【数研出版】チャート式数学その8【赤青黄白黒緑】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1大学への名無しさん
教科書から受験まで
高校生活&大学受験のバイブル チャート式を語るスレです。
難しい方から   赤チャート
         青チャート
         青チャートワイド版
         黄チャート
         白チャートとなります。

他に      黒チャート(チャート式 数学難問集100)
         緑チャート(チャート式 センター試験対策 数学 I A+IIB)などがあります。
公式HP http://www.chart.co.jp/reader/subject/sugaku.htm

前スレ
【数研出版】チャート式数学その7【赤青黄白黒緑】
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1271433783/
2大学への名無しさん:2010/08/29(日) 22:19:00 ID:5QztiRKO0
Q. ○○大学志望なのですが、何チャートが良いですか?
A. チャート式だけで大学入試の数学を完成させるのは無謀です。
  その後にやる問題集や過去問演習などが重要になってくるでしょう。

Q. 数学はセンター試験のみで必要なのですが、何チャートが良いですか?
A. センター試験対策は 白茶→過去問演習 又は 白茶→緑茶→過去問演習 で十分です。
  センター試験対策の為に黄茶・青茶・赤茶をやってもオーバーワークになるだけです。

Q. 赤チャートと青チャートはどちらが難しいですか?
A. 例題だけなら大差無い(一部の問題は青の方が難しいと言う人も)ですが、
  章末問題等を含めて、全体的に見るとやはり赤チャートの方が難しいでしょう。
  ただし、人によって感じ方は様々なので本屋でじっくりと立読みしてから決めましょう。

Q. 数学が苦手で全然出来ないのですが…。
Q. 授業に全然着いて行けないのですが…。
Q. 数学の授業が無く、ゼロから独学したいのですが…。
Q. 大学受験とかは関係なく趣味で高校数学をやってみたい。
A. まず、白チャートからやるのがよいでしょう。

最近改訂されたため暫定ですが
難易度は、白<黄≪青≦赤
導入・解説の質は、黄=青=赤<白
と言われています。

[注意]
問題について質問がある場合は、どのチャートの何ページの問題かということと
その問題文を明記して質問をするようにしましょう。
3大学への名無しさん:2010/08/29(日) 22:42:35 ID:g9OJinI60
■数研出版 http://www.chart.co.jp/
チャート式(白、黄、青、赤)
http://www.chart.co.jp/goods/goods_list/goods_sugaku.htm

『赤』
基礎をさらっとおさらいしつつ、入試中級レベルの知識まで学べる。
例題と練習だけならそれほど難しくはないので、教科書の後に始めることも可能。なお、例題数は青よりも多い。

『青』
網羅度が高く、多種多様な問題パターンが載っているので、解法事典的な価値がある。
レベルの高い問題集に繋げるつもりならば、最適の一冊。

『青ワイド版』
その名の通り青の網羅度を上げたもの。
1つの例題につき1つの練習問題という原則になっており、練習問題は例題とほぼ同じ問題を収録しているので例題の典型的なパターンを習得させることが重視されているといえる。
解答解説がかなり書き直されていることを考えると、実質的には青チャートの改訂版と言える。

『黄』
教科書レベルから入試標準レベルまでカバー。 掲載問題は典型的かつ標準的なものばかりで、全問題完璧に覚える価値がある。
東大・京大・一橋を除く文系学部志望者に最適なレベル。 理系でも苦手な人は下手に『青』に手を出さずに『黄』を確実にこなした方がよい。

『白』
教科書レベルで解説も丁寧。 用語の定義や基本事項の解説から載っているので、かなり早い段階から使用可能。
例題をすべてやれば教科書の章末問題レベルまでカバーできる。 EXERCISESには入試頻出パターンが多少入っているため、突然難しくなることもあるので注意。
4大学への名無しさん:2010/08/29(日) 22:44:02 ID:g9OJinI60
5 :大学への名無しさん:2010/04/17(土) 02:09:09 ID:rR9lNe6L0
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1258469943/81-83
あとワイド版が気になる人はこの辺も適当に参考に




5大学への名無しさん:2010/08/31(火) 22:08:03 ID:ragNR4LB0
【数研出版】青チャート ワイド版
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1283258496/l50



6大学への名無しさん:2010/09/02(木) 01:16:47 ID:kKtyyGqS0
高校で数学の科目がないところの生徒の想像しうる疑問点

1答案の書き方がわからないということ(文章による説明、記号の使い方、決まり文句など)
2計算過程をどこまで詳しく記述しなければならないのかということ
7大学への名無しさん:2010/09/02(木) 10:29:47 ID:tnfWuQZO0
チャート勧め方のパーフェクトコース(灰色)って無視してもいいですか
8大学への名無しさん:2010/09/05(日) 22:29:30 ID:WGZ4XKV60
青チャートVCのワイド版がついに出たそうです。
http://www.chart.co.jp/goods/goods_list/goods_sugaku.htm

ページhttp://www.chart.co.jp/goods/item/sugaku/16021.htm


9大学への名無しさん:2010/09/10(金) 16:56:23 ID:/Ok2sbKg0
保守
10大学への名無しさん:2010/09/10(金) 22:06:31 ID:LHYA0+dxO
赤チャートだけで東大受かったけど、赤チャートって入試中級程度なの?
11大学への名無しさん:2010/09/10(金) 23:37:52 ID:/Ok2sbKg0
自分が受かったの?
12大学への名無しさん:2010/09/11(土) 03:22:46 ID:EFtFLWdAO
本当に「だけ」か?
学校の授業は?塾は?
13大学への名無しさん:2010/09/11(土) 03:43:15 ID:P3XwwsM+O
すげぇ
14大学への名無しさん:2010/09/11(土) 05:07:51 ID:VBtlw/J0O
自分が受かったよ
学校は自称進学校。
だからセンター対策しかしなかった。
過去問はしたよ。
15大学への名無しさん:2010/09/11(土) 11:59:15 ID:vYjxHd5a0
今高2なのですが、文系志望で数学はそこまで得意ではないのですが、今から始めると黄ですか? それとも白からやった方がいいですか?
教えてもらえると助かります!
16大学への名無しさん:2010/09/11(土) 13:51:44 ID:EFtFLWdAO
数学の点数は?
17大学への名無しさん:2010/09/11(土) 14:00:25 ID:vYjxHd5a0
>>16
自称進学校なんで、進研模試の結果なのですが、偏差値が50くらいです。
いや、実際点数は低い方です。恐らくこの板じゃ笑われそうなくらいに・・ただ、時期的に白でも間に合うのか、それともちょっと無理して黄から始めた方が良いのかが聞きたいんです。
18大学への名無しさん:2010/09/11(土) 14:19:18 ID:P3wo2lyc0
黄でおk
19大学への名無しさん:2010/09/11(土) 14:22:37 ID:vYjxHd5a0
>>18
ありがとうございます。
20大学への名無しさん:2010/09/11(土) 17:44:19 ID:EFtFLWdAO
黄色からならじっくりやれるし、偏差値50もあれば黄色の前半でつまることもないだろうしおk
21大学への名無しさん:2010/09/13(月) 17:02:49 ID:NVpBb1JKO
所謂黒チャやってるやついる?
22大学への名無しさん:2010/09/16(木) 19:17:00 ID:CQdgfPC/0
(当方、趣味なので参考までに)
半分もやってないけど、なかなか鬼畜な問題集だわ……。やったのも半分も解けてないし……^q^

前半の「入門の部」は問題の真下にヒントがあって邪魔。解答は、当然だがチャートっぽい。個人的に苦手なまとめ方や解答。「やや難」の典型問題を扱っているので、この部を繰り返すだけでもいいだろう。まぁこんな問題集に手を出す層なら「試練の部」も挑戦したいだろうなw
まだやってないから何とも言えんが、後半「試練の部」の解答は補足とか入ってたりして割と良さそうに見える。
23大学への名無しさん:2010/09/16(木) 19:21:49 ID:NuPgXOu6O
>>21
お前漢文好きか!!
24大学への名無しさん:2010/09/16(木) 23:35:06 ID:4IsR+x/I0
チラ裏だけどチャートの解答って省略されてる過程多くね?
問題の解説を読んでて、なぜ解説の通りになるかわからないことがけっこうあって、
そういうときは大抵、ひとつ過程が足りてない気がする。
特に計算問題と図形問題。

自分の理解力がないと言われればそれまでだけど…。
25大学への名無しさん:2010/09/17(金) 00:08:55 ID:3rm+ua6R0
チャート以外の本でも、あなた以外の人でも事情は同じ。
その人にとって理解できないところは、その人にとって過程が足りてないところだから。
26大学への名無しさん:2010/09/17(金) 09:04:58 ID:dY+orbSb0
>>24
禿同。過程が足りていない=解答しとして不成立。言葉足らず。

例題以外に関しては、まぁ紙面の都合とかでしゃーないとは思うが。
27大学への名無しさん:2010/09/17(金) 19:07:28 ID:LpjLE3BR0
市販されてない金チャートというのがあるという噂ですが
28大学への名無しさん:2010/09/17(金) 19:16:12 ID:cUaHfRUT0
>>27
赤チャートを池に投げ込めば手に入るらしいよ。
29大学への名無しさん:2010/09/17(金) 20:57:02 ID:ncKNbkv90
>>28
金どころか、赤が戻ってすらこなかったんだが
30大学への名無しさん:2010/09/18(土) 00:36:53 ID:/z0i3c6oO
金チャートイコールフォーカスゴールド
31大学への名無しさん:2010/09/18(土) 00:50:55 ID:p7ZvXvPj0
FocusGoldの表紙は黒な件
32大学への名無しさん:2010/09/18(土) 01:11:05 ID:PsYRPWnV0
ついでに、
青のワイドよりレベル低いよ。
パラ見した限りでは。
33大学への名無しさん:2010/09/18(土) 04:46:05 ID:0ZddggeFO
>>32
学校で渡されて実際に使ってるから分かるけど、確かにその通り。
数学が得意な人にとっては、くどい問題が多いと思う

後ろの演習問題(チャレンジ編)は評判がいいらしい。
34大学への名無しさん:2010/09/18(土) 17:32:09 ID:uCX0KeVc0
いや両方持ってるが
ワイドの方がレベル低いぞ
35大学への名無しさん:2010/09/19(日) 02:29:32 ID:15XesWGeO
ワイドってどこがいいの?
36大学への名無しさん:2010/09/19(日) 02:31:15 ID:mFoKot780
見易い、やりやすい、覚えやすい
37大学への名無しさん:2010/09/19(日) 03:14:42 ID:UKT+n20ZO
チャレンジ問題が一番良い
発展はびみょー あれやるなら大数の分野別のやつやったほうがいい感じ
38大学への名無しさん:2010/09/21(火) 00:09:09 ID:AKjyIVZBO
ワイドVCだしたはいいけど、来年から指導要領かわるんだ。はやく改訂版出してくれないと進学校はもうVはいってるんだけど。

複素数平面とか自分でやれってこと?
39大学への名無しさん:2010/09/21(火) 00:31:25 ID:+DwUUzrd0
>>38
来年からは変わりません。
2012年度入学の1年生から新指導要領施行です。
新課程入試が行われるのは2015年度入試からです。
40大学への名無しさん:2010/09/22(水) 14:35:37 ID:gBgPdy3R0
黄チャート全部解けるようにしたら青に進んでいいと思いますか
それとも、また黄を繰り返した方が伸びるのでしょうか
41大学への名無しさん:2010/09/23(木) 11:17:55 ID:4YJO9WgzO
黄を全部とけるなら、青やる必要なし。
他科目がんばろう。
42大学への名無しさん:2010/09/23(木) 23:22:13 ID:rRH9jknD0
センター対策なら緑チャートとマニュアルのどちらが良いですか?数学は得意な方ですが、スピードでやられます。
43大学への名無しさん:2010/09/23(木) 23:34:17 ID:xNW5iOvk0
制限時間無数学満点とれるよ限に飛ばし。
満点とれるよてみ
44大学への名無しさん:2010/09/26(日) 14:45:01 ID:QC+y47iF0
>>39
5年もあとか。
しかしまた替わるのだな。
45大学への名無しさん:2010/09/29(水) 18:52:45 ID:7GOkW4nHi
赤チャート覚える半分の時間で青チャート覚えられるってきいたけど本当?
本当ならテンプレの赤と青の難易度は赤のほうが若干高いって程度ってのは変だと思うんだけど・・・
赤チャートのほうが分量多いだけで難易度自体は大差ないってことでおk?
46大学への名無しさん:2010/09/30(木) 20:54:54 ID:1dPVJubA0
黄チャートやったら青にいかないで1対1とかやったほうがいいの?
47大学への名無しさん:2010/09/30(木) 21:36:29 ID:JyIrh1mT0
黄→青→赤→入試
48大学への名無しさん:2010/10/01(金) 10:46:16 ID:82FTUF8NO
黄チャ→緑チャ→青チャ→赤チャ
49大学への名無しさん:2010/10/01(金) 14:32:03 ID:xGsKPX+h0
白チャート→フォーカスゴールド
これで十分
50大学への名無しさん:2010/10/04(月) 15:17:38 ID:s90CK4MyO
こいつら本当に数学やってるのか?
51大学への名無しさん:2010/10/04(月) 16:05:10 ID:664nUm+J0
やってるわけねぇじゃん。キチガイばっかだし
52大学への名無しさん:2010/10/04(月) 17:28:41 ID:J9Qnp4Sk0
今高2で数1の黄チャやってるんだけど、展開のところでもう挫折しちゃった
これ白買い直すべき?
53大学への名無しさん:2010/10/04(月) 17:35:01 ID:Cj/xciq60
展開ところでどうやったら挫折できるんだ
54大学への名無しさん:2010/10/04(月) 19:05:13 ID:664nUm+J0
お前ら英語偏差値どんぐらいよ。俺40
55大学への名無しさん:2010/10/04(月) 19:45:29 ID:RRnpunkQ0
展開で挫折だと・・?
56大学への名無しさん:2010/10/04(月) 20:55:42 ID:3jQGYFn+O
黄チャの例題マスターしたら慶商の数学は安全圏ですか?
57大学への名無しさん:2010/10/04(月) 21:56:15 ID:tVG39HLTO
展開で挫折・・・
58大学への名無しさん:2010/10/04(月) 22:44:33 ID:lQIzYzlUO
おい!
冗談はよせ!!
59大学への名無しさん:2010/10/04(月) 23:23:23 ID:9UUytLOh0
赤チャ数Uのp99

点と直線の距離の証明 の解説がサッパリわからん 説明はしょりすぎだろW
60大学への名無しさん:2010/10/04(月) 23:52:56 ID:/NmyakOp0
気のせいだ

がんばれ
61大学への名無しさん:2010/10/04(月) 23:59:24 ID:9UUytLOh0
いや、これ一時間粘って考えたがあきらめた

ぜってーわかんね。
62大学への名無しさん:2010/10/05(火) 00:37:15 ID:oSemsrcc0
まぁあんなのは覚えたほうが得。ベクトルで証明したほうがはるかに楽だがな
63大学への名無しさん:2010/10/05(火) 01:09:50 ID:nrrfcL6+0
おまえがわからんと言うから自前の赤チャを見てきた
たかが公式の証明だろと思って舐めて見てみたら
「ここは難しすぎてイミフ。とりあえずとばせ」を意味する付せんが貼ってあってびびったw

さあどこが分からない?
俺と一緒に謎を解明していこうじゃまいか
64大学への名無しさん:2010/10/05(火) 01:33:47 ID:q/m84zoe0
いやベクトルならもっと簡単なんだろうけど、ここを消化不良にして先にすすむのは
後ろ髪をひかれるんだよ・・

a(x2-x1)+b(y2-y1)+(ax1+by1+c)=0
b(x2-X1)-a(y2-y1)=0

↑しょっぱなからこの式をどうひっぱるのかよくわからんw
下のb(x2-X1)-a(y2-y1)=0は垂線の公式だとわかるが、上のはよぅわからん。

そしてこの連立方程式を解くと、点と直線の距離の公式が導かれるらしいのだが
これも式が複雑になりすぎて、たどりつけんw

寝てあしたもういっかいやってみるかw

65大学への名無しさん:2010/10/05(火) 01:35:25 ID:WbfLezOa0
赤チャが神すぎ。

大数とか精巧もやってきたけどカスにみえるわ。
66大学への名無しさん:2010/10/05(火) 10:40:24 ID:1LDsw7gbO
おそらく研究と同じ証明だろう。
今はとばしたがいい。あとからわかるようになる。
図形と方程式の学習がある程度進んで演習まで一通り終えて、
もう一度トライしてみてください。
いろいろな視点からアプローチするのは大切。
67大学への名無しさん:2010/10/05(火) 13:36:26 ID:FBS8KgAKP
自分で調べるのは大切だが分かるなら教えてあげろよ
68大学への名無しさん:2010/10/05(火) 15:57:41 ID:ayq90GbO0
>>64
見てないのでなんも言えんが、多分以下。
点(Aとする)が原点になるように平行移動→直線の方も平行移動→平行移動された垂線の足(Hとする)が「平行移動された直線上」にある。
次に垂直条件: 傾きの積が-1。

2式より、点と「垂線の足」のx・y方向の長さx2-x1, y2-y1が点Aの座標のみので表せられるので、三平方の定理より距離を求めれば良い。
69大学への名無しさん:2010/10/08(金) 15:51:36 ID:Lt5OJ/Rt0
見てみたけど何だこれは…。これ一から書き直したほうが良いな
70大学への名無しさん:2010/10/08(金) 16:00:57 ID:58eTeQOp0
もう少しわかりやすく書けよ。。
xとyのとなりにある1は1次ってことか?
aとbはただの定数だよな?
71大学への名無しさん:2010/10/08(金) 17:25:14 ID:+7GcncJl0
X1 X2 座標だよ
72大学への名無しさん:2010/10/08(金) 17:28:29 ID:+7GcncJl0
P点(X1 X2)として 直線ax+bx+c=0との距離ということだとおもう
73大学への名無しさん:2010/10/08(金) 17:32:41 ID:+7GcncJl0
ごめん、まちがえたP(X1 Y1)だ
で直線との交点を(X2 Y2)
74大学への名無しさん:2010/10/08(金) 17:39:54 ID:58eTeQOp0
だからそんなわかりにくい式にしてたのか。
2次式に垂線とか何言ってんだ?とか思ったわ
だったら教科書にのってる点と直線の距離の公式の証明そのまんまじゃんかよ
知らないで解くとムズいかもしれんが、有名だから見たことあるやつなら解けるだろ
75大学への名無しさん:2010/10/08(金) 23:30:16 ID:5luW9ouR0
テスト
76大学への名無しさん:2010/10/09(土) 00:11:59 ID:4dusarJB0
来年になったら、チャート式 基礎からの数学
ワイド統合版(IA+IIB+IIIC)を買ってみるよ。
3冊で22,000円だから、許容範囲^^
個人での購入の方は数研出版コールセンターに電話だって。

数学チャート基礎ワイドD.B.統合版
http://www.chart.co.jp/stdb/ri_su/rs_purchase.htm#others

いろんなプリントができるみたい
http://www.chart.co.jp/stdb/ri_su/rs_function.htm
77大学への名無しさん:2010/10/09(土) 01:06:50 ID:uq/kzz4xO
無駄に高いだけだな。
例題と練習問題とくだけで、高校生はいっぱいいっぱい。
本だけでいい。

太郎する予定ならいいかも。
78大学への名無しさん:2010/10/09(土) 07:37:40 ID:RoV2h+icO
デジタルチャート、デジタル教科書は、10年後には普及してそうだな。
10年後の受験生は3冊で5000円と格安になったデジタル青チャートをダウンロードして、例題だけプリントして、勉強するよ。

79大学への名無しさん:2010/10/09(土) 12:25:14 ID:hhr/HZc40
印刷代も考えると割安とは思えんな
80大学への名無しさん:2010/10/09(土) 12:43:21 ID:KRjPGjHe0
OA上って線分OAのことなのか直線OAのことなのかそこらへんはっきりしてもらえないと困るんだけど
81大学への名無しさん:2010/10/09(土) 13:58:51 ID:Dom/AOGB0
AO入試しろってことだよ。いわせんなはずかしい
82大学への名無しさん:2010/10/09(土) 22:31:20 ID:nNZUej1I0
>>78-79
俺なら電子書籍端末を使う
家で買えるし持ち歩いても重くならないし
出版社もコスト下げられていいでしょ
あとは書き込みできるようになればokだな
83大学への名無しさん:2010/10/10(日) 01:29:44 ID:a4x1il310
高校の時67くらいだった高専行って勉強せず今偏差値半分で
いま超あせって青チャートやってます。普通に理解できてるんだけど
これでいいのかな時間の無駄とか?
授業は一切とってないんだけど。名大工学部いきたい。
84大学への名無しさん:2010/10/10(日) 03:03:54 ID:oDqzmujL0
書き込み回数:2回 (YeYfZxx+0)
510 名前:大学への名無しさん [] 投稿日:2010/09/26(日) 08:05:49 ID:YeYfZxx+0
>>508
旺文社工作員乙ww

そんなに本質の講義が良い本なのなら、なんで元になっている教科書は
全然使われていなかったんだろうねww

542 名前:大学への名無しさん [] 投稿日:2010/09/26(日) 17:55:08 ID:YeYfZxx+0
本質の講義を勧めている>>508のような人は、元になっている検定教科書が
持つ、初学者向けとしては難点となる箇所をどのように判断しているのか疑問だね。

(例1)元になっている検定教科書は上位校向けに編集されているものなので、
初学者が独学で使うなら、それなりの基礎知識は必要。最低限、中学数学は
理解できていないと困難。
だから、初学者向けといっても、ところとどころ記述に中学数学への配慮が
みられる「これでわかる」などとは根本的に対象が異なる。

(例2)現行課程の始まった頃に存在した、検定教科書としての記述の制限
が本質の講義にはそのまま残っているので、重要な用語や問題が抜けている
部分がある。そのフォローを入門段階の人が出来るのか?

検定教科書というのは確かにコンパクトによくまとまった基本書であり、
その点は否定するものではないが、ある本がすべての入門段階の人に対して
良いなどといいうことは絶対にない。

考えてみてほしいのだが、なぜ教科書会社は1つの科目に対して何点も
教科書を発行しているのか。
今は教科書発行から撤退した旺文社の検定教科書も、上位校向けと
中位校向けの2点があったんだぞ。
記述内容が、上位校向けと中位校向けでは自ずと変えなければいけないから
だろ?
85大学への名無しさん:2010/10/10(日) 03:05:10 ID:knVhUbaW0
青チャートをやる前に
白チャートの例題だけもしくは教科書をしっかりやった方が良い
その後青チャートと東京出版の新スタンダード演習をやればいいんじゃね
86大学への名無しさん:2010/10/10(日) 09:41:38 ID:D/XZnT+jO
チャート研究所とはなんぞや。
金稼ぎのための子会社?
87大学への名無しさん:2010/10/10(日) 10:03:07 ID:a4x1il310
>>85
ありがとうございます!とりあえず基本からという事ですね
早速兄弟から教科書借りてきたので即行でやりたいと思います。
88大学への名無しさん:2010/10/10(日) 16:34:28 ID:G53SSDZR0
>>4のワイド版との相違に
>市販版Iの演習問題186は、2つの例題に分離して格上げ。
ってあるけど、この場合の演習問題ってのは普通の青チャのP147の例題97の下にある練習問題186のこと?
それとも演習と練習は別物?
89大学への名無しさん:2010/10/10(日) 19:05:12 ID:zLYZfBhW0
すみません。教えてください。
数1青チャートの例題34(2)なのですが、

不等式 x<(3a-2)/4 を満たすxの最大の整数値が5であるとき、定数aの値の範囲を求めよ。
との問題で、解説には、

 5<(3a-2)/4≦6

となっています。
5<(3a-2)/4≦6では6も含まれてしまい、xの最大の整数値が6になってしまうと思うのですが、どうしてなのでしょうか

よろしくお願いいたします。


90大学への名無しさん:2010/10/10(日) 19:05:59 ID:Kd1xHSCj0
は??
91大学への名無しさん:2010/10/10(日) 19:15:31 ID:DfWH+Cku0
>>89
x<6を満たすxの最大の整数値は5になるだろ
92大学への名無しさん:2010/10/10(日) 19:17:30 ID:zLYZfBhW0
>>90
すみません。
端的に言うと 

5<(3a-2)/4≦6 ではなく、

5<(3a-2)/4<6 になると思うのです。

分かりづらい文ですみません。
93大学への名無しさん:2010/10/10(日) 19:27:09 ID:D/XZnT+jO
6の場合を具体的に数直線上に図示して。
94大学への名無しさん:2010/10/10(日) 19:29:11 ID:D/XZnT+jO
おそらく、きみは1人で青をつかいこなせない。

信頼できる人に個人レッスンしてもらわないときびしいよ。
95大学への名無しさん:2010/10/10(日) 19:33:30 ID:D/XZnT+jO
あがっちゃった。ごめんなさい。
96大学への名無しさん:2010/10/10(日) 19:39:13 ID:zLYZfBhW0
>>95
≦6であっても、6は含んでいないということなのでしょうか?
しつこくてごめんなさい。

97大学への名無しさん:2010/10/10(日) 19:45:45 ID:D/XZnT+jO
問題文の不等式の右辺を6にして。
98大学への名無しさん:2010/10/10(日) 19:49:04 ID:I78KaJhJ0
この人だってそんな人いないから助けを求めているのだろうに。
99大学への名無しさん:2010/10/10(日) 20:03:58 ID:qaD2rnvX0
>>89

x < (3a-2)/4 = h

こう書かれたとき、x = h だと君は言っている事になるんだが。
100大学への名無しさん:2010/10/10(日) 20:13:39 ID:DfWH+Cku0
>>89
死ね。

「不等式 x<(3a-2)/4 を満たすxの最大の整数値が5であるとき」

(3a-2)/4を具体的な数字に置き換えると
「不等式 x<6 を満たすxの最大の整数値が5であるとき」←上と矛盾ないよな
「不等式 x<5.000…1 を満たすxの最大の整数値が5であるとき」←上と矛盾ないよな
だから
5<(3a-2)/4≦6

正確ではないけど、こういうイメージ。
101大学への名無しさん:2010/10/10(日) 20:28:02 ID:qaD2rnvX0
>>89
はもういなくなっちゃったのかな。
根気強く自問しながら頑張って欲しいな。
俺もIA習いはじめの時、方程式で先生をよく困らせたもんだ。
10289:2010/10/10(日) 20:34:01 ID:zLYZfBhW0
皆さん、大変親切にありがとうございます。

皆さんの解説でようやく理解することができました。
(頭が悪くてすみません)

また何かありましたら、ご指導ください。

ありがとうございました。
103大学への名無しさん:2010/10/10(日) 20:36:49 ID:qaD2rnvX0
>>102
頑張れー!
104大学への名無しさん:2010/10/11(月) 00:26:02 ID:w79pmzaB0
>>88
演習問題は演習問題。
p149だ。
105大学への名無しさん:2010/10/11(月) 16:18:56 ID:OgmMYdHg0
>>104
なんで見当たらないのかなと思ったら
持ってる青チャートが2006年の奴で今のと内容が違うようだ^q^
最後までやっちゃったしどうしようもないな
106大学への名無しさん:2010/10/12(火) 07:14:49 ID:/sMjAVV80
みなさんおはようございます、教えてください。

赤チャート数学1+A P31 練習22 最初の因数分解(解答・解説P14)にある
a^3+b^3=(a+b)^3-3ab(a+b)であることを利用し a^3+b^3+c^3-3abcを因数分解
せよという最初の問題解法が中盤から解りません。

題意より。

a^3+b^3+c^3-3abc = (a^3+b^3)+c^3 -3abc  ←対称式を利用し
=(a+b)^3 -3ab(a+b) +c^3 -3abc         ←を整理し
=(a+b)^3+c^3 -3ab(a+b) -3abc  ここまでの展開は理解できるのですが

次の行か解答解説文が一気に
{(a+b)+c}{(a+b)^2-(a+b)+c+c^2} -3ab(a+b+c) ●ここの{(a+b)+c}{(a+b)^2-(a+b)+c+c^2}が分からない
(a+b+c)(a^2+2ab+b^2-ac+bc+c^2-3ab)
とイキナリ出てくるのですが

-3ab(a+b+c)=-3ab(a+b)-3abc を 共通因数-3abでくくり出す のは解るのですがそれより左側の
{(a+b)+c}{(a+b)^2-(a+b)+c+c^2} は
(a+b)^3+c^3 = a^3+b^3+c^3+3a^2b+3ab^2 = {(a+b)+c}{(a+b)^2-(a+b)+c+c^2} とどの様に
展開整理しているのかよく分かりません 私の書き方も分かりにくいと思いますが。
解法3行目〜4行目への展開整理のヒントをお願いします。
107大学への名無しさん:2010/10/12(火) 07:47:03 ID:d6m5aB1D0
>>106
A^3+B^3=(A+B)(A^2-AB+B^2)
の公式で、A=a+b, B=cとおいたもの。
108大学への名無しさん:2010/10/12(火) 08:14:24 ID:w8UxEVhY0
数Vの微積すれば数Uのはやる必要ないですか?
109大学への名無しさん:2010/10/12(火) 18:19:27 ID:qxyCCpkKO
チャートなんかやってたら大学落ちるよ。チャートはゴミ
マセマを全冊やれば数学は完全に網羅できるわけだしさ。今すぐマセマに切り替えた方をおすすめする
110大学への名無しさん:2010/10/12(火) 22:38:57 ID:3s9OEC130
青チャートのP330例題75の解答5、6行目の

よって、AB:AD=BC:CDから AB・CD=AD・BC
これから AB:BC=AD:CD ・・・・・・@

この流れがわからないので教えてください。
具体的に比率当てはめればなるのはわかるけど
流れ、考え方がわからない5行目→6行目のくだりが特に。
111大学への名無しさん:2010/10/13(水) 00:27:38 ID:dQXxLbQ30
>>110
a:b=c:d⇔ad=bc⇔a:c=b:d
何か不満があるのか?
どの矢印が成り立たないと思うんだ?
112大学への名無しさん:2010/10/13(水) 00:35:02 ID:WXJehHqQ0
AB・CD=AD・BC

ならAB/BC=AD/CD となるやん
これはAB:BC=AD:CD toiukotodeshou.
113大学への名無しさん:2010/10/13(水) 00:45:33 ID:WXJehHqQ0
分母が文字係数が混じる分数式の場合、=でつながってる両辺を分母でわるとき
分母が=0になる場合と キ0になる場合を
分けて検討しなければならないのはわかるのですが

恒等式を証明する場合は、文字係数入りの分母が0に可能性がある場合があっても
両辺をそのままわっちゃっていいみたいなことが書いてあったとおもうんですが、
イマイチ腑におちないんですが、そういうふうに解釈していいですかね?
114大学への名無しさん:2010/10/13(水) 06:23:32 ID:vo2lY17/0
>>107
連絡遅くてごめんなさい ありがとうございました。
では学校いってくます
115大学への名無しさん:2010/10/13(水) 08:50:49 ID:dQXxLbQ30
>>113
そのへんは明確な論理があるんだけど、
あなたの説明では何が聞きたいのかよく分からない。
「分母でわる」とか「両辺をそのままわっちゃって」
あたりがどういう状況を指しているのか分からない。
116大学への名無しさん:2010/10/13(水) 11:14:34 ID:yplIAFbx0
赤チャートを一日3時間+1時間復習で6ヶ月以内にTA〜VCまで
とりあえず一通り終わるかな?
117大学への名無しさん:2010/10/13(水) 12:43:28 ID:vAZ9e/+M0
チャートを自分でこなせないんだったら、家庭教師をつけるか、予備校行け
118大学への名無しさん:2010/10/13(水) 15:19:30 ID:WXJehHqQ0
そんな金かけれんとですわ。
119大学への名無しさん:2010/10/13(水) 21:45:14 ID:PGZaN1Xk0
>>118
じゃあ、バイトするかレベル下げるか諦めるか死ね
120大学への名無しさん:2010/10/14(木) 00:03:24 ID:oL/Nk3mm0
>>113
部分分数分解の時とか?

なんか払うときは分母0以外の条件で払うけど、
払った後も恒等式になっちゃうから条件外れちゃいましたって俺は暗記した。w

独学だから99%間違ってると思うがな。
121大学への名無しさん:2010/10/14(木) 00:18:51 ID:oL/Nk3mm0
あ、ごめ。色々と間違ってるわ

スルーして
122大学への名無しさん:2010/10/14(木) 00:43:19 ID:w0cEyrJO0
ねんがんのあおチャートワイドを手に入れたぞ!
123大学への名無しさん:2010/10/14(木) 01:12:00 ID:H5o63q5f0
イマサラ・
124大学への名無しさん:2010/10/14(木) 10:21:02 ID:bDl2s2xsO
フォーカスゴールドがこわい。もうすぐVC改訂版がでて、すべて出揃う。

全面戦争だな。

125大学への名無しさん:2010/10/14(木) 12:44:54 ID:hTzd8y090
上からいくつかなされている質問を見てみたが
赤だの青だのやれるレベルにないな。
白で良い。白にも同じ問題が載ってるし解説も詳しい。
消化不良起こしてるよ。
126大学への名無しさん:2010/10/14(木) 14:03:15 ID:XnaG3YWhP
白チャートは本当にゴミ
俺の1ヶ月を返してほしい
127大学への名無しさん:2010/10/14(木) 14:04:48 ID:y6xv61/BO
チャートなんてやめてマセマをやった方がいいよ
はじはじからハイレベルまでやれば受験数学は完全に網羅できるし
128大学への名無しさん:2010/10/14(木) 15:29:07 ID:rxRGr2Gf0
説明が下手というより、むしろ、頭が悪くてポイントを端的に説明できない阿呆な回答者連中が、いたいけな高校生相手に上から目線で何を偉そうにほざいてんだよw
129大学への名無しさん:2010/10/14(木) 16:10:15 ID:bDl2s2xsO
たしかに背伸びしてる子多いが、学校で使っていてしかたない子もいてかわいそうだ。

ただ、今の青は10年前の黄なんだろ。
これ理解できないと難関突破はきびしいだろう。
130大学への名無しさん:2010/10/14(木) 16:41:48 ID:cbExrrfK0
ていうかさ、あんだけ分厚い参考書なんだから全範囲やれば
何か所か疑問点でてきても不思議じゃないだろ?

おまえらは全範囲にわたって完璧に一店の疑問点なく全部理解できるの?
131大学への名無しさん:2010/10/14(木) 16:44:18 ID:51+6WwHb0
マセマ合格から赤チャートって難しい?
132大学への名無しさん:2010/10/14(木) 16:49:14 ID:bDl2s2xsO
そういう二元論をいってるわけではなく。
そんなとこでつまずいてたらうまく先に進めず消化不良の心配ありってこと。
133大学への名無しさん:2010/10/14(木) 17:22:41 ID:y6xv61/BO
>>131
マセマ合格→マセマ実力UP→マセマ頻出→マセマハイレベルで完璧
チャートは時間と金の無駄
134大学への名無しさん:2010/10/14(木) 18:27:32 ID:MWGhF6cuO
ワイド版のVCってもう発売されてんの?
135大学への名無しさん:2010/10/14(木) 19:29:10 ID:tC9bVmJ30
マセマとか教科書やれば8〜9割方解けるほどのレベルの低さ
まあ、理解力が無い奴はいいんじゃね?w
136大学への名無しさん:2010/10/14(木) 22:33:57 ID:b4ERtfhB0
>>134
発売されてるよ。入手した。
137大学への名無しさん:2010/10/14(木) 22:39:40 ID:cbExrrfK0
本屋いったら、青チャの基礎からのナンタラってあったが、

あれはふつうの青とちがうんですあ?
138大学への名無しさん:2010/10/14(木) 22:52:23 ID:b4ERtfhB0
>>137
多分見たやつは普通の青チャート。
青チャートの正式な名前は「チャート式基礎からの数学○○」だから。
○○には科目名が入る。

もしも、○○の後ろに「ワイド版」って付いていたら、普通のとはちょっと違う。
139大学への名無しさん:2010/10/14(木) 23:08:07 ID:cbExrrfK0
地方国立医ねらいで 数学1A2Bと赤チャートで勉強してきたんだけど、

ネット上で駅弁クラスの医学部の過去問みてみると、赤チャの星4レベル程度の
難易度が多い気がした。

なもんで、今後3Cを初めて勉強するにあたり、赤チャと青チャでなやんだけど
やっぱ液弁国立医ねらいなら、赤こなしたほうがいいでしょうか?
140大学への名無しさん:2010/10/15(金) 00:07:56 ID:4s2kZolL0
そもそもどこ大?駅弁大といっても群馬から千葉まであるし。
141大学への名無しさん:2010/10/15(金) 01:08:17 ID:fAwiVM3v0
徳島熊本岐阜滋賀医科のどれかを考えてます

で後期は山梨あたりかんがえてる
142大学への名無しさん:2010/10/15(金) 15:02:47 ID:4s2kZolL0
徳島熊本と滋賀医科とで問題レベルは全く違うと思うけど、☆4レベルってどこの大学の事言ってる?
あと1行目は1A2Bを赤チャでやってきたという意味だよね?
143大学への名無しさん:2010/10/15(金) 22:11:23 ID:aPnA4mNC0
テンプレに、チャートだけでは無謀って書いてあるけど、どうなの?
青か赤の章末問題や総合演習までやれば、他の問題集やらなくても東大京大レベルまで対応できるんじゃない?
むしろ、せっかく青や赤チャートの例題やったんだから、他の問題集行くよりも、練習問題などもやった方が効率良いのでは?
例えば、チャートの例題だけやった後やさ理に進むと、チャートでやった問題と被ってたり、あるいは難易度が飛躍しすぎてて抜けがあったりするかもしれない。
チャート1本で重複や飛躍なく勉強できるのがチャートの良さだと思う。
それとも、チャートの章末問題って質が悪かったりするの?

長文になってしまい、すいません。
みなさんの意見お待ちしてます。
144大学への名無しさん:2010/10/16(土) 00:02:20 ID:3bVAw9WW0
解説がいまいちというのが一番の理由だと思う
あれで演習するならスタ演とかやさ理、数研の入試問題集する
145大学への名無しさん:2010/10/16(土) 02:10:20 ID:pB34L7U80
赤チャートはまずやらないのが懸命。
んで青チャート、黄色チャートは確かに使えますが使う時期が重要です。
高三になってTAから基本例題から全部解くとかは効率悪すぎるのでやっては
いけない。
浪人生も一年あるからチャート一から完璧にしようなんて思って始めると
途中で効率の悪さと伸びてる感の無さに辞めるはめになります。
146大学への名無しさん:2010/10/16(土) 02:33:24 ID:FXNgR+AOO
チャートはやっぱり、中高一貫校の勉強する習慣がある生徒が時間をかけてじっくり取り組むに限るね。
147大学への名無しさん:2010/10/16(土) 02:42:44 ID:pB34L7U80
そうですね。
中高一貫とは言わないまでもやっぱ高一からこつこつやって
入試前はそれなりの問題集で演習積むってのが勝ちパターン。
148大学への名無しさん:2010/10/16(土) 05:29:17 ID:tsRP/gQW0
>>139
おまえ前にいた徳島医志望の私立法学部卒の関西人か?
数学初心者は進研ゼミでもやってろ
クズが
149大学への名無しさん:2010/10/16(土) 17:46:57 ID:JN+31ani0
>>143
多分、一昔前の常識が未だにまことしやかに語られているだけじゃないかな。

>>144の指摘にある「解説がいまいち」ってことだけど、旧課程のチャート
だと、練習問題や章末問題が略解で解説も無かったことから来ているんじゃないかな。

現行課程のチャートから、少なくとも解答は答案として通用するレベルで、
旧課程のものと比べれば丁寧だし、解説も副文で「どうしてそうなるのか」
というポイントを解説している。

ただ、例えば1Aの本に2Bの知識も含むような融合問題は掲載しにくいから、
その点で、実践的な入試問題が掲載されている「スタ演」「やさ理」
「入試問題集」などをした方が良いというのは確かだと思う。
150大学への名無しさん:2010/10/16(土) 18:08:20 ID:pJD80s7+0
148はチョン
151大学への名無しさん:2010/10/17(日) 09:37:45 ID:c0eVm8zf0
>>76
プリント作成ソフトのスタディーエイドは使ってる先生結構いる。個人じゃなくて学校で買ってるんだけど。でも断トツで多いのは TeX 使い。

>>129
そう、私はハードカバーの青チャート世代だが、今の青はめちゃくちゃ内容が易しくなってて驚いた
152大学への名無しさん:2010/10/17(日) 10:09:00 ID:6qeqo5RoO
675:10/16(土) 23:40 /WptzRQyO [sage]
多浪して国文に合格も留年が決定して現在再受験検討中のひきこもりです。
わたしが現役時に和田さんが青を大絶賛してベストセラーになってました。
今の黄がむかし絶賛された青みたいなので、いま青を絶賛してる人は実物に目を通していないか、今の入試問題のレベルが単に落ちたのか。
153大学への名無しさん:2010/10/17(日) 10:12:17 ID:6qeqo5RoO
↑は今の青がむかしの黄の間違いジャマイカ。はってみた。
154大学への名無しさん:2010/10/17(日) 12:19:34 ID:MlbgnjZZ0
>>152
ぶっちゃけ、昔の青に相当する本がない。
ここで、「昔の黄が今の青なら、そのままシフトして昔の青は今の赤なんじゃないの?」と思うのは素人。
その人こそ、実物に目を通していない。
今の青は絶賛するほどでもないが、シリーズの中では一番良書。
155大学への名無しさん:2010/10/17(日) 15:17:40 ID:cl9QmuOl0
今高2で青チャートを3週して
IA2Bはある程度出来るようになったんですけど
VCが全然わかりません
黄色チャート買うべきなんでしょうか
156大学への名無しさん:2010/10/17(日) 15:56:13 ID:MlbgnjZZ0
黄チャートを買ったからといって数3Cが分かりやすくなるわけでもないので、
何か補助として講義本とかを見てみたら?
本屋に行って坂田アキラ、志田晶、細野真宏、マセマあたりから自分にあってそうなの探す。
どれ見てみても分かりにくければ、数3Cというのはそういうもんなんだとあきらめて頑張るしかない。
あと念のために言っておくけど、教科書なり、基礎となる本を一通りは読んだ方がいいよ。
何も習わずにいきなり青チャは苦しいよ。
157大学への名無しさん:2010/10/17(日) 23:32:29 ID:qRLczG4nO
黄チャート数Aのエクササイズ37「各位の数字が相異なる五桁の正の整数のうち54321より大きい5の倍数は何個あるか。」
という問題、解答みたら0も正の整数として含んでいるみたいだけど、0って正の整数なの?
正の整数って自然数のことじゃないの?俺が間違ってる?誤植?
158大学への名無しさん:2010/10/17(日) 23:50:39 ID:MlbgnjZZ0
>>157
5桁全部まとめて正の整数ね。
0は正じゃないけど、10とか100とかは正の数でしょ。
159大学への名無しさん:2010/10/17(日) 23:53:26 ID:37q0Nxk10
>>157
「各位の数字が相異なる正の整数であるような、5桁の数」ではなく
「各位の数字が相異なるような、5桁の正の整数」だよ。
その5桁の数が正の整数であればよく、各位の数字が正の整数であるとは言ってない。
その引用が一字一句正しいとしたら、そういう誤解は認められない。
160大学への名無しさん:2010/10/18(月) 00:02:57 ID:2nZ3cM7AO
>>158-159
解説ありがとう。誤読してたみたい。五桁の正の整数か。
各位の数字が正の整数で、それが五つ集まって五桁の数学を成している、と勘違いしてた。疑問が解けた。
161大学への名無しさん:2010/10/18(月) 19:19:55 ID:wlghz9nW0
青茶ワイドのVCはいつになったら取り寄せられるのか?
162大学への名無しさん:2010/10/18(月) 23:49:42 ID:T0teE8Jo0
163大学への名無しさん:2010/10/20(水) 12:46:25 ID:p1BFUVfa0
>>162
まだブックサービスで取り寄せられないんだ

数研出版に直接問い合わせた方がいいのかな?
164大学への名無しさん:2010/10/20(水) 15:46:25 ID:B34x7Ja50
書き込み回数:2回 (YeYfZxx+0)
510 名前:大学への名無しさん [] 投稿日:2010/09/26(日) 08:05:49 ID:YeYfZxx+0
>>510
旺文社工作員乙wwwwwwwwww

そんなに旺文社の『本質の講義』が良い本なのなら、なんで元になっている教科書は
あまり使われていなかったんだろうねwwwwwwwwww

542 名前:大学への名無しさん [] 投稿日:2010/09/26(日) 17:55:08 ID:YeYfZxx+0
旺文社の『本質の講義』を勧めている>>510のような人は、元になっている検定教科書
が持つ、初学者向けとしては難点となる箇所をどのように判断しているのか疑問だべ。

(例1)元になっている検定教科書は上位校向けに編集されているものなので、
初学者が独学で使うなら、それなりの基礎知識は必要。最低限、中学数学は
理解できていないと困難だべ。
だから、初学者向けといっても、ところとどころ記述に中学数学への配慮が
みられる『本質の講義』などとは根本的に対象が異なるべ。

(例2)現行課程の始まった頃に存在した、検定教科書としての記述の制限
が『本質の講義』にはそのまま残っているので、重要な用語や問題が抜けている
部分があるべ。そのフォローを入門段階の人が出来るのかや?

検定教科書というのは確かにコンパクトによくまとまった基本書であり、
その点は否定するものではないが、ある本がすべての入門段階の人に対して
良いなどといいうことは絶対にないべ。

考えてみてほしいのだが、なぜ教科書会社は1つの科目に対して何点も
教科書を発行しているのか。
今は教科書発行から撤退した旺文社の『本質の講義』も、上位校向けと
中位校向けの2点があったんだべ。
記述内容が、上位校向けと中位校向けでは自ずと変えなければいけないから
だべ?
165大学への名無しさん:2010/10/20(水) 21:22:57 ID:6X00WzdYO
>>164
マルチ止めろ
166大学への名無しさん:2010/10/23(土) 01:11:14 ID:O6VMaNj60
てかチャートなんかやってないで解法のテクニックやれよ
167大学への名無しさん:2010/10/23(土) 01:49:22 ID:nRYvHIhXO
いやいや、モノグラフだろ
168大学への名無しさん:2010/10/23(土) 16:05:22 ID:aXxxVcsm0
>>166
解放のテクニックって矢野健太郎のころのやつ、矢野氏自身が書いてたのかな?どうせ院生のゴーストだよね。なんか和田氏の本に頭のよさを感じさせてると書いてあったけどね。今のも悪くないね。
169大学への名無しさん:2010/10/24(日) 16:15:34 ID:+Tsdzqog0
和田(笑)
170大学への名無しさん:2010/10/24(日) 20:28:46 ID:28SDeHZ3O
マルチすいません
緑チャートの実践模試の第三問の(2)がわかりません
171大学への名無しさん:2010/10/24(日) 20:44:32 ID:mxhW7kbI0
黄チャの数Vの微積やれば、数Uの微積はやらなくてもおk?
172大学への名無しさん:2010/10/24(日) 20:57:02 ID:DdLv19HWO
中学生が一次関数やらずに二次関数やればいいですかというようなもんだな。
173大学への名無しさん:2010/10/24(日) 21:08:45 ID:mxhW7kbI0
>>172
えっと、つまりやれってことですか?
174大学への名無しさん:2010/10/24(日) 21:19:07 ID:GWMz6GID0
>>173
じゃあ数Vの微積だけでやってみてそういう勉強しようとしてる奴の礎となってくれ
 
それで受験成功したら数Uの微積はやらなくていいって胸張って書き込んでね 
175大学への名無しさん:2010/10/24(日) 21:19:10 ID:6IuqZ4o40
中学生が一次関数やらずに二次関数やればいいですかというようなもんだな。
176大学への名無しさん:2010/10/25(月) 16:13:11 ID:B2BA0bGa0
して
177大学への名無しさん:2010/10/25(月) 18:59:20 ID:EuzVTjCi0
数Vの微積やっちゃえば数2の微積は解けるだろうが。ここのやつらは池沼しかいないの?
178大学への名無しさん:2010/10/25(月) 19:02:59 ID:NwH6dxYe0
お前が池沼
179大学への名無しさん:2010/10/25(月) 23:34:00 ID:UHOPnNaE0
整式の微積の基本理論さえ分かっていれば、III に進んでおk

というか、基本同じだ。
180大学への名無しさん:2010/10/26(火) 22:17:59 ID:TXcZiCri0
赤チャ数Uの三角関数は星2でも結構めんどいなw
星4並のボリュームがあるぞ

どういう基準で星つけてんのかと。
181大学への名無しさん:2010/10/27(水) 12:47:16 ID:4zRsg6970
赤茶の☆2は黄茶に換算しても☆2
182大学への名無しさん:2010/10/27(水) 19:14:14 ID:7xK7g3X/0
やってる感じだと

赤茶の 星2〜3=センター
    星4=地方国立医レベル ってかんじがする。
183大学への名無しさん:2010/10/27(水) 20:09:23 ID:Xw8TYeWH0
>>179
基本的なことは大体分かってるつもりなので、数2のほうを軽くやってすぐに数3に移りたいと思います
ありがとうございます
184大学への名無しさん:2010/10/28(木) 23:08:05 ID:UJctmYrB0
>>183
数2の微積ははちゃんとやったほうがいい
やる教材はセンター試験用の数2の微積の範囲
黄チャの数2の微積は数3やるならやらなくてもいい
185大学への名無しさん:2010/10/29(金) 00:16:35 ID:gnBI9LBh0
>>184
参考にさせていただきます
186大学への名無しさん:2010/10/29(金) 16:27:33 ID:BT+KnHaR0
>>184
お前余計なこと教えてんじゃねぇよ!ふざけんなよまじで!!!!!!!!!
187大学への名無しさん:2010/10/29(金) 16:45:42 ID:pQMp8ZQGO
黄チャートは一冊100時間、計300時間は掛かると見積もるべきですか?
188大学への名無しさん:2010/10/29(金) 18:38:19 ID:BT+KnHaR0
解法暗記すれば1年ってところ
189大学への名無しさん:2010/10/29(金) 22:27:27 ID:ZI8aqJUI0
黄チャートが300時間って例題だけの話をしているのかな
190大学への名無しさん:2010/10/29(金) 22:44:14 ID:WUF28XpqO
青チャ使ってるんだが、☆多いほうがプロセスが特徴的で覚えやすいのは変かな?
☆3個が1番難しく感じる・・・
191大学への名無しさん:2010/10/29(金) 22:53:40 ID:28x1cD8V0
有名どころの本は、注目度が高いがゆえに
出題者も当然その本に注目してるから

そこからは出ない、と思うのは変かな?
192大学への名無しさん:2010/10/29(金) 23:08:12 ID:ZI8aqJUI0
>>191
問題って教授たちがが考えて作っているのでは
193大学への名無しさん:2010/10/29(金) 23:30:11 ID:BT+KnHaR0
解法暗記だとセンターレベルまでしか対応できなくなっちゃうよまじで。
俺みたいになるなよ。ちゃんと自分の頭でウンウンうなって声出しながら数学しよう。それが数学ってもんだと俺はおもっているmぽん
194大学への名無しさん:2010/10/29(金) 23:38:31 ID:vTyqKbzhO
ここで言われてるセンター用の緑チャートってどんな表紙のものでしょうか?

検索したら2種類同じ題名で出てきてどっちを注文したら良いかわからないんです
195大学への名無しさん:2010/10/30(土) 03:39:05 ID:HcGDU1TB0
暗記解法ってどんなかんじなの?
なぜこうなるか、というのを理解しないで機械的に覚えてしまっているということ?

それとも、一応意味を理解したうえで暗記してるの?
196大学への名無しさん:2010/10/30(土) 04:02:12 ID:f540+K4W0
一応意味を理解したうえで暗記してるの。
197大学への名無しさん:2010/10/30(土) 07:01:02 ID:HcGDU1TB0
意味理解したうえで暗記するなら問題なくない?
198大学への名無しさん:2010/10/30(土) 07:14:10 ID:AwrraKuK0
だから字面を見て誤解する人が多いんだろう
199大学への名無しさん:2010/10/30(土) 07:30:59 ID:ZOoCEV4z0
「暗記をするなんて数学じゃない!」とか言ってよく勘違いしてるやつがいるよな
解法なんかそんなポンポン思いつくわけがないんだから、チャートの例題練習みたいな典型的な問題は覚えてないと話しにならないのに。
200大学への名無しさん:2010/10/30(土) 08:36:30 ID:fuO1ZI1p0
予備校の授業がテキストの内容をひたすら黒板に板書して
軽くコメントをするぐらいなので切ろうかと思います

http://bb.goo.ne.jp/special/yozemitv/index.html
http://www.nicovideo.jp/mylist/21342881
http://www.zkai.co.jp/vod/
201大学への名無しさん:2010/10/30(土) 15:01:56 ID:E9SN+nVh0
確率と確率分布、統計処理はやる必要なしですか?
やれば他の分野の勉強にもなったりしますか?
おねがいします。
202大学への名無しさん:2010/10/30(土) 15:44:30 ID:/yFGMsyu0
数研の教科書傍用問題集って別冊解答手に入れるの大変だけど、
別冊解答そのものが存在しないシリーズってある?
サクシードやスタンダードのは見たことあるけど、オリジナルのってあるの?
203大学への名無しさん:2010/10/30(土) 23:28:11 ID:HcGDU1TB0
たとえば赤チャ数UのP158の例題は星3
P159の例題は星4なのだが、

どう見積もってもP158の星3のほうが難しい件
204大学への名無しさん:2010/10/31(日) 07:29:08 ID:LZ+827xd0
>>203
(sinθ+cosθ)(sin^2θ-sinθcosθ+cos^2θ)で解けるかと思ったらうまくいかんな
確かにこっちの方が難しいw
205大学への名無しさん:2010/10/31(日) 10:40:28 ID:SRaKlLlF0
てか星5振ってもいいレベルの問題だと思う

文字でおきかえてさらに高次方程式の因数分解とか、高次方程式になる時点で
考え方が間違ってたと、引き返してしまいそう
206大学への名無しさん:2010/10/31(日) 11:05:10 ID:atmw8/3D0
>>205おーい、そんなんで大丈夫か?おまえ。大学行くつもりなんだよな?どこの大学か知らないけど。
207大学への名無しさん:2010/10/31(日) 12:02:44 ID:hL8MHonT0
いずれにせよ超典型問題だから黙って覚えとけ。
208大学への名無しさん:2010/10/31(日) 13:36:19 ID:Lvw6SwDdO
その問題しりたい…
209大学への名無しさん:2010/10/31(日) 16:28:00 ID:HZckFPD6O
初めて利用します。
数UB青チャート
P186.222番
f(x)=sinx/2+sinx/3の周期のうち、正で最小のものを求めよ
という問題です。

まず、式が何を表してるのかが分かりません。

そして、何故2つの周期の最小公倍数なのかも分かりません。
よろしくお願いいたします
210大学への名無しさん:2010/10/31(日) 18:38:54 ID:snF7J7KA0
>>209
図を書いてみろ。一発で分かる。
211大学への名無しさん:2010/10/31(日) 18:47:52 ID:Lvw6SwDdO
携帯からだと説明しにくいな。
たとえば、は4mπの周期といえる。奄ヘ6nπ。
と奄合成するのだから、周期が等しくなるのは…
212大学への名無しさん:2010/11/01(月) 01:34:40 ID:zMfuKRft0
>>210-211
というか、
f(x) = sin(x/2) + sin(x/3)
という式が何を表わしているのかわからない、という問題をクリアするのが先かも。

>>209
要するに、sin(x/2)とsin(x/3)の値を足し合わせたものをy座標として描けとい
うこと。
sin(x/2)は単体では周期が通常周期2πの2倍の4πのsinカーブ、
sin(x/3)は単体では周期が通常周期2πの3倍の6πのsinカーブ、
で、sin(x/2) + sin(x/3)というのは、この2つのsinカーブの各x座標における
y座標の値を足し合わせたものとして描くこととなるから、合成関数のカーブ
の山あり谷ありの周期は、4πと6πの最小公倍数である、12π周期で振り出し
に戻って同じパターンを繰り返すということになる。
213大学への名無しさん:2010/11/01(月) 16:57:53 ID:DMcBvvSOO
>>212
詳しく、ありがとうございます。
なるほど…。

ようは、物理でいう重ね合わせの原理で合成関数を書くと周期は12πになるという解釈でよろしいでしょうか?

その他にも回答をしてくださったお二方、ありがとうございます
214212:2010/11/02(火) 01:44:20 ID:tyeCddbM0
>>213
重ね合わせの原理というのはこんな感じのことをいいたいのかな?
http://www.ravco.jp/cat/view.php?cat_id=4807

重ね合わせて描かれた波の曲線が、12π周期で、ひとつのパターンの最小単位となるわけです。
215大学への名無しさん:2010/11/02(火) 17:03:36 ID:fnc6tFDt0
青チャートの例題はほぼ完璧に頭に入ってるつもりだけどその維持に時間がかかりすぎる
プラチカとか進めたいのに復習に時間を取られすぎて前に進めなくてイライラするうううう
みんなどれくらいの頻度で復習してんだよ
216大学への名無しさん:2010/11/02(火) 20:52:06 ID:RsJM3Bk/0
そうそうw
下りエスカレーターを逆走してる感じがする

常に一定の速度以上で走ってないと、記憶が後退していく
217大学への名無しさん:2010/11/03(水) 06:17:00 ID:08S7j1uj0
>>216
おそろしく陳腐な比喩。脳味噌の老化が酷そうだな。手遅れ。勉強するより人生をエンジョイした方がおめーのためだろうよw
218大学への名無しさん:2010/11/03(水) 15:20:31 ID:GLB7ju1xO
維持するのに常に復習するのは暗記してるんじゃないの?
チョイスサイコーだよ
オススメ
チョ!イ!ス!
219大学への名無しさん:2010/11/03(水) 18:03:48 ID:cZzEcEjaO
数1チャート青の70番の(2)が理解できません。例題は理解できたんですが、、、
220大学への名無しさん:2010/11/03(水) 18:07:55 ID:v4f0BbKc0
そうですか大変ですね
221大学への名無しさん:2010/11/03(水) 20:12:32 ID:+FjcWL5F0
>>215
それは理解が浅いからそうなる。
理解が深まると解法が自然に頭に浮かぶようになる。
中学の数学はそんな感じだろ?
一度受験数学から離れて、一般向けの数学書や大学生向けの数学書を読むことをお勧めする。
時間があれば、の話だが。
222大学への名無しさん:2010/11/03(水) 21:51:19 ID:v4f0BbKc0
青チャートを復習するのに忙しくて時間がないでしょう。
223大学への名無しさん:2010/11/03(水) 21:58:10 ID:GzzSDLcW0
時間がかかりすぎるって書いてあるから
時間はないわな
224大学への名無しさん:2010/11/03(水) 23:27:48 ID:o92mkY+G0
青チャの重要例題とか演習Bやってると鬱ってくる
演習Aは楽勝なんだがな・・・こりゃとばしておk?
ちなみに高1でつ
225大学への名無しさん:2010/11/03(水) 23:32:20 ID:+FjcWL5F0
応用問題に当たるものはとりあえず飛ばしておk。
数学に限らないが、7 割程度が理解できたらどんどん先に先に進むべし。
それからまた戻ってみると簡単に思えてくる不思議。
226212:2010/11/04(木) 01:21:41 ID:r9fa2k5K0
>>219
70(2)の解答の解き方は、例題34(2)の(*)を使った別解の解き方になっている。
227大学への名無しさん:2010/11/04(木) 01:53:08 ID:OAE9d5SD0
>>225 ありがとう、挫折するところだった
とりあえず基本例題と演習Aはキッチリやって、他の応用はアドバイス通り後回しにしよう
基本を一通りやったら応用で腕試しまっす!
228大学への名無しさん:2010/11/04(木) 10:16:53 ID:EpUvPtzSO
高一君へ。

重要例題にも目は通そう。現状で解説読んでわからなければとばしてかまわない。
指導要領の関係でいびつな分野分けされているから、UをならえばTの内容をすんなり理解できたりする。
理解できなかった問題にはマークをつけよう。

B問題は二年の夏にやるとよい。
229大学への名無しさん:2010/11/04(木) 21:44:04 ID:4yW6StpBi
現在高2で東大文1を目指してるのですが赤と青どっちのチャートを極めるのがよいのでしょうか?
ついこないだ赤チャートを買ってきたのですが青のほうがいいと聞いたのでかいなおそうか悩んでるのですが・・・
金には困ってないので両方買っちゃってもいいので効率いいほうをお願いします
230大学への名無しさん:2010/11/04(木) 21:49:41 ID:4yW6StpBi
テンプレには難易度同じって書いてありますけど東大文系では青のほうがいいってネットでよくみるんですよね・・・
ちなみに1aくっついてるのとバラバラなのは何が違いどっちを選ぶべきでしょうか?
231大学への名無しさん:2010/11/04(木) 22:18:06 ID:fRy0QzIK0
>>229
赤と青を比べると、例えば数1Aだと赤は「整数問題」が青より充実している。
後、いくつか同じ項目で比べてみると、赤の方が1つの例題でいろいろな要素
を盛り込んでいる箇所がある。
青だと、そこが何問かの例題に分かれていたりして段階を追った形になっている。
(例)数1Aの絶対値を含む方程式・不等式とか

これはどちらが良いというものではなくて、それぞれの参考書の個性といえる部分。
例えば「赤」に比べて青は「整数」物足りなくても、そこは他の参考書で補えばいいだけ。
「赤」だと例題が難しいと思えば「青」にすればいいと思う。

まあ、両方持っておいてどちらかをメインで使い、もうひとつはそれこそ参照用に
使うとかも手ではないかと思う。
例えば青メインで使っていても、例題によっては赤の解説の方がしっくりくるなんてことも
あるだろうから。

なお、1Aのくっついているのとバラバラなのは、内容は全く同じ。
くっついている方は厚いから使いにくければ、バラバラの方にすればよい。
それが気にならなければ、くっついている方がコストパフォーマンスはよい。
232大学への名無しさん:2010/11/04(木) 22:28:01 ID:STnqpfuy0
「東大文系では青のほうがいい」ってどういう意味?
233大学への名無しさん:2010/11/07(日) 09:24:39 ID:/K7UZzUJ0
赤チャートは教科書、1対1は問題集という感じなのですか?
どちらもやる必要はありますか?お願いします。
234大学への名無しさん:2010/11/07(日) 12:10:43 ID:vCg8jI8c0
赤チャは問題集だろ、どう見ても。教科書にするならもっと基礎理論的な記述が多い本じゃないと。
235大学への名無しさん:2010/11/07(日) 19:18:58 ID:WFFqCex9O
チャートをお使いの猛者達に質問です
黄色チャートの例題を9割程度解けるようになると河合の全統記述で大雑把に何割程度の得点を取ることが可能でしょうか?
236大学への名無しさん:2010/11/07(日) 19:45:24 ID:jxcluzuv0
>>235
5割
237大学への名無しさん:2010/11/07(日) 19:52:44 ID:Et4/1ICC0
>>235
もう見てるかもしれないけど数学の勉強の仕方スレが参考になるかもしれません
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1288538925/128-
238大学への名無しさん:2010/11/07(日) 20:09:05 ID:oE0lVOfT0
普通の人だったら5割じゃね
数学はそんな簡単じゃないよ
239大学への名無しさん:2010/11/07(日) 20:17:51 ID:WFFqCex9O
皆さんありがとうございます
黄色チャートの例題で五割ですか
なかなか厳しいですね。数学は大変だ

五割取れなきゃ七割取れるようにならないんで頑張って例題をこなしていきたいと思います
例題を大体解けるようになった時に次の問題集選びをするのを楽しみにしながら頑張ります
240大学への名無しさん:2010/11/07(日) 20:24:20 ID:Et4/1ICC0
>>239
俺も今黄色チャートで例題解きやってるんだお互い頑張ろうぜ

例題大体解けるようになったらPRACTICE行くかEXERCISES行ったほうがいいんジャマイカ
基礎をカッチカチに固めたほうがいい気ガス
241大学への名無しさん:2010/11/07(日) 20:39:48 ID:mdZYOgpb0
赤チャの例題やりこめば、どれくらいいくの?
242大学への名無しさん:2010/11/07(日) 20:55:42 ID:jxcluzuv0
全統6割
243大学への名無しさん:2010/11/07(日) 23:44:41 ID:rhJpdcwz0
それで偏差値どのくらいなんです?
244大学への名無しさん:2010/11/07(日) 23:55:20 ID:jxcluzuv0
60ちょいくらい。
245大学への名無しさん:2010/11/08(月) 09:45:51 ID:I+izKwKCO
とりあえず例題だけやって時期をみて演習題やるならいいが、
例題だけやって他の問題集やるやつはなに考えてんだ。
昔のちゃーとは演習の解答が略解しかなく、例題→他の問題集という流れを和田が提唱したんだが。
いまのチャートは親切にも?問題まで載せた詳しい別冊解答つけているんだぞ。
やり方さえ間違えなければ、基本的にどれ使っても大してかわらないと思うが…

プラン忠にまどわされるな。
246大学への名無しさん:2010/11/08(月) 17:27:08 ID:Na1NWsIk0
今のチャートは親切だよなぁ。
解答にも問題が書いてあってて便利すぎワロタ
247大学への名無しさん:2010/11/08(月) 18:44:59 ID:GizZKxqOi
今高2でこのまま私立洗顔か国立めざそうか悩んでるんですけど高校数学の知識0、中学数学はほくしんテストで偏差値60ちょいってかんじのスペックで毎日四時間数学やったら何ヵ月くらいでセンター九割レベルいきますか?
二、三ヶ月程度でしたら国立型に変えようかなと思うんですけど
ちなみに文系で国英地歴は偏差値70切ったことないので上を目指してみようかなと思い始めてます
248大学への名無しさん:2010/11/08(月) 18:49:37 ID:GizZKxqOi
っとスレ違いですよね
すみません他スレに書いてきます
249大学への名無しさん:2010/11/08(月) 19:02:57 ID:ferqwvl30
解答に間違いがあるっぽいんだが、どうしたらいいのかな?
『2010入試問題集数学T・U・A・B理系』
の問題なんだが・・・
250大学への名無しさん:2010/11/08(月) 19:05:36 ID:khC23DMZ0
普通に数研に問い合わせればいいじゃない
チャート式スレだしその本持っている人も少ないと思う
その本のどの問題がどう間違ってるかもわからないから
ここに書き込んでも意味ないと思うよ
251大学への名無しさん:2010/11/08(月) 19:40:59 ID:0VJLml5p0
やっとT・A赤チャ終わったよ・・・
青チャのみだがV・Cまで一通り終わったんで試しにやってみたけど予想以上に時間かかったな
問題が多いのかな?あと解答を書く量も
252大学への名無しさん:2010/11/08(月) 22:30:51 ID:jtfmH5zx0
赤が一番気持ちイイ
253大学への名無しさん:2010/11/08(月) 23:43:51 ID:cW5wEcwV0
てか数研ってホームページで誤植とか公表してないっぽいね・・・
254大学への名無しさん:2010/11/08(月) 23:44:26 ID:ferqwvl30
>>250
d
漏れも他スレに逝ってくる
255大学への名無しさん:2010/11/09(火) 02:02:59 ID:etgzbw3/O
一ページに無理矢理一問を止めたら良いのに
ちょくちょく二ページ使って計算過程やら解答した方が分かりやすいのに

まだ白以外のチャートは丁寧や親切な解答とは言えないんじゃないかな
256大学への名無しさん:2010/11/09(火) 14:18:08 ID:spMR18zK0
黄チャートの問題のセンスはけっこう優れているかも
しれない。単に俺の好みかもしれないけど。
257大学への名無しさん:2010/11/09(火) 20:49:25 ID:z0BzFN0w0
今の赤茶って結構分かりやすい?
書店で見た感じだと赤茶の説明は青茶より分かりやすそうだったけど
本質から理解しようとしたら何がいいかな
258大学への名無しさん:2010/11/09(火) 20:59:31 ID:3Tf3997W0
本質の解法

赤茶は改訂してほしいが
次課程まで改訂しないんだろうなぁ
259大学への名無しさん:2010/11/09(火) 21:28:53 ID:tahArKLQ0
千葉大工学部で、
黄チャート→これだけ70 ってオーバーワーク?
260大学への名無しさん:2010/11/10(水) 03:35:19 ID:ThU0X3rJ0
>>259ですが、質問変えます。
黄チャート1A2B3Cを一週ずつ終わらせたのですが、
第三回河合マーク模試では数1A75点、数2B72点でした。
これからは、
二週目(忘れてしまったところだけ)→センター過去問→センター本試→これだけ70 
とやるのか、
これだけ70→センター過去問→センター本試
とやるのか、どっちがお勧めでしょうか?
261大学への名無しさん:2010/11/11(木) 17:30:14 ID:jR5WPAJf0

>>260
今は即センター過去問&センター模試過去問で演習積んで得点力上げるのがいいの思うよ。10回分は必要。センター終わってから二次向けをやる。そのときも過去問を中心にし黄やこれだけは弱点補強に使う。
262大学への名無しさん:2010/11/11(木) 18:37:41 ID:wcoe9E0x0
センター模試過去問題って、どこかで販売してますか?
263大学への名無しさん:2010/11/11(木) 20:36:07 ID:jEeEHRLW0
264大学への名無しさん:2010/11/11(木) 22:45:45 ID:D0RjBmf40
>>261
回答ありがとうございます
ひたすら過去問ですね!
やってみます
265大学への名無しさん:2010/11/13(土) 23:03:29 ID:mVu9BYtw0
高校偏差値50後半のとこで、数学上位安定してるからって調子乗って赤茶に手を出してすいませんでした……
例題・練習問題くらいならまだ平気だったのに、総合演習に入った途端死にました……
だが、せっかく買っちゃったので、最後までやり遂げようとは思います……
266大学への名無しさん:2010/11/16(火) 09:20:36 ID:Fvbj7iqn0
>39
tp://www.keinet.ne.jp/doc/gl/09/11/toku_0911.pdf
10総則
12数理
13ほか
16入試
267大学への名無しさん:2010/11/16(火) 18:03:40 ID:ExqCI37I0
>>265
どこ大志望?
268大学への名無しさん:2010/11/16(火) 18:11:33 ID:QkleoQAs0
青チャートワイドの3Cできたのに、いつまでたってもブックサービスでの販売が始まらないんだけど、いつから販売されるのかね?
269265:2010/11/16(火) 20:33:34 ID:yNEZLpsa0
埼玉大学(国立)の数学科志望です

父親は、「数学専攻ならせめて数学だけでも早慶レベルを超えろ」って言ってました……

やっぱり赤の総合演習くらいは完璧に出来ないと難しいでしょうか……?
270大学への名無しさん:2010/11/17(水) 21:11:23 ID:Hgj6Hpgu0
別に関係ないと思うけど。受験数学が苦手でも大学で数学にハマる人はいる。
でも、ちょっと高校数学が得意とか好きとかってだけなら数学科はやめた方がいいと思うよ。
大学一年生向けの線形代数や解折の本を読んでて楽しいと思えることが絶対条件。数学科は他学科と違って逃げ道が少ないから覚悟するように。
271大学への名無しさん:2010/11/18(木) 01:35:50 ID:slMNoJPX0
早慶レベルを超えて、次に旧帝レベルを超えて、そして東大レベルを超えて、大学レベルに突入だな。
272大学への名無しさん:2010/11/18(木) 08:08:55 ID:IWkFhlcxi
赤って一日十時間やればどんぐらいで頭入るようになるかな?
273大学への名無しさん:2010/11/18(木) 22:31:49 ID:w1ZyhhDZO
完全に独学で数学2Bを1から勉強するんですが黄チャ買っちゃった。白からのほうがよかったですかね??;
274大学への名無しさん:2010/11/19(金) 00:24:09 ID:o1fbb891O
>>273
うん。白が良い
自分は黄を買って苦労中
結局、独学断念して安いカテキョを雇って黄茶の解説してもらいながら進んでる

白を大体マスターしたら次の本に進むのが吉
数学苦手なら少しずつステップアップしていくのが一番近道だと悟りました
275大学への名無しさん:2010/11/19(金) 01:07:32 ID:X9tp4FhV0
黄チャ例題完璧にやればでセンター7割とれますか?
276大学への名無しさん:2010/11/19(金) 02:06:42 ID:/tRPJEfCO
「完璧に」やれば9割いく
277大学への名無しさん:2010/11/19(金) 02:09:01 ID:X9tp4FhV0
>>276
ありがとうございます。
278大学への名無しさん:2010/11/20(土) 00:41:18 ID:Iv9AJcvH0
青茶やりまくったら模試で満点だった件
凄まじい効果でワロタ
279大学への名無しさん:2010/11/20(土) 02:30:44 ID:QZt+ynmz0
旧版の青、黄色チャート(数学TA)があるんだけど、
最新版は買い換えるほど大きく改訂されたのかな?_
280大学への名無しさん:2010/11/20(土) 03:01:53 ID:C+EAqXWBO
来月から赤チャートに取りかかる予定なのですがより理解する為に白か黄チャートも仕上げた方が良いですか?それとも飛ばして先に進んだ方が良いですか?
281大学への名無しさん:2010/11/20(土) 04:46:55 ID:WMumnmiN0
>>278
何の模試?
282大学への名無しさん:2010/11/21(日) 00:59:11 ID:hNFivWji0
白チャートっていつ頃できたの?
俺が高校生・受験生だった頃(10年前)は白チャートって無かったような。
283大学への名無しさん:2010/11/21(日) 01:20:25 ID:UoCn+D/Y0
いや80年代からある
284大学への名無しさん:2010/11/21(日) 01:28:56 ID:lo7jCW+Q0
>>282
「基礎と演習」「解法と演習」「基礎からの」「無印」
の4種編成になったのはたぶん30年以上前。
旧旧旧課程の時にはもうあった。ただし、
当時は「白」くなかった。

白くなったのはたぶん約15年前だな。
http://auctions.search.yahoo.co.jp/search?p=%A5%C1%A5%E3%A1%BC%A5%C8%BC%B0%A1%A1%B4%F0%C1%C3%A4%C8%B1%E9%BD%AC
285大学への名無しさん:2010/11/21(日) 02:38:55 ID:HU2UGuiZO
赤チャートやってんだが演習問題ムズすぎる
286大学への名無しさん:2010/11/22(月) 00:13:32 ID:VUs3nzt00
過去問やりこむのと黄チャートやりこむのどちがいい?
287大学への名無しさん:2010/11/22(月) 01:18:14 ID:LuqgZk/T0
>>286
過去問やりこんで、余った時間でチャート。
その際、チャートをやる時は全部やろうとするのでなく
出題されていて苦手な分野

出題されていないけど苦手な分野

出題されていて得意な分野

出題されていないけど得意な分野
の順で潰していく。
そうすれば、本番までに途中までしか終わらなくてもOK
288大学への名無しさん:2010/11/22(月) 02:30:52 ID:eESEPHMC0
青茶b入ったら練習も同時進行だやるんだって決めたけど
無理だなこりゃ


演出はやるべきだよな?
289大学への名無しさん:2010/11/22(月) 03:11:38 ID:r/oJ1QR60
>>288
トイレ我慢してるのか?
290大学への名無しさん:2010/11/22(月) 11:34:45 ID:NW8OW7/CO
黄色の例題とプラクティスを一通り(やたら難しいのは除く)やる
今年落ちたら春からチェクリピで演習を行う
ってのを考えたが恐ろしい問題量だw

黄色頑張ればチェクリピの素っ気ない解答も詰まらず理解出来るかな?
まぁ黄色の解答も随分省略してる部分あって苦労させられてるけどw
291大学への名無しさん:2010/11/22(月) 14:03:53 ID:F1GpUGwyO
チャートは全部やろうとすると果てしない時間がかかる
例題以外は星3つ以上の練習問題ぐらいしかやんなかった
一通り終わったら問題集と過去問
で苦手分野わかったらチャートでもう一回
292大学への名無しさん:2010/11/23(火) 00:00:13 ID:zxYq8UQV0
地方国立の文系狙いなら、浮気しないで高2いっぱいは青チャの1A2Bをほぼ完璧にすべきかな?
黄色だと、並行してる教科書傍用の問題集と大差なかったから、青にしたんだ。
チャートと傍用で手いっぱいで・・・
293大学への名無しさん:2010/11/23(火) 17:41:19 ID:0irb06ef0
地方国立ってどこの大学?
宮廷理系でさえ青チャートつかってるりょ
294大学への名無しさん:2010/11/23(火) 18:20:47 ID:yQHr3Siw0
傍用と網羅系を両方こなすなら出版社は別々にしたい所だな
295大学への名無しさん:2010/11/26(金) 01:44:51 ID:ZYLAnLsxO
>>287
携帯から
返事遅れてすまない
ありがとう。
296大学への名無しさん:2010/11/26(金) 08:15:43 ID:TfW+go7y0
白→青と進んできた方いませんか?
297大学への名無しさん:2010/11/26(金) 20:57:52 ID:gyWHK7Rg0
たくさんいると思います
298大学への名無しさん:2010/11/28(日) 00:43:25 ID:nw9IiGju0
チャート式白一通り終わらせたらセンター70点代取れるようになって安心した。
けど量が多かったせいでまだ数UBが全く終わってないという・・・
間に合うだろうか。
299大学への名無しさん:2010/11/28(日) 01:07:18 ID:BISQM/Yt0
もう時間ないからBは統計コンピュータやればいいんじゃね
300大学への名無しさん:2010/11/28(日) 14:55:02 ID:X7fsWU/y0
>>298
じゃあ7割取れるようになったというのは1Aの話?
301大学への名無しさん:2010/11/28(日) 15:34:01 ID:2RPce1GL0
IIB なんて微積と三角指数関数とベクトルと数列だけだろ。余裕で間に合う
302大学への名無しさん:2010/11/28(日) 15:56:58 ID:WLxJxzG10
エッ…
303大学への名無しさん:2010/11/30(火) 14:27:44 ID:19wWY5wA0
大きなこと言うね。君。
304大学への名無しさん:2010/11/30(火) 17:08:59 ID:ZsHMhnd90
黄色チャートで三年間やってきたが
2年の河合の模試で瞬間風速56の偏差値出たきりであとは平均点前後をうろうろ・・
浮気ひとつしないで黄チャート一筋にきたのに。どの教科より時間かけたのに。
自分の頭が悪過ぎなのはわかってるけどなんか釈然としない。くやしいなあ、もうちょい時間あったらなあ。
あんまり口惜しいから浪人したろうか!

305大学への名無しさん:2010/12/02(木) 09:52:46 ID:u6jKQHRLO
東大志望で黄茶→過去問が厳しいと感じ始めた今日この頃

もう一度黄茶やり直した方がいいですか?
306大学への名無しさん:2010/12/02(木) 10:01:44 ID:wLzmsPJ/0
逆に聞きたいんだけど黄チャ→東大過去問でどの程度取れたの?
307大学への名無しさん:2010/12/02(木) 11:32:34 ID:u6jKQHRLO
30点です…
308大学への名無しさん:2010/12/02(木) 11:34:00 ID:u6jKQHRLO
あ、オープンです
309大学への名無しさん:2010/12/02(木) 11:53:21 ID:wLzmsPJ/0
黄チャだけで模試でも30点取れるんだ。
そのほうが衝撃的だわ。
310大学への名無しさん:2010/12/02(木) 12:20:11 ID:76TV3XMi0
勉強の仕方によるだろうけど、本質的な理解がされてれば十分可能。
チャート式は結局、問題パターン習得だけの意味しかないし。
311大学への名無しさん:2010/12/02(木) 21:26:34 ID:u6jKQHRLO
このまま黄茶やればいいですか?
それとも棄権した一対一をやろうかな
312大学への名無しさん:2010/12/02(木) 22:06:46 ID:wLzmsPJ/0
他教科の出来はどうなの?
あと文科だよな?
313大学への名無しさん:2010/12/02(木) 22:11:53 ID:eU+P00VW0
黄チャ→一対一ってよく聞くつなぎ方だけど本当に出来るの?
出来てもかなり苦しいんじゃない?
314大学への名無しさん:2010/12/02(木) 22:15:14 ID:u6jKQHRLO
>>312
文科です
他も順当に悪いです
正直厳しいです


>>313
分かりません
ついつい参考書を買ってしまう種類の人間なので参考書はいろいろあります
ほとんどやってませんが
315大学への名無しさん:2010/12/02(木) 22:17:28 ID:wLzmsPJ/0
>>314
うーん。合格体験記とかでも「自分は黄色チャートで東大に受かりました」という人見たこと無いしなぁ・・・
模試でなく本物の過去問は解いてないの?
316大学への名無しさん:2010/12/02(木) 22:20:10 ID:u6jKQHRLO
>>315
過去問は問題集として解いてます
317大学への名無しさん:2010/12/02(木) 22:21:22 ID:wLzmsPJ/0
よくわからんけど、どの程度解けてるの?
318大学への名無しさん:2010/12/03(金) 20:17:21 ID:mF6hmSza0
はっきり言うと厳しい
何か他に一冊欲しい
319大学への名無しさん:2010/12/03(金) 20:36:39 ID:grS+pVf60
もしも黄チャで東大受かったらエール出版の本に書けるな。
320大学への名無しさん:2010/12/03(金) 20:38:22 ID:2MPA4xyL0
>>313
余裕で出来るけど、一体一やっても無駄になるんじゃないかな
黄色チャートやって青チャートやる様なものだよ
321大学への名無しさん:2010/12/03(金) 21:51:24 ID:HEKtMV3R0
一対一そんなにムズくないしw
322大学への名無しさん:2010/12/03(金) 22:00:29 ID:KfA9fjzC0

 早慶レベルになるには青茶例題のみでいけますかね
もし足りなければ何をやればいいか教えてください お願いします
323大学への名無しさん:2010/12/03(金) 22:11:04 ID:HEKtMV3R0
学部くらい書けや。理系か文系かすら分からん
324大学への名無しさん:2010/12/03(金) 22:20:15 ID:KfA9fjzC0
早慶理工学部です 高2です おねがいします
325大学への名無しさん:2010/12/04(土) 01:11:01 ID:e2fxSgCl0
青チャの重要例題レベルが本番で解ければ合格だけど、それが青チャのみで解けるようになるかは人による。
326大学への名無しさん:2010/12/05(日) 13:19:36 ID:BcH6X7L+0
青チャートワイド3C発売と公式サイトにはあるけれど、実際に既に発売されてるの?
ブックサービスで買おうと思ったら3Cだけ売ってないんだが・・・
327大学への名無しさん:2010/12/05(日) 16:11:12 ID:0dzMegAo0
ヤフオクに出てるし、出版されてるのは確か。
328大学への名無しさん:2010/12/06(月) 16:23:12 ID:dABGulp+O
チャートの白&黄色の例題だけやるという作戦は大成功。基礎力ついたぜ
329大学への名無しさん:2010/12/06(月) 16:28:39 ID:em3XJqbF0
>>328
レベル面で重複問題が多くなかった?まぁ濃密な基礎力はつくだろうが。
330大学への名無しさん:2010/12/06(月) 16:47:32 ID:dABGulp+O
>>329
多かったけど、チャートって例題以外の問題はレベルが突然ぶっ飛ぶのがあったから全くやらなかった。青は俺の知り合い全員挫折→そして浪人へ
331大学への名無しさん:2010/12/06(月) 17:19:02 ID:em3XJqbF0
どこ志望なの?
332大学への名無しさん:2010/12/06(月) 17:57:52 ID:em3XJqbF0
まてよ。もうどこかに受かったのか?
333大学への名無しさん:2010/12/06(月) 23:13:02 ID:dzYwr3mf0
>>330
青の例題だけで挫折って。完全にレベルがオーバーしてたんだな。そういう人は白からしっかり初めて正解。
白の基礎から分からないなら家庭教師に個人指導たのむのが一番いいと思うわ。金かかるけどな。学校の先生つかまえる…という手もあるが。
334大学への名無しさん:2010/12/09(木) 16:23:10 ID:pKH/wy3s0
青チャートは3Cが一番解説がわかりにくいと言うのは本当ですか?
335大学への名無しさん:2010/12/10(金) 22:45:28 ID:KQyHh+ZB0
教科書、基礎レベルの問題をちゃんと考えながら勉強したかが全てだろう
横着するか焦ってひたすら暗記に頼った奴は伸びない
1:1やら網羅系、上位問題集で更に解法パターンを暗記しただけの奴が受験で通用するはずがない
難しい問題やればそのレベルに自分もいけると勘違いしてる人間がなんと多いことか
土台がない段階でそれらに手を出すなんて論外もいいところ
336大学への名無しさん:2010/12/11(土) 13:52:01 ID:iBVzZIeW0
激しく同意。
進学校・予備校はいきなり難しい問題をやらせすぎる。基本となる演習をしっかりやらせることこそが
網羅系をやる基礎期においては何よりも重要。
337大学への名無しさん:2010/12/11(土) 23:04:24 ID:yxTK1fKZ0
青チャの例題は難易度にムラがあり、中には1対1レベル超えてやさ理近くも
その他の問題も一通りやり込めば地方大どころか難関大でも十分喰らい付ける


これ本当?
338大学への名無しさん:2010/12/11(土) 23:07:33 ID:JbEolk+VO
青チャをこなせないお前にはどうでもいいこと
339大学への名無しさん:2010/12/11(土) 23:17:35 ID:MVusD/VK0
>>304
分かる。分かるぞう!俺もそんな感じだ。同じ模試で数学と英語の偏差値が
ひどい時は20くらい違う。多分数学の方に2倍以上の時間をかけてるのに。
1対1もすんなりは出来ないけど、こりゃー良い問題だ!って感じなのはほとんど
無いんだよなぁ。実力不足なせいか知らん。学研の実戦力判定模試とか言う問題集は、
なるほどー、黄チャで覚えたのをこうやって組み合わせるのかぁって感じで収穫があったのだが。
所詮俺は偏差値55の男なのか。
あ、センター数学は最初は絶望したけどセンター用の模試問題集をやりまくったらマアマア自信がついた。
黄チャだけでセンター対策しないと間違いなく死んでた。
340大学への名無しさん:2010/12/12(日) 13:02:02 ID:hU4eob5m0
黄チャート二周やったのに代ゼミのセンタープレ30しかとれなかった
341大学への名無しさん:2010/12/12(日) 13:08:15 ID:ZaHfNbug0
脳に欠陥があるんだろうな
342大学への名無しさん:2010/12/12(日) 13:19:33 ID:hU4eob5m0
今センター用のやつやってるけど一か月前からこいつやってたがよかったわ
日本史とか国語あたり偏差値60から70くらいなのに数学偏差値40代とか・・ちなみに一番時間かけたのが数学
343大学への名無しさん:2010/12/12(日) 13:51:23 ID:fmWID1Y5O
赤チャのB問題が初見で半分くらいしかできなかった…
344大学への名無しさん:2010/12/12(日) 14:16:02 ID:tE/eawbg0
>>340
2週じゃほとんど覚えてねーだろ。逆に2週ぐらいで覚えられたら天才すぎる。
345大学への名無しさん:2010/12/12(日) 15:34:47 ID:qSQ/ePQJO
そもそも覚えるもんなの?
346大学への名無しさん:2010/12/12(日) 17:15:06 ID:sAEIoGCJ0
覚えるものだろw
その単元は1問やって、その1問で残りの問題に応用でもするの??
347大学への名無しさん:2010/12/12(日) 18:19:35 ID:hU4eob5m0
実際二次でセンター使わんなら黄チャートより緑チャートのほうがいいんですかね?
348大学への名無しさん:2010/12/12(日) 18:36:06 ID:Qt2THffU0
二次でセンター使わん
って何だ
349大学への名無しさん:2010/12/12(日) 18:54:14 ID:5650pJ+mO
学校の授業に加えて黄チャート一周しかしてないけどセンターは9割ぐらい取れるよ
てか普通皆そんなもんじゃないの
350大学への名無しさん:2010/12/12(日) 19:03:09 ID:hU4eob5m0
>>349
過去問ならよくて7割くらいだけど、こないだの代ゼミのがぼろぼろで・
351大学への名無しさん:2010/12/12(日) 21:55:35 ID:DzZri7wE0
青チャートA演習問題Aの233の(2)ですが、
x^2=(2x)^2+3^2+2*2x*conθ
の式からconθ=の分数関数にして、それを微分して最小値を求めるという方法でも良いんですかね?
352大学への名無しさん:2010/12/12(日) 22:00:49 ID:Qt2THffU0
いいよ。
conじゃなくてcosだけど。
353大学への名無しさん:2010/12/12(日) 22:14:23 ID:5650pJ+mO
>>350
代ゼミプレそんなに難しかったかなぁ
黄チャートの問題完璧に解けるんなら出来るはず

全然分からなかったのか時間が足りなかったのかによるけど、
あとは演習を繰り返してスピードを上げるしかないんじゃない?
354大学への名無しさん:2010/12/13(月) 01:18:05 ID:HCFkudVh0
赤の数T数A一緒になっているやつとバラになっているやつとでどう違うの?
355大学への名無しさん:2010/12/13(月) 13:13:54 ID:BPq6ZV040
tp://www.chart.co.jp/goods/item/sugaku/10171.htm
356大学への名無しさん:2010/12/14(火) 23:00:00 ID:4GhM+xFJ0
難易度
東大>>京大>>>>>>早慶>>>>>>>>一工
世間の評価
東大>>京大>>>>>>早慶>>>>>>>>一工
難易度と世間の評価は比例しているのだよ、落ちこぼれ君^^
357大学への名無しさん:2010/12/15(水) 16:05:18 ID:y05cO6SM0
こういう変なリスト張って煽ってくる奴はリストに載ってるどの大学にも在籍してないと思う
358大学への名無しさん:2010/12/16(木) 23:58:01 ID:inB7Md6p0
同感
359大学への名無しさん:2010/12/18(土) 23:44:39 ID:aicphzfj0
赤チャ特に数さんの総合演習Bって難しくないかい?
駿台の実践演習より難い気がするんだが
360大学への名無しさん:2010/12/19(日) 00:03:01 ID:EzsW8V1sP
初見じゃ半分くらいしかできんかったなあ・・
特に極限と体積が難しかった
361大学への名無しさん:2010/12/19(日) 09:22:34 ID:qkyXyMGp0
白チャート数1Aの250問目がひでぇ
小数点第三位無いじゃん
362大学への名無しさん:2010/12/20(月) 10:50:58 ID:TfJ82dv40
時間はあるから白チャート→青チャートと進もうと思ってるのだけど、接続できるかな?
363大学への名無しさん:2010/12/22(水) 04:01:22 ID:ztQofJ7EO
1990年代の旧過程の赤チャートは何よりも最強な気がする。
皆さんのご意見を賜りたい。
364大学への名無しさん:2010/12/22(水) 14:38:14 ID:8Ssu30A00
もう普通では手に入らない・入手困難なものを最強認定するやついるよね

>>361
有効数字とかそうい話ではないのか?
365大学への名無しさん:2010/12/23(木) 01:18:20 ID:Od7GBvEYO
旧過程赤チャートはアマゾンで購入できる。
旧過程赤チャートの中身は濃い。
366大学への名無しさん:2010/12/23(木) 08:22:25 ID:KmoPFm/70
濃すぎて受け入れられない
367大学への名無しさん:2010/12/23(木) 09:20:43 ID:GCG7udpC0
そんなに充実してるの?数学一通りやって時間余ったら暇つぶしにやろうかな
368大学への名無しさん:2010/12/23(木) 22:27:45 ID:ijArM3rP0
でも旧課程だしな。
369大学への名無しさん:2010/12/24(金) 11:29:54 ID:VkOVTW910
そこで黒チャート?「数学難問集100」(数研出版)ですよ。
370大学への名無しさん:2010/12/24(金) 18:39:52 ID:fCObRgCwO
青ワイドは次の新過程でシリーズ消滅しそうだな。
何のためにワイド版つくったんだろうか。
371大学への名無しさん:2010/12/24(金) 18:49:28 ID:zX45Tc+80
デブ専用
372大学への名無しさん:2010/12/24(金) 19:00:16 ID:sokjxeT20
>>370
消滅って何で?
373大学への名無しさん:2010/12/25(土) 04:20:21 ID:0PTaDvVR0
>>370
いやあ、たぶん新課程版はワイドをベースに作られると思うな。
それより赤チャートを何とかしろと。
374大学への名無しさん:2010/12/25(土) 08:13:21 ID:Is73n1wbO
そこで旧過程赤チャ
375大学への名無しさん:2010/12/25(土) 09:49:36 ID:0PTaDvVR0
何を隠そう、
現行課程、旧課程、旧旧課程、旧旧旧課程、旧旧旧旧課程の赤チャをすべて持っている。
今の赤チャは気合いが足りん。
376大学への名無しさん:2010/12/25(土) 12:28:05 ID:Q3tamGrN0
白チャートが解けねえよ

って言っても例題やら演習はまあ解けてる。

白1Aのp118とか急に難しい問題きたら解けないんだが・・・

おそらく白の最高峰であろうこの問題、黄や青ではどのていどに相当するの?
377大学への名無しさん:2010/12/26(日) 15:50:44 ID:GEBtNPKe0
下手したら今の赤チャは青ワイドより簡単かもしれない。
378大学への名無しさん:2010/12/26(日) 16:08:32 ID:ZR5Glo+eO
最初に黄チャやった時に例題だけで一冊に2ヶ月も掛かったんだが普通かな?
379大学への名無しさん:2010/12/26(日) 18:04:50 ID:/AQz5Vqj0
俺も2Bはそのくらいかかったよ
1Aはそんなにかかんなかったけど
380大学への名無しさん:2010/12/26(日) 18:42:40 ID:R2/zZU/d0
まだ高1なんだけど一応IAは黄色9割以上解けるくらいにしといたほうがいいかな?
381大学への名無しさん:2010/12/26(日) 19:14:30 ID:MI6iXMCF0
オフコース
382大学への名無しさん:2010/12/26(日) 22:56:27 ID:h51CUlzRO
もう、終わりーだね♪by小田和正
383大学への名無しさん:2010/12/27(月) 00:59:51 ID:2sqABEBH0
(1+√5+6)(1+√5-6)

って2√5-30だよな?

解答が2√5だけなんだが
384大学への名無しさん:2010/12/27(月) 01:10:15 ID:ibJMIE850
解答のミスだな
385大学への名無しさん:2010/12/27(月) 01:17:47 ID:2sqABEBH0
ありがとう そうっぽい
386大学への名無しさん:2010/12/27(月) 01:57:53 ID:S7IZXLWJ0
>>383
どこそれ?
387大学への名無しさん:2010/12/27(月) 02:15:22 ID:wxJC1pmXO
先取りで赤チャートやるのは無謀ですか?高1です
388大学への名無しさん:2010/12/27(月) 02:52:32 ID:TIjec1wJO
難問集100についての質問もここで良いかな?スレチだったらすまん。

入門の部ラストの問題(P.46、55番)
解答で
0<a≦b≦cとすると
[1]3a^2>b^2+c^2のとき(a)3b^2≧a^2+c^2なら三角形(b)3b^2<a^2+c^2なら四角形
ってなってるが、(b)を満たす実数a,b,cは存在しない気がするんだが何か勘違いしてるかな。
389大学への名無しさん:2010/12/27(月) 14:37:02 ID:IlNgbZ4n0
青チャート三角形の性質難しすぎる。。。
どうすりゃいいんだ><
390大学への名無しさん:2010/12/27(月) 14:44:16 ID:2sqABEBH0
>>389

取りあえず白茶
391大学への名無しさん:2010/12/27(月) 15:12:35 ID:S7IZXLWJ0
どの問題?
392大学への名無しさん:2010/12/27(月) 16:14:46 ID:YQD6Mb8j0
>>376
俺も丁度白チャートぐらいの実力で演習と例題はまぁまぁ。
確かに難しいけど俺としてはp80のほうが難しく感じた。ただ、関数に苦手意識がないだけかもしれんが。
393大学への名無しさん:2010/12/27(月) 19:06:45 ID:+z/boh26O
高校教材以外の自習で最後までやり切った最初の問題集が黄チャートなんですが、一周目は重要例題が解説を読んでもわからないし一問に一時間以上消費することも頻繁で、苦戦しまくりました。
皆さんも同じように感じでしたか?
394大学への名無しさん:2010/12/27(月) 19:32:36 ID:j98+GE4YP
チャートが高校で使ってる教材だったからそれはなかったな
395大学への名無しさん:2010/12/27(月) 19:55:54 ID:YQD6Mb8j0
まだ黄色やったことないけど、黄色の例題って結構白とかぶると思うけど教科書レベルの問題じゃない?
396大学への名無しさん:2010/12/27(月) 20:10:56 ID:E9Iw2RK70
青茶やってるんだけど、例題の方針見つつ解く→例題を方針を見ず自力で解く
って方法でやってるんだけど、下の練習も解いていくべき?

取り敢えず一通りの解法を覚えてからにしようと思ってるんだが
友人にこのやり方言ったらおかしいって指摘されて悩み気味なんだわ……
397大学への名無しさん:2010/12/27(月) 20:16:58 ID:2sqABEBH0
わーい

サンタさんが赤チャートくれたお
398大学への名無しさん:2010/12/27(月) 22:51:54 ID:j98+GE4YP
>>396
俺は一通りまず例題を全部解いて二周目からもう一回例題解いてから
下にある類題を解いていくようにしてた。
399大学への名無しさん:2010/12/27(月) 23:49:16 ID:E9Iw2RK70
>>398
やっぱりそんな感じか。
ありがとう、頑張るよ。
400大学への名無しさん:2010/12/28(火) 14:12:22 ID:shlnMS7jO
>>397
教育制度の整った北欧なだけあって、いいチョイスをするもんだな
401大学への名無しさん:2010/12/28(火) 21:08:31 ID:uOPTfQGY0
>>395
かぶるの?黄と青も結構被ってたけど。
402大学への名無しさん:2010/12/29(水) 02:42:28 ID:DlPsaMkEO
青チャの2Bは凶器
403大学への名無しさん:2010/12/29(水) 06:26:47 ID:+7lipXTOO
フォーカスゴールドは表紙がペラペラなところだけが難点。

次の新過程で全面戦争かな。

チャートにはふんばってほしい。

数研には携帯業界のdocomoにはならないことを切に願う。
404大学への名無しさん:2010/12/29(水) 09:21:19 ID:KZT15IPQ0
携帯業界のdocomoはdocomoです。
405大学への名無しさん:2010/12/29(水) 09:43:42 ID:hcPizeWF0
自分白チャート1Aをやってて、その後青チャやろうと思ってるのですが、無理なくつなげますかね?
406大学への名無しさん:2010/12/29(水) 10:03:14 ID:+7lipXTOO

みたいにってことだよ。
407大学への名無しさん:2010/12/29(水) 21:14:11 ID:DlPsaMkEO
2ch見てるとフォーカスがかなり勢力を広げてきてるように思えるけど、実際はまだまだチャートには勝てないと思う。
408大学への名無しさん:2010/12/29(水) 22:27:49 ID:uZYbqc+C0
フォーカスは解説の質が、みたいなこと言われるけどそんなにいいの?
409大学への名無しさん:2010/12/29(水) 23:33:52 ID:ja3qldDQ0
現在高2で数学ほったらかしてたせいで2Bセンター過去問でだいたい
14〜31点しか取れません、青茶あるのですが8割わからないという状況です。
今からガチでするなら白茶がいいでしょうか?それとも黄茶がいいでしょうか?
410大学への名無しさん:2010/12/29(水) 23:41:58 ID:0ZJbsuZW0
>>409

とりあえず白茶でガチガチにしてから青に移るのがベストだがその状態で高2なら
黄スタートで9割解けるようにしたほうがいいよ!

自分の学校は一年からフォーカスゴールド使ってる。

まぁレベルは基礎問題が黄チャートより簡単で実践問題が赤チャートより難しいという変わった内容w

普通に早慶、東大、京大の過去問が出てくる(もちろん解けないよ^^)

黄色終わった後にゴールドに挑戦するのもありかも
411大学への名無しさん:2010/12/29(水) 23:44:49 ID:uZYbqc+C0
白見たことないからわからんけど、白→青は無理なくつなげるのか?
412大学への名無しさん:2010/12/29(水) 23:48:43 ID:0ZJbsuZW0
白―――――――――
   黄――――――――――

        青――――――――――
          赤―――――――――――


無理なくつなげるよw
413大学への名無しさん:2010/12/29(水) 23:49:39 ID:uZYbqc+C0
図で解説するとは思わなかったw
414大学への名無しさん:2010/12/30(木) 00:34:10 ID:0XUgJE5b0
>>410
早急な返信ありがとうございます!
自分のレベルでも黄色いけるかな?いや、しかし
白と黄はあまり変わらないと聞いたのでいけるのかな?
フォーカスゴールドですか…黄終わったあとにやってみます
あと問題を解く流れとしては

まずなにも見ず素の自分で例題を区切りのいいとこまで
解く→回答見て間違ってたらその回答を理解した上でもう一度例題やる→
そのあと練習へ

青ではこんな感じでしたが黄もこれでいいでしょうか?
415大学への名無しさん:2010/12/30(木) 00:49:54 ID:e8tUxL4eO
黄チャはなんで導入省いちゃったんだろうな。
まあ別に教科書で確認すれば良いんだけど……。
416大学への名無しさん:2010/12/30(木) 01:16:50 ID:D7f+RsAT0
>>414

そのやり方でいいと思うけど、さすがに公式やどんな感じの問題がでるかぐらいは把握しておかないと、

例題でも解答かくしていきなりだとたまにわからない問題もでてくるので、

二次関数やるんなら教科書の二次関数のところ10分くらいで先にちょこっと読んでおいたほうがいいですよ!

フォーカスゴールドは本当におすすめです

レベル的には白から赤まで詰まっていて、黄や青レベルの例題と練習問題を解き終わったら、
チェック問題や入試過去問、マスター、チャレンジ、実践編と言った問題に自分で難易度を選んでつなげられます!

問題数も形式も多彩で、最後には東大の問題も出てます
417大学への名無しさん:2010/12/30(木) 09:58:00 ID:kyuT7mW60
>>416
フォーカスさんは青チャと収録問題数はそれほど差は無いと聞きますが、どうやってそれほど多用な問題を一冊の中に収録してるのですか?
418409:2010/12/30(木) 10:04:31 ID:0XUgJE5b0
>>416
なるほど、確かに青のときにはわからないものだらけでした・・・そうか、
先にちょっと教科書をやってといたほうがいいのか・・・的確な指導ありがとうござい
ました!フォーカスも黄買いに行くときにちょっと見てみます
419大学への名無しさん:2010/12/30(木) 11:20:57 ID:W4WglmBiO
フォーカスゴールドは店頭販売していないぞ。

解説がくわしい。
420大学への名無しさん:2010/12/30(木) 16:01:35 ID:Tut0P8xE0
黄チャートすらわからない場合どうすれば
進研ですら偏差値50いかないんすけど
このまま進めてって大丈夫でしょうか?
421大学への名無しさん:2010/12/30(木) 19:54:50 ID:KESoOh6u0
つこれでわかる
422大学への名無しさん:2010/12/30(木) 23:54:40 ID:kyuT7mW60
白チャートじゃダメなの?
423大学への名無しさん:2010/12/31(金) 08:20:19 ID:olpDggWZ0
チャート(笑)フォーカス(笑)マセマこそ至高
こんなゴミやってる奴はマーチ(笑)志望の落ちこぼれの巣窟だろうね^^
マセマは神
424大学への名無しさん:2010/12/31(金) 08:25:53 ID:yQdOYc//O
マセマ信者ってほんと受験生の邪魔してばかりだな、いちいち暴れまわんなよ
425大学への名無しさん:2010/12/31(金) 08:28:39 ID:olpDggWZ0
あ?マセマアンチ死ねよ、チャート使いって脳みそ死んでんなwwwwwwwww
マセマ使えば楽に東大行けんのに必死にゴミにしがみついて笑えますね(笑)
426大学への名無しさん:2010/12/31(金) 08:29:15 ID:yQdOYc//O
実に稚拙な煽りだな、これがマセマ信者の実態か
いい加減マセマ信者は身の程をわきまえて二度と人前に顔を出さないでほしい
427大学への名無しさん:2010/12/31(金) 11:10:32 ID:mRkyLGXM0
注)ここまで全て自演です
428大学への名無しさん:2011/01/01(土) 19:13:47 ID:eN/7o6xl0
黄チャートすごすぎワロタ。
馬鹿みたいに繰り返してたら偏差値47→71まで上がった
まあ進研だから微妙なんだけどね
429大学への名無しさん:2011/01/01(土) 19:25:39 ID:LGQM4bbGO
量が多すぎて一年じゃやりこせないよ。
430大学への名無しさん:2011/01/01(土) 20:25:29 ID:KdYawEL6O
チャート式って辞書みたいなモンだからなあ
計算ドリルは4STEPでもやればいいと思う
431大学への名無しさん:2011/01/01(土) 22:09:18 ID:L8PKo8u3O
もっとくりかえせ。


さらに跳ね上がるぞ。
理解度を100%に限りなくちかづけろ。
他に目をくれなければ、上が見えてくる。
三年の夏に志望大の過去問でしあげ。

そのあとも、もちろん黄チャート。
432大学への名無しさん:2011/01/01(土) 23:15:02 ID:udw3f1mXO
>>431は流石に信用できない。足を引っ張りたいだけ。
433大学への名無しさん:2011/01/02(日) 06:22:59 ID:ZIrDHC2B0
黄チャートだけじゃ、千葉・理科大レベルで詰まる。
434大学への名無しさん:2011/01/02(日) 07:56:15 ID:GH5KdI+Y0
実際問題、千葉大・理科大レベルまで行けるなら、
日本のほぼすべての大学に行けるということだよな。
435大学への名無しさん:2011/01/02(日) 09:52:27 ID:stsx1E2pO
問題ちゃんと解いてないのにぐだぐだいうな。

黄チャートの総合問題までやりつくしたら、そんなこと言うわけない。


出版社関係か?
本が売れないと困るんだろう。


黄チャートと過去問だけで東大京大阪大に数学を武器に合
436大学への名無しさん:2011/01/02(日) 10:12:54 ID:GH5KdI+Y0
黄チャートに総合問題なんかない件。
437大学への名無しさん:2011/01/02(日) 16:17:01 ID:BHkBM4Zg0
>>435
工作するな、オラ
438大学への名無しさん:2011/01/02(日) 17:07:31 ID:stsx1E2pO
まじで市販の黄チャートは総合問題ないね。



これはこまったな。
439大学への名無しさん:2011/01/02(日) 19:46:56 ID:1qjIs9WX0
今高2なんですけど、数Iの黄チャで数式の展開からさっそく挫折しました
偏差値46くらいの大学狙ってるんですがこれってやばいですか?
440大学への名無しさん:2011/01/02(日) 20:11:23 ID:n0RYn+6o0
46だったらチャート自体いらないよ
441大学への名無しさん:2011/01/02(日) 20:15:14 ID:VeOlxylVO
とりあえず(a±b)^2、(a±b)^3、(a+b)(a^2-ab+b^2)とかの展開式覚える必要がある

a^2ってのはaの2乗って意味
442大学への名無しさん:2011/01/02(日) 20:26:56 ID:mAXHQ33D0


北大・千葉大・つくば大・大阪大・九州大レベル偏差値67くらい






443大学への名無しさん:2011/01/02(日) 20:46:27 ID:1qjIs9WX0
>>440
>>441
ありがとうございます
高1のことなんて全部覚えてないんでチャート勉強しないときついと思ったんですが・・・
もしかしたら白でもよかったんでしょうか

とりあえずがんばってみようと思います
444大学への名無しさん:2011/01/02(日) 23:55:40 ID:LbidlHEG0
旧過程と旧旧過程の赤チャート持ってるんだけど、総合してどっちがいいですか?
445大学への名無しさん:2011/01/03(月) 00:09:03 ID:Lri364g20
旧旧課程
446大学への名無しさん:2011/01/03(月) 00:24:22 ID:fae5XBP0O
旧旧赤チャートって
三角関数に、コセカントとかコタンジェントとか
入試で絶対要らないことまで書いてある。
447大学への名無しさん:2011/01/03(月) 00:52:37 ID:AHi7Xi04O
まあ分母と分子入れ替えただけなんだけどな
448大学への名無しさん:2011/01/03(月) 10:01:31 ID:8YDDBouG0
つかみんなは1日何問くらいしてるもんなの?
俺は平日10問やって土日で復習って感じなんだけど
449大学への名無しさん:2011/01/03(月) 17:42:40 ID:A06UPyWQ0
旧過程白=現過程白
旧過程黄=現過程青ワイド

これ以外は中途半端な編集なので使わないが吉。
450大学への名無しさん:2011/01/03(月) 23:17:34 ID:wKMgpZsB0
青茶やってると例題は普通に解けるんだが
章末問題になった途端全然解けなくなる
自分は重要例題レベルまでを完璧に解けるようにするために青茶を使っているんだが
この場合は章末問題はとばしてもいいと思う?

>>448
俺はまだ高1で時間があるから平日4〜7問くらいやって日曜に復習してる
451大学への名無しさん:2011/01/04(火) 08:53:58 ID:u10IEObi0
>>449
知ったかぶりはヤメロww
452大学への名無しさん:2011/01/04(火) 10:56:19 ID:xpzAO6jx0
>>450
高1で余裕あるならやったほうがいいんじゃない
つか青チャの章末なんて初見で解けるやついんの?
453大学への名無しさん:2011/01/04(火) 13:07:31 ID:Rx+HvW/W0
>>450
青茶の章末は場違いに難しいから、高3になってからでいいと思う
454大学への名無しさん:2011/01/04(火) 21:37:28 ID:GsthfSbS0
冬休みで青茶U例題一周したんだが、Bやるかもう一周やるかどっちがいいだろうか?

いま、宿題で白茶Bと格闘してます。(高二
455大学への名無しさん:2011/01/06(木) 09:25:30 ID:27XzTljj0
白チャート→青チャートとつないでるの?
白チャは例題のみ?また青チャは1週目の時何割ぐらいできてる?
456大学への名無しさん:2011/01/06(木) 13:25:42 ID:DuGfGS+f0
>>450
おお、猛者だね。有名進学校の人かな。自分はB問題でも時々キツイ問題に出喰わすよ。
457大学への名無しさん:2011/01/06(木) 15:57:44 ID:4k369KFD0
>>455
白茶はEXのみ

青茶の例題は八割ぐらい、重要例題は皆無

ちなみに、一月からV入る

458大学への名無しさん:2011/01/07(金) 13:42:44 ID:sFMfLSjq0
1対1は古い。抜けが多すぎる。理論的でない。という3大欠点がある
459大学への名無しさん:2011/01/07(金) 14:00:17 ID:GRcoFEM90
>>458
古さはともかく、抜けと論理的はそうか?
特に抜け。全400題もあるじゃん。
460大学への名無しさん:2011/01/08(土) 09:21:39 ID:4sEU8A/K0
教科書完璧にしたら青の例題くらい大体解けるだろ
特に難易度2以下の問題で解けないのが多い奴は明らかに勉強法間違ってる
461大学への名無しさん:2011/01/08(土) 16:24:45 ID:vF8SS6lC0
>>460
つまり青チャートやる前に教科書完璧にしとけってこと?
462大学への名無しさん:2011/01/08(土) 19:19:01 ID:Ev4LCRVn0
つまりなんてまとめるような事何も書いてないだろw
当たり前だ
463大学への名無しさん:2011/01/08(土) 21:26:21 ID:ONioEYOP0
教科書読んで例題理解したらもう青はくいついていける
教科書は問題の解説がくわしくないからさっさと青の例題やったほうがいい

ちなみに青の正松問題解けるようになると数学がたのしくなってくる
464大学への名無しさん:2011/01/09(日) 13:14:56 ID:MYEzy7k30
黄チャートは導入省かれたとか聞いたんだけど
導入ってなに?ないと困ることアンの?
465大学への名無しさん:2011/01/09(日) 14:42:52 ID:o9v+NhYx0
教科書完璧はガイドを購入している人だけがやる方法

>>464
教科書ない人には困るというだけ
公式の証明などかなり省かれているからというだけ
466大学への名無しさん:2011/01/09(日) 19:37:41 ID:GVla64GI0
わんこら式勉強法ってしってるやついる?
なんか例題の解法写しまくっていつのまにか理解するみたいな感じなんだけど
意味あると思う?
467大学への名無しさん:2011/01/09(日) 20:08:26 ID:k5Lq4lGA0
とりあえずやってみたらいいと思います
468大学への名無しさん:2011/01/09(日) 21:57:17 ID:vkAgmugj0
いろいろアドバイスしてやりたいがすぐ書込み禁止になるんだ

年始に2日くらい解除されてまた禁止状態
どこもは規制されやすいのか


チャート青ワイド版は解説別に詳しくないぞ
例題を青よりふやして、演習問題を削ってるだけ

解説詳しいのがいいなら、フォーカスゴールドを注文しろ
理解力あるやつなら青ワイド版でいいんじゃないか。
紙質なんかはチャートのほうが断然いい。
469大学への名無しさん:2011/01/10(月) 11:48:48 ID:c6MFvxLW0
>>468
両方みたことあるけど、フォーカスゴールドってワイドと比べてそんなに解説いいか?
一部を除いて同じかむしろワイド以下だと思うんだが。
470大学への名無しさん:2011/01/10(月) 12:56:36 ID:k0aJxvrL0
>>466
調べてみたらなかなかよさそうだった。全部写すのはどうかと思うが
分からないとこそのやり方でやったら効率いいと思う
471大学への名無しさん:2011/01/14(金) 21:25:36 ID:trKvc/KE0
>>466
1周目終わったとこだからその方法でやってみる

472大学への名無しさん:2011/01/16(日) 01:35:53 ID:YwXk07XF0
白チャートは問題の量が多すぎるな。
473大学への名無しさん:2011/01/16(日) 09:04:36 ID:qJveRiyD0
>>466
ググってみたけど完全に頭の残念な人のための勉強法だろうこれは…w
解からない問題があれば解説読んで理解すればいい。あとは復習あるのみ。
474大学への名無しさん:2011/01/16(日) 17:13:23 ID:g42qeBnL0
月1-10
火1-20
水10-30
木20-40
金30-50
土40-60
日1-70
チャートはこんな感じで2周すると完璧に覚えられるお
あとは1対1でもやさ理でもプラチカでもやれよ
みんながんばろう
475大学への名無しさん:2011/01/16(日) 17:18:21 ID:g42qeBnL0
前日の復習は読んで解法確認でおk出てこないときは解説よく読んで
ときなおし
476大学への名無しさん:2011/01/17(月) 13:12:16 ID:dRIzoLbT0
スレ違いならすみません。
今齢30で数学やりなおそうかと思って参考書物色中。

大学受験は国立目指してたのでUBまで結構みっちりやってた。
苦手だったけどそこそこは取れてた。

3年前くらいに公務員試験で数学は表面的にやり直した。
経済学の論文も書いてたので数式に拒絶はないと思う。
関数に関しては特に。

高校のころはやっつけ仕事的に数学をやっていたのですが、
今になって網羅したくなりました。単純な学問的欲求です。

工学系の弟の高校教科書と黄色のチャートを倉庫から発見。
あとは理系数学がどうのとかいう手の届かないものばかりなのでスルー。

高校の教科書→白チャートできっちりかっちりやっていく方針でとりあえず大丈夫かな?
477大学への名無しさん:2011/01/17(月) 13:27:12 ID:axNEXK3Q0
大丈夫じゃね?何でやり直すのかが個人的に興味あるけど
478大学への名無しさん:2011/01/17(月) 13:40:35 ID:dRIzoLbT0
単なる知りたい欲求が大きいかも。
あと論理学とか哲学に興味持って色々読んだりしてたら
結局数学が出てくるんだよね、、
何でも。
受験のために頑張ってる皆さんにしかられそうだけども。

検定があるみたいだし、目標定めて頑張るよ。

ともかくありがとう>>477
479大学への名無しさん:2011/01/17(月) 21:31:11 ID:lDtXWoFO0
例題暗記とか言っている奴は伸びない。
一応例題って表記しているけど、まずはいきなり答えを見るんじゃなくて、自力で例題の解法を考えてみろ。
基本事項をしっかりと理解し、数学のコツをつかんでいる人間ならほとんどの例題は自力で解ける。
これは白〜赤まですべてに言えるよ
480大学への名無しさん:2011/01/18(火) 00:49:31 ID:nbm6ZANf0
基本事項をしっかりと理解するにはどうすればいいの。
481大学への名無しさん:2011/01/18(火) 00:52:43 ID:rNkwIuvw0
まず数学を好きになることだなw
482大学への名無しさん:2011/01/18(火) 00:58:58 ID:nbm6ZANf0
数学を好きになるにはどうすればいいの。
483大学への名無しさん:2011/01/18(火) 01:06:11 ID:uWkSBcdN0
あきらめろ
484大学への名無しさん:2011/01/18(火) 02:50:40 ID:nbm6ZANf0
数学を好きになるには数学自体をあきらめろという意味なのか、
数学を好きになることをあきらめろという意味なのか、
数学を好きになることはできないから数学が嫌いなのだったら数学自体をあきらめろという意味なのか。
日本語は難しいのう
485大学への名無しさん:2011/01/18(火) 05:18:43 ID:HogUuw4x0
>>479
それはあくまでも例題の前のガイダンス部分に例題の考え方(答え)が書いてあるからであって、
その単元に入ったときにほんとうにいきなり例題から入っては、自力では解けない。

最初は他力で考え方を覚え込んで
その次にそれを自分で扱いこなせるようにする、
という順序をはっきり意識すべき。
数学に限らず。
486大学への名無しさん:2011/01/18(火) 05:31:14 ID:nbm6ZANf0
>>485
おっしゃる通り。

>>479によると「基本事項を理解して数学のコツをつかんで」いれば例題は自力で解けるらしいが、
基本事項を理解するということがどういう行為または状態を指しているのかは明示されていない。
たとえば、定義や定理の証明を読んで理解することで「基本事項」が理解できるのか。
その作業と「例題を読む」作業とは何が違うのだ。
定義や定理の下に書いてある「例」はどうする?これは読んでもいいのか?

「例題」を自力で解け、というのであれば、「どこまでは自力でなく、本を読んでよいのか」を明確にすべきだ。
たとえば、「定義のみ読んでよし」とか。
487大学への名無しさん:2011/01/18(火) 13:18:49 ID:rNkwIuvw0
>>479のやり方できるのは中高受験で難関受験の経験がある地頭のいい奴だけだな。
それまで暗記主体で数学勉強していた奴にいきなりそれは無理
488大学への名無しさん:2011/01/18(火) 20:47:21 ID:iIToyPpp0
例題の解答を見ながら下の練習問題を解いていった方が効率がよくないか?
489大学への名無しさん:2011/01/18(火) 21:01:58 ID:rNkwIuvw0
それだと例題とまんま同じような問題しか溶けないだろ
490大学への名無しさん:2011/01/19(水) 01:01:35 ID:HhMiMS6F0
そこで考える力をつけないとできるようにはならないよな
491大学への名無しさん:2011/01/19(水) 18:58:09 ID:9DLkKzSH0
数学力をつける手っ取り早い方法はAという知識を使ってBという認識を獲得する経験。
これを増やすことだよ。一番いいのは数学の定理や公式なんかをまずは教科書を見ず自力で証明を考えてみること。
新たな概念として説明されている定理や公式を除くと基本的には自力で証明可能なはずなのでやってみるといい
492大学への名無しさん:2011/01/22(土) 11:31:16 ID:9KbFHdgI0
黄チャートで九大文系は厳しいですかね?
493大学への名無しさん:2011/01/22(土) 11:57:44 ID:SCceV4VS0
高2の東大(理1)志望です。
「青チャ」を辞書代わりにやりながら「チョイス1A2B」を3周
「1対1対応3C」を2周したところですが、
この後、「プラチカ」に進むか「やさ理」に進むかを迷っています。
どちらがベターですか教えてください。
ちなみに、駿台全国(高2)模試で数学の偏差値が「68」程度です。
494大学への名無しさん:2011/01/22(土) 16:32:13 ID:zJryE9cU0
スタ演と言っておく
495大学への名無しさん:2011/01/22(土) 16:42:07 ID:62q8lpAL0
九大の数学は難しい
496大学への名無しさん:2011/01/22(土) 16:53:29 ID:+fyvAgf10
>>493
やさ理
497大学への名無しさん:2011/01/22(土) 19:06:01 ID:XNH/hS6nO
>>491
やっぱり定理とか公式って自力で証明できるようにしといた方が良いの?
俺多分高校で習う定理はおろか三平方の定理すら証明できないと思うんだが
498大学への名無しさん:2011/01/22(土) 21:06:31 ID:IGWaHddv0
最初に言っておくけど、定理公式を証明できればいいのではなくて、
定理公式くらい証明できないと話にならないということなので誤解のないようにな。
個別の単元とは別に、結局数学とは何ぞやってことをわかっていないと自力で証明とかできないんだよね。
そして、数学とは何ぞやっていうのをわかっていないと、当然初見の応用問題には太刀打ちできなくなる
499大学への名無しさん:2011/01/23(日) 02:10:59 ID:AGvfMR7TO
そうは言っても、自力での証明がかなり難しいであろう定理や公式も結構あるよな
相加相乗平均やコーシーシュワルツの不等式をノーヒントでいきなり証明出来る奴とか相当な思考力があると思う
500大学への名無しさん:2011/01/23(日) 07:03:45 ID:dUH9doNO0
相加相乗平均は誰でも出来るだろ
501大学への名無しさん:2011/01/23(日) 07:53:46 ID:ZAAxQhY40
何を言ってるんだ

「定理を自力で証明できるようにしとかないといけない」ってのは
定理の証明を読んだあとに
それを何も見ないで白紙のノートに再構築できるようにしておかないといけないって意味であって、
新しく与えられた定理の証明をノーヒントで構築できないといけないという意味ではない。

この場合の自力というのは、
証明を「自力で発見」するのではなく
「自力で再現」するという意味だ。

もっとも確かに相加相乗くらいなら最初から自力で証明できるが。
502大学への名無しさん:2011/01/23(日) 08:43:11 ID:sdkXBNcp0
教科書に載っている定理の証明見たことあるか?
ほとんど既存の知識だけで証明しているだろ。だから全部といわないまでもある程度は最初からノーヒントで自力で証明できる状態が望ましい。
上位の学校を狙うのであれば
503大学への名無しさん:2011/01/23(日) 12:06:17 ID:h7MRQcPi0
>相加相乗平均やコーシーシュワルツの不等式

2変数や3変数ぐらいだと簡単だが、一般のn変数になるとかなり難しいな。
504大学への名無しさん:2011/01/23(日) 13:31:23 ID:AGvfMR7TO
>>503
そうそう、それが言いたかった
相加相乗平均だと(1+2+・・・+n)/2≧n乗根√1×2×・・・×nだったっけ?
505大学への名無しさん:2011/01/23(日) 13:37:26 ID:hWdd8+IY0
(a1+a2+…+an)/n≧(a1×a2×…×an)^(1/n)
だろ
506大学への名無しさん:2011/01/23(日) 14:43:57 ID:7HYZrlgq0
TAは黄 UBは青持ってるけど阪大(最低でも旧帝)ならIAも青買わないと厳しい?
507大学への名無しさん:2011/01/23(日) 16:10:53 ID:KDQsqoBI0
>>506
TAの黄チャをすでに”やって”いるなら青チャ
をまたやる必要はない。
それより黄チャもう1週してプラチカ系に移行すべき。

現役生かどうかは判断できないが、もしそうなら
網羅系を2冊やりきる時間はないと思う。
508大学への名無しさん:2011/01/23(日) 16:28:32 ID:YnYFGdap0
>>506
大昔にそこの旧帝受けて受かったものだけど、やはり青でないとしんどいと思う。
509大学への名無しさん:2011/01/23(日) 18:47:38 ID:DiuGvwZQ0
来年の受験で文系でB級大学(横国等)を目指しているのですが
黄色チャートの1Aが終わり2Bの半分が終わりました

しかし、独学なのでチャート以外に問題集がなく、
例題の下にある問題は1問2問と少なく練習不足な感じもします

書店に行っても、問題量が多い問題集が少なく…

そこで4ステップなどの教科書傍用問題集を考えているのですが、どうでしょうか?
解答さえあれば、解き方はわかるので大丈夫なのですが

・教科書傍用問題集以外におすすめがあるか
・教科書傍用問題集だったら4ステップがいいのか、もしくはスタンダードがいいのか
・教科書傍用問題集の解答の有無(解説はいらない)

以上よろしくお願いいたします。

510大学への名無しさん:2011/01/23(日) 23:02:43 ID:ZcmHGpeO0
よく難関大は青じゃないと厳しいって言うけど、
青の代わりに黄やったあとに一対一やるのじゃダメかな?
511大学への名無しさん:2011/01/23(日) 23:11:19 ID:7HYZrlgq0
>>507
黄も青も半分ぐらいは終わってます
今2年です
>>508
わかりましたありがとうございます
512501:2011/01/24(月) 14:05:15 ID:LhmYFDzl0
>>502
ないない

>既存の知識だけで証明しているだろ

そういう問題じゃない。
そりゃ、たとえば数オリの超難問だって
教科書に載ってる知識だけしか仮定してないわけだしな。
(しかも数オリは微積や行列も範囲外。それでもあれだけの難問を作れる)

数学は前提知識を仮定しなくても
いくらでも難しい問題を作れるし、いくらでも難しい証明を構築できる。
それらに最初から自力で取り組んでいては
いつまでたっても先に進めないし、得るものもない。

>上位の学校を狙うのであれば

上位の学校って具体的にどこだよ。
そんな無茶な勉強しなくても
東大理系だろうと余裕で入れるが。
513大学への名無しさん:2011/01/24(月) 17:50:57 ID:uzZf1mOK0
東大は加法定理の証明出してるから
公式の証明が出来る状態が望ましいと主張してるようなもんだけどな。
514大学への名無しさん:2011/01/25(火) 13:38:28 ID:4lagaLKm0
センターで75点とるにはどのチャートが適してますか?
学校では青チャート使ってるんですが難しいように思います
黄色や白でセンター75とることって可能ですか?
515大学への名無しさん:2011/01/25(火) 13:42:32 ID:+XVTwX2y0
いや、もう青で80や90とれよ
516大学への名無しさん:2011/01/25(火) 15:31:00 ID:7BB6VMH30
ワイド版3Cどこに売ってるんだよ

ヤフオク3000円とかぼったくりすぎw
517大学への名無しさん:2011/01/25(火) 16:47:04 ID:wemjQ2Zt0
>>516
ワイド版は店頭販売してない
http://www.chart.co.jp/goods/item/sugaku/16021.htm

取り寄せはできるらしい
http://2chnull.info/r/kouri/1258469943/
93:大学への名無しさん:2009/12/06(日) 10:55:05 ID:2HKdL51Q0
>>92
1.とりあえずISBNと書名書いた紙持って書店に行く。
2.店員に「本の取り寄せお願いします」と言って書名書いた紙を渡す。
3.店員が「お待ち下さい」と言って書名をコンピュータの端末に入力するなどして検索し始めたらちょっと待った。
4.「この本は本屋さんの店頭には卸してないけど、書店経由で注文したら個別に売ってもらえると聞いたんですが」
5.店員「えっと、そのような場合は当店ではちょっとお取り扱いが・・・」
6.「出版社に問い合わせたら、書店経由で注文すれば大丈夫と言われたので、数研出版さんに問い合わせてもらえませんうか。」
7.店員「出版社の方がそう言われたんですか?分かりました。ちょっとお待ち下さい。」
8.店員が数研出版に電話して担当者と会話。
9.店員「確かにこの本は書店店頭には並びませんけど、個人の方の注文には対応するとのことです。それではこちらにお名前とご連絡先を。」
10.1週間ほどで入荷。別冊解答もちゃんと付属してくるので心配無用。
518大学への名無しさん:2011/01/25(火) 20:16:48 ID:7BB6VMH30
>>517
ありがとう

一週間もかかるのがネックだな

519大学への名無しさん:2011/01/25(火) 21:56:46 ID:oFyKaVqe0
書店からの本の取り寄せで1週間は早いほうだと思うぞ。
520大学への名無しさん:2011/01/25(火) 23:02:26 ID:szXqSW830
英語の参考書探してたらチャート見つけたんですが英語のチャートのほうはどうなんでしょうか
521大学への名無しさん:2011/01/26(水) 18:43:20 ID:/NZ6qA700
チャートはつなぎに使う問題集じゃないの?
チャートの色なんてどうでもよくてその後にやる演習が大事だと思うの
522大学への名無しさん:2011/01/26(水) 22:15:44 ID:QjOMXF6K0
1+Aと
それぞれ別れてる奴あるじゃないすか
あれ皆どっちにしてる?
俺一緒になってる奴使ってるんだけど、どっちがいいのかな
523大学への名無しさん:2011/01/27(木) 16:40:37 ID:lePm2raz0
そういう質問は数件出版に直接聞いたほうが早そうだな
524大学への名無しさん:2011/01/27(木) 21:50:06 ID:JvD8FqBe0
>>522
一緒になってるやつを買って、持ち運びしやすいように自分で1とAの間を切って分けた
中身はざっと見たけど同じ(だった気がする)だからどっちでもいいと思うよ
525大学への名無しさん:2011/01/28(金) 19:21:43 ID:qfIVK9pT0
分厚いと本が勝手に閉じやすいから、特に分厚い2Bを別冊で買うのはアリ。
526大学への名無しさん:2011/01/30(日) 17:34:40 ID:4uc8mHj+O
くだらない質問していいですか><
白チャートP75の問題102の「xの二次方程式 3x^2-ax+2a=0の解の1つがa+1であるとき、定数aの値を求めよ。また、そのときの二次方程式を解け。」という問題についてなのですが…
二次方程式を解くと、a=-3のときx=1、-2
a=-1/2のときx=1/2、-2/3と解答の方に書いてあったのですが、問題文にあるa+1にaの値を代入するとa=-3のときx=-2、a=-1/2のときx=1/2になるから、答えはa=-3のときx=1、a=-1/2のときx=-2/3

ではないんですかね><
私どこで間違えてますか?
527大学への名無しさん:2011/01/30(日) 18:29:31 ID:V9e8fmUUO
二次方程式の解は高々二個。aの値に対して解はいくつあるのでしょうか?
528大学への名無しさん:2011/01/30(日) 20:42:16 ID:tTM900SjP
白チャートの完成ノートの数3Cはいつ出るのかな?
前の完成ノートはアマゾンで11000円するけど、今の改訂版に対応してるのかな?
529大学への名無しさん:2011/01/31(月) 01:09:37 ID:ICR0fGYJ0
6年前の青チャートをもらったのですが、
これから使うには、色々改定とかされていて、情報が古いですか?
普通に使っても大丈夫ですか?
530大学への名無しさん:2011/02/01(火) 01:00:02 ID:65eLbZ1h0
>>502
そんなことやってたら、チャートやる時間なくなるよ
それに教科書の定理をノーヒントで証明するなんて教師でもなるの?
個人的には、最初のうちは定理を使ってチャートの問題が解ければおkだし、
気がかりだったら、それこそ青の総合演習をスラスラ解けるレベルになってからで
いいと思うが・・・
それに、東大で教科書の定理証明させたの過去に何回あったけ?それに比べ東大が青茶レベルの問題出した回数の方が圧倒的に多い
531大学への名無しさん:2011/02/01(火) 01:02:05 ID:EajOIZtb0
>>530
そういう問題が出るから望ましいという考えではない。
そのくらいできるレベルの数学力があれば応用問題にうろたえないということだ
532大学への名無しさん:2011/02/01(火) 02:45:06 ID:65eLbZ1h0
あ、なるほど!了解した
533大学への名無しさん:2011/02/01(火) 03:22:07 ID:TSB7jEGS0
>>526
「解の一つは」a+1って書いてあるよね。
二次方程式は解が一つの場合も当然あるけどそれは重解になるとき。
当然解が二つある場合もあるんだからa+1(解のうちの一つ)に代入して出す方法じゃ
解が二つあった場合、片方の解しか出してないことになるでしょ。
だから元の二次方程式にそれぞれのaの値を代入して表したxの方程式を解かないといけない。
534大学への名無しさん:2011/02/01(火) 13:28:57 ID:2INOfjHUO
>>527
>>533
たしかにあれではひとつしか解を出してないことになりますね…!
ありがとうございました!
535大学への名無しさん:2011/02/01(火) 15:14:59 ID:TSB7jEGS0
>>534
心配だったらあるaの値に対して求めた二つの解のうち一つが、
そのときのaをa+1に代入した値と一致してるか確かめてみるといいよ。
たとえばa=-3のときならa+1=-2で、x=1、-2の一方と一致してるよね。
一応確認程度に書いとく。
536大学への名無しさん:2011/02/01(火) 16:14:20 ID:2INOfjHUO
>>535
詳しい説明ありがとうございます!
納得できました><
537大学への名無しさん:2011/02/01(火) 17:43:48 ID:qgwTjNNS0
センター75%とるのに青チャートって時間の無駄ですか?
白チャートでセンター75%とれますかね?
538大学への名無しさん:2011/02/01(火) 19:10:40 ID:kCWPqeZN0
>>537
とれる
539大学への名無しさん:2011/02/01(火) 19:40:26 ID:qgwTjNNS0
ホントですか!? ありがとうございます!
540大学への名無しさん:2011/02/01(火) 22:03:27 ID:1S0zZgQu0
白チャート青チャートだけでも無理だよ。センター過去聞と実践問題集
の白青緑黒やったほうがいいよ。これやれば90パーセント加納だから。
白チャートは大事だけどセンターだけなら無駄も多いし熱心にやる必要がない
。確立とかぼく苦手だった
ので坂田アキラの面白いほどやりました。ちなみにぼくは数学苦手でしたが
センター8割とりました
541大学への名無しさん:2011/02/01(火) 22:07:11 ID:L+mogs9r0
>>540
過去問と実戦問題集やる前は何をしてたの?
542大学への名無しさん:2011/02/01(火) 23:46:38 ID:1S0zZgQu0
黄チャート 例題とプラクティスとエクササイズ
全部やりました。だがあまりセンターは伸びなかった。実践問題集
過去問やってから急激に伸びました。
反省点としては自分は基礎に重点を置きすぎてましたね
過去問や実践問題集の解説がわかるならチャートとかいらないと思います。
わからなかったらチャート教科書で調べるみたいな勉強法がいいかなと思います
自分はセンター試験や志望する二次試験でいい点とるよりも
チャートを終わらすことを目的にしていて最初のころ失敗しましたね。
543大学への名無しさん:2011/02/01(火) 23:59:25 ID:L+mogs9r0
>>542
聞きたい点をいくつか
@黄チャまでで解法の知識などでこまることはありませんでしたか?
A過去問は何年分やりましたか?
B実戦問題集のなんいどは白<黒<青<緑というのは本当でしたか?また白やる必要性感じましたか?(問題があまりよくないと聞いたので)
544大学への名無しさん:2011/02/02(水) 01:21:30 ID:UyDKpkj00
センターにチャートなんてやらんでいい。時間もったいない。
とりあえず教科書一通り済んだならきめるセンターでもやっとけ。んで過去問。それで終わり。
Bとか選択でとらなかったから独学しないといけないとかなら
そこだけある程度チャートみたいなのやらないといけないかもしれんが
545大学への名無しさん:2011/02/02(水) 02:05:27 ID:Npw/gUFFO
しばらく85%止まりだったけど青チャで平面潰したら
直前のもしで90%
センター本番でほぼ100%だった
546大学への名無しさん:2011/02/02(水) 21:10:41 ID:vK5Zs2vW0
白茶と過去問だけでセンター9割行ける?
受けるのは数I・A
547大学への名無しさん:2011/02/02(水) 22:21:13 ID:podby54iP
十分でしょ。
もちろん、完璧に定着しているという前提だが。

白1回読んだだけでも、ちゃんと解法が頭に残る人間と、
3回問題解いても、頭に残らない人間がいる。
理解力・定着力・応用力は人によって全然違うから、この手の質問はナンセンス。
548大学への名無しさん:2011/02/03(木) 15:59:40 ID:fQBDjwht0
9割はむずかしいと思うけどな
549大学への名無しさん:2011/02/03(木) 23:29:19 ID:lK2KRp3F0
そういあ、赤茶3cはくっ付いてないな
550ジョー ◆6cf/OXa5idoG :2011/02/04(金) 01:58:19 ID:CSjewcGH0
ある対象を区別して扱うか、同一のものとして扱うかはそのものがサイコロやコインのような具体的なものか、単なる数字のような抽象的なものかで決めるべきである

しかるに赤チャートの著者は場合の数を求めるときは同一のものとして扱い、確率を求めるときは区別して扱うと書いておる

わかってないね
551大学への名無しさん:2011/02/04(金) 02:09:41 ID:88qQaqk40
おまえまだいたの?
また無知をさらすの?
552ジョー ◆6cf/OXa5idoG :2011/02/04(金) 03:10:37 ID:CSjewcGH0
チャート盲信者乙
553大学への名無しさん:2011/02/04(金) 03:47:38 ID:tKzF8fjl0
プッ(棒読み)
554大学への名無しさん:2011/02/04(金) 20:05:01 ID:6x83J3Ok0
もう今年はチャートと結婚するわ。あれこれ手を出して失敗した。
2bまでは黄いろで3cは今、白やってるのでエクササイズまでマスターしたら
青かつながるなら赤やる。黄いろはエクササイズBが残ってるからもう一度復習しつつやる。
んで、過去問で勝負だ。黄いろのB問題までやれば到達点は票問と同じくらいだろう。多分。
春に改定版でるのかな・・・
555大学への名無しさん:2011/02/04(金) 20:35:58 ID:tKzF8fjl0
結婚おめでとう。

白→青チャって現実的な組み合わせなのかな?
556大学への名無しさん:2011/02/04(金) 20:41:46 ID:2yrhxd2s0
城茶やるくらいなら教科書で十分だろ
557大学への名無しさん:2011/02/04(金) 21:03:51 ID:tKzF8fjl0
教科書には問題付いてないから
558大学への名無しさん:2011/02/04(金) 21:04:32 ID:2yrhxd2s0
どこの教科書使ってんだ?
559大学への名無しさん:2011/02/04(金) 21:15:12 ID:PCZHGWan0
>>555
青チャ見てないからダメかな・・・?立ち読みして決めてみるっす。
3cも黄になるかも。いずれにせよ、チャートを完全マスターするまで他の教材に
浮気をしないのが今年の目標。そのあとに過去問やって必要なら1対1なりプラチカ
なりやる。最終的には駅弁医まで届いてくれー。
>>556
だんねんながら、教科書持ってないや・・・。
560大学への名無しさん:2011/02/04(金) 23:49:13 ID:tKzF8fjl0
どのあたりの医学部狙ってるの?
561大学への名無しさん:2011/02/05(土) 00:41:04 ID:sc4FkSxh0
チャートの例題で逐一つぶさなきゃ問題解けないようなやつが医学部いけるわけねぇだろ。
科目は数学だけじゃないんだぞ。
良問に触れればチャート例題5問10問のを解いたことになる。
解答読んで理解できるならそっちの方が圧倒的に速い。もちろんそうした勉強で分からない部位のみチャートをやるのはOK。
562ジョー ◆6cf/OXa5idoG :2011/02/05(土) 05:54:27 ID:lB2/ZJ4N0
日本語でおk
563大学への名無しさん:2011/02/05(土) 06:09:45 ID:qEpiRjnJ0
>良問に触れればチャート例題5問10問のを解いたことになる。

いるねー、こういう奴
で、「良問」ばっかりやっててどこも受からないっていうw
564大学への名無しさん:2011/02/05(土) 08:13:25 ID:Wms0xnvd0
チャートなんか先に答えを見てさっさとやっちゃえ。
565大学への名無しさん:2011/02/05(土) 09:50:19 ID:zTSaGe8FP
>>564 頭の悪い人がそれをやると、右から左に抜けていく。
カテキョでも塾講師でも一度したらわかるよ。
人間の頭とハードディスクとは全然違うことが。
566大学への名無しさん:2011/02/05(土) 11:57:35 ID:sc4FkSxh0
>>563
良問ってかだいたいいいとこの入試問題なんてチャート例題何問分もの考え方が使われてるだろ。
「いるねーこういう奴。」は構わんけど
どこも受からんかはそいつ次第だわ。そうやって受かるやつもいるし、チャート網羅して受からんやつもいる。
俺はとにかく問題に触れて、分からないとこだけチャートのほうが効率いいよって言ってんだけど。
567大学への名無しさん:2011/02/05(土) 12:52:58 ID:rQaLOrCu0
>>566
お前の言いたいことは分かった。
で?それで終わりだろ。言いたいこと全部言ったか?
それともこの掲示板にお前の考えが普及するまで頑張るつもりか?
568大学への名無しさん:2011/02/05(土) 16:01:48 ID:sc4FkSxh0
>>567
言ったけど。
別に頑張りつもりもないけど。
一意見として言ってる。んで批判するやつはどんな勉強の仕方がいいの?
参考にしたいからさ。冷静ぶってるだけで、なんで上から目線なのかわからん
569大学への名無しさん:2011/02/05(土) 16:20:23 ID:PSvvSdVQ0
>>568

アホ相手にしてるとつかれるよ。無視無視!

570大学への名無しさん:2011/02/06(日) 01:32:24 ID:1eEMSK750
先月青茶ワイドのVCが手に入らず、ブックサービス普通の青茶(学校用のやつ)取り寄せた
 

さっきブックサービスみたらワイドのVCが取り寄せられようになってたがな‥‥
571大学への名無しさん:2011/02/06(日) 13:50:52 ID:QSH3lxqD0
>>554
おまえは俺か?
おれは青と式挙げるんだ。

>>559
教科書はもっておいた方がいいよ!!
できれば数件がおすすめ
教科書理解できるなら黄か青がいいともう


実はチャート式の例題全てが良問っていう・・・w

あんますぐに答えをみるのは理解が進まないんだよね
それに数学がつまんなくなる
納得いくまで頭で考えるのがおすすめ
572大学への名無しさん:2011/02/06(日) 13:56:58 ID:RUK0o3j9O
このスレに書かれていることを信じすぎないように
573大学への名無しさん:2011/02/06(日) 22:30:53 ID:PlsLHdxK0
チャート式の例題全てが良問wwwwwwwwwwwwwバロス


良問なんていろんな教授や予備校講師が議論して決めるものなのにwwww
574大学への名無しさん:2011/02/06(日) 22:34:03 ID:W82OTe9v0
そこにそう突っ込む人がいるんだ。2chって面白いな。
575大学への名無しさん:2011/02/06(日) 22:34:35 ID:YPIWGDKVO
チャートなんかより啓林館の入試必修問題集をした方がいい。
チャートは灘や東大寺に見捨てられた終わコン。
灘の先生の意見を無視して殿様商売やってきたからな。
576大学への名無しさん:2011/02/06(日) 22:35:04 ID:4GQ3d0mA0
まあでもチャートはマジで良問多い。
一通り学習すればほとんどの問題に対応できるようになってる。
577大学への名無しさん:2011/02/06(日) 22:49:13 ID:1eEMSK750
フォーカスにしろチャートにしろやればできるようになるだろう
レイアウトの好みで決まる気がする
578大学への名無しさん:2011/02/07(月) 01:40:27 ID:WUWUBCnj0
効率が・・・とか他の教科のとの兼ね合いが・・・・とか言う奴に限って1教科も
仕上がらずに受験に臨むハメになるのだ。つべこべ言わずに青くらい攻略しろ!と
自分に叱咤激励する俺である。
579大学への名無しさん:2011/02/07(月) 10:07:45 ID:HRQxW9io0
ま、とりあえず好みの問題
チャートが好きな人がいても良い
580大学への名無しさん:2011/02/07(月) 23:35:04 ID:z7ZssQfhO
チャート+ニュークオリティー おすすめ
581大学への名無しさん:2011/02/07(月) 23:48:55 ID:8vhtWpvb0
テストの花道(NHK)にチャートが勢ぞろいだったなw
582大学への名無しさん:2011/02/08(火) 02:37:15 ID:IUPxt/6g0
指導要領の改正にともなうチャートの新版はいつ出版されるのでしょうか?
また、いきなりIA〜IIICまで一気に新版化されるのか、それとも、今年の新高1の
進級に合わせて今年IA、来年IIB、再来年IIICという順番でしょうか?
583大学への名無しさん:2011/02/08(火) 03:39:25 ID:/A6Xcz5NO
青チャP451-92
これ他の解法無いんかな?なんか無理ありげで気になった。
584大学への名無しさん:2011/02/08(火) 05:28:50 ID:XguGgJcB0
>>582
今年は何もない。
来年の新高1から年度進行で順に発売される。
585大学への名無しさん:2011/02/08(火) 11:07:07 ID:sWafKdQ0O
TからBまでは特に新過程で変更されるとこないな。不等式は中学にいかないな。

ほぼやきましか。


最近飲酒のせいか頭がボーっとなる。
586大学への名無しさん:2011/02/08(火) 18:28:18 ID:MusfHleIO
高2進研数学偏差値68ですが、今から始めて黄チャ全例題を3月末まで終えるのは無謀ですか?
587大学への名無しさん:2011/02/08(火) 18:43:47 ID:fPf3Qu060
指導要領改正ってまじですか!?
長やバイ!
誰かなにか知ってる人教えてください! オネガイします!
588大学への名無しさん:2011/02/08(火) 20:19:09 ID:jyLZ9Hq70
>>586
やる気しだい。
毎日3時間以上チャートやったら日に重要例題も含めて一章分はこなせる。だから余裕。
ただし早いスピードで例題をさらさらやるよりもしっかり何週もしろ。
初見で解けなかった問題は3日連続で解くとか。工夫して濃く一周しろ。
589大学への名無しさん:2011/02/08(火) 22:06:39 ID:RZFJIX3U0
>>586
微妙。たしか例題全部で800くらいあったはず
終わらせることはできるだろうけど定着させるのはキツイ
とりあえずTAUB完璧にすること目標にしたらいいよ
590大学への名無しさん:2011/02/08(火) 22:19:50 ID:s7BhN97O0
1日何時間さけるかにもよるしな
591大学への名無しさん:2011/02/09(水) 00:00:11 ID:XguGgJcB0
>>587
今の中2が大学受験する時から新課程の内容で入試がおこなわれる。
それまでは入試に影響なし。
592582:2011/02/09(水) 00:36:35 ID:w3Af3X/l0
>>584-585,>>591
どうもありがとうございました。m(_ _)m
593大学への名無しさん:2011/02/09(水) 15:12:14 ID:l5gxiTUA0
>>591 ありがと!
594635:2011/02/09(水) 20:18:23 ID:7lce19ue0
>>580
同意
演習量では負けない
2,3周すれば完璧、あとは過去問解くだけ
595594:2011/02/09(水) 20:21:19 ID:7lce19ue0
追記
チャートの足りないところ(本当の基礎、微積の基本演習とか)を徹底的に演習できる

596大学への名無しさん:2011/02/10(木) 02:41:29 ID:nN6LbDOEO
その本見たけどただの学校の傍系問題集みたいだな
597大学への名無しさん:2011/02/10(木) 21:33:07 ID:vLQ960Dw0
>>596
ニュークオリティは傍用のわりには到達レベルが高いと思う
青チャレベルの問題もたまに出てくる
解説がもう少し丁寧なら…
チャートとの併用はおれもオススメ
598ジョー ◆6cf/OXa5idoG :2011/02/10(木) 23:55:08 ID:RJG9vJGw0
青チャートは整数のところが変
599ジョー ◆6cf/OXa5idoG :2011/02/10(木) 23:56:31 ID:RJG9vJGw0
証明になってない
だから俺は赤チャートにした

しかしセンターでは四割しか取れず惨敗

600大学への名無しさん:2011/02/11(金) 13:32:02 ID:LBwg1M530
4STEPとにゅーなんとかくらべるとどうなの?
601大学への名無しさん:2011/02/11(金) 19:55:21 ID:tCLlypQF0
6年前の青チャから最新版に切り替えたらなんか色々丁寧になってるぅ
はやくこっちにすりゃよかったぜ
602大学への名無しさん:2011/02/11(金) 21:40:57 ID:h0QTBA0G0
>>600
同じぐらいじゃない?
603大学への名無しさん:2011/02/11(金) 22:10:58 ID:LONpYKu+0
数U一周するのに2ヶ月もかかったんですけど
これって遅いですよね?ちなみに黄ちゃ使ってます。
このままじゃだめだと思い、調べてみたらチャートは単語帳みたいに使うのがいいとか
見て解くと1ヶ月でVCまで終わるとかでてきました。実際見て解くのと書くのは
どちらがいいんでしょうか?自分的には見てやると書くのより格段にはやいので
見てやったほうがいいのかなとおもいます。みなさんはどんなふうにやってますか?
604大学への名無しさん:2011/02/11(金) 23:50:56 ID:iR2jfFgF0
黒茶って大数のことだよね?
605大学への名無しさん:2011/02/12(土) 00:00:22 ID:vpelDH3BO
>>428
何回やったの?
量的に1日10問やっても1〜Cまで一回やるのに三ヶ月はかかると思うけど

苦手な人は解答を理解するのに時間掛かるから1日でこなせる問題数は少ない
他の科目もあるし
606大学への名無しさん:2011/02/12(土) 06:49:52 ID:HSS9u1Z70
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/846135.html

↑みてこれ  使っているのは黄色の4STEPです。 チョット笑えました。
607大学への名無しさん:2011/02/12(土) 08:26:30 ID:Su+m2REJ0
>>603
遅くないと思うぞ
俺も同じくらい掛かったし
(例題だけじゃなくて下の問題もやったけど)
見てやるだけだとあんま身に付かないと思うし
このままでいいかと俺は思う
608大学への名無しさん:2011/02/12(土) 09:15:18 ID:mZAjudtq0
>>604
あれじゃないの?
チャートの難問集
609大学への名無しさん:2011/02/12(土) 10:32:48 ID:AMyRe2q20
高1です
白チャTをやっているのですが
基礎例題だけでなくEXや発展例題も解いたほうが良いでしょうか?
今のところ満遍なく解いているのですが中々進まないので相談した次第です
610大学への名無しさん:2011/02/12(土) 14:42:56 ID:cVu2b7ik0
体系数学とか精説数学ってチャートでいうとどのレベル?
611大学への名無しさん:2011/02/12(土) 17:02:30 ID:0X0dDTz50
>>609
やる余裕があるならやれば?
例題だけで理解でき解法が身につくならばそれでもイイと思うが
612sage:2011/02/12(土) 17:17:49 ID:dh2Dpsoe0
>>609
目指すところによる。
取りあえず学校の授業になんとかついていければよい、という程度なら、基礎例題だけでもOK。

でも、一般的には反復練習しないと物事は身に付かないので、出来るだけEXもやった方が良い。
反復練習できるなら、学校でもらってるであろう教科書傍用問題集でもいいけど。

発展例題はセンター試験や中堅私大入試の基本レベルといえるから、入試で数学を使うつもりなら出来るだけやった方が良い。
ただ、中々進まないのなら、普段は基礎例題(+EX)でまわして、長期休暇のときとかに発展例題をやる、とかメリハリをつけるのも方法では?
613大学への名無しさん:2011/02/12(土) 17:21:34 ID:dh2Dpsoe0
>>610
ざっくりといえば、白と黄の間くらいといえると思う。
614大学への名無しさん:2011/02/12(土) 18:01:20 ID:I4mjQxpu0
シグマトライ数学はチャートの色でいうとどの程度になる?
615大学への名無しさん:2011/02/12(土) 18:42:58 ID:cbW6TbKiO
>>614
黄色から難しい問題を抜いたレベル
コンパス1〜3レベルが中心
たまに4レベルがあるかも?
616大学への名無しさん:2011/02/12(土) 18:55:42 ID:nGgaDxP0O
浪人(代ゼミ記述偏差値60)です
浪人始まってからは代ゼミのテキストとチョイスをやりました
網羅系の参考書をろくにやった事が無いので最後の点検に解法の洩れが無いかチェックしたいのですが
今から青チャートの重要例題のみをやってもいいでしょうか?
ギリギリの時期にこんな質問ですみません
617大学への名無しさん:2011/02/12(土) 19:31:43 ID:v8G6N+H40
黄チャートと一対一とやさ理と微積分基礎の極意をやったけど
青チャートで抜けてる問題パターンってある?
618大学への名無しさん:2011/02/12(土) 19:33:31 ID:v8G6N+H40
>>617
あと確率は細野をやりました
619大学への名無しさん:2011/02/12(土) 19:58:30 ID:dh2Dpsoe0
>>614
シグマトライは科目によって、だいぶ収録問題のレベルが違うんだよね。
強いて言えば、
1Aは白チャートと同じくらい
2Bは黄チャートと同じくらい
3Cは白チャートより易しい
って感じ。
620大学への名無しさん:2011/02/12(土) 22:18:23 ID:h5uQ4K4NO
青チャよりも青チャワイドのほうがよさげなの?
621大学への名無しさん:2011/02/13(日) 09:00:36 ID:1aquzgLZO
演習が充実の青チャート

例題が充実の青ワイド


622大学への名無しさん:2011/02/13(日) 10:20:08 ID:coy32RW30
ブックサービスとか本屋で学校採用版の黄チャート買ったら
解答はついてくる?
おしえてください
623大学への名無しさん:2011/02/13(日) 11:27:45 ID:LJjQmINN0
ついてくるぞ
624大学への名無しさん:2011/02/13(日) 14:24:10 ID:6ekXbqX5O
赤茶例題だけ→大数って非効率?

ってか赤茶例題6割くらいしか分かんないんだけど
625ジョー ◆6cf/OXa5idoG :2011/02/13(日) 19:52:47 ID:5NyMrQtq0
赤茶で覚えて過去問に挑戦
これ、基本な
626大学への名無しさん:2011/02/13(日) 21:10:02 ID:6ekXbqX5O
そりゃあ解答の暗記はできるけど考え方まで理解できてないと暗記しても同種の問題が溶けるようになると思えないんだよなあ…
それでも暗記しかないすか?
携帯からスマソ
627大学への名無しさん:2011/02/13(日) 22:22:15 ID:+LTDNcGM0
>>626
「暗記数学」の考え方って、考え方や問題文へのアプローチ方法を「暗記」して、
沢山問題を解いてそれを訓練するってことだと思うけど。

暗記っていうから、解答を丸暗記する、と誤解されることもあるんだろうけど。
628大学への名無しさん:2011/02/13(日) 23:10:49 ID:1aquzgLZO
暗記の意味調べよう。


誤解を生むのは曖昧だから。
629大学への名無しさん:2011/02/13(日) 23:30:42 ID:6ekXbqX5O
それは解ってるんだけど考え方っていうかその問題(強いていえばその系統の問題)へのアプローチの仕方、その解法で解く必然性みたいなのは解答みただけではわからないってこと。
まあそれができないのは結局自分が暗記数学理解してないって事かも
630ジョー ◆6cf/OXa5idoG :2011/02/14(月) 01:43:56 ID:KIEGCMNy0
赤チャートには学習指導要領から逸脱した問題がチラホラ
631ジョー ◆6cf/OXa5idoG :2011/02/14(月) 03:50:10 ID:KIEGCMNy0
どうしても赤チャートやりたいなら数学辞典を用意した方が良い
632ジョー ◆6cf/OXa5idoG :2011/02/14(月) 03:51:51 ID:KIEGCMNy0
例えば四角形の重心の定義を知る必要がある
633大学への名無しさん:2011/02/14(月) 07:33:38 ID:2Mtf8jLfO
>>626
赤で理解出来ないなら黄か青に変えればいいだけじゃね
赤に執着する必要はゼロ
634大学への名無しさん:2011/02/14(月) 12:54:28 ID:gFAIOuOl0
現在『平面図形』の解法暗記に取り組んでいるのですが、
思うように学習が進みません
この分野に入る前までは順調に進んでいたのですが・・
この分野に限って青チャに変わる解法暗記用の参考書でお薦めの物はありませんか?

現在は マセマで基本理解→青チャで解法暗記 の手順で進めてきたのですが、
マセマと青チャの間に差がありすぎると感じています
中学数学の範囲は十分に理解できています
635大学への名無しさん:2011/02/14(月) 13:02:15 ID:o61VTzEfO
赤って、英単語を単語帳ではなく辞書使って勉強するようなもんだよな
636大学への名無しさん:2011/02/14(月) 17:46:13 ID:o0ZTZMb50
今高一で数Uの赤チャートやってるんですが、第二章ですでに挫折しかけてます・・。数TAは何とかやりきれたんですが・・
学校で赤を買わされたのですが、無理にやる必要はないようです。今から黄色にでも変えるべきでしょうか?
赤やってて思うのは進行形で大学入試レベルの問題を無理にやっても仕方ないんじゃないかって・・。例えば整数問題とか・・一通り終わってからでいいんじゃないのかなって。
というわけで黄色でVCまでやった後、受験レベルの数学を始めたいと思ってるんですが、甘いでしょうか?
ちなみに理系で名古屋大学志望です。チャートを一通りやったあとは一対一(大学への数学)をやるつもりです。
637大学への名無しさん:2011/02/14(月) 18:07:05 ID:MfLNJ+eM0
>>611-612
>>609ですが
受験まで時間がありますので進度が遅くともやろうと思います
ありがとうございました
638大学への名無しさん:2011/02/14(月) 18:46:39 ID:7bvm2IEP0
学校で赤を一括購入するとはすごいな
639大学への名無しさん:2011/02/14(月) 19:34:15 ID:6tbtRzWZ0
赤々いうが旧課程の青レベルだ。
今のは
640大学への名無しさん:2011/02/14(月) 19:37:03 ID:vqBTNbNV0
青チャの数U、解の38の例題なんですけど、
なんで実数解2つでD≧0なんですかね?
実数解「2」個だからD>0じゃないんですか?
641大学への名無しさん:2011/02/14(月) 19:38:38 ID:Ak+C1x3FO
>>639
はいはい、昔はみんな賢かったんですね。
いい加減その話題しつこいんでやめて頂けませんか。
642大学への名無しさん:2011/02/14(月) 19:41:38 ID:Ak+C1x3FO
>>640
重解は「2つの解がたまたま同じ値だっただけ」と考えるということではないかと思います。
643大学への名無しさん:2011/02/14(月) 19:42:36 ID:OacugjkOO
>>640 「異なる」って書いてないならD≧0でOKでしょ
重解も解2つって考えるよ
644大学への名無しさん:2011/02/14(月) 20:15:33 ID:vqBTNbNV0
そうですか!
やっぱ本質的な理解が必要ですね(というかただ頭が固いだけか;)
ありがとうございます。
645ジョー ◆6cf/OXa5idoG :2011/02/14(月) 23:30:11 ID:KIEGCMNy0
赤チャートやめた方が良い
絶対良くない
何しろ学習指導要領逸脱した問題が混じってるんだから
特に図形
正四角錐って何だ?
知らねーよ
646大学への名無しさん:2011/02/15(火) 00:26:50 ID:h/33p16JO
新課程の赤は実用的になったってこと知ってて言ってんの?
ここの人は。
647大学への名無しさん:2011/02/15(火) 00:42:57 ID:33LwoPRYO
>>645
正四角錐は中学生で習うよ
648大学への名無しさん:2011/02/15(火) 01:20:22 ID:FFYESgHgO
来年東大理一目指すんだけど青茶が夏前に出来てればある程度は希望ありますか?
649ジョー ◆6cf/OXa5idoG :2011/02/15(火) 06:54:47 ID:+SNUyAqF0
>>647
ナニーーーーーッ!
定義は?
650大学への名無しさん:2011/02/15(火) 11:44:15 ID:33LwoPRYO
>>649
正確な定義なんか知らんけど底面が正方形で頂点からの垂線の足が正方形の重心に存在する四角錐
651ジョー ◆6cf/OXa5idoG :2011/02/15(火) 12:02:06 ID:+SNUyAqF0
正方形の重心とは何ぞや?
そんなの中学で習ったか?
652大学への名無しさん:2011/02/15(火) 13:35:05 ID:1bHzDOaXO
正方形の重心なんて、どう考えても2本の対角線の交点だろ……
貴方本当に高校生か
653大学への名無しさん:2011/02/15(火) 13:45:19 ID:rJx3EiGV0
正四角錐の説明は中1の教科書に載ってるよ。
654大学への名無しさん:2011/02/15(火) 13:45:59 ID:nWiSMd5wO
学習指導要領が変わるけどチャート買いかえないといけないくらいかわるの?
今から勉強始めようかと思っていたのにこのことが不安過ぎる。
655大学への名無しさん:2011/02/15(火) 13:50:30 ID:rJx3EiGV0
>>654
教科書が変わるのは2012年から、入試が変わるのは2015年から。
それまでに受かれば問題ない。
656大学への名無しさん:2011/02/15(火) 13:53:07 ID:nWiSMd5wO
>>655
それまでに受からなかった場合は?
657大学への名無しさん:2011/02/15(火) 14:02:24 ID:1bHzDOaXO
>>656
そうなってから考えれば良い
最初からそんなこと考えてたら受かるものも受からない
658大学への名無しさん:2011/02/15(火) 14:11:06 ID:nWiSMd5wO
>>657
そうですね。
それまでに受かるよう努力します。
659大学への名無しさん:2011/02/15(火) 15:27:02 ID:EEuWyZBj0
教科書が変わるというのが気になる。

なにがかわるん?
なんでかわるん?
どのくらいかわるん?
変わる前の教科書で勉強しても問題ないん?
660大学への名無しさん:2011/02/15(火) 15:45:04 ID:rJx3EiGV0
>>659
指導要領改訂といって、10年に1回のペースで変わる。
時代の要請に応じることや、法令改正に合わせることが目的。
何が変わるかは自分で調べろ。
http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/new-cs/youryou/index.htm
661大学への名無しさん:2011/02/15(火) 18:54:46 ID:7HPJzkqqO
チャートで何色でもいいんだが確率漸化式て扱ってる?
662大学への名無しさん:2011/02/15(火) 23:08:25 ID:5pd/D99A0
>>661
青は載ってたよ
663大学への名無しさん:2011/02/15(火) 23:38:45 ID:7HPJzkqqO
>>662
thx
664大学への名無しさん:2011/02/15(火) 23:48:14 ID:RAk25ZOSO
青は数Cに更に詳しく載ってる。まあ、3題くらいだけど。
665大学への名無しさん:2011/02/16(水) 02:08:26 ID:LMhDbmslO
赤にも
666大学への名無しさん:2011/02/16(水) 03:07:38 ID:KDq0uO7vO
ぶっちゃけVは1対1にしとけ
667ジョー ◆6cf/OXa5idoG :2011/02/16(水) 05:06:44 ID:7cusYyro0
わたしは、…赤チャートに対し、恥ずかしいコトを言ってしまったようだな…
http://m.youtube.com/#/watch?v=ufGhibcr4G0
668ジョー ◆6cf/OXa5idoG :2011/02/16(水) 05:08:58 ID:7cusYyro0
赤チャートをやる苦労も、青チャートをやる苦労も、同じ苦労だっ!
669大学への名無しさん:2011/02/16(水) 08:02:46 ID:EbGeLrsSO
実際学習指導要領変わったら何割くらい変わるの?
ほとんどが変わるの?
詳しい人教えて。
670大学への名無しさん:2011/02/16(水) 11:54:36 ID:b4IAOXVVO
黄チャートから演習問題が消えたと聞いて、とんできました。
671大学への名無しさん:2011/02/16(水) 12:20:20 ID:70NSOTUYO
スー先生の欲張りな物ってなんですか?(^q^)
672大学への名無しさん:2011/02/16(水) 14:48:26 ID:Xucb6jdo0
>>669
1割ぐらい変わる。
ほとんど変わらない。
673大学への名無しさん:2011/02/17(木) 00:59:38 ID:69a1uyoK0
理Vに受かるような人って
チャートを少年マガジンと同等の気楽さで読み進められるんですか
674大学への名無しさん:2011/02/17(木) 01:12:20 ID:D/XxVq/t0
>>673
ワンピース信者がワンピの伏線について考察したり、強さについて論議したりするだろ?
あんな感じで数学の公式を根元から考察したり、解答を見て別解がないか論議したりしちゃうんだよ。

普通にワンピを楽しむのが俺ら、離散がワンピ信者レベルってわけだ。
最初から出来るわけじゃなくてそれに対する情熱が違うんだと思う
675ジョー ◆6cf/OXa5idoG :2011/02/17(木) 02:08:28 ID:JtXsrdZl0
和田サンがそれ聞いたら何て言うかな
676大学への名無しさん:2011/02/17(木) 07:56:56 ID:BXPsz2T1O
スーパーフリーの和田さんお元気ですか。
677大学への名無しさん:2011/02/17(木) 14:11:40 ID:WiI1+iEbO
>>673
黄チャならそれくらいの気楽さで読めないと最終的にはダメだと思う
678大学への名無しさん:2011/02/17(木) 14:32:55 ID:Hrk+CiuJO
黄チャートから演習問題が消えたってどういうこと?
679大学への名無しさん:2011/02/17(木) 14:41:03 ID:cH9nS+380
>>673
それについては俺はある種の仮説のようなものを持っている。俺が本を出すときに発表する。

ごくわずかなヒントを書いておいてやる。

「みんなね、あれがあるんだよ、あれが。」
680大学への名無しさん:2011/02/17(木) 15:08:52 ID:AUiMlDlF0
>>678
グリコのおまけが消えたってこと
681大学への名無しさん:2011/02/17(木) 16:19:54 ID:JjQyyA/GO
なぜ赤チャートは真っ赤ではないのか?和田秀樹
682大学への名無しさん:2011/02/17(木) 18:31:43 ID:w8INxaIC0
>>666
信者がいるから名前はださないけど、ホントに良いの?
書いてる奴は絶対イジワルだとしか思えん。AとBのうち、小さくない方を・・・とか
2!って素直に書いとけばいいところを2と書いたり。もともとの問題がそーなってる
のなら例題は変えておけばいいのにとか思っちゃう。
683大学への名無しさん:2011/02/18(金) 01:23:10 ID:gZ5cpWrZi
青チャートの例題だけで数学ひととおりいけるかな…
684大学への名無しさん:2011/02/18(金) 01:37:08 ID:efVXBef+0
>>682
とてもじゃないけど解答は親切とはいえないね。

1対1を使っちゃいけない人、
@:1対1の解答こそが唯一であると思いこんじゃう人→丸暗記に走る。式一つ一つの意味を考えない。
A:1対1の解答について考察するが、どうも自分じゃなぜそういう記述なのか、またはもっとよい書き方があるではないか!と気付けない人→挫折。1対1の批判。

1対1でもほかの参考書でもいい人
B:Aで教えてくれる人が身近にいる人。このレベル帯でもっと親切な本は存在するので、そっちでもOK。

1対1推奨
C:1対1の解答を読んで、少し考えれば内容を把握できる人。(この人はほかの参考書でもOKですけど、親切すぎるよりも簡潔な解答を自力で吟味することが力になるかと思うので)
D:解答についてココにこういう補足があるとわかりやすいのにと、ダメ出しができる人→完全に1対1推奨、時間の大幅削減。
685大学への名無しさん:2011/02/18(金) 01:53:36 ID:xYnDaL6/O
赤茶むずすぎ無理
686大学への名無しさん:2011/02/18(金) 02:19:40 ID:xv9dt9N60
頭の良い奴は、飛ばして読めば良いのだから、
解答・解説はもっと詳しく書くべき
687大学への名無しさん:2011/02/18(金) 13:47:11 ID:xYnDaL6/O
黄茶と大数組み合わせれば十分過ぎるわ←
688ジョー ◆6cf/OXa5idoG :2011/02/18(金) 14:17:55 ID:UEUzpN200
赤チャート二周目終了!
二年で二周だから一年一周のペース
三カ月一周にペースアップするぞー
689大学への名無しさん:2011/02/18(金) 14:29:52 ID:Mv/9GjIYO
今の赤って微妙じゃないかなぁ、と思う。
昔の赤は、入試上級レベルまで大体網羅してたと思うし、中には難問もあってしっかり上級者向けの内容になっていたけれど、(当然、今の赤に比べ中身は多いが)、
今の赤は例題はどのレベルを対象にしているかわからないし、演習も問題数が少ないし、難度もせいぜいスタ演レベル。
これなら、力のある人は一対一とかで確認して、やさ理なんかをやった方がいいと思うし、
網羅系ならフォーカスゴールドのほうが解説など優れてると思う。赤でいう演習レベルも有るし、きちんと解説がある。
ただこれは、問題を選んでやれるレベルの人向けのような気もするけれど。
もしくは見たことはないけれど、青チャートワイドなんかも出ていて評判もいいようだし、そっちもいいかもしれない。
独学するなら、本質の研究や黒大数があるし…。

まぁなんとなく赤をやろうとしてる人がいたら参考にして
690大学への名無しさん:2011/02/18(金) 15:04:13 ID:CNKZW4fe0
赤チャートやってる人ってその前は何してたんだろうな
691ジョー ◆6cf/OXa5idoG :2011/02/18(金) 15:16:25 ID:UEUzpN200
センターの過去問だよ〜ん
692大学への名無しさん:2011/02/18(金) 22:59:40 ID:8TbIRF70O
うちの学校(地方県内でそこそこの進学校)てさ、代々青チャート使わせてるみたいなんだが、渡されてるのが今本屋に出てるやつじゃなくて一つくらい前のみたいなんだよね…
長年うちの学校の先生に理由聞いたら
「最新版の見本送られてきて、内容がよろしくなかったから今使ってるやつを大量に仕入れた」だと

新しいほうがいいんじゃないのかな?
不安だ

ちなみに今の一年は在庫きれて別のを渡されてるw
693大学への名無しさん:2011/02/18(金) 23:13:16 ID:5gYQeP0c0
旧課程のやつじゃね
694ジョー ◆6cf/OXa5idoG :2011/02/19(土) 06:34:37 ID:nuko0H9D0
その教師怪しい
青チャートは学習指導要領の改訂に即して新版を出したはず
旧版では漏れがあるぞ
695大学への名無しさん:2011/02/19(土) 09:21:37 ID:4Uh3v5bI0
現行課程で新版と改訂版がある。流通しているのは改訂版。
696大学への名無しさん:2011/02/19(土) 10:42:50 ID:wXND1HmyO
>>672
約1割か。
もっと変わるのかと思ってた。
697大学への名無しさん:2011/02/19(土) 12:20:22 ID:EKcNrHEY0
>>674
すごい。 すごくイメージしやすいたといだと思う^^
698大学への名無しさん:2011/02/19(土) 14:37:15 ID:5cLdyDEPO
おまいらチャートのカバー外してる?

俺のは外していつも照れてやがんの
699大学への名無しさん:2011/02/19(土) 15:02:22 ID:bDvTV1Lx0
>>697
このレスふざけてんかと思って見たらまともなレスだったんだな。
さらっとスルーしてたw
700大学への名無しさん:2011/02/19(土) 15:07:22 ID:CSPCL0SDP
学校で青茶配られた。
白茶辺り欲しいけど勿体無いから買えない
701大学への名無しさん:2011/02/19(土) 15:11:05 ID:pa2lz+zI0
>>700
教科書使えよアホ
702大学への名無しさん:2011/02/19(土) 15:13:20 ID:CSPCL0SDP
>>701
高2でそろそろ復習始めようと思って数学Aの教科書みてるけど全くわからん

青チャートもわからん

どうすればいいんだよ
703大学への名無しさん:2011/02/19(土) 17:12:29 ID:pa2lz+zI0
教科書見ても数Aすらわからないとか、平凡な高校の奴にありがち
平凡な高校な奴って中学数学を暗記で済ましているんだよな
そのつけが高校数学に回ってくる
704大学への名無しさん:2011/02/19(土) 18:58:53 ID:lBixxo2O0
>>700
3年になればありがたみがわかる
705大学への名無しさん:2011/02/19(土) 19:07:44 ID:CSPCL0SDP
助けてよ……
706大学への名無しさん:2011/02/19(土) 19:40:14 ID:ZgRG6a8Z0
人に聞くのが一番、次にネットで検索、ネットで質問
ただ、超基本的な事で深い事はネットで聞いても反応は悪い。
707大学への名無しさん:2011/02/19(土) 23:06:57.21 ID:T5wLDVJcO
数学苦手なやつに教科書はきついと思うけどな
本屋でこれでわかるとか白チャートとか見てみたら?
708大学への名無しさん:2011/02/20(日) 01:50:56.82 ID:rbhpX7O1O
黄茶の適度な加減が心地いいわ
709aggg:2011/02/23(水) 02:22:18.28 ID:ScGd2NeDO
はじめまして
今高2です
高1のときに赤チャを全て買って、今までずーっと使ってきたのでだいたいの問題は見ただけで解法が浮かびます
ですが、塾の友達に赤チャは問題が偏ってるから意味ないなどと言われました
今から青チャを初めたほうがいいでしょうか?
それと赤チャはそんなに使えないのでしょうか?
710大学への名無しさん:2011/02/23(水) 06:01:32.83 ID:TxwMRXfF0
>>709
己を信じよ。
711ジョー ◆6cf/OXa5idoG :2011/02/23(水) 10:05:50.53 ID:3873S9dm0
青チャートは解説が悪い
712大学への名無しさん:2011/02/23(水) 13:41:50.09 ID:2b7rh9GY0
ジョー、「基礎からよくわかる数学」という本の旧課程版(基礎
解析などの旧旧課程版は駄目)を入手する事を勧める。
T、U、A、B、VCの5冊を買うのがいい。TとAがまとまっている
ものは幾何が抜けているのでお勧めしない。
アマゾンで送料込みで5冊3000円で買える。

また、→や⇔という矢印があるけど、必要条件、十分条件、
必要十分条件のどれかを理解して、証明が書いてなくても
自力で考えたり、「明らか」「グラフから明らか」などで
納得しておくといい。
713ジョー ◆6cf/OXa5idoG :2011/02/23(水) 15:05:22.14 ID:3873S9dm0
情報ありがとー!
ただ、わたしに足りないモノは計算力
714ジョー2 ◆a1V018.hxyI8 :2011/02/23(水) 15:35:36.88 ID:4Y8te/U9P
俺にもアドバイスくれ
715大学への名無しさん:2011/02/23(水) 22:06:31.57 ID:Xtb2+nTr0
ジョー ◆6cf/OXa5idoG は頭が悪い
716大学への名無しさん:2011/02/24(木) 10:55:40.10 ID:cBi9QkLR0
Bの399のoqベクトルの式のいみがわからないのですが。。
誰か助けてください
717大学への名無しさん:2011/02/25(金) 14:31:58.83 ID:U9mtp4zV0
青チャートやり始めるときの意気込みとかありますか。

なにかあれば教えてくださいな。

青チャートン
718大学への名無しさん:2011/02/25(金) 15:26:22.48 ID:sMVAfC7G0
まずパンツを脱ぎます
719大学への名無しさん:2011/02/25(金) 15:50:06.72 ID:bNgBSsdN0
それからズボンを舐めます。
720大学への名無しさん:2011/02/25(金) 21:27:11.30 ID:5fUYgVDz0
白チャートIAのp176 例題116
sinB=√2/2の時 なぜB=45°,135°になるんですか?
721大学への名無しさん:2011/02/25(金) 21:58:56.71 ID:OYdCZu3D0
>>717
浮気するな。
722大学への名無しさん:2011/02/25(金) 22:52:37.37 ID:y/4Y4FaUO
>>720
馬鹿過ぎ
723大学への名無しさん:2011/02/26(土) 06:40:46.96 ID:erpCimkC0
>>720
問題見てないけど
√2/2=1/√2 だから普通になる
724大学への名無しさん:2011/02/26(土) 23:52:23.53 ID:PXXsqk/H0
なあ・・・過去問みるとほとんど3Cなんだが3Cまで必要な奴で青やってる奴って、
3Cの例題は全部つぶすのは当然として、1Aと2Bの青も例題は全部つぶしてるの?
取り合えず、3cまで黄いろの例題が終わったから青やろうと思うんだけど1Aは確率だけ、
2BはBだけでいいような気がするんだが・・・。甘い?
725大学への名無しさん:2011/02/27(日) 01:32:34.74 ID:gifqf4n40
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】高卒
【志望校】理系、地方旧帝非医(東北大か北大)
【今までやってきた本や相談したいこと】
白チャート終わったけど、白チャートって典型問題の網羅度低いから、網羅系やっておいた方がいいよね
白真面目にやったら、今年のセンターでIAIIB共に85点以上取れたから、まぁ基礎は出来てるのかなぁと思う
で、あんま基礎からやられても困るから、テンプレ読んで1対1対応か標準問題精講に手を出してみようかと思った
でも何かこのスレだと1対1対応評判悪いっぽいから、ちょっと不安になったんだけど、白終わった程度の人間には1対1対応は荷が重いかな?
てか、どっちにするか迷ってるから、両方の参考書の特色を、長くなってもいいから教えてほしい
726大学への名無しさん:2011/02/27(日) 01:33:27.31 ID:gifqf4n40
ごめん、誤爆したorz
申し訳ないです…
727大学への名無しさん:2011/02/27(日) 03:19:05.58 ID:rbof6CsB0
なんか白チャより黄チャのが
やりやすいし、わかりやすい気がするのは俺だけか?
728大学への名無しさん:2011/02/27(日) 10:44:36.79 ID:TSy9EoUF0
詳しく
729大学への名無しさん:2011/02/27(日) 18:56:02.37 ID:WrwiOjuR0
問題について質問させてください
白チャート54ページ72番目の
a+b=2√3、a-b=2のときa^3+b^3の値を求めよという問題で
解答は
a+b=2√3、a-b=2の辺々を加えて
2a=2(√3+1) ゆえに a=√3+1
このとき b=2√3-a=√3−1
よって ab=(√3+1)(√3−1)=2であるから
a^3+b^3=(a+b)^3-3ab(a+b)
=(2√3)^3-3・2・2√3
     =12√3
となっているのですが
辺々を加えて
2a=2(√3+1)というところが理解できませんでした
どなたか教えていただけないでしょうか
辺々を加えるとはどういうことなんでしょうか
730大学への名無しさん:2011/02/27(日) 19:27:53.81 ID:wGWxfLIg0
左の式にb=a-2を代入
731大学への名無しさん:2011/02/27(日) 19:35:01.05 ID:wGWxfLIg0
式と式をそのまま足してb消した方がいいか
732大学への名無しさん:2011/02/27(日) 19:48:38.28 ID:WrwiOjuR0
>>730
なるほど
解くことができました
ありがとうございます
しかし辺々を加えるということがもうひとつ理解できません
そもそも辺々とはなんなんでしょうか
検索してみましたが良く分かりませんでした
733大学への名無しさん:2011/02/27(日) 19:54:24.65 ID:WrwiOjuR0
今一度調べたところ
理解することができました
本当にありがとうございました
734大学への名無しさん:2011/03/01(火) 00:39:02.10 ID:54XID+4I0
>>720
分母の有理化だろ
それくらい、知っとけよ。
中2の俺ですら分かるし
735大学への名無しさん:2011/03/01(火) 06:58:43.91 ID:HfARP1uxO
数学の3C青チャートは必要か否か?
736大学への名無しさん:2011/03/01(火) 12:25:05.59 ID:MAE0DlR/0
条件にもよるような・・・
737大学への名無しさん:2011/03/01(火) 14:04:27.88 ID:HfARP1uxO
旧帝の薬学ぐらいなら必要かな?
738大学への名無しさん:2011/03/01(火) 22:53:31.29 ID:4qLIgXy50
>>720
単位円書いてみれ
739大学への名無しさん:2011/03/02(水) 19:20:58.26 ID:62lTSCs7O
まだA1の黄チャートの半分もいってないんだけど文系関関同立受かりますか?
740ゼルダ【5/150】:2011/03/03(木) 06:55:16.92 ID:pUDNFTtS0
+5
今日からお世話になります。
四月までに150 hを目指します
741大学への名無しさん:2011/03/03(木) 23:00:19.87 ID:0zERY8Si0
ガンバレ
742大学への名無しさん:2011/03/03(木) 23:05:42.48 ID:NodQz3SBO
どの位のペースがいいかな?
743大学への名無しさん:2011/03/03(木) 23:06:18.53 ID:t4v4SbUc0
黒と緑なんてあるんだ・・・

単にMTG風スレタイなのかとおもた
744大学への名無しさん:2011/03/03(木) 23:13:52.42 ID:Q5omR2HGO
マセマはやめとけ。応用力がつかない。
745大学への名無しさん:2011/03/03(木) 23:58:48.42 ID:0zERY8Si0
緑はわかるけど、黒って?
746大学への名無しさん:2011/03/04(金) 01:33:32.49 ID:Z6aEdT2h0
>>1 くらい見ようぜ。
747大学への名無しさん:2011/03/04(金) 14:51:35.80 ID:l9stTPRD0
数学難問集なんてあるの、今知ったw売れてないだろ、絶対w
748大学への名無しさん:2011/03/05(土) 04:10:26.31 ID:4UvleXwLO
古本屋で複素数平面や確率分布やらが載っている旧課程の緑チャを見つけましたが
ちゃんとした現行課程の本を買うべきですよね?
また、緑チャをセンター対策だけでなく普通の問題集として使用してもOKでしょうか?
解説が詳しそうな感じがしましたので
749大学への名無しさん:2011/03/05(土) 07:19:16.07 ID:ufIzjuMM0
≫748

 旧緑でOK ただし現行過程の分野が試験に出たら壊滅する
 緑チャ=普通の問題集 OK
750大学への名無しさん:2011/03/05(土) 12:55:46.37 ID:4UvleXwLO
>>749
どうもありがとうございます!
751大学への名無しさん:2011/03/06(日) 00:00:54.71 ID:8aC6A3OB0
青茶LOVE
752大学への名無しさん:2011/03/06(日) 00:09:45.03 ID:RUsFJoA60
>>751
Me,too.
753大学への名無しさん:2011/03/06(日) 00:14:31.46 ID:6lIJzkhj0
ワイドLOVE
754さかき:2011/03/06(日) 00:49:30.70 ID:sMA8Ip6YO

数学偏差値52しかない
手に負えない文系
なんだか浪人しようと思うが
青チャの進め方が謎。


練習問題、総合問題、理解不能な問題に出会ったとき、ノートの使い方など今まで無勉かつ
あほだから分からん。


教えてほしい‥

755大学への名無しさん:2011/03/06(日) 09:09:22.28 ID:l/Yydq0ZP
青茶LOVEってなに?
まし青茶を愛してるならI LOVE 青茶。
せめてLOVEを青茶の前に持ってくるよね

青茶LOVEだと「青茶が愛している」ってことになるよね。
もうちょい学ぼうな(^-^)
756大学への名無しさん:2011/03/06(日) 09:40:32.02 ID:RUsFJoA60
>>755
はいはい
757大学への名無しさん:2011/03/06(日) 09:47:39.45 ID:/rLfq/I1O
ID:l/Yydq0ZP [sage]
青茶LOVEってなに?

>>755 日本語
758大学への名無しさん:2011/03/06(日) 10:39:39.11 ID:E0F9CAX60

おまえら国語で競うな

ヤメトケ
759ちゃんトン:2011/03/06(日) 18:23:34.07 ID:+4s0JXs00
青チャートのUBとVCの[例題一覧 索引 答の部]を抜いたページ数教えてください。
できれば、最初と最後のまとめページなどの[例題一覧 索引 答の部]以外の部分を全て含めたページ数を教えてください。
なるべく複数の回答がほしいです。お願いします。

ちなみに、、僕の使っているのは答えが挟み込みのやつです。
760ちゃんトン:2011/03/06(日) 18:25:27.60 ID:+4s0JXs00
あと、青チャートの回答編のページ数は含めないということでお願いします。
761大学への名無しさん:2011/03/06(日) 18:56:14.64 ID:F2GBmJUrO
消えろカス
762大学への名無しさん:2011/03/06(日) 19:26:11.78 ID:l/Yydq0ZP
何だこいつ。
書店行って自分でしらべろ。
二度と来るな
763大学への名無しさん:2011/03/06(日) 23:14:15.44 ID:RUsFJoA60
>>759
>>760
自分で数えなさい
764大学への名無しさん:2011/03/07(月) 07:31:06.92 ID:VcsisvZHO
黄チャが旧課程なんだけど、新しい奴に変えたほうがいい?
平面図形が見つからない
765大学への名無しさん:2011/03/08(火) 02:27:51.71 ID:IYA88UFpO
高1中に青チャTAとUBを3周したら強いぞ

赤チャは俺には3週は無理だったぞ
766大学への名無しさん:2011/03/10(木) 12:10:44.03 ID:VuMaZHi2O
むり
767大学への名無しさん:2011/03/10(木) 13:19:10.78 ID:SAupuGER0
東京出版工作員?
768大学への名無しさん:2011/03/11(金) 21:33:19.76 ID:6fbxNINw0
またおまえか
769大学への名無しさん:2011/03/12(土) 06:30:10.82 ID:R4D28ugE0
チャート仕切って書いてある赤いところの右下にあるRをまるで囲んであるマークはいったいなんなのだろうか。
770大学への名無しさん:2011/03/12(土) 10:41:14.29 ID:1oaa0KdmO
商標登録マーク
771大学への名無しさん:2011/03/12(土) 17:34:21.98 ID:mDbEj/C50

新高校三年生です。僕は偏差値53の公立高校を志望しています。数学の
参考書は黄色チャートを使っているのですが、基本例題と基本事項を完璧にするだけでも合格するレベルの実力は身につきますか?
772大学への名無しさん:2011/03/12(土) 18:17:11.82 ID:bVBH1oq+0
>新高校三年生です。僕は偏差値53の公立高校を志望しています。

高校を受け直すのか?w
773大学への名無しさん:2011/03/12(土) 18:51:42.45 ID:mDbEj/C50
>>772
間違えました。大学ですね
774大学への名無しさん:2011/03/12(土) 21:16:21.38 ID:BHbQ1z+M0
今まで本体と解答が別の使ってたんだけど
店に売ってるのが本体と解答が一体型で違和感あるんだけど
実際使いづらかったりしない?
775大学への名無しさん:2011/03/13(日) 00:06:02.96 ID:O4lomzwI0
>>764
それ旧旧課程じゃない?複素数平面とかある?
むしろやりたいな
776大学への名無しさん:2011/03/13(日) 01:35:14.42 ID:d32z7PFd0
>>774
本がぶ厚くなるし、解答を外した状態だとバランスが悪くなる。つまり、使い辛
い。だけど、解答が元から別冊になっているのは学校でないと入手できないから
仕方がないし、解答冊子は別売扱いで、併せた値段は割高じゃないかな。
777大学への名無しさん:2011/03/13(日) 02:44:37.16 ID:kRK9PzJr0
青チャートワイドをやってみた方、普通の青に比べてどうでしょうか?
>>4から時間が経過しているので、やってみた方が増えたのではないでしょうか。
いろいろレポートを聞いてみたいです。
778大学への名無しさん:2011/03/13(日) 07:18:16.71 ID:DZggK7uS0
青チャートより黄チャートの方が解説が親切とのことなので、今現在、黄チャートをやっていて、難しかった問題には問題番号ごとに○でマークをつけ、完璧に理解するように学習した次の日には即復習をしています
そして、復習を終えるとそのまま次の項目に進み、次の日また学習を進める前に即復習をするという、自分より徹底して黄チャートを進めている人はいないんじゃないかと思うほど完璧に進めています。
大学ごとの過去問を除いたら、数学に関しては本当に黄チャートしかやらないくらいの気持ちで黄チャートを進めています。

愚問だというのは承知の上でお尋ねしたいのですが、TUVABCの黄チャートを完璧→過去問だけの流れだとどのレベルまでの大学に対応できるのでしょうか?
黄チャートを進め、毎回復習をするごとに確実に力が付いているのを嬉しく思っている現在ですが、黄チャートと過去問だけで、どこまで届くのか知りたくなりました
779大学への名無しさん:2011/03/13(日) 07:29:08.69 ID:d6IiF/eM0
>>778
迷わず行けよ 行けばわかるさ
780大学への名無しさん:2011/03/13(日) 11:12:43.54 ID:z6j7+rml0
>>778
そら東大理以外なら完璧だろ
ただし黄とはいえ完璧にするなど不可能だと思うが
781大学への名無しさん:2011/03/13(日) 12:34:10.23 ID:j91ZHgnD0
青チャートと青チャートワイドの比較

・青チャートワイドは青チャートより例題数が増えている
 (網羅性がよりアップしている)
・青チャートワイドは青チャートより解説が詳しくなっている
 (青チャートと全く変わっていないページもあるが)
・一部、例題の掲載順が変更されている
 (自分は青チャートワイドの掲載順の方が納得できる)
・青チャートでの一部の「重要例題」とほぼ全ての「補充例題」が
 青チャートワイドではどちらも「演習例題」と名付けられた
 (学習指導要領の範囲内での応用問題なのか、学習指導要領の範囲外の問題なのか、
 その境目が曖昧になってしまったという点で、この変更はあまり良くないと感じた)

個人的には青チャートワイドは中々の良書だと思う。
青チャートも決して悪いわけではないのだが、総合的には
青チャートを使うよりは青チャートワイドを使う方がお勧めできる。
782大学への名無しさん:2011/03/13(日) 12:40:57.41 ID:P0++Bblb0
>>771に頼む
高校じゃなくて大学ね
783大学への名無しさん:2011/03/13(日) 12:50:23.86 ID:Mt/E1NAnO
数学の進研模試が55の高校1年生です

チャート式の数学を買いたいのですがどれがいいのでしょうか
希望大学は偏差値60以上の国立の経済学部です
784大学への名無しさん:2011/03/13(日) 13:14:35.62 ID:W1AeEHsL0
黄チャ一択といいたいが
その偏差値だと
白チャも検討したほうがいいかも
785大学への名無しさん:2011/03/13(日) 13:25:53.64 ID:Mt/E1NAnO
>>784
ありがとうございます

白チャートを見てみたのですが、学校の教科書に載っている公式等がなかったので少し迷っています

背伸びして黄色でもいいのでしょうか?

786大学への名無しさん:2011/03/13(日) 13:40:44.69 ID:DtZsWUXkO
具体的に志望大学と学部・学科を書いたがいい。


黄チャートは入試基礎までしか取り扱ってない。

これでアキレス腱きってるようだと数学を入試の武器にはできない。


むかしの黄とはぜんぜんちがうんだよ。
787大学への名無しさん:2011/03/13(日) 18:49:23.29 ID:xeDoU7m9P
進研偏差値61でした。
名大行きたいのですがチャートはどれにしたらいいでしょうか
788大学への名無しさん:2011/03/13(日) 19:56:12.33 ID:SJC/dt5p0
>>785
そうですね
志望大学は横浜国立の経済学部の経済システム学科の経済コースです

とりあえずセンターでいい得点をとりたいです



789大学への名無しさん:2011/03/13(日) 19:57:00.82 ID:SJC/dt5p0
連投スミマセン
>>786さんにです
790大学への名無しさん:2011/03/14(月) 15:52:16.71 ID:KrBGeUXw0
黒チャート使ってる猛者はおらんのか?
791大学への名無しさん:2011/03/14(月) 17:44:53.62 ID:o92GbKHXO
受験は黙って青チャートだろ
792大学への名無しさん:2011/03/14(月) 17:47:51.38 ID:mmRx6NJd0
>>791
あ〜んw

おめい、じじいだろwww
793大学への名無しさん:2011/03/16(水) 05:21:58.00 ID:daiSZAb+0
チャートに書いてあること全部暗記したらどのくらいの実力がつくかな
794大学への名無しさん:2011/03/16(水) 05:27:29.66 ID:tuC83OyL0
そういう質問をすると、「人それぞれ」とか「完璧なんて存在しない」とかですぐに一蹴されるけど
本当におおよその話半分で良いから知りたいよね
黄・青チャートを完全完璧に理解したらどの大学まで合格できるとか
795大学への名無しさん:2011/03/16(水) 06:53:59.10 ID:380CBuOp0
じゃあ大まかな話をするけど、
青チャートだけをやるという仮定で、完全完璧にしたとしたら、東大数学で最低でも5割取れる。
難問の多い一部の医大・医学部だと合格点に届かないかもしれない。

ちなみに、完全完璧に「理解」するのでも「暗記」するのでもなく、
自分でスラスラできるまで「訓練」しないと意味ない。
それをやったという前提での話。
796大学への名無しさん:2011/03/16(水) 07:07:22.56 ID:tuC83OyL0
>>795
返信ありがとう!
それは過去問をやった上で?それともやらないで?

ちなみに黄チャートの場合も教えてもらえると嬉しいです
797大学への名無しさん:2011/03/16(水) 07:19:24.31 ID:380CBuOp0
>>796
まあ過去問を入れちゃうと、青チャートの力じゃなくなるからなあ。
たとえば東大の過去問を50年分やったらそれだけで問題集1〜2冊分に相当する。
というわけで、過去問をやらずに、ということで。

黄チャートの場合はだいぶレベルが落ちるので、
地方中堅国立レベル。
東大だと解けても1問くらい。
798大学への名無しさん:2011/03/16(水) 07:39:26.08 ID:tuC83OyL0
>>797
マジか・・・
理系だが、黄チャートの方が解説が優秀とのことなので黄チャートを現在進めてるが・・・
そこまで青と黄に差があるなら、無理してでも青にするべきだったのか・・・
かと言って、黄を終えた後に青をはじめるのは非効率的過ぎると聞いたしorz
それこそ、黄チャートを完全完璧に終えた後に東大の過去問をやるのは不可能なのかな・・・?
799大学への名無しさん:2011/03/16(水) 08:30:48.76 ID:oxuAxPY70
黄チャートで東大できるんだったら誰も苦労して勉強せんわ
800大学への名無しさん:2011/03/16(水) 08:47:33.56 ID:gXusAW350
1対1に載ってたテクは、多少計算を省略出来るような枝葉テクが中心。
だから多少高級で、問題のレベル以上に難しく感じる。
大半の問題のレベルは黄チャートと差異ないし、青チャートには及ばない。
細かい枝葉テクのためだけに、月刊や1対1やスタ演を何百問も解くのは勧めない。
801大学への名無しさん:2011/03/16(水) 10:05:28.53 ID:tuC83OyL0
>>799
青チャートで東大5割なのに、黄チャートになった瞬間に0割って驚くじゃん

まるで黄チャートを完全完璧にするのが苦労しないみたいな言い方だなw
チャートを利用してる受験生で黄色or青色のどちらかでも、しつこくしっかりやってる人なんて実際少ないっしょ
途中で他の参考書に浮気したり、ダルくなって適当に要点だけやって、いきなり過去問挑んだりやさ理はじめたり
黄にしろ青にしろチャートの限界値を知りたかったんだよね
802大学への名無しさん:2011/03/16(水) 11:25:46.61 ID:LeHfQx8N0
>>801
このレス見ればよくわかる。おまえは根本的に数学に向いてない。何をどうやっても東大、単科医の問題を解けるようにはならないだろうよ。
803大学への名無しさん:2011/03/16(水) 11:34:28.69 ID:nOUjbmiQ0
学校の定期テストは黄色やっときゃ90点はとれる
804大学への名無しさん:2011/03/16(水) 11:46:11.87 ID:tuC83OyL0
>>802
具体的な根拠を証明しない人が数学の向き不向きを語るのもどうかと思うけど
805大学への名無しさん:2011/03/16(水) 11:55:17.21 ID:NdAWsS9J0
>>804
「自明」
806大学への名無しさん:2011/03/16(水) 12:17:10.94 ID:TVCFB6SP0
チャートを完璧にしたら東大入試で○○取れる〜
みたいなレスはただの想像だから、鵜呑みにしないほうが良いぞ
そもそも、人によって発想力が違うんだから、完璧にしたところで結果は全く違う
俺は教科書一読した後に青の総合演習の問題は大体解けたが、そういう奴は稀だと思う
807大学への名無しさん:2011/03/16(水) 16:47:08.36 ID:4b235qfKO
旧課程の黄なら
しぢかりやれば
東大で合格点とれた

今の黄はむり。

808大学への名無しさん:2011/03/17(木) 18:23:18.13 ID:QsfsK9qL0
黄チャート→〜→過去問
青チャート→〜→過去問

いかに過去問に繋げるかだからぶっちゃけどっちでもよくね
809大学への名無しさん:2011/03/17(木) 20:48:55.68 ID:bUoVINb6O
一対一が青チャートに及ばないwwwwやってから言えwwwww
810大学への名無しさん:2011/03/17(木) 20:59:09.17 ID:3Wm7BK8e0
811大学への名無しさん:2011/03/17(木) 21:02:41.93 ID:3Wm7BK8e0
>>801
黄チャ完璧にすれば東大の問題でもある程度解けると思うけどな
5割には届かないかもしれんが出来て1問ってことは無いだろ
812大学への名無しさん:2011/03/17(木) 22:01:25.08 ID:U8uJb8Uq0
じゃあ今年の東大理系の数学なら、黄チャで何番が解ける?
参考
http://nyushi.yomiuri.co.jp/11/sokuho/tokyo/zenki/index.html
813大学への名無しさん:2011/03/17(木) 22:18:24.63 ID:cUmE/aoM0
全部解けるだろ
814大学への名無しさん:2011/03/17(木) 22:19:00.66 ID:cUmE/aoM0
ちなみに今年の問題なら京都も東工大も全部解ける
815大学への名無しさん:2011/03/17(木) 22:34:56.36 ID:fvhtaxcRO
赤チャ数U例題187(2)の
α=(√5−1)/2 とおくと
α^2+α−1=0

ってところがわけわからん…誰か教えてください
816大学への名無しさん:2011/03/18(金) 00:42:40.24 ID:AtrPYVef0
>>815
わるいことは言わない
赤チャよりもっと基礎からやれ
817大学への名無しさん:2011/03/18(金) 00:45:17.23 ID:AtrPYVef0
煽るだけではわるいので、一応解説

2倍する、-1を移項する
 2α+1=√5

これを2乗して整理する
818大学への名無しさん:2011/03/18(金) 00:50:47.70 ID:I8O39IUM0
ここって白以下のアタマの人が

何色使います?みたいな話するところなんですね。
819大学への名無しさん:2011/03/18(金) 00:59:08.80 ID:AtrPYVef0
>>815
おまいのせいで、俺が怒られたじゃないか!
820大学への名無しさん:2011/03/18(金) 04:54:27.33 ID:MdwRVT9h0
821大学への名無しさん:2011/03/18(金) 05:06:07.76 ID:mhTQ5lOs0
>>812
少なくとも半分は解けるな
822大学への名無しさん:2011/03/18(金) 05:11:46.30 ID:MdwRVT9h0
どの問題?
823大学への名無しさん:2011/03/18(金) 05:15:24.48 ID:kJ4GB7VI0
青茶→1体1→過去問か
赤茶→1体1→過去問か
東大理Tめざしててどっちにしようか迷ってるんだけど誰か教えてください
824大学への名無しさん:2011/03/18(金) 06:43:04.26 ID:GuFzGFOf0

お前じゃ赤は無理だから
825大学への名無しさん:2011/03/18(金) 06:50:25.91 ID:MdwRVT9h0
てか理一行く人ってやさ理や新スタとかまでやってるもんじゃないの?
826大学への名無しさん:2011/03/18(金) 09:16:05.83 ID:wh0RBy9K0
理一行く奴が皆やさ理や新スタやったと思っているのかな
827大学への名無しさん:2011/03/18(金) 09:30:27.03 ID:KsKnq8a+0
センター数学1・A選択で白チャートをやっています

例題解く→解説読む→公式を使ってex
合間のexはやっていません

このやり方で2周してからつなぐ問題集でいいのってありますか?
それとも3周してから問題集のほうがいいんでしょうか?
その場合の問題集も教えてください

個人的には時間はないですが3周してから問題集に入りたいと思っています
828大学への名無しさん:2011/03/18(金) 13:43:39.16 ID:MdwRVT9h0
全員とは言わないけど、殆どがやってるだろ
829大学への名無しさん:2011/03/18(金) 15:44:09.00 ID:hy2L1bo6O
茶スレで聞くのもなんだけど、
本質の研究とはどのように使い分けたらよいと思う?

本質を導入、茶を解法暗記は無駄が多いかな?
830大学への名無しさん:2011/03/18(金) 16:07:28.68 ID:1cVEVl6w0
>>822
1(1)(2)
2(1)(2)
3(1)
4 軌跡の式のみ
5(1)
6(1)(2)の式

この程度はいける。60くらいか?
831大学への名無しさん:2011/03/18(金) 16:09:36.76 ID:Io+S7B4oO
黄色じゃ6は無理
832大学への名無しさん:2011/03/18(金) 16:34:05.12 ID:9ihOqK6e0
6は確かに厳しい
833大学への名無しさん:2011/03/18(金) 16:38:59.36 ID:hzffhyQa0
チャート厨は白でも東大全部解けますとかいうんだろ
834大学への名無しさん:2011/03/18(金) 22:33:14.80 ID:74IIAIF/0
黄色チャート完璧にしたら次はなにやればいいですか?
春休みで完璧にしたいです。

偏差値は進研で70です
835大学への名無しさん:2011/03/18(金) 23:07:23.25 ID:p6HabnU70
他人に指示を受けずに、自分で決断できる自主性を身につける学習でもしたら?
836大学への名無しさん:2011/03/19(土) 01:43:49.31 ID:p4W8xpSRO
http://orz.2ch.io/p/-/yuzuru.2ch.net/juku/1268175598/
和歌山の大学受験の塾、予備校のスレです
837大学への名無しさん:2011/03/19(土) 03:45:32.80 ID:EiymAQDx0
>>822
1,3,4問目は解けると思うよ
838大学への名無しさん:2011/03/19(土) 04:24:18.08 ID:JqEh545d0
>>830みたいなこと言う人定期的に現れるけどさ、せいぜい可能性があるというだけで現実問題としては解ける人は限りなく0に近いんじゃね?
実際には東大受験生のほぼ全員は黄チャ以上の勉強もやってるわけで、でも実際には60点取れてない人のほうが多いわけで。
今年の理V2次で360点取った某ブロガーも数学30点台だったし。
839大学への名無しさん:2011/03/19(土) 05:53:01.76 ID:EiymAQDx0
黄チャより難しい参考書をやってる>黄チャ完璧
というわけではない
東大受験生全員が黄より簡単なセンター数学で満点取ってるわけではないしね
840大学への名無しさん:2011/03/19(土) 14:52:35.50 ID:/88N97Uo0
一対一は網羅系の参考書なのですか?
黄色チャートをやって一対一をやり過去問をやれば完璧だと思ってましたが網羅系二冊に過去問よりも黄色チャートをやってからチョイスなどの問題集をやり過去問のほうがいいでしょうか?
理科大学志望です
841大学への名無しさん:2011/03/22(火) 17:45:42.85 ID:I4Ij7+TN0
>>840
黄チャを終わらせたら、次は過去問を2年分位やってみるべし。
そしてそれくらいの難度を学校でやりそうなら学校の演習だけでもいいし、
足りないと思うならその難度に近い問題集を自分で判断して現役生なら
1冊こなせ。
842大学への名無しさん:2011/03/23(水) 02:42:02.23 ID:6NO1W3DX0
理科大に一対一はオーバーワーク
黄章末まで完璧に→過去問でおk
843大学への名無しさん:2011/03/23(水) 04:38:49.48 ID:+74urXzA0
はいありがとうございました
844大学への名無しさん:2011/03/23(水) 13:43:10.93 ID:s7gi3KKh0
青チャートだけで東大トップに上り詰めることはできますか?
845大学への名無しさん:2011/03/23(水) 14:13:31.63 ID:s7gi3KKh0
青チャートって最強なんですか?
846大学への名無しさん:2011/03/23(水) 17:53:55.83 ID:socit/FL0
>>844
>>845
荒らすのはやめて
847大学への名無しさん:2011/03/24(木) 12:31:10.46 ID:+V1DFIw20
0≦θ<2πのとき次の不等式を解け
2sin^2θ+5cosθ<4


2(1-cos^2θ)+5cosθ<4
(cosθ-2)(2cosθ-1)>0
ここから
-1≦cosθ≦1であるから常にcosθ-2<0
よって2cosθ-1<0
なぜこうなるのかわかんないです、誰か教えてください
848大学への名無しさん:2011/03/24(木) 12:39:27.51 ID:JgsgMpFA0
-1≦cosθ≦1
これをベースに考えると
左辺の第一項cosθ-2は
-3≦cosθ-2≦-1
で常に負

左辺の第二項2cosθ-1は
-2≦2cosθ-1≦1
となって、正負が混じってるけど、
条件式より第一項と第二項かけた物は常に正で
第一項が「常に」負だから、第二項「も」常に負じゃなきゃいけない
みたいな?
849大学への名無しさん:2011/03/24(木) 13:11:36.71 ID:+V1DFIw20
>>848
なるほど、-1≦cosθ≦1を変形させて考えるんですね
ありがとうございました
850大学への名無しさん:2011/03/24(木) 23:17:05.12 ID:0CscUQ4jO
自分は今年高三の文系なんですけど白か黄どっちから始めるべきでしょうか?
経済に進みたいのでセンター以外にも数学は使おうと思っています。
偏差値は駿台マークなら47ほど進研なら53ほど、今年のセンターは1Aは32、2Bは8でした。
851大学への名無しさん:2011/03/25(金) 00:26:05.89 ID:n5icOt1AO
その点数と偏差値じゃ全くと言っていいほど基礎ができてないだろから白がいいんじゃない?
852大学への名無しさん:2011/03/25(金) 00:54:14.86 ID:TQhOi6BD0
新高2、駿台ハイレベ数学偏差値45です。

千葉大医学部志望で現在
4STEPと赤チャート並行
(どちらかと言えば4STEPメイン、チャートは例題のみ)
して進めているのですが、この要領はいいでしょうか?

それと1対1あるんですけど(やってない)
どのタイミングでやるべき or 他のものやるべきでしょうか。
853850:2011/03/25(金) 01:19:22.07 ID:L8g0WqsmO
>>851
なるほど…。では白をやってみます。ありがとうございます。
854大学への名無しさん:2011/03/25(金) 17:20:22.27 ID:67NIPhso0
>>852
>手元に元代ゼミの有名講師の本があったので少しばかり引用してみる。
>「ところで諸君、勉強の出来る生徒と出来ない生徒の一番の違いはなんだと思いますか?
>それは「出来る子はしつこい」ということです。出来る子は何度も何度も
>同じ問題を繰り返しますが、出来ない子は一回やったきりで先へ進もうとするのです。
>新しいことばかりやろうとするのは、絶対に間違ったことなのです。」
>「講師室である先生が「出来ない子の口癖って、「それだけで足りますか?」なんだよね。」
>とおっしゃったので、講師室は爆笑の渦に包まれました。
>僕が成績の悪い生徒に相談を受け、薄い問題集を薦めたところ、「それだけで足りますか?」
>と不安がるのです。考えてもみてください。その程度の生徒は今まで一冊たりとも問題集を
>仕上げたことはないのです。足りるの前に「この薄い一冊を仕上げられるかなぁ?」と心配すべきなのです。」
>受験板を見てると特に二番目に該当してる奴が多いな。
855大学への名無しさん:2011/03/25(金) 22:10:21.07 ID:R+J9zkOK0
青チャートワイドって、どこかで手に入らないでしょうか?
856大学への名無しさん:2011/03/26(土) 01:18:01.19 ID:bX8B+0xU0
>>842
章末すらオーバワークでしょ
プラクティスと例題のみでおk
857大学への名無しさん:2011/03/26(土) 01:34:27.82 ID:hQIDgM8eO
>>852
45で赤って頑張りすぎじゃないか
とりあえず4ステップ完璧にすればいい
858:2011/03/27(日) 01:44:45.58 ID:uADRuHjA0
春から高1になるのですが、何色から始めれば調度良いでしょうか?
私の偏差値は62です。
859大学への名無しさん:2011/03/27(日) 02:01:13.96 ID:qee9EdbJ0
>>858
旺文社の「本質の解法」やるといいよ
860大学への名無しさん:2011/03/27(日) 02:04:55.69 ID:0JTHu83h0
>>859
あの本ってどういう風にやるといいの?
漏れには扱いきれなかった・・・
861大学への名無しさん:2011/03/27(日) 02:49:30.91 ID:qee9EdbJ0
「本質の研究」じゃなくて「解法」の方だよ
チャートと同じく、オーソドックスに例題→練習
「本質の解法」はチャートと似てるけど、解説が見やすいし、公式や基礎事項の確認ができていいと思う
862860:2011/03/27(日) 03:19:59.83 ID:0JTHu83h0
おお、失礼しました

だけど春から高一の人の偏差値って何だろう。
863大学への名無しさん:2011/03/27(日) 09:43:36.03 ID:1Fxd19/o0
>>861
本質の研究よりも本質の解法の方が基礎的な問題が多いってこと?
864大学への名無しさん:2011/03/27(日) 09:57:14.27 ID:qee9EdbJ0
「本質の研究」は教科書風な説明の部分と問題部分とがきっぱり分かれている。その分問題の網羅性が弱い
「本質の解法」はチャート的、問題中心
本の性格がかなり違う
スレチになりそうなんで、これ以上は本質スレで聞いてくだちい
865852:2011/03/27(日) 11:45:59.86 ID:k2TAJdEJ0
>>854
>>857
お礼、申し遅れました。
このまま赤チャートで頑張っていきます。
ありがとうございました。
866大学への名無しさん:2011/03/27(日) 12:48:14.22 ID:1Fxd19/o0
全然、人の意見聞かないガキだなぁ
初めから聞くな
867大学への名無しさん:2011/03/27(日) 13:00:45.49 ID:SrS3oWrh0
どうせ赤もやり通せないと思うよ
868大学への名無しさん:2011/03/27(日) 13:47:58.65 ID:qee9EdbJ0
ちょっとワロタ
869大学への名無しさん:2011/03/27(日) 14:19:49.38 ID:Vz4ymtsV0
半年後

「これまで赤チャートをやってきたのですが、いまいち力になっていない気がします。
4STEPを持っているので、こっちに変えて基礎からやり直そうと思うのですが、どうでしょうか」

→「赤チャートをそのまま続けた方がいいよ。」

「やっぱり4STEPをやることにします。ありがとうございました。」
870大学への名無しさん:2011/03/27(日) 14:54:21.34 ID:wICV5uun0
>>869
ありそうでワロタww
871852:2011/03/28(月) 15:18:09.11 ID:CQM0oOoI0
854さんに教授を受けこの系統の質問はこれまでにし、どんどんやってます。
857さんの意見を受け4STEP集中、赤も継続で頑張っています。
赤で大丈夫か旨の意見に対して、チャートの色は変えない事を書き込みました。

至らぬところがあって申し訳ありません。
空気を悪くしてしまった事を謝ります。今後は気をつけます。
872大学への名無しさん:2011/03/28(月) 15:31:29.05 ID:w8voU1iHO
もう来んな
氏ね
873大学への名無しさん:2011/03/28(月) 15:37:21.74 ID:GmsWjLE50
>>852
変な連中が騒いでるだけだから気にしなくていいよ。
874大学への名無しさん:2011/03/29(火) 21:29:59.91 ID:/aOpL2mo0
青チャートワイドは個人では購入できないのでしょうか?
875大学への名無しさん:2011/03/29(火) 23:55:00.38 ID:FjN3atdI0
できます。
876大学への名無しさん:2011/03/30(水) 17:44:57.83 ID:qrC//L5l0
なんか赤より青のほうが難しく感じるんだが
解説が赤のほうが詳しいからそう感じるだけかな
877大学への名無しさん:2011/03/30(水) 17:50:01.44 ID:3v6y7Now0
正直青はセンターレベルだと思うぜ
赤は半分ぐらい難しい
たまに見たことも無い問題がある
878大学への名無しさん:2011/03/30(水) 19:21:34.08 ID:yCeK4Ybv0
>解説が赤のほうが詳しいから
別に詳しくないぞ
879大学への名無しさん:2011/03/31(木) 20:02:51.35 ID:MuKIweAQ0
>>875
どこでできるのでしょうか?
880大学への名無しさん:2011/03/31(木) 20:25:34.97 ID:xI72lCec0
書店です
881大学への名無しさん:2011/03/31(木) 21:00:39.49 ID:MuKIweAQ0
>>880
書店に申し込めば取り寄せてくれるという事でしょうか??
過去スレでは、書店に頼んでもできなかったという書き込みがあったのですが、
書店によって対応が違うのでしょうか?
882大学への名無しさん:2011/03/31(木) 21:01:03.77 ID:EAB+DQya0
ggrks
883大学への名無しさん:2011/04/01(金) 15:42:23.25 ID:G+pEw1Vv0
白チャよりも基礎的な問題集ある?
884大学への名無しさん:2011/04/01(金) 16:18:55.53 ID:o6SMeH/J0
カルキュールは?
誤植ちょっと多いけど
885大学への名無しさん:2011/04/01(金) 16:41:40.15 ID:vS+IeAAe0
理転でVCゼロから始めるんだが黄か青どっちがいい?
この後に1対1かやさ理するつもりなんだけど
UBまでは1対1とやさ理やりこんでチャートは使ったことない
886大学への名無しさん:2011/04/01(金) 19:17:22.10 ID:HjPgz3pg0
>>883
>>885
教科書やったら?
887大学への名無しさん:2011/04/01(金) 19:51:58.45 ID:G+pEw1Vv0
問題の解答無いじゃん
888大学への名無しさん:2011/04/01(金) 19:57:57.69 ID:KVEe8lCF0
個別指導塾行け
889大学への名無しさん:2011/04/01(金) 19:58:35.22 ID:HjPgz3pg0
>>887
例題ならあるだろ、基礎事項確認ならそれでもいいじゃん。
それから、なんらかの問題集やれば?
890大学への名無しさん:2011/04/01(金) 19:59:21.65 ID:G+pEw1Vv0
なんらかの問題集教えろ
891大学への名無しさん:2011/04/01(金) 20:00:47.91 ID:o6SMeH/J0
これがゆとりか
892大学への名無しさん:2011/04/01(金) 20:01:16.05 ID:HjPgz3pg0
>>890
黄なり青なりやればいいだろ。
教科書やったなら、わざわざ白やらんでもいいだろうし。
893大学への名無しさん:2011/04/01(金) 20:03:20.34 ID:G+pEw1Vv0
ゆとりだからこの板にいるんだろ馬鹿か
>>892
毒にも薬にもならないアドバイスだけど、答えてくれたから一応ありがとうと言っておく
894大学への名無しさん:2011/04/01(金) 20:05:00.06 ID:VbGE1E8v0
>>893
すまん、一応で腹筋崩壊したw
895大学への名無しさん:2011/04/01(金) 20:05:14.42 ID:HjPgz3pg0
なんなのこいつ
896大学への名無しさん:2011/04/01(金) 20:09:05.85 ID:KVEe8lCF0
ゆとりは氏んで生まれ変わったほうがいい
897大学への名無しさん:2011/04/01(金) 20:13:27.81 ID:o6SMeH/J0
真正基地外
898大学への名無しさん:2011/04/01(金) 20:14:12.61 ID:HjPgz3pg0
親は叱れない、教師は叱れない、活動家は権利権利、国は手当

甘やかしすぎだろ・・・
899大学への名無しさん:2011/04/01(金) 20:18:51.92 ID:HjPgz3pg0
でもよく考えたら一番易しい白より簡単なのって時点で頭の程度が(ry

あと白チャートは参考書だろ。仮に>>883のコメの白を参考書だと分かった上で言ってたと過程しても。

基本は問題集を解くための参考書なのに、一番易しい白すっとばして参考書かよwww

うん。とりあえず大学目指すの止めた方がいいとしか(ry
900大学への名無しさん:2011/04/01(金) 20:19:59.64 ID:HjPgz3pg0
>>899
参考書かよwwwじゃなくて問題集かよwwwだな

まぁ、どうでもいいことだけど
901大学への名無しさん:2011/04/02(土) 06:43:57.20 ID:zWuG52qQ0
馬鹿同士の喧嘩は見てて悲しくなる
902大学への名無しさん:2011/04/02(土) 16:26:00.57 ID:m0GHj6i6i
宮廷文系狙いで青チャはオーバーワーク?
あわよくば一橋も狙いたいんだ
903大学への名無しさん:2011/04/02(土) 17:37:46.82 ID:2/Wl0laV0
黄チャやったけど
一橋レベルは歯が立たなかった俺
904大学への名無しさん:2011/04/02(土) 17:55:09.26 ID:WRBeT1u0O
自分のレベルに合ったチャートを例題と練習を2つセットでやるとして、一日かけてだいたいどれくらい進めれます?

一日かけても30問題が最高なんですが・・・
905大学への名無しさん:2011/04/02(土) 18:15:19.85 ID:ItT7mAj50
1日何時間やってそれなの?
906大学への名無しさん:2011/04/02(土) 18:16:15.50 ID:Z9PicuZ1O
中学生だけど白すっ飛ばして青チャートやってるけど

UBまでは独学でいけたよ
あんたらどんだけ頭悪いの?

中学生でも独学で青チャート出来るのに
907大学への名無しさん:2011/04/02(土) 18:19:11.70 ID:2/Wl0laV0
まさか現青チャとか言わないよな?
908大学への名無しさん:2011/04/02(土) 18:20:27.77 ID:m0GHj6i6i
>>906
例題だけなら簡単だからな
誇ることでもないさ
909大学への名無しさん:2011/04/02(土) 18:21:14.55 ID:WRBeT1u0O
>>905
9時間くらい

進む時間が遅いから14時間毎日やってる

910大学への名無しさん:2011/04/02(土) 18:24:06.27 ID:8f8w1NhlO
独学で大学入試最難関レベルの問題が解けるレベルまでいけたのなら、お前は頭良い

ただ青チャを終わらせただけなら‥‥いくらでもいる有象無象と同じ
所詮、始めたのが早いか遅いかだけの違い
911大学への名無しさん:2011/04/02(土) 18:24:53.92 ID:709i2xkU0
各大学総評@
大学     長所            短所
筑波大学   焼きそばが落ちてる     投げられる冷蔵庫がない
早稲田大学  臙脂の弾丸が飛び交う    闇が多い
上智大学   焼きそば売ってる      焼きそばがまずい
慶應義塾大学 上質な学生が多い      焼きそば作れる学生が少ない
明治大学   焼きそば無料配布      入試が難しい
912大学への名無しさん:2011/04/02(土) 18:25:36.56 ID:709i2xkU0
各大学総評@
大学     長所            短所
筑波大学   焼きそばが落ちてる     投げられる冷蔵庫がない
早稲田大学  臙脂の弾丸が飛び交う    闇が多い
上智大学   焼きそば売ってる      焼きそばがまずい
慶應義塾大学 上質な学生が多い      焼きそば作れる学生が少ない
明治大学   焼きそば無料配布      入試が難しい
913大学への名無しさん:2011/04/02(土) 18:25:50.79 ID:709i2xkU0
各大学総評@
大学     長所            短所
筑波大学   焼きそばが落ちてる     投げられる冷蔵庫がない
早稲田大学  臙脂の弾丸が飛び交う    闇が多い
上智大学   焼きそば売ってる      焼きそばがまずい
慶應義塾大学 上質な学生が多い      焼きそば作れる学生が少ない
明治大学   焼きそば無料配布      入試が難しい
914大学への名無しさん:2011/04/02(土) 18:26:16.95 ID:ItT7mAj50
>>906
高校の教科書や中経の面白いほどとか見ながらやってくものなの?それとも青チャだけで?個人的興味ね。

>>909
1問18分だからそんなものじゃない?復習とかはちゃんとできてるの?
915大学への名無しさん:2011/04/02(土) 18:28:35.17 ID:709i2xkU0
ここは明治大学のスレです。明治大学は1881年1月、近代国家としての自立が急務とされる中、
岸本辰雄らによって明治法律学校として創立された。
基本理念は「権利自由」「独立自治」。
文系は、1〜2年が和泉校舎、3〜4年が駿河台校舎。
(ただし、国際に本学部は4年間和泉校舎)
理系は4年間、神奈川県川崎市の生田校舎。

看板の商、伝統の法、パラダイス政経、 あったか経営、おまけの文、
華の情コミ。 2008年に国際日本学部を開設。
近年はマーチで唯一グローバル30とグローバルCOEを獲得し国際化・研究力が急上昇。
スポーツに強いのが特色で、野球・ラグビーで有名
916大学への名無しさん:2011/04/02(土) 18:28:53.32 ID:709i2xkU0
ここは明治大学のスレです。明治大学は1881年1月、近代国家としての自立が急務とされる中、
岸本辰雄らによって明治法律学校として創立された。
基本理念は「権利自由」「独立自治」。
文系は、1〜2年が和泉校舎、3〜4年が駿河台校舎。
(ただし、国際に本学部は4年間和泉校舎)
理系は4年間、神奈川県川崎市の生田校舎。

看板の商、伝統の法、パラダイス政経、 あったか経営、おまけの文、
華の情コミ。 2008年に国際日本学部を開設。
近年はマーチで唯一グローバル30とグローバルCOEを獲得し国際化・研究力が急上昇。
スポーツに強いのが特色で、野球・ラグビーで有名
917大学への名無しさん:2011/04/02(土) 18:29:12.14 ID:709i2xkU0
ここは明治大学のスレです。明治大学は1881年1月、近代国家としての自立が急務とされる中、
岸本辰雄らによって明治法律学校として創立された。
基本理念は「権利自由」「独立自治」。
文系は、1〜2年が和泉校舎、3〜4年が駿河台校舎。
(ただし、国際に本学部は4年間和泉校舎)
理系は4年間、神奈川県川崎市の生田校舎。

看板の商、伝統の法、パラダイス政経、 あったか経営、おまけの文、
華の情コミ。 2008年に国際日本学部を開設。
近年はマーチで唯一グローバル30とグローバルCOEを獲得し国際化・研究力が急上昇。
スポーツに強いのが特色で、野球・ラグビーで有名
918大学への名無しさん:2011/04/02(土) 18:29:26.69 ID:709i2xkU0
ここは明治大学のスレです。明治大学は1881年1月、近代国家としての自立が急務とされる中、
岸本辰雄らによって明治法律学校として創立された。
基本理念は「権利自由」「独立自治」。
文系は、1〜2年が和泉校舎、3〜4年が駿河台校舎。
(ただし、国際に本学部は4年間和泉校舎)
理系は4年間、神奈川県川崎市の生田校舎。

看板の商、伝統の法、パラダイス政経、 あったか経営、おまけの文、
華の情コミ。 2008年に国際日本学部を開設。
近年はマーチで唯一グローバル30とグローバルCOEを獲得し国際化・研究力が急上昇。
スポーツに強いのが特色で、野球・ラグビーで有名
919大学への名無しさん:2011/04/02(土) 18:29:42.93 ID:709i2xkU0
ここは明治大学のスレです。明治大学は1881年1月、近代国家としての自立が急務とされる中、
岸本辰雄らによって明治法律学校として創立された。
基本理念は「権利自由」「独立自治」。
文系は、1〜2年が和泉校舎、3〜4年が駿河台校舎。
(ただし、国際に本学部は4年間和泉校舎)
理系は4年間、神奈川県川崎市の生田校舎。

看板の商、伝統の法、パラダイス政経、 あったか経営、おまけの文、
華の情コミ。 2008年に国際日本学部を開設。
近年はマーチで唯一グローバル30とグローバルCOEを獲得し国際化・研究力が急上昇。
スポーツに強いのが特色で、野球・ラグビーで有名
920ううううううううう:2011/04/02(土) 18:30:01.50 ID:709i2xkU0
ここは明治大学のスレです。明治大学は1881年1月、近代国家としての自立が急務とされる中、
岸本辰雄らによって明治法律学校として創立された。
基本理念は「権利自由」「独立自治」。
文系は、1〜2年が和泉校舎、3〜4年が駿河台校舎。
(ただし、国際に本学部は4年間和泉校舎)
理系は4年間、神奈川県川崎市の生田校舎。

看板の商、伝統の法、パラダイス政経、 あったか経営、おまけの文、
華の情コミ。 2008年に国際日本学部を開設。
近年はマーチで唯一グローバル30とグローバルCOEを獲得し国際化・研究力が急上昇。
スポーツに強いのが特色で、野球・ラグビーで有名
921大学への名無しさん:2011/04/02(土) 18:30:20.76 ID:709i2xkU0
ここは明治大学のスレです。明治大学は1881年1月、近代国家としての自立が急務とされる中、
岸本辰雄らによって明治法律学校として創立された。
基本理念は「権利自由」「独立自治」。
文系は、1〜2年が和泉校舎、3〜4年が駿河台校舎。
(ただし、国際に本学部は4年間和泉校舎)
理系は4年間、神奈川県川崎市の生田校舎。

看板の商、伝統の法、パラダイス政経、 あったか経営、おまけの文、
華の情コミ。 2008年に国際日本学部を開設。
近年はマーチで唯一グローバル30とグローバルCOEを獲得し国際化・研究力が急上昇。
スポーツに強いのが特色で、野球・ラグビーで有名
922大学への名無しさん:2011/04/02(土) 19:00:42.91 ID:wzSCtv0J0
>>914
復習は明日チャート進める前にpracticeで確認。できなければ、基本例題確認。

復習ノート作ってあるから、それ見て1週間後にもう一回確認

復習は自己流だからやり方あってるかわからん
923大学への名無しさん:2011/04/02(土) 19:07:26.96 ID:m0GHj6i6i
>>922

いいと思うぞ
5週するならそんな復習はいらんが
924大学への名無しさん:2011/04/02(土) 19:18:24.54 ID:ItT7mAj50
まぁいいんじゃね?
925大学への名無しさん:2011/04/02(土) 22:09:37.47 ID:BA2Kl2ZcO
赤チャ3Cやろうと思うんだがどんな感じ?
926大学への名無しさん:2011/04/03(日) 09:24:21.43 ID:O+HtaPhM0
>>925
微積が載ってる感じ
927大学への名無しさん:2011/04/03(日) 11:00:10.53 ID:HflYTwzti
>>925
そろそろ行列はぶられそうな感じ
928大学への名無しさん:2011/04/03(日) 11:54:31.96 ID:/3ms8iCc0
おまいら真剣に答えてやれよw
929大学への名無しさん:2011/04/03(日) 12:28:54.15 ID:l0JfXEjDO
行列たしかにいらないな
来年からなくなるし
930大学への名無しさん:2011/04/03(日) 12:41:35.85 ID:YLIkh8ed0
知っておいて損はない
931大学への名無しさん:2011/04/03(日) 13:15:00.55 ID:l0JfXEjDO
行列使って解いたらどうなるんだ
やっぱり減点だよな?
932大学への名無しさん:2011/04/03(日) 13:21:11.25 ID:u0gN1enb0
そんなことで減点する採点官おらんわ。
933大学への名無しさん:2011/04/03(日) 13:51:01.97 ID:YLIkh8ed0
以前の検定教科書に載っていることなら問題ないでしょ。
934大学への名無しさん:2011/04/03(日) 13:52:13.38 ID:K76BsaiO0
ネットの
935大学への名無しさん:2011/04/03(日) 14:46:24.63 ID:HflYTwzti
減点じゃね

高校数学外は減点もしくは罰だもんな。
ロピタルみたいに
936大学への名無しさん:2011/04/03(日) 14:51:20.33 ID:+fo5DLj7O
大丈夫だろ
採点するのは‘大学の’採点官だし

ロピタルとかとはまた違うだろ
937大学への名無しさん:2011/04/03(日) 15:01:37.36 ID:mBbpBnI00
ロピタルの定理は過去の高校教科書に正式に載っていたわけではないからまた違う。
逆に微分方程式あたりは過去に載っていたこともあり現在でも出てくる。
938大学への名無しさん:2011/04/03(日) 15:22:31.71 ID:mBbpBnI00
そういえば現行課程の参考書にも複素平面について載せている物もあるな。
939大学への名無しさん:2011/04/03(日) 16:04:57.48 ID:f6oMpcBF0
ロピタルの定理は高校レベルじゃ証明できないから駄目じゃね
複素平面とかは高校レベルだからおk
940大学への名無しさん:2011/04/03(日) 16:17:28.09 ID:u0gN1enb0
>ロピタルの定理は高校レベルじゃ証明できない

えっ!?
941大学への名無しさん:2011/04/03(日) 22:11:04.05 ID:bXZcpzhm0
ロピタルの証明めちゃ簡単なんだがw
5行ぐらいでいいだろ
942大学への名無しさん:2011/04/03(日) 22:59:50.01 ID:mBbpBnI00
使うのならちゃんと証明してから。
943大学への名無しさん:2011/04/04(月) 00:01:13.16 ID:l0JfXEjDO
行列で証明ってどうやるんだ
例えば45度回転とかさ
普通に使っていいのかな
944大学への名無しさん:2011/04/04(月) 00:12:28.81 ID:uQ6WZnQYO
問題無い
945大学への名無しさん:2011/04/04(月) 00:50:00.53 ID:1czfOajG0
ロピタルの証明って簡単なのか…
ロルやコーシーの平均値の定理を使うなんて発想出てこなかったわw
前に証明の流れ1通り見たから今は証明できるけど
946大学への名無しさん:2011/04/04(月) 01:49:58.27 ID:Flpve3qo0
ロピタルはコーシーの平均値の定理を証明してからさらに証明
それだと三角関数の極限には使えないけどね
947大学への名無しさん:2011/04/04(月) 02:04:15.84 ID:znS7se1P0
新高2なんですけど数学が全然出来ない‥
学校で黄茶配られたんですけど白を自前で買うべきでしょうか?
948大学への名無しさん:2011/04/04(月) 02:27:27.77 ID:1czfOajG0
塾か予備校使えば黄でも問題ない
949大学への名無しさん:2011/04/04(月) 02:50:38.81 ID:+F3yRkLw0
>>947
できないんじゃなくて、やってないだけ。
1Aの黄チャを持ってれば、基本例題だけでいいから覚えるまでやれ。
1日3時間は数学を勉強しろ。
テスト前にちょこちょこっとやるだけで数学ができるようにはなりません。
950大学への名無しさん:2011/04/04(月) 03:33:47.02 ID:KOYeQ7gb0
旧六志望で黄色チャートをつかっているのですが、難易度2の問題ですら理解できないことが多いです
旧六に合格するためには例題を何割できるぐらいにしておくべきでしょうか?
951大学への名無しさん:2011/04/04(月) 03:41:45.63 ID:w4SUYEj40
そのレベルじゃ自力合格は不可能
個別指導塾行って教えてもらいなさい
952大学への名無しさん:2011/04/04(月) 03:53:23.94 ID:B2L5JTUXO
オッサン・ババァの馬鹿さは異常
日本を底辺に貶めてるのはこの世代のオッサン・ババァども↓

1993 英語第4問 私文みたいに文法・アクセント問題が大量www
http://a2.upup.be/6R8zEUWKmm
第2問の配点58点とか謝罪しろwwwwww

1993年 数学U(現在の数学UBに相当)
http://b2.upup.be/dNxbWFYlwk


(↑大問1、2) 3問中、2問を選択して解答

たったこれだけの量で60分w
これだけ易しくても当時の受験生がアホ過ぎて平均点が65点しかないw
しかも1994年はさらに易しいw
ゆとりどころの騒ぎじゃねーぞwww
こんなFラン以下のレベルの問題すらまともに9割も正解出来なかったカスどもが「ゆとりwww少子化www」とか言ってんだぜ。

(比較)2009年 センター試験数学UB
http://kaisoku.kawai-juku.ac.jp/nyushi/center/09/exam/214/1.html

今や同じ60分でこの問題量。大問1〜4問まで必答で超重量級。
当時の旧帝国大学って今の僻地駅弁レベルじゃねえの?(笑)
953大学への名無しさん:2011/04/04(月) 05:10:17.15 ID:KOYeQ7gb0
>>951
貧乏なので塾は無理です
954大学への名無しさん:2011/04/04(月) 05:47:34.95 ID:coLFALEHO
数学が苦手なら捨てて他の教科やれ 数学はセンター対策だけしろ 理系…なわけないよな
例題☆2理解できない、かといって塾にも行けないとか論外。
955大学への名無しさん:2011/04/04(月) 05:59:12.64 ID:KOYeQ7gb0
文系ですけど、国公立なので数学を捨てることはできません
本当は詩文行きたかったんですけど、お金の問題で断念しました
956大学への名無しさん:2011/04/04(月) 06:01:25.74 ID:w4SUYEj40
難易度2解けなかったらセンター平均もいかない
957大学への名無しさん:2011/04/04(月) 06:12:31.72 ID:KOYeQ7gb0
check&Checkレベルの問題はセンターでは出題されないのでしょうか?
958大学への名無しさん:2011/04/04(月) 07:19:24.39 ID:+F3yRkLw0
聞いてどうする。
馬鹿でも何とかなると思いたいのか。
959大学への名無しさん:2011/04/04(月) 09:06:12.01 ID:+XOFO6ZIi
>>955
教科書やっとけ
チャートはそれからだ。
教科書を教師に聞きながら理解を深めたほうがいいと思うぞ

960大学への名無しさん:2011/04/04(月) 09:37:14.81 ID:KOYeQ7gb0
>>959
ありがとうございます
961大学への名無しさん:2011/04/04(月) 12:52:29.59 ID:07AoJL5c0
今年のセンターみたいな数列解けない
962大学への名無しさん:2011/04/04(月) 13:13:16.89 ID:coLFALEHO
詰まる要素あるか?
963大学への名無しさん:2011/04/04(月) 14:17:16.12 ID:+F3yRkLw0
詰まる要素はありまくる。
964大学への名無しさん:2011/04/04(月) 14:22:50.69 ID:Flpve3qo0
3項間漸化式だっけ?
それ使わないで解けちゃうよね
965大学への名無しさん:2011/04/04(月) 15:07:29.81 ID:znS7se1P0
>>949
ありがとうございます
966大学への名無しさん:2011/04/04(月) 16:30:53.94 ID:x2BF2VVEO
新高3で理科大工学部目指してます。これから黄チャート(IAから)やろうと思ってるんですけど不十分でしょうか?進研模試で偏差値53なので。
967大学への名無しさん:2011/04/04(月) 17:14:06.58 ID:+XOFO6ZIi
>>966
がんばれ
968大学への名無しさん:2011/04/04(月) 18:06:59.63 ID:KOYeQ7gb0
>>966
進研模試で偏差値50程度の奴にアドバイスされたのかよw俺は
馬鹿のくせに偉そうな事言ってんじゃねえぞクズ
969大学への名無しさん:2011/04/04(月) 18:07:24.50 ID:KOYeQ7gb0
誤爆です
970大学への名無しさん:2011/04/04(月) 18:19:38.27 ID:Flpve3qo0
誤爆というか
971すぺ@早慶理系【4/2000】:2011/04/04(月) 18:20:00.40 ID:0SJnrYtn0
今度高2だが2週間前にはじめた黄チャート1A今終わらせた。
1周目だけどかなりいろいろなことがわかって予想以上に凄いよかった。
次の模試で評価A取れそうだわw
次2Bやって終わったら1A2周目やるか。
972大学への名無しさん:2011/04/04(月) 21:26:07.93 ID:VjleyVmV0
>>971
がんばれ〜
973大学への名無しさん:2011/04/04(月) 22:47:34.44 ID:a6n74itK0
よく参考書を何周するってやり方あるけど
やった傍から忘れていかないか?
1日後3日後一週間後一ヶ月後ってな感じで
復習した方が良いような気がする
974大学への名無しさん:2011/04/04(月) 22:49:53.10 ID:09vkLyzJ0
復習しながらやって行って
終わったらさらにもう何周ってやってるよ、俺は
975大学への名無しさん:2011/04/04(月) 22:50:08.21 ID:i9/2wbjv0
実際、黄チャートTAを終わらせるのってどのくらい時間がかかるものなんだ?
完璧にするって意味だと1ヶ月くらい?
976大学への名無しさん:2011/04/05(火) 06:58:07.46 ID:W9iADNMq0
>>975
その質問になんの意味がある?
977大学への名無しさん:2011/04/05(火) 14:49:09.70 ID:FVoZCkDT0
>>976
自分がやっていく上で期間の目安がわかるじゃん
978大学への名無しさん:2011/04/05(火) 18:53:34.96 ID:ho5bYz8V0
>>977
青茶だが、いちえーにびーは25日くらいで一周した
979大学への名無しさん:2011/04/05(火) 19:50:04.68 ID:ocJ8H3Xl0
青茶1Aだけなら20時間で一周
2B,3Cは倍かかった
980大学への名無しさん:2011/04/05(火) 20:13:40.76 ID:Rlkd0la00
>>979
超人かよΣ(゚д゚lll)
981大学への名無しさん:2011/04/05(火) 20:14:14.07 ID:tl5iYFvn0
>>978
マジかよ・・・
1Aで1カ月かかったんだが
982大学への名無しさん:2011/04/05(火) 20:24:56.13 ID:DLMBEqfp0
500問解いたとすると
1時間で25問、1問に平均1分ちょいか
983大学への名無しさん:2011/04/05(火) 20:51:09.67 ID:KfWfs4osO
例題だけとかじゃなくて?
984大学への名無しさん:2011/04/05(火) 20:58:23.23 ID:ho5bYz8V0
>>981
全部といてないからな
例題見て、解法が浮かばない時だけ例題の流れを覚えながら練習やってた

コンパスが一や二の数のやつをノートに解いてもあまり意味がないと思ったからな
985大学への名無しさん:2011/04/05(火) 21:37:38.75 ID:+mDPf7P10
>>980
見た瞬間に解法思いつかないのだけ時間かけてやるといい
レベル3以下は殆どスルーだわ
986大学への名無しさん:2011/04/05(火) 22:12:43.15 ID:+Bk/Q11B0
新高3で偏差値57の理系国立目指してます。
進研模試の偏差値が44で青チャートやって大丈夫でしょうか?
987大学への名無しさん:2011/04/05(火) 22:15:22.24 ID:ho5bYz8V0
>>986
悪いことは言わないからやめとけ
988大学への名無しさん:2011/04/05(火) 22:27:24.61 ID:+Bk/Q11B0
そうですか・・・
P33くらいで積まりました。
どのチャートから始めるのが最適でしょうか?
989大学への名無しさん:2011/04/05(火) 22:28:59.31 ID:ho5bYz8V0
偏差値44なら教科書か白ちゃ
990大学への名無しさん:2011/04/05(火) 22:31:16.48 ID:+Bk/Q11B0
分かりました。
明日買ってきます。
991大学への名無しさん:2011/04/05(火) 22:37:29.42 ID:puLtoAhZO
白茶が出来ないと東京工業大は厳しいですか
992大学への名無しさん:2011/04/05(火) 22:49:16.26 ID:I9VOAsIPO
それを本気で聞いてるなら、お前はたぶん受からない
993大学への名無しさん:2011/04/05(火) 23:15:23.01 ID:MMzoF/N8O
青チャート偏差値30代でも意外と理解は出来るよ
だけど、小中としっかりやってきた奴のみ

小中学生時代に算数、数学ともに偏差値70超えてたなら多分わかると思う

ソースは俺
994大学への名無しさん:2011/04/05(火) 23:21:54.39 ID:uIk6zmZw0

数TAは学校の黄やってきた

今年度(高2)からのUBは青。

マーチ狙いだけど、青やるより徹底して黄色やったほうがいいかな?
995大学への名無しさん:2011/04/05(火) 23:22:04.42 ID:2nfk+GH9O
赤チャートか、新スタ演で迷ってる
どっちがいいんだ…
996大学への名無しさん:2011/04/05(火) 23:25:55.38 ID:ho5bYz8V0
>>995
用途が違う
997大学への名無しさん:2011/04/06(水) 01:23:25.64 ID:ups3RbhCO
等ララバイ
998大学への名無しさん:2011/04/06(水) 08:53:07.39 ID:Bg70ZLQ3O
>>996

用途?詳しく頼む
999大学への名無しさん:2011/04/06(水) 09:41:20.93 ID:AnUxXCoj0
>>998
赤茶はどちらかといえば解法暗記用の分野的参考書

スタ演とかは融合問題とかの実践的参考書
1000大学への名無しさん:2011/04/06(水) 11:03:39.49 ID:afUYPxSC0
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。