英語の質問[文法・構文限定]Part52

このエントリーをはてなブックマークに追加
952大学への名無しさん:2009/04/18(土) 15:23:33 ID:szrXNPlF0
>>951
ともに他動詞として用いた場合、affectは(良くない)影響を与える、の意味で
effectは他動詞ではそもそも余り使わないがperormに近い意味になるそうな。
953大学への名無しさん:2009/04/18(土) 16:36:25 ID:RyT6/pWc0
>>951
to affect something = to have an effect on something
to effect something = to make something happen

affectが動詞でeffectが名詞。
effectを動詞で使うときは、「影響する」の意味はなく、
「原因となる」「もたらす」「起こさせる」のような意味になる。
954大学への名無しさん:2009/04/18(土) 17:16:33 ID:Jhimfq200
●辞書を引くだけで分かるような質問は「辞書を引け」のような一行レスになりますのでご了承下さい。
955大学への名無しさん:2009/04/19(日) 12:23:46 ID:+m2QOCPs0
>>909
英語に自信はありませんが、とりあけず答えます。

Educating drug-takers「ドッグ常用者の教育は」
→動名詞の主語。最初の名詞相当語句は主語と考える。

about what is getting up their noses「自分たちが鼻で吸引するものについての」
→主語のEducatingを修飾。drugが重複するので、whatで別表現に書き換えています。

may well lower demand.「当然、需要を減少させるだろう」
→demandはドラッグの需要で、要するに常用者が減るということでしょう。
 may wellはmayを強調した言い方です。
Some advocates even contend「次のように強弁する論者すらいる」
→何を主張するかはthat以下。evenは、これから述べることが
 「常用者が減る」以上の好ましい内容である印だと考えると良いでしょう。

that a sea change in attitudes towards drug proliferation
「ドラッグ蔓延に対する(一般の的な)姿勢の大転換は」
→that節内の主語です。sea changeはgreat changeのこと。

has already in due course.「事が順調に運び、すでに始まっている」
→なぜかhas+過去分詞の過去分詞部分がありません。
 省略なら前にそれに呼応する動詞があるはず。
 taken placeやbegunが考えられます。
956大学への名無しさん:2009/04/19(日) 13:34:13 ID:ZPUWJQ5j0
>>909
後半はわからんが、前半は3月5日付のエコノミスト紙の記事だぞ。
http://www.economist.com/displayStory.cfm?story_id=13234124

本当に獨協大の入試か?
957大学への名無しさん:2009/04/19(日) 19:41:28 ID:yGP+pPlV0
んな分けないだろ。
いつまでも釣られんな。
958大学への名無しさん:2009/04/19(日) 21:46:35 ID:pjT2K89q0
なんで特定の記事翻訳に何時間もかけて、意地になってんの?
ふつうの大人なら、
エコノミストでも何でも、一つの記事読むのにせいぜい10分だろ。
959大学への名無しさん:2009/04/20(月) 11:44:23 ID:jwofmApZ0
>>958
とか言うことで、英語の達人ぶりたいだけだろ?
こういうやつに限って、実は大してできない。
そんなもんだよ。
960大学への名無しさん:2009/04/21(火) 02:25:57 ID:l89Uiqm20
As a giraffe drinks, its head moves quickly from side to side to keep a watch out for danger.

この文、
「キリンは水を飲むとき、危険に備えて十分に警戒するために頭を左右にすばやく動かします。」
と訳されてるんですが、keepはどう訳されてるんでしょうか?
961大学への名無しさん:2009/04/21(火) 12:01:01 ID:W1YX4hko0
>>960
keep a watch out for Aで「Aを厳しく監視する」の意味。
辞書を引こうね。
962大学への名無しさん:2009/04/21(火) 13:40:55 ID:l89Uiqm20
>>961
はい、訊く前に辞書引いたんですが、載ってなかったもので・・・
ありがとうございました。
963大学への名無しさん:2009/04/21(火) 14:27:32 ID:PQFDv/EB0
She is a girl who I think is my friend.
これが俗に言う連鎖関係代名詞ということはわかるのですが
I thinkは専門的には何なのでしょうか。
今までずっと挿入と考えてきたのですが、挿入ならコンマなどで挟まなければならない
ので、これは挿入ではないのではと思えるようになってきました。
964大学への名無しさん:2009/04/21(火) 14:37:42 ID:W1YX4hko0
>>963
She is a girl who I think is my friend.のような文は
英語史的には決して「挿入」ではなく、
あくまでShe is a girlとI think she is my friendを
1つの文にまとめようとしたものです。
そういった意味ではご指摘のとおり
このI thinkを「挿入」というのは間違っています。

ただ、現在、これを挿入と名づけているのは
英語史的な観点からではありません。

I thinkが意味的には軽いからです。
つまり「私が思うに・・・」のように
副詞的に処理すべき程度の意味になっているからです。
(in my opinionのような意味ということ)
だから、文法的に挿入と考えるのは正しいと言えます。

なお、カンマを前後に置いて、文の前後にあった語句を入れ込むのも
同じ「挿入」と呼ばれますが、それとはちょっと機能が違います。
別物と考えてください。
965大学への名無しさん:2009/04/21(火) 15:35:23 ID:PQFDv/EB0
>>964
ありがとうございました。勉強になりました。
966大学への名無しさん:2009/04/23(木) 15:43:17 ID:xd+KhNvB0
When did you return from your journey?

When will you return from your journey?
は意味が異なりますよね?
なのに、どちらを答えにしてもOKという問題があるのですが、どういうことなんでしょうか?

(   )内の動詞を適当な形に変えなさいという問題です↓
When (you return) from your journey?
967大学への名無しさん:2009/04/23(木) 16:42:15 ID:FMpeSf+pi
問題の作りかたが大雑把なんでしょ。
そんなとこで悩むことないよ。
968大学への名無しさん:2009/04/23(木) 16:44:36 ID:xd+KhNvB0
>>967
どういう意味でしょうか?
誤植ってことですか?

なぜに過去(did)と未来(will)のどちらでも可なのか・・・
969大学への名無しさん:2009/04/23(木) 18:50:57 ID:GqKa69wL0
>>968
適切な形に変えろ、だけなら
文法的にあってればそれでいいんじゃないのか?
970大学への名無しさん:2009/04/23(木) 19:04:51 ID:xd+KhNvB0
あ、なるほど!
納得しました、どうもありがとうございました
971大学への名無しさん:2009/04/24(金) 10:51:27 ID:sIRDUReYi
世の中、答えは一つとは限らんよ、
過去や未来も考えろよ、
っていう深イイメッセージが隠されてる
問題だな。
972大学への名無しさん:2009/04/24(金) 17:59:50 ID:7P4XT/zf0
I have a question!
なぜ条件法は英語で“subjunctive mood”なんですか?
これだった“下属法(or被支配)”という意味にはなりませんか?
どなたかお教え下さい。
973大学への名無しさん:2009/04/24(金) 19:08:21 ID:7P4XT/zf0
わからんのか。やれやれ...。
974大学への名無しさん:2009/04/24(金) 19:15:42 ID:N0xFQMhX0
I have another question.
英語におけるaspectとtenseの概念ってinterchangeabilityがありますか?
あるとすればどんな場合ですか?極限まで単純な例で示して下さい。
975大学への名無しさん:2009/04/24(金) 20:05:30 ID:6NVtcJBDP
わからんのか。やれやれ...。
976大学への名無しさん:2009/04/24(金) 20:05:42 ID:ny8oM3SF0
>>972-974
邪魔。
977大学への名無しさん:2009/04/25(土) 02:41:23 ID:c9DdGZOO0
>>972
英語板に行け。

subjunctive moodは接続法=叙想法=仮定法。
接続法は直訳。
話者が文を事実というわけではなく信念として述べるときに使うから叙想法。
事実に反したことを述べるのに使われることが多いから仮定法。

条件法はconditional mood。
英語では仮定法の一部。
wouldなど + 動詞の原形、wouldなど + have + 過去分詞を条件法と呼ぶ。
978大学への名無しさん:2009/04/25(土) 06:35:21 ID:3/DARZLe0
>>977
>英語板に行け。
972は、自分の知識をひけらかしたいだけの粘着だから、
無視するのが一番。
979大学への名無しさん:2009/04/25(土) 14:58:31 ID:Q4fYmRLnO
中3です
He(isn't belong/doesn't belong)to this club.

の問題でなんでdoesn't belongになるのが解りません。
isn'tがダメな理由をぜひ教えてください。
980大学への名無しさん:2009/04/25(土) 15:03:28 ID:MNtWoaBw0
belongは一般動詞からdoesn't belongでないとだめ。
981大学への名無しさん:2009/04/25(土) 16:29:41 ID:+MDL2e7GO
質問です。


Tell me what books youlike.

I will buy you what books you like .


この二つの文で、前者のwhatは疑問形容詞、後者のwhatは関係形容詞となっているんですが、読解時にどちらとも取れる場合はどうしたらいいのでしょうか?
982大学への名無しさん:2009/04/25(土) 16:50:22 ID:0j5DvUu70
>>981
好きにすればよし。
983London ◆rKzxtzG6tI :2009/04/25(土) 17:16:52 ID:EdYgItJE0
>>981 文脈で判断しなさい。
984大学への名無しさん:2009/04/25(土) 21:09:20 ID:srUTAkFv0
学生によりもっと考えさせるような本を読ませてください。
Have students read such books as will make them think more.

という英文の後ろの部分・・・themとthink moreを入れ替えても同じ意味で成立しますか?
お願いします。
985大学への名無しさん:2009/04/25(土) 21:18:33 ID:0j5DvUu70
>>984
しません。
986大学への名無しさん:2009/04/25(土) 21:19:11 ID:srUTAkFv0
>>985
理由を教えてもらえないでしょうか
987大学への名無しさん:2009/04/25(土) 21:20:41 ID:0j5DvUu70
>>986
非文になるから。

成立すると思った理由を教えてもらえないでしょうか?
988大学への名無しさん:2009/04/25(土) 21:25:50 ID:srUTAkFv0
成立すると思った理由・・・というより、成立するのか疑問だったんで、訊いてみたってところです。
なぜwill make think more them.とすると成立しないのか、非文になるのか、その理由を教えてもらえたら幸いです。
989大学への名無しさん:2009/04/25(土) 21:33:33 ID:xHhHcRtBO
themが違う名詞でその名詞に関係詞などがついて長くなる場合、>>984の言うように倒置することもありえる
make think more the students who were in a school in Tokyo など
確かに非文だけどわかりにくいために非文が正当になる
文法よりも使い易さ、伝わり易さが優先されるわけ
990大学への名無しさん:2009/04/25(土) 21:34:17 ID:0j5DvUu70
>成立するのか疑問だったんで、訊いてみたってところです。

迷惑ですからそういう行為は謹んで下さい。
991大学への名無しさん:2009/04/25(土) 21:46:36 ID:0j5DvUu70
次スレ
英語の質問[文法・構文限定]Part53
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1240661550/l50
992大学への名無しさん:2009/04/25(土) 21:49:18 ID:srUTAkFv0
>>990
質問する立場がこんなこと言うにもなんですが、ここは文法について質問するところなんですよね?
それはおかしいんじゃないですか?

>>989
ありがとうございます。
ですが、>>984で示した意味にする場合、なぜ入れ替えると非文になるのかがいまひとつわかりません。
themがOでthink moreがCということですか?
993大学への名無しさん:2009/04/25(土) 22:23:11 ID:xHhHcRtBO
make o c だと考えればいい make c o はむしろ特例
oがthemのように短いのにわざわざ倒置させる意味がない 文法の勉強はルール通りに学んで、長文読みながら特例があることを頭に入れて読み慣れていく
長文は文法の応用
994大学への名無しさん:2009/04/25(土) 22:25:34 ID:srUTAkFv0
>>993
納得です。
本当にどうもありがとうございました。
995大学への名無しさん:2009/04/25(土) 22:45:09 ID:0j5DvUu70
次スレ
英語の質問[文法・構文限定]Part53
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1240661550/l50
996大学への名無しさん:2009/04/26(日) 00:39:09 ID:LNAjcdpp0
彼は自分が言ったようにするしか仕方がなかった。というのは以下で合ってますか?
He had no choice but to do as he told.
997大学への名無しさん:2009/04/26(日) 01:20:59 ID:VeijpO1F0
ume
998大学への名無しさん:2009/04/26(日) 09:26:34 ID:4zxfQ5Zj0
neko
999大学への名無しさん:2009/04/26(日) 09:27:02 ID:ZApfUSA+0
cat
1000大学への名無しさん:2009/04/26(日) 09:27:36 ID:sCZgY1C10
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。