問:What three items would you take with you if you had to go to and live on an uninhabited island ?
解:If I had to go to and live on an uninhabited island, I think the most necessary thing is a knife. I could cook and make a shelter if I had a knife. The second necessary thing is a fishing pole, because we couldn't live without minimum food and I have no idea whether there is some food on land there. The third, but also necessary thing is a radio. Although it is an uninhabited island, there might be island around there in which people live, if so, I could listen on a radio people talk. This may seem trivial for you, but it counts for me, because I think human contact is essential for people to live.
>>7 >If I had to go to and live on an uninhabited island, I think the most necessary thing is a knife. 前半部分は、あっても害はないが、ないほうがよい。 thing っていうか、質問通り item とする方がいいでしょう。
> I could cook and make a shelter if I had a knife. knife だけでは cook とは言わないような、、刺身を料理すると言うか? if I had a knife というより、 I would be able to make a shelter and other tools with a knife. くらいの方が。
> The second necessary thing is a fishing pole, because we couldn't live without minimum food and I have no idea whether there is some food on land there. ここの we couldn't は普通に we cannot でいい。逆に there is の部分が仮定の話なので would be かと。
> The third, but also necessary thing is a radio. > Although it is an uninhabited island, there might be island around there in which people live, if so, I could listen on a radio people talk. そこまでズルするなら、衛星つかってテレビ受信とかでもええやん。
> This may seem trivial for you, but it counts for me, because I think human contact is essential for people to live. うーん、これを trivial と思う人はあまりいないと思うけどなぁ。
自分の解答 Some Japanese people complain that foreigners don't try to study Japanese language. However, when the Japanese meet a foreigner who speaks Japanese frequently, they hold that his speaking is something strange and unnatural. The reason is they think that foreigners can't acquire Japanese language and realize Japanese culture , and this must be completely right.
>ちぐはぐな、不自然な感じを抱くのである。 >they hold that his speaking is something strange and unnatural ここの部分の訳がおかしいと思います。元の文章は、 (その外国人の日本語はいいのだが、)外国人が日本語を話していることに 違和感を覚える、という意味だと思います。かなりシンブルに、 they feel strange and unnatural でいいかと。
>and this must be completely right これは、「決めてかかっているからである。」の部分ですかね? they believe they are completely right とかにしないと、彼らではなく、あなたが正しいと言っているように しか読めません。
Takahashi goes to karaokes alone.But he goes all the way to the karaoke in Asakusa by Metoro.This is because he does not want to be seen to enter the karaoke alone by someone.
Transportations will be safer for people and the earth. For example, many accidents and a lot of bad emissions are serious problems in the car industry. Many engineers are trying to make better cars nowadays, and they will be able to produce the car which have few accidents and little emissions in 50 years. This would make people happier.(59語)
>>52 >I have a lot of good memories about the piano in our house. これは自然でいい訳だと思います。
>Those who tell a joke are often looked down on. 減点はないでしょうが、問題があります。「ひとつのジョーク」を言う人が「しばしば見下される」というのは変です。 Those who tell jokes tend to be looked down on. If you tell a (bad) joke, you will be looked down on. ならわかります。
When I returned to my hometown after many years,it had a heavy snow. I saw many cars get stuck in traffic jams everywhere.
I am accustomed to the situation that the depth of snow amounted to forty cm ,beauseI know what the town was. However,young Peoples are not used to such situation in winter since winter over the past 20 years had been warm. It seems the custom to put gatnered snow away with neighbors is dead. Mmy hometoxn is not match for the name of snow country. 25点満点で厳しく添削して下さい!お願いします
>>54 >When I returned to my hometown after many years,it had a heavy snow. returned to -> was back in または went back to it had -> I had a heavy snow または it was snowing a lot
>I saw many cars get stuck in traffic jams everywhere. get はないほうが圧倒的によい。
>I am accustomed to the situation that the depth of snow amounted to forty cm ,beauseI know what the town was. ,beauseI know what the town was. などがよくない。what the town was と言えば、気候だけでなく、商業や工業などその他諸々も含む。 because there used to be much snow in the town. などと言うべき。
>However,young Peoples are not used to such situation in winter people (人々) と peoples (国民/民族) は意味が根本的に異なる。
>since winter over the past 20 years had been warm. こんなところに over the past 20 years はいれない。 because winter has/had been warm for the past twenty years.
>It seems the custom to put gatnered snow away with neighbors is dead. 意味不明。 The common practice to remove snow by community has been gone. とか簡単な表現でよい。
>Mmy hometoxn is not match for the name of snow country. スペルミスはともかく、直訳すぎる。 My hometown cannot be called a snow land any more. We cannot call our town a snow land any more. くらいにすべき。
>>53 「条件節においては基本的にすべて単数形を用いる」という約束を思い出して who以下を条件節的に書いたのですがやはり変なのでしょうか? あと今思いだしたのですが、仮に条件節的に書くなら助動詞をつけなければいけませんでしたね In japan , Those who tell a joke would be looked down on.
回答、 Just because you are fluent in another language , it always does not mean that you can become a translator. It is like these : You can't become an actor or an singer , just because you can speak Japanese or sing. To be a translator , you have to to learn to experience difficulties of creation and enjoyment of writing the author has gone through and express them correctly in Japanese. So , you must not think that translators do their jobs only for earning their liveng.
>>60 >Just because you are fluent in another language , it always does not mean that you can become a translator. まぁOK.
>It is like these : 直訳すぎる。
>You can't become an actor or an singer , just because you can speak Japanese or sing. まとめるな。 You can't become an actor just because you can speak Japanese, or an singer just because you can sing.
>To be a translator , you have to to learn to experience difficulties of creation and enjoyment of writing > the author has gone through and express them correctly in Japanese. おしい。直訳するのではない、というのはわかっている模様。ただし、日本語分からすると、To be a translator よりは、 A translator should … とか、If you are a translator, you should … などのような表現にするべき。
>So , you must not think that translators do their jobs only for earning their liveng. まぁOK.
>>63 >「To be a translator,」の部分、自分にはこの日本語文の書き手が読み手に対して(そんな生半可な気持ちで翻訳家を目指すんじゃねぇ!) >という説教をしている場面が思い浮かんだのでこうしてしまいました なるほど、たしかにそうですね。その点はあなたの方が正しいと思います。失礼しました。
>>63 >「〜のと同じである」のところは一番手こずったところなのでどう表現すべきか教えて頂けると嬉しいです It is (more or less) like you can't always become an actor even though you can speak Japanese, or a singer just because you can sing. でいいと思います。
んー、海外留学は心をより豊かにしてくれる というのは欧米崇拝してる日本人の幻想だからな。 Most Japanese people ,especially who have a worship of Europ and America, have an illusion that Studying abroad will makes their minds richer.
Noguchi Hideo was a great doctor.When he was a child,unfortunately,he got a handy cap because of an accident. However,he never gave up.He made an great effort to become a doctor.He eventually became a doctor and contributed to the progress of the medical science.I learned a lot of practice of life from his attitude to any hardship. I decided to never give up any hardship of life.
>>90 handy cap -> handicap practice of life って何? give up hardship -> give up by hardship , give up due to hardship , give up because of hardship ここでは、自分の人生の中の困難なことという意味で hadship of life よりは any hardship in my life
I think that the death penalty should not be abolished in Japan.There are three reasons for this. First,the death penalty can suppress other crimes.It is because people are fearing it and they stop committing crimes. Second,the death penalty can cut down costs that caring prisoners.If it is abolished in Japan the government must spend more money with caring prisoners. Third,I think if a person kills someone, he should make it up with his life. For,these reasons I think the death penalty should not be abolished
[添削] ・I thinkで書き出す癖はやめること。「〜だと思う」という日本語をそのまま訳しただけだが、 英語でI think〜で書き出すと、自信がなさそうな、腰が引けた感じになる。あと、in Japanは 必要なのだろうか。もしも、「日本独自の理由」がないのなら、むしろ書かない方が良いのでは。 ・There are three reasons for this: 最後はコロン(:)。具体的な内容がこの後に続くから。 ・suppress→prevent suppressは「既に起こっていること」を鎮圧するのである。この文脈では、 「起こるかも知れない犯罪」を回避できるというような内容だから、preventの方が良い。 ・people are fearing it「今、それを恐れている」と現在進行形にする意味はない。その後のtheyは不要。 ・the death penalty can cut down costs that caring prisoners.→costs for taking care of prisoners でないと意味が通じない。careには「面倒を見る」という意味は希薄で、「心配する」という意味である。 ・the government must spend more money with caring prisoners.→money for taking care of prisoners でないと意味が通じない。理由は同上。同じような表現を避けるには、money for themで終えると良い。 ・I thinkから書き出す癖をやめること。he should make it up with his life「自分の命でitを償うべき」 と言いたいのだろうが、このitの指す内容が漠然としている。he should make up for his crime with his own life と書いた方が明快。 ・For, these reasonsの、forの後の[,]は不要。 ・文章の最後の[.]を忘れないこと。
[添削後] The death penalty should not be abolished[in Japan]. There are three reasons for this: First, the death penalty prevents crimes. This is because possible criminals are afraid of it and may stop themselves committing crimes. Second, the death penalty cuts down the costs for taking care of prisoners. If it is abolished, the [Japanese] government may have to spend more money for them. Third, if a person should kill someone, in my opinion, he should make up for his crime with his own life. For these reasons, I insist that the death penalty should not be abolished.
I don't agree with the clone technology of human.There are three reasons for this: First,the clone technology is very dangerous because it is often said that the cloned animals have some disorders. So the cloned human may have some disorders too. Second,the human right may be taken awy. For example,it is possible that the cloned human are used for military perposes. Third,no one knows how the cloned human will be treated in his life. For these reasons,I insist that the clone technology of human should be abolished.
訂正します。すみません I don't agree with the clone technology of human.There are three reasons for this: First,the clone technology is very dangerous because it is often said that the cloned animals have some disorders. So the cloned human may have some disorders too. Second,the human right may be taken away. For example,it is possible that the cloned human are used for military perposes. Third,no one knows how the cloned human will be treated in his life. For these reasons,I insist that the clone technology of human should be prohibited.
I believe it goes without saying that we may as well get along with Korea. This is because Japanese economy will become good if we got along with Korea. "Ajyoshi",which is a Korean movie,is one example of that. I remember reading about this movie on a magazine of movie when I belonged to the cinema club. This movie was watched by about million people in Japan. As a result,it is a fact that it became financial aid. This is why it seems to me that we should get along with Korea.
[添削] ・clone technology of humanでは「人間のクローン技術」ということにしかならない。 「人間にクローン技術が応用されること」と考えるなら、the clone technology which is applied to human beings、あるいはthe application of clone technology to human beingsとなる。 ・the clone technology is dangerousというのは正確な表現ではない。技術が危険なので はなく、結果が危険な場合があるのである。もしも技術自体が危険ならば、そもそもあらゆ るクローン技術が禁止されなければならなくなる。したがって、「結果が危険な場合がある」 程度にとどめておく方がよい。 ・So以下の部分(今後予想されること)を先に持ってきて、動物の例(既に起こっている こと)を後ろに持ってきた方が、結論を先に言いたがる英語の発想に近い。 ・the human right may be taken awayでは「人権が奪われる」という日本語の発想のまま である。人権は「侵害される」のであるからviolateという動詞を使った方がよい。あるいは、 人権が「脅かされる」と考えてthreatenを使ってみるのも一つの手である。 ・the cloned human are used→the cloned humans are used 単数形と複数形に要注意。 ・perpose→purpose こういう基本的な単語のミスは大きなマイナスなので要注意。 ・how the cloned human will be treated in his life ここのtreatは「治療」なのか、 単に「扱う」なのか不明確。上でbe動詞をareにしている以上、ここも複数形になるなら in their livesとする。 ・最後の文章は「人間のクローン技術は禁止すべき」というつもりなのだろうが、主語が おかしいので、全体の意味が通じない。
[添削後] I don't agree with the application of clone technology to human beings. First, the clone technology sometimes leads to dangerous outocomes. For example, the cloned human beings may have physical or mental disorders, as the cloned animals have been found to have some. Second, the human right of cloned humanity may be violated[threatened]. In the worst case, the cloned human may be used as a military weapon. Third, no one is responsible for how the cloned human grow to be in the future. For these reasons, I object the clone technology being applied to human beings.
退職年齢を70まであげるべきか? I don't agree with this statement. It is true that now people can live longer than ever. However,the elderly are not as storong and healthy as young people. If people worked at the age of 70 in the same way as the young do,they would have great difficulty,and as a result,would get sick
>>129 to have someの場合、後に省略されているのはphysical or mental disordersである。 ここのsomeは「いくつかの」という意味ではなく「何らかの」という意味である。 to have onesにすると、someならば含意できる「何らかの」の部分が消えてしまう。 違和感があることは確かだが、ここでは上記の理由からsomeを採用している。
>>123 [添削] ・statementは「〜すべきである」という「声明、主張」であるはず。 この文面だと「〜すべきか」という問いかけであるから不適。 ・storong→strong 中1の英単語である。致命的。 ・the elderlyで「老人達」という集合名詞にしたのならば、後半も the young「若者達」とした方がバランスがよい。 ・If people(the elderlyのことか?)worked が過去形なのは仮定法過去だからOK. at the age of 70と書くと、70歳になった瞬間だけ働いているような感じになる。 until they reach their seventyという方が「70歳になるまで」という感じが出る。 なお、英語の試験なのだから数字も英語で書いた方がよい。 ・get sick「病気になる」というつもりなのだろうが、単に風邪をひいたり吐き気がする といったレベルではないはず。
[添削後] I don't agree with the retirement age being extended to seventy. It is true that people live longer than ever, but the elderly are not strong enough to work as the young. If they are expected to work until they reach their seventy, not a few of them will get too tired to keep on, and eventually become exhausted to death.
I think that the reason why so many Japanese people are poor at speaking English is the way English is taught in Japan, especially the lack of native English teacher. In Japanese junior high schools and high schools, students are taught English mainly by not native English teachers but Japanese teachers who are not good at speaking English fluently. Therefore, a lot of Japanese do not know how to speak fluently, and which leads Japanese not to speak English for fear of being making fun of their bad pronunciation. To solve this problem, I think that schools should employ more native English tea- chers in order to teach students English. By doing so, Japanese will get more chances to improve their English talking skill.
すみません少し訂正がありました。 I think that the reason why so many Japanese people are poor at speaking English is the way English is taught in Japan, especially the lack of native English teachers. In Japanese junior high schools and high schools, students are taught English mainly by not native English teachers but Japanese teachers who are not good at speaking English fluently. Therefore, a lot of Japanese do not know how to speak fluently, and which leads Japanese not to speak English for fear of being making fun of their bad pronunciation. To solve this problem, I think that schools should employ more native English tea- chers in order to teach students English. By doing so, Japanese will get more chances to improve their English talking skill.
>>139 [添削] ・I thinkで始めるのは「〜だと思う」という日本語の発想のまま。英語だと、自信なさそうな、腰が引けているような感じに 聞こえるので避けた方がよい。 ・the reason whyで書き始めたのはよいが、それをisで繋げてはいけない。ここはis found in the wayとかlies in the way にすると「○○の理由は〜にある」という感じになる。 ・英語の教えられ方が問題だと言いながら、英語のネイティヴが少ないからだ、といきなり言うのは、発想が甚だ陳腐な上に 論理が飛躍している。especially以下が日本語の発想のままになっていて、前半と繋がっていない点に注意。これ以降、耳に たこができるほど聞かされる「ネイティヴ崇拝論」であり、採点者であるはずの大学英語教員が一番うんざりする「借り物の論法」である。 ・speak fluentlyが良いことである、という単純過ぎる発想には裏付けがない。中学校の英語教科書に出てくるような 「ハンバーガーショップでの決まり文句」的な薄っぺらで応用の利かない表現を並べ立ててペラペラ喋るよりも、じっくりと紡ぎ出された、 よく考え抜かれた言葉を丁寧に喋る方が傾聴され信用されるという発想にならないとすれば、そもそも解答者が幼稚なのである。
・for fear of being making fun of their bad pronunciationは意味が通じない。beingの後は進行形ではなく受動態である以上、 過去分詞になるはずである。また、何が「笑いものにされる」のか、主語が不明。本来ならばfor fear of their bad pronunciation being made fun ofとなるところである。また、ネイティヴスピーカーはわれわれの発音を笑ったりはしない。この発想は日本人特有の自意識過剰 の裏返しである。 ・英語の大きなミスは上記のfor fear of以下だけだが、全体の論調が「英語帝国主義=英米人の喋る英語がスタンダード」という権威主義 におもねった発想である。最近はworld Englishesなどと言って、インド英語やフィリピン英語にも一定の市民権が与えられており、そこでは 発音の善し悪しより、話される内容の論理的整合性が問われている。解答者の発想は30年近く遅れているのである。採点者の印象が甚だ悪い。 ・talking skillという言い方はない。ここはspeaking skillである。 ・英語教育について、という論題からすると教育学部中学英語専修あたりの受験者なのかも知れないが、このような「ネイティヴを雇えば 万事解決する」などといった安易かつ無責任な発想だと、面接などでいじめられることは必定である。要注意
[添削後] The reason why Japanese are poor at speaking English lies in the way it is taught in Japan, especailly in junior and senior high schools. Students are taught English not by native English speakers but by Japanese teachers who are not good speakers of English. Therefore, students have very few opportunities to speak English, much less listen to it, and eventually end up being afraid of making mistakes in expressing themselves in English. To solve this problem, more English native speakers should be employed as teachers who help students use English as a communication tool. For example, students should be encouraged to have a discussion or a debate in English on specified topics.
[評価] 30点満点で20点以上23点以下。英語そのものはthe reason whyの箇所とfor fear ofの 箇所が大きく減点される。特に後者は意味不明であることに気づいていないので致命的。ただ、 英文の内容がいささか単純かつ稚拙過ぎるので、印象点はもう少し悪い。30点満点で20点を 下回ることはないが、この種のトピックは頻出なので、その他大勢と同じような発想しかできない 答案は避けた方が良い。もっとも、英語教育につける特効薬など、昔から存在しないのだが。
Today,many countries adopt the death penalty,which has not been adopted in japan yet.I would say what a terrible thing it is not to adopt this system.The death penalty is the heaviest punishment.Not adopting this means that the law system in japan excludes this heaviest punishment. If your best friend is killed by a stranger, do you think there is another punishment to him but death?
こっちでお願いします Many countries are adopting the death penalty,which has not been adopted in japan yet.I would say what a terrible thing it is not to adopt this system.The death penalty is the heaviest punishment.Not adopting this means that the law system in japan excludes this heaviest punishment. If your best friend is killed by a stranger, do you think there is another punishment to him but death?
たびたびすいません。。 訂正ラストです Many countries adopt the death penalty,which has not been adopted in some countries yet.I would say what a terrible thing it is not to adopt this system.The death penalty is the heaviest punishment.Not adopting this means that the law system in japan excludes this heaviest punishment. If your best friend is killed by a stranger, don't you think there is no punishment to him but death?
I think that I don't have to donate all of my spare income to charities such as Oxfarm. I'll explain two reasons. First, they don't close to me. It is important to help people, of course. If those people are my family, I'll be willing to donate. However, they are too far away from me. I can't completely imagine how hard their lives are. When I hear about their lives, I will hurt and want to donate. However, it is temporality. I'll forget them soon and spend my income on my interests. Second, I can't realize the outcome of donating. Sometims I donate to a Red Feather campaign, I don't know wheter I really be able to help poor people.For these reasons, I don't feel like donating my spare income.
> First, they don't close to me 私に対して閉じない(?)-3 > If those people are my family, 仮定法にすべき -2 > they are too far away from me 距離的に遠い(?) -0 > I can't completely imagine how hard their lives are 完全ではないが少しは分かる(?)-0 theirの指示内容が明確になるように書くべき -2 > When I hear about their lives, I will hurt どんだけ残虐な人ですか(!)-3 > it is temporality それが一時性なのだ(?) -2 > wheter タイプミスか -0 > Sometimes I (略), I don't know (略). 接続詞はどこへ(?)-5 致命的なのは> I don't feel like donating my spare income. などと と気持ちの問題へと転化しており論理展開が破綻しているところ -50
[添削] ・I thinkで始める習慣を直すこと。「〜だと思う」という日本語の発想のままの英語だが、これは自信なさそうな、 腰が引けた、無責任な印象を与えることが多い。特に文章表現では避けるべきである。 ・spare income「余剰収入」というのは、定収入以外の、たとえばアルバイト収入を指す。spare change「小銭」と するか、あるいは「小遣い」という風に発想してallowance, pocket moneyとする。 ・I will explain two reasons「二つの理由を説明しよう」日本語の発想のまま。I have two reasons.で良い。 ・They don't close to me.ここは「身近ではない」と言いたいのだろうから、they are not close to me.なのだろう が、ここで言うclosenessは地理的なものか心理的なものか不明。They are remote from me both geographically and psychologically.とでもすれば、何が言いたいかはより明瞭になる。 ・It is important to help people.は、other peopleにすれば可。other people in troubleとすればなお良い。 ・If those peopleと繰り返す必要はなく、theyで代用した上で、仮定法過去にする。 ・I will be hurt.と受動態にする。hurtは他動詞で「〜を傷つける」だから。 ・次の文のtemporalityと前の文を繋げた方がよい。もちろん、temporarilyと副詞にする必要がある。 ・incomeはあくまでも「収入」である。定職に就いておらず、親からの小遣いしかお金の入手先がない学生が使うのは 変である。
[添削後] I don't think it necessary to donate my spare change to charities such as Oxfam. I have two reasons for this: First, they are remote from me both geographically and psychologically. I know the importance of helping other pepole in trouble, but their hardships don't seem real to me. I can't really imagine how thier lives are like. If they were my own family or acquaintances, I would be willing to help them financially. When I hear about the people in trouble, I temporarily feel like donating some money, but the idea is soon forgotten. Second, nobody knows how the donated money is spent. Although I sometimes donate small change to the Red Feather Community Chest, no clear data of how and for whom the collected money is spent. For these two reasons, I can't bring myself to donate my money to charities which are not keen on disclosure of information.
解答 I think that the Internet can substitute for encyclopedias and dictionarys. One reason is that you can get information which you want to get on the Internet,while the information of encyclopedias and dictionarys is limited. Another reason is that encyclopedias and dictionarys are too heavy to carry around,while you can carry your cellular phone anywhere and use the Internet on it. For these reasons,I think that encyclopedias and dictionarys are unnecessary as long as you can use the Internet.(87 words)
[評価] 40点満点で20点以上24点以下。英語に関して大きなミスはdictionarysくらいしかない。あとは、get information which you want from the Internet程度か。ただ、上でも述べたように、解答者の発想は極めて安易かつ偏っており、大学入学希望者としては単純すぎ、 論理が破綻しているという以前の幼稚さである。たとえば、時刻表を調べるとか地図を検索するのにインターネットを使うというのと、 ある人物について、ある事象について調べるのにインターネットを使う場合では、そこに「価値判断」が入るかどうか、異なってくる。 「食べログ」にやらせによる書き込みがあって、実際には行ったことのない店の評判を大量に書き込むことで、その店の評価をつり上げるという 「サクラ」商売があることがしばらく前に報道されていたが、解答者は自分がそのようなネット情報に騙されないという自信でもあるのだろうか。 自由英作文なんだから、英語が間違っていなければ大丈夫と考えるのは間違い。実は立論の根拠があるか、バランスの取れた記述ができるか、 物事を多面的に見ることができるかなどが採点ポイントになっているのであり、だからこそ高得点が難しいのである。
問題;働くことの是非について40点満点 I agree with the idea that we should also well work. The reason for this is that we have to earn money in order to live comfortably. For example,it costs us a lot of money to enjoy our hobbies. It is true that money is not all,but if it were not for money,we would have no other choice but to spoil our life. That is why we should work.
In my opinion, aimai is one of the symbols in Japan. Sometimes it is a good thing and somtimes it is a bad thing. Japanese people often use it in conservations not to hurt other people.It comes from Japanese caring. On the other hand, Some people use it to hide somethings which are inconvenient to them. However, when they use it in order not to displease other people,sometimes it makes others confuse. For example, when the Tohoku earthquake hit Japan and nuclear plants in Fukushimawere desyroyed, people living there were afraid of danger of radiation which escaped from the nuclear plants. Then, Edano government official said that it wouldn't affect to human health immediately. When they heard it, they couldn't realize wheter it was really safe or dangerous. Like this, aimai may make people uneasy. However, as mentioned above, I'm sure that it often includes Japanese conscience. Thanks to it, Japanese delicate culture has developed, I think. We should hold and use it carefully.
>>172 [添削] ・we should also well work.→we should work hard.副詞の位置がおかしいし、work wellとは言わない。 alsoが使われている理由が不明。 ・金を稼ぐ理由に趣味を挙げているが、本来はwork to liveつまり生きるために働くのである。 earn one's living「生計を立てる」 という表現はそこから来ている。この英文の発想は、解答者が親がかりで金の苦労をしていないことを示している。 ・spoil one's lifeで「人生を台無しにしてしまう」というつもりなのだろうが、 spoilは「甘やかすことでダメにする」のである。主語はweだから、our livesにする必要がある。 ・That is why→This is why.にする。thatにする意味が分からない。
[添削後] We have to work hard so that we can live comfortably. If it were not for enough income, our lives would be miserable and we would find it difficult to lead a healthy life without having a hobby to enjoy. Eventually we may feel our lives unworthy to live. This is why we have to work.
>>173 [添削] ・aimai is one of the symbols in Japan.日本語の発想のまま。characteristics「特徴」とした方が分かりやすい。 ・conservations→conversations ・hurt other peopleだと本当に怪我をさせる感じになる。hurt other people's feelingsとする。 ・Japanese caring→Japanese way of showing careあるいはJapanese way of consideration of others. ・somethings which are inconvenient to them.→some thingsと分ける。あるいはsomething that is inconvenient to them. ・sometimes it makes others confuse.→it sometimes confuses others.あるいはit sometimes makes others confused. ・Fukushimawere desyroyed→Fukushima were destroyed.送信する前に読み直すくらいの手間を惜しむな。 ・pepole living there→people of the area ・government officialは政府の役人ということだが、枝野は官房長官だったわけだから、one of the Kan cabinet's membersとする。 ・affect toのtoは不要。 ・wheterについては、前回も同じ間違いをしていた。本当にwhetherと書くことを知らないとしか思えない。 ・it was really safe or dangerous→主語はtheyであるべきだろう。 ・it often includes Japanese conscience.日本語の発想のまま。 ・最後にI thinkを付けると「〜なんちゃって」という感じ。軽い、無責任な印象を与える。 ・We should hold and use it carefully.日本語の発想のまま。
[添削後] In my opinion, aimai is one of the characteristics of Japanese culture. It has some good aspects and some bad ones. Some Japanese often make their conversation "aimai" so that they avoid hurting other people's feelings. This attitude comes from Japanese way of considering others. Other Japanese resort to "aimai" expressions so that they avoid displeasing others. This is done for the sake of others, but it often confuses us. For example, when the enormous earthquake hit the Tohoku area and a few nuclear plants were destroyed by the tsunami, people of the area felt quite threatened by the effect of radiation emitted from the damaged power plants. When Edano, one of the Kan cabinet's members stated that the radioactivity would not affect human lives, people were at a loss whether they could believe him or not. In this way, "aimai"may sometimes mislead us. "aimai"is , as I have stated above, one of the good aspects of Japanese culture, but it should not be adopted carelessly. Although we don't have to give up our habit of using "aimai" in our daily life, we should also be fully conscious that it may make others misunderstand us.
I would like to go to the U.S. to study various kinds of laws, especially international law, and its history. Of course I can learn them in Japan, but the U.S. has more advanced and latest institutions and thinking than Japan has. You may say that then advanced countries in Europe have the same quality of them and have long history about laws, I had better learn them in such countries. It is true, but I have another reason why I want to visit the U.S.. The reason is that the U.S. has various kinds of people; for example, African, Asian, European, Jew and so on. To govern them, the U.S. must have issued various laws. Some might be cruel and failed things, and others might be admirable things. I want to learn such things in the U.S.. I'm sure that we living in Japan which come to internationalize can use of them to make our life more confortable. There are a lot of things which can learn from other country.
[添削] ・its history→its historical backgroundの方がよい。それの歴史ではなく、歴史的背景を知ってこそ国際法の意義が分かるのだから。 ちなみに、国際司法裁判所はオランダのハーグに置かれており、伝統的に国際法はヨーロッパの大学の方が研究が進んでいることは知っておいて良い。 ・アメリカにより進んだ機関があるというのは、こと国際法に関しては上述の通り間違い。more advanced thinking とはより進んだ思想のことであろうか。 それならthoughtsにする方がよい。latestは「最新の」という意味の最上級なのであれば定冠詞theが必要になるが、そもそも、国際法概念はヨーロッパで 究められている。周知のように、アメリカは数々の中東への軍事侵略行為を正当化する論法を見ても、自国の利益のためには国際法をないがしろにすること を何とも思わない自称「世界の警察」、実態は限りなく「ならず者国家」なのであり、北朝鮮やイランへの非難に対して、ヨーロッパの国々は「よく言うよ」 と思っているのである。 ・You may say that thenのthenの機能が不明。「それならば」という間投詞の意味で使っているのなら、それ以降も会話体でないと違和感がある。 ・have a long historyとする。不定冠詞のaを忘れないこと。 ・二番目の理由はアメリカには様々な人種がいて、彼らを統治するために様々な法律が制定されたはず、というのだが、それはアメリカ法であって国際法ではない。 アメリカには国際法を制定する資格はない。国連本部はニューヨークに置かれてはいるが、国際法とは無関係。一番目のと2番目の理由が矛盾し、議論がかみ合わない。 ・issued various laws→enacted various laws.「法制化する」という動詞はenactである。issueは命令などを「発行する、発令する」のであって、立法するのではない。
[添削続き] ・「国際化が進む日本では、アメリカ法を学ぶと、生活がより快適になる」意味不明。論理の飛躍。ここでこの文章は完全に破綻している。 ・Japan which come to internationalize→Japan which has been internationalizedとする。internationalizeは他動詞だから。comeの後に三人称単数現在のsがない。 ・confortable→comfortable. 基本単語。 ・There are a lot of things which can learn→which we can learnのつもりか。 ・from other countriesとする。other countryという表現はない。あるのはanother country. ・国際法を学びたいのかアメリカ法を学びたいのか不明。両者は全く別物である。ちなみに、アメリカは合衆国憲法の他に州法があり、州によって教育制度も結婚年齢も 未成年の規定も違っていることを知っているだろうか。州法の差は大きい。日本とは違い、アメリカでは州境を越えると法律が変わるので、ロー・スクールを修了して 弁護士になっても、自分が登録した州でしか活動できないほどである。また、「国際化が進む日本では、アメリカ法を学んでおくとより快適な暮らしが送れる」の 理由説明を試みると良い。むしろ、それを議論の中心にして、アメリカへ行ってアメリカ法を学び、アメリカの物の考え方を知っておけば、外資系で働いたりする ときに有利だから、とでも書けば良かったのではないか。最初に国際法を持ち出してきた段階で無理があった。 ・元々の英文の出発点が間違っているため、[添削後の英文]は掲載しない。
I'm really sympathetic with one part of your friend's thinking. In my opinion, the trip to foreign countries will be changing of pace for us ,and make us more develop. If we get a job, we will not be able to take long vacations, so we had better visit foreign countries before getting a job. However, in Japan, it comes to harder and harder to get a job. It is true that taking a vacation makes your friend refresh and progress, but he may feel more nervous and uneasy when he looks for a job. The reason is that these days many companys want to young people, so if the friend graduates from a college later than others do, it will be more difficult for him to get a job. Then, if he wants to go to a foreign country, why don't you tell him to study abroad after entering a college? Going abroad to study will be a fantastic and instructive experience for him, too. However, if he only wants to take a break, it is wrong. For college students, time is precious to learn something. It is ridiculous to spend two or three years on taking a break. Tell him to keep in mind that we don't have enough time.
>>185 [添削] ・10行程度という設問に対して13行は少々長い(もちろん、1行の長さ次第であるが)。 ・one part of your friend's thinking→one part of 「〜の一部は」という発想が日本語のまま。部分的に同意する、という方が分かりやすい。 thoughtは思想、thinkingは思考である。物の考え方というときにはway of thinking, way of thoughts両方が使えるが、後者の方が内容が高度で あったり抽象度が高い。ここはideaを使う手もある。 ・tripとは短期間の旅行を指すので、数年の休みを取って外国を放浪(?)するのには不適。tourは一周旅行(出発点に戻る。 例:ツール・ド・フランス→フランス全土と周辺国を巡るレース)、journeyはフランス語のjour(英語のdayに相当する)から来ていて、 一日を徒歩で行く旅程、travelはフランス語のtravail(英語のlabourに相当する)から来ていて、困難を伴う旅路、といった感じになる。 ここはtraveling in foreign countriesあるいは単にtravelling abroadというあたりが妥当では。 ・will be changing of pace「ペースを変えることになるだろう」日本語の発想のまま。 ・make us more develop「もっと成長させる」と言いたいならmake us more developedとする。「もっと成熟させる」と言いたいならmake us maturerとする。 makeの後に原形動詞が来ても形容詞が来ても「〜させる」という意味になるが、ここは後者の方がよい。 ・if we get a job→if we get a full-time jobとするか、if we start working regularlyとする。 ・before getting a job→while we are not employed, before we are employedとする。もちろん、before we start workingなどでも良い。
[添削続き] ・it comes harder and harder→it is getting harder and harderとする。あるいは、it has been getting〜とする。it comesと現在形にするのは変である。 ・ taking a vacationというのは、既に仕事や学校などがある人が取る「休暇」である。進学しないで海外を数年旅して回るというのはvacationではない。 ・makes your friend refresh and progressここも、上と同様にmakeの後に原形動詞を持ってきているが、やはり形容詞形にした方が落ち着きがよい。なお、 progressを動詞で使うことは滅多にないので、ここでは違和感が大きい。makes your friend refreshed and matureくらいにする。 ・when he looks for a job.→when he starts to look for a jobとwhen he starts job-hunting.とする。 ・companys→companies 基本単語。 ・want to young people→to不要。あるいはwant to employ young peopleとする。 ・Thenではなく、SoかThereforeの方が良い。 ・go to a foreign countryとすると、どこでもいいから適当な外国に一つ行く、ということになる。travel abroadにすれば、そういう制約はなくなる。 ・It is wrong→It is wrong of him to think in this way.としないと、何が間違っているのか不明。 ・It is ridiculous to spend two or three years on taking a break.→It is ridiculous of him to waste a few years only for taking a break.とする。 ・Tell himよりもRemind himの方が、より現実的な忠告になる。
[添削後] I partly agree with your friend's idea. In my opinion, travelling abroad will give us a good opportunity to take a break and make us maturer, because if we start working regularly, we will not be allowed to take long vacations. Unfortunately, however, it is getting harder and harder to get a job in Japan. It is true that taking a break makes your friend relaxed and refreshed, but he may feel uneasy when he starts to look for a job. The reason is that these days many companies want to employ young people, so if he graduates later than others do, he may find it harder to get a proper job. Therefore, if he insists on travelling abroad, why don't you advise him to study abroad after entering a college? Going abroad to study will be a fruitful experience for him. However, if he just escapes from reality, it is wrong of him to think in this way. For college students who are expected to learn many things, time is more important than anything else. It is ridiculous of him to waste time only for taking a break. Remind him that we don't have enough time.
解答 I am for this policy change. If the nuclear accident emerges,it must make many officers who work in the plant dead, and must influence the life and the health of people who live in the area near the plant. One of my friends,○○(友人の名前、2文字分),who had lived in the Fukushima prefecture was forced to move into the Yokohama City. Some people argue that if the nuclear power is abolished,we,Japanese people,are lack of the amount of electricity generation. But,these days,the new methods to generate electricity like using the power in underground develops. So,We need not worry about the lack of the supply of electricity. I think that the nuclear power should be abolished in order to guard the future in japan.
[添削続き] ・be lack of という表現はない。be lack 〜ingとするか、lackをそのまま動詞として使う。しかし、「〜が足りなくなる」と考えれば、 be short of 〜の方がはるかに自然な表現である。 ・using the power in underground→using the geothermal energy(地熱)in the underground ・the new methodsが主語ならば、動詞はdevelopsにはならず、developでよい。むしろここは現在完了進行形あたりがふさわしいのでは。 ・Soの後のWeは大文字で始めなくてもよい。 ・the lack→the shortage ・the supply of electricity→the power supply ・I thinkは「〜だと思う」という日本語の発想のままの表現。I thinkで書き出すと、結論が弱くなるので、自由英作文で何か主張したいときには 避けた方が良い。逃げ腰で、無責任な印象を与えてしまうので。 ・the future in japan→the future of Japan ・「未来を守る」のにguardを使うのは日本語の発想のまま。ここはsaveである。例:life saver, money saving
[添削後] I support the policy change by the government. If an accident should happen in a nuclear power station, it would kill many people working in it, and affect the life of the people living around it,too. For instance, one of my friends who had lived in Fukushima had to leave his hometown for Yokohama for security reason. Some people are afraid that we will be in short of electricity if all the nuclear power stations are to be shut down. However, new techniques have been developed to generate electricity, including tidal and geothermal power stations. Therefore, we do not need to worry about the serious shortage of power supply. I believe that the nuclear power stations in Japan should be abolished to save the future of Japan. Unless this is done, we will always have to feel scared by the radioactivity which may be leaking at this very moment.(150 words)
[答案] Today , more and more young people , especially teenagers , eat fast food too much , and some of them live on it . It's a dangerous eating habit because fast food dosen't contain many kinds of nutrition , so they will suffer from the lack of some kinds of vitamin . Therefore , I think we should hold a pop quiz contest about nutrition . That's because yong people don't realize the danger of eating continuously fast food until they suffer from some kind of disease , such as "Metabolic syndrome" . I know they don't have enough time to have a balanced meal , but just because fast food is a simple meal , it doesn't mean that they can get enough nutrition . Rather , they depend on too few species for nutrition . I think we should put an emphasis on how dangerous tong people's eating habit is . We should keep in mind the proverb that "An apple a day keeps the doctor away." . I think that's hold true for everyone in a modern society .
[添削後] Youngsters tend to depend on fast foods, and some seem to be addicted to them. As a fast food doesn't contain enough nutiriton, eating it too much is not good for their health. Eventually, they will suffer from the lack of certain vitamins and finally damage their own bodies. To prevent this, we should hold a nutiriton quiz contest and let them know how dangerous it is to eat fast foods too much. The contest shows a variety of foods to the audience and ask them to answer which one has the most well-balanced nutirition. It also introduces to them some knowledge of nutirition we need to keep ourselves healthy. We are too busy to have a balanced diet, but just because fast foods are an easy meal, it doesn't necessarily mean that they have a perfect nutrition. Fast foods usually give us something we don't really need. A fast food is a shortcut to diseases including metabolic syndrome or high blood pressure. (163words)
下のradiationとradioactivityの違いについて、より詳しい説明を乞う。英和辞典 ではどちらも放射能と書かれているが、radiationに放射線という意味があるのに対し、 radioactivityの方にはない。a radiation leak from a nuclear power stationという 例文を、今回のご指摘以降に英字新聞から発見した。
We often give importance to our attitudes and intentions when we utter words rather than to utterance contents. We hear people say complainingly, "I don't care even if
he flatters me, but why not praise me?" This is because we feel comfortable by translating others' expressions as their elegance regardless of whether utterance contents are true or not.
>>221 [添削] ・「〜することがある」はsometimesが近い。「〜することが多い」「しばしば〜する」になったらoften。 ・utterance contents→uttered words ・「お世辞にでも、そう言ってくれてもよさそうなのに。」はshould have+過去分詞を使った方が書きやすい。 ・関係詞のwhatやhowを使うことを覚えると、もっとすんなりと書けるはず。 例:What we say is less important than how we say it.
[添削後] We sometimes give importance to the way or attitude of utterance rather than to uttered words themselves. We often hear people lament,"he should have flattered me" in our society. This is because we feel comforted by finding good intentions in the ways words are uttered, regardless of whether they are true or not.
>>230続き [実作例] What we want to say is sometimes better understood by the manner or attitude we express ourselves than what we actually say. In our society we often hear a complaint, "you should have flattered me" because we know that the considerate way of expressing yourself enables us to realize how kind you are to me and feel comforted, whether what you say is true or not.
この例文だけでなく、インターネット上に "sends the most students to Harvard(あるいはその他の University)" という連語を含む例文がたくさん見つかります。もちろん、インターネット上に 例文が見つかるからと言って、それらが信頼性の高い文章だとは限りません。 また、仮に信頼性の高い(教養ある English speakerが書いたと思われる)文章だったとしても、 そのように "the most students" を "the largest number of students (of all the schools, in the USA, etc.)" という意味で使うような用法が 一般的であるとは限りません。
>>221 私は受験生ではありません。若くもありません。でも、このスレッドの趣旨に賛同しますので、 ぜひとも英訳文をしてみたくなりました。もしよければ遠慮なく添削なりコメントを お願いいたします。面倒であれば、無視してくださって結構です。 ================= (1) 言語は,それが表す意味内容よりも,そういう表現をする態度,心構えに重要な意味が認められることがある。 Language is sometimes found to be significant not in what it represents but in the positions and attitudes with which the speakers produce their expressions.
(2) 我々の社会でも,しばしば「お世辞にでも,そう言ってくれてもよさそうなものなの に。」という不平を聞くのは, In society, we often hear people complain, "You could have said so even in flattery."
(3) 人は事実の真偽に関せず,そういう表現の中に,相手のゆかしい心根をくみとって, 快い感じを持つことができるからである。 Why? It is because people do not always stick to whether the other's statement is true or not. Instead, they can detect the other's considerate thoughts in such expressions and find them agreeable.
(続き) [添削後] Language sometimes proves insignificant when your attitude of speaking something communicates your intentions better than what you really say. In society, we often hear people grumble, "You could have said so even in flattery." This is because we see something agreeable in your attitude of speaking and find your words comfortable to listen to, whether they are true or not.
My company employs many retired bureaucrats. Unlike at ordinary corporations, the company gets a constant income for the year and enjoys a stable condition. It offers good pays and welfare too. It is not quite profit-conscious, so it offers a rather relaxed atmosphere. However, I find it not stimulating enough, not challenging enough. I know that my company does offer more than most people can wish for in these hard times of financial recession, but I do wish to get a job where I can tackle challenges in more international scenes.
[続き] [添削後」 The company I work for employs many ex-bureaucrats. Unlike at ordinary ones, it enjoys a constant annual income and a stable condition although you don't have to work so hard. Its payment and welfare to the staff are not bad. It is not a profit-conscious organization offering a rather relaxed atmosphere. However, I don't find the milieu stimulating and challenging enough to urge us to work harder. I know that the company offers more than most people wish for in these times of economic recession, but I do hope to get a job by which I can make more international contributions.
(2) 私の英訳 They live for the moment, on a day-to-day basis. Depending on whether things are advantageous or not to their settlement at the moment, they change their position quickly: they turn out to be your friends or enemies. That is why it is very difficult to work in this region.
[実作例] It is very hard to work in this area, because the residents are so elusive that they seem as if they acted on the spur of the moment and tend to change their attitudes from the friendly one to the antagonisitic one without ado, depending on whether their colony is likely to gain or lose at the present moment.
(2) 私の英文 At the Iroha Group, a "General Election of Popular Toy Characters" has been on since May 20. In this event, mobile phone users are invited to elect the most popular toy character by vote, out of the toy characters appearing in the games provided as apps for fixed monthly fees for the feature phones and Android Smartphones.
>>283 [添削] ・At the Iroha Groupと書き出してしまうと、総選挙の場所(物理的な意味で)が設定されている印象があるが、ここでの意味は電子投票なのだろうから、 あくまでも選挙を主催する主体を前に出した方がよいと思う。 ・最初のelection has been onというのが少々違和感がある。has been being heldならば可。 ・英作文とは無関係な疑問なのだが、本来こういう告知は投票終了日を明示しないと無意味な気がするのだが、どうだろうか。 ・toy cahracterというのは決まった表現なのかどうか、添削者は無知である(というか、この種の電子ゲームには全く興味がない)。toyというのは実際 に手にとって遊べる具体的な玩具だけでなく、ポストペットのようなヴァーチャルなキャラクターも含むのだろうか。どなたかご教示を乞う。 ・elect the most popular toy character by voteというと、最初から投票対象となったキャラクターの一覧表か何かがあって、そこから一番好きなものを 選ぶという感じなのだろうか。添削者は投票者がそれぞれ自分の好きなキャラクターを投票して、その総得票が最も多いキャラクターが1位になるというイメ ージなのだが。AKB48の場合はメンバー数が限られており、総選挙では彼女たち48名の中から一人を選ぶ人気投票になるのは分かるが、アプリとして提供され ているゲームの数は膨大だろうし、そこのキャラクターともなると数え切れないほどいるような気がする。そのため、各ユーザーはてんでに自分の好きなキャ ラクターを投票するだけで、イロハ・グループはその集計結果を公表するだけ、という総選挙を考えたのだが、実際はどちらなのかは不明である。 ・appsというのはapplicationsのことなのだろうが、本来はappsはappendixesだった。おそらく、これからはこちらが主流になるのだろう。
[添削後] We, the Iroha Group, have been holding "A General Election of Popular Game Characters" since 20 May to decide the most popular character among mobile game players. Mobile phone users are welcome to vote their most favorite one chosen from the group of characters appearing in the games provided as applications for fixed monthly fees, designed for the feature phones and Android Smartphones.
When I watched rugby on TV firstly, I don’t understand what happened there. However,as I watched it , I began to understand its rule, as a result, I have been absorbed in it.
ただ、"(an) election is (has been) on" を使った例文は数があまり多くないようで、 一方、"election is being held" ならおびただしくそれを使った例文が Google でヒットします。 ですから、添削者さんがおっしゃったように、やはり無理をして "election is (has been) on" などを使うよりは、"election is (has been being) held" を使っておいた方が はるかに無難ということなのでしょう。
ただ私は、この文章の原文は、なるべく口語に近い 文体を使った方が広告文らしいだろうと思い、"election is held" よりも "election is on" の方が口語的だろうと単純に考えて使ってしまったのでした。
>>286 However, as I watched rugby games for several times, I got to understand its rules. Now I am really into the sport. as a result は、前後に論理的なつながりがないから変。 absorbed in は、この文脈だと変だと思います。
しかし、Smartphone の世界では、日本語でも「アプリ」というだけでなく、英語でも an app, applications と言っているようです。少なくとも Internet 上の文章や YouTube 上で書いたりしゃべったりしている人たちも、app(s) と言っているようです。 その例文を示します。
(1) Click on the slideshow to check out our favorite 100 Android apps. (2) We round up the best iPhone apps available today, from time-saving productivity tools to games you won't be able to put down. (3) What’s the Difference Between a Mobile Website and an App? Before you can evaluate the benefits of a mobile website vs. an app it’s important to understand the key differences between the two. Both apps and mobile websites are accessed on a handheld devices such as smartphones (e.g. iPhone, Android and Blackberry) and tablets.
>>286 [添削] 288のご指摘通り。簡潔な表現としては以下の実作例を参考のこと。何点満点なのか不明だが、10点満点なら8点。 [実作例] Only half a year's stay in a foreign country does not make you really appreciate its culture.
>>286 [添削続き] [添削] ・rugby→a rugby game ・firstly→for the first time ・I don't understand what happened there.→I had no idea what was happening there. ・as I watched it→as I kept on watching it some more times ・I began to understand its rules→I became gradually acquainted with its rules ・as a result→その結果、と言いたいのだろうが、むしろNow I find myself+形容詞「気がつけば〜になっている」を使うと良い。
[添削後] When I watched a rugby game on TV for the first time, I had no idea of what it was really like. After watching it a few more times, however, its rules dawned on me and now I find myself completely keen on it. 何点満点なのか不明だが、10点満点ならば4点程度。
>>292 However, as I watched rugby games for several times, I got to understand its rules. Now I am really into the sport.
・watched rugby games for several timesだと、毎回「複数の試合」を同時進行で見ているような印象を与える。一度に見るのは 1ゲーム(a rugby game)だと思うので、それを何度か経験するという表現の方が良いように思われる。 ・I got to understand its rules。このitが何を指すのか不明。直前ではrugby gamesと複数形が使われている。a rugby gameを 受けるのだとすれば、それを前に出す必要がある。 ・get toはcome to、learn toと同様に「〜するようになる」という熟語だが、アメリカ英語ではhave to→have got to→got to のような変化が起こり、I got to go now.(←I have to go now.)という言い方が存在する。中間のhave got toが更に崩れた形 であり、紛らわしいので英作文で使用する際には注意が必要である。
>>307 rugby gamesと複数形になっているならtheir rule. a rugby gameと単数形になっているならits rules.となるはず。 ラグビーの試合によってルールが変わるわけではないから、単数形でよい。 つまり、the rules of a rugby gameというのが正式な呼称。
不定代名詞のoneはここでは使わない。 例:Do you have a fountain pen?---Yes, I have one. ここでは「万年筆」のカテゴリーに入るものなら何でも良いので「不定」代名詞。 例:Do you have the book I lent you yesterday?---Yes, I have it. ここでは「昨日貸した本」そのものでなければならないので、一般代名詞。
I have read the book, Cloning: Now Expanded Beyond Sheep, with great interest. I oppose the government's providing funds for studies on cloning of human beings because the human cloning is ethically wrong. In addition, Japan does not have appropriate researchers for this field.
(2文目以降のみの別訳)
Based on the following two reasons, I oppose the government's providing funds for studies on cloning of human beings: Firstly, the human cloning is ethically wrong; Secondly, Japan does not have appropriate researchers for this field.
>>315 >> Japan does not have appropriate researchers ==============
私には、"does not have researchers" が奇異に感じられます。こういうときには常に "has no researchers" になるもんだと私は思っています。でもそれは、 私の思い過ごしかもしれませんが、ともかく私の読書経験では、"does not have researchers" なんていう言い方は出てこなかったような気がするのです。
たとえば「ペンを持っていない」という言い回しのいろいろなバラエティを考えてみます。
(1) I have no pens. (2) I do not have pens. -- 不自然だと私は思います。 (3) I do not have any pens. (4) I have (very) few pens. (5) I do not have many pens.
一応、ネット検索すると "does not have researchers" という単語群を含む例文はいくらか 出てきはします。でも、これらが教養あるネイティブの書いた正しい英語なのか、それとも 外国人が書いた文章なのか、それは私には今のところわかりません。
[添削] ・have readとすると、「読み終えた」ではなく、「読んだことがある」という経験の意味に取られる可能性がある。「読むことを大いに楽しんだ」とする方がよい。 ・本のタイトルについては原文のままとした。 ・I oppose以下は「政府が資金を提供すること」を目的語としているが、governmentに所有格をつけるあたりが少々不自然。資金はgrantかも知れない。たとえば、 昨今の大学を悩ましているのは科学研究費補助金(Grants-in-Aid)をいかに獲得するかであるが、ここでもgrant(特定目的のための補助金)が使われている。 ・既に複数のご指摘があったように、the human cloningのtheは不要。 ・Japan does not haveのように、非人称主語を使うことは、ここでは不自然。 ・「この分野における優秀な研究者」なのだから、in this fieldで良い。 ・appropriate「適切な」という単語を使った場合、どういうクローン研究者が適切なのか(技術的に?倫理的に?)についての共通認識が読者にあることが前提となる。 変に「適切な」という単語を使うことでかえって話がややこしくなる恐れがある。
添削後] I enjoyed reading [Cloning: Now Expanded Beyond Sheep] very much. In my opinion, the Japanese government should not subsidize the research for human cloning, which is ethically wrong. Furthermore, there are very few excellent researchers in this field in Japan.
[添削後] Baseball players without smile don't look nice. Forget about what the coach says and just enjoy playing. Make this summer the greatest memory in your life. [評価] 10点満点で7点くらい。your baseball performance、coach's words、the greatest memoriesには、少々無理があると思う。Make this summer one of the greatest memories in your life.とするならば、memoriesが複数形でも違和感は薄い。
in my opinionは冗長だから省くべき。ケリー伊藤著『英語パラグラフ・ライティング講座』P.184で「使ってもほとんど意味が ない表現」としてin my opinionが挙げられている。助動詞shouldに「〜すべき」という筆者(話者)の考えが込められている ので、in my opinionは無駄な表現ということになる。
今でも仮設などで避難生活を送る人は32万人以上います。 Even now, more than 320,000 people are living in temporary houses and other shelters.
地震発生当初に比べれば復興状況は良くはなっていますが、まだ地震の被害で生活に苦しんでいる人は たくさんいます。 It is true that the disaster areas have been better reconstructed than in the first days after the earthquake, but many people are still having a hard time due to the damage caused by the earthquake.
今でも日本各地で小さな地震が頻繁に起こっています。
Even now, small earthquakes are occurring often in various parts of Japan.
またあの時のような大きな揺れが来るのではないかと、地震があるたびにおびえてしまいます。 Every time an earthquake takes place, I get frightened, wondering if the quakes as big as at that time are coming. ============ 10点満点です。
・「地震の被害」というのは、1年後の段階では直接の被害のことではなく「地震の爪痕」つまりaftermathのことではないだろうか。 ・「小さな地震」というのも、東日本大震災のものと比べてのことだから、smaller[minor] earthquakesあたりの比較級を使いたい。 ・「大きな揺れ」はbigで表すよりもenormousという形容詞の方が禍々しくて良い(名詞形のenormity「極悪」の連想から)。 ・wondering ifを使うと、単に訝しがっているだけで、不安や恐怖を覚えている感じにはならない。 ・「地震があるたびに」at every small quakeあたりですっきりと収める手もある。
・「地震の被害」というのは、1年後の段階では直接の被害のことではなく「地震の爪痕」つまりaftermathのことではないだろうか。 ・「小さな地震」というのも、東日本大震災のものと比べてのことだから、smaller[minor] earthquakesあたりの比較級を使いたい。 ・「大きな揺れ」はbigで表すよりもenormousという形容詞の方が禍々しくて良い(名詞形のenormity「極悪」の連想から)。 ・wondering ifを使うと、単に訝しがっているだけで、不安や恐怖を覚えている感じにはならない。 ・「地震があるたびに」at every small quakeあたりですっきりと収める手もある。
>>332続き(同じものを2度コピーしてしまい、失礼) [添削後] More than three hundred twenty thousand casualties are living in temporary housing or other accommodations even now. Although the disaster areas have been restored better than in the first few weeks after the earthquake, many people are still suffering from its aftermath. Smaller earthquakes keep happening in various parts of Japan even today. I get frightened at every minor quake, being afraid that another enormous one might be coming again. [評価] 10点満点で8点以上。減点対象となる大きなミスはないが、まだ日本語の表現に引きずられている部分があるように思う。
>>334 >> More than three hundred twenty thousand casualties are living in temporary housing or other accommodations even now. ========= 丁寧なご指導をありがとうございます。さて、質問があります。添削者さんは、casualties を 「災害の犠牲者」として今でも生きている人たちについて使っておられます。 私にとって、これはびっくり仰天のご指摘でした。というのも、私はこの数十年間ずっと、 casualties は、戦争や災害によって死亡または負傷した人のことだけを言うのだと思ってきました。
ネット上の英英辞典を引いてみると、casualties は "persons injured or killed in an accident, etc." というように定義しています。今のところ私は、casualties を "persons who have been traumatized, whose property has been damaged, or otherwise affected by an accident or disaster" というふうに 定義している辞書を見かけたこともありませんし、そのような使い方をした例文に出会ったことが ありません。もちろん、私がそのようなものを見たことがないのは、単に私の勉強不足や 読書不足に過ぎないのかもしれませんけど。ともかくこの点をご教示願えますでしょうか?
今回の日本語原文は、私の涙を誘いました。あまりに感動したので、英訳している私は、 通常ならば英訳のときに感じるような苦痛を、露ほども感じませんでした。この日本語原文は 有名な人でもなんでもないはずの、ごくごく普通の女性が、相手の男性に対する真心を 赤裸々に綴ったものと思います。その飾り気のない真心に、私は深く感動したのです。 どうか添削してください。心からお願いします。10点満点と致します。 ====================== 昨日も今日も明日もあさってもずっと一緒に過ごしたい。 Yesterday, today, tomorrow, the day after, and forever and ever, I wish to be with you.
生まれ変わってもあなたの隣で永遠の道を歩きたい。 In our afterlives, I would love to walk along the road of eternity by your side.
こんなに人を愛することもう二度とできない。 This much I could never love a person again.
涙も痛みもこの腕に分けあいたい。 Tears and pains I want to share with these arms of mine.
出逢った意味を考えてた、はじめて会った瞬間に「この人だ」とわかったんだ。 I was thinking of the significance of our first encounter. The moment I met you for the first time, I realized you were the one. (続く)
あなたに逢いたかった。待ち続けてた。運命が私達をつないだ。 I had wanted to encounter you. I had kept waiting. Destiny brought us together.
傷つきながらも旅してやっと巡り会えた。 Hurt, I journeyed on and at last I met you.
誰がなんて言おうと かなしい夜もあなたを笑わせてみせるから。 Whatever they may say, even at sorrowful nights, I am determined to make you laugh.
何が起きたって誰より私があなたを幸せにする。 Whatever happens, I will make you happier than anyone else could ever do. 100億年前から決まってたのかなぁ、こんな日が来ること。 Perhaps it was determined 10 billion years ago that this day would come.
永遠をあなたに誓うよ、私が幸せにする。 I make an oath to make you happy for an eternity. ============= (終わり)
When you are talking with someone, if you say that you like something, whether it is music or movies or whatever, you are often asked immediately what you like the best. If you try to answer this question seriously, you may find it difficult. You love movies or music, so you should have a lot of favorite works and could see any of them as what you love the most. In order to choose one of them, you must ignore the others.
>>342 >>When you are talking with someone, if you say that you like something, whether it is music or movies or whatever, you are often asked immediately what you like the best. ==========
一つの文の中に when 〜, if 〜 というふうに従属節(って言うんでしたっけ?)を二つもつけるのは、 たぶんあまり好ましくないと思います。(ただしこれについては、確信はありません。)私のささやかな 英文読書経験の中では、when 〜, if 〜 という例があまり(あるいはまったく)なかったように 思います。
やはり好ましいのは、たとえば次のような形だと思います。
If, during a talk with someone, you say that you like something, whether it is music or movies or whatever, you are often asked immediately what you like best.
または
If you say during a talk with someone that you like something, whether it is music or movies or whatever, you are often asked immediately what you like best.
さらに、"if you say..." とくれば、そのあとは you are ではなくて "you will be" となりそうな気がする。しかしこれも私の思い過ごしかもしれない。まいったな。 私の知識がいかにいい加減でぼやけているかが丸わかりです。何となくそうなるような気がする、と しか言えません。
>>340 [添削] ・恋愛感情を歌い上げる叙情詩なのだから、主語は[I]で統一した方がよい。また、wishは「実現可能かどうか不確かな願望」だから、原文の口調には合わない。 ・in our afterlivesとは「あの世で」ということなのか。Iが主語なのにour afterlivesというのは少し違和感がある。あくまで主役は[I]である。 ・「涙も痛みもこの腕に分けあいたい」というのは、「自分のではなく、相手の涙や痛み」と解さないと、筆者の献身性が浮き彫りにならないように思う。 ・share A with Bの熟語は、本来はI share my room with my brother.のように、共有するべき相手が必要になる。I wish to share tears and pains with these arms of mine.と書くと「涙と痛み」を「私のこの腕と」分け合うことになり意味不明になる。「私のこの腕で」分け合うのである。 ・encounterというのは「遭遇する」といういささか形式ばった単語であって、男女の出会いに使うには少々色っぽさに欠ける憾みがある。 ・I had wanted to encounter you.と過去完了にする必要があるのだろうか。確かに出会ってから以降もある程度時間は経過しているものの、筆者は今、 目の前にいる相手に向かって、出会いの時に感じた高揚感を、あたかも今初めて出会ったかのように伝えようとしているのであって、現在完了の方がここは 好ましいように思う。 ・100億年前というのは現在の宇宙物理学が想定する宇宙誕生の時期よりも前であり、いささかレトリック過多というか、自己陶酔的だなあと感じてしまう。 ・「永遠をあなたに誓う」という日本語は何となく読み流してしまいそうだが、実は意味がよく通らない。「永遠の○○」を誓うのである。
[添削後] I want to be always with you, yesterday, today, tomorrow, the day after, and forever more. I want to walk with you along the road of eternity in my next life. I could never love somebody as much again. I want to share your tears and pains with me in these arms of mine. I have been thinking what made us meet with each other, though I knew from the first that you are the very person. I know probably you may doubt it. I have wanted to meet you. You are the one I have long wanted. We have been destined to meet after all. I spent much time being tired and injured, until I found you at last. I will make you laugh at sorrowful nights no matter what others may say. I will make you happier than anyone else could ever do no matter what may happen. I wonder if it was determined ten billion years ago that this day would come. I solemnly swear that I will make you happy for ever and ever.
[評価] 10点満点の8点以上。share A with Bの部分のおかしさに気がついてもらいたい。提出された英文は倒置法などを巧みに使っており、十分にリリカルではあるが、 やはり主語を統一した方が、原文の持つ力強さ(というか強引さ)が、より匂い立つように伝わってくると思う。
>>342 [添削] ・この文章の主語は「あなたが〜について尋ねられる」なのだから、それを主節とし、それにつながる従属節を後ろに回した方が英語らしい語順になる。 ・「なんでもいいが」や「たいていは」などの枝葉末節の表現は最後に考えれば良いのであって、まずは文章の骨組みを考えること。 ・副詞の最上級はアメリカ英語ではtheがつくことが多いが、イギリス英語では未だにつかないことが多いのは既出の指摘の通り。戦後日本の英語教育は アメリカ英語の影響下にあったので(ヨーロッパやアフリカの英語教育は今日なおイギリス英語である。世界の圧倒的多数は今でもイギリス英語を採用し ている)、中学や高校の教科書などもアメリカ英語式である。343の紹介しているURLで話題に出た『プログレス』という英語教科書は、文部科学省検定教 科書と比べると著しくレベルが高いが、もともとはミッション系の学校(六甲学園とか雙葉学園とか)で採用されていたもので、この本ではイギリス英語 が採用されている。ちょっと古めかしいが優れた本である。 ・you could see any of them as what you love the most.の箇所は、see A as Bの構文だとすると、any of them「そのうちのどれであっても」what you love the most「最も愛しているもの」と見なす、と言いたいのだろうが、ここがむしろ余計である。 ・「いやしくも〜ならば」は、at allを使うとうまくニュアンスが出せる。 ・「愛好家」を○○loverとしてもいいが、敢えて動詞で押し通す方が英語らしく聞こえる。日本語の原文に惑わされないこと。 ・「捨てる」のは「無視するignore」とは違う。ここは、「敢えて一つを選ぶことが残りを捨てることになる」と解釈したい。 ・must「(自発的に)〜しなければならない」とhave to「(自分ではそうしたくないが)〜しなければならない」の区別をつけること。
[実作例] You will often be asked what you love best just after you confess your preference for music or movie or something in your talk with someone. You will find it considerably hard to answer the question if you try to be serious about it. If you admit that you love music or movies at all, you are sure to have a long list of your favorites. And to select one from them means that you will have to give up all the rest.
>>349の実作例についてお聞きしたい点があります。 日本文第3文の前半 「いやしくも映画なり音楽なりの愛好家である以上、お気に入りの候補など相当数あるはずであり」 の部分についてですが、主節を前にするように骨組みを作ると You are sure to have a long list of your favorites, if you admit that you love music or movies at all. という順番になってしまいます。If節を先に書かれていることには何か特別な理由があるのでしょうか。 自分では、その後の And to select one from them〜 のthemの指示内容を明確にするためにfavoritesを後ろに回しているのかと考えました。
なぜ日本はアメリカを追い越せなかったのか。1つには、日本経済が見かけほど強くなかったことがあ る。戦後の高度経済成長は、大部分が既存の技術と経営方式の採用による「追い付き」のプロセスであり、必然的に限界 のあるものだった。 Why didn't Japan overtake the United States? One reason is that Japan's economy was never quite as strong as it seemed. Much of the early postwar surge of economic growth was a catch-up process― adopting known techoologies and mamagement practices― that inevitably waned.
My dear listners should have known that there is a girl whom I had been loving for a long time. Even though I didn't mention to it(about her) on this blog.
I decided to give up a feeling toward her completely. I believe some might recognize how I loved her and bileved her, and tried to get along with her. However, the relation has come to an end after knowing the truth. I wanted to write more specifically about this. but I'm not allowed to do so because I had a complaint from her.
Therefore to describe it indirectly, something I believed to be white was actually black, a intence black. and it saddened me so much.
I'm not saying I don't like her anymore, but I think we can't regain a relation like before eternally.
I do not wish to talk about her upon my broadcasting. I hope your assistance to allow me to avoid mentioning to a subject that is relating to her.
>> My dear listners should have known that there is a girl whom I had been loving for a long time. Even though I didn't mention to it(about her) on this blog.
"there is a girl" じゃなくて、"there was a girl" とすべきではないかと思います。 今はもう愛してはいなくて、というか、まだ愛してるかもしれないけど、愛することはやめることに 決意したのだから、"there is" ではなくて "there was" にした方がよいと私は思います。
"whom I had been loving" はおかしいと思います。"whom I loved" とすべきでしょう。 "I am loving" とか "I have (had) been loving" というふうな "love" の進行形は 特別な意味を持つはずです。「一時的に愛しているだけ」のときに "I am loving her." って 言うんじゃなかったかな?きちんと普通に愛してるのなら、進行形を使わないで "I love" とか "I loved" とか "I have loved" というべきだったはずです。
"I didn't mention to it" は、辞書を引けば避けられた間違いです。 "I didn't mention it" が正しいですね。
>> I decided to give up a feeling toward her completely.
"a feeling" は間違い。こんなところに a をつけると、彼女に対する思いがいろいろあるけど、 そのうちの一つだけを give up することになります。彼女への feeling をすべて give up するというのなら、"the feeling" にしないといけません。ただし、ここで "the feeling" とさえすれば意味が通じるかというと、私にはよくわかりません。"to give up the feeling for her" で、そういう意味になるのかどうか不明です。私なら "give her up" とするか "try to get over her" って書くでしょうね。
>> I believe some might recognize how I loved her and bileved her, and tried to get along with her. However, the relation has come to an end after knowing the truth.
recognize how I loved her と言えるのかどうか、私にはわかりません。たぶんここは、 "realize how I loved her" あたりにすべきところだろうと思います。
そしてこの文の前半は "the relation" を主語に立て、後半は I (私)を主語に立てて "after knowing the truth" としていますが、これはぎごちないので、避けるべき ものであるはずです。せめて "after I came to know the truth" あたりにすべきだ と思います。
>> I wanted to write more specifically about this. but I'm not allowed to do so because I had a complaint from her.
"I had a complaint from her" というふうに "a complaint" といきなり言ってますが、 具体的にどういうふうに complain されたのかを書かないといけないと思います。 ここでは、"because she told me not to mention this matter any more in public" とか何とか書くべきだと私は思います。
日本語の比ゆ的な白と黒をここでそのまま white とか black と訳すと、とんでもない誤解を生じる 恐れが多分にあるので、私は避けています。もしかしたら日本人の比喩表現と英米人のそれが一致している かもしれないけど、それをきちんと確かめない限りは、比喩表現はそう気楽には使えません。 今回の場合に white とか black と言えるかどうか、私にはわかりません。
>>361 うっかりしていました。現在完了とin my junior high school daysは同じ文中で使っては いけないはずですね。そもそも "in my junior high school days" というのは、 一言で言うと "then"(そのとき、そのころ)というのと同じような意味ですからね。
>>351 [添削] ・as it seemedは主観的なものであり、ここは「見かけほど」という外部からの見方に基づいた描写なのでas it lookedの方がよい。 日本経済の強さは、外国から指摘された方が先であり、日本国内はそんな外国の評価など信じていなかったからこそ高度成長できたのである。 ・「〜は…のプロセスであり」という部分が直訳になっているが、この種のカタカナ英語の訳にはもう少し気を遣った方がよい。ここでは 「〜のせいであり」としてみた。 ・最終行のinevitably wanedは上手いと思う。本来はwaxとwaneは月の満ち欠けに使うので、surgeという「波」の連想を使うならebbでも良い。 もちろん、waneにも「波がひく」という意味があるが、せっかくなら「〜する運命であった」という熟語と組み合わせて使いたい。結果的に inevitablyという副詞は使わなかった。 [添削後] Why couldn't Japan overtake the United States? One reason is that the Japanese Economy was never quite as strong as it looked. Much of the early postwar surge of Japanese economic growth was attributed to a catch-up process ― in which existing technologies and management practices were adopted ― that was destined to ebb in due course. [評価] 20点満点で17点以上。as it seemedとas it lookedの違いは大切である。あと、Japan's Economyという表現はあまり見かけない。また、高度 経済成長を遂げたのは日本であるという共通認識があるからか、原文には表記がないが、本来は「日本の高度経済成長」とすべきだろう。
ifを文頭に出すと、より条件性が高まる。ここではif〜at allで「仮にも〜ならば」という条件性を強調したいために、敢えて文頭に出したのである。 あるいはSo long as 〜at all「いやしくも〜する限りは」にすれば、もっとこの感じが強くなるだろう。
ifは置かれる場所によって、条件性の意味合いが変わる。 「欲しけりゃあげるよ」という日常会話を"You can have it if you want."と"If you want it, you can have it."と訳してみると、後者の方が 相手の意向を確認しようとする感じが強くなる。つまり、相手に決断の覚悟を迫っているわけで、それだけ話が大げさになる。「そんなに欲しけりゃ、 やるよ」という感じに聞こえてしまうのである。英作文をする際に「もしも〜」で始まっていればifで書き始めることは構わないと思う(明らかに 仮の条件を設定して話をしようとしているのだから)。しかし、そこまでご大層な仮定でないならば、後ろに回しても差し支えないことが多い。
My dear listeners should have known that I have had a woman on my mind for a long time, although I have hardly mentioned her in this blog.
I have been determined to give her up once and for all. I am sure that some of you know very well how much I have loved her, believed her and tried to be on good terms with her. An unexpected truth, however, opened my eyes and urged me to give up my love for her. I wish I could write it in more detail, but I can't because I have been strongly warned by her not to do so.
The reason of my broken heart, if you wish, might be described figuratively as follows: what you believed to be white has turned out to be black; its pitch blackness has completely disgusted me.
I'm not saying that I wll dislike her, but I don't think I can carry on the intimate relationship I have had with her any more.
I have no wish to talk about her on my broadcasting. I will appreciate it if the listeners are kind enough to refrain from mentioning the topic either.
(続きです) Now buyers are witnessing something virtually unheard of in Japan: price wars. Signs marked SALE have gone up outside bakeries, auto-parts stores and groceries across the nation.(続きます)
(最後です) A Hokkaido supermarket chain last week launched a six-day "twice the consumption-tax sale," only to be topped by discounts of up to 40 percent at other supermarkets.
I was excited at traveling by train when I was a child. Just considering being on the train for many hours made me happy when I was going to visit my grandparents once a year during summer vacation. Now I am not so excited as I was in my childhood when I see a long-distance-train. However, I remember clearly the scene where various trains to go to each place in Japan stood next to each other in the platforms of a large station. And I sometimes remember the unique excitement at the moment of a train starting.
[添削後] The Japanese consumers are witnessing something virtually unheard of in Japan: price wars. SALE signs have appeared in bakeries, car-parts shops and groceries across the country. A Hokkaido supermarket chain started a six-day "twice the consumption-tax discount sale" last week, only to be topped by an up to 40 percent discount sale held at another supermarket chain.
>>372 添削] ・consideringは「熟考すること」だから、この文脈には少しそぐわない。「〜を考えただけで」ならば、a mere thought[idea] of〜を主語にすると書きやすい。 ・原文にははっきり書かれていないが、列車を見ても今はもうあまり興奮しない、という考えが作者の根底にあるようなので、used toを効果的に使うとよい。 ・長距離列車で何時間も乗り継ぎ不要のものというのは、かつての特急にはよくあったのだろうと思われる。ここで列車が単数か複数かは大きな争点ではない。 ・添削者が原文を読む限り、何列ものプラットフォームの両側を列車がサンドイッチ状に挟んだ状態がいくつも続いている、というイメージなのだが、various trains stood〜 next to each otherというと、線路が何列も平行に走っているところに列車がずらりと隙間なく並んでいる感じになる。確かに東京の三鷹、大阪の吹田など、 各地の大きな機関区や操車場には、そのような「列車だまり」とでも言うべき場所があるが、だとすれば「駅のホーム」という表現が含まれるのは少し変な感じがする。 ・I clearly remember seeing various trains bound for different destinations lined up〜と、remembering〜ing の構文を使えば、「〜の光景」は不要。
[添削続き] ・「心躍る」「わくわくした」「気分が高まる」「高揚感」と色々な表現をしているが、要するに同じものである。原文はこの種の言い換えに満ちている。 ・駅はterminalにした方が、その地方の拠点となる終着駅、といったニュアンスが出るので、たくさんの列車が集まっている光景にはふさわしいかも知れない。 ・unique excitementに少し違和感がある。「唯一無二の」ということになるが、そんなにご大層なものだろうか。「独特の」という日本語にこだわりすぎているのでは。 ・投稿された英文と異なり、実作例で「私」を主語にしていないのは、この文章の作者にとって列車旅行の記憶は「私」が主体的に「思い出す」ものではなく、向こうから 折に触れ蘇ってくる「記憶」に過ぎないからであり、そこには私の積極的な意向があまり感じられないからである。I was surprised by the accident.とThe accident surprised me.を比べてみると、前者の方が自分の感情の振幅に能動的である感じがし、後者の方が受動的な感じがする。ただし、これは添削者の思い込みかも知れない。
[実作例] Traveling by train used to excite me as a child. A mere thought of being on the trains for many hours on an annual trip to my grandparents' house during summer vacation would thrill me. Although a sight of a long distance train doesn't excite me as much as it did in my younger days, a scene where various trains bound for respective destinations all over Japan were lined up along the platforms of a large terminal is still vivid in my memory, and the excitement you particularly feel at the moment of train's departure sometimes comes back to me.
[評価] 25点満点で20点程度。少し日本語の原文に引きずられている部分があり、そこは英語にしてみると妙に浮いてしまう。指摘した部分以外にも、to go to each placeや a train startingなどは未消化な印象が拭えない。もちろん、大学受験の採点の現場でこれだけの答案にお目にかかることは滅多にないのだが。
We vaguely think that dogs and dolphins are smart, but the idea is not based on an objective criterion to test how smart they are. In the case of such animals, perhaps the better they obey humans' commands, the smarter they seem to be. We humans use various kinds of what is called objective examinations in order to test how smart someone is. People may get a high grade in these examinations after all when they follow well the instructions of the person who made the tests.
>>381 [添削] ・an objective criterion→objective criteriaと複数形にした方が良いような気がする。頭の良さを図るための判断基準は動物によって違うだろうから。 ・such→theseにする。「そういった」という日本語にはまずsuchが思い浮かぶが、その場合、通常はasで受けてやらないと宙に浮く感じがする。ところで、 ここの「そういった」は対象が不明で問題がある。受験生を混乱させかねない、こういう曖昧な出題をした京大側の意図を知りたいところである。下記を参照。 ・この後の「the 比較級〜、the 比較級…」は工夫が感じられる部分であるが、少し詳細に検討してみよう。実は原文が混乱の原因となっている可能性がある。 「動物全般」について言っているならば、「人の命令をよく聞く動物が、聞かない動物よりも賢く思える」というのは理解できる。しかし、原文に「そういった 動物の場合」とある以上、ここで話題の対象となるのは犬とイルカに限定されるはずである。ところで、この英語を読むと「犬の場合、人間の命令に従うのが 上手であればあるほど、彼らはより利口に見える」という意味になる。このように前者の比較級にbetterを使ってしまうと、単に「従えば従うほど」という意味 から離れて、「犬の中でも人の命令をよく聞く犬の方が、聞かない犬よりも賢く見える」、つまり「犬種によって頭の良さに優劣がある」という解釈を許しかね ないのだが、それが正しいのかは疑問であるし、原文の趣旨もそうではないはずである。投稿者がbetterを使ったのは、下にあるfollow wellと同様、命令遵守の 態度が「よい、上手である」という発想なのだろうが、ここのbetterは「他の犬と比べて上手」と解釈されうる点が曖昧さに繋がってしまうのである。思い切って この構文を使いたい誘惑から離れた方がすっきりする可能性を考えて、添削例ではそうしてみた。投稿された英文の場合、in the case of animals in general 「動物一般の場合」と本文から離れてみるか、前者のthe betterをthe more faithfullyにすれば少しは問題解決に近づくような気がするが、消化不良感が残る。
[添削続き] ・動物の場合、人間の場合、という表現が続くが、必ずしもin the case ofを両方に使う必要はない。後者の人間の方にのみ使った方が効果的かも知れない。 これは、on the one hand / one the other hand「前者は〜、後者は…」の熟語の場合、後者だけを使うことが多いのと少し似ている。 ・客観テストはobjective tests。動詞をtestからexamineにすれば重複は避けられる。「いわゆる〜なるもの」には少し侮蔑的な響きがあるのでso-calledにしてみた。 ・someone is→we are。われわれ人間のことを言っているのだから、敢えて第三者を設定する必要はない。 ・people→we。they→we。理由は上に同じ。 ・after all「結局は」を使いたい気持ちは分かるが、位置が少しおかしい。文頭に持ってきた方が効果的。 ・試験問題を作る→prepareを使うと文章が引き締まる。
[添削後] We have a vague idea that dogs and dolphins are smarter than other animals, but it is not based on objective criteria to examine how smart they actually are. Perhaps it is simply that animals seem to be all the smarter to us by obeying our commands faithfully. In the case of human beings, we use various kinds of so-called objective tests to examine how smart we are, but after all we may get a high mark by faithfully following the instructions by those who prepared the tests.
@These days many people say that English should be made a compulsory subject at elementary school, but I think this is good idea. AFirst,small children do not hesitate to try a new thing. However,when children start studying English after they reach puberty,they are embarrassed to pronounce the sounds which the Japanese language does not have. Therefore,there is a lot of people who are be able to write and read,but not to speak. BSecond,we will have to communicate in English,even if we live in Japan. This is because globalization is going to lead to moves in talented people as well as capital and products. For example,when you start earning a living and do business with English speaker,you should get used to native pronunciations of English in order to facilitate a business talk. CFor two reasons,small child should start learning how English speaker pronounce as soon as possible.
>>386 @These days many people say that English should be made a compulsory subject at elementary school, but I think this is good idea.
日本語では「〜ですが」というふうに何でも言ってしまいますが、これを but と訳してしまって よいものでしょうか?ここでは but ではなく and にするか、あるいは他の処理の仕方をすべきだと 思います。
英語でも確かに、かなり軽い意味で but を使うこともあるとは思います。たとえば "Excuse me, but could you do ---?" というような場合です。でも日本語の「〜ですが」ほどに but は 万能ではないはずです。
AFirst,small children do not hesitate to try a new thing. However,when children start studying English after they reach puberty, they are embarrassed to pronounce the sounds which the Japanese language does not have. Therefore,there is a lot of people who are be able to write and read,but not to speak.
First, のあとにきちんとスペースを一つ置き、そのあとに small をタイプしてください。First,small というふうにスペースを置かないでタイプしている例は、タイプライターを使ったことのない人という 感じがします。タイプライターがあまり買えなかった貧しい国の人は、高学歴でもこんなタイプの打ち方をしますが 日本でこういうタイプの打ち方をされてしまうと、ちょっとその人の教養の程度を疑ってしまいます。 このようにスペースを入れるべきところに入れなかった例が、少なくとも10か所くらい今回の作文には 見られます。今後、このような間違いはしないようにしてください。
BSecond,we will have to communicate in English,even if we live in Japan. This is because globalization is going to lead to moves in talented people as well as capital and products. For example,when you start earning a living and do business with English speaker,you should get used to native pronunciations of English in order to facilitate a business talk.
[添削続き] 次に英語のミスを列挙する。既に他の方が指摘したものも含まれる。 ・@:but I think it this is good idea.→and I think this is a good idea.中1レベルのミス。致命的。 ・A:First, →First of all. first, second,と列挙するのは少々口語的すぎるので、避けた方がよい。 ・A:puberty→adolescence.pubertyは生物学的な、第二次性徴などの観点からの「思春期」であり、ここでは少しそぐわない。 ・A:they are embarrassed to pronounce→they find it embarrassing to pronounceの方が応用が利く。 ・A:the sounds which〜 →the sounds we do not use when we speak Japanese ・A:the sounds →the English sounds ・A:there is a lot of people→there are a lot of people.中学レベルのミス。致命的。 ・A:who are be able to→問題外。
・B:globalization is going to lead to moves→意味不明。 ・B:do business with English speaker→日本語の発想のまま。speakersと複数形にするか、a speakerとするか、いずれか。 ・B:よっぽど、英米人の発音に慣れないといけないとう強迫観念が強いようだが、外国語なんだから、分からなければ何度でも聞き直せばよい。そのうち、相手がこちらの理解度を察して、 こちらがついて来られるスピード、発音、語彙を選択してくれるようになる。このあたり、いささか被害妄想的な感じがする。 ・C:For two reasons→For the[theseも可] two reasonsと限定しないと、どの理由か分からなくなる。 ・C:small child →small children. ・C:how English speaker pronounce→how English speakers pronounceとするか、how an English speaker pronouncesとするか。いずれにせよ初歩的なミス。
[添削後] These days it has been widely said that English should be officially introduced in the elementary school curriculum as a compulsory subject and I think this idea acceptable with good reasons. First of all, small children do not hesitate to try a new thing and so should be encouraged to learn a foreign language before they grow mature enough to feel ashamed of making mistakes in the process of learning. Secondly, the younger generation will be expected to make themselves understood in English even when they stay in Japan, for the trend of globalization will involve capitals and products as well as people and naturally require us to communicate in English, the lingua franca of today. For these two reasons, small children should be given an opportunity to learn from a native speaker of English as soon as possible so that they may get accustomed to the sounds and accents of real English.
至急”英語”の訂正お願いします 私が大好きな人たちと高校を無事卒業。 もう、お互い別々の方向へ旅立つ・・・。 いつの日か私たち全員会う機会があるときは私たちが知っている笑顔、笑って過ごしてた日々のように 会えると良いなあ。 So I'm done with high school with poeple I love :)<3 It's time for us to hit the road to different directions... when we'll get the chance to see each other someday, I hope we smile and laugh like we used share our precious moments. I'm gonna miss you guys so bad.
>>397 [添削] ・be done withもhave done withも「〜を終える」という表現であるが、正確にはhigh school lifeを終えるのである。卒業する、と素直に書いた方がよい。 「高校を終える」という日本語の発想のままの英語である。 ・poepleはpeopleの間違いだろうが、普通はclassmatesを使うだろう。peopleだと、学生とは限らなくなり「庶民、一般人」になってしまう。まるで同級生を 「下賎の者」と見下しているような印象さえ与えかねない。「人たち」という日本語の発想のままの単語選択である。 ・hit the roadは「旅に出る、出発する」という口語表現であり、このように文学的(抽象的、比喩的)な意味では使わない。発想が日本語に引きずられている。 ・different directions「異なる方向」ではなく、「それぞれの道」と言いたいのだろうから、そのようにする。「方向」を直訳する発想が日本語のままである。 ・when以下は副詞節なので、現在形でよい。名詞節の場合は未来形にする必要がある。以下の例を参照のこと。 副詞節:I will tell you about it when I meet you tomorrow.「明日会ったときに、そのことについて話そう。」 名詞節:I don't know when I will meet you tomorrow.「明日のいつ頃、君に会えるのか分からない。」 後者の場合、「いつ会えるのか、ということ」と名詞ふうにまとめることができるので、名詞節と見分けがつくはず。これは高校の基本英文法のレベルである。ただ、 原文の「機会があるときは」というのは仮定の話だから、whenよりはifの方がふさわしいだろう。ちなみに、このifの場合も上記のwhenと同様、副詞節の場合は未来 のことを言うときでも現在形のままでよい。ここではbe to+不定詞「〜する運命にあるor予定がある」を使ってみた。
[添削続き] ・「私たち全員」というのだから、all of usとする方がよい。同窓会のように、時間や場所を決めて「会う」のはmeetである。たまたま出会うならseeになる。 全員が偶然同じ場所で会う(see)などということは普通ありえないので、meetの方が良い。もちろん、meet by chance「偶然出会う」という表現はある。 ・「〜できるといいなあ」という願望を示すのだから、we can smile〜となるはずである。 ・最後の原文は日本語がそもそも破綻している。「私たちが今知っている笑顔のままで、笑って過ごしていた幸せな日々のように」と言葉を補った上で訳す必要がある。 ・we usedはwe used toのつもりなのだろうが、これは「かつてはそうだったが、今はもはや〜ない」ことを意味するので、高校卒業直後の今使うのはおかしい。 ・最後の英文は原文の日本語にはないが、これ自体は英語として問題はない。so badはso badly「とても」という意味のアメリカ口語表現である。こういうbadや badlyは「悪い」という意味を失い、何かの程度が「甚だしい」ことしか意味しない。例:I want to see you so badly.「君に会いたくてたまらないよ」
[添削後] I am leaving high school together with the classmates I love so much. Now is the time for each of us to start for our respective goal. If all of us are to meet again someday, I hope that we can meet with each other with the same smiles as we know now and in the same happy way as we have shared our school days.
My house has a well in its garden. It contains very clean water. I do the laundry with the water from the well.
二人目の回答者 回答者の名前:wowowpenguinさん
We have the well in the backyard. The water from it is clean to drink. We very often do the laundry using the water. @井戸は普通家には複数はないのでthe well を使って下さい @ BAを迷われたら投票にして下さい ================
元々の質問者による追加の質問 【お尋ね】 My house has a well in its garden. 上記の回答ですが何故井戸を the wellとしないでa wellなのでしょうか. 合理的な説明をのぞみます.
もしここで "My house has the well in its garden" というふうに the をつけたら、 どういう意味になるでしょう?「私の家の庭には、例の(あなたちもよく知っている、あの) 井戸があります」と言いたいときに、このように "My house has THE well in its garden" と言えばいいのです。
それはどういう状況かというと、聴衆や読者は、すでにあなたの家には井戸があるということを知って いたわけです。そこで改めて、再びあなたは 「私の家の井戸には、例の(あの、ほら、前にも言った、あの)井戸があるのよ」と言いたい。 そのときには、"My house has THE well in its garden" と言えばよいわけです。
16点満点の自由英作文の課題(一見似ていて実際は異なるものについて150字程度で書け)です 添削をお願いします(ちなみにリア充とキョロ充について書きました) Many things are said about “Riazyu”these days,so I am going to tell you about “Kyorozyu”and “Riazyu”. "Riazyu”means people who feel a sense of fulfillment in their lives in a broad sense. It follows that people who have lovers or usually do anything actively are“Riazyu”.However,people who always play games and enjoy themselves are not included in “Riazyu”in many cases.
(411の続き) On the other hand,”Kyorozyu” means people who are apparently alike “Riazyu”,but are not “Riazyu”in fact. “Kyozozyu” always look around restlessly for a group of “Rizazyu”. They join a group of “Riazyu”and behave as if they were “Riazyu”. But they merely pretend to be “Riazyu”. Unfortunately, I am not “Riazyu”now. But I believe I merely have little chances to become “Riazyu”and I have great potential. So I'll become “Riazyuu” soon after I get into university.
(b) ひねくれた解釈ですが、たとえばどこかの誰かが冷蔵庫を家に持ち帰った。たまたまあったその 冷蔵庫に玉子を入れた場合。でも、そういう場合でも、やはりそのようにきちんと書くのが普通の 英語でしょうね。たとえばこんなふうに。 I put the eggs into a refrigerator which had been brought into my apartment by a stranger the preceding day.
というわけで、どんなことがあっても、このような場合に
I bought some eggs in the market, brought them home, and put them into A refrigerator.
というふうに、いきなり a が出てくるのは、実に唐突な感じがするんではないかという気が、 私にはするのですが、やはりこの私の解釈も、これで正しいのでしょうか?
さらには、たとえば、冷蔵庫の話などはそれまではまったくなかった文脈において
I have a refrigerator in my apartment.
これが普通の英語であって、これをもしも
I have the refrigerator in my apartment.
というふうに the をつけると、読者は唐突な感じがして、"What refrigerator?" と尋ねてくる でしょう。(というふうに私は理解しているのですが、少しでもおかしかったら、どうか教えてください。)
(その4) そして、それでもなおこのように I have the refrigerator in my apartment. と誰かが言った場合は、「私には、例の(あの)冷蔵庫がある」ということになり、 たとえば、二人でアイスクリームを食べていて、食べきれないからどうしようか、困った という話をしていたときに、一人が I have the refrigerator in my apartment. と言えば、「例の冷蔵庫があるから、大丈夫」というような意味になりそうな気がします。 (このような理解でよいのかどうか、これについても確信がまだ持てないので、 どなたかコメントがあれば、どうか教えてください。)
たとえば "I do anything actively." と言った場合、 日本語の「どんなことでも積極的に行う」とは違った意味になるんじゃないかという 気がしていますが、その点については、自信がありません。どなたかこれについて教えてほしいと思います。私にはこれが「積極的に、めったやたらにそこらへんのことを行う」というような意味になるように思えるのです。
Many things are said about "riaju" these days, so I am going to talk about "riaju" and "kyoroju."
Riaju means people who feel a sense of fulfillment in their lives in a broad sense. It follows that people who have a steady relationship or usually apply themselves to whatever they choose to do are riaju. However, in many cases, people who do nothing but play video games and rarely participate in real life are not included in the riaju category.
On the other hand, kyoroju means people who are apparently like riaju but in fact are not. Kyoroju always look around restlessly for a group of riaju. They join one and behave as if they were one of them. But actually they are merely pretending to be one.
Unfortunately, I am not a riaju now. But I believe that it is just that I am now not having enough chances to be one. In fact, I believe that I have great potential for that. So I will become a riaju soon after I get into university.
添削お願いします! (1)彼が修学旅行で訪れた沖縄には独特の歴史がある。 → Okinawa, where he made a school excursion trip, has the unique history. (2)うちには、簡単に入れられるインスタント・コーヒーしかない。 → There is a only instant coffee which we can make easily at home.
(1) Okinawa, where he made a school excursion trip, has the unique history.
(1-1) "excursion trip" という言い方もあるそうで、検索するとたくさん出てきます。でも、excursion と trip には意味の重なった部分が多いので、単に "a school trip" とするか "a school excursion" とだけ言えば十分なはずです。というわけで、"a school excursion trip" は決して間違いではないけど、 できれば簡略化した方がよいと私は思います。
(1-2) "the unique history" は間違い。"a unique history" が正しいです。
上記の URL で紹介した例文の数々について、気を付けてほしいのは、「〜には独特の歴史がある」 とだけ言うときには "(Okinawa) has a unique history" というふうに a をつければいいけど、 「沖縄には〜をしたという(〜という内容の)独特の歴史がある」というときには、the になるのです。
(その2) "has THE unique history" というふうに定冠詞 the を取ったときには どうなるかを示す例文は、上に挙げた URL の中にたくさん並んでいますが、 その中の一つを取り上げます。
Yet this bank has the unique history of having been able to continue payments in gold for some time after the United States Treasury ceased.
このように、"has THE unique history" と定冠詞を取ったときには、そのあとに "of 〜" がついて、「〜という内容の(〜ということをしたという)独特の歴史がある」 という意味として使うわけです。
(2) There is a only instant coffee which we can make easily at home.
"a only instant coffee" -- この "a" と "only" とを重ねるところが変です。まだ "an" とした方がマシです。次に、"an only instant coffee" としたとしても、今度は、 「うちにはインスタントコーヒーしかない」という意味にはなりません。"an only instant coffee" だったら、意味をなしにくいのですが、無理やりに訳すと「インスタントコーヒーの唯一の一杯」 ということになります。only は "There is only 〜" というふうに an の前につけて初めて、 「〜だけがある」という意味になります。もちろん、"There is nothing but 〜" でも いいです。
(その3) 次に、「うちには、〜しかない」というわけですから、あくまで「うちには」を訳出する必要があります。 "There is" だったら、単に「〜がある」という意味でしかないですからね。 だから、"We have 〜" とでもしておきましょうか。もちろん、厳密には "We have" だけじゃなくて "We have AAA in the house" とか "We have AAA here" とかいうふうにした方がいい でしょうけど。
そして、"an only instant coffee" にしても "an instant coffee" にしても、ここでは 変です。"a coffee" は、喫茶店でコーヒーを注文するときには使えます。"Give me a coffee, please." で「コーヒー1杯ください」ということになり、"two coffees" と言えば二杯です。 喫茶店ではそれが使えると聞いております。それから、もしかしたら一般家庭でも「コーヒーを一杯、 二杯」というときには one coffee (a coffee), two coffees と言えるかもしれません。
>>447 (1)については、 Okinawa, which he visited as a [part of] school excursion, has a unique history.でよい。 (2)については、 「うちでは」という表現は家に限定する必要はなく、簡易店舗などにも適用できるので、「ここでは」と理解すると応用範囲が広がる。 hereを文頭に持ってくると、「よその所は知らないけれど」という、他者との比較が主眼になってしまうので、力点がずれてしまう。 We only have instant coffee here, which is easy to make.
いずれも点数指定がないが、10点満点だとすると、前者は8点、後者は6点。後者の方がa only instant coffeeという、母音の前のan を忘れているだけでなく、onlyが「たった一つの」という形容詞になっているところが減点大。ちなみに「利用可能な(available)」という 形容詞を使うと、また違った英語になる。この場合、主語が単数か複数かを悩まずに済むところがメリットである。 Instant coffee only is available here which is easy to make.
もともと貼り付けた URL が間違っていたのです。すみません。これについては、 この URL にずらずらと並ぶ例文を見ればわかるように、 "AAA has THE unique history of 〜ing" などというように、「AAAは〜というような独特の歴史がある」という使い方を しているようです。たとえば次のように。
(1) Does the Senator, based on his broad experience in affairs, conclude that this country has THE unique history of being a genuinely religious country, but a country that knows how to handle different religions and faiths? (the を大文字にしたのは、引用者である私です。)
(2) Brooklyn has THE unique history of having been an independent city and before that several different cities and townships.
>>455 >簡単に入れられる 本来なら、この形容詞は必要ないと思います。 インスタント・コーヒーは世界中にあって、 簡単に入れられるのは誰でも知っていることだから。 どうしてもというなら、 We only have instant coffee as it's easy to make (prepare.)がいいかな。 asを使って、自分の都合、好みにしたほうがいいと思います。
>>456 返信が遅れてすいません。 細かく気にかけてくれてるようですごく嬉しいです。 今思いついたことなんですが、「歴史」と言う単語は、「権利」と言うそれと同様に抽象的な単語であるため、前後の文脈にも寄りますが、読者にとって特定できないものですよね。 後ろにof〜の補足的な説明を加えることで特定化できるんだと思います。 だから、この時はthe。 権利についても、英作でただの「権利」と出てくると、" a right "と書きますが、「人が〜する権利(される権利)」とする場合は特定化しますよね。
私の英訳 An order where events generally take place, which has an irreversible direction from the past to the future, which continues limitlessly in a longitudinal manner, which is considered to include everything, and which, together with space, forms the basic framework of the world.
自由英作文の添削お願いします。 20点満点でお願いします。 暇なときにしている、または打ち込んでいる趣味やスポーツについて説明しなさい。という問題です。 以下が私の解答です。 I always go for a walk when I have flee time. First of all,walking makes our body good condition.I am not good at sports,but walking is not so hard activity that I can do it easily. However,I have a more important reason I like walking. walking outside, sinning from the sun and comfortable wind holds my body. They makes me forget my worries and heal my wounded heart in daily life. That is why I go for a walk.
直してみましたので、再度チェックをお願いします。 I always go for a walk when I have a free time. First of all, walking makes our body good condition. I am not good at sports, but walking is not such a hard activity that I can do it easily. However, I have a more important reason I like walking. Walking outside, a heam from the sun and a comfortable wind surrounds my body. It makes me forget about my worries and mend my wounded heart in my daily life. That is why I like to go for a walk.
(1) I always go for a walk when I have a free time.
"free time" には a がつくときとつかないときがあり、両方とも正しいように思えます。 というわけで、私が思うには、(1) については全く問題ありません。
(2) First of all, walking makes our body good condition.
makes の目的語として "our body good condition" を作る、というふうに解釈して よろしいのでしょうか?もしそうなら、good は body の前に来ないといけません。
"walking makes our good body condition" --- ところが、このようにしても、 どうもしっくり来ません。"walking makes our body condition good" なら、 何とか文法的に正しい文になると思います。ただ、このままでは「こなれた自然な」英文では ないと思います。"walking improves the body condition" --- これなら、 一応、英文として一般に使われているようです。
参考 The heat activates the circulation, improves the body's condition and acts as a catalyst to accelerate biochemical reactions within the body. (ネットから拾った英文) http://tinyurl.com/7d3lht4
As I walk outside, the heat of the sun and a comfortable wind surround my body.
"the heat of the sun surrounds me" という表現がネット上で見つかるので、 "the heat of the sun and a comfortable wind surround me" という 表現は一応は許されるのではないかと思います。 なお、"surround my body" ではなくて "surround me" にした方が自然だなのでは ないかと私は思います。さらに、散歩していて出会う風は一つではなくていくつもあるので、 comfortable winds と複数にした方がよいと私は思っています。
>>466 (4) It makes me forget about my worries and mend my wounded heart in my daily life.
mend は mends にしないといけません。ところで、"to mend my wounded heart" なんて いう表現があるはずがないと思ってましたが、あるんですね。ネット上でも見つかりました。
さて、"it mends my wounded heart in my daily life" で 「日常生活で傷ついた私のこころを癒してくれる」という意味を表したかったのですね。 つまり「日常生活において傷つけられた」というふうに意味がつながるのですね。 しかし、このような英文だと「日常生活において癒す」というふうに、 "in my daily life" が mends を修飾してしまうと私は思います。 "in my daily life" が wound を修飾するように仕向けるには、次のように したらいいんじゃないかと私は思います。
[添削後] In general sense, time is an order by which a series of events continue to take place, which has irreversible linearity from the past through the present to the future and also limitlessness in both directions, in which everything is believed to exist, and which, together with space, forms the basic framework of the whole world.
>>466 [添削] ・すでに部分的に丁寧な添削が入っているが、重複する部分も含めて指摘する。 ・I have free timeと無冠詞にするか、あるいはI have some free timeとする。a free timeとすると「他にも暇な時間があるうちの一つにおいて」という感じになる。 try toとするのは、これが努力目標(常にそうできるとは限らない可能性がある)という理由からである。 ・接続詞をwheneverにして「〜の時はいつでも」とした方が、前後の繋がりがスムーズになる。whenだと、日本語の「〜のとき」の発想に近い英語である。 ・原文ではfirst of allで始まっているが、その場合、最も重要な理由が先に来なければ本来はおかしい(まず第一に、と言っているのだから)。日本語は 結論を後に持ってくる言語だが、英語は結論を先に持ってくる言語である。後の方に本音というか、より重要な理由が来るのは英語としては違和感がある。 ここでは、「ひょっとすると、次の理由も大事な気がしてきた」というようなレトリックを使ってみたが、こういう書き方はあまりしない。 ・Walking keeps our body in good shape[condition]あたりが妥当な気がする。walking makes our body in good conditionは日本語の「〜してくれる」の発想である。
[添削続き] ・walking is not such a hard activity that I can do it easily.は「散歩はそれほど激しい活動ではないので、私にも簡単にできる」という日本語のままの発想で 書かれている。しかし、この英語では「散歩は、私が簡単にできるような、それほど激しい活動」では「ない」、という意味になってしまう。[so]such〜that…構文は @非常に〜なので…、という「結果」を表す場合と、A…するほど〜、という「程度」を表す場合とがあるが、前半に否定語がつくとAの意味しかとらない。基本事項。 ・a more important reasonの後にwhyを補う必要がある。 ・Walking outsideの分詞構文の主語は「I」であるはずなので、その後の主節の主語も「I」でなければおかしい。これもかなり基本的な事項。 ・It makes me forgetのitの先行詞は太陽と風なのだろうから、複数形のtheyを使う。 ・in my daily lifeとmyを強調する必要はない。myを使うと、自分は他の人とは全然違ったライフスタイルを送っている、というような印象を与える。 ・最近は「癒し」ブームで、「ヒーリング」というカタカナ語もお馴染みになってきているので、mend「修繕する、修復する」という形式語は使わなかった。 ・That is whyとthatを使う理由は何だろうか。もしかして「それが〜の理由です」を直訳しているのだろうか。
[添削後] I always try to go for a walk whenever I have some free time, for walking keeps my body in good condition. I am not good at doing physical exercises, and walking is an easy activity which even a poor sportsman like me can fully enjoy. Perhaps, however, the more important reason of my love of walking is due to its healing effect. When I walk outdoors, I can feel comforted by the heat of the sun and the smooth winds that help me forget about my worries and heal my heart wounded in daily life. This is why I love walking.
>>466 さん(質問者)が書いた英文の原文 That is why I like to go for a walk.
>>475さん(添削者さん)による添削後の英文 This is why I love walking.
>>475さん(添削者さん)によるこの点についてのコメント ・That is whyとthatを使う理由は何だろうか。もしかして「それが〜の理由です」を直訳しているのだろうか。 ==============
さて、私からの質問です。添削者さんはこの場合に "That" を使うのは適切でなく、"This" を使う のが正しいとおっしゃってますが、私自身はこの場合には This でも That でも同じように 使えるのだと思っていました。現に、映画やドラマや書き言葉の中にも "That is (That's) why 〜." という言い回しを使って、すでに述べたことが理由となっているのだという意味を表しているように 思えます。「ジーニアス英和(第4版)」にも、それに似たことが書いてあります。
(引用はじめ) that の項目 代名詞 IV の(9) (p.1970) My father died of cancer. That's why I decided to become a doctor. (父はがんで死にました。それが医者になろうと決心した理由です。) (このように今述べた(書いた)ことをさす用法は this にもある。) ============= (引用おわり)
>>479 473の添削の中でも軽く触れたが、投稿された英文では最初の理由よりも後から思いついた理由の方が大事なように思えてきた、 というレトリックを使っている。したがって、より近い方の理由(癒しを求めて)を強調するためにthisを使うのである。一般 的にはthatis whyを使ってもthis is whyを使っても構わないが、thisの方が「これこそが〜の理由だ」と、直前に述べたことに 原因を求める表現になる。ジーニアスの用例は、「医者になろうと思った」決意を父の病死に求めているが、そのような決意を した時期が過去のことと意識されていたらthatになる。今でも、その決意の気持ちが強くあるならthisになる。例を出すならば、 医学部を受験しようとする学生が二次面接の際に使うならthis is why、既に医者になった人間が過去を回顧して、自分の人生の 転機について考えているならばthat is whyになる。
補足: したがって、受験生ならば“This is why I've decided to become a doctor.” と現在完了形を使うだろう。このように、thisを使うと、今の自分の状況に より直接的な関係があるような印象を与える。thatだと、そのような切迫感は 少し薄くなる。あるいは、理由としてそれほど強力ではない場合にも使える。
先日質問させて頂いたものです。 時間が許せるようであれば、またよろしくお願いします。 (1)サッカーにスキー。冬のスポーツも楽しい。ただ、体温と気温の差が大きいことから、運動後のケアが大事だ。 汗のふき取りはもちろん、喉もとの保温も風邪を防ぐ決め手という。 → Winter sports like soccer and ski are also pleasant. However, it is important for you to take care of your body after exercise, because there is the large gap between body temperature and air tempurature. I haerd that keeping throat warm as well as wiping weat off is decisive blow in preventing yourself from catching a cold.
(2)不誠実な人間や信頼に値しない人間を出来るだけ遠ざける方法はないものだろうか。これには、人間を洞察する力を持つことが一番だと私は思っている。 → Is there any good ideas to stay as away as possible from people who are insincere or unreliable ? I think that the best ways to do so is to have ainsight into persons.
(3)(どんな人間でも緊張しているときには、言葉を選んで相手から突っ込まれないように気を配っている。) しかし無意識で何げなくやってしまうことまでは、制御が行き届かない場合が多い。無意識の自己を現すそうした動作に注目してみることだ。 → However, there are a lot of cases not to control actions which they show unconsciously. So you should pay attention to such actions, which show unconsciously what they are.
>>483 (1) Winter sports like soccer and ski are also pleasant. However, it is important for you to take care of your body after exercise, because there is the large gap between body temperature and air tempurature. I haerd that keeping throat warm as well as wiping weat off is decisive blow in preventing yourself from catching a cold.
(2) Is there any good ideas to stay as away as possible from people who are insincere or unreliable ? I think that the best ways to do so is to have ainsight into persons.
(3) However, there are a lot of cases not to control actions which they show unconsciously. So you should pay attention to such actions, which show unconsciously what they are.
→ Winter sports like soccer and skiing are also pleasant. However,it is important for you to take care of your body after some exercise,because there is the large gap between body temperature and air temperature. I heard that keeping throat warm as well as wiping sweat off is a decisive blow in preventing yourself from catching a cold.
→ Is there any good ideas to stay as away as possible from people who are insincere or unreliable? I think that the best way to do so is to have a insight into persons.
→ However,there are a lot of cases not to control actions which they show unconsciously. So you should pay attention to such actions,which show unconsciously what they are.
ところが、ここでもし (1) が単独で登場しているとしたら、この「も」は、日本語特有の言い回し ではないかと思います。そのような「も」と似た使い方は、英語の too や also には 当てはまらないと私は思います。
やはりここでは、"Just like sports in other seasons, those in winter are pleasant." とでも書かないといけないと私は思います。
(1-2) However,it is important for you to take care of your body after some exercise,because there is the large gap between body temperature and air temperature.
>>485 (1-3) I heard that keeping throat warm as well as wiping sweat off is a decisive blow in preventing yourself from catching a cold.
---> "throat" には a, the のような冠詞をつけるか your などの指示代名詞がつけるか しなければなりません。throat とだけ出てくると、まるで素っ裸で往来を歩いているかのような 奇異な感じがします。sweat については迷うところですが、たぶん the や your を付けた方が いいんじゃないかと私は思います。
"I heard" と過去形にすると、「あのとき私は〜だと聞いていた」という意味になってしまいます。 つまり、「過去にそのように聞いていたけど、今はその話題はどうでもいい」ということです。ここでは そうではなくて、「〜のように聞いている」ということであり "I hear" と現在形にしないといけません。 もしどうしても過去形にしたければ "They told me that 〜" とでもなるでしょう。 ここでは、実際に聞いたのは過去かもしれないけど、その過去に聞いたことが今でも重要なわけですから 日本語では仮に「〜だと聞いた」というふうに過去になるとしても、英語では I hear とか They say that 〜 とかいうふうに現在形になったり、あるいは "I have been told that 〜" というふうに現在完了になったりするのです。
"a decisive blow" は「決め手」を和英辞典で調べてそのまま使ったのでしょうけど、 同じ「決め手」でも別の意味合いの「決め手」ではないでしょうか? "a decisive blow" は(私は詳しくは知りませんが)、たぶん「相手を決定的に 打ちのめすための打撃」という意味での「決め手」ではないでしょうか?
しかしここでの「決め手」は、「きわめて有効な手段」という意味だと思います。その場合は、 "the key to AAA" などの言い回しを使えばよいと思います。
"AAA as well as BBB is a decisive blow" というふうに is と書いていますが、 これは are にすべきですね。 (続く)
>>485 (1-3) I heard that keeping throat warm as well as wiping sweat off is a decisive blow in preventing yourself from catching a cold.
(続き) さっきの書き込みの最後に書いたことは、間違ってました。すなわち、 "AAA as well as BBB is" は正しいです。動詞は AAA に合わせればよいということを 今、辞書で確かめました。間違ったことを書いてすみません。
そうそう、さっき "I heard" は間違いで "I hear" が正しい、と言いましたが、補足説明します。 今回のように、「その話を実際に聞いたのは過去のことかもしれないけど、聞いた内容を私は 今でも信じている」場合には、日本語でも「〜と聞いています」とあたかも今の現時点で 誰かから聞いている最中でもあるかのごとく言いますが、英語でもこれと似ていて "I hear" と 現在形を使います。
というわけで、あなたの書いた英文の大筋は変えないで私なりに書き直すと、次のようになります。 (1-3) I hear that keeping your throat warm as well as wiping your sweat off is the key to protecting yourself from a cold.
最後の "protect yourself from a cold" という言い回しを使った方が簡潔だと 思ったので使ってみました。
>>485 (2-2) I think that the best way to do so is to have a insight into persons.
"a insight" は、もし不定冠詞を使うのなら "aN insight" にしてください。なお、 "have insight into people" も "have an insight into people" も、 両方とも Google Books 上には頻繁に出てきますので、両方とも正しいものと 思います。ただ、無冠詞か不定冠詞つきなのかによって微妙なニュアンスの違いが 生じるのでしょうけど、私にはそのあたりのことはわかりません。
(2-2-A) I think that the best way to do so is to have an insight into persons. (冠詞つき) (2-2-B) I think that the best way to do so is to have insight into persons. (冠詞なし)
Traditionally then, this way of working appears uncommon and rather more connected with a fine art orientation, where intuitive responses to subject matter and form inevitably move towards and reveal the subconscious self. http://tinyurl.com/742c2kz
上記の "reveal the subconscious self" という言い回しをここでは使ってみます。
(3-2-B) So you should pay attention to such actions, through which those people show their subconscious self. ==========
>>485 [添削・添削例および評価] 既に詳しい添削が他の方によって行われているので、気になったことをそれぞれの英語について指摘する。 (1)について ・まず、主語をスポーツにせず、人間にした方がはるかに書きやすいことに気づくこと。でないと、なんだか取扱説明書のような英語になる。 ・スポーツが楽しい、というときにpleasantを使うことには違和感がある。Have a pleasant trip.とか、A pleasant melody came from the radio.などのように、pleasantは pleasure「快楽」という言葉と同根であり、「心地よい」のである。体を動かして得られる喜びとは少し趣を異にする。ここではenjoyableでもいいかもしれないが、添削例で はまた別の表現を使った。
・as muchの後半部分が書かれていないが、何と比較しているのか(この場合、他のスポーツ)が自明な場合、後半のas以下は省略可能。 例:How to enjoy watching professional baseball games ten times as much.「プロ野球を10倍楽しく見る法」(江本孟紀著。1982年) この場合、これまでよりも10倍楽しくなる、と言っているのである。これをいちいちten times as much as you have done so farなどと 言わなくてもよい。ここでは、you can have fun doing winter sports like soccer or ski as much [as doing other sports like baseball or golf]が省略されていると考える。 ・サッカーにスキー、という表現をandでつなぐかorでつなぐか迷うところであるが、一度にできるスポーツはふつう1種類であるからorでよい。 ・some exerciseとsomeを単数形にすると「何らかの運動」ということになる。exercisesとすれば、「様々な運動」になる。このあたり、 どちらがいいかもう少し考えてみること。 ・「〜は大事だ」から、it is important to不定詞が発想されるのは当然であるが、ここでは人を主語にしたので、あえて「〜することを 忘れないように」と具体的に言い換えている。
・there is the large gapなどのように、there is構文でtheが使われることは一般的でない。 ・a decisive blowについては、他の方の指摘通り。 ・10点満点で6〜7点くらい。there is the〜、a decisive blowの減点が大きい。
(添削後・1)You can have fun doing winter sports like soccer or ski as much, but you must not forget to take care of yourself after physical exercises, for there is a large gap between the temperature of your body and that of the atmosphere. It is said that not only wiping off your sweat but also keeping your throat warm are the key to prevent yourself from catching a cold.
(添削後・2)Aren't there any good ways to keep ourselves as away from unscrupulous or unreliable persons as possible? I believe that the best answer to this question is to develop an insight into human nature.
(3)について ・これも人間を主語にした方がはるかに書きやすくなることは下記の添削例の通り。 ・他の方のご指摘通り、casesの後にto不定詞を出すことはここではおかしい。 ・there are a lot of cases not to control actions which they show unconsciouslyは、直訳すると「彼らが無意識に見せる行動を 制御できない事例がたくさんある」という感じなのだが、彼らって誰?と思ってしまう。ここのtheyの先行詞は何だろうか。代名詞は 前に出てきた名詞を受ける。ここではcasesかactionsになるのだろう。直前のactionsが先行詞だと仮定すると、「行動が無意識に見せる 行動を制御できない事例がたくさんある」となって意味不明。they appear unconsciously「無意識に現れる」とするにしても、actionsは 無生物だから意識も無意識も関係ない。
・別の方はこのtheyを「他の人々」というふうに理解してくれているが、原文の( )内の部分は実際には書かれていないのだから、 いきなりtheyを出しても何を受けているのか読み手には全く伝わらない。そもそも「どんな人間でも」と言っている以上、第3者を想定する よりも身近な自分を想定した方が書きやすくなるはずである。 ・次のyou should pay attention to such actions,which show unconsciously what they are.も同様で、ここのtheyが何を指すのか不明である。 ・ここの「注目する」はpay attention toでよいのだろうか。むしろ「用心する、注意する」に近いのではないか。watch とか be mindful of とかbe careful ofなどの発想の方が、英語としては流れが良いように思う。この原文の「注目」は、単に「意識を集中させる」以上の意味が あるように思える。 ・10点満点で2〜3点くらい。代名詞theyが何を指しているのか、書き手以外には分からない。cases not to controlの減点以上に、 この代名詞の使い方ミスが致命的。
(添削後・3)However, you often fail to control what you unconsciously or casually do. You should keep your eyes on these actions which reveal your unconscious self.
たとえ大金を持っていて、彼らに食べ物やメディカルケアを与えたいと思っていても、そこに行く事はできないだろう。 I couldn't go there even if I had big money and were eager to provide them food and medical care.
質問: were eager toのwereを amに替える事は出来ますか? つまり、大金を持っていることは素直に仮定法で表現するとして、食べ物やメディカルケアを与えたいこの心は現実にあるから、仮定法内の文でも直説法で表すことはできますか?
いくら2ちゃんねるとはいえ、 まじめに話を効いてもらいたいなら草を生やしまくるのはやめとけ。 言葉遣いもきたなすぎる。 解釈信者の大半は、英語のことも受験のことも真面目に考えていないというふうに受け取られる。 You should not use any bad words such as 'Wwww', when you want others to listen to you attentively, even if you use such words on web sites such as Chanel 2. On top of that, you are rough in your speech. It seems to me that most people who believe the method of translation in learning a foreign language is extraordinarily useful don't seriously think of English and the entrance examination.
(2) "even if you use such words on web sites such as Chanel 2" をそのまま 訳すと、「2チャンネルなどのウェブサイトでそのような言葉を使うとしても(wwwwなどの悪い言葉を 使わない方がいい)」となります。ちょっと変です。「たとえ2チャンネル上であっても www などの 悪い言葉を使わない方がいい」と書くべきなので、"you should not use such bad words as www even on such a casual website as 2-channel" とでもすればいいと思います。 なお、本来のテレビの「2チャンネル」は "Channel 2" と書きますが、ネット上の悪口サイトで ある「2チャンネル」は "2-channel" と訳してあるのを見たのですが、どれが一番適切であるか 私は知りません。
(4) don't seriously think of English AND the entrance examination" と 書いてありますが、これなら「英語のことと入学試験のこととの両方を真剣に考えているわけではない」 という意味になり、すなわち「両方を真剣には考えていないけど、片方なら真剣に考えている」 という意味になってしまいます。
「どちらのことも真剣には考えてない」のであれば、think seriously neither of English nor the entrance examination" にしないといけません。
>>507 think seriously neither of English nor the entrance examination
これについては、おっしゃる通りです。間違えてしまってすみません。正しくは
think seriously of neither English nor the entrance examination
です。
the translation method については、名詞 + 名詞という形は、確かにある程度は 慣れてからの方がよいかもしれません。最初の少なくとも5年くらいは、 すでに見たことのある名詞と名詞との合成語だけを使うようにした方がいいと私は思います。
ただ、the method of translation in learning a foreign language is extraordinarily useful という言葉で解説されているこの「解釈信者」という言葉の意味をまだ私は完全には理解していないので、 そもそも "the method of translation" という表現がこの場合に適切かどうかもわかりません。
>>504 [添削] ・be eager to do「熱心に〜したがる」よりはbe willing[ready] to do「喜んで〜したがる」の方が文意に合っている。 ・provide A with B「AにBを与える」という熟語ならば、withがfoodの前に必要。ただし、provideは「あらかじめ準備して 用意しておく」感じだから、supply A with Bを使った方がいい。 ・「そこに行くことはできないだろう」の部分を前半で仮定法過去を使って表したなら、後半もそれの影響を受ける。 「金はないが助ける気持ちはある」という微妙な使い分けをしようとすると面倒だし長くなるので、「〜するための大金」と つなげば、ご質問のような些末な点でひっかかることは避けられる。
[添削後] I couldn't go there even if I had enough money to supply them with food and medical care.
[添削後] You should not overuse such silly signs as www even on an anonymous billboard like 2-channel in the virtual community if you want to draw a serious attention. I must also point out that your wording is too bad. [If you stick to it,] most of the believers in the "translation method " including yourself will not be seen as serious in talking about English or entrance exams.
私は、この場合は He reads a lot. が正解だと思っています。そして He reads well. というのは、たくさん読むのではなく、よい読み方をする、深く読み込む、いい加減に読まない、 一つ一つの単語や表現を正確に理解して、きちんとあらすじを理解し、できれば感動するまでに 至るような読み方をすることを read well と言うのではないかと思います。
Book Description: Hodder Paperbacks. Book Condition: Good. 2011. Paperback. Well read, but remains good. . Book Description: Hodder Paperbacks. Book Condition: Good. 2011. Paperback. Well read, but remains good. Book Description: Macmillan Education, Oxford, 2012. Book Condition: New. Bookseller Inventory # 21604583 Book Description: Vintage, 2010. Book Condition: Fair.N/A. 発行年記入無し Former Library book. Shows definite wear, and pe
If you want the talk to be effective seriously, you must not grow grasses and say dirty words , although at "2Channel". Otherwise , most of "kaishaku" believers are teken in by the notion that they are consider nether English nor entrance examination.
507 :大学への名無しさん:2012/07/04(水) 21:17:21.67 ID:s+XmeCSq0 ID:BrWzJQjt0は “Perhaps the zoo keeper's worst crime against animals was the stamp-collecting approach to zoo management ; keeping one or two of as many species as possible. ” という英文を「動物園を維持する者にとって、動物に相対するうえで最悪の罪は恐らく、 判で押したような管理方法をとること―1種類や2種類の方法をできるだけ多くの種に 適用しつづけようとする―ことである」というトンデモ和訳をした人。
691 :大学への名無しさん:2012/07/13(金) 18:10:55.61 ID:yIOIiCfT0 >>690 The sign that what a man does is of social value is that he is paid money to do it. これを訳して、訳すときにどのようなプロセスで訳したか説明してみてくれ。
>>541 「血液表現」というのは、これだけでは医学の教科書みたいなので理解不能だが、 「血なまぐさい表現・場面」などのことを婉曲に表現しているのだとすれば、 Caution: many bloody[violent] scenes and expressions are included in this book. あたりが良いと思う。 最初の「警告」はcautionはwarningでもいいのだが、前者は「あなたに被害(ショック、 パニック)が生じる恐れがある」という警告であるのに対し、後者は「あなたが加害者、 犯罪者になりかねない(違法駐車とか違法ドラッグ売買とか)」という警告になる。 ここではcautionがあった方が、親切だろう。
だから、不定(不貞?)冠詞を使ったI want you to be a wife. は最悪。 「たくさん妻を抱えているけど、その内の一人に加わってくれ」という事に他ならないからね。 この場合は>みなさんが答えてくれたようにmyを使うのが正解。 (所有格のmyも僕の「たった一つ」のもの、」というニュアンスがある)
だから、逆に He is my friend. はおかしいわけ。 僕にとってたった一人しかいない友人という意味になるからね。
であるなら、映画の終わりで、AN END と言われたら、観客は困ってしまう。 たくさんある結末の内の一つです、と言ってるに等しいから。 いつ席を立っていいものやらわからないよね。
つまり、THE END というのは、This is THE END of the movie. (これがこの映画の結末です)のTHE ENDの部分だけを抜き出している表現なわけ。
THE END of the movie のmovieの前がtheになることもわかるよね。 「この映画」=今まであなたが見ていた映画、という特定されたものだから
It better to be a human being dissatisfied than a pig satisfied ; better to be Socrates dissatisfied than a fool satisfied. ってことか ソクラテスほどの向上心は欲しいが持ててないなあ
[添削] ・increasing world populationだと、increasingは「増加する」という形容詞の機能を果たし、全体 では「増加する世界人口」という意味になる。これでも構わないように思うが、原題の日本語の流れ に沿うならば、the world population increase(この連語は少々苦しいが)とするか、the increase of world populationの方が良い。 ・may lead to「〜につながるかもしれない」はこれで良い。 ・crisis food lackは意味不明。食糧不足「food shortage」という決まり文句が使えるとよい。lackを 使いたいならばlack of foodとすべきだろう。580氏はcritical food hungerという代案を示しているが、 ここでhunger「飢え」を使うのはおかしい(食べ物自体が飢えを感じるわけではないから)。 critical food shortageなら構わないと思う。
That's exactly what I have been trying to tell you! I had no idea of what you meant by those sentence: >ここでhunger「飢え」を使うのはおかしい(食べ物自体が飢えを感じるわけではないから)。 >hungerを感じるのは生物である。foodは無生物であるから飢えは感じない。 主述の関係という以前の問題である。
抽象的な議論ばかりじゃなくて、今回の場合は、どうなの? 全世界のことでも、聞き手がその情報を共有してなかったら、 やっぱり a でしょ? 今回の英作の課題文にある crisis を聞き手が共有する 情報だと解釈している人は the にするけど、 そういうふうに解釈しない人は a にするってことで いいのかな?
>>610 The increase of world population may lead to the crisis of food shortage in the future. The increase of world population may lead to a crisis of food shortage in the future.
It should not be possible to understand completely other people because men's personarity is more complicated than their apperance.Though,only with a short conversation,I often feel as if I had known the other person for a long time. Such a misunderstanding sometimes makes a friendship.
んじゃあ めんどいけど久しぶりに添削してやんよ >>676 1文:should not beは冗長だが間違いではない。completelyの位置が不適当。men'sは男女差別的なので用いない。their→its 2文:初対面の人と、の欠如。ことがある→oftenとはならない。theがなにを指しているのか。 丁寧に英訳するように。点数は知らん。
とりあえず私の英訳を所望しているひとがいるので載せて終わる。 It is not possible to completely understand what someone is really like. However, as soon as you talk for a while with someone you have just met, you can begin to feel as if you have known the person for a long time. This false impression can be make it possible to form good friendship with that person.
ああ”人間の中身は見かけ以上に複雑であるので”を完全にすっとばしてたな It is not possible to completely understand what someone is really like because the human character is more complicated than it appears. あと最後ももう一個間違いあったa good friendshipだな・・・
>676 [添削] ・It should not be possibleとshouldにする必然性はない。possibleとto不定詞の間には意味上の主語for usとかfor meが必要になる。 ・understand completelyよりもcompleletely understandの方が語呂がよい。 ・apperance→appearance ・「中身」とか「見かけ」を名詞で表そうとして、personalityとかcharacterとか、あるいはlookとかappearanceといった解答が出てくる ことは出題者の方で織り込み済みのはずである。大学受験当時の現場であれば、そう書ければ御の字かも知れないが、おそらく実作例の ような英語の方が、ビッグワードを使わずに、しかし原文の言わんとすることを素直に表せるような気がする。 ・文頭にthoughを持ってきてもbutやhoweverとは同じ意味にはならない。thoughの用法を再確認されたい。基本事項。 ・「初対面の相手」の部分が欠けている。a person you have met for the first timeとで言えばいいのだろうが、実作例ではあえて a strangerとしてみた。 ・often feelというと、そんなことが「しばしば」起こる、ということになるのだが、原文はそうは読めない。 ・the other personはone personに対応するのが普通。つまり「あの人」対「この人」という感じになる。「初対面の相手」が抜けている せいで、ここが浮いている。 ・suchの後のasを読み手に補うように強いる文章よりは、「この種類の誤解」とした方がすっきりする。 ・この英語は「I=私」の個人的経験の色合いが強いが、原文はもう少し普遍的なことを語っているようなのでIは少しおかしい。
[実作例] We can't expect to completely understand other people, for what they actually are is more complicated than how they look. However, we sometimes feel as if we had known a person for a long time, although he is a stranger with whom we have had a small talk for a while. Misunderstanding of this sort may sometimes lead to the birth of a friendship.
>>679 [添削] ・possibleとto不定詞の間には意味上の主語for usとかfor meが必要になる。1行目と3行目の両方。基本事項。 ・as soon asというのは「〜するやいなや」ということで、間髪を入れず、という感じなのだが、原文はそうなっていない。 そもそもas soon asという副詞とfor a while「しばらくの間」という副詞がこのように並列されるのは矛盾しないだろうか。 「しばらくの間おしゃべりをするやいなや」という表現に679氏は違和感を覚えないのか、ということを問うているのである。 after you have talked for a while with someone you have just metとするならまだしもかも知れないが、それでも未消化感は残る。 ・you can begin to feelと書くと「感じ始める可能性がある」のか「感じ始めることができる」なのか不明確。さらに、これだと 「〜することがある」というニュアンスにはならない。ここでの問題は頻度なのであって可能性ではない。mayにすれば少しましかも知れない。 ・as ifの後には一般的に仮定法(過去あるいは過去完了)が来る。基本事項。 ・後から訂正された英文では1行目はbecause the human character is more complicated than it appears. となっているが、このitは human characterを指すことになるから、「その人の性格は、その人の性格の見かけよりも複雑である」という意味不明な文章になる。 慌てて書くと優秀な方でもこの種の間違いはするものであるが、やはり苦手な部分は無意識のうちに忌避したい(だから初めは忘れていた のであろう)からか、十分な見直しができていないように思う。
お返しとして君の私の英文に対する添削の間違いを指摘してやろう まず1個目possible云々→そんな決まりはない。2個目for a whileの意味を分かっていない。3個目可能性のcan→〜することがある。 4個目仮定法のところ→これは何を言ってるのか。5個目”その”人の性格?正しく和訳できていない。
>>687続き 私が行った添削の間違いを指摘してやろう、とのご発言だが、もう既に他の方からもご指摘があったように、 いささか見苦しいとも思えるご指摘がある。as if「あたかも〜のように」の後には仮定法が来るというのは、 現在でも普通に学校文法で教えられていることであるし、for a while「しばらくの間」の意味が分かっていない というなら、ご自分なりの訳語なり説明を示すべきだろうし、the human characterを普遍的な意味での「人格」 と意味で使っていたとしても、それがthe human character is more complicated than it appears. という英文 の本質的な違和感(「人格は人格の見かけよりも複雑である」)を減らすものではなく、幼稚な論点ずらしである。 ここでcanを使うと複数の解釈が可能になるので、別の表現を実作例ではお示ししている。あと、 It is easy to ride a bicycle.と It is possible to ride a bicycle. という英語は上の場合は正規の英文であるが、下の場合は意味上の主語が必要になるということも、実際にこの 英語を音読すればすぐに実感されると思う。どうして、このような明白かつ言い逃れのできないようなことにまで 逐一反論を試みようとしないと気が済まないのか、いささか腑に落ちない。かなり英語ができる人であるという ことが書かれた英文からは判断できるだけに、何か病的なものを687氏には感じてしまう。
>>691 添削者さんに質問があります。 It is possible to ride a bicycle. には for me など、意味上の主語を入れないといけないとおっしゃいましたが、 僕にとっては初耳です。手元の文法書や辞書を見ても、それらしきことははっきりとは書いてありません。 それどころか、「ジーニアス英和中辞典」には、次のような例文があるくらいです。
>>691 as ifが仮定法→これは仮定法じゃない。初心者にありがちなのがif節特にas ifともなれば必ず仮定法と思うこと。ここでは仮定法を使う必要がない。 for a while→少々の間 私の英文だと少しの間話すとすぐに〜と感じはじめる、となる 全くもって自然 the human characterの部分→人間の本性はその外観でも見て取れる本性より複雑である どこがおかしいか possible云々→必ず意味上の主語が必要と考えるのは初心者としか考えられない。一般的に誰でもそうであることを表現するときには意味上の主語を置かない。
it is not possible to go there→そこには(誰もが)行く事ができない it is not possible for you to go there→あなたはそこには行く事ができない
以下は、引用。 It is not possible to completely understand what someone is really like. However, as soon as you talk for a while with someone you have just met, you can begin to feel as if you have known the person for a long time. This false impression can be make it possible to form good friendship with that person.
>>693 Is it possible to ride a bicycle?は無理だが Is it possible to ride a bicycle here?は可能。 その理由を考えてみると、上の英文は「技術、能力」という「乗る側の問題であるのに対し、 下の英文は「この場所が自転車を乗ることを許される場所であるかどうか」ということを問うている。 同様に、チケットを買うことができるかどうかは、「売る側」の問題である。したがって、意味上の 主語を立ててもしようがない、というか、自分たちに可能、不可能を決める権限がないので不要。 大学入試の現場では、減点されにくい答案を書くように指導するのが普通である。
>>694 ・as ifについて、文法書などをもとに、具体的な英文を示さないと説得力がないので、お願いしたい。 ご自分だけが理解していても、それを他人に分かりやすく伝えないと受験生は特に混乱する一方である。 ・「しばらくの間」と「少々の間」がどう違うのか説明をお願いする。694氏の英文よりも、私の提案した after you have talked for a while with someone you have just metの方が、「少しの間話すとすぐに 〜と感じ始める」における「時間経過」が出ると思う。というか、「〜するとすぐに」とは原文には書か れていない。「初対面の相手と少し話しただけで」となっていることをどう考えられるか。 ・the human character is more complicated than it appears. 「人間の本性はその外観でも見て取れる 本性より複雑である」というときの「その外観」に出てくる「その」とは何であろうか。添削者にはこの文は the human character is more complicated than the human character's appearance.としか取れないのだが。 it=the human character以外にどのような解釈があるのかご説明願いたい。人間の外見the human's appearance という解釈にはならない、念のため。
1個目:ぱっと浮かんだ一文 It looks as if it is going to rain 雨になりそうだ 適当な例文かは知らんが 2個目:しばらくと少々の違いなんて無い。あんたが日本語の意味を知らないのかと思っただけ。話をしただいぶ後になって〜と感じる人なんて普通いないわけで、 話をした(し始めた)直後に〜と感じるのは自然な流れ。”少し話をしただけで”にはそういった流れがあるものと考えたに説明は尽きるな 3個目:その外観→人間の本性の外観 本性は内にあると言えども振る舞い、言動などから表面ににじみ出てくるものだろう それ(にじみ出ているもの)よりも実際は複雑であると言いたいわけだな
as if の後ろは添削者さんのおっしゃるように、事実でなければ仮定法ですよ あと原文と照らし合わせて、as soon as は工夫すれば使えるかもだが、 talk for a while のもつ継続感とはやっぱり合わないと自分も感じる as soon as you start talking with など瞬時に終わる動作しか思い浮かばん ちなみに自分なら after a few exchanges of words with とかにする
>>706 じゃあ最後に仮定法ではなく直接法を用いいる場合について参考文献も提示しつつ具体例を挙げておこう 発話者が確信を持っている、 又は本当にそんな気になっているとき: You look as if you've been running. (Practical English Usage) It looks as if it's going to rain. (Practical English Usage) It sounds as if the situation will get worse. (ロングマン アレクサンダー英文法)
現実には存在しないが、発話者が本当にそんな気になっているとき: I feel as if I'm floating on air. (ロングマン アレクサンダー英文法)
[tenses] We can use a past tense with a present tense meaning after as if /as though. This shows that a comparison is 'unreal'. Compare: ---She looks as if she's rich. (Perhaps she is rich.) ---He talks as if he was rich. (But he is not.) ---You look as though you knew each other. ---Why is she looking at me as though she knew me? I've never seen her before in my life.
However, we do not use a past perfect for a past unreal comparison. ---He talked as if he was rich, but he wasn't. (NOT...as if he had been rich...)
In a formal style, were can be used instead of was in an 'unreal' coparison. This is normal in American English. ---He talks as if he were rich.
(Michael Swan, Practical English Usage, 2nd edition, Oxford University Press, 1995)
>>711 Michael Swan の本を引用してくれてありがとう。 なるほど、他の文法家はともかく、少なくとも Michael Swan は 現実に反することを言うときには as if のあとは今でもちゃんと 過去形にしないといけない、と言ってるんだね。 そこらへんを考えると、受験生や一般の外国人はよけいのこと、 「現実でないことを "まるで〜であるかのように" って言いたいときには as if のあとは 過去形にする」 というルールを守った方がいい、ってことになるね。
We主語 We can't expect to completely understand other people, for what they actually are is more complicated than how they look. However, we sometimes feel as if we had known a person for a long time, although he is a stranger with whom we have had a small talk for a while. Misunderstanding of this sort may sometimes lead to the birth of a friendship.
You主語 You can't expect to completely understand other people, for what they actually are is more complicated than how they look. However, you sometimes feel as if you had known a person for a long time, although he is a stranger with whom you have had a small talk for a while. Misunderstanding of this sort may sometimes lead to the birth of a friendship.
People主語 People can't expect to completely understand other people, for what they actually are is more complicated than how they look. However, people sometimes feel as if they had known a person for a long time, although he is a stranger with whom they have had a small talk for a while. Misunderstanding of this sort may sometimes lead to the birth of a friendship.
>>723-724 興味深いご質問を感謝。一般論のyouは“anyone, anytime”すなわち「誰でも、どこでも」当てはまる例であることが前提である。 You can get a fine view of Mt. Fuji from here.「ここからは富士山がよく見えますよ」という時に、曇天や夜間や視覚障害のある 人のことなど(いわゆる特殊な例外)は前提になっていない。つまり、特別な事情がない限り、誰でも富士山を見ることができる。
なお、strangerという言葉を本人に向かって直接使えば「よそ者」という排他的なニュアンス になるように感じられるが、本来はa person that one does not know or who is not familiar to oneあたりであろうし、その直後にyou have just metという補足もつけたので、それほど 否定的にはなっていないと思うのだが、どうであろうか。いずれにせよ、久しぶりに実りある ご意見を頂戴し、感謝申し上げる。
もちろん、単語の意味は文脈によって変わりますし、必ずstrangerがそういう含みを持つわけではありません。 ですが、その文章では、「彼がstrangerである」ことが成立した上で、 you have just metという補足を加えた、という解釈が自然だと思われます。 そして、それだけの文脈ではstrangerの排他的なニュアンスが打ち消されているかは微妙なところではないでしょうか。 ですので、stranger to me として意味を限定的にすることによって「初対面」を演出するほうがよいのではないか、と私は考えます。
自分の解答:When you write letters, you spend a lot of time to think content. But I think you make content casual when you send e-mails. You tend to think casual about express of content because e-mails are more convenient than letters, and easy to send and to write.
>>745 原文の第一文を思い切って2文に分けて書いているのは良いと思う 第一文はそのままだと断定的すぎるからperhapsから始めてyou spend〜when〜.にすると良いかな a lot ofはenogh, sufficientに、contentは普通はcontentsと複数にするとなお良い 第二文は第一文との比較だと思うから、かける時間について書けばいいと思うんだけどどうかな you may spend not enogh time to write Emailsみたいな そして原文は疑問文だから付加疑問文にすればいいと思う あとButをhoweverに、I thinkはいらない 第三文は「文章表現までお手軽に」の部分は悩んだようだけど you may tend to underestimate the expression in writing when you use Emailとかunderestimateがでなかったらnot to take it seriouslyみたいに・・・ あと最後の比較の部分は列挙したほうがいいと思うな emails are more convenient, save you more time, and easier to send and write than lettersのように・・・
[添削] ・write letters→一度に書く手紙は一通だからwrite a letterでよい。 ・spend a lot of time to do→spend much time ---ingとする。 ・think content→think of its contentsとする。itはa letterを受けている。think of「〜について考える」 ・I thinkよりもI suspect, I guessあたりの方が、相手の事情を推測する含みが出る。実作例では文字通り否定疑問文にしてみた。 ・you make content casual→you tend to make its contents too casualとしないと、casual自体は悪い事ではないので分かりにくい。 ・send e-mails→これだと、いつも複数のメールを送信するかのように読めてしまう。write an e-mail, send an e-mailでよい。 ・You tend to think casual about express of content→You tend to take it too easy expressing yourself in an e-mailあたりにする。 「メールでの自己表現において気楽に考えすぎる傾向がある」ということ。 ・e-mails are more convenient than letters, and easy to send and to write→どちらも比較級にする必要がある。e-mails are more convenient and easier both to write and send.あたりにまとめてみる。
[実作例] Don't you spend less time and energy writing an e-mail, although in writing a letter you may spend more time on how to express yourself? An e-mail is a more convenient and easier tool than a letter both for writing and sending. Eventually you end up using more casual or less considerate expressions for it.
>>748 「手紙を書く」を英訳するのにwrite a letterと単数形を使ったために、それとのバランスを取って an e-mailとしたに過ぎない。現実にはsend e-mailもsend an e-mailもsend e-mailsも見かけるよう になっている。同様に、Don't write a long emailなどというハイフン抜きの表記も頻繁に目にする ようになった。mail自体は不可算名詞として「郵便、郵便制度」、集合名詞として「郵便物」であるが、 中世英語では手紙などを入れる「ずだ袋」を指していた(write a mailと書かないのはそのせいである)。
問2 0/8 ・「何ができるのかということを考えると同時に、何がわからなくて、何ができないのかということを考える」ことが「謙虚さ」と読むのが自然。 最初の「考えること」と「謙虚さ」を並列にとってしまうと意味が不明。 二つの「考えること」を同時に持つことが「謙虚さ」である。 和文の解釈の重大な誤り。(−4) ・時制を過去形にしているが、そこで過去形だと「現在はそうではない」、「現在とは無関係」ということになる。 その文脈の限りでは完了形を使うべき。 日本語の「〜ていた」に引っ張られないように。 全体の時制に関わる誤り。(−4) 以下、訂正だけ ・「何が分かっていて、何ができるのか」はwhat we know and what we can doとすべき。 分かっていることと、できることが同じとは限らない。 ・were losing は進行形にすべきではない。 日本語の「している」「していた」を安易に進行形に結び付けないこと。 ・「謙虚さ」はmodestなどを使う。 considerするためのemotionsでは意味が不明瞭。 considerすること自体が謙虚さのはず。
問3 3/7 ・about以下は、howの中に入れる。about themの位置に。(−1) ・energy and water , airのandの使い方は誤り。正しくはenergy,water and airとする。 さらに、andではなくorを使うべき。(−1) ・「どのようにして〜できるのか。」のhowの反語は最後にクエスチョンが必要。(−1) ・「損得」はdamageを使っても間違いではないが、loss and gainまたはprofit and lossという決まり文句を覚えておくこと。 ・「経済効率」はeconomic efficiency economy pointsという名詞の連語は意味不明。(−1)
>>752 [添削と評価] 既に他の方からの指摘もあるので手短に。問2の文全体の時制については、その方とは少し見解が異なる。 問1 5点満点の2点 ・問2でも使っている関係代名詞whatを使ってwhat we can't imagineを主語にする手もある。 ・occurは過去形のoccurred、名詞形のoccurence、アクセントの位置(真ん中のuの上に来る)など、単語問題の常連である。 ・in our worldを文頭に持ってくる必要はない。we can never imagineが本来の語順である。 ・「われわれが想像できないような出来事」が日本語の発想のままであるし、せめてthere can be some occurrencesにしてほしい。 問2 8点満点の2点 ・謙虚さを欠く→〜するだけの謙虚さを持たなかった、と考える。be 形容詞enough to doの構文を使う。 ・「何が分かっていて、何ができるのか」という名詞節の中身は時制の一致を受けない。 ・「〜と同時に」を見ると、ただちにat the same timeを発想するが、おなじみの熟語both A and Bと同じ意味でat the same time A and Bともいう。 ここでは「同時に」という言葉に引きずられないほうが良い。対立することを同時並行的に考える、ということでよい。 both A and Bが長すぎるときは途中にカンマが入ることもある。 ・emotionsの使い方やin[→at] the same timeなどは減点対象となる。原文が過去形なので、進行形にする必要はないが、この文自体は過去形で構わない。 問3 7点満点の3点 ・反語疑問の疑問符を忘れないこと。語順も当然how can weであるべき。 ・「エネルギーや水や空気」を論じる、と考えるからthemを使いたくなるが、「〜の問題」とまとめてしまうと処理がしやすい。
[実作例] 問1 What is unimaginable to us can[couldも可] happen in our world. 問2 We weren't modest enough to think of both what we know and what we can do, and what we don't know and what we can't do. 問3 How can we discuss the matter of energy, water or air without thinking of its loss and gain or economic efficiency?
>>757 問2は違うと思うな その英文だと「何がわかっていて、何ができるのかということを考える」事が謙虚であることになってしまう 原文を見ると、同時に謙虚に考えることをできないと言っているのであって 〜at the same time that we thought of what we know and what we can do. とでもすべきだと考える