学校文法の原則は大切だが、実際にそれが使われている現場を体験される
ことをお勧めする。気が向いたら、お手持ちの英語の教科書を開いて、どうしてこれがaでこれがtheなのかを
考えてみることも意義がある。こういう地道な作業をすると、冠詞が比較的理解しやすくなるのでお試しあれ。
614大学への名無しさん:2012/08/19(日) 11:17:20.57 ID:QjyoyDv/0
>>612
>>1,世界の人口が増え続けている→2,それに伴い、食糧不足が起こる可能性がある
>>という知識は大前提であるように感じるし、解答者もその知識を共有していることが期待されている。


なるほど、このスレにいる人たちは、あなたを初めとして、そういう前提に立っているわけなのね。
それなら、そうだと最初から言って欲しかった。
まさか、そんな憶測を、みんなが共有している知識だと勘違いしているとはおもわなかった。

そういう、マスコミが人々に吹き込んでいる憶測から自由でいる人たちなら、
この場合に不定冠詞の a を使うことは自然だと考えてよろしいわけね。
615 ◆ruYzFtRhLs :2012/08/19(日) 12:01:08.25 ID:DC9KVmG3P
なんか日本語に引っ張られてるけど、

the crisisがあって、それにThe increase in tinkotinkoがつながるかもよ
っていってるんだからtheじゃないの?
aを使うのはパンがなければお菓子を食べればいいじゃないの人くらいじゃない?
マスコミが人々に吹き込んでいる憶測から自由でいる人もtheを使うべきでしょ。

>世界の人口が増え続けている→2,それに伴い、食糧不足が起こる可能性がある

この一連の流れじゃなくて、”the crisis of food shortage”の問題
616大学への名無しさん:2012/08/19(日) 12:17:28.02 ID:b4O5AGfJ0
>>614

>まさか、そんな憶測を、みんなが共有している知識だと勘違いしているとはおもわなかった。
>そういう、マスコミが人々に吹き込んでいる憶測から自由でいる人たちなら、
>この場合に不定冠詞の a を使うことは自然だと考えてよろしいわけね。

「マスコミが人々に吹き込んでいる憶測」と断定できるだけの情報を614氏が持ち、かつ、それが公平な目で見て第三者の検証に耐えうるだけの客観性を備えた内容で
あると確信できるならば、問題ない。おそらく、このスレにいる他の方たちにも有益な情報だから、ぜひ公開していただきたい。「世界の人口は増えている(これは
数字上、確かな事実)が、食糧不足は当分生じないだろう」という、614氏なりの判断の根拠となる、自主管理されていない情報源を、である。これは614氏ご自身の
立場に関わることであるから、614氏の名誉のためにも是非とも公開されたい。そして、どこがマスコミの操作による「憶測」なのか解説をしていただけると助かる。

3.11以降、われわれはマスコミや政府や大企業の情報操作のからくりをかなり学習したと思う。放射能漏れが実際どれほど深刻で、これからどのような影響が人体
や自然環境に出てくるのかは何十年もかけて検証していくべき課題である。事故直後にテレビに出て、「国民の不安感をいたずらに刺激しない」答弁をしていた御用
学者たちは、いつの間にか見かけなくなった。東電が公開した録画映像における管直人元総理の発言が「録音ミスにより」聞こえなくなっていることの不自然さに違和
感を持つ者も多い。実際、原発事故以降の1週間にどれほどの放射能が漏れていたかは、アメリカの方が多くの情報を持っているし、一部はインターネットで公開されて
すらいる。614氏もおそらく、日本のマスコミが報道しないような、「食料需給はまだ当分の間大丈夫だ」と思える信頼性の高い情報をお持ちなのであろう。是非とも
「真実」をここで知らしめることで、マスコミが吹聴する「憶測」に踊らされている可能性のあるわれわれの蒙を啓いていただきたい。
617大学への名無しさん:2012/08/19(日) 12:18:43.91 ID:b4O5AGfJ0
>>614続き
ちなみに添削者は、別にこの「人口増加→食糧不足の危機」という図式を真実と考えて回答したわけではまったくない。出題されている原文の流れに沿っただけである。
出題内容の妥当性や真偽にまで踏み込んだら、英作文はおろか、小論文すら書けないではないか。出題者の題意を汲み取り、その流れに沿って解答するというのが受験生
のすべき作業である。日本語の原文ではそうなっている、だからそれにしたがって英作文をする、というだけのことであろう。

ただ、若干懸念されるのは、614氏の書き方(特に語尾)が、2ちゃんねるにおける書き込みでよく見られる「自分の違和感を正当化するために相手を挑発する物言い」
に少し似ている点である。「〜から自由である」というのは、一つ間違えば「見たくないものは見ない」という態度とも取られかねない。ご自分の立論に自信があるならば、
このようなネチネチとした書き方はしないような気がする。添削者はマスコミの憶測に振り回されることは嫌なので、もしも食糧不足の懸念はないという確証があるなら
知りたいと素朴に思っているだけなのである。614氏にはよろしくご回答願いたい。
618大学への名無しさん:2012/08/19(日) 17:35:52.21 ID:7B/hBAHW0
なにこのキモいスレ
英語板でやれやという話になる いや英語板でも板違いかな
とりあえず(知的ぶった)議論(のようなもの)をしてドヤ顔してる奴らは自重しろ
619大学への名無しさん:2012/08/19(日) 18:56:53.48 ID:b4O5AGfJ0
>>618

1を読まれたい。「投稿された英作文を添削し、それが自分の勉強にもなる」ことを本スレは趣旨としているらしい。
その過程で、自身の英語に関する知識も増え、場合によっては未知の情報についても知識が増えるという余得もある。
添削する際に間違って恥をかくこともあるが、それを指摘されることで自身の糧になる。追加質問については、単に
回答を示すのではなく、なぜそのような添削の発想になるのかという思考プロセスを示し、理解を求めている。全体
として、英作文という、書く方も添削する方も負荷のかかる作業に少しでも楽しみがあればと思ってのことである。

616から617の文章を見て「(知的ぶった)議論(のようなもの)」と思われた方は、本当の知的な議論というものを
知らない方である。ここでは、自身の立場に固執するため(としか思えない)挑発的な言動をする人に対して、発言
の根拠となる「確かな情報源」を求めているだけである。これは単に議論のための正規の手続きを踏んでいるだけで
あり、実はまだ議論にも何もなっていない。相手はこちらを「憶測に振り回されている」と断じているが、それが
「憶測」であるという根拠を示していないので、ぜひ本当のところを教えて欲しいと言っているに過ぎない。いわゆる
2ちゃん用語で「ソースよろ」とでも言えばいいのだろうが、添削者はそのような言葉づかいを好まない。
620大学への名無しさん:2012/08/19(日) 18:57:23.22 ID:b4O5AGfJ0
>>618続き
このような要請を「ドヤ顔」と感じるのは、ここでは手続きなど無視して言いたいことを言い散らしても構わないのだ、
と618氏が思っているからではないだろうか。2ちゃんねるである以上、様々な書き込みがあることは当たり前であるが、
何かを学ぼうとする人は、自分の質問の趣旨を明確に述べると同時に、相手の発言にも耳を傾けるべきだろう。いずれ
にせよ、618氏が何を目的として書き込まれたのかは不明だが、本スレの趣旨に沿った書き込みができない人が「自重」
するのが筋であると存ずる。
621大学への名無しさん:2012/08/19(日) 21:03:02.77 ID:7B/hBAHW0
板違いの意味も介さない池沼には何を言っても無駄だな
622大学への名無しさん:2012/08/19(日) 21:21:26.67 ID:DC9KVmG3P
>>621
お前はこのスレのなんなんだよ
お前がどういう定義をしてるのかしらんけど俺にはちっともスレ違いに思えない
623大学への名無しさん:2012/08/19(日) 22:47:37.85 ID:7B/hBAHW0
>>622
君がどういう思考回路をしているかは分からんが
マスゴミうんぬんがとかについて論じている時点でスレ違いどころか板自体間違ってるってこと
もともとの添削内容に全く関係してないだろ
最初の添削までの流れで完結させろって話

そろそろ私自体もスレ違いがすぎるようになるなるので添削について書くが
この場合の冠詞はaがtheより好ましい そもそも大前提の知識なんてものは無いもの
一人よがりの常識をもって受験英作文に取り組むのは危険じゃないかと思うね
624大学への名無しさん:2012/08/19(日) 23:05:34.81 ID:DC9KVmG3P
それはその人が自分の言いたいことの説明の過程でマスコミがどうとか言っちゃっただけでしょ?
625大学への名無しさん:2012/08/19(日) 23:53:31.10 ID:b4O5AGfJ0
>>618-622-623
同一人物とは思えない書き方に吃驚しているが、きちんと議論ができるような方なので一言。
マスコミ云々と初めに言い出したのは614氏であり、私ではない。また、大前提とは579氏の
投稿した原文に沿っているだけであり、私は原文を踏まえて英作文を添削したに過ぎない。
知識という表現を使ったのも614氏であり、私は知識や常識という言葉は一切使っていない。
ここまで書けば容易に推測されようが、623氏は614氏と類似した表現(マスコミとか知識
とか常識とか)を使いたがるという点でよく似たスタンスの方なのだろうと思われる。
まるで二人羽織を演じているか、ドッペルゲンガーのようにお二人は似ている。

マスコミの推測に踊らされている、という614氏からの警告に対し、マスコミが報じない
真実を知っているなら教えて欲しいという依頼に対して614氏は無回答である。その一方で、

>この場合の冠詞はaがtheより好ましい そもそも大前提の知識なんてものは無いもの
>一人よがりの常識をもって受験英作文に取り組むのは危険じゃないかと思うね

と、なんら文法的な説明なしに自分の判断を押し付ける態度は添削をする者としては
不親切であろう。また、勝手に知識とか常識という言葉を自分で使って自分で立腹する
点も腑に落ちない。どうか、なぜaの方が好ましくてtheが好ましくないのか、623氏の
説明をぜひ伺いたい。自分が正解を知っていて、お前らは文句を言わずにそれを丸暗記
していればいいんだ、というような人には誰も安心して質問を寄せないだろう。添削と
は自分の説明に対してそれなりの責任をもつことだと思うので、623氏の文法的理解に
基づくご説明をお願いする。
626大学への名無しさん:2012/08/19(日) 23:54:59.82 ID:b4O5AGfJ0
訂正:
618-621-623である。
627大学への名無しさん:2012/08/20(月) 00:34:20.69 ID:9cBFbydI0
結論:文脈と言いたいことによる
aならその後に説明が来るだろうしtheならその前に説明があるだろう
628大学への名無しさん:2012/08/20(月) 00:37:51.27 ID:DYlhEQ5S0
追加:
仮に大学入試の現場でこのような問題を出し、a crisisとthe crisisという2種類の答えが出てきたとしても、
採点する側としては「どっちでもいい」という態度をとる。言うまでもなく、食糧危機なんてピンと来ないと
いう受験生がいても一向に構わないからである。仮に点差がついても1点である。それでもaかtheかもめるのは、
それだけ冠詞が日本人には難しいからだろう。623氏にもそれなりの解釈上の立場があるのだろうから、それを
受験生にも分かるように開陳していただければそれでいいのである。あと、可能ならば、614氏に「人口増加が
食糧危機につながる確たる証拠はなく、マスコミが流した推測にすぎない」ことを裏付ける情報源を教えて欲し
いと添削者が言っていたとお伝え願えれば幸甚である。
629大学への名無しさん:2012/08/20(月) 00:51:49.01 ID:DYlhEQ5S0
>>627
628の直前にお答えがあったようだが、これでは受験生は何のことか理解できない。

>結論:文脈と言いたいことによる
>aならその後に説明が来るだろうしtheならその前に説明があるだろう

という単純な二分法的解釈だけでaとtheの使い分けが説明できるのだろうか。
初出でもtheが使われる例は606、607氏が示しておられるので参照されたい。

599 :大学への名無しさん:2012/08/18(土) 14:52:23.03 ID:/0FfDghR0
>>584
Crisis は初出だから、the ではなく、a をつけるべきのようなきがするんだけど。

という584氏と同じような原則論から一歩も出ないのは、むしろ冠詞のことをあまりに
単純に考えすぎている様な気がする。557以降の冠詞に関する一連の書き込みを見ても、
このような独りよがりな発想では限界があることは分かりそうなものだと思うのだが。
630大学への名無しさん:2012/08/20(月) 00:52:37.15 ID:DYlhEQ5S0
訂正:
584氏ではなく599氏であった。
631大学への名無しさん:2012/08/20(月) 00:59:39.01 ID:9cBFbydI0
生き物にとってその数が増える事はその生き物が繁栄している、ということを示す。
しかし、我々人間にとってはいいことばかりでない。
なぜなら将来、世界人口の増加が原因で食糧不足の危機を招くかもしれないからだ。
という文と
農業をする際、人手というものは何者よりも必要だ。
人は集まることによってより多くの食べ物を作ってきた。
つまり、人口を増やすことによって食糧危機を回避してきたとも言える。
しかし、世界規模でみるとそうでない。
将来、世界人口の増加が原因で食糧不足の危機を招くかもしれないというデータがある。

前者ならa後者ならthe
632大学への名無しさん:2012/08/20(月) 01:00:48.71 ID:9cBFbydI0
あ、ごめん
一切関係ないとこ突っ込んだ
633大学への名無しさん:2012/08/20(月) 01:09:09.19 ID:DYlhEQ5S0
>>631-632
論点整理を感謝。まさしく、同じ問題をどう見るかで冠詞の使い方は変わる。
そのことを説明したいと願っているのだが、なかなかうまくいかず、むしろ
説明抜きの断定口調という、学ぶ側からすれば取りつく島のない回答が来て
辟易していたというところが正直なところである。

ただ、世界人口が増えても食糧不足の危機は起こらない、そんなのはマスコミ
が流したデマだ、という言説も確かに存在する。添削者としては、そのあたり、
どこに真実があるのか単に知りたいだけなのだが、それに対しても回答はない。
634大学への名無しさん:2012/08/20(月) 01:21:53.87 ID:9cBFbydI0
長いレスを帰した俺がいうべきことではないが

心の底からどうでもいい
635大学への名無しさん:2012/08/20(月) 01:25:48.31 ID:DYlhEQ5S0
>>634
同意。添削者も、逆切れする荒らしの相手をするのは本当に疲れる。
でも、添削をしている以上、長文のレスになるのは仕方がない。
自分にしか理解できないような説明では相手に伝わらないからである。
636sy:2012/08/20(月) 01:30:23.47 ID:cOtqScIA0
俺は>>618 >>621 >>623以外の書き込みは行なっていないことを言っておく
ずっと前にはいくつか書き込んだが

>>625
別にID:b4O5AGfJ0もといID:DYlhEQ5S0だけに対して言っているわけではなく
添削に全く関係のないような話を延々と続けている者(私もそうなってしまったが)に対して言っているわけなんだな
とりわけあんたは>>614が数行かつ1レスで関係のないレスを終えているのにもかかわらず、
顔をIDを真っ赤にしてまでグダグダと2レスにもわたって書き込んでるのが重症だと思うけどね
大前提、知識ってワードは>>612のID:b4O5AGfJ0が最初だと思うけど まあいいわ

で、なんでaが好ましいかって初出だからに決まってる
初出でtheになることがあるとか何とか言ってるが、話す内容が決まっている時とか真理を話す時くらいじゃないか
皆前もって食糧危機について話すことが分かってるならtheでもOKだけど、
この場合おそらく一文のみの英作文だろうし前後に脈絡がないのでaが好ましい
食糧危機がある(起こりうる)ことを知らない人もいる状況下でいきなりtheとか使っちゃうのはいかんってこと
受験英作文においてaでは減点されないが、theでは減点される恐れがある ここは大学受験板だからな
637大学への名無しさん:2012/08/20(月) 01:49:17.02 ID:DYlhEQ5S0
>>636
実に分かりやすい説明を感謝。
なお、616と617の長文レスは意図的に行ったものであるが、直前の613における

>このような喧嘩腰の書き方は相手からの感情的な反発を招くようなので気をつけられた方がよい。

の結果どうなるかを実際に粘着的に書くことで示したからに過ぎない。別に顔は赤くなかったと思う。
いわゆるファビョっている癖に必死に冷静さを保とうとする滑稽さのある文章は、書いていて面白い。

なお、添削者がtheを使ったのは、食糧危機が起こりうることは、原文の

「将来、世界人口の増加が原因で食糧不足の危機を招くかもしれない 」

から、前提とされているように感じたからである。少なくとも、世界人口の増加は誰もが知っている事
であり、それこそ脈絡に依存しなくてもそこから食糧危機への発想はスムーズにつながる。したがって、
theを使ったとしても減点とはならないように思う。まあ、心の底からどうでもいいことではあるが。
638大学への名無しさん:2012/08/20(月) 09:56:31.78 ID:9cBFbydI0
池上彰風に言えば
aなら
人口の増加はなんと!
食糧危機を引き起こすかもしれないんですねぇ
theなら
人口の増加が!
食糧危機を引き起こすかもしれないんですねぇ

言いたいことが違う
639大学への名無しさん:2012/08/20(月) 11:23:57.48 ID:DYlhEQ5S0
>>638
昨夜は論点整理をしていただき感謝。一服の清涼剤であった。
aもtheもそれぞれ使用可能であり、その場合の発想のスタンスが違う。
添削者は原文の脈絡に人口増加→食糧危機という流れを読み取ったために
theを使ったが、そこまでは読み取れないと考える人はaを主張する。
それだけのことに過ぎないのだが、やはり冠詞の話題はこれまでも
そうだったように、みなさん熱くなる。冷静な議論ができるはずの人ですら、
相手をただ沈黙させんがために挑発的な言葉を使ってしまうほどである。
ただ、個人的にはあまり汚い2ちゃん用語(池沼とか、自分も使ったが
ファビョるとか)の応酬になるのは避けたい。英語の勉強とは無関係なので。
640大学への名無しさん:2012/08/20(月) 13:23:43.88 ID:BsyjKUAQ0
>>639
>>>> 添削者は原文の脈絡に人口増加→食糧危機という流れを読み取ったために
theを使ったが、そこまでは読み取れないと考える人はaを主張する。


なあんだ。そうだったの?でも、最初の頃のあなたやその他の人たちの言い方は、
不定冠詞はありえず、ここではかならず定冠詞にすべきであり、
そうしない人は冠詞についての理解があまりにも初歩的だから勉強し直せ、
とでも言わんばかりの口調だったよ。
だから昨日は、あんなにみんながムキになってしまったんじゃないのかな?
641大学への名無しさん:2012/08/20(月) 13:49:51.31 ID:xph0em4r0
おまえら気持ちわるっ
642大学への名無しさん:2012/08/20(月) 15:12:19.58 ID:d0DG5jFY0
結論から言うと、この場合aでもtheでもどちらでもいいよ
二つの場合の違いは散々今までのレスで説明されてるし、
情報構造の観点から言っても主張の力点が変わるが、前後の文脈がない限り何とも言えない
これで終わりでいいだろ

あと質問する側は、自分が聞きたいことを引き出しやすいように質問しろよ
最初からそう言え、とか証拠を見せろ、とか言ってたら誰も答えてくれないぞ
643大学への名無しさん:2012/08/20(月) 15:19:23.78 ID:BsyjKUAQ0
>>642
確かに、質問する人の態度としては、「通常は」そういう態度が正しい。
でも今回の場合、添削者を初めとして一部の人が最初に
「この場合は the でないとおかしい」という一点張りだったので、
そこまで断言するならちゃんと証拠というか根拠みたいなものを見せてくれ
と言いたくなるのも人情でしょ?
最初から「a も the も両方とも正しいけど、論点がこのように違ってくる」
といっていれば、誰も挑発的なものの言い方はしなかったと思う。
質問者も悪かったかもしれないけど、元々の発言者たちも挑発的だった
というか、あまりにも断言的だった。うむを言わせぬ言い方だった。
644大学への名無しさん:2012/08/20(月) 15:25:24.66 ID:d0DG5jFY0
>>643
いやいや、だったら質問するほうが改めて疑問点を丁寧にぶつけるべき
それを反論するかのようにレスを返すからこうなる

大体、不特定多数が答える質問スレなんて答える側の自己満足で成り立ってるわけだし、
文章だけのやり取りなんだから質問する側が歩み寄らないことにはどうしようもない

最初から疑問氷解してくれて親身になってくれる質問者を求めるなら、
お金を払って生身の指導者を探すべき
645大学への名無しさん:2012/08/20(月) 15:27:55.63 ID:d0DG5jFY0
訂正
質問者を求めるなら→回答者を求めるなら
646大学への名無しさん:2012/08/20(月) 16:15:03.18 ID:BsyjKUAQ0
>>644
質問って言っても、もともとの質問者は丁寧だったよ。
ただ、それに対する回答が断定的で失礼な言い方だったから
途中から「そんな言い方はないでしょ?」という形で
反論するという形の質問が出たわけなんじゃないの?
それに、誰も本物の指導者なんて求めてはいないでしょ?
学校や大学の教師にしても、ろくでもない連中ばかりだということは
みんなわかってる。
647大学への名無しさん:2012/08/20(月) 16:24:37.91 ID:d0DG5jFY0
過疎スレでこんなこと議論したらさらに過疎るだけだからもういいよ
次から各人ができるだけ気を使う、ってことで
648大学への名無しさん:2012/08/20(月) 17:07:44.03 ID:BsyjKUAQ0
過疎らせてる最大の原因になる人が自信満々で、
いつも断言口調で、上から見下ろすようなものの言い方をやめず、
偉そうに他人にマナーとか言葉づかいとか
人格に対する批判をし続けていて、それに対する苦言を呈しようものなら
逆に「そんなけんか腰の物の言い方はやめなさい」とまたもや
説教。だから、せっかく来てくれた人も、いやになって出ていく。
苦言を呈する人の言い方も下手かもしれないけど、
いい加減に例の人、気づいてくれないかなあ。
自分がいかに横柄で尊大かということを。
649大学への名無しさん:2012/08/20(月) 17:51:48.23 ID:DYlhEQ5S0
>>646-648

添削者の文体が横柄で傲慢であるという648氏のご指摘は全くその通りである。そのように読めるように、敢えて上から
目線の自信満々と取れるような過剰な文体で回答をしている。このような書き方をするには理由がある。他人の書いたもの
を添削するというのは、もう既にそれ自体十分に独善的で横柄で傲慢不遜な行為なのである。それなのに、不親切で一方的
な数行コメント的添削で相手を混乱させたり、自信のないふりをしてためらって見せたり、あれこれと言い逃れを用意しながら
不明確な回答をするといったはっきりしない態度をとるよりは、こちらが間違った時(当然それは常にありうる)にも堂々と
批判を正面から受け止めるような覚悟を感じさせる文体でないと、匿名の掲示板とはいえ無責任な態度だと思うからである。

また長文レスになるのは、細切れの回答をするよりも、とりあえず書くべきことを全部下書きしてから、一挙にコピーして
投稿するからである。今は夏季休業中であるが、授業期間中は、日中の空きコマの時間くらいしかここを見ることはできない。
朝か夜にまとめて回答を作成し、空き時間に投稿しているのである。様々な方がここには出入りされ、一日中常駐している人も
いれば、多忙な現役受験生も当然いる。そのような色々な方々の質問にその都度対応することはできないので、一番初めに過剰
と思えるほどに添削+説明+解答例+評価を投稿してしまうのである。結果的に過剰な、時にはそんなことまで聞いていないぞ
スレ違いだろ、というようなご批判も受けるほどに、最初から全方向性の回答になってしまっていると思う。

なお、個人的な発言であるが、添削者はこの種の匿名掲示板では日常的に見られる差別的発言や身体障碍者を意味する隠語など、
いわゆる下品な言葉遣いを憎むものである。特に、いたずらに場を荒らすだけの1行レスの類は不愉快である。このスレが
「ことば」について何かを学ぼうとする人々が書き込まれる確率が高いことに鑑み、今後とも添削者はできるだけ冷静な対応
をしようと心がけるつもりである。この点について、不快な気持ちになられた方がおられたら、この場を借りてお詫び申し上げる。
650大学への名無しさん:2012/08/20(月) 21:11:00.32 ID:BsyjKUAQ0
>>649
あなたが横柄な文体を故意に使っておられること、そしてその理由については、
よくわかった。正直を言って、びっくり仰天だ。そんな発想を持つ人がいようとは
思わなかった。そういう人もいるんだということを知り、勉強になった。

でも、あなたがそんなきちんとした考えを持ってそういう文体をわざと使っているのだとは、
まったく思えなかった。だから僕はいつもあなたをものすごく無神経で他人の心の痛みなど
まるでわからぬ暴君だと思っていた。自分には優しく他人には厳しい人だと思っていた。
それでもあなたに今まで僕は文句を言わなかったのは、あなたがその欠点(と僕が思っていた点)
を上回るだけの指導力と英語力と日本語力を持っていたからだった。

それにしても、あなたのその口調に似た態度を実生活でも使っておられるのかどうかは
知らないけど、僕に言わせれば、ほんとにあなたもものすごく変わった人だね。
そして、おそらくは99%の人たちから誤解され続けてるだろうね。

僕はあなたの生き方や文体を支持はしないけど、あなたがそういうきちんとした考えを持っている
人だということだけは認めるよ。わざわざ回答してくれて、ありがとうね。僕はおそらくは
いろんな意味であなたとは正反対の発想を持つ人間だとは思うけど、一応はあなたの
考え方や生き方を理解しようとは思っている。
651大学への名無しさん:2012/08/20(月) 23:14:09.68 ID:BsyjKUAQ0
>>650 からの連投
僕は、「人口増加に伴って食糧危機が訪れるとは限らない」という意味のことを
書いた。そしてあなたは、その根拠を示してくれと言った。
それについていろいろと考えたけど、僕らみたいな門外漢がそんな大問題について
このようなスレッドでたったの数百文字とか(あるいは仮に数万文字を)費やしたとしても
そんなことは証明できるもんでもないと思う。

決して僕はここで逃げるつもりはない。このような命題を証明することは、
その反対のこと(すなわち、人口増加によって食糧危機が訪れる可能性が高いという命題)を
このような小さなスレッド上で門外漢が数百文字または数万文字を費やして証明するのが
至難の業であるのと同じだと思う。

これらの命題は両方とも、その道の専門家が何百人、何千人と協力し合って
何十年も命がけ(に近い形で)朝から晩まで研究し続けて初めて少しばかり
証明(または証明に近いこと)ができるものだと思う。
そのことはあなたもよくご承知のことと思う。

僕はついついあのとき「そういう考え方はマスコミに踊らされているだけだ」という
ような挑発的な書き方をしてしまった。申し訳ない。
でも僕は、正直なところ、一部のマスコミや一部の学者たちが言っているように思える
「人口増加に伴って食糧危機が訪れる(可能性が高い)」という主張を
本気で信じているかのような書き方をあなたがしているように思えたので、びっくりしてしまったのだ。
だからと言って挑発的なものの言い方をしてしまったのは、やはりよくないことだった。
すまない。
652大学への名無しさん:2012/08/21(火) 05:39:02.18 ID:MrZJflCPP
読んでないけど文調真似しててわろたw

個人的には、まだこのスレを知ってから日が浅いものの、その在り方はありがたいものであり、添削者殿には是非今後ともお付き合い願いたいものである。
653大学への名無しさん:2012/08/21(火) 10:17:24.69 ID:9kbh/nmk0
>>652
>> 読んでないけど文調真似しててわろたw

誤解のないようにお断りしておくけど、僕は昨日の2つの連続投稿において使った
文体や調子を、わざと添削者さんの文体に似たものにしたのでもないし、
ましてや添削者さんをそれによってバカにしているわけでもないよ。
(わかってくれてるとは思うけどね。念のために言っておくよ。)

僕は夕べのような文体や添削者さんの文体は、日本の文学者などの一般の著述家が昭和の初期あたりに
よく使っていたものだと思っているけど、そういう文体を使う人が今では少なくともネット上では少ないけど
僕はそういう文体をとてもきびきびした読みやすいものだと感じている。
だから、添削者さんがいなかったら、僕自身がそういう文体であちこちに文章を書きたいくらいだ。

でも現代では、少なくともネット上ではそういう文体は歓迎されない時が多い。
横柄に聞こえるらしい。僕は横柄にふるまっているつもりはなく、単にきびきびした簡潔な文体を
好んでいるだけであり、特に明治から昭和の初期にかけての文学者たちの文体が好きなので
それに倣っているだけなのに、ネット上ではよく攻撃された。
だから今では、他の人たちにならって僕もわざと軽薄な現代的な文体を使うようにしている。
2ちゃんねるでは特に、2行以上の文章は歓迎されないことが多い。2行以上はすべて
「長文」ということで排斥される。
654大学への名無しさん:2012/08/21(火) 11:17:27.51 ID:vr5LXxau0
命題を証明することと、発言の根拠を求めることは全く違うぞ
655大学への名無しさん:2012/08/21(火) 15:46:42.82 ID:EXd4q96k0
はっきりいって長文でないと説明できないのは馬鹿の証拠
できるだけ短く適切に説明できる能力が必要だろ、個々の連中は
正直言って、気軽に書き込めるような雰囲気ではない
656大学への名無しさん:2012/08/21(火) 17:31:24.59 ID:hKbF/ytn0
>>656
最短の説明:格助詞「が」と「は」の違い
私が山田です。→既出情報
私は山田です。→初出情報

原文:「将来、世界人口の増加が原因で食糧不足の危機を招くかもしれない 」

主語の後に「が」が来ているので既出っぽいニュアンスが出るというだけのこと
「原因で」の部分は省略可能なので、そこを飛ばして読むと、特にそう感じられる
638でID:9cBFbydI0が言ってるのはそういうこと
657大学への名無しさん:2012/08/21(火) 17:39:03.86 ID:hKbF/ytn0
ついでに言うと、添削者がくりかえし説明に使っている「流れ」は
この「が」の持つニュアンスのことを指している
aとtheの違いは 「が」と「は」の違いに少し似ているところがある
658大学への名無しさん:2012/08/21(火) 17:43:21.21 ID:EXd4q96k0
とりあえずお前がひどく日本語に不自由なことが分かった
659大学への名無しさん:2012/08/21(火) 17:57:09.14 ID:hKbF/ytn0
>>658

>とりあえずお前がひどく日本語に不自由なことが分かった

自己紹介乙
ここは
とりあえずお前がひどく日本語に不自由なこと「は」分かった
だよねw



660大学への名無しさん:2012/08/22(水) 01:25:41.62 ID:WSlwY8HE0
なんか逆に申し訳ない気持ちになったから返信
外人さんなのかな

>>659
まず、「は」は格助詞ではないし 普通は
「は」→既知情報
「が」→新情報
として使われるぞ あと、「原因で」を省略できるとあるが、省略しても意味は通るが、こうれはどう考えても前の部分が「原因で」にかかっているだろう

>とりあえずお前がひどく日本語に不自由なこと「は」分かった
>だよねw
もはや>>656の助詞の説明が間違っていることを知った上での「は」の使用という高度な自虐ネタ(皆ご存知の通りみたいな意味)かと思うたわ

まあ助詞の使い方は上記だけじゃないから「は」でも良いんだけども
661大学への名無しさん:2012/08/22(水) 09:59:31.97 ID:IbRb7oIfP
なんでもいいよ
英語で書け
外人がスレにいるんだったたらソッチのほうが当たり難い
662大学への名無しさん:2012/08/22(水) 10:28:35.18 ID:+RW50zsG0
>>660
ほら、反論するために6時間もかけてあれこれ調べて理論武装して
勉強になったでしょ?夜中の1時半に書き込みご苦労さんw

>はっきりいって長文でないと説明できないのは馬鹿の証拠
>できるだけ短く適切に説明できる能力が必要だろ、個々の連中は
>正直言って、気軽に書き込めるような雰囲気ではない

気軽に書き込めないのが嫌だからって
独りよがりで舌足らずな書き方でいいことにはならないよね
ましてや

>とりあえずお前がひどく日本語に不自由なことが分かった

と下手な煽りを書いちゃったもんだから 引くに引けなくなった

そういう下品なやり取りが嫌いだって言ってるんじゃないの 例の人は
663大学への名無しさん:2012/08/22(水) 13:08:18.49 ID:WSlwY8HE0
>>662
うわあ 涙目ご苦労さん
くやしいのうwwwくやしいのうwww
664大学への名無しさん:2012/08/22(水) 13:56:01.69 ID:+RW50zsG0
>>663
自己紹介乙

>うわあ 涙目ご苦労さん
>くやしいのうwwwくやしいのうwww

ようこそ、私はこの地区担当のセールスマネージャー、山田です。
ようこそ、私がこの地区担当のセールスマネージャー、山田です。

上の方は全く未知の存在だった人物の自己紹介
下の方は名前だけは知らされていた人物の自己紹介

どっちが新しい情報でどっちが既知の情報か分かる中学生は手を挙げてw
665大学への名無しさん:2012/08/22(水) 15:44:04.15 ID:WSlwY8HE0
>>664
おまえさあ マジで外国人なの?おまえ今度から山田な
いい加減涙拭けよ
666大学への名無しさん:2012/08/22(水) 15:59:29.80 ID:+RW50zsG0
なんで答えられないのかな こんな簡単な問題
あなたこそ外国人?
それとも「新しい日本語文法を作る会」のひと?
涙拭くのはそっちでしょうにw

あなたの山田より
667大学への名無しさん:2012/08/22(水) 16:46:55.58 ID:WSlwY8HE0
>>666
なあ、山田さあ 一々説明しないと分からんの?そのくらい考えようや・・・これがゆとりってやつなのか?
上の文の「は」は対比の「は」だろう、何人かいるうちの自分を説明している
下の文の「が」は主語を表す、又は排他的・限定的(自分こそが山田だという感じ)に自分を説明している
山田が未知か既知かなんてのは関係ない
上で言っている「が」と「は」の未知・既知情報云々ってのは、そもそも用い方が違う
お願いだから自分でググるなりして調べてから書き込んでちょ 真性みたいだし、スレ違いだから以降スルーする
668大学への名無しさん:2012/08/22(水) 17:13:54.92 ID:1EQRrcdb0
もう完全にスレ違い
669大学への名無しさん:2012/08/22(水) 17:30:53.81 ID:+RW50zsG0
>>667
やっとわかったでしょ?
ここに書き込む人のレベルって 英語の初心者から京大志望者までいるんだよ
「自分でググるなりして調べ」ることって日本語ならできるけど 英語だと難しい
添削者の人が長文になるのは 相手の実力に合わせて添削しようとするからだよ
そういう投稿者と添削者の事情をお構いなしに

>はっきりいって長文でないと説明できないのは馬鹿の証拠
>できるだけ短く適切に説明できる能力が必要だろ、個々の連中は
>正直言って、気軽に書き込めるような雰囲気ではない

ってのは「俺が添削してやってもいいと思える高いレベルのやつだけ来い」
って言ってるのと同じこと 馬鹿は生きる資格がないとでも言いたいみたい 
本気で何かを説明しようとしたら たった一つの事項についても667くらい長く書かなきゃいけないのにね
それほどまでに 自分が馬鹿でないということを主張したいのはどうしてか 考えたことある?

ちなみに昨日の人(656)は初歩的な勘違いしてるよね ここのスレの住人は黙っててあげてるだけ
でも あなたは未熟な相手を馬鹿にしたりからかったりすることの方が好きみたいだね
くやしいのうとか涙拭けよとか 添削者が嫌いだって言ってる表現をわざわざ使って挑発してる
あなたのその態度をからかおうと思って 656の人の勘違いを使って演繹してみたんだけど
たっぷり釣れたんで大満足 また遊んであげるねw
670大学への名無しさん:2012/08/22(水) 18:22:19.96 ID:IbRb7oIfP
お前らこそスレ違いだよ
良スレ荒らさないでや
671大学への名無しさん:2012/08/22(水) 19:00:55.11 ID:WSlwY8HE0
長文でないと説明できないのは馬鹿の証拠
私なら数行以内で説明できるし、そのほうが読み手にとって無駄な時間を割かずに済むので受験生としては有用だ

半ば荒らしくらいにやってやらないとこの閉鎖的なスレは改変されない
672大学への名無しさん:2012/08/22(水) 19:18:16.73 ID:/jfduEtx0
>>671
可哀想に。
生まれ変わらないと、
わからないのね。
673大学への名無しさん:2012/08/22(水) 19:30:59.99 ID:/jfduEtx0
添削をする人は一人か二人しかいないのに、
能書きとか抽象的な議論をするとなると、
たくさんの人が一斉に書き込みするんだね。
みんなの前で演説する人は少数なのに、
陰口を叩く人が多いのと一緒。
添削者の悪口をいうのは、
プロのスポーツ選手とか歌手の技量を批判する
ド素人同じなわけね。
674大学への名無しさん:2012/08/22(水) 19:48:29.25 ID:kNtnduQu0
This was the thread I had thought last night it would never ruin.
675大学への名無しさん:2012/08/22(水) 23:31:02.77 ID:0ujAQmaEI
人間の中身は見かけ以上に複雑であるので、相手のことが完璧に分かるということはあり得ない。とはいうものの、初対面の相手と少し話しただけで、まるでその人と長い付き合いがあったかのような錯覚に陥ることがある。
こういった誤解が、時に友情を生みだすのである。



676大学への名無しさん:2012/08/22(水) 23:33:07.39 ID:0ujAQmaEI



It should not be possible to understand completely other people because men's personarity is more complicated than their apperance.Though,only with a short conversation,I often feel as if I had known the other person for a long time.
Such a misunderstanding sometimes makes a friendship.

50点満点




677大学への名無しさん:2012/08/22(水) 23:57:44.74 ID:+RW50zsG0
これって671( ID:WSlwY8HE0)への添削依頼?

>長文でないと説明できないのは馬鹿の証拠
>私なら数行以内で説明できるし、そのほうが読み手にとって無駄な時間を割かずに済むので受験生としては有用だ

>半ば荒らしくらいにやってやらないとこの閉鎖的なスレは改変されない

もうじき日付が変わるけど 671の人 やっと出番が来たみたいだよ よかったね
明日になって ID変わってからでもいいから 
数行以内でこの英作文の問題点を 全部的確に指摘して説明してやって

でも 自分にも分からないところを無視してとばしたり
本当はおかしい部分の見落としとかはNGなんでよろしくw
678大学への名無しさん:2012/08/23(木) 00:24:36.04 ID:7CeRucBO0
けったいな文だな
単数複数無冠定冠不定冠詞のミスがあるだけかな?
679大学への名無しさん:2012/08/23(木) 00:45:34.89 ID:kemUJLFA0
んじゃあ めんどいけど久しぶりに添削してやんよ
>>676
1文:should not beは冗長だが間違いではない。completelyの位置が不適当。men'sは男女差別的なので用いない。their→its
2文:初対面の人と、の欠如。ことがある→oftenとはならない。theがなにを指しているのか。
丁寧に英訳するように。点数は知らん。

とりあえず私の英訳を所望しているひとがいるので載せて終わる。
It is not possible to completely understand what someone is really like.
However, as soon as you talk for a while with someone you have just met, you can begin to feel as if you have known the person for a long time.
This false impression can be make it possible to form good friendship with that person.
680大学への名無しさん:2012/08/23(木) 00:48:42.14 ID:kemUJLFA0
おっと最後のcan be →canね
681大学への名無しさん:2012/08/23(木) 01:00:54.27 ID:kemUJLFA0
ああ”人間の中身は見かけ以上に複雑であるので”を完全にすっとばしてたな
It is not possible to completely understand what someone is really like because the human character is more complicated than it appears.
あと最後ももう一個間違いあったa good friendshipだな・・・

まあ俺の英文はおまけみたいなもんだから良いか。
682大学への名無しさん:2012/08/23(木) 02:16:45.89 ID:+xopmdNq0
>676
[添削]
・It should not be possibleとshouldにする必然性はない。possibleとto不定詞の間には意味上の主語for usとかfor meが必要になる。
・understand completelyよりもcompleletely understandの方が語呂がよい。
・apperance→appearance
・「中身」とか「見かけ」を名詞で表そうとして、personalityとかcharacterとか、あるいはlookとかappearanceといった解答が出てくる
ことは出題者の方で織り込み済みのはずである。大学受験当時の現場であれば、そう書ければ御の字かも知れないが、おそらく実作例の
ような英語の方が、ビッグワードを使わずに、しかし原文の言わんとすることを素直に表せるような気がする。
・文頭にthoughを持ってきてもbutやhoweverとは同じ意味にはならない。thoughの用法を再確認されたい。基本事項。
・「初対面の相手」の部分が欠けている。a person you have met for the first timeとで言えばいいのだろうが、実作例ではあえて
a strangerとしてみた。
・often feelというと、そんなことが「しばしば」起こる、ということになるのだが、原文はそうは読めない。
・the other personはone personに対応するのが普通。つまり「あの人」対「この人」という感じになる。「初対面の相手」が抜けている
せいで、ここが浮いている。
・suchの後のasを読み手に補うように強いる文章よりは、「この種類の誤解」とした方がすっきりする。
・この英語は「I=私」の個人的経験の色合いが強いが、原文はもう少し普遍的なことを語っているようなのでIは少しおかしい。
683大学への名無しさん:2012/08/23(木) 02:17:28.29 ID:+xopmdNq0
>>676続き
[評価]
50点満点で35点前後。一番大きなミスは「初対面の相手」の訳し落とし、次いでthoughの用法を間違えていることである。but(等位接続詞)
とthough(従属接続詞)の違いを分かっていないと大変なので、直ちに辞書で確認すること。あと、中身とか見かけというのを名詞で処理
するのは構わないが、実作例も参照されたい。あと、to不定詞の意味上の主語がない点や、oftenの使い方も減点対象となるだろう。

[実作例]
We can't expect to completely understand other people, for what they actually are is more complicated than how they look.
However, we sometimes feel as if we had known a person for a long time, although he is a stranger with whom we have had a small talk for a while.
Misunderstanding of this sort may sometimes lead to the birth of a friendship.
684大学への名無しさん:2012/08/23(木) 02:17:59.19 ID:+xopmdNq0
>>679
[添削]
・possibleとto不定詞の間には意味上の主語for usとかfor meが必要になる。1行目と3行目の両方。基本事項。
・as soon asというのは「〜するやいなや」ということで、間髪を入れず、という感じなのだが、原文はそうなっていない。
そもそもas soon asという副詞とfor a while「しばらくの間」という副詞がこのように並列されるのは矛盾しないだろうか。
「しばらくの間おしゃべりをするやいなや」という表現に679氏は違和感を覚えないのか、ということを問うているのである。
after you have talked for a while with someone you have just metとするならまだしもかも知れないが、それでも未消化感は残る。
・you can begin to feelと書くと「感じ始める可能性がある」のか「感じ始めることができる」なのか不明確。さらに、これだと
「〜することがある」というニュアンスにはならない。ここでの問題は頻度なのであって可能性ではない。mayにすれば少しましかも知れない。
・as ifの後には一般的に仮定法(過去あるいは過去完了)が来る。基本事項。
・後から訂正された英文では1行目はbecause the human character is more complicated than it appears. となっているが、このitは
human characterを指すことになるから、「その人の性格は、その人の性格の見かけよりも複雑である」という意味不明な文章になる。
慌てて書くと優秀な方でもこの種の間違いはするものであるが、やはり苦手な部分は無意識のうちに忌避したい(だから初めは忘れていた
のであろう)からか、十分な見直しができていないように思う。
685大学への名無しさん:2012/08/23(木) 02:18:43.05 ID:+xopmdNq0
>>679続き
[評価]
50点満点で40点くらい。ボロを出さないためかどうかは分からないが、苦手なところは回避する「頭の良さ」がある英文である。しかし、
入試の出題者としては、ここの比較級の処理法を採点基準の一つにしていることは明らかなので「敵前逃亡」として減点せざるを得ない。
他にも矛盾する副詞を並列したり、as if以下の仮定法を忘れたりといった初歩的なところで失点しているが、676氏よりは英語の筋道は
立っていると思う。ただ、676氏には「丁寧に英訳するように」と言っているのに、こと自分のことになると「めんどいけど」とか「おまけ
みたいなもんだから」とか逃げ腰になったり言い逃れをされるのは見苦しい。添削とは相手の目線に立って、相手が理解しやすいように
しなければ、一方的かつ威圧的なものになる。手短に問題点を指摘している本人は「俺って優秀!」と良い気分にはなれるかも知れないが、
教育の現場に立っていると、いかに今の大学生の英語力が穴だらけか思い知らされることが多い。したがって、自分にしか理解できない
ような自己陶酔的かつ不親切な説明だと、学生アンケートなどでつるし上げを食らってしまうのである。馴れ合いとか妥協とかは学びの場
に似つかわしくないと思うので、是々非々で丁寧に添削をしようとすると、どうしてもこのような長文になってしまう点はお詫びしたい。
ただ、

>長文でないと説明できないのは馬鹿の証拠
>私なら数行以内で説明できるし、そのほうが読み手にとって無駄な時間を割かずに済むので受験生としては有用だ

>半ば荒らしくらいにやってやらないとこの閉鎖的なスレは改変されない

というのはまったくおっしゃる通りで、添削者は頭が悪い。だからこそ、英語の添削を通して少しでも頭を良くしようとしているのである。
686大学への名無しさん:2012/08/23(木) 02:25:07.04 ID:+xopmdNq0
>>679続き
しかし、「数行以内で説明」されても、肝心の676氏の間違いがまだ残っていたりすると、添削された676氏にはむしろ迷惑ではないだろうか。
また、679氏の書かれた(いくら真夜中に、それも面倒くさがりながら、オマケだと自分を甘やかしながら書いたものとはいえ)、頭の冴え
ている昼間ならば絶対になさらないような初歩的なミスがそのまま残った英訳を投稿するのは、却って他人を混乱させることになりかねない。
添削者は下書きをしてから少し寝かせて、再度見直しをしてから投稿するが、それは添削内容に誤りがあれば、添削された側に迷惑が掛かる
と考えているからである(それでもミスは時々出てしまうが)。そんなことまで知るかよ、何をそんなに見知らぬ相手に義理立てしてんだよ、
アンタ、真性か?くやしいのうくやしいのう涙拭けよwww(これらは679氏と思しき方が昨日使われた不快な煽り言葉)などと言いたくなる
だろうが、たとえ匿名掲示板とはいえ、仮にも他人が現在の自分の力が及ぶ範囲で一所懸命(かどうかは不明だが)書いたものにケチをつける
という行為をしておきながら、自分の英語に多少ミスがあっても見逃してくれよな、というのは、少々甘ったれた、虫の良い考えだと思う。

また、「このスレが閉鎖的になっている」というのは、679氏のような優秀な方が添削をする前に添削者が添削してしまうので、せっかくの腕を
ふるえないというご不満なのであろうと推察する。その点については心からお詫びしたい。現在は夏期休業中なのでこんな夜更かしも可能だが、
後期の授業が始まれば、このような時間の使い方はできなくなる。投稿される英文に対して679氏が添削をしてみたいと思えるような投稿があれば、
是非ともご活躍願いたい。ただし、添削者にとっては英語を書くのも添削するのも勉強の一部と心得ているので、「荒らしくらいにやってやら
ないと」などという、ご自分のように「数行以内で説明できる頭脳優秀な人間」だけにしかついて行けないようなスレになさらないよう、お願い
申し上げる次第である。そのようなスレこそ排他的かつ閉鎖的なものになるのではないか、と添削者は懸念する。ご反論をお待ちする。
687大学への名無しさん:2012/08/23(木) 02:55:56.13 ID:kemUJLFA0
>>684
ほほう わざわざ添削感謝
まあ確かにミスで連投したのは悪かったと思うよ 言い訳だが前にたまたま1時くらいに書き込んだら”6時間もかけて”みたいなこと言われたもんで急いで書いたんだ

お返しとして君の私の英文に対する添削の間違いを指摘してやろう
まず1個目possible云々→そんな決まりはない。2個目for a whileの意味を分かっていない。3個目可能性のcan→〜することがある。
4個目仮定法のところ→これは何を言ってるのか。5個目”その”人の性格?正しく和訳できていない。

ぶっちゃけ俺は添削者は自分の英文を載せなくて良いと考えている だからおまけなわけだな
どこからか(他スレかなあ)俺の英文を所望する声(書き込み)が聞こえてきたので特別に書いただけ
添削者が英文を載せる行為など宿題消化スレになりかねん行為だからな
688大学への名無しさん:2012/08/23(木) 10:01:10.08 ID:kjWCeTVT0
>>687
あんた、見苦しいよ。
例の添削者の実力は、あんたの3倍以上だよ。
それから、あんたの数行以内の説明は、自己満足であって、説明にも
なんにもなってない。
689 忍法帖【Lv=4,xxxP】 :2012/08/23(木) 10:38:23.86 ID:6G2T06Ag0
すっかり嫌われてるね、かわいそうにwww
690大学への名無しさん:2012/08/23(木) 11:43:03.56 ID:seQSbfRx0
>>687

添削者が自分なりの英文を書かなければならない決まりはない。ただ、「自分ならこう書くだろう」という
全体像を持っていた方が添削はしやすい。添削者はまず初めに自分の英文を書いてしまうくらいである。
687氏は「木を見て森を見ず」という諺をご存知と思う。部分的なミスを散発的に指摘するより、全体的な
文の構成から見ていかないと、よりよい英作文を書かせるような添削はできない。失礼ながら、687氏には、
ご自分の英文を発表したくない事情が他におありになるのではないかと拝察する。他人のミスを指摘するの
はイジメに似た密かな悦びがあるが、自分のミスを指摘されるのは何よりも嫌だ、というのはある程度理解
できる。しかし、自分は英文を投稿した人に何をしてあげられるかを考えた方が双方ともに気分がよいと思う。

添削者はここが「宿題消化スレ」になるとは危惧していない。少なくとも、投稿者は自分なりの英作文を書く
ことを求められているし、いくら手抜きであろうと頑張って書こうと、その人の実力が変わらない以上、書か
れる英文の出来映えには大差はない。それなら、このスレで添削を受けて訂正した英作文を宿題として提出し
ようと、実際に授業で答え合わせをしようと、所詮は時間差でしかなく、投稿した本人の努力はいずれかの
段階で実になるはずである。「宿題では出来が良かったのに試験はダメだなあ」と教師が不審がったとしても、
「どうせどこかで誰かに教えてもらったんだろ」と思うだけで、それ以上追及はしない。そもそも、大学で
課されるレポート類がいかにインターネットなどからの情報の剽窃に満ちているかくらいご存知のはずである。
何やら自分が英文を書かないのは、他人がズルをするのを予防するためだから、とでも言いたげだが、それを
最後っ屁のように書かれると、かえってあらぬ猜疑を招くことになりかねない。
691大学への名無しさん:2012/08/23(木) 11:44:06.68 ID:seQSbfRx0
>>687続き
私が行った添削の間違いを指摘してやろう、とのご発言だが、もう既に他の方からもご指摘があったように、
いささか見苦しいとも思えるご指摘がある。as if「あたかも〜のように」の後には仮定法が来るというのは、
現在でも普通に学校文法で教えられていることであるし、for a while「しばらくの間」の意味が分かっていない
というなら、ご自分なりの訳語なり説明を示すべきだろうし、the human characterを普遍的な意味での「人格」
と意味で使っていたとしても、それがthe human character is more complicated than it appears. という英文
の本質的な違和感(「人格は人格の見かけよりも複雑である」)を減らすものではなく、幼稚な論点ずらしである。
ここでcanを使うと複数の解釈が可能になるので、別の表現を実作例ではお示ししている。あと、
It is easy to ride a bicycle.と
It is possible to ride a bicycle.
という英語は上の場合は正規の英文であるが、下の場合は意味上の主語が必要になるということも、実際にこの
英語を音読すればすぐに実感されると思う。どうして、このような明白かつ言い逃れのできないようなことにまで
逐一反論を試みようとしないと気が済まないのか、いささか腑に落ちない。かなり英語ができる人であるという
ことが書かれた英文からは判断できるだけに、何か病的なものを687氏には感じてしまう。
692大学への名無しさん:2012/08/23(木) 11:44:42.11 ID:seQSbfRx0
>>687
推察するに、他人の揚げ足を取るのは楽しいから短文で上から目線で書き込みをして良い気分に浸りたいのに、
お前みたいにガチで添削する奴がいると目障りなんだよ、ということではないのだろうか。そういう方がこのスレ
に出入りすることも当然あり得るとは思うが、「荒らしくらいにしてやらないと」と発言したくなるほどに、
添削者を排除し、このスレ他で得られる束の間の自己満足というか全能感を奪われることへの不満や恐怖がどうして
そんなに大きいのか、添削者には今ひとつ理解できない。単なる2ちゃんねる依存症なのか、それとも自己愛性
人格障害とでもいうべき、自分の中の劣等感を直視したくないために他人を常に見下していないと不安になると
いう病理をお持ちなのかも想像できない。

573 :大学への名無しさん:2012/08/03(金) 21:24:29.76 ID:bHZDdcwu0
そもそも添削者が自分の解答を載せにゃいかん道理がないしな
それこそ適当な英文を書いて添削者に模範的な解答を提示してもらうという厨房・工房のための宿題消化スレにもなりかねん

英作添削スレのpart1は添削者が問題を出し、スレ民が解答、添削者が添削・模範解答を提示するという神がかりなスレだったんだがなぁ

こんなことを書いておられるのだから、さぞやご自分でも英語を書きたくてしょうがない方ではないかと思って
いたのだが、むしろ英語を封印される方が心穏やかに生きていけるのではないだろうか。当節の学生を見ていると、
なまじ優秀な学生の方が平凡な学生よりも「病んで」いることが多い。687氏のご安寧をお祈りする。
693大学への名無しさん:2012/08/23(木) 12:40:17.05 ID:pKYhv3wT0
>>691
添削者さんに質問があります。
It is possible to ride a bicycle.
には for me など、意味上の主語を入れないといけないとおっしゃいましたが、
僕にとっては初耳です。手元の文法書や辞書を見ても、それらしきことははっきりとは書いてありません。
それどころか、「ジーニアス英和中辞典」には、次のような例文があるくらいです。

Would it be possible to get first-class tickets?

上記の例文には「略式」すなわちくだけた言い回しだという意味の表記はつけてありますが、
もし上記の英文が正しいものだとしたら、添削者さんのご指摘とは矛盾するような気がするのですが、
これについて、もう少し詳しく説明していただけますか?
694大学への名無しさん:2012/08/23(木) 12:47:07.10 ID:ffpzI9F40
冷静に考えることできるやつはこのスレにいないのか?手取り足取り教えんとだめなのか
このレベルの英作文ではそういったものは必要のない段階の人が取り組むものだと思うがな

>>691
as ifが仮定法→これは仮定法じゃない。初心者にありがちなのがif節特にas ifともなれば必ず仮定法と思うこと。ここでは仮定法を使う必要がない。
for a while→少々の間 私の英文だと少しの間話すとすぐに〜と感じはじめる、となる 全くもって自然
the human characterの部分→人間の本性はその外観でも見て取れる本性より複雑である どこがおかしいか
possible云々→必ず意味上の主語が必要と考えるのは初心者としか考えられない。一般的に誰でもそうであることを表現するときには意味上の主語を置かない。

it is not possible to go there→そこには(誰もが)行く事ができない
it is not possible for you to go there→あなたはそこには行く事ができない
695大学への名無しさん:2012/08/23(木) 12:51:33.74 ID:uvyRQ483P
お前は現代文のテストで

飯が食べれる とか書くのか?なるたけ減点の口実を与えないように書いたらいいじゃん
696大学への名無しさん:2012/08/23(木) 12:55:59.26 ID:uvyRQ483P
>>694
its not possible to go thereが仮に間違ってなかったとしても、さすがに
its not possible for you to go thereと同じ意味だろwww

だったらYou can eat all kinds of Japanese food there.
みたいなのを、その(誰もが)って感じで表すのにはどうしたらいいのおしえて
697大学への名無しさん:2012/08/23(木) 13:04:12.91 ID:Grzff6GfI
>>696
そのYou can〜 の文で 誰もが〜 という意味になると思います。「あなたが〜」と強調したければ、it is possible for you〜と言えばよいのではないかと。
698大学への名無しさん:2012/08/23(木) 13:15:00.89 ID:pKYhv3wT0
>>679
>>679の書いた原文をここに再び引用しておくね。

以下は、引用。
It is not possible to completely understand what someone is really like.
However, as soon as you talk for a while with someone you have just met, you can begin to feel as if you have known the person for a long time.
This false impression can be make it possible to form good friendship with that person.
699大学への名無しさん:2012/08/23(木) 13:19:23.78 ID:seQSbfRx0
>>693
Is it possible to ride a bicycle?は無理だが
Is it possible to ride a bicycle here?は可能。
その理由を考えてみると、上の英文は「技術、能力」という「乗る側の問題であるのに対し、
下の英文は「この場所が自転車を乗ることを許される場所であるかどうか」ということを問うている。
同様に、チケットを買うことができるかどうかは、「売る側」の問題である。したがって、意味上の
主語を立ててもしようがない、というか、自分たちに可能、不可能を決める権限がないので不要。
大学入試の現場では、減点されにくい答案を書くように指導するのが普通である。

>>694
・as ifについて、文法書などをもとに、具体的な英文を示さないと説得力がないので、お願いしたい。
ご自分だけが理解していても、それを他人に分かりやすく伝えないと受験生は特に混乱する一方である。
・「しばらくの間」と「少々の間」がどう違うのか説明をお願いする。694氏の英文よりも、私の提案した
after you have talked for a while with someone you have just metの方が、「少しの間話すとすぐに
〜と感じ始める」における「時間経過」が出ると思う。というか、「〜するとすぐに」とは原文には書か
れていない。「初対面の相手と少し話しただけで」となっていることをどう考えられるか。
・the human character is more complicated than it appears. 「人間の本性はその外観でも見て取れる
本性より複雑である」というときの「その外観」に出てくる「その」とは何であろうか。添削者にはこの文は
the human character is more complicated than the human character's appearance.としか取れないのだが。
it=the human character以外にどのような解釈があるのかご説明願いたい。人間の外見the human's appearance
という解釈にはならない、念のため。
700大学への名無しさん:2012/08/23(木) 14:00:59.93 ID:ffpzI9F40
なんかID変わってるな 夜中に鯖ダウンでもしたのか
>>696
誰もがに相当する英単語を主語に持ってくれば良いだけ
Youが主語では厳密には誰でもではない

>>699
最新の英語についての研究論文にしか載っていないとかならともかく、なぜ標準的高校英語参考書にも載っている内容を提示しなければならないのか
んなもん自分の参考書で調べろやという話になるだろう 自分で調べるなどのプロセスを経ないと実力なんて何時まで経ってもつかないぞ

1個目:ぱっと浮かんだ一文 It looks as if it is going to rain 雨になりそうだ 適当な例文かは知らんが
2個目:しばらくと少々の違いなんて無い。あんたが日本語の意味を知らないのかと思っただけ。話をしただいぶ後になって〜と感じる人なんて普通いないわけで、
話をした(し始めた)直後に〜と感じるのは自然な流れ。”少し話をしただけで”にはそういった流れがあるものと考えたに説明は尽きるな
3個目:その外観→人間の本性の外観 本性は内にあると言えども振る舞い、言動などから表面ににじみ出てくるものだろう
それ(にじみ出ているもの)よりも実際は複雑であると言いたいわけだな
701大学への名無しさん:2012/08/23(木) 14:18:32.81 ID:uvyRQ483P
>>700
youの件だが、
誰もがっていう日本語訳を絡めて云々言われたら分からんが一般論にはなるだろ確実に
702大学への名無しさん:2012/08/23(木) 15:36:48.02 ID:seQSbfRx0
>>700
・原文:「まるでその人と長い付き合いがあったかのような錯覚」「まるで〜かのような」という表現を見たら
まず受験生が考えるのは「反実仮想」「仮定法」ではないのか。1個目の例文は口語では可能だが、それにしても、
大学入試の、それも明らかに仮定法を使うことが期待されているような出題文に対して、このような例外を出して
言い逃れをするのはおかしい。また、694での回答に見られる

>as ifが仮定法→これは仮定法じゃない。初心者にありがちなのがif節特にas ifともなれば必ず仮定法と思うこと。
>ここでは仮定法を使う必要がない。

という論法には少し違和感がある。「初心者」という言葉を頻発するのは、こちらは「経験者」なんだぞ、「プロ」
なんだぞという一種の威圧、恫喝なのであろう。何だか売れないラーメン屋の店主の開き直り(「俺のスープの味が
分からねえだなんて、へっ、これだから素人は困るんだ」)を聞かされているようで切なくなる。その人がプロか
どうかを判断するのは本人ではなく他人である。 そして、プロの仕事内容は常に厳しい目にさらされるのである。

・原文:「初対面の相手と少し話しただけで」と「話をした直後に」というのは少し違うと思う。そもそもこの回答
ではas soon asの選択をした解釈を自己正当化しているだけである。これとfor a while「少々の間」が併置できるのか、
という問いへの回答にはなっていない。「話をして、しばらくすると」という理解の方が無理がないように思うのだが。
703大学への名無しさん:2012/08/23(木) 15:38:27.28 ID:seQSbfRx0
>>700続き
・「人間の本性の外観」というのは日本語としてよく分からないので、再度ご説明願いたい。

>その外観→人間の本性の外観 本性は内にあると言えども振る舞い、言動などから表面ににじみ出てくるものだろう 
>それ(にじみ出ているもの)よりも実際は複雑であると言いたいわけだな

というのが説明内容(?)だとすれば、いかにも苦し紛れというか、自分で自分の言っていることの奇妙さを必死に
糊塗しようとしているように感じられてしまう。そもそも「人間の中身は見かけ以上に複雑である」というのが原文
なのだから、「本性の現れ方」などと無理やり解釈せず、表面上の「見かけ」と解釈するしかないのではないか。

ちなみに、ここまでのやりとりを見ておられるであろう方々のうち、誰一人として

>板違いの意味も介さない池沼には何を言っても無駄だな

とか

>うわあ 涙目ご苦労さん
>くやしいのうwwwくやしいのうwww

といった書き込みをしてはおられない。この種の議論を煽ろうとすれば、このようなある種の燃料投下があっても普通は
おかしくない。「ことば」を学ぼうとする人は、「下品な言葉遣いをする者は、最終的にその報いを自分が受けることになる」
という、言霊の力に気づいておられるのではないかと拝察する。添削者が学びの場におけるこの種の罵倒語を嫌う理由である。
704大学への名無しさん:2012/08/23(木) 15:45:40.80 ID:pKYhv3wT0
>>699
添削者さん、"it is possible" 云々についての解説をありがとうございました。
それにしても添削者さんのお話を聞いていると、小西友七の有名な
語法研究書である「クエスチョンボックス」を読んでいるような気分になります。
おそらくあなたは、あの本の中での主な投稿者だったのではないでしょうか?
705大学への名無しさん:2012/08/23(木) 16:39:17.49 ID:ffpzI9F40
>>701
うん

>>702-703
1個目:初心者は、まるで〜かのよう、ときたら必ず仮定法などという短絡的思考に陥りやすい
ここでは仮定法をむしろ使うべきではない 仮定法を用いた場合とそうでない場合の意味に注意せよ(注:自分で調べよ)
君の違和感については知ったことではない。
2個目:なぜfor a whileが併置できないと考えるか私には理解できない。as soon asの意味以前にas 〜asの意味を分かっていないのではないか
また、日本語の捉え方の違いをとやかく言われる筋合いはない。私からすれば「話をしてしばらくすると」のほうが理解し難い
3個目:「人間の中身は見かけ以上に複雑であるので」これは人間の中身について述べているのであってただ単なる外見を言ってるのではないと私は解釈してるのみ
言い換えれば「人間の中身は思った以上に複雑であるので」とほぼ同義。後半はだれも聞いていない

正直言っていくら俺が説明してもどうせお前は自分の考えを押し付けてくるんだろうから
今後は複数君と同じ質問があった場合に回答したいんだが良いかな。貴重な時間を無駄にはしたくないものでね
706大学への名無しさん:2012/08/23(木) 17:08:40.50 ID:seQSbfRx0
>>705
ご回答感謝。「ここでは仮定法をむしろ使うべきではない」と断言されているが、
おそらくこれは、受験生が持っているような参考書には載っていないレベルの議論
である。それを自分で調べよ、というのは受験生や初心者に対して意地悪であろう。
まさか「あなたはまるで花のように美しい」は仮定法ではない、などと言うのでは
ないだろうが(これは直喩)。「彼はまるで外国人のように英語を話す」は仮定法
だと思う。それとも、これも仮定法ではない、ということになるのだろうか。現実
にはそうではないのに、そう思えてしまう状況のことを表現するのに、仮定法以外
の方法があるなら是非知りたいと望むものである。

3個目の日本語原文の解釈はなるほどと理解するが、「人間の中身は見かけ以上に
複雑である」という原文を見て、「人間の中身」は目で見ることができ、その内面
は見かけよりも(=思ったよりも)もっと複雑である、という解釈になるという
発想は甚だ斬新であった。「人間の中身は人間の外見よりも複雑である」と単純に
解釈した添削者の方が変なのかな、と思うほどに。

添削者は説明を求めているのであり、具体的な例を知りたいといっているだけなの
である。自分の考えを押しつけているのではなく、自分の解釈を示さないと相手に
失礼だと思うからである。対案を出さないで何でも反対、というのは、まるで一昔
前の学生紛争の頃の風景を思わせるではないか(その場にいたわけではないが)。

ただ、添削者の質問に対して「俺」「私」「君」「おまえ」などと、人称を混乱
させながら回答していただいているあたり、本当にお疲れなのだと思う。貴重な
時間を取ったことをお詫び申し上げる。
707大学への名無しさん:2012/08/23(木) 17:38:59.03 ID:D7ZipJbS0
普通に抽象名詞を使うより、
what he is likeとwhat he looksで単純化して節で書いたほうが分かりやすいんじゃない?
対比も出しやすい
personalityも「人格」のように道徳的な語感だし使える場面が微妙だよ
708大学への名無しさん:2012/08/23(木) 19:08:02.21 ID:YFwK9QIY0
ラーメン屋のくだりわろたwww

as if の後ろは添削者さんのおっしゃるように、事実でなければ仮定法ですよ
あと原文と照らし合わせて、as soon as は工夫すれば使えるかもだが、
talk for a while のもつ継続感とはやっぱり合わないと自分も感じる
as soon as you start talking with など瞬時に終わる動作しか思い浮かばん
ちなみに自分なら after a few exchanges of words with とかにする

than it appears は seems にすれば別におかしくないと思うがどうだろう
709大学への名無しさん:2012/08/23(木) 19:08:56.52 ID:ffpzI9F40
>>706
じゃあ最後に仮定法ではなく直接法を用いいる場合について参考文献も提示しつつ具体例を挙げておこう
発話者が確信を持っている、 又は本当にそんな気になっているとき:
You look as if you've been running. (Practical English Usage)
It looks as if it's going to rain. (Practical English Usage)
It sounds as if the situation will get worse. (ロングマン アレクサンダー英文法)

現実には存在しないが、発話者が本当にそんな気になっているとき:
I feel as if I'm floating on air. (ロングマン アレクサンダー英文法)

動詞にfeel, look, seemなどが来た時に特にこのようになることが多い。日常会話ではもちろん直接法が大部分を占める
710大学への名無しさん:2012/08/23(木) 20:32:17.88 ID:seQSbfRx0
>>709
ご回答感謝。どうして、このように最初から実例を出せないのだろうか。手短に書くこと
が頭の良さを示す証拠で、長文回答は馬鹿の証拠、と考えておられるからか。とはいえ、
これらの参考書は、とてもではないが「初心者」が手に取るような本ではない。マイケル・
スワンのこの本は和訳も出ているが、いずれにせよ、大学で英語学などを本格的に学ぶよう
になって初めて接するような本であり、大学受験レベルの英語を書こうとしている者に
とっては、原文の表現を仮定法で書いても何ら間違いではない。

自分が仮定法でなくても良い例を知っているからといって、受験生にそれを説明抜きで
勧める理由が分からない。添削者は、高校までに習得した英語力で平明暢達な英語を
書けるように、という趣旨で添削を行っている。したがって、実作例も高校生の学力で
理解できるような平易な例を出しているつもりである。もっと難しい単語を使い、
あまり知られていない熟語を使い、難解な構文を使って書くこともできるとは思うが、
そんな衒学的で独りよがりな態度を示したところで楽しくない。子供相手に変化球を
投げて三振を取って何が楽しいのか分からないのと同じである。

ちなみに、上記の例文が概ね知覚動詞という、錯覚を起こしやすい人間の感覚に関わる
動詞になっている点と現在形が併用される確率が高い点は連関している。しかしながら、
だからといって「仮定法を使うべきではない」ということを、これらの説明抜きに受験生
に言ったら彼らは混乱するだけである。それを見て「これだから素人は(略)」と言いたい
のかも知れないが、それこそ自己満足であり、そんなに優越感が欲しいのかと思ってしまう。
711大学への名無しさん:2012/08/24(金) 09:30:34.65 ID:XL8eewpC0
74 as if and as though

[tenses]
We can use a past tense with a present tense meaning after as if /as though.
This shows that a comparison is 'unreal'. Compare:
---She looks as if she's rich. (Perhaps she is rich.)
---He talks as if he was rich. (But he is not.)
---You look as though you knew each other.
---Why is she looking at me as though she knew me? I've never seen her before in my life.

However, we do not use a past perfect for a past unreal comparison.
---He talked as if he was rich, but he wasn't.
(NOT...as if he had been rich...)

In a formal style, were can be used instead of was in an 'unreal' coparison.
This is normal in American English.
---He talks as if he were rich.

(Michael Swan, Practical English Usage, 2nd edition, Oxford University Press, 1995)


712大学への名無しさん:2012/08/24(金) 10:15:05.68 ID:v0pFtXI30
>>711
Michael Swan の本を引用してくれてありがとう。
なるほど、他の文法家はともかく、少なくとも Michael Swan は
現実に反することを言うときには as if のあとは今でもちゃんと
過去形にしないといけない、と言ってるんだね。
そこらへんを考えると、受験生や一般の外国人はよけいのこと、
「現実でないことを "まるで〜であるかのように" って言いたいときには as if のあとは
過去形にする」
というルールを守った方がいい、ってことになるね。
713大学への名無しさん:2012/08/24(金) 14:16:43.12 ID:v0pFtXI30
「"as if" のあとはむしろ過去形でない方がよい」と断言して威張り散らしていた
人は、急に静かになっちゃったね。「貴重な時間を無駄にしたくない」と
仰せになってたけど、実際には、その人のせいで他の人たち(特に例の添削者さん)が
貴重な時間をつぶす結果になったんだけどね。素直に謝ればいいのにね。
「虚勢を張っていた私が悪うございました」ってね。
714大学への名無しさん:2012/08/24(金) 14:24:30.13 ID:63/mKxpc0
Yes I am. I come from the planet Uranus. My goal is to take over the entire human race with my awesomeness.
英訳お願いします
715大学への名無しさん:2012/08/24(金) 14:25:01.45 ID:63/mKxpc0
和訳でした
716大学への名無しさん:2012/08/24(金) 15:08:23.24 ID:fj2pFw20I
>>715
そう、私は天王星からの使者。地球の全人類を手中に収めるつもりだ。
717大学への名無しさん:2012/08/24(金) 15:52:23.82 ID:v0pFtXI30
>>716
"with my awesomeness" は、わざと省いたの?
718大学への名無しさん:2012/08/24(金) 16:00:38.32 ID:mYZGBE400
誰も突っ込んでないけど
>>683のweを使ってんのは良くないと思わないか?
719大学への名無しさん:2012/08/24(金) 17:38:01.15 ID:fj2pFw20I
>>717
直訳すれば「全人類を支配して仲間に取り込む」くらいだと思うが省いていいと思う。

>>718
まずくはないんじゃないかと。youの方がいいかもしれないが。
720大学への名無しさん:2012/08/24(金) 21:02:07.66 ID:mYZGBE400
>>719
ここはpeopleまたはyouじゃないとダメなんじゃないかなぁ
weは筆者を含めることになり、そこでグループを形成してしまうと思うけど
721大学への名無しさん:2012/08/24(金) 21:29:29.62 ID:XL8eewpC0
原文
人間の中身は見かけ以上に複雑であるので、相手のことが完璧に分かるということはあり得ない。とはいうものの、初対面の相手と少し話しただけで、
まるでその人と長い付き合いがあったかのような錯覚に陥ることがある。こういった誤解が、時に友情を生みだすのである。

We主語
We can't expect to completely understand other people, for what they actually are is more complicated than how they look.
However, we sometimes feel as if we had known a person for a long time, although he is a stranger with whom we have had a small talk for a while.
Misunderstanding of this sort may sometimes lead to the birth of a friendship.

You主語
You can't expect to completely understand other people, for what they actually are is more complicated than how they look.
However, you sometimes feel as if you had known a person for a long time, although he is a stranger with whom you have had a small talk for a while.
Misunderstanding of this sort may sometimes lead to the birth of a friendship.

People主語
People can't expect to completely understand other people, for what they actually are is more complicated than how they look.
However, people sometimes feel as if they had known a person for a long time, although he is a stranger with whom they have had a small talk for a while.
Misunderstanding of this sort may sometimes lead to the birth of a friendship.

最後の1文と繋がりやすいのはどれ?
722大学への名無しさん:2012/08/24(金) 22:07:55.68 ID:mYZGBE400
>>721
どういうこと?自分はyouが一番しっくりくるんだけど・・・詳しくお願いします
weを使うと別のtheyを自動的に想定してしまうものだと思う
weは一般論でも使えるけど、その場合別のグループが存在していることが前提では?だからyouだと思う
723大学への名無しさん:2012/08/24(金) 22:24:07.64 ID:XL8eewpC0
「こういった誤解が、時に友情を生み出すのである。」
の部分は、それよりも前の部分と比べると客観性が低いように思います。
だから、一般論のyouで始めてしまうと、最後の部分にある、原文の主観的叙述と合わないように感じます。
つまり、この文章の最初の2文は限りなく一般論として共感されるかも知れないけれど、
最後については、同意できる人とできない人がいる。つまり、二つのグループに分かれてしまう。
だから、むしろweの方がよいのでは、と私は思いました。添削者さんはどう考えたのでしょうか?
724大学への名無しさん:2012/08/24(金) 22:51:46.58 ID:mYZGBE400
>>723
確かに最後の文は前2文に比べれば一般性が低いかもしれないけれど、最後の文ではyouを使っていないからなあ・・・
すなわち、weを使うと、例えば第2文の「初対面の相手と少し話しただけで、まるでその人と長い付き合いがあったかのような錯覚に陥ることがある。」
に対してそんな事は絶対にないと考える別グループの存在を書き手が想定していることになってしまう?ありえなくはないけど、そんな人は滅多に居ないですよね
可能性は低いですが、書き手はおそらく日本人であろうから日本人限定みたいな意味にも成り得てしまうのではないでしょうか
725大学への名無しさん:2012/08/25(土) 09:43:23.17 ID:kCwxXe3j0
>>711
>>713
マイケル・スワンの引用を感謝。おそらく、711氏が引用された部分の前に、709氏が引用した文のいずれかは載っていたはずである。
ということは、709氏はその下に書かれた部分(すなわち、as ifで非現実的なことを言う場合には過去形を使うという原則)も目に
しているはずであり、にもかかわらず、敢えて自分に都合の良い部分だけを引用している。この段階で709氏なりの葛藤があったので
はないかと推察されるので、713氏のように深追いしない方がよいと思う。学びにおける挫折は必ず次に繋がると信じた方がよい。

>>723-724
興味深いご質問を感謝。一般論のyouは“anyone, anytime”すなわち「誰でも、どこでも」当てはまる例であることが前提である。
You can get a fine view of Mt. Fuji from here.「ここからは富士山がよく見えますよ」という時に、曇天や夜間や視覚障害のある
人のことなど(いわゆる特殊な例外)は前提になっていない。つまり、特別な事情がない限り、誰でも富士山を見ることができる。

721氏が原文と3パターンの英文を並べて下さったので、それを見て考えると、この原文において一般論が厳密に当てはまるのは、実は
最初の文だけである。2文目以降は、「そういう経験をした人も、そりゃあいるだろうな」とは思わされるが、「誰でも、どこでも」
というyouの一般化原則に当てはまるかというと、少し留保が必要な気がする。ちなみに、添削者は海外旅行中に知り合った、親ほども
年の離れた老人とひょんなことから意気投合し、今でもカードやメールのやりとりがある。したがって、この原文に近い経験を現実に
味わってはいるのだが、しかし、自分のこの経験が一般的に「誰にでも、どこでも」起こることとは思えない。
726大学への名無しさん:2012/08/25(土) 09:44:56.18 ID:kCwxXe3j0
>>723-724続き
添削者がこのスレでたびたび口にする「日本語に引きずられる」という表現があるが、まさしく原文はそのような例で、文章の主体が
曖昧であり、何となくそんな風な気がするように「読まされて」しまう。しかし、これを英語で表現すると主語を設定する必要が生じる。
最初に投稿された方(676氏)が敢えて意味上の主語を出さない無生物主語(It)で書き出しながら、2文目はいきなり個人的な経験に
基づいた見解として主語を(I)にしているというのが、この種の混乱の端的な表れである(この切り替え自体は、サバサバとした割り
切り方であり、潔いと思うが)。意味上の主語がないと「誰にでもpossibleである」と取られかねないので、そのように注意を促した
のだが、この点については「そんな原則はない。一般的に誰にでも当てはまるときには不要。そんなことを言うのは初心者だ」とたし
なめられてしまった。youを主語にした英文を読むと分かるが、これだと、この種の偶然の出会いはどこにでも転がっていて、誰だって
「特殊な例外」でなく「特別な事情」がない限り、それに巡り会うことができる、と一般化しているように読める。しかし、これを
ネイティヴ・スピーカーが読めば、「必ずしもそうとは限らないんじゃないかな」と言うような気が添削者はするのである。

weを主語にして書けば、「ふうん、あんたはそう思うかも知れないけど、私はそう思わないね。少なくとも、私は君とは同じカテゴリー
に属さないね」と内心思うことができる。別のグループの存在を暗示する主語設定だからである。しかし、youを使ってしまうと、例外
なくこのような出会いが誰にでも訪れますよ、と保証されたような形になり、実際にはまだこのような出会いを経験をしていない人々の
疎外感や孤独感を刺激するのではあるまいか。添削者はこの実作例を書いたときに、何となくyouは避けた方がよいような気がしてweを
主語にしたのであり、今ここに書いたようなことをつらつら考えたわけではない。ご質問に対し、その時の自分の思考プロセスを辿る
ことで、ご回答に代えようとしているのである(なっているかどうかは自信がないが)。このように、ご質問を受けて自分の執筆段階の
発想を振り返るのは奇妙な面白さがある。
727大学への名無しさん:2012/08/25(土) 09:46:06.42 ID:kCwxXe3j0
>>723-724続き
「出会い」を売りにしたビジネスがこれだけ繁栄し、いつでもどこでも人はパソコンやメールによって「繋がる」ことができるように
なったはずだが、考えてみれば、手段ばかりが先行して中身が伴わないという現実の裏返しではないだろうか。つまり、このような
ものが流行し、普遍的になればなるほど、人とのつきあいは表面的になり、出会いに賭ける「思い」は希薄になり、いつでも関係を
リセットできるこのような匿名空間に人々は流れ込むのかも知れない。最後は蛇足であった。長文にお付き合いいただき、感謝する。
728大学への名無しさん:2012/08/25(土) 12:02:26.50 ID:IMvQ2Hu60
添削者さんやその他の方々のコメントを読みました。なるほど、we にするか you にするかで、
そんなにまで意味合いが違ってくるのですね。そういうことに気づいていなかった自分が恥ずかしいです。

ところで、添削者さんは最初の文だけは普遍的なことを述べていて、そのあとは誰にも起こるものでは
ないようだ、と仰いましたが、私には、この文章全体が誰にでも起こることだと思ってしまいます。
ですから、私だったらこの文章全体を、躊躇することなく you で書くだろうと思います。
729大学への名無しさん:2012/08/25(土) 12:04:31.74 ID:2OPiZcsuO
(1)
新聞やテレビ、雑誌などでは、
時に科学的根拠がほとんどないにもかかわらず、
科学的な装いをまとって登場して、もてはやされる話題があります。
血液型占いやマイナスイオンなどです。
730大学への名無しさん:2012/08/25(土) 12:05:20.79 ID:2OPiZcsuO
科学者はこれを疑似科学などと呼んでおり、
最近、学会で「現代の病理現象」
として取り上げられる機会が増えてきています。

難しくて歯がたちません
よろしくお願いします泣
731大学への名無しさん:2012/08/25(土) 12:06:38.84 ID:2OPiZcsuO
2番目です
よろしくお願いします泣

(2)
もっとも、コペル君のいたずらがやまないのは、
ひとつはお母さんの責任かも知れません。
お母さんは父兄会から帰って来ると、
732大学への名無しさん:2012/08/25(土) 12:08:50.48 ID:2OPiZcsuO
「また先生の御注意を受けましたよ。」といって、
コペル君によく言いきかせるのですが、
それがどうもきびしくないのです。
実をいうと、お母さんには、こういうことできびしい小言をいうことが出来ないのです
733大学への名無しさん:2012/08/25(土) 13:24:24.12 ID:2lG4JdNT0
>>728
意味をきちんと理解していてここでweを使うような人は殆ど居ないと思う
主語をweにするときは英語で自分の研究を発表する時、あきらかなグループが存在する時くらい
むしろweにすると、書き手と読み手の間に隔たりができて、読み手が疎外感を感じるようになる
だから主語をyouにするという発想で良いと思うよ
734大学への名無しさん:2012/08/25(土) 14:31:23.30 ID:Dugva5Yu0
「二項対立を意識して書け。具体性を持って書け。」
私の恩師の言葉ですが、「英語を書く」ということをとても端的に表していると思います。

二項対立とは対比や並立のことですが、we も対比の概念を持っています。
「あちら側」と「こちら側」という対立が意識されているとき、書き手はweを使います。

今回の原文ですが、日本語的な論理の文章なので、原文らしさを残したまま
英語の論理にそのまま当てはめることは難しいです。
第一文は、筆者の主観ではなく一種の命題を引用した形だと考えられます(一般論)。
そして、「とはいうものの、」で一般論から筆者の論に一気に引き戻しています。
その後も筆者の論だと考えるのが自然です。

つまり、一般論の提示→筆者の論となっていますが、「とはいうものの」の前後で
論理展開がうまく繋がっていません。
ここを無理に英語の論理に当てはめるよりは、原文に多少引きずられる形であっても、
そのまま英語にするほうが受験では得策だと思われます。

そこを気にして添削者さんはweを使ったようですが、私はyouを使ったほうがいいと思います。
その後は、howeverあたりでweに持っていきます。

それともう一点気になったのですが、strangerという単語は日本語では「よそ者」のようなニュアンスで使われるのが自然です。
「初対面」ということを表す場合は、stranger to me などとしたほうがベターです。
もしくは、for the first time をうまく使う手もあります。
735大学への名無しさん:2012/08/25(土) 15:14:57.17 ID:kCwxXe3j0
>>733-734
それぞれのご意見の開陳を感謝。添削者がyouの使用をためらった理由は既に述べたとおり。
実は、皆さん同様にまずyouで書くことを考え、それからweに切り替えたのは、やはり原文の
論理展開に無理を感じたからであろう(と思われる)。しかし、733氏や734氏のおっしゃる通り、
ここは、あえて無理筋でもyouを使った方が良かったのだろうと現在は考えている。建設的かつ
明晰なご意見を感謝する。

なお、strangerという言葉を本人に向かって直接使えば「よそ者」という排他的なニュアンス
になるように感じられるが、本来はa person that one does not know or who is not familiar
to oneあたりであろうし、その直後にyou have just metという補足もつけたので、それほど
否定的にはなっていないと思うのだが、どうであろうか。いずれにせよ、久しぶりに実りある
ご意見を頂戴し、感謝申し上げる。
736大学への名無しさん:2012/08/25(土) 17:07:02.44 ID:Dugva5Yu0
>>735
youを使えば論理展開に多少無理が出るし、weを使えば原文の意味を多少損なう。
いずれにせよ、英語としては片手落ちになってしまいます。
両方を取ろうと思えば、かなりの修正が必要で原文とはかなりかけ離れた文章になります。
これは翻訳の域なので、受験生には到底無理です。(大学側もそのようなことは求めていないと思われます)
では、受験生はどちらを取ればよいか?
ロジカルに英文を書くのはかなりの練習が必要ですし、
原文から多少なりとも離れた文章を書くのは受験生にはかなり勇気の要ることです。
ですので、入試ということも考えて、あくまで原文らしさを優先させた文章を書くのが良いのではないかと考えた次第です。

strangerですが、英英辞典などを見ると感情的な含みのないニュートラルな定義がされていますが、
実際には排他的なニュアンスで使われることが多いです。
元々のstrangeは、「見慣れない未知なもの」を表しており、そこから派生して、
strangerは「外部からやってくる未知なもの」を意味しています。
文化的に欧米人がそういったものに対して持っていた軽視や恐怖の感情の含みがstrangerにはあると考えられます。

もちろん、単語の意味は文脈によって変わりますし、必ずstrangerがそういう含みを持つわけではありません。
ですが、その文章では、「彼がstrangerである」ことが成立した上で、
you have just metという補足を加えた、という解釈が自然だと思われます。
そして、それだけの文脈ではstrangerの排他的なニュアンスが打ち消されているかは微妙なところではないでしょうか。
ですので、stranger to me として意味を限定的にすることによって「初対面」を演出するほうがよいのではないか、と私は考えます。
737大学への名無しさん:2012/08/25(土) 17:44:36.12 ID:2lG4JdNT0
確かに原文は論理展開に問題があるな。だからといってそのまま訳さない理由にはならないと思う
原文は2つの「一般的に言われている事」を挙げているに過ぎない
「会ってすぐ意気投合」なんて経験は誰もが一度は聞いたことがあるはずである(自分が経験したかどうかは別にして)
したがって、youで必要十分と考えられる
738大学への名無しさん:2012/08/25(土) 19:31:37.10 ID:kCwxXe3j0
>>736-737
添削者がこのスレで期待するのは、添削者の書いた未熟な添削や英文を叩き台にして、
ここに来られる方々がこのように闊達な議論をされることであり、その過程で各人が
自分自身の英語に対する認識を確認したり修正したりして、最終的に各人がそれぞれの
「実り」を持ち帰るフォーラムのようなものになることである。勝ち負けや優劣を競う
のではなく、「英語」という、高くそびえる峰の頂きを目指す者同士、時に励まし合い、
時には批判し合いながら、一緒に研鑽を積むことである。そのためには相手を不用意に
傷つけるような言葉や、学びの場にふさわしくない表現は控えたいと願う。その一方で、
自分の生み出した文章にメスを入れられる辛さを忘れないようにしつつも、率直かつ忌
憚なき意見交換が可能な場であって欲しいと考えている。今日は多くのことを学び、
有益な示唆を数多くの方から頂いた。心から感謝を申し上げる。
739大学への名無しさん:2012/08/26(日) 16:03:11.46 ID:bNCxV1/40
Yupp. I found the sexiest person I could find, killed them then took their skin.
和訳お願いします
740大学への名無しさん:2012/08/26(日) 19:31:59.08 ID:WW9v2wqu0
>>739
スレ違い
741大学への名無しさん:2012/08/26(日) 21:02:41.18 ID:JGrIP0Qn0
>>741
>>自分の生み出した文章にメスを入れられる辛さ

添削者さんくらいに覚悟を決めた人でさえ自分の文章にメスを入れられるのが辛いんですね。
そりゃそうでしょうね。他の人ならもっとそれを嫌がるからこそ、なかなかこういう席で自分の英文を
丸裸のままで、しかも短文ではなく長文で公開する勇気が出ませんよね。

また、一回か二回くらいなら何とか公開できても、添削者さんみたいに何十回にもわたって
自分の添削コメントと英文とを公開し続けるは、並大抵の精神力ではできないことだと思います。


742大学への名無しさん:2012/08/26(日) 21:14:45.81 ID:R8RKJg5b0
そういう気持ち悪い擁護コメントみたいなのは要らないから
馴れ合いスレじゃないんだぞ
743大学への名無しさん:2012/08/27(月) 12:24:00.58 ID:Al0Fc2YP0
>>742
クズのひがみ?
744大学への名無しさん:2012/08/27(月) 23:55:26.17 ID:PcM3ac3Z0
20点満点で添削をお願いします。

問:手紙を書くときは時間をかけて文章を考えているのに、メールとなると手を抜いて
しまっていませんか。電子メールは、手書きの手紙より便利で手軽、書くのも送るのも
簡単です。つい文章表現までお手軽になってしまいがちです。
745大学への名無しさん:2012/08/28(火) 00:00:14.68 ID:tp5Xk8xq0
続きです。

自分の解答:When you write letters, you spend a lot of time to think content.
But I think you make content casual when you send e-mails.
You tend to think casual about express of content because e-mails are more convenient
than letters, and easy to send and to write.

20点満点で添削よろしくお願いします。
746大学への名無しさん:2012/08/28(火) 01:34:57.24 ID:O6X1oZcK0
>>745
原文の第一文を思い切って2文に分けて書いているのは良いと思う
第一文はそのままだと断定的すぎるからperhapsから始めてyou spend〜when〜.にすると良いかな
a lot ofはenogh, sufficientに、contentは普通はcontentsと複数にするとなお良い
第二文は第一文との比較だと思うから、かける時間について書けばいいと思うんだけどどうかな
you may spend not enogh time to write Emailsみたいな そして原文は疑問文だから付加疑問文にすればいいと思う
あとButをhoweverに、I thinkはいらない
第三文は「文章表現までお手軽に」の部分は悩んだようだけど
you may tend to underestimate the expression in writing when you use Emailとかunderestimateがでなかったらnot to take it seriouslyみたいに・・・
あと最後の比較の部分は列挙したほうがいいと思うな
emails are more convenient, save you more time, and easier to send and write than lettersのように・・・

点数としては良くて半分(10点)でしょうか
747大学への名無しさん:2012/08/28(火) 13:31:47.91 ID:/LkJAmVg0
[添削]
・write letters→一度に書く手紙は一通だからwrite a letterでよい。
・spend a lot of time to do→spend much time ---ingとする。
・think content→think of its contentsとする。itはa letterを受けている。think of「〜について考える」
・I thinkよりもI suspect, I guessあたりの方が、相手の事情を推測する含みが出る。実作例では文字通り否定疑問文にしてみた。
・you make content casual→you tend to make its contents too casualとしないと、casual自体は悪い事ではないので分かりにくい。
・send e-mails→これだと、いつも複数のメールを送信するかのように読めてしまう。write an e-mail, send an e-mailでよい。
・You tend to think casual about express of content→You tend to take it too easy expressing yourself in an e-mailあたりにする。
「メールでの自己表現において気楽に考えすぎる傾向がある」ということ。
・e-mails are more convenient than letters, and easy to send and to write→どちらも比較級にする必要がある。e-mails are more
convenient and easier both to write and send.あたりにまとめてみる。

[実作例]
Don't you spend less time and energy writing an e-mail, although in writing a letter you may spend more time on how to express yourself?
An e-mail is a more convenient and easier tool than a letter both for writing and sending.
Eventually you end up using more casual or less considerate expressions for it.

[評価]
20点満点で10点前後。複数形を使って一般化をするというやり方は、ここでは当てはまりにくい。その一方で動詞句の使い方に不備があり、
比較級についても不徹底な点がある。大きな間違いはないが、全体的に完成度が低い印象を与えてしまうので、基本に忠実に書くほうが良い。
748大学への名無しさん:2012/08/28(火) 15:31:56.67 ID:fp66A+AH0
>>747
添削者さんは、app を使わずに application とし、数はアラビア数字ではなくできれば
spell out した方が望ましいと仰るので、今回のような "an email" という書き方を見ると
意外です。

保守的な見方をすれば、本来は email は mail と共に uncountable noun ですが、
現代では email を countable noun として使う人が増えていることは知っています。でも、
文法書が書き変わってしまうほどまでにその傾向が強まっていると添削者さんはお考え
なのでしょうか?
749大学への名無しさん:2012/08/28(火) 16:44:48.50 ID:/LkJAmVg0
>>748
「手紙を書く」を英訳するのにwrite a letterと単数形を使ったために、それとのバランスを取って
an e-mailとしたに過ぎない。現実にはsend e-mailもsend an e-mailもsend e-mailsも見かけるよう
になっている。同様に、Don't write a long emailなどというハイフン抜きの表記も頻繁に目にする
ようになった。mail自体は不可算名詞として「郵便、郵便制度」、集合名詞として「郵便物」であるが、
中世英語では手紙などを入れる「ずだ袋」を指していた(write a mailと書かないのはそのせいである)。

「Eメールを送ってください」という英文は、今では普通にEmail me.あるいはE-mail me.とされる。
これだけEメールが爆発的に普及し市民権を得てしまうと、もはや本来の抽象的な意味合いが薄れ、普通
名詞化しつつあるのではないかと思われる。動詞化も同時並行的に進行しているようである。文法的には
まだ不可算名詞という扱いであっても、おそらく、近い将来には可算名詞として併記されると予想される。

これは新語がすぐに認知され、Web辞書などに載るようになったことと似ているかもしれない。特に固有
名詞の後に-izeをつけて動詞化するという方法が確立して以来、この種の新語はきわめて安易に量産される
ようになっている。普通、2つの単語をつなぐハイフンが外れるには何十年もかかるものだが、それは、
かつてはその表記が人々に認知されるのに、それだけ時間がかかったからである。しかし、今日のように
活字化された文字が一瞬にして流通する状態では、それを確認し記憶するのにかかる期間は著しく短縮された。

E-mailも同様の運命にあるというのが私見である。emailはapplicationの短縮形appよりも認知のされ方が
早いと思う。また、数字をスペルアウトせよ、というのは、スペリングの練習を推奨しているのであって、
何でも本来の姿で表記せよという原則を掲げているわけではない。実際に数字を書かせてみると、fortyを
fourtyと書いたり、ninetyをnintyと書いたりする学生は非常に多い。彼らの答案作成の一助とするためである。
750大学への名無しさん:2012/08/28(火) 16:49:26.03 ID:fp66A+AH0
>>749
回答をありがとうございました。
751大学への名無しさん:2012/08/30(木) 18:44:57.23 ID:6zkj+/EE0
3問あります。1問目は5点満点、2問目は8点満点、3問目は7点満点でお願いします。

問1:私たちの世界は、私たちが想像もできないような出来事があり得る

問2:私たちは、何がわかっていて、何ができるのかということを考えると同時に、何がわからなくて、何ができないのかということを考える謙虚さを欠いていたのです。

問3:エネルギーや水や空気について、損得や経済効率といったこととどのようにしたら切り離して論ずることができるのか。

問1の文は文章の途中で下線部が終わっていたので、文が完結していません。
752大学への名無しさん:2012/08/30(木) 18:47:13.76 ID:6zkj+/EE0
続きです
自分の解答
問1:In our world, there can be occurance we never can imagine

問2:We considered what we understood and could do, and in the same time were losing emotions to consider what we didn't understand and couldn't do.

問3:About energy and water, air, how we can argue about them apart from benefits and damage, or economy points.

よろしくお願いします。

それと>>745の添削ありがとうございました。
753大学への名無しさん:2012/08/30(木) 21:58:14.67 ID:uecvJdW10
問1 4/5
ここでのoccuranceは可算名詞なので、occurancesに(−1)
辞書を確認すること


問2 0/8
・「何ができるのかということを考えると同時に、何がわからなくて、何ができないのかということを考える」ことが「謙虚さ」と読むのが自然。
最初の「考えること」と「謙虚さ」を並列にとってしまうと意味が不明。
二つの「考えること」を同時に持つことが「謙虚さ」である。
和文の解釈の重大な誤り。(−4)
・時制を過去形にしているが、そこで過去形だと「現在はそうではない」、「現在とは無関係」ということになる。
その文脈の限りでは完了形を使うべき。
日本語の「〜ていた」に引っ張られないように。
全体の時制に関わる誤り。(−4)
以下、訂正だけ
・「何が分かっていて、何ができるのか」はwhat we know and what we can doとすべき。
分かっていることと、できることが同じとは限らない。
・were losing は進行形にすべきではない。
日本語の「している」「していた」を安易に進行形に結び付けないこと。
・「謙虚さ」はmodestなどを使う。
considerするためのemotionsでは意味が不明瞭。
considerすること自体が謙虚さのはず。

問3 3/7
・about以下は、howの中に入れる。about themの位置に。(−1)
・energy and water , airのandの使い方は誤り。正しくはenergy,water and airとする。
さらに、andではなくorを使うべき。(−1)
・「どのようにして〜できるのか。」のhowの反語は最後にクエスチョンが必要。(−1)
・「損得」はdamageを使っても間違いではないが、loss and gainまたはprofit and lossという決まり文句を覚えておくこと。
・「経済効率」はeconomic efficiency
economy pointsという名詞の連語は意味不明。(−1)
754大学への名無しさん:2012/08/30(木) 22:18:10.41 ID:xbvDwv7P0
>>752

occurrAnce は間違い。occurrEnce。
両人とも勘違いをされてるので、我が目を疑ってしまった。
755753:2012/08/30(木) 22:45:11.04 ID:uecvJdW10
指摘されて見返して自分でも我が目を疑ってしまった…。
大変申し訳ないです。
スペルミスするなんてお恥ずかしい限り。
その他の点は、きちんと裏付けもとりながら書いたので間違いはないはずです。
756大学への名無しさん:2012/08/30(木) 23:29:34.76 ID:FMDJqYYa0
>>752
[添削と評価]
既に他の方からの指摘もあるので手短に。問2の文全体の時制については、その方とは少し見解が異なる。
問1 5点満点の2点
・問2でも使っている関係代名詞whatを使ってwhat we can't imagineを主語にする手もある。
・occurは過去形のoccurred、名詞形のoccurence、アクセントの位置(真ん中のuの上に来る)など、単語問題の常連である。
・in our worldを文頭に持ってくる必要はない。we can never imagineが本来の語順である。
・「われわれが想像できないような出来事」が日本語の発想のままであるし、せめてthere can be some occurrencesにしてほしい。
問2 8点満点の2点
・謙虚さを欠く→〜するだけの謙虚さを持たなかった、と考える。be 形容詞enough to doの構文を使う。
・「何が分かっていて、何ができるのか」という名詞節の中身は時制の一致を受けない。
・「〜と同時に」を見ると、ただちにat the same timeを発想するが、おなじみの熟語both A and Bと同じ意味でat the same time A and Bともいう。
ここでは「同時に」という言葉に引きずられないほうが良い。対立することを同時並行的に考える、ということでよい。
both A and Bが長すぎるときは途中にカンマが入ることもある。
・emotionsの使い方やin[→at] the same timeなどは減点対象となる。原文が過去形なので、進行形にする必要はないが、この文自体は過去形で構わない。
問3 7点満点の3点
・反語疑問の疑問符を忘れないこと。語順も当然how can weであるべき。
・「エネルギーや水や空気」を論じる、と考えるからthemを使いたくなるが、「〜の問題」とまとめてしまうと処理がしやすい。
757大学への名無しさん:2012/08/30(木) 23:30:30.81 ID:FMDJqYYa0
[実作例]
問1 What is unimaginable to us can[couldも可] happen in our world.
問2 We weren't modest enough to think of both what we know and what we can do, and what we don't know and what we can't do.
問3 How can we discuss the matter of energy, water or air without thinking of its loss and gain or economic efficiency?
758大学への名無しさん:2012/08/31(金) 04:50:25.56 ID:3HX0sX940
>>757
問2は違うと思うな
その英文だと「何がわかっていて、何ができるのかということを考える」事が謙虚であることになってしまう
原文を見ると、同時に謙虚に考えることをできないと言っているのであって
〜at the same time that we thought of what we know and what we can do.
とでもすべきだと考える
759大学への名無しさん
勝手ながら、整理のためにコピペさせていただきます。

>>751の和文
問2:私たちは、何がわかっていて、何ができるのかということを考えると同時に、何がわからなくて、何ができないのかということを考える謙虚さを欠いていたのです。

>>757
問2 We weren't modest enough to think of both what we know and what we can do, and what we don't know and what we can't do.

>>758
〜at the same time that we thought of what we know and what we can do.