>>123 黄チャの例題の到達点ってどれくらい?
例題を9割解けるようになれば河合模試で偏差値65くらいは取れるって書き込み見た事あるけど
黄チャやってるから気になるわ
>>124 傍用問題集やれよ。
その後青チャ。
>>117 エクササイズやれよ。
でもどうせプラチカやっていいと言われるまで食い下がるんだろ。
じゃあもうプラチカでいいよ。初めから黙ってプラチカやりゃあいいじゃん。何しに来たの。
130 :
大学への名無しさん:2010/11/06(土) 00:56:37 ID:62scP3EI0
>>129 正確には傍用問題集ではなく数研の精説高校数学準拠問題集を使っています
ちなみに高校では精説高校数学は使ってませんw
解説ない上に普通の傍用問題集よりもかなり難しいのでもう今更無理です・・・
132 :
大学への名無しさん:2010/11/06(土) 01:21:55 ID:vz2G8DXaO
早慶理科大志望ですがマセマ以外で何かいい参考書ありますか?
マセマはゴミでした
君もゴミでした
134 :
大学への名無しさん:2010/11/06(土) 02:17:23 ID:Ij5Sueij0
他の教科ならあるかもしれないが数学はどの参考書使っても
さほど変わらない
自分のレベルにあっていない問題をやるのがまずい
簡単なレベルから徐々に上げていけばいい
>>128 黄チャだけだと中堅国公立やマーチ
年度によっては広島や神戸も黄チャレベルなんだけど同じテーマでも黄チャより計算複雑な場合が多い。
全統は問題を難しくすると中間層が得点出来なくて正確な偏差値が測れなくから問題が易しい。
そうなると上位層に差はほとんど無くなる。
模試によっては偏差値70で頭打ちってくらい差が出ない場合があるんだから。
なんだかんだいっても数学の基礎は教科書が一番
授業と併用を前提に作ってるからお世辞にも読みやすいとはいえないけどね
問題集としてチャートは否定しないけど
特に数学ってコツコツ積み上げる時間のかかる科目だからね
いきなり手を広げても遠回りになるだけ
>>136 でも、これほど楽しい科目もないね。
問題が解けたときの嬉しさは他の科目の比じゃない。
一辺の長さが1の正四面体があります。
これを平面で切った時の切り口の面積の
最大値を求めてください。
できた人は正六面体ではどうなるか
考えてみてください。
>>133 マセマはトラブルの元です。専用スレへお帰りください。
マセマがどのくらい酷いのか、それともそこまで悪くないのかちょっと本屋行って確認してくる
>>135 回答どうもです。
有名大学でも解法は黄チャに乗ってるやつで解ける大学もあるんですね
その複雑な計算の練習が出来る問題集はありますか?
マセマ
天プレ丼が見れない
145 :
大学への名無しさん:2010/11/06(土) 15:06:35 ID:lLKNK5viO
やさ理
146 :
大学への名無しさん:2010/11/06(土) 15:08:03 ID:bRpf4Wdp0
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】再受験。換算すると6浪。
【学校レベル】 東大、京大3〜5人。地帝、医学部、早慶15〜20人くらいの地方公立。
【偏差値】 受験時代は河合で55〜60ぐらいだった気がします。
【志望校】 地方医。私立医中堅。
【今までやってきた本や相談したいこと】 再来年再受験予定。受験時に数学が苦手でセンターボーダー上で出願するも不合格。それで、得意科目にならなくていいのであしを引っ張らない程度になってほしいです。
今は青チャートを例題だけやり4月までに1周させ時間があれば間違えた問題の練習問題をやるつもりです。それで、4月からは予備校に行く予定なのでテキスト+1対1をし、夏休み後にレベルに合わせて演習本やるつもりですがどう思いますか?
>>146 4月までに青茶例題の間違えた問題だけをもう1周+練習問題をしましょう
4月から予備校に行くのなら、テキストの間違えた問題を少なくとも2周はしましょう
1対1は、テキストが簡単すぎて時間が余って困る場合のみとし、やらない方がいいでしょう
それよりも基本を大切にしましょう
具体的には、教科書で定義の確認・定理の証明・公式の導出を適宜こなしましょう
夏休み後はテキストの難易度も上がるので、教材を増やさない方がいいでしょう
教科書+青茶(4月まで)+テキスト+過去問を制覇すれば全完狙えますよ
148 :
大学への名無しさん:2010/11/06(土) 17:57:31 ID:JVjs/gnG0
>>146 数学の勉強を、しっかりではなくても、やったことはやったんでしょう。それなのに数学ができないのはどうして?
人間向き不向きがあるの。現実を見なさい。足を引っ張らない程度なんていってるじてんでアウトじゃない。
149 :
大学への名無しさん:2010/11/06(土) 18:35:40 ID:tlf3wN9zO
150 :
大学への名無しさん:2010/11/06(土) 18:38:00 ID:EP8sB+WHO
チェクリピて何がかすなの?
151 :
大学への名無しさん:2010/11/06(土) 19:30:43 ID:lLKNK5viO
解答がそこまで詳しくないだけでチェクリピは良い本だよ
152 :
大学への名無しさん:2010/11/06(土) 20:17:18 ID:E6UTb05m0
黄チャートだけで、難関私大(関大辺り)は十分ですか?
153 :
大学への名無しさん:2010/11/06(土) 20:36:55 ID:bRpf4Wdp0
>>147 サンクス。理科は勉強し始めたら意外に記憶にのこっていたからその分の時間をまわしてできるだけがんばります。
予備校は、しっかりテキストやって過去問に移りたいと思います。
>>148 現実を見て、両親と相談した結果の再受験だよ。家庭の事情もあるから中々理解できんと思うが。
今になって考えると受験時に受かった底辺私立医行っとくべきだったが、ぐだぐだ言ってもしゃーないね。
数学しかやる気が出なくて困る
156 :
大学への名無しさん:2010/11/06(土) 23:05:37 ID:orpZe0FOO
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】再受験
【学校レベル】 東大1国立医1、早慶50人くらいの都内自称進学校私立。
【偏差値】第三回全統たぶん満点。
【志望校】旧帝医か千葉医
【今までやってきた本や相談したいこと】
一対一、ショートプログラム、ハッと目覚める確率、マスターオブ整数をひたすらやってきました。
過去問は数年分解いたのですが、VCの不等式の証明(自分で不等式を作って挟み撃ちetc)や、
東大数学のような立体の切り口から体積を求める問題が苦手ということがわかりました。
そこで、数VCの難しめの問題集をやりたいと考えているのですが、
精選問題演習VC
数学難問題集
プラチカVC
東大25ヵ年
どれがベストが、また他に問題集がありましたらアドバイスを頂けたらと思います。
>>156 大数系の本ばっかやってんだからスタ演とか新数演、大数本誌やれよ
>>156 解法の探求・微積分。これ。
それでも足りなければ新数学演習。これ。
159 :
大学への名無しさん:2010/11/07(日) 01:42:40 ID:93CaGa5UO
>>157>>158 ありがとうございます。
やはり大数系で固めるべきですね。
スタ演VC、極意のどちらかをやりたいと思います。
161 :
大学への名無しさん:2010/11/07(日) 10:39:29 ID:93CaGa5UO
図形の定理・定義がざっと沢山載ってる本で
おススメは無いですかね?
中学〜高校〜入試まで網羅出ている本が理想なのですが
初等幾何はなぜ美しいのか
東京出版
九大医学部の俺になんか質問ある?
数学超苦手だったけどwwww完答ひとつもなかったけど受かったwww
赤チャの例題やりこめば、どれくらいいくの?
166 :
大学への名無しさん:2010/11/07(日) 20:24:59 ID:FHg3+F220
>>164 九大医学部は、理科が易しすぎて(化学だと医学部の合格者平均点が8割)
数学も合格者平均で7割くらいあるらしいと聞いたのですけど。
1.○△
2.○△
3.○○△
4.○△○
5.○○×
やっぱりこういう部分点集めに徹したんですか?
チャートやその類書は
所詮、解法寄せ集め本に過ぎない。
あの分厚い解答をありがたがっている人も多いが
自分の頭を使い、時間をかけて問題を解かないと、
充分な数学の力はつかない。
168 :
大学への名無しさん:2010/11/07(日) 20:40:03 ID:93CaGa5UO
>>165 赤茶は使ってないんでわからんww
塾以外ではやさ理でいっぱいいっぱいだった(例題のみ)
>>166
そこまではできてなかったような・・・×があとふたつくらい多い感じ
理科は難しくはないが易しすぎるというほどでもない
俺は得意だったからかなりできたけど
171 :
大学への名無しさん:2010/11/07(日) 21:02:49 ID:AobEK91P0
>165
>18
172 :
大学への名無しさん:2010/11/07(日) 21:15:50 ID:SXDiIJAQO
センターやマーク模試で6割前後と苦手なんですが学校で単元のセンター過去問のプリントが配られそれをしようと思うんですが本試と追試が半分ずつあります。追試もしたほうがいいですか?本番では150くらいを目標にしてます
まず追試やって力を付けて、そのあと本誌やって目標点とれるか確かめてみたら?
俺ならそうする
早慶理工レベルなら入核標準でおk?
問題の難易度は易だよ。
入試で必要な基本的な考え方をやさしい問題で確認していく感じ。
それを自分で応用できるならいいね。
オイラーの贈物って参考書としてどう?
177 :
大学への名無しさん:2010/11/08(月) 16:50:47 ID:nhY5nbeeO
レベルは、駿台全国模試Vcで65
今まで黄チャートしかやってきませんでした。
VCに自信がないのでなんとかしたいんですが今からだと何をすればいいですか?
178 :
大学への名無しさん:2010/11/08(月) 16:55:30 ID:MYawXkra0
神戸大志望ですが数学2Bが入試までに間に合いそうにありません
センターだけはとりあえず8割取らなければならないので傾向と対策をやろうと思っているのですが、
それと違う教材を少しやるだけで二次に対応できますかね?って多分神戸大の問題知らない人多いでしょうが・・・。
あと証明問題が苦手なんですが、何か解く際のコツとか気を付けなければならない点とかあるでしょうか
いやいや・・
間に合わせろよ
>>178 まだ3ヶ月半もあるのに間に合わない意味がわからない
ゼロからでも間に合うぞw
理系の場合
神戸大の問題知らないが、レベルからしてセンター85%とれれば
二次の対策は過去問するぐらいで合格点はとれる(3C以外は)
証明問題(記述問題)は多少書き方にルールのようなものはあるが、
基本的に自分が解いた過程をそのまま書けばいいだけ
答えが合ってるなら過程もあってるはず
背理法と帰納法を使った問題(5〜6問ぐらいでいい)を何度も解きまくって、
証明問題の答案作成方法に慣れちゃおう
182 :
大学への名無しさん:2010/11/08(月) 17:53:52 ID:wuCTbjcjO
>>179-180 なんだか根本的な問題を履き違えていたようです
ポジティブな意見ありがとうございます
ただまだ2Bはベクトルと指数対数ぐらいしかできていないし
センターレベルでも六割いかないレベルなので不安だったんです。。
数1Aの図形系の単元も微妙だし
>>181ありがとうございます
青茶と一対一と大学への数学一年分持ってます。
理系東大の問題を殆ど解けるようになるには次は何をするべきですか?
テンプレに本質の研究や受験数学の理論等を読めば深い知識がつく様なこと書かれてますが余りお金かけないで深く理解する方法論無いですか?
あとスタ演と新演数やろうと思ってますが
マスターオブや美石の極意等買わなくても大丈夫ですか?
理1志望です。
>青茶と一対一と大学への数学一年分持ってます。
これらは持ってるだけ?
やったの?
>>183 とりあえず持ってる参考書仕上げることが先決だと思うぞ
それでもわからないなら才能の問題だと思う
>>184 一対一はCが終わりそうで
大学への数学はまだ手を付けてません。
青茶はやりました。
>>183 理3合格体験記集を読もう。独学派で本番で8割以上取っていた人の勉強量は異常。
>>188 1対1や青茶で本当に身についているなら
大学への数学のスタンダード演習と日々の演習やれば?
身についてないなら1対1や青茶を復習
灘高卒、一浪後東大理3合格者のブログを読んだけど、
中三から高2の夏にかけて青チャート仕上げたと書いてあった。
浪人時代は新数学演習を3周、最高峰の数学へチャレンジを1週やっと書いてあったから
そのぐらいはやらないといけないでしょうね。
理一なら数学完璧にするより他の科目やったほうが良い
>>189 大学への数学一年分あるのですが
それらでマスターオブ整数や微積の極意の代わりになるでしょうか?
一年分を隅々までやるのとスタ演と新数演をやり込むつもりです。
あと、受験数学の理論や本質の研究等が無いと深い知識は習得できないでしょうか?
受験数学の理論や本質の研究を買い揃えるほどお金が無くて......
>>190 新数演をやり込むつもりです。
>>191 他は完璧なので数学に沢山時間使いたいんです。
レベルをもっとあげたいといいますか、そんな所です。
>>178 てか神戸大だったらセンター試験の方が難しい
>>192 他が完璧なら絶対に受かるから理三の合格体験記読む暇あるんじゃないか?w
この時期になって教材選びしてる受験学年の人間はマズイ
やったものをきちんと消化する。過去問をしっかり研究する。
そういう勉強の方が大事じゃないのかな
>>194 すいません金も無いっす。
でも今度大きな本屋さんいった時自前の速読で読破したいと思いますww
197 :
178:2010/11/09(火) 00:28:34 ID:UEyznj8z0
>>193 それはさすがに言いすぎかと・・・。
そうなんですか?
198 :
大学への名無しさん:2010/11/09(火) 01:05:58 ID:8pUmOL0hO
数学はある程度まで伸びたら、費用対効果が著しく落ちる。
従って、1対1や標問、青茶以上のことをやるのは、他科目が仕上がってから。
理3不合格B判定で落ちた俺が言うんだから間違いない!
青チャなんだけど
ここまでやりましたクリップみたいなのが欲しいんだけど
お勧め無い?
みんな青茶は全部解いてるの?
201 :
大学への名無しさん:2010/11/09(火) 09:04:39 ID:za1f7FTz0
>>199 赤いシートの奴を俺は使ってるが、無いなら身の回りにある使えそうなの使ってみれば
>>200 受験生なら無理して全部解く必要はない、その時間を他の教科に使おう
1,2年生なら分からなくても解説は見てこういう解法があるという事を記憶に留めるように
202 :
200:2010/11/09(火) 09:33:15 ID:8IOxoJo8P
>>201 ありがとう。全部は解く時間ないから重要例題と演習だけやろうかなぁ。
青チャやるだけで国医の数学解けるなら
安いもんだ。
しかし、青チャは解説が糞だな。例えばa^0がなぜ1になるのか解説がない。公式載せるだけって駄目だろ。
>>203 a^0が1ってらわからんとか馬鹿なの?
a^1-1=a/aだからって誰でも分かるとおもうんだけど。
本当にこんな事もわからんで数学やってるの?
教科書レベルがみについてないんだどおもう。
書かなくても誰でも知ってる基本事項でしょ。
>>203 青茶って上位校の入試対策に使うわけだから、基本的な公理、定義、公式の説明はあくまでおまけなんでねーの?
教科書レベルの定義や公式の理解をしっかりやりたいなら、白や黄をお勧めする
まぁ、この時期に言うのもおかしいけど・・・
>>204 言ってることが色々とおかしいぞ。
なんでそんな必死なのかも謎だし。
207 :
大学への名無しさん:2010/11/09(火) 14:14:00 ID:7hnKilBR0
>>203 >>例えばa^0がなぜ1になるのか解説がない
赤チャにはバッチリ説明あるぞw 赤チャは公式はすべて証明してあるよ
おれ赤チャメインでやってるけど、疑問点があって
常用対数の 少数首位の公式あるやん?
はじめて0でない数字があらわれる、っていうのがなんであの公式で対応できるのか
理論的によくわからん。ほかの参考書には書いてありますか?
おれは数学初心者だが。赤メインでやってるけど、疑問点は適宜ほかの参考書みるなり人に聞くなりして
補えるとおもうけど。
208 :
大学への名無しさん:2010/11/09(火) 14:19:28 ID:A8SADBbo0
1/10^n<N<1/10^(n-1)
nを具体的な値で考える
小数第3位から始まる 0.001<N<0.01
209 :
大学への名無しさん:2010/11/09(火) 14:22:37 ID:7hnKilBR0
理解したw
はじめて0でない数字が表れるっていう意味をよく理解してなかったみたいだが
君のおかげで理解できたw
ってすでに解決されていたか・・・
210は無視してくれい
212 :
大学への名無しさん:2010/11/09(火) 14:33:10 ID:7hnKilBR0
>>210 参考になった。赤チャだと公式が書いてあるだけだったが
まあちょっと想像すれば理解は難しくないな
基本的には証明などが詳しい本を持って、その本にも書いてない
ような事はネットで検索するか質問するのがいいな。
もっとも、勉強で疲れているときにネットをやるとはまってしまう
事もあるのでネット利用は危険だが。
214 :
大学への名無しさん:2010/11/09(火) 17:41:25 ID:a9H1mtwhO
マセマ、ドラゴン桜ドリルってゴミすぎだろ
>>203 「なぜ」言われてもそう決めただけやろ。
>>205 残念ながら黄は公式は詳しい説明はない
公式はただ並べられてるだけ
公式の説明は教科書なり入門書に任せてる
だから教科書買った
>>163 2,800円・・・う〜ん買ってみます!
ありがとう
218 :
大学への名無しさん:2010/11/09(火) 22:43:34 ID:hNBEJUjJ0
工作員じゃないけどオレも買う
じゃ俺も
220 :
大学への名無しさん:2010/11/09(火) 23:34:12 ID:/wyCtcukO
麻生の解法やった人いる?
感想が聞きたい
222 :
大学への名無しさん:2010/11/10(水) 00:35:40 ID:wc7adYhY0
log11(2)の少数第一位を求めよ
これはパっと解法おもいつかないとマズい?
223 :
大学への名無しさん:2010/11/10(水) 00:54:38 ID:cHN0wLKv0
224 :
大学への名無しさん:2010/11/10(水) 02:05:03 ID:42YnUxSV0
このスレの見解と、和田秀樹氏の見解にズレがあるのは何故ですか?
225 :
大学への名無しさん:2010/11/10(水) 02:08:18 ID:wc7adYhY0
どうしてそれを疑問に思うのですか?
226 :
大学への名無しさん:2010/11/10(水) 02:13:10 ID:42YnUxSV0
どちらを信じてよいか判らないからです。
自分を信じなさい
今からチャートはキツイ気がする
あの分厚いのをやってるだけで心折られそうになる
間に合わない可能性大
今年受験するのにいまから分厚いチャートやるなんて無理だろw
おれは再来年受験予定だが、それでもチャートやり込むには時間がたりないくらいだ
受験数学で難しい分野ってなんだと思いますか?
232 :
大学への名無しさん:2010/11/10(水) 02:30:21 ID:42YnUxSV0
現在、数研の数学T・Aの教科書と教科書ガイドだけで勉強
しているのですが、センター過去問で6割しか得点できません。
数学U・Bを学習すれば多少は理解の助けになりますか?
>>232 多少は理解の助けになるけど、それがどうかしたの?
234 :
大学への名無しさん:2010/11/10(水) 03:16:16 ID:42YnUxSV0
数学U・Bを学習するか、それともT・Aの黄チャートを学習するか、
迷っているのです。
赤チャも、初学者がやっても十分理解できる構成になってるとおもうけど
これは俺の勘違いかな?
まあ例題のなかのいくつかの星5の問題はかなり難解だけど・・
237 :
大学への名無しさん:2010/11/10(水) 07:31:05 ID:yNq0Y/V9O
一般的な高校生にはきついと思われ
238 :
大学への名無しさん:2010/11/10(水) 08:36:04 ID:vGJH1aacO
■質問用テンプレ
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい・
【学年】一浪
【学校レベル】
【偏差値】文系数学だと代ゼミ模試で70〜90
【志望校】京大経済(理系)
【今までやってきた本や相談したいこと】
元理系で一年前まで数学VCは一度やっていたのですが、文転したためしばらくやっていませんでした。急遽志望校を理系枠に変更したため、VCが必要となり、どうしようか迷っています。
代ゼミに通っているためVODで速習にするか、大学への数学の微積分の基礎の極意?などを使うか。
今は教科書、フォーカスゴールドの見直しをしています。その後とるべき過程として授業か参考書固めかアドバイスしていただけると幸いです。
>>236 たぶん勘違い
初学者は計算過程を飛ばしまくってるチャートシリーズは理解出来ないよ
学校のプリントなりボウヨウでしっかり計算練習だけは積んできたなら理解できるかもしれん
しかしそれは初学者とは言わない
赤チャの数学1や2の序盤の因数分解、関数のグラフ、因数定理や相加平均らへんだけ
まず完璧にして先にすすめば、以降の説明のだいたいのことは理解できるのでは?。
基本的に、解説で飛ばしてある場所は、以前の章で解説してある部分だと思うよ
しかし稀に、以前にも解説してないポイントがあったりする、そういうところで躓くが
それほど多くはない。だからそういうところだけネットで質問する、
数学のコツを教えておく
1、定義の暗記
2、公式の文字部分を不等号で場合分け
3、場合分けした文字に具体的数字を入れる
じゃあな
243 :
大学への名無しさん:2010/11/10(水) 22:51:37 ID:WivZdrpY0
>>239 赤だから理解できないだけで白なら初学者でも大丈夫では
>>243 白は中身ちゃんと見たことないから分からん。申し訳ない
パラパラめくった時に何かカラフルだった印象はある
少なくとも黄色と青は計算過程はそんなに丁寧じゃない
黄色と青はどっち買うか迷って書店に置いてある椅子に座ってじっくり見た
赤チャは、東大京大うけるんじゃなければ星5マークの問題はオーバースペックだとおも
だけど、練習題が豊富で星3−4あたりの中堅国立あたりに出そうな問題が充実してるきがする
>東大京大うけるんじゃなければ星5マークの問題はオーバースペック
馬鹿なことを。大学受験知らなさすぎ。
★5個ぐらいの問題が下位〜中堅国立で出やすく、出たら解けて当然のレベルですよ。
東大京大だったら「こんな簡単な問題出たらラッキー」ってレベル。
赤チャなんかやることなくなったやつが趣味でやるようなもんだ。
黄チャでもオーバースペック。
背伸びするのは結局遠回りなのになあ。
受験で数学好きで勉強してる人っているの?
みんな辛くても我慢して数学勉強してる?
251 :
大学への名無しさん:2010/11/11(木) 09:25:28 ID:93Fovohs0
数学嫌いな人とかいるの?
証明問題で抜いてるの俺だけ?
数学オナニーやめられねー
おれもだ。チャートにぶっかけてパリパリになってる
今センター用にニューアクしかやってないんだけど、二次試験にはある程度対応出来るんですかね?
二次用に対策した方がいいですか?
その大学は文系偏差値50ぐらいなんだけど。
255 :
大学への名無しさん:2010/11/11(木) 12:52:10 ID:3yyNjNXY0
黒大数と1対1ってどっちもやるのは明らかに重い。
でも黒大数は良問で解説もいい。
しかし受験的には1対1の方が安心感がある。
うーん
256 :
大学への名無しさん:2010/11/11(木) 13:11:27 ID:nyKPByMj0
>>250 国立文系の人ならしょうがなくやっている人もいるかもしれないが
数学嫌いなら受験で数学使わない
数学が嫌いってやつの多くは単にわからないからでしょ?
一橋志望で旺文社のハイレベル精選問題演習やってるんだがめっちゃ難しいな
プラチカだけじゃ心配だからやってるが
>>259 問題精講スレにおいでよ。住人に歓迎されるよ。
>>259 プラチカ→ハイ選ですよね。
プラチカの前は何やってました?
標問? 1対1? 青チャート?
>>262 しっかりとステップを踏んで徐々にレベルアップしていってて理想的!
でもそれだけの量をこなしたのが一番凄いと思う
高1からコツコツやってたの?
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】現高3
【学校レベル】高校偏差値60ぐらい
【偏差値】河合記述55
【志望校】MARCH理系
【今までやってきた本や相談したいこと】
1A2Bはセンター対策しかしていません。
それだけだと不安なんでそれとは別に2次対策として青チャートのsetup数学演習をざっと全て解くか基礎問題精講をやるか迷ってます。
どうすればよいでしょう?
不安になる気持ちは分かるが心配はいらない。
どちらにしてもきっちりやりきることだ。
合格点はとれるようになる。
ただし、やりきることじたいがむじかしい。
やれるか?いまがんばればじゅけんべんきょうはいい思い出になる。
あきらめるのは簡単だからな。
断固たる決意が必要だ。
ちなみに、数研のほうがいいと思う。たいしてかわらんが。
>>265 とても勇気づけられました。
後悔のないようにできる限りのことを全てします!
これでわかる数学VCが難しく感じるorz
>>263 文系核心〜は浪人になってから
数学に絞ってるからね
てかハイ選でプラチカだけの人と差がつくのか不安になってきた
上にあるように一橋志望です
旧帝工学部志望の高2です
この2学期中にニューアクションの赤字の例題を解けるようにしようと思ってます。
冬休みにはニューアクションの黒字の例題をするか1対1をしようか迷っているのですがどちらがいいでしょうか?
赤本をあまり読んでないのですが、黒字ってあまり入試に関係ない感じがしてしまうので・・・。
これまでの進研模試での偏差値は平均67程度です。
あと、最近授業で数Vに入り数Cは3年になってからですが遅いほうですか?
>>269 一対一の解説がわかるようなら一対一が良いと思う
普通といえば普通の進度だ、酷いところだと三年の冬にCに入るとこもあるし
気になるようなら先々進んでいったほうが良いよ
チャートの「入試頻出これだけ70」(VC)の方って70問(類題合わせて140)しかないんですけど
網羅度はどうですか?
>>268 高校生の時は黄茶をやりこんでたのね
見習わなくては
274 :
大学への名無しさん:2010/11/13(土) 09:56:28 ID:rOnqUrkiO
理解しやすい数学1A使っているのですが例題類題はだいたい解けるようになりましたが、練習問題や章末問題などの大学入試の過去問となると、全く解けません。
どうすれば…
>>274 難しい問題は「深い理解がないと解けない」、「パターンを
知らないとほぼ自力では解けない」、「発想力が身について
いないと解けない」という面があって、初見で解けなくても
問題は無いと思う。普通は2、3周するし。
また、解説のとても詳しい自分にあった本を探して力をつけて
からやるとか、ガンガン教師や講師に質問するとか。
277 :
大学への名無しさん:2010/11/13(土) 11:26:18 ID:rOnqUrkiO
中には解説で途中の過程をみて「なるほどね!」と思うのもありますがいまいちピンとこないのもあります。
前者の場合は応用力がないだけでしょうか
その場合はどうやって身に付ければいいんでしょうか
@解説見て理解できる問題…繰り返し練習すれば身につくと思う
Aいまいちピンとこない問題…とりあえず保留して、@を攻略した後にもう一度チャレンジ
かな
279 :
大学への名無しさん:2010/11/13(土) 11:42:54 ID:YNbbuZK4O
受験生なら誰かに聞く
高二以下なら、はっきり言って理解できないなら潔く流す
数学は教科としては六科目に縦割りされてるから、たとえばTの範囲の問題だと思ったらTの範囲でしか解けないんじゃないかって初心者のうちは錯覚するけど、実際はまったく逆で、VCまで身につけて初めてTの問題も深くできるようになる
だから今できなくても全然かまわない
応用問題に一々引っ掛かって戸惑うぐらいなら、基本問題を完璧に理解した上でさっさとUB→VCってやったほうがいいよ
UBをやるだけでもTAの見通しはすごくよくなる
特に関数と図形はね
280 :
大学への名無しさん:2010/11/13(土) 11:56:14 ID:rOnqUrkiO
高校も塾も行っていないので聞ける人は身近にいないですね
ほぼ全て独学です
年齢的には行ってれば現在高二です。とりあえず一通り3Cまでやってみます。ありがとうございました
281 :
大学への名無しさん:2010/11/13(土) 11:57:23 ID:/n3SNJyR0
>>280 例えば式変形をするにも、図形に対して座標でいくかベクトルでいくかとかにも、
分からない値をとりあえず文字でおいてみるとかにもそれぞれ目的がある。
そういった目的を把握しようとせずに解答をみてるんじゃないか?
方程式みただけじゃイマイチつかめない→じゃあ図にするか。とかみたいな目的意識を常にもって解かないと力はつかない。
284 :
大学への名無しさん:2010/11/13(土) 23:59:10 ID:0nZCEny0O
数学初学なのですが独学にむいてる教材教えてください
「理解しやすい数学」(文英堂)
これがわからなかったら個別指導塾に行くしかない
体系数学オススメ。つーかほぼ教科書+解答だが。
287 :
大学への名無しさん:2010/11/14(日) 08:56:36 ID:sCfTWycj0
数学意味不明だけどある程度のレベルまで上げたいって言う人は文英堂の最速攻略すすめる。
初学から一年で東大文系数学の問題に対応できるようになりますか?
289 :
大学への名無しさん:2010/11/14(日) 10:55:13 ID:AdabIYR00
生まれてきてから今までの学習量・意欲・才能・教師による
英語・日本語で同じ質問してもワカランだろ
数VCはグラフ作成ソフトとかで概形を掴むといいことがある
今高2で数1・Aを黄チャで進めています
黄チャのエクササイズはその章が終わったら、やる方がいいのか
全ての章の例題を終わらせてからした方がいいのか
どうなのでしょうか
292 :
大学への名無しさん:2010/11/14(日) 17:21:25 ID:ixNNBjMyO
そんなの自分がしたいようにしろよ
マニュアル通りにしたいなら、勉強法とか参考書の選び方が書いてある本でも買えばいい
>>291 「エクササイズが難しく量も多いため、いつもここに時間をとられてしまって
なかなか予定通りに先に進めません。できればエクササイズを後回しにして
まずは全範囲をやってしまった方が気分的に楽なのですが、
そのようなやり方でも大丈夫でしょうか。」
って言いたいんだろ?
「エクササイズがつらいっす。飛ばしたいっす。嫌なことから逃げたいっす。」
という気持ちを隠して都合のいい所だけ喋っても、
本当のあなたを理解してもらえないよ。したがって、適切なアドバイスももらえない。
まずは自分をさらけ出すところから始めてごらん。
以上が俺からのアドバイス。
294 :
大学への名無しさん:2010/11/14(日) 20:10:11 ID:5cM/em01O
空間ベクトル苦手なんだけどチャートとか色々な参考書から抜粋してやるのと、ゼットカイのインテンシブやるのどっちがいいですか?
おそらく平面ベクタはできるんだろう。
ただ単に空間認識できてないだけじゃないか。
平面ベクタも空間ベクタも同じなんだが。
おそらくベクタ以前の問題。
灘高校の空間図形の入試問題たぶんとけないよ。
296 :
大学への名無しさん:2010/11/14(日) 20:56:54 ID:5cM/em01O
>>295マジで?
空間ややこしいわ
空間と平面はまた違う気がするんだが同じなの?平面は出来るんだが、出来てないのかな?
インテンシブなら早く終わりそうで、ベクトルマスターになれる気がするのだが
エクササイズが難しく量も多いため、いつもここに時間をとられてしまって
なかなか予定通りに先に進めません。できればエクササイズを後回しにして
まずは全範囲をやってしまった方が気分的に楽なのですが、
そのようなやり方でも大丈夫でしょうか。
298 :
大学への名無しさん:2010/11/14(日) 21:31:38 ID:D4YCx2qiO
黄茶の例題(だけ)で典型の解き方を覚える
↓
文系数学核心
わからないとこは答えを見て最終的に全部解けるようにする
ってやり方どうですか?
>>297 「大丈夫だよ」って言ってほしいだけだろうから、言ってやろう。
「大丈夫だよ」
はい。じゃあね。
>>298 手元に元代ゼミの有名講師の本があったので少しばかり引用してみる。
>>「ところで諸君、勉強の出来る生徒と出来ない生徒の一番の違いはなんだと思いますか?
>それは「出来る子はしつこい」ということです。出来る子は何度も何度も
>同じ問題を繰り返しますが、出来ない子は一回やったきりで先へ進もうとするのです。
>新しいことばかりやろうとするのは、絶対に間違ったことなのです。」
>「講師室である先生が「出来ない子の口癖って、「それだけで足りますか?」なんだよね。」
>とおっしゃったので、講師室は爆笑の渦に包まれました。
>僕が成績の悪い生徒に相談を受け、薄い問題集を薦めたところ、「それだけで足りますか?」
>と不安がるのです。考えてもみてください。その程度の生徒は今まで一冊たりとも問題集を
>仕上げたことはないのです。足りるの前に「この薄い一冊を仕上げられるかなぁ?」と心配すべきなのです。」
>受験板を見てると特に二番目に該当してる奴が多いな。
>>298 それでいいんじゃなイカ?
無理して続かない勉強をしても学力はつかないし
嫌なことして数学を楽しめなくなったらそこで終了だわ
>>298 それでいいんだけど、要は読み方なんだわ。
最初は細かいところを無視して、大枠・あらすじを読み取る。こうやってこうやってこうなる、って感じ。
それを、解答読みながら、メモみたいにノートに書いていくといい。微分、グラフ、交点 とかね。
論理的整合性を感じることができれば、覚えようとおもわなくても、自然に覚えられる。
わからなければ飛ばす。あんまりわからなければ、教科書とかもっとやさしいテキストに戻る。
大枠の流れがわかったら、もっとこまかいところにうつる。微分のところを実際に自分でやってみるとか。
わからなければ、調べて考えるか、人に聞く。
一回で全部わからなくてもいいんだって割り切ること。大枠からおさえること。
覚える努力もすること。テキストをうまく選ぶこと。
はやめに一回は志望校の過去問にざっと目を通すこと。
数学に限らないけどね。
たとえば、微分、グラフ、交点、ってメモをとったら、その日の勉強時間の最後に、
そのメモをみて、もともとの問題と、解答のあらすじを思い出すってのをやるんだよ。5分くらいで。
思い出せなかったら、すぐにテキストをみればいい。
数学に限らず、どの本を読むときでも使えます。
高一で理解しやすいI+Aやっているのですが終わった後は黄チャか青チャ
やった方がいいですか?
数Uの先取りするよりもI+Aを入試基礎レベルに上げる方が大切でしょうか?
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】現2
【学校レベル】地帝毎年15人、自称
【偏差値】全統高2で53
【志望校】東北大学法学部、中央大学法学部
【今までやってきた本や相談したいこと】
学校から実教出版の教科書、エクセル、啓林館のフォーカスアップTAUB。
購入した青チャートTA、もらい物の1対1(未)。
授業中には理解、解答することができても考査や模試になるとまったくダメです。問題が理解できない、というより定着不足という気がしています。
基礎固めしていく網羅系で
標準問題精講
青チャート
フォーカスアップ
どれでいけばいいでしょうか?
>>304 学校の授業よりもどんどん先取りするだけのやる気があり、
かつ、理解しやすいを無理なく進めていけるだけの頭があるのであれば、
先取りをした方がよい。
予習してもどうせ学校の授業にすぐ追いつかれるようなペースであれば、
授業に合わせて進んだ方がよい。
307 :
298:2010/11/14(日) 23:12:09 ID:D4YCx2qiO
ありがとうございます。
「1冊を完璧にした方がいい」って黄茶の数百問を何回もやるのか…?
他の参考書にした方がいいのか
1対1がやたら評価されてるが、これもやらないといけないのかな
入試問題集はどうすんの?
等、数学が出来ない人間の典型的な悩みに陥ってました。
自分を信じてやってみます。
308 :
大学への名無しさん:2010/11/14(日) 23:34:35 ID:1UYbHHSx0
>>307 何周もやる
解けない問題だけ番号書いて
次はそれをやる、それを繰り返してすべてできるようになるまでやる
309 :
302:2010/11/15(月) 01:05:50 ID:zjVDTmnT0
>>307 現在の自分が読むべきものを一冊ちゃんと読み終えるまでは他に浮気しない、ってので正しいんだよ。
ただ、一問一問を順番に完璧に理解して覚えなきゃ次に行っちゃならないとか、数百問を同じ調子で何回も解いて解答形式でノートに書かなきゃ、
っていうのとは違う。
10回読めっていうからって、10回同じ調子で読むっていうのじゃない。
1対1だって、大枠・あらすじだけわかれば細かいところは自力で埋めることができる程度の実力になってから、
大枠・あらすじだけ学ぶつもりで読めば、全部あっという間に読めるよ。いま読みにくいものを、無理していま読む必要は無い。
310 :
大学への名無しさん:2010/11/15(月) 02:53:37 ID:d3kb8iGPO
浪人生です。
現在、マセマの合格をやっているのですが、
合格から大学への数学に繋げられますか?
311 :
大学への名無しさん:2010/11/15(月) 03:42:53 ID:ZZPgue5/O
マセマなんかやめとけ。もう1浪する事になるぞ
高2ですが理解しやすい数学終わったのですが、次どの参考書がオススメですか?志望は東大文系です。
313 :
大学への名無しさん:2010/11/15(月) 10:36:22 ID:lfyjYi5F0
教科書or過去問25年
314 :
大学への名無しさん:2010/11/15(月) 10:45:30 ID:dpcW9kKj0
>312
>9
返答ありがとうごさいます。テンプレの(2)の段階はとばしても大丈夫なのでしょうか?
>>315 あなたの現状の学力がどんなものか分からないが、
理解しやすいの例題・類題・練習問題A・練習問題Bをすべて
一通り解けるようにしたのであれば、黄チャートレベルはクリアしている。
全統模試で偏差値60以上はとれてるのかな?
55前後しかとれないようなら理解しやすいをやり直し。
65前後とれるのであれば、1対1とかをやるといい。
>>316 60〜62ぐらいなので1対1やってみます。アドバイスありがとうございました。
318 :
大学への名無しさん:2010/11/15(月) 13:51:51 ID:hvs+y0oWO
理解しやすい数学使ってるのですが発展問題が解けないです。解説をみてもいまいちわかりません。
発展問題は後回しで基本と標準の例題類題のみをやったほうがいいのでしょうか。
319 :
大学への名無しさん:2010/11/15(月) 15:41:43 ID:Ly6Woun5O
確率が超苦手です
インテンシブやるのと、酒田の面白いやるのはどっちがいいですか?
坂田の面白い
321 :
大学への名無しさん:2010/11/15(月) 20:12:12 ID:N85ZOeu60
テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】 高二
【学校レベル】 東大20 京大20 宮廷医30
【偏差値】 受けたことがないです
【志望校】 京都大学 工学部
VCまでひと通りが終わってなにか自分で参考書をやろうと思っているのですが青チャートの後ではどのようなものがいいのでしょうか?
スタンダード演習や良問プラチカ やさ理などを見てみたのですがどれをやればいいのか分かりません
>>306 ありがとうございます。
先取りするやる気はありますが行き詰ることが多いです
白チャートは理解しやすいよりもわかりやすいですかね?
>>321 新スタ演は4月に最新版が更新されるので今買うのは惜しい気がする。
俺は解法の突破口をオススメする。
324 :
大学への名無しさん:2010/11/15(月) 21:37:57 ID:dpcW9kKj0
>321
このスレを否定するようで悪いが、自分のことをまったく知らない相手にアドバイスされて信じるってのもどうかと思うんだ
勉強だけじゃないが、これをやったら次はこれだと真理のごとくのたまうのはムリ
というわけでテンプレ読みましたかという質問にYesと答えたからには自分で選ぶがヨロシ
学校LV:特定上等ギャグ? 東海or久留米tp://www.tokai-jh.ed.jp/profile/04.html
2009年旧帝+医科歯科大医学部合格者数ランキング(4/26サン毎・公式HP版)
順−−校−−−都道−|人|理|京|北|東|名|阪|九|医|
位−−名−−−府県−|数|V|都|大|北|大|大|大|歯|
01.私立灘高校(兵庫県)|51|15|22|-1|-1|-1|-8|-1|-2|
02.私立東海高(愛知県)|32|-1|-1|-1|-3|23|-1|-1|-1|
03.久大附設高(福岡県)|30|-1|-3|-2|-1|-0|-0|21|-2|
04ラ・サール高(鹿児島)|27|-2|-2|-0|-3|-1|-3|15|-1|
05.東大寺学園(奈良県)|25|-1|-9|-1|-1|-0|12|-1|-0|
06.私立洛南高(京都府)|24|-6|11|-1|-1|-1|-3|-1|-0|
2010年医学部医学科合格者数ランキング
順−−校−−−都道−|人-U現|旧‖理|京|北|東|名|阪|九
位−−名−−−府県−|-数U役|帝‖V|大|大|北|大|大|大
01.私立東海高(愛知県)|112U50|40‖-2|-1|-1|-3|32|-0|-1
02.私立灘高校(兵庫県)|-93U60|61‖21|23|-0|-1|-0|15|-1
03ラ・サール高(鹿児島)|-89U31|30‖-6|-1|-3|-6|-3|-0|11
04.私立桜蔭高(東京都)|-64U46|-9‖-8|-0|-0|-1|-0|-0|-0
05.四天王寺高(大阪府)|-61U35|-8‖-0|-5|-0|-0|-0|-3|-0
06.東大寺学園(奈良県)|-60U31|31‖-1|15|-0|-4|-0|-7|-1
07.私立洛南高(京都府)|-57U36|-8‖-1|-3|-0|-0|-0|-4|-0
08.私立愛光高(愛媛県)|-55U25|11‖-1|-2|-2|-3|-0|-1|-2
09.県立熊本高(熊本県)|-53U28|-2‖-0|-0|-0|-0|-0|-0|-2
10.大阪星光学(大阪府)|-51U26|15‖-1|-3|-0|-2|-0|-9|-0
11.久大附設高(福岡県)|-50U33|20‖-0|-2|-1|-0|-0|-0|17
12.甲陽学院高(兵庫県)|-44U22|18‖-0|-9|-0|-0|-1|-8|-0
12.智辯和歌山(和歌山)|-44U25|-3‖-0|-1|-0|-1|-0|-1|-0
>>324 勝手に代弁
誰が信じるって言った?w
あくまで、一つの提案をするだけだよ。
質問者は提案を見て、同意できれば受け入れる。
それだけでしょ。
326 :
大学への名無しさん:2010/11/15(月) 22:12:06 ID:HdtSBG5i0
ハッとめざめる確率の第4部ハイレベル演習の文に著者が
「問題集のように使ってください」とありますがこれは具体的にはどういう意味なのでしょうか?
ハッ確スレがあったんですが、過疎なようでこちらで質問させていただきました。
【テンプレを読みましたか?】はい
【学年】現高3
【偏差値】模試、実戦問題集は45〜85(TA)
【志望校】センターのみ
【相談したいこと】
センター試験の数学TAで8割は取りたいんですが点数がどうしても安定しません
また、時間も足りなくなることがあるので最後の確率に時間をかけられません
点数が不安定なので心配なんですが、8割に近づけるために今からセンター試験までで出来ることを教えてください
大問の一部で躓くとそれ以降ほとんど分からないことが多いです
大問1、2は毎回9割〜ほぼ満点、点数はいつも大問3、4で落とします
328 :
大学への名無しさん:2010/11/15(月) 23:34:49 ID:5OUE5Ih10
元河合塾の愛海里奈先生のDVD見たけどよかった
>>321 青チャート終わってるなら、過去問が読めるはず。今ひととおり読むべき。高2で今の時期ってのがとてもいい。
330 :
大学への名無しさん:2010/11/16(火) 02:31:07 ID:+niHmKK8O
ぶっちゃけ326のような質問が出ることに驚き。
>>322 白チャートよりは理解しやすいの方がやりやすいと思う。
ちゃんと各単元の導入部の解説読んでから問題に取り組んでる?
基本事項の導入を読んで、基本例題、標準例題が理解できて、その類題を解く、
っていう流れでいけそうなら、先取りしなよ。
研究例題とか発展例題は詰まるのしょうがないけど、まあ何とか頑張れ。
分からないところはできるだけ先生に質問するとかして。
あと、このスレの2〜の勉強法のとこざっと読んどきな。
>>331 ありがとうございます
解説は読んでから取り組んでいます
2の勉強方法は前に読んだのですが抜け目がないよういもう一度確認しときます
基本や標準は大体は理解できるのですが発展が中々難しいですね
【学年】現1
【偏差値】計ったことはないが恐らく40台後半
【志望校】MARCH理系
学校では数学Aは二年にならないと教えてくれないので、今から独学で進めようと思います。
数学Aを基礎から教えてくれてそしてセンターレベルまで解けるようになる参考書はありませんか?
そんな都合の良いのがなければ、基礎からだけでも構いません。
数学Tは教科書2週して、数学Aにいたっては0からのスタートです。
334 :
大学への名無しさん:2010/11/16(火) 19:26:11 ID:dGO721PI0
>>323 >>329 ありがとうございます
解法の突破口ですか、主旨に興味を持ったので理解できるようならやってみたいと思います
過去問は既に買ってあるので目を通してあるのですが難しくて殆どわかりません。出題傾向を把握する程度でいいのでしょうか?
335 :
大学への名無しさん:2010/11/16(火) 19:35:58 ID:5LSL+vEZ0
>>333 文英堂の最速攻略
人にもよるが教科書なくても無勉でも標準以下の問題ができるようになる。
ただし、U・Bも含まれるから使う必要ないならこれはいらんが。
336 :
大学への名無しさん:2010/11/16(火) 20:08:50 ID:Fvbj7iqn0
>333
>7
センターチャート・センター過去問トレーニング・10日あればいい・坂田の面白いほど・教科書ガイド
338 :
大学への名無しさん:2010/11/16(火) 23:20:07 ID:wAFSQb1KO
東京出版・河合出版…神
マセマ…ゴミ
>>334 青チャートを読み終わってるなら、過去問の解答かなり読めないかなあ?
まあ、もちろん今の時期、全部わかる必要はないし、細かいところにこだわる必要はない。
>>339 解答は読めますし、解法が思い浮かぶ問題もあります。
が、やはり自力で解くのは難しく解答を読んで楽しむ程度しかできませんがそれでいいのでしょうか?
解答が読めるようになったら
過去問を見て傾向を確認すれば良いよ
『自力で解くのは難しいが、解答を読めば理解できた問題』
こういう問題だけを大量に集めて、短期間で一気に解きまくればよろしい
そうすればレベルアップを実感できることでしょう
慶應商志望なんですが標問の解説が分かりにくいので、標問より解説が詳しくてコンパクトな問題集教えてください。
345 :
339:2010/11/17(水) 15:16:09 ID:Yi4CNAdW0
>>340 読んで理解できなきゃ、自力で同内容を書くことはできない、という順番だから、
今の時期は読んで理解するんでいいよ。
好きに読めばいいんだが、一般的には、最初に読むときは細かい計算やら細かい論理のはこびは気にしないで、
大雑把なスジやらその問題で使われてるトリック・テクニックだけを鑑賞するってつもりで、
一問一問にはあまり時間をかけないで一気に最後までいくのがいい。
解答読んで少し考えてももわからないところは思い切って飛ばす。
要するに、ふつうの読書と一緒。
細かくいうとこのスレの
>>3の言ってることになるけど、
>>3は読む回数を考えた記述があまりない。読書第一回目から詳しく細かく理解する必要はないんだよね。
346 :
339:2010/11/17(水) 15:26:33 ID:Yi4CNAdW0
細かいところだけど、2,3周目で今度は解答を書いてみよう、ってときでも、
>>3は、
>>解答が理解できたら、その場で、解答を見ないようにして、ノートに自分で解き直してみます
なんて書いてるが、これは学習が進んでないときにはあてはまるけど、
学校の授業理解して、(たぶん授業でつかう傍用問題集みたいのもやって)、
青チャートまですませてるなら、いちいち正式な解答形式で解答全部を書き出す必要はないよ。
ちょっと自信のない式変形や計算は自力でやってみるとかは必要だが、普通は、ここはこれをやる、ってことだけ
自力で確認できれば、その結果は本の解答をみてからその次にすすめばいいよ。
日常の練習はそういうふうにメリハリつけて、短時間にこなしてゆくのが能率がいい。
3年生になったら、模擬試験を受けて、時間内に解答を全部書き出す練習が必要。
347 :
大学への名無しさん:2010/11/17(水) 16:24:56 ID:wi/9htq+0
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年 一浪
【学校レベル】
【偏差値 河合記述68
【志望校】阪大 工学部
【今までやってきた本や相談したいこと】
全統模試ぐらいのレベルならなんとかなるのだが、入試レベルだと
完答できなくなるんだがどうすればいい?
今Z会の核心の標準やってるけど全然進まないし・・・
自己分析をもう少しやってみるといいんでは?
その際の視点は、
数学じゃなく別の科目をやったほうが合格の確率があがるんでは?
(まわりの受験生との比較で)完答しなくてもいいのでは?
(今までの模試の結果や日ごろの勉強で)数学のなかでどの分野が不得意?
など。
349 :
大学への名無しさん:2010/11/17(水) 16:58:46 ID:rjBdTv8p0
>346
普段の学習で論理的文章を書くくせをつけるのはイイと思う
高校生の試験は少なければ1年5回
英単語などの記憶法も万人に対して確立されていない
ひたすら書く
念仏のように唱える
長くて読まないヤシが多いだろう
tp://juken.xrea.jp/modules/bwiki/index.php?sugaku
復習をする際には、もう一度問題をノートに解き直すのではなくて、上で述べたような感じで
「この問題は○○を聞かれているから、〜〜のようにすればよい」「注意すべきポイントは△△の部分だ」という風に、
解答の「ポイント・流れ・注意点」を頭の中で復唱するようにします。
もし忘れていたら、もう一度模範解答をざっと見直して、何がポイントだったのかを思い出しましょう。
そして再び解答を隠して、自分で「ポイント・流れ・注意点」を唱えてみます。
このようにすれば、1問30秒ほどで復習ができます
>>349 なんか粘着ぽいな。
>>3のハナシをしてるだけで(しかも反対してるわけでもなく)、リンク先をどうこういったつもりはないしね。
試験形式を増やしたければ、自分で模擬試験風に解答する時間を設けたらいい。
青チャートまで一応すませてたら、【ひたすら書く 念仏のように唱える】のは時間のムダ(考えしだいだが)
要はメリハリをつけろってことだよ。
351 :
大学への名無しさん:2010/11/17(水) 17:40:18 ID:q/6VXK8NO
誘導のない問題を集めた問題集ないですか
352 :
大学への名無しさん:2010/11/17(水) 17:51:37 ID:nXvjSnouO
面白いほどシリーズはかなり到達点が高いと思うのだが違うのか?
面白いほどシリーズはセンターや中堅私大くらいのレベルだと思う。
最底辺下位国公立もなんとかなるかもしれない。
複雑な因数分解で解けない問題あるんですが他のに力いれたほうがいいですか?
355 :
大学への名無しさん:2010/11/17(水) 19:35:57 ID:ZCQYadbH0
356 :
大学への名無しさん:2010/11/17(水) 23:12:21 ID:IzU/kPk00
宣伝かよ
ありがてう
358 :
大学への名無しさん:2010/11/18(木) 13:05:52 ID:UIEN9opG0
>354
具体的な問題を挙げないと答えようがない
下記の問題のどれかだと思う
理解できないものがあるなら、解答のくわしい本を買うor教師に聞く
共通因数
たすきがけ
おきかえ かたまりを見つける (x^2+7x+3)(x^2+8x+3)
文字が3つ以上 1つの文字で整理
複2次式x^4+x^2+1=(x^2+1)^2-x^2
因数定理 最高次と定数項の係数を見る
公式の逆
x^2-y^2=(x+y)(x-y)
x^2+y^2+z^2+2(xy+yz+zx)=(x+y+z)^2
x^3+y^3+z^3-3xyz=(x+y+z)(x^2+y^2+z^2-(xy+yz+zx))
359 :
大学への名無しさん:2010/11/18(木) 17:24:14 ID:H+93u6ST0
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】高校2年
【学校レベル】県内上位、自分は学校内下位
【偏差値】河合60程度
【志望校】千葉大理系(非医薬)
【今までやってきた本や相談したいこと】 教科書+傍用問題集で基礎はそれなりに出来ていると思います。
青チャート初めて解き進めているんですが、演習Bが難しくてなかなか解けません。
演習Bは後回しにして先に例題から解いて行くべきですか?
また、例題が一通り終わった後は他の問題集をやるより青チャートの演習を解いてから他の問題集を解くべきですか?
そして、その際はどの問題集をやるべきですか?
>演習Bは後回しにして先に例題から解いて行くべきですか?
yes
>例題が一通り終わった後は他の問題集をやるより青チャートの演習を解いてから他の問題集を解くべきですか?
例題が一通り終わった後は例題をまたやります
>>359 上で同じようなことを書いたけど、
一周目は、解き進めずに、解答を読みすすめればいい。
「数学は自力で解かなきゃ実力がつかない」ってのは神話。それに、解答を読み進めるのだって、
文章の意味を理解しなきゃ読み進められないのだから、それはいわば小問を解きながら進んでるのと同じ。
はじめから解けるなら、その参考書をやる必要がない。
普通の生徒にとっての順番は、「参考書を読み終わった結果、例題や演習Bが解けるようになった」であって、
「例題や演習Bを解きながら、参考書を読み終わった」ではない。
362 :
大学への名無しさん:2010/11/18(木) 21:46:40 ID:sHBRAQXvO
一対一は標準の網羅系なの?結構基礎も混じってね?
「数学を決める論証力」以外で論証専門の問題集ってありますか?
1A2B3Cで分けるのではなく「不等式の証明」のように体系的に勉強したいのですが
標準問題精講と1対1って同じくらい?レベル
テンプレが見えないのね
黄色チャートの次に理系数学プラチカ1A2bやろうと思うのですが、レベルが離れてないでしょうか?
一対一やった方がいいでしょうか?
367 :
大学への名無しさん:2010/11/18(木) 23:07:01 ID:+IXvvpja0
>363
佐々木 論証力 でぐぐれ
ただし、東京出版のよりはかなり易しい。要立ち読み
368 :
大学への名無しさん:2010/11/18(木) 23:08:09 ID:+IXvvpja0
>366
プラチカ
>>368 有難うございます
チャート式の解放忘れてる所もあるのですが、二週しても一周と同じ感じになってしまいました。特に苦手分野。苦手分野だけ三週した方がいいですよね?
371 :
大学への名無しさん:2010/11/18(木) 23:24:36 ID:+IXvvpja0
もちろん
>>371 有難うございます
プラチカはどれくらい初見で解けるものなんですか?あまりに解けないのなら、黄色に戻るつもりですが一応解答が理解出来れば戻らなくていいのでしょうか?
373 :
大学への名無しさん:2010/11/18(木) 23:43:55 ID:+IXvvpja0
けっこうむずいよ。
重要例題レベルがかなり多い。それ以上もある。それ以下もあるが。
解答が理解出来なかったら戻るべし。
374 :
大学への名無しさん:2010/11/18(木) 23:48:26 ID:+IXvvpja0
一応解答が理解出来れば、戻らなくていい
何回も繰り返して、解法パターンを習得すべし。
>>374 有難うございます
とても参考になりました
黄チャの例題だけ解いてるんだけどペースが全然上がらない・・・
どうすればいいの・・・
377 :
大学への名無しさん:2010/11/19(金) 01:00:12 ID:6y1XSJZDO
プラチカの方が一対一より難しい気がするんだが,違うのか?
テンプレのチョイス数3C低すぎない?
プラチカ3Cをもうちょっと左にズラして、そこにチョイス入れるべきだと思うんだけど
>>376 1周目は一切書かずに読むことに徹したらどうだ
それは一番ダメなやり方。
例外は、授業を聞いただけで理解し偏差値70こえるレベルの人。
例題で苦戦してるのであれば、1周目は2,3回は書かないとね。
>>380 んなわけねーよバカ
苦戦して書けないのを時間をかけて書くほど無意味なことはない
解説を熟読してイミフ箇所を全部なくしてから解く方が効率的だ
382 :
大学への名無しさん:2010/11/19(金) 09:22:49 ID:bRPDg0qP0
考える力があれば解けて
暗記数学してるやつは撃沈する
こういうのが試験であるべきだってことじゃないの
いいコピペだよなーこれ
そう
暗記数学を終えてから受験数学が始まるんだよな!
>>380 同意。
ゼロはいくつ足してもゼロ。いやでも出来るようになるまでやるしかない。
どうにもペースが上がらないなら、参考書のレベルを落とすべき。
しかし、黄チャでそうなるなら、中学あるいは場合によっては小学まで戻った方がいいかも知れない。
押さえるべきところを押さえずに来てしまっているのではないかと思う。
>>384 お前は一生慶応幼稚舎の問題でも解いてろやw
386 :
大学への名無しさん:2010/11/19(金) 10:21:48 ID:t6OkCpRz0
青チャ例題から理系数学プラチカ1a2bに行けますか?
重要例題まできちんと理解できてあるなら、プラチカいいと思うけど、
なんで青チャートの演習Aしないの?
せっかく例題との関連とかわかるのに…
プラン忠にならないように気を付けて
微積分が苦手な俺に微積に絞った参考書教えて
389 :
大学への名無しさん:2010/11/19(金) 13:13:36 ID:bRPDg0qP0
中学あるいは場合によっては小学まで戻った方がいいかも
390 :
大学への名無しさん:2010/11/19(金) 13:17:29 ID:9iG8HNNe0
tp://www.gakusan.com
モノグラフ(科学新興新社
実況中継(語学春秋
細野(小学館
ゼロからわかる(ベレ
はじめからていねいに(東進
短期集中(Z会
基礎力完成(旺文社
麻生の解法・基礎力徹底ドリル(学研
ホントはやさしい(文英堂
坂田面白いほど・でるもん(中経
;
392 :
大学への名無しさん:2010/11/19(金) 13:26:36 ID:t6OkCpRz0
>>387 演習Aと演習Bを丁寧にやったら、
プラチカ必要ないですかね?
393 :
大学への名無しさん:2010/11/19(金) 13:38:56 ID:2NFZLvsN0
本質の研究はテンプレでいえばDくらいですか?
全部書くとか、まったく書かずに読むとか、なんか決まりがあるわけじゃなくて、
自分の理解出来具合にあわせて、線ひくとか、段落に分けるとか、
要点だけ二言三言で書きだしてみる方式で要約するとか、
できるかあやしい計算のとこだけやってみるとか、
要するに、現代文読むのと同じ調子で、自分自身にあわせて好きに
読めばいいんだよ。
教科書や傍用問題集を一応こなしたあとなら、
黄チャートでも青チャートでもほかのでもいいけど、
むしろ「解く」って意識を捨てて、「解答を読む」って意識で、
短期間にまず一周まわすのがいいとおもうよ。自分の経験上。
短期間にまず一周、ってのが重要で、解いてたら、それは無理。
好きに読めばいいんだけど、読み方は現代文で教わってる。
数学の場合は、比喩とか入り組んだ文脈とかないから、段落わけと要約くらい。
漢字や語句が多少わからない程度なら、飛ばしてまず大意をつかむ、ってのも現代文と一緒。
俺も
>>395と一緒で最初は例題とその解答を読んでる。
その中で解答読まなくても100%出来る問題 と 悩んでも方針が思いつかない、場合分けや少し工夫がいる応用問題とに分けて2週目は後者を中心に解いてる感じ。
青チャート最強
他の参考書など捨ててしまえ
マセマ最強
他の参考書など捨ててしまえ
マセマでは力はつかんよ
解説がくどい→自分で考えない→思考力が鍛えられない→応用問題が解けない
>>399 マセマはどうでもいいけど、受験数学ごときで思考力なんて関係なくね。
>>399 解説がわかりにくい→自分で考える→時間の無駄→必要な解法を覚えられない
受験に思考力なんてない
応用問題が解けないのはその応用問題の解き方をしらないだけw
自分で考えるwwwさっさと解答読んで理解して覚えろバカ
別にマセマは特別いいとは思わないけどね
よく見たら真上に同じことが・・・ww
よく15分考えてわかんなかったら答え見るとか言うけど
1分でいいわ
物理のエッセンスみたいに
体系的な理解を促進してくれる参考書は数学には無いのですか?
406 :
大学への名無しさん:2010/11/19(金) 19:04:21 ID:bRPDg0qP0
データーハウスの離散本に載ってる奴にメールして聞いたら『中二くらいで高校数学終わらして後は数オリとか解きまくった。』
とか返事が来てフイタwww
407 :
大学への名無しさん:2010/11/19(金) 20:43:00 ID:YEbdWMUA0
408 :
大学への名無しさん:2010/11/19(金) 20:44:02 ID:9iG8HNNe0
>405
現代数学社tp://www.gensu.co.jp
大学への数学(研文書院
本質の研究・解法・演習(旺文社
理系プラチカIAIIBと一対一だと、プラチカのほうが
やさしい、でおk?
AとBしっかりやればインプットは十分だよ。
アウトプットには志望大学の過去問をつかえばいい。
数学に関してはまず青チャートをしゃぶりつくしたがいい。
411 :
大学への名無しさん:2010/11/19(金) 23:02:10 ID:GRLcX25U0
青チャやり込みます!
ありがとう。
412 :
大学への名無しさん:2010/11/19(金) 23:48:17 ID:cygKMK+SO
突然すまん。
今から参考書買うなら何がオススメ?
413 :
大学への名無しさん:2010/11/19(金) 23:51:11 ID:nhYM/t9MO
確率の分かりやすい参考書か
オススメの勉強法教えてください
414 :
大学への名無しさん:2010/11/20(土) 00:16:56 ID:naizDxdb0
415 :
大学への名無しさん:2010/11/20(土) 00:21:50 ID:naizDxdb0
フォーカスゴールド最強
他の問題集はやる価値なし
2ヶ月みっちりやったとすると英語と数学どっちが伸びやすいですか?
ひどい質問だな
旧帝早慶行くなら青チャ一択
安心の解法辞典
あんな電話帳みたいなの見ただけで吐き気がするわ
420 :
大学への名無しさん:2010/11/20(土) 08:52:38 ID:LMjWuHYw0
だれも2chのテンプレなんて信用してないよ
421 :
大学への名無しさん:2010/11/20(土) 09:04:39 ID:64YExkVsO
難関大目指すならマセマ以外
Fラン、専門、予備校目指すならマセマ
これ受験生の常識
422 :
大学への名無しさん:2010/11/20(土) 12:32:40 ID:QsSdBOy2O
一対一と標準問題精巧てどっちがいいですか?
423 :
大学への名無しさん:2010/11/20(土) 12:57:07 ID:IIvomlpAO
河合出版のプラチカVC、難しすぎて全然できない…
ライバルは皆スラスラできるのだろうか…心配だ。
地底工志望なんですけど、プラチカは簡単なほうですか?
いや3Cだけ異様に難しい
>>425 ちょっと安心しました。ありがとうございます。
427 :
大学への名無しさん:2010/11/20(土) 15:26:05 ID:LMjWuHYw0
赤チャやってるが数学Uの不等式の証明はムズいな><
発想力がかなり問われるし、絶対値がからんでくるとイメージもしにくいわ
既に証明されてる問題が難しいとか無いわー
良く考えれば理解できるやろ
例えば、リーマン予想やケプラー予想みたいな証明されていない問題なら話は別だが
429 :
大学への名無しさん:2010/11/20(土) 16:25:25 ID:dXVw6yHQO
フォーカスゴールドと青チャート夢の対決
430 :
大学への名無しさん:2010/11/20(土) 16:33:07 ID:4scRR86+0
431 :
大学への名無しさん:2010/11/20(土) 16:47:50 ID:EPxGmnPfO
文系数学入試の核心っていい?
432 :
大学への名無しさん:2010/11/20(土) 17:28:25 ID:xyR9tF7WO
正直いって確率なんて教科書をしっかり理解してあとは黄でもいいよ
漸化式が絡まない限り東大京大でも解けた。
大事なことは常に余事象を意識したり排反かどうかを興味をもって勉強するのが大事
漸化式も使いこなせねーカスが何を言ってるんだかww
434 :
大学への名無しさん:2010/11/20(土) 17:43:50 ID:xyR9tF7WO
いや(笑)
高1なんで講習で先生が選んだ漸化式なしの最近の東大京大の確率の問題がバンバン解けたんで(笑)
(笑)
>>428 では君はポアンカレ予想が理解できるんだな?
これは最近は証明されたよ
437 :
大学への名無しさん:2010/11/20(土) 19:10:23 ID:HazB8q3W0
>413
>13
>>434 東大のはともかく京大のは論理追ってきちんと条件の意味を把握すればだれでも解けるから(笑)
漸化式か論理か選べるようになって初めて確率に関しては一人前。
>>434 つか俺は何故噛みついてんのか自分でもわからん。
すまない。きにしないでくれ。
440 :
大学への名無しさん:2010/11/20(土) 21:56:19 ID:hX0VRq6KO
サーストンの幾何化予想か…
441 :
大学への名無しさん:2010/11/20(土) 22:01:46 ID:hX0VRq6KO
てか、確率に難問はないでしょ。完投するまでの道程が長い、という意味の難問はあるけど。
寧ろ題意を履き違えたりポカをしやすい点で難しいといえる。
組み合わせ(確率に内包されるときも)はまあ難しいのは難しいけど、オリンピックくらいでしか出ないし、出るなら医科大とかそんなん。
442 :
大学への名無しさん:2010/11/20(土) 22:07:31 ID:eaZSKUN1O
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】高3
【偏差値】河合48〜50
【志望校】岡山大学工学部
【今までやってきた本や相談したいこと】 質問させてください
青チャート2Bの基本例題だけ2周したんですが未だに河合マーク50点乗りません。センター過去問でも50〜60点です。
4STEPと学校でメジアンもつかってるんですがもうセンターまで時間ないので、例題もう一回やるか4STEPやるかチャートの練習問題やるかメジアンやるかのどれかにしようかと思うのですがどれがいいですか。本番7〜8割は取りたいです。
勉強は復習しなきゃ駄目やん
君、まず問題解いたら次の日にもう一度解いてないやろ
勉強法の常識としてエビングハウスの忘却曲線くらいは知っとかんとな。
そうすりゃ青チャ2周せんでも余裕っしょ。
444 :
大学への名無しさん:2010/11/20(土) 22:21:12 ID:HazB8q3W0
3C:微積・行列計算だけやり、ほかはセンター後
1A2B:これまでやったことorもう1回センター解いて間違った箇所の復習
センターチャート・よく出る過去問トレーニング・面白いほどわかる(中経出版)などで弱点補強
もしくは完全に捨てる分野を決め、それをやらず時間を他に回す
>>442 模試や過去問で、なんで点数がとれないのか、自分で分析しなきゃだめよん。それやらずにあせって
いろいろ手を出すのは、かえって良くない。
でも多分、青チャの基本例題レベルの理解ができてないんだろうから、
例題をみたら、解き方がすらすら言えるレベルまで青チャを繰り返す。気になるところだけ、実際に書いてみる。
これがいわゆる解法暗記だよん。だいじょうぶ、あと2周、10日間くらいでできるようになる。
数学の場合はだいたいの人は理解=暗記なんだけど、あなたは、解法暗記を意識してやらなきゃダメだとおもう。
12月半ば以降は、模擬試験や過去問の復習、出そうな分野中心の演習に特化してゆく。
446 :
大学への名無しさん:2010/11/20(土) 23:18:57 ID:LMjWuHYw0
いろいろ手を出しすぎてノイローゼで自殺する人もいる。
数学の六法全書である青チャだけやればいいんやで
>>442 受験数学の基本は 分野別に標準問題(まぁ 青茶の例題)とその解法を暗記すること でもただの暗記は苦痛だし非効率
そこで プランのお勧めは
■坂田・志田の面白いほどシリーズ(中経出版)をとりあえず問題と解説・回答を1回読む→2回目も読む→3回目は15秒だけ考えて読む
4回目は10秒だけ考えて読む→5回目はこの問題と前の問題はどう違うか考える→6回目はこの問題と前の問題とその前の問題はどう違うか考える
→7回目はいまやってる分野にはどんな問題があったかページをパラパラみて整理する→8回目は5秒だけ問題を考えて この分野のどの問題かイメージする
→9回目はその分野を通して読みながら考えながら読む→10回目も同じく通し読み
■各分野は並列的に読み進めてください そのほうが効率的 頭の切り替えも容易です あいまに 英語の音読でもやればよし
■10回も読んだら 標準的な問題の解法は暗記できてますから 青茶の例題をみてみればいい この分野のこの問題 解法はこれ 状態のあなたがいます
■なお 解法暗記と計算演習は分けてください 解法暗記時は これらを解いて これ みたいに読んでいけばいい 計算演習は 朝晩空いた時間でやればよし
449 :
大学への名無しさん:2010/11/20(土) 23:49:10 ID:xd7g68fo0
>>436 二次方程式の根の公式も自力で導けないおまえが何を偉そうにwwwwwwwww
450 :
大学への名無しさん:2010/11/20(土) 23:56:49 ID:Im15bFEp0
ラグランジュ未定乗数法って知ってたら得しますか?
条件付き対称式の最大最少が瞬間で求まるんですが・・・
>>448 数学が一定程度できる人は、その、どう違うか考える、
どんな問題があったか整理する、この分野のどの問題かイメージする、
なんてことが、自然にできてるんだよね。一、二回読む間に。
そして、それは、数学以外の分野でも通じるもんだから・・・
だから、いにしえの人々は、数学ができる人はアタマがいい、って言ってたわけだ。
分野(笑)
454 :
大学への名無しさん:2010/11/21(日) 09:07:41 ID:r6MZkeiZ0
>>449 で、君はポアンカレ予想が理解できるの?
証明されてればどんな定理でも理解できるんだろ
リーマン予想とかの名を挙げて
w生やしてまで大見得きったんだから
ポアンカレ予想を解説してくれよ
455 :
大学への名無しさん:2010/11/21(日) 10:28:04 ID:rw92/Wbs0
>452
>444を書いたオレのせいか
単元のがよかったか
一定の教育目的のためにひとまとめにされた学習計画。教材や学習活動を主題ごとに関連をもたせて組織したもの。カリキュラムの構成単位。学習単元。
人間の活動における、分化した一つの領域。物事のある方面・範囲
>448
ググったけどおそらくオリジナル文章ですか
失礼ながら苦言
長くて覚えられない。携帯からだと読みづらいとオモワレ
同じ行で文を終えるなら句読点を入れた方がイイ
簡略化するなら
1 思考はほどほどにして手早く読む
2 問題を考え、1分でわからなかったら解説を熟読
3 前の問題との共通点・相違点を見る
4 全体を通し読み
>並列
どこまでやったかを覚えていないといけないので、意外に効率は悪い
こまめにメモをとればイイのだがメンドイ
>解法暗記と計算演習は分け
実際に問題を解いてみないと覚えられないもの
問題を解きながら計算も練習するが吉
456 :
大学への名無しさん:2010/11/21(日) 10:34:52 ID:ZewnhcxKO
457 :
大学への名無しさん:2010/11/21(日) 11:53:48 ID:lUILvrpDO
458 :
大学への名無しさん:2010/11/21(日) 12:35:49 ID:ynrCLUJ10
ラグランジュは便利過ぎだろ
459 :
大学への名無しさん:2010/11/21(日) 12:41:34 ID:ynrCLUJ10
ロピタルも便利過ぎ
外積や一次従属も便利だわな。
猿にもできる受験勉強
例題の解説が詳しい参考書(問題集)を1冊用意します。
【1周目】 例題とその解説を最後まで読みます。
わからない箇所には印を付け、とりあえず先に進みます。
1周目は読むだけで、ノートに書かなくてもいいです。
【2周目】 最後まで読んだら、もう一度最初から例題とその解説を読みます。
印の付いている箇所を重点的に調べます。
わからない箇所には印を付け、とりあえず先に進みます。
【3周目】 最後まで読んだら、次は例題を自力で解いてみます。
2周目に付けた印の箇所を重点的に調べます。
間違えた問題には印を付け、解説をよく読んでから先に進みます。
【4周目】 最後まで解いたら、3周目で印を付けた例題だけを自力で解いてみます。
間違えた問題には印を付け、解説をよく読んでから先に進みます。
以降、間違えた問題がすべて自力で解けるようになるまで何周でも繰り返します。
終わり。
461 :
大学への名無しさん:2010/11/21(日) 14:53:24 ID:sBuUiWCC0
模試や過去問で、なんで点数がとれないのか、自分で分析しなきゃだめよん。それやらずにあせって
いろいろ手を出すのは、かえって良くない。ノイローゼで自殺する人もいる。
さっきのスレどこいった…
まぁここで改めて…
a=3のとき
|√5+a|+|√5−a|の値を求めよって問題の解説たのみます
教科書には√5<3だから〜
みたいな意味フの解説しか書いてません…
>>462 絶対値記号の外し方のあたりだろうか?
この問題を簡単に解くには
これはもちろん「絶対値記号の中が負になっていれば正負を逆にして外し
そうでなければそのまま外せる」という知識に加えて
「自然数の二乗根のおおよその数値の知識」が必要になると思う
高校数学では問題に明記していなくても知っていることが前提で出されることがある
√2=1.4141379(ヒトヨヒトヨニヒトミナク)
√3=1.7320508(ヒトナミニオゴレヤ)
√5=2.2360679(ブジサンロクオウムナク)
は知らなければ未習範囲でも今のうちに覚えてしまうことをオススメする
πやeなどと同じくおおよその数値の知識が必要な問題は出る
マニアックでも何でもない知識なので大げさでなく常識になってくると思うよ
その上で解説を読んでみてくだされ
√5<3 ってのが分からんのか?
>>462 マジレスすると、そんな問題が載っている教科書は
存在しない。
√5と3を二乗して比べればいい
それか
>>463のやつ覚えるか
>>463 > √2=1.4141379(ヒトヨヒトヨニヒトミナク)
おい
>>469 うわごめん
√2=1.41421356(ヒトヨヒトヨニヒトミゴロ)
が正しいです
ほんとに
ごめん
中学の数学をしっかり理解することなく高校生になってしまったツケは大きい。
y=x2乗のグラフで大小関係を考えてみよう。
472 :
大学への名無しさん:2010/11/21(日) 16:21:15 ID:sBuUiWCC0
数学は積み重ねの科目だから
小・中学校の数学の内容が危うかったら
高校数学の内容なんてほとんど理解出来ないと思う
473 :
大学への名無しさん:2010/11/21(日) 16:49:56 ID:NVKsVEnMO
数学2Bについてですが黄チャートを持ってるのですがなかなか理解できず思うように進みません;
白チャートを購入して白チャートを理解できるまで回してから黄チャートに手をつけるのと、または別の本に手を出すのとではどちらがいいのでしょうか
学校に通っておらず、教えてくれる人が回りにいないので全て独学です。
2012年度に理科大を受けようと思ってます。
よろしくお願いします
>>473 白チャートの解説も黄チャと変わらない。
導入もあるがそれも初学者,特に数学が苦手な人にとって理解し難い。
おすすめは問題の解説は微妙だけど導入が丁寧な「これでわかる数学」。
カラフルで1冊持っておきたい教科書。
例題だけをやって黄色の基礎例題(スタンダードコース)からやれば無理なくいける。
これわかは問題がちょろくてさくさく進むから気分良くなるし自信とか精神的に良い
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】現高3
【学校レベル】東大1人 宮廷7人
【偏差値】駿ベネマーク8割〜9割
記述 偏差値60程度
【志望校】神戸大経営学部
【今までやってきた本や相談したいこと】
今まで学校の授業のみで特に何もしてきてません。
学校ではチャート168とかやってました。
センター2次ともに満点を目標に頑張りたいのですが1日1~2時間程度で出来る問題集もしくは参考書でいいものはありませんか?
よろしくお願いします。
477 :
大学への名無しさん:2010/11/21(日) 20:18:05 ID:rw92/Wbs0
赤本には26回分あるが、どうせ直前になってもやらないし、今から学校の復習をしつつ16回やってから、もう1度質問
学校でやった本を他にも挙げ、苦手分野を書くとヨシ
tp://www.osaka-u.ac.jp/ja/admissions/faculty/general
阪大経には配点センター重視がある
478 :
大学への名無しさん:2010/11/21(日) 20:18:50 ID:Ng/Xzzr0O
確率が死ぬほど苦手です
どうやったら得意になりますか?
応用になるとパァンてなって解けないです 大門だと(1)しか解けない 下手したらそれすら解けない
短期間で確率マスターになりたいです
坂田とハッカクはどっちがいいですか?
479 :
大学への名無しさん:2010/11/21(日) 20:51:20 ID:MFqLa8P50
確率の基本は数え上げです。
分析力がないときつい。理系なら大学入って苦労するかも。
>>478 短期間で確率マスターにはなる道はない。
教科書の事項をまずしっかりおさえる。その上で問題演習に取り組む。1題1題自分の頭で考える。
正直これが確率マスターへの一番の早道だと思う。
あえてアドバイスするなら、
個数の処理からやり直すこと。数え上げ、樹形図などの描き連ね、もおろそかにしないこと。
自分で一度は解こうとすること。わからなかったら自分で納得するまで解説読むこと。
解けなかった問題は自力で解けるまで繰り返すこと。
482 :
大学への名無しさん:2010/11/21(日) 21:04:13 ID:s30VZx6VO
頭が悪い高校だから数学が呆れるほど程度が低い授業でした。白チャートを独学しようとしたら計算過程がわからず挫折しました。質問できるひとも誰もいませんでした。どんな勉強が有効だったのでしょうか?
483 :
大学への名無しさん:2010/11/21(日) 21:11:38 ID:rw92/Wbs0
>477補足
神戸
過去問から類推するに出題は微積・ベクトル・確率・整数
これは他大学の文系数学の出題にも言える傾向
今年は数列・三角指数対数計算が出るかもしれんが、上を重点にやっとく
まあ微積に数と式・2次関数の知識は要りますが
大阪
今年・来年のセンターの平均点などのデータから、来年の最低点を予測する
リスクがあることは考慮に入れる
452/540=0.83
>>482 中学レベルの数学からやり直すことを考える。
数学は高校からではないだろ?そのレベルなら案外高校段階以前に、つまづきがあることが多い。
それでも白チャートの解説がわからないなら、本や行って上に挙げられてる参考書のいくつかを見る。
わからなかった問題いくつかをメモしていって、参考書でその該当箇所の解説、解法を読んで、
自分が理解、納得しやすいと思ったものを買う。
485 :
大学への名無しさん:2010/11/21(日) 21:29:28 ID:uFLHc//N0
高卒認定取るためゆえに
全くの独学で数学をやらないといけないんですが、
そしたら白チャートですか?
学校の授業(教科書)の補佐的な参考書ではなく、
未習独学の人でも使えるような参考書は・・・
人によるかもしれないが理解しやすい数学がオススメ、白チャートより解説とかわかりやすい。
488 :
大学への名無しさん:2010/11/21(日) 22:21:39 ID:R64rTixPO
マセマをやれば大丈夫だ。安心してまかせなさい。
何で皆、黄色や青チャート終わった後に一対一やるんだ??もしかして俺の勉強法がおかしいのだろうか…
問題レベルが被っている・時間がないといった意味では、大体の場合は必ずしもやる必要性はないが、
解説の妙味や別視点からの切り込みなど、やる価値が十分ある場合もある。
無駄と断じるのは早計と考える。
>>476 >>今まで学校の授業のみで特に何もしてきてません
これからの時期、過去問をやらんでどうする。
>>482>>485 NHK通信高校講座を短期間で見る。ネットで見れます。対応の教科書も買って、去年の分一年分を見る。
492 :
大学への名無しさん:2010/11/21(日) 23:46:49 ID:uFLHc//N0
>>486 中学までは一応。
そりゃ灘高校とか開成高校とかの入試問題は解けないと思うけど
とりあえず公立高校入試問題ならほぼ全問できるし
中学の時の問題集も(難関受験用ではなく日常学習用だが)ほぼ全問解ける
493 :
大学への名無しさん:2010/11/21(日) 23:48:25 ID:uFLHc//N0
>>491 うち、NHKの受信料払ってないから・・・
と思ったら、なんと、ネットで見れるんですか、ありがとうございます、見てみます。
>>487 文英堂は、「理解しやすい」より「これでわかる」の方がより基礎レベル設定のようですが、
「理解しやすい」で大丈夫ですかね。
494 :
大学への名無しさん:2010/11/21(日) 23:48:47 ID:Rzc+/xie0
同じ問題を5回解けば、8割方理解できる・定着する
495 :
大学への名無しさん:2010/11/21(日) 23:50:33 ID:uFLHc//N0
予備校の単科も考えたのですが、
例えば学校で全く数学をやってないのに
予備校の数学を取るのは無謀ですか?
たとえそれが基礎講座であっても。
日本史と英語に関しては全く予備校の授業のみで英検2級取れて日本史も問題集大体解けるようになったのですが(偏差値は模試受けてないからわかりません)。
>>483 レスありがと
とりあえず過去問なのかな?
2年分は解いてみて6割ぐらいしかとれなかった。
他に学校でやったのはプレノートのセンターのやつぐらい。
あと教科書傍用の問題集かな。
コピー渡されてしてるから何をしてるかよくわからない。
阪大経済も視野に入れてるけど今年の頭に6割もとれてなくてそれから7割強まで伸びたから神戸がギリギリかな。
文転した元理系だから数学はそれなりに得意だと思う。
整数問題とかはどうすればいいかな?
長文すまん。
>>493 予備校は、自分で決断するしかないとおもいます。費用もかかるでしょうから、まず見学をさせてもらえるようなら
いいのですがね。
NHKはなんせ無料だし、基本的な内容を丁寧に教えてて悪くないので、ほんとにまったくの未習独学なんなら、おすすめします。
まあ、あうあわないはあるかも知れませんが、おねいさんは綺麗です。
それと、数Vまでの全分野をカバーはしてなかったとおもうんで、大学入試には、別途独学が必要でしょうけど、導入にはいいとおもいます。
去年の分を全部短期間に見てしまう(聞いてしまう)といいと思います。
できるだけ準拠の教科書を買って、教科書も読むのがいいとおもいます。
なお、地理、日本史、世界史は映像がおもしろく、おすすめです。
>>495 中学数学の基本的内容がほぼ理解できて問題も解けてるなら
高校数学に進んでも大丈夫だと思うよ
確か高卒認定試験なら、範囲が数学Tだけだから狭いし
問題の難易度も高くない
(教科書レベルの基本的な内容をマスターすれば十分合格出来る)
ただ、独学はちょっと危ないかもね(いけなくもないが)
予備校の数学Tの基礎講座とかを取った方がいいかも
(高卒認定試験用の数学Tの基礎講座だとベスト)
金銭的余裕があまり無いなら
NHKの数学Tの講座を視聴するのも手かな
499 :
大学への名無しさん:2010/11/22(月) 00:32:32 ID:eOBD4Lne0
ぐぐってみ
502 :
大学への名無しさん:2010/11/22(月) 01:13:25 ID:QdUMltps0
>>501 さらに高認の合格点は40点(100点満点で)らしい
バカにしてんのかってほど合格は簡単
政策的なものですね。
高校卒業くらいしてないと理不尽に不利
現実に超低レベル高校があり、卒業すると高校卒業資格がもらえる
在日、不登校などでも大学への門戸をひらく
多少やる気のある人なら、無理なくとれるようにつくってあるんですね。
板違いですが、個人的には、高校授業料無償化は不要だったとおもいます(財源がいくらでもあるなら別ですが)。
高校授業料無償化は不要だ、ってのは、NHKの高校講座の存在もあわせてです。
大学も放送大学がありますし、日本はまあ、けっこうがんばって環境を整えています。
>>503 高校の定期テストも31点で単位とれるじゃん。
はじめからはじめるとこれでわかるを併用してもう少しで終わるのですが、白チャートから黄チャートは難易度的に問題ないですよね?
白チャートから黄チャートってどういう意味。
509 :
大学への名無しさん:2010/11/22(月) 14:38:32 ID:agwppR3T0
>501
指導要領
簡単な一次式の乗法の計算ができ,次の公式を用いる簡単な式の展開や因数分解ができること。
(a+b)2=a2+2ab+b2
(a-b)2=a2-2ab+b2
(a+b)(a-b)=a2-b2
(x+a)(x+b)=x2+(a+b)x+ab
内容の「A数と式」の(3)のイについては,
ax2=b(a,bは有理数で,実数解をもつもの)の二次方程式
及びx2+px+q=0(p,q は整数で,実数解をもつもの)の二次方程式のうち
内容の「A数と式」の(2)のイに示した公式を利用し
因数分解を用いて解くことのできるものを取り上げることを原則とする。
因数分解を用いて解くことができない二次方程式については,
xの係数が偶数である簡単な例を取り上げ,
平方の形に変形して解く方法があることを知ることにとどめるものとする
解の公式は取り扱わないものとする。
510 :
大学への名無しさん:2010/11/22(月) 14:52:17 ID:agwppR3T0
tp://www.nhk.or.jp/kokokoza/schedule.html
NHK高校講座
1日30分*2
全科目週1
コレは過信できないでしょう
511 :
大学への名無しさん:2010/11/22(月) 15:52:05 ID:680WKxVR0
まー高校の数学で挫折する人はほとんどいないから、単に面倒臭くなって
やらなくなるだけ、分からない問題ってのは高校数学ではないと思う。
だからチャートからやればいいんじゃないかな
512 :
大学への名無しさん:2010/11/22(月) 15:53:39 ID:Lt2YPhU70
チャートは最高にいいけどそろそろ過去問でテスト力もつけるべきじゃの
513 :
大学への名無しさん:2010/11/22(月) 16:03:26 ID:680WKxVR0
チャートってIAの平面図形みたいなあんま入試に出ない分野が骨太な
感じがするが式と方程式や整数、確率とかの問題がちょっと薄い感じ
がするな。全体でみるとUB関連の分野の深さがもうちょっと欲しい。
入試においてはVCがメインだが、必ずUBとの融合だからな。
プラチカIAIIBの理系→文系の順に両方やったら完璧かな?
NHKの数学Tの講座の今年度は良いよね。
気分転換になる。
去年のは変なおじさんがやってて、全くダメだ。
憂鬱な気分になる。
>>507です
1Aでは白チャート終わらせた後は黄チャートか青チャートどちらがいいと思いますか?
数学は得意というか苦手ではないですが独学です。
>>516 本屋で黄チャを見てみて、あまりにもあほらしくてやってられないと感じる人以外は黄チャ。
河合関係は数学の良書が多い、てか河合は参考書が神。
チャート全クリしてる前提で、河合のプラチカ、新拘、
ヤサハイ理やっとけば東大数学で8割取れるよ。
あと数学苦手な奴は独学のほうが良い、どうせ授業聞いても
理解できないだろ。自分で本読んでたらジワジワ分かるよう
になるよ。
参考書程度で神を持ち出されたら神もいい迷惑だし
授業を理解出来ないヤツが自分で分かるようになるわけねーだろ
常識でかんがえろよクソッタレ
入試の難易度は毎年違うのに
その問題集でなんで8割とれるって
断言できるんだよ無責任なこと
ほざいてるんじゃねえよクソ野郎
学習の初期段階で聞けば簡単にわかることを、本の前で何時間もウンウンうなる勉強を無駄という
522 :
大学への名無しさん:2010/11/22(月) 21:29:27 ID:LQnehBBe0
いやいや、理論的には取れるって意味だから。
実際は地頭とか関係してくるから6割がいいとこだけど。
数学は自分なりの理解が一番本質的な理解を助けるよ。
授業聞いて分からないなら家庭教師つけても無駄だよ。
523 :
大学への名無しさん:2010/11/22(月) 21:34:20 ID:LQnehBBe0
短時間で一番成績が伸びる科目が数学だからな、大学受験においては。
暗記も少ないし、パターンも限られてる。社会より楽なんだよ。
524 :
大学への名無しさん:2010/11/22(月) 21:38:26 ID:8x6VGV9/0
文系数学なら短期間で伸びるお得な科目だな
政経と数学選ぶとしたら、政経選ぶけど
>>523 暗記しても正確で素早い計算力がなかったら意味ねーだろアホ
なめてんのかテメエ。
526 :
大学への名無しさん:2010/11/22(月) 21:50:40 ID:LUM1W3p70
中学あるいは場合によっては小学まで戻った方がいいかも
理論的にはとれると言いだしたら、膨大な数のプランが該当するわけであります。
大体が「チャート・プラチカ・こだわって・やさ理・ハイ理をこなす」という、
一般にハードと言ってよい条件を達成して東大数学で8割取れる、という主張には、
あまり価値がないとみなされてしまうのですねぇ。
528 :
大学への名無しさん:2010/11/22(月) 22:14:24 ID:LUM1W3p70
いろいろ手を出しすぎてノイローゼで自殺する人もいる。
>>510 もちろん。でも、バカにもできない。上にも書いたが、地理、世界史、日本史のだいたいのイメージをもったり、
数学でもほんとの自習者が導入に使うには悪くない。
中学校のころに見ておくとか。
>>518 「質問に答えながら対話してくれる人」がいれば、独学の効率倍加だけどね。こればっかりは、
環境に左右される。
530 :
大学への名無しさん:2010/11/22(月) 23:05:30 ID:JvyT4+JK0
>>482 俺も似たような状況だったけど、語りかける中学数学→坂田でいいよ。
これでわからなかったら家庭教師雇うしかないね。
532 :
大学への名無しさん:2010/11/23(火) 08:11:14 ID:jg8Y+ikoO
スタ演と月刊大数にあるスタ演って難易度おなじですか?
>>534 月刊のスタ演は全部難易度Bだ。
増刊のスタ演はB中心でA〜Cに散らばっている。
つまり増刊のスタ演には、月刊で言えばIAIIB演習やら日日の演習やらの問題も含まれている。
>>535 ありがとうございます。
じゃあ月刊大数してたら、スタ演いらない?
スタ演の問題数しりたいです。
>>536 250問くらい。
月刊の方をやってるなら、あえてやる必要はないけど、
実際には月刊と増刊の両方をやってる人も多そう。
大数シリーズをしゃぶり尽くす感じ。
539 :
大学への名無しさん:2010/11/23(火) 09:28:45 ID:vtCQCtPp0
東京出版の本は省略が多いから旺文社に変えようかな
540 :
大学への名無しさん:2010/11/23(火) 14:10:10 ID:XoIgJ6Fh0
541 :
大学への名無しさん:2010/11/23(火) 14:37:30 ID:6BzOYDU20
542 :
大学への名無しさん:2010/11/23(火) 14:41:56 ID:6BzOYDU20
プラチカ、スタ演、入試の核心だと、やってる人の多い順に
プラチカ>入試の核心>スタ演 かな?
おれは阪大工志望だがスタ演派です。
545 :
大学への名無しさん:2010/11/23(火) 16:15:36 ID:vtCQCtPp0
フフフ。。。また工作員が現れたなw
漸化式が意味わからないんだが
何か漸化式を理解するコツとかある?
547 :
大学への名無しさん:2010/11/23(火) 17:06:50 ID:XoIgJ6Fh0
教科書と教科書ガイドを持っているのだが、傍用問題集が手に入らない。
東京書籍のHPには教育関係者以外の個人には売れないと書いてある。
どうにかして手に入れる方法はないのか、助けてくれ。黄チャートはおろか
白ですら挫折してしまう。
>>547 傍用問題集に期待してるようだけどチャートと変わらない。
まだ重要事項(導入じゃない)のまとめみたいなのが適宜入ってる分チャートの方が良い。
その前に教科書と教科書ガイドを終わらせたらチャート出来るだろ。
549 :
大学への名無しさん:2010/11/23(火) 17:21:15 ID:kn3eYg100
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】高2
【学校レベル】MARCH附属
【偏差値】わかりません
【志望校】上智理系
【今までやってきた本や相談したいこと】
今、「シグマトライ」の例題と類題を解いています。
これを3月末までに終わらせて一対一に入る予定を組んでいるのですが、
計画の不備や一対一と過去問の間に何かはさむべきかを教えていただけると幸いです。
>>547 >>548に同意。チャートのほうが解説は詳しいくらいだと思う。
それでも気にするなら、「ニューアクションβ」(東京書籍)をチャートのかわりにすれば、
それが教科書との対応のある問題集と考えられなくはない。
551 :
大学への名無しさん:2010/11/23(火) 17:36:32 ID:XoIgJ6Fh0
>>548 いや、なんというかですね。教科書とガイド使って重箱の墨をつつくような勉強を
やった(みなさんが言うには「やったつもり」かもしれない)のだが、それでも
白や黄はまたちがうものに感じる。なんというかあれはやはり「解法の辞書」の
ように思えるのです。それでなかなか進まないときに坂田をやってどんどん進めたので
VCの2冊以外は全部1周は出来ました。(この白や黄だと出来なかったのに)2次関数や
確率については3周しました。もちろん他の分野も最低3回はやりたいと思っているのですが
数列でつまづきました。あの坂田でもです。それでどうしようどうしようとしているときに
たまたま見つけたニュースコープ(東京書籍の教科書「数学UBの完全準拠傍用問題集」)を
やってみて、ああ、これはすごい。絶対にこれやってからいわゆる「参考書」に手を出すべきだ
と思ったのです。それでニュースコープは教科書「数学」の完全準拠で僕が重箱の隅をつついた教科書「新編数学」
よりも一段階上のレベルなのです。完全準拠というくらいだから各問題にこの問題は何ページの
問なにだよって書かれているので躓きようがないとすら思えたのです。(実際にはそんなに甘くないでしょうが)
それでとにかくニューアシスト新編数学TAを手に入れたくて東奔西走(パソコンの前で)しているわけですが
死ニタイ
>>551 教科書レベルで「重箱の隅をつつくような」というのが、そもそも妥当な表現だとは思えないけど。
教科書の問題全部、ガイドなしの自力で解ける?まずそれを確かめてくれ。
数学できるやつは教科書程度なら暗記する
わからなかったら学校の教師にきけばいいだけ。
ま,不登校でネットしか信じられるものがないクズなんだろうけどな。
557 :
大学への名無しさん:2010/11/23(火) 18:48:21 ID:XoIgJ6Fh0
http://imepita.jp/20101123/6598500 >>552 教科書には例題がありその定着として問題があります。
例題を見ないで問題を解け、と言われると出来ないものが出てくるかもしれません。
何度も繰り返せ。といわれるかもしれませんが、やはり教科書はあくまでインプットで
あって、アウトプットがなくてはいけないと思うのです。だから僕が今「新編数学」
を問題だけ解いたとして間違いがあればそれは 回数が足りない からではないと思うのです。
そこに足りないのはあくまでアウトプットであり、そのアウトプットは傍用問題集だと思うのです。
それで、今僕が教科書の問題全部解いて自力で解けない問題があった場合、なんだまだ教科書のやりこみが
足りないだけじゃん。というのはお門違いだと思うのです。
>>551 解説の面ですぐれているよりも今求めているのはアウトプットです。簡単な問題をたくさん解きたいのです。
ニュースコープ(ニューアシストより一段階上の傍用、ただし今回はUBの数列での話)でもそれが可能だったために
じゃあ教科書とガイドでちゃんとやったニューアシストを手に入れてやれば磐石の基礎が出来上がるじゃないか!!と思ったのです。
傍用だと理解させる問題(およそ入試問題とは程遠いようなもの?)から始まるのに対し
チャートは必要なものだけをしっかりと説明しているように思えます。
ちょっと今問題数などの詳細のPDFを探していますがなかなか骨が折れる上見つかりません。おそらく白チャートよりは
ニューアシストの方が問題が多いはずです(網羅度とかの意味ではなく簡単な問題が多い)
数研や啓林館のサイトにもあるように、教科書⇔問題集⇔参考書 が原則のはずです。
もちろんほとんどの人はそこまで綿密にする必要はなく学校や予備校で授業を受けチャートやニューアクションなどの参考書にすぐ
手をつけることが出来るようですが僕には出来ません。階段をひとつひとつのぼるような勉強でないと僕には出来ないのです。
以上が僕が異常に傍用問題集ニューアシストを必要とする理由です。
モバオクとヤフオクにもなかった死ニタイ誰か出品してうださい
558 :
大学への名無しさん:2010/11/23(火) 18:50:28 ID:XoIgJ6Fh0
人とのつながりを絶ってだいたい3年くらいになります。
なので簡単なことさえ出来ない(傍用問題集を手に入れるような)状況です。
あ、もちろん独学だし頭もとてもひどいです。
自然数ごとに「何らかの数式的規則性のある」数があらわれる
ものを数列と言って、その一個一個の数を項と言う。その数式の
変数は自然数でありnとおく。一般的な自然数nの時のその項の
数値がどんな数式で表されるか、というのが一般項の数式。
その項と項の間に一定の「数式的」関係があるとき、その項と項の
数式的関係が漸化式。漸化式を解くとは、項と項の「数式的関係」
から理論的に一般項を導く事。
>>558 まず外に出て人とのつながりを持つことから始めな。
561 :
大学への名無しさん:2010/11/23(火) 18:59:11 ID:XoIgJ6Fh0
>>557,558
特にこれ以上言っても無駄だろうけど、最後の助言。
数研出版なら、教科書傍用問題集もアマゾンでも簡単に手に入るから
教科書を数研出版に変えることを提案する。
教科書で間違える問題があるとすれば、それはインプットミス(理解不足)だと思うんだ。
まあご自由におやりください。
563 :
大学への名無しさん:2010/11/23(火) 19:12:24 ID:XoIgJ6Fh0
>>554 暗記という言葉のが人によってとてもとてもそれはそれは膨大な数の解釈があると
思うのでそういう一言で解決はしないと思います。
>>556 ちなみに学校にも予備校にも行っていません。
アマゾンもヤフオクも出品すらされていませんでした。
数列を例に出しましたが今回の問題の焦点はもっと根本的な
「勉強法」に関するものです。僕は今まで教科書をやったあとは
すぐに参考書をやりまくっていましたが、ニュースコープに出会って初めて
解けない問題を調べて租借するのが「参考書」なのだ!!ということに
気がつきました。アウトプット中心の勉強には今の僕には傍用が必要!
>>558 本当に一番大切な、解決しないといけない問題はそのことだということは
うすうすわかっています。とても辛辣な警告に耳が痛いです。(目か)
とりあえず意を決してまずは戸田書店に電話してみようと思います!!
564 :
大学への名無しさん:2010/11/23(火) 19:19:30 ID:XoIgJ6Fh0
別冊解答が手に入るかどうかという重要な議論に入る前に在庫がないと言われてしまった。
はぁ緊張した。
565 :
大学への名無しさん:2010/11/23(火) 19:47:06 ID:XoIgJ6Fh0
誰か解答とセットで定価2倍で売ってくれーーーーーーー!!!!!
566 :
大学への名無しさん:2010/11/23(火) 19:52:26 ID:99cb8w2+O
本質の講義っていう入門書はわかりやすいよ。VCはこのシリーズのおかげで独学できた
壁にぶつかった時に、柔軟に別の解決策を考えられず、
自分がこれと決めたらそのやり方でしか進めない、
そういう性格がお前の今の状況を生み出したんだろ。
これからも生きていくつもりがあるなら、ちょっと変わったら。
568 :
大学への名無しさん:2010/11/23(火) 20:13:19 ID:IRYDSl8e0
滝に打たれて精神修養するのが先であろう。
>>551 簡単な問題をたくさん解きたい
それなら傍用問題集を入手する価値は十分あるよ。
傍用問題集なら基本問題が沢山あるので
教科書で基本的事項を理解して数問解いた後、
傍用問題集で基本的な問題(同じ問題ではなく類題なのがポイント)を沢山解くことで
基本の確認&定着が図れる。
特に初学者の段階では、この基本問題の演習が
基本知識の定着には非常に重要だと思う
(傍用問題集=小学校でいう計算ドリルみたいなもの)。
独学なら、なおさら必要だよ。
その点、教科書だけでは問題数自体が少ないし、
チャート等の網羅的な問題集も問題の種類は豊富だけど
1つの問題パターンにおける問題数は少ない。
なので傍用問題集をどうにか入手してほしい。
大きい本屋に行けば注文できたような?
ただし、ここの皆さんがおっしゃっている通り
傍用問題集の解説は詳しくないので注意が必要。
>>551 なんつうか、ちょっとマトモじゃない感じだが、かわいそうだ。
第一教科書に電話で相談してみたら?買えるかもしれないよ。保証はしないが。
571 :
大学への名無しさん:2010/11/23(火) 22:24:53 ID:z3SyE81pO
教科書なんてどこでもいいよ
どうせすぐ要らなくなる梯子にすぎないんだから
>>559 なるほど!
分かりやすい説明有り難う
ちなみに坂田の数列は分かりやすくない
等差、頭皮までは良いけどその後がダメ
自分も数列は坂田で挫折した
等差だとか等比だとか言ってるから出来るようにならんのよ
教科書なんてやらなくていい
あんなもの時間の無駄
算数と中学数学出来れば、青チャがベスト
しゃぶればしゃぶるほど力が付く
志望校に受かりたいなら、青チャやれ
575 :
大学への名無しさん:2010/11/24(水) 10:18:29 ID:vjVTeO3a0
新課程
tp://www.keinet.ne.jp/doc/gl/09/11/toku_0911.pdf
数学Iから「三次の乗法公式および因数分解」、数学Aから「二項定理」などが移行
いっそ指数対数を数Iに持ってきたらどうだ 帰納法やってないのに整数とか無意味だし 理科といい1年でやること減りすぎ
青チャワイド・ニューアク・フォーカス
改訂のたびに本屋をいったりきたりするのがコスト的にキビシイから書店販売しないのか
ソレにしては改訂の回数が少ないキガス
>558
tp://www.chart.co.jp/goods/item/sugaku/20115.htm
傍用問の解答は販売しません
数研・啓林
書店販売本オヌヌメ
河合:典型問題エクササイズ・試験場であわてない
文英:これでわかる問題集
旺文社:基礎力完成
桐書房:センター突破計算力トレーニング
ヤフオクできるならイラン情報だろうが老婆心で
電話がイヤならネット書店でググレ1500円以上で送料無料
>569
受験のための勉強なのか 学生指導のための勉強なのか
受験のためなら、問題量をこなすというよりも、
1問1問丁寧に解いてエッセンスを頭に入れるようなやり方でないと、とても時間が足りない
傍用問題集は3年間という時間的余裕のある学生がやるモノ
>572
隣どうしの関係と本に書いてあるが
厳密性・網羅性を求めるなら別の本の方が
576 :
大学への名無しさん:2010/11/24(水) 12:09:22 ID:urPhmVDL0
青チャ完璧にやれば東大数学5割は取れる。
青チャートの例題だけ戦法ってどうなの?
東大も狙えるとかきいたけど(文系)
過去問見てみ
>>577 合格ラインの二完はできるかも。
ある意味東大の数学は優しいからこそで、一橋みたいなタイプだと通用しない気がする。
580 :
大学への名無しさん:2010/11/24(水) 19:46:32 ID:njyART7o0
>>568 これも本当に僕にとっては辛辣な警告なのです。
僕はまだ本当に小学生な気がします。自分と同じ年齢の人が
再受験をするとき、選ぶ参考書はなぜか皆チャートなどの網羅系
なのです。どうしてそのチョイスが出来るのかが理解できません。
難しいと思わないのか。まず僕は根本的にうまれていない。
今日も成長は微々たるもの
>>579 セットにもよるけど青例題のみじゃ2完は難しいよ
今年のようにやや易2問を完答しても合格最低ラインだし
>>581 まあそうだけど、こんなやり方をする時点で数学はぎりぎり狙いだろうから、最低ラインでいいかなとw
えーとでしたら例題を完璧にした後に練習問題をやればよろしいのでしょうか?
青チャート完璧にできたら東大でも上のほうだときいたのですが
584 :
大学への名無しさん:2010/11/24(水) 20:00:24 ID:NCkXlKe+0
青チャは例題だけでおk
文系私立ならそれで6割取れる
無論、定着しないといけないが
>>584 文系私立だと6割じゃ合格出来ないor難しい件について
586 :
大学への名無しさん:2010/11/24(水) 20:24:32 ID:njyART7o0
>>569 そうです。まさに求めているものはそれなのです。
初学、独学かつ地頭も悪い人間がすぐに入試のポイントとなるような問題(みなさんまさか!とは思うでしょうが僕は白チャートでさえそうなのだと思っているのです。
)をうんうんうなりながら解いて、時間をかけても解けずさらには解説を読んでもポカンとまではいかなくともピンとこないような勉強法に本当に意味があるのかと
思ってしまうのです。
それで、普通みなさんは優しい参考書をいくつかあげてくれましたがそうではなくてもう傍用問題集!なのです!!売ってください
一応近くにある、大きな書店2つ確認しましたが在庫なし(とにかく個人には売らないということか・・?)とのことでした。
解説の件ですが、オリジナル?などの別冊解答自体が存在しないもの以外に関してはどうにかなりそうです。別冊解答さえ手に入れば・・(ニュースコープでは大丈夫でした)
明日もう1件書店と県の教科書給付会社に問い合わせてみるつもりです。
最後の手段としては、SNSでニューアシストを使っている高校生に手当たり次第連絡をとってみて大学受験をしない人から定価2〜3倍で買うしかないかな。
そんなことしたくねーーーーーーーーーーーーー!!!!!
>>575 うおおおおおお!!!!こんなにも安いのになんでなんでなんでなんで
>>675 これです。まさに核心はここなのです。とするとやはり僕に足りないものは根性なのだということになりますね?
僕はそう思わないけれど、多分本当はそれが真理なのでしょう。どうして僕はいつも真理から離れるのか
よく基本が大事だとか傍用問題集や学校の教材を丁寧にやれという記事を見ますが僕の場合、難しいチャートから逃げているだけなのか?
死ね滅殺俺
587 :
大学への名無しさん:2010/11/24(水) 20:35:42 ID:oedBEzJwP
2次のVCの対策を授業の予習以外センター後に回しても間に合いますか?
2次は数学と物理と英語を使います。
教科書が10月に終わって今授業の演習がVの微分の途中です。
難易度は国立の標準レベルなのですがあまりVCが得意でなく(教科書例題レベルです)配点もセンターの数学の配点の倍あるので。
>>587 志望校に3Cが頻出なのかそうでないかで全然違う
589 :
大学への名無しさん:2010/11/24(水) 20:53:02 ID:NCkXlKe+0
>>585 文系私立は英語で稼ぐから、6割じゃなくても5割取ればいい
>>588 VCBが多く微積が毎回半分のようです。
センター後1ヶ月以上あるので数学に重点を置いてやれば間に合うというのは甘いでしょうか。
>>587 間に合うかどうかは理解力と出題レベルによる。
でも、センター後まで2ヶ月あるからそれまで何もしないとなると絶対に忘れると思う。
なので、教科書を見なす or 土曜日に差がつくなどで計算問題をしておいた方が良い。
>>589 それなら地歴公民を頑張った方が良くない?
>>583 練習問題まで完璧にすれば二次受験者の内で中の上ぐらいにはなるんじゃない
例題は解けないと論外だから完璧にしないといけない
みなさんどんなペースで勉強してるんですかね
現時点で、青チャ終了後文系プラチカ40問前後までの自分は果たして早稲田に間に合うのか・・・
というか青チャート完璧に頭に入ってるつもりなのにプラチカつまずきまくり
こういうもんですかね?
かっこ1番は解けても完答できないとか、なにか一個条件を置くのを忘れるとか、
答え見たら納得だけどそんなの思いつかねーよ!みたいなのばっかなんですけど・・・
ちなみに完璧に、といっても例題だけです
書き忘れました
596 :
大学への名無しさん:2010/11/24(水) 23:28:03 ID:XHEQSFgm0
式と方程式の分野は青チャだけでは練習不足だわ。
VCとIAは基本青チャでOK
>>594 >プラチカつまずきまくり だったら該当箇所のチャートの復習をする
自分が間違えるパターンを抜き出すなり、メモ書きするなりして抜き出す
ちょっと学習進度が遅い気がしないでもないが、普通はそういうものだ
>>594 チャート病だな。
暗記に頼りすぎて自分で考えれなくなってるかも。
とりあえず文字でおいてみるだとか図にしてみる、いくつかの例を書き出してみる、そういう『姿勢』にあたるところが出来てないんじゃなかろうか?
599 :
大学への名無しさん:2010/11/25(木) 01:53:01 ID:88yB9DiC0
今の時期は復習メインで要点しぼってやればいい
赤本で間違った分野を中心に
>>596 整数問題とかですかね?
佐々木隆宏の〜をやろうと思ってます
>>597 やってみることにします
>>598 確かに暗記してるだけ感は否めませんね・・・
もうちょっと答え見ずに考える時間を増やしてみます
TAUBの力をつけたいのですが、今の時期からむやみやたらに問題集に手をつけるより、
予備校のテキストをしっかりやって過去問に手をつけた方がいいですか?
理系プラチカを始めてみようと思いますが、この時期からではオーバーワークでしょうか
602 :
大学への名無しさん:2010/11/25(木) 02:04:11 ID:VhsI55qSO
決して解けない方程式を並べて〜
>>600 @答えを暗記
A答え見ずに考える
のどっちかじゃなくてさ、
B答えを見て考える
のが一番効率がいいとおもうよ。
>>601 >>予備校のテキストをしっかりやって過去問に
どういうテキストかにもよるけど、(受験生なのなら)方向性としてはそれでしょ。総復習+過去問の時期だよ。
プラチカがオーバーワークになるかどうかは、自分の能力を自分ではかるしかない。
空間図形が苦手です。良い参考書ありますか?
>>605 イメージトレーニングの練習と立体絵の練習を頑張ろう
空間図形って三角関数とかベクトルとか、そんなもんでしょ?
チャートでいいよ
607 :
大学への名無しさん:2010/11/25(木) 16:57:16 ID:Jox6N2Se0
>>605 空間図形の何が苦手なの、問題書いてみてよ。
>>607 もう、基礎から駄目な気がします。白チャート終わった程度です。解答は理解できるけど思いつかない典型的なパターンです。
既存の教材の解答が理解できるのであれば、まずはそれをスラスラ書き出せるようになるまでやりましょう。
それをせずに新たな教材を求めるのは、教材業者の陰謀に嵌められている可能性があります。
610 :
大学への名無しさん:2010/11/25(木) 18:11:53 ID:gPyJ1a/o0
>>608 よく頑張ったな。楽になりなさい。勉強だけが人生じゃない。
>>608 >>606でも言われてるけど、本当の意味で空間の問題って、基本レベルなら少ないと思うよ。
ほとんどは断面だけみて二次元で考えるとか、一度ベクトルで置いたら、後はほとんど計算するだけみたなのが主で。
どうしても空間が苦手なら、とりあえずは飛ばして2次元図形の問題に強くなるのも解決の糸口になるかも。
612 :
大学への名無しさん:2010/11/25(木) 19:28:30 ID:Jox6N2Se0
ベクトルで思いつかない何てあるの?整数問題ならあるが・・・
613 :
大学への名無しさん:2010/11/25(木) 19:30:13 ID:AoPGCcF+0
模試や過去問で、なんで点数がとれないのか、自分で分析しなきゃだめよん。それやらずにあせって
いろいろ手を出すのは、かえって良くない。ノイローゼで自殺する人もいる。
614 :
大学への名無しさん:2010/11/25(木) 19:33:56 ID:Jox6N2Se0
ベクトルが難しい問題のときって大抵行列と絡む論証問題のときくらいだぞ。
その他は図かいて出来る問題が9割5分占めてるし余裕だろ。
どの問題が思いつかなかったんだ書いてみろ。
>>608です。
文字が足りず、語弊を招きすみません。空間図形というのは数学Iの範囲のものです。
チャートなどの網羅型の問題集でも空間図形は問題数が少なく、解答見ても理解するだけで計算方法まで思いつかない固い頭してます。
>>614 ベクトルで『図』とか言ってる時点でにわか決定
にわか って・・・w
単科医で問題は難しいけど合格点が低い
総合大学で問題は簡単だけど合格点が高い
どちらも偏差値は同じ。
対策(問題集)は違う?
598 名前:大学への名無しさん[sage] 投稿日:2010/11/25(木) 01:02:06 ID:IsDIfQnuO [1/2]
>>594 チャート病だな。
暗記に頼りすぎて自分で考えれなくなってるかも。
とりあえず文字でおいてみるだとか図にしてみる、いくつかの例を書き出してみる、そういう『姿勢』にあたるところが出来てないんじゃなかろうか?
図にしてみる
図にしてみる
図にしてみる
数Vで計算ミスがすごく多いんですがが、たくさん問題解けばなんとかなりますか
621 :
大学への名無しさん:2010/11/25(木) 22:54:34 ID:AoPGCcF+0
ひどい質問だな
>>619 ベクトル使いながら図を書けなんて一言も言ってないよ?頭大丈夫ですか?
ベクトル使って図も使うってのは箸つかいながらスプーン使うようなもの。
位置関係の確認程度ならまだしも空間図形をベクトルで表しながら図もいじくり回すとかアホもいいとこ。
623 :
大学への名無しさん:2010/11/25(木) 23:27:13 ID:trNGmGr80
>>615 はいはい、なるほどね、OK.
確かここ数年で入試に数IAの空間図形が出るか出ないかで
対応して参考書とかでも取り入られるようになったんだよ。
本来は中3でやる内容だからな空間図形、平面図形ってのは。
ただ実際の入試には、そういう空間図形が出るような大学は
東京工業大や単科医大などの難関大が多い。
空間図形や平面図形の問題はほとんどが式と方程式、または
座標ベクトルで解けるように出してるのがほとんどだよ。
純粋に、ねじれの位置はどうだの、メネラウスだの〜
ラングレーだの〜ってのは少ない。実際の入試見たらわかるよ。
624 :
大学への名無しさん:2010/11/25(木) 23:29:20 ID:trNGmGr80
>>616 は?喧嘩うってんのか?
ベクトルの問題≡図を描くだろ
625 :
大学への名無しさん:2010/11/25(木) 23:46:11 ID:JSriMdB5O
3cにおいてはチョイスと一対一はどちらが終わらすのに時間がかかりますか?そして、どちらが難しいですか?
なんだここは・・・マーチレベルのやつしかいないのか・・・
ベクトルの利点がわかってない奴が多すぎる。
628 :
大学への名無しさん:2010/11/25(木) 23:55:22 ID:PdFRLChOO
>>627 どうぞベクトルの利点を語って下さい
まさか個々の図に依らず抽象的だから、とか言うなよ
630 :
大学への名無しさん:2010/11/26(金) 00:06:08 ID:Wgk/lEbZ0
えっ?
図によらず抽象的って利点じゃないのか?
横レスすまん
631 :
大学への名無しさん:2010/11/26(金) 00:11:25 ID:bUy0hd6y0
普通高校範囲ではベクトルと図を描くことはセット、例外は行列絡みの論証絡みの場合のみ。
大学行ったら線形代数やるから図何て描かなくてもベクトル扱わないとだめなようになるから。
とりあえず図形問題は図を描け、間違いない。ベクトルも図にかけ。
632 :
大学への名無しさん:2010/11/26(金) 00:12:50 ID:RLf/QSBFO
ただ、マーチを馬鹿にするからにはこの他にもあげられないと
俺?マーチ志望だからこれが限界だ
633 :
大学への名無しさん:2010/11/26(金) 00:14:14 ID:RLf/QSBFO
とりあえず図かいたら数Iの知識で解けたりするし
俺はかいたほうが点とれると思うわ
>>628 複雑な図形問題を図形をイメージせずに機械的に処理できること。
635 :
大学への名無しさん:2010/11/26(金) 00:22:43 ID:RLf/QSBFO
それじゃ抽象的であることと意味一緒だよ 言い換えただけじゃん
636 :
大学への名無しさん:2010/11/26(金) 00:23:17 ID:L+s5zVhtO
ていうか図形問題で図を描かんとかあり得ん
>>633 初等幾何で解けるならそもそもベクトル使う必要ないじゃん。
638 :
大学への名無しさん:2010/11/26(金) 00:27:20 ID:bUy0hd6y0
図書いたら逆に分かりにくくなるときは確かにあるがな。
>>635 例えば、直交する2直線を描かなくても内積=0という表現ですむ。
平面とそれに含まれない直線との交点を一次独立なベクトルの係数比較をすることで全く図を描かなくても表すことができる。
640 :
大学への名無しさん:2010/11/26(金) 00:29:55 ID:RLf/QSBFO
>>639 そうそれ
交点をベクトル無しで求めるのは無理すぎる
でもそれ以外はだいたい図書けば良くね
とりあえずベクトルで図をかいて云々言ってるやつは(08京大)の空間の問題やってみろよ。
図を全く使ってないことに気づくはず。
抽象的に解けることの利点は大きいよな。
重心とかは断然ベクトル。
立体図形もベクトルで考えれば頭使わなくていいから楽って問題もある。
まぁ俺は座標でぐだぐだ計算する派なんだけど。
「P,Q,Rという3点を通る平面をαとする」みたいな問題文見たら、迷わず平面αを座標で表すわ。
平面の方程式ってたいていの奴知らないんじゃね?
644 :
大学への名無しさん:2010/11/26(金) 00:36:09 ID:bUy0hd6y0
でも空間に座標を設定したら楽になるような場合は図かくしかないぞ。
645 :
大学への名無しさん:2010/11/26(金) 00:36:37 ID:L+s5zVhtO
空間図形であれ描くべき
空間図形問題で平面に描きにくいこともあるが、頭の中で空間の図を描いてるんだよ
646 :
大学への名無しさん:2010/11/26(金) 00:36:39 ID:RLf/QSBFO
>>641 別にその問題解けなくても医医以外なら受かるでしょ
あんまり難しいのにこだわらないで 基本的な解法のほうが良いよ
まぁそうだよな。ベクトルで考えるけど図は書く。
ただ図を見てあれこれ試行錯誤したりはしない。
648 :
大学への名無しさん:2010/11/26(金) 00:41:13 ID:Wgk/lEbZ0
>>631 >>633 図形的に解ける問題は図を描けばよいが、今の議論はそんなことじゃないだろ。
ベクトルの学習目的は、図形的直観に頼らず(または惑わされず)
定義・公理だけで進められる方法論をマスターすることだ。
確かに応用度の高い問題になれば、ベクトルの考え方も図形的直観も使いまくる
ことになるが、MARCHレベルではそこまで高度な問題は出ない。
>>635 何が言いたいかわからんが、「抽象的」というのは「わかりやすさ」という
利点だよ。「抽象的」を「あいまいなもの」と勘違いしてないか?
>>646 はっきりいってものすごく簡単なのですが・・・
ま、抽象的に処理できるってかなりの利点だよ。
『任意の四面体に対して〜〜を示せ』とか言われたら俺は図なんか書かないぜ。
650 :
大学への名無しさん:2010/11/26(金) 00:44:03 ID:bUy0hd6y0
MARCHレベルなら高度じゃないんだし図書いても書かなくてもどうでもいいだろww
651 :
大学への名無しさん:2010/11/26(金) 00:46:46 ID:B6MPK/F2O
つまるところ、図で処理しきれるうちはまだベクトルの出番じゃないんだよ。
図を書いた方が良い問題もあれば
書かない方が良い問題もある
大体図を書いた方が良いけどね
653 :
大学への名無しさん:2010/11/26(金) 00:51:04 ID:RLf/QSBFO
>>648 具体性を無くしたから分かりやすいんでしょ
複雑なのはたくさん場合が考えられるからでしょ
それって言い換えにならないの
てか問題見たけど、ベクトル以外じゃ無理そうだね
一次独立うんぬんから示すの? こういう問題他にもある?
>>620 計算ミスを減らす一番の方法は、問題を解いたら解答読む前にその問題を自分で見直すこと。
テスト中に限らず、普段の演習からこれを徹底してやれば絶対に計算ミスは減る。
一回、自分の思考のプロセスを確認した後に解答読むわけだから、
解答を読む時間に学べることも増えるし一石二鳥。
(たとえば、分母≠0をここで確認しとかなきゃいけなかった、とか…)
あと、自分の計算ミスしたところをルーズリーフにまとめるのとかもいいかも。
「演習問題3-2:-1/xの微分を間違えた」みたいに。
それを定期的に見返して自分の間違えやすいパターンを意識してテストに臨むとか。
655 :
大学への名無しさん:2010/11/26(金) 00:53:49 ID:RLf/QSBFO
>>652 自分もそう思うわ
だいたい図書けば解けるし
図書いても解けない問題は少ないから
今皆センター対策にいそしんでいる今図書くのが一番だよ ただ交点を求める場合を除いて
656 :
大学への名無しさん:2010/11/26(金) 00:56:18 ID:bUy0hd6y0
京大は割と一次独立従属、固有ベクトルなどの線形絡みの問題好きだわな。
図書く必要ない何て誰でもわかるだろ。
657 :
大学への名無しさん:2010/11/26(金) 00:59:46 ID:RLf/QSBFO
まあ京大だし 京大じゃない大学の方が圧倒的に多い
「一般に」高校レベルのベクトルの問題は図も書いた方がわかりやすい
京大と指定してる時点で特殊な例すぎない?
>>653 めちゃくちゃ上手い解があるけど愚直に1本消して論証すればいいと思う。
他には『どんな三角形に対しても、その三角形の3心が一直線上に並ぶことを示せ。』とかかな。
図を書けない問題はある。これはベクトルor座標。
図を書ける問題は、とりあえず図示してそこから
幾何的考察or座標orベクトル、の三択。多分、これが一般論。
>>657 シンプルな四面体の問題でも直線大量に出てきたら図は書けないし。
そしたらやっぱりベクトルで機械的にいくしかない。
661 :
大学への名無しさん:2010/11/26(金) 01:06:25 ID:RLf/QSBFO
>>658 それ普通に図書いて幾何でやったことあるけど めちゃくちゃ面倒臭かったな
そうかベクトルはそういう時役に立つんだな
本当はそういうベクトルの「真価」を問う問題が一杯あっても良いはずなのにね
ずっと嫌いだったベクトルが少し好きになったよ
ありがとう
個人的には数列は大好きだ 金利が計算できるから
>>661 話題と関係ないけどマーチ馬鹿にして悪かった。
663 :
大学への名無しさん:2010/11/26(金) 01:10:49 ID:bUy0hd6y0
>>659 だよな、図書いてそっから、形状とか考えて、何で解くか判断すべし。
中線定理とかは図を書いて座標設定して解けば一瞬で導ける。スカラー
式で解くとかなり複雑。
まあ結局
>>659が正しいっぽいな。
ベクトルはベクトルの問題として見るんじゃなくてベクトルというツールだから別に幾何的な手法ときっぱり分ける必要もないか・・・
ハサミとカッターみたいな関係。
665 :
大学への名無しさん:2010/11/26(金) 01:12:42 ID:RLf/QSBFO
いやいや 本当に勉強になったわ
まあ私文に逃げた俺が悪いんだ
むずかしい大学ほど立体図形出すからな。みんな解けないんだろうよ。
立体に立ち向かうには
1.見やすいまたは基本定理を使いやすい向きから見る。(特殊な立体しか無理)
2.切断して二次元に落とす(上手く切らないと無理)
3.ベクトルで処理(3つの一次独立なベクトルを上手く設定しなければならない)
とかいろいろ考えることはあるな。
668 :
大学への名無しさん:2010/11/26(金) 01:17:15 ID:Wgk/lEbZ0
>>657 誰も「図を描くとわかりやすい」ということは否定していない。
それは、題意の確認のためであって、問題解決の本質ではないだけだ。
そして、図で解ける問題をわざわざベクトルで解く必要もない。
例に出ている京大の問題を見たが、京大だから特殊というのではなくて、
ベクトルそのものの基礎を問うた問題なので、図の出る幕がないということ
だと思う。京大と聞いただけで中身を見ていないのではないか。
669 :
大学への名無しさん:2010/11/26(金) 01:18:12 ID:RLf/QSBFO
てかバンプはどこ志望なん
>>615 おもいつかないから勉強してるんだよん。何を悩んでるんだか。
672 :
大学への名無しさん:2010/11/26(金) 01:27:35 ID:RLf/QSBFO
理一?凄いね 第二回駿台全国とか偏差値すごいんじゃないの
673 :
大学への名無しさん:2010/11/26(金) 01:29:37 ID:bUy0hd6y0
京大の図形絡み、の問題は論証形式で小奇麗に数式だけ
捏ね繰り回して纏めたらOKだから簡単何だよな。
東工大のように場合分けの鬼、鬼畜考察させられたり
東大のように与えられた図形そのものが特殊で幾何、
ベクトル、座標系、方程式全て使わないといけない
ようなもんじゃないから。
>>672 なんでそれでわかるんだよww
一応京大だよ。
675 :
大学への名無しさん:2010/11/26(金) 01:34:44 ID:RLf/QSBFO
>>674 そうか どっちにしても凄いな 理学部とか?
俺は学校で駿台模試受けさせられたときに旧帝沢山書いたらオールEで順位も偏差値もひどかったわ
ただ、世の中には俺みたいな馬鹿な人間のほうが多いからそれ忘れんなよwww
頑張って下さい
方程式と計算、立式と言うのか空間図形は苦手です
中学の知識もおぼつかない状況で中学から語りかける中学数学という参考書でやり直しました。
でも、この参考書ではあまり空間図形について詳しく書かれてはいませんでした。
そして恥ずかしながら世間では難関とうたわれている某国立医学部の大学を希望しています。
なので、今から空間図形が苦手だと将来の数学に支障がでると思います。それでは困ります。受験期間は3年からあって5年です。参考書等の知恵をお力添えしていただけたら幸いです。
>>675 最近、世の中の大半の人がまだ目覚めてないだけって思う。バカな奴ってそんなにいない。
きっかけさえあれば開花するんだろう。
君こそがんばれ。俺は人格が歪んでるからダメp。
679 :
大学への名無しさん:2010/11/26(金) 01:53:04 ID:DKxaUWKfO
空間って、色んなツールを駆使して解くもんだから、今はそんな力入れなくていいと思う。
1Aだと確率、整数はできるようになれば武器になるよ。
整数むずいけどね。
>>679 同意。
そもそも空間図形を好んで出す大学は最難関くらしだし、出来なくてもほとんどの大学では合否に影響しなかったりする。
ていうか、数VCまで一通りやった自分としては最後に仕上げる単元であって基礎も出来てない
>>677みたいなのはまずベクトルまで終らせろと思う。
682 :
大学への名無しさん:2010/11/26(金) 15:24:59 ID:yiQdKMb80
>643
範囲外
tp://www.mext.go.jp/b_menu/shuppan/sonota/990301/03122603/005.htm
内容の(2)のイについては,空間におけるベクトルが,平面上のベクトルと同様に扱えることの理解に重点を置き,空間におけるベクトルを用いた方程式は扱わないものとする。また,空間図形の方程式については
旧旧課程では法線ベクトルは大活躍だったけど、旧課程以降は
法線ベクトルはそれ程でもなくなった。難問集では、当然の事
として法線ベクトルを使いこなす事が求められているけど。
684 :
大学への名無しさん:2010/11/26(金) 21:56:25 ID:sFENhRZU0
数学2Bの参考書について質問です。
数学1Aを白チャで進め1が大体終わったのですが白チャは簡単に感じたので調子に乗って中身を見ずに黄チャ2Bを買いました。
そこで軽くパラパラとめくっていったのですが導入の時点でさっぱりでした。(三角関数やらベクトルなど)
白チャ2Bを買ってある程度つかめてから黄チャに進んだほうがいいのでしょうか・・・
それとも黄チャートを何となく進めていけばいつのまにか身についてたりするのでしょうか
ちなみに自分理解しやすい数学1Aで理解できなかったので白チャに移りました;
ちなみに全部一から独学です
あおちゃあと
>>684 独学やるなら黄チャは無理。
白チャでうまくいったなら2Bも白チャ買え。
687 :
大学への名無しさん:2010/11/27(土) 08:57:00 ID:qh2h7T9k0
>684
確かに黄チャートには加法定理の証明などは載ってないが、
白チャートであっても、完全に独学でバラバラとめくっただけで中身をつかめますか
ちなみにを2回使って改行オオスギで釣りに見えまつ
>507で白から黄とあるが、
質問者が自分の到達点を見えているのかこちらには分からん
センターだけならセンターチャートがある
>>355 これ買ってきたぞ。
大数の講義形式の記事を抜き出して本にしたやつで、問題量が少ない。
ちょっと期待はずれだったかも
【E:目安偏差値河合全統記述60〜】
解き方がわかる数学(代々木ライブラリー)
やる→わからない→解説→教科書に戻って覚えること覚えつつ公式の証明とかやりなおし→問題に戻る→出来る→そのうち復習
って感じでやってるんだけど、これを複数回終わったとしたら、若干レベル高い本や受験の過去門に進んでいいのかな?
理系プラチカ1A2Bって教科書レベルとはいわないまでも
基本問題ばっかじゃね?
>>689 レベルの近そうな大学の過去問で腕試し→間違えた問題・単元をもう一度復習
I・Aとかの最初の問題の因数分解とかグラフとか命題とかに時間をかなり使ってしまうのですが
効果的な学習方法を教えてください
標問のコピペを読んだんですけど、あんな感じで数学をパターン暗記で済ませたいと思っているのですが、標問以上に読むのに適した参考書or問題集はありますか?
>>694 このスレでは不評だがマセマでそれやってる。
問題と解答が半ページもしくは見開き1ページに収まってるから、読みやすい。
1対1も半ページに問題解答が書かれてるが、判が大きいのがネック。
おはようございます。
質問させて頂きたいのですが、よろしいですか?
答えられる範囲なら答えるよ
まずはテンプレよんでね。
>>697 はい、ありがとうございます。
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】現役高校3年生
【学校レベル】偏差値75 私立 (関東)
【偏差値】河合 60 (もうちょっととれたはず...)
【志望校】京都大学 理系
【今までやってきた本や相談したいこと】
1対1対応、数学ショートプログラム、微積分学基礎の極意?みたいな奴
これから何をすればいいのかが全く分からなくなった。
とりあえず問題をこなしたいのもあるので、月刊大数に今から手を出そうと思っています。
それでも12月〜2月号だけに絞ってやろうと思うのですが、どうなのでしょうか。
こんな感じでしょうか。
>>698 申し訳ない。自分は東大文系なので、適切なアドバイスは無理そうだ。
話半分くらいに聞いてくれ。
まずはいままでやったことを復習する(きちんと習得できているかを確認すること)が大事だと思う。
この時期焦っていろいろ問題集に手をだしたくなる気持ちもわかるが、前に抜けがあったのでは意味がない。
その上で、1度過去問を解いてどれくらい取れるのかを確かめ、
自分が京大に合格するために、数学で必要な点と結果を照らし合わせる。
他の科目も多いしそれとの兼ね合いも考えたうえで、新たな問題集に取り組むことを奨める。
大数の12月〜2月号は難関大向けの演習だったはずなので、数学で点を取りに行く場合は
やっておいて損はないと思う。
他にもっといい助言できる人がいると思うので、頼みます。
役に立てず申し訳ない。
700 :
大学への名無しさん:2010/11/28(日) 09:52:19 ID:/zeYHSEf0
>698
>14
ハイレベル精選問題演習 新数学スタンダード演習 合否を決めたこの一題 数学問題総演習
京大の理系数学25カ年
701 :
大学への名無しさん:2010/11/28(日) 09:55:19 ID:/zeYHSEf0
>14
tp://www.tokyo-s.jp/products/d_zoukan/gouhi2010
合否を分けた
軌跡がわかりにくいから、コツを教えて
>>699 ありがとうございます。
前の問題の知識は、ほぼ完璧です。
完璧にしつつ、新しいものにも触れようと思いました。
東大のような問題は、よく解けるように感じるのですが
京大、東工大のような問題にやや難を感じます。
今のところ、数学が足を引っ張る状態なのですが、数学自体は得意である意識があります。
とりあえず、12月号買ってみます。
>>700-701 ありがとうございます。
合否を決めたこの一題を買ってみます。
704 :
大学への名無しさん:2010/11/28(日) 11:10:45 ID:VscrTM+50
受験生を偽装した宣伝は止めてほしい
>>702 とりあえず軌跡の上になるであろう点を(s、t)かなんかとおく。
s、tに関する条件式を題意から求める。
これで基礎〜標準レベルはクリア。
サイクロイドとかなら話は別。
>>695 ありがとうございました!今日本屋行って見てきます!
名古屋工業大学には黄チャートで十分ですかね、
やさ理もマセマも持ってます
・教科書
・(何か)
・過去問
(何か)の種類を増やすと、たいていロクなことにはならない
>>708 賛成。いいこと言うね。
青チャート(ほかの同等品でもいいが)あたりを熟読、ってのが、万人にとって幸せになる道とおもわれる。
その上で過去問やってまだ足りないとおもったとき、時間があれば、必要なところのみ読む、ってのが
効率よさげ。
いろいろ試したがほとんどBOOK・OFF送りになって、残ったのは某月刊誌だけだ。
プラチカだけで入試本番にのぞむつもりでしたが
心配になってきた。
スタ演追加したいが消化不良にならないか心配。
>>711 大数12月、1月の融合問題特集だけ買うのもありじゃね?
スタ演は正攻法じゃまず消化しきれない。
>>711 過去問or志望校の模試過去問
志望校の頻出分野を分野別の本で強化
でいいと思うよ
orじゃなくandか
715 :
大学への名無しさん:2010/11/28(日) 21:24:04 ID:XFvPZkhe0
フフフ。。。また大数工作員が現れたなw
独学してると分からない問題にぶつかった時それで物凄い時間を失ってしまう・・・
みんなそういう時はどうしてるんだ?
塾の授業とかはいらないから質問に答えてくれる人だけが欲しい
なんかないものかなあ・・・学校の職員室は冬休み行けないし・・・
それは解説を読んでもってこと?
そうそう
解説に不明点があったときどうしようもない
他教科もそうだけど度々つまずくせいでイライラが・・・
>>716 週一で家庭教師を雇うか個別指導に行けば良いんじゃない?
契約する時に数学の質問お願いしますって契約すれば良い
東大とかトップクラスの大学の学生なら複数科目の質問に対応してくれる
マーチクラスでも解説解答を読んでから噛み砕いて分かりやすく説明出来る人はいる
1対1でMARCH理工カバーできますか?
721 :
大学への名無しさん:2010/11/29(月) 15:09:40 ID:yPUQP3pz0
文転した者ですが、クラスは理系なので授業では理系の国立大入試問題をバンバン
に解かされてます。自分が受けるところは数学はセンター+αレベルでなおかつセンター
の配点が高いんです。つまりセンター数学をきっちりとれれば良いわけですが・
僕が授業で理系と混じって演習してるのは無駄ですかね?
さすがに3Cは無視してますが
>>721 自分も似た感じだったので、なんとなくわかる。
数学を得点源にするつもりなら、
よっぽど入試とかけ離れてない限りは、必ずしも無駄とは限らないよ。
難しい問題解いとくことも、数学の勉強になるし。
現状でセンター数学で180以上コンスタントに取れる実力なら、
好きにやった方が効率いいよ。
3Cのうち、3の微積は、正確な計算をする練習になるので、
余裕があったら少し真面目に取り組むのも案外吉です。
微分は3C以外の分野でもかなり役に立つから、使い方覚えておくといいよ
Cは本当に使わないってんならやらなくていい
あと、むずかしめの問題を解いて損することはないと思うよ
ちゃんと理解できてるならね
724 :
大学への名無しさん:2010/11/29(月) 20:40:37 ID:gmxXoRqL0
4STEP(解答あり)を3冊拡大コピーしてプリントにして(220枚くらい)
一日一枚解いて出来なかった問題だけプリントから切り抜いて、
復習用にノートにはって解き直した。
プリントを全部潰すのに7ヶ月かかったけど、偏差値が20も上がった。
7ヶ月ありゃあ普通の網羅系余裕でできそうだな
726 :
大学への名無しさん:2010/11/29(月) 20:49:42 ID:gmxXoRqL0
数学以外の教科もやらなきゃいけないからこれが限界。
そもそも偏差値20上がったっても どの模試でどのくらいになったのか分からないと自慢されてもねぇ
そもそも4STEPなんかに時間使いすぎな気もするが
728 :
大学への名無しさん:2010/11/29(月) 21:03:58 ID:gmxXoRqL0
全統55から75。
この段階が完璧になってないと、一対一とかやっても偏差値伸びない。
俺がそうだったからw4STEPなんかちゃうでw
4ステップなんか一回もやったことないけど全統で偏差値70以下だしたことないし、東大型模試でも70点以下とったことないぞ。
730 :
大学への名無しさん:2010/11/29(月) 21:23:49 ID:gmxXoRqL0
お。天才だw
55から75に7ヶ月もかけるのかよ
別に十分早いと思うけど。
というか、何はともあれ70オーバーしたんだから、それでいいだろ。
全統だけで偏差値70越えてもあんまり意味ないと思うけどね。
典型問題の寄せ集めでしかないから頭使わないし。
734 :
大学への名無しさん:2010/11/29(月) 21:50:15 ID:gmxXoRqL0
駅弁医志望だからそれでいんだよ。
東大とかじゃないんだから。
勉強の方向性が違うからな。
>>734 確かにそうだね。
宮廷とか東工大とか受ける人にはあんまり役に立たない。
初めから問題をノートで解けばいいものを
手間かかるだけじゃね
737 :
大学への名無しさん:2010/11/29(月) 22:54:02 ID:gmxXoRqL0
俺はプリントのほうが好きだからw
ノートが好きならノートでやればいいだけの話だw
4STEPは黄チャートレベルか。確かにあのレベルの問題を
しっかりやれば力はつくだろうな。
教科書と青チャートだけをやって、基礎が疎かで爆死っていうの
はたまにネットで見るな。
青チャートは実際にはどの程度使いこなせてるんだろう?
青チャは使い勝手悪い
おおむかしは青チャートと赤チャートしかなかったんだぞ
青チャートは簡単だとおもわれてたんだぞ
742 :
大学への名無しさん:2010/11/29(月) 23:32:00 ID:gmxXoRqL0
>>738 そう、黄茶くらい。名前が簡単そうだけどw
あんま簡単すぎる問題ばっかやってても時間の無駄だと思う。
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】高一
【学校レベル】地方公立入学偏差値65
【偏差値】 全統60弱
【志望校】 京都大学文系
【今までやってきた本や相談したいこと】
「本質の研究」を使って勉強を進めてきましたが、定期テストの問題になると解けなくなります。
研究の例題は完璧にできるようにしています。
何が問題なのでしょうか?
744 :
大学への名無しさん:2010/11/30(火) 14:08:51 ID:JB2sFGTgO
暗記してるだけだろ
746 :
大学への名無しさん:2010/11/30(火) 14:18:37 ID:M4NrvtM/0
学校の勉強をまずやる
基礎もしっかりやる
できれば毎日 not一夜漬け
場合の数など特定単元が苦手なら別に本を買ってくる
>>743 >>744も言ってるけど、暗記してるだけになってる可能性が高い。(全統60くらいなら)
自力で解けなかったら、当然解答解説見るとは思うんだけど、
その時に、なぜその公式、解法を使うのか、ということを考え(理解し)なければ
自力では解けるようにならない。
テンプレ
>>3、4、5、6、11、12あたりをもう1度しっかり読んで参考にして、勉強の仕方の問題を見直すように。
>>745 研究の導入部分を読んで、例題をアプローチ(チャートでいう指針)を見ながら解く
わからなかったら解説をみて、こうやるのかと思いながら書きだしてます
>>746 テスト3日前からとかやってたので毎日継続するようにします
>>747 確かに暗記になっている部分もありますね
テンプレ読み返して勉強法を見直したいと思います
749 :
大学への名無しさん:2010/11/30(火) 16:01:11 ID:ZYJDZjal0
今白チャ1Aを使い勉強をしてるのですが、早いとこ数学の全範囲終わらせたいので白チャの基本例題のみに手をつけて一通り全範囲終わったら(1A2B3C)白チャの発展問題や他の本の問題大学の過去問に手をつけて行くという方法で大丈夫でしょうか?
やはり白チャなので全ての問題を解いてから2Bへ移って行ったほうがいいのでしょうか?
独学なので周りに教えてくれる人がいないので、わからない問題があったらネットの人に聞いてます
受験は2012年です
>>749 別にやり方は本人の自由だが、教科書(白チャ)レベルは完全に習得してないと、
他の問題、先の範囲に進んでも、どっちみち戻ることになると思う。
問題を全て解くことに意味があるのではなくて、
すべて内容を理解して解けるようになることが重要。
>>749 さっさと先に進んで全範囲を一通り終わらせよう
全てを把握してからでないと先に進んではならない、なーんてことはない
あとで何度でも復習すればよいだけ
752 :
大学への名無しさん:2010/11/30(火) 18:25:50 ID:RtyH0+Et0
>>749 Mixiの医学部再受験コミュにいる人ですよな?
みんな戻ることを嫌うんだよなあ。出来なかったら戻った方が早いのに。
754 :
大学への名無しさん:2010/12/01(水) 00:05:39 ID:41A3S8UB0
文英堂これでわかる数学Tは初学者向けらしいけど
最初の方のページの不等式でいきなりつまずいた。
説明少ないしいきなり分数とか絡んだあんな複雑な問題わかるかよ。
なんでみんなあれでわかるの?
いやわかりにくいよ
だからこれでわからないと揶揄されたりする
I+Aの方はわかりやすかったけどなあ
>>155 秋元康は、ホリエモン以上かもな
ホリエモンはアサヒ芸能に連載してるから、立ち読みで毎週読んでるよ。
それよりずっといいことメルマガに書いてるのかな?
スマン、誤爆した
>>757 アーカーベー絡みか
秋元とホリエモン比較て何か凄いな
ホリエモンの方がロケット作ったりしてるから夢はあるな
AV女優プロデュースしたり幅広い
>>759 秋元は好きになれん。AKBも。
比較するとホリエモンのほうがずっと真っ当に見えてくる。
ただ、金儲けは秋元のほうが結局上手なのかなあ、と。
スレチ、スマソ。
現高2の一橋法志望で、1対1やってるんですけど、初見だと解ける問題の方が少なくて不安です。解説読めば分かるんですが、大丈夫でしょうか?
これでわかる数学だけで独学ははっきり言って無理だと思います。
僕の場合は独学で、このスレで叩かれた参考書と同時に使い問題演習と基礎定着を兼ねる参考書として使用しました。
■質問用テンプレ
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】現高一
【学校レベル】北辰偏差値50後半
【偏差値】進研模試(記述)78
【志望校】埼玉大学数学科
【今までやってきた本や相談したいこと】
赤チャートIA(総合演習B以外)
先日、初めて受けた模試の結果が返ってきたのですが、正直数学科を目指すならばどの位の学力が必要でしょうか?
模試やネットなどでは合格した先輩達の平均偏差値みたいなのは載ってるんですが、教科別の偏差値が分かりません
やっぱり専門学科ですから、掲載されてる偏差値+15位は最低限必要でしょうか?
北辰偏差値って何?
埼玉の中3生がほぼ全員受ける模試
そんなに数学やりたいのに、埼玉大学ってどうなんだ?
>>763 志望は国立のようだけど、国立大学は理学部数学科だからー、物理学科だからー、と学部学科で難易度が大きく変わることはないよ。
基本は大学そのもので変わる。(もちろん医学部医学科は別だけど)
数学科も別に医学科のとうに突出した学科でもないし。
(というか専門学科という呼び方もおかしいわけで、基本大学は法学部法学科、理学部物理学科とかでなりたってるから・・・)
君の言う合格した先輩たちの平均偏差値が何を指すのかよくわかんないんだけど、
その大学学部学科に合格した先輩の偏差値だったら、その偏差値でいいんじゃないの?
というか、君のその進研の偏差値が三教科総合の偏差値なのか、数学だけの偏差値か知らないけど、
三教科だったらいわゆる旧帝国大学、ひいては東大や京大が狙える学力だと思うし、
数学だけにしても数学に関しては旧帝大狙える位置にあると思うから、他の教科に力を注いだほうがいいかと。
>>766 他の教科が絶望的(国語49,英語46)で三科偏差値60がやっとなんです……
>>767 なるほど……非常に参考になりました!
国立大学は学科による学力の差は広くはないのですね
てっきり、自分みたいに数学は自信あるけど他の教科がーーって人たちがわんさか集まるものだと思ってました。少しだけ肩が軽くなった気がします
一応、本番での配点の関係(数学は1300/2000)もあるので自信が付くまではこれまで通り数学に力をいれたいと思います
色々お教えいただきありがとうございました!
>>768 まだ高1なんだし、英語と理科も頑張れ。特に理科。
これを何とかすれば、東工大の選択肢が見えるから。
>>768 いや、なんで肩軽くなるんだよ
全部万遍なくできる人が多いって意味だよ言わせんな恥ずかしい
>>769-770 う……やっぱり苦手教科対策も早めにしないとだめですね
好きな教科だけってのはやっぱり甘かったようで
これからは理科・英語にも少しづつ手を付けていこうと思います
相談に乗っていただき本当にありがとうございました
772 :
大学への名無しさん:2010/12/01(水) 22:36:00 ID:fjCLdg2a0
模試や過去問で、なんで点数がとれないのか、自分で分析しなきゃだめよん。それやらずにあせって
いろいろ手を出すのは、かえって良くない。ノイローゼで自殺する人もいる。
>>772 おまえ、それがよっぽど気に入ったんだなw
そういや判断枠組みがうんちゃらかんちゃらとかもあったな
775 :
大学への名無しさん:2010/12/01(水) 23:01:15 ID:J9vdv6gKO
カントか
776 :
大学への名無しさん:2010/12/01(水) 23:04:50 ID:J9vdv6gKO
>>767 法学部法学科じゃなくて文学部哲学科だろw
778 :
大学への名無しさん:2010/12/01(水) 23:19:42 ID:fjCLdg2a0
なんか気狂いスイッチ入ってるんですけど
779 :
大学への名無しさん:2010/12/01(水) 23:37:58 ID:+jVTdo8H0
標問I・Aが凄いわかり易かったです
こんな感じで解説がわかり易い2B、3C本はありますか?
標問の2Bは評判がいまいちだったので。
理系プラチカ1A2Bも持っています
>>779 特に網羅系(例題)が解けるのなら標問2Bでも問題ない。
研究項目に自己満の小難しい解説入れるくらいなら解説を厚くしろと思ったけど、3Cの難しさ(式変換が分かり辛い)に比べたらまだ2Bの方がやり易いかな。
781 :
大学への名無しさん:2010/12/02(木) 00:47:34 ID:CPnaQ6Ra0
慶應の理工学部を今年受験するものです。
数学がかなり苦手なので数研出版の理系入試問題集を買ったのですがこの判断は正しかったのでしょうか?
不安です・・・。なにかアドバイスをいただけないでしょうか。
解説が理解できるなら良いよ
783 :
大学への名無しさん:2010/12/02(木) 01:12:12 ID:io2SURER0
高1です。来年1月末に実施される高1駿台全国模試を受験する予定なので今から対策を取ろうと思っています。
受験されたことのある方、いらっしゃったら問題の難易度を教えて下さい。
この問題集の○レベルの問題くらいだとか具体的に示していただけると幸いです。
ちなみにこれまでは白チャート→標準問題精講の1・Aを解法がスグ思いつくまで繰り返し解きました。
784 :
大学への名無しさん:2010/12/02(木) 01:14:46 ID:pX9WUeuI0
785 :
781:2010/12/02(木) 01:36:44 ID:CPnaQ6Ra0
今までは問題集の類いは一切やらずに塾のテキストを進めてきました。
公式の導きや超基礎などはできているのですが
標準〜応用問題などが解けません。
センター9割近く取りたい
今8割前後なんだが何やればいいの?
787 :
大学への名無しさん:2010/12/02(木) 02:06:14 ID:FKyMIqUA0
このままでは日本が沈む。
日本国民にとって後々多大な不利益を被むらせる恐ろしい出来事が連日起きているのに
マスコミはこれについて一切報道しない。マスコミは中国人・朝鮮人で
人員構成されている民主党や電通の不利になる報道をすればスポンサーを一切紹介
されなくなり経営が成り立たなくなる。立場上仕方が無い。
日本は中国や朝鮮にとって都合の良い国になる様な法案が可決され続けている。
既存のマスコミだけを情報媒体にしている日本人には一切その様な事が
起こっている事すら知らされていないと言う現実を知って欲しい。
しかしスポンサー提供とは無関係な2chニュースによって知る事が出来る。
下のサイトを見て日本人に立ち上がって欲しいとまでは言うつもりはないが、目を通して
行くことによって日本が恐ろしい国になって行く様を容易に認識出来る様になる。
新着ニュース- 2NN
http://www.2nn.jp/latest/
『初見で解けなかったけど解説みたら理解できた問題』
↑
これが「はぐれメタル」。出会えたらラッキー。
自力で解答を書き出せるようになるまで、何度でも読んで考えて覚えろ。
使われている定理・公式の出所を絶対に逃すな。徹底的に調べろ。解説できるぐらいなれ。
790 :
大学への名無しさん:2010/12/02(木) 18:41:40 ID:SfhYmZOm0
プラチカ飽きた。
阪大文系志望だからこれ以上むずいのはいらないんだけど、
入試の核心ってプラチカよりむずい?
792 :
大学への名無しさん:2010/12/02(木) 21:37:41 ID:QyGo8sg+0
核心はやるだけ無駄な気がする
簡単な計算問題をいっぱいのせてある問題集ってある?
計算力を鍛えるのと、公式確認に使いたいんだけど
>>791 大体文系プラチカと同じくらい
あとやるとしたら阪大文系数学の頻出分野の強化と過去問、模試過去問だけでいいと思う
センター過去問じゃなくて予想問題の本は
どこの予備校出版社が良いの?
素人だから違いが見抜けなかった
しかし少しでもましなのをやりたい
ついでに物理の方一緒にお願いします
同じ質問を物理スレにするのも失礼かと…
いや、数学スレで聞く方が失礼なのはわかっているけど
数学スレには物理も理解している人が多いはず…
情弱乞食ですがよろしくお願いします
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】 現3
【学校レベル】 高校偏差値55くらい
【偏差値】 全統マーク41
【志望校】 文系 数学はセンターのみ
【今までやってきた本や相談したいこと】
IIBが絶望的で、2〜3割程度
本番でなんとか平均点までは行かないと困るんだがあと1ヵ月半で
文英堂のこれでわかる始めても大丈夫ですか?いや大丈夫だとは全く思ってませんが
798 :
大学への名無しさん:2010/12/03(金) 09:28:48 ID:CwvvARa50
>783
参考書に「標準」とついているものは入試問題の標準であって、初学者にはかなり難しい部類>15
しかし、模試の点数を高くするために勉強する、人から話を聞く、というのは本質的な勉強ではないでしょう
陸上競技のハードルのようなもんです
たとえ試験の点数が悪かったとしても
自分のできなかった部分を確認できたことで嬉しがるのが、定期テストも含めた試験の利用法
>781
問題数が多いので自分で選択する
難易度の低いものだけ全単元or苦手単元or問題文を読んで難しいと感じたもの
だいたい前の問題は簡単なはず
>786
東京出版 センター必勝
>793
桐書房 センター突破計算力トレーニング
旺文社 合格る計算
駿台 カルキュール
>796
このスレに書いてあるのは難易度で解説の詳しさではないが
tp://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1288954447/113
問題で選んだ方がいいんじゃない
場合の数の難しい問題・群数列・空間ベクトル
>797
これでわかるはオススメできない
数研 白チャ/センターチャートtp://www.chart.co.jp/goods/item/sugaku/10634.htm
河合 マーク式基礎問題集
中経 面白いほどとれる/よく出る過去問トレーニング
学研 はじめからわかる
799 :
大学への名無しさん:2010/12/03(金) 18:01:51 ID:4HEpRWrx0
白チャを一通り終わらせたのですが理科大、早稲田の過去問に太刀打ちできるでしょうか。
まだ過去問に行くのに不十分だとしたらオススメの本はありますでしょうか?
多分1割も取れないよ。白チャートって教科書の章末問題よりも簡単じゃん・・・・・
>>799 「講義系」で解説の詳しいのがお勧め。俺の時代は主に細野
だったけど、今はもっといい色んなのがあるらしい。
つか、標準問題精講3Cって本当に難易度Cなのか?
最初の1問目からしてニューアクションΒの問題や節末に載ってる問題なんだが・・・。
一通りやってみればいいよ
804 :
大学への名無しさん:2010/12/04(土) 00:22:07 ID:YvcH4t2tO
【学年】現高2
【偏差値】進研模試54
【志望校】神大か大阪市立、伸びなければ兵庫県立
フォーカスアップとクリアーを持ってます
高3になるまでに基礎を完璧にしたいのですが
数学だけ何からすればいいのかさっぱりで…
IIBをほぼ初学でやろうと思うのですが、教科書は用意したほうが良いでしょうか?
今持っているのはフォーカスゴールドです
>>805 中経の面白いほどでフォーカスゴールドの理解できないところを補助
【学年】現高3
【偏差値】河合全統75
【志望校】横浜市立大学医学部
一対一を完璧に仕上げたつもりなのですが、
赤本と併用して使用するのに、
やさ理とプラチカ3cどちらがオススメですか?
それともこの時期からは新しいことしない方がいいんですかね?
>>804 フォーカスアップ≒教科書+クリアー(傍用問題集)
どちらかをやりこなせば、ほぼ基礎的なことは網羅できる。
勉強の仕方は、テンプレ熟読して真似てみること。
809 :
大学への名無しさん:2010/12/04(土) 09:54:00 ID:ehTUBCYN0
810 :
大学への名無しさん:2010/12/04(土) 09:54:55 ID:AHGtdKL90
>798
文英堂 合格る計算
811 :
大学への名無しさん:2010/12/04(土) 11:57:42 ID:LrQMDXo80
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】 現高2
【学校レベル】 偏差値60
【偏差値】 全統河合模試43
【志望校】 文系 センターのみ
【今までやってきた本や相談したいこと】
坂田アキラの面白いほどわかる〜 シリーズ
200点満点で1割強しか取れず、何から手をつければ良いのかわからないです
先日家庭教師に今後を相談したら、
「センターだけならパターン暗記で出来るから参考書はやらなくていい。
最低限の公式を覚えて過去問と模試の復習だけやれ。」
と言われたのですが・・・
この言葉を本当に信じても大丈夫なんでしょうか?
>>811 まあ、信じるかどうかはあなた次第。
自分なら絶対言わない。
(たぶん現在の惨状、1割強しか取れないのを見て、
諦めのアドバイスだったんだろうとは思う)
でも、その家庭教師の言ってることと、やらなくてはいけないことは
たぶん普通の勉強法とそう変わらないよ。
だから普通に、
数学が本気で苦手なら、中学校レベルのことからやり直すことを勧める。
教科書+傍用問題集または、白チャートレベルの参考書をしっかりやること。
詳しくはテンプレの勉強の仕方を参考にするように。
その家庭教師ダメすぎる・・・・
814 :
大学への名無しさん:2010/12/04(土) 13:35:39 ID:xVwXxU1LO
>>811 詩文なんかに数学を習うなよ
余計できなくなる
>>811 その偏差値で高校3年生の12月という時期を考えたら自分もそういうアドバイスをすると思う。
けど、高校2年生ならまずは徹底的に基礎レベルを定着させる。
その為には基礎レベルの参考書、問題集を1冊終わらせる事に限る。
その家庭教師は今まで何をしていたんだ?
817 :
811:2010/12/04(土) 17:12:09 ID:LrQMDXo80
家庭教師は、トライに所属している旧帝理系大学生です。
受験勉強に苦労しなかったようで、つまずく理由がわからないそうでした。
やはり基礎からやっていくべきですね。
テンプレ参考にがんばります。
818 :
大学への名無しさん:2010/12/04(土) 18:27:22 ID:8OTmaKsG0
>つまずく理由がわからない
その家庭教師を変えなさい。
数学苦手な人間にいきなり網羅系の本を薦める奴とかいたなぁ
最初から欲張らず教科書またはそれと同等レベルの問題を固めていくのが大事だと思う
このスレの人間にしても出来ない人間の躓くポイントを理解してない人間は案外多い
基本的に数学は時間のかかる科目
>>819 ある程度なら、躓くポイントって推測できるんだろうけど、
>811みたいに、基礎的な学力は問題なさそうで、かつ
勉強しているだろうに、数学だけセンターで1割強とかいうのは、
躓くっていうレベルの想像を超えてるんだと思うんだ。
基礎的な学力に問題なさそうとは思えないが。
公式すらあやふやって基礎的な学力にあきらかに問題をかかえてるだろw
偏差値的にもあきらかにね
個人的には数学が駄目な人間には数式の取り扱いをまずしっかり見に付けさせるよ
単元でいうなら数と式、式と証明
何故か知らないけど、全ての基礎であるはずのこの単元の扱いが悪いのが不思議
823 :
大学への名無しさん:2010/12/04(土) 19:07:45 ID:IkTCCsxc0
中学あるいは場合によっては小学まで戻った方がいい
>>821 数学のじゃなくて、学力一般ね。
学校偏差値的にそこまで、全教科ひどいとは思えないんだよね。
恐ろしく数学だけができないタイプではないかと思ったのよ。
825 :
大学への名無しさん:2010/12/04(土) 20:12:25 ID:xVwXxU1LO
>>824 高校偏差値など何の当てにもならんだろw
>>809 河合のこだわって「行列編・1次変換」がよいかと
827 :
大学への名無しさん:2010/12/04(土) 21:29:26 ID:au7AJGuH0
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】 高1
【学校レベル】 旧帝30人程
【偏差値】 駿台63
【志望校】 国公立理系
【今までやってきた本や相談したいこと】
学校で配られたサクシード+買うように学校側から言われて買った青チャをやっています。
サクシードの解説は配布されず、テスト前に先生が印刷して配るので、予習には使用していません。
青チャの解説も、たまに省略されているところなどは理解できなくて、そこで止まったりします。
まずは全範囲の基礎をやり、その後全範囲の標準をやる、という順序でやるのが賢明です。
高校数学の全体像をまずつかむことを目指しましょう
とテンプレに書いてあったのですが、目安としてどのぐらいのペースでやるべきでしょうか。
一通りチャート1A2B3Cをやってから、別の問題集に手を出すということでしょうか。
チャートの問題をやっていて、「これに似た問題もっとやりたいな」と思うときが結構あります。
それでも今は我慢して、チャートをおわらせるべきでしょうか?
センター数学程度なら、教科書の例題+練習問題だけでも半分ぐらいは取れるだろ
829 :
大学への名無しさん:2010/12/04(土) 23:27:50 ID:IkTCCsxc0
プラン厨って思うに、問題集だったらなぜ問題を解けなかったか、
本文が理解できなかったらなぜ理解できないのか解決しようとしてないよなあ。
どういう問題集がいいですかというよりは、どういう力が足りないからこのようなトラブルが起きるのかという質問をすべきよ
それでも小学校に戻るってのは、勉強してなさすぎでしょ
>>830 論理的思考に入るのが遅いと、小学校の鶴亀算とか植木算とか旅人算とか全然出来ない。
中学になればまず論理的思考に入っているけど、小学校のときに算数を論理的に理解出来なかった子は、
数学を論理的に考える学問だと思っていない場合があり、
中学校の数学を公式に数字をはめ込む方法で乗り切っただけだったりする。
すると高校数学でパンク状態になる。
数学の質問スレでも、一生懸命やっているようではあるんだけど、
とにかく「こういう場合はこう」と短絡的な解法を知りたがる子が結構いる。
そういう子は小学校まで戻った方がいいと思う。
勉強してないってのとはちょっと違う。
832 :
大学への名無しさん:2010/12/05(日) 11:21:27 ID:y9eRuH+X0
>827
青チャ・傍用
分からない点を教師に聞くか、参考書を解法事典として用いる
勉強法
やり方は1通りではなく、テンプレ通りにする必要はない。自分のやりたいように。
学校の進度に合わせるもヨシ、自分で予習するもヨシ。
数Iの範囲は数IIで発展して出てくるので、数Iに過剰にこだわりすぎるのは時間のムダになるおそれがある
似た問題
参考書の章末・節末問題や傍用問題集で十分ではと思われるが、
場合の数の単元をやりたいなら、特化したものが他にあるのでやればいい。
833 :
大学への名無しさん:2010/12/05(日) 12:40:56 ID:D4xERaQU0
834 :
大学への名無しさん:2010/12/05(日) 13:28:01 ID:l0mo84Rq0
>>831 あぁー・・・
そう言う理由なら別に勉強しなくてもいいんじゃない
837 :
大学への名無しさん:2010/12/05(日) 13:56:17 ID:l0mo84Rq0
>>836 解決しました。
ありがとうございます。
軌跡を求めるときって必ず最後に逆も成り立つことを説明しなきゃならないんですか?
教科書の例題の解答では説明されてるけど問題集ではされてないのが多いんですが
必要条件で求めた場合だけ
>>838 逆が成り立つとはどういうことかを理解してないうちは何も書かない方がマシ。
求める点をPと仮定した場合、Pはいつでも与えられた条件を満たすとは限らない
だから最後にPが条件を満たす事を示す必要がある
という理解で大丈夫ですか?
>>841 求める点、というのがまず間違い。
求めたいのは軌跡(おそらく複数の点の集合)であって、点ではない。
やり直し。
求める点っていうのは軌跡を描く点
という意味で書いたのですが・・・
軌跡は式変形で必要条件で追っていって最後に逆の証明をして
十分性を確認って事じゃないか?常に同値である事を確認
しながら式変形をしていたら逆の証明はいらないはず。(もっとも
分かっていない採点者にバツをつけられるかもしれない)
そして、求める点について題意や式上、存在出来る点かどうか
調べるのが「軌跡の限界」を調べるというやつ。
845 :
大学への名無しさん:2010/12/05(日) 18:18:26 ID:8oXg0QzK0
>>832 ありがとうございます。
一般的に(このスレ内で)次の問題集を買ってそれをやる
というのは、一通り高校の範囲を、レベルの高くない問題集などをこなして、
その後、ランクを上げた問題集に取り掛かる
ということを指しているのでしょうか?
チャートをけっこうやり込んだ(つもり)だったのに、センターがどう見ても四割安定です
本当にありがとうございました。
才能がない
下手な奴ほど多くの種類の参考書を持っている法則
849 :
大学への名無しさん:2010/12/05(日) 19:19:26 ID:BZzzNsL30
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい(若干流し読み)
【学年】現3年
【偏差値】11月ベネッセ 54.1
【志望校】静岡大学農学部
【今までやってきた本や相談したいこと】
黄チャート、4ステップは学校レベルで解きましたが数学がいまいち取れません。
また授業は現在マーク対策を行っています。
2次はある程度なら生物でカバーできるためセンター対策を取りたいのですが
どのレベルの参考書を購入したらいいでしょうか?
参考までに先日の河合塾プレ 数学IA64UB43
本番ではTA75UB65取りたいです・・
>>849 >>850に同意、とりあえず黄チャートやれ。
あと、授業でマーク対策とか、今の状態だと時間の無駄だから、
受けなくていい。
>>852 まあせめて死ぬ前に、質問用テンプレ使って質問していけば。
>>852 真に受けるなよwww
単純に考えてチャートが合ってないだけだろ。
↓↓↓地頭の良さを示す難関試験合格率↓↓↓
平成22年度弁理士試験 合格率(全国平均8.3%)
http://www.jpo.go.jp/torikumi/benrishi/benrishi2/benrisitoukei22.htm 順位 合格率 最終合格者/第一次受験者
1位 東北大 20.8 34/163
2位 上智大 20.4 10/49
3位 京都大 18.4 55/298
4位 横国大 18.0 13/72
5位 東京大 17.5 65/370
6位 神戸大 17.4 18/103
7位 千葉大 16.0 12/75
8位 東工大 14.8 36/243
9位 早稲大 14.6 42/286
10位 名古大 14.5 20/137
11位 筑波大 13.9 13/93
12位 大阪大 13.7 37/269
13位 農工大 12.8 9/70
14位 慶應大 12.7 23/181
15位 北海道 12.0 16/133
16位 電通大 11.7 8/68
17位 日本大 10.3 19/184
18位 理科大 10.2 29/282
センターレベルで6割とれないって間違いなく教科書を軽視してるだろ
基本があやふやな段階でチャートや網羅系の本に手を出してパターンを暗記するって一番最悪
考えることを放棄して楽な暗記に頼ると入試じゃ通用しないよ
858 :
大学への名無しさん:2010/12/05(日) 22:40:41 ID:A9i3kgKb0
高2です 偏差値は55くらいです 志望校は早慶理工です 今青茶例題をやってるんですがそのあとに一対一の例題のみをやろうと思ってるんですがそれで早慶レベルには達しますかね
誰か返答お願いします。
教科書なんか読まなくても普通は6割はとれるけどね。
860 :
849:2010/12/05(日) 22:51:59 ID:BZzzNsL30
了解です、黄チャやりなおします!
一応センター本番のテストのやつは大体のは7割取れるんですが
模試になるとなぜかこけちゃうんですよ・・・。
これも何か対策ないでしょうか?
>>860 まず苦手分野をきっちりやること。
良くて7割ってことはまだどこかに穴があると思う。その負い目をなくせばもう少し集中して解けるハズ。
あとセンター対策の授業がどんなものか分かりかねるが、テストゼミ的なものならきちんと出るべきというのが俺の考え。
862 :
860:2010/12/05(日) 23:07:38 ID:BZzzNsL30
テストゼミがどういうものか分からないのですが・・・。
センター形式の問題を家で制限時間内で解いてきてそれの解説って感じです。
今はIAからやってて苦手分野はだいぶ減ってきたので問題は時間な気がするのですが
やはり時間が足りないのも穴がちょいちょいあるからでしょうか?
>>862 テストゼミっていうのはその場でテスト→即解説って授業なんだけど家で解く形式でも一応やった方がいいと思う。
試験に関しては、
8割までは『時間』ではなく『実力』が足りてないってのがたいていの人の認識じゃないかな?
確かにIAは基礎自体はありそうだけどある程度まとまった点が取れないようでは実力不足。
2Bは明らかに問題あり。
とりあえず1Aは70分に延長してやってみてそれでも7割止まりなら対策が必要と思われる。
間違えた問題を復習することなくそのまま放置してるんだろ
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】 1浪
【偏差値】 河合全統55程度
【志望校】 国立:千葉大物理科 私立:東京理科大物理科、中央理工物理科
【今までやってきた本や相談したいこと】
数VCってこの時期この時期どれくらい時間を割けばいいんでしょう?
センター終わるまではT、Uを重視していくのか、それともいまからもう一般にむけてVCをゴリゴリ演習してくのか
来年のセンター数TAは今年同様難しくなるという予想みたいですし、時間配分に悩んでます…
ちなみに先週受けた河合センタープレでは数IA63点、数UB66点で死にました…
866 :
大学への名無しさん:2010/12/06(月) 07:33:12 ID:AJsiX2Ef0
同時並行でやるか、微積+行列計算だけやってI・II中心でやるか
個々人の出来+志望校によるので何とも
tp://www.chiba-u.ac.jp/exam/gakubu/H23_P08_28.pdf
千葉配点8:5
時間配分
勉強が間に合わないなら論理+確率+ベクトルを捨てるとか
まあ>864の言うように復習して全問解けるようになるまで脳をきたえるのが無難
センター来年難しくなる?
内部情報の流出でもない限り分かるわけねえじゃん
難しくなるかもシレンが簡単になるかもシレン
どうみてももうそうでつ
867 :
大学への名無しさん:2010/12/06(月) 07:56:52 ID:sXeTuZOjO
すみません、平面図形は旧課程ですか?
入試の範囲を見ると、全てにおいて平面図形が除かれていたのですが、、、
あれ、でも方べきの定理とかセンターで使ったりしませんか?
868 :
大学への名無しさん:2010/12/06(月) 09:51:47 ID:Yf8M2wm70
旧課程→平面幾何
現課程→平面図形
旧課程では数列、平面幾何、コンピューターの中から選択でした。
>>入試の範囲を見ると、全てにおいて平面図形が除かれていたのですが、、、
???なんか言ってる事がよくわからんが普通に受験の範囲に入ってると思うよ
ただ純粋にこの範囲が2次・私大に出題されることはほぼ無いので
(京都を受けるならしっかりやっておきましょう)
センター数学T・Aの第3問対策専用と割り切って勉強しても問題無いと思う
それよりもっとやる事があるはず
平面図形は知ってて当たり前の知識として扱われてる。
四則計算のような感じさ。
2ch ニュース速報 はフォローすると時事ニュースがとんでもなく面白く読める。
タイムラインにニュースタイトルが出てきて難しそうだが気になるタイトルに飛んでみると、記事に対する2ちゃんねらー達の面白い書き込みによってニュースの内容があっという間に理解出来る様になる。
おれは今まで半ば義務感でニュースをサイトなどに目を通していただけなのだが、ツイッターの2ch速報のお陰で仲間の誰よりも時事問題の先端を行く様になってしまった。もはや中毒気味になる位にニュースが楽しくて仕方ない。
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】 3年
【偏差値】 毎回マークは175ぐらい
【志望校】 東工大
【今までやってきた本や相談したいこと】
センター対策を進めていこうと思っていますがオススメの問題集を教えていただきたいです
本番では9割超えを目標としています。TAよりもUBの方が得意ですが
時間的に模試でも毎回きつく困ってます。
時間感覚もつけておきたいと思っていますのでセンター過去問(旧過程)は時間を
うまく計れそうになく、自分の勉強方針とずれているので問題集で進めていきたいと思っています。
>>872 各予備校から出てる実践問題集。
いわゆる白、黒、青本
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】1浪
【学校レベル】
【偏差値】
第3回河合全統で58
センター系では2Bが60〜70点くらい
【志望校】北大・千葉大 文系
【今までやってきた本や相談したいこと】
センターまであと40日を切りました。
この一ヶ月は傾向と対策2Bを自力で解ききれるようになるまでやりました。
これから
>>6の作業を始めるのですが、それを終えたらどうしようか、と悩み質問しにきました。
私大センター利用を確保したいという意味でも、とにかくセンターを取りたいという気持ちがある反面、二次対策をやったほうがいいのかなとも思います。
数学は苦手科目なので、二次では足を引っ張らない程度に、センターは1A2Bあわせて8割ほしいです。
手元あるのは
駿台センター短期完成2B
ニューアクションα(つまみ食い程度しかやっていない)
河合のテキスト(復習半分程度しかやっていない)
チェクリピ(やっていない)
どれが今一番適切でしょうか?それとも時期が時期なので過去問・実践問題集系にいったほうがいいのでしょうか。
2Bとか時間内に終わりません。
よろしくおねがいします。
>>874 年内に河合テキストの復習を全部終わらせる
その上で、年明けから過去問と河合テキストを往復すればいい
>>874 傾向と対策2B→問題演習時、参考にできる
河合のテキスト(復習半分程度しかやっていない)→まず重要問題扱いなのを復習
→練習問題的なのも必要に応じて復習(テキストの水準次第なんでそこは自分で判断する)
テキストの復習を終わらせた後、速やかに過去問や実践問題集の演習にとりかかること。
1Aはどうなの?1Aで点数取れてと、2Bは時間があれば解けるなら
最悪苦手な分野1つを前だけ解いて後は捨てるとかいう方法もなくはない。(計80%でいいなら)
センターは総合点の勝負だから、他の教科とのバランスも考えること。
解答読んでもわからない問題があったらどうしたらいいでしょうか?
今高一で授業よりも早く進んで、「理解しやすい数学」をやってます
基本・標準レベルとかならわかるけど、研究とか発展とかになると時々解答を読んでもわからない問題があります
そんなときは、とりあえず解答を意味がわからなくても書き写してその問題はとばすという風にやってますがこれでいいんでしょうか?
なんで先生に聞かないの?コミュ障なの?
>>877 できる限り解答を理解する努力を1度したなら、とりあえず飛ばしていいと思う。
学校の先生に聞いてみるのもいいだろう。(別に先にやってるからと言って
怒りはしないだろうし)
研究、発展なら先に進んで他のところをやってから、戻ると理解できる(しやすい)
ところもあるだろうし。
青チャ例題〜センターレベルの1A2Bの範囲で
単元ごとにまとまっていなくて1日1ページ30分くらいの
良い問題集ってありますか?
今高1で冬休みに毎日の勉強の初めにやりたいなーと思っているんですけど。
881 :
大学への名無しさん:2010/12/07(火) 19:19:31 ID:7c9i3SPE0
難関大突破 数学の底力
チャート式シリーズ 入試頻出 これだけ70
>>872だが実戦問題集はどこの会社がオヌヌメ?
難易度とかも教えてくれればありがたい
>>877 読んでも意味のわからない解答は
・とりあえず「ワカンネ」、「イミフ」などと書いておいて飛ばして先に進む。
・書き写さなくてもよい。
・教師に質問する。(生徒の疑問解消は教師の喜びでもある)
・何度でも読み返す。
・自己分析を怠らない。(なぜ分からないのか、どの知識が欠けているのかetc)
飛ばした問題は、2周目以降に何度でも繰り返しチャレンジしてモノにしていけばいい。
>>880 単元ごとでなくて、基礎〜標準的というのがかなり難しい注文だと思う。
問題集、参考書は単元別でないと勉強しにくい人がほとんどだから。
>>882 駿台(青本)が難しい。
河合(黒本)は標準的。
代々木(白本)は易しめ。とは言われる
とりあえず黒と青やっとけばいい。
>>875>>876 ありがとうございます。とりあえずテキストをやることにします。
1Aは7〜9割くらいです。やはり確率や平面キカに左右されますね
1Aは本質の研究をもっかいやってみます
>>885 Z会の緑は必要ないでしょうか?
今年の難化を予想しているので難しい問題にも挑戦したいのですが
青本で十分ならば青にしようと思います。
また学校で進研の直前問題集を購入しましたがこちらのレベルも知りたいです。
最後に、センター追試は平均公開されていない?のですがいつが難しいでしょうか?
2006年のみ解いてみましたがTA92点(35分)UB92点(50分)でした
>>888 青本はやや難しめで理系科目の出来が良く
黒本は標準で文系科目の出来が良い
緑本は難しめで黒本、青本をやって物足りないと思ったらやれば良いと思う
890 :
大学への名無しさん:2010/12/08(水) 18:22:49 ID:Aav8qCmx0
そのLVまでイクともう2次対策やっちまえばイイ
数学という科目でやってることは同じ
絶対値・整数・図形
追試は09年以外は200人くらいしか受験しないし
tp://www.dnc.ac.jp/modules/center_exam/content0094.html
平均点で正確な問題難易度が計れるわけでもなし
問題難易度を考えた時
A年に中ムズが5問、B年にゲキムズが3問として、平均点が似たようになるということはある
>>888 近年は本試も十分難しいから、難易度的に
本試も追試も似たものだと個人的には思う。
全体として、追試の方が時間がかかる、面倒くさい
問題が多いとは思う。
既にある程度実力ありそうだから、
制限時間を1A45分、2B50分とかに設定してやるのも効果的かも。
>>889 なるほど・・・
では数学に関しては青本から入ってみますね。
他科目も検討します。
ありがとうございました。
>>890 東工大二次はやはり微積中心にこの時期でもやるべきでしょうか?
センターは時間切れが怖いので対策しておきたい気持ちもあります・・・
ありがとうございました。
>>891 参考になります。
時間制限を設けてやってみようと思います。
ありがとうございました。
893 :
大学への名無しさん:2010/12/08(水) 19:40:41 ID:6DYwjFSD0
確率は算数が得意だったため、ほとんど短時間で満点です。
平面図形はひらめき次第
2次関数はやや苦手
第1問は1ミスで安定してきたと思います。
894 :
大学への名無しさん:2010/12/08(水) 22:51:06 ID:IL+imOfSO
今はセンター対策やってますが記述の方もたまにやった方がいいですかね?
東北文系なので前まで記述対策していたのですが、
今はセンタータイプしかやってません。
>>894 直前2,3週間は完全センターモードに入った方がいい。
それまでは、2次のこともやっとくべき。
896 :
大学への名無しさん:2010/12/08(水) 23:45:46 ID:IL+imOfSO
なるほど、ありがとうございます。
897 :
849:2010/12/08(水) 23:59:03 ID:Ito+t4070
>>849 ですが
ニューアクションβが兄貴の部屋から発掘されたのですが
自分のレベルでは黄チャートの方が適しているでしょうか?
また、黄チャートを現在進行中です
898 :
大学への名無しさん:2010/12/09(木) 00:03:40 ID:feoiBG5D0
>>897 自分で判断しましょう
キーワードは「自己責任」、「努力不足」、「甘え」です
899 :
大学への名無しさん:2010/12/09(木) 09:48:15 ID:ngeeAzpM0
βと黄じゃそこまで変わらん
>18
tp://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1267579398/6
こんなコピペがあるが、読むだけなら4日あればできる
まあコレを鵜呑みにするのも考えものだが
自分のできない部分をハッキリさせメリハリをつけた勉強
>860
模試になるとこけちゃう
ならもう1度模試問題を解く
静岡農なら数IIIがない
tp://www.shizuoka.ac.jp/~nyuushi/subscription
900 :
大学への名無しさん:2010/12/09(木) 10:54:07 ID:OQBR9AZB0 BE:1084319892-2BP(25)
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】 高2
【偏差値】 進研模試90
【志望校】 理学部数学科
【今までやってきた本や相談したいこと】
黄チャートを使用していますが、解ききっていない単元の問題もあります。
TAの確率とUBの図形と方程式からベクトルまでは解ききっていますが
他は解いていたりいなかったりで、解いている箇所もマスターできているかどうか不安。
特に高1の頃は学校にも行かず勉強もしていなかったのでTA〜UBの始めくらいは
判っているのか判っていないのかが判らない。覚えていない公式などもあるかも知れません。
何から手をつければいいかさっぱり分からないです…。
901 :
大学への名無しさん:2010/12/09(木) 10:58:43 ID:OQBR9AZB0 BE:1927680184-2BP(25)
>>900ですが、校内偏差を見てましたすみません!
正確には82くらいです!!
申し訳ないです
>>900 相談したいことがいまいちはっきりしないけど。
公式が不安なら、教科書をやればいい。
必要な基本情報はすべて教科書にあるから、まず教科書を
読み、解きなおすこと。
チャートは、全単元の例題くらいは一通り解いてマスターすること。
復習も含む。
903 :
大学への名無しさん:2010/12/09(木) 14:37:52 ID:n123+RzH0
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】現高3
【偏差値】58
【志望校】地方旧帝大非医
【今までやってきた本や相談したいこと】
現在やさしい理系数学の2週目をしているのですが
3Cの分量に少し不安を感じたので、
標準問題精講の3Cを買おうと学校の先生に相談したら
旧帝非医ならオーバーワークだと言われ、駿台の実戦演習を薦められました。
スレの皆さん的には何がオススメでしょうか?よろしくお願いします。
駿台の実戦問題集はかなりいいよ
やさ理やってんのに58しかないの?
俺がやさ理やってたときは偏差値70辺りはあったよ。
いやいや東大模試で58かもしれんだろ。
907 :
大学への名無しさん:2010/12/09(木) 17:04:14 ID:j7DQWyMk0
直前まで来て時間がないならやる必要がほとんどない分野だけ書いとく。
出題率0% 絶対出ない
複素数平面
確立分布
出題率3%
微分方程式
極座標の離心率
論理テキスト
平面の方程式
平均値の定理による近似
出題率7%
IAの平面図形、空間図形・・空間の場合出たとしても難問であることが多い。
合同証明や角度、線分の長さなどを幾何的に求めされる問題はほとんどない
が超難関大は出す可能性あり。 阪大 東北大 名古屋大レベルならほとんど
出していない。
出題率10%
関数の曲線の長さを微分で算出
方向ベクトル
加速度
偏差値63のとこで学年上から一桁順位なのに
22年センター数1で36点
忘れやすくて嫌になる
白チャ買うか
高校偏差値ってどこで見てるんだ?
数学ってホント何勉強すればいいのか分からん
各教科安定して学年一番を取れる俺でも、数学だけは本当に分からん
何が分からんって勉強の仕方が分からん
範囲が膨大すぎる
4STEP青チャ等の典型問題を解くことに意義を見出せない
というかそんな問題は普通に解けてしまう
しかし駿台模試等で初めて見る問題にぶち当たると、手が止まってしまう
大問で言うと(3)は手がつけられないことがしばしば
(3)が(2)に付随する問題だったりすると、(2)から解けなかったりする
やはり大手の予備校に通って勉強の指針を定めて貰わないとだめなのだろうか
愚直な迄に典型問題を解き続けないと駄目なのか
誰か助けて
大阪私立中堅校在住京大工志望高2です
>>911 傍用問題集は案外おすすめ。
答とちょっとした解説しかないから、わからない問題が出たとき、
なぜその答えになるのか、どうすれば解けるのかを考えると結構力になる。
それで満足できないなら、上に挙がってる問題集でちょうどいいレベルのを
探すといいと思う。
(3)を解くためには、公式や典型問題のどこに落とせるのかを
考えるのが一つのコツではないかと思う。
式変形したり、補助線引いたり、文字やベクトルで置き換えてみたり
することで、典型に落としこむのが重要だと思う。
>>911 あなたは高校数学の各単元を中学3年生に教えることができるだろうか?
たとえば 三角関数を教える場合
■何から話し
■何を教え
■どうやって説明するか?
スケッチブックを買ってきて 表紙に三角関数と書いて 書き込んでみればいい
自分の ”理解したつもり” が目の前の画用紙に写りこんでいる
理解すること=人に説明できること
”自問自答” こそ最高の問題集 予備校で教わることより 教える側に立って 学習すること それこそが 最短の数学学習
>>911 >>駿台模試等で初めて見る問題にぶち当たると、手が止まってしまう
あなたは、勉強の意味を根本的に間違えてるから、このままではいずれ他の科目もできなくなるとおもうよ。
勉強は、はじめて見る問題をできるだけ減らすためにやるんだよ。
しかし、全部の問題にあらかじめあたろうとしても、確かに膨大なので、無理。
そのために、典型問題というものがあって、それをきちんと理解すれば似た問題すべてにあたったのと
同じ効果がある。
とはいえ、典型問題と同じ問題は出題されないのだから、現実の出題の解法が典型問題にどう
分解されるか、という視点で模試の問題を検討する必要がある。あなたに足りないのはココ。
なお、別に解く必要はない。読んで理解すればいい。
チャートやったくらいで模試や過去問題がスラスラ出来るのなら苦労はない。
実践的な演習を積んでく内に初見の問題を解くカン?コツ?ってのを養成しないと。
だから、数学には時間が掛かると言われる所以。
確かに「暗記数学」に陥ってる自覚は大いにある
だから実力問題に太刀打ち出来ないのも明らかだし
とにかく勉強のやり方本格的に見直せってことね
と言われても正直見直し方は見えてこないし時間もかかりそうだけど
まぁ本質の研究とやらを買ってみますわ
所謂体系的な理解に役立つ本なのね
学校の授業はガチで酷いからそういう講義的な参考書が必要だったのかな
なんにせよご丁寧なレスありがとう
918 :
大学への名無しさん:2010/12/09(木) 23:22:39 ID:fUcbXdsJ0
>本質の研究
これ読むと問題が解けるようになる?
解けるようにするには問題を解くことでしょ
いい問題集を解きましょう
>>917 数学でも暗記は必要だし、暗記できることは誇っていいんだよ。
しかし、現実に出題されてる問題と、暗記のあいだに、さらに関連をつけていくような勉強のしかたが
必要なわけ。
あなたが多分得意な世界史で言えば、後漢の都が洛陽で、前漢・唐の都が長安ってのは暗記すべきこと。
そして、都が西にある前漢や唐が西域経営に積極的で、後漢は内政重視だったってことと暗記したことを
関連づけるのが、発展的な勉強なんだよ。
多少気を悪くしたみたいだけど、ガンバレって言いたいだけだからね。
>>918 結局は個々人が好きにすればいいって結論だけども、個人的には、まず読んで大筋を理解してから、
つぎに解いたほうが、アタマの余分な負担が少なくて、かえってよく理解できる気がする。
数学の問題解くのが楽しい、っていうような人には、また違ったやり方がいいだろうけど。
920 :
919:2010/12/10(金) 00:15:11 ID:4x/ZjmAX0
俺はバイオハザードのシリーズが大好きで、ずいぶんやったもんだけど、
はじめのころは、攻略本なんか見ないで、試行錯誤しながら、大学ノートに分かったことをいちいち書き出したりして、
ナゾも自力で解いて、かなり時間をかけて、最後まで攻略してた。
あるとき、友達が最初の一回は攻略本やらネットの情報やらをみてとにかく早く終わらせる、ってやり方をしてるのをみて
そんなんで楽しいかなあとおもったけど、それはそれで、二回目以降に楽しみ方があるんだよね。
むしろ、自力にこだわると、一回やるだけでもう十分、っておもってしまって二回以上やらない傾向がある。
まあ、人それぞれだけど。でも、人類史上だれも解いたことのない問題ってわけじゃなし。所詮、だれかのつくった
問題だろ。ゲームも数学も。
本質さえつかんでしまえば典型問題やらずとも数学はできるようになるよん。
典型問題をやる理由は試験時間が短いから仕方なくって感じだ。
今、「理解しやすい」で先取りしてるんだけど、
思ったより時間かかるし、やべえと思ってたが、
青チャ覗いてみたら、難易度あまり変わらないんだな(少なくとも例題は)
気を抜くつもりはないが、少し安心したよ
やっぱり、基礎は時間かかるけど、それなりに重要なんだよな
受験数学は効率よくサクサク解いて、残った時間を自分が本当にやりたいことに使えばいいよね
またこんなくだらんこと議論してんのか
「暗記数学」語るにしても各人の定義がばらばらなのに気付けよ
ひたすら問題と解法を覚えるだけだと思ってる馬鹿までいるのな
和田英樹は個人的には嫌いだが、いっぺん数学は暗記だを読んでみろ
ほとんど至極真っ当かつ成績の上がる勉強法書いてるから
解法暗記とパターン認識のその前者に重点を置いて書いてあるとはいえ、
暗記数学という言葉に踊らされてるやつが多過ぎる
本の宣伝ウザイですq
>>917 もう見てないかもしれないけど、一応
暗記数学っていう言い方自体語弊があるし、多分商業的な
目的からそういうネーミングを和田英樹はしてるのだと思う
以下、解法暗記≠暗記数学ではない
数学の勉強には段階ごとのアプローチがあって、
解法暗記っていうのは基礎的段階におけるアプローチ
その次の段階では解法暗記を前提としたアプローチが必要になる
まず、自分がどの段階の勉強が必要なのか見極めないといけない
ただ、漠然と解法暗記だったらからいけないのかとか思ってたら、
そりゃ解決策なんて分からないだろ
和田英樹和田英樹言ってると信者と思われそうだから言っておくと、
数学勉強を段階ごとに分けてそれぞれに対する明確なアプローチを示したから
こいつの本に意義があるのであって、解法暗記自体は目新しいものでもないし、
これ以外においては総じててこいつはクズ
むしろ ID:v6eY09eAI が、無理に暗記数学の話題に持っていった印象w
>>911 > 4STEP青チャ等の典型問題を解くことに意義を見出せない
> というかそんな問題は普通に解けてしまう
このレベルはスルーしておk
> しかし駿台模試等で初めて見る問題にぶち当たると、手が止まってしまう
> 大問で言うと(3)は手がつけられないことがしばしば
> (3)が(2)に付随する問題だったりすると、(2)から解けなかったりする
このレベルの問題集を繰り返し復習すれば、同レベルの初見問題が普通に解けるようになる。
> やはり大手の予備校に通って勉強の指針を定めて貰わないとだめなのだろうか
予備校に通っても何か特別なことを伝授されるわけではないよ。
一定の難易度の問題集を解いて解説して復習するだけの簡単な作業です。
> 愚直な迄に典型問題を解き続けないと駄目なのか
初見でスラスラ解ける問題ばかりやっていては、無駄に時間を浪費するだけで全くレベルが上がりません。
受験勉強はRPGと同じようなものですよ。
930 :
大学への名無しさん:2010/12/10(金) 02:49:16 ID:JgTo9YKjO
931 :
大学への名無しさん:2010/12/10(金) 03:15:42 ID:8fAkQgoZ0
「暗記数学」というネーミングができたのは25年前くらいの話だぞ。
当時、数学の勉強法といえば「わかるまで何時間でも自分の頭でウンウン唸って考え抜け!」
というような糞にも劣る勉強法が当たり前とされていた時代。
そこへ和田が「考えてわかんなかったら解法見て理解してやり方覚えればいいじゃん。」と提唱したのが始まり。
世間が数学を地頭と天啓の学問だと思い込んでいたからこそ、あえて「数学は暗記だ」という極端なフレーズを持ち出して注目を集めようとしたんだろう。
今では勉強法そのものが進化して、昔ながらの勉強法をやってる受験生なんてほとんどいない。
大脳生理学や認知心理学の見地から、数学の問題を解く能力というのは結局のところ「方法記憶」と「パターン認識能力」に集約される。
地名や人名のような単純暗記物でもなければ、思考力だの発想力だのといった正体不明のオカルトチックな能力でもない。
そろそろ、そこらへんをきちんと科学的に説明した新体系の勉強法が生まれ出てもいい頃。
解法記憶しようが何度練習しようが
文字とか数字とかがちょっとだけ違う類題にはもうお手上げな奴が世の大半なわけで
そんな連中を暗記数学とかいって騙すよりは高卒就職でも薦めたらどうだろう
そんなことを薦めても全入は止まらない
中堅私立医学部だと入試の核心でも少しお釣りが来るね。
何をやってもだめな奴はだめ
和田はそこがわかってないか意図的に無視している
936 :
大学への名無しさん:2010/12/10(金) 08:57:26 ID:KQyHh+ZB0
フフフ。。。またZ工作員が現れたなw
去年から青チャート、プラチカをやって一年
ここにきて過去問を解いてみたらMARCHすらミスを連発するか解法を思いつけないか
答えを見たらすぐ理解できるし解答も再現できるが、実践で高得点が取れない
本当に泣きたいです
どうすればいいんだもおおおおおおおおおおおおおおおおおお
あきらめて来年に向けて世界史でもやるべきですか?
俺の一年は一体なんだったんだろう死にたい
938 :
大学への名無しさん:2010/12/10(金) 10:05:30 ID:k5oCr7ST0
>907
無粋だがツッコませてもらう
出題率の算出
おそらく誇張して書いていると分かってるのだろうが
100問中(20大学*5くらい)3問も出るわけねえ
項目が100あったとして平均1%
確率分布:京都では出題範囲(かぎりなく0に近いが)
離心率・論理・平均値の定理:少しは多いはず
方向ベクトル:範囲内やで 法線は範囲外もしくはハッテン(くわしくはしらん
曲線の長さ・微分方程式:東京後期では出る 東医歯でも1回出た
>937
まずセンターやるお
>>937 黄色でいいのに。
>過去問を解いてみたらMARCHすらミスを連発するか解法を思いつけない
結局きちんと理解してないんだと思う。いつ、なぜ、どのようにその解法をつかうのか
ということを理解しないと意味がない。
傍用問題集をやってみたら?
解答はあるけど少ないし、解説があまりないから自分の頭で考える訓練になるよ。
多少時間はかかるけど、解説みるのに慣れ過ぎてるのだと思う。
わからなかったら、解答少しみて、少し見てヒントにして続けるみたいな勉強法で。
940 :
大学への名無しさん:2010/12/10(金) 10:15:51 ID:k5oCr7ST0
ざわ
出題率は1年1大学全問を1セットとして100大学で考えた方がいいのか
テンプレに書いてるように教科書、基礎レベルの問題をちゃんと考えながら勉強したかが全てだろう
横着するか焦ってひたすら暗記に頼った奴は伸びない
青チャートやら網羅系、上位問題集で更に解法パターンを暗記しただけの奴が受験で通用するはずがない
難しい問題やればそのレベルに自分もいけると勘違いしてる人間がなんと多いことか
土台がない段階でそれらに手を出すなんて論外もいいところ
942 :
大学への名無しさん:2010/12/10(金) 10:55:13 ID:KQyHh+ZB0
出版系工作員の陰謀に嵌められている可能性があるね
数学デキルやつってのは一つの問題から他の問題にも役立つものを抽出できる。つまり本質を見抜くことができる。
そして無意識的であれ意識的であれその為の思考を惜しまない。
受験生にもなって数学できないやつは単に思考力がないだけだからあきらめた方がいい。
アタマに関しては16くらいまでは矯正可能だがそれ以降だと無理。
普段アタマをつかって来なかった奴が突然変われるわけない。
そんな大げさなもんじゃないだろ受験数学はw
必ず時間内に解けるように設計された人工的な問題しか出題されないんだから
相応の訓練を積めば、合格者平均程度までなら誰でも到達できるよ
合格点ギリギリじゃできるとは言わないよ
誰でもは無理だろw
世の中には2種類の人間がいる。
受験数学を理解できる人間と理解できない人間だ。
受かりさえすればいいのが受験数学
発明や発見を求められているわけじゃない
>>944、945、946
ある程度以上できる人同士でこんな議論しても空しいからやめよう。
それぞれの発言に一定以上の真理が含まれてるだけだから。
正直、受験数学みたいな答えが用意されたようなのしか出来ないなら大学なんか行きたかねーってのが俺の本心。
しかし、それでもいいという人なら暗記数学でもいいだろう。暗記数学でも合格はできる。
俺はそんなに器用に生きられない。
>>949 答えの存在が不明な問題なら無限にあるから心配するなw
大学に入ったら好きなだけ取り組めばいいさ
>>950 うん。
てか暗記数学で東大理系の2001『5』とか2002の『6』とかできるのかはなはだ疑問
絶望的すぎる
必死で青チャプラチカを覚えた俺とはなんだったのか
ホントにささいな間違いばっかりやって大問を落とす
今から傍用問題集全力でやればなんとかなりますかね?
鬱だあああ
まあやるしかないんだろう・・・
>>951 2001年理系5番は論証の問題だと大数には書いてあり背理法で解いてるけど、
厳密には降下法を用いるが、本質部分は単純な不等式計算でできる。
解答は日本語部分が少なくなり、かなり短くなる。
>>952 全力でというか、テンプレにもあるように、じっくり、しっかりとね。
焦るのは仕方ないけど、焦ってもうまく解けなくなるだけだよ。
今まで覚えてきたことは、まったく無駄ではないだろうから、
その知識を、知恵みたいなもの(ばらばらでなく、もう少し体系化された状態)
に集約できるかだと思う。
計算ミス以外は、些細な間違いも数学においては、すべて間違いだと思う。
計算ミスも練習したり、検算する癖つければ、ほとんど防げるし。
何が原因で間違いを引き起こしてるのかを、しっかり見極めるように。
ミスを少なくするには
・問題文をちゃんとよむ
まあ当たり前。
・数の感覚をきちんとつける
明らかに大きすぎる値がでたときとかにおかしいと思うかどうか。
この二つが大切かと。それでも起きるミスは防止できないから見直しするしかない。
956 :
大学への名無しさん:2010/12/10(金) 12:16:01 ID:KQyHh+ZB0
論理的思考に入るのが遅いと、小学校の鶴亀算とか植木算とか旅人算とか全然出来ない。
中学になればまず論理的思考に入っているけど、小学校のときに算数を論理的に理解出来なかった子は、
数学を論理的に考える学問だと思っていない場合があり、
中学校の数学を公式に数字をはめ込む方法で乗り切っただけだったりする。
すると高校数学でパンク状態になる。
数学の質問スレでも、一生懸命やっているようではあるんだけど、
とにかく「こういう場合はこう」と短絡的な解法を知りたがる子が結構いる。
そういう子は小学校まで戻った方がいいと思う。
勉強してないってのとはちょっと違う。
暗記数学やってるやつにありがちなこと
『極座標?円ならこうで楕円ならこうで・・・』
『ベクトル?内分点はこうで・・・重心はこうで・・・』
俺「△OABがあるときOP↑=1/7*OA↑+2/5*OB↑で表される点Pはどこにある?」
『は?えーと、チャートには・・・』
と、いっても青チャとプラチカくらいしか手元にないので何を買えばいいんですかね
4STEPとかでしょうか
ああもうほんとに浪人じゃん・・・青チャの暗記に時間をとられて国語が手薄だったりするし・・・
受験勉強法みたいな本の内容鵜呑みにして自分の実力を見誤った死のう
>受験勉強法みたいな本の内容鵜呑みにして
勝てば官軍
なんでも書けるからな。間違ったことも、正しいことも。
とはいえ印象操作はやめた方がいいよ。
極少数の固定メンバーで同じような議論してるなw
スレ見直してワロタよ
962 :
大学への名無しさん:2010/12/10(金) 13:28:18 ID:lg/1gZqT0
>>960 ありがとうございます
でも教科書傍用問題集はまず解答を手に入れるのが大変そうですね・・・
もういやだ・・・しかもこれで伸びなかったらどうしよう・・・ほんとに弱気になってきた・・・
>>964 解答はほぼある。
解説がほとんどないだけ。
それ自体に解説がないのが良さなのに、解説を手に入れてしまったら
チャートやるのと変わらなくなる。
自力で解答をつくること、ヒントや解説の隙間を埋めるのが、
必要だと思ったから、傍用問題集奨めたんだよ。
わからなければ、教科書(チャートでもいいけど)を参考にすれば
まず困らないというか、それでだめならその分野理解できてないよ。
966 :
大学への名無しさん:2010/12/10(金) 14:03:26 ID:k5oCr7ST0
国語があるってことは、文系かセンターあるんだろ
まずはセンターやれって
センターチャート
tp://www.chart.co.jp/goods/item/sugaku/10634.htm
質問は>1のテンプレを使った方がイイ
本番直前に新教材・・・・・・・・ゴクリ。
968 :
大学への名無しさん:2010/12/10(金) 15:21:30 ID:1lUqkOqX0
解説はヤフーオークションで売ってるよ。4STEPとかオリジスタンとか。
俺入札したもん。高いけどw
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】 ←高3
【学校レベル】 ←中堅私立
【偏差値】 ←河合マーク模試60〜66、記述模試50〜60
【志望校】 ←東理1(今年は東工大)
【今までやってきた本や相談したいこと】
今になって東大に入りたくなり勉強しています
今年絶望的なのはもちろん分かっています
1対1のVと学校の授業のプリントをやってきました
今自分は何をやるべきなのでしょうか
テンプレだと白チャートあたりでしょうか?
それとも今年の受験に向けて過去問などですか?
もちろん浪人したから受かる訳ではないし
ましてや今年やらなかった僕が来年やるのかも疑問だというのは重々わかっています
勉強はちゃんとやる前提でお願いします
俺がお前なら理科とか社会やるね
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】高3
【学校レベル】都立まんなか
【偏差値】全統記述51
【志望校】首都大 システムデザイン
【今までやってきた本や相談したいこと】
TRIALTA〜VC、4STEPTA〜V
タイプわけTAUB、基礎問UB
河合マーク式基礎問題集TAUB
シグマ基本問題集VC、プラチカTAUB(数列やってない)
シニア数学演習TUAB
駿台の実践問題集、塾テキストの復習
全統センタープレで
TA→45点、UB→76点 でした。
本番では数学8割欲しいです・・・
TAは第1問、第4問でパニック、第4問は0点でした。
ここまでTAが酷かったことはありませんが
とにかくセンターの確率が苦手です。
青本では平均して7割後半だったのに
問題集ありすぎて何をやったら良いかぶっちゃけ分かりません。
教科書傍用に戻った方が良いのか、塾の予習に使うだけの青チャ使うか・・・
あと、二次や私大対策でVCは1日(一週間?)にどのくらい
どの範囲を勉強したら良いのでしょうか?
お願いします。。
>>972 やりすぎだろjk
おかしいと思わないか? その中の1A〜3Cの教材の中で、一冊でも完璧にしたと胸をはれるものがあるか?
いろいろ手を出しすぎ
青チャ使うレベルでもないよ。
その偏差値だと、まず公式の使い方すら怪しいな
今から十分数学に時間かけられるなら
2次対策としてはマセマ合格1A2B3C読んでみ
1冊1週間あれば終わるから
センター対策としては
はじめからわかる数学てやつの1A2Bを完璧にやってみ。
とけるとこは飛ばしていいから、できないとこを完璧に。
センター直前にセンター問題集でもやりなよ。(前やったセンター問題集でいいから)
なんにせよ、基礎学力ついてないのにいろんな問題集やるな
>>971 理科なら割と得意で東大にはほど遠いですが
この前帰ってきた河合の記述模試では物理67化学65でした
まあ東大なら全然ダメですが…
975 :
大学への名無しさん:2010/12/10(金) 16:58:44 ID:KQyHh+ZB0
模試や過去問で、なんで点数がとれないのか、自分で分析しなきゃだめよん。それやらずにあせって
いろいろ手を出すのは、かえって良くない。ノイローゼで自殺する人もいる。
>>974 東大は総合的にできないと厳しいから、1教科どうにかしてもなあ。
東工大に行ける力があるなら、あとは英国伸ばすだけなんどけど。
とりあえず、白チャートは戻りすぎだから。
1Aから2Bまでの参考書、問題集で1番きちんとやってきたものの復習をすべき。
3は1対1やってきたみたいだから、それでいいと思う。
それがきちんとできれば、偏差値70超える可能性もある。
>>976 回答ありがとうございます
1対1シリーズはU、確率、整数はちょいちょいやっていたのでやろうかと思ったのですが
Vはわかりやすくてよかったのですが
ここのテンプレを読むと記述模試で60いかない自分が1対1に手を出すのががコワくて…
センターなら8割くらいならとれるのですが…
あと教科書傍用を完璧にしたかと言われたら微妙ですし
センターで90/110とれば理科80数学20英語70国語30で受かる。
理科やれ理科。
白チャートなんて粗大ゴミにしか思えないけどな
教科書と教科書ガイドやれば済む内容じゃん
やはり教科書からやりなおすべきだと思いますか?
中学生からやり直したいです
>>978 東大か? それじゃ受からんだろ。
数学40ならギリギリ、60なら文句なしだろうが。
983 :
大学への名無しさん:2010/12/10(金) 20:19:19 ID:k5oCr7ST0
>978
tp://www.yozemi.ac.jp/NYUSHI/joho/todai/todai_data_4.html
20たりん
>977
センター80ならもう十分だろ
1対1できる
←80←←←←←←←←70←←←←←←←←60←←←←←←←←50←←←←←←←←←40←
□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□ 1対1
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】 高2
【偏差値】 河合記述 68
【志望校】 早稲田大学教育学部数学科
【今までやってきた本や相談したいこと】
冬休み明けから学校で数Vをやるのですが、
いまのうちから少し予習をしておきたいです。
予習に最適な参考書・問題集があったら教えてください。
お願いします
986 :
大学への名無しさん:2010/12/10(金) 21:07:03 ID:dW5jKsCk0
>>985 基礎の極意でぼちぼちやって
12ABをやり直した方がいいと思う。
989 :
大学への名無しさん:2010/12/10(金) 21:54:07 ID:FcXfnl/I0
センターUBが普段安定して90点なのだけど、
センター直前ごろに予想問題とか解くべきだよね?
最近はセンター用の教材全然やってないのですが
>>989 1Aも満足いってるなら
センターの数学に関しては実践問題集と過去問を時間計ってやればいい
9割以上取りたいのならセンターに特化したレベルの高い参考書と2次対策でおk
>>973 ありがとうございます。
TRIALと4STEP、シニアは学校で買わされた問題集で
2年の夏くらいからTRIAL→4STEPとTAとUBのやった範囲復習。
使わないのに何故か9月に青チャを買う
冬休みに青チャのAに手を出す
春休みに塾の先生から基礎問を勧められたので苦手なUB潰しにやっていたけど
その時、基礎問が理解出来ないレベルだったので半分くらいやって挫折
3年からは、まだテスト勉強や授業の復習で使い慣れてたTRIAL→4STEP
そして新たに、河合マーク基礎問題集
と、ちゃんと復習出来ているか分野ごとに確認しながらやってました。
973さんのおっしゃる通り、どんな人より基礎学力乏しいです。
理解力も何も無いからやった問題組み合わせて解いていただけです。
夏休みは4STEPと挫折した基礎問、そしてタイプわけを何周か
塾も夏期講習から極端に難しくなって、
頭良い友達がプラチカやってるから「プラチカやれば塾の授業についていけるかも!」と勘違いしてプラチカを買い、挫折
4STEPやって伸びた人は居ないと塾の先生から言われて
勧められたシグマVCを2周+つまずく所を何回か
・・・みたいな感じで問題集が増えていきました。
色々、問題集に手出しすぎました。
テストの成績良かった訳でもないのに
せっかくクラスあげてくれたのに塾の授業にはついていけないし
こうやって2ちゃん見ちゃうしダメ人間です。
ぶっちゃけ、もう、5冊も問題集買うの怖いです・・・
けど、明日、本屋さん行ってマセマ合格とはじめからわかる数学見てきます。
>>991 俺なら基礎問題精講と標準問題精講を勧めるのに(共に例題のみ)…。
993 :
大学への名無しさん:2010/12/10(金) 23:40:43 ID:dW5jKsCk0
白茶(発展のぞく例題のみ)→理解しやすい→一対一→演習→適宜選択→過去問
基礎からじっくり学びたいから上のプラン考えたんだけど、
やっぱり白茶と理解しやすい二つやるのは要領悪いのかなぁ
>>992 今日、基礎問久しぶりにやってみたら
今まで分からなかった問題も分かるようになっていたので
とりあえず、明日、一周終わらせてから本屋さん行きますw
>>991 自分が基礎問もわからないほど数学嫌いで、偏差値40くらいからはじめから数学と、マセマ合格で偏差値60きらなくなったから、俺はそれをすすめるよ
問題集というより、教科書みたいな感じ。
まずは公式を入れなきゃ
お
わ
り
1000 :
大学への名無しさん:2010/12/11(土) 02:36:12 ID:LpQ4Tf/VO
1000なら医科歯科完答
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。