数学の勉強の仕方 Part145

このエントリーをはてなブックマークに追加
952大学への名無しさん:2011/02/05(土) 14:04:46 ID:bGsRU+rL0
習っていない数学の知識使うと証明してからでは
ないといけないという(噂か本当か)は大学受験の数学くらい
中学受験も方程式使ったり
高校受験も因数定理や確率などで公式つかったり
数年間の間は解の公式も高校の範囲なのに使っていたし
953大学への名無しさん:2011/02/05(土) 15:44:03 ID:TuyENtWdI
今年浪人確定して数学を根本からやり直そうと思ってる
教科書の重要性はひしひしと伝わってくるんだが
具体的にどのように進めたらいいのかな?


954大学への名無しさん:2011/02/05(土) 16:00:14 ID:sc4FkSxh0
>>953
一年あるなら本質の研究がいいよ。
教科書を更にわかりやすく興味を持てるようにした感じ。
ただ「本質の」なんて言ってるけど高校数学で数学の本質なんてわからんから
単純に基礎基本を固める良書ってことですすめとく。
955大学への名無しさん:2011/02/05(土) 16:21:56 ID:TuyENtWdI
>>954
三冊で高いけど良さそうですね
ありがとう また一からがんばります
956大学への名無しさん:2011/02/05(土) 18:01:29 ID:Lfnjq1i00
957大学への名無しさん:2011/02/05(土) 18:02:43 ID:DkA+31R4O
本当の基礎は教科書では理解できないのかも
理解してから教科書を見るから「そういうことだったのか」と気付けるだけで
知らない段階で教科書で気付けというのは酷なのかも
958大学への名無しさん:2011/02/05(土) 18:07:27 ID:J2UGvuO20
>>956
スレたて乙です。
959大学への名無しさん:2011/02/05(土) 19:48:15 ID:lD48+gJY0
>>947
確かに数学は、三角関数の公式の導き方を全て知っていたり(3倍角を含めて)
接線の公式を自分で組み立てることができる人が強いね。
苦手意識のある人は、数学は公式を丸暗記してパターンにあてはめるもの
だと考えていると思う。
960大学への名無しさん:2011/02/05(土) 20:04:22 ID:rjfmgXoh0
中学の時解の公式が覚えられなくて、自分で導いてたわ
961大学への名無しさん:2011/02/05(土) 20:53:50 ID:qEpiRjnJ0
普通じゃないか?
962大学への名無しさん:2011/02/05(土) 20:57:28 ID:S/zqIeG80
三角関数の加法定理が覚えられないからその都度回転の行列使って導いている奴がいた。
963大学への名無しさん:2011/02/05(土) 20:58:15 ID:M3PAnCwD0
これから独学でVCにはいるのですが、いくつかある単元の中で行列を一番最初にやっていっても大丈夫でしょうか?
つまり行列という単元は他のVCの単元(極限とか微分とか)をやってないと理解できない部分があったりといったことは無いでしょうか?
964大学への名無しさん:2011/02/05(土) 21:58:02 ID:RVaibRn80
余程の天才を除けば
短期間に高校数学をマスターするというのは無理だよ
小・中学校の内容から毎日コツコツ進めていくしかない
965大学への名無しさん:2011/02/05(土) 23:00:50 ID:w7OIj9QJ0
>>963
そんなに心配しなくてもいいぞ
ただ数Vのほうが頻出分野だからさっさと押さえといたほうがいい
966大学への名無しさん:2011/02/05(土) 23:32:45 ID:2/2SjKX7O
記述力付けるにはどんな勉強の仕方がいいの?それに記述どこまで書くのかわからん。
967大学への名無しさん:2011/02/05(土) 23:35:12 ID:41JtLGgT0
大数って基本的には3月号から買いはじめるの?
968大学への名無しさん:2011/02/05(土) 23:36:51 ID:w7OIj9QJ0
4月だろ
好きなやつは毎月買ってるだろうし
969大学への名無しさん:2011/02/06(日) 00:28:49 ID:rhfqLzP2O
回転行列は覚えられて、加法定理は覚えられないのか。
感覚って人それぞれだね。


それも個性。
970大学への名無しさん:2011/02/06(日) 00:30:19 ID:tq6g0rAV0
>>962
その人行列習うまでどうしていたのか
971大学への名無しさん:2011/02/06(日) 00:44:25 ID:/L9yQqRa0
知り合いで数学が滅茶苦茶出来る人がいるんですが、その人は数学のノートを全く持ってなくて
本当にチラ裏とかの白紙を使って問題解きまくってて、解き終わって理解したらその紙は即捨てる
っていうやり方で数学を勉強してるらしいです
これは既に基礎、もしくはそれ以上が完璧に仕上がってるからこそ可能な勉強法なんだろうとは思うんですが
ある程度のレベルを超えたら、こういうやり方の方が効率が良かったりするんでしょうか?
972大学への名無しさん:2011/02/06(日) 00:54:17 ID:1eEMSK750
多分そういうことができるのはそいつみたいな元から数学ができるやつだけだ
ただある程度できるようになったらコピー用紙みたいな白紙でやるのはお勧め
973大学への名無しさん:2011/02/06(日) 01:07:44 ID:rhfqLzP2O
それ現役生?

太郎にはそういうの多い。
974大学への名無しさん:2011/02/06(日) 01:35:33 ID:Tbk86fEdO
ノート数冊に収まる計算量なのが問題
975大学への名無しさん:2011/02/06(日) 02:44:29 ID:tq6g0rAV0
何週もするのにすべてノートにとっておいているの
976大学への名無しさん:2011/02/06(日) 04:51:41 ID:tKUxXUXk0
ノートじゃ正直足りない
黒板かホワイトボード買いたい
977大学への名無しさん:2011/02/06(日) 08:53:48 ID:KsH0JdIx0
いろいろ手を出しすぎてノイローゼで自殺する人もいる
978大学への名無しさん:2011/02/06(日) 13:29:04 ID:mO/RHOzE0
>>971
恐らく学校の授業の板書じゃなくて
問題集を解くのに使った紙を捨ててるって事だろ?

だったらノートを取って置く必要なんかないだろ
学校の授業は一度きりだからノートを取って記録する必要があるが
問題集は解答が付属してて最初から記録されてるんだから
979大学への名無しさん:2011/02/06(日) 13:57:34 ID:Z1v3ms4q0
数学の問題を解くスピードを上げたい。
昨日ベネッセの高二プロシード模試を受けたんだけど大問5問中3問目の途中で時間切れなった。
しかも、それまでといた問題も、解法の指針は合ってたけど、計算ミスでかなり落とした感じ。

ちなみに今は一対一やってる。
これも見開き1時間くらいかかるんだよね。
どうしよ・・・。
980大学への名無しさん:2011/02/06(日) 14:01:48 ID:1W49pcMTO
標準問題精講ってどう?
代ゼミの岡本さんの通気受けて次これやろうと思うんだけど? 医学部志望で岡本さんのは復習もほとんど終わってる。
981大学への名無しさん:2011/02/06(日) 14:21:44 ID:rhfqLzP2O
理解力は個人差あるので、こなす時間は気にしない。

テストで時間足りないなら、まずすぐとけそうな問から解いていく。
前から順にしない。


ミスが多いのは注意力不足と自己認識不足。

字が汚いとか、要所を書き記していないとか。



いまどういう勉強法でやっているか書いてもらわないとアドバイスできない。
982大学への名無しさん:2011/02/06(日) 14:48:20 ID:Z1v3ms4q0
>>981
字が汚いのは当てはまる。
ノートとるときとかは普通にきれいに書けるんだけど、テストとかで急いでるとめっちゃ汚くて
昔はそれで減点されたこともある。今は読める程度には書いてる。

今までは学校で出された宿題の青チャート(ちゃんとやってない)と授業聞いてただけ
模試は進研しか受けたことない。
一年時から偏差値70くらいでキープしてる。

あと最近代ゼミのサテラインで西岡って人の講座やりだした

983大学への名無しさん:2011/02/06(日) 15:10:23 ID:rhfqLzP2O
進研の偏差値70は当てにならないことはまずいっとく。


ただし、基本的に基礎的な理解に問題はないだろう。
青チャートの例題を問題の着眼点を一番意識してものにする。
組織図的な理解の仕方が基礎力完成には重要。

点で理解していくのは非効率。
近くにそれを指摘してくれる人いるといいんだが。


西岡はいい講師だが、
984大学への名無しさん:2011/02/06(日) 15:14:16 ID:rhfqLzP2O
進研は基礎力判定模試だから、高い偏差値は学力の高さを示していない。

基礎力の充足度合みたいなもの。
985大学への名無しさん:2011/02/06(日) 15:20:03 ID:dH7WZXVtO
>>983

チャートは嫌いなんだが、1対1でも代替可能?
986大学への名無しさん:2011/02/06(日) 15:29:17 ID:rhfqLzP2O
青チャートは基本から無理なく段階的に入試標準まで到達。

一対一ははじめから難度が高め。理解できるなら代替可能。

行間を埋める労力は青チャートのほうが少ない。


教科書傍用問題集で定理の定着のための演習はやったがいい。
987大学への名無しさん:2011/02/06(日) 15:31:41 ID:FNMhjq19O
チャートの厚さがいやなら標問でもいいと思うよ
988大学への名無しさん:2011/02/06(日) 16:40:48 ID:Z1v3ms4q0
>>986
理解できるっていうとなにをやっているのかわかるってこと?
一対一は例題(特に章ごとの最後のほうの問題ね)は初見ではあんまりできないが、
解説読めば演習題7〜8割できるって感じなんだけど、理解できてるってことでいいの?
なんか質問攻めみたいになってごめん。。。

>>987
チャートのダラダラした解答が嫌い。
解答に色々つぎ込まないで、解説にかけよって思う
標問って標準問題精巧だよね?
みたことないから明日本屋で見てみるよ。
989大学への名無しさん:2011/02/06(日) 18:25:24 ID:rhfqLzP2O
例題の解説読んでスムーズに理解できるかということ。
初見で解けなくていい。



ところで理系?
990大学への名無しさん:2011/02/06(日) 18:26:45 ID:Z1v3ms4q0
理系
東工大いきたい
991大学への名無しさん:2011/02/06(日) 18:42:44 ID:KsH0JdIx0
工作員じゃないけど1対1・新スタは全受験生にもっとも有効だと思う
992大学への名無しさん:2011/02/06(日) 19:37:50 ID:5QboewGW0
>>991に概ね同意。
文系ならこれ2冊で、どこでも入れるようになる。
993大学への名無しさん:2011/02/06(日) 19:45:16 ID:BaseBHJJO
どっちかじゃだめ?
994962:2011/02/06(日) 20:06:20 ID:cDw7rrFr0
>>970
昔の話さ。
昔は行列は代数・幾何に含まれて高校二年で習った。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BB%A3%E6%95%B0%E3%83%BB%E5%B9%BE%E4%BD%95
995大学への名無しさん:2011/02/06(日) 20:15:24 ID:rLYvKeJR0
ある程度パターンが身についていれば新スタだけでもいいよ。
ただ新演習はいらないと思う。
なんどもやる問題集じゃないし。
996大学への名無しさん:2011/02/06(日) 21:05:47 ID:dQc20Aps0
次スレ!次スレ!
997大学への名無しさん:2011/02/06(日) 21:11:00 ID:6PYoeCzj0
998大学への名無しさん:2011/02/06(日) 21:13:25 ID:rhfqLzP2O
次スレで。
999大学への名無しさん:2011/02/06(日) 21:29:01 ID:eit/OLRr0
青チャートで
暗記数学なんて

バカのやること
1000大学への名無しさん:2011/02/06(日) 21:30:29 ID:eE2dS5zuO
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。