【和文英訳】英作文添削スレ【自由英作】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1大学への名無しさん
英語で大切と言われる英作文の添削をし合うスレです。
添削する側も勉強になり一石二鳥。

〈ルール〉
添削してもらう側は問題文、自分の解答、満点を書き込む。

添削する側は、減点法でその英文を添削する。
その際減点理由をきちんと明記すること。

減点の基準は添削者が決めてよい。
ただ、基本的にはスペルミスよりも時制など文法事項や構文の誤りを大きく減点するものとする。
内容、論理の不備も添削者の裁量で減点してよい。

「英訳してください」などの依頼はスレチにつきNG。
2大学への名無しさん:2011/07/29(金) 02:26:59.59 ID:2IXg4mGzO
受験生が多いこの板より、英語に精通している人が多そうなEnglish板に立てた方がよかったんじゃない?
受験生や一端の大学生が採点するのはどうも…
3大学への名無しさん:2011/07/29(金) 02:30:24.26 ID:w0IMkPmt0
同感
4大学への名無しさん:2011/07/29(金) 06:14:44.45 ID:NMvAtjuXO
普段あんだけパートのおばちゃん馬鹿にしてるんだから、出来るんじゃないの?w
5大学への名無しさん:2011/08/05(金) 10:50:20.75 ID:UxkDK2Bk0
つーかEnglish板なんかアホしかいねーぞ
6大学への名無しさん:2011/08/05(金) 12:44:31.55 ID:e7IBfilyO
あげ

帰国子女のオレ様が添削してやるから
誰か書き込んでみろよ。
7大学への名無しさん:2011/08/07(日) 15:10:01.63 ID:mAYxHBhh0
おながいします
配点非公表なので100点満点で

問:What three items would you take with you
if you had to go to and live on an uninhabited island ?

解:If I had to go to and live on an uninhabited island,
I think the most necessary thing is a knife. I could
cook and make a shelter if I had a knife. The second
necessary thing is a fishing pole, because we couldn't
live without minimum food and I have no idea whether
there is some food on land there. The third, but also
necessary thing is a radio. Although it is an uninhabited
island, there might be island around there in which
people live, if so, I could listen on a radio people talk.
This may seem trivial for you, but it counts for me,
because I think human contact is essential for people
to live.
8大学への名無しさん:2011/08/08(月) 18:06:54.51 ID:6WffYHpx0
ドッカン
          ドッカン
                  ☆ゴガギーン
        .______
.        |    |    |
     ∩∩  |     |    |  ∩∩
     | | | |  |    |    |  | | | |  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    (  ,,)  |     |    | (・x・ )<帰国っ!出てこい、早く添削汁!
   /  つ━━"....ロ|ロ   . | l   |U \___________
 〜(  /   |    |    |⊂_ |〜
   し'∪  └──┴──┘  ∪
9大学への名無しさん:2011/08/08(月) 20:42:59.41 ID:YJT2Ekuv0
>>7
自由英作文の書き方
http://homepage2.nifty.com/get9wari/jiyuueisaku.pdf

自由英作文が合計40点満点の問題の場合、
⑴形式点:5点
⑵内容点: 10点
⑶文法点: 20点
⑷表現力:5点
というのが一般的な配点となっている。
これに照らして考えると、
君は35/40。
10大学への名無しさん:2011/08/08(月) 21:45:10.77 ID:6aD/vSi0O
>>9
具体的には?


とりあえず1文目で従属節が仮定法なの

主節が直接法になってるのが一番大きな減点だよね。

そもそも
もし〜なら→〜だと思う。
っていうのも日本語なら許されるかもだけど、
英語なら論理が成り立たないし。
11大学への名無しさん:2011/08/09(火) 10:25:00.21 ID:iM2UMUPS0
ただ内容は良いと思った
12大学への名無しさん:2011/08/09(火) 10:51:27.14 ID:3HZ/p0a1O
パートのおばちゃんの偉大さが分かるスレだなw
13大学への名無しさん:2011/08/12(金) 19:12:42.51 ID:nvrUNTfcO
帰国待ちあげ
14大学への名無しさん:2011/08/15(月) 15:26:14.82 ID:i0hRkwubO
酷いと思いますが…文法や意味は大丈夫でしょうか?
お願いします↓


It's essential for a language to has a strong power-base,whether political,military,or economic so that it can be a global language.
15大学への名無しさん:2011/08/15(月) 16:34:31.77 ID:9Jp/3qOU0
to has って合ってるっけ?
16大学への名無しさん:2011/08/15(月) 18:50:20.64 ID:i0hRkwubO
>>15
すみません to have でお願いします
17大学への名無しさん:2011/08/15(月) 23:32:01.58 ID:U30bgHRrO
英文の意味がよく分からないのはオレが英語が出来ないせい?
ウェザーからエコノミックまでが
どうゆう働き(意味)かいまいち分からん
18大学への名無しさん:2011/08/17(水) 14:02:07.38 ID:Qx2c0YGY0
>>14
多分結構良くないと思う。
whetherの部分は文法的にも間違ってるような気がするが、正確にはわからん。
他の部分は、文法的には間違っていないと思うけど、多分かなり不自然っぽい。
19 忍法帖【Lv=1,xxxP】 :2011/08/23(火) 21:55:53.46 ID:JxvKRgne0
to has→to have(-2)
whetherは接続詞→it is political...のように
主語と動詞のある文に(-3)
economicのあとにコンマがあったほうがいいかもね(-0)
スコア 1/6
20大学への名無しさん:2011/08/23(火) 22:02:17.55 ID:XFmDiS9f0
so thatの前にコンマはいらない
so一つならコンマありの方が良い
21大学への名無しさん:2011/08/24(水) 09:15:48.17 ID:7jfC4drvO
あぁそっか
へへっ…悪いなヘボ添削者で…
読解だけは一流のところ、見せてやるぜ!!
22大学への名無しさん:2011/08/24(水) 09:22:03.61 ID:3OPwsld90
大意を・・・大意を拾うんだ!
23京大生 ◆513HYpoGOg :2011/09/03(土) 13:24:48.62 ID:paK4rM3d0
>>7
>If I had to go to and live on an uninhabited island, I think the most necessary thing is a knife.
前半部分は、あっても害はないが、ないほうがよい。
thing っていうか、質問通り item とする方がいいでしょう。

> I could cook and make a shelter if I had a knife.
knife だけでは cook とは言わないような、、刺身を料理すると言うか?
if I had a knife というより、 I would be able to make a shelter and other tools with a knife. くらいの方が。

> The second necessary thing is a fishing pole, because we couldn't live without minimum food and I have no idea whether there is some food on land there.
ここの we couldn't は普通に we cannot でいい。逆に there is の部分が仮定の話なので would be かと。

> The third, but also necessary thing is a radio.
> Although it is an uninhabited island, there might be island around there in which people live, if so, I could listen on a radio people talk.
そこまでズルするなら、衛星つかってテレビ受信とかでもええやん。

> This may seem trivial for you, but it counts for me, because I think human contact is essential for people to live.
うーん、これを trivial と思う人はあまりいないと思うけどなぁ。
24大学への名無しさん:2011/09/03(土) 15:13:33.92 ID:l9PnuDcg0
教えてください!
世界で人口は毎年何百万人も増加している。

The population in the world is increasing no less than millions of people
every year.
であってるのでしょうか??
「毎年何百万人も」の表現がわからないので、教えてほしいです。
25大学への名無しさん:2011/09/05(月) 00:01:09.63 ID:T35+tfpM0
a
26大学への名無しさん:2011/09/05(月) 00:02:41.46 ID:T35+tfpM0
the world population is increasing by millions in number every year.
27大学への名無しさん:2011/09/13(火) 22:25:33.14 ID:ncQyg82+0
教えてください。
外国人に日本の料理を紹介する場面です。

『タレは、醤油と砂糖を主に作られるが、
各店は門外不出の秘伝のタレとして作り方に工夫を凝らしている。』
28大学への名無しさん:2011/09/13(火) 22:46:11.20 ID:c2nk3Iu8O
醤油と砂糖を主に作られる
→醤油と砂糖を主成分として作られる
とした方が分かりやすい(−1)
タレとして→タレを作るなどして(−1)

スコア3/5
29大学への名無しさん:2011/09/14(水) 10:11:39.51 ID:JFOiifNT0
添削のアルバイトやりたいんですが時給はいくらですか?
30大学への名無しさん:2011/09/14(水) 17:09:46.70 ID:vepDibX30
やめてください
31大学への名無しさん:2011/09/14(水) 17:57:52.42 ID:gobE9Z+6O
普通時給制じゃなくてこなした数で決まるんじゃないの?
32大学への名無しさん:2011/09/14(水) 22:34:35.54 ID:sLNLXJk70
大手なら、採点基準作成料や採点会議料がでるね。

小規模なら、せいぜいひとつ500円とかじゃない?
33大学への名無しさん:2011/09/15(木) 06:01:47.89 ID:eNxVZbT70
俺ネイティブの業者に頼んでるけど
120字で400円以下だぞ
34大学への名無しさん:2011/09/15(木) 06:02:22.90 ID:eNxVZbT70
120語ね
35大学への名無しさん:2011/09/19(月) 10:05:16.48 ID:PyQ419a60
英作文添削お願いします^^;
答えはありません
50点満点でお願いします

『外国人は日本語を覚えようとしないと不満を言う日本人も少なくないが、逆に日本語が達者な外国人に出会うと、ちぐはぐな、不自然な感じを抱くのである。
外国人には日本語を習得したり、日本文化を理解することはできないと決めてかかっているからである。』

自分の解答
Some Japanese people complain that foreigners don't try to study Japanese language.
However, when the Japanese meet a foreigner who speaks Japanese frequently, they hold that his speaking is something strange and unnatural.
The reason is they think that foreigners can't acquire Japanese language and realize Japanese culture , and this must be completely right.

36大学への名無しさん:2011/09/19(月) 10:07:36.06 ID:PyQ419a60
>>35
frequently→fluentlyね
37京大生 ◆513HYpoGOg :2011/09/19(月) 12:02:59.13 ID:s45k8o6S0
>>35
語法/文法的な間違いとかはとくにないように思います。
ただ、日本語の読解と言うか、意味が違う点が2点。

>ちぐはぐな、不自然な感じを抱くのである。
>they hold that his speaking is something strange and unnatural
ここの部分の訳がおかしいと思います。元の文章は、
(その外国人の日本語はいいのだが、)外国人が日本語を話していることに
違和感を覚える、という意味だと思います。かなりシンブルに、
they feel strange and unnatural
でいいかと。

>and this must be completely right
これは、「決めてかかっているからである。」の部分ですかね?
they believe they are completely right
とかにしないと、彼らではなく、あなたが正しいと言っているように
しか読めません。
38大学への名無しさん:2011/09/19(月) 18:52:17.16 ID:ktZQ5ST70
>>37
ありがとうございますm(_ _)m
後半なんですが
and that this must be ...
でもいいですか?
39京大生 ◆513HYpoGOg :2011/09/20(火) 13:15:06.53 ID:6xJ/LlR+0
あるいは、
they don't (even) doubt/question it.
とか。
40大学への名無しさん:2011/09/23(金) 16:07:00.62 ID:nppK0c9N0
高橋は一人でカラオケに行きます。しかし、彼はその姿を人に見られたくないため、わざわざメトロで浅草まで行きます。

Takahashi goes to karaokes alone.But he goes all the way to the karaoke in Asakusa by Metoro.This is because he does not want to be seen to enter the karaoke alone by someone.

良いですか?
41京大生 ◆513HYpoGOg :2011/09/24(土) 10:12:48.68 ID:/2vO//nj0
・「一人で」というのは、by/for oneself を使う方がよいと思います。alone は、どちらかというと「離れて」「だけで」
という意味です。
・karaokes と複数形にする意味がないような、、
・But を副詞的に使うのは危険なので、前の文とつなげてしまうなどした方がいいかと。
・Metoro -> Metro
42大学への名無しさん:2011/10/20(木) 07:49:54.51 ID:65CDkrHE0
英文学者にでもなるのか?
アメリカ人でも解らない英語「勉強」してw
43大学への名無しさん:2011/10/20(木) 07:52:03.66 ID:65CDkrHE0
>>42
これを口語英語に訳してくれさい
44大学への名無しさん:2011/10/23(日) 12:53:00.14 ID:h79sFYee0
>>42
日本人にわからない日本語でのコメント乙w
45大学への名無しさん:2011/10/27(木) 06:33:25.48 ID:dDmAUO370
Q:今から50年間に起こる交通手段の変化と、それが人々の生活に与える影響を具体的に50〜60語で。

Transportations will be safer for people and the earth.
For example, many accidents and a lot of bad emissions are serious problems in the car industry.
Many engineers are trying to make better cars nowadays, and they will be able to produce the car which have few accidents and little emissions in 50 years.
This would make people happier.(59語)

15点満点くらいでお願いします。
46大学への名無しさん:2011/10/27(木) 18:50:31.57 ID:Mqi3S2b60
2文目が1文目の例になってないのと
ちょうど50年後に突然出来るようになるってのが
おかしいような気がするけど分からん
47大学への名無しさん:2011/10/27(木) 18:52:21.10 ID:Mqi3S2b60
50年後はおかしくないかもな
48大学への名無しさん:2011/10/29(土) 22:02:25.11 ID:BQb6AjHGO
>>41スレの趣旨と違うけど、DUO丸暗記してるのに京大英作文5割ぐらいしか取れないんだけど…どうすれば?
49大学への名無しさん:2011/10/30(日) 11:34:55.63 ID:LxLkmdos0
>>45
交通手段の変化というのは、自動車の改良というよりは、
自動車->電車などのような変化のことです。
また、あなたの書かれている内容は現在のことで、50年先のことではないように思われます。

>>48
その情報だけではわかりません。京大の和文英訳は日本語を書き換える能力も必要なので。
あと、単語や構文などは、例文ごと覚えていますか?単語と意味だけ覚えて、例文(用法)
を覚えていないと、英語として不自然な文章を作って減点になる可能性があります。
5048:2011/10/31(月) 00:22:10.93 ID:nufUJz7sO
>>49一応構文とかduoも例文まるごと暗記してます
35分くらいで毎回英作文2題に取り組む感じで時間が足りないのと、英文の日本語へのよみかえ?があんまりできなくて
2006年の
「我が家のピアノには懐かしい思い出がいっぱいつまっている」
で懐かしい→good oldがすぐ出なかったり

2007だと
「ジョークを言う人はひんしゅくを買う」
でひんしゅくを買うがよみかえて、look doxn as〜って思い浮かべられなかったり…
51京大生 ◆513HYpoGOg :2011/10/31(月) 18:31:50.39 ID:AaZKJfGC0
>>50
私ならそもそも good old も look doxn(???) as も使いませんけどね。
52大学への名無しさん:2011/11/03(木) 02:10:31.81 ID:C/3hQmrd0
I have a lot of good memories about the piano in our house.

Those who tell a joke are often looked down on.

たとえば>>50を単文として英訳した場合、これだと減点されるかな?
もちろん京大の長文英作にこれを組み込むと減点されるのは知ってるけども
53京大生 ◆513HYpoGOg :2011/11/03(木) 22:15:27.39 ID:0C01JkuH0
>>52
>I have a lot of good memories about the piano in our house.
これは自然でいい訳だと思います。

>Those who tell a joke are often looked down on.
減点はないでしょうが、問題があります。「ひとつのジョーク」を言う人が「しばしば見下される」というのは変です。
Those who tell jokes tend to be looked down on.
If you tell a (bad) joke, you will be looked down on.
ならわかります。

なお、英語圏ではジョークはひんしゅくを買わないどころか、優秀な人ほどジョークを言います。
なので、実際には「日本では」とか「面白くないジョーク」などと言わないと通じないでしょうね。
54大学への名無しさん:2011/11/03(木) 22:53:51.32 ID:fqGGKdY4O
久々に帰った郷里の町はかなりの雪に見舞われていた。
町のあちこちで車が渋滞している。
昔を知っている私から見ると、40センチの積雪などどうということはないのだが、ここ20年来の暖冬続きで、若い人たちは雪に慣れていないのだ。
近所の人達が共同で除雪する習慣も廃れたようで、これでは雪国の看板も返事しなくてはならないかもしれない。

When I returned to my hometown after many years,it had a heavy snow.
I saw many cars get stuck in traffic jams everywhere.

I am accustomed to the situation that the depth of snow amounted to forty cm ,beauseI know what the town was.
However,young Peoples are not used to such situation in winter since winter over the past 20 years had been warm.
It seems the custom to put gatnered snow away with neighbors is dead.
Mmy hometoxn is not match for the name of snow country.
25点満点で厳しく添削して下さい!お願いします
55大学への名無しさん:2011/11/03(木) 22:56:08.38 ID:fqGGKdY4O
雪国の看板も返事→返上
に訂正ですすみません
56京大生 ◆513HYpoGOg :2011/11/03(木) 23:22:12.69 ID:0C01JkuH0
>>54
>When I returned to my hometown after many years,it had a heavy snow.
returned to -> was back in または went back to
it had -> I had a heavy snow または it was snowing a lot

>I saw many cars get stuck in traffic jams everywhere.
get はないほうが圧倒的によい。

>I am accustomed to the situation that the depth of snow amounted to forty cm ,beauseI know what the town was.
,beauseI know what the town was. などがよくない。what the town was と言えば、気候だけでなく、商業や工業などその他諸々も含む。
because there used to be much snow in the town. などと言うべき。

>However,young Peoples are not used to such situation in winter
people (人々) と peoples (国民/民族) は意味が根本的に異なる。

>since winter over the past 20 years had been warm.
こんなところに over the past 20 years はいれない。
because winter has/had been warm for the past twenty years.

>It seems the custom to put gatnered snow away with neighbors is dead.
意味不明。
The common practice to remove snow by community has been gone. とか簡単な表現でよい。

>Mmy hometoxn is not match for the name of snow country.
スペルミスはともかく、直訳すぎる。
My hometown cannot be called a snow land any more.
We cannot call our town a snow land any more.
くらいにすべき。
57大学への名無しさん:2011/11/03(木) 23:32:36.80 ID:C/3hQmrd0
>>53
「条件節においては基本的にすべて単数形を用いる」という約束を思い出して
who以下を条件節的に書いたのですがやはり変なのでしょうか?
あと今思いだしたのですが、仮に条件節的に書くなら助動詞をつけなければいけませんでしたね
In japan , Those who tell a joke would be looked down on.

58京大生 ◆513HYpoGOg :2011/11/03(木) 23:41:08.47 ID:0C01JkuH0
>>57
そんな約束はありません。
59大学への名無しさん:2011/11/03(木) 23:51:55.74 ID:fqGGKdY4O
>>56ありがとうございます。添削して頂いた問題が今日の京大OPの問題なんですが、京大の過去問とかを解く上での注意とかあったら教えて欲しいです。

あと
>I am accustomed to the situation that the depth of snow amounted to forty cm

この部分を訳って変ですかね?より自然な英語に訳すとしたらどんな風になりますか?
60大学への名無しさん:2011/11/04(金) 00:19:42.94 ID:8qigTZd50
少しばかり長いのですが添削して頂けると嬉しいです
よろしくおねがいします!

問、
語学ができれば翻訳家になれるわけではない。
日本語ができても俳優になれるとは限らず、歌が歌えても歌手になれるとは限らないのと同じである。
原著者が味わった生みの苦しみと書く喜びを追体験し日本語で示す表現者が翻訳家だ。
生活費を稼ぐための片手間の仕事という、昔ながらのイメージは捨てるべきである。


回答、
Just because you are fluent in another language , it always does not mean that you can become a translator.
It is like these : You can't become an actor or an singer , just because you can speak Japanese or sing.
To be a translator , you have to to learn to experience difficulties of creation and enjoyment of writing the author has gone through
and express them correctly in Japanese.
So , you must not think that translators do their jobs only for earning their liveng.
61京大生 ◆513HYpoGOg :2011/11/04(金) 01:11:22.88 ID:pIzWZ5LC0
>>59
>>I am accustomed to the situation that the depth of snow amounted to forty cm
>この部分を訳って変ですかね?より自然な英語に訳すとしたらどんな風になりますか?

そこもそんなに変だとは思わないです。が、言い換えるなら、
A forty centimeter of snow is normal (または nothing special) (in the town). だとシンプルでしょう。
62京大生 ◆513HYpoGOg :2011/11/04(金) 01:20:42.41 ID:pIzWZ5LC0
>>60
>Just because you are fluent in another language , it always does not mean that you can become a translator.
まぁOK.

>It is like these :
直訳すぎる。

>You can't become an actor or an singer , just because you can speak Japanese or sing.
まとめるな。
You can't become an actor just because you can speak Japanese, or an singer just because you can sing.

>To be a translator , you have to to learn to experience difficulties of creation and enjoyment of writing
> the author has gone through and express them correctly in Japanese.
おしい。直訳するのではない、というのはわかっている模様。ただし、日本語分からすると、To be a translator よりは、
A translator should … とか、If you are a translator, you should …
などのような表現にするべき。

>So , you must not think that translators do their jobs only for earning their liveng.
まぁOK.
63大学への名無しさん:2011/11/04(金) 02:28:56.69 ID:8qigTZd50
>>62
ありがたや・・・
確かにまとめたら変ですね

:とか使ってこなれたつもりなのですが直訳になってるんですね・・
「〜のと同じである」のところは一番手こずったところなのでどう表現すべきか教えて頂けると嬉しいです

「To be a translator,」の部分、自分にはこの日本語文の書き手が読み手に対して(そんな生半可な気持ちで翻訳家を目指すんじゃねぇ!)
という説教をしている場面が思い浮かんだのでこうしてしまいました


最終文、「昔ながらの」が反映できなかったのですが、そこにこだわって全体が崩れるよりは
できるだけ簡潔に整えようと思ってあえて省いたのですがやはり逐一減点されるでしょうか?

64大学への名無しさん:2011/11/04(金) 10:44:00.27 ID:C2357aQC0
>>63
>「To be a translator,」の部分、自分にはこの日本語文の書き手が読み手に対して(そんな生半可な気持ちで翻訳家を目指すんじゃねぇ!)
>という説教をしている場面が思い浮かんだのでこうしてしまいました
なるほど、たしかにそうですね。その点はあなたの方が正しいと思います。失礼しました。

>最終文、「昔ながらの」が反映できなかったのですが、そこにこだわって全体が崩れるよりは
>できるだけ簡潔に整えようと思ってあえて省いたのですがやはり逐一減点されるでしょうか?
採点基準がどうなっているのかわかりませんが、あまり気にしない方がいいと思います。

あなたの解答を生かすなら、
We used to think that translators do their jobs only for earning their living,
but this is no longer true.
などのようにするとか。
65大学への名無しさん:2011/11/04(金) 11:15:12.68 ID:C2357aQC0
>>63
>「〜のと同じである」のところは一番手こずったところなのでどう表現すべきか教えて頂けると嬉しいです
It is (more or less) like you can't always become an actor even though you can speak Japanese, or a singer just because you can sing.
でいいと思います。
66大学への名無しさん:2011/11/04(金) 11:21:42.17 ID:C2357aQC0
それほど大きな間違いはないと思うので、今まで読んできた長文の表現を思い出して、
その中に出てきたような表現に近づければいいと思います。
67大学への名無しさん:2011/11/04(金) 16:29:21.52 ID:w6306U8O0
近年の少子化傾向に対する懸念を、しっかり認識している人は少ない。

Few people do recognize the trend that a number of born children have decreased latest year.
68大学への名無しさん:2011/11/04(金) 20:12:49.27 ID:3m66nviF0
基本的なことだけど
can't とか didn't って避けるべき?
69大学への名無しさん:2011/11/04(金) 22:26:00.09 ID:UMuVL7B5O
Fewはほとんど〜ない
だから不適
trend:boomなどのような流行など
だから不適

a number of bornchildren:意味不明

have decreased:現在完了進行のが良い

latest year:these dayの方が良い

真面目にやったのかすら疑問
70大学への名無しさん:2011/11/04(金) 22:56:14.26 ID:KNuY0LKZO
海外留学は心をより豊かにしてくれる

Studying abroad makes our minds richer.

で大丈夫ですか?
71大学への名無しさん:2011/11/05(土) 12:01:52.74 ID:2gu5/JMY0
んー、海外留学は心をより豊かにしてくれる というのは欧米崇拝してる日本人の幻想だからな。
Most Japanese people ,especially who have a worship of Europ and America, have an illusion that Studying abroad will makes their minds richer.
72京大生 ◆513HYpoGOg :2011/11/05(土) 13:45:14.37 ID:YzryHM+e0
>>70
いいと思います。

>>71
そんなに斜に構えない方がいいですよ。
73大学への名無しさん:2011/11/05(土) 14:12:48.12 ID:C5OEvNnoO
>>72
ありがとうございました!
74大学への名無しさん:2011/11/05(土) 15:36:11.94 ID:2gu5/JMY0
>>72
は?w
地方の劣等生は黙っててくれ
75大学への名無しさん:2011/11/05(土) 18:10:48.59 ID://P9wakx0
>>68をスルーしないでー・・・
76大学への名無しさん:2011/11/05(土) 22:02:22.23 ID:nOC3rOpn0
>>75
なぜそう思うの?
普通に使っていいと思うよ

省略に関して不安や疑問を持っているんであればここが参考になるかも
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1110670011
77大学への名無しさん:2011/11/05(土) 22:52:10.51 ID:2gu5/JMY0
っていうか不安なら cannot 使えばいいじゃん。
数学みたいにロピタル、合同式を使っていいですか?ってんならわかるが代用品がすぐわかるなら、そっち使えばいいだけ。
78大学への名無しさん:2011/11/06(日) 07:18:31.69 ID:CUv3QFLQ0
>>76-77
さんくす
なぜそう思うのかってのは
いわゆる「ライティングの常識」が
ここでも適用されるのかなーと思ったから
でも can't は確かに cannot で良いけど、
did not は didn't 使っていいなら
むしろ変な感じがするかな、とも思った
79大学への名無しさん:2011/11/12(土) 18:34:08.96 ID:jlaABNB20
英語論文で300−500で書けで280ぐらいはやはりだめですかね?
80大学への名無しさん:2011/11/13(日) 10:35:32.03 ID:ibemxLVU0
ぽまいらネタってどこで拾ってきてる?
30本ぐらい書いたらネタ切れしてきた・・・
81京大生 ◆513HYpoGOg :2011/11/25(金) 10:24:32.84 ID:W/uM6Z9z0
>>79
国際教養大ですか?指定が300以上なら大幅減点でしょうね。
でも、あと20 words ならなんとかひねり出せるでしょう。
82大学への名無しさん:2011/12/09(金) 18:12:46.58 ID:6wX9pd+Ji
83大学への名無しさん:2011/12/09(金) 18:14:18.71 ID:gVB7pk1k0
大矢糞
84大学への名無しさん:2011/12/22(木) 17:03:47.31 ID:N9HZxikX0
バカンサイまず落ち着こう 京都府の肥溜め出身

なまった間違いだらけの日本語から直せ
英語とか生意気なんだよゴミ



どっかいそくどだうん ぱぁうぅん!”!!
どっかいそくどだうん ぱぁうぅん!”!!
どっかいそくどだうん ぱぁうぅん!”!!
どっかいそくどだうん ぱぁうぅん!”!!
どっかいそくどだうん ぱぁうぅん!”!!

パアウンパウ〜〜ン!!!!!!!!!!!!
85大学への名無しさん:2011/12/22(木) 17:08:13.34 ID:N9HZxikX0
京都って部落だろ?  京都のお前ドッカイソクドダウン!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
 京都部落のお前ドッカイソクドダウン!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!


関西人(笑)wwwwwwwwwwwwwwwwW 関西人ってきもいよな

86大学への名無しさん:2012/01/11(水) 22:27:28.08 ID:vyH498Gw0
どうしよう
87大学への名無しさん:2012/01/15(日) 00:32:00.34 ID:KvACGdlA0
京大生さん、英作文の参考書は大矢、竹岡、小倉、鬼塚、ケリー伊藤のどれがいいですか?
88京大生 ◆513HYpoGOg :2012/01/17(火) 12:40:33.26 ID:M+sZHtbT0
>>87
英作文の参考書って、これっていう決め手がないから大変ですよね。
どれも立ち読みした程度なんで正直よくわかりません。どれもいいなと思う点もあれば、
この英文どうなん?って思うこともあり。

その中では、竹岡のよくばりはネイティブチェックはしっかりしていますし、
氏の最近の活動を見てると、入試後にも使える英語を意識しているのが特徴的だと思います。

そんなの知らない、入試で使えればいい、というならどれでもいいかと。
89大学への名無しさん:2012/01/20(金) 05:11:03.05 ID:ZKIXVCXY0



京都府(笑)京都府(笑)京都府(笑)京都府(笑)京都府(笑)京都府(笑)京都府(笑)京都府(笑)
京都府(笑)京都府(笑)京都府(笑)京都府(笑)京都府(笑)京都府(笑)京都府(笑)京都府(笑)

読解速度ダウン読解速度ダウン読解速度ダウン読解速度ダウン パウーン
読解速度ダウン読解速度ダウン読解速度ダウン読解速度ダウン パウーン
90大学への名無しさん:2012/01/25(水) 21:08:58.25 ID:hxnK67cb0
自由英作添削お願いします

Noguchi Hideo was a great doctor.When he was a child,unfortunately,he got a handy cap because of an accident.
However,he never gave up.He made an great effort to become a doctor.He eventually became a doctor and contributed to the progress of the medical science.I learned a lot of practice of life from his attitude to any hardship.
I decided to never give up any hardship of life.
91大学への名無しさん:2012/01/25(水) 21:39:38.32 ID:rvWUZNa10
バイトの添削はいらんから答えだけよこせ
92大学への名無しさん:2012/01/25(水) 21:39:53.51 ID:YVLjy32L0
>>90
He eventually became a doctor and contributed to the progress of the medical science.

直前に医者とかいてあるので
became one and contributed to

>I decided to never give up any hardship of life.
困難を決して諦めない
よりも
困難に立ち向かう
の方がいいかな
decide to fight against any hardship
93大学への名無しさん:2012/01/25(水) 22:22:36.56 ID:hxnK67cb0
ありがとうございます
94大学への名無しさん:2012/01/26(木) 22:44:13.18 ID:vih63IoS0
どこへ行っても写真を撮ってる人を見かけるよ っていう例文で
Wherever you go , you will see people taking pictures が答えなんですが

どうしてyou何でしょうか Iでは間違いなのでしょうか
95京大生 ◆513HYpoGOg :2012/01/27(金) 08:34:26.30 ID:YJqakkFO0
一般的なことを言う場合、通常 you または one を主語にします。
96京大生 ◆513HYpoGOg :2012/01/27(金) 08:41:16.73 ID:YJqakkFO0
>>90
handy cap -> handicap
practice of life って何?
give up hardship -> give up by hardship , give up due to hardship , give up because of hardship
ここでは、自分の人生の中の困難なことという意味で hadship of life よりは any hardship in my life

97大学への名無しさん:2012/01/27(金) 12:30:03.10 ID:rEyAf+Vs0
>>95ありがとうございました
98大学への名無しさん:2012/01/27(金) 15:17:21.66 ID:DX78O5z80
錦織の今の実力ではマレーに勝つのは難しかった。だがこの試合で彼は多くのことを学んだだろう

It was difficult for Nishikori to defeat Murray with his present ability.
But I suppose he would learn much in this game.

自分で言うのも何だが、なんか変だ
99大学への名無しさん:2012/01/27(金) 16:04:53.14 ID:9ic+KluY0
Nishikori with his present ability had little possibility to beat Murray.
But he must have learned so much from the game.
100大学への名無しさん:2012/01/27(金) 16:13:56.92 ID:QE2y0x+G0
文頭Butは止めたほうがいいんでないの?
,butかHoweverにしてるんだが
10198:2012/01/27(金) 16:46:27.29 ID:DX78O5z80
99-100

参考になりました。どうもです
文頭だったらHoweverね


102大学への名無しさん:2012/02/06(月) 01:19:23.15 ID:3KUAOv4D0
良スレ発見。
mind って疑問文以外で見たことないけど

i mind 〜って自然な表現?
103大学への名無しさん:2012/02/06(月) 11:09:18.34 ID:VtOuveDd0
104大学への名無しさん:2012/02/10(金) 23:48:37.67 ID:ZM554fb/0
age
105大学への名無しさん:2012/02/11(土) 12:06:43.06 ID:ABdqTVZC0
英文を見たら必ず俺を思い出せ     必ず読解速度を落として見せる


      お前の目に神の姿がチラついた瞬間、脳波が乱れ断続的に思考が中断される



              俺を思い出せ
106大学への名無しさん:2012/02/11(土) 15:43:41.94 ID:MZODd/mU0
ここにもマルチの池沼登場
107大学への名無しさん:2012/02/11(土) 18:47:26.44 ID:bU2iaY040
WJのリボーン読んでたら、カスザメがangel sharkになってたんだけど
これはangelの厭味としての使い方ってことでOK?

前も「くんじゃねぇ」って台詞がdon't call me kun
とかなってたから、海外版の訳は完璧じゃないのはわかってるんだけど。
108大学への名無しさん:2012/02/11(土) 18:57:03.45 ID:n6cQvusyO
>>107
読んでないからよく知らんが嫌味としての使い方では絶対ないね。
そんな使い方しないよ。
109大学への名無しさん:2012/02/19(日) 09:27:15.35 ID:2A/rYENe0
死刑制度について書いてみました

I think that the death penalty should not be abolished in Japan.There are three reasons for this.
First,the death penalty can suppress other crimes.It is because people are fearing it and they stop committing crimes.
Second,the death penalty can cut down costs that caring prisoners.If it is abolished in Japan the government must spend more money with caring prisoners.
Third,I think if a person kills someone, he should make it up with his life.
For,these reasons I think the death penalty should not be abolished

30点満点でお願いします。
110大学への名無しさん:2012/02/19(日) 11:54:07.25 ID:y7x90Q7x0
[添削]
・I thinkで書き出す癖はやめること。「〜だと思う」という日本語をそのまま訳しただけだが、
英語でI think〜で書き出すと、自信がなさそうな、腰が引けた感じになる。あと、in Japanは
必要なのだろうか。もしも、「日本独自の理由」がないのなら、むしろ書かない方が良いのでは。
・There are three reasons for this: 最後はコロン(:)。具体的な内容がこの後に続くから。
・suppress→prevent suppressは「既に起こっていること」を鎮圧するのである。この文脈では、
「起こるかも知れない犯罪」を回避できるというような内容だから、preventの方が良い。
・people are fearing it「今、それを恐れている」と現在進行形にする意味はない。その後のtheyは不要。
・the death penalty can cut down costs that caring prisoners.→costs for taking care of prisoners
でないと意味が通じない。careには「面倒を見る」という意味は希薄で、「心配する」という意味である。
・the government must spend more money with caring prisoners.→money for taking care of prisoners
でないと意味が通じない。理由は同上。同じような表現を避けるには、money for themで終えると良い。
・I thinkから書き出す癖をやめること。he should make it up with his life「自分の命でitを償うべき」
と言いたいのだろうが、このitの指す内容が漠然としている。he should make up for his crime with his own life
と書いた方が明快。
・For, these reasonsの、forの後の[,]は不要。
・文章の最後の[.]を忘れないこと。
111大学への名無しさん:2012/02/19(日) 11:54:30.85 ID:y7x90Q7x0
[添削後]
The death penalty should not be abolished[in Japan]. There are three reasons for this:
First, the death penalty prevents crimes. This is because possible criminals are
afraid of it and may stop themselves committing crimes.
Second, the death penalty cuts down the costs for taking care of prisoners.
If it is abolished, the [Japanese] government may have to spend more money for them.
Third, if a person should kill someone, in my opinion, he should make up for his crime
with his own life.
For these reasons, I insist that the death penalty should not be abolished.

[評価]
30点満点で考えると、大きな文法ミスは真ん中のcosts程度なので、24点くらい。
しかし、厳密に採点するならば、上に述べた以外にも小さなミスがあるので18点く
らい。ただし、半分以下と言うことはない。これを辞書なしで書いたのなら良いが、
辞書を使っていながら、これだけミスがあるとすれば、辞書を使えない本番の試験で
は少々心配が残る。特に、costs that caring prisonersのthatを関係代名詞主格と
考えているとすれば、かなり大きな欠落がある。thatが関係代名詞であるとすれば、
その後は動詞の現在形が来なければならないことを理解していない可能性がある。
112大学への名無しさん:2012/02/19(日) 12:10:52.03 ID:2A/rYENe0
>>110
添削丁寧にありがとうございます!
本当に感謝しています
辞書は使わず北大の自由英作文の形式でやってみました
113大学への名無しさん:2012/02/19(日) 15:33:25.99 ID:2A/rYENe0
添削を生かして人間のクローンについて書いてみました
30点満点で添削お願いします。

I don't agree with the clone technology of human.There are three reasons for this:
First,the clone technology is very dangerous because it is often said that the cloned animals have some disorders.
So the cloned human may have some disorders too.
Second,the human right may be taken awy. For example,it is possible that the cloned human are used for military perposes.
Third,no one knows how the cloned human will be treated in his life.
For these reasons,I insist that the clone technology of human should be abolished.
114大学への名無しさん:2012/02/19(日) 15:35:10.12 ID:2A/rYENe0
訂正します。すみません
I don't agree with the clone technology of human.There are three reasons for this:
First,the clone technology is very dangerous because it is often said that the cloned animals have some disorders.
So the cloned human may have some disorders too.
Second,the human right may be taken away. For example,it is possible that the cloned human are used for military perposes.
Third,no one knows how the cloned human will be treated in his life.
For these reasons,I insist that the clone technology of human should be prohibited.
115大学への名無しさん:2012/02/19(日) 18:44:16.34 ID:8/jLqp8nO
>>114
どんな勉強してるのか教えて下さい
116大学への名無しさん:2012/02/19(日) 18:53:27.28 ID:2A/rYENe0
>>115
どうお答えすればいいでしょう;
117大学への名無しさん:2012/02/19(日) 19:02:43.69 ID:yqhJmvdX0
Q.韓国と日本の関係について思うこと

I believe it goes without saying that we may as well get along with Korea.
This is because Japanese economy will become good if we got along with Korea.
"Ajyoshi",which is a Korean movie,is one example of that.
I remember reading about this movie on a magazine of movie when I belonged to the cinema club.
This movie was watched by about million people in Japan.
As a result,it is a fact that it became financial aid.
This is why it seems to me that we should get along with Korea.
118大学への名無しさん:2012/02/19(日) 19:08:45.11 ID:y7x90Q7x0
[添削]
・clone technology of humanでは「人間のクローン技術」ということにしかならない。
「人間にクローン技術が応用されること」と考えるなら、the clone technology which
is applied to human beings、あるいはthe application of clone technology to human
beingsとなる。
・the clone technology is dangerousというのは正確な表現ではない。技術が危険なので
はなく、結果が危険な場合があるのである。もしも技術自体が危険ならば、そもそもあらゆ
るクローン技術が禁止されなければならなくなる。したがって、「結果が危険な場合がある」
程度にとどめておく方がよい。
・So以下の部分(今後予想されること)を先に持ってきて、動物の例(既に起こっている
こと)を後ろに持ってきた方が、結論を先に言いたがる英語の発想に近い。
・the human right may be taken awayでは「人権が奪われる」という日本語の発想のまま
である。人権は「侵害される」のであるからviolateという動詞を使った方がよい。あるいは、
人権が「脅かされる」と考えてthreatenを使ってみるのも一つの手である。
・the cloned human are used→the cloned humans are used 単数形と複数形に要注意。
・perpose→purpose こういう基本的な単語のミスは大きなマイナスなので要注意。
・how the cloned human will be treated in his life ここのtreatは「治療」なのか、
単に「扱う」なのか不明確。上でbe動詞をareにしている以上、ここも複数形になるなら
in their livesとする。
・最後の文章は「人間のクローン技術は禁止すべき」というつもりなのだろうが、主語が
おかしいので、全体の意味が通じない。
119大学への名無しさん:2012/02/19(日) 19:09:15.30 ID:y7x90Q7x0
[添削後]
I don't agree with the application of clone technology to human beings.
First, the clone technology sometimes leads to dangerous outocomes.
For example, the cloned human beings may have physical or mental disorders,
as the cloned animals have been found to have some.
Second, the human right of cloned humanity may be violated[threatened].
In the worst case, the cloned human may be used as a military weapon.
Third, no one is responsible for how the cloned human grow to be in the future.
For these reasons, I object the clone technology being applied to human beings.

[評価]
30点満点で考えると、日本語の発想のままの英語が目立ち、本人は意味が通っている
と思っているのだろうが、英語としては意味不明であるため、20点以下になる。
また、内容についても短絡的な発想があるのでマイナス。単数複数とか基本的な単語の
スペルミスは、時に致命的となる。最後のtreatの部分は意味不明なのでマイナス。
総合すると厳しく付ければ15点前後、甘く付けても20点は超えない。
120大学への名無しさん:2012/02/19(日) 19:18:19.75 ID:y7x90Q7x0
>>117
本気で書いているのかどうか分からないが、何点満点なのかを明示しないとだめ。
この文章では30%以下の得点にしかならないと思われるので、再提出した方が良い。
121大学への名無しさん:2012/02/19(日) 19:22:53.80 ID:yqhJmvdX0
>>120
え?めっちゃ本気なんだけど・・・
なんで30%以下なの?ダメな部分指摘してくれないと書き直しのしようがないんだが
122大学への名無しさん:2012/02/19(日) 19:28:51.95 ID:y7x90Q7x0
>>121
本気で書いてこの程度なら、英作文の出る大学は受験しない方がよい。
ヒントを出すならば、この英語(?)は日本語の発想のまま、ということ。
ダメな部分はそこに尽きる。英単語を適当に並べたら英語になると思ったら
大間違いである。
123大学への名無しさん:2012/02/19(日) 19:30:03.52 ID:eJgiVuEI0
退職年齢を70まであげるべきか?
I don't agree with this statement. It is true that now people can live longer than ever.
However,the elderly are not as storong and healthy as young people.
If people worked at the age of 70 in the same way as the young do,they would have great difficulty,and as a result,would get sick

35点です
124大学への名無しさん:2012/02/19(日) 19:32:44.08 ID:eJgiVuEI0
最後のピリオド抜けは気にしないでください
125大学への名無しさん:2012/02/19(日) 19:38:33.31 ID:yqhJmvdX0
>>122
この英文富山大学の赤本の模範解答の表現パクったんだけどなw
英単語を適当に並べるなって苦情いれとくわ
126大学への名無しさん:2012/02/19(日) 19:40:57.73 ID:eJgiVuEI0
>>125
俺も>>117はおかしいと思うよ
127大学への名無しさん:2012/02/19(日) 19:49:36.69 ID:2A/rYENe0
赤本の解答はあてにならないよ
128大学への名無しさん:2012/02/19(日) 20:00:58.44 ID:N755K7w+O
>>117
かんけいないけど文の論理に違和感を覚えた
129大学への名無しさん:2012/02/19(日) 20:02:15.35 ID:kR6Fi/9D0
>>119
一つ目の理由のto have some.っていうのに違和感あります。onesを使った方が自然です。
130大学への名無しさん:2012/02/19(日) 20:04:50.47 ID:y7x90Q7x0
>>125
もしも教学社の赤本がこんなレベルの低い英文を本当に解答例として出しているとしたら大いに問題なので、
是非とも「英単語を適当に並べるな」と言っておいて欲しい。ただし、ここまで稚拙な英文がチェックを
すり抜けて出版されることは通例考えにくい。

いくらネット上の匿名環境とはいえ、ID:yqhJmvdX0は、人に教えを請う基本的な姿勢ができていないので、
本当に英作文の添削を希望するなら、そこから直すこと。
131大学への名無しさん:2012/02/19(日) 20:09:10.45 ID:y7x90Q7x0
>>129
to have someの場合、後に省略されているのはphysical or mental disordersである。
ここのsomeは「いくつかの」という意味ではなく「何らかの」という意味である。
to have onesにすると、someならば含意できる「何らかの」の部分が消えてしまう。
違和感があることは確かだが、ここでは上記の理由からsomeを採用している。
132大学への名無しさん:2012/02/19(日) 20:11:05.59 ID:Ddha6YsB0
ヒント 赤本書く人日本人
採点する人外人
133大学への名無しさん:2012/02/19(日) 20:32:20.77 ID:y7x90Q7x0
>>123
[添削]
・statementは「〜すべきである」という「声明、主張」であるはず。
この文面だと「〜すべきか」という問いかけであるから不適。
・storong→strong 中1の英単語である。致命的。
・the elderlyで「老人達」という集合名詞にしたのならば、後半も
the young「若者達」とした方がバランスがよい。
・If people(the elderlyのことか?)worked が過去形なのは仮定法過去だからOK.
at the age of 70と書くと、70歳になった瞬間だけ働いているような感じになる。
until they reach their seventyという方が「70歳になるまで」という感じが出る。
なお、英語の試験なのだから数字も英語で書いた方がよい。
・get sick「病気になる」というつもりなのだろうが、単に風邪をひいたり吐き気がする
といったレベルではないはず。
134大学への名無しさん:2012/02/19(日) 20:33:48.52 ID:y7x90Q7x0
[添削後]
I don't agree with the retirement age being extended to seventy.
It is true that people live longer than ever, but the elderly are
not strong enough to work as the young. If they are expected to
work until they reach their seventy, not a few of them will get
too tired to keep on, and eventually become exhausted to death.

[評価]
35点満点だとすると25点くらい。statementに違和感があるのと、
storongというのは致命的なミス。あとは大きなミスはないが、もう
少し工夫の余地がある。ただ、全体の流れは自然だと思う。
135大学への名無しさん:2012/02/19(日) 20:43:00.20 ID:eJgiVuEI0
ありがとうございます
strongェ・・・
136大学への名無しさん:2012/02/19(日) 20:43:15.48 ID:+zXkHBVFO
旧帝レベルの大学の赤本はちゃんとその教科の専門家が解答作るから信用できると聞いたんだが
無名の地方国立とかだと違うのか?
137大学への名無しさん:2012/02/19(日) 20:58:15.45 ID:2A/rYENe0
>>118
頭がさがるばかりです
ありがとうございます
138大学への名無しさん:2012/02/19(日) 21:02:37.14 ID:tM66wkvM0
英語教育についてです。 満点30点として添削お願いします。

I think that the reason why so many Japanese people are poor at
speaking English is the way English is taught in Japan, especially
the lack of native English teacher. In Japanese junior high schools
and high schools, students are taught English mainly by not native
English teachers but Japanese teachers who are not good at speaking
English fluently. Therefore, a lot of Japanese do not know how to
speak fluently, and which leads Japanese not to speak English for
fear of being making fun of their bad pronunciation. To solve this
problem, I think that schools should employ more native English tea-
chers in order to teach students English. By doing so, Japanese will
get more chances to improve their English talking skill.
139大学への名無しさん:2012/02/19(日) 21:04:37.19 ID:tM66wkvM0
すみません少し訂正がありました。
  I think that the reason why so many Japanese people are poor at
speaking English is the way English is taught in Japan, especially
the lack of native English teachers. In Japanese junior high schools
and high schools, students are taught English mainly by not native
English teachers but Japanese teachers who are not good at speaking
English fluently. Therefore, a lot of Japanese do not know how to
speak fluently, and which leads Japanese not to speak English for
fear of being making fun of their bad pronunciation. To solve this
problem, I think that schools should employ more native English tea-
chers in order to teach students English. By doing so, Japanese will
get more chances to improve their English talking skill.
140大学への名無しさん:2012/02/19(日) 21:46:10.36 ID:8/jLqp8nO
>>116
そんな風に文を書くにはやっぱり例文暗記しかないですか?
141大学への名無しさん:2012/02/19(日) 22:19:18.60 ID:2A/rYENe0
>>140
例文は暗記してないですね
強いて言うならduoは3年間やってますが
完璧とは言えません
トピック、サポート、コンクルージョンだけ意識すれば拙いですがあれくらいの文章なら書けると思います
かなり添削されてますが;
142大学への名無しさん:2012/02/19(日) 22:33:18.98 ID:y7x90Q7x0
>>139
[添削]
・I thinkで始めるのは「〜だと思う」という日本語の発想のまま。英語だと、自信なさそうな、腰が引けているような感じに
聞こえるので避けた方がよい。
・the reason whyで書き始めたのはよいが、それをisで繋げてはいけない。ここはis found in the wayとかlies in the way
にすると「○○の理由は〜にある」という感じになる。
・英語の教えられ方が問題だと言いながら、英語のネイティヴが少ないからだ、といきなり言うのは、発想が甚だ陳腐な上に
論理が飛躍している。especially以下が日本語の発想のままになっていて、前半と繋がっていない点に注意。これ以降、耳に
たこができるほど聞かされる「ネイティヴ崇拝論」であり、採点者であるはずの大学英語教員が一番うんざりする「借り物の論法」である。
・speak fluentlyが良いことである、という単純過ぎる発想には裏付けがない。中学校の英語教科書に出てくるような
「ハンバーガーショップでの決まり文句」的な薄っぺらで応用の利かない表現を並べ立ててペラペラ喋るよりも、じっくりと紡ぎ出された、
よく考え抜かれた言葉を丁寧に喋る方が傾聴され信用されるという発想にならないとすれば、そもそも解答者が幼稚なのである。
143大学への名無しさん:2012/02/19(日) 22:33:55.45 ID:y7x90Q7x0
[添削続き]

・for fear of being making fun of their bad pronunciationは意味が通じない。beingの後は進行形ではなく受動態である以上、
過去分詞になるはずである。また、何が「笑いものにされる」のか、主語が不明。本来ならばfor fear of their bad pronunciation being
made fun ofとなるところである。また、ネイティヴスピーカーはわれわれの発音を笑ったりはしない。この発想は日本人特有の自意識過剰
の裏返しである。
・英語の大きなミスは上記のfor fear of以下だけだが、全体の論調が「英語帝国主義=英米人の喋る英語がスタンダード」という権威主義
におもねった発想である。最近はworld Englishesなどと言って、インド英語やフィリピン英語にも一定の市民権が与えられており、そこでは
発音の善し悪しより、話される内容の論理的整合性が問われている。解答者の発想は30年近く遅れているのである。採点者の印象が甚だ悪い。
・talking skillという言い方はない。ここはspeaking skillである。
・英語教育について、という論題からすると教育学部中学英語専修あたりの受験者なのかも知れないが、このような「ネイティヴを雇えば
万事解決する」などといった安易かつ無責任な発想だと、面接などでいじめられることは必定である。要注意
144大学への名無しさん:2012/02/19(日) 22:34:28.65 ID:y7x90Q7x0
[添削後]
The reason why Japanese are poor at speaking English lies in the way
it is taught in Japan, especailly in junior and senior high schools.
Students are taught English not by native English speakers but by Japanese
teachers who are not good speakers of English. Therefore, students have
very few opportunities to speak English, much less listen to it, and eventually
end up being afraid of making mistakes in expressing themselves in English.
To solve this problem, more English native speakers should be employed as teachers
who help students use English as a communication tool. For example, students
should be encouraged to have a discussion or a debate in English on specified topics.

[評価]
30点満点で20点以上23点以下。英語そのものはthe reason whyの箇所とfor fear ofの
箇所が大きく減点される。特に後者は意味不明であることに気づいていないので致命的。ただ、
英文の内容がいささか単純かつ稚拙過ぎるので、印象点はもう少し悪い。30点満点で20点を
下回ることはないが、この種のトピックは頻出なので、その他大勢と同じような発想しかできない
答案は避けた方が良い。もっとも、英語教育につける特効薬など、昔から存在しないのだが。
145大学への名無しさん:2012/02/19(日) 22:40:12.66 ID:8/jLqp8nO
>>141
成る程
詳しい説明ありがとうございます
146大学への名無しさん:2012/02/19(日) 22:42:29.36 ID:tM66wkvM0
>>144
勉強になりました。

ありがとうございます。
147大学への名無しさん:2012/02/21(火) 11:47:25.97 ID:wueTZDsr0
つわものの方々どうぞよろしくお願いします

あなたは死刑制度についてどう思いますか?
主張とその根拠を70字以内で述べなさい。

Today,many countries adopt the death penalty,which has
not been adopted in japan yet.I would say what a terrible
thing it is not to adopt this system.The death penalty is
the heaviest punishment.Not adopting this means that the
law system in japan excludes this heaviest punishment.
If your best friend is killed by a stranger, do you think
there is another punishment to him but death?

10点満点でお願いします。
148大学への名無しさん:2012/02/21(火) 11:52:08.54 ID:wueTZDsr0
こっちでお願いします
Many countries are adopting the death penalty,which has
not been adopted in japan yet.I would say what a terrible
thing it is not to adopt this system.The death penalty is
the heaviest punishment.Not adopting this means that the
law system in japan excludes this heaviest punishment.
If your best friend is killed by a stranger, do you think
there is another punishment to him but death?
149大学への名無しさん:2012/02/21(火) 12:35:32.63 ID:wueTZDsr0
たびたびすいません。。
訂正ラストです
Many countries adopt the death penalty,which has
not been adopted in some countries yet.I would say what a terrible
thing it is not to adopt this system.The death penalty is
the heaviest punishment.Not adopting this means that the
law system in japan excludes this heaviest punishment.
If your best friend is killed by a stranger, don't you think
there is no punishment to him but death?
150大学への名無しさん:2012/02/21(火) 13:10:48.68 ID:ccX1i0gY0
[添削]
・japan→Japan 因みに、日本は先進諸国の中で死刑制度を採用している数少ない国の一つである(後は発
展途上国が多い。例外はアメリカと中国と台湾程度)というのは高校の政治経済で教わるような基本的事実
なのだが、この英文の筆者はそれを知らないように思う。基本的事実の誤認は致命的。したがって、以下の
英文の内容は無効。この点で評価が低くなることに注意。ちなみに、死刑廃止国と死刑存続国については、
以下のURLを参照のこと。
http://homepage2.nifty.com/shihai/shiryou/abolitions&retentions.html
・I would sayと仮定法過去になっているのは、実際には口に出さないからなのか。丁寧な表現を心がけた
つもりなのかも知れないが、却って逆効果。そもそも題意の要求する「主張」になっていない。
・Not adopting以下は似たような内容の繰り返し。「主張とその根拠を述べなさい」という題意に沿ってお
らず、同語反復による字数稼ぎでしかない。採点者の印象が悪い。
・your best friendを主語にしてしまうと、それほど親しい友人でない場合ならいいのか、という問いが出
てくる(少なくとも法学部の教員ならばそう突っ込んでくる)。
・最後の一文は情に訴えかける以上の効果はなく、「主張とその根拠」になっていないことに注意。
・元々の英文の出発点が間違っているため、[添削後の英文]は掲載しない。
151大学への名無しさん:2012/02/21(火) 13:11:12.13 ID:ccX1i0gY0
[評価]
10点満点で5点以下。厳しく付ければ3点。英語そのものはjapan程度しかミスはないが、主張すべきこと
がないために、単なる文字数稼ぎになっている点が問題点。題意にある「主張とその根拠を述べなさい」
の部分をこの英文は全く満たしていないことも大きな減点材料。さらに、未成年による殺人に対して最高裁
から死刑判決が出たというニュースが昨日からマスコミを騒がしているというのに、「日本は死刑を採用し
ていない」という明らかな事実誤認に基づく文章を書いてしまうのは、時事問題にある程度通じていること
を求められる受験生においては致命的なミス。あと、論理展開が全くなっていない。「死刑を採用していな
い国がある→死刑は極刑だ→死刑を採用していない日本は極刑を除外している(こうして日本語にしてみる
と、滑稽なまでに繰り返しになっていることが誰の目にも明らかになる)→もしも親しい友人が殺されたら、
死刑以外にないだろう?」この論旨のどこに「主張と根拠」があるのか。なお、最初に書かれた英文の前の
「つわものの方々どうぞよろしくお願いします」というのは、慇懃無礼な物の言い方である。ネット上の匿
名環境であっても、一見へりくだっているようで、実は相手に対して不遜なこの種の言動は避けるべきである。
152大学への名無しさん:2012/02/21(火) 17:54:01.20 ID:8tufhBj10
>>151
冷静になって自分で読み返してもなんとも稚拙な文章でした。
どうもありがとうございました。

それと言葉には気をつけます。すいませんでした。
153大学への名無しさん:2012/02/21(火) 22:58:21.23 ID:40WNwVMx0
世界中にその日の食事にも困るほど貧乏な人々が多くいるが、
オックスファムのような慈善団体.にすべてのあなたの余分な金を寄付すべきか。10行程度で述べよ。

I think that I don't have to donate all of my spare income to charities such as Oxfarm.
I'll explain two reasons. First, they don't close to me. It is important to help people, of course.
If those people are my family, I'll be willing to donate. However, they are too far away from
me. I can't completely imagine how hard their lives are. When I hear about their lives, I will
hurt and want to donate. However, it is temporality. I'll forget them soon and spend my income
on my interests. Second, I can't realize the outcome of donating. Sometims I donate to a
Red Feather campaign, I don't know wheter I really be able to help poor people.For these reasons,
I don't feel like donating my spare income.

お願いします。
154大学への名無しさん:2012/02/21(火) 23:02:41.39 ID:40WNwVMx0
すみません途中で送信してしまいました。

100点満点でお願いします。稚拙な文で恐縮です。
155大学への名無しさん:2012/02/22(水) 02:04:07.39 ID:Sr7kaF0y0
> First, they don't close to me 私に対して閉じない(?)-3
> If those people are my family, 仮定法にすべき -2
> they are too far away from me 距離的に遠い(?) -0
> I can't completely imagine how hard their lives are 完全ではないが少しは分かる(?)-0
theirの指示内容が明確になるように書くべき -2
> When I hear about their lives, I will hurt どんだけ残虐な人ですか(!)-3
> it is temporality それが一時性なのだ(?) -2
> wheter タイプミスか -0
> Sometimes I (略), I don't know (略). 接続詞はどこへ(?)-5
致命的なのは> I don't feel like donating my spare income. などと
と気持ちの問題へと転化しており論理展開が破綻しているところ -50

35点くらいか
156大学への名無しさん:2012/02/22(水) 07:39:25.09 ID:f+zbxfZB0
>>155

やはり論理が破綻してますよね・・・。
書きたい事を優先的に書いてたら主題を掴みそこねてしまいました。

どうもありがとうございます。
157大学への名無しさん:2012/02/22(水) 10:14:55.50 ID:D4sJDb4z0
[添削]
・I thinkで始める習慣を直すこと。「〜だと思う」という日本語の発想のままの英語だが、これは自信なさそうな、
腰が引けた、無責任な印象を与えることが多い。特に文章表現では避けるべきである。
・spare income「余剰収入」というのは、定収入以外の、たとえばアルバイト収入を指す。spare change「小銭」と
するか、あるいは「小遣い」という風に発想してallowance, pocket moneyとする。
・I will explain two reasons「二つの理由を説明しよう」日本語の発想のまま。I have two reasons.で良い。
・They don't close to me.ここは「身近ではない」と言いたいのだろうから、they are not close to me.なのだろう
が、ここで言うclosenessは地理的なものか心理的なものか不明。They are remote from me both geographically and
psychologically.とでもすれば、何が言いたいかはより明瞭になる。
・It is important to help people.は、other peopleにすれば可。other people in troubleとすればなお良い。
・If those peopleと繰り返す必要はなく、theyで代用した上で、仮定法過去にする。
・I will be hurt.と受動態にする。hurtは他動詞で「〜を傷つける」だから。
・次の文のtemporalityと前の文を繋げた方がよい。もちろん、temporarilyと副詞にする必要がある。
・incomeはあくまでも「収入」である。定職に就いておらず、親からの小遣いしかお金の入手先がない学生が使うのは
変である。
158大学への名無しさん:2012/02/22(水) 10:15:23.57 ID:D4sJDb4z0
[添削続き]

・I can't realize「実感できない」なのか「実現できない」なのか不明。ここは「寄付金の使い道がはっきりしない」
ということを言いたいのだろうから、それを話題の中心にする。
・Sometimsとかwheterとか、不注意なスペルミスは格好の減点対象となる。
・donateの後にmoneyなどの目的語を補うこと。
・Sometimsで始まる文章は、対立した内容が含まれているので、逆接の接続詞を補う必要がある。等位接続詞でも従属
接続詞でも良い。
・I really be able toいきなりbe動詞の原形が出てきてびっくり。I will beのつもりか。
・I don't feel like ーing「〜したい気分ではない」というのは単なる感想である。なぜ寄付をしたくないのか、
その理由を述べると言いながら、最後は説得ではなく、単なる気分の問題に回収されている点が問題である。
159大学への名無しさん:2012/02/22(水) 10:15:42.75 ID:D4sJDb4z0

[添削後]
I don't think it necessary to donate my spare change to charities such as Oxfam.
I have two reasons for this: First, they are remote from me both geographically and psychologically.
I know the importance of helping other pepole in trouble, but their hardships don't seem real to me.
I can't really imagine how thier lives are like. If they were my own family or acquaintances,
I would be willing to help them financially. When I hear about the people in trouble, I temporarily feel
like donating some money, but the idea is soon forgotten. Second, nobody knows how the donated money
is spent. Although I sometimes donate small change to the Red Feather Community Chest, no clear data of
how and for whom the collected money is spent. For these two reasons, I can't bring myself to donate my
money to charities which are not keen on disclosure of information.

[評価]
100点満点では多すぎるので30点満点とすれば、10点から12点。単純な文法ミスやスペルミスが目立つことと、
論旨の展開が個人的過ぎていて、他者を説得するには十分ではない。結論部分が特に投げやりで、書いていて途中で
嫌になったのだろうなと思わせる。ただし、理由を挙げて説明をしようと試みた点は評価する。全体的に見直し不足。
160大学への名無しさん:2012/02/22(水) 10:26:04.02 ID:xRwmgEJvO
質問
one reason〜
another reason〜
で説明した文の最後に結論を持ってくるとき
That is why〜 ではなく
These are why〜 とするべきんでしょうか?
161大学への名無しさん:2012/02/22(水) 10:29:35.91 ID:D4sJDb4z0
These are why〜という言い方はない。
どうしても複数の理由にこだわりたいなら、
For these reasons「これらの理由により」と書き出す。
そもそもThis is why〜というのは、これから理由を言い始めるときに使う表現。
結論には持ってこないはず。
162大学への名無しさん:2012/02/22(水) 10:39:48.44 ID:xRwmgEJvO
ありがとうございました
For these reasons 使います
163大学への名無しさん:2012/02/22(水) 12:19:58.81 ID:xRwmgEJvO
問 インターネットさえあれば辞書や百科事典はいらないと考える人が増えているが、あなたはそれに賛成か反対か。80語以上

解答 I think that the Internet can substitute for encyclopedias and dictionarys.
One reason is that you can get information which you want to get on the Internet,while the information of encyclopedias and dictionarys is limited.
Another reason is that encyclopedias and dictionarys are too heavy to carry around,while you can carry your cellular phone anywhere and use the Internet on it.
For these reasons,I think that encyclopedias and dictionarys are unnecessary as long as you can use the Internet.(87 words)

40点満点で
お願いします
164大学への名無しさん:2012/02/22(水) 12:27:57.20 ID:4eDECV+nO
COO
165大学への名無しさん:2012/02/22(水) 12:28:48.75 ID:xRwmgEJvO
>>163
訂正
二段落目の冒頭
you can get almost all information〜

です
166大学への名無しさん:2012/02/22(水) 12:30:13.22 ID:DAkpytR5O
>>163
dictionaries -1
I think のせいで結論が弱い
あの展開で「私はそうかんがえる」という表現にするならI am sure that が望ましい -1

内容的に問題がありそう


総括32点
167大学への名無しさん:2012/02/22(水) 12:50:16.99 ID:xRwmgEJvO
あ〜…
携帯の予測変換にs付け足しただけだったからdictionarysにしてしまったわ…
168大学への名無しさん:2012/02/22(水) 13:10:03.79 ID:D4sJDb4z0
[添削]
・I thinkで始めるのは「〜だと思う」という日本語の発想のまま。英語だと、自信なさそうな、腰が引けているような感じに
聞こえるので避けた方がよい。
・dictionarys→dictionaries こういう基本単語のスペルミスは致命的。しかも、この後何度も繰り返されている。
・get information which you want to getの箇所は日本語の発想のまま。getが無意味に繰り返されている点も冗長。
・インターネットからは情報が得られるが、百科事典や辞書には限界があるというのはあまりにも単純かつ一方的な発想である。
所詮、インターネットで得られる未加工の情報を鵜呑みにするようなネット・リテラシーしかないような初歩的ユーザーは、
結局はネット情報に振り回される自身の主体性のなさを自覚していないのである。百科事典や辞書は、それを発行している
出版社の編集方針や規制が働き、その過程で不正確な情報や誤解は極力除かれ、バランスの取れた記述が残される(それができ
ていなければ出版社の存在意義はない)。一方、インターネット上の代表的サイト(ウィキペディアなど)は誰でも編集に参加できる
無責任メディアであり、そこで書かれていることの信憑性を担保するものは一切ない。また、矛盾する内容を含む情報が順不同
で並べられるネット空間では、情報の真贋を決めるのは自分自身であり、選択眼を持たない無知蒙昧な使用者は、簡単にデマゴーグ
に踊らされることになる。電気は使えて当たり前、ネットに書いてあることは信じられる、と考えるような人が、この2ちゃんねる
にはまるのは周知の通り。社会はこの種の無知な大衆から搾取することを常に考えている(『ドラゴン桜』より)ということは知って
おく方がよい。
169大学への名無しさん:2012/02/22(水) 13:10:39.37 ID:D4sJDb4z0
[添削続き]

・このような出題を大学がするとすれば、そこでは受験生の基本的ネット・リテラシーへの理解度を問う狙いがあることは明白であり、
解答者は完全に相手側の思うつぼにはまっているのである。この種の携帯万能主義者による解答がどのように大学人から思われている
かを想像すれば、こんなに油断しきった安易な答案にはならないはずである。
・たとえば、大地震が起こったりして電気が使えない状況で情報を求めるとすれば、携帯電話やコンピュータなど使い物にならない。
1年前に東日本大地震による大規模な停電やインフラの破壊が起こったというのに、解答者にはこういった想像力が決定的に欠けている。
この種の出題はかなり時事的な色合いが強く、電気が使えないことを「想定」できない、既存のインフラに安居した情報弱者予備軍
への出題者側からの警告になっているのである。
・元々の英文の主張が偏っているので、[添削後の英文]は掲載しない。
170大学への名無しさん:2012/02/22(水) 13:11:00.25 ID:D4sJDb4z0
[評価]
40点満点で20点以上24点以下。英語に関して大きなミスはdictionarysくらいしかない。あとは、get information which you
want from the Internet程度か。ただ、上でも述べたように、解答者の発想は極めて安易かつ偏っており、大学入学希望者としては単純すぎ、
論理が破綻しているという以前の幼稚さである。たとえば、時刻表を調べるとか地図を検索するのにインターネットを使うというのと、
ある人物について、ある事象について調べるのにインターネットを使う場合では、そこに「価値判断」が入るかどうか、異なってくる。
「食べログ」にやらせによる書き込みがあって、実際には行ったことのない店の評判を大量に書き込むことで、その店の評価をつり上げるという
「サクラ」商売があることがしばらく前に報道されていたが、解答者は自分がそのようなネット情報に騙されないという自信でもあるのだろうか。
自由英作文なんだから、英語が間違っていなければ大丈夫と考えるのは間違い。実は立論の根拠があるか、バランスの取れた記述ができるか、
物事を多面的に見ることができるかなどが採点ポイントになっているのであり、だからこそ高得点が難しいのである。
171大学への名無しさん:2012/02/22(水) 13:31:32.20 ID:xRwmgEJvO
丁寧な添削ありがとうございます
なかなか手厳しい…
172大学への名無しさん:2012/02/22(水) 19:06:24.59 ID:v1soeM520
問題;働くことの是非について40点満点
I agree with the idea that we should also well work.
The reason for this is that we have to earn money in order to live comfortably.
For example,it costs us a lot of money to enjoy our hobbies.
It is true that money is not all,but if it were not for money,we would have no other choice but to spoil our life.
That is why we should work.
173大学への名無しさん:2012/02/22(水) 19:27:53.25 ID:f+zbxfZB0
>>159
丁寧な添削にわざわざ添削後まで書いていただきありがとうございます!精進します。


aimaiで誤解などが生じる具体例をあげて、あなたの考えを12行程度で述べよ


In my opinion, aimai is one of the symbols in Japan. Sometimes it is a good thing and somtimes it is a bad thing.
Japanese people often use it in conservations not to hurt other people.It comes from Japanese caring. On the other hand,
Some people use it to hide somethings which are inconvenient to them.
However, when they use it in order not to displease other people,sometimes it makes others confuse.
For example, when the Tohoku earthquake hit Japan and nuclear plants in Fukushimawere desyroyed,
people living there were afraid of danger of radiation which escaped from the nuclear plants.
Then, Edano government official said that it wouldn't affect to human health immediately. When they heard it,
they couldn't realize wheter it was really safe or dangerous. Like this, aimai may make people uneasy.
However, as mentioned above, I'm sure that it often includes Japanese conscience. Thanks to it, Japanese
delicate culture has developed, I think. We should hold and use it carefully.

30点満点でお願いします。
174大学への名無しさん:2012/02/23(木) 00:07:29.13 ID:CpZUyQBi0
>>172
[添削]
・we should also well work.→we should work hard.副詞の位置がおかしいし、work wellとは言わない。
alsoが使われている理由が不明。
・金を稼ぐ理由に趣味を挙げているが、本来はwork to liveつまり生きるために働くのである。
earn one's living「生計を立てる」
という表現はそこから来ている。この英文の発想は、解答者が親がかりで金の苦労をしていないことを示している。
・spoil one's lifeで「人生を台無しにしてしまう」というつもりなのだろうが、
spoilは「甘やかすことでダメにする」のである。主語はweだから、our livesにする必要がある。
・That is why→This is why.にする。thatにする意味が分からない。
175大学への名無しさん:2012/02/23(木) 00:08:05.17 ID:CpZUyQBi0
[添削後]
We have to work hard so that we can live comfortably. If it were not for enough income,
our lives would be miserable and we would find it difficult to lead a healthy life without
having a hobby to enjoy. Eventually we may feel our lives unworthy to live.
This is why we have to work.

[評価]
40点満点で25点前後。英文は書き出しがおかしいのとspoilの用法が変だが、減点はしにくい。
その代わり、論拠が不十分で説得力に欠ける。そもそも、趣味には大金がかかる、というのは誰にも
当てはまることではない。無理やり理屈を考えたものの、書いた本人が納得していない感じがする。
176大学への名無しさん:2012/02/23(木) 00:16:42.24 ID:VwDykjfM0
青本の解って信じていいレベル?
文全体として、です
177大学への名無しさん:2012/02/23(木) 00:54:13.49 ID:CpZUyQBi0
>>173
[添削]
・aimai is one of the symbols in Japan.日本語の発想のまま。characteristics「特徴」とした方が分かりやすい。
・conservations→conversations
・hurt other peopleだと本当に怪我をさせる感じになる。hurt other people's feelingsとする。
・Japanese caring→Japanese way of showing careあるいはJapanese way of consideration of others.
・somethings which are inconvenient to them.→some thingsと分ける。あるいはsomething that is inconvenient to them.
・sometimes it makes others confuse.→it sometimes confuses others.あるいはit sometimes makes others confused.
・Fukushimawere desyroyed→Fukushima were destroyed.送信する前に読み直すくらいの手間を惜しむな。
・pepole living there→people of the area
・government officialは政府の役人ということだが、枝野は官房長官だったわけだから、one of the Kan cabinet's membersとする。
・affect toのtoは不要。
・wheterについては、前回も同じ間違いをしていた。本当にwhetherと書くことを知らないとしか思えない。
・it was really safe or dangerous→主語はtheyであるべきだろう。
・it often includes Japanese conscience.日本語の発想のまま。
・最後にI thinkを付けると「〜なんちゃって」という感じ。軽い、無責任な印象を与える。
・We should hold and use it carefully.日本語の発想のまま。
178大学への名無しさん:2012/02/23(木) 00:54:33.68 ID:CpZUyQBi0
[添削後]
In my opinion, aimai is one of the characteristics of Japanese culture. It has some good aspects and some bad ones.
Some Japanese often make their conversation "aimai" so that they avoid hurting other people's feelings. This attitude
comes from Japanese way of considering others. Other Japanese resort to "aimai" expressions so that they avoid displeasing
others. This is done for the sake of others, but it often confuses us.
For example, when the enormous earthquake hit the Tohoku area and a few nuclear plants were destroyed by the tsunami,
people of the area felt quite threatened by the effect of radiation emitted from the damaged power plants. When Edano,
one of the Kan cabinet's members stated that the radioactivity would not affect human lives, people were at a loss whether
they could believe him or not. In this way, "aimai"may sometimes mislead us.
"aimai"is , as I have stated above, one of the good aspects of Japanese culture, but it should not be adopted carelessly.
Although we don't have to give up our habit of using "aimai" in our daily life, we should also be fully conscious that it
may make others misunderstand us.
179大学への名無しさん:2012/02/23(木) 00:55:00.13 ID:CpZUyQBi0
[評価]
30点満点で15点以下。日本語的発想のままの英語が多い上に、文法ミスや単語のスペルミスが目立つ。曖昧さ(ambiguity)
の二面性を指摘し、その問題点を提示しているところは良いが、それを表現するための英語があまりにも初歩的なミスに
満ちているために印象が悪い。試験終了前に答案を見直さないと、この種のミスだけで命取りになるだろう。厳密に採点する
大学だったら10点もないかも知れない。hurtの使い方を未だに理解していないことやwheterと相変わらず書いてしまうことなど、
悪い癖はすぐには直らない。おそらく、このままだと本番の入試でも似たような間違いを犯す可能性が高い。

180大学への名無しさん:2012/02/23(木) 02:01:40.10 ID:aNxtUGIR0
主張(=賛成か反対)を受動態で表したらよいよS be done.なるべくIを使わない。
181大学への名無しさん:2012/02/23(木) 10:28:32.36 ID:3pssqnpI0
>>179
丁寧な添削ありがとうございます!
確かにほとんど見直ししていませんでした。気を付けます



留学に関する作文コンテストを行う。
どの国に行きたいか、またそれは何故か。そして何を勉強したいのか12行程度で述べよ
応募に役立つことは何でも書き加えてもかまわない。

I would like to go to the U.S. to study various kinds of laws, especially international law, and its history.
Of course I can learn them in Japan, but the U.S. has more advanced and latest institutions and thinking
than Japan has. You may say that then advanced countries in Europe have the same quality of them and
have long history about laws, I had better learn them in such countries. It is true, but I have another reason
why I want to visit the U.S.. The reason is that the U.S. has various kinds of people; for example, African,
Asian, European, Jew and so on. To govern them, the U.S. must have issued various laws. Some might be
cruel and failed things, and others might be admirable things. I want to learn such things in the U.S.. I'm sure that
we living in Japan which come to internationalize can use of them to make our life more confortable. There
are a lot of things which can learn from other country.

30点満点でお願いします。
182大学への名無しさん:2012/02/23(木) 20:54:16.58 ID:CpZUyQBi0
[添削]
・its history→its historical backgroundの方がよい。それの歴史ではなく、歴史的背景を知ってこそ国際法の意義が分かるのだから。
ちなみに、国際司法裁判所はオランダのハーグに置かれており、伝統的に国際法はヨーロッパの大学の方が研究が進んでいることは知っておいて良い。
・アメリカにより進んだ機関があるというのは、こと国際法に関しては上述の通り間違い。more advanced thinking とはより進んだ思想のことであろうか。
それならthoughtsにする方がよい。latestは「最新の」という意味の最上級なのであれば定冠詞theが必要になるが、そもそも、国際法概念はヨーロッパで
究められている。周知のように、アメリカは数々の中東への軍事侵略行為を正当化する論法を見ても、自国の利益のためには国際法をないがしろにすること
を何とも思わない自称「世界の警察」、実態は限りなく「ならず者国家」なのであり、北朝鮮やイランへの非難に対して、ヨーロッパの国々は「よく言うよ」
と思っているのである。
・You may say that thenのthenの機能が不明。「それならば」という間投詞の意味で使っているのなら、それ以降も会話体でないと違和感がある。
・have a long historyとする。不定冠詞のaを忘れないこと。
・二番目の理由はアメリカには様々な人種がいて、彼らを統治するために様々な法律が制定されたはず、というのだが、それはアメリカ法であって国際法ではない。
アメリカには国際法を制定する資格はない。国連本部はニューヨークに置かれてはいるが、国際法とは無関係。一番目のと2番目の理由が矛盾し、議論がかみ合わない。
・issued various laws→enacted various laws.「法制化する」という動詞はenactである。issueは命令などを「発行する、発令する」のであって、立法するのではない。
183大学への名無しさん:2012/02/23(木) 20:54:45.97 ID:CpZUyQBi0
[添削続き]
・「国際化が進む日本では、アメリカ法を学ぶと、生活がより快適になる」意味不明。論理の飛躍。ここでこの文章は完全に破綻している。
・Japan which come to internationalize→Japan which has been internationalizedとする。internationalizeは他動詞だから。comeの後に三人称単数現在のsがない。
・confortable→comfortable. 基本単語。
・There are a lot of things which can learn→which we can learnのつもりか。
・from other countriesとする。other countryという表現はない。あるのはanother country.
・国際法を学びたいのかアメリカ法を学びたいのか不明。両者は全く別物である。ちなみに、アメリカは合衆国憲法の他に州法があり、州によって教育制度も結婚年齢も
未成年の規定も違っていることを知っているだろうか。州法の差は大きい。日本とは違い、アメリカでは州境を越えると法律が変わるので、ロー・スクールを修了して
弁護士になっても、自分が登録した州でしか活動できないほどである。また、「国際化が進む日本では、アメリカ法を学んでおくとより快適な暮らしが送れる」の
理由説明を試みると良い。むしろ、それを議論の中心にして、アメリカへ行ってアメリカ法を学び、アメリカの物の考え方を知っておけば、外資系で働いたりする
ときに有利だから、とでも書けば良かったのではないか。最初に国際法を持ち出してきた段階で無理があった。
・元々の英文の出発点が間違っているため、[添削後の英文]は掲載しない。


184大学への名無しさん:2012/02/23(木) 20:55:05.57 ID:CpZUyQBi0
[評価]
30点満点で15点以下。論理が破綻している。英語も、基本的な単語のスペルミスがある他、他動詞と自動詞の区別がついていないので
大きく減点されやすい。最後の方は、例によって見直しをしていなかったことが明らかな稚拙なミスのオンパレード。破綻した内容に初歩的な
ミスがこう多くては、とうてい5割は望めない。厳しく付ければ10点前後。
185大学への名無しさん:2012/02/24(金) 09:46:56.53 ID:fKjmIzem0
>>184
わざわざテーマの詳説までしていただきありがとうございます!
やはり付け焼刃のような知識で戦ってはいけませんね・・・お目汚し申し訳ありません
精進します。


下記の相談にあなたはどう答えるか。10行程度で述べよ。

親友であるクラスメイトが来年高校を卒業します。彼の両親は大学に行き学べと言ってるのですが、
彼は目下のところ進学に興味がありません。彼は2,3年の休みを取り、大学に行く前に世界を
みて回りたいと思っています。どうしたらいいのか分からず、彼は私に助言を求めてるのです。
私はなんとアドバイスすればいいのでしょうか?


I'm really sympathetic with one part of your friend's thinking. In my opinion, the trip to foreign
countries will be changing of pace for us ,and make us more develop. If we get a job, we will not be able to take
long vacations, so we had better visit foreign countries before getting a job. However,
in Japan, it comes to harder and harder to get a job. It is true that taking a vacation
makes your friend refresh and progress, but he may feel more nervous and uneasy
when he looks for a job. The reason is that these days many companys want to young people,
so if the friend graduates from a college later than others do, it will be more difficult for
him to get a job. Then, if he wants to go to a foreign country,
why don't you tell him to study abroad after entering a college? Going abroad to study
will be a fantastic and instructive experience for him, too. However, if he only
wants to take a break, it is wrong. For college students, time is precious to learn something.
It is ridiculous to spend two or three years on taking a break.
Tell him to keep in mind that we don't have enough time.

30点満点でお願いします。

186大学への名無しさん:2012/02/24(金) 11:21:07.45 ID:N8lzdGG2O
>>185
思想、考えはthought(s)だと言われただろ
187大学への名無しさん:2012/02/24(金) 11:36:08.98 ID:fKjmIzem0
自分の中では思想などの大仰なものはthoughtで軽い考えなどはthinkingだと思ったんですが・・・
どっちもthoughtでいいんですかね?
188大学への名無しさん:2012/02/24(金) 12:48:17.81 ID:MiKxYrNYO
添削というか質問なんですが

地震があったけれど、あなたは何か対策したかしら?

The earthquake occured recently,and did you deal with for
next ome?

一番聞きたいのは
『けれど』をあらわす接続詞は何が一番適当なんでしょうか?
逆接じゃないからbutやthoughではないと思って、
and かtherefor かなと思ったんですが
正しい感覚がわかりません

他の部分もおかしいかと思います
お願いいたします
189大学への名無しさん:2012/02/24(金) 14:11:30.33 ID:phm2qzIb0
>>185
[添削]
・10行程度という設問に対して13行は少々長い(もちろん、1行の長さ次第であるが)。
・one part of your friend's thinking→one part of 「〜の一部は」という発想が日本語のまま。部分的に同意する、という方が分かりやすい。
thoughtは思想、thinkingは思考である。物の考え方というときにはway of thinking, way of thoughts両方が使えるが、後者の方が内容が高度で
あったり抽象度が高い。ここはideaを使う手もある。
・tripとは短期間の旅行を指すので、数年の休みを取って外国を放浪(?)するのには不適。tourは一周旅行(出発点に戻る。
例:ツール・ド・フランス→フランス全土と周辺国を巡るレース)、journeyはフランス語のjour(英語のdayに相当する)から来ていて、
一日を徒歩で行く旅程、travelはフランス語のtravail(英語のlabourに相当する)から来ていて、困難を伴う旅路、といった感じになる。
ここはtraveling in foreign countriesあるいは単にtravelling abroadというあたりが妥当では。
・will be changing of pace「ペースを変えることになるだろう」日本語の発想のまま。
・make us more develop「もっと成長させる」と言いたいならmake us more developedとする。「もっと成熟させる」と言いたいならmake us maturerとする。
makeの後に原形動詞が来ても形容詞が来ても「〜させる」という意味になるが、ここは後者の方がよい。
・if we get a job→if we get a full-time jobとするか、if we start working regularlyとする。
・before getting a job→while we are not employed, before we are employedとする。もちろん、before we start workingなどでも良い。
190大学への名無しさん:2012/02/24(金) 14:11:59.91 ID:phm2qzIb0
[添削続き]
・it comes harder and harder→it is getting harder and harderとする。あるいは、it has been getting〜とする。it comesと現在形にするのは変である。
・ taking a vacationというのは、既に仕事や学校などがある人が取る「休暇」である。進学しないで海外を数年旅して回るというのはvacationではない。
・makes your friend refresh and progressここも、上と同様にmakeの後に原形動詞を持ってきているが、やはり形容詞形にした方が落ち着きがよい。なお、
progressを動詞で使うことは滅多にないので、ここでは違和感が大きい。makes your friend refreshed and matureくらいにする。
・when he looks for a job.→when he starts to look for a jobとwhen he starts job-hunting.とする。
・companys→companies 基本単語。
・want to young people→to不要。あるいはwant to employ young peopleとする。
・Thenではなく、SoかThereforeの方が良い。
・go to a foreign countryとすると、どこでもいいから適当な外国に一つ行く、ということになる。travel abroadにすれば、そういう制約はなくなる。
・It is wrong→It is wrong of him to think in this way.としないと、何が間違っているのか不明。
・It is ridiculous to spend two or three years on taking a break.→It is ridiculous of him to waste a few years only for taking a break.とする。
・Tell himよりもRemind himの方が、より現実的な忠告になる。
191大学への名無しさん:2012/02/24(金) 14:12:27.57 ID:phm2qzIb0
[添削後]
I partly agree with your friend's idea. In my opinion, travelling abroad will give us a good opportunity
to take a break and make us maturer, because if we start working regularly, we will not be allowed to take
long vacations. Unfortunately, however, it is getting harder and harder to get a job in Japan. It is true
that taking a break makes your friend relaxed and refreshed, but he may feel uneasy when he starts to look
for a job. The reason is that these days many companies want to employ young people, so if he graduates later
than others do, he may find it harder to get a proper job. Therefore, if he insists on travelling abroad, why
don't you advise him to study abroad after entering a college? Going abroad to study will be a fruitful
experience for him. However, if he just escapes from reality, it is wrong of him to think in this way. For
college students who are expected to learn many things, time is more important than anything else. It is
ridiculous of him to waste time only for taking a break. Remind him that we don't have enough time.

[評価]
30点満点で21点から24点くらい。20点は下回らない。日本語の発想が随所に見られることと、makeの使い方がおかしい
点などが減点対象。また、少々説教臭いのは題意ゆえ仕方がない部分もあるが、もう少し個別具体的な反例を出しても良い。
付け焼き刃ではなく実感の伴った文章になっている分だけ破綻が少ない。なお、この英文を携帯に直接入力をしている限り、
スペルミスは直らない。入力前に、一度はきちんと英文全体を書いてみること。でないと、答案用紙の記入の際に困ることになる。
192大学への名無しさん:2012/02/24(金) 14:39:31.08 ID:phm2qzIb0
>>188

We had an earthquake recently and I wonder if you have taken any measures against the next one.

ここで使われる「けれど」は、「が」と同様日本語特有な曖昧表現である。一見すると逆接に見えるが、
実際は前の内容と少し論点がずれることを暗示する程度の働きしかないのでbutでは強すぎる。andで繋ぐ
のが無難であろう。元の英語に戻ると、the earthquakeと言ってしまうと、誰もが知っているあの地震
(=東日本大震災)ということになる。ここ数年はそれでも良いかもしれない。しかし、そこまで誰もが
想起できるような大規模な地震ではない場合はan earthquakeで良い。deal with forがおかしい。deal with
は「〜を扱う、処理する」であり、既に対象となる事象は起こっていなければならない。forは不要。
対策は将来に備えてのものであるから「準備preparation」と読み替えることも可能だが、ここでは文字通り
「対策measure」とした。「何か対策をしたかしら」の箇所は難しい。「何らかの対策」と解釈すれば
any measure[s]になるし、「どういう対策」と解釈すればwhat measure[s]になる。前者はそもそも対策を
したかどうかを尋ねているのに対して、後者は対策をしたことを前提として、その具体的中身を聞いている。
ここでは前者を採用した。時制を過去形ではなく現在完了にしたのは、今もなおその対策が有効なまま維持
されている(=現在完了の継続用法)ことを表すためである。過去形だと、既にその準備が解除されている
可能性がある。因みに、occuredとかomeとかthereforとか、ケアレスミスが目立つ。投稿前に見直すこと。
193大学への名無しさん:2012/02/24(金) 16:31:42.94 ID:MiKxYrNYO
>>192
ありがとうございました

ケアレス気を付けます;;
194大学への名無しさん:2012/02/24(金) 19:53:34.69 ID:eDWAWBlg0
>>191
わざわざ使いどころなども含め詳しく解説していただきありがとうございます!
一応書いてからタイプしてたのですが...タイプミスが多く申し訳ありませんでした
やはりテーマによって大きく左右されますよね...

少し安心して明日に望めそうです。
本当にありがとうございました
195大学への名無しさん:2012/02/24(金) 21:42:23.21 ID:phm2qzIb0
>>194
健闘を祈る。解答者も明後日以降は採点業務があるために、
ここでの解答は遅れることをあらかじめお断りしておく。
196大学への名無しさん:2012/02/24(金) 21:53:23.94 ID:N8lzdGG2O
>>194
俺も明日国立だ
ともに頑張ろう
197大学への名無しさん:2012/03/05(月) 22:44:46.72 ID:n9Vsg2OV0
満点は40点、時間配分に失敗し慌てて書いたため酷い文章ですがよろしくお願いします。
自己採点は8/40です。
問題文
日本政府は序々に原子力発電から撤退する旨を決めたが、この政策の転換についてどう思うか。
この政策転換に対する賛成か反対を先ず述べた上でで、原子力発電を使用しなくなる事についての貴方の見解を約150字で述べなさい。

解答
I am for this policy change.
If the nuclear accident emerges,it must make many officers who work in the plant dead,
and must influence the life and the health of people who live in the area near the plant.
One of my friends,○○(友人の名前、2文字分),who had lived in the Fukushima prefecture was forced to move into the Yokohama City.
Some people argue that if the nuclear power is abolished,we,Japanese people,are lack of the amount of electricity generation.
But,these days,the new methods to generate electricity like using the power in underground develops.
So,We need not worry about the lack of the supply of electricity.
I think that the nuclear power should be abolished in order to guard the future in japan.
198大学への名無しさん:2012/03/06(火) 21:03:34.73 ID:JARursHt0
[添削]
・forという前置詞には「〜に賛成して←→against〜に反対して」という用法があるが、この作文のような使い方は一般的にはしない。
せめてbe in favor ofを使うか、いっそI agreeとかI support とかI stand by〜などの一般動詞と使うことで、積極的に支持を表明
した方が良い。
・nuclear accidentはemerge(出現)しない。「発生」するのだから、happen あるいはtake placeを使う。仮定法を使うのも良い。
・it must make 目的語 dead→簡単にkill(殺す)使った方が良い。
・the lifeは「命」という意味なのか「生活」という意味なのか、曖昧である。各個人に目を向けるのならばlivesとなるだろうし、
原発関連の仕事に就いている人々のことを指しているなら、彼らの生活は原発あってのものだからlifeと単数にすることになる。
・the lifeとthe healthの両方に定冠詞は不要。後者を削除する。
・areaは当然、複数形でなければならないはず。
・we, Japanese peopleという表現はよく見られるが、「われわれ日本人」という日本語の発想のままの表現。
199大学への名無しさん:2012/03/06(火) 21:04:17.70 ID:JARursHt0
[添削続き]
・be lack of という表現はない。be lack 〜ingとするか、lackをそのまま動詞として使う。しかし、「〜が足りなくなる」と考えれば、
be short of 〜の方がはるかに自然な表現である。
・using the power in underground→using the geothermal energy(地熱)in the underground
・the new methodsが主語ならば、動詞はdevelopsにはならず、developでよい。むしろここは現在完了進行形あたりがふさわしいのでは。
・Soの後のWeは大文字で始めなくてもよい。
・the lack→the shortage
・the supply of electricity→the power supply
・I thinkは「〜だと思う」という日本語の発想のままの表現。I thinkで書き出すと、結論が弱くなるので、自由英作文で何か主張したいときには
避けた方が良い。逃げ腰で、無責任な印象を与えてしまうので。
・the future in japan→the future of Japan
・「未来を守る」のにguardを使うのは日本語の発想のまま。ここはsaveである。例:life saver, money saving
200大学への名無しさん:2012/03/06(火) 21:04:37.16 ID:JARursHt0
[添削後]
I support the policy change by the government. If an accident should happen in a nuclear power station, it would kill many people
working in it, and affect the life of the people living around it,too. For instance, one of my friends who had lived in Fukushima
had to leave his hometown for Yokohama for security reason. Some people are afraid that we will be in short of electricity if all
the nuclear power stations are to be shut down. However, new techniques have been developed to generate electricity, including
tidal and geothermal power stations. Therefore, we do not need to worry about the serious shortage of power supply. I believe that
the nuclear power stations in Japan should be abolished to save the future of Japan. Unless this is done, we will always have to feel
scared by the radioactivity which may be leaking at this very moment.(150 words)
201大学への名無しさん:2012/03/06(火) 21:05:18.89 ID:JARursHt0

[評価]
40点満点で16点から20点。論旨は筋が通っているので良いと思うが、英語表現が日本語の発想のままであることが多く、また、いわゆる
イディオム(慣用表現)が使いこなされていないので、日本語の単語を英単語で置き換えただけの表現が目立つ(特に2行目と6行目)。また、
不用意なスペルミスがあり、1点差に泣く入試の本番では、この種のケアレスミスが命取りになることが多いので要注意。友人の名前など、
試験の採点者にとってはどうでもいい情報であるから記す意味がない(本当にその名前の友人がいるのかどうか、採点者には確認のしようがない)。
内容は平凡であるが、ここで奇をてらった発想をしたところで論理が破綻するのがオチだから、こういう無難な主張の方が減点はされにくいだろう。
文字数指定がある場合は、必ず末尾に文字数を記入すること。これがないと減点対象となる。
202大学への名無しさん:2012/03/07(水) 11:40:20.19 ID:PaW43su+0
>>201
丁寧にありがとうございます
この文章は指定語句数「約150字」の中において133字ですが、それに関しての減点はどのくらいでしょう?
203大学への名無しさん:2012/03/07(水) 11:55:54.54 ID:ih4IxG7t0
>>202
約150字というのは150wordsを意味するのだと考えると、原則的には日本語の小論文と同じく、
150wordsの1割に相当する15wordsの増減は許容範囲。いずれにせよ、内容が良ければ多少の増減
は大目に見てもらえる。内容が悪い上に規定語数の1割以上少なければ、さらに印象が悪い。
最もしてはいけないのは、文末に指定された語数の記入漏れをすること。確実に減点(わずかだが)。
今回の投稿の場合、字数を記入していないことによる減点1、1割以上少ないことによる減点2程度。
204大学への名無しさん:2012/03/07(水) 12:28:00.03 ID:fWuNuQp6I
満点は80点です
添削お願いします

[問題]
ファーストフードに依存しすぎな問題点について
それがなぜ問題なのか説明した上で、イベント企画を選び、具体的な内容と
選んだ問題点との関連性を論理的に述べよ

選んだイベント企画は
・栄養クイズ大会です


[答案]
Today , more and more young people , especially teenagers , eat fast food too much , and some of them live on it .
It's a dangerous eating habit because fast food dosen't contain many kinds of nutrition , so they will suffer from the lack of some kinds of vitamin .
Therefore , I think we should hold a pop quiz contest about nutrition .
That's because yong people don't realize the danger of eating continuously fast food until they suffer from some kind of disease , such as "Metabolic syndrome" .
I know they don't have enough time to have a balanced meal , but just because fast food is a simple meal , it doesn't mean that they can get enough nutrition .
Rather , they depend on too few species for nutrition .
I think we should put an emphasis on how dangerous tong people's eating habit is .
We should keep in mind the proverb that "An apple a day keeps the doctor away." .
I think that's hold true for everyone in a modern society .

165words
205大学への名無しさん:2012/03/07(水) 21:10:37.72 ID:ih4IxG7t0
[添削]
・Todayの後のカンマは不要。
・eat fast food too much→depend too much on fast food
・live on「〜を常食する」という慣用表現を使っているのはよいが、その前に書かれていることと重複するのでbe addicted to「〜に中毒している」くらいまで
表現するのも可能。何にでもマヨネーズばかりかける「マヨラー」という表現はお馴染みだし、『スーパー・サイズ・ミー』という、1ヶ月間3食全部マクドナルド
のメニューを食べた結果をドキュメンタリー化した映画もある(1ヶ月後、肝臓機能障害を起こし、体重は12キロ増えていたとか。ただし、これは監督自身がもと
もと過食気味だったからではないかという見解が多いが)。fast foodという表現と共に、junk foodも併用できれば、より表現の幅が広がっただろう。
・dosen't →doesn't
・何か主張をしようとする文章ではI thinkは使わない。「〜だと思う」という日本語の発想のままの表現で、英語にすると自信のなさそうな、弱腰な印象を与える。
・nutritionの後にof various foodsとでもつけないと、具体的なコンテストの中身が想像できない。問題文に「具体的な内容と選んだ問題点との関連性を論理的に
述べよ」とあるにも関わらず、それが述べられていないので大きなマイナス。コンテストを通して若者に何を訴えれば、彼らの食習慣を変えられるかが不明なまま。
・yong→young
・a simple mealであれば、栄養が不足しているのは明らかである。ここはan easy mealとかa convenient mealとする。
・few speciesここでいうspeciesは「種」であって「種類」ではない。
・tong→?ここには何も要らないはず。how dangerous their eating habit isとするかwhat a dangerous eating habit they haveとする。
・諺を出してきたのは良いが、「一日一個のリンゴで医者いらず」というのは、あくまでもリンゴの栄養価の効用について述べたものであり、バランスの取れた
食事のことを指してはいない。むしろ、リンゴばかり食べていればいいのか、と誤解を招いてしまい、却って逆効果。
206大学への名無しさん:2012/03/07(水) 21:10:59.84 ID:ih4IxG7t0

[添削後]
Youngsters tend to depend on fast foods, and some seem to be addicted to them. As a fast food doesn't contain enough nutiriton,
eating it too much is not good for their health. Eventually, they will suffer from the lack of certain vitamins and finally damage their own
bodies. To prevent this, we should hold a nutiriton quiz contest and let them know how dangerous it is to eat fast foods too much.
The contest shows a variety of foods to the audience and ask them to answer which one has the most well-balanced nutirition. It also introduces
to them some knowledge of nutirition we need to keep ourselves healthy. We are too busy to have a balanced diet, but just because fast foods are
an easy meal, it doesn't necessarily mean that they have a perfect nutrition. Fast foods usually give us something we don't really need.
A fast food is a shortcut to diseases including metabolic syndrome or high blood pressure. (163words)


[評価]
30点前後。問題文の意図に沿った解答になっていないために減点幅が大きい。単純なスペルミスも目立ち、本番では致命的な印象を与える。コンテストの具体的
な内容がイメージできなかったのだろうが、そのコンテストを通して若者が何を学ぶことになるのか考えれば、自ずと書きやすくなるはずである。ちなみに、
この問題の要求している単語数が不明なので、解答者とほぼ同じ語数で添削してみたが、実際は150wordsにできるだけ近づける努力をすべきである。
207大学への名無しさん:2012/03/07(水) 21:20:03.36 ID:ih4IxG7t0
[評価の補足]
>>206
問題が150wordsを要求しているのならば、という仮定に基づいている。
208大学への名無しさん:2012/03/07(水) 21:54:46.21 ID:fWuNuQp6I
ありがとうございます
字数制限はなく120字以上です

スペルミスは実際にはなかったんですが、内容とか表現とかの丁寧な添削が
ためになりました
ありがとうございます
予備校講師は何も指摘しなかったんで、ちょっと講師の実力を疑っちゃいますね

209大学への名無しさん:2012/03/07(水) 22:36:56.48 ID:ih4IxG7t0
>>298
予備校講師と言ってもピンからキリまでいる。疑問点を個別具体的に訴えなければ、
彼らとしても答えようがない。自分が書いているときに迷った点などを丁寧に尋ね、
その時の回答ぶりから講師の実力はある程度分かる。英語ができるということと、
問題の趣旨に添った構成ができるというのは別である。英語を書いたら書きっぱなし
にするのではなく、工夫した点、困った点、疑問点などを添えて講師に質問すると良い。
210大学への名無しさん:2012/03/07(水) 22:43:38.24 ID:fWuNuQp6I
なるほど、次回からそうします
ありがとうございます

それと、どうしたらそんなに深く英語ができるようになるんですか?
自分は日々和文英訳と暗唱英文を繰り返しているんですが、
英英辞典とかにも手を出すべきですか?
私ももっと深く勉強したいです
211大学への名無しさん:2012/03/08(木) 10:42:24.29 ID:o11pRcgx0
>>210
本来ならば、大学に入って何を専攻したいのかによってアドバイスは異なる
のだが、質問者の将来の希望や具体像が見えないので一般的な内容とする。

1,日々の学習には電子辞書を使わず、紙の辞書を使うようにする。

→電子辞書は熟語や例文の検索が煩雑で、周辺知識が増えにくい。紙の辞書
は視界に周辺情報が自然に入ってくるので、英語の世界が奥行きを増すし、
使える語彙の幅が広がる。既に1万語以上の語彙を持っているならば、電子
辞書を併用しても良い(標準的な入試問題を見て、未知の単語が1,2個程
度の場合)が、そうなるまでは紙の辞書を使った方が実力がつく。極端な
話、英検1級レベルになって、初めて電子辞書をメインにできる程度である。
仕事で英語を使うような人も、電子辞書と紙辞書は併用している人が多い。
受験生レベルでは、前者はえてして「電子単語帳」で終わってしまうこと
が多い(最初に出てきた意味を書き写して事足れり、とする態度)。
212大学への名無しさん:2012/03/08(木) 10:42:41.32 ID:o11pRcgx0
2,英作文は英「借」文である。

→英語学習者はどうしても自分の母語の発想に引きずられがちである。例えば、
日本語の「〜と思う」というのは、丁寧な表現として語感を和らげる働きがあ
るが、それを英語に持ち込んでI think〜と書くと、「当てずっぽうなんだけ
どさー」というような、どこか無責任かつ弱気な感じがして逆効果になる
(しかし、自由英作文ではこの表現が頻出し、採点者を苦笑させる)。英語らし
い表現にするには、英語の慣用表現(イディオム、頻出構文)をそのまま借り
てきて英作文を書く練習をすると良い。日本語の発想と語順で、英単語に置き
換えただけの英作文(?)は、驚くほど点数が低くなる。ある程度「型」が
身について、初めて人は個性を発揮できるのである(『ドラゴン桜』より、一部改変)。
213大学への名無しさん:2012/03/08(木) 10:43:00.53 ID:o11pRcgx0
3,英英辞典は「読める」ものを選ぶ。

→ある程度、英語ができるようになると英英辞典を使うように勧められるが、
最初からあまり高度な辞典を手にすると挫折してしまう。Oxford, Cambridge,
Collins, Longmanなど、いずれもイギリス系の出版社から優れた学習者用の
英英辞典が出ている(いずれもペーパーバック。CD-ROM付きもある)。
Oxford Advanced Learner's Dictionary ¥4000程度
Cambridge Advanced Learner's Dictionary of English ¥3300程度
Collins Cobuild Advanced Learner's English Dictionary ¥2200程度
Longman Dictionary of Contemporary English ¥4200程度
いずれも日本語による使い方マニュアルが入っている。書店などで実際に
手にとって、自分に合っていそうなものを選ぶこと。英語教員に使い心地など
を尋ねてみると良い。
214大学への名無しさん:2012/03/08(木) 10:43:24.96 ID:o11pRcgx0
4,英和辞典は語彙数と文法説明で選ぶ。

→目安の語彙数は10万語。それ以下の英和辞典は解説は詳しいし、多色刷りだ
ったりして学生に優しいが、より突っ込んだ学習をするには物足りない。英語
を中心にして現在の世界が回っているというのは、われわれにはどうしようも
ない事実であり、それゆえに日々生み出される新語や新しい用法にも目配りを
するためには、どうしてもある程度の語彙数のある辞書が必要になる。研究社
のリーダーズ英和辞典は27万語の語彙数を誇るが、このレベルになると文法説
明や解説が少なくなる。ジーニアス(大修館)やプログレッシブ(小学館)、
ルミナス(研究社)、アドヴァンストフェイバリット(東京書籍)あたりが使
いやすいが、これも実際に手にとって比較してみること。
215大学への名無しさん:2012/03/09(金) 10:17:20.40 ID:Xy/skLWR0
>>200
理系人間より、ちょいと指摘
>techniques
technologies やろ

> the radioactivity
the radiation
放射能が漏れてるんじゃなくて、放射線(あるいは放射性物質)が漏れる
216大学への名無しさん:2012/03/09(金) 10:28:44.86 ID:0/S7jZIL0
>>215
ご指摘深謝。
上のtechniquesは採点者の間違い。本来はtechniqueであったものも、実用化の
段階に入れば、より工学的な語彙であるtechnologyに移行することを忘れていた。

下のradiationとradioactivityの違いについて、より詳しい説明を乞う。英和辞典
ではどちらも放射能と書かれているが、radiationに放射線という意味があるのに対し、
radioactivityの方にはない。a radiation leak from a nuclear power stationという
例文を、今回のご指摘以降に英字新聞から発見した。

このようにご指摘いただけると、当方にとっても勉強になる。重ねてお礼申し上げる。
217大学への名無しさん:2012/03/09(金) 11:01:32.26 ID:Xy/skLWR0
radioactivity (放射能)という語は、物質の性質を表しているだけで、放射線そのものではない。
言うなれば、高校でていれば誰でも東大受ける資格はあるけど、みな受かる訳ではない、みたいな。
化学で同位体というのを習うが、例えば炭素には炭素12、、炭素13、炭素14があるが、
炭素12と炭素13には放射能がなく、炭素14には放射能がある、というように言葉を使う。

放射能のある物質(放射性物質)から出ているのが放射線。放射線は実はいくつか種類がある。
実態がヘリウムの場合もあるし(アルファ線と呼ばれる)、中性子の場合もある(中性子線と呼ばれる)。
電磁波の場合もある。いずれも、非常に大きなエネルギーを有している(直感的には、
高速で移動していると思えばいい)ので、DNAにぶつかった場合にDNAが壊れる、などの原因で人体に被害を及ぼす。
218大学への名無しさん:2012/03/09(金) 12:54:43.35 ID:0/S7jZIL0
>>217
丁寧かつ的確な解説を頂戴し感謝。
追加で一つ質問をお許し願いたい。

今回の原発事故の後、新聞報道などで使われるようになったシーベルトとベクレルの相違について、
上記の説明の下段部分から再度、解説していただけないだろうか。以前、一度確認したつもりだった
のだが、この種の用語が一人歩きをし始めているようなので、再確認の意味も込めて。理科系科目
については、採点者は大学受験段階で学習を終えているため、専門的な説明を行う能力がない。
ご一助を乞う次第。
219大学への名無しさん:2012/03/10(土) 22:22:21.57 ID:outgv99n0
横レスすみません

ベクレルって放射性物質が放射能を出す能力のことで、
それの吸収線量がグレイで表され、それにさらに放射線
ごとの違いや被爆した部位によって違う係数をかけて
シーベルトを出すんだと思いますよ

217の下の段落は、そのことを言おうとしてるんじゃないでしょうか
220大学への名無しさん:2012/05/02(水) 14:05:28.94 ID:co0E9Rp10
>>60
亀ですが、まだ見ているといいな。

>...that you can become a translator.

...that you can be a professional translator.

translatorはwork as と言った言葉がなければ、単に「訳す人」
日本人はすぐbecomeを使うけど、ほとんどの場合はbeで充分。
221名無しなのに合格:2012/05/26(土) 19:38:26.88 ID:wYn7ZJHi0
お願いします。25点満点です。

言語は,それが表す意味内容よりも,そういう表現をする態度,心構えに重要な意味が認められることがある。我々の社会でも,しばしば「お世辞
にでも,そう言ってくれてもよさそうなものなのに。」という不平を聞くのは,人は事実の真偽に関せず,そういう表現の中に,相手のゆかしい心
根をくみとって,快い感じを持つことができるからである。
222名無しなのに合格:2012/05/26(土) 19:47:57.95 ID:wYn7ZJHi0
>>221の私の答えです。

We often give importance to our attitudes and intentions
when we utter words rather than to utterance contents.
We hear people say complainingly, "I don't care even if
223名無しなのに合格:2012/05/26(土) 19:54:22.45 ID:wYn7ZJHi0
>>222の続きです。

he flatters me, but why not praise me?" This is because
we feel comfortable by translating others' expressions
as their elegance regardless of whether utterance contents
are true or not.
224大学への名無しさん:2012/05/28(月) 10:46:40.94 ID:icQp1AFA0
15点
開成高校は東京大学に最も多くの合格者を送り込んでいる高校です。

Kaisei high school is a high school which send the most number of students
to University of Tokyo.
225大学への名無しさん:2012/05/29(火) 02:26:02.74 ID:Gx/BdmAYi
>>224

>Kaisei high school is a high school which send the most number of students
>to University of Tokyo.

high schoolを2回繰り返すのはあんまり見栄えがよくない気がする。

Kaisei high school has the highest number of students who pass the entrance exams of Tokyo University.

とかのほうがすっきりするかな。。
226大学への名無しさん:2012/05/29(火) 14:08:41.10 ID:w1x2NbBM0
>>221

面倒だから、1つだけ重要なことを指摘します。こういう内容の場合は、weではなくyouを使います。
227大学への名無しさん:2012/05/29(火) 22:22:27.46 ID:0BV5dRb10
>>224
Kaisei high school sends the largest number of graduates to Tokyo University.

日本語通りに「合格者を送り込んでいる学校」と訳す必要はない。そもそも「不合格者
を送り込む」ことはできないのだから。この種の、日本語に特有の変な表現を、何の疑
問もなしに英訳しないこと。英作文は英語として意味が通じることが何よりも大事である。

ちなみに、この元の日本語は少しおかしい。「近年」とか「昭和50年代以降」とか、時期を
限定する必要がある。東大に最も多くの合格者を送ってきたのは、もしかすると全盛期の
都立日比谷高校かも知れない。総計に基づいて遡るならば旧制第一高等学校だろう。

[添削]
・whichの後のsendはsends。こういう三人称単数現在のような基本的なミスが一番つまらない。
・most number とかhighest numberとは言わない。
[評価]
7点。上述のように、日本語をそのまま英訳している点でマイナス4点、指摘したミスにより各マイナス2点。

なお、225の英語は
Kaisei high school boasts of the largest number of graduates who pass the entrance
exams for Tokyo University.
とでもすれば、かなり英語らしくなる。
228大学への名無しさん:2012/05/29(火) 22:58:22.30 ID:4wf/4rc0O
英語が出来ない人が
英語が出来ない人に
添削される。

どう見ても不毛で
生産性の無いスレ。

それがこのスレ。
229大学への名無しさん:2012/05/30(水) 09:37:31.45 ID:m5QEyTo/0
>>228
ご批判は甘んじて受けるが、このように自分の拙さをさらして恥をかくことによってしか、身につかないこともある。
この種の添削は、する方もされる方も恥をかく覚悟でやっていることである。

匿名のネット空間で何を言っても構わないが、努力している他人を見ると、何となくからかったり水をかけずにはいられない、
ご自分の中に巣食っている劣等感や孤独感に目を向けられることをお勧めする。多分あなたは、努力をしている人が羨ましいのだろう。

頑張った人しか結果は出せない。たとえ、どんなに惨めな結果になろうとも、自分をさらけ出せた人はそれだけ強くなることは確かだ。
その手前で躊躇して、努力する他人の足を引っ張る自分が、いかに不安と自信喪失に悩んでいるか直視してみてはいかが。ちなみに、
227の英語添削について、お気づきの不備な点や誤りがあるなら喜んでご意見を頂戴する。ご忌憚なき指摘を願う。
230大学への名無しさん:2012/05/30(水) 14:10:49.02 ID:m5QEyTo/0
>>221
[添削]
・「〜することがある」はsometimesが近い。「〜することが多い」「しばしば〜する」になったらoften。
・utterance contents→uttered words
・「お世辞にでも、そう言ってくれてもよさそうなのに。」はshould have+過去分詞を使った方が書きやすい。
・関係詞のwhatやhowを使うことを覚えると、もっとすんなりと書けるはず。
 例:What we say is less important than how we say it.

[添削後]
We sometimes give importance to the way or attitude of utterance rather than to uttered words themselves.
We often hear people lament,"he should have flattered me" in our society. This is because we feel comforted
by finding good intentions in the ways words are uttered, regardless of whether they are true or not.
231大学への名無しさん:2012/05/30(水) 14:10:51.18 ID:+4Ujc7md0
>>224
Kaisei High School is the high school
that sends the most students to Tokyo University.
232大学への名無しさん:2012/05/30(水) 14:11:41.21 ID:m5QEyTo/0
>>230続き
[実作例]
What we want to say is sometimes better understood by the manner or attitude we express ourselves than what
we actually say. In our society we often hear a complaint, "you should have flattered me" because we know that
the considerate way of expressing yourself enables us to realize how kind you are to me and feel comforted,
whether what you say is true or not.

[評価]
15点前後。文法的なミスは少ないが、全体的に日本語を英単語に置き換えただけの箇所が目立つので、評価は高くならない。
頑張って書いているのは分かるが、あまりにも日本語の原文の雰囲気に引きずられすぎている。原文の表記に忠実であろう
とする限り、英語らしい表現には近づかないので、思い切って別の表現を考えるような工夫が必要。そもそも、この問題文
自体、文構造のゆるい、呼応関係の曖昧な文章である。特に最初の「言語は」がどこに掛かっているのか不明。このような、
いかにも日本語らしい曖昧な表現をそのまま英語に訳そうとすると、うまくいかない。発想の転換が必要になる。「中間日本語」
とでも言うべき、英語の発想に近い日本語に置き換えてから、それを英訳すると比較的スムーズにできることがある。
233大学への名無しさん:2012/05/30(水) 14:16:09.12 ID:m5QEyTo/0
>>231
この英語だと、開成高校はthe most students「そのほとんどの学生」を
東大に送っている学校だ、ということになる。確かに開成の東大合格者は
多いが、それでも1学年の生徒の半分程度なので、「大半の学生」とは
言えない。また、「〜する学校」という日本語表現にこだわる必要はない。
234大学への名無しさん:2012/05/30(水) 14:39:57.41 ID:+4Ujc7md0
原文 >>231
私の英文 >>231

>>233 さん、丁寧なコメントをありがとうございます。こんなにまでたくさんの方々に
こんなにまで懇切丁寧で詳細なコメントを書き続けておられ、さらには一つ一つの
コメントにこんなにまで迅速に対応されているご様子に、すっかり敬服しております。

ところで、"the most students" は確かに「ほとんどの(大半の)学生」
という意味合いで使われることもあるらしいのですが、「(いろいろな高校がある中で)
最大数の学生」という意味で使うこともあるらしいと私は感じています。

http://www.urbanbaby.com/talk/posts/32788391

という webpage 上にある

Stuy sends the most students to Harvard (say) in sheer numbers.

という例文をご覧ください。「Stuyvesant 高校は、(あらゆる高校の中で)純然たる
数の面だけで言えば、Harvard に送り込んでいる学生の数が最も多い」というふうに
書いてあるように見えます。

この例文は、どうもネイティブスピーカーまたはそれに近い、教養ある English speaker
が書いているように思います。
(続く)
235大学への名無しさん:2012/05/30(水) 14:40:23.13 ID:+4Ujc7md0
(続き)


この例文だけでなく、インターネット上に
"sends the most students to Harvard(あるいはその他の University)"
という連語を含む例文がたくさん見つかります。もちろん、インターネット上に
例文が見つかるからと言って、それらが信頼性の高い文章だとは限りません。
また、仮に信頼性の高い(教養ある English speakerが書いたと思われる)文章だったとしても、
そのように "the most students" を "the largest number of students
(of all the schools, in the USA, etc.)" という意味で使うような用法が
一般的であるとは限りません。

それについては、私はよく知らないので、あまりはっきりしたことは言えませんが、私が少しだけ
インターネット上で例文を検索してみた結果をここにご紹介してみました。

ありがとうございました。
236大学への名無しさん:2012/05/30(水) 17:08:24.32 ID:+4Ujc7md0
>>221
私は受験生ではありません。若くもありません。でも、このスレッドの趣旨に賛同しますので、
ぜひとも英訳文をしてみたくなりました。もしよければ遠慮なく添削なりコメントを
お願いいたします。面倒であれば、無視してくださって結構です。
=================
(1) 言語は,それが表す意味内容よりも,そういう表現をする態度,心構えに重要な意味が認められることがある。
Language is sometimes found to be significant not in what it represents but in the positions and attitudes with which the speakers produce their expressions.

(2) 我々の社会でも,しばしば「お世辞にでも,そう言ってくれてもよさそうなものなの
に。」という不平を聞くのは,
In society, we often hear people complain, "You could have said so even in flattery."

(3) 人は事実の真偽に関せず,そういう表現の中に,相手のゆかしい心根をくみとって,
快い感じを持つことができるからである。
Why? It is because people do not always stick to whether the other's statement is true or not. Instead, they can detect the other's considerate thoughts in such expressions and find them agreeable.
237大学への名無しさん:2012/05/31(木) 11:13:01.26 ID:ZZXW1tl80
>>236 Language is sometimes found to be

この英文は、「言語は〜であることが分かることがたまにある」という意味であり、原文の意味からはズレてる。

238大学への名無しさん:2012/05/31(木) 16:02:52.88 ID:obTh7GRC0
>>234
ご指摘の通り、the most studentsは「大半の」という意味の他に、「最も多くの」という意味もあり、その解釈は文脈によって判断される。
しかし、もとの問題文における開成高校にしても、あるいは参照URL上で取り上げられたスタイヴサント高校(ニューヨーク市の名門公立高
校)にしても、「優秀な進学校」いう共通認識が読み手と書き手の双方にあることを踏まえて議論がなされていることに留意する必要がある。

つまり、文脈上、「最も多くの」という解釈になることを前提にして話が進んでいるのである。ちなみに、前述のURLの記事を読む限り、
ハーヴァード大学は特定の高校から大量の合格者を採用しないように、様々な判断基準を用いて入学者のバランスを取っていることが分かり、
興味深い。アメリカでは、「大半の学生がハーヴァードに進学するような高校」が生まれないように配慮されているらしい。このような常識
があればこそ、the most studentsが「大半の」ではなく、「最も多い」という意味を指すものとして直ちに解釈できるのである。
239大学への名無しさん:2012/05/31(木) 16:04:05.47 ID:obTh7GRC0
(続き)
添削者がthe largest numberを用いたのは、日本における開成高校の名声という常識を持たない英語話者が読んだときに、「大半の」という
誤解をしないようにする必要があると考えたからである。固有名詞(ここでは高校名)が直ちに英語話者に認知されるとは限らない場合、複
数の解釈の余地を残すthe mostではなく、一義的な解釈が可能なthe largestの方が誤解が少ないという判断を下した。

ただ、今回のURLの存在を知ったことは有意義かつ貴重な情報源として大変ありがたく、心よりお礼申し上げる。
240大学への名無しさん:2012/05/31(木) 16:06:05.66 ID:obTh7GRC0
>>236

[はじめに]
別の方の指摘にもあるが、この日本語の原文の矛盾点について述べる。「言語は」と書き始められてはいるが、実はここで述べられているのは、非言語コミュニケーション
(non-verbal communication:態度、身振り、口調など)が時には言語コミュニケーション(verbal communication:言葉の選択、文法など)よりも雄弁である、という話である。
「そう言ってもらえると、嘘でも嬉しい」という表現があるが、これは、言われた内容の真偽よりも、そういう表現をしようとした相手の思いやりを理解して感謝しているのであり、
言語によって表現された内容はどうでもいいことになる。読者は書き出しの「言語は」に従って、言語そのものに関する内容を期待して続きを読むと裏切られる。

しかし、この文章が日本語で書かれている限り、あまり違和感を感じなくて済む。むしろ、「そういうことってあるよね」という読み手の感慨の方が大きく、原文の筆者が辻褄の合わ
ない書き方をしていることに意識が向かなくなってしまうのである。しかし、英作文にしようとすると、この曖昧な、いかにも日本語らしい書き出しが邪魔をする。221を投稿した方が
どこでこの問題を見つけたのかは不明だが、ここには出題者の意図が感じられる。つまり、この問題文をそのまま文法的に正しく訳しても、「英語話者」には通じない点に気付いてい
るかどうか、が鍵なのではあるまいか。言語学的に言えば、これは語用論(pragmatics)の本質に触れる文章なのだが、それについては長くなるので、ここでは触れない。日本語の論理
展開は、英語にしようとすると非論理的に見えることに解答者が自覚的であるかどうかが問われているように思われる。
241大学への名無しさん:2012/05/31(木) 16:06:41.39 ID:obTh7GRC0
(続き)
[添削]
・上述のことを踏まえると、最初の英文の問題点が見えてくる。この文章はpositionsのここでの意味がよく分からない点を除けば、文法的には破綻している個所はない。しかし、
「言語が表現していることの中にではなく、話し手たちが彼らの表現を生み出す時のpositionsや態度の中に、言語の有意性が認められることがある」と訳してみると分かるように、
この主張自体がコミュニケーションにおける言語の限界を述べている。それなのに、「言語の有意性が認められることがある」とはどういうことだろうか。添削者が232の実作例で
「言語」という言葉を一切用いていないのは、以上のような理由による。ただし、これは添削者の解釈に過ぎないので、反論を待ちたい。
・2行目の英文については直すところがない。You shouldではなく、You couldを使った方が、相手に対する「甘え」のようなものが感じられるので、こちらの方が好ましい。
・statement「発言」というつもりなのだろうが、少々大げさな単語である(official statement公式声明)。
・considerate thoughts→単にconsiderationsとするか、あるいはconsiderate intentionsの方がいい。
・such expressions「そのような表現」というからには既出のはずだが、見当たらない。「そういう表現」という日本語をそのまま英訳すると、こういう落とし穴がある。
・detect「隠されたものを見つけ出す」のだが、あまり良い意味には用いない。むしろ、read「読み取る」という動詞を使えるとシブいような気がする。
242大学への名無しさん:2012/05/31(木) 16:07:12.98 ID:obTh7GRC0
(続き)
[添削後]
Language sometimes proves insignificant when your attitude of speaking something communicates your intentions better than what you really say.
In society, we often hear people grumble, "You could have said so even in flattery." This is because we see something agreeable in your attitude of speaking and
find your words comfortable to listen to, whether they are true or not.

[評価]
18点以上22点以下。上述のように、この問題の出題者はかなり意地が悪い。問題文そのものが矛盾を含んでいるのだから、それをどれだけ忠実に文法的に訳しても、英語話者には
理解してもらえない。したがって、敢えて日本語の内容とは異なる英語をここでは書いてみた。この英語を読んでから日本語を読むと、ますます問題文の矛盾が理解しやすくなる
のではないだろうか。後半になると、少し頭でっかちな単語選択が気になってくる。第1文のpositionsも「態度」という意味だとすれば不適当。
243大学への名無しさん:2012/05/31(木) 16:07:47.34 ID:rcDAfjl7O
>>240
英語が出来ない上に
頭も悪いこんな奴に
添削されて、それを
覚え込んだら大変だな。


別のまともな添削者が出てくるまで、
添削希望者は待った方がいい。

駄目な英文を覚え込むことは、非常に害が大きい。



>>240は英語が出来ない。
244大学への名無しさん:2012/05/31(木) 17:00:42.35 ID:obTh7GRC0
>>243
率直なご指摘感謝。「英語が出来ない」というのは日本人なのだから当然。
243氏には、具体的な間違いのご指摘をお願いする。できれば243氏の考える
英訳例も添えていただきたい。批判するからには、根拠を示していただかないと、
こちらも勉強にならない。よろしくお願いする次第。
245大学への名無しさん:2012/05/31(木) 17:44:35.95 ID:SvwLEuIa0
>>238 から >>242 を書かれた方へ

私は、>>236 の英訳文を提出し、同時に Harvard 大学に学生を送り込んでいる Stuy 高校
についての URL を紹介した者です。

こんなにまで丁寧にコメントを寄せてくださるとは思いも寄りませんでした。深く感謝します。
ご指摘の内容があまりにも盛りだくさんで、一つ一つの意味合いが深く、どれ一つとしてすぐには
呑み込めないくらいですが、何度も読み返し、少しでも私の頭の中に取り込んでいきたいと思います。

大胆にも、またもや英作文を提出させていただきたいと思います。そのときには、ぜひともよろしく
お願い致します。インターネット上でこんなにまで真剣に英語についてコメントされている方は
とても珍しいですが、そういう方と直接にお話ししたのはまったく初めてでした。
本当にうれしいです。ありがとうございます。これからもこのスレッドを読み続け、コメントを書き続けて
いきたいと思います。

なお、嫉妬にかられた人々が無慈悲な捨て台詞をよく残していきますが、それにまったく
動じることのないご様子、感服いたしております。私は、そういうコメントによってすぐに
意気消沈したり逆上してしまうので、いつも失敗しております。
246大学への名無しさん:2012/05/31(木) 18:35:02.46 ID:obTh7GRC0
>>245
添削者は英語を教えることを職業としているが、どれほど努力してもネイティヴ・スピーカー
にはかなわないことについて、一種の諦めというか開き直りがある。それでも努力し続けない
限り力はつかない、と腹を括って、日々恥をかきながら英語を教えている。ここもそういった
修行の場に過ぎない。したがって、自分の間違いを指摘されることはむしろ嬉しく、ありがたい
ことである。以前も放射能と放射線の違いについて、理系の方からご指摘を頂いた。243氏がどう
いう人なのかは分からないし、本当に優れた英訳の見本を教えて下さるかも知れない。むしろ、
優れた指導を受け、自分の至らなさを一つでも解消したいと願っている。このスレッドの趣旨で
ある「英語で大切と言われる英作文の添削をし合うスレです。添削する側も勉強になり一石二鳥。」
を実践しているに過ぎず、お礼を言われるには及ばないと存ずる。今後ともよろしくお願いする。
247大学への名無しさん:2012/06/01(金) 00:00:09.94 ID:qlIzxgpYO
>>246
十分逆上してるだろこの馬鹿は。
248大学への名無しさん:2012/06/01(金) 09:00:17.56 ID:kkYRbxI70
228=243=247
日付が変わって前日のIDが変わるのを待ってから書き込むあたり、意図的な煽りでしょ
英訳の内容に関する具体的な反論ができない以上、スルーでいいんじゃないの
ここは「英作文添削スレ」なんだから
あちこちに出没して憂さ晴らししてるだけだよ
249大学への名無しさん:2012/06/01(金) 14:12:35.57 ID:HbAgSWUXO
たまたま日付が変わっただけだ。
言いがかりだな。

まあこんな奴に添削されたら
まともな英語が書けなくなるから
やめといた方がいいな。


こいつは英語が出来ない。
250大学への名無しさん:2012/06/01(金) 14:18:05.71 ID:HbAgSWUXO
あとこの馬鹿は、「日本人だから出来ないのは当たり前〜」とか言っているが、
勝手にネイティブスピーカーと比べるな(笑)

普通に日本人と比べて「英語が出来ない」と言っているのだ。

「ネイティブスピーカーと比べて英語が出来ないのは当たり前」
などと勝手に妄想するな。

そんなことは言っていない。

頭が悪い+英語が出来ない・・・こいつに教わる奴は悲惨
251大学への名無しさん:2012/06/01(金) 14:20:57.69 ID:xpsbuUnZ0
>>249
誰かを単に「この人は英語ができない」だとか「この人の言ってることは間違っている」
などと言うだけでなく、きちんと、どこがどう間違っていて、
どういう英文を書いた方がいいかを自らが示してくれないとダメですよ。

その方が示してくれた添削例に対する代案を示してください。
そうしない限りは、あなたはただの荒らしであり続けます。

いつも添削してくださっている方は、この世にいる
人の中で最も優秀な人ではないかもしれない。
でも、インターネットという公開の席で勇気をもって
発言してくれている英語の指導者(特に英作文の指導者)
で、しかも日本語のネイティブスピーカーらしき人としては、
私の見る限り、最優秀に近い人であることは確かです。

しかし問題は、誰の方が一位で誰が二位であるかではありません。
誰かが何かを教えてくれて、その人と共に私たちと一緒に
勉強できればそれでいいのです。
252大学への名無しさん:2012/06/01(金) 14:26:43.77 ID:HbAgSWUXO
しかしこいつの英語はひどいなあ。

こんなレベルで人に教えようと思う図々しさに、まず驚かされる
(文章から、頭の悪さと、へりくだりながらも過度の自信を持っているのは分かるが)。


英作文を教わるには「英語が出来ない+馬鹿」だけは避けた方がいい。

英語に対する鈍感さが滲み出ているこんな馬鹿に添削を頼む馬鹿は
実際にはそう多くはないだろうが。
253大学への名無しさん:2012/06/01(金) 14:42:24.30 ID:xpsbuUnZ0
そもそも、英文和訳とか文法とか英米文化の紹介などという
分野ならともかく、英作文だけは誰も教えたがらない。
なぜ?そこまでの実力を持った人が少ないだけでなく、
何よりも「怖いから」。英作文すると、その人の
英語力のレベルがすぐにばれてしまう。

私も怖いけど、いつも他人の前で自分の英文を
大胆にも(無謀にも?)披露して、
他人からさんざん笑われる。
しかし、その相手たちは、しごくもっともらしい
批判をするけど、絶対に自分の英文は他人に見せない。

私は、下手でもいいから英文を見せ続け、
英語をしゃべり続ける人でありたいと思い、
十代のときから頑張ってきた。
254大学への名無しさん:2012/06/01(金) 14:51:37.59 ID:xpsbuUnZ0
英作文の課題や添削から外れた議論や誹謗中傷ばかりが
飛び交っているので、まことに勝手ながら、私の方から
課題を提出します。なお、この日本語の課題文は2chの別のスレッドで
誰かが書いたものであり、それに対して私自身が書いた英訳を
ここに提示します。したがって、これはマルチポストです。
==============
日本語の原文

天下りの人が多い会社です。
普通の会社に比べ、何もしないでも年間に一定のお金が入り安定しています。
給料や福利厚生もそこそこです。
あまり利益追求をしないので雰囲気はかなりのんびりしています。
けれども刺激が少なくて何か物足りないんです。
このご時世もったいないと思いますが、もっとインターナショナルにチャレンジできる
仕事に就きたいと望んでいます。
(20点満点)
=============

私の書いた英訳


My company employs many retired bureaucrats.
Unlike at ordinary corporations, the company gets a constant income
for the year and enjoys a stable condition.
It offers good pays and welfare too.
It is not quite profit-conscious, so it offers a rather
relaxed atmosphere.
However, I find it not stimulating enough, not challenging enough.
I know that my company does offer more than most people can wish for
in these hard times of financial recession, but I do wish to
get a job where I can tackle challenges in more international scenes.
255大学への名無しさん:2012/06/01(金) 16:05:11.48 ID:HbAgSWUXO
頭の悪い、英語の出来ない馬鹿が「自分の勉強のために」添削を申し出る。

その間違いだらけの添削で、自分も他人も不幸にする。

まれに見る悲惨なスレ。

この筋金入りの馬鹿は死んでも治らなそうだな。

この馬鹿には、最低限のレベルに達していないことの自覚が無い。
256大学への名無しさん:2012/06/01(金) 16:14:21.37 ID:xpsbuUnZ0
優秀な人ほど、
果敢な人ほど、
尋常ならざる努力家ほど、

誹謗中傷の的になる。
257大学への名無しさん:2012/06/01(金) 16:19:44.66 ID:xpsbuUnZ0
私が思うに、この誹謗中傷している人は、
この添削者と面識がある。
だからこそ、こんなにまで激しく嫉妬している。
添削者さん、頑張ってくださいね。
258大学への名無しさん:2012/06/01(金) 16:23:22.36 ID:HbAgSWUXO
出た出た

とうとう「気違い+妄想」の本性を現したな。

英語ができないくせに
英語の添削の真似事をやりたい馬鹿。

素人(よりもたちが悪い)の添削を受ける奴は
「タダより高いものは無い」を
後々、実感することになるだろう。
259大学への名無しさん:2012/06/01(金) 16:25:55.38 ID:HbAgSWUXO
今までの自演が全てバレてしまったね。


添削者さん(笑)
260大学への名無しさん:2012/06/01(金) 16:25:55.66 ID:xpsbuUnZ0
言っておくが、今日、私の書いた英文だけでなく
添削者を支持する言葉を書き連ねたのは、
添削者自身ではないぞ。私は、添削者とは別人だ。
添削者の名誉のために、言っておいた。
261大学への名無しさん:2012/06/01(金) 16:30:39.48 ID:HbAgSWUXO
自作自演だけならば被害者も居ないので
許してやるよ(笑)

自演だったとはな。好きに自演してろ(笑)
262大学への名無しさん:2012/06/01(金) 17:11:58.62 ID:kkYRbxI70
>>260
本日は1時間目から授業だったので、パソコンを開かずにいたのだが、どうやら243氏と245氏とが延々と泥仕合をしておられた様子で、気の毒なことである。
243氏に申し上げる。既に何度かお願いしているが、添削者の書いた英語並びに添削内容のどこにどのような問題点があるのかを具体的に述べていただきたい。
また、貴兄が考える代案としての英訳を示していただけると当方も勉強になる。このスレッドの趣旨はあくまで他人の添削を通して自分も勉強することにある
ので、貴兄のように批判はするけれども、英語そのものに関して一切発言をしないのはフェアではないと考えるが如何。今後とも根拠を示さないままで「毒」
を吐かれるのは貴兄の自由だし、このネット空間においては入退場のルールもない。しかし、私としては、もしも貴兄から具体的な問題点の指摘がないならば、
今後は無用な雑音として処理させていただく。もちろん、添削者の書いた英文および添削内容に関するご質問やコメントについては歓迎するし、ご自身の英訳
の投稿を鶴首してお待ち申し上げることに変わりはない。頭の悪い添削者ではあるが、一緒に英語を学びませんか。
263大学への名無しさん:2012/06/01(金) 17:12:32.84 ID:kkYRbxI70
>>245
昨日来、幾度か投稿しておられるが、いつの間にか243氏の挑発に乗ってしまっているように見える。ご自分でも指摘しておられるとおり、ネット上には様々
な人がおり、色々なことを言い散らしていく。しかし、あくまでもこのスレッドの趣旨に添った記述をされるようにお勧めする。見たこともない相手に反論を
試みたり、私と面識があるのだろうなどと言い出されると、当方としても少々心配になる(添削者は243氏の心当たりが全くない)。243氏はおそらく、現実世界
では他者と十分な繋がりを持てず、このような匿名空間においてしか、その思いをぶちまけることのできない、孤独で幼児性の強い、何よりも英語に対する劣
等感の強い人であると考えられる(でなければ、再三こちらがお願いしている「英語そのものに関するコメント」を一切無視し、貧弱な罵倒用の語彙を繰り返
し用いる以外には、自分の主張の正当性を提示しないままでいる、ほとんど確信犯的なまでの自己中心性を説明する理由が見つからない)。私自身は245氏や
その他の投稿者の方々と共に英語学習を続けたいと考えている。243氏のお相手など時間の無駄であることを今一度自覚されることを願っている。
264大学への名無しさん:2012/06/01(金) 17:16:59.43 ID:xpsbuUnZ0
>>263
まったくおっしゃる通りであり、それが私の最大の弱点です。
265大学への名無しさん:2012/06/01(金) 19:06:24.29 ID:HbAgSWUXO
>>248
では自演の要素が色濃く読み取れる。

文体を変えてるつもりだが、
頭の悪さが思い通りの効果を生まない(笑)
266大学への名無しさん:2012/06/01(金) 19:10:03.47 ID:HbAgSWUXO
なんとか冷静な振りをしても
初めに罵倒したりしてるから、
「程度の低さ」が見え見えで、もう手遅れだな。


英語ができないだけじゃなく頭も悪い。
もったいぶった書き方が哀れだ
267大学への名無しさん:2012/06/01(金) 22:43:48.75 ID:kkYRbxI70
>>254
[添削]
・my companyと書くと、自分が会社を経営しているのか?という誤解を読み手に招く可能性がある。
・retired bureaucratsは「退職した官僚」だが、新たな職場に行くのだから、元の仕事を退職するのは当然。以前官僚だった、という意味のex-bureaucratsならば、
40代、50代で早めに天下った場合(各種外郭団体の取締役とか大学の事務長など)も含むことができる。
・companyもcorporationも「会社」でいいが、統一した方が分かりやすい。
・financial crisis「財政危機」とeconomic recession「景気の停滞」の混同があるように思う。depression「不景気」まで踏み込むことも可。
・強調のdoやdoesは連発すると効果が半減する。
・「もっとインターナショナルにチャレンジする」というカタカナ日本語は意味不明。おそらく、この「もっと」はチャレンジするという動詞に係っているように思う。
国際舞台でもっと活躍できる、というようなニュアンスではないだろうか。チャレンジは本来「試練」という意味であり、tackleとあわせるのは良いと思うが、添削例
では国際的にもっと貢献したい、と読み替えてみた。
268大学への名無しさん:2012/06/01(金) 22:44:17.79 ID:kkYRbxI70
[続き]
[添削後」
The company I work for employs many ex-bureaucrats.
Unlike at ordinary ones, it enjoys a constant annual income and a stable condition 
although you don't have to work so hard.
Its payment and welfare to the staff are not bad.
It is not a profit-conscious organization offering a rather relaxed atmosphere.
However, I don't find the milieu stimulating and challenging enough to urge us to work harder.
I know that the company offers more than most people wish for in these times of economic
recession, but I do hope to get a job by which I can make more international contributions.

[評価]
16点から18点。大きなミスはないが、まだ日本語に少し引きずられている部分がある。全体的には減点しにくい英文だと思う。
269大学への名無しさん:2012/06/01(金) 23:30:29.23 ID:kkYRbxI70
>>265
>>266

既に260で述べたことに尽きている。英語に関する指摘を一切しないで「英語ができない」「頭が悪い」と言っても説得力はない。
自作自演というのは、私が2人の人物を使い分けて、自分で自分の書いた英語を直したりお礼を言ったりして自己陶酔していると
いう意味なのだろうが、そこまで暇ではない。なかなか想像力が豊かだとは思うが、残念ながら、264氏がどういう人なのかは、
私にも分からない。ご自分でも挑発に乗りやすいところがある、と言っておられたとおりの人なのであろう。ワンパターンで、
自分の英訳を示すこともできない「負け犬の遠吠え」的な貴兄の罵倒にまんまと乗せられているあたり、他人事ながら少々心配で
はある。今後、貴兄がどのように挑発されても、私は雑音として対処させていただき、添削を通じて英語の勉強を続けていく所存である。
270大学への名無しさん:2012/06/01(金) 23:31:03.80 ID:kkYRbxI70
なお、248のIDがその後の私のIDと同じであるのは当然で、248では私の別のパソコンから別の人間として貴君を揶揄したからである
(しかし、これは自作自演ではなかろう)。向こうの方が青色表示になっているのは、こことは別のスレッド(英語とは全く無関係)に
別の人間として固定ハンドル名を使って書き込みをした直後にこちらをのぞき、昨夜貴兄のまき散らした幼稚な煽りに辟易したため、
貴兄のやっていることを「第三者」として指摘したからに過ぎない。文体が違うのは、別のスレッドでは別人格を使うからである。そもそも
私が何歳なのか、男なのか女なのかさえ、誰にも分からない。英語の勉強をするのに、そのような情報は無用である。私と同一視された
264氏こそお気の毒である。今日は実際その直後から3コマ授業をしたために、午後になってここを再訪して、呆れかえったわけである。

『なんとか冷静な振りをしても初めに罵倒したりしてるから、「程度の低さ」が見え見えで、もう手遅れだな。英語ができないだけ
じゃなく頭も悪い。もったいぶった書き方が哀れだ』

この書き方を見ても分かるように、貴兄は自分の英語力は一切見せないまま、他人を一方的に攻撃することで自尊感情を辛うじて維持して
いる、ある種の自己愛性人格障害の方なのだろうと推察する。いずれにせよ、このスレッドの趣旨に基づき、英語に関係ない書き込みにつ
いては今後は無視する。貴兄が同じような遠吠えを続けられるのは勝手である。246氏が貴兄の挑発に再び乗らないことを望むのみである。

271大学への名無しさん:2012/06/01(金) 23:55:06.56 ID:HbAgSWUXO
まだ言ってるのか(笑)

思った通り知能が低いんだな。
272大学への名無しさん:2012/06/01(金) 23:58:09.51 ID:HbAgSWUXO
無視すると言いながら無視出来ない馬鹿(笑)
273大学への名無しさん:2012/06/02(土) 10:55:27.36 ID:MtXAgRzF0
>>267
>>268
いつものように丁寧な添削と講評をありがとうございます。
指摘されたこと、そして訂正されたことは、すべてしごくごもっともで、
納得のいくことばかりです。

特に「チャレンジする」という日本語を
うまく英訳できずいつも苦しんできましたが、添削者さんは
見事に処理しておられますね。

"financial crisis"(財政危機)と "economic recession"(景気の停滞)
を混同しているようだとのご指摘。おお、それはまったく気づきませんでした。
というよりも、私はそもそも、日本語の「財政」と「経済」をなかなかうまくは区別できず、
英語の financial と economic をもついつい混同してしまいがち、というか、
両者の本質的な意味をまだ十分には理解していないようです。

基本的な意味は捉えているつもりでも、実際の個々の表現においては、
やはり混同しがちです。
(続く)
274大学への名無しさん:2012/06/02(土) 10:56:34.59 ID:MtXAgRzF0
(続き)

さて、一つだけ納得のいかないことがあります。それは、次の点です。

(1) 日本語の原文
あまり利益追求をしないので雰囲気はかなりのんびりしています。

(2) 私の英訳
It is not quite profit-conscious, so it offers a rather
relaxed atmosphere.

(3) 添削後の案
It is not a profit-conscious organization
offering a rather relaxed atmosphere.

この点は、添削者さんがうっかり見落としておられるのではないかと思います。

It is not <<< a profit-conscious organization
offering a rather relaxed atmosphere >>>.

ということは、「それ(その会社)は、
<<< かなりリラックスした雰囲気を持つ利益追求型の組織 >>>
ではありません」
ということになってしまうのではないでしょうか?
(さらに続く)
275大学への名無しさん:2012/06/02(土) 10:57:04.60 ID:MtXAgRzF0
(さらなる続き)

さて、近いうちに(もしかしたら今日中に)さらに別の課題文と
私の英訳を提出したいと思っていますが、
他の方(特に若い受験生の方々)は、どうか私に遠慮せず
どんどん課題を提出していただきたいと思います。

私は、みなさんの邪魔をするためにここに来たのではなく、
それどころかみなさんの活動ぶりに感動し、
ぜひ仲間に入れてもらって、ともによい影響を与え合いたい、
共に教えあいたいと思っているだけですので。
(ひとまずは、終わり)
276大学への名無しさん:2012/06/02(土) 11:18:47.18 ID:1Q+N0P/e0
>>274
ご指摘感謝。organizationの後に「,」を入れていただきたい。これが入るとoffering以下は
一種の独立分詞構文となり、前半の「not a profit-conscious organization」の補足説明の
役割を果たす。下書き段階ではあったはずのカンマがコピー段階で消えてしまったのかも知れ
ない。いずれにせよ、添削者の英語力も所詮はこの程度であり、恥をかくと共に、また一つ
勉強ができたことを喜んでいる。重ねてお礼申し上げる。
277大学への名無しさん:2012/06/02(土) 12:03:24.62 ID:MtXAgRzF0
>>276
なるほど。コンマを入れるだけで、ちゃんとした文章になっていたのですね。
さっそくの回答をありがとうございます。

さて、別の課題を提出します。これもまた、別のサイトで誰かが書いた日本文に
対して、私が書いた英文です。日本語の原文を書かれた人は、
ご自分のお仕事について書いておられるようで、臨場感と説得力を感じさせられ、
私自身は興味を持ってこれを訳したのです。

(1) 日本文
刹那的というか、場当たり的というかその瞬間の
集落への損得で見方になるか敵になるか
すぐに変わってしまうからこの地域で活動するのは
大変難しい。

(2) 私の英訳
They live for the moment, on a day-to-day basis.
Depending on whether things are advantageous or not to
their settlement at the moment, they change their position quickly:
they turn out to be your friends or enemies. That is why it is very
difficult to work in this region.
278大学への名無しさん:2012/06/02(土) 12:05:08.40 ID:MtXAgRzF0
>>277
すみません。配点は、20点満点です。
279大学への名無しさん:2012/06/02(土) 15:33:11.06 ID:1Q+N0P/e0
>>277
[添削]
・日本語の語順通りに訳すのではなく、この文章の最も言いたいところ(最終部分)を先に出し、後から理由をつける方がよい。日本語はまず理由を述べ
てから最後に結論を持ってくる言語だが、英語はまず結論を先に出し、その理由づけを後から展開することが多い。
・live for the momentというとかなり格好いい響きがあるが、日本語に引きずられすぎている。「彼らの行動が予測不可能であること」を言っている。
・day-to-day basisも同じで、これだと一日単位で、という意味になってしまう。おそらくこの文章の筆者が言いたいのは、(彼らなりの理由なり論理
はあるのだろうが)彼らのやることは自分にはデタラメに見える、ということなのである。したがって、刹那的とか場当たり的といった言葉を和英辞典で
探してもあまり意味がない。おそらくはこう言いたかったのであろう、と予測をつけて「中間日本語」に自分なりに翻訳してから英訳する方がよい。
・「その瞬間の」と言う表現も文字通りに解釈するのではなく、「現段階での」というふうにしないと、日本語の単語を英語に置き換えただけの疑似英作文
になってしまう。このあたり、いささか原文に振り回されすぎている印象がある。
・change their positionはpositionsを複数形にした方がいいが、そもそも「立場を変える」という日本語の直訳に見えてしまう。正確には「位置を変える」
わけであって、部屋の模様替えをしているみたいな印象を与える。
・「すぐに」というのは変わり身の早さのことを観念的に述べているのであり、文字通りquicklyに態度を変えているわけではない。「何の躊躇もなしに」とか
「やすやすと」という方が近いような気がする。
・上記のように、添削者の考えでは、投稿された英文は日本語の影響下に書かれたもので、原文を知らない英語話者には違和感を残すのではないかと考えら
れるので、添削後の英文ではなく実作例に代えさせていただく。むろん、これがベストなどと主張するつもりは毛頭ないので、反論や質問をお待ちしている。
280大学への名無しさん:2012/06/02(土) 15:33:30.68 ID:1Q+N0P/e0
[実作例]
It is very hard to work in this area, because the residents are so elusive that they seem as if they acted on the spur of the moment
and tend to change their attitudes from the friendly one to the antagonisitic one without ado, depending on whether their colony is likely
to gain or lose at the present moment.

[評価]
12点前後。辞書を丁寧に引き、文法的ミスも少ないのだが、いかんせん日本語の発想のままに英単語に置き換えられているだけなので、英語話者からは
「言わんとすることは分かるけど、残念ながらそういう言い方はしないね」という、最も悔しいコメント(実は彼らなりの精一杯の褒め言葉でもあるのだが)
が返ってくることになる。教育熱心な英語話者ならば、ではこのような内容を自分ならばどう表現するか、丁寧に教えてくれるはずであり、それらを暗記する
ことはとても役に立つ。彼らが違和感を覚えるような(惜しい)英語を書けるようになったらしめたもので、彼らはどうしても自分にしっくり来る表現を考え出
して自分なりに「腑に落ちたい」と願い始める。その瞬間に彼らの口から出てくる表現こそ、「ネイティヴにしかできない表現」である。ただし、どれほど努力
しようと英語は外国語なのだから、あまりネイティヴ信仰のような英語を書こうと頑張りすぎない方がよい。要するに、「達意の英文」が書ければいいのである。
281大学への名無しさん:2012/06/02(土) 17:41:49.26 ID:PNmi1paS0
非常に興味深いスレ発見。大学受験で求められるwritingレベルを超えていますが、
色々と勉強になります。そういう点で添削者の方々には大いに敬意を払います。
自分も時間的精神的余裕が出来たら参加させていただきます。
282大学への名無しさん:2012/06/02(土) 19:11:59.80 ID:KKOk4bwn0
おお、なんかこの界隈では珍しいがちでやってるスレだな。
こんなところがあるとは。
現役時代はけっこう感性で書いていたからこういうスレは面白いなー
惜しむべきはこちらのは自由英作文だったから精々阪大の英訳ぐらいでほとんどしたことがないというところか。
283大学への名無しさん:2012/06/02(土) 19:58:29.92 ID:MtXAgRzF0
>>279
>>280
いつもながら、丁寧な解説をありがとうございました。さらに、このスレッドの真価を深く理解して
下さる方が他にもたくさんいらっしゃる様子で、その方々が書き込みをしてくださったので、
本当にうれしく思っています。

さて、添削者さんが言ってくださっていることを十分に咀嚼もしないうちからどんどん
新しい課題を提出するのは気が引けるのですが、ええいっとばかり、またもや別の
課題を提出します。その方が、他の方もちらちらと読んで楽しんでもらえるかもしれない
という期待もしています。もちろん、何よりも私自身が楽しんでおりますが。

今度の課題も、他のサイトで別の方が書いた日本文に対して、私自身が書いた英文です。
すなわち、今回もマルチポストです。

(1) 日本文
イロハグループはフィーチャーフォンとアンドロイド搭載のスマートフォンの月額アプリとして
提供しているゲームに登場するキャラクターの中から、ユーザーの投票によって
人気No.1を決める「人気キャラクター総選挙」を5月20日から開催しています。

(2) 私の英文
At the Iroha Group, a "General Election of Popular Toy Characters"
has been on since May 20. In this event, mobile phone users
are invited to elect the most popular toy character by vote,
out of the toy characters appearing in the games provided
as apps for fixed monthly fees for the feature phones
and Android Smartphones.
284大学への名無しさん:2012/06/03(日) 17:22:21.91 ID:xahRBUF00
>>283
[添削]
・At the Iroha Groupと書き出してしまうと、総選挙の場所(物理的な意味で)が設定されている印象があるが、ここでの意味は電子投票なのだろうから、
あくまでも選挙を主催する主体を前に出した方がよいと思う。
・最初のelection has been onというのが少々違和感がある。has been being heldならば可。
・英作文とは無関係な疑問なのだが、本来こういう告知は投票終了日を明示しないと無意味な気がするのだが、どうだろうか。
・toy cahracterというのは決まった表現なのかどうか、添削者は無知である(というか、この種の電子ゲームには全く興味がない)。toyというのは実際
に手にとって遊べる具体的な玩具だけでなく、ポストペットのようなヴァーチャルなキャラクターも含むのだろうか。どなたかご教示を乞う。
・elect the most popular toy character by voteというと、最初から投票対象となったキャラクターの一覧表か何かがあって、そこから一番好きなものを
選ぶという感じなのだろうか。添削者は投票者がそれぞれ自分の好きなキャラクターを投票して、その総得票が最も多いキャラクターが1位になるというイメ
ージなのだが。AKB48の場合はメンバー数が限られており、総選挙では彼女たち48名の中から一人を選ぶ人気投票になるのは分かるが、アプリとして提供され
ているゲームの数は膨大だろうし、そこのキャラクターともなると数え切れないほどいるような気がする。そのため、各ユーザーはてんでに自分の好きなキャ
ラクターを投票するだけで、イロハ・グループはその集計結果を公表するだけ、という総選挙を考えたのだが、実際はどちらなのかは不明である。
・appsというのはapplicationsのことなのだろうが、本来はappsはappendixesだった。おそらく、これからはこちらが主流になるのだろう。
285大学への名無しさん:2012/06/03(日) 17:22:41.83 ID:xahRBUF00
[添削後]
We, the Iroha Group, have been holding "A General Election of Popular Game Characters" since 20 May to decide the most popular character 
among mobile game players. Mobile phone users are welcome to vote their most favorite one chosen from the group of characters appearing
in the games provided as applications for fixed monthly fees, designed for the feature phones and Android Smartphones.

[評価]
前回と同じ20点満点と考えると、18点以上。違和感があるのは最初の方だけで、後半に関しては添削者もうまい英訳が思いつかない。もう少しすっきりとした
表現ができると気分が良いのだろうが、添削者の限界を感じるところである。
286大学への名無しさん:2012/06/03(日) 22:57:08.87 ID:ZRaP2L0ti
半年やそこらどこかの国に住んだからといって、その国の文化が本当にわかるようにはならない。

If you stay in a country for half a year or so, you will not realy understand the culture of there.

初めてテレビでラグビーを見たときは、何が何がなんだかさっぱりわからなかった。
でも、二度、三度と見ていくうちに、だんだんとルールもわかるようになり、今では病みつきになってしまった。

When I watched rugby on TV firstly, I don’t understand what happened there.
However,as I watched it , I began to understand its rule, as a result, I have been absorbed in it.

ご指導よろしくお願いしますm(_ _)m
287大学への名無しさん:2012/06/03(日) 23:01:47.05 ID:gNtwMoGM0
>>286
いらっしゃ〜い。
Welcome to Heaven!
288大学への名無しさん:2012/06/03(日) 23:36:43.48 ID:kKSuCBRv0
the culture of there →the culture of that country.

firstly→for the first time I don't understand →I didn't understand
以下第2文、itは何を指しているか考えましょう。「2度3度」の意味がasだけでは
弱い。


289大学への名無しさん:2012/06/03(日) 23:47:17.96 ID:gNtwMoGM0
>>284
たくさんのご指摘をありがとうございます。さて、いくつか疑問があるので、一つ一つ確認したい
と思います。まずは、


>> ・最初のelection has been onというのが少々違和感がある。has been being heldならば可。

このような "an election is (has been) on" というような表現は存在しない(あるいは
存在するとしてもあまり使われない、あるいはこの場合には適切ではない)ということでしょうか?

もし「このような表現はまったく(あるいはあまり)使われていないというご指摘なのであれば、
少し疑問があります。次のいくつかの webpage にある例文をご覧ください。
(続く)
290大学への名無しさん:2012/06/03(日) 23:47:46.09 ID:gNtwMoGM0
(続き)


(1) The general election is on,
and the respective sides are showing their strategies.
(Washington Post)
http://www.washingtonpost.com/blogs/the-insiders/post/the-general-election-is-on/2012/04/09/gIQAFvD35S_blog.html

(2) Make no mistake, the general election is on
(blog の記事の見出し)
http://mhpshow.msnbc.msn.com/_news/2012/04/04/11008238-make-no-mistake-the-general-election-is-on?lite

ただ、"(an) election is (has been) on" を使った例文は数があまり多くないようで、
一方、"election is being held" ならおびただしくそれを使った例文が Google でヒットします。
ですから、添削者さんがおっしゃったように、やはり無理をして "election is (has been) on"
などを使うよりは、"election is (has been being) held" を使っておいた方が
はるかに無難ということなのでしょう。

ただ私は、この文章の原文は、なるべく口語に近い
文体を使った方が広告文らしいだろうと思い、"election is held" よりも
"election is on" の方が口語的だろうと単純に考えて使ってしまったのでした。

自分で問題提起しておきながら、自分で結論めいたものを出してしまって、すみません。
291大学への名無しさん:2012/06/04(月) 04:23:38.40 ID:ugRfNnj60
>>285
20 Mayという表現にアメリカ在住の私は違和感を感じるんですけど、イギリス式なのでしょうか
292大学への名無しさん:2012/06/04(月) 04:32:44.31 ID:ugRfNnj60
>>286
However, as I watched rugby games for several times, I got to understand its rules.
Now I am really into the sport.
as a result は、前後に論理的なつながりがないから変。
absorbed in は、この文脈だと変だと思います。
293大学への名無しさん:2012/06/04(月) 05:43:54.58 ID:tCAZupjaO
s*ck it
294大学への名無しさん:2012/06/04(月) 12:05:40.96 ID:DGXDKoTe0
>>284
"toy character(s)" や電子ゲームには、私も無知ですが、
"toy character(s)" や "character toy(s)" を Google 検索すると
それらしき例文がたくさん出てきますし、Google の images search の機能を使うと
"toy character(s)" という項目でいろいろなキャラクター玩具の写真が出てきます。

さらに、"toy character" を、手で触れることのできる昔ながらのキャラクター玩具という
意味だけでなく電子上の virtual な玩具をも意味するのかどうかについては私もわかりませんが、
次の検索結果を見てみると、"toy character" の前に physical とか virtual という
形容詞をつければそのようなことが表現できるみたいだと私は思いました。

(1) Children want to control all objects included in the smart toy
– both physical and virtual toy characters should be accessible.

(2) The site ties together a series of games and puzzles
that revolve around eight virtual toy characters:
four fairies and four dragons.
295大学への名無しさん:2012/06/04(月) 12:17:34.86 ID:DGXDKoTe0
>>285
Smartphone 用の「アプリ」を私は app(s) と訳し、添削者さんはそれを application(s)
に変更なさいました。application(s) の方が適切だというご判断なのでしょうか?

私の知る限りでは、確かに Smartphone の世界で使われる an app, apps という言い方は
もともとは application(s) のことだったはずです。コンピュータの世界では application(s)
とか application software というはずです。日本語でもコンピュータの世界では
「アプリケーション」と言い、「アプリ」とは言わないようです。(ただし、私はコンピュータに
詳しいわけではありません。)

しかし、Smartphone の世界では、日本語でも「アプリ」というだけでなく、英語でも
an app, applications と言っているようです。少なくとも Internet 上の文章や
YouTube 上で書いたりしゃべったりしている人たちも、app(s) と言っているようです。
その例文を示します。

(1) Click on the slideshow to check out our favorite 100 Android apps.
(2) We round up the best iPhone apps available today,
from time-saving productivity tools to games you won't be able to put down.
(3) What’s the Difference Between a Mobile Website and an App?
Before you can evaluate the benefits of a mobile website vs. an app
it’s important to understand the key differences between the two.
Both apps and mobile websites are accessed on a handheld devices
such as smartphones (e.g. iPhone, Android and Blackberry) and tablets.
296大学への名無しさん:2012/06/04(月) 13:15:00.63 ID:aMiAotZA0
>>295
様々なご意見、ご質問を感謝。個別にお応えする。

・289のthe election is on.におけるonは「現在進行中」を示す機能であり、
現在完了形と共に用いると違和感がある。現在形ならば違和感がないのだが、
そうすると「5月20日から」という副詞が上手く当てはまらない。
・294についてはvirutual toy characterというのが一番適切な感じがする。
・295についてはapplicationを省略したappが一般的であることは十分に
承知している。ただ、英作文である以上、省略形(たとえ、それがネット上で
広く使われているにせよ)の使用には慎重でありたいと考えている。いわゆる
業界用語は概ね省略や一部改変を用いることで、ある種の隠語となり、特有の
符丁ともなるのだろうが、日本語では携帯ゲーム関係では「アプリ」と言って
いるものの、「アプ」とはまだ言っていないはずである。したがって、私がapps
をapplicationsと直したのは、あくまでも私の違和感に基づく改変であり、必
ずしも投稿者が間違っていると言っているわけではない。[添削]欄で指摘した、
本来のappsが使えなくなるだろうなあ、というのは一種の感慨である。かつて、
論文作成マニュアルにはapps = appendixesと掲載されていたものであった。
297大学への名無しさん:2012/06/04(月) 13:22:12.27 ID:DGXDKoTe0
>>295
添削者さん、ご回答をありがとうございます。なるほど。すべてを見越した上での
お話だったんですね。特に、on についての次のお話は、私にとっては目からうろこでした。

>>> ・289のthe election is on.におけるonは「現在進行中」を示す機能であり、
現在完了形と共に用いると違和感がある。現在形ならば違和感がないのだが、
そうすると「5月20日から」という副詞が上手く当てはまらない。
298大学への名無しさん:2012/06/04(月) 13:23:05.65 ID:aMiAotZA0
>>291
フランス語もイタリア語もドイツ語も、西洋の言語においては日付は
日→月→年の順であり、イギリス英語もそれを踏まえている。アメリカ
英語だけがこの原則から一部外れている。起源や理由はよく分からない。

コンピュータのソフトウェアは、アメリカ企業が開発しているものが多い
ので、たとえばマイクロソフト・ワードでは、日付はアメリカ式に書かな
いと赤線が出る。しかし本来は日→月→年と小→大となるのが正式である。

住居表示は、番地→地名→都市名→国名となるのはアメリカを含めた西洋
諸国では、共通している。しかし、日付だけはアメリカはこの自国式を押
しつけてくるので、ヨーロッパ各国では評判が悪い。
299大学への名無しさん:2012/06/04(月) 13:56:31.82 ID:aMiAotZA0
>>286
[添削]
288のご指摘通り。簡潔な表現としては以下の実作例を参考のこと。何点満点なのか不明だが、10点満点なら8点。
[実作例]
Only half a year's stay in a foreign country does not make you really appreciate its culture.
300大学への名無しさん:2012/06/04(月) 13:57:41.12 ID:aMiAotZA0
>>286
[添削続き]
[添削]
・rugby→a rugby game
・firstly→for the first time
・I don't understand what happened there.→I had no idea what was happening there.
・as I watched it→as I kept on watching it some more times
・I began to understand its rules→I became gradually acquainted with its rules
・as a result→その結果、と言いたいのだろうが、むしろNow I find myself+形容詞「気がつけば〜になっている」を使うと良い。
301大学への名無しさん:2012/06/04(月) 13:59:06.52 ID:aMiAotZA0
[添削後]
When I watched a rugby game on TV for the first time, I had no idea of what it was really like.
After watching it a few more times, however, its rules dawned on me and now I find myself completely keen on it.
何点満点なのか不明だが、10点満点ならば4点程度。
302大学への名無しさん:2012/06/04(月) 14:01:17.10 ID:aMiAotZA0
>>292
However, as I watched rugby games for several times, I got to understand its rules.
Now I am really into the sport.

・watched rugby games for several timesだと、毎回「複数の試合」を同時進行で見ているような印象を与える。一度に見るのは
1ゲーム(a rugby game)だと思うので、それを何度か経験するという表現の方が良いように思われる。
・I got to understand its rules。このitが何を指すのか不明。直前ではrugby gamesと複数形が使われている。a rugby gameを
受けるのだとすれば、それを前に出す必要がある。
・get toはcome to、learn toと同様に「〜するようになる」という熟語だが、アメリカ英語ではhave to→have got to→got to
のような変化が起こり、I got to go now.(←I have to go now.)という言い方が存在する。中間のhave got toが更に崩れた形
であり、紛らわしいので英作文で使用する際には注意が必要である。
303大学への名無しさん:2012/06/04(月) 14:30:30.90 ID:DGXDKoTe0
>>299
>> Only half a year's stay in a foreign country does not make you really appreciate its culture.

質問です。foreign という言葉をお使いですが、foreign や foreigner という言葉が
「よそ者」というニュアンスを含んでいるそうで、日本にいる外国人たちには、嫌っている人が
多いように思います。私自身は、日本人ではない人たちを意味しているときには、
foreign とか foreigner を避けて、non-Japanese を使うようにしています。
その点について、添削者さん、あるいはその他の人たちは、何か意見を持ってらっしゃいますでしょうか?
304大学への名無しさん:2012/06/04(月) 17:18:03.56 ID:aMiAotZA0
>>303
外国人という意味でnon-Japaneseを使うのは問題ないと思う。また、日本在住の外国人がforeignerという言葉(正確に言えば
「ガイジン」という響き)を嫌っていることも有名である(自分の国の名前で呼ばれずに、一まとめに括られることが、個人
主義的な文化で育ってきた彼らには我慢できないらしい)。彼らの国籍が分かっているならばフランス人とかドイツ人と言って
あげるのが親切というものだろう。ただし、われわれだって外国に行けばforeigner扱いされるのであり、中国人と間違われる
ことも多い。"No, I'm a Japanese!"とムキになって叫んだところで、彼らには日本人と中国人の区別などつかない。われわれに
とって、西洋人を「ガイジン」と一括りにしたくなるのも同じ心理である。彼らの言い分に必要以上に譲歩してあげる必要は
ないが、気を遣ってあげることは結構なことである。卑屈にさえ見えなければ良いことだと思う。

この英作文では「どこかの国」と原文にあり、単にa countryと書いても意味は通じる(ここのaは「とある」という意味)。
しかし、「どこかの国に住む」という表現は、自国には使わないであろう。したがって「外国の」という単語を選択した。
もちろん「住む」をliveと表現しても差し支えないが、所詮は数年以内に立ち去ることが前提ならばstayでも構わない。
ここでは、たった半年であり、これで「住む」という単語を使うのは、少々厚かましい気がしたためにstayを使った。
305286:2012/06/04(月) 20:07:46.30 ID:NHQIhAVdi
>>288さん
>>292さん
>>299さん
ご回答、手直しありがとうございます。
当方writtingへの本格的な勉強は初めてでしっかりとした英文を書くまではまだまだですが、これからもご指導よろしくお願いしますm(_ _)m
306大学への名無しさん:2012/06/04(月) 23:19:26.59 ID:rbDpaa+X0
>>303
non-Japaneseはこの場合には文章の意味が変わるので、
どうしても使いたくなければ、
other countries
their cultures
にすると思います。私なら。
307大学への名無しさん:2012/06/05(火) 00:53:04.07 ID:K3148pJk0
>>302
rugby gamesの所有格をitsで表すのはおかしいのでは。不定代名詞のoneを使うべきのような
気がしますが、the rules of the game(s) くらいが無難では。
初学者ゆえ頓珍漢なことを言っているかもしれません。その場合ご指摘ください。
308大学への名無しさん:2012/06/05(火) 09:49:17.25 ID:mqL7HcgE0
>>307
rugby gamesと複数形になっているならtheir rule.
a rugby gameと単数形になっているならits rules.となるはず。
ラグビーの試合によってルールが変わるわけではないから、単数形でよい。
つまり、the rules of a rugby gameというのが正式な呼称。

不定代名詞のoneはここでは使わない。
例:Do you have a fountain pen?---Yes, I have one.
ここでは「万年筆」のカテゴリーに入るものなら何でも良いので「不定」代名詞。
例:Do you have the book I lent you yesterday?---Yes, I have it.
ここでは「昨日貸した本」そのものでなければならないので、一般代名詞。

309大学への名無しさん:2012/06/05(火) 10:55:55.13 ID:CLzqrnOE0
自分はIT翻訳を生業としている。application softwareをappsと略してあるのはよく見かけるよ。
310大学への名無しさん:2012/06/05(火) 21:45:38.54 ID:K3148pJk0
>>308
それだと「話者が見たラグビーの試合」のルールという感じがしてしまうんですよ。
伝えたいのは飽くまでもラグビーという競技一般のルールですから、結局落としどころは
the rules of a(the) rugby gameになるんでしょうね。
311大学への名無しさん:2012/06/05(火) 22:02:37.01 ID:K3148pJk0
>>310
自己レス失礼。既にラグビーの話だと分かっているからthe rules of the gameですね。
312大学への名無しさん:2012/06/08(金) 13:40:43.75 ID:LBm45e9s0
Yahoo知恵袋でだれかが下記の出題の添削を依頼していたので、自分も興味があって英作してみました(私はその依頼者とは別人です)。
よろしくお願いいたします。

課題文:
『クローン作り、それはもう羊に限らない』を大変面白く読みました。
私は政府はヒトのクローンづくりに関する研究に資金を出すべきではないと思います。
何故なら、それは倫理的に良くないことだからです。
そのうえ、今の日本には良い研究者がいないからでもあります。

I have read the book, Cloning: Now Expanded Beyond Sheep, with great interest. I oppose the government's providing funds for studies
on cloning of human beings because the human cloning is ethically wrong. In addition, Japan does not have appropriate researchers for
this field.

(2文目以降のみの別訳)

Based on the following two reasons, I oppose the government's providing funds for studies on cloning of human beings: Firstly, the human
cloning is ethically wrong; Secondly, Japan does not have appropriate researchers for this field.


313大学への名無しさん:2012/06/08(金) 13:57:29.73 ID:f2ykN4du0
>>312
(1) cloning of human beings
(2) the human cloning
=============
課題を提出した方は、(1) ではこの話題が初出であるから定冠詞なしにして、(2) では二度目に
出てくるから the をつけたのだろうと思います。でも、human cloning にせよ cloning にせよ、
(1) でも (2) でも、具体的な特定のクローンプロセスを言っているのではなく(すなわち、たとえば
昨日、例の研究所で行ったあのクローン作業、などというものではなく、あくまで抽象名詞みたいな
ものとして一般的な「クローン作業」を言っているはずだから)、(1) でも (2) でも両方とも
定冠詞なしでよいのではないかと思います。すなわち、(2) は定冠詞なしの human cloning に
すべきだと思いますが、どうでしょうか?
314大学への名無しさん:2012/06/08(金) 14:05:54.58 ID:f2ykN4du0
>>313
さっきの >>313に書いたことについて補足します。

たとえば、peace とか love というような抽象概念について論議している文章の中では、一度目に
出てきた peace や love を無冠詞にするだけでなく、二度目以降に出てくるときにも無冠詞
なのではないでしょうか?たとえばこんなふうに。

People love peace. That is why they sometimes fight to secure peace.
Peace is something indispensable to humans. They simply cannot do
without peace.
315312:2012/06/08(金) 14:26:47.45 ID:LBm45e9s0
すみません。コピペミスがあったので、下記に修正します。1番目の後に論理的につなぐ文を挿入するのを忘れていました。

I have read the book, Cloning: Now Expanded Beyond Sheep, with great interest. It refers to applying clone technologies even to

human beings. I oppose the government's providing funds for studies on cloning of human beings because the human cloning is

ethically wrong. In addition, Japan does not have appropriate researchers for this field.
316312:2012/06/08(金) 15:48:38.53 ID:LBm45e9s0
>>313

ご指摘ありがとうございます。私は冠詞が一番苦手です。冠詞の解説本を何冊か読みましたが、一向に身に付きません。
317大学への名無しさん:2012/06/08(金) 16:44:26.89 ID:f2ykN4du0
>>315
>> Japan does not have appropriate researchers
==============

私には、"does not have researchers" が奇異に感じられます。こういうときには常に
"has no researchers" になるもんだと私は思っています。でもそれは、
私の思い過ごしかもしれませんが、ともかく私の読書経験では、"does not have researchers"
なんていう言い方は出てこなかったような気がするのです。

たとえば「ペンを持っていない」という言い回しのいろいろなバラエティを考えてみます。

(1) I have no pens.
(2) I do not have pens. -- 不自然だと私は思います。
(3) I do not have any pens.
(4) I have (very) few pens.
(5) I do not have many pens.

一応、ネット検索すると "does not have researchers" という単語群を含む例文はいくらか
出てきはします。でも、これらが教養あるネイティブの書いた正しい英語なのか、それとも
外国人が書いた文章なのか、それは私には今のところわかりません。

どなたか、わかる方は手を挙げてください。(は〜〜〜〜い)
318大学への名無しさん:2012/06/08(金) 17:01:22.49 ID:zPYjwkSb0
冠詞と前置詞とvo呼応
日本人じゃどうしようもできない

名詞 A かtheか -sか the -sなのか
無冠詞なのか
これだけで五択
ここ間違えたら、動詞でs付きかどうかでまた間違える
319大学への名無しさん:2012/06/08(金) 18:31:47.42 ID:Zae0NmG60
[添削]
・have readとすると、「読み終えた」ではなく、「読んだことがある」という経験の意味に取られる可能性がある。「読むことを大いに楽しんだ」とする方がよい。
・本のタイトルについては原文のままとした。
・I oppose以下は「政府が資金を提供すること」を目的語としているが、governmentに所有格をつけるあたりが少々不自然。資金はgrantかも知れない。たとえば、
昨今の大学を悩ましているのは科学研究費補助金(Grants-in-Aid)をいかに獲得するかであるが、ここでもgrant(特定目的のための補助金)が使われている。
・既に複数のご指摘があったように、the human cloningのtheは不要。
・Japan does not haveのように、非人称主語を使うことは、ここでは不自然。
・「この分野における優秀な研究者」なのだから、in this fieldで良い。
・appropriate「適切な」という単語を使った場合、どういうクローン研究者が適切なのか(技術的に?倫理的に?)についての共通認識が読者にあることが前提となる。
変に「適切な」という単語を使うことでかえって話がややこしくなる恐れがある。
320大学への名無しさん:2012/06/08(金) 18:32:35.69 ID:Zae0NmG60
添削後]
I enjoyed reading [Cloning: Now Expanded Beyond Sheep] very much. In my opinion, the Japanese government should not subsidize the
research for human cloning, which is ethically wrong. Furthermore, there are very few excellent researchers in this field in Japan.

[評価]
10点満点とすると5点前後。2文目以降の別訳においても、添削で指摘した部分の問題点は解消されていない。なお、グーグル検索で外国語の用例を探し、議論の補強に
する方がおられるが、単にヒット数の多寡だけでなく、実際の用例を読むことをお勧めする。昔なら「辞書にこう書いてある」と強弁する学生に対し、「単に意味だけ
ではなく、それが使われている文脈にも注意しなさい」という指摘がなされたものである。「ググる」というのは今では基本的な作業なのかも知れないが、言葉はそれ
が使われる文脈の支配を常に受けるのだから、都合の良い部分だけを取りあげると「木を見て森を見ない」過ちを犯す可能性がある。
321312:2012/06/08(金) 21:57:08.61 ID:LBm45e9s0
>>319
どうもありがとうございました。 

322大学への名無しさん:2012/06/09(土) 15:06:39.70 ID:/Y7HyZpB0
もしよければ、コメントを下さいますでしょうか?以下は、別のサイトで誰かが書いた
日本文について、私が作った英訳文と、それに関連するコメントです。
=================

(1) 笑顔を忘れた君達の野球は魅力がない。
When you don't smile, your baseball performance doesn't appeal to people.

この場合の「魅力がない」を "not attractive" とか "unattractive" とか
"charming" と言えるのかどうか、私にはよくわかりません。
かといって、私の訳である "not appeal to people" が適当なのかどうかもわかりません。

(2) 監督の言葉は無視して、伸び伸び野球を楽しもう。
Just forget about the coach's words, relax, and enjoy baseball.

「楽しもう」だからと言って、いつも "Let's" を使うと英語らしくないと思います。
日本語では "楽しみなさい、楽しんだらどうだ、楽しめ" と言うのは気が引けて、
ついつい "楽しもう" というふうに言って言葉を和らげようとします。
でもそういうとき、英語では平気で "Enjoy" というふうに、
自分を含めないで相手(相手たち)への命令文として表現するのが自然だと思います。

「無視する」をいつも "ignore" とするとむしろ不自然だと思ったので、
"forget about" にしました。この場合に "ignore" を使うと、
硬い感じがするのではないかと思います。

(3) 夏を最高の思い出にしよう
Make the greatest memories out of this summer.

ここでも "Let's" は使わず、相手(相手たち)への命令形にしました。
===============
10点満点にしてください。
323大学への名無しさん:2012/06/09(土) 20:49:34.33 ID:vUCWPyCB0
>>322
[添削]
・「魅力」という言葉を日本語通りに考えると色々と選択肢がありすぎて迷ってしまう。「格好良くない」と考えれば単純な発想で済む。もう少し、
日本語の原文から発想をふくらませた方がよい。
・「監督の言葉」は「監督の言っていること」「監督の忠告」などに読み替えた方が自然な感じがする。coach's wordsには違和感がある。
・「無視する」をforget aboutにしたのはよい。日本語原文に忠実になるのではなく、英語話者ならば実際にどう言うかを考えた方がよい。
・野球という言葉は既出なので繰り返す必要はない。
・「〜しよう」をlet'sで処理しないというのは一つの見識だと思う。実際、このセリフは監督の補助をしている学生(先輩)コーチあたりが言いそうな
表現であり、彼自身は試合には出場しないのだから、let'sというと違和感がある(あくまで主人公は選手なのだから)。したがって、命令形でよい。
・make the greatest memoriesが複数形になっているのが分かりにくい。話しかけている相手が複数だから記憶が複数形なのか、それともこれから何試合
も勝利を収める予定だから記憶が複数形になるのか、いずれにせよ、よく分からない。各人の記憶なのだから単数形でよい。
・せっかくmakeを使っているのだから、make+目的語+補語の形にしたい。投稿された英文だと「この夏から最高の思い出を作ろう」ということになるが、
私見では「この夏を(人生)最高の思い出にしよう」くらいの意味ではないかと思う。何における「最高」なのかを考える必要がある。
324大学への名無しさん:2012/06/09(土) 20:49:54.88 ID:vUCWPyCB0
[添削後]
Baseball players without smile don't look nice. Forget about what the coach says and just enjoy playing.
Make this summer the greatest memory in your life.
[評価]
10点満点で7点くらい。your baseball performance、coach's words、the greatest memoriesには、少々無理があると思う。Make this summer one of the
greatest memories in your life.とするならば、memoriesが複数形でも違和感は薄い。
325大学への名無しさん:2012/06/09(土) 20:54:31.67 ID:/Y7HyZpB0
>>324
いつもながら、さすが。ぐうの音も出ません。ありがとうございました。
326大学への名無しさん:2012/06/11(月) 20:50:09.14 ID:d0LURE4r0
>>320

in my opinionは冗長だから省くべき。ケリー伊藤著『英語パラグラフ・ライティング講座』P.184で「使ってもほとんど意味が
ない表現」としてin my opinionが挙げられている。助動詞shouldに「〜すべき」という筆者(話者)の考えが込められている
ので、in my opinionは無駄な表現ということになる。
327大学への名無しさん:2012/06/12(火) 11:21:12.88 ID:dSxjlEZ/0
>>326
ご指摘感謝。確かに、日本人は過剰な自己主張をすることを控えることが美徳として育つので、in my opinionのような修飾語句
をつけることで表現を和らげようとする傾向があるが、逆効果になることがある。実際は、大した知識もないのに「俺の話を聞け!」
という印象を与えることがあり、相手の反発を買う。ケリー伊藤氏が言うような、「使ってもほとんど意味がない表現」なのでは
決してない。むしろ、本来は、詳しいことを知っている専門家が、いささか相手を見下して(condescendingly)使うことが多い。
いずれにしても、相手によって使い方の難しい表現だから、無意味に使うことを控えるのは正しい。これを踏まえて課題文を読むと、

  『クローン作り、それはもう羊に限らない』を大変面白く読みました。
  私は政府はヒトのクローンづくりに関する研究に資金を出すべきではないと思います。
  何故なら、それは倫理的に良くないことだからです。
  そのうえ、今の日本には良い研究者がいないからでもあります。

という表現は一般読者の素朴な感想とは思えない。むしろ、本当ならば色々と専門的な見地から反論したい(たとえば、一般読者
なら、日本にこの方面に良い研究者がいないことなど、そもそも知識として持っているだろうか)のに、相手に対する礼儀から敢
えて控えめな表現に抑えているように見えるのだが、どうだろうか。大変面白く読みました、と言っておきながら、おそらく本の
内容とは見解を異にする主張を、あくまでも本を紹介してくれた相手に失礼にならないように述べようとしているように見える。

添削者が実作例を提示したときには、この文章の書き手に潜む傲慢さを何となく感じていたのでin my opinionを使ってみたのであり、
決して「使ってもほとんど意味がない表現」と思って使ったわけではない。
328大学への名無しさん:2012/06/13(水) 20:29:11.44 ID:U/NZuRlg0
よろしければ、どなたか、また添削やコメントのほど、よろしくお願い致します。
なお、この文章はマルチポストしております。

今でも仮設などで避難生活を送る人は32万人以上います。
Even now, more than 320,000 people are living in temporary houses
and other shelters.

地震発生当初に比べれば復興状況は良くはなっていますが、まだ地震の被害で生活に苦しんでいる人は
たくさんいます。
It is true that the disaster areas have been better reconstructed
than in the first days after the earthquake, but many people are
still having a hard time due to the damage caused by the earthquake.

今でも日本各地で小さな地震が頻繁に起こっています。

Even now, small earthquakes are occurring often in various parts
of Japan.

またあの時のような大きな揺れが来るのではないかと、地震があるたびにおびえてしまいます。
Every time an earthquake takes place, I get frightened,
wondering if the quakes as big as at that time are coming.
============
10点満点です。
329大学への名無しさん:2012/06/14(木) 08:03:25.24 ID:Zrgy9+az0
>>327

ご教示ください。

in my opinionは「専門家が相手を見下して使う」表現であるから、
この文ではin my opinionを使って「相手に対する礼儀から敢えて控えめな表現に抑えている」

というのは矛盾しているのではないでしょうか。添削前の文章でin my opinionが使われていたことについて


in my opinionは「専門家が相手を見下して使う」表現であるから、「相手に対する礼儀から」in my opinionは使うべきではない

ということなら筋が通っていると思います。
330大学への名無しさん:2012/06/14(木) 18:04:20.74 ID:/Fhpkjjs0
>>328
[添削]
・「避難生活を送る人」は「災害や戦争の被害者」を示すcasualtyという単語がぴったりくると思う。
・320,000という数字はできればthree hundred twenty thousandと表記したい。
・reconstructという動詞を使ってしまうと、被害のあったのが建物や橋梁、港湾、堤防などの「ハコもの」だけだったような印象を与えかねない。
ここでの「復興状況」はインフラ整備などのハード面だけでなく、コミュニティの再建や心のケアなどのソフト面も指すと考えた方が良いと思う。
・復興作業が始まったのは地震後1,2週間経ってからだったはず。最初の数日間は頻発する余震や原発事故の影響などで、ほとんど手が出せない
状態ではなかったか。
331大学への名無しさん:2012/06/14(木) 18:05:58.44 ID:/Fhpkjjs0
[添削続き]

・「地震の被害」というのは、1年後の段階では直接の被害のことではなく「地震の爪痕」つまりaftermathのことではないだろうか。
・「小さな地震」というのも、東日本大震災のものと比べてのことだから、smaller[minor] earthquakesあたりの比較級を使いたい。
・「大きな揺れ」はbigで表すよりもenormousという形容詞の方が禍々しくて良い(名詞形のenormity「極悪」の連想から)。
・wondering ifを使うと、単に訝しがっているだけで、不安や恐怖を覚えている感じにはならない。
・「地震があるたびに」at every small quakeあたりですっきりと収める手もある。
332大学への名無しさん:2012/06/14(木) 18:19:30.00 ID:/Fhpkjjs0
[添削続き]

・「地震の被害」というのは、1年後の段階では直接の被害のことではなく「地震の爪痕」つまりaftermathのことではないだろうか。
・「小さな地震」というのも、東日本大震災のものと比べてのことだから、smaller[minor] earthquakesあたりの比較級を使いたい。
・「大きな揺れ」はbigで表すよりもenormousという形容詞の方が禍々しくて良い(名詞形のenormity「極悪」の連想から)。
・wondering ifを使うと、単に訝しがっているだけで、不安や恐怖を覚えている感じにはならない。
・「地震があるたびに」at every small quakeあたりですっきりと収める手もある。
333大学への名無しさん:2012/06/14(木) 18:23:20.33 ID:/Fhpkjjs0
>>329
当該の本を勧めてくれた相手への謝意および礼儀もあり、表立った反論を控えたいのはやまやまなのだが、おそらく専門知識の持ち主である筆者は
この本の内容に異議があるために、あえて精一杯嫌味な表現をしているのである。慇懃無礼とはこういうことであろう。327の回答を再読されたし。
334大学への名無しさん:2012/06/14(木) 18:45:06.45 ID:/Fhpkjjs0
>>332続き(同じものを2度コピーしてしまい、失礼)
[添削後]
More than three hundred twenty thousand casualties are living in temporary housing or other accommodations even now.
Although the disaster areas have been restored better than in the first few weeks after the earthquake, many people
are still suffering from its aftermath. Smaller earthquakes keep happening in various parts of Japan even today.
I get frightened at every minor quake, being afraid that another enormous one might be coming again.
[評価]
10点満点で8点以上。減点対象となる大きなミスはないが、まだ日本語の表現に引きずられている部分があるように思う。
335大学への名無しさん:2012/06/14(木) 21:34:25.62 ID:ERapXxYk0
>>334
>> More than three hundred twenty thousand casualties
are living in temporary housing or other accommodations even now.
=========
丁寧なご指導をありがとうございます。さて、質問があります。添削者さんは、casualties を
「災害の犠牲者」として今でも生きている人たちについて使っておられます。
私にとって、これはびっくり仰天のご指摘でした。というのも、私はこの数十年間ずっと、
casualties は、戦争や災害によって死亡または負傷した人のことだけを言うのだと思ってきました。

さて、ここでの地震の被害者には、死亡した人はもちろん含まれていません。その被害者たちは、
現在、仮設住宅などに住んでいるからです。さて、彼ら生き残った人たちには、負傷した人もいるで
しょうけど、負傷しないでその他のいろんな損害や精神的ダメージだけを受けた人も多いでしょう。
そのように、負傷はしないで経済的、精神的、そして財産上の損害を受けた犠牲者たちのことも
casualties と呼ぶのでしょうか?

ネット上の英英辞典を引いてみると、casualties は "persons injured or killed
in an accident, etc." というように定義しています。今のところ私は、casualties を
"persons who have been traumatized, whose property has been damaged,
or otherwise affected by an accident or disaster" というふうに
定義している辞書を見かけたこともありませんし、そのような使い方をした例文に出会ったことが
ありません。もちろん、私がそのようなものを見たことがないのは、単に私の勉強不足や
読書不足に過ぎないのかもしれませんけど。ともかくこの点をご教示願えますでしょうか?
336329:2012/06/14(木) 22:04:19.24 ID:Zrgy9+az0
>>333

どうもありがとうございました。

ところで、>>312 の文章はブログかなんかに書かれたものという解釈(想定)もできるのではないでしょうか。
必ずしも、本を貸してくれた人への返信とは限らないのではないでしょうか。広く皆さんの意見をお聞きしたいと思います。
337大学への名無しさん:2012/06/14(木) 23:32:50.56 ID:/Fhpkjjs0
>>335
ご指摘感謝。casualtyは「死傷者」と訳されることが多いが、「戦争や事故の被害者」というのが原義である。
もちろん、死んだ者もいるが、負傷者も含まれる。添削例ではlivingと書いたので、「何らかの被害に遭遇し
つも生きている人」ということになると思う。心理的外傷を受けた人も当然含まれることになる。

casualty=dead peopleではない。casualが「偶発的な」という意味であることからも分かるように、「自分で
はどうしようもない事件に偶然巻き込まれて被害を受けた人々」を指す。ただ、casualtiesを「戦争やテロの
犠牲者」という文脈で使うことが最近はずっと増えているだろうと思う。しかし、数年前、インドの化学工場
で爆発が起こり、有毒ガスを吸って死んだり入院したり、あるいは今でも健康被害を抱えている人のことも、
casualtiesと描写されていた例がある(The Guardianの記事)。

>>336
ご指摘の通り。添削者は課題文を「上から目線」と捉えたためにあのような英文を書いたが、もちろんブログに
自分の素朴な感想を書いただけかも知れない。その場合、あの敬語表現はそのブログの仮想読者向け、というこ
とになるだろうし、であれば、「言いたいことは色々あるけれど、敢えて一言」というニュアンスは当然消える。
ご指摘を感謝する。
338大学への名無しさん:2012/06/15(金) 02:13:06.52 ID:5BGQppCC0
被災者は(quake) victimsがいいと思う。
339大学への名無しさん:2012/06/16(土) 12:36:02.20 ID:88WtTw4u0
>>338
ご指摘感謝。
確かに「被災者」は「犠牲者(victims)」であることには変わりはないが、見方を変えて、
「避難生活を送る人」といえば、要するにこれまで住んでいた場所を立ち退かなければな
らなかった人のことなのだから、「避難民(evacuees)」というのが無難ではないだろうか。
340大学への名無しさん:2012/06/16(土) 22:39:44.13 ID:/FbBoZxe0
今回の日本語原文は、私の涙を誘いました。あまりに感動したので、英訳している私は、
通常ならば英訳のときに感じるような苦痛を、露ほども感じませんでした。この日本語原文は
有名な人でもなんでもないはずの、ごくごく普通の女性が、相手の男性に対する真心を
赤裸々に綴ったものと思います。その飾り気のない真心に、私は深く感動したのです。
どうか添削してください。心からお願いします。10点満点と致します。
======================
昨日も今日も明日もあさってもずっと一緒に過ごしたい。
Yesterday, today, tomorrow, the day after, and forever and ever, I wish to be with you.

生まれ変わってもあなたの隣で永遠の道を歩きたい。
In our afterlives, I would love to walk along the road of eternity by your side.

こんなに人を愛することもう二度とできない。
This much I could never love a person again.

涙も痛みもこの腕に分けあいたい。
Tears and pains I want to share with these arms of mine.

出逢った意味を考えてた、はじめて会った瞬間に「この人だ」とわかったんだ。
I was thinking of the significance of our first encounter. The moment I met you for the first time, I realized you were the one.
(続く)
341大学への名無しさん:2012/06/16(土) 22:40:11.31 ID:/FbBoZxe0
(続き)

信じてもらえないかもだけど。
You may not believe me, though.

あなたに逢いたかった。待ち続けてた。運命が私達をつないだ。
I had wanted to encounter you. I had kept waiting. Destiny brought us together.

傷つきながらも旅してやっと巡り会えた。
Hurt, I journeyed on and at last I met you.

誰がなんて言おうと かなしい夜もあなたを笑わせてみせるから。
Whatever they may say, even at sorrowful nights, I am determined to make you laugh.

何が起きたって誰より私があなたを幸せにする。
Whatever happens, I will make you happier than anyone else could ever do.
100億年前から決まってたのかなぁ、こんな日が来ること。
Perhaps it was determined 10 billion years ago that this day would come.

永遠をあなたに誓うよ、私が幸せにする。
I make an oath to make you happy for an eternity.
=============
(終わり)
342大学への名無しさん:2012/06/19(火) 06:57:14.55 ID:NebcYV290
受験生です。25点満点で添削をお願いします。京都大学2011年度の問題です。

人と話していて、音楽でも映画でもなんでもいいが、何かが好きだと打ち明けると、たいていはすぐさま、ではいちばんのお気に入りは何か、ときかれることになる。
この問いは、真剣に答えようとすれば、かなり悩ましいものになりうる。
いやしくも映画なり音楽なりの愛好家である以上、お気に入りの候補など相当数あるはずであり、その中から一つをとるには、残りのすべてを捨てねばならない。

When you are talking with someone, if you say that you like something, whether it is music or movies or whatever,
you are often asked immediately what you like the best.
If you try to answer this question seriously, you may find it difficult.
You love movies or music, so you should have a lot of favorite works and could see any of them as what you love the most.
In order to choose one of them, you must ignore the others.
343大学への名無しさん:2012/06/19(火) 17:52:15.96 ID:HrIXVnX00
>>342
>>what you like the best.
>> what you love the most

best も most も副詞なので、その最上級には the はつかないというのが文法上のルールだったと
思いますが、違いましたかね。次のURL をご覧ください。

http://blog.livedoor.jp/eg_daw_jaw/archives/50167777.html
344342:2012/06/19(火) 18:42:38.57 ID:NebcYV290
>>343
ありがとうございます、参考になりました
最上級はなんでもかんでもtheをつければいいと思っていました…
the mostをthe bestに直すのを忘れていましたが、どちらもbestの1語で良いのですね
345大学への名無しさん:2012/06/19(火) 20:10:44.77 ID:HrIXVnX00
>>342
>>When you are talking with someone, if you say that you like something, whether it is music or movies or whatever,
you are often asked immediately what you like the best.
==========

一つの文の中に when 〜, if 〜 というふうに従属節(って言うんでしたっけ?)を二つもつけるのは、
たぶんあまり好ましくないと思います。(ただしこれについては、確信はありません。)私のささやかな
英文読書経験の中では、when 〜, if 〜 という例があまり(あるいはまったく)なかったように
思います。

やはり好ましいのは、たとえば次のような形だと思います。

If, during a talk with someone, you say that you like something,
whether it is music or movies or whatever,
you are often asked immediately what you like best.

または

If you say during a talk with someone that you like something,
whether it is music or movies or whatever,
you are often asked immediately what you like best.

さらに、"if you say..." とくれば、そのあとは you are ではなくて "you will be"
となりそうな気がする。しかしこれも私の思い過ごしかもしれない。まいったな。
私の知識がいかにいい加減でぼやけているかが丸わかりです。何となくそうなるような気がする、と
しか言えません。
346大学への名無しさん:2012/06/19(火) 21:03:48.12 ID:l2k+5y6Z0
>>340
[添削]
・恋愛感情を歌い上げる叙情詩なのだから、主語は[I]で統一した方がよい。また、wishは「実現可能かどうか不確かな願望」だから、原文の口調には合わない。
・in our afterlivesとは「あの世で」ということなのか。Iが主語なのにour afterlivesというのは少し違和感がある。あくまで主役は[I]である。
・「涙も痛みもこの腕に分けあいたい」というのは、「自分のではなく、相手の涙や痛み」と解さないと、筆者の献身性が浮き彫りにならないように思う。
・share A with Bの熟語は、本来はI share my room with my brother.のように、共有するべき相手が必要になる。I wish to share tears and pains
with these arms of mine.と書くと「涙と痛み」を「私のこの腕と」分け合うことになり意味不明になる。「私のこの腕で」分け合うのである。
・encounterというのは「遭遇する」といういささか形式ばった単語であって、男女の出会いに使うには少々色っぽさに欠ける憾みがある。
・I had wanted to encounter you.と過去完了にする必要があるのだろうか。確かに出会ってから以降もある程度時間は経過しているものの、筆者は今、
目の前にいる相手に向かって、出会いの時に感じた高揚感を、あたかも今初めて出会ったかのように伝えようとしているのであって、現在完了の方がここは
好ましいように思う。
・100億年前というのは現在の宇宙物理学が想定する宇宙誕生の時期よりも前であり、いささかレトリック過多というか、自己陶酔的だなあと感じてしまう。
・「永遠をあなたに誓う」という日本語は何となく読み流してしまいそうだが、実は意味がよく通らない。「永遠の○○」を誓うのである。
347大学への名無しさん:2012/06/19(火) 21:04:30.55 ID:l2k+5y6Z0
[添削後]
I want to be always with you, yesterday, today, tomorrow, the day after, and forever more.
I want to walk with you along the road of eternity in my next life.
I could never love somebody as much again.
I want to share your tears and pains with me in these arms of mine.
I have been thinking what made us meet with each other, though I knew from the first that you are the very person.
I know probably you may doubt it.
I have wanted to meet you. You are the one I have long wanted. We have been destined to meet after all.
I spent much time being tired and injured, until I found you at last.
I will make you laugh at sorrowful nights no matter what others may say.
I will make you happier than anyone else could ever do no matter what may happen.
I wonder if it was determined ten billion years ago that this day would come.
I solemnly swear that I will make you happy for ever and ever.

[評価]
10点満点の8点以上。share A with Bの部分のおかしさに気がついてもらいたい。提出された英文は倒置法などを巧みに使っており、十分にリリカルではあるが、
やはり主語を統一した方が、原文の持つ力強さ(というか強引さ)が、より匂い立つように伝わってくると思う。
348大学への名無しさん:2012/06/19(火) 22:00:43.96 ID:l2k+5y6Z0
>>342
[添削]
・この文章の主語は「あなたが〜について尋ねられる」なのだから、それを主節とし、それにつながる従属節を後ろに回した方が英語らしい語順になる。
・「なんでもいいが」や「たいていは」などの枝葉末節の表現は最後に考えれば良いのであって、まずは文章の骨組みを考えること。
・副詞の最上級はアメリカ英語ではtheがつくことが多いが、イギリス英語では未だにつかないことが多いのは既出の指摘の通り。戦後日本の英語教育は
アメリカ英語の影響下にあったので(ヨーロッパやアフリカの英語教育は今日なおイギリス英語である。世界の圧倒的多数は今でもイギリス英語を採用し
ている)、中学や高校の教科書などもアメリカ英語式である。343の紹介しているURLで話題に出た『プログレス』という英語教科書は、文部科学省検定教
科書と比べると著しくレベルが高いが、もともとはミッション系の学校(六甲学園とか雙葉学園とか)で採用されていたもので、この本ではイギリス英語
が採用されている。ちょっと古めかしいが優れた本である。
・you could see any of them as what you love the most.の箇所は、see A as Bの構文だとすると、any of them「そのうちのどれであっても」what you
love the most「最も愛しているもの」と見なす、と言いたいのだろうが、ここがむしろ余計である。
・「いやしくも〜ならば」は、at allを使うとうまくニュアンスが出せる。
・「愛好家」を○○loverとしてもいいが、敢えて動詞で押し通す方が英語らしく聞こえる。日本語の原文に惑わされないこと。
・「捨てる」のは「無視するignore」とは違う。ここは、「敢えて一つを選ぶことが残りを捨てることになる」と解釈したい。
・must「(自発的に)〜しなければならない」とhave to「(自分ではそうしたくないが)〜しなければならない」の区別をつけること。
349大学への名無しさん:2012/06/19(火) 22:01:43.45 ID:l2k+5y6Z0
[実作例]
You will often be asked what you love best just after you confess your preference for music or movie or something in your talk with someone.
You will find it considerably hard to answer the question if you try to be serious about it.
If you admit that you love music or movies at all, you are sure to have a long list of your favorites. And to select one from them
means that you will have to give up all the rest.

[評価]
25点満点で20点くらい。文法的には減点しにくいが、まだ日本語の語順に引きずられていて、英語の発想になりきっていない。もう少し「骨格→肉付け」
の方向性を立てる習慣を身につければ、もっとコンパクトな英語らしい表現ができるようになるはずである。今後が大いに期待できると思う。
350342:2012/06/20(水) 00:58:15.64 ID:2Qt7fDf80
>>345
指摘頂きありがとうございます。
書いていてwhen,〜if〜は不格好だと思っていたのでとても参考になりました。
ifの後の助動詞についても注意するようにします。

>>348
>>349
丁寧な添削をありがとうございます。解説も実作例もとても参考になりました。
まず文章の骨組みを考えるように取り組みます。

>>349の実作例についてお聞きしたい点があります。
日本文第3文の前半
「いやしくも映画なり音楽なりの愛好家である以上、お気に入りの候補など相当数あるはずであり」
の部分についてですが、主節を前にするように骨組みを作ると
You are sure to have a long list of your favorites, if you admit that you love music or movies at all.
という順番になってしまいます。If節を先に書かれていることには何か特別な理由があるのでしょうか。
自分では、その後の And to select one from them〜 のthemの指示内容を明確にするためにfavoritesを後ろに回しているのかと考えました。
351大学への名無しさん:2012/06/20(水) 03:02:21.87 ID:lQX4a4oJO
20点満点でお願いします。

なぜ日本はアメリカを追い越せなかったのか。1つには、日本経済が見かけほど強くなかったことがあ
る。戦後の高度経済成長は、大部分が既存の技術と経営方式の採用による「追い付き」のプロセスであり、必然的に限界
のあるものだった。
Why didn't Japan overtake the United States?
One reason is that Japan's economy was never quite as strong as it seemed.
Much of the early postwar surge of economic growth was a catch-up process―
adopting known techoologies and mamagement practices―
that inevitably waned.
352大学への名無しさん:2012/06/20(水) 08:09:01.29 ID:3rU9ZWX+0
ちょっと英語にしてみたのですがおかしい所あったら指摘してもらませんでしょうか…
日本語では以下の通りです、この次英語にしてみたのを書きます

失恋

このブログではほとんどふれることはありませんでしたが、
おれのリスナーのかたなら、おれがずっと思いを寄せてきた女性が
いることはご存知だと思います。

おれはこのたび彼女に対する想いを完全に断ち切ることにしました。
おれがどれだけ彼女を深く愛し、彼女を信じ、ずっと仲良くなろうとしてきたか、
きっと分かってくださるかたは分かってくださっていると思います。
しかし、おれは真実を知ってしまい、その想いをあきらめざるを得なくなりました。
本当はもう少し具体的な話を書きたいのですが、
彼女から私のことは書くなという強い抗議を受けたのでお話することはできません。

ですので、失恋の理由を抽象的に、婉曲に表現するならば、
白いと信じ続けてきたものが黒だった、
ということになります。そのドス黒さに絶望しました。

だからといってけっして彼女のことを嫌いになったわけではありませんが、
今後彼女とは深い係わり合いを持つことはないと思います。

配信ではもう彼女について語りたくはありません。s
できればリスナーのかたも彼女についてはふれないでください。
お願いいたします。
353大学への名無しさん:2012/06/20(水) 08:09:44.87 ID:3rU9ZWX+0
Broken Heart

My dear listners should have known that there is a girl whom I had been loving for a long time.
Even though I didn't mention to it(about her) on this blog.

I decided to give up a feeling toward her completely.
I believe some might recognize how I loved her and bileved her, and tried to get along with her.
However, the relation has come to an end after knowing the truth.
I wanted to write more specifically about this.
but I'm not allowed to do so because I had a complaint from her.

Therefore to describe it indirectly, something I believed to be white was actually black, a intence black.
and it saddened me so much.

I'm not saying I don't like her anymore,
but I think we can't regain a relation like before eternally.

I do not wish to talk about her upon my broadcasting.
I hope your assistance to allow me to avoid mentioning to a subject that is relating to her.

100点満点でおねがいします
354大学への名無しさん:2012/06/21(木) 20:33:24.55 ID:n207DTxA0
簡単すぎて申し訳ありませんが、お願いします。

あそこには中学時代に修学旅行で一度行ったことがある。
I have once been there on a school excursion in my junior high school days.
355大学への名無しさん:2012/06/21(木) 23:32:37.14 ID:lzh2bm5q0
>>354

>> My dear listners should have known that there is a girl
whom I had been loving for a long time.
Even though I didn't mention to it(about her) on this blog.

"there is a girl" じゃなくて、"there was a girl" とすべきではないかと思います。
今はもう愛してはいなくて、というか、まだ愛してるかもしれないけど、愛することはやめることに
決意したのだから、"there is" ではなくて "there was" にした方がよいと私は思います。

"whom I had been loving" はおかしいと思います。"whom I loved" とすべきでしょう。
"I am loving" とか "I have (had) been loving" というふうな "love" の進行形は
特別な意味を持つはずです。「一時的に愛しているだけ」のときに "I am loving her." って
言うんじゃなかったかな?きちんと普通に愛してるのなら、進行形を使わないで "I love" とか
"I loved" とか "I have loved" というべきだったはずです。

"I didn't mention to it" は、辞書を引けば避けられた間違いです。
"I didn't mention it" が正しいですね。
356大学への名無しさん:2012/06/21(木) 23:33:47.21 ID:lzh2bm5q0
(その2)
>>354

>> I decided to give up a feeling toward her completely.

"a feeling" は間違い。こんなところに a をつけると、彼女に対する思いがいろいろあるけど、
そのうちの一つだけを give up することになります。彼女への feeling をすべて give up
するというのなら、"the feeling" にしないといけません。ただし、ここで "the feeling"
とさえすれば意味が通じるかというと、私にはよくわかりません。"to give up the feeling for her"
で、そういう意味になるのかどうか不明です。私なら "give her up" とするか "try to get over her"
って書くでしょうね。

>> I believe some might recognize how I loved her and bileved her, and tried to get along with her.
However, the relation has come to an end after knowing the truth.

recognize how I loved her と言えるのかどうか、私にはわかりません。たぶんここは、
"realize how I loved her" あたりにすべきところだろうと思います。

"believed" の綴りが間違っています。ここでも、ちゃんと気を付けるか、辞書を引きなおすかすれば
冒さなくてすむ間違いです。
357大学への名無しさん:2012/06/21(木) 23:36:12.65 ID:lzh2bm5q0
(その3)
>>354


>> the relation has come to an end after knowing the truth.

"relation" は間違いで、"relationship" を使うべきですね。人間関係の場合には
relationship で、国際関係などは "international relations" というふうに
relations を使うはずです。

そしてこの文の前半は "the relation" を主語に立て、後半は I (私)を主語に立てて
"after knowing the truth" としていますが、これはぎごちないので、避けるべき
ものであるはずです。せめて "after I came to know the truth" あたりにすべきだ
と思います。

>> I wanted to write more specifically about this.
but I'm not allowed to do so because I had a complaint from her.

"I had a complaint from her" というふうに "a complaint" といきなり言ってますが、
具体的にどういうふうに complain されたのかを書かないといけないと思います。
ここでは、"because she told me not to mention this matter any more in public"
とか何とか書くべきだと私は思います。
358大学への名無しさん:2012/06/21(木) 23:38:02.93 ID:lzh2bm5q0
(その4)
>>354

その4

>> Therefore to describe it indirectly, something I believed to be
white was actually black, a intence black.
and it saddened me so much.

"Therefore" は、よっぽどの時でない限りは文頭に持ってくるべきではないというふうにマーク・ピーターセン
の「日本人の英語」の中に書いてあったような気がします。実際、教養あるネイティブが書いた
文章で、Therefore が文頭に来る例は少ないと私は思います。数学のテキストでは文頭にどんどん
来るそうですが。

日本語の比ゆ的な白と黒をここでそのまま white とか black と訳すと、とんでもない誤解を生じる
恐れが多分にあるので、私は避けています。もしかしたら日本人の比喩表現と英米人のそれが一致している
かもしれないけど、それをきちんと確かめない限りは、比喩表現はそう気楽には使えません。
今回の場合に white とか black と言えるかどうか、私にはわかりません。
359大学への名無しさん:2012/06/21(木) 23:38:50.93 ID:lzh2bm5q0
(その5)
>>354


>> I'm not saying I don't like her anymore,
but I think we can't regain a relation like before eternally.

"relation" は "relationship" にしてください。

"eternally" は、日本語の「永遠に」と一致するときもあるけど、大いにずれることもあるので
気をつけないといけないと思います。ここでは eternally はふさわしくないと私は感じます。

"..... I don't think we can regain our old relationship ever again"
とか何とか、それに近いような表現を使わないといけないはずです。

>>I do not wish to talk about her upon my broadcasting.
I hope your assistance to allow me to avoid mentioning
to a subject that is relating to her.

"on my broadcasting" の代わりに、"on the air" とでも言えばいいのではないかという
気がします。(確信はありませんけど。)

"mentioning to" は間違いで、to は削除しないといけませんね。

"mentioning to a subject relating to her" のところですが、"a subject" ではなく
"any subject" と言った方がよいと思います。一番すっきりするのは、"avoid mentioning
anything related to her" とするか、いっそのこと "avoid mentioning her" とすれば
いいと思います。
=================
一応、これでおしまいです。
360大学への名無しさん:2012/06/22(金) 12:19:00.26 ID:4Bw27+Ri0
>>354
>>あそこには中学時代に修学旅行で一度行ったことがある。
>>I have once been there on a school excursion in my junior high school days.

原文の「修学旅行」が、英文では "a school excursion" になっています。この "school excursion"
は、私の知る限りでは、学校の先生と生徒が一緒に遠出をする場合のすべてに当てはまります。
だからこの英語は、「修学旅行」だけでなく、それ以外の学校からの旅行や1泊二日だけのキャンプ
や日帰りの遠足も含まれると思います。もしかしたら、課外学習でほんの数時間だけクラスのみんなと
教師とがどこかに行くことも含まれるかもしれません。(その点については確信はありません。)
いずれにしても、この英語は、「修学旅行」よりもはるかに意味が広いはずです。

さて、それでは「修学旅行」をどう表現するか?おそらく英語圏にはそれに相当するものはないのだろうと
想像します。少し考えてみましたが、名案は浮かびません。英辞朗という例のネット上の辞書にも

修学旅行
class trip
school excursion
school trip

と書いてあるだけです。まあ、このあたりで妥協するより他はないのでしょうかね。もちろん、
私が誰かにこのことを話して聞かせるときには、一応、いくらか説明を加えて、日本での修学旅行
というものがどういうものかについて説明を加えますけどね。でも、今回の英作文の課題では、
これ以上に英訳に解説を加えるわけにはいかないでしょうね。



361354:2012/06/22(金) 19:36:01.59 ID:ah407Q/q0
>>360

ありがとうございます。現在完了とin my junior high school daysは同じ文中で使ってもOKと考えてよろしいでしょうか。
362大学への名無しさん:2012/06/22(金) 20:54:57.07 ID:4Bw27+Ri0
>>361
うっかりしていました。現在完了とin my junior high school daysは同じ文中で使っては
いけないはずですね。そもそも "in my junior high school days" というのは、
一言で言うと "then"(そのとき、そのころ)というのと同じような意味ですからね。
363354:2012/06/23(土) 05:45:38.51 ID:+B3XogDB0
>>362
やはりだめでしたか。漠然とした過去なのでOKなのかなと思ったのですが。。。
ありがとうございました。
364大学への名無しさん:2012/06/23(土) 10:52:19.19 ID:hbcG7Kwk0
>>351
[添削]
・as it seemedは主観的なものであり、ここは「見かけほど」という外部からの見方に基づいた描写なのでas it lookedの方がよい。
日本経済の強さは、外国から指摘された方が先であり、日本国内はそんな外国の評価など信じていなかったからこそ高度成長できたのである。
・「〜は…のプロセスであり」という部分が直訳になっているが、この種のカタカナ英語の訳にはもう少し気を遣った方がよい。ここでは
「〜のせいであり」としてみた。
・最終行のinevitably wanedは上手いと思う。本来はwaxとwaneは月の満ち欠けに使うので、surgeという「波」の連想を使うならebbでも良い。
もちろん、waneにも「波がひく」という意味があるが、せっかくなら「〜する運命であった」という熟語と組み合わせて使いたい。結果的に
inevitablyという副詞は使わなかった。
[添削後]
Why couldn't Japan overtake the United States? One reason is that the Japanese Economy was never quite as strong as it looked.
Much of the early postwar surge of Japanese economic growth was attributed to a catch-up process ― in which existing technologies and
management practices were adopted ― that was destined to ebb in due course.
[評価]
20点満点で17点以上。as it seemedとas it lookedの違いは大切である。あと、Japan's Economyという表現はあまり見かけない。また、高度
経済成長を遂げたのは日本であるという共通認識があるからか、原文には表記がないが、本来は「日本の高度経済成長」とすべきだろう。
365大学への名無しさん:2012/06/23(土) 11:04:38.40 ID:hbcG7Kwk0
>>350
最後のご質問について

ifを文頭に出すと、より条件性が高まる。ここではif〜at allで「仮にも〜ならば」という条件性を強調したいために、敢えて文頭に出したのである。
あるいはSo long as 〜at all「いやしくも〜する限りは」にすれば、もっとこの感じが強くなるだろう。

ifは置かれる場所によって、条件性の意味合いが変わる。
「欲しけりゃあげるよ」という日常会話を"You can have it if you want."と"If you want it, you can have it."と訳してみると、後者の方が
相手の意向を確認しようとする感じが強くなる。つまり、相手に決断の覚悟を迫っているわけで、それだけ話が大げさになる。「そんなに欲しけりゃ、
やるよ」という感じに聞こえてしまうのである。英作文をする際に「もしも〜」で始まっていればifで書き始めることは構わないと思う(明らかに
仮の条件を設定して話をしようとしているのだから)。しかし、そこまでご大層な仮定でないならば、後ろに回しても差し支えないことが多い。
366大学への名無しさん:2012/06/23(土) 14:41:32.86 ID:hbcG7Kwk0
>>352
[実作例]
Broken Heart

My dear listeners should have known that I have had a woman on my mind for a long time, although I have hardly mentioned her in this blog.

I have been determined to give her up once and for all. I am sure that some of you know very well how much I have loved her, believed
her and tried to be on good terms with her. An unexpected truth, however, opened my eyes and urged me to give up my love for her.
I wish I could write it in more detail, but I can't because I have been strongly warned by her not to do so.

The reason of my broken heart, if you wish, might be described figuratively as follows: what you believed to be white has turned out
to be black; its pitch blackness has completely disgusted me.

I'm not saying that I wll dislike her, but I don't think I can carry on the intimate relationship I have had with her any more.

I have no wish to talk about her on my broadcasting. I will appreciate it if the listeners are kind enough to refrain from mentioning the topic either.

[評価]
100点満点で60点くらい。既に別の方が詳しく指摘しておられるので、実作例をお示しすることに代えさせていただく。日本語の原文にこだわりすぎて、英語として
不自然な表現が随所にあることが最大の問題点。一つの日本語に対応する英語は複数存在するし、そもそも「白だと思ったら黒だった」というのは比喩表現であって、
抽象的とか婉曲に、という表現を使う方が英語話者には理解しにくい。原文の意図をきちんと汲み取って、訳者が適宜書き直すことを恐れてはいけない。読み手は
英語話者であり、彼らに内容を理解してもらうことが何よりも大切なのだから。
367大学への名無しさん:2012/06/23(土) 21:48:52.32 ID:lr2XoYIFO
>>364
ありがとうございました。

20点満点でお願いします。
日本の消費者は今、日本では殆ど前代未聞の出来事を目の当たりにしている。
価格競争だ。「セール」の札が日本中のパン屋や自動車用品店、食料品店に掲げられている。
(続きます)
368大学への名無しさん:2012/06/23(土) 21:51:45.78 ID:lr2XoYIFO
(続きです)
ある北海道のスーパーチェーンは先週、6日間の「消費税二倍還元セール」を始めたが、
他のスーパーの最大四割引のセールに出し抜かれてしまった。
(次に英文を書きます)
369大学への名無しさん:2012/06/23(土) 22:31:19.49 ID:+68kB9SCO
(続きです)
Now buyers are witnessing something virtually unheard of in Japan: price wars.
Signs marked SALE have gone up outside bakeries, auto-parts stores and groceries across the nation.(続きます)
370大学への名無しさん:2012/06/23(土) 22:35:17.31 ID:+68kB9SCO
(最後です)
A Hokkaido supermarket chain last week launched a six-day "twice the consumption-tax sale,"
only to be topped by discounts of up to 40 percent at other supermarkets.
371350:2012/06/24(日) 00:01:06.94 ID:lTdEGDgT0
>>365
回答ありがとうございます。とても参考になりました。
何を強調したい文章なのかをよく考えて骨格を考えるように取り組みます。
372大学への名無しさん:2012/06/24(日) 04:16:08.54 ID:Buc1o+NX0
25点満点で添削をお願いします。京都大学2010年度の問題です。

子供のころには列車での旅行というのは心躍るものであった。年に一度、夏休みに祖父母の家に行くときには、何時間も列車に乗ると考えただけでわくわくした。
今では長距離列車を見ても、子供のころのように気分が高まることはないが、
大きな駅のホームに日本各地に向かうさまざまな列車が並んでいる光景は鮮明に覚えているし、発車の瞬間の独特の高揚感を思い出すこともある。

I was excited at traveling by train when I was a child.
Just considering being on the train for many hours made me happy when I was going to visit my grandparents once a year during summer vacation.
Now I am not so excited as I was in my childhood when I see a long-distance-train.
However, I remember clearly the scene where various trains to go to each place in Japan stood next to each other in the platforms of a large station.
And I sometimes remember the unique excitement at the moment of a train starting.
373カルト警報:2012/06/24(日) 05:32:35.75 ID:2gr/cC2k0

合格後大学生活のコツなど親身に教えてくれる先輩風のサークル員に注意。
実はカルト教団(浄土真宗親鸞会)の可能性あり。
サークルの内容・活動をぼかして言ったり、哲学、真実、生きる意味、人生の目的、絶対の幸福など言ってたら要注意。

(必見)http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/school/24380/1334236050/734

(2ch「カルト親鸞会」で検索)
374大学への名無しさん:2012/06/24(日) 23:42:47.52 ID:RkJNBEpW0
>>367
>>368
>>369
>>370
[添削]
・消費者はconsumersでよい。buyerはもう少し高額な商品(土地など)や大量の商品を買い付ける人に使うことが多く、日用品を買う人にはちょっと大げさすぎる。
・価格競争はprice competitionsが本式だが、最近は新聞の見出しにprice warsを使う例が多い。この英文を書かれた方はジャーナリスティックな筆法の方である。
・セールの札は店の外だけでなく、中にも貼られている(実際に足を運んでくれたお客にも見せるため)から、outsideに限定する必要はない。
・nationは国民の総体としての「国家」のことであり、地理的な「国土」ならばcountryとかlandにする必要がある。
・「消費税二倍還元セール」の還元の部分が訳されていないので、これでは消費税(5%)の2倍(1割)分の値上げセールになってしまう。
・launchを使うのはよいが、その場合はlaunch a sales campaignとなる。
・他のスーパーというのが、単に別のスーパーのチェーンなのか、複数の異なるスーパーの店舗なのか不明なので、添削例のようにしてみた。スーパーマーケット
は単独ではなく複数の店舗を展開してチェーン店化していることが一般的であり、その場合、セールスの企画は全店舗が足並みを揃えるだろうから。
375大学への名無しさん:2012/06/24(日) 23:43:54.15 ID:RkJNBEpW0
[添削後]
The Japanese consumers are witnessing something virtually unheard of in Japan: price wars.
SALE signs have appeared in bakeries, car-parts shops and groceries across the country.
A Hokkaido supermarket chain started a six-day "twice the consumption-tax discount sale" last week,
only to be topped by an up to 40 percent discount sale held at another supermarket chain.

[評価]
20点満点で15点。消費者、セールスの札の場所などよりも、「還元」を訳していない部分が大きな減点。適切な単語選択もなされているだけに惜しい。
376大学への名無しさん:2012/06/25(月) 00:15:25.38 ID:oyC4p43yO
>>375
ありがとうございました。
377大学への名無しさん:2012/06/25(月) 01:06:08.30 ID:IEIBZvc+0
>>372
添削]
・consideringは「熟考すること」だから、この文脈には少しそぐわない。「〜を考えただけで」ならば、a mere thought[idea] of〜を主語にすると書きやすい。
・原文にははっきり書かれていないが、列車を見ても今はもうあまり興奮しない、という考えが作者の根底にあるようなので、used toを効果的に使うとよい。
・長距離列車で何時間も乗り継ぎ不要のものというのは、かつての特急にはよくあったのだろうと思われる。ここで列車が単数か複数かは大きな争点ではない。
・添削者が原文を読む限り、何列ものプラットフォームの両側を列車がサンドイッチ状に挟んだ状態がいくつも続いている、というイメージなのだが、various trains
stood〜 next to each otherというと、線路が何列も平行に走っているところに列車がずらりと隙間なく並んでいる感じになる。確かに東京の三鷹、大阪の吹田など、
各地の大きな機関区や操車場には、そのような「列車だまり」とでも言うべき場所があるが、だとすれば「駅のホーム」という表現が含まれるのは少し変な感じがする。
・I clearly remember seeing various trains bound for different destinations lined up〜と、remembering〜ing の構文を使えば、「〜の光景」は不要。
378大学への名無しさん:2012/06/25(月) 01:06:48.58 ID:IEIBZvc+0
[添削続き]
・「心躍る」「わくわくした」「気分が高まる」「高揚感」と色々な表現をしているが、要するに同じものである。原文はこの種の言い換えに満ちている。
・駅はterminalにした方が、その地方の拠点となる終着駅、といったニュアンスが出るので、たくさんの列車が集まっている光景にはふさわしいかも知れない。
・unique excitementに少し違和感がある。「唯一無二の」ということになるが、そんなにご大層なものだろうか。「独特の」という日本語にこだわりすぎているのでは。
・投稿された英文と異なり、実作例で「私」を主語にしていないのは、この文章の作者にとって列車旅行の記憶は「私」が主体的に「思い出す」ものではなく、向こうから
折に触れ蘇ってくる「記憶」に過ぎないからであり、そこには私の積極的な意向があまり感じられないからである。I was surprised by the accident.とThe accident
surprised me.を比べてみると、前者の方が自分の感情の振幅に能動的である感じがし、後者の方が受動的な感じがする。ただし、これは添削者の思い込みかも知れない。
379大学への名無しさん:2012/06/25(月) 01:08:00.35 ID:IEIBZvc+0
[実作例]
Traveling by train used to excite me as a child. A mere thought of being on the trains for many hours on an annual trip to my grandparents' house during
summer vacation would thrill me. Although a sight of a long distance train doesn't excite me as much as it did in my younger days, a scene where various
trains bound for respective destinations all over Japan were lined up along the platforms of a large terminal is still vivid in my memory, and the
excitement you particularly feel at the moment of train's departure sometimes comes back to me.

[評価]
25点満点で20点程度。少し日本語の原文に引きずられている部分があり、そこは英語にしてみると妙に浮いてしまう。指摘した部分以外にも、to go to each placeや
a train startingなどは未消化な印象が拭えない。もちろん、大学受験の採点の現場でこれだけの答案にお目にかかることは滅多にないのだが。
380372:2012/06/25(月) 19:56:00.86 ID:DH+Zy+zb0
>>379
ありがとうございます。大変勉強になりました。
381大学への名無しさん:2012/06/26(火) 03:11:49.40 ID:QUpUzq2a0
25点満点で添削をお願いします。京都大学2010年度の問題です。

私たちは漠然と犬やイルカを賢いと思っているが、動物の賢さを測る客観的な基準に基づいてそう判断しているわけではない。
そういった動物の場合、人間の命令によく従うほど、頭が良いように見えるだけではないだろうか。
人間の場合には種々のいわゆる客観テストなるものがあるが、それも結局、出題者の指示によく従うことが高得点に結びついているのかもしれない。

We vaguely think that dogs and dolphins are smart, but the idea is not based on an objective criterion to test how smart they are.
In the case of such animals, perhaps the better they obey humans' commands, the smarter they seem to be.
We humans use various kinds of what is called objective examinations in order to test how smart someone is.
People may get a high grade in these examinations after all when they follow well the instructions of the person who made the tests.
382大学への名無しさん:2012/06/26(火) 11:00:10.40 ID:MU2I9zt10
>>381
[添削]
・an objective criterion→objective criteriaと複数形にした方が良いような気がする。頭の良さを図るための判断基準は動物によって違うだろうから。
・such→theseにする。「そういった」という日本語にはまずsuchが思い浮かぶが、その場合、通常はasで受けてやらないと宙に浮く感じがする。ところで、
ここの「そういった」は対象が不明で問題がある。受験生を混乱させかねない、こういう曖昧な出題をした京大側の意図を知りたいところである。下記を参照。
・この後の「the 比較級〜、the 比較級…」は工夫が感じられる部分であるが、少し詳細に検討してみよう。実は原文が混乱の原因となっている可能性がある。
「動物全般」について言っているならば、「人の命令をよく聞く動物が、聞かない動物よりも賢く思える」というのは理解できる。しかし、原文に「そういった
動物の場合」とある以上、ここで話題の対象となるのは犬とイルカに限定されるはずである。ところで、この英語を読むと「犬の場合、人間の命令に従うのが
上手であればあるほど、彼らはより利口に見える」という意味になる。このように前者の比較級にbetterを使ってしまうと、単に「従えば従うほど」という意味
から離れて、「犬の中でも人の命令をよく聞く犬の方が、聞かない犬よりも賢く見える」、つまり「犬種によって頭の良さに優劣がある」という解釈を許しかね
ないのだが、それが正しいのかは疑問であるし、原文の趣旨もそうではないはずである。投稿者がbetterを使ったのは、下にあるfollow wellと同様、命令遵守の
態度が「よい、上手である」という発想なのだろうが、ここのbetterは「他の犬と比べて上手」と解釈されうる点が曖昧さに繋がってしまうのである。思い切って
この構文を使いたい誘惑から離れた方がすっきりする可能性を考えて、添削例ではそうしてみた。投稿された英文の場合、in the case of animals in general
「動物一般の場合」と本文から離れてみるか、前者のthe betterをthe more faithfullyにすれば少しは問題解決に近づくような気がするが、消化不良感が残る。
383大学への名無しさん:2012/06/26(火) 11:00:55.86 ID:MU2I9zt10
[添削続き]
・動物の場合、人間の場合、という表現が続くが、必ずしもin the case ofを両方に使う必要はない。後者の人間の方にのみ使った方が効果的かも知れない。
これは、on the one hand / one the other hand「前者は〜、後者は…」の熟語の場合、後者だけを使うことが多いのと少し似ている。
・客観テストはobjective tests。動詞をtestからexamineにすれば重複は避けられる。「いわゆる〜なるもの」には少し侮蔑的な響きがあるのでso-calledにしてみた。
・someone is→we are。われわれ人間のことを言っているのだから、敢えて第三者を設定する必要はない。
・people→we。they→we。理由は上に同じ。
・after all「結局は」を使いたい気持ちは分かるが、位置が少しおかしい。文頭に持ってきた方が効果的。
・試験問題を作る→prepareを使うと文章が引き締まる。

[添削後]
We have a vague idea that dogs and dolphins are smarter than other animals, but it is not based on objective criteria to examine how smart they
actually are. Perhaps it is simply that animals seem to be all the smarter to us by obeying our commands faithfully. In the case of human beings,
we use various kinds of so-called objective tests to examine how smart we are, but after all we may get a high mark by faithfully following
the instructions by those who prepared the tests.
384大学への名無しさん:2012/06/26(火) 11:01:53.63 ID:MU2I9zt10
[評価]
25点満点で22点程度。大きな減点対象はないが、ちょっとした工夫で印象はもっと良くなる。しかし、添削欄で指摘したように、この出題文には複数の解釈を許す
部分があり、入試問題としては不適切である(採点者によって解釈が異なると、採点現場は大混乱に陥るからである)。かつて京大と大阪外大は英作文の難しさで
は双璧であった。今は後者が阪大の一部となったため、京大の難しさが突出して見えるが、このレベルの和文英訳をじっくり辞書を引きながら書くことは、とても
勉強になる。既知の構文や熟語をいかに生かしながら書くかを考えながら、丁寧な作文を意識すると良い。夏前のこの時期は、特に浪人生の場合は、量よりも質に
重点を置いて努力すると秋以降に差が大きくつく。逆に現役生は、使いこなせる構文や熟語を充実させることをまず心がけ、「引き出し」を増やすと安定感が出る。

385大学への名無しさん:2012/06/27(水) 03:12:31.14 ID:UTiHswDU0
>>384
解説、添削例共に大変勉強になりました。丁寧に練習していきたいと思います。
ありがとうございました。
386大学への名無しさん:2012/06/27(水) 07:57:36.61 ID:8GhRoj6yI

自由英作文
「英語の小学校での義務化について」
内容・適切な表現・文法など添削お願いします。
50点満点でおねがいします。

@These days many people say that English should be made a compulsory subject at elementary school,
but I think this is good idea.
AFirst,small children do not hesitate to try a new thing.
However,when children start studying English after they reach puberty,they are embarrassed to pronounce the sounds which the Japanese language does not have.
Therefore,there is a lot of people who are be able to write and read,but not to speak.
BSecond,we will have to communicate in English,even if we live in Japan.
This is because globalization is going to lead to moves in talented people as well as capital and products.
For example,when you start earning a living and do business with English speaker,you should get used to native pronunciations of English in order to facilitate a business talk. 
CFor two reasons,small child should start learning how English speaker pronounce as soon as possible.
387大学への名無しさん:2012/06/27(水) 14:43:04.17 ID:rLibB4th0
>>386
@These days many people say that English should be made
a compulsory subject at elementary school,
but I think this is good idea.

日本語では「〜ですが」というふうに何でも言ってしまいますが、これを but と訳してしまって
よいものでしょうか?ここでは but ではなく and にするか、あるいは他の処理の仕方をすべきだと
思います。

英語でも確かに、かなり軽い意味で but を使うこともあるとは思います。たとえば "Excuse me,
but could you do ---?" というような場合です。でも日本語の「〜ですが」ほどに but は
万能ではないはずです。

AFirst,small children do not hesitate to try a new thing.
However,when children start studying English after they reach puberty,
they are embarrassed to pronounce the sounds which the Japanese
language does not have.
Therefore,there is a lot of people who are be able to write
and read,but not to speak.

First, のあとにきちんとスペースを一つ置き、そのあとに small をタイプしてください。First,small
というふうにスペースを置かないでタイプしている例は、タイプライターを使ったことのない人という
感じがします。タイプライターがあまり買えなかった貧しい国の人は、高学歴でもこんなタイプの打ち方をしますが
日本でこういうタイプの打ち方をされてしまうと、ちょっとその人の教養の程度を疑ってしまいます。
このようにスペースを入れるべきところに入れなかった例が、少なくとも10か所くらい今回の作文には
見られます。今後、このような間違いはしないようにしてください。
388大学への名無しさん:2012/06/27(水) 14:51:08.23 ID:rLibB4th0
>>386
(その2)
Therefore を文頭に置くのはやめて、文中に置くべきだと思います。therefore を使ってはいけない
と言っているのではありません。文頭ではなく文中に置くべきだと言っているのです。つまり

Therefore,there is a lot of people

と書くのではなく、

There is therefore a lot of people

と書くべきだと言っているのです。Therefore を文頭に置くのは、よほどその言葉を強調したい
ときに限られるそうです。たとえば数学のテキストにおける文章がそうです。

"who are be able to" などという間違いはやめてください。

BSecond,we will have to communicate in English,even if we live
in Japan.
This is because globalization is going to lead to moves
in talented people as well as capital and products.
For example,when you start earning a living and do business
with English speaker,you should get used to native pronunciations
of English in order to facilitate a business talk.
389大学への名無しさん:2012/06/27(水) 14:54:36.39 ID:rLibB4th0
(その3)
>>386


"moves" とだけ言っても意味が不明瞭だと思います。ただこの点については、今は名案が浮かびません。
あとでコメントするかもしれません。

"native pronunciations" の pronunciation(s) という単語は、われわれ外国人にとって
は普通の言葉のように思えるかもしれませんが、外国語を勉強するとき以外には使わないような
少しばかり big word なのではないかと思います。"native-speaker accent(s)" と
でもすればいいのではないかと私は思います。ただし、"accent" とはこの場合、「訛り」という
意味ではありません。

"a business talk" は、複数にするか、あるいは無冠詞にしたがよいのではないかと
思います。ここでは一般的に business talk というものについて述べているわけですから。

"English speaker" に冠詞をつけるか何かしないといけません。

CFor two reasons,small child should start learning
how English speaker pronounce as soon as possible.

"English speaker" に冠詞をつけるか複数にするかしないといけません。"small child" も
無冠詞のままではいけません。

さらにここに出てくる "for two reasons" は、「上記の(すでに述べたこれらの)理由で」という
意味ですか?それなら、"For the above two reasons" とか "For these two reasons"
とかいうふうに書く必要があります。

以上、私は、初歩的なことについてのみコメントしました。高度なコメントについては、別の方がしてくださる
と思います。
390大学への名無しさん:2012/06/27(水) 23:36:40.25 ID:i0hJJioc0
>>386
添削] 内容・適切な表現・文法についての添削を、というご指定なので、まず内容について進めていく。
・内容はありきたりなネイティブ崇拝に終始しており、採点者は耳にタコができるほどこの種の言説を聞かされている。あまりにも表層的かつ単純な発想であり、共感されない。
・小さな子供は新しいことをするのに躊躇しない、というのは本当か。遊びなら元気に参加するけれども、義務化され、成績がつく「教科」に、そんなに素直に挑戦できるだろうか。
・日本にいても英語を使わなければいけないのだから、という理由は正当だが、「だからこそ早いうちに」という一言をここに入れないと折角の主張が尻切れトンボで終わってしまう。
・many people say「多くの人が言っている」からって、だから何なんだよ?!と採点者は突っ込みを入れたくなるだろう。受動態を使って主体をぼやかしてみるのも一つの手。
・別の方が既に指摘しているように、but I thinkのbutはandにする。このあたり、日本語でまず作文してから英訳しているとしか思えない初歩的なミス。
・「日本語にない音を発音するのに戸惑うから、英語を勉強したがらない」というのは本気で言っているのだろうか。このあたり、説得力が全くない。
・「英語を読んだり書いたりできるけれど、話せない人が多い」というのは事実誤認。今の平均的日本人の英語力では読み書きも会話もおぼつかない状態である。中学での必修英単語
も減らされ、高校でもオーラル・コミュニケーション導入により、ますます語彙は貧弱になり、文法事項は定着せず、基本的な英単語も身に付かないまま50%近い高卒者が大学進学を
するのである。これで英語力がつくわけがない。日本人の英語力は、まだ英文解釈や英作文主体の授業が行われていた昭和の頃の方が高く、平成以降は低落の一途を辿っている。
・全体的に、日本語の発想のまま英単語に置き換えているだけの部分や、中学レベルの英文法が定着していない箇所が随所にあるため、印象はかなり芳しくない。
391大学への名無しさん:2012/06/27(水) 23:37:12.43 ID:i0hJJioc0
[添削続き]
次に英語のミスを列挙する。既に他の方が指摘したものも含まれる。
・@:but I think it this is good idea.→and I think this is a good idea.中1レベルのミス。致命的。
・A:First, →First of all. first, second,と列挙するのは少々口語的すぎるので、避けた方がよい。
・A:puberty→adolescence.pubertyは生物学的な、第二次性徴などの観点からの「思春期」であり、ここでは少しそぐわない。
・A:they are embarrassed to pronounce→they find it embarrassing to pronounceの方が応用が利く。
・A:the sounds which〜 →the sounds we do not use when we speak Japanese
・A:the sounds →the English sounds
・A:there is a lot of people→there are a lot of people.中学レベルのミス。致命的。
・A:who are be able to→問題外。
392大学への名無しさん:2012/06/27(水) 23:37:49.83 ID:i0hJJioc0
・B:globalization is going to lead to moves→意味不明。
・B:do business with English speaker→日本語の発想のまま。speakersと複数形にするか、a speakerとするか、いずれか。
・B:よっぽど、英米人の発音に慣れないといけないとう強迫観念が強いようだが、外国語なんだから、分からなければ何度でも聞き直せばよい。そのうち、相手がこちらの理解度を察して、
こちらがついて来られるスピード、発音、語彙を選択してくれるようになる。このあたり、いささか被害妄想的な感じがする。
・C:For two reasons→For the[theseも可] two reasonsと限定しないと、どの理由か分からなくなる。
・C:small child →small children.
・C:how English speaker pronounce→how English speakers pronounceとするか、how an English speaker pronouncesとするか。いずれにせよ初歩的なミス。
393大学への名無しさん:2012/06/27(水) 23:39:57.33 ID:i0hJJioc0
[添削後]
These days it has been widely said that English should be officially introduced in the elementary school curriculum as a compulsory subject
and I think this idea acceptable with good reasons. First of all, small children do not hesitate to try a new thing and so should be encouraged to
learn a foreign language before they grow mature enough to feel ashamed of making mistakes in the process of learning. Secondly, the younger generation
will be expected to make themselves understood in English even when they stay in Japan, for the trend of globalization will involve capitals and products
as well as people and naturally require us to communicate in English, the lingua franca of today. For these two reasons, small children should be given
an opportunity to learn from a native speaker of English as soon as possible so that they may get accustomed to the sounds and accents of real English.
394大学への名無しさん:2012/06/27(水) 23:40:21.20 ID:Pv31V5HbI
>>389
>>390
お二方、詳しくありがとうございます。
出直します。
ちなみに、大学受験です。
395大学への名無しさん:2012/06/27(水) 23:41:59.80 ID:i0hJJioc0
[評価]
50点満点で15点から18点。20点以上にはならない。文法事項については初歩的なミスが多すぎて、減点箇所をいくらでも増やすことができる。また、内容も思いつきの範囲を出ておらず、
説得力がない。小学校に英語を導入することの是非については鳥飼久美子氏や唐須教光氏の議論があるので、これらの基本的文献は読んでおいても損はないだろう。この文章を投稿された方が、
教育学部に進学する予定ならば、もう少し今日の学校教育を取り巻く状況(文部科学省のデタラメな教育改革など)について知っておくことをお勧めする。また、初歩的な英語のミスが多すぎる
ので、この種の自由英作文に取り組むよりも課題英作文(和文英訳)で正確な英作文を修行した方がよい。単数・複数の区別や冠詞、動詞の3人称など、いずれも中学レベルの基本的なところが
おろそかになっており、実際はもっと悪い評価がついてもおかしくない。せめて投稿前に読み直す程度の慎重さと謙虚さがあって然るべきだろう。添削後の英文は元のものとはかなり変化した。

396大学への名無しさん:2012/06/27(水) 23:44:41.41 ID:Pv31V5HbI
>>395
詳しくありがとうございます。
初歩ミスをまず直すように徹底します。
397大学への名無しさん:2012/06/30(土) 15:57:45.82 ID:8gt6cLht0
「英語の読み書きの力ならある、なんてことはなく、その反対で、昭和の時代に比べ、
平成の現代では、学生の読み書きの力が大いに落ちた」という意味のことを言う方がこのスレッドに
おられました。学生と直接に接する機会のない私でも、それは何となく感じておりました。しかし、
こんなにまでひどい現実だったとは、とびっくりすることが、ネットでいろんな人たちと英語の質疑応答を
しているときに感じることがあります。次の文章は、ある高校を卒業したばかりの人が書いたらしい日本文と
英文です。これを読んで、びっくりしました。
================
知恵袋というサイトより

至急”英語”の訂正お願いします
私が大好きな人たちと高校を無事卒業。
もう、お互い別々の方向へ旅立つ・・・。
いつの日か私たち全員会う機会があるときは私たちが知っている笑顔、笑って過ごしてた日々のように
会えると良いなあ。
So I'm done with high school with poeple I love :)<3
It's time for us to hit the road to different directions...
when we'll get the chance to see each other someday, I hope we smile and laugh like we used share our precious moments.
I'm gonna miss you guys so bad.
398大学への名無しさん:2012/06/30(土) 18:11:30.19 ID:fMFkdLMd0
なんか逆にネイティブの書く文章っぽくなっててワロタ
399大学への名無しさん:2012/06/30(土) 22:46:11.23 ID:7zo7v67L0
>>397
[添削]
・be done withもhave done withも「〜を終える」という表現であるが、正確にはhigh school lifeを終えるのである。卒業する、と素直に書いた方がよい。
「高校を終える」という日本語の発想のままの英語である。
・poepleはpeopleの間違いだろうが、普通はclassmatesを使うだろう。peopleだと、学生とは限らなくなり「庶民、一般人」になってしまう。まるで同級生を
「下賎の者」と見下しているような印象さえ与えかねない。「人たち」という日本語の発想のままの単語選択である。
・hit the roadは「旅に出る、出発する」という口語表現であり、このように文学的(抽象的、比喩的)な意味では使わない。発想が日本語に引きずられている。
・different directions「異なる方向」ではなく、「それぞれの道」と言いたいのだろうから、そのようにする。「方向」を直訳する発想が日本語のままである。
・when以下は副詞節なので、現在形でよい。名詞節の場合は未来形にする必要がある。以下の例を参照のこと。
副詞節:I will tell you about it when I meet you tomorrow.「明日会ったときに、そのことについて話そう。」
名詞節:I don't know when I will meet you tomorrow.「明日のいつ頃、君に会えるのか分からない。」
後者の場合、「いつ会えるのか、ということ」と名詞ふうにまとめることができるので、名詞節と見分けがつくはず。これは高校の基本英文法のレベルである。ただ、
原文の「機会があるときは」というのは仮定の話だから、whenよりはifの方がふさわしいだろう。ちなみに、このifの場合も上記のwhenと同様、副詞節の場合は未来
のことを言うときでも現在形のままでよい。ここではbe to+不定詞「〜する運命にあるor予定がある」を使ってみた。
400大学への名無しさん:2012/06/30(土) 22:47:39.95 ID:7zo7v67L0
[添削続き]
・「私たち全員」というのだから、all of usとする方がよい。同窓会のように、時間や場所を決めて「会う」のはmeetである。たまたま出会うならseeになる。
全員が偶然同じ場所で会う(see)などということは普通ありえないので、meetの方が良い。もちろん、meet by chance「偶然出会う」という表現はある。
・「〜できるといいなあ」という願望を示すのだから、we can smile〜となるはずである。
・最後の原文は日本語がそもそも破綻している。「私たちが今知っている笑顔のままで、笑って過ごしていた幸せな日々のように」と言葉を補った上で訳す必要がある。
・we usedはwe used toのつもりなのだろうが、これは「かつてはそうだったが、今はもはや〜ない」ことを意味するので、高校卒業直後の今使うのはおかしい。
・最後の英文は原文の日本語にはないが、これ自体は英語として問題はない。so badはso badly「とても」という意味のアメリカ口語表現である。こういうbadや
badlyは「悪い」という意味を失い、何かの程度が「甚だしい」ことしか意味しない。例:I want to see you so badly.「君に会いたくてたまらないよ」
401大学への名無しさん:2012/06/30(土) 22:48:33.95 ID:7zo7v67L0
[添削後]
I am leaving high school together with the classmates I love so much. Now is the time for each of us to start for our respective goal.
If all of us are to meet again someday, I hope that we can meet with each other with the same smiles as we know now and in the same happy way as we
have shared our school days.

[評価]
点数が指定されていないので、10点満点とすると5点前後。アメリカ口語を真似したと思しき表現が随所にちりばめられているので「ネイティブの書く文章っぽく」
なっているように見えるかも知れないが、実はそれは表面的な猿まねに過ぎず、日本語の発想のままの単語選択や文構造、そして高校英文法の基本を逸脱した、典型
的な日本人英語である。書いた本人が「どや顔」をしているところすら浮かんできそうな「イタい英語」と言ってもいい。アメリカ口語を使うことは好みの問題として
全く構わないが、なまじそういうカッコいい演出をするならば、きちんと日本語の発想から離れておかないと、黒髪を金髪に染め直し、目にはブルーのカラーコンタク
トをはめてはみたものの、短い手足に「平たい顔(@ヤマザキ・マリ『テルマエ・ロマエ』)」の乗っかった「ロケンローラー」のようで、読んでいて切なくなる。
無理せず、素直な英語をマスターしてからでも遅くないと思うのだが。
402大学への名無しさん:2012/07/01(日) 00:18:32.30 ID:bBtjZmb90
>表面的な猿まねに過ぎず…読んでいて切なくなる
>高校英文法の基本を逸脱した…「イタい英語」

コンプレックス丸出しワロタ
本心は「僕も外人さんとカッコよく流暢にお話ししたいんですう」みたいな
403大学への名無しさん:2012/07/01(日) 01:20:15.06 ID:ZiGKebII0
>>402
コンプレックスが強いのはヤフー知恵袋に397で引用されている英語を投稿した本人だと思う。
覚え立てのアメリカ口語を使ってみたはいいが、「お里が知れる」日本語が透けて見えてしまう。

あるいは、402氏自身が「僕も外人さんとカッコよく流暢にお話ししたいんですう」というように
現代アメリカ口語英語に憧れていて、自分の分身が批判されたかのように感じたのではないか。
要するに、自分自身の英語に対する劣等感を逆なでされて、ムキになって怒っているのである。

私の職場の同僚はほぼ半数がいわゆるネイティヴ・スピーカーなので、文字通り「外人さん」
と「カッコよく流暢に」かどうかは分からないが、「お話し」する日々を送っている。ただ、
彼らは「和文英訳」を教えること、つまり日本語の発想から英語の発想への「架橋」をするこ
とが困難なので(学生は自分たちの言わんとすることを英語で説明することがまだできない)、
日本人教員とペアで教えないと、いつまでたっても日本語の発想で英単語に置き換えただけの
英作文もどきしか書けなくなる。むしろ、ネイティヴ・スピーカー教員の方が日本語風英語の
「解読」に困難を来していることが多く、彼らとは日常的に日本語の発想について議論している。

だいたい、こういう「コンプレックス」を嗅ぎつけた!と言って喜ぶ人は、自分自身の劣等感を
刺激されていることに無自覚であることが多い。先月の初めに負け犬の遠吠えを繰り返していた
人もその類であったろう。まずは、つい「絡みたくなる」自分の英語力について考えてみるとよい。
404大学への名無しさん:2012/07/02(月) 09:57:49.09 ID:6uZz7JwE0
今回は、冠詞についての話題を提供します。英作文を提出するための書き込みではありません。
スレッド違いかもしれないけど、英文を書くにあたっては(いや、それだけでなく、いやしくも
英語を学習するにあたっては)、常に冠詞が重大問題として私たちにのしかかってくるので、
どうかこの席を借りて冠詞について述べることをお許しください。
=========

知恵袋で、ある人が次の質問をしました。(あとでわかったのですが、この質問者は、何もわからない
から質問したのではなく、自分がかなり英語を理解していると信じており、他の人を見下ろして
回答者を批判したいからこの質問をしたようです。そのことは、この質問のあとをずっと読んで下さると
わかります。)
====
知恵袋での質問

質問者の名前:anosorano_youniさん

とっても簡単でいいので英訳して下さい><

私の家には庭に井戸があります。その水はとてもきれいです
たまにその水(井戸)で洗濯もします
=============

回答者は二人

405大学への名無しさん:2012/07/02(月) 09:58:34.29 ID:6uZz7JwE0
(続き)

一人目の回答者
ベストアンサーに選ばれた回答
osamuhigashiyama2012さん

My house has a well in its garden. It contains very clean water.
I do the laundry with the water from the well.

二人目の回答者
回答者の名前:wowowpenguinさん

We have the well in the backyard.
The water from it is clean to drink.
We very often do the laundry using the water.
@井戸は普通家には複数はないのでthe well を使って下さい
@ BAを迷われたら投票にして下さい
================

元々の質問者による追加の質問
【お尋ね】
My house has a well in its garden.
上記の回答ですが何故井戸を the wellとしないでa wellなのでしょうか.
合理的な説明をのぞみます.

補足
「とっても簡単でいいので」を根拠にいいかげんな回答をしているのですか?

この質問は、osamuhigashiyama2012さんに回答をリクエストしました。
================
406大学への名無しさん:2012/07/02(月) 10:00:11.86 ID:6uZz7JwE0
(続き、その3)


これに対する、元々の回答者からの補足回答

osamuhigashiyama2012さん リクエストマッチ!
My house has a well in its garden.

私の家の庭に井戸がある、と言った場合、井戸があるということを、
聴衆や読者はまだ知らないわけです。聴衆は初めて「家には井戸がある」ということを知らされる。
そういうときには、絶対に "the well" にはなりません。"a well" になります。
一般的に、「何かがある」ということを初めて聞かされるときには、"a" をつけて表現されるのです。
407大学への名無しさん:2012/07/02(月) 10:01:25.42 ID:6uZz7JwE0
(その4)


もしここで "My house has the well in its garden" というふうに the をつけたら、
どういう意味になるでしょう?「私の家の庭には、例の(あなたちもよく知っている、あの)
井戸があります」と言いたいときに、このように "My house has THE well in its garden" と言えばいいのです。

それはどういう状況かというと、聴衆や読者は、すでにあなたの家には井戸があるということを知って
いたわけです。そこで改めて、再びあなたは
「私の家の井戸には、例の(あの、ほら、前にも言った、あの)井戸があるのよ」と言いたい。
そのときには、"My house has THE well in its garden" と言えばよいわけです。

====================

質問者からの最終コメント

ある状況で常識的に考えて1つしかないもは読み手に初めて提示する
場合でもtheをつけて相手に1つしかないという情報を伝えるはずです.
家を例に挙げるなら、玄関・台所・トイレ・風呂・冷蔵庫・電子レンジ等.
井戸も(仮にあるとするならば)普通1つではありませんか.
あなたの論理だと相手はそれぞれが複数あってそのうちの1つと云うように
受け取ってしまいませんか.
==========

4つにわけて引用しました。これで、知恵袋での冠詞についての論議の引用を終わります。
よかったら、何でも結構ですので、コメントを下さいますでしょうか?
408大学への名無しさん:2012/07/02(月) 10:21:29.92 ID:/rRuNXFL0
>>407
質問者は屁理屈を述べている。
409大学への名無しさん:2012/07/02(月) 11:58:37.15 ID:dCtfBn520
408氏のおっしゃるとおりである。また、質問者は自己矛盾を抱えていることに気付いていない。

>ある状況で常識的に考えて1つしかないもは読み手に初めて提示する
>場合でもtheをつけて相手に1つしかないという情報を伝えるはずです.
>家を例に挙げるなら、玄関・台所・トイレ・風呂・冷蔵庫・電子レンジ等.
>井戸も(仮にあるとするならば)普通1つではありませんか.

ここで例に挙がっているものは、井戸以外、まずすべての家庭に必ず1つあると考えて差し支えないからこそ、
初出段階からtheを使っていいのである。おそらく庭も1つしかないからtheを使ってよい。しかし、井戸という
ものは、公共上下水道が普及して以来、一般家庭から姿を消して久しいし、その一方で、酒造会社などでは複数
の井戸を管理して水質検査をしながら、仕込む酒質によって水を変えるなどの工夫をするところもある。要するに、
現代社会において井戸は見慣れない、珍しいものであり、「常識的に考えて」という常識の範疇にはもはや属して
いない。したがって、「井戸も(仮にあるとするならば)普通1つではありませんか.」というコメントは負け惜しみ
というか、子供が駄々をこねているのに等しいと思う。質問者は実際に井戸を使ったことのある人なのかも知れないが。
410大学への名無しさん:2012/07/02(月) 11:59:45.00 ID:dCtfBn520
二人目の回答者が指摘したコメント「井戸は普通家には複数はないのでthe well を使って下さい 」を読んでハッ
と気づいた質問者が、ベストアンサーに選んでしまったバツの悪さをごまかすために食い下がった印象が強いが、
いずれにしても低レベルの争いであり、逃げたと思われるのが癪なら再度説明してもいいだろうが、まあ、危うきに
近寄らず、という態度の方が無難だろう。この種の人々は、質問をするときだけは低姿勢だが、自分の気に入らないと
一転してクレイマーに変貌するなど、境界性人格障害者のように振るまうことが往々にしてあるので。

ヤフー質問箱は質問する方も回答する方もかなりばらつきがあるし、回答の質もまちまちである。そもそも昨年度の
京大入試で問題になったように、学生が安易に質問して宿題を安直に片付けようとするなど、彼らの学ぶ力を奪うこ
との弊害の方が多いという点で問題がある。添削者はここには一切関わらないようにしている(まともな回答をしても
時間の無駄だと感じることが多いので)。ちなみに、397で転載されていた元の質問に対するベストアンサーなどは
噴飯ものであった(badを本当に「悪ガキだった」と解釈して書き直すあたりは真骨頂)。
411大学への名無しさん:2012/07/02(月) 12:10:24.13 ID:IKMDSd4B0
16点満点の自由英作文の課題(一見似ていて実際は異なるものについて150字程度で書け)です
添削をお願いします(ちなみにリア充とキョロ充について書きました)
Many things are said about “Riazyu”these days,so I am going to tell you about “Kyorozyu”and “Riazyu”.
"Riazyu”means people who feel a sense of fulfillment in their lives in a broad sense.
It follows that people who have lovers or usually do anything actively are“Riazyu”.However,people who always play games and enjoy themselves are not included in “Riazyu”in many cases.
412大学への名無しさん:2012/07/02(月) 12:11:32.17 ID:IKMDSd4B0
(411の続き) On the other hand,”Kyorozyu” means people who are apparently alike “Riazyu”,but are not “Riazyu”in fact. “Kyozozyu” always look around restlessly for a group of “Rizazyu”.
They join a group of “Riazyu”and behave as if they were “Riazyu”.
But they merely pretend to be “Riazyu”.
Unfortunately, I am not “Riazyu”now.
But I believe I merely have little chances to become “Riazyu”and I have great potential.
So I'll become “Riazyuu” soon after I get into university.
413大学への名無しさん:2012/07/02(月) 12:27:21.16 ID:6uZz7JwE0
>>408
>>409
>>410
さっそくお二方からコメントを頂きまして、ありがとうございます。
ところで、今回は well(井戸)という特殊なものでありましたが、それを冷蔵庫やテレビや風呂や
台所など、通常は家庭に一つしかないものであっても、最初に

「私の家には、冷蔵庫があります」
私の家には、台所があります。
私の家には、テレビがあります。
私の家には、玄関があります。

このように、最初に「私の家には〜がある」と言いたいときには、やはり

There is a TV set in my house.
There is a refrigerator in my house.

などと言うのであって、決して

There is THE TV set in my house.
There is THE refrigerator in my house.

などとは言わないはずなのですが、そういう理解でよろしいでしょうか?
そして、たとえば、

414大学への名無しさん:2012/07/02(月) 12:27:59.76 ID:6uZz7JwE0
(その2)

(1) I bought some eggs in the market, brought them home, and put them
into THE refrigerator.

この場合は、refrigerator はあくまで初出だけれども、私が家に帰ったあとにそこにあった冷蔵庫
といえば、「私の家にある冷蔵庫であって、隣の家の冷蔵庫でもなければ、あるいは近所の
公園に野ざらしにされている冷蔵庫の話をしているわけではない」という意味で the をつけている
のだという理解でよろしいでしょうか?

もしここで

(1-B) I bought some eggs in the market, brought them home, and put them
into A refrigerator.

というふうに a を使ったらどうでしょう?そういう文を普通は書かないんだけど、もし仮に誰かが
そのようにうっかり書いてしまった場合は、私が思うには次のようないくつかの可能性が考え
られると思うのですが。

(a) 家にはいくつかの冷蔵庫があって、そのうちの一つの冷蔵庫の中に玉子を入れた。
でもそういう場合は、
I put them into one of the refrigerators. (Note: I have three of them
in my apartment.)

とかいうふうに書くはずですね。

415大学への名無しさん:2012/07/02(月) 12:28:34.73 ID:6uZz7JwE0
(その3)

(b) ひねくれた解釈ですが、たとえばどこかの誰かが冷蔵庫を家に持ち帰った。たまたまあったその
冷蔵庫に玉子を入れた場合。でも、そういう場合でも、やはりそのようにきちんと書くのが普通の
英語でしょうね。たとえばこんなふうに。
I put the eggs into a refrigerator which had been brought into my apartment
by a stranger the preceding day.

というわけで、どんなことがあっても、このような場合に


I bought some eggs in the market, brought them home, and put them
into A refrigerator.

というふうに、いきなり a が出てくるのは、実に唐突な感じがするんではないかという気が、
私にはするのですが、やはりこの私の解釈も、これで正しいのでしょうか?

さらには、たとえば、冷蔵庫の話などはそれまではまったくなかった文脈において

I have a refrigerator in my apartment.

これが普通の英語であって、これをもしも

I have the refrigerator in my apartment.

というふうに the をつけると、読者は唐突な感じがして、"What refrigerator?" と尋ねてくる
でしょう。(というふうに私は理解しているのですが、少しでもおかしかったら、どうか教えてください。)
416大学への名無しさん:2012/07/02(月) 12:35:42.01 ID:6uZz7JwE0
(その4)
そして、それでもなおこのように
I have the refrigerator in my apartment.
と誰かが言った場合は、「私には、例の(あの)冷蔵庫がある」ということになり、
たとえば、二人でアイスクリームを食べていて、食べきれないからどうしようか、困った
という話をしていたときに、一人が
I have the refrigerator in my apartment.
と言えば、「例の冷蔵庫があるから、大丈夫」というような意味になりそうな気がします。
(このような理解でよいのかどうか、これについても確信がまだ持てないので、
どなたかコメントがあれば、どうか教えてください。)

というわけで、私は何十年も朝から晩まで英語漬けで生きてきたのですが、それでも
英語については何もかもわからないことばかりで、教えていただきたいことが山ほどあるけど、
何からどのように質問していいかわからないほどだし、何よりも、質問することって実は
ものすごく難しいことなんだということを痛感しておりますので、なかなかうまく
質問ができません。まとまりのない文章ですみません。うっとおしければ(うざければ)、
どうぞななめ読みして、無視してくださって結構です。

そしてもしも許されるのなら、
このスレッドには、他のどのインターネット上のサイトよりも、そしておそらくは実生活での
どこの学校や大学よりも、優れたコメンテーターたちが数人おられるので、
できればこのスレッドでこのような質問やコメントを書かせていただきたいと思っております。
417大学への名無しさん:2012/07/02(月) 12:55:15.28 ID:Bn0B1STqO
>>411
7点。
基本文法は良くできています。

まずイントロダクションから
何を言いたいのかよく分からない。
ので先を読み進める気にならない。-2

たとえば文脈から
"Riazyu"は人の性質を示しているようなので、
thingsはおかしい。
この場合saidでなくcalledでしょう。

前置きなしにKyorozyuが出てくるのもおかしい。-1

固有名詞の引用符を多用しすぎで読みづらい。
2回目以降はcapitalizeするだけで充分。-1
表記はヘボン式のほうがベターだと思います。
代名詞的な用法をする場合は
冠詞を忘れずに。

"Riaju," a Riaju, Riajus.

カンマのあとはスペース。-1
カンマ、ピリオドは引用符の中に入れてください。-1

基本的に文頭で等位接続詞but, soは使えません。
カンマでつなぐか、however, thereforeなど副詞を使ってください。-1


全体的に語法ミスが多すぎる。
単語は用例を確認してから使ってください。-2
418大学への名無しさん:2012/07/02(月) 13:14:59.80 ID:6uZz7JwE0
>>411
(1) 前回の英作文を提出した人と同じく、今回の方も、コンマやピリオドのあとにスペースを
置かないで次の単語をタイプしておられます。これはとても見苦しいので、次回からは注意してくださいね。

(2) people who have lovers or usually do anything actively

---> "lover" という言葉が「性的関係のある相手」を意味する言葉で、一部の人は
その言葉をあまりに graphic(どぎつい)と感じているということをご存知の上で
この言葉を使ってらっしゃいますか?もしそうでなくて、単に「恋人」という日本語を訳したつもり
であれば、これからはそういう点を意識しながらこの言葉を使った方がよろしいと思います。

性的関係もないのに、いきなり誰かの交際相手のことをlover などと言ったら、
あとで大変なことになるかもしれません。もし、日本語の「恋人」というような、
性的関係があるかないかを匂わせない言葉を使いたいのなら、"a boyfriend, a girlfriend" と書くか "have a steady relationship" という言葉を使った方がよいと思います。

少なくとも今の私は、よほどネイティブスピーカーに近い英語力を持たない限りは、
"lover" という言葉は、自分のことについてであれ他人のことについてであれ、
怖くて使えません。
419大学への名無しさん:2012/07/02(月) 13:16:47.11 ID:6uZz7JwE0
(続き)
>>411

(3) usually do anything actively

これは、日本語の「どんなことであれ(どんなことでも)積極的に行うのが普通」という
言い回しを英語にしたのでしょう。でもこの anything に私は違和感を感じるのですが、
それは私が間違った感覚を持っているからでしょうか?

たとえば "I do anything actively." と言った場合、
日本語の「どんなことでも積極的に行う」とは違った意味になるんじゃないかという
気がしていますが、その点については、自信がありません。どなたかこれについて教えてほしいと思います。私にはこれが「積極的に、めったやたらにそこらへんのことを行う」というような意味になるように思えるのです。

たとえば、"She says anything." というと、「彼女は何でも言う」という意味ではなく
「彼女は、無茶苦茶なことを言う」という意味になるんだと記憶していますが、違いましょうか?

420大学への名無しさん:2012/07/02(月) 13:17:20.39 ID:6uZz7JwE0
(その3)
>>411

もし私のその考えが正しいとしたら、無難な線として、次のように言いたいと思います。

(a) usually do things actively
(b) usually apply themselves to whatever they choose to do
===============

(3) people who always play games and enjoy themselves are not included in “Riazyu”in many cases.

---> enjoy themselves することそのものは悪いことではなく、勉強する人もスポーツで
汗を流す人もやはり究極的には enjoy themselves していると考えることもできるので、
ここで質問者が言いたいことをより的確に表すには、"play around" とか
"waste their time" とでも言った方がよいのではないかという気がします。

(4) people who are apparently alike “Riazyu”

---> alike は副詞ですので、ここでは like とすべきでしょう。
421大学への名無しさん:2012/07/02(月) 13:27:52.88 ID:/rRuNXFL0
>>414 を書き込んだ方は、まずは物事を論じる際の基本的ルールを学んだ方が良いと思います。

>>414 の文(1)はだれがどこに書いた文でしょうか。ある日本人の高校生が英語の授業中に黒板に書いた文ですか?
それとも、イギリス人作家が書いた小説から引用した文でしょうか。


422大学への名無しさん:2012/07/02(月) 13:28:31.48 ID:dCtfBn520
>>413
>>414
>>415
>>416
の例文と解説をすべてヤフー知恵袋に再投稿してみればよい。そこまでの手間を惜しまないというのであれば、の話だが。
学ぶ姿勢のなっていない者は、いくらこちらが熱心に教えたところで身につかないというのが経験的な事実である。給料を
もらって雇われている職場では仕方なく教えているけれども、このような匿名空間ではそこまでやる必要はないだろうと思う。
「馬を泉のほとりに連れて行くことはできても、水を飲ませることはできない。」学びを真摯に望まぬ者には、単なるお節介
としか思われないだろう。そのような者にまで誠実であろうとするのは時間の無駄だというのが、私の考えである。
423大学への名無しさん:2012/07/02(月) 13:36:04.53 ID:6uZz7JwE0
>>411
>>412
というわけで、質問者による英文の大筋は変えないで、私なりに書き換えてみます。

Many things are said about "riaju" these days,
so I am going to talk about "riaju" and "kyoroju."

Riaju means people who feel a sense of fulfillment in their lives
in a broad sense. It follows that people who have a steady relationship
or usually apply themselves to whatever they choose to do
are riaju. However, in many cases, people who do nothing
but play video games and rarely participate in real life
are not included in the riaju category.

On the other hand, kyoroju means people who are apparently
like riaju but in fact are not.
Kyoroju always look around restlessly for a group of riaju.
They join one and behave as if they were one of them.
But actually they are merely pretending to be one.

Unfortunately, I am not a riaju now.
But I believe that it is just that I am now not having enough chances
to be one. In fact, I believe that I have great potential for that.
So I will become a riaju soon after I get into university.
424大学への名無しさん:2012/07/02(月) 13:40:47.14 ID:dCtfBn520
>>421
まず、ご自分で「物事を論じる際の基本的ルール」を示していただきたい。
ここにいる人が、あなたのように「基本的ルール」を熟知しているとは限らない。

また、414の文は投稿者が自分で考えて書いたものであることは、それ以前の文脈
から分かるはずである。イギリス人作家が唐突に出てくるのも不思議。421氏こそ、
切り口上で上から目線の物の言い方をしているあたり、「基本的ルール」を無視し
ているように見える。これと全く同じやり取りが以前にもあったような記憶がある。
425大学への名無しさん:2012/07/02(月) 13:42:26.58 ID:6uZz7JwE0
>>421
>>>>414 の文(1)はだれがどこに書いた文でしょうか
>>414の文 (1)
>>(1) I bought some eggs in the market, brought them home, and put them
into THE refrigerator.

コメントをありがとうございます。上記の文は、私がとっさに書いた文章です。誰か別の人が書いた文章
ではありません。
426大学への名無しさん:2012/07/02(月) 14:06:20.34 ID:mBPg24PL0
there に対しては不特定のものがくる
There is my room on the ninth floor of this hotel. よりは
My room is on the ninth floor of this hotel.の方がよい

家庭内の一つしかないものはたいていthe。the telephone the refrigerator the newspaper.

竹岡本には書いてあった
427大学への名無しさん:2012/07/02(月) 14:13:46.93 ID:6uZz7JwE0
>>426
>>家庭内の一つしかないものはたいていthe。the telephone the refrigerator the newspaper.

それは、たとえば

I bought some eggs, brought them home, and put them into THE refrigerator.

などという場合は、the になるのが当然でしょう。私たちが今ここで問題にしているのは、それ以外の
場合の話です。たとえば、

「僕は、(僕の住んでる)マンションに冷蔵庫を置いてあるよ」

そのとき、どう書きます?まさか

I have THE refrigerator in my apartment.

なんて書かないでしょ?そういう状況で the がつくか a がつくかというお話をしているわけです。
428大学への名無しさん:2012/07/02(月) 15:16:02.74 ID:mBPg24PL0
だったら、猫やペンと同じで
I have a refrigerator.
じゃないの?
429大学への名無しさん:2012/07/02(月) 15:21:00.06 ID:Bn0B1STqO
>>427
あなたの仰っていることは正しいと思います。
しかし、自分の主張に自信が無い振りをするのは
かえって嫌らしいので、
止めた方がよいかと存じます。

へりくだって下さるのは大変結構ですが、
ご自分のご意見を主張なさるのでしたら
単刀直入にお願いしたいものであります。

失礼を承知で申し上げました。

チラ裏失礼
430大学への名無しさん:2012/07/02(月) 15:22:09.11 ID:6uZz7JwE0
>>428
その口ぶりでは、>>428さんは、次のように思っているのでしょうか?

(1) I have a cat.
(2) I have a pen.

これらの場合は a でよいけれども、

(3) I have a refrigerator.
(ただし、refrigerator は初出)

この (3) は間違いで、

(4) I have the refrigerator.
(ただし、refrigerator は初出で、しかも「例の、あの、私が以前にあなたにお話ししている
冷蔵庫ではない場合の話。)

この (4) が正しいということをおっしゃっているのですか?>>428さんが何をおっしゃっているのかを
確認したいので、ぜひお答えください。
431大学への名無しさん:2012/07/02(月) 15:47:12.90 ID:6uZz7JwE0
>>429
私は、決して「自信のないふり」をしたことはありません。
自信がないと言っているとき、確信が持てないと言っているときは、
本当に確信がないのです。だって、私が考えていることが正しいと
いったいどこにはっきりと短い文章で書いているでしょうか?
そういうことが書いてあるらしい箇所を見ても、それはあまりにも
長文で(たとえば少なくとも数ページ、あるいは本1冊にわたる文章で)
書いてあります。だからこそ、私の理解はこれで正しいのかどうかと
みなさんに尋ねているわけです。
第一、私に対して本気で自信満々に「それはまったく間違っている」
と主張する方がおられるので、それはなぜなのか、と尋ねているのです。

「自信のないふり」などしたことのない私に対して、とんでもない言いがかりです。
侮辱はやめてください。
432大学への名無しさん:2012/07/02(月) 15:54:10.53 ID:6uZz7JwE0
>>429
それとも、なんですか?私が確信が持てなくても、自信がなくても、
その他の大多数の連中と同じように、去勢を張りさえすればよろしいのですか?
わからないことをわかったふりをしさえすれば、よろしいのですか?
私は、自分の言いたいことを主張なんてしておらず、
あくまで質問しているわけです。
それが気に食わないとでもおっしゃるのですか?
ふざけるのもいい加減にしてください。
433大学への名無しさん:2012/07/02(月) 16:59:29.24 ID:/rRuNXFL0
>>424 まず、ご自分で「物事を論じる際の基本的ルール」を示していただきたい。

そんな初歩的なことからしなきゃならないの?


434大学への名無しさん:2012/07/02(月) 21:09:22.08 ID:IKMDSd4B0
>>417

丁寧に添削して頂きありがとうございました(初めてここを使ったのですが感動しました)

語法の使い方は難しいと感じました…
これからは徹底的に辞書で調べてから使うようにします

少しスレチになる感が否めないのですが、自由英作文の勉強法はどうしたらよいか
もし良かったら教えてもらいますか?
30分300語くらい1年後までに書けるようになりたいのですが、
頭にぽんぽん英語が出てこないのです
435大学への名無しさん:2012/07/02(月) 21:17:07.48 ID:6uZz7JwE0
>>434
これで添削が終わりじゃないですよ。おそらく、他の人も明日あたりに添削してくれると
思います。

あなたは高校三年生ですか?どういう方かよく知りませんが、英作文を上達させるためで
あれ、なんであれ、英語力を高めたければ、一番良い方法は、私が思うには、
ただひたすら読むことです。

「ひたすら読む」というのは、一日たったの数ページというような
量を言っているのではありません。できれば一日に数十ページ。もし6か月という期間があるなら、
そのあいだに洋書20冊。それくらいの量を読んでみてはどうでしょうか?
そうすれば、確実に「話す、読む、書く、聞く」力が大幅に向上してきて、びっくりするでしょう。


もし数年という期間にわたって洋書を読み続けることができるなら、たとえば4年間で100冊くらい
読んでください。自分の英語力がびっくりするくらい伸びますよ。指先からすいすいと英語が流れてきて
口からどんどん英語が流れ出てきます。

436大学への名無しさん:2012/07/02(月) 21:18:43.57 ID:6uZz7JwE0
>>434
そうそう、これからもどんどん英作文を発表してみてください。
待ってますよ。そして、私自身もときどき英作文を発表して
他の方からコメントを頂いています。
437大学への名無しさん:2012/07/02(月) 21:40:43.31 ID:dCtfBn520
>>432
先月も負け犬の遠吠え的な「あらし」を連発する人に対して同じように逆上しておられたが、またぞろ同じような症状が出ておられる。
まずは落ち着かれたい。興奮するとムキになって連投されるにも拘わらず、口調があくまでも丁寧なために、他の人々に違和感を与えて
いることにまず気づかれると良い。分からないことを分からないと言うことは正しいし、自分なりに考えても確信がないことがあるのも
当然のことである。しかし、仮にあなたが教師であるとして、黒板の前で学生の書いた英作文を、現在のような口調で朱を入れるとしたら、
学生がどのような印象を持つと思うか、想像されたい。確かに断定的な物の言い方を避けることで自分の「誠実さ」「謙虚さ」はアピール
できるかも知れないが、相手からすれば、じゃあ、一体どこをどう直せばいいのかはっきりしてくれよ、と言いたくなるだろう。添削とい
うのは、実際には確信を持てない場合でも自分なりの信念に基づいて実施すべきものであり、余計な言い訳は前置きは不要である。もしも
分からないことがあるならば、もう少し質問内容をコンパクトにまとめる工夫は必要だろうが。
438大学への名無しさん:2012/07/02(月) 21:42:04.75 ID:dCtfBn520
[続き]
このようなネット空間であれ、他人の書いたものに添削を入れるというのはそれなりの覚悟が必要であり、そうするからには、ヤフー知恵袋
で一度はベストアンサーに選ばれた自分の回答に対して、相手が的外れで無知な逆切れの質問(あれは、408氏の「質問者は屁理屈を述べて
いる。」という1行コメントに尽きる)をしてきても根気強く対応することが肝要である。相手の追加質問にもゆったりと構えて回答すれば
いいのに、逆襲されると急にハリネズミのように攻撃的になったり、ここのスレッドにやってきて憤懣をぶちまけるところが解せない。
あれは質問者の最後っ屁のようなものであって、結論は既に出ているのである。相手の挑発にすぐ乗る「ノリの良さ」は控えられよ。
439大学への名無しさん:2012/07/02(月) 21:43:18.47 ID:dCtfBn520
[続き]
自分の考えを説明するときにはあれほど躊躇して見せたり自信がないような口調を使う人物が、相手の率直な態度や無知な質問に態度を豹変
させ、折に触れ「自分は長年、英語と接している」などとさりげなく自分の経歴の長さを示すことで、相手の追及をかわそうとしているよう
に見えてしまうところが、ある種の人々(429氏とか)の不快感を呼んでいるのではあるまいか。言うまでもないことだが、このような匿名
空間であっても、他人の書いたものに添削を行うのは愛情と責任と誠意がないとできないことである。そして、そのためには相手の質問や態度
に対しても、ある程度までは寛容に臨むことが求められる。それができないのなら、そもそも他人の書いたものにケチをつけるなどという、
どう見ても僭越で傲慢な行為はやめた方がよい。そのような批判を受けることを覚悟の上で、勉強のために添削をしているのではなかったか。
いつ自分自身も間違うか分からないのであり、自分の恥をさらすことになることを承知の上でなければできない作業だと思う。そのような
真剣勝負の場で、相互に英作文を投稿し、添削し、質問をする空間であったはずである。受験生にもピンからキリまでいて、京大レベルの
入試問題を投稿する者もいれば、タイピングの基礎も知らない者もいるのはしょうがないことである。根気よく、忍耐と諦めをもって接する
ことが大切である。なぜならば、われわれも、かつてそのようにして教えられてきたのだから。
440大学への名無しさん:2012/07/02(月) 21:44:49.45 ID:dCtfBn520

>>433

>>424 まず、ご自分で「物事を論じる際の基本的ルール」を示していただきたい。
   
   そんな初歩的なことからしなきゃならないの?

このスレッドの1番上に書いてあるルールは以下の通り。


>英語で大切と言われる英作文の添削をし合うスレです。
>添削する側も勉強になり一石二鳥。

>〈ルール〉
>添削してもらう側は問題文、自分の解答、満点を書き込む。

>添削する側は、減点法でその英文を添削する。
>その際減点理由をきちんと明記すること。

>減点の基準は添削者が決めてよい。
>ただ、基本的にはスペルミスよりも時制など文法事項や構文の誤りを大きく減点するものとする。
>内容、論理の不備も添削者の裁量で減点してよい。

>「英訳してください」などの依頼はスレチにつきNG。


人によって添削のスタイルは違えど、基本的にはこのフォーマットで添削がなされているように思う。添削者のように長文を貼り付ける者もいれば、
何度かに分けておしゃべりをするように添削する方もいるし、417氏のようにコンパクトにまとめる方もある。それ以外の、いわゆるネット空間にお
ける「物事を論じる際の基本的ルール」がどのようなものなのかを示していただきたい。432氏の文章スタイルは彼自身の個人的性格に起因すること
であると思われるから、ここでは無関係だろう。433氏が考える一般的なネット・エチケットをお示しいただければ良いのである。
441大学への名無しさん:2012/07/03(火) 00:04:42.66 ID:Bn0B1STqO
>>417>>429です。

>>434
時間をかけられなかったので、
ぞんざいな添削になってしまい申し訳なかったと思っていましたが、
有用であったようで、こちらとしても嬉しい限りです。

>>435氏も仰っておられますが、
まずはインプットありきです。
大量に読み、大量に聞きましょう。
自分の興味のあるもの、
ある程度内容がわかるもので良いと思います。

あとは書いた回数ですね。
近くに添削をして下さる方がいればベストですが、
ひたすら書くだけでも力にはなります。
健闘を祈ります。


>>432>>435
侮辱するつもりは毛頭ありませんでした。
そのように感じられたのなら申し訳ございませんでした。


>>437-439
ありがとう。
私の言いたいことを見事に代弁してくれた。
442大学への名無しさん:2012/07/03(火) 04:04:39.64 ID:d+v2TgPE0
>>435
アドバイスありがとうございます。

ちなみに自分は高2です。
いつか留学できるくらいに英語は伸ばしていきたいなと思っています。

まだ洋書はあまり読めないのですが、ペンギンリーダーズの本を読むのは
楽しんでやっているので続けていこうと思います。
443大学への名無しさん:2012/07/03(火) 10:04:16.76 ID:/hWehju/0
>>441 さん


>>432>>435
侮辱するつもりは毛頭ありませんでした。
そのように感じられたのなら申し訳ございませんでした。
==========

返答を下さいまして、ありがとうございました。
444大学への名無しさん:2012/07/03(火) 10:16:30.91 ID:/hWehju/0
>>442
Penguin Readers を読んでいるのですね。それはいいですね。頑張ってください。
ところで、英英辞典は毎日、使っていますか?小型のものでなく、中型のもの

たとえば
Longman's Dictionary of Contemporary English (LDOCE)
とか
Oxford Advanced Learner's Dictionary of English

を、毎日、使ってみてください。(もしすでに使いまくっておられたら、ごめんなさい。)
私の場合は、高校時代には英語の授業に関しては、質問しても先生は「調べておきます」と
言いながら、私が3年間に提示した何百個という質問に、ついぞ一度も答えてくれたことがないくらい
に英語のできない先生にあたっていたので、仕方なくいつも授業は聞かないで、英英辞典ばかり
読みふけっていました。英英辞典を一日にたとば300回ほど引くとしたら、英和辞典を引く回数は
1回くらいでした。

そのせいで、和訳するときに訳語がなかなか口から出てこずに苦労しましたが、その反面、
英和辞典の訳語に引きずられないで英語を理解する癖がついて、よかったとも思います。

英和辞典をほとんど引かないで高校生活を送るなんて、あまりお勧めできるやり方ではありませんが、
一つの事例というか、眉唾の参考例にはなるかもしれません。

ここで言いたいことは、ついつい学校の授業や受験を控えていて、日本語による訳語を覚えたり
和訳のテクニックを覚えることに躍起になってしまいがちで、英英辞典を引くなんてまどろっこしいことを
する暇がなくなってしまいそうですが、少しでも余裕があれば、英英辞典に親しんでほしいと
思っています。それは、高校時代だからこそ、一番に必要なことだと思います。
445大学への名無しさん:2012/07/03(火) 13:32:22.06 ID:WMD+R9jw0
英語を本当に身につけたいなら、1日に1冊読み終えるぐらいでないと、だめだよ。
446大学への名無しさん:2012/07/03(火) 13:39:40.88 ID:/hWehju/0
>>445
それはその通りだけど、高校生にそこまで求める?
高校時代には、他にもやらないといけないことが
たくさんあるし。特に、今回の質問者はまだ
高校2年。
447もなか:2012/07/04(水) 11:12:36.62 ID:4gMS+koT0
添削お願いします!
(1)彼が修学旅行で訪れた沖縄には独特の歴史がある。
    → Okinawa, where he made a school excursion trip, has the unique history.
(2)うちには、簡単に入れられるインスタント・コーヒーしかない。
    → There is a only instant coffee which we can make easily at home.

ちょっと全体的に自信がないのですが、historyやinstant coffeeの冠詞に戸惑ってました。
ご回答よろしくお願いします。
448大学への名無しさん:2012/07/04(水) 12:20:44.29 ID:9Fmjr6Qt0
(1) Okinawa, where he made a school excursion trip, has the unique history.

(1-1) "excursion trip" という言い方もあるそうで、検索するとたくさん出てきます。でも、excursion
と trip には意味の重なった部分が多いので、単に "a school trip" とするか "a school excursion"
とだけ言えば十分なはずです。というわけで、"a school excursion trip" は決して間違いではないけど、
できれば簡略化した方がよいと私は思います。

(1-2) "the unique history" は間違い。"a unique history" が正しいです。

参考
"has a unique history"
http://tinyurl.com/78pmsy3

has THE unique history
http://tinyurl.com/7pkdaul

上記の URL で紹介した例文の数々について、気を付けてほしいのは、「〜には独特の歴史がある」
とだけ言うときには "(Okinawa) has a unique history" というふうに a をつければいいけど、
「沖縄には〜をしたという(〜という内容の)独特の歴史がある」というときには、the になるのです。

(続く)
449大学への名無しさん:2012/07/04(水) 12:29:23.41 ID:9Fmjr6Qt0
(その2)
"has THE unique history" というふうに定冠詞 the を取ったときには
どうなるかを示す例文は、上に挙げた URL の中にたくさん並んでいますが、
その中の一つを取り上げます。

Yet this bank has the unique history of having been able to
continue payments in gold for some time after
the United States Treasury ceased.

このように、"has THE unique history" と定冠詞を取ったときには、そのあとに
"of 〜" がついて、「〜という内容の(〜ということをしたという)独特の歴史がある」
という意味として使うわけです。

(2) There is a only instant coffee which we can make easily at home.

"a only instant coffee" -- この "a" と "only" とを重ねるところが変です。まだ
"an" とした方がマシです。次に、"an only instant coffee" としたとしても、今度は、
「うちにはインスタントコーヒーしかない」という意味にはなりません。"an only instant coffee"
だったら、意味をなしにくいのですが、無理やりに訳すと「インスタントコーヒーの唯一の一杯」
ということになります。only は "There is only 〜" というふうに an の前につけて初めて、
「〜だけがある」という意味になります。もちろん、"There is nothing but 〜" でも
いいです。

(その3へ)
450大学への名無しさん:2012/07/04(水) 12:34:50.70 ID:9Fmjr6Qt0
(その3)
次に、「うちには、〜しかない」というわけですから、あくまで「うちには」を訳出する必要があります。
"There is" だったら、単に「〜がある」という意味でしかないですからね。
だから、"We have 〜" とでもしておきましょうか。もちろん、厳密には "We have" だけじゃなくて
"We have AAA in the house" とか "We have AAA here" とかいうふうにした方がいい
でしょうけど。

そして、"an only instant coffee" にしても "an instant coffee" にしても、ここでは
変です。"a coffee" は、喫茶店でコーヒーを注文するときには使えます。"Give me a coffee,
please." で「コーヒー1杯ください」ということになり、"two coffees" と言えば二杯です。
喫茶店ではそれが使えると聞いております。それから、もしかしたら一般家庭でも「コーヒーを一杯、
二杯」というときには one coffee (a coffee), two coffees と言えるかもしれません。

でも、ここでは「一杯、二杯」は問題にしておらず、単に「インスタントコーヒー」だけを意味しています。
そういうときには、無冠詞にします。

(その4へ)
451大学への名無しさん:2012/07/04(水) 12:42:57.77 ID:9Fmjr6Qt0
(その4へ)
というわけで、課題の「うちには、簡単に入れられるインスタントコーヒーしかない」
を私なりに訳すと、次の通り。

(2-1) We only have instant coffee, which is easy to make.

どうしても "we have" では物足りない場合には、次のようにします。

(2-2) We only have instant coffee, which is easy to make, in the house.
(2-3) Here, we only have instant coffee, which is easy to make.

参考
"I only have instant coffee"
http://tinyurl.com/88kpq9u

"instant coffee * easy to make"
http://tinyurl.com/6tp2cpr

一応、これで終わります。
452大学への名無しさん:2012/07/04(水) 12:51:41.51 ID:9Fmjr6Qt0
補足:
>>質問者による原文
→ There is a only instant coffee which we can make easily at home.
====

うっかりしてました。「うちには」を質問者はちゃんと訳していたのですね。でも、最後に "at home"
をつけるのは、今回の場合にはよくないです。というのは、"at home" がここでは "we can make"
を修飾していると解釈されてしまうのが普通だからです。ですから、"at home" を最初あたりに
つけるのなら、話はわかります。

(2-3) At home, there is only instant coffee, which is easy to make.

これなら一応、筋は通ってるんじゃないかと私は思います。でも、私が思うには、"there is" を
使うよりも、上の (2-1) や (2-2) のように "We have" を使った方が自然だと思います。
ただ、「うち」には自分ひとりしかいないのであれば、"I have" でいいですね。

(2-4) At home, I only have instant coffee, which is easy to make.
453もなか:2012/07/04(水) 16:02:33.84 ID:ciC0JIF70
>>448~>>452
早速のご回答感謝しています!
この程度の英作にこんなにも詳しく解説して下さるなんて思ってもみなかったので、なんだか申し訳なく思います・・・
正直、参考書の解答解説より分かりやすかった上に、知らなかった知識を身につけることができたので非常に有意義な質問とさせていただきました。
特に、冠詞の扱いについてはURLも張っていただいたので、かなり納得できました。
大切なことが書かれているので、何度も読み返しています。
本当にありがとうございました。
あなたのような英語を自由自在に扱える人になるためにも、これからも精進します。
454大学への名無しさん:2012/07/04(水) 16:09:26.76 ID:E85RSbJk0
>>447
(1)については、
Okinawa, which he visited as a [part of] school excursion, has a unique history.でよい。
(2)については、
「うちでは」という表現は家に限定する必要はなく、簡易店舗などにも適用できるので、「ここでは」と理解すると応用範囲が広がる。
hereを文頭に持ってくると、「よその所は知らないけれど」という、他者との比較が主眼になってしまうので、力点がずれてしまう。
We only have instant coffee here, which is easy to make.

いずれも点数指定がないが、10点満点だとすると、前者は8点、後者は6点。後者の方がa only instant coffeeという、母音の前のan
を忘れているだけでなく、onlyが「たった一つの」という形容詞になっているところが減点大。ちなみに「利用可能な(available)」という
形容詞を使うと、また違った英語になる。この場合、主語が単数か複数かを悩まずに済むところがメリットである。
Instant coffee only is available here which is easy to make.
455もなか:2012/07/04(水) 17:06:14.72 ID:ciC0JIF70
>>454
回答ありがとうございます!
なるほど、「修学旅行の一環として〜」という表現ですね!
>hereを文頭に持ってくると、「よその所は知らないけれど」という、他者との比較が主眼になってしまうので、力点がずれてしまう。
hereがそもそも文頭におかれる場合って、相手に、「ここに」という強調と言いますか、注意を引く働きを持ってるみたいですね。
あと、主語・動詞の倒置が怒ったり・・・
なんとなく理解しました。
インスタント・コーヒーを主語に置いてみる概念は僕には全くなかったです。
文によってはこうした方がはるかに書きやすくなる場合もありますし、違う視点から英作する力もこれから身につけていきたいです。
ありがとうございました。
456大学への名無しさん:2012/07/04(水) 17:37:13.24 ID:NAfKZwH70
>>455
もなかさん

私の示した URL を参考にしてくださっているので、書き間違いの部分を訂正します。

"has THE unique history"
http://tinyurl.com/85b5slg

もともと貼り付けた URL が間違っていたのです。すみません。これについては、
この URL にずらずらと並ぶ例文を見ればわかるように、
"AAA has THE unique history of 〜ing"
などというように、「AAAは〜というような独特の歴史がある」という使い方を
しているようです。たとえば次のように。


(1) Does the Senator, based on his broad experience in affairs,
conclude that this country has THE unique history of
being a genuinely religious country,
but a country that knows how to handle different religions and faiths?
(the を大文字にしたのは、引用者である私です。)

(2) Brooklyn has THE unique history of having been
an independent city and before that several different cities
and townships.
457大学への名無しさん:2012/07/04(水) 18:09:11.87 ID:0Hpw9UR00
>>455
>簡単に入れられる
本来なら、この形容詞は必要ないと思います。
インスタント・コーヒーは世界中にあって、
簡単に入れられるのは誰でも知っていることだから。
どうしてもというなら、
We only have instant coffee as it's easy to make (prepare.)がいいかな。
asを使って、自分の都合、好みにしたほうがいいと思います。

[part of]は無しのほうがいいと思います。
元の冠詞がaだから、その旅行では他にも訪問地があることになる。
458大学への名無しさん:2012/07/04(水) 18:15:40.83 ID:0Hpw9UR00
まちがえた。
元の冠詞がaだから、じゃなくて、あとの名詞が単数だからです。
459もなか:2012/07/06(金) 00:24:36.54 ID:4E+/9gVK0
>>456
返信が遅れてすいません。
細かく気にかけてくれてるようですごく嬉しいです。
今思いついたことなんですが、「歴史」と言う単語は、「権利」と言うそれと同様に抽象的な単語であるため、前後の文脈にも寄りますが、読者にとって特定できないものですよね。
後ろにof〜の補足的な説明を加えることで特定化できるんだと思います。
だから、この時はthe。
権利についても、英作でただの「権利」と出てくると、" a right "と書きますが、「人が〜する権利(される権利)」とする場合は特定化しますよね。

勿論作者視点でもそうですが、読者に合わせて冠詞を操作することがあるので、英語はこの辺が難しく思います。
ありがとうございました。
460もなか:2012/07/06(金) 00:35:25.57 ID:4E+/9gVK0
>>457~>>458
>インスタント・コーヒーは世界中にあって、
>簡単に入れられるのは誰でも知っていることだから。
そこは少し違和感を覚えたところでした。
ただ、インスタントコーヒーと一言で言っても、コップにセットすればいいものもありますし、そうじゃないのもあるので、どこまでを簡単と言っているのか分からなかったんです。
でも指摘されてる通り、僕もそうだと思います。
かゆい所に手が届いたように思います。
後半部分も理解しました。
親切にありがとうございました。
もっと英語力アップしていきたいです。
461大学への名無しさん:2012/07/06(金) 10:05:11.12 ID:MQcOiWe50
10点満点で、英作文の添削をお願い致します。広辞苑の「時間」についての定義文を英訳してみました。

原文(日本語)
「一般に出来事の継起する秩序で、過去から未来への不可逆的方向をもち、前後に無限に続き、
一切がそのうちに在ると考えられ、空間とともに世界の基本的枠組みを形作るもの。」

私の英訳
An order where events generally take place,
which has an irreversible direction from the past to the future,
which continues limitlessly in a longitudinal manner,
which is considered to include everything,
and which, together with space,
forms the basic framework of the world.
462大学への名無しさん:2012/07/06(金) 15:20:58.48 ID:kBmdUW8nO
自由英作文の添削お願いします。
20点満点でお願いします。
暇なときにしている、または打ち込んでいる趣味やスポーツについて説明しなさい。という問題です。
以下が私の解答です。
I always go for a walk when I have flee time.
First of all,walking makes our body good condition.I am not good at sports,but walking is not so hard activity that I can do it easily.
However,I have a more important reason I like walking.
walking outside, sinning from the sun and comfortable wind holds my body.
They makes me forget my worries and heal my wounded heart in daily life.
That is why I go for a walk.
463大学への名無しさん:2012/07/06(金) 16:12:50.28 ID:yaqLY1PW0
>>462
辞書を引けばすぐに気づくようなミスがあまりに多い(たぶん10項目くらいある)ので、
まずは辞書を引き直して、スペルのミスと単純な文法ミスと表記ミス
(大文字にすべきところを小文字にしてしまっているところ)を直して、
再び投稿しなおしてもらえますか?

464大学への名無しさん:2012/07/06(金) 16:26:26.36 ID:yaqLY1PW0
>>462
それから、カンマやピリオドのあとに半角スペースを必ずあけるということに気を付けて、
タイプし直してくださいね。
465大学への名無しさん:2012/07/06(金) 16:42:50.59 ID:S1iIFZeL0
>>462
あと、1文ごとに改行しないで欲しいです。
466大学への名無しさん:2012/07/06(金) 17:40:00.37 ID:kBmdUW8nO
直してみましたので、再度チェックをお願いします。
I always go for a walk when I have a free time.
First of all, walking makes our body good condition. I am not good at sports, but walking is not such a hard activity that I can do it easily.
However, I have a more important reason I like walking. Walking outside, a heam from the sun and a comfortable wind surrounds my body. It makes me forget about my worries and mend my wounded heart in my daily life.
That is why I like to go for a walk.
467大学への名無しさん:2012/07/06(金) 18:06:33.25 ID:yaqLY1PW0
>>466
おお、タイプミスや初歩的な文法ミスを直すだけで、すごくきれいな文章になりましたね。
さて、少しずつ見ていきたいと思います。

(1) I always go for a walk when I have a free time.

"free time" には a がつくときとつかないときがあり、両方とも正しいように思えます。
というわけで、私が思うには、(1) については全く問題ありません。

(2) First of all, walking makes our body good condition.

makes の目的語として "our body good condition" を作る、というふうに解釈して
よろしいのでしょうか?もしそうなら、good は body の前に来ないといけません。

"walking makes our good body condition" --- ところが、このようにしても、
どうもしっくり来ません。"walking makes our body condition good" なら、
何とか文法的に正しい文になると思います。ただ、このままでは「こなれた自然な」英文では
ないと思います。"walking improves the body condition" --- これなら、
一応、英文として一般に使われているようです。

参考
The heat activates the circulation, improves the body's condition
and acts as a catalyst to accelerate biochemical reactions within the body.
(ネットから拾った英文)
http://tinyurl.com/7d3lht4
468大学への名無しさん:2012/07/06(金) 19:52:52.34 ID:yaqLY1PW0
>>466
そのあとに続く二つの文には、問題はないと思います。次は、

(3) Walking outside, a heam from the sun and a comfortable wind
surrounds my body.

この"Walking outside" の主語は I ですが、そのあとの主文の主語とは違っています。
通常、分詞構文においては、分詞の部分と主文の部分との主語が一致していないといけないはずです。
ネイティブが書いた文章でも主語が一致していない場合があるみたいですが、できるだけそれは
避けたいところです。

そのあとの heam は heat のつもりですね。"a heat" というふうに heat に a をつけるのは、
今回の場合には不適切だと思います。ですから、"the heat of the sun" にするといいでしょう。

さらに、"surrounds" の主語は二つあるのだから、surround にしないといけません。

469大学への名無しさん:2012/07/06(金) 19:53:36.45 ID:yaqLY1PW0
>>466
(3) についてのコメントの続き


さて、今まで指摘したことをまとめて、私なりに書き換えます。

As I walk outside, the heat of the sun and a comfortable wind surround
my body.

"the heat of the sun surrounds me" という表現がネット上で見つかるので、
"the heat of the sun and a comfortable wind surround me" という
表現は一応は許されるのではないかと思います。
なお、"surround my body" ではなくて "surround me" にした方が自然だなのでは
ないかと私は思います。さらに、散歩していて出会う風は一つではなくていくつもあるので、
comfortable winds と複数にした方がよいと私は思っています。

さらに、"walk outside" というと「外側」という感じであって「屋外」という感じではないのでは
ないかという気がするので、"walk outdoors" としておきます。結果として、ここの文を私なりに書き換えると、次のようになります。

As I walk outdoors, the heat of the sun and comfortable winds
surround me.
470大学への名無しさん:2012/07/06(金) 20:06:21.70 ID:yaqLY1PW0
>>466
(4) It makes me forget about my worries
and mend my wounded heart in my daily life.

mend は mends にしないといけません。ところで、"to mend my wounded heart" なんて
いう表現があるはずがないと思ってましたが、あるんですね。ネット上でも見つかりました。

さて、"it mends my wounded heart in my daily life" で
「日常生活で傷ついた私のこころを癒してくれる」という意味を表したかったのですね。
つまり「日常生活において傷つけられた」というふうに意味がつながるのですね。
しかし、このような英文だと「日常生活において癒す」というふうに、
"in my daily life" が mends を修飾してしまうと私は思います。
"in my daily life" が wound を修飾するように仕向けるには、次のように
したらいいんじゃないかと私は思います。

"(it) mends my heart wounded in my daily life"

ただ、この最後の点については、まだ私は確信は持っていません。95%くらいの確率で
そういうことが言えるはずだ、と思っていますが、100%の確信があるわけではないのです。
471大学への名無しさん:2012/07/07(土) 00:59:48.40 ID:I0kAc5sd0
>>461
[添削]
・全体的にあまり違和感のない英語だと思うが、「継起する」というのは「継続して起こる」ことのはずである。
・出来事がその秩序(というか順序)に「従って」起こることなので、by which(先行詞はorder)でつないでみた。
・「一般に」は文章全体にかかる副詞であり、eventsにかかっているのではない。この文章の主語は「時間」なのだが、
日本語の原文にそれがないので、このように書いてしまったのだと思われる。
・longitudinalは「縦方向」、lateralは「横方向」に伸びている、というイメージである。前者は経度(longitude)、後者は
緯度(latitude)に使われる。時間の流れは横方向のようなイメージがある(数学や物理の座標では、時間(t)は横軸を取ること
が多いと思う)。ここでは、そのような縦横関係から離れて、直線性を表す単語にした。
・原文には「過去から未来へ」としか書かれていないが、過去→現在→未来、と補足して書いた方がより正確だろう。
・include everythingとするならば、最後に"in it"を補ってはじめて「一切がそのうちに在る」ことになる。ここでは「万物」
を主語にしてみた。
472大学への名無しさん:2012/07/07(土) 01:00:40.27 ID:I0kAc5sd0
[添削後]
In general sense, time is an order by which a series of events continue to take place,
which has irreversible linearity from the past through the present to the future and also limitlessness in both directions,
in which everything is believed to exist,
and which, together with space, forms the basic framework of the whole world.
473大学への名無しさん:2012/07/07(土) 01:01:36.92 ID:I0kAc5sd0
>>466
[添削]
・すでに部分的に丁寧な添削が入っているが、重複する部分も含めて指摘する。
・I have free timeと無冠詞にするか、あるいはI have some free timeとする。a free timeとすると「他にも暇な時間があるうちの一つにおいて」という感じになる。
try toとするのは、これが努力目標(常にそうできるとは限らない可能性がある)という理由からである。
・接続詞をwheneverにして「〜の時はいつでも」とした方が、前後の繋がりがスムーズになる。whenだと、日本語の「〜のとき」の発想に近い英語である。
・原文ではfirst of allで始まっているが、その場合、最も重要な理由が先に来なければ本来はおかしい(まず第一に、と言っているのだから)。日本語は
結論を後に持ってくる言語だが、英語は結論を先に持ってくる言語である。後の方に本音というか、より重要な理由が来るのは英語としては違和感がある。
ここでは、「ひょっとすると、次の理由も大事な気がしてきた」というようなレトリックを使ってみたが、こういう書き方はあまりしない。
・Walking keeps our body in good shape[condition]あたりが妥当な気がする。walking makes our body in good conditionは日本語の「〜してくれる」の発想である。
474大学への名無しさん:2012/07/07(土) 01:02:26.72 ID:I0kAc5sd0
[添削続き]
・walking is not such a hard activity that I can do it easily.は「散歩はそれほど激しい活動ではないので、私にも簡単にできる」という日本語のままの発想で
書かれている。しかし、この英語では「散歩は、私が簡単にできるような、それほど激しい活動」では「ない」、という意味になってしまう。[so]such〜that…構文は
@非常に〜なので…、という「結果」を表す場合と、A…するほど〜、という「程度」を表す場合とがあるが、前半に否定語がつくとAの意味しかとらない。基本事項。
・a more important reasonの後にwhyを補う必要がある。
・Walking outsideの分詞構文の主語は「I」であるはずなので、その後の主節の主語も「I」でなければおかしい。これもかなり基本的な事項。
・It makes me forgetのitの先行詞は太陽と風なのだろうから、複数形のtheyを使う。
・in my daily lifeとmyを強調する必要はない。myを使うと、自分は他の人とは全然違ったライフスタイルを送っている、というような印象を与える。
・最近は「癒し」ブームで、「ヒーリング」というカタカナ語もお馴染みになってきているので、mend「修繕する、修復する」という形式語は使わなかった。
・That is whyとthatを使う理由は何だろうか。もしかして「それが〜の理由です」を直訳しているのだろうか。
475大学への名無しさん:2012/07/07(土) 01:04:31.44 ID:I0kAc5sd0
[添削後]
I always try to go for a walk whenever I have some free time, for walking keeps my body in good condition. I am not good at doing physical
exercises, and walking is an easy activity which even a poor sportsman like me can fully enjoy. Perhaps, however, the more important reason
of my love of walking is due to its healing effect. When I walk outdoors, I can feel comforted by the heat of the sun and the smooth winds
that help me forget about my worries and heal my heart wounded in daily life. This is why I love walking.

[評価]
20点満点で10点程度。such〜that…構文の誤りと分詞構文の主語違いが大きな減点対象となる。動詞の3人称単数や、代名詞の単数・複数といった中学校レベルのミスも
あり、印象はあまり芳しくない。日本語の発想のまま英単語に置き換えているだけの部分が目立つために、自分なりに言わんとすることは伝わるのだが、英語としては
まだまだ改善の余地がある。ちなみに、最初の投稿(463)であれば20点満点で5点未満であろう。
476大学への名無しさん:2012/07/07(土) 01:25:12.71 ID:Wf8Egm4qO
>>467ー470丁寧に添削して下さり、ありがとうございました。
分かりやすい説明で助かりました。
477大学への名無しさん:2012/07/07(土) 01:53:53.35 ID:Wf8Egm4qO
>>473ー475
評価もしてくださり、ありがとうございます。
添削後の文を見て、自分の文はいかに稚拙な文なんだと思いました。
今後の自分の英作文の勉強方針として、まず中学生レベルのミスを無くすことからはじめようと思います。
478大学への名無しさん:2012/07/07(土) 10:26:07.44 ID:ougCOg1a0
>>471
「時間」という言葉についての定義文を添削してくださって、ありがとうございました。
引き続き、修行を続けていきます。凝りもしないでまた投稿しますので、
よろしくお願い致します。
479大学への名無しさん:2012/07/07(土) 10:52:00.15 ID:ougCOg1a0
>>466 さん(質問者)が書いた英文の原文
That is why I like to go for a walk.

>>475さん(添削者さん)による添削後の英文
This is why I love walking.

>>475さん(添削者さん)によるこの点についてのコメント
・That is whyとthatを使う理由は何だろうか。もしかして「それが〜の理由です」を直訳しているのだろうか。
==============

さて、私からの質問です。添削者さんはこの場合に "That" を使うのは適切でなく、"This" を使う
のが正しいとおっしゃってますが、私自身はこの場合には This でも That でも同じように
使えるのだと思っていました。現に、映画やドラマや書き言葉の中にも "That is (That's) why 〜."
という言い回しを使って、すでに述べたことが理由となっているのだという意味を表しているように
思えます。「ジーニアス英和(第4版)」にも、それに似たことが書いてあります。

(引用はじめ)
that の項目 代名詞 IV の(9) (p.1970)
My father died of cancer. That's why I decided to become a doctor.
(父はがんで死にました。それが医者になろうと決心した理由です。)
(このように今述べた(書いた)ことをさす用法は this にもある。)
=============
(引用おわり)

さて、添削者さんは、どういう意図で先のようなことをおっしゃったのか、私には
わからないので、お教えください。
480大学への名無しさん:2012/07/07(土) 11:51:48.95 ID:9FjOFLB10
>>479
473の添削の中でも軽く触れたが、投稿された英文では最初の理由よりも後から思いついた理由の方が大事なように思えてきた、
というレトリックを使っている。したがって、より近い方の理由(癒しを求めて)を強調するためにthisを使うのである。一般
的にはthatis whyを使ってもthis is whyを使っても構わないが、thisの方が「これこそが〜の理由だ」と、直前に述べたことに
原因を求める表現になる。ジーニアスの用例は、「医者になろうと思った」決意を父の病死に求めているが、そのような決意を
した時期が過去のことと意識されていたらthatになる。今でも、その決意の気持ちが強くあるならthisになる。例を出すならば、
医学部を受験しようとする学生が二次面接の際に使うならthis is why、既に医者になった人間が過去を回顧して、自分の人生の
転機について考えているならばthat is whyになる。
481大学への名無しさん:2012/07/07(土) 11:55:51.67 ID:9FjOFLB10
補足:
したがって、受験生ならば“This is why I've decided to become a doctor.”
と現在完了形を使うだろう。このように、thisを使うと、今の自分の状況に
より直接的な関係があるような印象を与える。thatだと、そのような切迫感は
少し薄くなる。あるいは、理由としてそれほど強力ではない場合にも使える。
482大学への名無しさん:2012/07/07(土) 12:45:43.37 ID:ougCOg1a0
>>480
>>481
"This is why" と "That is why" についての解説をありがとうございます。
この点もまた、私の完全な盲点でした。目からウロコがごっそりと零れ落ちました。

この点だけでなく、今回は "such AAA that BBB" が二通りの意味合いを持つけれど
否定文にするとそのうちの一通りの意味にしかならない、という点にも、目をみはりました。
この "such AAA that BBB" については、安藤貞雄の「現代英文法講義」にも
はっきりと書いてあるのを、たった今、確認しました。まことにありがとうございます。
今後とも、どうかよろしくお願い致します。
483大学への名無しさん:2012/07/10(火) 19:54:54.44 ID:odDS88YG0
先日質問させて頂いたものです。
時間が許せるようであれば、またよろしくお願いします。
(1)サッカーにスキー。冬のスポーツも楽しい。ただ、体温と気温の差が大きいことから、運動後のケアが大事だ。
   汗のふき取りはもちろん、喉もとの保温も風邪を防ぐ決め手という。
  → Winter sports like soccer and ski are also pleasant.
However, it is important for you to take care of your body after exercise, because there is the large gap between body temperature and air tempurature.
I haerd that keeping throat warm as well as wiping weat off is decisive blow in preventing yourself from catching a cold.

(2)不誠実な人間や信頼に値しない人間を出来るだけ遠ざける方法はないものだろうか。これには、人間を洞察する力を持つことが一番だと私は思っている。
  → Is there any good ideas to stay as away as possible from people who are insincere or unreliable ?
I think that the best ways to do so is to have ainsight into persons.

(3)(どんな人間でも緊張しているときには、言葉を選んで相手から突っ込まれないように気を配っている。)
   しかし無意識で何げなくやってしまうことまでは、制御が行き届かない場合が多い。無意識の自己を現すそうした動作に注目してみることだ。
  → However, there are a lot of cases not to control actions which they show unconsciously.
So you should pay attention to such actions, which show unconsciously what they are.

どれか一つでもいいです。
よろしくお願いします。
484大学への名無しさん:2012/07/10(火) 21:31:51.50 ID:5OJvs8Gt0
>>483
(1) Winter sports like soccer and ski are also pleasant.
However, it is important for you to take care of your body
after exercise, because there is the large gap
between body temperature and air tempurature.
I haerd that keeping throat warm as well as wiping weat off
is decisive blow in preventing yourself from catching a cold.

---> タイプミス(スペルの間違い)が、少なくとも3つあります。さらに、冠詞をつけるべきところに
ついていないものが、少なくとも一つあります。

(2) Is there any good ideas to stay as away as possible
from people who are insincere or unreliable ?
I think that the best ways to do so is to have ainsight into persons.

---> unreliable ? というふうにタイプするのではなく、unreliable? というふうにタイプしてください。
コンマやピリオドと同じように、? や ! という符号の直前にも、スペースは不要です。"ainsight" って何ですか?
正しくタイプしてください。

"the best wayS... is to..." と書いていますが、おかしいと思いませんか?

(3) However, there are a lot of cases not to control actions
which they show unconsciously.
So you should pay attention to such actions,
which show unconsciously what they are.

---> タイプミスなどのケアレスミスは、ないみたいです。
=======
以上、ご自分でも比較的簡単に見つけられるミスは、まず自分で直してから、再びここに発表して
もらえますか?
485大学への名無しさん:2012/07/10(火) 23:00:35.62 ID:odDS88YG0
(1)サッカーにスキー。冬のスポーツも楽しい。ただ、体温と気温の差が大きいことから、運動後のケアが大事だ。
   汗のふき取りはもちろん、喉もとの保温も風邪を防ぐ決め手という。

  → Winter sports like soccer and skiing are also pleasant.
However,it is important for you to take care of your body after some exercise,because there is the large gap between body temperature and air temperature.
I heard that keeping throat warm as well as wiping sweat off is a decisive blow in preventing yourself from catching a cold.

(2)不誠実な人間や信頼に値しない人間を出来るだけ遠ざける方法はないものだろうか。これには、人間を洞察する力を持つことが一番だと私は思っている。
  
→ Is there any good ideas to stay as away as possible from people who are insincere or unreliable?
I think that the best way to do so is to have a insight into persons.

(3)(どんな人間でも緊張しているときには、言葉を選んで相手から突っ込まれないように気を配っている。)
   しかし無意識で何げなくやってしまうことまでは、制御が行き届かない場合が多い。無意識の自己を現すそうした動作に注目してみることだ。

  → However,there are a lot of cases not to control actions which they show unconsciously.
So you should pay attention to such actions,which show unconsciously what they are.

自分の知識不足によるミスを指摘されたものもありますが、自分で改善できる範囲にもかかわらず、気付かずにミスしたままの部分を指摘されて、とても恥ずかしく思います。
見知らぬ者の分際で質問する態度じゃなかったと思います。
反省しています。
もう一度添削お願いします。
486大学への名無しさん:2012/07/11(水) 10:24:25.16 ID:xPaIUBzY0
>>485
(1-1) Winter sports like soccer and skiing are also pleasant.

---> 「〜も楽しい」というときの「も」をそのまま also と訳したのですね。この (1) の
文章は、その前に何らかの文章があると想定しているのでしょうか?もしもこの (1) の前に
何らかの文章があって、たとえば「夏のスポーツは楽しい、秋のスポーツはもっと楽しい」という
ような一節があったのであれば、(1) は "also pleasant" でよいのです。

ところが、ここでもし (1) が単独で登場しているとしたら、この「も」は、日本語特有の言い回し
ではないかと思います。そのような「も」と似た使い方は、英語の too や also には
当てはまらないと私は思います。

やはりここでは、"Just like sports in other seasons, those in winter are
pleasant." とでも書かないといけないと私は思います。

(1-2) However,it is important for you to take care of your body
after some exercise,because there is the large gap
between body temperature and air temperature.

---> この文では、「他の季節とは違って冬には」という文面が欠如しているため、私には奇妙に
感じられます。あくまでここで「ただ」というふうに断り書きがしてあるのは、「ただ、他の季節とは違って
冬には、これこれこういう問題があるから気を付けなさいよ」ということが言いたいのだと思います。
だからその点を前面に押し出して訳さないとピンボケになるという感じがします。そこで、私なら
次のように書いてみたいところです。

Unlike in other seasons, however, the large temperature gap
between your body and the air requires good care after exercise.
487大学への名無しさん:2012/07/11(水) 10:37:00.55 ID:xPaIUBzY0
>>485
(1-3) I heard that keeping throat warm as well as wiping sweat off
is a decisive blow in preventing yourself from catching a cold.

---> "throat" には a, the のような冠詞をつけるか your などの指示代名詞がつけるか
しなければなりません。throat とだけ出てくると、まるで素っ裸で往来を歩いているかのような
奇異な感じがします。sweat については迷うところですが、たぶん the や your を付けた方が
いいんじゃないかと私は思います。

"I heard" と過去形にすると、「あのとき私は〜だと聞いていた」という意味になってしまいます。
つまり、「過去にそのように聞いていたけど、今はその話題はどうでもいい」ということです。ここでは
そうではなくて、「〜のように聞いている」ということであり "I hear" と現在形にしないといけません。
もしどうしても過去形にしたければ "They told me that 〜" とでもなるでしょう。
ここでは、実際に聞いたのは過去かもしれないけど、その過去に聞いたことが今でも重要なわけですから
日本語では仮に「〜だと聞いた」というふうに過去になるとしても、英語では I hear とか
They say that 〜 とかいうふうに現在形になったり、あるいは
"I have been told that 〜" というふうに現在完了になったりするのです。

"a decisive blow" は「決め手」を和英辞典で調べてそのまま使ったのでしょうけど、
同じ「決め手」でも別の意味合いの「決め手」ではないでしょうか?
"a decisive blow" は(私は詳しくは知りませんが)、たぶん「相手を決定的に
打ちのめすための打撃」という意味での「決め手」ではないでしょうか?

しかしここでの「決め手」は、「きわめて有効な手段」という意味だと思います。その場合は、
"the key to AAA" などの言い回しを使えばよいと思います。

"AAA as well as BBB is a decisive blow" というふうに is と書いていますが、
これは are にすべきですね。
(続く)
488大学への名無しさん:2012/07/11(水) 10:59:39.45 ID:xPaIUBzY0
>>485
(1-3) I heard that keeping throat warm as well as wiping sweat off
is a decisive blow in preventing yourself from catching a cold.

(続き)
さっきの書き込みの最後に書いたことは、間違ってました。すなわち、
"AAA as well as BBB is" は正しいです。動詞は AAA に合わせればよいということを
今、辞書で確かめました。間違ったことを書いてすみません。

そうそう、さっき "I heard" は間違いで "I hear" が正しい、と言いましたが、補足説明します。
今回のように、「その話を実際に聞いたのは過去のことかもしれないけど、聞いた内容を私は
今でも信じている」場合には、日本語でも「〜と聞いています」とあたかも今の現時点で
誰かから聞いている最中でもあるかのごとく言いますが、英語でもこれと似ていて "I hear" と
現在形を使います。

ところが、もしも「誰かに何かを聞いたんだけど、それはその人の勘違いだったり、私の聞き間違い
かもしれず、今の私はそれが正しいとは信じていない」場合には日本語でも「〜と聞いている」
とは言わず、「〜と聞いた(んだけど、でも)」というふうに過去形のままであり、さらには「しかし」
に相当するような言葉を付け加えます。英語でもそれと似ていて、やはり "I heard" と過去形にして
そのあとに "but" をつけて、それが間違っていたというような文面を付け加えます。そのような例文を
ネットで探してみたのですが、あまり良い例文がすぐには見つかりません。かろうじて見つけた
一つをここに示します。
489大学への名無しさん:2012/07/11(水) 11:01:34.78 ID:xPaIUBzY0
>>485
(1-3) I heard that keeping throat warm as well as wiping sweat off
is a decisive blow in preventing yourself from catching a cold.

---> 下記は、ネットから拾った例文
I heard it's already here, but maybe I was wrong.
(それがもうそこにあると聞いたんだけど、でも私の勘違いだったかもしれない。)

これによく似た例文は、下記の URL に少しだけ並んでいます。
http://tinyurl.com/7hwcc6b

というわけで、あなたの書いた英文の大筋は変えないで私なりに書き直すと、次のようになります。
(1-3) I hear that keeping your throat warm as well as
wiping your sweat off is the key to protecting yourself from a cold.

最後の "protect yourself from a cold" という言い回しを使った方が簡潔だと
思ったので使ってみました。

参考
protect yourself from a cold
http://tinyurl.com/7lv43xv

あなたの "prevent yourself from catching a cold" も完全に正しい英語であることは、
次のURLにある例文を見てもわかります。
http://tinyurl.com/82sf5y6

これで (1) の英文についてのコメントは、ひとまず終わります。
490大学への名無しさん:2012/07/11(水) 13:43:46.65 ID:xPaIUBzY0
>>485
(2-1) Is there any good ideas to stay as away as possible
from people who are insincere or unreliable?

--->
(2-1-A) "stay as away as possible"
(2-1-B) "stay as far away as possible"

この二つは、Google Books という機能を使ってみる限りでは、どちらも正しいようです。
ただ、A よりも B の方がはるかに頻繁に使われています。一応、この二種類の言い回しがあるという
ことを指摘しておきたいと思います。

"people who are insincere or unreliable" --- これと同じ意味を、
"insincere or unreliable people" と言えば表せるので、私ならば後者を使います。

"is there any good ideaS" となっていますが、is を are に変えるか、あるいは
ideas を単数にするかのいずれかにしなければなりません。

というわけで、私なりの英訳。
Is there any good idea to stay as far away as possible
from insincere and unreliable people?

なお、日本語の「誠実」と英語の sincere (sincerity) とにはかなりの意味の違いがある
ということを国弘正雄という人が書いていましたが、今のところ私にはその議論を十分に理解している
わけではないので、ここではこれについては追求しないでおきます。


491大学への名無しさん:2012/07/11(水) 13:50:49.84 ID:xPaIUBzY0
>>485
(2-2) I think that the best way to do so is
to have a insight into persons.

"a insight" は、もし不定冠詞を使うのなら "aN insight" にしてください。なお、
"have insight into people" も "have an insight into people" も、
両方とも Google Books 上には頻繁に出てきますので、両方とも正しいものと
思います。ただ、無冠詞か不定冠詞つきなのかによって微妙なニュアンスの違いが
生じるのでしょうけど、私にはそのあたりのことはわかりません。

というわけで、この (2-2) の文については、あなたの英文の大筋を変えないで書き換えるとしたら、
次の通りです。

(2-2-A) I think that the best way to do so is
to have an insight into persons. (冠詞つき)
(2-2-B) I think that the best way to do so is
to have insight into persons. (冠詞なし)
492大学への名無しさん:2012/07/11(水) 14:18:50.14 ID:xPaIUBzY0
>>485
(3-1) However,there are a lot of cases not to control actions
which they show unconsciously.

"cases" のあとに "to 不定詞" をつけても「〜という場合(ケース)」という意味にはなりません。
「〜という場合」と言いたいときには、次のいずれかの構文を使います。

(3-1-A) cases when subject + verb
(3-1-B) cases where subject + verb
(3-1-C) cases in which subject + verb

私なりの英訳
(3-1-D) However, there are a lot of cases where they cannot
control actions which they unconsciously take.
============

(3-2) So you should pay attention to such actions,
which show unconsciously what they are.

ここでは "such actions show unconsciously what they (= those people) are"
という言葉(意味合い)が埋め込まれていますが、そうすると、actions が unconsciously
にそういうことを見せてしまう、ということになってしまいます。しかし actions という無生物が
conscious であったり unconscious であったりすることはできないので、このような
言い回しはできないのではないかと私は思います。conscious であったり unconscious であったり
するのは、あくまで彼ら人間たちなのです。ですから私なら、次のように書きます。
493大学への名無しさん:2012/07/11(水) 14:21:31.27 ID:xPaIUBzY0
>>485
(3-2) の続き

(3-2-A) So you should pay attention to such actions,
through which those people show unconsciously what they are.

さらにここで、もしも「無意識の自己」という言い回しを文字通りに訳すという手もあります。
心理学関係の文章を英文で読むとそういう言い回しがたくさん出てきます。その一例。

Traditionally then, this way of working appears uncommon
and rather more connected with a fine art orientation,
where intuitive responses to subject matter and form
inevitably move towards and reveal the subconscious self.
http://tinyurl.com/742c2kz

上記の "reveal the subconscious self" という言い回しをここでは使ってみます。

(3-2-B) So you should pay attention to such actions,
through which those people show their subconscious self.
==========

これで、(1) から (3) までの英作文についてのコメントを、ひとまずは終わります。
494大学への名無しさん:2012/07/12(木) 21:18:55.60 ID:cII3Xj3T0
>>485
[添削・添削例および評価]
既に詳しい添削が他の方によって行われているので、気になったことをそれぞれの英語について指摘する。
(1)について
・まず、主語をスポーツにせず、人間にした方がはるかに書きやすいことに気づくこと。でないと、なんだか取扱説明書のような英語になる。
・スポーツが楽しい、というときにpleasantを使うことには違和感がある。Have a pleasant trip.とか、A pleasant melody came from the radio.などのように、pleasantは
pleasure「快楽」という言葉と同根であり、「心地よい」のである。体を動かして得られる喜びとは少し趣を異にする。ここではenjoyableでもいいかもしれないが、添削例で
はまた別の表現を使った。
495大学への名無しさん:2012/07/12(木) 21:27:23.72 ID:cII3Xj3T0
・as muchの後半部分が書かれていないが、何と比較しているのか(この場合、他のスポーツ)が自明な場合、後半のas以下は省略可能。
例:How to enjoy watching professional baseball games ten times as much.「プロ野球を10倍楽しく見る法」(江本孟紀著。1982年)
この場合、これまでよりも10倍楽しくなる、と言っているのである。これをいちいちten times as much as you have done so farなどと
言わなくてもよい。ここでは、you can have fun doing winter sports like soccer or ski as much [as doing other sports
like baseball or golf]が省略されていると考える。
・サッカーにスキー、という表現をandでつなぐかorでつなぐか迷うところであるが、一度にできるスポーツはふつう1種類であるからorでよい。
・some exerciseとsomeを単数形にすると「何らかの運動」ということになる。exercisesとすれば、「様々な運動」になる。このあたり、
どちらがいいかもう少し考えてみること。
・「〜は大事だ」から、it is important to不定詞が発想されるのは当然であるが、ここでは人を主語にしたので、あえて「〜することを
忘れないように」と具体的に言い換えている。
496大学への名無しさん:2012/07/12(木) 21:28:10.25 ID:cII3Xj3T0
・there is the large gapなどのように、there is構文でtheが使われることは一般的でない。
・a decisive blowについては、他の方の指摘通り。
・10点満点で6〜7点くらい。there is the〜、a decisive blowの減点が大きい。

(添削後・1)You can have fun doing winter sports like soccer or ski as much, but you must not forget to take care of yourself after physical exercises, for there is
a large gap between the temperature of your body and that of the atmosphere. It is said that not only wiping off your sweat but also keeping your throat
warm are the key to prevent yourself from catching a cold.
497大学への名無しさん:2012/07/12(木) 21:29:04.12 ID:cII3Xj3T0
2)について
・不誠実な、というのは、日本語だと「約束を守らない」という感じだろうが、incincereになると「口先だけの、偽善的な」と、
少しニュアンスが異なってくる。ここではそのような意味のつもりなのであればinsincereでもいいのだろうが、この際unscrupulous
という形容詞を覚えておくとよい。要するに、「人としてダメな人」のことである。
・人間を洞察する力、とは人の真価を見抜く目のことであろうからhuman nature「人間の本質」への洞察力、と書き換えてみた。
・「ないものだろうか」は否定疑問文であることに注意。文全体が疑問文で始まっているのだから、それを「質問」と考えれば、
それへの「解答」という表現がしっくりくる。
・I think thatで書き始めると、「〜な気がする」程度の、根拠があまり強くない考えに聞こえる。本文はもう少し自信ありげに
書かれていることに注意し、表現を考えること。
・10点満4〜5点くらい。is there any good ideas、a insightのような中学レベルの基本的なミスは大学入試の採点現場では情け容赦なく減点される。
498大学への名無しさん:2012/07/12(木) 21:30:16.29 ID:cII3Xj3T0
(添削後・2)Aren't there any good ways to keep ourselves as away from unscrupulous or unreliable persons as possible? I believe that the best answer to this question
is to develop an insight into human nature.


(3)について
・これも人間を主語にした方がはるかに書きやすくなることは下記の添削例の通り。
・他の方のご指摘通り、casesの後にto不定詞を出すことはここではおかしい。
・there are a lot of cases not to control actions which they show unconsciouslyは、直訳すると「彼らが無意識に見せる行動を
制御できない事例がたくさんある」という感じなのだが、彼らって誰?と思ってしまう。ここのtheyの先行詞は何だろうか。代名詞は
前に出てきた名詞を受ける。ここではcasesかactionsになるのだろう。直前のactionsが先行詞だと仮定すると、「行動が無意識に見せる
行動を制御できない事例がたくさんある」となって意味不明。they appear unconsciously「無意識に現れる」とするにしても、actionsは
無生物だから意識も無意識も関係ない。
499大学への名無しさん:2012/07/12(木) 21:31:00.61 ID:cII3Xj3T0
・別の方はこのtheyを「他の人々」というふうに理解してくれているが、原文の( )内の部分は実際には書かれていないのだから、
いきなりtheyを出しても何を受けているのか読み手には全く伝わらない。そもそも「どんな人間でも」と言っている以上、第3者を想定する
よりも身近な自分を想定した方が書きやすくなるはずである。
・次のyou should pay attention to such actions,which show unconsciously what they are.も同様で、ここのtheyが何を指すのか不明である。
・ここの「注目する」はpay attention toでよいのだろうか。むしろ「用心する、注意する」に近いのではないか。watch とか be mindful of
とかbe careful ofなどの発想の方が、英語としては流れが良いように思う。この原文の「注目」は、単に「意識を集中させる」以上の意味が
あるように思える。
・10点満点で2〜3点くらい。代名詞theyが何を指しているのか、書き手以外には分からない。cases not to controlの減点以上に、
この代名詞の使い方ミスが致命的。

(添削後・3)However, you often fail to control what you unconsciously or casually do. You should keep your eyes on
these actions which reveal your unconscious self.
500大学への名無しさん:2012/07/13(金) 01:43:34.72 ID:AG5ZhA4p0
>>486~493
沢山の詳しい解説をありがとうございました!
回答へのお礼が遅れてすいません。
まだまだケアレスミスが多くて申し訳ないです。
もっともっと当たり前に分かってることを当たり前に書けるように意識づけをしていくつもりです。
まだまだ、「日本語」というものに惑わされて、そのまま日本語で書かれていることを英語に換言しようと無意識のうちにやっているようです。
もちろん、入試問題なので、受験生が間違えやすいところを狙って出題してるでしょうから、そういうことを見抜いた上で、もっと英語を勉強していこうかと思います。
他の受験生と同じように間違ってるようでは、合格はつかめないと思うので、なんとか合格できそうにない人である自分の殻を破りたいです。
英作文だけでなく、読解でもリスニングでも、「英語」という言語を今までとは違った意識で学ぶようにしていきたいです。
本当にありがとうございました。
501大学への名無しさん:2012/07/13(金) 01:54:16.27 ID:AG5ZhA4p0
>>494~499
ご回答ありがとうございます!
同じような表現であっても、細かなニュアンスの違いがあることに改めて気付かされたと同時に、英語の面白さ、奥深さを感じました。
英語は様々な文化や歴史の背景として発展、進歩していった言語なので、そういった背景をたどるとすごく面白味を感じます。
中学英語のパズルの如く覚えた単語を並べるだけの作業では、殆どの人が英語を好きになるはずがないと思います。
文法上はあってる、日本語に直すとあってる。でも、英語的におかしい。
こういった問題を楽しめるかどうかは英語の学び方で変わってくると思います。
正直、回答して下さった、あなたを含め、2人の方の解説は、自分にとってレベルが高く感じられました。
ただ、そのまま嫌にならず、ここは我慢して、今後において英語を学んで良かったと思うので、これからもがんばりたいと思います。
ありがとうございました。
502大学への名無しさん:2012/07/13(金) 09:25:28.92 ID:+RLoUAuZ0
>>501
外国語の習得には時間もかかるし、根気と忍耐力が必要であることはご承知のことと思う。
ただ、才能はあまり関係ないので、地道に努力すれば、必ず結果がついてくる。今こうして
添削などをしているが、私自身、日本語の発想から離陸するには時間がかかったし、今でも
迷ってばかりいる。間違いを恐れずに努力されたい。運動部の練習と同じで、「練習で泣いて
本番で笑う」ことができればいいのだから。
503大学への名無しさん:2012/07/13(金) 10:06:54.60 ID:ztmxxd340
>>501
>>英語は様々な文化や歴史の背景として発展、進歩していった言語なので、そういった背景をたどるとすごく面白味を感じます。
===

すごい。まだ高校生なのに、すでにそこまで深い意識を持っているのですね。だからこそ、
普通の人とはまるで違う意気込みがあなたの英文の中に感じられたのです。
そして、だからこそ私は、自分の本業をほったらかしてでもあなたの英文を何度も読み、
いろいろと調べまわって、何としてでもあなたの熱意に応えたいと思って、長文にわたる
コメントを書いてしまったのです。

ただ、私自身がまだろくに英語がわかっていないため、
長文の割にはピンボケのことしか書けなかったかもしれませんが、全力を尽くしましたし、
これからもそうしていくつもりです。

今のあなたには、これらのコメントに書いてあることを
すべてはすぐには吸収できないと思います。でも、それでも何とかして吸収しようと
もがき、なぜ私はこんなにまで頑張ってもいまだにこんなに簡単なことも理解できないんだ
と自分の尻を叩きつづけ、わかりもしない分厚い本をあれこれと読みまくり、頭を抱え、
気が狂う寸前まで勉強し続けていって、初めて少しだけ理解できるようになるんだと思います。
少なくとも私はそうでした。あなたは、きっと素晴らしい大人になると思います。頑張ってください。
504大学への名無しさん:2012/07/14(土) 12:34:05.91 ID:7vPThqbY0
よろしくお願いします。

たとえ大金を持っていて、彼らに食べ物やメディカルケアを与えたいと思っていても、そこに行く事はできないだろう。
I couldn't go there even if I had big money and were eager to provide them food and medical care.

質問:
were eager toのwereを amに替える事は出来ますか?
つまり、大金を持っていることは素直に仮定法で表現するとして、食べ物やメディカルケアを与えたいこの心は現実にあるから、仮定法内の文でも直説法で表すことはできますか?
505大学への名無しさん:2012/07/14(土) 16:27:07.67 ID:dSYE0fKMO
試験には関係ないんだけど見てくれる人いたらうれしいです。

いくら2ちゃんねるとはいえ、
まじめに話を効いてもらいたいなら草を生やしまくるのはやめとけ。
言葉遣いもきたなすぎる。
解釈信者の大半は、英語のことも受験のことも真面目に考えていないというふうに受け取られる。
You should not use any bad words such as 'Wwww', when you want others to listen to you attentively, even if you use such words on web sites such as Chanel 2. On top of that, you are rough in your speech.
It seems to me that most people who believe the method of translation in learning a foreign language is extraordinarily useful don't seriously think of English and the entrance examination.

正直、自信ない特にthe method〜あたりが
まぁとにかくお願いします。
506大学への名無しさん:2012/07/14(土) 19:51:43.00 ID:pdL6HThE0
>>505
(1) Chanel 2 は変です。"Chanel 5" というとフランスの「シャネルの5番」。でも、チャンネルという
英語は Channel というふうに n が二つ重なります。

(2) "even if you use such words on web sites such as Chanel 2" をそのまま
訳すと、「2チャンネルなどのウェブサイトでそのような言葉を使うとしても(wwwwなどの悪い言葉を
使わない方がいい)」となります。ちょっと変です。「たとえ2チャンネル上であっても www などの
悪い言葉を使わない方がいい」と書くべきなので、"you should not use such bad words
as www even on such a casual website as 2-channel" とでもすればいいと思います。
なお、本来のテレビの「2チャンネル」は "Channel 2" と書きますが、ネット上の悪口サイトで
ある「2チャンネル」は "2-channel" と訳してあるのを見たのですが、どれが一番適切であるか
私は知りません。

(3) 「解釈信者」という言葉を初めて聞きましたが、あなたが英訳した通りの意味だと解釈して
よいのでしょうか?

(4) don't seriously think of English AND the entrance examination" と
書いてありますが、これなら「英語のことと入学試験のこととの両方を真剣に考えているわけではない」
という意味になり、すなわち「両方を真剣には考えていないけど、片方なら真剣に考えている」
という意味になってしまいます。

「どちらのことも真剣には考えてない」のであれば、think seriously neither of English
nor the entrance examination" にしないといけません。
507大学への名無しさん:2012/07/14(土) 21:42:16.21 ID:dSYE0fKMO
>>506
なるほど参考になります
特にneitherあたりに関しては全く気にしてなかったので助かりました
ただ位置はそこで良いんでしょうか?
ofがneitherの前にこないと品詞があわなくないですか?

解釈信者に関しては日本文は自分が作ったのでは無いのではっきり言えませんがまぁあんな感じかと
どこが気になっているのかはわかりませんが
interpretationで訳すとちゃんと意味が伝わるか自信が無かったので
思い切ってtranslationにしました

あと追加で質問なんですが
最初the translation methodで考えて自信が無かったので上の形にしたんですけど
名詞→名詞の組み合わせは自信が無きゃ避けた方が無難ですかねぇ?
508大学への名無しさん:2012/07/14(土) 22:02:57.88 ID:pdL6HThE0
>>507
think seriously neither of English nor the entrance examination

これについては、おっしゃる通りです。間違えてしまってすみません。正しくは

think seriously of neither English nor the entrance examination

です。

the translation method については、名詞 + 名詞という形は、確かにある程度は
慣れてからの方がよいかもしれません。最初の少なくとも5年くらいは、
すでに見たことのある名詞と名詞との合成語だけを使うようにした方がいいと私は思います。

ただ、the method of translation in learning a foreign language is extraordinarily useful
という言葉で解説されているこの「解釈信者」という言葉の意味をまだ私は完全には理解していないので、
そもそも "the method of translation" という表現がこの場合に適切かどうかもわかりません。
509大学への名無しさん:2012/07/14(土) 22:08:53.24 ID:+mIwQcoK0
>>504
[添削]
・be eager to do「熱心に〜したがる」よりはbe willing[ready] to do「喜んで〜したがる」の方が文意に合っている。
・provide A with B「AにBを与える」という熟語ならば、withがfoodの前に必要。ただし、provideは「あらかじめ準備して
用意しておく」感じだから、supply A with Bを使った方がいい。
・「そこに行くことはできないだろう」の部分を前半で仮定法過去を使って表したなら、後半もそれの影響を受ける。
「金はないが助ける気持ちはある」という微妙な使い分けをしようとすると面倒だし長くなるので、「〜するための大金」と
つなげば、ご質問のような些末な点でひっかかることは避けられる。

[添削後]
I couldn't go there even if I had enough money to supply them with food and medical care.
510大学への名無しさん:2012/07/14(土) 22:16:11.65 ID:+mIwQcoK0
>505
[添削]
・1行目については他の方が指摘しているとおり。(笑)の省略形であるwwwは、もはや記号であって言葉ではないからwordsは少しおかしい。
・2行目のextraordinarily「異常なまでに」というのは少々大げさ。最後の「〜と受けとられる」というのは警告のつもりなのだろうか。
つまり、この文章を書いている人は、「解釈信者」にネット上での口の利き方にもう少し注意しろ、と言っているのだろうか。だとすると、
最後の行は少し書き方を変えた方がよい。そもそも「解釈信者」とは何だろうか。「こなれた日本語による正確な英文解釈ができることが、
英語の実力をつけるには最良だ」、という議論をする人のことだろうか。これ自体は至極もっともな主張なのだが。昨今は実用英語ばやりで、
この種の訳読方式は時代遅れで時間の無駄、というように軽視されるようになっているが、中・高の英語教育現場で大意把握が採用されるよう
になってから、学生の理解度は下がり、文法知識の定着率もぐっと落ち込んだ。日本語の力もろくにつかないうちから、英語で授業をして理解
させようなどというのは所詮「絵に描いた餅」に過ぎないと添削者は思うのだが。いずれにせよ、この原文は誰が誰に向かって書いているか不明。

[添削後]
You should not overuse such silly signs as www even on an anonymous billboard like 2-channel
in the virtual community if you want to draw a serious attention. I must also point out that
your wording is too bad. [If you stick to it,] most of the believers in the "translation method "
including yourself will not be seen as serious in talking about English or entrance exams.
511大学への名無しさん:2012/07/15(日) 21:59:50.31 ID:5Z0DoAC/0
「あの人(彼)は、よく本を読む」

この文は、どのように英訳すればよいでしょうか?

(1) He reads well.
(2) He reads a lot.

私は、この場合は He reads a lot. が正解だと思っています。そして He reads well.
というのは、たくさん読むのではなく、よい読み方をする、深く読み込む、いい加減に読まない、
一つ一つの単語や表現を正確に理解して、きちんとあらすじを理解し、できれば感動するまでに
至るような読み方をすることを read well と言うのではないかと思います。

そのような解釈で正しいでしょうか?スレッド違いかもしれないけど、あくまでこのスレッドの
方々に質問したいと思いましたので、あえてここで質問します。
512大学への名無しさん:2012/07/15(日) 22:04:34.83 ID:5Z0DoAC/0
>>511 に関連して

"read well" を "well read" に変えた形が、次のような例文において使われています。
この場合の "Well read" は、「かなり読んだ形跡あり(その結果、少し古びている)」という
意味で使われているようです。

Book Description: Hodder Paperbacks. Book Condition: Good. 2011. Paperback. Well read, but remains good. .
Book Description: Hodder Paperbacks. Book Condition: Good. 2011. Paperback. Well read, but remains good.
Book Description: Macmillan Education, Oxford, 2012. Book Condition: New. Bookseller Inventory # 21604583
Book Description: Vintage, 2010. Book Condition: Fair.N/A. 発行年記入無し Former Library book. Shows definite wear, and pe
513大学への名無しさん:2012/07/15(日) 23:02:21.26 ID:HPIm8gnq0
「あの人は、よく本を読む。」=「あの人は、本をよく読む。」
こういうときの「よく」は「良い」ではなく、頻度を表している(例:あの人とは朝、駅でよく会う)。
だからwellではなく頻度の高さを示す副詞が選ばれる。古本の状態を示すwell readは、本を何度も開閉
したせいで背表紙が柔らかくなっていたり、ページの端が擦れていたりするけれど、読む分には問題ない
ときに「上手な(本が傷まない)読み方をしてある」という意味で使う。


514大学への名無しさん:2012/07/15(日) 23:14:54.09 ID:5Z0DoAC/0
>>513
さっそくのお答えをありがとうございます。とても勉強になりました。
515大学への名無しさん:2012/07/16(月) 06:29:30.87 ID:xibAyFvn0
>>510
実用英語はいいことだ。
英語教員の勝手な自己満足が満たされても日本国民の益にはならないが、
理系などの実学的技術を備えた人材が満足して仕事をすることは、国民にとって死活問題だ。
国の教育方針を動かす世論は、そういうところから発信されている。

理系こそ英語―大学で問われる理系の語学力― http://gtec.for-students.jp/gtecmag/contents/vol53_1.htm

英語教員は、研究発表や海外取引の経験が理系などに比べて大幅に少ない。
だから自分勝手な考えにはまりやすいのである。
516大学への名無しさん:2012/07/16(月) 10:14:38.85 ID:j1q76qks0
実用英語については、議論が平行線になりがちですね。
実用英語を標榜する人たちは、ともかくはまず口を開き、ともかくはまず一行だけ書いてみることから
始めようと言う。しかし残念ながら、大多数の人たちのいわゆる「コミュニケーション」は
自己満足に陥りがちで、通じてもいないのにしゃべりまくり、書きまくる。相手が相槌を打ってくれてるから、
自分の英語が「通じてる」と信じ込んで疑わない。

細かいことにばかり拘泥していてはいけないというのは、確かに正論だと思います。
しかし同時に、細かいことが読み取れ、聴き取れるからこそ、大量の文献を速く読み取り、
おびただしくしゃべりまくる相手の言葉の真意を読み取るのも速いはずだと私は思います。

たとえば、産業文献の翻訳者たちを見てみると、細かいところにとことんこだわった勉強の仕方をしてきた
人は、翻訳するスピード(つまり英文を書く速さ、日本文を書く速さ、英文・日本文を読み取る速さ)
が速いように思います。一方、概要を大雑把に理解すればいいという立場にいる人に限って、スピードも遅い。

そりゃそうだ、と私は思ってしまいます。細かいことをなおざりにしない態度がないと、それの積み重ね
である全体を読み取ったり聞き取ったり口頭や文章で表現できるはずがない、と思ってしまいます。

517大学への名無しさん:2012/07/16(月) 11:41:43.31 ID:OLm0pmn60
>>515
で挙げられているURLのニュースレターを読むと分かるが、理科系の現場で要求されるのは、
「それほど複雑ではない構文で書かれた専門分野の論文を素早く的確に読み取る力」である。
こういう要求を持つ現場で文学や論説のテキストを読むことは、当然なことながらあまり歓迎
されない。このことは昔から変わらない。なのに、なぜかつては大学英語英語教育の現場で
文学テキストが圧倒的に多く採用されていたかというと、以下のような理由があった。

文学テキストは、正確な文法力や語彙力だけでなく、作品の成立背景を含め、しっかりとした
教養が身についていないと正確な文脈が読み取れない。つまり、読み手の総合的な教養がもの
を言う。したがって、英語の勉強だけでなく幅広い教養教育の一環として有効であるという
考え方があったからである。これは明治以来の日本の中等教育(旧制中・高)でも旧制大学でも
共有された考え方であり、それだけ当時の中学以上の学歴を持つ人々は幅広い教養人たるべし、
という近代化推進中の日本における支配者層に求める資質が伺われる。江戸時代の武士階級が
文武両道、すなわち剣や弓に秀でているだけでなく、茶を嗜み、書を紐解き、論語の素読を趣味
とし、時には詩歌の一つも詠めることを人格完成の姿として是としていたことと繋がっている。
支配者階級は然るべきオールラウンド・プレイヤーであることが当然視されたのである。
518大学への名無しさん:2012/07/16(月) 11:43:22.49 ID:OLm0pmn60
[続き]
しかし、時代は変わり、教養主義は過去のものとなり、高卒の2人に1人が大学に進学するような
昨今では、そのようなかび臭い発想は時代遅れとして脇に追いやられ、「使える英語」「現場に
必要な英語力」だけが求められるようになった。つまり、教育がデパートにある高級品から、
そこらですぐに手に入るコンビニ化、百円ショップ化したのである。これは時代の流れであるから
しょうがない。しかし、そのように教養をかなぐり捨てて、今必要なものさえ手に入れば良いん
だよ、複雑な構文や難解な言い回しや、気の利いたフレーズや文化的背景知識なんていらねえよ、
という雰囲気の漂う現場は、すべからく蛸壺化した視野狭窄に陥りがちであるから、そのような
所からまだ見たこともない新しいものや、誰も思いついたことのない発想が生まれてくるかどう
かは疑問である。

教育現場の力学のせいで、昨今は実用英語を謳った教科書が圧倒的に増えたが、それによって
培われる英語力と、かつての日本の大学が学生に期待していた教養としての英語力は本質的に
全く異なるものである。どちらが良いのかはすぐに結論は出ない。ただ、516氏の言うように、
産業翻訳の世界では、きちんとした逐語訳ができる人でなければ仕事は勤まらない。なぜなら、
大意要約しかできない人は、得てして本質を見落とした理解しかできないことが多いからである。
焦点の合っていないメガネであっても、何とかぼんやりと見ることができればいいんだし、視力
1.5もいらないよな、という発想に似ている。事故らなければよい、ということなのであろう。
519大学への名無しさん:2012/07/16(月) 12:16:54.48 ID:xibAyFvn0
>>516
細かいことを読み取るのは、すぐれた翻訳者の仕事であって、
すぐれた実務実行者の仕事ではない、ということでよろしいか。

>>517
オールラウンドの教養はたしかに必要だ。
だが現在では『わかりやすい論語』『世界の宗教』『各国の哲学』(署名はテキトーだ)
みたいなものはそこらの本屋や図書館でいくらでも手に入る。
英語の勉強の一貫としてそれらを取り入れる必然性はない。
昭和までの時代とは根本的に違うのである。

英語で教養を仕入れるのもいいことかもしれないが、座学の限界はある。
顧客や仲間が海外の人であれば、直接にその実態と向き合うことがいちばん大切だ。

教養や英語技術をわかりやすく手軽に提供してくれる文系学者のことは、とてもありがたい存在だと思っている。
文系学者どうしで、蛸壺化した視野狭窄に陥らないでいただきたい。
520大学への名無しさん:2012/07/16(月) 12:53:54.56 ID:j1q76qks0
>>519
別に私は、理系と文系とを対比させては考えておりません。つまり、理系のための実用英語と
文系のための教養主義などとは考えていません。理系の方々はすでに理科系という壮大な
学問体系をお持ちなので、別に他の面倒な教養や語学を身に付ける必要もないでしょう。
何とか通じる英語とか最小限度の教養だけでよいでしょう。

問題は、理系でもないのに、中途半端な教養や言語運用能力しか身に付けないで
いる人たちです。そういう人たちが、買い物や遊びの約束のための電子メールの交換や、
レストランで食べながら雑談するときの最小限度の談笑さえできればよいと安易に考えてしまう
現代の風潮をどのように考えるか、ということだと思います。

決して理科系の人たちを揶揄するつもりは、私にもないし、おそらくは他の文系の方々も
そんなつもりはないでしょう。
521大学への名無しさん:2012/07/16(月) 15:49:50.06 ID:xibAyFvn0
>別に他の面倒な教養や語学を身に付ける必要もないでしょう。

必要は大ありだよ。
研究を発表したり売り込んだり交渉したりする相手が海外にいるのだから当たり前だ。
教養や語学は必要な道具だ。
それを伝達ることが英語専門家の使命ではないか。

>最小限度の談笑さえできればよいと安易に考えてしまう現代の風潮をどのように考えるか

文系学者は、直接的に生産したり外貨を稼いだりするわけではないだろう。
上に書いた専門家の使命を放棄するのであれば、何の知識も会得しない人と機能的には変わりない。
理屈を述べてうるさいので、中途半端な教養と言語運用能力しか身に付けない人のほうがまだましだ。
522大学への名無しさん:2012/07/16(月) 16:13:42.26 ID:OLm0pmn60
>>519

505で投稿された方は、519氏が別のスレッド(http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1337435748/l50)で
書いた日本語原文である「いくら2ちゃんねるとはいえ、まじめに話を効いてもらいたいなら草を生やしま
くるのはやめとけ。言葉遣いもきたなすぎる。解釈信者の大半は、英語のことも受験のことも真面目に考えて
いないというふうに受け取られる。」をこちらに投稿するために自分なりに英語で書き込みをなさった方であろう。

519氏はおそらく、多読型の英語教育の利点についてそれなりに確信をお持ちの方なのかも知れない。また、
仕事で英語を読んだり、「顧客や仲間が海外の人」であり、外国人と英語で話す「すぐれた実務実行者」
なのかも知れない。で、その519氏と思しき方が書いた英語がこれである。
523大学への名無しさん:2012/07/16(月) 16:14:18.07 ID:OLm0pmn60
762 :大学への名無しさん:2012/07/14(土) 15:38:01.46 ID:R/0TZaqJ0
こんな感じか。俺がいま現在、あまりうまく英語できないことは認めるよ。
それでも、受験生へのアドバイスとしてあきらかにふさわしくないものは指摘したい。

If you want the talk to be effective seriously, you must not grow grasses and say dirty words , although at "2Channel".
Otherwise , most of "kaishaku" believers are teken in by the notion that they are consider nether English nor entrance examination.

残念ながら、この英語を読む限り、519氏の英語力は、氏が推奨する「実用英語」の域にすら達していない。
520氏が指摘される「理系でもないのに、中途半端な教養や言語運用能力しか身に付けないでいる人たち」で
あると思われる。本当に理系の現場で活躍されている方ならば、こういう未熟な英語では相手にしてもらえない
ことを十分ご存じのはずだからである。
524大学への名無しさん:2012/07/16(月) 16:15:08.01 ID:OLm0pmn60
また、この方の英語読解力については以下のような指摘がある。これもかなり噴飯ものの訳文であろう。

507 :大学への名無しさん:2012/07/04(水) 21:17:21.67 ID:s+XmeCSq0
ID:BrWzJQjt0は
“Perhaps the zoo keeper's worst crime against animals was the stamp-collecting
approach to zoo management ; keeping one or two of as many species as possible. ”
という英文を「動物園を維持する者にとって、動物に相対するうえで最悪の罪は恐らく、
判で押したような管理方法をとること―1種類や2種類の方法をできるだけ多くの種に
適用しつづけようとする―ことである」というトンデモ和訳をした人。

英語スレ的には危険人物である。
525大学への名無しさん:2012/07/16(月) 16:16:04.98 ID:OLm0pmn60
このようにして見ていくと分かるのだが、519氏の英語力は読解力も作文力も共に不十分である。ここからは
推察であるが、519氏はご自分の英語力の拙さを、ご自分が受けさせられた「精読中心、構文把握中心」の
「旧式で時代遅れな」英語教育のせいにしようとしておられるように見える。自分がこんな中途半端な英語力
しか身につかなかったのは、俺を教えた訳読中心の英語教師のせいだ、ということであろう。残念ながら、
それは責任転嫁のやつ当たりである。stamp-collectingという「背景知識、一般常識」すら持たない519氏が
この英文を正確に読めなかったことからも分かるように、氏はご自分が推奨しておられる現代社会の一般常識
すらもあまりお持ちでないように見える。つまり、氏が何かにつけて標榜される知識も所詮は受け売りであり、
ご自分の一部として定着してはいないということであろう。一体、このようなスレッドに来て何をしたいのか
は分からないが、もしかすると、「自分のような被害者を出さないために」という義侠心からなのかも知れない。
しかし、どうやら氏のお相手をしておられる方々の方がもっと冷静なようである。
526大学への名無しさん:2012/07/16(月) 16:17:12.85 ID:OLm0pmn60

現在携わっておられる実務については相応の実力がおありなのかもしれないが、この水準の英語力の方が
英語学習に関して現役受験生に助言できることはあまりないと思う。「多読重視」で培われたと思しき現在の
ご自分の正確な英語力について、もう少し冷静な判断をされることを希望する。また、517で認めておられる
ように、今のご自分に必要なのは「もう少しまともな英語力」だけでなく「オールラウンドの教養」であることに
気づかれよ。ご自分の未熟さを棚に上げて、正しいと信じる多読英語学習の利点ばかりを主張したところで、
それをご自分の拙い英語力で裏切ってしまっている。英語学習における多読の必要性を否定するものではないが、
このレベルの英作文・英文解釈しかできない人の英語力などたかが知れており、そのことで嘲笑されているのである。
何よりも、「精読ができてこその速読、多読」である。それを怠った結果が今のあなたの英語力なのである。
527大学への名無しさん:2012/07/16(月) 16:39:13.00 ID:xibAyFvn0
そうか。まあわかった。
俺が書き込んでいるのは、たしかに義侠心からだ。
理系が教養や言語を身に付ける必要もない、という主張は間違っていると断言できる。
学生の理解度が下がったという主張も間違いだと断言できる。
できることなら、あなたにはうそで固めた談笑をやめてまじめに添削だけやってもらいたい。
でないと、何の知識も会得しない人と機能的には変わりないからだ。
528大学への名無しさん:2012/07/16(月) 16:48:47.29 ID:OLm0pmn60
付言しておくが、この種の「英語教員嫌い」は大学教員の中に一定数存在する。
おおむね、自分が英語が苦手なのは大学時代の英語教員の古臭い英語教育法の
せいだ、という幼児的かつ自己中心的な妄信にまとめることができる。英語教員
にも色々な人がいるので、「運が悪いクラス」を取ってしまった人は一定数存在
することだろう。しかし、それは大学教育において常に存在する「相性の良しあし」
を超えるものではない。むしろ、このように英語教員を叩くことで自分の未熟さ
を棚上げするご都合主義的な発想に無自覚であることの方が問題のような気がするが、
この種の人は科学研究費補助金が取れるかどうかでカリカリしていることが多いので、
危うきに近寄らず、という態度でスルーされてしまうことが多く、ますます孤立する。
気の毒といえば気の毒である。519氏はそのような教員に「便利な言い訳」を植え付け
られて、知らないうちにその論法に染まっているのではないか。これもまた
気の毒なことではある。
529大学への名無しさん:2012/07/16(月) 17:00:13.91 ID:OLm0pmn60
>>527
「理系が教養や言語を身に付ける必要もない」というのは私ではなく520氏の発言である。念のため。
「学生の理解度が下がったという主張も間違いだと断言できる。」とは、現場の大学教員でもない
人が言っても滑稽なだけである。あと、「うそで固めた談笑」について、どこがどう嘘なのかを個別
具体的に指摘されたい。少なくとも、現在の大学生の英語力について、英語教員だけでなく各学部の
専門課程の教員がどう考えているかについては、私の方が詳しいと思う。「まじめに添削」をしている
ところに闖入してきて、自分の正体が露わになると幼児性を剥き出しにして醜く罵ることしかできない
人は、「何の知識も会得しない人」よりもはるかに場違いかつ迷惑な存在だと思う。反論をお待ちする。
530大学への名無しさん:2012/07/16(月) 17:09:40.34 ID:j1q76qks0
>>「理系が教養や言語を身に付ける必要もない」

このように言ったのは、確かに >>520 である私でした。私の発言が取沙汰されたので付け加えますが、
このように言ったのは、私の本当の本音ではありません。実際には、理科系の人にも人文科学や
社会科学の教養も高い言語運用能力をつけていただきたいものです。

しかし、それはむごいというものだと思います。少なくとも私自身は、人文科学のうちのごく一部の
分野のちょっとした素養にプラスして言語の運用能力をそれなりに身に付けるだけで精いっぱいでした。
自分は一つの分野についてしかそれなりの能力を身に付けることができなかったのに、理科系の人には
他分野にわたる素養を身に付けてほしいなどと言うのは残酷だと思ったので、「理科系の人は
理科の分野だけでも壮大な学問体系なので、それ以外の面倒な教養や言語の知識は(それほど)
必要ない」という意味のことを言ったのでした。

実際、一つの分野のプロとして数十年にわたって生きるということは、それだけで大変です。それなのに
それ以外の多方面にわたって通暁せよなどとは、少なくとも私には言えません。
531大学への名無しさん:2012/07/16(月) 17:18:34.68 ID:gsfypB+A0
>>529氏への擁護として、以下のレスも貼り付けておく。
このスレの>>527は下記レスのID:5xLjCbiG0です。
彼の英語力のなさが表れているやり取り。

691 :大学への名無しさん:2012/07/13(金) 18:10:55.61 ID:yIOIiCfT0
>>690
The sign that what a man does is of social value is that he
is paid money to do it.
これを訳して、訳すときにどのようなプロセスで訳したか説明してみてくれ。

692 :大学への名無しさん:2012/07/13(金) 18:17:14.76 ID:5xLjCbiG0
>>691
まず、前後の文を示せ。
単文全訳は100%近く絶滅した設問だ。
前後の流れで、何を言いたいのか類推する能力のほうが大事だからだ。
532大学への名無しさん:2012/07/16(月) 17:19:14.93 ID:gsfypB+A0
698 :大学への名無しさん:2012/07/13(金) 19:25:26.00 ID:5xLjCbiG0
「実は知らない 誤読の真相88」詳細 http://www.place-inc.net/details/shinso_godoku/godoku.html

元ネタはこの本か。意地悪なだけなので、現実的には必要ないと思える。
マニアや頑固な年配は勝手に喜んでろ。
しかも、元ネタから更に削って読み難くして書き込むとは。

これは、明らかに絶滅した設問だ。
現代の出題では、効くところはあまりないだろう。

699 :大学への名無しさん:2012/07/13(金) 19:32:07.37 ID:yIOIiCfT0
>>698
前半が削られてなければ意味は取れたの?

700 :大学への名無しさん:2012/07/13(金) 19:55:31.69 ID:5xLjCbiG0
>>699
できない。
itが仕事を指していると理解できる要素がなにもないから。
奴隷制廃止から類推するとすればできる、としてもかなり無理がある。
もともとダメな例である。
533大学への名無しさん:2012/07/16(月) 17:20:24.21 ID:gsfypB+A0
このように、ID:5xLjCbiG0=ID:xibAyFvn0はまともに相手をするのがバカバカしい存在ではあるが、
受験生への誤った助言を繰り返しているため、右も左もわからない若者が騙される可能性がある。
(ここは所詮2ch、「嘘も100回言えば真実」というのがまかり通りやすい土壌だと思う)
このスレでも徹底的に叩き潰してもらいたい。
534大学への名無しさん:2012/07/16(月) 17:20:27.24 ID:xibAyFvn0
>>530
言えません、と言われても理系は英語に通暁しないといけない。
あなたが言わなくても、すでに世間ではそう言われているのだ。

>>529
混同したことについては悪かった。

2004年度のセンター試験受験者は、文法の理解度が下がったとしても、
能力が向上している面もある。

>ランク6とランク7は「談話標識の正確な使用」や
>「パラグラフ内、あるいはパラグラフ間で論理的に文章を展開できること」
>といった、いわゆる談話的側面でその違いが顕在化する。

>学習指導要領の改訂前後で英語学力層を分ける要因が異なることは特筆に値する。
>この相違が学習指導要領の改訂によって意図されていたものであれば問題はない。
http://www.rd.dnc.ac.jp/~shojima/ntt/SuginoJCRDA11

学習指導要領改訂は成功し、問題ないと私は思う。
535大学への名無しさん:2012/07/16(月) 17:36:09.55 ID:j1q76qks0
>>534
理系にはいろいろと求めておいて、ご自分は英語がまずアマチュア。
どれか一つでいいから、何かのプロとして数十年を生きたことがあったら、
そんなに厳しいことは言えないことがわかると思いますけど。
536大学への名無しさん:2012/07/16(月) 17:50:19.76 ID:gsfypB+A0
>>534
英語に通暁していない君は世間からどういう評価を受けているの?
537大学への名無しさん:2012/07/16(月) 19:14:26.65 ID:xibAyFvn0
>>535
厳しいことは言いたくないんだけど、厳しく言われているのは事実だ。
そこで、なんとか効率よくしようとすると、文法や解釈の勉強から過剰な部分を削減するのが適切だ。
日本の英語教育はそういう方向に改革され、効果があがっている。

>>536
まあ、それなりに厳しい評価を受けている。
538大学への名無しさん:2012/07/16(月) 19:16:19.69 ID:bKErmBZU0
>>534は東大受験生にもアドバイスを与える立派なお方じゃ。
たぶんどらごん桜に感動して受験アドバイザーに専念されること決意したのじゃ!
みなさんは早くスレが正常化するように頑張ってくれ。
>>543をお祓いするには英語の質問をするのが効果的じゃ。
ネット検索では答えられない質問を待ってるぞ!

数学の勉強の仕方 Part167

463 :大学への名無しさん:2012/07/16(月) 17:08:17.50 ID:xibAyFvn0
>>462
東大理Tは事情が特殊だ。
センター足切りラインが高すぎるため、ここをクリアしないと受験すらできないのだが、
総合合格点は低いうえに数学の配点比率が小さい。
数VCと理科のUを捨てて、英語国語で稼ぐのがもしかしたら最短コースかもしれない。
ドラゴン桜が似たような作戦だったと思う。
539大学への名無しさん:2012/07/16(月) 19:36:42.00 ID:gsfypB+A0
>>537
英語もできない、世間から評価もされない。
普通、受験生はこういう人にアドバイスをもらいたいとは思わないし、
またもらうべきではないと思うんだがそれはどう思う?

100歩譲って、あなたがダメ人間の烙印を押されているから
「お前らこういうふうになるなよ」という反面教師として受験板にいるならまあわかる。
でも、あなたが居ようとしているのってそういう立ち位置じゃないよね?
英語ができないのに英語のアドバイスをするっていう、絶対に、100%おかしいことを
この数ヶ月ずっと続けてるよね?
未来ある受験生のために、それだけは本当に止めてあげてほしい。
540大学への名無しさん:2012/07/21(土) 14:21:26.84 ID:wYv/CdUr0
理屈ばかりじゃなんもならんよwさぁ添削依頼どうぞw
541大学への名無しさん:2012/07/22(日) 06:51:56.58 ID:7ywV6UlX0
この本には血液表現が多く含まれます。
って文の英訳は

Many blood expressions are included in this book.

で合ってますか?
受験とか関係ない話題なのだけどもし良ければみてください
542大学への名無しさん:2012/07/22(日) 10:09:03.62 ID:qJNhO4OI0
>>541
「血液表現」というのは、これだけでは医学の教科書みたいなので理解不能だが、
「血なまぐさい表現・場面」などのことを婉曲に表現しているのだとすれば、
Caution: many bloody[violent] scenes and expressions are included in this book.
あたりが良いと思う。
最初の「警告」はcautionはwarningでもいいのだが、前者は「あなたに被害(ショック、
パニック)が生じる恐れがある」という警告であるのに対し、後者は「あなたが加害者、
犯罪者になりかねない(違法駐車とか違法ドラッグ売買とか)」という警告になる。
ここではcautionがあった方が、親切だろう。
543大学への名無しさん:2012/07/22(日) 12:04:02.25 ID:15Keq2dc0
there構文の方がいい希ガス
544大学への名無しさん:2012/07/22(日) 12:27:50.48 ID:qJNhO4OI0
>>543
there are構文は冗長になるので使わない。長ければ読み取りに時間が掛かり、
警告的な意味が薄れるから。むしろここは日本語から離れて、

Caution: this book includes bloody scenes[expressions].とすると、より英語らしくなる。

以下のURLの実際例を参照されたい。
http://www.mysafetysign.com/Safety-Signs/Caution-Signs-All.aspx
545大学への名無しさん:2012/07/22(日) 14:57:02.32 ID:FyPlMXj+0
includesじゃなくてcontainsでもいい。
546大学への名無しさん:2012/07/22(日) 15:47:00.64 ID:Diu6qq0z0
>>544
there構文って「冗長」っていう印象で採点側からするとあまり良い表現ではないんですか?
英作文で使わない方がいい?
あとit〜thatみたいな支柱文もやめた方がいいとかきいたんですが・・・
547大学への名無しさん:2012/07/22(日) 15:48:29.00 ID:Diu6qq0z0
あ、それともthere構文があまりよくないというのは
こういう警告みたいな特別なときだけなのかな?
548大学への名無しさん:2012/07/22(日) 17:52:39.35 ID:s23fY3l60
・「英訳してください」などの依頼はスレチにつきNG。

・「血液表現」などと不自由な日本語を使う香具師を相手にすべきではない。
549大学への名無しさん:2012/07/22(日) 22:07:54.86 ID:qJNhO4OI0
>>549

>・「英訳してください」などの依頼はスレチにつきNG。
一応自分なりの英文を541氏は投稿しているので、単なる英訳依頼ではない。添削スレであるから、
本来ならば何点満点かを指定して欲しいところだが、これまでにも点数の明示のない依頼はあった。

>・「血液表現」などと不自由な日本語を使う香具師を相手にすべきではない。
そのようなことを言う人が「香具師」などという手垢のついた2ちゃん用語を使うのはいいのか。
550大学への名無しさん:2012/07/22(日) 22:22:00.13 ID:ueBTDJtO0
英語書く時にネイティブでもんばいやつが冗長な文章書いてたらムカつくだろう
基本的に〜構文と呼ばれるようなもんは使わないのが基本で、単純明瞭に書くのが良い
分詞構文なんかも絶対使っちゃいかん

つかこのスレ日本語が冗長なやつが多過ぎないかワロチ
551大学への名無しさん:2012/07/22(日) 22:47:45.93 ID:Cgs/XqO10
>>550
君の日本語は冗長とかいう以前に意味不明なんだが。
552大学への名無しさん:2012/07/22(日) 23:14:14.53 ID:15Keq2dc0
ネイティブでもない←打ちたかった
でもnaい←打つべき
でもnbaい←スペルミス
でもんばい←その結果
ってことか?
553大学への名無しさん:2012/07/22(日) 23:34:08.74 ID:Cgs/XqO10
>>552
君はいいやつだなぁ。俺も見習わねば。
554大学への名無しさん:2012/07/23(月) 00:01:00.18 ID:ocynKlPGO
てか分詞構文なんかって文章短く簡潔に書くためにあんじゃないの
まぁ受験で変に色気づく必要は無いと思うけど
555大学への名無しさん:2012/07/23(月) 00:57:03.21 ID:D629fZa/0
>>552
解説ありがとう
ただの打ち間違いってか、だいたい分かるだろうw
nとbを同時に押しちゃっただけっすね

>>554
短く書くってのはそれだけくだけた文章を書くってことなんだと思うよ
SVでかけるならそれに越したことはないということ
受験生って変に受け身とか強調構文みたいなの使いたがるよね
556大学への名無しさん:2012/07/23(月) 14:17:20.36 ID:PGSCQKAI0
>>555
和文英訳においてはなるべくシンプルな英文を書くべきで同意。
ここからスレチになるが、自由英作文において強調構文は論外だが、受身はある程度
しょうがないかなと思ってる。
557大学への名無しさん:2012/07/23(月) 20:10:01.34 ID:09jgjIoA0
aとtheの感覚を掴んでいるかどうか問題を出してあげよう。

【問題1】
ある(英語の不自由な)日本人が、外人女性に一目ぼれ。
結婚を申し込んだが、その女性は「ざけんなテメエ」(Oh, I'll kick your ass.)とオカンムリ。
なぜでしょう?また、どう言えばよかったのでしょうか?

男性のプロポーズ:I want you to be a wife.

【問題2】
映画の終わりに出てくる、THE END
これを AN END と言ったら意味がどう変わる?
そもそも言い換えられるのだろうか?
558大学への名無しさん:2012/07/23(月) 20:10:56.02 ID:09jgjIoA0
回答

a…たくさんある同種のものから無作為に取り出した一つ、one of と一緒。
どれでもいいから取って来る、のイメージ。

the…キッチリ姿形が思い浮かぶ「特定」のもの
どれでもいいはずがない。はっきりとしたアイデンティティのあるもの

だから、不定(不貞?)冠詞を使ったI want you to be a wife. は最悪。
「たくさん妻を抱えているけど、その内の一人に加わってくれ」という事に他ならないからね。
この場合は>みなさんが答えてくれたようにmyを使うのが正解。
(所有格のmyも僕の「たった一つ」のもの、」というニュアンスがある)

だから、逆に He is my friend. はおかしいわけ。
僕にとってたった一人しかいない友人という意味になるからね。

であるなら、映画の終わりで、AN END と言われたら、観客は困ってしまう。
たくさんある結末の内の一つです、と言ってるに等しいから。
いつ席を立っていいものやらわからないよね。

つまり、THE END というのは、This is THE END of the movie.
(これがこの映画の結末です)のTHE ENDの部分だけを抜き出している表現なわけ。

THE END of the movie のmovieの前がtheになることもわかるよね。
「この映画」=今まであなたが見ていた映画、という特定されたものだから

冠詞の考え方は本当にこれだけ。他には何にもいらない。
高校生、受験生の子でわかりにくいところがあったらどうぞ質問して。
559大学への名無しさん:2012/07/23(月) 20:27:21.78 ID:WnctnT5N0
マルチエンディングのゲームだと逆にan endで良いってことから
560大学への名無しさん:2012/07/23(月) 20:35:23.09 ID:Xs5rwwh70
>>558

以下のURLで7月21日にひとしきり出てきた話題(特に157以降)を自由英作文の添削スレッド
に出張してまで持ってくる意味はどこにあるのか(しかも、わざわざコピーしてまで)。

http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1338636240/l50

ここで言われているaとtheの使い分けは間違いではないし、覚えておいて損はない。ただし、
実際に英作文をするときには、もう少し複雑なことも知っておく必要があると思う。「冠詞
の考え方は本当にこれだけ」と断言できるほど、多くの英文を読んでいるのかどうかも不明。
561大学への名無しさん:2012/07/23(月) 21:42:59.63 ID:UKXTfQPb0
冠詞がその程度なはずが無い。a well-balanced dietは
一般論でも複数形にせず常に単数で使う(和文英訳の教本)
だとか例外数多。冠詞は大学の専門で冠詞の勉強やってるひとじゃないと
大まかにしか分からないもの、と俺は思ってる。
562大学への名無しさん:2012/07/23(月) 22:54:36.67 ID:PGSCQKAI0
>>561 冠詞は難しいよね。
大学入試の英作文ではhttp://kohada.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1338636240/l50
にある判別は重要。
あとは不加算名詞に不定冠詞つけない、無冠詞の可算名詞単数形は避けるくらいでよい。
563大学への名無しさん:2012/07/28(土) 12:22:16.74 ID:/N1Hn8C40
冠詞が「その程度のもの」と思ってる人
英語は「だいたいわかった」と思ってる人
そういう人たちって、英語だけでなくてどんなものについても
数年あるいは10年くらいでだいたいわかったつもりになれるんだろうな。

The more one knows, the more one knows one doesn't know.

そんな気持ちなんて、わかんないんだろうな。俺も、そんなふうに
「わかったつもり」の幸せな豚になりたいもんだ。
564大学への名無しさん:2012/07/28(土) 12:53:58.51 ID:IbRDoY7R0
It better to be a human being dissatisfied than a pig satisfied
; better to be Socrates dissatisfied than a fool satisfied.
ってことか
ソクラテスほどの向上心は欲しいが持ててないなあ
565大学への名無しさん:2012/07/28(土) 21:47:41.77 ID:HxMNcxms0
英語でおk
566大学への名無しさん:2012/07/30(月) 04:44:00.91 ID:d0mNkW2Y0
一つには習っても実際に試す機会が少ないから、日本人は英語を話すのが苦手なのだ。

For onething ,if they learn something ,but they have little chance to
take it ,so japanese people doesn,t speak english well.

英作文初挑戦なんだけど本当にキャパ超えしてしまった。
けど何がいけないかもわからないです。

誰か添削してくださぃぃぃ
567大学への名無しさん:2012/07/30(月) 09:55:46.46 ID:XeMnBzJs0
>>566
いくらなんでもヒドすぎるだろう
エキサイト翻訳のほうがうまくいくんじゃないかっていうレヴェル

日本人は英語を話すのが苦手だ。なぜなら実際に話す機会が少ないからだ。英語を学習していても。

みたいに訳せば良いと思うよ 高校1年くらいだと英語力なんて皆こんなもんか
568大学への名無しさん:2012/07/30(月) 09:57:19.41 ID:6q34/p5N0
For one thing, the Japanese people are poor at speaking English, for
they have very few opportunities to speak it after they have learned it.

添削を依頼するからには何点満点かを示すこと。仮に10点満点とすると、減点箇所
が多すぎてほとんど点は残らない。日本語の語順のままに英単語を並べているだけ
なので、主文に当たる部分を中心にした発想に変えること。

・onething →one thing
・先にtheyを出して、後から主語(日本人)を出すのは変則的。
・but→and 日本語に引きずられている。
・chanceは可算名詞なのでfew chancesとする。
・take itのitが何を指すのか不明。take the chance to speak itのつもりか?
投稿された英語では、このitはEnglishを指すことになってしまう。
・japanese→Japanese
・doesn,t→don'tあるいはcan't
・english→English

スマホか携帯で投稿しているのかも知れないが、大文字と小文字の使い分けなどを
きちんと意識しないと、このように惨憺たるものになる。カンマとアポストロフィ
が混同されていたり、peopleが単数扱いになるなど、不注意なミスが多い。
569大学への名無しさん:2012/07/30(月) 13:20:27.66 ID:03/qif5t0
それなりに度胸のある奴が2人ほどいて、頑張ってコメントを書いている。
しかし大多数の連中は、下らねえ横槍を入れるだけの卑怯者じゃねえか。
せっかくコメントを書いてる奴の足を引っ張って嫌味を言うしか能のねえ連中。
570大学への名無しさん:2012/07/31(火) 23:06:05.40 ID:5vMdBpKDI
>>567
浪人生なんだなぁそれがぁww

てかすごい参考になったわ!ありがとう
571大学への名無しさん:2012/08/01(水) 00:31:50.33 ID:GxF+N+CJ0
>>570
本当に参考になったのか?添削してやるからあなたなりの英訳あげてみて。
572大学への名無しさん:2012/08/01(水) 16:21:41.81 ID:2upJ+kvp0
>>569
他にもいるだろ
上から目線で他人の言ったことにコメントはするけど
英文を投稿するわけでもない、添削するわけでもない、
評論家気取りの(お前みたいな)香具師とか

>>571
よく嫁。566は570と同一人物だ
566の恥ずかしい英語を書いた張本人だろ
日本語の読解力がないのか?
ガラバカス先生に教えを乞うてみたらw
573大学への名無しさん:2012/08/03(金) 21:24:29.76 ID:bHZDdcwu0
そもそも添削者が自分の解答を載せにゃいかん道理がないしな
それこそ適当な英文を書いて添削者に模範的な解答を提示してもらうという厨房・工房のための宿題消化スレにもなりかねん

英作添削スレのpart1は添削者が問題を出し、スレ民が解答、添削者が添削・模範解答を提示するという神がかりなスレだったんだがなぁ
574大学への名無しさん:2012/08/03(金) 21:50:16.36 ID:PzHCOdYL0
それってナルシシズムを味わうにはぴったりだね
絶版になった古い英作文の問題集を古本屋で買って出題して、
上から目線で添削者気分を楽しめるもんな
何しろ自分が正解を握ってるんだから、他人の書いた
英語にああだこうだとケチをつけて優越感に浸れるし
追加質問は一切受け付けないとか言っとけばいいんだし

575大学への名無しさん:2012/08/03(金) 22:57:07.10 ID:BMIcjCODP
自由英作文お題出してみんなでかこうよ!
576大学への名無しさん:2012/08/03(金) 22:58:24.21 ID:IVSifOdO0
スレ違い
立てても需要はある気がするな
577大学への名無しさん:2012/08/04(土) 01:37:33.41 ID:OniEzFDB0
TOPIC: SHOULD THERE BE MORE GOVERMENT CONTROL OF THE INTERNET?

POINTS:

Censorship
Copyright and intellectual property
Free speech
Fraud
Privacy
Viruses

こういうの?
578大学への名無しさん:2012/08/04(土) 02:11:51.52 ID:iWnQkZBcP
いいね、そういう感じでやったら面白そうだけど、
そのキーワーズだと、反対の立場をとらないと面白くならなそうだし
反対したらしたで中国以外の話しじゃこれ以上行き過ぎたらフリースピーチが脅かされるよ〜しかかけなくねw

キーワードの設定がなかなか難しいからなくてもいいんじゃねえかなぁ、どう?
579大学への名無しさん:2012/08/18(土) 00:39:31.61 ID:2vhCPyO10
将来、世界人口の増加が原因で食糧不足の危機を招くかもしれない
Increaing world population may lead to crisis food lack

高2です。これから一日、一回やって行こうと思います
580大学への名無しさん:2012/08/18(土) 09:21:49.52 ID:LMcFTDEEP
>>579
教え方下手ですまんが、それを書くなら

World population incresing may lead to critical food hunger.

俺は日本語訳にこだわるタイプじゃないから気にしないけど問題としては「将来」って部分もいれといたほうがいいだろうw
581大学への名無しさん:2012/08/18(土) 09:24:32.80 ID:LMcFTDEEP
日本文読み違えてたわ

食料不足の危機は crisis in(of) food lacking でfood lackって言葉はないんじゃないか
582 ◆ruYzFtRhLs :2012/08/18(土) 09:27:35.90 ID:LMcFTDEEP
こういうスレってその人の英語力がわかるようにトリつけたほうがいいのかな
これから書き込みたいと思うんで問題が出てくるまでつけてみよう
583大学への名無しさん:2012/08/18(土) 11:52:24.58 ID:pYsJuflN0
>>579

[添削]
・increasing world populationだと、increasingは「増加する」という形容詞の機能を果たし、全体
では「増加する世界人口」という意味になる。これでも構わないように思うが、原題の日本語の流れ
に沿うならば、the world population increase(この連語は少々苦しいが)とするか、the increase
of world populationの方が良い。
・may lead to「〜につながるかもしれない」はこれで良い。
・crisis food lackは意味不明。食糧不足「food shortage」という決まり文句が使えるとよい。lackを
使いたいならばlack of foodとすべきだろう。580氏はcritical food hungerという代案を示しているが、
ここでhunger「飢え」を使うのはおかしい(食べ物自体が飢えを感じるわけではないから)。
critical food shortageなら構わないと思う。
584大学への名無しさん:2012/08/18(土) 11:53:03.03 ID:pYsJuflN0
続き:
[添削後]
The increase of world population may lead to the crisis of food shortage in the future.

[評価]
何点満点かの指定がないので、とりあえず10点満点とすると、5点くらい。後半のcrisis food lackが
大きな減点対象。
585 ◆ruYzFtRhLs :2012/08/18(土) 11:58:51.13 ID:LMcFTDEEP
それ間違えて書いたやつだけど、にしてもfood hungerは言うでしょ
586大学への名無しさん:2012/08/18(土) 12:06:45.70 ID:pYsJuflN0
>>585

「"food hunger"」に一致する英語例文が見つかりませんでした。

コンピュータ上の辞書機能は全体をよく読まないと誤解する。
foodとhungerが同一文に出ることは珍しくないが、food hungerと
いう連語は存在しない。
587 ◆ruYzFtRhLs :2012/08/18(土) 12:15:05.65 ID:LMcFTDEEP
588 ◆ruYzFtRhLs :2012/08/18(土) 12:20:31.65 ID:LMcFTDEEP
よく調べたけど全然使われてないから普通に>>584さんのいってたfood shortageとかのがいいね
ごめん
589 ◆ruYzFtRhLs :2012/08/18(土) 12:23:31.98 ID:LMcFTDEEP
連レスすまん

俺が気になったのは、>>583
>ここでhunger「飢え」を使うのはおかしい(食べ物自体が飢えを感じるわけではないから)。
これは普通に earthquake disasterとかでいうみたいに、2つ名詞が並んでたら常にSVの関係になるってわけじゃあないよねってとこ
590大学への名無しさん:2012/08/18(土) 13:03:39.91 ID:pYsJuflN0
>>589
hungerを感じるのは生物である。foodは無生物であるから飢えは感じない。
主述の関係という以前の問題である。
591 ◆ruYzFtRhLs :2012/08/18(土) 13:16:42.83 ID:LMcFTDEEP
>>590
他の人みてたらレスしてくれないかな?
そういう説明をするってことは、food hungerをみたときにfood(S) hunger(V)って意識があるからじゃないかなってこと
foodが飢えを感じるかどうかってことはやっぱ主語としてみてるんでしょ
592大学への名無しさん:2012/08/18(土) 13:29:47.74 ID:pYsJuflN0
>>591
連語がすべて主述関係になるわけではない。
例:sentence level, newspaper company, rain forest, tomato sauce

これらは前者が形容詞で後者が名詞のような機能を持っているが、
前者が主語で後者が動詞としては機能していないことは明らか。

むしろearthquake disasterのように主述関係がある連語の方が珍しい。
593大学への名無しさん:2012/08/18(土) 13:34:03.36 ID:pYsJuflN0
訂正:
earthquake disasterには主述関係はない。
594 ◆ruYzFtRhLs :2012/08/18(土) 13:35:13.03 ID:LMcFTDEEP
>>592
>>連語がすべて主述関係になるわけではない。

That's exactly what I have been trying to tell you!
I had no idea of what you meant by those sentence:
>ここでhunger「飢え」を使うのはおかしい(食べ物自体が飢えを感じるわけではないから)。
>hungerを感じるのは生物である。foodは無生物であるから飢えは感じない。
主述の関係という以前の問題である。
595大学への名無しさん:2012/08/18(土) 13:44:16.90 ID:pYsJuflN0
>>594
589で書かれている

>これは普通に earthquake disasterとかでいうみたいに、2つ名詞が並んでたら常にSVの関係になるってわけじゃあないよねってとこ

の、「普通に」がどこに掛かっているのかよく分からなかったために出てきた誤読と思われる。連語がすべて主述関係になるわけではない。
むしろ、food hungerという、どう考えてもおかしい連語を使って「food hungerは言うよね」と主張される点に違和感を覚えたのである。

なお、594の最後はthose sentencesと複数形にすべきだろう。
596 ◆ruYzFtRhLs :2012/08/18(土) 13:51:20.18 ID:LMcFTDEEP
>>595
すいません「普通〜〜」の部分はよくわからないけど、
>連語がすべて主述関係になるわけではない。
これはその通りだし俺はそういうつもりでいたこともないってば

一応辞書引いた結果のURLもあげたけど・・
earthquake disasterとfood hungerの違いって何?

sentenceは複数形にし忘れた
597大学への名無しさん:2012/08/18(土) 14:02:53.71 ID:pYsJuflN0
>>596
アルクのインターネット辞書にfood hunger「飢餓」と書いてあるからといって、
それが現実には全く使われていないことは、googleなどで検索してみれば、
food hungerという連語を含む英文がまったくヒットしないことで分かるはずである。
weblioというインターネット辞書にも「飢餓」という意味が出ているが、こういう
インターネット辞書の情報を鵜呑みにするのは危険である。

earthquake disasterは関連する、よく似た意味の単語「地震」「災害」を並べたものである。
food hungerはそうではない(「食料」「飢餓」)。そもそも、food hungerという連語はない。
598 ◆ruYzFtRhLs :2012/08/18(土) 14:23:10.85 ID:LMcFTDEEP
>>597
なるほど、ようやく理解しました長々と失礼しました、お付き合いどうもです
今日は名詞についてもっと勉強してくることにしますわ・・

chinese food hungerっていうのはあるみたいですね。名詞難しい
599大学への名無しさん:2012/08/18(土) 14:52:23.03 ID:/0FfDghR0
>>584
Crisis は初出だから、the ではなく、a をつけるべきのようなきがするんだけど。
600 ◆ruYzFtRhLs :2012/08/18(土) 15:01:24.25 ID:LMcFTDEEP
the crisis of food shortageだからtheじゃないとだめっしょ
601 ◆ruYzFtRhLs :2012/08/18(土) 15:07:28.07 ID:LMcFTDEEP
a crisis of food shortageもありか
まあ範囲が世界だからtheのがよさそうだけど
602大学への名無しさん:2012/08/18(土) 15:54:52.10 ID:pYsJuflN0
>>599
初出はaで既出はthe、というのは学校文法的にはその通りである。
しかし、a food crisisというと、「食糧危機の一つ」に過ぎない感じがする。
同様に、a crisis of food shortageも「食料不足の危機の一つ」になってしまう。
原文の言う食糧危機はおそらく世界規模の物であろうから、aではおかしい。
603大学への名無しさん:2012/08/18(土) 16:40:40.71 ID:+tkBv6Oy0
>初出はaで既出はthe、というのは学校文法的にはその通りである。

この認識は中学英語までだろ、と思うんだけど高校でもそう教えてるの?
604大学への名無しさん:2012/08/18(土) 16:45:51.12 ID:/0FfDghR0
>>602
ううむ。む、むずかしい。
ということは、食糧危機だけじゃなく、どんなことであっても、
全世界的なことは、みんな the になるのかなあ?
605大学への名無しさん:2012/08/18(土) 16:50:36.29 ID:/0FfDghR0
"a global food shortage crisis"
っていう連語をけんさくすると、たくさんヒットするんだけど。
606大学への名無しさん:2012/08/18(土) 17:14:06.03 ID:+tkBv6Oy0
theを付けると、「みんなが恐れている食糧危機」とか「想定される食糧危機」みたいな、
世界全体の問題として皆が共有している感じ

aだとその事態が共有されているかどうかというよりは、
「食糧危機っていうものがあるよ!」って知らせたい感じ

俺が感じるのはこういうニュアンス
607大学への名無しさん:2012/08/18(土) 17:20:02.15 ID:+tkBv6Oy0
別に世界全体のことじゃなくても、その文の聞き手がその情報を共有していればtheになる、というだけ
共有の仕方にいろいろあって、常識から、文脈から、指示的に、の3つが基本

指示的に、っていうのは「向こうの部屋にある本をとってきて」なんて言うときが指示的共有
608大学への名無しさん:2012/08/18(土) 17:51:55.86 ID:/0FfDghR0
抽象的な議論ばかりじゃなくて、今回の場合は、どうなの?
全世界のことでも、聞き手がその情報を共有してなかったら、
やっぱり a でしょ?
今回の英作の課題文にある crisis を聞き手が共有する
情報だと解釈している人は the にするけど、
そういうふうに解釈しない人は a にするってことで
いいのかな?
609 ◆ruYzFtRhLs :2012/08/18(土) 19:13:07.17 ID:LMcFTDEEP
これ以上人間が増えるとやばいよって文意なんだからそこから起こりうるfood shortageはみんなおんなじもんを想定するんじゃないの?
a crisis of food shortageってされるとなんかこれからそれがどんなもんなのが説明してくれるのを期待しちゃうんじゃない?
610大学への名無しさん:2012/08/18(土) 22:19:32.89 ID:/0FfDghR0
>>602
他の人はみんな、「〜だと思う」という感じで、あくまで確信は持てないと示唆してるけど、
>>602さんだけは「不定冠詞だったら、おかしい」と断言してる。
そこまで断言できるんなら、はっきりした証拠を見せられるんですか?
611 ◆ruYzFtRhLs :2012/08/18(土) 22:45:27.35 ID:LMcFTDEEP
だってそう考えるのが自然だもん
他に使いわけようがない
612大学への名無しさん:2012/08/19(日) 00:39:44.35 ID:b4O5AGfJ0
>>610
The increase of world population may lead to the crisis of food shortage in the future.
The increase of world population may lead to a crisis of food shortage in the future.

前者は「うすうす予感していた食糧危機が近い将来起こる」ことを前提としており、読み手もそれを
了解していることを思わせる英文である。theは607氏が言うように、情報が共有されていることを指す。
後者は「知らなかったかも知れないけれど、食糧危機が近い将来起こるんだよ」と、その種のことに
興味のない人に告知している英文である。aは「〜というものがある」という初出情報である。

原文の「将来、世界人口の増加が原因で食糧不足の危機を招くかもしれない 」を読むと、
1,世界の人口が増え続けている→2,それに伴い、食糧不足が起こる可能性がある
という知識は大前提であるように感じるし、解答者もその知識を共有していることが期待されている。
したがって、「知らなかったら」という書き方はしにくい。結果的に、aではなくtheを選択した。
613大学への名無しさん:2012/08/19(日) 00:41:31.41 ID:b4O5AGfJ0
>>610続き
>そこまで断言できるんなら、はっきりした証拠を見せられるんですか?

このような喧嘩腰の書き方は相手からの感情的な反発を招くようなので気をつけられた方がよい。自分
が納得できるまで質問することは大切だが、いくらネット上とはいえ、最低限のマナーというものがある。
ここでは証拠ではなく、添削者の思考のプロセスの一部をお見せしたわけだが、これでも納得されないか
も知れない。その際には、「自分はそのような問題意識を持ったことがないので、そんなことを言われても
へー、そうなんだとしか思わないので、あくまでも初出の情報としてaを使いたい」ということで構わない。

あるいは
>"a global food shortage crisis"
>っていう連語をけんさくすると、たくさんヒットするんだけど。
の検索結果を読んでみて、どういうときにaが使われ、どういうときにtheが使われているのか、また、
その英文が、どういう人がどういう人相手に書いているものなのかを逐一読んでみると良い。そうすると、
単にたくさん検索してヒットした、などというレベルではなく、定冠詞と不定冠詞の使われ方について、
より深く理解できるはずである。学校文法の原則は大切だが、実際にそれが使われている現場を体験される
ことをお勧めする。気が向いたら、お手持ちの英語の教科書を開いて、どうしてこれがaでこれがtheなのかを
考えてみることも意義がある。こういう地道な作業をすると、冠詞が比較的理解しやすくなるのでお試しあれ。
614大学への名無しさん:2012/08/19(日) 11:17:20.57 ID:QjyoyDv/0
>>612
>>1,世界の人口が増え続けている→2,それに伴い、食糧不足が起こる可能性がある
>>という知識は大前提であるように感じるし、解答者もその知識を共有していることが期待されている。


なるほど、このスレにいる人たちは、あなたを初めとして、そういう前提に立っているわけなのね。
それなら、そうだと最初から言って欲しかった。
まさか、そんな憶測を、みんなが共有している知識だと勘違いしているとはおもわなかった。

そういう、マスコミが人々に吹き込んでいる憶測から自由でいる人たちなら、
この場合に不定冠詞の a を使うことは自然だと考えてよろしいわけね。
615 ◆ruYzFtRhLs :2012/08/19(日) 12:01:08.25 ID:DC9KVmG3P
なんか日本語に引っ張られてるけど、

the crisisがあって、それにThe increase in tinkotinkoがつながるかもよ
っていってるんだからtheじゃないの?
aを使うのはパンがなければお菓子を食べればいいじゃないの人くらいじゃない?
マスコミが人々に吹き込んでいる憶測から自由でいる人もtheを使うべきでしょ。

>世界の人口が増え続けている→2,それに伴い、食糧不足が起こる可能性がある

この一連の流れじゃなくて、”the crisis of food shortage”の問題
616大学への名無しさん:2012/08/19(日) 12:17:28.02 ID:b4O5AGfJ0
>>614

>まさか、そんな憶測を、みんなが共有している知識だと勘違いしているとはおもわなかった。
>そういう、マスコミが人々に吹き込んでいる憶測から自由でいる人たちなら、
>この場合に不定冠詞の a を使うことは自然だと考えてよろしいわけね。

「マスコミが人々に吹き込んでいる憶測」と断定できるだけの情報を614氏が持ち、かつ、それが公平な目で見て第三者の検証に耐えうるだけの客観性を備えた内容で
あると確信できるならば、問題ない。おそらく、このスレにいる他の方たちにも有益な情報だから、ぜひ公開していただきたい。「世界の人口は増えている(これは
数字上、確かな事実)が、食糧不足は当分生じないだろう」という、614氏なりの判断の根拠となる、自主管理されていない情報源を、である。これは614氏ご自身の
立場に関わることであるから、614氏の名誉のためにも是非とも公開されたい。そして、どこがマスコミの操作による「憶測」なのか解説をしていただけると助かる。

3.11以降、われわれはマスコミや政府や大企業の情報操作のからくりをかなり学習したと思う。放射能漏れが実際どれほど深刻で、これからどのような影響が人体
や自然環境に出てくるのかは何十年もかけて検証していくべき課題である。事故直後にテレビに出て、「国民の不安感をいたずらに刺激しない」答弁をしていた御用
学者たちは、いつの間にか見かけなくなった。東電が公開した録画映像における管直人元総理の発言が「録音ミスにより」聞こえなくなっていることの不自然さに違和
感を持つ者も多い。実際、原発事故以降の1週間にどれほどの放射能が漏れていたかは、アメリカの方が多くの情報を持っているし、一部はインターネットで公開されて
すらいる。614氏もおそらく、日本のマスコミが報道しないような、「食料需給はまだ当分の間大丈夫だ」と思える信頼性の高い情報をお持ちなのであろう。是非とも
「真実」をここで知らしめることで、マスコミが吹聴する「憶測」に踊らされている可能性のあるわれわれの蒙を啓いていただきたい。
617大学への名無しさん:2012/08/19(日) 12:18:43.91 ID:b4O5AGfJ0
>>614続き
ちなみに添削者は、別にこの「人口増加→食糧不足の危機」という図式を真実と考えて回答したわけではまったくない。出題されている原文の流れに沿っただけである。
出題内容の妥当性や真偽にまで踏み込んだら、英作文はおろか、小論文すら書けないではないか。出題者の題意を汲み取り、その流れに沿って解答するというのが受験生
のすべき作業である。日本語の原文ではそうなっている、だからそれにしたがって英作文をする、というだけのことであろう。

ただ、若干懸念されるのは、614氏の書き方(特に語尾)が、2ちゃんねるにおける書き込みでよく見られる「自分の違和感を正当化するために相手を挑発する物言い」
に少し似ている点である。「〜から自由である」というのは、一つ間違えば「見たくないものは見ない」という態度とも取られかねない。ご自分の立論に自信があるならば、
このようなネチネチとした書き方はしないような気がする。添削者はマスコミの憶測に振り回されることは嫌なので、もしも食糧不足の懸念はないという確証があるなら
知りたいと素朴に思っているだけなのである。614氏にはよろしくご回答願いたい。
618大学への名無しさん:2012/08/19(日) 17:35:52.21 ID:7B/hBAHW0
なにこのキモいスレ
英語板でやれやという話になる いや英語板でも板違いかな
とりあえず(知的ぶった)議論(のようなもの)をしてドヤ顔してる奴らは自重しろ
619大学への名無しさん:2012/08/19(日) 18:56:53.48 ID:b4O5AGfJ0
>>618

1を読まれたい。「投稿された英作文を添削し、それが自分の勉強にもなる」ことを本スレは趣旨としているらしい。
その過程で、自身の英語に関する知識も増え、場合によっては未知の情報についても知識が増えるという余得もある。
添削する際に間違って恥をかくこともあるが、それを指摘されることで自身の糧になる。追加質問については、単に
回答を示すのではなく、なぜそのような添削の発想になるのかという思考プロセスを示し、理解を求めている。全体
として、英作文という、書く方も添削する方も負荷のかかる作業に少しでも楽しみがあればと思ってのことである。

616から617の文章を見て「(知的ぶった)議論(のようなもの)」と思われた方は、本当の知的な議論というものを
知らない方である。ここでは、自身の立場に固執するため(としか思えない)挑発的な言動をする人に対して、発言
の根拠となる「確かな情報源」を求めているだけである。これは単に議論のための正規の手続きを踏んでいるだけで
あり、実はまだ議論にも何もなっていない。相手はこちらを「憶測に振り回されている」と断じているが、それが
「憶測」であるという根拠を示していないので、ぜひ本当のところを教えて欲しいと言っているに過ぎない。いわゆる
2ちゃん用語で「ソースよろ」とでも言えばいいのだろうが、添削者はそのような言葉づかいを好まない。
620大学への名無しさん:2012/08/19(日) 18:57:23.22 ID:b4O5AGfJ0
>>618続き
このような要請を「ドヤ顔」と感じるのは、ここでは手続きなど無視して言いたいことを言い散らしても構わないのだ、
と618氏が思っているからではないだろうか。2ちゃんねるである以上、様々な書き込みがあることは当たり前であるが、
何かを学ぼうとする人は、自分の質問の趣旨を明確に述べると同時に、相手の発言にも耳を傾けるべきだろう。いずれ
にせよ、618氏が何を目的として書き込まれたのかは不明だが、本スレの趣旨に沿った書き込みができない人が「自重」
するのが筋であると存ずる。
621大学への名無しさん:2012/08/19(日) 21:03:02.77 ID:7B/hBAHW0
板違いの意味も介さない池沼には何を言っても無駄だな
622大学への名無しさん:2012/08/19(日) 21:21:26.67 ID:DC9KVmG3P
>>621
お前はこのスレのなんなんだよ
お前がどういう定義をしてるのかしらんけど俺にはちっともスレ違いに思えない
623大学への名無しさん:2012/08/19(日) 22:47:37.85 ID:7B/hBAHW0
>>622
君がどういう思考回路をしているかは分からんが
マスゴミうんぬんがとかについて論じている時点でスレ違いどころか板自体間違ってるってこと
もともとの添削内容に全く関係してないだろ
最初の添削までの流れで完結させろって話

そろそろ私自体もスレ違いがすぎるようになるなるので添削について書くが
この場合の冠詞はaがtheより好ましい そもそも大前提の知識なんてものは無いもの
一人よがりの常識をもって受験英作文に取り組むのは危険じゃないかと思うね
624大学への名無しさん:2012/08/19(日) 23:05:34.81 ID:DC9KVmG3P
それはその人が自分の言いたいことの説明の過程でマスコミがどうとか言っちゃっただけでしょ?
625大学への名無しさん:2012/08/19(日) 23:53:31.10 ID:b4O5AGfJ0
>>618-622-623
同一人物とは思えない書き方に吃驚しているが、きちんと議論ができるような方なので一言。
マスコミ云々と初めに言い出したのは614氏であり、私ではない。また、大前提とは579氏の
投稿した原文に沿っているだけであり、私は原文を踏まえて英作文を添削したに過ぎない。
知識という表現を使ったのも614氏であり、私は知識や常識という言葉は一切使っていない。
ここまで書けば容易に推測されようが、623氏は614氏と類似した表現(マスコミとか知識
とか常識とか)を使いたがるという点でよく似たスタンスの方なのだろうと思われる。
まるで二人羽織を演じているか、ドッペルゲンガーのようにお二人は似ている。

マスコミの推測に踊らされている、という614氏からの警告に対し、マスコミが報じない
真実を知っているなら教えて欲しいという依頼に対して614氏は無回答である。その一方で、

>この場合の冠詞はaがtheより好ましい そもそも大前提の知識なんてものは無いもの
>一人よがりの常識をもって受験英作文に取り組むのは危険じゃないかと思うね

と、なんら文法的な説明なしに自分の判断を押し付ける態度は添削をする者としては
不親切であろう。また、勝手に知識とか常識という言葉を自分で使って自分で立腹する
点も腑に落ちない。どうか、なぜaの方が好ましくてtheが好ましくないのか、623氏の
説明をぜひ伺いたい。自分が正解を知っていて、お前らは文句を言わずにそれを丸暗記
していればいいんだ、というような人には誰も安心して質問を寄せないだろう。添削と
は自分の説明に対してそれなりの責任をもつことだと思うので、623氏の文法的理解に
基づくご説明をお願いする。
626大学への名無しさん:2012/08/19(日) 23:54:59.82 ID:b4O5AGfJ0
訂正:
618-621-623である。
627大学への名無しさん:2012/08/20(月) 00:34:20.69 ID:9cBFbydI0
結論:文脈と言いたいことによる
aならその後に説明が来るだろうしtheならその前に説明があるだろう
628大学への名無しさん:2012/08/20(月) 00:37:51.27 ID:DYlhEQ5S0
追加:
仮に大学入試の現場でこのような問題を出し、a crisisとthe crisisという2種類の答えが出てきたとしても、
採点する側としては「どっちでもいい」という態度をとる。言うまでもなく、食糧危機なんてピンと来ないと
いう受験生がいても一向に構わないからである。仮に点差がついても1点である。それでもaかtheかもめるのは、
それだけ冠詞が日本人には難しいからだろう。623氏にもそれなりの解釈上の立場があるのだろうから、それを
受験生にも分かるように開陳していただければそれでいいのである。あと、可能ならば、614氏に「人口増加が
食糧危機につながる確たる証拠はなく、マスコミが流した推測にすぎない」ことを裏付ける情報源を教えて欲し
いと添削者が言っていたとお伝え願えれば幸甚である。
629大学への名無しさん:2012/08/20(月) 00:51:49.01 ID:DYlhEQ5S0
>>627
628の直前にお答えがあったようだが、これでは受験生は何のことか理解できない。

>結論:文脈と言いたいことによる
>aならその後に説明が来るだろうしtheならその前に説明があるだろう

という単純な二分法的解釈だけでaとtheの使い分けが説明できるのだろうか。
初出でもtheが使われる例は606、607氏が示しておられるので参照されたい。

599 :大学への名無しさん:2012/08/18(土) 14:52:23.03 ID:/0FfDghR0
>>584
Crisis は初出だから、the ではなく、a をつけるべきのようなきがするんだけど。

という584氏と同じような原則論から一歩も出ないのは、むしろ冠詞のことをあまりに
単純に考えすぎている様な気がする。557以降の冠詞に関する一連の書き込みを見ても、
このような独りよがりな発想では限界があることは分かりそうなものだと思うのだが。
630大学への名無しさん:2012/08/20(月) 00:52:37.15 ID:DYlhEQ5S0
訂正:
584氏ではなく599氏であった。
631大学への名無しさん:2012/08/20(月) 00:59:39.01 ID:9cBFbydI0
生き物にとってその数が増える事はその生き物が繁栄している、ということを示す。
しかし、我々人間にとってはいいことばかりでない。
なぜなら将来、世界人口の増加が原因で食糧不足の危機を招くかもしれないからだ。
という文と
農業をする際、人手というものは何者よりも必要だ。
人は集まることによってより多くの食べ物を作ってきた。
つまり、人口を増やすことによって食糧危機を回避してきたとも言える。
しかし、世界規模でみるとそうでない。
将来、世界人口の増加が原因で食糧不足の危機を招くかもしれないというデータがある。

前者ならa後者ならthe
632大学への名無しさん:2012/08/20(月) 01:00:48.71 ID:9cBFbydI0
あ、ごめん
一切関係ないとこ突っ込んだ
633大学への名無しさん:2012/08/20(月) 01:09:09.19 ID:DYlhEQ5S0
>>631-632
論点整理を感謝。まさしく、同じ問題をどう見るかで冠詞の使い方は変わる。
そのことを説明したいと願っているのだが、なかなかうまくいかず、むしろ
説明抜きの断定口調という、学ぶ側からすれば取りつく島のない回答が来て
辟易していたというところが正直なところである。

ただ、世界人口が増えても食糧不足の危機は起こらない、そんなのはマスコミ
が流したデマだ、という言説も確かに存在する。添削者としては、そのあたり、
どこに真実があるのか単に知りたいだけなのだが、それに対しても回答はない。
634大学への名無しさん:2012/08/20(月) 01:21:53.87 ID:9cBFbydI0
長いレスを帰した俺がいうべきことではないが

心の底からどうでもいい
635大学への名無しさん:2012/08/20(月) 01:25:48.31 ID:DYlhEQ5S0
>>634
同意。添削者も、逆切れする荒らしの相手をするのは本当に疲れる。
でも、添削をしている以上、長文のレスになるのは仕方がない。
自分にしか理解できないような説明では相手に伝わらないからである。
636sy:2012/08/20(月) 01:30:23.47 ID:cOtqScIA0
俺は>>618 >>621 >>623以外の書き込みは行なっていないことを言っておく
ずっと前にはいくつか書き込んだが

>>625
別にID:b4O5AGfJ0もといID:DYlhEQ5S0だけに対して言っているわけではなく
添削に全く関係のないような話を延々と続けている者(私もそうなってしまったが)に対して言っているわけなんだな
とりわけあんたは>>614が数行かつ1レスで関係のないレスを終えているのにもかかわらず、
顔をIDを真っ赤にしてまでグダグダと2レスにもわたって書き込んでるのが重症だと思うけどね
大前提、知識ってワードは>>612のID:b4O5AGfJ0が最初だと思うけど まあいいわ

で、なんでaが好ましいかって初出だからに決まってる
初出でtheになることがあるとか何とか言ってるが、話す内容が決まっている時とか真理を話す時くらいじゃないか
皆前もって食糧危機について話すことが分かってるならtheでもOKだけど、
この場合おそらく一文のみの英作文だろうし前後に脈絡がないのでaが好ましい
食糧危機がある(起こりうる)ことを知らない人もいる状況下でいきなりtheとか使っちゃうのはいかんってこと
受験英作文においてaでは減点されないが、theでは減点される恐れがある ここは大学受験板だからな
637大学への名無しさん:2012/08/20(月) 01:49:17.02 ID:DYlhEQ5S0
>>636
実に分かりやすい説明を感謝。
なお、616と617の長文レスは意図的に行ったものであるが、直前の613における

>このような喧嘩腰の書き方は相手からの感情的な反発を招くようなので気をつけられた方がよい。

の結果どうなるかを実際に粘着的に書くことで示したからに過ぎない。別に顔は赤くなかったと思う。
いわゆるファビョっている癖に必死に冷静さを保とうとする滑稽さのある文章は、書いていて面白い。

なお、添削者がtheを使ったのは、食糧危機が起こりうることは、原文の

「将来、世界人口の増加が原因で食糧不足の危機を招くかもしれない 」

から、前提とされているように感じたからである。少なくとも、世界人口の増加は誰もが知っている事
であり、それこそ脈絡に依存しなくてもそこから食糧危機への発想はスムーズにつながる。したがって、
theを使ったとしても減点とはならないように思う。まあ、心の底からどうでもいいことではあるが。
638大学への名無しさん:2012/08/20(月) 09:56:31.78 ID:9cBFbydI0
池上彰風に言えば
aなら
人口の増加はなんと!
食糧危機を引き起こすかもしれないんですねぇ
theなら
人口の増加が!
食糧危機を引き起こすかもしれないんですねぇ

言いたいことが違う
639大学への名無しさん:2012/08/20(月) 11:23:57.48 ID:DYlhEQ5S0
>>638
昨夜は論点整理をしていただき感謝。一服の清涼剤であった。
aもtheもそれぞれ使用可能であり、その場合の発想のスタンスが違う。
添削者は原文の脈絡に人口増加→食糧危機という流れを読み取ったために
theを使ったが、そこまでは読み取れないと考える人はaを主張する。
それだけのことに過ぎないのだが、やはり冠詞の話題はこれまでも
そうだったように、みなさん熱くなる。冷静な議論ができるはずの人ですら、
相手をただ沈黙させんがために挑発的な言葉を使ってしまうほどである。
ただ、個人的にはあまり汚い2ちゃん用語(池沼とか、自分も使ったが
ファビョるとか)の応酬になるのは避けたい。英語の勉強とは無関係なので。
640大学への名無しさん:2012/08/20(月) 13:23:43.88 ID:BsyjKUAQ0
>>639
>>>> 添削者は原文の脈絡に人口増加→食糧危機という流れを読み取ったために
theを使ったが、そこまでは読み取れないと考える人はaを主張する。


なあんだ。そうだったの?でも、最初の頃のあなたやその他の人たちの言い方は、
不定冠詞はありえず、ここではかならず定冠詞にすべきであり、
そうしない人は冠詞についての理解があまりにも初歩的だから勉強し直せ、
とでも言わんばかりの口調だったよ。
だから昨日は、あんなにみんながムキになってしまったんじゃないのかな?
641大学への名無しさん:2012/08/20(月) 13:49:51.31 ID:xph0em4r0
おまえら気持ちわるっ
642大学への名無しさん:2012/08/20(月) 15:12:19.58 ID:d0DG5jFY0
結論から言うと、この場合aでもtheでもどちらでもいいよ
二つの場合の違いは散々今までのレスで説明されてるし、
情報構造の観点から言っても主張の力点が変わるが、前後の文脈がない限り何とも言えない
これで終わりでいいだろ

あと質問する側は、自分が聞きたいことを引き出しやすいように質問しろよ
最初からそう言え、とか証拠を見せろ、とか言ってたら誰も答えてくれないぞ
643大学への名無しさん:2012/08/20(月) 15:19:23.78 ID:BsyjKUAQ0
>>642
確かに、質問する人の態度としては、「通常は」そういう態度が正しい。
でも今回の場合、添削者を初めとして一部の人が最初に
「この場合は the でないとおかしい」という一点張りだったので、
そこまで断言するならちゃんと証拠というか根拠みたいなものを見せてくれ
と言いたくなるのも人情でしょ?
最初から「a も the も両方とも正しいけど、論点がこのように違ってくる」
といっていれば、誰も挑発的なものの言い方はしなかったと思う。
質問者も悪かったかもしれないけど、元々の発言者たちも挑発的だった
というか、あまりにも断言的だった。うむを言わせぬ言い方だった。
644大学への名無しさん:2012/08/20(月) 15:25:24.66 ID:d0DG5jFY0
>>643
いやいや、だったら質問するほうが改めて疑問点を丁寧にぶつけるべき
それを反論するかのようにレスを返すからこうなる

大体、不特定多数が答える質問スレなんて答える側の自己満足で成り立ってるわけだし、
文章だけのやり取りなんだから質問する側が歩み寄らないことにはどうしようもない

最初から疑問氷解してくれて親身になってくれる質問者を求めるなら、
お金を払って生身の指導者を探すべき
645大学への名無しさん:2012/08/20(月) 15:27:55.63 ID:d0DG5jFY0
訂正
質問者を求めるなら→回答者を求めるなら
646大学への名無しさん:2012/08/20(月) 16:15:03.18 ID:BsyjKUAQ0
>>644
質問って言っても、もともとの質問者は丁寧だったよ。
ただ、それに対する回答が断定的で失礼な言い方だったから
途中から「そんな言い方はないでしょ?」という形で
反論するという形の質問が出たわけなんじゃないの?
それに、誰も本物の指導者なんて求めてはいないでしょ?
学校や大学の教師にしても、ろくでもない連中ばかりだということは
みんなわかってる。
647大学への名無しさん:2012/08/20(月) 16:24:37.91 ID:d0DG5jFY0
過疎スレでこんなこと議論したらさらに過疎るだけだからもういいよ
次から各人ができるだけ気を使う、ってことで
648大学への名無しさん:2012/08/20(月) 17:07:44.03 ID:BsyjKUAQ0
過疎らせてる最大の原因になる人が自信満々で、
いつも断言口調で、上から見下ろすようなものの言い方をやめず、
偉そうに他人にマナーとか言葉づかいとか
人格に対する批判をし続けていて、それに対する苦言を呈しようものなら
逆に「そんなけんか腰の物の言い方はやめなさい」とまたもや
説教。だから、せっかく来てくれた人も、いやになって出ていく。
苦言を呈する人の言い方も下手かもしれないけど、
いい加減に例の人、気づいてくれないかなあ。
自分がいかに横柄で尊大かということを。
649大学への名無しさん:2012/08/20(月) 17:51:48.23 ID:DYlhEQ5S0
>>646-648

添削者の文体が横柄で傲慢であるという648氏のご指摘は全くその通りである。そのように読めるように、敢えて上から
目線の自信満々と取れるような過剰な文体で回答をしている。このような書き方をするには理由がある。他人の書いたもの
を添削するというのは、もう既にそれ自体十分に独善的で横柄で傲慢不遜な行為なのである。それなのに、不親切で一方的
な数行コメント的添削で相手を混乱させたり、自信のないふりをしてためらって見せたり、あれこれと言い逃れを用意しながら
不明確な回答をするといったはっきりしない態度をとるよりは、こちらが間違った時(当然それは常にありうる)にも堂々と
批判を正面から受け止めるような覚悟を感じさせる文体でないと、匿名の掲示板とはいえ無責任な態度だと思うからである。

また長文レスになるのは、細切れの回答をするよりも、とりあえず書くべきことを全部下書きしてから、一挙にコピーして
投稿するからである。今は夏季休業中であるが、授業期間中は、日中の空きコマの時間くらいしかここを見ることはできない。
朝か夜にまとめて回答を作成し、空き時間に投稿しているのである。様々な方がここには出入りされ、一日中常駐している人も
いれば、多忙な現役受験生も当然いる。そのような色々な方々の質問にその都度対応することはできないので、一番初めに過剰
と思えるほどに添削+説明+解答例+評価を投稿してしまうのである。結果的に過剰な、時にはそんなことまで聞いていないぞ
スレ違いだろ、というようなご批判も受けるほどに、最初から全方向性の回答になってしまっていると思う。

なお、個人的な発言であるが、添削者はこの種の匿名掲示板では日常的に見られる差別的発言や身体障碍者を意味する隠語など、
いわゆる下品な言葉遣いを憎むものである。特に、いたずらに場を荒らすだけの1行レスの類は不愉快である。このスレが
「ことば」について何かを学ぼうとする人々が書き込まれる確率が高いことに鑑み、今後とも添削者はできるだけ冷静な対応
をしようと心がけるつもりである。この点について、不快な気持ちになられた方がおられたら、この場を借りてお詫び申し上げる。
650大学への名無しさん:2012/08/20(月) 21:11:00.32 ID:BsyjKUAQ0
>>649
あなたが横柄な文体を故意に使っておられること、そしてその理由については、
よくわかった。正直を言って、びっくり仰天だ。そんな発想を持つ人がいようとは
思わなかった。そういう人もいるんだということを知り、勉強になった。

でも、あなたがそんなきちんとした考えを持ってそういう文体をわざと使っているのだとは、
まったく思えなかった。だから僕はいつもあなたをものすごく無神経で他人の心の痛みなど
まるでわからぬ暴君だと思っていた。自分には優しく他人には厳しい人だと思っていた。
それでもあなたに今まで僕は文句を言わなかったのは、あなたがその欠点(と僕が思っていた点)
を上回るだけの指導力と英語力と日本語力を持っていたからだった。

それにしても、あなたのその口調に似た態度を実生活でも使っておられるのかどうかは
知らないけど、僕に言わせれば、ほんとにあなたもものすごく変わった人だね。
そして、おそらくは99%の人たちから誤解され続けてるだろうね。

僕はあなたの生き方や文体を支持はしないけど、あなたがそういうきちんとした考えを持っている
人だということだけは認めるよ。わざわざ回答してくれて、ありがとうね。僕はおそらくは
いろんな意味であなたとは正反対の発想を持つ人間だとは思うけど、一応はあなたの
考え方や生き方を理解しようとは思っている。
651大学への名無しさん:2012/08/20(月) 23:14:09.68 ID:BsyjKUAQ0
>>650 からの連投
僕は、「人口増加に伴って食糧危機が訪れるとは限らない」という意味のことを
書いた。そしてあなたは、その根拠を示してくれと言った。
それについていろいろと考えたけど、僕らみたいな門外漢がそんな大問題について
このようなスレッドでたったの数百文字とか(あるいは仮に数万文字を)費やしたとしても
そんなことは証明できるもんでもないと思う。

決して僕はここで逃げるつもりはない。このような命題を証明することは、
その反対のこと(すなわち、人口増加によって食糧危機が訪れる可能性が高いという命題)を
このような小さなスレッド上で門外漢が数百文字または数万文字を費やして証明するのが
至難の業であるのと同じだと思う。

これらの命題は両方とも、その道の専門家が何百人、何千人と協力し合って
何十年も命がけ(に近い形で)朝から晩まで研究し続けて初めて少しばかり
証明(または証明に近いこと)ができるものだと思う。
そのことはあなたもよくご承知のことと思う。

僕はついついあのとき「そういう考え方はマスコミに踊らされているだけだ」という
ような挑発的な書き方をしてしまった。申し訳ない。
でも僕は、正直なところ、一部のマスコミや一部の学者たちが言っているように思える
「人口増加に伴って食糧危機が訪れる(可能性が高い)」という主張を
本気で信じているかのような書き方をあなたがしているように思えたので、びっくりしてしまったのだ。
だからと言って挑発的なものの言い方をしてしまったのは、やはりよくないことだった。
すまない。
652大学への名無しさん:2012/08/21(火) 05:39:02.18 ID:MrZJflCPP
読んでないけど文調真似しててわろたw

個人的には、まだこのスレを知ってから日が浅いものの、その在り方はありがたいものであり、添削者殿には是非今後ともお付き合い願いたいものである。
653大学への名無しさん:2012/08/21(火) 10:17:24.69 ID:9kbh/nmk0
>>652
>> 読んでないけど文調真似しててわろたw

誤解のないようにお断りしておくけど、僕は昨日の2つの連続投稿において使った
文体や調子を、わざと添削者さんの文体に似たものにしたのでもないし、
ましてや添削者さんをそれによってバカにしているわけでもないよ。
(わかってくれてるとは思うけどね。念のために言っておくよ。)

僕は夕べのような文体や添削者さんの文体は、日本の文学者などの一般の著述家が昭和の初期あたりに
よく使っていたものだと思っているけど、そういう文体を使う人が今では少なくともネット上では少ないけど
僕はそういう文体をとてもきびきびした読みやすいものだと感じている。
だから、添削者さんがいなかったら、僕自身がそういう文体であちこちに文章を書きたいくらいだ。

でも現代では、少なくともネット上ではそういう文体は歓迎されない時が多い。
横柄に聞こえるらしい。僕は横柄にふるまっているつもりはなく、単にきびきびした簡潔な文体を
好んでいるだけであり、特に明治から昭和の初期にかけての文学者たちの文体が好きなので
それに倣っているだけなのに、ネット上ではよく攻撃された。
だから今では、他の人たちにならって僕もわざと軽薄な現代的な文体を使うようにしている。
2ちゃんねるでは特に、2行以上の文章は歓迎されないことが多い。2行以上はすべて
「長文」ということで排斥される。
654大学への名無しさん:2012/08/21(火) 11:17:27.51 ID:vr5LXxau0
命題を証明することと、発言の根拠を求めることは全く違うぞ
655大学への名無しさん:2012/08/21(火) 15:46:42.82 ID:EXd4q96k0
はっきりいって長文でないと説明できないのは馬鹿の証拠
できるだけ短く適切に説明できる能力が必要だろ、個々の連中は
正直言って、気軽に書き込めるような雰囲気ではない
656大学への名無しさん:2012/08/21(火) 17:31:24.59 ID:hKbF/ytn0
>>656
最短の説明:格助詞「が」と「は」の違い
私が山田です。→既出情報
私は山田です。→初出情報

原文:「将来、世界人口の増加が原因で食糧不足の危機を招くかもしれない 」

主語の後に「が」が来ているので既出っぽいニュアンスが出るというだけのこと
「原因で」の部分は省略可能なので、そこを飛ばして読むと、特にそう感じられる
638でID:9cBFbydI0が言ってるのはそういうこと
657大学への名無しさん:2012/08/21(火) 17:39:03.86 ID:hKbF/ytn0
ついでに言うと、添削者がくりかえし説明に使っている「流れ」は
この「が」の持つニュアンスのことを指している
aとtheの違いは 「が」と「は」の違いに少し似ているところがある
658大学への名無しさん:2012/08/21(火) 17:43:21.21 ID:EXd4q96k0
とりあえずお前がひどく日本語に不自由なことが分かった
659大学への名無しさん:2012/08/21(火) 17:57:09.14 ID:hKbF/ytn0
>>658

>とりあえずお前がひどく日本語に不自由なことが分かった

自己紹介乙
ここは
とりあえずお前がひどく日本語に不自由なこと「は」分かった
だよねw



660大学への名無しさん:2012/08/22(水) 01:25:41.62 ID:WSlwY8HE0
なんか逆に申し訳ない気持ちになったから返信
外人さんなのかな

>>659
まず、「は」は格助詞ではないし 普通は
「は」→既知情報
「が」→新情報
として使われるぞ あと、「原因で」を省略できるとあるが、省略しても意味は通るが、こうれはどう考えても前の部分が「原因で」にかかっているだろう

>とりあえずお前がひどく日本語に不自由なこと「は」分かった
>だよねw
もはや>>656の助詞の説明が間違っていることを知った上での「は」の使用という高度な自虐ネタ(皆ご存知の通りみたいな意味)かと思うたわ

まあ助詞の使い方は上記だけじゃないから「は」でも良いんだけども
661大学への名無しさん:2012/08/22(水) 09:59:31.97 ID:IbRb7oIfP
なんでもいいよ
英語で書け
外人がスレにいるんだったたらソッチのほうが当たり難い
662大学への名無しさん:2012/08/22(水) 10:28:35.18 ID:+RW50zsG0
>>660
ほら、反論するために6時間もかけてあれこれ調べて理論武装して
勉強になったでしょ?夜中の1時半に書き込みご苦労さんw

>はっきりいって長文でないと説明できないのは馬鹿の証拠
>できるだけ短く適切に説明できる能力が必要だろ、個々の連中は
>正直言って、気軽に書き込めるような雰囲気ではない

気軽に書き込めないのが嫌だからって
独りよがりで舌足らずな書き方でいいことにはならないよね
ましてや

>とりあえずお前がひどく日本語に不自由なことが分かった

と下手な煽りを書いちゃったもんだから 引くに引けなくなった

そういう下品なやり取りが嫌いだって言ってるんじゃないの 例の人は
663大学への名無しさん:2012/08/22(水) 13:08:18.49 ID:WSlwY8HE0
>>662
うわあ 涙目ご苦労さん
くやしいのうwwwくやしいのうwww
664大学への名無しさん:2012/08/22(水) 13:56:01.69 ID:+RW50zsG0
>>663
自己紹介乙

>うわあ 涙目ご苦労さん
>くやしいのうwwwくやしいのうwww

ようこそ、私はこの地区担当のセールスマネージャー、山田です。
ようこそ、私がこの地区担当のセールスマネージャー、山田です。

上の方は全く未知の存在だった人物の自己紹介
下の方は名前だけは知らされていた人物の自己紹介

どっちが新しい情報でどっちが既知の情報か分かる中学生は手を挙げてw
665大学への名無しさん:2012/08/22(水) 15:44:04.15 ID:WSlwY8HE0
>>664
おまえさあ マジで外国人なの?おまえ今度から山田な
いい加減涙拭けよ
666大学への名無しさん:2012/08/22(水) 15:59:29.80 ID:+RW50zsG0
なんで答えられないのかな こんな簡単な問題
あなたこそ外国人?
それとも「新しい日本語文法を作る会」のひと?
涙拭くのはそっちでしょうにw

あなたの山田より
667大学への名無しさん:2012/08/22(水) 16:46:55.58 ID:WSlwY8HE0
>>666
なあ、山田さあ 一々説明しないと分からんの?そのくらい考えようや・・・これがゆとりってやつなのか?
上の文の「は」は対比の「は」だろう、何人かいるうちの自分を説明している
下の文の「が」は主語を表す、又は排他的・限定的(自分こそが山田だという感じ)に自分を説明している
山田が未知か既知かなんてのは関係ない
上で言っている「が」と「は」の未知・既知情報云々ってのは、そもそも用い方が違う
お願いだから自分でググるなりして調べてから書き込んでちょ 真性みたいだし、スレ違いだから以降スルーする
668大学への名無しさん:2012/08/22(水) 17:13:54.92 ID:1EQRrcdb0
もう完全にスレ違い
669大学への名無しさん:2012/08/22(水) 17:30:53.81 ID:+RW50zsG0
>>667
やっとわかったでしょ?
ここに書き込む人のレベルって 英語の初心者から京大志望者までいるんだよ
「自分でググるなりして調べ」ることって日本語ならできるけど 英語だと難しい
添削者の人が長文になるのは 相手の実力に合わせて添削しようとするからだよ
そういう投稿者と添削者の事情をお構いなしに

>はっきりいって長文でないと説明できないのは馬鹿の証拠
>できるだけ短く適切に説明できる能力が必要だろ、個々の連中は
>正直言って、気軽に書き込めるような雰囲気ではない

ってのは「俺が添削してやってもいいと思える高いレベルのやつだけ来い」
って言ってるのと同じこと 馬鹿は生きる資格がないとでも言いたいみたい 
本気で何かを説明しようとしたら たった一つの事項についても667くらい長く書かなきゃいけないのにね
それほどまでに 自分が馬鹿でないということを主張したいのはどうしてか 考えたことある?

ちなみに昨日の人(656)は初歩的な勘違いしてるよね ここのスレの住人は黙っててあげてるだけ
でも あなたは未熟な相手を馬鹿にしたりからかったりすることの方が好きみたいだね
くやしいのうとか涙拭けよとか 添削者が嫌いだって言ってる表現をわざわざ使って挑発してる
あなたのその態度をからかおうと思って 656の人の勘違いを使って演繹してみたんだけど
たっぷり釣れたんで大満足 また遊んであげるねw
670大学への名無しさん:2012/08/22(水) 18:22:19.96 ID:IbRb7oIfP
お前らこそスレ違いだよ
良スレ荒らさないでや
671大学への名無しさん:2012/08/22(水) 19:00:55.11 ID:WSlwY8HE0
長文でないと説明できないのは馬鹿の証拠
私なら数行以内で説明できるし、そのほうが読み手にとって無駄な時間を割かずに済むので受験生としては有用だ

半ば荒らしくらいにやってやらないとこの閉鎖的なスレは改変されない
672大学への名無しさん:2012/08/22(水) 19:18:16.73 ID:/jfduEtx0
>>671
可哀想に。
生まれ変わらないと、
わからないのね。
673大学への名無しさん:2012/08/22(水) 19:30:59.99 ID:/jfduEtx0
添削をする人は一人か二人しかいないのに、
能書きとか抽象的な議論をするとなると、
たくさんの人が一斉に書き込みするんだね。
みんなの前で演説する人は少数なのに、
陰口を叩く人が多いのと一緒。
添削者の悪口をいうのは、
プロのスポーツ選手とか歌手の技量を批判する
ド素人同じなわけね。
674大学への名無しさん:2012/08/22(水) 19:48:29.25 ID:kNtnduQu0
This was the thread I had thought last night it would never ruin.
675大学への名無しさん:2012/08/22(水) 23:31:02.77 ID:0ujAQmaEI
人間の中身は見かけ以上に複雑であるので、相手のことが完璧に分かるということはあり得ない。とはいうものの、初対面の相手と少し話しただけで、まるでその人と長い付き合いがあったかのような錯覚に陥ることがある。
こういった誤解が、時に友情を生みだすのである。



676大学への名無しさん:2012/08/22(水) 23:33:07.39 ID:0ujAQmaEI



It should not be possible to understand completely other people because men's personarity is more complicated than their apperance.Though,only with a short conversation,I often feel as if I had known the other person for a long time.
Such a misunderstanding sometimes makes a friendship.

50点満点




677大学への名無しさん:2012/08/22(水) 23:57:44.74 ID:+RW50zsG0
これって671( ID:WSlwY8HE0)への添削依頼?

>長文でないと説明できないのは馬鹿の証拠
>私なら数行以内で説明できるし、そのほうが読み手にとって無駄な時間を割かずに済むので受験生としては有用だ

>半ば荒らしくらいにやってやらないとこの閉鎖的なスレは改変されない

もうじき日付が変わるけど 671の人 やっと出番が来たみたいだよ よかったね
明日になって ID変わってからでもいいから 
数行以内でこの英作文の問題点を 全部的確に指摘して説明してやって

でも 自分にも分からないところを無視してとばしたり
本当はおかしい部分の見落としとかはNGなんでよろしくw
678大学への名無しさん:2012/08/23(木) 00:24:36.04 ID:7CeRucBO0
けったいな文だな
単数複数無冠定冠不定冠詞のミスがあるだけかな?
679大学への名無しさん:2012/08/23(木) 00:45:34.89 ID:kemUJLFA0
んじゃあ めんどいけど久しぶりに添削してやんよ
>>676
1文:should not beは冗長だが間違いではない。completelyの位置が不適当。men'sは男女差別的なので用いない。their→its
2文:初対面の人と、の欠如。ことがある→oftenとはならない。theがなにを指しているのか。
丁寧に英訳するように。点数は知らん。

とりあえず私の英訳を所望しているひとがいるので載せて終わる。
It is not possible to completely understand what someone is really like.
However, as soon as you talk for a while with someone you have just met, you can begin to feel as if you have known the person for a long time.
This false impression can be make it possible to form good friendship with that person.
680大学への名無しさん:2012/08/23(木) 00:48:42.14 ID:kemUJLFA0
おっと最後のcan be →canね
681大学への名無しさん:2012/08/23(木) 01:00:54.27 ID:kemUJLFA0
ああ”人間の中身は見かけ以上に複雑であるので”を完全にすっとばしてたな
It is not possible to completely understand what someone is really like because the human character is more complicated than it appears.
あと最後ももう一個間違いあったa good friendshipだな・・・

まあ俺の英文はおまけみたいなもんだから良いか。
682大学への名無しさん:2012/08/23(木) 02:16:45.89 ID:+xopmdNq0
>676
[添削]
・It should not be possibleとshouldにする必然性はない。possibleとto不定詞の間には意味上の主語for usとかfor meが必要になる。
・understand completelyよりもcompleletely understandの方が語呂がよい。
・apperance→appearance
・「中身」とか「見かけ」を名詞で表そうとして、personalityとかcharacterとか、あるいはlookとかappearanceといった解答が出てくる
ことは出題者の方で織り込み済みのはずである。大学受験当時の現場であれば、そう書ければ御の字かも知れないが、おそらく実作例の
ような英語の方が、ビッグワードを使わずに、しかし原文の言わんとすることを素直に表せるような気がする。
・文頭にthoughを持ってきてもbutやhoweverとは同じ意味にはならない。thoughの用法を再確認されたい。基本事項。
・「初対面の相手」の部分が欠けている。a person you have met for the first timeとで言えばいいのだろうが、実作例ではあえて
a strangerとしてみた。
・often feelというと、そんなことが「しばしば」起こる、ということになるのだが、原文はそうは読めない。
・the other personはone personに対応するのが普通。つまり「あの人」対「この人」という感じになる。「初対面の相手」が抜けている
せいで、ここが浮いている。
・suchの後のasを読み手に補うように強いる文章よりは、「この種類の誤解」とした方がすっきりする。
・この英語は「I=私」の個人的経験の色合いが強いが、原文はもう少し普遍的なことを語っているようなのでIは少しおかしい。
683大学への名無しさん:2012/08/23(木) 02:17:28.29 ID:+xopmdNq0
>>676続き
[評価]
50点満点で35点前後。一番大きなミスは「初対面の相手」の訳し落とし、次いでthoughの用法を間違えていることである。but(等位接続詞)
とthough(従属接続詞)の違いを分かっていないと大変なので、直ちに辞書で確認すること。あと、中身とか見かけというのを名詞で処理
するのは構わないが、実作例も参照されたい。あと、to不定詞の意味上の主語がない点や、oftenの使い方も減点対象となるだろう。

[実作例]
We can't expect to completely understand other people, for what they actually are is more complicated than how they look.
However, we sometimes feel as if we had known a person for a long time, although he is a stranger with whom we have had a small talk for a while.
Misunderstanding of this sort may sometimes lead to the birth of a friendship.
684大学への名無しさん:2012/08/23(木) 02:17:59.19 ID:+xopmdNq0
>>679
[添削]
・possibleとto不定詞の間には意味上の主語for usとかfor meが必要になる。1行目と3行目の両方。基本事項。
・as soon asというのは「〜するやいなや」ということで、間髪を入れず、という感じなのだが、原文はそうなっていない。
そもそもas soon asという副詞とfor a while「しばらくの間」という副詞がこのように並列されるのは矛盾しないだろうか。
「しばらくの間おしゃべりをするやいなや」という表現に679氏は違和感を覚えないのか、ということを問うているのである。
after you have talked for a while with someone you have just metとするならまだしもかも知れないが、それでも未消化感は残る。
・you can begin to feelと書くと「感じ始める可能性がある」のか「感じ始めることができる」なのか不明確。さらに、これだと
「〜することがある」というニュアンスにはならない。ここでの問題は頻度なのであって可能性ではない。mayにすれば少しましかも知れない。
・as ifの後には一般的に仮定法(過去あるいは過去完了)が来る。基本事項。
・後から訂正された英文では1行目はbecause the human character is more complicated than it appears. となっているが、このitは
human characterを指すことになるから、「その人の性格は、その人の性格の見かけよりも複雑である」という意味不明な文章になる。
慌てて書くと優秀な方でもこの種の間違いはするものであるが、やはり苦手な部分は無意識のうちに忌避したい(だから初めは忘れていた
のであろう)からか、十分な見直しができていないように思う。
685大学への名無しさん:2012/08/23(木) 02:18:43.05 ID:+xopmdNq0
>>679続き
[評価]
50点満点で40点くらい。ボロを出さないためかどうかは分からないが、苦手なところは回避する「頭の良さ」がある英文である。しかし、
入試の出題者としては、ここの比較級の処理法を採点基準の一つにしていることは明らかなので「敵前逃亡」として減点せざるを得ない。
他にも矛盾する副詞を並列したり、as if以下の仮定法を忘れたりといった初歩的なところで失点しているが、676氏よりは英語の筋道は
立っていると思う。ただ、676氏には「丁寧に英訳するように」と言っているのに、こと自分のことになると「めんどいけど」とか「おまけ
みたいなもんだから」とか逃げ腰になったり言い逃れをされるのは見苦しい。添削とは相手の目線に立って、相手が理解しやすいように
しなければ、一方的かつ威圧的なものになる。手短に問題点を指摘している本人は「俺って優秀!」と良い気分にはなれるかも知れないが、
教育の現場に立っていると、いかに今の大学生の英語力が穴だらけか思い知らされることが多い。したがって、自分にしか理解できない
ような自己陶酔的かつ不親切な説明だと、学生アンケートなどでつるし上げを食らってしまうのである。馴れ合いとか妥協とかは学びの場
に似つかわしくないと思うので、是々非々で丁寧に添削をしようとすると、どうしてもこのような長文になってしまう点はお詫びしたい。
ただ、

>長文でないと説明できないのは馬鹿の証拠
>私なら数行以内で説明できるし、そのほうが読み手にとって無駄な時間を割かずに済むので受験生としては有用だ

>半ば荒らしくらいにやってやらないとこの閉鎖的なスレは改変されない

というのはまったくおっしゃる通りで、添削者は頭が悪い。だからこそ、英語の添削を通して少しでも頭を良くしようとしているのである。
686大学への名無しさん:2012/08/23(木) 02:25:07.04 ID:+xopmdNq0
>>679続き
しかし、「数行以内で説明」されても、肝心の676氏の間違いがまだ残っていたりすると、添削された676氏にはむしろ迷惑ではないだろうか。
また、679氏の書かれた(いくら真夜中に、それも面倒くさがりながら、オマケだと自分を甘やかしながら書いたものとはいえ)、頭の冴え
ている昼間ならば絶対になさらないような初歩的なミスがそのまま残った英訳を投稿するのは、却って他人を混乱させることになりかねない。
添削者は下書きをしてから少し寝かせて、再度見直しをしてから投稿するが、それは添削内容に誤りがあれば、添削された側に迷惑が掛かる
と考えているからである(それでもミスは時々出てしまうが)。そんなことまで知るかよ、何をそんなに見知らぬ相手に義理立てしてんだよ、
アンタ、真性か?くやしいのうくやしいのう涙拭けよwww(これらは679氏と思しき方が昨日使われた不快な煽り言葉)などと言いたくなる
だろうが、たとえ匿名掲示板とはいえ、仮にも他人が現在の自分の力が及ぶ範囲で一所懸命(かどうかは不明だが)書いたものにケチをつける
という行為をしておきながら、自分の英語に多少ミスがあっても見逃してくれよな、というのは、少々甘ったれた、虫の良い考えだと思う。

また、「このスレが閉鎖的になっている」というのは、679氏のような優秀な方が添削をする前に添削者が添削してしまうので、せっかくの腕を
ふるえないというご不満なのであろうと推察する。その点については心からお詫びしたい。現在は夏期休業中なのでこんな夜更かしも可能だが、
後期の授業が始まれば、このような時間の使い方はできなくなる。投稿される英文に対して679氏が添削をしてみたいと思えるような投稿があれば、
是非ともご活躍願いたい。ただし、添削者にとっては英語を書くのも添削するのも勉強の一部と心得ているので、「荒らしくらいにやってやら
ないと」などという、ご自分のように「数行以内で説明できる頭脳優秀な人間」だけにしかついて行けないようなスレになさらないよう、お願い
申し上げる次第である。そのようなスレこそ排他的かつ閉鎖的なものになるのではないか、と添削者は懸念する。ご反論をお待ちする。
687大学への名無しさん:2012/08/23(木) 02:55:56.13 ID:kemUJLFA0
>>684
ほほう わざわざ添削感謝
まあ確かにミスで連投したのは悪かったと思うよ 言い訳だが前にたまたま1時くらいに書き込んだら”6時間もかけて”みたいなこと言われたもんで急いで書いたんだ

お返しとして君の私の英文に対する添削の間違いを指摘してやろう
まず1個目possible云々→そんな決まりはない。2個目for a whileの意味を分かっていない。3個目可能性のcan→〜することがある。
4個目仮定法のところ→これは何を言ってるのか。5個目”その”人の性格?正しく和訳できていない。

ぶっちゃけ俺は添削者は自分の英文を載せなくて良いと考えている だからおまけなわけだな
どこからか(他スレかなあ)俺の英文を所望する声(書き込み)が聞こえてきたので特別に書いただけ
添削者が英文を載せる行為など宿題消化スレになりかねん行為だからな
688大学への名無しさん:2012/08/23(木) 10:01:10.08 ID:kjWCeTVT0
>>687
あんた、見苦しいよ。
例の添削者の実力は、あんたの3倍以上だよ。
それから、あんたの数行以内の説明は、自己満足であって、説明にも
なんにもなってない。
689 忍法帖【Lv=4,xxxP】 :2012/08/23(木) 10:38:23.86 ID:6G2T06Ag0
すっかり嫌われてるね、かわいそうにwww
690大学への名無しさん:2012/08/23(木) 11:43:03.56 ID:seQSbfRx0
>>687

添削者が自分なりの英文を書かなければならない決まりはない。ただ、「自分ならこう書くだろう」という
全体像を持っていた方が添削はしやすい。添削者はまず初めに自分の英文を書いてしまうくらいである。
687氏は「木を見て森を見ず」という諺をご存知と思う。部分的なミスを散発的に指摘するより、全体的な
文の構成から見ていかないと、よりよい英作文を書かせるような添削はできない。失礼ながら、687氏には、
ご自分の英文を発表したくない事情が他におありになるのではないかと拝察する。他人のミスを指摘するの
はイジメに似た密かな悦びがあるが、自分のミスを指摘されるのは何よりも嫌だ、というのはある程度理解
できる。しかし、自分は英文を投稿した人に何をしてあげられるかを考えた方が双方ともに気分がよいと思う。

添削者はここが「宿題消化スレ」になるとは危惧していない。少なくとも、投稿者は自分なりの英作文を書く
ことを求められているし、いくら手抜きであろうと頑張って書こうと、その人の実力が変わらない以上、書か
れる英文の出来映えには大差はない。それなら、このスレで添削を受けて訂正した英作文を宿題として提出し
ようと、実際に授業で答え合わせをしようと、所詮は時間差でしかなく、投稿した本人の努力はいずれかの
段階で実になるはずである。「宿題では出来が良かったのに試験はダメだなあ」と教師が不審がったとしても、
「どうせどこかで誰かに教えてもらったんだろ」と思うだけで、それ以上追及はしない。そもそも、大学で
課されるレポート類がいかにインターネットなどからの情報の剽窃に満ちているかくらいご存知のはずである。
何やら自分が英文を書かないのは、他人がズルをするのを予防するためだから、とでも言いたげだが、それを
最後っ屁のように書かれると、かえってあらぬ猜疑を招くことになりかねない。
691大学への名無しさん:2012/08/23(木) 11:44:06.68 ID:seQSbfRx0
>>687続き
私が行った添削の間違いを指摘してやろう、とのご発言だが、もう既に他の方からもご指摘があったように、
いささか見苦しいとも思えるご指摘がある。as if「あたかも〜のように」の後には仮定法が来るというのは、
現在でも普通に学校文法で教えられていることであるし、for a while「しばらくの間」の意味が分かっていない
というなら、ご自分なりの訳語なり説明を示すべきだろうし、the human characterを普遍的な意味での「人格」
と意味で使っていたとしても、それがthe human character is more complicated than it appears. という英文
の本質的な違和感(「人格は人格の見かけよりも複雑である」)を減らすものではなく、幼稚な論点ずらしである。
ここでcanを使うと複数の解釈が可能になるので、別の表現を実作例ではお示ししている。あと、
It is easy to ride a bicycle.と
It is possible to ride a bicycle.
という英語は上の場合は正規の英文であるが、下の場合は意味上の主語が必要になるということも、実際にこの
英語を音読すればすぐに実感されると思う。どうして、このような明白かつ言い逃れのできないようなことにまで
逐一反論を試みようとしないと気が済まないのか、いささか腑に落ちない。かなり英語ができる人であるという
ことが書かれた英文からは判断できるだけに、何か病的なものを687氏には感じてしまう。
692大学への名無しさん:2012/08/23(木) 11:44:42.11 ID:seQSbfRx0
>>687
推察するに、他人の揚げ足を取るのは楽しいから短文で上から目線で書き込みをして良い気分に浸りたいのに、
お前みたいにガチで添削する奴がいると目障りなんだよ、ということではないのだろうか。そういう方がこのスレ
に出入りすることも当然あり得るとは思うが、「荒らしくらいにしてやらないと」と発言したくなるほどに、
添削者を排除し、このスレ他で得られる束の間の自己満足というか全能感を奪われることへの不満や恐怖がどうして
そんなに大きいのか、添削者には今ひとつ理解できない。単なる2ちゃんねる依存症なのか、それとも自己愛性
人格障害とでもいうべき、自分の中の劣等感を直視したくないために他人を常に見下していないと不安になると
いう病理をお持ちなのかも想像できない。

573 :大学への名無しさん:2012/08/03(金) 21:24:29.76 ID:bHZDdcwu0
そもそも添削者が自分の解答を載せにゃいかん道理がないしな
それこそ適当な英文を書いて添削者に模範的な解答を提示してもらうという厨房・工房のための宿題消化スレにもなりかねん

英作添削スレのpart1は添削者が問題を出し、スレ民が解答、添削者が添削・模範解答を提示するという神がかりなスレだったんだがなぁ

こんなことを書いておられるのだから、さぞやご自分でも英語を書きたくてしょうがない方ではないかと思って
いたのだが、むしろ英語を封印される方が心穏やかに生きていけるのではないだろうか。当節の学生を見ていると、
なまじ優秀な学生の方が平凡な学生よりも「病んで」いることが多い。687氏のご安寧をお祈りする。
693大学への名無しさん:2012/08/23(木) 12:40:17.05 ID:pKYhv3wT0
>>691
添削者さんに質問があります。
It is possible to ride a bicycle.
には for me など、意味上の主語を入れないといけないとおっしゃいましたが、
僕にとっては初耳です。手元の文法書や辞書を見ても、それらしきことははっきりとは書いてありません。
それどころか、「ジーニアス英和中辞典」には、次のような例文があるくらいです。

Would it be possible to get first-class tickets?

上記の例文には「略式」すなわちくだけた言い回しだという意味の表記はつけてありますが、
もし上記の英文が正しいものだとしたら、添削者さんのご指摘とは矛盾するような気がするのですが、
これについて、もう少し詳しく説明していただけますか?
694大学への名無しさん:2012/08/23(木) 12:47:07.10 ID:ffpzI9F40
冷静に考えることできるやつはこのスレにいないのか?手取り足取り教えんとだめなのか
このレベルの英作文ではそういったものは必要のない段階の人が取り組むものだと思うがな

>>691
as ifが仮定法→これは仮定法じゃない。初心者にありがちなのがif節特にas ifともなれば必ず仮定法と思うこと。ここでは仮定法を使う必要がない。
for a while→少々の間 私の英文だと少しの間話すとすぐに〜と感じはじめる、となる 全くもって自然
the human characterの部分→人間の本性はその外観でも見て取れる本性より複雑である どこがおかしいか
possible云々→必ず意味上の主語が必要と考えるのは初心者としか考えられない。一般的に誰でもそうであることを表現するときには意味上の主語を置かない。

it is not possible to go there→そこには(誰もが)行く事ができない
it is not possible for you to go there→あなたはそこには行く事ができない
695大学への名無しさん:2012/08/23(木) 12:51:33.74 ID:uvyRQ483P
お前は現代文のテストで

飯が食べれる とか書くのか?なるたけ減点の口実を与えないように書いたらいいじゃん
696大学への名無しさん:2012/08/23(木) 12:55:59.26 ID:uvyRQ483P
>>694
its not possible to go thereが仮に間違ってなかったとしても、さすがに
its not possible for you to go thereと同じ意味だろwww

だったらYou can eat all kinds of Japanese food there.
みたいなのを、その(誰もが)って感じで表すのにはどうしたらいいのおしえて
697大学への名無しさん:2012/08/23(木) 13:04:12.91 ID:Grzff6GfI
>>696
そのYou can〜 の文で 誰もが〜 という意味になると思います。「あなたが〜」と強調したければ、it is possible for you〜と言えばよいのではないかと。
698大学への名無しさん:2012/08/23(木) 13:15:00.89 ID:pKYhv3wT0
>>679
>>679の書いた原文をここに再び引用しておくね。

以下は、引用。
It is not possible to completely understand what someone is really like.
However, as soon as you talk for a while with someone you have just met, you can begin to feel as if you have known the person for a long time.
This false impression can be make it possible to form good friendship with that person.
699大学への名無しさん:2012/08/23(木) 13:19:23.78 ID:seQSbfRx0
>>693
Is it possible to ride a bicycle?は無理だが
Is it possible to ride a bicycle here?は可能。
その理由を考えてみると、上の英文は「技術、能力」という「乗る側の問題であるのに対し、
下の英文は「この場所が自転車を乗ることを許される場所であるかどうか」ということを問うている。
同様に、チケットを買うことができるかどうかは、「売る側」の問題である。したがって、意味上の
主語を立ててもしようがない、というか、自分たちに可能、不可能を決める権限がないので不要。
大学入試の現場では、減点されにくい答案を書くように指導するのが普通である。

>>694
・as ifについて、文法書などをもとに、具体的な英文を示さないと説得力がないので、お願いしたい。
ご自分だけが理解していても、それを他人に分かりやすく伝えないと受験生は特に混乱する一方である。
・「しばらくの間」と「少々の間」がどう違うのか説明をお願いする。694氏の英文よりも、私の提案した
after you have talked for a while with someone you have just metの方が、「少しの間話すとすぐに
〜と感じ始める」における「時間経過」が出ると思う。というか、「〜するとすぐに」とは原文には書か
れていない。「初対面の相手と少し話しただけで」となっていることをどう考えられるか。
・the human character is more complicated than it appears. 「人間の本性はその外観でも見て取れる
本性より複雑である」というときの「その外観」に出てくる「その」とは何であろうか。添削者にはこの文は
the human character is more complicated than the human character's appearance.としか取れないのだが。
it=the human character以外にどのような解釈があるのかご説明願いたい。人間の外見the human's appearance
という解釈にはならない、念のため。
700大学への名無しさん:2012/08/23(木) 14:00:59.93 ID:ffpzI9F40
なんかID変わってるな 夜中に鯖ダウンでもしたのか
>>696
誰もがに相当する英単語を主語に持ってくれば良いだけ
Youが主語では厳密には誰でもではない

>>699
最新の英語についての研究論文にしか載っていないとかならともかく、なぜ標準的高校英語参考書にも載っている内容を提示しなければならないのか
んなもん自分の参考書で調べろやという話になるだろう 自分で調べるなどのプロセスを経ないと実力なんて何時まで経ってもつかないぞ

1個目:ぱっと浮かんだ一文 It looks as if it is going to rain 雨になりそうだ 適当な例文かは知らんが
2個目:しばらくと少々の違いなんて無い。あんたが日本語の意味を知らないのかと思っただけ。話をしただいぶ後になって〜と感じる人なんて普通いないわけで、
話をした(し始めた)直後に〜と感じるのは自然な流れ。”少し話をしただけで”にはそういった流れがあるものと考えたに説明は尽きるな
3個目:その外観→人間の本性の外観 本性は内にあると言えども振る舞い、言動などから表面ににじみ出てくるものだろう
それ(にじみ出ているもの)よりも実際は複雑であると言いたいわけだな
701大学への名無しさん:2012/08/23(木) 14:18:32.81 ID:uvyRQ483P
>>700
youの件だが、
誰もがっていう日本語訳を絡めて云々言われたら分からんが一般論にはなるだろ確実に
702大学への名無しさん:2012/08/23(木) 15:36:48.02 ID:seQSbfRx0
>>700
・原文:「まるでその人と長い付き合いがあったかのような錯覚」「まるで〜かのような」という表現を見たら
まず受験生が考えるのは「反実仮想」「仮定法」ではないのか。1個目の例文は口語では可能だが、それにしても、
大学入試の、それも明らかに仮定法を使うことが期待されているような出題文に対して、このような例外を出して
言い逃れをするのはおかしい。また、694での回答に見られる

>as ifが仮定法→これは仮定法じゃない。初心者にありがちなのがif節特にas ifともなれば必ず仮定法と思うこと。
>ここでは仮定法を使う必要がない。

という論法には少し違和感がある。「初心者」という言葉を頻発するのは、こちらは「経験者」なんだぞ、「プロ」
なんだぞという一種の威圧、恫喝なのであろう。何だか売れないラーメン屋の店主の開き直り(「俺のスープの味が
分からねえだなんて、へっ、これだから素人は困るんだ」)を聞かされているようで切なくなる。その人がプロか
どうかを判断するのは本人ではなく他人である。 そして、プロの仕事内容は常に厳しい目にさらされるのである。

・原文:「初対面の相手と少し話しただけで」と「話をした直後に」というのは少し違うと思う。そもそもこの回答
ではas soon asの選択をした解釈を自己正当化しているだけである。これとfor a while「少々の間」が併置できるのか、
という問いへの回答にはなっていない。「話をして、しばらくすると」という理解の方が無理がないように思うのだが。
703大学への名無しさん:2012/08/23(木) 15:38:27.28 ID:seQSbfRx0
>>700続き
・「人間の本性の外観」というのは日本語としてよく分からないので、再度ご説明願いたい。

>その外観→人間の本性の外観 本性は内にあると言えども振る舞い、言動などから表面ににじみ出てくるものだろう 
>それ(にじみ出ているもの)よりも実際は複雑であると言いたいわけだな

というのが説明内容(?)だとすれば、いかにも苦し紛れというか、自分で自分の言っていることの奇妙さを必死に
糊塗しようとしているように感じられてしまう。そもそも「人間の中身は見かけ以上に複雑である」というのが原文
なのだから、「本性の現れ方」などと無理やり解釈せず、表面上の「見かけ」と解釈するしかないのではないか。

ちなみに、ここまでのやりとりを見ておられるであろう方々のうち、誰一人として

>板違いの意味も介さない池沼には何を言っても無駄だな

とか

>うわあ 涙目ご苦労さん
>くやしいのうwwwくやしいのうwww

といった書き込みをしてはおられない。この種の議論を煽ろうとすれば、このようなある種の燃料投下があっても普通は
おかしくない。「ことば」を学ぼうとする人は、「下品な言葉遣いをする者は、最終的にその報いを自分が受けることになる」
という、言霊の力に気づいておられるのではないかと拝察する。添削者が学びの場におけるこの種の罵倒語を嫌う理由である。
704大学への名無しさん:2012/08/23(木) 15:45:40.80 ID:pKYhv3wT0
>>699
添削者さん、"it is possible" 云々についての解説をありがとうございました。
それにしても添削者さんのお話を聞いていると、小西友七の有名な
語法研究書である「クエスチョンボックス」を読んでいるような気分になります。
おそらくあなたは、あの本の中での主な投稿者だったのではないでしょうか?
705大学への名無しさん:2012/08/23(木) 16:39:17.49 ID:ffpzI9F40
>>701
うん

>>702-703
1個目:初心者は、まるで〜かのよう、ときたら必ず仮定法などという短絡的思考に陥りやすい
ここでは仮定法をむしろ使うべきではない 仮定法を用いた場合とそうでない場合の意味に注意せよ(注:自分で調べよ)
君の違和感については知ったことではない。
2個目:なぜfor a whileが併置できないと考えるか私には理解できない。as soon asの意味以前にas 〜asの意味を分かっていないのではないか
また、日本語の捉え方の違いをとやかく言われる筋合いはない。私からすれば「話をしてしばらくすると」のほうが理解し難い
3個目:「人間の中身は見かけ以上に複雑であるので」これは人間の中身について述べているのであってただ単なる外見を言ってるのではないと私は解釈してるのみ
言い換えれば「人間の中身は思った以上に複雑であるので」とほぼ同義。後半はだれも聞いていない

正直言っていくら俺が説明してもどうせお前は自分の考えを押し付けてくるんだろうから
今後は複数君と同じ質問があった場合に回答したいんだが良いかな。貴重な時間を無駄にはしたくないものでね
706大学への名無しさん:2012/08/23(木) 17:08:40.50 ID:seQSbfRx0
>>705
ご回答感謝。「ここでは仮定法をむしろ使うべきではない」と断言されているが、
おそらくこれは、受験生が持っているような参考書には載っていないレベルの議論
である。それを自分で調べよ、というのは受験生や初心者に対して意地悪であろう。
まさか「あなたはまるで花のように美しい」は仮定法ではない、などと言うのでは
ないだろうが(これは直喩)。「彼はまるで外国人のように英語を話す」は仮定法
だと思う。それとも、これも仮定法ではない、ということになるのだろうか。現実
にはそうではないのに、そう思えてしまう状況のことを表現するのに、仮定法以外
の方法があるなら是非知りたいと望むものである。

3個目の日本語原文の解釈はなるほどと理解するが、「人間の中身は見かけ以上に
複雑である」という原文を見て、「人間の中身」は目で見ることができ、その内面
は見かけよりも(=思ったよりも)もっと複雑である、という解釈になるという
発想は甚だ斬新であった。「人間の中身は人間の外見よりも複雑である」と単純に
解釈した添削者の方が変なのかな、と思うほどに。

添削者は説明を求めているのであり、具体的な例を知りたいといっているだけなの
である。自分の考えを押しつけているのではなく、自分の解釈を示さないと相手に
失礼だと思うからである。対案を出さないで何でも反対、というのは、まるで一昔
前の学生紛争の頃の風景を思わせるではないか(その場にいたわけではないが)。

ただ、添削者の質問に対して「俺」「私」「君」「おまえ」などと、人称を混乱
させながら回答していただいているあたり、本当にお疲れなのだと思う。貴重な
時間を取ったことをお詫び申し上げる。
707大学への名無しさん:2012/08/23(木) 17:38:59.03 ID:D7ZipJbS0
普通に抽象名詞を使うより、
what he is likeとwhat he looksで単純化して節で書いたほうが分かりやすいんじゃない?
対比も出しやすい
personalityも「人格」のように道徳的な語感だし使える場面が微妙だよ
708大学への名無しさん:2012/08/23(木) 19:08:02.21 ID:YFwK9QIY0
ラーメン屋のくだりわろたwww

as if の後ろは添削者さんのおっしゃるように、事実でなければ仮定法ですよ
あと原文と照らし合わせて、as soon as は工夫すれば使えるかもだが、
talk for a while のもつ継続感とはやっぱり合わないと自分も感じる
as soon as you start talking with など瞬時に終わる動作しか思い浮かばん
ちなみに自分なら after a few exchanges of words with とかにする

than it appears は seems にすれば別におかしくないと思うがどうだろう
709大学への名無しさん:2012/08/23(木) 19:08:56.52 ID:ffpzI9F40
>>706
じゃあ最後に仮定法ではなく直接法を用いいる場合について参考文献も提示しつつ具体例を挙げておこう
発話者が確信を持っている、 又は本当にそんな気になっているとき:
You look as if you've been running. (Practical English Usage)
It looks as if it's going to rain. (Practical English Usage)
It sounds as if the situation will get worse. (ロングマン アレクサンダー英文法)

現実には存在しないが、発話者が本当にそんな気になっているとき:
I feel as if I'm floating on air. (ロングマン アレクサンダー英文法)

動詞にfeel, look, seemなどが来た時に特にこのようになることが多い。日常会話ではもちろん直接法が大部分を占める
710大学への名無しさん:2012/08/23(木) 20:32:17.88 ID:seQSbfRx0
>>709
ご回答感謝。どうして、このように最初から実例を出せないのだろうか。手短に書くこと
が頭の良さを示す証拠で、長文回答は馬鹿の証拠、と考えておられるからか。とはいえ、
これらの参考書は、とてもではないが「初心者」が手に取るような本ではない。マイケル・
スワンのこの本は和訳も出ているが、いずれにせよ、大学で英語学などを本格的に学ぶよう
になって初めて接するような本であり、大学受験レベルの英語を書こうとしている者に
とっては、原文の表現を仮定法で書いても何ら間違いではない。

自分が仮定法でなくても良い例を知っているからといって、受験生にそれを説明抜きで
勧める理由が分からない。添削者は、高校までに習得した英語力で平明暢達な英語を
書けるように、という趣旨で添削を行っている。したがって、実作例も高校生の学力で
理解できるような平易な例を出しているつもりである。もっと難しい単語を使い、
あまり知られていない熟語を使い、難解な構文を使って書くこともできるとは思うが、
そんな衒学的で独りよがりな態度を示したところで楽しくない。子供相手に変化球を
投げて三振を取って何が楽しいのか分からないのと同じである。

ちなみに、上記の例文が概ね知覚動詞という、錯覚を起こしやすい人間の感覚に関わる
動詞になっている点と現在形が併用される確率が高い点は連関している。しかしながら、
だからといって「仮定法を使うべきではない」ということを、これらの説明抜きに受験生
に言ったら彼らは混乱するだけである。それを見て「これだから素人は(略)」と言いたい
のかも知れないが、それこそ自己満足であり、そんなに優越感が欲しいのかと思ってしまう。
711大学への名無しさん:2012/08/24(金) 09:30:34.65 ID:XL8eewpC0
74 as if and as though

[tenses]
We can use a past tense with a present tense meaning after as if /as though.
This shows that a comparison is 'unreal'. Compare:
---She looks as if she's rich. (Perhaps she is rich.)
---He talks as if he was rich. (But he is not.)
---You look as though you knew each other.
---Why is she looking at me as though she knew me? I've never seen her before in my life.

However, we do not use a past perfect for a past unreal comparison.
---He talked as if he was rich, but he wasn't.
(NOT...as if he had been rich...)

In a formal style, were can be used instead of was in an 'unreal' coparison.
This is normal in American English.
---He talks as if he were rich.

(Michael Swan, Practical English Usage, 2nd edition, Oxford University Press, 1995)


712大学への名無しさん:2012/08/24(金) 10:15:05.68 ID:v0pFtXI30
>>711
Michael Swan の本を引用してくれてありがとう。
なるほど、他の文法家はともかく、少なくとも Michael Swan は
現実に反することを言うときには as if のあとは今でもちゃんと
過去形にしないといけない、と言ってるんだね。
そこらへんを考えると、受験生や一般の外国人はよけいのこと、
「現実でないことを "まるで〜であるかのように" って言いたいときには as if のあとは
過去形にする」
というルールを守った方がいい、ってことになるね。
713大学への名無しさん:2012/08/24(金) 14:16:43.12 ID:v0pFtXI30
「"as if" のあとはむしろ過去形でない方がよい」と断言して威張り散らしていた
人は、急に静かになっちゃったね。「貴重な時間を無駄にしたくない」と
仰せになってたけど、実際には、その人のせいで他の人たち(特に例の添削者さん)が
貴重な時間をつぶす結果になったんだけどね。素直に謝ればいいのにね。
「虚勢を張っていた私が悪うございました」ってね。
714大学への名無しさん:2012/08/24(金) 14:24:30.13 ID:63/mKxpc0
Yes I am. I come from the planet Uranus. My goal is to take over the entire human race with my awesomeness.
英訳お願いします
715大学への名無しさん:2012/08/24(金) 14:25:01.45 ID:63/mKxpc0
和訳でした
716大学への名無しさん:2012/08/24(金) 15:08:23.24 ID:fj2pFw20I
>>715
そう、私は天王星からの使者。地球の全人類を手中に収めるつもりだ。
717大学への名無しさん:2012/08/24(金) 15:52:23.82 ID:v0pFtXI30
>>716
"with my awesomeness" は、わざと省いたの?
718大学への名無しさん:2012/08/24(金) 16:00:38.32 ID:mYZGBE400
誰も突っ込んでないけど
>>683のweを使ってんのは良くないと思わないか?
719大学への名無しさん:2012/08/24(金) 17:38:01.15 ID:fj2pFw20I
>>717
直訳すれば「全人類を支配して仲間に取り込む」くらいだと思うが省いていいと思う。

>>718
まずくはないんじゃないかと。youの方がいいかもしれないが。
720大学への名無しさん:2012/08/24(金) 21:02:07.66 ID:mYZGBE400
>>719
ここはpeopleまたはyouじゃないとダメなんじゃないかなぁ
weは筆者を含めることになり、そこでグループを形成してしまうと思うけど
721大学への名無しさん:2012/08/24(金) 21:29:29.62 ID:XL8eewpC0
原文
人間の中身は見かけ以上に複雑であるので、相手のことが完璧に分かるということはあり得ない。とはいうものの、初対面の相手と少し話しただけで、
まるでその人と長い付き合いがあったかのような錯覚に陥ることがある。こういった誤解が、時に友情を生みだすのである。

We主語
We can't expect to completely understand other people, for what they actually are is more complicated than how they look.
However, we sometimes feel as if we had known a person for a long time, although he is a stranger with whom we have had a small talk for a while.
Misunderstanding of this sort may sometimes lead to the birth of a friendship.

You主語
You can't expect to completely understand other people, for what they actually are is more complicated than how they look.
However, you sometimes feel as if you had known a person for a long time, although he is a stranger with whom you have had a small talk for a while.
Misunderstanding of this sort may sometimes lead to the birth of a friendship.

People主語
People can't expect to completely understand other people, for what they actually are is more complicated than how they look.
However, people sometimes feel as if they had known a person for a long time, although he is a stranger with whom they have had a small talk for a while.
Misunderstanding of this sort may sometimes lead to the birth of a friendship.

最後の1文と繋がりやすいのはどれ?
722大学への名無しさん:2012/08/24(金) 22:07:55.68 ID:mYZGBE400
>>721
どういうこと?自分はyouが一番しっくりくるんだけど・・・詳しくお願いします
weを使うと別のtheyを自動的に想定してしまうものだと思う
weは一般論でも使えるけど、その場合別のグループが存在していることが前提では?だからyouだと思う
723大学への名無しさん:2012/08/24(金) 22:24:07.64 ID:XL8eewpC0
「こういった誤解が、時に友情を生み出すのである。」
の部分は、それよりも前の部分と比べると客観性が低いように思います。
だから、一般論のyouで始めてしまうと、最後の部分にある、原文の主観的叙述と合わないように感じます。
つまり、この文章の最初の2文は限りなく一般論として共感されるかも知れないけれど、
最後については、同意できる人とできない人がいる。つまり、二つのグループに分かれてしまう。
だから、むしろweの方がよいのでは、と私は思いました。添削者さんはどう考えたのでしょうか?
724大学への名無しさん:2012/08/24(金) 22:51:46.58 ID:mYZGBE400
>>723
確かに最後の文は前2文に比べれば一般性が低いかもしれないけれど、最後の文ではyouを使っていないからなあ・・・
すなわち、weを使うと、例えば第2文の「初対面の相手と少し話しただけで、まるでその人と長い付き合いがあったかのような錯覚に陥ることがある。」
に対してそんな事は絶対にないと考える別グループの存在を書き手が想定していることになってしまう?ありえなくはないけど、そんな人は滅多に居ないですよね
可能性は低いですが、書き手はおそらく日本人であろうから日本人限定みたいな意味にも成り得てしまうのではないでしょうか
725大学への名無しさん:2012/08/25(土) 09:43:23.17 ID:kCwxXe3j0
>>711
>>713
マイケル・スワンの引用を感謝。おそらく、711氏が引用された部分の前に、709氏が引用した文のいずれかは載っていたはずである。
ということは、709氏はその下に書かれた部分(すなわち、as ifで非現実的なことを言う場合には過去形を使うという原則)も目に
しているはずであり、にもかかわらず、敢えて自分に都合の良い部分だけを引用している。この段階で709氏なりの葛藤があったので
はないかと推察されるので、713氏のように深追いしない方がよいと思う。学びにおける挫折は必ず次に繋がると信じた方がよい。

>>723-724
興味深いご質問を感謝。一般論のyouは“anyone, anytime”すなわち「誰でも、どこでも」当てはまる例であることが前提である。
You can get a fine view of Mt. Fuji from here.「ここからは富士山がよく見えますよ」という時に、曇天や夜間や視覚障害のある
人のことなど(いわゆる特殊な例外)は前提になっていない。つまり、特別な事情がない限り、誰でも富士山を見ることができる。

721氏が原文と3パターンの英文を並べて下さったので、それを見て考えると、この原文において一般論が厳密に当てはまるのは、実は
最初の文だけである。2文目以降は、「そういう経験をした人も、そりゃあいるだろうな」とは思わされるが、「誰でも、どこでも」
というyouの一般化原則に当てはまるかというと、少し留保が必要な気がする。ちなみに、添削者は海外旅行中に知り合った、親ほども
年の離れた老人とひょんなことから意気投合し、今でもカードやメールのやりとりがある。したがって、この原文に近い経験を現実に
味わってはいるのだが、しかし、自分のこの経験が一般的に「誰にでも、どこでも」起こることとは思えない。
726大学への名無しさん:2012/08/25(土) 09:44:56.18 ID:kCwxXe3j0
>>723-724続き
添削者がこのスレでたびたび口にする「日本語に引きずられる」という表現があるが、まさしく原文はそのような例で、文章の主体が
曖昧であり、何となくそんな風な気がするように「読まされて」しまう。しかし、これを英語で表現すると主語を設定する必要が生じる。
最初に投稿された方(676氏)が敢えて意味上の主語を出さない無生物主語(It)で書き出しながら、2文目はいきなり個人的な経験に
基づいた見解として主語を(I)にしているというのが、この種の混乱の端的な表れである(この切り替え自体は、サバサバとした割り
切り方であり、潔いと思うが)。意味上の主語がないと「誰にでもpossibleである」と取られかねないので、そのように注意を促した
のだが、この点については「そんな原則はない。一般的に誰にでも当てはまるときには不要。そんなことを言うのは初心者だ」とたし
なめられてしまった。youを主語にした英文を読むと分かるが、これだと、この種の偶然の出会いはどこにでも転がっていて、誰だって
「特殊な例外」でなく「特別な事情」がない限り、それに巡り会うことができる、と一般化しているように読める。しかし、これを
ネイティヴ・スピーカーが読めば、「必ずしもそうとは限らないんじゃないかな」と言うような気が添削者はするのである。

weを主語にして書けば、「ふうん、あんたはそう思うかも知れないけど、私はそう思わないね。少なくとも、私は君とは同じカテゴリー
に属さないね」と内心思うことができる。別のグループの存在を暗示する主語設定だからである。しかし、youを使ってしまうと、例外
なくこのような出会いが誰にでも訪れますよ、と保証されたような形になり、実際にはまだこのような出会いを経験をしていない人々の
疎外感や孤独感を刺激するのではあるまいか。添削者はこの実作例を書いたときに、何となくyouは避けた方がよいような気がしてweを
主語にしたのであり、今ここに書いたようなことをつらつら考えたわけではない。ご質問に対し、その時の自分の思考プロセスを辿る
ことで、ご回答に代えようとしているのである(なっているかどうかは自信がないが)。このように、ご質問を受けて自分の執筆段階の
発想を振り返るのは奇妙な面白さがある。
727大学への名無しさん:2012/08/25(土) 09:46:06.42 ID:kCwxXe3j0
>>723-724続き
「出会い」を売りにしたビジネスがこれだけ繁栄し、いつでもどこでも人はパソコンやメールによって「繋がる」ことができるように
なったはずだが、考えてみれば、手段ばかりが先行して中身が伴わないという現実の裏返しではないだろうか。つまり、このような
ものが流行し、普遍的になればなるほど、人とのつきあいは表面的になり、出会いに賭ける「思い」は希薄になり、いつでも関係を
リセットできるこのような匿名空間に人々は流れ込むのかも知れない。最後は蛇足であった。長文にお付き合いいただき、感謝する。
728大学への名無しさん:2012/08/25(土) 12:02:26.50 ID:IMvQ2Hu60
添削者さんやその他の方々のコメントを読みました。なるほど、we にするか you にするかで、
そんなにまで意味合いが違ってくるのですね。そういうことに気づいていなかった自分が恥ずかしいです。

ところで、添削者さんは最初の文だけは普遍的なことを述べていて、そのあとは誰にも起こるものでは
ないようだ、と仰いましたが、私には、この文章全体が誰にでも起こることだと思ってしまいます。
ですから、私だったらこの文章全体を、躊躇することなく you で書くだろうと思います。
729大学への名無しさん:2012/08/25(土) 12:04:31.74 ID:2OPiZcsuO
(1)
新聞やテレビ、雑誌などでは、
時に科学的根拠がほとんどないにもかかわらず、
科学的な装いをまとって登場して、もてはやされる話題があります。
血液型占いやマイナスイオンなどです。
730大学への名無しさん:2012/08/25(土) 12:05:20.79 ID:2OPiZcsuO
科学者はこれを疑似科学などと呼んでおり、
最近、学会で「現代の病理現象」
として取り上げられる機会が増えてきています。

難しくて歯がたちません
よろしくお願いします泣
731大学への名無しさん:2012/08/25(土) 12:06:38.84 ID:2OPiZcsuO
2番目です
よろしくお願いします泣

(2)
もっとも、コペル君のいたずらがやまないのは、
ひとつはお母さんの責任かも知れません。
お母さんは父兄会から帰って来ると、
732大学への名無しさん:2012/08/25(土) 12:08:50.48 ID:2OPiZcsuO
「また先生の御注意を受けましたよ。」といって、
コペル君によく言いきかせるのですが、
それがどうもきびしくないのです。
実をいうと、お母さんには、こういうことできびしい小言をいうことが出来ないのです
733大学への名無しさん:2012/08/25(土) 13:24:24.12 ID:2lG4JdNT0
>>728
意味をきちんと理解していてここでweを使うような人は殆ど居ないと思う
主語をweにするときは英語で自分の研究を発表する時、あきらかなグループが存在する時くらい
むしろweにすると、書き手と読み手の間に隔たりができて、読み手が疎外感を感じるようになる
だから主語をyouにするという発想で良いと思うよ
734大学への名無しさん:2012/08/25(土) 14:31:23.30 ID:Dugva5Yu0
「二項対立を意識して書け。具体性を持って書け。」
私の恩師の言葉ですが、「英語を書く」ということをとても端的に表していると思います。

二項対立とは対比や並立のことですが、we も対比の概念を持っています。
「あちら側」と「こちら側」という対立が意識されているとき、書き手はweを使います。

今回の原文ですが、日本語的な論理の文章なので、原文らしさを残したまま
英語の論理にそのまま当てはめることは難しいです。
第一文は、筆者の主観ではなく一種の命題を引用した形だと考えられます(一般論)。
そして、「とはいうものの、」で一般論から筆者の論に一気に引き戻しています。
その後も筆者の論だと考えるのが自然です。

つまり、一般論の提示→筆者の論となっていますが、「とはいうものの」の前後で
論理展開がうまく繋がっていません。
ここを無理に英語の論理に当てはめるよりは、原文に多少引きずられる形であっても、
そのまま英語にするほうが受験では得策だと思われます。

そこを気にして添削者さんはweを使ったようですが、私はyouを使ったほうがいいと思います。
その後は、howeverあたりでweに持っていきます。

それともう一点気になったのですが、strangerという単語は日本語では「よそ者」のようなニュアンスで使われるのが自然です。
「初対面」ということを表す場合は、stranger to me などとしたほうがベターです。
もしくは、for the first time をうまく使う手もあります。
735大学への名無しさん:2012/08/25(土) 15:14:57.17 ID:kCwxXe3j0
>>733-734
それぞれのご意見の開陳を感謝。添削者がyouの使用をためらった理由は既に述べたとおり。
実は、皆さん同様にまずyouで書くことを考え、それからweに切り替えたのは、やはり原文の
論理展開に無理を感じたからであろう(と思われる)。しかし、733氏や734氏のおっしゃる通り、
ここは、あえて無理筋でもyouを使った方が良かったのだろうと現在は考えている。建設的かつ
明晰なご意見を感謝する。

なお、strangerという言葉を本人に向かって直接使えば「よそ者」という排他的なニュアンス
になるように感じられるが、本来はa person that one does not know or who is not familiar
to oneあたりであろうし、その直後にyou have just metという補足もつけたので、それほど
否定的にはなっていないと思うのだが、どうであろうか。いずれにせよ、久しぶりに実りある
ご意見を頂戴し、感謝申し上げる。
736大学への名無しさん:2012/08/25(土) 17:07:02.44 ID:Dugva5Yu0
>>735
youを使えば論理展開に多少無理が出るし、weを使えば原文の意味を多少損なう。
いずれにせよ、英語としては片手落ちになってしまいます。
両方を取ろうと思えば、かなりの修正が必要で原文とはかなりかけ離れた文章になります。
これは翻訳の域なので、受験生には到底無理です。(大学側もそのようなことは求めていないと思われます)
では、受験生はどちらを取ればよいか?
ロジカルに英文を書くのはかなりの練習が必要ですし、
原文から多少なりとも離れた文章を書くのは受験生にはかなり勇気の要ることです。
ですので、入試ということも考えて、あくまで原文らしさを優先させた文章を書くのが良いのではないかと考えた次第です。

strangerですが、英英辞典などを見ると感情的な含みのないニュートラルな定義がされていますが、
実際には排他的なニュアンスで使われることが多いです。
元々のstrangeは、「見慣れない未知なもの」を表しており、そこから派生して、
strangerは「外部からやってくる未知なもの」を意味しています。
文化的に欧米人がそういったものに対して持っていた軽視や恐怖の感情の含みがstrangerにはあると考えられます。

もちろん、単語の意味は文脈によって変わりますし、必ずstrangerがそういう含みを持つわけではありません。
ですが、その文章では、「彼がstrangerである」ことが成立した上で、
you have just metという補足を加えた、という解釈が自然だと思われます。
そして、それだけの文脈ではstrangerの排他的なニュアンスが打ち消されているかは微妙なところではないでしょうか。
ですので、stranger to me として意味を限定的にすることによって「初対面」を演出するほうがよいのではないか、と私は考えます。
737大学への名無しさん:2012/08/25(土) 17:44:36.12 ID:2lG4JdNT0
確かに原文は論理展開に問題があるな。だからといってそのまま訳さない理由にはならないと思う
原文は2つの「一般的に言われている事」を挙げているに過ぎない
「会ってすぐ意気投合」なんて経験は誰もが一度は聞いたことがあるはずである(自分が経験したかどうかは別にして)
したがって、youで必要十分と考えられる
738大学への名無しさん:2012/08/25(土) 19:31:37.10 ID:kCwxXe3j0
>>736-737
添削者がこのスレで期待するのは、添削者の書いた未熟な添削や英文を叩き台にして、
ここに来られる方々がこのように闊達な議論をされることであり、その過程で各人が
自分自身の英語に対する認識を確認したり修正したりして、最終的に各人がそれぞれの
「実り」を持ち帰るフォーラムのようなものになることである。勝ち負けや優劣を競う
のではなく、「英語」という、高くそびえる峰の頂きを目指す者同士、時に励まし合い、
時には批判し合いながら、一緒に研鑽を積むことである。そのためには相手を不用意に
傷つけるような言葉や、学びの場にふさわしくない表現は控えたいと願う。その一方で、
自分の生み出した文章にメスを入れられる辛さを忘れないようにしつつも、率直かつ忌
憚なき意見交換が可能な場であって欲しいと考えている。今日は多くのことを学び、
有益な示唆を数多くの方から頂いた。心から感謝を申し上げる。
739大学への名無しさん:2012/08/26(日) 16:03:11.46 ID:bNCxV1/40
Yupp. I found the sexiest person I could find, killed them then took their skin.
和訳お願いします
740大学への名無しさん:2012/08/26(日) 19:31:59.08 ID:WW9v2wqu0
>>739
スレ違い
741大学への名無しさん:2012/08/26(日) 21:02:41.18 ID:JGrIP0Qn0
>>741
>>自分の生み出した文章にメスを入れられる辛さ

添削者さんくらいに覚悟を決めた人でさえ自分の文章にメスを入れられるのが辛いんですね。
そりゃそうでしょうね。他の人ならもっとそれを嫌がるからこそ、なかなかこういう席で自分の英文を
丸裸のままで、しかも短文ではなく長文で公開する勇気が出ませんよね。

また、一回か二回くらいなら何とか公開できても、添削者さんみたいに何十回にもわたって
自分の添削コメントと英文とを公開し続けるは、並大抵の精神力ではできないことだと思います。


742大学への名無しさん:2012/08/26(日) 21:14:45.81 ID:R8RKJg5b0
そういう気持ち悪い擁護コメントみたいなのは要らないから
馴れ合いスレじゃないんだぞ
743大学への名無しさん:2012/08/27(月) 12:24:00.58 ID:Al0Fc2YP0
>>742
クズのひがみ?
744大学への名無しさん:2012/08/27(月) 23:55:26.17 ID:PcM3ac3Z0
20点満点で添削をお願いします。

問:手紙を書くときは時間をかけて文章を考えているのに、メールとなると手を抜いて
しまっていませんか。電子メールは、手書きの手紙より便利で手軽、書くのも送るのも
簡単です。つい文章表現までお手軽になってしまいがちです。
745大学への名無しさん:2012/08/28(火) 00:00:14.68 ID:tp5Xk8xq0
続きです。

自分の解答:When you write letters, you spend a lot of time to think content.
But I think you make content casual when you send e-mails.
You tend to think casual about express of content because e-mails are more convenient
than letters, and easy to send and to write.

20点満点で添削よろしくお願いします。
746大学への名無しさん:2012/08/28(火) 01:34:57.24 ID:O6X1oZcK0
>>745
原文の第一文を思い切って2文に分けて書いているのは良いと思う
第一文はそのままだと断定的すぎるからperhapsから始めてyou spend〜when〜.にすると良いかな
a lot ofはenogh, sufficientに、contentは普通はcontentsと複数にするとなお良い
第二文は第一文との比較だと思うから、かける時間について書けばいいと思うんだけどどうかな
you may spend not enogh time to write Emailsみたいな そして原文は疑問文だから付加疑問文にすればいいと思う
あとButをhoweverに、I thinkはいらない
第三文は「文章表現までお手軽に」の部分は悩んだようだけど
you may tend to underestimate the expression in writing when you use Emailとかunderestimateがでなかったらnot to take it seriouslyみたいに・・・
あと最後の比較の部分は列挙したほうがいいと思うな
emails are more convenient, save you more time, and easier to send and write than lettersのように・・・

点数としては良くて半分(10点)でしょうか
747大学への名無しさん:2012/08/28(火) 13:31:47.91 ID:/LkJAmVg0
[添削]
・write letters→一度に書く手紙は一通だからwrite a letterでよい。
・spend a lot of time to do→spend much time ---ingとする。
・think content→think of its contentsとする。itはa letterを受けている。think of「〜について考える」
・I thinkよりもI suspect, I guessあたりの方が、相手の事情を推測する含みが出る。実作例では文字通り否定疑問文にしてみた。
・you make content casual→you tend to make its contents too casualとしないと、casual自体は悪い事ではないので分かりにくい。
・send e-mails→これだと、いつも複数のメールを送信するかのように読めてしまう。write an e-mail, send an e-mailでよい。
・You tend to think casual about express of content→You tend to take it too easy expressing yourself in an e-mailあたりにする。
「メールでの自己表現において気楽に考えすぎる傾向がある」ということ。
・e-mails are more convenient than letters, and easy to send and to write→どちらも比較級にする必要がある。e-mails are more
convenient and easier both to write and send.あたりにまとめてみる。

[実作例]
Don't you spend less time and energy writing an e-mail, although in writing a letter you may spend more time on how to express yourself?
An e-mail is a more convenient and easier tool than a letter both for writing and sending.
Eventually you end up using more casual or less considerate expressions for it.

[評価]
20点満点で10点前後。複数形を使って一般化をするというやり方は、ここでは当てはまりにくい。その一方で動詞句の使い方に不備があり、
比較級についても不徹底な点がある。大きな間違いはないが、全体的に完成度が低い印象を与えてしまうので、基本に忠実に書くほうが良い。
748大学への名無しさん:2012/08/28(火) 15:31:56.67 ID:fp66A+AH0
>>747
添削者さんは、app を使わずに application とし、数はアラビア数字ではなくできれば
spell out した方が望ましいと仰るので、今回のような "an email" という書き方を見ると
意外です。

保守的な見方をすれば、本来は email は mail と共に uncountable noun ですが、
現代では email を countable noun として使う人が増えていることは知っています。でも、
文法書が書き変わってしまうほどまでにその傾向が強まっていると添削者さんはお考え
なのでしょうか?
749大学への名無しさん:2012/08/28(火) 16:44:48.50 ID:/LkJAmVg0
>>748
「手紙を書く」を英訳するのにwrite a letterと単数形を使ったために、それとのバランスを取って
an e-mailとしたに過ぎない。現実にはsend e-mailもsend an e-mailもsend e-mailsも見かけるよう
になっている。同様に、Don't write a long emailなどというハイフン抜きの表記も頻繁に目にする
ようになった。mail自体は不可算名詞として「郵便、郵便制度」、集合名詞として「郵便物」であるが、
中世英語では手紙などを入れる「ずだ袋」を指していた(write a mailと書かないのはそのせいである)。

「Eメールを送ってください」という英文は、今では普通にEmail me.あるいはE-mail me.とされる。
これだけEメールが爆発的に普及し市民権を得てしまうと、もはや本来の抽象的な意味合いが薄れ、普通
名詞化しつつあるのではないかと思われる。動詞化も同時並行的に進行しているようである。文法的には
まだ不可算名詞という扱いであっても、おそらく、近い将来には可算名詞として併記されると予想される。

これは新語がすぐに認知され、Web辞書などに載るようになったことと似ているかもしれない。特に固有
名詞の後に-izeをつけて動詞化するという方法が確立して以来、この種の新語はきわめて安易に量産される
ようになっている。普通、2つの単語をつなぐハイフンが外れるには何十年もかかるものだが、それは、
かつてはその表記が人々に認知されるのに、それだけ時間がかかったからである。しかし、今日のように
活字化された文字が一瞬にして流通する状態では、それを確認し記憶するのにかかる期間は著しく短縮された。

E-mailも同様の運命にあるというのが私見である。emailはapplicationの短縮形appよりも認知のされ方が
早いと思う。また、数字をスペルアウトせよ、というのは、スペリングの練習を推奨しているのであって、
何でも本来の姿で表記せよという原則を掲げているわけではない。実際に数字を書かせてみると、fortyを
fourtyと書いたり、ninetyをnintyと書いたりする学生は非常に多い。彼らの答案作成の一助とするためである。
750大学への名無しさん:2012/08/28(火) 16:49:26.03 ID:fp66A+AH0
>>749
回答をありがとうございました。
751大学への名無しさん:2012/08/30(木) 18:44:57.23 ID:6zkj+/EE0
3問あります。1問目は5点満点、2問目は8点満点、3問目は7点満点でお願いします。

問1:私たちの世界は、私たちが想像もできないような出来事があり得る

問2:私たちは、何がわかっていて、何ができるのかということを考えると同時に、何がわからなくて、何ができないのかということを考える謙虚さを欠いていたのです。

問3:エネルギーや水や空気について、損得や経済効率といったこととどのようにしたら切り離して論ずることができるのか。

問1の文は文章の途中で下線部が終わっていたので、文が完結していません。
752大学への名無しさん:2012/08/30(木) 18:47:13.76 ID:6zkj+/EE0
続きです
自分の解答
問1:In our world, there can be occurance we never can imagine

問2:We considered what we understood and could do, and in the same time were losing emotions to consider what we didn't understand and couldn't do.

問3:About energy and water, air, how we can argue about them apart from benefits and damage, or economy points.

よろしくお願いします。

それと>>745の添削ありがとうございました。
753大学への名無しさん:2012/08/30(木) 21:58:14.67 ID:uecvJdW10
問1 4/5
ここでのoccuranceは可算名詞なので、occurancesに(−1)
辞書を確認すること


問2 0/8
・「何ができるのかということを考えると同時に、何がわからなくて、何ができないのかということを考える」ことが「謙虚さ」と読むのが自然。
最初の「考えること」と「謙虚さ」を並列にとってしまうと意味が不明。
二つの「考えること」を同時に持つことが「謙虚さ」である。
和文の解釈の重大な誤り。(−4)
・時制を過去形にしているが、そこで過去形だと「現在はそうではない」、「現在とは無関係」ということになる。
その文脈の限りでは完了形を使うべき。
日本語の「〜ていた」に引っ張られないように。
全体の時制に関わる誤り。(−4)
以下、訂正だけ
・「何が分かっていて、何ができるのか」はwhat we know and what we can doとすべき。
分かっていることと、できることが同じとは限らない。
・were losing は進行形にすべきではない。
日本語の「している」「していた」を安易に進行形に結び付けないこと。
・「謙虚さ」はmodestなどを使う。
considerするためのemotionsでは意味が不明瞭。
considerすること自体が謙虚さのはず。

問3 3/7
・about以下は、howの中に入れる。about themの位置に。(−1)
・energy and water , airのandの使い方は誤り。正しくはenergy,water and airとする。
さらに、andではなくorを使うべき。(−1)
・「どのようにして〜できるのか。」のhowの反語は最後にクエスチョンが必要。(−1)
・「損得」はdamageを使っても間違いではないが、loss and gainまたはprofit and lossという決まり文句を覚えておくこと。
・「経済効率」はeconomic efficiency
economy pointsという名詞の連語は意味不明。(−1)
754大学への名無しさん:2012/08/30(木) 22:18:10.41 ID:xbvDwv7P0
>>752

occurrAnce は間違い。occurrEnce。
両人とも勘違いをされてるので、我が目を疑ってしまった。
755753:2012/08/30(木) 22:45:11.04 ID:uecvJdW10
指摘されて見返して自分でも我が目を疑ってしまった…。
大変申し訳ないです。
スペルミスするなんてお恥ずかしい限り。
その他の点は、きちんと裏付けもとりながら書いたので間違いはないはずです。
756大学への名無しさん:2012/08/30(木) 23:29:34.76 ID:FMDJqYYa0
>>752
[添削と評価]
既に他の方からの指摘もあるので手短に。問2の文全体の時制については、その方とは少し見解が異なる。
問1 5点満点の2点
・問2でも使っている関係代名詞whatを使ってwhat we can't imagineを主語にする手もある。
・occurは過去形のoccurred、名詞形のoccurence、アクセントの位置(真ん中のuの上に来る)など、単語問題の常連である。
・in our worldを文頭に持ってくる必要はない。we can never imagineが本来の語順である。
・「われわれが想像できないような出来事」が日本語の発想のままであるし、せめてthere can be some occurrencesにしてほしい。
問2 8点満点の2点
・謙虚さを欠く→〜するだけの謙虚さを持たなかった、と考える。be 形容詞enough to doの構文を使う。
・「何が分かっていて、何ができるのか」という名詞節の中身は時制の一致を受けない。
・「〜と同時に」を見ると、ただちにat the same timeを発想するが、おなじみの熟語both A and Bと同じ意味でat the same time A and Bともいう。
ここでは「同時に」という言葉に引きずられないほうが良い。対立することを同時並行的に考える、ということでよい。
both A and Bが長すぎるときは途中にカンマが入ることもある。
・emotionsの使い方やin[→at] the same timeなどは減点対象となる。原文が過去形なので、進行形にする必要はないが、この文自体は過去形で構わない。
問3 7点満点の3点
・反語疑問の疑問符を忘れないこと。語順も当然how can weであるべき。
・「エネルギーや水や空気」を論じる、と考えるからthemを使いたくなるが、「〜の問題」とまとめてしまうと処理がしやすい。
757大学への名無しさん:2012/08/30(木) 23:30:30.81 ID:FMDJqYYa0
[実作例]
問1 What is unimaginable to us can[couldも可] happen in our world.
問2 We weren't modest enough to think of both what we know and what we can do, and what we don't know and what we can't do.
問3 How can we discuss the matter of energy, water or air without thinking of its loss and gain or economic efficiency?
758大学への名無しさん:2012/08/31(金) 04:50:25.56 ID:3HX0sX940
>>757
問2は違うと思うな
その英文だと「何がわかっていて、何ができるのかということを考える」事が謙虚であることになってしまう
原文を見ると、同時に謙虚に考えることをできないと言っているのであって
〜at the same time that we thought of what we know and what we can do.
とでもすべきだと考える
759大学への名無しさん
勝手ながら、整理のためにコピペさせていただきます。

>>751の和文
問2:私たちは、何がわかっていて、何ができるのかということを考えると同時に、何がわからなくて、何ができないのかということを考える謙虚さを欠いていたのです。

>>757
問2 We weren't modest enough to think of both what we know and what we can do, and what we don't know and what we can't do.

>>758
〜at the same time that we thought of what we know and what we can do.