◇◆◇2011年度センター試験数学対策スレ◇◆◇

このエントリーをはてなブックマークに追加
1大学への名無しさん
本番に向け対策を皆で練ろう!
参考書・模試・問題集の話題から出題・平均点予想までセンター数学に関する話題なら何でもどうぞ。

前スレ
◇◆◇2011年度センター試験数学対策スレ◇◆◇
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1269678881/l100
関連スレ
2011年度 センター試験総合スレpart1
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1268712490/l100
2011年度センター試験英語対策スレ
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1266754505/l100
センター試験国語対策スレ part5
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1284444070/l100
2大学への名無しさん:2010/11/05(金) 20:32:51 ID:vHFm2snb0
センター試験数学1・A+2・B満点をとるための攻略法!
http://www.obunsha.co.jp/shoshi/symfony/show/code/033319/side/CategoryKokoSankosyo02
3大学への名無しさん:2010/11/05(金) 20:38:12 ID:P9vFAOtq0
1乙ンデレ
4大学への名無しさん:2010/11/06(土) 22:13:03 ID:R4JM5AE+O
>>1
乙。
5大学への名無しさん:2010/11/06(土) 23:12:01 ID:PUXgA0gVO
確率ができないんですが、コツとかありますか?

一々書いてたら時間無くなります

考え方が悪いんだと思うのですが…
6:2010/11/07(日) 03:59:10 ID:j4kDD77U0
確率は本質が理解できてないと問題といても無駄だと思うよ。
7大学への名無しさん:2010/11/07(日) 04:10:30 ID:jshk4LmgO
場合の数からやり直したほうが良いよ
8大学への名無しさん:2010/11/08(月) 04:08:59 ID:OKR2Igxj0
あげだま
9大学への名無しさん:2010/11/08(月) 11:21:35 ID:CeIC0rb10
カテキョやってても、確率教えるのムズイんだよな。
算数得意だった子は楽勝なんだけど。
10大学への名無しさん:2010/11/08(月) 13:19:39 ID:IirB7MAsO
前スレの数列を簡単に解く方法を詳しく書いて頂きたい
11大学への名無しさん:2010/11/08(月) 19:56:49 ID:ghdnBZnkO
確率かなり苦手で模試でも良くて半分程度なんだが、
坂田確率おもしろいほどだけでセンター対応できる?
1A全体では8割目指してるんだ
12大学への名無しさん:2010/11/08(月) 23:06:39 ID:8+I2RXO7O
確率の本質ってなんですか
13大学への名無しさん:2010/11/08(月) 23:19:02 ID:w/yUyE3SO
ちゃんと数えることが出来るかどうか
14大学への名無しさん:2010/11/08(月) 23:25:54 ID:6tJ91pEH0
まさか2年連続で群数列が出るなんてことはないですよね
15大学への名無しさん:2010/11/08(月) 23:31:22 ID:OKR2Igxj0
むしろ軍数列のほうがいい
16大学への名無しさん:2010/11/08(月) 23:33:11 ID:9cWE0LW10
そんなのわかるわけねえだろカス
17大学への名無しさん:2010/11/09(火) 00:13:34 ID:6DJ3lMuo0
群数列くらいやっとけwww
18大学への名無しさん:2010/11/09(火) 01:37:35 ID:D8cZWoPpO
格子点がでたら俺は死ぬ
19大学への名無しさん:2010/11/09(火) 02:11:41 ID:p8EGLF3sO
数学もさ、最初から答え用意してあって
その中から選ぶようにしろよな。
マーク模試で全部適当にマークしたら2点だったぞ
20大学への名無しさん:2010/11/09(火) 02:27:17 ID:yNP3awloO
格子点出たら死を覚悟するしかない

何気に数列って大問の最後の方は難易度高いよな
21大学への名無しさん:2010/11/09(火) 19:23:15 ID:AagEqCeLO
統計が簡単なのは、わかりましたが


数値計算とコンピューターもゼロから、点を稼げる分野なのでしょうか?
22大学への名無しさん:2010/11/09(火) 22:04:30 ID:tZ/zSGPL0
群数列できない…orz

部分分数分解でてほしい
23大学への名無しさん:2010/11/09(火) 22:11:51 ID:xTeYhF6/O
>>19
2点あっただけ充分やろ
24大学への名無しさん:2010/11/09(火) 22:12:39 ID:hNBEJUjJ0
群数列ちムズスギ
25大学への名無しさん:2010/11/09(火) 23:01:42 ID:D61TLdv20
なるほど逆に考えれば群数列ができれば他の受験生と差がつけられると
26大学への名無しさん:2010/11/09(火) 23:35:56 ID:/wyCtcukO
群数列出来ない受験生はそんなに多くないだろ
数列の頻出分野なんだし
27大学への名無しさん:2010/11/10(水) 00:44:17 ID:6W+9KPMuO
群数列ってやってる内容自体は中学受験レベルだと思うんだが……
28大学への名無しさん:2010/11/10(水) 03:06:27 ID:bO/9j8t4O
難易度
格子点>>>群数列
河合の黒いセンター問題集でどうしても8割いかない…
29大学への名無しさん:2010/11/10(水) 04:53:35 ID:DIveaA0NO
格子点って宮廷二次くらいでしか出題されないよね?
あんなの一般人には解けません
30大学への名無しさん:2010/11/10(水) 05:25:41 ID:bO/9j8t4O
教科書にないから範囲外じゃね?
三項間漸化式はでてきそうだが
31大学への名無しさん:2010/11/10(水) 08:11:52 ID:6W+9KPMuO
二項間ですらなんとか解けるって人が多いのに三項間が出たら、それこそ今年のTAの再来になっちゃう
32大学への名無しさん:2010/11/11(木) 00:09:13 ID:2cgHO0C0O
駿台の実戦問題集2010楽だね
両方5回分やって1問しかおとしてない

Z会のが一番難しいってきいたから緑やる
33大学への名無しさん:2010/11/11(木) 01:52:37 ID:LRSzJe52O
まじかよ
河合の黒いやつで毎回70点代なんだが…
34大学への名無しさん:2010/11/11(木) 01:54:47 ID:0dwDofc60
>>32
多分緑でも毎回95以上とれると思う
35大学への名無しさん:2010/11/11(木) 09:13:22 ID:rD+mTMPeO
きめるの後半にある実戦編むずくね?
36大学への名無しさん:2010/11/11(木) 21:25:30 ID:FNV4iSCtO
トレミーの定理とかを覚えてないとできない問題とかあるの?
37大学への名無しさん:2010/11/12(金) 01:10:55 ID:BEnLP0Mr0
ない、けど公式はたくさん知っておいて損はない
38大学への名無しさん:2010/11/12(金) 17:24:35 ID:DntAJROl0
やっべぇ格子点って単語いま初めて知ったぞ
39大学への名無しさん:2010/11/12(金) 18:31:02 ID:0Kjw3ZAOO
格子点なんて点を数えるだけなんだ!やればだれだっできるようになるぅ!
40大学への名無しさん:2010/11/12(金) 20:18:44 ID:8juXcSwn0
格子点とか三項間漸化式とかでたら統計やるわw
41大学への名無しさん:2010/11/12(金) 22:17:03 ID:BEnLP0Mr0
まぁ97%でないから安心しろw
42大学への名無しさん:2010/11/12(金) 22:50:04 ID:BgsK22hy0
三項間漸化式とか超楽勝じゃないか
43大学への名無しさん:2010/11/12(金) 23:12:54 ID:BK78hRzcO
河合塾の過去問の黒本は数1、2が一緒だけど予想問題集は1、2別々なんですか?
44大学への名無しさん:2010/11/13(土) 00:59:46 ID:YNbbuZK4O
三項間漸化式って範囲だろうとなかろうとやるべきだろ

二項間しかできないときと比べて、漸化式だけじゃなく数列全体の理解力が跳ね上がる

45大学への名無しさん:2010/11/13(土) 02:00:41 ID:as0IykfiO
センターにでてくるレベルの漸化式なら三項間も二項間もそんなにかわんねーよ。
時間がかかるってだけ。
46大学への名無しさん:2010/11/13(土) 02:30:51 ID:doIXSq9cO
ただ三項間漸化式を解く問題なら見た目と違ってなんてことないからな
47大学への名無しさん:2010/11/13(土) 11:14:08 ID:cSYhIrDJ0
>>45
こいつアホすぎる
48大学への名無しさん:2010/11/13(土) 11:19:46 ID:cSYhIrDJ0
ごめん誤爆してた
49大学への名無しさん:2010/11/13(土) 17:16:13 ID:w/HKrGSnO
旺文社の 傾向と対策 って良本?
50大学への名無しさん:2010/11/13(土) 17:17:19 ID:um0KWNrt0
うん、このスレでは毎年それなりに名前が出てくる
51大学への名無しさん:2010/11/13(土) 17:31:29 ID:w/HKrGSnO
なるほど、なかなか良さそうですね


…一瞬ウンコのスレかとおもた
52大学への名無しさん:2010/11/13(土) 17:41:42 ID:RLcgMthW0
高2だけど、今年の冬から過去問って早すぎる?
53大学への名無しさん:2010/11/13(土) 19:09:52 ID:X2/anRwRO
高2なら解決やっとけ
54大学への名無しさん:2010/11/13(土) 19:51:16 ID:RLcgMthW0
解決見てきます
あと実際に過去問解き始めるのはいつくらい?
55大学への名無しさん:2010/11/13(土) 21:47:32 ID:HT9MQiAB0
>>52解決 ってZ会??
56大学への名無しさん:2010/11/13(土) 21:56:28 ID:+LStR2Ox0
数Tって簡単?
57大学への名無しさん:2010/11/14(日) 04:57:08 ID:oSaosl6o0
チャートのセンター対策用のやつとかどう?緑チャートって言うんだっけ?
58大学への名無しさん:2010/11/14(日) 09:32:03 ID:ixNNBjMyO
54
夏休み辺りに一回一通り解けば良いと思う
秋からは二次私大対策するだろうし、センター対策するのは夏までの方がいいでしょ
59大学への名無しさん:2010/11/14(日) 12:21:37 ID:fDFLx/7F0
あざます!>>58
冬休みはTAUBの総復習に当てます
60大学への名無しさん:2010/11/14(日) 23:29:30 ID:xcM9xiDFO
このスレ理系の人っている?
ちょっと気になった
61大学への名無しさん:2010/11/14(日) 23:32:30 ID:s3bmrYeW0
62大学への名無しさん:2010/11/14(日) 23:46:50 ID:fDFLx/7F0
理系です
3C取っちゃった…
63大学への名無しさん:2010/11/14(日) 23:54:06 ID:kRKELi5JO
文転ならここに
64大学への名無しさん:2010/11/15(月) 02:51:13 ID:0wZw82eP0
面白いほどで8割目指してます
文系です
65大学への名無しさん:2010/11/15(月) 03:22:04 ID:d9Ebif2s0
もうセンター60日切るのか・・・。
チャート式のセンター本買ったけど結構使いやすい。
66大学への名無しさん:2010/11/15(月) 03:34:01 ID:RTLFyLb3O
俺の1A2Bの勉強量と結果
1A
満点ゲト&重問二周&ヒツマニ&98年からの本誌追試22年分×3&河合黒7年&Z会緑7年で100年分以上
模試結果
55分で100点ゲト

2B
上記と同じセットこなして89点

感想
2Bの難易度というか時間の足りなさはヤバイ これだけやって200点取れない
67大学への名無しさん:2010/11/15(月) 07:44:56 ID:s90EXUi40
それはセンターに特化した対策とってるからだよ
本番でも失敗するぞ
2次用の問題集やっとけ
68大学への名無しさん:2010/11/15(月) 14:46:38 ID:RTLFyLb3O
センターも出来ないで二次も糞もあるか。
俺はセンター終るまではセンターの勉強しかしない。
これが正しい
69大学への名無しさん:2010/11/15(月) 15:27:14 ID:gJAEBZ2wO
おまえ現役だよな?

一応言っておくが、理系なら数学のセンター対策なんて医学部みたいに絶対に満点取らなきゃいけない人じゃないかぎり一週間もあれば十分
医学部志望でも延べ十年分やればいいぐらい


そんなことよりまずは基礎学力を固めるために二次対策をやるべき

センターの数学は二次とはまったくの別物
決してセンターは二次の基礎問題なんかじゃない



それともう一つ言っておくと、それだけやってTAに五十分以上かかって、UBは一時間じゃ時間が足りないとかいってる時点で基礎学力が足りてない

浪人したくないなら潔く今日から二次対策をしろ
センターやりまくるより、高いレベルの問題に触れて基礎学力を充実させるほうがセンターの安定度は間違いなくあがる


そこまでやってるとこから察するに医学部じゃなければ横国理工志望なんだろうけど、センターばっかやっててセンターでこけると私立全落ちって可能性もある


だから悪いことは言わない、数学のセンター対策は十二月の終わりまでやめて、今から二次対策をしなさい
70大学への名無しさん:2010/11/15(月) 15:29:38 ID:Tx6g9B1I0
2ちゃんにしては優しい書き込みwwww
71大学への名無しさん:2010/11/15(月) 15:41:40 ID:gJAEBZ2wO
今までやったやつを全部やり直したら完璧だよ

って言い返してもよかったけどね


マジでやられて失敗したら、電車に飛び込むしかないぐらい失望するだろうからさ苦笑
72大学への名無しさん:2010/11/15(月) 20:32:58 ID:g4Wbf1GRO
センターは満点取れたらラッキーくらいに思った方がいい
国立なんてほとんど二次重視だし差つかねーよな
73大学への名無しさん:2010/11/15(月) 21:33:10 ID:KS55YA6f0
先生に
必要十分条件の選択肢は4つあるが
「必要条件でもあり、十分条件でもある」という選択肢はただあるだけで
「今まで過去のセンターでこれが答えになったことが無いから実質3択問題」
と言われたのですが、信じていいのでしょうか?
74大学への名無しさん:2010/11/15(月) 21:51:11 ID:V31BRemVP
>>73
ダメ、絶対
75大学への名無しさん:2010/11/15(月) 21:52:13 ID:gJAEBZ2wO
そんなつまんないことを信じるか信じないかで悩むぐらいなら、必要と十分の意味を覚えたほうがどれだけ意味があるか分からないですかね?

文系かもしれないから言っておくけど、これは数学のなかでも文系にかなり応用が利く論理学の話だからセンターのためだけ、って思ってやらないほうがいい

理系なら、必要と十分の言葉の定義を知らなきゃ残念な理系って思われるから、恥かかないように今のうちに覚えなさい


言葉だけじゃ難しいかもしれないけど、ベン図を書けばすぐ分かる
76大学への名無しさん:2010/11/15(月) 21:52:38 ID:LypHE7wNO
>>72
ただやっぱりセンターで810越えてる人とかだとかなり有利そうだよね
センター三割換算の大学とかでも8割ちょいくらいの人から20点以上のアドバンテージ持って2次受けられる訳だし
案外ボーダー帯ではセンターの点が大きかったりするのかしら
77大学への名無しさん:2010/11/15(月) 22:06:41 ID:KS55YA6f0
>>75
集合と論理の分野が苦手で、もうどうすることができなくなったので
3択に絞れるなら絞ろうかと思いまして…
あ、ちなみに文系です。
時間が無くなったときに3択まで絞れるというのは、残り1分とかで適当にマークする際に有利だからと先生がおっしゃっていたので。

実質3択なのは事実なのでしょうか?
ただそれだけが知りたいです。
78大学への名無しさん:2010/11/15(月) 22:15:21 ID:P9h87asIO
今の時期のマーク模試とセンター試験ってどちらの方が難しい?
79大学への名無しさん:2010/11/15(月) 22:27:33 ID:blI1yURa0
Z会緑本って明らかにセンターレベル超えてるよね?時間内に満点取ったの4回くらいしか無いんだが…
80大学への名無しさん:2010/11/15(月) 23:58:36 ID:C9X4lKnhO
>>78
去年のセンターの方が若干難しかったと思う。
>>79
あれはキチガイ。
81大学への名無しさん:2010/11/16(火) 00:00:50 ID:UT2wBB6DO
>>77

そんなの知らん
自分で過去問調べてみろ

それと、悪いことは言わないからその先生は見限ったほうがいい

バカみたいな受験テクニックを生徒に教えるとか教師じゃない
数学的にあってるならまだいいけど、その先生の根拠のない経験則を教えてるとか詐欺以外のなにものでもない

それも数学の超基礎である論理の部分でそれをするなんて重罪に値する


そもそもセンターに出るような論理を苦手って言ってるのは単にやってないだけ
あんなの言葉の意味さえ分かれば一発だから、おとなしく必要と十分って言葉の数学的な定義をベン図を使いながら確かめて覚えろ

言っておくが、日常生活に使う意味とはまったくといっていいほど、数学的な意味での必要と十分ってのは違う


論理が苦手かどうか決めるのは言葉の定義を覚えてから

覚える前にできるわけないし、これだけで苦手とか言ってる奴は受験やめたほうがいいぐらい頭が終わってるとしか俺は思えない


センターまであと二ヵ月あるんだから、覚えられないわけない
これ読み終わったらさっさと教科書なり参考書なり引っ張ってきて、言葉の意味を確かめろ
話はそこからだ
82大学への名無しさん:2010/11/16(火) 00:03:02 ID:NfrNaRcBO
>>77
とりあえず数直線だ
あとまず一桁の数字で反例を探せ
83大学への名無しさん:2010/11/16(火) 00:04:48 ID:UT2wBB6DO
>>79
あれは趣味の領域だからしょうがない……
もはやあれは二次対策用問題集


センターの練習がしたいなら、おとなしく三大予備校の予想問題集に乗り換えましょう
84大学への名無しさん:2010/11/16(火) 00:09:12 ID:fWCMaTvT0
センター過去問があったから2009から軽く調べてみるかと思ったら
2009本試でいきなり必要十分条件が答えでワロタ

大体1/4が1/3になって喜べるのかね。
しかも、当たり前ながら、必要十分条件が絶対に間違いとは限らないのに。
85大学への名無しさん:2010/11/16(火) 00:11:51 ID:UT2wBB6DO
こうやって先生に騙されて一人の生徒の人生が潰れていくんだろうな……
86大学への名無しさん:2010/11/16(火) 00:19:03 ID:egL/GfyZO
難化用に緑必要じゃなイカ?
87大学への名無しさん:2010/11/16(火) 00:22:31 ID:0hgtptOjO
今年も平均的40点代になるんだろうか…こわすぎる
88大学への名無しさん:2010/11/16(火) 00:28:09 ID:z5PIDPrbO
今年はにーびーが難しくなるのかな
平均点あがってたし
89大学への名無しさん:2010/11/16(火) 00:29:14 ID:A0lMaKax0
昔、この板で話題になった平面図形を解く「路線図」の画像持ってる奴いる?

平面苦手で困ってるんだ...

90大学への名無しさん:2010/11/16(火) 00:33:15 ID:t3cZLcQ40
やっぱそうですよね
みなさんありがとうです

緑本って逆に考えればセンターぼけ防止になるかもしれない…
91大学への名無しさん:2010/11/16(火) 00:40:07 ID:UT2wBB6DO
だったら二次の問題解きなよ(苦笑)
92大学への名無しさん:2010/11/16(火) 00:42:32 ID:t3cZLcQ40
確かにw
12月までは緑本封印してやさ理とオリジやるわぁ
93大学への名無しさん:2010/11/16(火) 01:11:42 ID:eYEmSlq6O
文系なら東大京大一橋以外の数学はセンターを記述にしたようなもんだと思う
94大学への名無しさん:2010/11/16(火) 01:57:54 ID:lKRfsxeqO
黒本難しくないか?
09年プレ62しかなかったんだが…
もうどうしたらいいか分からん
95大学への名無しさん:2010/11/16(火) 02:01:44 ID:vydGADhn0
センターのみの勉強してても相当基礎力はつくと思うよ
センター後に2次対策してもどうにかできると思うけど
数VCと理科英語がある程度できてるが前提だけどな
センターミスって2次すら受けられない2次力のある医学部受験生
は本当にかわいそうだよ。センター対策は1週間で十分とかすごいな
96大学への名無しさん:2010/11/16(火) 03:35:24 ID:F5WeNdlcO
>>69駿台の安田亨って知ってる?旺文社の正解書いてる人

安田先生でも2Bは50分が限界だって>>68の2Bのタイムは1流の受験生のものだよ
97大学への名無しさん:2010/11/16(火) 06:48:22 ID:eYEmSlq6O
今年みたいな問題なら余裕だけど去年みたいなのだとちとキツい
平均が50くらいになると相当ハードっす
98大学への名無しさん:2010/11/16(火) 08:48:10 ID:UT2wBB6DO
>>95
医学部以外は一週間で十分っていったんだけど(汗)


あと、もちろんセンターだって基礎の確認&計算力強化って意味では意味あると思うよ

ただ>>66の問題は、医学部以外はあくまでもセンターは前哨戦な扱いなのに、本番は二次・私大のはずなのにセンターがすべてのようなことをしてたことだよ

延べ100年分もやるとかどうかしてると思わない?
99大学への名無しさん:2010/11/16(火) 11:35:44 ID:wxlZXWFzO
難化!難化!難化!!!!
100大学への名無しさん:2010/11/16(火) 12:35:08 ID:F5WeNdlcO
>>92もうセンターのみの勉強にしたほうがいい
センターは難しい! 繰り返す センターは難しい!
101大学への名無しさん:2010/11/16(火) 13:17:32 ID:F5WeNdlcO
>>77山の手線の中にいることは日本にいることの十分条件 つまりそこまでする必要はない
北半球にいることは日本にいるための必要条件 もしかしたらモンゴルにいるかもしれないから十分じゃない でも北半球にいなかったら日本にはいない
↑これでいつも解ける
102大学への名無しさん:2010/11/16(火) 13:24:43 ID:DozEUMYa0
>>98
センターの奴を100年分やるのはよっぽど余裕ない限りマジキチだよな

青本と黒本はどっちがいいんだろう
黒のほうが難しいんだっけ?
103大学への名無しさん:2010/11/16(火) 13:30:07 ID:DozEUMYa0
と思ったら緑が一番難しいみたいだな
緑はオーバーワークなら止めといたほうがいいけど本試と追試の間ぐらいの難易度なら
十分やる価値あると思うんだがどうなんだ?やった人教えてくれ

>>96
俺の知り合いで中3の時点で赤チャVCまで終わらせてて理三A判取ってたやつは40分で解いてたぞ
まぁでもこのスレにそんなのはいないから参考にならないでしょうけど
104大学への名無しさん:2010/11/16(火) 17:00:33 ID:IYzDylRf0
緑本は追試も追い越して、ぶっちぎりで難しいぞ。

やりたきゃやればいいが、そんなんだったら2次やった方がいいと思う。
105大学への名無しさん:2010/11/16(火) 20:54:59 ID:X9QpibJ3O
2007の追試クソ難しくね?
106大学への名無しさん:2010/11/17(水) 00:21:02 ID:YOREBQV10
>>89じゃないけど

むかし東方さんがupした路線図の画像、
誰か持ってる人がいたら再upして下さい。
よろしく御願いしますm( _ _)m
107大学への名無しさん:2010/11/17(水) 02:39:32 ID:z8n3Qn3+O
きめる!2Bは良本?
108大学への名無しさん:2010/11/17(水) 03:41:36 ID:e5I/Gn+o0
>>89
>昔、この板で話題になった平面図形を解く「路線図」の画像持ってる奴いる?
何それ?
109大学への名無しさん:2010/11/17(水) 06:26:53 ID:nXYUZLHvO
確率苦手なんだがなんかいい参考書ない?
110大学への名無しさん:2010/11/17(水) 06:36:18 ID:YOREBQV10
>>109
この時期からなら坂田。
111大学への名無しさん:2010/11/17(水) 08:44:43 ID:BKalks1MO
ハッ確
112大学への名無しさん:2010/11/17(水) 09:04:51 ID:e5I/Gn+o0
ハッ確はセンターにはハイスペック過ぎじゃね?
113大学への名無しさん:2010/11/17(水) 10:19:22 ID:fzsx6eueO
難易度は
Z会グリーン>追試≧過去問≧河合ブラック≧駿台ブルー>>代ゼミホワイト

でおk? 駿台は駿ベネ回が簡単なので黒≧青とした
114大学への名無しさん:2010/11/17(水) 11:34:46 ID:nXYUZLHvO
黒が本試より難しく感じるの俺だけ?
115大学への名無しさん:2010/11/17(水) 11:35:40 ID:e5I/Gn+o0
>>113
実際に自分でやったのはどれ?
116大学への名無しさん:2010/11/17(水) 11:53:25 ID:JSJ3ZAHq0
緑≧追試≧青≧本試≧黒>白
117大学への名無しさん:2010/11/17(水) 13:09:37 ID:Eqe/xzny0
青と本試やっときゃいいだろ
時間余ったら黒追加で
118大学への名無しさん:2010/11/17(水) 14:13:53 ID:fzsx6eueO
>>115
緑以外はやった。去年のものだけどね。
119大学への名無しさん:2010/11/17(水) 16:29:47 ID:jGIOO4l/O
UBのベクトルと数列がいつも10点ぐらいしかとれないんだけど
今からなにやるべき?
目標はUB全体で最低6割


今のところはよくて6割‥
120大学への名無しさん:2010/11/17(水) 16:30:42 ID:Eqe/xzny0
チャート2周しろ
121大学への名無しさん:2010/11/17(水) 17:12:39 ID:BKalks1MO
チャートBだけのもあるしね
122大学への名無しさん:2010/11/17(水) 18:15:53 ID:lsSX4ZRGP
旧課程の2006年以降の問題はやったほうがいいの?予想問題集のほうがいい?
123大学への名無しさん:2010/11/17(水) 23:18:52 ID:jGIOO4l/O

自分的には
面白いほどのUBを買おうか検討してたんだけど
この時期にやるものじゃあないのかなあ


チャートなら背表紙緑のチャートを2週したところ。
124大学への名無しさん:2010/11/17(水) 23:45:01 ID:JSJ3ZAHq0
時期的にとか言うが出来ないならやるしかない
125大学への名無しさん:2010/11/17(水) 23:59:27 ID:Eqe/xzny0
やれるならやればいいだろ
期間的にできないから無理なだけで
俺は明日ぐらいから青茶のTAUBもう1周目を1ヶ月で終わらせるつもりだぞ
126大学への名無しさん:2010/11/18(木) 00:16:12 ID:IP7wc4++O
周りがどうのこうのじゃない
最終的には自分で決めろ
自分が選択した道なら後悔もしないだろ
127大学への名無しさん:2010/11/18(木) 00:26:35 ID:nnXJ7YvqO


そうだね
ありがとう

早速明日から数列ベクトルやりこむよ


128大学への名無しさん:2010/11/18(木) 00:35:17 ID:PIIKUKkgO
次の1A
どうくると思う?また今年みたいなのだったら終わる。
129大学への名無しさん:2010/11/18(木) 07:06:47 ID:gixSqZuXO
センター試験の難度は隔年で難易の繰り返し。
今年度は1A易2B難の従来形式に戻るだろう。
やはり昨年の平均50点割り高校や教育業界から相当批判出てるだろうし、1Aは従来のやさしめに戻るのでは。
130大学への名無しさん:2010/11/18(木) 07:58:44 ID:7uJfL8I70
大丈夫だ。
センターはいつだって俺達の予想を遙かに超えてくれる。

今年はもちろん全て難化だっ!!
131大学への名無しさん:2010/11/18(木) 10:41:37 ID:/2hvN+Fv0
今年よりは簡単になるのは確か
132大学への名無しさん:2010/11/18(木) 13:14:09 ID:HRNruoGFO
たとえやさしくなる可能性が高くても、楽観的になるのはよくない

思うんだが、問題作成の教授たちからしたらほぼ毎年同じ難易度なんだと思うよ
ただ今年は多少イレギュラーな出題になって、数学の応用力がないセンター特化型の文系とか中途半端にしかできない理系が見事なまでに散っただけ
133大学への名無しさん:2010/11/18(木) 15:15:48 ID:s7RtQKQe0
今のセンターは発想を見るテストに変わったよな
暗記中心な奴はいくら努力しても高得点は取れなくなってる
90年代前半のセンターはどんなアホでも暗記さえすれば満点近い高得点が取れた
一方で今のセンターはいくら知識を詰め込んでも無駄
134大学への名無しさん:2010/11/18(木) 15:59:05 ID:xV/2UeqyO
みんな問題用紙縦に半折りしてる?
135大学への名無しさん:2010/11/18(木) 16:11:13 ID:PIIKUKkgO
河合の講師の話だと、予備校業界では今年の1Aはとても良問だったと言われてるんだって。問題作成者は予備校の評判気にするから、今年の1Aも同様の問題が出る確率が高いんだって。あくまで確率だけど。
一応緑本っての買っとこうかな…
136大学への名無しさん:2010/11/18(木) 16:32:57 ID:nnXJ7YvqO


>>134
うちの高校は全員が
数学の試験始まった瞬間に問題用紙を半折りするよ


137大学への名無しさん:2010/11/18(木) 16:44:16 ID:gjQETKSd0
>>134
1Aはそこまで計算は多く無いし、2Bは別冊があるから折ってない。
図形で2等分線や直線を引くのに折る時があるくらいかな。
138大学への名無しさん:2010/11/18(木) 19:07:54 ID:tO700db90
ウチの学校12月までマーク演習無しとかふざけてんのかよ
センターしか使わない奴可愛そう
ちなみに文系
筆記が出来ればセンターは出来るって言われてるんだが、センターと筆記は全然違う気がするんだが
139大学への名無しさん:2010/11/18(木) 19:52:18 ID:yD2xRp0a0
教科書マスターして、面白いほどセンターを終えたから本試験解いてみたら難しすぎ死んだ。

絶対教科書レベルじゃねえだろセンター試験・・・・・
140大学への名無しさん:2010/11/18(木) 20:04:53 ID:3SO8XRXRO
センターの問題が一問も解けないんですがどうすれば?頭の悪い高校だからゴミみたいな授業なんで全く聞いてないです。独学で白チャやってますが計算過程がわからないし進みません。最悪です。
141大学への名無しさん:2010/11/18(木) 20:07:52 ID:7JucX2A90
>>135
具体的にどう評判いいの?
142大学への名無しさん:2010/11/18(木) 20:15:49 ID:IP7wc4++O
考える力があれば解けて
暗記数学してるやつは撃沈する
こういうのが試験であるべきだってことじゃないの
143大学への名無しさん:2010/11/18(木) 20:23:52 ID:GidYEt5e0
2年生なんだが、個人的にセンター数学は2Bより1Aの方がキツイ気がする
2Bは辻褄あわしときゃ40分ぐらいで9割とれるが、1Aは命題と第問の最後で解けずに9割行かない、、、
144大学への名無しさん:2010/11/18(木) 21:29:20 ID:0Aal+Xh30
私と同じ二年生でそんだけとか凄いなぁ…
冬休みに…がんばる…
145大学への名無しさん:2010/11/18(木) 22:21:34 ID:3SO8XRXRO
>>144
女の子ですか。背はなんセンチかな
146大学への名無しさん:2010/11/18(木) 22:30:19 ID:xV/2UeqyO
>>145
152センチで71キロです(><)
147大学への名無しさん:2010/11/18(木) 22:33:24 ID:3SO8XRXRO
少し痩せたらいいね
148大学への名無しさん:2010/11/18(木) 22:52:00 ID:qkgyskRgO
二年のガキはここ来るな
見ててイライラするんだよks
149大学への名無しさん:2010/11/18(木) 23:15:52 ID:yD2xRp0a0
ピザじゃんwwwwwwwwww
150大学への名無しさん:2010/11/18(木) 23:29:43 ID:0Aal+Xh30
ID見ろよカス…
151大学への名無しさん:2010/11/18(木) 23:40:06 ID:GidYEt5e0
144と146でワロタw
152大学への名無しさん:2010/11/19(金) 00:08:06 ID:/nHiBDLw0
>>148
自分が余裕無いから?
見苦しいです> <
153大学への名無しさん:2010/11/19(金) 00:19:19 ID:R4RfPuqCO
>>152

黙れ

マーク740あるわ
154大学への名無しさん:2010/11/19(金) 00:33:43 ID:+t5tNeYnO
>>153
こういう器の小さい、精神に余裕のない奴は将来失敗する
155大学への名無しさん:2010/11/19(金) 00:52:59 ID:N4M67OAjO
等比×等差の総和って微分するらしいんだがどう進めるの?
156大学への名無しさん:2010/11/19(金) 07:09:11 ID:qh+mPyxZO
センターは発想よりも短時間で大量に処理しないといけない難しさがある
2次は時間がたっぷりあるけど問題が難しい
センターはそろばんやってて暗算得意な人がやれば余裕な気がする
157大学への名無しさん:2010/11/19(金) 07:51:23 ID:bRPDg0qP0
考える力があれば解けて
暗記数学してるやつは撃沈する
こういうのが試験であるべきだってことじゃないの
158大学への名無しさん:2010/11/19(金) 08:21:11 ID:AMHOrDL2O
>>156
まあ確かに。
でもセンターの60分は流石に短いと思うけど、それでも9割までなら安定させられるかと。
159大学への名無しさん:2010/11/19(金) 09:19:41 ID:+t5tNeYnO
>>158
こういうのって進学校の常識なん?
単純に気持ち悪いわ

努力して8割くらいの奴見下してんだろ?
160大学への名無しさん:2010/11/19(金) 09:30:58 ID:4F0XewBtO
>>159
いやいやお前…進学校じゃないけど9割ぐらいは取れるだろ笑
161大学への名無しさん:2010/11/19(金) 10:41:29 ID:2Uh1LmLs0
今年の図形問題はひらめきいるから数学得意な奴はすぐ気付くだろうな
確率は全部数えなくてもできる問題でたけどこの流れは続くのかな
センター全般に言えることだけど8割5分は努力で取れると思うけど
それ以上は運と才能とかいるんだろうな
162大学への名無しさん:2010/11/19(金) 11:48:15 ID:+t5tNeYnO
>>160
数学できるくせに統計は見れないんだね
90なんて上位何%か分かってる?
163大学への名無しさん:2010/11/19(金) 12:10:12 ID:9Dwyl50o0
>>161
今年の図形問題も予め公式や定理を分類しておいて、その中から探すやり方で解けると思うよ。
164大学への名無しさん:2010/11/19(金) 12:41:18 ID:AMHOrDL2O
>>162
下なんか見て何になるの?

今年ならどんなバカでも数2Bで100、1Aで80とれば90%いけるやん。
上位のやつなら1Aで90も可能。
165大学への名無しさん:2010/11/19(金) 12:56:18 ID:qh+mPyxZO
数学UB
文系合格者平均点 79.4点(昨年80.2点)
理系合格者平均点 86.3点(昨年89.5点)
文系合計65名中(比率)
90点以上    9名(14%)
80点〜89点 20名(31%)
71点〜80点 29名(45%)
70点以下    7名(11%)
理系合計67名中(比率)
90点以上   29名(43%)
80点〜89点 21名(31%)
71点〜80点 16名(24%)
70点以下    1名(1%)

一昨年の東大合格者平均
166大学への名無しさん:2010/11/19(金) 13:09:54 ID:gSvUwA2nO
>>155なにを言ってる? 数列で微分?階差数列のことか?
167大学への名無しさん:2010/11/19(金) 14:03:05 ID:gSvUwA2nO
2Bが50分以内のヤツって数学するとき紙とペン使わないで出来ちゃう天才組?
代ゼミの定松先生(15分で完投)クラスになる才能を持ってるやつらなのか?
168大学への名無しさん:2010/11/19(金) 15:05:54 ID:gxke6xft0
2006年当時ですが、数学得意だった自分が模試とか過去問を解いた経験的には

1Aだと、最速20分、平均的に35〜40分
2Bだと、最速30分、平均的には45〜50分で完答

本番は緊張もするから、速さよりも、確実性が大事だから、
時間内に解ければ関係ないと思います。
169大学への名無しさん:2010/11/19(金) 15:17:27 ID:+t5tNeYnO
>>164
駄目だこいつ頭おかしいわ
勉強しかできない ものを考えられない馬鹿か



お前の理論だと東大理V合格者の半分以上は「どんな馬鹿でも」の馬鹿以下なんだねw
170大学への名無しさん:2010/11/19(金) 16:51:39 ID:4F0XewBtO
>>169が学力コンプにしか見えない件(笑)
悔しかったら勉強しようぜ。
171大学への名無しさん:2010/11/19(金) 17:17:13 ID:AMHOrDL2O
>>169
理三合格者で90%以下なんてほとんどいねーよハゲ

わかったら寝てろ
172大学への名無しさん:2010/11/19(金) 17:44:58 ID:R4RfPuqCO
今年は易化するだろwww
去年はインフルさんがいたから、追試受ける奴がわんさか
だから本試と追試のレベル差をできるだけ近づけたわけ

今年は何も流行ってないからラッキーってわけ
173大学への名無しさん:2010/11/19(金) 18:21:45 ID:nykRvEilO
今年難化したからボーダー下がると思ったら、上狙いのやつが志望校下げてくるから結局ボーダーあんまり変わらなかったんだよなあ…
174大学への名無しさん:2010/11/19(金) 18:22:20 ID:EjmVGBOyO
過去問は数年分だけ軽くやって傾向だけ掴め。どうせ本番には出ないんだし。
念入りにやっても時間の無駄だから実践問題や模試の復習やれ
って言う学校の先生と
過去問はできるだけ多くやれ。今の時期から過去問をかなりやりこんで、足りなかったら実践問題を直前にやればいい。
って言う塾の先生がいます。
どちらが正しいんですか?
175大学への名無しさん:2010/11/19(金) 18:32:15 ID:IzwDqw38O
数学わかるやつは凄いなぁ。俺は頭悪い高校だったから基本のまともな授業すら受けられなかった。
176大学への名無しさん:2010/11/19(金) 18:37:59 ID:T4HWktWZO
>>174
俺は予備校の講師に、数学は傾向が変わったから5年分でいいと言われたよ
177大学への名無しさん:2010/11/19(金) 18:43:02 ID:lozz0XCs0
>>176
なんだそれ?
178大学への名無しさん:2010/11/19(金) 18:46:33 ID:gSvUwA2nO
>>168凄い!そのスピードだと問題用紙の余白はメモ程度にしか使ってないよね?
センター数学解くの遅いヤツの特徴として式と図を書きすぎてるというのを最近発見した。
179大学への名無しさん:2010/11/19(金) 18:50:37 ID:p/2gjf83O
180大学への名無しさん:2010/11/19(金) 18:51:08 ID:gSvUwA2nO
>>174模試過去問だろうが 本試だろうが追試だろうが何でもいいよ
ようは問題の流れのパ!タンを網羅すればいい。1Aで150パ!タン
2Bで200パ!タン
181大学への名無しさん:2010/11/19(金) 19:00:05 ID:Kz35jntO0
数3できねえええええええええええええええ
182大学への名無しさん:2010/11/19(金) 19:14:01 ID:sKPv01ev0
緑本ていうほど難しくないな
これくらいなら皆やっとくべきだ
183大学への名無しさん:2010/11/19(金) 19:33:46 ID:J9pnZBY80
>>174
とりあえず、自分は過去問(本試・追試)派でした。まあ実践問題や模試もしたけれど。
いずれにしても、1度間違えた問題をきっちり復習していくのは基本かと思う。
あとは全部通して、時間内に解ける(解けなくても目を通す)という時間の使い方の慣れの問題が大きいかと。

>>176、177
2006年から新課程になったから
一部1Aと2Bが入れ替わったりしてるはず(選択問題なので該当するものを選べばほとんど問題なかったとは思うけれど)
184大学への名無しさん:2010/11/19(金) 19:54:44 ID:Ntf6f1n9O
俺まぁまぁ解くの早いんだけど、コツとしては


二次関数は場合分けしない。端点と頂点だけ調べて穴に当てはまるように解く。
図形はトレミーとかヘロンとかブラフマグプタの公式を知ってれば早くなる。
ベクトルは正射影ベクトルの公式知ってれば早くとけるよ。

まぁ結局こなした数かな。たくさんやったら出題者がどうさせたいのか分かるようになると思う。
てか参考になってないwwwすまないm(_ _)m
185大学への名無しさん:2010/11/19(金) 21:48:12 ID:N4M67OAjO
>>166
一般にズラシ法と言われている数列の和
前スレに書いてあったから


>>184
ブラフマグプタってなんですか?
186大学への名無しさん:2010/11/19(金) 22:13:02 ID:fa531a3g0
>>184
いつも思うんだけど、こういうテクニック的なことを
みんなが見れる所に書く奴って、何がしたいのか分からんわ・・・。
187大学への名無しさん:2010/11/19(金) 22:31:41 ID:nykRvEilO
知ってる自慢だろ
トレミーは有名だけど他のは聞いたこと無い
188大学への名無しさん:2010/11/19(金) 22:40:54 ID:AMHOrDL2O
正射影くらいは常識だろ?

>>185
何がずらし法(爆笑)
189大学への名無しさん:2010/11/19(金) 22:59:17 ID:nykRvEilO
正斜影ってどういうのだっけ?
難しいというイメージしか無い
190大学への名無しさん:2010/11/19(金) 23:53:36 ID:unyJiITM0
>>189
この時期に正射影ごとき知らない奴はどうせ本番で使いこなせないから知らなくていい

というか、チャートに乗ってないようなテクニックを使わなくても、早く解ける奴は早く解ける。

遅い奴は遅い。

遅い奴でもセンター数学なんて計算ミスしなかったら50分以内数1A、数2Bともに絶対終わるだろ

終わらん奴は演習不足だよ
191大学への名無しさん:2010/11/19(金) 23:57:37 ID:9Dwyl50o0
192大学への名無しさん:2010/11/20(土) 00:08:02 ID:yMJMKuvO0
なんか頭沸いてる奴いるな
193大学への名無しさん:2010/11/20(土) 02:10:00 ID:zIP8I3bS0
Sn=1・1+4・2+7・2^2+10・2^3+・・・・・+(3n−2)・2^n-1
↑これ出ないよ、いままで等差のほうが(3nー2)とか定数あるのは
でたことない。等差はせいぜい1 2 3・・・か2 4 6・・・くらい

でa n r を特定した後rの符号と倍率に注意して等比和-アナルンの公式
にぶち込んで終わり これが最速 微分より速いはず。
194大学への名無しさん:2010/11/20(土) 02:17:27 ID:zIP8I3bS0
>>188え?正射影ではやくなることなんかあるか?おそくならねえ?
正射影で速くなるならヒツマニに書いてあると思う。
>>190100年分解いたけど2Bは数列とベクトルの最後
捨ててるよそれで何とか9割前後 
どうすれば2bを50分とかになるんだ 安田亨でもあまり実現しないのに
195大学への名無しさん:2010/11/20(土) 02:21:54 ID:zIP8I3bS0
>>184ヘロンで速くなるわけ内だろ√(a+b+c)(メリーゴーランド)/(16)

abcが整数じゃなかったら地獄
とレミーも使わせてくれるわけない
196大学への名無しさん:2010/11/20(土) 02:28:31 ID:4q/DUgW/O
アナルンってなに?
197大学への名無しさん:2010/11/20(土) 03:02:46 ID:GKIOnFaX0
>>194
「安田亨でも…」は、本人の年齢を考慮すべき。
20歳前後の若者に比べれば50歳過ぎのおっさんでは、いくら数学的才能や経験があっても
2Bの問題量の前には早解きは厳しいと思う。
198大学への名無しさん:2010/11/20(土) 03:27:13 ID:MhfiT/xj0
正射影なんて記述ぐらいでしか使ったことないわ
センターは量こなしていくしかないよ、普通の人は
数学できる人は大した対策してなくても軽く取れちゃう
199大学への名無しさん:2010/11/20(土) 04:43:32 ID:jGPo5U6rP
え…センター数学レベルで正射影っていったら図形的な意味じゃね〜の?
直角三角形見つけて斜辺からsinやcosで求まる以上の事は言ってないだろたぶん
なんで不得意な奴らがいるとこで難しく表現したのかは謎だが
200大学への名無しさん:2010/11/20(土) 07:56:03 ID:a2mxd8QFO
UB時間かかりすぎだろw


大問1 7分
大問2 13
大問3 10
大問4 10
201大学への名無しさん:2010/11/20(土) 08:01:53 ID:Kob1xG5d0
昔、この板で話題になった平面図形を解く「路線図」の画像持ってる奴いる?
202大学への名無しさん:2010/11/20(土) 08:27:52 ID:ATMWefCqO
>>198
センターごときで才能wwwwww
203大学への名無しさん:2010/11/20(土) 08:43:08 ID:Y/7uI+Qm0
>>202
才能ある人はそんなに対策しなくても取れる
普通の人でもセンターなら量こなせばとれる

その通りじゃん
そんなに草生やしてどうした?
204大学への名無しさん:2010/11/20(土) 08:49:03 ID:LMjWuHYw0

平面図形は中学からやり直してる
205大学への名無しさん:2010/11/20(土) 10:06:22 ID:ATMWefCqO
>>203
60分しかないうえに誘導の部分の穴も埋めなきゃいけないセンター試験じゃ才能なんかあっても使う要素がない。誰もが知ってる普通の解答に流れるしかない。
だからセンターでは才能はあんまり関係ないと思うよ。


それにあの数値計算の連続は数学というよりむしろ算数に近い。
206大学への名無しさん:2010/11/20(土) 10:22:44 ID:iCBSoUAc0
>>205
UB第5問なんか、もはや算数力の世界と化しているしな。
207大学への名無しさん:2010/11/20(土) 10:48:49 ID:dOaEO69kO
数学はどうやったらわかるようになるのかな。頭悪い高校だから授業が屑なんだ
208大学への名無しさん:2010/11/20(土) 10:56:57 ID:4nta+X/A0
正射影ってのは、ベクトルをx平面、y平面,z平面に圧縮することだよ。
別にそんな難しいもんじゃない。

それよりベクトルなら一次独立ベクトル、一次従属ベクトル、固有ベクトル
斜方ベクトルはセンターで必要かな?

最近ベクトルが異常に難しくなってるから、普通に国立大レベルになってる
よね。
209大学への名無しさん:2010/11/20(土) 11:00:35 ID:LMjWuHYw0
センター作問委員の人は市販の問題集の研究もやってるから、
ああいうテクニック本は最近のセンター試験ではたいてい通用しないよな。
今年のセンターもマニュアルは使えない問題ばっかり。
210大学への名無しさん:2010/11/20(土) 11:04:10 ID:4nta+X/A0
だよな、数学はどんどん複雑にできるからな、設定何てやり放題。
2009年のセンターUBベクトルは、記述式換算で普通に名古屋大学
レベルはある。
211大学への名無しさん:2010/11/20(土) 11:11:44 ID:4nta+X/A0
>>165
6割近くが9割取れてないのかよ、センターやばすぎだろ・・
まじで難しい
212大学への名無しさん:2010/11/20(土) 11:18:43 ID:4nta+X/A0
Z会の緑本難しいっていうけど、2009年数学UBや2010年TAと比べたら
大したことない。
213大学への名無しさん:2010/11/20(土) 11:21:49 ID:pC7mKl7gO
今年は易化するよね?ね?
214大学への名無しさん:2010/11/20(土) 11:30:46 ID:4nta+X/A0
易化する理由がない
215大学への名無しさん:2010/11/20(土) 11:37:06 ID:AS9rkYmS0
2009UBの追試が一番難しかったな、第一問以外が鬼畜
もしも本試であんなのがお出ましになったら今年のIA以上の点をたたき出したはず
216大学への名無しさん:2010/11/20(土) 12:35:00 ID:AOcYor29O
アプローチの仕方を間違えたら(解けるけど計算が多いやり方を選んだら)時間的にゴリ押せないからきついよね
217大学への名無しさん:2010/11/20(土) 13:02:55 ID:ATMWefCqO
アプローチの仕方なんかほとんど一種類しか選べねーだろ。
途中埋めなきゃいかんのだから。
218大学への名無しさん:2010/11/20(土) 13:14:01 ID:3wcfgp050
>>190
Sn-rSn=等比和-anr^n
さいごアナルンってよめるだろ
符号とrが3以上のときにきいつけて答え出す
219大学への名無しさん:2010/11/20(土) 13:19:30 ID:3wcfgp050
>>205才能はあるよ 例えばワーキングメモリーのでかい奴は
暗算20分で2b完投する 代ゼミの定松先生とかこんな感じ
「数学っておもしろい?」のブロガーはそろばんイメージなしで5桁同士
のかけ算なら瞬間的に答え出す。
220大学への名無しさん:2010/11/20(土) 13:27:42 ID:AOcYor29O
>>217
いや、誘導と誘導の間にも結構あるよ
大問の最後なんかはかなり途中経過はしょるし
221大学への名無しさん:2010/11/20(土) 14:23:23 ID:ATMWefCqO
>>219
桁数多いもの同士の即算法があるの知らないの?
あれやれば2桁だろうが1000桁だろうが一応暗算できる。
君のレスからは『ルービックキューブ1分以内とかスゲー』って言ってる素人と同じ臭いがする。

>>220
そんなのアプローチの仕方って言わないだろ。

アプローチって図形問題に対して座標でいくかベクトルでいくかとかそういうの。
222大学への名無しさん:2010/11/20(土) 15:05:49 ID:wsdSDpDJ0
↑こいつ馬鹿すぎるwwwww
223大学への名無しさん:2010/11/20(土) 16:17:23 ID:25zI3Nf5O
>>220大学生が喉元過ぎれば熱さ忘れるでテキトーなこといってない?
二次でもないのに図形問題に座標でいったら時間かかりすぎるだろ、最後の答えがでても途中の穴が埋まらなくない?
座標問題に図形や位置ベクトルはたまにあるけど それはだいたい正攻法の場合が多い気がする
224大学への名無しさん:2010/11/20(土) 17:32:41 ID:ATMWefCqO
>>223
だれに言っているの?
225大学への名無しさん:2010/11/20(土) 21:08:56 ID:1wto4SH1O
2009のベクトルが解説みても理解できない…
226大学への名無しさん:2010/11/20(土) 21:40:56 ID:pC7mKl7gO
オカキが出てくる度に笑いをこらえてるんですがどうしたらいいですか?
227大学への名無しさん:2010/11/20(土) 23:18:01 ID:Im15bFEp0
実数x,y,zがx^2+y^2+z^2=1とx,y,z>0をみたすとき
xy+yz+zxの最大値最小値を求めよ。

こんな標準的な新分野の問題がセンターでそろそろでそう、UBの数と式ね。
228大学への名無しさん:2010/11/21(日) 00:06:22 ID:7VFFfDR1O
アナルン公式ありがとう!!


コーシーシュワルツ?確かに出てもおかしくないよね
229大学への名無しさん:2010/11/21(日) 00:11:49 ID:MeAzDdeDO
2009TA追試難しいなー
普段95が基本の俺が65だと…
230大学への名無しさん:2010/11/21(日) 02:37:07 ID:bGk6yare0
センターが難しいのは大学教授の誘導に乗らなきゃいけないからだろ
大学教授と同じ思考で解くのは難しい、面倒くさい
誘導なしで答えさえ出す形式なら多分高得点取れる人は多いと思う
才能とかある奴は問題見た瞬間最後までの回答の流れわかるんだろうな
俺みたいに馬鹿な人間はパターンを何個も持ってて試行錯誤していくから
時間はかかるしパターン選びミスったらおしまい
231大学への名無しさん:2010/11/21(日) 07:56:33 ID:5WxkSj+GO
あの程度の問題じゃ才能も糞もないけど。
ちょっと不親切な図形除けばどれも誰でも満点とれるでしょ。
俺も1/3の確率で図形間違えるけどたいてい100点とれるし。
232大学への名無しさん:2010/11/21(日) 11:03:15 ID:y+Y/s1ES0
>>227
最小値はいくら?
233大学への名無しさん:2010/11/21(日) 12:39:53 ID:ynrCLUJ10
>>232
存在しないよ。
そもそも最大値は求められたのかw?
234大学への名無しさん:2010/11/21(日) 14:37:07 ID:ooN46LrSO
>>231
もうお前はこのスレ来るな。いい加減にしろ
235大学への名無しさん:2010/11/21(日) 14:52:01 ID:hDdsy+TXO
ネットならスーパーマンになれるんだ
236大学への名無しさん:2010/11/21(日) 17:03:58 ID:4X5W9BzmO
素直に埋めた答えを利用して次の問いに答えていく。

それだけのこと。できない理由がわからないのは当然。
基礎事項を理解していない極端な解法暗記タイプは単細胞なのできつい。

けなすつもりはないが、このタイプの人は中学の数学に致命的欠陥がある。
237大学への名無しさん:2010/11/21(日) 20:06:25 ID:Tahi1oYqO
確率と数列を補強したいんだがセンター用のチャートと黄色の本どっちがオススメ?
中身みたが解説は黄色のが詳しそうだがセンター用じゃないからどうなんだ
238大学への名無しさん:2010/11/21(日) 21:34:46 ID:H5DnzyR1O
安田亨の予想問題集が難しすぎて泣いた
239大学への名無しさん:2010/11/21(日) 21:54:35 ID:y+Y/s1ES0
>>233
x^2+y^2+z^2=1とx,y,z>0よりベクトルOP=(x,y,z)、OQ=(y,z,x)とおくと、
|OP|=|OQ|=1。ベクトルOPとOQのなす角をφとすると
xy+yz+zx=ベOP・ベOQ=cosφ
cosφが最大となるのはφ=0で、OPとOQが一致するとき。
このとき、x=y=z=1/√3となりxy+yz+zxの最大値は1。

って解いた。最小値を出そうにも、x,y,z>0が邪魔して求められなかったから聞いてみた。
240大学への名無しさん:2010/11/21(日) 21:59:37 ID:zwA7Nlj70
予想問題集は何使うのがいい?
9割〜8割5分狙ってる
241大学への名無しさん:2010/11/21(日) 22:05:53 ID:k77ejEgV0
>>240
河合のでいいんじゃない。
242大学への名無しさん:2010/11/21(日) 22:13:24 ID:ni+sDOZL0
河合は本試験より少し簡単だね・・・。
243大学への名無しさん:2010/11/21(日) 22:13:43 ID:F2QoIJAtO
色々言われてるけど、センターの誘導がいやって言ってるのはよっぽどの天才か、中途半端にしか数学ができない奴


ある程度以上の奴ならセンターを解きながら、誘導が平均点が六割になるようによく練られたものであるって感心するはず

単純に考えて、誘導式で平均点を六割にするって難しい
丁寧にやりすぎたらみんな取れるし、雑にしたら本来取れる人が取れなくなるって意味で選抜試験になりえない
もちろん、難しくしたら平均点は簡単に半分を切る


だから第一回から各回の平均点の平均が六割に収まってるのはすごいよ
それもすごいできる奴からまったくできない奴まで何万人も受ける試験でね



それに、そもそもセンター試験は国公立一次選抜試験なのであって、腕試し用の問題じゃない
そこを履き違えてるから誘導が悪いみたいなお門違いな意見が出てくる
244大学への名無しさん:2010/11/21(日) 22:14:02 ID:mGx2tbcdO
UBの方がTAより確実にとれるのは俺だけじゃないよな?

まじで確率が解けないわ
245大学への名無しさん:2010/11/21(日) 22:39:45 ID:5WxkSj+GO
>>244
俺も図形の点がぶれるから1Aが安定しない。

まあ85以上はとれるんだが。
246大学への名無しさん:2010/11/21(日) 22:45:56 ID:4X5W9BzmO
平均6割程度で良問?

私立ポン大までセンター利用の受験方式を採用して、
以前は受けることがなかった学力下位層が受験者に組み込まれ、それで平均6割。


はっきり言って今の上位層には差がつけられない試験でしかない。まあ、二次試験あるからいいが。

センター失敗したとかいうやついるが、それがおまえの実力だろって感じ。
247大学への名無しさん:2010/11/21(日) 22:53:10 ID:vimCGK0z0
センター試験は教科書の理解度を測るテストだから、上位層が差がつかないのは宿命だな。


だから、センター試験を2種類に分けるという案が出ているんだろう。
248大学への名無しさん:2010/11/21(日) 23:31:33 ID:5WxkSj+GO
上位層:センター全国試験

その他:センター判定試験

こんな感じか?
249大学への名無しさん:2010/11/22(月) 07:20:02 ID:Lhzd3jsD0
>>244
確率は解けなくなったら、樹形図、反復試行を試してみそ
それで大抵の問題は何とかなる
250大学への名無しさん:2010/11/22(月) 09:01:54 ID:2m9d5im0O
>>246
逆だよ
手を伸ばしてそういうとこに受けようとする奴も、東大にほぼ確実に受かるようなレベルも奴もみんな受けて平均六割だろ?

こういうのがよく練られた問題って言うんじゃない?ってことだよ

一応語弊のないように言っておくけど、よく練られた問題≠良問ってことね



>>247
個人的にはその制度は反対だけどな

教科書を逸脱しない範囲なのに三割も取れないほうがおかしい


むしろ、そもそも大学ってのはエリートしか入れないって意味で、指定校推薦・付属上がりも含め全員英数国物化生地日世地政の十二科目すべて受けて、合計が四割以上なければ大学入学資格が与えられないってしたほうがいい


小学生より勉強のできない奴しかいないようなFラン出ても、将来博士になるような人がたくさんいる東大出ても、同じ学士しか取れないなんて理不尽すぎる

どうせ格差社会が云々ってバカな政治家が言うんだろうが、資本主義国である以上格差はあって当たり前
もちろん教育と医療については救済措置を取るべきだが、入試まで救済するのはおかしい話


まあ数学スレなんでこれ以上は言わないけどさ
251大学への名無しさん:2010/11/22(月) 09:16:36 ID:jwNMc4bV0
改行がすごいな。
ガラケーのブラウザは酷いもんだな。
252大学への名無しさん:2010/11/22(月) 16:40:45 ID:680WKxVR0
>>227
がx^2+y^2+z^2=1
f(x,y,z,ω)=xy+yz+zx-ω(x^2+y^2+z^2-1)とおく。
x^2+y^2+z^2=1の条件において、a≦xy+yz+zx≦bまたは
a<xy+yz+zx<bとなるようなa,bが存在するので
極値において最大(極大)、最小値(極小)のどちらかを取りうる。

また極値が存在するなら
fをx,y,z,ωで微分すれば0になるので
z+y=2ωx,z+x=2ωy,y+x=2ωz
両辺を足し合わせると
2(x+y+z)=2ω(x+y+z)またx,y,z>0より
ω=1
よってこれらから、z+y=2x,z+x=2y,y+x=2zとなり
x^2+y^2+z^2=1も考慮すれば、x,y,z=1/√3
よってxy+zx+yz=1となり,1は極大値または極小値となる。
ここでxy+zx+yz=1が極小値(最小値)であると仮定する。
x=0.1,y=0.1であると仮定すると
xy+yz+zx=0.01+0.2z
z^2=0.98<1より
z<1よって
xy+yz+zx<1より最小値が1より小さく存在するので矛盾。
従って1は極大値であり、最大値である。
よって最小値は存在しない。
253大学への名無しさん:2010/11/22(月) 16:50:50 ID:t/K4UHCgO
普通に引き算して必要条件だせばいいだけだろ死ね
254大学への名無しさん:2010/11/22(月) 17:17:06 ID:t/K4UHCgO
X^2+Y^2+Z^2ー(XY+YZ+ZX)
=1/2(X-Y)^2+1/2(Y-Z)^2+1/2(Z-X)≧0

よってX^2+Y^2+Z^2≧XY+ZX+YZ

等号成立はX=Y=Z
255大学への名無しさん:2010/11/22(月) 18:16:04 ID:680WKxVR0
>>254
最小値がないことを証明しろ
256大学への名無しさん:2010/11/22(月) 18:17:44 ID:nF6njWTa0
センタースレで優越感に浸りたいだけなら邪魔だから消えろよ
257大学への名無しさん:2010/11/22(月) 19:58:24 ID:t/K4UHCgO
>>255
なんで命令してんの?
頭悪いやつはこれだから困る
258大学への名無しさん:2010/11/22(月) 20:17:26 ID:t/K4UHCgO
>>255ばか晒しあげ
259大学への名無しさん:2010/11/22(月) 22:41:57 ID:cVFoSy8C0
TAの大問3でたまに指示通りの図形が書けなくて意味分からないこと
あるんだけど、どうしたらいいかな?
上手く言えないんだけど言われたとおりに書いてるつもりなのにへんちくりんになっちゃって解けない、みたいな
260大学への名無しさん:2010/11/22(月) 23:04:55 ID:Lhzd3jsD0
そりゃ数こなすして、数学特有の言い回しに慣れるしかないと思うよ
261大学への名無しさん:2010/11/23(火) 01:04:25 ID:Uyufv7QHO
>>259
適宜修正を加えていけばいいじゃん。
あとは頭の方で角度とか出すまでは図を書かないようにするとか。

>>260
たぶん聞きたいことと違うと思うよ。
262大学への名無しさん:2010/11/23(火) 01:16:20 ID:teLA//d90
>>261
図形が文章どおりに書けないって意味じゃないの?
つかそれ以外の意味はないと思うんだが
263大学への名無しさん:2010/11/23(火) 01:54:59 ID:0uKEMf150
>>259
図が歪んで、延長しても平行して交点が出ないとかなら、
直線引くならマークシートを定規にして、
円を書くなら鉛筆二本を紙に押し付けて紙を回せば精巧に描けると思う。
264大学への名無しさん:2010/11/23(火) 01:57:40 ID:qd2XGzb+0
UB時間内におわんねえよ…
265大学への名無しさん:2010/11/23(火) 07:10:31 ID:4aVr41pm0
>>260 >>261
ありがとうございます。慣れしかないですかね。やっぱ最初に図を描かないとイメージわかなくて。
そういう問題に当たったとき、いっつも解説見てあの文章からこの図は書けねえよって思うんですよね・・・
>>263
そんな使い方があるとは・・・使わせていただきます!
266大学への名無しさん:2010/11/23(火) 08:00:36 ID:Uyufv7QHO
数学特有の言い回しってなんだよ
267大学への名無しさん:2010/11/23(火) 10:12:14 ID:jUsSUNmO0
2005年以前の問題ってやるべき?
268大学への名無しさん:2010/11/23(火) 16:00:41 ID:OrNgWw/rO
↑東進高校のセンター本が2005以前の問題を新課程用に改作してるからそれやれよ
269大学への名無しさん:2010/11/23(火) 16:54:27 ID:jUsSUNmO0
>>268
そうなのか見てみます。
ありがとう
270大学への名無しさん:2010/11/23(火) 19:38:27 ID:YUsNKdii0
センターのみ数IA使うけど面白いほどやってる。
今2章目の二次関数なんだけどみんな1週するのにどのくらいかけるんだろ

ちなみに8割狙ってます〜
271大学への名無しさん:2010/11/23(火) 20:20:05 ID:h77C9fqm0
二次ぐらい時間があればそれなりに出来るんですが
センターIIBが毎回毎回時間足りません

どんな対策をするのが一番得策でしょうか
272大学への名無しさん:2010/11/23(火) 20:21:01 ID:SFpdyXHd0
参考書のマニュアルとか
273大学への名無しさん:2010/11/23(火) 20:34:31 ID:C/SCfUoc0
>>5>>12
>確率ができないんですが、コツとかありますか?
場合の数と確率の全般的に言えること
→@CだのPだのといった『公式はあまり使おうとはしない』こと
→A(本試験までまだ時間のある初心者なら)『一つ一つ丁寧に数え上げる』ことを意識すること
→B長い問題文を簡単に『図式化』してみること

場合の数
→『同じ色の玉や同じカードの数字は区別しなくてよい』、『人間は区別する』こと

確率
→『全ての人間・物を区別する』こと

>>10
簡単な数字(たとえばn=1,2など)を入れてみて『実験してみる』こと

>>14
群数列は初心者だと混乱しやすい項目だから、
STEP1(群の最初の項に目をつける)、STEP2、・・・・・・というふうに、
ステップを踏んでゆっくり考えたほうがわかりやすい。一度考え方がわかると点数に直結する。

>>136
試験が始まった瞬間に冊子のホッチキスの針を取ってるのはいるようだ。
274大学への名無しさん:2010/11/23(火) 20:49:42 ID:Uyufv7QHO
>>271
見直しと解くのを分離すること。
とりあえず枠に入ればあってるだろうくらいの気持ちでやれば足りる。
そのあと見直し。
275大学への名無しさん:2010/11/23(火) 21:37:57 ID:LJPpw8qC0
788 :大学への名無しさん :2010/10/24(日) 19:44:40 ID:3ooenxBIO
>>786
>>787

時間が足りない
特に2B

790 :大学への名無しさん :2010/10/24(日) 19:54:20 ID:NOHX/yBX0
90点くらいのテストを解説見て理解した上で
もう一回時間測りながら解いてみるといい
それが間に合う人のペースだから。
276大学への名無しさん:2010/11/23(火) 21:38:28 ID:CGdoWvoXO
2010年の本番で「三角形の中に円」いきなり出て驚いた人多かったみたいだが
模試はみんな「円の中に三角形」のままだったな
英語の目撃者問題はすぐ対応してたのに
大丈夫かな。従来のはこの1年でかなり伸ばせたが。
277大学への名無しさん:2010/11/23(火) 21:45:42 ID:JgRt5yHuO
数学1Aですが センター過去問をひたすら遡って解きまくるか、予備校の予想問題するかどっちがいいでしょうか
278大学への名無しさん:2010/11/23(火) 21:48:56 ID:LJPpw8qC0
今年の図形は正五角形だな
279大学への名無しさん:2010/11/24(水) 07:04:00 ID:/P2fLHGfO
そろそろチェバやメネラウスがくると思うの
280大学への名無しさん:2010/11/24(水) 08:13:17 ID:9ucC1Xex0
代ゼミの解き方がわかる数学と旺文社の傾向と対策どっちがいいですか?
代ゼミプレTA45点、UB32点という悲惨な点でした
合わせて8割までもっていきたいです
アドバイスお願いします!!!!!!!!!!!!!
281大学への名無しさん:2010/11/24(水) 08:15:53 ID:j77YOPJA0
>>280
今の時期からは無理。諦めろ。
282大学への名無しさん:2010/11/24(水) 10:04:55 ID:ql29Sa5g0
>>280
一回の成績では判断しかねるが、合わせて8割超えるには、基礎的なことが理解できてないと厳しい。
対策とる暇があるなら、教科書レベルの参考書問題集から出直せ。
283大学への名無しさん:2010/11/24(水) 23:27:03 ID:vXarwOg60
センターで取れてない人は二次も取れないんじゃないか?
とりあえず平面幾何と確率以外は二次の勉強すれば8割は出せるはず
少なくともチャートをやってから大数とかやさ理はやった方が良いかも
284大学への名無しさん:2010/11/24(水) 23:50:38 ID:TkVRzjKN0
俺は数学はセンター試験でしか使わないぜー。
285大学への名無しさん:2010/11/25(木) 00:43:16 ID:IsDIfQnuO
>>283
センター85%でも2010東大数学は65%

センターは悪いが二次はとれてる。
286大学への名無しさん:2010/11/25(木) 01:42:03 ID:asSGl2Ln0
2次は余裕で取れる。数3なんて余裕すぎるわ。あんなん時間さえあれば
間違える気がしない。ちなみにセンターはあんま取れない。センター数V
入れねかなー
287大学への名無しさん:2010/11/25(木) 15:51:46 ID:8Oic16xkO
数V交えたらUBの微積のとこの範囲が広がるだけじゃね?
288大学への名無しさん:2010/11/26(金) 13:04:19 ID:678/a4emO
結局対策って言ってもひたすら過去問とか問題集解くだけだよね?

てか年によって難易度差有りすぎ…
2006とか去年の問題なら時間余るくらいだけど2009の数列ベクトルみたいなの来たら俺みたいな雑魚にきつすぎるわ…
289大学への名無しさん:2010/11/26(金) 13:24:24 ID:EeV/Dd+m0
>>288
基礎ができてるなら、せいぜいそれくらいだろうね。
あと計算練習して、解く正確さとスピードをアップさせておくくらいかね。
290大学への名無しさん:2010/11/26(金) 15:57:02 ID:MkXPz+5N0
面白いほどIAを今日と土日で一周するわ
291大学への名無しさん:2010/11/26(金) 15:59:16 ID:xXCMLYat0
ベクトルにがてなんだが統計にした方がいいかな?
292大学への名無しさん:2010/11/26(金) 16:12:00 ID:EeV/Dd+m0
>>291
数学がセンターのみで、数字とか計算が苦手でないならありかもね。
293金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/26(金) 16:59:28 ID:tsqaF2sM0
2011就職戦線 早稲田一ツ橋東農阪大編
http://www.youtube.com/watch?v=ce_7fqOoiGM
294案内:2010/11/26(金) 17:02:04 ID:XRZh1Vmx0
    ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
    ┃ 今年もセンター試験まで2ヶ月ほどとなりました。
    ┃ 自宅で手軽に受験できる「2chセンターパック模試」を今年度も開催します。
    ┃ 皆様ふるってご参加ください。
    ┃
    ┃【日程】
    ┃ ■12月
    ┃ 緑パック(Z会)   基準日:12/04,05 成績申告期間:12/05-12/16 結果発表:12/16
    ┃ 桃パック(河合塾) 基準日:12/18,19 成績申告期間:12/19-12/30 結果発表:12/30
    ┃ ■1月
    ┃ 青パック(駿台)   基準日:01/01,02 成績申告期間:01/01-01/06 結果発表:01/06
    ┃ ☆センター試験本番:01/15,16
    ┃
    ┃【センターパック購入方法】
    ┃ センターパックの購入は、お近くの本屋またはインターネットから
    ┃ ○学参ドットコム ttp://www.gakusan.com/home/index.php
    ┃
    ┃【難易度】
    ┃ 青>>緑=桃=センター本試験
    ┃
    )ノ      
  γ´⌒^ヽ、     
  ハ///^llヽ  。
  'ノリ ゚ ー゚ノi /    【2chセンター模試】2011年度 本部 (参加方法ナド詳細は↓にて!)
  ⊂Ii報,)llつ     http://centerpack.mints.ne.jp/
   く/_|_〉━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
    し'ノ
295大学への名無しさん:2010/11/26(金) 21:04:09 ID:VnUasJovO
2009数列鬼畜すぎwww
296大学への名無しさん:2010/11/26(金) 21:55:07 ID:xeQ0p4IRO
2009UBの難易度やばいな。
緊張した状態であんなの出されたらもう…
297大学への名無しさん:2010/11/27(土) 12:58:28 ID:lFH9GB0c0
まずは明日の河合模試で1A2B200点とる!
298大学への名無しさん:2010/11/27(土) 14:14:00 ID:YM3kGWs2O
200点は無理だと思うよ
299大学への名無しさん:2010/11/27(土) 18:56:59 ID:nkqQvCrYO
図形問題が苦手で死にそうorz
参考書とかには図がかければ解けるって書いてあって たしかに解答の図を見ればわかるけど
その図が書けないんだよ…… どうやったら図が書けるようになりますか
300大学への名無しさん:2010/11/27(土) 19:43:41 ID:/TVOyVQw0
河合の第五回100点きた
301大学への名無しさん:2010/11/27(土) 22:23:10 ID:lGdK9CUr0
この時期で2Bが50点越えられないとかやばすぎる
黄チャの星3までの問題をやってきたんだけど、定着してないのだろうか・・・
302大学への名無しさん:2010/11/28(日) 00:11:04 ID:GTZ9NIiQ0
>>301
短期攻略センター2B基礎編 おすすめですわ
303大学への名無しさん:2010/11/28(日) 00:42:26 ID:bSWxZsIw0
>>299
練習あるのみ。
こういうこと言う人に限って、始めの条件の図を描くことすら怠る。
三角形ABCと言われたら、それを描けばいい。
他に条件があれば、そこに重ねていく。
場合によっては、同じ図を描きなおすこともあるだろう。
面倒くさがらず、描くことこれが基本だ。

どうしても、無理だというなら
まずは中学の教科書の図形問題に取り組む。
(基礎の基礎をやり直すことは人によっては重要)
学生なら、うまく図が描けなかった問題を、先生に頼んで描いて見せてもらうこと。
うまい人の作図を見れば、手順、注意すべきポイントを学べると思う。
(これも普段の学校の授業受けてたら、自然と身に付くものだけど、怠っていたのなら今からやるしかない)
304大学への名無しさん:2010/11/28(日) 04:02:34 ID:OozvoOjCO
いくら練習しても2Bが10分足りない
もう打つ手はないかな ちくしょう
305大学への名無しさん:2010/11/28(日) 04:12:49 ID:so+SOuEm0
70分〜80分あれば満点とれるっていう人はセンターの演習が足らんね
手が止まらんようにしないと。
306大学への名無しさん:2010/11/28(日) 10:10:21 ID:jRdW3wwAO
結局のところ時間短縮の近道はいかにして冷静さを保ちながら解くかだと思う。
焦ってるとてきぱきやってるつもりでも実際あんまり時間を有効に使えてない。
307大学への名無しさん:2010/11/28(日) 13:11:48 ID:ABT02Jo10
面白いほど+きめる!で8割目指したいな
文系の俺でも頑張るわ
308大学への名無しさん:2010/11/28(日) 13:30:46 ID:GTZ9NIiQ0
>>307
どっちかでいいと思うの
309大学への名無しさん:2010/11/28(日) 13:57:16 ID:3Y/wzpkzO
片方だけでも挫折するのにね。
面白いほどIAは確率のボリュームが死ぬ^^;
310大学への名無しさん:2010/11/28(日) 14:00:05 ID:ABT02Jo10
>>308
>>309
俺は最初にきめる!IAを買ったんだけど
難しかったから入門として面白いほど買って今やってる感じ。

面白いほど確かにボリュームあるけどやるしかないよね。
センター対策の本だとアレが一番いいんじゃないかな?
内容の厚さも他も一緒みたいだし。
311大学への名無しさん:2010/11/28(日) 14:14:21 ID:3Y/wzpkzO
入門とかいうけど面白いほどを完璧にしたら8割行く気がするけど…
焦って中途半端に両方やろうとすると取れないんじゃないかな?
312大学への名無しさん:2010/11/28(日) 16:21:51 ID:QEcPInhtO
やっぱりきめる!って難しいんだよね…?

教科書→緑チャート→きめるって以降したら
あれ?ってなって焦った
313大学への名無しさん:2010/11/28(日) 22:41:25 ID:WAhmYTY8O
代ゼミのセンタープレ、TA第3問が8点。
三角形の中に円が何故か全く解けなかった。
前しっかり練習したはずなのに。
本番も多分これだからしっかりやっておかねば。
314大学への名無しさん:2010/11/28(日) 23:15:24 ID:fLuxpeTw0
前の河合マークでIA 45 UB 24だった
ここから本番まで6〜7割まで持ってきたいんだが一体どうしたら
もう時間ないが数学さえなんとかなれば後はどうにでもなるから頼むから誰かいい方法を教えてください
315大学への名無しさん:2010/11/29(月) 01:33:33 ID:NPQg386L0
寝るまでに二次関数終わらせて
明日から面白いほどの確率に入るぜ!!
目指せセンター満点!!
316大学への名無しさん:2010/11/29(月) 07:38:05 ID:d8NvinPGO
上にもあがってるけど
オレも図が書けない

注目する三角形が小さくなって
結局書き直しとかザラだし
317大学への名無しさん:2010/11/29(月) 10:50:25 ID:3PFfQQbhO
今年のIAの大問3とか図かけるかかけないかの問題だしね。

方べきを使う辺りでわけわからんくなったorz
318大学への名無しさん:2010/11/29(月) 11:05:44 ID:L3fJXiNq0
幾何だけは才能いるからなー図とか補助線かけなきゃ終わる
あとは努力でなんとかできる。過去問、実践問題集やるべし
319大学への名無しさん:2010/11/29(月) 11:17:34 ID:TVUSFoiR0
>>318
センターレベルで才能がないとか、苦手とか言ってる人は、
そもそも図を描く気のないのが多い印象。
(全長2センチにもいかんような、後から情報書き込めない図を描くような)

実際のところ努力でなんとかなる範囲だと思う。
320大学への名無しさん:2010/11/29(月) 11:45:06 ID:5rf9OQsc0
中学の数学をしっかり理解することなく高校生になってしまったツケは大きい。
321大学への名無しさん:2010/11/29(月) 11:49:19 ID:cgnNZBde0
>>315
終わらせるって何を?
青チャートとか?
322大学への名無しさん:2010/11/29(月) 13:33:38 ID:NPQg386L0
>>321
面白いほど
323大学への名無しさん:2010/11/29(月) 14:01:36 ID:17ojRQ1x0
面白いほどやって満点いくか?
事前に網羅系をかなりやりこんでるなら別だが・・・
324大学への名無しさん:2010/11/29(月) 14:10:13 ID:TVUSFoiR0
>>323
俺もそれは興味あるな。
自分は過去問解く以外対策したことなかったから
どんな人なら、「面白いほど」で満点取れるのか。
325大学への名無しさん:2010/11/29(月) 14:34:51 ID:yPUQP3pz0
センター形式でそこそこ骨のある問題を集めた問題集ありますか?
326大学への名無しさん:2010/11/29(月) 14:56:54 ID:TVUSFoiR0
>>325
センター試験実戦模試(Z会)
大学入試センター試験実戦問題集(駿台)
センター過去問追試
327大学への名無しさん:2010/11/29(月) 15:04:40 ID:VpHrqjEO0
駿台より実は河合の実践問題集の方が難しい
328大学への名無しさん:2010/11/29(月) 19:00:27 ID:w2sdIuEx0
2011河合実践問題集
平均点
59.6
48.9
52.7
41.5
42.6
44.2
39.5
47.2
最後の方とかなかなか骨があったよ

ところで駿台の実践問題集で平均点が載ってない回があるが何で?
329大学への名無しさん:2010/11/29(月) 19:05:22 ID:AQOeDbFU0
改変してあるからな
330大学への名無しさん:2010/11/29(月) 19:08:16 ID:w2sdIuEx0
なるほど
改変せずに平均点のっけてくれた方がありがたいのに
331大学への名無しさん:2010/11/30(火) 06:58:28 ID:6+trC+nJ0
計算ミスがなー
計算ミスしないように途中計算も丁寧に書くと、余白も時間も足りないし、暗算増やすと、ミス率が上がるし。
332大学への名無しさん:2010/11/30(火) 09:19:55 ID:JkhFZfNT0
>>331
普段から暗算してると、書きながらやるのと暗算でミスの多さ変わらんよ。
むしろ雑に書いたり書き間違えたりして、読み間違えしない分、暗算の方がいいこともある。

暗算の癖をつけて、どこまで暗算なら暗算のほうが確実に速くとけるか、
というラインを見極めておくことが大事じゃないかな。

あとは九九と一緒で、少し計算結果を覚えておく。
11〜19まで2乗と25の2乗、2の10乗、5!(と7!)のあたりをはよく使う計算なんで
結果を知ってると楽できるかも。
333大学への名無しさん:2010/11/30(火) 12:42:15 ID:3T+FBklAO
一通り大問ごとを解いて、それから余った時間で埋まらなかったとこを考えてると計算ミスの確認してる時間ないよね…?
答案の□にうまく当てはまると正解した気まんまんになって見直す必要無いかって思ってしまう。
案の定、ちょっとしたミスが発生する。
334大学への名無しさん:2010/11/30(火) 14:03:11 ID:6+trC+nJ0
>>332
なるほど・・・
時間さえあれば満点とれるから学力的には問題ないと思うし、意識して暗算するようにしてみる。

>>333
>>□にうまく当てはまると
あるあるwwwwww
公式とかが大々的に間違ってると□に当てはまらないから間違ってるのがわかるけど、四則演算のミスとかだと間違ってても□に当てはまってしまうから困る。
335大学への名無しさん:2010/11/30(火) 16:22:36 ID:JF26tVZ+0
センター過去問って2006以前ってやる意味あるの?
塾でなんか2006から形式かわったとかゆうからやってないんだけど
やったほうがいいのかな?
336大学への名無しさん:2010/11/30(火) 23:25:19 ID:bzb0HoiwO
本試験、青本、黒本、緑本を難易度順に並べたらだいたいどうなるかわかる方いますか?
337大学への名無しさん:2010/11/30(火) 23:48:31 ID:DKjunfh70
2011年の実践問題集全部やったおれの感想
(本試)≦青=黒≦(本試)≦緑

異論は認めない
絶対に
338大学への名無しさん:2010/11/30(火) 23:51:51 ID:G6nDenI20
>>337
面白くないからそういうのやめろ。
339大学への名無しさん:2010/12/01(水) 00:47:22 ID:7bh73IvAO
60分では終わらなかった問題を一度見直しまで済ましてから速く解けるようにまた解き直すっていうのはスピードアップには有効ですか?
340大学への名無しさん:2010/12/01(水) 00:52:49 ID:zDfdKBU5O
皆さん志田の面白いほどか
佐々木の過去問使ってる人はおらんのですか?
341大学への名無しさん:2010/12/01(水) 00:56:16 ID:UIbf2JXi0
788 :大学への名無しさん :2010/10/24(日) 19:44:40 ID:3ooenxBIO
>>786
>>787

時間が足りない
特に2B

790 :大学への名無しさん :2010/10/24(日) 19:54:20 ID:NOHX/yBX0
90点くらいのテストを解説見て理解した上で
もう一回時間測りながら解いてみるといい
それが間に合う人のペースだから。
342大学への名無しさん:2010/12/01(水) 12:26:58 ID:2y+2b4Ok0
>340
>64,123,139,270,290,307,315
343大学への名無しさん:2010/12/01(水) 12:37:45 ID:2y+2b4Ok0
>335
>122,174

学習指導要領の改訂
I・II合わせたら複素平面以外は変わらん
赤黒本を買ったらついてくるんで金がもったいないならやる
時間を測るのは小問単位でやればいい
全体の時間を測りたいたい、塾でプリント配ってくれる、ならやらんでもいい

Xゆう
O言う
344大学への名無しさん:2010/12/01(水) 12:56:14 ID:gojQc1kGO
過去問解いて、出来ないとこ潰して、30分以内で解けるようにしたら終わり。
それを十年分ぐらい解けば普通に九割はいくと思う。
あんまりにも基礎が出来てない場合は知らんがな
345大学への名無しさん:2010/12/01(水) 12:57:15 ID:2DFVRy6/O
2Bはもうやりきった
模試の過去問すら古本を求めるしかない状態
共通一次まで降った
9割は切らないが95が最高
時間足りない
346大学への名無しさん:2010/12/01(水) 13:01:13 ID:gojQc1kGO
時間は負荷をかけ続けるしかないと思うよ。
時間がかかる奴から10分ぐらいで設定してやり込めば良いんじゃないか?
347大学への名無しさん:2010/12/01(水) 14:53:12 ID:kN0BVQQH0
>>345
すごいな。累計何セット解いたんだ?
348大学への名無しさん:2010/12/01(水) 17:25:24 ID:MQQV3oza0
セン利で数学1Aが8割くらい必要なんだが、今年の1Aの平面図形は難しかったらしいから解いてみたら一つしか埋められなかったオワタ\(^o^)/
平面図形は黄チャート一周しかしてないからほとんど忘れてるwww
普段は8割はとれるのにorz
もう一度やり直すべきか・・・
349大学への名無しさん:2010/12/01(水) 20:20:32 ID:GsgMIqxrO
センター数学どうしても伸びてくれない
それどころか170ちょい取れてたのが160前後に落ちてきた

おかしやすいミスは、

・図形での詰まり
・必要十分問題
・微積の面積計算

ひたすら演習でおkなの?もう藁にもすがりたい気分なんだが
350大学への名無しさん:2010/12/01(水) 23:05:56 ID:xpH4u/NQ0
>>349
それぐらい取れれば良くない??
351大学への名無しさん:2010/12/01(水) 23:29:27 ID:GsgMIqxrO
>>350
阪大志望だから全体で8割以上必要なんだが、国語が安定しなくて他で補わなきゃならんのよ
352大学への名無しさん:2010/12/02(木) 01:24:55 ID:YE90PcNj0
学校で緑本を50分でやってるけど、時間足りないし難しいしでよくて半分…。
緑本は難化したときのレベルって考えておk?
353大学への名無しさん:2010/12/02(木) 01:28:34 ID:Wzl0U4U30
緑本レベルの内容が出たら、平均40点切るお。
354大学への名無しさん:2010/12/02(木) 02:04:23 ID:YE90PcNj0
>>353
そんなに難しいのか緑本って…復習に力入れることにする。ありがとう
355大学への名無しさん:2010/12/02(木) 02:20:25 ID:UUjlIXvFO
>>349
大きなお世話だと思うがセンター数学余裕で取れないと理系なら阪大きついぞ

図形はかなり丁寧に図形を書け。最悪どうしても解法思い付かないなら目分量でいけ。センターレベルならこれでおk

必要十分の問題は「AならばB」て命題をA→B、A←Bに分けて丁寧に吟味しろ。前者だけ成り立つなら十分、後者だけ成り立つなら必要だ

微積は頑張れとしか言えん。

頑張れ
356大学への名無しさん:2010/12/02(木) 18:12:25 ID:FflJ+NzU0
旧課程の条件付き確率っていうのやらなくてもいいですよね?
357大学への名無しさん:2010/12/02(木) 18:27:00 ID:iD1WGrzc0
今から猛烈に点数あげなきゃいけないんだけどなんかいい参考書ない?
358大学への名無しさん:2010/12/02(木) 18:45:31 ID:hGLCf8Cz0
マニュアルっていいの?
359大学への名無しさん:2010/12/02(木) 19:39:46 ID:ku2JExpSO
>>355
ありがとう!
もう用ないから消えていいよ!
360大学への名無しさん:2010/12/02(木) 21:36:58 ID:TBHfEOga0
必要十分は不等式とかはきちんと図を書いてやる癖つけといた方がいい。
あと、対偶も考えるといいよ。
例えば、2008年本試の命題の2問目「pバーはrバーであるための..」は「rはpであるための..」と同値である。
しかも、1問目は「pはrであるための..」だから、吟味する必要がなくて、時間短縮につながる。
あと、ベン図でp,qの包括関係とか書くといいよ( ̄▽ ̄)

byそこら辺の2年生
361大学への名無しさん:2010/12/02(木) 21:47:46 ID:QOkxq4NL0
過去問と黒本は終わったんだけど、次緑行くべきか??

一応1A、2Bとも8割安定はしてるんだけど9割欲しいんだよな。

ちなみに志望は筑波大学理工学部工学システム。
2次は数VCに絞れば8割ぐらいはとれてる。
362大学への名無しさん:2010/12/02(木) 21:50:09 ID:KjE+TueiO
>>355
阪大でも医以外なら去年のセンター160以上取れたら良いと思う
学部によっちゃ傾斜あれだし、去年受けて開示したらセンター76・92,2次170/250
だったから相関関係あんまないと思うし
363大学への名無しさん:2010/12/02(木) 21:53:13 ID:wDhk9So/0
2005年くらいまでは時間はかって解いてそれ以前の過去問は苦手分野の部分
だけつぶす。あとは実践問題集、参考書をとく?って流れでいいの?
364大学への名無しさん:2010/12/03(金) 14:02:02 ID:iFt45nRU0
>一応1A、2Bとも8割安定はしてるんだけど9割欲しいんだよな。
試験場は自宅と違って異常な世界。
実力の半分程度の力で試験をクリアーできるように普段から厳しく自己管理しておけばいい。(By長岡亮介)
365大学への名無しさん:2010/12/03(金) 20:02:29 ID:2QNBmYiLO
頭が真っ白になっちゃった時の対策教えてくれ
2009年のベクトルとか、本番だったら泣いちゃう。
366大学への名無しさん:2010/12/03(金) 21:43:28 ID:sYdTkaeuO
一応ベクトル難化した時用に2Bは統計もやっておいた
慣れると統計は満点安定する
367大学への名無しさん:2010/12/03(金) 21:55:18 ID:BgRuYZ9TO
2010の追試難し過ぎwwww勘弁して下さいよww
368大学への名無しさん:2010/12/03(金) 22:00:53 ID:SvJolJfB0
追試は、本試を一通り終えてから、本番のつもりで解いていくと
難化と緊張感が反映された感じで、練習としてはちょうどいいくらい。
369大学への名無しさん:2010/12/03(金) 22:01:43 ID:KJhq8DGk0
2010年の追試公開されてなくね
370大学への名無しさん:2010/12/03(金) 22:06:55 ID:BgRuYZ9TO
>>369
マニュアルを出してる出版社の過去問に載ってる。
371大学への名無しさん:2010/12/03(金) 22:35:00 ID:MGhjd0A9O
UBは『面白いほど…』極めて、過去問やっとけば八割とれるか?
372大学への名無しさん:2010/12/03(金) 22:47:08 ID:yyt/mvkI0

勘違い馬鹿
373大学への名無しさん:2010/12/03(金) 23:27:09 ID:a4Ea3QC10
土壇場になって焦りだす馬鹿
374大学への名無しさん:2010/12/04(土) 00:17:52 ID:pTV+gBF8O
統計は満点簡単にねらえるけど時間が・・・
ちなみに統計受け付けてない大学ってある?
375大学への名無しさん:2010/12/04(土) 01:51:29 ID:hmZWpoMa0
私立センター利用4科(TA)を10月に考え始め、授業全部睡眠に費やしていたものです。
過去問を2009から新しい順に5年分潰していったのですが、(センター同日やったし、2010は直前に解くからスルー)

確率は算数が得意だったため、ほとんど短時間で満点です。
平面図形はひらめき次第
2次関数はやや苦手
第1問は1ミスで安定してきたと思います。

2009/51←公式を軽く覚えることを決意
2008/80
2007/69←難しかった。
2006/83
2005/96←選択問題は第4問の平面図形
2010・11月河合センターレベル/65←はじめての模試で緊張した?実力ですが。

数学90点以上取りたいのですが、これから先どのような勉強をすればいいのでしょうか。
自覚しているのは2次関数の攻略です。
過去問も古くなってくると、今とちょっと違う形式になって戸惑っています。
具体的勉強案をよろしくおねがいします。

376大学への名無しさん:2010/12/04(土) 01:59:40 ID:tWx8x1xv0
IAの2次関数て機械的作業ばかりで一番簡単だしょ
377大学への名無しさん:2010/12/04(土) 02:23:30 ID:rSXCVEt6O
確率得意なら大丈夫
378大学への名無しさん:2010/12/04(土) 02:24:12 ID:0Fc6y2Vt0
緑本の数学2Bがいつも8割台しか取れない。
これって本誌(今年のを除く)と同じぐらいのレベルだよね?
何か焦ってきたわ・・・。
379大学への名無しさん:2010/12/04(土) 03:09:34 ID:I0rIAj/LO
きめる!の実践編難しくないか?
380大学への名無しさん:2010/12/04(土) 06:32:57 ID:vCK31V9R0
>>375
教科書(参考書)+問題集で2次関数の勉強きっちりやれば、
1Aの2次関数で難問はまずないから、いけると思うよ
あとは、センターの形に慣れれば問題ない。
381大学への名無しさん:2010/12/04(土) 10:29:23 ID:niISGGaiO
>>378
若干緑の方が難しいんだけど本番の緊張とか考慮したら同じくらい。
382大学への名無しさん:2010/12/04(土) 11:00:38 ID:4i9wQONF0
緑書店で開いたら構成が気持ち悪かったから青買った
383大学への名無しさん:2010/12/04(土) 11:22:21 ID:n9t6S8Ak0
緑本は本試験・追試験より難しいってのが通説。

Zkaiは基本的に実際の試験よりも難しく作る方針がある。
384大学への名無しさん:2010/12/04(土) 13:57:16 ID:XVEz4+6Z0
2011年の数IA第4問を作ってみたお

袋Aの中に赤玉7個、白玉7個、袋Bの中に青玉7個、緑玉7個
それぞれの袋に14個の玉が入っている。
全ての玉にはそれぞれ1から7までの数字が1つずつ
書かれている。なお、同じ色の玉には同じ数字は書かれていない。
この袋A,Bから同時に1つだけ玉を取り出す。
2個の玉の取り出し方は[アイウ]通りである。

(1) 赤玉か青玉の数が1つ以上含まれているのは[エオカ]通りであり、
   赤玉も青玉も含まれているのは[キク]通りである。

(2) [エオカ]通りのうち、赤玉か青玉少なくとも1つに
   2が書かれているのは[ケコ]通りであり、
   このとき、取り出した玉が、赤玉と青玉であるのは[サシ]通りである。

(3) Aさんには子供が2人いて、少なくとも1人は男である。
   このとき、2人とも男である確率は、[ス]/[セ]である。
   Bさんにも子供が2人いて、少なくとも1人は男で火曜日に生まれた。
   このとき、2人とも男である確率は、[ソタ]/[チツ]である。
385大学への名無しさん:2010/12/04(土) 14:07:57 ID:VPun7QsY0
文系で数学使う奴ってもう全範囲勉強し終わったもんなのかな?
386大学への名無しさん:2010/12/04(土) 14:45:13 ID:hmZWpoMa0
>>384
あれ、視覚的プレッシャーかな。自信ないけど・・・回答時間12分
アから順に
196
147
49
27
13
1/3
13/42


採点と間違えたところの解説お願いします〜
387大学への名無しさん:2010/12/04(土) 16:45:05 ID:zq8NeSAa0
何様だよお前
388大学への名無しさん:2010/12/04(土) 22:34:52 ID:SCqhvYKmO
緑本第1回
TA87
UB94
計算かなりめんどくさいけど誘導が丁寧すぎて簡単な気がするんだが
389大学への名無しさん:2010/12/04(土) 23:00:53 ID:U8U6ShsLO
結局一番難しい問題集ってどれ?
390大学への名無しさん:2010/12/05(日) 00:12:13 ID:PwgKgFG4O
マニュアルって実際どうなの?
図形の公式集はありがたいが他は使えるとこなさそうなんだが
391大学への名無しさん:2010/12/05(日) 00:15:36 ID:NYuWxbp00
センター試験完全オリジナル予想問題集数学1・A 2011

これって黒・緑本とかと比べると落ちるの?
392大学への名無しさん:2010/12/05(日) 01:07:56 ID:0cXEHoAV0
2011に関して言えば緑より黒のほうが解きがいがある
393大学への名無しさん:2010/12/05(日) 01:32:59 ID:HVD6IyHO0
2Bの時間を縮める方法として最初に大問ごとに1分くらいかけて最後まで
通読するみたいな手段は有効なの?4分手を動かさない恐怖は半端じゃない
みんなどうしてる?
俺の2Bスペック:過去問50年分解いてる
394大学への名無しさん:2010/12/05(日) 01:44:23 ID:yGTASAfP0
>>393
何でその方法で総合的な時間短縮になるの?
395大学への名無しさん:2010/12/05(日) 01:47:35 ID:HVD6IyHO0
>>394 スムースさが増すとかじゃない?
396大学への名無しさん:2010/12/05(日) 01:52:02 ID:HVD6IyHO0
>>390 その公式なんぼたたき込んでもそうそう
使いこなせるもんじゃないトレミーとかが限界
結局セオリーに解いたほうが流れ的に穴が埋まりやすい
そういう風に問題が作られてる希ガス
397大学への名無しさん:2010/12/05(日) 01:59:57 ID:5jnLRpOwO
IAのマニュアルの最後にある図形集のとこ覚えてるやつとか超人だろw
398大学への名無しさん:2010/12/05(日) 03:15:51 ID:cEvemonO0
IAの面白いほどの確率はボリュームあるなw
でもこれ完璧にすりゃあセンターは余裕だろう
399大学への名無しさん:2010/12/05(日) 10:07:34 ID:ghcpE1uX0
センター試験必勝マニュアルは金の無駄だからいらんと思うよ
あんまり使えないテクが満載
今年のセンターもマニュアルは使えない問題ばかり。
400大学への名無しさん:2010/12/05(日) 10:23:11 ID:LETSGH1UO
今から緑チャートと過去問で6割目指す。

バカだから6割。
401大学への名無しさん:2010/12/05(日) 10:48:12 ID:h1BQcrgDO
>>397
あれ中学レベルだけどな(笑)
402大学への名無しさん:2010/12/05(日) 11:11:49 ID:xx0IjD9aO
センター1Aしかいらないから頑張ったら8割安定してきたけど、必要十分条件だけとれないorz ここだけ安定して0点だわ
こことれれば9割〜満点も見えてくるのに この分野ってどうすればいいですか?
403大学への名無しさん:2010/12/05(日) 11:42:27 ID:h1BQcrgDO
>>402
教科書
404大学への名無しさん:2010/12/05(日) 11:50:03 ID:iu15J6GG0
必要十分0点って逆に凄いんだが
405大学への名無しさん:2010/12/05(日) 12:17:10 ID:xiSgEu6AO
教科書はマスターした。なのに過去問やってもTAもUBもよくて半分くらいしか取れない。それはおれがしょぼいから?知識ないから?誰かアドバイスお願いします。
406大学への名無しさん:2010/12/05(日) 12:21:20 ID:xx0IjD9aO
>>403
教科書か、見直してみます ありがとう
>>404
すげえだろ
407大学への名無しさん:2010/12/05(日) 12:39:12 ID:fO9M6A770
>>405
教科書だけなら、そんなもんだと思うよ。
教科書のお供、傍用問題集をやれば、
教科書にのってないパターンに出会えて
9割は解けるようになると思うよ。

他には
チャート式 センター試験対策数学1A+2B(数研)
きめる!センター数学 1・A、2・B(学研)
山本俊郎の数学1A、2B頻出パターン30(あすとろ)
こういうのをやってから
過去問、実践問題集に挑めば高得点取れるようになるとは思うよ。
408大学への名無しさん:2010/12/05(日) 12:39:30 ID:Bu9qQSjCO
2008本試のUBって何であんなに平均点低いんですか?
409大学への名無しさん:2010/12/05(日) 13:10:16 ID:/7F1m4JQ0
比較的難しかったらしいね
自分はあんまり感じなかったけど
410大学への名無しさん:2010/12/05(日) 13:15:20 ID:xiSgEu6AO
>>207ありがとうございます。つまりセンター試験に特化した教材やればいいんですね。ここでちらほら見る面白いほどとれるってやつはどうなんでしょうか。
411大学への名無しさん:2010/12/05(日) 13:16:12 ID:xiSgEu6AO
>>407の間違いでした。
412大学への名無しさん:2010/12/05(日) 13:33:40 ID:fO9M6A770
>>410
センターに特化する必要はないけど、教科書では扱いきれてない
試験に出る問題というのは、結構あるから、
その勉強が必要なのよ。

たぶん大丈夫だとは思うけど、面白いほどとれる本は、
科目ごとに出来不出来が激しい印象があるんで
自分で判断してくれ。
どれを買うにしろ、自分で中身を確認して、
自分に合ってると思うのを買うのが基本だよ。
413大学への名無しさん:2010/12/05(日) 14:49:39 ID:ghcpE1uX0
逆にこの時期にセンターでしか使えない知識を詰め込むのは
結構辛いと思います。
おそらく使いこなせるのは既にセンターとか余裕っていう人だけ
数学苦手な人がテクニック覚えて得点UPって事はない
414大学への名無しさん:2010/12/05(日) 14:53:33 ID:Bu9qQSjCO
>>409
ですよね(^_^;)三角関数は意味分からなかったですが、それ以外は…数列とか簡単すぎる気が
415大学への名無しさん:2010/12/05(日) 15:00:32 ID:7Tc8acOj0
いちえー、にびー共に第1・2問は満点取れるのに、第3・4問が時間気にして変に焦っちゃって
毎回ボロボロです

どうしたら良いんですか?
416大学への名無しさん:2010/12/05(日) 15:04:01 ID:h1BQcrgDO
>>415
12を速く解くか、図形確率数列ベクトルの実力をつけるか
417大学への名無しさん:2010/12/05(日) 15:11:10 ID:qN3THYZd0
√(ア)などの問題の場合
(ア)に入る数字は
2,3,5,7のどれかだと
代ゼミの講師が言っていた。
つまり、分らなくても
どれかをマークすれば何分の1
の確率で正解となるな。
418大学への名無しさん:2010/12/05(日) 15:29:22 ID:5jnLRpOwO
結局4択じゃねーか
419大学への名無しさん:2010/12/05(日) 15:29:27 ID:kcgCtvL00
誰でも知ってることを何得意げに書いてるんだか
420大学への名無しさん:2010/12/05(日) 15:32:50 ID:xiSgEu6AO
>>412丁寧に教えてくれてありがとうございます。
421大学への名無しさん:2010/12/05(日) 19:08:07 ID:x+SZL4rnP
>>419
そのレスしちゃう人は得意気に書いてるやつと同レベルだろ
恥ずかしいですやめて
422大学への名無しさん:2010/12/05(日) 19:40:59 ID:MGymYy800
あれ?6は? 
423大学への名無しさん:2010/12/05(日) 19:54:50 ID:JRf7q44TO
数学なんて積み重ねだからもう間に合わねーよ
いまさら焦ってるやつは馬鹿だろ
英語と数学は高二のうちに完成させるのが常識
424大学への名無しさん:2010/12/05(日) 21:30:42 ID:h1BQcrgDO
チラ裏にでも書いてろよ馬鹿
このスレはセンター数学の対策スレであって
そのような意味もないことを述べるスレではない
















と釣られてみる
425大学への名無しさん:2010/12/05(日) 22:31:55 ID:t3eZdYazO
>>424
そういう余計な一行はいらねーんだよ。

レスすんなら言い訳すんな。釣られたと思われたくねーならレスすんな。
426大学への名無しさん:2010/12/05(日) 22:55:59 ID:+BCvEdlV0
>>415
にーびーは3〜6で解けそうなものを解く。
427大学への名無しさん:2010/12/05(日) 22:58:02 ID:eLtHC2z40
釣堀と化してきたなw
428大学への名無しさん:2010/12/05(日) 23:11:14 ID:6xG910KD0
2011 センター試験 直前対策問題集 第1回 数学U・数学B
ていう冊子解いたことある奴いない?問題だけ持ってて答えないんだけど。
429大学への名無しさん:2010/12/06(月) 00:35:29 ID:2aqn0ZhL0
>>415
一回試しに第3・4問を先に解いてみれば?
430大学への名無しさん:2010/12/06(月) 00:41:09 ID:JlLO2gNo0
順番とかなんとか言う人がいるけど、結局のところ計算スピードじゃね?

と、今年数学200点だった俺が言ってみる。
431大学への名無しさん:2010/12/06(月) 01:15:17 ID:VzAQhLh70
高校数学公式活用辞典てブラッシュアップにいいね。
432大学への名無しさん:2010/12/06(月) 01:19:35 ID:rRLYPGfb0
数学ってマーク対策だけでも記述のびる?


9月記述偏差値40で、そこからずっとマーク対策しかしてないだけあってマークは偏差値60以上まで上がったんだけど、今記述やっても偏差値変わらないかなあ

もう記述模試ないからわからん..

二次数学のみだからとりあえずマーク対策のみしてセンター後ひたすら二次対策しようと思ってるんだけど間に合わないかな...
433大学への名無しさん:2010/12/06(月) 01:47:52 ID:4MW3U4Oi0
>>432
多少上がってるだろうけど、そんな劇的には上がってないと思うよ。
基本マークは誘導が多いから、それにうまく乗ることも大事になる。

一方、2次は、ほとんどヒントなしで自分の力だけで問題を解いて、
答を採点者にわかるように記述しないといけない。
むしろ理系なら、マーク対策よりも記述に必要な、
基本的な力をつけた方が両方の対策になっただろうに。
2次の力つければ、センター対策は今からでもできるからね。
434大学への名無しさん:2010/12/06(月) 02:29:09 ID:OxuQapPvO
佐藤恒雄千葉大学数学科教授←センターの作問委員を4年つとめる、この馬鹿のせいでセンターが二次試験に近くなった。二次試験に近づけたのに制限時間は60分のまま。
佐藤恒汚曰く「受験生にセンター用の対策など課すべきではない、二次試験の勉強がそのままセンターの勉強になるような問題を作るよう心がけています」
クソジジイ早く癌になれよ
435大学への名無しさん:2010/12/06(月) 07:43:45 ID:Wde66EV50
その人の言うことが正しいだろう・・・
436大学への名無しさん:2010/12/06(月) 08:05:15 ID:t4/YyTUxO
>>435
センター試験の当初の目的と甚だ違うけどな
437大学への名無しさん:2010/12/06(月) 08:47:06 ID:lSj4Gc8FO
確かに正しいんだが、制限時間60分で気持ち悪い誘導つきでそのあげく二次並みの水準となると最早ただの運ゲー

受けるごとに得点が10点くらい変わるような試験なんか作るべきじゃないと思うのよ。
438大学への名無しさん:2010/12/06(月) 09:27:28 ID:rreAfSZg0
とにかく時間が足りないんだよ。
受験生に何を求めてるんだ。
439大学への名無しさん:2010/12/06(月) 10:58:28 ID:J+7u5jGl0
考える力があれば解けて
暗記数学してるやつは撃沈する
こういうのが試験であるべきだってことじゃないの
440大学への名無しさん:2010/12/06(月) 11:09:16 ID:iVYsgnKH0
あの誘導は本当に不適切だわ。制作教授とシンクロしなきゃいけないとかマジでうざい
見た瞬間解法浮かぶ奴楽勝、試行錯誤した奴さよならだな
441大学への名無しさん:2010/12/06(月) 11:55:19 ID:lSj4Gc8FO
90はとれる。しかし残りの10点は運。

>>439
人の誘導にのることが考える能力なのか?www
442大学への名無しさん:2010/12/06(月) 15:56:41 ID:KcSIXl+G0
誘導にのれない
答え見ればこんな簡単なことなのに
誰か助けて
443大学への名無しさん:2010/12/06(月) 15:57:14 ID:yqKETMA90
文型大学でセンター利用の際、表記してあれば国語英語数学1Aでいけるよな?
数学1A2B両方必要ってことは無いよな?
444大学への名無しさん:2010/12/06(月) 15:59:33 ID:xkWazvx70
>>442
センター対策本とかやってみたかい?
自分で頑張るのもいいことだが、ある程度はパターンがあるから、
そういうので勉強した方が、学べることもあるよ。
445大学への名無しさん:2010/12/06(月) 16:02:59 ID:hc1AwJkN0
>>439
それは数学としては正しい。
でもセンター試験では正しくない。

センター試験の目的は教科書の理解度を測ること。
発想力とは真逆のベクトルにある。

だからセンター試験を2016辺りに難易で2種類に分けるって発表したんだろ。
446大学への名無しさん:2010/12/06(月) 17:23:33 ID:em3XJqbF0
なるほど。
447大学への名無しさん:2010/12/06(月) 18:42:38 ID:emWarsFO0
やっぱり平均点低い年の問題だと12ABの問い1と2は完当できても3と4は少しきついな
448大学への名無しさん:2010/12/06(月) 18:59:57 ID:AJsiX2Ef0
>443
募集要項読め
449大学への名無しさん:2010/12/06(月) 19:29:13 ID:KcSIXl+G0
>>444
今は過去問ばっかだなあ
対策本もいいかもね
さんきゅう
450大学への名無しさん:2010/12/06(月) 19:56:15 ID:UiylkU1/0
やっぱ対策本っていいの?
451大学への名無しさん:2010/12/06(月) 20:01:30 ID:VKNyX7Co0
C2:y=-x*2+2+2a(x+1)
はaの値にかかわらず
x+1=0 y=-x*2+2

ってどうしてこうなるの?('';;;
452大学への名無しさん:2010/12/06(月) 20:20:35 ID:e7lSwJjx0
>>451
グラフはaを変化させても
(x,y)=(-1,1)を通るということでしょう。
453大学への名無しさん:2010/12/06(月) 20:42:02 ID:dZRWRggf0
みんなどれから解いてる?
2bはベクトルでやる気だして他の問題解いてくw
454大学への名無しさん:2010/12/06(月) 21:22:21 ID:VKNyX7Co0
>>452
ごめん頭ポンコツで
x+1=0ってなんでおけるんだ
どっから0がでてくるの?(’(’
455大学への名無しさん:2010/12/06(月) 21:37:26 ID:yqKETMA90
aの値にかかわらずって書いてあったらaの値を適当な数に置き換えて考えればいい
まずa=0っておいてy=-x*2+2
それをyに代入してaを1/2と置けばx+1=0
ってことだと思う
間違ってたらごめん
俺文系なんだ
456大学への名無しさん:2010/12/06(月) 21:43:53 ID:mkJIGyCj0
a×0はaにどんな数字を入れても0。つまり、2a(x+1)が0ならaがどんな数字でもy=-x*2+2は独立して成り立つ
意図的に0を作り出したい→xに−1入れれば、aに0を掛けられるんじゃね?
ってイメージなんだが…
457大学への名無しさん:2010/12/06(月) 22:06:21 ID:J+7u5jGl0
確率は算数が得意だったため、ほとんど短時間で満点です。
平面図形はひらめき次第
2次関数はやや苦手
458大学への名無しさん:2010/12/06(月) 22:13:12 ID:VKNyX7Co0
>>455、456
ありがとう!!
わかったよ!
459大学への名無しさん:2010/12/06(月) 22:48:33 ID:S92Tsa9zP
IAもIIBも90程度で止まってしまう。
必要十分条件と数列でよく落とし、次点でベクトルと平面図形か。
本番200点取りたいが一層不安になってきたわ。
複素数平面って習ってないけど、扱えるようになったら国公立2次とかで強いかな?
460大学への名無しさん:2010/12/06(月) 22:55:11 ID:exXD8cvvO
数学完璧じゃないんだけど、一冊完璧にしたいとき
ひとつの単元を完璧にしてまた次の単元を…ってやるか
何周もとにかくしてくってどっちがいいのかわかんないおしえて(ρ_;)
461大学への名無しさん:2010/12/06(月) 23:30:21 ID:lSj4Gc8FO
もはやセンター試験は200点満足とれる試験ではない。
180からいかに伸ばすかの試験。
462大学への名無しさん:2010/12/07(火) 00:08:02 ID:D0fuR1wv0
数学で9割取れてて、それ以上を目指す奴で
@他の英語や地歴などが不安定
→そっちに力を入れるべき。結局は英語や地歴など含めた総合点の勝負だから。
でも数学はカンを鈍らせないために毎日30分でもやっとく。

A他科目は大体取れる
→大手予備校の実戦問題集を条件を厳しくして(60分制限を50分制限に
設定してみたり)やってみる。結局時間との勝負だから。


あと運も確かにある。
問題が易化して平均が70点ぐらいに上がれば90点以上も取れるわけで。それも大勢。

本番の試験場も自宅と違っていろんな奴いると思うよ。咳払いして試験室全体に
響き渡ったり、前の席の奴が試験中に後ろの席の奴の机に背もたれしてみたり
とか色々あるようだから、そんなのに惑わされないように普段から精神面鍛えてね。
463大学への名無しさん:2010/12/07(火) 00:57:12 ID:FsHc0J5YO
数研のプレノートってどう?
464大学への名無しさん:2010/12/07(火) 01:27:34 ID:Jpfn8ZcCP
>>462
おおむね賛成
この時期になっても志望校学部学科のセンター配点を見ていない人が多いように思う

科目ごとに圧縮換算やそのまま加算が様々な場合があるのに
勉強時間の配分や自分の成績と相談してないのは危険だと思います
理科二科目は半分に圧縮されて100点で社会はそのまま100点換算
なんて恐ろしい理系の学部もあるんだぞー

他も頑張ろうー
465大学への名無しさん:2010/12/07(火) 01:42:17 ID:0AJ5/s4I0
>理科二科目は半分に圧縮されて100点で社会はそのまま100点換算

ひでえwwwそんな大学あんのか
466大学への名無しさん:2010/12/07(火) 01:55:03 ID:IB9k3rG60
神戸大学の理系なんかは文系重視の傾斜で有名
国語125
英語75
社会75
理科50
数学50
467大学への名無しさん:2010/12/07(火) 02:07:28 ID:TKojfBhBO
たしか名大の理系もセンターは文系科目重視だった気がする。
二次で理系科目勝負するかセンターの文系科目で取っておくかっていう駆け引きなのかな
468大学への名無しさん:2010/12/07(火) 02:11:14 ID:9bXGsdzC0
>>466
理数の配点ゼロの阪大理系の傾斜に比べたら神戸なんざちょろいもんよ
469大学への名無しさん:2010/12/07(火) 02:44:36 ID:lm8XYJda0
繰り返される質問のためにまとめサイトが必要かもな
470大学への名無しさん:2010/12/07(火) 16:36:22 ID:GwJi+OhKO
時間足りない奴は時間のかかるベクトルの半分位捨てるか、同じく各大問のラストを
放置して次の問題行く方が余裕ができてミス防げそうだな

時間余れば簡単なのから手出せばいいしな
471大学への名無しさん:2010/12/07(火) 16:44:33 ID:/svyh5kh0
>>470
90%以上狙う人以外は、そういう感じでいいと思う。
472大学への名無しさん:2010/12/07(火) 23:34:01 ID:D0fuR1wv0
>>470
数学U・Bの話に限定すれば

第2問の微分・積分の問題は例年の配点が30点で最後の設問は
大半が面積絡みの問題で、ここが正解出来れば5〜6点獲得ということで結構大きい。

第3問の数列と第4問のベクトルはそれぞれ配点が20点で
最後の設問は頑張って正解したとしても配点は大体2点。

まあ、第2問の微分・積分の問題は計算量多くて時間もかかるのはしょうがないけど
この問題に限って言えば、出来れば最後の設問まで粘って頑張ってほしいと。
出来なければしょうがないけど。

第2問についてもう少し突っ込むと、
最初の問題は大半が接線絡みの問題と曲線の交点のx座標求めさせる問題で
この辺まで正解出来れば僅かな時間で12〜14点程度は獲得できる。

センターU・Bで一番出題分野が限定されるのはなんだかんだで2問目の微分・積分。
473大学への名無しさん:2010/12/07(火) 23:54:00 ID:GwJi+OhKO
>>471
もう100狙ってミス連発は避けたい
>>472
微積は問題自体は温いけど時間喰ったりミスしたりするから
精神の安定図るために後回しにしたいってのが本音だ
474大学への名無しさん:2010/12/08(水) 10:22:29 ID:GJip088WO
去年の緑本持ってるんだけど
今年の買う価値ある?
475大学への名無しさん:2010/12/08(水) 10:42:30 ID:76bkYBvH0
確かほとんど一緒だった気がする
おれも去年の持ってるけど。
476大学への名無しさん:2010/12/08(水) 11:09:51 ID:t9CBHpRpO
そろそろ対策始めようと思ってます
何かオススメのセンター対策を教えてください
2010年のを解いたら
数学1Aが70と数学2Bが100でした
477大学への名無しさん:2010/12/08(水) 12:03:00 ID:4nN5oO6P0
過去問&実践問題集でもやればいい。
478大学への名無しさん:2010/12/08(水) 14:10:59 ID:+4kjEg4Q0
センター対策について
「面白い(志田晶)」は<2010年のセンター>に対応出来ていたのでしょうか?
2010年の1Aの平均点が低かったので気になりました。
この本は売れているので、購入しようか検討中です。
この本が<2009年以前に比べて>、2010年には対応しきれていないのであれば、
今までの2次の復習をしようかなと思っています。
8割を目標得点にしています。
479大学への名無しさん:2010/12/08(水) 14:27:25 ID:4nN5oO6P0
>>478
今は過去問等を解いて平均で何点取れてるんだよ?
2次対策が十分なら、直前3週間からでも
実践問題集、過去問演習をすれば点数取れるようになるとは思うけど。
480大学への名無しさん:2010/12/08(水) 14:31:27 ID:Aav8qCmx0
このスレだけじゃねえが、自分の疑問に他人が懇切丁寧に教えてくれると思ってるならアメエYO
481大学への名無しさん:2010/12/08(水) 14:43:26 ID:Y3nnh2+3P
そいつにしれっと答えるのがここの住人であり職人であり
にちゃんねらーだろうがよ…へへ…
482478です。:2010/12/08(水) 16:21:46 ID:+4kjEg4Q0
>>479
過去問(本試5年分)では平均で、7.5割です。
160/200未満は避けたいので、質問しています。
483大学への名無しさん:2010/12/08(水) 16:47:25 ID:4nN5oO6P0
>>482
>>479でも書いたけど
2次レベルの十分な勉強ができてれば、180取れるし
160切ることはまずありえないと思う。
まず今まで自分が勉強してきた参考書、問題集の復習を終えてから、
実践問題集、過去問を解きまくればいいかと。

それでも、点数が上がらない、心配があるなら、
センター向けの対策本を買えばいいと思う。
「面白い(志田晶)」に限らず、市販のセンター向けの参考書がその年の本試に
完全に対応できてたなら、平均点が低くなることは起きてないだろう。
なので買うのは、自分が見て使いやすそうのがいいと思う。
「面白い」シリーズはレイアウトが見づらいので、自分はあまり好きではない。
484大学への名無しさん:2010/12/08(水) 17:12:52 ID:e543IJCV0
>>478
センター数学で「安定して8割以上」をとるには、
1)1対1対応+アルファ(スタ演、プラチカ、やさしい理系等の演習本)の二次学力
2)レベル高目のセンター対策本(浅見の決める!とか)を用い、ショートカットの作成
3)直前期にセンター模試集で勘を高める
のどれもが必要だと思うよ?
志田センター本は「全分野に最低限の手当てをする」って点では効率がよく、
いい本だとは思うが、それと過去問演習だけで本番8割はまず無理だと思う
485478です。:2010/12/08(水) 17:14:04 ID:+4kjEg4Q0
>>483
「まずは復習して、それから演習する」ことに決めました。
回答してくれて本当にありがとうございました。
486478です。:2010/12/08(水) 17:33:18 ID:+4kjEg4Q0
>>484
参考になります。
1)について:二次学力は「1対1対応」以下です。
2) 〃 :センター対策の本は使っていません。
3) 〃 :周りと同じように、演習だけでいこうと思います。
回答してくれてありがとうございました。
487大学への名無しさん:2010/12/08(水) 18:24:26 ID:6DYwjFSD0
数学苦手な人間にいきなり網羅系の本を薦める奴とかいたなぁ
最初から欲張らず教科書またはそれと同等レベルの問題を固めていくのが大事だと思う
このスレの人間にしても出来ない人間の躓くポイントを理解してない人間は案外多い
基本的に数学は時間のかかる科目
488大学への名無しさん:2010/12/08(水) 19:16:31 ID:TAsK7YRa0
新スタ演で受験数学の標準レベルを習得した後、マニュアルでテクニックを確認しつつ、
センターサークルで演習つめば、本番満点間違いなしだよ。
真似した奴は得をする方法。
489大学への名無しさん:2010/12/08(水) 19:30:33 ID:Bcxq5gRE0
新スタ演とマニュアルってのが駄目だが言ってることは同意できる
でもそんなもんやってる時間ないな
490大学への名無しさん:2010/12/08(水) 20:00:14 ID:Cg9G8ejq0
>>488
センターサークルって何ですか?
491大学への名無しさん:2010/12/08(水) 22:03:35 ID:k2YLkfTD0
プラチカが解けたり解けなかったりの理系です。チャートはできてます。
50〜90で点数がまるで安定しません。(時間が足りないです)
センター対策は今の所過去問しかやっていないのですが、攻略用のものを買おうと思ってます。
おすすめは何ですか?本屋で読んでるとマニュアルがいいなと思っているのですがこのスレでは評判が良くないみたいで…
492大学への名無しさん:2010/12/08(水) 22:12:56 ID:6DYwjFSD0
センター試験必勝マニュアルは金の無駄だからいらんと思うよ
あんまり使えないテクが満載
493大学への名無しさん:2010/12/08(水) 22:14:53 ID:HsjjPvYO0
200点はむずかしい
数学満点狙うなら別の強化やったほうがいい
494大学への名無しさん:2010/12/08(水) 22:18:38 ID:mpE/mdQD0
>>491
>>483
きめる!センター数学(学研)
センター試験傾向と対策数学(旺文社)
495大学への名無しさん:2010/12/08(水) 23:16:31 ID:A/X5X1uj0
>>491
今まで2次対策しかしてこなかった文系の俺にとってはマニュアルで役に立つ部分はあった


攻略用ってのがよくわかんないけど、おすすめは大問別演習の短期攻略実戦編
496大学への名無しさん:2010/12/08(水) 23:39:23 ID:k2YLkfTD0
ありがとうございます


黒本など演習用ではないもののことです

きめる!はチャートレベルのことが丁寧に解説してある(だけ)
というのが初めて見た時に(マニュアルと比較したとき)思いました。
どんなところがいいのでしょうか。長所を教えてください!

センター試験傾向と対策数学、大問別演習は明日覘いてきます
497大学への名無しさん:2010/12/08(水) 23:45:52 ID:R5qupNKQ0
旺文社の「センター試験数学1・A+2・B満点をとるための攻略法!」ってどう?
498大学への名無しさん:2010/12/09(木) 00:00:52 ID:lHgm/V8sP
整式のわり算って過去問にはいっぱいあるけど模試ではみたことないんだけど
今は範囲から外れてるの?
499大学への名無しさん:2010/12/09(木) 11:58:15 ID:hlhm3ff00
>>498
現行課程になって複素数の扱い方が半端になったので、
高次方程式との複合問題が主題し辛くなった
単独で出題可能なボリュームはない項目だしな
500大学への名無しさん:2010/12/09(木) 13:37:22 ID:ngeeAzpM0
指導要領
単位数(1週あたり授業数
  I A II B
旧4 2 3 2
現3 2 4 2

旧課程で整式の除法・証明は数A、複素数・剰余の定理は数Bの範囲
旧課程の過去問を大問別に分けて並べれば分かるが、昔は数Aでバカのひとつおぼえみたく割り算ばかり出た
>499の言う複素数の扱いがハンパというのは正しいが、出題されない理由としては違う
現行課程では数IIの問題で出ている
数IIBに内容が集まっているため(除法・証明・数列)、出題する余裕がない
大問の設定は
1三角指数対数
2微積
3数列 ベクトル
4ベクトル 複素平面
501大学への名無しさん:2010/12/09(木) 14:18:50 ID:ngeeAzpM0
>215
tp://www.aka-maru.com/data/data1/kyoka2.htm
tp://www.dnc.ac.jp/modules/center_exam/content0097.html
さがせば48以下もあるYO
数IIB
年 点
07 48
04 45
98 41

>370
赤本などに載せてないということは、大学入試センターの意向をくみとってるんじゃねえの
それなのに載せていいんかい

>478
自分で分析できないなら、他人のを見る
tp://kaisoku.kawai-juku.ac.jp/nyushi/center/10/index2.html
第1問[1]に選択肢のある設問、[2]ではベン図を選ぶという設問が出題された。
[1]では4つの数のうち、最も小さい数を選ぶという初めての出題があった。
[2]では集合の包含関係を正しく表したベン図を選ぶという目新しい出題があった。
第3問と第4問は例年より思考力を必要とし、特に第4問は(1)と(2)が連動しており、(1)で躓き、大幅に点を失う受験生が多いと思われる。
502大学への名無しさん:2010/12/09(木) 15:33:12 ID:yB4ji4CcO
>>497やったよそれ、その他多くのセンター数学本と同じ
結局最後は凄まじいまでの計算スピードと正確さと解法選択につまらないことが要求される
俺はもう2Bは飽和したから満点はあきらめました。ベクの最後捨てて90点狙ってく
503大学への名無しさん:2010/12/09(木) 15:56:38 ID:pKH/wy3s0
>>502
うーん。センター対策本やったこと無いからなぁ。
結局役に立つようなことはありましたか?
504大学への名無しさん:2010/12/09(木) 16:39:51 ID:kU8Ycykq0
>そんなもんやってる時間ないな

時間が無いなら大手予備校から出ている実戦問題集(予備校の過去の
マーク模試の寄せ集め)で「正答率が低めの問題」を中心にやっていけばいいかと。

代ゼミのは見てないからわからないが、河合と駿台は設問別の正答率が
載っているので、数学で7割前後をさまよってる人は正答率40%未満の
問題を中心にピックアップして解いていけば効率は良いと思う。

ある程度出来る人は正答率30%未満の問題を短時間で解けるように
訓練していけば実戦力は付くかと。

ちなみに店頭で発売してる2011年度対策の実戦問題集は
2009年と2008年のマーク模試の問題とその時のデータ。
505大学への名無しさん:2010/12/09(木) 18:12:33 ID:BprWFIL/0
今2割しかとれないのですが本番までには6割に上げたいです
チャートは2周ぐらいやりました
これから毎日過去問を解こうと思っているのですが
どうしたらよいのでしょう
ご教授よろしくお願いします
506大学への名無しさん:2010/12/09(木) 18:15:49 ID:KjOhf72XO
釣り偏差値42くらい
507大学への名無しさん:2010/12/09(木) 18:22:14 ID:ZaikQivd0
>>505
無理です。
諦めてください。
とりあえず、教科書の復習から始めた方がいい。
508大学への名無しさん:2010/12/09(木) 18:33:29 ID:Mdsx72ULO
何か数学のセンター対策本をやろうと思うんだが
傾向と対策
解決
どちらが難易度高い?
509大学への名無しさん:2010/12/09(木) 18:55:04 ID:vkJZmInf0
センター2Bは問題ないんですけど1Aの確率 平面図形
に弱いんですけどセンター過去問をひたすらやるか、
ある程度やって実戦問題集などをやるかどっちがいいですか?
今は6〜7割くらいなんですけど8割5分目標です。
510大学への名無しさん:2010/12/09(木) 19:18:22 ID:KjOhf72XO
>>509
ボクは分野として平面図形と確率が収録されている教科書傍用をやったら満点とれるようになった。

マークやるまえにちょっとやったらどう?
511大学への名無しさん:2010/12/09(木) 19:39:58 ID:8oBjxWRZO
数学1A 2Bともに50台から上がりません。
具体的にどのような方法 心掛けで勉強したらよいですか
512大学への名無しさん:2010/12/09(木) 20:06:10 ID:vkJZmInf0
>>510
チャートとかのこと?
具体的な名前できたらおしえて
513大学への名無しさん:2010/12/09(木) 20:09:48 ID:c+TbqjIxO
>>512
>>510じゃないが、確率なら乙会のインテンシブおすすめ
514大学への名無しさん:2010/12/09(木) 20:19:52 ID:KjOhf72XO
>>512
・4ステップ
・サクシード
・スタンダード
・黄、青チャート
・東京出版の新スタンダード

このあたりかな。
おれはスタンダードつかってたけど友達はチャートつかってた。
ボクもそいつも模試で9割安定までは到達したんでどっちでもおk。
515大学への名無しさん:2010/12/09(木) 21:02:32 ID:EGIX+cxTO
>>511
当方、1999〜2001にかけて3回受験した。
当時とは出題範囲などかなり変わっているとは思うが、2001年は最終的に、赤本を年を越してから買い、過去問を徹底的に解いた。

問題を覚えてしまわない程度に繰り返し解いてた。

結果、1Aは100点、2Bは94点やった。

赤本を買う前に、マーク式の数学の予想問題を多数解いておくことをお勧めしたい。
516大学への名無しさん:2010/12/09(木) 21:04:13 ID:9uJzfdLb0
2003年以前と以後では難易度が違う
2000年あたりなら誰でも満点取れる
517大学への名無しさん:2010/12/09(木) 21:09:33 ID:KjOhf72XO
うんうん。
いまと前世紀とはワケが違うのでナンセンス。
518大学への名無しさん:2010/12/09(木) 21:21:03 ID:/u9gnasVO
英語や国語は結構どの大問から解くかってのにこだわりを持っている人いるけど、
数学ってあんまりそういうの聞かないですよね
519大学への名無しさん:2010/12/09(木) 21:27:36 ID:8oBjxWRZO
>>515 アドバイスありがとうございます m(__)m
520大学への名無しさん:2010/12/09(木) 21:29:42 ID:vkJZmInf0
>>514
黄チャートしかもってないわ・・・
とりあえずやってみるわ
サンクス
521大学への名無しさん:2010/12/09(木) 21:45:02 ID:svPV73Zf0
どなたか>>496おねがいします
522大学への名無しさん:2010/12/09(木) 21:54:53 ID:ZaikQivd0
>>521
センター対策本は、基本的な所はどれもそんなに変わらんよ。
好みで選べば、おk。
523大学への名無しさん:2010/12/09(木) 22:15:35 ID:hlhm3ff00
>>521
決める!は広義の図形分野において把握の仕方がいい
問題文の翻訳の仕方もオーソドックスなんだが切れる
センターマニュアルのようなマークシート問題専用の裏ワザはないが、
8割以上を望むのならお勧め本の一つだろう
(もちろんマニュアルもお勧めの一つなので、切り替える必要はないかも)
524大学への名無しさん:2010/12/09(木) 22:46:52 ID:yB4ji4CcO
>>503特筆すべき内容はなかった。センタ系ではマニュアルが1番マシだと思うよ。
マニュアル→ひたすら過去問でおけ
ひたすら過去問だけでもいい。
1番効果あったのは計算革命 駿台セイシロウかなそれでも劇的になんてことはない
525大学への名無しさん:2010/12/09(木) 22:49:24 ID:FGUYJre1O
ベクトル苦手な奴は統計やっとけ
1日やれば満点狙える
526大学への名無しさん:2010/12/09(木) 23:32:46 ID:KjOhf72XO
青チャってなんとなくヤムチャっぽくて負けそうだよね。
527大学への名無しさん:2010/12/09(木) 23:55:35 ID:FpRMY6zS0
学校で進研の直前演習やってるんだけど、今年のセンターより難しくないか?
528大学への名無しさん:2010/12/09(木) 23:57:01 ID:6z2CPb010
結局予想問題集(模試の過去問の寄せ集め??)は難易度準に並べるとどんな感じですか
去年は駿台のをやったんですが

他には河合、Z会くらいしかないですよね?
529大学への名無しさん:2010/12/10(金) 00:16:37 ID:iTqqusq50
旺文社が出してる
530大学への名無しさん:2010/12/10(金) 00:38:43 ID:C+H1MPEhO
愛知住みだけど、名古屋の本屋じゃないと青本とかは売って無いし予想問題集って集めるのが大変だよな。
地元の大きい本屋でさえ黒と白しかない
531大学への名無しさん:2010/12/10(金) 00:50:59 ID:MzkuyyHjO
名古屋は河合塾ヒイキだからな
532大学への名無しさん:2010/12/10(金) 03:08:46 ID:q44PyeRtO
>>530
店頭に置いてなくても取り寄せ頼めるじゃん
533大学への名無しさん:2010/12/10(金) 03:16:25 ID:C+H1MPEhO
取り寄せなんてことができるのか^^;

面白いほどやってると、最近の本試は収録されてるから過去問やっても見たことあるのばかりなんだよな…
534大学への名無しさん:2010/12/10(金) 10:01:48 ID:5eDHzKOq0
>>525
うちの高校のコン部の奴が選択問題BASIC余裕でしたとか言ってたな昔‥
535大学への名無しさん:2010/12/10(金) 10:08:51 ID:iTqqusq50
>>533
各予備校のサイトでできるからw
536大学への名無しさん:2010/12/10(金) 12:19:08 ID:KQyHh+ZB0
センター試験必勝マニュアルは金の無駄だからいらんと思うよ
あんまり使えないテクが満載
537大学への名無しさん:2010/12/10(金) 12:44:44 ID:Vqbv4hhbO
俺は糞田舎に住んでるから問題集は学参ドットコムってサイトで一括購入してる
アマゾンだと住所わからないって電話来て説明めんどいからねw
538大学への名無しさん:2010/12/10(金) 13:00:45 ID:Y/E+5s6RO
センターって常用対数出ないよね?
539大学への名無しさん:2010/12/10(金) 17:39:48 ID:4zAJHRoS0
過去問演習を旧課程も含め赤本で20年分解くのと、東進から出てる
旧課程も新課程に改変された本で10年分解くのはどっちが良いと思いますか?
540大学への名無しさん:2010/12/10(金) 19:02:22 ID:Dz1MrrHZO
追試もある大数がいい

'10の追試はいい
541大学への名無しさん:2010/12/10(金) 19:04:27 ID:pHdxaYf6O
>>538
そうなの?
542大学への名無しさん:2010/12/10(金) 22:23:44 ID:/cQRj9LoO
さっき
S=(a+b+c)r/2を知った
これでTA第3問一桁は免れる
むしろ何で今まで知らなかった
543大学への名無しさん:2010/12/10(金) 22:49:08 ID:1k/pcbE6O
2006の数1Aって簡単だったのか?
普段7割の俺が9割取れたんだが…
544大学への名無しさん:2010/12/10(金) 23:04:36 ID:k5oCr7ST0
赤本とかに載ってるだろ平均点
545大学への名無しさん:2010/12/10(金) 23:06:23 ID:hS191LTY0
2006は化学も簡単だった。
当時4割の壁が越えられなかった自分が6割取れた
546大学への名無しさん:2010/12/10(金) 23:18:33 ID:qDwHtoUR0
2006年の理系平均が630ぐらいで
今年の理系平均が540ぐらいらしい
547大学への名無しさん:2010/12/11(土) 00:40:43 ID:ivlVv1ZyP
センター数学の過去問IAもIIBも80〜90程度ばかりで満点が意外と遠い。
現行課程の過去問が全部終わったら何やればいいかな?
複素数平面とかできるようになっても役に立つ気しないしなあ…
548大学への名無しさん:2010/12/11(土) 00:58:18 ID:0nZnKLDi0
>>547
河合、駿台から出てるセンター問題集
センター特化の参考書
2次対策で発想力等を強化
549大学への名無しさん:2010/12/11(土) 01:18:58 ID:pNyQrcXlO
持っている問題集が

青チャート
Σベスト勝てる!センター試験数学1A・2B問題集(文英堂)

しかないのですがこれらを今からでもやることで60〜70点はいくでしょうか?
今は両方40点くらいです
550大学への名無しさん:2010/12/11(土) 01:40:33 ID:GKC1cLhh0
>>549
青チャートなど、やれるレベルではない。
正直な所、教科書からやり直した方がいい。

まあ一応可能性のある参考書、問題集
チャート式 センター試験対策数学1A+2B(数研)
これをやるほうがましだと思う。明日買ってきな。

Σベスト勝てる!センター試験数学1A・2B問題集(文英堂)
は知らないけど、たぶんセンターチャートと併用できるかと。

とりあえずやってみて駄目なら、基本的な所からやり直すしかない。
あと終わり次第、過去問を解くように。
551大学への名無しさん:2010/12/11(土) 02:12:31 ID:pNyQrcXlO
>>550
ありがとうございます
明日探してみます
552大学への名無しさん:2010/12/11(土) 08:39:00 ID:vsqk1Z7XO
両方とも50くらいで 時間を70〜80分とると70点くらいになります。この現状から60分で7割とるにはどうすればよいですか アドバイスお願いします
553大学への名無しさん:2010/12/11(土) 08:49:23 ID:Pz5CXgtE0
>552
思考:知識整理(面白いほどわかるとか買ってくる
計算:演習あるのみ根性で手の運動

>547
大問ごとに時間を計る
耐久力をageたいならI・IIをいっしょに80分以内にやるとか
554大学への名無しさん:2010/12/11(土) 10:05:47 ID:274N6kkL0
>>548
センター特化した問題集何種類か出てますよね。
友達はZ会が難しいと言っていましたが、難しさがスピードアップに最適かどうか。
2次は国公立は置いといてまずは理科大(理工)か早稲田(先進理工)辺りから始めてみます。

>>553
IAとIIB同時、それいいですね。幸い現行課程は追試を含め僅かながら残っているので
残りはそんな感じで進めてみようかと思います。
555大学への名無しさん:2010/12/11(土) 14:34:36 ID:ZJ4Wy9+kO
満点とるべく大嫌いな青チャにも手をつけてなんとか9割5分安定したが満点とれない。
なぜだ・・・
556大学への名無しさん:2010/12/11(土) 14:36:15 ID:yxTK1fKZ0
>>555
青チャは例題だけやったの?
あと青チャやった後どんなセンター対策を取った?
557大学への名無しさん:2010/12/11(土) 14:40:26 ID:v2tZ8qrA0
どこで落としてるか見てそこの対策すればいいじゃん
558大学への名無しさん:2010/12/11(土) 14:41:20 ID:ZJ4Wy9+kO
>>556
1Aなんだけど

普通に勉強+センター過去問:8割〜8割5分安定。
穴になってた初等幾何と論理を青チャで埋める:9割安定
自分で自作の問題つくってみて遊ぶ:9割5分

こんな感じ。青チャは上記の分野を隅々まで。
559大学への名無しさん:2010/12/11(土) 14:42:38 ID:ZJ4Wy9+kO
>>557
マークミスとか確率の数え落としとか。
560大学への名無しさん:2010/12/11(土) 17:21:09 ID:U8xQthj80
数学の問題用紙の上手な利用方法をおしえてくれ
いつもぐちゃぐちゃになって、そのせいで解法が思いつかなくなって失点してしまう
561大学への名無しさん:2010/12/11(土) 17:31:23 ID:yxTK1fKZ0
>>558
青チャ演習までやってるのなら、ともかくセンター類似問題を解きまくるしかないんじゃない?
それにしてもそこで実戦問題集の類に流れず、自分で問題を作ってみるって珍しいね。
562大学への名無しさん:2010/12/11(土) 17:35:40 ID:ZJ4Wy9+kO
>>561
いやもう9割安定期に到達したから良いかなとか思ってるんだが・・・

これ以上は運が絡んできそうだし。
563大学への名無しさん:2010/12/11(土) 18:17:58 ID:yxTK1fKZ0
確かに他教科やったほうがいいかもね。
564大学への名無しさん:2010/12/11(土) 19:19:44 ID:zeFGHsMbO
>560俺は半分に分割してる線引いて
565大学への名無しさん:2010/12/11(土) 23:21:35 ID:2pto/ulX0
記述で偏差値60なのに
1Aが6割がやっと・・・

どうして9割とれるの?
566大学への名無しさん:2010/12/11(土) 23:23:38 ID:1h3mBOjo0
偏差値70オーバーだからじゃないか?
567大学への名無しさん:2010/12/11(土) 23:28:05 ID:vKEhIROE0
俺も問題冊子の下書き用紙の使い方が気になる。
大体が「真ん中から線を引いて余白の有効利用」なんだけど。

問題冊子の注意事項には「問題冊子の余白等は適宜利用してよいが、
どのページも切り離してはいけません」とあるけど、
「切り離す=冊子を破く」なのか、「切り離す=ホッチキスのピンを外す」
なのかが分からない。
568大学への名無しさん:2010/12/12(日) 00:02:34 ID:I9fk1nhk0
破いたらまわりにウルサイ
ホチキス外すのに時間かかる
どっちもダメだね

おそらくトイレに持っていかせないため
569大学への名無しさん:2010/12/12(日) 06:31:26 ID:yMhNNFl+0
大問ごとに計算用紙が欲しい
570大学への名無しさん:2010/12/12(日) 08:00:22 ID:soxc+bxYO
オススメの問題集を教えてください
571大学への名無しさん:2010/12/12(日) 08:45:15 ID:/MZ7/0yk0
>>570
人によるだろ。
そんな質問答えようがない。
572大学への名無しさん:2010/12/12(日) 11:58:22 ID:eNGIOKX7O
09追試鬼畜すぎるだろ…

10本試1A75だったのに、09追試は55しかなかった…













まあ、1番7点だったからかな^^
573大学への名無しさん:2010/12/12(日) 16:01:23 ID:MTTs3gY9O
塾の自習室で過去問やってるんですが、本番はいつもより点が低くなると言われました。だいたいの目安で、どのくらい補正すれば本番の点数になりますか?
574大学への名無しさん:2010/12/12(日) 16:07:33 ID:I9fk1nhk0
言った本人に聞けば
平均的なモンはあるかもしれんが個人に対して当てはめられないだろ

休み時間が長い
寒い
マーク色塗りがメンドウ
他人の咳払い・首関節
ヤニくさい
575大学への名無しさん:2010/12/12(日) 16:16:51 ID:PsLObDl30
>>573
制限時間を50分にして解くとか制限つけてやるといい。
576大学への名無しさん:2010/12/12(日) 16:31:31 ID:77HMAuV8O
塾講師曰わく
「破くのはいけない…でも破けちゃうのは仕方がない」
577大学への名無しさん:2010/12/12(日) 18:32:03 ID:LGKiFk/30
緑パックの数UBわろた

大問のしょっぱなから難しいとかだけはやめてくれorz
578大学への名無しさん:2010/12/12(日) 18:42:14 ID:oABLjXuc0
>>577
緑はやはり驚異の難しさだった?
579大学への名無しさん:2010/12/12(日) 19:00:39 ID:LGKiFk/30
>>578
まだ数UBしか解いてないから全科目そうかはわからんが、
UBだけならはっきり言ってむずいw

ひらめきがなかったら余裕で30点台とかになる
本試と比べると、2009年、2008年を一回り難しくした感じかな
580大学への名無しさん:2010/12/12(日) 21:53:41 ID:nUzkQ0WH0
>>569
2Bは別冊があるよ。
581大学への名無しさん:2010/12/12(日) 22:25:16 ID:mGao1UuS0
12月12日の駿台センターは?
俺はTA:90台後半UB:70台後半
582大学への名無しさん:2010/12/12(日) 22:28:19 ID:pCSIsrQwO
IA:92 2B:100
583大学への名無しさん:2010/12/12(日) 22:29:56 ID:IxyuuzXu0
緑はやる必要なしwww
584大学への名無しさん:2010/12/12(日) 23:18:49 ID:bEuDpaXt0
>>583
その心は?
585大学への名無しさん:2010/12/12(日) 23:33:04 ID:I9YmUsOJ0
>>536
だよな。2chで絶賛されてるから、数学、生物、化学をブクオフで買っちまった。
全部つかえねぇ・・・。
586大学への名無しさん:2010/12/12(日) 23:35:40 ID:I9fk1nhk0
>209,399,492,536
587大学への名無しさん:2010/12/13(月) 00:08:11 ID:ehtZ4u5V0
今から面白いほどやって8割目指すぜ
588大学への名無しさん:2010/12/13(月) 00:15:12 ID:aH4h41dSO
8割は9割とれる人が間違って出す点数。8割とそれ以下では大きな差がある。
589大学への名無しさん:2010/12/13(月) 00:19:15 ID:eOgnwbLB0
>>588がいってること、妙に納得してしまう。
590大学への名無しさん:2010/12/13(月) 01:14:53 ID:fHf3ZVmd0
昨日のセンタープレはベクトル選択したけど、最後の問が
体積の公式と外積で一番最初に解けてしまう変な問題だったな。
591大学への名無しさん:2010/12/13(月) 06:11:28 ID:EpvFtoulP
スレチだがどうしても言いたいから言う
>>585
化学だけはマニュアル使える
というか化学のマニュアルは最高だ
アベ97点のおれが言うから間違いない。
592大学への名無しさん:2010/12/13(月) 10:38:19 ID:5W5q4t0l0
受験料で2万も払ってんのに超重要書類の受験票をポストインはありえないだろ
一般書留で送れや大学入試センター
てか1.8万円×20万人=36億円
独立行政法人なのに儲けすぎじゃないのか漢検同様に。
細かい人件費なんて大学の公務員にやらせりゃタダなんだしよ
593大学への名無しさん:2010/12/13(月) 10:40:55 ID:5W5q4t0l0
ミスった
なんで数学のすれに書き込んじまったんだ
センター総合スレに書いてくる
594大学への名無しさん:2010/12/13(月) 13:39:09 ID:SZl48J6gO
黄チャートの重要例題以外(白チャート+α)終わったんだが
60〜70しかとれません

形式に慣れてないのもあるんですが
センター用の問題はやるべきでしょうか?

一応、理屈を覚えてから問題を解くタイプです
595大学への名無しさん:2010/12/13(月) 15:39:53 ID:AiojhIPtO
↑演習につぐ演習しかないだろ
596大学への名無しさん:2010/12/13(月) 15:44:07 ID:aH4h41dSO
チャートってのは自分のアタマで考えてたいていの問題を解ける人がどうしても暗記が必要だなと感じて開くもの。
アホが使いこなせるものではない。
597大学への名無しさん:2010/12/13(月) 16:38:54 ID:pomKu+spO
傾向と対策よいな
予備校講師はこう解くもよい
英語数学対策はこれだけでやる
598大学への名無しさん:2010/12/13(月) 18:09:16 ID:aH4h41dSO
予備校講師はこう解くは地雷
599大学への名無しさん:2010/12/13(月) 19:19:26 ID:qf20cCll0
世界史記憶術とかいう一問一答はいい感じなの?
600大学への名無しさん:2010/12/13(月) 19:19:43 ID:b0h3uTmW0
1Aの確率がいくらやってもわからないのですがなにか解くコツはあるのでしょうか?
601大学への名無しさん:2010/12/13(月) 19:20:11 ID:qf20cCll0
誤爆ごめん
602大学への名無しさん:2010/12/13(月) 19:22:32 ID:Eg3k+OgZO
>>600
オレも一緒
数えたらいいとかよく言われるけど
数え方がわからないんだよな
603大学への名無しさん:2010/12/13(月) 19:24:39 ID:yOL5cHj+0
>>600
個数の処理からしっかりとやり直す。
わからない問題があったら、
答を見て方法を納得いくまで突き詰めて考える。
基本原則は、数え上げ、具体化して考えること。
604大学への名無しさん:2010/12/13(月) 19:32:35 ID:yOL5cHj+0
>>602
練習あるのみ。
基本的に、規則的に書いていくだけだよ。
教科書の樹形図のあたりを見直せ。

ex. あ、い、うの3文字がある。
これを左から順に並べたとき、その組み合わせはいくつあるか?
{組み合わせを全て書いて求めよ。}←普通問題には書かれない。これを自分で数え上げる。
605大学への名無しさん:2010/12/13(月) 19:47:03 ID:/BIux1EB0
>>604
なんで順に並べたのに組み合わせを聞いたwwww

あほか
606大学への名無しさん:2010/12/13(月) 19:57:00 ID:aH4h41dSO
>>602
数え方を考えるのが数学なんだよ
そんなんだからいつまでも出来ないままなのよ
607大学への名無しさん:2010/12/13(月) 20:04:56 ID:b0h3uTmW0
>>602
いくらやりなおしてもぜんぜんできるようにならないんですよね
>>603
あまりにも数が多すぎで数えられないときとかはどうしようもないときとかは公式に頼るしかないですよね・・
608大学への名無しさん:2010/12/13(月) 20:07:05 ID:aH4h41dSO
出来ないやつは根本的な姿勢からして間違ってる
数える手段のひとつが公式なんだよ。
609大学への名無しさん:2010/12/13(月) 20:11:54 ID:aH4h41dSO
数学できる奴は問題を解くためには何をしなければならないか、何を調べる必要があるかを考える。

出来ないやつはどうやったら解けるんですかあ〜〜?とか言って自分ではなにもしない。要するに、解いてすらいないってこと。
610大学への名無しさん:2010/12/13(月) 20:39:43 ID:yOL5cHj+0
>>605はわかってるだろうから、言うまでもないことだろうけど。
日本語と数学的用語のズレですな。

曖昧な表現の時に、日本語につられ易い人
がいるのを想定して、厳密にしてない。
そこを考えて区別つけられるようになるのが
個数の処理、確率の大事なことの一つだと思ってる。

>>607
そんなに多い値はいくつも出てはこないけどね。
あんまり考えすぎる位なら、全部数えた方が早いよ。
中途半端な理解で公式使って間違うくらいなら、数えられるかどうかだけ
考えて、できるなら数える、無理なら諦めて別の問題へ。
みたいに割り切るのも、人によっては必要なスキルではある。
611大学への名無しさん:2010/12/13(月) 22:14:45 ID:O5xEbY7w0
小学校まで戻った方がいいと思う。
612大学への名無しさん:2010/12/13(月) 22:57:03 ID:PMSLAd1K0
>>607
いくらやり直してもって何回やり直した?
10回?20回?・・・・足りねーよ。
白完璧にしたら黒、これも終わったら青・・・全部やるんだ。
おれも確率苦手だったけど、今では一番最初に解くようになった。
マダマダだけどな。
土日で苦手な分野だけ20時間くらい集中して徹底的にやると一気に分かったりする。
ベクトルも苦手だったけど同じ方法で克服した。
613大学への名無しさん:2010/12/13(月) 22:59:01 ID:qf20cCll0
もう樹形図書いちゃえよ
614大学への名無しさん:2010/12/13(月) 23:29:33 ID:sed987enO
センター試験必勝マニュアルTAの25ページに
「したがって、この2つの整数は隣り合っていなければならない」
とあるのですが、どうしてそうなるのかわかりません。
どなたか教えて下さい。お願いします。
615大学への名無しさん:2010/12/14(火) 08:46:02 ID:IlSeuGp5O
そこおれもわからんかったwww
9と10の組み合わせは有り得ないから0と−1になるんだっけか

わかんねえwww
616大学への名無しさん:2010/12/14(火) 14:32:36 ID:K/M67Pmh0
文系でIA使うヤツって全国でたくさんいると思うけど、
勉強は三角比まで全部終わったもんなのかな?
617大学への名無しさん:2010/12/14(火) 14:39:17 ID:fhXxARi00
ナニを言いたいかワカラン
高校卒業してるがソレに価しないノウミソが世の中にはワンサカいるが
tp://www.mext.go.jp/b_menu/shuppan/sonota/990301/03122603/001.htm
必修(4)数学のうち「数学基礎」及び「数学1」のうちから1科目

>616
ページ数が違う
ax^2+bx+c<0
a>0
の不等式の解はP<x<Qみたくなる
グラフ書け
センターでは解の存在と個数が決められている
整数・2個と分かる上、
アナの形から1ケタ・2ケタor-1・0のどちらか
618大学への名無しさん:2010/12/14(火) 14:40:01 ID:fhXxARi00
オレも間違ってるジャン
>614
619大学への名無しさん:2010/12/14(火) 15:18:20 ID:057cT2sT0
マニュアルはやるだけ無駄な気がする
620大学への名無しさん:2010/12/14(火) 15:23:03 ID:Usp+PFcRO
>>607俺は数えていくうちに規則が見つかって結局一部しか数えてないや
621大学への名無しさん:2010/12/14(火) 15:33:46 ID:OmBtWe5SO
文英堂の勝てる!ってどうですか?
622大学への名無しさん:2010/12/14(火) 16:28:28 ID:Usp+PFcRO
>621なにをもって勝ちとするか知らんが
それやって2B満点余裕ってことはない
ひたすら過去問を回す以上の戦略はない
623大学への名無しさん:2010/12/14(火) 18:30:49 ID:aUmL4Hb70
過去問って何年分やるべきなの?全部?
624大学への名無しさん:2010/12/14(火) 18:47:01 ID:JpypteOVP
おれは06まで
あとは実践問題集やりまくり。
625大学への名無しさん:2010/12/14(火) 19:49:55 ID:5IdJgNka0
実践問題集どこのがいい?
626大学への名無しさん:2010/12/14(火) 19:55:14 ID:JpypteOVP
無難に河合・駿台だと思うよ
ちなみに今年の実践問題集は駿台より河合のが難しかった

おれは昔のも古本で買い漁ってやりつくしたw
627大学への名無しさん:2010/12/14(火) 20:58:20 ID:6kdLdJyy0
マニュアルのベクトルを比で出すやつとか斜方座標が便利だと思った。
あと図形の構図集もくじけそうになるけどやる価値あり。
628大学への名無しさん:2010/12/14(火) 21:05:53 ID:5IdJgNka0
>>626
へぇ。一番難しいのが緑で、次に青黒と聞いてたから黒本の方が難しいと言うのは以外だった。
629大学への名無しさん:2010/12/14(火) 21:26:55 ID:057cT2sT0
センター作問委員の人は市販の問題集の研究もやってるから、
ああいうテクニック本は最近のセンター試験ではたいてい通用しないよな。
今年のセンターもマニュアルは使えない問題ばかり。
630大学への名無しさん:2010/12/14(火) 21:27:42 ID:5IdJgNka0
研究してるの?古文はゴロゴが使えないとかいろいろ言われてるけど。
631大学への名無しさん:2010/12/14(火) 21:31:09 ID:jIlTBqMB0
それはまた別問題だけどな。
そもそも無駄な単語が多すぎるのがよくない。
632大学への名無しさん:2010/12/14(火) 21:34:13 ID:WKpPuF7vO
ベクトルなんかやってられるか!俺は統計に逃げさせてもらう!
633大学への名無しさん:2010/12/14(火) 21:36:04 ID:Eih9sfLk0
脂肪フラグ立ちましたー
634大学への名無しさん:2010/12/14(火) 22:19:34 ID:VoQwwJ7ZO
他八割五分なのに数学だけ120ワロエナイ……
635大学への名無しさん:2010/12/14(火) 22:43:15 ID:vdz1mPOx0
緑パックの数TAの大問3の最後の球の直径出すのって公式かなんか?
全然わからんのだが、教えてエロい人
636大学への名無しさん:2010/12/14(火) 22:50:53 ID:wXue8F5RO
ネタバレこわい!!
637大学への名無しさん:2010/12/14(火) 23:09:04 ID:0gDLPAXW0
>>630
中身見ずにネットでゴロゴかったらウンコ過ぎて噴いた。
638大学への名無しさん:2010/12/15(水) 00:16:45 ID:VGOK2kvR0
もうすぐ現行課程の過去問が本試験も追試験も全て終わります。ほぼ毎回80点台で、
解法が分からない問題はありませんでした。課題は「計算の正確性」と「スピード」だと思います。
今後は 
・予備校が出している実戦問題集をやる
・試験範囲を無視して旧課程も突き進む
・一度解いた年度の問題を再度解く
・その他(上記以外のこと)
のどれがいいでしょうか? 本番は200点狙いでいきます。
639大学への名無しさん:2010/12/15(水) 00:52:33 ID:FaCvRHnBP
センター数学で一番難しかったのってどれだと思う?
俺は2002年の2Bだと思うんだが
640大学への名無しさん:2010/12/15(水) 00:59:54 ID:Rkxm5zDPP
ぱっと見、難解なのはなさそうだったけど
どこが難しかった?
641大学への名無しさん:2010/12/15(水) 01:08:01 ID:FaCvRHnBP
ごめん学校から貰ったプリントやってみて難しいし量も多いと思ったんだが改題だったw
ベクトルと図形と式が難しいと思った
642大学への名無しさん:2010/12/15(水) 01:17:49 ID:V3IiOgCR0
2004年ベクトルは吐いた
643大学への名無しさん:2010/12/15(水) 01:59:13 ID:h/dbvCeW0
駿台のセンター数学単元別問題集の難易度って本試とくらべてどうでしょう?
一応、★は易、★★は同程度、★★★は難としてあるのですが、なんとなく駿台
のそのへんは信用できなくて(笑)。だれかこれを使ってる方教えてください。
644大学への名無しさん:2010/12/15(水) 02:08:55 ID:yunpIwY20
>>642
あれが本番で出たら、俺は多分0点だよ・・・。
645大学への名無しさん:2010/12/15(水) 02:14:32 ID:0uFLFtuy0
>>644
単に計算量が多いだけでそれほど難しくはない。
646大学への名無しさん:2010/12/15(水) 02:32:05 ID:Rkxm5zDPP
計算量が多いとかじゃなくて
ベクトルの演習たくさんしてない人にはとっつきにくいだろうなとは思う
「〜を通り〜に平行な直線が・・」
教科書のベクトル方程式のとこちゃんと見とけばとっつきやすいと思うが。
647大学への名無しさん:2010/12/15(水) 03:09:28 ID:fnZLYHkv0



  東方さーーーーーーーーーーーーーーーーん!!!!!!!!



  出番ですよーーーーーーーーーーーーーーー!!!!!!!!!
648大学への名無しさん:2010/12/15(水) 16:19:27 ID:j+RSgkA10
ベクトルは図がイメージ出来ないと厳しいのですよ。
04のはどーいう状態なのか図も書けないし、イメージも出来なくて詰んだ。
って言うか、コレ確か旧課程の問題だよね・・・。気にしなくてもよい?
とりあえず今年のクロ本には類題が無いようだ。
649大学への名無しさん:2010/12/15(水) 17:03:42 ID:sYMMzujZ0
tp://www.mext.go.jp/b_menu/shuppan/sonota/890304.htm
(2)内容の(1)のイの(イ)については,空間におけるベクトルが,平面上のベクトルと同様に取り扱えることの理解に重点を置き,空間図形の方程式の取扱いには深入りしないものとする。
tp://www.mext.go.jp/b_menu/shuppan/sonota/990301/03122603.htm
(3)内容の(2)のイについては,空間におけるベクトルが,平面上のベクトルと同様に扱えることの理解に重点を置き,空間におけるベクトルを用いた方程式は扱わないものとする。
また,空間図形の方程式については,などを扱う程度とする。
tp://kaisoku.kawai-juku.ac.jp/nyushi/center/04
第3問s,s’,t,t’などの文字が多く入っており、数と式についても分数の形が多く、計算が煩雑である。
昨年と比べ、受験生にとっては題意がやや捉えにくく、解きにくい印象があるが、内容的には昨年並みの難易であった。
650大学への名無しさん:2010/12/15(水) 17:46:15 ID:fnZLYHkv0
2004年のベクトル解いたら12分で満点だった。
おそらく俺は勝ち組だろう。

空間方程式が好きで、かなり勉強したんだけど、
センターで使える場面ってある?
そこから優先的に解いていくわ。
651大学への名無しさん:2010/12/15(水) 18:36:15 ID:V3IiOgCR0
10分やって0点でした
652大学への名無しさん:2010/12/15(水) 20:04:14 ID:eMTCMdbQ0
ヒマならどうぞ。

第1問(配点 50)
[1]三角形ABCの辺ABの中点をM、辺ACを1:2に内分する点をNとする。
線分BNと線分CMの交点をEとする。このとき
(ベクトルAE)=【ア/イ】(ベクトルAM)+【ウ/エ】(ベクトルAN)  である。

線分AEの中点をP、線分BCの中点をQとするとき
(ベクトルPQ)=【オ/カ】(ベクトルAM)+【キ/ク】(ベクトルAN)  である。

直線AM上に点G、直線AN上に点Hをとり、線分GHの中点をRとする。そして、
(ベクトルAG)=x(ベクトルAM)、(ベクトルAH)=y(ベクトルAN)
とするとき、P、Q、Rが一直線上にあれば

y=【ケ】x−1  である。

[2]四角形ABCDにおいてAB:BC=2:3、AD=DCとし、さらに∠ABC=60°とする。

(1)線分BDが∠ABCを2等分するとき
(ベクトルBD)=【コ/サ】(ベクトルBA)+【シ/ス】(ベクトルBC)  である。

(2)BDとACの交点をEとする。EがBE:ED=2:1を満たすとき
(ベクトルBD)=【セソ/タチ】(ベクトルBA)+【ツ/テ】(ベクトルBC)  である。

配点【ア/イ】5点、【ウ/エ】5点、【オ/カ】5点、【キ/ク】5点、【ケ】6点、
【コ/サ】6点、【シ/ス】6点、【セソ/タチ】6点、【ツ/テ】6点
653大学への名無しさん:2010/12/15(水) 20:07:51 ID:nQLJqgss0
緑でいつも30点台、悪いと20点とかいう悲惨な状態だったけど、
今日他の実践問題集(プリントだからどこのかわからない)やったら70点とれた。
緑で60点程取れてた友人は満点だったらしい。
何なんだ緑…。
654大学への名無しさん:2010/12/15(水) 20:24:40 ID:eMTCMdbQ0
ヒマならどうぞ。

第2問(配点 50)
[1]初項a、公比rの等比数列の初項から第n項までに和をSnとする。

(1)S4=45、S8=65のとき、r=±(√【ア】)/【イ】である。

(2)S10=21、S15=37となるとき、S5は【ウ】または【エオ】に等しい。

[2]f(x)={(xの3乗)/3}−2x  とする。
曲線C1:y=f(x)とその曲線上にない点P(a,b)(a<0)が与えられている。

曲線上の点Q(c,f(c))と点Pを結ぶ線分の中点Rの座標は
(【カ】+【キ】/2,【ク】+f(c)/2)  である。

したがって、点Qが曲線C1上動くとき、点Rの描く曲線をC2:y=g(x)とすれば
g(x)=【ケ/コ】(xの3乗)−【サ】a(xの2乗)+((aの【シ】乗)−2)x+a−((aの3乗)/6)+b/2  である。

曲線C1と曲線C2が2点だけを共有するならば、3次方程式
g(x)−f(x)=0  が2つの実数解を持たなくてはならないから
b={(aの3乗)/【スセ】}−2a  となり、その実数解は
【ソ】a/【タ】 と a/【チ】である。

このとき、2曲線C1とC2によって囲まれた部分の面積は (aの【ツ】乗)/【テト】  である。

配点(√【ア】)/【イ】8点、【ウ】5点、【エオ】5点、(【カ】+【キ】/2,【ク】+f(c)/2)4点、
【ケ/コ】2点、【サ】2点、【シ】2点、【スセ】8点、【ソa/タ】5点、【チ】3点、【ツ】2点、【テト】4点
655大学への名無しさん:2010/12/15(水) 20:26:40 ID:j6lE4YCz0
test
656大学への名無しさん:2010/12/15(水) 20:27:33 ID:j6lE4YCz0
2004年がベクトル最難でおk?
まったく手付かずの自分に言い訳がしたい。
657大学への名無しさん:2010/12/15(水) 20:39:09 ID:Sy4Ux5n7O
緑本まだ一回しかやってないけど青本の一回目よりずっと簡単だったな
658大学への名無しさん:2010/12/15(水) 21:44:41 ID:qicx+ClU0
04ベクトルそんなやばいのかと思って手つけてみたがマジでキチガイじみてて笑ったわ
ベクトルは04と09が難しいな
2010のはそこそこ楽だったからベクトル難しくなるんだろうか
659大学への名無しさん:2010/12/15(水) 21:53:30 ID:QiGlmo4AO
UB難化するのか?
660大学への名無しさん:2010/12/15(水) 22:14:41 ID:qicx+ClU0
>>659
2006→2007の傾向だと平均40点台に落ち込む見込み
661大学への名無しさん:2010/12/15(水) 22:17:48 ID:rNItpC8H0
中学レベルの数学ってすごい重要だよね。
あれに抜け目があると本当に高校数学が壊滅的だわ。
662大学への名無しさん:2010/12/15(水) 22:36:07 ID:j6lE4YCz0
>>650は本当なのか?
その時間で満点が取れるやつが俺と同じ学生だとは
とてもじゃないけど思えない。
空間方程式ってさっきはじめて知った。
読んでも全く意味不明。
俺の1年間はなんだったんだ・・・。
663大学への名無しさん:2010/12/15(水) 22:45:02 ID:Rkxm5zDPP
教科書のベクトル方程式のとこ復習しとけ
664大学への名無しさん:2010/12/15(水) 22:45:05 ID:PLHFk2BjO
UBの第一問25分くらいかかるんだが15分くらいで終わる人どんな風に勉強した?
665大学への名無しさん:2010/12/15(水) 22:53:38 ID:j6lE4YCz0
お前らの頭がうらやましいわ。
666大学への名無しさん:2010/12/15(水) 23:00:36 ID:VtX7RiS60
河合のセンタープレ数1A42点・・・
ずっと河合黒と駿台青の問題ばっかやって8割近く取れてたから満足してたんだが
レベル違いすぎて泣いた・・・

あと1ヶ月、せめて6割とらなければきつい
何の参考書使えばいいんだろうか・・・
667大学への名無しさん:2010/12/15(水) 23:30:58 ID:Rkxm5zDPP
青黒緑全部やって河合プレも受けたけど
問題のレベルはそんな変わらんかったよ
青も黒も過去の模試の問題なわけだからね。

模試慣れしてないんじゃない?
668大学への名無しさん:2010/12/15(水) 23:36:25 ID:GR6PLVjXO
模試なれしてないにしても42はひどい。

一年間なにしてたの?
669大学への名無しさん:2010/12/15(水) 23:38:30 ID:dlDqJiNB0
俺も>>666と同じだ
670大学への名無しさん:2010/12/15(水) 23:43:01 ID:fnZLYHkv0
42点とか数TAで取る人いるんだ・・・。
671大学への名無しさん:2010/12/15(水) 23:50:36 ID:0j7aGOE00
33点を叩き出した俺が通りますよ
本当、1年間なにしてたんだ
672大学への名無しさん:2010/12/15(水) 23:53:20 ID:QiGlmo4AO
数学なんて圧縮されるんだから160点ありゃいいんだよ
673大学への名無しさん:2010/12/16(木) 00:26:16 ID:xUZqhmjV0
駿台の2Bセンター予想問題集は数列とベクトルが直線的な問題が多いから解いてるとなんか違和感を感じる
「センター風の何か」って感じ
捻った問題が無い
674大学への名無しさん:2010/12/16(木) 02:29:10 ID:JHYRnU1L0
駿台は毎年問題作らないで去年の実践問題集の使いまわしてるから困るわ
河合は毎年しっかり作ってる感じだからやるなら黒がベストだろうな。
確率とか1度理解できればあとは無敵だからがんばれ
多分今年も空間ベクトルだろうな。平面だと幾何の要素入ってきて数Tの図形問題と
かぶるからな。
675大学への名無しさん:2010/12/16(木) 06:50:50 ID:Ysb2TrO3O
>>666
英語と国語解いた後だと相当集中力落ちるからな

センターは二日目に分けてくれてるから大丈夫
676大学への名無しさん:2010/12/16(木) 07:44:14 ID:8DDgPP20O
両方9割は固いがなんとか200点とりたい
677大学への名無しさん:2010/12/16(木) 08:30:45 ID:gw2QcYyF0
今からでもホンキになってきめる!とか面白いほどとか
参考書読み込んで問題演習すればIAはいけるよ
678大学への名無しさん:2010/12/16(木) 14:13:21 ID:1sodRQXG0

2008年の河合の1回目の2Bの数列の(3)なんだがわからない。
なんで2の二乗でくくるの?2でくくったら不正解だった。みためが
すごい簡単そうなんだがわからない。その問題の正答率みたら
3パーセントでほかの多くの受験生も間違ってるんだけど
679大学への名無しさん:2010/12/16(木) 15:18:14 ID:Pkr4vQC0P
2008の問題集なんて持ってる人なかなかいないだろ
2009なら持ってるけど
680大学への名無しさん:2010/12/16(木) 15:23:04 ID:hgCCItTV0
楽せずに問題書けよ、クズ
681大学への名無しさん:2010/12/16(木) 15:44:50 ID:70DbHYs0O
今年の追試みたいなベクトルがでたら死ぬしかない
両方で160ほしいが…厳しいな
682678:2010/12/16(木) 16:34:03 ID:1sodRQXG0
>>679
去年のだよ。正確には2010年版にはいってる2008年にやった1回目の模試
>>680
書けばいいんだろ!恥ずかしくて書きたくなかったんだよ!
等差数列An=3n-2 等比数列Bn=2^nのとき
Tn=ΣAnBnで
Tn-2Tn=?(Σは1からNまで)

?=−(3n−5)2^(n+1)−10

おれは2^2+2^3+......+2^nのところで2でくくって
4(2^n−1)=2^(n+2)−4なんだがこれがだめらしい。
2^2でくくって
2^(n+1)−4が正解らしい。あと、なぜか前提条件
がnが2以上なんだけどなんでだろう?
683大学への名無しさん:2010/12/16(木) 16:58:35 ID:Pkr4vQC0P
>>2^(n+1)−4が正解らしい

↑はどっから出てきたの?
「?=」が答えじゃないの
Tn-2Tn計算したら−(3n−5)2^(n+1)−10 がでてきたけども。
684大学への名無しさん:2010/12/16(木) 17:09:57 ID:P+HhG0dG0
T=1*2^1+4*2^2+…+(3n-2)*2^n
2T=    1*2^2+…+(3n-5)*2^n+(3n-2)*2^(n+1)
-T=1*2^1+3*2^2+…+3*2^n-(3n-2)*2^(n+1)=2+3*4*(2^(n-1)-1)/(2-1)-(3n-2)*2^(n+1)=-(3n-5)*2^(n+1)-10
初項3*2^2 公比2 項数n-1
685大学への名無しさん:2010/12/16(木) 17:26:47 ID:8ji2f+b4O
あと一ヶ月で何点伸びるだろうか…

未だ計100点超えたことないというね…
686大学への名無しさん:2010/12/16(木) 17:32:01 ID:xCU+xqjO0
それは流石に、試合終了状態じゃないかな。
他の科目頑張った方がよくないか。
687大学への名無しさん:2010/12/16(木) 17:38:20 ID:8ji2f+b4O
副教科80
英150
国140
なんで、国数英中心かつ数学重点的に
やろうかなと思ったんだがもはや無意味か
688大学への名無しさん:2010/12/16(木) 17:51:36 ID:xCU+xqjO0
とりあえず、教科書の復習をした方がいいレベルだと思う。
苦手な所、時間かかるところは、教科書レベルだけ完璧にしてあとは後回し。
得意な所で、点を落とさないように演習で力をつける。
かなりメリハリつけないと、厳しいと思う。

その3つを頑張った方が伸びる可能性高い気がしないでもない。
志望校の配点にもよるんだろうけど。
689大学への名無しさん:2010/12/16(木) 17:55:28 ID:8ji2f+b4O
ありがとうございます
とりあえず頑張ってみます
690大学への名無しさん:2010/12/16(木) 17:57:46 ID:6syaLShSO
100点こえないってのは勉強の仕方が悪いってことなんじゃね?
あるいはなにもしてこなかったか。
691大学への名無しさん:2010/12/16(木) 18:07:06 ID:8ji2f+b4O
>>690
仰るとおりです
数学自体ずっと苦手で
復習とかも中途半端でした
692大学への名無しさん:2010/12/16(木) 18:10:11 ID:6syaLShSO
>>691
もうマズは図を見ながら図形をしっかりやるしかない!あとベン図のあたりやる。

もはや視覚で分かるところを埋めるしか生き残る策はない。
693大学への名無しさん:2010/12/16(木) 18:14:47 ID:8ji2f+b4O
>>692
ありがとうございます
ベン図と図形頑張ってみます

694大学への名無しさん:2010/12/16(木) 19:48:36 ID:i4gwU3GC0
>>681
今年の追試って非公開じゃないの?
695大学への名無しさん:2010/12/16(木) 20:01:18 ID:JYgtujNbO
>>694 >>681じゃないけど確か大数で出してるセンターのやつに載ってる
696大学への名無しさん:2010/12/16(木) 20:52:05 ID:+wXK/5PA0
>>682
これを参照しても出せる。
ttp://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1437538659

Tn=Σ{AnBn}=倍6*n*2^(n-1)-2^(n+1)}
=6{(n+1)2^n-2^(n+1)+1}-4(2^n-1)
={(3n+3)-6-2}2^(n+1)+10
=(3n-5)2^(n+1)+10
-Tn=-(3n-5)2^(n+1)-10
697大学への名無しさん:2010/12/16(木) 20:54:50 ID:6syaLShSO
数列の部分積分使えば余裕じゃね?
698大学への名無しさん:2010/12/16(木) 21:19:01 ID:vaUoE5mI0
駿台 短期攻略 数学2B 演習編ってどうですか?
699大学への名無しさん:2010/12/16(木) 22:32:46 ID:IkGCAeNV0
センターレベルで6割とれないって間違いなく教科書を軽視してるだろ
基本があやふやな段階でチャートや網羅系の本に手を出してパターンを暗記するって一番最悪
考えることを放棄して楽な暗記に頼ると入試じゃ通用しないよ
700大学への名無しさん:2010/12/16(木) 22:33:59 ID:HI0bLtXX0
教科書を軽視って言われても、青チャより教科書の方が難しいんだが
精説ってやつなんだけど
701大学への名無しさん:2010/12/16(木) 23:19:37 ID:zhhWxQ0dO
精鋭は正式な教科書じゃないよ
教科書として使う学校多いけど
702大学への名無しさん:2010/12/17(金) 00:14:41 ID:FfI0ksAe0
IAで
2007・2006の追試解いたら
94と97取ったんだけど・・・(本試験だとアベレージ80後半)

追試ってほんとうに難しい設定なのかな・・・?

本番ではIAで90点台後半取りたいのですが、2005以前の追試解くか、河合or駿台の予想問題集解くか、
アドバイスお願いします。
703大学への名無しさん:2010/12/17(金) 00:26:56 ID:FF7m8kzdO
>>702
2007の追試はそれなりに難しい。2006は本試より楽。
704大学への名無しさん:2010/12/17(金) 01:34:09 ID:qfS+sJ1n0
センタープレTA37 UB22
みんな基本が怪しいやつには教科書やれって言うけど教科書読んでも解説適当でよくわからん
705大学への名無しさん:2010/12/17(金) 02:00:21 ID:2uo4IQ7b0
>>704
「これでわかる数学」(文英堂)
「聞いてしまえばとっても簡単!(本質の講義)」(旺文社)
どっちかやればいいよ。教科書レベルのことをわかりやすく解説してる参考書だから。
これで駄目なら諦めたほうがいい。
706大学への名無しさん:2010/12/17(金) 02:51:17 ID:r5b13R76O
>>704これは諦めたほうがいいかと
707大学への名無しさん:2010/12/17(金) 02:57:00 ID:DK39bXAm0
俺はIAの面白いほどで勉強するぞ
頑張ろっと
708大学への名無しさん:2010/12/17(金) 03:06:46 ID:fB6ofJGg0
どいつもこいつも今まで何してたの?
709大学への名無しさん:2010/12/17(金) 03:35:48 ID:ouvb67ICO
60点くらい取れるようにならないと面白いほども理解できないと思う。
現役のとき一番最初に買ったのが面白いほどで、その時は速攻挫折した
だが今年の10月くらいに久しぶりにやってみたら数学の理解が深まって神書だということに気付いたw

まぁでも教科書って初学だとかなりわかりづらいよな
710大学への名無しさん:2010/12/17(金) 03:38:28 ID:DK39bXAm0
いや、俺は面白いほどで基礎固めしてるぞ?
711大学への名無しさん:2010/12/17(金) 08:40:45 ID:j9YDtX1IO
全然駄目でこれからっ!ってやつはある程度分野絞った方がいいよ
仮に大問1つスルーでも7割はいくから
712大学への名無しさん:2010/12/17(金) 11:51:49 ID:Rw/CsB380
>>704
・「難易度が易〜やや易」で「薄め」で「解説がそこそこ充実」した問題集をやる。
・問題を実際に解きながら重要事項を押さえる。
・60点+αをめざす。
・二次関数・三角比・微積分・ベクトルは必ず図・グラフを描いて問題を解く。
・数列ではn=1,2,・・・ぐらいの値を代入して実験してみる。
713大学への名無しさん:2010/12/17(金) 11:57:58 ID:QZp7jmhB0
必要十分は不等式とかはきちんと図を書いてやる癖つけといた方がいい。
あと、対偶も考えるといいよ。
例えば、2008年本試の命題の2問目「pバーはrバーであるための..」は「rはpであるための..」と同値である。
しかも、1問目は「pはrであるための..」だから、吟味する必要がなくて、時間短縮につながる。
あと、ベン図でp,qの包括関係とか書くといいよ( ̄▽ ̄)
714大学への名無しさん:2010/12/17(金) 12:32:53 ID:xQfKmHJ2P
2010のTAの1の2って具体的に多少数字書いていってそこから見切りつけるっていうのはマズイか?
715大学への名無しさん:2010/12/17(金) 16:22:06 ID:r5b13R76O
>>68は正しかったのか?
716大学への名無しさん:2010/12/17(金) 17:07:33 ID:qfS+sJ1n0
>711>>712>>713
ありがとう
これでわかる数学買ってきたんだがわかりやす過ぎてワロタ
なんであと1ヶ月早く買いにいかなかったんかorz
717大学への名無しさん:2010/12/17(金) 17:40:04 ID:3+uIPN4x0
>>696
まるごとやってみた
f(x)=肺^(3k-2)=x(x^(3n)-1)/(x^3-1)=(x^(3n+1)-x)/(x^3-1)とおく
f'(x)=(3k-2)x^(3(k-1))
={((3n+1)x^(3n)-1)(x^3-1)-(x^(3n+1)-x)(3x^2)}/(x^3-1)^2
x^3=2として
f'(2^(1/3))={((3n+1)2^n-1)(2-1)-(3*2^(n+1)-3*2)}/(2-1)^2
2倍して
2f'(2^(1/3))=((3n+1)2^(n+1)-2)-(6*2^(n+1)-12)=(3n-5)2^(n+1)+10=Tn
-Tn=-(3n-5)2^(n+1)-10
718678:2010/12/17(金) 18:24:46 ID:Mo6QYBc20
>>684 >>696 >>717
解決しました。こんなに丁寧に書いてありがとう。
719大学への名無しさん:2010/12/17(金) 21:28:11 ID:E3VvMYQU0
>>695
大数のセンターのやつって入試の軌跡?
どこにも売ってない…

他に今年の追試手に入れる方法無いかな?
>>681がすごい気になる
720大学への名無しさん:2010/12/17(金) 22:13:58 ID:ouvb67ICO
数列ってどうしたらいい?
問いの最後の方とか難しくないか…?
721大学への名無しさん:2010/12/17(金) 22:17:35 ID:AalyLrjMP
それ落としても97点じゃん
722大学への名無しさん:2010/12/17(金) 22:42:39 ID:tBiYS9Qx0
進研 直前演習(黄色い)結構ムズくてしょぼーん
723大学への名無しさん:2010/12/17(金) 22:55:22 ID:jTbs78j90
学校のやつか

あれちょくちょくむずいのあるよなぁ
724大学への名無しさん:2010/12/18(土) 01:26:16 ID:XfQrTRYR0
実践問題とか2週する意味あるかな?
725大学への名無しさん:2010/12/18(土) 01:27:41 ID:o0YucTL10
>>717の解法と普通の解法ただったら普通の解法のが早くね?
726大学への名無しさん:2010/12/18(土) 03:35:57 ID:E2ud4aWv0
>>725
式同士の引き算の暗算ができるなら>>684
婆x^(k-1)の式を知っているなら>>696
微分と代入計算が速いなら>>717
が速いと思う。答だけ出すなら>>717はf’(x)の右辺の商の微分
から始めて構わないし、x^3=2はそのまま入れれる
727大学への名無しさん:2010/12/18(土) 03:45:58 ID:k7xREAj8O
ベクトルのOを省略した書き方が地味に慣れない
728大学への名無しさん:2010/12/18(土) 08:44:07 ID:y50uMAAD0
位置ベクトルのことだったら単語くらい知っとけ
729大学への名無しさん:2010/12/18(土) 08:54:28 ID:LSfaO15X0
ツボ最高!一週間で読みきれた。ベクトルと確率は神!
730大学への名無しさん:2010/12/18(土) 09:37:57 ID:zOcSrPe6O
1A追試解けない……9割越え目指してるのに
本試だけやるか
731大学への名無しさん:2010/12/18(土) 10:17:28 ID:y50uMAAD0
ニゲチャダメダ
732大学への名無しさん:2010/12/18(土) 10:46:58 ID:RqACg/0l0
勘違い馬鹿
733大学への名無しさん:2010/12/18(土) 11:15:34 ID:upg0jfIn0
数列は時間かかるよね?
ベクトル微積は少し技もっときゃだいぶ時間短縮できるけど
734大学への名無しさん:2010/12/18(土) 11:18:08 ID:5b/Lv48xO
数列の和とかはは大まかに計算して後でnに代入してけばいいと思うの。
735大学への名無しさん:2010/12/18(土) 11:18:53 ID:a1L2SsKu0
IAは本試験で80後半のアベレージだが
追試験は97点前後で安定する。

成長ってことでいいの?追試がさほど難しくないの?
736大学への名無しさん:2010/12/18(土) 11:21:36 ID:5rRWXjfn0
本試解きなおしてみたら、どうだ?

主には、慣れ、成長、相性のいずれかだろう。
737大学への名無しさん:2010/12/18(土) 11:23:25 ID:5b/Lv48xO
実は追試と本試はそれほど変わらない。
まあでも追試と本試なら追試の方が簡単ってことはないから成長したってことなんじゃね?
738大学への名無しさん:2010/12/18(土) 13:47:14 ID:K+0EEPeU0
過去問と模試の復習がほとんど終わったんだが次何やればいいかな
739大学への名無しさん:2010/12/18(土) 14:10:14 ID:pnvTFAfy0
数学2Bの問5,6って普通に使える?
ベクトルが全然取れないんだが。
740大学への名無しさん:2010/12/18(土) 14:43:23 ID:Q/cu0lWiO
>>738
パックとか予想問題系
741大学への名無しさん:2010/12/18(土) 14:45:37 ID:rwotb1ZJO
>>734もうそんなん出ないべ
742大学への名無しさん:2010/12/18(土) 22:28:50 ID:ZpwqjQF3I
2Bは9割安定したけど、1Aがやばい
特に大門3
半分くらいでいつも詰まるんだが…
補助線や相似に気付かないことが多々有る
これって分かる全情報は全て図に書くほうがいいの?
でもそうするとごちゃごちゃしてくるよね

743大学への名無しさん:2010/12/18(土) 22:41:38 ID:dylJV4Yq0
全部情報を書かないほうが気づけなくなるだろ
図は表紙の裏とかの1ページ空いてるとこ全部を使ってでかく描く
744大学への名無しさん:2010/12/18(土) 22:50:34 ID:LI3xs+/g0
頭の中で図形を召喚するのさ
散りばめた情報を見えない糸で繋げてさ
745大学への名無しさん:2010/12/18(土) 23:01:41 ID:yNtriwt2O
説明の仕方がイケメンすぎる…
746大学への名無しさん:2010/12/18(土) 23:17:02 ID:ZR0FinZ30
07年の1Aの第一問
x=5/3の時に右辺=0になりx=2が解の一つになって、
@の解は5個になると思うんだけど違うのかなあ
747大学への名無しさん:2010/12/18(土) 23:25:55 ID:yNtriwt2O
範囲確認した…?
748大学への名無しさん:2010/12/18(土) 23:51:48 ID:a1L2SsKu0
>>742
IA本試験追試験95%で安定してきた人間です。
図形は大きく書いて、情報はできるだけ書き込みましょう。
意識することは、
・ほうべき?
・トレミー?
・メネラウス・チェバ?
・相似?

と疑いながらやればそれなりに進んでいきます。
あとは、過去問とか予想問題集解いて、センター特有の誘導に乗るコツつかめば、
UB9割の実力あれば、第三問満点可能だと思いますよ。
749大学への名無しさん:2010/12/19(日) 00:00:17 ID:NJrb38vQ0
>>746
なんでx=5/3とx=2が同時に使われてるんだ?
そこで矛盾でしょう。

これ以上の説明ができない・・・すまん。
750大学への名無しさん:2010/12/19(日) 00:02:50 ID:hkuB4SF+0
集合はいつも脳内で解いてるんだが、あれ素早く解くコツとかあるの?
751大学への名無しさん:2010/12/19(日) 00:07:29 ID:NJrb38vQ0
>>750
・具体例サッっと書いてべん図を描く
・p→qとp←q の正誤判定

これだけは最低限やらないともしものときに落としそう
とかいいつつ最近はべん図はサボっているのが現状・・。

本番はあわてちゃって反例見つからないんだろうな・・・
752大学への名無しさん:2010/12/19(日) 00:20:55 ID:O0q+dSZg0
>>749ほんとだ。まったく気付かなかった。書き込んだ時にも気付かなかった。
ありがとう。こういうミスが怖いんだよなあ…
753大学への名無しさん:2010/12/19(日) 00:30:44 ID:NJrb38vQ0
>>752
自分もケアレスの1ミスで満点落としがしょっちゅうです。
見直しの時間を確保したいのですが、そうもいかないレベルで・・・。

お互いがんばりましょうっ
754大学への名無しさん:2010/12/19(日) 01:33:31 ID:5UGw0qoT0
数研のプレテストってヤツ学校でやらされてんだけどこれの難易度はどうなんだろう?
過去問だと9割取れるのに、これはいっつも8割も取れない

これからは駿台の実践と過去問演習しようと考え中。

便利な公式をまとめてくれてる本ってないのかな?
知ってたら教えてくださいな。
755大学への名無しさん:2010/12/19(日) 01:49:29 ID:hkuB4SF+0
>>751
べん図ってよくわからないんだよな...

レスありがとう。頑張ろ
756大学への名無しさん:2010/12/19(日) 02:04:57 ID:WL1Qkypm0
UBやっとやり方がわかってきたと思ったら今度は時間が足りねえ!なんだこれ!
757大学への名無しさん:2010/12/19(日) 02:07:31 ID:3ipP1TNC0
仕様
758大学への名無しさん:2010/12/19(日) 02:11:10 ID:sSs8BobjO
過去問でUB70前後しかとれない・・・
なんとか80ちょいまでは持って行きたいわ
計算ミスしてもその場で瞬時に気づける人が本当にうらやましい
759大学への名無しさん:2010/12/19(日) 02:45:08 ID:fpfTAogHP
2006本試験追試験までやったんだけど、素材変えるべき?
760大学への名無しさん:2010/12/19(日) 10:59:38 ID:/uGxh5qhO
とりあえずUBの黒本をやった
8回中3回しか満点とれませんれした(^q^)去年のセンプレ鬼だわ
761大学への名無しさん:2010/12/19(日) 13:04:46 ID:3lvkbe7OP
黒ちょいちょいむずい回があった
762大学への名無しさん:2010/12/19(日) 13:06:18 ID:4Po/2dlW0
>>754
駿台実戦の付録
763大学への名無しさん:2010/12/19(日) 13:14:39 ID:t308C3iuP
現行課程終わったからZ会緑買ってみるか。
結局Z会駿台河合どれがいいのか分からん
764大学への名無しさん:2010/12/19(日) 13:21:51 ID:jdJ1b2NN0
>113
765大学への名無しさん:2010/12/19(日) 13:36:35 ID:qowuixx20
駿台マークは計算量多いだけで難しくないんだよな
この前のプレもそうだし
河合は時々ちょっと頭使う問題が出る
766大学への名無しさん:2010/12/19(日) 14:43:26 ID:H/TByU4cO
2Bは本試難しいね〜
どんびき
767大学への名無しさん:2010/12/19(日) 15:15:51 ID:16DtTKhJI
2Bは満点とれるよ。

去年の1A難しい
768大学への名無しさん:2010/12/19(日) 15:27:02 ID:tq0rZjsiO
今年のセンプレってどっかで入手可能?
769大学への名無しさん:2010/12/19(日) 15:35:07 ID:AMjsq9Jw0
駿台に金払えばくれるんじゃね?
まあ計算量が多い意外そんなに難しくはなかった
770大学への名無しさん:2010/12/19(日) 18:22:01 ID:Sm0X3uye0
予備校教師が来年は2B難化するとか言ってるから怖い
771大学への名無しさん:2010/12/19(日) 18:27:16 ID:OhpG8TDW0
何それ詳しく
772大学への名無しさん:2010/12/19(日) 19:00:07 ID:TxozSoQB0
2B本試、結構難しいな

緑本に比べればだいぶマシだけど・・・
773大学への名無しさん:2010/12/19(日) 19:23:14 ID:h2AVOks9O
2010追試ってどこでみれますか?
774大学への名無しさん:2010/12/19(日) 19:25:19 ID:jdJ1b2NN0
大学への数学・9月増刊
入試の軌跡/センター試験
775大学への名無しさん:2010/12/19(日) 19:27:54 ID:hkuB4SF+0
>>759
3回は繰り返しやった方がいいらしいよ
776大学への名無しさん:2010/12/19(日) 19:47:35 ID:/uGxh5qhO
TA易化でUB難化は確定だろうけどさ
どっちも普通の難易度になって欲しいんだよな。極端に易・難じゃなくて
777大学への名無しさん:2010/12/19(日) 20:07:47 ID:x7EeGVh40
結局今年は予想問題集どこのがいいの?
黒か青で迷っているんだが
778大学への名無しさん:2010/12/19(日) 20:10:03 ID:ejFTwMzz0
>>1->>776
779大学への名無しさん:2010/12/19(日) 20:18:02 ID:sdNsY8b90
今回も劇的に変わりそうな気がする・・・
780大学への名無しさん:2010/12/19(日) 20:45:50 ID:w0fDOkgM0
というか今去年のIAやってみたんだけどこれ難しいか?

いつも時間ぎりぎりで9割という慎重派は俺でも20分あまって満点だったんだが
781ヤマダ:2010/12/19(日) 20:50:37 ID:eF/F6ge30
志望校が数学1または1Aだけでいいので残り1ヶ月でセンター数学の勉強をしようと思ってるのですが。
1か1Aどっちがいいと思いますか?
オススメの参考書とか勉強法とかと一緒にお願いします。
782大学への名無しさん:2010/12/19(日) 20:50:56 ID:cqbwtpjR0
IIBで90点〜100点ぐらい安定して取れてる人はどれくらいの時間配分で解いてる?
大問1と大問2は点数配分的にもボリュームあるよね。
783大学への名無しさん:2010/12/19(日) 20:59:26 ID:AMjsq9Jw0
12で30分、数列ベクトルで25分かな
俺計算遅いから出来る奴はもっと早いだろうけど
784大学への名無しさん:2010/12/19(日) 21:00:48 ID:aSn6PpziO
確率わかんねえええ
参考書片手に解くも理解できぬ
頭痛くなってきた
785大学への名無しさん:2010/12/19(日) 21:03:50 ID:3lvkbe7OP
基本15分ずつ。
15分超えそうな場合は時間かかりそうな最後の問題を飛ばして
次の第問に移る。

三角・対数が8分くらいで終わる時はだいたいノれるな
786大学への名無しさん:2010/12/19(日) 21:06:42 ID:TxozSoQB0
基本的には15分×4で解いてる

ただたまにアホみたいに難しくて
大問の前半で詰むことがあるから
そのときは一旦とばして次の大問に進んでる

一旦とばして、また戻って解いてみると、結構解けたりするよ

787大学への名無しさん:2010/12/19(日) 21:10:58 ID:sdNsY8b90
兄から聞いたがセンターで数Uのどれかの大門のラストの答えを
隣でやささやくのが聞こえたらしい。お世話になりましただってさ
788大学への名無しさん:2010/12/19(日) 21:26:00 ID:cqbwtpjR0
>>783>>785>>786
そんなに早く解けるのか
大問1で早くて17分程度かかったりするわ・・・・
計算メインの微積で縮めたりして何とかしてみる
789大学への名無しさん:2010/12/19(日) 21:37:52 ID:jdJ1b2NN0
>787
まさかとは思いますが、この「兄」とは、アナタの想像上の存在にすぎないのではないでしょうか。
もしそうだとすれば、統合失調症であることにほぼ間違いないと思います。
あるいは、「兄」は実在して、しかしここに書かれているような異常な行動は全く取っておらず、
すべてはアナタの妄想という可能性も読み取れます。
この場合も、統合失調症であることにほぼ間違いないということになります
790大学への名無しさん:2010/12/19(日) 21:56:01 ID:Qd356TuK0
2B緑本むずかしくね?
791大学への名無しさん:2010/12/19(日) 22:19:18 ID:TxozSoQB0
>>776
禿同

IA平均70点、UB平均45点で
「UB難しかったかな?でも合わせると平均6割ぐらいだからいいよね」
なんてのは勘弁だな
792大学への名無しさん:2010/12/19(日) 23:23:19 ID:QJxQDwGR0
文系でIAのみ受験だけど章的に全体の3分の1しか進んでない
本番は8割狙いだし努力しないと
793大学への名無しさん:2010/12/19(日) 23:55:27 ID:3LRNJHkFP
ベクトルは2008年本試験レベルのが出てくれるとかなりありがたい
794大学への名無しさん:2010/12/20(月) 00:49:54 ID:3IKEGHx00
>>793
赤本見てみたけど予想以上に簡単でワロタ
文系の俺でもさらっと見ただけで解き方頭に浮かんだ
795大学への名無しさん:2010/12/20(月) 02:04:28 ID:sWTI3t3D0
数学2B、あの問題量を60分で解けとか

マジ無理げー
796大学への名無しさん:2010/12/20(月) 02:13:54 ID:7S9yKdD90
そもそも全部解けとは言ってないよ。
解ける人が全部解けばいいだけ。
797大学への名無しさん:2010/12/20(月) 02:52:36 ID:Han3NfO10
センター試験必勝トレーニングやったら去年本番がかんたんに感じた。
最後にやるなら絶対これ!
798大学への名無しさん:2010/12/20(月) 02:56:37 ID:vbypQEeTO
>>796 どうしよう 俺は既に200点取らなきゃいけない時間をつっこんじまった
799大学への名無しさん:2010/12/20(月) 03:00:14 ID:MibLvh5M0
>>797
具体的にどう役立ったの?
800大学への名無しさん:2010/12/20(月) 04:08:38 ID:Han3NfO10
一発公式がたくさん載ってた

あとベクトルの裏技
斜交座標とか
801大学への名無しさん:2010/12/20(月) 05:00:49 ID:7S9yKdD90
マニュアルは、70点以上取れてる人が、+10点するためのテクニック集のイメージがある。
基本ができてない人には無駄だし、
問題演習してきて既にテクニックを身に付けてる人には
それほど意味のあるものではないと思う。
教科書とか傍用問題集を中心にしか勉強してこなかった人には
結構目から鱗的なものだと思う。
802大学への名無しさん:2010/12/20(月) 05:27:26 ID:vbypQEeTO
>>800本番で120度60度がでてもつかいこなせないから
803konamon:2010/12/20(月) 07:52:19 ID:BfjpaxEOO
2008年の本試験、T‖を今解き終わり、Tが85点、‖が56点←でした。


AとBは使わないってヒトはいますかね‥?


804大学への名無しさん:2010/12/20(月) 09:03:56 ID:DMb9tPJx0
問題tp://kaisoku.kawai-juku.ac.jp/nyushi
tp://www.dnc.ac.jp/modules/center_exam/content0093.html
10年は9555人が受験しているが、アドバイスは期待しない方がよい
受験できない大学もあるので、募集要項を確認しましょう
805大学への名無しさん:2010/12/20(月) 09:36:41 ID:FgNDBR/5O
英語、国語、世界史な僕を誰か助けて
806大学への名無しさん:2010/12/20(月) 09:40:49 ID:FgNDBR/5O
誤爆
807大学への名無しさん:2010/12/20(月) 09:47:26 ID:WrvL0Skb0
1Aは30分前後で解けるのに2Bは絶対50分はかかる
何この難易度差
808大学への名無しさん:2010/12/20(月) 10:13:43 ID:7S9yKdD90
難易度の差ではない。単に量の差だ。
一応両方時間内で終わる以上、改善されることはないだろうし、諦めるしかない。
809大学への名無しさん:2010/12/20(月) 10:16:20 ID:iuPidh3r0
追試のUBが60点くらいしか取れない……。
黒本では8割以上は取れていたんだけど、こんな調子では本番が不安すぎる。
UB8割5分、IA9割ちょい取れればいいんだが
810大学への名無しさん:2010/12/20(月) 10:19:58 ID:WrvL0Skb0
合わせて2時間にしてくれないかな
2Bは見直しする時間がない
811大学への名無しさん:2010/12/20(月) 13:29:56 ID:PT6xZTov0
考える力があれば解けて
暗記数学してるやつは撃沈する
こういうのが試験であるべきだってことじゃないの
812大学への名無しさん:2010/12/20(月) 13:42:42 ID:sxNRbeIn0
っていうか暗記数学ってネーミング悪すぎるだろ
ただ頻出な解法を覚えるという当たり前のことなのに、その名前のせいで
「暗記数学=考える力のいらない、その場しのぎのもの」
なんて思われる
813大学への名無しさん:2010/12/20(月) 14:14:22 ID:VBB+7XHvO
>>812
暗記数学を広めた和田も同じこと言ってたな
814大学への名無しさん:2010/12/20(月) 14:20:31 ID:oH0baoUA0
文系でIAのみ受験だけどようやく、全体の3分の1勉強終わった感じ
8割狙いなので頑張ろ
815大学への名無しさん:2010/12/20(月) 14:26:27 ID:DMb9tPJx0
>792
816大学への名無しさん:2010/12/20(月) 14:28:53 ID:PT6xZTov0
裏技的なテクニックをひけらかして自己満オナニーしているだけだろ。
抵脳は有り難がって持ち上げるかもしれないが、
冷静に見れば最近の入試とはますます乖離していることに全く気づいていないご機嫌な奴だ。
817大学への名無しさん:2010/12/20(月) 14:38:26 ID:sWTI3t3D0
>439 名前:大学への名無しさん[] 投稿日:2010/12/06(月) 10:58:28 ID:J+7u5jGl0 [1/2]
>考える力があれば解けて
>暗記数学してるやつは撃沈する
>こういうのが試験であるべきだってことじゃないの
>
>445 名前:大学への名無しさん[sage] 投稿日:2010/12/06(月) 16:02:59 ID:hc1AwJkN0
>>>439
>それは数学としては正しい。
>でもセンター試験では正しくない。
>
>センター試験の目的は教科書の理解度を測ること。
>発想力とは真逆のベクトルにある。
>
>だからセンター試験を2016辺りに難易で2種類に分けるって発表したんだろ。
818大学への名無しさん:2010/12/20(月) 17:22:37 ID:7g+v6BWT0
そもそも人間は考える動物だから本当に解法を理解せずに覚えるなんて出来ないから

解法を覚えてるときに勝手に考えてるわ
819大学への名無しさん:2010/12/20(月) 19:07:08 ID:Nz6SILblP
固有値とか意味何も考えてないわ
820大学への名無しさん:2010/12/20(月) 19:09:24 ID:MjGgTVRo0
そんな出題率0に近いことの暗記数学に力を入れても困る
821大学への名無しさん:2010/12/20(月) 20:05:57 ID:ii5Naz9iP
緑の1A大したことないな
2Bはまだやってないが
822大学への名無しさん:2010/12/20(月) 21:09:11 ID:F9CgF5RA0
ベクトルは基本さえ理解すれば後は応用のみ
わかりだすと止まらない分野だと思う
823大学への名無しさん:2010/12/20(月) 21:15:05 ID:daEH5M3J0
ミスをしなければ9割超えるけど
序盤でミスして気付かないと5割に達しなくなるよな
824大学への名無しさん:2010/12/20(月) 21:17:53 ID:JMGW5Ucw0
ベクトルぐらいだな。いつも満点いくの。
最初は苦手だったけど、一度わかったらドンドン解ける。
河合K-パックのベクトルはムズかったけど

東大京大レベルの二次でも一番簡単なのはベクトルだったりする
825大学への名無しさん:2010/12/20(月) 23:22:39 ID:kMoLKQXz0
まあそれはセンターレベルのベクトルの話
立体の切り口のやつとかめっさ難しいのもある
2次で一番簡単なのは微積か確率でしょう
826大学への名無しさん:2010/12/20(月) 23:45:55 ID:83Q4dhnPO
夏休み前2B8割くらいでセンター演習しまくったら65点に下がった… 夏休み前記述ばっかしてたからよかったのかなorz
827大学への名無しさん:2010/12/21(火) 00:08:05 ID:vZ86+gme0
多分パターンに囚われすぎ状態になってるんだと思う。
問題よく見て考えるって行為が薄れてるンだと思う。
828大学への名無しさん:2010/12/21(火) 01:08:54 ID:8Iv0jMRL0
センターは考えてる時間ないからなあ
問題見た瞬間手が動くくらいじゃないと
829大学への名無しさん:2010/12/21(火) 01:12:09 ID:WSbCeUq40
微分が時間かかる
配点高いし落としたくないけどここで時間かけると他が・・・
830大学への名無しさん:2010/12/21(火) 02:33:08 ID:FfhTqKFPO
>829
おれも20→18分縮まった
コツは差関数を求めさせられたらあとでそれが被積分関数になってないか構える。なってたら目立つ形で保存しとく。
交点接点求めさせられたらあとで積分区間の端になってないか構える。
y軸とで囲まれる、があったら面積公式使えなくても捨てるな。区間は0からだから。
これ マニュアルにのってない技で自分で編み出した技というか心構え
831大学への名無しさん:2010/12/21(火) 02:57:08 ID:ntVPPavh0
センター数学190点越え。
私立全勝早稲田卒だけど質問あれば答えるよ?
832大学への名無しさん:2010/12/21(火) 04:01:11 ID:fEHa5PsU0
>>831
認知度の低そうな裏技があったら教えて下さい。
833大学への名無しさん:2010/12/21(火) 07:48:58 ID:aP/lPGKOO
>>831
去年の確率は余裕だった?
834大学への名無しさん:2010/12/21(火) 08:29:26 ID:e0gmpCC/0
文系IAだけどやっと3分の1勉強終わった
835大学への名無しさん:2010/12/21(火) 08:42:42 ID:Z15WvLPm0
>792,814
836大学への名無しさん:2010/12/21(火) 11:10:25 ID:8Z10lHdLP
ルートの数が不等式選ばせる問題にあるときってルートの少数一位ぐらいまで出して数で判断するのって効率悪い?
普通に引いて0より大きいか調べたほうがいいか?
837大学への名無しさん:2010/12/21(火) 11:24:37 ID:Sa4xWnfG0
>>812
>>813

こいつ>>811いつも同じこと書いてる基地外だから相手にしなくていいよ
838大学への名無しさん:2010/12/21(火) 11:30:13 ID:NOxlNZjVO
面積の一発公式って覚えた所で使いこなせるまで時間かかるから、結局普通の積分しちゃってるんだが…
839大学への名無しさん:2010/12/21(火) 11:43:55 ID:0pMV/JmD0
あれは頭の中で導き出すもの
まる覚えしてても使えんわな
840大学への名無しさん:2010/12/21(火) 11:52:31 ID:/M7P/MnnP
普通にまる覚えでいいよ
841大学への名無しさん:2010/12/21(火) 12:19:11 ID:qjd4or9j0
今難しいと名高い今年の数TAといて確率全然できなかったんだけど気にする必要ないよね?
842大学への名無しさん:2010/12/21(火) 12:31:38 ID:/M7P/MnnP
こんなの誰も解けないから無視すればいい
というほどの問題でもないな。
こういうので他の人と差がつくんだが志望校低いんならいいんじゃないの、無視して
843大学への名無しさん:2010/12/21(火) 12:54:20 ID:qjd4or9j0
国立志望
マーク模試は確率全部満点だったんだけどな・・・
844大学への名無しさん:2010/12/21(火) 13:38:00 ID:InAp00/x0
去年の確率難しいか?

黒玉あるかないかで分ける

これだけで例年より簡単ぐらいのレベルだと思うんだが
845大学への名無しさん:2010/12/21(火) 13:42:49 ID:/M7P/MnnP
自分が出来たから簡単だったろ?はいかがなものか。
自分はできるほうだと思えばいいじゃない。
現に平均点低くてどの予備校も確立「難」としてるんだから。
846大学への名無しさん:2010/12/21(火) 14:01:07 ID:QgpYl0X80
自分が出来たから簡単とかまじ天動説wwwww
847大学への名無しさん:2010/12/21(火) 14:36:22 ID:mTrwoWuD0
2007年追試のUB鬼畜すぎわろた

本番こんなの出たら確実に死ねる
848大学への名無しさん:2010/12/21(火) 15:10:12 ID:QgpYl0X80
>>847
ちょうど今解いたら殺人鬼レベルでワロタwwwwww

今までで一番できなかった
849大学への名無しさん:2010/12/21(火) 15:47:35 ID:mTrwoWuD0
>>848
だよなw

2009年、2008年の本試ですらかわいく思えた
三角関数なんだあれは 2問目で詰んだぞorz
微積も計算めんどいし
850大学への名無しさん:2010/12/21(火) 18:14:37 ID:B5KE/MVN0
>>849
初めてみたけど、θ=0にしてしまえばシスセソタは簡単に出るよ。
物理選択じゃないとこういうことはあまりやらないのかもしれないけど。
851大学への名無しさん:2010/12/21(火) 18:41:33 ID:TaRk1hBr0
>>847
ところがどっこい2010年の追試はもっと難しい
ムズすぎて血尿でそうになった
852大学への名無しさん:2010/12/21(火) 21:20:38 ID:UuwvL5Va0
>>851
東京出版以外に手に入れる方法ある?
入試の軌跡どこにも売ってないんだ
853大学への名無しさん:2010/12/21(火) 22:53:38 ID:+69M294A0
数学デキルやつってのは一つの問題から他の問題にも役立つものを抽出できる。つまり本質を見抜くことができる。
そして無意識的であれ意識的であれその為の思考を惜しまない。
854大学への名無しさん:2010/12/21(火) 22:58:01 ID:8pZITKuiP
>>852
東京出版のホームページから買えばいいじゃん
855大学への名無しさん:2010/12/21(火) 23:41:59 ID:+69M294A0
パソコンと携帯で必死な社員の書き込みカッコいいです^^
856大学への名無しさん:2010/12/21(火) 23:46:31 ID:EKhca2LxO
>>853
それができないから苦手だって言ってアドバイス求めてるのにできる人にはそれがわからんのです...
857大学への名無しさん:2010/12/22(水) 00:05:47 ID:pdRxOQwJ0
>>854
在庫表示無いんだよなあ
まあ駄目もとで注文してみるよ
858大学への名無しさん:2010/12/22(水) 03:04:49 ID:1a14ApYR0
文系だけど今日でIAの確率〜三角比までマスターする
頑張る応援してくれ

センターは8割目指してる
859大学への名無しさん:2010/12/22(水) 05:09:45 ID:e6AqU3qUO
>>849 円の接線の公式でQのx座標出すと少し早い
860大学への名無しさん:2010/12/22(水) 12:15:05 ID:acVAVXoA0
数学U選択なんだけど出題はほぼ円と式でおK?
861大学への名無しさん:2010/12/22(水) 12:21:44 ID:lF9TnblK0
tp://kaisoku.kawai-juku.ac.jp/nyushi
862大学への名無しさん:2010/12/22(水) 13:49:02 ID:1a14ApYR0
急に国立へのやる気が出て数学を!!
今からでも根性でセンター7〜8割いけますよね?

文系ですが参考書一冊完璧にします。
863大学への名無しさん:2010/12/22(水) 13:55:44 ID:KY+WN7z/0
2008の2B三角関数・・・軌跡とか扇とかやめてw
864大学への名無しさん:2010/12/22(水) 15:56:53 ID:CO12+Z7h0
中学あるいは場合によっては小学まで戻った方がいいかも
865大学への名無しさん:2010/12/22(水) 16:03:57 ID:HgQA7gcLO
2007の追試やってみたが、あの三角関数を成分計算で解くのはただのマゾプレイだろう

なんと言うか、致命的に計算が遅いせいでなかなか点が伸びん……
計算ミスしてないかに気を取られ過ぎて無駄に時間を浪費してしまう
例えるなら、外出先での「あれ?家の鍵閉めたっけ?ガスの元栓閉めたっけ?ストーブ消したっけ?あれ?あれ?」みたいな感覚が頭から離れない……
866大学への名無しさん:2010/12/22(水) 16:56:18 ID:RTnASLdE0

俺も数学かなり得意だけど2007追試は
円の接線の方程式はx1x+y1y=r^2…
加法定理して…
ってなってかなり時間喰ってしまったわ

867大学への名無しさん:2010/12/22(水) 17:11:51 ID:ZrXySOYVO
2007追試解いたらオワタ
プレの82点なんか幻想やったんや!
死のう
868大学への名無しさん:2010/12/22(水) 17:16:23 ID:x25W4WCV0
本番でこのレベルだったら平均やばそうだな
45ぐらいかな
869大学への名無しさん:2010/12/22(水) 17:18:47 ID:17/iE1T0P
07の追試が流行ってるなw
過去問かってくるかな
870大学への名無しさん:2010/12/22(水) 18:55:29 ID:MtwaJ6nY0
追試ってネットに掲載されてないのかな
871大学への名無しさん:2010/12/22(水) 23:54:55 ID:1a14ApYR0
面白いほどの論理と集合やったら結構理解できた

872大学への名無しさん:2010/12/23(木) 00:02:27 ID:XJMIJ4SD0
数学って旧課程のはやらなくていいよな?
実践問題集をやりこむべきか・・・。
873被害者:2010/12/23(木) 00:10:13 ID:kW6AuGX70
出会い系などという、サクラを相手にしてボッタクリされるSiteの登録などしないのだが、悪徳業者が個人情報を入手して、数時間ごとにメールを送り付け、大変迷惑を被っている。
悪徳の概要(自称) 械REEZE 渋谷区円山町14−3 日興パレスビル渋谷204
責任者:永島 明 、コンテンツ名:マジカル・ラブ

874大学への名無しさん:2010/12/23(木) 00:17:42 ID:HHgoNsiUO
さっき2009本試解いたら、数列ベクトルで撃沈した…特にベクトル
しかもUB難化するらしいからかなり心配。
このベクトルみんなできた?
875大学への名無しさん:2010/12/23(木) 00:51:29 ID:g0Gq2KY20
>>874
俺も壊滅した。
ベクトルはアイウエまでしか埋められなかったw
いきなりcとかいう文字が出現して脳内ぐちゃぐちゃになって死亡w

これは来年だめかもわからんねorz
876大学への名無しさん:2010/12/23(木) 01:34:28 ID:QqAFazx90
ベクトルが難イヒしたら、ベクトル以外を選択すればよし。
877大学への名無しさん:2010/12/23(木) 01:41:54 ID:v66J56Do0
受験に疲れたあたなへ
http://www.nicovideo.jp/watch/sm12999548
878大学への名無しさん:2010/12/23(木) 01:54:49 ID:BUPK2Q/Z0
文系だけど明日IA一通りマスター出来そうだ^^
879大学への名無しさん:2010/12/23(木) 06:06:18 ID:LqiZbNF1O
1Aは模試で5回連続で100点 すぐおわる
2Bは9割が一回あとは80台
キチガイだろ2B
東大模試数学72点で理系の俺がたぶん本番9割取れない
学力コンテストで名前載ってるのにたぶん9割取れない
世界数学五輪銀メダルの奴が196点だったぞ 、こいつは数学五輪予選満点で通過してんだぞ、日本本戦でも上位なんだぞ。作問委員会は頭おかしいだろ
880よもまつ:2010/12/23(木) 08:26:05 ID:lZgY++As0
3レス連続オカシイ
あたな
って
881大学への名無しさん:2010/12/23(木) 08:30:45 ID:lxn/JASo0
>>879
おまえ・・・受験後の人生でもずっとそうやって言い訳していきそうだな
あんなん慣れだよ。数学できても満点とれなきゃおかしいわけじゃないさ
882大学への名無しさん:2010/12/23(木) 09:34:39 ID:k44xh7Q+P
2次で数学使わないからセンターの数学しかしてないおれでも2Bで
90〜100点取れるんだから東大模試でそんだけ取れる君なら
頑張ればいけるでしょ
883大学への名無しさん:2010/12/23(木) 11:49:03 ID:HHgoNsiUO
>>875やっぱり難しいよな〜…
>>876統計とかやったことないから無理だww
884大学への名無しさん:2010/12/23(木) 12:14:56 ID:rv5U/tYA0
2007年追試って接線の公式一回も使わなくないか?
885大学への名無しさん:2010/12/23(木) 13:51:32 ID:siBR33Qa0
>>884
使わない。
886大学への名無しさん:2010/12/23(木) 21:10:58 ID:ZStxMPL8O
マニュアルどこで売ってんの?
887大学への名無しさん:2010/12/23(木) 21:19:05 ID:dSYXbjUY0
本屋
888大学への名無しさん:2010/12/23(木) 21:31:24 ID:5/zCTGi30
文系で稼ぐつもりだが2Bせめて50点はとりたい・・・
889大学への名無しさん:2010/12/23(木) 22:52:57 ID:AO9fn36r0
2Bの黒の第一回簡単すぎワロタ
平均点見たらこれだけ高かったし、次からが勝負だな
890大学への名無しさん:2010/12/23(木) 23:15:14 ID:lxn/JASo0
>>889
俺も同じ現象なった 45分で満点出したのはあの時だけwww
891大学への名無しさん:2010/12/24(金) 00:08:30 ID:A7k44JcG0
5月の模試は簡単ナンジャネーノ
892大学への名無しさん:2010/12/24(金) 03:56:01 ID:epc10Soi0
統計やんない奴マジでもったいないよ。特に時間足りないって人。絶対やっといた方がいい
一時間もあれば教科書で概要分かるだろうし、全然難しい分野じゃない
相関係数なんかは慣れが必要かもしれないけど今からなら全然間に合う
2つから2つと3つから2つじゃ精神的な余裕が全然違うだろうし

893大学への名無しさん:2010/12/24(金) 07:27:53 ID:xWBLnZmr0
全然間に合う
894大学への名無しさん:2010/12/24(金) 07:30:51 ID:/uRYyiCP0
普通に数列ベクトルのほうが簡単
見た瞬間解法浮かぶし
895大学への名無しさん:2010/12/24(金) 09:14:23 ID:U7vuSGa9O
センターの数列もベクトルもやること決まっててメチャクチャ楽なんだから、わざわざ計算地獄の統計をやる必要があるのか疑問に思う

UBが終わらない人って要は計算スピードが遅いんだから、一番計算の重い第一問とか第二問がなくならないと早く終わらせられないよ
896大学への名無しさん:2010/12/24(金) 11:25:31 ID:n4DhUrkeO
統計は簡単なの?
年々問題が難しくなってるってきいたが
897大学への名無しさん:2010/12/24(金) 11:28:16 ID:PyemfdKsP
統計が出ると荒れるから別スレで。
統計スレあったろ
898大学への名無しさん:2010/12/24(金) 15:00:37 ID:cNjNok6W0
三角関数  08本
指数対数  03本
微分積分  07追
数列    06追
ベクトル  04本

今まで解いた中で一番難しかったやつ(個人的に)
899大学への名無しさん:2010/12/24(金) 16:10:54 ID:w2p12AULO
08年の三角同意
得意なとこなのにできなくて萎えた
1番最後のやつは結構きつい
900大学への名無しさん:2010/12/24(金) 16:29:50 ID:Gla5KgBi0
2008 の三角関数は見かけほどは難しくないが、
「周期」 の意味で混乱を与えたと思う。
通常 「周期」 と書けば 「基本周期」 の事を指すからなぁ。
901大学への名無しさん:2010/12/24(金) 17:37:53 ID:9clIZjdE0
指さねーだろwwww
902大学への名無しさん:2010/12/24(金) 18:04:29 ID:+Sx2E551O
1Aの2009追試で円錐の表面積でてるんだけど、これはもう出ないよね?こんなの範囲にあるの知らなかった。てか2009追試むずすぎ泣いた
903大学への名無しさん:2010/12/24(金) 18:13:14 ID:PyemfdKsP
今公式覚えてもし出た時、差をつけれるって
なんで考えないんだろう
904大学への名無しさん:2010/12/24(金) 18:29:48 ID:+Sx2E551O
1Aでは過去10年分見たことないし、参考書にも赤本にも載ってないからいいやf^_^;
追試の平均点知りたいわぁ。
905大学への名無しさん:2010/12/24(金) 18:33:44 ID:w2pXq/NP0
計算スペースが全然足りないんだが
半分折以外に良い方法ある?
906大学への名無しさん:2010/12/24(金) 18:34:16 ID:la5tt84WO
07追試みたいなのもあるから、文系の連中も積微分使えるようにしろよ。
使わない奴多すぎ。

展開とかアホかと
907大学への名無しさん:2010/12/24(金) 18:37:25 ID:la5tt84WO
>905

俺はそれ見越して別冊配布簿記選択しといたが、

というか前から疑問だったんだが半分折りがよくわからん。
折ってどーすんだ?
908大学への名無しさん:2010/12/24(金) 19:03:26 ID:NC41TAKL0
円錐の表面積とか中学でやるじゃねぇかww
909大学への名無しさん:2010/12/24(金) 19:16:27 ID:cNjNok6W0
>>902
中学で習うから、知ってる前提で出題してるんじゃね?
910大学への名無しさん:2010/12/24(金) 19:32:21 ID:sWYNe7z50
2段組にすることでよりたくさん書けるというのはわからないでもないけど、
折る必然性がわからない。
自分は結構頭の中で処理せずに書く方だけど、それなりに収まるな。
911大学への名無しさん:2010/12/24(金) 22:59:28 ID:NNbFeJIS0
目分量で紙の中央に線を引くより正確に境目を作れる
912大学への名無しさん:2010/12/24(金) 23:09:40 ID:+dotAC7J0
俺も去年は折ってたけど最近は問題読みながら余白の真ん中にビッて線引いてる
913大学への名無しさん:2010/12/25(土) 00:05:22 ID:B91veFqQO
毎回計算ミスで10点前後落とすんだが何か対策ない?


せっかちだから計算早くなおかつミスなくやるのは難しいわ
914大学への名無しさん:2010/12/25(土) 00:13:50 ID:PH8gYDru0
取り合えず縦線だけ引いてく

全部終わったら縦線引いたとこだけ塗りつぶしていく
915:2010/12/25(土) 00:16:13 ID:nmQe5TzCI
〉906
2007追試の微積分のやりかた教えてください。
916大学への名無しさん:2010/12/25(土) 01:51:21 ID:wC1lXDWt0
文系なら今数学5割いかない奴いると思うんだが
いるなら出てきなさい!!
917大学への名無しさん:2010/12/25(土) 02:39:05 ID:Kc9MSkadO
07追試の後に06本・追の2Bをやると異常にぬるく感じるな。特に06追

さて、現行課程は終わったが一応さらに昔のも解くべきか、はたまた分野毎に総ざらいをかけるべきか…
918大学への名無しさん:2010/12/25(土) 06:33:00 ID:Ug05uB7pO
>915

h(x)=f(x)g(x)
のとき

h′(x)=f′(x)g(x)+f(x)g′(x)

だよ。
919大学への名無しさん:2010/12/25(土) 09:09:53 ID:muBX4pWZ0
中学レベルの数学ってすごい重要だよね。
あれに抜け目があると本当に高校数学が壊滅的だわ。
920大学への名無しさん:2010/12/25(土) 09:54:47 ID:qn1t1Dwp0
>>919
中学受験の重要性を実感
921大学への名無しさん:2010/12/25(土) 12:05:14 ID:MlS58+j30
>>918
2007追試といてないけどその公式数3だよな
知ってる奴だけ得するテストとか舐めてんな・・・
922大学への名無しさん:2010/12/25(土) 12:11:44 ID:UdIRGjbX0
センターのベクトルって理解しだしたら止まらないな
今まで捨ててきたのが馬鹿みたいだ
923大学への名無しさん:2010/12/25(土) 12:16:10 ID:WPCvoY0VO
>>916
ぼくです
924大学への名無しさん:2010/12/25(土) 12:30:58 ID:Q3tamGrN0
∠AKB=48°という答えになってワロタw
925大学への名無しさん:2010/12/25(土) 13:01:06 ID:xIm6M7+l0
>>924
どの問題だ?
926大学への名無しさん:2010/12/25(土) 13:01:21 ID:j/hXMU9O0
>>901
教科書見ろ、カス
927大学への名無しさん:2010/12/25(土) 14:23:17 ID:ckSgbNeu0
>>921
微積も置換積分でやったほうが速いときもあるしな
最後の面積出す問題とか
928大学への名無しさん:2010/12/25(土) 15:12:02 ID:aP7aK5tFO
>924 ねーよ
929大学への名無しさん:2010/12/25(土) 15:23:09 ID:W0JJ7bWqO
>>921
そんなのどの教科だって同じ

日本史をやっている文系は文学史とかをたくさん知ってるから、古典で背景知識を知ってるってことで有利だったりするし、今年のセンターの国語は政経選択ならすごくとっつきやすかったりするんだからさ


それに積の微分みたいな数Vに出てくる知識を知らなきゃ解けない問題があったなら別だが、高々三次までの多項式しか微分させちゃダメで、高々二次の多項式しか積分させちゃダメなセンターにそんな問題が存在するわけないんだから、文句言うようなことじゃないだろ

もしそんなに不満なら数Vやれば?
930大学への名無しさん:2010/12/25(土) 15:49:09 ID:UdIRGjbX0
なんか怒りだしちゃったんですけど
931大学への名無しさん:2010/12/25(土) 16:21:59 ID:iYbWQ5MB0
これだから携帯は
932大学への名無しさん:2010/12/25(土) 16:31:00 ID:44YwpJ5pO
アイキャンビー♪
エーケーベー♪
ハイッチウォール♪
スウィッイィー♪
933大学への名無しさん:2010/12/25(土) 16:37:11 ID:MlS58+j30
>>929
俺は文系だが数3Cの基礎はやったし積の微分置換積分行列ぐらい使えるわ
個人的な不利益で文句言ってるんじゃなくてセンター試験っていう超公式のテストの
出題内容が教育現場に与える影響が大きいのはわかってるくせにそんなこと
やるから舐めてるって言ってるわけ。
文系に数3の公式丸暗記させる教師が増えても学力は向上しないだろ。
たとえば2010の物理1で本来物理2の内容の電池の内部抵抗とか振動の速度関数グラフとか
出したけどやっぱり問題表価してる委員会にボロクソ言われてんだよ。
センターの公式サイトにpdfであるから見てみろ
ttp://www.dnc.ac.jp/modules/center_exam/content0291.html
これが当たりまえの意見
934大学への名無しさん:2010/12/25(土) 19:48:29 ID:BwnrlRLuO
数学って一番本試と追試の差が激しいよな
935大学への名無しさん:2010/12/25(土) 19:57:31 ID:UdIRGjbX0
>>934
確かに
センター対策の問題集で「これ難しいな、分からん」と思った問題はほとんど追試の問題
936大学への名無しさん:2010/12/25(土) 20:09:20 ID:Kn7tWqUu0
2004年のベクトルは鬼レベル。最近の2bは本試はやさしいが追試
は鬼畜
937大学への名無しさん:2010/12/25(土) 20:28:47 ID:ckSgbNeu0
2004年のベクトルの抽象度の高さは異常

図も何も書けないまま時間だけが過ぎてった・・・

938大学への名無しさん:2010/12/25(土) 20:33:45 ID:Kn7tWqUu0
2004のベクトルは図をかいちゃいかん問題やった。
ひたすらベクトルの合成分解して成分計算でやればおk
ただ原点をОと書かんとAと書いたとこがひどいなw
939大学への名無しさん:2010/12/25(土) 20:41:34 ID:dNkcF3TeO
実践問題全部やっちゃったんだけどこれから何やったほうがいいかな?
昔の実践問題とかってアマゾンにあるかな
940大学への名無しさん:2010/12/25(土) 20:44:33 ID:lztXeHOG0
2009年のベクトルって難しい?
941大学への名無しさん:2010/12/25(土) 20:52:14 ID:ClZAfMhl0
140/231が7で約分できることに気づかないなんて…
9点落としたorz
942大学への名無しさん:2010/12/25(土) 21:17:15 ID:30uB/wLbO
04のベクトルが15分くらいで完答出来るやついるんだろうか
さっきやったら解き終わるまで25分もかかったわ
あんなん本番で出されたら解ける気がせんなー
943大学への名無しさん:2010/12/25(土) 22:05:35 ID:OD7LE/y60
2004年2Bといてみたら74点だった。

題問3まで1ミスだったのに、べくr¥トルのせいで逝った。
944大学への名無しさん:2010/12/25(土) 22:55:55 ID:qALb9NFE0
>941
穴の数が3ケタと2ケタで違うやん
センター形式じゃないんだろうが
コワイのが出てきにくそうな3の倍数
102/90を51/45で止めるとか

>939
二次対策
945大学への名無しさん:2010/12/25(土) 23:06:23 ID:ClZAfMhl0
「足して3の倍数じゃないし偶数じゃないし下一ケタ5じゃないし11は分子が無理だしあ〜完全に終わったわ
完璧に数え上げたつもりだったのに…ちくしょう」


7忘れてたよ…ちくしょう
946大学への名無しさん:2010/12/25(土) 23:19:13 ID:ckSgbNeu0
それは悔しすぐる・・・
947大学への名無しさん:2010/12/25(土) 23:22:17 ID:BCiUoh3sP
必死に出した答えがマスの数に合わなかった時の絶望感といったら・・・
948大学への名無しさん:2010/12/25(土) 23:29:18 ID:UxqCWSseO
現状センターぎり八割
過去問以外の問題集はやっぱ
きめるor傾向と対策でFA?
949大学への名無しさん:2010/12/25(土) 23:44:49 ID:5bQO2bNoO
実戦問題集難易度
1A
緑>追試例年平均≧青≧黒>本試例年平均>白
2B
追試例年平均>黒≧本試例年平均≧緑>青>白

2Bは今年に限っては黒の方が緑より難しい。例年は緑の方が難しいらしいけどね
950大学への名無しさん:2010/12/25(土) 23:47:13 ID:NClYju6p0
>>949
地味に役立つ情報乙。
2Bは予備校のあまり使えないんだな。
951大学への名無しさん:2010/12/26(日) 00:03:15 ID:SxGKnayzO
あと特徴としては2B緑は第2問微積が難易度高め、3問数列と4問ベクトルは最後の方はとるのが難しいが前半はたいした事ない
センター本番の2Bはそれと逆で第2問はやさしめ、第3問、第4問が抽象的で難易度高いってパターンになりがちなんで、その意味で2Bの緑は傾向がずれてる気がする
Z会に限らず2Bは数列ベクトルが各社ともやや傾向がずれてる気がするんで過去問が一番無難かも
952大学への名無しさん:2010/12/26(日) 00:08:38 ID:EvNaXQij0
センター対策に面白いほどやってるけど
対策と傾向って役に立つ?並行してやるとして
953大学への名無しさん:2010/12/26(日) 00:12:16 ID:Xpj8NsSM0
2009追試がIA,IIBそろって鬼畜だ…これみんなどうだい
954大学への名無しさん:2010/12/26(日) 00:14:36 ID:gg/tPif8O
去年のUBは簡単だったから今年は難化するみたいだけど、それでも去年の平均6割なかったんだから無理に難化させる必要がないと感じるのは俺だけ?
センター平均の目安は6割のはず
955大学への名無しさん:2010/12/26(日) 00:14:44 ID:zdYaFOcCI
>>947
逆に考えろ
計算ミスしてるのに下手にマスの数が合って間違いに気付かないよりはマシだ、と
956大学への名無しさん:2010/12/26(日) 00:18:40 ID:gzyxg23a0
>>954
2Bに関しては既に平均6割ってことは考えられてない
平均56越えたらその年は易化と考えたほうが良い
957大学への名無しさん:2010/12/26(日) 00:19:56 ID:vydyPmzp0
>>953
なに、UBは07や08追試に比べたらまだまだ甘いぜ

つっても問題数自体は09の方が多いかな

IAは確かに鬼畜だと思った
958大学への名無しさん:2010/12/26(日) 00:20:54 ID:Xpj8NsSM0
>>954
>無理に難化させる必要がない
待て、それは数学に限らずセンター全般に言える事じゃないかw
特に国語オイ
959大学への名無しさん:2010/12/26(日) 00:24:49 ID:Xpj8NsSM0
>>957
追試やりたくなくなるじゃないか…
計算ミスが更に俺の頭をとろけさせてくれる。
とりあえず直前まで過去問本試の事だけ考えたほうが良いかね。
この1ヶ月、問題集に費やした時間はなんだったのか…
960大学への名無しさん:2010/12/26(日) 00:30:22 ID:SxGKnayzO
2010に関しては作問者達が
1Aは最近平均点高いんでやや難に作ったつもりが、予想以上に皆できなくて平均点が落ちすぎちゃったんだと思う。55〜60点くらいを見込んでたと思うな
2Bは近年厳しすぎるんで平均60↑を見込んで作ったつもりが案外57止まり
なので2Bを極端に難化させる事はないんじゃないかと予想
961大学への名無しさん:2010/12/26(日) 00:33:16 ID:vydyPmzp0
>>959
追試やってヘコむのは解いた人なら
誰もが通る道だから安心汁

本試やり潰してないなら(特に新課程)
そっちを優先した方がいいと思うぞ
962大学への名無しさん:2010/12/26(日) 00:35:26 ID:HwRHy/zRO
09追試1Aむずいのかよかったー…いつもは9割以上なのに5割だったから泣いた(>_<)
963大学への名無しさん:2010/12/26(日) 00:38:56 ID:gzyxg23a0
数1Aは今年以上の問題は出ないと思う
数2Bは平均40台に叩き落とされるか現状維持(平均55〜)のどっちかだと思う
964大学への名無しさん:2010/12/26(日) 00:40:22 ID:Xpj8NsSM0
>>961
2010だけシミュレーションの為に残して、新しい方の本試から取れるようにするよ。
俺の傷心を聞いてくれてありがと。
965大学への名無しさん:2010/12/26(日) 00:52:06 ID:fRQLq44IP
http://w2.p2.2ch.net/p2/

じすれ建てたよ
966大学への名無しさん:2010/12/26(日) 00:56:41 ID:8ZSCTijL0
みんなが同じ試験を受けるんだから問題の難易度と自分の合格性は関係ないけどなw
967大学への名無しさん:2010/12/26(日) 01:06:31 ID:xvWRLaOgO
作問委員会の教授は1題7分だと 28分で2Bを解ききる
数学科教授は工房のころ数学五輪にでてたレベルの奴がなるのですね
968大学への名無しさん:2010/12/26(日) 02:19:47 ID:pnOLroU9O
正直もうUBは考えたら負けな気がしてきた

計算が早くて正確な奴ならともかく、俺みたいに計算はトロい上に計算ミス多い奴は問題文ざっと見た瞬間に解答までの流れをパッとイメージして残りはひたすら計算に専念しないと、とてもじゃないが計算に時間食って解き切れない
ちょっとでも誘導の流れに?を感じるともう後は泥沼
969大学への名無しさん:2010/12/26(日) 02:47:53 ID:NeXeQSSrO
90年代初期の数学Uで死んだ
昔の方が簡単って言う奴はキリスト?アラー?釈迦?朝原?
970大学への名無しさん:2010/12/26(日) 02:50:26 ID:vydyPmzp0
UBでとまったら死亡フラグ
30秒考えて分からなかったら次行った方がいい

てかUB黒本の第1回、簡単すぎてびびったw
ぬるいってレベルじゃねーぞ 特に三角関数
971大学への名無しさん:2010/12/26(日) 02:54:44 ID:gdzUuMor0
センター問題集に追試のやつが載ってて和積・積和の公式使って解かれてるんだけどこれ覚える必要あんの?
それとも追試だから難しいだけで普通は出ないと考えて覚える必要ないのかな…
972大学への名無しさん:2010/12/26(日) 10:51:59 ID:5NcQfCmCO
積和と和積は加法定理使ってその場で導出するってのがスタンダード
数Vやりすぎると積和ぐらいなら勝手に覚えてたりするけどさ


センター数学は苦手なところを最後に回して全力で取り組むのが一番いい
俺は毎回のようにTAで図形のために30分ぐらい残してる

それでも完答できないときが多いのは、よっぽど幾何のセンスが無いんだろうな……
973大学への名無しさん:2010/12/26(日) 11:43:16 ID:Q98jg0jM0
次スレ
◇◆◇2011年度センター試験数学対策スレ◇◆◇
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1293292283/l100
974大学への名無しさん:2010/12/26(日) 15:34:31 ID:P2BCg5clO
河合センタープレで140なんだけど、過去問やるべきか実践問題集やるべきかおしえて
パックものは駿台の数学パックVもってる
本番で7割5分はほしいです
975大学への名無しさん:2010/12/26(日) 15:57:25 ID:xLdhPMZJ0
数TA 97点
数UB 91点

なにか問題などございますか?
976大学への名無しさん:2010/12/26(日) 17:01:58 ID:RNOPpw2qP
TAが80〜95くらい、UBが65〜80くらいと安定しません。
目標は最低でもTA90、UB85となるようにと思っています。
これまでは、きめる→過去問5年分とやってきました。
今後としては、演習が不十分なので黒本で演習する事は確定なのですが、
@黒本8回分(2年分)
Aきめる・過去問の復習→黒本4回分(1年分)
でしたらどちらが有益でしょうか?
数学の神様よろしくお願いしますm(_ _)m
977大学への名無しさん:2010/12/26(日) 17:04:18 ID:xLdhPMZJ0
975ですが

1番ですね
978大学への名無しさん:2010/12/26(日) 17:11:17 ID:RNOPpw2qP
>>977
ありがとうございます。
それは何故ですか?
979大学への名無しさん:2010/12/26(日) 17:11:39 ID:IQobYf9eO
>>974まんべんなく点数落としてるなら過去問とか問題集
特定の分野が甘いなら網羅系とかやっておく方が良いと思う

おれは網羅系で160→190になった
980大学への名無しさん:2010/12/26(日) 17:16:39 ID:xLdhPMZJ0
>>978
やはり、数学は数をこなすことに意味があると思います。
2年分をこなし、さらにそれを8回やることは2番よりも勉強していると思ったからです。
981大学への名無しさん:2010/12/26(日) 17:18:04 ID:exTZh4J3O
過去問やったからあとは実践問題やろうと思うんだけど
青と黒で十分ですか?
982大学への名無しさん:2010/12/26(日) 17:18:27 ID:Xpj8NsSM0
8回分とはそういう事ではないんじゃないかw
983大学への名無しさん:2010/12/26(日) 17:24:21 ID:RNOPpw2qP
あぁわかり辛かったですね…すみません。
黒本には2年分の模試が収載されているので、
@それを全部
A今までの復習→黒本1年分
という事で、演習に力を入れるべきか、復習に力を入れるべきかという質問でした。
984大学への名無しさん:2010/12/26(日) 17:33:28 ID:1k6SE3TTP
2009年のUB、60点しか取れんかった・・・
985大学への名無しさん:2010/12/26(日) 19:29:48 ID:xvWRLaOgO
俺はこのスレの>>66だけど2Bはあれからさらに過去問本試を2往復したが やはり2Bは時間がたりないよ
山積みになった色とりどりの過去問と模試問達が200点が欲しいと訴えてくるが
才能の壁というものはどうしようもないね
986大学への名無しさん:2010/12/26(日) 19:48:48 ID:IQobYf9eO
>>985才能というよりくもん式やったかどうかww

出てきた答えは深く考えずに、穴に入りきれば正解として次にいけ
こうすれば60分ギリギリで終わるハズ


それでも無理ならあきらめて統計やるか
987大学への名無しさん:2010/12/26(日) 21:09:18 ID:6M3oEPrB0
>>985
全問迷わずに解く力があれば20分余らせることも可能
俺がそうだから間違いない
988大学への名無しさん:2010/12/26(日) 21:52:02 ID:HwRHy/zRO
東進がアレンジした1A本試追試20回分おわっちゃった!
だいたい9割前後なんですけど、何か問題集買って毎日新しい問題に触れた方がいいですか?満点狙いです。
989大学への名無しさん:2010/12/26(日) 21:59:21 ID:5NcQfCmCO
>>988
三日に一回やればいいんじゃない?
センターに賭ける勉強するより、そこまでできるなら二次を考えたほうがいい

言い方からして医学部志望なんだろうけど、下手に満点狙うより九割五分でも良いから手堅くするって考えたほうが精神的に楽だよ
990大学への名無しさん:2010/12/26(日) 22:52:19 ID:HwRHy/zRO
>989
医学部だなんて…!私文です(v_v)
センター1A+一般国英っていうかわった受験型なんです。
そこに入ることだけ考えてきたんで、2Bやってないから他のとこはセンター利用しか出せないんです(笑)
少しハードル下げて9割5分にして、他教科やるのが精神的にいいかもですね!
991大学への名無しさん:2010/12/26(日) 23:09:36 ID:5NcQfCmCO
>>990
早稲田かどこかかな?

だったらなおのこと満点は目指さないほうがいいよ
特に数TAは今年みたいに急に難しくなったら対応が難しいからね
992大学への名無しさん:2010/12/26(日) 23:16:39 ID:xTyo8yls0
次スレ
◇◆◇2011年度センター試験数学対策スレ◇◆◇
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1293292283/
993大学への名無しさん:2010/12/26(日) 23:18:16 ID:vP0i1qBjO
新課程って何年前から?神教えて
994大学への名無しさん:2010/12/26(日) 23:21:57 ID:HwRHy/zRO
>991
はい早稲田です(笑)
たしかに、満点狙いでしくじったら一般までショック引きずりそうですね…。
今年が簡単になるのをただ祈るのみです…。おかげで少し気が楽になりました!
995大学への名無しさん:2010/12/26(日) 23:28:23 ID:Gbp4WNFe0
UBで8割取れる人マジで尊敬するわ
996大学への名無しさん:2010/12/26(日) 23:28:26 ID:8ZSCTijL0
いやだから当日の難易度は気にかける必要ないんだよ。
むしろ簡単になってトップ層がダンゴになるほうがヤヴァい。
平均65点で満点よりも平均45点で90点のほうが価値高いんだから。
997988:2010/12/26(日) 23:56:57 ID:HwRHy/zRO
>>996
そうなんですが、僕の受ける学部は数学の代わりに倫理科学物理公民地理等も使えるので、相対的な得点は関係無いという意味でした!
998大学への名無しさん:2010/12/27(月) 01:39:05 ID:ZfmnFYiZ0
文系数学IAなんだけど今半分くらい勉強終わってて
ガチになって問題演習しまくったら7割いくかな?
ってかいくように努力します
999大学への名無しさん:2010/12/27(月) 02:48:42 ID:HSQ2jb100
ただの決意じゃねえかwwww
1000大学への名無しさん:2010/12/27(月) 02:59:41 ID:zmNgTBBi0
ちなみに大学生はクッソ暇でござる。勉強頑張れ、俺はコミケ行くから。フヒヒヒヒヒヒwww
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。