●☆■2011年度世界史勉強法 Part2■☆●

このエントリーをはてなブックマークに追加
1大学への名無しさん
受験生へ こんなところにレスや愚痴書いたり、ずっと見てるとかそんな暇あったら勉強しろ。 自分に合う方法をよく考えること。
合格者へ 自分の勉強法や合格体験記を書き込むとかそんな暇あったらバイトしろ。 自分の方法の押し売りはブログでやってくれ。
・携帯用テンプレサイト http://k2.fc2.com/cgi-bin/hp.cgi/sekaisitenpure/
・テンプレサイト http://sekaisitenpure.web.fc2.com/
・避難所 in milkcafe http://study.milkcafe.net/test/read.cgi/bunkei/1172572316/l50

世界史の勉強法、参考書・問題集の選び方などについて語りましょう。
このテンプレは今までのよくある質問へのレスを集めたもの、住人の大まかな総意として集約されたものであり、いわばこのスレの歴史がテンプレに刻まれているといえるものです。
荒らしや煽りは徹底放置!
荒れたときは書き込まずに削除(あぼーん)されるまで上の避難所で過ごしてください。

[注意]これ守れないと叩かれるよ
・同じ質問が多いので質問はテンプレ>>2-20と他のレスを読んでから。
・質問は志望校や今の現状など詳しく、礼儀正しく書いた方がレスがもらいやすい。(繰り返しやくだらん質問は叩かれる)
・コテハンは叩かれやすい。反論されても逆ギレしない。アホな質問は叩かず放置か優しく諭す。最近評判の悪い本を宣伝したり、テンプレでは受からないとデマを書き込む悪質荒らしでがいるので注意。荒らしにはレスしないで徹底放置。
・受験生は愚痴や他の受験生の質問にアドバイスせず勉強しよう。自分の合格体験記を書き込むのは大学スレで。
・テンプレの話題は荒れるので厳禁。参考で読む程度にしておくが吉。
・一問一答、問題の出し合い、語呂合わせ、愚痴や雑談、講師・予備校の話題等をこのスレでやるのは荒らし行為なので禁止。
 覚え方やゴロ関係→http://study.milkcafe.net/goro/
・勉強していて分からないところは世界史板http://academy4.2ch.net/whis/ の質問スレで質問しよう。
 中・高生用質問スレ http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/whis/1155906409/l50
・世界史ネタ話、専門的な質問は世界史板でhttp://academy4.2ch.net/whis/
前スレ
●☆■2011年度世界史勉強法 Part1■☆●
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1269354471/
2大学への名無しさん:2010/09/07(火) 18:46:11 ID:fiHoCgZQ0
[質問者へ]次のような質問をしないこと。 必ずテンプレ>>1-20を読んでから質問を
・「○○と□□、どっちがいい?」→レベルや相性や志望校などでベスト参考書は変わります。
・「○○をやれば完璧(最短・最強・満点)になりますか?」→世の中に完璧なんてものはありません。
・「○○をやったら□□大学で何点とれますか?」→○○と□□大学の過去問を見比べて自分で調べよう。
・「○○をやったら偏差値70いきますか?」→これまでの習得度合いなど個人差があるので一概に言えません。
・「○○は□□の代わりになる?」→自分で良いと思った物を使いましょう。
・「○○大には□□は必要?」→○○大合格に必要なのは○○大に入れる学力。
・「どれだけ覚えればいい?」→教科書・参考書に載ってること。それ以外は問題集やってて出てきたものだけ覚える。
・「覚えられない?」→覚えるまで繰り返す。継続は力なり。
・「本の正式な名前がわからない、その本の内容を聞きたい」→本屋で調べたり自分で調べてから質問すること。
3大学への名無しさん:2010/09/07(火) 18:46:49 ID:fiHoCgZQ0
[評判が良い本]
・教科書
 ○詳説世界史(山川) ○世界史B(東京書籍)
・用語集
 ○世界史B用語集(山川)
・講義本
 ○青木の実況中継1〜4,文化史(語学春秋社出版) ○ナビゲーター世界史1〜4(山川)
 ○植村センター世界史B講義の実況中継(語学春秋社)  ○パワーUP版センター試験世界史Bの点数が面白いほどとれる本(中経出版)  
 ○センター試験のツボ 世界史B(桐原)  ○教科書といっしょに読む 世界史B(中経)
・問題集 
 ○オンリーワン世界史完成ゼミ(旧佐藤の合格圏突破ゼミ)(代ゼミ) ○佐藤の世界史B頻出問題解法(学研)
 ○はじめる世界史(Z会) ○実力をつける100題(Z会) ○スピードマスター世界史問題集(山川) 
 ○世界史問題集(山川) ○二次私大世界史B問題集(山川) 
・一問一答 
 ○世界史B用語&問題2000(Z会) ○佐藤の世界史のそのまま出るパターン一問一答(三省堂) ○世界史B 一問一答 完全版(東進)
・ノート
 ○各国別世界史ノート(山川) ○詳説世界史ノート(山川) ○詳説世界史要点整理ノート(山川)
 ○大学受験世界史Bノート(旺文社) ○世界史総整理(駿台) 
・テーマ史
 ○フロンティア世界史(代ゼミ) ○タテから見る世界史 ○ヨコから見る世界史(学研)
・論述
 ○判る!解ける!書ける! 世界史論述(河合) ○詳説世界史論述問題集(山川) ○段階式世界史論述のトレーニング(Z会)
・センター
 ○センター試験への道(山川) ○佐藤のセンター試験世界史一問一答(三省堂)  ○河合のマーク式基礎問題集 ○駿台の短期攻略
・文化史
 ○世界史×文化史集中講義12 (旺文社)  ○分野別世界史問題集 文化史(山川) 
・その他
 ○地図で覚える世界史(河合) ○浜島書店の資料集 
 ○世界史の年代暗記法(旺文社)  ○別宮のスーパー暗記帖世界史ゴロ覚え(学研) 
 ○まんが必修年代暗記法世界史(文英堂)  ○完成350世界史 年代記憶術(代ゼミ)
4大学への名無しさん:2010/09/07(火) 18:48:12 ID:fiHoCgZQ0
[評判が良い本] >>3で入手困難・絶版なもの
○高校の世界史を復習する本(中経)  ○ポイント世界史(河合)  
○本番で勝つ!(文英堂) ○世界史文化史テーマ別問題集(駿台) 
○速効の現代史(kk) ○世界史年代・世紀記憶法(代ゼミライブラリー)
5大学への名無しさん:2010/09/07(火) 18:49:04 ID:fiHoCgZQ0
[不評な本]
不評な理由は間違い・問題部分が多い、必要なことが抜けてる部分が多い、講師に習っている人向けなど自習するのに向かないため。
○はじめからわかる世界史(旧佐藤のセンター世界史)(学研)…解説に間違いが多くて酷い。センターレベルを超えている
○旧課程の上住のセンター世界史Bが面白いほどとける本(中経)(新課程版は著者変更して発売)
○荒巻の世界史の見取り図(ナガセ)…基本的なことが省かれ入試に不必要なことが多すぎる。未完。
○山川の一問一答(2冊とも)…山川の教科書の復習用で受験向けではない。
○世界史論述練習帳(旧中谷の論述練習帳)(パレード)…方法論・書き方がいい加減、採点基準や解答の文章はおかしい、採点しているある教授が批判(主語がないのは論外。それは文章ではない、この本の方法論のような論理まで暗記させることを批判)。
 著者は話の通じないアレなのでこの著者や著書に関しての話題は禁止。宣伝行為に注意。
○センター世界史B 各駅停車(パレード) …字が詰まって読みにくい、マニアックな話でセンター向きではない。 絵や地図が使えない。マニアックで眠たい授業の実況中継。
○世界史年代 One Phrase(パレード) …語呂に無理がある。これのどこがごろなんだ? 覚えにくい。 笑えない下品なフレーズでモラルを疑う。
○世界史A・Bの基本演習、世界史現代史問題集 私大入試必修(駿台文庫) …古すぎで絶版に、解説がマニアック。
○カリスマ東大生が教える やばい!世界史(ゴマブックス)…まるで中身がない。内容がヤバイ。著者は世界史に関してカリスマではない。
○攻略世界史(Z会)…古くて、マニアック
○東大合格への世界史…出来ると勘違いした素人大学生が書いた本
○田中の世界史
○センター試験 ネライ撃ちの世界史B(中経)…知識の羅列なだけ
○神野の世界史劇場(旺文社)…範囲の一部しか扱っていない。低レベルすぎる。導入にも使えない。宣言行為に注意
6大学への名無しさん:2010/09/07(火) 18:50:25 ID:fiHoCgZQ0
このスレおすすめの学習法、参考書
※教科書、補助問題集など(特に山川の詳説世界史ノート)は旧課程・新課程向けのものと混同しないように注意!
[参考]検索,購入などは:http://www.amazon.co.jp/

[基礎知識をつける]=教科書を理解する
それぞれ自分に合うやり方で理解していくこと。
○教科書を何度も通読する
 教科書を何度も読み込み、流れを理解して覚えていく。 (太字を覚えようとして読まずこんなことがあったか流れをつかむことが大事)
 同時にノートや問題集で確認するのを忘れずに。
○教科書をまとめる
 自分でまとめるのは力はつくが時間がかかる。
 教科書を読みながら市販のノートをやったり、参考書のまとめを写す。
 後で問題集で確認し、問題ででてきたところをまとめで再確認する。
○参考書を読む
 教科書が読んでもわかりにくい向け。
 実況中継やナビゲーターなど[講義系]を参考に参考書を読んで教科書で確認するやり方。
 同時に問題集で確認するのを忘れずに。
7大学への名無しさん:2010/09/07(火) 18:51:11 ID:fiHoCgZQ0
[センター向け] 下から自分に合うもの、自分でできる量を考えて選ぶこと。下に上がったものをすべてやるということではない。
○基礎知識をつける([基礎知識をつける]参照)→センター向けの問題集・過去問をやる (下から自分に合う本、やれる量を考えて選ぶ)
○基礎知識…教科書の理解が前提。苦手な人はセンター試験のツボ 世界史B(桐原)とセンター試験世界史Bの点数が面白いほどとれる本(中経出版)を読んでから教科書を読む(参考書だけは知識的に無理がある)
○センター向けの問題集
・基礎…佐藤のセンター試験世界史一問一答(三省堂)
・標準…予備校が出してるセンター・マーク問題集
 (河合のマーク式基礎問題集・駿台の短期攻略)
・応用…センター試験への道世界史(山川)
 満点目指すなら応用まで、8割ねらいなら基礎・標準と過去問やればいい。
○世界史Aについて
・近現代史重視、前近代も少しは出る。
・難易度はBと変わらない。
・参考書とかがないから独学でやるなら世界史Aは薦められない。
8大学への名無しさん:2010/09/07(火) 18:51:57 ID:fiHoCgZQ0
[中堅私大専願向け] 下から自分に合うもの、自分でできる量を考えて選ぶこと。下に上がったものをすべてやるということではない。
○基礎知識をつける([基礎知識をつける]参照)→私大向けの問題集・過去問をやる (下から自分に合う本、やれる量を考えて選ぶ)
○私大向けの問題集…オンリーワン世界史完成ゼミ、Z会のはじめる世界史、世界史問題集(山川)、二次私大世界史B問題集(山川)
 (教科書見ながら解く。教科書の範囲を超えたものだけ、用語集で調べる)
○過去問で傾向を調べ対策をする
・文化史対策…世界史×文化史集中講義12 (旺文社)、分野別世界史問題集文化史(山川)
・各国史対策…各国別世界史ノート(山川)、タテから見る世界史(学研)
・現代史対策…佐藤の速効の現代史
・テーマ史対策…フロンティア世界史、二次私大世界史B問題集(山川)
・山川の関東難関私大や関西私大、河合の関関同立など大学別の問題集
9大学への名無しさん:2010/09/07(火) 18:53:16 ID:fiHoCgZQ0
[早慶難関私大向け] 下から自分に合うもの、自分でできる量を考えて選ぶこと。下に上がったものをすべてやるということではない。
○基礎知識をつける([基礎知識をつける]参照)→早慶大向けのノート・問題集・過去問をやる (下から自分に合う本、やれる量を考えて選ぶ)
○早慶大向けのノート…世界史総整理(駿台)か各国別世界史ノート(山川)で確認
○早慶大向けの問題集…オンリーワン世界史完成ゼミやZ会の実力をつける100題や二次私大世界史B問題集(山川)
 (教科書見ながら解く。教科書の範囲を超えたものだけ、用語集で調べる)
○過去問で傾向を調べ対策をする(必要なものを選ぶ)
・文化史対策…世界史×文化史集中講義12 (旺文社)と分野別世界史問題集文化史(山川)
・現代史対策…佐藤の速効の現代史
・テーマ史対策…フロンティア世界史
・直前対策 関東難関私大問題集、河合の早大世界史問題集、慶大世界史問題集
・満点目指すマニア…山川のQ&A
10大学への名無しさん:2010/09/07(火) 18:54:05 ID:fiHoCgZQ0
[東大京大(国立大二次論述)向け] 下から自分に合うもの、自分でできる量を考えて選ぶこと。下に上がったものをすべてやるということではない。
○基礎知識をつける([基礎知識をつける]参照)→国立二次向けの参考書・問題集・過去問をやる。
○国立二次向けの参考書…東書の教科書、テーマ学習80、ヨコから見る世界史(学研) 、詳説世界史研究(山川)
○国立二次向けの問題集
・知識の確認…世界史B用語&問題2000(Z会)、はじめる世界史(Z会)、オンリーワン世界史完成ゼミ、実力をつける100題(Z会)、世界史問題集(山川)、二次私大世界史B問題集(山川)
・論述対策…判る!解ける!書ける! 世界史論述(河合)、詳説世界史論述問題集(山川)、段階式世界史論述のトレーニング(Z会)
 知識をつけること→問題を解いて(問題文をよく読む→どんな解答を書くか計画を立てる)解答を書くこと→答え合わせ
 問題を解く前に知識をつけないとだめ、答え合わせでその知識を確認する。書いて慣れないと力がつからない。
 答え合わせは添削が一番だけど、問題集の解答と自分の書いたことが正しいか用語集で確認するだけでもできる。
 判る!解ける!書ける! 世界史論述(河合)…説明は知識だけじゃなくどう問題文を読むか、どう考えるかも書いてあるのがいい。問題数も多いし、通史と平行しながらできる構成。
 段階式世界史論述のトレーニング(Z会)…論述の書き方・解答作成の手順から学べて、短文から長文へ徐々に書き慣れていくから挫折しにくい。 採点基準もあるから自分の解答を添削しやすい。
 詳説世界史論述問題集(山川)…よく出る問題網羅されている。教科書・通史に合わせてやるのにお薦め。
 過去問は1990年代以降を繰り返す(それ以前は古い過程なので今の傾向・難易度がかなり違うため)
・東大・一橋向け
 論述の知識・論述以外の対策…世界史B用語&問題2000(Z会)、二次私大かオンリーワンか実力をつける100題(Z会)
 論述対策…判る!解ける!書ける! 世界史論述(河合)、詳説世界史論述問題集(山川)、段階式世界史論述のトレーニング(Z会)
 東大の第一問の論述対策は青本の10年分の問題と解答解説を熟読するのがいい。
・京大向け
 世界史B用語&問題2000(Z会)、はじめる世界史(Z会)かオンリーワン世界史完成ゼミと上に上がっている論述問題集
11大学への名無しさん:2010/09/07(火) 18:54:47 ID:fiHoCgZQ0
[講義系]
※講義本は教科書を読んでも理解できない人や流れをつかむために読むもの。教科書で理解できる人には不要。

○青木の実況中継(語学春秋社出版) …流れ重視、読みやすい。重要事項の選定が所々おかしく、青木の左よりの思想入り(入試には問題ない)。NEW版になってCDで大まかな流れがつかめる。間違いが多いというのは同業者のでっち上げたデマなので問題ない。
○ナビゲーター世界史(山川)…教科書をわかりやすくした本。実況中継より文はカタイが、穴が少ない。付録は受験に対応していないためよくない。
○高校の世界史を復習する本(中経)…教科書といっしょに読むとわかりやすい。
○短期間で流れや要点をつかむだけなら一冊でまとまっているセンター試験のツボ 世界史Bやセンター世界史B講義の実況中継や点数が面白いほどとれる本(中経出版)と教科書を読むのも効果的。
○センターにはセンター試験のツボ 世界史B(桐原)とセンター試験世界史の点数が面白いほどとれる本(中経出版)と教科書を読むのも効果的。 参考書だけでは知識面で足りないので教科書も読むこと。
○詳説世界史研究(山川)…一番詳しい参考書。改訂されて受験参考書のレベルを超えるマニアックな本ではなくなったが分量は多いので素人にはお勧めできないかも。詳しいので歴史的背景や因果関係がつかめる。論述向き。
○教科書といっしょに読む 世界史B(中経) …センターには少し詳しいけど必要なことが、わかりやすく書かれてる。 まとめもついているし、どの大学でも合格点は軽くとれる知識はつく。
12大学への名無しさん:2010/09/07(火) 18:55:30 ID:fiHoCgZQ0
[ノート系]
※ノート類は教科書や参考書の確認につかうもので、これ自体を繰り返して暗記するものではない。

○詳説世界史ノート(山川)…教科書の復習用。
○詳説世界史要点整理ノート(山川)…詳説世界史ノートを要点を絞ってまとめたもの。
○詳説世界史学習ノート(山川)…教科書に載っていないことまで網羅している。右側が書き込みページである。
○大学受験世界史Bノート(旺文社)…テーマ史や私大・論述問題までのっているので私大や論述向き。
○各国別世界史ノート(山川)…私大2次でよく出る各国史対策に。
○世界史総整理(駿台)…難関私大対策で高得点狙う人用、マニアックなので素人にはお勧めできない。
13大学への名無しさん:2010/09/07(火) 18:56:16 ID:fiHoCgZQ0
[問題集]
※問題集は知識の確認と入試ではどんな問題が出やすいのかを知るためにやる。はじめは正答率が悪いかもしれないが次間違わないようにしっかり復習すればいい。くりかえし確認していくこと。

○基礎
・一問一答系…世界史B用語&問題2000、佐藤の世界史のそのまま出るパターン一問一答、世界史B 一問一答 完全版(東進)
・流れをつかむ問題集…スピードマスター世界史問題集、はじめる世界史
 (一問一答と流れをつかむ両方から選ぶこと。一問一答だけでは流れがつかめない。教科書や参考書と平行してやっていく)
○スピードマスター世界史問題集(山川)…流れの確認、基礎固めに良い。これだけでは足りない。
○Z会のはじめる世界史…Z会が出している過去問で作られた問題集。難易度は基礎〜標準。
○標準・応用…はじめる世界史、オンリーワン世界史完成ゼミ(旧佐藤の合格圏突破ゼミ)、実力をつける100題、世界史問題集、二次私大世界史B問題集
○実力をつける100題…Z会の創作問題。ハイレベルな問題、解説がマニアックなので評価は分かれます。苦手な人がこれをはじめにやって挫折した例はよく聞きます。難易度は標準からやや難。
○オンリーワン世界史完成ゼミ(旧佐藤の合格圏突破ゼミ)…過去問で作られた問題集。
 私大のいろんな形式、私大よくでるの問題を体験できます。難易度は標準。
 旧版の佐藤の合格圏突破ゼミから新版のオンリーワン世界史完成ゼミに買い直す必要はない。
○世界史問題集(山川)…山川が出している過去問で作られた問題集。難易度は標準。
○二次私大世界史B問題集(山川)…通史+テーマ史、論述まであるお得な問題集。難易度は標準〜やや難
14大学への名無しさん:2010/09/07(火) 18:57:10 ID:fiHoCgZQ0
[教科書] 
○教科書を買う場合は大型書店か、高校で教科書を買った所で聞いてみてください。
○山川の詳説世界史…多くの受験生に使われ、問題文にも使われる受験生の定番の教科書
 書き込み教科書詳説世界史とは違う。改訂版は新課程版より新しいことが載っているが内容はほとんど同じ。 買い換える必要はない。
・新課程改訂版の教科書 詳説世界史(世B016)佐藤次高・木村靖二・岸本美緒・青木康・水島司・橋場弦=著 、表紙は青の横縞
・新課程の教科書 詳説世界史(世B005)佐藤次高・木村靖二・岸本美緒・青木康・水島司・橋場弦=著 、表紙は青の横縞
 表紙は山川のHPhttp://www.yamakawa.co.jp/で確認
○東京書籍の世界史B…詳説世界史に比べて記述が簡単なので受験には向かない、
 しかし移民とかのテーマ史の解説があり、影響、意義についての記述が山川より多いので東大論述用に最適。
○教科書をやる意味
 実況中継やナビでは網羅できないから
 教科書は入試の出題の基準だから一度は読んでおくこと。 センターは教科書の内容から出る。
○旧課程と新課程
 旧課程と新課程は少し違う。前近代が簡単になり、現代史と他文化との交流が詳しくなった。
 参考書や問題集は旧課程のものでも問題ないが、教科書は新課程を読むことを薦める。
○旧表記と新表記
 旧表記で書くと×になるというのはデマです。
 表記にばらつきがある場合、心配ならは山川の教科書・用語集のものを覚えればいい。
 当然のことだが漢字のものは漢字で書かないとダメ
 詳しくはhttp://sekaisitenpure.web.fc2.com/を参照
15大学への名無しさん:2010/09/07(火) 18:57:53 ID:fiHoCgZQ0
[用語集]
○用語集を覚える必要ない。用語集は調べるもの。
○調べて( ´_ゝ`)ふーんって思えれば結構。
○疑問が出たらすぐ引く事
○頻度はどれだけの教科書に載ってるかを表すもので入試で出やすい頻度ではない。
 なので頻度いくつまで覚えるというのはあまり意味がない。
16大学への名無しさん:2010/09/07(火) 18:58:36 ID:fiHoCgZQ0
[年号暗記]
○重要なのは流れや関係。年号そのもの覚えるのはオマケみたいなもの。
○流れとヨコがしっかりしてれば年号暗記はほとんどいらない。
 基本的な年表は問題集過去問で出てきたものを覚えていればあとは流れでだいたいの時期は推測できる。
 世紀毎に年表で確認したり、自分でまとめてみたらいい。
○年号問題はスーパー暗記帖世界史ゴロ覚えや完成350世界史年代記憶術(代ゼミ)位の数(150〜350)が適量。
 それ以外は縦横の流れを押さえれば応用が利くし、できなくてもいい問題。
 数点分の年号多く覚えるより、基本問題を完璧に正解して点を稼ぐこと。
○詳しくやりたいなら旺文社の世界史の年代暗記法(ゴロ以外の解説や問題もいい)
17大学への名無しさん:2010/09/07(火) 18:59:21 ID:fiHoCgZQ0
[サイト]
○教科書をわかりやすくまとめたもの・講義
 http://www.geocities.jp/timeway/
○論述・文化史など
 http://koubourico.natsu.gs/
○問題・対策・過去問など
 http://eurekajwh.hp.infoseek.co.jp
18大学への名無しさん:2010/09/07(火) 19:00:02 ID:fiHoCgZQ0
>>1[はじめに]
>>2[質問者へ]
>>3[評判が良い本]
>>4[評判が良い本] >>3で入手困難・絶版なもの
>>5[不評な本]
19大学への名無しさん:2010/09/07(火) 19:00:38 ID:fiHoCgZQ0
>>6[基礎知識をつける]
>>7[センター向け]
>>8[中堅私大専願向け]
>>9[早慶難関私大向け]
>>10[東大京大(国立大二次論述)向け
20大学への名無しさん:2010/09/07(火) 19:01:32 ID:fiHoCgZQ0
>>11[講義系]
>>12[ノート系]
>>13[問題集]
>>14[教科書] 
>>15[用語集]
>>16[年号暗記]
>>17[サイト]
21大学への名無しさん:2010/09/07(火) 19:20:33 ID:PmgKE1jG0
>>1
22大学への名無しさん:2010/09/07(火) 23:08:06 ID:cZu6eVU20
新刊の評価
[評判が良い本]
○神余のパノラマ世界史(学研)…政治はもちろん社会経済やネットワークや交易などまでわかりやすくかかれていてセンターから論述まで使える。

[不評な本]
○上住のわかる世界史標準講義(旺文社)…解説に無理がある箇所が多い。入試にいらないことまでだらだら書かれていて読みにくい上、ポイントがつかめない。
23大学への名無しさん:2010/09/08(水) 00:53:18 ID:hny6weqJ0
>>22
不評な本に追加するのがスレの総意ならそれもいいだろうけど
その前に俺のこのレスを読んでその正当性を証明してくれよ。

989 :大学への名無しさん:2010/09/08(水) 00:51:30 ID:hny6weqJ0
>>986
じゃあ聞くけど、俺が「標準講義良いと思うよ」と書いただけで
なんでお前ら即座に工作員とか叫んじゃったわけ?w
工作員って何か既存の秩序に対する脅威を指す言葉じゃないの?w
つまり、おまえらの意識では「標準講義はダメ」がこのスレの秩序であり、
その秩序を「乱す」俺のレスが許せないから、「工作員」なんて出てきたわけでしょ?
じゃあ秩序には正当性が必要ですよね、標準講義がダメというのが秩序なら、その正当性を示さなくちゃいけないのは当然でしょ。
それができなくてどうしてテンプレ(秩序)の不評な本に標準講義を追加できるわけ?
基地外じゃないんですよ、君よりちょっと頭が良かっただけでしたw
24大学への名無しさん:2010/09/08(水) 01:07:07 ID:ucovg0z80
>>23はかまってちゃんのキチガイなので徹底放置で
25大学への名無しさん:2010/09/08(水) 01:08:32 ID:kISue8lL0
工作員必死すぎ
書いてることは支離滅裂すぎる
26大学への名無しさん:2010/09/08(水) 01:09:51 ID:hny6weqJ0
>>24
徹底放置っていうけどただの白旗でしょ?
自分でダメなところ示す能力が無いからそうやって逃げるしかないんだよね。
そうでないならちゃんと引用して示すか、適当言ってごめんなさいって謝るかどっちかしろよ。
27大学への名無しさん:2010/09/08(水) 01:18:04 ID:4jwGb1360
お前らリアルキチガイ煽るのもその辺にしとけ
28大学への名無しさん:2010/09/08(水) 02:23:26 ID:1uZuPfY10
まとめノート(笑)参考書のまとめを写す(笑)
私立文系の基礎作りは教科書を繰り返し読む→一問一答&スピマスを繰り返し解く
29大学への名無しさん:2010/09/08(水) 09:04:48 ID:hny6weqJ0
結局誰も具体的にダメな点を示してくれないんだね。
そのくせダメだダメだと言い張って既成事実化してついに不評な本リスト登録とか
お前らのほうがマジ基地だろ。
ヤフコメのあほなネトウヨと同じ臭いがするな。思考停止してる感じがw
30大学への名無しさん:2010/09/08(水) 13:14:51 ID:ibrd+nyu0
すみません。

青木裕司の実況中継シリーズについているCDは、1冊あたり何分くらい分ですか?
31大学への名無しさん:2010/09/08(水) 19:54:28 ID:okvo11830
誰かの「世界史」っていう本が良いって聞きました
32大学への名無しさん:2010/09/08(水) 23:13:07 ID:pKbmd99K0
>>29
たしかにそんな感じもする。特定のワードが出てくるとそれに過剰に反応しちゃう感じがね。
去年だかも「神野」とか「世界史劇場」って出ると問答無用で工作員認定されてた気がする。
そういえばそういう傾向の元祖は中谷の論述練習帳だったかなあ。
あれを勧めてる東大生も多かったのにここだと中谷本人およびその信者扱いだったし。
テンプレに関しては仕方がないよ。結局ここに常駐してる声の大きい人たちの私物みたいなものだから。
33大学への名無しさん:2010/09/08(水) 23:45:34 ID:JBFNfEsh0
関係者や信者の宣伝工作はよくあることだよ。
アマゾンとか見ればどの本が工作が多いかよくわかる。
34大学への名無しさん:2010/09/08(水) 23:52:02 ID:OlW9nscO0
教科書繰り返すだけで本当に覚えられるの?
何かコツがあるのですか?
35大学への名無しさん:2010/09/09(木) 00:25:57 ID:D1XZfLsE0
そりゃ無理だと思う。
少なくとも、教科書だけで覚えようとするよりも問題集を併用するとかアクセントつけながらやった方が覚えられる。
それも一回じゃ全部覚えるのは絶対無理だから、間違えたところ何回もやって×減らしていく感じで。
36大学への名無しさん:2010/09/09(木) 02:13:35 ID:VELoWqEJ0
ヨーロッパ史をやってからアジア史とかより同じ時代の各地方の歴史を平行に進めたほうがいいですか?
37大学への名無しさん:2010/09/09(木) 02:20:33 ID:PjVg6E+gO
教科書を読んでも因果関係がよく掴めないんですが、どうしたらいいですか?
38大学への名無しさん:2010/09/09(木) 02:34:05 ID:sC9Hr2UVO
中谷は本屋でパラパラとしか見たことないけど微妙だろ
論述の書き方とか作法に言及してる点は受験生目線でいいと思うが、その作法の中にオリジナルすぎてとても一般的とは思えないものがかなり混じっていた
初めて論述問題に取り組もうとする人は取捨選択が困難だろうから、悪影響を及ぼす可能性が高い

具体的にはあんま覚えてないけど、ミスったら矢印ひっぱって挿入記号書けばいいとかそんな感じの無茶苦茶なこと書いてあった気がする
39大学への名無しさん:2010/09/09(木) 02:54:23 ID:D1XZfLsE0
>>36
近代以前は基本的にはまず縦の通史だね。いきなり同時代で学習しても効率悪いと思うよ。
少なくとも、ユーラシア大陸の西側に関して言えば古代地中海世界(メソポタミアとか西アジアとかエジプト、ギリシャローマ)
から宗教界改革、大航海時代直前あたりまでは一気にやった方が理解しやすいと思う。
アジアは中国と東南アジアをセットに学習した方がいいかもしれない。
インドはイスラーム化する前、イスラーム化後、イギリスの植民地時代に分けて考えた方が良いかもね。

>>37
教科書は数学で言えばA⇒B⇒Cみたいな論理を省略してA⇒Cしか書いてなかったりするから掴みにくいと思う。
講義系の本だとBをしっかりと説明してくれてたりする。今のところ講義系で完結してるので一番良いのはナビゲーターかな。
ただ因果関係といっても、学ぶうちに「このパターンってたぶんこうなるよな」みたいに自分で考えられるようになるよ。
それがまさに歴史を学ぶ意義だと思う。
40大学への名無しさん:2010/09/09(木) 03:32:05 ID:VELoWqEJ0
ヨーロッパ史をやってからアジア史とかより同じ時代の各地方の歴史を平行に進めたほうがいいですか?
41大学への名無しさん:2010/09/09(木) 03:33:33 ID:VELoWqEJ0
みす すいません
42大学への名無しさん:2010/09/09(木) 03:40:53 ID:VELoWqEJ0
>>39
ありがとうございます。同時代でやってたので各地方ごとにやってみます
43大学への名無しさん:2010/09/09(木) 20:37:37 ID:PjVg6E+gO
>>39ありがとうございます。ナビゲーターを使ってみようと思います。

今は教科書→山川の10分間テスト→はじめる世界史の流れで勉強しているのですが、これでいいのか正直不安です。
センターと二次でも必要なのですが、模試で3〜4割しか取れず焦っています。
他にも何か問題集をやってアウトプットしなければいけないと思うのですが、何かお勧めの問題集はありますか?
44大学への名無しさん:2010/09/09(木) 20:45:45 ID:nRoqW9oN0
とりあえずテンプレのを、書店いって見て来るのが咲先かな。
45大学への名無しさん:2010/09/09(木) 22:41:10 ID:D1XZfLsE0
>>43
山川の10分間テストは多分基礎事項の確認だと思うので、とりあえずはその一冊を完璧にするのが良いと思います。
完璧というのは本当に一問も間違えない状態まで繰り返すということです。
世界史の勉強は基礎事項でほぼ学習が終わります。具体的には通史の把握、用語の記憶です。
論述があるところは、この基礎事項をもとに自分で文章としてアウトプットする訓練が必要ですが、
基礎が完璧なら、よほど国語力がひどくない限り大きくはずすことはないと思います。
はじめる世界史は基本的には基礎事項を問うているので、10分間テストが完璧ならわりと早く終えられると思います。
テストで点が取れないのは、おそらく10分間テストの内容の習得度が低いのです。
おすすめの問題集ですが、学校の行き帰りの時間にやる用として以下の本を紹介しておきます。
ttp://www.bun-eido.co.jp/publish/preview.htm?isbn=01227&cd=6
これは問題形式的には一問一答ですが、ある問題の答えが次の問題になるフローチャート形式になっています。
何が良いかというと、論述で指定語句があった場合、その指定語句から次々と関連事項を思い出す、そういう訓練になります。
よければ本屋で立ち見してみてください。
46大学への名無しさん:2010/09/09(木) 22:57:24 ID:DhmXC8OH0
青木の世界史についてくるサブノートってちゃんと埋めた方がいいんかな
テンプレの
>重要事項の選定が所々おかしく、
ってのが凄く気になる
47大学への名無しさん:2010/09/10(金) 01:07:19 ID:KwyZC1GM0
>>46
テンプレは気にしない方が良い。自分が思った通りにすべき。
ナビゲーターは用語集の著者だから安心みたいに思われてるけど、
俺に言わせればモンゴルのところでハンとハーンの区別もついてないようじゃ他の参考書と信頼度で大差なし。
48大学への名無しさん:2010/09/10(金) 10:45:51 ID:fbC7Uf6N0
>>47
ありがとう
とりあえず埋めながら頑張ってみる
1週間1冊ペースだな・・・
49大学への名無しさん:2010/09/10(金) 21:54:24 ID:MpxNYyvo0


私立文系の基礎作りは教科書を繰り返し読む→一問一答&スピマスを繰り返し解いて知識の確認

50大学への名無しさん:2010/09/11(土) 02:12:23 ID:No0djHVn0
センターで世界史使うんだけど、
ナビを書きながら通読して、昨日今日でヨーロッパ範囲が終わったから、教科書を用語に線引きながらヨーロッパ範囲を一通り読んで問題演習にとりかかったんだ…
そしたら最初やったのが3/10だった…
昨日やったとこなのに…
かなり落ち込んで暗記に戻ったんだけど、点数取れなくても演習した方がいいのだろうか?
一応合ってたところは判断基準もあってた

とりあえず、暗記が不足してるのは明らかだと思うんだけど、どうしたらいいんだろ?
ナビor教科書を読み直すのか一問一答をすればいいのか…

誰かアドバイス下さい。
お願いします。
51大学への名無しさん:2010/09/11(土) 02:14:50 ID:No0djHVn0
問題演習は駿台の「短期攻略センター世界史」です
連投すいません
52大学への名無しさん:2010/09/11(土) 11:53:16 ID:eTmC5X+y0
書くのは効率悪いよ
ナビの本文を何回も読んで別冊でチェック
問題集は最初は出来なくても当たり前 まあ半分くらいは正解したいけど
間違えたところ・すぐ答えが出なかったところを重点的に暗記
何回もやって結果的にどの問題も即答えが出るようになればいい
53大学への名無しさん:2010/09/12(日) 00:51:37 ID:G4NLM6xZi
>あげ
54大学への名無しさん:2010/09/12(日) 12:09:19 ID:W/IFW+hCO
>>45ありがとうございます。10分間テストもこのまま続けて完璧にしようと思います。注文しておいたナビゲーターも今日届いたので、これから必死に頑張ります。
お勧めの問題集も良さそうなので本屋で見てみます。
本当にありがとうございました!
55大学への名無しさん:2010/09/12(日) 15:57:25 ID:+qqzka4w0
>>52
レスありがとうございます(>>50です)
一度やった問題は時間を置いてやっても即答できる(というより答えを覚えてる?)感じなのですが、それで問題ないのでしょうか?

もっと暗記をしっかりしてから演習に取り組んだ方がいいのかと思ったり…
56大学への名無しさん:2010/09/12(日) 20:18:04 ID:59XcZS5k0
>>55
そんなに完璧に暗記する必要はあんまりないかな 記憶が曖昧なままで、問題演習する
それから間違えたところを参考書で見返す(ナビだったらその章でもいい)

そんな感じでナビの冒頭にあるように三回以上通読できたら8割方はいけると思うよ

あとは一問一答をやりつつ、演習系をちょこちょこやる感じで
57大学への名無しさん:2010/09/12(日) 20:25:49 ID:+qqzka4w0
>>56
ありがとうございます
一問一答交えながら演習やっていきたいと思います。

センターでの利用だけなので、ナビを一度読んで理解し、それ以降は教科書を通読しようかと思うのですが、ナビを読んだ方が効率的でしょうか?
(ナビはセンター以上の難しいことも書いてあるのでどれが必要なのかわかりにくくて…説明はわかりやすいのですが)
58大学への名無しさん:2010/09/12(日) 22:47:45 ID:7dST8XXN0
横からごめん。
センターだけの利用だったら確かに完璧に暗記するよりそこそこを身につける方が効率的だね。消去法とかが効くから。
ナビゲーターは文字大きいし文章が冗長だから、一回読んだら教科書通読も良いと思う。
教科書は無駄な文章が本当に全く無いから、概要がつかめてればスラスラ読めるよ。
59大学への名無しさん:2010/09/12(日) 23:25:06 ID:8Y4UzxBs0
すいません
面白いほどが自分に向いてなく、語り口調が好きなのでナビゲーターか青木の購入を予定しているのですが
今からナビゲーターをはじめから通読して、センターまでに完成可能でしょうか?
センター二次ともに世界史は使います。3教科なので世界史に使える時間もそこそこあります。
60大学への名無しさん:2010/09/13(月) 04:31:12 ID:J2RDVs2Z0
結構きついとしか言えないな 今からナビ4冊はなあ・・・
やるなら頑張れ 中途半端が一番良くないからな
61大学への名無し:2010/09/13(月) 19:25:30 ID:Zmdk+Qt50
神野の世界史劇場ってここじゃ不評とされてるけど、実際んとこ、理解には役立たないのか??
62大学への名無しさん:2010/09/13(月) 20:28:12 ID:zByEVkOM0
>>61
聞いてる時間があったら・・・
63大学への名無しさん:2010/09/13(月) 21:02:41 ID:k0Rqpi8z0
>>61
扱わないテーマもあるし、扱ったところも基本事項で抜けがあるから、
すべてやっても世界史に必要な理解にはほど遠い。
64大学への名無しさん:2010/09/14(火) 00:11:36 ID:ruL5OWbo0
立教文学部志望3年生です
この間の河合記述と駿台記述がほぼ埋めれなく、10〜20点ほどしか取れませんでした
最近ナビゲーター世界史を読み始めて、1章読むごとに河合の入試に出る2000で同じ箇所の問題を解いているのですが、
何か穴埋め形式のようなものも同時進行で解いた方がいいでしょうか
過去問を見る限り、論述問題は文字制限無しの1,2行程度の範囲で書かせるものだけなので、論述対策はあまり必要ないのですが
手元にはスピマス、はじめる50、100問があります
65大学への名無しさん:2010/09/14(火) 01:10:26 ID:m21o1bI40
山川の一問一答が不評な理由として「受験向きでない」というのはどういうことでしょうか?
「教科書の復習=受験勉強になる」のではないでしょうか?
66大学への名無しさん:2010/09/14(火) 02:06:31 ID:T/IwVnp90
>>65
受験向きでない=入試問題を研究して作られていない

基本的に受験向きのものは「入試で問われやすい用語」を「入試で問われやすい形で」問題にしているが
山川の用語問題集はそうではない

もちろん、入試問題も教科書を参考に作られている以上
山川の一問一答を使っても受験勉強にはなるけど
入試までの時間が限られている以上、効率よくやる方がいいでしょ?
67大学への名無しさん:2010/09/14(火) 02:17:25 ID:m21o1bI40
ありがとうございます。
68大学への名無しさん:2010/09/14(火) 10:12:36 ID:ruL5OWbo0
>>64お願いします
69大学への名無しさん:2010/09/14(火) 17:24:02 ID:LkRRlgSuO
センター9割を目指してる受験生です。
今までノータッチだったので現状は4割前後とかなり厳しい状況です。

スピマス、Z会の2000を持ってるんですが、単語を覚えるのと流れを掴むことだとどちらからやるべきですか?

あと、教科書以外にセンター試験のツボはあった方がいいですか?
70大学への名無しさん:2010/09/14(火) 17:50:59 ID:48Wojyaw0
>>64
>>13に書いてあるだろ。
71大学への名無しさん:2010/09/14(火) 19:57:42 ID:a2nLRA0a0
>>69
流れ→因果関係→用語
72大学への名無しさん:2010/09/14(火) 20:04:38 ID:LkRRlgSuO
>>71
ありがとうございます。

ツボ→スピマス→2000→センター試験への道
みたいな流れでやってみます。
73チョコ:2010/09/14(火) 20:21:34 ID:ntJWuWWF0
自分は商業高校に通っています。
受験する大学の専門高校入試制度が、「センター試験で簿記と、もう1科目
を自由に選ぶ」という内容です。
そこで、自分は、世界史を受験しようと考えています。
学校では世界史Aをやっていますが、正直ほとんど授業が進んでおらず、
おおげさですが、やっていないに等しい状況です。
なので、平均点が高い世界史Bを受験した方がいいか迷っています。


ちなみに、先ほども書いたように自分は、2教科しか、受験しないので、
AかBどちらか決まれば、センター試験までの残りの時間のほとんどを世界史
につぎ込むことができます。
それを踏まえてどちらを受験した方がいいでしょうか?
なるべく、多くの皆さんの意見を聞かせて下さい。
長くなりましたが、ヨロシクおねがいします。


74大学への名無しさん:2010/09/14(火) 20:37:01 ID:a2nLRA0a0
Bの方が参考書多いからいいんでない
75大学への名無しさん:2010/09/14(火) 23:07:23 ID:90s1KPlL0
今日ツボ読んだら、40〜50代のおっさん特有の気持ち悪い文章で一気に萎えた。
語り書けるという感じのスタンスは嫌いじゃないんだが、そういうスタンスが故に中高年特有の気持ち悪い文の特徴が十二分に出てしまっている。
せめて30代ぐらいの人が書いたものなら良かったな・・。
この世代(40〜50以上)の特徴としては、必要の無い部分に無意味な「、」が入っていてかえって読みにくいのがあげられる。
ちょっとしか読んでないが、説明の順序も気持ち悪いし

「っていう意味です」  
「こりゃあ、ダメですね、×」

のような加齢臭のする持ち悪い書き方が随所に散りばめられていて、アレルギー反応を起こした。
語り口調であること自体は良いと思ったし、デザインが良いなと思ってツボを買ってしまったけど、おっさん文が嫌いな人にはオススメしません。
76大学への名無しさん:2010/09/15(水) 00:08:59 ID:YSRy72U80
>>75
長文なのに中身のない文だなw
こんなくだらないお前の愚痴なんて誰も聞きたくない。
気持ち悪い文なのはどっちなんだw
77大学への名無しさん:2010/09/15(水) 00:12:03 ID:SO/qSVUR0
>>75は現代文0点ですね
78大学への名無しさん:2010/09/15(水) 00:44:39 ID:RFe/agjr0
センターだけの利用なんだけど、資料集って見とくべき?
教科書に載ってないような絵が出題されることってよくある?
79大学への名無しさん:2010/09/15(水) 01:51:04 ID:MQP5DX6M0
日本史の「金谷のなぜとながれ」的な本ないですかね?
河合の早分かり世界史は評価悪いからここで挙がらないんですか?
80大学への名無しさん:2010/09/15(水) 11:50:05 ID:EU+eV8Sq0
ドラゴン桜には世界史は後ろから遡ってやる方が良いとありましたが、実際の所どうなんでしょう?
81大学への名無しさん:2010/09/15(水) 21:52:20 ID:COatP3zZ0
一ヶ月で世界史の偏差値が36から64になったけど質問ある?
82大学への名無しさん:2010/09/15(水) 22:01:40 ID:RP1b4GDZ0
>>81
使用した参考書?と、どう勉強したかをお願いします
83大学への名無しさん:2010/09/15(水) 23:36:20 ID:SdEl8Ob70
>>81
偏差値65からが本番だろ
84大学への名無しさん:2010/09/15(水) 23:40:52 ID:SO/qSVUR0
志望大学による

記述の偏差値はいきなり上がるからな
俺はまだ上がらないけど
85大学への名無しさん:2010/09/16(木) 00:09:26 ID:Dqk442+u0
センター試験のツボ世界史B
よく出る世界史B一問一答(山川)

これでセンター8割目指すお( ^ω^)
86大学への名無しさん:2010/09/16(木) 00:24:04 ID:PslbUUcz0
Z会の実力をつける100題に手も足も出ないのは、誰もが通る道ですか?
87大学への名無しさん:2010/09/16(木) 02:17:34 ID:/pLWxib30
>>79
○教科書といっしょに読む 世界史B(中経)
○神余のパノラマ世界史(学研)
あたりかな

>>80
世界史に関しては参考にならない。してはいけない。

>>86
問題集を始めたときはみんな散々な結果に終わる。
次やるときに間違わないように復習を徹底してやることが大事。
100題やる前にスピマスくらいはやらないときつい。
88大学への名無しさん:2010/09/16(木) 02:23:18 ID:61WfJ9OCO
>>86
俺は真剣、河合記述で結構満点取ってたけど、その参考書やってみたら6割位だった。

記述模試8割越えてからやるのが良いのでは?
89大学への名無しさん:2010/09/16(木) 03:09:07 ID:SfXd7g7A0
センターで資料集は見とくべき?
教科書だけじゃ対応不可?
90大学への名無しさん:2010/09/16(木) 09:37:43 ID:4SZR33TM0
センターなんて面白いほどと赤本で十分だよ
こういうと教科書厨がわめきだすけど
91大学への名無しさん:2010/09/16(木) 12:03:36 ID:Dqk442+u0
>>87
>○教科書といっしょに読む 世界史B(中経)
>○神余のパノラマ世界史(学研)

ありがとうございます。
これらの参考書は評価いいんですかね?
アマゾンみてもレビューが書いていない…
92大学への名無しさん:2010/09/16(木) 12:37:26 ID:8AiFLV0WO
>>91
○教科書といっしょに読む 世界史B(中経)

これ持ってるけど結構いいよ
簡潔だけど流れ分かりやすいし
一回通史やってから読むと頭が整理される感じ
93大学への名無しさん:2010/09/16(木) 15:48:34 ID:pvbeYfh1O
早慶志望です!
教科書(東京書籍)+併用問題集+用語集+山川一問一答+世界史総整理(10月から一気に覚える予定)+過去問をやるつもりなのですが10月から世界史総整理は無謀でしょうか?1日3時間以上とれます!アドバイスお願いします!河合65です
94大学への名無しさん:2010/09/16(木) 16:47:19 ID:w7wlNVWf0
やれ!英語の偏差値70以上キープしろよ!
過去問をやれば、ある程度パターンは読めるはず。早慶でも
問われる用語は基本用語がほとんどだと気づくよな。
各国史ノートもおすすめ。できれば一問一答は、より実践的な東進やZ会を
使ってほしい。余裕があるなら図表も見てくれ。
で、出たとこノートまたは間違えたとこノート、カードにして
がんがん覚える。きみならできるよ。
95大学への名無しさん:2010/09/16(木) 17:01:01 ID:vZ803cPnO
>>93
東大文一志望で早慶併願予定の浪人だが
総整理全部やったから参考までに
普通に教科書参考書資料集用語集小事典フル活用で埋める→答え合わせでやると1日3時間×60日分くらいかかった
その代わりやり終えてからは実力100題が初見で1問ミス以内になったが(ただ忘れてるだけ、総整理に載ってる)
解説見ても5ページに1単語くらいしか知らないのが無いくらい
時間無ければあんまり調べずに分からんのはすぐに答え見るってやり方でも十分力つくよ
96大学への名無しさん:2010/09/16(木) 20:04:54 ID:XumzSPZYO
Z会の一問一答で用語は、ほとんどインプットしたんですがアウトプットには

スピマス→オンリーワンor100題

で早慶レベルに到達しますか?
97大学への名無しさん:2010/09/16(木) 20:39:09 ID:Dqk442+u0
>>92
ありがとうございます。
でも>>11に「センターには少し詳しい。どの大学でも合格点は軽くとれる知識はつく」とあるんですが…
これってかなりレベル高いということではないでしょうか?
当方初学者で大まかな流れをつかみたいなと思っています。
そんな人にオーバーワークということはないでしょうか?
98大学への名無しさん:2010/09/16(木) 20:47:02 ID:Dqk442+u0
「高校の世界史を復習する本」「センター試験のツボ」ここらへんは一冊にまとまっているので
「教科書といっしょに読む世界史B」と並んで候補にしています。
99大学への名無しさん:2010/09/16(木) 21:21:01 ID:8AiFLV0WO
>>97-98
レベルは標準と思うよ

自分はツボとどっち買うか迷ったけど
解りやすさはツボの方が上と思う

どっちにしても買う前に自分で見てね
100大学への名無しさん:2010/09/16(木) 21:32:45 ID:U2FduqQI0
団塊の世代の口調に抵抗がある人にツボはオススメできない。
101大学への名無しさん:2010/09/16(木) 21:41:38 ID:Dqk442+u0
>>99
ありがとうございます。
「センター試験世界史のツボ」の方が分かりやすさは上ということですが、
それならなぜ「教科書といっしょに読む世界史B」の方を購入したのでしょうか?

>>100
ありがとうございます。
ちゃんと見てから買おうと思います。
でも一番重視するはやはり内容ですね。
102大学への名無しさん:2010/09/17(金) 07:50:55 ID:8MVBeWeOO
>>101

教科書と〜の方がぱっと見た感じ詳しかったから
あと文庫でどこでも読めるっていうのもある
103大学への名無しさん:2010/09/18(土) 00:32:09 ID:fYkxO/jp0
>>102
ありがとうございます!
本屋でいろいろ見ましたが自分にはセンター試験のツボが一番合いそうだったのでこれ買ってみます。
104大学への名無しさん:2010/09/18(土) 01:33:51 ID:3tTsB+gsO
慶應経済B狙っていますが「実力をつける世界史100題」の後にやる参考書ありますか?慶應は世界史の比率が高いので、9割位狙ってます。今の段階で7〜8割です。
105大学への名無しさん:2010/09/18(土) 18:50:15 ID:CmOZKcEz0
センターのみの利用ですが、
教科書やらナビゲータを通読して大筋を理解したあとは(細かい知識はおぼつかない状態)、何を見て暗記をしたらいいのでしょうか?
センター向けの問題解くには知識が入ってないから解けないし、教科書見直しても前にやった通読と同じようになっちゃいそうだし…
やっぱり自分でノートにまとめるとかしかないんでしょうか?
106大学への名無しさん:2010/09/18(土) 22:25:48 ID:fbNuYsiC0
>>105
●受験勉強にノートまとめは一切不要●
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1267745653/

受験勉強Blog アンチ『東大合格生のノートはかならず美しい』
――東大合格生 まとめノートは作っていない
http://blog.livedoor.jp/noteiranai/
107大学への名無しさん:2010/09/18(土) 22:27:55 ID:fbNuYsiC0
>>105
中経のネライ撃ち→赤本orセンターへの道を解きまくる。
わからない知識は解答を確認してその場で覚える。
108大学への名無しさん:2010/09/18(土) 22:56:34 ID:5w8IB6i30
ノートまとめって馬鹿だろ
109大学への名無しさん:2010/09/19(日) 00:24:15 ID:HFCwXrzD0
論述って書きまくってたらうまくなるの?東京外大狙いで駿台全国偏差値75くらいなんだけど論述だけ点が取れない。
110大学への名無しさん:2010/09/19(日) 01:00:11 ID:1OgyfWb8O
植松センター世界史B講義の実況中継って
あんまりスレで話題にならないけど
使ってる人いない?
いたら感想ききたいんだけど
111大学への名無しさん:2010/09/19(日) 01:31:22 ID:YdFtZl6J0
中経のネライ撃ちとかカス本薦めて反応を楽しむ荒らしが定期的にくるので注意
112105:2010/09/19(日) 06:45:13 ID:j/zskfUu0
ノートにまとめるのがよくないのはわかったけど、どうすればいいの?
知識ない状態で問題やって答えを覚えればいいの?
初見の問題は解答を選んだ根拠とか全然わかりそうにないんだけど…
113大学への名無しさん:2010/09/19(日) 08:51:14 ID:ZAwdRkLi0
>>112
教科書やナビ読んで大筋を理解してるんじゃないのかよ?
知識が無いと思うなら大まかでいいから知識をつけろ。
センターだけなら教科書やナビより、センター用に特化した
中経の「面白いほど」や「ツボ」を読んだ方がいい。
目標は何点だ?理系で点いらないなら「ネライ撃ち」でもいい。
114大学への名無しさん:2010/09/19(日) 13:01:59 ID:J1AQHCRu0
青木の実況中継のほうじゃなくて
緑色のトークで攻略ってのは
ここで話題にならないけどどうなの?

実況中継全部そろえると高いから
悩み中
115大学への名無しさん:2010/09/19(日) 13:47:44 ID:x5HGS4bt0
世界史の要点生理って本は見やすさに感動した。
カラーで写真まである。
内容は知らんが。
116大学への名無しさん:2010/09/19(日) 18:46:19 ID:8044unUe0
>>110
ちらっとしか見てないけど、微妙だな
センター対策になるのかと言われれば、多分ならんし
普通に通史を学ぶにしても微妙な本 まあ悪くはないけどね
117大学への名無しさん:2010/09/19(日) 19:20:29 ID:1OgyfWb8O
>>116
ありがとう
字の大きさの割にページも少ないから
どうなのかと思ってたんだ

てか植松じゃなくて植村だ…恥ずかしい…
118大学への名無しさん:2010/09/19(日) 20:47:42 ID:3FFJBeiN0
世界史始めたけど・・こんなのどうやって覚えるんだよ・・。
何度も何度も国が出来ては滅びて・・同じことの繰り返しが次から次へと起こるし時代背景も何も入ってこないわ・・。

参考書読んでても時代の流れとかあんまりつかめないし、暗記も出来ない
見ながらひたすら問題集に書き込んで覚えるしかないかな
119大学への名無しさん:2010/09/19(日) 21:23:58 ID:lRsifpqt0
>>118
教科書繰り返し読む→一問一答を繰り返す
まずはここからはじめてみろ
120大学への名無しさん:2010/09/19(日) 22:00:46 ID:3FFJBeiN0
一応面白いほど をちょっと読んでみてるんですけどね。
一問一答どれがいいかなぁ
121大学への名無しさん:2010/09/19(日) 22:36:19 ID:lRsifpqt0
教科書、Z会の一問一答、スピマス。今年度受験なら年内に終わらせろ。
全ての問題に正解できるようにする。傾向に特徴のないマーチレベル
の学校ならばどうにか合格点は取れる。傾向に特徴があれば少し考えろ。
122大学への名無しさん:2010/09/19(日) 23:08:55 ID:XmeZ+2aS0
>>118
自分も一緒のパターンだわ…

学校の定期テストでは結構点数取れるんだが
一ヶ月で忘れる

>>119のやり方を今はやってるけど…不安だ!!!
123大学への名無しさん:2010/09/19(日) 23:20:59 ID:3FFJBeiN0
>>121
そうですか
ありがとうございます。

>>122
一緒か
入ってこないよね頭に
オリエントから苦戦wwwww
124大学への名無しさん:2010/09/19(日) 23:41:16 ID:XmeZ+2aS0
>>123
オリエント苦戦ww分かるwwwwww

がんばろうぜ
125大学への名無しさん:2010/09/19(日) 23:43:10 ID:zJeFAYDN0
東京外大の世界史って近現代だけだから簡単ですかね?
126大学への名無しさん:2010/09/20(月) 00:02:07 ID:7R+awSIE0
>>124
さんくす がんばろう・・!

アッシリア アッカド? アルム人?アムル?アラム?

なんやねんて感じ
最初名前だけ見ても国の名前なのか民族名なのかすら判断できんし・・。
127大学への名無しさん:2010/09/20(月) 00:08:19 ID:dv95UE+O0
>>116
植村は易し過ぎるってこと?
128大学への名無しさん:2010/09/20(月) 00:55:46 ID:aXa0bkbl0
一回目の世界史の勉強中なんだけど、
単元毎に
教科書や参考書(ナビゲータ)読む→一問一答→問題演習ってやってる

一問一答は東進のやつで星3つのやつ(センターレベル)だけ
演習は駿台の短期攻略をやってるけど、少し難しいように感じる
初見では半分くらいしか合わないし…
もっと易しいのからやった方がいいのかな?

てか、この勉強法でいいのかな?
センターだけだけど、8割5分〜9割ぐらいを取りたい
いままで世界史ほっといて9割とかおこがましいとは自分でも思うが、志望校的にやらなきゃならないんだ
世界史は繰り返すのが大事だから何回もやるつもりだけど、アドバイスを下さい。

長文申し訳ない
129大学への名無しさん:2010/09/20(月) 01:06:28 ID:OQjAgw1X0
>>124 >>126
世界史って最初からいきなり難しいよね。
ギリシア、ローマと進んでも、ボーっとしてるとごっちゃになるし。
教科書読む→スピマスのまとめ確認→スピマス問題演習→スピマスまとめ確認→問題演習って
感じでやっていくといいよ。スピマスの問題は空所補充形式で教科書のまとめになってるからね。
世界史も問題演習中心で教科書なんて最初の2か月くらいしか使わないからねぇ。
130大学への名無しさん:2010/09/20(月) 01:08:55 ID:FLhwCGTp0
覚えられないとか言う前に繰り返して覚える努力しろよ。
高校受験とか今までの経験で自分はどうやったら覚えられるかの試行錯誤はやってきたはず。
ここで聞く前に自分にあった方法は何かよく考えろ。

教科書や参考書を読むだけで覚えられない奴は>>12のノートを同時並行にやるのも良い。
基礎固めの問題集は>>13に(一問一答と流れをつかむ両方から選ぶこと。一問一答だけでは流れがつかめない。教科書や参考書と平行してやっていく) と書いてあるの読んだのか?

覚えられない奴同士でここに書き込む暇合ったら勉強しろ。
覚えられない、量が多いとか泣き言言うなら他の教科に変えろ。
世界史はハードだけど量こなせば安定する。
逆に量こなせないなら安定せずに低いまま。
できないならとっととできる教科に変えた方が良い。
131大学への名無しさん:2010/09/20(月) 01:09:23 ID:OQjAgw1X0
>>128
駿台の短期演習っていうのがどんなのか知らないけど
センターだけなら、センター用の参考書(面白いorツボorネライ撃ち)読んで
さっさと赤本やりまくれ。
132大学への名無しさん:2010/09/20(月) 01:26:24 ID:aXa0bkbl0
>>131
まだ一通り終わってないから単元別に分かれてるもののがいいと思ったんだが

ナビゲータを3章/日読んで、暇があれば一問一答をやって、土日は演習・復習に回してる
あと半月ぐらいで一通り終わるからそれ以降に教科書を読んで、過去問をしようかと思ってる

問題演習をしてもなかなか取れないんだが、これで問題ないのだろうか?
過去問は有限だし、出来るようになってからのがいいのか悩んでるんだけど、あまり取れない状態でやっても問題ないのかな?
133大学への名無しさん:2010/09/20(月) 01:30:13 ID:7R+awSIE0
>>129
ですよね・・w
ほんとごっちゃになる
一瞬の間にどんどん進みすぎw国出来すぎ滅びすぎw
ありがとう
スピマス買ってみます

>>130
あまりにも一つの単元の少ない文章の中で色んなことが起こりすぎてて先に進めない感じ
ノートかぁ・・。
134大学への名無しさん:2010/09/20(月) 04:15:45 ID:FLhwCGTp0
>>132
>>7よく読め。基礎を飛ばして標準レベルの問題集やってできないのは当たり前だろ。
スピマスと一問一答の基礎問題集で基礎固めしてからやれよ。
単元毎に教科書・参考書→基礎問題集→標準問題集と薦めること。
センターの正誤問題はあやふやな知識では迷うのでなれるまではよく間違える。
間違えなくなるまで繰り返せばいいだけ。
できないとわめく暇合ったらその文問題繰り返せ。

>>133
そんなくだらない書き込みしてる暇合ったら勉強しろ。
何がいろんなこと起こりすぎてるだよ。
だったら日本史やれ。いろいろは起こらないが一つの出来事を詳しくなるけどな。
歴史系は苦労して覚えていくもの楽してなんて考えてるなら他教科に変えろ。
他人に方法聞く前に自分はどうしたら覚えやすいのかをよく考えろ。
135大学への名無しさん:2010/09/20(月) 07:44:46 ID:dnQ0zYOe0
誰か>>114お願いします
136大学への名無しさん:2010/09/20(月) 09:18:38 ID:tEQVaM1fO
センター試験への道をやりこむか、赤本をやりこむか、だったらどっちがいいのかね。
もちろんセンター試験への道をやりこんだら過去問も多少はやるとして。
137大学への名無しさん:2010/09/20(月) 11:28:31 ID:aXa0bkbl0
>>134
一問一答は東進の星3つのやつやってる
>>13のところにスピマス書かれてるけど、センターのところには書かれてないし必要ないかと思ったんだ
穴埋めみたいだし

今度買ってきて頑張ってみます
ありがとうございました
138大学への名無しさん:2010/09/20(月) 11:35:13 ID:pvJMOfS90
>>136
時間が無い、高得点は必要ない、とりあえず通史順に学習したい→センターへの道
それ以外→赤本
139大学への名無しさん:2010/09/20(月) 14:50:19 ID:tEQVaM1fO
>>138
目標は100点なので、それならば赤本か黒本の方が良いってことですかね。ありがとうございます。
140大学への名無しさん:2010/09/20(月) 15:52:48 ID:8xWSA7pD0
自治厨きも
141大学への名無しさん:2010/09/20(月) 16:00:21 ID:9G1jqAho0
ID:FLhwCGTp0
本日の態度でかいやつw

ちょっと前にいた懇切丁寧で物腰やわらかな人の方が良かったね。
雰囲気悪くなるから、こういう人だと。
142大学への名無しさん:2010/09/20(月) 16:51:38 ID:tEQVaM1fO
>>141
匿名掲示板のしかも受験板に雰囲気なんて求めるなよ。
それに彼が言ってることが間違ってるならまだしも全面的に正しいのだから気にするほどではないだろ。
143大学への名無しさん:2010/09/20(月) 19:20:39 ID:mwWpueao0
>>141こそその態度は何様のつもりだw
こういうこと書き込むことこそ雰囲気悪くなる。
愚痴みたいなこと書き込んでたら勉強しろと怒られるのは当然。
質問が良ければ良いレスがつくが、悪いとそれなりの対応にあるのは当たり前のこと。
叩くならアホか質問書き込みする奴も叩けよw
144大学への名無しさん:2010/09/20(月) 19:36:22 ID:7R+awSIE0
本屋行ったら現代社会と日本史のスピマスが一冊ずつあって世界史だけなかった
145大学への名無しさん:2010/09/20(月) 19:50:38 ID:FYBEUxWb0
>>14
その書き込み何の意味があるの?
ここは雑談スレでもお前の日記帳じゃねーぞ。
お前みたいなくだらない書き込みが問題になってるんだよ
少しは空気読めよw
146大学への名無しさん:2010/09/20(月) 20:05:54 ID:7R+awSIE0
話しを聞くだけの世界史の授業って受ける必要ありますか?(しかもめっちゃ質が低い)
147大学への名無しさん:2010/09/20(月) 20:36:05 ID:D2ArmRnw0
ID:7R+awSIE0はわざとやってる荒らしだから放置
148大学への名無しさん:2010/09/20(月) 21:14:00 ID:7R+awSIE0
何がわざと?
意味分からん煽りすんなはげ。

他の人レス頼みます。
149大学への名無しさん:2010/09/20(月) 21:23:27 ID:ZBpMQt1q0
馬鹿な質問や書き込み続けるID:7R+awSIE0は放置しないとだめだなw
150大学への名無しさん:2010/09/20(月) 21:38:33 ID:tEQVaM1fO
>>148
わざとでないなら残念な頭としか言いようがないな
151大学への名無しさん:2010/09/20(月) 23:02:47 ID:5dcs47Ge0
世界史が全く出来ないやつに限って授業が糞って喚くんだよな
どうしてダメなのかも説明できない
152大学への名無しさん:2010/09/20(月) 23:29:49 ID:wqQaU7oe0
受験で出ないほど基本的な事項から説明するのを
使えない授業と勘違いしてることが多い気がする

本当に駄目な授業だったら完璧に予習していって
教師の間違いをチェックすればいい
153大学への名無しさん:2010/09/20(月) 23:44:41 ID:7R+awSIE0
間違いとかじゃなくて、講師はガンダムの話しをするんだよ。
来週に映画公開でワクワク! とか。
であとは適当にしゃべって人物名とかやったこととかを箇条書きみたいに単独で書いたりするだけで正直言ってあまり意味ないと思うのだが。
154大学への名無しさん:2010/09/20(月) 23:51:44 ID:wBxv60zV0
センター満点狙ってるんだけど、スピマス完璧にしたぐらいじゃ無理かな?流れもしっかりやったつもりだから
80点は自信あるんだけど
155大学への名無しさん:2010/09/21(火) 00:09:49 ID:j57rpi480
ID:7R+awSIE0のような馬鹿相手にするならそんな授業になるよなw
普通の授業しても理解出来ないんだしw
しかしこいつの書き込み見たけどどうしようもない馬鹿だなw
放置するしかない。馬鹿すぎて相手にするのが大変という意味でw
156大学への名無しさん:2010/09/21(火) 00:13:00 ID:jZBm03uU0
>>154
センターの問題集や過去明やってみな。
スピマスとセンターは別物で比較なんてできないから。
157大学への名無しさん:2010/09/21(火) 00:21:56 ID:7oxDI8Ry0
それもそうだな、取り合えず過去問やってみるわ。
158大学への名無しさん:2010/09/21(火) 00:33:22 ID:+0bfVRbr0
>>155
ナンやお前
構ってちゃんやな^^;
159大学への名無しさん:2010/09/21(火) 02:56:59 ID:z8lMz5gB0
テストの前日に全体の流れ把握に最適な参考書or問題集って何かな。
160大学への名無しさん:2010/09/21(火) 16:59:30 ID://g2nf8d0
>>159
山川の教科書
161大学への名無しさん:2010/09/21(火) 21:29:35 ID:3r2YrwnR0
>>159
帝国書院の教科書には巻末にたった4頁で世界史を纏めたものがあるぞ
162大学への名無しさん:2010/09/21(火) 22:56:25 ID:+0bfVRbr0
ノートとスピマス買いました。
163大学への名無しさん:2010/09/21(火) 23:10:02 ID:IeWB4U/H0
>>162
さっさと失せろ。
馬鹿関西人w
164大学への名無しさん:2010/09/21(火) 23:20:23 ID:m+D+4oz10
ID:7R+awSIE0=+0bfVRbr0
このスレに書き込んで勉強した気になってるほんまもんの馬鹿者w
こいつの書き込みホント馬鹿なことしか書いてないw
165関東弁学習者:2010/09/21(火) 23:25:05 ID:+0bfVRbr0
>>163
馬関東人調子こいちゃってんじゃねぇよwwwwwww
>>164
馬カンサイジン
166大学への名無しさん:2010/09/21(火) 23:36:59 ID:gHjBI3HZ0
ID:7R+awSIE0=+0bfVRbr0 =キチガイ
>>162みたいな書き込みしてるのは他に誰も相手してもらえないキチガイである証拠
>>165みたいなレスしかできないのは関西人としてはおろか人としても最低の部類だね
こういうキチガイは放置するしかない
167大学への名無しさん:2010/09/21(火) 23:40:33 ID:+0bfVRbr0
荒らすなよ。
168大学への名無しさん:2010/09/21(火) 23:40:52 ID:7oxDI8Ry0
このスレは中世に突入した!!
169大学への名無しさん:2010/09/21(火) 23:45:58 ID:2VwAvbwF0
ID:7R+awSIE0=+0bfVRbr0はキチガイ荒らしだから放置
170大学への名無しさん:2010/09/21(火) 23:48:51 ID:5gKDYT4y0
やっぱここ感じ悪い人多いわ。
171大学への名無しさん:2010/09/21(火) 23:50:50 ID:GlgiYeKM0
馬カンサイジン ←こんなこと書きこんで面白いとか思ってるの? マジキチのやることは理解不能w
172大学への名無しさん:2010/09/21(火) 23:55:57 ID:+0bfVRbr0
>>170
ほんと感じ悪いですよね。
荒らしてる奴までいるし。
173大学への名無しさん:2010/09/22(水) 00:00:59 ID:pxBB1SpB0
162 :大学への名無しさん:2010/09/21(火) 22:56:25 ID:+0bfVRbr0
ノートとスピマス買いました。
 ↑
こういう質問でもないこと書きこんで荒らす人ってマジで感じ悪いよね。
こんなこと普通書きこむ?
リアルに感じ悪いんだろうね。
174大学への名無しさん:2010/09/22(水) 00:15:56 ID:/O6fqtej0
いや、別にどうでもいいな・・・。
175大学への名無しさん:2010/09/22(水) 00:16:01 ID:hsn1NF0I0
ほんとお前ら感じわりぃな〜。
誰か感じ悪く無いスレ紹介してよ。
176大学への名無しさん:2010/09/22(水) 00:21:30 ID:Ic9O02eX0
キチガイ演じてただ荒らしに来てるだけだから煽らずに放置しよう。
177大学への名無しさん:2010/09/22(水) 00:29:06 ID:ooVj40Zn0
お前らくだらない書き込みしてる暇あるなら↓で問題出し合って盛り上がれよ。
勉強出来ないキチガイ君もそこなら書き込みが勉強になるぞw
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1282907087/
178大学への名無しさん:2010/09/22(水) 00:38:10 ID:QavLLSGq0
まあまったりいきましょー
179大学への名無しさん:2010/09/22(水) 10:40:54 ID:Jxt1bii80
>>177こいつら高二?レベルが低すぎるとしか
180大学への名無しさん:2010/09/22(水) 13:26:50 ID:ltzMMaQ60
プレステ3ってmp3入れたディスク再生できないのか?
181大学への名無しさん:2010/09/22(水) 17:20:44 ID:Od4BTONcO
>>179 感じ悪ぅ〜
182大学への名無しさん:2010/09/22(水) 20:07:51 ID:FTEcRhDEi
   ∩___∩         |
   | ノ\     ヽ        |
  /  ●゛  ● |        |
  | ∪  ( _●_) ミ       j
 彡、   |∪|   |        J
/     ∩ノ ⊃  ヽ
(  \ / _ノ |  |
.\ “  /__|  |
  \ /___ /
183大学への名無しさん:2010/09/23(木) 01:23:19 ID:sHYSx4txO
論述対策は乙会が出してる参考書で大丈夫?なんか量が少ない気がした。
184大学への名無しさん:2010/09/23(木) 12:50:23 ID:CdAs3sQV0
学校でレポートにしてまとめろって課題出されたんだけどサボってもいいよな・・・
なにも得るもんないだろ・・
185大学への名無しさん:2010/09/23(木) 13:24:38 ID:72rLkAOUO
スピマスの空欄って書いた方がいいのでしょうか?
スピマスの構造上書かないと添削しづらいし
でも書くのは大いなる時間の無駄の気もします。
確実に理解してるところはもちろん書いてません。
186大学への名無しさん:2010/09/23(木) 13:27:14 ID:SlwG3RPB0
ノートに書くか、拡大コピーするか
好きなほうをどうぞ
187大学への名無しさん:2010/09/23(木) 19:27:53 ID:4Byw3Ewt0
スピードマスターの使い方を教えてください。
直接書き込めないし、最初はどうやればいいのでしょうか
188大学への名無しさん:2010/09/23(木) 19:30:24 ID:vRRKX6iQi
ミキサーで粉末状にしてから牛乳に溶かして飲む
豆乳でも可
189大学への名無しさん:2010/09/23(木) 19:31:07 ID:4Byw3Ewt0
Z会の一問一答って世界史B用語&問題2000のことですか?
190大学への名無しさん:2010/09/23(木) 19:34:38 ID:vRRKX6iQi
すん
191大学への名無しさん:2010/09/23(木) 19:36:52 ID:ItUheVCS0
192大学への名無しさん:2010/09/23(木) 21:49:20 ID:4Byw3Ewt0
>>185にノートは関係なくね?
スピマスは直接書き込めないし、どういう風に使うのかなって

あとthnx
でも売ってなかった・・・。
全然覚えられん・・どうすればいいんだ・・。
193大学への名無しさん:2010/09/23(木) 23:03:45 ID:JA0I4sIo0
スピマスの使い方なんて聞く馬鹿がいるとは世も末だなw
問題集に直接書いてどうするんだ? 繰り返し使えねーだろw
問題集に書きこむのはできなかった問題にチェックつけるだけ。
解答を書くなら紙に書けばいい。こんなの残す必要ないからノートなんて準備するな。
何が「覚えられん。どうすればいいんだ。」だ。覚えるまで繰り返しやるだけだろ。
それができないんだったら受験なんてやめちまえ。
194大学への名無しさん:2010/09/23(木) 23:07:02 ID:4Byw3Ewt0
答えを書いてそれで暗記しようかと思いまして・・
紙に書いても答えだけかくことになりますし・・
195大学への名無しさん:2010/09/23(木) 23:14:02 ID:ItUheVCS0
>>193が全て。解答すら紙に書く必要ない。
答えを書いて暗記する???
私立文系に紙と鉛筆一切不要って何回書けばわかるんだろうな。
196大学への名無しさん:2010/09/23(木) 23:29:05 ID:JA0I4sIo0
答えを書いてそれを暗記するってどんだけ馬鹿なんだw
スピマスと同じ文が出るならともかく入試はそんなにあまくはない。
問題集は教科書・参考書で流れや基礎知識がわかってるかの確認が目的。
問題集の解答自体覚える野が目的じゃない。
できない箇所はもう一度教科書参考書からやり直せばいい。
問題集をやるときには解答は紙に書くこと。
書いてみないと正確に書けているかわからないし、本番は解答を解答を書くのだから書くことは重要。
197大学への名無しさん:2010/09/23(木) 23:29:09 ID:4Byw3Ewt0
紙と鉛筆不要か・・
でも、答えの確認が面倒じゃない?
198大学への名無しさん:2010/09/23(木) 23:37:32 ID:Z3aJYI980
紙と鉛筆不要とか言ってる奴キチガイだから真に受けないこと。
なんか執拗にノート不要の持論を書いてるやつでかなり行き過ぎたことを書きこむキチガイ。
ノートはやり方次第では要点整理、知識の整理に役立つ。
ただ写すだけやきれい書くだけの作業で終わるのはさすがに無駄だけど。
199大学への名無しさん:2010/09/23(木) 23:41:32 ID:bWBqv4Zt0
何気なく世界史用語集開いたら、そこにショパンというのが書かれていて、
そう言えば小学校の昼休みの終了5分前にショパンの幻想即興曲が流れていて
早く教室に戻るようにせかされていたなぁ、などと懐かしさに駆られて
iTUNESで検索したら色々な人の演奏した奴が50曲以上も売られている

一体どれを買えばいいんだろう
演奏家の評判なんて分からん
200大学への名無しさん:2010/09/23(木) 23:43:07 ID:IUh3y1nA0
詳説世界史ノート+青木世界史B講義cdをウォークマンで聴く
あとは過去問だけでおkだよ
201大学への名無しさん:2010/09/23(木) 23:44:58 ID:FCIhulaC0
世界史は面白い。受験のことは別にして。
202大学への名無しさん:2010/09/23(木) 23:46:58 ID:Fc655Mb+0
勉強に紙と鉛筆はどう考えても必要だろう。
入試はマークでも紙と鉛筆で解答を書くのだから。
問題集は書かないと正確に覚えているかチェック出来ない。
そのままにしていると間違えたまま覚えることになる。
上でも書かれているけれどわざわざノート作ってそこに書く必要はないよ。
チラシの裏にでも書いて採点終わったらすてるだけ。
特に漢字や長いカタカナや似たような語句は何回か書いていないと間違えが直らない。
この辺は小学校からの漢字の書き取りと同じかな。
実際書かないで覚えられる人がいるのかもしてないけど、ここ見てるような人でそんな受験生はいないはず。
203大学への名無しさん:2010/09/23(木) 23:50:06 ID:4Byw3Ewt0
「間違え」なんていう名詞はない。「間違い」   だ。
何故か間違える奴多いな。
204大学への名無しさん:2010/09/23(木) 23:52:21 ID:bWBqv4Zt0
>>201
そうそう。
それに世界史は時間的にも広がりはあるが平面的にも広がりがあるので、
教科書によって取り上げ方が様々で、どれを読んでも新しい発見がそこにはある。
 (むしろ入試想定ではない教科書の方が面白いこと書いてあったりすることが多い)
どうして学生時代に世界史取らなかったのかこの歳になると烈しく後悔中…

#というか大学生の時には既に後悔のまっただ中だった訳だが
205大学への名無しさん:2010/09/24(金) 00:05:30 ID:C+hu3XHD0
解答を紙に書く必要なんてあるわけない。
おまえらどんだけバカなんだよ。
記述させる大学を受験する必要のある奴だけ
試験直前期に中国史の部分だけ書き取り練習すればおk。
こういう細かい無駄な作業も省略しろ。
自作ノートなんてアホもいいとこ。
206大学への名無しさん:2010/09/24(金) 00:32:47 ID:QSA2uSJ60
解答を書くのは普通のこと。これを必死で否定する奴が馬鹿。
何となくおぼれたレベルで通る馬鹿大以外は通用しない。
書いて覚えるのが一番効率的。書かないで覚えるよりは繰り返し回数少ないから。
デタラメなこと書いて他の受験生を落とそうと必死なのかな?
207大学への名無しさん:2010/09/24(金) 00:42:37 ID:QSA2uSJ60
解答を紙に書かないということは解答を横に置いて解答を思い浮かべて解答を見るという作業になる。
重い浮かべるだけなら用語自体が曖昧なままので解答を見たときに前後の解答が目に入れば確認の意味がなくなる。
これこそ能率悪いアホな作業と言える。
208大学への名無しさん:2010/09/24(金) 00:56:03 ID:SDvbvnL00
ノート否定のキチガイは東大生のノートの話を必死に叩きたいのは根底にあるみたい。
自分と反対の意見が東大生の一般と思われるのが気にくわないらしい。
アマゾンのレヴューやスレやブログまで作って叩き、定期的にここにも書きこむ異常な行動までしている。
このキチガイの悪いのは自分意見を繰り返し、しまいには紙と鉛筆いらないなどと暴論にまでエスカレートさせてしまうところ。
ノート作成はやり方によっては彼が言うような無駄になる場合があるが知識の整理など良い面もある。
ましてや問題の解答を書くななどは飛躍しすぎている。
それがわからないとことを見るとただノート賛成派を叩きたいだけという幼稚な精神構造の持ち主なのであろう。

209大学への名無しさん:2010/09/24(金) 00:58:01 ID:C+hu3XHD0
>>206-207
例えば一問一答でも紙に用語を書き出してるの?バカなの?
210大学への名無しさん:2010/09/24(金) 01:13:34 ID:SDvbvnL00
>>209で自分に都合の良いように論点をそらそうとしています。
キチガイの得意技です。
一問一答で書かない人もいる→俺の意見が勝利とおめでたい思考の持ち主です。
こういう人は相手するだけ無駄です。ここ1年の過去ログ見て頂ければ無駄なのはわかってもらえます。
このキチガイが出たら放置を呼びかけるのが一番のやり方です。
211大学への名無しさん:2010/09/24(金) 03:07:50 ID:VRwPYT0jO
法学部志望なので、何の気なく図書館で借りてきた『加藤晋介の憲法入門』(自由国民社)を読んでたらそこそこ世界史的な話が出てきてた。
市民革命から帝国主義の所なんだけど、これ論述向けにいいなぁという感じだった。
憲法総論という20ページちょっとの部分だけでもいいから立ち読みでもしてみ。
212大学への名無しさん:2010/09/24(金) 20:07:30 ID:HM5Xepae0
>>201,204
だよな、世界史面白いよな
現役の時日本史とって後悔して、今1浪で世界史に変えたけど正解だった
勉強してるのにあんなにワクワクするなんてね
213大学への名無しさん:2010/09/24(金) 21:51:54 ID:2GsYYNLh0
現在一浪なのですが、面白いほど〜は旧版よりページ数が大幅に増えていますが、買い換えるのがよいでしょうか?
安いんだから買いなおせと言われるかもしれませんが著者が変わっており増えたページが蛇足だったら嫌なので。
214大学への名無しさん:2010/09/25(土) 01:08:59 ID:yblnCtPN0
Z会一問一答ってセンター向きではないのか。
センターの世界史を受けるのと中堅私大の世界史の試験を受けるのでは、範囲・難易度的に比較するとどんな感じですか?
215大学への名無しさん:2010/09/25(土) 02:49:46 ID:PlzMKQBV0
>>213
私大向けの用語まで詳しくなった。
わざわざ買い直す必要はない。

>>214
センターと私大の過去問やればわかることいちいち聞くな。
自分で調べろ。
216大学への名無しさん:2010/09/25(土) 03:50:05 ID:/Da9KdpbP
世界史いいね。
記憶術本を10冊くらい読んだが決まって
「古代(特にローマ)は紙が無く記憶術が発達していた。紙の出現で記憶術は衰えた。」
とか書いてあるの。
数学から世界史に変更して世界史やったら嘘800って分かった。
カエサルのガリア戦記なんだったんだっていうwww
何に記したんだよwww
217大学への名無しさん:2010/09/25(土) 07:33:52 ID:Gfd33d3Y0
>>216
東京書籍世界史Bp.84
「木簡から紙へ」
タラス河畔の戦いで唐軍がやぶれたとき(751)、製紙技術者が捕虜となり、
ここに製紙法は西方に伝わった。
まもなくバグダードに製紙工場がつくられ、その後、エジプトから
アフリカ北部沿岸をへて、12世紀半ばにイベリア半島に伝わった。
この間に改良を重ねながら、製紙法がヨーロッパ各地へと普及していったのは、
13世紀以降のことである。

それ以前の部分で教科書から読み取れることは、洋の東西を問わずに見ると、
パピルス、羊皮紙、石版、木、竹といったものが使われた模様。
218大学への名無しさん:2010/09/25(土) 09:01:56 ID:vcle5DkFO
>>216
お前ホントに世界史やったのか?ww
219大学への名無しさん:2010/09/25(土) 17:31:29 ID:EQzzjkbMO
>>218
数学から世界史って書いてあるし、世界史はまだあまり・・・という感じなのだろう。責めてあげるな。
220大学への名無しさん:2010/09/25(土) 22:20:50 ID:Ffu9QRHC0
図説と問題集が一緒になったようなヤツってない?
221大学への名無しさん:2010/09/25(土) 22:31:03 ID:rpFiz90a0
俺の頭脳
222大学への名無しさん:2010/09/25(土) 22:49:16 ID:Ffu9QRHC0
>>221
わぁ素晴らしい。

とりあえずちゃんと教えて欲しい。
223大学への名無しさん:2010/09/25(土) 23:02:18 ID:rpFiz90a0
俺が側にいてやんよ///
224大学への名無しさん:2010/09/25(土) 23:08:24 ID:yblnCtPN0
(*´Д`)/ヽァ/ヽァ・・
225大学への名無しさん:2010/09/25(土) 23:13:28 ID:Ffu9QRHC0
>>223
      ハ,,ハ
     ( ゚ω゚ )  お断りします
    /    \
  ((⊂  )   ノ\つ))
     (_⌒ヽ
      ヽ ヘ }
 ε≡Ξ ノノ `J
226大学への名無しさん:2010/09/25(土) 23:15:24 ID:rpFiz90a0
>>225
                        ', ;l: ll kr'´ ィイィ彳彳彳彳
                         ヾ州ィイイィ彳彳彡彡彡
               _ __      ,′        ``ヾミミミ
            ,. '´;:.:.:.:.::::::::.:.:.``ヽ  ,′     -‐ミミヽ/ミミミミミ
         ,. '´..:.:.:,. -─‐‐- 、;;;:;:.:ヽ〈           ,′ミミミミヽ
         / .:.:.:.:.:.く        ``ヾ「ヽヽヾミニ二二ミヽ `ヾミミミ   >>1
       ./ .:.:.:.:::::::::::::〉  ∠二二ニ彡' V/ T TTにニニニニニニニニニ====
       / .:.:.:.:::::::::::::::/     -='ぐ  /   l ||¨´ ̄``       . :;  そんなことを言うのは
     / .:.:.:.::::::::::::::::/     '''´ ̄` /   `Y´           . ;..:
    ,′.:.:.:.:::::::::::::〈          ヽ____ノ',           .;: .;:     この口かっ……んっ
    i .:.:.::::::::::::::::::::::',         ,;;;'ハミミミヽヽ        .,.:; .; :.;:.
      ',.:.:.:.:/´ ̄`ヽ;;;',        .;;;'  ``ヾミヽ j!     ,. ′.;: .;:. :
     ',.:.:.:ヽ い( ミj!              )ミミj 、 、 ', ., 、:, 、 .; :.
      ',;;;:;:;:入    _       ..:;.;:.:;..:`Y ミj!  、 、 ', ., 、:, 、
      ';;;:;:.:  `フ´  _ノ    . ;: .;: .; :. ;:. ;:.`Y´  、 、 ', ., 、:, ,. '´
       Lノ´ ̄  , ィ´  .:; .:; . ;:. ;:. ;: .;: .; :. ;:. ;} 、 、 ', ., 、:,,.: '´
      ノノ   ____\ ;.: .;: . :;. :;. :;. :; .;: .;: .;人 _; :; :; ィ´`ヾ
   ,.  '´         ̄ ̄``¨¨ー',:;;,,:,;:,;,. '´ /;;;;;;;;;;;;;;;/   ',
227大学への名無しさん:2010/09/25(土) 23:39:01 ID:yblnCtPN0
イケメンの高校生と友達になりたい
228大学への名無しさん:2010/09/26(日) 00:06:18 ID:yCawW3V90
>>227
キモオタの浪人生ならここにいるよ!
229大学への名無しさん:2010/09/26(日) 00:21:33 ID:hE8M+shK0
ヲタかぁ
俺はキモ非ヲタR人性だ。

予備校に友達が一人もおらんのでイケメンの友達が欲しい
230大学への名無しさん:2010/09/26(日) 07:05:18 ID:yI/T385o0
世界史教科書全22種類読破して、
最近理科基礎の教科書に手を出していて、
まださわりの部分しか読んでいないが、
目を通しておいた方がいいような記述がちらほら
231大学への名無しさん:2010/09/26(日) 09:22:18 ID:iM4kuhyD0
世界史教科書って22種類もあるのかw
232大学への名無しさん:2010/09/26(日) 14:49:45 ID:srNyCDQp0
前回の改訂の時にはもっとあったらしい
少なくとも三省堂はBを3種出していたのを1種に減らしている
それから左派として知られていたらしい一橋出版が倒産したとか
教科書業界も色々あるみたいよ
233大学への名無しさん:2010/09/26(日) 19:02:41 ID:VuLb49j6O
文化史って時間かける意味あるの?
夏休み明けから世界史の先生が事情により変わったんだが、前の先生と方針がちょっと違う。
前の先生はまさに「受験の先生」って感じで、分かりやすく授業のスピードもかなり早い(世界史の平均点が毎年県内1という実績がちゃんとある)。文化史はただの暗記物扱いだった。
新しい先生は文化史に重きを置くといって文化史(教科書2ページ分だけ)で授業を8時間も使った。
こんなにやる意味あんのか?と思った。
234大学への名無しさん:2010/09/26(日) 19:19:14 ID:cOmflntz0
>>233
おまえらのことを通史くらいやってるっておもってるんだろうな
馬鹿にされてんだよw
235大学への名無しさん:2010/09/26(日) 20:17:06 ID:tDjodRrm0
>>233
世界史が好きなんだろうよ
良い先生だと思うが、筆記試験が進路を決める日本では迷惑なだけだな
236大学への名無しさん:2010/09/26(日) 21:18:40 ID:Mt1SXjRrO
>>233
ちゃんと伝えろ。コミュニケーションを怠るな。
237大学への名無しさん:2010/09/26(日) 21:29:26 ID:hE8M+shK0
今の日本人はコミュニケーションを避けすぎだ。
黙ってても分かるだろうとか思っていたり、面倒な会話は避ける、逃げる。
ちゃんとコミュニケーションを取りなさい!
238大学への名無しさん:2010/09/26(日) 22:28:41 ID:iM4kuhyD0
>>230
マジかよいろいろあんのな
>>204も言ってる通り、他社の教科書見比べてみるのは面白そうだなあ
受験終わったらやってみようかな
サンクス
239大学への名無しさん:2010/09/27(月) 19:23:30 ID:s4ixNkwu0
全くどうでもいいことだけど、
三省堂世界史Bの第W部「近代社会の諸相」って、
この教科書の代表著者である西川正雄氏の著書の名前でもあるんだな
240大学への名無しさん:2010/09/27(月) 21:41:45 ID:wsMTB1m8O
早稲田の政治経済学部の世界史で9割取りたいです。
ナビゲーターをサラッと読んでZ会の一問一答、スピードマスターを終わらせました。
この時点で2009年の過去問を解いてみたんですが6割程度でした。
記述は9割は対応出来たのですが、正誤問題が弱いです。というか、見たことのない単語が多かったです。
上記の参考書をひたすら繰り返すか、新しい問題集を買うかで迷っています。
アドバイス下さい。
241大学への名無しさん:2010/09/27(月) 22:40:43 ID:qx83EO2HO
一橋志望です

東書の教科書、詳説世界史研究、センター試験への道、河合の関関同立大世界史使ってて
一橋対策に論述は塾で添削してもらってるんだけど

関関を三週したからそろそろ早慶対策に一問一答始めようと思ってます

一橋対策にも使える一問一答って考えるとZ会のですかね
242大学への名無しさん:2010/09/28(火) 01:26:13 ID:mfJFcUYg0
あやふやなところをスピードマスターをやりながら覚えたらダメなの?
243大学への名無しさん:2010/09/28(火) 02:16:42 ID:MgW/f/qb0
>>242
いいよ

ところで詳説世界史研究なんて受験に必要あるの?
学校でもらう資料集くらい必要ないと思う
244大学への名無しさん:2010/09/28(火) 02:30:18 ID:mfJFcUYg0
ありがとう。

資料集は見て楽んで世界史への興味を持つための物じゃない?
245大学への名無しさん:2010/09/28(火) 06:03:18 ID:+NmMzgBkO
資料集活用しないとかバカなの?
246大学への名無しさん:2010/09/28(火) 08:27:04 ID:O/F/5y8vO
早大政経・法・商 志望です。
具体的に8-9割を目指しています。


早稲田の問題を一通り見てみました。
やはり正誤問題が難しいです。

自分なりに考えたんですが
10月:まず流れと基礎を固め、@東進の一問一答で知識を増やす。
11月:@をやりつつ正誤対策に山川用語集を読み込んで知識の肉付けをし。
12月〜:過去問とテーマをやろうと思います。

また流れを確認するのは山川の教科書かナビゲーターどちらが適してますか?
それぞれ長所があると思うのですが。

早稲田の問題は山川の教科書からも作成していると聞きます。
ナビゲーターは教科書より分かりやすく詳しいです。

以上です。

早稲田合格者や志望者
または世界史得意な方
改善点等ありましたら、是非ともご指摘お願いします。
247大学への名無しさん:2010/09/28(火) 09:45:30 ID:SPwcMt4IO
>>199亀だけどポリーニおすすめ
248大学への名無しさん:2010/09/28(火) 14:35:02 ID:pRK7Rrm30
>正誤対策に山川用語集を読み込んで知識の肉付けをし。
ここ笑うところかw
難関私大の正誤はあやふやに細かい知識詰め込むよりも正確な基礎知識を徹底した方が近道。
何がわかれば正答できるのかをよく見ていくと意外と基礎知識と消去法で解ける問題も多い。
正誤は誤文に迷わない正確な知識と慣れることが一番の対策。過去問の正誤問題やりまくれ。
249《いま語り継ぐ/シベリア抑留》 1:2010/09/28(火) 15:58:48 ID:XVSlkHWZ0
《いま語り継ぐ/シベリア抑留》 2005.6.4

 ──凍土をつるはしで掘り返す「酷寒と凍土」、丘に立ち故郷を思う「望郷」────。
今年(2005年、平成17年)三月、シベリア抑留を描いた水墨画展が千葉市内で開かれた。
終戦から六十年。同市の為我井正之さん(当時93歳)が、自らの捕虜体験を初めて公に
した個展だった。
 酷寒の地での二年半の日々について、家族にすらも一切語ることは無かった。
「敗残兵」という引け目、「平和な時代に理解してもらえるはずがない」というあきらめ。
複雑な思いが為我井さんの口を閉ざしてきた。
 封印を解こうと思ったのは、八十歳を過ぎてから。「あの悲惨な歴史」に黙したまま
人生を統括できなかった。薄れていく記憶をたどり筆を握る時間が増えた。
        ■          ■          ■
一九四一年。為我井さんは満州(現中国東北部)に出征した。配属は関東軍第一六野戦兵廠(しょう)。
終戦時は旧ソ連との国境警備にあたっていた。
 旧ソ連軍による武装解除。「直ちに日本へ帰還させる」との言葉を信じて貨物列車に乗った。
だが、それは真っ赤な嘘で、向かった先はシベリアだった。
(無条件降伏した後、終戦当時、こうして旧ソ連は多くの日本人を騙し酷寒の地シベリアに拉致した。
昨日まで元気に笑っていた近所のおっちゃん連中がまんまと騙され、次々にシベリアに送られて行く…
元気だったおじさんたちがある日ごっそり村から姿を消すのを当時多くの子供たちが目撃している。
「高給でいい仕事がある」と日雇い労働を募集し、そのまま黙ってシベリア行きの列車に乗せて拉致する
ことも多く行なわれた。明らかな国際法違反の犯罪で、国家によるテロである)
250《いま語り継ぐ/シベリア抑留》 2:2010/09/28(火) 16:00:16 ID:XVSlkHWZ0

 十月一日。夏服のままたどり着いたシベリア東部コムソモリスクのラーゲリ(収容所)は
粉雪が舞っていた。
そこで待っていたのは、鉄道の建設工事。零下四〇度の中で森林伐採やレール敷設作業。製材所で
夜を徹して従事させられた、おがくずの運搬では「地獄を見た」。
食事は作業ノルマの達成度で決まる黒パンと僅かなスープ。栄養失調がまん延した。
「どんな苦労があっても故郷の土を踏もう」。そう誓い合った仲間はある朝冷たくなっていた(死)。
雪原に抑留者番号だけが書かれた墓標が、果てしなく並んだ。
出征時に八十`あった為我井さんの体重もシベリアの三度目の冬を迎える頃には半分近くまで落ちた。
日本へ飛び立つ白鳥の群れにも望郷の念を重ねた。「君死にたもうことなかれ」。絶望の淵で
与謝野晶子の詩を口ずさみながら自らを励ました。
 ラーゲリでは、共産主義思想を啓蒙する「友の会運動」が広まった。「帰国したい」その一念で
多くが「反動」の烙印を恐れ、運動に迎合した。為我井さんもその例外ではなかった。
たった一切れの黒パンを手に入れるため、過酷な作業から逃れるための密告も横行した。極限状態
が人間の平常心を奪うさまを見た。
 ──「人を信じない人間になった」。──

復員後、その頚城(くびき)を解いたのは、日本の家族の暖かい「ぬくもり」だった。
       ■          ■          ■
251《いま語り継ぐ/シベリア抑留》 3:2010/09/28(火) 16:05:40 ID:XVSlkHWZ0

 個展には、ラーゲリへ送られる道すがら見かけた泣き叫ぶ残留孤児の絵もあった。戦争末期、関東軍は
(日ソ不戦条約を破り突如参戦した)対ソ戦によって、在満日本人を大量動員し、多くの一家離散を招いた。
「最大の被害者は弱い人たちだった」。幼子を助けられなかった遠い記憶のひとこまに為我井さんの胸は
今も痛む。
「戦争ほど残酷で罪深いものはない」。素朴なタッチの絵には、次代にあてた為我井さんの強いメッセージ
が込められている。
        ■          ■          ■

         ────── シベリア抑留 とは ──────

 太平洋戦争終結時に、満州、樺太、千島でポツダム宣言を受諾し(無条件)降伏したにも拘らず、
日本軍兵士とさらに一部民間人までもが、旧ソ連により捕虜としてシベリアを中心とする同国領内へ
強制的に送られ、抑留された。
 これら捕虜は約千二百ヵ所の収容所に分散収容され、筆舌に尽くしがたいおよそ人間として耐えられぬ
劣悪な条件下で鉄道や道路建設などの重労働に従軍させられた。

厚生労働省の調査では、抑留者数約五十七万五千人。現地での死者は約五万五千人(たった数年のうち
じつに10人に1人)に上る。
 抑留は不法かつ、酷寒シベリアでの過酷な強制労働→死は、明らかな戦争犯罪との見方が強いが、
一九五六年の日ソ共同宣言で日本政府は賠償請求を放棄。

(抑留され虐げられようやく生き残った)捕虜の最後の集団帰還は、その交渉が済んだのちの、
十年の月日が流れた同年の暮れにようやく実現した。
  完.

日経コラム 2005.6 より 実録
252大学への名無しさん:2010/09/28(火) 16:22:21 ID:O/F/5y8vO
>>248
正確な基礎知識というのは、具体的にスピードマスターに出てくるくらいのレベルですか?

>>246にもある通り
基礎を固め知識を増やしてから過去問に望みたいのですが、何か問題ありますでしょうか?
253大学への名無しさん:2010/09/28(火) 18:04:22 ID:EN5mydkRO
>>252
「実力をつける世界史100題(増進会)」これだと基礎知識プラスαまでつけれて早慶でも8割9割狙える。オススメの参考書。

基礎知識を定着させるにはナビゲーターの付録問題集がよい。
254大学への名無しさん:2010/09/28(火) 18:36:23 ID:Lvb5JdcW0
元祖世界史の年号暗記やべえ
録音してきいてるだけで年号覚えれるwぱねえw
255大学への名無しさん:2010/09/28(火) 19:24:22 ID:O/F/5y8vO
>>253
用語の網羅率と復習のしやすさという点では東進の一問一答の方が良いと思います。

それでも「実力をつける100題」をオススメする理由は何ですか?
256大学への名無しさん:2010/09/28(火) 19:32:54 ID:DnuFx6O00
詳説世界史ノート+青木世界史B講義cdをウォークマンで聴く
あとは過去問だけでおkだよ
257大学への名無しさん:2010/09/28(火) 19:37:00 ID:FaJ5thApO
>>254
録音って自分で声吹き込んでんの?
258大学への名無しさん:2010/09/28(火) 19:48:53 ID:Lvb5JdcW0
>>257
Yes。
10回読んでそれを録音して200%で再生して回すだけで10日で8割覚えれたw
らくすぎわろたw
259大学への名無しさん:2010/09/28(火) 19:57:07 ID:mfJFcUYg0
気持ち悪いじゃん
260大学への名無しさん:2010/09/28(火) 21:21:35 ID:Lvb5JdcW0
気持ち悪いとかいってる余裕ないだろ
やれることはなんでもやれ方法なんてかまわない
受かれば官軍落ちれば賊軍
261大学への名無しさん:2010/09/28(火) 21:25:09 ID:Ld8qRXxb0
問題集は基礎固めてから取り掛かったほうがいいでしょうか?
(ナビとかスピマスとかある程度覚えてから)
262大学への名無しさん:2010/09/28(火) 21:26:28 ID:gb/SILieO
なんでもいいから早くやれ
263大学への名無しさん:2010/09/28(火) 21:29:55 ID:SWoZcEk30
自分の声なんて聞き続けてたら覚える前に発狂する
264大学への名無しさん:2010/09/28(火) 21:43:07 ID:Lvb5JdcW0
>>263
個人差あり@@;
265大学への名無しさん:2010/09/28(火) 22:15:49 ID:n6EU1ObT0
東進の一問一答 良いな でも自分の周りで使ってる人はいない
周りは 山川ばっか
266大学への名無しさん:2010/09/28(火) 22:49:25 ID:Mqpeno8j0
Z会の一問一答 良いな でも自分の周りで使ってる人いない
周りは 東進ばっか
267大学への名無しさん:2010/09/28(火) 23:24:33 ID:Lvb5JdcW0
東進っていいの?うさんくさいからやってないんだけど
268大学への名無しさん:2010/09/28(火) 23:35:13 ID:8FJHkLv8O
>>267
予備校はぼったくりだけど講師や参考書は板野出口以外は結構良いよ
もともと駿台や河合でトップの講師を引き抜いて集めてるから
269大学への名無しさん:2010/09/28(火) 23:47:49 ID:2gcWqWk20
講師は良いんだ
東進がダメ。参考書も幹部の息がかかってるから気をつけた方がいい
270大学への名無しさん:2010/09/28(火) 23:59:43 ID:EN5mydkRO
>>255
東進の一問一答はやってないからよくわからない。
ただ慶應経済、法、早稲田文解いてみて9割とれてたから。
貴方の今の成績がわからないから自分が気に入った参考書挙げただけ。
でも、駿台全国で偏差値70以上あったらかなり使える参考書。
271大学への名無しさん:2010/09/29(水) 00:13:53 ID:1TO7lWkf0
>>264
お前の甘〜〜〜いイケメンヴォイスを俺にも聞かせてくれ(*゚∀゚)=3
272大学への名無しさん:2010/09/29(水) 00:30:02 ID:aDowOZPJ0
>>271
ふーふーいって秦統一221年^^
273大学への名無しさん:2010/09/29(水) 00:36:06 ID:1TO7lWkf0
声うp
それかニコ生なりネットラジオなりで放送しろ
274大学への名無しさん:2010/09/29(水) 12:11:00 ID:B/tXb2lw0
うp(笑(ェ(爆
275大学への名無しさん:2010/09/29(水) 18:13:32 ID:D3RvbjhL0
z会の解決センター世界史って使ってる人いる?
276大学への名無しさん:2010/09/29(水) 20:23:22 ID:VpKWhxAa0
青木の問題集ってどうよ?
277大学への名無しさん:2010/09/30(木) 13:40:48 ID:14fWFv/a0
センター試験の道をやっても私大試験には使えませんか?
278大学への名無しさん:2010/09/30(木) 19:16:49 ID:PINGaVsp0
ナビゲーター以外何も使わずに受験は厳しいですかね?
march志望の高3です
279大学への名無しさん:2010/09/30(木) 22:53:03 ID:csUCZL/60
>>275 あれのどこがセンター対策なのかと。他に良い本いくらもある。
>>276 値段の割に問題が少ない。
>>277 正誤対策にはなる。
>>278 問題演習くらいやっとけよ。
280大学への名無しさん:2010/09/30(木) 23:05:09 ID:d+6BXrXl0
mp3でお前の声晒すんダナ
281大学への名無しさん:2010/10/01(金) 00:41:17 ID:gRuHN0g70
録音して聞くとか声晒すとかくだらない雑談はよそでやれ。
そんなことしてる暇あったら勉強しろ。
282大学への名無しさん:2010/10/01(金) 02:34:22 ID:CgZ75Saa0
今日買った速読速解世界史ダメだった
付属のCD-ROMはまさに期待外れorz
 
あと書店でたまたま見かけたんだが「1分間世界史1200」ってどう?
一問一答の代わりにやってみようかと思ったんだが
アマゾンにもレビューなかったし
でも他の1分間シリーズは評判悪いみたいだし
世界史初心者の俺に教えてくれ
283大学への名無しさん:2010/10/01(金) 06:35:15 ID:8b//fxEq0
東大志望で今まで山川の教科書を使ってきたんですけど
今からでも東京書籍の教科書を始めるべきですか?
東京書籍は論述対策に良いらしいですが今からやって中途半端になるのもどうかなと思います
284大学への名無しさん:2010/10/01(金) 08:32:44 ID:Qg0Nu6W80
>>279
もちろん過去問はやって傾向は見ますが後はナビゲーターだけでいこうと思ってますがやめたほうがいいですか?
285大学への名無しさん:2010/10/01(金) 12:54:45 ID:ch8MOOT4O
早稲田志望です。今知識をインプット中で全範囲終わるのが12月になるのですがそれからでも実力100題は間に合いますか?

そうでなければ最低でもいつから始めるべきですかね?
286大学への名無しさん:2010/10/01(金) 13:14:21 ID:IzBc5O3r0
>>285
間に合うかどうかは君次第

1年の4月から受験勉強始めてたのに落ちる人もいれば
3年2学期の期末終わってから受験勉強始めたのに受かる人もいる
287大学への名無しさん:2010/10/01(金) 17:01:23 ID:ch8MOOT4O
>>286
授業と平行して今から始めて全力でやり始めることにします。

なんかやる気でた・・・ありがとう
288大学への名無しさん:2010/10/01(金) 20:03:18 ID:rNxdrWnv0
荒巻の世界史の見取り図って
ここでは不評なんだね。

一旦通してから読むといいと思うけど
289大学への名無しさん:2010/10/02(土) 00:20:23 ID:3+2rpoDIO
一通り知識のインプットが済んだのでセンターで点を取りたいのですが、

@センター世界史(過去問)
Aセンター対策の問題集

どちらがいいですか?
またAでオススメがあれば教えてください。
290大学への名無しさん:2010/10/02(土) 01:00:11 ID:9MwD/74M0
>>289
>>7読め
291大学への名無しさん:2010/10/02(土) 01:06:36 ID:TcZ+Szf70
気をつけろよ
年号なんざ一週間で7割がたは忘れるからな
怖いぜ
292大学への名無しさん:2010/10/02(土) 02:15:08 ID:uucbY9nH0
早稲田商学部志望です。自分はオンリーワンをやろうと思っていたのですが、
学校の先生や予備校のひとが実力をつける100題をオススメしていたんですが、
この2冊って完璧にしたときに結構な差がでちゃうんですか?どっちがいいですかね?
世界史は他の教科をカバーできるぐらいの点数をとりたいんですけど
293大学への名無しさん:2010/10/02(土) 07:37:39 ID:HrF3dhQxO
どっちもやるべき
294大学への名無しさん:2010/10/02(土) 08:55:52 ID:5mZKOV6m0
>>283
東大対策で東京書籍を読む、というスケベ心丸出しの姿勢でいると実際に手に取った時にガッカリ来るぞ

東京書籍は受験対策も謳ってはいるが、何しろメインとなるキャッチコピーが
「世界史が好きになる、楽しくなる教科書」だからな

だから受験にとってはどうでもいいようなことがあちこちに書いてあってそれが紙面を圧迫し、
本文記述がかなり薄くなっている。
(山川詳説と同じページ数だが、あっちにはコラムが一切ない)

むしろ世界史に触れずに高校時代を過ごしてしまった一般人が、
教養のために読む、という点では最も参考にできる
295大学への名無しさん:2010/10/02(土) 22:24:46 ID:SBi7jn4y0
ウチの学校は帝国書院の新詳世界史Bを使ってるんだが、無難に詳説世界史Bを買っておくべきなんだろうか?
296大学への名無しさん:2010/10/02(土) 22:54:50 ID:zyjeM3j80
帝国書院は異端なので、世間でオーソドックスと言われている世界史がどんなものかを知りたいのなら
山川詳説でも三省堂でも実教出版でもどれでもいいから目を通しておくのは悪くない
ただ帝国書院に比べると刺激に乏しくてあまり新しい発見はないかも
297大学への名無しさん:2010/10/03(日) 03:26:39 ID:ntmgOeMx0
スピマスみたいなタイプの問題集でスピマス以外で他に良い本ないですか?
スピマスは使いにくくて自分には合わないんです。
298大学への名無しさん:2010/10/03(日) 04:44:43 ID:HWvSFIiH0
>>283
今からわざわざ買って読む必要はないとおもうが、
東大向けの教科書は山川の詳説と東書の2冊読めばいい。

>>292
どっちでもいい。過去問見て傾向が似ている方を選んだら?
世界史で他教科カバーなんて考えると落ちるぞ。
世界史は合格者平均をやや上回る点が取れるくらいに押さえて、
他教科を平均まで上げた方が合格に近づく。

>>295
帝国は内容が微妙だから教科書重視の大学受けるなら詳説世界史に変えた方がいい。

>>297
はじめる世界史(Z会)か最近出た時代と流れのつかめる用語問題集世界史B(文英堂)辺りがいい。
時代と流れのつかめるは解答が一問一答のように文の横にあって使いやすい感じがした。
299大学への名無しさん:2010/10/03(日) 07:43:03 ID:dUAZXBos0
>>296
>>298
やっぱりそういう扱いなんだね
この教科書を論述問題の解答の参考にするのはあまり良くないのかな?
300大学への名無しさん:2010/10/03(日) 09:57:53 ID:gpCIeZ1r0
帝国書院の売りである近代世界システム論に基づく史観による記述を
出題者が期待しているかどうかかなぁ

ちなみに入試対応教科書6種の中で、
たとえば二度の世界大戦が列強による覇権争いであるという、
近代世界システムを意識した観点で記述しているのが、
帝国書院、東京書籍、山川新世界史という所謂異端教科書で、
残りの3種(山川詳説、三省堂、実教出版)の所謂オーソドックス系教科書には
そういった記述が見られないのが面白い
301大学への名無しさん:2010/10/03(日) 12:49:59 ID:rs89Ms+80
>>299
東大に向く教科書は何かでみるとそれぞれ長所短所がありどれが良いととはいえないと数年前の青本に書いてあった。
最近は近代システム論という用語があるかないかだけある教科書が良いとか言うやつもいるが、詳説世界史でも用語を使っていないだけで必要な内容はあるのでこういう意見は参考にならない。
高校での教科書採用率では山川の詳説世界史が圧倒的で、これを受験の基準とはいえるけど、他の教科書使っていたら入試に不利とか記述が論述の参考にならないとまではいえない。
買い直す必要はないけど、心配なら山川の詳説世界史かっておけば程度のことだよ。

302大学への名無しさん:2010/10/03(日) 13:39:00 ID:7a9ldhJ30
Z会と東進の一問一答両方持ってるんだけど、どちらをやるべき?
303大学への名無しさん:2010/10/03(日) 22:22:09 ID:4Mr7hTrJO
山川じゃなくて学研の書き込みノート使ってます。余白に予備校のテキストからの補足情報を書き込んでます。

まずいですか(笑)
304大学への名無しさん:2010/10/03(日) 22:29:49 ID:HwvXrpgG0
(笑)じゃねーよシラネーよ
305大学への名無しさん:2010/10/03(日) 22:30:32 ID:4Mr7hTrJO
なんかすみません
306大学への名無しさん:2010/10/03(日) 22:33:28 ID:9OKpmgyuO
なんか切なくなった
307大学への名無しさん:2010/10/03(日) 22:43:40 ID:4Mr7hTrJO
ほんとのところどうすか。
308大学への名無しさん:2010/10/03(日) 22:46:13 ID:PNikURs80
シラネーつってんだろ
309大学への名無しさん:2010/10/03(日) 22:50:28 ID:eelCcfp40
まぁ人による
310大学への名無しさん:2010/10/03(日) 22:56:37 ID:4Mr7hTrJO
>>309
ありがとうございます。通史を終えたあと、山川の私大・二次問題集をやる予定なんですが、段階飛ばしすぎですかね。
311こむりん:2010/10/03(日) 22:57:52 ID:PNikURs80
ハードル低くてワロタ
312大学への名無しさん:2010/10/03(日) 23:01:03 ID:eelCcfp40
問題ない
313大学への名無しさん:2010/10/03(日) 23:02:52 ID:HWvSFIiH0
まずいかどうかとか自分で勉強していればわかってくること。
段階飛ばしかどうかなんて自分でやってみて決めればいいこと。
他人に聞かれても返答にこまること書くな。
314大学への名無しさん:2010/10/03(日) 23:21:20 ID:7a9ldhJ30
>>311
名前
315大学への名無しさん:2010/10/04(月) 17:46:12 ID:xpjouBB5O
荒巻の世界史の見取り図はいつ新版が出るのかな
直前期からの多読用に買おうと思ってるのに
316大学への名無しさん:2010/10/04(月) 17:48:20 ID:/MpoPvq/0
>>314
お前のせいで・・・
317大学への名無しさん:2010/10/04(月) 19:11:03 ID:1Q9yQ38N0
一橋の法学部に入って、世界史の勉強の必要に駆られて
勉強始めたんだけど、はじめて高校の世界史の教科書見て
あまりの記述の簡素さに驚いた。詳説世界史研究とか
チャート式世界史でさえ簡素すぎ。
こんなのでよく世界史理解できるな、って思った。
完全に、若い頭の暗記力に依存した勉強法だな、って感じた。
大学だと、例えば冷戦史だけで400ページとか、
ドイツ史について学びたければ各国史500ページとかの参考書を
使って勉強するけど、逆にその方が理解しやすい。
高校の教科書なんて「こんなの読んでも意味無い」って思った。
318大学への名無しさん:2010/10/04(月) 23:06:44 ID:MPtewlh0O
資料集っていらない図も載りすぎてて重要な図を探すのにかなり苦労すんですが、なんか重要な地図とか絵だけのったいい参考書ありませんか?
319大学への名無しさん:2010/10/04(月) 23:23:50 ID:wKm+lryZ0
>>317
高校の教科書は先生の授業が前提にあるからね
やたら教科書崇拝する人はアホだよww
教科書は一通り理解(センター7割〜)してから読むもの
0点から世界史はじめた俺だから言える
320大学への名無しさん:2010/10/04(月) 23:45:21 ID:HEQOmVmV0
まじ!?
じゃぁ最初に何やるの!?
321大学への名無しさん:2010/10/05(火) 00:00:28 ID:dYvxcKjv0
>>320
予備校の講義、講義系の参考書
予備校の講義は時代が新しくなってくると(1700〜)めっちゃいいよ
今の時期の予備校の授業は有効
簡単にこれらのもので導入してから導入箇所を簡単な問題集(乙会はじめる50など)で確認
(早慶志望は100題などでさらに確認)
この作業を繰り返してとりあえず通史だけ終わらせる
2周目からは短期間で詰め込みまくる12月〜は世界史の時だ
センターにむけて基本事項を暗記しまくるどうせやっても君らすぐに忘れるし直前に詰め込むのだ
試験1秒前まで世界史は点数が伸びるからな
322大学への名無しさん:2010/10/05(火) 00:02:23 ID:dYvxcKjv0
国立志望は論述は添削してもらえよ?コツもあるからプロにきかないと上達しないよ
323大学への名無しさん:2010/10/05(火) 00:15:59 ID:Wk/0yXtw0
>>321
教科書読んで無いじゃん
324大学への名無しさん:2010/10/05(火) 00:25:28 ID:L/bVAxTY0
予備校通ってること前提とか
浪人生ですか?
325大学への名無しさん:2010/10/05(火) 00:26:23 ID:dYvxcKjv0
>>323
俺読んでないよ^^;
あんなもんいらんわ
あ、けど論述のときにつかえる
論述でうまいこといいたいときに教科書のいいまわし使うんだよ
>>324
イェス
326大学への名無しさん:2010/10/05(火) 00:31:20 ID:aLATMALM0
添削、添削うるさい奴は乙会の工作員だからスルーしな
327大学への名無しさん:2010/10/05(火) 00:33:22 ID:dYvxcKjv0
>>326
真面目な話してるんだが@@;
素人の知識自慢じゃ点数とれないぞ
328大学への名無しさん:2010/10/05(火) 01:08:30 ID:4O4fZZ3MO
今から世界史って遅いよな…?
3教科だけ受けようかと思ったんだが…教師が世界史絶対やれとか今更この時期に言われた
329大学への名無しさん:2010/10/05(火) 01:09:28 ID:xjowvpBlO
Z会って見てもらいたい問題に絞って添削とかしてもらえんの?

まあたしかに添削はプロにしてもらわないと駄目だと思う
俺は毎週河合で一橋の傾向に合わせた範囲から出題してもらって添削に出してる
学校の先生とかでも良いから論述あるならみてもらうべきじゃないかな
河合は浪人ならフェローとかいうのが使えるみたいでちょっと羨ましい
どこの塾でも出せば添削してくれると思うけど


あと、東進ブックスの世界史の見取り図が新版で出るらしいんだけど何か情報ないですか?
330大学への名無しさん:2010/10/05(火) 01:11:44 ID:0f9WYYSR0
>>321みたいなのは試験で知らなくて間違えたところは教科書に載ってたという落ちで終わる。
予備校の授業はやらない範囲も多い。センターはマイナーな地域もまんべんなく出すからね。
この時期予備校マンセーしている馬鹿は授業を聞いてわかってる気になっだけ。
入試は高校で教えられた範囲を聞かれる教えられた範囲=教科書なので、センターはもちろん大学でも教科書を基準に作る。
入試問題の基準をやらないのは馬鹿としかいいようがない。
331大学への名無しさん:2010/10/05(火) 01:18:18 ID:qqzWDmPA0
ここは予備校いかずに勉強する人向けのスレ。予備校の話は他でやれ。
332大学への名無しさん:2010/10/05(火) 01:29:06 ID:A4rvPlg50
教科書の記述のコピペで解答作る奴は低脳だけw
コツがあるなんて講師の口車に乗せられてホントおめでたい頭の持ち主w
333大学への名無しさん:2010/10/05(火) 01:36:24 ID:xjowvpBlO
>>331
河合の話はすまんかった

とにかく論述は学校の先生でも良いからみてもらうべき
それも無理なら過去問を見て自分なりに考えて(特にどう論述してくかのメモを作る)から
模範解答をよく読み込むのが良いと思う
俺は夏休み中に一問一答形式で基礎〜私大レベルまでの事項を固めながらこれを繰り返してた
あとは東京書籍の教科書を読み込んでたかな
東書じゃなくても帝国書院とか山川の新世界史みたいな
コラムが充実してる教科書が論述対策には良いと思う
とりあえずこれでマーク模試は春に37点だったのが92点に上がった
記述模試はまだ返ってきてないけど結構手応えある

正直教科書読むのはかなり飽きたから、今はだらだら読めるような参考書が欲しい
何度も悪いけど、誰か荒巻の世界史の見取り図新版の情報ありませんかね

334大学への名無しさん:2010/10/05(火) 01:40:28 ID:rVACMWjY0
>>321みたいなこと言ってる人の大半は予備校いってることで勉強している気になってるだけ。
本当に受かる奴はこんなところに書きこまない。
予備校通いでこの時期にそう思ってないと不安でたまらないという奴結構いる。
予備校か宅浪に関わらず自分がどれだけやったかで成績は伸びる。
335大学への名無しさん:2010/10/05(火) 01:41:36 ID:dYvxcKjv0
ここの人たちってなぜかレスだけですべてを悟ったように語り出すよねw
エスパーかよwwwこえええw
336大学への名無しさん:2010/10/05(火) 01:51:19 ID:cqVMYmX80
教科書読めず中身スカスカの参考書を読むなんてただの自殺願望者w
模範解答読み込むなんてダメなやり方の典型w
当てにならないマーク模試の点で喜んでるのには苦笑w
予備校講師の話を鵜呑みにして玄人気取りで>>333みたいなこと書いてるのが痛すぎるw
もう救いようがないな。他の受験生はこんな人みたにはなるなよ。
337大学への名無しさん:2010/10/05(火) 01:55:14 ID:ZrInL/Of0
>受験生へ こんなところにレスや愚痴書いたり、ずっと見てるとかそんな暇あったら勉強しろ。 自分に合う方法をよく考えること。
受験生が論述の方法とか語るのは合格結果出してからにしてください。
338大学への名無しさん:2010/10/05(火) 01:58:17 ID:e0N0UfH30
うちの予備校は大手ではなく
最悪の講師が教えてるから出席してない
聴いたところでなんにもならん

>>328
俺も全然してなくて諦めかけてるけど一応やるんだろうな・・。

どうやればいいだ



教科書ヨマン・ワカラン派が出てきて混沌としてしまったが
誰かこのスレを治めてくれ!!やっぱ読む
339大学への名無しさん:2010/10/05(火) 02:09:57 ID:WE5lXAHh0
>>338
とっとと失せろ。
こんな時間までくだらない書き込みやってる暇合ったら勉強するか寝ろよ。
受かる受験生はそうしてるよ。
受験生にネットでなれ合いや書きこむしてるほど無駄なことはない。
合格まで回線切ってがんばるくらいしないと難しいぞ。
340大学への名無しさん:2010/10/05(火) 02:24:09 ID:xjowvpBlO
>>336
いや、なんか悪かったよ
夏休みの勉強に関してもほとんど塾の講師の受け売りだし
一問一答はやるなって言われたけど早慶のこと考えて勝手にやってた
あと過去問は直前に取っておきたいから塾の論述問題集を俺はやってた
塾に行ってないなら過去問見たらってつもりで書いた
とりあえず玄人ぶってるつもりじゃなくて、プロの塾講師はこう言ってますよってことで


今も気になるとこがあれば教科書開いてるけど、もう通しで3回読んでるからホントに飽きた
東大行った先輩が世界史の見取り図を直前期に読み込んでたって言ってたし
まあZ会の教室通ってる人だったからただの荒巻信者かもしれないけど
でもやっぱりああいう講義系は読みやすいから多読に良いかなと思ったんだ

あとマーク模試でも92点取れたのは俺にはホントに嬉しかった



2ちゃんに書き込むとレスついてるか気になって何度も開いちゃうから駄目だね
もう来ないようにするよ
おやすみなさい
341大学への名無しさん:2010/10/05(火) 02:25:45 ID:e0N0UfH30
そうだな
お前らも寝ろよ。
目垂 目民不足は良くない。
342大学への名無しさん:2010/10/05(火) 02:26:34 ID:e0N0UfH30
>>339
ありがとう
そうだよな
パソコン辞めんとな 
343大学への名無しさん:2010/10/05(火) 02:41:40 ID:ONwE0RXJ0
>>336

>模範解答読み込むなんてダメなやり方の典型w
司法試験の受験生なんて合格解答の読み込みを
皆したものだがww

新司法試験ではどうなったか分からないけど、
旧司法試験では合格答案の読み込みをしないなんて
普通の受験生には考えられないことだった。
344大学への名無しさん:2010/10/05(火) 15:46:55 ID:W1Z1ZlPTO
新しいとこ学んだら前学んだ所が消えていくんだけど普通なのかなあ?基本事項も危うくなる
345大学への名無しさん:2010/10/05(火) 17:45:21 ID:L/bVAxTY0
>>317
そんだけ長いの読んでたら定着するのは当たり前
本だってそうだろ?ある人物が何度も何度も出てくるからその人物について覚えられる
でも高校の世界史の場合、○○が何々をした、何々で死んだってだけでその人物については終了
印象も糞も無いし、詳しく知った方が理解できるに決まってる
346大学への名無しさん:2010/10/05(火) 18:09:53 ID:dYvxcKjv0
>>344
当たり前
何回もやること
5周すれば覚えれるよ
347大学への名無しさん:2010/10/06(水) 10:25:42 ID:D8B/CAsYO
東南アジアがどうしても苦手なんですが、どうやって覚えましたか?

一問一答でやっていると、頭の中でゴチャゴチャしてきて余計わからなくなります。
348大学への名無しさん:2010/10/06(水) 14:57:06 ID:W/I4pVclO
>>347
とりあえず地図覚えてからもう1回教科書とかナビゲーターやってみな
1回で全部理解できないのは当然なんだから焦らず何回もやるしかない
349メルト:2010/10/06(水) 15:02:04 ID:amRgQaAp0
私は、高校1年なんですが、この前の期末テストが全くだめで単位を落とすか高2に進級できないかもしれないんです・・・。
どうすれば平均点以上、点を取ることができますか?
勉強方法とか、環境だとか・・本気で悩んでるんでお願いします。
350メルト:2010/10/06(水) 15:03:53 ID:amRgQaAp0
私は、高校1年なんですが、この前の期末テストが全くだめで単位を落とすか高2に進級できないかもしれないんです・・・。
どうすれば平均点以上、点を取ることができますか?
勉強方法とか、環境だとか・・本気で悩んでるんでお願いします。
351大学への名無しさん:2010/10/06(水) 16:54:14 ID:D8B/CAsYO
>>348
ありがとうございます。
やってみます!
352大学への名無しさん:2010/10/06(水) 23:22:10 ID:5Tj5zG+80
学校の定期テストなんてテスト範囲の教科書やらを丸暗記すれば楽勝でしょ
世界史は暗記科目です。
頭の中に叩き込む 基礎問題レベルなら解けるでしょう
学校によってテストの難易度は異なると思いますが、難しいところといってもたかが知れてる範囲だと思います
頑張ってください。
353大学への名無しさん:2010/10/07(木) 00:10:07 ID:+LKTi0xc0
学年 現役3年
受験校 早稲田大学文学部 中央大学文学部 筑波大学人間文化学群
学力 センター試験70%程度
使っている教材 パワーアップ版センター試験の点数が面白いほど取れる本、山川センター試験への道

今は、センター試験だけを見据えて、面白いほど取れる本で流れの理解→センター試験への道で演習 という流れをひたすら繰り返しております
センター試験対策に関しては、現状で特に問題もなく、不安も感じていないのですが、早稲田中央の試験、筑波の論述に不安を覚えております
そこでアドバイスを頂きたいのですが
・筑波の論述対策はセンター明けてからでも間に合うでしょうか?(いつ頃か始めればよいでしょうか)またどのようなものが最適でしょうか?
・早稲田、中央対策に一問一答形式の問題集をやったほうがよいでしょうか?(どのようなものが最適でしょうか)

よろしくお願いいたします
354大学への名無しさん:2010/10/07(木) 00:53:26 ID:eR0M4XlZO
世界史のナビゲーターを四冊終えて一問一答をしようと思うんだけど、

東進の一問一答は難しいかな?

Z会の一問一答を使った方がいい?

志望大学は同志社でよくよく慶應を目指したいといった感じなんだけど・・・
355大学への名無しさん:2010/10/07(木) 02:25:30 ID:i5T8INg2O
ナビゲーターからなら東進の一問一答の方が良いよ。
ナビゲーターと東進一問一答は一つ一つの分野の区切りがだいたい合致してるから、ナビゲーターを参照しながらの使い方に向いてる。


Z会のだと内容が薄すぎてナビゲーターには合いにくい。ただ、Z会の方が縦の流れが分かりやすいかな?


東進は用語の一問一答。
Z会は流れの一問一答。
って考えると良いよ。


あまり良くないかもしれないけど、東進とZ会の二つを併用するのも良いと思う。単純に二倍の一問一答をやることにもなるし、東進で突っ込んでくれないことをZ会が突っ込んでくれたりして結構良い感じになる。
どちらも良い一問一答だから、あとは好みかな。
356大学への名無しさん:2010/10/07(木) 02:46:08 ID:i5T8INg2O
ちょっと捕捉というか修正というかなんだけど、東進の方が「内容の合致」が多いのが推す理由です。

ナビゲーターの濃さと東進の濃さが合致するってことです。

Z会だと内容が少ないから、ナビゲーターの濃い内容に釣り合わなくて、拍子抜けするってことです。ナビゲーターをやってからだと、Z会はスカスカに感じると思う。

357大学への名無しさん:2010/10/07(木) 07:50:57 ID:TXVIVaZp0
>>353
時期はセンター系の勉強が終わって基礎がついてからかな。
>>9-10よく読んでください。

>>354
今からならZ会とオンリーワンとか私大向けの問題集やるべき。
東進の一問一答は量が多いだけで内容はそんなに良くない。
Z会の方が量が少ないが基本事項を確認に忠実な内容で良いから。

358大学への名無しさん:2010/10/07(木) 09:05:08 ID:QE8JpGA/O
Z会は流れをつかむ一問一答ってことは
今インプットした後にスピマス→一問一答ってやってるんですけど
間のスピマスはいらないってことですか?
359大学への名無しさん:2010/10/07(木) 09:19:01 ID:i5T8INg2O
確かに、時間のことを考えるとZ会の方が良いかもしれません。


Z会のは基礎ですっきりしてるから、流れをつかみやすいです。
第一次世界対戦、産業革命と単言ではなく、ヨーロッパ、西アジアみたいに縦の流れで構成されいて分かりやすいのがZ会ってことです。縦の流れだと単言ごと区切れていた地域の流れが無く、縦の流れが分かりやすいですよ。

360大学への名無しさん:2010/10/07(木) 09:34:02 ID:i5T8INg2O
答えているようで答えていなかったので再度。幾度もすみません。


スピマスはやっていないのでどのようなものかわかりません。



一問一答だとどうしても「一問」「一答」になるから、どういう流れだかが分からないかもしれないんですよ。
Z会の場合は、流れが一問一答の中では「思い出しやすい」です。
思い出しやすいというのは、基礎ですっきりまとめられているので、寄り道せずに歴史の流れを見易いからです。
あくまで「思い出しやすい」なので、教科書とかで流れをインプットしていないとZ会も活きませんよ?
361大学への名無しさん:2010/10/07(木) 12:11:10 ID:AjUFv/7L0
流れを押さえるのはスピマス。一問一答で流れを押さえるのは無理。
362大学への名無しさん:2010/10/07(木) 12:24:12 ID:1DKh24Ut0
やっぱりナビゲイターなら教科書とかに比べて詳しいから、一番頭に入ってきますか?
363大学への名無しさん:2010/10/07(木) 16:13:04 ID:9Xw06Whti
東大狙いで授業では日本史選択でついこのあいだ世界史の勉強独学で初めて山川三周したけどアッバースだのシェアクロッパーだの覚えにくい単語が多くてセンター半分しかとれず不安感が強いです
山川何周目ぐらいで単語覚えてセンター八割後半ぐらいで安定するようになりますかね?
364大学への名無しさん:2010/10/07(木) 18:33:54 ID:TXVIVaZp0
>>358
流れが不安ならスピマスもやること。
一問一答は基本用語の確認であって断片的だから流れは掴めない。
365大学への名無しさん:2010/10/07(木) 18:51:42 ID:IhgjJMgsO
>>357
東進の一問一答は内容が良くないってどうゆうこと?
個人的に相当気に入ってる本だから気になった。
366大学への名無しさん:2010/10/07(木) 19:05:01 ID:TXVIVaZp0
>>365
Z会と比べて質の良い問題が少ないという点での話。
その分を数でカバーしているとはいえるけど、一問一答で数こなすよりは過去問や入試タイプの問題集をやった方が良い。
個人的には他の一問一答の中ではましだと思うがZ会よりは良くないと思う。
367大学への名無しさん:2010/10/07(木) 20:34:36 ID:IhgjJMgsO
確かにZ会のは厳選って感じで、更に流れがわかるのは大きい。
MARCH志望の人にとってはまさにバイブルにだと思う。

でも、早慶レベルになると良問かどうか、なんて言ってられなくなる。
となると東進の方がいいんじゃないか。
あれだけの難易度だと、豊富な知識が纏まっている、核となる一冊っていうのは必要かと。
Z会100題レベルの用語も掲載されてるし、とりあえずこれを用語集も併用しながら何回も繰り返し、問題文も覚える。
そして、志望校の赤本解いて対策しておけば、確実に世界史は武器になると思う。

個人的な見解として(世界史最難関を想定)

@流れを掴む参考書+Z会2000
で世界史のフレーム(全体図)を作り、
A東進1問1答+用語集
で知識を深め、
B過去問
で問題演習し対策する。

って感じがベストな道のりじゃないかと思う。
368大学への名無しさん:2010/10/07(木) 21:59:53 ID:liwfVarG0
早慶レベルとはいえ点数の5割はセンターレベル。
残りは鬼畜レベル。この鬼畜レベルで2〜3割とれればおk。
まずはセンターやろう。センターまでセンターでいいよ。
それから鬼畜潰してけばいい^^
369大学への名無しさん:2010/10/07(木) 23:30:55 ID:InjXYXDR0
ご 教 授 求 む ! !

山川一問一答 VS 東進一問一答
370353:2010/10/07(木) 23:38:07 ID:+LKTi0xc0
>>357
レスありがとうございます

センター試験で安定して8割取れるようになったら、山川の各国別ノートで整理して、センター試験後より実力をつける100題をこなしていきたいと思います
また、受験校で>>353には筑波大学と書いたのですが、哲学専攻がしたくて神戸の文学部か筑波の人間文化学群で迷っていましたが、早稲田の受験を決意したこともあり、筑波を受験することに決めました
371大学への名無しさん:2010/10/08(金) 00:33:52 ID:V/tUoTkIO
センター過去問をやってみたら7割くらい。
模試だと大体8割くらい。
なんだが、もう今から過去問等やりまくるのもありかな?
センター過去問20年分+実践問題をちょくちょくやってこうかと思ったが…
372大学への名無しさん:2010/10/08(金) 01:28:00 ID:tWfSnoaHO
面白いほどかなり良書だな
まとめと地図がいいタイミングで出てくるから本当に助かるわ
373大学への名無しさん:2010/10/08(金) 14:52:34 ID:JqW5cCtCO
>>368
社学の世界史見てみろ。
センター88でも2割しか取れなかった
374大学への名無しさん:2010/10/08(金) 22:26:38 ID:MzCcNo470
最初は二次のつもりだったのでナビゲーター買ったのですが、志望校変わったのでセンターだけの使用になりました。
ナビゲーターは一回通読しただけで、あんまり覚えられてないのですが、センターにナビゲーターはオーバーワークですよね?
他にはスピマス、面白いほど、東進の一問一答を持ってるのですが、どうしたらいいでしょうか?
流れも細かい所はわかってない状態なので、やっぱりスピマスで流れつかんで過去問でしょうか?

スピマスはやさしいと聞きますが、スピマスでセンターはどのくらい取れますか?
現在スピマスでも多々わからない所がある状態です。

長くなってすいません。
アドバイスお願いします。
375大学への名無しさん:2010/10/08(金) 22:34:55 ID:EbDa0Rwt0
>>373
あれはまた別の世界だ特別だよw
376大学への名無しさん:2010/10/09(土) 01:05:57 ID:5Dx7c9C00
学力を本当につけるなら、まずは東京書籍の教科書をくまなく地図や年号まで押さえたい
それから、山川の用語集で埋めればよし
(山川の教科書は不要、あれはあらゆる記述が中途半端だから)

東進だの河合だの、自分で積極的に頭使うことが出来ない連中向けの「超過保護」な記述ばっかり
で、内容はスカンスカン
たくさん買わされることになるわけだ
しかも、内容は「お父さんがバカ息子にオナニーを教えている」みたいな書き方
あんなもんでアハンなどとウットリしているやつは、ダメダメ
377大学への名無しさん:2010/10/09(土) 01:09:39 ID:xEjK3qRA0
>>376
えーーー山川の教科書が良いとここで聞いたから買ったのに・・
378大学への名無しさん:2010/10/09(土) 01:14:02 ID:xGwntVmkO
学年 現役3年
受験校 筑波大
学力 センター試験90%は確実にとれます


論述に関してはまったくの初心者なのですが、どのような対策をとればいいでしょうか…?
アドバイスよろしくお願いします。
379大学への名無しさん:2010/10/09(土) 01:19:29 ID:N91idacA0
山川の教科書って、何で漢字で書けるところやたらひらがな使うんだろ?
あれがどうにも不可解でウザくて捨てたんだが
380大学への名無しさん:2010/10/09(土) 01:42:00 ID:5Dx7c9C00
世界史の教科書は山川版も全否定はしないけどね、あれってたぶん編集上こまかい記述を切り貼りして、
適宜文章をそぎ落としたりして強引にコンパクトにまとめているだろ
だから読んでいてつい、わけのわからないところ(特にアジア諸民族史と、アメリカ近現代)は飛ばし読みしたくなっちゃうんだよ

でも、東京書籍の『世B 013』の教科書をじっくりと読むと目から鱗が落ちるから、これは本当におすすめ
いろんな事件の理由や顛末がこんなに丁寧に書いてあるのは、感謝感激もの
地図や図表もこっちの方がずっと分かり易い
もっとも、用語の分量自体は山川版にちょっと劣るのは否めないからね
これにプラスして、山川の『世界史B用語集』で、完璧
381大学への名無しさん:2010/10/09(土) 02:13:25 ID:xEjK3qRA0
マジカ。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

やっぱ山川読んでも分からんのか。・・。。。。。。。。。。。。。オワタ。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
382大学への名無しさん:2010/10/09(土) 02:26:13 ID:WGlYH/KK0
よかったな
383大学への名無しさん:2010/10/09(土) 02:31:26 ID:xEjK3qRA0
マジカ。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

お前ら。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・が山川薦めるからだぞ。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。あああああ
384大学への名無しさん:2010/10/09(土) 03:52:47 ID:dipJXM/V0
東書がすごく良かったのは旧課程まで。
横を重視してる分東大とかには向いているが記述に関しては山川の方が上。
わかった気になってる受験生のコメントほど当てにならないものはない。
受験生は受かるまでコメントするな。
385大学への名無しさん:2010/10/09(土) 03:53:25 ID:EgIA0t/10
山川がいいとか実際そんなことないよな
教科書も三省堂が結構よいらしいし、問題集もZ会方が良かった

世界史が好きなら別だが、そうでもないならばあえて山川を使う必要がないって思う
歴史の山川とか言ってるやつって今の受験生からみると随分と年増だし
ってか山川はレイアウト、解説その他もろもろが古典的すぎる
うまく時代の流れに載らないとそのうち旺文社とか、河合出版とかZ会に覇権をとられちゃうぞ
俺は
教科書 山川
問題集 はじめる50、実力100、論述トレーニング
一問一答 Z会
用語集 旺文社
その他 面白いほど、山川世界史Bの焦点

でも世界史Bの焦点は結構いいよ
386大学への名無しさん:2010/10/09(土) 04:09:47 ID:FfuR+d3G0
この時期に聞かれもしないのに語り出す馬鹿にろくな奴がいない。
その行為で自分はできると自己暗示かけているだけ。
387大学への名無しさん:2010/10/09(土) 04:14:55 ID:TQhR4sle0
東書の方が構成も記述内容もひどいだろ。
内容薄い上説明を省略しすぎ。
こんな本すすめで他の受験生の足を引っ張ろうとしてんのかw
388大学への名無しさん:2010/10/09(土) 05:04:46 ID:5Dx7c9C00
>>384
俺は受験生じゃないんだが
だいたい今時、旧課程の版なんか誰も読んでないっつーのw
それに東書はページが薄いから勘違いしがちだが、文字数は山川よりむしろ多いと思う

項目数「だけ」は山川版の方が強引にテンコ盛りだがな
でもそれは山川の世界史B用語集で補完すれば十分だと言っている
389大学への名無しさん:2010/10/09(土) 08:18:20 ID:IIU1c++wO
東大志望の浪人で東書も山川も何周か読んだが断然山川だった
帝国とか三省堂は知らないんだけど東書の記述はあまり宜しくない
東大には東書の方がとか言うやつも多いが全くそんなことはない
民族史とかヨコの流れがとか言うけど東大の民族史からの出題は政治社会史聞くための問題だしヨコの問題だってそんな直接的に聞く問題なんかそうそうない
民族史を通した社会史、長い長いスパンでのヨコの歴史ともに山川の方が論述向きのセンテンスが多い
東大には東書ってのはどっかの素人から始まった間違った東大像
390大学への名無しさん:2010/10/09(土) 08:48:49 ID:BUq2ytAxO
東書信者だけど東書最高だろ
まず章初めの概要説明がスルメ、学習が進めば進むほど味が分かるスグレモノ
さらにネットワーク関係の話題は他の教科書じゃ代用が効かない
海の道発展と絡めたユーラシア東西史・東南アジア史、大商業時代ネットワークの話題は東大受験生に必須の歴史感覚だと思う
例えば17世紀半ば供給過多による香辛料価格の下落がオランダ経済覇権動揺の一因となるっていう今年の大論述に絡む話を太字にしていたのは東京書籍だけだと思う

まあだからと言って東書を読んでればあからさまに有利というわけでもないのは同意するが
小論と単答はどの教科書のユーザーだろうと暗記に費やした努力に正比例するからね
391大学への名無しさん:2010/10/09(土) 12:35:54 ID:36e2ifz7O
東京書籍版がいいのは
歴史上の事件を市場や産業や文化背景からちゃんと説明していること

山川版はやたら情報量はは多いが説明不足なんだよ

だから教科書だけとれば、
早慶以上受験なら東京書籍版、駅弁マーチ以下なら山川版がいい

山川はむしろ用語集は説明も豊富で素晴らしいと思うし
教科書は廃刊にして用語集に絞った方がいいんじゃないの?
392大学への名無しさん:2010/10/09(土) 14:14:47 ID:rY3rMXY90
山川の教科書+書き込み教科書でセンター&私立&国立二次のつもり。

やはりひたすら教科書覚えるのが一番なのだろうか
うーん面白いほど〜の方が頭に入るのか・・・うーん難しいね
393大学への名無しさん:2010/10/09(土) 14:56:36 ID:8WBhCEMi0
東書が使えるのはヨコのみ。東大受験者くらいが必要。
説明は山川とそんなに変わらない。内容が薄い分山川の方が上。
早慶はもとより私大は断然山川の詳説世界史が有利。
早慶で東書を薦めるとかありえない。
394大学への名無しさん:2010/10/09(土) 15:06:46 ID:Et+ELp9+0
東書が山川より説明がやや丁寧だけど、ヨコを重視しすぎてタテがつかみづらいので初心者には薦められない。
初心者はナビなど参考書の方がわかりやすいし向いている。必死に東書を薦める意図がわからない。
東書が早慶に向くとはとうてい思えない。私大全般は山川の詳説世界史を意識して作られているからね。

>>392
書き込み教科書よりノートの方が良い。
教科書覚えるだけでなく問題集で覚えてるかの確認もしないと覚えられないよ。
395大学への名無しさん:2010/10/09(土) 15:07:33 ID:YXROsjlJO
教科書なんか自分が分かりやすいと思ったの使えば良いんだよ
どれも内容は大して変わらん、切口が違うだけだ
ヨコの確認とかハイレベルの用語なんてのは別の参考書ですりゃ良いじゃん
○○には××の教科書が良いとかアホか
396大学への名無しさん:2010/10/09(土) 16:06:56 ID:36e2ifz7O
山川版は長大な内容を端折っているから理解より暗記向き
だから上智やマーチに向いている
詳説世界史はそれをちょっと膨らませただけ

三省堂なんかただの山川劣化版
397大学への名無しさん:2010/10/09(土) 18:26:22 ID:B6v7bKBVO
文化史なめてる俺に面白さと入試での重要性教えてくれ
398大学への名無しさん:2010/10/09(土) 22:46:14 ID:ITVvt0ve0
399大学への名無しさん:2010/10/09(土) 23:09:55 ID:S+Zy+MlK0
教科書を全部読むとなると、東書の方が文字数が多いからキツイよな
山川は斜め読みでも済むし、もともと斜め読みスペックなんだが
東書は緻密に読まないとすぐに訳がわからなくなる
逆にいえば東書の教科書の方が知的レベル高いし、都内では最上位の高校はほとんど東書だよ
東書の教科書でタテヨコを固め、それから隙間を用語集で埋めればそれで完璧
他は何にもする必要ナシ
400大学への名無しさん:2010/10/10(日) 00:11:48 ID:IKkogZCh0
>>392
面白いほどっても読んでるだけでは頭に入らんからノート買った w
書き込み教科書やってけばいいんでない?

併用とかしたら良いと思う置けど

まぁ俺初心者で確かに山川読んでても全然説明が無い感じはするけどね。
他と比べたことはないけど。

もう時間ないし色々できないけどとりあえずノートでもやっとくか
401大学への名無しさん:2010/10/10(日) 12:43:55 ID:IKkogZCh0
ネットで起きてる最新トレンド

世界史未履修? だったらネットで勉強してみては!?
http://stepup.yahoo.co.jp/drill/course.html?co=02&gi=01&li=0
402大学への名無しさん:2010/10/10(日) 12:49:02 ID:+5IivLaNO
教科書なんか、大同小異だからなんでもいいよ。好きなやつ使いな
403大学への名無しさん:2010/10/10(日) 14:18:05 ID:mT9chn8Y0

今から世界史やったってセンター8割間に合うよな
っていうか間に合わせるわ
404大学への名無しさん:2010/10/10(日) 14:18:50 ID:mT9chn8Y0

連投すまん
山川教科書+書き込み教科書でやってたけどノート(?)気になるから
本屋で見てみようと思う。よければ買うかも。
405大学への名無しさん:2010/10/10(日) 15:49:45 ID:IKkogZCh0
>>403
どういう風にやるのか教えて!

今からって言ってももう結構出来てるんだよね。
406大学への名無しさん:2010/10/10(日) 18:46:22 ID:IKkogZCh0
いろんな国の歴史の順番なんかを一緒に出されて覚えられるわけねーよww
これ絶対日本史の方が簡単じゃね?w
407大学への名無しさん:2010/10/10(日) 23:03:51 ID:2cHWfbQm0
早稲田の社学だと各国年代問題でるよね
しかも10年とかそれくらいしかちがわない
頑張って思考錯誤しても無理な感じだしね机ひっくりかえしたよ
408大学への名無しさん:2010/10/10(日) 23:12:28 ID:IKkogZCh0
世界史ありえねー 
409大学への名無しさん:2010/10/10(日) 23:13:09 ID:IKkogZCh0
ほんとかどうかも分からないのに10年とか
410大学への名無しさん:2010/10/10(日) 23:18:07 ID:2cHWfbQm0
まぁ、そんなの誰もできない。
逆に考えろ?いいか?周りもできねーんだ。
適当にマークしても出来るやつと変わらないんだ。
これはアホにはアドバンテージだぞw
411大学への名無しさん:2010/10/11(月) 01:08:36 ID:61B+nH/X0
教科書で流れ掴んで用語集丸暗記+センター10年くらい+東大過去問3年分で二ヶ月で0から全統マーク100点記述偏差値80乗った

東大の大論述は知識の定着度測る上でかなり使えると思う
412大学への名無しさん:2010/10/11(月) 01:28:25 ID:cWnPB0v30

教科書で流れ掴むってひたすら読めば覚えれるもん?
413大学への名無しさん:2010/10/11(月) 01:30:30 ID:k5gpe90w0
教科書で流れってw
なんでもかんでも教科書はアホの特徴だよ
なんで参考書でてるのにあえて教科書なんだよ
用語集丸暗記とかそこまでしなくていい
むしろ偏差値70でおk受かれば80も100もいっしょだよ^^;
414大学への名無しさん:2010/10/11(月) 02:45:29 ID:FG8LLWIj0
教科書の方がいいんでしょ?
415大学への名無しさん:2010/10/11(月) 03:56:16 ID:KcdW6cNaO
この時期に教科書の良さがわからない奴は二流
416大学への名無しさん:2010/10/11(月) 06:32:04 ID:cWnPB0v30

山川教科書読む→書き込み教科書書く

これじゃアレだから最初から書き込み教科書に書いてそれ暗記した方が
明らかに効率いいよね、俺天才すぎワロタ
417大学への名無しさん:2010/10/11(月) 08:01:53 ID:u3B4vO3B0
>>399
そうかなぁ
自分は東京書籍の方が、文体が流麗なので却って斜め読みしちゃうけどなぁ
418大学への名無しさん:2010/10/11(月) 10:07:27 ID:rh5qpGo10
教科書丸暗記してどうするんだよw
419大学への名無しさん:2010/10/11(月) 10:26:06 ID:u3B4vO3B0
東京書籍丸暗記して

「地球上に人類が登場してから、およそ400万年の歳月が流れた。
 しかし、その人類の長い足跡をすべてたどることはできない。」

とか答案に書いたとしたら、自分が採点者だったらその答案破り捨てるw
420大学への名無しさん:2010/10/11(月) 11:48:28 ID:1x/lQIPIO
教科書いらね。ナビゲ、用語集、論述問題集、過去問で充分。
421大学への名無しさん:2010/10/11(月) 11:50:55 ID:cWnPB0v30

テンプレにもさ、良書とかナントカって色々書いてあるけどさ
結局最強の勉強法って何なんだよ

教科書って無敵じゃないの?
422大学への名無しさん:2010/10/11(月) 14:42:28 ID:pKOPz6NB0
ルーズリーフ5000枚で教科書書き出せる様にした
ただし応用が利かないので山川論述を完全暗記する予定です
もう一科目(日本史)もやはり山川を、6000枚強で暗記した
2年かかった
423大学への名無しさん:2010/10/11(月) 18:01:27 ID:IGesN7S7O
一問一答だけで充分だろww
424大学への名無しさん:2010/10/11(月) 23:12:35 ID:goHqrvhpO
世界史の商店、スピマスはかなりの良書だった
一問一答はいらない、断片的な知識しか覚えられないから。
425大学への名無しさん:2010/10/11(月) 23:16:51 ID:3Gx8g5fdO
世界史の焦点どう使ってる?俺内職とか暇なときの流れ確認用で使ってるんだが
426大学への名無しさん:2010/10/11(月) 23:21:59 ID:FG8LLWIj0
スピマス 答え確認がめんどい

もっと使い安ければよかったのに!
427大学への名無しさん:2010/10/11(月) 23:23:45 ID:D6794JuH0
打撃指標とチーム得点との相関 
http://www.hardballtimes.com/main/article/ops-for-the-masses/
0.964 RC27    プホルス1位  マウアー2位   イチロー50位
0.955 OPS    プホルス1位  マウアー2位   イチロー86位 
0.913 長打率  プホルス1位  マウアー3位   イチロー111位 
0.910 出塁率  プホルス2位  マウアー1位   イチロー39位
0.843 打率    プホルス6位  マウアー1位   イチロー11位 

【MLB】イチロー、首位打者陥落も「ほかのしょーもない選手だったら、ちょっとカチンとくるけどね。マウアーやったら許す」
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1247208355/

マウアー
【打率 1位】 出塁率 1位 長打率 3位 OPS 2位 

ゴキロー
【打率 11位】 出塁率39位 長打率111位 OPS86位← ← ←

プホルス
【打率 6位】 出塁率 2位 長打率 1位 OPS 1位

フィルダー
【打率43位】 出塁率 7位 長打率 2位 OPS 3位
http://espn.go.com/mlb/stats/batting/_/league/al/sort/OPS/order/true

打率=日本史、出塁率=国語、長打率=英語 OPS=数学

マウアー  → 5教科7科目オールラウンダーの東大志望の開成の優等生
ゴキロー  → 日本史1教科しか能が無い三流私立文系志望のアホ高校の生徒
プホルス  → 最重要の英語数学は全国トップの東大志望の灘高の優等生
フィルダー → 主要教科はトップクラスの旧帝大志望の公立進学校の生徒
428大学への名無しさん:2010/10/12(火) 00:04:35 ID:Rk8wWHgY0
めんどくさいな、お前。
429大学への名無しさん:2010/10/12(火) 00:41:10 ID:pnGqC0yW0
上でスピマスと同種類の問題集として上がってた時代と流れのつかめる用語問題集世界史B(文英堂)は解答がよこにあって使いやすい。
まとめもあってポイントの確認ができるのもいい。
430大学への名無しさん:2010/10/12(火) 01:39:15 ID:Hpa/XfzLO
今までスピマス使ってきたんだけど答え合わせめんどいから
流れのつかめるに変えようと思うんだけどこれ駄目かな
431大学への名無しさん:2010/10/12(火) 01:52:54 ID:4HJWEZsi0
じゃぁ俺もそうしようかな
432大学への名無しさん:2010/10/12(火) 01:53:52 ID:4HJWEZsi0
しかしセンター・国立大・私大対応 ってどんな感じなのかよくわからんな
誰か評価よろ
433大学への名無しさん:2010/10/12(火) 07:57:48 ID:GIqfRW+N0
ナビゲーター読むの時間かかるから全部覚えてから読み直そうとおもってますがやめたほうがいいですかね?
高3です
434大学への名無しさん:2010/10/12(火) 12:12:50 ID:yFEOe8oLO
もちろん他の参考書などもやるという条件の上で世界史を諦めかけて勉強してないという人に1分間世界史は有効ですか?
何もしないよりは分かりやすい一問一答でも目を通した方がいいかなぁと
435大学への名無しさん:2010/10/12(火) 12:14:26 ID:GC3OOFGh0
流れのつかめるはスピマスよりいいと思う。
センター・国立大・私大でも通用する基本部分ということで、
これやったら後にそれぞれの対策は必要。これはスピマスも同じ。
436大学への名無しさん:2010/10/12(火) 12:26:28 ID:yFEOe8oLO
やっぱとりあえず時代と流れのつかめる用語問題集世界史Bをやります
437大学への名無しさん:2010/10/12(火) 14:39:51 ID:7aZVZOrhO
第一次世界大戦の理由について資料集、世界史の焦点、ナビゲーターや教科書の情報を書き込んだ学習ノート、用語集、学校のプリントを使って考えたら1時間かかった。
効率悪すぎ
438大学への名無しさん:2010/10/12(火) 15:20:09 ID:yFEOe8oLO
調理や貯蔵のため【土器】も作成された。 って何か変じゃない?
439大学への名無しさん:2010/10/12(火) 15:42:11 ID:bTAerN3a0
土器で料理したり食いもの保存するんだろ。
昔の中国人はぎゃうしょうのときから蒸し物食ってたらしい。
今の餃子みたいなもんだ。
440大学への名無しさん:2010/10/12(火) 16:17:20 ID:yFEOe8oLO
ありがとう。
土器って言ったらネンドールみたいなのを想像してたわ
441大学への名無しさん:2010/10/12(火) 21:31:51 ID:cPC4WURfO
佐藤の世界史講義(対話形式のやつ)ってどうかな?
ちょっと先の話だけど、正月あたりに息抜きに読もうかと思ってる
442大学への名無しさん:2010/10/12(火) 21:41:37 ID:c9en1go/0
>>437
だがまってほしい
第一次世界大戦については完璧だと言えるのではないだろうか?
443大学への名無しさん:2010/10/12(火) 21:49:53 ID:Vhwr8qko0
3日後には忘れてんだろ
444大学への名無しさん:2010/10/12(火) 22:05:22 ID:GIqfRW+N0
>>433
どなたかお願いします
445大学への名無しさん:2010/10/12(火) 23:42:57 ID:yFEOe8oLO
山川教科書にウァレリアヌス
流れをつかめる問題集にヴァレリアヌスって書いてあったりするんですが、こう言うのってどっちでも正解になるのでしょうか…?
446大学への名無しさん:2010/10/12(火) 23:57:50 ID:ZY9V4LqeO
なるよ
不安なら教科書の方に合わせとけば良い
447大学への名無しさん:2010/10/13(水) 00:36:40 ID:ED4+8sPMO
ヴァをバはおkと聞いたのですが、
ディをジはどうでしょうか?

ウラジミル1世のように
448大学への名無しさん:2010/10/13(水) 01:00:58 ID:wCutG38v0
vladimirって表記のパターンが色々出来そうでこまるなw

ロシア語に一番近いのは ヴラヂミル ウラヂミル だが、【ヂ】は使われないんだろうな。ジで代用か

硬い発音にすれば ヴラディミルだな
449大学への名無しさん:2010/10/13(水) 04:01:55 ID:ThzT8oRjO
中国史、皇帝の名前と諡って両方覚えるのが普通だよね?
450大学への名無しさん:2010/10/13(水) 06:36:48 ID:LC4uLyTv0
>>449
何で?
覚えやすい方で良いんじゃね?
451大学への名無しさん:2010/10/13(水) 08:40:42 ID:IdaPmTWoO
>>442
まあ、ある程度はね。
何故バルカンにロシアとかが関係してきたのかこんがらがったから考えた。
452大学への名無しさん:2010/10/13(水) 09:42:06 ID:073dEA1g0
453大学への名無しさん:2010/10/13(水) 14:10:09 ID:hKX0kipS0
スピマスと一問一答をしっかりやれば
マーチの過去門なら普通に合格圏行けるな
一応オンリーワンも買ったけど無駄になるかもしれん
454大学への名無しさん:2010/10/13(水) 14:40:45 ID:FrbDgrYC0
スピマスってなに?
455大学への名無しさん:2010/10/13(水) 15:54:12 ID:9tjXEmL30
世界史の論述対策でお薦めの予備校の講師とかいる?
456大学への名無しさん:2010/10/13(水) 16:56:23 ID:0gXe+eafi
山川教科書六週ぐらいしたけど単語が全然頭に入らないお・・・
山川通読って効率悪い?それとも世界史なんてこんなもんなのかな?
457大学への名無しさん:2010/10/13(水) 17:12:08 ID:R3XHrewG0
口に出してお話できるようになると違ってくる。
友達とその手の話題で話せるようになるといいな。
458大学への名無しさん:2010/10/13(水) 19:14:02 ID:ED4+8sPMO
今の時期にスピマスから流れがわかるにかえてもいいかな?
459大学への名無しさん:2010/10/13(水) 21:18:27 ID:MSVhs27h0
http://blog.with2.net/link.php?1098855:9011

あともう少しがんばれば、この人たちみたいになれるよ^^
460大学への名無しさん:2010/10/13(水) 21:38:00 ID:yF9p+6HqO
>>455
河合の坂本
461大学への名無しさん:2010/10/13(水) 22:44:02 ID:wCutG38v0
やっぱ教科書頭はイランな
6週しても無理とは1
462大学への名無しさん:2010/10/13(水) 23:17:15 ID:2ZbSdpefO
坂本って別格だよな
そのうち東進に引き抜かれて全国区になると思う
東大出身でもトップクラスの人材だと思うがなぜ予備校講師をやっているのだろう
463大学への名無しさん:2010/10/13(水) 23:46:16 ID:l7rL3MOX0
流れが掴めるとスピマス結局どっちがいいのさ
464大学への名無しさん:2010/10/14(木) 00:07:10 ID:tx/huthS0
使いやすさは流れが掴めるの方がいろいろ工夫されている。
内容はスピマスと大差ない。
基礎問題集はスピマスしか良いのがなかったけど、もう一冊同レベルのものができたという感じ。
どちらかあう方を選べばいい。
465大学への名無しさん:2010/10/14(木) 15:12:22 ID:kx0dDnNGO
いや、本当に難関大学向けか、上智駅弁マーチ以下かを決定するのは記述の合理性

たとえば
…中国文明に「敬意を払って」周辺国が冊封体制に加わった…
なんて書いてる本は、難関大学入試には向かない
所詮は短絡思考の駅弁マーチ

人口が増大した中国市場を狙って、
ティベット系や満州系やマレー系の民族が中国の需要や購買ルールに迎合しただけ
だから、相対的に中国より他地域のビジネスが拡大すると、
どの民族も何ら技量の無い中国人を最下層に落とした
これが真相だし、人間の歴史の常識
こういう分析をちゃんとしている東京書籍版の教科書は難関大学向け
同時に、東進なんかどうしようもないと言えるわけね
466大学への名無しさん:2010/10/14(木) 15:20:23 ID:2lRG8N/gi
文系数学より世界史のほうが二倍ぐらい時間かかるってまじ?
467大学への名無しさん:2010/10/14(木) 16:40:26 ID:rW5QXqkK0
人による
468大学への名無しさん:2010/10/14(木) 19:06:52 ID:Z9B4Dl1W0
入試で結構難しい論述が必要です。今は過去問を主にやっています。
添削のアテがほしいのですが、なるべくお金のかからない、
良い案はないでしょうか。予備校には通っていません。
学校の教師にも頼れません。思いついたのはZ会ですが有効なのでしょうか?

それと某掲示板で、通ってもいない予備校に行って世界史講師に
「昔先生の授業とっていたんですけど添削をry」とか何とかいって
添削してもらっていたなんて話があったんですが実際にそんな事は可能ですか?
469大学への名無しさん:2010/10/14(木) 19:27:30 ID:Zbfp9/oxO
今まで電子辞書の用語集使ってて本の方がいいと勧められて本に変えたんだけど
検索機能悪すぎて使う気がしない

本の利点って何?
470大学への名無しさん:2010/10/14(木) 19:52:17 ID:4gyHdOu3O
ササン朝が難しくて進まない
471大学への名無しさん:2010/10/14(木) 21:52:30 ID:e2UjdXnB0
>>465
なんと、詳説世界史Bには、「冊封」という言葉そのものがなかったりする
472大学への名無しさん:2010/10/14(木) 22:04:29 ID:68A6wDBTO
予備校か高校の世界史講師の趣味のホームページ探して片っ端から送りつけてみたら添削してくれるかもよ
473大学への名無しさん:2010/10/14(木) 22:22:44 ID:w6xGfS080
>>471
ほんとだw冊封の2文字がないw
やはり歴史科目は種々多様な資料を見るに限るなw
474大学への名無しさん:2010/10/14(木) 23:27:16 ID:O8VdCaIB0
山川が出してるセンター対策問題集とか私大&二次対策問題買うべき?
475大学への名無しさん:2010/10/14(木) 23:49:59 ID:iJEOYxss0
・センターで使用
・8.5~9割狙い

とりあえず通史が終わったんだけど、どうしたらいいんだろ?
何となくは覚えてるけど、細かくは覚えられてないです
いろいろこんがらがってる状態だと思う

曖昧な知識でセンター過去問をひたすらやって間違えて覚える
or
教科書、参考書、一問一答、スピマス等で整理し、ちゃんと覚えた後にセンター過去問

どっちのがいいんだろ?
時間あるなら後者のがいいと思うんだけど、高3のこの時期で時間ないし、かといって前者は何か不安で(ほとんどわからないので)

アドバイスをお願いします。
476大学への名無しさん:2010/10/14(木) 23:59:43 ID:O8VdCaIB0
>>475
通史ってどういうこと?
要するに教科書の範囲は全部見ましたって感じ?
477大学への名無しさん:2010/10/15(金) 00:13:34 ID:4xLdDEnN0
>>476
もともと二次のつもりだったからナビゲーターを持ってたので、それを最初から最後まで読んだ(できるだけ流れに注意しながら)
センターにナビゲーターは詳しすぎると思ったから通読にだけ使った
478大学への名無しさん:2010/10/15(金) 00:42:15 ID:48qFTdzX0
>>475
11月中にスピマスか流れが掴めるで基礎確認できなかったところは教科書やナビ読む。余力があればセンター系の問題集もやる。
12月以降はセンター系の問題集と過去問をやる。
間に合うかどうか考える前に間に合う努力をすること。
479大学への名無しさん:2010/10/15(金) 00:55:18 ID:HTBWA37Z0
ぜーんぜん進まん

何がササン朝やねん!ニハーヴァンドってなんか良いよな^^^^
480大学への名無しさん:2010/10/15(金) 01:28:47 ID:izV6HMrY0
ササン朝でつまるやつは最初のアッシリアとかも苦手
481大学への名無しさん:2010/10/15(金) 01:56:28 ID:IZz5t/qP0
山川の詳説世界史はダメ、分厚いだけで、同じようなことをわざと冗長に書いているだけ
まあ山川は日本史は本当に論理的な分析に富んだ教科書を出しているが、世界史では東書に完全に劣る
山川なら、用語集の方がまだ他社の教科書に対応しているから、マシだといえる

それから敢えて東進とは断定しないが、予備校の中には明らかに中国礼賛主義者が残留していて、
中国が偉大だの周辺諸国が畏怖しただのと本気で記述している
いわゆる最難関の入試問題で、こんな戯けた記述はみたことないぞ、底辺はどうだかしらないけど

中国が本当に偉大なら、タングートだの契丹だの女直だのトルコ=ハンだのに中国があれだけ蹂躙され、殺されまくったわけがない
実際は中国は今に至るまで「ただの消費大国」に過ぎないわけで、
7世紀以降、シュリーヴィジャヤ登場や真臘の強力化や日本の中国離れなどをはじめとする「アジアの本番時代」が到来以降、
中国人は常に「人口だけ」で商売の上流に立とう、立とうとしてきただけ
で、周辺の大勢力はその中国式の売買契約に調子をあわせて、まんまと貿易・商売を展開したにすぎないのだが、
それを「朝貢」だの「冊封」だの「中華帝国」だのと賞賛しているバカどもは、もうどうしようもない経済音痴で
社会科の指導の資格がない
482大学への名無しさん:2010/10/15(金) 02:35:05 ID:hN19MEl50
みんなどうやって勉強してんの?全然上がらん
483大学への名無しさん:2010/10/15(金) 02:57:23 ID:HTBWA37Z0
進まん
484大学への名無しさん:2010/10/15(金) 03:08:49 ID:izV6HMrY0
>>482
教科書読んでその範囲の問題集
これが王道だお年号は独立して覚えればいい
覚えたい年号を100回唱えてみると結構おぼわるぞ
485大学への名無しさん:2010/10/15(金) 03:16:51 ID:HTBWA37Z0
キュロス2世ダレイオス1世


世界史Bの教科書で少年愛について出てくるところってあるんですか?
あるならどの範囲か教えてください。
486大学への名無しさん:2010/10/15(金) 14:13:28 ID:oXKohC0Q0
>>482
教科書読んでノートやって>>17見る
487大学への名無しさん:2010/10/15(金) 14:14:53 ID:OqtKsEEs0
<6世紀末から7世紀の大激動期>

568 イタリアにランゴバルド王国おこり、ゲルマン民族大移動が落着

このころユーラシア大陸でトルコ系が大躍進、ササン朝ペルシャと組んでエフタルを撃滅
また突厥系が中国華北へ大攻勢開始

589 突厥系が興した隋が中国征服

601 法隆寺が建立される

606 インドにヴァルダナ朝が起こる
    東南アジアで物流に大変動
    マレー半島の商業が廃れ、代わってスマトラにシュリーヴィジャヤ王国がおこる

610 隋が大運河を完成

618 突厥系侵略者が唐を興す

622 アラビアで商流が大変動、メッカのムハマンドがヒジュラ

629 チベットのソンツェン=ガンポが吐蕃を興す
642 ニハーヴァンドの戦いでアラブ帝国ウマイヤ朝がササン朝ペルシャに大打撃 

663 白村江の戦い、日本と百済の連合軍がやぶれる

698 満州から朝鮮北部にかけて渤海が興る
488大学への名無しさん:2010/10/15(金) 14:22:16 ID:bakIcHb+O
山川のノートしかやってないや大丈夫かな
489大学への名無しさん:2010/10/15(金) 14:31:25 ID:sLmOUJqgO
世界史B 実教出版 ってのが家にあるけど山川が良いと聞いてわざわざ山川買った。けど この実教出版の方が分かりやすそうだからこれ読んで見ようかなぁ
ググったら独学で読むのにも分かりやすい文章だと書いてあるし
490大学への名無しさん:2010/10/15(金) 16:49:50 ID:evi1e8GrO
東京書籍版では、
地中海争奪の歴史、タリム盆地争史、イタリア争奪史、マラッカ海峡争奪史、北海争奪史において、
「取引関係」や「商品」や「税」や「人口」を全世界史の変動要因として解説していて、
これらが国力を決定するとアドバイスあり

山川教科書では要因の説明が適当で、政治事件しか書いていないから、
全て歴史は偶然の連続だと思われ、頭にほとんど残らない
491大学への名無しさん:2010/10/15(金) 18:45:29 ID:cilXRu+IO
スピマスに変わる流れが掴める問題集らしいシグマベストの時代と流れのつかめる用語問題集買った
スピマスはちらっとしか見てないからこの手の参考書の使い方がわからないんだけど
教科書を理解→流れの掴める問題集→一問一答の流れでいいんだよね?
あと左ページがいまいち使いずらいんだけどこれスルーしてもいいのかな
492大学への名無しさん:2010/10/15(金) 19:01:32 ID:GN9y0aftO
一般的にマーチで合格点とるには何時間くらい必要なんでしょうか?
493大学への名無しさん:2010/10/15(金) 19:06:35 ID:r3uTJGkuO
>>491
おk
流れのつかめる〜と一問一答は逆でも良いだろうけど
まあやりやすい方で。
左は無視して良いと思う
重要事項羅列してるだけだから、二週目やる時にざっと確認する程度で良いんじゃない?



で、さっき流れのつかめる見てきたけど良さそうだね
あれ系の問題集で答えがすぐに確認出来るのは嬉しい。
スピマスが凄い微妙な立ち位置になっちゃったなw
単元の区切りが山川教科書と一致してるくらいしか利点無いんじゃね?
494大学への名無しさん:2010/10/15(金) 19:34:34 ID:4ip5sAh90
阪大外国語志望の者です。自分は最近までナビゲーターと教科書(山川)、用語集(山川)の併用でインプットのみを行ってきて、そろそろアウトプットに移行しようかと考えているのですが、
これからの勉強として「実力をつける世界史100題」を、わからない部分は教科書や参考書、あるいは用語集で調べながら進めていこうと考えてるのですが、他にこれはやっておいた方がよいというのはありますか?
論述対策の方も近いうちに学校の先生にやってもらう予定なのですが、個別でも論述対策をするのは効率が悪いでしょうか?
※論述対策をする準備として、ヨコからみる世界史を利用しています。
ちなみに、センター・私大でも世界史を利用するつもりです。
495大学への名無しさん:2010/10/15(金) 19:37:51 ID:4ip5sAh90
>>494
連投申し訳ないです。
センターの世界史については満点近く取りたいと思っています。
私大は立命館(国関)、関大(外国語)あたりを受けるつもりです。
496大学への名無しさん:2010/10/15(金) 19:38:57 ID:no5+2vFAO
今までやってきたのが
・ナビゲーター
・私大二次対策 世界史問題集
・山川用語集
・Z会一問一答
なんだが
Z会とかの問題集に手を出したくなってきた…。この時期になると他の問題集もやっとかなくちゃ不安になるぜ…。
今使ってるの繰り返せば早稲田レベルには対応出来るよね?
偏差値伸び悩んでて不安で不安で仕方が無い。
497大学への名無しさん:2010/10/15(金) 20:03:32 ID:48qFTdzX0
山川以外の教科書の話題書いてる奴はその教科書会社の宣伝だろw
498大学への名無しさん:2010/10/15(金) 20:48:43 ID:kz4B3YPu0
>>489
実教出版は日本について一番手厳しく書いている教科書なので、
自身何らかの政治的主義を持っているのであれば、取扱には気をつけた方がいい。
499489:2010/10/15(金) 20:58:29 ID:HTBWA37Z0
>>498
政治的主義?そんなんは無いので大丈夫かな?
500489:2010/10/15(金) 21:07:38 ID:sLmOUJqgO
でも順番が飛び飛びだな?
501大学への名無しさん:2010/10/15(金) 22:39:55 ID:sLmOUJqgO
ミイラの番組見ながら世界史
ペルセポリス遺跡キター
502大学への名無しさん:2010/10/15(金) 23:44:19 ID:kz4B3YPu0
>>497
じゃあ入試対応教科書6種の宣伝してやろうw

東書013 文体が流麗で読みやすい。コラムのテーマが興味深く何度でも読みたくなる。
      反面文章量の割にはそれほど細かい記述でもなく、そう言うところを突く大学には厳しいか。
      ちなみに索引項目数は現行教科書では最も多いが、それはコラムの用語も拾っているためで、
      これらの用語は用語集には採録されていないことが多い。章扉の見開き大写真は圧巻。
実教014 構成・分量ともオーソドックス。悪く言えばこれと言った特徴を感じない。
      巻頭の上海の記事は面白い。全体として左派色が強い。
三省015 構成・分量はオーソドックスだが、他の教科書にないような細かい用語が多い。
      図説が少なく、文字のみの見開きも目立つので、文章量は多いかも。
      その分、地図も少ないので、地図集を傍用しながら読まないと理解しづらいのでは。
山川016 所謂詳説世界史。自分が書くよりも皆さんの方がよく知ってると思うので割愛。
      良くも悪くも伝統のある教科書だな、とは思う。
帝国020 全ての頁に図説が載っている。その分ごちゃごちゃして読みづらいきらいがあり。
      近代世界システムを全面採用しており、その史観に貫かれた記述が特徴的。
      山川史観に飽きたら一度目を通してみることをオススメする。
山川021 詳説世界史ほど記述は詳しくはないが、「時代の空気」を感じさせようという心意気が窺える教科書。
      横割りの構成を取っていることが特徴的で、その為、
      ある国の出来事を説明した最後は「次回へ続く」みたいなヒキの文章で締められ、
      矢印でうしろの頁の参照が出てくる、というのが目立つ。
      コラムはナショナリズムに対し懐疑的なスタンスのものが多い。

014,015,016を持っているのであれば013,020,021を、013,020,021を持っているのであれば014,015,016を
併せて読めば奥行きのある理解ができるのでは。
ただ、016と021とは同じ山川であるので、併せて読むのは避けた方がいいかも
著者は被っていないが、文体が似ているのできついと思う
503489:2010/10/16(土) 02:04:23 ID:hTeWQbLp0
山川が頭に入ってこないからなぁ・・

でもノートとかは山川のがあるし・・

実教の方は確かに読み易いと思ったけど、順番が飛び飛びになってるんだがナンなんだ?

クソッ

あせって山川買う前に実教を先に読んでから山川読んでも良かったかな
504大学への名無しさん:2010/10/16(土) 10:45:43 ID:mqfBlfK30
順番飛び飛びって何のこと?
実教と山川ってあんまり構成変わらないと思うが
505大学への名無しさん:2010/10/16(土) 10:49:15 ID:mqfBlfK30
ひょっとして実教は実教でも簡略版で大判の「高校世界史B」を読んでたりしてる?
506大学への名無しさん:2010/10/16(土) 16:32:04 ID:WJNvp7uDO
>>505
単なる「世界史B」ですよ
例えばエーゲ文明がギリシアのとこにまとめて書いてなくて個別に先に出てくる

イランの前にローマとか出てくるし、問題集と順番が合わない
507大学への名無しさん:2010/10/16(土) 19:01:07 ID:vOmq7XDi0
第二次世界大戦終結までは2週程して大体流れがつかめたと思うんだけど
そのまま続けてそれ以降をやるべき?
それとも第二次世界大戦終結までをもっと詰め込んで覚えてから
それ以降をつめていくほうがいいんでしょうか
508大学への名無しさん:2010/10/16(土) 19:33:17 ID:cG50oZGH0
>>506
前者はともかく、後者については、「イランの前にローマが出てくる」ようになっていないのは
入試対応6種の中で実は詳説世界史だけ
全11種の教科書で見ても、イラン→ギリシア→ローマの構成になっているのは
山川詳説、山川高校、実教高校の3種だけ
残り8種の内、清水書院を除く7種が、ギリシア→ローマ→イラン
清水書院だけはギリシア→イラン→ローマ

でもササン朝ってこのあとイスラームに滅ぼされるだけだから
清水書院のようにアレクサンドロス大王の東方遠征からの流れでニハーヴァンドの戦いまで
一気に描いた方が分かりやすいように思う
509大学への名無しさん:2010/10/16(土) 23:26:58 ID:lNzwovAV0
フランス革命やロシア革命になると急にハッスルする教師っているよな
イギリスの自由競争やアメリカの帝国主義については、まったく教科書棒読みのくせによ

こういうところが、日教組のバカと本当のプロ教師の違いを如実に示していて面白い
510大学への名無しさん:2010/10/17(日) 01:14:31 ID:BK2YP1UeO
一問一答買いたいんだが東進かZ会悩む
大して差ないかな?
511大学への名無しさん:2010/10/17(日) 01:20:38 ID:nIkGrn3i0
いや結構違う
中身見てから決めろよ
512大学への名無しさん:2010/10/17(日) 01:22:56 ID:TYLGwBFh0
早慶→東進
その他→Z会
513大学への名無しさん:2010/10/17(日) 01:27:10 ID:ENjrplypO
学校指定の資料集が東京法令出版の「世界史のパサージュ」。白地図ワーク付いてるし地図とか年表もデカくて気にいってるんだが、このままこの資料集使ってて大丈夫かな。
514大学への名無しさん:2010/10/17(日) 01:43:21 ID:Cjoq3x2AO
日大法志望なんだけどZ会の一問一答の頻度8以上くらい押さえてたら十分でしょうか?
515大学への名無しさん:2010/10/17(日) 11:24:24 ID:vJYSHtEd0
>>514
もう十分
516489:2010/10/17(日) 16:18:30 ID:OcoIAD3L0
まぁ歴史系の面白い話でも見てモチヴェーションでもあげよ

日本人のルーツは古代イスラエル!?
http://www.youtube.com/watch?v=yhlkuGwEecY
517大学への名無しさん:2010/10/17(日) 18:32:01 ID:oGdVGw/j0
文化史の基礎を抑えたいんですが、
青木の実況中継(語学春秋とナビゲーター世界史、即答の文化史だったらどれがおすすめでしょうか?
518大学への名無しさん:2010/10/17(日) 18:41:00 ID:noJ6ZsfsO
世界史って音読しながら覚えたほうがいいですか?皆さんの勉強方法を参考にしたいので教えてください。
519489:2010/10/17(日) 18:43:18 ID:OcoIAD3L0
俺は音読が癖でつい音読しちゃうけど音読するとふと気づくとあまり頭に入ってこない状態で音読してしまってることがある
520大学への名無しさん:2010/10/17(日) 19:01:21 ID:Cjoq3x2AO
文化史は学校でもらった図説を参考にしてるけど単純暗記で嫌になる
521大学への名無しさん:2010/10/17(日) 19:24:51 ID:xtQRAUVJ0
>>520
単語だとおもうしかない
dogといえば犬
ゲルニカならピカソ
同じだよ
100回作者と作品の名前唱えれば割と楽に覚えるぞ
522大学への名無しさん:2010/10/17(日) 20:03:37 ID:mG4POqDb0
頑張って丸暗記だけしろ。
それで地方駅弁や上智マーチは大丈夫だろうな。

でも早慶は時系列を問う問題がかなり多い(正誤問題ふくめ)ので、用語だけじゃダメダメ。

最近の東大、京大や東京外語から一橋や早慶など、本当の主要大学で最頻出の出題項目といえば、
アフガーニー、ワッハーブ家の独立、ウラービー・パシャ反乱、ミドハト憲法と青年トルコ革命の違い、
セーブル条約とローザンヌ条約、トルコマンチャーイ条約、タバコ=ホイコットなどね。
とくに、これらの用語を散りばめた課題作文や正誤問題がとてつもなく目立つ。
なぜか、東進あたりの本ではそういう指摘が無いが。

ちなみにうちの高校の解説では、
これらが頻出の理由は大学側のロシアとイランへの大注目にあって、
これに前後して起こった周辺民族反乱や事件が出るらしい。
2年前くらいに流行った中国現代史に代わって、これから暫くは主要大学どこでも出すぞ、とのこと。
523大学への名無しさん:2010/10/17(日) 20:09:30 ID:mG4POqDb0
>>502

東書013の教科書を語るのに、そんな子供だましじゃダメだろ。
東書の教科書のすごいところは、用語数じゃないよ、むしろまったく逆で文章量が多いということ。
用語の羅列だけなら山川と三省堂が最高だが、これらは意味もわからぬまま丸暗記する人に向いている。
国立から早慶あたりなら東書の教科書というのが常識で、だから少なくとも関東の上位高では東書の採用が本当に多い。

予備校にいって、どんな程度の奴がどの教科書を読んでいるか、どのくらい真剣に読んでいるかをチェックすれば、
こんなことすぐに分かるはず。
524大学への名無しさん:2010/10/17(日) 20:19:34 ID:wcrF19JSO
東進の一問一答買って来た。
Z会のに比べて大分いいね。てか、Z会の地歴って使えなさ過ぎだろ…
国立志望から私文洗顔になったから世界史がヤバい。
用語が全然足りない。
センター8割レベルから早慶合格レベルに上げるためにはどうすりゃいいの?
525大学への名無しさん:2010/10/17(日) 20:20:34 ID:OcoIAD3L0
教科書読んでも流れイマイチわからないけど問題集暗記だけでは 無理か・・
閑々同率って正誤とかが結構出るんよね?
526大学への名無しさん:2010/10/17(日) 21:05:03 ID:njvfanzB0
>>523
なるべく信者臭が漂わないよう抑えめで書いてるのになんだその反応は
アンチが増えるだけじゃねーか
527大学への名無しさん:2010/10/17(日) 21:28:15 ID:Cjoq3x2AO
>>521
志望大学の過去問見ても数年に一度しか文化史が出ないのもモチベーション上がらない理由なんだよね

まあ頑張るしかないんだけど
528大学への名無しさん:2010/10/17(日) 21:47:20 ID:QBkiGawlO
基礎固めの一問一答には良いと思うけどな>Z会

俺は夏までZ会使って、ハイレベルの用語抑える用に東進使い始めた
529大学への名無しさん:2010/10/17(日) 21:47:52 ID:mK4g65Vv0
>>521
単語カードにすればいいのか
530大学への名無しさん:2010/10/17(日) 21:53:19 ID:M9oFb6A80
とりあえず>>523が空気読めないことはわかった
531大学への名無しさん:2010/10/17(日) 22:13:25 ID:wsUomeR2O
色々買ったが世界史Bノートに戻るか

流れがつかめる問題集だけだとほんとに文の「流れ」だけで覚えてしまうわ
532大学への名無しさん:2010/10/17(日) 22:17:42 ID:wsUomeR2O
どういうことかっていうとまだ文を読んでないのにこの空欄はあれだなと分かってしまうってことよ
533セリヌンティウス:2010/10/17(日) 22:31:23 ID:wsUomeR2O
ギリシア人の名前が同じようなのばかりで覚えられん

534大学への名無しさん:2010/10/17(日) 22:48:49 ID:xtQRAUVJ0
センズリ=マグリガエシウスとかアナル=ナルニウスとかめんどくさすぎ
535大学への名無しさん:2010/10/17(日) 23:17:52 ID:wsUomeR2O
テミストクレスはサラミが好きなんだよ
536大学への名無しさん:2010/10/17(日) 23:29:21 ID:wsUomeR2O
思ったけど
曖昧な用語などはそのつど用語集で確認したりしながら、ノート・一問一答などの問題集を同時に進めて行った方があたまに入る気がする。
教科書だけで理解するのは不可能だわ。
色んな問題集だったらノートを見ることでこれはこう言うことだったのかと分かってくる。

まぁ一回ぐらいは読んだ方がいいんだろうけど、ここ見てても何周も読んでも頭に入らないって人が多いし。
537大学への名無しさん:2010/10/17(日) 23:30:29 ID:PgzZpTj80
東進の宣伝活動ウザすぎるw 普通に学校周りやれよw

○○が覚えれないとか書き込む暇あったら勉強しろw
こんな所で受験生同士なれ合っても何の解決にもならないw
538大学への名無しさん:2010/10/17(日) 23:46:47 ID:M9oFb6A80
ソクラテス、プラトン、アリストテレスは世界史履修者最初の壁
539大学への名無しさん:2010/10/17(日) 23:53:27 ID:OcoIAD3L0
>>537
一応勉強しながら携帯で愚痴ってるのだよ
540大学への名無しさん:2010/10/18(月) 00:09:48 ID:nFqPVf240
ここで愚痴る暇合ったらマジで勉強しろ。
こんな低レベルなことで愚痴るようなら世界史なんて無理だろ。他教科やれよ。
541大学への名無しさん:2010/10/18(月) 00:14:41 ID:2ykbOs9C0
>>539
受験生へ こんなところにレスや愚痴書いたり、ずっと見てるとかそんな暇あったら勉強しろ。 自分に合う方法をよく考えること。
>>1に書いてあることくらい守れよ。守れないなら書くな。
勉強の質問をするスレで愚痴や雑談する場所ではない。
542大学への名無しさん:2010/10/18(月) 00:19:25 ID:2ykbOs9C0
>>539
そんなことしてるから覚えられないんだよw
合格までネット絶ってがんばれよ。
ネットで息抜きなんて考えてる奴はマジでやめ解け。
息抜きどころか依存や煽られたりしてストレスになることの方が多い。
543大学への名無しさん:2010/10/18(月) 00:42:22 ID:6N8jUgn20
愚痴れるスレ教えて
544大学への名無しさん:2010/10/18(月) 15:45:25 ID:e4684TeN0
>>517はどうですか?
545大学への名無しさん:2010/10/18(月) 19:40:00 ID:UyRW28O+0
世界史、教科書と授業のファイだけで勉強してるがマーク模試の点数伸びないなぁ
やっぱり参考書は一冊ぐらいは買っておいた方がいいのかな
546大学への名無しさん:2010/10/18(月) 21:21:15 ID:6N8jUgn20
>>536の方法はどうですか?
547大学への名無しさん:2010/10/18(月) 21:54:40 ID:HKVVV0GgO
やっぱり文化史って絵とかも確認しないとまずいよね?
548大学への名無しさん:2010/10/18(月) 23:06:17 ID:uTmEu1qHO
何世紀に何が起きたかみたいな問題が解けないよおぁいああお
549大学への名無しさん:2010/10/18(月) 23:36:23 ID:EpStajVQO
何世紀の出来事か、という問題は出やすい問題が決まってる。例えば、バーブルがロディー朝を破り、デリーを都にムガル帝国を建てたのは何世紀か、みたいな感じ。
550大学への名無しさん:2010/10/19(火) 01:27:28 ID:L1mwuSdg0
以後にムガル超える国無し。1526。16世紀だな。
息抜きに薄めの年号暗記の本を読むと役立つよ。
俺の受験校、まんま年を問うから暇な時に眺めてる。
551大学への名無しさん:2010/10/19(火) 01:38:57 ID:89bI0/7XO
>>522
確かに出そうだ。
まあ、あと今年度は南アフリカ史なんかは出しそう。北欧史がどこの大学でも出る可能性が高いと聞いた。
552大学への名無しさん:2010/10/19(火) 03:30:33 ID:0hSND7+w0
センターは日本史より世界史の方がいやらしい選択肢が少なくて簡単だが
京大二次は日本史選択者が断然有利だな
東大二次の場合は世界史は論述中心とは言え用語を問うだけの問題も混じってるが日本史は大論述のみ
553大学への名無しさん:2010/10/19(火) 10:06:21 ID:kaj9lha70
第二次世界大戦のことを勉強したいと思ってて
昔読んだ参考書で荒巻さんのが分かりやすかったのを思い出しました。
たしか5冊目に載る予定でしたよね。

荒巻の5冊目って調べたら出てこないんですが、
まだ出版されてないんですか?
554大学への名無しさん:2010/10/19(火) 11:28:48 ID:hCV6eZqh0
東進で自己愛のオナニーに耽っても、非力なバカになるだけなんだがw

それより今年の受験生は1991年〜1992年生まれだろ
だったら出題テーマは、なんといっても、
ソ連邦(共産党)崩壊、湾岸戦争、アパルトヘイト撤廃、マーストリヒト条約とユーロ、コソボ紛争の5本立てに決まっている。
東大から早慶までの主要16大学なら、この5大テーマにかかわる出題がされないほうがおかしい。
そもそもこれらのテーマの縦軸は、インドと中国を除く世界史そのもの。

だいたい、昨年度は中国史がやたら多いと言われたが、それは中堅〜底辺の左派勢力が強い「拝中派」大学での話、
でも中国史なんて、現代の中国共産党独裁とはほとんど何の関係もない、無為に終わった歴史の落書きに過ぎない。
日本人ふくめた周辺民族のうち、中華を崇め奉った民族など実際にはおらず、むしろ中華を征服することが7世紀以降の諸民族のデフォ。
日本の遣唐使にしても、中華側は倭が中華に朝貢したとかいっているが事実は逆で、中華側からの日本に対する貿易要請に応じたものだった。
555大学への名無しさん:2010/10/19(火) 11:47:33 ID:kaj9lha70
決まっておるのか
556大学への名無しさん:2010/10/19(火) 12:28:04 ID:jEcH5TZy0
マーク模試60点
筆記2点



やばいな
557大学への名無しさん:2010/10/19(火) 19:55:31 ID:nivlHeFOO
ナビゲータ1〜4まであるのですが、東大2次レベルにするには他に何が必要ですかね?オススメを教えてください。
558大学への名無しさん:2010/10/19(火) 19:57:44 ID:nivlHeFOO
↑ゼロスタートです
559大学への名無しさん:2010/10/19(火) 20:05:04 ID:kaj9lha70
荒巻の5冊目っていつ出版されますか?
560大学への名無しさん:2010/10/19(火) 20:30:09 ID:1fd7UNUaO
渡部陽一のモノマネで音読すると覚えられるらしいぞ!
561大学への名無しさん:2010/10/19(火) 22:56:15 ID:4/UKPleKO
ライヤットワーリーとザミンダーリーを区別するいい語呂作ってよ
ライヤットワーリーが農民が土地所有者で直接徴税
ザミンダーリーが地主、領主が土地所有者で間接徴税ね
562大学への名無しさん:2010/10/19(火) 23:03:39 ID:kaj9lha70
いやわたしは荒巻の5冊目はいつ出版されますかと聞いておるのだ
563大学への名無しさん:2010/10/20(水) 23:15:54 ID:Q9hKr2xD0
●受験生で法政大学志望の方へ●

2011年度入試からセンター試験利用入試制度が以下のとおり、変更となります。

http://www.hosei.ac.jp/nyushi/news/shosai/news_2047.html

その他、質問等がある方は以下の各スレにて。

市ヶ谷キャンパスの学部

http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1267539719/1-100

多摩キャンパスの学部

http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1267534209/301-400

小金井キャンパスの学部

http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/student/1267107070/201-300

キャリアデザイン学部

http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1266656603/101-200

情報科学部

http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/student/1267371370/301-400

※特に関係がないという方はスルーでお願いします。
564大学への名無しさん:2010/10/20(水) 23:25:39 ID:AQCgjsqQ0
荒巻の5冊目はいつ出版されますかと聞いておるのだ
565大学への名無しさん:2010/10/20(水) 23:50:34 ID:yjKCIRFxO
あぼーんで見えないレスが多い
566大学への名無しさん:2010/10/20(水) 23:54:13 ID:AQCgjsqQ0
あぼーん。あぼーん。
565はあぼーん。アホーん。
聞こえないはずだぞ、565よ。
567大学への名無しさん:2010/10/20(水) 23:58:03 ID:JSbxjY7N0
>>561
おまえもう絶対おぼえてるだろ
568大学への名無しさん:2010/10/21(木) 04:32:47 ID:YGjinDKOO
世界史のセンター試験への道ってどんな感じでしようか?

自分今は7割〜8割レベルです

本番では確実に8割 あわよくば9割とりたいと思ってます
569大学への名無しさん:2010/10/21(木) 04:57:33 ID:0RnwsUuj0
>>568
過去問をテーマ別にまとめた本
解説は少ない
量は膨大

それくらい取れるなら普通に過去問やってできなかった範囲or苦手な範囲を復習でいいんじゃないか
570大学への名無しさん:2010/10/21(木) 06:42:07 ID:1DbiepQMO
早稲田狙いなんだけど、東進の一問一答はオーバーワークかな?
今まで一問一答はZ会のしか使ってないんだけど、得点源にする気は無いからあんま時間使いたくないんだよね
571大学への名無しさん:2010/10/21(木) 21:07:34 ID:iSuVDZUu0
女偏書くときってみんなどうしてます?

「奴」隷制 
「始」皇帝 
日朝修「好」条約

これ教科書だとみんなノが突き出てないこと気がついた・・・
やっぱ教科書通りじゃないとバツになったりするんですかね?
572大学への名無しさん:2010/10/21(木) 21:12:56 ID:pUt1SmE50
荒巻の5冊目はいつ?
573大学への名無しさん:2010/10/21(木) 22:48:27 ID:uAj2AUCB0
各国別ノート買ったんだけど皆さんどういう使い方してますか?
1回赤ペンで書いてシートで隠して暗記っていうやり方がいいのかな…
574大学への名無しさん:2010/10/21(木) 22:54:07 ID:3veEh2v30
おまえらのやってる世界史の学習は擁護を覚えているだけの薄っぺらい勉強
いますぐ予備校いってマジな講義受けてこい早慶上智受けるなら近代史・経済史は予備校必須だぞ
575大学への名無しさん:2010/10/21(木) 23:31:12 ID:l1gHS7qP0
>>574=ペテン講師の授業聞いてわかった気になってるだけの馬鹿w
ホントおめでたい奴だねww
576大学への名無しさん:2010/10/21(木) 23:40:16 ID:ybh3jAIp0
おまえらなんて実体のないもん叩いて満足かいw
577大学への名無しさん:2010/10/22(金) 00:11:27 ID:Y0MGOfmm0
>>571
それは気になるってか、教科書とかの自体って書くのと微妙に違うから困るよね
なんでちゃんと同じにしないんだろ。。
578大学への名無しさん:2010/10/22(金) 00:13:06 ID:Y0MGOfmm0
漢字の書き順とかも辞書とかに載ってないし、
小学校以降の漢字の書き順はどこで知れるんだよ?

書き順なんて重要じゃないってことなんだろうけど、複雑な漢字とかだと自分で書き順考えるのが面倒で覚えられないし、書き順どおりに書きたい
579大学への名無しさん:2010/10/22(金) 00:17:16 ID:pLgrD3GM0
荒巻の5冊目!
580大学への名無しさん:2010/10/22(金) 00:18:30 ID:oSozA3Xf0
山川の教科書の表現微妙すぎるのがおおい
誤解まねきまくりだよあれ
581大学への名無しさん:2010/10/22(金) 00:44:00 ID:vHjkQ64J0
みんなのスルースキルがなにげに凄くてワロタwwそろそろ触れてやれよww
582大学への名無しさん:2010/10/22(金) 01:32:07 ID:yTly/fT2O
学校の授業や予備校の抗議は流れを掴むためのもので
家に帰って用語を必死に覚えたやつが伸びる


らしいよ
583大学への名無しさん:2010/10/22(金) 07:02:57 ID:i7jM6ut9O
>>579
いい加減しつこいから答える
荒巻さんは近代まで含めて三冊にして完結させようとしているという噂がある。
もうすぐ、三冊改訂になって出るとかなんとか。


ところで、テンプレで荒巻見取図が不当な扱いを受けてる気がする。
あれを初学者用とみるからダメなんだよ。知識を入れた後での論述対策には使えるだろ。ところどころ東大意識してるし。
俺一人の意見だとただの信者で片付けられるかもしんないし、東進の合格体験記も信用しないかもしんないけど、Z会10000人の声(だったかな?)ってサイトでも東大や一橋の合格者が多数支持してんじゃん。完結してないのはあれだけどなんで不評本なのかわからない。
584大学への名無しさん:2010/10/22(金) 08:42:04 ID:KQ25RfjMO
荒巻のは多分未修のやつがナビゲーター感覚で導入として使って意味不明だったとかあるいは全然用語欠けてたとかそんなだろ
教科書2〜3周熟読してから(←国立型の論述あるとこなら必須)見取り図読むと得るものは多いよ
そういう使い方をすれば有効だけど論述専門みたいに書かないから(本にもテンプレにも)初学者や分かったつもりの中堅レベルの生徒が取り組んで時間を無駄にするんだろ
センター9割当たり前に取れる生徒が論述対策に読むのがいい
東大なら第三問はほとんど間違えないが第一問第二問が解けない、いわゆる知識と論述のギャップに苦しんでる受験生に効く
センター9割あれば大半の受験生は十分だろうが論述にはもう1ステップ必要なんだよ
もちろんいくつか方法があるうちの1つの手段だが
要らないやつが大半だからそれをテンプレに書くべきだと思う
「センター9割ないと使えない本とかww」みたいに言うやつはなんかズレてる
585大学への名無しさん:2010/10/22(金) 09:10:57 ID:OpL5DyIZO
>>570
学部わからんからなんとも言えんけど、乙会のやってんならいらんだろ
あと教科書読めばおkじゃね?


個人的には東進のは解説みたいのが面白いから息抜きにちょうどいい
586大学への名無しさん:2010/10/22(金) 11:43:50 ID:i7jM6ut9O
>>584
分かってくれる奴がいたー!
せめて、>>10の東大京大対策に載せてあげてもらいたい。
587大学への名無しさん:2010/10/22(金) 12:09:16 ID:WpX0z9C90
また荒巻信者がでたよw 徹底放置でw
588大学への名無しさん:2010/10/22(金) 12:26:23 ID:i7jM6ut9O
>>587
君はある程度論述にウェイトを置いた国公立志望の子かな?
そうなら本屋で立ち読みしてみ知識固まってんなら役立つから。
私大(笑)の志望者なら黙ってて欲しい。
589大学への名無しさん:2010/10/22(金) 12:33:23 ID:pVYb52jJ0
アホ巻き本が上級者向きだってさw
できる奴はあの子供だましの解説にあきれるだろ。
わかった気になってる馬鹿がだまされる本。
590大学への名無しさん:2010/10/22(金) 12:41:16 ID:KQ25RfjMO
わかった気になってる馬鹿には分からないと思うんだが論述には教科書とは別の角度から史実のつながりを見ようとする視点がかなり大事になるんだ
荒巻のは地図視点からつながりを見直してる部分が多くて視野の狭い教科書絶対信者や因果関係の重要性が分かってない私文には子供だましに感じたりするのも仕方ないと思う
591大学への名無しさん:2010/10/22(金) 12:42:44 ID:i7jM6ut9O
>>589
騙された馬鹿が毎年多数東大世界史で40over取んのか、すごいな。
『できる奴』は50以上取れるんですね、わかります
592大学への名無しさん:2010/10/22(金) 12:54:30 ID:KQ25RfjMO
まあ見取り図は世界史がかなり出来るようになってから立ち読みしてみてほしい
一つの目安はセンター9割以上安定
そんでもし>>589の言う通りならできる奴には子供だましだと見抜けるみたいだからそこで閉じればいい
もし俺や>>591が言うように論述の視点習得に役立ちそうだと思ったら買えばいい
無理強いはしないよ
ここの意見なんか全部参考程度にして実力ついてから自分の目で判断すれば問題無いと思うよ
593大学への名無しさん:2010/10/22(金) 17:31:22 ID:1XjBa/i+0
え?山川の一問一答ってドボンだったの?
つい先日それの全範囲やり終えたばかりなんだが……
かなり時間かかったのにマジかよwwwwwwww情弱wwwwwwwww
今から別の一問一答やる時間なんてねえしオワタ
594大学への名無しさん:2010/10/22(金) 17:34:49 ID:OpL5DyIZO
東大志望じゃないのにいちいち食ってかかるヤツはなんなんだ
受けないなら自分と関係ねーだろーよ
595大学への名無しさん:2010/10/22(金) 18:05:37 ID:dGXRrDff0
>>594
ここはそういうスレなのさ(キリッ

大学受験板のスレの悲しい定め
596大学への名無しさん:2010/10/22(金) 18:08:18 ID:HWp0EUl1O
関西の上位層のほとんどが見取り図読んでるぞ
597大学への名無しさん:2010/10/22(金) 18:09:24 ID:KQ25RfjMO
そういやZ会の一問一答の右側まとめページ書いてるのは荒巻だったな(帯かなんかに書いてる)
実力をつける100題の問題文も3分の1くらい荒巻が書いてる
Z会の近現代まとめたやつは全ページ荒巻(著者が荒巻)
この辺が自分に合わないと感じる人には見取り図も合わないかもしれん
参考までに
598大学への名無しさん:2010/10/22(金) 19:10:19 ID:seqUIc1qO
一問一答(東進)★★★ ★★やっと完成した。
あと★だけだ…

終わったら、用語集読んで過去問でも解こうかな
599大学への名無しさん:2010/10/22(金) 19:19:56 ID:eYIC6gie0
定期的に荒巻宣伝来る奴はワンパターンだなw
荒巻なんてもう古いだろw
600大学への名無しさん:2010/10/22(金) 19:29:37 ID:7LAMCpG/0
見取り図は説明が適当すぎる。できる奴は見るに耐えないレベル。
昔のことを今にことにたとえて説明するところが特にひどい。
本人が歴史が専門でないから仕方がないのかもしれないが。
これなら不評といわれるのも納得。

東大2次向けなら過去問と東書の教科書が一番。
参考書なら最近でパノラマ世界史がいろいろ工夫して作られてると思う。
601大学への名無しさん:2010/10/22(金) 19:32:19 ID:Q69kg1qm0
>>598
1問1党は意味ないよ
予備校の講義をききなさい^^
602大学への名無しさん:2010/10/22(金) 20:40:44 ID:VUeNhT3i0
>>571
さすがにそんなことでバツにはならないだろうが
正確にはノは突き出さないらしい
603大学への名無しさん:2010/10/22(金) 21:00:31 ID:seqUIc1qO
>>601

え、なんで?
流れは入ってるからあとは用語暗記かな、と思ったんだけど…
604大学への名無しさん:2010/10/22(金) 22:11:16 ID:Q69kg1qm0
>>603
流れってどれくらいよん?
たとえば辛亥革命は明らかに孫文が直接起こしてないやんけってことまでわかる?
605大学への名無しさん:2010/10/22(金) 23:17:31 ID:G4cWq6D90
>>603
そいつは予備校いってペテン講師にだまされわかった気になってる馬鹿だからレスは無視しろ。
一問一答くらいやってからでないと基礎ができたとはいえないよ。

606大学への名無しさん:2010/10/22(金) 23:18:21 ID:dSD4jdRK0
基本的には山川の教科書と用語集で充分
教科書が難しいなら青木の実況中継でもやっとけば
高得点狙えるぞ
世界史の成績5だった私がいうんだから間違いないぞ
たいした進学校ではないがね
問題集はいらん
山川の10分間テストとかいう学校で採用してたので充分
607大学への名無しさん:2010/10/22(金) 23:25:25 ID:PImbE97n0
こんな質問で申し訳ないんですが
Z会の一問一答って
http://page18.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w55684634
この表紙のものが最新版でしょうか?
もうひとつ別の表紙のものもあってわかりません。
608大学への名無しさん:2010/10/22(金) 23:46:41 ID:Q69kg1qm0
>>605
1問1党野郎は正誤判定で死ぬ
とくに差がつくポイントができない
偶々正解して合格する路線しか選べないかわいそうな人たち
609大学への名無しさん:2010/10/23(土) 00:00:42 ID:v6T/zZlq0
>>608
本当にかわいそうな発想w ホントにお馬鹿さんだねw
一問一答くらい出来ないと正誤判定する知識がつかないだろw
610大学への名無しさん:2010/10/23(土) 00:08:46 ID:3pAslQ/a0
>>607
それは古い方。

>>608
発想が狭いというか幼稚すぎます。
差がつくポイントなんていってる時点で甘すぎる。
世界史は難関大でも基本的な問題で確実に正答するかが最低限必要なこと。
一問一答くらいさっさと終わらせて過去問や問題集やらないと意味がないよ。

611大学への名無しさん:2010/10/23(土) 00:24:04 ID:TCUdJjCg0
>とくに差がつくポイントができない
ペテン講師が言いそうな言葉だなw
612大学への名無しさん:2010/10/23(土) 00:43:49 ID:ES2+heQEO
教科書→一問一答+流れが掴める問題集の次に
センターの過去問が時代・地域別に分けられてる問題集をその日にやった範囲に該当する問題をやろうと思うんですが、どうなんでしょう?
613大学への名無しさん:2010/10/23(土) 00:44:03 ID:13NglzOfO
603だけどさっき過去問やってみた
明治約8割(記述除く)
早稲田教育約7割

満点目指そうとは思ってないから、今の段階でこれくらい取れてれば自分の中では十分です。

早稲田で落としたところも問題文で赤字だったけど思い出せなかったものや、★で出てくるものが所々見受けられたので、完璧にしておけば8割は固いと思いました。

あとは用語集読み込めば結構取れると思う。
614大学への名無しさん:2010/10/23(土) 00:47:52 ID:BoTAdN070
一問一答野郎が身の保身のために必死すぎる
そうやって徒党組んでも落ちるだけだよ?残念すぎるわ
615大学への名無しさん:2010/10/23(土) 00:51:03 ID:7NWkZ9hz0
センターの世界史は一度100点取れるようになると
ずっと安定して100点取れるようになる。
俺は模試、本番とずっと100点だけだった。
やったのは詳説世界史だけ。
他一切やらず、ひたすら詳説だけ読みまくった。
センター過去問すらやらず。模試も受けただけで復習せず。
これが一番最短距離
616大学への名無しさん:2010/10/23(土) 00:52:34 ID:13NglzOfO
>>604
どれくらいって言われても…;
世界史って時代とか王朝の流れ掴んであとはそこに用語を当て嵌めていくだけでしょ?

辛亥革命って李なんとかの武昌蜂起からだから孫文が違うってのはわかる
ってこれこそ一問一答的な知識じゃん(^O^)
617大学への名無しさん:2010/10/23(土) 00:55:58 ID:13NglzOfO
>>614
本番になると突然一問一答には載ってない知識ばかり問われるってこと?

てか、そんなくだらないことばかり言ってないでもっと建設的な意見言ってよ。
618大学への名無しさん:2010/10/23(土) 01:04:44 ID:TCUdJjCg0
>>614がマジで馬鹿すぎるんだがw
>>617
馬鹿に意見求めても意味ないだろ。
619大学への名無しさん:2010/10/23(土) 01:05:16 ID:5hUilAG90
一問一答のみだとまずい
問題演習ばかりでもまずい
つまりそういうことだ
620大学への名無しさん:2010/10/23(土) 01:29:16 ID:BoTAdN070
>>616
ほら不十分だよ思った通りさ
民族資本がせっせと頑張って列強から買い戻した鉄道利権を
おばちゃん女帝(西太后)に列強への借款の担保にするって理由でオジャンにされたから、民族資本がキレテて利権回収運動がおこるんだわ。
それが孫文の思想とつながって、四川暴動へ発展、それを鎮圧するためのが武昌の軍が皇帝に背いて(孫文の思想により)反乱をおこす
それで辛亥革命なのよ。低レベルな大学ならたしかに武昌蜂起→辛亥革命でもいいよ。
けど、こういう背景知らないと早慶の正誤で終わっちゃうんだよ。
こういうところも差がつくポイントとしてきかれるから注意なってことだ。
こんなの一問一答じゃあのってないのよ絶対にな。
ちゃんとした参考書なり予備校の講義は必須であるわかったかな?

結局、俺が言いたいのはちゃんと流れも緻密につかめってことだ
一問一答マンセーしちゃうとマーチとかいくことになるから注意なってこと(マーチ死亡者は一問一答でいいよ)
英語でもそうだけどひたすら単語キチガイになったり文法キチガイになると終わっちゃうんだよ
バランスよくやらなきゃいけないのよ何事も
621大学への名無しさん:2010/10/23(土) 01:30:00 ID:BoTAdN070
>>617
突然ってなんだよ突然って
そもそも一問一答ですべてまかなえますよって誰が言ったんだよって話だ
622大学への名無しさん:2010/10/23(土) 02:16:07 ID:RaaESCka0
俺は教科書しかもってないけど 
財政政権のために外国からの借款の担保として鉄道国有化したってかいてあるぜ
一問一答って教科書ありきで使うもんじゃねえかなあ
俺はセンターでしか使わんからどうでもいいさね〜
623大学への名無しさん:2010/10/23(土) 03:21:58 ID:C2fc9f620
>>620
それのどこが辛亥革命の流れや背景なんだw 全然わかってないだろw 勉強し直せw
624大学への名無しさん:2010/10/23(土) 03:35:56 ID:+8Ibrua90
>>620が予備校いってペテン講師にだまされわかった気になってる馬鹿だってことがよくわかった。
よく自分より出来る人に馬鹿がレスできるね。
わかった気になってる証拠。
625大学への名無しさん:2010/10/23(土) 03:59:39 ID:6kW9lbxI0
1908年に死んでる西太后がどうやって1911年にオジャンにするんだよw
四川暴動と孫文は関係ないし、孫文の思想って何だよw
626大学への名無しさん:2010/10/23(土) 10:38:58 ID:8Vx2q5280

書き込み教科書暗記すればセンター8割いけるよな
あと明治と法政も突破してやる
627大学への名無しさん:2010/10/23(土) 13:06:06 ID:tavDmOw10
>>623-625
叩いてるやつらもどっこいどっこいだなw
628大学への名無しさん:2010/10/23(土) 15:56:56 ID:ES2+heQEO
10月の記述模試さっぱりだった


その日に完璧にしたところも数日後には基本用語まで抜ける記憶力をどうにかしたい
629大学への名無しさん:2010/10/23(土) 18:38:59 ID:VG/BiIJSO
>>628
それは反復あるのみ。これはガチ
反復舐めたらアカンで
630大学への名無しさん:2010/10/23(土) 19:15:15 ID:T0F44B2/0
1分間シリーズに世界史が出てて、予想通りクソで笑った
「歴史は線じゃなくて点で覚えろ」だそうです
631大学への名無しさん:2010/10/23(土) 19:42:14 ID:H9Y81DY60
本来世界史は面で理解するものだけど、
それが難しかったら線だと中途半端だから
いっそのこと点にしてまえ、ってことか?
632大学への名無しさん:2010/10/23(土) 20:21:33 ID:4nJdy0aEO
うーん一応第三者だし、論述出ない底辺私大志望だからどちみち見取図は買わないけど

ちょっと前のレスだけ見ると、好評価側のレスの方が納得出来るんだよなぁ。しかも異端扱いしてるけど、異端にしては人数多いし。
アンチは具体的に説明しないからイマイチ実感がわかない。

こんなこと書いたら、俺も信者扱いされるのかなぁ。
結構俺みたいに信者でもアンチでもなく疑問を持ってる人も多いと思うけど…
633553:2010/10/23(土) 20:33:10 ID:U6xitZBQ0
そうです、ワタシが荒巻の質問をしたおじさんです。

荒巻の本、良かったと思ったけどいろいろ評判が割れるんですね。
自分は第二次世界大戦のことを詳しく知りたいと思っただけで
普通の文章だけの絵や写真がない固い本はいくらでもあるけど、眠くなりそうなので荒巻の本にしようと思ったんだけど、
そういうのには向いてないのですか?
テスト対策じゃなく、第二次世界大戦をある程度詳しく知りたいと思ってる人には。
634大学への名無しさん:2010/10/23(土) 21:58:00 ID:1KCyiCN80
見取り図の批判は前スレ以前の過去ログにいくらもあるよ。
簡単に言えば中途半端な本で独学には向かないから不評。
ナビや実況みたいな講義本としては基本事項の抜けが多くて使えない。
論述向けとしても東書教科書・ヨコから見る・パノラマ世界史とかの他に良い本があるし、論述問題集・過去問で実戦的にやった方が効果的なので見取り図をやるメリットはない。
荒巻の授業受けてる人の復習向けのかな。

>>633
歴史一般の読み物としてはいろいろはしょりすぎて見取り図は使えない。

635大学への名無しさん:2010/10/23(土) 21:59:16 ID:Uej9fo3M0
世界史無理だわ。。。
636大学への名無しさん:2010/10/24(日) 00:42:44 ID:GfS8yk6J0
いまから世界史Bの勉強始めたいんだけど、どんなふうにやったらいいだろうか
目標はセンター

無謀な挑戦になってしまった
もっともっと早くから始めろよ俺の馬鹿
637大学への名無しさん:2010/10/24(日) 01:55:12 ID:lUmc/t94O
わからない所があったら必ず用語集で調べて紙に書く。例えば[1789年 フランス革命]とか。
どんなに短くても雑でもいい。その紙を溜めておいて、見直し、覚えたら捨てる。
これ良いよ。先生の受け売りだけど。
638大学への名無しさん:2010/10/24(日) 02:08:16 ID:eaolHiEH0
>>636
おお

俺もなんとか世界史必要なほうの学部に生きたいんだが。。でも間に合わん。。他もいっぱいあるのい
639大学への名無しさん:2010/10/24(日) 12:21:13 ID:V+dYIHIiO
慶応、早稲田対策に難しい用語ばっか勉強してるやつって馬鹿だよな。1回過去問見てみろって感じだ。どっちも教科書にのってる用語が7割くらい。あと、流れで解ける難用語が1割。まじて斎藤整のいうとおり、流れで解けだわ。お前らも冷静になって過去問分析しろよ
640大学への名無しさん:2010/10/24(日) 12:32:56 ID:ySbYjub5O
今から世界史?自殺志願者ですか?人に迷惑かけないように頼むよ。
641大学への名無しさん:2010/10/24(日) 12:33:29 ID:XQkytv9i0
斎藤整の自衛だよ。
本人も難しい語が分からないことがある立場上、流れでと言わざるをえない。
もし本人も完璧に用語を把握していたら覚えるにこしたことはないと言ってると思う
642大学への名無しさん:2010/10/24(日) 13:12:15 ID:GfS8yk6J0
>>640
死ぬんだったらもっとくだらないことで死ぬよ

>>636
おお
がんばろうぜ
一回受験に失敗したくらいで死にはしないさ

センターまで後82日と20時間あるじゃないか
643大学への名無しさん:2010/10/24(日) 13:22:13 ID:lRJHtnhJ0
>>641みたいなバカな今年か思い浮かばないのもゆとり教育のせいなのかな。
早慶でも基本でも基本事項と消去法で解ける問題が大半なのは最近の話ではない。
過去問やって出てきた語句を詰め込むより何がわかれば正答を選べるかを考えてやれば誰でもわかること。
選択肢の目くらましに入ってたマニアックな用語までカウントして出てたから覚えろと生徒にいう講師の方が問題。

>>642
この時期のそんなこと言ってる奴は失敗は1ではすまないよ。
くだらない愚痴書きこむ暇合ったら回線切って勉強しろ。
644大学への名無しさん:2010/10/24(日) 13:26:09 ID:+iLWCTOr0
>>620
おまえ、ぜんっぜんダメ
河合や東進のくだらないオナニー本に洗脳されちゃった?
辛亥革命の理由は各省が勝手に独立しようしたことに端を発しており、民本主義というのもその名目でしかない
それを袁世凱と北京軍閥チームが暴力的に併合しただけの話であり、日本の明治維新と違うのは中国人は一度恫喝されるとたちまち洗脳されるということ

そもそも辛亥革命で注目すべきは、その各省の蜂起のおそるべき連続性(わずか1カ月でみんな便乗するという)と、
そのごの国民党軍によるとてつもない洗脳と全土征服の速さ

そこに着目しないと東大〜早慶はぜーーったいに受からない
ね、おまえ、ちゃんと教科書読み直した方がいいよ
チンピラ参考書読んで酔っていてもマーチどまり
645大学への名無しさん:2010/10/24(日) 14:09:53 ID:gH9ryLgN0
>>620もひどいが、>>644も不勉強すぎる。
そのチンピラ参考書にも劣る知識で歴史を語るなど笑止w
マーチすら受からない。
646大学への名無しさん:2010/10/24(日) 14:34:22 ID:tnoClPgG0
こうやって世界史ヲタは落ちていくんだなぁ
647大学への名無しさん:2010/10/24(日) 16:46:54 ID:ih3DtZJhO
誰か短期間で最初からある程度の基礎を叩き込む方法を
648大学への名無しさん:2010/10/24(日) 17:03:39 ID:Ub+Ax8TN0
高校3年生です志望校は明治です
世界史が全く覚えられません・・・
教科書読んでも理解できないし
一問一答10回くらい同じ問題繰り返しても覚えられません
問題とかになると全く分かりません
かなり時間をかけているのに・・・
効率が悪いんでしょうか
自分ではかなり努力したつもりです
どうすればいいか教えて欲しいです
649大学への名無しさん:2010/10/24(日) 18:10:41 ID:I+cRR7P7O
>>648
君の頭がポンコツなんだと思います
650大学への名無しさん:2010/10/24(日) 22:06:38 ID:3s/Zae7d0
>>648
講義系の参考書よんでみたら?
定番の「実況中継」「ナビゲーター」あたりか、最近出た「パノラマ世界史」を教科書とあわせて読むのもよいかと。
活字そのものにアレルギーがあるなら、「トークで攻略世界史」をオススメ。
ただこれはカバーしている範囲に限界があるから、それ以外の部分は必ず問題演習等で補強をしてほしいところ。
651大学への名無しさん:2010/10/24(日) 22:15:54 ID:yQ0e/r6gO
面白いほど改訂後はかなり良書だと思うんだけどどうだろう
センター以降にも使えるし
652大学への名無しさん:2010/10/24(日) 22:23:39 ID:ymNdngQ10
面白いほどはは改訂前から良書だろ。
653大学への名無しさん:2010/10/24(日) 22:53:18 ID:eaolHiEH0
>>650
ナビゲーターとか何冊もあるやつ今からじゃ無理だろ
R人するならしらんけど

>>651
まじか
もう時間もないし使ってないけどそっちやろうかな

面白いほどの有効な使い方はどんな感じですか?
でも予備知識なしであれだけ読んでもダメだよね・?
654大学への名無しさん:2010/10/24(日) 23:40:21 ID:6scLhX/X0

教科書(書き込み教科書)山川一冊、暗記したら
センターとMARCH突破できる?あと国立2次とか
655大学への名無しさん:2010/10/25(月) 00:41:01 ID:7D9zD0Bh0
>>654
どこでもいける
656大学への名無しさん:2010/10/25(月) 00:48:57 ID:GmkRJBnX0
今からやるには書き込み教科書暗記が一番なの?
でも正誤とかは?

くそ〜ノート2冊も買ったんだがー
657大学への名無しさん:2010/10/25(月) 02:06:30 ID:9AADyGgAO
しかし面白いほどだけ読んだって何が何かわからんよな
658大学への名無しさん:2010/10/25(月) 12:12:15 ID:9AADyGgAO
カンカン同率向けの用語集は山川かZ会どっちが良いですか?
659大学への名無しさん:2010/10/25(月) 18:38:27 ID:9AADyGgAO
上住の世界史標準講義ってのはどうなの?
660大学への名無しさん:2010/10/25(月) 18:41:55 ID:gvS+m2hB0
2年生で世界史Bセンターのみの使用
山川の教科書を各章ごとにスピスマで確認、分からん所は用語集引きながら通読しつつ
1周したら一問一答(Z会か東進)もしつつ2周目、3周目……
そのあとに、センター過去問・センター用問題集をひたすら解く
 
テンプレやおまいらのレスを参考に考えたんだが、この予定でいくと一問一答は何時位まで仕上げるのを目標に取り組めばいいんだろうか?
661大学への名無しさん:2010/10/25(月) 20:03:12 ID:AD3sDBP/0
スピードマスター買ったぜ!!これでセンターかつる!!
662大学への名無しさん:2010/10/25(月) 20:43:37 ID:ZgnIawZ00
>>660
センター対策参考書(面白いほどorツボ)→(スピマス)→過去問
これ以外不要。おまえら何度言えばわかるの?
663大学への名無しさん:2010/10/25(月) 20:58:29 ID:eKgniyW00
>>662がカスすぎる。そんなのでできれば誰も苦労しない。何度もカスレス書き込むな。
面白いほどやツボは単体だと要点だけだったり大まかな概論だけだから教科書と同時並行でやらないと意味がない。
特にセンターは教科書の範囲を超えない(そのかわり教科書に載っている地図や写真やマイナー地域までが範囲)から教科書やらないのは馬鹿がすること。
センターの問題は地域別や教科書の単元別に編集された問題集から始めないといきなり過去問ではいろんな地域や時間が混在して混乱する恐れがあるので注意。
664大学への名無しさん:2010/10/25(月) 20:58:50 ID:/Cg2ijOEP
>>662
道もあってもいいと思う
665大学への名無しさん:2010/10/25(月) 21:39:59 ID:9AADyGgAO
そうか歴史は近代からやるんだ
666大学への名無しさん:2010/10/26(火) 02:29:36 ID:kD9Hk76Y0
やあ君たち、君たちの先輩の大学生だよ。
世界史をさらっと勉強したいんだけどオススメの面白い参考書教えてください。
受験科目じゃなかったし授業中上の空だったのでよく覚えてない。
667大学への名無しさん:2010/10/26(火) 02:31:06 ID:kD9Hk76Y0
なぜ勉強したいかというと、趣味の読書や海外旅行や文学作品を理解するのを助けるためです。
668大学への名無しさん:2010/10/26(火) 12:11:10 ID:43VE65gv0
おっす>>666よ、君の先輩の社会人だ。
海外旅行とは結構なことじゃないか。どこに行くか教えてくれたまえ。
オレは世界一周したから相談に乗るぜ。
669大学への名無しさん:2010/10/26(火) 14:55:55 ID:inWzG1BV0
>>666
つ青木世界史講義の実況中継
つナビゲーター世界史
670大学への名無しさん:2010/10/26(火) 18:25:14 ID:RqphRVpG0
>>664
道もあってもいいかもね。
671大学への名無しさん:2010/10/26(火) 18:34:12 ID:RqphRVpG0
>>663
>そんなのでできれば誰も苦労しない。
できないのはおまえだけ。普通の人間はこれでできる。
とかく、おまえは「教科書」と「教科書レベル」を混同している。これは似て非なるもの。
面白いほどorツボはセンターの問題を解くために、最低限の知識を効率よくまとめて
くれている。問題を解くだけならこれだけで十分。確かに細かいことを言えば
センター対策本に書いてないことも出題されている。しかしこれは教科書でも一緒。

で、問題を解いて知らない知識があれば、それはその時点で覚えればいい。
とにかく受験全般に言えることだ問題演習が大切。なぜか。受験は問題を解くという形で
実力を試されるから。知らない知識があれば、問題を解く中で覚えればいい。その方が効率いいんだよ。
672大学への名無しさん:2010/10/26(火) 18:45:55 ID:RqphRVpG0
>>663
おそらく世界史好きか私立文系専願でしょ?
もしそうならセンター対策本に物足りなさを覚えて誤解してしまうのはしょうがない。

だけど、センターの受験世界史解くだけなら、基本的に対策本+過去問で十分なんだよ。
理系でセンターでしか世界史使わないって人ならネライ撃ちでも十分。

みんながみんな、世界史好きで時間があって高得点が必要なわけじゃない。
理系なら7割〜8割で十分って人が多い。要領よく短時間で8割とガチで勉強して9割なら
前者でいいってことね。センターでしか使わない人にとっては、世界史なんてその程度の存在なの。
673大学への名無しさん:2010/10/26(火) 19:47:31 ID:Wi4bfih00
センター型の参考書は教科書の概説や要点集でしかないないのは明か。
センターの問題は正誤判定できるくらいの知識がないと解けない。
センターはその時に使われている教科書にある内容から出ている。これは作問側もいっていること。
誤文もある問題で覚えるなんて効率悪い上過去問だけでは範囲に穴がある。
内容スカスカのネライ撃ちでも十分なわけない。
センター受けるのに7割で良いなんて底辺私大くらいだろ。
運良くうかった馬鹿の戯言は迷惑でしかない。
674大学への名無しさん:2010/10/26(火) 20:10:09 ID:WkW5GZ1S0
地理や公民ならともかく世界史日本史で対策本+過去問で十分なわかないだろw
世界史は要領良くってのはない。教科書にある範囲をしっかり理解しているかどうかだよ。
文化史まで全範囲やらないと5問くらいは落とすことになるよ。
センターの正誤もしっかり理解していないと迷って点が取れないからね。
要領よく7〜8割というなら地理や公民やることだね。
世界史はしっかりやれが9割で安定するけど、しっかりやるまでがしんどい。
675大学への名無しさん:2010/10/26(火) 20:13:56 ID:hONuxuS50
自分の打ち込んだ文章の校正推敲の方をもっとしっかりやれw
676大学への名無しさん:2010/10/26(火) 20:17:47 ID:j/b2v3Zb0
センター7〜8割で良い奴が世界史やってる時点で要領悪いでしょw それなら当然地理でしょ。
677大学への名無しさん:2010/10/26(火) 20:37:08 ID:RqphRVpG0
>>673
文系なら知らないが、センターでしか使わない理系なら7割で十分です。
正誤判定できる知識は主に問題演習で身につければいい。
とにかくおまえは教科書と教科書レベルを間違えている。
問題演習するための前提知識としてはセンター対策本で十分。
足りない知識は問題演習で補えばいい。問題演習はアウトプット兼インプット。

要領よくやりたいのなら他教科っていうのは、このスレで言うことじゃない。
678大学への名無しさん:2010/10/26(火) 20:41:55 ID:RqphRVpG0
正直言うと実はかつて俺もお前のような考えだった。
その後、センターは対策本+過去問で十分ってことがわかった。
センターは過去問を勉強の中心に据える。私立のように傾向の把握というよりは
現在時点で過去問自体が相当量あるセンター試験は、それ自体が問題演習+参考資料の宝庫。
679大学への名無しさん:2010/10/26(火) 20:56:47 ID:gAaRKOF70
>>671-672 >>677-678は定期的にデタラメなこと書きむ荒しなので放置。
こんなので8割取れるようになったら誰も苦労しないよね。
しかしここまで素材を台無しにすりやる方はない。
問題演習は重要だけどもインプットなしでやるのは効果激減。
680大学への名無しさん:2010/10/26(火) 21:08:42 ID:7cgPQ48d0
ネタにマジレスするけど、
対策本+過去問でセンター対応出来るのは私大2次の勉強してる奴だけ。
センター=基礎なんてなめてるとセンターの正誤問題に玉砕するぞ。
681大学への名無しさん:2010/10/26(火) 21:31:17 ID:cAneBwY00
センター向けの参考書は確かに内容が薄いが教科書と同時に読むとすごい相乗効果となって理解しやすくなる。
センターの過去問集は実施年度別なのでテーマや地域がバラバラだからよほど得意でないとやりにくい。
テーマ別地域別に編集されたセンター問題集から入るのがベスト。
682大学への名無しさん:2010/10/27(水) 20:27:33 ID:IZHp/aJr0
東京外大向けの参考書じゃなくてもいいから本教えてください
683大学への名無しさん:2010/10/28(木) 05:12:34 ID:h74Coj3MO
センターへの道って良書でしょうか? 9割目指してます
684大学への名無しさん:2010/10/28(木) 05:23:38 ID:spdawOZ+0
センター試験への道を解きながら(分からなければ答えを見ながら)覚える という方法もあるらしい。

あまり面白そうではないけど。
685大学への名無しさん:2010/10/28(木) 07:00:46 ID:h74Coj3MO
>>684 ありがとうございます 時間あったらやってみようとおもいます
686大学への名無しさん:2010/10/28(木) 08:54:27 ID:ItndOHfBO
年代とか文化史みたいな単純暗記とかもういやだ

語呂に手出そうかな
687大学への名無しさん:2010/10/28(木) 16:24:30 ID:6pbBmqMw0

明治、法政、センター(9割狙い)なんだけど
書き込み教科書(山川)+東進の1問1答で頑張るわ
まあ、教科書は史料問題のために見るけどね
688大学への名無しさん:2010/10/29(金) 04:26:48 ID:5JJrXfbEO
学校の教科書が東書012なんだけど、山川の詳説世界史買った方がいいかな?(別の受験対応の教科書でも)
最近先生に解説してもらいながら問題演習はじめたんだけど、この教科書に載ってない事柄が多すぎて。
定時制だから授業は大まかな流れを掴むくらいにしか使えなくて、ほぼ独学になりそう。

受験は来年度、センターのみだけど8割は目指してる。
689大学への名無しさん:2010/10/29(金) 04:29:48 ID:V4jJxpwK0
書き込み教科書を覚えるのが良いのですか??

ノートよりそっちの方がいい?
690大学への名無しさん:2010/10/29(金) 06:27:53 ID:BGnkeic00
教科書(山川)だけでは俺はキツかったから面白いほども使って勉強してたよ
あとは問題演習。曖昧でもいいから何度か通読して問題演習すれば良いんじゃない?
そして繰り返す。とにかく繰り返すことが大切だと思う。 
691大学への名無しさん:2010/10/29(金) 06:48:33 ID:IRrLhj7/0
>>688
012は仕方ないな
http://www.geocities.jp/hoseisagara/kenkyusitudayori-6.html
とあるように著者が入試対応ではないと明言しているから

おそらくセンターの出題者が教科書に載ってる事項を参考云々言ってても、
そこで言う教科書って入試対応6種だけに限定していると思われるし。

ただ入試非対応の教科書は豆知識的なものは豊富で、
たとえば今ぱっと開いた012のP163にある
「近代病院の成立」なんてコラムは入試対応教科書には載っていなかったりする。

なお、教科書買う際、入試だけで済ますのか、その先を見据えるのかで
買うべき教科書も変わってくるので、教科書選びは趣意書なりHP見るなりして慎重に
692大学への名無しさん:2010/10/29(金) 21:52:30 ID:ORNRPTSaO
理系で世界史はセンターのみです

とうほう出版の世界史の整理と演習、を使ってて、すごくいいからおすすめ
まあセンター形式にも慣れたいからこれだけ、ってわけにもいかないけど
面白いほども一緒に使ってるよ
693大学への名無しさん:2010/10/30(土) 14:47:08 ID:ojasjse30
マーク40点しかとれなかったんだけど
694大学への名無しさん:2010/10/30(土) 15:08:25 ID:iuas2tP70
世界史がセンターで50点ほど(勘も含むのでそれ以下)しか取れませんでした。
おそらく大雑把にしか覚えていないためだと思われます。
いまから真剣に勉強しようと思うのですがどうすればいいのかわかりません。
2週間後に模試があるのでそこを目標に頑張ろうと思うのですが、短期間で集中的にやるにはどうしたらいいですか?
面白い、スピマス、一問一答(東進)、ナビゲータを持ってます。
センターで85%以上が最終目標で、2週間後はとりあえず7割を目標にします。

どなたかアドバイスをお願いします。
695大学への名無しさん:2010/10/30(土) 19:19:50 ID:5PUYOsEBO
面白いほどには内陸貿易が内陸交易
地中海貿易が海上交易と書いてあるんですが
どないすればいいんでしょうか?
696大学への名無しさん:2010/10/30(土) 19:36:32 ID:kOMWh7dW0
>>694
他教科に変えろ。そんな考えでは世界史は無理。

>>695
まずこんな馬鹿なこと書き込むお前の頭をどうにかしろw
貿易と交易の意味すら知らないのか? 
辞書でしらべろよw
わからなかったら調べるくらい小学生でもするだろw
697大学への名無しさん:2010/10/30(土) 20:33:19 ID:iuas2tP70
>>694
そんな考え方とはどこのことを言ってるんですか?
2週間ってところですか?
698大学への名無しさん:2010/10/30(土) 23:04:50 ID:yhfXGe8l0
>>484
正直ナビゲーター読むだけでセンター9割いける
699大学への名無しさん:2010/10/31(日) 03:19:57 ID:eJAoOrWM0

俺世界史一度も勉強したことなくて完全に独学な場合は、やっぱ最初にやるのは
ナビゲーターか実況中継でしょうか?他に何かありますでしょうか?
それとも実況中継とかは難しかったりするんでしょうか?

正直この状態でいまから覚えられるわけがないし今年は諦めて来年のためにナビゲーターを始めるべきなのでしょうか・・。

私立なら流れ掴まなくても丸暗記だけでもOKとか言うのも聞いたことはあるけど、苦しすぎる・・。
700大学への名無しさん:2010/10/31(日) 10:07:06 ID:QV2pgVkFO
世界史Bを勉強していて、山川の詳説世界史研究と用語集、書き込み教科書を買ったのですが、全部覚えるものなのですか?
今高二です

701大学への名無しさん:2010/10/31(日) 10:42:06 ID:djfRKWFH0
>>699-700
>>1-20を10回読んでこい。
702大学への名無しさん:2010/10/31(日) 10:55:15 ID:eJAoOrWM0
ん?
703大学への名無しさん:2010/10/31(日) 23:06:30 ID:3Aavd5sD0
テンプレに資料集の欄がないんですが
資料集のオススメとかはないんでしょうか?
台風でプロムナード世界史が水没しちゃったので良いのがあれば
そちらを買おうと思ってるんですが・・・
704大学への名無しさん:2010/10/31(日) 23:21:13 ID:djfRKWFH0
>>703
>>3
・その他
 ○浜島書店の資料集 
705大学への名無しさん:2010/10/31(日) 23:23:43 ID:3Aavd5sD0
申し訳ない。完全に見落としていました。
706大学への名無しさん:2010/10/31(日) 23:57:39 ID:f7S+m5pO0
センターって時代聞かれる問題(◯世紀の出来事として〜など)がわからないのですが年号大体覚えとかないといけないでしょうか?

センターってどこまでいるのかがわかりにくいです
過去問やりまくったらやはりよく出る内容みたいのがあるのでしょうか?
9割取れるようになりたいです
707ミ青里予・R:2010/11/01(月) 01:38:13 ID:2zoockE40
高校認定試験で世界史AかBを使うのですが、どちらにしたらよいかわかりません。
参考書がAだとないというのがテンプレに書かれていたので、迷っているのですがどうする
べきでしょうか?世界史は高認以外で使いません。合格点は50点です。問題
ttp://www.mext.go.jp/component/a_menu/education/detail/__icsFiles/afieldfile/2010/08/30/1296682_19.pdf
708栗原:2010/11/01(月) 01:40:34 ID:2zoockE40
>>707 ggrks
709通りすがりの受験生:2010/11/01(月) 01:45:45 ID:Xrp72cVQ0
>>708 自演ww
とりあえず一問一答で6割OK
710大学への名無しさん:2010/11/01(月) 01:53:36 ID:VaUmIHPe0
合格点40でしょ?
711大学への名無しさん:2010/11/01(月) 11:56:10 ID:JbSjCMGQ0
攻略世界史 近・現代史

と百題世界史
って難関国公立論述の現代史にどっちがいい?
712大学への名無しさん:2010/11/01(月) 22:02:14 ID:TAVHoO1R0

首都大二次で世界史使うんだけど
センター勉強しつつ同時に二次勉もしたい。
書き込み教科書(山川)覚えればいいのかな?誰か教授頼む。
713大学への名無しさん:2010/11/01(月) 23:31:13 ID:bwwX6p/r0
書き込み教科書(山川)覚えるなんて一番馬鹿なやり方だろw
テンプレ>>1-20よく読めよ。
714大学への名無しさん:2010/11/02(火) 00:59:56 ID:Ym+b8zds0
じゃぁどうすりゃいいんだよ!
もうどうすりゃいいのかわかんねーんだよ。。。
715大学への名無しさん:2010/11/02(火) 01:36:01 ID:ZIBxa4CT0
http://www.ne.jp/asahi/wh/class/index.html
↑のサイトをどう思いますか?昔の過去問が手に入るから良いかなあとは思いますが
Z会や河合の参考書の批判が激しくて今自分が使っているZ会の論述の問題集も相当な批判
がされていたので心配になりました。
716大学への名無しさん:2010/11/02(火) 02:49:38 ID:psSlGHRF0
どうなんだろうな
ナビゲーターがボロクソ言われてるのがなんとも
717大学への名無しさん:2010/11/02(火) 07:55:18 ID:UAJp18BH0
>>715
>>5に著者は話の通じないアレなのでこの著者や著書に関しての話題は禁止。宣伝行為に注意。
と書かれるだろ。こういうのは同業者叩いて自分をよく見せる典型。放置しろ。
718大学への名無しさん:2010/11/02(火) 08:07:43 ID:Y59n7V9cO
あぁ
どうすればいいんだ
719大学への名無しさん:2010/11/02(火) 16:21:24 ID:CyM1lPrX0
昔予備校の講師におすすめの問題集聞いたら
偏見入るから教えれん 字の大きさとかレイアウトとかも考慮しろよ
気持ちよく読めなかったら進み悪いだろ?
ひどい本はほとんどないから好きなの選べ
って言われた
720大学への名無しさん:2010/11/02(火) 16:54:06 ID:d2DAOQYN0

今からやって世界史9割取りたいんだが(やる気はめっちゃある)、
実況中継1~4やればとりあえずいいもんなのか。
結構量ありそうだがCDだし早いか。
721大学への名無しさん:2010/11/02(火) 22:16:53 ID:Ym+b8zds0
今から実況中継ってできるの?
cd聞いてれば頭に入ってくるのかな?
誰かkwsk
722大学への名無しさん:2010/11/02(火) 22:29:35 ID:okJIRsVZ0
世界史って地理感覚も必要だから、
地名を言われてそれがどの位置にあるのか瞬時に脳内検索できるんであればともかく、
そうでないならばCDで聞くだけってのはきついんじゃないかなぁ、と素人的には思うが
723大学への名無しさん:2010/11/02(火) 22:37:52 ID:Ym+b8zds0
それに関してはちゃんとチェックしつつやれば聞いてるだけでも勉強になる?

実況中継全部やるには何時間かかるのかな?
724大学への名無しさん:2010/11/03(水) 01:02:13 ID:1Om6XgvX0
講義をそのまま収録したもので、とてもおもしろく興味がもてるものであるが、著者である青木氏の講座を受けた人の話では著者自ら『この実況中継には5冊あわせて最低500の間違いがある』と言っていたらしい。
実際、これを読んでいて間違いに気づいた先人は多い。
青木氏も『読み物としてはいいが勉強にはなるべく使わないで』と話していたという。最近になってその間違いが訂正されたかどうかはまだわからないが…



うーーーーーーーーーーーん
725大学への名無しさん:2010/11/03(水) 01:04:08 ID:1Om6XgvX0
かなり間違い多いみたいだわ・・・・・・。

どうすれば良いんだ。。。どうしたらいいかわからない
726大学への名無しさん:2010/11/03(水) 01:17:24 ID:ktU5VB3E0
>>724
間違いがあったら改定されるだろアホ
まあナビゲーター使いの俺には関係ないけどね^^;
世界史好きはナビゲーター
嫌いなら青木でいいよ
727大学への名無しさん:2010/11/03(水) 01:42:47 ID:QNaBE3B3O
9月からでもナビゲーターやっとけば良かった…
さすがに今から4冊は読めないしそれで終了してもアウトだし
728大学への名無しさん:2010/11/03(水) 02:02:16 ID:ktU5VB3E0
>>727
いまからでも遅くない
大体50章中1章毎日読めばいい
センターならナビゲーター読んで過去問やりゃ満点いけるよ
二次があるなら倍速でやればすぐにおわるから過去問やりゃ大丈夫
早慶最難関国立なら^^;
729大学への名無しさん:2010/11/03(水) 08:53:12 ID:8pIVSQ9t0
まだナビゲーター3巻の途中だわ・・・
100題も一問一答もやってない
730大学への名無しさん:2010/11/03(水) 08:58:28 ID:M12z/OW50
間違っていることが分かっているなら、
他の参考文献と突き合わせてみて、
どこが間違えているのかを理解すれば、
ただ正解が書かれた文章を読むより頭に残るような気がする

つーか歴史にはそもそも正解なんてない、なんて元も子もないこと言っちゃダメ?
731大学への名無しさん:2010/11/03(水) 10:14:28 ID:toiZxXUh0
浜島書店の
ニューステージ世界史詳覧890円
使ってた方いますか
本当に編集者の真心を感じるとともに
世界史が本当に好きなんだろうなあと
おもってしまう。
732大学への名無しさん:2010/11/03(水) 10:31:53 ID:ak7UDFWN0

やべえ書き込み教科書&教科書(山川)で勉強しようと思ったけど
ナビゲーターか実況中継買おうかな・・・

センターとMARCH受ける
733大学への名無しさん:2010/11/03(水) 12:37:07 ID:5pPO/7pB0
三週間以上下痢ってんだが俺ってコレなのかな?結構きつい
734大学への名無しさん:2010/11/03(水) 14:44:30 ID:rU3p8NuMO
コレラか
735大学への名無しさん:2010/11/03(水) 15:53:13 ID:/KxzUgJP0
ナビゲーター三週読んで100題も二週読んだのに文化だけが覚えられん
青木の実況中継文化史で大丈夫だろうか
736大学への名無しさん:2010/11/03(水) 18:42:42 ID:uJ7GLCAR0
この間の河合のマークで41点しか取れなかったのですが
これから3ヵ月何をしたらいいのでしょうか。。
英語は9割で国語は7割後半なので明らかに足を引っ張ってます。
世界史を最終的に7割くらいにしたいのですが無謀ですかね
737大学への名無しさん:2010/11/03(水) 18:43:26 ID:ly5mk45M0
面白いほどと教科書と過去問で乗り切れるかな?
738大学への名無しさん:2010/11/03(水) 20:45:22 ID:Wb1hrBASO
全くのスレ違いだけど殿閣大学士と内閣大学士って何が違うの?
739大学への名無しさん:2010/11/03(水) 21:15:39 ID:Wb1hrBASO
自己解決したわ
740大学への名無しさん:2010/11/03(水) 22:50:32 ID:Zf8PSCPS0
>>735
用語カードを作りなさい
作品―作者を表裏に書く
741大学への名無しさん:2010/11/03(水) 23:07:01 ID:1Om6XgvX0
>>728
センターじゃなくて中堅私立
一章って何ページ?でも4冊あるじゃん・・
読みたいなぁ〜と思ったけど
742大学への名無しさん:2010/11/03(水) 23:37:30 ID:QEfvFihx0
一問一答とかは答えられるけど、何朝の誰って時系列に正確に言えるべきですか・・・?
743大学への名無しさん:2010/11/04(木) 00:00:08 ID:Uyh3wwJM0
ナビゲーターで9割目指すわ
744大学への名無しさん:2010/11/04(木) 00:01:54 ID:jStDrlk/0
今からナヴィゲイター読もうかな?
たとえ無理でもなんか欲しい 読みたい
745大学への名無しさん:2010/11/04(木) 00:12:53 ID:jStDrlk/0
世界史総合テストってどうですか?
746大学への名無しさん:2010/11/04(木) 00:14:32 ID:jStDrlk/0
29 人中、26人の方が、「このレビューが参考になった」と投票しています。
5つ星のうち 5.0 世界史苦手な人は絶対買ったほうがいい!, 2009/3/3
By ZARAGOZA (東京都) - レビューをすべて見る

レビュー対象商品: ナビゲーター世界史B (1) (単行本)
受験時代にお世話になった参考書です。夏に覚える事が多すぎて嫌になり世界史→地理に変えようと迷ってるうちにこの参考書に出会いました。
一か月でシリーズ4冊やり込み、模試で偏差値が50→70まで上がりました。正直これを超える世界史の参考書はないと思ってます(実際教科書より詳しい)
参考にしていただけると嬉しいんですが、自分は覚えたいところをゼブラの暗記ペンで塗りつぶして覚えるまで繰り返しやりました。
必ず繰り返しやること!一回目は苦手な人は苦痛かもしれませんが二回目以降は案外サクサク進みます。必ず偏差値上がります。
繰り返し言いますが世界史苦手な人はこのナビゲーター世界史をお勧めします。四冊で4000円と受験生にはきついかもしれませんが
一回の受験で人生が決まると思えばこの値段は決して損ではないです。自分も買うか迷ってましたが買ってよかったです!マジでお勧めです。

最後にこの場を持って言わせてください。
ナビゲーター世界史ありがとう!!!鈴木敏彦さんありがとうございました!!!





1ヶ月で4冊やった人がいた!!
747大学への名無しさん:2010/11/04(木) 00:28:13 ID:jStDrlk/0
くそぉ9月からでもナビゲーター始めてればよかったぜ・・
748大学への名無しさん:2010/11/04(木) 01:54:23 ID:X4y4olUDO
七月からナビゲーターはじめて 今や書き込み半端ない俺は勝ち組(^人^)
立教受からせていただきまーす(^O^)
749大学への名無しさん:2010/11/04(木) 02:00:09 ID:nuopX9HFO
ナビゲーターは教科書と違ってどういいのか具体的に教えてくれ
750大学への名無しさん:2010/11/04(木) 02:39:31 ID:dV0s0+xNO
>>749
教科書よりちょっと詳しい知識までわかる。多分完璧にすればMarchレベル。流れが分かりやすい。付属の一問一答問題集で暗記しやすい。欠点は四冊買うと4000円もかかり、一冊にまとまって無いので復習の時面倒。
751大学への名無しさん:2010/11/04(木) 03:07:32 ID:jStDrlk/0
>>748
勝ち組めぇ!このやろうーー!^^
752大学への名無しさん:2010/11/04(木) 19:05:19 ID:Uyh3wwJM0


とりあえずナビゲーター1巻買った
これでセンター9割狙い。二次もある。

私立は明治か法政の(文)狙いっす〜〜。
753大学への名無しさん:2010/11/04(木) 19:12:29 ID:X3CD1PQ5O
えっ
754大学への名無しさん:2010/11/04(木) 19:45:31 ID:hp97NI/20
ナビゲーターって使いにくくない?
ふりがなあんまりふってないし地図が見にくい。写真はカラーで見たいし
755大学への名無しさん:2010/11/04(木) 20:11:25 ID:Uyh3wwJM0

ナビゲーター結構いい感じ
俺は昨日買って今日から本格的に読むけど
4巻を2週間くらいで読むペースでいくわ
つまり一日三分の一くらい読めばいけるってことよ!!!
756大学への名無しさん:2010/11/04(木) 20:20:46 ID:a+LClJjUO
面白いほど→時代と流れが掴める問題集→Z会の一問一答→センターの時代地域別の過去問


この方法でずっとやっているんだけど直したほうがいいところあるかな?
757大学への名無しさん:2010/11/04(木) 20:36:06 ID:7nGYC6MP0
俺は以下の感じだな

漫画読んで流れを掴む(骨格)→ナビゲーターで細部を確認(肉付け)→問題演習→・・・

漫画おすすめ 全10巻で6300円(税込)也
758大学への名無しさん:2010/11/04(木) 20:53:36 ID:mqviyRKJO
ついにナビゲーター12を買ったぞwww
何度も通読は無理でもわからないところを読めばいいかと思って
759大学への名無しさん:2010/11/04(木) 22:19:37 ID:hbN8TIix0
参考書コーナーにある漫画は使えない。
児童向けの20巻くらいある漫画は使える。
760大学への名無しさん:2010/11/04(木) 22:43:48 ID:a+LClJjUO
漫画とか世界史に費やす時間多いやつじゃないと無理だよね
761大学への名無しさん:2010/11/04(木) 22:52:00 ID:VfMikeX/0
一問一答野郎どもはまだ一問一答なのか?w
762大学への名無しさん:2010/11/04(木) 23:05:53 ID:dV0s0+xNO
ナビゲーター完成させたら慶應商の過去問で9割ktkr
763大学への名無しさん:2010/11/04(木) 23:20:45 ID:X4y4olUDO
立教志望で1、2行の論述対策したいのですが なにかそれに促してる問題集ありますか??
764大学への名無しさん:2010/11/04(木) 23:36:00 ID:rGqsXoM20
こんなとこで聞くより学校か塾の先生に聞いたほうがいいよ真面目に
765大学への名無しさん:2010/11/04(木) 23:48:57 ID:X4y4olUDO
宅郎なので参考程度にお願いします。
766大学への名無しさん:2010/11/04(木) 23:58:13 ID:hbN8TIix0
>>763
ない。基礎知識があれば書けるのに対策なんか必要ないだろ。
767大学への名無しさん:2010/11/05(金) 00:11:20 ID:zKdnCeeoO
>>766
じゃとにかくナビゲーターを繰り返して過去問演習でOKすよね あと年号
768大学への名無しさん:2010/11/05(金) 00:23:07 ID:uz6Glpla0
>>755
おお!俺も頑張るわ!!
どっち道ステミタックルなんやし、頻出範囲を中心によく読んでやってくわ!

>>762
beautiful!
769大学への名無しさん:2010/11/05(金) 00:50:06 ID:nANCWAMG0
慶応ってナビでそんなとれるのか?鬼畜問ばっかだと思ってたんだが
770大学への名無しさん:2010/11/05(金) 01:39:32 ID:LL2Xi6AjO
慶應商の世界史は慶應の中だったら一番簡単。ほとんど語群から記号で選ぶ問題で、論述もアッバース朝とウマイヤ朝の税制に於ける違いを70字で述べよ、みたいなパターン問題。マーチ関関同立より少し難しいくらい。早稲田文も簡単だった気がする。
771大学への名無しさん:2010/11/05(金) 02:44:56 ID:uz6Glpla0
今フジテレビでROMEとか言うドラマやってるね。

カエサルとかポンペイウスとか出て来とる〜〜!勉強になるかな?
772大学への名無しさん:2010/11/05(金) 02:48:19 ID:uz6Glpla0
少年きた
773大学への名無しさん:2010/11/05(金) 08:51:32 ID:QK3mKCVm0
ニューステージ世界史詳覧(浜島)
890円ですが詳しすぎます。
編集者のまごころが伝わる図版。
774大学への名無しさん:2010/11/05(金) 09:08:32 ID:3Ch2r9LgO
地図問題が苦手なんだがなんかいい参考書ないかな?
775大学への名無しさん:2010/11/05(金) 09:21:33 ID:CR2WM5gG0
>>769>>770
年度によるかな
ナビのみでとれる簡単な年もあれば、鬼のような難易度の文化史が出される年もある。
776大学への名無しさん:2010/11/05(金) 10:43:06 ID:yTobDf8h0
>>774
ビジュアル世界史(駿台文庫)
777大学への名無しさん:2010/11/05(金) 10:57:48 ID:GHaEQ0T20
お前ら世界史勉強しとけよ
読んでて面白い本ほど世界史分かってる前提で書かれてるからな
778大学への名無しさん:2010/11/05(金) 12:26:25 ID:hu2vlT7lO
>>777
日本語でおk
779大学への名無しさん:2010/11/05(金) 15:41:47 ID:G+w0pPOaO
先月くらいにも書いたけど、荒巻の見取り図が今んとこ本屋で回収されてて
Z会の教室通ってるやつから、5巻に入れるはずだった内容も含めて全改訂したのが10月頃発売になると
荒巻に言われたって聞いたんだけどいつ発売かとか知らない?


今やってる実力をつける100題の3周目が終わったら河合の論述問題集に入りたいんだけど
その前に論述に役立つような流れがわかって楽しみながら読めるような参考書が欲しい

荒巻じゃなくても良いから一橋対策に役立つ参考書を教えて下さい
教科書は東書と山川のを三回くらい読みました
この間の全統マーク模試は94点でした


数学で稼げるわけじゃない上に一橋模試が微妙だったのでかなり焦ってます
780大学への名無しさん:2010/11/05(金) 15:43:36 ID:DsTZ1LTo0
漫画はいいぞ
781大学への名無しさん:2010/11/05(金) 16:03:50 ID:dPLSUIvFO
チャート式は少数派?
782大学への名無しさん:2010/11/05(金) 17:33:34 ID:7woYKu9a0
関西大受けるんですが、100題ってやっても大丈夫?
783大学への名無しさん:2010/11/05(金) 17:33:51 ID:uz6Glpla0
>>778
books that are interesting to readは、世界史を理解していること前提で書かれている ということだね。
784大学への名無しさん:2010/11/05(金) 18:59:31 ID:AydjHai70
世界史なんてたかが暗記すればいいだけでしょ。
誰でも出来る教科だよね。
785大学への名無しさん:2010/11/05(金) 19:04:26 ID:DsTZ1LTo0
>>784
限られた時間でという縛りがあるだろ 限られた時間内に要領よくやった奴が勝つ
786大学への名無しさん:2010/11/05(金) 19:08:40 ID:AydjHai70
いや、そんなの当たり前だろ。
慶応法2005−2010すべて9割以上の俺からすると、
ここのスレの住人は何レベルの低いことを語っているのか。

せいぜい頑張って♪
787大学への名無しさん:2010/11/05(金) 19:31:47 ID:nqAlfhxL0
私文のゴミみたいなクソ問題は単なる暗記大会だからな
一問一答を延々とやってればいいと思うよ
788大学への名無しさん:2010/11/05(金) 19:39:41 ID:3Ch2r9LgO
>>776
ありがとー
見てみるよ(´・ω・`)
789大学への名無しさん:2010/11/05(金) 21:42:30 ID:bHM2zBSe0
>>779
一番良い参考書は過去問。
過去問やってれば用語集レベル詳しい知識がいる範囲わかるから。
特定の範囲でたまに細かいことがでるけど総じて教科書レベルで合格点のある解答は書ける。
変な参考書やってわかったきになるより、教科書・用語集を使って過去問やった方がいい。
790大学への名無しさん:2010/11/05(金) 23:08:22 ID:yUM5/Ey90
センターですが、
〜世紀の〜の地図で正しいのを選べみたいな問題はどうすればとれるようになるのでしょうか?
791大学への名無しさん:2010/11/06(土) 00:04:32 ID:ncisIxYT0
>>790
地図全部覚える、年号覚える
地図は当たり外れがあるからまずは年号全部覚えたら?
792大学への名無しさん:2010/11/06(土) 00:40:09 ID:ihMd1oca0
>>790
地図をよく見る。同世紀の出来事を年表(教科書や資料集巻末にある)で確認する。
流れと同世紀の出来事をリンクすれば年号なんて覚える必要はない。
793大学への名無しさん:2010/11/06(土) 11:01:04 ID:Mf4RMFI6O
年号なんてゴロでおぼえりゃ楽勝だろう。流れ云々なんてどうでもいいこと無責任にほざくより、ただ覚えりゃ解けるんだから
794大学への名無しさん:2010/11/06(土) 11:25:10 ID:DXPXKkw70
年号をゴロで暗記することほど時間の無駄で無責任なことはない。
795大学への名無しさん:2010/11/06(土) 12:43:23 ID:cB7dlnIMO
マジで中堅私文は一問一答と用語集で良いんですが??
地図や正誤はどうする
796大学への名無しさん:2010/11/06(土) 13:56:47 ID:NcOJrRtXO
>>795
死ね
797大学への名無しさん:2010/11/06(土) 14:10:59 ID:VsMl0Jem0
>>795
俺も知りたい
798大学への名無しさん:2010/11/06(土) 15:37:20 ID:foSIRlEaO
中経の「センター試験 世界史B よく出る過去問トレーニング」ってどうよ? 買った人いる?
799大学への名無しさん:2010/11/06(土) 15:47:46 ID:1blPVudaO
俺試験でフッガ一家って書くわ
これも見分け付かないしな
800大学への名無しさん:2010/11/06(土) 16:49:36 ID:foSIRlEaO
>>799
ナビゲーターの雑談は秀逸ですよねww
801大学への名無しさん:2010/11/06(土) 16:54:18 ID:Hxjpgo/00
年号自体には何の意味もないんだから語呂でもなんでも覚えたもの勝ち
順序を表す記号でしかない
802大学への名無しさん:2010/11/06(土) 17:00:04 ID:T1KN3rPP0
その語呂が貴重な記憶領域を占拠することになってしまわないか?
803大学への名無しさん:2010/11/06(土) 20:13:38 ID:hiqPojru0
>>796
何が死ねどいやいてこますどワレなめとったらいてまうど
お前が死ね
804大学への名無しさん:2010/11/06(土) 20:14:48 ID:Mf4RMFI6O
それぐらいで占拠されるおまえの頭の中が問題だな。
805大学への名無しさん:2010/11/06(土) 22:21:00 ID:HLUZw8h40
来年には、ナビゲーターも改訂だろうな。
806大学への名無しさん:2010/11/07(日) 11:58:46 ID:r3tn1pn/0

俺は今日頑張ってナビゲーター1巻をほぼ完成させたい。
そのペースだったら世界史完成も間に合うだろ
807大学への名無しさん:2010/11/07(日) 13:17:38 ID:K/2dmM0ZO
最初から1日で読むの?完成って完璧に覚えるってこと?
808大学への名無しさん:2010/11/07(日) 14:37:47 ID:EupZbqf1O
よく出る過去問トレーニングを持ってる人はいないのか……
気になるなぁ 買おうかな
809大学への名無しさん:2010/11/07(日) 14:55:13 ID:Vfe+rQMeO
持ってるよ。最高だね
810大学への名無しさん:2010/11/07(日) 15:27:32 ID:EupZbqf1O
>>809
What a 意地悪 ネラー ……
811大学への名無しさん:2010/11/07(日) 17:02:57 ID:0uTopLzM0
>>810
an だよ
812大学への名無しさん:2010/11/07(日) 17:04:19 ID:T0R2mLso0
>>808
そんなの買うより山川のセンターへの道買う方が良いよ。
813大学への名無しさん:2010/11/07(日) 20:27:18 ID:EupZbqf1O
>>811
みすったw的確なつっこみwwありがとう

>>812
山川のセンターへの道か
この前本屋行ったときは過去問トレーニングに気をとられすぎて、チェックしなかった
こんど見てみます ありがとう
814大学への名無しさん:2010/11/07(日) 21:40:38 ID:dGM2cCDXO
マーク模試で32点だったorz

見直ししないといけないけど
見直しって断片的に知識をインプットしてる感じが嫌なんだよなあ
ある程度できるやつだったらいい復習になるんだろうけど
815大学への名無しさん:2010/11/07(日) 21:58:10 ID:O3H7rwzl0
縦書きの参考書があったら教えて欲しい。
正直長ったらしい文章を横書きでは読み通せない。
816大学への名無しさん:2010/11/07(日) 23:08:06 ID:dKptbHDOO
>>810-811見ると,いかにレベルの低い人たちがこのスレにいるかってのがよくわかるよね <br> もうお前ら世界史いいから英語やれよ <br> 世界史はマーク模試で8割とれるようになってからでいいよww
817大学への名無しさん:2010/11/07(日) 23:08:15 ID:r3tn1pn/0
>>815
高3?あと世界史を一から受験勉強ってこと?
これだけ教えてくれ
818大学への名無しさん:2010/11/08(月) 00:15:37 ID:phyoXQ8c0
>>815
教科書といっしょに読む 世界史B(中経)くらいしかない。
これくらいの質問で学年とか一からとか聞くアドバイザ気取りの奴の気が知れない。
819大学への名無しさん:2010/11/08(月) 01:08:04 ID:wbJ3LS08O
>>814
俺37だったけど気持ちわかるわ
勉強無し状態で過去問やるあの嫌な感じだろ
820大学への名無しさん:2010/11/08(月) 03:53:27 ID:JKfe7+aQ0

お前らって世界史どんくらいまで勉強した?
もう終わったってやつもいるだろうし、これからやるっていうやつも
いると思うけど。
821大学への名無しさん:2010/11/08(月) 05:32:33 ID:MpzkqVi20
早慶死亡だけどナビ世3終わったくらいまで
めちゃくちゃ遅いよね・・・
822大学への名無しさん:2010/11/08(月) 07:33:56 ID:phyoXQ8c0
ここは世界史の勉強法の質問をするスレ。
受験生同士の情報交換やのなれ合いは他でやれ。
他人がどこまでやったとか気にする暇あったら勉強しろよ。
823大学への名無しさん:2010/11/08(月) 17:48:23 ID:QiKyJd1HO
センターって時事ネタがでるをだよね?
だとしたら中国史復習しないとな
824大学への名無しさん:2010/11/08(月) 19:00:09 ID:XwD/hI/EO
教科書、図説、センターへの道 で突破したいと思います
825大学への名無しさん:2010/11/08(月) 22:24:56 ID:ph0FLFsF0
スピマス1周後って実力100でいいんでしょうか?
826大学への名無しさん:2010/11/08(月) 23:18:58 ID:vLODQNY50
>>820
一通り終わったけどつい一週間前だし、表面ペロッと舐めただけな感じだわ
これからセンター用の問題集と過去問使って穴を埋めていくつもり
827大学への名無しさん:2010/11/09(火) 03:40:16 ID:2sMcxrsd0
今からってどう考えてもやっぱ無理やわwやめとこかなw
828大学への名無しさん:2010/11/09(火) 10:24:50 ID:87WCWJIH0
面白いほど〜を使ってセンター8〜9割目指してるのですが、発展用語(網掛け文字)も覚えないといけないでしょうか?
世界史はセンターだけで、二次や私大などでは使いません。
829大学への名無しさん:2010/11/09(火) 12:57:23 ID:SF8l83ne0
828 :大学への名無しさん:2010/11/09(火) 10:24:50 ID:87WCWJIH0
面白いほど〜を使ってセンター8〜9割目指してるのですが、発展用語(網掛け文字)も覚えないといけないでしょうか?

センター世界史では発展用語云々よりも、山川世界史像の立体的再構築作業が必要になるのかと。
ベースとなる歴史観は全面的に山川教科書に任せて、
それを頭ん中で立体交差させる作業が必要になるのかと。
面白いほどというのがどういったものなのかは知りませんが、細かい馬鹿知識を追うだけってのはどぅーかと思う
830大学への名無しさん:2010/11/09(火) 13:33:46 ID:87WCWJIH0
>>829
ということはやはり教科書で勉強した方がいいんですよね
面白いほど〜のほうがまとめがついてるので勉強しやすかったのですが

世界史的世界観を立体交差させるには具体的にどうしたらいいのですか?
それにはやはり知識を詰め込む必要があるかと思うのですが、違うのでしょうか?
831大学への名無しさん:2010/11/09(火) 14:53:30 ID:RRFcx64GO
教科書じゃ流れは掴めん
832大学への名無しさん:2010/11/09(火) 14:58:20 ID:RRFcx64GO
世界史B用語&問題2000(Z会) って国立だったのかorz

私立専願は始める世界史だったのかorz

でも一問一答式のをやりたいな
833大学への名無しさん:2010/11/09(火) 15:07:08 ID:RRFcx64GO
中堅私立(かんかんどうりつ)専願向けの一問一答を教えてください
834大学への名無しさん:2010/11/09(火) 16:14:46 ID:vFVraTuL0

俺は今日ナビゲーター1巻の半分完成したいな
この調子でさっさと攻略したい
835大学への名無しさん:2010/11/09(火) 16:44:13 ID:RRFcx64GO
>>834
前の人かな?
836大学への名無しさん:2010/11/09(火) 18:53:51 ID:7hodax4E0
>>828
覚えなくて良いがこれやるときには教科書と一緒に読んだ方が良い。
解説無しでまとめだけの所があるから。

>>832
Z会は私大でも使える。一問一答は基礎確認に使うもので。
志望校向けに使うものではない。
志望校向けなら過去問や大学向けの問題集やれ。

>>833
関関同立に一問一答ばかり出す大学はない。
普通に関西私大や関関同立がつく問題集やること。

>>834
だからなに?
ここは君の日記でもないし、なれ合い場でもない。そんな報告見ざわりなだけ。
書き込む暇あったら勉強しろと>>1に書いてあるの読めないの?
837大学への名無しさん:2010/11/09(火) 21:37:19 ID:2sMcxrsd0
>>836
Z会一問一答難しいわ〜

過去モンとか絶対解けないわ〜><

スピマスみたいな単純な書き方で流れにそって書いてあったらなんとか出来るけどちょっと捻った文で書かれるとさっぱりだわー
私立線癌なら一問一答覚えてもイケると聞いたぞ!
それにZ会のって入試問題で出来てるジャンd(・ω・。)
それがむずいんよ〜>< 

もう世界史は半ば諦めてるんだけど、それでも、ダメ元で短期間でもこれ覚えればある程度力はつくみたいなのがあればやっときたいんよ〜。
838大学への名無しさん:2010/11/09(火) 22:48:06 ID:7hodax4E0
>>837
そんなくだらないこと書き込む暇あったら勉強しろよ。
むずいとか書き込めばわかるようになるのか?
入試問題できなくて点取れるわけないだろ。
839大学への名無しさん:2010/11/09(火) 23:22:17 ID:fZpC3mVh0
バカにレスしてしまった時のやるせなさはへこむよなw
こんな時期に一問一答とか、難しいとか今まで何やってきたんだw
覚えるまで繰り返すなんてバカでも出来るだろw
840大学への名無しさん:2010/11/09(火) 23:25:14 ID:BU61XyaL0
>>837
馬鹿にもほどがある
841大学への名無しさん:2010/11/10(水) 09:17:31 ID:nI2fSz3A0
z会の100題やってるんだけど
関関同立志望の俺には 間違ってるの?
不安になってきた…
842大学への名無しさん:2010/11/10(水) 12:53:37 ID:zeM/jHtXO
>>840
何が馬鹿にもほどがあるんどいや?お前もいきなりできたんこ!!いてまうぞ!
843大学への名無しさん:2010/11/10(水) 16:01:55 ID:nI2fSz3A0
>>841
どなたか、ご教授頼みます。
一応、100題は一週しました。

志望大学は関西と同志社です
844大学への名無しさん:2010/11/10(水) 18:31:32 ID:pr/gayet0
世界史って暗記も重要だけど、事象を系統立てて教える指導者の腕が一番重要だと思う。
845大学への名無しさん:2010/11/10(水) 19:35:50 ID:+nAcYaZ00
大航海時代に手に入れることができた香辛料の用途はなんだったんでしょうか?
846大学への名無しさん:2010/11/10(水) 20:12:04 ID:x6k14cyH0
香辛料は古代からヨーロッパに伝わって以来、つねに
アジアから供給されてきた。とりわけ12世紀以降
ヨーロッパの人々はこれにとりつかれ、
香辛料を様々な用途に使い出した。
料理はもちろん、ぶどう酒やビールなどの飲料の味を
ひきたてたり、肉類の保存用防腐剤としても用いられた。
薬としても重用され、しょうがは慢性のせきや消化不良に、
丁字はペスト菌の消毒剤として使われた。
香辛料は量的に少なく、手に入れるのが困難だったため、
富裕のシンボルともなった。

と教科書には書いてある。
847大学への名無しさん:2010/11/10(水) 21:25:49 ID:9d2jsI19O
>>845
味の素が無かったから、その代わりに。



まぁ、上で言ってるみたいに、単純に食べ物を腐らせないためでしょう。昔は冷蔵庫なかったし。あと、多少賞味期限的なものが危なくなっても、胡椒かけときゃ味ごまかせたし。

848大学への名無しさん:2010/11/10(水) 21:45:29 ID:tyn5KxRL0
>>845
そういう質問は世界史板でしろ。
ここで聞いても>>846-847みたいなできると勘違いした馬鹿がデタラメ答えるだけだから。
849大学への名無しさん:2010/11/10(水) 22:03:45 ID:x6k14cyH0
>>848
オレはただ単に帝国書院世界史Aの記述をそのまま書いただけだが、
それがデタラメなのか
勉強になった
850大学への名無しさん:2010/11/10(水) 22:18:11 ID:1onGH1DGP
>>848
>>846は合ってるんじゃね??
851大学への名無しさん:2010/11/10(水) 22:27:14 ID:x6k14cyH0
>>850
>>848様によると教科書(帝国書院明解新世界史A;46帝国世A015、
巻末、「物を通してみる世界史 大航海時代をもたらした原動力 香辛料」)に
書いてあることそのまま(一字一句同じ)の文章が
デタラメだとおっしゃてるんだから
間違っているんでしょう

とりあえずそのデタラメを記載した著者を晒し揚げておこう
埼玉大学名誉教授 岡崎勝世
青山学院大学教授 伊藤定良
慶應義塾大学教授 坂本勉
早稲田大学教授 近藤一成
早稲田大学教授 工藤元男
東京大学教授 相澤 隆
>>848様によるとコイツらのうちの誰かがデタラメを書いたらしい
852大学への名無しさん:2010/11/10(水) 22:40:20 ID:9d2jsI19O
>>848
えっ?私のダメっすか?
食べ物を腐らせないためって言うのが一番の理由だと思ってたんだけど・・・。


プラスアルファ用途として、846が書いてくれてるみたいに薬だとかに使ってると思ってたんだけど。
853大学への名無しさん:2010/11/10(水) 23:49:46 ID:MwxingzTO
勉強時間は流れが掴める問題集や過去問、空き時間は一問一答が最近の世界史ライフ
854大学への名無しさん:2010/11/11(木) 00:50:24 ID:t0Q0Kn8p0
教科書のコピペ貼り付けるしかできな馬鹿の行動がデタラメってことだろw
必死にレスしてるところが痛すぎるw

つーか、>>1に「勉強していて分からないところは世界史板の質問スレで質問しよう。」
とあるのだから質問する方も答えるのもスレ違い。
855大学への名無しさん:2010/11/11(木) 01:41:42 ID:FDc0++FFO
今日はちゃんと勉強して中国史の大体の流れは掴んだんだが、正誤問題難しすぎだろ… 全く解けないわ…。
856大学への名無しさん:2010/11/11(木) 01:44:22 ID:1EG+d9iR0
一番のバカはググりもせずに質問したバカ。
その次はそのバカを注意せずに、コピペや面白くないネタで書いてしたバカ。
857大学への名無しさん:2010/11/11(木) 15:19:51 ID:FDc0++FFO
過去問に出てる禹とかナビゲーターに載ってねぇよ!!
「黄河文明」と言う呼び方時代が変わってきたから、それに伴って消えたの?
もう「禹」は覚えなくていいのかな?
858大学への名無しさん:2010/11/11(木) 15:24:49 ID:FDc0++FFO
伝説では禹が舜から位をゆずられて始めた夏王朝が中国最初の王朝 と2003年の過去問にあるが
補足で夏は載ってるが禹とか舜とかは載ってない
859大学への名無しさん:2010/11/11(木) 16:26:23 ID:P2NsQsgF0

教科書よりナビゲーター派、俺のほかにもいる?
860大学への名無しさん:2010/11/11(木) 18:28:16 ID:5M9DBGidO
現役の時はナビを4、5周読んでました。
浪人してからは代ゼミで佐藤幸夫の授業を受けてました。

東進の一問一答をずっと回して来たんですが、最近マークで9割取れるようになりました。

流れの復習をしたいのですが、敢えて山川の教科書をやる必要はありますか?
861大学への名無しさん:2010/11/11(木) 18:35:04 ID:5M9DBGidO
>>860
すみません汗
早慶志望です。
862大学への名無しさん:2010/11/11(木) 20:02:08 ID:FDc0++FFO
関学の過去問やってるけど教科書とかに載ってないの出まくりじゃん…わかるわけないよ

問題が古いとかは関係あるのかないのか
863大学への名無しさん:2010/11/11(木) 21:46:58 ID:kpNioSe30
ナビゲーターを3周程してあまり詳しい用語は覚えてないんですが
大体世界史の流れはつかめたので
100題をやるか、Z会の一問一答をやるか悩んでいます。
多少難しくとも無理して100題をやるべきでしょうか?
こないだの駿台ベネッセ模試では8割でした。
現役 早稲田商志望です
864大学への名無しさん:2010/11/11(木) 21:50:40 ID:kpNioSe30
すみません。スピマスも1周回しました。
865大学への名無しさん:2010/11/11(木) 23:55:20 ID:wM37JTgJ0
いやー受験って難しいね。
教科書やナヴィゲイターに載ってない内容まで出るとは。

こんなのおかしいよ
866大学への名無しさん:2010/11/12(金) 00:47:19 ID:zYOWFSPsO
ナポレオン時代面白えええ
本買いたいけどそんな時間ないわ
早く世界史に目覚めてたら受験で毎度満点のオタクになれてたかもな・・・
867大学への名無しさん:2010/11/12(金) 01:08:21 ID:pxLeAoET0
ほんと早く始めたかったよな
868大学への名無しさん:2010/11/12(金) 01:21:58 ID:CRbZwgBX0
雑談なら世界史板や受験サロン板で
869大学への名無しさん:2010/11/12(金) 22:35:53 ID:M5NpuxMh0
100題て、結局どうなのよ
870大学への名無しさん:2010/11/13(土) 15:19:20 ID:qondPRJHO
流れが掴みやすい参考書を教えてください。

実況中継やナビゲーターも分かりやすいんだけど4冊あるから…
用語は網羅してなくて良いのでもっとスッキリしてるのってないですか?
871大学への名無しさん:2010/11/13(土) 16:01:58 ID:tJ0w551Z0
>>870
>>1-20読んでこい
872大学への名無しさん:2010/11/13(土) 16:40:53 ID:iDr7rYO70
100題が苦痛で仕方ない。1つに40分もかかる死ね
873大学への名無しさん:2010/11/13(土) 17:33:17 ID:H7uudxQrO
正直100題やる意味が分からん。過去問やれよ。
874大学への名無しさん:2010/11/13(土) 21:08:57 ID:3JmDaXBU0
>>870
よう。今の学年と志望教えて。
あと一から勉強するってことでいいのかな?
875大学への名無しさん:2010/11/13(土) 21:54:57 ID:z6sSEUvL0
3日間で面白いほどを読んでセンター過去問やってみたけど40しか取れなかった…
一体どうしたらいいんだ…

何回も戻って丁寧にやったのに
やっぱり演習しないとダメってことか
876大学への名無しさん:2010/11/13(土) 21:55:51 ID:2Hs1p4bE0
世界史は正直教科書繰り返し読んで一問一答やるのが一番手っ取り早く点数上がる気がする。
877大学への名無しさん:2010/11/13(土) 22:06:11 ID:uMmbmuxEO
今から世界史始めて国公立2次に間に合うかな?
一応Aの授業は去年受けてたけどAの知識だけじゃ点数取れないからBの勉強しようと思ってます。
東外大志望なので試験範囲は近現代だけなんだけど、Bの教科書今から買ってやるべきか迷ってます
878大学への名無しさん:2010/11/13(土) 22:08:30 ID:qondPRJHO
>>874
浪人です。
現状は
マーク記述ともに8割〜9割くらいです。

問題集等で用語を覚えてきたんですが、過去問に入る前にもう一度確認したくて…
よろしくお願いします。
879ミ青里予・R:2010/11/13(土) 22:46:51 ID:WikfGmcJ0
世界史をAかB、高認で使うのですが、合格点は40点です(笑)テストはhttp://www.mext.go.jp/component/a_menu/education/detail/__icsFiles/afieldfile/2010/08/30/1296682_20.pdfです
大学の入試には使わないため、合格できればそれでいいです (΄◉◞౪◟◉‵)
しかし、大学受験用だと内容が深すぎます。どのような参考書を使えばいいんどすか?
880大学への名無しさん:2010/11/13(土) 22:51:30 ID:H3RvVuX60
>>877
三年?
二次でかなりとるつもりならセンター世界史は6〜7割でいいんじゃね?
英語頑張れよ
881大学への名無しさん:2010/11/13(土) 22:55:40 ID:iDr7rYO70
>>873
早稲田商うけるから100題やっとかないとダメかと思って
882大学への名無しさん:2010/11/13(土) 23:07:19 ID:GR3gn2TG0
>>880
低レベルなことしかいえない馬鹿に誰も聞いていない。
883大学への名無しさん:2010/11/14(日) 01:13:59 ID:o7iQrRSW0
正直ホンキになればいくらだって間に合うよな
例えそれが一からだって

まぁそんな暇なら書き込んでるじゃねーよっていう感じだけど
884大学への名無しさん:2010/11/14(日) 18:45:55 ID:vyUu11N40
誰か今日の早大プレ受けた人いる?
885大学への名無しさん:2010/11/14(日) 22:12:56 ID:XJGqjVg/O
いるに決まってんだろ
886大学への名無しさん:2010/11/14(日) 23:00:15 ID:5trd6oPI0
 ◇       ミ ◇
   ◇◇   / ̄|  ◇◇
 ◇◇ \  |__| ◇◇
    彡 O(,,゚Д゚) /
       (  P `O
      /彡#_|ミ\
       </」_|凵_ゝ

【ラッキーAA】
このAAを見た人はコピペでもいいので
10分以内に3つのスレへ貼り付けてください
そうすれば14日後好きな人から告白されるわ宝くじは当たるわ
出世しまくるわ体の悪い所全部治るわでえらい事です
887大学への名無しさん:2010/11/15(月) 00:07:04 ID:rp6FIsFK0
100題って正直難問奇問集の感が否めない。
888大学への名無しさん:2010/11/15(月) 00:34:10 ID:0wZw82eP0
これからナビゲーターで勉強するやついる?
俺頑張るわ
889大学への名無しさん:2010/11/15(月) 02:26:53 ID:JtWXskK+0
俺もやるよ
全部は無理だろうけど一応できるとこを

他のじゃ流れすら掴めんかったが確かに流れは掴める
890大学への名無しさん:2010/11/15(月) 12:41:32 ID:c99OMC0n0
ナビゲーターしか手だしてない俺には早大プレなにもかもダメだったわ
891大学への名無しさん:2010/11/15(月) 13:22:18 ID:pff5dZP/0
知識が定着するのはやっぱり問題集やってる時なのかな
892大学への名無しさん:2010/11/15(月) 21:41:04 ID:JtWXskK+0
参考書・教科書を通読して暗記なんて現実的ではない
やはり流れを掴むもの。
ナビゲーターは流れを掴むのに良い。
893大学への名無しさん:2010/11/15(月) 22:29:23 ID:8Hyu8SD10
ナビと教科書やって十分間テストで完璧
894大学への名無しさん:2010/11/15(月) 23:08:09 ID:FmDUYkI1O
祝田の『高校の世界史を復習〜』がアマゾンのレビュー良かったから買ったお
895大学への名無しさん:2010/11/16(火) 16:06:38 ID:hBJXCUhFO
世界史は国立と私立で使うんですけど、実況中継かナビゲーターならどっちが良いんですか?
896大学への名無しさん:2010/11/16(火) 16:35:57 ID:15ToS79J0
>>895
高3?
それによって変わってくるが
897大学への名無しさん:2010/11/16(火) 16:42:25 ID:hBJXCUhFO
>>896
すいません
高2です
898大学への名無しさん:2010/11/16(火) 16:46:27 ID:15ToS79J0

今高3でナビゲーターやってる人いる??
899大学への名無しさん:2010/11/16(火) 21:49:12 ID:gyv8qBO20
荒巻のうんちゃらかんちゃらって本は何がダメなの?
900大学への名無しさん:2010/11/16(火) 22:39:51 ID:4P3wc2Xh0
ナビゲーターなんか6月に終わらせたわ
901大学への名無しさん:2010/11/17(水) 01:11:19 ID:AQGF0xrh0
一問一答は山川か乙会か迷う。
利用者メリットデメリット教えて。
902大学への名無しさん:2010/11/17(水) 10:26:45 ID:WcYh42T80
佐藤はどうよ
903大学への名無しさん:2010/11/17(水) 11:08:41 ID:wTuWDLR80
>>899
あの本は世界史に対する意識、目的によって良書とも悪書とも言える本です。
私文世界史選択者でとにかく単語!って人にははっきり言って向いていません。
もう11月も半ばですし今まで各々やってきた教材をやり込みましょう。
向いているのは東大・一橋など大論述が出題される国立文系志望者ですね。
これらの大学では様々な時代を多種多様な切り口で俯瞰する能力が求められます。
よく論述は知識を詰め込んだ後より多くの問題に当たって解答例を覚えればよいといってる輩がいますがコレは完全にアウト。
各時代の概念がわかっていないとグローバルヒストリー関連の問題では字数は埋めることができてもプロからみればちょっとしたことですぐに
その時代の歴史感覚が理解されているかわかります。
例えば、「ウイーン体制下で成立したベルギー共和国は・・・」のようなフレーズの間違いは
フランス革命の保守反動・ナショナリズム抑制の勢力均衡体制としてのウィーン体制が理解されていないということが一発でわかってしまいます。
逆にいえば、各時代の概念から知識はある程度創ることが可能なのです。
904大学への名無しさん:2010/11/17(水) 11:11:03 ID:wTuWDLR80
世界史ばかり勉強している私立文系の生徒に国立文系の生徒が世界史で点数を上回ってしまうケースの一因はここにあります。
話がそれましたが、各自の目的に合ったベストな参考書を見つけてください。
個人的にはこのシリーズ好き(特に2巻)ですし、実際に読んで世界史が得意科目になって東大に受かりました。僕はZ会東大マスターコースに通っていたのですが、周りの開成・麻布生はみな本書を愛読してましたね。
が、参考書に依存するのは僕としては危険な気がします。話口調の文章は確かにわかりやすいですが、インプットアウトプットの両面を考えると、レベルを一段下げることになります。
やはり教科書です。作成委員は主要大学のそうそうたる教授達です。たしかに最初は挫折するかもしれませんが、諦めずに何回もトライしてください!(くれぐれもフレーズ暗記に走らないように)
個人的におすすめなのはやはり東京書籍ですね。東大入試にはおそらく山川よりベターです。あとは新世界史もよいです。
教科書・一問一答(東大は山川がいい)・年号暗記(世界史ワンフレーズがおすすめ)・過去問・論述問題集 これでどんな大学でも合格点(満点は難しい)は必ずとれます。
受験まで後少しです、風邪を引かずに一科目にとらわれない勉強をして栄光を勝ち取ってください! 長文失礼しました。
905大学への名無しさん:2010/11/17(水) 17:08:20 ID:Lu/wQ+ss0
荒巻よりポイント世界史
906大学への名無しさん:2010/11/17(水) 18:27:51 ID:YIbvkGs+0
受験生は>>903-904みたいなできると勘違いした馬鹿にならないように注意w
907大学への名無しさん:2010/11/17(水) 20:42:03 ID:+Xzy7NQZ0
俺は今からナビゲーター1からやるけど
絶対9割いってやる

2chやってんなボケとか言われそうだけど、
ちゃんとやる気はある
908大学への名無しさん:2010/11/17(水) 20:58:09 ID:Wgru1412O
俺は問題集解きながら知識を増やしていく。
909大学への名無しさん:2010/11/17(水) 21:14:34 ID:jEztSWIt0
>>907
今の世界史の知識は?
910大学への名無しさん:2010/11/17(水) 22:00:42 ID:Eqe/xzny0
今からならタテヨコと教科書のほうがいいだろ
俺は浪人で世界史わりと得意だったし先月までに教科書3周したから今はタテやってる
タテは7、8時間で読める上に流れ掴めるからいいわ
タテ2周終わったらヨコも2周して教科書資料集読むつもり
世界史は時間配分とか考えなくていいからセンター過去問は3年分ぐらいやっときゃいいな
911大学への名無しさん:2010/11/17(水) 22:09:44 ID:Eqe/xzny0
ていうか今日慶應商の過去問初めて解いたけど教科書の知識だけで
十分合格平均以上取れることに驚いたわ
商学部の世界史は簡単って聞いてたけど満点狙うような奴以外は
難しい用語覚える必要なんて全くないんだな
912大学への名無しさん:2010/11/18(木) 01:54:56 ID:u5MLcine0
913大学への名無しさん:2010/11/18(木) 02:23:06 ID:8g4Y9Wgp0
>>912
これができると勘違いした馬鹿か。
教科書→問題集ってだけの話をペラペラとオナニーしやがってよ・・
914大学への名無しさん:2010/11/18(木) 02:34:13 ID:LCbPs1uQ0
30日完成の単語穴埋めをやってたら、明らかに間違ってる内容入ってた。
私文志望の人は、なに使ってやってんの?
915大学への名無しさん:2010/11/18(木) 03:38:38 ID:ig6tndcS0
>>914

間違えてる部分俺も見つけたな。
そういう誤字は脳内変換したよ
ナビゲーター+スピードマスターで文化史は青木の実況中継のCDだけ聴いた
916大学への名無しさん:2010/11/18(木) 07:44:48 ID:AjFbD0vvO
最近だとスピマスよりも流れと時代がつかめる用語集の方がいいと思う
917大学への名無しさん:2010/11/18(木) 18:29:06 ID:jQmfABbJO
センターの某問題集で
「朝鮮では、金玉均ら開化派(独立党)が甲申政変によって閔氏政権を打倒した」
って選択肢が誤答になってたけど、悪問だよね
政変は最終的には失敗したけど、一応三日間は新政権が立ってたらしいし
918大学への名無しさん:2010/11/18(木) 19:08:12 ID:wnCeY7iS0

決して今からだってナビゲーター世界史間に合う
やる気の問題
919大学への名無しさん:2010/11/18(木) 21:03:04 ID:gbztvr2+O
論述の問題集ってテンプレに載ってるものならどれでもいいんですか?
920大学への名無しさん:2010/11/18(木) 23:09:38 ID:+ZwAggdC0
蒋介石の草冠の下の部分は、参考書に載ってる通りに將と書かなきゃ×ですか?
世界史用語をネットでググった時出て来る、易しい方の漢字って基本的に入試ではダメなんですかね?
921大学への名無しさん:2010/11/19(金) 15:42:49 ID:Ik8k3Ihl0
論述なんだけど
今から段階式は遅いから
河合の判る!解ける!書ける! 世界史論述でおk?
922大学への名無しさん:2010/11/19(金) 17:35:15 ID:WL/C9ZFQ0
むしろ河合の論述の方が敷居高いぞ?
923大学への名無しさん:2010/11/19(金) 19:34:13 ID:QttnxwGh0
トルコマンチャーイがかわいすぎる
924大学への名無しさん:2010/11/19(金) 19:51:08 ID:va8PJT0g0
今月出た「センター試験 世界史B よく出る過去問トレーニング 」
って本、分野別に分けられてるからわりと使えるかな?
ちょっと分厚いけどw
925大学への名無しさん:2010/11/19(金) 21:51:19 ID:DYvMjErxO
くそぉ…9月からナビゲーター買ってれば行けたな…
926大学への名無しさん:2010/11/19(金) 22:31:48 ID:bXwP9zpx0
>>921
河合が一番効率的。

>>924
分厚いだけで使えない。センターへの道をやれ。
927大学への名無しさん:2010/11/20(土) 10:15:43 ID:DKPk+XDE0
>>925
普通に教科書でよくない?
世界史はそんな何冊も参考書買う必要ないと思うけどな。
俺(いま青学2年)の場合、教科書と一問一答だけで受かったぞ。
928大学への名無しさん:2010/11/20(土) 11:55:57 ID:3QXsO4V40
>>925
俺は普通に今でもナビゲーター使ってるけど

つーかこのスレにいる人に聞きたいんだけど
ナビゲーター使ってる人って4冊全部買ってる?
俺は今1冊目やってるんだけどちょっと迷ってる
929大学への名無しさん:2010/11/20(土) 12:04:05 ID:KIrmx/PB0
>>928
俺は買ってるよ
今からでも間に合うっていってる人いるが
俺はスピマスとかとりあえず一周して流れ理解したほうが早いと思う
930大学への名無しさん:2010/11/20(土) 12:07:40 ID:3QXsO4V40
>>929
ありがと。
んーと、スピマスを買って流れ理解→ナビゲタってこと?
まぁ自力でナビゲタは間に合わせるつもりだけど
931大学への名無しさん:2010/11/20(土) 16:45:21 ID:3QXsO4V40

まだこのスレにもナビゲーター利用者いる?
932大学への名無しさん:2010/11/20(土) 16:50:47 ID:yMJMKuvO0
なにかね
933大学への名無しさん:2010/11/20(土) 17:08:06 ID:uceTgW9pO
今から各国別世界史ノート使うのって自殺行為でしょうか?
早稲田法学部過去問半分
早大プレ24点…
現役です

特に現代史が弱いです

通史ではナビゲーターを読んでました
934大学への名無しさん:2010/11/20(土) 17:20:54 ID:Bs0XYF2R0
>>930
ナビゲーター読んでからスピマスや流れと時代がつかめる用語問題集で基本事項の確認は必要。

>>933
わからない所は解答を見ながら空欄を埋めて読んでいくやり方で12月までに仕上げるのならやっても良い。
その点ならスピマスや流れと時代がつかめる用語問題集で基本事項の確認した方が良いよ。
935大学への名無しさん:2010/11/20(土) 18:02:39 ID:p7I5lHNlO
問題集は一問一答とスピマスor流れと時代がデフォだけど一問一答無しじゃだめかな?
936大学への名無しさん:2010/11/20(土) 18:08:58 ID:BNn9DCdW0
総整理神すぎ
937大学への名無しさん:2010/11/20(土) 18:15:07 ID:G7Mo9yA6O
世界史の範囲なんだけど、山川の教科書で「主題」っていうとこってセンターで出題されますか?
938大学への名無しさん:2010/11/20(土) 21:25:03 ID:3QXsO4V40

とりあえず今日でナビ1巻の半分終わらせる
んで明日1巻完成すれば間に合うか
939大学への名無しさん:2010/11/20(土) 21:54:25 ID:6DMLtF8x0
>>927
教科書で独学はカスカスすぎて理解できひんし興味の持たれへんわぁ〜

>>929
使って理解、というけどまずやる前になんか読んでおかないとだめやん
940大学への名無しさん:2010/11/20(土) 23:44:55 ID:i+p1O532O
一橋社学志望で論述オススメ問題集ある?
あと山川教科書丸暗記した方がいいかな?
941大学への名無しさん:2010/11/21(日) 00:03:27 ID:kxYf7IcC0
>>940
今どこまで勉強終わった?
942大学への名無しさん:2010/11/21(日) 00:24:58 ID:Htg0J2r/0
ナビか青木のかで未だに迷ってる
迷ってる間に日は過ぎていくというのに
943大学への名無しさん:2010/11/21(日) 00:48:35 ID:EGQXeBJ80
センターだけなんだけど、ナビゲーターと面白いほどを持っていてどちらを使うか悩んでる
どちらも1回ずつは読んでて、これからどちらを使ったらいいでしょうか?
現在50点ぐらいしか取れなくて80〜85辺りを取れるようになりたいです。
944大学への名無しさん:2010/11/21(日) 01:26:22 ID:aQ/yvmsa0
面白いほど

過去問→苦手分野面白い→過去問→・・・・・

これを繰り返す
945大学への名無しさん:2010/11/21(日) 02:58:48 ID:vNWwWpYG0
面白いほどはまとめだけで解説省略した部分があるから+教科書でやらないと理解しにくいよ。
946大学への名無しさん:2010/11/21(日) 03:15:53 ID:OMtCVjWD0
教科書は説明がへたくそなところが多い。
とくに山ちゃんの奴使ってると駄目。
947大学への名無しさん:2010/11/21(日) 04:31:05 ID:lXRqboSg0
>>942
ナビをオススメ。
青木は古代イラン史が一纏めになってないから分かりにくい。
948大学への名無しさん:2010/11/21(日) 11:42:54 ID:kxYf7IcC0
>>942
今から勉強開始かな?
俺と頑張ろうぜ

聴いておきたい
949大学への名無しさん:2010/11/21(日) 12:12:28 ID:X7x4ffOK0
銃・病原菌・鉄
950大学への名無しさん:2010/11/21(日) 13:34:08 ID:BhIymWiYO
>>851 
帝国書院は元々地理が専門だから、
帝国の世界史教科書の記述は専門外の執筆者の独断・偏見が激しい
南北戦争の際の「アメリカ連合国」を「アメリカ連邦」と記載しているのはその最た
るもの
現在アメリカ連邦と言う場合は、普通にUSAの別称として使う場合が多いので、
この教科書を信じ込んでしまうと、アメリカ連邦の意味を取り違えてしまう
この他にもウォーラーステインの世界システム論を過剰に取り入れようとして、
世界史というよりまるで「地理」の教科書のようになってしまって、
世界史で本来学ぶべき基本を逸脱してしまっている

世界史ABともに山川の『詳説世界史』と『詳説世界史研究』を
併用するのが一番無難だと思う
951大学への名無しさん:2010/11/21(日) 16:33:57 ID:kBruFG/SO
ナビゲーターの別冊ポイントチェックが便利すぎてワロタ
952大学への名無しさん:2010/11/21(日) 17:35:37 ID:kxYf7IcC0
>>951
今何冊目やってる?!
953大学への名無しさん:2010/11/21(日) 17:46:54 ID:kBruFG/SO
>>952
Bしか持ってないよ。
教科書使って頑張ってたけど近代史がわかりにくかったから、Bだけ買った。5回ぐらい通して読んで教科書読んで、今ポイントチェック。
954大学への名無しさん:2010/11/21(日) 17:55:51 ID:kxYf7IcC0
>>953
ほほ〜
俺さ今@でペース上げて読みたいんだけど
初見の1週目って最後まで読むのにどのくらいかかった?
955大学への名無しさん:2010/11/21(日) 18:03:53 ID:kBruFG/SO
>>954
一回目は結構ダラダラ読んだ(笑)休み時間とかうんこきばってるとき、通学電車とかで読んで一週間くらいかな。
時間短縮したいなら太字と赤字中心に読んで、他は飛ばしてもいいんじゃない?スペシャリストじゃないからわからん(笑)ごめん。
助けてエロい人。
956大学への名無しさん:2010/11/21(日) 18:05:28 ID:4LGqt2gm0
一浪で早慶志望です。
今まで実力をつける百題をやっていました。
現代史や縦の時系列であいまいな知識を補強したいのですが、
この時期から手を出すのでは遅いでしょうか?

成績は全吋記述で7割、マークで9割です。

アドバイスよろしくお願いします。
957大学への名無しさん:2010/11/21(日) 18:18:38 ID:aQ/yvmsa0
4だけならだいじょうび
958大学への名無しさん:2010/11/21(日) 18:35:27 ID:adjrQG3f0
ナヴィゲイラーって俺にも流れは掴めるし、分かり易いと思うんだけど、
入試って普通にナヴィゲイラーに載ってないこと出るがな!なんでや!
詳しいはずやのに!
959大学への名無しさん:2010/11/21(日) 18:40:07 ID:FwJC1ZnaO
ツボは良書?
ナビ4冊もってるが買おうかな

青木のトークで攻略ってよい?
960大学への名無しさん:2010/11/21(日) 18:50:28 ID:v9g73Vg/O
センターで9割越すには
どうしたらいいでしょうか?
75%前後で止まってます;
961大学への名無しさん:2010/11/21(日) 18:50:47 ID:vNWwWpYG0
質問以外書いてる受験生は勉強しろよ。
質問に答えるのは受かってからにしろ。
こんなところで愚痴なんて書いても成績上がらないよ。
テンプレの評判がいい所に上がってるのに何で「良書?」とかわざわざ聞くんだ?
こんなことでは受からない。
962956:2010/11/21(日) 18:58:26 ID:4LGqt2gm0
肝心な所が抜けていました。
>>956は質問文の主語に「各国別世界史ノート」を補完願います。

スレ汚し申し訳ない……
963大学への名無しさん:2010/11/21(日) 19:28:47 ID:ZjYL0z53O
時期がどうだろうと確実に必要だと思うならやるしかない
964大学への名無しさん:2010/11/21(日) 20:06:20 ID:HE+eXFaO0
>>950
平成20年版ではアメリカ連合国になってるけど?
965大学への名無しさん:2010/11/21(日) 21:49:41 ID:hUrQRwrT0
>>940
「判る!解ける!書ける! 世界史論述」(河合)

特にこれ↓は一橋志望者なら一度は読んでおきたい本
青木裕司「知識ゼロからの日本中国朝鮮現代史」(幻冬舎)
966大学への名無しさん:2010/11/22(月) 16:48:00 ID:x3R5KBt80
くだんねえ事してる暇あったら、
エロゲでもしようや

パネエwwwwwwwwwwwwwwwwwqq
967大学への名無しさん:2010/11/22(月) 19:25:51 ID:CFK9fDLQ0
>>964
自分のは帝国書院の明解世界史A、平成22年度改訂版の話
他のは知らない
968大学への名無しさん:2010/11/22(月) 21:31:03 ID:gTC8qsJ90
ナビゲーターが終わったら何をやるべき?
Z会の2000、50のテーマ、各国別・地域別世界史Bの整理から
どれやろうか迷ってるんだけど
969大学への名無しさん:2010/11/22(月) 23:05:04 ID:1mQQDe6B0
>>968
@〜Cまでやったの?
どれくらいかかったか教えてほしい
970大学への名無しさん:2010/11/22(月) 23:14:33 ID:Lhzd3jsD0
>>961
いちいち反応しなくていいから、ほっとけ
構うから面白がってやるやつもいる
971大学への名無しさん:2010/11/22(月) 23:55:17 ID:Z0FzeiT+0
>>967
Aの教科書なんて誰も使ってねえだろw
972大学への名無しさん:2010/11/22(月) 23:58:09 ID:ceYlOs610
>>969
ここは勉強法スレ。お前のくだらない質問スレじゃない。
それ聞いて何になるの? 馬鹿なの?
自分が計画通りにやるだけだろ。
973大学への名無しさん:2010/11/23(火) 00:38:55 ID:CPtxzW4A0
問題を解いてなかった為、点数で伸び悩んでました。今必死に一問一答完全版を解きまくってるのですが、これが終わった後
過去問に行くべきでしょうか、もう一冊問題集を解くべきでしょうか。現在偏差値は50ぐらいで志望は同志社です。
974大学への名無しさん:2010/11/23(火) 00:54:42 ID:NbaHFewe0
>>973
その情報でお前が過去問すらすら解けるかどうかなんてわかると思う?
だいたい一問一答やったくらいで過去問すらすら解ける用になるなら苦労しない。
過去問数題やって出来ないならもう一冊やけばいいだけ。
これ他人に聞くまでもないことだろ。
975大学への名無しさん:2010/11/23(火) 01:03:51 ID:HzvxZFGG0
テンプレ>>3
・講義本
○神余のパノラマ世界史(学研)
・問題集 
○時代と流れのつかめる用語問題集世界史B(文英堂)
に追加してはどう。
976大学への名無しさん:2010/11/23(火) 01:18:36 ID:HzvxZFGG0
馬鹿な質問や書きこみ多いからこれを>>2に追加するのはどうだろう。
・「○○やるのにどのくらい時間がかかる、間に合う、いつまでに終わらせればいい」→かかる時間は人それぞれのスペックで違う。間に合うかは努力次第、入試までの終わらせるように計画たてる。人に聞く質問ではない。
・「○○を覚えるぞ、やるぞ、一緒にがんばろう」→どこが質問ですか。ここで馴れ合い・関係ないこと書きこむと失敗フラグが立ちますよ。無茶しやがって。
977大学への名無しさん:2010/11/23(火) 02:02:52 ID:1pTODFYm0
失敗フラグってw 不合格フラグのほうがよくね。

>>11
○神余のパノラマ世界史(学研)…政治はもちろん社会経済やネットワークや交易などまでわかりやすくかかれていてセンターから論述まで使える。

>>13
・流れをつかむ問題集…スピードマスター世界史問題集、はじめる世界史、時代と流れのつかめる用語問題集世界史B
○時代と流れのつかめる用語問題集世界史B(文英堂)…センター・国立大・私大でも通用する基本部分の確認問題集。解答が横にありスピマスより使いやすい。

も追加したら。
978大学への名無しさん:2010/11/23(火) 02:21:18 ID:iGwQPFgc0
今からやるとか非現実過ぎるしやめとこ
もっとゆっくりやりたい
また来年だな
979大学への名無しさん:2010/11/23(火) 02:23:16 ID:Aj1pElHi0
>>17 のリンク修正。
[サイト]
○問題・対策・過去問など
 http://eurekajwh.web.fc2.com/
980大学への名無しさん:2010/11/23(火) 02:28:21 ID:A5y/NNZu0
今から間に合うかは努力次第だけど、世界史は安定するまで量をこなす必要があるからそれが出来ないと難しい。
あきらめて地理か公民やるのも賢い選択。
981大学への名無しさん:2010/11/23(火) 03:10:24 ID:gy4jbuXJ0
[教科書] 
○教科書を買う場合は大型書店か、高校で教科書を買った所で聞いてみてください。
○山川の詳説世界史…多くの受験生に使われ、問題文にも使われる受験生の定番の教科書
 書き込み教科書詳説世界史とは違う。改訂版は新課程版より新しいことが載っているが内容はほとんど同じ。 買い換える必要はない。
・新課程改訂版の教科書 詳説世界史(世B016)佐藤次高・木村靖二・岸本美緒・青木康・水島司・橋場弦=著 、表紙は青の横縞
・新課程の教科書 詳説世界史(世B005)佐藤次高・木村靖二・岸本美緒・青木康・水島司・橋場弦=著 、表紙は青の横縞
 表紙は山川のHPhttp://www.yamakawa.co.jp/で確認
○東京書籍の世界史B…詳説世界史に比べて記述が簡単なので受験には向かない、
 しかし移民とかのテーマ史の解説があり、影響、意義についての記述が山川より多いので東大論述用に最適。
○教科書をやる意味
 実況中継やナビでは網羅できないから
 教科書は入試の出題の基準だから一度は読んでおくこと。 センターは教科書の内容から出る。
○旧課程と新課程
 旧課程と新課程は少し違う。前近代が簡単になり、現代史と他文化との交流が詳しくなった。
 参考書や問題集は旧課程のものでも問題ないが、教科書は新課程を読むことを薦める。
○旧表記と新表記
 旧表記で書くと×になるというのはデマです。
 表記にばらつきがある場合、心配ならは山川の教科書・用語集のものを覚えればいい。
 当然のことだが漢字のものは漢字で書かないとダメ
 詳しくはhttp://sekaisitenpure.web.fc2.com/を参照
982大学への名無しさん:2010/11/23(火) 03:35:32 ID:eo9Z0xPo0
983大学への名無しさん:2010/11/23(火) 03:53:21 ID:i3cbbS+X0
世界史から変えるなら地理・現社・政経・倫理のどれが有利?
984大学への名無しさん:2010/11/23(火) 06:51:25 ID:akhF3Thd0
>>983
倫理、次点で地理。
今年受験で今更切り替える程度の世界史のレベルなら、それほど有利になるとは思えないけど。
985大学への名無しさん:2010/11/23(火) 14:26:43 ID:rlx/n0lUO
>>956
こんな素人しかいないところで質問したって意味ないだろ?

お前の将来かかってるんだぞ。

まぁ本当にその成績とれてるなら自分で何が必要かぐらい分かるはず。

986大学への名無しさん:2010/11/23(火) 16:15:29 ID:YUsNKdii0
あー早くナビゲーター@終わらせないと
987大学への名無しさん:2010/11/23(火) 16:17:51 ID:mW0I02SX0
>>985
全員見下していい気分ってかんじだなお前w
まともなアドバイスしないなら亀レスいらないよw
988大学への名無しさん:2010/11/23(火) 16:21:45 ID:hn4tQ/zo0
>>983
前近代までしかやっていないなら倫理。
近現代までやっているなら地理・現社・政経。
989大学への名無しさん:2010/11/23(火) 16:30:02 ID:SFpdyXHd0
>>893
倫理

平均70点だぞ
990大学への名無しさん:2010/11/23(火) 19:39:41 ID:iGwQPFgc0
今更他のに変えて何がおもしれえんだ
変えたって無理無理。
991大学への名無しさん:2010/11/23(火) 19:47:32 ID:YUsNKdii0
ナビゲーター使いに聞きたいんだけど
一冊につき何日くらいで一周してた?!
992大学への名無しさん:2010/11/23(火) 20:05:47 ID:SqKEuJje0
>>991
2週間

急いで読んでも意味ないからやらないほうがいいよ
993大学への名無しさん:2010/11/23(火) 20:21:29 ID:YUsNKdii0
>>992
おう、ありがとう。

ん〜俺は理解しつつもペース上げて読むことにするよ。
センターは満点目指してるから頑張ります!
994大学への名無しさん:2010/11/23(火) 20:35:38 ID:FJcxc0ieP
>>991
2〜3日で一周。
理想は一週間で四冊とも一周したい。
何度も何度も読んでる。
995大学への名無しさん:2010/11/23(火) 21:07:39 ID:SqKEuJje0
>>994
パネぇ
他教科どうしてんだよ
996大学への名無しさん:2010/11/23(火) 21:34:29 ID:ORa5oCJV0
次スレ

●☆■2011年度世界史勉強法 Part3■☆●
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1290448305/

 
997大学への名無しさん:2010/11/23(火) 21:38:22 ID:ORa5oCJV0
さっさと埋めて、新ネタは次でどうぞ
998大学への名無しさん:2010/11/23(火) 21:41:44 ID:9yzYdaFw0
ナビなんて何度も読む問じゃないだろw
何日書けて読むなんて馬鹿なこと聞いてる奴同様不合格決定w
999大学への名無しさん:2010/11/23(火) 21:48:09 ID:qZhXMNVw0
>>995
雑談する暇合ったら勉強しろよアホどもW
1000大学への名無しさん:2010/11/23(火) 21:49:52 ID:qZhXMNVw0
1000だったら>>995は不合格w
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。