英語の質問[文法・構文限定]Part65

このエントリーをはてなブックマークに追加
935長野県部落こえだめ:2012/12/08(土) 14:28:07.92 ID:Mth70R+9T
ふふ




























おまえらしねよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
936大学への名無しさん:2012/12/08(土) 16:33:22.30 ID:L/W83REV0
People with healthier habits not only live longer,they live better,experiencing only half as much aschronic disability as their less-prudent-age mates.
この文の構文が分かりません
Peopleから始まる文とtheyから始まる文を繋ぐ接続詞は必要ないのでしょうか?
937大学への名無しさん:2012/12/08(土) 17:29:26.37 ID:rkjbS4Vq0
theyの前にbutが省略させている。

aschronic→chronic
938大学への名無しさん:2012/12/09(日) 15:03:36.62 ID:5qBg7Sk80
>>937
ありがとうございます
not only ,but(also)の文のbutの省略、experiencingが分詞構文ということでいいのでしょうか?
939大学への名無しさん:2012/12/09(日) 23:17:53.70 ID:QQMdu0tS0
>>934
もちろんニュアンスの違いはあれど、結局は同じ「過去推量」という枠組みで
may have + 過去分詞とかmust have + 過去分詞に集約してしまうんじゃない?
あとはI think 〜とかI guess 〜とかMaybe 〜を使ったり。

ごめん、自信はないw
940大学への名無しさん:2012/12/10(月) 12:59:31.60 ID:8cHkKFSA0
"I am so shy that I miss a wonderful opportunity. "

これどういう意味?
941大学への名無しさん:2012/12/10(月) 13:15:23.29 ID:JoyQi21q0
おくてでそんばかりしてるってことじゃね?
942大学への名無しさん:2012/12/11(火) 00:03:32.65 ID:UnmKR9jv0
http://i.imgur.com/Acvfk.jpg
これの15行目のwhichの先行詞はadであってますよね?
943大学への名無しさん:2012/12/11(火) 00:23:17.63 ID:mlxsXix90
statementだろ
944大学への名無しさん:2012/12/11(火) 00:39:39.14 ID:GOaKAaqf0
>>942 943
釣りですか?
もちろん先行詞はoneです。
945大学への名無しさん:2012/12/11(火) 14:32:09.72 ID:UnmKR9jv0
statementだと構文が成り立つのですがoneだと動詞がなくなるのではないでしょうか?
946大学への名無しさん:2012/12/11(火) 15:32:57.11 ID:9iZ4E2d90
>>945
isのCがstatementとone(これらがbutで結ばれてる)
which以下はoneを修飾
947大学への名無しさん:2012/12/11(火) 20:07:36.46 ID:UnmKR9jv0
>>946
ようやく理解できました
ということはone=statementってことですね
ありがとうございました。
948大学への名無しさん:2012/12/11(火) 21:59:09.09 ID:bwcsZvK2O
初歩の質問ですみません
なんの脈絡もなく始まる文で、She plays the piano very well.の theはなくてもあっても良いですか?
949大学への名無しさん:2012/12/11(火) 22:12:06.97 ID:fyMQZd7x0
なきゃだめ
950大学への名無しさん:2012/12/11(火) 22:18:49.27 ID:bwcsZvK2O
何故ないと駄目なんでしょうか?
951大学への名無しさん:2012/12/11(火) 22:22:31.36 ID:rAO/stPU0
952大学への名無しさん:2012/12/11(火) 22:35:16.25 ID:bwcsZvK2O
速いレスありがとうございます
ピンとくるのは楽器限定なんでしょうか?(例えばスポーツは駄目なのか)
あるいはマイナーな楽器で誰もがすぐにイメージできる楽器でない(テルミン等)ときもtheはつきますか?
953大学への名無しさん:2012/12/11(火) 23:30:31.16 ID:rAO/stPU0
スポーツは具体的な物じゃないからつかないね。
テルミンはググった限りだと、pianoやviolinよりはaを使う比率が高いけど、
theの数分の一くらいマイナー。英米の差もあると思う。
954大学への名無しさん:2012/12/11(火) 23:43:46.60 ID:bwcsZvK2O
何度も質問してすみませんでした
レス下さった方、マイナーな質問にわざわざググって下さった方、ありがとうございます
955大学への名無しさん:2012/12/13(木) 16:29:47.84 ID:fSRX1Z1SO
(play the)楽器名なんかは、総称用法として説明してるのなんかもあるね
例えば、He can play a piano.なんかは、一つのピアノが弾ければ他の大抵も弾けるはずで、文脈による助けを借りない限り不自然
956大学への名無しさん:2012/12/13(木) 20:02:15.54 ID:s5nyT39G0
I disagree that university abolish entrance exzamination.
という文で、universityとentarance examinationには冠詞を付けなくていいと
考えたんですが間違いないでしょうか?
universityをどの大学と考えずに、一般的な意味で考えたので冠詞はいらないと思うのですが
その際universityは単数か複数のどちらなのでしょうか?(entarance examinationも同様に)
957大学への名無しさん:2012/12/13(木) 20:04:10.81 ID:jnd/mXyn0
間違い
一般的な意味であるときには一般的であることを明示しないとダメ
958大学への名無しさん:2012/12/13(木) 20:13:53.75 ID:s5nyT39G0
>>957
回答ありがとうございます
一般的であると明示した場合、universityとuniversitiesどちらが正しいのでしょうか?
959大学への名無しさん:2012/12/13(木) 20:43:46.45 ID:fSRX1Z1SO
まぁ内容みる限りuniversitiesだろう
無冠詞だとschoolとかの無冠詞みたいに役割的
960大学への名無しさん:2012/12/14(金) 03:29:16.59 ID:sW/DMdKu0
ポレポレの例題14について質問です。
However,I feel that the teacher's role is more fundamental than
the critic's. It comes down ultimately,I think,to the fact that his first
obligation is to the trutn of the subject he is teaching,and that
for the reading of literature ever to become a habit and a pleasure,
it must first be a discipline.
訳例
しかし、教師の役割は批評家の役割よりも重要であると私は感じている。
教師の役割は、最終的には、教師の第一の義務は自分が教えている科
目の真実性に対するものであるということ、また、かりにも文学を読むと
いうことを習慣にし喜びとするためには、それがまず訓練でなければな
らないということになると私は考えている。

と、本には書いてあります。構文は取れました(thatがfactと同格等)し、
辞書的な訳を用いた直訳が上の約例のようになることもわかりますが、
教師の役割は〜以降の日本語の意味がよくわかりません。

例えばですが、「教師の役割=the fact=子供を教えること」ならば理解
できますが、「教師の役割=真実性に対するものand〜が訓練でなけれ
ばならない」とはどのような意味なのでしょうか。よろしくお願いします。

かなり前スレにあったのですが、この問題は悪問なのでしょうか?
今ちょうど受験でこの問題を解いてるのですがよろしくお願いします。
私も本を読んで理解できなかったのでできれば解説よろしくお願いします。
961大学への名無しさん:2012/12/14(金) 04:08:55.93 ID:z/ytItE00
>>960
>「教師の役割=真実性に対するものand〜が訓練でなければならない」とはどのような意味なのでしょうか。

訳文を誤読している。
「教師の役割=真実性に対するものand〜が訓練でなければならない」ではない。
「教師の第一の義務=真実性に対するものand〜が訓練でなければならない」だ。

教師の役割は、
【最終的には、教師の第一の義務は自分が教えている科目の真実性に対する
ものであるということ、また、かりにも文学を読むということを習慣にし
喜びとするためには、それがまず訓練でなければならないということ】
になる
と私は考えている。
962大学への名無しさん:2012/12/16(日) 01:18:30.72 ID:3MKR0NDoO
最近思うのは、質問者は答えてもらったら、何かしらリアクションとって欲しいよね
礼言えとはいわないけど
せめて、わかったのかどうか、解説に納得出来たのか否かくらい書いていって欲しい
質問者だけの為のスレになったら終わると思う
963大学への名無しさん:2012/12/16(日) 13:13:05.86 ID:9YteAlJP0
>>962
教師気取り?
964大学への名無しさん:2012/12/17(月) 22:17:28.57 ID:gKuD2WWP0
頻出英文法334
There are a lot of expressions used by English people when taking about the weather.
天気について話す場合に、イギリス人が用いる表現は沢山ある

when takingはEnglish people areが省略されてますよね?
副詞中の主語+be動詞の省略は主節の主語+be動詞に合わせなければならないとフォレストで学びました
この場合はThere are talking about〜になってしまいますが文として成り立つんでしょうか
965大学への名無しさん:2012/12/18(火) 01:00:14.10 ID:wmUBpBov0
>この場合はThere are talking about〜になってしまいますが

『A lot of expressions are talking about〜になってしまいますが・・・』
という指摘なら理解できるが、


>副詞中の主語+be動詞の省略は主節の主語+be動詞に合わせなければならないと

必ずしもそうとは限らない。主節の主語とは違っても、it isなどが省略されることはある。
本文の場合は、they areが省略されている。
966大学への名無しさん:2012/12/18(火) 20:19:01.39 ID:ItTdhQNi0
"Yes, that's the watch I lost.Thank you so much,Joe!"

この文のThat's~Ilost.の部分で、なぜ関係代名詞も何も使わずにまた主語が入っているのですか?
967大学への名無しさん:2012/12/18(火) 22:50:07.49 ID:BI/DstiB0
それがわからんというのは関係代名詞を何も知らんに等しいな
省略されたからだよ
968大学への名無しさん:2012/12/18(火) 22:54:10.76 ID:ZXr2nIr30
>>964
talkingではないか?
969大学への名無しさん:2012/12/18(火) 23:19:57.04 ID:ItTdhQNi0
>>967
これが省略なんですか、わかりましたありがとうございます
970大学への名無しさん:2012/12/20(木) 23:40:24.60 ID:8eO/M2/v0
hage
971大学への名無しさん:2012/12/21(金) 00:38:16.41 ID:LhiPJ4xGP
すみません、入試の過去問について質問してもいいですか?
972大学への名無しさん:2012/12/21(金) 01:23:50.20 ID:SB+cdJWJ0
おk
973大学への名無しさん:2012/12/22(土) 01:21:43.11 ID:cxrGYO500
教材からではないんですが質問させてください
限定用法の比較級の場合についてです
I saw a boy taller than his brother と I saw a taller boy than his brother.
これはどちらが正しいんでしょうか・・初歩的ですみません
974院卒博士:2012/12/22(土) 01:57:00.18 ID:RODMufaI0
>>973
前位限定用法だと本質に関わる修飾だからこの文のように男同士なら普通だけど、
後位限定修飾は意味的に無理があるかな。
後位だと一時的な比較になるから。
975院卒博士:2012/12/22(土) 02:01:20.49 ID:RODMufaI0
>>973
無理があるは言い過ぎだったかな。
どっちも使うけど、前位の方がしっくりくるって感じか。
男女の比較とか親子の比較なんて場合なら当然後位だね。
976大学への名無しさん:2012/12/22(土) 22:23:13.99 ID:Y9lUQ1sZ0
>>975
生成?
977大学への名無しさん:2012/12/22(土) 23:40:56.46 ID:FYLk6Zu40
スルーでおk
978大学への名無しさん:2012/12/23(日) 16:37:34.18 ID:aJYVMb5Z0
すみません
It is possible for a person to be alone yet contented hudreds of miles from the nearest human being
という文でhudreds〜の部分は構文上何になるんでしょうか?

もうひとつ
periods of up to eight days
でofの後にup toがくるのはなぜでしょうか?
どなたか教えて下さると助かります
979大学への名無しさん:2012/12/23(日) 17:03:50.25 ID:bJKW2rCZ0
>hudreds〜の部分は構文上何になるんでしょうか?

副詞的目的格

>ofの後にup toがくるのはなぜでしょうか?

eight daysを修飾する言葉だから
980大学への名無しさん:2012/12/23(日) 17:33:12.76 ID:aJYVMb5Z0
>>979
ありがとうございます
981大学への名無しさん:2012/12/23(日) 17:55:51.63 ID:H+ED4Gq80
>>973
どっちもあり
場面次第
982大学への名無しさん:2012/12/23(日) 23:46:35.16 ID:wc+I1fzQ0
More highly-motivated foreign students ----- to State Universities this year than in any previous year.

(A) have accepted to
(B) have been accepted
(C) accepted them
(D) to accept them

【正解】 B

となっていたのですが問題文のtoっていらないですよね?(acceptが他動詞だから)
983大学への名無しさん:2012/12/24(月) 00:00:42.57 ID:ZnHKffRb0
>>982
受動態になってるからどこに受け入れられたのかのtoがいるね。
984大学への名無しさん
>>983
どこどこに受け入れられたのtoですか

ありがとうございます