英語の質問[文法・構文限定]Part46

このエントリーをはてなブックマークに追加
1大学への名無しさん
文法系・構文系・解釈系などの英語教材をやっていて解説等が不十分のため理解出来ない箇所の質問を受け付けます。
質問の際は、以下に目を通して下さい 。
●質問の際は【教材名・ページ数・行数】を明示するとともに、必ずその英文を写してください。
 面倒だからといって怠ると、その教材を持っている人しか回答できません。

●質問の性質上、具体的にどの英文か分かることが肝心なので、原則として該当英文は1文丸ごと自分で書いて下さい。
 英文の1部分だけを抜き出されても困ります。

●その英文の、どこが分からないのかは具体的に述べて下さい。長い文になればなるほど、どこから説明していいか分かりません。
 理解できている部分・理解できていない部分がそれぞれ分かると助かります。

●英文だけ書いてあって、訳して下さいとあるだけのものは、原則として無視します。
逐語訳・部分訳でも構いませんから、自力で訳してみて下さい。
 どこで混乱しているかという重要な情報になるからです。

●辞書を引くだけで分かるような質問は辞書を引け」のような一行レスになりますのでご了承下さい。

●具体的な例文のない抽象的な質問は、答えようがありません。 やめて下さい。

【勉強の仕方】に関しては「英語の勉強の仕方」スレなどでどうぞ
2大学への名無しさん:2008/03/30(日) 15:54:16 ID:/grClVS+0
前スレ
英語の質問[文法・構文限定]Part45
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1202478239/l50

FQA
Q1:ゲティスバーグ演説にある government of the peopleの「of」は目的格ですか?
A1:違います。

Q2:タフ構文ってなんですか?
A2:John is easy to please.のような構文です。何十回も既出。検索してください。

Q3:He asked her to clean the room.って不定詞の何用法ですか?
A3:決まってません。

Q4:前置詞句が文の主語になることはありますか?
A4:あります。例)Under the desk is the best place.

ちんぽ(同志社法の良心)は、基地外だから相手にしないでください。

ではどうぞ↓
3大学への名無しさん:2008/03/31(月) 11:11:02 ID:ECdmLEnp0
山口英文法講義の実況中継 の上巻192P 1行

He did for her whatever it was in his power to do.

(彼は彼女のためなら自分にできることは何でもやった)
についての質問です。
『関係代名詞の後ろのit…to〜は分かりにくいから注意』
のような趣旨で出された例文です。
説明では『whateverは目的格の関係代名詞で、doの目的語にあたる働きをしてる』
とあります。自分には
(it=)to do [Oなし] was in his power
となって、文型と訳し方がよく分かりません。
一応、SVMかなぁと考えて、
訳してみると「彼の能力で することはなんでも あった」のようになり
何故こんなに悲惨な文章(?)になるのかさっぱりです。
というか

自分はwhateverは "whatever I needed [Oなし]"のように、Oなしの部分に
「〜ものはなんでも」を入れて「私が必要とするものはなんでも」のように
してきました。なんだか通用しなそうです。

本当に拙い質問ですが、どうかよろしくお願いします
4大学への名無しさん:2008/03/31(月) 11:14:06 ID:qCBekaT50
テンプレのQ4の回答おかしくね?
倒置系で副詞句が文頭に来ることはあっても主語とは成り得ないでしょ
主語はかならず名詞に相当する句や節がなるんでしょ

Under the desk is the best place.
これはM+be+Sって形で主語はthe best placeでしょ

日本語に直すと「机の下は一番いい場所だ。」とも訳せるから
日本語的に捕らえるとUnde the deskが主語とも言えるけど、あくまでここは英文法質問スレッドなんだから
英文法的にきちっとthe best placeが主語だと明示すべきだと思うんだが
5大学への名無しさん:2008/03/31(月) 11:27:02 ID:2OgbIL0j0
準動詞の違いがわからないんですが・・・
単純に訳仕方が違うからそれを当てはめていって見分けるんでしょうか?

6大学への名無しさん:2008/03/31(月) 11:51:24 ID:YtosmOBQ0
>>3
時間ないから詳しくは言えないけど
それは第3文型だよ
Oにあたるものが長くなりすぎたら後ろに行くってパターン
I give to him whatever he want.とかと同じ
7大学への名無しさん:2008/03/31(月) 17:58:02 ID:ECdmLEnp0
>>6
すみません。言葉が足りませんでした。
全体SV(M)OのOの部分、whatever以下の不完全文で
it(仮S´) was(V´) in his power(M´) to do [Oなし](真S´)
かなぁ、ということです。ダッシュつけておけばよかったですね。

[Oなし]のところにwhateverを補って、訳してみたら変な文章ができあがってしまった。
whateverはどんな扱いにすればいいのか、ということです。
8大学への名無しさん:2008/03/31(月) 19:16:48 ID:p2R5u7Xx0
My father will have to get his car (A)
(A)に適用できるのは次のうちどれなんでしょうか?
repair、to repair、repaired、repairing

できれば、なぜそうなるのか説明もしていただくとありがたいです!
9大学への名無しさん:2008/03/31(月) 22:45:15 ID:vTD76WGuO
we determine what aspect of bodily contact it is which enhances intelligence

という文でのit is whichはどういう作りなんですか?強調構文ならwhichの前にwhat節をおくのではないんですか?教えてください
10大学への名無しさん:2008/03/31(月) 23:13:15 ID:W88dnPgl0
>>7
[Oなし]ではなく、whateverがdoの目的語。
whatever I needed [Oなし]も、同じ。

>>8
答えはrepaired。理由は辞書でgetを引けば解決。

>>9
what aspect of bodily contact  でひとかたまりの「句」。
11大学への名無しさん:2008/04/01(火) 01:21:58 ID:yq0jVlejO
ごめんなさい何度も ひとかたまりの句だとして,it is which の部分は強調構文なんですか?
12大学への名無しさん:2008/04/01(火) 03:17:40 ID:jMurO21dI
>>8
使役動詞と過去分詞について調べれ
13大学への名無しさん:2008/04/01(火) 03:43:08 ID:jMurO21dI
>>9
強調構文
意味の取り方はそれでいいんでないかと
determine wh- でVOの関係になってるからこの語順
14大学への名無しさん:2008/04/01(火) 15:09:50 ID:VDcfFMOhO
whichが名詞節取るときって従節内って不完全文だっけ?
15大学への名無しさん:2008/04/01(火) 16:17:49 ID:KWef/msSO
関係代名詞勉強し直してこい
16大学への名無しさん:2008/04/01(火) 16:34:46 ID:arVY2lOH0
>>4
> テンプレのQ4の回答おかしくね?

おかしくありません。


> 倒置系で副詞句が文頭に来ることはあっても主語とは成り得ないでしょ
> 主語はかならず名詞に相当する句や節がなるんでしょ

とは限りません。


昨年出たばかりの「現代英文法講義 安藤貞雄 開拓社」の、
「3.1.1. 主語になれる要素」の中から
前置詞句が主語になる例として紹介されているものを引用します。

 ・OVER THE FENCE is out.
 ・THROUGH THE WOOD is the nearest way.
 ・AROUND EIGHT O'CLOCK suits you.
 ・Would AFTER FOUR be a good time to meet?
 ・FROM TAMWORTH HITHER is but one day's march.
17大学への名無しさん:2008/04/01(火) 16:36:26 ID:arVY2lOH0

「ロイヤル英文法 旺文社」みたいな受験レベルの本でも
やはり前置詞句主語の例は出ています。

§318 前置詞つきの句の用法  3.名詞用法
 前置詞つきの句が名詞として主語になることがある。

 ・AFTER SCHOOL is the busiest tiem at Mr. Stone's shop.
 ・ACROSS THE FIELD is the nearest way to the lake.


ちなみに、伊藤和夫も
「英文法教室 Chapter 13 3. 主語・目的語と前置詞句」で、
「例外的」と断りながらも、前置詞句が主語になる例文を挙げています。

 ・FROM 500 ft. TO 600 ft. is supoosed to be the depth of the center.
 ・BETWEEN FIVE AND TEN struck him.
18大学への名無しさん:2008/04/01(火) 16:39:33 ID:NcTm5k+hO
解体構文と解体熟語とストラテジーとビジュアル読解でどれ買おうか迷ってます

今は文法書 単語王 ネクステ
をやってるんですがこれと平行して上からやるとしたらどれをしたら良いと思うか教えて下さい
19大学への名無しさん:2008/04/02(水) 15:52:19 ID:jgW8sTJG0
ビジュアル1,2、英頻、速単上下。
これに過去問や英作対策を加えればたいていの大学は受かる
20大学への名無しさん:2008/04/02(水) 15:59:32 ID:8sJKQU2AO
There was a book on the table
There came stranger along the street
There made many errors in that exercise
There excited a serious problem in the project

この中で文法的に誤っているのはどれでしょうか?理由もオシエてくださいぃ‥
21大学への名無しさん:2008/04/02(水) 19:53:58 ID:2jaaO1gc0
4番じゃない?there is 構文でisの部分がbecomeとかの自動詞になるのは
みたことあるけど、exciteは完璧に他動詞なんだぜ。
ただmakeもバリバリ他動詞ってことを鑑みると
@↑が間違ってるかA二つ選んでもいい のどっちかだ
自分としては前者の可能性が高い予感、なので他の人の解説を期待するんだな!
22大学への名無しさん:2008/04/02(水) 20:13:45 ID:TAY6BBzK0
時制のことなんですが進行形って、その動作をしていた区間を示すときに使われるのですか?
−−−−「走っていた」−−−−−>時間の流れ
      ↑現在
こんな感じでイメージしろと言われましたがさっぱりです。どなたか教えてください
23大学への名無しさん:2008/04/02(水) 20:22:19 ID:BuWz9duyO
>>20
浪人の戯言なんで軽く聞き流して欲しいんだが

There made many errors in that exercise.
→were made だと思う
errorsがmakeするのではない

There was a book on the table.
正しいと思う

There came stranger along the street.
名詞strangerが可算だという所がちょっと引っ掛かるけど
a strangerとするとthere VS構文では『1人』という数が強調されてしまうように思う

There excited a serious problem in the project.
problemがexciteさせているのはprojectに関わる人で
これは明らかだから省略されているのだと思うんだが…

there VS では
・Sは不確定要素を含む
・Vは存在や出現など
・SがVする、という関係は通常と変わらない
24大学への名無しさん:2008/04/02(水) 20:38:46 ID:BuWz9duyO
>>22
現在なり過去なり未来なりの、幅の無いある1点の時点において、動作がまさに進行中である事を表す
…とでも言えばいいんだろうか

動詞には、動作を表す動詞と状態を表す動詞とがあるのは分かる?
25大学への名無しさん:2008/04/02(水) 20:51:03 ID:R2fSiTCsO
質問です
I thought David was much taller than I, but it turned out that he (is) about the same height as I am.なんですけどなぜ時制の一致で(was)にならないのですかね?(デイビッドは私よりずっと背が高いと思っていたが,私と同じということが分かった)です
26大学への名無しさん:2008/04/02(水) 21:03:18 ID:BuWz9duyO
>>25
時制の一致の例外について調べてみ
多分、身長が同じだという状況は現在も続いてるんだろうね
27大学への名無しさん:2008/04/02(水) 23:26:34 ID:kXy9FBZk0
訳というか構造がいまいちつかめないので教えてください

Poetry exists to be enjoyed and not minutely dissected and
if we know too much about a poem we are likely to enjoy it less.

後半のif〜は「もし我々が詩について知りすぎていたら、それを楽しめなくなるだろう」
みたいな感じで訳せたのですがandの前の文の構造がまったく掴めないので教えてください・・・
28大学への名無しさん:2008/04/02(水) 23:35:59 ID:BuWz9duyO
>>27
こうじゃないかいな…?

Poetry exists
to be enjoyed
and
not(to be)minutely dissected
29大学への名無しさん:2008/04/03(木) 00:04:40 ID:BawHzG6SO
>>27
なぜ28のようになるかわかる?まずandの後ろ見る。
notはとばし、その後ろは副詞だから付属語なのでこれも飛ばす。
そうするとその後ろは過去形の動詞。andは等位接続詞なのでandの前も過去形で結ばれるはず。
そしてto beもandの後ろに省略されてると判断でき28のようになる
30大学への名無しさん:2008/04/03(木) 00:16:03 ID:21Jui3x+0
>>28-29
全然気づきませんでした・・・ありがとうございます
あと一つ質問なんですがexistって自動詞だからto be enjoyedは副詞用法ですよね?
そうなると結果で「詩人は存在し、結果として楽しまれ、詳細には批評されなかった」って訳でしょうか?
うまく訳せなくて・・・
31大学への名無しさん:2008/04/03(木) 00:53:40 ID:QC7gtnQTO
>>30
辞書引けよ…

poetは詩人
poemは詩的な文
poetryは集合的な意味の詩
32大学への名無しさん:2008/04/03(木) 03:23:50 ID:AWWZRMIEO
As many men as came were caught.
文の構造がわかりません。この2つのasは何を表しているのでしょうか?
お願いします。
33大学への名無しさん:2008/04/03(木) 03:34:56 ID:/d6nnTqLO
A woman (passed by) me (giving off) a subtle scent of perfume.

DUOの英文です。
()内の単語は動詞です。自分的に1つの文に動詞が2つあることが理解できません...
関係代名詞がpassed byの後ろに省略されているのですか?
34大学への名無しさん:2008/04/03(木) 03:46:57 ID:AWWZRMIEO
What money he earns he spends on drink.
この関代whatは何故全てという訳になるのでしょうか?
お願いします。
35大学への名無しさん:2008/04/03(木) 03:48:02 ID:AWWZRMIEO
>>32はわかりましたのでいいです。
36大学への名無しさん:2008/04/03(木) 04:41:03 ID:vfTq54iDO
>>33
passedが動詞
givingは付帯状況を表す分詞構文
givingの前に,を打って考えると分かりやすいかも
37大学への名無しさん:2008/04/03(木) 06:34:04 ID:Puz9CyQk0
paradoxically,however,what we do in our spare time
more often defines our personalities than what we do
nine to five.
これの解答が、しかし逆説的に、私たちが余暇に何をするかは、
9時から5時の間にすることよりも、私たちの性格を特長つけていることが
多い。
となっているんですが、ここで9時から5時の間を、9時から5時にと訳しても
いいのですか?それと最初のwhat we do は私たちが何をするかと訳しているのに
対して2個目のwhat we do は私たちがすること。となって関係代名詞で
やくしてます。この2つのwhat we doの違いがわかりません。
自分は私たちが余暇にする事は9時から5時にすることより〜・・・と訳したのですが
これはまちがいなのでしょか?後more often の訳がわかりません。より、度々でいいんでしょうか?
どなたかお願いします
38ちんぽ(同志社法の良心)@株主 ★:2008/04/03(木) 06:50:29 ID:jyUXa/X10
全部日本語のもんだい。
より度々なんて池沼の範疇だろ。

ちなみに9時から5時っていうのは仕事してる時間という意味でだしてるわけであって、
解答なら余暇との対比がわかるような訳にしてほしいかなってケチをつけておく(´・ω・`)
39大学への名無しさん:2008/04/03(木) 07:52:04 ID:cAqnejm3O
>38
ありがとうございます
そしたら二つのwhat we doも私たちが何をするかと訳していいんですね?
私たちが何をするか。と、私達がする事。も日本語の問題なのですか?
40ちんぽ(同志社法の良心)@株主 ★:2008/04/03(木) 08:04:14 ID:jyUXa/X10
うん。
41大学への名無しさん:2008/04/03(木) 10:21:21 ID:pjsbB2THO
>>31
すいませんそれは間違ってました
でもうまく訳せなくて…
42大学への名無しさん:2008/04/03(木) 10:21:58 ID:JuvhlJ2tO
What holds the key to success is will power.(意思力が成功の鍵を握っている)
これ文法的に説明して下さい。wikiで強調構文調べてたらでてきたんで
43大学への名無しさん:2008/04/03(木) 10:23:45 ID:pjsbB2THO
>>32
あと横槍なんですがこの構造が気になるので教えてください
44大学への名無しさん:2008/04/03(木) 10:53:16 ID:ot1sf4CCO
SVCがCVSに倒置した文。
訳は
成功の鍵を握っているのは意思力だ。
の方が望ましいと思うよ。
45大学への名無しさん:2008/04/03(木) 11:07:29 ID:p5IVKi9RO
>>44

倒置じゃないよ。
46大学への名無しさん:2008/04/03(木) 11:42:47 ID:JuvhlJ2tO
どこが強調構文なのか教えてくれませんか?「What he saw in the room was a strange painting.」みたいな普通の文に思えるんですが
47大学への名無しさん:2008/04/03(木) 11:48:04 ID:QvbERgDw0
>>30
「副詞用法だから結果」ってどういうところから出てきた理屈なんでしょう?
普通に、目的だと思うんですが。
48大学への名無しさん:2008/04/03(木) 12:03:57 ID:pjsbB2THO
>>47
訳せました…
かなりすっきりしました
本当にありがとうございます
49大学への名無しさん:2008/04/03(木) 13:10:46 ID:QvbERgDw0
>>46
横からですが、
要するに "Will power holds the key." という文と同じ意味内容を、"will power" に焦点を当ててパラフレーズした文だとも言え、
和訳の際も、それを反映して、"意志の力こそが鍵をにぎる" と訳した方が自然な場合もある。
そういう意味で一種の強調構文ではあるのでは?
ただ、英文法的には、ごく普通の文章だと言えばそうなんですけどね。
とりあえず、倒置ではないw
50大学への名無しさん:2008/04/03(木) 13:26:57 ID:JuvhlJ2tO
そうなんですか。ありがとうございました
51大学への名無しさん:2008/04/03(木) 14:38:09 ID:7PN26J4bO
Every piece of reading matter that comes before our eyes is not equally worth reading,nor do all make equal claims on our attention.
我々の目に触れる読み物が全て等しく読む価値があるわけでもなく、またあらゆる読み物が我々に等しい注意力を要求するわけでもない

最後の方のequalは何故claimsの前に置かれてるのでしょうか?等しい注意力という訳からattentionの前に置かれるはずだと思うんですが
52大学への名無しさん:2008/04/03(木) 15:05:59 ID:p5IVKi9RO
>>46

疑似分裂文
53大学への名無しさん:2008/04/03(木) 15:45:41 ID:p5IVKi9RO
>>51

誤訳
54大学への名無しさん:2008/04/03(木) 16:11:37 ID:7PN26J4bO
>>53
基礎英文問題精講の訳をそのまま写したんですが、少し崩した訳なのかも知れません
そうだとして、equalが何故あの位置にあるかだけでも教えていただけるとありがたいんですが
55大学への名無しさん:2008/04/03(木) 16:33:44 ID:nsrUria+O
attentionの前に置いていいかって聞く時点で内容理解できてないよ
平等にってのは本来要求するってとこにかかって、このequalは形容詞だからclaimsという名詞の前にしか入らないだけ。
56大学への名無しさん:2008/04/03(木) 17:25:58 ID:812FZwhQ0
良くある名詞構文。定石通り考えればいい。

名詞; claims → 動詞; claim
形容詞句; on our attention → 動詞 claim の目的語; our attention
形容詞; equal → 動詞 claim にかかる副詞; equally

  (類例) make unreasonable claims on ... …を不当に要求する.

nor を使っている関係で倒置が生じ、
nor do all claim our attention 〜 では、
all claim のところが明瞭とはいえなくなってしまうこと、
および、副詞 equally は本来文末ということになるが、
この文脈では、もっと前に出したいということもあって、
make equal claims on ... という形が選ばれたと思っておけばいい。


なお、claim one's attention は、
普通は「注意を引く」とか「注目に値する」みたいに訳す。


以上のことから、「等しい注意力を要求する」は不適切。
57大学への名無しさん:2008/04/03(木) 17:39:15 ID:QC7gtnQTO
>>48
この際だから不定詞について最初から勉強し直した方がいいかもよ?
>>28の時点で構造がわかってるのに訳出が出来ないのはちょっと…
58大学への名無しさん:2008/04/03(木) 20:55:33 ID:7abX+ikd0
質問です。

I have always wondered at the passion many people have to meet the celebrated.

この文で「to meet the celebrated」が後ろのhaveのOではなくて、Mであることはどこで判断するのでしょうか?
59大学への名無しさん:2008/04/03(木) 21:02:41 ID:FcpYM0oQ0
>>51
確かに直訳は、
全ての書物がわれわれの注意力を等しく要求するわけではない
だな

自然な日本語にするために『等しい注意力を〜』としただけで、
別に深く考えることでもないと思うぞ。意味は同じだろ。もっと
柔軟になろうぜ。細かいとこで突っかかりすぎると、勉強の
効率悪くなるから。

60大学への名無しさん:2008/04/03(木) 21:04:43 ID:FcpYM0oQ0
>>58
文意じゃね?
61大学への名無しさん:2008/04/03(木) 21:14:28 ID:n82yX0ai0
haveは不定詞をOにとらない
have toが助動詞ってことか?それだとmany people have to meet the celebrated.が完全文になってしまい
関係代名詞の省略がなくなり接続詞も関係詞もないのに述語動詞が二つあることになるのでおかしい
62大学への名無しさん:2008/04/03(木) 21:15:08 ID:FcpYM0oQ0
あるいはOととると、many people以下が完全な文になってしまって
the passionにかけることができなくなるからとか。
63大学への名無しさん:2008/04/03(木) 21:19:04 ID:p5IVKi9RO
>>59

注意力を等しく要求

等しい注意力を要求


全然違うものを、なあなあで済ます方が、
よほど効率が悪い。
64大学への名無しさん:2008/04/03(木) 21:37:59 ID:FcpYM0oQ0
>>63
まあ、厳密にいえば誤訳かもしれないけど、この程度のことで突っ込んでたら、
この名著と言われる『基礎英文問題精講』も誤訳だらけの悪書ってことになるだろうね。

でも俺もこの本は使ったけど、大学受験には大いに役だったよ。下手な予備校の
授業より効率的だった。まあ、早慶程度の対策になら全然問題なく使えた。

たぶん京大とかのレベルになると問題あるんだろうけど。
65大学への名無しさん:2008/04/03(木) 21:45:53 ID:/nUsnftCO
>>58
関係代名詞の省略に気付いているか?
関係代名詞省略の3条件
@名詞+名詞になっている
A2つめの名詞がVのS
BそのVを含む部分でOが欠けている

@the passion+many people
Amany peopleがhaveのS
BhaveのあとにOが欠けている
よってmany peopleの前に関係代名詞が省略されている。
ちなみにto meet the celebratedはthe passionにかかる不定詞の形容詞的用法。
66大学への名無しさん:2008/04/03(木) 22:52:07 ID:cjOsJgLMO
旺文社や伊藤和夫のような有名な本にも、あら探しすればいろいろでてくる。
よっぽどでないかぎり、脳内補正して先に進んでよし。
こういう本は文章の選択が素晴らしいのであって、訳なんてオマケだから。
67大学への名無しさん:2008/04/03(木) 23:10:22 ID:pjsbB2THO
>>32
これの構造を教えてください
68大学への名無しさん:2008/04/03(木) 23:14:28 ID:n82yX0ai0
As  副詞 manyを修飾
many  形容詞 menを修飾
men  were caughtの主語
as  関係代名詞 cameの主語 先行詞はmen 
came  動詞
were caught  動詞
69大学への名無しさん:2008/04/03(木) 23:22:04 ID:QvbERgDw0
(1) Men came.(男たちが来た)
(2) As many men were caught.(それと同数の男たちがつかまえられた)
(1) の文を men を先行詞にした関係代名詞句にして (2) の文に組み込む。
関係代名詞には、前が as many なので who じゃなくて as を使う。
-> As many men as came were caught.
(来たのと同数の男たちがつかまえられた。= 来た男たちは全てつかまえられた)
70大学への名無しさん:2008/04/03(木) 23:22:48 ID:pjsbB2THO
>>68
きた人全員が捕まったってことですか?
71大学への名無しさん:2008/04/03(木) 23:24:49 ID:pjsbB2THO
>>68-69
ありがとうございました
72大学への名無しさん:2008/04/04(金) 15:39:36 ID:syDUX9qFO
books give us a accurate record of what others have thought about the very problems that face us now
本は今、まさに我々が直面している問題について他の人々が考えたことの、正確な記録を我々に与えてくれる
othersの前のwhatは関係代名詞でしょうか?
だとしたら後ろの節のどの部分で働くんでしょうか?
73大学への名無しさん:2008/04/04(金) 17:18:25 ID:xpWi0Ky70
what others have thought で「他の人が考えたこと」だろ
74大学への名無しさん:2008/04/05(土) 01:43:19 ID:avSwmCsBO
初歩的な質問ですいません。
You must not use the words whose meaning you don't understand well.
を切り離すと
You must not use the words.
Its meaning [that] you don't understand well.
で宜しいのでしょうか?
お願いします。
75大学への名無しさん:2008/04/05(土) 02:36:16 ID:avSwmCsBO
>>34をお願いします。
76大学への名無しさん:2008/04/05(土) 02:45:38 ID:KvVVTAij0
>>74
You must not use the words.
You don't understand the words' meaning well.

>>75
関係形容詞の典型例
辞書にも参考書にも問題集にも必ず出てる基礎事項
77大学への名無しさん:2008/04/05(土) 03:03:34 ID:unQDgSkH0
>>75

関係形容詞の項目を調べてみ。
what (little money) he has とか出てるはず。
78大学への名無しさん:2008/04/05(土) 03:09:51 ID:unQDgSkH0


ああ括弧閉じる位置違うし…。
すでにレスついてるし…。
無駄レスすんませんorz
79大学への名無しさん:2008/04/05(土) 10:49:30 ID:1QplJH8EO
質問です
Equality is guaranteed by the Constitution.平等は憲法で守られている.

動詞が過去形になるのはなぜですか?
あと、guaranteeは他動詞なのに前置詞のbyがつくのも分かりません...
80大学への名無しさん:2008/04/05(土) 10:52:59 ID:BDEvxzaF0
次の質問どうぞ↓
81ちんぽ(同志社法の良心)@株主 ★:2008/04/05(土) 10:54:14 ID:cWjcsDqi0
( ´゚ω゚`)
82大学への名無しさん:2008/04/05(土) 11:04:35 ID:isizXpvy0
>>79
受身
ここは大学受験板だから高校受験の質問はあまり回答つかないと思うぞ。
DUOスレのあるENGLISH板へどうぞ
83大学への名無しさん:2008/04/05(土) 15:03:35 ID:oBqrp+lPO
it isn't worth while to repair the car
その車は修理する価値がない

whileはなぜ付いてるんでしょうか?
84ちんぽ(同志社法の良心)@株主 ★:2008/04/05(土) 16:03:19 ID:cWjcsDqi0
worthwhile ってくっついてないか?

ま、たまにそういう単語で離れてかかれることもあるが、そういうことだ。
85大学への名無しさん:2008/04/05(土) 17:01:36 ID:oBqrp+lPO
>>84
ありがとうございます
86大学への名無しさん:2008/04/05(土) 17:16:47 ID:lQUNOlfVO
worthwhile やりがいのある
87大学への名無しさん:2008/04/05(土) 17:49:06 ID:DOHxVOJQ0
英語構文必修101(Z会) P84 より

基本問題っぽいですが躓きました。
May I borrow your pen?
Would you mind ( ) ( ) your pen?

解答はlending me  納得しました。
しかし、my borrowing 私があなたのペンをかりてもいいですか?? は不可ですか??
88大学への名無しさん:2008/04/05(土) 18:16:50 ID:v8uBvwkd0
>>51,>>54

ウケねらい度やベストセラー願望が
著者によりけり、
つまり十人十色だから nor --- equal claim となるよ。
89大学への名無しさん:2008/04/05(土) 19:50:55 ID:Z0/faARTO
She came to me with a (@terrifyingAterrified) look
この文でなぜ前者はだめなのでしょうか
90大学への名無しさん:2008/04/05(土) 20:13:47 ID:Z0/faARTO
続いてすいません
() there is a will,there is a way.
@so far as
Awhere
これって両方正解になりませんか?
91ちんぽ(同志社法の良心)@株主 ★:2008/04/05(土) 20:31:21 ID:cWjcsDqi0
>>89-90
いけんじゃね?

92大学への名無しさん:2008/04/05(土) 22:30:56 ID:ph28xk5EO
どなたか英文法にくわしい方に教授願いたいのですが、時と条件の副詞節と普通の形容詞節との見分けが尽きません。
参考書や先生に聞くと曖昧なことしか返って来ません。
またその部分の詳しい説明をしてある参考書など教えて貰えれば光栄です。
93大学への名無しさん:2008/04/05(土) 22:45:34 ID:Z0/faARTO
>>91
両方とも2が正解になってて…
特にas far asはあってる気がしたのですが
94大学への名無しさん:2008/04/05(土) 23:35:02 ID:JGUbzQukO
>>90
何でダメかっていうと、as/so far as で導かれる副詞節ってのは
『程度』の限度を示すものだからなんだわ

だからthere is構文じゃ変なわけ
『存在』は、あるかないかのどっちかでしょ?
95大学への名無しさん:2008/04/05(土) 23:38:10 ID:JGUbzQukO
>>92
いくつか例文を出したら答えが返ってくるかもよ?
96大学への名無しさん:2008/04/05(土) 23:55:32 ID:JGUbzQukO
連投スマソ

>>89
他動詞terrifyは『Oをひどく恐がらせる』って意味だから
これが形容詞化した2つの例文を訳すとこういう風になるんじゃない?

She came to me with a terrifying look.
彼女は身の毛もよだつような風貌でやって来た
(無理があるか…w)

She came to me with a terrified look.
彼女は脅えた様子でやってきた
97大学への名無しさん:2008/04/06(日) 01:34:32 ID:C1lwwvsa0
>>92
名詞にかかってれば形容詞節だろ
例えばどんな例文でわからない?
98大学への名無しさん:2008/04/06(日) 04:06:54 ID:TlKmO3AeO
>>96
>>89とは別人だが、
この問題見て真っ先に
>彼女は身の毛もよだつような風貌でやって来た
という方が思い浮かんだんだがw
話者が彼女を見て恐がっているものとばかり…

こういう解釈次第の問題はどうなんだよ、と愚痴ってみる
99大学への名無しさん:2008/04/06(日) 04:12:12 ID:778gseW60
>>98
解釈次第とか。お前レベル低いな。
100大学への名無しさん:2008/04/06(日) 04:18:20 ID:TlKmO3AeO
>>99
もしかして、これって単なる文脈解釈以外にも理由あるの?だったらすまん。

she came to meという状況にterrifyとか言われると、
彼女が鬼の形相で詰め寄ってくる図しか浮かばないw
101大学への名無しさん:2008/04/07(月) 01:49:00 ID:ANED5iCkO
You told me when I saw you (that if I came here I should earn Enough money to Keep body And soul together ,but that I should lead a wonderful life.)1
Well,I want to tell you you were rigit.

(Poor I have been and poor I shall alWays be)2,but by heaven I've enjoyed my self.(I wouldn't exchange the life I've had with that of any king in the world.)3
102大学への名無しさん:2008/04/07(月) 01:50:22 ID:ANED5iCkO

1.if以下が仮定法過去の文だと解説にかいてあるんですがYou told〜も過去なのでそれにあわせてあるだけではないんですか?
2.poor I〜のところは貧しいを強調するための倒置ですか?
3.I wouldn't〜は
「今までの生活を、世界のどんな王様の生活とも変えたくない」
でいいのですか?
これも仮定法のようですが、どのように訳せばよいがわかりません。


長くなりましたが
1つでもよいので
よろしくおねがいします。
103大学への名無しさん:2008/04/07(月) 07:23:07 ID:AoNomRadO
>>101-102

>1.if以下が仮定法過去の文だと解説にかいてあるんですがYou told〜も過去なのでそれにあわせてあるだけではないんですか?

・前提知識として、仮定法に時制の一致は起こらない
・途中のbutも仮定法であることの判断材料になる(辞書でbutの用法を調べてみるべし)
・直接話法に書き替えてみるべし

>2.poor I〜のところは貧しいを強調するための倒置ですか?

譲歩ではないかと
すぐ後のbutも判断材料
as/though/indeed/howeverなどを研究してみるべし

>3.I wouldn't〜は
>「今までの生活を、世界のどんな王様の生活とも変えたくない」
>でいいのですか?
>これも仮定法のようですが、どのように訳せばよいがわかりません。

・なぜ仮定法だと判断できるのか研究してみるべし
・実際に訳出はしなくとも、if節を自分で補ってみるべし
104大学への名無しさん:2008/04/07(月) 13:05:30 ID:l89ULo2dO
>>101-102
1.に関しては概ね>>103と同意見

2.に関しては品詞分解したらわかる
CVSになったかなり基本的で分かりやすい倒置
訳に譲歩は入らない
譲歩が入るのはCとVの間に>>103があげてた副詞が入るときくらい
ex.Strange as she is〜

3.に関しては文全体が現在形なのに対して問題の箇所が過去形になってるのがヒント
いきなり出てきた過去形やwould,could,shnuldはまず仮定法
訳出は適当にifを補えばよし
「どんな王様の生活と今の生活を変えられたとしても、私は今の生活を変えたりはしないだろう」ぐらいでいいかと
105大学への名無しさん:2008/04/07(月) 14:46:27 ID:ANED5iCkO
>>103,104
ありがとうございます。
もう少し質問させてください。
butの仮定法の用法というのは

I would buy car but I am poor
とおなじことでしょうか?
そうすると
but that
=but I come here
=If I didnot came here
だとみればいいのですか?
ですが答えの訳をみると
「もしわたしがここに来れば何とか食べられる程度の暮らしだが、すばらしい生活がおくれるだろう」(英文はearnとenoughの間にjustが抜けてしまっていました)
となっているのですが…

上のような考えでいくと
「もしわたしがここに来れば何とか食べられる程度の暮らしだが、もしここにこなくても素晴らしい生活が送れるだろう」となるような気がします。(変な日本語ですが)


106大学への名無しさん:2008/04/07(月) 14:52:00 ID:AoNomRadO
>>104
いや譲歩だと思うよ?

例えばこれも譲歩
He is poor, but he is happy.

こう書き替えても同じこと
Poor as he is, he is happy.
107大学への名無しさん:2008/04/08(火) 00:55:46 ID:21qFauP80
>>102-106
You told me [when I saw you]
<that if I came here I should earn just enough money to keep body and soul together>,
but <that I should lead a wonderful life>.
と区切れば分かると思うが、「tell + 人 + (that節, but that節)」という風に、
tellの直接目的語である2つのthat節が接続詞butで並列されているだけであって、
特別にbutの使い方から仮定法が示唆されているわけではない。
この続きの内容から考えても、このthat節の中は単に時制の一致が起こっているだけと取るべき。

譲歩云々についてだが、
(Sentence1), but (Sentence2).
という形を譲歩というのならわかるが、
> poor I have been
> poor I shall always be
という形だけでは譲歩であることにはならない。
これだけだとSが人称代名詞の場合のSVCの倒置CSVであって、C強調と見るべき。
>106 で挙げられている
>Poor as he is, ...
は、接続詞asの用法として譲歩の意味が生じているのであって、このasの有無を無視してはいけない。


3つめの
>I wouldn't exchange the life I've had with that of any king in the world.
は確かに仮定法で、条件のif節を補ってみるなら
Even if I could exchange the life I've had with that of any king in the world, I wouldn't do so.
「私が今まで送ってきた生活を、世界のどんな王様の生活と取り換えてもいいって言われても、
そんなことはしないよ(それだけ今までの生活が素晴らしかった)」ってところか。
108遅レスすいません:2008/04/08(火) 02:09:16 ID:oQrg9KmJO
>>76
ありがとうございます。
>>77
what (little money) he has
これは彼が持つなけなしの金、全額
という訳になるのですか?
109大学への名無しさん:2008/04/08(火) 05:02:36 ID:F/6OeHMgO
>>107
butは逆説なんですよ
基本的には前後で明確な論理の対立があります
たとえば 肯定but否定/否定but肯定 みたいな

ここまで明確でない場合、話し手の主観が入ります
たとえば 仮定but現実/譲歩but主張 みたいな対立関係です
論理上明らかな否定と肯定の組み合わせでなければ、譲歩や仮定などが疑われるべきなんです

2番ですが、倒置が生じた節と以下の節がbutで繋がれている事に着目します
倒置それ自体はpoorの強調ですが、直後のbutの存在によりこの節が譲歩節だとわかります
貧乏な事と幸せに暮らす事とは直接的な相関関係に無いですよね
これらを対立させる為には話し手の主観が入ります
続くby heavenも判断材料になります(苛々して本音を言ってます)
訳すならこんな感じでしょうか
「そりゃ確かに貧しかったしこれからもそうだろうけど(譲歩)、本当にそれで満足してるんだよ(本音)」
110大学への名無しさん:2008/04/08(火) 19:05:47 ID:b0YdNQE80
時制で質問です。

アプグレの16↓↓
"Have you ever seen that movie?"
"Yes. When I was in Tokyo, I () it three times."
×@had seen ○Bsaw
大過去かな?と思って@を選んだのですが、『"それを三回見た"のは"東京に居た"のと同時期だからsawを使う』と解説されていたんですが、何故大過去だといけないのかわかりません。

When I was in Tokyo『東京に居た時』(過去A)I had seen it three times『それを三回見た』(過去Aの過去)
では何故駄目なのでしょうか?
111大学への名無しさん:2008/04/08(火) 21:11:43 ID:oR1/EPaE0
例えばその人は大阪生まれで育ち(過去B)、
学生時代を東京で過ごし(過去A)、
いま名古屋に住んでいる(現在)とする。

『"それを三回見た"のは"東京に居た"のと同時期=過去A』
112大学への名無しさん:2008/04/08(火) 23:37:26 ID:b0YdNQE80
>>111
つまり、『それを三回見た』のは『東京に居た時』という長い時間の中に入って、同じ時間だから完了にはならず過去形になるということだったんですね。
ありがとうございました。
113大学への名無しさん:2008/04/08(火) 23:49:25 ID:AfU2z4o60
>>112
>完了にはならず

→大過去にはならず。
114大学への名無しさん:2008/04/08(火) 23:51:18 ID:VCnRJojS0
>>104
> CVSになったかなり基本的で分かりやすい倒置

Poor I have been and poor I shall alWays be
の、どこがCVS?


>>107
> これだけだとSが人称代名詞の場合のSVCの倒置CSVであって、C強調と見るべき。

CSVを「倒置」とは言いません。
115107:2008/04/09(水) 00:40:36 ID:dUEZ/UzV0
>>109
おっしゃることには全く同意する。私が指摘しているのは唯、
「but以下を無視して、CSVの語順だけで譲歩の意味が生まれるわけではない」
ということ。

>>114
そうですか。
116大学への名無しさん:2008/04/09(水) 01:46:27 ID:zl33CHr6O
失礼します。

With the rush of new hotels opening and theintensifying competition,
each hotel is promorting its distinguishing features with the establishment of exclusive floors
and the provision of a wide range of cosmetics and other amenities.
質問はコンマ以下の
promorting its distinguishing
を個性で打ち出すと訳が書いてあるのですがこれは単純に
超意訳なのかそれとも何か構文らしきものが含まれているのか全く理解できませんでした…
117大学への名無しさん:2008/04/09(水) 02:51:04 ID:tc+cqeBnO
>>114
>CSVを「倒置」とは言いません。

そんな事はないです
一度、文法書を読み直してみる事をおすすめします
118大学への名無しさん:2008/04/09(水) 04:20:27 ID:tc+cqeBnO
>>116
まず、構造把握は大丈夫ですか?
抜き出すならこの部分を示すのが妥当です

each hotel is promoting its distinguishing features with 〜

SVOですね
with以下の手段でもって各ホテルがpromoteしているのは、各ホテルの(its)
distinguishing featuresなわけです

distinguishing featuresについては、分詞の限定用法について参照して下さい
features distinguish というSV関係が生じています
物 distinguish 物/人 from N 『SがOをNと区別する目安になる』
(人主語のdistinguishについては別に辞書で確認しておいて下さい)
不足を補ってやると『featuresが(各ホテルを他のホテルと)区別する』って事です
あとは日本語の問題だと思うのですが…

ちなみにwith以下はdistinguishでなくpromoteを修飾しています
features distinguishing with 〜 だった場合と比較してみて下さい
119大学への名無しさん:2008/04/09(水) 04:35:40 ID:tc+cqeBnO
>>107
1に関してですが、自分はこれは仮定法だと考えています
それに加えてbut以前が譲歩になっています

時制の一致とみなすのは納得がいきません
しかし仮定法だと確信できる決定的な材料がありません
引っ掛かっているのは主にこの3点です
・if I came here
・should
・but
120大学への名無しさん:2008/04/09(水) 09:19:34 ID:AcwGozEwO
時制の一致で納得できないなら仮定法で取るしかない
仮定法か時制の一致か文脈で判断するしかない場合なんて多々ある
例文見る限りどうみても仮定法にしかとれない
121大学への名無しさん:2008/04/09(水) 10:41:52 ID:zl33CHr6O
>118さん
丁寧な解説ありがとうございました。
最初一文全部を出すか迷って結局出してしまいましたました。
やはり構造把握不足でwith以下をdistinguishing featuerの補足と考えていましたorz
個性を打ち出すについては昨日親に字面に解答を書くのではなく
意訳をちゃんと考えていけと言われどうしても納得いかなくて……
まあ心は幼稚園児みたいに
122大学への名無しさん:2008/04/09(水) 13:37:26 ID:N9cEDTTYO
>>101です

いろいろな方に考えてもらえて、申し訳ないですが、
親切な方が多くてとっても嬉しいですね。
皆さんありがとうございます。

1.の仮定法についてなんですが
butの前後は逆説だから、仮定but現実という形になると書いてありましたが
but以下の文もshouldが使われていて過去の形になってますよね?
これも仮定法過去に含まれるんではないんですか?
なんとか暮らせる程度稼げると、素晴らしい生活を送れる
をつなげているので、仮定法よりも
譲歩but主張のほうが近いような気がします。
123大学への名無しさん:2008/04/09(水) 18:06:34 ID:2vtTPZtM0
>>117
> >>114
> >CSVを「倒置」とは言いません。

> そんな事はないです
> 一度、文法書を読み直してみる事をおすすめします


受験生向けの参考書(特に中下位レベル向け)では、
「倒置」を勝手に拡大解釈して、CSV,OSVなどもひっくるめて、
ぜんぶ「倒置」としてしまっていることもあります。

しかし、ちゃんとした文法書レベルでは、昔も今も、
「倒置 inversion」というのは、「VS」または「vSV(vは助動詞)」のように、
英語の通常の語順を破って動詞や助動詞が主語の前に置かれる現象を指します。
CSV,OSVなどは「倒置」とは言いません。
124大学への名無しさん:2008/04/09(水) 18:38:21 ID:AcwGozEwO
>>123
じゃあCSVって何なの?
文法的に説明してくれ
125大学への名無しさん:2008/04/09(水) 20:59:02 ID:2vtTPZtM0
>124

fronting
126大学への名無しさん:2008/04/09(水) 22:05:41 ID:+rwf6S2P0
>>ALL
馬鹿はスルーで行きましょう。
127107:2008/04/10(木) 04:33:08 ID:UcuUmUz70
>>119
私がこの部分は仮定法でないと判断する理由は、
直後に"Well, I want to tell you you were right."「君の言っていたことは正しかった」と続き、
さらに"Poor I have been and poor I shaill always be, but by heavens I've enjoyed myself."
「これまで貧しかったしこれからもずっとそうだろうけど、それでも確かに楽しくやってきた」
と言っていることから、「君」が言ったことは、事実に反する仮定(=仮定法)というより、
過去の時点での未来の予想(=直接法・時制の一致による過去)であって、
その予想は正しかったと述べていると解釈しているからです。

前段「こっちに来れば貧しいけど楽しいと君は言っていた」
後段「実際貧しかったけど楽しかった」

と対応させれば、前段のthat節が仮定法であると判断すべき理由は見当たらないと思います。
しかし、これは >>120 が言うように文脈からの判断なので、もし後段が与えられて
いなければ、仮定法なのか直接法なのかは判断がつかないだろうとも思います。

と、ここまで書いてきて思いつきましたが、もしかして、
条件「if I came here」がbut以下のthat節にまでは及んでいないとお考えですか?

>>122
おっしゃる通り、 if節に対する帰結は I should ... but (that) I should ... なので、
「『もし私がここに来れば(←全体の条件)
やっと食っていける程度の稼ぎだろうけれど(←butによる譲歩)
それでも素晴らしい生活を送ることになるだろう』
と前に会ったときに言ってましたね」
だと思います。
確認のため尋ねますが、>>101 の文章は全部で一続きになってるんですよね?
前段と後段が別々の無関係な文章だとしたら、私のこのレスの前半部分は全く無意味ですね。
128107:2008/04/10(木) 04:37:09 ID:UcuUmUz70
挙げ足を取られる前に・・・

>>127
「直接法」→「直説法」
に訂正します。
129大学への名無しさん:2008/04/10(木) 04:43:58 ID:PySl220dO
このスレのやつは細かい知識にこだわりすぎて英語が読めなくなるっていう典型的な失敗例だな
長文読む時いちいちここがSでここはV、、、、、とかやってたら時間なくなりますよ?
130大学への名無しさん:2008/04/10(木) 06:53:20 ID:ND9BKAva0
>>129
自分の低いレベルで他人を判断すんなよ。
131大学への名無しさん:2008/04/10(木) 10:06:00 ID:IHTEDzxCO
>>127

>条件「if I came here」がbut以下のthat節にまでは及んでいないとお考えですか?

そのように考えてはいません


ところで、この件は文法的な根拠というより文脈次第という結論になりそうな感じなので
その前にぜひ考えを聞きたいのですが…

『発言をしたyouはIが来るかどうかについて確信を持っていたかどうか』
『この発言を受けたIは結局youの所で暮らしたのかどうか』
この2点に関してどう解釈していますか?
132大学への名無しさん:2008/04/10(木) 10:09:12 ID:b58i3clC0
>>129は手段と目的を混同している典型的な失敗例
133大学への名無しさん:2008/04/10(木) 10:29:09 ID:IHTEDzxCO
>>129
試験の長文においては、全ての文章に関して詳細な構造考察をしている時間は無いです
ひと昔前のような、難解な文章をいかに正確に把握出来るかが問われる試験よりも
むしろ素早い処理力を問われる多読の試験にシフトしているのは事実

しかし、だからといって日常の学習においては話が別です
普段から構造研究をさぼるのはいかがなものかと考えます

文型や修飾関係など、ある程度は無意識に把握出来るようになる必要があります
スラッシュリーディングなどはその知識を前提としていますし
いちいち迷っていたのでは速読など到底出来ないでしょう
134大学への名無しさん:2008/04/10(木) 11:00:49 ID:IHTEDzxCO
>>123
確かに定義はそうです

しかし、高校生から使うような文法書では、文章の主要な要素が文頭に置かれるものは
厳密さを欠くとしたり、敢えて表現をぼかしたりする事で、倒置の章内で扱われている本が殆どです
英語を専門としない人が体系的に学ぶにはその方が理にかなっているからで、
正確ではないけれど嘘は言っていない、という事です
(その点で、以前のレスで断言してしまった事は軽率であったと思っています)

>受験生向けの参考書(特に中下位レベル向け)

それがどの本を指すのかはつかみかねますが
ここは『大学受験板』のしかも質問スレである事をご理解下さい
どのような属性の住人が大多数か、解りますよね?

そして詳細な文法知識をお持ちなら
ぜひとも今後はレスのベクトルの方向を変えていただきたい
135大学への名無しさん:2008/04/10(木) 12:18:40 ID:Nzdnlscb0
>>ALL
馬鹿はスルーで行きましょう。
136ちんぽ(同志社法の良心)@株主 ★:2008/04/10(木) 12:49:33 ID:mOPoDzSM0
あ、やっちゃったね…
ドンマイ >>1
素人さんが勝手にスレ立てちゃうのは良くある事だから。
以後放置でヨロ >>ALL

#業務連絡:次スレよろ >>トピマス殿
137大学への名無しさん:2008/04/10(木) 14:01:19 ID:Q2weCYV+O
so...that〜
の構文についてですが、フォレストはこの構文の説明を
「soの直後に形容詞か副詞を置いてso...that〜とすると[とても...なので〜]という意味」
とあります。
でも、ある参考書でso...that〜の構文を使った文でsoの直後が動詞のものを見つけました。
別に動詞でも形容詞でも副詞でもいいんでしょうか?
使えるけど、動詞を使う場合は特殊で気をつけないといけないなどの理由があるんでしょうか?
細かいことをいちいち気にする身なので誰かお願いします...
138大学への名無しさん:2008/04/10(木) 14:04:24 ID:Nju2oLMv0
>>135
すまんが123が正しいっぽいぞ。
英文法解説で調べたら確かにそんな感じだった。
英文法解説では一応OSVも倒置として扱われるとして倒置の章に書いてるけど
やっぱり厳密には倒置ではないと書いてあった。
CSVにいたっては完全に違うっぽく書いてあった。
そんなの気にしたことなかったわ。

ただそうなると聞きたいのは>>124なんだけどな
まあウザかったらスルーでおkです すんませんでした
139大学への名無しさん:2008/04/10(木) 14:09:01 ID:Nju2oLMv0
すみません
自己解決しました
お騒がせしました
140大学への名無しさん:2008/04/10(木) 15:23:41 ID:BIX32EoF0
>>138

だから、CSVは「fronting」って、
>>125に即答してあるだろ。
141大学への名無しさん:2008/04/10(木) 15:24:11 ID:JS0K920jO
和訳のとき
受動態の文を能動的に訳しても
大丈夫ですか?減点はされないですよね?
142大学への名無しさん:2008/04/10(木) 15:57:49 ID:CbYeZ8TmO
日本語で読んで分かって、尚且つ元の英文と意味が同じならなんでもいいよ

無生物主語のときとか普通主語を副詞的に訳すでしょ
143大学への名無しさん:2008/04/10(木) 16:01:24 ID:JS0K920jO
>>142
無生物主語とかもそうですね。

ありがとうございました。
144大学への名無しさん:2008/04/10(木) 16:30:53 ID:BIX32EoF0
>>141
> 和訳のとき
> 受動態の文を能動的に訳しても
> 大丈夫ですか?減点はされないですよね?

受動態の文が使われる理由のひとつに、
前の文で出てきた語句を受けて、
その語句(名詞句:旧情報)を主語に据えたいということがあります。

これは、英語における「語句の位置の制約」から生じたものですから、
語順にうるさくない日本語においては、
受身表現にする必要がないというか、むしろ受身にするほうが違和感があります。

また、心理動詞や、be killed in the accident のような
日英の発想の違いがあるものも、訳文は受身だと違和感が生じます。


だからといって、どんな受動態の文でも、
能動的に訳していいかといわれれば、それは間違いです。
情報構造も含め、いろんな点を総合判断して決めるものであって、
杓子定規にする問題ではないからです。

こればっかりは、ケース・バイ・ケースで学んでいくより他ありません。
145大学への名無しさん:2008/04/10(木) 17:12:50 ID:JS0K920jO
>>144
the foundation upon which society is built.
これを、「社会を建てる土台」としても
問題ないですよね?

普通の動詞の受動態なんですが
146ちんぽ(同志社法の良心)@株主 ★:2008/04/10(木) 17:41:10 ID:mOPoDzSM0
>>144
"(  ゚,_ゝ゚)バカジャネーノ"
147大学への名無しさん:2008/04/10(木) 17:57:43 ID:BIX32EoF0
>>144から察してほしいが、訳文・訳語を決めるのに重要なのは、
構文ではなくて、前後の文脈。

その前後関係がわからないので断言はできないが、
「社会を建てる土台」という訳し方は、あまり好ましくない。


Society is built upon the foundation. の「is built」の訳し方は、
「たてられる」ではなく、「たてられている」。

したがって、能動化しても「〜をたてる」とはせず、
「〜はたっている」という「脱使役化」の訳し方が通常用いられる。


つまり、直訳調だと、「社会がたっている土台」とするのが普通。

実際には、foundation に「基礎」という訳語を、
is built に「土台としている」という訳語をそれぞれあて、
「社会が土台としている基礎」という訳し方がよくある。
148大学への名無しさん:2008/04/10(木) 18:04:30 ID:BIX32EoF0
>>147の補足

これは、The door is closed. を、
「そのドアは閉まっている」と訳すのと同じ。


もっとも、
The door is closed by the janitor.
のように、「使役主」が表示されると、
「そのドアは、管理人が閉めます。」となる。

受動態の英文を、どのように訳するかは、
このように、いろんな事項が絡み合っているので、
杓子定規的に、能動化すればいいってもんじゃない。
149大学への名無しさん:2008/04/10(木) 18:35:00 ID:jd5cXwuKO
>>137
多分、形容詞化した過去分詞だと思う。予想たが。
動詞修飾も出来るけど強調になるから。

so〜that構文は程度のso(それほど)をthat(どれほどか)で説明していると考えて読めば
soを見たら('それほど'って'どれほど'だよ!)thatを探しながら読めばいいから訳を求められない限り、そうした方が構文理解しやすい

って参考書に書いてあった
150大学への名無しさん:2008/04/10(木) 20:33:04 ID:YeB7cCw70
二文の訳をお願いします。
@There were only a few passengers who were not killed or injured.
AThere were only a few passengers , who were not killed or injured.

コンマで区切られてるとどう違うのわかりません。
151大学への名無しさん:2008/04/10(木) 20:57:40 ID:BIX32EoF0
@は、 乗客 = 死傷した乗客(多数) + 死傷していない乗客(少数)
Aは、 乗客(少数) = 死傷していない乗客  ※ 死傷した乗客はゼロ


@ There were only a few passengers who were not killed or injured.

乗客に死傷者が多数出たという文脈で、
「無事だった乗客はわずかしかいませんでした。」


A There were only a few passengers , who were not killed or injured.

幸いにもという文脈で、
「乗客は少ししかおらず、全員無事でした。」
152大学への名無しさん:2008/04/10(木) 20:59:25 ID:7j8DTG3O0
>>150
@死亡、或いは負傷しなかった乗客は少しだけだった。
A乗客は少しだけで、死亡、或いは負傷することはなかった。

乗客全体をQ、死亡・負傷しなかった乗客をPとしますと、
@は、P⊂Qになります。
Aは、P=Qになります。
153大学への名無しさん:2008/04/10(木) 21:02:11 ID:7j8DTG3O0
>>137
so ... that
@to such a great degree
ex)
¶ She spoke so quietly (that) I could hardly hear her.
¶ The boy was so smart, so articulate, so well-read, that I felt honored
to count myself as a member of his family.

Ain such a way that
ex)
¶ The programme has been so organized that none of the talks overlap.
¶ On each landing, opposite the lift-shaft, the poster with the enormous face gazed from the wall.
It was one of those pictures which are so contrived that the eyes follow you about when you move.

@が、so+形容詞・副詞+that→程度・結果
Aが、so+動詞+that→方法・形式

Aの出現率は低頻度だと思います。
154大学への名無しさん:2008/04/10(木) 21:04:46 ID:YeB7cCw70
>>151
>>152

素早いご解答ありがとうございます^^
詳しく説明してくださって助かります。
155sage:2008/04/10(木) 23:33:35 ID:FII6vh1SO
put awayって何でしたっけ?お願いします。
156ちんぽ(同志社法の良心)@株主 ★:2008/04/10(木) 23:47:16 ID:mOPoDzSM0
辞書引け
157107:2008/04/11(金) 03:27:00 ID:SZXph+Ff0
>>131

> 『発言をしたyouはIが来るかどうかについて確信を持っていたかどうか』

そのような確信があったとは言えないと思います。(*1)

> 『この発言を受けたIは結局youの所で暮らしたのかどうか』

まず、if I came here の"here"とは、「今Iがいる場所」という意味でしょう。
(地図上の一地点を指してhereと言っている可能性もあるにはあるんですが、
そう判断するには文脈が必要です。)
ただ、それだけではhereが「今私が住んでいる場所」であるとも
「あなたが住んでいる場所」であるとも言えません。
ただ単に、「私が今旅行で立ち寄った場所」に過ぎないような可能性
もあるわけです。そこを、後段(Well, ...以下)の内容から、
「(あなたに言われた後で)やってきて今まで過ごしてきた場所」
と解釈しているわけです。
要するに、文脈なしでは判断不能で、
文脈から判断すると、Iは今hereに住んでいると解釈するということです。

(*1)補足
もし仮定法であれば、「来ない」という確信があったはずです。
習慣や状態の場合なら、発言時点の事実に反する仮定と言えるでしょうが、
この場合のcomeは一回きりの動作を表しているので、、むしろ
youの発言「以後」にその行為が行われるならば、ということだと思うんです。
その上で、もしyouが、
「Iは来ないだろう、来る見込みは小さいだろう、でももし来たら…」
という話をしてたのなら、仮定法未来として
if I should come hereとかif I were to come here
という言い方になったんじゃないでしょうか。
確かにそのような場合でも、shouldやwere toがif節で用いられていない例も
見かけますので、絶対にとは言えないんですが。
158大学への名無しさん:2008/04/11(金) 14:49:06 ID:Bhrx7m1rO
仮定法未来を完全に誤解してる
159大学への名無しさん:2008/04/11(金) 17:05:47 ID:6tnAHWEw0
名詞 to be doneと名詞 to doの意味の違いって何ですか?
不定詞の修飾する名詞が不定詞の主語になるか目的語になるかの違いだということはわかるんですけど。
160大学への名無しさん:2008/04/11(金) 17:16:31 ID:2O5mu1TzO
>>156
調べたんですけど載ってないんですよ。
161大学への名無しさん:2008/04/11(金) 18:21:16 ID:dw79RZ570
>>158
まだ仮定法未来とか言ってる人間がいるとはw
162大学への名無しさん:2008/04/11(金) 19:03:10 ID:2O5mu1TzO
Help yourself ( ) anything you like.
この括弧にtoが入る理由を教えてください。
163大学への名無しさん:2008/04/11(金) 19:28:30 ID:+uEW+/IXO
理由なんてない
慣用表現だから覚えろ
犬も歩けば棒に当たると同じだ

toが入るからtoが入る
164ちんぽ(同志社法の良心)@株主 ★:2008/04/11(金) 19:55:04 ID:mRsxBcwF0
>>163
"(  ゚,_ゝ゚)バカジャネーノ"

>>162
help yourself to〜 で、自由に〜していい、みたいな熟語。

165大学への名無しさん:2008/04/11(金) 20:28:02 ID:6tnAHWEw0
>>164
help yourself to〜って「〜を自由に取っていい」って意味じゃないの?
166大学への名無しさん:2008/04/11(金) 20:32:27 ID:L0wpe3du0
>>164>>163のどこを馬鹿と言ってるのか意味分からん
167大学への名無しさん:2008/04/11(金) 20:54:59 ID:LNTdSOQS0
いっていることは同じだよね。
168大学への名無しさん:2008/04/11(金) 21:07:32 ID:Fy/ksTPGO
V oneselfで自動詞のような意味になる。
他にもこの形の熟語はある。
今回のなら「自分に食べさせる」→「自分で食べる」
自動詞だから前置詞がいる。知らなくても「〜に対して」のtoが適当
169ちんぽ(同志社法の良心)@株主 ★:2008/04/11(金) 21:16:57 ID:mRsxBcwF0
>>168
池沼ww

170大学への名無しさん:2008/04/11(金) 21:22:40 ID:Fy/ksTPGO
>>169
システム英熟語の受け売りですが。解体英熟語とかもそんな感じじゃないの
まあ、理屈じゃなく熟語を覚えた人にとってシス熟や解体は池沼だよね
171大学への名無しさん:2008/04/11(金) 21:29:14 ID:X4Mmp2vs0
164 :ちんぽ(同志社法の良心)@株主 ★ :2008/04/11(金) 19:55:04 ID:mRsxBcwF0
>help yourself to〜 で、自由に〜していい、みたいな熟語。
>help yourself to〜 で、自由に〜していい、みたいな熟語。
>help yourself to〜 で、自由に〜していい、みたいな熟語。

本物の池沼ですな。
172ちんぽ(同志社法の良心)@株主 ★:2008/04/11(金) 21:32:55 ID:mRsxBcwF0
>>171
おまえみたいな真性雑魚が何言っても意味ないから。
はよシね(´・ω・`)
173大学への名無しさん:2008/04/11(金) 21:47:39 ID:L0wpe3du0
In a showdown that has been building for a decade , Toyota and GM began
this year nearly neck and neck as the world's biggest carmakers by global
sales. Against expectations , GM just about clung to the top spot by a
margin of only a few thousand cars.
Most people in the industry believe that Toyota will nose ahead in 2008,
but without much fanfare : Japanese companies don't mind being No 1 but,
for cultural reasons , are bashful about broadcasting it to the world.

をちんぽ(同志社法の良心)@株主 ★が訳すと

十年間続くトヨタとGMの争いは、国際的な売り上げに起因して世界で最も大きい自動車メーカー
として、今年ほとんど両者が並ぶ形になった。
予想に反し、GMはかろうじてトップにしがみついたが、その差はたった車数千台分の売り上げの差だ。
業界関係者の多くはトヨタが2008年にGMを一歩ぬくと思っている。
しかしトヨタは展覧会をあまりひらかない。
なぜなら日本の会社はNo1であることを第一にしないが、文化的な理由で、No1であることを世界に配信するには
あまり気が進まない感じないからなのだ。




なんという糞訳w
間違いなく低脳
174大学への名無しさん:2008/04/11(金) 22:16:12 ID:p3Ouu2oi0
helpの用法は 人に(料理などを)取ってやる で
to は lead (sth/sb) to (sth) と似たもんじゃね
175大学への名無しさん:2008/04/11(金) 23:51:38 ID:+bkkFWoLO
〜,simply because the air above it is moving.
because以下はどういう構造になっているんですか?
参考書では「その上の空気が動いていることだけのために」となっているんですがまったくわかりません
176ちんぽ(同志社法の良心)@株主 ★:2008/04/11(金) 23:56:59 ID:mRsxBcwF0
〜,<simply> because the air <above it> is moving.

the air is movingがご神体。
177テンプレ:2008/04/12(土) 00:41:27 ID:WoCccmCi0
ちんぽ(同志社法の良心)は、基地外だから相手にしないでください。
178大学への名無しさん:2008/04/12(土) 07:22:30 ID:lPYHrCmx0
>>175
この手のは「the air above it is」までの段階では、
 A: air above / it is ...
 B: air above it / is ...
のどちらかは曖昧で決まらない。(air above でも air above it でも文法的に正しいから。)
 A: air above / it is moving
まで来ると、 it が主語としか解釈できなくなって、それだとそれより左が「まったくわかりません」になる。
その「まったくわかりません」までは分かってるんだから、あとは、A 以外に B の可能性もあることに気付けば正解。
あと一歩じゃないか。
179ちんぽ(同志社法の良心)@株主 ★:2008/04/12(土) 11:34:42 ID:X7NTFPRw0
>>178
"(((( ´,,_ゝ`)))) ププッ プルプルッ"

180大学への名無しさん:2008/04/12(土) 12:04:19 ID:Ilr2O4BUO
>>178
分かりやすい解説ありがとうございます
Bの可能性にはまったく気付けませんでした
181大学への名無しさん:2008/04/12(土) 17:37:32 ID:gZAQHvJd0
>>1
おっつー。
でも一ついいかな。
このスレタイはやめたほうがよかったんじゃないかな。
格好悪いから次からシンプルなのに変えてね。
デザイナーなので気になってしまって。
182ちんぽ(同志社法の良心)@株主 ★:2008/04/12(土) 18:23:13 ID:fWtxx2xF0
>>181
ワロタwwなにこの真性ww

183大学への名無しさん:2008/04/12(土) 18:26:28 ID:U1Wma+trO
>>182
それ多分コピペ
184ちんぽ(同志社法の良心)@株主 ★:2008/04/12(土) 18:27:46 ID:fWtxx2xF0
やってしまった・・

185大学への名無しさん:2008/04/12(土) 18:28:27 ID:RKSs+YA10
182 :ちんぽ(同志社法の良心)@株主 ★:2008/04/12(土) 18:23:13 ID:fWtxx2xF0
>>181
ワロタwwなにこの真性ww

182 :ちんぽ(同志社法の良心)@株主 ★:2008/04/12(土) 18:23:13 ID:fWtxx2xF0
>>181
ワロタwwなにこの真性ww

182 :ちんぽ(同志社法の良心)@株主 ★:2008/04/12(土) 18:23:13 ID:fWtxx2xF0
>>181
ワロタwwなにこの真性ww
186大学への名無しさん:2008/04/12(土) 20:06:15 ID:JRUNaJPl0
質問です

英文法のナビゲーター<上>の85ページの
You mistake if you think he is wrong (誤りを正せ)って問題で
解説には「…ている」という「状態」を示すから受動態にしないといけないとあるんですけど
「…ている状態」を示すから受動態にするって解説がいまいち理解できません。何故受動態にしないといけないか教えてください
187大学への名無しさん:2008/04/12(土) 20:30:15 ID:U1Wma+trO
>>186
質問の意図が分からないけど、その文を普通に訳せばわかるでしょ
188大学への名無しさん:2008/04/12(土) 20:56:02 ID:JRUNaJPl0
>>187
You mistake if you think he is wrong
の誤りを直したらYou are mistaken …… になる。何故受動態になるのですか?

これで駄目なら諦めます
189大学への名無しさん:2008/04/12(土) 21:07:04 ID:U1Wma+trO
>>188
君はフォレストを先に始めたほうがいいよ
受動態の慣用表現として状態がある
marry、結婚するという動作動詞は受動態にすれば結婚しているになる。
190大学への名無しさん:2008/04/12(土) 21:07:46 ID:WoCccmCi0
>are mistaken

受動態じゃないよ。
be動詞+形容詞。
191大学への名無しさん:2008/04/12(土) 21:11:28 ID:U1Wma+trO
>>190
過去分詞系が結果として形容詞として扱われているだけで
考え方は受動態だよ
192大学への名無しさん:2008/04/12(土) 21:22:20 ID:JRUNaJPl0
>>189
あっ、なるほど。ありがとうございます
193大学への名無しさん:2008/04/13(日) 01:24:15 ID:jV69CVJY0
>>189 >>191
もとはと言えば、過去分詞だったのかもしれないが、
"mistake" に、「間違えさせる」という意味はないから、
「間違っている」という意味の "be mistaken" を受動態ととることは出来ない。
形容詞であるとしか言いようがない。

"marry" には、他動詞で「結婚させる」という意味もあるから、
"married" を受動態と取っても間違いではない。
194大学への名無しさん:2008/04/13(日) 02:47:57 ID:g9HtFOjhO
>>193
marryは嫁に出すから相手はwithじゃなくてtoらしいからね。
というか間違うって事は対象は間違った状態になるわけで受動態と解釈しても問題無いと思うんだが。
この問題のミソは受動態で状態を作るって所だろ。
195大学への名無しさん:2008/04/13(日) 16:29:11 ID:g2TAIp5Q0
you have only to study english.

すみません、これの構造なんですが、haveとstudyのどっちが動詞なんですか?
196大学への名無しさん:2008/04/13(日) 16:39:53 ID:g9HtFOjhO
>>195
have only to助動詞
study動詞
197大学への名無しさん:2008/04/13(日) 16:40:34 ID:0fO0CQLbO
have toは助動詞、studyは一般動詞。
解釈の場合は二つ合わせて一つの動詞って考えて大丈夫だよ。
198大学への名無しさん:2008/04/13(日) 16:48:48 ID:g2TAIp5Q0
ありがとうございます。

こういう構造の文でto不定詞の名詞的用法とかっていう疑問を持つのはおかしいですかね?
これのように文意的に明らかな場合は大丈夫なんですが。
199大学への名無しさん:2008/04/13(日) 16:56:38 ID:0fO0CQLbO
確かに
このto不定詩を名詞的用法と考える事も出来るんだろうけど、have only toはイディオムみたいなものだからな…
この場合は、have only toの形で考えた方が良いと思う。
教師にきいてみた方が良いかも
200大学への名無しさん:2008/04/13(日) 16:59:30 ID:MbnrWy2O0
>to不定詞の名詞的用法

当然その通り。haveが動詞です。
その証拠に否定文はYou don't have to〜.
201大学への名無しさん:2008/04/13(日) 17:02:14 ID:g2TAIp5Q0
ありがとうございます。

やはり理屈で分析するばかりではなく形を覚えまくることも語学には必要なんでしょうね。
怠けてないで熟語帳やろう。
202大学への名無しさん:2008/04/13(日) 17:04:08 ID:g9HtFOjhO
>>199
日本人の教師に聞くとなんか可能性を示唆するかもしれないが
文法的にはありえてもネイティブが「絶対に」使わない表現だったりするからなあ
203大学への名無しさん:2008/04/13(日) 17:04:16 ID:eMi2Y9/qO
New York is a city which I have long wanted to visit

この文の関係代名詞が何故whichになるのか解りません、解答にはvisitが他動詞とか書いてあるんですが…
whereじゃ駄目なんでしょうか?
204大学への名無しさん:2008/04/13(日) 17:06:09 ID:g2TAIp5Q0
>>200
え??
とすると…have toが助動詞だという考え方とは一見矛盾するようですが
どう考えればいいんですか??
205大学への名無しさん:2008/04/13(日) 17:09:34 ID:MbnrWy2O0
>>204
ええ。
have toは助動詞mustと同じような意味をあらわしますが、決して助動詞ではありません。
206大学への名無しさん:2008/04/13(日) 17:10:48 ID:g9HtFOjhO
>>204
文法的にはdon't have toを不必要を表す助動詞とみなす。
207大学への名無しさん:2008/04/13(日) 17:18:22 ID:4k4swhhcO
>>203
whereは関係副詞
208大学への名無しさん:2008/04/13(日) 17:18:46 ID:MbnrWy2O0
have toやdon't have toが助動詞だとか言う人は出典を示してください。
209大学への名無しさん:2008/04/13(日) 17:25:41 ID:g9HtFOjhO
>>208
フォレストにも助動詞の章にあるでしょ?
もちろんhave toは厳密にいえば法助動詞mustを一般動詞を使って代用表現しているにすぎない。
だからニュアンスも違うし使い分けできる。法助動詞は主観的、代用表現は客観的。
ちなみに法助動詞は純粋な助動詞、法はmood。一般動詞は客観的事実を表す。
でも代用表現も文の要素としては助動詞としてみなせる。
〜するための必要性を持っていると訳しても別にいいけど。
210大学への名無しさん:2008/04/13(日) 17:33:36 ID:g2TAIp5Q0
すごく勉強になりました。皆さんありがとうございました。
211大学への名無しさん:2008/04/13(日) 17:40:10 ID:eMi2Y9/qO
ありがとうございました。
よく解答を読んだら理解出来ました。
212大学への名無しさん:2008/04/13(日) 17:56:48 ID:HCWAbvWMO
英文法語法のトレーニングってやつでも大丈夫ですよね?
213大学への名無しさん:2008/04/13(日) 17:59:28 ID:HCWAbvWMO
誤爆スマン
214大学への名無しさん:2008/04/13(日) 18:10:00 ID:p6mvzJiz0
>>209
フォレストとやらは知らんが、have to が助動詞 ??
法助動詞は重複しないが、have to と法助動詞は重複できる。
( he will must do it はダメ、he will have to do it は OK)
法助動詞は数変化しないが、have to はする。
(I will/he will、I have to / he has to)
助動詞の疑問形は単に文頭に出すが、have to の疑問形は does を使う。
(He will / Will he ?, He has to / Does he have to ? / Has he to ... ? はダメ)
どういう理由で have to が助動詞になるんだ。
215大学への名無しさん:2008/04/13(日) 18:13:14 ID:42AhDdqH0
181 名前:大学への名無しさん[sage] 投稿日:2008/04/12(土) 17:37:32 ID:gZAQHvJd0
>>1
おっつー。
でも一ついいかな。
このスレタイはやめたほうがよかったんじゃないかな。
格好悪いから次からシンプルなのに変えてね。
デザイナーなので気になってしまって。

182 名前:ちんぽ(同志社法の良心)@株主 ★[sage] 投稿日:2008/04/12(土) 18:23:13 ID:fWtxx2xF0
>>181
ワロタwwなにこの真性ww



183 名前:大学への名無しさん[sage] 投稿日:2008/04/12(土) 18:26:28 ID:U1Wma+trO
>>182
それ多分コピペ

184 名前:ちんぽ(同志社法の良心)@株主 ★[sage] 投稿日:2008/04/12(土) 18:27:46 ID:fWtxx2xF0
やってしまった・・



これはイタイ
216大学への名無しさん:2008/04/13(日) 18:15:38 ID:59EPREWI0
>>214
法助動詞じゃないと書かれていたと思うが。
217大学への名無しさん:2008/04/13(日) 18:21:37 ID:p6mvzJiz0
英語に、法助動詞以外の助動詞ってあるの?
218大学への名無しさん:2008/04/13(日) 18:28:20 ID:59EPREWI0
219大学への名無しさん:2008/04/13(日) 18:42:34 ID:AWzznFmOO
ここは大学受験生の質問者の為のスレなんだよね
こういう事ばかりだと回答者側の自己満足にしかならないし
ハッキリ言って質問者が置いてきぼりになって本来の意味をなさないと思う

英語板でやれば?
220大学への名無しさん:2008/04/13(日) 19:09:59 ID:g9HtFOjhO
>>214
だから代用表現なんだから助動詞じゃないよ。助動詞の基準に当てはまる訳がない。
ただ助動詞のような文法機能を果たすから準助動詞と呼ばれていて、
文構造を見るときにto不定詞の目的語を取っているなんて英語学くらいでしか考えないんだよ。
まあ準助動詞という言葉はまさにぴったりだけど、受験英語では規範的に形を教えているんだよ。
だから準助動詞なんて言葉使わないし、助動詞と一緒に、否定文や重ならない云々は形を教えるわけ。
別に助動詞として教える訳じゃないけど、まあ似たような用法が一般動詞の代用であります、と。
文型に当てはめても助動詞として扱った方がしっくりくると思うけどなあ。
221大学への名無しさん:2008/04/13(日) 23:27:03 ID:lj2XgBJ1O
he learned how pets have positive psychological and social effects on people

今年の阪大前期試験です

positive psychological and social effects
解答ではこの部分の訳が「心理的、社会的に好ましい影響」となってるのですが、positive“形容詞”(psychological and social effects)“名詞”のように間に形容詞を挟んで名詞句に形容詞がかかる場合もあるのですか?
222大学への名無しさん:2008/04/13(日) 23:28:36 ID:59EPREWI0
positive [psychological and social] effects→on→people
223大学への名無しさん:2008/04/14(月) 00:31:45 ID:Yvh33y1RO
>>221
a big round rich new red hat
みたいに形容詞が並んでるだけじゃないの?
前向きな心理的、社会的影響とか
224大学への名無しさん:2008/04/14(月) 10:29:39 ID:NaX0VSHx0
>>200
> >to不定詞の名詞的用法
> 
> 当然その通り。haveが動詞です。


何が「当然です」ですか?
本気で「名詞的用法のto不定詞」とでも思ってるんですか?
have to という表現の歴史的経由を知らないようですね。

何が「haveが動詞です」ですか?
助動詞と動詞の曖昧領域にある用法であることが明白なものを、
「助動詞だ」「動詞だ」と決め付けるような
粗雑な議論をする専門家はいません。

「準助動詞: semi-auxiliary」という用語があるように、
本動詞要素・助動詞的要素を併せ持つという視点こそ大切であって、
無理やり分類することに意味などありません。
225大学への名無しさん:2008/04/14(月) 10:50:19 ID:GkzlVJdEO
ここでする話じゃない
英語板行け
226大学への名無しさん:2008/04/14(月) 12:23:28 ID:21QVjAKdO
>>223
そういうことでしたか
なんか難しく考えすぎてました

ありがとうございました
227大学への名無しさん:2008/04/14(月) 13:27:08 ID:gKhPcEBW0
>>224
本質的馬鹿。荒らしは他所でやってくれ
228大学への名無しさん:2008/04/14(月) 14:33:06 ID:GkzlVJdEO
本質的だろうが正しかろうが正しくなかろうが、そんなのはどうだっていいんだよ

 受 験 生 に 無 益 な 話 題 で 荒 ら す な


229ちんぽ(同志社法の良心)@株主 ★:2008/04/14(月) 15:13:41 ID:OJD3Tp3I0
馬鹿が本質ってすごいな。

>>224
早く死ねよ。
230大学への名無しさん:2008/04/14(月) 15:59:14 ID:LJqxviWo0
>>229
ちんぽさんが受験生のころは文法問題の対策にはどんな問題集を使って
ましたか?あと問題集以外になにか使ってましたか?
231大学への名無しさん:2008/04/14(月) 16:02:05 ID:GkzlVJdEO
>>229
お前も消えろよ
いい歳して何がちんぽだよw
232ちんぽ(同志社法の良心)@株主 ★:2008/04/14(月) 16:22:54 ID:OJD3Tp3I0
>>231
なんだこのチンカス以下の荒らしはww


>>230
文法問題対策は学校で配られた問題集やってたな〜。
有名どころのネクステージ1冊やりゃいいとおもう。 問題集以外には文法書をきちんとやること。
わからなかったところは後で見直しできるようにしておくことが大事。

233大学への名無しさん:2008/04/14(月) 16:31:06 ID:GkzlVJdEO
>>2
>ちんぽ(同志社法の良心)は、基地外だから相手にしないでください。
234大学への名無しさん:2008/04/14(月) 16:46:40 ID:O7tCv0Fq0
はじめまして。
二問分からない問題があるので質問させてください。

1 U.S. companies see robots as a means by which
they can keep up with overseas competitors.
上の文章で、何故 which の前に by があるのか分かりません。
byが無くても通用するのでは?と考えています。


2 The company gives employees 30 percent off their lunch bills.
上の文章で、The company が主語
      gives が動詞
      employees が目的語1
      30 percent off their lunch bills が目的語2
の第五文型と解釈しているのですが、
目的語2にある off は「〜を差し引く」の意味を持つ
前置詞として考えて良いのでしょうか?
文章全体の構造がいまいち分かりません…

長文失礼しました。
分かる方、レスお願いします。
235ちんぽ(同志社法の良心)@株主 ★:2008/04/14(月) 16:57:06 ID:OJD3Tp3I0
>>234
they can keep up with overseas competitors で文が完結して、a meansが入る余地がない。
したがってbyがないと無理。

2はそれであってる。
236大学への名無しさん:2008/04/14(月) 21:51:38 ID:Yvh33y1RO
>>234
U.S. companies see robots as a means by which they can keep up with overseas competitors.
↓同じ
U.S. companies see robots as a means which they can keep up with overseas competitors by.
↓関係代名詞が無いと
U.S. companies see robots as a means.
They can keep up with overseas competitors by the means.

which以下の文にはwhichが示す名詞、この場合meansの欠落が必要。
前置詞は一緒に持ってくることも可能。元々はby meansでワンセットだから。

って補足したつもりがごちゃごちゃだな、まあいいか。
237大学への名無しさん:2008/04/14(月) 22:02:37 ID:Yvh33y1RO
>>236の最後は冠詞が抜けてた、ごめん
238234:2008/04/15(火) 01:02:48 ID:ERyP0URr0
レスを読んでやっと理解することが出来ました。
本当に助かりました。
ありがとうございます。
239大学への名無しさん:2008/04/15(火) 05:29:23 ID:dsjKdaC/0
How do you think your telling me this will make me feel?
解答が、あなたが私にそれを伝えたら私がどう感じると思いますか?
なんですが、全くわかりません。
How do you think でどのようにしてあなたは思うのですか
your telling であなたの伝えること
me this で私にこれを
will make me feel 私に感じさせる?
文のつなげ方がまったくわかりません。
訳したらめちゃくちゃになりました。どなたかお願いします。

240大学への名無しさん:2008/04/15(火) 05:30:57 ID:dsjKdaC/0
239です
入試超難関突破!解ける!英語長文のDAY9です
241大学への名無しさん:2008/04/15(火) 08:07:01 ID:PiqYyHKHO
SVOの第三文型
howは疑問詞だから脇に置いて考えると
youがS、thinkがV、thatが省略されてyour telling〜以下がthat節の中身
that節を品詞分解すると
your telling thisがS'、will makeがV'、meがO、feelがV”となってる
242大学への名無しさん:2008/04/15(火) 08:32:55 ID:BW3QxekVO
240です。your telling methisが主語なんですか?そしたら、訳は、あなたはどのように私にこれをあなたの伝える事が私を感じるようにすると思うのですか?でいいんですか?第三文型はわかりました。
243大学への名無しさん:2008/04/15(火) 08:42:40 ID:BW3QxekVO
240です。後、make me feelはmake O CのOをCにする。でいいんですよね?訳としては、あなたは、that以下をどうに思いますか?でいいんですよね?なんで解答が、私がどう感じるか。となっているのかも理解できません
244大学への名無しさん:2008/04/15(火) 08:54:32 ID:sThGgA9h0
ちんちんさんは彼女とかいるんですか?!
あと同志社には可愛い女の子とかいるんですか?!
245大学への名無しさん:2008/04/15(火) 10:03:12 ID:bSQu3g+9O
>>243
How do you think your telling me this will make me feel?
あなたがこれを私に言うことで私がどんな気持ちになると思ってんの?じゃない
肯定にすると
You think your telling me this will make me feel C.
あなたはこれを私に言うことで私をCにすると考えている。
246ちんぽ(同志社法の良心)@株主 ★:2008/04/15(火) 10:08:38 ID:VhU0xeAG0
>>244
彼女はいない。
かわいいひといるよ。日本人形みたいな超絶美人に以前会った。
247大学への名無しさん:2008/04/15(火) 10:08:46 ID:bSQu3g+9O
>>245訂正
あなたはこれを私に言うことで私をCな気持ちにすると考えている。

言いたいのはhowがCが何かを聞いているんだってこと。訳のどこが分からないなか分からないけど
248大学への名無しさん:2008/04/15(火) 14:45:38 ID:gZ3h6p1k0
>>240
>訳としては、あなたは、that以下をどうに思いますか?でいいんですよね?

ダメ。

>なんで解答が、私がどう感じるか。となっているのかも理解できません

Do you think 〜?

How will your telling me this  make me feel?
249大学への名無しさん:2008/04/15(火) 21:26:04 ID:WvvBQw7HO
He is interested in collecting stamps
のstampをcollectingの前に持ってくると
He is interested in stamp collecting
になるんですか?
二つの英文の意味は同じらしいです
250大学への名無しさん:2008/04/15(火) 21:50:12 ID:JjuMRqYNO
基礎英文問題精巧のP66のThe比較級〜について教えて欲しいのですが、
The more I knew him, the less I like him.の従節と主節が入れ換わると
I like him the less, the more I knew him.と比較級が文頭にでないのはどうしてですか?
251大学への名無しさん:2008/04/15(火) 22:04:50 ID:dsjKdaC/0
240です。みなさんありがとうございます。
that以下でいうと
your telling me thisがS'、will makeがV'、meがO、feelがV”と
なっていると書いてくれた>>241さん
これだけを訳すと、私にこれをあなたの伝えることは、私を感じるようにする。
というような訳になるのですか?your telling me thisの訳は私にこれをあなたの
伝える事でいいのですか?理解できなくてすいません
252大学への名無しさん:2008/04/15(火) 22:49:43 ID:zgkPMyoNO
>>240>>251
You think your telling me this will make me feel sad.の疑問形、と言ったら分かるかな。

How do you think (that) your telling me this will make me feel?
とりあえずthat節の主語は"your telling me this"。
まず"telling me this"=「私にこれを伝えるということ」。
動名詞の前の所有格は動名詞の主語を表すから、
"your telling me this"=「あなたが私にこれを伝えるということ」と訳す。

で、その後の"will make me feel"だけど、
これは簡単に言えば"I feel."という関係を内包している。
だけどこれは目的語も補語もなくて何かおかしい文章だ、というのは分かるはず。
そこで、どうやら文頭の"how"はfeelの補語らしい、と目安をつける。
つまり"how 〜 will make me feel"=「どのように私に感じさせるだろうか」となる。

あと"do you think 〜"だけど、これはそのまま「あなたは〜と思いますか?」。
この場合、Howはfeelの補語になっているのだから、"How do you think 〜"を「あなたは〜についてどう思いますか」のようにhowをthinkにかけて訳してはいけない。

"How do you think your telling me this will make me feel?"
=「あなたは、あなたが私にこれを伝えるということが、どのように私に感じさせるだろう、と思いますか」
自然な文章にすると、
「あなたは、これを伝えたら私がどう感じるだろうと思いますか?」ってところか。
253241:2008/04/15(火) 22:56:17 ID:PiqYyHKHO
>>251
your telling this (あなたがこれを言うことは)will make me feel(私に感じさせる)
これが文字通りの直訳
feelの後ろは形容詞がこないとダメだから、疑問詞howによってどの様に感じさせるかを言いたいわけ

無生物主語は副詞的に訳すってルールに則ると
“あなたがこれを言うことによって、私はhowのように感じる”
が妥当な訳かと
254大学への名無しさん:2008/04/15(火) 22:57:19 ID:KwspWojxO
Doesn't it follow that we lose part of the treasure of human culture ??



Does it follow that we lose part of the treasure of human culture ??

の日本語訳と意味の違いをお願いします
255252:2008/04/15(火) 23:00:38 ID:zgkPMyoNO
すまん>>252だが、

>この場合、Howはfeelの補語になっているのだから、
>"How do you think 〜"を「あなたは〜についてどう思いますか」のようにhowをthinkにかけて訳してはいけない。
ってのは何か語弊があるかもな。すまん。
256241:2008/04/15(火) 23:00:41 ID:PiqYyHKHO
>>253
訂正
your telling this⇒your telling me this
257大学への名無しさん:2008/04/15(火) 23:05:59 ID:bSQu3g+9O
最初からそう言えばいいのに質問者を混乱させたな
事実、後に二人そう言ってんのに質問者は君の解答にまた質問している
どちらにせよ第三文型と答えてもなんの解決にもならないよ、第三文型は特にね
258大学への名無しさん:2008/04/15(火) 23:13:08 ID:PiqYyHKHO
>>250
比較の特別な用法
S V the 比較級 (,) the 比較級〜
となったら後ろから訳すという一種の倒置のようになる
なぜそうなるかは分からない
暗記のようなものと思えば早い

上位大学にしか出ないような文法だからあまり気にしなくてよし
259大学への名無しさん:2008/04/15(火) 23:18:57 ID:JjuMRqYNO
>>258
出題校が東大と新潟大ですから滅多に出ない用法なんですね、
ありがとうございました。
260大学への名無しさん:2008/04/15(火) 23:19:49 ID:bSQu3g+9O
>>254
私たちは人類の文化の宝の一部を失ったことにならないのですか?
私たちは人類の文化の宝の一部を失ったことになりますか?
261大学への名無しさん:2008/04/15(火) 23:21:01 ID:KwspWojxO
>>260

ありがとう
262大学への名無しさん:2008/04/15(火) 23:23:34 ID:bSQu3g+9O
>>261
it follow that 〜という事になるって熟語ね
263大学への名無しさん:2008/04/15(火) 23:33:01 ID:fTd7DSNN0
>>253
> 無生物主語は副詞的に訳すってルールに則ると
> “あなたがこれを言うことによって、私はhowのように感じる”
> が妥当な訳かと


「ルール」なんて考えていると、応用力が付かなくなるよ。


この文の場合は、will をきちんと考慮して、

How will your telling me this make me feel?
→ If you tell me this, how will I feel?

のようにパラフレーズするほうが自然。
264大学への名無しさん:2008/04/15(火) 23:46:44 ID:PiqYyHKHO
>>263
ルールってのは言い過ぎた
ただ副詞的に訳すと上手くいきやすい

訳す際if〜のニュアンスを入れるかどうかは個人の力量次第
今の場合は確かにif〜のニュアンスを入れた方がいいね
265大学への名無しさん:2008/04/15(火) 23:57:41 ID:dsjKdaC/0
240です だいぶ理解できました。みなさんありがとうございます。特に>>252さんの
解説がかなりわかりやすかったです。ただここでおもったのですが
Do you think your telling me this will make me how feel?でも
いいんですよね?how が副詞やからfeelの後に形容詞がないためにfeelの保護
ともりかいできました。それでこのようなS V O that S" V" O"の文で、
how がthat 以下のS" V" O"に含まれていれば、まだわかりやすいんですが、
How S V O that S" V" O"のような場合普通はHow S V Oと考えますよね?
thatを超えて(that以下)保護が働く事は普通なんですか?もちろん
feel の後に形容詞がないから、保護を探さないと文が変になるため、howが
保護だとはわかりますが、なんかどうしてもthatを超えたところに保護があるのが
しっくりこなかったんです。
266大学への名無しさん:2008/04/16(水) 00:00:19 ID:bSQu3g+9O
>>265
Doで聞いたらyesかNoで答えるから
267大学への名無しさん:2008/04/16(水) 00:11:29 ID:BJSJCaaC0
>>266
なるほど。たしかにそうですね。
ちょっと混乱してるのですが、なんとなくわかりました。
みなさんありがとうございます
268大学への名無しさん:2008/04/16(水) 00:50:27 ID:SFhZoZVi0
>>265
>それでこのようなS V O that S" V" O"の文で、
>how がthat 以下のS" V" O"に含まれていれば、まだわかりやすいんですが、
>How S V O that S" V" O"のような場合普通はHow S V Oと考えますよね?
>thatを超えて(that以下)保護が働く事は普通なんですか?

thatなんてないから。もちろん省略されているわけでもない。
269大学への名無しさん:2008/04/16(水) 08:18:08 ID:4wM1mrBVO
>>265
肯定文に直してthatを補うと
you think that your telling me this will make me feel how.
(howが肯定文内でこのように出ることはないが、あえて分かりやすくするため書く)

that以下がOとなる
疑問詞はどこにかかるとかではなく、文の中で不足している要素を疑問の形で表してるだけ
例文だとfeelの後ろが明らかに足りないから、そこを疑問にしてる

>>268
仮にthatの省略じゃないとすれば、文中に動詞が二回でてくることになって意味不明な文になる
do you thinkが挿入だとする考えも有るかもしれないが、それはまた話が変わる
270大学への名無しさん:2008/04/16(水) 08:39:13 ID:ElG3ss0+O
>>269
肯定文に直すと〜って話するのもう何人目だろ
271大学への名無しさん:2008/04/16(水) 11:01:17 ID:87rabdbn0
>>268
How do you think [that] it will make me feel?
と言えるわけなので、that があると言ってもいいのでは?

>>265
疑問詞が従属節の中から主文の先頭に踊り出るのは、珍しいことではないよ。
関係詞節の中からは出られないとか、色々制約はあるけど。
That was the word that made me feel sad. (これが私を悲しくさせた言葉です)
を、「これは私をどのようにさせた言葉なのですか?」の意味で、
*How was that the word that made me feel?
とは言えない。
272ちんぽ(同志社法の良心)@株主 ★:2008/04/16(水) 11:08:21 ID:tblHEnaO0
池沼が多いスレですね^^;

273大学への名無しさん:2008/04/16(水) 14:20:50 ID:L6ei8GsAO
>>271 240です。なるほどthatが関係代名詞なのでそこからぬけて文頭にhowがこれないんですね。では、これは私をどのようにした言葉ですか?の正しい英文はどうなるんですか?
274大学への名無しさん:2008/04/16(水) 14:51:40 ID:L6ei8GsAO
was that the word that made me how feelでいいんですよね?
275大学への名無しさん:2008/04/16(水) 16:30:56 ID:4wM1mrBVO
英語に囚われすぎてて日本語がおかしくなってるよ

これは私をどの様にした言葉ですか?って変な日本語だよ
276大学への名無しさん:2008/04/16(水) 17:35:51 ID:87rabdbn0
日本語は確かに、俺が >>271 を書いた段階で既にちょっと変だw まあ、大目に見て。
>>273 >>274 に答えると、「そんな質問は英語では出来ない」が答え。
"How did that word make me feel?" などに言い換える必要がある。
277大学への名無しさん:2008/04/16(水) 19:30:45 ID:pxq5d0OUO
ビジュアル英文解釈のpart1の125の

He is interested in collecting stamps
がなぜ
He is interested in stamp collecting
になるのか誰か教えて下さい
お願いします
278大学への名無しさん:2008/04/16(水) 19:44:24 ID:PGMa9LjI0
So there was the japanese prime minister last week, looking his dashing
best in bright fall sunshine, as he prepared to commemorate the 50th
birthday of his country's postwar military by reviewing a procession of
4000 soldiers, complete with attack helicopters, heavy tanks and armored
personnel carriers.

長文すいません。この文のlookingの役割(現在分詞?動名詞?)がわかりません
テキストは Newsweek watches japan and the world P7です
279大学への名無しさん:2008/04/16(水) 20:37:22 ID:+vV+B2b50
I am still alive.
I still am alive.

両方同じ意味ですよね?
280大学への名無しさん:2008/04/16(水) 20:49:54 ID:4pxV/37E0
look one's best 
 (例文) Look your best. できるだけ身なりをよくしなさい

look     他動詞用法「〜のように見える」
one's best  名詞句 「最もよいもの・最善のもの・晴れ着・一張羅」

ここに形容詞「dashing:しゃれた・さっそうとした・いきな」が付いているだけ。


要するに、
秋の天気の良い日に屋外で行われる式典にふさわしい
パリッと折り目のついた颯爽とした服装を
首相はしていたということを伝えているもの。

それを英語の、特に新聞雑誌に多い書き方だが、
詳細な描写が少しずつ加わるという形式で表現されている。

文法的には、prime minister を被修飾語とした
分詞の形容詞的用法ということになる。



281大学への名無しさん:2008/04/16(水) 20:54:41 ID:4pxV/37E0
>>279

後者は「強調」表現。
普通は前者のように、be動詞の後ろに置く。
282大学への名無しさん:2008/04/16(水) 20:59:17 ID:4pxV/37E0
>>277

collecting stamps  切手を集めること

これは「動名詞 collecting」が「目的語」を伴っている。
つまり、動詞的要素が濃い動名詞。


stamp collecting  切手収集

こちらは、「bird watching」のように
事実上2語まとめて事実上「名詞句」扱いになってしまっているもの
と考えればよい。

このとき、a tennis player の「tennis」のように、
「名詞 stamp」は形容詞的に用いられている。
なおこのような名詞が形容詞的に用いられる場合は単数形となることに注意。
283大学への名無しさん:2008/04/16(水) 21:19:29 ID:LPxR3vvF0
>>280 よくわかりました ありがとうございました
284大学への名無しさん:2008/04/16(水) 21:22:50 ID:+vV+B2b50
>>281
サンクス
285大学への名無しさん:2008/04/16(水) 22:34:02 ID:BJSJCaaC0
>>276と皆さん
丁寧に教えていただきありがとうございました。
宅浪なのでたすかります。またよろしくおねがいします
286大学への名無しさん:2008/04/17(木) 07:56:26 ID:/idwL9CkO
>>282さん
ありがとうございます

そういう名詞が形容詞的に扱われていたら、その名詞は単数形になるとかどうして分かるんですか?
自分の文法書にはなかったんですが…
287大学への名無しさん:2008/04/17(木) 08:59:19 ID:HgWPDMsaO
>>286
ビジュアル英文解釈の131ページに思いっきり載ってるじゃん
と最近までビジュアル使ってた俺が突っ込みますよ
288大学への名無しさん:2008/04/17(木) 18:09:31 ID:86UXs3n/0
>>286
> そういう名詞が形容詞的に扱われていたら、
> その名詞は単数形になるとかどうして分かるんですか?


いくつかの文法書をチェックしてみたけれど、
全然見つかんなくて、意外で驚いています。

TOEIC の間違い探しなんかでは、結構出題されているし、
287さんが紹介してるように、解釈系の参考書等で
語句注みたいな感じで紹介されていることもよくあります。

なにより、普通に英文を読んでいれば、(特にニュースなど)
当たり前のように出てくる表現ですので、
覚えておいて損はない事項だと思います。
289大学への名無しさん:2008/04/17(木) 21:13:59 ID:IB1mJnWZO
>>272
1:ちんぽ(同志社法の良心)@株主 ★[sage]
2008/04/17(木) 20:51:22 ID:gXKNza7a0
だれも反論ないよな?

ダウン症>>>立命館 (6)http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1208433082/
290大学への名無しさん:2008/04/17(木) 22:14:11 ID:8eD9T/8MO
We approve this plan.
これはなぜSVなんですか?
意味が分かりません
291大学への名無しさん:2008/04/17(木) 22:20:07 ID:IB1mJnWZO
>>290
誰がSVって言ったの?
292ちんぽ(同志社法の良心)@株主 ★:2008/04/17(木) 23:01:41 ID:gXKNza7a0
6 大学への名無しさん [sage] 2008/04/17(木) 21:03:59 ID:IB1mJnWZO
アンチ立命がどんな人間かよく分かるよな・・・言葉も無いよ
受験板でも学歴板でも立命スレはスレ主が一番批判対象だと思う
他を批判する前に自分をどうにかした方がいいよ
俺はもっと上に行きたいから立命に行くつもりはないけど目障りすぎる
まあ滑り止めで受けることを考えているかもしれないが


ダウン症以下のウジムシ立命の必死の抵抗w

293大学への名無しさん:2008/04/17(木) 23:08:58 ID:IB1mJnWZO
>>292
俺は受験生なんだが。
立命を悪く言うのは2chではまああるが、
ダウン症以下とか胸糞悪くなるから言うなよ。
これが同志社大学の「良心教育」だとは思わないがそれをコテにして人間として最低な事を言ってるのが気持ち悪いんだよ。
池沼、死ね、ダウン症とかお前そんなことばっかり言ってるじゃん
同志社法?だからなに?それ以前の問題だろ
294大学への名無しさん:2008/04/17(木) 23:48:01 ID:m1Xffisi0
>>2
ちんぽ(同志社法の良心)は、基地外だから相手にしないでください。
295大学への名無しさん:2008/04/17(木) 23:53:58 ID:IB1mJnWZO
>>294
すみませんでした
296ちんぽ(同志社法の良心)@株主 ★:2008/04/18(金) 00:38:04 ID:0/gLFxA/0
ダウン症のやつが電車のてすりしゃぶってるの見るとしばきたくなる。

297大学への名無しさん:2008/04/18(金) 14:05:35 ID:A8F/zz6j0
同志社だの立命館だのうるせーよチンカスどもが。



それはさておき質問です。

The greatest challenge is to ignore the crowded conditions.
『最大の難関は混雑した状況を無視するということだ』

be to 不定詞が使われてますが、解説の訳が可能、義務、予定、運命、意思のどれにも当てはなってなくて混乱しています。
何故この訳になるのか理由を教えてください。
298大学への名無しさん:2008/04/18(金) 14:07:34 ID:ezLyuqKHO
>>290
approveって自動詞だっけ?

もしそうならthis planが副詞的目的格になってるだけ。
299ちんぽ(同志社法の良心)@株主 ★:2008/04/18(金) 14:12:12 ID:0/gLFxA/0
>>297
"(  ゚,_ゝ゚)バカジャネーノ"

300大学への名無しさん:2008/04/18(金) 14:50:10 ID:1OUecSOf0
同意せざるをえない
301大学への名無しさん:2008/04/18(金) 15:50:34 ID:wrXCYIyuO
>>298
this planが副詞的目的格とかあり得ないから

>>297
ネタじゃなければ1つの用法に捕らわれすぎと言える
ただのto不定詞の名詞的用法でしょ
SVCの第二文型
302大学への名無しさん:2008/04/18(金) 16:22:51 ID:wbiNs1ulO
He was waling (in,to,at,for) the direction of the park.
これは向かってという意味のforではないのですか?

もう一つすいません。
he hasとI haveのhasとhavdの違いがわからなくなりました。 参考書でいうとどの項目のページを開いたら良いでしょうか?ちなみに事の発端は
The United Nations (meets,meet) in N.Y.
という問題でmeetを選んでしまったことです。
お願いします。
303大学への名無しさん:2008/04/18(金) 16:23:08 ID:wbiNs1ulO
He was walking (in,to,at,for) the direction of the park.
これは向かってという意味のforではないのですか?

もう一つすいません。
he hasとI haveのhasとhavdの違いがわからなくなりました。 参考書でいうとどの項目のページを開いたら良いでしょうか?ちなみに事の発端は
The United Nations (meets,meet) in N.Y.
という問題でmeetを選んでしまったことです。
お願いします。
304大学への名無しさん:2008/04/18(金) 16:51:06 ID:6eXGCwkP0
>>303
・in the direction of〜;〜の方へ向かって

・主語が三人称単数で時制が現在のとき動詞にsが付きます。
「公文の英文法中学一年」
305大学への名無しさん:2008/04/18(金) 17:12:18 ID:sO69KgTC0
>>303
> The United Nations (meets,meet) in N.Y.

the United Nation が複数集まって the United Nations になったわけではありません。
the United Nations は、世界に1つしかない組織です。単数扱いは当たり前です。

the Beatles, the Chicago Bulls, the New York Yankees
なんかも複数形は変ですよね。


>>298

副詞的目的格(副詞的対格)ではありません。
単なるSVOの文です。


>>297

いわゆる「be to 構文」ではありません。
このto不定詞は、単なる主格補語です。

to不定詞の意味上の主語を意識すれば、混同したりはしません。
306大学への名無しさん:2008/04/18(金) 17:13:21 ID:sO69KgTC0
> He was walking (in,to,at,for) the direction of the park.
> これは向かってという意味のforではないのですか?


direct = di(分離) + rect(まっすぐ) → ある目的地に向けてまっすぐ導く

director 指揮者や映画監督・舞台監督は、ある一定の方向
     つまり楽譜や台本・脚本という筋書き通りに進めていく

manager  野球の監督や会社の経営者なんかは、
     筋書きのないドラマに対してあれこれやりくりする

このように、direct というのは、目的地がしっかりしていて、
そこに寄り道せずにまっすぐ導くという語義イメージがある。

つまり direct とは、上記例で挙げた「楽譜」や「台本・脚本」を用いて、
「導く: 指導・支配・監督・演出・指揮すること(もの)」という意味である。

ここから、「道順: 地図等を用いて目的地へ到着するよう導くこと(もの)」、
さらには「方向・方角: 方向・方角を示すことによって目的地へ到着するよう導くこと(もの)」
というようにも使われるようになった。

上記例の manage が、「気ままにあてもなく散策する」に当たるとすれば、
direct は、「公園に行くための筋書き(道順)の範囲内で歩く」ということになる。
307大学への名無しさん:2008/04/18(金) 17:59:58 ID:wbiNs1ulO
>>304-306
素晴らしい回答ありがとうげざいますm(__)m

every one of themは彼らみんなと訳すのですか?
308大学への名無しさん:2008/04/18(金) 18:25:58 ID:A8F/zz6j0
>>301
>>305

返事送れてすいません。

自分の不注意でした。
is to とかbe toとかが来たら即be to不定詞と決めつけていたのですがそうじゃないんですね。
ありがとうございました。
309大学への名無しさん:2008/04/18(金) 18:33:37 ID:/scrmhcr0
ホントレベルが中学だね
310大学への名無しさん:2008/04/19(土) 01:40:25 ID:XGx6E2s10
>>305
> the Beatles, the Chicago Bulls, the New York Yankees
> なんかも複数形は変ですよね。

この辺は全部、普通は複数扱いですよ。
"Led Zeppelin" とか "The Police" みたいに、バンド名が複数形っぽくないバンドでも、バンドだったら複数扱いです。
バンドとかスポーツチームとかは、意識として、組織というより、個人の集合体なんだと。
311大学への名無しさん:2008/04/19(土) 02:20:38 ID:zMV4mZsp0
>>310

言われてみれば、確かにそうですね。
「The Beatles Are Coming!」とかすっかり忘れてました。

ということで、>>305の一部は無視しておいてください。


the United Nations が「単数形」扱いなのは、
ちゃんと確認済み。こっちは間違いないはずです。
312大学への名無しさん:2008/04/19(土) 08:09:38 ID:KnihURCW0
Since the last two weeks I have been doing my final examinations
at collage



My sister hasn't got as much money to spending as my older brother
has.

の誤りの部分を教えて下さい。
お願いします!!どちらか一方だけでも助かります
313ちんぽ(同志社法の良心)@株主 ★:2008/04/19(土) 10:54:27 ID:5SVmYdlx0
う〜ん
sinceと、spendingか?

314大学への名無しさん:2008/04/19(土) 10:55:08 ID:82FRDicu0
two weeks ago
to spend
315大学への名無しさん:2008/04/19(土) 11:29:39 ID:ZrK0wcb10
For the last two weeks
to spend
316ちんぽ(同志社法の良心)@株主 ★:2008/04/19(土) 12:37:28 ID:5SVmYdlx0
>>314
"(((( ´,,_ゝ`)))) ププッ プルプルッ"

317大学への名無しさん:2008/04/19(土) 13:46:35 ID:KnihURCW0
>> 313 314 315
ありがとうございました!
318大学への名無しさん:2008/04/19(土) 14:09:47 ID:GuPdUYnUO
>>2
>ちんぽ(同志社法の良心)は、基地外だから相手にしないでください。
319大学への名無しさん:2008/04/20(日) 13:57:50 ID:sA5cM7ZL0
「英文読解プロセス50・ポレポレ」例題17の第三文に関する質問です。

As more detergent
is used in the home ,so more of it is finally discharged with
the sewage into our rivers,lakes and seas.

この文章の As〜,so〜 がどう機能しているのかが分かりません。

何かの定型的な構文なのでしょうか?ご教示お願いいたしますm(_ _)m
320大学への名無しさん:2008/04/20(日) 14:13:19 ID:WNGiW5cWO
as A,so B でAと同時にBという表現になる
比較級も入ってるから、“〜につれて”のニュアンスも入るとベターか

“家庭で洗剤がより使用されるにつれ、どうじにより多くの洗剤が汚水と共に河やら湖やら海に捨てられる”
が妥当な訳か
321大学への名無しさん:2008/04/20(日) 14:23:41 ID:sA5cM7ZL0
>>320
的確なご解答ありがとうございます。理解いたしました。

もう一つ質問させて頂きたいのですが、
>比較級も入ってるから
とのことですが、ここの部分の比較は、よく目にする
「比較級〜〜,比較級・・・」で「〜である程、一層・・・」となる構文とは違うものなんでしょうか?

more of it が比較を表しているのではなく「itのうちの多くが」となると
上のような構文は成り立たないということでしょうか?

愚問かと思いますが、お願いいたします。
322大学への名無しさん:2008/04/20(日) 15:46:10 ID:QN/drTho0
my sister does not know ( ) to buy a ticket for the concert.

a.where b.which c.what d.why

明慶の英文法が面白いほど〜なんですけど
その129ページの問題の
whatとwhichが入れない意味がよくわからないです。
whyは形が存在しないことはわかるんですが・・・。
323大学への名無しさん:2008/04/20(日) 15:49:18 ID:V7BN1vVv0
>>322
じゃあwhat と which を入れて訳してみてよ
意味通る?
324大学への名無しさん:2008/04/20(日) 15:58:02 ID:QN/drTho0
>>323
どれか、や、ということ、
っていうのは入れないって事ですか?
325大学への名無しさん:2008/04/20(日) 16:12:53 ID:QN/drTho0
>>323
自己解決しました
後ろが完全文だから入る余地がないだけでした。
326大学への名無しさん:2008/04/20(日) 17:01:40 ID:WNGiW5cWO
>>321
asの中に比較級が入れば“〜につれ”という訳になることが多い
cf.as we grow older〜
とかは有名だから見たことがあると思う

more of〜は前の比較を受けて、manyが比較級になってるだけ
the比較級〜、the比較級〜とはまた別

あまり深く考えず、直読直解したほうが良い

英語→日本語→理解ではなく、英語→理解→日本語を心掛けよう
327大学への名無しさん:2008/04/20(日) 19:33:55 ID:LSug2vszO
その問題について言いたいことは以上です
That's all I want to ( ) about the matter.
a.say b.talk

という問題で答えはsayなんですがどうしてsayなのか分かりません…
なぜなんでしょう?
328大学への名無しさん:2008/04/20(日) 20:14:28 ID:WVS/NHll0
●辞書を引くだけで分かるような質問は辞書を引け」のような一行レスになりますのでご了承下さい。
329大学への名無しさん:2008/04/20(日) 20:18:22 ID:LSug2vszO
辞書で調べて分からなかったんですが…
sayを調べたら「say about O を使うがtalk about O の方が普通」と書いてあって尚更分からなくなりました。
330大学への名無しさん:2008/04/20(日) 20:43:33 ID:OTYpHw6iO
>>329
河合の授業受けた?
331大学への名無しさん:2008/04/20(日) 20:52:45 ID:OTYpHw6iO
say A about B
BについてAを言う
allの後に関係代名詞が省略されている
他動詞のsayを使う
332大学への名無しさん:2008/04/20(日) 22:25:41 ID:C121+79fO
The person the talk with whom is enjoyable will be loved by everyone


whomのところにどうしてもwhoを入れたくなってしまいます。
なぜwhomなのか教えて下さい
333ちんぽ(同志社法の良心)@株主 ★:2008/04/20(日) 22:31:50 ID:Pxp25Rl+0
ちんぽ(´・ω・`)
334大学への名無しさん:2008/04/20(日) 23:00:33 ID:WVS/NHll0
>>332
>なぜwhomなのか

前置詞の目的語だから。
335大学への名無しさん:2008/04/21(月) 03:04:15 ID:Dfj6l75+O
any other thingsとanything else
って同じと考えてよいですか?
336大学への名無しさん:2008/04/21(月) 03:20:00 ID:Dfj6l75+O
すいません。
any other thingですね。
お願いします。
337大学への名無しさん:2008/04/21(月) 17:15:44 ID:HqGGKznsO
参考書からの質問です。
文法ナビゲーターのP91のS be to−は、S=to−なら、不定詞は名詞用法で補語。っていうとこが全然理解できないです。S be to−は、S=to−ってどういうことですか?
338大学への名無しさん:2008/04/21(月) 17:58:34 ID:HqGGKznsO
自己解決しました
339大学への名無しさん:2008/04/21(月) 22:11:26 ID:Dfj6l75+O
>>307をお願いします。
340321:2008/04/21(月) 22:56:31 ID:Q+/pTcB/0
>>326
遅レスですが、どうもありがとうございました。
精進致します。
341大学への名無しさん:2008/04/21(月) 23:00:58 ID:i5SZgQgB0
>>339
その訳であってる。
eveyはthemに直接かけられないから、every one of themとなってるだけ
342大学への名無しさん:2008/04/22(火) 00:14:43 ID:4NUGVkMOO
It is strange that she does not know it.

これは「彼女はそれを知らない」と訳すと書いてあるんですが、strangeの部分は何故訳に含まれないのですか?
343ちんぽ(同志社法の良心)@株主 ★:2008/04/22(火) 00:36:07 ID:abIe36/v0
彼女がそれをしらんのは妙だ。 だろ。

誤訳じゃね?
344大学への名無しさん:2008/04/22(火) 00:50:44 ID:mrBfdL7C0
質問の際は、以下に目を通して下さい 。
●質問の際は【教材名・ページ数・行数】を明示するとともに、必ずその英文を写してください。
 面倒だからといって怠ると、その教材を持っている人しか回答できません。
345大学への名無しさん:2008/04/22(火) 01:14:00 ID:O0rjDhgh0
「that節の訳」だろ?
346大学への名無しさん:2008/04/22(火) 04:45:11 ID:zyiLdAquO
>>341
ありがとうございます
347大学への名無しさん:2008/04/22(火) 12:34:16 ID:L5kIhYDdO
to不定詞の訳って〜すること、〜するためにetc、
などいろいろありますがto不定詞をどう訳すかは文脈から判断するしかないんですか?
ホントに基本的な質問ですいません。
聞くは一時の恥聞かぬは一生の恥と思ったので質問させていただきました
348大学への名無しさん:2008/04/22(火) 16:00:15 ID:YK0glNdQ0
富田の100原・下 P39 8行目

etiquete consists of forms of behavior requiring fortunes・・・

consists of 〜 は「〜でできている」という意味の他動詞だから、
と書いてますが


consists 自動詞 + of
じゃないですかね。よろしくおねがいします。
349大学への名無しさん:2008/04/22(火) 16:34:44 ID:frbtoyUTO
>>347
文脈判断というか品詞分解したら分かるよ
あとは慣れ

例えば、いきなり文頭にto不定詞が来たら副詞的用法か主語となる名詞的用法かに一瞬で区別できたり


>>348
君の考え方であってるよ
参考書はよく自動詞+前置詞を他動詞と書いてる
350大学への名無しさん:2008/04/22(火) 18:13:38 ID:aoASWwCPO
河合塾、2008年基礎シリーズ、英文法・語法 P.3 問3の1
(予備校テキストっていいのでしょうか・・・
ちなみにTテキストではありません。)

You need to (  )in school in order to get a good job.

1.a success
2.succeed
3.being successful
4.be succesrfully

正解は2

講師に質問したら、need to do という使い方なんだ!
と言われ、その時は「そういうもんなんだなあ・・・」と思いましたが、
there are advantages that need to be considered.という文を見てからわけが分からなくなってしまいました;
なぜ2が正解なのか、(できれば2以外の答えがなぜダメなのかの説明も)
教えて下さい><;
よろしくお願いします。
351大学への名無しさん:2008/04/22(火) 18:24:49 ID:vy37sxVpO
バカな質問なんですが
We () over an hour when the bus arrived.
1.had been waiting
2. have waited
3. waited
で答えは1番なんですがなぜbeenがはいるんでしょうか?
352大学への名無しさん:2008/04/22(火) 18:32:27 ID:/ES0IbzPO
>>351 バスがきたときはまさに待っているんだから進行形っぽく って感じ(笑)わかんね笑
353ちんぽ(同志社法の良心)@株主 ★:2008/04/22(火) 19:25:03 ID:abIe36/v0
>>351
バスがくるまでの間"待つ"という状態が継続していたから。

>>350
need to be cdonsideredもneed to doの形だよ。 受け身になってるだけ。
1,3は文法的におかしい。4だと訳が変になるからだめ。
354大学への名無しさん:2008/04/22(火) 20:09:54 ID:frbtoyUTO
>>350
その選択肢なら2以外は選べない
他のはすべて文法的におかしい
1はtoの後にいきなり名詞が来てるからアウト
3はtoのあとがbeingとなっているからアウト
4はsuccessfllyが副詞だからアウト
単体で補語になれるのは名詞相当句か形容詞のみ

needは他動詞で用いるが、その場合後ろのtoには動詞の原型しか入らない
なおneed toを塊として助動詞の一種と見る参考書もある

>>351
2の場合時制がずれるから論外
3を入れるとバスが来たときだけ一時間以上待っていたという意味の分からない文になる

過去のあるときからあるときまで継続してる行動はhad been 〜ingで表す
355大学への名無しさん:2008/04/22(火) 20:57:30 ID:vy37sxVpO
>351なんですがbeenはどういう時に使うんでしょうか?
356大学への名無しさん:2008/04/22(火) 22:09:03 ID:zyiLdAquO
>>335-336をお願いします。
357大学への名無しさん:2008/04/22(火) 22:23:03 ID:z+u+zLBCO
I was allowed to grow up without too much fuss being made of me.
without以下の意味で参考書だと余り騒ぎ立てられずにとなっているんですが、
I made too much fuss.
という風に「私が原因の騒ぎ」とは考えられないでしょうか?
参考書は
They made too much fuss of me.となっています
358ちんぽ(同志社法の良心)@株主 ★:2008/04/22(火) 23:10:01 ID:abIe36/v0
いや〜、わたしが原因のさわぎだろ。原因であって、騒いでるのは私ではないわな。

359大学への名無しさん:2008/04/22(火) 23:35:50 ID:mrBfdL7C0
ちんぽ(同志社法の良心)は、基地外だから相手にしないでください。
360ちんぽ(同志社法の良心)@株主 ★:2008/04/22(火) 23:37:49 ID:abIe36/v0
>>359
無能はひっこんでろ。 リアルしばくぞ。
361大学への名無しさん:2008/04/23(水) 00:50:42 ID:EcDtqGBcO
>>350です。
>>353>>354
ありがとうございました!
ということは

need(他V)to do(to不定詞の名詞的用法or形容詞的用法でCになっている)

っていう解釈でいいんですかねえ;

こういう問題のときに、to不定詞よりも先に、
「前置詞の後は名詞だ!」というようにに名詞を入れてしまうんですよね・・・
今回はneedは他動詞だから次に前置詞はありえない=to不定詞でいいんでしょうか・・・

何言ってるかわからなくてすみません;
362大学への名無しさん:2008/04/23(水) 01:21:20 ID:hAlMBWA00
>>361

残念ながら、あなたの場合は、基礎力に相当問題あります。
こういう場で、ある事項を質問して回答をもらうというやり方では、
何の役にもたたないでしょう。

もっと簡単で量も少ない「基礎的な教材」を通読することが先です。
363大学への名無しさん:2008/04/23(水) 01:25:34 ID:21OXNd/d0
>361
いや、他動詞の次にC来ないから
364大学への名無しさん:2008/04/23(水) 07:36:23 ID:EcDtqGBcO
>>362
>>363
そうですか・・・;
ありがとうございました;
365大学への名無しさん:2008/04/23(水) 10:18:28 ID:FYnRRw6aO
The guest made an impudent and disrespectful remark to the host.

上の文の文型を教えて下さい。

例:I(S) made(V) a poem(O).

お願いします。
366大学への名無しさん:2008/04/23(水) 13:11:50 ID:3pp5rd640
>>349
参考書に間違いがあるんですね。
ありがとうございました。
367大学への名無しさん:2008/04/23(水) 13:22:46 ID:xowxf229O
The boys wish that they had played better.

という桐原1000の106番目のS wish 仮定法の文なんですが、 
この that ってなんですか?この仮定法には普通 thatが省略されていて、この文には省略されなかった。と考えればいいんですか?
368大学への名無しさん:2008/04/23(水) 14:27:29 ID:kedFgWEK0
>>365
The guest(S) made(V) an impudent and disrespectful remark(O) to the host(M).
369大学への名無しさん:2008/04/23(水) 16:29:13 ID:3pp5rd640
G4のP1916 下から5行目
I'm sure of his success. = I'm sure that he will succeed.

と書いてありますが、

= I'm sure of that he will succeed. とか、
= I'm sure of it that he will succeed. とかにしても、

文法的にはおかしくないでしょうか。おねがいします。
370モピレンジャー:2008/04/23(水) 17:18:19 ID:P+gx+nPU0
>>369
語法として
そういう言い方はしないということ
371大学への名無しさん:2008/04/23(水) 17:23:39 ID:FchsB17pO
少数の例外を除いて前置詞はthat節を目的語にとれない
372大学への名無しさん:2008/04/23(水) 17:25:33 ID:3pp5rd640
クイックレンジャーありがとです
373モピレンジャー:2008/04/23(水) 17:28:53 ID:P+gx+nPU0
>>357

>参考書だと余り騒ぎ立てられずにとなっているんですが、
I made too much fuss.
という風に「私が原因の騒ぎ」とは考えられないでしょうか?

そもそも参考書が言っているのが「私が原因の騒ぎ」であって
I made too much fuss.では「私が原因の騒ぎ」の意味にはならない気がするが

374大学への名無しさん:2008/04/23(水) 17:43:09 ID:cezpG4nnO
初歩的な質問すいません。
文法穴埋め問題で、自動詞他動詞を区別する問題、例えば

He ( ) the meeting.

1 attended
2 attended at
3 attended to
4 attended of

正解は1で、attendは他動詞だから前置詞なし、という問題。
この種の問題のためにこの単語は自動詞他動詞?と判断(または参考書などに"代表的な他動詞"と挙げられているものを暗記)しなければ解けない問題なのでしょうか。

もしくは、熟語を勉強していく上で、熟語問題として解いていく形でいけばよいのでしょうか。

375モピレンジャー:2008/04/23(水) 17:48:53 ID:P+gx+nPU0
>>357

すまん。
357が言っているのは
too much fuss being made of me
を、「私が作った騒ぎ」と解釈したわけだな。

しかし
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=fuss+&stype=0&dtype=1
を見ても分かるように
too much fuss being made of meは
too much fuss being made over me
という意味であると考えるのが妥当だろうね。

376大学への名無しさん:2008/04/23(水) 18:04:34 ID:zdfqEKxH0
I don't know what I want to do in the future.

これを「私は将来何をしたいかは、はっきりとは分からない」
とするため「clearly」を付け足そうと思ったのですがどこに入れるのが適切でしょうか?
377モピレンジャー:2008/04/23(水) 18:07:32 ID:P+gx+nPU0
>>374
普通に英語ができる人は
He (attended) the meeting.
という例文が頭に入っていて、
何も考えずに口をついて出てくると言う感じだと思われる。

ただ、そこまで英語に親しんでいないのであれば
とりあえず代表的な自動詞と他動詞を丸暗記して
問題を見るたびに、これは自動詞(他動詞)だから・・・といった感じで
解くしかないだろう。

ただ、そういう語法の問題集なんかを
口に出しながら何回も往復してやれば
何も考えずにすらすら解けるようになるよ。
378大学への名無しさん:2008/04/23(水) 18:09:31 ID:cezpG4nnO
>>377根気ですね(笑)頑張ってみます
379大学への名無しさん:2008/04/23(水) 18:20:22 ID:hPJCpNW/0
I heard him singing のsingingなんですけど
感覚動詞+O+doingの形でsingingを現在分詞と考えるのが普通ですよね
この文を「S+V+Oの文型と考えてsingingを動名詞としてhimを動名詞の主語」と考えるのは間違っているのでしょうか?
380大学への名無しさん:2008/04/23(水) 18:50:43 ID:mhDAiZZ90
complicateという動詞の形容詞はcomplicatedで、過去形と同じ形をしてます。
過去形動詞complicatedと形容詞complicatedは文脈で区別するしか無いということでしょうか?
381大学への名無しさん:2008/04/23(水) 19:05:15 ID:clGhnbsj0
>>376
用言を修飾するからknowの後じゃないの?
382モピレンジャー:2008/04/23(水) 19:51:08 ID:P+gx+nPU0
>>379
進行中の動作についても叙述だから
やっぱり現在分詞だろう
383モピレンジャー:2008/04/23(水) 19:52:13 ID:P+gx+nPU0
×進行中の動作についても叙述だから
○進行中の動作についての叙述だから
384大学への名無しさん:2008/04/23(水) 20:44:03 ID:hPJCpNW/0
>>382
なるほど、確かにそうですよね
ありがとうございました
385大学への名無しさん:2008/04/23(水) 20:47:03 ID:1mXIbUvn0
>>380
過去形と過去分詞が同型なのは、ほとんどの動詞でそうなわけで、
何をいまさら言ってるの?、という感じだけど。
形容詞としての complicated と、過去分詞としての complicated を
区別することがさほど必要とも思わないから、complicate だけ特別に
区別が大変なわけじゃないでしょう。
386大学への名無しさん:2008/04/23(水) 21:22:18 ID:LDxrSM2K0
このスレ、ちんぽが解答しないとうまく機能するな。
387大学への名無しさん:2008/04/23(水) 21:58:18 ID:wOdQb4pi0
申し訳ないんですが、次の文の違いを教えてください。学校の先生に出されたものです。馬鹿でごめんなさい。
the house build on the hill is my uncle's
the house building on the hill is my uncle's
お願いします。
388大学への名無しさん:2008/04/23(水) 22:14:56 ID:QvXsiIb4O
>>387
多分、上は丘の上に建てられた家はおじのものだ

下は丘の上に建っている家はおじのものだ

上はbuildを他動詞
下はbuildを自動詞的に訳すんだと思います。
389大学への名無しさん:2008/04/23(水) 22:18:34 ID:QvXsiIb4O
質問お願いします。
関係代名詞の先行詞が特定のもの(theや所有格などがついてたりするもの)の時や複数形のときは関係代名詞がthatになるんですか?
390大学への名無しさん:2008/04/23(水) 23:37:12 ID:wOdQb4pi0
>>388ありがとうございます!!
391大学への名無しさん:2008/04/23(水) 23:52:21 ID:mhDAiZZ90
>>385
区別しなければならないということですか。
わかりました、ありがとうございます
392大学への名無しさん:2008/04/24(木) 00:09:10 ID:BGP6xKpy0
>>387
下は誤文。

>>389
なりません。
393大学への名無しさん:2008/04/24(木) 00:10:26 ID:BGP6xKpy0
>>387
>the house build on the hill is my uncle's
>the house building on the hill is my uncle's

両方ともに誤文でした

394大学への名無しさん:2008/04/24(木) 00:20:16 ID:YUjSo3GD0
>>393
俺≠387ですけど

誤文なんですか?
395大学への名無しさん:2008/04/24(木) 00:21:57 ID:YUjSo3GD0
あああ すみません
わかりました。
割り込みすみませんでした。
396大学への名無しさん:2008/04/24(木) 00:28:27 ID:ye0qFppu0
>>387
> the house build on the hill is my uncle's
> the house building on the hill is my uncle's


上も下も不自然。

こんな文をうれしそうに持ち出してくる先生なんか無視しろ。

397大学への名無しさん:2008/04/24(木) 00:31:31 ID:xYlpdtse0
上は間違いだな
下は…間違いというより不自然って感じか
398大学への名無しさん:2008/04/24(木) 00:40:59 ID:ye0qFppu0
>>397

高校生に対しては、
「間違い」くらいに言っておいたほうがいいかもね。
399大学への名無しさん:2008/04/24(木) 00:43:42 ID:xxBO3Ckc0
上は先生が the house built on the hill is my uncle's と間違えたんじゃないの?
400大学への名無しさん:2008/04/24(木) 00:43:45 ID:gMyymYmT0
>>387
>the house build on the hill is my uncle's
のbuildはbuiltじゃなくて?

401大学への名無しさん:2008/04/24(木) 00:47:56 ID:ye0qFppu0
>>399

さすがに build は typo だとしたうえで
レスをつけている。

The house built on the hill is my uncle's.
としたところで、妥当な英文ではない。
402大学への名無しさん:2008/04/24(木) 00:54:10 ID:gMyymYmT0
>>401
丘の上に建てられたあの家は〜
を英文にするにはどうしたらいいんだ?
403大学への名無しさん:2008/04/24(木) 00:54:39 ID:z4t4/eF10
have+ppと
be+ppの違いってなんですか
404ちんぽ(同志社法の良心)@株主 ★:2008/04/24(木) 00:56:39 ID:wZ4VekwF0
>>401
"(  ゚,_ゝ゚)"
405大学への名無しさん:2008/04/24(木) 01:03:54 ID:gMyymYmT0
>>403
have+pp/完了形
be+pp/受身形
406大学への名無しさん:2008/04/24(木) 01:05:38 ID:z4t4/eF10
>>405
ありがとうございます
407大学への名無しさん:2008/04/24(木) 01:42:39 ID:h+l6RJZx0
387です。色々書き込んで下さりありがたいです。両方ともに誤文なんですか?buildの部分がbuiltなら大丈夫なんですかね?
408大学への名無しさん:2008/04/24(木) 02:23:36 ID:ye0qFppu0
The house built on the hill is my uncle's.
The house building on the hill is my uncle's.

なんか覚える(覚えさせる)前に、

The house standing on the hill is my uncle's.

を理解するのが先。
高1の文法教科書の類でも、この standing は必須事項。



The house building on the hill is my uncle's.
は、あえていえば「建設中」という意味にとれなくないが、
古風な言い方で、いまどきこんな言い方することはまれ。
少なくとも、高校生が使うべきではない表現。


The house built on the hill is my uncle's.
on the hill という場所句と、この文の述語の組み合わせでは、
この built は不自然。built を使う必然性がない。

(参考)
The house, built in 1900, is my uncle's.
The house built on the hill still stands.
のように、built に動作性がある場合は成立する。
ここら辺の呼吸は、高校生には求められていない。

409大学への名無しさん:2008/04/24(木) 03:12:12 ID:aqoeI92W0
すみません。歌詞なのですが、これのthatの仕組みがよくわかりません。
文法的になんで用いられているのかをどなたかご教授お願いします。

Every time that I look in the mirror
all these lines on my face getting clearer
410大学への名無しさん:2008/04/24(木) 03:38:33 ID:ye0qFppu0
The first time that I saw him, he was a college student.
The moment that we put our hand upon it it melts away like smoke.

なんかの that と同じ「関係副詞の that」

もっとも、普通は省略される。
411大学への名無しさん:2008/04/24(木) 05:24:36 ID:w6UmGnXV0
it is fairly obvious why this does not happen.
この英文のwhyはどう扱えば良いのでしょう?僕は疑問副詞だと思うのですが、、
ttp://unlearning.seesaa.net/article/40605078.html
          ↑
上記英文を持ってきたこのサイトには従属接続詞と書いてあります。しかし辞書を見ても載っていません。
412大学への名無しさん:2008/04/24(木) 07:15:29 ID:EXxNX5EK0
>>410
モヤモヤがとけました!ありがとうございました。
413大学への名無しさん:2008/04/24(木) 12:12:14 ID:vJGNVCkL0
>>411
そのブログ書いてる人、頭悪いでしょ。
相手にしない方がいいと思うよ。

whyは>>411さんの言う通り、疑問副詞で名詞節を導いています。
itが仮主語でwhyの導く名詞節が新主語です。
414411:2008/04/24(木) 14:15:45 ID:w6UmGnXV0
ふ〜む、そうですか。先行詞the reasonを省略した関係副詞と見るのはどうでしょう?

415大学への名無しさん:2008/04/24(木) 15:11:08 ID:ye0qFppu0
>>411

そのサイト見てみたけど、
whyが従属接続詞なんて一言も書いてなかったぞ。

しかも、

(  ) it is fairly obvious why this does not happen.
@whereas Abut Bthough Cif

という四択問題だったぞ。


従属接続詞云々は、この選択肢に関してであって、
whyのことではありません。
416大学への名無しさん:2008/04/24(木) 15:12:18 ID:ye0qFppu0
>>414

可能性ゼロ。

そのような可能性を思いつくこと自体に問題あり。
417大学への名無しさん:2008/04/24(木) 15:58:46 ID:vJGNVCkL0
>>415
>選択肢は@従位接続詞/対比、A等位接続詞/逆接、B従位接続詞/譲歩、C従位接続詞/条件、
>英文は動詞が2つ(is,does not happen)あり、それを従属接続詞が1つ(why)つないでいますから、
>文中に従属接続詞は要りません。よって、正解はA。

「従属接続詞が1つ(why)つないでいます」って書いてあります。

それにしても、文脈も何も無いのにどうやって答え決めてるんだ、このブログの筆者。
418大学への名無しさん:2008/04/24(木) 16:07:30 ID:YUjSo3GD0
>>415
>英文は動詞が2つ(is,does not happen)あり、
>それを従属接続詞が1つ(why)つないでいますから、
>文中に従属接続詞は要りません。よって、正解はA。

書いてるようだぞ。
疑問副詞だと思うが自信ない・・・
419411:2008/04/24(木) 16:23:11 ID:w6UmGnXV0
>>416
つまり、形式主語itの新主語が、関係副詞から始まる名詞節である事は無い
、という認識でよろしいでしょうか?
420大学への名無しさん:2008/04/24(木) 16:32:06 ID:ye0qFppu0
>>417-8

その行のところは、ごちゃごちゃしてたんで読み飛ばしてました。

疑問詞(疑問副詞)whyを使った「why節」において、
「why」は「節」を導くという点で、
「従属接続詞的」な振る舞いをしてるようにみえるとはいえ、
それを単に「従属接続詞」といってしまうのは変だね。


>>419

疑問副詞whyで、
why節は真主語にあたる名詞節という理解のほうが良い。


the reason という先行詞が欠落し、
関係副詞whyから始まっているという考えも、
実は成立しないわけではないし、
そう考えるものも少数とはいえいることは事実。

しかし、初学者にはほとんどメリットのない考え方なので、
whether節など同様に扱っておいたほうが良い。
421411:2008/04/24(木) 16:58:11 ID:w6UmGnXV0
>>420
なるほど、つまり関係副詞以下が新主語になる可能性は、一応、ある訳ですね。
あまり見たことが無かったのでどうなのか気になっていたのです。
どうもありがとうございます。
422大学への名無しさん:2008/04/24(木) 19:23:21 ID:exrxqdnCO
I awoke to find the house on fire
の英文は第何文型ですか?お願いします
423ちんぽ(同志社法の良心)@株主 ★:2008/04/24(木) 20:15:37 ID:wZ4VekwF0
いち(´・ω・`)
424大学への名無しさん:2008/04/24(木) 20:38:03 ID:exrxqdnCO
>>423
副詞用法でto以下が全部副詞で
I awoke のSVだけが残るってことですか?
425大学への名無しさん:2008/04/24(木) 20:42:00 ID:ye0qFppu0
>>421
> 一応、ある訳ですね。

そう取られると困る。

「ない」と断言するのに躊躇があるというだけで、
「一応ある」のように肯定的に取られると困ってしまう。

特に今回のように、itが文頭にあってのwhy節の場合は、
素直に「疑問詞(疑問副詞)」としておきましょう。
426大学への名無しさん:2008/04/24(木) 21:20:01 ID:iWjZ7bEuO
I saw him painting the fenceだと第3文型の(SVO)で良いんですか?
427大学への名無しさん:2008/04/24(木) 23:53:00 ID:BGP6xKpy0
SVOC
第五文型
428大学への名無しさん:2008/04/25(金) 02:09:10 ID:spMb0jft0
Not only will you broaden your knowledge of the news,
but you are also likely to polish your communication skills,
and you might deepen your friendship as well.

一行目のwillがこの位置に来るのはどうしてでしょうか?
Not only you will broaden your knowledge of〜ではないのですか?
429ちんぽ(同志社法の良心)@株主 ★:2008/04/25(金) 02:14:05 ID:dxft+6Pl0
否定語が先頭にあるから倒置してる。
あとは文法書みろ。
430大学への名無しさん:2008/04/25(金) 02:21:32 ID:JGo/9I4i0
倒置のときは疑問文に変えるって先生がいってたお。
431ちんぽ(同志社法の良心)@株主 ★:2008/04/25(金) 02:24:51 ID:dxft+6Pl0
>>430
あほみたいな説明だなw
432大学への名無しさん:2008/04/25(金) 15:40:40 ID:FIeqdWg5O
>>431
たしかに
433大学への名無しさん:2008/04/25(金) 15:46:10 ID:FIeqdWg5O
>>392ありがとうございました。

関係代名詞がthatでないといけない先行詞って何ですか?

ALLが関係代名詞のときは
thatになるのは知ってます。
434モピレンジャー:2008/04/25(金) 17:46:36 ID:MqnnA9j10
>>433

関係代名詞にthatが用いられるのは
1.先行詞が「唯一」の意味の修飾語を伴うとき
 (the only,the first/last,the very など )
2.先行詞が「全」または「無」の意味の修飾語を伴うとき
 (all,any,every,no,およびその合成語=everything,nothing,little,much)
3.疑問視whoの直後に来る場合(Who who となるのを避けるため)
 Who that has pride in him can stand such an insult?
4.先行詞に人間と人間以外のものを含む場合
5.先行詞が人間の性質などを示す場合
 Fool that I was,I suspected his motives in his offer.


以上、江川泰一郎『英文法解説』より
435大学への名無しさん:2008/04/25(金) 21:16:37 ID:I95ondRzO
I make it a rule to consult a dictionary when I came across a word that I don't know.
I believe that it is the best way to build up my vocabulary.

解説には、2行目のitは形式主語で真主語はto build以下だと書いてあったんだけど、変じゃない?

このitは1行目の内容(あるいはto consult以下の内容)で
to build以下はthe best wayと同格だと思うんだけど…?
436大学への名無しさん:2008/04/25(金) 21:34:50 ID:spMb0jft0
>>429>>430
レストン!
なるほど〜!文法書で確認して理解しました!
437ちんぽ(同志社法の良心)@株主 ★:2008/04/25(金) 22:00:30 ID:dxft+6Pl0
>>435
どうみても形式守護じゃないなw
きみの解釈であってるよ。

なんていう参考書?
438大学への名無しさん:2008/04/26(土) 12:17:13 ID:5S2TNWtL0
homework to do
homework to be done
このように名詞が不定詞の目的語の場合と不定詞の主語の場合で、
で同じ訳出されている箇所があるのですが、違いは何でしょうか?
439モピレンジャー:2008/04/26(土) 13:48:00 ID:JxbWQCV00
>>438
英会話のレベルで微妙なニュアンスの違いがあるかも知れないが
受験において違いが問われるということはないと思う
440大学への名無しさん:2008/04/26(土) 18:23:53 ID:x1j4zoRH0
aintって何の略?
441ちんぽ(同志社法の良心)@株主 ★:2008/04/26(土) 18:29:19 ID:RWkGjPWO0
ain't /nt/→
1 am not の縮約形 《★非標準的用法》.→
2 are not,is not,has not,have not の縮約形 《★非標準的用法》.→
442大学への名無しさん:2008/04/26(土) 20:43:24 ID:4yCXcUpT0
We need to know what controls the number of fish in different regions,the quantity of plant and animal life on which they feed,〜

@
theyは複数名詞を指し、ここではfishを指すそうですが、plant and animalを指さないのは何故でしょうか?
複数と言っても単数が二つになって出来た複数名詞だからtheyは指せないということでしょうか?

A
which節のfeedが元はonについてfeed onだったと解説にありますが、feedって他動詞用法で『〜を供給する』『〜を養う』がありますよね?
このfeedは他動詞用法である可能性もあるのに解説に『なぜこのfeedは他動詞ではないか?』が書かれていなくて納得いきません。
もし他動詞ならwhich節はonの目的語となり全然違った訳になってしまいます。
どうして他動詞用法にはならないかを助言願います。

ちなみに『我々は様々な地域に住む多くの魚、植物や動物が一生涯で食べる量』と訳しました。
違いがあるのはわかるんですが、何がどうして違うのかさえわからないのでそこも助言お願いします。
443モピレンジャー:2008/04/26(土) 21:18:56 ID:JxbWQCV00
まず、
a number of 〜/多くの
the number of 〜/〜の数
をおさえておこう。

で、この文の訳としては

「我々は様々な地域に住む魚の数、またそれらの魚が常食としている
動植物の量を左右しているものが何なのかを知る必要がある。」

ということで異論はないだろうと思う。

そこで
they が何を指すのかとなると、on which they feed
をどう解釈するかという話になるかと思うが
これは解説にある通り、もともと which they feed on
だったものが、前置詞が前に持ってきたもの、と考えるべき。


444モピレンジャー:2008/04/26(土) 21:42:07 ID:JxbWQCV00
それと
『なぜこのfeedは他動詞ではないか?』
についてだが

そもそも他動詞としてのfeedには
『〜を供給する』『〜を養う』の意味はあっても
『〜を食べる』という意味はないのだから

『植物や動物が一生涯で食べる量』という解釈は不可能だろう。

だから、
この文を解釈するには
まずthe number of 〜とthe quantity of〜が対応していて

the number of fish in different regions,と
the quantity of plant and animal life on which they feed
をcontrolするものは何なのかを知る必要がある、
という文構造になっていることを見抜かないといけないわけ


445大学への名無しさん:2008/04/26(土) 22:21:49 ID:4yCXcUpT0
>>443-444
丁寧な解説ありがとうございます。

つまり
the number〜とthe quantity〜は同格で共にcontrolsのO、lifeはCで動詞的に働いてthe〜が『住む』となっているのでしょうか?
そしてlifeをどう扱えばいいかわかりません。
theyも何故fishでなければならないかわかりません。

二度手間でもうしわけありません。
446モピレンジャー:2008/04/26(土) 22:34:08 ID:JxbWQCV00
>>445
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=animal&dtype=1&dname=1na&stype=1&pagenum=1&index=00275500
の形容詞の項に
・ animal life
動物の生態;((集合的))動物 とあるから
さっきの英文では『動物』の意味でいいと思う
447モピレンジャー:2008/04/26(土) 22:43:01 ID:JxbWQCV00
あと
>theyも何故fishでなければならないか
だが

この場合の動物というのは、おそらくプランクトンなんかのことだろうと思うが
魚と植物、あるいは魚とプランクトンの関係から洞察して
they=fish
と解釈するべきものだろうと思う。

だから
theyが指すものについては
基本的に文の構造を見抜いた上で
文脈から考えるのが主な方法であって
純粋に文法理論から割り出す、みたいなことは
ちょっと難しいんじゃないかと俺は思うのだが。
448大学への名無しさん:2008/04/26(土) 22:43:09 ID:6lpS/4Md0
"animal life" = 動物、というのがわかってないのが全ての原因か。

449大学への名無しさん:2008/04/26(土) 22:43:38 ID:6lpS/4Md0
ごめん、かぶった。

450大学への名無しさん:2008/04/26(土) 22:48:11 ID:+ifdaNPu0
“Why don't you invite me to your party?" he said reproachfully.
をほぼ同じ意味になるようにするとどうなりますか?
He said, “You〜”
〜の所を教えてください
451大学への名無しさん:2008/04/26(土) 22:50:54 ID:FSKaOl+80
>>442
> plant and animalを指さないのは何故でしょうか?

文法ではなく、内容から明らか。

THEY feed on which. において、which の先行詞は plant and animal life
つまり、THEY feed on the plant and animal life. ということ。
となれば、they が fish なのは分かるはず。

  ※ which は、plant and animal ではありません。
   plant life, animal life を and で結んだ plant and animal life です。



> feedって他動詞用法で『〜を供給する』『〜を養う』がありますよね?
> このfeedは他動詞用法である可能性もあるのに

ここでは、They feed on which. と、feedの直接目的語は存在しませんので、
「他動詞用法」の可能性はゼロです。
452大学への名無しさん:2008/04/26(土) 22:51:38 ID:FSKaOl+80
勘違いしている人も多いですが、
feed に「自動詞用法」と「他動詞用法」があるのではありません。

「feed+目的語」として使用されているとき、「このfeedは他動詞用法」
「feed+前置詞+名詞句」のして使用されているとき、「このfeedは自動詞用法」
というように分類しているのに過ぎません。



> もし他動詞ならwhich節はonの目的語となり全然違った訳になってしまいます。

そういう可能性はゼロです。
「前置詞+関係代名詞(目的格)」を理解できていない証拠です。

「on which S V 〜」の形は、[on which][S][V][〜] にしかなりません。
[on]+[which S V 〜] と考えてはいけないのは、
関係代名詞の基本中の基本です。
453大学への名無しさん:2008/04/26(土) 22:53:29 ID:FSKaOl+80
>>448
> "animal life" = 動物、というのがわかってないのが全ての原因か。

それもあると思うけど、

on which they feed を、
which they feed が「名詞のかたまり」で「onの目的語」になってると
思っている点が、非常にまずい。
454大学への名無しさん:2008/04/26(土) 23:34:38 ID:pbiBB9pb0
Fish(単複同形) feed on plant and animal life (集合名詞なので不可算).

ということでは。
455大学への名無しさん:2008/04/27(日) 00:04:00 ID:Xnc7kpA30
>>446-454
たくさんの回答ありがとうございます。
自分なりにそれらを要約してみました。

@plant and animal lifeは既にwhichの先行詞として使われているためtheyがそれになるはずがない、そしてtheyは複数を指し、この文中で複数は"fish"のみ、よってthey=fish。
Alifeはここでは"plant"、"animal"とセットで使われており、ここでは気にする必要は無い。
B前置詞+関係代名詞で"on"だけはwhich節を目的格に取った形にできない。

実は富田先生の読解テキストの付録見ながらやってたのですが、何故かBに関する情報が載っていませんでした。印刷ミスでしょうか。
feedに関してはBによってonは絶対にfeedの後ろに移動するので、"feed on"の形で確定する。

こういうことで良いのでしょうか?
456大学への名無しさん:2008/04/27(日) 00:20:59 ID:FF0ezY6pO
We shall pay careful attention to his words.
を受動態に書き換えると
His words will be paid careful attention to.
になりますがshall→willになった理由がわかりません。教えてください。
457大学への名無しさん:2008/04/27(日) 00:32:08 ID:5Ds8cVbz0
>>455

前置詞+関係代名詞which をきちんと理解しきれていないようです。


次のフレーズを、構造分析した上で訳出してみましょう。

(1) the natural resources upon which societies depend
(2) the conditios under which you do your work
(3) the meeting during which I kept taking notes
(4) the fluency with which my brother speaks German
(5) many sayings the meaning of which I can't understand
458モピレンジャー:2008/04/27(日) 00:38:45 ID:kapyRDiX0
>>456
shallを使えるのは
主に主語が人間の時だから
無生物が主語のときには
willに言い換えるということだろう

おそらく・・・
459大学への名無しさん:2008/04/27(日) 00:41:39 ID:5Ds8cVbz0
>>456

助動詞 shall は、Shall I 〜?, Shall we 〜? 以外で使われることはまれ。

それ以上の細かい事項は、どこらへんまで突っ込んで
整理し身につけるかは、個々人のレベル・目標によって異なりますが、
一人称では使われることがあるが、
二人称・三人称では、特殊な用途でしか使われないということを
知っておけば十分でしょう。

460大学への名無しさん:2008/04/27(日) 00:46:20 ID:Xds1D0HVO
>>455
関係代名詞節は名詞を説明するから名詞にくっつく。
前置詞の目的語にはならない。
461大学への名無しさん:2008/04/27(日) 01:01:44 ID:fxjLDGLvO
前置詞+which (S)V の場合
whichが疑問詞節をつくっていて、その節が前置詞の目的語になっているのは極めてまれ
99%関係詞と思っていい
462大学への名無しさん:2008/04/27(日) 01:49:36 ID:FF0ezY6pO
>>458-459
ありがとうございます。
463大学への名無しさん:2008/04/27(日) 15:51:19 ID:OnlmegLZO
>>434
丁寧な解説ありがとうございました。
解説1の唯一のというのは特定のと解釈してもよろしいでしょうか?
464大学への名無しさん:2008/04/27(日) 16:42:42 ID:VneOcAGC0
>>441ありがとうございます。
そんなに省略する前の形が多岐にわたるとどれが元なのか判断付かない文ってでてこないんですか?
465大学への名無しさん:2008/04/27(日) 17:45:33 ID:nkz22ktrO
ain'tなんて出てこないから
出てきても注釈つくし

大方洋楽で見掛けたんだろうけど、大学受験レベルでは使わない、スラングではないが、特殊な用法だよ
466モピレンジャー:2008/04/27(日) 18:34:06 ID:kapyRDiX0
>>463
関係代名詞の先行詞が特定のもの(theや所有格などがついてたりするもの)
だからthat が使われる、ということはない

おもにthatが用いられるのは、特に
1.先行詞が「唯一」の意味の修飾語を伴うとき
 (the only,the first/last,the very など )
2.先行詞が「全」または「無」の意味の修飾語を伴うとき
 (all,any,every,no,およびその合成語=everything,nothing,little,much)
であって、
「唯一」と「特定のもの」とは全然別のもの。

http://eow.alc.co.jp/the%20which/UTF-8/?ref=sa
のような用例をみれば一目瞭然だろう。


467大学への名無しさん:2008/04/27(日) 19:35:53 ID:KTwBfsBg0
受動態の解釈の仕方で形容詞的に過去分詞を扱っちゃまずいでしょうか?
形容詞化している過去分詞以外も全部。
468大学への名無しさん:2008/04/27(日) 21:36:12 ID:nkz22ktrO
文意が元の文とずれないならいいよ
長い文章になればコンマがなくても切ることもしばしば
469大学への名無しさん:2008/04/27(日) 22:29:57 ID:RM1FdaYbO
リスニングや長文はある程度出来るのですが、文法問題がまったく出来ません。
 
四択から一つ選ぶ問題を見ても何故これは駄目なのかとかが分かりません…
どういう風に学習すれば力がつきますか?
長文申し訳ないです。
470大学への名無しさん:2008/04/27(日) 22:34:02 ID:w5fyLbYqO
皆さんよりレベルが低いのですが、質問させて下さい。


原形不定詞が全くわかりません。
ただの動詞と何が違うんですか?どうやって見分けるんですか?
また、V+O+doの形なら全て原形不定詞なんですか?
ネクステージには目的格補語となる不定詞、とありますが目的格補語とは何ですか?


フォレストを見たのですが、原形不定詞についての記述はありませんでした…。
お願いします。
471モピレンジャー:2008/04/27(日) 22:42:08 ID:kapyRDiX0
>>469
たとえばどんな問題がわからないのか
具体例をあげてくれ
472大学への名無しさん:2008/04/27(日) 22:52:48 ID:RM1FdaYbO
>>471
ほとんどですかね…。手元にある問題で不定詞・動名詞、分詞からだけど
There is ( ) what will happen to us tomorrow.
 
@no having told Ano telling Bnot telling Cnot to tell
 
正解はBだけど何故かが分からないです。
絶望的だから参考書買ったほうがいいですよね?
馬鹿でも分かりやすいのないですかね…
473モピレンジャー:2008/04/27(日) 22:55:57 ID:kapyRDiX0
>>470
原形不定詞の構文、すなわちS+V+O+doを作るのは
Vが知覚動詞(see,hear,feel,notice,look at,watchなど)の場合と
Vが使役動詞(make,let,help,have,get)
の場合がある。

最近の参考書のことはよく知らないが
原形不定詞の記述がないというのは
なんだか腑に落ちないな
474大学への名無しさん:2008/04/27(日) 22:58:06 ID:RM1FdaYbO
>>472
すいません
正解はAでしたm(__)m
475大学への名無しさん:2008/04/27(日) 22:59:33 ID:w5fyLbYqO
>>473
ありがとうございます。
原形不定詞って、不定詞と同じ役割をするんですか?
形容詞的用法や名詞的用法になったりとか…。
476大学への名無しさん:2008/04/27(日) 23:03:59 ID:Iv2m8KYHO
>>170
ちゃんとフォレストみろや。載ってるから

5th editionならP169から載ってるから
477モピレンジャー:2008/04/27(日) 23:04:20 ID:kapyRDiX0
>>472
>参考書買ったほうがいいですよね?


参考書も買わずに問題集だけやってたのか?

参考書選びは参考書スレで聞いてもらうとして
There is ( ) what will happen to us tomorrow.
がわからないのは、そうとうやばいぞ?
まあこれは文法というより慣用表現だと思うが。

とりあえず自分のレベルに合う参考書を一冊選んで
最初から最後まで丁寧に通して読め。
話はそれからだ。


478大学への名無しさん:2008/04/27(日) 23:09:04 ID:RM1FdaYbO
>>477
ですよねorz
明日買ってきます…
ありがとうございました。
479大学への名無しさん:2008/04/27(日) 23:13:17 ID:w5fyLbYqO
>>476
ありがとうございます!
索引で原形不定詞を引いて、無かったので記述がないと思ってました…!!
次はしっかり確かめてから質問しようと思います。本当にありがとうございました!
480大学への名無しさん:2008/04/27(日) 23:48:42 ID:5Ds8cVbz0
>>467
> 受動態の解釈の仕方で
> 形容詞的に過去分詞を扱っちゃまずいでしょうか?
> 形容詞化している過去分詞以外も全部。


愚問。いいわけがない。

グラデーション的な違いなので、明瞭に区別することはできないが、
形容詞寄りなのか、動詞寄りなのかというのは、
ちゃんと区別できるようになったほうがいい。

481大学への名無しさん:2008/04/28(月) 22:01:13 ID:ZRek3ocm0
英標精講5th p44

Many times a day I realize how much of my own outer and
inner life is built upon the labours of my fellow-men,both living
and dead, and how earnestly I must exert my self in order to
give in retern as much as I have received. My peace of mind is
often troubled by the depressing sense that I have borrowed too
heavily from the work of other man. −ALBERT EINSTEIN, IBelieve

p.46 訳文
私は、日に何回も、私自身の外的と内的との生活が、どれほど多く、現在や過去の私の
同胞の努力の上に築かれているかということと、(以下、略)

この英文の1行目の of は削ることで初めて正しい文になるのではないでしょうか。
なぜなら富田100原では
<読解の原則56>
Ahowの後ろの形によってhouは訳し方が違う
 (ア)how+形容詞・副詞+[S+V]の場合は「どれほど〜[S+V]か」
 (イ)how+[S+V]の場合は「どのように・どうやって[S+V]か」

と書いてあるし、精講の訳文も of を無視しているからです。
アインシュタインはドイツ生まれだから英語でトチリがあるなら
過去の出題校はちゃんと of を削っていたんですかね。
ご意見おねがいします。

482大学への名無しさん:2008/04/28(月) 22:18:19 ID:ZRek3ocm0
つまり、原文のままだと
muchは名詞、従って、
much of my own outer and inner life が(イ)のSに該当してしまい、
アインシュタインはとんちんかんな表現をしていることになっているんじゃないのでしょうか
483大学への名無しさん:2008/04/28(月) 22:24:35 ID:ZRek3ocm0
精講はアインシュタインの沽券のために
気を効かして of なし編集したほうがいいんじゃないですかね。
                         
484大学への名無しさん:2008/04/28(月) 22:29:12 ID:l/PKqFdRO
重文でのand,but,so,for,orの訳し分け方というか、使い分け方を教えて下さい
485大学への名無しさん:2008/04/28(月) 22:54:04 ID:EyqB+UEK0
文法書とにらめっこして、理解出来なかったので質問します。
仮定法の問題です。

"What did you think of last night's game?"
"The team played well, but they ( ) better in the first twenty minutes."

(1)could've done (2) didn't do (3) hadn't done (4) must've done

これに入るのは、(1)と解答にはありました。
(1)が入る事と(4)が入らないのは理解出来るのですが、(2)と(3)が入らない理由がいまいち理解できません。
文法的におかしいんでしょうか?
それとも、話の流れから不適当なんでしょうか。
ご指導願います。
486モピレンジャー:2008/04/28(月) 22:59:57 ID:vB25JL9f0
>>481
まず、結論から言ってそういう例はたくさんある。
http://eow.alc.co.jp/how%20much%20of%20/UTF-8/

だから
of my own outer and inner life は much ではなくて
how much にかかっている、
と考えればいいんじゃないかと思うのだが。
そうすればつじつまが合うんじゃないか?

487大学への名無しさん:2008/04/28(月) 23:34:59 ID:ZRek3ocm0
>>486
実例ありがとうです。
100原は、少数例は原則とはいえないから無視しているんですかね。
488モピレンジャー:2008/04/28(月) 23:35:53 ID:vB25JL9f0
>>484
具体的に

>>485
基本的に do better というときには
比較の対象となるものが必要。
これが do well なら (2)の可能性が出てくるが
そうではないので無理だろう。

また、do better で「向上する、成績が上がる」という意味があるようだが
この場合には意味が通じない。

その点、(1)は実際のゲームにおける最初の20分との比較なのでOK。





489大学への名無しさん:2008/04/28(月) 23:52:03 ID:EyqB+UEK0
>>488

解りやすい解説ありがとうございます!
行き詰まって、すっかり頭でっかちになっていた様で、比較の事がすっかり抜け落ちていました…。
490大学への名無しさん:2008/04/28(月) 23:52:24 ID:ZRek3ocm0
>>486
あそこのofは必ずしも要るものではない、という考え方でもいいですか。
491大学への名無しさん:2008/04/29(火) 00:01:52 ID:drvXpvEo0
>>481
> この英文の1行目の of は削ることで初めて正しい文になるのではないでしょうか。


なりません。

ここでの much は、「名詞」でありながら「形容詞」の要素もかねており、
more のように比較級になったり、how much のように使ったりが出来るものです。
そして、名詞 muchに、「of my own outer and inner life」という前置詞句が
付いているだけに過ぎません。

この前置詞ofがなかったら、
much my own outer and inner life はフレーズとして成立しません。


> なぜなら富田100原では


そんな使えない本は無視しろ。



>>482
> アインシュタインはとんちんかんな表現をしていることになっているんじゃないのでしょうか

>>483
> 精講はアインシュタインの沽券のために
> 気を効かして of なし編集したほうがいいんじゃないですかね。


馬鹿なこと言ってないで、ちゃんとした教材で真面目に勉強し直せ。
492大学への名無しさん:2008/04/29(火) 00:04:39 ID:8rjAhpmp0
>>485 >>488 >>488

仮定法の(1)のみが正解ということでいいんですよね。
493モピレンジャー:2008/04/29(火) 00:04:40 ID:NQMxGFHB0
>>490
how much of 〜の文は頻繁に見かけるので
そういう態度はよろしくない。
494モピレンジャー:2008/04/29(火) 00:15:40 ID:NQMxGFHB0
>>492
おK
495大学への名無しさん:2008/04/29(火) 00:25:25 ID:8rjAhpmp0
>>493
of なしによって
<56>Aの(ア)にピッタリになるので、構文的には問題がないのではありませんか。
496大学への名無しさん:2008/04/29(火) 00:32:19 ID:KI4FvCLQ0
>>495

ピッタリも何も、
その富田の原則とやらが、そもそも「粗雑」なんだよ。

ちゃんとした本で勉強せずに、
「馬鹿相手のマニュアル」でしかない富田本を信ずるから、
こんな基礎的なことも理解できないんだよ。





497モピレンジャー:2008/04/29(火) 00:37:46 ID:NQMxGFHB0
>>495
たしかに
I realize how much my own outer and
inner life is built upon
でも同じ訳文になるのは事実。

だが、how much of 〜という構文は決して非主流や例外的な用法ではないのだから
of がなくてもいい、
ということにはならない。
498大学への名無しさん:2008/04/29(火) 00:41:58 ID:PcbCKK/gO
thusの後に名詞だけが来てもいいですか?
この場合の名詞の役割は何ですか?
499大学への名無しさん:2008/04/29(火) 00:46:05 ID:8rjAhpmp0
>>496
コエバさんサンクスです。
よろしければ、だれが書いたかは抜きにして(ア)自体にはなんらおかしな点はないので>495
は成立つか、ご教示ヨロシク。
500大学への名無しさん:2008/04/29(火) 00:47:09 ID:bLC794WS0
>>496
>「馬鹿相手のマニュアル」でしかない富田本

痛快、痛快。
このフレーズ、このスレのテンプレに入れたいな。
501大学への名無しさん:2008/04/29(火) 00:50:49 ID:8rjAhpmp0
>>497
たびたびありがとうです。
なお、(ア)自体はおかしくないですよね。
502大学への名無しさん:2008/04/29(火) 00:53:28 ID:KI4FvCLQ0
>>501

しつこい。

その(ア)の分類とやらが、そもそも漏れがあり過ぎで間違ってる。
完全な網羅をせずに、特に多い用法だけを列挙しているに過ぎない。
503大学への名無しさん:2008/04/29(火) 01:00:55 ID:8rjAhpmp0
>>502
コエバさん出張ありがとうございました。
>>497
クイックレンジャーよろしく。
504モピレンジャー:2008/04/29(火) 01:02:17 ID:NQMxGFHB0
>>498
>thusの後に名詞だけが来ても
ぐたいてきに
505大学への名無しさん:2008/04/29(火) 01:43:57 ID:KI4FvCLQ0
「段階的動詞 gradable verb」という概念がある。

They missed her. における「動詞 miss」は、
「〜がいないのを寂しく思う」の意味の場合、
寂しく思う状態は一定の幅を持ち、
その程度はいろいろと考えることが出来るので、「段階的動詞」という。

一方、「〜に会い損ねる」の意味の場合は、
会い損ねた程度を問題にすることが出来ず、「非段階的動詞」という。

大雑把な言い方をすれば、前者はアナログ的、後者はデジタル的ということ。
前者は「副詞 much」で「行為・状態の程度」を強調することが出来るが、後者は出来ない。

これが、I like it very much. は正しい表現だが、
I have money very much. が誤文になる背景。


さて、今回の文において、「述語」となっているのは
is built upon the labours of my fellow-men, both living and dead だが、
この述語は、上記分類で言えば後者、つまり「非段階的動詞」にあたり、
「副詞 much」で「行為・状態の程度」を強調することは出来ない。
506大学への名無しさん:2008/04/29(火) 01:44:19 ID:KI4FvCLQ0
よって、how much my own outer and inner life is built upon 〜 として、

 ・ 主語 my own outer and inner life
 ・ 述語 is built upon 〜
 ・ how は副詞 much にかかり、how much 全体で副詞として述語を修飾する

のように考えることは不可能。


きちんと前置詞 of を入れて、

 ・ 主語 much of my own outer and inner life

      主語 much
      主語を修飾する形容詞句(前置詞句) of my own outer and inner life

 ・ 述語 is built upon 〜

 ・ 名詞 much は、形容詞の要素も兼ねた特殊な名詞で、
   形容詞のように very, so, how などを修飾語にとることが出来る。
   この文では、名詞 much は主語の役割を果たしながら、
   疑問詞 how が付いているということになる。

と考えなければいけない。
つまり、前置詞 of が無しでいいなんてことは、100%ありえない。
507大学への名無しさん:2008/04/29(火) 01:46:43 ID:KI4FvCLQ0

さて、I have money very much. は誤文のため
「不定」の場合、I have much money.
「定」の場合、I have much of the money. と表現することになる。

日本語だと、「お金をたくさん持っている」「お金を少し持っている」のように
言ってもそんなに違和感がないため、「持っている」も「段階的」に勘違いしやすいが、
英語では、「much」であれ「a little」であれ、have は have で、
don't have ではないというように「非段階的」に考え、
「たくさんのお金」「そのお金の大部分」を have というようにとらえる。


さらに、これを疑問詞 how で尋ねる場合は、
「不定」の場合、How much money do you have?
「定」の場合、How much of the money do you have? となる。

この後者が今回のケースである。(注: muchが主語でない点は異なるが)

今回の文では、my own outer and inner life という「定」の方なので、
やはり、前置詞 of は絶対に必要ということになる。
508大学への名無しさん:2008/04/29(火) 06:39:17 ID:PcbCKK/gO
文末の ,thus further increasing profitabity
が解釈できません
教えてください
509大学への名無しさん:2008/04/29(火) 06:54:15 ID:C7UC9Nud0
Perhaps in a few years the idea will have proved itself to be correct.

この訳出について
2、3年後、その考えが正しいと判明しているかもしれない。
2、3年後、その考えが正しいと証明されてしまっているかもしれない。

どっちのほうがいいんでしょうか? もしくはbetterなんでしょうか?
510大学への名無しさん:2008/04/29(火) 07:02:48 ID:bLC794WS0
●質問の際は【教材名・ページ数・行数】を明示するとともに、必ずその英文を写してください。
 面倒だからといって怠ると、その教材を持っている人しか回答できません。

●質問の性質上、具体的にどの英文か分かることが肝心なので、原則として該当英文は1文丸ごと自分で書いて下さい。
 英文の1部分だけを抜き出されても困ります。
511大学への名無しさん:2008/04/29(火) 12:24:24 ID:KI4FvCLQ0
>>509

あえていえば、前者がbetter(というより「まだまし」)だが、
どちらも良いとは言えない。

再帰代名詞である点と、
Perhaps in a few years, the idea will have proved that it(=the idea) is correct.
を考慮して、もう一度訳してみましょう。
512モピレンジャー:2008/04/29(火) 13:10:43 ID:NQMxGFHB0
513大学への名無しさん:2008/04/29(火) 21:08:53 ID:8rjAhpmp0
>>505 >>506
くわしい解説ありがとうございます。
非段階的動詞にまで考えが回りませんでした。

なお、>>481 8行目にある p46 訳文は、>>506 4〜5行目および8〜10行目の趣旨からすれば、
つぎのように訂正すればいいですよね。


私は、日に何回も、私自身の外的と内的との生活のどれほど多くのものが、現在や過去の私の
同胞の努力の上に築かれているかということと、(以下、略)

よろしくおねがいします。
514大学への名無しさん:2008/04/29(火) 23:53:32 ID:KI4FvCLQ0
>>513
> つぎのように訂正すればいいですよね。


訂正も何も、>>481に書いてある
----------------------------------------------------------------
 私自身の外的と内的との生活が、どれほど多く、現在や過去の私の
 同胞の努力の上に築かれているかということと
----------------------------------------------------------------
という「英標」の訳文はどこも間違っていないですよ。
和訳として正しいものです。勘違いしないように。

「gradable verb」というのは英語の論理であって、
和訳の際には、このことに縛られる必要などありません。
むしろ、英文の構造にこだわり過ぎると、日本語として違和感が生じます。
515大学への名無しさん:2008/04/29(火) 23:53:49 ID:KI4FvCLQ0
そのうえで、あくまで英文の構造を理解できているかどうかの
「確認」という意味での「仮の直訳」という観点から、
あなたの訳例をチェックしてみましょう。

----------------------------------------------------------------
 私自身の外的と内的との生活のどれほど多くのものが、
 現在や過去の私の同胞の努力の上に築かれているかということと、
----------------------------------------------------------------

「どれほど多くのもの」が正確性を欠いています。

名詞 much が、「much of 定名詞句」で用いられるとき、
much は「〜の大部分」と訳されますが、これが how much となると、
「大」部分の「大」かどうかが分からずその「量」を尋ねているわけですから、
「どれくらいが…か」「どれくらいの部分が…か」といった訳し方が求められます。

このため、「多くのもの」という訳し方の、「もの」というところが不適切と言えます。
「どれくらい多く」というのを着地させるには、
「どれくらい多くの部分を」のように「部分」を付ければ妥当でしょう。


ただし、どんな訳語をひねり出しても、日本語の発想とは異なるため、
違和感は付いて回ります。「がちがちの直訳」として以外は、
やはり、>>481の英標のような訳にしたほうがいいわけです。
516大学への名無しさん:2008/04/30(水) 03:21:55 ID:wQgnSNPyO
He asked his teacher no further questions after that.
を受動態にした時、
His teacher was asked no further questions after that by him.
ではなくて
His teacher was asked no further questions by him after that.
になるのでしょうか?
お願いします。
517大学への名無しさん:2008/04/30(水) 04:09:05 ID:wQgnSNPyO
連続ですいません。

Last night Mary met John here and said , “My brother will see you here tomorrow afternoon.”
を間接話法にすると
〜and said that her brother would see him here this afternoon.
と答に書かれてたのですが、
would see him there the next day that afternoon.
にはならないのでしょうか?
518大学への名無しさん:2008/04/30(水) 07:08:20 ID:wq++aqux0
>>514 >>515
ご親切にどうもありがとうございました。

519大学への名無しさん:2008/04/30(水) 08:03:33 ID:7pwPfEXk0
>>516
どっちでもいい

>>517
ならない
520大学への名無しさん:2008/04/30(水) 11:17:25 ID:wQgnSNPyO
>>519
理由もお願いしますm(__)m
521大学への名無しさん:2008/04/30(水) 14:37:22 ID:PTpHHerG0


>>516
> His teacher was asked no further questions after that by him.
> His teacher was asked no further questions by him after that.

前者が間違いとは言わないが、後者の方が妥当。



>>517
> would see him there the next day that afternoon.
> にはならないのでしょうか?

一般論としては、there はそれで良い。
the next day that afternoon → the next afternoon

ただしこの文では、Mary が met, said した時点は「last night」であるため、
「last night」から見ての「tomorrow afternoon」は、
「this afternoon」に他ならない。
つまりこの文では「特殊な状況」のため、「this afternoon」としなければいけない。

同様に、met の地点を「here」と述べているため、
やはりこの文での「特殊な状況」のため、「here」としなければならない。


つまり、話法を転換したとき、時や場所を表す副詞句に注意が必要だが、
機械的に変換するものではなく、内容・文脈・状況に応じて処理しなければならない。

今回の文は、「here」「this afternoon」と迷わず書けるように、
きちんと状況が説明されている文だったわけですから、
一般論をそのまま適用し、「there」「the next afternoon」とするのは不可。
522大学への名無しさん:2008/04/30(水) 18:24:15 ID:JHSk362DO
That is why(そういうわけで)に対して、
This is whyで(こういうわけで)となるのでしょうか?
ならないのなら、whyのところは何が入るのですが?
どなたかおねがいします。
523モピレンジャー:2008/04/30(水) 20:13:59 ID:atM/gK6v0
524大学への名無しさん:2008/04/30(水) 20:17:23 ID:JHSk362DO
>>523
ありがとうございます!
525大学への名無しさん:2008/05/01(木) 23:50:37 ID:Ip9kUYK10
the information do not 〜
the information does not 〜

英作文を書こうとしたら、不可算名詞の扱いについて自分の認識が曖昧だったのですが
どちらが正しいのでしょうか
526大学への名無しさん:2008/05/02(金) 00:18:57 ID:UhYZNoc+0
information【名】

1 U 知らせること, 知らされること;〔…についての〕情報, 資料, 知識, 見聞, 密告, 消息

2 U ((掲示))案内;((米))電話番号案内

3 C 〔法律〕
   a〔…に対する〕略式起訴;告訴[告発]状
   b((英))(関係人訴訟の)訴状

4 U 〔コンピュータ〕情報, 資料(data).

5 U (情報理論における)数理的[選択可能な]情報量

6 [形容詞的に] 案内の, 情報の‖an 〜 girl 案内嬢/〜 art 情報芸術.
527エスト英語構文:2008/05/02(金) 00:21:40 ID:UAuOLOUx0
エスト英語構文とエスト英語構文166 KEYS TO EFFECTIVE READING 
は違うものでしょうか?後者を探しているのですが、販売はしていないみたいです。
情報があれば教えてください。お願いします。

http://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n61926042


528大学への名無しさん:2008/05/02(金) 00:48:21 ID:jvPe/pjn0
>>526
ですから不可算名詞で扱いたいのです
一応、意味は「情報」ですが
529モピレンジャー:2008/05/02(金) 00:55:32 ID:13AY54L/0
>>528
不可算名詞は単数扱い
530大学への名無しさん:2008/05/02(金) 01:05:28 ID:UhYZNoc+0
>>528

だったら、もっと詳しく質問文を書けよ。

まさか、不可算名詞が単数扱いなんていう
中学レベルのことを質問してるとは思わないって。
531大学への名無しさん:2008/05/02(金) 03:03:44 ID:dgI3ScJO0
ID:jvPe/pjn0さん
英語と日本語はかけ離れた言語と認識されてるくらいですので
難しく考えないほうがいいですよ。
532大学への名無しさん:2008/05/02(金) 06:17:12 ID:7QAvSjKj0
>>527
学校指定教材は通常販売してないだろうから,出版社に問い合わせてみるのがいいんじゃないか。
533大学への名無しさん:2008/05/03(土) 14:01:28 ID:EkhE4pCl0
英文法のナビゲーター(下) P140の一番上の並び替え問題なのですが
「町は深い雪に包まれていたので、〜〜」
Because the city [was covered by a deep snow] 〜〜
が答えとなってるのですが、 was covered byではなく
was covered with じゃないといけないんじゃないんですか?
これは並べ替え問題ですがwithが選択肢に入っておらず
byを使うしかないのですが、これは正しいのでしょうか
534モピレンジャー:2008/05/03(土) 15:24:15 ID:7I81Pdwz0
>>533
「包まれている」という状態を言うときは with、
「包まれる」という動作を言うときには by を使う。

だから
「町は深い雪に包まれていたので、〜〜」
という訳文と、その後の文脈を予想するに
この場合は本来 with を用いるべきところだと思われる。

ただ
a deep snow で snow に a がついていることを考えると
これは「一回の降雪」の意味になるはずだから
その点では by でいいのかなという気がするのだが。
すまんがそのあたりははっきり分からない

だから少なくとも
「町は深い雪に包まれていたので、〜〜」
という意味であれば
was covered with を用いるのが通常であるはず。

535モピレンジャー:2008/05/03(土) 15:32:11 ID:7I81Pdwz0
まあ
町は深い雪に包まれていたので=町に大雪が降ったので
と強引に解釈すれば
Because the city [was covered by a deep snow] 〜〜
でいいのかもしれない
536モピレンジャー:2008/05/03(土) 15:46:20 ID:7I81Pdwz0
つまり
「町は深い雪に包まれたので〜」
という訳文にすべきだった、と言うことかもしれない。

連投スマソ
537大学への名無しさん:2008/05/03(土) 22:47:56 ID:GyZlSYVP0
>>532
ありがとう。問い合わせたところ、
エスト英語構文とエスト英語構文166KEY TO EFFECTIVE READINGは同一の物でした。

538大学への名無しさん:2008/05/03(土) 23:26:06 ID:YBvff/AA0
>>553
> 「町は深い雪に包まれていたので、〜〜」
> Because the city [was covered by a deep snow] 〜〜
> が答えとなってるのですが、 was covered byではなく
> was covered with じゃないといけないんじゃないんですか?


状態なら with, 動作なら by と普通は区別される。
ということで、肝心の文後半を英文・日本文とも勝手に省略されては
区別など出来ない。質問の仕方がなっていない。
539大学への名無しさん:2008/05/03(土) 23:56:27 ID:1wAWEgdZ0
やっておきたい700の2番目の文章からです。

As per capita income increases, purchasing power climbs and with it a demand for

higher quality foods, especially foods of animal origin such as meat, eggs, milk and milk products.

「with」以降の文章は構文的にどうなっているのか、ご教授ください。
540大学への名無しさん:2008/05/04(日) 00:30:46 ID:Xie5pPydO
with it が副詞句
itは前の内容全体をさす
a demand以下が名詞句で主語となる
動詞は省略されてて、productsの後ろにclimbsでも入れれば良し
541ちんぽ(同志社法の良心)@株主 ★:2008/05/04(日) 00:32:47 ID:Hmu+Wvuh0
>>540
"(  ゚,_ゝ゚)"
542大学への名無しさん:2008/05/04(日) 01:18:23 ID:MqNqlWs+0
>>540
ありがとう!
543533:2008/05/04(日) 01:33:57 ID:UFzLasGv0
>>534-536
ありがとうございます

>>538
すみませんでした、問題、答えの全文は
「町は深い雪に包まれていたので、私は雪の中に駐車しなければならなかった。」
Because the city was covered by a deep snow I had to park in the snow.  です
544伊藤伊織:2008/05/04(日) 03:21:53 ID:fsa4Cynp0
                                              ごめんなさい・・・



                             ごめんなさい・・・ごめんなさい・・・                                              ごめんなさい・
ごめんなさい・・・ごめんなさい・・・ごめんなさい・・・                        ごめんなさい・・・ごめんなさい・・・ごめんなさい・・・ごめんなさい・・・ごめんなさい・・・ごめんな
ごめんなさい・・・ごめんなさい・・・                                    ごめんなさい・・・ごめんなさい・・・
ごめんなさい・・・                                   ごめんなさい・・・                                   ごめんなさい・・・ごめん

545伊藤伊織:2008/05/04(日) 06:17:18 ID:nmF8IPpT0
ごめんなさい・・・ごめんなさい・・・                                    ごめんなさい・・・ごめんなさい・・・
                                                  ごめんなさい・・・ごめんなさい・・・ごめんなさい・・・ごめんなさい・・・ごめんなさい・・・
                                  ごめんなさい・・・
                                              ごめんなさい・・・
ごめんなさい・・・ごめんなさい・・・                                                                          ごめんなさい・・
ごめんなさい・・・
ごめんなさい・・・ごめんなさい・・・ごめんなさい・・・ごめんなさい・・・                                 ごめんなさい・・・ごめんなさい・・・ごめんなさい・・・
ごめんなさい・・・                             ごめんなさい・・・                                  ごめんなさい・・・
546伊藤伊織:2008/05/04(日) 07:10:10 ID:kFWYBX9g0
                                                                     ごめんなさい・・・
ごめんなさい・・・                                                                          ごめんなさい・・・
547大学への名無しさん:2008/05/04(日) 09:47:52 ID:tU3f9C3Q0
このすれはモビレンジャーが鍵になってきている!!!
548伊藤伊織:2008/05/04(日) 13:49:10 ID:Z4/f+DrL0
                                                                    ごめんなさい・・・ごめんなさい・・・ごめんなさい・・・ごめんなさ
                                 ごめんなさい・・・
ごめんなさい・・・
                         ごめんなさい・・・
ごめんなさい・・・ごめんなさい・・・ごめんなさい・・・
                                                                               ごめんなさい・・・ごめんなさい・・・ごめん
549大学への名無しさん:2008/05/04(日) 13:58:41 ID:yTEZexSZO
かなり初歩的な質問で恥ずかしいんだが、単数名詞と複数名詞がよくわからない
単数なのに何故〜sなんだ?複数も〜sとなるし、sがつかない場合もある。この違いは何なんでしょう
誰か教えて下さい
550モピレンジャー:2008/05/04(日) 16:56:48 ID:P3xwef+H0
>単数なのに何故〜sなんだ?
具体的に

>複数も〜sとなるし、sがつかない場合もある。
例外
551大学への名無しさん:2008/05/04(日) 17:06:42 ID:No2T+66BO
英文問題精巧のP27の重要例題9について質問です

It is not men's faults that ruin them so much as the manner in which they conduct themselves after the faults have been commited
の前置詞+関係代名詞についてwhichが何を指してるのか教えてください。
552モピレンジャー:2008/05/04(日) 17:18:35 ID:P3xwef+H0
>>551
the manner
553大学への名無しさん:2008/05/04(日) 17:26:15 ID:No2T+66BO
ありがとうございました
554大学への名無しさん:2008/05/04(日) 23:02:05 ID:/DGvW1Pa0
英文解釈教室の11ページの1.4.1についての質問です。以下の文です。

To give expression among a group of people to any strong feeling is considered bad manners.

訳は「人なかで強い感情を示すことは・・だ」とありますが、
to any feeling をなぜこう訳すのか
もっと言うと、any の前の to が何なのかが分かりません。
give expression to any strong feeling というexpressionの語法なのでしょうか。
お願いします。
555大学への名無しさん:2008/05/04(日) 23:04:34 ID:Xie5pPydO
下に用法書いてあるだろ
556大学への名無しさん:2008/05/04(日) 23:07:29 ID:/DGvW1Pa0
toが見えなかった…
俺の目は節穴俺は愚か者生きてる価値が無い
本当にありがとうございました
557大学への名無しさん:2008/05/05(月) 02:13:23 ID:wtYEuyOzO
ビジュアル英文解釈Tの134ページの、howの操作をする目的が分かりません

それと操作をした場合、
How many people can the earth support
って
地球はなんと、多くの人間を支えることができる
と訳せませんかね?
誰か教えて下さい
558大学への名無しさん:2008/05/05(月) 03:10:51 ID:+gVfi1oa0
>>557

ちゃんと分かりやすく質問しろ。

何が分からず何を尋ねたいのか、
他の者にはさっぱり分からないぞ。
559大学への名無しさん:2008/05/05(月) 03:59:14 ID:wtYEuyOzO
>>558
すみません
自分が質問したいことは、簡単に言うと、Howを見たときに行う二回の操作を何を知るためにするのかです
560大学への名無しさん:2008/05/05(月) 07:54:37 ID:M4T5OXFOO
二回の操作の意味が分からない

例文だけ見る限り感嘆文には訳せないよ
O+助動詞+S+Vって倒置で感嘆文にはならないし、文構造を倒置文にとったとしてもhow many peaopleが目的語になると訳せなくなる

だから例文だけ見ると疑問文が適切
前後に文があるなら知らないが
561大学への名無しさん:2008/05/05(月) 10:14:47 ID:5ws9eXaPO
第2文型動詞で
seem(to be)tiredとかあってseem tiredって暗記しちゃってるんですが、to beってなんの役割をするのでしょうか??

ちなみにsmellのときはto beはないんです。smell sweetになってます。この違いもできたら教えて欲しいです。

562大学への名無しさん:2008/05/05(月) 10:25:18 ID:1e/OFlhCO
英文法のナビゲーターをやっていて疑問に思ったのですが、名詞の副詞用法というのは暗記する他方法がないのでしょうか?
例えば20のD-1の誤りを正す問題で
I called on him in this morning.
という文でinはあってはならない、というのがよく分かりません
理屈で見極める方法があれば教えて下さい
563大学への名無しさん:2008/05/05(月) 11:20:52 ID:wtYEuyOzO
>>560
すみません
寝てしまいました
(1)、(2)の2つの操作をしてみることが大切
ってことがよく分からないんです
そういうことして、何がわかるのかが、わからないんです
564モピレンジャー:2008/05/05(月) 11:30:33 ID:jdq0RABS0
>>561
その疑問の解答になるか分からないが
それに関連する話

「seem+補語」で補語となるのは名詞(句), 形容詞(句), 前置詞句で, 程度差が考えられるもの:
He seems a fool [×a boy]. 彼はばからしい/He seems nice [×absent]. 彼はいい人らしい
/This book seems of great importance (×about linguistics). この本はとても重要と思われる.
「seem to be+補語」ではbe動詞のあとにくるものに制限はない.
alone, asleepのような形容詞も程度差がない(veryで修飾できない)ためto beの省略は不可で,
He seemed to be alone. とする.

565大学への名無しさん:2008/05/05(月) 12:20:59 ID:gw+rMD8G0
>>563
君ねえ、ケータイだから書き写すのは面倒だとは思うんだが
(1)、(2)の2つの操作って何のことなのかがビジュアル持っている人以外
には全然わからんと思うんだよ。

まずその操作というのがどういうことを行っているのか具体的に英文を絡めて
書かないと答えにくいんじゃないか?

そうでないとビジュアル持ってて
わざわざ君のために本引っ張り出してきて見てくれる人以外
誰も答えられないと思うよ。
566大学への名無しさん:2008/05/05(月) 12:38:36 ID:5ws9eXaPO
>>564レスありがとうございます。
程度差がないというのはどういう事でしょうか?塾でもこんな重要な事習ってなくて不安なのですが、難関大学受験生なら誰でも知ってる事なのでしょうか??

程度差があるって例えば主語の説明が具体的にされている補語にくるものの事でしょうか?

567大学への名無しさん:2008/05/05(月) 12:52:50 ID:5ws9eXaPO
>>564今フォレスト読んだら小さく書いてありました!orz

ありがとうございました(゜∀゜)
568大学への名無しさん:2008/05/05(月) 15:11:42 ID:wtYEuyOzO
>>565
>>560
本当にごめんなさい
ぼけてました
How many people can the earth support?
How difficult this work has been!
(1)はhowがない場合、どのような文になるかを考える(上例ではThe earth can support many people.とThis work has been difficult.)
(2)howが疑問と感嘆のどちらであるかを決める
という操作です
なんのためにこの2つの操作をするのかがわからないんです
569大学への名無しさん:2008/05/05(月) 16:44:32 ID:+gVfi1oa0
>>561
> seem(to be)tiredとかあってseem tiredって暗記しちゃってるんですが、
> to beってなんの役割をするのでしょうか??


   主観的 (話者の直接的経験による主観的な印象に基づく)
    ↑
(a) She seems tired.
(b) She seems to be tired.
(c) It seems that she is tired.
    ↓
   客観的 (伝聞・客観的事実など間接的経験に基づく)


一般的に、こういう構図が成り立ちます。
このため、「直接経験による主観」にそぐわないような内容では(a)が成立しません。

× He semms a Japanese.
○ He seems a real Japanese.

客観的事実として国籍(民族)が日本人なのかを、
直接会ったからといって、主観的印象で判断出来るわけがないですから、
この種の語句をseemの後に続けることは出来ません。

しかし、real(生粋の)という語句を添えた場合には、
「生粋の日本人」というのは、○○という項目を満たしたから言える概念ではなく、
あくまで人の主観的判断に他なりませんから、seemの後に続けることが可能になります。
570大学への名無しさん:2008/05/05(月) 16:44:57 ID:+gVfi1oa0
○ He seems to be a Japanese.

seem to be の場合は、こういう制限がなく、to be の後ろの自由度が高くなります。

このとき、このto不定詞が何用法なのかといったことをいったん棚上げすると
ここでの a Japanese は、「he の主格補語」といえます。
この to be は、 appear がSVCの第2文型の動詞(連結詞 copula)であり、
後ろに主格補語が来ることを、はっきりさせているという要素があるといえなくもありません。
この点を鑑み、seem to be の to be を「主格補語」を導く目印みたいに割り切るのもありなわけです。

目印の後だから、どんな語句が主格補語になるかの制限もない。
一方、to be がない場合は、appear という語義にふさわしくない内容の語句は、
主格補語になることが出来ないという制限が生じる、と考えるわけです。


実際には、It seems that 〜 の用法もあるので、
seem, seem to be のどちらも可能なケースの場合は、前者に収斂する傾向もありますから、
to be の有無に、あまりこだわり過ぎることはないことも付け加えておきます。
571大学への名無しさん:2008/05/05(月) 17:37:50 ID:+gVfi1oa0
>>562
> 名詞の副詞用法というのは暗記する他方法がないのでしょうか?

「名詞の副詞的用法」というのは、
いろんなケースがひとくくりにされているといったことがあるので、
暗記ではなく、きちんと体系立てて整頓するというのは
受験生にとって事実上無理だと思ってください。

記述の対格、副詞的対格、副詞的目的格など
いろんな用語があり煙にまかれるようなところがある分野ですが、
どんな参考書・文法書でも、同じような文例が並んでいます。
時間がらみの表現と、wayがらみの表現を最優先でチェックしましょう。
572大学への名無しさん:2008/05/05(月) 18:04:28 ID:+gVfi1oa0
>>568

(2)に関しては、

I didn't know how late I was.

  私は、"How late I am!" ということを知らなかった。
   ⇒ 私は、ひどく遅れていることを分かってなかった。

  私は、"How late am I?" ということを知らなかった。
   ⇒ 私は、自分がどのくらい遅れているのか分かってなかった。

たいていの場合は、文脈によって感嘆文なのか間接疑問文なのかは判断つくものだが、
構文を取っただけで前後の文脈等を意識しない姿勢だと、
早トチリしてしまう可能性があるから注意しましょうということ。
573大学への名無しさん:2008/05/05(月) 18:04:41 ID:+gVfi1oa0

もっとも、

Many scientists and economists believe that food production
will not keep up with population growth.
No one knows how many people the earth can support,
but many people believe that the world will soon be overpopulated
--- there will be more people than the earth can support.

の場合、前後の文脈から「感嘆文」の可能性はないです。

文脈というものを常に意識できる段階に達すれば、
実は(2)は自動的に見分けが付くものなので、注意などそもそも必要ないのですが、
参考書ということで、くどく分類して注意を促しているわけです。


(1)は、how many people the earth can support という節において、
how many people という support の目的語が、節を構成するために
前方に移動したことを見抜けない読者がいることを想定しての文言。

ある程度慣れて、そんなの当たり前と思えるようになればどうでもいい注意。
574大学への名無しさん:2008/05/05(月) 18:23:06 ID:wP4ybVOU0
質問です。

Many more foreigners are coming to Japan.
「より多くの外国人が日本にやってきています」

の中でmany:副詞
     more:形容詞
となっているのですが、辞書を見るとmanyは副詞としてのっていないのです。
どのような解釈が成り立つのでしょうか?
575大学への名無しさん:2008/05/05(月) 18:27:38 ID:2KCktIPtO
It reveals the separation and naming of space according to function.

【訳】
昨日に応じて空間をわけて名前を付けている

なんですけどこれのofってなんであるんですか?
576大学への名無しさん:2008/05/05(月) 18:35:24 ID:+gVfi1oa0
>>543
> 「町は深い雪に包まれていたので、私は雪の中に駐車しなければならなかった。」
> Because the city was covered by a deep snow I had to park in the snow.  

前後の文脈がない以上、最終的な決断は出来ないが、
これは添えられた和訳が最適なものではないと考えたほうが無難でしょう。

with のときには結果状態に焦点が当たり、「〜で覆われていた」で良いのですが、
by のときには、状態変化が生じたことに焦点があたり、
「〜で覆われ」という訳文のほうが好ましいです。

状態変化、すなわち「〜で覆われていない状態」から「〜で覆われた状態」に変化したわけで、
その変化に伴い「雪の中に止める必要が無かった」のが「雪の中に止める必要が生じた」のです。

もっとも、日本語の場合、「〜で覆われていた」「〜で覆われ」の差が、
英語の with, by の差ほど鮮明なニュアンス差は生じないのも事実。
その本の訳文が最適じゃないにしても、間違いとまでは思わない。
英作文とかで前置詞の選択が迫られる場合には不適切な訳文としても、
単なる語句整序問題に添えられた訳文としてはいちおう許される範囲内でしょう。




Kokura was considered the primary target,
but because the city was covered by a dense smoke,
the primary target was abandoned in favor of the the secondary target, Nagasaki.

by のニュアンスは感じ取りたいですが、訳文に表せるかはまた別物という例です。
577大学への名無しさん:2008/05/05(月) 18:45:57 ID:+gVfi1oa0
>>574
> Many more foreigners are coming to Japan.

MANY foreigners are coming to Japan.
の MANY を比較級にすると、
MORE foreigners are coming to Japan.

比較級の前に「ずっと・はるかに」を示す語を添える場合、
普通は「much」を用いるが、
もともと many ---s という複数を意識した表現であるため、
不可算名詞を連想していまう much を忌避して、
例外的に much の代用品として、many を「ずっと・はるかに」の意味で用いている。


これを、文法的に分析してどうこういうより、
上の事情を踏まえた上で
品詞分類にはこだわらない「例外」として処理したほうがいい。
578大学への名無しさん:2008/05/05(月) 18:55:53 ID:+gVfi1oa0
It reveals the separation and naming of space according to function.

reveal の目的語は2つ

the separation of space
the naming of space

これらが and で並置されたときに、
the … of space が共通のため、
the (separation and naming) of space
のように、コンパクトにまとめられたに過ぎない。


つまり、the naming of space ですから、

 name  → the naming
 space → of space   

動詞 name の目的語が、name の抽象名詞化に伴い前置詞が必要となったため、
意味上の目的語を示す of を伴ったというわけです。
579大学への名無しさん:2008/05/05(月) 19:22:18 ID:2KCktIPtO
>>578
親切な説明ほんとにありがとうございます!
激しくしっくりきました!

勉強にもどります!
ありがとうございました!
580大学への名無しさん:2008/05/05(月) 19:50:59 ID:wP4ybVOU0
>>577
うーん、厳密な品詞分類には当てはまらないこともあるということですねぇ

この場合のmanyの本質は実はmuchだったというのは感動です。
わかりやすい説明ありがとうございました。
581大学への名無しさん:2008/05/05(月) 20:29:21 ID:jLdsLS+00
お願いします。

基礎英文解釈100の技術の38の例題です。

A generalization is a statement that includes more than what is actually observed.
It procceds to a rule or law that includes both the observed cases and those not yet observed.

一行目はなんなく理解出来るのですが、2行目が訳してもシックリきません。
一応解答の訳は

一般化とは実際に関される以上のことに話が及んでいくことである。
観察された事例とまだ観察されていない事例の両方が含まれている規則や法則に触れていくことになるのだ。

となっています。しかし、訳を見てもイマイチわかりません;;
proceed toの意訳も不明です↓
そういうもんだと割り切るべきですか?
582ちんぽ(同志社法の良心)@株主 ★:2008/05/05(月) 21:06:05 ID:AZBe8tO/0
辞書ひけや
583大学への名無しさん:2008/05/05(月) 21:10:50 ID:jLdsLS+00
>>582
電子辞書は引きました。
無理矢理こじつければなんとか雰囲気はつかめますが、
いきなりこの文章が出されて、『proceed to』を触れていくことになるのだ
と訳すのは難しい様に思えるんですけど・・・
584大学への名無しさん:2008/05/05(月) 21:15:11 ID:+gVfi1oa0
>>581
> A generalization is a statement that includes 〜.
> The generalization proceeds to a rule or law that includes 〜.

proceed は、pro(前に) + ceed(進む) という語ですが、
「一時停止していて、そこから先に向かう」というニュアンスがあります。

このため、「次のステージ・次の段階に進む」という感じでも使われることになります。
「実際に観察された内容だけに限定されている段階」から、
generalization を行うわけで、「まだ観察されていない事にも視野が拡がる段階」に
「前進」出来るというわけです。


細かいニュアンスを抜きにすれば、構造的には、
The path leads to the top of the hill. などと似たようなものですが、
この「小道は丘の頂上に続いています。」の場合、
「この小道を行けば、丘の頂上に行けます。」のように
主語を副詞化するという訳出法が有名ですね。

これと似たことを今回の文でもやればいいわけです。
「一般化をすることによって、〜という規則や法則に進む」

特に後半を上記のニュアンスを意識して、更に意訳化していけば、
「一般化というものを行えるようになれば、
〜という規則や法則を理解したり利用したり出来る段階にレベルアップ出来る」ということです。

ここまで来れば、>>581にある訳文例とかなり似てきたことが分かるかと思います。
585大学への名無しさん:2008/05/05(月) 21:17:21 ID:+gVfi1oa0

なお、念のために後半の構造も書いておくと、

both [A] and [B]
 [A]: the cases which has (already) observed
 [B]: the cases which has not observed yet

というものを簡潔に表現したものです。
586大学への名無しさん:2008/05/05(月) 21:39:35 ID:wtYEuyOzO
>>573
わざわざ長い文章で申し訳ないです
あまりきにしないことにします
ありがとうございます!
587大学への名無しさん:2008/05/05(月) 22:09:38 ID:5ws9eXaPO
>>569-570 レス遅れてすいません。 ありがとうございました!
588大学への名無しさん:2008/05/05(月) 22:27:26 ID:6yPbaB5A0
sause will thicken as it standsの文のit は何を指していて、standはどういう意味ですか?
589大学への名無しさん:2008/05/05(月) 23:03:12 ID:+gVfi1oa0
>>588
> sause will thicken as it stands

こんな短い文なのに、
文頭が大文字でない、スペルが違う、ピリオドがない
と3つも間違いがあるのはどういうこと?

あと、普通に熟語として辞書に載っていますよ。


Sauce will thicken as it stands.
ソースはそのままでとろみが付きます。

will は「習性」の will
as は「様態」の as
it は the sauce

stand 立っている ⇒ その場を動かずに立っている ⇒ 何もせずにそのままの状態でいる
590大学への名無しさん:2008/05/06(火) 10:33:31 ID:kZ4kLIxU0
>>561でレスした者ですが、こういった内容を調べるためには、ロイヤル英文法
といった詳しい参考書のほうが良いのでしょうか??

大学受験の勉強をしてて、途中で疑問をもった内容が大学の授業で扱われる事
ってあるのでしょうか?

一応forestとかを使っているのですが、ロイヤルや伊藤氏の参考書って文法用語!?
が難しく書いてあるんですが、これは慣れなんでしょうか?
591大学への名無しさん:2008/05/06(火) 11:42:11 ID:s9+2iVnw0
ロイヤルとか伊藤程度の文法用語が難しいって・・・
冗談じゃなく、日本語勉強したほうがいいよ
592大学への名無しさん:2008/05/06(火) 13:06:04 ID:VEA5aw5UO
質問お願いします

Dreak found an ideal environment in which to learn foreigin languages.

この文って関係詞使わずに

Dreak found an ideal environment to learn foreigin languages.

と表現できないのでしょうか?
593大学への名無しさん:2008/05/06(火) 14:43:48 ID:9wZff+kH0
文法用語が難しいというか
文法用語によって文法が難しく感じるってことだろうな
594大学への名無しさん:2008/05/06(火) 16:12:33 ID:jN++45bXO
>>592
意味的には書き換えてもいける

いわゆる筆者の筆遣いというやつで上の方が選ばれてるのかと
595大学への名無しさん:2008/05/06(火) 16:51:06 ID:VEA5aw5UO
>>594
なるほど
おかげですっきりしました
ありがとうございます
596大学への名無しさん:2008/05/06(火) 16:55:06 ID:vSYde2Ts0
Everything I know about the cace is information derived from sources I consider reliable.

この一文を、構文的に分解して頂けませんでしょうか?
訳も付していただけたら嬉しいです。

お願いいたします。
597大学への名無しさん:2008/05/06(火) 17:27:27 ID:sGZj/dE8O
The Japanese are
(1 a hardworking people 2 hardworking peoples)で1番が答えになる理由を教えてください。
598大学への名無しさん:2008/05/06(火) 18:14:27 ID:7T+JmdOg0
Theire identities become known, they are killed.

これの、become known ってのは、文法的にはどういう解釈ですか?
なんで、becomeの後にknownがくるのでしょうか?
599大学への名無しさん:2008/05/06(火) 18:42:44 ID:OHJ4IxhK0
>>596
分解もなにもそれリー教の文じゃないのか
本にめちゃくちゃ細かく分類したのが載ってるんじゃないか
わざわざここでなんで聞こうとするの?

初版の方のその文はreliableがconfidentialかなにかで確かそれは間違い
だということで今の文に訂正されていたと思う。
600大学への名無しさん:2008/05/06(火) 20:08:03 ID:4U7552EVO
自動詞と他動詞の違いが分からない
今まで動詞の後ろの前置詞の有無で決めてきたんだけど、それが通用しないこともしばしば
誰か根本的なところを教えて下さい
601大学への名無しさん:2008/05/06(火) 20:12:10 ID:b4i/afu/O
他動詞は後ろに目的語をとる動詞

あれだら色々意味があるやつで惑わされてんだろ
attendとか
602大学への名無しさん:2008/05/06(火) 20:14:18 ID:Gar5HFFR0
英文標準問題講と英文法標準問題講が
家にあるんだけど
どれくらいで終わらせるべき?
3年だわ
603モピレンジャー:2008/05/06(火) 20:42:43 ID:Ud1g7PmE0
>>597
a people / 国民
peoples / (複数の)国民=ドイツ人と日本人など

>>598
受動態の一種で、動作に主体を置く場合に用いる
604大学への名無しさん:2008/05/06(火) 20:47:57 ID:vSYde2Ts0
>>599
私の場合、問題文で出たんですが
605大学への名無しさん:2008/05/06(火) 20:56:32 ID:Knj8AAUQ0
    >507    さて、 I have money very mech. は誤文のため

  とありますが、これは、have が非段階的動詞で程度がないから
  very much という副詞句で修飾できない、
  という意味でいいか教えて下さい。
606モピレンジャー:2008/05/06(火) 21:11:03 ID:Ud1g7PmE0
>>598
同様に get も使われる

>>604
Everything I know about the cace is information derived from sources I consider reliable.
「その事件に関して私が知っていることは全て、信頼できると思われる筋から得た(由来する)情報だ。」

Everything=S
is =V
information=C

大雑把に言うとこんなところだろう

607大学への名無しさん:2008/05/06(火) 21:11:19 ID:ECMFK5Vl0
>>592

(a) Dreak found an ideal environment in which to learn foreigin languages.
(b) Dreak found an ideal environment to learn foreigin languages.

(a)は formal, 文語
(b)は informal, 口語

と、全然傾向が違う。

ただし、(b)は新しい表現傾向なので、まだまだ人によっては認めない場合もある。


結論としては、受験において(a)(b)のどちらも使う必要は全くない。
to不定詞の形容詞的用法の部分を、関係詞節にしておいたほうが無難。
608大学への名無しさん:2008/05/06(火) 21:12:45 ID:ECMFK5Vl0
>>597
> The Japanese are a hardworking people.

They are a teacher.

この種の主格補語は、形は名詞であっても、
内容的には形容詞のように主語の説明みたいなものです。

こういう場合は、主語の名詞の「数」に主格補語の名詞の「数」を
一致させる必要がありません。


今回指摘の文も、主語 the Japanese の説明ですから、
複数形にする必要がないわけです。

>>603にあるように、今回は peoples では別の意味ととられてしまうので、
上に述べたようなことを知らなくても、
今回は簡単に peoples がありえないことが分かりますが、
英作文等で、people 以外の場合で迷うこともあるので、
上の述べたようなことも一応は知っておきましょう。
609大学への名無しさん:2008/05/06(火) 21:12:59 ID:ECMFK5Vl0
>>598 >>603

He got run over.
のような「get + 過去分詞」を、「get受動態」と呼ぶことがあります。
詳細は避けますが、受動態の一種と考えられています。

しかし、今回の文のような「become + 過去分詞」を
受動態のように考えることはしません。

ここでの過去分詞 known は、well-known という意味で
完全に形容詞化してしまっていると考えることになります。
610大学への名無しさん:2008/05/06(火) 21:16:01 ID:ECMFK5Vl0
>>596

Everything I know about the cace is information derived from sources I consider reliable.


Everything 主語
is  述語動詞
information  主格補語


I know about the case  主語 everything にかかる関係詞節 (SVOのOが先行詞)
derived from sources  主格補語 information にかかる分詞の形容詞的用法

I consider reliable  先行詞 sources にかかる関係詞節 (SVOCのOが先行詞)
611大学への名無しさん:2008/05/06(火) 21:18:22 ID:vSYde2Ts0
>>606
>>610
どうもありがとうございました。勉強になりました。
612大学への名無しさん:2008/05/06(火) 21:30:34 ID:ECMFK5Vl0
>>605

そういうことです。


なお、>>507の I have much money. という例文は、
本当は、I have a lot of money. のようにしなければなりません。

>>507では、形容詞 much, 名詞 much の違いを示すことを優先して、
I have much money. / I have much of the money.
のように揃えて書いてあります。(※後者の名詞muchは問題ないです)

否定文にしたり、too much にしたりの回避策もないではないですが、
説明の都合が優先されたと思ってください。
613大学への名無しさん:2008/05/06(火) 22:03:04 ID:FQiHpNVu0
ここのやつ等の説明はすごくわかりづらいな
いや、俺はわかってるからいいけどね
614大学への名無しさん:2008/05/07(水) 01:03:33 ID:qMEXAiQJ0
>>592
(b) Dreak found an ideal environment to learn foreigin languages.

Dreak found an ideal environment to learn foreigin languages. と
Dreak found an ideal environment to learn foreigin languages in. では
どっちの方が自然ですか?
615大学への名無しさん:2008/05/07(水) 01:49:03 ID:rZJ5387Z0
>>585
非常にわかりやすい説明ありがとうございます!
レス遅れてすみません。ありがとうございました!
616大学への名無しさん:2008/05/07(水) 03:59:27 ID:xlNp7pHKO
If he had been a little more diligentを句の形式に書き換えると
With a little more diligence
と答に書かれてたのですが、何故
diligent→diligence
になったのでしょうか?
回答お願いします。
617大学への名無しさん:2008/05/07(水) 08:11:04 ID:PNXCJSTwO
前置詞の後ろは名詞句しか置けないから
deligentは形容詞でしょ
しかも第一文では斜述用法として使われてるから、withの中の名詞にはそれをもってきてるわけ
618大学への名無しさん:2008/05/07(水) 14:13:44 ID:KgfZnpMe0
ネクステで勉強しています。3つほど質問させてください。
関係副詞の問題(P110 問288)で、答えが以下のようになっている文があります。

「英語と日本語では、主語の表現のされ方に言語的な違いがある。」
"There is a linguistic difference in how subjects can be expressed in English and Japanese."

この文を二つに分けようとしたところ、片方はわかったのですが、もう片方がわかりません。
片方を "There is a linguistic difference in English and Japanese."のようにすると、
もう一つはどうなるのでしょうか?
また、分けた後の文でdifferenceのあとがinとなっていますが、
その後ろにEnglish and Japaneseとあるのに、betweenではないのは何故なのでしょうか?

最後に、関係副詞は「前置詞+which」という形を置き換える場合に使うのに、howの前に
inがあるのは何故なのでしょうか?

長くなりましたが、わかる方教えてください。
よろしくお願いします。
619大学への名無しさん:2008/05/07(水) 16:13:13 ID:3vR3h/nCO
>>618
how〜が名詞として使われてるからじゃね?

よくわからんが
620大学への名無しさん:2008/05/07(水) 17:48:36 ID:1r8ItNSw0
>>614
> Dreak found an ideal environment to learn foreigin languages. と
> Dreak found an ideal environment to learn foreigin languages in. では
> どっちの方が自然ですか?

上の方が自然。

be interested in なんかのように、あきらかに熟語っぽいものは
かえって後ろに前置詞がないと違和感がある。

また、live in のように、自動詞の場合も
熟語でなくっても、動詞と前置詞のつながりが蜜なので、
動詞の後ろに来る分には前置詞が後ろに回っても、そう不自然にはならない。


それに対して今回は、learn と前置詞in のつながりが薄いなので、
最後に前置詞をつけても、「とってつけた感」がいなめないわけです。
621大学への名無しさん:2008/05/07(水) 17:48:52 ID:1r8ItNSw0
>>618
> 「英語と日本語では、主語の表現のされ方に言語的な違いがある。」
> "There is a linguistic difference in how subjects can be expressed in English and Japanese."
> 最後に、関係副詞は「前置詞+which」という形を置き換える場合に使うのに、howの前に
> inがあるのは何故なのでしょうか?


関係副詞 how には先行詞なしで使われて、名詞節を導く用法があります。


「(…の)仕方, やり方」という意味で、
the way を先行詞とした、the way (that) S V 〜 ( = the way in which S V 〜) というものが、
how S V 〜 という形になってるくらいに、とりあえず考えてみましょう。(必ず先行詞は欠落します)

the way (that) subjects can be expressed (the way in which subjects can be expressed)
⇒ how subjects can be expressed

と、この how subjects can be expressed は「名詞のかたまり」ですから、
There is a linguistic difference. に繋げるためには当然前置詞が必要になります。



> 関係副詞は「前置詞+which」という形を置き換える場合に使う


the way in which S V 〜 の in which が how にちゃんと置き換わっています。
622大学への名無しさん:2008/05/07(水) 17:50:49 ID:1r8ItNSw0
>>618
> この文を二つに分けようとしたところ、片方はわかったのですが、もう片方がわかりません。
> 片方を "There is a linguistic difference in English and Japanese."のようにすると、
> もう一つはどうなるのでしょうか?
> また、分けた後の文でdifferenceのあとがinとなっていますが、
> その後ろにEnglish and Japaneseとあるのに、betweenではないのは何故なのでしょうか?


そもそも2つに分ける時点で間違ってしまってます。

There is a linguistic ddifference ★★★.
の★★★の部分に「場所句」、つまり「どこに」違いがあるのかを述べるわけですが、
今回★★★にあたるのは、in English and Japanese ではなく、in how 〜 の部分です。
「(…の)仕方, やり方」の部分に違いがあると表現しているわけです。


つまり、in English and Japanese もhow節内の要素というわけです。

Subjects can be expressed in English in the way.
⇒ the way in which subjects can be expressed in English
⇒ the way (that) subjects can be expressed in English
⇒ how subjects can be expressed in English

Subjects can be expressed in Japanese in the way.
⇒ the way in which subjects can be expressed in Japanese
⇒ the way (that) subjects can be expressed in Japanese
⇒ how subjects can be expressed in Japanese

and で結ばれて、how subjects can be expressed in (ENGLISH and JAPANESE) となったわけです。
623大学への名無しさん:2008/05/07(水) 21:57:36 ID:mWITSqMS0
>>612
いつもご親切に解説していただき、ありがとうございました。
624大学への名無しさん:2008/05/07(水) 23:48:11 ID:FItBOFG50
初めまして。
今回は「it is not until…that S V〜」についての質問です。
この構文は強調構文であるらしいのですが、強調構文の訳のセオリーはthat以下を訳し、その上で「当に〜だ」と訳しますよね?
ですが、この構文の訳を見ると「…して、はじめて〜する」となっていて、that以下を最後に訳しているんですが、これはどうしてなのでしょうか?

625大学への名無しさん:2008/05/08(木) 00:01:02 ID:Q7DreSJfO
構文にとらわれすぎ
和訳にまず求められるのは、誰が読んでも分かる日本語で書かれてること
その上で文意に沿った訳にすることが必要
強調構文にとらわれすぎてわけのわからない和訳をしたら、それこそ本末転倒
626大学への名無しさん:2008/05/08(木) 00:10:52 ID:i89CL4In0
>>625
なるほど、それもそうですね。ありがとうございます。

もう一つ、この構文について質問なのですが、強調構文はit is thatを取って、文章を並び替えると文が完成しますが、
この文章からit is thatを取ると、文を完成させるにはdo not としなくてはならなく、do無しでは完成しないのですが、
これは例外ってことなのでしょうか?
627大学への名無しさん:2008/05/08(木) 00:29:34 ID:AEyOUb1Q0
質問です。ウィズダム和英 かいさい(開催)を引くと
オリンピックはいつ開催されますか。
Do you know where Olympics will be held [ take place ]?
になってますが、

Do you know where Olympics will be taken place ?
という受身形にどうしてならないのか教えて下さい。
628大学への名無しさん:2008/05/08(木) 00:34:36 ID:Rw1fWTA6O
>>627
take placeは元から受動の意味な、覚えときなお( ^ω^)
629大学への名無しさん:2008/05/08(木) 02:43:28 ID:7C0LJX1z0
>>620
どうもありがとうございます。
630大学への名無しさん:2008/05/08(木) 09:24:39 ID:Bp+sLzMV0
>>626
もともとその構文は
I don't〜until〜という形が否定語を強調した倒置文、
Not until〜do I〜を強調構文にした形となっている
したがってもともとの文章にはdoが必須
631大学への名無しさん:2008/05/08(木) 12:56:32 ID:HZn3NcUH0
>>619
ありがとうございました。

>>621,622
詳しい解説ありがとうございました。
おかげで、納得することが出来ました。
632大学への名無しさん:2008/05/08(木) 13:39:15 ID:lKbWS0eg0
>>624
> 強調構文の訳のセオリーはthat以下を訳し、その上で「当に〜だ」と訳しますよね?


そこまで言い切るのは、行き過ぎでしょう。

確かにそれでうまくいく文も多いですが、
「当に」が常に必要なわけではないし、前から訳し下すこともよくあります。

なお、「…して、はじめて〜する」という訳し方もあくまで訳例であって、
これに縛られる必要もありません。要は「〜するまで、…しなかった」ということなんですから。


> 強調構文はit is thatを取って、文章を並び替えると文が完成しますが、


これもやはり乱暴な言い方です。


not があると、「否定領域」の問題が絡んでくるのでいろいろと厄介ですが、
次のような感じで、not ありの強調構文を理解しておくといいでしょう。

It was not because it was raining that she came home .
 ⇒ She came home, but not because it was raining.
 ⇒ She didn't come home because it was raining.
 ⇒ It was not that she came home because it was raining.

 ≠ Because it was raining, she didn't come home.
633大学への名無しさん:2008/05/08(木) 13:41:12 ID:lKbWS0eg0
もう少し深く見ていくと、

She came home, not [because(A)] but [because(B)]

のような but [because(B)] が言外に考慮されていて、
そのうえで、not [because(A)] の部分だけが it is … that に組み込まれたともいえます。

つまり、It is not [A] that 〜 という強調構文は、単純に否定文と考えずに、
It is not [A] but [B] that 〜
It is not [A] that 〜, but [B]
のようにとらえてみようということです。

例えば、It's not me who's to blame. (= It is not I that am to blame.) を、
機械的に I'm not to blame. としただけでは、切り捨てられてしまうニュアンスが大きいから、
not me but ○○ の、but ○○ の存在を意識しましょうということです。


実は、「…して、はじめて〜する」という訳し方も、
まさにこの考えを踏まえています。

「not until 〜 : 〜までしなかった」ではなく、
「but ○○ : ○○してはじめて」を意識したことに他なりません。
634大学への名無しさん:2008/05/08(木) 20:03:59 ID:2IlQL6av0
We live at just the right distance from a just-right star.
(我々はちょうどほどよい大きさの恒星からちょうどよい距離に住んでいるのである。)
just the right distance と a just-right starのようにどうしてこうも違う書き方なのか教えて下さい。
635モピレンジャー:2008/05/08(木) 21:06:42 ID:xv7hQetN0
>>634
おそらく、その方が文のキレがいいから。
同じ種類の表現を避ける傾向が英語にはあるから
その例の一つかもしれない。

本来なら
We live at just the right distance from a star of just the right size.
という感じで書けるんだろうけども
それだと冗長になるから、
ということだろうと思う。



636モピレンジャー:2008/05/08(木) 21:30:14 ID:xv7hQetN0
>>634
あるいは
just the right distance と
just-right star で
ある種の韻を踏んでいるのかもしれない。

いずれにしても表現技法の問題
637大学への名無しさん:2008/05/08(木) 22:41:04 ID:qj4hZsXsO
How can you do ( ) you know is wrong?
@thatAwhatBwhyCwhen
括弧にはどれをいれたらいいのでしょうか
638ちんぽ(同志社法の良心)@株主 ★:2008/05/08(木) 23:16:11 ID:ZansKi8X0
ホワット
639大学への名無しさん:2008/05/08(木) 23:47:25 ID:b+joTeo+0
>>637
@that
640大学への名無しさん:2008/05/08(木) 23:55:55 ID:qj4hZsXsO
なぜ@なのか理由がわかりません…
641大学への名無しさん:2008/05/09(金) 00:07:36 ID:Eg87nh+QO
答えるやつは間違ったこと教えるなよ
正解はAwhatだよ
ちんぽが答えてるから不安なんだろうけど、これはあってる

doの目的語が不足していてそれを補えるのはwhatしかない
thatが名詞節を作るのはthat内が完全な文になってるときのみ
642大学への名無しさん:2008/05/09(金) 00:12:05 ID:aJ0IkMAe0
>>637
you know ○○ is wrong.

that he said it is true.
what he said ○○ is true.

whatは動詞の目的語がない、覚えておけよ。
643ちんぽ(同志社法の良心)@株主 ★:2008/05/09(金) 00:15:54 ID:Ta6pA3SR0
>>641
>答えるやつは間違ったこと教えるなよ

そういう傲慢、排他主義が功を奏した前例があろうか。
644大学への名無しさん:2008/05/09(金) 00:18:16 ID:mC9czyfd0
ちんぽ(同志社法の良心)は、基地外だから相手にしないでください。

645モピレンジャー:2008/05/09(金) 00:20:06 ID:kHQ6+euF0
え?
you know は挿入じゃないの?
646モピレンジャー:2008/05/09(金) 00:22:30 ID:kHQ6+euF0
なんでもない
647大学への名無しさん:2008/05/09(金) 01:34:55 ID:9svk7fLXO
いや、挿入じゃないと成り立たないだろ
648大学への名無しさん:2008/05/09(金) 01:49:36 ID:5a/EvenJ0
関係詞連鎖かな
649大学への名無しさん:2008/05/09(金) 16:01:59 ID:2MfAPZ9M0
>>635
>>636
ありがとうございました。
650大学への名無しさん:2008/05/09(金) 18:22:02 ID:hiuyr3az0
ビジュアル英文解釈Tの17Pの長文例文一行目で今躓いてます。
その文が
Light is very important because it helps us see things.
というもので
私は、「光は物をみる手助けをしてくれるので大変重要である」
と訳したのですが
大意では
「光が非常に重要なのは我々が物を見るのを助けてくれるからである」
というものでした。

それで疑問に思ったのですが、原因のbecauseある場合は頭から順々に、つまり、大意のように訳せばいいのか
それともけつから訳したほうがいいのか。というものなんですが
どちらが正しい方法なのでしょうか?
拙い文で恐縮ですが、どなたか回答よろしくお願いします。
651大学への名無しさん:2008/05/09(金) 18:50:05 ID:Y5PBbYwHO
質問失礼します

he thinks about it,instead of about hinself or what it might cause to happen to him.

【訳】
彼は自分自身について、あるいはそれが彼自身についてふりかかせるものであろうものについて考えるのではなく、それにいついて考えるのである

なんですが関係詞のwhatはcauseまででそのあとの不定詞は形容詞用法の不定詞なのでしょうか?
652大学への名無しさん:2008/05/09(金) 18:55:07 ID:78wfI55A0
>>650
実際に誰かが喋っているのを想像してみ?
出来るだけ頭から意味を取るのが言語として自然

良い訳かどうかはまた別問題だが
653大学への名無しさん:2008/05/09(金) 19:20:29 ID:N5hY9pJD0
>>651 そう取れなくもないのかも知れないけど、"what it might cause to happen to him" 全体が what 節と考える方が自然だと思う。 S causes O to V 「S が原因となって O が V する」の O が先行詞。
654大学への名無しさん:2008/05/09(金) 20:32:24 ID:Y5PBbYwHO
>>653
なるほど
やっとすっきりしました

ありがとうございます
655大学への名無しさん:2008/05/09(金) 21:19:03 ID:+RT9Np9u0
>>650
>頭から順々に、つまり、大意のように訳せばいいのか
>それともけつから訳したほうがいいのか。

どっちでも良い。

>どちらが正しい方法なのでしょうか?

どちらも正しい。
656大学への名無しさん:2008/05/09(金) 22:11:04 ID:hiuyr3az0
>>652
言語としてみればそのようにとれるんですね。なるほど。
そういわれるとなんか納得しちゃいます。
文意が通ってればいいんすよね。
ありがとうございました。

>>655
どっちでもいいんですね。
安心しました。
もやっと解消です。
ありがとうございました。
657大学への名無しさん:2008/05/09(金) 23:41:23 ID:BHMRFyQz0
>>650
> Light is very important because it helps us see things.


同じように見える副詞節because節でも次のようなタイプの異なる2つがあります。

・ The boy was absent because he was ill.
  その子は病気だったので欠席した

・ John is a smart guy because he always stays away from trouble.
  ジョンは賢いやつだ。というのはいつもトラブルに近寄らないでいるからだ。
  
前者は「事柄の理由・原因」、後者は「主張の論拠」という違いです。


because節を用いた文においては、主節は旧情報で焦点が当たらず、
従属節(because節)は新情報で焦点が当たるというのが原則とされています。

それでも前者は、Because he was ill, the boy was absent. とすることも一応可能です。
従属節(because節)を文頭に出すことで、主節が文末に移動することで、
主節にも焦点が当たり新情報となることが出来るわけです。

一方後者は、Because he always stays away from troublem, John is a smart guy. とは出来ません。
後者の主節は、内容的に新情報として焦点を当てる価値がないものとされています。
658大学への名無しさん:2008/05/09(金) 23:41:40 ID:BHMRFyQz0

このように、同じbecause節でも、「主張の論拠」の場合は、
主節と従属節の重みに「違い」があるので、
日本語に和訳する際にも、その「情報構造」を意識して前から訳し下したほうがいいです。

「光は物をみる手助けをしてくれるので大変重要である」 は不適切で、
「光が非常に重要なのは我々が物を見るのを助けてくれるからである」 のほうが好ましいわけです。


なお今回の文の場合は、

Light is very important because it helps us see things.
With light we know what is happening at places far away.
We can use light to turn night into day.
We can use it to see very small things that make us sick, or to study distant stars.
Light even shows us what is happening on the other side of the earth.
It gives us pictures and movies of distant people and plces.

という段落で、第2〜6文が全て「It helps us see things.」という内容を
手を変え品を変え、具体的に言い換えている文になっています。
第2〜6文が全て、Light is very important because 【 〜 】. の
【 〜 】にあたる内容だということです。

このことからも、この英文の流れを意識して、前から訳していくことが必要なわけと言えるのです。


もちろん、「実際の入試採点基準としてもこの差は問われるのか」という問題は残るわけですが、
こればっかりは、受ける大学やその人の英語力によって大きく異なるとしか言いようがありません。
659大学への名無しさん:2008/05/09(金) 23:46:41 ID:q2upJwGDO
>>617
遅レスすいません。
詳しい解説ありがとうございました。
660大学への名無しさん:2008/05/10(土) 14:01:27 ID:v//4wFLu0
>>657-658
詳しい解説ありがとうございました。
大変勉強になりました。
661大学への名無しさん:2008/05/10(土) 15:30:39 ID:OHS3H7oPO
I will have finished the work by tomorrow.
I will have the work finished by tomorrow.


この二つの違いは具体的には何なのでしょうか;
ご教授願います。
662大学への名無しさん:2008/05/10(土) 18:11:58 ID:5mNz3sQQ0
If the salmon densities are high,
it takes less than a minute to capture a fish in a small river,
and under these conditions of plenty the bears rarely eat the whole fish.
注 densities「密度」

英文は見やすいように改行しましたが本当は地続きの一文です。
2行目のit takes less thanのless thanをどう訳せばいいのかわかりません。
『比較級 A than B』というのは知っていますが、ここにはAにあたる部分がどこにもなくlessの次にいきなり比べられるもう一つの対象を述べるthanが来ています。
これはAが前の文のどこかに出ていて、それで省略されていると考えるべきなのでしょうか?

ちなみに自分はこの文全体を
「もし鮭の密度が高ければ、クマは小さな川で数分たたず鮭を捕まえる、捕まえるに十分な状態であれば、クマは魚全体のほんのわずかしか食べない」
と訳しました。
ご助言願います。
663大学への名無しさん:2008/05/10(土) 18:43:09 ID:TDkshRrj0
less than
〜未満の、〜に満たない
・Total fat is less than 30g. : 全脂肪を30グラム未満に抑えてあります。
664大学への名無しさん:2008/05/10(土) 19:02:04 ID:sxlo/tCNO
早稲田大学05年社学英語□4本文
より抜粋




The more that US universities dominate academia, the more costly it becomes not to be familiar with researh carried out in the UR.

という一文(原文http://www.waseyobi.co.jp/2005kaito.html
があるのですが、
THEMOREのあとの
THATは何のTHATなのですか?

なんでTHATのあとに複数系UNIVERSITIESが来れるのですか?


どなたかわかる方がいらっしゃったら
教えてください
お願いしますm(_ _)
665モピレンジャー:2008/05/10(土) 19:35:44 ID:HgD0B+Dw0
>>661
have+O+過去分詞は「〜される、〜してもらう」
と言う意味になる場合が多いが

I will have the work finished by tomorrow.

の場合は
the work を finish する主体が「私」自身なので
have the work finished は単に完了としての意味を表すに過ぎないため

I will have finished the work by tomorrow.
I will have the work finished by tomorrow.

の間には、特に意味の違いはないと思う。

 
666大学への名無しさん:2008/05/10(土) 19:48:14 ID:7cn65eEA0
昔の完了形は過去分詞を後ろに回す語順だったと聞いたけど関係あるかはわかんない
667大学への名無しさん:2008/05/10(土) 20:19:13 ID:bBDDMotlO
>>662
littleやmanyやmuchは単体でも名詞となりうる
問題文はlittleがlessとなって比較+名詞の圧縮された形になっている
less thanで“〜未満”という訳もあるが、文の構成上takeの目的語が不足してるため、littleは名詞ととった方が適当
したがって訳は
“鮭の密集率が高ければ、小さな川ではすぐに鮭を捕まえられるだろう。
そして、そのような密集した鮭の群れが多い状況では、熊が鮭丸々一匹をキレイに食べることはまれである。”くらいか

>>664
問題文全体見てないからなんとも言えないが、おそらく副詞のthat
意味は前述の内容をとって、“それほど”という訳になることが多い
668大学への名無しさん:2008/05/10(土) 20:29:25 ID:bBDDMotlO
>>662
すまん、the whole fishは鮭全体だった
669大学への名無しさん:2008/05/10(土) 21:30:25 ID:S9BP78gn0
仮定法で()内の語を正しい形に変えろという問題です。
If I had studyed , I (will be able to pass) the test.

自分の解答は would have been able to passなんですが、
解答は would have been be able to passでした。
なぜなんでしょうか?
670大学への名無しさん:2008/05/10(土) 21:55:01 ID://8DOmGH0
>>664
『格式体』では、従属節であることを明示するために不変化詞thatを挿入することがある。
【現代英文法講義】P570参照。

>>669
単なる誤植だと思いますが・・・。
671大学への名無しさん:2008/05/11(日) 00:19:37 ID:cAEPu/nF0
>>661
> I will have finished the work by tomorrow.
> I will have the work finished by tomorrow.

細かいニュアンス差を気にする必要はありません。

この例の will have p.p. のように長く、
述語動詞の部分が冗長に思えるという感覚的な問題から、
後者の表現が好まれる傾向にあります。

 ※ finished と by tomorrow が近くなるという副産物もある。


あえてニュアンスの差を気にするとすれば、
後者の方が「確定完了」と称されることなどからも分かることですが、
普通の完了よりも語調が強くなります。
672大学への名無しさん:2008/05/11(日) 00:27:29 ID:ZEnE0hQi0
前置詞sinceについてわからないところがあるのでお願いします!
Fred is a friend I have known () ten years

答えがforなんですけどsinceはどうしてだめなんでしょうか?
紙の辞書で調べてみたんですがこれはten yearsだからだめなんでしょうか?
このten yearsが 幼少時代とかだったらsinceが使えることになるんでしょうか?


673大学への名無しさん:2008/05/11(日) 00:34:51 ID:cAEPu/nF0
>>672
> ten yearsだからだめなんでしょうか?

そういうことです。


> このten yearsが 幼少時代とかだったらsinceが使えることになるんでしょうか?

そいうことです。

since my childhood, since early childhood
since I was a child, since I was little などが全てOKです。


since ten years ago は不可です。
674大学への名無しさん:2008/05/11(日) 01:13:43 ID:G03nzOaF0
就職超氷河期世代は、偏差値バブル時の大学受験者、早稲田文系学部の浪人占有率が常に85〜88%時代
参考
1998年度河合塾 高2第二回全統記述模試(2003年卒=27〜28歳)

72.5〜74.9 慶応義塾環境情報 慶応義塾総合政策  (当時、レベルが高すぎて神と呼ばれたSFC)
          慶応義塾経済B(社会) 慶応義塾商学B(社会) 慶応義塾法  早稲田政経-経済  早稲田政経-政治 早稲田法 
70.0〜72.5 慶応義塾経済A(数学) 慶応義塾商学A(数学) 慶応義塾文 早稲田第一文
67.5〜69.9 早稲田商 早稲田教育社会 中央法-法 ICU教養 上智法 上智法国際
65.0〜6.74 早稲田二文 早稲田社会科学 同志社法 上智経済
62.5〜6.49 早稲田人間科学 明治政経政治 青山学院国際政治 明治法 立教法 青山学院国際経済  
60.0〜62.4 学習院法 学習院経済 立教経済 青山学院経済 明治政経経済 明治商 西南学院法
57.5〜59.9 日大法-法A 国学院法 成蹊経済 法政経済-経済A
55.0〜57.4 西南学院経済
52.5〜54.9 神奈川法-法
42.5〜45.0 国士舘政経-政治
--------------------------------------------------------------------

↓10年後

--------------------------------------------------------------------
【2008年度 河合塾全統記述模試】ゆとり世代
ものすごい勢いで偏差値が下がる大学の数々 さらに少子化で倍率も一気に低下、慶応文系の現役が浪人を遂に上回ってしまったアホ世代
(親はバブル世代、親子揃って世代間で最も馬鹿でアホで社会のゴミでどうしようもない究極のバカ世代)

55.0〜57.4 西南学院法(−5.0、2ランク↓) 法政経済-経済A(−2.5、1ランク↓)
52.5〜54.9 国学院法-法A3教科(−5.0、2ランク↓
50.0〜52.5 日大法-法A(−7.5、3ランク↓)西南学院経済(−7.5、3ランク↓)
45.0〜47.5 神奈川法-法(−7.5、3ランク↓)
37.5〜39.9 国士舘政経-政治(−5.0、2ランク↓)
675大学への名無しさん:2008/05/11(日) 01:14:37 ID:G03nzOaF0
>>672

この馬鹿ゆとりが!!!!!!!!!!!!
氏ね!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

10年間知ってたんだから、forに決まってんだろうが。
こんなの秒殺じゃ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

だから、お前はゆとりなんじゃ!!!!!!!!!!
676大学への名無しさん:2008/05/11(日) 01:32:22 ID:PM6KoHV70
We are in the eighth gradeを疑問文に直すという問題で、
 be動詞があるんで、前に持っていて普通にAre We in the eighth grade?でよろしいのでしょうか?
677大学への名無しさん:2008/05/11(日) 07:24:05 ID:+csZcm3o0
いいよ
678大学への名無しさん:2008/05/11(日) 10:50:59 ID:mRn9vdlcO
Mが名詞にかかるかどうかの判断はMが名詞の説明になってるかどうかで判断すればいいんですか?
679大学への名無しさん:2008/05/11(日) 12:33:47 ID:8C5eDuBYO
そう その名前を形容詞という
680大学への名無しさん:2008/05/11(日) 13:21:32 ID:RRcX2iW4O
仲本の英文法倶楽部をやろうと思ってるんですが平行して問題集をした方が良いですか?
した方が良いならオススメの問題集を教えて下さい。
681大学への名無しさん:2008/05/11(日) 14:12:00 ID:mRn9vdlcO
>>679
どうもです。
682大学への名無しさん:2008/05/11(日) 15:16:15 ID:WqcbD1fGO
基礎英文問題精巧の40番なんですが特にwhoseの辺りがよくわからないので構造を教えてください


above all for those upon whose smile and well-being our own happiness depends ,
and also for the countless unknown souls with whose fate we are connected by a bond of sympathy.
683大学への名無しさん:2008/05/11(日) 15:18:48 ID:N7tGC7Ds0
次の質問どうぞ↓
684大学への名無しさん:2008/05/11(日) 16:16:34 ID:yWY1MUIy0
>>682
<above all> <for those ←[<upon whose smile and well-being> our own happiness depends]>,
and <also> <for the countless unknown souls ←[<with whose fate> we are connected <by a bond of sympathy>]>.

[ ]=adjectival clause / < >=adverbial phrase
685大学への名無しさん:2008/05/11(日) 19:36:58 ID:mRn9vdlcO
My brother has never ( ) his room.
1、seen cleaning
2、been seen clean
3、seen to clean
4、been seen to clean
答えは4なんですけど弟3文型で考えると1、3も大丈夫な気がするんですけどなんでだめなんですか?
686大学への名無しさん:2008/05/11(日) 20:51:15 ID:WqcbD1fGO
>>684
whoseがwithの目的語になんでなるんですか?

>>685
2と3は論外で原型不定詞を使う動詞は第5文型で
受身のときtoVにしなくちゃだから1はだめですね
687大学への名無しさん:2008/05/11(日) 20:57:25 ID:WqcbD1fGO
>>685
番号間違えてました
1と3は論外です
これを第3文型と見るなら名詞用法になるわけですが不定詞の名詞用法と動名詞は
意味上の主語が書かれていない場合全体の主語と一致するのでそうなると
「彼は彼(同一人物)が自分の部屋を掃除するのを見た」
となってしまいます
688大学への名無しさん:2008/05/11(日) 21:40:49 ID:mRn9vdlcO
>>687
本当にありがとうございます。わかりやすすぎて泣きました。
689大学への名無しさん:2008/05/11(日) 22:28:02 ID:cAEPu/nF0
>>687
> これを第3文型と見るなら名詞用法になるわけですが

see -ing / see to- という言い方がそもそも存在しないのに、
「これを第3文型と見るなら」とか余計なこと考えるのはよくない。

「そんな表現は存在しない」ということを理解することこそ一番大事。
690667:2008/05/11(日) 22:43:07 ID:oBY0UX9w0
模試や私用ですっかり返事が遅れてしまいました。すいません。

>>663
一つの塊で覚えてしまえ、ということですね。

>>667-668
このlessは文法的に比較と名詞のニュアンスが含まれていて、だから一見比較対照が無いように見えてもlessそもものが比較対照(A)であり、そしてthan以下に(B)が展開している、ということでしょうか?
すぐに捕まえられるの『すぐに』はどれでしょうか?
理解力が乏しくてごめんなさい。
691大学への名無しさん:2008/05/11(日) 22:56:31 ID:ivO9VTeR0
>>689
その考えは間違ってると思うよ
>>687の考え方なら全単語に応用できるけどそんな覚え方してたら時間がいくらあっても足りない
てかsee -ingは存在しないの?
692大学への名無しさん:2008/05/12(月) 01:02:20 ID:fSElMUce0
>>686
with の目的語は whose fate でしょう。 >>684 もそう言ってるように読めますが。
693大学への名無しさん:2008/05/12(月) 01:12:54 ID:o429rIPJO
>>692
すいませんまったく理解できないです…
whose fateって文成り立ってない気が…
694大学への名無しさん:2008/05/12(月) 01:35:39 ID:wfc1w1c60
>>691
> その考えは間違ってると思うよ


>>687の論理破綻が理解できていないようですね。


(a-1) He felt growing hot.
(a-2) He felt himself growing hot.

(b-1) I hear saying the same things to them.
(b-2) I hear myself saying the same things to them.

(c-1) I saw flying on this horse and it was very peaceful with the wind blowing.
(c-2) I saw myself flying on this horse and it was very peaceful with the wind blowing.

この各組において、どちらのほうが正しい文であるのか、
>>687の考え方で説明できるとでも言いたいのでしょうか?
695モピレンジャー:2008/05/12(月) 02:59:29 ID:H48Bmih10
>>682
何が分からないのかわからん。

前置詞+関係代名詞の話でしょ?
関係代名詞の所有格だから見慣れないかも知れないが。

with whom とか on whom なら見たことあるはずだぞ。

696大学への名無しさん:2008/05/12(月) 08:27:24 ID:ljS4H6j/0
レベル低いのに粘着するヤツ、邪魔。
受験生の参考にならないスレになってしまっておる。
697大学への名無しさん:2008/05/12(月) 09:21:54 ID:fSElMUce0
upon whose smile and well-being も全く同じ構造なのに、そっちには疑問を抱かず、with whose fate だけわからないというのが、不思議だ。
698大学への名無しさん:2008/05/12(月) 16:47:38 ID:q2uQqkTt0
not as varied as you would have liked

これってどういう構造ですか?
699大学への名無しさん:2008/05/12(月) 19:36:57 ID:PR7XgwrCO
Not a single one of the 17 publications for sale features a hero with Chinese features.

文の構造の解説と和訳をお願い致します。
700大学への名無しさん:2008/05/12(月) 21:22:07 ID:wfc1w1c60
>>699

S: Not a single one of the 17 publications for sale

   not a single 〜: たった一つの〜もない


V: features

   記事として特集する、大々的に取り上げる


O: a hero with Chinese features

   [名詞] with 〜 feautures: 〜の特徴を持った□□, 〜の顔立ちをした□□
701大学への名無しさん:2008/05/12(月) 21:43:20 ID:DI6I9DiL0
Whether in Japan, India, America, or elsewhere,
most newspapers provide information about a variety of topics.

この文の訳をお願いします。

自分なりの訳
 日本、インド、アメリカ、或いはどこかの国のが、
いろいろの話題についての情報を供給する最高の新聞かどうか。

newspapersを先行詞として、関係代名詞で訳しています。
ただ、whether inの訳がわからないので、どうも不自然になってしまいます。
702モピレンジャー:2008/05/12(月) 22:10:55 ID:H48Bmih10
>>698
>>1

>>699
feature は「映画作品」の意味があるらしいから
最後のa hero with Chinese features は
「中国映画の主人公」

>>.701
Whether in Japan, India, America, or elsewhere,
日本、インド、アメリカ、あるいはその他のどこの国であろうと

most newspapers provide information about a variety of topics.
ほとんどの新聞は、様々な話題に関する情報を提供する

直訳するとこういう意味。

S=most newspapers
V=provide
O=information

703モピレンジャー:2008/05/12(月) 22:13:32 ID:H48Bmih10
>>701
Whetherには
((譲歩の副詞節を導いて))…であろうとなかろうと
という用法もある。
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=Whether&dtype=1&dname=1na&stype=0&pagenum=1&index=08020100
704モピレンジャー:2008/05/12(月) 22:19:04 ID:H48Bmih10
>>699
すまん。
a hero with Chinese features
は with だから
>>700の言うとおり。
705699:2008/05/12(月) 22:30:21 ID:PR7XgwrCO
>>699です。
みなさんありがとうございました。
706大学への名無しさん:2008/05/12(月) 22:30:41 ID:DI6I9DiL0
>>702
早速のレスありがとうございます。
ああ!なるほど〜。
関係代名詞じゃなかったのですね。
whether inを気にしすぎて、いろいろ勘違いしていました。
>>703
わざわざ、URLまで貼っていただき、ありがとうございます。
早速、参考にさせてもらいました。
いわれてみれば、譲歩って習っていたんですが、
完全に失念していました。

って、同一の方でしたか!w
丁寧なレスありがとうございました。
707大学への名無しさん:2008/05/12(月) 22:58:48 ID:exC4c/gUO
Many people believe that because the automobile is in such general use in America it was invented in the United States.
この文なんですが参考書の訳は「多くの人々は、自動車はアメリカで非常に一般的に使用されているので、自動車はアメリカで発明されたと信じている」となっていて
such〜thatの構文でthatが省略されたものとなってたんですがbecauseの訳はどうなっているんですか?
自分は「そのように一般的に使われいるので」と訳しました
708大学への名無しさん:2008/05/12(月) 23:20:16 ID:q2uQqkTt0
not as varied as you would have liked

これってどういう構造ですか?
709大学への名無しさん:2008/05/12(月) 23:28:59 ID:LRpAiK5P0
>>707
>自分は「そのように一般的に使われいるので」と訳しました

「そのように」ってどのように?
ってことで、不可。

>>708
>>1
710大学への名無しさん:2008/05/12(月) 23:53:21 ID:k1Bkcj+rO
手助けお願いします
The Japanese, it is probably true, feel more strongly than most other peopls that the most important things, such as innermost sincerity, should not, indeed can not be expressed.
この英文なんですけど途中にあるshould notはどういう働きをしているのですか?
あと、thatは関係代名詞でしょうか?
711@株主 ☆ちんぽ(同志社法の良心):2008/05/12(月) 23:59:07 ID:AnhIgFGA0
should notとcan notのふたつがthe most importantの動詞。
表現すべきでないし、できない とでも訳しときゃええねんで。
712大学への名無しさん:2008/05/13(火) 00:00:30 ID:BRYMTxpk0
ちんぽここに来る頻度が減ってるな
忙しい?それとも飽きた?
713@株主 ☆ちんぽ(同志社法の良心):2008/05/13(火) 00:05:30 ID:8CrJOGcc0
しょうもない質問しか無いからな。

もっとも、回答者はもっと積極的に、間違ってもええっていうスタンスへスレを変更させるという
使命はのこっているが。
714大学への名無しさん:2008/05/13(火) 00:08:14 ID:BRYMTxpk0
ふーん 俺は質問に答えることもなく質問することもない傍観者なんで
まあがんばって
715大学への名無しさん:2008/05/13(火) 00:16:34 ID:ClrbHCplO
>>711
ありがとうございます!
助かりました<(_ _)>
716モピレンジャー:2008/05/13(火) 00:17:01 ID:sWHzmxi50
>>710
that は接続詞。
717@株主 ☆ちんぽ(同志社法の良心):2008/05/13(火) 00:18:52 ID:8CrJOGcc0
あぁ、あとthat〜はfeelの目的格やさかいな。

ほな。
718大学への名無しさん:2008/05/13(火) 10:29:01 ID:YTdtXsHT0
「曲を変更するまでの手間数」は
Number of steps until a song is changed
で、いいでしょうか。

untilは接続詞とすると、接続詞に前の単語を修飾する働きはありましたっけ・・・。
前置詞とすると、前置詞の後にS+Vはおかしいような・・・。

number of steps until changing a song
または
number of steps before a song is changed とかはどうでしょう。

719ちんぽ(同志社法の良心)@株主 ★:2008/05/13(火) 11:46:57 ID:8CrJOGcc0
冠詞から学ぼう!

720大学への名無しさん:2008/05/13(火) 13:39:45 ID:BzpgQcsv0
the number of steps to change a song でいいんじゃないの。
until や before は、仮に使えたとしても、曲を変えたのと、手順を行なったのとの
時間的前後関係を示すだけで、「曲を変える目的でとる手順」の意味にはならないと思う。
「曲を変える」が "change a song" でいいかどうかはまた別の問題。
「曲を変える」ってどういう意味? 編曲するってこと?
721大学への名無しさん:2008/05/13(火) 15:21:12 ID:YTdtXsHT0
たしかに、そうですね、
ありがとうございます。
曲を変えるは、たぶんその時かかっていた曲を別な曲に変えるという意味だと思います。

ありがとうございました。
722大学への名無しさん:2008/05/13(火) 15:41:51 ID:BzpgQcsv0
だったら、"change the song" だと思う。CD とかで聴いてるのをイメージしているなら、"change the track" とかの方がわかりやすいかな。
"change a song" だと曲の内容自体を変更するように聞こえる。
日本語で類推するのはよくないかも知れないけど、「一曲を変えるのに必要な手数」と言ったとき、どういう意味に受け止められるかを考えればいいかも知れない。
...ってスレ違いな話題の気がしてきた。
723大学への名無しさん:2008/05/13(火) 17:15:13 ID:daSuLNGgO
>>665
>>666
>>671
お返事がかなり遅れてしまってすみませんでした;
ありがとうございました
724大学への名無しさん:2008/05/13(火) 17:52:03 ID:YTdtXsHT0
>>722
なるほど、わかりやすいです。
参考になりました。ありがとうございました。
725大学への名無しさん:2008/05/13(火) 19:45:28 ID:x/dT71PBO
単語の最後にbleかtiveかousどれかついてたら形容詞でいいの?
726大学への名無しさん:2008/05/13(火) 20:34:40 ID:eBDwGA5YO
質問失礼します

Humans made tools,
but tools also helped make humans the adaptive and flexible creatures they have become.
【訳】
人間は道具を作った。
しかしまた道具があったからこそ、人間は今あるような適応力があり柔軟性に富んだ生物になったのだ

これのhumans the adaptiveの部分のつながりが分からないのですが
文構造上どうなってるんでしょうか?
727大学への名無しさん:2008/05/13(火) 20:44:53 ID:uLRjdH9gO
>>726
make O+C
OをCにする
728大学への名無しさん:2008/05/13(火) 20:46:33 ID:HdlpV4ieO
SVOCの第5文型
729大学への名無しさん:2008/05/13(火) 20:52:39 ID:eBDwGA5YO
>>727
>>728
そうゆうことでしたか
ありがとうございました
730大学への名無しさん:2008/05/13(火) 21:05:08 ID:daSuLNGgO
It is not so much my love for tennis as my dream of being a champion
that has enabled me to go on training so hard.

長くなったので2行にしました。
この構文のthatは、my dream〜を先行詞にしているのでしょうか。

変な質問すみません;
731ちんぽ(同志社法の良心)@株主 ★:2008/05/13(火) 21:12:24 ID:8CrJOGcc0
>>730
わたしがそんなに練習をいっしょうけんめいやるのは、テニスにたいする愛情っつーより
チャンピオンになりたいっていう夢があるからなんや。

つまり、分裂文。it is 〜thatのかたちになって、has enabledの主語が強調されてる。
732ちんぽ(同志社法の良心)@株主 ★:2008/05/13(火) 21:17:17 ID:8CrJOGcc0
訳文くそみたいだが、訳出がおもじゃないんで訂正せえへんで。

733モピレンジャー:2008/05/13(火) 21:34:18 ID:sWHzmxi50
>>725
〜al とか 〜ry もあるけどな

734大学への名無しさん:2008/05/13(火) 22:02:29 ID:ftLnDfqi0
If節中のwouldについての質問 
これは意思未来willの仮定法過去形で「もし〜するつもりなら」だと思うんですが
仮定法なら「〜するつもり」はほとんどないと考えていいですか?
735大学への名無しさん:2008/05/13(火) 22:07:56 ID:x/dT71PBO
>>733
ありがとう
すっきりしたよ。
736大学への名無しさん:2008/05/13(火) 22:11:30 ID:eBDwGA5YO
質問失礼します

but language does give insight into a foreign culture that would not be possible otherwise


しかし言語はそうでなければ不可能であるような外国の文化に対する洞察を与える

なんですけどここでのotherwiseに呼応するwouldはなぜ関係詞節にあるんでしょうか?
愚問をたびたび申し訳ありませんがよろしくお願いします
737@株主 ☆ちんぽ(同志社法の良心):2008/05/13(火) 22:16:41 ID:8CrJOGcc0
insightが先行詞のthat節なのわかってるかな?
otherwiseは副詞でwould not beにかかってる。
738大学への名無しさん:2008/05/13(火) 22:31:43 ID:eBDwGA5YO
>>737
はい
といいますと
possibleつまりinsightに仮定のニュアンスを加え主節の部分は仮定表現とは皆無ということでしょうか?
739大学への名無しさん:2008/05/13(火) 22:40:36 ID:eBDwGA5YO
すいません
分からないとこをいいますと
なぜotherwiseが関係節中に使われるかがわからないですorz
740@株主 ☆ちんぽ(同志社法の良心):2008/05/13(火) 22:43:00 ID:8CrJOGcc0
>主節の部分は仮定表現とは皆無

少し日本語としてどうかとおもうが、language does give insightっていう文の主要素にはまったく
仮定的要素は無い。

現実的に、言語は存在してるんだから、異国文化に対する洞察を実際的にあたえている、という文に
仮定的要素はないことになる。
741ちんぽ(同志社法の良心)@株主 ★:2008/05/13(火) 22:49:57 ID:8CrJOGcc0
>>739
なんだ。
otherwise=さもなければ つまり、言語が無ければっていみ。

質問の趣旨よみとれんかったわ!
742大学への名無しさん:2008/05/13(火) 23:02:21 ID:eBDwGA5YO
>>741
なるほど
詳しい説明本当にありがとうございました
743大学への名無しさん:2008/05/14(水) 00:04:14 ID:eI6uHkVw0
馬鹿同士の馴れ合いスレか
744ちんぽ(同志社法の良心)@株主 ★:2008/05/14(水) 00:08:51 ID:kV20DTka0
普通のスレの進行を馴れ合いと認識した人格破綻者>>743

彼のわたしへのルサンチマンがそうさせたのであろうか。
あるいは彼は気がふれたゴミ未満の存在であるが故の判断であろうか。
745大学への名無しさん:2008/05/14(水) 00:20:25 ID:ON0AHUf90
ちんぽ(同志社法の良心)は、基地外だから相手にしないでください。

>>ID:eBDwGA5YO
猛省を命じる
746ちんぽ(同志社法の良心)@株主 ★:2008/05/14(水) 00:41:37 ID:kV20DTka0
ならばわたしの間違いを指摘してもらおうではないか。

747大学への名無しさん:2008/05/14(水) 02:58:14 ID:fahhae0G0
正しい英訳を選ぶ問題です。
How many do you think he has children?
How many children do you think he has?
どっちでもいいような気がするのですが、詳しく解説付きでお願いします
748大学への名無しさん:2008/05/14(水) 03:17:48 ID:jEE8ON4gO
前者は
あなたは何回彼が子供がいることを考えますか?

後者は
あなたは彼に何人子供がいると思いますか?
になる。
749大学への名無しさん:2008/05/14(水) 04:23:56 ID:fahhae0G0
すいません。ありがとうございます。
なぜこの二つはそういう和訳になるのでしょうか?前者は英文自体間違って
いませんか?自分なりに考えた結果childrenの前の形容詞が抜けていること
から疑問形容詞を使うことになり、how many の後に名詞が必要!と考えたのですが。
どうでしょうか?
750大学への名無しさん:2008/05/14(水) 12:05:01 ID:K9CaqbaB0
回答お願いします。

A normal English family,especially when it has just moved into a new district,wants to be friendly with those living in the same area,〜.

訳:普通の英国人の一家は、特に新しいところに引っ越したばかりの時は、同じ地域に住んでいる人と親しくしたいと思うものの・・・


この文でespecially〜districtが従属節で、A normal family wants to be friendly〜.という文の骨格であることはわかりました。
しかし、そのあとのthose living in the same areaが『同じ地域に住んでいる人と』と訳出されるのが何故だかわかりません。
というのも、thoseがなんなのかわからないのです・・・


厚かましいですがもう一つお願いします。
Man has the ability to create his own environment,
instead of,as in the case of other animals,
being forced to submit to the environments in which he finds himself.

訳:人間はほかの動物たちとは違って、自分が置かれている環境に屈伏させられるのではなく、自らが生きていける環境を造る能力をもっているのである。

to createが形容詞的to doであり、the abilityに後置している事、
asが様態のasである事はわかりました。

しかし、訳出で後半のhe finds himselfを『自らが置かれている〜』と訳されているところが納得できません。

よろしくお願いします。
751大学への名無しさん:2008/05/14(水) 12:41:40 ID:KufdkiVz0
>>747
> How many do you think he has children?
> How many children do you think he has?
> どっちでもいいような気がするのですが

前者は間違い。
many と children が分離することはない。


>>748
> 前者は
> あなたは何回彼が子供がいることを考えますか?

そんな訳にはならない。
誤文を訳しようがないのだから。
752大学への名無しさん:2008/05/14(水) 12:46:53 ID:KufdkiVz0
>>750
> thoseがなんなのかわからないのです・・・

もっとちゃんと辞書を引きましょう。

5[those who ...](…する)人たち
《◆(1) who 節中の動詞が be 動詞の場合は who と動詞は省略されることがある.
(2)これに対する単数の表現は((古)) he who ...
(×that who ... は不可)であるが, 一般には anyone [anybody, the person] who ...》‖
Good writers are those who keep the language efficient. 〈Ezra Pound〉
すぐれた作家は言葉を効果的に用い続ける人だ/
Heaven helps those who help themselves.((ことわざ)) /
The happiest people are those whose work interests them.
最も幸せな人というのは興味を持てる仕事に携っている人である /
those with a strict sense of beauty はっきりした美的感覚を持っている人たち
(=those who have a strict ...) /
Those my wife likes are usually very expensive.
妻が気に入るものはたいてい値のはる物だ.
753ちんぽ(同志社法の良心)@株主 ★:2008/05/14(水) 12:50:58 ID:kV20DTka0
>>750
thoseはthose who areと補えばわかりやすい。
thoseだけで「〜な人々」って訳すことは多いのである。


次。find onself 〜 はよくみかける文だ。
逐語的に訳さず、例文でも多くみることだな。
754ちんぽ(同志社法の良心)@株主 ★:2008/05/14(水) 12:54:55 ID:kV20DTka0
あと、つけくわえると、the ability to do はbe able to doを名詞的に変換したものであって、
名詞構文とよばれるやつだ。

動詞が名詞構文になった場合、そのことを理解してないと、訳出にこまることがあるから名詞構文に
ついても勉強しておくこと(´・ω・`)

from神(ちんぽ)
755大学への名無しさん:2008/05/14(水) 13:08:03 ID:KufdkiVz0
>>750
> 訳出で後半のhe finds himselfを『自らが置かれている〜』と訳されているところが納得できません。


3□[SVO(M)]〈人が〉(捜せば)〈人・物・事〉を見い出せる, …が見つかる
《◆この語義では一般的な人を表す one, you などが主語になり,
there is [are など] の構文に書き換えられる;「存在」に重点が置かれるので進行形・命令形は不可》‖
You find koalas [Koalas are found] in Australia. コアラはオーストラリアにいる
(=There are koalas in Australia.)/


He finds himself in the environment. 自分はその環境にいる(存在している)。

       ↓
  the environment を先行詞にして関係詞節に
       ↓

the environments in which he finds himself 自分がいる(存在している)環境


これが直訳。

しかし、ここでの he は man「人間」であることや、
to create his own environment と対句になっていることも考慮すると、
「いる(存在している)」のは「自らの意志でそこに存在している」の意味ではなく、
その「環境」も、自ら作り出したものではなく最初からそこにあったものだと考えられる。

つまり、「人間自身が作ったものではなく、あらかじめそこにあった(神の作り給いし)環境に、
人間自身の意志ではなく(神の意志でそこに送り込まれた結果)存在している」の意である
と考えられるわけで、そう考えれば「自らが置かれている環境」という訳出は自然に思えるはずです。

756大学への名無しさん:2008/05/14(水) 13:12:51 ID:KufdkiVz0
>>755で挙げた辞書の抜粋だけど、
こっちのほうがふさわしいかな。ということで訂正


find oneself

(気がつくと)〔ある場所・状態に〕ある, いる〔in, with〕‖
I woke to find myself in a strange room.
目を覚ますと自分が知らない部屋にいるのに気がついた/
They found themselves with little to fall back on.
(気がつくと)彼らは頼るものがほとんどない状態にいた.


「気がつくと○○にいた」ということは、
自分の意志で○○に来たわけじゃないという流れは、
>>755で述べたこととほぼ同様。
757ちんぽ(同志社法の良心)@株主 ★:2008/05/14(水) 13:19:04 ID:kV20DTka0
簡単なことを長々説明するヤツは精神障害者なので無視しましょう。

しかもわかりにくく、自己満足のかたまりなので早くこの世から消えてもらいたいものですね。
758大学への名無しさん:2008/05/14(水) 13:29:50 ID:ZFTkLipl0
こればっかしはちんぽに同意
そんな説明、余計迷うわ
759大学への名無しさん:2008/05/14(水) 13:31:56 ID:SJuNVUyrO
>>731
回答ありがとうございます!

強調構文では特に先行詞について気にしなくてもいい感じなんでしょうかね?
「こういうもんなんだ!」と割り切ってしまっていいのでしょうか。
760ちんぽ(同志社法の良心)@株主 ★:2008/05/14(水) 13:56:26 ID:kV20DTka0
>>759
It is〜that という構文は常に意識すべきである。
形式主語と強調構文、It=普通の代名詞で補語をthat節で修飾している文の3パターン考えられるからだ。

そこは臨機応変に判断するしかない。
補語が形容詞の場合は強調構文にはなりえないということも頭にいれておけばよい。
761大学への名無しさん:2008/05/14(水) 14:35:46 ID:K9CaqbaB0
>>752->>756
説明ありがとうございました!
長い、短いにしろ教えてもらえることはとてもありがたいです。

名詞構文ですか・・・勉強しておきます。
findを電子辞書では調べたのですが・・・
やっぱり紙の辞書は買った方がいいんでしょうかね・・・?

またなんですが、教えてください;;

One must be fond of people and trust them if one is not to make a mess of life,
and it it therefore essential that they shoule not let one down.
They often do.
The moral of which is that I must,myself,be as reliable as possible,and this I try to be.

第一文はbe to不定詞の意図の意で訳出、shouldは感情・判断を表す語で、
第二文のdoは代動詞doであり、第三文でwhichが第二文を指しているというところまではわかりました。
このあとのthis I try to be がわからないのですが・・・
thisがas reliable as possibleを指しているのはわかります
しかし何故I try to be thisではいけないんでしょうか?
thisが前にでてくるのはなんででしょうか?
お願いします(*- -)(*_ _)
762ちんぽ(同志社法の良心)@株主 ★:2008/05/14(水) 14:59:01 ID:kV20DTka0
倒置。
倒置は作者の主観に因る。

このばあいthisを強調したかったとおもわれ。
763大学への名無しさん:2008/05/14(水) 15:01:29 ID:JiND0M290
>>759
itisthatを取り除いて文法的に完璧であれば強調構文としてみる
764大学への名無しさん:2008/05/14(水) 15:19:25 ID:m+eSJwiHO
>>757
古泉オワタ
そして俺も・・・
765大学への名無しさん:2008/05/14(水) 15:22:36 ID:KufdkiVz0
>>762

これは「倒置」ではありません。

(a) So do I. / So am I.
(b) So I do. / So I am. / This I try to be.

(a)は倒置ですが、(b)は倒置ではありません。


> 倒置は作者の主観に因る。

そういう単純化はよろしくない。
ここには情報構造がかかわっています。

(a)においては、「I」が新情報で焦点が当たっています。
それを明確にするために、「I」が文末に持ってこられたわけです。


一方(b)においては、「I」に焦点が当てられているわけではありません。
前の陳述、つまり旧情報である「so」や「this」を受けて強く肯定しています。
旧情報「so, this」を文末において焦点化することはおかしいので前置されており、
その結果、「do」「am」「try to be」に焦点があたっています。stress も置かれます。

I must be as reliable as possible, and so I am.
I must be as reliable as possible, and this I try to be.

「am」と「try to be」が対比されているわけです。
「am そうだ」と断言まではしないが、「try to be そうあろうとはしてる」と言いたいわけです。
766大学への名無しさん:2008/05/14(水) 15:25:48 ID:K9CaqbaB0
>>762
倒置ですか。なるほどわかりました!
ありがとうございました!
767大学への名無しさん:2008/05/14(水) 15:29:04 ID:SJuNVUyrO
>>760
詳しい丁寧な説明ありがとうございました!
768大学への名無しさん:2008/05/14(水) 15:31:25 ID:SJuNVUyrO
>>763
レス見逃してました;
ありがとうございました
769大学への名無しさん:2008/05/14(水) 15:35:38 ID:KufdkiVz0
>>766
> >>762
> 倒置ですか。なるほどわかりました!


間違った回答を、安易に信じないようにしましょう。
770大学への名無しさん:2008/05/14(水) 15:41:15 ID:n9rBWPo5O
>>765
自分の解釈は勝手だけど、行数かけても論理的におかしい解釈。
771大学への名無しさん:2008/05/14(水) 15:43:35 ID:KufdkiVz0
>>770

M + V + S
M + S + V

の常識を述べたのに、それを説明もできないのに
「論理的におかしい」とか茶々を入れるのは止してくれ。
772大学への名無しさん:2008/05/14(水) 15:47:35 ID:eI6uHkVw0
>>762
倒置はねえよw
773大学への名無しさん:2008/05/14(水) 15:49:15 ID:PwxXpp/D0
761以降ひとつもレスが見えない・・・
774大学への名無しさん:2008/05/14(水) 16:00:12 ID:g/wdLTNj0
英語学ではfrontingとinversionを区別するが、
学校文法では全部倒置でいいと思う。

思考訓練でもOSVを倒置って言ってるし。
775大学への名無しさん:2008/05/14(水) 16:10:58 ID:eI6uHkVw0
this (is what) I try to be.
っていう意味じゃないのか
776大学への名無しさん:2008/05/14(水) 16:29:41 ID:jhtb/nb2O
ポレポレの14番の第二文がわかりません。
777大学への名無しさん:2008/05/14(水) 17:18:16 ID:SJuNVUyrO
質問させてください

A robot on a planet does not understand in the way that humans do
that something is interesting or unusual.

長くなったので改行しました。
この文中の<in the way〜>は、挿入句だと習い、
挿入の始まりはなんとなく理解できたのですが、
挿入句の終わりが自力で見つけられません;
doまでだと教わったのですが、なぜdoで終わるのか分かりません;

ご教授願います。
778大学への名無しさん:2008/05/14(水) 17:23:31 ID:K9CaqbaB0
えーと倒置じゃない・・・?
どっちなんでしょう@@;
779大学への名無しさん:2008/05/14(水) 17:41:57 ID:7DQZmD250
>>778 気にするな。頭でっかちが用語の定義でもめてるだけだ。 「通常は動詞の後にあるはずの目的語が節の頭に置かれている文だ」ということがわかっていればよい。 それを倒置と呼ぶかどうかなんて、どうでもよい。
780大学への名無しさん:2008/05/14(水) 17:42:29 ID:KufdkiVz0
>>777

A robot on a planet does not understand

「何を理解してるのだろう」ということが述べられるべきところに、


in the way that humans do

という副詞句が割り込んできたが、


that something is interesting or unusual.

でまた本筋に、つまり「何を理解してるのかの説明」に戻ったということ。


動詞 do が that節 を伴うことはないこと、
動詞 understand は that節 を伴うこと。

この2点に意識できていれば、that something 〜 の段階で、
挿入句が終わることは意識できる。
781大学への名無しさん:2008/05/14(水) 17:45:13 ID:7DQZmD250
細かいところでつっこまれると嫌なので一応訂正。
今回の例文において、前置されてるのは目的語じゃなくて補語だな。
782大学への名無しさん:2008/05/14(水) 18:03:24 ID:SJuNVUyrO
>>780
なるほど!
すっきりと理解することができました!

簡潔かつ分かりやすい説明ありがとうございました
783大学への名無しさん:2008/05/14(水) 18:04:21 ID:KufdkiVz0
>>778
> えーと倒置じゃない・・・?

M + S + V / C + S + V  ⇒ fronting(前置)
M + V + S / C + V + S  ⇒ inversion(倒置)

今回は、前者なので厳密には「倒置」ではない。

ただ、この種の区別を厳密にせずに、前者も「倒置」といってしまうこともある。
たとえば、Right you so. のような場合なら、right が強調されているということがわかればいいので、
fronting(前置) か inversion(倒置) かは、さほど重要ではない。

しかし、今回の this I try to be は、Right you so. のような「補語の強調」ではない。

にもかかわらず、>>762 は、
「倒置は作者の主観に因る」「このばあいthisを強調したかったとおもわれ」
のように間違った認識になってしまっている。

これは、「用語」に過ぎない「倒置」という言葉に引きずられて、
「倒置だから強調」みたいな短絡的な発想をしてしまっているということ。


こうなると、やはりこの場合は、「倒置」という用語を安易に使わずに、
ちゃんと、fronting と inversion の区別をせざるをえないということで>>765を書いた。

ただ fronting と inversion という馴染みの薄い用語を書いただけでは意味がないので、
fronting と inversion の本質的な違いを、情報構造を踏まえて解説したのが>>765


結論。このthisが前に出された現象をどう呼称しようと構わないが、
>>762の「このばあいthisを強調したかったとおもわれ」 のような認識を持ってはいけない。
784大学への名無しさん:2008/05/14(水) 18:06:42 ID:ayz66crBO
質問させていただきます。
Are *** stil open?「まだ開いていますか。」
Sorry,*** are closed. 「すみません、もう閉店しました。」

隠れた主語を補うという章なのですが、***に入る代名詞を教えてください。
なお、*の数と文字数は関係ありません。
どなたかおねがいします。
785大学への名無しさん:2008/05/14(水) 20:08:19 ID:K9CaqbaB0
>>783さん
回答ありがとうございます。
えーとつまり綿密に言えば倒置ではなく前置であり、前置によってI try to beを強調している、という事ですか?
頭が悪いので間違っていたらすみません。
786モピレンジャー:2008/05/14(水) 20:19:47 ID:wkzd34IO0
文法的にどうかはよく分からないが
This とか That が頭にくる場合は
「これあ(それ)こそが〜」
みたいに、
前の文を受けてそれを強調しているケースが多いように思うのだが。

787モピレンジャー:2008/05/14(水) 20:34:34 ID:wkzd34IO0
それに、倒置だの前置だのいっても
そもそも
and I try to be this っておかしいような。
so I try to be ならわかるけど。

だから
>>775の方がしっくりくる。

「これこそが、わたしの目指していることなのだ」
で意味も通じるし。






788大学への名無しさん:2008/05/14(水) 20:39:12 ID:EmkLqQVjO
>>784
this shopじゃん
789大学への名無しさん:2008/05/14(水) 21:06:52 ID:7DQZmD250
>>788
be動詞が are
790大学への名無しさん:2008/05/14(水) 21:28:17 ID:KufdkiVz0
>>785
> えーとつまり綿密に言えば倒置ではなく前置であり、

そう。「fronting 前置」ということです。


> 前置によってI try to beを強調している、という事ですか?

「強調」というとちょっと言い過ぎ。
try to be が新情報として焦点が当たっているということ。

前方照応的に用いられる 代名詞 this には、
話題となっている事柄についてさらに情報を提供したい場合に
好んで用いられるという性質がある。

旧情報として前の文との接点になり、後ろに新情報を追加するという役目です。

言い換えると、話題になっている要素を文頭に置き、
それに対するコメント(評言)を述べるという構造です。
791ちんぽ(同志社法の良心)@株主 ☆:2008/05/14(水) 21:45:07 ID:eCY9OEVd0
簡単なことを長々説明するヤツは精神障害者なので無視しましょう。

しかもわかりにくく、自己満足のかたまりなので早くこの世から消えてもらいたいものですね。
792モピレンジャー:2008/05/14(水) 21:50:34 ID:wkzd34IO0
「強調」は言い過ぎだったかもしれない。。
793モピレンジャー:2008/05/14(水) 21:52:18 ID:wkzd34IO0
>>784
Are you stil open?「まだ開いていますか。」
Sorry,we are closed. 「すみません、もう閉店しました。」



794大学への名無しさん:2008/05/14(水) 22:58:10 ID:ayz66crBO
>>793
ありがとうございます
795ちんぽ(同志社法の良心)@株主 ★:2008/05/14(水) 23:38:22 ID:kV20DTka0
>>791
おい、神(ちんぽ)の名をむやみに唱えるな。

796ちんぽ(同志社法の良心)@株主 ★:2008/05/14(水) 23:47:43 ID:kV20DTka0
ムハンマドを越える超最終預言者である神の御使い、ちんぽ。

797大学への名無しさん:2008/05/14(水) 23:59:26 ID:JiND0M290
チリ紙(ちんぽ)チリ紙(ちんぽ)チリ紙(ちんぽ)チリ紙(ちんぽ)チリ紙(ちんぽ)チリ紙(ちんぽ)
チリ紙(ちんぽ)チリ紙(ちんぽ)チリ紙(ちんぽ)チリ紙(ちんぽ)チリ紙(ちんぽ)チリ紙(ちんぽ)
チリ紙(ちんぽ)チリ紙(ちんぽ)チリ紙(ちんぽ)チリ紙(ちんぽ)チリ紙(ちんぽ)チリ紙(ちんぽ)
チリ紙(ちんぽ)チリ紙(ちんぽ)チリ紙(ちんぽ)チリ紙(ちんぽ)チリ紙(ちんぽ)チリ紙(ちんぽ)
798大学への名無しさん:2008/05/15(木) 00:02:11 ID:UrZTDE+1O
It is very difficult to persuade all the people to give up habit.

It is very difficult to persuade all people to give up the habit.
の文だったらどっちが正しいですか?
授業でやった問題で答えは前者だと思っていたんですが、ノートを見直したら後者になっていました。
habitに冠詞がつくのが正しいのでしょうか?
799大学への名無しさん:2008/05/15(木) 00:55:29 ID:4K6GQIBs0
>>790
なるほど、ありがとうございました!
とてもわかりやすい説明ありがとうございます(*- -)(*_ _)
800大学への名無しさん:2008/05/15(木) 03:09:24 ID:e0UCEfJx0
Business news often has its own section.
This is where you'll find stories about the economy,
as well as page after page of the latest stock prices,
foreign exchange rates, and prices for commodities such as oil and gold.

ビジネスニュースは、しばしばそれ自身の欄をもつ。
これは、何ページにもわたる終値、為替レート、
そして、たとえば石油や金のような商品の値段だけでなく、
あなたが、経済についてのニュースを見つけるであろうところもだ。

訳でいう、最後の一文がわかりません。
「見つけるであろうところだ。」なのか、「みつけるであろうところもだ。」なのかがわかりません。
つまり、
ビジネス欄は、as well as以下だけでなく、経済の記事を見つけるところ。なのか、
ビジネス欄は、as well as以下のところだけでなく、
経済について見つけるであろうところも(ビジネス欄である)。
ということなのかが判断つきません。

よろしくお願いします。
801ちんぽ(同志社法の良心)@株主 ★:2008/05/15(木) 04:00:19 ID:pGCGVhyA0
日本語でおk
802ちんぽ(同志社法の良心)@株主 ★:2008/05/15(木) 04:07:11 ID:pGCGVhyA0
>>787
べつにthisが名詞をあらわすとはかぎらない。
it然り。
803大学への名無しさん:2008/05/15(木) 08:26:28 ID:QGaU4yyu0
>>798
冠詞つかない名詞のほうが珍しいよ
habitは普通theをつける
get into the habit of〜とか
804大学への名無しさん:2008/05/15(木) 14:10:13 ID:minBIw6/0
there is の否定形は、there aren't anyになるのですか?
there isn't とはならないのでしょか?
805大学への名無しさん:2008/05/15(木) 15:44:53 ID:nzXLBqHuO
I was in old age
の時の文型ってin以降がまとめてC(補語)でいいんですか?
806大学への名無しさん:2008/05/15(木) 16:01:21 ID:I7s+NZ2GO
The snow is over.
この文のsnowって可算名詞と不可算名詞どっちですか?
807大学への名無しさん:2008/05/16(金) 01:24:18 ID:DO7AONO9O
It's only a mile or so from here to the station.

という文の、
a mile or so
って熟語ですか?
or so で「ほんの」と訳す副詞句でしょうか…?
初歩的な質問ですみません;
808大学への名無しさん:2008/05/16(金) 07:23:06 ID:2s0pXeXc0
>>804
日本語でおk
>>805
無理に5文型に分けるとそうなるけど、分類するだけ無意味。テストでも出ないはず。
>>806
不可算
>>807
この文脈だとor soがmileに曖昧さを持たせる働きをしていて、訳すと「1マイルぐらい」
809モピレンジャー:2008/05/16(金) 07:48:11 ID:3+jt5E4L0
>>804
there is に続く単語による。
それが不可算名詞であれば there isn't any だし
可算名詞なら there aren't any の場合もあれば
there isn't any の場合もある。

可算名詞のときの使い分けに関してはよくわからないが
単数形にanyがついている場合は
anyがaの代用とされているらしい
http://www.excite.co.jp/dictionary/english_japanese/?search=any&match=beginswith&dictionary=NEW_EJJE&block=34744&offset=1450&title=any

>>806
積もっている雪は不可算
降っている雪(降雪)は可算

810モピレンジャー:2008/05/16(金) 12:07:58 ID:3+jt5E4L0
>>800
>訳でいう、最後の一文がわかりません。
この訳は自分で書いた訳か?

This is where you'll find 〜の This は経済(ビジネス)欄のことなんだから
質問に沿って答えるなら
ビジネス欄は、as well as以下だけでなく、経済の記事を見つけるところ
ということ。
つまりビジネス欄にはas well as以下だけでなく、経済の記事が含まれている。

811大学への名無しさん:2008/05/16(金) 12:34:59 ID:hxizqBym0
英文法のナビゲーター(下)のp91なんですが、
Nothing worth having can be had without labor.
価値あるもので苦労せずに手に入れられるものなど何もない。
の、"having"の用法がさっぱりわかりません。
別にNothing worth can be〜でも良いのではと思うと共に
havingのあるとないとでは和訳的に何が違うのかご教授下さい。
812モピレンジャー:2008/05/16(金) 12:54:18 ID:3+jt5E4L0
>>811
worth〈叙述; 名詞, 動名詞を目的語とする〉
like, near などと共に worth は古くから目的語をとる形容詞であった.
like, near が前置詞的な性格を強めてきたにもかかわらず,
worth は前置詞的な用法を発達させず, もっぱら叙述的な用法に用いられ,
目的語をとる例外的な形容詞となっている.
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=worth&dtype=1&stype=1&dname=1ss

とりあえず辞書をひけ。

> havingのあるとないとでは和訳的に何が違うのか
Nothing worth having can be had without labor.
は、厳密に訳すなら
「所有する価値のあるもので苦労せずに手に入れられるものなど何もない。」

ただこの場合は文脈的に明らかで
「手に入れる」という部分とかぶるので
省略したということ。
813811:2008/05/16(金) 12:59:28 ID:hxizqBym0
>>812
よく分かりました!
ありがとうございます!!
814大学への名無しさん:2008/05/16(金) 13:22:38 ID:eJxJwx6hO
シス単全部覚えた後に速読上級編やって一昨々年慶應受かったお。
815大学への名無しさん:2008/05/16(金) 17:09:49 ID:N+k//lLtO
ポレポレ 例題18
 
Even when the sexism is not built into the grammar and usage , as it is in French and English , the speech community often regards masculine values as the norm.
 
訳は
「英語やフランス語とは違って、性差別が文法や慣用法の中に組み込まれていない場合でさえ、言語共同体は男性の価値観が基準であるとみなすことが多い」
 
質問です。この場合、
,as〜English,
の従属節のasは、なぜ「英語やフランス語"のように"」ではなく、「英語やフランス語"とは違って"」となるのでしょうか。
これは訳す上でのテクニックとは違い、原則的に、Even when〜usageで否定文になっているため、対応し「〜と違って」となるのですか?
 
つまり、
 
I can't play the piano as she did.
 
は、「姉もそうであるように、私はピアノを弾けない」ではなく「姉とは違って、私はピアノが弾けない」となるのでしょうか?
 
逆に
I can play the play as she did.
ならば「姉とは違って、私はピアノが弾ける」とは絶対にならないということですか?
816大学への名無しさん:2008/05/16(金) 18:20:47 ID:BWaEWWyq0
>>815
asの支配する範囲によって異なる。
問題文の場合、省略を補うと次のようになる(つまり、asはbuilt ... usageを支配していて、
notは含まれない)ので、日本語にする際には「・・・とは違い、・・・のように"は"」とする。
as it (=the sexism) is [built into the grammar and usage] in French and English

I can't play the piano as she did.の場合、as she didはas she played the pianoであり
notは含まれないので、これもポレポレと同様に訳出する必要がある。

I can play the piano as she did.は否定表現が含まれていないので、そのままの意味。
(彼女が弾いたように私はピアノが弾ける、ということ。)

次の場合、asはnot want to tell the policeの内容を受けているので、
日本語に訳す際には、「・・・ように、・・・ことだが」とする。
As is often the case with victims, she doesn't want to tell the police.
被害者にはよくあることだが、彼女は警察に届けたくないと思っている。

以下は個人的な感覚に過ぎないが、
否定表現を含む文に対して、as節が前にきている場合は否定も範囲に含まれ、
as節が後にきている場合は否定は範囲に含まれない、ということが多いように思われる。
817大学への名無しさん:2008/05/16(金) 18:28:43 ID:N+k//lLtO
>>816
ものすごいすっきりしました!笑
ありがとうございます!
818大学への名無しさん:2008/05/16(金) 18:41:31 ID:vXo9VZs80
>>815
その訳し方減点食らうんじゃね?www
解釈が2通りあるし
819大学への名無しさん:2008/05/16(金) 22:06:24 ID:4ISF7IWEO
moneyは不可算名詞ですか?
820ちんぽ(同志社法の良心)@株主 ★:2008/05/16(金) 22:09:06 ID:ZGmM7a8n0
辞書ひけ
821大学への名無しさん:2008/05/16(金) 22:26:33 ID:g81BSzIvO
山口の実況中継買ってしまいましたorz
822大学への名無しさん:2008/05/16(金) 22:35:43 ID:7UM53v6H0
『味方してくれる』ってwork forって表現を見たんですが、それは話の流れ上あなたのために働く、動く=味方ってことだと思うけど
味方してくれるって他にどういう表現がありますか?
823ちんぽ(同志社法の良心)@株主 ★:2008/05/16(金) 22:39:47 ID:ZGmM7a8n0
side with
824ちんぽ(同志社法の良心)@株主 ★:2008/05/16(金) 22:41:15 ID:ZGmM7a8n0
ムハンマドちんぽ(´・ω・`)
825大学への名無しさん:2008/05/16(金) 22:45:59 ID:R/zu5eob0
>>821
かわいそうに
826大学への名無しさん:2008/05/16(金) 23:36:22 ID:QCbVchgR0
ネクステージのP.34 60の問題なんですが

This street is wet. It ( ) last night.
@must have rained
Ashould rain
Bcannot have rained
Cperhaps have rained

正解は@なんですが、解説には「現在完了は過去を表わすlast nightと一緒には使えない」
のでCは不正解とかいてあります。
@も現在完了だと思うんですが、現在完了ではないのでしょうか?
827大学への名無しさん:2008/05/16(金) 23:47:50 ID:yXU5oGlS0
>>826
「must have 過去分詞」は見た目は現在完了っぽいが「〜したに違いない」という意味で、
過去のことを示す語だったはず。現在完了ではない。
Cは「ひょっとしたら雨が降ってしまったのかも知れない」という意味で、
確かに現在完了になってる。なので@が正しい。A、Bは文脈から考えておかしい。
828大学への名無しさん:2008/05/17(土) 00:01:50 ID:yXU5oGlS0
というか質問に来たんだったw ので質問させてください。
透視図の2ページの英文に、
For only some understanding of the past enables us to know where we are...(以下略)
という文があって、そこの訳は
「というのも、過去を多少とも理解するだけで、我々が今どの地点にいるかを知ることが
 できるからである」
となってます。この「理解する『だけで』」というのが腑に落ちません。

「過去を多少とも理解することによってのみ、我々が今……(以下略)」
と訳すのは間違いなんでしょうか?直訳したら
「過去の多少の理解のみが、我々が知ることを可能にする」
となるはずだし……onlyをどう解釈すればいいんでしょうか。回答お願いします。
829大学への名無しさん:2008/05/17(土) 00:17:42 ID:O310bOPH0
>>828
一番いい訳し方は「過去を多少理解することではじめて・・・・」
onlyを「・・・して初めて・・・」という訳し方は常套手段
830大学への名無しさん:2008/05/17(土) 00:20:20 ID:O310bOPH0
>>826
辞書を引け
助動詞+have+ppで過去を表す
perhapsは助動詞ちゃう
831モピレンジャー:2008/05/17(土) 01:17:15 ID:T6g2Ibpf0
>>828
この only は some を修飾しているのだから、意味としては透視図の通りで
「(ほんの)多少(なりとも)過去を理解するだけで、我々が今どの地点にいるかを知ることが
 できるからである」
ということ。

only understanding of the past enables us 〜であれば
「過去の理解のみが、我々が知ることを可能にする」
という意味にもなりうるが、
多少の理解のみが可能にする、と言ってしまうと、
多大な理解は可能にしないのか、ということになってしまうので
意味的に通じない。

おそらく前後の文脈から考えても
透視図の訳の方があっているはずだが。

つまり
「過去を多少とも理解しさえすればよい」
という文脈じゃないか?


832モピレンジャー:2008/05/17(土) 01:21:00 ID:T6g2Ibpf0
>>828
>多少の理解のみが可能にする、と言ってしまうと、
この部分は若干こじつけなので
あまり気にしないように
833大学への名無しさん:2008/05/17(土) 02:57:19 ID:+oE3iCgW0
>>815
@The terrorist leader may carry his Koran at all times, but his Kalashnikov is never far from his reach,
as evidenced by last week's video, in which he is clearly seen wearing an ammunition belt.
(そのテロリスト指導者がコーランをいつも持ち運んでいるか絶対的なことは言えないが、先週のビデオが示しているように、
カラシ二コフ銃は必ず自分の手の届くところにある。そのビデオでは、彼が弾薬ベルトを身に纏っているのが明らかに見える。)

AAl-Zarqawi's status as a wanted man forces him to make some exceptions in his mimicking of Muhammad.
While most of the literalist schools of Islam require that Muslims follow the Prophet's example and keep full beards,
al-Zarqawi, who frequently alters his appearance to throw off his pursuers, sometimes shaves. For the same reason,
he can't afford to dress as the Prophet did.
(指名手配されている人物としての立場ゆえに、アル・ザルカウィはムハンマドの模倣において例外を幾つか犯さざるを得ない。
イスラムの直解主義派のほとんどはイスラム教徒が預言者ムハンマドの例に習って顎鬚を十二分に蓄えることを求めているが、
アル・ザルカウィは、追跡者を撒くために容貌を変えることが頻繁にあり、時折髭を剃ることがある。同じ理由で、彼は預言者ムハンマド
のような格好をする余裕はない。)

@のasは、his Kalashnikov is never far from his reachの内容を受けています。
つまり、否定もasの支配域に入っています。

Aは、as the Prophet dressedということなので、否定はasの支配域にはありません。
834833:2008/05/17(土) 03:00:16 ID:+oE3iCgW0
何が言いたいかと言うと、>>816において、

>否定表現を含む文に対して、as節が前にきている場合は否定も範囲に含まれ、
>as節が後にきている場合は否定は範囲に含まれない、ということが多いように思われる。

と書いたんですが、asの支配域に否定が含まれるかどうかについて、as節が生起する位置を
目印にするのは、再考した結果、賢明な方法ではないだろうという結論に至った、ということです。
むしろ、asが関係詞的に感じられるか、それとも接続詞的に感じられるか、を手がかりにした方が
良さそうです。

@やas is often the case ... のように、関係詞的に感じられる場合は、asのかかる
節全体(或いは、大部分)を受けることがほとんどなので、その中に否定表現が含まれていれば
当然その否定表現もasの支配する範囲に含まれることになります。

一方で、Aやポレポレの問題文のように、接続詞的に感じられる場合は、asのかかる節の一部だけ
を受けることが多いので、その中に否定表現が含まれる可能性も少なくなります。

結局、asがどこまでを支配するかは文脈によるのかもしれません。
835833:2008/05/17(土) 03:04:44 ID:+oE3iCgW0
http://www.time.com/time/magazine/article/0,9171,1189231,00.html

上記英文のURLです。前後の文脈が気になるのでしたら、読んでやって下さい。
836大学への名無しさん:2008/05/17(土) 09:16:40 ID:hv3LXFUT0
the radios the only lightってどういう意味ですか?
837大学への名無しさん:2008/05/17(土) 09:28:26 ID:kxS0pIs90
>>836
唯一光るラジオ
838大学への名無しさん:2008/05/17(土) 12:17:09 ID:Ll38W52aO
オンリーが名刺なんじゃね
で、関代(ry
839大学への名無しさん:2008/05/17(土) 12:31:21 ID:hv3LXFUT0
doing 95って歌詞にあるんですがこれってどういう意味?79みたいな隠語なんでしょうか?
840大学への名無しさん:2008/05/17(土) 17:28:54 ID:TTwvaN9XO
質問失礼します

This is possible because man has developed his means of communication to such a degree that he can learn readily from others and can preserve his discoveries for future generations to build upon.


このことが可能なのは人間が他人から容易に物事を学び未来の世代の人たちが土台に出来る程度にまで意思伝達手段を発達させたためだ

なんですがcommunication toの不定詞の用法ってなんなんでしょうか?
841ちんぽ(同志社法の良心)@株主 ★:2008/05/17(土) 17:32:22 ID:p458bQTs0
このtoは前置詞


>>833-835
死ねアホ。
842大学への名無しさん:2008/05/17(土) 18:28:18 ID:kchEp4jb0
ちんぽ(同志社法の良心)は、基地外だから相手にしないでください。
843モピレンジャー:2008/05/17(土) 19:47:33 ID:T6g2Ibpf0
>>839
たぶん
時速95マイルで走る、っていう意味
844大学への名無しさん:2008/05/17(土) 23:45:24 ID:CVsJkepz0
You need not knouwing why I write and responding to me.
この英文正しい?
845大学への名無しさん:2008/05/17(土) 23:46:03 ID:CVsJkepz0
You need not knowing why I write and responding to me.
uがいらなかた
846大学への名無しさん:2008/05/17(土) 23:56:53 ID:BqcLWeEy0
>>845
非文。ちんぽレベル。
847大学への名無しさん:2008/05/18(日) 00:04:43 ID:f25n6FSrO
基礎やり直せ
848大学への名無しさん:2008/05/18(日) 00:13:33 ID:V8wZlOZEO
これはFランの誤文訂正?
849大学への名無しさん:2008/05/18(日) 00:21:15 ID:MD8UDt9U0
For many overweight Americans,shedding pounds the leisurely way by drinking
gallons of green tea makes for what one industry expert described as 'an easy way out.'

この文のうまい訳し方とsheddingの役割を教えてください
自分ではsheddingをAmericansにかけるのかと思ったのですが・・・
850ちんぽ(同志社法の良心)@株主 ★:2008/05/18(日) 00:30:13 ID:DftX/f6p0
shedding ponds=主語

851ちんぽ(同志社法の良心)@株主 ★:2008/05/18(日) 00:39:45 ID:DftX/f6p0
まじれすすると
【楽しい方法で茶のんで体重を減らすことは】

これが主語の全体や(´・ω・`)
852ちんぽ(同志社法の良心)@株主 ★:2008/05/18(日) 00:40:13 ID:DftX/f6p0
【楽しい方法で茶のんで体重を減らすこと】 

に訂正(´・ω・`)
853大学への名無しさん:2008/05/18(日) 00:59:06 ID:/87x7mggO
仮定法の事で聞きたいんですがもし私があなたならば〜という英語なら仮定法が適応されるんですよね? じゃあもしあなたが先生になりたいのなら〜と言う文は仮定法は適応されるんですか?それともされないんですか?
854大学への名無しさん:2008/05/18(日) 01:15:45 ID:MD8UDt9U0
>>851
もう少し詳しく教えていただけますか?
shedding poundsが主語となるとthe leisurelywayの役割が消えてしまう気がするのですが・・・
855ちんぽ(同志社法の良心)@株主 ★:2008/05/18(日) 01:45:40 ID:DftX/f6p0
the way っていうのはよくinが省略される。

〜なやり方で

このばあいleisurelyが入ってるから、「ゆっくりしたやり方で」

856大学への名無しさん:2008/05/18(日) 02:30:41 ID:daJC78580
>>853
>仮定法の事で聞きたいんですがもし私があなたならば〜という英語なら仮定法が適応されるんですよね?

そうとは限らない。

>じゃあもしあなたが先生になりたいのなら〜と言う文は仮定法は適応されるんですか

仮定法・直説法両方ある。
857大学への名無しさん:2008/05/18(日) 02:42:53 ID:qFK24ie40
>>853
仮定法って言うのは「ありえない」時に使われる。
「私があなた」だっていうのはどう考えてもありえないから仮定法。
「私が鳥だったら」もあり得ないから仮定法。

また、例えば「私の父親がもし医者になっていたならば〜」という文章は、
現在医者でない以上、たとえ昔医者を目指していて医学部に入れるほど賢かったとしても、
「その過去の時点で医者になっていない以上父親が医者になっていたことはありえないこと」
とみなして、仮定法。

「あなたが先生になりたいのなら〜」は、
「あなた」が「先生を目指す」ことが少しでもあり得るなら仮定法は用いなくていい。
「あなた」が「絶対に先生になることを目指さない」なら仮定法を使う。
858モピレンジャー:2008/05/18(日) 04:09:06 ID:KmbabkEF0
>>849
For many overweight Americans,shedding pounds the leisurely way by drinking
gallons of green tea makes for what one industry expert described as 'an easy way out.'
肥満に悩むアメリカ人の多くにとって、
大量の緑茶を飲んで徐々に体重を減らす方法は
ある業界通が言ったように「近道」である

make for/役立つ だが
この場合は特に訳さないほうがいいだろう

前後の文脈があるのなら是非知りたいところだが
緑茶を飲むという「時間のかかる」ダイエット法が
実は「最も近道」だということが言いたいのだろうと思う。


859モピレンジャー:2008/05/18(日) 04:13:13 ID:KmbabkEF0
>>849
「近道」である→「近道」となる

860モピレンジャー:2008/05/18(日) 04:54:01 ID:KmbabkEF0
>>849
×肥満に悩むアメリカ人の多くにとって
○肥満に悩む多くのアメリカ人にとって
861ちんぽ(同志社法の良心)@株主 ★:2008/05/18(日) 05:14:59 ID:DftX/f6p0
>>858-860
なんでおまえって聞かれてないこと長々とこたえるの?

まえからいってるけどおまえはアホだよ。生ゴミは死になさい。
862ちんぽ(同志社法の良心)@株主 ★:2008/05/18(日) 05:24:31 ID:DftX/f6p0
だいたい解釈もちがうし( ´,_ゝ`)プッ

ある専門家が言っているような「安易な解決法」に緑茶ダイエットは通じるって意味だから"( ´゚,_」゚)"
863ちんぽ(同志社法の良心)@株主 ★:2008/05/18(日) 05:24:39 ID:DftX/f6p0
"(((( ´,,_ゝ`)))) ププッ プルプルッ"
864モピレンジャー:2008/05/18(日) 06:02:02 ID:KmbabkEF0
>>862
だって
それだと意味が通じないと思ったから・・・

変な薬を飲むとかいうのならわかるけど
時間をかける方法が安易って変じゃないの?
865モピレンジャー:2008/05/18(日) 06:08:24 ID:KmbabkEF0
>>862
>【楽しい方法で茶のんで体重を減らすこと】 

leisurely と leisureを勘違いしてないか?
だからそういう解釈になるんだろ?
866大学への名無しさん:2008/05/18(日) 06:11:43 ID:Bh2qXnbS0
867ちんぽ(同志社法の良心)@株主 ★:2008/05/18(日) 06:25:21 ID:DftX/f6p0
「ゆっくりしたやり方で」 っていいなおしたよ。
副詞の意味しらなかっただけ。

868ちんぽ(同志社法の良心)@株主 ★:2008/05/18(日) 06:26:15 ID:DftX/f6p0
つかモピレンジャーか。

ねぼけてていつもの雑魚と勘違いしてた。
あやまります。すいません(´・ω・`)
869モピレンジャー:2008/05/18(日) 06:48:25 ID:KmbabkEF0
ああ、でも
前後の文脈が「ダイエットにはスポーツをすべき」
見たいな文脈だったら、
「運動もせずに、ぐだぐだとお茶を飲んで痩せるような怠惰なやり方はよくない」
っていう解釈を成り立つかもしれないなあ

870モピレンジャー:2008/05/18(日) 07:24:03 ID:KmbabkEF0
ひょっとしたら For は理由の For で
「なぜなら、大量の緑茶を飲んで悠長に減量しているような多くのアメリカ人は
専門家が’安易な道’と呼んだものを助長しているからだ。」
の意味かもわからない。

連投すみませんでした
871大学への名無しさん:2008/05/18(日) 15:33:31 ID:FxOH9GVSO
I lived in Paris for three years when I was child.

私は子供のころ、3年間パリで暮らしたことがあった

どうして lived のところが過去完了形の had lived にならないんですか?

詳しい解説お願いします
872大学への名無しさん:2008/05/18(日) 18:48:25 ID:poQWFjB40
>>871
過去完了は「過去の継続」ではなく、「【ある特定の過去までの】継続」を表す。たとえば、

I had studied for three hours when she【came】home.

のような場合。Iが勉強していたのは、sheが【came】するまでの3時間。
時系列で言えば、

had studied ⇒ came

となる。ところが、問題の文の場合私が子供だった【was】ときの3年間。つまり、

lived = was

ということ。「昨日私は3時間勉強した」が、

○I studied for threee hours yesterday.
×I had studied for three hours【yesterday】.

だとわかるのだろうか?これと同じこと。
873大学への名無しさん:2008/05/18(日) 19:05:18 ID:IU1Yedf80
If it rained tomorrow, we will postpone picnicking.
この文なのですがこのif節は条件副詞節で、もしwillがwouldなら仮定法になるんでしょうか?
874大学への名無しさん:2008/05/18(日) 19:11:24 ID:IU1Yedf80
自分で質問しといてなんですが明日っていっててrainedってなってるのに副詞節なわけないですよね
仮定法なのにwillがきてもいいんでしょうか?
この文自体間違ってますか?
875大学への名無しさん:2008/05/18(日) 19:21:45 ID:FxOH9GVSO
○I studied for threee hours yesterday.
×I had studied for three hours【yesterday】.
の部分がいまいち分かりません
どういう意味でしょうか?
876大学への名無しさん:2008/05/18(日) 19:30:04 ID:poQWFjB40
>>875
「昨日3時間勉強した」の和文英訳なら、悩まずに[「I studied for three hours yesterday.」としませんか?
この場合に「had studied」にしないのは、「study」したのが「yesterday」だからです。

three hours ⊂ yesterday

こんな感じです。問題の文も、

three hours ⊂ when I was a child

となります。872の場合とは異なります。

×three hours ⊂【when she came home】
877大学への名無しさん:2008/05/18(日) 19:48:40 ID:wgMf9DyW0
>>874
誤文です if節の動詞が仮定法の過去形なら主節も過去形の助動詞じゃなきゃダメです
878大学への名無しさん:2008/05/18(日) 19:50:51 ID:FxOH9GVSO
>>876さん
うまく言えないんですが
when I was a child
の時は、時間が長く、その時間の間に
three years が入っていて

when she comes home
は、帰ってきた瞬間だから three hoursは入っていない

つまり、『帰って来た』の前の過去の完了を過去完了で表すってことでしょうか?
879大学への名無しさん:2008/05/18(日) 19:51:39 ID:IU1Yedf80
>>877
ですよね、安心しました。
くだらない質問に答えていただいてありがとうございました
880大学への名無しさん:2008/05/18(日) 20:03:24 ID:poQWFjB40
>>878
その理解で大丈夫だと思います。

過去完了は、簡単に言えば「【過去】より過去」ということです。「had done」とあった場合はとりあえず、
「(それより前に)doシテイタ」と意味をとってから、「(それより前に)」の「それ=【ある特定の過去】」を
探すとよいでしょう。ほとんどの場合は、その文の中の【過去形】で表されています。

その「【過去形】よりも過去」がhad doneということです。参考書等の例文で確認してみてください。
881大学への名無しさん:2008/05/18(日) 20:07:21 ID:5XKmZzKKO
【教育】海外勤務にはTOEICで800点が必要―研究グループが提言★2
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1211025293/
海外勤務には最低でもTOEIC800点が必要
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/news/1210941449/
芸能人の英語力 PART4
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/english/1194738640/
● 有名人(芸能人除く)の英語力 ●
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/english/1048111610/
有名人の外国語力(英語除く)の実態 II
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/gogaku/1164728864/
【神戸親和女子大】藤原紀香の英語力【英文科】
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/english/1086907162/
882大学への名無しさん:2008/05/18(日) 20:16:04 ID:FxOH9GVSO
>>880さん
ありがとうございます!

最後に
when I was a child
の時は、時間が長く、その時間の間に
three years が入っていて
っていう考え方で本当に良いんでしょうか?
883大学への名無しさん:2008/05/18(日) 20:27:49 ID:GMCpyz6nO
すごい簡単な質問だと思うがきかせてくれ、
例えば、I can speak English.のVって、can speakで合ってます?それともcanだけですか?
884大学への名無しさん:2008/05/18(日) 20:33:25 ID:poQWFjB40
>>882
それでOKでしょう。あえて言うなら、
>時間が長く、
というのは別にいらないと思う。

とにかく、疑問に思うなら参考書の例文を確認すること。「過去完了形⇒過去形」と
時間が流れているはず。
885大学への名無しさん:2008/05/18(日) 20:35:36 ID:RDv3Bwh+0
動詞はspeak
動詞句はcan speak
886大学への名無しさん:2008/05/18(日) 20:37:50 ID:FxOH9GVSO
>>884さん
ありがとうございました!
参考書も見てみます
887大学への名無しさん:2008/05/18(日) 20:52:16 ID:GMCpyz6nO
>>885
もしVに線を引くとしたら、speak=Vって考えで大丈夫ですか?
888大学への名無しさん:2008/05/18(日) 21:46:36 ID:guQSS5tm0
なんでそんなこと聞くの?意味あるの?
889大学への名無しさん:2008/05/18(日) 22:00:47 ID:GMCpyz6nO
ちょっと気になっただけなんだけど、なんか変な質問だったらしいですね。ごめん。
890大学への名無しさん:2008/05/18(日) 23:11:52 ID:xthyLUckO
No sooner had + S + p.p 〜.
(S + had no sooner + p.p 〜.)

の構文で、何故had + 過去分子の過去完了を使うのでしょうか?
また、No sooner を文頭に持ってくると倒置が起こるのは否定語だからですか?
891大学への名無しさん:2008/05/18(日) 23:49:12 ID:daJC78580
●具体的な例文のない抽象的な質問は、答えようがありません。 やめて下さい。
892大学への名無しさん:2008/05/19(月) 00:12:18 ID:d6Xgtd9n0
>>890
その構文も「had done」の部分が【過去形】よりも以前の行為だということ。
たとえば、「雨が降り始めるよりも早く家に着いた」を時制を留保して考えると、
次のようになる。

I (get) home SOONER than it (begin) to rain.

次に時制を考えると、(begin)よりも(get)のほうが過去。(begin)は過去形だから、

I (had got) home SOONER than it【began】to rain.

のようになる。これに「no」をつけると、「私は雨が降り始めるより早く家につかなかった」
という意味になる。これは「no more than 100」が「たったの100」になるのと同じ理屈。

No soonerが文頭に来ると倒置が起こる理由はその通り、否定語だから。
893補足:2008/05/19(月) 00:14:31 ID:d6Xgtd9n0
「私は雨が降り始めるより早く家につかなかった」 というのは、この場合
「雨が降り始めるのと同時に家に着いた」という意味になる。

その理屈が「no+〜er than A」が「=A」になるのと同じ理屈。
894偽片岡:2008/05/19(月) 00:42:20 ID:1jmeC7g30
>>890
than以下の時制が「基準時」になっているからです。
そして、その基準時において主節の行為が完了しているかどうかが
問題となっている故に、完了形が使われます。

than以下が現在時制の場合、主節では現在完了形が用いられます。
ex)
@No sooner have they formed themselves into a community
than their way of life turns out to be as unjust, laborious and fear-ridden as any other.

ANo sooner have you washed one child’s face than another’s is dirty;
before you have washed the crocks from one meal the next is due to be cooked.

than以下が過去時制の場合、主節では過去完了形が用いられます。
ex)
BNo sooner had the fighting started than the hotel filled to the brim
with a most extraordinary collection of people.

CNo sooner had I sat down than there was a loud knock on the door.
895大学への名無しさん:2008/05/19(月) 15:20:18 ID:74qewvD30
He quotes one authority who has written:"〜〜"
(彼はある権威の言葉を引用するが、その権威は〜〜と書いている。)
who has writtenとあるから、このauthorityは人のことですよね。
でも、one authorityでどうして「ある権威が書いた言葉」という意味になるのですか?
896大学への名無しさん:2008/05/19(月) 15:44:58 ID:HrNTlyzL0
"quote someone" を 「someone の言葉を引用する」と訳してるんだと思うぞ。
897大学への名無しさん:2008/05/19(月) 16:27:09 ID:U9FHuRYd0
基礎英文問題精講p219・77の文章からです

Without care from some other human being be it mother, grand-mother
or nurse, a child is very unlikely to survive.

be it 以降の構文とitが何を指すのか
よろしくお願いします。
898大学への名無しさん:2008/05/19(月) 16:52:35 ID:h/pT4ib2O
>>897
it=some other human being
be it mother, grand-mother or nurse=whether it may be mother, grand-mother or nurse
899大学への名無しさん:2008/05/19(月) 17:07:01 ID:U9FHuRYd0
>>898
ありがとうございました!

900大学への名無しさん:2008/05/19(月) 21:02:25 ID:pQuWGWCs0
●質問の性質上、具体的にどの英文か分かることが肝心なので、原則として該当英文は1文丸ごと自分で書いて下さい。
 英文の1部分だけを抜き出されても困ります。

●その英文の、どこが分からないのかは具体的に述べて下さい。長い文になればなるほど、どこから説明していいか分かりません。
 理解できている部分・理解できていない部分がそれぞれ分かると助かります。
901大学への名無しさん:2008/05/20(火) 05:11:56 ID:dO+9wz9z0
The sum of the intelligence on the planet is a constant:
the population is growing
惑星に関して情報全体は変わらないものである。
人口は増え続けている。がなぜ間違いなのでしょうか?
The sum of the で全部、intelligence on the planet で地球においての知識
ですよね?何回も解答を提出してるのですが、いっこうに間違ってると
指摘されます。どなたかお願いします
902大学への名無しさん:2008/05/20(火) 06:01:59 ID:LvBEL1UV0

惑星に関して→この星に存在する
情報→頭の良い人
全体→総数
: →;逆接ですな
903大学への名無しさん:2008/05/20(火) 06:25:13 ID:HRuAyzfqO
901です。;←の意味が逆接にいえば。とゆう意味があるんでしょうか?
904大学への名無しさん:2008/05/20(火) 09:11:59 ID:ifXOVqoAO
地球上の知識の総数は一定不変のものである。
しかし人口は増え続けている。

:には引用、同格、対句の用法がある
ここでは対句が適当かと
905大学への名無しさん:2008/05/21(水) 00:31:34 ID:r3J8Y5vz0
Slow food is a movement dedicated to preserving and supporting traditional ways of
growing, producing and preparing food. The movement was founded in 1986
and in its first years it was heavily concentrated on food and wine,
also producing what if considered to be Italy's best guides to wine, restaurants, and food stores.

スローフードは伝統的な食物の栽培・生産・供給の保護や差パートのために捧げられた運動である.
この運動は1986年に創立され,そのはじめの年にイタリアのワイン・レストラン・食料品店の
良い案内書として,食物やワイン,そのうえ生産法に非常に注目を集めた.

この理解で正しいのでしょうか?.どなたか解答お願いします.
906モピレンジャー:2008/05/21(水) 01:48:40 ID:XIlTmc5t0
>>905
it was heavily concentrated on food and wine,
also producing what if considered to be Italy's best guides to wine, restaurants, and food stores

この部分は
「(The movement =スローフードの運動は)食物とワインに徹底的に専念し、
また、イタリアのワイン・レストラン・食料品店の最も良い案内書とされるもの
を発行した。」

という意味。訳文としてはうまくないかもしれないが。

ちなみにwhat if considered to be の if はタイプミスとして考えた。

あとpreparing foodは「食物の調理」のことだろう。

907大学への名無しさん:2008/05/21(水) 02:58:51 ID:MSEXL3rn0
ifはisではなくitのタイポでは?

そうすると「最もよい案内書とされるもの」ではなく、「最もよい案内書と(自分たちが)考えているもの」
という意味になる。

908ちんぽ(同志社法の良心)@株主 ★:2008/05/21(水) 03:07:27 ID:T1O8JAne0
isだな。

whatはthe things whichだし。
909大学への名無しさん:2008/05/21(水) 17:55:55 ID:sTQPC0kMO
The constant,scolding ache in my right shoulder,I am somewhat relieved to report,
is not a new symptom of age,nor is it anything that will require surgery.

この文の
,scolding ache in my right shoulder,I am somewhat relieved to report,
は、The constantにかかる挿入句という解釈でよいのでしょうか。

訳では
「右肩の絶え間ない、激しい痛みは年のせいからくる新たな症状でも、
また、手術が必要なことでもない
―このように報告できるのはいくらか安心である。」
と、最後に記述されているので間違っているような気がしますが;
違うのでしたら(多分違うと思いますが;)
この文はどんな構成になっているのか教えていただければと思います。
910大学への名無しさん:2008/05/21(水) 18:08:42 ID:NIIwfHGz0
"I am somewhat relieved to report" が挿入句。挿入句以外の部分が report の目的語 (report する内容) となる文。
挿入句の前がその文の主語で、挿入句の後にあるのが述語。
constant と scolding はともに ache を形容している。
911タスケテケスタ:2008/05/21(水) 18:15:13 ID:QlhghzAN0
西きょうじ『ポレポレ英文読解。プロセス50』p3.例題の3
 Among topic we discussed over lunch was the regrettable

habit film directors then had of altering the plot of a novel

to suit themselves , to the extent even of changing a sad

ending into a happy one.

 この英文の読解で疑問点があるので、お願いします。

その疑問点とは、不完全自動詞であるwas(be動詞)の補語はどれかという所です。
その候補として考えられるのは、@Among topic we discussed over lunch 、
もしくはAof altering the plot of a novel to suit themselves ,
to the extent even of changing a sad ending into a happy one
のどちらかだと思い込んでいます。

 テキストでは、倒置がわざわざ起きているのは主語が長いからだ
ということで、候補Aは黙殺されていると解釈しているのですが、
倒置は強調したい際にも利用されるので、それだけでは納得できません。

 前置詞+名詞句が形容詞用法・副詞用法・名詞用法を持つことは
調べが付き、さらに形容詞の中には単語によって限定用法か叙述用法の
どちらかしかもてないものがあるということは分かったのですが、同様に
前置詞+名詞も前置詞によってどちらかとしてしか働かないものがあるのでしょうかなんてことまで、
想像してみました。けれど、そこまで詳しい内容は辞書『ロイヤル英文法』には見当たりませんでした。

 長くなりましたが、疑問点は一つ、不完全自動詞であるwas(be動詞)の補語はどれかという点です。
この疑問に一日中、悩みすぎて、ニコニコ動画を見てもニコニコ出来ません。
実はこの例題のbeは不完全自動詞ではない、といった落ちも期待しているのですが、
どなたか納得のいく説明をお願いします。(;;)ノ
912大学への名無しさん:2008/05/21(水) 18:45:40 ID:sTQPC0kMO
>>910
なるほどー

教えて頂ければ納得できるのですが、
自分で構文をとるのは難しいですね・・・;

,,を見つけたからといってすぐに挿入句としてしまうのは危険ですね;

物凄い馬鹿らしい質問だと思うのですが、
なぜI am somewhat〜が挿入だと分かるのでしょうか。
どうしてもscolding〜reportが挿入に見えてしまいます;
やはり訳していく中で決めるものなのですか?
913大学への名無しさん:2008/05/21(水) 20:22:03 ID:c4JFtHHrO
>>911のthenも意味わからんのだが...
914大学への名無しさん:2008/05/21(水) 20:28:15 ID:kdOvAof/0
>>911
俺、馬鹿なんだけどさ
頭いい人ってこういうことまで考えながら英文読んでるのか・・・すげえな。
915偽片岡:2008/05/21(水) 20:58:07 ID:ibwj/Ltn0
>>911
@While North America inherited the philosophy, traditions, and culture of liberal England
as it emerged out of the Glorious Revolution, Latin America inherited many of the feudal
institutions of seventeenth- and eighteenth-century Spain and Portugal. Among these were
the Spanish and Portuguese crowns' strong disposition to control economic activity for
their own greater glory, a practice known as mercantilism.

AAn example of the way in which democracy could arguably be said to be more functional
for developed countries is with respect to a central issue of our time, the environment.
Among the most notable products of advanced industrialization are significant levels of
pollution and environmental damage.

BUp at one end of the hangar about a dozen men were lying in a row on the concrete floor.
These, it was explained, were S.S. officers who had been segregated from the other prisoners.
Among them was a man in dingy civilian clothes who was lying with his arm across his face and
apparently asleep.

CWhen Henry Miller’s novel, "Tropic of Cancer", appeared in 1935, it was greeted with rather cautious praise,
obviously conditioned in some cases by a fear of seeming to enjoy pornography. Among the people who
praised it were T. S. Eliot, Herbert Read, Aldous Huxley, John dos Passes, Ezra Pound―on the whole, not the writers
who are in fashion at this moment.

DWe hold these truths to be self-evident, that all men are created equal, that they are endowed by their Creator
with certain unalienable Rights, that among these are Life, Liberty and the pursuit of Happiness.
916大学への名無しさん:2008/05/21(水) 21:02:04 ID:apuBQh/l0
>>911

候補Aが黙殺云々以前に、
of altering the plot of a novel to suit themselves ,
to the extent even of changing a sad ending into a happy one
が主格補語になる可能性はゼロ。

可能性がゼロのものを言及する必要などあるわけない。

917大学への名無しさん:2008/05/21(水) 21:06:42 ID:IgFzSbe3O
Nothing terible happened then.

この英文はなんと訳せばいいのでしょう?
形容詞の位置がポイントだと書いてあるのですが、よく分からなくて…。
どなたかおねがいします。
918偽片岡:2008/05/21(水) 21:23:19 ID:ibwj/Ltn0
そのとき、酷いことは何も起こらなかった。

terrible:
1. Causing great fear or alarm; dreadful
2. Extremely formidable
3. Extreme in extent or degree; intense
4. Unpleasant; disagreeable / Very bad

4の意味で訳しましたが、
1の意味か、4の意味かは文脈で判断して下さい。
919タスケテケスタ:2008/05/21(水) 21:59:13 ID:QlhghzAN0
>>913
「thenも意味わからんのだが...」とのことですが、文脈的には
昼食を食べながら、議論していた当時のことを意味しているのだと思います。
語法的に意味が分からないと仰っているのだとしたら、『ロイヤル英文法』p286
に載っているように、時点・期間を表す単語は、原則として文尾、強調や対照のため
なら文頭に出ることができるとありますが、その例外として、now ,thenは
文の中位(:動詞の前、助動詞の後)も可能だそうです。

920大学への名無しさん:2008/05/21(水) 21:59:57 ID:IgFzSbe3O
>>918
詳しくありがとうございます!
921大学への名無しさん:2008/05/21(水) 22:00:06 ID:KK2pJnBs0
>>911
「the regrettable habit of 〜」で「〜という残念な習慣」ということ。
この「the regrettable habit」に接触節である「film directors then had」が後置修飾されている。
「その時に映画監督たちが持っていた(行っていた)〜という残念な習慣」という意味(A)。

私は(A)が主語で、それがAmong topic(s?)〜に「was(あった)」という意味だと考える。
仮にAmong 〜が主語だとしても(?)、その場合の補語は(A)になるだろうから実質的には同じこと。
922タスケテケスタ:2008/05/21(水) 22:00:36 ID:QlhghzAN0
>>916
「候補Aが主格補語になる可能性はゼロ。
可能性がゼロのものを言及する必要などあるわけない。」
というコメント、ありがとうございます。
私は、>>911で触れたように 候補@、Aののどちらかだと「思い込んでいる」
、まだまだ未熟な人間です。そのAが候補としてありえないのだとしたら、
その理由を聞くことこそが私の望みです。
 主格補語になりうる語(句)は、名詞、代名詞、形容詞、副詞、不定詞、
現在分詞、過去分詞、動名詞、句、節といったものですが、今回の場合は
句に該当します。例えば、The flat is on fire.(:アパートが燃えている)
Please make make yourself at home.(:どうぞゆっくりなさってください)
などといったものがあります。>>916のコメントから察するに、ofでは主格補語
にはならないということでしょうか。ですが、これは私の憶測なので、なんとも
頼りの思い付きです。出来れば、納得のいく、つまり結論だけでなく十分な理由、根拠
も提示してもらえると助かります。よろしくお願いします。
923大学への名無しさん:2008/05/21(水) 22:05:20 ID:emqe4Hvp0
>>912
>,,を見つけたからといってすぐに挿入句としてしまうのは危険ですね;

危険を通り越して自殺行為。


>どうしてもscolding〜reportが挿入に見えてしまいます;

The constant,scolding ache in my right shoulder,

「The 形容詞 , ......、」を見ると、
「The 形容詞1,形容詞2 (and 形容詞3)+名詞」という展開がごく自然に予想される。
924大学への名無しさん:2008/05/21(水) 22:28:10 ID:bFprX+VZ0
>>922
逆に聞きたいけどof altering the plot 〜が補語になったとしたら
全体どういう構造になると考えてるの?

倒置の別の理由として例4の参考1〜とも書いてあるけど
そこは読みました?
925大学への名無しさん:2008/05/21(水) 22:41:01 ID:sBZR0irC0
You must answer ( ) you are called.

1,as far as 2,as long as 3,that 4,the moment


この場合、答えは「〜するとすぐに」の4なんですが、
なぜ2の条件では、駄目なのでしょうか?
926大学への名無しさん:2008/05/21(水) 22:56:28 ID:jAkL1rbaO
>>911
of以下が補語となるとかありえない
論理的云々を聞く前にきちんと品詞分解してみ
the regrettable〜を先行詞とした長い関係詞が主語を後置修飾してるだけじゃん
SVCが見えてれば、補語はamong〜しか考えられない

ポレポレ持ってないからわからんけど、確かに主語が長いときは倒置起こりやすいよ
927大学への名無しさん:2008/05/21(水) 23:38:03 ID:BqeF4r+YO
関係代名詞whatと疑問代名詞whatが目的語の位置にあるときたまにごっちゃになる

その判断の仕方を教えてください
自分は訳で責めてますが、それは方法として危険なのでしょうか?
928大学への名無しさん:2008/05/21(水) 23:50:55 ID:jAkL1rbaO
正直なところ訳で判断するしかない場合もある

方法としては全く間違ってないから、そのままでいいかと
929大学への名無しさん:2008/05/22(木) 00:03:28 ID:bpkkq8sV0
>>925
意味が変だからじゃね?
930大学への名無しさん:2008/05/22(木) 00:13:27 ID:SJo2ln190
>>922
> その理由を聞くことこそが私の望みです。

理由も何も、

[Among句] + [be動詞(V)] + [S] + [C].

という倒置構文はそもそも存在しません。


[Among + 名詞句] + [be動詞] + [名詞句] + [X].
という語句配列で、[X]にくる語句が主格補語になる可能性など、
最初から全くないんです。[X]にどんな語句が来るかには全く関係ありません。
931大学への名無しさん:2008/05/22(木) 00:22:28 ID:SJo2ln190
>>925
> You must answer ( ) you are called.
> 1,as far as 2,as long as 3,that 4,the moment
> この場合、答えは「〜するとすぐに」の4なんですが、
> なぜ2の条件では、駄目なのでしょうか?


as long as 〜 の「〜」のところには
「as long as five years 5年もの(長い)間」のように、
「期間」をあらわす語句がくる。

そこに「文」をもってくるには、「期間」にふさわしいもの、つまり

As long as he's here, I'll have more work to do.
You can stay here as long as you like.
I won't forget your kindness as long as I live.

のように「〜という状態が続く間」という内容のものでないといけない。


you are called は、「呼ばれる」という瞬間的な動作であって、
継続的な状態を示すものではないのでダメ。
932大学への名無しさん:2008/05/22(木) 00:31:53 ID:IUlXMhELO
>>901
どうせアホ講師の戯れ言だろ

その惑星の知能量は一定である。そして人口は成長していくのである。

強いていうなら知識は完全にアウトだな
933タスケテケスタ:2008/05/22(木) 00:47:09 ID:JjQs/oEg0
 この掲示板、返事が早くてとても助かります。
そして、>>915,>>916,>>924,>>926の方々、待たしてしまってすみません。
実は、この例文に会うまで、amongに導かれる節は限定用法か副詞として働く
ものとしか記憶になかったので、解答を見てその存在を確信した次第でして。
(・<・;)
 読解中は、amongの叙述用法の可能性も視野に入れつつ品詞分解しようとしてみて、
皆さんの仰る通りの〔Among topic we discussed over lunch が主格補語で、
of altering チョメチョメのofが同格という〕解釈も考えました。
 しかし、SVCのCを見つけようとする際、among節がCになれるのかどうか不安でして、
ofを同格として捉える以外に、of+抽象名詞のようにof altering チョメチョメが
補語になることもあるのかなと思い、その際はamong節は副詞節と捉えられるので、
この2番目の解釈もあり得ると思い込みました。
 
 そして、解答を見てamong節が補語になりうることを知り、1番目の解釈で良いことを
知ったのです。
 けれども、2番目の解釈については、本文中には、「倒置の目的が長い主語を文頭に
もってきたくなかったからというものと断定しているものの、なぜその目的に
特定されるかは言及されておらず、『おそらくは言うまでもなく有り得ないため』、
2番目の解釈の可能性を否定する根拠は当然、載っていませんでした。
 
 そこで自分でその根拠を探そうと、前置詞+名詞節が全体としていかなる働きをし得るのかは、
おそらくその前置詞によるのだろうと仮定し、ググってみましたが、見つからなかったので、
質問さしてもらった訳です。
 無知ゆえに暴走する想像力をたしなめるのは骨の折れる作業だったと思います。
存在することを証明するのではなく、存在しないことを証明してくださいとお願いしてたわけですから、
宇宙人がいないことを証明するのと同じぐらい難しい話でした。今後は、>>915さんの様に、
例文として存在してるのかもちゃんと調べた上で質問できるようになりたいです。
再度、言わしてもらいます。ありがとうございました。

934タスケテケスタ:2008/05/22(木) 00:49:32 ID:JjQs/oEg0
 追伸、>>924さんのアドバイス通り例題4も見てみました。そこには、倒置の目的が、
主語が長い場合や強調したい場合以外にも、新旧の情報の順番を旧→新にしたいから
というものもあるとのことでした。本を開いて下さってありがとうございます。
 
 また、2番目の解釈の場合、倒置の目的として強調を考えていたのですが、among節は
通常の文体でも文頭に位置することが出来るので、わざわざ倒置する必要はなく、それでも
なお強調のための倒置だというのなら、シツコイおばちゃんのように何度も念押しをしている
感じになるのでしょうかw明日も授業なので、もう寝ます。本当にありがとうございました。
935大学への名無しさん:2008/05/22(木) 00:50:18 ID:SJo2ln190
>>933

倒置してるのは主語が長いというのもあるが、
それよりも、among句が話題化して、
habit句が新情報であるという要素が大きいことも知っておきましょう。
936大学への名無しさん:2008/05/22(木) 00:53:55 ID:JeZCZtbt0
>>933
がんばって取り組んでいると思うけど、やる気が空回り気味では?
Among〜は節じゃないよ・・・。
937タスケテケスタ:2008/05/22(木) 00:56:59 ID:JjQs/oEg0
長文をしたためている間に、新たな書き込みが,(・・;
>>930 力強いコメントありがとうございます。
>>935 暖かいコメント痛み入ります。肝に銘じますw
皆さんも、体調には気をつけて楽しくお過ごしください。
おやすみなさい♪
938感想:2008/05/22(木) 01:12:11 ID:U4RmyBPK0
1)「Please make yourself at home」は主格補語ではないと思う。

2)「[否定の副詞句] + [be動詞] + [名詞句] + [X]」なら、[X]が主格補語になることもありうるかも。

3)「十分な理由、根拠」というが、必ずしも「形式的」な理由・根拠だけで意味が決定できるわけではない。
たとえば、「Time flies like an arrow.」の主語が「Time flies(時間蝿)」ではない理由を「形式的」に決定するのは
実は難しい。それでも、それが「実質的」におかしいことは明らかだったりする。

「出来れば、Time fliesが主語にならないという、納得のいく、つまり結論だけでなく十分な理由、根拠も提示してもらえる
と助かります。よろしくお願いします。」とか言い出すのはちょっとアレだ。
939大学への名無しさん:2008/05/22(木) 01:26:18 ID:MieALu3i0
>>938
去れ。
940大学への名無しさん:2008/05/22(木) 01:31:38 ID:U4RmyBPK0
「among 〜」というのは「(複数)の中に」という意味だから、それが転じて、
「〜の中のひとつ」という意味になる。

This lake is among the deepest in the country.
この湖はその国で最も深いもののうちのひとつだ。

上の例文はジーニアスからの引用だが、これを見て「among節がCになれるのかどうか」を
不安に思う人はいないと思う。この例文と>>911の例文は構造的に同じ。
ポレポレも「主格補語」とは説明していない。「C」の記号も使用していない。

わざわざ「主格補語」と判断し、その上で「among 〜は主格補語になれるのか?」と悩むのは
やはし少しおかしい。

ちなみに、「one of 〜」がそうであるように、「among 〜」の後は複数。ポレポレには
「Among topicS」とある。
941大学への名無しさん:2008/05/22(木) 02:28:07 ID:OxD0JiP00
専門家でも意見か”分かれる箇所は質問しない方か”よろしいですな
942大学への名無しさん:2008/05/22(木) 07:33:12 ID:4Ep84T7E0
「か”」ってなんだよw

943大学への名無しさん:2008/05/22(木) 15:46:17 ID:iSrTB8jhO
質問です。
私はこの時計を彼から与えられたではなく、この時計を私に与えたのは彼だ
の場合、どのような文になるのでしょうか。
944大学への名無しさん:2008/05/22(木) 16:41:49 ID:62Y3c9AH0
It is not this man but that man who gave this watch to me.
945大学への名無しさん:2008/05/22(木) 19:30:30 ID:RvkI3EMt0
>>944
うまい対応です。
946モピレンジャー:2008/05/22(木) 20:07:46 ID:sZoAZT7Y0
>>943
It is he who 〜.

ちなみに「私」の場合は
It is me 〜 が一般的。
947モピレンジャー:2008/05/22(木) 20:15:40 ID:sZoAZT7Y0
>>943
訂正。
後に関係代名詞が続く場合、主格が意識されるので
「私」の場合もIt is I who 〜

948大学への名無しさん:2008/05/22(木) 21:36:27 ID:IOqlldfH0
>>931
詳しい説明ありがとうございます!
949大学への名無しさん:2008/05/22(木) 23:55:14 ID:qokSdoIWO
あなたが言ったことからすれば、
誰も自分の行為に対しては責任がないことになる。

From what you have said,
it follows that no one is responrible for his or her own conduct.

が答えなのですが、
From what you have said,
の部分を
From what you said,

にしてはいけないのでしょうか。
ご教授願います。
950大学への名無しさん:2008/05/22(木) 23:58:24 ID:MieALu3i0
>>949
間違いではないが解答例のほうが良い。
951大学への名無しさん:2008/05/23(金) 00:08:29 ID:cerioXv60
次スレ
英語の質問[文法・構文限定]Part47
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1211468681/l50
952大学への名無しさん:2008/05/23(金) 00:14:18 ID:zvf2sTY6O
>>950
ありがとうございました!
953大学への名無しさん:2008/05/23(金) 00:39:08 ID:zvf2sTY6O
もう一つ質問させてください。

オーストラリアを訪れる日本人が増えているので、
日本語を教える学校が多くなってきている。

Since more and more Japanese people are visiting Australia,
more and more schools there have begun to teach Japanese.

この文で、       なぜ
「more and more schools there have begun to teach Japanese.」
と現在完了を使うのかがいまいち分かりません;


よろしくお願いします。
954大学への名無しさん:2008/05/23(金) 00:51:59 ID:XGN1zwhPO
テンポラルフレームが出来上がっているから
955大学への名無しさん:2008/05/23(金) 00:52:14 ID:Peew6ZZ/O
>>953
河合塾の講師に聞いた方が早いのでは?笑
956大学への名無しさん:2008/05/23(金) 00:57:53 ID:s0SI3fleO
>>953
いまでもどんどん日本人は来続けてるだろ?だから教えはじめたって行為は幅があるんだよ。
957大学への名無しさん:2008/05/23(金) 01:27:17 ID:co9L0/wJO
現在完了の継続用法。
以上終了。
958大学への名無しさん:2008/05/23(金) 07:30:54 ID:zvf2sTY6O
>>955
すぐに理由が知りたかったんで

>>956
なるほど・・・
幅を意識してみればいいんですね
ありがとうございました

>>957
ありがとうございました
959大学への名無しさん:2008/05/24(土) 00:40:23 ID:G4AkcyFi0
>>953
> Since more and more Japanese people are visiting Australia,
> more and more schools there have begun to teach Japanese.
>
> この文で、       なぜ
> 「more and more schools there have begun to teach Japanese.」
> と現在完了を使うのかがいまいち分かりません;


「継続用法」というのは一部の例外を除けば、
「状態動詞の完了 ⇒ 状態の継続」「動作動詞の完了進行形 ⇒ 動作の継続」であって、
「動作動詞の完了」を「継続」とするのは無理があります。

今回の文では since が使われているせいもあって、
中学以来の「since ⇒ 継続」という刷り込みから、
やはり「継続」と考えてしまいがちですが、

He has written once since he left.
He has changed jobs twice since he got married.
Many things have happened since I came here.
He has started to write to me again since a few years ago.

のように、動作動詞の現在完了でsinceを伴うが
「単純に継続用法といはいえない」文が存在します。


この種の文で、継続・経験・完了という分類にこだわるのは得策ではありません。
since以前とsince以後で、考え方の変化、外面の変化、能力的な変化、趣向の変化など
現在までのある期間において「変化」が生じたと受け取っておくとよいでしょう。
960大学への名無しさん:2008/05/24(土) 01:01:22 ID:egNy78diO
>>959
この文頭のsinceは「〜ので」っていう`理由'を表すsinceじゃないの?
961大学への名無しさん:2008/05/24(土) 01:14:01 ID:1OwXGhEy0
I was about to accept his offer [・・・・] my boss told me that he will go with another company
1since
2 so
3 then
4 when

理由と一緒によろしくおねがいします。
私が彼の申し出を受けようとしていたそのときに、私のボスは、他の会社に同意するつもりだと私にいった。
という文章なのですが、それだと3か4のどちらかにしぼれません。
おしえてください。
962大学への名無しさん:2008/05/24(土) 01:44:29 ID:aca5FTMf0
>961
he will go
時制はこれで確かか?
963大学への名無しさん:2008/05/24(土) 02:24:51 ID:1OwXGhEy0
>>962
そうですよ〜。
現在に続く事実なら時制の一致は受けないんだとおもう。
たしかそんな理由があった気がします。
964大学への名無しさん:2008/05/24(土) 03:49:54 ID:OJn4WxEB0
>現在に続く事実なら時制の一致は受けない

何ですか、それ?

965大学への名無しさん:2008/05/24(土) 08:30:49 ID:j5WXKHPW0
>>961
thenは接続詞ではなくて、副詞。したがって、二つの文を単独で接続することはできない。
〜 and then 〜のように、他の接続詞が必要。

したがって、whenが正解。

>>964
たとえば、「アメリカに行くと彼が言った」の場合、話している時点ですでに彼がアメリカに行き終えていれば、
⇒He said he WOULD go to the US.
になるが、その時点ではまだ日本にいる場合は、
⇒He said he WILL go to the US.
でもよかったりする。
966大学への名無しさん:2008/05/24(土) 11:56:50 ID:j5WXKHPW0
>>961
日本語訳をよく見てなかった。

括弧の前に「,」があるのでは?あれば、先行詞省略の関係副詞の継続用法で、やはりwhenが正解。
訳も一致する。

〜,when S V 〜 ⇒ 〜。そしてその時、SはVする。
967大学への名無しさん:2008/05/24(土) 17:19:15 ID:1FwwMLsW0
(   )内に適語を入れよ。
(   ) he fail to come, the party will be ruined.
訳:もし彼が来なければ、パーティーは台無しになってしまうだろう。

という問題で答えはshouldとなっています。
これがもし he fails となっていたらifでも良いのでしょうか?
968大学への名無しさん:2008/05/24(土) 18:14:52 ID:Tptp6BidO
>>959
なるほど!ありがとうございました
969大学への名無しさん:2008/05/24(土) 20:43:14 ID:orkX2p2j0
>>967
よい
970大学への名無しさん:2008/05/24(土) 23:42:44 ID:1yoH9Fdk0
The global telecommunications industry passed a little-noticed milestone last month
when it was dropping a longstanding requirement that holders of amateur radio licenses beproficient in Morse code.

These days ,few save hobbyists use electronic dots and dashes for messaging.
But in 1858,when the first undersea communications cavle linking two continents was strung between the U.S. and U.K. , Morse code was the industry standard.
A century and half later, the FCC's move makes it an all-but-dead language

よろしかったらこの文の訳を教えていただきたいです
正直まったく理解できなくて・・・
971大学への名無しさん:2008/05/24(土) 23:54:27 ID:1yoH9Fdk0
一応やってみた訳文です

FFCがアマチュアラジオの資格の保持者がモールス信号に関して熟練者になるのに長年必要だったことを無くしたと
発表した先月、世界遠距離通信産業は小さな注目を集めた画期的出来事を経験した。
最近、趣味としてやっている人を除けば、メッセージのやりとりにモールス信号を使っている人はほとんどいない。
しかし、アメリカとイギリスの二つの大陸を繋ぐ海の下の伝達ケーブルが張られた1858年、モールス信号は産業の標準だった。
1世紀半後、FCCの動きは(まったくわからない)

こんな感じになりました
ちなみにこれは模試の問題なんですけどfew save hobbyists〜〜の部分は4択で最も和訳として適切なものを選べ
って問題なんですけどsaveが「〜を除いて」なんて意味を持つなんて知っている人ほとんどいないと思うんですけど
普通知っているますかね?
972大学への名無しさん:2008/05/25(日) 02:10:26 ID:pB5ofZ6Q0
>>966
ふ〜ん。よく知ってるね。ネット(笑)で調べたんだ?
973モピレンジャー:2008/05/25(日) 02:14:50 ID:BaFUfYMr0
>>971
大体いいが、訳文にやや難。

The global telecommunications industry passed a little-noticed milestone last month
when it was dropping a longstanding requirement that holders of amateur radio licenses beproficient in Morse code.
先月、世界遠距離通信産業は小さな注目を集めた画期的出来事を経験した。
というのは、長年にわたりアマチュア無線の資格の保持者に求められていた、モールス信号に熟達していなければならない
という用件をFFCが撤廃したのだ。

>最近、趣味としてやっている人を除けば、メッセージのやりとりにモールス信号を使っている人はほとんどいない。
しかし、アメリカとイギリスの二つの大陸を繋ぐ海の下の伝達ケーブルが張られた1858年、モールス信号は産業の標準だった。

OK。
the industry standard は「業界の標準」の方が無難

A century and half later, the FCC's move makes it an all-but-dead language
それから一世紀半を経て、FCCの措置によりモールス信号は死に瀕した言語となるのだ

>saveが「〜を除いて」なんて意味を持つなんて知っている人ほとんどいないと思う
確かに。
ただし、この場合は文脈から容易に類推できる

974モピレンジャー:2008/05/25(日) 02:16:47 ID:BaFUfYMr0
用件→要件
975モピレンジャー:2008/05/25(日) 02:38:54 ID:BaFUfYMr0
FFCが撤廃した→撤廃することにした

976モピレンジャー:2008/05/25(日) 03:43:28 ID:BaFUfYMr0
大体いいが→よくないな
977けん:2008/05/25(日) 16:19:17 ID:7KZBCrp/O
ネクステの290番。『Put the book back to where it was when you are through with it.』

この文のwhere後のit was がよくわかりません。

訳、その本をよんでしまったら、もとの場所へかえしておいてください。

になる理由もよくわからないので相手してくれる方よろしくお願いいたしますm(__)m
978大学への名無しさん:2008/05/25(日) 16:53:58 ID:JzVvVysX0
[the place] where it was

where 先行詞を含む関係副詞
S)it それ=the book
V)was あった
979けん:2008/05/25(日) 20:19:12 ID:7KZBCrp/O
<978

ありがとうございます!
簡潔でわかりやすかったす!
980大学への名無しさん:2008/05/25(日) 22:57:03 ID:oSs/v6SW0
>>965-966
レス本当にありがとうございました。
今日答を貰ったのですが>>966のような内容でした。
ただ、whereの前にはコンマがなかったです。
出題ミスなんですかね?
981大学への名無しさん:2008/05/25(日) 23:20:52 ID:6RJS6UKB0
>>980
カンマの有無は筆者の癖に拠るところが多いので、あまり気にしないこと。
982大学への名無しさん:2008/05/26(月) 00:07:31 ID:oaHq2tHH0
>>980
どいたしまして。

ところで、カンマがあってもなくても、その括弧にthenを入れることはできません。2つの文を接続詞なしで
つなげることになるからです。したがって、いずれにせよ正解はwhenになります。

問題はその日本語訳です。日本語訳がどうであれ、thenがその括弧に入らないことは変わりないわけですが、
わざわざそのような訳を加える意味が不明です。

私なら日本語訳を省くか、カンマを置きますね。あまりよい出題ではないと思います。
983大学への名無しさん:2008/05/26(月) 00:14:53 ID:HEN3u152O
桐原1000の16番
The man dicided to wait at the station until his wife (came).
でcameが入る理由が分かりません・・
時の副詞節内なのでcomeではないのでしょうか?
984大学への名無しさん:2008/05/26(月) 00:31:59 ID:r4KNjNEZ0
時の副詞節内だとcomeにしなければならない、という規則でも在るとお思いで?
985大学への名無しさん:2008/05/26(月) 00:36:15 ID:uePPpqsnO
Be sure to get it done by tomorrow.

訳:あしたまでにそれをやり遂げると確信している。
これで良いのでしょうか?後半がよく分からないので…
どなたかおねがいします。
986大学への名無しさん:2008/05/26(月) 00:47:06 ID:f7lKiqms0
>>983
過剰矯正です。そのルールは「未来のことを現在形で表す」ということ。過去のことは過去形でかまわない。


>>985
命令文だから「必ずやり遂げなさい」になる。
⇒「Be sure to do:必ずdoしなさい」
987大学への名無しさん:2008/05/26(月) 01:49:01 ID:uePPpqsnO
>>986
ありがとうございます。
988大学への名無しさん:2008/05/26(月) 02:03:10 ID:az5jbMfPO
>969
よくねーよ
failsになんだろ
989大学への名無しさん:2008/05/26(月) 02:08:19 ID:az5jbMfPO
>981
癖とかじゃないよ
ただ単にbe about to doは普通に訳しあげるのが普通。
よってwhen節は非制限じゃなく普通に 〜するとき でいい
990大学への名無しさん:2008/05/26(月) 02:28:53 ID:r4KNjNEZ0
うめ
991大学への名無しさん:2008/05/26(月) 02:29:42 ID:r4KNjNEZ0
うめ
992大学への名無しさん:2008/05/26(月) 02:30:00 ID:r4KNjNEZ0
うめ
993大学への名無しさん:2008/05/26(月) 02:30:17 ID:r4KNjNEZ0
うめ
994大学への名無しさん:2008/05/26(月) 02:30:40 ID:r4KNjNEZ0
うめ
995大学への名無しさん:2008/05/26(月) 02:30:50 ID:r4KNjNEZ0
うめ
996大学への名無しさん:2008/05/26(月) 02:31:19 ID:r4KNjNEZ0
うめ
997大学への名無しさん:2008/05/26(月) 02:31:46 ID:r4KNjNEZ0
次スレ
英語の質問[文法・構文限定]Part47
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1211468681/l50
998大学への名無しさん:2008/05/26(月) 02:32:03 ID:r4KNjNEZ0
うめ
999大学への名無しさん:2008/05/26(月) 02:32:13 ID:r4KNjNEZ0
うめ
1000大学への名無しさん:2008/05/26(月) 03:23:31 ID:Opa17ihFO
かま
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。