>>949 読み終えたら返してって事だから読み終わるのは返すより前の出来事
だからWhen節は現在形じゃダメ
>>951 「今に繋がる過去」ですか・・・
意識してみます。
954 :
大学への名無しさん :2008/03/29(土) 22:16:23 ID:YursEqj1O
>>942 残念ながら知りませんでした。勉強不足ですね。
ありがとうございます。
likelyやほかの形容詞に関してはどうなのでしょうか?
違いがあったら教えてほしいです。
likelyはtoにしてもthatにしても
「〜しそうだ」
という意味になるようですが、文法的な違いはないのですか?
It was several minutes before I realized what had happened という文の訳が「何が起こったか気づいたのは数分前だった」なのですが、 「数分して何が起こったか気づいた」と訳してはいけないのですか? beforeを副詞とするか前置詞とするかの違いだと思うんですけど。
>beforeを副詞とするか前置詞とするかの違いだと思うんですけど。 詳しく
>>956 すみません、前置詞は接続詞の間違いです。
接続詞としてbefore I realized what had happenedを従属節とするか、
副詞としてIt was several minutes before 数分前と訳すかということです。
958 :
大学への名無しさん :2008/03/29(土) 23:15:58 ID:aWoosJrl0
friendship is quite sharply distinguished from other, more casual relations, and is diffrently related to family life. 友情というものは他の何かもっと気軽なつきあいとはまったくはっきり区別 されていて、異なった関係を個人の家庭生活と結んでいる。 友情というものは〜〜〜されていて、 までは理解できるんですが その後の訳がわかりません。それと is diggrently の主語は何でしょうか?
>>958 >それと"is differently 〜"の主語は何でしょうか?
friendship
960 :
大学への名無しさん :2008/03/30(日) 00:01:48 ID:wO56w99D0
>>957 接続詞以外の解釈なんてありえません。
訳出法(翻訳の仕方)と、構文解釈を
ごっちゃまぜにしているようでは、進歩はありませんよ。
[0:30:20] *** We are only here hideout ***
a〜(〜につき)とby the〜(〜単位で)の違いが分からないのでわかりやすく教えてください。
>>960 本筋はbeforeというよりitが指すものだと思うのですが、
:で意味上に区切るとすると
It was several minutes before : that I realized what had happened
この場合Itがthat以下を指し
It was several minutes : before I realized what had happened
この場合Itは漠然と時を表す
ここで前者は文法上成り立たないということですか?何故ダメか詳しく教えてもらえるとよいのですが・・・
横からだけど、 I realized what had happened several minutes before.の強調構文っていう解釈は間違い?
965 :
大学への名無しさん :2008/03/30(日) 15:11:13 ID:Xx3RXrR50
()内から正しいものを選びなさい You( needn't / don't need) take an umbrella.It's not going to rain. という問題なのですが、上の文での needn'tとdon't needの違いがわかりません; どう違うのか教えてもらえませんか?
本道氏としてつかってるか助動詞として使ってるかのちがいだお(´・ω・`)
意味はちがくなるんですか?
おなじだが、助動詞で使うならあとには原型がくるが、本道氏ならto 原形 が基本。 ほかにもとるかたちあるから、文法書ひいてたしかめるのが一番かな。
ありがとうございます。
971 :
大学への名無しさん :2008/03/30(日) 20:31:54 ID:IAb5p1scO
三単元のSってなんでしたっけ?
>>955 私も横からだが、
「It won't be long before SV」が「まもなくSはVする」だから、
むしろ「数分して何が起こったか気づいた」のほうが正解のように思う。
>>960 さんはどう考えているのだろうか。
>>974 「何が起こったか気づいたのは数分前だった」
⇒数分【前】に気がついた
「数分して何が起こったか気づいた」
⇒数分【後】に気がついた
>>960 さんは単なる訳出の違いと考えているようだが。
976 :
大学への名無しさん :2008/03/31(月) 11:43:17 ID:YtosmOBQ0
>>960 の援護をするとだな、
It was several minutes before I realized what had happened.
これのbeforeは接続詞以外ありえないことは確か。
なぜなら
>>957 が考えるようにbeforeが副詞だとして例文を文章を作り得る最小の要素だけで表すと、
it was minutes I realized what had happend.
となり文章一塊の中に主語と動詞が2回ずつ出る意味不明な文章となる。
>>963 の上の文章は例文とは似て非なるもの
例文が上の解釈のようになるためにはit was several minutes before that I realized what had happened.
という形にならなくてはいけない。
なぜならこのthatが省略されると解釈が全く異なるものになるから。
thatがあることでthat以下が強調構文であることを固定でき、thatがなければbefore以下が完全な文章とならなければいけない。
thatがつく
it was several minutes before that I realized what had happened.
は強調構文となり、訳は「何が起こったのか気づいたのは数分前だった。」となる。
thatがつかない。
it was several minutes before I realized what had happened.
はbeforeが接続詞の役割を果たし、訳は「何が起こったのか気づいたのは数分後だった。」となる。
beforeがthatの役割を果たすことはありえないから、例文の解釈の仕方は
>>955 の
「何が起こったのか気づいたのは数分後だった。」が正解。
あまり考えたくはないが、解説のほうが間違ってたのかと思われる。thatがつけば解説の通りになるけどね。
955の解説がbeforeを「副詞」的に捉えているということ。だから、955の疑問は最もであり、 それに対して、訳出の問題だと回答した960が的外れ。
978 :
960 :2008/03/31(月) 23:39:14 ID:VtUyDlst0
>>960 は、beforeを「副詞」と考えることなど、
可能性としてありえないという当たり前のことを述べただけ。
前から訳し下すか、後ろから返って訳するか、
訳し方には違いがあっても、元の英文の
品詞解釈が変わることなどないという一般論を言ったわけです。
>>955 の具体的な訳には、960ではコメントをしていません。
「何が起こったか気づいたのは数分前だった」みたいな誤訳を
前提に話を進めても意味がないと思ったからです。
It was several minutes before I realized what had happened. の訳は、
前から訳すことにこだわれば、
「数分してようやく、何が起こったのかわかった。」
後ろから訳すことにこだわれば、
「何が起こったのかわかったのは、数分たってからだった。」
前から後ろからにこだわらなければ、
「何が起こったのか、数分してようやくわかった。」です。
この接続詞beforeは、「〜する前」というより、
「〜しないうちに」というニュアンスでとらえたほうが理解しやすいです。
ここでの several minutes は、客観的な時間な長さは重要ではなく、
「主観的に長い時間だと感じた」ことが重要だからです。
例 It was Tuesday before the wind dropped.
火曜日になってようやく風がおさまった。
(=風がおさまらないうちに、火曜日になってしまった。)
>>960 >「何が起こったか気づいたのは数分前だった」みたいな誤訳を
>前提に話を進めても意味がないと思ったからです。
最初から誤訳であることを指摘していれば、「前提」も何もないでしょうよ。
980 :
大学への名無しさん :2008/04/01(火) 16:11:05 ID:jiLrdW1wO
以前、 as far as〜 〜する限り[条件] as long as〜 〜する限り[範囲] と教えてもらったのですが、 As ( ) as I know he is reliable. という問題がありまして、ここは「私が知っている内で」ということで[範囲]と思ってlongを入れたらバツでfarでした。これは[範囲]ではないのでしょうか?
981 :
大学への名無しさん :2008/04/01(火) 16:16:18 ID:KWef/msSO
longは時間だよ farが範囲 As far as I knowは有名すぎる表現なので暗記しましょう
982 :
大学への名無しさん :2008/04/01(火) 17:27:42 ID:vOQKiHBqO
文法の知識がなくても長文は読めると思うんですがどうでしょうか? 文法の勉強は文法の独立問題解くためだけのものと考えてOK?
(ヾノ・∀・`)
984 :
大学への名無しさん :2008/04/01(火) 17:37:23 ID:KWef/msSO
>>982 母国語は英語ですか?
第二言語として英語学ぶなら文法知らなきゃお話しにならないよ
どこのFラン受けるか知らないけど、文法覚えないで長文読めるわけないよ
文法やってなきゃ倒置とか分からんよ
985 :
大学への名無しさん :2008/04/01(火) 18:11:01 ID:vOQKiHBqO
倒置ぐらい普通に長文の量こなせば読解できるレベルになるだろ。てか倒置なんて知らなくても読解にさしつかえないとさえ思うね ちなみに俺は「文法の独立問題解くために」文法も勉強してるけどね
好きにしろよ。
beforeしないうちにlong時間覚えた。 文型把握って動詞の使い方(語法)憶えないとダメだよね・・ はあ。大変。 いまだにasとかOfとかがよくわからない。 辞書引いてもたくさん訳し方ありすぎでますます訳解らない。 英語できる人ってどうやって憶えたの? ふう・・・溜息。
地道に〜。 なんかいも「あ〜、そうだった」ってのがあって定着してゆく。
989 :
大学への名無しさん :2008/04/01(火) 19:49:13 ID:KWef/msSO
>>985 倒置とか長文やってれば気付くと言うけれど、それは解説やら何やら見てるうちに気付いたと言うことなら、意識してないだけで文法の勉強してたと言えるんじゃない?
頭に文法が染み付いてない普通の高校一年生にいきなり「ハイ、長文読んでください!」と言われても倒置や仮定法やら含んだ文は読めないよ
もしその状態で読めたと言うのなら、それはただの誤読
>>987 語句一個一個調べるのはあまり賢くないと思うよ
asもofも単体で切り離して考えてもだめ
文章の流れの中で初めて意味を持つからね
厳密な意味での直訳なんて存在しないのだから単語や前置詞はニュアンスで覚えるべき
細かいとこは暗記に頼るしかないけどね
偏差値だけ上げたいなら学校から配られた文法書と単語帳をそれぞれ一冊丸覚えしたらいいよ
高1〜高2ならそれだけで偏差値70は越えるから
990 :
大学への名無しさん :2008/04/01(火) 23:05:32 ID:RKHMoT7W0
>>988 ちんぽさんが受験生のころは文法の問題集なに使ってましたか?
991 :
テンプレ :2008/04/01(火) 23:15:00 ID:+t1fwjGs0
ちんぽ(同志社法の良心)は、基地外だから相手にしないでください。
992 :
大学への名無しさん :2008/04/02(水) 03:20:45 ID:0WiwzgFKO
>>981 遅レスすいません。ありがとうございました。
993 :
大学への名無しさん :2008/04/02(水) 04:00:22 ID:nBIqOP61O
>>989 仮定法なんてifみつけて全部「もし」で訳せば問題なし
ifが省略されてたら文脈から推測して頑張ればいいだけの話
文法なくても長文こなせば英語は読める
実際ネイティブは文法なんか知らないからね
994 :
大学への名無しさん :2008/04/02(水) 08:30:25 ID:3JJDUXnEO
>>993 ネイティブは生まれたときから生の英語に触れてるから文法を意識せずに覚えてるだけ
俺たち日本人が日本語の文法を意識してないのと同じ
第二言語として英語を学ぶなら文法は大事
なぜなら日本語とは全然文法形式が違うから
自然に身に付くなんてまずあり得ない
文法を知らないと仮定法の訳を「もし〜」で済ましたりしてしまうよね
普通のif節との違いが分からないことになって誤読が生じやすい
文の大意を掴むだけなら確かにそれほど文法知識はなくてもいけるかもしれないけど、精読となると話しは別
旧帝クラスの大学受けるなら文法知識は不可欠
forest等を見て知ってることだらけって言うなら、それは文法を知らず知らずの内に覚えてたってこと
995 :
質問です :2008/04/02(水) 18:22:07 ID:0WiwzgFKO
It's foolish to take a taxi unless you can easily walk to the station. unlessがいけない理由を教えてください。
>>995 unless〜というのは、従属する部分を否定する唯一の例外を示す
つまり、「駅へ簡単に歩いていける」ことは「タクシーに乗る」ことを否定する唯一の例外にならない
「タクシーに乗る」ことの条件はいくつもあるから、unlessはだめ
と高3の俺の考え方
>>995 その文章を和訳すると「駅に簡単に歩いていけないでタクシーに乗るのはバカげてる」。
どう考えても不自然だよな。unless→in spite thatで自然な訳になるよ。
998 :
大学への名無しさん :2008/04/02(水) 22:24:51 ID:0WiwzgFKO
>>996 ありがとうございます。さすが現役生!!
1000
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。