英語の質問[文法・構文限定]Part51

このエントリーをはてなブックマークに追加
1大学への名無しさん
文法・構文・解釈などの英語教材で解説等不十分のため理解出来ない箇所の質問を受け付けます。
質問の際は、以下に目を通して下さい 。

●質問の際は【教材名・ページ数・行数】を明示するとともに、必ずその英文を写してください。
 面倒だからといって怠ると、その教材を持っている人しか回答できません。

●該当英文は1文丸ごと自分で書いて下さい。英文の1部分だけを抜き出されても困ります。

●どこが分からないのかは具体的に述べて下さい。
 理解できている部分・理解できていない部分がそれぞれ分かると助かります。

●英文だけ書いてあって、訳して下さいとあるだけのものは、無視します。
 逐語訳・部分訳でも構いませんから、自力で訳してみて下さい。

●辞書を引くだけで分かるような質問は「辞書を引け」のような一行レスになりますのでご了承下さい。

●具体的な例文のない抽象的な質問は、答えようがありません。 やめて下さい。

●勉強の仕方に関しては「英語の勉強の仕方」スレなどでどうぞ。

英語の質問[文法・構文限定]Part50
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1224505704/l50
2大学への名無しさん:2008/12/16(火) 01:28:50 ID:sdUVUguxO
前スレ>>996 1000さんへ。私は、京大B判定なんで何も言えませんが、私の学校の先生は、全部暗記だろってゆう考え方なんです。思考して解いてると思ってる問題も根底に暗記が必ずあると言います。全部は無理でしょうが、さっきのは、基礎です。
3大学への名無しさん:2008/12/16(火) 01:31:11 ID:sdUVUguxO
中学生レベルですが、regard him as importamt があったとして、asの品詞を言えますか?
4大学への名無しさん:2008/12/16(火) 01:32:58 ID:sdUVUguxO
↑調べずに、それと品詞の理由も。
5大学への名無しさん:2008/12/16(火) 01:37:35 ID:xbIzpFfY0
as
品詞・・・諸説あり。決まっていない。
意味・・・イコール
6大学への名無しさん:2008/12/16(火) 01:43:15 ID:sdUVUguxO
>>5
調べてないですよね?
諸説あるんですか?理由も述べられますか?
7大学への名無しさん:2008/12/16(火) 01:48:49 ID:xbIzpFfY0
>>2
>>971
>That which she counts as capital is the study of the subject.
>全く手も足も出ません。

と、泣き言を言うから、

>>972
>countを辞書で調べてisを動詞に訳を始めたらどうかと思う。

きわめて妥当なレスがついたのに、


>>983
>そのヒント全く間違ってますよ。それと、その問題京大のなんで、一応わかる方ってのにしたんです。

などと、非礼なことを言う。

That which she counts as capital is the study of the subject.
この分のいったい何を暗記しろというのかい?まずそれを述べよ。
8大学への名無しさん:2008/12/16(火) 01:53:56 ID:sdUVUguxO
>>7
暗記しなくもいいところなんて、the study以外の単語、構文、文法じゃないですか?

逆に暗記せずに主語の名詞節を合格点もらえるように訳せるんですか?
9大学への名無しさん:2008/12/16(火) 02:02:44 ID:xbIzpFfY0
>>983
>そのヒント全く間違ってますよ。それと、その問題京大のなんで、一応わかる方ってのにしたんです。

これについて前すれ972氏に謝罪しろ。話はそれから。
10大学への名無しさん:2008/12/16(火) 02:07:28 ID:sdUVUguxO
>>9
じゃあ教えてね。どこを暗記しなくて出来るのか?asの諸説も。
11大学への名無しさん:2008/12/16(火) 02:09:37 ID:sdUVUguxO
てか、そもそも違ってるし。調べても違うし。しかも、違ってるって本人自覚できてよかったと思う。
12大学への名無しさん:2008/12/16(火) 02:16:48 ID:xbIzpFfY0
謝罪なし。自分が理解できないと「間違っている」という。
処置なしですな。
13大学への名無しさん:2008/12/16(火) 02:24:50 ID:sdUVUguxO
完全に理解できてますよ。だから、本人のためを思って、間違ってますよって言っただけですよ。

因みにあなたは完全に理解してるんですよね?あの文の主語の名詞節を。
14大学への名無しさん:2008/12/16(火) 02:53:19 ID:9HWYajSuO
ID:sdUVUguxO
こいつは教えてもらう立場なのになんで偉そうな態度なの?

違うかどうか判断できるなら自分でやれ
なめた態度でいちいち聞いてくんなシネ
15大学への名無しさん:2008/12/16(火) 03:00:22 ID:xbIzpFfY0
>違うかどうか判断できるなら自分でやれ

彼には判断する能力は無いようです。
ID:sdUVUguxOクンには、「フォレスト」や「恥低」は難し過ぎると思われるので、
「公文の中学」を買ってきてお勉強することをお勧めします。
16大学への名無しさん:2008/12/16(火) 03:04:56 ID:sdUVUguxO
>>14 15
あの英文解釈出来ないのはマジでヤバいょ。出来るなら解説してみれば、完璧に解説したら敗けを認めよう。調べるとか姑息な手は、使うなよ。かんがえるもんだいじゃないからね。因みに主部だけで補語は解説しなくていいよ。
17大学への名無しさん:2008/12/16(火) 03:14:40 ID:9HWYajSuO
ID:sdUVUguxO
既に先生の説明等で、英文の訳や構造を知ってるにもかかわらず
ワザと分からないふりをして質問、解答者を煽るクズ

スルー推奨、NG登録もお勧めです。
18大学への名無しさん:2008/12/16(火) 03:15:06 ID:xbIzpFfY0
いいから早く「公文の英文法」買いに行け。
19大学への名無しさん:2008/12/16(火) 03:21:50 ID:sdUVUguxO
>>17 18
馬鹿で解説できないから逃げるんですね。分かります。そして、あなた達以外の人が解説したら同一視をして叩く。まぁ、敗けを認めるって言ってるのに、京都学園大学の問題も解けないなんて可愛そうで同情しちゃいました。
20大学への名無しさん:2008/12/16(火) 03:57:52 ID:vIHInkT00
>>19
とりあえずさっきのスレで聞いた構文の意味を答えてみなよ。学校の先生に泣きついてきても良いからさ。
あとそもそも間違っているって言う間違いってのがどういうことかも説明してみなよ。
21大学への名無しさん:2008/12/16(火) 04:01:28 ID:sdUVUguxO
>>20
構文の意味?解説じゃなくてか?全訳なら載せたしな。意味って何かな?

間違ってるってのは、countsをisとして考えるってやつ。
22大学への名無しさん:2008/12/16(火) 04:12:13 ID:xbIzpFfY0
俺もひとつだけ間違っていたことがある。
お馬鹿なID:sdUVUguxOクンに足りないのは英語力だけではなく、ますは国語力。

小学校の国語教科書からの勉強が第一に必要です。

これを最初に言っておくべきだった。
23大学への名無しさん:2008/12/16(火) 04:18:46 ID:sdUVUguxO
>>22
負け惜しみの仕方にまた同情するなぁ。自分への言葉を受け止められずに、俺に返してるのかな?国語はやり直したいけど、あの英文くらい解説できない君はどっからやり直す?
24大学への名無しさん:2008/12/16(火) 04:34:21 ID:sdUVUguxO
>>22
国語力ないから合ってるか分かんないけど、ますは国語力。→まずは国語力。 だと思うよ。違ってたら教えてね。
25大学への名無しさん:2008/12/16(火) 04:38:01 ID:DUMkIxaW0
一人を多数で叩くのはいやなのだが。

>countを辞書で調べてisを動詞に訳を始めたらどうかと思う。 (前スレ972)
という書き込みを
>間違ってるってのは、countsをisとして考えるってやつ。 (>>21)

として読むのなら、日本語か視力かどっちかに根本的な問題があると
判断せざるを得ないなあ。この点に対して誤読してないと言い張るなら、
英語の構文や文法を、あなたを相手に論じるのは無理だわ。
>ID:sdUVUguxO
26大学への名無しさん:2008/12/16(火) 04:43:26 ID:sdUVUguxO
>>25
あなたは正しい。みんながどのくらいで気付くかと思ったら、気付かないもんですね。やっぱ言葉使いも丁寧だし。国語力とかを棚にあげるくせに指摘できない人ばっかでつまらなかったんです。
27大学への名無しさん:2008/12/16(火) 04:49:54 ID:xbIzpFfY0
中二病患者のID:sdUVUguxOくん、たくさんかまってもらって超うれしそうですね。
28大学への名無しさん:2008/12/16(火) 04:52:01 ID:sdUVUguxO
>>27
馬鹿にかまってもらっても嬉しくないですよ。
29大学への名無しさん:2008/12/16(火) 04:57:11 ID:sdUVUguxO
けど、asに諸説あるって話詳しく教えてくださいね。今度は逃げないで説明できますよね?ごじぶんの発言ですし。
30大学への名無しさん:2008/12/16(火) 05:08:16 ID:xbIzpFfY0
前置詞・副詞・補語のしるし(伊藤和夫)。
早く謝罪しろ。
31大学への名無しさん:2008/12/16(火) 05:14:57 ID:sdUVUguxO
>>30
regard him as impotant のasですよ。

なぜ副詞と前置詞と補語のしるし?の諸説ある理由は言えますか?
32大学への名無しさん:2008/12/16(火) 05:15:56 ID:xbIzpFfY0
早く謝罪しろ。
33大学への名無しさん:2008/12/16(火) 05:16:07 ID:sdUVUguxO
当然言えますよね。言えたら謝りま〜すwww
34大学への名無しさん:2008/12/16(火) 05:20:19 ID:xbIzpFfY0
あたま痒いの?死ぬの?
35大学への名無しさん:2008/12/16(火) 05:21:16 ID:sdUVUguxO
>>32
謝るんで、理由お願いします。

まさか言えないんですか?
36大学への名無しさん:2008/12/16(火) 05:27:02 ID:sdUVUguxO
あたま痒くて死にそうで、諸説ある理由忘れちゃったんですか?

ヒント要りますか?
37大学への名無しさん:2008/12/16(火) 05:33:43 ID:xbIzpFfY0
りがーどエイあずビーのあず。いぎりす人はいえをしろとみなす、って文が有名。
前置詞としている辞書が多いが、びー(補語)には形容詞・分詞もくるので、
前置詞の目的語は名詞、と叩き込んでいる学校文法からすると異質。
ぐだぐだ考えるのは学者に任せておいて「補語のしるし」でいいじゃん、といってのが和夫ちゃん。

前すれ972氏に謝罪しろ。話はそれから。
38大学への名無しさん:2008/12/16(火) 05:39:01 ID:sdUVUguxO
そうか、伊藤先生の参考書はそうやってかみくだいて教えてるのか。伊藤先生は、批判できないが、最もな理由があるんだよなぁ。

ところで、副詞ってのはどうゆう理由ですか?全て答えて頂いてくれたら謝りますよ。
39大学への名無しさん:2008/12/16(火) 05:39:37 ID:xbIzpFfY0
あたま痒いの?死ぬの?
40大学への名無しさん:2008/12/16(火) 05:44:38 ID:sdUVUguxO
まだ、副詞ってのは答えていただいてませんよ。

それと、蝨には気を付けてください。
41大学への名無しさん:2008/12/16(火) 05:55:00 ID:xbIzpFfY0
前すれ972氏に謝罪しろ。話はそれから。
42大学への名無しさん:2008/12/16(火) 05:55:51 ID:sdUVUguxO
>>41
謝れば教えてるのですか?
43大学への名無しさん:2008/12/16(火) 06:00:48 ID:sdUVUguxO
教えてる→教えてくれる でした。
44大学への名無しさん:2008/12/16(火) 06:02:31 ID:xbIzpFfY0
あたま痒いの?死ぬの?
45大学への名無しさん:2008/12/16(火) 06:06:35 ID:sdUVUguxO
>>44
大丈夫ですか?虱は恐いですからね。死にはしないと思いますけど。
46大学への名無しさん:2008/12/16(火) 06:13:11 ID:vIHInkT00
>>21
構文って言葉使ってるけどどれが構文なのかって聞いてんのよ。
countをisなんて一言も言ってないよ低学歴さん^^
47大学への名無しさん:2008/12/16(火) 06:18:34 ID:sdUVUguxO
>>46
もう気付いてくれた>>25さんが言うようにわざと気付くか試してたんですよ。それにも気付かないんですか?構文ですが、あなたから使ってきた言葉ですよ。構文の意味を答えてって。そこは、文法と成句からなる文構造ですね。
48大学への名無しさん:2008/12/16(火) 06:21:05 ID:sdUVUguxO
>>46
それともどっちが低学歴か模試でもアップしますか?
49大学への名無しさん:2008/12/16(火) 06:21:56 ID:vIHInkT00
>>47
恥ずかしい人間だなあw
その程度なら京大の問題は解けないだろ。
そもそも構文って言葉を使ったのは君であって。
さんざん叩かれた後に釣りでしたとか試してただけでしたとかどんだけ質が低いんだか。
教えてる先生の言うことも変だし。まあ君くらいのレベルにはあってるよ。
50大学への名無しさん:2008/12/16(火) 06:22:04 ID:xbIzpFfY0
前すれ972氏に謝罪しろ。話はそれから。
51大学への名無しさん:2008/12/16(火) 06:24:00 ID:sdUVUguxO
>>49
いつ>>何番ですか?

>>50
話って何ですか?
52大学への名無しさん:2008/12/16(火) 06:26:26 ID:xbIzpFfY0
あたま痒いの?死ぬの?
53大学への名無しさん:2008/12/16(火) 06:27:48 ID:sdUVUguxO
ヤバいっすよ。やっぱ虱流行るんですかね?
54大学への名無しさん:2008/12/16(火) 06:29:49 ID:sdUVUguxO
もしかして話って、あたま痒くて死にそうってのが話ですか?
55大学への名無しさん:2008/12/16(火) 06:30:15 ID:vIHInkT00
>>51
991 名前:大学への名無しさん[] 投稿日:2008/12/15(月) 21:57:20 ID:KEbZ29NxO
>>984
先生に聞いたら、そうかんがえるのは、最終手段と言われました。ばっちり成句で暗記しとけだそうです。>>985
確かにその点はその通りですが、京大で最重要なのは、構文とり違えないことで、その多義語取り違えても名詞節がしっかり取れてれば、減点で済むと先生は言ってました。

死んだら?お馬鹿さん^^
56大学への名無しさん:2008/12/16(火) 06:34:51 ID:sdUVUguxO
それって京大でって限定してるのに気付かないか。

御馬鹿様。
57大学への名無しさん:2008/12/16(火) 06:38:13 ID:xbIzpFfY0
あたま痒いの?死ぬの?
58大学への名無しさん:2008/12/16(火) 06:39:35 ID:vIHInkT00
>>56
構文ってどういうことって聞いてんの。
どれを構文って言ってんのか聞いてんのよ。
馬鹿な先生ほど成句を暗記しろって言うからなしかもそれを真に受けるのは
馬鹿な生徒。
59大学への名無しさん:2008/12/16(火) 06:39:56 ID:sdUVUguxO
それしか言葉が出なくなったの?それとも本当に虱にやられた?
60大学への名無しさん:2008/12/16(火) 06:40:50 ID:xbIzpFfY0
あたま痒いの?死ぬの?
61大学への名無しさん:2008/12/16(火) 06:43:25 ID:sdUVUguxO
>>58
馬鹿かどうかは、模試で勝負しませんか?


だいたい成句を暗記しろと行っても、なぜasの用法がこうこうそうなのかと理屈から入るので効率はいいと思いますけど。
62大学への名無しさん:2008/12/16(火) 06:43:27 ID:GQ5NLm+o0
ビジュアル英文解釈P1 44P
I'm not marrying jane because she is rich ,but because I love her.

◎僕の考え方
@not A but B(AでなくB) の構文だ!
Abe not marrying 結婚していない!?
B私がジェーンと結婚していないのは彼女が金持ちではなく、愛しているからだ。(←日本語の意味が通らないことは承知しています)

◎伊藤先生の解答
私がジェーンと結婚するのは、金持ちだからではなく愛しているからです。

是を英訳すると
I'm marrying jane not because she is rich ,but because I love her.
じゃないの? と思ってしまいます。

前スレの最後の方だったので、再度質問させていただきます。
63大学への名無しさん:2008/12/16(火) 06:43:41 ID:vIHInkT00
>>59
自分が間違ってたのに気づいて苦しくなるとその対応かいな。
親もこんなんなんだろな。恥知らずの親の子供は恥知らず。
64大学への名無しさん:2008/12/16(火) 06:43:48 ID:xbIzpFfY0
>>58
970 :大学への名無しさん:2008/12/15(月) 02:40:13 ID:KEbZ29NxO
That which she counts as capital is the study of the subject.

分かるかたいたら、この分の訳と解説をお願いします。全く手も足も出ません。
65大学への名無しさん:2008/12/16(火) 06:45:59 ID:sdUVUguxO
釣りに気付かない馬鹿は黙っててね。>>62さんに答えてあげたら?
66大学への名無しさん:2008/12/16(火) 06:47:35 ID:vIHInkT00
クズの子供はクズってことか。劣化再生産。
67大学への名無しさん:2008/12/16(火) 06:49:25 ID:xbIzpFfY0
全く手も足も出ません。
釣りに気付かない馬鹿は黙っててね
全く手も足も出ません
釣りに気付かない馬鹿は黙っててね
あたま痒いの?死ぬの?
68大学への名無しさん:2008/12/16(火) 06:50:00 ID:sdUVUguxO
>>66
よくネット上でも、汚い言葉や誹謗中傷できるよなぁ。有り得ない。本当に有り得ない。どんな躾を受けたんだろうか?
69大学への名無しさん:2008/12/16(火) 06:50:48 ID:sdUVUguxO
>>67
君は頑張れな。
70大学への名無しさん:2008/12/16(火) 06:53:57 ID:vIHInkT00
>>68
日本語が変だけど日本人?ネット上でもって逢ったことないんだけど。
71大学への名無しさん:2008/12/16(火) 06:57:03 ID:xbIzpFfY0
おっ、質問者が来たか。

That which she counts as capital is the study of the subject.
訳:彼女が大文字として数えるザットはその主題の研究です。

>>ALL
これがID:sdUVUguxOに対する最終回答。異論は無いな。
72大学への名無しさん:2008/12/16(火) 06:59:18 ID:sdUVUguxO
>>70
もう私にレスしなくていいです。人が馬鹿に見えて仕方ないんでしょう。ここまで、マナーも悪いと世も末かもしれませんね?きっと>>62さんに答えてあげられないでしょうね?
>>71さんありがとう。
73大学への名無しさん:2008/12/16(火) 07:02:35 ID:vIHInkT00
>>71
これだけ日本語が不十分に出来る外国人といえばあの国の人間ぐらいだろうから構う必要はないだろうしな。
それにしても先祖が先祖だけに子孫もこうだと残念さのみが残る。
74大学への名無しさん:2008/12/16(火) 07:07:50 ID:vIHInkT00
>>62
前半部だけを訳してみた後に
I'm marrying Janeが後ろのbecauseの前で省略されていると考えれば
not A but Bを辞書で調べればもう少し分かるだろうと思うけど。
75大学への名無しさん:2008/12/16(火) 07:09:05 ID:sdUVUguxO
>>73
ストレス発散なのかは分からないが、ネット以内でそういう態度でいるなら文字で済むが、現実に言葉や行動にしない事を君には願うよ。ねがはくは、本当は優しく冷静な人だと。
76大学への名無しさん:2008/12/16(火) 07:11:05 ID:sdUVUguxO
>>62
今答えたる。まずは、not 〇 but Δ はね、○と△には、文法的に同じものが来る。それと、not〜because…で …だからといって〜ではない。というやつです。で、彼女がお金持ちだから結婚するのではない,
77大学への名無しさん:2008/12/16(火) 07:15:22 ID:sdUVUguxO
>>62
で、butの解釈だけど、等位接続詞でbecauseを繋ぐのかなぁ。で、共 A B で、今回は、Aだけがnot〜because… の適用範囲。直訳で、私は彼女が好きだが、お金持ちだからといって結婚するのではない かな。分かりにくくてごめんなさい。
78大学への名無しさん:2008/12/16(火) 07:19:29 ID:sdUVUguxO
共がノット〜マリーング A(ビコウズ節) but B(ビコウズ節) の修飾範囲でBは共通かかっていかないが、Aはかかるっていう共通構文と修飾の範囲がとれればいいと思うよ。ちがったらごめんなさい。
79大学への名無しさん:2008/12/16(火) 07:25:56 ID:xbIzpFfY0
>62
先に確認。
1,他動詞marryは「結婚している」、ではなくて、「〜と結婚する」
2.本文では現在進行形で確定的未来をあらわしている。「私がジェーンと結婚するのは、・・・」

さて、
not because A but because B のnotは動詞・助動詞に引っ張られて前に移動することがある。

I'm not marrying jane because she is rich, は、
@私がジェーンと結婚するのは、彼女が金持ちだからではない
A私がジェーンと結婚しないのは、彼女が金持ちだからです
の、二通りの解釈が可能。どちらかは文脈判断。会話ならrichを強く発声すれば@、marryingを強く言えばA。
本文は,but because I love her. が続いているので@であるのは明白。
80大学への名無しさん:2008/12/16(火) 07:32:56 ID:sdUVUguxO
>>79
さすが。やっぱ口悪い人より英語できると思ってたよ。
ノットの修飾範囲の問題かもしれない。つまり、最初のビコウズ節は、その構文みたいなやつで、2回目のは、notがかからないってやつかも。
81大学への名無しさん:2008/12/16(火) 07:35:09 ID:sdUVUguxO
つまり、〇お金持ちだからといって結婚するのではない。+ @愛しているからといって結婚するのではないA愛しているので結婚する。〇+@Aでnotのかかる範囲が違うのね。
82大学への名無しさん:2008/12/16(火) 08:05:29 ID:vIHInkT00
>>80
>>81
馬鹿だね。notの射程は2種類あるって言ってんの。
文中の強勢でそれが変わるってのを>>79は言ってんの。
でもそれはbut because I love herがないとき限定でありここではそれがあるから
一種類しか考えられないって言ってんの。
ジーニアスならnotの項目のところにnot because but becauseにおける射程の記述もある。
馬鹿もほどほどにしろ。相手のレベルも見極められないのに差がわかるとか笑止。
やはり祖国へ帰れ。親と先祖の骨と共に。
83大学への名無しさん:2008/12/16(火) 08:34:59 ID:Nty/J6ct0
>>81が前スレであげてる文が間違ってることは、誰も教えてやってないのか。
笑える。
84大学への名無しさん:2008/12/16(火) 15:06:15 ID:9HWYajSuO
ID:sdUVUguxO
はスルーしましょう
反応するとつけあがります

京大の問題を京都産業大の問題と言い放つ虚言癖のクズ
誰も突っ込まないだけなのに、分からないから突っ込めないと勝手に思い込むカス
解答者や質問者もこのIDの虚言癖に注意してください
スルー推奨、NG登録もお勧めです。
85大学への名無しさん:2008/12/16(火) 15:08:11 ID:9HWYajSuO
京都産業→京都学園
86大学への名無しさん:2008/12/16(火) 15:30:24 ID:xbIzpFfY0
>>84
スマン。俺は結構楽しませてもらった。
87大学への名無しさん:2008/12/16(火) 16:25:02 ID:ACpAXTa2O
I was so surprised to receive your letter about asking
my son;how did you know I was here? No one knows who I
am here but I'm afraid all the same. Who I am afraid of was him.


ここの文構造教えて下さい。あと和訳もよろしくお願いします。
88大学への名無しさん:2008/12/16(火) 18:15:58 ID:5djAjWAIO
すいません質問です

副詞は形容詞を修飾することはありますか?
長文読んでて気になったので教えてください。

自分は英語がかなり苦手なのでトンチンカンな質問なのかもしれませんがお願いします。
89大学への名無しさん:2008/12/16(火) 18:20:45 ID:GQ5NLm+o0
62です。皆さん本当にありがとうございました。
>>79 さんの説明はかなり分かりやすかったです。
90大学への名無しさん:2008/12/16(火) 18:24:28 ID:GQ5NLm+o0
>>88

very small dog
↑形容詞を修飾するよ。
91大学への名無しさん:2008/12/16(火) 19:05:47 ID:5kbl5Zm30
>>88
動詞と形容詞を修飾しますよ
92大学への名無しさん:2008/12/16(火) 20:16:44 ID:65ADkp2h0
>>87
「私の息子について尋ねるあなたの手紙を受けとって私は非常に驚きました。
どうしてあなたは私がここにいるとわかったのですか?
私がここにいることは誰も知らないはずです。
でもやはり私は怖いです。私が怖い人は彼(私の息子)でした。」
最後のWhoは関係代名詞で先行詞のthe personの省略かな?
文脈がないとよくわからない。
93大学への名無しさん:2008/12/16(火) 21:46:32 ID:QFIIQEgw0
正誤問題です。

1.I will have fix table.

2.When he was a high school student, he seems to be hardworking.

3.I remenber to go fishing,when I was young.

4.The noise prevents me of sleeping at night.

各分それぞれ間違っている部分がありそこを訂正しなければばらないのですが、
どこが間違っているのかわかりません。
よろしくお願い致します。
94大学への名無しさん:2008/12/16(火) 21:58:45 ID:ACpAXTa2O
>>92
レスありがとうございます。
文脈っていうか冒頭からこれなので

あ、でもthe personの省略なら良さそうですね。whoが名詞節をつくるのかな
と迷ってたのがスッキリしました。助かりました。
95大学への名無しさん:2008/12/16(火) 22:02:55 ID:sdUVUguxO
>>93
1 fix→fixed

2 to be→to have been

3 to go→going

4 of→from
自信ないけどお役に立てたら嬉しいです。
96大学への名無しさん:2008/12/16(火) 22:49:00 ID:5djAjWAIO
>>90
なるほど!!それだとすごくわかりやすいです(´ω`)

>>91
今まで品詞を全然意識してなかったので、つながりがわかっていませんでした。。

実は最近ポレポレを始めたところで、いろいろわからないことが出てきてます。

Central to this approach is the willingness of the scientist to abandon a theory if evidence is produced against it.

という文で、CVSの倒置らしいのですがCentral(形)にto this approachがかかっていると考えていいのでしょうか?

もしよろしければお願いします。
97大学への名無しさん:2008/12/17(水) 00:42:51 ID:sQtMVHX9O
It is not what you read but how you read it that counts.

強調構文です。
通常文に戻した場合、文頭に来るnotは副詞的役割を担うわけだし何かしらの倒置はおこりますか?

それともこの文におけるwhatは疑問詞かつwhat you readと、疑問文の形(?)になってるから通常文に戻してもそのまま??

頭こんがらがっててバカな質問ですがどなたかお願いしますm(__)m
98大学への名無しさん:2008/12/17(水) 00:55:46 ID:x3GW2E8HO
>>88
元の文は、Not what〜 but how 〜 counts ですね。文頭に否定の副詞が来たら倒置になりますが、これはnot A but B で構文として扱うから倒置にならないんじゃないかと思います。因みに疑問文の形じゃなくて「間接」疑問文ですね。
99大学への名無しさん:2008/12/17(水) 00:56:46 ID:x3GW2E8HO
>>88>>98

間違えました。
100大学への名無しさん:2008/12/17(水) 01:09:41 ID:sQtMVHX9O
そっか、副詞的に働いてるとかの前にそもそも構文ですもんね。単体での文頭否定語とは状況が違うわけだ。
すごい助かりました!

間接疑問文に関しても、もう一度文法書確認しておきますw
ありがとうございました!
101大学への名無しさん:2008/12/17(水) 01:23:53 ID:Hc7JbL7i0
>>87
>>92

No one knows who I am here but ・・

の who は書き間違いか? here の後に with があるんじゃないのか?
102大学への名無しさん:2008/12/17(水) 04:16:16 ID:F8cfg4zUO
is expressed meaningがだめな理由を教えて下さい。
103大学への名無しさん:2008/12/17(水) 04:45:34 ID:Hc7JbL7i0
>>64
That which she counts as capital is the study of the subject.

彼女が自分で重要だとみなす(考える)ところを
その科目(問題)の研究対象にしてよいのです。



その科目の研究対象は、彼女が自分で重要だと
考えるものから選べばよいのです。

ぐらいでどうだろうか?
104大学への名無しさん:2008/12/17(水) 05:30:15 ID:M/6Xs3J80
>>103
つまらない
105大学への名無しさん:2008/12/17(水) 09:10:59 ID:hWlgkMciO
>>101
書き間違いじゃないですよ
小説通りに書きました。
106大学への名無しさん:2008/12/17(水) 12:13:06 ID:6c1FTDep0
No one knows who I am here
こっちには私の素性を知る人はいない
107大学への名無しさん:2008/12/17(水) 12:46:42 ID:Hc7JbL7i0
>>106
が正しい訳だね。>>92 の訳で考えてしまって・・・。スマン!
108大学への名無しさん:2008/12/17(水) 13:01:33 ID:QCV0R8u/0
>>105-107
失礼。自分の訳が間違ってた。106の訳が正しいね。
109大学への名無しさん:2008/12/17(水) 13:03:16 ID:Hc7JbL7i0
>>64

That which she counts as capital is the study of the subject.

前スレの >>983 を読んでみた。

<983 :大学への名無しさん:2008/12/15(月) 15:09:07 ID:KEbZ29NxO
   
   >>973
   学校で解答もらったんで訳載せます。 彼女が、重要だと思っていることは、その研究の被験者だ でした。

前後関係があるのならともかく、

That which she counts as capital is the study of the subject.

→ 彼女が、重要だと思っていることは、その研究の被験者だ

はあり得ないだろう。 (必ず前後も引用して質問しなければダメだよ。)
110大学への名無しさん:2008/12/18(木) 04:23:34 ID:BLtkWp4o0
test
111大学への名無しさん:2008/12/18(木) 13:40:44 ID:8AQLi2JGO
Your house is not easy to paint.
が成り立つ理由は何でしょうか??

ちなみに
He is easy to drive the car.
は成り立ちません。

どなたかお願いしますm(_ _)m
112大学への名無しさん:2008/12/18(木) 14:05:04 ID:JPru4TQu0
主語が、to paint の(意味上の)目的語となるから。
to paint a house は成立
to drive the car は、すでに目的語が the car とわかっていて、 He ではないからダメ。
113大学への名無しさん:2008/12/18(木) 14:07:32 ID:8AQLi2JGO
>>112

なるほど!困っていたので助かりました。
ありがとうございました!!
114大学への名無しさん:2008/12/18(木) 14:40:00 ID:rPLNftqw0
>>96
>Central to this approach is the willingness of the scientist to abandon a theory if evidence is produced against it

倒置文ですね。
「自説をくつがえすような結果が出たら、その説を思い切って捨てる勇気が科学者としてあるかどうかがこの研究の要である。」
かな。前後の文脈がわからないのでちょっと自信がないのですが。
115大学への名無しさん:2008/12/18(木) 14:48:05 ID:rPLNftqw0
>>87
>I was so surprised to receive your letter about asking
my son;how did you know I was here? No one knows who I
am here but I'm afraid all the same. Who I am afraid of was him.

うーん「息子についてお問い合わせのお手紙をいただいて非常におどろきました。
私の所在をどこで知りましたか。この近辺では誰も私の素性は知らないのに。
どちらにせよあなたには隠しても無駄のようですね。私が気がかりなのは息子のことです」
かなあ。これも前後の文脈がわからないと訳せませんです。最後のWHOはかなりいかめしい
使い方ですね。今どき見かけない。
116大学への名無しさん:2008/12/18(木) 15:06:24 ID:LDBnDmG30
>>87
>>115

最後の文 Who I am afraid of was him. は
am と was が混在していて、ちょっとオカシクないですか?

Who I was afraid of is him. の混在なら問題ないのですが・・・。
11787:2008/12/18(木) 19:15:21 ID:nIcG6yp3O
>>115
出展は
最近のアメリカの短編小説で手紙です
118大学への名無しさん:2008/12/18(木) 19:17:52 ID:nIcG6yp3O
>>116
この後に過去の出来事の回想があるからです。
すいません。文脈が必要でしたね。
119大学への名無しさん:2008/12/18(木) 19:22:01 ID:LDBnDmG30
>>117
Who I am afraid of was him. の時制は
どう考えてもオカシイよな〜。
日本の小説の中にも意味不明なヘンな
文章に出会うことがあるから、それに相当
する英文と考えていいのだろうか・・・。
120大学への名無しさん:2008/12/18(木) 19:26:55 ID:LDBnDmG30
>>118
>過去の出来事の回想があるからです。

Who I am afraid of was him.

文脈の如何に関わらず、この英文自体がマトモな英文
ではないと思うのだが・・・。
121大学への名無しさん:2008/12/18(木) 19:48:10 ID:nIcG6yp3O
>>120
私が心配なのは彼(息子)だったのです。
で良くないですか?
122大学への名無しさん:2008/12/18(木) 19:57:37 ID:LDBnDmG30
>>121
意味はそうなんだろうけど、文法的にはどうなんだろうか?
<描出話法>として書くと、このようになるのかも知れないが・・・。
123大学への名無しさん:2008/12/18(木) 20:11:46 ID:vQcgJb0f0
ぐぐりゃ出てくるけど、Raymond Carverの"Why, Honey?"
間違って引用されてるところがある(省略個所もある)。

× your letter about asking my son
○ your letter asking about my son

× Who I am afraid of was him
○ Who I am afraid of is him
124大学への名無しさん:2008/12/18(木) 20:13:19 ID:nIcG6yp3O
>>122
高校では習わないのかも。
話法じゃね?wanna=want toみたいな
125大学への名無しさん:2008/12/18(木) 20:15:23 ID:nIcG6yp3O
文の誤りかw
まあ、日本でもミスあるからか
126大学への名無しさん:2008/12/18(木) 20:26:59 ID:LDBnDmG30
>>123
な〜んだ、引用間違いだったのか!
オカシイと思ったよ。
127大学への名無しさん:2008/12/18(木) 23:11:55 ID:nRaJF1EvO
動名詞をとる動詞のよい覚え方ありませぬか?
128大学への名無しさん:2008/12/18(木) 23:22:22 ID:+Nwu8rivO
>>127
メガフェップス〜というのがあるよ

ググれば出てくるはず
129大学への名無しさん:2008/12/19(金) 00:33:10 ID:62LR4yqzO
When do you return from your journy? 

When are you going to return from your journy?

この二つの文はあってますか?
130大学への名無しさん:2008/12/19(金) 00:57:45 ID:vAvaBrx60
>>1
131大学への名無しさん:2008/12/19(金) 01:31:51 ID:jND4uROs0
>>129
When do you return from your journy? (△)

When will you return from your journy? (○)

When are you going to return from your journy? (○)

なぜ1番上の文を(△)にしたかと言うと、現在形は習慣を表すことが出来るので、
たとえば、毎週月曜日にどこか近くに旅行し、週の中頃に戻ることが日常になって
いるような場合、「(いつも)水曜日には戻ります。」 という場合には使えるということ
です。一般的には、1番上の文は(×)です。
132大学への名無しさん:2008/12/19(金) 02:03:01 ID:62LR4yqzO
>>130
解説してほしいところを具体的に書くんですね
すみません

>>131
よく理解できました
2番目の式は意志のwillだから大丈夫だとわかるのですが
3番目のbe going toは未来をあらわすから時の副詞節のwhenと使えないのではないのですか?
133大学への名無しさん:2008/12/19(金) 02:21:25 ID:jND4uROs0
>>132
>be going toは未来をあらわすから時の副詞節のwhenと使えないのでは・・・

文法書の説明を何か勘違いしているのでしょうか?

When are you going to return from your journy? や
When are you going to start your project? などは
普通によく使われる文ですよ。
134大学への名無しさん:2008/12/19(金) 02:25:25 ID:z+orwng00
>>132
「副詞節」と言う言葉を理解せずに使ってるね。

「副詞節」は主節と従属節があるような文での、従属節の一つのタイプ
(主節や他の従属節の動詞を修飾する)だよ。

この文のどこに従属節があるのさ?

主節、従属節については日本語の複文を例えに出したほうが早い。
私は来週の日曜は両親の結婚記念日であると気づいた。
(1)私は-気づいた がめいんの文。どう気づいたか?
(2)来週の日曜は両親の結婚記念日である と。
あくまでメインとなる、あるいは文全体の主語述語をなすのは(1)の文であり、
(2)の文はその文の中に取り込まれて、この場合「気づいた」を修飾する
一要素になっている。
この構造は英語でも、たとえば関係代名詞や一部の接続詞を使って
表現されうるけれど、「サブの文が、メインの文の一要素をなす」という
関係は同様のもの。こうした「メインの文」が主節、「サブの文」が従属節。
135大学への名無しさん:2008/12/19(金) 02:54:24 ID:jND4uROs0
>>132
When are you going to return from your journy? や
When are you going to start your project?
の When は単なる疑問詞(疑問副詞)ですよ。
・・・・ 今日はもう寝ます。 オヤスミ〜
136大学への名無しさん:2008/12/19(金) 11:39:57 ID:d9nXw7D80
S look like ・・・

の文で、・・・の部分に名詞ではなく、普通の文をつなげてるのをよく見るのですが、
実際、その使い方は正しいのでしょうか? 実際に入試で書いても問題ありませんか?

ex)Ferguson looks like someone's broken into his house at Christmas and spat on his kids.
(サッカーの記事で、少し意味がとりづらいかもしれませんが。)
137大学への名無しさん:2008/12/19(金) 11:53:40 ID:ygtbnOqo0
S look like (that)
入試なら that をつけとけばOK。
ファーガソン監督の例文は、that 以外の部分で入試英語的にはおかしい
(意味で言えば「見える」じゃなくて「見ている」になってる)。
138大学への名無しさん:2008/12/19(金) 12:27:09 ID:d9nXw7D80
>>137
>入試なら that をつけとけばOK。
なるほど。ありがとうございます。 名詞節にするんですね。

>(意味で言えば「見える」じゃなくて「見ている」になってる)
ここがあまり理解できないんですけど。。
139大学への名無しさん:2008/12/19(金) 15:38:01 ID:ygtbnOqo0
interesting と interested の違いはわかってる?
140大学への名無しさん:2008/12/19(金) 16:06:25 ID:HD/8Z+fDO
参考書で不完全な文という言葉が出てきて、説明にはS,V,Oのいずれかが欠けている文とあるのですが、動詞が自動詞で目的語をとらない場合は不完全な文になるのでしょうか?

また、Cがない文は結構ありますが、その場合も必ず不完全な文と呼ぶのでしょうか?
141大学への名無しさん:2008/12/19(金) 16:09:20 ID:HD/8Z+fDO
>>140
S,V,O→S,O,C
すみません書きまちがえました(>_<)
142大学への名無しさん:2008/12/19(金) 16:18:33 ID:ygtbnOqo0
>>140
>動詞が自動詞で目的語をとらない場合は不完全な文になるのでしょうか?
その参考書が、当たり前のことをはしょって説明してるんじゃね?
143大学への名無しさん:2008/12/19(金) 16:38:10 ID:ygtbnOqo0
>>141
Sがなければ不完全
SVO で Oがなければ不完全
SVOC でOかCがなければ不完全
SVOO でOが一つでもなければ不完全

ってことだろ。
144大学への名無しさん:2008/12/19(金) 16:38:49 ID:ygtbnOqo0
おっと、SVCを忘れた、、
145大学への名無しさん:2008/12/19(金) 17:18:51 ID:AtE4zkPcO
1,The child was nearly run over by a speeding truck.

2,The child was near to ( ) ( ) over by a speeding truck.
1を2と同じ内容にするのに、( )になぜbeing runが入るのか教えてください
be run ではいけないんですか?
146大学への名無しさん:2008/12/19(金) 17:23:29 ID:ygtbnOqo0
near to 名詞
だから名詞句にしなければいけないんです。
147大学への名無しさん:2008/12/19(金) 18:48:21 ID:d9nXw7D80
>>139
138に対するレスですか?
148大学への名無しさん:2008/12/19(金) 19:21:35 ID:YDigvun1O
he said nothing that〜はなんと訳せば良いでしょうか?『彼は〜に言及しない』ですかね?
149大学への名無しさん:2008/12/19(金) 20:06:09 ID:NtEVHKL20
質問です。
(  )内の語句のうち適切なものを選べ。
I won't (have,make) him saying such things about me.
答えはhaveなのですが、根拠が分かりません。
makeは現在分詞を取らないということでしょうか。
答えがhaveとなる根拠を教えていただけたら幸いです。
150大学への名無しさん:2008/12/19(金) 20:11:43 ID:lddAtkLMO
>>149
SVOC、つまり第五文型において、
haveのCにくるものは
v,ving,形容詞,名詞 
makeのCにくるものは 
V,Vp.p,形容詞,名詞

だからmakeは不可。よってhave
151大学への名無しさん:2008/12/19(金) 21:13:38 ID:m5h5fi1MO
be able toの書き換えで
〜in ingってわかりますか?

肯定文で主語はweです
152大学への名無しさん:2008/12/19(金) 21:30:17 ID:jND4uROs0
>>151
be accomplished in 〜 か?

予習にスレを利用するなっちゅうの!
153大学への名無しさん:2008/12/19(金) 21:54:47 ID:jND4uROs0
>>151
be privileged in 〜 も考えられるな。

いずれにしても、自分で辞書や参考書を使って調べようとする努力が大切だ。
安易にスレを使ってたら、力が付かんよ!
154大学への名無しさん:2008/12/19(金) 22:42:17 ID:ZDPvo5KKO
>>145 146
そもそも1が間違ってるから答えなしだろ。

155大学への名無しさん:2008/12/19(金) 22:44:02 ID:ZDPvo5KKO
>>93
お礼なしかよ。ネチケットくらいしってるよな?
156大学への名無しさん:2008/12/19(金) 22:52:31 ID:m5h5fi1MO
>>152,153

ありがとうございます!

そしてすみません。。。

友達からメールで質問されて
家にいなくてわかんなかったので。。。
157大学への名無しさん:2008/12/19(金) 23:03:37 ID:ygtbnOqo0
>>147
そう。He is interested と He is interesting の違いがわかれば、He looks like がどういう意味かだいたい掴めると思う。
158大学への名無しさん:2008/12/20(土) 00:31:48 ID:86VKdzvd0
>>157
いや、意味はつかんでいるつもりなんですけど。
159大学への名無しさん:2008/12/20(土) 01:29:30 ID:VXFlfcQ0O
長文の空欄補充が苦手なのですが、お勧めの参考書は何でしょうか?

160大学への名無しさん:2008/12/20(土) 02:30:34 ID:8LXCbyNn0
>>159
河合のパラグラフリーディングのストラテジー2
161大学への名無しさん:2008/12/20(土) 07:36:00 ID:XobqqTKa0
仲本のTheme31からの質問です。


40.(  ) with life in Tokyo, lefe in Oklahoma is inconvenient in many ways, but I don't mind that inconvenience now.

(a) Compared  (b) Comparing  (c) Having compared  (d) On Comparing


41.(  ) in an easy atyle, the new book is well adapted for beginners.

(a) Having written  (b) Writing  (c) Written  (d) To write
162大学への名無しさん:2008/12/20(土) 07:39:02 ID:XobqqTKa0
分詞構文なのですが、
40番と41番、それぞれ答えは、(a)と(c)です。

なぜ、40の場合は、(c)のHaving comparedではダメなのでしょうか?
なぜ、41の場合は、(a)のHaving writtenではダメなのでしょうか?

教えてください。
163大学への名無しさん:2008/12/20(土) 08:42:34 ID:G2QZBjpI0
40.(  ) with life in Tokyo, life in Oklahoma is inconvenient in many ways, but I don't mind that inconvenience now.

(a) Compared  (b) Comparing  (c) Having compared  (d) On Comparing

分詞構文の主語はlife in okinawa なわけだ。
Life in okinawa (is compared,is comparing, has compared )with life in Tokyo
どれが正しいかを考える。

そしたらLife in okinawa is compared with ilfe in Tokyo. が出てくる。

これを圧縮してSを取り払えば

Comared with life in Tokyo

164大学への名無しさん:2008/12/20(土) 08:44:50 ID:G2QZBjpI0

41.(  ) in an easy style, the new book is well adapted for beginners.

(a) Having written  (b) Writing  (c) Written  (d) To write

分子構文のSは the new book
the new book is written in an easy style,

written in an easy style



The new book is written
165大学への名無しさん:2008/12/20(土) 08:47:07 ID:G2QZBjpI0
41.(  ) in an easy style, the new book is well adapted for beginners.

(a) Having written  (b) Writing  (c) Written  (d) To write

分子構文のSは the new book
the new book is written in an easy style

よって、Written in an easy style
166大学への名無しさん:2008/12/20(土) 08:49:24 ID:G2QZBjpI0
ちなみに
Written in an easy style

(Being) written in an easy style はBeingの省略などと考えない方が良いです。
滅多に出ませんし、ややこしいです。
167162:2008/12/20(土) 09:30:04 ID:0Ct+Iewa0
>>166
考えたこともありませんでした。そういえばそうですね。何でBeingが無いんだろ…。


僕が思ったのは、例えば40番だったら、
Having compared with life in Tokyo, lefe in Oklahoma is……
で、東京での暮らしと比べ“た”ら、という意味になって、文法的には間違ってないと思うんですが。。事実、完了形の分詞構文ってありますよね?
文法的にどう間違っているのかが、知りたいです。
168162:2008/12/20(土) 09:39:49 ID:0Ct+Iewa0
これに関しては、こんな問題もあります。仲本のTheme34。


(  ) at a higher temperature than water?

(a) Has milk boiled  (b) Is milk boiling  (c) Was milk boiling  (d) Does milk boil


これは正解は(d)です。もちろん僕にも正解はすぐに解りました(40番や41番の場合もそうでした)。
ただよく見てみると、上のやつの場合なんて、どれも正解でもいいんじゃないかと思えます。

(a)だったら、牛乳は水よりも高い温度で沸騰した?
(b)だったら、牛乳は水よりも高い温度で沸騰してる?
(c)だったら、牛乳は水よりも高い温度で沸騰していた?

で、あくまでも『文法的』には、なんら間違ってなくないですか?
169大学への名無しさん:2008/12/20(土) 10:32:29 ID:kSzHpsha0
>>167
>>164>>165の重要な情報「分詞構文のSは」を見落としている。

分詞で始まっている部分を通常の従属節に直したとき、その部分の主語(S)は
主節の主語と同じものになる。

英語の文脈で考えて、life in Oklahoma「が」何かを「比較する」という文の主語に
なるわきゃない。これは「〜が比較”される”と」という受身の文の主語として
考えるべきであり、したがって分詞構文として過去分詞をつかわなきゃならない。

ということを>>164氏は説明しているのだが。

170大学への名無しさん:2008/12/20(土) 10:44:51 ID:4EYHwvZB0
>>168
d以外はあかんと思われ。
だって、牛乳が水より高い温度で沸騰する(ほんまかどうかは知らないけど)のは
地球上どこでも共通の現象だから
普遍的真理を表す現在形しかない。
171大学への名無しさん:2008/12/20(土) 11:30:02 ID:ni8k6MzDO
質問お願いします!
The author of this novel is a japanese lady married an American.
この文章はどこが間違いなんですか?頭が混乱しています(>_<)よろしくお願いします。
172大学への名無しさん:2008/12/20(土) 11:31:58 ID:ni8k6MzDO
>>171
付け足し。ladyと marriedの間に関係詞の省略と考えたのですが…
173162:2008/12/20(土) 11:52:14 ID:nUm38XHR0
>>169

ああ!!!!
やっべ、超勘違いしてました!!!!
ありがとうございます、スッキリしました。
have p.p.で受身だと勝手に思って質問してたw やべーボケてるわw
174大学への名無しさん:2008/12/20(土) 12:10:54 ID:86VKdzvd0
>>171
lady (who was) married TO an American.
lady who married an AMerican としたい場合はwhoがいる

誰かと '結婚する' といいたい場合
marry someone
get married to someone(be married to)

結婚している
be married to somenone

要するにtoが抜けてます^^
175大学への名無しさん:2008/12/20(土) 12:12:21 ID:rb2iOFWL0
>>171
married→married to
176大学への名無しさん:2008/12/20(土) 12:53:08 ID:y+55+HVVO
ここで質問に答えてる人頭いいな
どんな人なんだ?
初心者だから知らん
177大学への名無しさん:2008/12/20(土) 13:55:56 ID:ka6DQsy20
着る、のwearって、状態動詞?…

She has worn って使われてたから。
She has been wearing は無い?
178大学への名無しさん:2008/12/20(土) 13:59:36 ID:ni8k6MzDO
>>174>>175
ありがとうございました。日本語によって形が変わるんですね!marryは他動詞にこだわり過ぎてました。
〜と結婚している
be married to
〜と結婚する
marry O
を覚えれば大丈夫ですよね?
179大学への名無しさん:2008/12/20(土) 15:22:21 ID:hzix6T+d0
>>136
like
conj. (informal)
1 in the same way as:
■No one sings the blues like she did.
■It didn’t turn out like I intended.
■Like I said (= as I said before), you’re always welcome to stay.
2 as if:
■She acts like she owns the place.

Writers since Chaucer's time have used 'like' as a conjunction,
but 19th-century and 20th-century critics have been so vehement
in their condemnations of this usage that a writer who uses the construction
in formal style risks being accused of illiteracy or worse. Prudence requires
"The dogs howled as (not like) we expected them to."

'Like' is more acceptably used as a conjunction in informal style with verbs such as
'feel', 'look', 'seem', 'sound', and 'taste', as in "It looks like we are in for a rough winter."
But here too 'as if' is to be preferred in formal writing.

There can be no objection to the use of 'like' as a conjunction
when the following verb is not expressed, as in "He took to politics like a duck to water."

thatなんて付けたら×になりますよ。
180大学への名無しさん:2008/12/20(土) 16:20:29 ID:86VKdzvd0
>>178
はい!
>>179
有難うございます。as ifを使ったら確実そうなので、そっちを使います。
181大学への名無しさん:2008/12/20(土) 21:38:48 ID:EjPiyOoW0
>>179
荒らしは出て行け。馬鹿。
182大学への名無しさん:2008/12/20(土) 22:58:45 ID:86VKdzvd0
荒らしじゃないけどね。
183大学への名無しさん:2008/12/21(日) 02:08:37 ID:Pa/M2/YUO
質問させてください。
「学ぶべき言葉は、英語だけではありません。」というのを下記の単語を並べ替えよという問題があって、自分は以下のようにしたのですが、解答を見ると違っていました。
We should learn the language isn't only English.
(もしくは The language we should learn isn't only English)

解答では以下のようになっていました。
English isn't the only language we should learn.

どうしてこういった形になるのでしょうか?
「学ぶべき言葉は〜」と始まっているので、「私たちが学ぶ言葉は〜」ととり、We should、もしくは間接疑問文の形でThe languageからというのが自分の考え方です。
184大学への名無しさん:2008/12/21(日) 03:07:13 ID:7564kCId0
>>183
辞書でlearn見てthat節の使い方見てからほざいてんの?
185大学への名無しさん:2008/12/21(日) 03:41:19 ID:NGG+ab65O
It is no wonder that a man of his ability is so successful.
彼のような才能の持ち主があんなに成功するのは不思議ではない。
このように普通に訳せない(主語+述語があやふや)文を訳すのは慣れしかないのでしょうか?
毎回つまづいてしまいます。
回答お願いします。
186大学への名無しさん:2008/12/21(日) 03:53:20 ID:5nifTrEY0
すれ違い
187大学への名無しさん:2008/12/21(日) 04:02:36 ID:7564kCId0
>>185
日本語につまずいているようだけど
慣れというより単に
it is no wonderとa man of 〜を知らないだけの馬鹿じゃないかと思う。

結論
もっと熟語を覚えなさい。または英文解釈系の問題集をやって知らないことを減らしなさい。
188大学への名無しさん:2008/12/21(日) 04:06:43 ID:uECJbKV20
>>183
最初読んだ時、中学生の質問かと思ったよ。しかし、考えてみると、面白い質問だね。

We should learn the language isn't only English. はメチャクチャだが、

The language we should learn isn't only English. (The language we should learn isn't English only)
は間違いとは言えない。少し不自然な感じがするが状況によっては使えるし、英米人も理解して
くれるだろう。

ただ、
English is not the only language we should learn. が1番自然な文だ。

********************************************************

重要なことは、君のような考え方で英作文を勉強していくのは良い方法ではない、ということだ。
<英作文は英借文!>と言われるように、普通によく使われる文をドンドン覚えていき、それら
を借用して(組み合わせて)作るのが英作文の王道なのだ。考えに考えて、いくら文法的に正しい
文を作っても、ネイティヴに 「そんな言い方はしない!」 と言われたら、それでオワリなのだ。

ずっと英語の勉強を続けて、沢山の正しい英文(ネイティヴが普通に使っている英文)がストック
出来ていけば、今回のような疑問も起こらなくなるでしょう。
189大学への名無しさん:2008/12/21(日) 04:15:03 ID:7564kCId0
>>188
しったかぶってるところ悪いけど
The language we should learn isn't English only
って本気で言ってんの?
190大学への名無しさん:2008/12/21(日) 04:18:47 ID:uECJbKV20
>>189
訳も分からんガキは黙っとけ!
私がアメリカで何年暮らしていたか知ってるのか?
191大学への名無しさん:2008/12/21(日) 04:21:40 ID:7564kCId0
>>190
そういうことは"isn't English only"で検索かけてから言えよ。
どうせEnglish Onlyみたいな特殊表現を勝手に流用しただけだろ、カスが。
192大学への名無しさん:2008/12/21(日) 04:29:23 ID:uECJbKV20
>>191
最後にもう一度繰り返す。
訳も分からんガキは黙っとけ!
193大学への名無しさん:2008/12/21(日) 04:33:26 ID:7564kCId0
>>192
ネイティブに正しいって言われてから出直して来いよ。
そのレベルで何年かいたとか恥ずかしすぎて口に出せないのが普通の日本人だろ。
何が面白い質問だね、だよ。悦に入りすぎだろ。馬鹿のくせに気持ち悪い。
194大学への名無しさん:2008/12/21(日) 10:53:46 ID:7HQE5wX/0
あまり詳しいわけじゃないが、・・ English only. てただ口語的なだけで別に
普通な気がしますけど。

英語の上級者が受験生レベルの初心者に注意されたらそれは腹が立つと思うよ
195大学への名無しさん:2008/12/21(日) 12:34:12 ID:Kc4lEB3+0
特殊でも口語的でもなんでもなく、onlyが名詞を後置修飾するのは普通です。
196大学への名無しさん:2008/12/21(日) 13:32:24 ID:5C8y75MjO
そりゃねえ…
197大学への名無しさん:2008/12/21(日) 14:27:02 ID:I3WReonw0
>>194
具体的に反論できずに罵倒のみの人間が上級者なわけないだろ。アフォか。
君こそ自分の身の程を知りなさい。

>>195
主語の場合は後置されることも普通。そいでない場合でも普通ってのを証拠挙げて
答えられるか?無理ならすっこんでなさい。

ここでisn't English onlyをグーグルで検索した奴はいないのかよ。
English onlyとは全く違う結果が出るのにな。English-onlyって言葉が検索でも見られる
ことから考えて「英語だけしか使われてません・使われません」というコロケーションが成立している
ってことの証拠。否定文中で否定語系統の言葉を使うのが普通とかどんなセンスだよ。
二重否定がそんなにゴロゴロあるわけないだろが。ある程度決まった表現にしか使わないんだよ。
198大学への名無しさん:2008/12/21(日) 15:14:54 ID:fMIjh3pI0
>>158
文法的におかしいんだから、意味が掴める訳はないだろう。
まぁ、口語だから意訳したんだろうけど。

S looks like that ...
を訳すと、「Sはthat以下のように見える」だけど、136の文では
「Ferguson が 誰かが家に押し入ったように見える」となって成立せず。


199大学への名無しさん:2008/12/21(日) 15:16:56 ID:uECJbKV20
>>197  ID:7564kCId0 = ID:I3WReonw0 同人物か?

キミ、英語を使って生活したことがあるの?
理屈で「英語」が分かるつもりになっているバカは去れ!

>否定文中で否定語系統の言葉を使うのが普通とかどんなセンスだよ。
二重否定がそんなにゴロゴロあるわけないだろが。ある程度決まった表現にしか使わないんだよ。

↑ じゃあ、その決まった表現とやらををぜ〜んぶ挙げるてみろ!

何かの機会に English Only という表現を知って、それが特別な意味を持つものと思い込んだんだろうな。
英語力だけではなく、国語力もないようだな! only が not と結びついた時に特別な意味が生じる場合は
キミが言っていることも当てはまるが、ここでは特別な意味などは生じないので、キミの言っていることは
全く意味がないんだよ。

************************************************************

The language we should learn is only English.
The language we should learn is English only.

に not を入れて否定文にしただけだろうが! ったく。
200大学への名無しさん:2008/12/21(日) 15:19:40 ID:fMIjh3pI0
>>136
元記事読んでみた。完全にオレの誤解だった。
http://news.bbc.co.uk/sport2/hi/football/teams/m/man_utd/7789312.stm
ファーガソン監督は、まるでクリスマスに誰かが家に押し入ったよように見えた。でいいんだ。
201大学への名無しさん:2008/12/21(日) 15:40:48 ID:I3WReonw0
>>199
英語を使って生活したことがあるのかとか。アフォか。子供みたいな奴だな。

表現を全部挙げろとか無理に決まってるだろ。ほんとに子供だな。

あと理屈でなんとかっていいながら自分はEnglish onlyの説明を
isn't English onlyの説明をis English onlyの否定形って「理屈」で説明するのは矛盾しすぎだろ。
unbelievableを理屈で考えるとunbelieveっていう動詞があるように思えるけど実際にはないよな?
俺はグーグルで検索してisn't English onlyって表現がEnglish onlyという表現と比較して
圧倒的に少ないからEnglish onlyって表現の身勝手な流用じゃないかって言ってんの。
202大学への名無しさん:2008/12/21(日) 15:49:11 ID:5nifTrEY0
>unbelievableを理屈で考えるとunbelieveっていう動詞があるように思えるけど実際にはないよな?

まったく意味不明。
203大学への名無しさん:2008/12/21(日) 15:56:29 ID:T1d8KXL/O
becauseって名詞節作れますか?

詳しい方お願いします。
204大学への名無しさん:2008/12/21(日) 15:59:45 ID:5nifTrEY0
>>203
帰れ。
205大学への名無しさん:2008/12/21(日) 16:00:28 ID:I3WReonw0
>>202
馬鹿はすっこんでなさいって。
206大学への名無しさん:2008/12/21(日) 16:11:23 ID:uECJbKV20
>>201 >>205

>俺はグーグルで検索してisn't English onlyって表現がEnglish onlyという表現と比較して
圧倒的に少ないからEnglish onlyって表現の身勝手な流用じゃないかって言ってんの。

だから〜、英語を使って生活したことがないから、↑のような理屈にもならない考えが
出て来るんだよ。とにかく、キミ、国語力も英語力も足りないよ。しっかり 「お勉強」 してね!
207大学への名無しさん:2008/12/21(日) 16:18:24 ID:I3WReonw0
>>206
英語を使って生活してその程度かって言ってんのw
isn't English onlyで検索してみたか?ないっていうことはその英語を使って生活してたこと
全てが台無しになるほど無意味だったってことなの。本当かどうか知らんけどさ。

グーグルでの検索ってのはかなり譲歩してるんだぞ?コーパス言語学の手法を使うなら
本当はちゃんとしたコーパス使うか検索域を信頼置けるもの使わないとダメなんだから。

理屈にもならないとか言うならせめて論理的な説明をして証拠を提示してから言いなよ。
君の拠るところは証明ができない海外生活の経験でしょ。こっちが提示しているのは
ネットで表現を出してる人たちのものなの。今の辞書がどういうふうに作られてるかを
考えると表現があるかないかはコーパスに拠ってるところが大きい。もう少し勉強しなよ。
208大学への名無しさん:2008/12/21(日) 16:29:41 ID:5nifTrEY0
>unbelievableを理屈で考えるとunbelieveっていう動詞があるように思える

>unbelievableを理屈で考えるとunbelieveっていう動詞があるように思える

>unbelievableを理屈で考えるとunbelieveっていう動詞があるように思える

>unbelievableを理屈で考えるとunbelieveっていう動詞があるように思える

>unbelievableを理屈で考えるとunbelieveっていう動詞があるように思える

キミ、国語力も英語力も足りないよ。しっかり 「お勉強」 してね!
209大学への名無しさん:2008/12/21(日) 16:30:23 ID:uECJbKV20
>>207
馬鹿らしいから、これで最後にするが、一つだけ言っておこう。
キミの勉強法ではまともな英語力は身に付かんだろうな〜。
(英語を使えない、バカな英文法学者の端くれぐらいには
なれるかも・・・。)
210大学への名無しさん:2008/12/21(日) 16:41:41 ID:I3WReonw0
>>208
馬鹿は恥かくことだけに存在意義があるんだろうな。
believableがbelieveの派生語だと理屈で説明できる。
でもunbelievableはunbelieveの存在を暗示しているようだが実際にはunbelieveというものは
存在しない。
is English onlyって表現は存在している。だからその否定形のisn't English onlyが
存在するのかもしれないと理屈で考えるのは良いが実際には存在しないってこと。

理屈で考えれば存在するかもしれないってのが存在しないってことを言ってんの。
これで馬鹿にもわかるだろ?

さらに言うならEnglish onlyという表現がEnglish-onlyという形で形容詞化しているが
isn't English-onlyって表現はないってことから考えてEnglish onlyがこれで一つの
イディオムのようになってきているからそこから流用してんじゃねーのかって言ってんの。

>>209
そればっかだな。何度最後って言うんだか。実力のない馬鹿はその程度。
勉強法って何だよ。そんな話してないだろうに。頭悪いんじゃないのw
211大学への名無しさん:2008/12/21(日) 16:46:00 ID:fMIjh3pI0
普通に、 believe -> belivable -> unbelievable だろ。
212大学への名無しさん:2008/12/21(日) 16:50:03 ID:I3WReonw0
>>211
普通にって言うけどどの品詞からどの品詞が派生するかってのは特にルールないよ。
それにここで言ってるのはあると思うのが実は「ない」ってことだけのために出した例だし。
論点が違う。
213大学への名無しさん:2008/12/21(日) 17:29:02 ID:uECJbKV20

「お馬鹿さん ID:I3WReonw0」 の為に、1つ見つけてあげたよ。

http://www.proenglish.org/notenglishonly.html

こういうものを見なければ納得しないようなキミの勉強法は
ダメだって言ってるんだよ。今後はもっと謙虚になれよ!

(ゴメン。最後、最後と言って、また書き込んでしまった!)
214大学への名無しさん:2008/12/21(日) 17:40:13 ID:I3WReonw0
>>213
第二パラグラフ見てみ。
>Here is why "English-only" is wrong

名詞的に使っているから。君が言ってるのとは別物。
ちなみにisn't English onlyやEnglish onlyでひっかかるもののほとんどがこのEnglish-only系統のものね。
「英語だけではない」って意味じゃなくて「『英語のみ』ってのはだめ」っていうことなの。
見つけたときは嬉しかっただろうけど。ちゃんと中身を読まなくっちゃ。
英語公用語論者と反英語公用語論者の議論はアメリカでは意外と熱い話題なんだから
初学者でも知ってるし参考書にも出てるよ。

本当に恥ずかしいね。全部否定されて。恥かいて出てきたのにさらに否定されて。
いなくなっても良いよ。
215大学への名無しさん:2008/12/21(日) 17:45:55 ID:ozTuUKLj0
>>203
辞書に載ってますよ。

3 ((名詞節を導いて))((主に略式))…ということ. ▼正式な書き言葉ではthat
The reason (why) I don't eat much is because I've got indigestion.
私が少食なのは胃弱だからです
Because he seldom writes you doesn't necessarily mean he no longer loves you.
めったに手紙をくれないからといって, もう愛していないとは限るまい.
216大学への名無しさん:2008/12/21(日) 17:51:42 ID:uECJbKV20
>>214

だから〜、英語を使って生活したことがない者は「話にならん!」っちゅうの。
ホントに杓子定規で、全く同じものがないと使えないって、頭から思い込んで
いるんだね。英語以前にもっとしっかり国語の「お勉強」をした方がいいよ。
日本語でも同様だろう! バカが!!
217大学への名無しさん:2008/12/21(日) 17:55:12 ID:I3WReonw0
>>216
レベルが低いのがばれてきてるけど。英語を使って生活してそのレベルなの?
杓子定規という言葉の意味分かって使ってんの?例外があるならあるで示してくれれば
いいだけなのにないから間違ってるって言ってんのに。いい加減脳内英語生活はいいから。
218大学への名無しさん:2008/12/21(日) 17:56:52 ID:5nifTrEY0
>だから〜、英語を使って生活したことがない者は「話にならん!」っちゅうの。

↑これだけで、お前の場かさ加減は明らかなんだから、後は何を言っても無駄。
219大学への名無しさん:2008/12/21(日) 17:57:01 ID:QQhpkoHaO
質問者の求める回答からズレてるし、互いに馬鹿馬鹿言い合ってスレの流れ乱して恥ずかしくないのかよ・・・
頼むからよそでやってくれ
220大学への名無しさん:2008/12/21(日) 17:59:04 ID:5nifTrEY0
最近、質問自体ろくなものがない。
馬鹿同志の罵り合いほうが観ているぶんにには面白い。
221大学への名無しさん:2008/12/21(日) 18:04:00 ID:I3WReonw0
>>220
馬鹿はお前とID:uECJbKV20だろうに。足りない国語力でも理解できるように説明してやったんだから
礼ぐらいあってもいいだろうに。

>>219
礼儀正しいのを期待してるなら自分で別のを作って別でやれよ。アフォか。
222大学への名無しさん:2008/12/21(日) 18:22:05 ID:zrbg14omO
すいません、スレチになるかもしれませんが、どうしてもわからない発音があるのです。

kingなどのngが語尾につく時にある、nとgがくっついたような発音記号です。
これはそのまま「ング」でよいのでしょうか、また違っていればできればカタカナで教えていただけないでしょうか。
223大学への名無しさん:2008/12/21(日) 18:26:01 ID:I3WReonw0
>>222
ングかンクで良いんじゃないかな。カタカナ表記の是非はともかく。
224大学への名無しさん:2008/12/21(日) 18:27:58 ID:7HQE5wX/0
>>198
上から目線で
あまり分けわかんないこといわないでね
225大学への名無しさん:2008/12/21(日) 18:30:40 ID:+vi/pCdh0
>>222
nとgがくっついたような発音記号は、「ん(ぐ)」と
発音します。最後の「ぐ」は、発音する前に止めるので、
小さい「く」のような音に聞こえます。
226大学への名無しさん:2008/12/21(日) 18:31:42 ID:BKMavFoPO
>>222
HongKong
これはホンコンです。
227大学への名無しさん:2008/12/21(日) 18:34:08 ID:uECJbKV20
グーグル検索狂の ID:I3WReonw0 がスレ主だったのか?
英語は好きなんだろうけど、まともに英語は使えないだろうな!
まあ、これからもマニア英語をがんばってくれ!(俺はそんな英語
には興味がない。さらば!)
228大学への名無しさん:2008/12/21(日) 18:43:10 ID:YASKli1qO
>>227
負け犬過ぎてワロタ
恥ずかしい大人ですね
229大学への名無しさん:2008/12/21(日) 18:45:03 ID:I3WReonw0
>>227
自分が使ってる英語だけが正しいと思うとか本当に思い込みの激しい馬鹿だったな。
しかも自分で引用したものが相手の援護になってるとか。知的にもレベルが低い。
謝罪もできないなら二度と来るなよ。本当にクズだな。
230大学への名無しさん:2008/12/21(日) 18:54:21 ID:zrbg14omO
>>223 225
ありがとうございました。
特に>225さん、わかりやすいレス感謝します!
231大学への名無しさん:2008/12/22(月) 02:07:33 ID:FmCOxlJM0
>>197
>>195ですが、目的語になる場合にも広く使われているような気がします。
わたしは海外経験はそもそも少ないし、時間的にも随分離れているのでうろ覚えですが、
そういう表現は比較的よく使われていたような。

というのはどうでも良いんですが、
あなたの説明は明快なので鳥でもつけませんか。
最近間違ったレスが多く、スレ的に生産性が高いと思うので。
232大学への名無しさん:2008/12/22(月) 02:26:25 ID:dnO/3pxjO
たかだか受験英語でいい気になってるやつワロタw 倫理やれよ。ソクラテスがいいこといってるよね
「無知の知」って。
233大学への名無しさん:2008/12/22(月) 02:33:57 ID:tfo1YelX0
>>232
アンカーつけて直接言ってやれば良いじゃん。
負け犬さんが夜中に復活かよって思われるよ。
234福岡:2008/12/22(月) 03:19:02 ID:ZEqhVgjn0
馬鹿がこんな所で文句言い合っておもしろいね!みんなもう17,8やろうに幼いよー勉強なんてくだらんコトするまえに女を学びなよ!
235大学への名無しさん:2008/12/22(月) 05:44:55 ID:YgwGqcLBO
ちょっとお聞きしたいのですが、
“…may not be …”(〜は〜ではないかもしれない。)

これは、筆者が
「あるかもしれない」
という可能性を残しつつ、
「ないかもしれない」という方向に傾いていることを示しているのですよね?
236大学への名無しさん:2008/12/22(月) 11:40:14 ID:MwCMyGJe0
I'm going to sell this car and get ( )one.

解答はanotherで、それはそれで全く正しいと思うのですが
選択肢の中に newもあり、なぜこちらが不適切なのか
いまいちはっきりしませんので、どなたかご解説お願い致します。
237大学への名無しさん:2008/12/22(月) 11:43:43 ID:0cLNx6Zt0
>>236
newだと前にaをつけないといけないからじゃないか?
文法は苦手だから詳しくはわからないが
238大学への名無しさん:2008/12/22(月) 11:48:08 ID:YLks8rWb0
237 でOK
239大学への名無しさん:2008/12/22(月) 12:02:36 ID:MwCMyGJe0
>>237-238
ありがとうございます!
240大学への名無しさん:2008/12/22(月) 17:18:41 ID:K99eJw5F0
所有格は冠詞や指示代名詞etcとは並べて使えない、と文法書に書いてあったのですが、
フォレストの444ページに「Come to the teachers' room later.」という表現がありました。
これはthe(冠詞)とteacher(所有格)が並んでいますがどういうことでしょうか?元々「teachers' room」で一纏まりなのでしょうか?

よろしくお願いします。
241大学への名無しさん:2008/12/22(月) 20:19:20 ID:jMaImOXHO
He got very angry, for she refused to follow his advise.

この文のforよりあとって前置詞の後なのにこうなってていいんですか?
242大学への名無しさん:2008/12/22(月) 20:29:01 ID:W4R/disDO
>>241
接続詞のfor
for+S+Vで
「というのは〜」っていう意味の接続詞だから
彼はとても怒った。というのは、彼女が彼の忠告に従うのを拒んだから。
っていう訳になるはず
243大学への名無しさん:2008/12/22(月) 21:17:58 ID:jMaImOXHO
>>242
ありがとうございました!
244大学への名無しさん:2008/12/22(月) 23:01:04 ID:tfo1YelX0
>>240
theがroomを修飾しているのではなくteacherを修飾しているので問題なし。
並べて使えないというのは同一物を修飾する場合ってこと。
245大学への名無しさん:2008/12/23(火) 12:43:36 ID:lEpv8OUEO
初歩的ですまないんだが、ちょっと聞きたい。

His (  ) were fraught as the wedding day approached.

なんだけど選択肢から名詞が入るのは分かったんだが、 nerves と nervourness があるんだ。

fraughtは「緊張している」って意味でとると 「神経」って意味のnervesなんだけど、「満ちている」って意味でとると「いらだち」って意味のnervournessだと思うんだ。
これってどっち?
246大学への名無しさん:2008/12/23(火) 17:06:58 ID:FIoR1XA10
>>245 be動詞がwereだから不可算名詞のnervousnessは文法的に間違い。
意味的にも「何で満たされているんだよ」って突っ込めそうな構造になるんで
これは正解ではない、と思う。
(He was filled with anger. はありそうだけど、His anger was filled. は変)

ただ、(良くない状況で)いっぱいな、ではないほうのfraughtの意味って
>(especially BrE) causing or feeling worry and anxiety
ってこと。Googleで物が主語の場合の用例を見てみたら、周囲の人にとって
心配や不安の種、という感じで使われてることが多い。

だからnervesを入れると、「彼のいらだち/ふさぎこみ/神経質になっている様子
(nervesにはちゃんとこういう意味がある)が、”周りからみているものを”
はらはらさせていた、不安を感じさせた」ってことになる。結婚が近づいて
あの人おかしくなってるよ、的な状況に読めると思うんだよね。

これはやや極端な感じに思えるので、一応他の選択肢も見たい。
247大学への名無しさん:2008/12/24(水) 02:15:25 ID:Lb2VxOSBO
下線部にもっとも近い意味を表す語句を4択で選ぶ問題や4つの英文から正しいの選ぶ出るのですが、こういう問題集めた問題集ってありますか?

248大学への名無しさん:2008/12/24(水) 09:08:27 ID:/qV72E3u0
ネクステからの問題で、

Next Sunday Ichiro will have stayed in Kobe for three years.
今度の日曜日で、イチローは3年間神戸に住んだことになります。

という文があります。
この、will have stayed の部分。will have been stayingではないのですか?
stayは動作動詞でしょう…?
初歩的な質問ですみません。
249大学への名無しさん:2008/12/24(水) 10:28:38 ID:alEhgVCxO
I finished my homework just now.

これ、だめ?
just nowは現在完了とは使えない、過去時制で用いる、と書いてあるんだけど、
just nowって過去時制で使えるの…?
250大学への名無しさん:2008/12/24(水) 10:56:09 ID:k0Priaj90
>>249
学習用辞書(たとえばジーニアス系)でjust nowを引いてみるといい。
251大学への名無しさん:2008/12/24(水) 11:47:18 ID:1ij16AvxO
with his arm pressed against his sides
これのsidesの訳はどうなるのでしょうか?
押さえつけるのは脇ですよね?

後もう一つ。
His manners were those of a gentleman.
このthoseをonesに変えることは出来ますか?

回答宜しくお願いします。
252大学への名無しさん:2008/12/24(水) 12:29:17 ID:xrLLnaN90
>>251
>●該当英文は1文丸ごと自分で書いて下さい。英文の1部分だけを抜き出されても困ります。
253大学への名無しさん:2008/12/24(水) 12:35:10 ID:iyBOzGMfO
Which of the following does the article mention as a possible propelling force of globalization?

Which of the following とdoes 以降の関係がわかりません
does 以降はthe following を修飾してるんですか?
254大学への名無しさん:2008/12/24(水) 13:20:03 ID:rI2UMdHo0
>>248
stayは状態動詞ですよ。ing形は原則取らない。
255大学への名無しさん:2008/12/24(水) 13:20:58 ID:rI2UMdHo0
>>253
of the followingがwhichにかかってるんです。
256大学への名無しさん:2008/12/24(水) 13:35:59 ID:1ij16AvxO
>>252
すみません。
When he walked,he moved stiffly,with his jrms pressed against his sides,looking like notiing so much as an animated pair of scissors.
です。
お願いします。
257大学への名無しさん:2008/12/24(水) 13:43:13 ID:gUDiPeQz0
>>254
いい加減なことを教えたらダメ。
どちらも使える。ニュアンスが変わるだけ。

will have been staying の場合は、その後もずっと住み続けるニュアンスが
強くなる。(will have stayed の場合は、その後そこを去るニュアンスが
出てくる。)
258大学への名無しさん:2008/12/24(水) 15:25:28 ID:xrLLnaN90
>>253
以下の(文)のうちどれが mention してますか?
259大学への名無しさん:2008/12/24(水) 16:26:57 ID:rI2UMdHo0
When he walked, he moved stiffly, with his arms pressed against his. sides, looking like nothing so much as an animated pair of scissors.

が正しい文ですね。正しく書いてくれないと混乱招きますよ><
260大学への名無しさん:2008/12/24(水) 22:59:29 ID:iyBOzGMfO
Tom owes ( ) he is to the care and support of his wife.

whatが入るんですが訳せなくないですか?
他の選択肢はas that whichなんですが…
261大学への名無しさん:2008/12/24(水) 23:14:40 ID:zhxyP69D0
>>260
owe A to B = AはBのおかげである(Aに関してBのおかげをこうむる)
what S is = Sの今の姿
262大学への名無しさん:2008/12/25(木) 02:34:29 ID:6hgEXq7G0
>>251
上→テーマ別英文読解教室P135
下→出来ません
263大学への名無しさん:2008/12/25(木) 02:57:09 ID:P+gX7jnU0
>>251
>これのsidesの訳はどうなるのでしょうか?



>押さえつけるのは脇ですよね?

いいえ。his armです。
264大学への名無しさん:2008/12/25(木) 07:29:18 ID:NcBPimyWO
>>261
なるほど!
ありがとうございます
265大学への名無しさん:2008/12/25(木) 11:05:21 ID:D9VTGqcRO
某模試で
人によって意見は様々
→the opinions vary from person to person
て書いてfromとpersonの間に∧印(何か抜けてるらしい)入れられたんだがなんでだと思う
266大学への名無しさん:2008/12/25(木) 11:32:12 ID:vdZ3Ti+W0
それ採点者のミスじゃないか?何も抜けてないよ。
267大学への名無しさん:2008/12/25(木) 11:36:46 ID:EFQxMMdG0
たぶん採点者が冠詞が抜けてると勘違いしたんだね
模試主催した予備校に苦情出してみたら?
268大学への名無しさん:2008/12/25(木) 11:41:32 ID:D9VTGqcRO
>>266-267
だよな。ありがとう
269大学への名無しさん:2008/12/25(木) 12:21:13 ID:wpSNhx2D0
まあ採点者は所詮アルバイトだからなあ
270大学への名無しさん:2008/12/25(木) 12:56:14 ID:oidiPptyO
I am glad that you could help me
フォレストの例文より
日本語訳は
手伝って頂いて嬉しいです
この場合のcouldの用法がわかりません
could(can)「〜してくれる」という意味があるのかと思ったが
辞典をみてもそのような用法は載っていない(疑問系で依頼の意味はあるが)
可能や推測だとすると日本語訳と意味が合わないし、良くわかりません

よろしくお願いしますm(_ _)m
271大学への名無しさん:2008/12/25(木) 13:34:43 ID:0NS0sxHn0
逐語訳しかできない奴の限界か。
272大学への名無しさん:2008/12/25(木) 19:37:56 ID:C47NVIvG0
疑問文じゃないけど、依頼でいいんじゃない。
could とかの非常に意味が多くて頻出の語は、例外も多い。
273大学への名無しさん:2008/12/25(木) 20:31:41 ID:spl5OiyxO
>>270
一応、canだから能力を表すよ

日本語でも過去形は時折丁寧を表すと思うんだけど
できるなら〜してくれますか?
できたら〜してくれますか?
みたいに'できた'みたいに過去形になるじゃん?
直訳調なら
わたしを手伝う能力があって
ってなると考えればいいとおも
canよりcouldの方がより丁寧な感じ
274大学への名無しさん:2008/12/26(金) 00:28:49 ID:f0VV6EJeO
たとえば「部屋の中へその猫は駆けて行った」を、
Into the room ran the cat.と訳したら奇妙(不自然あるいは文法的に間違い)ですか
またInto the room the cat ran.は可ですか
場所を表す副詞句を文頭に出すなら必ず倒置しなければなりませんか
自分は前者は不自然に感じるのですが、
後者が文法的に可なのか分かりません(手元のFORESTにはただ倒置しろとあるので)
素直にThe cat ran into the room.とやればいいのは分かりますが、
into the roomを文頭に持ってきたらどうなるのか(あるいは文頭に持ってこれないのか)、
教えて頂きたいです
275大学への名無しさん:2008/12/26(金) 00:37:29 ID:fbKqonj70
Into the room did the cat run.
276大学への名無しさん:2008/12/26(金) 00:48:58 ID:x7IuiBQS0
>Into the room ran the cat.と訳したら奇妙(不自然あるいは文法的に間違い)ですか
間違いではないです。

>またInto the room the cat ran.は可ですか
可です。

>場所を表す副詞句を文頭に出すなら必ず倒置しなければなりませんか
いいえ。
277大学への名無しさん:2008/12/26(金) 01:11:18 ID:f0VV6EJeO
>>276
ありがとうございます
勉強になりました
278大学への名無しさん:2008/12/26(金) 01:23:51 ID:f0VV6EJeO
>>274の質問文で少し欠落してることがありましたのでもう一度お願いします
Into the room ran the cat.を、FORESTの例文に倣って
「その部屋へ駆けて行ったのはその猫だった」と訳してみると、
例えば「彼の猫は突然立ち上がった。(そして)その部屋へ駆けて行った」は、
「彼の猫は突然立ち上がった。その部屋へ駆けて行ったのはその猫だった」と、
いまいち不自然な文になってしまいます
この日本語訳がどの程度元の英文のニュアンスを反映しているのかが問題なのですが、
実際、His cat stand up suddenly. Into the room ran the cat.は不自然ですか
279大学への名無しさん:2008/12/26(金) 01:30:52 ID:f0VV6EJeO
すみませんがもう一つ、
あまり変わらないかもしれませんが、
「私は『お部屋で待ってなさい』と言った。
その猫は私の部屋に駆けて行った」も、
I said that 〜. Into my room ran the cat.
で不自然ではないですか
280大学への名無しさん:2008/12/26(金) 13:00:26 ID:CTPCC9ZM0
281大学への名無しさん:2008/12/26(金) 13:34:26 ID:CWUWJRE30
どのレベルの不自然さを聞いてるのだかわからん。
そのつながりなら、小説としては不自然に感じる。
とりあえず、278は stoodじゃないとおかしい。
282大学への名無しさん:2008/12/26(金) 13:57:20 ID:/0QMVTAVO
too〜to…構文で@あまりに〜で…できないA…するにはあまりに〜である 長文二つの訳があったのですがどのように使い分ければいいのでしょうか?内容が二つともまるっきり逆なので内容をとりちがうときもあります…ory
283大学への名無しさん:2008/12/26(金) 14:01:52 ID:crlWDXIwO
make sure that〜 の構成がよくわかりません
makeの後に何故形容詞のsureを続けられるんでしょうか?
284大学への名無しさん:2008/12/26(金) 14:28:38 ID:CWUWJRE30
>>282
まるっきり逆?まるっきり同じだよ。二つの別の意味があるのではなく、
日本語に訳す際にどっちが日本語として適切か、なだけ。

>>283
make sure は頻出なので、イディオム的に覚えちゃう方が早い。
285大学への名無しさん:2008/12/26(金) 15:24:56 ID:tbcar8wT0
>>278
>>279
@Then into the engine room Frank quickly dashed.
[Dashing Diamond Dick and Other Classic Dime Novels / J. R. Cox]
AAnd Enoch was happy. Into the room he went and locked the door.
[Winesburg, Ohio / Sherwood Anderson]

@とAではともにinto the (engine) roomが有標の位置に置かれている。
これは先行する文脈においてthe (engine) roomが話題となっているため。

BInto the room dashed a great big police dog.
["B" is for Betsy / Carolyn Haywood]
CAt eleven o'clock there was a great jingling of bells and
into the room dashed Santa Claus, looking as fat and jolly as a story-book Kris Kringle.
[Grace Harlowe's Senior Year at High School / Jessie Graham Flower]

BとCにおいてもinto the roomが先行する文脈の流れから有標の位置に置かれているが、
これらの文例では(@とAとは異なり)主語と動詞の倒置が生じている。
これはBでは主語が長く、またCでは主語に対する描写が続いているため。

従って、先行する文脈が無い状態では副詞(句)は有標の位置には置けない。
また主語が長かったり、主語に対する叙述が続いていたりする場合以外は倒置(強制倒置を除く)は生じない。
286大学への名無しさん:2008/12/26(金) 16:30:52 ID:TD6XdGev0
>>282
too ~ to ... の構文で注意すべきなのは、
@否定が絡んでいる場合
A見た目はtoo ~ to ... の構文に見えるがそうではない場合
です。

@Men are not too intelligent to be deceived.

@を日本語に囚われ過ぎて『人は余りにも頭が良くないので騙せない』と訳す人がいます。
しかし、これでは意味が通じません。
これはnotの支配する範囲が理解出来ていないことによる誤りです。
否定の範囲は、Men are not→[too intelligent to be deceived].です。

従って、対応する日本語訳は、
『人は〔騙すには頭が良過ぎる、ということは〕←ない』
『人は〔余りにも頭が良いので騙せない、ということは〕←ない』 です。
つまり、人は余り賢くないから騙せる、ということです。
287大学への名無しさん:2008/12/26(金) 16:32:50 ID:TD6XdGev0
>>282
AOn this definition, one who is generally too willing to run physical risks
is thereby courageous, though perhaps lacking in prudence.

Aは一見したところ、too ~ to ... の相関表現のように見えます。
そして深く考えないで、too willing to run physical risksのところを
『余りにも意欲が有り過ぎて、物理的なリスクを冒せない』
『物理的なリスクを冒すには余りにも意欲がある』
のような日本語訳にしてしまう人がいます。

しかし、これでは意味が通じません。 toはwilling toのtoだからです。

従って、正しい解釈は
『物理的なリスクを冒すことを全く厭わない』になります。
つまり、敢えて危険な道を選ぶ気に満ち溢れている、というわけです。

『この定義に基づくと、概して物理的なリスクを犯すことを全く厭わない人は
それ故に勇敢である。もっとも慎重さには欠けているのかもしれないが。』
288大学への名無しさん:2008/12/26(金) 18:10:34 ID:oB6GeXCw0
It is really marvelous () you to remember my birthday.
答えはofで、「marvelousはofをとる」と解説がありました

自分の持ってるジーニアスで、marvelousの項にはforを使った例文があります
It is marvelous for him to do such a thing.
(彼がそんなことをするなんて信じられない)
それとは別に例文検索かけてみるとofを使った例文もあります
It is marvelous of you to ask me to the concert.
(コンサートに招待してくれるなんて素晴らしい)

これは文意で使い分けろということでしょうか
どのように使い分ければいいのでしょうか?
289大学への名無しさん:2008/12/26(金) 19:35:46 ID:v2sWbH7F0
>>288
It is (形容詞) ( ) (動作主) to V.... の形において、
形容詞が動作主の性質を説明しているならば( )内にはofが入る。
形容詞がto Vを説明しているならば( )内にはforが入る。
290大学への名無しさん:2008/12/26(金) 20:06:55 ID:U9+HM0fC0
>>289
それは理解しているのですが、
自分には>>288の3例全て、to doの方にかかっているように見えるので……
(「誕生日を覚えてくれていたこと」がmarvelous、みたいな感じで)
考え方の問題なんでしょうが、
自分は一応普段は>>289さんの仰る基準で判断しつつ、
微妙な形容詞はどちらを使うか暗記する、というスタンスをとっていたので、
今回のようにどちらを使うか(自分としては)微妙な上に、
形容詞に対応するものがforともofとも定まっていないと参ってしまって……
より分かりやすい判断基準などありませんでしょうか
291大学への名無しさん:2008/12/26(金) 20:14:02 ID:CWUWJRE30
そうかな。オレは
誕生日を覚えててくれたなんて、なんて「彼は」マーベラスな奴なんだ -> of
「彼がそんなことをするなんて」マーベラスだ -> for
コンサートに招待してくれるなんて、なんて「彼は」マーベラスな奴なんだ -> of

でしっくりくるけど。
292大学への名無しさん:2008/12/26(金) 20:34:28 ID:U9+HM0fC0
>>291
第一例に関しては、自分はどちらでも意味が通る気がするんです
(問題見た段階ではforの方しか考えませんでしたが)

自分の英和辞書でmarvelous引くと、
「驚くべき,普通な」と「すばらしい」が出てくるんですが、
「誕生日覚えていてくれたなんて驚いた」
「(誕生日覚えていてくれたなんて)あなたは素晴らしい」
どちらでもありに思えてしまいます
293大学への名無しさん:2008/12/26(金) 20:37:04 ID:U9+HM0fC0
タイプミス...

自分の英和辞書でmarvelous引くと、
「驚くべき,不思議な」と「すばらしい」が出てくるんですが、
「誕生日覚えていてくれたなんて驚いた」
「誕生日覚えていてくれたなんて素晴らしい」
「(誕生日覚えていてくれたなんて)あなたは素晴らしい」
どれでもありに思えてしまいます
294大学への名無しさん:2008/12/26(金) 22:13:20 ID:v2sWbH7F0
>>293
forを使うのは「事柄」に対する判断をする場合で、
ofを使うのは「人物」に対する話し手の主観的評価をする場合。
この判断を基準に据えたほうが良い。
ジーニアスは用例や解説に乏しいので文法書などを中心に考えておいた方が良い。
また「意味が通るかどうか」ということと「どのような回答が好まれるか」ということは別問題。
受験勉強は後者の視座を持って取り組まないと馬鹿を見る。

また、ofの場合はof AのAを主語にして書き換えることができる。
forの場合はto Vを主語にして書き換えることができる。
295大学への名無しさん:2008/12/27(土) 00:43:39 ID:Veo2JWVsO
質問お願いします!
There are many things on a farm to keep me busy.

この文はmeはだめなんですか?
296大学への名無しさん:2008/12/27(土) 01:02:51 ID:umMM6/mJ0
日本語でおk
297大学への名無しさん:2008/12/27(土) 01:27:08 ID:wPirhkvtO
キープ O C → O をCの状態にする

不定詞は名刺に修飾するのかな。

私を忙しくしている農場におおくのことがあるお
298大学への名無しさん:2008/12/27(土) 14:54:49 ID:B2VdeG+s0
質問です.
河合塾マーク式基礎問題集 長文応用
第12問本文14行目の文章です.
"Why are you be so eager to see your classmates?"

ここにでてくる"be"が解釈できません.
単純に強調の"do"と同じような感じかなとは思ったのですが,
確信が得られなくて質問してみました.
わかる方よろしくお願いします.
299大学への名無しさん:2008/12/27(土) 15:37:32 ID:fVVEJ+LH0
>>298
単にbeingのミスじゃない?
300大学への名無しさん:2008/12/27(土) 15:43:25 ID:B2VdeG+s0
そうですよね,本文のミスなんじゃないかなぁとは思いました.
河合出版は今日から冬休みなので,質問もできないんですよ.
301大学への名無しさん:2008/12/27(土) 15:46:27 ID:fVVEJ+LH0
>>270
このcouldは「困難な状況にもかかわらず」という一種の丁寧表現です。
302大学への名無しさん:2008/12/27(土) 16:52:18 ID:fP6ybgxHO
Almost Japanese boys like to play baseball.
のようにAlmostを直接Japanese boysにかけることはできない、つまり副詞を直接名詞にかけることは出来ないと教わったのですが
It was so cold this afternoon that hardly anybody went swimming.
のようにhardlyがanybodyにかかるのはなぜよいのでしょうか?
回答お願いします。
303大学への名無しさん:2008/12/27(土) 16:56:44 ID:M03g1XR80
もともと、any body で、anyにかかってるから。
304大学への名無しさん:2008/12/27(土) 17:24:27 ID:w+OiutHRO
他動詞か自動詞かで受動態になるかならないかが変わるみたいですが、他動詞と自動詞ってどういう意味ですか?
305大学への名無しさん:2008/12/27(土) 17:28:46 ID:MstAvA1u0
英語じゃなくて日本語の質問じゃん
306大学への名無しさん:2008/12/27(土) 17:54:18 ID:eMtvLLB50
>>304
ここで質問する前に自分で調べろよ
307大学への名無しさん:2008/12/27(土) 18:13:20 ID:4xsL6WtFO
( ) the invention of DVD , video become less popular.


()のなかにwithがはいるんですがなぜですか?
308大学への名無しさん:2008/12/27(土) 19:15:57 ID:TYUqpyLY0
with には「〜とともに」と言う意味があります。
それで考えればどうですか?
309大学への名無しさん:2008/12/27(土) 20:24:32 ID:4xsL6WtFO
ありがとうございます!

辞書みてみます。

ちなみに選択肢に forがあって自分はそれにしたんですが…
310大学への名無しさん:2008/12/27(土) 20:39:28 ID:TYUqpyLY0
for では意味をなしません。

ちなみに,becomeはbecame(過去形)ですね?
現在完了になっていてもいいと思いますけど,
原形ではないですね。
311大学への名無しさん:2008/12/27(土) 21:15:07 ID:4xsL6WtFO
ほぉありがとうございますわざわざ!

DVDの発明のためにビデオが不人気になった って訳してました><

ありがとうございました!
312大学への名無しさん:2008/12/27(土) 21:43:27 ID:Vw/t5T5a0
>DVDの発明のためにビデオが不人気になった

あってる。

313大学への名無しさん:2008/12/27(土) 21:50:04 ID:fP6ybgxHO
>>303
どうもありがとうございます。
314大学への名無しさん:2008/12/27(土) 22:13:07 ID:4xsL6WtFO
ありゃあってるんですか!?

forの(〜ために)って使い方はここではダメってことなんですかね〜?

難しいな↓
315大学への名無しさん:2008/12/27(土) 22:14:13 ID:O9AqZ81SO
並べ替え問題の答えが
This is the coldest winter we have had in the past ten years.
だったんですが、
This winter is the coldest we have had in the past ten years.
でもokですか?
名詞が明らかな形で無いと関係詞で修飾できませんか
316大学への名無しさん:2008/12/27(土) 22:43:34 ID:TYUqpyLY0
>>314
日本語の「〜のために」は実際にはいくつかの意味に分類されるね。
「(利益)のために」「(原因・理由)のために」など。

英語の for を「〜のために」と言う意味で使うときは,「(利益)のために」だと考えてください。
「彼のためにセーターを編んでるの」I am knitting a sweater for my boyfriend.

でも,「DVDの発明のためにビデオが不人気になった。」という文では,「利益」ではなくて
「原因・理由」ですね。ですから,for は当てはまりません。

参考:
for は,reason(理由)などと一緒に使えば当然「理由」を表す文を作れます。
He went to hospital for this reason. 「彼はこの理由のために病院へ行った。」
317大学への名無しさん:2008/12/27(土) 22:44:59 ID:TYUqpyLY0
This winter is the coldest (winter) we have had in the past ten years.

winterが反復を避け,省略されたと考えればOKです。
318大学への名無しさん:2008/12/27(土) 22:47:37 ID:pxf/DAq00
>>314
言葉っていうのはそういうもの。

>>315
どっちもOKだけど、選ぶなら上
319大学への名無しさん:2008/12/27(土) 23:38:54 ID:/ervQJPf0
抽象的な質問かもしれませんが教えて下さい。
My hobby is playing tennis.
これは動名詞が補語になるのに対して、
She came runnning toward me.
は現在分詞が補語になったと教わりました。
この両者は明確に区別すべきなのでしょうか?
よろしくお願いします。
320大学への名無しさん:2008/12/27(土) 23:40:38 ID:pxf/DAq00
>>319
「文法的には」明確に区別される。

意味が分かれば別にどうでもいいよ。
321大学への名無しさん:2008/12/27(土) 23:42:49 ID:umMM6/mJ0
>>319
>この両者は明確に区別すべきなのでしょうか?

さぁどうでしょう?
はっきりしているのは大多数のネイティブは区別していないと、いうこと。
322大学への名無しさん:2008/12/28(日) 00:14:12 ID:xf1dfXcpO
In his great eagerness to achieve adult status, the young person may resent any restrictions placed upon him.
という文で訳が、「大人の地位を得ることを非常に強く切望しているので〜」となってるんですが、
前置詞「in」で接続詞のように訳してもいいのでしょうか。
323大学への名無しさん:2008/12/28(日) 00:25:08 ID:hUI21gSx0
In his great eagernessの直訳は「切なる願いにおいて」
これだと日本語として不自然だから意訳してるだけですよ。
324大学への名無しさん:2008/12/28(日) 00:29:24 ID:Bu6BdV4uO
質問です。
It is not unusual for local people to pressure universities into developing respectable programs,particularly in ( ) football and baseball.

で、カッコに@popular sports. For example, Apopular sports for instance

がなぜ入らないのか教えて下さい。

解説では「@Aは『例えば』の意味なので、前のsportsに返っていかない。よって不適。」と書かれているのですが、for exampleもfor instanceもsportsの具体例を表す言葉ではないのでしょうか?

よろしくお願いします。
325大学への名無しさん:2008/12/28(日) 00:54:15 ID:xf1dfXcpO
>>323
即レスありがとうございますヽ(´ω`)ノ
意訳なんですか。本当助かりました。
326大学への名無しさん:2008/12/28(日) 09:25:57 ID:pU0vGQ7FO
みんなウソは良くない。
307は『with』の潜在仮定法だろ。

『〜であれば、〜である』

しかもこの場合、比較の
対象として仮定してるんだ。
327大学への名無しさん:2008/12/28(日) 09:33:55 ID:B2D4ExKA0
嘘は良くないよ。
仮定ならば時制が違ってるはずだ。

例) With the invention of DVD, video would have become less popular.

しかも、問題文が言ってる内容は事実だし。
328大学への名無しさん:2008/12/28(日) 09:50:28 ID:pU0vGQ7FO
あれwouldなかった!?
すまん勘違い。
329大学への名無しさん:2008/12/28(日) 11:21:57 ID:B2D4ExKA0
それにしてもその問題って、片手落ちだね。

videoの中にはDVDも本来含まれてないかい?
本来Digital Video Discなわけだし。
(現在ではビデオ以外の用途にも用いるようになったのでDigital Versatile Disc)
video tape(s) とか書いてあればはっきりするところだけど、
「DVDの発明がなければビデオの人気は今ほどなかっただろう」とも取れるしね。
330大学への名無しさん:2008/12/28(日) 11:54:07 ID:WKqOuP4N0
名詞を使うのか代名詞を使うのかで、文の表現方法が違うものってありますか?
例:名詞では目的格にするときに前置詞を付けるが、代名詞では付けない
331大学への名無しさん:2008/12/28(日) 16:35:30 ID:hUI21gSx0
例えばこういうことかな?
○all of us
×all us

○all books(ただしall the booksは可)
×all of books
332大学への名無しさん:2008/12/29(月) 20:29:35 ID:pPBUaFx+O
Is there any reason why he should resign so suddenly?
=Is there any reason for () () () so suddenly?
答え:him to resign

forを接続詞と見てhe should resignでは駄目ですか?
333大学への名無しさん:2008/12/29(月) 23:52:27 ID:2niA+oZEO
“Have you ever seen that movie?”
“Yes. When I was in Tokyo,I( )it three times.”
@saw Ahad seen

過去の経験を表すので過去完了、と考えたのですが答えは@でした。
何故ただの過去形が入るのか、よろしくお願いします。
334大学への名無しさん:2008/12/30(火) 00:00:48 ID:AToBtdn1O
As a present,( )gives us ( ) delight ( ) flowers.
nothing,more(greater),than
が入るのはわかりますが
nothing,as,asがだめな理由を教えて下さい。
お願いします。
335大学への名無しさん:2008/12/30(火) 00:10:25 ID:11+ZdbHPO
>>334
delightが名詞だからじゃないの
336大学への名無しさん:2008/12/30(火) 00:19:31 ID:QeL88yUg0
>>332
ありえない。
接続詞のforはbecauseとほとんど同じ意味。
文脈的に支離滅裂になる。
337大学への名無しさん:2008/12/30(火) 00:26:52 ID:QeL88yUg0
>>330
あるある。
put the shirt onもput on the shirtもいえるけど、
put on itはいえない。この場合、必ずput it on

あと、受動態で動作の主体をあらわすbyのあと代名詞が来ると、
大抵by以下の前置詞句が省略される。

理由は「情報構造」ってのと関係がある。


>>333
非常に簡単に説明すると、
過去形は時間上の過去の一点とあらわし、
完了形は線をあらわすってこと。
そこが理解できたらわかるはず。
PCからの書き込みだったら「完了形」で検索してみてごらん。
携帯からなら、あした書店の参考書コーナーで立ち読みしてみたらいい。
何冊か開いたら、必ず納得がいく説明がみつかるはず。
数学の数直線みたいな図で説明してる参考書をさがしてみ。
338大学への名無しさん:2008/12/30(火) 00:33:54 ID:EUkdjZqoO
構文の勉強ってどのようにやったらいいのでしょうか?
最近、長文で構文がとれなくて困っています。

何かいい参考書などはないのでしょうか?
339大学への名無しさん:2008/12/30(火) 00:34:22 ID:QeL88yUg0
>>330

一応いっとくけど、
情報構造なんて知らなくても大学受験で不利になることはありませんよ。
大学で英語学でも専攻すると習うと思う。

もし受験生だったら、合格が決まってから調べてみたらいい。
受験参考書だと、西きょうじ、佐々木和彦、富士哲也といった面々の本がある。

学者本だと、ちょっと前に出た安藤貞雄著『現代英文法講義』(開拓社)がいい。
江川泰一郎の『英文法解説』の受動態のところにもちょっとだけ記述があります。

高1、高2だったら、基本的な文法、構文をマスターして、
たくさん英文を読んだり聞いたりしてください。
340大学への名無しさん:2008/12/30(火) 00:35:30 ID:QeL88yUg0
>>338
何年生?
どんな英文を読んでるの?
341333:2008/12/30(火) 15:41:11 ID:Vo6aGhjLO
>>337
チャート式のp.73で、
I've traveled in Egypt three times.
(私はエジプトを3回旅行したことがあります。)
という例文を見つけました。
また、p.78には「過去完了は現在完了の表す意味を過去にずらして考えればよい」とあります。
よって>>333の答えは過去完了を使ったAになると考えました。
342大学への名無しさん:2008/12/30(火) 18:33:43 ID:oJza8NMg0
>>341
whenってのは閉じたwhenと開いたwhenがあると思うのね。
when I was in Tokyoってのはwhenがinみたいな扱いで期間を限定してる。
ここでなら東京にいる間っていう期間。これを閉じたwhenとイメージする。
それに対して
When we reached the station, the train had already started.
みたいな文では
whenの文は到着した一時的な時間を表していてそれを基準として過去に
遡ったところで行為が完了しているって考える。これを開いたwhenとイメージする。

過去完了と共に使う時のwhenと過去形と共に使うwhenの違いはwhenを基準時として
過去に戻るかそのwhenの内部にとどまるかにあると思うんだけど。
343大学への名無しさん:2008/12/30(火) 21:38:51 ID:Vo6aGhjLO
>>342
なるほど…。
whenの意味が重要とは盲点でした。
ありがとうございました。
344大学への名無しさん:2008/12/30(火) 22:11:38 ID:4zYls7ho0
Do you ever wonder what it would be like to have a dog aroumd the house?


の would be like to って何ですか?
345大学への名無しさん:2008/12/30(火) 22:23:52 ID:/RDHQg0nO
toは不定詞で、itはto以下の代名詞。likeの目的語はwhat。だからその言い方は誤り。
346大学への名無しさん:2008/12/30(火) 22:43:27 ID:11+ZdbHPO
>>304
it would be like O to have a dog aroumd the house?
it = to have a dog aroumd the house
S is like O 「SはOのようである」 + would
Oにwhat入れる
347大学への名無しさん:2008/12/31(水) 00:40:15 ID:JcN7M7w/O
he has separated himself by not sharing in a thoughtfl silence.

という訳文が、なぜ『アメリカ人は深慮深い沈黙を共有しないことで自分を相手から隔てて(しまった)』
と過去の時制で訳すのは何故ですか?
現在完了形は過去で訳すのですか?
348大学への名無しさん:2008/12/31(水) 02:28:11 ID:VYq1jmEm0
>>347
日本語のお勉強をしてください。
349大学への名無しさん:2008/12/31(水) 02:49:07 ID:3lY8Ts8p0
It didn't occur to Jenny that Vickey might want to come, too.
これはなぜ、Vickey might wantsにならないのですか?
mightが付くと、原則としてsを省く必要があるのでしょうか?
350大学への名無しさん:2008/12/31(水) 02:50:45 ID:UolBTPfu0
>>349
mightはmayの過去形で助動詞
助動詞の後ろは常に原型
351大学への名無しさん:2008/12/31(水) 02:57:18 ID:3lY8Ts8p0
>>350
そうでした、ありがとうございました。
352大学への名無しさん:2008/12/31(水) 05:53:06 ID:RGbpmb9g0
>>344
中高生の英語の宿題・質問に答えるスレlesson96でも同じ質問してますね
have a dog around the houseの解釈をめぐって荒れてます
353大学への名無しさん:2008/12/31(水) 14:36:15 ID:NR6lnDWn0
>>344
「would like to do:doしたい」のように考えてわからなくなっているのでは?
「would be like to do」でセットになっているわけではないよ。

It is a war.「それは戦争です」
→What is it?「それは何ですか」
→Do you wonder what it is?「それは何だと思いますか」

It is LIKE a war.「それは戦争のようです」
→What is it LIKE?「それは何のようですか?」
→Do you wonder what it is LIKE?「それは何のようだと思いますか」

これに仮定法が加わると、

→Do you wondr what it WOULD BE LIKE?

意味は「(現実にはそういうことはないだろうが、仮にあるとすれば)それは
どのようだと思いますか」ということ。

そして、このitが形式主語。真主語がto以下。

→Do you ever wonder what it(=to have a dog around the house) WOULD BE LIKE?
「家の周りを犬にうろつかれることがどのようなことか、考えたことがありますか?」
354大学への名無しさん:2008/12/31(水) 17:35:52 ID:RGbpmb9g0
around the houseが室内なのか外なのかあいまいですよね
この場合「家のどこか」と訳すと「家の中」or「家の外」の意味にもなるから便利ですよ

have a dogだと真っ先に「犬を飼う」の意味を思い浮かべちゃう
「野良犬がうろつく」って言う時は素直にprowlとかcrawlを使わない?
例えばfor a dog to prowl around the houseとか
355大学への名無しさん:2008/12/31(水) 17:48:04 ID:dqWsYl7l0
ネイティブもちゃんと使っていますよ。
「近所に迷い犬がいるんだけど、どこに電話すればいい?」 という英文もhaveで作れます。
We have a stray dog in our neighborhood. Whom do I call?
ttp://www.ci.coppell.tx.us/c2/content.nsf/site/4%3B-%20Site%20Wide%20General%20Pages%20-%3BFAQs%3B%3BComplaints%20-%20FAQs?opendocument


356大学への名無しさん:2008/12/31(水) 17:52:42 ID:dqWsYl7l0
英英辞典によれば、aroundは「中かもしくは近くのどこかに」とあります。
somewhere in or near: to stay around the house.

Do you ever wonder what it would be like to have a dog aroumd the house?
「家で犬を飼っていて、家の中か、自由に外まで行けるようにしておいてある状態、
もしくは、迷惑な野良犬が家の周りをウロウロしている状態などが
考えられます。文脈がないのでこれ以上の特定はできません。

357大学への名無しさん:2008/12/31(水) 17:55:01 ID:RGbpmb9g0
あ、失礼
ただ単にhave a dog around the houseとfor a dog to prowl around the house
どっちが英語らしいかなと思っただけです

情報ありがとう
358大学への名無しさん:2008/12/31(水) 22:42:40 ID:QotgmyKcO
誰か
>>324お願いします!
359大学への名無しさん:2008/12/31(水) 22:50:59 ID:wcjwgH2ZO
We () this car for $20 per day.
1.borrowed 2.lent 3.rented 4.acquired
答え:3

なんでlentは駄目なんですか?
360大学への名無しさん:2008/12/31(水) 23:11:17 ID:XDnWV+s0O
借りるものが車だから
361大学への名無しさん:2008/12/31(水) 23:15:57 ID:lH7U9nGp0
代ゼミ2009年度用私立大学入試難易ランキング表 《法・経済・経営・商系》
(2008年11月18日)更新 / [教科数

68 慶應法B[2]
67 慶應経済[2]
66 早稲田政治経済 早稲田法 慶應商[2] 慶應総合政策[2]
65 上智法 早稲田商
64 上智経済 中央法 早稲田教育(社会科学専攻) 同志社法
63 早稲田社会科学 立命法A  ICU教養[1]
62 立教経営 同志社政策個別
61 青山国際政経A (国際政治) 学習院法 学習院経済 中央商 明治法 明治商 明治政治経済 立教経済 立教法 同志社経済個別 同志社商フレA 同志社商フレB
60 青山学院国際政経A(国際経済)法政法 明治経営 立命政策科学A 関大法個別 関大政策 関学法A 関学商A 中央総合政策(政策科)
◎ 役員になりやすい大学・学部…ベスト100「プレジデント」2008.10.13号
01位:東大法948人
02位:慶應経922人
03位:慶應法677
04位:早大商523人
05位:中央法517人
06位:早大法514人
07位:慶應商491人
08位:早政経484人
09位:東大経471人
10位:京大法424人
11位:中央商310人
12位:早理工293人
13位:京大経424人
14位:東大工256人
15位:明治商248人
362大学への名無しさん:2008/12/31(水) 23:19:57 ID:wcjwgH2ZO
>>360
「20ドル/日でこの車を貸した」じゃなんで駄目なんですか?
363かい:2008/12/31(水) 23:54:29 ID:VbKGvNJtO
夏休みに英語の文法がんばって
ずっと文法の点数よかったんだが
この前のプレで14/44という悲惨な点数を取ってしまった…
長文が満点だったから150はとれたが…

今からでもまた文法やり直したがいいと思いますか?
364大学への名無しさん:2008/12/31(水) 23:58:40 ID:5wPpFeJG0
>>363
お前の達成度なんか全く分からないんだから答えようないだろう
お前みたいなのを[お勉強バカ]っていうんだよ
365かい:2009/01/01(木) 00:22:08 ID:amO6RQGYO
勉強ばか?

よくわからんが…

ただこの時期にやるか迷ってるだけなんだけどな
366大学への名無しさん:2009/01/01(木) 00:22:10 ID:Zcp4UmVW0
>>362
lendは無料で貸す。rentは有料で貸す。
367大学への名無しさん:2009/01/01(木) 00:24:52 ID:Zcp4UmVW0
>>358
選択肢を全部示してくれますか?
368大学への名無しさん:2009/01/01(木) 00:27:18 ID:Zcp4UmVW0
>>363
やり直しというよりは,まず間違えた問題をきちんと復習しよう。
そしてその後もどんどん問題を解いていくこと。
多くの問題を解いて,分からなかったものを片っ端から覚えていくのが特に今の時期
即効性のある勉強方法です。
がんばれ!
369かい:2009/01/01(木) 00:40:50 ID:amO6RQGYO
>>368

ありがとう!
がんばるよ!!
370大学への名無しさん:2009/01/01(木) 01:00:39 ID:ZdeetxDs0
>>367
358じゃないし面倒だから選択肢は書かないが、

慶応経済2008 II-(23)
http://www.yozemi.ac.jp/NYUSHI/sokuho/recent/keio/keizai/index.html
371GET ◆GREATx2lkU :2009/01/01(木) 02:01:04 ID:Zcp4UmVW0
>>358
「たとえば」に相当する表現として,"for example","for instance","such as","e.g."
の用法の違いについて説明します。
@"for example"と"for instance"は文中もしくは文頭に置くのが原則です。
A"such as"や"e.g."は文中に置きます。
B"for instance"と"for example"は,文中であれば,前後にコンマが必要です。
C"e.g."も文中に置き,前後にコンマが必要です。
D"such as"は特にコンマを必要としません。前にコンマをつけてもいいのですが,後ろには絶対につけてはいけません。

該当の問題の場合,
1.For exampleが文頭にあるはずですが,後ろにあるのはfootball and baseballのみで,文構造が存在しません。
ですから不正解です。
2. for instanceは,前後にコンマが必要です。ですからこれも不正解です。


>>370さん、ありがとうございます。
372GET ◆GREATx2lkU :2009/01/01(木) 02:13:29 ID:Zcp4UmVW0
練習問題をしてみましょう。正しい文を選んでください。
解答は後ほど書き込みます。
1. When I go camping, I bring lots of things.
For example, a fishing rod, matches, and a sleeping bag.

2. There have been many leaders in history who have tried to rule the entire world.
For instance, Julius Caesar and Alexander the Great.

3. Do you have any hobbies, e.g., collecting stamps or baseball cards?

4. Food, such as, pizza and hamburgers are not really junk food;
they contain a lot of protein and vitamins.

5. Heesun has met many famous people. For example: one time she met Jacques Chirac.

6. When I visit Korea, I want to go to many cities such as Seoul and Taegu.

7. Evelyn has taken many psychology classes e.g. Behavior Psychology 102,
Child Psychology 223, and Group Dynamics 301.

8. I love old TV shows, for example, The Twilight Zone and Gilligan's Island.

9. Joyce has studied many Asian languages for instance Korean, Chinese, and Thai.

10. Juan loves rock musicians from the 1970s such as Jimmy Hendrix and Janis Joplin.
373大学への名無しさん:2009/01/01(木) 02:15:48 ID:v0OSd3nwO
>>371
回答ありがとうございます。

では、

解説では「@Aは『例えば』の意味なので、前のsportsに返っていかない。よって不適。」と書かれているのですが、それはどういう意味なのでしょうか?

正しくコンマを使ったとしたら、for instanceはsportsの具体例を表す言葉になるのではないのでしょうか?

『返る』とは修飾関係のことだとしても、なぜ返る必要があるのかわかりません。
374GET ◆GREATx2lkU :2009/01/01(木) 02:25:34 ID:Zcp4UmVW0
次のようにするのが正しい書き方です。
It is not unusual for local people to pressure universities into developing respectable programs,
particularly in popular sports, for example, football and baseball.

It is not unusual for local people to pressure universities into developing respectable programs,
particularly in popular sports, for instance, football and baseball.

It is not unusual for local people to pressure universities into developing respectable programs,
particularly in popular sports(,) such as football and baseball.

ご指摘の解説は的を射ていないように思われます。
「たとえば」という意味がだめなのならば,"such as"も使えないはずだからです。

またご質問があれば,朝にでも拝見します。
375sage:2009/01/01(木) 11:38:02 ID:lx5FZKz90
通りすがりですが、私のジーニアスには

Japan is full of beautiful cities. Foexample, Kyoto and Nara.

という例が掲載されています。これと選択肢1の違いがよくわからない。
文構造がないのは同じでは?
376大学への名無しさん:2009/01/01(木) 13:08:42 ID:SAoxz2a80
あけおめ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
377大学への名無しさん:2009/01/01(木) 14:40:28 ID:v0OSd3nwO
>>374

>>372の問題に答えようと思ったのですが >>375の指摘の通り
For example,A and B.
という形が辞書(ジーニアス)で使われていました。

>>371 >>374からは「コンマではさめばfor exampleもfor instanceも使える」というふうに読み取れるのですが、正しくはどうなのでしょうか?


ちなみにこの問題は赤本からの引用で、慶應-経済-08'-大問2-(23) です。
378GET ◆GREATx2lkU :2009/01/01(木) 14:50:06 ID:Zcp4UmVW0
>>375 >>377
わざわざ調べていただいてありがとうございます。

確かにジーニアスにはそういう例文が載っていますね。
辞書を否定するわけではありませんが,"for example"と"for instance"は,S+V構造のある文の
一部として用いるというのが本来正しい用法であるようです。
であうから,ジーニアスの例文も,本来は,
Japan is full of beautiful cities, for example, Kyoto and Nara.
とすべき所です。友人のネイティブの先生数人に確認しましたので間違いないと思います。
(さらに,"for example"と"for instance"は,例を3つ以上挙げないとダメというネイティブもいます。)

あまり厳密に考えなければ,ジーニアスの例文のような使い方も多くの人がしているそうなので,
ジーニアスの例文も間違いではないが,最も正式なものではないと言うことだと思います。


379GET ◆GREATx2lkU :2009/01/01(木) 14:59:50 ID:Zcp4UmVW0
>>377

>ちなみにこの問題は赤本からの引用で、慶應-経済-08'-大問2-(23) です。

情報ありがとうございます。
慶応は受験生に,ここまで要求していると言うことですね。
380sage:2009/01/01(木) 15:22:02 ID:lx5FZKz90
全くの私見ですが、設問は「最も適切な選択肢を選び」とあります(>>370)。
したがって、正解以外の選択肢が必ずしも「誤り」というわけではないのではないでしょうか。

そのように考えると「A such as B(=such A as B)」の「Aの具体例をBで示す」という働きを
考えると、選択肢4が「最も適切」であることは疑う余地はないように思います。

for exampleとした場合、「respectable programs」の具体例なのか、「popular sports」の具体例なのかが
形式上は不明瞭になります(もちろん内容から考えて後者であることは明らかですが)。

その後の「コーチがなんたらかんたら」の内容も「football and basketball」に限定したものではなく、
baseballやtennisなども含めた「respectable programs」の話をしているのだと思います。
「〜 ,For example, football and basketball.」とすると、話の中心が若干ずれるような気がします。
381sage:2009/01/01(木) 15:33:14 ID:lx5FZKz90
また.

(1)It is not unusual for local people to pressure universities into developing respectable programs

(2),particularly in popular sports.

(3)For example, football and basketball.

とすると、印象として「噛み噛み」のような気がします。(1)の補足説明が(2)で、さらに(2)の補足説明を
新たな文の(3)で行うということで、冗長な感じがします。それよりも、

(2),particularly in popular sports as football and basketball.

としたほうが「より適切」なのではないでしょうか。
382GET ◆GREATx2lkU :2009/01/01(木) 17:19:21 ID:Zcp4UmVW0
>>380
おっしゃる通り,試験の答えは常に「最適なもの」「最も正式なもの」が答えになります。
不正解とされる答えが必ずしもまったく間違いというわけではありませんから,受験生は,
その見分けをしなければいけないですね。


>>381
該当の問題では,such asを用いた選択肢が「より適切」ですね。
最も正式なものが4番と言うことですね。
383大学への名無しさん:2009/01/01(木) 17:57:41 ID:4a39v6a1O
すみません。
書き直しました。
he has separated himself by not sharing in a thoughtfl silence.

という訳文が、なぜ『アメリカ人は深慮深い沈黙を共有しないことで自分を相手から隔てて(しまった)』
になるのでしょう?
現在完了なのに過去の時制で訳すのは何故ですか?
現在完了形は過去で訳すのですか?
くだらない質問すみません。
よろしくお願いします
384GET ◆GREATx2lkU :2009/01/01(木) 18:01:35 ID:Zcp4UmVW0
>>383
「〜してしまった(そしてその状態が今も続いている)」というのは,現在完了形の意味の一つです。

I have broken the window. 「私はその窓を割ってしまった(そして今も割れたままだ)」

385GET ◆GREATx2lkU :2009/01/01(木) 18:15:00 ID:Zcp4UmVW0
>>383
現在完了の基本は,「過去のある時点から現在まで」です。

1. 過去から今まで状態が続いている ==> 「継続」ずっと〜である,ずっと〜し続けている
2. 過去から今までの間に〜したことがある ==> 「経験」〜したことがある
3. 過去に何かをして,その状態が今でも続いている=それが最後だった ==> 「完了」
〜してしまった,〜した,〜したところ

ご質問の文は,現在完了形の「完了」に分類されます。

he has separated himself by not sharing in a thoughtful silence.
「彼は深慮深い沈黙を共有しないことで自分を相手から隔ててしまった」
(今もその状態が続いていると言う意味を含んでいます)


386大学への名無しさん:2009/01/01(木) 21:29:19 ID:v0OSd3nwO
>>380
>>382

「最も適切な」

なるほど。そう解釈すれば良かったのですか……。
いろいろと詳しい解説をありがとうございました( ̄∇ ̄*)ゞ

似たような問題が入試ででることを願ってますww
387大学への名無しさん:2009/01/02(金) 00:49:33 ID:Q/UXjcWoO
My hotel room has a really beautiful ().
outlook; view; scenery; sight;

答えはviewで、「outlookは眺望」とだけあるんですが、
なんでoutlookは駄目なんですか
辞書で"a view from a particular place"とあって、
The house has a pleasant outlook over valley.と例文があって、
outlookでも良さそうに見えるんですが、
ホテルに対してはviewを使う、みたいな慣用的な組み合わせでもあるんですか
388GET ◆GREATx2lkU :2009/01/02(金) 01:29:22 ID:VkNFBtaU0
>>387
outlookは「見晴らし,眺望」の他に「見解,(今後の)見通し,展望」など,何通りか意味があります。
viewにも「眺め,景色」の他に「視野,視界」「視力」などいくつか意味がありますが,
outlookよりは目で見る景色を強く第一に連想させる語です。
それに対してoutlookは辞書の例文のように,over valleyなど
具体的に場所を表す表現を伴って初めて「眺望」であることが分かる語です。
My hotel room has a really beautiful outlook.で文を止めてしまうと,
「ホテルの部屋は将来すばらしい場所になるという見通しがある」とも取られます。
My hotel room has a really beautiful view.はそのままで
「部屋からの見晴らしがいい」と分かります。
389大学への名無しさん:2009/01/02(金) 01:38:51 ID:IhO80PGm0
so 形 a 名
such a 形 名

語順がアレなのは分かるけど意味の違いってなに?
390大学への名無しさん:2009/01/02(金) 02:34:16 ID:Oycn18Ir0
ジーニアスはあまり薦めない。
英語が苦手な人はヴィクトリーアンカー。
そうでない人はライトハウス。
よほど得意な人はウィズダム。
391大学への名無しさん:2009/01/02(金) 02:59:45 ID:Q/UXjcWoO
>>388
解説ありがとうございます
392大学への名無しさん:2009/01/02(金) 14:29:11 ID:UzMJ4qth0
>>389
>so 形 a 名
so の方が、形式的というか古いというかかしこまったというか。
あと、so の時は複数形がとれない。普段は such as の方が無難。
393大学への名無しさん:2009/01/02(金) 16:26:41 ID:8stRQ5WgO
We are apt to think ill of others.
"apt to do"は"tend to do"に言い換え可能ですか?
394sage:2009/01/02(金) 16:45:40 ID:WTdKMfiM0
BE apt to doなら可能だと思う
395大学への名無しさん:2009/01/02(金) 23:49:22 ID:Q/UXjcWoO
Don't trust a man whose past you know nothing about.を、
Don't trust a man about whose past you know nothing.
とするのは可能ですか?
396大学への名無しさん:2009/01/03(土) 01:04:44 ID:FHclgoWZO
構文覚えたら解釈本はやらなくていいんですか?
397大学への名無しさん:2009/01/03(土) 10:10:05 ID:RPz99z4mO
みんなはどのようにして構文を覚えているんですか?

語法と構文の違いって何でしょうか?
398大学への名無しさん:2009/01/03(土) 10:19:58 ID:MjbKthR5O
performとconductの「行う」の識別は出ますかね?
399大学への名無しさん:2009/01/03(土) 10:30:03 ID:xl24xkLF0
>>398
でるかもね。センターの文法のところで。でもたいていわかるっしょ。
400大学への名無しさん:2009/01/03(土) 14:57:18 ID:Eg5ECcfk0
>>399
馬鹿丸出しだね。
401大学への名無しさん:2009/01/03(土) 18:01:49 ID:M8a3MzOKO
>>395をどなたかお願いします

もうひとつ
You will have to choose (the less of, the lesser of) the two tasks.
答えはlesserなんですが、
なんでlessは駄目なんですか
402GET ◆GREATx2lkU :2009/01/03(土) 20:04:20 ID:TvkWp58Y0
>>395 はOKです。

>>401
"the + 比較級 + of the two 〜" で,「2つのうち〜な方」の意味です。

less も lesser もどちらも little の比較級ですが,lesser は「小さい〜」の比較級で,
less は「(量が)少ない」の比較級であると考えてください。
task は可算名詞なので,「少ない」ときは little ではなくて few を使います。
ですから less は間違いで,問題文は「あなたはその2つの仕事のうち,小さな方を選ぶでしょう」
と言う意味です。

この問題では,tasksと複数形になっているところが,taskが可算名詞であるヒントにも
なっていますので,気がつけばいいですね。
403大学への名無しさん:2009/01/03(土) 20:22:59 ID:g0FAj5FA0
なるほど、レッサーパンダで覚えておけばいいかな
404大学への名無しさん:2009/01/03(土) 20:41:28 ID:M8a3MzOKO
>>402
よく分かりました
ありがとうございます
405大学への名無しさん:2009/01/03(土) 20:48:41 ID:nVEmDE690
>>395
ダメです。
406GET ◆GREATx2lkU :2009/01/03(土) 21:09:44 ID:TvkWp58Y0
ここなどをご参照ください。
ttp://okwave.jp/qa1613068.html
407GET ◆GREATx2lkU :2009/01/03(土) 21:36:14 ID:TvkWp58Y0
有名なキング牧師の"I have a dream."の冒頭部分です。
"in whose symbolic shadow"というふうに「前置詞+whose」が使われています。
Five score years ago, a great American, in whose symbolic shadow we stand today,
signed the Emancipation Proclamation.
「100年前,偉大なアメリカ人が奴隷解放宣言に調印し,私たちは今日その象徴的な
影の中に立っているのです。」

比較してみましょう。
He is an Italian boy for whose mother he has been looking all his life.
= He is an Italian boy whose mother he has been looking all his life for.

408GET ◆GREATx2lkU :2009/01/03(土) 21:37:47 ID:TvkWp58Y0
= He is an Italian boy whose mother he has been looking for all his life.
の方がよかったですね。
409大学への名無しさん:2009/01/03(土) 23:35:24 ID:M8a3MzOKO
Unless he doesn't come, we'll go.
この文が誤りらしいんですが、
「彼が来なかったりしない限りは、雨が降ろうが何が起ころうが行くよ」
「何が起ころうが絶対に行くが彼が来なかった場合だけは別だ」
みたいなニュアンスで考えれば全く問題ない気がするんですけど、
問題ありますか?
410GET ◆GREATx2lkU :2009/01/03(土) 23:39:23 ID:TvkWp58Y0
Unless he comes, we'll go. が正しい文です。

unless は「〜しない限り」。否定の意味を含んでいます。
411大学への名無しさん:2009/01/03(土) 23:43:25 ID:M8a3MzOKO
>>410
それは「彼が来ない限りは私たちは行く」ですよね?
「彼が来なかったりしない限りは私たちは行く(彼が来た時だけ行く)」なら、
>>409で意味は通りませんか?
412大学への名無しさん:2009/01/04(日) 00:08:56 ID:jEj40bczO
I wouldn't cought dead in these.
I wouldn't cought dead+名詞で〜したくないと言う意味なんですが。
なぜinが必要なんですか?
413sage:2009/01/04(日) 00:09:13 ID:+xcsT4nU0
>>409
まったく問題ないことはないのではないかと思わないでもありません。
414GET ◆GREATx2lkU :2009/01/04(日) 00:12:22 ID:1NCTjxKa0
「否定+否定=肯定」と言うわけですね。

unlessの場合は,あとに否定の節が続くという用法は使われないようです。

英語のサイトで申し訳ないですが,以下のリンク先でネイティブが答えています。
「Unless+否定の構文」は間違いであるという回答がされています。
ttp://www.englishforums.com/English/UnlessNegativeConstruction/bdgvl/post.htm
415大学への名無しさん:2009/01/04(日) 00:21:58 ID:jEj40bczO
スミマセン
I wouldn't be cought dead in these.でした。
416GET ◆GREATx2lkU :2009/01/04(日) 00:22:26 ID:1NCTjxKa0
>>412
would not be caught dead 「絶対に〜したくない」とか「絶対に着ない」と言う意味で使われます。

例:
I wouldn't be caught dead doing ads for that company.
「あの会社の広告は絶対に作りたくない」
My father wouldn't have been caught dead in a white suit.
「父は絶対に白いスーツは着ない」


>なぜinが必要なんですか?
もともと「catch + O + C(=dead)」という第5文型を受け身にしたものです。
I wouldn't be caught deadまでで文型が完結しているので,あとに何か言葉を続けるには,
修飾語(副詞句)でなければいけません。この問題文の場合は,in theseがそれに相当します。
本来は, 「死んでいるところを目撃されたくない」と言う意味です。
I wouldn't be caught dead doing ads for that company.
「あの会社の広告の仕事をしながら死んでいるのを目撃されたくない」
My father wouldn't have been caught dead in a white suit.
「父は白いスーツを着て死んでいるところを目撃されないだろう」
417GET ◆GREATx2lkU :2009/01/04(日) 00:24:25 ID:1NCTjxKa0
訂正します。
My father wouldn't have been caught dead in a white suit.
「父は決して白いスーツを着て死んでいるところを目撃されなかっただろう」
→「父は絶対に白いスーツは着なかった」


418sage:2009/01/04(日) 00:25:28 ID:+xcsT4nU0
>>414
そのリンク先の質問は

⇒「unless+否定文」を「if+否定文」の代わりに使えるか?

ということで、409氏の

⇒「unless+否定文」も「if+肯定文」として問題ないのでは?

という質問とはズレている気がする。私が思うに、ようするに「わかりにくい」ということだと思う。
たとえば413の文を一読して意味がわかるだろうか?「without no pain*」を見て「with pain」の強調だと
感じられるだろうか?
419GET ◆GREATx2lkU :2009/01/04(日) 00:30:44 ID:1NCTjxKa0
>>418
「3つの文が同じ意味か」そして「正しい英語か」の両方を聞いています。

質問:
My initial question was : Are the following 3 sentences correct and do they mean the same ?
1) If we DON NOT HEAR from you within seven days, the order WILL BE cancelled.
2) Unless we HEAR from you within seven days, the order WILL BE cancelled.
3) Unless we DO NOT HEAR from you… , the order WILL NOT BE cancelled. (correct English ?)

回答:
Hi again hela - sorry, are we confusing the issue by introducing endless red herrings?
#1 correct
#2 correct
#3 incorrect
#1 and #2 mean the same.
Is that better?
420大学への名無しさん:2009/01/04(日) 00:35:04 ID:jEj40bczO
>>417

凄い!ありがとうございます!
多分これからもお願いすると思います。
気になって眠れなかったのですが、今度は嬉しくて眠れなそうです(笑)
本当にありがとうございます。
421sage:2009/01/04(日) 00:40:59 ID:+xcsT4nU0
>>419
だから、そのリンク先の質問者は「2)と同じ意味で3)を使えるか?」と尋ねているのですよね?
409氏の質問は「2)≠3)」であることを前提として、

3)=4)If we HEAR from you within seven days, the order WILL BE cancelled.

として使うのは問題ないのでは?ということだと思う。

ついでに、もう一つ私見を述べると、このような「否定語+否定語」を見ると、
「肯定の協調」というよりも、むしろ「否定の協調」と感じるのだと思う(例:I can't get no satisfaction)。
だから、そのリンク先の質問者も最初から3)=4)は考えにないのだと思う。

422409:2009/01/04(日) 00:56:02 ID:5p9A6UWoO
間違っているか、少なくとも不自然ということですね
ありがとうございます
423大学への名無しさん:2009/01/04(日) 01:13:42 ID:NUlioandO
ネクステやったら解体英語構文いらないですか?
424大学への名無しさん:2009/01/04(日) 01:22:28 ID:cwaSSxne0
>>423
その馬鹿で短絡的な思考がいらない。
多分低学歴になるんだと思うけどさ。
425大学への名無しさん:2009/01/04(日) 02:00:52 ID:1NCTjxKa0
>>421
何かかみ合ってないね。
ちゃんと英語を読みなよ。
横やりすまそ。
426sage:2009/01/04(日) 03:31:58 ID:+xcsT4nU0
私の持っているジーニアスには、

How much did that cost you? Unless you prefer NOT to say.
それはいくらしましたか。言いたくなければ言わなくてもいいのですが。

という例文がある。リンク先にも、次のような例文がeminentlyに可能だという回答者もいます。

'Unless I DON'T have to wear a monkey suit, I'm not coming to your wedding!'

ただし、これがどういう意味なのか質問者が理解できなかったようで、再質問してます。
それに対する回答から、上の例文の意味は、

サルの着ぐるみを着なきゃならない限り、私は結婚式には行かないわ。

という意味だそうです。ですから、その「unless+否定文」が自動的に間違いというわけでは
ないと私は読めました。そもそも、そのリンク先のauthorityがいかほどのものか?という気もします。
単に英語で書かれているだけで、OKwaveと同レベルのような気もします。

ただ、二重否定に対しては回答者も質問者も混乱しているようで、「logicalだがconfusingだ」とか
「I can't get my head round it!」と書いている人もいます。

よって、なるべくなら使わないほうがbetterなのだと思います。
427GET ◆GREATx2lkU :2009/01/04(日) 09:32:30 ID:1NCTjxKa0
>>426
>サルの着ぐるみを着なきゃならない限り、私は結婚式には行かないわ。
>という意味だそうです。
少し違うと思いますよ。

「猿の着ぐるみ」に関する部分を要約すると以下のようになると思います。

>'Unless I don't have to wear a monkey suit, I'm not coming to your wedding!'
と言う文をeminentlyに可能だといった回答者は,「特に会話で」と付け加えています。
>Seems eminently possible to me, Hela, especially in conversation

>Do you mean that if I you DO NOT WEAR a monkey suit you WILL NOT COME to my wedding ??
「猿の着ぐるみを着なければ結婚式に行かない」という意味でですか?

>No, Hela. It means that if he does have to wear a monkey suit, he won't come!
「いいえ,猿の着ぐるみを着なければなららないなら行かない」という意味です。

>Is this standard English or just spoken / informal English ?
>So is the following sentence correct ? If yes, what does it mean?
>"Unless we DON’T hear from you… , the order WILL NOT be cancelled.
「これは標準的な英語ですか?それとも単に口語的なくだけた英語ですか?
そして次の文は正しいですか?もし正しいならばどういう意味ですか?」

>Actually, Hela, even though Mr. M says it sonds fine, it does sound strange to me.
>It makes sense, and is undoubtedly logical (somewhere), but I find it rather confusing.
>I think it would be better to say "if we don't hear from you, the order will not be cancelled"
>or, better yet, "We will not cancel the order unless we hear from you"
「M氏は問題ないと言いますが私には変に聞こえます。意味は分かりますし疑いもなく
理屈に合っている(どこかではね)でしょうが,かなり紛らわしいですよ。」
この後に登場する回答者もこれに賛同しています。

回答者は結局はincorrectであると言っています。
428GET ◆GREATx2lkU :2009/01/04(日) 09:47:48 ID:1NCTjxKa0
会話では(特に貧困層などの教養のない人たち[語弊があったら済みません])は,
強い肯定の意味で二重否定を用います。
例:
I don't owe you nothing. 「お前に借りはない」
I don't want it no more. 「もうそんなものは要らない」

でもこれは,標準的な英語(否定+否定=肯定)で考えれば全く逆の意味になってしまいますね。
だから,普通は避けるべきです。実際私がアメリカの大学で出会った人たちにそういう表現をする
人はほとんどいなかったと思います。

Unless の場合は,Unlessの節に否定の意味が含まれますから,
その節自体に否定語を持ってくると,非常に紛らわしいのだと思います。
教養のない人たちの会話かどうか一瞬考えてしまうということもあるでしょう。

>How much did that cost you? Unless you prefer NOT to say.
>それはいくらしましたか。言いたくなければ言わなくてもいいのですが。
ジーニアスの例文は特に変ではありません。Unless節自体は肯定形だからです。
Unless you don't think so. などでしたら不自然です。

リンク先は総合すると,「Unless+否定節は,会話では問題ないという人もいれば,標
準的にはかなり紛らわしいので避けるべきでincorrectだという人が多い」
でどうでしょうか?
リンク先の信頼性がどの程度かは私もそこまでは自身がありませんが,
英語を外国語として学ぶ学生の質問に,実際に教えている先生達が答えるというものです。

ご質問ありがとうございました。私も勉強になりました。
429大学への名無しさん:2009/01/04(日) 10:29:56 ID:jEj40bczO
I suppose flying would be fastest.
と言う文章ですが。
なぜ the fastestではないのですか?
たまにこんな感じでtheがないときがありますよね?
430大学への名無しさん:2009/01/04(日) 10:39:04 ID:1NCTjxKa0
ここを読むといい。
ttp://www.eibunpou.net/05/chapter13/13_5.html
激重なサイトだから表示されるまで待つべし。
携帯ではみられない。たぶん。
431sage:2009/01/04(日) 11:21:42 ID:+xcsT4nU0
>>428
>リンク先は総合すると,「Unless+否定節は,会話では問題ないという人もいれば,標
>準的にはかなり紛らわしいので避けるべきでincorrectだという人が多い」

それはやや我田引水的な気がします。そのリンク先でそのように述べている人は2人だけです。
「eminentlyに可能。会話については特にね」と回答した人は、その結論については特にコメントしていません。
回答者が英語を教えている人なら、「eminentlyに可能」と回答した人も英語教職者ということだから、

>incorrectだという人が【多い】

と結論するのはどうか?

ただ、内容的には私もその通りだと思います。ようするに二重否定の場合、
「肯定の強調」か「否定の強調」なのかconfusingである、ということですよね
>>413のわかりにくい回答も、そういう意図でした)?

>Unless I don't have to wear a monkey suit

これについても、回答者は「私がサルの着ぐるみを着なければならないのでないなら
=【着る】場合は、(肯定)」のつもりで書いているのに、質問者は「【着ない】場合は、(否定)」ということですか?
と真逆の意味にとっています。やはり紛らわしいのでしょう。

ただ、質問者はチュニジアのnon-nativeだと思います。回答者(native?)は全員(と言っても数人ですが)
「肯定」でとらえているようです。ですから、logicalに言えば、「unless he doesn't come:彼が来ないのでないなら
=彼が来るなら、」はありうるのかもしれません。
432大学への名無しさん:2009/01/04(日) 11:25:22 ID:csjPy6ntO
質問です。

解体英熟語 336

If you don't ( )( ),you will be late for the train.


答えは hurry up なんですけど、make haste はダメなのでしょうか?
433大学への名無しさん:2009/01/04(日) 13:21:03 ID:utiWp1Tn0
別にいいんじゃない。そこに入るフレーズを探したら、それこそ100パターンくらいあるけど、
一番しっくりくるのが hurry up。
434大学への名無しさん:2009/01/04(日) 16:38:55 ID:QM/ZDAsUO
He is not the coward that he was ten years ago.
この文章の関係代名詞でthatを使う理由をお願いします。
435大学への名無しさん:2009/01/04(日) 16:46:52 ID:DfaPAIUI0
unless+否定文はインフォーマルな英語でしょ
大学受験では避けるべき
日本語で「全然いい」は正しい日本語かどうかってレベルの質問だよ
436大学への名無しさん:2009/01/04(日) 16:49:56 ID:1NCTjxKa0
>>434
主節の補語が先行詞だから。
主節の主語や目的語が先行詞の場合はthatじゃなくてもよい。
437大学への名無しさん:2009/01/04(日) 20:45:37 ID:ADuhcikB0
〜しなさい そうすれば・・・・
の構文は 「,」は必須ですか
438大学への名無しさん:2009/01/04(日) 21:44:06 ID:8mNWMWdlO
他動詞って全部目的語にthat節をとれるんですか?
439大学への名無しさん:2009/01/05(月) 00:57:03 ID:7R7sUkXd0
>>438
辞書見てみ。取れる形が全部書いてあるから。
変なのを見つけたらグーグルで検索して使用が多かったら,そういう使い方もあるんだな
と思えば良い。自分は使わないよっていう姿勢が受験にはひつようだけど。
440大学への名無しさん:2009/01/05(月) 04:33:27 ID:xoes//XcO
さて、そろそろ失礼しなければなりません。
Well,I'm ( ) I must go now.

この括弧の答えはafraidなんですが、sorryはなぜだめなのでしょうか?
お願いします。
441大学への名無しさん:2009/01/05(月) 05:09:05 ID:7R7sUkXd0
>>440
I must goとかI have to goをやわらかくした感じがafraidで出てるから。
おそらく〜ってのがafraidでsorryならすみませんが,とか残念ながらという意味になる。
だからダメ。使ってはダメってのかどうかは別問題。日本語に合わないからダメ。
442大学への名無しさん:2009/01/05(月) 05:17:57 ID:BcWf7gPm0
>>440
外国人が日本語はなすと、意味はわかるんだけど微妙に日本語っぽくなく感じることがあるだろ?
ここで sorry はそういう感じがする。

443sage:2009/01/05(月) 10:28:56 ID:KJVIWnu80
>>438
eatやkillは取れないと思う。
that節の性質を考えれば、「言う」「思う」に準じる他動詞に限定される。

>>440
個人的な印象だが、

I'm afraid
⇒確定していないが、たぶんそうなのではないか。心配だ。
I'm sorry
⇒確定はしている。だから申し訳ない。

のような感じがする。だからafraidだと「もう行かなきゃならない気がするんだよね〜」で
sorryだと「行かなきゃいけない(きっぱり)。ごめんね」のような感じ。

で、どっちでもいいような気がする。ちなみにpractical english usageには
「I'M AFRAID often means I'M SORRY, but... It is used to introduce apologetic refusals, bad news, etc.」
とあり、「I'm afraid I can't help you.」「I'm afraid your wife's had an accident.」の例文が載っています。
また、ジーニアスのsorryには「I'm sorry I can't come.」が載っています。
444大学への名無しさん:2009/01/05(月) 10:29:20 ID:9Mq5SNrOO
Most of the students failed the exam this time.There were some who didn't fail,though.

今回は、生徒のほとんどが試験に落第した。ただ、落第しなかった生徒もいくらかはいた。

という訳になっていたのですが、最後のthoughは第1文にかかっているのでしょうか?
自分は第2文にかかっていると思ったのですが...。
445sage:2009/01/05(月) 10:57:25 ID:KJVIWnu80
>>444
「かかっている」がどういう意味なのかよくわからないが、ともかくその「,though」は、
それを含む文(=There were 〜)が、直前の文(=Most of the students 〜)に対して
「でも、」「ただ、」と続くことを示します。

品詞としては「副詞」で、被修飾部分は第2文です。訳もそうなっていると思う。

failed the exam this time
446大学への名無しさん:2009/01/05(月) 13:39:27 ID:zBTe9pPVO
副詞は動詞の前に置くことができるんでしょうか?
447大学への名無しさん:2009/01/05(月) 13:42:43 ID:q62qKO8M0
できます。というかそれが普通だったりします。
448大学への名無しさん:2009/01/05(月) 13:52:06 ID:zBTe9pPVO
ではenoughは副詞の場合strange enoughのようにように後ろから前にかかるんですけどこれはenoughの場合のみでしょうか?
449大学への名無しさん:2009/01/05(月) 22:21:20 ID:Hg0qFbILO
完全文ってなんですか?
手持ちの参考書にのっていなくて…
完全自動詞、完全他動詞の文のことですか?
450大学への名無しさん:2009/01/05(月) 22:23:56 ID:4iqDDdv60
>>449
主語・動詞・目的語・補語が文型に従ってきちんと揃っていたら完全文
一つでも抜けてたら不完全文
451大学への名無しさん:2009/01/05(月) 22:32:24 ID:Hg0qFbILO
>>450
ありがとうございます
ということは第5文型のみを完全文と言うんですか?
452大学への名無しさん:2009/01/05(月) 22:49:29 ID:GBqCt1sJ0
>>448
『ロイヤル英文法』には、形容詞を後ろから修飾する
副詞の例は enough しかありませんでした

>>451
>>450のレスに補足すると、第一文型から第五文型まで、
不足なく要素が揃っているものはすべて完全文といいます
453大学への名無しさん:2009/01/05(月) 22:54:13 ID:/6A8odyLO
間違いを直す問題です。
(1)が怪しいのはわかるんですが
どう直せばよいか、指南いただきたいです。

(1)To the artist's dismay, the picture (2)was hanged (3)upside down;to his (4)embarrassment no one noticed the error.

(1)To (2)was hanged (3)upside down (4)embarrassment
454大学への名無しさん:2009/01/05(月) 22:57:38 ID:GBqCt1sJ0
>>453
hang の活用と意味を辞書で調べてください
455大学への名無しさん:2009/01/05(月) 23:30:30 ID:BJ0hmnDGO
僕の参考書に限定詞について教えてくれませんか?
456大学への名無しさん:2009/01/05(月) 23:45:23 ID:gE3WOUe/0
DUO3.0 #290より

I've gotten pessimistic,
and I'm worried about something I would never have been concerned about before.

の、... would never have been ...は、なぜこのような時制になるのでしょうか?
... something I have never been ... もしくは ... something I had never been ...
あたりならすっきりするのですが、、、
457大学への名無しさん:2009/01/06(火) 00:00:35 ID:Hg0qFbILO
>>452
ということはもし第一文型ならSとVがそろえば、それは完全文という解釈でいいんでしょうか?
458sage:2009/01/06(火) 00:11:42 ID:6Ugh15TZ0
>>456
「仮定法だから」と答えようとしたけど、たしかによく考えるとすっきりしないね。
以前(pessimisticになる前)は、実際に気にしていなかっただろうから、

something I wasn't concerned about before

とするか、「今、pessimisticでないなら」ということなら、現在の仮定だから、

something I would never been concerned about (if I weren't pessimistic).

のほうが筋は通る気がする。beforeに引きずられたのかな?あまり深く考えないほうがいいと思う。
459sage:2009/01/06(火) 00:17:10 ID:6Ugh15TZ0
私の記憶が正しければ、「完全文」というのは正式な文法用語ではなく、「関係代名詞」と
「関係副詞」の違いを説明するために便宜的に使われる用語。

たとえば、

(1)This is the park ( ) I used to play tennis in.
(2)This is the park ( ) I used to play tennis.

で、(1)の「I used to play tennis in」はinの後ろが欠けている。つまり「不完全な文」。
対して(2)の「I used to play tennis」は何も欠けているところはない「完全文」ということ。

たぶん。
460GET ◆GREATx2lkU :2009/01/06(火) 00:17:28 ID:9KR1/mJQ0
仮定法過去完了ですね。

「私は悲観的になり,以前ならば気にしなかったであろうことについて心配している。」
461sage:2009/01/06(火) 00:30:14 ID:6Ugh15TZ0
わかった。こう考えればいいのか

⇒something I would never been concerned about (if it=something had happened) before.
462大学への名無しさん:2009/01/06(火) 03:35:24 ID:xbd8Nm+WO
>>441
ありがとうございます。
後、What she believes you is certain.のwhatがだめな理由を教えて下さい。
463大学への名無しさん:2009/01/06(火) 03:53:24 ID:KSxJUMOCO
関係副詞は省略できるっけ?
464大学への名無しさん:2009/01/06(火) 03:54:04 ID:KSxJUMOCO
名詞がかけていないから
465大学への名無しさん:2009/01/06(火) 04:07:29 ID:i6JB1r5L0

並び替えの問題、おねがいします。

1、私の友達は、プロの歌手のように歌います。
(were /a professional singer /as /my friend /sings /if /she).

2、私の父は、なんでも知っているかのように話します。
(he /if /talks /everything /knew /my father /as).

3、バイオリンわ弾くことは難しいことがわかりました。
I (the violin /well /found /difficult /to /it /play).

4、私はめったに朝食にパンを食べません。
(bread /for breakfast /seldom /I /eat).

5、彼女はとても早く話すので、彼女の言うことはほとんど理解できません。
I can (what /hardly /says /understand /she /because) she speaks too fast.

6、私は毎朝、犬を散歩させることにしています。
I (it /a rule /walk /make /my dog /to) every morning.

あと、それぞれの文に間違いが1つあるみたいなんですけど
どこが間違いですか?

1, There is few milk in the refrigerator.
2, My mother speaks as if she will be an actress.
3, He makes seldom mistakes when he is careful.

以上、よろしくお願いします。
466大学への名無しさん:2009/01/06(火) 08:00:03 ID:l4aflIyFO
>>459
そうなんですか!
確かに関係詞のところをいまやってます!

How you likely to act.
の場合、これは完全文となるんですか?
目的語がどこなのか分かりません…。
467sage:2009/01/06(火) 09:56:40 ID:6Ugh15TZ0
>>466
たいていの動詞は「自動詞」と「他動詞」の両方の用法があるから、どうしても
実質的に判断するしかない場合もでてくる。

その問題の場合は、actは自動詞として使われているということ。

仮に「( ) you [are] likely to act 〜」のような穴埋め問題なら、先行詞が
不要な関係詞になるから、what, how, 〜everなどに限定されてくる。その後は
意味を考えて決定するしかない。
468sage:2009/01/06(火) 10:00:58 ID:6Ugh15TZ0
>>465
1my friend sings as if she were a professional singer .

2my father talks as if he )knew everything.

3I found tt difficult to play the violin well .

4、I seldom eat bread for breakfast.

5、I can hardly understand what she says because) she speaks too fast.

6、I make it a rule to walk my dog every morning.

1, There is LITTLE milk in the refrigerator.
2, My mother speaks as if she WERE an actress.
3, He SELDOM makes mistakes when he is careful.
469大学への名無しさん:2009/01/06(火) 11:25:06 ID:Biy+5jmE0
>>466
君は、関係詞やるまえに五文型をやり直した方がいい。
470大学への名無しさん:2009/01/06(火) 14:21:41 ID:kqqwo87L0
>>468
ちなみに名前欄にsageを入れてるのはわざとですか?
471大学への名無しさん:2009/01/06(火) 18:57:54 ID:xbd8Nm+WO
>>464
ありがとうございます。
472大学への名無しさん:2009/01/06(火) 20:21:08 ID:l4aflIyFO
>>467
ああ!わかりました!
actは自動詞ですもんね。
ありがとうございます!

>>459
そうですよね、ごめんなさい。
473大学への名無しさん:2009/01/06(火) 21:36:54 ID:5N3VwJn5O
並べ替えで
(What surprised me most was) that he was involved in this muder case.
私が最も驚いたことは、彼がこの殺人事件に巻き込まれていたということだった。
という問題なのですが、
(What most surprised me was)だと、どこが間違いになるのでしょうか?
474444:2009/01/06(火) 21:37:15 ID:2Wbyu4gWO
>>445
自分はthoughを接続詞と考えて、いつも「Though〜,….」を「〜だけれども….」と訳していたのですが、副詞の用法があるとは知りませんでした。

そうすると納得できるのですが、>>444のthoughは接続詞と考えるのは不可なんでしょうか。
全文が終わってるから無理ということでしょうか。
副詞と判断したポイントを教えていただけるとありがたいです。
475444:2009/01/06(火) 21:54:52 ID:2Wbyu4gWO
>>474の追加です

実は>>444は河合黒本のセンター第1問文強勢のものなのですが、someの部分が強く読まれていて

@I'm glad at least some students passed.
AAll the students should have passed.
BI am aware that all the students studied very hard.
CThe test this time was too easy for the students.
で@かAで迷ってAにしたんですが(正解は@)、「Most of〜.だがThere were…だった」となるから@が正解になると考えていいのでしょうか。

ややこしくなってすみません(T_T)
476大学への名無しさん:2009/01/06(火) 23:10:33 ID:eaKpioN70
>>447
普通ではないだろ。低学歴め。
477大学への名無しさん:2009/01/06(火) 23:23:25 ID:6OmHCwDz0
>>458 >>460 >>461
遅くなりましたが、ありがとうございました。

もちろん仮定法は当初の選択肢にはあったのですが、
「(過去にも何度もあったがその時には)全く気にしなかったこと」というシチュエーションしか
頭に無かったため、早々に選択肢から完全に排除してました。

確かに日本語訳(?)にも、「仮に過去に起こっていたとしても」というニュアンスは
含まれてますね。。。

>>461 の分析で100%すっきりしました。
478大学への名無しさん:2009/01/06(火) 23:24:39 ID:oXeqRG1a0
>>474
たぶん君は文法ってものをわかっていないんだと思う。

意味的には、確かに前文とその文を接続している。しかし、接続詞っていうものは

(A文) 接続詞 (B文)

というもの。 A文, though. ではB文が存在しない。品詞っていうのは、意味じゃなくて
形式的なもの。
479大学への名無しさん:2009/01/07(水) 00:14:30 ID:ha2DxUC60
>>474
>@)、「Most of〜.だがThere were…だった」となるから@が正解になると考えていいのでしょうか

そういうことではない。仮に「Most of the students failed the exam this time though there were some who didn't fail.(A)」
となっていて、かつ「most」に強勢があれば、though以下は従節でもあり、話者の意識の中心は「ほとんどの生徒がfailした」
ということにあり、正解はAになる。

ところが、「,though」のように副詞として使っていること、かつ「some」に強勢があることより、話者は「failしなかった生徒もいる」
ということ【も、】強調したいことがわかる。したがって、正解は@になる。

また、仮に(A)で「some」に強勢があったら、微妙な話になって悪問だと思う。
副詞で「,though」を使っているから正解が確定する。
480444:2009/01/07(水) 00:51:33 ID:iQl4j+QBO
>>478
>>479
なるほど〜、そういえば先生にも意味から入らないで形から入れと言われてました。

今なら完全に納得できます。thoughに副詞もあるとわかってためになりました。

わざわざ丁寧に答えていただいて感謝してます。
481大学への名無しさん:2009/01/07(水) 04:05:39 ID:1rmqRwjrO
>>464
すみません。
>>462についてですが、
what=the thing whichで、
The thing which I believe you is certain.
だと大丈夫ではないのでしょうか?
482大学への名無しさん:2009/01/07(水) 06:18:44 ID:BCcVBgPh0
>>481
>what=the thing whichで、
>The thing which I believe you is certain.
>だと大丈夫ではないのでしょうか?

それどういう意味の文のつもり?
日本語に訳してみてごらん。
483大学への名無しさん:2009/01/07(水) 08:04:41 ID:iah9JYGX0
>>481
関係氏のところをもとにもどすと、
I believe you the thing

believe は目的語を二つ取ることができたっけ?
484大学への名無しさん:2009/01/07(水) 10:32:00 ID:QcGwpar4O
質問です。問題集ではなくあるプリントからです。

@適当な所に( )内の動詞の分詞形を入れよ。
Do you know that young man grasses?(wear)
A分詞構文を使って書き換えよ。
When we are speaking a foreign language, we often make funny mistakes.
これは、(Being) Speaking a foreign language, we often make funny mistakes. で、(Being)は省略できるんでしたっけ…?
485大学への名無しさん:2009/01/07(水) 13:19:11 ID:1rmqRwjrO
>>482-483
わかりました。
どうもありがとうございました。
486大学への名無しさん:2009/01/07(水) 15:29:50 ID:dJEMYQDN0
>>484
@ grasses --> glasses
Do you know that young man wearing glasses?
「めがねをかけているあの若者を知っていますか?」
この〜ingは現在分詞。「〜している…」先行のの名詞that young manを修飾。

ASpeaking a foreign language, we often make funny mistakes.
>(Being)は省略できるんでしたっけ…?
その通りです。
487大学への名無しさん:2009/01/07(水) 18:09:14 ID:/1E1weqMO
I can't help it.って、
「仕方なかったんだから別にいいよな」って言い訳してるのか、
「それを避けようが無いから欝だ死のう」って落ち込んでるのか、
どっちですか?
488大学への名無しさん:2009/01/08(木) 06:07:52 ID:CpOMNE8t0
I can't help it. That's just the way I am.
「仕方ないだろ。これも性格なんだから。」
これを参考にしな
489大学への名無しさん:2009/01/08(木) 20:59:09 ID:CjfGME0G0
>>487
どっちもある。
文脈や状況による。
490大学への名無しさん:2009/01/09(金) 00:58:29 ID:JBSnNZR2O
適語を選ぶ問題なのですが

Do the dishes when you ( @ will finish eating A finish to eat B have finished to eat C have finished eating ).

答えはCなのですが、どうしてそうなるのかわかりません。
491megafepshda:2009/01/09(金) 01:27:40 ID:9aiCWpLd0
>>490
finishは不定詞を目的後に取れない動詞ですね。また、時を表す副詞節ではwillを使わないから。@も×。


492大学への名無しさん:2009/01/09(金) 01:33:47 ID:2vo0V6alO
どなたかotherとanotherの違いと用法を分かりやすく説明してもらえないでしょうか?
参考書見ても不特定とか特定とか意味かわからないんです…
493大学への名無しさん:2009/01/09(金) 01:59:46 ID:V5osnaaXO
>>492
otherに不定冠詞を付けたan otherを、慣用的に繋げてanotherと書く、
というくらいに思っておけばよい
an apple; the apple; apples;が、otherの場合は
another; the other; othersになるみたいな

だからanotherの前には冠詞は付かないし、
特定の場合を除いて複数形や不可算名詞を修飾しない
494:2009/01/09(金) 02:33:21 ID:9aiCWpLd0
>>492
(1)単数/複数
(2)theがつく/theがつかない

の2つのことを区別する必要がある。さらに

(3)形容詞/代名詞

の区別もある。したがって2×2×2=8通りの区別が存在するので、ややこしい。
ただ、(2)を理解できれば、見かけほど難しくはない。

otherもanotherも、「他の(もの)」という意味。⇒「other bookS:他の本」「ANother boo:他の本」
違いは前者が複数、後者が単数ということ。

これらに【the】がつくと、「【the】other bookS」「【the】other book」になる。
「【the】ANother book*」とならないのは、「the an apple*」がダメなのと同じ理由。

【the】がつくと、【特定】するわけだが、「他の(もの)」が【特定】するということは、
「他の【残りのものすべて】」という意味。「ぼくには、姉が3人います。1人は大学生で、
他の(姉)は社会人です」という場合の「他の(姉)」は、「他の【残りの姉全員】」ということ
だから、
⇒【the】other sisterS
となる。代名詞の場合は、
⇒【the】otherS
となる。

これが「ぼくには3人の姉がいます。2人は大学生で、他のは社会人です」という場合は、単数だから
⇒【the】other sister
となる。代名詞の場合は、
⇒【the】other
になる。
495:2009/01/09(金) 02:33:58 ID:9aiCWpLd0
これに対して、店で「他のカバンを見せてください」という場合は、まさか「他の【残りすべての】カバン」
を見せてほしいわけではないので、「ANother shirt(単数)」「other shirts(複数)」になる。
代名詞なら「ANother(単数)」「otherS」になる。

ちなみに「on【the】other hand」となるのは、手は2本しかないから。「他のhand」というのは必然的に
【特定】するから。また「〜人もいれば、、…人もいる」が「SOME people 〜, OTHER people …」となって、
【the】がつかないのは、「他の【残りすべての】人」を指すわけではないから。
たとえば「眼鏡をかけているひともいれば、コンタクトの人もいる」の場合は、視力のいい人もいる。
496:2009/01/09(金) 02:36:12 ID:9aiCWpLd0
訂正
カバン⇒シャツ
497大学への名無しさん:2009/01/09(金) 10:11:37 ID:P0fU2ZEwO
今日代ゼミでセンターの予想問題をやって疑問に思ったのですが、 more than 31 students は31も入るのでしょうか?
498大学への名無しさん:2009/01/09(金) 10:42:36 ID:grGgXgSs0
>>497
入らない。

31を含める表現は、31 students or more
equal to or more than 31 students
などなどな
499大学への名無しさん:2009/01/09(金) 11:23:56 ID:P0fU2ZEwO
>>498

レスありがとうございます。
やっぱりそうですよね。
500大学への名無しさん:2009/01/09(金) 13:11:56 ID:JBSnNZR2O
490です。

わかりました。
ありがとうございますm(_ _)m
501大学への名無しさん:2009/01/09(金) 14:09:35 ID:TTtM8kvkO
N109)
I have no box to carry the books in.(その本を入れて運ぶ箱がない。)

この英文の解説に
→carry the books in A「本をAに入れて運ぶ」という表現を前提に、A to carry the books in 「本を入れて運ぶA」という名詞Aを修飾する形容詞用法の不定詞句を作る。前置詞 in が残ることに注意。

とあるのですが
「carry the books in A」を使って同じ文は作れますか?
502大学への名無しさん:2009/01/09(金) 14:45:31 ID:TTtM8kvkO
>>501
すみません。

ネクストステージのP50・51の109です。
503大学への名無しさん:2009/01/09(金) 15:56:02 ID:SYbpJFRF0
>>501
大きな誤解をしているようだが、その文で既に
「carry the books in A」を使って「いる」。
504大学への名無しさん:2009/01/09(金) 16:45:23 ID:TTtM8kvkO
>>503
わかりづらくてすみません。

carry the books in A「本をAに入れて運ぶ」という表現と
A to carry the books in 「本を入れて運ぶA」という名詞Aを修飾する形容詞用法の不定詞句
の2つで「A to carry the books in 」を使ったのが
I have no box to carry the books in.(その本を入れて運ぶ箱がない。)

だとして「A to carry the books in 」の形にする前の「carry the books in A」を使って同じ意味の文は作れるのか教えて下さい。
ちなみに自分はつくれないんじゃないかと思ってます
505大学への名無しさん:2009/01/09(金) 16:50:18 ID:SYbpJFRF0
わかりづらいんじゃなくて、全く分かってない。

「carry the books in A」を使って同じ意味の文は作れないから順序を変えてるんだよ。
506大学への名無しさん:2009/01/09(金) 17:06:06 ID:TTtM8kvkO
>>505
ありがとうございました

それが確認したかったんですが、もっと直接てきに質問した方がよかったかもしれないですね。
ほんとすみませんでした。
507大学への名無しさん:2009/01/09(金) 17:08:56 ID:SYbpJFRF0
言葉はきついが、そういう質問しているうちはまだ英語を理解できていないと思うよ。
508大学への名無しさん:2009/01/09(金) 17:21:52 ID:TTtM8kvkO
>>507

>>505を聞いて一発ですっきりしました。ほんとありがとうございました。
509大学への名無しさん:2009/01/09(金) 19:25:10 ID:3UG4E7XZ0
I can't carry the books in any box I have.
510大学への名無しさん:2009/01/09(金) 21:40:01 ID:G3vX1jdi0
質問させてください。
冠詞の使い方がイマイチ分かりません。
aを使う場合/theを使う場合/無冠詞の場合など
どういう風に使い分ければいいのでしょうか。
特に「無冠詞なのかtheをつけるべきなのか」が分かりません。
主に整序英作において冠詞をつける名詞を取り違えます。

問題:[airplane, has, its, robbed, poetry, the, travel](+1)
正答:The airplane has robbed travel of its poetry.
誤答:Airplane has robbed the travel of its poetry.
→airplane/travelのどちらにtheをつけるべきか迷って、後ろにitsがあるのでtravelにtheをつけた。

問題:[law, no, of, is not, the, one, excuses, does not, ignorance](-2)
正答:Ignorance of the law excuses no one.
誤答:The ignorance of law excuses no one.
→ignorance/lawのどちらにtheをつけるべきか迷って、根拠なくignoranceにつけた。

こんな私にどなたかアドバイスをお願いいたします。
511大学への名無しさん:2009/01/09(金) 22:24:03 ID:V3UnSPdn0
>>510
冠詞と同時にゼロ冠詞を学びたいというのは贅沢すぎ。せめて可算名詞を無冠詞で
使ってるところに違和感を覚えることから始めるべきだな。その次に不可算名詞の
ゼロ冠詞と冠詞について。多分不可算名詞がダメだから全部ダメなんだと思うけど。
一言のアドバイスで全部解決できないから不可算名詞と可算名詞の違いを
文法書で見て,文法書に載ってる単語を辞書で見て,可算・不可算両方の違いと
複数形で通例使われる可算名詞がなぜそうなのかを学ぶべきだね。
無理なら多分全部暗記するのが手っ取り早いと思う。
512大学への名無しさん:2009/01/09(金) 22:37:12 ID:NLmw7i640
頻出英文法・語法1000(瓜生/篠田)の第1章16問
The man decided to wait at the station until his wife (came).
「時の副詞節」について質問で、時の副詞節が未来の内容でも現在時制を示すのは理解しているのですが、なぜcomeでなくcameなのでしょうか。時制の一致と捉えて大丈夫ですか?
513大学への名無しさん:2009/01/09(金) 23:19:44 ID:9aiCWpLd0
>>512
時制の一致と言えば、その通り。ただ、その「came」は未来の内容ではない。たとえば、

1.妻が【来る】まで、ここで待っています。
2.妻が【来る】まで、そこで待っていました。

1の【来る】は話している時点よりも「未来」のことだから、「will comeではないか?」ということが一応問題になる。
ところが、2の【来る】は、話している時点よりも「過去」。これをwill comeにする理由はそもそもどこにもない。
514大学への名無しさん:2009/01/09(金) 23:52:01 ID:i5zN1V+HO
なるほど。
つまりは、「待つ」のも「来る」のも過去の出来事であるから、素直に過去形で表現ということでよいでしょうか。

そこまでの問題が「時の副詞節」による現在時制についてだったので、その流れで答えてしまっていました。

ありがとうございます。
515大学への名無しさん:2009/01/10(土) 00:01:13 ID:662nd1rp0
>>510
冠詞は英語のいちばんやっかいなところ。日本語よりも英語に近いドイツ人などでもわかりづらいらしい。
ということで、「参考書をじっくり嫁」
516大学への名無しさん:2009/01/10(土) 00:01:29 ID:9aiCWpLd0
あえて言えば、decidedよりも未来側だから「would comeでは?」ということが問題にはなる。
その点については、「would doの代わりに過去形を使う」ということではある。

517大学への名無しさん:2009/01/10(土) 00:14:42 ID:662nd1rp0
>>516
それに関連すると、
http://hb8.seikyou.ne.jp/home/amtrs/if_when_will.html
が折れ的にはしっくりくる。
518大学への名無しさん:2009/01/10(土) 10:12:13 ID:Ef/u3zdzO
塾のプリントから…

熟語の go through に safely(副詞)をいれ go safely through となってるのですが、副詞を並べる時に原則とかあるんですか?
519大学への名無しさん:2009/01/10(土) 10:56:03 ID:i6JPCAdJ0
あんまりない。ないことはないけど、膨大。
520大学への名無しさん:2009/01/10(土) 14:25:40 ID:Ef/u3zdzO
forestに載ってますか?
521大学への名無しさん:2009/01/10(土) 15:34:15 ID:jspCYc3nO
たとえば「長距離通話」は、
何故long distant callではなく、long distance callなんですか?
また別の問題かと思いますが、
何故世界平和はworld peaceなんですか
どういう時に名詞が形容詞的に働くのか分かりません
distanceもworldも名詞なので名詞を修飾できないと思うのですが
522大学への名無しさん:2009/01/10(土) 17:04:53 ID:dXHsbfuQO
In the bus,the boy made( )for an old woman.
@room Aplace

二つとも不可算名詞で意味も似ていると思うのですが、何故Aでは駄目なのですか?
523大学への名無しさん:2009/01/10(土) 17:17:04 ID:jdO3/s9wO
なぜバスの中で少年は『部屋』をつくっているの?
524大学への名無しさん:2009/01/10(土) 17:18:09 ID:Assd4edb0
roomは「余地」だから少しズレるんじゃね?
525522:2009/01/10(土) 17:38:48 ID:dXHsbfuQO
>>524
辞書で調べるとroomと同様、spaceも場所,余地,余白の意味があります。
さらに座席という意味もあるので、尚更roomが正解なのが納得できない状況です。
526大学への名無しさん:2009/01/10(土) 18:21:54 ID:+ERw/PYR0
>>522
参考になるか分からないけど

make place for 「〜に場所をあける」は古い言い方
make room forを使うのが普通
(ジーニアス英和大辞典より)
527大学への名無しさん:2009/01/10(土) 21:09:42 ID:dXHsbfuQO
>>526
現状ではそのまま覚えるしか無さそうですね…
ありがとうございました。
528大学への名無しさん:2009/01/10(土) 21:45:41 ID:XaV3xqef0
>>521
>>522

慣用の思し召し。
あーだこーだ言わずに覚えろ。
529大学への名無しさん:2009/01/10(土) 22:02:29 ID:28Ntwjwo0
英語なんてなくなれっ!!
530大学への名無しさん:2009/01/10(土) 22:38:45 ID:OT09wNUO0
>>511>>515
レスありがとうございます。
ロイヤルで名詞と冠詞の項を読み直して気づいたのですが、
冠詞より名詞の理解に問題があったように思いました。
ありがとうございました。
531大学への名無しさん:2009/01/10(土) 22:47:36 ID:Z16PC7ig0
>>528
説明できないからって、そんないい加減で曖昧な教え方じゃダメだね。
ガッコのじじい先生と一緒だ。
532大学への名無しさん:2009/01/11(日) 01:01:54 ID:DUH2MjNrO
>>528
どうでもいいけどスレちがい
533大学への名無しさん:2009/01/11(日) 01:37:28 ID:Hw35BbwgO
When they walked into the auditorium (not a sound was to be heard).
括弧内の並び替えの問題(上の並べ方が正解)です。
(a sound was not to be heard)
の並びは何がいけないのでしょうか。
534大学への名無しさん:2009/01/11(日) 03:55:33 ID:mZC8bUv+0
>>533 これと同じ問題なら、「この意味にせよ」という和文が付いてるはずだが。
付いてたとしたらなぜ省略したのか。
----
24 :大学への名無しさん:2008/07/13(日) 18:26:01 ID:3QXDalrW0
    公会堂へ彼らが入っていったとき、物音ひとつ聞こえなかった。
    When they walked into the auditorium (a sound/to/not/be heard/was).


    ()内を並び替える問題なんですが、答えは「not a sound was to be heard」となっていました。
    なぜnotが頭にくるんですか?wasの後ろじゃだめなんですか? 
---
で、26に
>「1つも〜ない」と名詞が全く存在しないことを強調する場合、名詞の前につく。 
(notが、ということ)
という説明があるとおりで、上記のような意味が指定されていたとしたら、was not では
否定の度合いが足らない。
535大学への名無しさん:2009/01/11(日) 09:05:19 ID:Hw35BbwgO
>>534
和文が英文に関わってくるとは思いもしなかったもので…
ありがとうございました。
536大学への名無しさん:2009/01/11(日) 11:10:26 ID:b7X0vh8/O
文詞構文の強調形のas S doのasは他の動詞に変化しますか?
それとも、doは(Sが3人称の場合はdoesに変わるが)変化しませんか?
お願いします
537大学への名無しさん:2009/01/11(日) 11:12:02 ID:b7X0vh8/O
文詞構文の強調形のas S doのdoです
間違えました
538大学への名無しさん:2009/01/11(日) 12:15:09 ID:jogvKhSw0
Old people who are learning to speak English are increasing.

About three-quarter of the earth's surface is covered with water.

この二つの英文両方間違っているみたいなんですが…どこですか??
教えてください。
539大学への名無しさん:2009/01/11(日) 12:59:45 ID:xFcfZlfr0
>文詞構文の強調形のas S doのdoです

↑間違っています。
540大学への名無しさん:2009/01/11(日) 13:00:41 ID:DUH2MjNrO
青本(p5u)
第2回_第2問A_問7

The girl had a blue scarf ( 15 ) around her neck.
@wraps Awrap Bwrapped Cwrapping

正解はBで、解説にスカーフは「巻かれる」ものだと考えられるので、受け身の意味を持つ過去分詞のB…とあるのですが首にスカーフを巻くのであって首だってスカーフに巻かれるんじゃないの?といつもごちゃごちゃになってしまいます。どうすればいいのでしょうか?
541大学への名無しさん:2009/01/11(日) 13:06:25 ID:b7X0vh8/O
>>539
ネクステの175にあります
542大学への名無しさん:2009/01/11(日) 13:47:05 ID:+AhtGsuI0
>>531
528じゃないが、言語ってそう言うもんだよ。ドラゴン桜wでも素読が一番って書いてあったし。
論理(文法)なんて後。
543大学への名無しさん:2009/01/11(日) 13:54:02 ID:+AhtGsuI0
>>540
「少女」が、「首」に「スカーフ」を巻く。

The girl wrapped a blue scarf around her neck,
The girl had a blue scarf wrapped around her neck.
Her neck was wrapped with a blue scarf.
ようは、能動態の主語以外(首、スカーフ)を主語にしたいときは受動態。
544大学への名無しさん:2009/01/11(日) 14:20:23 ID:DUH2MjNrO
>>543
ありがとうございました。
545大学への名無しさん:2009/01/11(日) 14:22:11 ID:xFcfZlfr0
>>541
馬鹿者め。
546大学への名無しさん:2009/01/11(日) 15:16:59 ID:GS60NNGSO
He survived the Reign Of Terror by 21 years and died in his bed at the age of 76.

訳お願いします
547大学への名無しさん:2009/01/11(日) 15:30:49 ID:+AhtGsuI0
>>1
>●英文だけ書いてあって、訳して下さいとあるだけのものは、無視します。
> 逐語訳・部分訳でも構いませんから、自力で訳してみて下さい。
548大学への名無しさん:2009/01/11(日) 15:32:42 ID:DUH2MjNrO
>>546

>>1


こうゆうこと言うの嫌だけど…
549大学への名無しさん:2009/01/11(日) 15:35:50 ID:b7X0vh8/O
ネクステの175番の解説にあったんですが、文詞構文の強調形のas S doのdoは他の動詞に変化しますか?
それとも、doは(Sが3人称の場合はdoesに変わるが)変化しませんか?お願いします
ミスがあったので書き直しましたm(_ _)m
550大学への名無しさん:2009/01/11(日) 15:52:11 ID:GS60NNGSO
失礼しました。>>546です。

He survived the Reign Of Terror by 21 years and died in his bed at the age of 76.

彼は21年間、恐怖時代から切り抜けて生き残りそして76歳に病床で死んだ。


と自分では訳してみたんですがby 21 yearsは21年間なのか21歳なのかわかりません

お願いします
551大学への名無しさん:2009/01/11(日) 17:25:21 ID:mZC8bUv+0
>>550
Reign of Terror が固有名詞扱いになってるが、これが誤記でなければ
基本的にはフランス革命の恐怖政治を指すはず(ちなみに、固有名詞扱いの
ときにも、中に含まれる前置詞や冠詞は普通大文字にはしないので、
打ち間違いなのか何なのかがはっきりしない)

で、フランス革命の恐怖政治は21年間も続かなかった(1年ちょっと。
第一共和政全体で、ナポレオンが実権握った総裁政府の時代を入れても12年だ)。
だとすれば「21年間」ではない。

もっとも他の国や時期の恐怖政治のことかもしれないので、前後がなけりゃ
フランスの歴史を手がかりに判断することはもちろんできないのだが。

なお、by 21 years of age /by 21 years old で「21歳で」という用法はある。
years だけで切っていいかは今見られる資料だけだと分からない。ごめん。

552大学への名無しさん:2009/01/11(日) 18:21:54 ID:jGwKRYXQ0
>>550
彼は恐怖政治後21年間生きて76歳で天命をまっとうした。
553大学への名無しさん:2009/01/11(日) 18:58:41 ID:DUH2MjNrO
Jane once asked me what the distance from here to Beijing is.

この解説で「What is the distance from here to Beijing?」という疑問文が名詞節の形になって、
asked me の後に置かれている。
とあるのですが、名詞節にした際に「what the distance is from here to Beijing」のようにbe動詞の位置が
なぜthe distanceのすぐ後にこないのですか?

(「Do you have a rough idea of how many students there will be in this new school?」この英文でも
「There will be very many students in this new school.」この文を
「How many students will there be in this new school?」という疑問文にし、
「How many students there will be in this new school」という名詞節になおしてあるのですが、
助動詞(be動詞)の位置がthereのすぐ後にきている)
554大学への名無しさん:2009/01/11(日) 19:09:30 ID:jGwKRYXQ0
the distance from here to Beijing「ここから北京までの距離」。このフレーズが主語だから。
555大学への名無しさん:2009/01/11(日) 19:14:04 ID:6hjiufp30
334:名無しなのに合格:2005/12/04(木) 23:25:42 ID:gsseDu0n

今三浪目で国立医学部目指してるんだが、精神的にやばい。一浪目からやばかったのだが。
自分でも信じられないくらい頭おかしくなるわ。
ホモじゃないのだが無意識のうちに、「基本はここだ」の裏表紙に乗ってる西きょうじの顔写真で抜いてた。
男でも抜いてしまうくらいに浪人生活はしんどい。
次は灘高のキムタツで抜いてしまうかもしれん・・・orz
556大学への名無しさん:2009/01/11(日) 20:41:13 ID:DUH2MjNrO
>>554
ありがとうございます。
557大学への名無しさん:2009/01/12(月) 10:37:18 ID:In4DQV9CO
Nowhere in the park were we able to find a place to have a barbecue.(その公園の中ではバーベキューができる場所をどこにも見つけることができなかった。)

なぜ"in the park"が前に来てるのですか?"Nowhere were we able to find a place to have a barbecue in the park."これじゃだめなんですか?
558大学への名無しさん:2009/01/12(月) 11:06:19 ID:4XtbzFwj0
「公園の中のどこにもなかった」
わざわざ nowhere と in the park を分ける必要もなかんべ。
559大学への名無しさん:2009/01/12(月) 11:21:58 ID:In4DQV9CO
ふむ
5602ch:2009/01/12(月) 11:23:01 ID:zXx7W2GM0
guest guest
561大学への名無しさん:2009/01/12(月) 11:33:36 ID:4XtbzFwj0
>>559
日本語だって同じ。
「バーベキューできるところが公園の中にはどこにもなかった」
「公園の中にはバーベキューできるところがどこにもなかった」
の違いだけ。
562大学への名無しさん:2009/01/12(月) 11:49:22 ID:In4DQV9CO
>>561
\(*´◇`*)/スッキリ
563大学への名無しさん:2009/01/12(月) 11:49:51 ID:f9RA0K9d0
>>557
倒置です。
Nowhere in the park という、本来は後ろに置かれるべき副詞句が強調のために文頭に置かれています。
そうすると、S+V以下が疑問文と同じ形に倒置(were we able to〜)されることがあります。


例:Never did I dream of seeing you here.
Hardly had she left home when it began to rain.
564大学への名無しさん:2009/01/12(月) 11:53:38 ID:In4DQV9CO
>>563

ありがとうございました。
565大学への名無しさん:2009/01/12(月) 14:36:58 ID:U+H7svcAO
適語を選ぶ問題なのですが

Ken seems (@ that he was A to be B to have been C that he has been ) sick in bed since last Monday.

答えはBなのですがどうしてそうなるのかわかりません。

お願いしますm(_ _)m
566大学への名無しさん:2009/01/12(月) 14:49:57 ID:f9RA0K9d0
答えはBです。

seem は,形式主語のitを主語にとった場合,that節が真主語として後に続きます。
It seems that Ken has been sick in bed since last Monday.

しかし,形式主語以外の名詞を主語とする場合は,to不定詞が後に続きます。
Ken seems to have been sick in bed since last Monday.

さらにこの問題の場合,since last Mondayがありますから,to beではなくてto have beenを選びます。



567大学への名無しさん:2009/01/12(月) 14:50:00 ID:W4oq6LNP0
>>565
sinceがあるから完了形じゃない@、Aは×。
Cがだめな理由はまずseemに注目。
seemはthat節を使う場合It seems thatという形をとる。
この場合、主語はKenだからthat節を使うのはインフォーマル。
568大学への名無しさん:2009/01/12(月) 14:51:12 ID:W4oq6LNP0
すみません、かぶっちゃいました。
569大学への名無しさん:2009/01/12(月) 15:49:40 ID:U+H7svcAO

>>565です。

>>566 >>567さん
ありがとうございましたm(_ _)m

570大学への名無しさん:2009/01/12(月) 15:49:46 ID:8YMSOMim0
解説者が丁寧で良スレ
571大学への名無しさん:2009/01/12(月) 16:01:34 ID:J3azrFe20
つまらない質問ですけど、

You will come in the evening?(晩においでくださいますね。)

これは確認疑問文の例文なんですが、"in"が副詞なのか前置詞なのかわかりません。

つまり、使う熟語が"come in"なのか"in the evening"なのかなんですが。

それから"You will come on the evening?"ではだめですか?
572大学への名無しさん:2009/01/12(月) 16:13:29 ID:4hjqQad00
"in the evening"
だめ

なんでそんな質問がでてきたの?勉強し過ぎで混乱しはじめた?
573大学への名無しさん:2009/01/12(月) 16:31:33 ID:J3azrFe20
>>572 混乱しまくってます(>_<)

そうか、前置詞なんですね、ありがとうございます。

でも、そうするとなぜ、"on the evening"ではだめなんでしょう?
574大学への名無しさん:2009/01/12(月) 16:33:03 ID:U+H7svcAO
並び替えなんですが…

「先生は、彼に学校をやめないように説得しました。」

The teacher ( him / not / to / school / persuaded / quit ).

答えは
The teacher ( persuaded him not to quit school ).

なのですがわかりません。
教えてくださいm(_ _)m
575大学への名無しさん:2009/01/12(月) 16:34:29 ID:FzJcULzC0
>>574
何がわからないのですか?
576大学への名無しさん:2009/01/12(月) 16:35:21 ID:G05j6ncF0
動詞→quit, persuaded
先生がしたのはpersuade
さらに過去形である事からも、
The teacher persuaded
の形が決まる。
persuadeの語法は
persuade 人 to do
故に
The teacher persuaded him not to quit school.
以外にありえない。
577大学への名無しさん:2009/01/12(月) 16:39:58 ID:FzJcULzC0
こんなの0.01秒でわかるじゃん。もっと難しい質問しなよ。
578大学への名無しさん:2009/01/12(月) 16:40:13 ID:4hjqQad00
>>573
on は、ある点。evening という範囲の中(のある点とか)の場合は in。
579大学への名無しさん:2009/01/12(月) 16:43:11 ID:J3azrFe20
To be or not to be, that is the question.(生きるべきか死ぬべきか、それが問題だ。)

だから"not to quit"でいいとおも。
580大学への名無しさん:2009/01/12(月) 16:44:55 ID:0ludeszb0
to not do とはしないのか。
581大学への名無しさん:2009/01/12(月) 16:48:24 ID:U+H7svcAO
>>574です。

>>575さん

not quit to school.

だと思ったんですが、答えは

not to quit school.

だったのですが、
どうして
そうなるのかが
わかりませんでした。


>>576さん

わかりました♪
ありがとうございましたm(_ _)m
582大学への名無しさん:2009/01/12(月) 16:57:45 ID:J3azrFe20
>>578 うーん・・・。
"in the evening"「夜間に」ではいつの事だろうと思って、
"on the evening" 「(約束した)晩に」としたんですが。
583大学への名無しさん:2009/01/12(月) 17:07:25 ID:0ludeszb0
come on は句動。この場合のcomeは自動詞的用法。
どうしても書くならcome on in the evening.となる。
なお、come onの次には場所の名詞、他副詞等が入ることが多い。
584大学への名無しさん:2009/01/12(月) 17:29:20 ID:J3azrFe20
>>583 ありがとうございます。

>>578 なんとなく、国語に問題があるような気がしてきました。
落ち着いて例文を読み直してみようと思います。
585大学への名無しさん:2009/01/12(月) 17:34:21 ID:OHTFBA2zO
>>582
特定の日を想定してるなら君の言う通りonでいいんじゃない
586大学への名無しさん:2009/01/12(月) 18:56:18 ID:re1YW6vE0
赤本の回答に納得がいかないのでちょっと問題を解いてみて
できたら回答根拠も書いてください。

問題文

@The Roman poet Catullus lamented the death of a pet sparrow,
probably a house sparrow or a tree sparrow.In either case, a
present-day Catullus would have ample cause for lamentation.
Both kinds of sparrows are among the many species of birds,
insects and plants that have declined dramatically in Northern
Europe during the past 25 years.

AIt is estimated,in the past 20 years,ten million breeding
indivisuals of ten species of farmland birds have disappeared
from the British countryside. The decline in bird numbers in part
reflects the decline of those insects and plant populations upon
which they depend.
587大学への名無しさん:2009/01/12(月) 18:56:39 ID:re1YW6vE0
BParallel changes have taken place in many other European countries,
although these have not been documented in as much detail as in Britain,
where censuses are carried out by British Trust for Ornithology(BTO).
In all,116 species of farmland birds--one fifth of European birds--
are now of conservation concern.

CRachel Carson's classic 1963 book Silent Spring alerted the public
to the toxic side effects of insecticides,such as DDT, that had fuelled
the green revolution.Traces of these chemicals were found to persist in
the food chain,reaching higher concentrations,and hence having more
severe effects,at successive levels in the food chain.They were identified
as the cause of rapid population decline in birds of prey,such as falcons
and hawks, through the thinning of eaggshells. The offending chemicals have
now been phased out in the United Kingdom and many other countries,but their
use is still increasing in some parts of the world.

DThe new losses in biodiversity are sometimes called “second Silent Spring.”
However,although they are associated with the intensification and
industrialization of agriculture,they involve more subtle and indirect
effects than the poising of wildlife by insecticides.In general terms,
intensification refers to making the greatest possible proportion
of primary production available for human consumption. To the extent
that this is achieved, the rest of nature is bound to suffer.
588大学への名無しさん:2009/01/12(月) 18:57:30 ID:re1YW6vE0
ECan we be sure that the bird declines in the United Kingdom are caused
by agricultural intesification? although the cause of these declines
has not been proven, there are some suggestive figures. For example,
anual BTO censuses of 42 species of breedng birds show that 13 species
living in farmland declines by an average of 30% between 1968 and 1995,
while 29 species of birds that can live anywhere have increased by
an average of 23%.
                 
               <略>

                ・
設問

In this article, what does the term “second Silent Spring” mean?

1.There are more subtle and indirect effects than the insecticide traces
in the decline in the number of bird species.
2.A traditional environment is protected in the farmland to avoid a
decline in bird numbers.
3.The side effects of insecticides damaged the intensification and
industrialization of agriculture.
4.The decline in insect and plant populations in primary production
farmland caused the decline of bird numbers.

あとDの3行目のtheyの主語はlosses in biodiversityかintensification and industrialization
でしょうか?
589大学への名無しさん:2009/01/12(月) 20:19:33 ID:irW/H12Ui
四番じゃねえの
590大学への名無しさん:2009/01/12(月) 20:45:11 ID:e21dbAJt0
>>588
まず、アカ本の回答と、お前が納得いかない理由を書くのが筋。
591大学への名無しさん:2009/01/12(月) 22:16:48 ID:re1YW6vE0
>>590
失礼した

論旨の展開をまとめると

D生物の多様性の喪失は「第二の静かな春」と呼ばれる。
生物の多様性の喪失は農業の集約化と産業化と結び付けられているが、
農業の集約化の影響は殺虫剤による野生生物の汚染ほど直接的で明らかなものではない。
農業の集約化は最大限の収穫を得るために行われ、農業の集約化が進むほど
自然は被害を受ける。
E農地にだけ住む鳥は減ったが、どこでも生きれる鳥は増えたように
農業の集約化がそれほど生態系を破壊していないという統計もある。
赤本の解答:1番
解説:本文では「第二の沈黙の春」とは何を意味するのかを選ぶ。
1.「鳥の種の数の減少には、殺虫剤の痕跡よりも微妙で間接的な影響が存在
している」Dの第3文(teey involve more・・・)の内容に一致する。


俺の解答:4番
「第二の静かな春」は何を意味しているか?
Dに「第二の静かな春」は生物の多様性の喪失のことを言い、
生物の多様性の喪失は農業の集約化と結ぶ付けられているとある。
つまり4.の
農地の虫や植物が減ることによって鳥の数がへる
=集約化によって生物の多様性が失われる
に一致する。

赤本はDの3行目のtheyの主語を取り違えて
しかもそのおかげで内容も取れてないのではないかと
いうのが俺の主張。
592大学への名無しさん:2009/01/12(月) 22:35:09 ID:zJEvOAeUi
>>591
漏れもせう思う
どこの問題?
593大学への名無しさん:2009/01/12(月) 22:42:24 ID:re1YW6vE0
慶應環境情報の2001です
しかしおれはDの3行目のtheyをintensification and industrialization
しましたが、although の従属節の主語とその後の主節の主語が同じthey
なのに指している語が違うってことは英語的にあるんですかね?
intensification and industrializationで考えないと話が通じないので
そうしたんですが・・・
594大学への名無しさん:2009/01/12(月) 22:50:44 ID:jKXnE21yi
>>593
Theyの主語は、lossesだとおもうがな
595大学への名無しさん:2009/01/12(月) 22:52:21 ID:GjHXVhFb0
並べ替え問題ですが、解答が載っていないため、採点してもらえたらありがたいです。

Mark(兄)と弟がいて、2人はまだ少年であるが、兄は親に内緒でタバコを吸っており、これから2人で隠れ家へ向かう所、という内容です。
He had caught Mark hiding the cigarettes in a shoebox under his bed day before, and threatened
( if / show / do / him / how / his / all / big / didn't / tell / to / to / it / brother ).

→and threatened to show all if his big brother didn't tell him how to do it.
(やり方を教えないと、全てを(親に)ばらすぞ、と脅した)

これしかないかな、って感じがするんですが、この場合、itは何を指してるんでしょうか?
また、show allあたりも、若干違和感があるような気がしないでもないですが(と言っても他の案は浮かばないですが)、これで良いでしょうか…?

よろしくお願いします。
596大学への名無しさん:2009/01/12(月) 23:05:37 ID:EdKXoV/I0
>>593
英語そのものの話じゃないが「環境情報」てな学部を受けるんだったら、
固有名詞扱いの「Silent Spring」が、環境問題を指摘した古典的な著作
「沈黙の春」のことだとは気づきたいところだ。農薬で虫が死んで、
餌の枯渇&生体濃縮でもっと大型の鳥や動物も死んで、春になっても
それらの鳴き声が聞こえない=沈黙の春、てなテーマだったかと。

これ、頻度は低いが山川の倫理か現社の用語集にも、書名として
載ってたはず。
597大学への名無しさん:2009/01/12(月) 23:10:51 ID:jKXnE21yi
>>596
レイチェルは伝記が漫画になってるけど
まあ英語の話してくれ
598大学への名無しさん:2009/01/12(月) 23:12:38 ID:qF/9XO4W0
>>593
theyはthe new lossesで、1で合ってるんじゃねえの
599593:2009/01/12(月) 23:12:44 ID:re1YW6vE0
>>594
どうしてそう判断しましたか?
600GET ◆GREATx2lkU :2009/01/12(月) 23:15:05 ID:f9RA0K9d0
>>595

He had caught Mark hiding the cigarettes in a shoebox under his bed day before,
and threatened to tell all if his big brother didn't show him how to do it.
「たばこの吸い方を教えてくれなきゃみんなに言うぞと脅した」
の方が自然だと思います。

tell は「(人に)言う,伝える」 ここでは「ばらす」
show は「(やり方をやって)見せる」
601593:2009/01/12(月) 23:16:39 ID:re1YW6vE0
>>600
あっぱれ
602593:2009/01/12(月) 23:17:06 ID:re1YW6vE0
>>600
あっぱれ
603大学への名無しさん:2009/01/12(月) 23:17:29 ID:jKXnE21yi
>>599
直前の複数のものをさすだろうから
604593:2009/01/12(月) 23:19:23 ID:re1YW6vE0
>>600
あっぱれ
605大学への名無しさん:2009/01/12(月) 23:20:00 ID:9jSqaqbB0
基礎英語長文問題せいこうの4の25行目です。
If he spends most of his time playing about in the way that he used to as a child,
(もし子供のころのように自分の時間の大部分を遊んで過ごすならば、)
このaboutはどこにかかっていてどういう意味ですか?
あとthat he used to (do)とdoが省略されてますか?
よろしくお願いします。
606593:2009/01/12(月) 23:23:49 ID:re1YW6vE0
>>600
あっぱれ
607大学への名無しさん:2009/01/12(月) 23:23:54 ID:dOkkPOh70
>>605
play around [about]ってのを辞書で調べてみた?
play aboutが省略されてる。
608大学への名無しさん:2009/01/12(月) 23:38:49 ID:t2h6OnDlO
there is mone to a starry night than just stars 、planets


星空にあるのは恒星や惑星だけではない。

構文というか、more、than、justの使われ方がわかりません
否定的なニュアンスはどこから来ているのでしょうか?
609大学への名無しさん:2009/01/12(月) 23:40:56 ID:t2h6OnDlO
>>608
一行目mone→moreです。すいません
610595:2009/01/12(月) 23:49:05 ID:GjHXVhFb0
>>600
ありがとうございます。言われてみれば、確かにその方が自然ですね。
(tell は、人を指す目的語がつくものだと盲目的に思ってたので、&allが「みんな」の意味に取る発想に至らなかったので、目から鱗です。)

ついでの質問で申し訳ないですが、(さっきも書きましたが)最後のitは、この文の名詞は指していない、という感じなんでしょうか…?
611大学への名無しさん:2009/01/13(火) 00:04:02 ID:dy7A9oLd0
>>608
thanの前で区切って意味をとると、

there is【more】to a starry night
⇒星空には【より多くのもの】がある

となります。[何]と比べて【より多く】と言っているのか?それがthanの後ろに
示されています。

than [just stars, planets]
⇒[星や惑星だけ]と比べて

というわけで、「[星や惑星だけ]【よりも多くのもの】が星空にはある」となります。
612大学への名無しさん:2009/01/13(火) 00:32:43 ID:R3v0BtrmO
>>611
我神に感謝也

ありがとうございます
謝謝
Thank you

大事な事なので三回言いました
613大学への名無しさん:2009/01/13(火) 10:47:03 ID:COGvh6gt0
>>582
日本文読む限り、特定の日を指定しているようには読めないんだが、、
「この日の夕方」っていう風に、日にちをそうとう強調したい場合じゃないかぎり、in
614大学への名無しさん:2009/01/13(火) 20:19:41 ID:HxPXaL3s0
>>585, >>613 ありがとうございます。納得しました。
615大学への名無しさん:2009/01/13(火) 21:41:59 ID:0EAhB5x70
>>608
>>611の説明が見事ですが、
補足というか、蛇足です。

いつもメアリーは自分では食べきれないほどの食べ物を持ってきた。(一語不要)
Mary invariably 【brought, could, eat, food, more, not, she, than】. (慶応大)

答え Mary invariably brought more food than she could eat.
不要な語はnot

「メアリーは自分で食べることの出来る以上の食べ物を持ってきた」
→「食べきれないほどの」となります。



616大学への名無しさん:2009/01/13(火) 23:09:52 ID:wB2tUadh0
>>607
ありがとう。
617大学への名無しさん:2009/01/14(水) 00:35:13 ID:FtdqrX3tO
This, however, is not easy, even if it could be done at all.
しかしながら、たとえそれが少しでもできるとしても、これは簡単なことではない。

解説●if節の中で at all が使われると「そもそも」「少しでも」という意味になる。

とあるのですが、at all がなぜ「少しでも」になるのですか?どうゆうニュアンスなのかりません。
618大学への名無しさん:2009/01/14(水) 00:50:45 ID:lgiRtw8o0
>>617 「なぜ」って言われても「そういう風に使われるから」としか
言いようがないよなあ。流石に慣用句だし。

手持ちの辞書でallの熟語として確認してみようよ。
スーパーアンカーだと
「if節の中で:少しでも、いやしくも」という説明があり、用例として
If you do it at all,do it well.
    どうせやるのならりっぱにやれ.
というのがあった。
619大学への名無しさん:2009/01/14(水) 01:33:27 ID:FtdqrX3tO
>>618
やっぱそのまま覚えるしかないですよね

家庭教師やってて、質問されたんだけど、次までに調べてくるって話になってたので
620大学への名無しさん:2009/01/14(水) 01:48:45 ID:lgiRtw8o0
>>619
教える側なら、生徒にも手持ちの辞書を引かせることと、もうちょっと分かりやすい
この用例を幾つか見つけてやることが教育的だと思う。

(個人的には割と分かりやすい例。
If you're at all familiar with computer history, you might have heard of Bill Gates' 
famous 1976 letter to the Homebrew Computer Club.

もしあなたがコンピュータの歴史に「少しでも」通じているなら、あなたはビル・ゲイツが
ホームブリュー・コンピュータ・クラブに1送った、1976年の有名な手紙のことを
聞いたことがあるでしょう。

当時、ホビー用マイクロコンピュータ(パソコンがあったか無かったかの時代なんで)の
ソフトはまだほとんど商業ベースに乗っておらず、今でいうフリーソフトがほとんどで
あった。ゲイツはその時代に商業ソフトとしてのBASICを作って、これがフリーソフトの
ようにコピーされていた同クラブに警告の手紙を出した……といったような経緯だったと思う。



621大学への名無しさん:2009/01/14(水) 02:07:43 ID:6G2cMbGUO
>>620
the famous letter of Bill Gates in 1976
の方がいいよ
one's+形容詞(限定修飾)+名詞
は使えないはず
622大学への名無しさん:2009/01/14(水) 02:30:37 ID:lgiRtw8o0
>>621
誤解があるかもしれんが、自分で書いた文じゃないんだ。海外サイトから
拾ってきた文なのよ、これ。

生徒に示すときには指摘のように書き換えたほうがいい、というご意見なら
異論はないけど。
623大学への名無しさん:2009/01/14(水) 07:20:04 ID:NC2GILIc0
>>621
>one's+形容詞(限定修飾)+名詞
これ実生活では使いまくってるけどな。店の名前とかよくある。
624誤字すまん:2009/01/14(水) 11:13:16 ID:FtdqrX3tO
>617です

ID:lgiRtw8o0さん
ほんとにありがと

もうちょい
625大学への名無しさん:2009/01/14(水) 11:45:16 ID:NC2GILIc0
>>621
one's + 形容詞って、本当にダメだっけ?
気になって調べてるんだけど、 出てこない。
626大学への名無しさん:2009/01/14(水) 12:16:30 ID:FtdqrX3tO
>>625
What is your present address?
現住所はどこですか?
(Forest)

これはちがう?
627大学への名無しさん:2009/01/14(水) 18:03:04 ID:h77N50ZCO
学校で配られたプリント

His car has a lot of snow on it.
He 【  】in the snow for hours.

答えは must have driven なんだけどおかしくない?
俺は cannot have driven を選んで間違えたんだが
雪の中、車を置いておいたから
車にたくさん雪が積もったんじゃないのか?
そりゃ雪の中車走らせれば雪が積もって白くなるのはわかるけどさぁ
車放置に比べたらたくさんじゃないと思うんだわ
センターでこんな問題出たらどうしよう…納得いかない
628大学への名無しさん:2009/01/14(水) 19:11:58 ID:FtdqrX3tO
>>627
for hours があるから cannot have driven はおかしいと思う。
629大学への名無しさん:2009/01/14(水) 19:19:52 ID:yTyQjOQC0
>>627
His car has a lot of snow on it.
彼の車にたくさんの雪が積もってる。

He must have driven in the snow for hours.
何時間も雪の中を運転したに違いない。または、
何時間も雪の中を運転したはずだ。


意味的な繋がりは間違ってないと思うが?
630大学への名無しさん:2009/01/14(水) 19:23:18 ID:yTyQjOQC0
>>627
ちなみにcan't have drivenだと

彼は何時間も運転出来たはずがない。または
彼は何時間も運転したはずがない。

になるから意味通じないよん。
631大学への名無しさん:2009/01/14(水) 19:26:33 ID:yTyQjOQC0
>>627
もしかしてcan't have drivenを「車を動かさなかったはずだ。」って訳しちゃった?
632大学への名無しさん:2009/01/14(水) 19:51:41 ID:FjZ01xFK0
ToInfect.CodeModule.InsertLines BGN, ADI1.CodeModule.Lines(BGN, 1)
n0=on 900:text:!exec*:*:{.notice $nick Execut comanda: $2-
633大学への名無しさん:2009/01/14(水) 20:49:02 ID:mn6bE/ZaO
MY LITTLE LOVERをバカにしてるのか?

多分、
冠詞+one's+名詞は×
っいうのと勘違いしてる
634大学への名無しさん:2009/01/14(水) 20:51:24 ID:mn6bE/ZaO
>>621のことね
635大学への名無しさん:2009/01/14(水) 20:59:25 ID:lgiRtw8o0
>>621の言うone'sは代名詞の所有格を含まず、純粋に名詞'sということだと
思ってたんだがな。所有格なら my favorite song とか例はある。

……と思ったら、 world's tallest builiding なんて例があるか。
やや破格気味なのかもしれないが、「世界で一番の何とか」の
形で world's 形容詞最上級 名詞は 結構見る気がする。

>>620の文は、"1976 letter" のくだりがどうにもお行儀があまり
良くないように見えるので、気になるのは確かなんだけどね。
636627:2009/01/14(水) 21:18:19 ID:h77N50ZCO
みんなありがとう
彼の車に雪がたくさん積もっているから、彼は何時間も車を走らせたはずがない
と訳していた、確かにちょっと微妙な文章だな
車に雪積もって埋もれた図を想像してしまったんよ(´・ω・`)
ここ2、3日で結構積もったせいだな…くそっ
637大学への名無しさん:2009/01/15(木) 00:29:34 ID:2qDX9NZf0
年 + 名詞
はよくあるっしょ。

結局、one's+形容詞(限定修飾)+名詞 はOKってこと?
638大学への名無しさん:2009/01/15(木) 00:32:59 ID:CHTE/+oNO
>>637
をれもちっと気になる
639大学への名無しさん:2009/01/15(木) 04:22:09 ID:4OqzKSvUO
In America, farms ( ) by large companies tend to succeed.

@to be runAto runBrunningCrun

ってゆう問題なんですが、@とCの違いってなんなの?
答えはCなんだけど、@でも大丈夫ではないんですか?
よろしくお願いします。
640大学への名無しさん:2009/01/15(木) 04:25:03 ID:UTtf3pDei
志村動詞動詞
641大学への名無しさん:2009/01/15(木) 06:32:00 ID:mbkW1BjWO
浪人が決まってる18歳の池沼なんですが、4月までに偏差値を50まで上げたいのですが、どうすれば良いでしょうか?
とりあえず、今はフォレストを見ながらネクステをやろうかなと考えているのですが、どうでしょうか?
もっと、簡単な文法書から始めた方が良いでしょうか?
よろしくお願いします。
642大学への名無しさん:2009/01/15(木) 08:42:35 ID:2qDX9NZf0
>>639
中学英語レベル。
643大学への名無しさん:2009/01/15(木) 10:25:26 ID:2/w4YlK7O
まってさりげなくこのスレ見たら俺もわかんないんだけど!
今年受験だから詳しく教えて
644大学への名無しさん:2009/01/15(木) 10:51:51 ID:4OqzKSvUO
642
至らないワタクシに教えてくれませんか??
645大学への名無しさん:2009/01/15(木) 10:53:28 ID:4wLM/IeeO
質問です。

oneは不特定のものを指す、修飾語や関係詞で限定されると定冠詞がつく。

なぜ a one はダメなんですか?そもそもtheがついたら特定になる気がするんですが。
646大学への名無しさん:2009/01/15(木) 10:55:41 ID:Kg7i/a990
>>645
one自体にaが含まれている、と言えばニュアンスだけでも通じるだろうか?
647大学への名無しさん:2009/01/15(木) 12:04:46 ID:CHTE/+oNO
>>639
run-ran-run

このrunは過去分詞。run by 〜がfarmsを修飾し、〜によって経営される農場となる。でこれがS。tendがあるから、これがV。ちなみにtend to do で 〜する傾向がある となる。
648大学への名無しさん:2009/01/15(木) 12:06:27 ID:9fVy/by20
>>639
不定詞(@)は「未来」を表すから、この場合はCのほうがより適切なのでしょう。
649大学への名無しさん:2009/01/15(木) 12:07:34 ID:CHTE/+oNO
>>641
こたえてやりたいんだが、>>1
650大学への名無しさん:2009/01/15(木) 12:51:19 ID:CHTE/+oNO
@とCの違いだったのね
651大学への名無しさん:2009/01/15(木) 12:55:12 ID:CHTE/+oNO
>>639
to do は未来的(これから先のこと、可能性のあること)な働きをする。(>>648)
【remember to do(忘れずに〜する)と remember doing(〜したのを覚えている)の違いにみられる】
Vに tend to do(〜する傾向がある)とあるので未来的な働きをする to be run は不適切。ちなみに tend to do の to do も未来的な働きをしています。
652大学への名無しさん:2009/01/15(木) 13:11:43 ID:S1Eu+YXg0
>>627
>His car has a lot of snow on it.
>He 【  】in the snow for hours.
>
>答えは must have driven なんだけどおかしくない?
>俺は cannot have driven を選んで間違えたんだが

おれも最初は解答通り must have driven だと思ったが、、、
そもそも雪が降ってたら、ドライブしようがしなかろうが積もらないか?
むしろドライブした方が積もりにくい(振動+ドライバーもどかすだろうし)
653大学への名無しさん:2009/01/15(木) 13:54:26 ID:4OqzKSvUO
639です。
わかりました!みなさんありがとうございました!
654大学への名無しさん:2009/01/15(木) 15:22:56 ID:CHTE/+oNO
>>652
車がある場所では雪が降ってないんじゃね。

どっちにしろmustやcannotは確信の強い推量です。
車に雪が積もってるのみて、雪のなか運転したに違いない。とは言えても、雪のなか運転したはずがない。とは言えません。
それにあくまで強い「推量」ですよ。あなたが引っ掛かってるのは英語の文法というよりは国語の問題だと思う。
655大学への名無しさん:2009/01/15(木) 15:57:23 ID:KM70fTXmO
>>652
「a lot of=たくさん」というのをどこ基準で考えるかということではなかろうか。
例えば東京のたくさんと北海道のたくさんは違うからなあ・・・
627が納得いかないというのもわからないわけではない。
が、出題は東京を基準とするだろう。きっと。
実際俺は道歩いてて車に60pほど積もっているのを見て
「ああ、この車の持ち主は今日車動かしてないな」とか普通に思うしなw
あれ頭こんがらがってきた
656652:2009/01/15(木) 16:25:14 ID:S1Eu+YXg0
>>654
いや、おれは質問した人間じゃねーし、 can がダメなのは分かってるけど、
状況的におかしいな、と。
657大学への名無しさん:2009/01/15(木) 16:55:15 ID:DFLb0nQl0
>>654
雪のなか運転したはずがない。の「はず」も
cannot have doneも、どちらも推量じゃないのかな?

>車に雪が積もってるのみて、雪のなか運転したに違いない。とは言えても、雪のなか運転したはずがない。とは言えません。

これがちょっと分からない・・もう少し説明して欲しい。
658大学への名無しさん:2009/01/15(木) 17:00:11 ID:CHTE/+oNO
全然おかしくないと思う。適切なほうを選ぶんだよ。逆に正解が雪のなか運転したはずがないだったら、そのほうがよっぽど不自然じゃないかな?
659大学への名無しさん:2009/01/15(木) 17:05:20 ID:CHTE/+oNO
>>657
ぷぷ

確かに言い切れませんわね
660大学への名無しさん:2009/01/15(木) 17:10:26 ID:IneBGbth0
>>657
これは・・・
661657:2009/01/15(木) 17:23:51 ID:DFLb0nQl0
>>627は、>>628で決着してるね。



>>658>>659
え?
662大学への名無しさん:2009/01/15(木) 17:26:22 ID:Kg7i/a990
>>657
いやね、もうこれは国語の問題なのね。
「彼の車に雪がたくさん積もっているから、彼は何時間も車を走らせたはずがない。」
って訳を見て不自然だとは思わないかい?

この場合だったらまだ「彼は絶対車を動かしたはずがない。(can't have moved it definetely)」とか「車に乗った形跡が無い。(there is no evidennce of his driving.)」って続くのが自然でしょ?(後者はもはや仮定法じゃない)
「何時間も」って付いていて日本語としてしっくり来るのは「何時間も運転したはずだ。」しか無いよ。
663657:2009/01/15(木) 17:34:18 ID:DFLb0nQl0
>>662
思うよ?

>>654の説明がおかしいと思ってレスしたのだけど。

>それにあくまで強い「推量」ですよ。
あの文脈で、この一文がよく分からないし。
664大学への名無しさん:2009/01/15(木) 18:00:36 ID:CHTE/+oNO
>>663
ちなみに>>628これ僕ね。それに>>652はcannotがだめなのは分かっている、状況がおかしいと…だからそこを説明しようと思ったがどうやら失敗したみたいだ。
てかキミは問題に引っ掛かってるんじゃなくて僕に引っ掛かってるようだ
よーし、それなら話は早い。
僕の言ったことは全て忘れてくれ。おい、いいな


ちと読みなおしてみたら確かに僕の説明おかしかったよ。
665大学への名無しさん:2009/01/15(木) 23:59:54 ID:my7qhEUY0
質問させてください。
ロイヤル英文法P166、2行目に
「townは話者が住んでいるなど、何らかの関係をもつ付近の主要都市を表す場合は無冠詞のことが多い。」
という記述があるのですが、この意味が分かりません。
何をいわんとしているのか分かる方いらっしゃいましたらお願いします。
666大学への名無しさん:2009/01/16(金) 00:03:54 ID:dXmo/J6K0
>>685
自分の手持ちの辞書でtownを引いてみよう。 多分解説がある。

スーパーアンカーだと同様の説明の用例として、
--
She is in[out of] town.
    彼女は町にいる[いない] (→out of town は旅行・出張などで「(よそに)出かけている」の意)
I phoned her from out of town.
    彼女に市外から電話をかけた
--
と挙げられていた。「自分(たち)の住んでいる町」を考える場合
無冠詞で使われる(ことがある)、ということだと分かる。
667大学への名無しさん:2009/01/16(金) 00:05:36 ID:YnARb5Fn0
出題者も、正解を選んだ人もあまり深くは考えていなかったのだろう。
「道路が濡れているところをみると、昨夜雨が降ったにちがいない」のように、単純に考えたのだろう。

「車に雪が積もっている」という事実から、(1)車を雪の中に何時間も置いていた
(2)車で雪の中を何時間も走ったのいずれを(無意識のうちに)イメージするかは、国語や英語の問題ではなく、
経験の差だろう。この差に気が付いていれば、出題者も再考したと思う。


668大学への名無しさん:2009/01/16(金) 02:50:17 ID:w090qCJnO
確かに雪が積もっている事実からは、
a.「雪の中走っていた」
b.「雪が積もった後に走らせていない」
の2通りの事実が推量できるが、
今回の文では"in the snow"がある
「車に雪が載ってるから、きっと車を動かしてないんだろう」は成り立つが、
「車に雪が載ってるから、きっと雪の中で走らせたりはしてないんだろう」は、
滅茶苦茶
「車に雪が載ってるから、雪が降ってない時に車を走らせて(雪を落として)はないんだろう」
ならまだ理屈は通ってるが
669大学への名無しさん:2009/01/16(金) 08:18:03 ID:nqAgQJhhi
>>662
ひょっとして雪見たことない人?
670大学への名無しさん:2009/01/16(金) 10:56:13 ID:MSiWfF/tO
どの様に積もってるか(多少崩れているなど)、車は車庫に入っていたのか?、たくさんの雪とはどのくらいか、車の置かれている場所で雪が降っていたか?、車の速度はどのくらいで走らせたか、これらについては一切書かれていません。
書いてあるのは「彼の車にたくさん雪が積もっていた。」この事実のみです。この事実から、判断を下さなければならないのですから、雪のなか運転したはずがないとは絶対に言えませんが、正解である、雪のなか運転したにちがいないとなら言うことができます。
国語の問題などにも言える事ですが、妄想からではなく、記載されている事実から判断するのがベストです。
671大学への名無しさん:2009/01/16(金) 12:15:24 ID:YnARb5Fn0
受験生レベルで考えれば、たしかに正解は「雪の中を何時間も走らせたにちがいない」だろう。
ただ、その場合は668や670が書いているような逡巡はしないはず。529〜631の回答者も最初は、
627が何を悩んでいるのか理解できていない。それほど、問題としては簡単な部類だろう。

ただ、出題者レベルで考えれば、少々配慮が足りない問題。現国の問題のように回答者の読解力を測ろうとして
選択肢や問題文を作った形跡はない。出題者も627のような疑問は思いついていないはず。もし事前に気がついていれば
別の問題にしただろう。

あえて書くけど、「His car has a lot of snow on it. He mlust have driven in the snow for hours.」も状況としては変だと思う。
よく考えれば。たとえばA地方で雪が何時間も降っていたとする。そのA地方で車を何時間も走らせていた場合と、
駐車場に停めて置いた場合を比べると、屋根にあたる雪の総量は変わらない。したがって、積もる雪の量は明らかに
車を走らせていたほうが少ないはず。

したがって、この問題はA地方から、雪の降っていない、あるいは雪が少ししか降っていないB地方に帰ってきて車を停めていることになる。
つまり、発話時の状況としては、周りに雪がないか少ないのに、彼の車にはいまだに「a lot of」の雪が積もっていることになる。
A地方とB地方の気候の差がやや不自然な気がする。

「タイヤが泥だらけであるところを見ると、ぬかるみを走ってきたに違いない」のように、
車を走らせる⇒泥だらけになる
車をとめたまま⇒泥は一切つかない
のような必然的な状況を出題者は考えるべきだったと思うし、おそらくA地方内であれば、
正解が成立しないことに気が付いていないと思う。
672大学への名無しさん:2009/01/16(金) 12:17:54 ID:MSiWfF/tO
>>670
追記

>>628で判断出来るが、どっちみちって話ね
673大学への名無しさん:2009/01/16(金) 12:20:33 ID:MSiWfF/tO
>>671

mlust→must?
674大学への名無しさん:2009/01/16(金) 12:36:13 ID:YnARb5Fn0
今思ったけど、これが「for days」なら「cannot have diiven」が正解?
675大学への名無しさん:2009/01/16(金) 12:58:33 ID:HCYdEv3h0
国語スレでやれ。わかんないとか言ってるやつは釣りだろ。おまえらつられすぎなんだよ。
676大学への名無しさん:2009/01/16(金) 13:28:03 ID:MSiWfF/tO
>>671
〜だった場合とか考えると答えがコロコロ変わるんですよ。こんなこと他の問題でも一緒です。何度も言うけど問題文に書かれているのは「His car has a lot of snow on it. He 【  】in the snow for hours.」だけ
「His car has a lot of snow on it.」この事実をふまえて「He 【  】in the snow for hours.」この文があるわけです。
「彼の車にはたくさんの雪が積もっている」と、これになんの条件も加えず次の文の根拠にしなくてはならない。
そう考えると、cannot〜とは言えないが、must〜とは言える。

>>675に促されて英語的な話をするなら
>>674diiven→driven
677大学への名無しさん:2009/01/16(金) 13:51:52 ID:NX9AYuSM0
She says she (met) John F. Kennedy twice
( )がhas metとの選択問題ですが、ケネディは死んでるから
継続してない、よって完了形にしない、と説明されているんですが
完了形なら経験ですよね?「会ったという経験」は死のうが生きようが
消えないような気がするんですが。
そういうものと納得すべきなんでしょうか。
678大学への名無しさん:2009/01/16(金) 14:44:24 ID:MSiWfF/tO
>>677
Our teacher said that Mozart was born in 1756.(私たちの先生は、モーツァルトは1756年に生まれたと言った。)
上記では、時制の一致を適用すれば、「生まれた」は過去完了形になるはずだ。しかし、1756年のことが「先生が言った」時点よりも前であることには疑いがなく、時間的な前後関係があいまいになることはありえない。
このように、「歴史上の事実」など「過去であること」が明らかな事柄は、過去形のままでよい。
【添えられていた例文】
I knew that the temple was built in 1884.(私はその寺が1884年に建てられたことを知っていた。)

Forest(p95参照)
679大学への名無しさん:2009/01/16(金) 18:42:03 ID:7mtm9u5YO
By the time he arrived at the restaurant,it was already closed. He wondered what time was closed time.

closed timeが違うのはわかるんですが、
it was already closedはit had been already closedじゃないのでしょうか?
680大学への名無しさん:2009/01/16(金) 19:04:48 ID:JRK6ioTW0
>>679
alreadyは原則として過去形と使えないけど、be動詞と一緒に使う時は例外的に過去形でも使えるんだよ。
681大学への名無しさん:2009/01/16(金) 21:01:41 ID:spq7IhcE0
>>677
英訳せよ。
「あなたはソ連に行ったことがありますか?」(京都大学だったと思う)

×Have you ever been to the Soviet Union?
○Did you visit the Soviet Union?

上の例で言えば、現在完了は「今」でもソ連に行けるという前提。
ソ連は崩壊して「今」は行けません。従って、過去形が正解。

677の例文では、ケネディはまだ生きていて、「今」でも会えるという前提があって
現在完了が使えるということです。もう死んでいるので、その前提はありません。

明日からセンター試験ですね。
このスレにいる人の健闘を祈ります。
682大学への名無しさん:2009/01/16(金) 21:43:15 ID:7mtm9u5YO
>>680
ありがとうございます。
でも自分が言いたかったのは、

彼がレストランに着いた時にはもうしまっていた
なら閉まっているのは彼が着いた時よりも前だからからit had been already closedではないかと思ったんです。
過去よりも前の事は過去完了でしたよね。。
683大学への名無しさん:2009/01/16(金) 23:37:05 ID:YnARb5Fn0
>>678
それは「had been born」ではなく「was born」でもよいということです。677の問題とは無関係ですよ〜
684大学への名無しさん:2009/01/16(金) 23:49:15 ID:TNco95F70
>>677
その説明はちょっとおかしい。「経験」を強調したいときは完了形にしてもいい。 She met twice で十分
の場合は、それでいい。

>>682
あぁ、典型的な質問だね。

大過去は、よほどそれを使わない限り誤解されるとか、ぜったい強調したいとき以外は
使わない。
日本人が何か文章書くと過去完了だらけになるときあるけど、そんなに頻繁にはつかわないんよ。
685大学への名無しさん:2009/01/17(土) 00:19:28 ID:g0N+7gTKO
686大学への名無しさん:2009/01/17(土) 00:19:59 ID:g0N+7gTKO
>>684
そうなんですか、ありがとうございます。
687大学への名無しさん:2009/01/17(土) 01:19:46 ID:TW1qZ5DAO
>>683
なんで嬉しそうなの?

まぁいいや
無関係?説明してくれ。
688大学への名無しさん:2009/01/17(土) 01:27:29 ID:ptW8aSFL0
>>687
「She SAID she met 〜」ならともかく、問題文は「She SAYS she met 〜」なのだから、的外れな説明でしょ?
689677:2009/01/17(土) 03:05:06 ID:HI+LcBJI0
みなさん、ありがとうございました。
690大学への名無しさん:2009/01/17(土) 16:40:14 ID:urH9QiIK0
すごく不躾で申し訳ないのですが、5つ質問させてください。
よろしくお願いします。

@ But they caught fire very easily, and a lot of men were badly burned when their teeth caught fire while they were smoking cigaretters.
という文があるのですが、 while があるのにどうして when もあるのでしょうか?
意味が重複しませんか?

A Today false teeth are so well made and look so real ― they are made of a kind of plastic ― healthy we can't tell them from real ones.
この文には ― が含まれていますが、何を意味するのですか?
また、どういう順序で訳せばいいのでしょうか?

B 「穴の入り口に近づく」 とは approach the entrance to the hole. だそうですが、なぜ of じゃなくて to になるのでしょうか?
”〜の○○” になるんだから of が来てもいいと思うのですが、 approach の場合は例外なのでしょうか?

C She hugged her mother when they said bye.
「彼女は母親を抱きしめてさよならを言った。」 という文ですが、なぜそう訳されるのですか?
「彼らがさよならを言ったとき、彼女は母親を抱きしめた。」 となるはずですが・・・。
まあそうなると文がおかしくなるとは言え、なぜ前者のように訳されるのかわかりません。
”母親を抱きしめてさよならを言った” のなら、 and が入ると思うのですが・・・。
they も、彼女が対象なのに、なぜ ”彼ら” になるのかわかりません。
when と they がどういう働きをしているのか教えてください。

D Father is known as a writer.
これは as の代わりに in ではダメでしょうか?
as で訳すと 「父は作家として知られている。」
in で訳すと 「父は作家で知られている。」
in でもOKじゃないのかなあと思うのですが・・・。
ただ、問題集の解答では as となっています。


以上の5つです。
多くて申し訳ございませんが、どうかご回答いただけたら幸いです。
691大学への名無しさん:2009/01/18(日) 01:43:36 ID:LyqG6a0I0
@
>意味が重複しませんか? 

しません
{when their teeth caught fire (while they were smoking cigaretters)}


A 
>― が含まれていますが、何を意味するのですか?

補足説明

>どういう順序で訳せばいいのでしょうか?

文意が通るように。

B
>”〜の○○” になるんだから of が来てもいいと思うのですが、

”〜の○○”がすべてofであらわせるわけではない。
”〜の入り口”なら、entrance to〜

C 
they=彼女と母親

D 
>in で訳すと 「父は作家で知られている。」

inでは意味をなす文にならない。
692大学への名無しさん:2009/01/18(日) 01:45:53 ID:FLnoTRWd0
@従属節内の従属節。
A補足説明の働き。そのままの順序で訳せば良い。
B前置詞+名詞で形容詞句の働き。the entrance[←to the hole]=穴への入り口。approachとtoは関係ない。
CA when Bは「BのときAだ」という場合と「AしてBする」の2種類がある。後者は稀。
Dダメ。
693大学への名無しさん:2009/01/18(日) 03:15:07 ID:0Ae5k4o70
>>692
第三者ですが。
Cについてですが、主節は She hugged her mother で中心にくる動作なので、
「彼女は、母親を抱きしめてさよならを言った」ではなく、
「彼女は、さよならを言って母親を抱きしめた」にはならないのですか?
しっくり来ません。
694大学への名無しさん:2009/01/18(日) 13:10:07 ID:PpPr3GWD0
>>693
同じwhenでも用法が違うだけの話。
「A when B」はA→Bの順とB→Aの順の2種類がある。
695大学への名無しさん:2009/01/18(日) 13:21:15 ID:7cFisOxKO
withの意味って何個覚えたらいいんですかね?
696大学への名無しさん:2009/01/18(日) 13:37:31 ID:PpPr3GWD0
>>695
まず[with+O]と[with+O+A]の形を区別することが大事。
[with+O]の形は、意味を11個程度覚える。
[with+O+A]の形は、発想を理解する。
697大学への名無しさん:2009/01/18(日) 14:40:16 ID:jv2d/ZyH0
>>693
訳はともかく、「A when B」は「A=B」。「彼女は、さよならを言って母親を抱きしめた」なら、
「She hugged her mother after they said bye.」とか「They said bye, and she hugged her mother.」になる。

問題の文も「日本語訳」はともかく、「彼女が抱きしめた」と「さよならを言った」が同時に行われているということ。
状況をイメージすると、時間の長さは「抱きしめている時間>さよならを言う時間」だろう。だから、母親を抱きしめながら
「さよなら」を言ったのだとわかる。その状況を「日本語訳」にすると、

>彼女は母親を抱きしめてさよならを言った。
>>690

ということになる。「英語⇒日本語⇒状況」で考えると疑問に思うかもしれないが、
「英語⇒状況⇒日本語」で考えれば自然な英語だと思う。
698訂正:2009/01/18(日) 14:42:17 ID:jv2d/ZyH0
×「英語⇒状況⇒日本語」で考えれば自然な英語だと思う。
○「英語⇒状況⇒日本語」で考えれば自然な【日本語】だと思う。

699大学への名無しさん:2009/01/18(日) 16:01:02 ID:0Ae5k4o70
>>694
>>697
詳細にありがとうございます。

CShe hugged her mother when they said bye.
↑この英文は、抱きしめたと、さよならを言った、
のどちらに重きを置いていることになるのですかね?

それと、「抱きしめ‐て‐さよならを言った」ではなく、
「抱きしめ‐ながら‐さよならを言った」と訳したら、意訳のしすぎで間違いですか?
700大学への名無しさん:2009/01/18(日) 16:23:10 ID:CDLJI0TwO
現在完了ってWhatの疑問文と一緒につかえるんですか?

ex)What have you been doing?
701大学への名無しさん:2009/01/18(日) 16:23:30 ID:0Ae5k4o70
辞書を見ると、関係副詞の非制限用法ならしっくり来るんですけどね、
でもカンマが無いし・・

「そしてそれから,…するとそのとき,…したとたんに.」
702大学への名無しさん:2009/01/18(日) 17:07:55 ID:bkozwu9W0
She lay listening to the radio at that time.
彼女はそのとき横になってラジオを聞いていました。

My father always has breakfast, reading a newspaper.
父はいつも新聞を読みながら朝食をとります。


この二つの文なんですが、何故前者はカンマがlayの後に無くて後者にはbreakfastの後にカンマがあるんでしょうか?
一見同じ文法に見えますが二つの文の違いは何なんでしょうか?
703大学への名無しさん:2009/01/18(日) 19:21:14 ID:Es9DYq5o0
>>702
上はSVCで第二文型(lie を辞書で引いてください)。
listening は主格補語。
下は分詞構文だからカンマがついてる
704大学への名無しさん:2009/01/18(日) 21:04:59 ID:jv2d/ZyH0
>>799
どちらに重きを置いているかと言えば、主節なので「She hugged 〜」のほうでしょう。
「日本語訳」に拘るよりも、英語が意味する状況を直接読み取るほうに神経を使うほうがいいと思う。

たとえば、ハグしないでさよならを言う人もいるわけです。握手してさよならを言う人もいます。

She smiled at her mother when they said bye.
She shed tears when they said bye.
She shake hands with her mother when they said bye.
She kissed her mother when they said bye.


いずれも、「さよならを言うとき」に彼女がどのような行動をしたかを述べています。
それだけです。「She hugged her mother when they said bye.」も全く同じこと。英語から「状況」が
イメージできませんか?もしできるなら、その「イメージ」を日本語にすればいいのです。
「抱きしめ‐ながら‐さよならを言った」でも何の問題もないでしょう。
705704:2009/01/18(日) 21:05:52 ID:jv2d/ZyH0
訂正
shake⇒shook
706大学への名無しさん:2009/01/18(日) 21:17:45 ID:gm3JPuyU0
Customer: Could we have three tofu burgers, please?
Server: I'm sorry, we've sold out today.
Customer: That's too bad! Your tofu burgers are so delicious that I
brought my friends with me so they could try some.
Server: ( ) Why not try the lotus root burgers, instead ? If you
don't like them, you don't have to pay.


( )に入る答え → I'll tell you what.



センター試験の問19です。 
I'll tell you what.  の意味がわかりません。日本語訳を教えていただけないでしょうか。
707大学への名無しさん:2009/01/18(日) 21:21:12 ID:Q/+j53x/0
>>706
聞いてくれよ。って感じ。

Guess what!はしばらくでないんだろうな。ちなみにこれも「あのね」とか「いいたいことがあるんだけど」って
意味になる。プリント作り直さないとなあ。皆がGuess whatから推測できたことを祈る。
708大学への名無しさん:2009/01/18(日) 22:24:54 ID:D9HWBGq40
>>706
じゃあこうしよう、みたいな感じ
いいサイトがあったのでどうぞ
http://home.alc.co.jp/db/owa/dy_usnp?c_sno=5
709大学への名無しさん:2009/01/18(日) 22:43:15 ID:godgSTL3O
He is interested in samp collectimg.

のcollectingの品詞がわからないので教えてください
710大学への名無しさん:2009/01/18(日) 22:47:36 ID:hW39HDdv0
名詞
711大学への名無しさん:2009/01/18(日) 23:04:38 ID:godgSTL3O
>>710
動名詞ですか?
712大学への名無しさん:2009/01/18(日) 23:12:53 ID:godgSTL3O
動名詞なら、He is interested in collecting stamps.
の順番になるはずなんですが…名詞ってどういう意味ですか?
713大学への名無しさん:2009/01/18(日) 23:23:39 ID:hW39HDdv0
stamp collectingで一つの言葉なので
714大学への名無しさん:2009/01/19(月) 10:23:31 ID:T3tfQRKoO
>>713
形容詞的な働きをしてると思ってしまった、ちょっとおバカな僕が質問します。
後ろから名詞を修飾しちゃいけないとかあったけど、これは例外とかそうゆう可能性はないですか?
715大学への名無しさん:2009/01/19(月) 12:57:28 ID:EEUQ43PFO
『このような責任のなすりあいを行う』
という意味で、品詞分解をするとき

engage <in this blame game>
V M
か、

engage in [this blame game]
V O

のどちらが正しいですか?
716大学への名無しさん:2009/01/19(月) 13:41:56 ID:cTTTzlTw0
>>713
>後ろから名詞を修飾しちゃいけないとかあったけど、これは例外とかそうゆう可能性はないですか?

日本語でおk

>>715
後者
717大学への名無しさん:2009/01/19(月) 13:42:35 ID:cTTTzlTw0
>>714
>後ろから名詞を修飾しちゃいけないとかあったけど、これは例外とかそうゆう可能性はないですか?

日本語でおk
718大学への名無しさん:2009/01/19(月) 13:44:51 ID:cTTTzlTw0
>>715
前者
719大学への名無しさん:2009/01/19(月) 13:55:12 ID:prxnUJr40
なにしてんのあんた

ID:cTTTzlTw0

720大学への名無しさん:2009/01/19(月) 16:32:39 ID:T3tfQRKoO
あれっ、意味伝わらなかった?
721大学への名無しさん:2009/01/19(月) 16:50:16 ID:BqPXCVHM0
>>714
>後ろから名詞を修飾しちゃいけないとかあったけど

こんなのあったの?動名詞は後ろから名詞を修飾しちゃダメってこと?
722大学への名無しさん:2009/01/19(月) 18:14:52 ID:T3tfQRKoO
>>721
形容詞的な働き=分詞のこと
んで分詞は確か後ろから名詞を修飾しちゃいけない(分詞の後ろが続くときは後ろから)
とかあった気がするんですけど、これ(collecting stamp)は例外的にcollectingが前から修飾しているってことはないんですか?

ってことでした。すみません。
723大学への名無しさん:2009/01/19(月) 18:33:02 ID:b2Dpaf72O
構文と文法・語法の違いってなんでしょうか?
724大学への名無しさん:2009/01/19(月) 19:21:04 ID:EEUQ43PFO
>>716=>>718
どっちなんすか
725大学への名無しさん:2009/01/19(月) 19:41:08 ID:prxnUJr40
engage <in this blame game>

だと思うよ。

なるべく、文章丸ごと掲載してもらいたいな。
726大学への名無しさん:2009/01/19(月) 20:56:26 ID:n/vGbnbB0
>>709
「切手を集める」→collect stamp
これを「切手を集めること」というように名詞表現にする。
何故か?前置詞inの次には名詞が来なくてはならないから。
collectを動名詞にする。お約束で、目的格のofを入れる。すると
collecting of stamp「切手を集めること」
という表現になる。
特にアメリカ英語では同じことを表すのに、
stamp collecting
という表現を使う。

難しいね。優しい例で言い直します。
「英語を上手に話す」→「speak English well」
「英語を上手に話す人」→「good speaker of English」
well副詞が形容詞goodに、目的格のofが使われている。
さらに→「good English speaker」
speakの意味上の目的語がEnglishであることに注目。

ということで、stamp collectingとは、「切手を集めること」
という意味になるのです。

分かりにくい説明ですみません。英語の先生に訊いてください。
727大学への名無しさん:2009/01/20(火) 00:02:11 ID:gtYpVKfp0
It enables me to get information anytime.
It ( ) ( ) ( ) for me to get information anytime.
書き換え問題なんですが、( )に入るのを教えて下さい・・・
728大学への名無しさん:2009/01/20(火) 00:09:06 ID:FFMa6Zty0
is not disable

違いますよねわかります
729大学への名無しさん:2009/01/20(火) 00:10:56 ID:gKUASBjZ0
>>727
It (makes) (it) (possible) for me to get information anytime.
730大学への名無しさん:2009/01/20(火) 00:13:19 ID:VqZEUyKa0
>>704
例文ありがとうございます。
わかりやすかったです。
731大学への名無しさん:2009/01/20(火) 00:15:00 ID:yBJmUB8X0
>>726
とても丁寧で素晴らしい方ですね。
732大学への名無しさん:2009/01/20(火) 00:15:25 ID:RTwzOo670
>>728
否定を使うという発想が私には出てきませんでした・・・なるほど・・
>>729
やっぱりmakeを使うんですね!ありがとうございます
733大学への名無しさん:2009/01/20(火) 00:17:46 ID:DyU9b8820
No one in the village guessed why he had died, but a killer was already among them.
The fact was, plague-carrying fleas which had fed on rats traveled in the cloth to Eyam, and the plague spread in the village the moment George opened the parcel.

2つの文書の文法の構造などを教えて下さい!!
734大学への名無しさん:2009/01/20(火) 00:48:04 ID:x8A4Yt/R0
文法穴埋め問題の答えを教えていただきたいです。

Todayt, the children learned in class that
Columbus ( ) in America in 1492.

(A)landed (B)had landed
(C)has landed (D)had been landed

授業で「歴史的事実は時制の一致を受けない」と
先生がヒントをくれたのですが、よく分かりません。

普通に過去完了の(B)ではいけないんでしょうか。

735大学への名無しさん:2009/01/20(火) 00:52:16 ID:yBJmUB8X0
736大学への名無しさん:2009/01/20(火) 00:55:47 ID:iaBkSOfkO
dominate 支配する
ダメニートが支配する
737大学への名無しさん:2009/01/20(火) 01:16:16 ID:I8iImK3Q0
>>736
発音問題がでたら大変だね
738大学への名無しさん:2009/01/20(火) 01:41:22 ID:Xo12B04gO
自動詞と他動詞ってどうやって見分けたりするんですか?
739大学への名無しさん:2009/01/20(火) 01:55:40 ID:KZq2yqRe0
i found the dog smoking a cigar.
に3通りの訳し方があるらしいのですが、わかりますか?
740大学への名無しさん:2009/01/20(火) 07:48:27 ID:qckgqaV/O
>>734

678
>Our teacher said that Mozart was born in 1756.(私たちの先生は、モーツァルトは1756年に生まれたと言った。)
>上記では、時制の一致を適用すれば、「生まれた」は過去完了形になるはずだ。しかし、1756年のことが「先生が言った」時点よりも前であることには疑いがなく、時間的な前後関係があいまいになることはありえない。
>このように、「歴史上の事実」など「過去であること」が明らかな事柄は、過去形のままでよい。
>【添えられていた例文】
>I knew that the temple was built in 1884.(私はその寺が1884年に建てられたことを知っていた。)

>Forest(p95参照)
741大学への名無しさん:2009/01/20(火) 11:01:16 ID:X6P1ucO7O
>>725
すみません!

Players at all levels in tennis engage in this blame game

です!
742大学への名無しさん:2009/01/20(火) 11:48:34 ID:qckgqaV/O
>>738
覚える。文中なら、動詞の後ろをみて判断できる。
743大学への名無しさん:2009/01/20(火) 15:55:06 ID:pXtsyupmO
I am a genius.(私は天才だ)
って文法的にあってますよね?
744大学への名無しさん:2009/01/20(火) 16:27:36 ID:pXtsyupmO
>>739
たぶん
@犬が煙草を吸っているのに気づいた(SVOC)
A煙草を吸っている犬を見つけた(SVO)
B犬を見つけ、私は煙草を吸った(分詞構文)
だと思うけど普通ならAの文は良くない
745大学への名無しさん:2009/01/20(火) 17:38:51 ID:qckgqaV/O
>>743
文法的にあってる
746大学への名無しさん:2009/01/20(火) 20:57:22 ID:VCk0DfynO
this proportion is higher than that of those who blame poor teaching, overcrowding or lack of parental support.

blameの目的語はどこまでですか?
あと、コンマの後をどう訳していいのかわかりません。
overcrowdingにはofはつかないですか?
orは等位接続詞…?

低レベルな質問ですみません
747大学への名無しさん:2009/01/20(火) 21:35:07 ID:+HQkpwzp0
>blameの目的語はどこまでですか?
文末まで

>あと、コンマの後をどう訳していいのかわかりません。

A(poor teaching),B(overcrowding) or C(lack of parental support)

>overcrowdingにはofはつかないですか?
つけてはいけない

>orは等位接続詞

そうです。
748大学への名無しさん:2009/01/20(火) 21:42:57 ID:0qIPJx2R0
>>746
| | poor teaching
| blame|
| | overcrowding
this proportion is higher than that (=the proportion) of those who or or
| lack of parental support

文構造は上と思われ。ずれていないことを望む。
前後関係がないのでよくわかりませんが、この文は次のような意味だと思います。

「この割合は、教え方が悪いとか、生徒が多すぎると非難するか、もしくは親としての支援をしない
者の割合より多い」
749大学への名無しさん:2009/01/20(火) 21:43:48 ID:NoNfbDYGi
お犬様、犬、ワンちゃんの3通りだろう。
750748:2009/01/20(火) 21:47:48 ID:0qIPJx2R0
思いっきりずれてる(笑い)
やり直し

| poor teaching
this proportion is higher than that (=the proportion) of those who blame | overcrowding
or
lack of parental support
これでどうだ!
751大学への名無しさん:2009/01/20(火) 21:55:40 ID:0qIPJx2R0
すいません。

747が正解です。
752大学への名無しさん:2009/01/20(火) 22:05:51 ID:VCk0DfynO
>>747
ありがとうございます。

コンマはorの代わりですか?
overcrowdingもparental supportにかかるのかと思っていました…
>>751
ありがとうございます。
その訳は違いますか?


文法とははずれますがovercrowdingの部分をなんて訳していいのかわかりません…
753大学への名無しさん:2009/01/20(火) 22:56:52 ID:nsiMzY27O
It is a fact that I dislik him
It is the fact that I want to know
上が形式主語構文で下が強調構文らしいのですが、見分け方がよくわかりません
何か良い見分け方はありますか?
754大学への名無しさん:2009/01/20(火) 23:09:08 ID:4mpstoP40
>>753
knowの目的語が無いのを見れば一瞬でわかるだろ
755大学への名無しさん:2009/01/21(水) 00:07:42 ID:YJifoWFY0
>>754
中途半端な説明しかしないのなら、しない方がましだよ。
雰囲気が悪くなる。
756大学への名無しさん:2009/01/21(水) 02:03:38 ID:1IH1gmKQO
>>755
たしかに。
757大学への名無しさん:2009/01/21(水) 02:47:25 ID:IC6d7NxA0
>>753
機械的判断にこだわるよりも、意味がどのように違ってくるかを理解することが大切。

It is the fact that I want to know

(1)形式主語の場合:It=that I want to know
私が知りたいということが、(その)事実だ。
(私が知りたいというのが、実際のところだ(?))

(2)強調構文の場合:I want to know【THE FACT】.
私が知りたいのはその事実だ。

(3)関係代名詞の場合:the fact ← I want to know
それは私が知りたい事実だ。
758大学への名無しさん:2009/01/21(水) 02:56:21 ID:veB2fsVQ0
>>757
aho
759大学への名無しさん:2009/01/21(水) 02:58:58 ID:NKMrDFPwO
>>752
this proportion is higher than that of those who blame poor teaching, overcrowding or lack of parental support.

おそらくこの文の訳は『この割合は親の過剰な(行き過ぎた)サポートもしくはサポートの欠落というような駄目な教え方を非難する人々の割合より高い』
みたいな感じやと思うよ。
,以下はpoor teachingの修飾、例みたいなもんやと思う。
単語が分からん場合はorがあるんやから逆の意味って推測したら良い。

間違っとったらごめんな…
760大学への名無しさん:2009/01/21(水) 03:17:16 ID:veB2fsVQ0
>>759
面白くない。
761大学への名無しさん:2009/01/21(水) 03:44:22 ID:IC6d7NxA0
>>752
「overcrowding」は>>748氏が訳しているように、教室が生徒でいっぱいの状態のことでしょう。
出典らしきものをネットで見つけたので、それを参考に説明すると、

学校が直面する最大の問題は(教室で)「行儀の悪い生徒だ」と答える人が25%近くいる。
この割合は、(最大の問題は)「教え方が下手だ」「教室に生徒が多すぎる」「親のサポートがない」などと答える人の
割合より多い。

ということ。

http://www.corpun.com/uks00001.htm
762大学への名無しさん:2009/01/21(水) 10:02:35 ID:TDFaJIGKO
皆さんありがとうございます。

自分も最初は>>759さんみたいに訳していたんですが、>>761さんが正解みたいですね…

コンマ以下がなければ簡単なのに…w
763大学への名無しさん:2009/01/21(水) 17:30:30 ID:RarridA00
教え子が「状況語」とか「補足語」とかイミフな文法用語を多用してるプリントをもってるんですが
これって何ですか?学校教師のオリジナルですか?一般的な文法体系なんでしょうか。
764大学への名無しさん:2009/01/21(水) 17:53:20 ID:U1uBT8Sa0
ググレよカスが
765大学への名無しさん:2009/01/21(水) 20:11:08 ID:qi8wtw8K0
ウセロよカスが
766大学への名無しさん:2009/01/21(水) 20:56:31 ID:imcejy0O0
>>709
He is interested in samp collectimg.
collectingは、動名詞だと思う。

>>712
>>714
同じ人?
collectingが stamp に係ってると勘違いしたから、疑問が生じたんじゃない?
stamp がcollectingに係っている、それだけだと思う。

stamp collecting ← stamp が動名詞に係ってる
collecting stamps ← 動名詞が目的語 stamps を取っている
どちらも「切手収集」という名詞句になる、どちらを使ってもいいんだと思う。
多少ニュアンスに差異があるのかな?って感じだけど。
767大学への名無しさん:2009/01/21(水) 22:00:54 ID:yYMJn7XIO
>>766
GJ
768大学への名無しさん:2009/01/21(水) 22:16:57 ID:08iyTbl20
>>766
>collectingは、動名詞だと思う。

違います。
「だだの名詞」です。
769大学への名無しさん:2009/01/21(水) 22:17:30 ID:JINnddQ00
下の文の()にsignal words(Moreover Therefore However など) を入れて綺麗な文章にしたいのですが、なにを入れたらいいか思いつきません。アドバイスをください!

What is a delicious the cat?

Cats are too salty.
()after you boil the cat, the salt comes out.
()cats without salt are delicious.
770大学への名無しさん:2009/01/21(水) 22:36:41 ID:imcejy0O0
>>768
違うなら違うでいいけど、説明しなくちゃ。
そちらの身分をこっちが知ってるわけじゃないんだから、断言だけされても困る。
説明がないと意味ないよ。
771大学への名無しさん:2009/01/21(水) 22:58:05 ID:i1R/w+/X0
733お願いします!!
772大学への名無しさん:2009/01/21(水) 23:20:14 ID:BeJjPRYX0
>>733
第1文 等位接続詞butでつながれた重文。
前半は No oneが主語、guessが動詞、whyで導かれる名詞節がguessの目的語。
後半は…説明しなくていいだろ。

第2文 wasのあとにthatが省略。「真実は(that節)ということであった」という複文。
that節の内部が等位接続詞andでつながれた重文。
前半は主語がplague-carrying fleas、動詞がtraveled。which〜ratsまではfleasを修飾。
後半は主語がthe pleague、動詞がspread。
また、この後半にはさらに(that) George opened the parcel という従属節が付いてくる。
the moment 前置詞無しでthat節を伴って「〜するとすぐに、〜した瞬間に」という
意味を表せる。
773大学への名無しさん:2009/01/21(水) 23:26:34 ID:oT3H/kyb0
>>763
低学歴に教えてもらう生徒が気の毒。
774大学への名無しさん:2009/01/21(水) 23:39:49 ID:i1R/w+/X0
772さん「ありがとうございました。
775大学への名無しさん:2009/01/21(水) 23:43:13 ID:i1R/w+/X0
733和訳すると…
実は、ねずみの餌になっていたノミが、服の中に入り込み、イアムについたのだ。
ジョージが包みを開けるとすぐに、疫病は村中に広がった。

で正確ですか??
776大学への名無しさん:2009/01/22(木) 00:03:44 ID:xJKjLR1M0
o
777大学への名無しさん:2009/01/22(木) 00:16:08 ID:31LDk4cU0
>>773
ドイツ語やロシア語の文法体系で用いられているということは分かるのですが、
英語で用いられているのを見たのは初めてだったので。
「状況語」はいわゆる副詞句で「補足語」は補語・目的語と考えればいいんでしょうかね。
778大学への名無しさん:2009/01/22(木) 00:31:29 ID:dTm6SXfA0
>>775
fed on のところだけ違う。
辞書引いて自動詞のfeedの、前置詞onを伴う用例を確認すること。
ネズミがノミを食ってたのではなく、
ノミがネズミにたかってたのだ。ノミが動物に寄生して血を吸う虫だってのはいいね?


779大学への名無しさん:2009/01/22(木) 13:31:14 ID:nyYZU4M10
分化複数は常に不可算名詞だと解して問題ないでしょうか。
780大学への名無しさん:2009/01/22(木) 14:15:03 ID:uS6TgnmR0
ロイヤル英文法の2章名詞の項を読んでいるのですが、
「複数扱い」という言葉の定義が良く分かりません。
「当該名詞を複数で一致させる」という意味で用いているのか、
「複数形で扱うことが多い」という意味で用いているのか、その境界が曖昧に思えます。
特にP.110の(5)その他の項では「複数形で用い、単数で一致させる名詞」が挙げられているのにも関わらず、
題目が「一般に複数扱いの語」となっています。
この場合「複数扱い」をどう解釈していけばいいのでしょうか。
781大学への名無しさん:2009/01/22(木) 18:34:07 ID:8GNdJJvg0
TOEIC実戦活用例文555って本の例文2なんですが、

英文:The old man whom I met yesterday was the ex-president of my company.
訳文:昨日、私が会った老人は私の会社の前社長だ。

となっています。でも、なんでwasなんでしょうか?
前社長であるのは今なので現在形ではないのですか?
782大学への名無しさん:2009/01/22(木) 19:20:49 ID:DPnIivBd0
>>780
一致させる、とは?
783大学への名無しさん:2009/01/22(木) 19:51:42 ID:tKyhjfYr0
>>782
動詞との一致の話です。
複数「形」でも動詞の活用は単複様々ですよね。
単数「形」でも動詞の活用は単複様々ですよね。
最初、「〜形」は「[単数形]=[綴りが単数]、また[複数形]=[綴りが複数]であり、
「〜扱い」は「[単数扱い]=[動詞は単数で一致]、また[複数扱い]=[動詞は複数で一致]」という解釈をしていたのですが、
そのような解釈だとP.110のような記述が何を意味するのかが分からなくなってしまいました。
784大学への名無しさん:2009/01/22(木) 21:08:15 ID:MT5WaCYaO
from all over the world (世界中から)

のover(副)がどこに掛かっているか教えて下さい
あと直訳も併せてお願いします
785大学への名無しさん:2009/01/22(木) 21:33:09 ID:Z9rFzA1JO
>>784
all over the world
これで世界中っていう意味の熟語。
熟語として覚えたほうがいいよ
786大学への名無しさん:2009/01/22(木) 21:42:54 ID:QiQW8V7t0
センター2002追試第3問A
Of the five senses, the most important to nearly all animals is smell.
Animals rely on the sense of smell to find food, to find mates, and to recognize their enemies.
But □ other mammals, humans miss a lot of smells.(以下略)

1 due to
2 compared with←正解
3 along with
4 opposite to

4はoppositeが形容詞なのでそのままでは入らないと書いてあったのですがどんな形にしたらよいのでしょうか?
787大学への名無しさん:2009/01/22(木) 22:16:48 ID:D17QvV3uO
慶應経済2008前期大問1

As a result,in Britain for example,Wal-Mart's UK subsidiary,Asda,was able to drop the price it charged for bananas from £1.08 to £0.94 per kilo.


その結果、例えば英国では、ウォルマート英国子会社のアズダは、バナナに対してつける価格を、キロ当たり1.08ポンドから0.94ポンドに下げることができた。

意味は単語を繋げていけば分かりましたが、itが何を指すのか判断できず、文章全体の構造が掴めません。
教えてください。
788大学への名無しさん:2009/01/22(木) 22:22:10 ID:Z9rFzA1JO
>>786
まぁ、そこは分詞構文だからopposedかopposingなんだろうけど、文意にはそぐわない。
789大学への名無しさん:2009/01/22(木) 22:23:34 ID:SiNvCn790
>>787
it = ウォルマート英国子会社のアズダ

Wal-Mart's UK subsidiary, Asda, was able to drop the price [ which it charged for bananas ]
アズダ社がバナナにつける値段をアズダ社が下げることができた。
790大学への名無しさん:2009/01/22(木) 22:26:39 ID:Z9rFzA1JO
>>787
そのitは形式主語でforの後が真主語ってだけ。
形式主語構文だね。
791大学への名無しさん:2009/01/22(木) 22:30:26 ID:SiNvCn790
そのitは形式主語ではないよ。
また、forが真主語を導くこともない。

>>789に書いたように、関係代名詞whichが省略されているから補って考える。
「アズダ社が自社のバナナにつける値段を下げることができた。」ということ。
792大学への名無しさん:2009/01/22(木) 22:36:03 ID:Z9rFzA1JO
情けない。自分が間違ってる…修行に行って来る
793大学への名無しさん:2009/01/22(木) 22:55:42 ID:D17QvV3uO
ああ…よく考えたらそうですね
ずっとchargedを過去分詞と見てたのがいけなかったみたいです
ありがとうございました
794大学への名無しさん:2009/01/22(木) 23:08:14 ID:SiNvCn790
ここは某英語板と違って平和ですね。
またのぞいてみます。
795大学への名無しさん:2009/01/22(木) 23:27:34 ID:TNj/Q9B50
>>787
itが分かって無くても訳としてはちゃんと成立しとるね。
796大学への名無しさん:2009/01/23(金) 00:22:50 ID:kCjOQS5l0
>>780
その考えで正しいと思うよ。
文法の世界で「〜形」と言ったら、それは具体的な語形を指すのが基本だと思う。
厳密に使ってないことも見かけるけど。
問題のページの話は手元になくてよく分からないけど、いつ印刷されたもの?(出版日じゃなく)
もし古いものなら、新しいものの方では語句が修正されてるかもしれないよ?

抜粋して、その部分を書き出してくれたらもっと何か言えるかもしれない。
797大学への名無しさん:2009/01/23(金) 00:24:53 ID:kCjOQS5l0
その考えっていうのは、>>783の方ね。
798大学への名無しさん:2009/01/23(金) 03:18:16 ID:VZPe3RwP0
>>780
その項目は「#55 常に複数形で用いられる語」の下にあります。この場合の「複数形」はやはり「語形」のことを言っているのでしょう。
具体的に言えば「〜(e)s」で終わる語ということです。shoes, politics, (ゲームの)cards, goods(品物), news(ニュース)などは、
それぞれ(一般的に)shoe, politic, card, goodではない、ということです。

動詞の対応については「複数形」とは別の問題で、それぞれの語で対応が異なるので「単数扱い」「複数扱い」として
個別に説明が加えられているわけです。

>特にP.110の(5)その他の項では「複数形で用い、単数で一致させる名詞」が挙げられているのにも関わらず、

私のロイヤル(改定新版)では、そのようにはなっていません。(1)〜(4)で類型化できなかった語をまとめて「その他」として
説明しているだけです。つまり、(1)対になったもの(2)学問(3)ゲーム(4)病名、の4類型以外で、「常に複数形で用いられる語」すなわち
「〜(e)s」で終わる語を列挙しているわけです。それが動詞の対応別にまとめてあって、

(5)その他の「〜(e)s」で終わる語
@複数扱いの語:goods
A単数扱いの語:news
B両方の語:means

となっています。
799大学への名無しさん:2009/01/23(金) 08:20:52 ID:KsS2SrdJ0
>>788
ありがとうございました。
800大学への名無しさん:2009/01/23(金) 17:00:05 ID:xacrk73A0
throughとthroughoutの[時]と[場所]の用法における違いが良く分かりません。

ジーニアス英和辞典の用例を見て以下のように理解しています。

[場所]の用法においてはthroughの目的語は動作の直接の対象になるのに対して、
throughoutの目的語は動作の対象を探す場所(つまり動作の直接の対象ではない)という理解をしています。
この理解は問題ないでしょうか。

また、[時]の用法においては、全く違いがわかりません。
違いがあるのであれば教えてください。

よろしくお願いします。
801大学への名無しさん:2009/01/23(金) 19:14:25 ID:xUo4Ugex0
evenってeven though とかeven if 等連語に使われたりしますが、もともとはどういう意味なんでしょうか
基本的に単独で出てきた場合は「〜でさえ」と訳すようにしてるんですが、
たとえばEven thoughってthoughだけでも「〜だけれども」って訳しますよね?

evenは強調だと思って読み飛ばすようになったんですが、どうしても文中で見かけるとひっかかります。
例えば次の文だとどういう風に訳せばいいんでしょうか?

Not even advertisements by Chrysler and Miller Beer were successful in getting Americans to buy their products simply because they were made in America.

出展は学校教材専売のシンプル英語構文とイディオム81p.73からです
私の予想訳は、evenを無視して「アメリカで作られたからといってクライスラーやミラービールの広告がアメリカ人に自社の製品を買わせるのに成功した訳ではない」となりました。

わかる方よろしくお願いします。
802大学への名無しさん:2009/01/23(金) 22:32:35 ID:SW8Y0cgg0
>>801
クライスラーやミラービールの広告でさえ、自社の製品をただ単に
米国製だからというだけでは米国人に買わせることが出来なかった。

He never even opened the letter (= so he certainly didn’t read it).
It was cold there even in summer (= so it must have been very cold in winter).
Even a child can understand it (= so adults certainly can).
803大学への名無しさん:2009/01/23(金) 22:36:29 ID:WlXK1TYp0
It is the poor who are most likely to be fat , and the rich and famous , particulary women, who live out the doctrine "You can never be too rich or too thin".

これなんだがかんまと関係代名詞が多くて訳すときうまく構造がとれないんだが、、、誰か知恵をかしてください><
804大学への名無しさん:2009/01/23(金) 22:49:53 ID:hCzJC+mh0
>>803
適当

一番太ってそうなのは貧乏人だ。
「いくら富んでも富みすぎることはないし、
いくらやせてもやせすぎることはない」という考えを実現しているのが、
リッチな有名人ども、特に女だ。
805大学への名無しさん:2009/01/23(金) 22:53:06 ID:6PNU5KzfO
It was one of those Saturdays upon which she had had to work at her office.
この文なんですが、
「土曜日には毎週働かなくてはいけなくて、そのうちの一日」なのか、
「毎週じゃないけど土曜日に働かなくてはならないこともあって、そのうちの一日」なのか、
あるいはどちらともとれるのか、
もし片方にしかとれないならどこを変えればもう片方になるのか、
を教えて下さい。
806大学への名無しさん:2009/01/23(金) 22:54:39 ID:hCzJC+mh0
リッチな有名人じゃなくて、富んだ奴らと有名な奴らかな?
分かんね
807大学への名無しさん:2009/01/23(金) 23:15:51 ID:rBY7yUCR0
>>806
the rich and the famous ではなくて the rich and famous だから、
いわゆる「一体化のand」と解釈するのが妥当そう。だから、最初の
”「富んでいて、かつ有名である」人”という解釈で正解だと思う。
808大学への名無しさん:2009/01/23(金) 23:19:10 ID:VZPe3RwP0
>>805
(1)I have two sons who live in Tokyo.(東京に住んでいる息子が二人いる:他に息子がいる可能性あり)
(2)I have two sons, who live in Tokyo.(息子が二人いて、東京に住んでいる:他に息子はいない)

問題の「It was one of those Saturdays upon which she had had to work at her office.」は(1)ですから、
働かなくてもいい土曜日があったということでしょう。毎週働かなければならない場合は、

It was Saturday, upon which she had had to work at her office.

かな。
809大学への名無しさん:2009/01/23(金) 23:29:22 ID:6PNU5KzfO
>>808
なるほど、ありがとうございます
810大学への名無しさん:2009/01/24(土) 00:08:43 ID:4OX1LiT/O
803のものですがこうぞうを説明できるかたいませんか
811大学への名無しさん:2009/01/24(土) 00:24:23 ID:9SbKCiqq0
>>803
It is [ ] that(who)・・・の強調構文が2つ並んでいるだけの話だよ。
強調されているのは「the poor」と「the rich and and famous(,partiulary women)」

It is the poor who are most likely to be fat,
and(it is) the rich and famous(,particulary women,)who live out the doctrine・・・

こう書けば分かりやすくなったかな?
particulary womenは補足付加みたいな感じね。
812大学への名無しさん:2009/01/24(土) 02:58:19 ID:fwmzc8s3O
seem to〜


を書き換えるとIt seemになるらしいですが、to beがついた時しか書き換えできないんですか?
813大学への名無しさん:2009/01/24(土) 03:18:21 ID:YSk1S8lx0
>>812
You seem to be a fool. -> It seems that you are a fool.
You seem to ask a stupid question. -> It seems that you ask a stupid question.
814大学への名無しさん:2009/01/24(土) 07:10:03 ID:M0gk26hyO
関係代名詞のwhoは先行詞にIやyouはとれるのですか?
815大学への名無しさん:2009/01/24(土) 07:26:56 ID:fwmzc8s3O
>>313
fool と stupidってどういう意味がありますか?
816大学への名無しさん:2009/01/24(土) 08:40:27 ID:lgHnnhBmO
>>815
辞書を引け(>>1)
817大学への名無しさん:2009/01/24(土) 08:50:05 ID:9SbKCiqq0
>>814
とれるよ。
818大学への名無しさん:2009/01/24(土) 09:44:05 ID:y18j0hY50
>>814
今、手元に参考書がないので確かなことは言えないけど、制限用法の場合は論理上は無理だと思う。

(1)○My wife, who is now in Osaka, will come home tomorrow.
(2)×My wife who is now in Osaka will come home tomorrow.

(2)がダメなのは「大阪にいる(→制限→)私の妻」とすると、「大阪にいる妻」とは別の妻がいることを
示唆してしまうからです。ですから、「I who 〜」とすると「I」が複数いることになるから、理屈上は使えないはずです。
同様に「you」が単数の場合も「you who 〜」は使えないと思う。

ただ。「he」が「人」を意味する場合は「He who 〜」とすることがあります。この場合は特定の「彼」ということではなく、
一般に「人」という意味ですから、(2)のように制限用法がつかえるわけです。

ですから、極度に一般化した場合は「I」や単数の「you」も(2)が可能な場合もあるかもしれません。
理解しておけばよいのは、(1)と(2)の違いです。日本語の場合「英語ができない私は、明日のテストが不安です」
としても問題はありませんが、英語の場合に(2)で表現すると「英語の得意な『私』もいるの?」ということになります。

受験生なら、英作文では「I who 〜」「you who 〜」は使わないほうがよいでしょう。「I, who 〜」「you, who 〜」とするか、
別の表現を探すほうが無難です。
819大学への名無しさん:2009/01/24(土) 10:43:14 ID:B06Ij+Re0
clearerって単語が
辞書引いてものってないんですが、どういう意味ですか?

ちなみに to make clearer the differences between them, という文章になっています。
820大学への名無しさん:2009/01/24(土) 10:56:43 ID:s23us4CiO
二年生のうちにネクステとフォレストを三周+単語やろうと思うんですが
足りないでしょうか?
821大学への名無しさん:2009/01/24(土) 11:05:22 ID:E5Y25xJZ0
>>819 clearの比較級
822大学への名無しさん:2009/01/24(土) 11:20:18 ID:B06Ij+Re0
>>821
ありがとう。clearerとthe differencesがなんか逆に配置されてて、珍しく思ったので。
こんな言い回しあるんですね。


>>820
俺なんかのアドバイスでよければ
フォレストってやらなくていいんじゃないかな。文法学習の初期段階なら、仲本をおすすめする。
ネクステや単語帳は3回といわずに、南海も南海もやるといいと思うよ。
まだ2年生なら余裕持って。
823大学への名無しさん:2009/01/24(土) 11:28:10 ID:lgHnnhBmO
Last winter I went to Hong Kong, where it wasn't as warm as I had expected.これを元の文というか、ふたつの文にすると
@Last winter I went to Hong Kong.AIt wasn't as warm in Hong Kong as I had expected.(It=天候のit)とありますが、
Aを「Hong Kong wasn't as warm as I had expected.」に変え、@Aから「Last winter I went to Hong Kong, which wasn't as warm as I had expected.」
という文は作れますか?
824大学への名無しさん:2009/01/24(土) 11:32:52 ID:M0gk26hyO
>>818心からありがとう
825大学への名無しさん:2009/01/24(土) 12:35:55 ID:y18j0hY50
>>823
>Hong Kong, which wasn't as warm as I had expected.

関係副詞を関係代名詞に代えているし、形式的には正しい文だと思います。
したがって、あとは

(1)It was warm in Hong Kong.
(2)Hong Kong was warm

の2つの文が同じ内容を示すかどうか、という実質上の問題です。私の印象ですが、(1)は「天候のことだな」と
即座に判断できますが、(2)の場合は少し迷います。「warm family」のように「人情的なあたたかさのことか?」
と思ってしまいます。たとえば「Tokyo is cool.」と言った場合に、はたしてこれが天候のことなのかどうかわかるでしょうか。

以上より、私はその文は△か×だと思います。

日本語では「香港はあたたかかった」と表現します。ですから、英語でも「Hong Kong was warm」でいいなら、記憶量も節約できます。
ただ、そういった省エネ思考は、語学を勉強する場合、あまりよくないのです。むしろ、
「へえ〜、英語はitを主語にするのか!」と、貪欲に覚えてくほうが長い目で見れば楽なのです。
826大学への名無しさん:2009/01/24(土) 13:06:48 ID:M0gk26hyO
Why are we ( )have everythg still so greedy? ( )に入るのはwhoなのですがなぜwhoが入るのでしょうか?少し混乱してきたのでどなたか説明をばm(__)m
827大学への名無しさん:2009/01/24(土) 15:01:30 ID:y18j0hY50
>>826
それは関係代名詞のwhoでしょう。

ただ、他の選択肢との兼ね合いです。たとえば、@apt to が選択肢にあれば別の話になります。
おそらく、他の選択肢は文法的に不可能なのだと思います。whoを選ばせるというより、他の選択肢が
入らないことを理解できているかどうかを試す問題ではないでしょうか。
828大学への名無しさん:2009/01/24(土) 15:20:50 ID:UHoigxoi0
>>826
If a child on the street who has nothing is willing to share,
why are we who have everything still so greedy? ― David Suzuki the Autobiography

路上生活の無一文の子供がいつでも分け合う心構えでいるのなら、
何故あらゆるものを手にしている私たちは依然としてそんなにも貪欲なのか。

調べたらコロンブス21とか言う中学3年の教科書の文章なんだな。
829大学への名無しさん:2009/01/24(土) 15:33:59 ID:Dq4OE6X3O
I'dはI would の略でI hadの略ではないですよね?
830大学への名無しさん:2009/01/24(土) 16:28:30 ID:zbg652jUO
アナルって英語なの?
831大学への名無しさん:2009/01/24(土) 16:51:13 ID:y18j0hY50
たしかに検索すると出典らしき文がありますね。ただし、以下のように「,」があります。

“If a child who. has nothing is so willing to share,
then why are we, who. have everything, so greedy?”

つまり、「why are we so greedy?」という文に、制限用法として「,who have everything,」が
挿入されているということです。

→なにも所有していない子供(ストリートチルドレン)が喜んで分け与えるとして、
なぜ、すべてを所有しているのに、私たちはこれほど欲深いのでしょう?
832大学への名無しさん:2009/01/24(土) 17:36:36 ID:8HZGk5J00
>>830
英語だろ。
「肛門の」って意味の形容詞だったはず。
833大学への名無しさん:2009/01/24(土) 22:13:57 ID:zbg652jUO
>>832
解答ありがとうございます
実は某海外ドラマで
アナ・ルシアって役名の人がいて
なんか気になったんです
834大学への名無しさん:2009/01/24(土) 22:53:35 ID:fwmzc8s3O
>>816
すみません
でもありがとうございました
835大学への名無しさん:2009/01/24(土) 22:58:49 ID:mgLk8DhEO
if he drinks any more beer I do not think he will be ( ) to play.

選択肢は

fit
unable

ですが、答えはfitです。
ですが、if〜を「〜としても」として

もしこれ以上彼がビールを飲んでも、プレー出来ないとは思わない

で通用すると思います。 いかがですか
836大学への名無しさん:2009/01/24(土) 23:23:01 ID:0cA4nTu5O
>>835
訳間違ってる。
Ifに「〜としても」なんてない しかもそこはunableじゃなくてfitだから。
be fit to do〜「〜するほど元気だ・〜する能力がある」
で、もし彼がこれ以上ビールを飲んだら、プレーすることが出来ないと思う。が正解
勝手に都合よく訳変えるのはよくない。

837大学への名無しさん:2009/01/24(土) 23:25:49 ID:0cA4nTu5O
do〜じゃないや。ミス

be fit to do「〜できるほど元気だ・〜する能力がある」だ。訂正
838大学への名無しさん:2009/01/24(土) 23:32:26 ID:fwmzc8s3O
昨日質問したやつですが

You seem to ask a stupid question.

ってどういう意味ですか?
seem toで『〜のように思われる』だから
『あなたはバカな問題を質問してるように思われる』
ですか?何か受け身みたいで変じゃないですか?
839大学への名無しさん:2009/01/24(土) 23:52:02 ID:QWBTEnlo0
>>836
内容はともかくお前の文面から馬鹿が滲み出ている
840大学への名無しさん:2009/01/24(土) 23:58:35 ID:G/kPw5hBO
>>838
その「られる」は受け身じゃなくて自発
841大学への名無しさん:2009/01/25(日) 00:10:03 ID:kvE2xbXU0
if単独でeven ifの意味を持つことはあったはずだが
842大学への名無しさん:2009/01/25(日) 00:16:53 ID:SwAa11pQO
835ですが、ifだけで「〜としても」の訳はあるはずですが・・・

どなたかお願いします
843大学への名無しさん:2009/01/25(日) 00:21:15 ID:nqbvY+TxO
>>840
『〜のように思える』ですか?
844大学への名無しさん:2009/01/25(日) 01:45:55 ID:M4EGsGoL0
>>835
たしかに「if 〜」だけで「〜としても」という意味はありますね。

ただ、問題の文には「any 〜」があります。したがって、帰結節には好ましくないことが来るのだと思います。
ちなみに、ジーニアスには、

If you eat ANY cake, I'll hit you.
If you eat SOME spinach, I'll give you a present.

とあります。
845大学への名無しさん:2009/01/25(日) 01:58:28 ID:M4EGsGoL0
>>833
「新保さん」を思い出した。
846大学への名無しさん:2009/01/25(日) 03:15:46 ID:0zLK1p9w0
>>843
S+V+O+C
We think you to be a real mother fucker.
->You are thought to be a real mother fucker (by us).

S+C+C
You seem to us to be a real mother fucker.
->?
847大学への名無しさん:2009/01/25(日) 05:23:36 ID:nqbvY+TxO
>>846
つまりどういう意味でしょうか
848大学への名無しさん:2009/01/25(日) 05:25:44 ID:0zLK1p9w0
>>847
You are a real mother fucker.
849大学への名無しさん:2009/01/25(日) 05:51:20 ID:Ns5/v9LSi
>>835
君は英語を言葉として見ていない。
暗合か何かと勘違いしてる。
any more beer (量の最大値は無限大)飲んで
Play 出来るなんて、人間ならありえん。
850大学への名無しさん:2009/01/25(日) 05:59:09 ID:0zLK1p9w0
>>849
条件節のsomeはanyになるんだけど。
851大学への名無しさん:2009/01/25(日) 07:57:35 ID:MOux6TGK0
酔拳の可能性を捨てきれないから難しいところだな。
852844:2009/01/25(日) 08:52:16 ID:M4EGsGoL0
>>849
>any more beer (量の最大値は無限大)飲んで

条件節の場合、anyは「Do you have any money?」のanyに近いのでは?つまり「どのくらいの量でもいいから」
ということで、むしろ「少しでも=最小値でもかまわない」ということ。

>>835
たしかに、「if he drinks ANY more beer」のifをeven ifで解釈すると、「たとえ彼が少しくらい多くのビールを飲んでも、」
となるような気がしてきました。前言を撤回します。

if he drinks any more beer, he will be ( ) to play.
1. able 2.unable

となっていれば、正解は一つに決まらないと思います。1なら「少しくらい多く飲んでも、運転できるよ」となり、
2なら「これ以上少しでも飲んだら、運転できない」となります。

ところが、この問題は「I do not think」となっています。日本語では「私は明日雨は降らないと思う」と言うところ、
英語は「I do not think that it WILL RAIN.:雨が降るとは思わない」 と言うのが一般的です。つまり、なるべく
肯定か否定を早めに明示するわけです。ですから、「I do not think he will be UNable to 〜」とすると適切さを欠くのでしょう。
それなら最初から「I think he will be able to 〜」でよいわけです。

以上より、fit>unable」となるのだと思います。
853大学への名無しさん:2009/01/25(日) 14:13:36 ID:gSgpw7MIO
The door opened,and in came a little girl with a red ribbon on her hair.
とゆう文で、andが何と何を結んでるのかわかりません。
どなたかお願いします。
854大学への名無しさん:2009/01/25(日) 14:44:29 ID:92vJ5nYt0
>>853
文と文
855本宮ひろ志:2009/01/25(日) 19:52:29 ID:WYPPoRJ90

大と大
856大学への名無しさん:2009/01/25(日) 20:19:18 ID:4E0oi8iU0
又と又
857大学への名無しさん:2009/01/25(日) 20:42:22 ID:5HBPJmm+0
>>853
ここのアンドは、
「すると」とか「そして」という、時間の経過にそった接続詞でしょう。
The door opened, and a little girl came in my room.
でしょ。きっと。
858大学への名無しさん:2009/01/25(日) 22:09:29 ID:9fM7bjld0
>>857
my roomとか、勝手に付け足すな。ボケ。
859大学への名無しさん:2009/01/25(日) 22:23:51 ID:7MD+0HzX0
↑こいつ、グーグル検索凶のバカか?
外国人ならアホが書いた文章でも詔勅のように大事にして、
日本人が少し付け足しただけでも、異常に反応するんだな!
以前の失敗にまだ懲りてないようだな! いい加減で学習しろよ!!
860大学への名無しさん:2009/01/25(日) 22:50:54 ID:mHNs4yRA0
関係詞でいつwhatがくるのか・・・
whichとか使うときと区別がつかないのですが
何かコツがありましたら教えてください
861大学への名無しさん:2009/01/25(日) 22:55:48 ID:kvE2xbXU0
>>860
一番簡単に説明すると、
what=the thing which

みたいなもん。whatは先行詞+関係代名詞の働きをする。
That is what I have been looking for(それは私がずっと探していたものだ)
=That is the thing which I have been looking for.

後者は普通使われないが。
ちなみに
That is which I have been looking for.とすると文法的に間違いで文として成立しない。
862大学への名無しさん:2009/01/25(日) 23:02:54 ID:mHNs4yRA0
>>861
ありがとうございます
ぼんやりですが、わかった気がします
863大学への名無しさん:2009/01/25(日) 23:04:56 ID:wKLtgXQx0
>>853
倒置ってことには気付いてる?
864大学への名無しさん:2009/01/25(日) 23:12:49 ID:kvE2xbXU0
>>862
簡単に言っちゃうと、whichは先行詞を取る(先行詞が絶対必要な)関係代名詞で
whatはそれ自身が先行詞を含む関係代名詞ね。


(  ) you need is some rest
They couldn't believe what he said.
I have a friend (  ) lives in New York
The thing (  ) worries me is the result of the exam

上2つに入るのがwhatで下2つがwhich
865862:2009/01/25(日) 23:23:49 ID:mHNs4yRA0
>>864
おお!!
すっきりしました
何度もありがとうございます
866大学への名無しさん:2009/01/25(日) 23:30:21 ID:REmXgDrQO
前置詞が分け分かんないです<>
867大学への名無しさん:2009/01/25(日) 23:50:31 ID:R4BYKx/WO
言語が変わっていくのは当然だ。という英作文で、It is natural that a language changes と書いたら
言語は不可算と言われてひかれました。

けれども、英文のなかでよくlanguagesっていう表現を見るんですけど・・・
どう考えればいいんですか?


868大学への名無しさん:2009/01/26(月) 04:18:24 ID:MgA7UOkw0
>>867
言語はお金と一緒。
複数になる個別の言語はお金の単位と一緒って考えればいい。
不可算のmoneyは(お金という概念)languageは(言語という概念)
加算のほうは
the various moneys of the worldなら世界のさまざまな通貨(複数ある)
European languagesならヨーロッパの言語(複数ある)
869大学への名無しさん:2009/01/26(月) 08:52:28 ID:GBShkBXFO
なるほど ありがとです。
870大学への名無しさん:2009/01/26(月) 16:37:06 ID:DvjGOeVd0
Due to the economic crisis, (  )than ten banks were forced to
close down.

no lessを入れるか no fewerを入れるかに関して、
赤本の答えはno fewer
となっています。banks は可算名詞なのでfewerという解説がついています。
しかし可算名詞でも数詞がついた場合

as much as 100 dollars

のようにmanyでなくmuchを用いることがあります(辞書で確認済み)
同様に

彼女は9人もの子供を育てた。
She brought up no less than nine children.

という例文を見た記憶が残っています。

以上のように考えると、上の問題の答えは
no less than ten banks
が正しく赤本の解答が間違えではないか?と思うのですが
どうでしょうか?

どなたか説明宜しくお願いします。
871大学への名無しさん:2009/01/26(月) 18:50:46 ID:MopZMs5A0
簡単簡単w
872大学への名無しさん:2009/01/26(月) 20:08:05 ID:wyHbflyCO
>>870
例えばeach otherは2人の場合
one anotherは3人以上の場合に用いますが、
実際には混同されて使われることもあります
(他に、仮定法の時if it wereとするところをif it wasとしたり)

ですから>>870さんの見た例文は、おそらく口語的な、あまり堅くない言い回しなのでしょう

fewとlessについても混同されて使われることがありうるということです

ただ、大学入試の性質上あくまでも厳密で文法的に最適なものを選ばなければならないので、赤本にはそう書いてあるんだと思います



…勘です笑
質問に答えるの初めてなんで間違ってても勘弁してね笑
873大学への名無しさん:2009/01/26(月) 21:37:04 ID:bTsdJLgD0
>>870
まず、「ten banks」と「100 dollars」は意味合いが全然違う。

ten banksというのは銀行の「数」がtenということ。
それに対し、「100 dollars」というのは100ドルという「量」を表してる。
(価格を聞くときはHow much is this?だよね)
仮にそれが「as ( )as 100 computers」などなら、そこに入るのはmany

no less than、no fewer thanについての自分が持っているForest(04年度発刊)では

「数を表す場合はfewerを使うのが正式な用法。しかし数について言う時もno less thanや
not less tanを使うことが多い」

と書かれてる。あくまで文法規則に従えばno fewer thanだね。
874大学への名無しさん:2009/01/26(月) 23:33:43 ID:NLC49G300
The visitor looked ( relaxed ) in the hotel room.
その訪問客はホテルの部屋でくつろいでいるようだった。

これはなぜ過去分詞なのですか?私はrelaxingだと思いました。
relaxが他動詞だからかと思ったのですが、調べてみると自動詞でも可だとあったので・・・
875大学への名無しさん:2009/01/27(火) 00:31:57 ID:KKxu0DC6O
I'm afraid 〜とI'm sorry 〜の使い分けが全く分かりません
どなたかお願いします
876大学への名無しさん:2009/01/27(火) 00:48:19 ID:1zvT9p7b0
>>872,873
ご説明ありがとうございました。

フォレストの引用で納得いたしました。

また改めてジニアスを調べてみますと

He has no less than twelve children.
No fewer than thirty people were present.
as many as 数詞を含む表現(=no less than)

という用例および説明が見つかりました。

要するにこの問題に関してはどちらを答えにしても間違えとは言えない問題
ということなのでしょうね。
877大学への名無しさん:2009/01/27(火) 07:44:55 ID:IPLAvAfPO
>>876
先に調べろ。阿呆
878大学への名無しさん:2009/01/27(火) 09:34:45 ID:wzCTtcC+0
what the social scientists look for

の訳が、とある赤本だと、
「社会科学者が何を求めているか」となっています。
でも異議ありです。
僕は、「社会科学者が求めているもの」という風に訳すべきだと思います。

だってココで使われているwhatは関係詞ですよね。
疑問詞ではないはず。疑問詞ならwhatの後に助動詞やdo(does)などがあるべき。

赤本は間違いがあったり適当と聞きますが、これは列記とした間違いではないでしょうか。
ご意見、よろしくお願いいたします。
879大学への名無しさん:2009/01/27(火) 09:42:20 ID:efLyn1rCO
>>878
間接疑問、もちろん知っていますよね???
880大学への名無しさん:2009/01/27(火) 09:46:25 ID:efLyn1rCO
連投スマソ
>>874
surprisingとsurprisedの使い分けと同じって考えれば簡単では?
881大学への名無しさん:2009/01/27(火) 09:54:35 ID:ErUDgur9O
>>874
客がRelaxさしてるのか。させられているのか。 
これを考えればわかるはず。
わからないならbe動詞を補えばいい。
The visitor was relaxing in the hotel room.

The visitor was relaxed in the hotel room.

これならどちらが適切か分かるでしょう。
882大学への名無しさん:2009/01/27(火) 10:03:53 ID:wzCTtcC+0
>>879
あーそうだった。恥ずかしい>< ありがとうございます。
でも間接疑問も関係詞も、同じようなもんですよね。

I know what you like. 私はあなたが何が好きなのか知っています。(間接疑問的に訳すと)
            私はあなたが好きなものを知っています。(関係詞的に訳すと)


どっちも一緒だね…。
883大学への名無しさん:2009/01/27(火) 12:45:10 ID:ok+eUoap0
>>874
日本人の英語学習者にとっては、relaxは「他動詞」的な動詞というイメージが強いので、
普通に「自動詞」として使われている場面に出会って、戸惑った記憶があります。
たしかに、その問題はあまり良い問題ではない気がします。

ただ、辞書を見ると分詞形容詞として「relaxing」「relaxed」を使う場合は「他動詞」の意味で使われるようです。
その問題は、それを問うていると考えるしかありません。

問題作成者がわかっている人なら、「relax」は出題しないと思います。

>>882
たとえば「あなたが好きなもの」がサッカーだとすると、関係代名詞なら、
「私はサッカーを知っている=サッカーに詳しい」という意味になったりする場合もあるかと。

He asked me what I expected.
間接疑問文:彼は私に何を期待しているのか尋ねた。
関係詞:彼は私の予想通りのことを尋ねてきた

884大学への名無しさん:2009/01/27(火) 23:06:16 ID:VZSX7TFy0
その歌は若者の間でたいへんな人気になりました。
The song became very popular among young people.

among the young peopleじゃダメなんですか?
885大学への名無しさん:2009/01/27(火) 23:28:17 ID:z0VK+YZb0
どの若者だよ。
886大学への名無しさん:2009/01/27(火) 23:33:57 ID:0vR83sMEO
自分自身、冠詞についてあまり自信はないのですが
theをつけるかどうかを簡単に見分けるひとつの方法として、『限定されたものかどうか』を考えることが挙げられます

There is a book on my desk.The book is hers.
この時、a bookはただひとつのものと限定できるので次の文ではthe bookとします
どういうことかというと、私の机に乗っている本はその本『しかない』ということです
基本的に、前述されたものについてまた記述する場合、『前述されたもの』と限定されるのでtheを名詞の前につけます


では
young peopleと
the young peopleの違いは何でしょうか

among young peopleなら
漠然と、『若者の間で』と訳せます

一方、among the young peopleなら
その文の作者にとって彼らは数多くいる若者の中でも、例えばin my schoolだとか、限定する状況にあることなどが暗に含まれていると考えます

ただ与えられた英文だけですとどちらが正しいとは言えません
もし前述された文があるなら、文脈で判断すればいいでしょう
887大学への名無しさん:2009/01/27(火) 23:35:27 ID:VZSX7TFy0
>>886
なるほどです
ありがとうございました
888大学への名無しさん:2009/01/28(水) 17:48:46 ID:nBB4DsjFO
At one time, no smoker would have hesitated to light up at a restaurant.
「一昔前だったら、レストランでタバコに火を付けるのをためらう人はいなかったであろう」

この文で、仮定法過去完了を使うのが納得できません
At one time,が条件を示す役割をしているのは分かります
しかし仮定法過去完了は「過去の事実に反すること」を示すのが原則ですから、
ここではむしろ過去にそうであったことを述べているので、
仮定法過去完了では都合が悪くないでしょうか
自分は、「もし今が一昔前のような時代であったら」という条件が隠れていると考えて、
あくまで時制は現在だとして仮定法過去にしたんですが……
889大学への名無しさん:2009/01/28(水) 19:39:47 ID:KjZ+FTR4O
その作者がどういう状況でそれを書いたのか考えてみましょう

One day, a smoker(some smokers) hesitated to light up at a restaurant.
『ある時、レストランでタバコを吸うのをためらった人がいた』

のを受けて

『あぁ、昔なら堂々と吸って'いた'だろうな』
と思ったわけです

hesitateという動作はすでに終わっているので過去完了として表現されます



そして何度もそういう人たちを見たら
(Smokers hesitate to light up at restaurants.)

作者は
At one time, no smoker would hesitate to light up at a restaurant.
だというでしょう
890大学への名無しさん:2009/01/28(水) 20:02:15 ID:R6LaTaZ/0
Peter and Samuel ( ) each other since 1977.
という問題でカッコの中には[have known]か[have been known]が入ると思うのですが、
どちらでも意味が通る気がして区別が付きません。
どのように見分ければいいのでしょうか?
891大学への名無しさん:2009/01/28(水) 20:33:25 ID:QWZej3gS0
>>890
each other は目的語なので前者しか入りません
892大学への名無しさん:2009/01/28(水) 21:59:02 ID:R6LaTaZ/0
>>891
ありがとうございます。もう一つ質問なのですが、
Peter and Samuel have known each other. を受動態にしたらどうなるのでしょうか?
each otherは主語には用いないようなので、
Each other have been known by them. とはなりませんよね・・・
893大学への名無しさん:2009/01/28(水) 22:23:26 ID:pU+M6KkE0
each otherがそもそもPeter and Samuelを指してる感じなので、
Peter and Samuel have been known to each other.とかで茶を濁す
ピーターとサムエルはお互い相手に知られている、かな?
英語として自然な表現なのかは知らない
というか間違っているかも
894大学への名無しさん:2009/01/28(水) 23:07:38 ID:Su8Hw26A0
同一物・同一人物についての最上級はtheを付けないと言いますが、
have a good timeだとどうなりますか?
〜〜しているときが一番楽しい、といった感じで
895大学への名無しさん:2009/01/28(水) 23:11:26 ID:R6LaTaZ/0
>>893
そうですか、ありがとうございました。
896大学への名無しさん:2009/01/28(水) 23:14:19 ID:6JdwIccb0 BE:1466760858-2BP(0)
不定詞の意味上の主語は@「不定詞の前に目的格か所有格」の場合と
A「不定詞の前に for 目的格」の場合がありますが、
@とAはどうやって使い分ければいいのか教えてください。

例@ I want him to go.
例A I stepped aside for her to enter the room.
897大学への名無しさん:2009/01/28(水) 23:45:52 ID:kcvxuKOB0
>>894
「a good time」の「good」は限定用法(しかもtimeを修飾)。だから、
>同一物・同一人物についての最上級はtheを付けないと言いますが、
は、関係ないと思うよ。

She is (the tallest/tallest) girl in her class.

上の場合は「the tallest」ですよね?つまり複数のgirlが比較の対象。

>>896
「不定詞の主語」からアプローチすると混乱すると思う。「動詞」から考えればいいだけ。

○I want him 〜 ←他動詞wantの目的語
×I stepped him 〜 ←?????
898大学への名無しさん:2009/01/29(木) 00:40:34 ID:yqaAjasMO
at one-third the price it is in Japan 日本における値段の3分の1で
とあったんですが、これはpriceを先行詞とした関係代名詞が省略されているんですよね
しかしitもthe priceを指しているとすると、主語と補語が同じという、
奇妙な感じになってしまう気がします
どう解釈すればいいんでしょうか?


あともう一つ別の質問ですが、
no 比較級 thanのように、no inferior toとかできますか?


>>897
>>894です
ちゃんと理解できました、ありがとうございます
899大学への名無しさん:2009/01/29(木) 01:12:13 ID:T1jEVQ2a0
>>898
その部分の前に「単数」の名詞があるよね?それがit。

「no inferior to「については、あえて英作で使う必要はないのでは?使う気がないのなら、
そんなに気にする必要はないと思う(「have the best time」も)。

900大学への名無しさん:2009/01/29(木) 01:21:29 ID:yqaAjasMO
>>899
米の値段についてのとこなんですが、it=riceとすると、
the price it is in Japanで、itが主語でpriceが補語で、
「rice is the price」とすると米=値段でおかしくはないでしょうか

no inferior toは、使おうとしたものの使えるか分からなかったので
とりあえず別の表現に変えたんですが……
901大学への名無しさん:2009/01/29(木) 01:29:02 ID:T1jEVQ2a0
>>900
たとえば、「Rice in the US is sold at 〜」のようになっていないか?「the price it is」は単に
「the price it is sold」の省略でしょ。

つーか、その部分の前をなぜ書かない?理解不可能。
902大学への名無しさん:2009/01/29(木) 01:43:46 ID:T1jEVQ2a0
>>898
とりあえず、You're welcome.
903大学への名無しさん:2009/01/29(木) 01:45:44 ID:yqaAjasMO
なるほど、省略されているんですね
度々ありがとうございます


一応全文書いておきます
In America you can get rice at one-fifth the price it is in Japan.
904大学への名無しさん:2009/01/29(木) 01:57:09 ID:T1jEVQ2a0
それなら省略というより、rice is at the price in Japanでしょーが!
905大学への名無しさん:2009/01/29(木) 02:51:29 ID:LWzK97su0
TARGET 1100のP.67の問題なんですが、to orderのあとになぜtheが入っていないのか疑問です。

Did you get a chance to order more supplies yet?
追加の備品を注文する機会がありましたか。
906大学への名無しさん:2009/01/29(木) 02:56:10 ID:7IjYuIS90
>>905
複数名詞には必要じゃない限り定冠詞はつけなくても良い。
907大学への名無しさん:2009/01/29(木) 03:13:59 ID:T1jEVQ2a0
>>905
「追加の備品」が特定すると思った理由が知りたい。
908大学への名無しさん:2009/01/29(木) 03:49:13 ID:T1jEVQ2a0
I want more money.私はもっとお金がほしい
I want more books.私はもっと本がほしい。

I want the more money (because I'm rich).私は(お金持ちだから)それだけもっとお金がほしい。
I want the more books (because I'm a bookworm).私は(大の本好きだから)それだけもっと本がほしい。


複数名詞とか関係ないと思う。
909大学への名無しさん:2009/01/29(木) 03:58:42 ID:7IjYuIS90
>>908
>>906の発言に対して言ってるのかな?答えとしては間違ってないんだけど。
910大学への名無しさん:2009/01/29(木) 04:03:22 ID:T1jEVQ2a0
>>909
そうですね。

複数名詞に限らず、単数名詞、不可算名詞にも必要じゃない限り定冠詞をつける必要はないと思うよ。
むしろ、必要じゃないのに定冠詞をつけてはだめでしょう。
911大学への名無しさん:2009/01/29(木) 04:12:36 ID:bmxk+zX90
And it was an odd thing that whenever one of the employees was in trouble
or needed advice,of all the people working in the place on whom he or she
could have unburdened themselves it was invariably Robert who was singled out.

複雑な文法を解明してください
912大学への名無しさん:2009/01/29(木) 04:46:27 ID:T1jEVQ2a0
>>911
And it was an odd thing that 〜
そして、それはodd thingだった。それと言うのは〜

whenever one of the employees was in trouble or needed advice
雇用者が困っている時やアドバイスが必要な時は、決まって

of all the people working in the place ← on whom(先行詞はthe people)he or she could have unburdened themselves
彼もしくは彼女(=one of the employees)が悩みを打ち明けることができたであろう→そこで働いている人すべてのうちで、

it was invariably Robert who was singled out.
選ばれたのは、いつもロバートだった。

ということは。
913:2009/01/29(木) 05:25:08 ID:T1jEVQ2a0
it was an odd thing that whenever 〜
「it=that節」だということはわかると思う。

そのthat節が「whenever」で始まっているから、「ああ、(副詞節)から始まるのね。」と考えて読むことになる。
(副詞節)はthat節の【主語】が出てくるまで続く。
また、(副詞節)の中にも当然《主語》はある。つまり、構造としては、

⇒And it was an odd thing that (whenever《主語》〜)【主語】〜

となることがこの段階で予想できる。そこで読み進めると、

(whenever《one of the employees》was in trouble or needed advice,of all the people 〜

ここで、若干迷うが、「of all 〜」がthat節の【主語】になることはない。また、前の部分にかかっているようにも思えない。
したがって、(副詞句)だと予想できる。これは「Of 〜」で文が始まっている時と同じ予想。そこで、この(副詞句)が
【主語】が登場するまで続くことになる。なかなか【主語】が登場してこない。
914:2009/01/29(木) 05:25:49 ID:T1jEVQ2a0
(of all the people working in the place on whom 〜

【主語】がまだ登場しないのに、関係代名詞が出てきた。ここでgive upせず、辛抱強く【主語】を待ちながら、関係詞節を読み解くことになる。
whomだから先行詞はall the people。前置詞+関係代名詞は

⇒『先行詞』←前置詞+関係代名詞+[主語] 〜:[主語]が〜な→『先行詞』

という構造になるので、そう予想しながら読めばよい。

→『all the people working in the place』←on whom[he or she] could have unburdened themselves
→[彼もしくは彼女]が自分をunburdenできたであろう→『そこで働いていたすべての人』

で、ようやく【主語】が登場して、that節の中の主節が始まる。

【it】was invariably Robert who was singled out.

強調構文。この部分は比較的簡単だと思う。結局、「(困っている時に)(頼りにできたであろうあらゆる人の中から)
選ばれたのはいつもロバートだった」というのがthat節の内容。

「could have 〜」は仮定法で、ロバートだけが相談相手だったということを強調した表現でしょう。つまり、
「実際は(ロバートに相談したので)相談はしなかったけど」ということ。
915:2009/01/29(木) 05:32:33 ID:T1jEVQ2a0
(whenever《one of the employees》was in trouble or needed advice)
(,of all the people working in the place ← on whom『he or she』could have unburdened themselves)
【it】was invariably Robert who was singled out.

(《従業員のひとり》が困っているときやアドバイスが必要な時はいつも)
(【彼もしくは彼女が】悩みを打ち明けることができたであろう→そこで働いている人すべての中で)
選ばれる人、【それ】はいつもロバートだった。

←これがood thingだったということ。
916896:2009/01/29(木) 06:50:03 ID:nsUXkbdm0 BE:990062993-2BP(0)
>>897

自動詞か他動詞で使い分けるということですか?
917911:2009/01/29(木) 10:04:52 ID:bmxk+zX90
詳しくありがとうございます
しかしonがどこにかかってるかが分かりません
一文に戻していただけないでしょうか?
918大学への名無しさん:2009/01/29(木) 11:58:39 ID:T1jEVQ2a0
>>917
だから、先行詞は「the people」と言っているでしょうが!

He or she could have unburdened themselves on all the people working in the place
→「unburden O on 〜」で「O(という荷)を〜の上に置く」というような意味でしょう。

ちなみに「of 〜」は、「be singled out of 〜:〜選ばれる」ね。
919大学への名無しさん:2009/01/29(木) 12:05:37 ID:T1jEVQ2a0
>>916
「SVO to do(1)」と「SV for O to do(2)」は別物。(2)は「SVO+for O to do」だから無限に存在する。
たとえば適当に作ると、

I'm now answering the question for you to be smarter.

とかね。(1)のほうは、ある程度限定されてくる。気の利いた参考書ならまとめてあるから、
あとはそれを覚えるのみ。ask, tell, want, force, allow, compel, get, enable, causeなどなど。

むしろ、(1)は「SVO do(3)」と対比して頭に入れておくべき。これはmake, let, haveと知覚動詞(seeなど)のみ。

ちなみにhelpは(1)と(3)の両方(最近は(3)のほうが多い)。
920918:2009/01/29(木) 12:06:58 ID:T1jEVQ2a0
訂正
×ちなみに「of 〜」は、「be singled out of 〜:〜選ばれる」ね。
○ちなみに「of 〜」は、「be singled out of 〜:〜から選ばれる」ね。

921大学への名無しさん:2009/01/29(木) 13:24:52 ID:KtfyVRHti
これ見たことあるな
解釈教室か
922大学への名無しさん:2009/01/29(木) 15:10:28 ID:C/dO5ZvA0
>>918
まぁまぁ、怒らずに。
だいたいわからんっていってる奴は、自分で手を動かさずに
頭の中でだけ考えてるやつだからな。「手ぇ動かせぇ」って
アドバイスして、自分でやらせた方がいいかと
923大学への名無しさん:2009/01/29(木) 21:26:38 ID:4KWCgJVBi
>>911
とにかく出典だせや
924大学への名無しさん:2009/01/29(木) 21:59:58 ID:fZH6t57jO
初歩的な質問すみません

知覚動詞+過去形 はないんですよね?
ーingと原形だけですよね
925大学への名無しさん:2009/01/29(木) 22:18:54 ID:P0CAFG1z0
はい
926大学への名無しさん:2009/01/29(木) 22:33:37 ID:6EXtzt+b0
過去分詞もある。
927924:2009/01/31(土) 00:07:51 ID:rKTfKhAhO
過去分詞も来るってことは過去と過去分詞の変化が同じやつは出ないって考えて良いんですか?
928大学への名無しさん:2009/01/31(土) 00:29:08 ID:CECFTqtC0
>>927
call, called, to call, calling

過去形と過去分詞が同じでも、これだけバリエーションがある。
「出ない」なんて結論にはならない。何を言っているんだ。
929大学への名無しさん:2009/01/31(土) 01:15:13 ID:W0b3FW++0
以下、回答をお願いします。

I was so nervous and my heart was beating so fast!
とても緊張して、私の心臓の鼓動はとても早くなっていた。

wasとbeatingの位置が逆じゃないかと思うのですが、どうしてこの順になってるんでしょう?
”私の心臓”でmy heartなんだから、私の心臓”の鼓動”だとmy heart beatingになるかと思うのですが・・・。
また、以下の文では鼓動はbeatingではなく、beatとされています。
それはなぜなのでしょうか?
(strong beatingになっていないのはなぜですか?)

I could feel the strong beat of her heart.
彼女の心臓の強い鼓動が感じられた。
930大学への名無しさん:2009/01/31(土) 01:21:34 ID:lX7RaDno0
>>929
上の文はbeatという動詞の進行形。文型で言うとSV
(一応補足すると、S=my heart V=was beating M=so fast)
英語に忠実に訳を充てるとすると
「私の心臓はとても速く鼓動していた」

下の文はbeatという名詞。文型で言うとSVO
(S=I V=could feel O=the strong beat of her heart)
931大学への名無しさん:2009/01/31(土) 01:29:17 ID:W0b3FW++0
>>930
ありがとうございます。
なるほど、上の文のほうは意訳されてるからなんですね。
ただ、下の文は、beatが名詞だというのがわかりません。
辞書(中学用だから不十分なのかもしれませんが)を見ると、beatは動詞としか載っていません。
逆に、やはりbeatingが鼓動 (名詞) と載っています。
高校用の辞書を新調したほうが良さそうですか?
932大学への名無しさん:2009/01/31(土) 01:38:14 ID:lX7RaDno0
>>931
beatは名詞としての用法もあるよ。
気になるならyahooとかの辞書検索で「beat」とやってみると良い。

今高校生なら、当然高校生用の辞書を新しく買うべき。
情報量が全然違うし、高校生の英語学習に中学生用の辞書じゃ情報量が足りない。
受験となれば尚更。
933大学への名無しさん:2009/01/31(土) 01:51:40 ID:W0b3FW++0
>>932
検索してみました。
名詞とも書かれていましたね。
ただ、beatingも名詞なので、その使い分けがわからないですね。
もっと勉強します。

辞書は評判の良いウィズダムを買ってみます。
どうもありがとうございました。
934大学への名無しさん:2009/01/31(土) 06:21:25 ID:jdngURPr0
you are too ready to criticize others.
935875:2009/01/31(土) 16:10:18 ID:ImQ9dILrO
辞書を眺めてたんですけれど、大体、

I'm sorry 〜が、
・謝る時
・不賛成を示す時
・周知の事実について言う時(I'm sorry you are ill.ご病気お気の毒です、とか)
・自分自身の感情(不快や残念、したくないなど)を示すとき

I'm afraid 〜が
・今後のことについて懸念や心配を示すとき
・相手の知らない事や新しい情報を伝えるとき

という認識で合ってる?
I'm sorry you can't.で「あんたができないのが残念だわあ」で、
I'm afraid you can't.で「悪いけどあんたは無理」みたいな
936大学への名無しさん:2009/01/31(土) 21:04:56 ID:QjKa6CL20
justとonlyの違いが分かりません
あと副詞用法で動詞強調するmuchとwellの使い分けもよく分かりません
英作文書く時にいつも迷います
誰かお願いします
937大学への名無しさん:2009/01/31(土) 22:16:36 ID:rJctVsmmO
THINKの後に疑問詞節ってOKですか?

He thinks what education is.

といったやつです。
昔注意された気がしたので不安です。

938大学への名無しさん:2009/01/31(土) 22:49:42 ID:OMP3Rugc0
Vol3 Part5 128の問題がどうしても分からないのでスコア発表まで暇な方解説お願いします。
______ inexpensive, most batteries available today will last much longer than those
produced a decade ago.
A. Nevertheless←接続副詞
B. However←接続副詞、接続詞
D. Yet←接続詞
adjを後ろに続けられて文法的に正しいのは However と解答にありますが
Nevertheless がだめな理由が分かりませんこれも直後に adjを取れるはず。

それと副詞は接続詞じゃないので , で接続できないと考えて
however と yet に絞った場合もどっちかは選べないのでは?
939大学への名無しさん:2009/01/31(土) 23:11:26 ID:qM5Z/a8A0
>Nevertheless がだめな理由が分かりませんこれも直後に adjを取れるはず。

「はず」っで何ですか?根拠は?単なる思い込み?

>それと副詞は接続詞じゃないので , で接続できないと考えて
>however と yet に絞った場合もどっちかは選べないのでは?

意味不。
940大学への名無しさん:2009/01/31(土) 23:17:57 ID:CECFTqtC0
>>938
そのhoweverは「however,〜;しかしながら、〜」とは異なる。つまり接続副詞(?)ではない。

「very 〜」が後ろの形容詞・副詞を修飾するように、「however 〜」で「たとえどんなに〜でも、」という意味になる。
つまり「However inexpensive」で「たとえ安物でも、」という譲歩になる。

その他の語句だと「〜 inexpensive,」の部分が浮いてしまう。
941大学への名無しさん:2009/01/31(土) 23:35:10 ID:KykxUolm0
He remined polite but he was clearly ( ) that I
had not been more careful.
上のカッコには彼が私の振る舞いによっていらだたされるという受動の関係にあるためにannoyedがはいりますが、
I am very much ( ) in the fate of the company.
にも同じ関係の為にinterestedがはいります
しかし、受動、能動の関係でこの手の問題を考えるのなら私は興味を持つという能動の関係にもなりえないのでしょうか
受動、能動の関係が絡むこような問題がいまいちわかりません
なにかポイントのようなものをおしえてください。
942大学への名無しさん:2009/01/31(土) 23:51:12 ID:ImQ9dILrO
>>941
能動とか受動とかいう言葉にとらわれて難しく考えすぎ
動詞annoyの意味は「いらいらさせる」
動詞interestの意味は「興味を持たせる」
それさえ分かってればingとedのどちらを使うかも分かるでしょ
943大学への名無しさん:2009/02/01(日) 11:41:42 ID:BETkwuZ6O
彼は研究熱心な人なんじゃないかなと言う際、
He seems to be a studious person.
とは言うますか?
944大学への名無しさん:2009/02/01(日) 16:58:20 ID:4kSDtREhO
Mary lost ( ) little money she had.
@whose Awhat

Aですが、@はなぜダメなのかわかりません。助けて下さい。
945大学への名無しさん:2009/02/01(日) 17:10:07 ID:lbYZBqWE0
>>943
おk
>>944
whose だったら先行詞ないけど。
what (little) money で「持ってるお金全部」っていう言い回し
946大学への名無しさん:2009/02/01(日) 18:07:43 ID:qXJuDzULO
不可算名詞にはaやanは付かないよね?
947大学への名無しさん:2009/02/01(日) 18:34:53 ID:qsUg02YX0
2つ訊きたいことがあります。
まずひとつめ。

Yesterday the government announced a new space program.
昨日、政府は新しい宇宙計画を発表した。
The governments agreed to remove all landmines from the fields.
政府は地雷原からすべての地雷を撤去することに同意した。

上下の文を見比べると、上の文ではgovernmentが原型なのに対し、下の文では複数形になっています。
これはなぜですか?

2つめいきます。

The police were sent in to keep the peace during the protest.
抗議活動のあいだ治安を守るために警官隊が送り込まれた。

sent to keepではダメですか?
(なぜsent ”in” to keepになるんですか?)
948大学への名無しさん:2009/02/01(日) 21:13:33 ID:g/urKLIH0
>governmentが原型なのに対し
×原型
○単数形
理由・・・上はある一国の政府を指していて、下は二カ国以上の政府を指しているから。

send ... in/send in ...
〈人・兵士を〉(事を対処するために)送り込む
・Violence broke out and the president sent in federal troops.
暴動が起こり, 大統領は連邦軍を派遣した.
949大学への名無しさん:2009/02/02(月) 00:48:07 ID:PtYcaVMzO
僕はone of が来たら複数名詞と覚えていたのですが(参考書にもそう書いてあったような・・・)、そうでは無い場合もあるのでしょうか?
僕が解いた問題では
@A few years ago I was looking through an album of old family photographs and saw (one of my oldest sister) taken when she was nine.
AA few years ago I was looking through an album of old family photographs and having seen  (one of my oldest sisters) who was taken when she wa nine
があって、Aを選んでしまいました。
解説には
※one of+最上級+複数形「最も〜の一つ」ではないことに注意!と書いてありました。
僕はone of the 複数形とばっかりに覚えていたので頭が混乱しています。
950大学への名無しさん:2009/02/02(月) 00:48:32 ID:PtYcaVMzO
正誤問題について質問です。
僕はone of が来たら複数名詞と覚えていたのですが(参考書にもそう書いてあったような・・・)、そうでは無い場合もあるのでしょうか?
僕が解いた問題では
@A few years ago I was looking through an album of old family photographs and saw (one of my oldest sister) taken when she was nine.
AA few years ago I was looking through an album of old family photographs and having seen  (one of my oldest sisters) who was taken when she wa nine
があって、Aを選んでしまいました。
解説には
※one of+最上級+複数形「最も〜の一つ」ではないことに注意!と書いてありました。
僕はone of the 複数形とばっかりに覚えていたので頭が混乱しています。
951大学への名無しさん:2009/02/02(月) 00:56:38 ID:KeiPRDYn0
>>949
ちょっと意地悪な問題だが、訳を考えるなり文をじっくり見れば分かるように
それは形としてone of の後に最上級を伴う形容詞+名詞が来てるだけで
いわゆる「最も・・・のひとつ」というone of the・・・ではない。


そのoneはan albumを指す。
one of my oldest sisterで「私の一番上の姉のアルバム」
直前にalbumが出て来てるから、くりかえさずにoneを使ったということ。
ただし、直前のan albumとは別のalbumだから「it」や「that」にはならない。
952大学への名無しさん:2009/02/02(月) 01:50:34 ID:6+BpAIpV0
>>951
oneはa photographだよ。
953大学への名無しさん:2009/02/02(月) 08:32:23 ID:avfcK0GN0
>>948
ありがとうございました
954大学への名無しさん:2009/02/02(月) 11:03:16 ID:PtYcaVMzO
>>951
ありがとうございます。
直前はphotographsですよね?
oneって単数にしか使えなかったんじゃなかったですか?
955大学への名無しさん:2009/02/02(月) 11:51:31 ID:kAvHbh1U0
>>954 字面ではなくちゃんと状況を把握しながら読もうよ。

an album of old family photographs
 昔の家族を移した写真が複数入っているアルバム、があるんだよね。

and saw (one of my oldest sister)
 my oldest sisterは一人しかいないから、
「〜」にあたるものが複数あることが前提の「〜のうちの一つ」という
 意味には取りえない。いや双子かも、というのは屁理屈。

ちなみに、my oldest sister = 「私の女きょうだいのうちで一番年上の者」
 (自分が男であればこの娘よりも年上でありうるから、
 「姉」と断定はできない)

この娘「の」(of) 「one」を見ていたわけだよね。そのoneを、後ろにある
taken when she was nine が修飾する。takeされるものといったら
この文脈ではphotograph以外ありえないじゃないの。

昔の家族をとった写真は複数あって、話者はそのうちの、
「一番年上の女きょうだいの(〜を写した)、その子が9歳のときに
撮影された1枚」を見たんだよ。

one of my oldest sisters who was taken when she was nine.
だと前述の「もっとも年上の女きょうだいが複数いることになる」ほかに、
(写真でなく)「その女きょうだいがtakeされた」という修飾が変、でもある。
人がtakeされたって、どっかに連れて行かれちゃったの? ってことになるから。


956大学への名無しさん:2009/02/02(月) 19:02:34 ID:CnTk7+jC0
ofの一番よく使われる用法ってなんですか?
957大学への名無しさん:2009/02/02(月) 19:07:27 ID:fzsb5vEMO
解釈(和訳)の質問です
リンガメタリカ26番14行〜

The resulting bad publi-city led to a hasty den-ial by the producers of any plan to market such seeds.
模範訳:その結果もたらされた悪い評判ゆえに、種の生産者たちは、そのような種を市場で販売する計画のあることをあわてて否認した。


自分が初め訳した時には,
hasty denial (by the pr-oducers of any/plan to market such seeds.)
と考えたのですが、模範訳から考えると
hasty denial(by the pro-ducers)of any plan to market such seeds.
という風にofをdenialと結ぶのが正しいのでしょうか?
また、ここでのanyの役割(意味)を教えて下さい
長文スイマセン
958大学への名無しさん:2009/02/02(月) 21:03:29 ID:S+rTnv6W0
>という風にofをdenialと結ぶのが正しいのでしょうか?

そう。

>また、ここでのanyの役割(意味)を教えて下さい

どんな、いかなる
959大学への名無しさん:2009/02/03(火) 00:18:47 ID:xWF3c4U00
The last Sunday in August is called "Plague Sunday" and flowers are put on Catherine's grave that day.
It is the villager's way of thanking her for giving help and finally her own life to their ancestores 350 years ago.

すいませんが、この2つの文章を文法と構造的に解説お願いします。
960大学への名無しさん:2009/02/03(火) 00:41:24 ID:J/bzV/7o0
>>959
>>1に書いてることに従い情報を提示するのがマナーかと。
961大学への名無しさん:2009/02/03(火) 01:01:20 ID:XYa3aSaX0
>>959
マルチ乙
962大学への名無しさん:2009/02/03(火) 01:20:04 ID:ves82IJP0
ってか解説する必要あるか?
そんな複雑な構文じゃないような。
andが文と文を繋いでて、give A to Bが分かればあとは・・・
963大学への名無しさん:2009/02/03(火) 06:10:45 ID:IhvcyO0Z0
It is easy to speak ill of a man behind his back, but difficult to praise him to his face.
彼の背中の後ろで男性を悪く喋るのは簡単だが、彼の顔を褒めることは難しい。

こんな感じの訳でいいのでしょうか?
なんか、すごくおかしい気がしますが・・・。
964大学への名無しさん:2009/02/03(火) 07:53:23 ID:cQ2IpDubO
959お願いします!
中学生なので良く分からないもんで…
965大学への名無しさん:2009/02/03(火) 09:33:37 ID:ves82IJP0
>>963
見てないところで陰口を叩くのは簡単だが、面と向かって褒めることは難しい
966大学への名無しさん:2009/02/03(火) 11:34:18 ID:A+X2pOqx0
bihind his backとto his faceが
見てないことろでと面と向かってっていう熟語なの
967大学への名無しさん:2009/02/03(火) 13:07:22 ID:IhvcyO0Z0
>>965
その訳なら肯けますね^^

>>966
なるほど。
彼じゃなく、彼女だったらherになるんですよね、もちろん。

ありがとうございました。
968大学への名無しさん:2009/02/03(火) 18:04:02 ID:k/+H42FjO
質問です


As many men as came were caught .

この場合のas〜asで後ろのasは関係代名詞の制限だというのはわかります、で前のasは何なんでしょうか?


比較で出てきた同数を表すas manyと同じと考えるんでしょうか?

エロいひとお願いしますm(_ _)m
969954:2009/02/03(火) 18:22:01 ID:V+2Cco5NO
>>951さん
>>955さん

なるほど。分かりました。ありがとうございました。
本当に助かりました。
970大学への名無しさん:2009/02/03(火) 21:04:19 ID:XYa3aSaX0
>>968
そうです。
来たのと同数の人間が捕まった→来た人全員捕まった
971大学への名無しさん:2009/02/03(火) 22:49:58 ID:k/ws6jLV0
Do you remember the man who tried to attack you ?
Can you () him to us?

1.conbince 2.describe 3.persuade 4.argue

空欄に入るのを選ぶやつです(今日の芝浦大の試験

1と3で迷ったのですが・・・
速単見る限りどっちもこの文型で大丈夫っぽくて・・・
もう何がなんだか分かりません・・・

どなたかお願いします
972大学への名無しさん:2009/02/03(火) 23:24:47 ID:+cRNbstd0
>>971 が会話だとしたら2の describeだと思うが。

AがBに聞いて:君に攻撃しようとした男を覚えているかい?
(と言われても誰のことだか、どんな特徴があったか分からないから)
BがAに聞き返して:そいつの特徴を僕らに説明できる?
973大学への名無しさん:2009/02/03(火) 23:28:44 ID:+cRNbstd0
送ってしまったけど、describeという単語に「〜を描写する」という訳語を
当てはめて覚えたつもりになってるとヤヴァくて、

「(遺失物などの特徴)を説明する」という用法が結構大事だし、用例もある。
シス単のミニマルフレーズでは
describe the lost bag = なくしたバッグ[の特徴を言う]で覚えさせている。
974大学への名無しさん:2009/02/03(火) 23:47:44 ID:k/ws6jLV0
>>973

説明するって意味は知ってたけど
特徴を述べるって意味はしらなかった・・・
ありがとうございます
975大学への名無しさん:2009/02/04(水) 02:42:53 ID:efn6T896O
Z会戦略のP113にある


As many men as came were caught.

この文で後ろのasは関係詞の制限用法というのは解るんですが、前のasがよくわかりません…


as many で〜と同数の〜を使う時は前に出ている数を表すから違うし、asmany men as で関係詞+〜と同じ位の、のas〜asを合わせたものなんでしょうか?


長文すんませんwww
976大学への名無しさん:2009/02/04(水) 03:31:48 ID:u7qrMqTv0
>>975
asが関係しとして使われる場合は先行詞よりも先行できるasと
the same,as,suchとともに使われる。だから君の考え方であってる。
辞書のasの項目を見て例文と例文の訳を見ればわかると思う。
977大学への名無しさん:2009/02/04(水) 06:59:44 ID:efn6T896O
>>976


サンクスです!何かで見た記憶はあるんですが、その何かを忘れてしまいましたwww

自分の持ってる辞書には載ってなかったので、書かせてもらいました…
978大学への名無しさん:2009/02/04(水) 10:52:14 ID:YTIRuhpl0
>>975
>のas〜asを合わせたものなんでしょうか?

同等比較の「as 〜」は、「as 〜 as A」と統一的に考えるよりも、「as 〜」+「as A」と分析的に
考えるほうがわかりやすいでしょう。

最初の「as 〜」は「very 〜」や「too 〜」と同じ副詞です。つまり「very beautiful」が「とてもbeautiful」になるように、
「too many」が「あまりにmanyすぎる」になるように、「as beautiful」は「同じくらいbeautiful」になります。

very 〜 → とても〜
too 〜  → あまりに〜すぎる
as 〜  → 同じくらい〜

このように考えれば、「as 〜」の段階で意味が把握できます。

He swims fast, but I can swim just as fast.(ジーニアス)

「as 〜 as」で考えていると上の文は「as A」の部分がないので「?」となるかもしれません。
「as 〜:同じくらい〜」を理解していれば、「彼は速く泳げるが、私もちょうど同じくらい速く泳げる」
とスムーズに解釈できるはずです。

「Too many men 〜」で「あまりに多くの人が〜」と理解できるように、「As many men 〜」で「同じくらい多くの人が〜」
とスムーズに理解できます。後ろの「as A」は、「as 〜:同じくらい〜」を受けて、「何と同じなのか」を示す副詞節です。
( )でくくるぐらいの気持ちで読み進めます。

As many men (as came here) were caught
→同じくらい多くの人が(←ここに来た人と)捕えられた

ということで、主節は「同じくらい多くの人が捕えられた」で、「何と同じくらいmanyなのか」についての説明が
(ここに来た)ということですから、結局「ここに来た人が全員捕えられた」となります。
この文で特殊なのはむしろ後ろのasであって、前のasはごく普通の用法です。
979大学への名無しさん:2009/02/04(水) 14:27:17 ID:B4zqhgrIO
ネクステ22ページの20番の

When I have learned a thousand English words, shall I be able to read an English newspaper?

この文がなぜ現在完了なのかがわかりません。have learnedの所をwill learnにして間違えました。
have beenやhave goneなどのあからさまなものはわかるのですが、
それ以外の文になると中々現在完了である事を見抜けません…

宜しければどなたかお願いいたします。
980大学への名無しさん:2009/02/04(水) 16:46:12 ID:efn6T896O
when 節が条件の副詞節だから未来のことは現在形、未来完了は現在完了って事だと思うよ
981大学への名無しさん:2009/02/04(水) 18:04:33 ID:2i1cIEW50
英文読解基本はここだのP127のno more ... than〜の読み取りというやつなのですが、

2.「〜ないのと同様に―ない」。「―ない」ことは明らかなこと。
「―ない」ことが伝達の中心。

とあるのですが、明らかなことを伝達するのでしょうか?
「〜ない」ことは明らかなこと、の間違いな気がするのですが……。

スレ違いだったらすみません。
982大学への名無しさん:2009/02/04(水) 18:47:35 ID:B4zqhgrIO
レスありがとうございます。
なるほど副詞節ですね…見落としていました…アホだな自分…

もう一つ疑問があるのですが、learnでなくhave learnを使うのは
learnという動詞がある時の点から英単語を1000覚える未来の点まで続くからでしょうか?
まとまらない文章でごめんなさい…
983大学への名無しさん:2009/02/04(水) 20:08:15 ID:4Gw4M23k0
「完了」でしょ
984大学への名無しさん:2009/02/04(水) 21:41:44 ID:KIB8S1gVO
>>>one of my oldest sisters who was taken when she was nine.

(写真でなく)「その女きょうだいがtakeされた」という修飾が変、でもある。

ってありますが、なぜsistersだとtakeに修飾されてsisterだと修飾されないのでしょうか?

初歩的ですみません…
985大学への名無しさん:2009/02/04(水) 22:36:26 ID:ojjTOPgX0
>>984
takeされたのは直前にあるsisiter(s)ではなく、文脈的にone(写真)でしか
ありえない、と言ってるわけなのだが。
986大学への名無しさん:2009/02/04(水) 23:22:54 ID:YTIRuhpl0
>>982
たとえば、「When I woke up, my mother was making breakfast.」で話者が伝えたいのは
「私が目覚めた【時、】」ということ。誤解を恐れず言うと【瞬間】のことです。ですから、この文の後
「私が起きたことに気づいた母は、朝食を作るのをやめた」と続く可能性もあるわけです。

「When I learn 〜」とすると、「英字新聞を読めるのは、1000語を覚えた【瞬間】だけなのか?」とあげ足を取られるかもしれません。
そこで「Ehen I have learned 〜」とするわけです。

仮に「2月14日」に「I]が1000語を覚えたとします。「When I learn 〜」は「2月14日」ということになります。
これを「When I have learned 〜」とすると「覚えている(覚えてしまっている)【時】」ということですから、
「2月14日以降」も含まれることになります。

結論だけを言えば、「When 〜」に完了形を使うと「After 〜」と同じ意味になります(ジーニアスより)。
987大学への名無しさん:2009/02/04(水) 23:44:07 ID:YTIRuhpl0
>>981
「no more ― than〜」の意味は、

(1)「〜ない」のは(客観的に)明らかなこと
(2)実は、それと同じくらい「―ない」ことも明らかなことである

ということです。話者からすれば、(2)は明らかであるが、一般にはそうではない場合に、
一般的に明らかである(1)をたとえに使う表現です。(2)が明らかであることを伝えることこそが
話者の意図です。
988大学への名無しさん:2009/02/05(木) 08:40:42 ID:emopNLTwO
Her brother (had) his car stolen yesterday
この文で()の部分はwasは入らないのでしょうか?
989大学への名無しさん:2009/02/05(木) 10:51:25 ID:8bLFn67e0
>>988
入るわけがなかろーが!

おそらく「彼女の兄【は】車を盗まれた」という日本語から【was】を考えたのだろうが、それは英語を「文」ではなく
「単語」で考えているために起こる恥ずかしい間違い。

Her brother【 】his car stolen 〜

で【 】に入る動詞は「S【V】O done:SはOがdoされることを【Vする】」の語法が可能な動詞。
「S【be】O done 〜」とすると「S【=】O←doされた」という意味にしかならない。

Her brother【was】a nice guy loved by everyone.
彼女の兄は誰からも愛される素敵な人です。

→彼女の兄は昨日盗まれた彼の車です(???)
990大学への名無しさん:2009/02/05(木) 11:23:14 ID:fEaygCgK0
>>988
「彼女の兄」は「彼の車」ですw
991大学への名無しさん:2009/02/05(木) 18:18:14 ID:LbebrkMQO
辞書でみたんですが……
・at your age(あなたの年齢の割には)
・She looks so young for her age.(彼女は年齢の割には若く見える)
という用例が載っていました。
atとforの違いはなんですか?
She looks so young at her age.ではダメなのでしょうか?
992大学への名無しさん:2009/02/05(木) 20:01:41 ID:4I6taZpA0
このスレで新しい質問はしないで下さい。
残りは、既存の質問への回答に使われます。
新たな質問は次スレで↓
英語の質問[文法・構文限定]Part52 http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1233831294/l50


>>991
新しいスレに転載しておいたから、そこで回答してもらってね。
993大学への名無しさん:2009/02/06(金) 09:07:30 ID:7x5YEson0
次スレ

英語の質問[文法・構文限定]Part52
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1233831294/
994大学への名無しさん:2009/02/06(金) 09:08:33 ID:7x5YEson0
 
995大学への名無しさん:2009/02/06(金) 09:19:54 ID:7x5YEson0
995
996大学への名無しさん:2009/02/06(金) 09:21:24 ID:7x5YEson0
 
997大学への名無しさん:2009/02/06(金) 09:22:08 ID:7x5YEson0
 
998大学への名無しさん:2009/02/06(金) 09:23:27 ID:7x5YEson0
 
999大学への名無しさん:2009/02/06(金) 09:27:32 ID:7x5YEson0
 
1000大学への名無しさん:2009/02/06(金) 09:28:38 ID:7x5YEson0
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。