【東京大学】宅浪で東大だケド、何か質問ある?2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆Y3oOA6OkFI
出来るだけ答えます
東大志望でもどこ志望でも、気になるコトあったら何でも気兼ねなくどうぞ

前スレ
宅浪で東大受かったケド、何か質問ある?
ttp://namidame.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1205851704/
2大学への名無しさん:2008/06/18(水) 23:42:43 ID:GeByze+I0
2
3大学への名無しさん:2008/06/18(水) 23:44:46 ID:hwMLfdPR0
>>969
後から言うなよw
4大学への名無しさん:2008/06/18(水) 23:45:40 ID:ZLDOsoUdO
>>869
もうやめとけ
5大学への名無しさん:2008/06/18(水) 23:47:24 ID:hwMLfdPR0
/(^o^)\マチガエタナンテコッタイ
>>1
6大学への名無しさん:2008/06/18(水) 23:50:12 ID:BMjHAdE30
前スレの>969
なんなのこいつ。いらないなら見なきゃいいじゃん。死ぬの?
7大学への名無しさん:2008/06/18(水) 23:52:48 ID:jEZytfU7O
>>1
乙です。
外大志望
二次の世界史範囲は近代史以降です。
教科書、詳説世界史ノート、各国史ノート、Z会一問一答、論述トレ
↑をやるとしたらどの順番でやるのが良いですか?
8大学への名無しさん:2008/06/19(木) 00:16:26 ID:D4kmzpk80
>>1乙です
9大学への名無しさん:2008/06/19(木) 01:22:25 ID:Bp+27gt80
>>1以外トリは禁止
・絶対的なもの(>>1の使用参考書など)意外まとめはする必要なし(>>1の回答が一般化する危険性があるため)。


課題
・前スレのpia氏など、>>1以外の回答者について
・テンプレ化、質問ルール化(内容・形式)などについて


10大学への名無しさん:2008/06/19(木) 11:18:27 ID:QCbDhvQwO
>>7
>>1さんが出るまでもありませんよ、ここはセンター世界史100点の私が
6/20〜10/1くらいの1日の勉強
1、教科書を読み横の流れの把握
2、1の範囲を「詳説世界史ノート」で整理し理解を定着させる
3、2の範囲を教科書で復習(熟読)←次の日に跨ぐのもおk
4、(''さらに''時間が裂けるなら)1〜3の範囲を1問1答併用で出題のされ方の把握と縦の知識の補填←最悪10月半ばくらいに使用し初めても余裕
論トレについてはその外大からどの程度を要求されるのか分からないから何とも
ってか初歩的な質問は科目スレや本屋で(志望大の)体験記とかを熟読して自分で模索した後質問した方が良い
東大合格(>>1さん)と外大合格は同じベクトルとは限らないし
受動的学習はためにならない
その上、最近他の住人も過敏になってるので
11大学への名無しさん:2008/06/19(木) 11:54:08 ID:92COEkcHO
z会の用語&問題2000を完全暗記しただけではセンター満点キツい?

教科書の熟読ってどのくらい必要?
12大学への名無しさん:2008/06/19(木) 12:44:09 ID:7eGIzghn0
>>1
乙であります
今後もこのスレにお世話になるであります。
13大学への名無しさん:2008/06/19(木) 14:55:07 ID:pP6yi+U10
>>詳説世界史ノート

って山川のHPとか本屋で見ても何種類もあるんですが
まずはコレっていうお薦めは何がいいでしょうか?
14大学への名無しさん:2008/06/19(木) 15:07:01 ID:XlNOPmS20
一浪文一志望、宅浪です

夏の模試の判定を教えてください。
15大学への名無しさん:2008/06/19(木) 21:14:08 ID:QCbDhvQwO
>>11は現役生?
不可能だよ
1問1答は2次私大(国立にも対応)対策だから
センターの過去問と志望大の過去問を見比べてみて、問われてる事が全然違う
センターだけなら「教科書」+「センター対策本(解決!センター世界史おすすめ)」→「過去問」だけでおk
バント(センター)とホームラン(二次)の関係かな、ホームランの練習しててもバントのプロフェッショナルはむり、いや野球知らんけど
16大学への名無しさん:2008/06/20(金) 01:53:40 ID:oLMfkL3W0
スレ主さんに質問なんですが、
パラグラフ整序問題はどうアプローチ
しましたか?それとも、あまり意識は
しませんでしたか?
17大学への名無しさん:2008/06/20(金) 18:39:51 ID:l7Zh/kK7O
現役時代にやった長文問題集はありますか?
18 ◆Y3oOA6OkFI :2008/06/20(金) 22:17:57 ID:zrdXbnVP0
>>7
教科書→詳説世界史ノート→各国史ノート→論述トレ
この順番はほぼ確定だろうが、
Z会一問一答は詳説世界史ノートの後ならどこでもイイんじゃないかと思う

>>10
1,2ですら1日でやるのはしんどくないか・・・?
まぁどれだけ時間割けるかにもよるが
2は次の日でもイイんじゃないかと思う
復習にもなるし
・・・と、思ったが・・・どうだろうか?

>>11
+教科書と年号暗記をしっかりやればいけるんじゃね?
まぁオレそんなにセンターの問題解いたコトないんだけども、
知らないコトが出ても大体は消去法で何とかなるからね
流石に毎回満点は厳しいだろうけどさ
ってか、別にz会の用語&問題2000を選ぶ積極的な理由はないな
「センターにはコレ!」って訳でもない

他の教科との兼ね合いも考えて・・・
そりゃもう気の済むまでw

>>12
ほぃ、何でもどうぞ
19 ◆Y3oOA6OkFI :2008/06/20(金) 22:19:24 ID:zrdXbnVP0
>>13
『詳説世界史ノート世界史B 改訂版』(山川出版社)だよ
基本的に「詳説世界史ノート」、「詳説ノート」、「ノート」等と呼ばれるのはコレ
コレ以外を使う人は少ないんじゃないかな

>>14
おぉぉぉ宅浪ーーー!!!
もう2ヶ月以上経ったけど、精神面は大丈夫かな?

河合オープン A
駿台実戦 C
だよ

>>15
なんかさっきから否定してばっかりみたいで悪いが、
不可能じゃないだろ・・・と思う
確かに「ペルガモン」とかセンターで出る気はしないが、
上に書いたように、教科書と併用すれば
センターに出てくる用語はほぼ完全に網羅出来るだろう
ただ、コレも上に書いたように、別にz会の用語&問題2000を選ぶ積極的な理由はない
まぁ1問1答使いたいなら、コレがベストだろうが・・・

・・・と、思ったが・・・どうだろうか?
20 ◆Y3oOA6OkFI :2008/06/20(金) 22:19:52 ID:zrdXbnVP0
>>16
いや、意識しまくったよ
かなり練習した
『ディスコースマーカー英文読解』(Z会出版)で学んだ読み方をベースに、
出来るだけ早くパラグラフの大意をつかみ、
そして指示語、ディスコースマーカー、
その他のヒントになる単語(例えば"another"と来れば、
"one"等の表現がそのパラグラフより前にあるはず・・・等。まぁコレもディスコースマーカーか)・・・
等に注意して読む・・・
んで、全体の大きな流れを把握するっていう練習をしてたな
頑張れば10分で満点取れるようになるから練習する価値あるよ

>>17
『英語総合問題演習 中級篇』(駿台文庫)、『やっておきたい英語長文700』(河合出版)、
『ディスコースマーカー英文読解』(Z会出版)
だね
あと、Z会のEJもやってたケドも
21大学への名無しさん:2008/06/20(金) 22:37:29 ID:MbNbU29V0
東大文一が答えるスレ
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1210005400/

東大分散が答えるスレ(ここ)
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1213799767/
22大学への名無しさん:2008/06/20(金) 23:07:30 ID:H+E8HvVu0
世界史はやはり山川ではダメなんでしょうか。
東京書籍が評判よいんでしょうか。
23大学への名無しさん:2008/06/20(金) 23:15:01 ID:5yk+x7cG0
ノートって二つやってるけど、どっちかじゃダメなのかな?
さすがに、ノート二つもやってる重いというか・・・
ちなみに、問題集みたいなのはやったほうがいいの?
100題か何かやろうかと思ってるんだけど。
>>1さんも何か問題集やらなかったの?
24 ◆Y3oOA6OkFI :2008/06/20(金) 23:20:17 ID:zrdXbnVP0
>>22
いや、全く問題ないと思う
ってか、模試会場で見た感じ、
山川だけって人の方が多数派な気さえするんだが・・・
出来るもんなら統計取ってみたいよw

>>23
全く問題ない
ノートやらない人だっているだろうし
問題集も人による
オレは問題解く意味を感じなかったからやらなかった
100題は東大志望ならオーバーワークだと思う
25大学への名無しさん:2008/06/20(金) 23:28:47 ID:vkZAqRxd0
再受験宅浪文2志望です。
前スレから参考にさせてもらってました。

世界史ノートをやってよっかったこと、効果の実感はいかほどでしたか?
当時、または今、振り返ってみるとどう思われます?

教科書読んでいるだけだとなかなか定着しないので、
とりあえず教科書読みながら詳説ノートやろうかと思ってます。
26大学への名無しさん:2008/06/20(金) 23:29:28 ID:URXoVmX30
古文解釈の方法やったらやっぱり実践はやるべきですかね?
方法を終えるのにかなり時間がかかりそうなんですが
27大学への名無しさん:2008/06/20(金) 23:32:24 ID:l7Zh/kK7O
>>20
ありがとうございます。それで読解量は十分足りました?
読解のために速読英単語を毎日読んだりしてましたか?
28大学への名無しさん:2008/06/20(金) 23:32:45 ID:qfUR8OjT0
センターリスニングが30点後半なんですが、ニュース英語のリスニングは背伸びしすぎでしょうか?
29大学への名無しさん:2008/06/21(土) 01:03:57 ID:xLoxsYQd0
うん
30大学への名無しさん:2008/06/21(土) 01:28:49 ID:uNjKf2nlO
>>1
【日本のトップ】創価大学【東大を超える】
http://tmp7.2ch.net/test/read.cgi/joke/1213975599/


創価>>>>>>>>>>東大

31大学への名無しさん:2008/06/21(土) 02:09:50 ID:dt/aQR340
>>20
どうもです。代ゼミの富田先生が今日、
パラ整序を説明・解説含み10分くらいで解いたのには
驚きました。文章をほとんど読まないで、解いて
しまいました。自分はそんな天才みたいな
ことは出来ないので、ディスコも加えてやって
いきたいと思います。
32大学への名無しさん:2008/06/21(土) 13:13:18 ID:OjgQ3TrVO
>>19
教科書と併用って意味じゃなくて、「1問1問''のみ''でセンター満点ムリですか?」って質問だと思って(ry
そっか-、1-3厳しいかなぁ…学習の進行具合や得意科目とかにもよるけど歴史1科目なら英数国の傍らで薄-くやっておいた方が俺は良いと思う
英数が無勉ならまだしも、歴史は10月からでもおkって余裕ぶっこいてるのは良くないかな、と
ってかそう言う>>1さんも1問1答併用じゃなかったっけw?
33大学への名無しさん:2008/06/21(土) 13:17:52 ID:OjgQ3TrVO
>>1が文3でpiaさんが理2?
34大学への名無しさん:2008/06/21(土) 19:42:57 ID:TYEkdD/k0
英単語集でジーニアス2500とフォーミュラ1700を使ってる
んですが前者が辞書的に、後者が暗記用。
マイナー過ぎる選択だと思いますが見込みないですかねw
35大学への名無しさん:2008/06/21(土) 21:13:45 ID:Jd4a5FEZ0
例文暗記って必要だと思いますか?
36大学への名無しさん:2008/06/21(土) 21:21:41 ID:iUt2eYsF0
主は文一じゃなかったっけ
37大学への名無しさん:2008/06/21(土) 21:36:48 ID:CJTXvNga0
つまらん詮索すんな。趣味悪い。
38大学への名無しさん:2008/06/21(土) 21:43:18 ID:OjgQ3TrVO
>>37
ごめんごめん、特定とかそういう意図はないよ
>>36
俺もそう聞いた気がするんだけど何か上の方のスレで文3って書いてあったから、ん?って、どうでも良いね
ごめんなさい
39大学への名無しさん:2008/06/21(土) 22:35:32 ID:iUt2eYsF0
>>37
この程度で詮索にあたるのかな
そもそも主は自分で言っていた気がするし
40大学への名無しさん:2008/06/21(土) 23:09:03 ID:juOgLuCx0
傍からは、いかにも>>1のことを詮索してるように見受けられるんだよ
確かにこの程度だが、姿勢がそう感じられるのには>>371に同感だ
41大学への名無しさん:2008/06/21(土) 23:18:47 ID:iUt2eYsF0
申し訳なかった。
42大学への名無しさん:2008/06/22(日) 02:03:31 ID:mvDPjzQP0
東大の博士課程のサイト
ttp://maromaro.com/

さすがにすごい読書量だ・・・
43大学への名無しさん:2008/06/22(日) 10:20:45 ID:JEaV1/5bO
>>35
英作文ならしなきゃ損だと思うけど
もし700選の話なら安易に人に判断を委ねない方が良いと思う
理論上は700選が全文訳して構文把握できれば英語は軽く読めるらしいけど向き不向きがある
自分は調べながらだから1日1時間で3ヶ月くらい時間要した
力は付くけど、今からだと精神的に不安
44大学への名無しさん:2008/06/22(日) 10:38:29 ID:YpMfrlkd0
夏休み(7月半ばから)を迎えるに当たって、すごし方の注意とか、ああしとけばもっとよかったなぁ
とかあったら教えてください。ちなみに浪人時、でお願いします。
45大学への名無しさん:2008/06/22(日) 12:06:38 ID:nM+MRquzO
赤本の上手な使い方教えたてください。
46大学への名無しさん:2008/06/22(日) 21:03:30 ID:TPAx+WxT0
宅浪理T志望です
『ディスコースマーカー英文読解』はどのタイミングでやりましたか?
47 ◆Y3oOA6OkFI :2008/06/22(日) 21:18:55 ID:NUAyEcQo0
>>25
宅浪ー!
つらいだろうけど、マヂ頑張って欲しい

効果ねぇ・・・
教科書に出てくる用語と流れをザーッと復習出来るから、
流れの整理と用語の抜けの確認に役立ったと思う

やる余裕あるならやるコトをオススメする

>>26
方法は本当に時間かかるよねー
まぁ実践もやる方がベターだけど、
絶対やらなければならないという訳でもない
方法に書いてあるコトが身に付いてれば、
東大の問題で解釈に困るコトはそうそうないんじゃないかな
方法やってみて、もっと古文の点を伸ばしたいと思ったら、
時間と相談して実践もやってみればイイんじゃないかな

>>27
あぁ、速単必修編読んでたね
あと学校で問題集やらされたりもした(あんまり真面目にやってなかったけどねw)
Z会のEJは長文たくさんあるし、
速単必修編もそれなりに量あるから、
読解量はコレだけでも問題なかったと思う
まぁもっと読む方がイイんだろうが、
時間的に無理だった
48 ◆Y3oOA6OkFI :2008/06/22(日) 21:19:07 ID:NUAyEcQo0
>>28
んーちょっと背伸びかな・・・
まぁオレがニュース英語のリスニング使い始めた時
何点ぐらい取れたかは分からんから、
はっきりとは言えんのだけども・・・
使う予定あるなら、取りあえず買って聞いてみれば?
最初「早っ」と思うのは普通なんだけど、
それで、何回聞いても聞き取れるようにならなければ
もうちょっと出来るようになるまで置いておく・・・って感じでイイんじゃない?

>>31
あー慣れれば、問題によってはそんな感じのコト(ほとんど読まずに7、8分とか)が
出来るようになるよ
別に天才じゃないw大丈夫出来るようになる

>>32
あぁそういうコトねwそりゃ難しい
ってか、ゴメン、1日あたりにやる量を考慮してなかった
量によっちゃあその方法も余裕で出来るな
まぁ東大目指すなら1科目はやっておかないと秋以降大変過ぎるね・・・
1-3をしんどいと言ったオレは、この時期ナビゲーターと教科書だった
地理は系統地理だけざっとやってたな
いや、オレが言いたかったのは「センター対策として、
z会の用語&問題2000を選ぶ積極的な理由はない」ってコト

なんか全くかみ合ってなくて悪いねw
49 ◆Y3oOA6OkFI :2008/06/22(日) 21:19:18 ID:NUAyEcQo0
>>33
そうよん

>>34
見込みないとか言わないでw
そんなにマイナーでもないよ
ただ、フォーミュラ1700って意味が1つしか載ってないんじゃなかったか?
もしそうなら、やり終えた後に別のが必要になると思う
流石に1つの単語に対して1つの意味じゃしんどい

>>35
合う人と合わない人がいるから絶対必要という訳じゃない
オレは合う人だったから、やった方がイイとは思う
>>43のレスを受けて、英作文の話ね

>>36
いや、文三だよ

>>43
あぁ、英作文の話ね
50 ◆Y3oOA6OkFI :2008/06/22(日) 21:20:02 ID:NUAyEcQo0
>>44
まずは最初の模試(河合オープンかな?)に照準を合わせてしっかり計画を立てよう
んで、出来が良くてもその後だらけないように
オレは「意外と出来たな・・・」って油断して、
勉強面に関してはあまり有意義な夏休みを過ごせたとは言えなかった
夏休みしっかり過ごせば、
秋の伸び→秋の模試→冬ってうまく繋がって行けると思うから頑張って
なんか月並みなコトしか言えてないが・・・
マヂで計画性と気の緩みに注意!

>>45
年毎にどんな問題が出されているのか調べて、
傾向を把握する
最良の問題だと思ってしっかり解く
解答、解説は良くないものもあるので、頼りにし過ぎない
・・・って、感じかな
51大学への名無しさん:2008/06/22(日) 21:50:47 ID:BZZE0Srp0
夏期講習とかは取らなかったんですか?
52大学への名無しさん:2008/06/22(日) 21:53:31 ID:WOFxT0vX0
電子辞書は何を使っていましたか?
お薦めのやつありましたら・・・
53大学への名無しさん:2008/06/23(月) 01:00:39 ID:fTTqbqth0
東大文一が答えるスレ
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1210005400/

東大分散が答えるスレ(ここ)
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1213799767/
54大学への名無しさん:2008/06/23(月) 11:33:32 ID:lYyQ79iRO
宅浪で東大文3志望です。

>>1さんは英語の文法問題集、何をやりましたか?

解釈や長文はこれ!って決められるんだけど、文法問題集だけ迷っています…
それでどれだけ、何冊やればいいかわからなくて。
55大学への名無しさん:2008/06/23(月) 19:56:53 ID:a/js2pViO
>>1
童貞ですか?
5627:2008/06/23(月) 20:29:11 ID:hhTVv7fvO
>>47
ありがとうございます!
57大学への名無しさん:2008/06/23(月) 23:21:57 ID:WEmWGSJmO
日本史は毎日勉強するべきですか?
58大学への名無しさん:2008/06/24(火) 07:56:15 ID:8SX++gsFO
さすがにそう言うのは自分で考えようぜ
59大学への名無しさん:2008/06/24(火) 19:47:33 ID:K8nPWG1A0
>>55

処女ですか?
60大学への名無しさん:2008/06/24(火) 20:38:37 ID:rihQJ71fO
一度やった、国語や英語長文の問題はくりかえすべきですか?
同じ問題(話の内容をわかってしまってるような)を解いて意味あるのでしょうか?
61大学への名無しさん:2008/06/24(火) 20:43:36 ID:/xV6bmz10
62大学への名無しさん:2008/06/25(水) 17:06:02 ID:xQaqodFh0
>>1さんって、6月の中旬から無気力で本気で東大を目指そうと思ったとかいってたけど、
何でそう思えるようになったの?
まさに今俺無気力状態なんだが。
モチベーションをあげる方法を教えてもらえないかな
63大学への名無しさん:2008/06/25(水) 17:24:14 ID:zNpbNY9S0
オレも気になるなぁ
何か勉強はしてるけど身が入らないっていうかね。
64大学への名無しさん:2008/06/25(水) 17:29:25 ID:SVTXBArA0
その話題はすでに前スレ>>435>>400への返答で終わっている

東大受験理由

 最大の理由はトップの大学ってコトだね
 どうせ目指すなら1番上だと思った

以上、この話題は終了

各自、過去ログを読むように。
>>1さんの負担になるといけないからな。
65大学への名無しさん:2008/06/25(水) 20:06:54 ID:7uPi17nn0
文法書はフォレストとチャートの新総合英語なら
どちらが好きですか?
66大学への名無しさん:2008/06/25(水) 20:09:20 ID:4DIWExJq0
俺にもこういう輝いてた、自分が誇らしい時期があったことを久しぶりに思い出した。
駒場に4年居たらもうね。
67大学への名無しさん:2008/06/25(水) 20:56:42 ID:SOsnfA5K0
地理の知識定着と論述には何の問題集使いましたか?
68大学への名無しさん:2008/06/26(木) 03:01:11 ID:gAj+JZdW0
>>66
駒場に4年居た今、
輝くには何が必要だと思ってます?
69大学への名無しさん:2008/06/26(木) 19:39:59 ID:dlrRkbavO
あなたは10代最後の日に何をしますか?
70大学への名無しさん:2008/06/26(木) 19:45:57 ID:baUx+6+L0
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/drama/1098881123/601-700
よかったら遊びに来てくださいね。
71 ◆Y3oOA6OkFI :2008/06/26(木) 21:00:41 ID:asADLKyU0
>>51
取ってたよ
代ゼミで
詳しいコト書いた方がイイかな?
大して役に立たないかと思ったから書いてこなかったんだけども・・・
あと、なんかZ会が無料で直前講習受けさせてくれるとか言ってきたから、
それも行った
Z会の通信添削で成績イイと無料で受けさせてくれるっぽいね

>>52
あーめちゃショボいのw
英英辞典とか古語辞典とかは入ってないヤツ
まぁ入ってるに越したコトはないけども、
いかんせん高いからね
オススメねぇ・・・
まぁまともな英和・和英辞典と広辞苑が入ってるのだったら
最低条件はクリアしてると考えて、
あとは値段と求めるもの(英英辞典とか古語辞典とか)次第で決めればイイんじゃない?
大したアドバイス出来なくてゴメンね
あ、デカい電器屋行ったら高校生向けのモデルが固められてると思うから、
実際に行って見てみたらどうかな?
72 ◆Y3oOA6OkFI :2008/06/26(木) 21:19:29 ID:asADLKyU0
>>54
『UPGRADE英文法・語法問題』(数研出版)
オレはコレ大好きだねー
あと似たようなのとしては、
『Next Stage英文法・語法問題』(桐原書店)
もうちょっと細かいのだったら、
『即戦ゼミ3 大学入試英語頻出問題総演習』(桐原書店)
なんかも東大受験生の間では定番だね

まぁ普通はこういう感じの参考書を1冊みっちり仕上げる
2冊以上やる必要はないと思うよ
あと、どれを使うかによって後々大きな差が開くってコトは無いはずだから、
気に入ったのを使えばイイと思う

>>55
だとしたら・・・どうかな?

>>56
ほぃほぃ
またなんかありましたらどうぞー

>>57
今の状況とかが分からなければ、何とも言えないなぁ・・・
もうちょっと詳しく話して欲しい
73 ◆Y3oOA6OkFI :2008/06/26(木) 21:20:08 ID:asADLKyU0
>>60
ある!
1回しかやらないなんてもったいないよ!
国語なら解答・解説で確認した読み方をちゃんと実践出来るか確かめ、
そしてその正しい読み方を定着させるべきだし、
英語なら単語・熟語をきちんと覚えられてるかや構文は完全に理解出来てるかを確認して、
全体の流れををしっかり把握すべきだよ
そして、英語に関しては何回も音読する
スラスラ音読出来ないってコトは理解が不十分ってコトだよ
それに、音読してる時に発音・アクセントが気になった単語があったら
その都度めんどくさがらずに辞書で調べるコト
そうすれば、センター対策での負担を多少は減らせるし、
何より、受験の枠に縛られない、実際に英語を使うための勉強になるでしょ?
最初はメンドクサイだろうけど、頑張って習慣にしよう!
74 ◆Y3oOA6OkFI :2008/06/26(木) 21:20:45 ID:asADLKyU0
>>62-63
気持ちは痛いほど分かる・・・
オレはひたすら自問自答を繰り返し・・・
そして、1つの結論に達した
以下、オレの脳内

「オレは何故東大を目指したのか・・・?
東大はトップの大学・・・それに向かって突っ走る、
全力で頑張るためだったんじゃないのか?
それなら、他の大学じゃダメだろ
東大に受からなきゃ何のために走り出したのか分からんだろ
オレは今、立ち止まって何をやってるんだ・・・?
中途半端でリタイアするのか・・・
いや、合格するしかない・・・最後まで突っ走りきるしかない・・・
行くぞコラァァァ!」

みたいな
まぁただダラダラ過ごす(そんな時期もあったが)だけじゃなく、
考えてればきっと道は開けるさ!
開けると信じて考えようぜ!

>>64
ありがと
でも、補足しといたよ
75大学への名無しさん:2008/06/26(木) 21:21:01 ID:asADLKyU0
>>65
両方使ってないから判断出来ないなぁ

>>66
自分が誇らしい・・・まぁイイや
留年なのか、後期教養なのか、数学科なのか・・・

>>67
Z会のGFコースだねー

>>69
もう20歳なんだ・・・
最後の日・・・1人で思索にふけったりしてたな・・・

>>70
よく分からんw
76大学への名無しさん:2008/06/26(木) 21:50:39 ID:9WTefAPd0
視力は落ちましたか?
7754:2008/06/27(金) 11:09:28 ID:qzSzo8VqO
ご意見を参考に見比べたところアップグレードが一番自分にあってると思ったので
それをしっかりやっていきたいと思います!

ありがとうございました!
78大学への名無しさん:2008/06/27(金) 19:39:43 ID:z9KkCk3f0
>>46をスルーしないでください><
79大学への名無しさん:2008/06/27(金) 19:59:20 ID:Ksf8Nmw20
★今週の2ちゃんねるトップニュース★






グーグル検索→  亀田右翼の正体在日




80大学への名無しさん:2008/06/27(金) 21:04:36 ID:lhZ4P38F0
地理の合格講義!についてる問題はどの程度やりました?
また、問題は役に立ちました?
適度な論述と穴埋めの問題がついてるので基礎の確認にいいかと思ったけど得意ではないので自分では判断できず・・
お願いします
81D-フィス ◆DFISSxAMQ2 :2008/06/28(土) 08:12:53 ID:WW9QOrQ+0
 
82大学への名無しさん:2008/06/29(日) 08:01:26 ID:Gsfl08Pl0
良あげ
83大学への名無しさん:2008/06/29(日) 14:37:35 ID:7GwhBkyNO
今から日本史世界史を始めて東大レベルまで持っていくことは可能でしょうか
84大学への名無しさん:2008/06/29(日) 18:09:21 ID:k6wDpmzbO
>>83
そんなの聞くなよw
現時点で主要科目が合格点に達してるなら余裕だし
1日2時間程度毎日割けるなら普通に間に合うだろ
85大学への名無しさん:2008/06/29(日) 18:18:32 ID:k6wDpmzbO
>>78
前スレで現役時の冬(直前期?)とか言ってた
毎回疑問に思うんだが、「長文(例えば英語総合問題集(中級)(駿台)は直前期に使わないと意味がない」とか言うのは論理的な根拠に基づいてるのか?
一通り解釈なり終えたら長文にてをつければ良くないか?
「英語長文学習には最適な使用時期が存在する」って前提で語ってる人が何を持ってその前提に達したのかさっぱりわからん
合格体験記にもそういうのがあったけど
86大学への名無しさん:2008/06/29(日) 19:02:58 ID:Kl/TjF1KO
英語総合問題演習は、長文って言っても1つの長文の長さが300語程度だから、直前期では遅いと思うよ。
上級篇でさえもね。
それに難度もそこまでたいしたことなかった

1さんに聞きたいのだが、毎日長文はどのくらい読んでました?
87大学への名無しさん:2008/06/29(日) 19:41:27 ID:7GwhBkyNO
>>84
いや心配で…
無理と言われてもやりますが大丈夫の一声が欲しかったんです
客観的に意見してもらいたいってのもありますが

もう夏ですが英語1日どれくらい時間かけてますか?

あとセンター対策に切り替える時期も参考までに教えて下さい
88大学への名無しさん:2008/06/29(日) 23:05:06 ID:dBLsX6bK0
>>85
ディスコは長文の問題集というより読解の方法論を学ぶものだと(勝手に)思ったから
早めにやっておくべきかと思って聞いたんだ。
89大学への名無しさん:2008/06/29(日) 23:05:47 ID:dBLsX6bK0
>>85
忘れてた。
サンクス
90D-フィス ◆DFISSxAMQ2 :2008/06/30(月) 01:36:31 ID:2OvtY+9Q0
ディスコやるにもそれなりに単語・文法・解釈 やっとかないと身に付かないぞ
91大学への名無しさん:2008/06/30(月) 02:07:13 ID:sYO0c2vJ0
:D-フィス ◆DFISSxAMQ2

":D-"って部分が顔文字にしか見えなくなってきた
92-D-フィス ◆DFISSxAMQ2 :2008/06/30(月) 02:14:10 ID:2OvtY+9Q0
 
93Dーフィス:2008/06/30(月) 02:50:53 ID:ZytyKm7CO
去年東大受かったおおおおーーーー
94大学への名無しさん:2008/06/30(月) 13:09:23 ID:pzUse5NNO
>>90
D-フィスにレスもらうの初めてだw
一応今年入ってから、桐原1000、ポレポレ、総合問題演習上級やった。語彙、英作、リスニング別で。
まぁディスコやってみます。
95大学への名無しさん:2008/06/30(月) 23:55:32 ID:DeatBCAR0
2007年 人気企業100社・公務員・教員就職率  読売ウィークリー2008.2.17 主要大学抜粋
〜42% ●一橋42.1
〜41%
〜40%
〜39%
〜38%
〜37% ●東京37.2
〜36% ○慶應義塾36.8
〜35% ◆大阪市立35.4
〜34% ●京都34.9
〜33% ●名古屋33.7
〜32%
〜31% ●筑波31.8、●千葉31.5、●お茶の水女子31.4、●埼玉31.3
〜30% ●横浜国立30.6、●大阪30.5
〜29% ●東京工業29.8、○早稲田29.7、○上智29.0
〜28% ●九州28.2、●北海道28.0
〜27% ●神戸27.7、○立教27.4
〜26%
〜25% ○関西学院25.9、○同志社25.3
〜24% ○国際基督教24.5、○中央24.4、○津田塾24.1
〜23% ○成蹊23.9、○西南学院23.8、○南山23.5
〜22% ○明治22.8、●東京外国語22.7、○東京理科22.5、◆首都大東京22.0
〜21% ○青山学院21.9
〜20%
〜19% ○立命館19.4、◆横浜市立19.2、○法政19.2、●電気通信19.0
〜18% ○成城18.9、●東京農工18.8、○関西18.6
〜17%
96大学への名無しさん:2008/07/01(火) 02:23:40 ID:3APBDJse0
オレ、今年で28になるんだが、
無謀ながら、大学受験に挑戦しようと思ってる。
このスレすげー参考になった。
テンションもあがった。

がんばるぜ。まためげそうになったらカキコさせて。
97大学への名無しさん:2008/07/01(火) 02:31:09 ID:soDF7cT90
若々しい28歳だ。
98大学への名無しさん:2008/07/01(火) 03:17:17 ID:IIuwnBqk0
がんばって欲しいな。立派だと思う。
99大学への名無しさん:2008/07/01(火) 13:29:27 ID:3APBDJse0
>>97-98
ほんとにありがとう。
がんばるよ。働きながらだから大変だけど。
またくるよ。

みんなもがんばろーぜ。
100大学への名無しさん:2008/07/01(火) 17:22:17 ID:N6GSOO+NO
>>99
体壊さないようにな
101大学への名無しさん:2008/07/01(火) 18:20:34 ID:/dkHNYog0
目指すのおせーよ・・・w
102大学への名無しさん:2008/07/01(火) 21:52:30 ID:cz0zNjUAO
duoって例文だけやりましたか?
103 ◆Y3oOA6OkFI :2008/07/01(火) 22:47:27 ID:pwNYyKrg0
遅れてゴメンね

>>76
多分落ちてないと思う
両目とも裸眼で1.0以上あるよー
東大だったら少数派なのかなw
最初、メガネ多過ぎてビックリした

>>77
おぉ、仲間よ
コツコツ頑張ってねー

>>78
申し訳ない!
おぉー宅浪ー!!!
真面目にやったのは現役時の晩秋から初冬ぐらいだった気がする

>>80
全然やらなかったw
いや、やるべきだよ本当は
使えると思う

>>83
間に合うと信じて間に合わせようと頑張れば間に合うさ
頑張ろう!
104 ◆Y3oOA6OkFI :2008/07/01(火) 22:48:07 ID:pwNYyKrg0
>>85
それ初めて聞いたように思う
長文は出来るだけ沢山読みたい訳だから、
文法、単語、解釈等の下地が出来たらすぐにでも始めるべきだろ

>>86
時期によるなぁ
一応1日1題やりたいとは思ってたケドも・・・

>>87
気持ちは分かる
>もう夏ですが英語1日どれくらい時間かけてますか?
コレは誰に聞いてるのかな・・・
まぁ一応オレが答えておくと、
現役の時は1.5〜2時間ぐらいだったかな・・・
はっきり思い出せないケド、
まぁ英語と数学がメインだったね
105 ◆Y3oOA6OkFI :2008/07/01(火) 22:48:36 ID:pwNYyKrg0
>>88
まぁ基本的にはそうだね
早めにやりたいところなんだケド、
結構難しくて、オレは一旦途中でやめちゃったんだよね

>>90
難しいよね

合格おめでとう

>>94
それらがちゃんと身に付いてれば十分出来るだろう

>>96
参考にしてもらえて嬉しい
何かあったらいつでも何でも聞いてちょうだいな
応援してるよ

>>101
そんなコトはないだろう

>>102
基本的には
気になる部分は単語のところも見たりしたケド
106大学への名無しさん:2008/07/01(火) 22:58:19 ID:nhPZyouL0
頻出古文単語400が細かいところも全部読んでると意外と時間かかる件
でもめげない
107大学への名無しさん:2008/07/02(水) 00:40:30 ID:wziS8AZN0
>>106
コラムの後朝は笑った
108大学への名無しさん:2008/07/02(水) 01:43:22 ID:VkZ92WDZO
>>103
ありがとう
しかし本当にできるだろうか…
やってもやっても不安ばかりで頭に残らなくて

英語も数学もまだ去年くらいのレベルまで戻ってなくて心配です


あとDフェスさんって誰です?
109大学への名無しさん:2008/07/02(水) 16:09:07 ID:FgCWzlv+O
母親に青山学院で良いじゃないっていわれちまったぜウヒョウw
ちなみに代ゼミ東大コースですめちゃくちゃテンション下がったぁああw
110大学への名無しさん:2008/07/02(水) 19:16:11 ID:9MofzKB20
チャート式シリーズの
構文中心・新英文解釈
詳解・英文解釈法

っていう古典的な元々は昭和50年代発行みたいな本
どうでしょうか?
俺は2冊買って構文中心〜のほう7割がたこなしたけど。
時代遅れすぎてダメかな・・・
111大学への名無しさん:2008/07/03(木) 00:35:34 ID:J1s3si5K0
自分があってると思うならそれでいいんじゃまいの
112大学への名無しさん:2008/07/03(木) 12:02:43 ID:695szzTcO
どうでしょうか?って答えにくい
113大学への名無しさん:2008/07/05(土) 09:39:57 ID:wOrP/s4DO
英語が苦手です
構文はほぼ取れるのですが難しい文になると何を言ってるのかわからなくなります
どうすればいいですか?
夏期講習は何を取られたのですか?
それは役に立ちましたか?

今やってるのは
透視図、ディスコ、ポレポレ、やっておきたい500、文法特構です
リスニングが苦手なのですがアドバイスください 今は速読英単語必修を音読してから2倍速にして聞いてます
114大学への名無しさん:2008/07/06(日) 19:40:22 ID:TNCW2YeMO
東大文一志望、英語読解系について
ポレポレと英語長文問題精構極めたら、本番形式の演習でOK?まだはやい、こういう参考書やれってのがあったら教えてください。ちなみに語彙系は単語王と速熟がおわっています。
115大学への名無しさん:2008/07/07(月) 20:52:12 ID:Ibxu9Fzt0
過疎ってるな。
もう>>1はいないのかな
116大学への名無しさん:2008/07/07(月) 20:59:07 ID:VxWypSMbO
>>115
よう!また会ったなwww
117大学への名無しさん:2008/07/08(火) 10:18:09 ID:Q45RtCwNO
さては>>1
女 が で き た な
118大学への名無しさん:2008/07/08(火) 10:38:31 ID:xx7QZDluO
本郷生の俺が察するに
駒場生はそろそろ試験期間ではなかったかい?
119大学への名無しさん:2008/07/08(火) 10:58:06 ID:vTOof/vm0
〔a,b,c,d,e〕は連続する5つの自然数の組である。
√a+√b+√c+√d+√eが100以下の素数のとき
〔a,b,c,d,e〕の組は全部で何組あるか

で答えが20組なんだがこれはなんでなんだ?
誰か頼む
120大学への名無しさん:2008/07/08(火) 11:43:17 ID:wkEPlI400
>>119
=0の方程式にして両辺を2乗?
ごめん、俺のレベルじゃ全然分からないorz
121大学への名無しさん:2008/07/08(火) 12:09:15 ID:xx7QZDluO
マジレスすると
問題の写し間違いだろう

素数どころか有理数にすらならない


√(a+b+c+e+f)
が100以下の整数になるときっていうんなら20組になるね
122大学への名無しさん:2008/07/08(火) 18:15:27 ID:oVLfu02oO
素数ってなに?
123大学への名無しさん:2008/07/09(水) 00:06:28 ID:NpUeGvLp0
数えると眠くなる数字
124大学への名無しさん:2008/07/09(水) 00:07:06 ID:NpUeGvLp0
間違えた

動揺したり、落ち着かないときに数える数字
125大学への名無しさん:2008/07/09(水) 01:42:41 ID:rAaexMonO
素晴らしい数馬(俺)の略
126大学への名無しさん:2008/07/09(水) 10:33:58 ID:6K46933H0
>>121
解説お願いします
127大学への名無しさん:2008/07/09(水) 11:45:57 ID:7BbHSnGz0
a,b,c,d,eのnHrを使ってその場合の数を求めるのまではわかるが、
そこからどうやってその場合の数を100以下になるように絞り込むのかがわからない
128大学への名無しさん:2008/07/09(水) 12:14:43 ID:rWBNAX9hO
連続するっつってんだろ
129大学への名無しさん:2008/07/09(水) 12:16:01 ID:Uq0oqG4zO
俺121だけど
なんか勘違いしてないか?
俺が勝手に訂正した後半の問題も
a,b,c,d,eが連続した自然数って条件を前提にしているからね

東大受験生ならこのくらいは軽く解けてほしい簡単な問題だよ
130大学への名無しさん:2008/07/09(水) 12:17:16 ID:Uq0oqG4zO
かぶった、スマン
131大学への名無しさん:2008/07/09(水) 12:49:04 ID:Shl3YsRUO
高1の俺でもわかる
132大学への名無しさん:2008/07/09(水) 18:59:31 ID:J6qJPjHn0
ルートの定義さえ知っていれば中学生でも解ける問題じゃない
まぁパターン暗記だけでやってる脳味噌スッカラカンの優等生クンにとっては難しいんだろうけど
133大学への名無しさん:2008/07/09(水) 19:11:11 ID:rWBNAX9hO
>>132
これは脳味噌スッカラカンでも解けるだろ
134大学への名無しさん:2008/07/09(水) 21:34:35 ID:ahGXySc2O
1さん最近こないけど、試験っていつまでなんだろ?
135 ◆Y3oOA6OkFI :2008/07/09(水) 22:02:54 ID:pWOVw/rP0
1です

全然返信してなくてごめんなさい
そう、テスト期間です・・・が、
テスト勉強が忙しくてレス出来ないということは無いので、
明日からちゃんとレスして行きます
少々お待ち下さい
136大学への名無しさん:2008/07/09(水) 22:29:36 ID:ylsu23MPO
日本史と世界史の効率的な勉強法教えてください

1さんは具体的に何をされてましたか?
137大学への名無しさん:2008/07/09(水) 23:39:00 ID:rAaexMonO
>>135
いやいや、テスト終わってからのが良いんじゃ?とりあえず無理はしないでくだせ
>>1ホントいつも乙
138大学への名無しさん:2008/07/10(木) 01:37:28 ID:KH0IUTzc0
トップダウン式ニュース英語のリスニング基礎編をやっているんですが、最初の頃はどのくらいできましたか?
虫食いになってるスクリプトを見ながらでも余り埋められないので・・
また、キムタツのリスニングはどのタイミングで始め、効果はどうでしたか?
テストで忙しいと思いますが、お願いします。
139大学への名無しさん:2008/07/10(木) 02:59:45 ID:LUSuAzwe0
記述模試の偏差値教えてください
140大学への名無しさん:2008/07/10(木) 12:36:24 ID:UnUJ7Teb0
半年で東大に受かるにはどうしたらいいっすか?
141大学への名無しさん:2008/07/10(木) 15:08:45 ID:tY+/KH3p0
ホリエモンになってください
142大学への名無しさん:2008/07/10(木) 18:00:33 ID:gEd1aWeCO
偏差値50だけど3年必死こいたら東大行ける?
143大学への名無しさん:2008/07/10(木) 18:16:58 ID:hBEao6lv0
文二志望、恐らく宅浪最後の夏。
一日睡眠三時間でやろうと思ってるんですが、やっぱり逆効果かな?
144大学への名無しさん:2008/07/10(木) 19:54:46 ID:X5iQA9M3O
寝てる間に日中に覚えたことを整理してるわけだから
その睡眠を削って学力が伸びるわけない
そりゃ個人差あるだろうけどね

ナポレオンは1日二時間くらいしか寝てなかったらしいがクラスの試験はいつも真ん中以外だったしね
145大学への名無しさん:2008/07/10(木) 19:59:17 ID:cfJGXQxwO
スレ主は進学校でしょ?
146 ◆Y3oOA6OkFI :2008/07/10(木) 22:02:09 ID:er+5yBOr0
>>106
だねぇ
でも丁寧に書いてくれてるから読みやすかった記憶がある
頑張ってね

>>107
覚えてないなぁ・・・
実家に帰ったら読んでおくよ

>>108
不安な気持ちは本当によく分かるよ・・・
オレは毎朝心の中で絶叫して気合い入れてたなぁ
「よっしゃ行くでー!!!」って

>>109
うちの親もそんなノリだったなぁ
まぁ私立はキツいとは言ってたが、
好きなところに行けって感じ
なんかあったのかい?
レベルが低いとか?

>>110
実際に見たコトないから「イイ」とか「悪い」とか言うコトは出来ないけど、
あまりオススメは出来ない
まず、古いと今の入試に合わない可能性がある
十分余裕があるなら別だが、一応受験生のうちは
出来るだけ合格への最短距離を走ろうとするべき
んで、内容や難易度に関する情報の少ない本、
つまり使っている人が少ない本だと、
いつどういう使い方をするべきなのか、計画を立てづらいよね

まぁ他に合うのを探してみたらどうだろうか
147 ◆Y3oOA6OkFI :2008/07/10(木) 22:03:22 ID:er+5yBOr0
>>111
でもそれだけの理由で選ぶのはあんまりオススメ出来ないなー
と、オレは思う

>>112
頑張ります
148 ◆Y3oOA6OkFI :2008/07/10(木) 22:03:54 ID:er+5yBOr0
>>113
語い、文法がまだ固まってない
or
背伸びして難しい文を読み過ぎている
or
その両方

まぁ3つ目だろうね
じっくり下から積み上げて行くしかない
焦ると結局伸びない・・・オレがそうだった
英語だったら、代ゼミで西きょうじの東大英語取ったなぁ
西きょうじ好きだったw

同時にやり過ぎ
ってか、本当にやってるの?
透視図とポレポレを同時にやるとか変だろ
あと、やっておきたい500とディスコも全く釣り合わないし・・・
もう1度自分の実力をちゃんと把握して計画を練ろう

リスニング苦手なのに何故2倍速?
速いのに慣れれば聞き取れるようになる訳ではない
冠詞とかにも気を付けて、しっかりじっくり、
同じ文章を覚えてしまうぐらい聞き込もう
音読もしっかり

厳しいコト言ったが、間違ったコトは言ってないはずだ
頑張ろう
149 ◆Y3oOA6OkFI :2008/07/10(木) 22:04:11 ID:er+5yBOr0
>>114
イイんじゃない
まぁ別でやるとしたら要約対策だけど、
コレは君の言う「本番形式の演習」になるのかな?

>>115
ごめんなさいね
帰ってきました

>>117
だとイイですね(´・ω・`)

>>118
正に
井の頭線内での「On Campus」の人気はハンパ無かったです

>>119
>>121の言う通りかと

>>120
たまにしか数学やらなくなったからオレもちょっとドキっとしたんだぜw

>>122
デカいヤツを見つけると金がもらえる数

>>127
連続してるんだよ

>>129
まぁまだ今の時期なら仕方ない
150 ◆Y3oOA6OkFI :2008/07/10(木) 22:04:42 ID:er+5yBOr0
>>132
そりゃあない

>>134
一応30日が最終だけど、毎日ある訳じゃないし、
あっても1日に1つとかだったりでそんなに忙しい訳じゃない

>>136
もうちょっと具体的に聞いて欲しいな・・・
復習と教科書の読み込みを大事にとしか言えない
あと、オレ日本史はやってない

>>137
大丈夫大丈夫
英語で優逃したっぽくてなんか微妙だけど大丈夫
ありがとね

>>138
オレも最初は全然分からんかったなー
でも、しぶとく続けてたらだんだんマシになっていったよ
現役の冬頃に始めたと思う
効果は大きかったと思うよ
リスニングはよっぽどの力が無い限り、
全部聴き取れないコトを前提に解かなければいけない訳じゃん?
聴けなくても点を稼げるようになるために、
本番と同じ形式の演習はやっぱり重要で、
その点でキムタツのリスニングは問題数も問題の長さも良かったなぁ

>>139
今手元に無いからアバウトにしか答えられないが・・・
なんの模試か言って欲しい
151 ◆Y3oOA6OkFI :2008/07/10(木) 22:05:03 ID:er+5yBOr0
>>140
心から東大に行きたくなる

>>142
行きたいと思い続けて頑張れば行ける
今のレベルは関係ない
ってか、なんの模試か分からんかったら今の実力すらも分からんが

>>143
その生活を続けるコトはオススメ出来ない
しかし、少しぐらいそうやって無理しておくと、
あとあと「あの時あれだけやれたんだ」と思えて精神面でGOOD

>>144
真ん中以外ってなんか気になるw

>>145
いや、全く
大体毎年、
京大 0人
阪大 1〜3人
ぐらいの公立の学校
152大学への名無しさん:2008/07/10(木) 23:33:52 ID:JR/wcsbvO
私も西きょうじのハイパーと東大英語取りました

昨年の授業はどうでしたか?
153大学への名無しさん:2008/07/10(木) 23:36:15 ID:JR/wcsbvO
>>148
ありがとうございます

単語さえわかればすらすら読めるので単語強化が第一ですかね?
154大学への名無しさん:2008/07/11(金) 00:14:00 ID:BSMsKnyz0
>やっておきたいとディスコも全く釣り合わない

KWSK
155大学への名無しさん:2008/07/11(金) 00:38:17 ID:jFVxMuHC0
◆平成20年度グローバルCOEプログラム 採択拠点

10件 東京大
7件 東北大
6件 京都大
5件
4件 大阪大、○慶應義塾大
3件 北海道大、東京工業大、名古屋大、○早稲田大
2件 千葉大、一橋大、神戸大、九州大、熊本大
1件 帯広畜産大、山形大、東京医科歯科大、横浜国立大、政策研究大学院大、山梨大、福井大、鳥取大、愛媛大、長崎大
   ○玉川大、○東京理科大、○明治大、○東京工芸大、○立命館大、○近畿大

(うち社会科学分野)
2件 東北大、東京大、一橋大、○慶應義塾大、○早稲田大
1件 北海道大、政策研究大学院大、京都大、大阪大
156大学への名無しさん:2008/07/11(金) 00:46:29 ID:3AvpMoKVO
>>150
日本史、世界史ともに実況中継をやって同じ日に詳説ノート、スピードマスター、Z会の論述のトレーニングをアウトプットの練習として併用しようと思ってます
しかし実際にやってないので計画通りにできるか、仮にできても思うように力がつくのか、自信がないのです

そこで実際にどうやっておられたのか聞きたかったんです

この計画どうですか?
ちなみに日本史、世界史ともに一日90分の時間をとろうと思ってます
157大学への名無しさん:2008/07/11(金) 01:55:52 ID:x1p+/9/J0
>>150
河合の全統記述模試か代ゼミの全国記述模試の偏差値を教えていただけると幸いです。
158大学への名無しさん:2008/07/11(金) 02:59:12 ID:x8o2jNEy0
早稲田志望だけどよかったらこたえてちょ

英語のパラリーは
無理してでもやるべき?
さっき西のポレポレ一週目おわらした。ちなみに偏差値は50〜60をうようよしてます

今後の予定で
情報構造で英語を読む、「佐々木の面白いほど長文が〜」っての8月までに終わらして
後に問題集「やっておきたい500と速読のプラチカ」やって過去門やろうと思ってる。

河合のパラリーを10月〜11月にいれようか迷ってるので
ぜひご意見を。
159大学への名無しさん:2008/07/11(金) 04:09:57 ID:8K4CQNa8O
>>158
ポレポレ復習した方が良いと思うよ
まずそのプランは年内までに終わらないから
160大学への名無しさん:2008/07/11(金) 04:10:52 ID:8K4CQNa8O
すまんスレチで答えてしまった無視してくれ
161大学への名無しさん:2008/07/11(金) 10:07:30 ID:nx/NzSpW0
>>1 ありがとうございます。
まずはニュース英語基礎編を一通りやってみます。
162大学への名無しさん:2008/07/11(金) 16:33:40 ID:jWL19Vao0
>>144
いい加減なこというな、ナポレオンの睡眠時間3時間くらいだし
世界史、数学がずば抜けてただけで席次も丁度真ん中あたりだし
163大学への名無しさん:2008/07/11(金) 17:47:33 ID:UrATpLn0O
古文解釈の実践と古文解釈の完成をやった人に聞きたいんだけど
古文解釈の方法と併用するメリットは見込める?
古文の問題集に手をつけたいんだけど手頃なのが選べなくて
164大学への名無しさん:2008/07/11(金) 22:04:08 ID:UrATpLn0O
あ、>>1じゃなくてたまにはこのスレのみんなに聞きたいんだけどおK?
東大行きたい理由を30行以内で
165大学への名無しさん:2008/07/11(金) 22:06:31 ID:nx/NzSpW0
レベルの低い学校には向上心の無い人間しか居ない事を身を持って経験しているから。
166大学への名無しさん:2008/07/11(金) 22:09:14 ID:3AvpMoKVO
学部選択があるから
167大学への名無しさん:2008/07/12(土) 01:03:18 ID:6JN6M18p0
レッテル
168大学への名無しさん:2008/07/12(土) 06:34:17 ID:5Ra8rPTt0
>>159
サンクス!!
169月読:2008/07/12(土) 09:34:53 ID:SlBGxeFs0

170ゆう:2008/07/12(土) 10:27:20 ID://gNXP5bO
宅浪をしているものです!英作文についてお聞きしたいのですが、どのような参考書を使用されていましたか?また、Z会も利用されていましたか?
171大学への名無しさん:2008/07/13(日) 02:01:48 ID:BGdHj9ZG0
英文解釈に関して、ポレポレだけで充分だと感じましたか?
それとも、透視図とか解釈教室なんかをやっておけば、と思いますか?
172大学への名無しさん:2008/07/13(日) 04:03:59 ID:SD3tT9y2O
今から再来年の合格目指してるハタチの高卒社会人なんですが、まず何から手を付けるべきですか?
因みに高校時代の偏差値は50前後でした…。
173大学への名無しさん:2008/07/13(日) 04:13:00 ID:Kqi2kL0l0
>>172
英語、英語、そして英語

その聞き方じゃこれくらいのレスしかかえってこないぞ
174大学への名無しさん:2008/07/13(日) 12:17:54 ID:0P7LbOdG0
英語ってそんなに大事なんだ。
でも、取れる気がしない。
リスニング、長文読解、英作文・・・orz
175172:2008/07/13(日) 13:15:33 ID:SD3tT9y2O
>>173
英語ですか。分かりました。
真剣ゼミとかZ会とかで最初はなにから手を付けるべきなんでしょうか?
176大学への名無しさん:2008/07/13(日) 18:01:03 ID:SD3tT9y2O
あげ
177大学への名無しさん:2008/07/13(日) 20:48:14 ID:nET6u6AN0
>>172

スレ違い
178大学への名無しさん:2008/07/13(日) 20:58:22 ID:xL+uWwsBO
>>175
はじめは単語、文法をまずきちんとやること。
そのあとは、やさしめの英文解釈本と熟語。

179大学への名無しさん:2008/07/13(日) 21:00:04 ID:BSx2pkP30
バイトやるべき???
バイトしないと模試がうけられないんだけど・・・
180大学への名無しさん:2008/07/13(日) 22:08:08 ID:XY9EmlWqO
模試受けたいならすればいい
181大学への名無しさん:2008/07/13(日) 22:52:48 ID:QJSxWJtb0
>>179英語だけなら
河合のセンターの過去門18年分買えばよいと思う
英語の場合は自己採点で
100〜150なら偏差値50台
160〜180なら60台
180〜200なら70くらい

かなりてきとーだけどこんな感じだと思う

それかなんか物売ればいいんじゃない。
5000ごときでバイトの手続きやらなんやらで2日三日
つぶすのはあほらしいよ
182大学への名無しさん:2008/07/14(月) 00:28:37 ID:DdViWpNmO
質問です。
@とAでは、どちらの勉強方法がより効率的だと思いますか?>>1さんの独断で構いません。合格体験記では、@のやり方をよく目にしますが…。

@一冊の参考書を何度も繰り返し、より確実な知識を習得する。

A多くの参考書に触れる。一冊の参考書を何度も眺めるよりも、多方面からの情報が知識を一層体系的にする。そしてなによりも、毎回の勉強で新しいものを目にすることができるため、勉強意欲や知的好奇心が湧く。

どちらも一長一短ですかね?
183大学への名無しさん:2008/07/14(月) 01:07:24 ID:DdViWpNmO
もう一つ質問です。
東大入試において、@とAではどちらの方がより効率的だと思いますか?

@標準レベルの参考書一冊を何度も繰り返す。
ex)基礎英文問題精講を4周繰り返す。

A標準レベルと高レベルの参考書をそれぞれバランスよく繰り返す。
ex)基礎英文問題精講を2周、英文解釈教室を2周繰り返す。英文解釈教室をやると、入試本番の体感難易度が下がるという利点が考えられます。

愚問ですみません。(>_<)
184大学への名無しさん:2008/07/14(月) 01:09:24 ID:DdViWpNmO
>>183
修正
バランスよく繰り返す
→バランス良く繰り返す
185大学への名無しさん:2008/07/14(月) 02:31:44 ID:l7KnNBJ00
>>182
2は実践(自然とそうなってしまった)が、知識が散漫になったよ。
1をしつつも、復習など効率的に進め、多くの本に当たるのがよいのだろうね。
186大学への名無しさん:2008/07/14(月) 03:04:30 ID:MRv1jtSbO
たくろうならZ会と真剣ゼミどっちがいいすか?
187大学への名無しさん:2008/07/14(月) 09:26:07 ID:MRv1jtSbO
どっちっすか?
188大学への名無しさん:2008/07/14(月) 09:37:46 ID:VaxZ6627O
拓郎さんに聞け
189大学への名無しさん:2008/07/14(月) 16:13:57 ID:MRv1jtSbO
↑いません(>_<)
190大学への名無しさん:2008/07/14(月) 16:19:54 ID:vs2uTdRm0
問題演習中心ならゼット会
学習+演習なら真剣ゼミ
191大学への名無しさん:2008/07/14(月) 18:57:52 ID:MRv1jtSbO
どっちもいいって事ですか?(?_?)
192大学への名無しさん:2008/07/14(月) 19:22:48 ID:MqyTf7E4O
どうでもいい
193田中:2008/07/15(火) 11:55:30 ID:uFtDAMzs0
はじめまして。トピの主さん。
このようなスレを設けていただき
大変ありがとうございます。
お言葉に甘えて質問させていただきます。
僕は難病で薬飲まなくちゃ生きていけなくて
おきてるのも困難で学校も毎年単位ぎりぎりで
留年を回避しております。高校三年生の現役です。
俺の場合五年のブランクがあり、
今年の一月から勉強し始めたので
決して手を抜いてるわけではないが、
浪人確定です。
志望は東大文一です
今月から、
Z会の東大ハイレベルコースの通信を
英語、国語、世界史を取っていて、
(数学は基礎が出来てないので、
教科書をメインに必死にやってます、
基礎完成次第、
東大ハイレベルコースの数学の通信とります。)
かなりの量なので、それをずっと続けて、
一月、二月、三月、
にZ会の東大進学コース(教室)の選抜試験が
ありますので受けます。受かれば、
それなりに、
東大に受かる望みがあると思いますので。
そして、
参考書とかも使ったりして勉強もしてます。
このような感じでやってけば
とりあえず、
大丈夫でしょうか?
漠然的な質問で大変申し訳ありません。
194田中:2008/07/15(火) 12:00:51 ID:uFtDAMzs0
ちなみに学校も行かなくちゃ卒業資格もらえないし
塾行ける体力もないので
今の所、Z会の東大ハイレベルコースの通信しか取ってません。
学校終わればなんとか塾行く体力もあります・・・
Z会の通信しか僕の場合、手段がないので。。。
トピ主さんもお忙しいと思いますが
ご返答御願い致します。
敬具。
田中より。
195大学への名無しさん:2008/07/15(火) 12:12:02 ID:fyfDkpAXO
ワロタ
196大学への名無しさん:2008/07/15(火) 12:33:08 ID:rQHl5+aG0
>>193-194
2chでほざいてる暇あるなら
勉強しろよカスが
ネットは有為な情報だけ得て
無為な情報は要らない
2chしても
成績上がりません
197大学への名無しさん:2008/07/15(火) 21:23:46 ID:UCZ5SG7j0
1氏に質問です。一郎卓郎で参考書大好きの自分なんですが、先日の東大プレで
英語が 1A 8/9点 1B 12/12点 英作10/17点(もっといってると思いますが低めに採点)
リスニング 25/30点 4A 2/10点 4B 7/16点 5 9/26点  合計73だったのですが、
次にリーディング対策は何をすべきでしょうか。4Aが途中で時間切れでした。本番では90以上は
取りたいです。これまでは解釈はポレポレとスーパーテク101 
読解はディスコやZ会の英語総合問題トレーニング・キムタツの東大英語リーディングなどをやりました。

いま、キムタツの評判のすごくいい緑色の超難解大学編リーディング(ご存じないかと思いますが)
をやるか、トフルの東大英語をやるか迷っています。9月からは実践演習をしていくつもりですが、
それまでどうすべきでしょう。ご意見を伺わせて頂ければ幸いです。
198大学への名無しさん:2008/07/15(火) 22:21:46 ID:T89uEDDY0
漏れは東大生に質問。。
東大って社会人学生いる?

他大学3年で東大目指すのってダメ人間?
東大目指すのとオクスフォード目指すのどっちがいいか、
あるいはどちらも無謀か・・どうよ。

単にもう一度1から勉強したいんだよね。。
一生是勉学也よ
199大学への名無しさん:2008/07/15(火) 23:17:35 ID:u3IelQkH0
>>198
仕事をしながら大学も通うってことか?
200大学への名無しさん:2008/07/16(水) 08:39:22 ID:XKPEYKap0
>>199
そうなるかな。あるいは2・3年社会人やって、すこし金貯めてから受験?
しかも理転で。。

漏れは今学部生なんだけど、来年度卒業だからなぁ。
卒業までには理系科目ある程度マスターしておきたいところだ・・

201 ◆Y3oOA6OkFI :2008/07/16(水) 11:44:23 ID:WnLpVRjJ0
>>152
んー・・・
オレは英作文の解説が好きだったなー
あと、雑談も好き
全体的に悪い所は無いかと

>>153
>単語さえわかればすらすら読めるので
コレは恐らく間違い
まず、どの程度の語い力あるか知りたいんだが
速単必修編ぐらいのレベルなら分かるの?

>>154
やっておきたいは700しかやったコトないんだケド、
500は700より絶対に簡単な訳で、
それじゃあディスコとレベルが違い過ぎるでしょー
ってコト

>>156
それはキツい
ってか、詳説ノート、スピードマスターは同時にやるもんじゃないし、
論述も後でイイ
実況中継やってる段階じゃまだ早いよ
とりあえず、実況中継を読み進めるのがイイかと思う

ちょっとかけ過ぎな気もするが・・・英国数がそこそこ完成しているというコトか
202 ◆Y3oOA6OkFI :2008/07/16(水) 11:44:51 ID:WnLpVRjJ0
>>157
ゴメン、両方共受けたコトない

>>158
>>159に同意で
まずポレポレを完成させよう
他の参考書は特に必要なものでもないので(やりたければ
ポレポレ完成させてからやっても問題無いが)、
取りあえず今は計画から外しておくコトをオススメする

問題集を多くやる方がイイような気もするが・・・
まぁその辺は人によるので自己判断で

>>160
いや、全然オッケーよ

>>161
頑張って
めげずに粘り強く

>>162
詳しいねw

>>163
完成やってないが答えさせてもらうと・・・
方法と併用する方がベター
3つは繋がってるから、「方法の何ページ参照」みたいなのもよく出て来るからね
ただ、方法やらなくても使えるコトは使える

オレはやったコトないが、『古文上達 読解と演習56』(Z会出版)なんかも人気あるね
203 ◆Y3oOA6OkFI :2008/07/16(水) 11:45:13 ID:WnLpVRjJ0
>>164
それ是非聞いてみたいよ

>>170
宅浪ー!頑張れー!!!
『大矢英作文講義の実況中継』(語学春秋社)、
『入門編 英作文のトレーニング』、『自由英作文編 英作文のトレーニング』(Z会出版)
Z会もやってたよー

>>171
それオレもすんごい悩んだ
で、結局ポレポレだけにした訳だが・・・
結果として全く問題無かった
だから、時間無いならポレポレだけにして
後は問題に多くあたればオッケー

ただ、その2冊もやってみたかったなw
面白そうだし

>>172
他の方がアドバイスしてくれてるように、
まずは英語の基礎
恐らく抜けがあるだろうから、
まずは馬鹿にせずに中学レベルの文法・単語の復習から始めるコトをオススメする
あと、数学も中学レベルから頑張ろう
土台の部分がしっかりしてないと後で伸びないよ

>>174
得意にすれば強いから頑張ろう!
204 ◆Y3oOA6OkFI :2008/07/16(水) 11:45:44 ID:WnLpVRjJ0
>>179
オレは夏の間だけやってたな
ま、遊ぶ金のためだがw

まぁ>>181の言う通り、1回や2回受けたいだけなら
物売ったり、友達に借りたりする方がイイかと思う
全く受けないのはちょっと不利になると思うよ

>>182
余裕で@
中途半端にやった参考書がたまると、
直前期に見返した時、全然身に付いてないように思えて不安になる・・・
なんてコトもあるかもしれない
あと、金の無駄
Aの利点として勉強意欲が湧くコトを挙げてるケド、
ボロボロになった参考書も勉強意欲が湧くもんだよ
ただ、何だかヤル気が出ない時に新しい参考書を買って刺激を与えるのは
オレもしばしばやってた

>>183
Aでも両方4周やれよって話だが、
まぁ時間がなくてそう出来ない、
つまり、両方中途半端になるぐらいなら
新しい参考書には手を出すべきでない
難しいものならなお更だ
大体、難しいものを中途半端にやったところで、
入試本番の体感難易度は下がらないだろうと思う

コレは何も東大入試に限った話ではない
205 ◆Y3oOA6OkFI :2008/07/16(水) 11:46:00 ID:WnLpVRjJ0
>>185
理想はそうだねー

>>186
人による
>>190の言う通りかと

>>193-194
マヂなのか・・・?

>>197
高い!(まぁ平均点分からん訳だが)
出来過ぎだー
そりゃ90も余裕で狙えるかと思う
前半の長文でそれだけ取れてるなら
5は満点近く狙えるんじゃないの
5は稼ぎどころだよ
ただ、小説だから慣れが必要なんだよね

模試問、過去問で5を強化してみればどうかと思う

キムタツのアレ、評判イイの?
キムタツのブログではやたらと持ち上げられてる訳だケドも・・・
トフルのはあんまりイイ話聞かないよ
アレなら模試問、過去問の方がイイんじゃない
206 ◆Y3oOA6OkFI :2008/07/16(水) 11:47:07 ID:WnLpVRjJ0
>>198
入学手続きの日におじいさんを見た
社会人も普通にいるんじゃないかと思う

全然ダメ人間なんかじゃないよ!
ってか、もうそのレベルになるとオレの口からは
アドバイスなんて出来たもんじゃないな・・・
自分の信じる道に向かって頑張って下さいとしか言えない・・・



明日から5連休です
まぁレポートとテスト勉強があるんで、
どの程度"休"なのかは分かりませんが・・・
207大学への名無しさん:2008/07/16(水) 12:11:46 ID:ue3F8R/80
>>198
社会人しながらってわけじゃないけど
医学科のクラスメイトに40代の社会人経験者いるよ
208大学への名無しさん:2008/07/16(水) 20:58:46 ID:XKPEYKap0
>>206
ありがとう。
「いまさら再受験なんて寄り道しないで就職して生きろ」的な
事を言われると、もう何も・・

確かに今まで自分の生き方に真正面から
向き合って考えたこと無かったからなぁ。。

ちゃんと考えるとやっぱ理想は・・・
一つの学問を収めてそれを後世に残す仕事がしたい!!
と今本気で思える。
しかし遅きに失した感が否めない・・orz 

おじいさんってのはホントに尊敬できるな。。すげえw

>>207
医学とはまたチャレンジャーだ。。
色々考えて入学したんだろうなあ・・と思ってしまう。

でもやっぱ中年での学生は目立つよね、
特に日本では年齢気にする人多いから・・

世間体気にしてたら身動き取れないが。。
209大学への名無しさん:2008/07/16(水) 21:14:04 ID:zPNbvBUpO
>>208
あなたの文章読んで何やってんだ、俺と思いました。
将来後悔しないように今を真剣に生きます!
210大学への名無しさん:2008/07/16(水) 21:57:28 ID:XV2FS90MO
みんな、合格しような><
211大学への名無しさん:2008/07/16(水) 23:59:34 ID:JRNB5NFe0
「中年で学生」が「中学生」に見えた
212大学への名無しさん:2008/07/17(木) 06:59:27 ID:x5hStJEFO
シャドーイングがうまくできません
速単上級の音声速度におっつきません
どうやってましたか?
アドバイスください
213大学への名無しさん:2008/07/17(木) 07:10:01 ID:dGyuVxq/0
僕はスレ主じゃないけど、音読やオーバーラッピングやらないでいきなりやっても難しいよ。
214大学への名無しさん:2008/07/17(木) 12:22:04 ID:qeBY1dt70
俺とメル友になってください
捨てアド教えてください
215大学への名無しさん:2008/07/17(木) 14:46:09 ID:iEmbzm/OO
僕とセフレになってください
本アド教えてください
216大学への名無しさん:2008/07/17(木) 16:37:53 ID:+mInP6tPO
僕とサブレになってください
どこで作ってますか?
217大学への名無しさん:2008/07/18(金) 00:31:29 ID:GAjBCumM0
速単必修は単語がまとめられてるページの派生語なんかも含めて、単語を覚えるつもりでやってたんですか?
あくまで文章を読みなれる目的で使用しているんですが、少し不安になったので。
218大学への名無しさん:2008/07/18(金) 07:47:29 ID:j7Tb0Pb00
158です!
答えてくれてありがとうございます!
問題集は追加で駿台の英語総合問題演習中級やる予定です。

英語について2つききたいです
@重要単語1500くらいまでは夏までに覚えました?
俺派生語抜きのカード式ターゲット800〜1500
夏おわるまでにやろうと思ってて、秋から長文とで単語の派生的な意味をつぶしていこうと思ってるんです。
長文は、
9月くらいから速読英単語上級、やっておきたい500、
、速読プラと駿台英語総合問題演習中級ってやる予定です

A今までに、基本はココだ!、基礎解釈100、ポレポレ
明慶の英文法、ターゲット1〜800、速読英単語必修、
西きょうじ英文法特講、演習英熟語600
などやってきました
これに加えて佐々木のおもしろいほど〜長文などを含めていままでの復習していき、
8月末までに基礎をガッチガチにしようと思ってます

ここがたりない!っていう指摘お願いします!
219大学への名無しさん:2008/07/18(金) 09:40:34 ID:1vouEuPm0
理Vを受けたいなあと思っている仮面浪人なんだが・・・

英語 72/120
数学 72/120
物理 48/60
化学 48/60
国語 48/80
288/440

くらいを目標にしたらいいだろうか?
これ以上の得点は本番の運にも左右されうるところがあるから。
220大学への名無しさん:2008/07/18(金) 16:33:55 ID:ugb22aM6O
>>218
お前のアホさにわらた
夏休みで基礎やってたら受験の後半あせるからやめときな

まあ東大じゃないなら別だが
221大学への名無しさん:2008/07/18(金) 18:58:29 ID:tSecZJSY0
質問です。
現代文読解力の開発講座は何度も繰り返し要約を書いたり
しましたか?

また、ディスコースマーカーは設問以外に
要約例の前にある展開図のようなものを書いたりしましたか?

お願いいたします……。
222大学への名無しさん:2008/07/18(金) 23:50:27 ID:K9sin/dv0
>>220早稲田ですw
223大学への名無しさん:2008/07/19(土) 02:27:15 ID:pwnk6pE/0
>>1さんはSchool Daysが好きなんですか?
224 ◆Y3oOA6OkFI :2008/07/19(土) 08:09:29 ID:uTPTz1sj0
>>208
>しかし遅きに失した感が否めない・・orz
本当に遅いのかどうかは今のオレには分からない・・・
遅くはないと信じたいが・・・安易に「遅くないよ!」なんて
言うコトも出来ないし・・・
まぁじっくり考えて下さい!
あなたが納得のいく結論を出せますよう願っています

大したコト言えなくてゴメンなさい

>>209
突っ走ろーぜー!

>>212
>>213に同意
まずはしっかり本文を理解し、音読を繰り返し、
オーバーラッピングや本文を見ながらのシャドーイングを何度もやろう

>>214
そっちから教えてくれたら変なメール送るかも

>>215
なんだ男か

>>216
微妙だなw
225 ◆Y3oOA6OkFI :2008/07/19(土) 08:10:27 ID:uTPTz1sj0
>>217
単語も覚えてたはず
そういう目的で使うなら、別の参考書・方法で語い力付ける必要があるね

>>218
@ってか、DUOレベルなら春休みに1通り終わってた
あとは復習
早稲田は結構語い力いるっぽいし、早く終わらせるべきかと
意味分からん単語ばっかりじゃスムーズに勉強出来ないでしょ
>秋から長文とで単語の派生的な意味をつぶしていこうと思ってるんです。
普通にまとめて覚えれば良くないか?

正直、駿台英語総合問題演習中級をやってるようなレベルだと
速読英単語上級なんて全然読めないと思うぞ

A佐々木のおもしろいほど〜ってやる必要あるの?
情報構造とかについて書いた本ってコトしか知らんからよく分からんが

英作文対策とかはしなくて大丈夫なの?
あと今の実力は?
模試の偏差値出されても多分分からんから出来ればセンターorマーク模試の点数を教えて欲しい。

>>219
英語 85/120
国語 35/80
ぐらいの方が無難かと思う
国語は高得点大変みたいだ
あと、数学でもうちょっと取って、理科の負担を減らせたらイイかもね
226 ◆Y3oOA6OkFI :2008/07/19(土) 08:11:00 ID:uTPTz1sj0
>>220
しかし、その焦りも受験の醍醐味であったりする

>>221
全然出来なかった問題だけ、もう1回書いたなぁ
ホントは何回もやる方がイイんだろうケド

書いたコトもあったかもしれないが、基本的には書かなかったな
ディスコースマーカー以外の長文でも、
めんどくさがらずに書くと理解しやすいし、
復習の際に全体の流れを意識出来てイイと思う

>>223
何故w
227大学への名無しさん:2008/07/19(土) 10:15:31 ID:lTcBSYQD0
短い英文は構文が難しくても簡単に和訳する事は出来るんだけど
長文の全訳になると、色々ある単語訳の中から適切なのを選び
前後パラグラフの内容にうまく合うように調整するのがうまく出来なくて困ってる。
つまり、和訳していく毎にどんどんズレていってしまう。

あと抽象度の高い単語だと和訳出来ても意味不明なことがしばしばある。

この辺はもう国語力の問題なのだろうか?
228218:2008/07/19(土) 11:24:19 ID:CCW0gawb0
>>225
レスありがとうございます。単語はやめにおわらしてみようと思います!
市販のTARGETカードに派生語がのってないので、速単あたりでカバーしようとしました。
けどやはり、カードに直接派生語書いてまとめて覚えることにします!
現時点でセンター過去問2005年ので117点れす
感触は時間が足りないのと情報の流れと発音(んでもセンター受験はしないです)がわかってないぽいです。あと単語が弱い気がしました
佐々木をやろうとしてるのは、自分がパラリーみたいに1段落2段落ごとに英文をしっかり理解できてなく、文が長くなると、漫然読みして英文がなにがいいたいのか理解できてないのを、補強しようとしてるためです。
ぶっちゃけ>>158はここ参考にしてます
http://blog.livedoor.jp/ex_illusion566/archives/50111241.html
過去門の前に代ゼミ早大プレ問題集も余裕があったらやろうと思います。
勉強は4月からです。高校は腐ってたので3年間NO勉強です。
んでいままで家庭のこともあり働いて、やりたいことができたので勉強し始めました。ちなみに宅浪で2浪です
あと長文問題集は1冊もとりくんでないので得点低いのは演習不足かもしれないです。
英作文は捨てる戦法でいこうとおもてます。早稲田の文学部の過去門見た限り配点そんなによくなかったからです。
偏差値不要かもしれないですが、一応。
代ゼミ記述
現代文は55、古文43漢文47
英語53
日本史46
佐々木は手元にあるのですが取り組みやすそうです。
もちろんこのさき無駄に感じるようなら、きりますが・・・。
正直自分は今まで受験とは無縁の人生をおくってきました。ですので考えが甘いところやちんぷんかんぷんな箇所がかならずあると思います。
恥ずかしながら自分は受験界における新参者なのでそこの部分をよく理解できてないです。
だからといってあきらめるつもりは全くないです。
今までの無駄に生きてきたぶんをこの一年で取り返したいんです。今がんばらないとだめなんです。
乱雑で長い文になってしまいすいません。どうかよろしくお願いします
229大学への名無しさん:2008/07/19(土) 15:49:28 ID:qw88kO8SO
1さん、東大で一年生の英語の教科書は何を使っていますか?

書名と使っている感想(漠然としててすいません)をお教え下さい
230217:2008/07/19(土) 23:21:20 ID:zlAf4aCS0
ありがとうございます。
構文はポレポレで、単語はシス単で別にやってます。
熟語は単語帳は覚えにくいので速熟で覚えようと思います。
231ゆう:2008/07/19(土) 23:37:26 ID:V2tfwwZzO
ご回答ありがとうございます!とても参考になります!
立て続けに質問で恐縮ですが、古文と漢文についてもどのような参考書を使っていたか教えていただけませんか?また、本番では、どれくらいお取りになったかも教えていただきたいです!

お願いしますm(_ _)m
232大学への名無しさん:2008/07/20(日) 18:37:09 ID:nJ+UDtQjO
夏期の西の東大英語のテキストの
まずは、1文で表現する練習から
の部分の4題の日本語訳を教えていただけないですか?
233大学への名無しさん:2008/07/20(日) 19:33:01 ID:sl9/ENph0
>どれくらいお取りになったかも

この文ワロタwwww
234大学への名無しさん:2008/07/20(日) 19:34:52 ID:BfGWIemT0
アップグレード英文法・語法が大好きとのことですが
どういった点で大好きなんでしょうか?気になります。
またどうしてネクストステージでなくアップグレードなんでしょうか?

どちらかにしようと思って本屋に行って来たんですがムムムッって感じで・・・
235大学への名無しさん:2008/07/21(月) 03:56:17 ID:of4pyPSC0
どっちもカス
236大学への名無しさん:2008/07/21(月) 14:42:12 ID:9Iksf5/lO
東大志望ですが英語と数学以外夏は勉強する暇ありません
237大学への名無しさん:2008/07/21(月) 22:01:41 ID:H/1HWDDz0
古文解釈の方法は終えるのに何時間ぐらいかかりましたか?
238大学への名無しさん:2008/07/22(火) 22:10:01 ID:kkikc6GzO
東大文系から薬や農に進学するのって医医みたいに自主留年しなきゃダメなの?
かなり深刻なので教えて下さい。
239大学への名無しさん:2008/07/22(火) 22:16:50 ID:kkikc6GzO
ついでにどこの科類がいいかも教えて下さい。
240大学への名無しさん:2008/07/23(水) 10:20:26 ID:/FGkUcW1O
どうせ入って数学やんだから理系でうけろよ
そんくらい自分で考えれないの?
241ピザ太:2008/07/23(水) 10:33:49 ID:M/BVh7FrO
http://blog.m.livedoor.jp/pizata123/


東大生はウハウハなの?そうじゃなかったら行く意味なくね?
242大学への名無しさん:2008/07/24(木) 17:11:16 ID:NrE3NWYSO
西の夏期ハイパー取ろうか迷ってます
去年夏期は意味ありましたか?
東大志望です
243大学への名無しさん:2008/07/24(木) 18:23:15 ID:lR6jVE8qO
夏期講座一個も取らないでやったぜ>>1!!
数学(青チャ3週終わり)→青チャもう1週か、プラチカ(2〜3週予定)
英語(ディスコマ、英語長文問題精講終わり)→英語長文中級、英語総合問題集(Z回)
現代文(現代文読解力の開発講座、現代文と格闘する)の復習(2周目)
日本史、論トレ
世界史(基礎復習)←論述未だ手付かず
政経(解決!センター政経)復習、2周目
生物(解決!センター生き物)全く無勉
>>1
センター利用で私立を何とかしたいって不毛な考えですかね>>1のセンター利用についての意見、聞かせて貰えませんか
244大学への名無しさん:2008/07/24(木) 18:38:36 ID:6RZgkJh30
浪人さん?それなら私も見習わないと・・
245大学への名無しさん:2008/07/25(金) 00:18:17 ID:CXIDcKLkO
ディスコマはきもい
246murakami:2008/07/25(金) 00:24:11 ID:CwAGAPt40
質問です
a(1)=1 a(n)=√(2a(n-1)+1)
極限値αを求め実際にa(n)→αとなることを証明せよ。

これ解いてください。
247大学への名無しさん:2008/07/25(金) 00:25:32 ID:dW/VGOJ30
変な問題だ。
248大学への名無しさん:2008/07/25(金) 00:48:30 ID:fFd8LT6e0
>>1は文系だぞ
249大学への名無しさん:2008/07/25(金) 19:49:25 ID:Rn8FYhekO
ディスコースマーカーって最初聞いた時、バブリーなイメージしかなかったのは俺だけで良い
250238:2008/07/25(金) 23:21:44 ID:/MharzAUO
文一だと法学系科目がきつく、二年生になると必修になるため単位数が多くなり、進降りに不利になるという情報はげとしますた。
また教養も考えているので進降りに有利な文2にしようと考えていますがどうなのでしょうか。
数学は特に苦手ではないです。文科なら武器になります。しかし物理ができなくて差をつけられており、地歴はかなり得意なので(あまり地歴は差はつきませんが)確実にうかると思われる文科を志望しますた。

また単位を取りきれるか(特に薬の場合点数が必要なのであまり履修科目を増やすのも自分の首をしめることになりかねないので…)浪人してしまった以上大学での留年は避けたいので1さんの意見よろしくお願いいたします。
251大学への名無しさん:2008/07/27(日) 11:46:49 ID:udoPE8GvO
クワトロ「ロベルト、その傲慢は足をすくうぞ」
252大学への名無しさん:2008/07/27(日) 14:29:55 ID:7syLtYkY0
今年から、文Tからでも、成績が悪いと、他学部へいかなければならないの??

文Uから、成績の悪い40人ぐらいが他学部へ転部したとか。
253大学への名無しさん:2008/07/27(日) 14:51:13 ID:hqeOECqf0
文一は平気だろ
254大学への名無しさん:2008/07/27(日) 17:13:02 ID:IPoBEZrD0
フランス人権宣言中の「権利の保障が確保せられず、権力の分立が
定められていない社会は憲法をもつものではない」の意味するところとは?
本当に分からないので誰か教えてください
255大学への名無しさん:2008/07/27(日) 18:04:56 ID:RBOx7pDxO
チンチン
256大学への名無しさん:2008/07/29(火) 17:40:23 ID:lPkjKHTC0
[Windows+F」で検索したらここが目にとまったので、遠慮なく質問です。

http://www.u-tokyo.ac.jp/stu03/pdf/bosyuyoukou20_002.pdfの14ページに
「左の5科目のうちから1科目を選択
なお,『英語』のリスニングテストの
成績については,使用しない。」
と書いてあるのですが、http://www.u-tokyo.ac.jp/stu03/e01_16_j.htmlには、わざわざ訂正までして「リスニング受けろ」と書いてあります。
これは、「一応受けろ。リスニングは成績に入れないが、一応受けろ」ってことですかね?

あとhttp://www.u-tokyo.ac.jp/stu03/e01_16_j.htmlで、訂正してわざわざリスニングには「受けろ」と○がついているのに、「公民」分野には○がついてない、つまり「受けろ」といっていないのはなぜなんですか?他の受けるべき科目は(例として)○がつけられているのに。
257大学への名無しさん:2008/07/29(火) 17:41:59 ID:4vn8X2dk0
後期は公民いらないんじゃね
258大学への名無しさん:2008/07/29(火) 17:43:53 ID:lPkjKHTC0
>>257
ごめんよく読んでなかったのは俺だった、後期か、これ。
259大学への名無しさん:2008/07/30(水) 00:00:50 ID:8DWfkbDiO
東大に入ってよかったと思うこと・思うときはどんなときですか?
あと東大生になれたからこんなことできて楽しいとか、生活充実してるなと思うのはどんなときですか?

当方東大志望です。
最近精神的に落ち着かずモチベーションを保つのが大変なので、
何か楽しい大学生活を想像しながら勉強したいなと思いまして…
レス頂けると嬉しいです。
260大学への名無しさん:2008/07/30(水) 11:58:24 ID:sxwpf1jB0
1です。

すいません、ちょっと今何故かアク禁くらってます
で、今大学のPCから書いてる訳でして
今日解除されなかったら明日大学来て返信します
遅れてゴメンなさい

とりあえず、テストは終わりました
261大学への名無しさん:2008/07/30(水) 18:03:00 ID:Lp1aI4WQ0
7月31日に本郷に見学に行きたかったのですが、
しめきっちゃったみたいなんですけど、
キャンパスに入るだけってのはできますか?
話とか聞かないで、キャンパス内の雰囲気が
どういうものか見たいだけです。
262 ◆Y3oOA6OkFI :2008/07/30(水) 23:15:07 ID:0RDBDiMD0
>>227
言ってるコトはよく分かる
その文が前後の文とどう関わって、どんな話の流れの中にあるのか・・・
とか考えてうまい日本語にする・・・って感じかな
長文の全訳(授業の予習かな?)なら、一旦全部訳し終えたら通して読んでみて、
日本語としておかしい部分を微調整すればイイと思う

それも上に書いたのと同じで、前後との関わり、話の流れによって
自分でうまい(具体的な)日本語を選ぶしかないね

そだね
国語力は必須

>>228
厳しいコト言うようだケド・・・
それはもう情報の流れとかそういうレベルじゃないよ
単語と文法の基礎が全く出来てないはず
まともに英語勉強出来るレベルに達してない
ポレポレやったって書いてたケド、全く理解出来てないんじゃないかな
基本はここだ!の内容もほとんど身に付いてない感じがする
ちょっと上を見過ぎてるね・・・基礎がしっかりしてないと後から全然伸びないよ
今更基礎をやるなんて・・・って思うかもしれないケド、
下からコツコツ積み上げて行くのが結局は1番の近道
んで、英作文捨てるとか考えちゃダメよ
捨てるってコトはそのマイナス分を他でカバーしなくちゃダメってコトで、
簡単に出来るコトじゃない
安直にそういうコトをするべきじゃない

一念発起して頑張ろうという気持ちはオレにもよく分かるんで、
精一杯頑張って下さい
応援してます
聞きたいコトあったら何でもどうぞ
263 ◆Y3oOA6OkFI :2008/07/30(水) 23:18:46 ID:0RDBDiMD0
>>229
夏学期は『On Campus』(東京大学出版会)
冬学期は『Campus Wide』(東京大学出版会)

強制でやらされるから、学生の間では評判悪いケド、
ちょうどイイレベルだし、かなり解説丁寧だし、なかなか内容も面白いから
オレは好き
Amazonとかでも買えるよ

>>230
頑張ってね

>>231
古文:『読んで見て覚える重要古文単語315』、『読み解き古文単語』、『出る順に学ぶ頻出古文単語400』、
『古文解釈の方法』、『古文解釈の実践』
漢文:『漢文学習必携』、『漢文道場』
あと、Z会のLJ

本番は1の位を四捨五入して60点
例年ならちょっとイイ方だケド、今年はどうなのか分からない
まぁ普通以上の点ではあると思う


ラッキーなコトにタイミング良くアク禁解除されたー
とりあえず、今日はココまでで・・・
264238:2008/07/30(水) 23:35:20 ID:T2nP8W6JO
脳・薬・医には全科類枠で進学するには「要望科目」というものを履修する必要があるということも最近知りましたがどのようなものがあるのでしょうか?高得点は難しいのでしょうか?
知っている範囲で教えていただきたいです。
265大学への名無しさん:2008/07/31(木) 00:00:53 ID:zf4PVM2T0
266大学への名無しさん:2008/07/31(木) 05:18:26 ID:0A792Fjq0
>>265
グロだとわかっていながらクリックしたオレはM
267 ◆Y3oOA6OkFI :2008/07/31(木) 11:30:57 ID:yuP+JO5i0
>>232
ゴメン、テキスト手元に無いから出来ない

>>234
まず使ったきっかけは、学校で配られたコトね

好きな理由は、スッキリまとまってるし、見た目(色使いとか)もイイから
オレはやりやすい

ネクステでも別に構わないよ
大差無いはずだから、好みの問題だと思う
ただ、アップグレードは最新のデータ分析をうたってるね

>>236
えーそれは流石に極端過ぎるだろー

>>237
具体的な時間は覚えてないケド、他の参考書と比べてかなりかかった記憶はある
マヂで大変
ただ、苦労する価値はある
268 ◆Y3oOA6OkFI :2008/07/31(木) 11:31:41 ID:yuP+JO5i0
>>238
文Tの話は始めて聞いたなー知らなかった
まぁ教養狙うなら文Vより文Uの方が楽だね

全科類枠医学部医学科はかなり大変じゃないかと思う
薬学部もなかなか大変だケド、こっちは絶望的ってほどでもないね
農学部は楽

「要望科目」じゃなくて「要求科目」
まぁその3つの学部の要求科目は理学部に比べたらかなり楽
生物、化学関係の授業(理系の必修)を履修しなくちゃならない
成績の取りやすさは知らない


>>242
悪い、夏期は取ってない
まぁ意味あるかは分からないが、面白い授業であるのは確か

269 ◆Y3oOA6OkFI :2008/07/31(木) 11:32:00 ID:yuP+JO5i0
>>243
オレも浪人の時は取ってないぜ!!
順調だなー
それらがちゃんと身に付いてれば、模試でもイイ結果が出るだろう
世界史は別に焦らなくてもイイ
本格的に論述始めるのは、冬からでも十分間に合う
あと、リスニングと英作文対策は今のうちからしっかりして、
得点現にしてしまおう
そうすれば英語がかなり楽になる

どの程度の私立を狙うのかによるが・・・
まぁ早稲田商だったら結構何とかなるもんだよ
センター利用で受かるに越したコトは無いね
オレはセンター利用で落ちた時のために
一応一般でも出しておいて、
んで、結局センター利用で受かったから一般は受けなかった
そういう作戦もある

>>246
文系なのでスルーで・・・

>>249
バブリーなイメージがイメージ出来ないのはオレだけでイイ

>>252
文Tは留年しなけりゃ大丈夫だろ
他学部へ転部って、別に文U=経済学部って訳じゃないよ
成績悪くて経済学部に進めないヤツもいるだろうが、
成績の良し悪しに関わらず経済学部以外に行きたいヤツもいるだろうよ

>>254
ちゃんとした社会には憲法ありますよっていう
270 ◆Y3oOA6OkFI :2008/07/31(木) 11:32:19 ID:yuP+JO5i0
>>259
興味深い授業を受けている時や、教授と話してる時かな
真面目に勉強したい者にとってはしっかりと幅広く学べる環境が
整っていることには感謝している
コレは詳しく書けないんだケド、東大に入れたお陰で
かなり特別なイベント(テレビでやるような)に出席するコトが出来た
あと、明日から普通の大学では無さそうなゼミの合宿に行って来る

んで、まぁコレは自意識過剰と思われるかもしれないが、
「東大生だから偉い」とか、「東大生である自分はスゴい」とか、そういうコトは思わないケドも、
東大生が果たすべき役割ってのは色々あると思うんだ
それで、自分が東大生であるコトを意識すると「しっかり勉強しなくちゃ」って気持ちになれるし、
実際そのお陰でしっかり勉強出来ている
まぁそういう意味で、自分が東大生であるっていう事実を上手く活用出来ていて、
充実した生活を送れているかなとは思ってる

言いたいコト上手く伝わるかなぁ
まぁしかし、君が「大学で勉強なんてしたくねーよ」と思ってるなら、
実際それも出来るw
2年になったら週休5日制も可能だ

つまり、楽しみ方、充実させ方は人それぞれで、選択肢は山のようにあると思う
君が今苦労する価値は絶対にあるよ
入学したらきっと頑張って良かったと思えるよ
頑張れ!!!
何か聞きたいコトがあればいつでも言ってくれ
271 ◆Y3oOA6OkFI :2008/07/31(木) 11:33:05 ID:yuP+JO5i0
>>261
あぁそれ全然余裕
オレも締め切られちゃったんだケド、行ってみたら申し込みの有無は関係無かった
普通に授業受けたり出来るよ
って、しまった!
今日か・・・ゴメン・・・君が思い切って行ってるコトを願う・・・
272259:2008/07/31(木) 17:56:54 ID:Cwq4dMSVO
>>270
ありがとうございます!
丁寧なレスをいただけて本当に感激です。・゜・(ノД`)・゜・。

今苦労する価値はあると聞いて、よしやってやるぞと気を引き締め直しました!
1さんの後輩になれるよう本気で頑張ります!
273 ◆Y3oOA6OkFI :2008/07/31(木) 23:41:50 ID:yuP+JO5i0
>>272
今しかねぇ
突っ走れー

東大で待ってるぜ!
274大学への名無しさん:2008/08/01(金) 01:17:51 ID:tu1i8VY20
今日、東大に行ってきました。かなり広いですね。
ぜひ、文2に入学したくなりました。けど、マップだけで見ると
他学部に比べてあたかも差別されてるような敷地面積でした。

あと、東大新聞読んでて思ったのですが、国語が最高点でも79点
だったので、費やすべき時間って、英語>>>>>>>>>>>>>現文だと
つくづく思いました。
275238:2008/08/01(金) 01:43:11 ID:w4Whrb5CO
トンクスです。
とりあえずどちらでも入れるよう勉強しまつ。
276大学への名無しさん:2008/08/01(金) 17:53:50 ID:LqF1owBk0
理系なんだけど、東大の理系の古文漢文ってぱっと見どんな感じ?
漢文道場や、古文上達とかで慣れておかないと厳しいぐらい難しいのかな?

ttp://www.yozemi.ac.jp/nyushi/sokuho/sokuho07/tokyo/zenki/index.html
277大学への名無しさん:2008/08/03(日) 09:14:59 ID:r9FoNaXWO
おちんたん
278大学への名無しさん:2008/08/03(日) 12:32:49 ID:ptfEPNzo0
1さんはかなりの進学校を卒業して学力が持ったうえでの宅浪だったのですか?

それと、z会や講習会は受けてました?
279大学への名無しさん:2008/08/03(日) 22:10:32 ID:fa0Dit9I0
自分は現代文読解力の開発講座を使っています。
(今日買って早速1講やってみました。早く一周終えて何回も繰り返したいと思います。)
そこで質問なんですが、
1さんはマーク(ゴロゴ板野のような)を本文にしていましたか?
ああいったマークは自分で開発すべきなんでしょうか?
返信よろしくお願いします。
280大学への名無しさん:2008/08/04(月) 20:43:03 ID:bCT4CuUR0
>>1さんが使っていた世界史のノートは
http://www.amazon.co.jp/%E8%A9%B3%E8%AA%AC%E4%B8%96%E7%95%8C%E5%8F%B2%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%88%E4%B8%96%E7%95%8C%E5%8F%B2B-%E6%94%B9%E8%A8%82%E7%89%88-%E4%B8%96%E7%95%8C%E5%8F%B2%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%88%E7%B7%A8%E9%9B%86%E9%83%A8/dp/4634040417
であってますか?
19世紀以降が苦手なのでその部分だけでもやろうと思ったので。
浪人で今だに基礎が頭に入ってないってまずいですよね・・・
281大学への名無しさん:2008/08/05(火) 21:30:31 ID:5IXibWCT0
279の者です。連続で申し訳ありません。

地理以外でz会を受講されていましたか?また、受講されていたならば、役に立ちましたか?

既出だったらすみません。
282大学への名無しさん:2008/08/06(水) 05:23:57 ID:XE8oemhIO
理系から見ると文一って英語がかなり得意で数学が極端に苦手ではなかったら
、あとはひたすら時間かければ行けるってイメージあるけど実際どうなの?
283 ◆Y3oOA6OkFI :2008/08/06(水) 10:28:04 ID:mmhZU6yV0
>>274
だねー
そうなの?w人数の関係なのかな・・・

まぁそだね
英語得意だと本当に楽だよ
でも古典ぐらいはそこそこ出来た方がイイだろうね

>>275
どちらでもって、文Tと文Uってコトかな?
頑張れー!

>>276
文系とほとんど同じだよー
そだね、それぐらいのレベルで演習するべき
古典はやれば出来るようになるから、
理系でも得点源にしようとすべきかと思う
古文、漢文はそれぞれ配点が20点で
数学の1完と同じって言われてるんだよ

>>278
全くの無名校だが、学力はそれなりにあったのは事実
受けてたよ
詳しく書こうか?
284 ◆Y3oOA6OkFI :2008/08/06(水) 10:31:01 ID:mmhZU6yV0
>>279
おー!やりにくくないかな?
駿台のは見た目がかなり無味乾燥だから人によっちゃヤル気が無くなりそう・・・
現代文読解力の開発講座をやってた時点では線引くぐらいだったと思うんだケド、
現代文と格闘するをやってからはそれに書いてあった方法でマークするようになった
まぁマークしたいなら自分で開発するよりかは、
適当に参考書を見てアレンジ加えるなりした方が楽じゃないかな

受講してたよ
浪人時だったらEJとLJ
LJは全然出さなかったんだケド(でも、ちゃんと出せば力が付くのは間違い無い!)、
EJは真面目にやってて、マヂで役に立ったね
アレ無しじゃ、予備校に行ってなかったオレが東大英語の対策をするのは
本当に大変だったと思う

>>280
それとあと、各国別世界史ノートもね
うん、そういう使い方もイイと思う
オレもある時代だけ重点的にやったりしてた
いや、オレも去年の今頃は忘れまくってて酷かったと思うよ
基礎が出来れば、後はスムーズに行けるはずだからじっくり頑張ろう!

>>282
ひたすら時間かけるってのがよく分らないが、
まぁ英語が得意ならどこでも入りやすいよ
285大学への名無しさん:2008/08/06(水) 11:11:31 ID:5WUwgs1x0
278ですが、教えてください! 
あと、やった参考書も全部教えてください。

ずうずうしくてすみません。  
286 ◆Y3oOA6OkFI :2008/08/06(水) 15:19:04 ID:mmhZU6yV0
>>285
えっとね、余計なのもあるから役に立ったのだけ書くと、
Z会:EJ、LJ、GF
講習:代ゼミ西きょうじの東大英語(夏期)、
Z会マスターコースの東大英語(直前。なんかタダだったから受けた)

参考書は全部書いてもイイが・・・
まず、文系の世界史、地理、現代社会、地学選択なのかい?
違うのあったら全部書いても意味ないし・・・もうちょっと具体的に聞いて欲しいな
287大学への名無しさん:2008/08/06(水) 17:21:39 ID:5WUwgs1x0
>>286
世界史 地理 倫理 生物が選択科目です。

具体的に書いていなくてすみませんでした。
288大学への名無しさん:2008/08/06(水) 19:43:09 ID:1vD0Iu+K0
初めまして。去年はセンターの英語が192でしたが、二次の英語は
英作文で撃沈しました。ようするに選択肢は得意中の得意ですが
自分で文章を書くと支離滅裂です。問題集はあらかたやって
るので、どんな勉強法で英作文を上達させたらよいでしょうか?
289大学への名無しさん:2008/08/06(水) 22:50:34 ID:OcerWHkz0
貴重な情報ありがとうございました。
z会の即応コースに太刀打ちできるように8月は基礎知識習得に励みたいと思います。
また、かきこませていただくかもです。
そのときはよろしくお願いします。
290大学への名無しさん:2008/08/06(水) 22:55:37 ID:PyAfQ7jYO
早稲田文学部志望ですが、質問させてください・・・
八月の模試、お金なくて受けられないんです。バイトしなきゃ受けられないんです。
九月からでも大丈夫なんでしょうか?
それとももう無理?
291大学への名無しさん:2008/08/06(水) 23:49:51 ID:/GI6rqGP0
>>283
どうもです。古典クソ得意なので
英語と数学に命を捧げたいと思います。
292大学への名無しさん:2008/08/07(木) 07:21:45 ID:GtWdemsy0
2007年 人気企業100社・公務員・教員就職率  読売ウィークリー2008.2.17 主要大学抜粋
〜42% ●一橋42.1
〜41%
〜40%
〜39%
〜38%
〜37% ●東京37.2
〜36% ○慶應義塾36.8
〜35% ◆大阪市立35.4
〜34% ●京都34.9
〜33% ●名古屋33.7
〜32%
〜31% ●筑波31.8、●千葉31.5、●お茶の水女子31.4、●埼玉31.3
〜30% ●横浜国立30.6、●大阪30.5
〜29% ●東京工業29.8、○早稲田29.7、○上智29.0
〜28% ●九州28.2、●北海道28.0
〜27% ●神戸27.7、○立教27.4
〜26%
〜25% ○関西学院25.9、○同志社25.3
〜24% ○国際基督教24.5、○中央24.4、○津田塾24.1
〜23% ○成蹊23.9、○西南学院23.8、○南山23.5
〜22% ○明治22.8、●東京外国語22.7、○東京理科22.5、◆首都大東京22.0
〜21% ○青山学院21.9
〜20%
〜19% ○立命館19.4、◆横浜市立19.2、○法政19.2、●電気通信19.0
〜18% ○成城18.9、●東京農工18.8、○関西18.6
〜17%
293大学への名無しさん:2008/08/07(木) 11:26:43 ID:4Lpv9vuBO
はじめまして(*´∀`*)
文V志望の浪人です
各国別世界史ノートってどんな風に使ってましたか?一応持っているんですが、分量も多いし効率的な使い方を模索中です

よかったらアドバイス下さい
294大学への名無しさん:2008/08/07(木) 12:31:23 ID:mDmqIh/X0
2ヶ月になる息子がゲロ吐くほどの不細工で悩んでいます。
息子の目は私に似て目は幅がとても狭く腫れぼったい瞼です。
輪郭は父親の丸顔に似たため、目と目の間がすごく離れています。
鼻も低くて客観的にみると、とてつもない不細工です。
不細工とはわかっていたけど、赤ちゃんが大勢集まるところに行き、かなりショックを受けました。
皆、赤ちゃんってこんなにかわいいの?と。
息子に申し訳ない気持ちや、こんな不細工な私が子供を産むなんて、「大罪」を犯してしまったという気持ちになりました。
こんなことを言っている私ですが息子は大好きです。
大好きだからこそかわいく産んであげれなかった私が嫌でたまりません。
こんな悩みはどうしたら解決できるのでしょうか?
295大学への名無しさん:2008/08/07(木) 20:37:20 ID:FfQ4lTw5O
西ではなく富田の東大英語はなぜうけなかったのですか?

音読は効果ありますか?

1日に全科目勉強するか1教科のみをやるかはどちらがいいと思いますか?

25年分はやるべきですか?
296大学への名無しさん:2008/08/07(木) 23:42:29 ID:ddbNTK5J0
夏に東大系模試は受けましたか?
値段が高いので直前の第2回目だけ受けて今は模試過去問?をやっておこうと思うのですが

といっても、そもそもそれだけ実力がついて無いですが・・
297大学への名無しさん:2008/08/08(金) 00:02:35 ID:fOludjY20
ちょwwwwwwwそれはないwwwwwwwwwwww
受験で落ちたらもっと金かかるぜ?
たった5000円けちるな
298228:2008/08/08(金) 00:16:26 ID:MRGmPlk60
228ですお礼の返事が遅れてすいません!
主さんの言うとおりまったく基礎ができてませんでした。現に
やっておきたい300の正答率が半分を切ってます
正直あんなにやったのにできなかったので全力で泣きました

この八月までに
単語はターゲット1900
熟語は演習600
文法は西きょうじの英文法問題特講
基本はココダ!とそのあと基礎英文解釈100やりろうと思います

間に合うかわかりませんが頑張ってみます
模試を受けたらここにまた相談しにくるのでそのときはよろしくおねがいします!
299大学への名無しさん:2008/08/08(金) 03:21:25 ID:qIhjWpM00
>>297 いや確かに実際、金額は微々たる問題なんですが、東大の過去問に着手できる段階でもないので
その時間を基礎に費やしたほうがいいかなとも思いつつ・・
300大学への名無しさん:2008/08/08(金) 08:17:39 ID:ebzqFE4CO
それはない
301大学への名無しさん:2008/08/08(金) 08:23:34 ID:mD9pzlK60
>>299
過去問を一度触れることに意味がある
解けることを目的としていない
302 ◆Y3oOA6OkFI :2008/08/08(金) 09:37:37 ID:q7clhWfg0
>>287
上に書いたZ会を除いて真面目にやったのだけ書くと

○英語
東大オープンの模試問

・文法
UPGRADE英文法・語法問題
英文法解説

・読解
英文読解入門基本はここだ!
ポレポレ英文読解プロセス50
英語総合問題演習 中級篇
やっておきたい英語長文700
ディスコースマーカー英文読解

・単語、熟語
速読英単語 初・中・上級編
(上級編は意識して単語を覚えようとはしていない。)
DUO 3.0 
システム英熟語

・英作文
大矢英作文講義の実況中継
自由英作文・入門編 英作文のトレーニング

・リスニング
ニュース英語のリスニング基礎編
灘高キムタツの東大英語リスニング
303 ◆Y3oOA6OkFI :2008/08/08(金) 09:38:25 ID:q7clhWfg0
続き

○数学
赤チャート
1対1
新数学スタンダード演習
月刊 大学への数学
Z会MJ3(解答・解説編を利用)

○国語
・現代文
ことばはちからダ! 
現代文読解力の開発講座
現代文と格闘する
・古文
読んで見て覚える重要古文単語315
読み解き古文単語
出る順に学ぶ頻出古文単語400
古文解釈の方法
古文解釈の実践
・漢文
漢文学習必携
漢文道場
304 ◆Y3oOA6OkFI :2008/08/08(金) 09:39:05 ID:q7clhWfg0
続き

○世界史
ナビゲーター世界史B
世界史B(東京書籍)
詳説世界史B(山川)
段階式 世界史論述のトレーニング
東大オープンの模試問で論述の練習
入試に出る 世界史B用語&問題2000
用語集(山川)
資料集(浜島書店)
各国別世界史ノート
詳説世界史ノート世界史B
東大オープンの模試問
Z会WJ(解答・解説編を利用)

○地理
センター試験 地理Bの点数が面白いほどとれる本
新編 地理資料(とうほう)
佐藤裕治の地理合格講義!系統地理編
佐藤裕治の地理合格講義!地誌編
東大オープンの模試問

>>288
それぐらいの点数はコンスタントに取れるのかな?
170台も時々取っちゃうとかだったら
まだ文法でぐらついてる部分があったりするかもしれないよ

英作文に関して、浪人してからは具体的にどんなコトをやったの?
305 ◆Y3oOA6OkFI :2008/08/08(金) 09:39:29 ID:q7clhWfg0
>>289
ほぃほぃ頑張ってねー
何でもどうぞー!

>>290
別に模試受けなかったからって落ちるってコトはない
8月の模試を受けられないコトは、そんなに心配するコトではない
しかし、受験において金が無いのはかなり痛い
受かる確率をあげるためにはやっぱり金が必要なんだ
親に協力してもらうコトは出来ないのか?

>>291
おぉそれは有利だね
頑張れー
理科もかわいがってあげてね

>>293
はじめまして
自分でややこしいと思ってる部分の整理をしたり・・・
中国史の各時代ごとの特徴と大きな流れを把握したり・・・
イスラーム史とかフランス革命→第一王制の流れを確認したり・・・
自分の苦手に合わせて色々使い方はあるね
時間と実力とを考慮して、どの範囲をやるか考えればイイと思うよ
オレも部分的にやらなかった
あと、細か過ぎる知識もチラホラあるからそこは注意ね
まぁこんな使い方はどう?みたいなのあったら言って下さい
オレも参考に出来るかもしれないので
306 ◆Y3oOA6OkFI :2008/08/08(金) 09:40:35 ID:q7clhWfg0
>>294
赤ちゃんの頃の写真を見る限り、
オレの方が姉より余裕でカワイイっぽい
しかし、今では差は無くなってしまった
いつの間に

>>295
西の参考書使ってて興味あったから
超絶ある
前者の方が絶対にイイ
余裕があればやるに越したコトは無い

>>296
オレも同じようなコトを考えてたな・・・
が、他の人も言っている通り、
実際に他の受験者と肩を並べて、制限時間を計り、
本番と同形式・同レベルの問題を解くコトに意義がある
解ける解けないは二の次だ
上にも同じようなコトを書いたケド、金をケチるのは絶対にダメだ

>>298
復讐を怠らず、じっくり、常に本当に理解できてるのかを確かめつつ、
頑張って下さい
今やってるコトはこれからに必ず繋がる全ての基礎
はっきりとは見えないだろうケド、
今は来年の春へと地面の下で確実に繋がっているコトを忘れずに

何でもどうぞ
307大学への名無しさん:2008/08/08(金) 11:05:31 ID:EwPPMEu7O
ディスコースマーカーの使い方を教えてください
英語の復習はどうしましたか?

1日何時間勉強してましたか?

地理のセンター面白いほどと合格講義はどちらがいいですか?

教科書読まずにナビだけではダメですか?

長くてすみません
308大学への名無しさん:2008/08/08(金) 11:27:40 ID:6hACc1nB0
『読み解き古文単語』は『古文解釈の方法』後に使用されましたか?
また、その段階では『読み解き古文単語』こいつをどのくらいのペースでどのくらいの期間でやっつけられるでしょうか?
309大学への名無しさん:2008/08/08(金) 11:55:34 ID:6hACc1nB0
一日のスケジュールはどのように立てましたか?
310大学への名無しさん:2008/08/08(金) 12:55:43 ID:trs0EvbR0
駒場には満員電車に乗らずに通学するにはチャリ通ぐらいしかないのでしょうか?
てか人ごみ嫌いなのに上京しようってのが間違いか・・
311理V行きたい ◆DxURwv1y8. :2008/08/08(金) 14:50:56 ID:X13+OFrW0
離散現役合格したいんですがどう計画立てればいいんですか。
312大学への名無しさん:2008/08/08(金) 17:34:35 ID:mD9pzlK60
まず
6時〜:コテをはずす
313大学への名無しさん:2008/08/08(金) 18:43:12 ID:uQ5T1SWJ0
>>310
意外にも歩きで行けたりする
314大学への名無しさん:2008/08/08(金) 22:29:12 ID:HJ56iRnU0
>>288です。お返事ありがとうございます!
コンスタントに取れてるつもりです。センター模試でも
185点を切ったことはありません。浪人中は河合塾受験英作文の参考書を
中心にやってます。ただ実際書くとなると胃が痛くなってきます。
今度の東大模試も考えただけで悪夢でうなされます。
315大学への名無しさん:2008/08/09(土) 02:07:18 ID:PAhRHHAw0
即応オープンの申し込みを忘れたorz
締め切っちゃってるよ。これは英語25年間をやって
悲しみを乗り切るしかないなwww
316大学への名無しさん:2008/08/09(土) 19:17:07 ID:yEKEqDHtO
即応OP受けた自分も悲しみを乗り切らなかんよwww
317大学への名無しさん:2008/08/09(土) 21:05:17 ID:UJyWcm4gO
申し込んだのに暑いから行かなかったよ
318大学への名無しさん:2008/08/09(土) 22:53:45 ID:/VWclJ+B0
1さんは、ナビゲーター世界史はどのように使用していたのですか?
319大学への名無しさん:2008/08/09(土) 23:24:37 ID:PAhRHHAw0
けど、駿台は締め切ってなかったから
良かった
320大学への名無しさん:2008/08/09(土) 23:51:28 ID:yEKEqDHtO
駿台ってクソムズいんでしょ?
321大学への名無しさん:2008/08/10(日) 08:31:07 ID:iKOn1cqH0
1さんは上の参考書をどのくらいの時期にやてましたか?
だいたいの時期でいいので教えてください
特に英語と古典を教えてほしいです
322298:2008/08/11(月) 14:24:17 ID:lRouj3bJ0
ありがとうございます!地道に基礎をかためていきます!

日本史についてききたいのですが、今石川実況をやってます!
次にZ会の100題をやろうか、金谷の一問一答やろうか迷ってます
個人的には早稲田の文学部の過去問みたかんじだと石川で流れを俯瞰したあと、
金谷を先にやりたいです。
ですがまた勉強法間違えると怖いので主さんの意見を聞かせてください!
323大学への名無しさん:2008/08/11(月) 14:41:54 ID:bOPtTTQP0
東大受かった人だからこそ早稲田の日本史のことはよくわからないだろ
問題傾向全然違うんだから
324大学への名無しさん:2008/08/12(火) 01:56:35 ID:PfSVvZsx0
勉強するときって電子辞書って結構利用しましたか?

ちなみにここのみなさんどんな電子辞書使ってますか?
型番・メーカーとかおすすめとかありましたらお願いします。
325大学への名無しさん:2008/08/12(火) 08:32:23 ID:ChajHGA9O
文一志望数学について
プラチカ三周やって完璧にしたんですが、次に25年分やるかスタ演やるかで悩んでます。使ったことある人いたらアドバイス下さい。
326大学への名無しさん:2008/08/12(火) 10:14:38 ID://aOQAvlO
>>324
学校でほぼ強制購入だったカシオ
327大学への名無しさん:2008/08/12(火) 15:35:52 ID:KBvfVGCG0
2年前に買った堅牢なセイコーSIIのSR-V4800だが、今はもう売ってないだろうし、もっといいのあるかもね。
単語帳登録があると便利。
328大学への名無しさん:2008/08/12(火) 20:11:33 ID:RhKOP61FO
このスレ落ちたと思ってたよ〜(´・3・`)
夏期講習ですね、みんな頑張りましょう
329大学への名無しさん:2008/08/12(火) 20:25:29 ID:RhKOP61FO
>>323
平泳ぎの北島康生に、俺が犬掻きで勝負を挑んだら勝てるという理屈ですね先生、わかります
330大学への名無しさん:2008/08/12(火) 20:33:50 ID:jjIWDtQA0
>>329
ワロタ
331大学への名無しさん:2008/08/13(水) 00:46:58 ID:kEgbtuZC0
>>324
カシオが一番高校生には向いてるよ。
できれば3年保証付きが良い。

それにしても、ディスコースマーカーは
かなりの良書だな。
332大学への名無しさん:2008/08/13(水) 01:36:36 ID:yJ9YQCz/0
ディスコ、要約がgdgdなんだが、1週目はこんなものなのか。
何回かやってモノに出来ればいいのか。なんかやっててモノに出来るか不安になってきた
333大学への名無しさん:2008/08/13(水) 01:57:15 ID:7iuc9DHe0
カシオ使ってるやつは何を考えてるのかさっぱり分からないのだが。何であんな辞書選ぶんだろう。
334大学への名無しさん:2008/08/13(水) 04:23:38 ID:HS3UXh6S0
現代文やってからディスコやったほうがいい
335大学への名無しさん:2008/08/13(水) 08:41:24 ID:8r0gXfv3O
英語の本番形式の演習ってみなさんどうしてるんですか?本屋いったら過去問くらいしか見つからなかったんですけど
336大学への名無しさん:2008/08/13(水) 10:08:58 ID:q48bx0RxO
>>329
名前がwww
北島康介と井上康生が合体しとるwww
337大学への名無しさん:2008/08/13(水) 10:11:06 ID:IzaIXuiZ0
釣られんな
338大学への名無しさん:2008/08/16(土) 01:04:49 ID:9IIrUn+p0
(´・ω・`)
339大学への名無しさん:2008/08/16(土) 01:10:53 ID:/F2nNPz40
今年高卒で、特になにもしてないが東大にはいろうという夢みたいなのはもてたから
再来年に東大受験しようかなと考えてるけど、それってどうかな
340大学への名無しさん:2008/08/16(土) 12:17:11 ID:m77wP0lW0
一年半あるんだから受かる可能性は十分あるぞ
341大学への名無しさん:2008/08/17(日) 15:41:52 ID:6jqyOc2w0
>>335
つ模試問と「こだわって」と「インテンシィヴ」
342大学への名無しさん:2008/08/18(月) 19:21:57 ID:EMUW4IuSO
英語で今のところ英文読解とか英文解釈系の参考書をやってないのですが、ディスコマ-カ-だけでも十分でしょうか?
343大学への名無しさん:2008/08/18(月) 21:14:59 ID:EMUW4IuSO
英文解釈、英文読解系の参考書はディスコマ-カ-しかやってないのですが十分でしょうか?
344一朗:2008/08/18(月) 21:40:54 ID:EMUW4IuSO
英文解釈や英文読解系の参考書をまだやっていないのですがディスコマ-カ-をやろうと思うのですがディスコマーカーだけで十分でしょうか?
345大学への名無しさん:2008/08/18(月) 21:49:43 ID:x3k1RFsuO
346 ◆Y3oOA6OkFI :2008/08/19(火) 18:09:28 ID:pjiwfS390
返信遅れてゴメンなさい

>>307
普通に本の「学び方」に書いてある通りに
1回やったら、単語、熟語、文法、構文なんかの分からない所を無くして精読
んで、後はひたすら音読

時による
まぁ真面目にやってる時は9、10時間ぐらいが多かったように思う

レベルが違うから比べるべきではない
面白いほどの方が簡単で両方ともイイ

そういう人もいるケド、論述あるなら教科書やるべきだとオレは思う

いえ、なんでもどうぞ

>>308
最初にやったのは前だったケド、
『古文解釈の方法』やってからもう1回ちょっとやってみたら
後にやった方がイイコトに気付いた
後の方がベターだよ
『古文解釈の方法』で身に付けた読み方を実践出来る
んーそれははっきりとは答えられないなぁゴメン
ただ、1日1つとかだったら楽に進めれると思うよ
347 ◆Y3oOA6OkFI :2008/08/19(火) 18:11:04 ID:pjiwfS390
>>309
出来るだけ無駄な時間を無くし、ご飯やお風呂の時間を毎日同じ時間にして、
休憩を適度に入れた・・・
って、こんな感じで質問に答えられてるのかな?
東大新聞によると、文系科目と理系科目を交互にやると脳にイイらしい

>>310
渋谷〜下北沢の間とかに住んで歩きって選択肢も
チャリ通ならもっと離れてても普通に出来るよ

>>311
今の自分の実力を把握し、
来年1月2月に合格圏に到達するためには何をすればイイか考える
んで、すればイイコトを時期ごとに配置して行くような感じで


今日はこの辺で・・・ゴメンなさい
また明日書きます

348大学への名無しさん:2008/08/19(火) 20:13:43 ID:Iv7LBeP6O
物理と化学の論理の本は何を使ってましたか?
349大学への名無しさん:2008/08/19(火) 20:13:57 ID:yZ/7bvtz0
>>346
理系なんですが古文解釈の方法はやっといた方がいいですかね?
身になるまでに時間かかるとか聞きますが・・・
350にちゃんねら裕子:2008/08/19(火) 20:20:36 ID:ng3299Xh0
漏れはどこにいるか当ててみろお!
http://www.id.yamagata-u.ac.jp/Urology/sutaff06.html
351大学への名無しさん:2008/08/19(火) 22:55:33 ID:VhtsqC0l0
今から勉強して入れますか。
いえ、入らせていただきます。
352大学への名無しさん:2008/08/20(水) 01:34:18 ID:uQm9260J0
平面図形対策はどうすれば良いですか?
(上位校で頻出なので)
353大学への名無しさん:2008/08/20(水) 05:33:49 ID:fUVWHPQrO
平面図形が上位校頻出ってのは嘘じゃね?wベクトルまともに対策してあれば、平面図形の証明ってそんなにやることない気がすんだが…

上位で頻出なのは空間じゃねぇか?
354大学への名無しさん:2008/08/20(水) 08:41:58 ID:BoPzRIxSO
空間もベクトルで済むのがほとんどだしな
355 ◆Y3oOA6OkFI :2008/08/20(水) 09:28:53 ID:6F2JYlK50
>>314
ほほぅ
じゃあ基礎はしっかりしてる訳だね
となると、頑張って量をこなすコトで克服出来るはずだ!
予備校なら先生に添削してもらえるだろうから、
1日に何題とか決めて地道に書き続けて行こう
出来るようになれば安定感あるし、得点源に出来るから頑張ろう!

>>315
センターの申し込みは忘れないようにね・・・w

>>318
普通にザーっと読んだ

>>320
東大レベル模試とか駿台全国は難しかったな
356 ◆Y3oOA6OkFI :2008/08/20(水) 09:29:26 ID:6F2JYlK50
>>321
まぁあんま参考にならんと思うが
1番メインでやってた時期ぐらいを書いてる
復習はその後も随時やってる
○英語
東大オープンの模試問(直前)

・文法
UPGRADE英文法・語法問題(高2冬〜高3春)
英文法解説(浪人中)

・読解
英文読解入門基本はここだ!(高3夏)
ポレポレ英文読解プロセス50(高3春)
英語総合問題演習 中級篇 (高3春)
やっておきたい英語長文700 (高3秋)
ディスコースマーカー英文読解(高3秋〜冬)

・単語、熟語
速読英単語 初(高2秋)・中(高2冬〜高3夏)・上級編 (浪人中)
(上級編は意識して単語を覚えようとはしていない。)
DUO 3.0(高3春) 
システム英熟語 (高3秋〜冬)

・英作文
大矢英作文講義の実況中継 (高3夏)
自由英作文(高3夏)・入門編(浪人中) 英作文のトレーニング

・リスニング
ニュース英語のリスニング基礎編 (高3春〜秋)
灘高キムタツの東大英語リスニング (高3冬)
357 ◆Y3oOA6OkFI :2008/08/20(水) 09:30:04 ID:6F2JYlK50
続き

○国語
・古文
読んで見て覚える重要古文単語315(直前)
読み解き古文単語 (高3夏)
出る順に学ぶ頻出古文単語400 (浪人中)
古文解釈の方法 (高3夏〜冬)
古文解釈の実践 (浪人中)
・漢文
漢文学習必携 (ずっと参照)
漢文道場 (浪人中)

>>322
頑張って
ゴメン、日本史のコトはよく分からない

>>324
電子辞書無しじゃマヂ無理

オレのオススメは特に無い
普通の英和辞典と広辞苑みたいなのが入ってれば何でもイイような

>>328
落とさないよう頑張ります
頑張ってー!青春だなー
358 ◆Y3oOA6OkFI :2008/08/20(水) 09:30:40 ID:6F2JYlK50
>>332
それぞれのパラグラフが文章の中でどんな役割を果たしているか、
そして、それぞれの文がパラグラフの中でどんな役割を果たしているかを
考えてみよう
最初はゆっくりで構わない
こういう訓練を続けていれば、要約にどこを含めればイイのかが分かって来る

>>335
東大の話だよね?
模試問もZ会もあるよー

>>339
本気で行きたいという気持ちが持てれば、その夢は叶うさー!
頑張れ!

>>342-344
ディスコースマーカーをやったのかやってないのかw
359 ◆Y3oOA6OkFI :2008/08/20(水) 09:31:39 ID:6F2JYlK50
>>348
文系なんだな
ゴメン

>>349
やるに越したコトはないね
理系で古典得意なら楽だし
まぁマヂで時間かかるから、時間と相談して決めて欲しい
オススメなのは確かだ

>>351
入っちゃって下さいな

>>352
特別な対策は無いだろう
普通に問題の数をこなせばイイ

>>353-354
ベクトル、幾何、数式
どれでも臨機応変に使えるようにしておくのが望ましい
問題によってどれがベストかは異なる
360大学への名無しさん:2008/08/20(水) 10:14:28 ID:LTQHUZwyO
ディスコマーカーかポレポレをやろうと思ってるのですがどちらがいいでしょうか?あと古文のことで古文解釈のほうほうではなくて、古文解釈はじめの一歩っていうのをやろうと思うのですが、この参考書で大丈夫でしょうか?あと漢文の単語って覚えましたか?
361大学への名無しさん:2008/08/20(水) 10:30:44 ID:YlsXFZ6i0
ディスコとポレポレは目的が違うのでどっちかってわけにいかない
出来れば良書だから両方が好ましい
はじめの一歩は文法が身についてればいらない。

>>1さん忙しそうなので代レス
362大学への名無しさん:2008/08/20(水) 12:28:48 ID:M5OmHuPkO
東大文一志望数学について、プラチカ三週やって完璧にしたんですが、次に25年分やるか新スタンダード演習やるかで迷ってます やったことあるひとアドバイス下さい
363大学への名無しさん:2008/08/20(水) 12:39:48 ID:SxBMACMc0
漢文道場はだいたい計何時間くらいで完成しましたか?
364大学への名無しさん:2008/08/20(水) 13:22:27 ID:LTQHUZwyO
お答えありがとう!後もうひとつ質問なんですが漢文の単語ってやってましたか?
365大学への名無しさん:2008/08/21(木) 10:12:36 ID:ehcITWzD0
数学はかなりやられたようですが、本番で何点だったのでしょうか?
と、今苦手分野(ベクトルと領域)だけ1対1をやっているんですが
1対1のここは一度はやっておけ!って部分があったら教えてください。
366大学への名無しさん:2008/08/21(木) 19:04:21 ID:ed601Uul0
>>359
問題集でもあまり問題数扱ってないような
きがするんですが・・・
とりあえず今は1:1の平面やってます。
367大学への名無しさん:2008/08/21(木) 21:23:22 ID:F6hW/DK80
大数に幾何の本あったな
368大学への名無しさん:2008/08/22(金) 10:37:29 ID:JVe0CpYjO
河合塾大宮校の東大即応のスクーリングってやつの日時わかる人いたら教えて下さい。
369大学への名無しさん:2008/08/22(金) 23:31:23 ID:HgikcpQkO
25カ年シリーズの日本史、世界史、リスニング、この3冊は取り入れるべき
370大学への名無しさん:2008/08/22(金) 23:44:37 ID:yc3lE46f0
東大無理してでもはいるべきだとおもいますか?
371大学への名無しさん:2008/08/23(土) 01:55:06 ID:UXEVzoUy0
Z会映像コースの東大対策講座ができたってさ
372大学への名無しさん:2008/08/23(土) 08:43:11 ID:SbgLZANc0
無理しないで東大入れるやつなんてほんの一部だろ…
373大学への名無しさん:2008/08/24(日) 00:25:36 ID:kUAqxo8k0
無理せずFランいったほうが楽だよ。
色々と
374大学への名無しさん:2008/08/24(日) 12:36:07 ID:ry0305be0
勉強好きなやつにとっては無理ではないんだけどな
375大学への名無しさん:2008/08/24(日) 22:15:11 ID:r846sRt40
来年東大か慶應に入学する予定でしたがロンドンの大学に行くことにした、そこで4年後のロンドンオリンピック直に観ることにした。
376大学への名無しさん:2008/08/25(月) 01:10:45 ID:DEQlx1rNO
各教科Z会のハンドブックは使用しましたか?
377大学への名無しさん:2008/08/25(月) 23:18:14 ID:3LC+SCGT0
>>1は西の東大英語の講義受けてたの?
どうだった?西のってレベル高いと説明も口頭だし、早いし難しいって聞くけど・・・
予備校の講座受けたの西のだけですか?
378大学への名無しさん:2008/08/25(月) 23:31:55 ID:P4Qpvjnd0
>>377 ハイパーうけたことあるけど、早い難しい口頭だよ。
ただそれについていける人にとっては、ほんとに最高だと思う。
379大学への名無しさん:2008/08/26(火) 12:28:46 ID:DVX8KYvBO
夏期の東大英語受けてきたけどそんなに難しい感じではなかったかな
すごいよかったけど
380大学への名無しさん:2008/08/26(火) 17:39:05 ID:0Jo5hQ7sO
今受験を振り返ってみてこうすれば良かったみたいな事ってある?
あと併願でオススメパターンってある?再受験だから念の為下はマーチまで受けようと思ってるのたが
381大学への名無しさん:2008/08/27(水) 01:36:33 ID:XZdcUWYDO
古文の文法は何やったんですか?後古文解釈の実践は初級編だけですか?
382大学への名無しさん:2008/08/27(水) 02:59:48 ID:jwWLVYUH0
何を言ってるんだお前は
383大学への名無しさん:2008/08/27(水) 21:03:45 ID:mkk2+jCg0
倫理地学がいまだ手付かずで秋からは一日1時間ぐらいやろうと思っているのです。
他の科目に余裕があるというわけではないのですが、やはりそれぐらいかけるべきでしょうか?
倫理は9割、地学は8割を狙っています。
ちなみに、学校ではそれぞれ週2時間ずつありますが、使える授業とは言えないです。
384りゅう:2008/08/28(木) 13:35:01 ID:gVz1J/tEO
以前はご回答ありがとうございました!とても参考にさせていただいおります。地理と世界史についてお聞きしたいのですが、どのような参考書を使い、どのように勉強されいましたか?
できれば、詳しく教えていただきたいです。

385大学への名無しさん:2008/08/28(木) 14:21:02 ID:+MEnMFgA0
結局、自分で思考できる脳があれば、予備校なんかに行くより自学のほうがずっとらくだよね。
386大学への名無しさん:2008/08/28(木) 23:19:32 ID:ekLXyI5s0
1マダー?
387大学への名無しさん:2008/08/29(金) 17:50:15 ID:nmXv0aLqO
>>1は本当に東大生?

東大生なら進振りの1次集計も出たわけだから
全科類枠の法学部の最低点を答えてみ?
医学科の全科類枠最低点でもいいから答えてみろよ?
388大学への名無しさん:2008/08/29(金) 18:06:43 ID:znVPiH6p0
>>1は本当に東大生?

東大生なら明後日東大の大学院入試があるんですけど、
内部生として受けるのに受かる気配が全くない自分に喝を
入れてみ?
罵るだけでいいんでなんか答えてみろよ?
389 ◆Y3oOA6OkFI :2008/08/29(金) 18:20:35 ID:m0fVR+6w0
>>360
古文解釈はじめの一歩ってのはちゃんと見たことないんだケド、
まぁ>>361と同意見
『漢文学習必携』に載ってるのを覚えて、『漢文道場』の解説に載ってたのも
ノートに書き留めて出来るだけ覚えようとしてた

>>362
プラチカ完璧なら25年やっても良さそうだね
あと模試問とか

>>363
ゴメン、全部やってないんだ
まぁ解説読んで理解する時間も入れて、
1時間半で2、3題ぐらいやってたように思う

>>364
やってたよ
↑の>>360へのレス参照でヨロシク

>>365
まぁ別に普通だと思うが・・・

現役時:約50点
浪人時:約30点
だった

軌跡、領域らへんのところは良かったなぁ
あと数Bの後ろの方にある融合問題みたいなのは見ておくとイイんじゃない
390 ◆Y3oOA6OkFI :2008/08/29(金) 18:29:08 ID:m0fVR+6w0
>>366
そんなに頑張って対策するのかぁ
どこ受けるんだい?
プラチカはどうか知らんケド、
新数学スタンダード演習にも図形の所あるよ
あと、Z会のXシリーズ(夏休みの短期集中コース)で
平面・空間図形のヤツがあるから今年度受験ならヤフオクで探してみるとか

>>367
アレ今度買おうかと思ってる
まぁ受験生であんなのにハマってたら
よっぽどのヤツじゃない限り落ちる確率上昇しそうだw

>>370
"無知してでも"ってどういうコトを言ってるのかよく分からんケド、
まぁ頑張る価値はあるよ

>>371
おぉ
情報thx
サンプル見て、なんか見たコトある問題だと思ったら
去年の東大即応コースで出た問題だったw
391 ◆Y3oOA6OkFI :2008/08/29(金) 18:29:55 ID:m0fVR+6w0
>>372
まぁそういう人もいるんだろうね

>>373
(大学の)中身がどういう風になってるのか気になる

>>375
UK新人バンド発掘して紹介してね
ってか、オレもロンドンの頃には卒業してるから
イギリスの大学の院にでも行こうかな・・・とか考えてたw
発想が同じだ

>>376
ハンドブックって、物理と化学、生物のヤツ?
それならオレは地学選択だから使ってないよ

>>377
講習だけね
まぁ背伸びするのは良くないかと思う
いや、他にも受けたコトあるケド、
それに関する情報を書いてもあまり意味がないと思ったんで触れてない

>>378
まぁそんな感じかな
392 ◆Y3oOA6OkFI :2008/08/29(金) 18:31:49 ID:m0fVR+6w0
>>379
実力あるんだろうね

>>380
最初からもっと効率の良さを追求出来てたらな・・・
仕方ないコトなんだろうケド、寄り道が多かったなぁとも思う
パターンってのは大学の組み合わせの話かい?
もうちょい詳しく聞かせて欲しい

>>381
授業で暗記して、古文解釈の方法で使い方を学ぶ・・・みたいな感じ
ん・・・それは古文解釈の方法のコトを言っているのか?


何故かアク禁くらってて返信遅れましたゴメンなさい

ちょっと今日はココまでで
続きはまた明日書きます
ゴメンね
393大学への名無しさん:2008/08/29(金) 19:21:45 ID:nmXv0aLqO
>>392
早く医学科の進振り全科類枠の最低点答えてくだいません?
それとも、今必死にググってるのかな(笑)

偽東大生がいっぱしに受験コンサルかい?
394大学への名無しさん:2008/08/29(金) 22:15:28 ID:pAH/kB+f0
な?携帯だろ?
395大学への名無しさん:2008/08/29(金) 22:20:16 ID:tDTVRH3qO
>>393
主は残念ながら前スレの一番最初に学生証提示しましたが?
396大学への名無しさん:2008/08/29(金) 22:33:26 ID:vOgu8y4yO
要領の良さを追求した上でのオススメ勉強法があれば是非教えてほしいのだが、科目関係なしにこれは良かったってやつ
パターンは私立大学の事でつ、早慶マーチが好いのだが地方出身で本命前はあまり上京したくないんだよね
受験科目の関係で受けやすいのとかも参考にしたい
397大学への名無しさん:2008/08/29(金) 22:40:13 ID:ZsqTnrikP
>>395
こういうのは定期的に湧くから無視しとけばヨロシ
398大学への名無しさん:2008/08/29(金) 22:50:56 ID:nmXv0aLqO
自称、東大生のお馬鹿ちゃん(笑)
早く>>393の問いに答えてくれませんかね?。
399大学への名無しさん:2008/08/29(金) 23:59:32 ID:MRmIOYMvO
>>398
キモい
400大学への名無しさん:2008/08/30(土) 01:18:39 ID:1gfT3VFy0
>>390
東大文系です。そんなに頑張って対策する必要ないですかね?
ちっと予備校の夏期講習で言われたもんで。

あと、文3の同級生で東京から栃木まで
自転車で帰省した人知ってますか?
401大学への名無しさん:2008/08/30(土) 03:24:06 ID:eJDZnqm70
なんか中弛みの時期?のようで4月に比べるとモチベが下がってきてます・・
東大受験する仲間もいないので、よけいに・・
既に志望校変えようか揺れてますが、>>1さんに渇を入れていただきたいです。
402大学への名無しさん:2008/08/30(土) 03:30:09 ID:w3GScqWh0
俺も東大在学中なんだけど
英語のリスニングって受験生ではなにはやってんの?
英語はなせるようになりたくて
403大学への名無しさん:2008/08/30(土) 03:31:44 ID:w3GScqWh0
あ、もう落ちちゃったのか
404大学への名無しさん:2008/08/30(土) 03:41:53 ID:w3GScqWh0
>>401
1じゃないけど理1なら数科目でも特化できればいけるし
まだあきらめる時期でもないと思うよ。
俺も高校時代は東大受ける奴2人しかいなかったけど何とか受かったしがんばれ!!
405大学への名無しさん:2008/08/30(土) 13:33:13 ID:WQ105Dcy0
俺もモチベーション下がってる
こないだの模試E判確定orz
406大学への名無しさん:2008/08/30(土) 14:02:53 ID:yXJ5OQ3XO
河合のオープンの文系数学でわからない問題がなくて、やった力ついてるってなったけどその後の駿台実戦模試の数学ではおそらくとれてて30点ぐらいの出来でモチベーション急降下…
407大学への名無しさん:2008/08/30(土) 18:01:51 ID:5JX09BcQ0
親の七光りカネとコネで入学、親の七光りカネとコネで就職、親の七光りカネとコネで昇進ルート
司法試験で何食わぬ顔で類題漏洩不正  
究極のアンフェア 恥の王者慶應

腐敗日本の縮図ここにあり
408大学への名無しさん:2008/08/30(土) 18:15:43 ID:CMvDfIel0
東大浪人していく必要はない、合格できるところに進学して浪人したら使ったであろう一年間という時間と費用を海外交換留学に使いなはれ、その方が将来の肥やしになるぞ衣。
409大学への名無しさん:2008/08/30(土) 18:26:04 ID:fApmR3dIO
勉強が頑張れなくなった時どうしましたか?
410 ◆Y3oOA6OkFI :2008/08/30(土) 22:34:10 ID:AjcIvRUE0
>>383
まぁ毎日やらなくてもイイんじゃないかな
9月中はとりあえず交互にやって様子を見るってのはどうだろうか
両方とも相性が合えば少ない時間で高い得点が期待出来る科目だと思うから、
一気にガッツリ行き過ぎず、自分はどうなのか調べてみる方がイイと思う
授業は内職にした方がイイだろうね

>>384
前スレで答えたのをちょっと修正して・・・
オレの勉強法の概略を示すと・・・
世界史:『ナビゲーター世界史B』で概要をつかむ→山川と東京書籍の教科書読み込み→
    『段階式 世界史論述のトレーニング』、Z会のWJ(解答解説編に付いてくるものを利用。添削は受けていない。)、
    東大オープンの模試問で論述の練習、ネタ集め→過去問
    論述の練習中も時間ある限り教科書は読んでた
    あと、サブで『入試に出る 世界史B用語&問題2000』を使用
    途中で『各国別世界史ノート』を用語暗記と各国史確認用に、
    『詳説世界史ノート世界史B』(浪人時)を用語・流れ確認用に使用
    まぁオレの『詳説世界史ノート世界史B』の使い方は特殊かなと思う
    普通は用語暗記用に教科書と並行して使うんじゃないのかな、と
    まぁこんな使い方もあるっていう例として適当に参考にしてちょうだい
地理:『センター試験 地理Bの点数が面白いほどとれる本』で基礎的なコトを抑える→
   Z会のGF(添削あり。)で論述の練習、東大オープンの模試問でネタ集め→過去問
   論述を書く際には『新編 地理資料(とうほう)』ってのを辞書的に使ってた
   とうほうのを使ってたのは学校で使ってたからってだけで、自分でイイと思ったから選んだ訳ではない
   まぁ適当な資料集が手元に1冊あれば、論述書く際の参考になってイイかと思う
   地理に関しては以上の方法で現役時41点だったんだケドも、
   浪人時に復習+新たなネタを増やす目的で、『佐藤裕治の地理合格講義!系統地理編』、
   『佐藤裕治の地理合格講義!地誌編』の2冊をやってみた
   コレがかなり良くて、現役時にやっておけば良かったと後悔した
   読み込む価値は大いにあると思う
411 ◆Y3oOA6OkFI :2008/08/30(土) 22:35:04 ID:AjcIvRUE0
>>385
「思考」ではないと思う
1人で計画を立てたり、参考書を選んだり、モチベーションを保つことが出来ればイイんじゃないかな
あと、進学校なら学校に頼るってのもアリだね
楽かどうかは人によりそう

>>386
遅れてすいません

>>387
それなら東大生でなくてもアドミニ棟(今でも開いてるのかな?)で見れるんじゃないの?
行ってないから知らんケド
「駒場キャンパス内にあり、飲み会にしばしば利用される建物の名前は?」とかどうよ?

>>388
お、落ちたら承知しないんだからね!
このバカぁっ!!!
412 ◆Y3oOA6OkFI :2008/08/30(土) 22:38:59 ID:AjcIvRUE0
>>396
前スレのコピペに微妙に加筆したものだが・・・
説明分かりにくかったら言って欲しい(なんか読み返してみたら分かりにくい気がする)

1つオレが考えた方法を紹介しよう

1.まず1回の勉強あたりにその参考書を何ページ読むのか決める
2.次に1ページ読むのに何分かかるか計る
3.2で計った時間をもとに、1で決めた分量を読むのに何分かかるか計算する
4.参考書を読み始める
5.ときどき時計を確認して、2で計った時間が守られているかチェックする
6.そうしてペースを崩さないようにして3で計算した時間まで読み続ける

こうすればダラダラと読んでるよりかは集中力が保たれる(気が逸れない)と思う
あと、3の時間は、例えば30分を超えるようだったら
適当に分ける(40分なら20分×2とか)ようにしたりすれば、
より集中力が保たれるかと思う
まぁこの辺の区切り方は人それぞれだろうし、
オレも日によって区切り方を変えていた気がする
それとオレは参考書や教科書を読むだけの教科が複数ある場合、
30分ごとに交互に読んだりしていた
世界史→現社→地学→世界史→・・・みたいな感じで

まぁこの方法がベストだとは思わないんで、
コレを参考に色々工夫してみて欲しい
何かイイ方法思い付いたらオレも参考にしたいから教えてね

ゴメン、オレセンター利用だから全然詳しくないんだ
ただ、オレのやった方法・・・つまり、
センター利用と一般の両方を出願しといて、
センター利用で受かれば一般はもう試験に行かないってい方法はオススメ
センター利用の早稲田商学部は東大志望には狙い目だと思う
413 ◆Y3oOA6OkFI :2008/08/30(土) 22:42:21 ID:AjcIvRUE0
>>400
まぁしっかり対策しとくに越したコトはないケド、
他にも頻出分野あるからねぇ
過去問に触れてみてから、
スタ演とかプラチカみたいな参考書とか模試問、過去問だけじゃ足りないと思えば
その時考えればイイんじゃないかな

ゴメン、知らないなぁ
知ってたら面白かったんだケド、文3だけでも20クラスもあるからねぇ

>>401
気持ち分かるよー
4月にはどういう気持ちだったのかな?
どうして東大に入りたいと思ったのかな?
合格発表を見たらどんな気持ちになってどんな顔をするのかな?
東大に入ったらどんな学生生活を送りたいのかな?
色々自分の中で考えてみよう
今は4月に比べて走るスピードが遅くなっているように思っているかもしれないケド、
それでも確実に前に進んでいるコトは忘れないで
じっくりじっくり、でもこういう時だからこそしっかり自分の中で考えよう
苦しい時期を乗り越えたら、その後は更に加速して走れるはずだよ
頑張れ!
オレも東大受験仲間はいなかった・・・
少なくともココには(ネット上だケドも・・・)オレと他の受験生たちがいるから、
いくらでも利用してくれ

>>402
2年前ぐらいとなら変わってない気がするなぁ
414 ◆Y3oOA6OkFI :2008/08/30(土) 22:46:22 ID:AjcIvRUE0
>>405
「模試の成績なんて関係ない」
・・・この言葉を心から信じることが出来るようになるのは受験が終わってからなんだよなぁ
本気で受かりたいのなら・・・模試の結果がなんだー!!!突き進めー!!!

ちなみにオレも現役の時はマーク模試以外、全部最低の判定だった

>>406
超得意なヤツ以外そんなもんさ
大丈夫、確実に前進している
「秋の模試では両方叩きのめしてやる!」って気持ちで今から頑張ろう

>>408
まぁ人それぞれだろう

>>409
>>401へのレスみたいな感じで自問自答&合格した時の想像
415大学への名無しさん:2008/08/31(日) 00:11:50 ID:9nfS74WT0
>>1 ありがとうございます。今から風呂入った後、すぐに勉強再開します。
416大学への名無しさん:2008/08/31(日) 01:55:23 ID:PkRx/7cU0
多分自分の受験番号がボードに載ってたら
うれしくて泣くんだけど。男だけどwww
417大学への名無しさん:2008/08/31(日) 03:16:35 ID:nbTivZZNO
ちんぽ代理店の支店長になれよ
418大学への名無しさん:2008/08/31(日) 14:34:54 ID:MNY8usVbO
>>1は童貞だな、分かるぞ

俺もだ
419大学への名無しさん:2008/08/31(日) 23:18:12 ID:gWHdVaLz0
受験のときにモチベーションアップに自己啓発本読みましたか?
また、モチベーションアップのために何か特別なことをしましたか?
420大学への名無しさん:2008/08/31(日) 23:34:29 ID:RdzqxfT0O
( ^ω^)今から勉強して東大文一目指すお
来年受かる可能性ある?さ来年はどうかな?
421大学への名無しさん:2008/09/01(月) 00:31:00 ID:T7XtYYp/0
知るか勝手に頑張れ俺も頑張る
422大学への名無しさん:2008/09/01(月) 00:33:51 ID:x1AzUUJEO
宅浪で東大文一受験する者です
偏差値(駿台)は英国社で60ちょっと、数学地理政経生物合わせると50弱です
これから毎日15時間は勉強する気があります
間に合うと思われますか?
こんな成績では不安で不安でたまらなくなってきました
親にも申し訳ない気持ちで一杯で
助けてください
423大学への名無しさん:2008/09/01(月) 08:03:43 ID:EQO4F3KVO
私も自分の受験番号がボードに載ってたら嬉しくて失禁しちゃいますぅう、男だけど
424大学への名無しさん:2008/09/01(月) 08:19:35 ID:EQO4F3KVO
>>422
3ヵ月ありゃ偏差値70超えるから、問題は前期までの見通しだと思う
みっちり予定立てて実行に移せるか否か
8割方挫折するだろうから、千葉大辺りも考慮した方が良いと思うよ
425大学への名無しさん:2008/09/02(火) 00:03:25 ID:cN8LT7J3O
「がんばれ」というのは簡単だけど
現実を直視させるアドバイスも必要だよ。
「東大を受けてみろ!受かるから」とかいって、その気にさせて
結局受験したら、2浪してしまい、もう後には引けず、ズルズルと3浪・4浪、ニートに・・・
正直、無理そうな人には
「早慶だっていい大学だよ」
とか
「横国や千葉でもいいじゃん」
とか言ってやるべき。
東大生がアドバイスするなら、なおさらだよ。
青チャートすらこなせない原始不能な奴の方が
世の中の大多数を占めているんだから。
426大学への名無しさん:2008/09/02(火) 00:58:28 ID:guhV2fVPO
早稲田出てマスオさんのように普通のサラリーマンになって
慎ましく生きることも重要なんじゃないかな。
エリートは一握りだからこそエリートな訳で。
もともと勉強が出来ない人を無理矢理に東大に入れて
エリートにしたところで
必ず化けの皮が剥がれる。
それこそ惨めな人生だよ。
427 ◆Y3oOA6OkFI :2008/09/02(火) 09:22:29 ID:YESdseXG0
>>415
気合入れてGO〜

>>416
いや、オレも泣いたよw
涙腺が爆発したわ

>>418
どうかな〜

>>419
読んでない
いや、特には
自問自答したり、イメトレしたり、オープンキャンパス行ったり・・・
普通のコトしかしていない

>>420
気持ち次第
428 ◆Y3oOA6OkFI :2008/09/02(火) 09:24:37 ID:YESdseXG0
>>421
イイレスだ
頑張れ

>>422
駿台って・・・駿台のどの模試?
まずそれが分からんコトには・・・

まぁ不安な時ほど、泣きそうになりながらでも
机にしがみつかねば、とオレは思ってたね

>>423
なんだ男か

>>425
それはオレの役目ではない
んで、「東大を受けてみろ!受かるから」みたいな軽いアドバイスをしたコトはない
その人が東大に合格したいと願うなら、
少しでも合格に向けて前進出来るように本気かつ真面目にアドバイスしている

>>426
必ず化けの皮が剥がれるのかも、それが惨めな人生なのかもオレは知らないので何とも言えない
429420:2008/09/02(火) 23:06:28 ID:YupaKfvgO
>>421>>427
( ^ω^)わかったお!頑張るお!
430大学への名無しさん:2008/09/02(火) 23:13:50 ID:utRuQqeuO
>>428
良いオトコだな
ケツ踏ん張れ
431大学への名無しさん:2008/09/03(水) 00:43:44 ID:f+UPCBNG0
1さんって、センターは理科が地学で、公民は倫理でしたよね?
いつぐらいから、どんなことしてきたかを教えてください。
使った参考書とかも教えてください。
432大学への名無しさん:2008/09/03(水) 21:21:21 ID:svAEAsOU0
1さんに質問です。
リスニングの参考書はどのように使いましたか?

@○回問題聴く
A答え合わせ
B細かく聴き、聞き取れないところを探す
433大学への名無しさん:2008/09/03(水) 21:35:38 ID:svAEAsOU0
世界史について
ナビゲーターを何回読みましたか?
教科書を何十回読みましたか?
山川教科書を読んだ:東京出版教科書を読んだ=?:? (比率を教えてください)
地理について
面白いほどを何回読みましたか?
合格講義を何十回読みましたか?

↑演習時を抜いた回数で御回答よろしくおねがいします。(大体でいいです。)

ps.どれだけ主軸本に力を入れたのか知りたいのでこんな質問をしました。
434大学への名無しさん:2008/09/03(水) 22:57:58 ID:SYtXQnV/O
リスニングって音読やシャドーイングや書き取りでほんとにできるようになるんでしょうか?最近すごく不安なんですけど…
435大学への名無しさん:2008/09/04(木) 05:06:53 ID:bXMsvJ8H0
・Z会の東大即応コース、旬報(年度は問わず)
・Z会の地理GFコース、文系科旬報(年度は問わず)
・鉄緑会の地理の教材
・鉄緑会の日本史の教材
・鉄緑会の英語の教材
・駿台・河合・代ゼミの模試問題集(年度は問わず)

これらの教材探してます。
こちらの各種教材との交換や、買取などさせていただきたいと考えているので
お持ちの方は連絡お願いします。その他質問などもお気軽にどうぞ
[email protected]
436大学への名無しさん:2008/09/05(金) 01:56:11 ID:I25DW6/p0
日本テレビ系列 9月5日(金)夜7時00分〜9時24分

全国50代表校がガチンコ頭脳勝負!▽東大合格人数NO1開成高校(東京)VS東大合格率NO1灘高校(兵庫)
▽医学部進学率NO1東海高校(愛知)VS公立で東大合格人数NO1浦和高校(埼玉)
▽京大合格人数NO1東大寺学園(奈良)VS昨年優勝ラサール高校(鹿児島)
▽私立の雄が激突!古豪早稲田高校(東京)VS名門慶応高校(神奈川)
▽宇津宮高校(栃木)水戸第一高校(茨城)中央高校(群馬)渋谷幕張高校(千葉)他
437大学への名無しさん:2008/09/06(土) 18:02:43 ID:OlhbZkQkO
河合マーク30代なんだけど東大リスニングいっていいかな?それともセンター編やるべき?
438大学への名無しさん:2008/09/06(土) 18:05:23 ID:OlhbZkQkO
河合マーク30代なんだけど東大リスニングいっていいかな?それともセンター編もやるべき?
439大学への名無しさん:2008/09/06(土) 18:09:50 ID:a+LWakuO0
>>1

宅浪で東大と現役で東大はどっちが凄いですか?
440大学への名無しさん:2008/09/06(土) 19:33:52 ID:NcOabbliO
大検の人ってどのくらい居ますか?
441大学への名無しさん:2008/09/06(土) 22:29:07 ID:cXnuYtd8O
エロ本にキクタンのカバーつけて予備校で抜いてたのが友達にバレた…ツヴァイです('A`)
442大学への名無しさん:2008/09/07(日) 02:09:57 ID:ECD2omuw0
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
東大・京大在学生及びOBが質問に答えるスレPart24 [大学受験サロン]
もうすぐ新曲解禁!水樹奈々 その280 [声優個人]
アニメロでたまアリ再上陸 水樹奈々 その282 [声優個人]
Trickster解禁! 水樹奈々 その281 [声優個人]
443大学への名無しさん:2008/09/07(日) 08:29:16 ID:gB4ALSbx0
浪人なんかする必要ない、合格できたところに入学して頑張って東大大学院目指せ、
または一浪したら使ったであろう時間と費用を在学中に一年間の海外留学に使った
ほうが将来の肥やしになる。大学院入試は大学入学後英語と専門学科ばっちし
頑張れば合格できる、
444大学への名無しさん:2008/09/09(火) 22:17:23 ID:rZp0bksPO
うるせぇぇえー!
大学院なんて行ける金あるかボケェ
445大学への名無しさん:2008/09/10(水) 16:55:20 ID:BCOOIrHP0
生命科学専攻者の転部転科・編入part3
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/life/1217838785/

【バイオ産業は】生命科学専攻の就活27【生物屋不要】
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/recruit/1220078121/

【願書】生命科学専攻からの専攻ロンダ3【提出】
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/life/1214449402/

理学部生物学科や農学部、工学部バイオには進学してはいけない。
就職できないいぞ。
446天照大神:2008/09/10(水) 17:16:20 ID:rWlh3p1m0
サンドイッチマン
447大学への名無しさん:2008/09/12(金) 12:02:58 ID:7fITWoLqO
すみません
東北大死亡で、昨年センター740点程度でした、今年、平均760程度しか取れていません、本番では810以上を目指しています
予備校の指針に従って、12月1日から本格的なセンター対策に移ろう(国立対策と並行して)と考えています、とりあえず解決!シリーズは既に読み終えて、11月末に読み返すつもりでいます
過去問、実践問題集、予想問題パック、それぞれの組み合わせについて悩んでいます
>>1さんやみなさんの意見を聞かせてください、お願いします
毎日、前者を解いてみて、間違えた箇所をノートにまとめ、ノートを参照しつつ、試験5日前に後者を解いて、試験までにひたすらノートを読み返し備えるつもりです
448 ◆Y3oOA6OkFI :2008/09/14(日) 11:04:22 ID:oSE92gOQ0
遅れてごめんなさい

>>431
いや、公民は現代社会だよ
地学は・・・9月頃から教科書読んでから、
『マーク式基礎問題集 27 地学T』(河合出版)をやり込んで、
その2つを適宜復習しながら過去問をやった
まぁ地学は丸暗記せず、徹底的にに理解するコトが重要だね

>>432
別のスレに書いたコトを引用すると・・・

まず2、3回何も見ないで聴く→出来るだけ(例えば、分かりにくい部分だけとか。時間次第で調節。)ディクテーション→
スクリプトを確認→ディクテーションで間違った所をスクリプトに下線を引いてチェック→
和訳を確認したりしながら英文の内容を理解して、数回音読→スクリプトを見ながらシャドーイング→
慣れたら何も見ないでシャドーイング
って、感じ
まぁ時間無い時はディクテーションせずに、
1パラグラフ分ぐらいを何回か聴いて
それから聴いた所のスクリプトを見て、正確に聴けてなかった部分に下線を引く・・・
って、感じでやってたな
それと、問題演習は結構重要だから、設問を何分で読むかとか、
聴きながら解くのかそれとも聴いてから一気に解くのかとか、
直前期には何回か演習して自分の型を作っておくとイイと思う
449 ◆Y3oOA6OkFI :2008/09/14(日) 11:06:06 ID:oSE92gOQ0
>>433
上から順番に・・・

3回ぐらいかな
思い出せない
3:2か・・・1:1か・・・正確には分からないケド、そんなに差は無い
4回ぐらいかな・・・
3回ぐらいかな・・・

まぁ1つ言っておくと、何回読めばイイとかいうのは無いよ

>>434
オレもそう思ってたなー
今だから言えるケド、
粘り強くやってればきっと出来るようになるよ
ただ、条件があって、
まず英語の基礎力(文法、単語など)がしっかりしているコト
そして、漫然と聴き流さずに気合い入れて聴くコト
最後に中途半端で済まさず徹底的に聴き取ろうと何回も聴き込むコト(もちろん1回1回気合い入れて)

>>437
まずセンターレベルを頑張ろう

>>439
どっちが"凄い"かなんて比べるコトに意味は無いし、
比べるべきでもないだろう

>>440
大学では会ったコトないケド、
本ではたまに見るよね
450 ◆Y3oOA6OkFI :2008/09/14(日) 11:07:32 ID:oSE92gOQ0
>>441
zweiですか
しかし・・・そのコンパクトなエロ本気になりますね
色々頑張って下さい

>>447
とりあえず、各教科のセンターでの得点と
模試での得点(得意不得意がよく表れてる得点パターンのヤツ1つ)を教えて欲しいな
451大学への名無しさん:2008/09/14(日) 15:06:24 ID:sfIPUXFS0
受験生ってホントに世の中が見えていないな。
政府の愚民化政策に侵されている。
452大学への名無しさん:2008/09/14(日) 15:21:38 ID:Mr0m1hTlO
>>451
受験生なんだから合格以外どうでもいいに決まってんじゃんww
453大学への名無しさん:2008/09/14(日) 16:04:36 ID:5YcclNMdO
1さん 文三文二文一で国家公務員になった場合の昇進に有利不利はありますか?またそういう話は大学で噂になってたりしますか?
454大学への名無しさん:2008/09/14(日) 16:29:09 ID:JaM3WfXPO
多少あるよ
455大学への名無しさん:2008/09/14(日) 19:09:23 ID:/fKxNIhK0
警察庁とかだと法卒とそれ以外では違いありそう
456大学への名無しさん:2008/09/14(日) 19:52:24 ID:mat92VdtO
おちんちん
457 ◆Y3oOA6OkFI :2008/09/15(月) 09:26:51 ID:lQ8+05BH0
>>453
学部での違いはあると聞くケド・・・流石に科類までは無さそうな気が・・・
仮に文三→法学部が文一→法学部より不利になるなら、
進振りのシステム自体が否定されてるコトになるような

>>454
そうなの?
初耳だわ

>>455
やっぱり法学部って話は聞くね
458大学への名無しさん:2008/09/15(月) 19:38:44 ID:SqVWCP1R0
今東大ではリーマンブラザーズ破産の話題でもちきりでしょうか?
459大学への名無しさん:2008/09/15(月) 22:08:37 ID:xNGPoPAQO
今の時期のオススメ英語長文問題集教えてください
460東大への名無しさん:2008/09/15(月) 22:35:18 ID:2d7k8vGq0
英語のリスニングはなにをやってました?
高2なんで、まだキムタツリスニングは残しときたくて、
速タン上級か、DUOにしようとおもったんですけど、
おすすめあります?
461大学への名無しさん:2008/09/15(月) 22:46:33 ID:zB0IQlG8O
>>452
同感だ
462大学への名無しさん:2008/09/16(火) 08:46:46 ID:kwiVBywfO
今から予備校の授業は全部切って宅浪モードに突入したいのだがアドバイス下さい
なぜかというと予備校の授業受けると疲れて全く勉強できないんだ
463大学への名無しさん:2008/09/16(火) 08:50:00 ID:jhJMDdOPO
>>462
もったいねw
そんなら予備校行ってない俺が代わりに授業出たいわww
464大学への名無しさん:2008/09/16(火) 14:22:14 ID:yktbQ3N30
予備校いってもさぼるやつはさぼる。
卓郎でもオナニーばっかの奴はオナニーばっか。
結局自制心が一番受験で問われるのです。
こんなところで質問してないで机に向かった絶対的な時間が
みんなにいい結果を結びに来ると思いますよ。






1さん、センター試験でしか使わない科目は何割とれましたか?
465大学への名無しさん:2008/09/16(火) 15:34:19 ID:PNdKmhkg0
予備校なんてただ行って授業聞いてなんとなく勉強した気になるだけだった
結局自分で主体的に勉強してた時の充実感の方が遥かに大きい
466大学への名無しさん:2008/09/16(火) 17:52:58 ID:auxNKdek0
最近英語で詰ってます。
センターレベルの英文なら英語のまま意味とって読んでいけるのでいいんですが
東大レベルになると、構文もとりにくいし訳しにくいしで・・・
それとも予備校のテキストが難しすぎるのか。
あと英作文は誰かに添削してもらっていたのでしょうか?
467大学への名無しさん:2008/09/16(火) 18:11:23 ID:C/iZjhjE0
>>466
旧帝卒です。東大ではありませんが旧帝の試験問題は大学により出題傾向が違います。
東大を受験するのなら過去問を徹底的にマスターすべきです。

しかし>>1氏は凄いですね。
468大学への名無しさん:2008/09/16(火) 21:01:13 ID:/D1++WXaO
地理の論述対策はどうやって今したか?またどうやって基礎を固めましたか?
469大学への名無しさん:2008/09/17(水) 03:29:08 ID:lcEN9UfmO
ゴキブリがぁがががああああああ
470Charles:2008/09/19(金) 18:46:49 ID:TCU5XjgN0
主さん。はじめまして。
お忙しい中、大変申しわけありませんが、この場を借りて、
ご質問させていただきます。

1、僕は、塾には行かず、家で勉強しています。
それで参考書は、たまたま知人に河合塾の参考書を進められて、
使ったら、ものすごく使いやすかったのですが、
実際参考書は各出版社によって、ある程度の誤差があるでしょうか?

2、後、家で勉強してるので、ほぼ独学でやってますが、
Z会と河合塾の参考書や教科書を併用してますが、
ほかになにか併用やおススメすることはありますか?
471大学への名無しさん:2008/09/19(金) 22:39:40 ID:5qCx6ELl0
1さんへ
私は速読英単語入門編、必修編を復習段階に入った者です。(長文に出てきた単語は9割覚えたので単語欄を覚えていく段階です。)
これらに加えて速読英熟語も仕上げる予定です。

ここで質問なんですが、1さんは単語集、熟語集をたくさん使用されていますよね。

速単英単語を終えてからduoに移った理由を教えていただけませんでしょうか?
私はduoをする期間がないので、速単を大活用したく、duoに移った理由を活用法に生かしたいと存じております。
(現段階私は速単を有効活用するためにディクテーションも音読もしています。)
どうか返信よろしくお願いいたします。
また、下記のような計画を立てています。
不備があればご指摘お願いいたします・・・。
英語の勉強状況および計画
制覇したもの
中学英文法、安河内はじてい、構文150、ビジュアル英文解釈1、速読英単語入門、必修(見出し語のみ)

今しているもの
ビジュアル英文解釈2(5割終了)、ネクストステージ(8割終了)、大矢英作文(二周目)、速単cdを使用してディクテーション
しているものが終わったらするもの
ディスコ、z会、過去、予想、センター系、キムタツリス


472大学への名無しさん:2008/09/19(金) 23:37:09 ID:4FvfE09e0
>>471
高3じゃなかったらまだDUOやる時間は十分ある気がするんだけど
473大学への名無しさん:2008/09/20(土) 00:36:49 ID:7i/D3b/90
 少年よ、大志を抱け。
 しかし、金を求める大志であってはならない。
 利己心を求める大志であってはならない。
 名声という、つかの間のものを求める大志であってはならない。
 人間としてあるべき すべてのものを 求める大志を抱きたまえ。

勝ち組になることをのみ唯一の価値観として生きる者多き世への警鐘なり。
474大学への名無しさん:2008/09/20(土) 11:05:03 ID:d+mT0GjiO
むしろ、高2なら基本英文700選にしろよ、1日10題暗記すりゃ良いんだからさ
475大学への名無しさん:2008/09/20(土) 12:43:49 ID:MGvKom5k0
472,474さんへ
ご指摘ありがとうございます。

宅浪なんですよね・・・。。。

476大学への名無しさん:2008/09/20(土) 12:57:44 ID:hyGnIj0XO
>>475
頑張ってくれ。俺の敵にならない程度にw

宅浪仲間として応援してる
477大学への名無しさん:2008/09/21(日) 00:32:37 ID:7JyHBr7Z0
471です。
476さんありがとうございます。お互い宅浪東大合格を果たしましょう。
1さんへ
duo買ってやってみたら速単後だからなのか分かりませんが意外と早く終えれそうなのでやることにしました。
ゆえに、質問変更です。
duoの派生語、関連後は覚えましたか?

自己完結的なレスで申し訳ないです。
478大学への名無しさん:2008/09/21(日) 01:06:34 ID:7hdzzqxQO
普通に現役合格した僕って馬鹿ですか?
479大学への名無しさん:2008/09/21(日) 10:46:50 ID:lZvdviLG0
最近フランス人の彼女、というか同居人の女性と暮らしてて質問があるんだけどいいかな?
俺は大学3年でフランスともフランス語とも一切関係ないことやってる
で彼女は俺より一回り上なの
先日、奥にしまっといたAVが見つかって
へぇー●●もこういうの見るんだぁー、二人でふざけ半分に見てるうちにあやしくなってきて
俺が乳もんだりしてるうちに本番

セックスの相性を見たいだけだったら不和に終わった際に同居人として気まずさを禁じ得なかったろうし
その後に俺を半彼氏として扱うようになったところを見るとセックスはきっかけで口実に過ぎなかったのかとも思うし

この場合、彼女の利害勘定はどこに線引きがされたものと思われますか?
480大学への名無しさん:2008/09/22(月) 14:16:08 ID:RyQoXSQkO
それなんてエロゲ
481大学への名無しさん:2008/09/22(月) 14:20:12 ID:5wJmz7x30
いいえマルチです
482大学への名無しさん:2008/09/23(火) 00:05:19 ID:kyHD5vSx0
センター地学対策に、点数が面白いほどとれるシリーズか、実況中継シリーズのどちらをメインにしようか迷っています。
どっちがいいのでしょうか?
483大学への名無しさん:2008/09/23(火) 08:01:59 ID:ZGru/nPJ0
そんな質問すんなよw
484 ◆Y3oOA6OkFI :2008/09/23(火) 11:00:48 ID:2+5pGEtN0
>>458
どうだろね
まぁネタでゴールドマンサックスに就職するとか言いにくくなったかもね
多少は
結構みんなどうでもイイと思うケドさw

>>459
まぁ東大志望なら『やっておきたい英語長文700』(河合出版)とかオススメかなぁ
オレもやってた

>>460
君はどれくらいのレベルなんだろか・・・
まぁ1冊オレのオススメを挙げるとすれば
『トップダウン式ニュース英語のリスニング 基礎編』(DHC)だな

>>462
とにかく生活のリズムを乱さないように
合格したいという気持ちを常に忘れないように
健康に気を付けるように
友達、家族を大切にするように

ペースを作るために、予備校へちゃんと毎朝通って
自習室で勉強するという方法もアリだろう
あと、先生は添削、質問に利用しよう
485 ◆Y3oOA6OkFI :2008/09/23(火) 11:02:18 ID:2+5pGEtN0
>>463
宅浪の身としては
オレもそう思うw

>>464
>こんなところで質問してないで机に向かった絶対的な時間が
みんなにいい結果を結びに来ると思いますよ。

コレは違うと思うな
机に向っていない時間も大事さ


センター試験でしか使わなかったのは・・・地学と現代社会
9割2分だね

>>465
オレも宅浪生活終わって大学の授業受けてみたら
そのコトを痛烈に実感じた
486 ◆Y3oOA6OkFI :2008/09/23(火) 11:03:09 ID:2+5pGEtN0
>>466
単語、熟語の知識は十分かな・・・?
基礎的なコトを疎かにしてると難しい文章は読めないよー
んで、2次試験レベルの文章になると抽象度が高くなってくるから、
慣れないうちは
話が理解出来ない→頭がこんがらがる→そんなに難しくない文でも意味が分からなくなる
って流れに陥りやすいんだよね
初めのうちは、センター試験みたいに読めないのは当たり前だと思って、
ゆっくりでもイイからしっかり理解しながら読んで行こう
1つ1つの文章をちゃんと自分のものにして行けば、
だんだん東大レベルに慣れて来るはずだから

Z会だけだね

>>467
まぁそうですが、今の時期はまだ過去問に特化する必要も無いでしょう
よっぽど実力があって後は実戦演習だけというなら別ですが

いえ、そんなコトはないです

>>468
論述対策はZ会のGFコースと過去問
基礎固めは『センター試験 地理Bの点数が面白いほどとれる本』(中経出版)

>>470
"誤差"ってどういうコトを言ってるのか詳しく書いて欲しい

まぁ1つ言っておくと、1つの出版社にこだわる意味は無い
487大学への名無しさん:2008/09/23(火) 11:11:11 ID:hU+0eIg/0
質問です。ずっと一人で自宅にこもっていて
外に出て人とふれあうこととか一年間遮断していたんですか?
488 ◆Y3oOA6OkFI :2008/09/23(火) 11:11:38 ID:2+5pGEtN0
>>477
いや、覚えてない
普通は覚えなくてイイと思う

計画見てると、長文問題演習と英作文対策がやや少ないように思う
あんまり単語頑張り過ぎないように

頑張ってねー
なんかあったらいつでも何でもどうぞ

>>482
両方やったコトないので答えられない
ゴメンね

地学に関しては>>448を参照でヨロシク
489大学への名無しさん:2008/09/23(火) 11:14:59 ID:hU+0eIg/0
あと差し支えなければ1日の勉強時間を教えてください。
490 ◆Y3oOA6OkFI :2008/09/23(火) 11:25:33 ID:2+5pGEtN0
>>489
時期によって違うが、
まぁ真面目にやってる時は9、10時間ぐらいが1番多かったと思う
491487:2008/09/23(火) 11:26:16 ID:hU+0eIg/0
なんでこんな質問したかっていうと、自分まともに人と関わってなくて
いま友達いないんです。
大学入ってから友達できればいいやって気でいるんですけど
やっぱり外でないと気狂いますよね
492大学への名無しさん:2008/09/23(火) 11:27:29 ID:hU+0eIg/0
すごい。自分もがんばって見ます
493 ◆Y3oOA6OkFI :2008/09/23(火) 11:30:01 ID:2+5pGEtN0
>>487
あ、ゴメン、見逃がしてた

いや、普通に友達と遊んでたよ
まぁそりゃ学校に通ってた頃に比べたら会う回数は格段に減った訳だケドも、
それでも気が狂いそうになるほどの孤独は感じなかった
親ともよく話してたし

その状態は良くないぞ
それじゃあ受験勉強にも支障きたすだろうよ
494487:2008/09/23(火) 11:34:16 ID:hU+0eIg/0
最近ヤバいとおもってジョギングしてるんです。
体を動かすだけでも気が紛れるので・・・。
今日はなんだか昨日よりも気分がいいです。
この調子でジョギングしながらだったら乗り越えられると思います?
495 ◆Y3oOA6OkFI :2008/09/23(火) 11:45:18 ID:2+5pGEtN0
>>494
オレには何とも言えないよ
君がどういう性格なのかも分からないし
ただ、そうやって何かプラスになるコトを探す姿勢はとてもイイと思う
ふさぎこんでしまわないで前を向いているコトが合格への助けになるだろうよ
友達が全てじゃないさ
勉強と同じで、あれこれ試行錯誤して自分なりの方法を探して行こうぜ
496487:2008/09/23(火) 11:55:59 ID:hU+0eIg/0
レスサンクス!
これから残り少ない時間がんばる!
497 ◆Y3oOA6OkFI :2008/09/23(火) 12:04:26 ID:2+5pGEtN0
>>496
ほぃ、残り突っ走れー!
何かあったらいつでもどうぞ
498大学への名無しさん:2008/09/23(火) 12:22:34 ID:B0ViuMa40
初レス
喜びのためにがんばりまくります!
499 ◆Y3oOA6OkFI :2008/09/23(火) 12:26:58 ID:2+5pGEtN0
>>498
頑張って下さい
応援してます
500大学への名無しさん:2008/09/23(火) 12:30:05 ID:N78fQZqCO
頑張ります。
501大学への名無しさん:2008/09/23(火) 16:02:24 ID:5LkInZgC0
何という良スレ
502大学への名無しさん:2008/09/23(火) 16:18:46 ID:F1bud9rsO
もうすぐキムタツリスニング終わります。んで実力的には正答率8〜9割くらいです。音読もシャドーイングも書き取りもかなりやったんでもう一周するのはむだかなと思うんですけどお薦めの教材ありますか?
503Charles:2008/09/23(火) 16:28:23 ID:EJ3XVSPb0
参考書の誤差とは
現代文の場合など
たとえば、A参考書は、
問題を解くときに、最初から問題を読み、
そしてから、本文を読むと書いてあって
違う参考書Bは
最初から問題を読むのではなく、
まず、本文を読み、それを自分の頭のなかで
要約して、それから問題に取り組むべきである。
問題から読んでも、理解力に欠けるからである、と
まったく違うことが書いてるあるのも中にはありますが、
それは参考書それぞれの勉強法や教え方があるから
それに対して、良い参考書か悪い参考書か見分けたいのですが、
そこまで参考書についてこだわらなくても良いか聞きたかっただけです。
言葉が足りなくて、お忙しい中大変申しわけありません
504大学への名無しさん:2008/09/23(火) 16:51:52 ID:HHklkZhsO
>>1さんは、センター数学を教科書+問題演習(その他余計な参考書無し)だけで8割以上取れると思いますか?
505大学への名無しさん:2008/09/23(火) 20:27:43 ID:CUVEv/tP0
宅浪理1志望
>>1を参考にしながら勉強してきてオープン実戦A判定出ました。
来年>>1に合格報告できるよう、より一層精進してまいります。

506大学への名無しさん:2008/09/23(火) 21:54:11 ID:FYFDdMM20
通年でとっている塾の日本史の冬期講習が12/19~12/23にあります。
二次でしか日本史は使わないのですが、その時期にセンター対策の時間を削って日本史対策をしていて大丈夫なのでしょうか?
507大学への名無しさん:2008/09/24(水) 09:32:05 ID:makJfOgmO
>>491
友達いないのか…ドンマイ
俺は>>1っていう親友がいるけど…な?
508大学への名無しさん:2008/09/24(水) 14:32:41 ID:Z5o7Wjeu0
>>491
1がいるじゃないか。
509 ◆Y3oOA6OkFI :2008/09/24(水) 19:27:11 ID:8Tm+rIPs0
>>502
おー順調過ぎる
リスニング得意だと楽だよー

オレがちょっとでも使ったものの中から紹介すると

『CNN ENGLISH EXPRESS』(朝日出版社)、『ENGLISH JOURNAL』(アルク)
雑誌ね
レベルは高いケド、それぐらいの力があれば大丈夫なはず
楽しいよ
1冊買えばかなり長い間使えるし、
図書館の雑誌コーナーにもあったりするから興味あれば探してみて

日常会話が良ければ、
『LIVE from LONDON』、『LIVE from N.Y.』(共にジャパンタイムズ)
LIVEというだけあって、リアルでイイ

安くていっぱい入ってるのなら、
CNNの『100万語 [聴破] CDシリーズ』(朝日出版社)
レベルは多少バラつきがあって、内容はニュースとかインタビューとか

世界史好きなら、
『BBC20世紀クロニクル』(アルク)のシリーズ
受験用リスニングの勉強には向かないだろうケド、
楽し過ぎて困る
510 ◆Y3oOA6OkFI :2008/09/24(水) 19:27:43 ID:8Tm+rIPs0

>>503
なるほど・・・
聞きたい気持はよく分かる・・・
なんたって、オレも受験生時代同じようなコトを東大生に質問したからなw

まず、ネットや本で"良い"とされている参考書は、実際のところ基本的にはどれも良いだろう
だから、個人的な"良い"、"悪い"っていう判断は自分に"合う"か"合わない"かによってなされる訳だ
それで、"合う"か"合わない"かの判断は、やっぱり自分で試行錯誤してみた上で下すしかない
「こっちの参考書にはこう書いてあるケド、オレはこっちのやり方の方がやりやすいからこっちでやる」
って感じで
こだわり過ぎは良くないが、色々と吟味して自分が合格に少しでも近付けるような方法を探して行こう
そして自分がこうだと思った方法を信じて頑張ろう
"良い"参考書に書いてある方法なんだから、その方法はきっと間違いじゃない
ただ、1つ注意として、こうだと決めたからと言って、
途中で上手く行かなくなった時に同じ方法にこだわり続け過ぎるのも良くない
その時は違う方法も模索出来るしなやかさを持って欲しい
難しく言い過ぎたかな・・・
まぁとにかく、不安は次々と湧いてくるだろうケド、
"良い"参考書を信じて突っ走ろう!

ちなみに・・・受験生時代のオレの、同じような悩みに対する結論・・・
「受験の世界だけを見ても情報はあふれているが、
それらを自分が合格に近付けるように取捨選択する能力は
きっとこれから東大へ入り、その後社会に出て行く中でも重要な能力だろう・・・
東大志望ならしっかり自分で判断するんだー」
511 ◆Y3oOA6OkFI :2008/09/24(水) 19:28:51 ID:8Tm+rIPs0
>>504
問題演習のレベルを段階的に上げて行けば可能だろう
問題集1冊だけならキツい・・・かな

>>505
やったあああああああああ
なんかオレもめっちゃ嬉しい!!!
両方A判とかオレよりずっとスゴいし!
楽しみに待ってるぜー

何かあったらいつでもどうぞ

>>506
大丈夫だろう
もうその時期はそこまで完全にセンター対策してる計画なのかもしれないケド、
勉強時間の全てをセンター対策に捧げるにはまだ早いだろうしね
センター対策に時間かけ過ぎて2次対策がおろそかになるのは怖い

>>507
・・・な!
受験が終わったら飲もう

>>508
そうだ!
いつでも来い!
受験が終わったら>>507と飲もう


みんな、模試返って来てたら書き込みの時に判定も教えて欲しいな・・・
恥ずかしがらなくてもイイんで
512506:2008/09/24(水) 22:21:13 ID:oNXQUFBM0
レスありがとうございます。
センターに全ての時間を注ぎ込むのはいつぐらいからが普通なのでしょうか?

オープンで文一D判でした…
が、英語の語彙不足、数学の演習不足など課題は色々見付かったので
伸びしろはまだまだあるはずと信じて頑張ってます。
513大学への名無しさん:2008/09/24(水) 22:54:11 ID:LZLtOfsEO
東大生が全部優秀なわけではない
期待が高いだけに反動も大きい

東大卒ニートもいる
大東亜帝国卒一部上場企業勤務もいる

大学4年間でどれだけ頑張ったか
これが大事
現在、学歴で採用する企業などない
東大でも遊んでいると就職で痛い目にあいますよ
多分>>1は、優秀なのだろう。受験生に助言する姿勢は素晴らしい
しかし、企業はそんな事はどーでも良い。社会人に必要なのは学力や学歴より、コミュニケーション能力が問われる。対人関係が必要。特に宴会では酒を飲めるように、宴会で上司な酒が飲めないようではいけません
官僚は酒のみ多いですよ
それから体は鍛えておいてください
514466:2008/09/24(水) 23:07:09 ID:5DI5pN7q0
レスありがとうございます。
単語はシス単3章までやったので今はちょくちょく速単上級をやっています。
最近精読が疎かになっていたので、構文系?の参考書を同時進行ですすめています。
東大現代文は本当に難しいです、開発講座の復習がすんだら格闘にも手を出してみようと思います。
515大学への名無しさん:2008/09/24(水) 23:49:58 ID:kiAxQdXwO
キムタツ東大リスニングexercise7〜8くらいから前よりちょっとスピードはやいなって感じて正答率落ちたんだけど音読シャドーイング書き取りを何回もこなしてれば出来るようになる?まだスーパーリスニングいかない方がいいかな?
516大学への名無しさん:2008/09/25(木) 01:46:26 ID:KFvCFbxR0
ここの>>1は親切だな、>>509みたいに色々教えてくれる
俺も色々知ってるけど性格悪いもので、教えたくないって思ってしまう
見習うべきなんだろうと分かっていてもやはり教えられないからモテない
517大学への名無しさん:2008/09/25(木) 19:09:32 ID:oea3mE7qO
透視図って東大英語じゃオーバーワーク?
518大学への名無しさん:2008/09/25(木) 19:11:46 ID:rolisPOM0
だいぶ前にスレ主は現代文は格闘をやったと言ってたけど、
何度も通ったの?
それともできるだけ新しい問題を解くようにした?
もうそろそろ格闘終わるんだけど、何度も通るか迷うんだよね。
1度読んだ文は内容とか大体頭に入ってるからどうも解答までの手順みたいのを
飛ばしてしまうし、かといって何度も通らないと力がつかないような気もするし・・・。
2ちゃんでいろんな人の意見見るけど、半々なんだよね。
519大学への名無しさん:2008/09/25(木) 19:21:14 ID:eDRvJwGPO
東大の青本と赤本はどっちがいいですか?
520大学への名無しさん:2008/09/25(木) 19:31:45 ID:XrvKFsam0
暗記は書く派?読む派?唱える派?赤ペン派?
521大学への名無しさん:2008/09/25(木) 19:33:24 ID:BGdiy/Ob0
http://illusionweaver.tripod.com/sougouhensachi-asahi.jpg

           福武 駿台  代ゼミ 早稲田 河合
@早稲田法    73  60.1 64.4  3    1
A中央法(法律) 71  58.3 63.4  6    2
B上智法       72  57.8 63.8  4    1
C同志社法    67  55.9 62.8   6    3
D中央法(政治) 70  55.7 62.8  6    3
E学習法(法律 )64  55.5 62.1  5    3
F学習法(政治) 64  55.5 60.0  5    4
G慶応法(法律) 68  54.6 60.5  8    3
H明治法      66  54.1 61.2  7    4  
I立教法      65  54.1 60.8  6    4  
J青山法      64  53.7 60.6  7    4
K関西学院法   64  53.6 60.5  7    4
L立命館法    64  53.4 59.2  8    4
M関西法      62  52.1 56.8  8    4
N法政法      61  51.0 57.0  10   4
O慶応法(政治) 67  50.5 59.4  8    4+20
P南山法      59  50.4 55.6  10   5                           

以上、偏差値50以上

cf.
            福武  駿台   代ゼミ  早稲田  河合
@早稲田理工   66  59.6    60.8    2    3~5
A慶応工      64  54.2    60.7    2    4
B上智工      63  51.2~50.7 57.1~60.9  3    3~4
http://illusionweaver.tripod.com/2cher-no-hensachi.html
522大学への名無しさん:2008/09/26(金) 00:28:43 ID:NM/W14bFO
英語が1番できません
指示語がとくに弱いです
リスニングは倍速で聞きまくってます
ナチュラルスピードだと噛んで聞こえるのですが頭で日本語の意味に変換できません
アドバイス下さい
523大学への名無しさん:2008/09/26(金) 00:30:01 ID:lFQixH/h0
いちいち日本語の変換なんてしないだろ。
それにナチュラルですらまともに聞けないのに倍速じゃあ尚更じゃないか。
524大学への名無しさん:2008/09/26(金) 00:50:38 ID:AhPVSamF0
自分は予備校生で、古文の授業が二つ(東大専用と国立記述)あって
今二つとも出てるんですが、古文の配点が20点なので
そんなに力入れなくてもいいのかなと思いまして、東大専用と過去問
のみにして他の科目に廻した方が良いですよね?
文一か文二志望で、
得意科目:英語、地歴、国語
苦手科目:数学

です。記述をたくさんしたいのですが、通学往復でに3〜4時間かかるんで、
時間があまりとれない状態(家で3〜4時間程度)です。

525大学への名無しさん:2008/09/26(金) 02:11:04 ID:PUSyBeUj0
今更ながら>>1のリスニングの勉強量が多いことに気づいた。
やっぱりそれぐらい力いれてやらないと2次英語はとれないのかなぁ・・
526大学への名無しさん:2008/09/26(金) 14:36:11 ID:NM/W14bFO
>>524
代ゼミ?
527もうすぐ卒業:2008/09/26(金) 14:42:34 ID:kT5PCA5UO
>>1は何年生?これから就職?それとも院?就職なら、ここで質問に答えるのも大変結構だが、リアルも充実させとけよ
528大学への名無しさん:2008/09/26(金) 16:50:54 ID:hSNkmeZA0
>>524
文系は古文30点じゃなかったけ
529大学への名無しさん:2008/09/26(金) 19:20:10 ID:4YUveo9s0
国語の配点って発表されてるっけ?
現古漢で合計120点(理系は80点)ってこと意外はわかんないんじゃないの?
530大学への名無しさん:2008/09/26(金) 20:03:56 ID:AhPVSamF0
>>526
代ゼミっす

あれ?前誰か言ってなかったけ?
531大学への名無しさん:2008/09/26(金) 20:19:18 ID:hSNkmeZA0
>>529
発表はされてないけど現代文60古文30漢文30ってよく言われてるような
532大学への名無しさん:2008/09/26(金) 23:59:58 ID:N85NUXgQO
うちも往復で2時間もかかるよ、行きはリスニングやってたけど3日くらいで非効率だなと(当然、通勤時は女子高生がうるさい)断念して、行きに日本史の教科書と解いた論述問題とか復習して帰りは爆睡
そして夜の睡眠時間を5時間に減らして調節
仮眠は結構良いかも、自分は東大志望じゃないですが
533大学への名無しさん:2008/09/27(土) 00:43:21 ID:784JibdlO
>>530
自分も代ゼミだが高橋と漆原は切ったよ
あと地歴公民も
534さげ:2008/09/27(土) 01:54:57 ID:AikWCFhN0
1さんに聞きたいんですが
英語や現文の難しい文章を読むときには抽象化の能力が問われると思うのですが
抽象化の能力を鍛える参考書なんてないですよね?
どうゆう風に練習しましたか?
基本は一文とほかの一文を比べると思うのですが
535大学への名無しさん:2008/09/27(土) 02:48:54 ID:JlMf2jyI0
絶対に抽象化の意味を理解していない。
536大学への名無しさん:2008/09/27(土) 08:46:59 ID:5KWo5naN0
むしろどっちかってーと具体化じゃね?
537大学への名無しさん:2008/09/27(土) 11:50:54 ID:H5GQay5z0
難しい文とは抽象化されてる文の事じゃね?・・・
やるなら具体化でしょ・・・
538大学への名無しさん:2008/09/27(土) 11:59:37 ID:MKDiP+UmO
筆者の言わんとすることを自分の言葉で簡潔にまとめることを抽象化と言ってるのかな
539大学への名無しさん:2008/09/27(土) 12:08:40 ID:Ht8iFQvn0
てか名前欄にさげって書きつつ上げんなよw
まあそんなことどうでもいいかw
540大学への名無しさん:2008/09/27(土) 12:12:24 ID:Ki127NgGO
どういう
どうゆう
541大学への名無しさん:2008/09/27(土) 12:50:44 ID:DIGdjNjsO
前文法の問題集について質問した宅浪です。
Z会のGFがかなり難しくて…調べたりするのにものすごい時間がかかるんですが、
90点以上を目指して時間をかけて調べまくるのはやめた方がいいでしょうか?
>>1さんはそのへんどうしていらっしゃいましたか?
542さげ:2008/09/27(土) 14:15:20 ID:nmANWUIm0
抽象化の意味は表面が違うよう見えるものの共通点を取り出す。
ではないんですか?
難しい文章になればなるほど一文と一文、一パラと他パラそれぞれの関係性が読み取りにくいものじゃないですか?
例えば、1パラ犬2パラ猫←これなら動物とかペットとかなりそうだけど
1パラ犬2パラ猫3パラ椅子ならわかりますか?
1つ目は簡単ですが、2めはわかる人は少ないんじゃないでしょうか?
この違うものの三つの共通点を取り出すことが抽象化であり
この三つを使い筆者が繰り返していることが要旨だと思います。
そしてそれを読み取れる力が読解力ではないですか?
さげはペンネームです。やっといじってもらえたw
543大学への名無しさん:2008/09/27(土) 14:38:46 ID:qB8rUtO1O
>>542
なんかすごいね
544大学への名無しさん:2008/09/27(土) 18:03:42 ID:1YalCWQ20
>>538
それを要約っていうんじゃ
545大学への名無しさん:2008/09/27(土) 22:08:12 ID:H5GQay5z0
>>542
駿台の現代文読解力開発講座でそういうテーマを見つける技術は身につくと思うよ
546大学への名無しさん:2008/09/27(土) 22:09:16 ID:yPymCzO80
>>533
ども。自分も高橋は切ってます。笹井が最近このテキスト一冊で十分
って言ってますが、完全に高橋、眼中に無いですよね

>>532
自分も教科書とか読んでます。けど、電車の中じゃあまり
集中できませんね。いっそ、周りの目を完全に無視して、
東大数学でもバリバリやってやろうかとw
547大学への名無しさん:2008/09/27(土) 22:55:38 ID:kqlg1R7g0
俺は電車では教科書読んだり復習ノート見直したりしてるな
電車は意外と走ってるだけでうるさいので小声でぶつぶつ読みながらでも、回りにはたぶん聞こえん

周りの喋り声がうるさい時かつ座れた時は数学だな、読み物系はきつい。
周囲の目よりも残り時間を気にしようぜ
548大学への名無しさん:2008/09/28(日) 13:17:31 ID:c8hBxzaz0
俺が東大に受かることを家族が信じてもらえないし、
やたらと他大学の良いところを話はじめる・・・、

オープンでD判だったからしょうがないか。

z会などで金銭的援助はしてくれているんだが、
精神的援助は微妙っぽい・・・。

こういったこと考えてる受験生は俺だけか・・・。


合格への道筋をパイプラインと考えたら
管の周りに付着してる魚の鼻糞のような悩みだが・・・。


まぁ、11月でいっちょ決めてやるか!

しかし、
549大学への名無しさん:2008/09/28(日) 13:19:29 ID:c8hBxzaz0
↑×しかし、
550 ◆Y3oOA6OkFI :2008/09/28(日) 15:23:51 ID:rjFAMBUo0
>>512
まぁ12月の真ん中だったり、1月入ってからだったり・・・人それぞれだと思うんだケド、
公民と理科をちょこちょこ進めてたら
そんなにセンターだけの期間を設けなくても大丈夫だろう
まぁ自分の実力から色々考えて計画立ててみて欲しい

そっかぁ
でも、まぁ自分で課題見付けて、それを克服するための計画立てれるなら問題無いだろうよ
取りあえず第2回目指して頑張ろう!

>>513
就職・・・しないような・・・

>>514
ほぅほぅ
言うまでもないかもしれないケド、
リスニングと英作文は後で足引っ張らないように気を付けてねー
特にリスニングはちょっとずつでイイから毎日コツコツとやるのがベストだと思う

うん、まぁ格闘までやればかなり出来るようになるんじゃない

>>515
難しくても粘り強くやってれば出来るようになると思うよ
スーパーリスニングに関しては使ったコトないんだケド、
普通キムタツのヤツで大変ならまだ行かない方がイイなじゃない?

>>516
別にオレもモテる訳ではないがな
551 ◆Y3oOA6OkFI :2008/09/28(日) 15:25:19 ID:rjFAMBUo0
>>517
使ったコトないケド、そうでもないんじゃない?
まぁオレは使うかどうかかなり悩んで、
結局時間的なコトとか考慮した結果使わないコトにした

>>518
オレ時間無くて例題5までしかやってないんだよね
確か2回やったケド
オレとしては、前に間違えた読み方を訂正出来ているか確認するために
何回かやった方がイイと思ってる
2回目は「そうそうココはこうだからこう読むんだったな」とか確かめながら読んで要約とかすればイイと思う

>>519
青本はよく分からない
オレは赤本使ってた
でも別に赤本もイイとは思わない

>>520
読む&唱える派
あ、でも世界史の難しい漢字は書いてたな

>>522
別に倍速で聴かなくてもイイよ
まずは普通に聴けるようになるコトを目指そう
英語が1番苦手というコトだから、
そもそもリーディングがおぼつかないのだろう
文法、単語などの基礎をしっかりさせて、
まずはリーディングを頑張ろう
リスニングは簡単なのからコツコツと
552 ◆Y3oOA6OkFI :2008/09/28(日) 15:26:29 ID:rjFAMBUo0
>>524
んーどんな授業か分からないから断言は出来ないケド、
君の言う通りで大丈夫なんじゃないかなぁ
得意なんだったら尚更
あと、下でも言われてる通り、古文は30点だと予想されてるね

>>525
まぁオレは結構余計なコトやってるかも・・・
リスニング好きだったから受験のレベル超えてやろうと思ってたし
ただ頑張れば頑張った分だけ出来るようなるのは確かだね

>>527
1年生なので大丈夫

>>532
上手いコト使えてるね

>>534
難しく考え過ぎだろう
"抽象化"とか考えて読んだコトないよ
「筆者は何が言いたいんだろうか」、「この文、この段落はどういう役割なんだろうか」
ってシンプルに考えて読む・・・だけじゃないのかな?
君の言う読解力を鍛えるなら、要約の練習をすればイイんじゃない
下で出ている『現代文読解力の開発講座』(駿台文庫)とか『現代文と格闘する』(河合出版)には
要約の問題が付いているので興味があるなら見てみて

>>548
頑張ってる姿を見せれば家族の考え方も変わるんでないかい?
553大学への名無しさん:2008/09/28(日) 17:27:22 ID:L4cZRwie0
初です。一浪河合本郷校在籍のものです。
スレ主さんの知ってる限りで
現役時は相当東大なんて無理なレベルだったけど一浪して相当頑張って受かった
みたいな事例があったら教えてください。
554大学への名無しさん:2008/09/28(日) 17:51:01 ID:KyCAZvSRO
>>553
俺は去年の最後の全統記述偏差値55。東工大落ち

実戦オープンA判

うん。自慢したかっただけなんだ。ごめんよ。
555大学への名無しさん:2008/09/28(日) 18:53:45 ID:6Q7p7+eYO
>>1さん、厚かましいですが…
>>541を見落としていらっしゃいますので
次のレスの時にはよろしくお願いします。

ちなみに地理はGHの時からやっています。
それまでは時間をかけて調べながらやっていました。
学校では地理Aでしたが全部終わりませんでした。
東大志望宅浪ですが、商業工業のような学校なので…周りに頼れる人がいません。
556大学への名無しさん:2008/09/28(日) 19:01:31 ID:1hXn2gihO
初です。宅浪東大文2志望の者です。地歴に関してお聞きしたいのですが

世界史論述についてよく東京書籍の教科書がよいと言われてますが使いましたか?あと論述対策何やりました?

地理
基礎知識はある程度終わってますが東大模試は15点くらいでカスってます。
世界史もやらねばならないので地理11月スタートってヤバイですか?
参考書何使ってました?
557大学への名無しさん:2008/09/28(日) 20:05:44 ID:d5ST5Sc0O
東大模試の地歴で30点30点計60点くらいとっちゃう人って本番はどれくらいとれるの?
558大学への名無しさん:2008/09/28(日) 23:58:28 ID:yEGe8mmc0
1さん、リスニング毎日やっていたみたいですが、
1日どのくらい時間かけてやってました?
559大学への名無しさん:2008/09/29(月) 00:07:32 ID:DThrmUcU0
ネットのパルティオゼットは使った?
560大学への名無しさん:2008/09/30(火) 01:52:18 ID:IY3qzMMt0
東京書籍の世界史教科書はどこで手に入れたんでしょうか?
あと、それは青いやつでしょうか?
561通りすがり:2008/09/30(火) 03:03:15 ID:XynnVqF70
東京書籍は青じゃなくね?
青は山川っぽいよ
562通りすがり:2008/09/30(火) 03:08:22 ID:XynnVqF70
というか横槍すみません。
みなさんタクロウなんですか?
大変だとは思いますが頑張ってください。
563大学への名無しさん:2008/09/30(火) 06:27:16 ID:fD9ELxAo0
今日は日経平均大暴落する予定なので勉強どころではない!
564大学への名無しさん:2008/09/30(火) 07:17:53 ID:IKm7IDim0
東京書籍は青だよ
565 ◆Y3oOA6OkFI :2008/09/30(火) 11:10:59 ID:Za5FdRZU0
>>553
んー特に無いかなぁ
あんまり受験生の時の話しないんだよね
オレはしたいんだケドもw

>>554
素晴らしい
この調子で

>>555
ゴメン!
いやいや、全然厚かましくなんかないよ

アレ結構調べなきゃ出来ないよね
君の力と他の教科の仕上がり具合次第だだから「やめるべき」とか言うアドバイスは出来ないなぁ…
ただ、寄り道した分も含めて調べたコトは確実に身になるだろうから
出来るだけやる方がイイのは確かなはず

オレは出来る限り納得行くまで調べてたように思う

地理はどれぐらい出来るのか、他の教科の仕上がり具合はどうなのか、
調べる時には何を使っているのかとか聞かせてもらってイイかな?

あと、オレも地理は独学だよー
566 ◆Y3oOA6OkFI :2008/09/30(火) 11:12:06 ID:Za5FdRZU0
>>556
使ったよ
『段階式 世界史論述のトレーニング』、東大オープンの模試問、
Z会WJ(解答・解説編を利用)、過去問

それは恐らく基礎知識があまり身に付いていない
他の教科が出来るならまだ大丈夫かもしれないケド…
それだけ後に回すってコトは他の教科もヤバいの?
『センター試験 地理Bの点数が面白いほどとれる本』、『新編 地理資料』(とうほう)、
『佐藤裕治の地理合格講義!系統地理編』、『佐藤裕治の地理合格講義!地誌編』、
東大オープンの模試問、過去問

>>557
80前後とかかなぁ?
予想だケド

>>558
大体平均すると30分前後だと思う

>>559
特には使ってないと思う

>>560
現役の時は本屋で注文した
浪人の時は改訂されたのをデカい本屋で見付けた
青いよ真っ青
海だからねw

>>561
東京書籍の青さはあんなやわな青さじゃねぇ
宅浪じゃない人も結構いると思う
567大学への名無しさん:2008/09/30(火) 12:10:48 ID:Fx7+ZYIm0
文三だったら、ニートになる確率高いよな
568大学への名無しさん:2008/09/30(火) 15:18:51 ID:hN3BHQASO
速単のやり方教えて下さい。
語彙力なくて単語を完璧に覚えてから次にいこうとすると五章やるのに一時間半くらいかかってしまいます。
569大学への名無しさん:2008/09/30(火) 15:28:56 ID:iFz4h6EiO
556です
返答ありがとうございます。

英数はけっこう得意科目なんで8月の3回の東大模試では偏差値65は越えてました
二浪はしたくないんで併願のことも考えて地理は10月後半からやってみます。
---------------------
あと論述に対して東京書籍の教科書の使い方の工夫とかってありました??

570りゅう:2008/09/30(火) 15:36:43 ID:aUu8Fp11O
この前はご回答ありがとうございました!宅浪の者です。
地理の勉強計画についてお聞きしたいことがありますので、よろしければご回答お願します。長くなりますので、3つに分けます。
現在私は、「センター試験地理Bの点数が面白いほどとれる本」をやっているのですが、次にどうするべきか悩んでおります。

571りゅう:2008/09/30(火) 15:44:34 ID:aUu8Fp11O
候補としては、@(1)「センター試験地理の点数がB面白いほどとれる問題集(現在使っている本の問題集版です。)」→(2)「大学入試地理Bの点数が面白いほどとれる本上・下(赤い表紙です。著者は松倉克全という方です。)」→((3)過去問や模試問題集。
572りゅう:2008/09/30(火) 15:47:43 ID:aUu8Fp11O
A(1)「実力をつける地理100題」→(2)過去問や模試問題集。

B(1)「センター試験地理Bの点数が面白いほどとれる問題集」→ (2)実力をつける地理100題→(3)過去問や模試問題集。

以上3つのパターンを考えているのですが、どれが一番よいと思われますか?
また、これら以外によいと思われるパターンがありましたら、お聞きしたいです!お願いいたします
長文失礼いたしました。m(_ _)m
573宮廷卒:2008/09/30(火) 17:57:58 ID:m0ygiL9m0
参考になるか。
私ならA

ただ、東大は別格。
574大学への名無しさん:2008/09/30(火) 18:26:54 ID:kJ0BqNMB0
東大といっても最低限の知識は必要だから
一冊ぐらいは参考書使ったほうがいいとは思うね。
面白いほどシリーズはいまいち論理性に欠けると思う。
575大学への名無しさん:2008/10/01(水) 01:57:12 ID:rsfxr5WW0
2008年第1回東大入試実戦模試
理系
01 337 現 理一 兵庫
02 331 現 理三 兵庫
03 330 ? 理三 掲載拒否
04 325 現 理三 兵庫
"" """ 現 理三 洛南
06 323 卒 理三 神奈川
07 322 卒 理三 大阪
08 321 現 理三 兵庫
09 318 現 理三 兵庫 
10 317 現 理一 大阪
"" """ 現 理三 洛南
12 314 現 理三 徳島
"" """ 現 理一 奈良
14 312 ? 理三 掲載拒否
15 308 現 理一 鹿児島
16 305 卒 理三 兵庫
"" """ 現 理三 広島
18 304 卒 理三 福岡
"" """ ? 理三 掲載拒否
20 302 現 理三 愛媛
"" """ 卒 理三 秋田
22 301 現 理三 千葉
22 300 現 理一 兵庫
"" """ 卒 理三 東京
24 298 現 理三 愛知
25 295 卒 理三 灘
26 294 現 理三 灘 
"" """ 現 理三 洛南
加えて東大実戦文系総合1位が洛南現役(京法志望)
京大実戦、京大オープンで京法ダントツ1位も彼
576Charles:2008/10/01(水) 14:22:13 ID:PLv+OBqH0
主さんへ
ご丁寧にありがとうございます
自分で試行錯誤を繰り返してがんばります。
577大学への名無しさん:2008/10/01(水) 20:48:51 ID:DMoOIpnKO
>>575
そういやロザンなんとかも言ってたけど、おいらっち「京大法だけど東大文Iも余裕で合格できた」って人ホントにいるの?
数Cが必要条件なのにリスニングとか歴史2科目する時間あるもんなの?
天才の暇つぶしって奴?くやしいっビクンビクン
578大学への名無しさん:2008/10/01(水) 20:50:53 ID:LqEwRgiR0
>>577
京大はもともと地歴2教科必要だろ
片方はセンターだけだけど
579大学への名無しさん:2008/10/01(水) 22:15:17 ID:9V0oDVBa0
話は変わるが藤本が宇治原にとってかわることはありうるのだろうか?
http://fujimoto.laff.jp/
580555:2008/10/02(木) 00:27:26 ID:LIWQb3MbO
>>1さん、どうもありがとうございます。

6月まではだらけてて、7月くらいからようやく真面目にやり始めたくらいで…。

で、回答ですが、
地理は七月の代ゼミ東大プレで偏差値50でした。
地誌の部分でわからないところがあって、大問まるまる白紙で通したところもありました…
あと、他の科目ですが英語も日本史も国語も50くらいで、面白くもなんともない結果でした…
ただ数学が一桁得点だったので、いま後れを取り戻そうとやっているところです…。

で、GFで調べる時は地理の完成、理解しやすい地理B、瀬川のセンター地理実況中継1と2、瀬川のセンター面白いほど、佐藤の合格地理二冊、地図帳、データブックですね。
独学なのでこんなに揃えてしまいました…実況中継は前期にやり通しました。あとは2の地誌で知識定着でしょうか。

GFからは添削一枚終わらせるのに、3時間以上はかかってしまいます…。
自分は根っからの完璧主義なためか、あってるとわかっていても調べて確認してしまうんですよね。

去年度のデータを引っ張ると、センターでは英語160、国語140、日本史100でした。
日本史が得意で、早大でも8〜9割台でしたね。
しかし早大は落ちて…マーチいくつかにひっかかりましたが、浪人選びました。
というか元々早大志望だったんです。

指導の参考になれば幸いです。あ、数学が出来てないので、8月の東大OP、実戦は問題をもらうだけにしてました。もちろん11月のは受けますが。

残念ながら他の模試は受けてません…。でも今月マーク模試を受ける予定です。センターは倫理、地学選択ですね。

長くなってごめんなさい。
581大学への名無しさん:2008/10/02(木) 19:00:55 ID:JW/FFGGmO
世界史は問題集はやりませんでしたか?
Z会の一問一答は単独でやりましたか?
582大学への名無しさん:2008/10/02(木) 19:03:31 ID:tzUUHTJw0
>>577
数c今は確率分布だけだし
以前も行列だけだったから別に負担はたいしたことない
583大学への名無しさん:2008/10/02(木) 23:51:53 ID:XE8NFQKaO
東大英語の最後の長文物語問題が苦手です

アドバイス下さい
584大学への名無しさん:2008/10/03(金) 00:41:05 ID:ooM4cfTXO
頑張れ
585大学への名無しさん:2008/10/04(土) 09:58:34 ID:NfgsHg2RO
東京書籍の世界史の教科書の使い方の工夫ってのを教えてください!!
586大学への名無しさん:2008/10/04(土) 15:17:39 ID:JcDKKZZWO
文科の人、センター科目何にした?
587大学への名無しさん:2008/10/04(土) 17:08:55 ID:GPtBy9Ow0
世界史B
政経
生物
588大学への名無しさん:2008/10/04(土) 18:11:53 ID:NpyWzh3jO
数学で図形と数列苦手なんで補強しようと思うんですけどなんかいい本ないですか?
589大学への名無しさん:2008/10/04(土) 20:17:14 ID:aeyOj+lb0
>>586
現社
地学
生物
590大学への名無しさん:2008/10/04(土) 21:34:57 ID:JcDKKZZWO
>>586です
携帯からゴメンです

答えてくれた人ありがとう。

自分、センター初挑戦再受験人(実質多浪)です。

今在籍してる学校は、教科試験なしの学校なもので、試験自体に戸惑ってます(;´д`)

受けるのは来年度なのでロムってましたがしきれず…

私、頑張ります。
591大学への名無しさん:2008/10/05(日) 13:32:13 ID:AzHHKYwsO
偏差値40から宅浪人で一年間で慶応って可能性ありますか??
592大学への名無しさん:2008/10/05(日) 13:34:27 ID:CC0Vn2yA0
>>1-591
だから負け組みなんです(笑)
http://777slot.gozaru.jp/
593大学への名無しさん:2008/10/05(日) 20:36:44 ID:HyFkMueu0
>>583
旺文社からターゲットくらいのサイズの
物語集めたの発売しなかったっけ?
594 ◆Y3oOA6OkFI :2008/10/06(月) 19:12:35 ID:25+MZTsc0
遅れてごめんなさい
こんなコトで受験生の皆さんのヤル気がアップするか分かりませんが、
これからレスする際には東大のコトをちょこちょこ書いて行きたいと思います
東大では今日から新学期が始まりました
やたらと人が多いです
今日受けた講義の中に「環境物質科学」というのがありまして、
化学物質が地球環境に与える影響を環境化学•地球化学の観点から見る講義です
ほぼ完全に理系の内容ですが、文系の人も大勢受けています
こんな風に理系と文系の垣根がとても低い所が東大の大きな魅力の1つです

では、返レスです

>>567
どうなんでしょうね

>>568
五章を一時間半って早くないか!?
本の最初に使い方の説明書いてなかったっけ?
アレ通りにやればいイイと思うケド…

>>569
素晴らしい!
オレ以上(なはず)!w
まぁ周りには世界史20点台の人とか普通にいるから、
他が安定してればそこまで心配するコトも無さそうかな
地理の勉強始めたら、地理が出来ないからって焦ってペース崩さないようにねー

工夫ねぇ…
基本的には普通の教科書と同じように使ってたと思うケド、
まぁ強いて言えば、論述を意識して
使えると思った記述はそのまま暗記してしまう気持ちで読んでたかな
(まぁいつもそうしてたケド、その気持ちが特に強かったというか)
595 ◆Y3oOA6OkFI :2008/10/06(月) 19:13:35 ID:25+MZTsc0
>>570
Aだね
まぁ『センター試験地理Bの点数が面白いほどとれる問題集』は使ったコトないんだケドも、
@とBは時間的にキツいだろうよ

>>573
他の大学の問題あんまり解いたコト無いんだケド、別格なのか…
そうでもないように思ってたんだが

>>574
論理性に欠けるかなぁ?
オレにはよく分からない

>>575
1位はS君かな…
理一志望だったし…

>>576
いえいえ
頑張って下さいな
いつでもまたどうぞ

>>577
いるんじゃね
英数国が出来れば結構対応出来るだろうよ

>>579
無いな!
藤本は全然おもしろくないし、あまりイイヤツそうには見えない
宇治原も別におもしろくないが、なんかイイヤツそう
596 ◆Y3oOA6OkFI :2008/10/06(月) 19:15:03 ID:25+MZTsc0
>>580
なるほど…
ちょっと芳しくないねぇ…
ただまぁまだ時間はあるから食らい付いて行こう!
焦りは禁物だよ!

調べるための本は十分過ぎるぐらい揃ってるみただね
ただ、3時間以上はちょっとかかり過ぎかな
試験では論述をすばやくまとめる力も試される(字数制限が厳しい地理は特に)し、
もうちょっとスピードアップを図った方が良さそう
まずは自分の力で答えをひねり出そうと頑張ってみた方がイイかな
そういう力も必要だしね

ほぅほぅ
まぁ1つ言っておくと、東大2次の日本史は採点基準がはっきりしてなくて、
模試とは結構違うみたいだから、
あまり日本史に頼り過ぎた得点計画は立てない方がイイかもしれない…

数学は足引っ張ると大変だから基礎を大切に頑張ろう!

センターだけの教科は直前まで放置しとくと焦りが出るから、
今のうちから出来るだけコツコツやっておくのがオススメだと思うよ

いえいえ
オレでよければいくらでもお使い下さい

>>581
やったと言えば、学校で配られたプリント程度
単独ってどういうコトかな…?
まぁ、教科書とかと一緒にやってたよ
597 ◆Y3oOA6OkFI :2008/10/06(月) 19:16:14 ID:25+MZTsc0
>>583
センター試験の物語は出来る?
もし出来ないのであれば、そっちから頑張ろう
出来るのなら、問題文の読み方や、設問を読む&解くタイミング等、
自分の型をしっかり作って
出来るだけ多くの問題に当たろう
例えば、まずサラっと問題文を読んでから設問に目を通し、
設問を解くのに関係しそうな部分をゆっくりめに読むとか、
まず設問に目を通してから問題文を読むとか…
色々試行錯誤して自分に合う方法を見付けてみて下さい

>>585
>>594>>569へのレスを参考にして下さい

>>588
図形は図形だけを扱った問題集はちょっと思い付かないので、
各問題集から問題を広い集めて来るのがイイかと思う
まぁ2冊分ぐらいやれば苦手は克服出来るんじゃないだろうか?
数列は図形と同じようにしてもイイし、Z会から『短期集中 インテンシブ10 数学 数列』
っていう、短期集中型の問題集が"標準"と"発展"の2冊出てるので
コレを利用するのもイイかと思う
598 ◆Y3oOA6OkFI :2008/10/06(月) 19:17:15 ID:25+MZTsc0
>>590
あなたのような方には本当に頭が下がります
色々と苦労も多いかと思いますが、
オレが力になれることがあれば出来る限りのことをしますので
頑張って下さい
応援しています
気が向いたらまた書き込みして頂けると嬉しいです

ちなみに、(こんなコト言って励みになるか分かりませんが)
今日同じ授業を受けて学生の中に40〜50歳くらいの方がいました
大学に入ってからのコトはそれほど心配しなくてもイイかと思います

>>593
今調べたら『速読 物語英文読解』ってのだね
情報thx
なんかおもしろそう
ただ、センター向けみたいだからちょっとレベルが低いかなぁ…
599大学への名無しさん:2008/10/06(月) 19:35:56 ID:+AsaJxP0O
>>594
早いですかね?
大体一章20分くらいなんですが
単語ページはどうやって覚えてましたか?
600大学への名無しさん:2008/10/06(月) 22:58:21 ID:8vlbBmOcO
>>586です

また来ました。
主さんのを読んで、絶対行きたい!行ってやる!と、モチベーションあがりました。

質問だらけなのですが、今は皆さんのを読んで参考にしたいと思います。

このスレに出会えてよかったー!
601大学への名無しさん:2008/10/06(月) 23:25:07 ID:j/PRJVjJO
地球に生まれて良かったー!
602大学への名無しさん:2008/10/06(月) 23:31:49 ID:SYlenDnbO
数学の採点が甘いって本当?
例えば、今年でいうと、大問3は余弦定理の式書いただけで10点もらえたって聞いたんだけど。
603大学への名無しさん:2008/10/07(火) 00:35:58 ID:s4ff7p2m0
もう10月です、そろそろ志望校変更の時期ですね・・。
私も2朗は出来ない身なので千葉大、一橋に変更しようかと最近考え出しています。
かといって変えたからって受かる可能性が100%なわけでもないですが・・意外と深刻です
>>1さんはこのような事を如何に乗り切ったんでしょうか、お願いします。
604大学への名無しさん:2008/10/07(火) 00:40:09 ID:Z/9D1bfV0
>>598
情報提供した者ですが、センター用とは知らなんだ。
他に思いつくのは、早稲商とか早稲法の長文かな。
けど、思考系というよりはどれくらい内容を忘れず、
読んでいけるかって感じっすね。
605大学への名無しさん:2008/10/07(火) 03:46:26 ID:6UlYBsQh0
モチベーションが3秒で切れるんですけど、なにか文一を神のごとし存在と
盲信できるような喝をいれてください。
あとお勧めのAV女優をおしえてください。
606大学への名無しさん:2008/10/07(火) 10:27:34 ID:G0UDCfEAO
>>603
11月末の模試で東大A〜Cで、センター利用で早慶受かったら受けるよ
センター利用での合格について、要求される水準がわかんねーのが不安だけど…
条件を満たせなかったら俺もたぶん千葉行き、そもそもイチモツバシの論述問題に俺対応できない、過去問解いて現時点で最低合格点取れる所視野に入れとけば良いんじゃね?
センターしくじっても精神的にゆとりが
607大学への名無しさん:2008/10/07(火) 15:06:17 ID:UrJauLgq0
Av女優のブログに書き込むのがモチベーション維持方法の俺は健全ですよね?
608大学への名無しさん:2008/10/07(火) 18:27:15 ID:LVYC7n2EO
今日東京出版の新スタ演買いに行ったら一冊もないんだけど普通に本屋で売ってないの?数研のスタンダード数学ってやつはやたらいっぱいあったんだけどそれと新スタ演って別物でしょ?
609大学への名無しさん:2008/10/08(水) 00:16:39 ID:3fpOI/hvO
自分のメアド宛に「今日も優くん、頑張ったね、大学受かったらお姉さんがチュ-してあげる」と送ってモチベーション維持してる
610580:2008/10/08(水) 00:29:53 ID:5UgxnE8HO
>>1さん、>>580です。
ありがとうございます!

それで、>>1さんは確かZ会でEJとLJとGFをとっていらっしゃいましたよね?
答案作成にかかった時間と点数あるいは偏差値を教えていただけたらありがたいです。平均的というかだいたいの数字で。
特にGFとLJは参考にしたいので…GFは参考書使って調べたデータでも構わないのでお願いします。
万が一答案が手元に残ってなかったら大雑把な数値で構いませんので…

日本史はおっしゃる通りです。
模試とはどうも違うし、確かに知識では太刀打ち出来るものではありませんね。
世界史とは逆で、現代文的な要素も強いです。

倫理と地学のセンター対策は26日のマークまでに終わらせる予定です。
611大学への名無しさん:2008/10/08(水) 00:47:21 ID:sB/DihGy0
受験のときにテレビは見たりしましたか?
また、気分転換って必要なんでしょうか?
612大学への名無しさん:2008/10/08(水) 01:20:10 ID:66ZbBOfh0
マーク模試の英語で常に9割5分〜満点なのですが、センター英語の
対策って12月上旬辺りからでも、おkですか?
613大学への名無しさん:2008/10/08(水) 08:43:55 ID:K7Q857Ne0
>>606 thx。
一橋なら1科目、千葉なら2科目地歴が減らせれるので絶対国立行きたい自分としては
ぎりぎりまで東大1本でやってみる!ってのが怖すぎて。
早めに変えて志望校対策した方が・・とか考えてしまう。こんなんじゃだめだよな/(^o^)\
614大学への名無しさん:2008/10/08(水) 13:21:50 ID:sB/DihGy0
>>613
みんな不安だぜvv
615大学への名無しさん:2008/10/08(水) 14:01:58 ID:WMQmFioNO
>>613
視野にないと思うけど東京外大は?
東大の問題と結構似てると思う。
616大学への名無しさん:2008/10/08(水) 21:48:26 ID:sB/DihGy0
世界史教科書を音読しましたか?
617大学への名無しさん:2008/10/09(木) 00:31:32 ID:aVcgjX1lO
いま地理ノー勉から東大の過去問暗記のみでコンスタントに15点取れるくらいにまでなったのですが、過去問のネタ集めに限界を感じました

とりあえず傾向対策は十分出来たのですが、これから『センター面白い〜』か『佐藤裕治の〜』二冊のどちらから始めたほうがよいですか?
対策遅いのは承知の上です><
618大学への名無しさん:2008/10/09(木) 03:55:30 ID:RjmHjrw6O
過去問のネタ集めって25ヶ年シリーズ?
あれと教科書で35点くらい取れるんちゃうん
619大学への名無しさん:2008/10/09(木) 09:33:47 ID:62DAl/Nk0
過去問暗記ってどうやってしたの?
620大学への名無しさん:2008/10/09(木) 10:36:17 ID:IlavSwL40
関東エリア居住の調査対象者(受験生・受験生の親・若年大卒者・採用権者)2000人に調査しました。
1〜20位のランキング

順位 大学名 ブランド
力 入学意向度
(n=1000) 採用意向度
(n=500) 推奨意向度
(n=2000) 好意度
(n=2000) 07
順位 順位
変化
1 東京大学 98.4 34.7 13.8 29.9 20.0 1
2 慶應義塾大学 43.1 10.4 10.8 10.7 11.2 2
3 早稲田大学 40.2 9.7 15.0 8.4 7.1 3
4 京都大学 25.7 6.7 4.8 8.3 5.9 4
5 青山学院大学 12.2 3.1 0.8 3.0 5.3 6
6 東京工業大学 11.5 2.5 6.0 2.1 0.9 9
7 お茶の水女子大学 10.1 1.7 1.6 1.4 5.4 8
8 上智大学 8.5 1.8 1.2 2.3 3.2 5
9 筑波大学 6.1 2.4 1.2 1.5 1.0 7
10 東京藝術大学 5.6 1.7 1.4 1.0 1.5 10
11 一橋大学 5.5 1.7 1.2 1.5 1.1 13
12 国際基督教大学 4.9 0.7 1.6 1.2 1.4 11
13 学習院大学 4.5 0.5 1.6 0.9 1.5 12
14 横浜国立大学 4.0 1.9 0.6 0.9 0.6 23
〃 東北大学 4.0 0.9 1.4 1.1 0.6 35
〃 日本大学 4.0 0.6 2.6 0.4 0.4 16
17 明治大学 3.9 1.2 1.2 0.9 0.6 15
〃 千葉大学 3.9 2.3 0.4 0.7 0.5 18
19 中央大学 3.6 1.0 1.4 0.7 0.5 22
20 立教大学 3.3 0.5 1.0 1.0 0.8 21
621大学への名無しさん:2008/10/09(木) 10:38:44 ID:aVcgjX1lO
>>618いや普通の過去問7ヵ年です
てか地理に25ヵ年てあるんですか?最近本屋行ってないからわからないです><

>>619解説とか出てきた問題を丸暗記
過去問やってるとたまに似たような問題が出てくるからそれで取れる
あとなんか気候問題やら人口問題やら地域は違えど出るパターンが見えてくる気がするからそこらへんを重点的にやれば上がるのかなぁとか感じることができたかも
622大学への名無しさん:2008/10/10(金) 16:01:27 ID:taKOdUyeO
今一浪のものですが今年も厳しく感じ一橋にしようかと思うんですがこのまま受けるべきですかね?
ちなみに二浪で東大なんて人はあまりいませんよね?
623大学への名無しさん:2008/10/10(金) 17:13:40 ID:F35dV7DpO
模試の判定と志望科類は?
624大学への名無しさん:2008/10/10(金) 20:58:00 ID:PpBdE74KO
>>622
いまから二浪考えてるようなら、二浪しても受からないから止めな。
625大学への名無しさん:2008/10/10(金) 23:43:53 ID:IZPzlr1u0
>>615 遅れたけど、レスありがとう。
外大も魅力的だなぁ。今まで全く考えてなかったけど視野にいれてみようと思う。
あくまでも第一志望は東大だが・・・(´・ω・
626大学への名無しさん:2008/10/11(土) 13:53:23 ID:k5D6PAVq0
東大に30代の学生とか在籍してるんですか?
627大学への名無しさん:2008/10/12(日) 00:17:31 ID:Xpm3puzAO
だいたい浪人が3割6分だから、15000人(4学年)中で歳が合わないのは、留年含め6000人程度、2浪や再受験は多くて800人くらいかな、1学年で200人くらい
628大学への名無しさん:2008/10/12(日) 00:22:14 ID:Xpm3puzAO
>>626
30人くらいはいるんじゃ?
東国治(東大じゃないけど)とか再受験の学生が都市伝説みたいに感じちゃうのは受験生特有の心情じゃね
629大学への名無しさん:2008/10/12(日) 00:35:35 ID:UzShX02+0
>>626
むかし受験サロンで聞いた話では
文T35歳 文U39歳 理V38歳がいたらしよ
東大卒の人が言ってた
630大学への名無しさん:2008/10/12(日) 22:53:18 ID:Pmh8GcXBO
東大古文て昔より簡単になった?古文が二題でてたころの文章難しい。こんなの普通に解いてたのかな?
631大学への名無しさん:2008/10/12(日) 23:28:37 ID:nuyHIZ9f0
浪人の割合とか東大が発表してるの?
アンケートだったら信憑性ゼロだなぁ。自分なら現役と偽る。
632大学への名無しさん:2008/10/12(日) 23:40:03 ID:4UpUdIv/0
2浪が数パーセントとかあり得ないよな
633大学への名無しさん:2008/10/13(月) 10:50:28 ID:xdcH3qILO
何か最近時間の流れが遅い気がする
待ち遠しい
634大学への名無しさん:2008/10/13(月) 13:39:38 ID:yvhd5BXW0
浪人組はもっといるだろう・・・
東大の現役率高すぎるは前からうそ臭い思う
635大学への名無しさん:2008/10/13(月) 17:06:05 ID:xdcH3qILO
東大って現役率高いの?
旧帝大は大体どこも3割浪人で差がないって聞くけども
636大学への名無しさん:2008/10/13(月) 17:37:47 ID:PfffEaq+0
去年のパンフレットには全科類中浪人が29.3%となっているが
実際東大にいる主様は約三割の実態をどう感じますか?

@浪人多っ!
Aあ〜浪人、まぁふつうやんけ
Bあいつ浪人かよ〜
Cその他
上記からお選びくださいませ。
637大学への名無しさん:2008/10/13(月) 20:23:05 ID:xdcH3qILO
>>636
29.3%は予備校で俺が女に会うくらいの割合
つまり東大生が浪人に会うと「浪人萌え〜浪人の匂いハァハァ」って感想を持つワケだ
638大学への名無しさん:2008/10/14(火) 01:40:36 ID:xZK3z9eVO
>>1は駒場祭の準備で忙しいようだな
639大学への名無しさん:2008/10/14(火) 03:34:51 ID:u/s05+jm0
東大新聞に書いてあったきがする
640 ◆Y3oOA6OkFI :2008/10/14(火) 23:08:57 ID:vAQo3Yge0
返事遅くてゴメンなさい・・・
いや、別にそんなに忙しくも無いんですが・・・ただの怠慢です多分

東大は今、新学期2週目に入り、落ち着きを取り戻そうとしています
今回はゼミの話でも
東大の1、2年生は全学自由研究ゼミナール(全学体験ゼミナール)というものがありまして、
基本的には少人数制で、興味深いゼミが色々開かれています
例えば今学期開かれているものをいくつか拾ってみると・・・
医療の現場にフィールドワークに行ってグループ発表を行ったりするのとか、
政治学の本をみんなで一緒に読んだりするのとか、
伊豆の演習林に行ってみんなで竹炭を焼いたり温泉に入ったりするのとか、
囲碁を打つのとか、
座禅をするのとか・・・w
真面目なのからびっくりするようなのまで、
多彩なゼミが大量にあります
取りたいのが色々あり過ぎて困るぐらい(だとオレは思ってます)ですので、
受験生の皆さんはぜひ楽しみにしていて下さい!
641 ◆Y3oOA6OkFI :2008/10/14(火) 23:13:19 ID:vAQo3Yge0
>>599
まぁオレは何回も読んでたからね
あとそんなすぐに単語覚えられないし
単語は普通に黙読したり音読したり、たまに書いたり

>>600
そう言ってもらえると本当に嬉しい
また何かあったらいつでも来いよー!

>>601
生まれて来て良かったー!

>>602
本当だと言って間違いないと思う
ただ、常に甘いかというと、恐らくそういう訳でもないだろう
古文の採点をした先生の話によると、
全体の出来具合によって採点基準を変更したりするようだ
今年の第3問はかなり出来が悪かったから甘くしたんだと思う


今日はこのへんで・・・明日以降に出来るだけ早く返事書きます
642大学への名無しさん:2008/10/14(火) 23:17:57 ID://imZ+6ZO
センター対策はいつからはじめましたか?
643大学への名無しさん:2008/10/15(水) 04:08:15 ID:UNSswiVC0
テレビとか見てましたか?
週刊マンガをコンビニでチェックとかしてましたか?

見たいのだけ見るとか、絶対見ないとか
あと趣味とか、浪人時代は趣味などいらぬ、という感じでしたか?
起きてる時間は勉強が97%を占めるとか、どんな感じでしたか?
英単語集はターゲット1900で大丈夫でしょうか?
644大学への名無しさん:2008/10/15(水) 20:49:58 ID:xMAaq7BE0
最近過去問をやってるんですが、この時期はどのくらいできていましたか?
あと、とくときに、注意したこととか教えてください。
特に世界史を。
解くときに、東京書籍をちらちら見ながらやっているのですが、こんなんで大丈夫なのか心配です。
645大学への名無しさん:2008/10/15(水) 22:39:37 ID:XQVXHz3q0
センター数学は今ごろ何点くらいでしたか?
646大学への名無しさん:2008/10/16(木) 02:01:18 ID:64/RoDuSO
英検準一級って東大でどのくらいの評価を受けますか?また一級はどうですか
647大学への名無しさん:2008/10/16(木) 11:57:07 ID:j1PQwKB+O
さっき予備校で、トイレ前で拾ったポーチを受け付けに届けようとして、エレベーターを使ってる時にふと中身を見てみたんだ。
ホント危なかった、危うく受け付けのお姉さんに変態呼ばわりされる所だった。
中身はタンポンだった。
648大学への名無しさん:2008/10/17(金) 02:38:40 ID:obKaNMf20
届けるのが恥ずかしくなったので家に持って帰りました
649大学への名無しさん:2008/10/17(金) 09:03:39 ID:uibWQ9o+O
そしてそれをオカズにシコシコしたんです。匂いもかぎながら。

…ポーチの中にぶちまけてしまいました。ものすごく興奮しました。

するとどうでしょうか、今度はその持ち主に会いたくなってたまりませんでした。実際に犯したくなりました。
650大学への名無しさん:2008/10/17(金) 09:58:01 ID:GSob8fYiO
「タンポンで東大だケド、何か質問ある?」スレはここですか?
651 ◆Y3oOA6OkFI :2008/10/17(金) 16:14:16 ID:8nMX+FKs0
ゴメン、アク禁くらってるw
今は大学のパソコン
マヂで待たせてごめんなさい
652大学への名無しさん:2008/10/17(金) 16:16:06 ID:40saSFrt0
653大学への名無しさん:2008/10/17(金) 17:03:49 ID:veHK+i6GO
予備校に通ってるのですが授業があると疲れて1日勉強できなくなります
授業全部切ってZ会の即応問題だけをやったほうがいいですか?
654大学への名無しさん:2008/10/17(金) 17:25:35 ID:KYY/6QupO
>>646
東大生じゃないが大学生としてレスすると,英検なんかやるよりTOEICとかTOEFLやった方が色々といいww
高得点とれれば就職で有利にもなるしねw
655大学への名無しさん:2008/10/17(金) 22:40:07 ID:GSob8fYiO
>>651
タンポンネタふってアク禁じゃないだろうなw
656大学への名無しさん:2008/10/17(金) 23:20:07 ID:D3M+gR1Z0
家に持って帰るのは勇者

家族にばれるリスクを伴うのに・・
657大学への名無しさん:2008/10/17(金) 23:42:54 ID:GSob8fYiO
>>1とみんなの東大英語の解き方詳しく
658大学への名無しさん:2008/10/18(土) 12:09:37 ID:hGBSZ8KnO
英語話せないならTOEIC高得点でもあまり意味ないよな
659大学への名無しさん:2008/10/18(土) 12:53:44 ID:XLgawPXDO
しかも、英語話せてもTOEIC高得点取れないという【 】
【 】に当てはまる英単語は何か
660大学への名無しさん:2008/10/18(土) 13:06:57 ID:8xgwRevm0
英検は合格点だからね。まぁそれでも一級はけっこーむずいらしいけど。
といっくは満点まで終りがない。が、その受験料はぼったくりでしかない。
とーふるも然り。
661大学への名無しさん:2008/10/18(土) 13:13:31 ID:iHfy1Om9O
ID:8xgwRevm0
662 ◆Y3oOA6OkFI :2008/10/18(土) 14:58:28 ID:x5z+SYw50
テスト
663大学への名無しさん:2008/10/18(土) 15:00:15 ID:naoIsa7r0
<理系の入学者平均偏差値2001>
阪大医70.3 東大理三70.2 京大医70.2 慶應医68.7
名古屋医68.0 東北大医67.6 九州大医67.0 千葉大医66.4
東大理一66.3 京大理66.2 北大医65.9 東京医歯大医65.6
熊本大医65.6 鳥取医64.9 東大理二64.6 京大工63.8 
長崎大医63.2 徳島医63.2 弘前医63.2 慶應理工62.5 
群馬大医62.4 札医大医62.1 阪大工62.0 東工大二61.7
阪大理61.5 東工大一60.9 名古屋工60.3 東北大理60.0 
早稲田理工59.9 東北大工59.8 名古屋理59.7 九州大工59.6
九州大理59.5 北大理59.4  大府大工59.0 筑波大二57.9 
北大歯57.1 神戸大理56.3 理科大工55.8 大市大工55.7

<文系の入学者平均偏差値2001>
東大文一69.5 京大法68.6  京大文68.3 東大文二67.7
東大文三67.7 京大経済66.6 慶應法65.1 早稲田政経65.0
阪大法64.9 一橋経済64.8 阪大経済64.6 早稲田法64.3
北大法64.3 阪大文64.0 一橋商63.4 お茶大生科63.4
東北法63.0 神戸大文62.9 神戸大経営62.6 上智法61.7
中大法61.4 上智外語61.3 大阪市大文61.2 早稲田一文61.1
お茶大文教60.7 北大文60.5  筑波大一群60.3 金沢大法59.9
東外大外語59.8 ICU養58.9 立命館文57.8 同志社文57.6
慶應総政57.5 同志社経57.4 千葉大法経57.3 明治法57.3
立教法57.2 関大文57.2 横国大経営57.1 立教文56.9
大市大経済56.8 横市大商56.6 関学大法56.6 関学大文56.2
慶應経済56.1 上智経済56.1 立教経済56.0 

入学者平均偏差値については、文系は英語・国語・歴史公民の3科目、
理系は英語・数学・理科の3科目ずつを均等に単純計算して算出。

http://illusionweaver.tripod.com/nyuugaku.jpg(2001年ソース BY 週刊朝日 )
664 ◆Y3oOA6OkFI :2008/10/18(土) 16:28:55 ID:x5z+SYw50
>>603
オレは「絶対受かってやる!」と思ってたから
変えようとは思わなかったね
現役の時のセンターの出来が悪かった時は少し心が揺れたが、
「このまま一橋に出願したら絶対後悔する・・・」と思ったから変えなかった
まぁオレは自分の力を信じるようにしてたって感じかな
参考にならないかもしれないが、
しっかり悩み、そして自分の決めた道に向かって突っ走って欲しい

>>604
なんかHPに書いてたよ
ってか、何軒か本屋見たケド、見ないなぁ・・・w
内容を忘れないっていうか、
話の流れや心情の移り変わりみたいなのを意識して読むのはとても重要だね
文章の読み方も設問の解き方も慣れが必要だろうから、
たくさん練習する必要があるよね

>>605
文一は、
間違いなく東大の覇者

文二→経済も大変ですねw
文三→進振り(笑)
理一→男子校乙w
理二→存在価値あるんですか?w
理三→想像上の生き物

こんな感じに考えればどうですか?
ベクトルが違うか?w

七海ななとかみたいなタイプは好きだな
665 ◆Y3oOA6OkFI :2008/10/18(土) 16:32:35 ID:x5z+SYw50
>>606
なるほど・・・
ただまぁ、東大受かる力があれば早稲田のどっかの学部なら一般で合格出来ると思うが
それじゃ不安なのかな?
センター利用はね、オレの知ってる範囲では↓みたいな感じ(昨年度)

早稲田商 88%ぐらい
早稲田法 91%ぐらい
早稲田政経国際政治経済 92%ぐらい
慶應法政治 93%ぐらい

去年は簡単だったからちょっと高めだった

まぁ今から他大の過去問に手を出す必要は無いだろう・・・とオレは思うが・・・

>>607
もち

>>608
東京出版の本はどこの本屋にでも売っている訳ではない
大き目の本屋行ってみて
もしどこにもなかったら東京出版のHPから通販で買える

>>609
「素晴らしい」その一言に尽きる
666 ◆Y3oOA6OkFI :2008/10/18(土) 16:33:26 ID:x5z+SYw50
>>610
ゴメン、LJは真面目に出してなかったんだw
GFは大体標準回答時間(だっけ?)より30分とか1時間とかオーバーしてたような気が・・・
成績としては偏差値50ぐらいの時もあれば、1桁の順位になる時もあって結構バラついてたような
ゴメンね、答案は実家にあるんだ

対応出来るよう頑張って下さい

それは早い!
順調だねぇ

>>611
見てたよ
芋たこなんきん、ちりとてちん、篤姫おもしろ過ぎだろ
平成教育学院とかヘキサゴンとかも見てたし、
あと、電脳コイルが毎週楽しみ過ぎてヤバかったw

絶対必要
ずっと缶詰めじゃまいってしまう

>>612
もっと遅くても大丈夫なぐらいじゃない?
やるコトそんなに無いでしょ
アクセント・発音やって、あとは解き慣れを作るだけじゃないの

>>613
>>614の言うとおり、みんな不安だ
ただ1つ言えるのは、最後に笑うのは本気で合格したいヤツだ
しっかり悩み、自分の納得出来る道へ突っ走れー
667 ◆Y3oOA6OkFI :2008/10/18(土) 16:34:13 ID:x5z+SYw50
>>615
外大ってちょっと行ってみたい

>>616
いや、特にはしてない

>>617
勉強法がよく分からんのだが・・・
何故過去問からなんだ・・・

まぁ、取りあえず『センター面白い〜』を読み込もう

地理の25ヵ年あるよ
ってか、全科目あるよ

>>622
君の実力が分からないので、何とも言えない
ただ、一橋は簡単な大学ではない
↑に書いて来たコトの繰り返しになるが、
どこの大学にしろ本当に合格したいなら、
しっかり悩み、自分の選んだ道に向かって突っ走るだけだ
中途半端な気持ちでいるのは良くない

うちのクラス(31人)で年が現役より2つ上なのは2人だな
大体どこのクラスでも1人2人って感じじゃないのかな
まぁ誰も2浪のコトなんて気にしてない
たまに本人が自虐ネタに使うぐらいw
668 ◆Y3oOA6OkFI :2008/10/18(土) 16:35:28 ID:x5z+SYw50
>>624
誰でも不安になるものさ

>>625
悩んで、自分の納得のいく結論を出して下さい
気になる大学のキャンパスに行ってみるのとかイイかも
モチベーションも上がるし、息抜きになるし

>>626
もっと上の人もいるよ

>>630
簡単になったが、ここ数年は難化傾向とかじゃなかったっけ?
オレの記憶違いかもしれんが
昔の問題は解いたコトないからどれくらいの難易度なのか分からんなぁ
ただ、問題が難しいというコトは平均点が下がったり、
採点基準が甘くなったりする可能性があるというコトでもある

>>631
東大新聞のアンケートだと思う
何のために偽るんだ?w

>>633
心強い言葉だねー
その調子で
669 ◆Y3oOA6OkFI :2008/10/18(土) 16:36:25 ID:x5z+SYw50
>>635
どうなんだろうね
早稲田よりかは余裕で高いが
へぇ、他の旧帝大もそうなのか

>>636
A

特に男は浪人多いしね

>>637
そんなコトはないw
自然過ぎて何とも思わない
現役でまだ18歳と聞くと若過ぎてうらやましくなるがw

>>642
浪人の時は、マーク模試対策以外では
12月入ってからからちょっとずつ初めて
1月入ってから完全にセンター対策って感じだったと思う
現役の時のコトははっきりと覚えてないので省略
ゴメンね
670 ◆Y3oOA6OkFI :2008/10/18(土) 16:37:46 ID:x5z+SYw50
>>643
余裕で
↑に書いたコトの繰り返しになるが、
芋たこなんきん、ちりとてちん、篤姫おもしろ過ぎだろ
平成教育学院とかヘキサゴンとかも見てたし、
あと、電脳コイルが毎週楽しみ過ぎてヤバかったw
マンガは好きなら読んでただろうね

適当に好きな番組選んで見てた
いや、普通に趣味も楽しんでたよ
そんな訳ないw
東大志望であれば別に不安に思うコトはない

>>644
んー・・・浪人の時ならまぁ合格するかしないかぐらいじゃないのかな
この時期過去問やってなかったから予想だが
注意は・・・当たり前だが時間厳守で本番と同じ気持ちでやる・・・とか
世界史は、チラチラ見ながらするなら過去問じゃない方がイイんじゃないかな?
まぁ人それぞれだろうが、
過去問は最後の演習にとっておきたい派のオレにとってはもったいないように思える

>>645
両方とも80〜100点
現役の秋から浪人のセンターまで変わらずw

>>646
分からん
帰国の子が高校の時に準一級受けたって言ってて
「へぇ」とは思ったが、
実際どの程度の難易度なのかは知らんし
TOEICの方が余裕で話題に上るな
671 ◆Y3oOA6OkFI :2008/10/18(土) 16:38:22 ID:x5z+SYw50
>>647
生理用品は色々妄想が膨らんでイイですよね!!!

>>653
惰性で受けてるだけの授業があって、
それより自分で勉強する方が身になると思うなら切ればイイんじゃないの
君の実力も授業の質も分からんし、
オレは予備校に通ってなかったから断言は出来んが

>>655
まさかw
このスレじゃなかったらもっとタンポンネタを語りたいところだが・・・残念

>>656
家じゃないと落ち着いて楽しめないだろう

>>657
もうちょっと具体的に質問ヨロシク

>>658
意味ないコトもないんじゃないの
TOEIC高得点なら経験を積めばスピーキングの上達も早そうだし
いや、あくまで予想だが

>>659
知らんw

>>660
確かに高い
672 ◆Y3oOA6OkFI :2008/10/18(土) 16:49:02 ID:x5z+SYw50
遅れてすいませんでした
「このレスに答え忘れてるよー」ってのあったら指摘して下さい

勉強のコトでも大学の中のコトでもお役に立てるなら何でも答えますので
お気軽に質問どうぞ

前と被った話になりますが、
本当にゼミはいいですよ
入学したらクラス、サークルだけじゃなく
是非ゼミでも積極的に活動してみて下さい!
学生の間でも色々な出会いがありますし、
先生やお医者さんと飲んで語ったり出来てとても勉強になります!
673大学への名無しさん:2008/10/18(土) 17:25:03 ID:tuv3IxjV0
レスお疲れ様でした!
674大学への名無しさん:2008/10/18(土) 17:56:51 ID:du8MZIkBO
いちおつよー

あほで申し訳ないんだけどゼミって何?
675大学への名無しさん:2008/10/18(土) 19:20:35 ID:XLgawPXDO
レスお疲れ様です
>>576は例えば
大意要約は、1度目の読みでトピックとか対比を抽出して、2度目の読みで確認して要約を作成するとか、話題を具体化した例示の部分(〜for example…の…の部分)は読み飛ばしても差し支えないとか、○分以内を目安にとか
段落整除は論理展開を推測しながら、極力、各段落の最初と最後の1段落を読んで解くようにするとか
和文英訳は全部読まないと誤訳しかねないけど、色々と工夫の余地がありそうなので、何かあったら聞きたいです><
676大学への名無しさん:2008/10/18(土) 22:54:34 ID:EC1heHSK0
>657
一般のオレが答えても?

今日、2006年のパラ補充解いてみたんだが、1パラ目が空所だったから、
2パラ目読んで1パラに入れるのを選ぶって感じでやってって10分くらいで
全問正解だった。この問題のいい所は内容を完全理解しなくても、速読力と
こんな感じのこと言ってるなってのが分かれば出来てしまうところだね。
2007はもっと簡単(ザコ問が増えた)で早稲商の問題に似てるような
気がする。あと、ディスコースマーカーがかなり使えるよ。何度も何度も
読み返そう!

要約は最近文章が簡単になってきたから、解釈できることを目標に
何周もやればおk。おれはトピックとかフックとか考えると逆にやや
こしくなるから止めたわw

英作文はひたすら英借文で。(阪大とか京大とかの方が難)

文法は当たれば良かったくらいの気持ちでやってるわw

・・・参考になってないなw
677大学への名無しさん:2008/10/19(日) 00:53:59 ID:coe4JViu0
z会のディスコは一日1時間で二周するには何週間かかりますか?
使用者がいたら教えていただきたいです。
678大学への名無しさん:2008/10/19(日) 01:34:49 ID:7KmbB9740
初体験はいつですか
679大学への名無しさん:2008/10/19(日) 01:41:50 ID:K6NQatO4O
合格体験記に世界史論述はいきなり解答を見ていたという人がいましたが、主さんはどう勉強してましたか?
680大学への名無しさん:2008/10/19(日) 06:34:48 ID:szTuGB4s0
文三はニートになる可能性が高いそうですか、どうでしょうか?
681大学への名無しさん:2008/10/19(日) 08:23:53 ID:05Fxq+6cO
留年する人とかも多い?
682大学への名無しさん:2008/10/19(日) 09:39:37 ID:3jcA5pGLO
速読ってどれくらいの速さ?

地理は合格講義と25年とGFで36点くらい取れますか?
代ゼミの地理が役立たないので自分で今からやり直します
683大学への名無しさん:2008/10/19(日) 10:18:52 ID:Juwv9sOE0
>>677
スレ違いだバカ。22問あって1問あたり要約問題とかついてるから初めは1問/1時間くらいか。
2周目は問題解くのはやめるとして3問/1時間。2周目は翌日に復習してしまったらいい。せいぜい25日くらいか。
684大学への名無しさん:2008/10/19(日) 11:32:08 ID:VM1Rlcty0
東大英語の長文ムズカシス
できそうにないわ
長文って何かおすすめのやつある?
25ヵ年とかを何度も何度も読みこなすしかないのかなorz
685大学への名無しさん:2008/10/19(日) 14:12:02 ID:B27hEAUb0
>>684
東大の英語が時間関係なく難しいと感じるなら基礎的なところが抜けてるんじゃない?
686大学への名無しさん:2008/10/19(日) 17:04:52 ID:dbnxCjnN0
>>682
武井?あの人教えるのかなり上手くないか?
687大学への名無しさん:2008/10/19(日) 20:49:09 ID:VZxWwKiwO
基礎が出来てれば東大だろうが京大だろうが楽勝だぉ
688大学への名無しさん:2008/10/19(日) 20:53:00 ID:sU7vrI/SO
早稲田の英語はむずかしい
689大学への名無しさん:2008/10/19(日) 22:11:18 ID:taYB8QxwO
そんな事よりプラチカ3週し終えて、MJやる前に本屋で、新数学スタンダード演習立ち読みしたら何か感動して買ってしまった俺がいる…250問とかイミフ…1日90分は必要…orz
690大学への名無しさん:2008/10/19(日) 22:16:14 ID:taYB8QxwO
>>679
>>1じゃないけど、そのやり方はうちの高校でもデフォだった
解答見て、解答に至るプロセスを辿って教科書参照して、その論述ネタをノートにまとめたり、そんで2週目は普通に解いて、気づいた点を追加する、みたいな
691大学への名無しさん:2008/10/20(月) 14:21:02 ID:iMyPSEBHO
東大文系で一番難しいのは現代文だと思います\(^O^)/
692大学への名無しさん:2008/10/20(月) 18:37:42 ID:8jzQFwGTO
予備校の授業全部切ろうかな…
693大学への名無しさん:2008/10/20(月) 19:38:24 ID:iMyPSEBHO
>>692
1日1講座だけ残して切るのが良いと思う、あ、予備校が勉強できる環境ならば
代ゼミ馬鹿○校うるさいw
694大学への名無しさん:2008/10/20(月) 20:29:54 ID:31ot1uDy0
日本史の教科書は何を使用しましたか?
今三省堂のを持っているのですが
一部分汚くなっていまして(緑で塗りつぶして)
新しいのを買おうと思ってます
三省堂は早稲田ネタとか書かれているところもあったので
その理由はわかりますかね?
695大学への名無しさん:2008/10/20(月) 20:40:00 ID:6vd1Y3tlO
>>690
そのやり方でもいけるんですかね?

>>694
スレ主さんはたしか地理と世界史でしたよ。
696大学への名無しさん:2008/10/20(月) 21:33:58 ID:31ot1uDy0
>>695すいませんでした
697大学への名無しさん:2008/10/21(火) 19:33:44 ID:rTrzLQM70
再生速度を変えるソフトは何使っていましたか?
698大学への名無しさん:2008/10/21(火) 23:13:07 ID:nz0eamMlO
>>600です

高校もあまり行けなかったため、12月までは数学の総復習するつもりです。
古文法・英文法も並行してやってます。

世界史初挑戦なので、ナビゲーター買いました。だらだらでなく、まとめて読む方がいいでしょうか?

また>>1さまの、「東大のお話」聞きたいです。
モチベーションあがるので(*^^*)
699大学への名無しさん:2008/10/22(水) 00:49:03 ID:Ct9RKFxOO
今更だけどオナニーは2日に1回だよな?
700大学への名無しさん:2008/10/22(水) 13:29:21 ID:qO5ekL7d0
一日に2回の間違いじゃないか
701大学への名無しさん:2008/10/22(水) 18:07:38 ID:X1pFpNkfO
一日に20回の間違いじゃないか
702大学への名無しさん:2008/10/22(水) 19:13:10 ID:TGhyemIOO
1時間に200回の間違いじゃないか
703大学への名無しさん:2008/10/23(木) 13:17:58 ID:zG0IAC+VO
むしろ、オナニーは呼吸
704大学への名無しさん:2008/10/23(木) 14:11:21 ID:zG0IAC+VO
ちょっとスレの主題(オナニー)と逸れるけど、>>1さんは現代文の談話標識(つまりとか)にどんなマーク使った-?
英語とかだと「要約問題」と「段落整除」で使うディスコースマーカー(試験中に書き込むマーク?)も違ってくるのかなぁと
後、各問題に時間配分をどうしたか教えてください、お願いしま-す
705大学への名無しさん:2008/10/24(金) 00:19:38 ID:CGFV5HcYO
センターまで3月過ぎた訳だけど各人何か意気込み書いとけよ
706大学への名無しさん:2008/10/24(金) 03:24:22 ID:wunUPs390
来年の予備校どうしよ
707大学への名無しさん:2008/10/24(金) 17:05:57 ID:HR7l53mz0
>>705
オナニーよりも勉強!!!ファイアーーーー
708大学への名無しさん:2008/10/24(金) 19:39:11 ID:kzBUvuKW0
宅浪の者ですが、一橋に逃げようか迷ってます。
秋の3つの東大模試で決めようかと思ってるんですが、
やはり3つともC判定以下だったら厳しいでしょうか?

あと古文・漢文の学習法ってどのようにやりましたか?
中々効果的な教材がなくて・・・
709大学への名無しさん:2008/10/24(金) 19:55:23 ID:JCP8hbmQO
>>708
2月に予備校である東大予想テスト?みたいなの
受けて決めれば?少しお金かかるけど。
良かったら受けて、受かりそうもないなら一橋受ければいい。
悔いが残らないようにね。
710大学への名無しさん:2008/10/24(金) 20:03:14 ID:kzBUvuKW0
>>709
返答ありがとうございます。
ただ、二月だと少し遅いんで
なるたけ早いうちに絞りたいんです。
地歴二科目目に古漢の負担も減りますし・・・
やはり、12月で決めます。
711大学への名無しさん:2008/10/24(金) 21:09:42 ID:Tn88FHtw0
最近東大を意識し始めたんだが、
理系でセンターの社会2科目受けないといけないのは絶対なの?
1科目だけ点数生きるんでしょ?
712大学への名無しさん:2008/10/24(金) 21:10:26 ID:R5DTzmyy0
理系は一科目でいいだろw
713大学への名無しさん:2008/10/25(土) 00:14:13 ID:hts+O27k0
>>1が使ってたという>英文法解説ってのは江川泰一郎やつ?
あと>自由英作文(高3夏)・入門編(浪人中) 英作文のトレーニングってのは
英作文のトレーニング(自由英作文編)と(入門編)でおk?
714大学への名無しさん:2008/10/25(土) 00:39:49 ID:hts+O27k0
あと東大京大を圧倒する英語力を身につけたいんだが、

・文法
UPGRADE英文法・語法問題
英文法解説

・読解
英文読解入門基本はここだ!
ポレポレ英文読解プロセス50
英語総合問題演習 中級篇
やっておきたい英語長文700
ディスコースマーカー英文読解

・単語、熟語
速読英単語 初・中・上級編
(上級編は意識して単語を覚えようとはしていない。)
DUO 3.0
システム英熟語

・英作文
大矢英作文講義の実況中継
自由英作文・入門編 英作文のトレーニング

>>1が言ってたこれ以外にやるべきものってある?
ついでにやる順番なんかがあったら教えてくれ
715大学への名無しさん:2008/10/25(土) 00:50:28 ID:3ylSx2Pu0
リスニングがないんだな。
716大学への名無しさん:2008/10/25(土) 04:30:33 ID:qaKnaxs80
数学なんだけど
一対一みたいな解答で東大の採点にマイナスでないの?


Uの問題で筆算の一部を丸で囲んで「丸で囲まれたところが余りなので・・・」
みたいな書き方してあって気に食わないというかなんというか・・・

数学の記述の基準がムズい・・・「コレだけは書いとけ」みたいなのは分かっても
それを組み立ててきれいな解答にする自身が無い
717大学への名無しさん:2008/10/25(土) 08:11:23 ID:NNui8+6TO
>>716
論理がしっかりしてて、それがちゃんと伝わればどんなどんな答案でもいいと思うんだ
字が汚いとか矢印であっちこっち飛ぶようなのは論外だけど
718大学への名無しさん:2008/10/25(土) 08:41:15 ID:wNTqZ5ef0
僕は、高校一年生で偏差値は50前後ぐらいです
どうしても東京大学に行きたいです
国語、数学、英語、化学、物理、現社、日本史などの
教科別の勉強法について教えて下さい
719大学への名無しさん:2008/10/25(土) 09:04:41 ID:q3GQDdzRO
早稲田の政経志望ですが英作の対策必要ですか?
英作やるならどんな教材が いいでしょうか?

あと、構文集って必要なんでしょうか?
720大学への名無しさん:2008/10/25(土) 12:30:41 ID:cmrGdwiYO
>>718
ママに聞きなさい
721大学への名無しさん:2008/10/25(土) 17:14:28 ID:p0cRJH/T0
>>718
まずこのスレを最初から最後まで読んで、
情報の取捨選択をすること。
722 ◆Y3oOA6OkFI :2008/10/25(土) 20:20:04 ID:jFQQaPcQ0
テスト
723 ◆Y3oOA6OkFI :2008/10/25(土) 22:24:56 ID:jFQQaPcQ0
>>674
国語辞典によると・・・

大学の教育方法の一。教授などの指導のもとに、
少人数の学生が特定のテーマについて研究し、報告・討論するもの。
演習。ゼミ。セミナー。

まぁこんな感じの集まり
少人数だし、わざわざそういう所に集まってくるだけあって(進学するだけのためなら別にゼミに入る必要は無い)
意識高くて積極的な人が多いから楽しい

>>675
そういう感じで書けばイイのね
でも時間かかりそうだから、ちょっと待って欲しい
出来れば明日
遅くても1週間以内にはまとめて書くよ
ただ1つ言っておくとオレは別に英語が特別得意な訳でもないし、
オレの解き方はあくまで1つの例に過ぎないから
あまり過信しないでね

>>676
パラ整、要約ともに慣れがいるよね
ある程度やり方を見につけたら何度も類題を解くコトが大事
ってか、本番で2008年の問題を解いたオレとしては
要約は文章自体が難しくなったと思ったんだが
ありゃほぼ0点だったわw
724 ◆Y3oOA6OkFI :2008/10/25(土) 22:26:41 ID:jFQQaPcQ0
>>677
あんまりちゃんと覚えてないケド、
>>683の言うような感じで、大体1ヵ月もあれば終わらせれるんじゃないかな

>>678
いつなんでしょうね

>>679
全部ではないが、大論述に関しては確かにそういう勉強の仕方もしていた
問題文の読み方や、論述の組み立て方などを学び、ネタ集めをした

>>680
そんなデータあるの?

>>681
いや、ほとんどいない

>>682
英語なら1分で150語って感じじゃないのかな
日本語は人によって基準が異なるような

十分取れるはず
模試問などでのネタ集めもするとなお良い
そうなのか
武井さんの授業1回受けてみたかったんだケドな
725 ◆Y3oOA6OkFI :2008/10/25(土) 22:29:51 ID:jFQQaPcQ0
>>684
>>685の言うとおりだと思う
どういう所が難しいの?

>>689
その気持ちは分かるw
ただ今からやるなら熱中し過ぎないように気をつけてくれよw

>>690
オレも時間計って本番と同じような演習するとき以外は
似たような方法をとってたなぁ
あとは教科書や資料集を参照しながら解答作ったり

>>691
オレもそう思う\(^O^)/
ただ、真面目に勉強すればそれなりに取れるようにはなる

>>692
マヂかよ・・・
まぁ状況がよく分からないから何とも言えんが・・・
とにかくペースだけは崩さないようにね
あと、精神的に自分を追い込み過ぎないように

>>694
>>695の言うとおり
まぁ別に謝るコトじゃないさ
726 ◆Y3oOA6OkFI :2008/10/25(土) 22:30:48 ID:jFQQaPcQ0
>>695
全部がそのやり方なのはどうかと思うが
合理的な方法であるのは確かだろう

>>697
ゴメン、覚えてないわ
ググるか、Vectorで探すかしたと思う

>>698
ほぃほぃ
今年度受験なの?
オレは結構ダラダタ読んでたケド、
今年度受験なら急がなきゃだねぇ
焦っちゃダメだケドさ

あんな感じで良ければいくらでも書くよー
また今日もあとで書くね
727 ◆Y3oOA6OkFI :2008/10/25(土) 22:31:39 ID:jFQQaPcQ0
>>699
いや、今は1週間に0〜1回ぐらいだな
1人暮らしオナニーの寂しさは異常

>>700
高3とか浪人の頃は2日に1回ぐらいやってたかもしれない

>>701
ただセンター前に3週間ぐらいだったかオナ禁したら
本番でうまいコト行ったから
2次前にもおなじぐらいオナ禁してみた

>>702
そしたら受かった

>>703
ネットでネタを集めるオレとしては
やっぱオナニーするとネタ集めに時間がかかり過ぎて良くない
出来る限り最高のネタを探そうとするのは男として仕方の無いコトだしな
728 ◆Y3oOA6OkFI :2008/10/25(土) 22:32:27 ID:jFQQaPcQ0
>>704
1つ言っておくと、主題ではありません

現代文は「現代文と格闘する」に書いてあった通りのやり方だったと思う
ディスコースマーカーってそういう意味じゃないよ
例えばbutとかbecauseみたいな文章の中で流れみたいなのを示す標識のコト
1A 15分
1B 10分
2  20分
3  35分(設問を読む時間が5分)
4A 5分
4B 10分
5  20分
ぐらいを目安にして、
あとは問題の難易度等によって適当に調節したら大体ギリギリって感じだった

>>705
正に>>707の言う通りだ

>>708
厳しいのは確かだが、可能性は0ではない
君が一橋でも満足できるなら一橋にすればイイ
オレも決して模試の結果が良かった訳ではないが、
絶対に東大じゃなきゃダメだったから突っ走った

文法などの基本を固めた後は、
「古文解釈の方法」、「古文解釈の実践」、「漢文道場」、
センター過去問、Z会のLJ、過去問などを利用した

>>709
流石にそれは遅すぎるっていうか、
あのテストの時って出願期間終わってなかったっけ?
729 ◆Y3oOA6OkFI :2008/10/25(土) 22:33:28 ID:jFQQaPcQ0
>>711
1科目でイイよ

>>713
そだよ
あぁ打ち間違ってるし・・・それでおK

>>714
んーそれらの参考書を完璧にしたら
あとはひたすら模試問や過去問で演習じゃないかなぁ・・・
あぁでも読解系の本はもっとこなしてもイイかもね
やる順番は書いてる順にやればイイかと思うが、
「ポレポレ英文読解プロセス50」と「英語総合問題演習 中級篇」はの順番は
逆にしてやったと思う

>>716
それオレも思ったなー
でも>>717の言う通り問題ないと思う

>>718
ココはあえてネタじゃないと判断し、
どうして東大に行きたいのか聞いてみる

>>719
英作捨てるとか有り得ないだろうさ
オレがやった3冊「大矢英作文講義の実況中継」、「自由英作文編 英作文のトレーニング」、
「入門編 英作文のトレーニング」はずれもオススメ

絶対に必要なわけではないだろうが、あれば構文の勉強がしやすいだろうね
730 ◆Y3oOA6OkFI :2008/10/25(土) 22:47:31 ID:jFQQaPcQ0
もうちょっと早く返答しないとダメですね・・・すいません

今回も少し東大の話をしたいと思います
東大の教官と言えば「スゴい人」ってイメージがあるかと思います
実際オレもありました
だから最初はオレも質問に行く時にちょっとビビってたりしてたんですが、
話してみると本当に気さくでイイ人が多いです!
学生の質問がとても嬉しそうで、
ちゃんとこちらが分かるように答えてくれる感じがします
きっかけがあれば研究室にも入れてもらえますし、
一緒にお酒を飲むことも出来ます
そういう場でのお話はとてもためになる貴重なものです
今でも確かに先生方は「スゴい人」人ですが、
半年以上過ごした今、オレは先生方を以前よりずっと身近に感じています
入学後は是非是非、積極的に先生とお話してみて下さい!
731大学への名無しさん:2008/10/26(日) 00:48:26 ID:znVzaZXXO
リスニングはどのように聞こえますか?
聞こえる英語はすぐに日本語に変換されますか?

睡眠時間削らないとやばいです
732大学への名無しさん:2008/10/26(日) 01:05:00 ID:ZGqfIJ/K0
浪人したら今度こそ東大受かるだろうと思ってたけど成績伸びませんでした
やり直したい、この人生。
733大学への名無しさん:2008/10/26(日) 02:56:13 ID:w+ZbQasB0
>>732 やぁ俺。センターで良い点取れない。英語140/(^o^)\
734大学への名無しさん:2008/10/26(日) 03:22:56 ID:8IgEeTtJO
>>729
お返事ありがとうございます!

>>英作捨てるとか有り得ないだろうさ

でも早稲田は例年部分英作が出されてて近年自由英作文が出されるようになったみたいで、なんか対話形式の穴埋め英作が出されてるみたいで簡単らしくて、英作対策全くしてない友人が早大プレで英作満点で簡単だったと言ってたのですがそれでも対策必要なのでしょうか?
おそらく東大とは難易度も配分も違うと思うのですが…

>>オレがやった3冊
オススメの3冊どの順番でやるべきなんでしょーか?

あと構文集のオススメってありますか?

質問ばっかと長文ですみません…
ちなみに先月大学辞めて再受験なので来年に早稲田政経受けます
735大学への名無しさん:2008/10/26(日) 03:36:14 ID:ZGqfIJ/K0
>>733
やぁ俺、ではない。一緒にしないでくれ。いくらなんでも140は酷い。頑張れ。
736大学への名無しさん:2008/10/26(日) 04:09:57 ID:w+ZbQasB0
>>735 ごめん

大問3から初めて4,5,6,1、ときたあたりで時間なくなった。
数学も8割いかないしもう死にたい。(この前のセンター系模試)
2次とかの数学は人並みに出来ると思う/(^o^)\
737大学への名無しさん:2008/10/26(日) 04:17:13 ID:ZGqfIJ/K0
>>736
2次の数学とセンターの数学は全く違うからね。
センター数学って計算ミスするとすぐに時間なくなっちゃって辛い。
この前のセンター模試も……死にたい。
738大学への名無しさん:2008/10/26(日) 20:23:16 ID:moePEoEHO
>>733
やった長文10回読むんだ、140とかあり得ねぇよ
発音しか間違える所ねえぞ…
739大学への名無しさん:2008/10/26(日) 20:50:14 ID:moePEoEHO
>>730
いつも乙であります
740大学への名無しさん:2008/10/27(月) 08:44:44 ID:Awh/D0pC0
10回は少ないな。その2,3倍は読んだ方が
741大学への名無しさん:2008/10/27(月) 21:20:57 ID:qzvPx7apO
センター英語の第一問Cの対策教えて
742大学への名無しさん:2008/10/27(月) 21:57:58 ID:FeGh8H1o0
ちゃんと読んでちゃんと選択肢選ぶ
743大学への名無しさん:2008/10/27(月) 22:41:05 ID:b/FPmK1vO
前を見ながら、隣の答案が見えるように眼鏡に細工する
隣に頭の良い学生がくるように毎日30分メッカの方角にお祈りする
これだけやれば5割は取れる
744大学への名無しさん:2008/10/28(火) 00:53:16 ID:pHvnf+Ez0
>>738 大問1は毎回合ってるんだ・・・

過去問やってるときは長文、ほぼ全部あってるのに試験になると時間がたりないんだ・・
読むのが遅いの?死ぬの俺?
745大学への名無しさん:2008/10/29(水) 10:36:00 ID:w80c1swkO
そういやセンターは昔、動詞だけマークして読んでた
746大学への名無しさん:2008/10/29(水) 19:06:16 ID:aDESkBWDO
>>698 でした
回答ありがとうございます。来年度受験を考えています。
目先の模試にとらわれてしまってました(-_-;)

しかし、モチベーションあがりますね。内部事情(笑)
747 ◆Y3oOA6OkFI :2008/10/29(水) 23:37:16 ID:xjAV903L0
>>731
んーあんまり意識したコト無いからよく分からんなぁ・・・
英語のまま理解してんのかしてないのかもあんまり分からん
普通に聴いて、ある程度聴き取れたら分かる・・・みたいな
役に立たなくてゴメンね

確かに睡眠時間削るのも方法の1つではあるケド、
体調を崩したら元も子もないから
自分でしっかり考えて計画立ててね
無理し過ぎちゃダメだよ
ある程度割り切って勉強しないコトも大切!

>>732
気持ち分かる
まぁまだ時間はある
東大に本気で入りたいなら突っ走れー!

>>733
140かぁ・・・流石にそれは鍛えなおさなきゃならん部分がありそうだね
ただまぁこんなコト言ってなぐさめになるか分からんが、
オレもセンター直前の最後にやった英語(Z会のセンター形式)150点台だったw

オレも形式変わって、模試で時間足りなくなるコトあったw
まぁ慣れは必要ですよ

あーセンター数学ねw
オレもそんな感じだったよw
もう少し先でイイと思うケド、『センター試験必勝マニュアルTA・UB』(東京出版)
に手を出してみるのもアリだろうね
センター数学はかなりテクが役立つ
748 ◆Y3oOA6OkFI :2008/10/29(水) 23:38:36 ID:xjAV903L0
>>734
>英作対策全くしてない友人が早大プレで英作満点で簡単だったと言ってたのですがそれでも対策必要なのでしょうか?
こういうコトを考えてはいけない
その友達が満点を取れたのは"たまたま"と考えて間違いないだろう
君も本番で"たまたま"満点が取れるかもしれない
でも受験ってのはそんな"たまたま"に賭けるものではないだろう?
あらゆる策を講じて合格確率を少しでも上げようとするものだろう?
"たまたま"で満点を取れるぐらいなら
君は毎回満点を取るコトを目指して勉強すればイイじゃないかぁ!

難易度的には「大矢英作文講義の実況中継」、「入門編 英作文のトレーニング」、
「自由英作文編 英作文のトレーニング」って感じだから
全部やるならこの順でやればイイと思う
ただ、英作対策にそんなに時間を割きたくなくて自由英作対策をメインにするなら
「入門編 英作文のトレーニング」は抜いてもイイと思う
実際オレも現役の時そうして、浪人してから更に英作の力付けようと思って
「入門編 英作文のトレーニング」に手を出した
どれもとてもイイ参考書だよ

ゴメン、構文集は詳しくないからよく分からないわ
ただ、普通の文法・語法の参考書やれば構文も覚えられるから
それで代用するってのもアリ
ってか、オレはそうした

おぉマヂか
長丁場になるから、息抜きと家族や友達との時間を大切にね
749 ◆Y3oOA6OkFI :2008/10/29(水) 23:40:20 ID:xjAV903L0
>>738
まぁセンターの長文ではやってなかったが
オレも20回とか読んでたなぁ

>>741
あの問題かw
その語を特に強調して読むってコトは、
話者はその語に関係する内容を最も伝えたい訳だ
だから各選択肢がどんな内容を伝えようとしているのかを考え、
その中から問題文の伝えたい内容と最も強いつながりを持つものを選ぼう
実例を示そう
2008年の第1問 C 問1

I'm not going to the movie with John tomorrow.(太字はJohn)

@I'm going with someone else.
AJohn and I are going next week.
BJohn and I are going to a baseball game.
CI'm not going and neither is John.

問題文が伝えたい内容は「Johnとは行かない」ってコトだ
つまり「人」に関する内容な訳だ
次に選択肢を見てみると、
@は「誰か別の人と行く」で「一緒に行く人」に関する内容
Aは「Johnと私は来週行く」で「行く時」に関する内容
Bは「野球を見に行く」で「行く場所」に関する内容
Cは「私もJohn」も行かないで「行く人」に関する内容
まず、Cはそもそも問題文の内容と違うので×
残る@ABのうち問題文の伝えたい内容と最も合致するのは明らかに@だろ
ってコトで正解は@

こんな感じで考えてみればイイんじゃないでしょうか
750 ◆Y3oOA6OkFI :2008/10/29(水) 23:41:45 ID:xjAV903L0
>>745
ちょっと試してみたい気もする

>>746
おぉそうですか
体調と心の管理をしっかりして、コツコツ頑張ってちょーだい!
しんどくなったら合格して東大に通う自分の姿を想像してみよう
オープンキャンパスに行くのもイイよー

こんな感じで良ければいくらでも書くよw
何かこんなコトに関して書いて欲しいってのあればどうぞ
751大学への名無しさん:2008/10/30(木) 01:39:35 ID:qlXHGMuk0
センター英語の話題が出てたので、この流れに乗って。
センター英語で時間ってたいていあまってましたか?
問3から問6までの時間配分が20,12,7,17(分)なんですが、>>1さんのもあったら参考にしたいです
752大学への名無しさん:2008/10/30(木) 13:56:06 ID:BglWV+BW0
一浪だけど、あたかも東大生であるかのように渋谷で下車して
あたかも東大生であるかのように駒場東大まで行ってきた。
そのついでに嚆矢でラーメン食って、おれのモチベーションは最大限までに高められた。
753大学への名無しさん:2008/10/30(木) 17:31:14 ID:a6zTOCJbO
>>709
その予想テストって誰でも受けられる?
754大学への名無しさん:2008/10/30(木) 19:51:56 ID:X2/Wnx6u0
駒場祭って一人で行ってもぉk?
755大学への名無しさん:2008/10/30(木) 19:58:10 ID:3t5dTmo00
おkだよ。寂しいと思うけど。
756大学への名無しさん:2008/10/30(木) 22:05:56 ID:j0jaJ6BZO
ド底辺校から必死でやって関関同立目指してるけどやっぱり時間、及び学校の授業内容的にキツい…一浪すれば可能性ありますか?
757大学への名無しさん:2008/10/31(金) 00:57:05 ID:ScIoISeGO
英文20回も読んでたのですか?
それくらい読んだ方がよいですか?何を意識して読みました?
自分は前から意味が取れるように意識しながら黙読してますが音読はしてません

東大英語は速さが求められてるのに速く読めない
特に最後の小説問題が難しい

最近数学古文漢文地理世界史ができるようになってきたから後は英語と現代文とセンターのみ科目だけなんだよなあ

現代文は難しい
意味考えながらLJの文と解説を読んでます
まとめる力がほしいです 慣れしかないですよね?

英語も慣れですよね?
毎日EJを1回分ずつやってます

しかも予備校の授業にほとんど出てるので大変です

睡眠時間3時間でがんばってますが5時間昼寝したりするときもあって昼寝してテンション下がります


長文失礼します
あなたのアドバイスにはいつも感謝しております
758大学への名無しさん:2008/10/31(金) 01:12:59 ID:xgZFf26D0
精読した英文なんか繰り返して"音読"するといいよ。
759大学への名無しさん:2008/10/31(金) 01:24:16 ID:00b7oSTZ0
>>757
同志がいた。がんばろうぜ。
おれはリスニングをやる時間が足りないw
760大学への名無しさん:2008/10/31(金) 08:47:54 ID:ScIoISeGO
一度間違えたところは何度も間違える
繰り返しやるしかない?
761大学への名無しさん:2008/10/31(金) 15:05:31 ID:alLhBZuWO
>>1とかみんな就職先の希望ある?
と、言うか今は何が安全牌なの?
762大学への名無しさん:2008/10/31(金) 20:18:36 ID:alLhBZuWO
>>750
書き込み乙、>>745はただ「AはBだ」「AはBした」「AはBしたCを{〜につれて}」みたいに動詞から文型を推察して、副詞節だけ独立させて読んでただけっす
センター模試最速で解いて「フフン、この程度か」みたい誰も見てない所で王者の品格を、…厨2病に侵されていた高校時代…欝だ('A`)
763大学への名無しさん:2008/11/01(土) 14:52:56 ID:7fYV9VyyO
11月になりましたね
764大学への名無しさん:2008/11/01(土) 22:19:07 ID:rI6PrSRoO
英文法解説ってどのような使い方してました?
あと英作文参考書3冊の使用順教えてください
765大学への名無しさん:2008/11/02(日) 02:30:42 ID:JGZNjmgwO
>>748

長文でお返事いただきありがとうございます!!

おっしゃる通りですね。。
たしかに友人が英作満点なのは問題がたまたまプレが簡単だったり色々な要因があったと思います
自分は英作対策しっかりして試験にのぞみたいと思います!

とりあえず今やってる参考書達が大体終わってきたらその3冊買ってみます
あと一年ちょいあるのでおそらく3冊やれると思います
んーたしかに構文集は他で補えそぉですね おれも買わない方針でいこうと思います

はい(^ω^) 今のところまだ友達と遊んだりしてませんが来年四月ごろから余裕があれば月@くらいで遊んでみようかなと妄想しています

相談に乗ってもらってありがとうございました!
全て解決しました ホントすっきりと\(^O^)人(^O^)/
766大学への名無しさん:2008/11/02(日) 02:32:45 ID:JGZNjmgwO
>>764

使用順でしたら>>748にありますよ
767大学への名無しさん:2008/11/03(月) 00:50:44 ID:YUw51xcPO
散村だと隣接する農地管理はなぜ容易なんですか?
768大学への名無しさん:2008/11/03(月) 14:49:48 ID:bBAhYpb40
>>767
散村は自分の家の近くに農地を配置することができるから。

例えば、

爺さんが農作業中に急にウンコしたくなって家に戻っても、すぐ農地に戻れる。
(野糞野郎は除く)

それに集村と対比すると理解しやすいかも
769大学への名無しさん:2008/11/04(火) 02:00:32 ID:5ca/c90F0
767がそこらじゅうで質問してるが、
768の解答が一番ワロタ
770大学への名無しさん:2008/11/04(火) 07:44:35 ID:sxQmPeu+O
まわりに家がないから近くを農地に利用できて容易なんですね

ありがとうございました
771大学への名無しさん:2008/11/04(火) 20:34:15 ID:dXmvd8z20
既出でしたらごめんなさい。

1さん、基本はここだとポレポレはどのように使用したのでしょうか?
772大学への名無しさん:2008/11/04(火) 21:53:11 ID:73nT+thRO
高2の冬の事だった。
登校時、セブンイレブンで買った苺オレで腹を下してトイレに駆け込んだ。
用をたし、安堵と共に絶望したよ、切れてたんだトイレットペーパー…
そう、ポレポレだったんだ、ポレポレしか無かったんだ
ごめん西きょうじ
773大学への名無しさん:2008/11/04(火) 23:08:21 ID:pjIS2N3Q0
西きょうじだって人の危機的状況を救うことができたと聞いたら喜ぶと思います。
774大学への名無しさん:2008/11/05(水) 01:14:20 ID:Z2Dye2eK0
センター英語1問Cは太字を前にもってきて強調してやったらわかりやすいきがす

749の例題なら「それはジョンだ!一緒に映画に〜」てかんじで
775大学への名無しさん:2008/11/05(水) 15:31:08 ID:FQzOFK/N0
誰か東大二次リスニング試験を実況していただきたいです。
私は去年足きりだったので分かりません。汗
776大学への名無しさん:2008/11/05(水) 15:32:32 ID:FQzOFK/N0
申し訳ないがもう一つ。

試験開始、終了共にサイレンなの?
777大学への名無しさん:2008/11/05(水) 23:14:33 ID:9Dop1gfb0
>>1さんへ。ポレポレの写真変わりましたね。
大学の話なんかしていただけると、モチベが上がるので是非してほしいです。
778大学への名無しさん:2008/11/06(木) 11:59:38 ID:Xi8Q61AlO
1浪文三志望です。

数学が本当に苦手なんですが、解答を見れば大体の問題は理解出来、次回からは解くことが出来るという状況です。ただ初見の問題だと歯がたちません。

英語、日本史、国語が大分仕上がってきたので、数学には割りと時間かけられます。
本番では40点とれれば万々歳という感じです。

これからどう勉強していくべきでしょうか。
779大学への名無しさん:2008/11/06(木) 15:08:05 ID:apwQaGSAO
文Vから経済か法っていけますか?
780大学への名無しさん:2008/11/06(木) 15:12:20 ID:QAcKlFE1O
文Vから法へ

人はそれを薫くんルートと呼ぶ
781大学への名無しさん:2008/11/06(木) 18:16:32 ID:rfMtenVw0
二浪で東大へ

人はそれをラブひなルートと呼ぶ
782大学への名無しさん:2008/11/06(木) 18:23:11 ID:K/riVwVA0
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●不合格●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
これを見た人は確実に【不合格】です。これをコピペでどこかに1回貼れば回避できます。
これは本当です。やらないと一年無駄になります.

私も最初は嘘だと思ったんですが、一応コピペしました。それでセンター私大に合格出来ました。
けどコピペしなかった友達がA判定とっていたのに、おちたんです
783大学への名無しさん:2008/11/06(木) 18:24:42 ID:B1q9NThiO
>>779
制度上行けるけど、めちゃくちゃ難しい
初めから文1、2に行った方がはるかに楽
784 ◆Y3oOA6OkFI :2008/11/06(木) 20:38:31 ID:rkCSl0BV0
テスト
785 ◆Y3oOA6OkFI :2008/11/06(木) 20:44:08 ID:rkCSl0BV0
お、書けた
何か最近書き込み出来なくて・・・遅くなってごめんなさい

とりあえず>>783の書き込みが気になったのでそれについて書きます

>>779
>>783
確かに文1以外から法学部はかなり難しい
でも、経済学部へ進むのはそんなに難しくはないと思うんだが
今は文2から経済学部も楽とは言えないだろうよ
で、文3は点取り虫だからクラスのヤツらに負けないようにコツコツ勉強してれば
大して苦労せずとも経済学部行けるような・・・
786大学への名無しさん:2008/11/06(木) 23:33:12 ID:QSWIE0da0
クソみたいなコピペ貼るなや!自分に自信もてやつはこんなん見てもそこまで不安にはならへんのじゃボケェ!   
787大学への名無しさん:2008/11/07(金) 04:44:33 ID:RdQ+vk3eO
文Vより文Uの方が数学の採点が厳格って噂
採点基準が不透明だから数学が苦手だから文V行ってから全科類枠?で経済学部行くつもりとか言うのもどうかと思うけど
788大学への名無しさん:2008/11/07(金) 05:20:40 ID:RdQ+vk3eO
>>1
書きこみお疲れ様です
二次の方法論ぼちぼちお願いします
早朝寒すぎ
789大学への名無しさん:2008/11/07(金) 12:09:26 ID:4D93i5C70
>>785
>>764お願いします!
790大学への名無しさん:2008/11/08(土) 15:14:11 ID:yLdtXbSy0
ロジリーとパラリーってどちらがオススメとかあるんでしょうか?
一般的にどちらが応用きくとかありますか?
amazon見たのと友達が絶賛してたのでロジリー実況買ったんですが
評判はあんまよくない感じですかね?
まだ手つけてないので意見聞きたいです。

791大学への名無しさん:2008/11/08(土) 20:44:36 ID:SwLEyC5t0
ロジリーは読み物として面白かった。
一巻しか読んでないけど。
けど、印つけるのはどうかと思った
792大学への名無しさん:2008/11/08(土) 23:00:06 ID:HOCVktSFO
女の子とよく目が合うのはなぜ?
793大学への名無しさん:2008/11/08(土) 23:01:20 ID:IqnspsCd0
お前がジロジロ見てるから
794大学への名無しさん:2008/11/09(日) 01:01:45 ID:KZjsgELPO
>>792-793
浪人から芸人に
795大学への名無しさん:2008/11/09(日) 15:43:08 ID:2WyCD9er0
河合模試でこてんぱにやられた/(^o^)\
浪人なのに・・・さようなら東大。
796大学への名無しさん:2008/11/09(日) 22:19:02 ID:UulydqsPO
東大受験者の方はセンター英語の長文をどのように読んでいるんですか?
文法や語彙力があまりないので周囲からパラグラフ・リーディングをすすめられるのですが、いまいちこつがつかめません
皆さんの読みすすめ方を教えて下さい
797大学への名無しさん:2008/11/09(日) 22:56:20 ID:Dhum2Irq0
現役のときにパラグラフ・リーディングの本使ったけど何も身につかなかった
1年たった最近、また使ってみたら素晴らしい本だと思うようになり英文の読み方がよくなった
なんだろうな。
798大学への名無しさん:2008/11/10(月) 20:31:52 ID:CzAw4Hm00
どのように読むもなにも、見ただけで勝手に言葉が入ってくるレベル。
小説とか速読するだろ。東大受験者の9割はそんな感じだよ、まじで。
799大学への名無しさん:2008/11/11(火) 20:07:51 ID:4Gg6STkeO
オナニーしないで過ごした1日を凄い無駄にしたように感じる
800大学への名無しさん:2008/11/11(火) 21:57:50 ID:HCbv8tLh0
オープンの第五問で知らない熟語連発したのは俺だけ?

まぁ、それでも何とか解ける問題はあったんだけれども
801大学への名無しさん:2008/11/13(木) 08:45:06 ID:FLmyvv5I0
長文は普通に知らない単語ばかりだよ。
でも雰囲気でなんとなく推測できるのばかり。
802大学への名無しさん:2008/11/13(木) 13:19:52 ID:Xck+LgFYO
知らない単語の予測は
古文だと+、−で捉える感じ
英語だと論旨展開かなぁ
小説問題で難読語が出されたら、発言者の心情から+、−で捉えるかも、古文と同じ
803大学への名無しさん:2008/11/13(木) 17:22:26 ID:LLQpWaPy0
勉強場所は主に自宅でしてたんですか?
804 ◆Y3oOA6OkFI :2008/11/13(木) 20:20:59 ID:9uwlgMHU0
最近規制がヒドくて・・・
本当にごめんなさい

>>751
なんか新形式になって慣れないうちは時間余らなかったケド、
普通は余るね
まぁ特別英語が苦手じゃなければ、
センター英語で時間余らない東大受験生はほとんどいないのでは・・・?
あくまで予想だが
ゴメン、時間配分は詳しく覚えてない

>>752
素晴らしい
授業も受ければイイんでない
大教室なら大丈夫だ
900番講堂とか

>>753
受けられるよ
各予備校がやってる
冬期講習の案内に載ってるはず

>>754
余裕でおk
オレが一緒に周ってやるよ

>>756
可能性がゼロなんてコトは絶対に無い
805 ◆Y3oOA6OkFI :2008/11/13(木) 20:21:38 ID:9uwlgMHU0
>>757
まぁ全部じゃないケドね
読むに越したコトはないね
単語や熟語はちゃんと覚えてるか、正しく読めているか、
論理展開をきちんと把握出来ているか・・・など
音読はした方がイイよ
リスニングの勉強でも絶対に音読すべき

まぁ基礎が出来てるなら、あとは慣れが必要だね

イイ感じじゃないの?
頑張って

慣れ・・・なのかは分からんが、練習は必要

そんな生活してるといつか体壊しちゃうかもしれないよ
体のコト考えてちゃんとした生活しよう

この程度で良ければいくらでも

>>760
そうだねー
まぁほとんど全ての受験生共通の悩みだろうね・・・

>>761
特にない
分からないなぁ
安全牌とか興味無いんだよー
806 ◆Y3oOA6OkFI :2008/11/13(木) 20:22:16 ID:9uwlgMHU0
>>762
>センター模試最速で解いて「フフン、この程度か」
コレ分かるw
そんなコトで鬱にならないでw

>>764
辞書的に
分からないコトがあったら調べてた
使用順は>>748の通り

>>765
おぉ、そう言ってもらえるとオレも嬉しい
肩肘張らず、焦らず、コツコツ頑張って下さいな
また何かあればいつでも来て下さい

>>767
まぁ>>768みたいな感じじゃない

>>771
普通に読んで、ややこしい所だけ和訳を紙に書いてみたりして、
解説よんで、単語、熟語の確認して、音読してた
うまく解釈出来なかった部分には下線を引いておき、
後日また確認してた

>>772
本人に言ってみれば
西きょうじなら何かしら面白いリアクションをしてくれるかもしれない
807 ◆Y3oOA6OkFI :2008/11/13(木) 20:23:59 ID:9uwlgMHU0
>>773
かもねぇ

>>774
なるほど
それはイイかもしれない

>>775
やり方に関しては特に模試と変わり無かったような
音質はボワーンってなってる感じだが、
事前からしっかりリスニングの練習して、
悪い音質で聴いてみたりしてたら
そこまでの苦労はしないと思う

確かそうだったと思う

>>777
あー確かそうだったような
はい、また後でしますね
808 ◆Y3oOA6OkFI :2008/11/13(木) 20:25:40 ID:9uwlgMHU0
>>778
まず問題を解き始める前にいくつか選択肢を用意しておこう
例えば図形の問題なら「幾何、ベクトル、数式」って感じで
んで、それらの選択肢をちょっと実行してみて、
1番良さそうなのを選んで更に進める
行き詰ってもうダメだと思ったら2番目に良さそうなのに変更・・・
って感じにすればイイと思う
あと、解答を見る時は、ただ単純に理解するだけでなく、
どういうコトを目指してそれぞれの操作が行われているのかをしっかり考えよう
問題を解く中で「自分は今こうしたいから、こういうコトをしよう」
っていう風に考えるコトはとても重要だからね

コレからは、こんなコトを考えながら
本番レベルの問題に数多く当たって行けばイイんじゃないかと思う

>>787
そういう噂はあるね
まぁ経済志望の文V生は多いよ
809 ◆Y3oOA6OkFI :2008/11/13(木) 20:26:14 ID:9uwlgMHU0
>>788
約束守れなくてゴメンね
書いてみたよ↓

1A
まず1回ざっと読み(細かい部分が分からなくても気にしない)、
主張や具体例など、各文の役割や関係を出来るだけ把握する。
頭の中で構想を練る(ここら辺の内容を書いてから、
次にここらへんの内容を書いて・・・みたいな感じで)。
その構想に基づき、要約に含める必要がありそうな部分を重点的に読む。
解答を作ってみる(書きにくいところがあればその都度英文を確認)。
作った解答を読み直してみて、分かりやすい日本語になっているか確認する。
無理に1文にしようとすると分かりにくい日本語になるコトもあるので、
時には2文に分けてみるという選択肢も頭に入れておくと良い。
1Aは稼ぎどころだと思っていたので10〜15分時間をかけてやっていた。
1B
新形式の問題に関しては、話の流れや各分の役割を意識して読む・・・
ぐらいしか言えないので、
段落(文)整除について書いてみる。
まず問題文をざっと読んで、話の流れを確認し、
キーワード(例えば話題になっている固有名詞等・・・)や
空いている段落の次の段落の1文目にある指示語(のような、
空いている段落のコトを表している指示語)、
各段落の役割(譲歩だとか理由だとか具体例だとか)をチェックして、
空いている段落に大体どんな内容の段落が入りそうかをメモする。
次に選択肢の文をざっと読む。
さっきメモして内容に合致する選択肢があればそれを入れてみる。
残った選択肢は実際にそれを入れたらどんな話の流れになるかとか、
指示語が指す内容がちゃんとあるかとか順に確かめて行く。
スピードだ大事なので細かい内容にこだわり過ぎず、
ざっと読んで出来るだけ多くの情報を得ようとすること。
10分ぐらいでやっていた。
810 ◆Y3oOA6OkFI :2008/11/13(木) 20:26:47 ID:9uwlgMHU0
2
稼ぎどころだと思っていたので、出来るだけ丁寧にやっていた。
メモを取って構想を練る・・・とかは基本だろうから、
特に書くコトは無いかな。
20分ぐらいかけてやってた。
3
絶対に始まる前に問題に目を通しておくように。
どんな内容の話なのかとか、問題で問われる固有名詞をチェックする。
ただ、じっくり読み過ぎると意外と時間を食うのでそこは注意。
オレは5分でざっと目を通していた。
4A
ハマると時間ばっかり食って意外と点にならないので注意。
分からない問題は潔く飛ばし、
1通り終わってからとか、他の問題が終わってからもう1回見てみるとイイ。
急にひらめいたりする。
5分から10分ぐらいで(問題の形式次第)。
4B
よほど時間が無いのなら下線部しか読まないのもアリだが、
そうでなければ読もう。
やっぱり話の流れを意識して訳さないとイイ訳は出来ないし、
場合によっては読んでないコトが採点官にバレるだろう。
ざっと読み通して下線部が他の部分とどう関わっているのか、
どういう役割を持っているのか、指示語は何を指しているのか、
などを確認してから和訳にとりかかる。
10分ちょいぐらいでやっていた。
811 ◆Y3oOA6OkFI :2008/11/13(木) 20:27:31 ID:9uwlgMHU0
5
1回ざっと読みながら解き、分からない問題は飛ばす。
分からない部分も気にしない。
最後まで行ったら、分からない問題にもう1度取り掛かり、
その問題と関係する部分を重点的に読む(関係ない部分は読まなくてイイ)。
文章の長さにもよるが、20〜25分ぐらいで。

大体こんな感じだったと思う。
まぁ参考程度にどうぞ。

>>789
遅くなってゴメンね
↑に書いたよ

>>790
ゴメン、両方共使ったコトないから何とも言えないわ

>>792
キミは男前ですね

>>795
えぇっ・・・
諦めちゃうの?
812 ◆Y3oOA6OkFI :2008/11/13(木) 20:39:39 ID:9uwlgMHU0
>>796
まず、最後まで文法と語彙の強化に努めよう
何よりも大事だからね
パラグラフ・リーディングはそんなに意識しなくてもイイと思う
たくさん読む練習を積んで、
分らない部分があっても気にせず読んでいける力を付けよう

>>797
力が付いたってコトだろうね

>>799
どんな毎日を送ってるんだW

>>800
あーやたら出て来るよね
知らないものを推測出来る力はもちろん重要だし、
気にせずスルーする力も同じぐらい大事だと思う
まぁ復習では出来るだけ覚えるようにしよう

>>803
基本的にはね
たまに気分転換に図書館へ行ったり
813大学への名無しさん:2008/11/13(木) 21:48:02 ID:DqKpYKtYO
最近勉強のペースが下がり気味でテンションが下がります

問題解いている最中に寝してしまいます
こんなときどんなふうに対処しましたか?

また勉強がはかどらずくじけそうになったらどうしてましたか?

私は羞恥心の我が敵は我にありを聞いてます
814大学への名無しさん:2008/11/13(木) 22:01:39 ID:M9cjmsQ2O
こんばんは

この間の駿台センタープレで
英語80なんですが
長文と問3がやばかったんですが

まだ過去問や速読を毎日やったらそこは大丈夫ですかね?
本間に不安で夜もあまり寝れないくらいです(笑)
お返事お願いします
815大学への名無しさん:2008/11/13(木) 22:10:30 ID:0PaKqHbzO
セフレの作り方を教えて下さい。
ムラムラし過ぎてヤバいです。
彼女は面倒なので嫌です。
お手軽な性欲処理が欲しいです。

また、東大生になったら、簡単にセフレを作ることはできますか?
816大学への名無しさん:2008/11/13(木) 22:41:18 ID:xeXBSCRU0
あーダメだこんな人生
神様ひどいよこんなの
817大学への名無しさん:2008/11/14(金) 10:34:47 ID:gSJzcrfO0
>>814
英語50の俺に謝れ!
818大学への名無しさん:2008/11/14(金) 11:56:03 ID:/CReZb9FO
>>817
ごめん
819大学への名無しさん:2008/11/14(金) 21:36:40 ID:52xBzAR70
>>817
おまえは夜ぐっすり眠れてるだろうがwww
820大学への名無しさん:2008/11/14(金) 21:56:57 ID:VUM7d04X0
80って4割ってこと?汗
821大学への名無しさん:2008/11/15(土) 00:07:23 ID:cRyyboEXO
そうです

ヤバすぎて昨日も寝た時間4時間程度です
長文5問づつ毎日やってます

やればやるだけ点数さがってくる
内容把握はできてても
適当に3書いたほうがあたるとは……
822大学への名無しさん:2008/11/15(土) 00:23:48 ID:euGjGxvh0
がむしゃらにやっても。
823大学への名無しさん:2008/11/15(土) 01:02:02 ID:yzuRH+xcO
センターなんか読めれば解けるだろ
824大学への名無しさん:2008/11/15(土) 01:08:49 ID:SkmA5mcs0
>>821
少しメモとりながらやってみな
825大学への名無しさん:2008/11/15(土) 03:28:57 ID:Pg0cBIFv0
精読は速読に先立つ。
センター英語時間余るんですか・・毎回足りない俺は相当やばいのか。
3番以降の問題(長文系?)は問題文や設問の英文は1度だけ読んで把握して解いてるんですか?
826大学への名無しさん:2008/11/15(土) 08:17:11 ID:33A7+uz70
読み直しても余るくらいのスピードはついてないと
827大学への名無しさん:2008/11/15(土) 10:16:13 ID:hVisHo+XO
>>778です。
アドバイスありがとうございました。
828大学への名無しさん:2008/11/15(土) 17:26:10 ID:d4BUY2nm0
現役の頃俺も速読速読ってやってたな・・・


なつかしい
829大学への名無しさん:2008/11/16(日) 13:03:07 ID:XKpRwUI+O
東大生は1日何時間くらい勉強して受かったのですか?
高1、2の月〜金
高1、2の土日
高1、2の春夏冬休み
高3の月〜金
高3の土日
高3の夏冬休み
長ったらしくなりましたけど教えてください。
830大学への名無しさん:2008/11/16(日) 13:27:18 ID:5XMLFHzkO
東大の段落整序・挿入対策は「究極の英文読解法STYLE&STRUCTURE」(長崎出版)が絶対にいいよ!
831大学への名無しさん:2008/11/16(日) 16:14:59 ID:RRWoIkAQ0
>>830
それやって相応の効果が得られなかったらお前の家まで押し掛けに行くからな。
832大学への名無しさん:2008/11/16(日) 21:20:03 ID:5XMLFHzkO
絶対効果あるから大丈夫です。
833大学への名無しさん:2008/11/17(月) 07:35:40 ID:I9Gx+ErOO
>>832
それやって相応の効果が得られなかったらお前の家まで嫁入りに行くからな。
834大学への名無しさん:2008/11/17(月) 07:38:18 ID:I9Gx+ErOO
>>820
東大プレかと思ってあやうく首吊る所だった。
835817:2008/11/17(月) 11:14:20 ID:tEU7fuU40
すまん東大オープンかと思ってたw
836大学への名無しさん:2008/11/17(月) 16:25:15 ID:Xc7JPT6u0
まさかセンター4割で東大狙ってる訳じゃないよね。
837大学への名無しさん:2008/11/18(火) 18:53:58 ID:Z/pIPI9dO
担任に東大は諦めろと遠まわしに言われた
まだ2年生なのに・・・
838大学への名無しさん:2008/11/18(火) 20:59:48 ID:Ga1xIjfwO
東大生ってモテモテ?
839大学への名無しさん:2008/11/18(火) 22:30:53 ID:6c3Jd2N+0
俺なんか1年の1学期の時に
「お前には絶対に無理だ」
って言われたおw
840大学への名無しさん:2008/11/23(日) 02:53:12 ID:94+a/Rv4O
よう、レスが無いじゃないか
ガリ勉もほどほどにな
841大学への名無しさん:2008/11/23(日) 13:30:48 ID:8kUJHbrJO
>>746でした

昨日、中学の時行ってた塾の飲み会行ってきました。
みんな就活の話とかで盛り上がってるのに自分は…

休学中ですが、再来年再受験予定で。

大学中退スレとか見てても、当然のことながら大変なこと書いてあるし。

何やってんだ自分…

って思ってしまっている自分がいるので、どうか皆さん私に喝いれてください(泣)

携帯からすみません。
842大学への名無しさん:2008/11/24(月) 16:41:56 ID:WdrgNghwO
センターで600取りたい大馬鹿者です。コツや裏技があれば教えて下さい。
843大学への名無しさん:2008/11/24(月) 18:06:35 ID:mcHOFPLAO
>>841

なんか境遇似てるので書き込んでみる
おれ大学今年の九月に辞めて再受験なんだけど、早稲田政経目指したいから今年はマーチあたり受けて、合格しても不合格でも今後浪人するかどうするか考えて、早稲田狙いたいなら再来年に再受験(実質2浪)しようと思ってます

大学中退者の厳しい現状ってどんなんですか?
浪人するより留年した人の方がヤバいって聞きましたけど
844大学への名無しさん:2008/11/24(月) 18:51:03 ID:62gsgRoAO
>>841でした

>>843さま

なんか仲間意識が…!
自分は高校1年余分・二回生休学中・再来年受験なので、実質…(泣)

一瞬、学士号だけとったらいいわー
何て言う、意味不明のドツボにはまりかけた私です…

女は結婚できるからいいよなーとかは無しの方向で宜しくです。


さっきまで廃人化してたのに、返事的なものもらえて息吹き返した…
ありがとう


人より卒業遅かったら、その後は自分次第。
845大学への名無しさん:2008/11/24(月) 19:58:26 ID:mcHOFPLAO
>>844

ん、なんか状況がよくわからないです
今大学二年ですか?
休学とは?

女性の方でしたか、、
女は結婚なんて思いませんよ
男と能力の差なんてないし、女性が仕事にやりがいや生きがいを求めるのは当然だと思います

今の大学を辞める必要はあるのですか? そして今年の受験は?

おれも、なんであの頃勉強しなかったんだとか、進む大学の方向性自体間違えてしまったので後悔ばっかしていましたが、今はもう吹っ切れました
失敗は誰でもあるし、過去ばっかりみて後悔しても何も進まない
大事なのは失敗を反省し、その反省を今後の人生にどういかしていくかだと思います
後悔しても現状は変わらないので、もう過去を悔やむのはやめました
846大学への名無しさん:2008/11/24(月) 21:24:54 ID:62gsgRoAO
今二年です。

からだの一部を壊してしまい、歩みたかった道を諦めざるをえなかった。

例えば、陸上選手が足壊したみたいな。
自分はそうではありませんが、これ以上書くと身元が…
狭い世界なので、ばれやすいんですよね。


といった感じです。

それで、一般大学を目指すわけです。

847大学への名無しさん:2008/11/24(月) 21:59:31 ID:mcHOFPLAO
なるほど、そうでしたか…
そういったハッキリとした理由があるなら、就活の時とかに辞めた理由や再受験の理由言えば全く問題ないと思いますよ

でも、完全に諦めざるを得なかったり、もう続けていく気がないなら今の大学は辞めないのですか?
もう一般大学行くと決めてある程度のとこ行きたいなら勉強しないとなんじゃ…
848大学への名無しさん:2008/11/24(月) 22:10:23 ID:62gsgRoAO
専門大学ですが、個人プレーではないわけです。

色々と繋がりがあるので、今年度は在籍します。

患って限界に達していても、やっぱり諦めきれないですからね。ずっと続けてきたわけですから。

勉強始めたのは10月からで、11月は模試受けましたし、もうスタートしています。

負けず嫌いなんで、受かってみせます!

あー、>>1さんお忙しいのかなぁ。

またお話聞かせてくださいね!
849大学への名無しさん:2008/11/24(月) 22:28:43 ID:mcHOFPLAO
そーなんですか

色々大変でしょうがお互い頑張りましょう
(゚`ω´゚)

ではでは
850大学への名無しさん:2008/11/25(火) 09:06:02 ID:6WeATh0ZO
何かよくわからんけど頑張ろうぜb
851大学への名無しさん:2008/11/25(火) 19:41:42 ID:9s+1YhCHO
>>1
戻ってきてみんなにアドバイスして下さい
852大学への名無しさん:2008/11/26(水) 22:40:55 ID:6hPdLIU3O
>>1は彼女とのクリスマスの事で頭がいっぱい('A`)
853大学への名無しさん:2008/11/26(水) 23:16:35 ID:5R91Rl/d0
こんにちは。質問いいですか?

nは、正の整数とする。x^(n+1)をx^2−xー1で割ったあまりをanx+bとおく。

数列an、bn、n=1,2,3、・・・は

an+1=an+bn

bn+1=an

をみたすことを示せ。     東京大学 

自分はn=1,2,3,4、と代入して、an、bnがでて答えが出せると思ったけど、できませんでした。
回答を教えてください。
854大学への名無しさん:2008/11/26(水) 23:57:12 ID:+PJGJ/ze0
>>853
質問いいですか?って聞いてるのに最後は「回答を教えてください」になってて質問じゃないじゃん。
n=1,2,3,4...と代入するっていうのは数学的帰納法でも使うつもりだったのか?
とりあえず、これは見たことあるからエスパーも容易に働くので書いておこう。
x^(n+1)=P(x)*(x^2-x-1)+a[n]x+b[n]
両辺にxかけると、x^(n+2)をx^2-x-1で割った余りは次をx^2-x-1で割った余りに等しい
a[n]x^2+b[n]x=a[n](x^2-x-1+x+1)+b[n]x=a[n](x^2-x-1)+(a[n]+b[n])x+a[n]
よってa[n+1]=a[n]+b[n], b[n+1]=a[n]
君はもっと括弧を使え。an+1ではa*n+1を意味する。
855 ◆Y3oOA6OkFI :2008/11/28(金) 23:18:36 ID:rusPz96/O
ゴメンなさい
最近は色々と予定がありまして…

今返事書こうかと思ったらアク禁という展開…
明日学校のPCで書きますんで勘弁して下さい
本当にゴメンね
856大学への名無しさん:2008/11/29(土) 11:21:46 ID:rYNJaT5+0
perfumeの中だったら誰と一番やりたいですか?

857 ◆Y3oOA6OkFI :2008/11/29(土) 12:23:21 ID:4S04PxOo0
>>813
そんな時ありますね
眠気が来るのはやっぱり睡眠が十分出ないからだと思うので、
まずは思い切ってしっかり睡眠を取った方がイイと思うよ
それからまたペースを作り直しましょー

どんな時でも「今日こそ頑張ろう」と念じてから
勉強を始めるようにしてた
昨日はかどらかったのは仕方ない
今日はその分絶対取り戻すぞーって感じの気合いを入れていた訳だ

あと、つらい時は自分が合格する瞬間や大学に通う姿を想像したり、
親や友達と話したりしてた

これから先、キツいコトも多いかと思うケド、
思い詰めて頑張り過ぎないようにね
何かあったらいつでもココに来て下さい

>>814
そんな勉強法じゃダメだよ
早く変えないと手遅れになっちゃうと思う
まずは文法•語法の参考書をしっかりやり込んで
問2での失点を出来るだけ少なくしよう
まだ2つか3つミスに抑えるコトは出来るはず
そして、諦めずに単語をコツコツ覚えて行こう
単語もまともに覚えていないのに適当に長文を解いても力付かないよ
それから、センター試験よりも簡単な長文を毎日解いて行こう
いきなりセンター試験レベルをやるのはキツいはず
まずは下からコツコツと

まだ時間はあるから、諦めずに頑張ろう
858 ◆Y3oOA6OkFI :2008/11/29(土) 12:24:11 ID:4S04PxOo0
>>815
脳内に作るのが楽なのでは

ムリだと思うが、友達に持ってるヤツはいるな

>>825
相当ヤバいのかどうかは分からないケド、
まぁ東大受験生は普通余ってそうな気がするね
オレはある程度読んだら問題解いて、また読んで、解いて…ってのを繰り返してたな

>>829
高1の頃はほとんど勉強してないと思う
テスト勉強ぐらい
高2は夏休みまで1時間とかぐらいで、
夏休みはー2、3時間かな
秋から2、3時間するようになった
高3は平日なら4、5時間ぐらい
休日なら6、7時間ぐらい
春休みは3、4時間ぐらい
夏休みは6時間ぐらい
冬休みは10時間ぐらい

正確に覚えてないケド、大体こんな感じかと思う
まぁ普通かな?

>>830
それ見たケド、なんか難しそうだね

>>837
何故?
本気で行きたいなら諦めちゃダメだよ
859 ◆Y3oOA6OkFI :2008/11/29(土) 12:25:57 ID:4S04PxOo0
>>838
女の子には別にモテないが、
年上の男女には「おー東大かー!」って感じになってモテる気がする
いや、コレは恋愛と関係ないしモテるとは言わないのか

>>839
ヒデぇ
本気で行きたいなら諦めるなー

>>841
色々大変なご様子ですね…
オレみたいな青二才が偉そうなコト言って恐縮ですが、
受験に向けて頑張られる限りは出来るだけの協力をしたいと思います
オレならいくらでも使って下さい
頑張って下さい、応援してます

>>842
コツは直前に一気に暗記して仕上げてしまう科目と
コツコツやる科目をしっかり分けるコトかな
860 ◆Y3oOA6OkFI :2008/11/29(土) 12:27:26 ID:4S04PxOo0
>>843
なるほど…
マーチの事情は詳しく知らないんですが、
早稲田はサークルに入って仲イイ者同士集まれば
本当に学生にとっては天国みたいなだと思います
2浪とか関係ないと思いますよ

これから色々大変なコトもあるかと思いますが、
合格する自分の姿をイメージして、テンション上げて、
突っ走って下さい!

>>851
ゴメンなさい
駒場際やら何やらで…

>>853
まぁ解答を教えて欲しいだけなら
本屋にでも行った方がずっとイイと思うよ
オレの解答より絶対洗練されてるし

>>854
わざわざどうもです

>>856
前はあーちゃんが良かったが、最近はのっちの方がイイように思う
ただ、別にやりたくはない

ってか、地味にオレ同い年なんだよな

861 ◆Y3oOA6OkFI :2008/11/29(土) 12:38:32 ID:4S04PxOo0
少し東大の話を…
昨日友達と話していたのですが、
仲間同士でお互いの持っている知識を共有出来るのは東大の大きな魅力だと思います
どういうコトかと言いますと、自分は知らない友達は持っている知識を知りたいと思い、
自分も話したいと思い、お互いを認めあっている部分があるので、
ちょっと固い話で盛り上がれるんです
例えば先日は深夜のサイゼで「自然科学の分野で活躍する人の中には
哲学をバカにしたような発言をする人がいるんだが、それどうよ?」みたいな話を
長々としていました(数学やら歴史学やら色々話は脱線しましたが)
「Newton」を囲みながら昼ご飯を食べる文系学生たちってのも
なんかキモいですがイイもんです
まぁ東大生みんながこういう感じな訳ではないですが、
こういう感じの人もいっぱいいると思いますので、
そんな人と語りたい人は是非東大へw
862大学への名無しさん:2008/11/29(土) 18:41:30 ID:rYNJaT5+0
俺はイカ東に惚れる。
実際入ってからは分からんが、受験生の今はイカ東ほどカッコいいものはないと思ってる。
863大学への名無しさん:2008/11/29(土) 19:41:49 ID:DR+jauDAO
リアルが忙しいのにみんなに丁寧にレスしてくれる@さんが大好きです
僕は男ですが付き合ってください
864大学への名無しさん:2008/11/29(土) 19:46:41 ID:0GjqjGNc0
865大学への名無しさん:2008/11/29(土) 20:28:18 ID:0uPxUyZWO
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1227953030/
犯行予告で逮捕された東大卒「思い出した、俺は大学2年生くらいまでは天才だったんだ。」
>>1、挫折しないようにオナニーは1日3回までにするんだぞ
866大学への名無しさん:2008/11/30(日) 16:56:56 ID:wEaLZKQUO
ちょっと前にも書いたけど、今高2で担任に東大は無理だと言われた。
5〜6月は部活のトラブルが原因でずっと学校休んでたから当たり前かも。今では1日でも休めば留年、基礎はガタガタ、引きこもってたせいで体力も集中力もガタ落ち。
部活を辞めたら、時間ができた分たるんで勉強しないし……明後日から第四定期だっていうのに1日2時間しか勉強してないし…。
でも諦めたくない(T_T)
867大学への名無しさん:2008/11/30(日) 17:49:58 ID:yLuH845B0
俺なんて先生含む周りから「まだ東大目指してる?」とか意味深長なこと言われてたよ
868大学への名無しさん:2008/11/30(日) 23:31:12 ID:h1U1oACh0
一浪して東大に行こうとしたら、
今度のセンターは何点ぐらいは取っておかないといけないんでしょうか。
869大学への名無しさん:2008/12/01(月) 16:42:46 ID:XZJvYaqZ0
現役高二です。
現在学校で日本史と世界史を同時進行しています。
高三では日本史を選択したので世界史は近現代をやらずに終わってしまいます。

そこで質問なのですが世界史の近現代を独学することは可能でしょうか?
それとも予備校などに通ったほうがいいのでしょうか?
870大学への名無しさん:2008/12/01(月) 18:11:21 ID:qWbHt943O
>>866 まだマシだろ!二浪で経済的理由から高1からバイトして今もコンビニの夜勤やりながらだが東大諦めてないぞ! 俺も諦めないからお前も諦めるな。
871大学への名無しさん:2008/12/01(月) 23:47:42 ID:vzMmUzd60
スタンフォード大学 Serving American Community Program

Serving American Community (SAC) is a two-week spring program that brings students
from Waseda, Keio, Todai, Chuo, and Obirin Universities together with Stanford students
to learn about social issues confronting America today through academic discussions
and hands-on volunteering.

Information Meetings Schedule

   Wednesday, December 10, 2009
Waseda University, Waseda Volunteer Center (WAVOC)

   Wednesday, December 10, 2009
Keio University SFC nursing campus

   Thursday, December 11, 2009
Keio University Hiyoshi campus, Classroom 16 (Dai 4 Kosha, B)

   Friday, December 12, 2009
Chuo University, Room 11210 (Lunch time) and Room 11420 (4th period)

   Monday, December 15, 2009
Keio University Mita campus, Classroom 421 (Minami-kan)
http://www.viaprograms.org/index.php?option=com_content&task=view&id=33&Itemid=72
872大学への名無しさん:2008/12/02(火) 08:33:16 ID:bKZ7UlkuO
疲れた時の勉強法や教科はどうしていましたか?
勉強時間が十時間位を超えると急にイライラして集中力が切れてしまいます
873大学への名無しさん:2008/12/02(火) 13:34:13 ID:3g46w+cIO
>>866です
高1の4月からずーっと病んでて、毎日死にそうで何も手につかなかった。高2で引きこもって、復活して、今やっと前向きになれた。
ここまでノー勉同然だけど、だからって愚痴言ってても仕方ないよね。
レスありがとう。本当にありがとう。
私頑張るよ!
874大学への名無しさん:2008/12/02(火) 17:06:20 ID:OJnCr7Qk0
>>973
無理すんなよ
875大学への名無しさん:2008/12/02(火) 18:01:42 ID:PENNf6LhO
まだ見ぬ>>973に期待
876大学への名無しさん:2008/12/03(水) 00:31:43 ID:lHW0UzzN0
つうか、ほとんどの教員なんて駅弁とか、良くて
東大とかで落ちこぼれてたほうでしょ?
そんなやつらの言う事なんて気にしなくていい。
877大学への名無しさん:2008/12/03(水) 00:37:15 ID:c8jdLj1/O
高3です。今東大リスニング15ヵ年に取り組んでいるのですが、読みの速度が遅いように感じます。
本番もこのくらいの速度なんでしょうか?
878村田:2008/12/03(水) 13:15:45 ID:v3QjvgBWO
俺、美容専門学校行くんだけど、東大行きたくなっちゃった!(^O^)
まぁ俺からしたら余裕だけど。


お前ら実は馬鹿だろ?
879大学への名無しさん:2008/12/03(水) 13:17:13 ID:7nnqwtYW0
ばれたかー
880大学への名無しさん:2008/12/03(水) 22:12:07 ID:rBug4YM1O
馬鹿だから東大目指してるんだよ
悪いことは言わない、村田製作所君、東大受験は君には無理だ。
881大学への名無しさん:2008/12/04(木) 01:44:56 ID:zdPvHbB8O
東大理1志望の二年なですけど 現在英語の偏差値40(全統)なんですけど…いい教材と勉強の仕方教えてください
882大学への名無しさん:2008/12/04(木) 03:48:13 ID:QgN4PXHNO
高1ですが
日本史世界史ははじめたらいいでしょうか?
英語は、留学してたから大丈夫です
数学は、赤チャートは2週しました
883大学への名無しさん:2008/12/04(木) 04:56:43 ID:dbcfWAaMO
メチャクチャ頭悪そうだな
884村田:2008/12/04(木) 10:47:15 ID:XqJtFQE0O
東大とか余裕やし。
お前より受かる自信あるし

どうせこの掲示板の住民は全員受からねえんだよ
885大学への名無しさん:2008/12/04(木) 12:43:44 ID:OE9/kJu5O
世界史地理がオヌヌメ
886大学への名無しさん:2008/12/04(木) 12:45:11 ID:r2jBjj95O
>>884
それを言ったらあなたも…。
だからそんな悲しいこと言わないでよ。
887大学への名無しさん:2008/12/04(木) 17:13:28 ID:kaG3uMgP0
村田製作所君かあ
888大学への名無しさん:2008/12/04(木) 21:07:40 ID:UXm5yFGjO
村田と言ったら村田製作所を連想したのでなw

>>881 >>1に聞くまでもないだろ。教科書や文法、基礎単語固めるだけで偏差値60くらい楽に行く。
889大学への名無しさん:2008/12/04(木) 21:56:30 ID:OQ75D1Lg0
古典の問題集おすすめある?
890大学への名無しさん:2008/12/05(金) 02:16:12 ID:NiJdxQTW0
過去問
891大学への名無しさん:2008/12/05(金) 05:46:47 ID:UDsivUb0O
最近の質問レベルがひどい。英語苦手ですがどうしたらいいですか?〜のオススメ参考書は?など質問が漠然としている。主の負担を考え『自由英作文が苦手ですがどうしたら』『古典の記述、特に和歌が苦手です、オススメ参考書は?』など具体化するか苦手分野を明示しろ。
892大学への名無しさん:2008/12/05(金) 21:19:58 ID:BNDhoXyMO
センター数学は過去問以外に何かやった?
センター形式が苦手で困ってるんだ。
893大学への名無しさん:2008/12/06(土) 11:05:12 ID:FgyPS7vSO
俺はジャニーズの赤西のマブダチでよ、英語教わったから東大レベルの英語なんてテンキューだし

ごめん、書いてて恥ずかしくなった
894大学への名無しさん:2008/12/06(土) 13:36:34 ID:U6LY+G/i0
看護師が東大理Vを目指して奮闘中!

ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/psy/1226550824/
895大学への名無しさん:2008/12/06(土) 21:36:50 ID:C93iSxLu0
古文の文法問題集
   長文問題集
それぞれなにが良いか教えてください。
896大学への名無しさん:2008/12/07(日) 08:52:47 ID:X9+1y+dCO
誰もいないのかよ
>>895 俺で良ければ答えよう。文法はステップアップノートか望月光の入試基礎の古文法(代ゼミブック)、古文解釈の方法
長文問題集は古文上達がいいと思う。駿台の古文解釈の方法の応用みたいのも良かった気がするけど 古文上達やり込んだら俺は古文完璧になった
897大学への名無しさん:2008/12/07(日) 13:55:46 ID:IvlwZsw+0
>>896
ありがとうございます。
参考になります。
古文上達っていうのは基礎から応用って書いてあるやつですか?

それと古文上達の次は最強の古文をやればいいんでしょうか?
898大学への名無しさん:2008/12/07(日) 14:29:39 ID:cyf2ZPaJ0
>>892
私は各社から出ている実戦問題集をやったよ
代ゼミ、駿台、Z会、河合の計31回
899大学への名無しさん:2008/12/07(日) 17:51:57 ID:2SSlNi7iO
どんなに良い参考書持ってたってやらなきゃ意味なす
900大学への名無しさん:2008/12/07(日) 18:10:53 ID:X9+1y+dCO
>>897 そうそう入門から応用ってやつ。多分>>1も言うと思うけど東大行きたいなら古文上達→最強の古文はオーバーワークと思う。受かってもないのに偉そうな口振りすまんが古文上達→過去問でいいと思う。
901大学への名無しさん:2008/12/07(日) 20:31:11 ID:mwtwujniO
センター間近になり、
Z会溜るわ、
模試の復習しなきゃいけないわ、
日頃の勉強遅れるわ、
センター対策しなきゃとかで
最近泣きそうな程パニックになってます…

何から手をつけるべきなのかがわからない状態です。

どうかこの時期の心構え、もしくは、
喝というかアドバイスが欲しいのですが…
902大学への名無しさん:2008/12/07(日) 23:15:17 ID:IvlwZsw+0
>>900
ありがとうございます。

数学は皆さん青チャートをやっているようですが、
私は学校でニューアクションを使っています。
やはり青チャートを買ったほうがいいのでしょうか?
903大学への名無しさん:2008/12/08(月) 00:39:10 ID:QDV7ahgwO
>>892
解決!センター数学1B、4周
解決!センター数学2B、4周
駿台実践問題集
だけだけど200取れるぞ
過去問やらね
後は予想問題集3カ所
904大学への名無しさん:2008/12/08(月) 02:53:10 ID:MIXNJH+K0
>>903
すげーな!
おれは今マニュアル中だわ
やっぱり慣れかな?

あと、ベネッセの予想問題パック(標準レベルくらい?)or駿台&Z会
の予想問題集のとどっちやればいいだろうか?
905大学への名無しさん:2008/12/08(月) 08:37:02 ID:0wciH/EwO
>>902 ニューアクションがあってるならそれでいいと思う。 俺の友達はニューアクションをズタボロにするまで使い込んで京大理学部をトップレベルで入った。
906村田:2008/12/08(月) 12:56:34 ID:OeVhvqdaO
お前ら東大行ってなにするんだよ(´Д`)
大麻して精神異常きたして死ぬだけだろ?
てかそもそもお前ら
元から終わってるね(^O^)
907大学への名無しさん:2008/12/08(月) 15:28:42 ID:MIXNJH+K0
ニューアク良いよね
ω→プラチカ→過去問→模試問
でどこでも受かんじゃね?
908大学への名無しさん:2008/12/08(月) 17:42:41 ID:0wciH/EwO
>>907まさに。俺は残念ながら学校で買わされた青チャ使ってるけど遜色ないと思う。数学苦手な人ってここで躓いてる人多い。和田信者じゃないけどとりあえずニューアクションあたりで解法理解してからってのが数学の醍醐味
909大学への名無しさん:2008/12/08(月) 18:48:04 ID:AwGvGlLYO
次すれ頼む
910大学への名無しさん:2008/12/08(月) 21:00:55 ID:QDV7ahgwO
>>904
マニュアル(Z会?)ってかセンターと二次違い過ぎてびびった
解決!は93問+130問くらいなんだけど、量はそれくらいで、俺も慣れだと思う
俺は予想問題パックは市販のだよ(駿台&Z会&河合)
ベネッセなんてあるのか…
911大学への名無しさん:2008/12/09(火) 00:14:02 ID:n6KUnG2e0
>>910
マニュアルは東京出版だよ
ベネッセは学校配布だわ。Z会のでおれがもってるのは
緑本じゃなくて模試みたいに一回一回分かれてる学校配布のだわ
912大学への名無しさん:2008/12/09(火) 18:33:17 ID:elgLvyw10
>>905
>>907
>>908
ありがとうございます。
ニューアク好きなんでそっちでがんばります。
913大学への名無しさん:2008/12/09(火) 20:30:01 ID:ezeyBBj7O
過去問の後に模試過去やるのか
914大学への名無しさん:2008/12/09(火) 23:49:32 ID:s3pTa3Te0
■ストーカー、レイプ から アカハラまで
 早稲田「セクハラ相談リスト719件」流出! <実名>有名教授と人気作家 「都の性癖」

週間ポスト 2008.12.19号
http://www.weeklypost.com/081219jp/index.html
915大学への名無しさん:2008/12/10(水) 17:37:08 ID:vFP20OJ/O
>>1
東大の英語25ヶ年分はやった方がいいかな?
916大学への名無しさん:2008/12/10(水) 18:44:15 ID:PzzneRj90
予備校でレギュラーの授業はとったほうがいいのかな?

夏季冬季だけ行ってあとは家で独学したいんだが…
917大学への名無しさん:2008/12/11(木) 22:32:20 ID:zjV5rzHWO
東大の英語は慶應の英語より簡単w
918 ◆Y3oOA6OkFI :2008/12/14(日) 00:49:16 ID:vB0MKHPc0
返信遅れまくって本当にゴメンなさい
今日からいくつか返信します
残りは月曜日、火曜日ぐらいに・・・ゴメンなさい

>>863
いや、まぁ最近は多少忙しいコトもあるケド、
基本的に返信が遅れるのは単なる怠慢のせいd・・・
マヂでゴメンなさい
こんなオレで良ければ・・・

>>866
自分の中で「どうして東大に行きたいのか?」と時々問いかけ、
東大に行きたいという気持ちを再確認するようにしてみて下さい
本当に行きたいのなら、こうすれば力が湧くと思います
少しずつ、コツコツ、地道に、前向きに進んで行ってください!

>>867
よく分からん質問だw
919 ◆Y3oOA6OkFI :2008/12/14(日) 00:53:34 ID:vB0MKHPc0
>>868
それは何とも言えないな
浪人の1年で大きく伸びるヤツもいれば伸び悩むヤツもいる

>>869
可能だよ
オレほとんど独学みたいなもんだもん
授業全然聞いてなかったし
まぁ、お金の余裕があって、塾のようなスタイルで教えられるコトが好きなら
通うのもアリなんじゃない

>>870
すごい心意気だ・・・
その気持ちがあればきっと合格出来る!

>>872
確かにその状況よく分かる!
そういう時はボーっとお菓子を食べたり、
家族と話したりしてたな
まぁそういう時はムリに勉強しても良くないから
潔く休憩するのがイイと思うよ

とりあえず、今日はココまでで・・・
920大学への名無しさん:2008/12/14(日) 02:52:12 ID:tFKgDWk60
もう受かりそうにないしクリスマスプレゼントにロープと踏み台でも貰うしかない
921大学への名無しさん:2008/12/14(日) 03:49:59 ID:s9mKI3tyO
>>920そう言うなよ。俺もD、Eしか取ってないがまだ2ヶ月も有るんだぜ。一矢報いてやろうぜ。
922大学への名無しさん:2008/12/14(日) 09:36:10 ID:0EsmqS56O
≫1一日に参考書何ページ進めるとか綿密な計画を立ててましたか?

因みに僕はその時の気分なんですが………
923村田:2008/12/14(日) 11:37:23 ID:mjmcWPxlO
お前らなに無視してんだよ?
死ねよ(^O^
924大学への名無しさん:2008/12/14(日) 12:26:55 ID:1/OaFvJ80
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081213-00000056-mai-soci
これってマジですかね?
正直大学行ってからこんなに勉強したくないんですが><
925大学への名無しさん:2008/12/14(日) 12:34:33 ID:SnkrYyue0
とび職でもしとけよ・・・
926大学への名無しさん:2008/12/14(日) 15:46:54 ID:XCkj3Bv7O
990くらいになったら新スレ忘れずに>>1
センター終わってスレみたら無かったなんて許さないからな
927大学への名無しさん:2008/12/15(月) 00:37:40 ID:j0xb9cbC0
センター9割取りたいのですが今7割ちょいしかありません
不安で死にそうです・・・
928大学への名無しさん:2008/12/15(月) 00:40:48 ID:VKPyZMsh0
前まで15時間ぐらいやってたのが最近無勉続きだ死のう
929大学への名無しさん:2008/12/15(月) 00:50:10 ID:qUMs19wQ0
宅浪とかwww人生終わったなwwwww

例え真っ当な理由があっても空白(どこにも所属していない)の期間が1年もある人は出世遅れるし、就職も不利だよwww
学歴とか書かせない会社なら問題ないけど、それだと東大の利点が減るしなw
930大学への名無しさん:2008/12/15(月) 01:32:20 ID:PyUhoCz8O
足引っ張るの止めろ、負け犬
とっとと氏ね
931大学への名無しさん:2008/12/15(月) 02:53:03 ID:We5mgIWkO
お前村田だろ?ww
932大学への名無しさん:2008/12/15(月) 03:46:21 ID:HWYDOCxo0
>>924
そうか?
個人的には周りに流されやすいタイプだから
むしろこれくらいの方がいいと思うけどな
933大学への名無しさん:2008/12/15(月) 04:24:34 ID:We5mgIWkO
>>924お前何しに大学行くんだよ。勉強だろ?最高学府の名前は伊達じゃないんだぞ。
934大学への名無しさん:2008/12/15(月) 04:27:41 ID:VKPyZMsh0
最高学府=大学
935大学への名無しさん:2008/12/15(月) 13:17:26 ID:OXFd7BvW0
>>929
予備校浪人だって学歴にならないんだから空白期間でしょ
936924:2008/12/15(月) 16:07:49 ID:E2mScFS20
大学って確かかなり休み多いじゃん
そういう日も1日9時間やるってことでしょ?
たぶん予想以上にこれはきついと思うなー
937大学への名無しさん:2008/12/16(火) 03:49:24 ID:vjtkR7LnO
最高学府の意味を間違えてる奴は池沼

東大生でさえも間違えてるとか
まさにゆとり

まぁ俺もだが
938大学への名無しさん:2008/12/16(火) 06:06:19 ID:yAsdVzwmO
安易に東大=最高学府と思い込んだと思ってるアホの方が氏ねよな。何しに大学いくの?大学名に関わらず最終学歴を大学にするということは勉強しに行くことなんだよ。って意味だよ。
939大学への名無しさん:2008/12/16(火) 12:00:15 ID:j5nJ4a1WO
東大文三で学びたいけど、どのくらい頭が良ければ入れるのか全く見当が付きません。
受験は、灘中のように中学生の頃から東大を目指している秀才達が集結して
しのぎを削りあう凄まじさなんでしょうか。
それとも私のようなそこそこの知能レベルでも、努力すれば入れますか?
やっぱり中学・高校の時は、当たり前のように学年1、2位とかじゃないと無理ですか?
940大学への名無しさん:2008/12/16(火) 16:10:01 ID:URm1K+xm0
日本史の問題集は何がおすすめ?
941大学への名無しさん:2008/12/16(火) 21:34:19 ID:URm1K+xm0
高二です。
冬休みに向けて頑張ろうと思ってるんですけど
@センター用問題集はいつごろから解けばいいのか
A過去問はいつごろから解けばいいのか
Bリスニングの勉強のやり方とおすすめの教材
C古文上達の使い方
といった点がよく分からず不安です。
どなたかアドバイス宜しく御願い致します。
 
942 ◆Y3oOA6OkFI :2008/12/16(火) 22:08:52 ID:NsKW8ZuR0
>>877
ゴメン、使ったコトないから分からない
でもまぁ、本番は速さうんぬんより、
発音とか抑揚の付け方が気になったように思う

>>881
とりあえず、単語と文法を一生懸命頑張ろう!
今何使ってるの?

>>882
どっちか片方でイイから始めたらイイと思うよ
両方を同じスピードで進めるのではなく、
片方を先行させておいた方がやりやすいはず

>>885
実際どっちが有利かの判断は微妙・・・
日本史もそこまで負担にならないような・・・
まぁ友達の話聞いた感じからそう思っただけなんだケドさ
地歴で勝負かけるなら恐らく世界史日本史だね

>>889
問題集ねぇ・・・問題集と言ってイイのか分からんケド、
『古文解釈の実践』(駿台文庫)
マヂ大好き
943 ◆Y3oOA6OkFI :2008/12/16(火) 22:10:22 ID:NsKW8ZuR0
>>892
学校で配られたZ会の問題集・・・『パワーマックス』っていうヤツと
駿台の模試問と河合の模試問(全部やったかは不明。授業でプリントにして配られた)と
『センター試験必勝マニュアル』(東京出版)のTA、UB両方
数学得意なら『センター試験必勝マニュアル』でテクを学ぶと効果的かも
あとは演習あるのみ

>>893
ココはあえてスルーして
更にはずかしめてやろう

>>895
文法問題集は学校で配られた薄いヤツしかやってないから分からない
まぁどれ使ってもそんなに大差無いんじゃないかと思う
長文問題集は上にも書いたケド、『古文解釈の実践』(駿台文庫)

>>896
まぁ模範解答だね ありがとう
評判イイのばっかり
でも、文法の方の2つ目がどれを指してるのか分からん
あと、『古文解釈方法』はマヂオススメだが問題集じゃなくね?
だから上には書かなかった
944 ◆Y3oOA6OkFI :2008/12/16(火) 22:10:57 ID:NsKW8ZuR0
>>897
>>900の言う通り、オーバーワークってのが一般的な見解だよ
あとは過去問やりまくればイイと思う

>>901
マヂで気持ち分かる!
たぶんオレと性格が似てる!

コレからはね、出来るコトと出来ないコトを見極めて
さっさと先に進んで行くのが大事!
出来ない(やる時間がない)コトはこれからいっぱい出て来ると思うんだ
不安を無くすために、あれもやりたいこれもやりたいってなってくるからね
でも、全部は絶対に出来ない
そんな時、「もしあそこが本番で出たらどうしよう・・・」って考えて
出来なかったコトを不安に思うのをやめて、
「時間が無くて出来なかったんだから仕方ない!
悩んでる暇があったら次次!」って感じでさっさと切り替えて行こう
最初はなかなか難しいと思うケド、
こうやって自分の気持ちをコントロールするコトがこれからは本当に重要だからね

あと、やるコトが色々あるからって一気にやりまくり過ぎるのも良くない
勉強&生活のリズム崩すと体調も崩しかねないからね
焦る気持ちを押し殺して地道にコツコツやり続けるコトが重要だよ

こんな感じのコトを心がけて、ラストスパート頑張ってね!
応援してます
また何か聞きたいコトあれば何でもどうぞ
945 ◆Y3oOA6OkFI :2008/12/16(火) 22:12:57 ID:NsKW8ZuR0
>>902
他の人も言ってるケド、別に問題無いんじゃない
まずはそのレベルをきっちりマスターするコトが大事

>>915
まぁ時間があるならやった方がイイと思う
自分の鍛えたい分野だけでも
オレは要約だけやってたかな

>>916
君の性格が分からないから何とも言えないな・・・
1年間の宅浪(だよね?)に耐えられる自信はあるかい?

>>920
これからが勝負ですよ!

>>921
そうだ!突っ走れ!

>>922
あー結構立ててた
ちゃんと計画通り進むかはともかく、
計画立てる段階では色々考えてたな
946 ◆Y3oOA6OkFI :2008/12/16(火) 22:13:45 ID:NsKW8ZuR0
>>924
あながちウソでもないように思う
「別に勉強しよう!」っていうモチベーションがみなぎりまくってなくても、
授業の予習、レポートなんかでそれぐらい行きそう
3、4年生も大変そうだし
いやまぁ、別に勉強したくないなら手を抜くコトは出来るよ

>>926
次スレいる?
みんなの需要しだい
オレはいくらでも答えるぜ

>>927
なんかオレも駿台のセンタープレで8割行かなかったような記憶があるな
でも、本番は9割2分ぐらいだったよ
センタープレは変な問題多いし、本番までまだまだ伸びるし・・・
粘り強く行こう!

>>928
リズム崩さないよう気を付けて
そういうのはあんまり良くないと思う

>>929
その話が真実であれウソであれ、オレにとってはどうでもイイ話だな

>>932
周りに合わせてればかなり勉強頑張れるよ
頑張り屋さん多いから
特に文3は勉強頑張るヤツ多いと言われてる
947 ◆Y3oOA6OkFI :2008/12/16(火) 22:15:15 ID:NsKW8ZuR0
>>933
まぁ色んなヤツがいるさ

>>936
流石にそれは考慮してないと思われw
休み中は普通遊んでるはず

>>937
そこ突っ込まなくイイよ
確かに辞書的意味からすれば間違いだが、
一般的に使用されてるから問題ないだろ
と、オレは思ってる

>>939
中学受験を経験してずっとトップ集団でやってきた秀才たちと
そんな所に最初からはいなくても徐々にはいずり上がって来た熱いヤツらとが
しのぎを削りあうって感じじゃないかな
知能レベルって何なのか謎だが、どんな秀才でもその陰には努力があるコトを忘れちゃならない
努力に敵うものは無い
そんなコトはない

>>940
オレ日本史じゃないんだが・・・
『日本史講義 時代の特徴と展開』(駿台文庫)なんかが人気あるみたいだね
948 ◆Y3oOA6OkFI :2008/12/16(火) 22:16:23 ID:NsKW8ZuR0
>>941
@科目にもよるが、秋ぐらいからでイイんじゃない
Aとりあえず、3年の最初に1回触れてみた方がイイと思う
本格的に解くのは秋以降かな
Bディクテーション→スクリプトを見る→何回も聴く→音読→シャドーイング
って流れが基本かと思う
『トップダウン式 ニュース英語のリスニング 基礎編』(DHC)がオススメだケド、レベルは高め
まだそこまで達してないならもう少し簡単なのを使って使えるようにしよう
C使ったコトないが・・・普通に解いて解説読むだけじゃダメなのか?


遅れてしまい・・・本当にすいませんでした
これからはもっと早く返信出来るように努力します
949大学への名無しさん:2008/12/16(火) 22:19:35 ID:1Kdn2U2ZO
就職氷河期突入
東大卒でも優良企業に就職出来るとは限らないぞ
毎日、2chやっている暇があったら、大学の勉強をしたらいかがですか?
専攻は?
950大学への名無しさん:2008/12/16(火) 22:26:16 ID:alj83D9/0
【東大志望】宅浪でプー多浪だケド、何か問題ある?
951 ◆Y3oOA6OkFI :2008/12/16(火) 22:34:12 ID:NsKW8ZuR0
先日、友達同士で受験生時代の思い出を語る機会があったんですケドも、
みんな本当にスゴかったです・・・
コレが東大に合格するっていうコトなのか・・・って実感しました
努力努力努力・・・一体どんな思いで・・・どんな辛さを乗り越えて
机に向かい続けたのか・・・って真剣に考えてしまいました
で、そんな受験生活において家族の支えってのは本当に重要です
自分1人で受験勉強をするコトはほとんど不可能なように思えます

みなさん、本当に辛くてもうやめてしまいたくなる時もあると思いますが、
「絶対に合格するんだ!」という気持ちを持って、踏ん張り続けてください
そうすれば絶対に、あの時頑張って良かったと思える日が来ます!
そして、家族を大切にして、頼れる部分はどんどん頼るべきだと思います
だって、他人じゃない家族なんですからね、気兼ねする必要ないと思います
オレもまだまだ全然出来てませんが、合格してから恩返しして行きましょう!

ラストスパート・・・体調に気をつけて、焦らずじっくり頑張って行ってください!
952大学への名無しさん:2008/12/16(火) 22:43:15 ID:yAsdVzwmO
>>941
俺は使用者だから一応答えれる
C第一部入門編は読むだけでよし。別冊の文法まとめは小問付きのやつだけはやる。敬語とか。あとは簡単にノートにまとめるだけでいい。例えば『こそが已然で結ばれるのは已然の意味を表す前ぶれとしての指標である』みたいに。単語のページは無理にやらなくてもいい。
953大学への名無しさん:2008/12/16(火) 23:10:27 ID:1Kdn2U2ZO
>>951
やはり頭はいい、正論ですね
しかし、君は受験時の頭のままで、将来を考えているのですか?
例えば、東大に合格するには、○○な勉強方法を薦める
そして、大学生活は○○である
また、将来は○○になりたいので、○○の勉強をしている
○○に就職し、○○になったなら、○○の仕事を実現したい
だから、東大を目指して頑張ってください

以上のような考え方がなければ、受験生を納得させることが出来ないと思います
何の目的もないのに、東大を目指すのはよろしくないと思いますが、いかがかな?
954939:2008/12/16(火) 23:41:55 ID:j5nJ4a1WO
>>947
お忙しい中、返答して頂きありがとうございました。
少し可能性の光が差し込んできたような気がします。
955大学への名無しさん:2008/12/16(火) 23:53:16 ID:YEj8nMJH0
>>951
その人たちって1日何時間くらいやってたんですか?
956大学への名無しさん:2008/12/17(水) 00:08:00 ID:MuMnlCg20
後光が射している
957大学への名無しさん:2008/12/17(水) 00:09:51 ID:X0kiEqGO0
最近髪の毛がよく抜ける。もうお先は真っ暗なのに頭が光ってきたらどうしよう
958大学への名無しさん:2008/12/17(水) 00:26:23 ID:TsRtpkiy0
逆に考えるんだ。頭のせいで後ろから光がさしているから前が自分の影になって暗く見えるのだと
959大学への名無しさん:2008/12/17(水) 09:12:52 ID:rwx+6wHS0
◆Y3oOA6OkFI さん、質問があるのでよろしくお願いします。

自分は去年の現役時に東大落ちて、今は早稲田で仮面浪人しています。
予備校には行っていないのでタクロウ状態です。
昨日河合の東大オープン(文系)が返ってきました。
英語68数学33国語55世界史34日本史34でした。
一応文3はA判だったのですが、このままでは不安だし、
できれば文2を受けようと思っているのでもう少し伸ばしたいです。
個人的にダメだと思ったのは英語の文法・長文、国語の古典・現代文、数学です。それぞれ半分かそれ以下の出来でした。
英語に関しては文法は頻出英文法1100、長文は過去問演習しかやったことないです、
現代文に関してはノー勉で、古典も単語とセンターレベルの文法知識しかないです。
数学は過去問・予備校主催模試を解いていますが、どの問題も完答が出来ず、部分点ばかりな状況が続いています。
自分の中での目標は英語80国語60数学45なのですが、
具体的に参考書、勉強法などでアドバイスあったらお願いします。
960大学への名無しさん:2008/12/17(水) 09:20:04 ID:FNvl1cNDO
まぶたが痙攣して目が開きにくいです、どーしたら良いですか?あと何だかペンを握ると指が震えます、なんなんですか?
961大学への名無しさん:2008/12/18(木) 20:57:56 ID:zJuLFm2+O
私も授業中に突然手が痙攣して文字が書けなかったことある。
高校入学して1ヶ月ぐらい続いた。
そのときはクラスの誰とも口利いてなかったから、ストレスたまってたのかも。
962大学への名無しさん:2008/12/18(木) 22:11:07 ID:qmOzxQLB0
理3志望の高2です。過去問についての質問です。
東大は25年シリーズや鉄緑会のものなど過去問が豊富ですが、これらの過去問は徹底的にやりこむべきでしょうか?
それとも普通の参考書や問題集をやりこんで、過去問は実戦的な演習用に使ったほうがいいんでしょうか?
傾向をつかむために2年分はやってみたんですが、残りの分はどう使うべきか悩んでいます。
課目によっても違うと思いますが、なにとぞアドバイスをお願いします。
963大学への名無しさん:2008/12/19(金) 17:35:15 ID:IBgOEVd/0
高二のこの時期に各教科何に重点を置いたらいいでしょうか?
964大学への名無しさん:2008/12/20(土) 00:29:19 ID:BX/l9nBTO
忙しいとは思うけど2ちゃんではロムってから質問した方が…。
965大学への名無しさん:2008/12/20(土) 20:45:45 ID:+IdjIt5j0
勉強勉強勉強勉強勉強勉強勉強勉強といつも心の中で叫んでいたら東大行けますかね・・・?
966大学への名無しさん:2008/12/20(土) 21:54:40 ID:/eKTNWas0
ステップアップノートを買ってきたんだが
これって書き込むのとノートにやるのどっちがいいかな?
967大学への名無しさん:2008/12/22(月) 05:03:32 ID:TxBw/SDvO
すげー過疎ってんな
>>966書き込んだら一回しか使えないぞ。普通にノート使うべし。
>>1にお願いがある。俺は働いてるしD判定だがやるだけやるつもりだが、落ちた場合余裕があるなら来年度もスレ立てて下さい。
968大学への名無しさん:2008/12/22(月) 06:17:27 ID:A05Eep2Q0
親の七光りカネとコネで入学、親の七光りカネとコネで就職、親の七光りカネとコネで昇進ルート
司法試験で何食わぬ顔で類題漏洩不正 
究極のアンフェア 恥の王者慶應
モラルなき腐敗日本の縮図ここにあり。
969大学への名無しさん:2008/12/22(月) 17:57:15 ID:TxBw/SDvO
>>1に質問。緑鐵って和田秀樹がやってる添削塾は知ってますよね?その噂とか聞かないか?妹がそれやるとか言ってるんで本当に東大生がスケジュール組むことがいいのかどうか真実が知りたい。
970 ◆Y3oOA6OkFI :2008/12/23(火) 01:40:16 ID:pqWo/zoL0
>>952
おぉ、ありがとう!

>>954
それは良かった!
また何かあれば何でも聞いてください
焦らずコツコツ頑張ってね!

>>955
やるヤツは15時間とかかな
何時に寝るとかいう話ではなく、起きてられなくなったら寝るって感じ
ひたすら勉強勉強勉強・・・

効率を考えれば、もっと睡眠時間を多くした方が当然イイんだケドも、
最後はやっぱり気持ちが大事なんだと思う

>>957
暗闇は自ら照らせばイイのです

>>958
プラス思考はイイコトだw
971 ◆Y3oOA6OkFI :2008/12/23(火) 01:41:18 ID:pqWo/zoL0
>>959
んーまぁその成績なら普通に勉強すれば目標に十分届くだろうから、
とりあえず安心してね
成績を見る限り、英数国も基礎は出来てるようだから、
これからはひたすら問題演習になるだろうね
過去問や模試問を使って
英語は苦手な問題に的を絞って集中的に演習したりすると効果的だと思う
国語はとりあえず古典で点数を稼げる答案の書き方を学ぼう
現代文も流石にノー勉だと心理的によろしくないだろうから、
演習をして文章の読み方、答案の作り方を確認しておこう
数学はそんなに完答にこだわる必要もないよ
結果として完答出来れば、それは申し分ないコトだケドも、
それより4つの問題それぞれで部分点を積み重ねるコトが大事
大丈夫、演習を繰り返して力が付いて来れば完答も出来るようになるよ!

オレの友達にも早稲田で仮面して東大受かったヤツがいるんだケド、
仮面は本当に大変だと思うよ・・・
ラストスパート頑張れ!!!
また聞きたいコトあればいつでも来て下さいな

>>960
申し訳ないコトに、オレには普通の医学知識しかないから
早く病院に行った方がイイよ・・・ぐらいのアドバイスしか出来ないなぁ・・・
972 ◆Y3oOA6OkFI :2008/12/23(火) 01:42:14 ID:pqWo/zoL0
>>962
出来るならやり込んだ方がイイとオレは思うなー
特に英語と数学
英語は全然形式違うのには手を出さなくてもイイかもだケド、
要約とか最後の長文とかはやる価値あるはず
数学は時間あるなら25年やる価値十分にあるね
理科は昔の形式、傾向が分からないから何とも言えない
全然違うならやらなくてイイかもしれない
国語はそんなにやりこまなくても十分だろう
やりこんだところで伸びは小さい

>>963
英語は文法、単語を完璧にするコトを目指そう
長文も短いのでイイから出来るだけ毎日触れるようにするとイイ
数学は基礎的な解法を身に付けよう
国語は古典の文法、句法、単語をマスターするコトを目指そう
他の教科は何を選択してるか分からないからアドバイス出来ない

まぁ焦らずコツコツ頑張って下さい

>>965
気持ちはとても重要
973大学への名無しさん:2008/12/23(火) 01:42:58 ID:BFu+ofn60
やっぱり東大生って幼女好きですか?
974 ◆Y3oOA6OkFI :2008/12/23(火) 01:43:04 ID:pqWo/zoL0
>>966
>>967に同意
間違えたりした問題にはチェックしておいて、
後で解き直して確認するようにするとイイと思う

>>967
ごめんなさい、オレの返信が遅いせいです
アドバイスありがとう
おぉまだまだ諦めないで頑張って下さい!
需要があるならオレは協力します

>>969
知ってるよ
大学でバイト募集してるw
噂は聞かないなぁ
恐らく悪くはないだろう・・・ぐらいにしか言えないなぁ・・・情報が無さ過ぎるもんで
役に立たなくてゴメンなさい
975962:2008/12/23(火) 02:27:46 ID:1r7j9biO0
>>972
ありがとうございます。
英語と理系科目は時間が許す限りやりこんでいきたいと思います(といってもしばらく先になると思いますが)。
ところで、25ヶ年シリーズは問題が分野ごとに並んでいて1年分ずつの演習がしにくいんですが
最近数年分はやらずにとっておいて直前期の演習に使うべきだと思われますか?
それとも直前期の演習には模試問題集やZ会などを利用すればいいでしょうか?
976大学への名無しさん:2008/12/23(火) 02:50:46 ID:CpQE03oWO
英作の例文暗記は自由英作トレの付録で十分ですか?
977大学への名無しさん:2008/12/23(火) 05:05:25 ID:HaNkSXS1O
>>974噂聞かないなら悪くない証拠だな。まあスケジュールや計画組むだけだしおかしいと思えばやめればいいだけ。情報サンクス。
978大学への名無しさん:2008/12/23(火) 18:47:52 ID:Lm63fnVNO
センター利用で落ちたらちんこ切り落として警察に紛失届け出す
979大学への名無しさん:2008/12/23(火) 19:46:51 ID:mf+MeDb+0
>>951 kwsk・・・一人で受験勉強はつらいです、渇を入れてくれると嬉しいです
あと、センター英語、国語はどの問題で失点してましたか?
980大学への名無しさん:2008/12/23(火) 22:33:31 ID:e16yLb670
今20で無勉だがまだやり直せるかな?
981大学への名無しさん:2008/12/23(火) 22:47:29 ID:F1L4n3Jr0
自分浪人なんですけど、
入学したら普通に浪人したってこと
言っても大事ですよね?
982大学への名無しさん:2008/12/24(水) 08:03:11 ID:HMV7mYBJO
>>980イケるさ。俺も地方DQN高校出身で今20だけど諦めてないし、ちゃんとやれば偏差値60ぐらいすぐいく。俺と一緒に頑張ろうぜ。
983大学への名無しさん:2008/12/24(水) 15:33:43 ID:gQe+XQNp0
数学で伸び悩んでます。1対1を一通りやり1完以上はできるようになりましたが
もう少しとりたいです。

どういうことを意識して学習されていましたか?
984大学への名無しさん:2008/12/24(水) 23:11:33 ID:1el3Xlz60
>>919
お礼言ったつもりになってた。
868ですが、わざわざありがとうございます。
とりあえずやれるだけやってみます。
985大学への名無しさん:2008/12/25(木) 12:03:44 ID:9+TaffkEO
>>1
再来年受けます。

独学なら日本史か地理どっちがオススメ?

ちなみに文三志望で世界史は終わってます。
986大学への名無しさん:2008/12/25(木) 12:15:37 ID:+vsPPpA8O
今年も働いてる妹からお年玉をもらう屈辱を味わうまで後5日か
987野球馬鹿:2008/12/25(木) 15:40:11 ID:P+BdP80l0
今高3です、8月まで野球部でした。正直高校3年間勉強はちゃんとしたことがありません。
7月の模試では偏差値30ちょいでした、周りはAOや推薦で私立いけといいますが、家庭の事情で国立大学を目指さなくてはいけません。
たぶん今年ははいれないでしょう、センタープレで偏差値40台でしたから・・・
で来年浪人したとして自宅浪人で国立大学できれば中堅国立にうかりたいんですが できる可能性はありますか?
東大もいきたい!!
988大学への名無しさん:2008/12/25(木) 15:57:21 ID:NUiBEOIV0
古文単語は「見て覚える古文単語315」のほかにもう一冊やるとしたら何がいいかな?
英単語は速単をやっているんですけど例文暗記用にDUOもやったほうがいいですか?

あと日本史の一問一答でお勧めありますか?
989大学への名無しさん:2008/12/25(木) 15:59:57 ID:bfTQYC31O
俺もスタート時は偏差値40ぐらいだったが去年一年で66に上がったぜ。二浪目の今年はあんまりだが…二浪の俺から言えるのは40から60後半に持ってくのはかなりしんどいってこと。あと今期絶望でも勉強してFランでもいいから受けること。記念受験って形にはなるが区切りが必要。
990野球馬鹿:2008/12/25(木) 16:08:21 ID:P+BdP80l0
はい、
自分は横浜国立大学や筑波大学、千葉大、あたりにいきたいんですが偏差値どのくらいあればいけますか?工学部、理工学部ですです
あと偏差値66まであげた勉強方法、参考書も教えてもらいたいです。

991大学への名無しさん:2008/12/25(木) 16:29:51 ID:bfTQYC31O
俺は受かってないからえらそうなことは言えないが。敢えて言うなら。
@基礎からやり直したA段階を踏んだB全科目音読
参考書の評判はネットは参考や目録程度にして実際に書店で見て決めることをすすめる。大学に入るのは十人十色のやり方があって例えば悪名高き700選が俺には合ってたりする。あと宅浪は精神的強さがいるからモチベの維持が一番大切だったりする。
992大学への名無しさん:2008/12/25(木) 16:43:03 ID:bfTQYC31O
あと俺は文系だし詳しく書くと量多いから携帯じゃ無理なので、他で過去レス見たりや各科目スレで聞いた方が早いとおも。偏差値は自分で各大学の過去問やデータリサーチを読む方がいいよ。
993野球馬鹿:2008/12/25(木) 16:43:50 ID:P+BdP80l0
やっぱりそうですよね!親友のお兄さんが今年2浪目で国立大学狙ってるんですけど精神的に追い詰められてて話しかけたらぶたれるは切れるはで大変らしいです
親友が言うには3浪やってもだめなら就職するっていってたそうです。
私もそうならないように1浪でケリヲつけたいです。
基礎は大事ですよね!普通の人は基礎は夏前、標準は夏休み、応用は2学期、過去問は冬休みらしいですよね!
でも正直基礎が夏前に終わるか不安です!1人でやるわけですから
994大学への名無しさん:2008/12/25(木) 16:53:16 ID:bfTQYC31O
頑張って!最後にアドバイス。最初の二、三ヶ月はモチベ高いし不安はあんましないからその間に基礎は仕上げられるはず。君は野球やってたなら根性ありそうだし、頑張って!最後まで諦めずに。
995野球馬鹿:2008/12/25(木) 17:03:18 ID:P+BdP80l0
>>994
ありがとうございます
今年もまだ諦めてないので今は今年のセンターだけを目標に頑張って生きたいと思います
996大学への名無しさん:2008/12/25(木) 17:55:33 ID:+8g4+M4i0
死ね野球馬鹿
センター試験にバットでも持って行け
997大学への名無しさん:2008/12/26(金) 17:45:43 ID:9cYcQOHs0
数学の細野の参考書っていっぱいあってどれがいいのか分からないんで教えてください
998大学への名無しさん:2008/12/26(金) 20:44:47 ID:T7Yf4hVhO
うめ
999大学への名無しさん:2008/12/26(金) 20:45:30 ID:T7Yf4hVhO
もぅ一回
1000大学への名無しさん:2008/12/26(金) 20:46:18 ID:T7Yf4hVhO
ラストは上げ梅
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。