>>940 答えを覚えたくらいじゃまだまだ足りない。
答えにいたる過程を、実感ともなってスラスラ言えるまでやらなきゃ、やったとは言えない。
953 :
484 :2011/03/11(金) 19:03:55.40 ID:xQwcxt/l0
>>530 (4)、(5)の中でもなるべく解説が詳しいものを選びたいのですが、
「やさしい理系数学」の解説の程度は(4)、(5)の他の本と比べてどのような感じなのでしょうか?
理転して数学1A2B3Cを勉強したいのです教科書レベルを2〜3ヶ月で終わらせられる参考書はありますか?
読んだけど電通大、理科大、海洋大はEレベルくらい?
>>954 教科書はその性質上、重要な公式の証明とかは演習問題にまわされてて
解答解説が無い。
そこで浮上する最有力候補選手が、「白チャート」
教科書の演習題に後回しにされていることが例題で詳しく理解できるように書かれてる。
あんまお勧めしたくないのが、「面白いほど」シリーズ。確かに素晴らしいけど、シャープに
華麗に短期間で頭に詰め込みたいのなら「白チャート」がベストだと思う。
言い過ぎかもしれんが、面白いほどは冗長すぎて逆に意味が頭に定着しない気がするんだ
俺の経験上だけども。苦手なとこだけなら物凄くつかえるんだけど全体を短期間で満遍なく
出来るようにしたいのなら有無を言わず今から「白チャート」の例題をまったりやるのがいいはず
理科大はけっこう難しい問題があるよ。 理科大ダメだったけど宮廷に合格した例が今年いくつか報告されてた
ちなみに白やったら黄色とか青はやらなくて 電話帳で自分に不足してる知識を 確認して、さっき言った面白いほどとかで補完していけばいい。 まぁ一番速いのが学校とか予備校を活用して白じゃ不足する部分を質問しまくることだけど。 本だけだと凄まじい時間がかかるので注意。
白チャートをしろちゃんと とっておきのギャグです 採点お願いします
>>904 の者です。
当初、基礎問から票問と進もうと思っていたのですが、
やはり一冊を極めたいと思い、青チャ一冊を夏までに暗記するほど繰り返そうと思いました。
ですがこれはどうなのでしょうか?
どうというのは、本来基礎問レベルの者が青チャを使えるかという意です(ちなみに先生にはいつでも聞けるような環境です)。
また青チャにするならば、例題のみを中心としてやっていく予定なのですが、その場合票問レベルまで上げられますでしょうか?
もっといい使い方がありましたら教えてください!
そして、京大志望なのですが、青チャの場合でも夏まで(八月までに)例題を暗記するほどまわせれば、いいのでしょうか?
アウトラインなど教えてくれれば幸いです。
まとめますと
@基礎問レベルの私が青チャをやっても大丈夫か?
A例題のみを中心にやっていって票問レベルまで上げられるか?
B京大を目指している場合、青チャの例題はいつごろまでに終えるべきか?(アウトライン)
C青チャを終えた後、過去問へ行く前にはさむべきもの、
以上の内容です。まとまりない文ですみません、、、
ご教授のほどよろしくお願いします。
それ結構危険思想の現れだと思う。 一冊を完璧に!っていう考えだと、結局青を完璧にするのは不可能なので 挫折することが明白。 ちなみに俺がお受験の数学突破をほぼ完全に突破できた原因は、問題を暗記するのはまぁいいとして それ以前に、公式の導出をメインでやってたからだと思ってる。 それメインでやると、別に暗記しなくても解き方が自然な流れとして理解できるようになる。 問題を解くときに、当てはめるというよりかは、公式の導出過程を思い浮かべながらやれば 流れが自ずとわかるようになる。2chには何故か例題暗記とか書かれてるけど感心しない。 かなり語弊があると思ってる。 公式ってのはあくまで結果式なので、導出ができないならば当然応用問題でなんでそうやってんのか よくわからないはず。 まして東大京大目指すならあれは絶対に暗記じゃ解けないようになってるし。 tan1が有理数か無理数かなんて問題があったけど、加法定理について詳しく知ってれば それを繰り返し使うことで楽勝で解けることが5分かからず思いつく。 頼むから信じてくれよ。
そんで公式導出マスターしたならあとはそれをスムーズな 流れとして実際の問題に適用できるように訓練する。これが暗記って呼ばれてるもの。 だから暗記ってのは、公式の仕組みを詳しく解明した後にやるべきことなわけです。 自分の例をあげるなら、春に数学DQNで予備校でドンベソだったのが講師に問題の背景とか それに必要な知識、そしてその知識の証明をコンスタントに質問したからだと思ってる。 そったら楽勝で解けるようになって自分でも驚いた経験がある。 ただし、確率や整数、そして図形系統はさすがにひたすら解法暗記したほうがいいよ。 コレに限ってはいくら証明が出来ても考え方知らないと解けませんってのが多いから。
俺はもう卒業してニートだけど、京大に対してはずいぶん思い入れがあるからまだまだ語るけど 指導者が居る場合、参考書はぶっちゃけ青で東大でも通用する。 ただし、繰り返すけど 指導者が居る場合ね。居なかったら相当な地頭、つまり過去の 経験の膨大な積み重ねがないと間に合わないから注意。 網羅する とか この本とあの本をやる とかじゃなくて、青を常に持ち歩いて本当のプロすなわち先生に 考え方をしっかり習おう。今からなら間に合うだろうけど夏からじゃ間に合わない。 だから、今、今この時期に方向性を間違わずに、きちんと理解する勉強をしてほしい。 そったら必ず間に合うから。 解法暗記じゃなくて、理解して覚えとくのがコツです。青のあとに何しようとか考えなくても 受かります。これ確実。でもさすがに赤本とか予備校が出してる京大対策の本は必ずやってね。 以上。こんだけで来年京大受かるよ。 最後にプチ情報。京都理系だったら数学は2問くらい解けてれば受かるから「網羅」とかに走って 自分を見失わないようにね。
968 :
大学への名無しさん :2011/03/11(金) 22:43:37.14 ID:ukrJM0Z80
>>965-967 とても親身なご回答ありがとうございます!
ただただ敬嘆するばかりでございます。
自分の中での'暗記'という言葉をかなり誤解して使っていることに気づかされました、、、
>>965-967 さんがおっしゃるように時間をかけ一つ一つ掘り下げてやってみようと思います。
>>964 あぁ、番号振ってあるの見落とした。順番に結論を書きます。
@ 使えます。基礎問が出来てるなら確実に使えます。
A あげられます。青は例題くらいしか使い物になりませんし、例題しかやらなくても気にすること無いです。
B 例題しかしないので、遅くとも6月一杯で終わらせないと間に合いません。
C はさまなくていいです。はさむと、余計時間がかかります。たとえばストWってゲームにたとえると、
標準PADで充分戦えるのに、アケステをわざわざ買ってまた一からやり直すようなそんな感覚になります。
使うなら直接過去問とか予想問題を使ったほうがいいです。
質問内容からして、計画倒れになるタイプだと思うので、今は先生と青をうまく活用して例題を理解することに
全力を尽くしてください。他の参考書に惑わされる必要は全くありません。
そったら6月一杯ですぐ完了するので、後は京大レベルの問題に飛んで、考え方というものを、先生をフル活用
してどんどんやっていってください。
もしこれで失敗するようであれば、明らかに「公式導出の理解」が出来てないということです。
落ち着いて、例題を、解らんとこがあれば必ず質問しながら、知恵を使いながら毎日やってみて。全国一位とかすぐ
取れるよ。焦ると暗記に走って意味なくなるからね。そこ要注意な。
>>969 本当に親身なご回答ありがとうございます<(_ _*)>。
正直、ここまで親身になってくれる方がいませんでしたので、涙が出るくらいうれしいです。
まずは言われた通り理解しつつ、青チャを始めてみようと思います。
そしてうまくいかなかったりしたら、
>>969 さんのお言葉を思い出して、冷静に対処していきたいと思います。
今回は本当にありがとうございました!!
971 :
大学への名無しさん :2011/03/11(金) 23:43:08.01 ID:d6b4sAkUO
センター数学120点前後しか取れないのですが、白チャートからやり直すべきでしょうか? それとも基礎問題精講をやり始めてもいいでしょうか?
セックスをやりはじめましょう
>>971 公式とか、教科書で四角で囲んであるやつを確認
↓
教科書の例題で解法のパターンを知る
↓
二次の過去問で解く力をつける
センターの過去問は雰囲気に慣れるために12月からでいい
(2次の誘導ありまくりバージョンだから
(逆に、センターはウマい解法のヒントが書いてあると思って解くとよい))
974 :
673 :2011/03/12(土) 00:41:04.33 ID:+z8rckhj0
数学が苦手な人は過去問の前にもうちょっと簡単な問題集で徐々に解く力を付けるのかな? 過去問で全部が網羅されている訳でもないし。 それでも、1冊を出来なかったのにチェックをつけて、解答見ずに解けるまでやりきるのがいいと思う ちゃんとした問題集なら、1冊で網羅されてるはず
過去問の前に問題演習くらい誰でもするとおもうよ 基礎がないところで過去問やってもそれこそ解法暗記でただのつめこみ だから応用がきかず実際の試験で出てきた問題が全く解らない自体に陥る
976 :
673 :2011/03/12(土) 01:01:08.04 ID:+z8rckhj0
ごめん、惑わせてる。 受かってインターネット開いて、調子に乗って書き込んだ。 過去問って、25ヶ年とかのことだった(問題集代わりかな)。 公式とか、教科書で四角で囲んであるやつを確認 ↓ 教科書の例題で解法のパターンを知る ↓ 問題集で↑に慣れる ↓ 二次の過去問で解く力をつける かな? いずれにしても、問題集はどれでも1冊やりきるといいと思う。 東大京大でも教科書に載っていることより上は、 出ても出来たら武器になるくらいだと思う。
977 :
673 :2011/03/12(土) 01:11:35.56 ID:+z8rckhj0
>>625 基礎は教科書だと思ってたけど、違うかな?
基礎→問題を解くことに慣れる
だけじゃ足りないかな?
教育にも興味あるから、足りないなら教えて欲しい。
6と9間違えてた。 恥ずかしっ。
いま新高3で、理系で、一発逆転狙ってるなら、青チャートはクソだと思うよ。 今年東大受かった一浪の受験生なんだけど、現役の時は青チャ1Aだけ使ったんだ。2Bと3Cは別のやつ。 たしかに網羅度は高いが、高3からやるにはムダが多すぎるかな。時間は限られてるし、入試頻出の典型問題ばっかりやるべき。新高1高2ならやってもいいかも。
980 :
大学への名無しさん :2011/03/12(土) 05:18:04.90 ID:shKK5fEX0
自分の推測なんだけど、青チャートって、わざと分かりにくく構成している気がするんだよね。あまり詳しく書いちゃうと 教師の面子が立たないとか、予備校生が減ってしまうからとか。 だからこそ、学校教材として良く使われているのではないかと。
>>979 入試頻出の典型問題やるにも、その前に基本問題は必要。
例題(難しいほう)、総合演習、章末問題などはまさに入試頻出の典型問題ばっかり。
無駄など一切ない。
基本を別の本でやって、入試頻出の典型問題をまた別の本でやるほうがよっぽど無駄が多い。
>>980 そんなわけないw
>>970 青チャの例題を終えた後、過去問へ行く前にはさむべきもので
最も適当なのは青チャの練習、総合演習、章末問題。それらはそういう意図で作られている。
なぜわざわざ別の問題集をするのか意味がわからない。
なぜ青チャートとかいうクソ参考書を使うのか チャートなんかやらないほうがいいよ,あれは文系が使うものだから
983 :
大学への名無しさん :2011/03/12(土) 08:32:26.60 ID:ApvjxJTj0
数学は積み重ねの科目だから 小・中学校の数学の内容が危うかったら 高校数学の内容なんてほとんど理解出来ないと思う
他の詳しい参考書で解き方学んで青チャで同じような問題に触れる 本来、あれだけでやろうと考えるのが間違ってるのでは?青チャだけだとわからなかったが標問やってから青チャやったらわかった みたいのも沢山聞くぞ
985 :
大学への名無しさん :2011/03/12(土) 08:35:52.67 ID:/0y+y4k2O
黒大数でおk
>>984 青チャより明らかに解説詳しい参考書って何だろ?(同じぐらいなのはいくらでもあるけど)
というか青チャは指針や過程も十分詳しい。あれ以上何が必要なのかわからない。
たぶん、話言葉を使ってるだけで、その参考書はわかりやすいと錯覚してるんだろうな。
>>982 参考書なんて何でもいい。
青チャートは神でもクソでもない。
青チャートをクソ参考書と言っちゃう奴は間違いなく参考書オタク
青チャ例題や1対1で、上から詰め込む勉強をしてきました。 典型的な問題ばかりの河合全統では偏差値70以上でしたが、 本番の入試では得点できませんでした。 そこで、まず基礎を固めなおしたいと思うのですが、 お薦めの参考書があったら教えてください。 昨日本屋で色々みていて、本質の解法っていう本がよさそうに感じましたが、 テンプレには入っていないので「?」と思っています。 (みた感じ、黄チャートレベルで、説明が丁寧でした)
サルみたいな暗記に走った人々の報われぬ努力が 怨念となってチャートに向かっているのだろう。
なんでそれでまた基礎的な網羅系やろうと思うの? 本番出来ないんなら、赤本とか電話帳とかやってみたら?
>>987 基礎ができてないと思うなら、青チャをやる。全部。
例題を理解するための練習、それより難しい問題を解くための総合問題だから。
志望校の問題が特別難しいなら、難しい問題集で慣れる。
今から本質の解法で基礎をやるというのは愚の骨頂。
こういう発想をするのはたぶん青チャも1対1もまともにやってないから。
(1対1も例題だけ?それすらも?)
本が悪かったんじゃない。ちゃんとやらなかった君が悪い。
>>989 綺麗に解ける問題しか解けないからです。
力技の必要な問題を解くには、けっきょく基本が大事だと思ったんですが、
間違ってますか?
過去問とかで演習してても、その問題のパターン以外の部分だけを覚えてしまう感じで
効率が悪いように感じています。
>>990 1対1は全部やりましたが、青チャは例題のみでした。
とりあえず、青チャ全部やってみます。
ありがとうございます!
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい 【学年】 新高3 【偏差値】 進研2月マーク70・1月進研記述64 まだ、進研しか受けたこと無いので・・・ 【志望校】 筑波大 情報メディア創成学類 【今までやってきた本や相談したいこと】 学校で買わされた4step・黄チャート 数学は苦手ではないので、足を引っ張りたくないです。 進研は偏差値が高く出るらしいので、そろそろ他の模試も受けようと思うのですが・・・ 大門の最後の問題でつまずく事が多いです。 センターの過去問は7割弱ぐらいです。
>>993 偏差値55
このレベルで足を引っ張らないレベルなら、授業をまじめに受けて課題をこなせば十分。
授業で終わってるところは黄チャートで復習すれば十分すぎる。
特に3Cは教科書をマスターすれば十分。
ということで、授業と教科書ガイドで教科書をマスターすればいい。
自分でやるより嫌でも受けさせられる授業を利用したほうがいい。
授業中に数学は完成できる。
PS 進研の偏差値は偏差値じゃない。
進研に関しては偏差値として見るべきではないね 問題が簡単すぎて余裕で各教科振り切れた偏差値が出る
簡単だったら簡単だったらで平均点が上がって偏差値としてはそんなに変わらないんじゃないの?
>>996 上位層はそもそも受けていない。
中位層以下のみでの偏差値。
また上位層がまったくいないものとして、合否の判定も出している。
998 :
大学への名無しさん :2011/03/12(土) 12:50:42.56 ID:/0y+y4k2O
青チャが糞って言う奴は参考書オタク、ね。流石チャートを使ってる奴は言うことが違うな
>>998 まともな人間にとっては参考書には神もクソもない。
それがわからないようでは・・・
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。