伊藤和夫総合スレ■其の11

このエントリーをはてなブックマークに追加
1右左
2大学への名無しさん:2006/03/02(木) 21:14:52 ID:WHw5PNJ30
   (V) ∧_∧(V)
    ヽ(・ω・)ノ  フォッフォッフォッ バルタソ星人が2get
.     /  /
    ノ ̄ゝ     >>3(V)(・ω・)(V) フォッフォッフォッ
            >>4(V)(・ω・)(V) フォッフォッフォッ
            >>5(V)(・ω・)(V) フォッフォッフォッ
            >>6(V)(・ω・)(V) フォッフォッフォッ
            >>7(V)(・ω・)(V) フォッフォッフォッ
            >>8(V)(・ω・)(V) フォッフォッフォッ
            >>9(V)(・ω・)(V) フォッフォッフォッ
            >>10(V)(・ω・)(V) フォッフォッフォッ
3右左:2006/03/02(木) 21:15:13 ID:ZaUIWvA90
■関連HP
英語科 伊藤和夫先生にきく
http://www.sundai.ac.jp/ayumi/chp83.htm
二つの頂点 ―『英文解釈教室』と『ビジュアル英文解釈』―
http://www.asyura2.com/0403/bd35/msg/879.html
あなたが高校時代に一番よく読んだのは誰の本ですか?
http://www.ops.dti.ne.jp/~moriko/H108.1.htm
リンガランド教育研究所
http://www.lingua-land-jp.com/
品詞分解で学ぶ英文法・英語構文(700選をひたすら品詞分解)
http://www.geocities.jp/basic_grammar/
当スレまとめサイト
http://www.geocities.jp/ido_pko/
4大学への名無しさん:2006/03/02(木) 21:42:41 ID:/lX8Bkzt0
5大学への名無しさん:2006/03/03(金) 12:09:40 ID:bpxIRqV70
自分は新高3で少し前からビジュアルの1を始めたんですが、ネットでの評判で今からでは時期が遅いという
話があるんですが、今からじゃ一年後に間に合わないんでしょうか?
6大学への名無しさん:2006/03/03(金) 14:36:14 ID:QjcZDd330
ビジュアルは普通にやれば3ヶ月くらいでできる。
国立志望でも夏までには何とかなるだろ。
それで間に合わないと思ったらルールでもやれ。
7大学への名無しさん:2006/03/03(金) 14:40:20 ID:32jEO5Zx0
音読せずにやると、いくら復習しても前やったところを忘れる。
まず長文を5、6回音読し、そのあと解説を読んだり和訳を作成したりし、
長文が完全に理解できたところでまた30回ほど音読する。
そうすれば、二周で十分。かなりゆっくりやっても半年だ。
あせらず継続!
8大学への名無しさん:2006/03/03(金) 15:27:36 ID:yobxxvE40
>>5
俺も今から始めてるよ。人は人だよ!
そりゃ早くはないが、やらないよりましでしょ。
9大学への名無しさん:2006/03/03(金) 17:28:04 ID:PvF1cq5W0
以前のスレで奥井潔の話も出てたけど、昔、駿台に、ミズーリ号での降伏文書調印の
際日本側の通訳を務めた方が、英作文の先生をやってましたよね。
いつも蝶ネクタイをして、ちょっとすっとぼけた感じの、受験には役にたたないし、
奥井先生のように教養がプンプンする授業ではないけど、独特のハイカラさを伴った
これまた生徒に尊敬されていた先生。
あの方の名前は何でしたっけ?
10大学への名無しさん:2006/03/03(金) 19:34:10 ID:2G7V/2AN0
ビジュアル難しい
11大学への名無しさん:2006/03/03(金) 21:17:50 ID:r9aIAIcqO
今からじゃビジュアル間に合わないって言ってる奴!
それは、今からじゃ英語間に合わないって言ってるのと一緒だぞ。
12大学への名無しさん:2006/03/04(土) 11:15:45 ID:6LxoAyzS0
>>9
関係ないが、駿台は昔、小野圭次郎もいたそうだね。

>>10
西きょうじ先生に切り替えたら?
効果は同じ。
13大学への名無しさん:2006/03/04(土) 15:28:37 ID:cz42d2NyO
ビジュアルって最後まできちんとやれば力はつきますか?文などは古さがあるんでしょうか?発行年度がだいぶ昔みたいで…
14大学への名無しさん:2006/03/04(土) 17:11:54 ID:Kes8SJ8C0
どんな参考書でも一生懸命やれば力はつくよ。
ましてやビジュアルなんて多くの受験生が使ってる有名参考書だぞ?
一度やると決めたのならくよくよしないで一心不乱に本がぶっ壊れるまでやりまくれ!
15大学への名無しさん:2006/03/04(土) 19:54:28 ID:TiwaKjiX0
英ナビ終わったあとにすぐやる伊藤参考書はどれがいいですか?
16大学への名無しさん:2006/03/04(土) 20:40:56 ID:EbQ1bRhEO
>>13
入試問題は必ずしも最新の英文が出るとは限らない。
ていうか古いといってもたかだか20年前だよw

>>15
ビジュアルは終わってる?
17大学への名無しさん:2006/03/04(土) 22:24:11 ID:TiwaKjiX0
>>16
まだです!買ってありますが。解釈教室の入門編とか基礎編とかその辺は買ってあります!
18大学への名無しさん:2006/03/04(土) 22:59:31 ID:SjLShexF0
じゃ、解釈教室やったほうが良いと思う。
19大学への名無しさん:2006/03/05(日) 00:28:43 ID:gRO1qIYH0
>>18
今のとこ予定は英ナビ→解釈教室入門編→基礎編→ビジュアル→テーマ別教室→改訂版で行こうと思ってます!
富田の参考書も買ってあるんですけどやり時がわからないです・・・。1学期からは富田の授業受けるつもりです。
20大学への名無しさん:2006/03/05(日) 00:55:06 ID:b7htA/800
富田あるならやらなくても・・・。
後解釈教室改訂版は別にやらなくていいと思う。
京大でさえ必要なかった。
時間があって何周もして身体に染み込ませられる時間があるなら別だけど。
過去問余裕でできるまでやりまくった方がいいよ。
21大学への名無しさん:2006/03/05(日) 00:59:55 ID:zuxtrCj/O
>>19
それはちょっとやり過ぎじゃないか?
新高1とかなら特に問題はないけどさ。

それに伊藤さんと富田はやり方違うから、両方やらん方が良いと聞いた気がする。
富田のは見てないから実際どうか分からんけどね…


ま、参考程度に。
22大学への名無しさん:2006/03/05(日) 02:46:06 ID:D7IGXjugO
>>19
せっかく富田の授業を受けるならその授業を中心に持ってきた方がいい。
富田の本も持っているなら、富田の教え方をあらかじめ知っておくために、講座が始まる前に一通り読んでおくか、
あるいは講座が始まってから授業を予習する時に該当箇所を読んだりするのがいい。
伊藤先生の本は、授業を復習する時に関連しそうな所を拾い読みするとか、
夏休みなどまとまった時間がとれる時に読んだりすればいい。
23大学への名無しさん:2006/03/05(日) 02:56:36 ID:r0rAcrzv0
今ビジュアルUの途中のものです。
ペースメーカーとして4月から代ゼミの単科取ろうと思っているんですが、
上に書いてあるようにやはり富田は避けておいた方がいいのでしょうか?
そうすると西か佐々木を考えてみることにしますが。
24大学への名無しさん:2006/03/05(日) 11:44:23 ID:gRO1qIYH0
>>20>>21>>22
ありがとうございます!たいへん参考になりました。遅れましたがちなみに学年は今年から浪人決定の者です。
早稲田大学志望です。授業の方を中心に考えていきたいとおもいます!またアドバイス等ありましたらよろしくです。
25大学への名無しさん:2006/03/05(日) 18:11:04 ID:sjrdziCh0
ビジュアルあるんだけど
外装が以前のものなんだけど 
これって今でてるやつと内容とかも違うのかな?
26大学への名無しさん:2006/03/05(日) 18:53:32 ID:/HDYlFHt0
違わないよ。
27大学への名無しさん:2006/03/05(日) 19:33:28 ID:sjrdziCh0
アリガd
じゃあ買いなおす必要ないね これ使おう
28大学への名無しさん:2006/03/06(月) 13:32:53 ID:hOe+xOGzO
Did you know that that that that that boy used was wrong?

を訳しなさい
29大学への名無しさん:2006/03/06(月) 13:48:22 ID:tUXaTdF/O
てかビジュアル1・2+問題集で十分足りるから
5、6冊もやったら消化不良起こすだけ
そのかわりこの2冊はページ数おぼえるぐらいやれ
これと解釈の問題集1冊でほんとに十分
30大学への名無しさん:2006/03/06(月) 13:49:52 ID:tUXaTdF/O
てかビジュアル1・2+問題集で十分足りるから
5、6冊もやったら消化不良起こすだけ
そのかわりこの2冊はページ数おぼえるぐらいやれ
これと解釈の問題集も1冊でほんとに十分

そのかわり赤本は受ける大学の全学部やれ
選択科目はとくに学部越えて似たような問題でるしな
31未来の2浪:2006/03/06(月) 16:02:44 ID:jNZk+G8A0
>>28
あの男の子が使ったあのthatが間違っていたことを知ってましたか。

これがあってたら金曜日の合格発表はきっといいことあるはず‥‥
どうですか?
32大学への名無しさん:2006/03/06(月) 18:17:57 ID:HhqsUEUm0
age
33大学への名無しさん:2006/03/06(月) 18:54:30 ID:JEsy9o4s0
>>30
早稲田でもだいじょうぶですか??
34大学への名無しさん:2006/03/06(月) 19:14:36 ID:HhqsUEUm0
that that that that that
接続詞・代名詞・関係代名詞・形容詞?(「あの」と訳す)・ただのthat

東大だっけ?
35大学への名無しさん:2006/03/06(月) 19:16:25 ID:HhqsUEUm0
うわ間違えた。
that that that that that
接続詞・「あの」・ただのthat・関係代名詞・「あの」
36大学への名無しさん:2006/03/06(月) 19:19:43 ID:/Oez/eO50
Did you know {that [that "that" (that that boy used was wrong?)]}
37大学への名無しさん:2006/03/06(月) 19:33:06 ID:HhqsUEUm0
Did you know {that[that "that" (that that boy used)]was wrong?}
こうだろ
38大学への名無しさん:2006/03/06(月) 20:07:25 ID:L7rVZplH0
Did you know [that that "that" (that that boy used) was wrong]?

従属接続詞、指示形容詞、名詞、関係代名詞、指示形容詞

面白いね!
>>28
出典は?
3938:2006/03/06(月) 20:12:38 ID:L7rVZplH0
>>28
Did you know [that that "that" (that that boy used) was wrong]?

従属接続詞、指示形容詞、名詞、関係代名詞、指示形容詞

あの少年が使った、あの「that」というのは間違いであると判っていますか?
4038:2006/03/06(月) 20:34:42 ID:L7rVZplH0
>>39
日本語訳間違えた

誤 判っていますか?
正 判っていましたか?
41大学への名無しさん:2006/03/07(火) 04:05:15 ID:+m6wnDF90
>>>13>>16
伊藤和夫の本にはかなり古い英文も入っている。
どこか一行抜き出してGOOGLEで検索したら出典がわかる。
このあいだ英語板で話題になった英文は、
なんと18世紀に書かれた、
ベンジャミン・フランクリンの『フランクリン自叙伝』だった。
そこまで古いのはさすがに少数だが、
20世紀前半の文章がおおい。
自分が受ける大学の過去問とあっていないなら、
別の先生の本を選択することも考えるべきだ。
42大学への名無しさん:2006/03/07(火) 04:19:28 ID:c2N4KQRT0
>>41
>英語板で話題になった英文

詳細求む。
43大学への名無しさん:2006/03/07(火) 04:56:36 ID:+m6wnDF90
伊藤和夫の和訳と、日本語での説明能力はなっちゃいないという批判があり、
それに対して「じゃあ具体例をあげろ」との反論があった。
その反論に対してあげられたのが、別のスレでも話題になっていた
フランクリンの文章だった。
時間がない人は500あたりから読んでみな。

http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/english/1118316602/

この議論は途中で空中分解してうやむやになってしまっているが、
この例についていえば、伊藤和夫のミスというほかない。
44大学への名無しさん:2006/03/07(火) 13:20:52 ID:F7hTMV+70
最近英ナビ始めたバカですが、質問させてください。
Chapter2のB-(4)のwhen以下は名詞節でwonderの目的語になるということですけど、
wonderって自動詞ですよね?自動詞は目的語つかないと思うんですが、どこを勘違いしてしまっているのでしょうか?
4544:2006/03/07(火) 13:23:23 ID:F7hTMV+70
すいません、自己解決しました。
wh節とif節の時には他動詞になるんでしたか・・・
46大学への名無しさん:2006/03/07(火) 18:19:45 ID:+cY/TLDg0
age
最近埋もれるのが早すぎ・・・
47大学への名無しさん:2006/03/07(火) 21:13:34 ID:c2N4KQRT0
>>28
答えはどうなんだ?
>>31の運命がかかっているんだぞ!
48大学への名無しさん:2006/03/07(火) 22:27:16 ID:7QDihW24O
英語総合問題って入門も難しくない?
ビジュアル2冊読んだ“つもり”なのに解けない。
読み込みが甘いのかなぁ。
49大学への名無しさん:2006/03/07(火) 22:37:55 ID:mD5E7O+HO
亡くなって9年なのに名が残るのはよくも悪くもたいしたもの。
来週のNHKプロフェッショナルは竹岡師。
伊藤和夫でプロジェクトXやればよかったのに。
50大学への名無しさん:2006/03/07(火) 22:52:07 ID:udsiZtwQO
>>49
マジ?
VTRで表三郎なら出るんじゃね?
関西だし
51大学への名無しさん:2006/03/07(火) 22:55:02 ID:aexsAVYaO
>>49
その〜〜プロヘッショナルって番組
何曜日の何時からですか?
52大学への名無しさん:2006/03/07(火) 23:09:59 ID:+cY/TLDg0
火曜9時。プロジェクトXの後番組
53大学への名無しさん:2006/03/07(火) 23:17:34 ID:aexsAVYaO
>>52
有難うございます
54大学への名無しさん:2006/03/08(水) 04:01:13 ID:QPsgMOvTO
テーマ別と解釈教室どっちからやったほうがいい?
55大学への名無しさん:2006/03/08(水) 04:50:11 ID:hZos1/oqO
初めて先生を見た時マンガとそっくりだったからビックリしたよ。
腰を突き出したような姿勢で、独特の喋り方だった。
「えっとっ、んーとっ。」「うんっ、それがっ、本当の学力。」
入不二先生がよく真似をしてみんなを笑わせてたっけ。
英文解釈教室を読んだのが全ての始まりだった。先生の授業が聞きたくて駿台に通った。
先生の訃報は東大の図書館で知った。駿河台大学発行の雑誌にその年に亡くなった先生方の特集が載っていて、そのうちの一人が伊藤先生だった。
俺の本棚には今でも英文解釈教室が置いてある。それほど偉大な先生だった。
56大学への名無しさん:2006/03/08(水) 12:11:19 ID:uorykWzZ0
英ナビ10A-(2)の
S+be p.p.+Xを[S+be+X]+[be p.p.]に分割するというやり方がよくわかりません。
この方法から、どうやってaliveという答えを得ようとするのでしょうか?
57大学への名無しさん:2006/03/08(水) 18:20:29 ID:JQU9DCFS0
詩文で早稲田志望なんですが、私立志望でビジュアルやるのって効果薄いですか?国公立
向けっていう話をよく聞くんで・・・・
58大学への名無しさん:2006/03/08(水) 19:01:23 ID:HxN9Y8T/O
>>57
もんだいない。
てかビジュアルで付ける力は国立私立関係なく
英語を習うときにつけなきゃいけない力。
まぁ最近はポレポレとかもあるから無理にビジュアルにやる必要もないけどナー。
59大学への名無しさん:2006/03/08(水) 19:15:11 ID:QLkWZgH2O
そうですか…ビジュアル買ってしまったんでやり込みたいんですが、ポレポレより劣るとかはあるんですか?
60大学への名無しさん:2006/03/08(水) 19:48:25 ID:HxN9Y8T/O
ビジュアル買ったなら素直にやればいいじゃないか。
到達点は同じぐらい。
ビジュアルは長いけど中学レベルから入れるし
例文に何度も重要な構文は出てくるからすごい力が付く。
ポレポレはあらかじめちょっと力がついていないときつい。ただ薄い本だしビジュアルみたいにくどくはない。
61大学への名無しさん:2006/03/08(水) 20:06:46 ID:BY7ghMt10
ポレポレはビジュアルの劣化コピー。コピーというのもはなはだしいくらいレベルが低い。
62大学への名無しさん:2006/03/08(水) 20:09:10 ID:BY7ghMt10
↑書き足し。
薄さにだまされてはいけない。
63大学への名無しさん:2006/03/08(水) 22:11:55 ID:JQU9DCFS0
がんばってみます。
64大学への名無しさん:2006/03/09(木) 00:23:34 ID:j3CnyEbzO
新浪人。今までに基礎編とビジュアル3周したんだけど、構文暗記がしたい
そこで700選と300選、どちらがいいのだろうか。
時間はあるが、解釈教室の本編はやらないつもりなんだけど・・・
65大学への名無しさん:2006/03/09(木) 02:40:48 ID:3AKPb+y90
読んだだけならいざ知らずノートを取って理解した英文を音読
したのなら、700選をいきなりやってもほとんど既知の構文しか
出てこないはず。単語知らないのはおいとくが。
そうでなければ三冊が全然身についていないということ。
66大学への名無しさん:2006/03/09(木) 03:13:38 ID:2clK/dGA0
>>23お願いします。伊藤メソッドと相性がいい代ゼミ講師はどなたでしょう?
67大学への名無しさん:2006/03/09(木) 07:15:55 ID:xb58tBrO0
>>66
ありきたりな返答になるかもしれんが。

西とか冨田とかなんとかかんとか気にする人が結構いるけど、
みんな同じ英語だよ?教える人によって違う言語になるわけじゃないんだよ?
そりゃ教えるのが上手/下手はあるかもしれないけど、
ある程度名の通った人ならそんな大きな違いはあるまい。

大事なのは誰に習ったかということよりも、
どれでもいいから一冊、
「これだけは、誰にも負けないぐらいやり込んだ!」といえるものを一冊作るということ。

で、ビジュアルという参考書は、そんな全力でぶつかろうとする学習者を決して裏切らない参考書だと思う。
まずはビジュアルを完全完璧にしなさい。
以上
68大学への名無しさん:2006/03/09(木) 07:28:34 ID:7M5DAZwVO
ビジュアル挫折しまくったけどまた始めるかな
志望校の英文読めるけど最近英語の読み方がフィーリングっぽくなってきたorz
またお願いします伊藤先生
69大学への名無しさん:2006/03/09(木) 07:34:11 ID:7M5DAZwVO
そういや長文の授業で上智の過去門を解いてる途中にあまりの悪問っぷりに伊藤先生が切れたっていうコピペもってるのって俺だけ?
70大学への名無しさん:2006/03/09(木) 08:24:45 ID:id9JY9Nd0
うp汁!
71大学への名無しさん:2006/03/09(木) 09:22:20 ID:uaiCo1r90
講師スレは板違い。予備校板に行けよ。
72:2006/03/09(木) 09:28:58 ID:VbwS7z/10
質問です。700選って英ナビとかビジュアル終わってからやるもんですか?
今FORESTやっていて構文暗記用に使おうとしてるんですが…
73大学への名無しさん:2006/03/09(木) 09:29:58 ID:VbwS7z/10
↑1というのは無視してくださいorz
74大学への名無しさん:2006/03/09(木) 19:36:15 ID:xb58tBrO0
>>72
他人のことなんてほっとけ。
自分の信じるやり方でやってみ。

てゆーか、どこの「1」なの?
75大学への名無しさん:2006/03/09(木) 23:22:18 ID:vlFM0D9a0
英ナビって理解書だけどいざ文法問題解いてみる時皆和夫のやり方で解いてる?
なんか結局語法とかだと、「これらは覚えてください」みたいのが結構あるんだよな…。
英ナビ極めた人とかってこういうのとか和夫の考え方とか空で言えちゃったり説明できたりするの?
76大学への名無しさん:2006/03/09(木) 23:36:41 ID:D2a8Ak5R0
>>75
俺は文法と語法は区別してるよ
語法はネクステの語法パートを暗記した
ネクステで唯一使える部分だからなそこは
77大学への名無しさん:2006/03/09(木) 23:42:50 ID:vlFM0D9a0
>>76
なる程、やっぱ語法のためにネクステ買おうかなー。
英語総合スレで英ナビは「語法は扱ってない」と言いながら、語法知ってないと解けない結構あるよね。
まぁでも、これに出てくる語法全部覚えて意識するようになっただけでも随分変わったw
理解メインだけど何だかんだで暗記する事結構あるから焦ってさ。
78大学への名無しさん:2006/03/10(金) 02:15:33 ID:sLI2tXIgO
英頻Part2も語法だよね?
79大学への名無しさん:2006/03/10(金) 17:09:08 ID:j4xLWZN80
語法は面白いほどで絞ってセンター過去門といとけば大丈夫。
80大学への名無しさん:2006/03/10(金) 21:18:28 ID:UJ37lNkxO
>>78
英頻Part2は語法じゃなくて熟語。
81大学への名無しさん:2006/03/10(金) 21:56:28 ID:6H/lGv86O
理解書だって結局は理解に基づいた上で最終的には暗記だろ
文法なんてその語が果たす機能の知識がなきゃ解けないよ
英文法のナビゲーターはいかに語法が大切かを痛感させられたな
82大学への名無しさん:2006/03/11(土) 01:56:41 ID:O/fXqU9eO
>>81
文法・語法問題への対策として法則の暗記は始まりにすぎないよ。
暗記した法則を問題に対してどのようにあてはめていけば正解を導けるかを理解することが重要で、
その辺りを英ナビとかは詳しく解説しているわけだ。
83大学への名無しさん:2006/03/11(土) 02:36:19 ID:A0q0dz1T0
まぁ語法は覚えるしかないがな
84大学への名無しさん:2006/03/11(土) 11:55:02 ID:A6ecruCJO
英ナビが理解できん…orz
ビジュアルはなんとか食いついていけるけど。
85大学への名無しさん:2006/03/11(土) 12:42:01 ID:O/fXqU9eO
熟語と語法の違い。
熟語は法則性がないため他に応用できないのに対して、語法は法則性があるため他に応用できる。

よって、熟語は覚えるまでが勝負であるのに対して、語法は覚えてからが勝負である。
つまり、熟語は覚えることが重要であるのに対して、語法は覚えた知識をいかに使いこなせるかが重要である。
そういうわけで、熟語の勉強は暗記が中心になるのに対して、語法の勉強は理解が中心になるのである。
86大学への名無しさん:2006/03/11(土) 18:24:14 ID:wtTJlV9o0
だから、覚えた知識の最初の段階は結局覚えなきゃならないわけで>語法
理解の要素が入るのはその次。
ある程度覚えとかなきゃどうしようもないよ。
つか、むしろ熟語の方が理解とイメージ要した方が定着し易いし。
文型形取る動詞やsteal・robの違い、先頭にItを持ってくる形容詞、それに伴う前置詞
こんなの予め覚えてないと出来っこないし。
語法の基盤はある程度覚える他にないよ。
覚えた知識を使いこなして理解するのはその次。
だから嫌いなんだよ語法って。文法より厄介。
87大学への名無しさん:2006/03/11(土) 18:50:34 ID:O/fXqU9eO
文法も語法も暗記は始まりにすぎないと言ってるわけだが。
88大学への名無しさん:2006/03/11(土) 21:14:17 ID:AbBH4XmVO
索引どう使ってる?
89大学への名無しさん:2006/03/11(土) 21:18:02 ID:XP+2a0X10
>>88
ワロタ
90大学への名無しさん:2006/03/11(土) 22:20:47 ID:8QtX4UC10
どこが可笑しいのか。
91大学への名無しさん:2006/03/11(土) 22:54:17 ID:myeP+KVvO
解釈教室は改訂前の方が分かりやすい希ガス
92大学への名無しさん:2006/03/12(日) 10:27:18 ID:JV386VaO0
英ナビ、他の章は大体判るんだけど、SVX,SVXXの章がイマイチよく判らん。

この教材って基礎なんだよね。
もう浪人だし、なるべく早い時期に終わらせておきたいんだけど、中々そうもいかないモンだな…。
完全に覚える所まで覚えるとしたら、精々いつ頃にまでは終わらせなければならないだろうか?
93大学への名無しさん:2006/03/12(日) 10:37:40 ID:SLQoZOcZ0
>>88-90
お前ら3人の会話になぜかウケた。
94大学への名無しさん:2006/03/12(日) 10:49:28 ID:kvoG+ddL0
>>94
ワロタ
95大学への名無しさん:2006/03/12(日) 11:13:04 ID:SxlTeTEW0
>>93
2人だと思われ
96大学への名無しさん:2006/03/12(日) 11:15:05 ID:xG1/E1c/O
どうでもいいから
スレ違いうぜえから消えろ
97大学への名無しさん:2006/03/12(日) 13:37:34 ID:ueFHLoN+0
>>96
ワロタ
98大学への名無しさん:2006/03/12(日) 13:58:57 ID:SxlTeTEW0
>>96
一番のスレ違いはお前だろwテラワロス
99大学への名無しさん:2006/03/12(日) 14:10:06 ID:JV386VaO0
スレチガイうぜーからきえろ
100\______ ______/:2006/03/12(日) 15:58:32 ID:ueFHLoN+0
       V
    _____
   /::::::::::::::::::::::::::\                  _
  /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\             /  ̄   ̄ \
  |:::::::::::::::::|_|_|_|_|           /、          ヽ 
  |;;;;;;;;;;ノ   \,, ,,/ ヽ          |・ |―-、       | 
  |::( 6  ー─◎─◎ )          q -´ 二 ヽ      |
  |ノ  (∵∴ ( o o)∴)          ノ_ ー  |     | 
/|   <  ∵   3 ∵>          \. ̄`  |      / 
::::::\  ヽ        ノ\           O===== |
:::::::::::::\_____ノ:::::::::::\        /          |
101大学への名無しさん:2006/03/12(日) 16:42:05 ID:KLZwpdeJO
>>92
人それぞれだと思うよ。
例えば、次回の模試までとか、夏までとか、あるいは受験日までとか。
102大学への名無しさん:2006/03/12(日) 18:13:22 ID:uzVEpeKA0
志望校にもよるだろうが、さすがに受験日は・・・

難関校志望なら、4月中に理解すればペースとしては十分と思う。
103大学への名無しさん:2006/03/12(日) 18:58:31 ID:3ZSnsVGC0
1年の価値を知るには
卒業試験に落ちた学生に 聞いてみなさい

1ヶ月の価値を知るには
未熟児を産んだお母さんに 聞いてみなさい

1週間の価値を知るには
週刊誌の編集者に 聞いてみなさい

1時間の価値を知るには
会うのが待ちきれない恋人達に 聞いてみなさい

1分の価値を知るには
電車やバス、飛行機に乗り遅れた人に 聞いてみなさい

1秒の価値を知るには
事故で生き残った人に 聞いてみなさい

千分の1秒の価値を知るには
オリンピックで銀メダルを獲った人に 聞いてみなさい

時間は待ってくれません
あなたの持っている全ての時間を大切にしなさい
104大学への名無しさん:2006/03/12(日) 19:45:05 ID:xG1/E1c/O
コピペはコピペスレにでも貼ってろ
105大学への名無しさん:2006/03/13(月) 05:46:28 ID:o/v5ZIFEO
700選暗記と解釈教室やろうと思ってる新浪人なんだが実際に二つともやったやついる?
106大学への名無しさん:2006/03/13(月) 06:31:32 ID:8vxG51F+0
>>105
そんなヤツは2ちゃんねるなんてやってるヒマがない。
107大学への名無しさん:2006/03/13(月) 11:53:18 ID:alFJgruMO
ぶっちゃけたった一年間で700選やるなら長文をその半分の350ユニット読んだ方がずっと有意義
108大学への名無しさん:2006/03/13(月) 14:10:56 ID:quqye78V0
***コピペ推奨***
伊藤和夫 『英文解釈教室』より

あとがき
 さて最後まできて諸君の感想はどうだろうか。参考書を買う人は多いが終
わりまで読みとおす人は少ない。それだけでも諸君の熱意と努力は多とすべ
きであるが、これから諸君が取るべき道は2つである。1つはもう一度この
本を読み返すことである。どんな書物でも1回読んだだけでその全部を汲み
つくせるものではない。特に、ABCからはじめて、積み立て方式でかかれて
いる本とはちがって、本書のように諸君がある程度の力を持っていることを
前提として書かれた書物では、後の叙述を読んで前の方がわかる場合が出て
くるのはやむをえぬことである。ことに各章の例題は一定のレベル以上の問題
を集めているから、それが現れた段階では、⇒の記号に頼って後を参照し
ても理解は不十分なままにとまることが多い。最後まで読んだことで、この
書物は汚れているかもしれない。しかし、2回目に読むときの苦労は1回目
よりはるかに少なく、しかも得られるものははるかに多いのである。
 第2の道は、この書物から得た知識をもとに、原書を読む道、自分が読み
たいとかねがね思っていた本を読む道へ踏み出すことである。筆者はこの書
物の中で英語の構文を理論的に解明することを主眼とし、英文の読解にあた
ってその構造をできるかぎり意識的に分析しようとした。しかし、「はしが
き」でも述べたように、英語の力は理解が半分、習練による慣れが半分であ
る。英語を読むことによってのみ英語は読めるようになる。読書にあたって、
われわれはたえず形式と内容の両面から考えているはずであるが、本書の内
部にいるかぎり、常に形式面の考慮が優先していた。しかし、数多くの書物
を読み、多くの英文にふれて英語に慣れることによって、形式に対する考慮
はしだいに意識の底に沈んでゆく。やがては、形式上特に難解な文章にぶつ
からぬかぎり内容だけを考えていればよくなる。その時、つまり、本書の説
く思考法が諸君の無意識の世界に完全に沈み、諸君が本書のことを忘れ去る
ことができたとき、「直読直解」の理想は達成されたのであり、本書は諸君の
ための役割を果たし終えたこととなるであろう。
109大学への名無しさん:2006/03/13(月) 18:48:55 ID:YoWMbkSV0
まあしかし、本当は一回遣り通すのは其処まで難しくなくて、
本一冊を完璧に吸収するのが難しいんだよな。
解釈教室は×をつけたところを三ヶ月ぐらいかけて、全てやった。

あれから一年経ったけれど、たぶん×をつけたところはおろか○をつけたところですら、
間違えるようになっているだろう。
あのぐらいになると、三回、四回を連続的にやっても判った気になるだけで、
長く付き合うつもりで何回もやるしかないのかもしれない。
110大学への名無しさん:2006/03/13(月) 19:31:46 ID:8vxG51F+0
>>109
よろしい。よくわかってるな。その調子で頑張るんだ。
111大学への名無しさん:2006/03/13(月) 20:33:21 ID:LEZJ/nSvO
>>105
俺は東大に合格するまでの間、解釈教室は繰り返し読んだ。
700選は暗記しようとしたが結局完璧には暗記できなかった。
その代わり新英頻はPart1もPart2も完璧に答えられるようにした。
他に読んだ本は、英文法教室、英文読解講座、英文和訳講座。
それから予備校の教材とか模試の問題とかの長文をたくさん読んだ。
112大学への名無しさん:2006/03/13(月) 20:36:11 ID:CqfuccPe0
中学レベルの文法をざっと復習しました。
解釈教室入門編は中学レベルの文法を完璧にしてくれるでしょうか?
113大学への名無しさん:2006/03/13(月) 21:00:07 ID:Wn+0QlojO
新浪人のもので偏差値は五十です!!!
予備校の授業始まる前に現役の時のテキストを復習してるのですが、現役の時に買ってぁんまり手を付けてないビジュアルがあるのですが、手を付けてもぃいと思いますか?英文解釈100やってたので…でも英文ちゃんと読めてないんです↓誰か相談のってください↓
114大学への名無しさん:2006/03/13(月) 22:38:20 ID:HcdqjZqe0
ビジュアルpartTの10までやったけど、わからない文の構造は一つもありませんでした。
それでもパート2の最後までこなしたほうがいいですか。偏差値は60くらいで志望校は北大医学部です。
115大学への名無しさん:2006/03/13(月) 22:46:12 ID:o/v5ZIFEO
>>111
レスどうも。100個くらいは一応日本語訳見たら英訳できるくらいになってかなり力ついてる気はするんだが周りはどうなのか気になってな・・>>111はやりぬいて力ついた?
116大学への名無しさん:2006/03/13(月) 23:31:22 ID:/h+erA0S0
>>114
ビジュアルの20くらいまでは簡単だから・・・
2の最後までやるとはじめの頃と全然違うなって思うよ。
117大学への名無しさん:2006/03/14(火) 01:58:10 ID:Et7TgJyTO
>>112
完璧にしてくれるかどうかまではわからないが、
少なくとも弱点は克服されると思う。

>>113
やって損はないと思うけど、恐らく3月中には終わらないよ。

>>114
目次を見ればわかるけど、その後からどんどん新しい構造が出てくる。

>>115
入試に英作文があったから仕方なくやった。CDも使った。
英語が身近に感じられるようになったし自信もついた。
118大学への名無しさん:2006/03/14(火) 14:33:55 ID:Km80cpWfO
<<117
<<113デス!
レスありがとうござぃます!!!!ぁたし英文科目指してるんで基礎からがっちりの方ぃぃですょね…(・ω・`)今日からビジュアルがっちりしていきたいと思います!!!一日一講座ずつじゃ遅いですかね??長文ですみません↓
119大学への名無しさん:2006/03/14(火) 18:32:27 ID:+B0oUruv0
test
120大学への名無しさん:2006/03/14(火) 20:27:22 ID:rVHKeEGbO
英ナビが何周かしたけどいざ文法問題に直面してみると和夫思考で解くこと出来ないなぁ
なんか結局覚えた知識の条件反射でやってる
英ナビって文法の理解を深めて定着に役立たせてくれるものであって、何も考え方やプロセスを全部覚える必要はない、
という自分なりの結論に達したんだけど、こんなんで良いのかな?
121大学への名無しさん:2006/03/14(火) 20:30:17 ID:evMGnNIiO
英ナビは読むための文法書
文法問題なら英頻
122大学への名無しさん:2006/03/14(火) 21:06:44 ID:TxNQKcSAO
>>117
俺も私立洗顔だけど英作あるんだよなぁ。>>117はやりぬいたら英語の偏差値どのくらいになった?
123大学への名無しさん:2006/03/14(火) 21:14:14 ID:hq6caK4cO
117じゃないけどビジュアルやっただけで京大模試で偏差値45→60くらいになった。
解釈教室とテーマ別やったら60→70になった
ビジュアルやるとかなりあがることは間違いないと思う
124大学への名無しさん:2006/03/14(火) 21:23:27 ID:Md5wL2FgO
>>118
1、12、123、234、345、456…
ってやると二ヵ月で3周できる
125大学への名無しさん:2006/03/14(火) 22:01:02 ID:Et7TgJyTO
>>118
計画段階ではあまりガチガチに決めておかない方がいいよ。
全然やれない日とかも出てくるだろうからね。
逆に簡単な時や調子のいい時はどんどん進めて構わないわけだし。
ただいつまでに終わらせるかという目安だけは立てておいた方がいい。

>>120
英ナビは文法問題の解き方、つまり文法知識を駆使して正解を導くプロセスを解説したもの。

>>122
70超えたけど700選のおかげではないような気がする。
どちらかというと解釈教室のおかげで読解のスピードが上がって、
解答時間に余裕ができたのが大きいと思ってる。
126大学への名無しさん:2006/03/14(火) 22:52:09 ID:bkL7eFsa0
冨田の英語読解原則100をやってるんだけど、
英文解釈教室って内容的には前記のような読解解釈書?
原則100→解釈教室はオーバーワークかな?
127大学への名無しさん:2006/03/14(火) 23:46:55 ID:TxNQKcSAO
>>123
俺も現役時ビジュアルで全党記述40→63になった。伊藤路線じゃなくてもビジュアルはオススメだよな。
>>125
今700選とテーマ別併用してやってる。多読と700選は併用してやりたいから700選終わってからでも解釈教室はやりたいんだけど・・間に合うよね?完璧じゃないけど一応700選終わるのが五月初めから半ばくらいなんだけど・・・先に解釈教室やったほうがいいかな?
128大学への名無しさん:2006/03/15(水) 00:07:47 ID:v0VMTNUsO
>>127
それでいいんじゃないかな。
夏までに終わらせれば間に合うよ。
129大学への名無しさん:2006/03/15(水) 02:04:59 ID:biw0zTCqO
>>124サン125サン
レスありがとうございます!!!!夏までには終わらせたいと思います!!!相談のってもらいありがとうございました☆
130大学への名無しさん:2006/03/15(水) 13:20:04 ID:u6KGbWwU0
test
131大学への名無しさん:2006/03/15(水) 19:18:08 ID:3yZ9lkikO
700先とすこし少ない300先?が売ってたけどあれは覚えるんですか?
始めてみて英語できないからやろうかなと思うんですが
132大学への名無しさん:2006/03/16(木) 14:40:20 ID:ObF4IVZD0
英語をこれから勉強しようと思い本屋に行ったら
伊藤さんの英ナビがわかりやすかったのでこれから
ほとんどを伊藤さんの本でやろうと思ったのですが
基礎からやるにはスレまとめサイトの本を順番とおりやれば
いいのでしょうか?語法が足りないといわれているので
そこが気になりました。
ちなみに英語はセンターのみで8〜9割ほしいです。           
133大学への名無しさん:2006/03/16(木) 15:09:15 ID:1UCY3+Ir0
英ナビは結構根気いる。
うちの元駿台講師だった英語教師はあれを一周で終わらせて判らない所は全部なくせ、って言ってたけど無理w
絶対途中で忘れるし。
134大学への名無しさん:2006/03/16(木) 17:40:08 ID:YyotEq4o0
>>133
根気っても、たかだか2,3周だよ。普通の参考書と一緒。
SVMMや副詞節とかはその場では辛いが、
解釈系やった後にもう一度見るとスッキリすると思う。
135大学への名無しさん:2006/03/16(木) 18:32:50 ID:Ct8aD10O0
age
136大学への名無しさん:2006/03/16(木) 19:48:06 ID:MTcf3pc00
先に山口の実況中継を読んでおくことを勧める。
英ナビからだと挫折する奴が大半。
137大学への名無しさん:2006/03/16(木) 19:54:03 ID:f96LB2wmO
>>128
ありがとうございました。偏差値70超えを目指します。
138大学への名無しさん:2006/03/16(木) 19:57:37 ID:DhqwVZkjO
>>136
英ナビの前に山口やるの?
それなら山口だけで良い気がする…
139大学への名無しさん:2006/03/16(木) 21:33:16 ID:O9M0zQV/O
>>132
伊藤先生は語法と機能語に一番力を入れているはずだが。
140大学への名無しさん:2006/03/16(木) 22:08:24 ID:5rkcUTZg0
test
141大学への名無しさん:2006/03/16(木) 23:23:06 ID:AZsm9/wsO
英ナビは理解に難しいのはSVX、SVXXの章だけであとは比較的優しいし目からウロコ
142大学への名無しさん:2006/03/17(金) 00:21:18 ID:u6biHQS/0
と言われてるが、夏から秋にかけて「英ナビ難しすぎorz」なんてレスが連発するに100万ペリカ。
去年がそんな感じだった。
143大学への名無しさん:2006/03/17(金) 02:04:27 ID:QX3uUKw10
浪人して可もなく不可もなく割とやり応えある感じに英ナビ解けて楽しい
高3の頃こんなモンも判らなかったのか!?っと、当時の自分の余りのバカさ加減に呆れた
144大学への名無しさん:2006/03/17(金) 09:24:42 ID:qax2q7EQ0
test
145大学への名無しさん:2006/03/17(金) 09:25:07 ID:g+TYL41N0
<三大都市圏比較>

         三大都市圏の転入超過数の推移(人口の社会増)

            1983年     1988年     1993年    1998年    2003年

東京圏       109,209     130,136     1,165     62,413     107,941

名古屋圏      -4,045      5,914      3,683     3,447      2,530

大阪圏       -12,787     -21,301     -24,991    -19,914     -22,742


※大阪圏は1974年から転出超過(人口流出)の状態が続いている。


総務省統計局
ttp://www.stat.go.jp/data/idou/2003np/zuhyou/a012.xls
146大学への名無しさん:2006/03/17(金) 19:29:44 ID:5qn9r9MAO
ビジュアルやったのに47→52しかあがらなかったorz
147大学への名無しさん:2006/03/18(土) 10:57:18 ID:R5v8V8qb0


148大学への名無しさん:2006/03/18(土) 13:29:26 ID:Y6YY3isV0
>>146
その偏差値でよくビジュアル最後の方の英文読めたな
149大学への名無しさん:2006/03/18(土) 15:12:16 ID:K87JiDRwO
伊藤和夫スレも予備校板に移動した方が良いんじゃない?
150ローカルルールより:2006/03/18(土) 15:46:34 ID:VcndX9pN0
大学受験板
大学受験に直接的に関連性のある専門的情報や単発行事を扱う。
ex)大学別対策&情報スレ、各勉強法・教科・参考書・模試・講師・予備校(校舎別)情報スレ・・・etc
(※「予備校(校舎別)情報スレ」は、予備校板ができてからは、予備校板に立てることになっている模様。)

予備校板
【内容】 学習塾や予備校について語る。



伊藤和夫さんは、今は参考書の人。予備校に行っていない人も愛用している人はたくさんいるはず。
したがって、予備校板では板違い。>>149
151大学への名無しさん:2006/03/18(土) 15:57:07 ID:8sn4YnN1O
伊藤先生の指導体系は今でも駿台予備学校の基盤となっていますよ。
152大学への名無しさん:2006/03/18(土) 16:05:35 ID:0IDA2InQO
>>150
は?講師スレは予備校板。
153大学への名無しさん:2006/03/18(土) 20:26:18 ID:2oAcPsZY0
講師ではなく
参考書の話がしたいんだよ
154大学への名無しさん:2006/03/18(土) 20:29:01 ID:VcndX9pN0
>>152
伊藤和夫さんは、今でも予備校講師をやっているのですか?
155大学への名無しさん:2006/03/18(土) 22:34:39 ID:5H0EmtqZ0
>>148
偏差値と長文が詠める読めないはそれほど関係がない。
文法問題や熟語を暗記していなければ、文法問題は解けない。
長文を読めたって、時間内に読めて、それを咀嚼して解答をつくらなければ意味がない。
しいてビジュアルを読めたからって直接に点数があがるのは、下線部訳ぐらいなものか。
156大学への名無しさん:2006/03/19(日) 00:25:47 ID:hnILkBxL0
配点のほとんどは長文なんだから長文読めたら偏差値あがるよ
内容がきちんとわかっていれば国語力がからっきしとかでなければそれなりにはなる
文法問題だって解けるの増えるし
まあビジュアルやったって英語に慣れなきゃだめだけどな
157大学への名無しさん:2006/03/19(日) 01:29:11 ID:Wi7JysF8O
やっとビジュアルのpart1が一周できた。

チラシの裏スマン。スルーしてくれw
158大学への名無しさん:2006/03/19(日) 10:54:10 ID:amOp3vXjO
「ビジュアルやった」って言ってる人はどんな風にやったの?
159大学への名無しさん:2006/03/19(日) 23:50:46 ID:VJ9KXc8EO
ビジュアルの効果的なやり方ってどんな感じでやると良いのでしょうか?
160大学への名無しさん:2006/03/20(月) 00:33:56 ID:+EPePKKA0
全訳と添削、音読と復習
Reviewとかでひっかかったらきちっと戻る。手を抜かない
それの積み重ねが結局一番効果的
161大学への名無しさん:2006/03/20(月) 03:22:32 ID:RvRVa5FOO
自分の訳を添削する時には、どうしてそういう訳になるのか、自分のどこが理解不足だったのかを確認しないと意味がない。
162大学への名無しさん:2006/03/20(月) 03:50:16 ID:qCMz9CY20
>>161
学校の先生
163大学への名無しさん:2006/03/20(月) 12:07:08 ID:3m0/komI0
でもあんまりそういこと考えすぎると逆にやる気でなくなっちゃうから
勢いに任せた方がいい時もあると思うよ
164大学への名無しさん:2006/03/20(月) 17:03:26 ID:OP6L/4TVO
ビジュアルって2001年に改訂されてるけど、表紙には改訂とか書いてなくね?
165大学への名無しさん:2006/03/20(月) 23:25:00 ID:B3YoOgEi0
ビジュアルの訳って直前読解の訳なの?どう見ても右から左に訳しているようにみえる
166大学への名無しさん:2006/03/21(火) 00:18:36 ID:AmWyX/tNO
よく見ろばぁか
167大学への名無しさん:2006/03/21(火) 15:28:01 ID:h2pIGw7V0
読むことと訳すことは違うとあれだけ書いてあるのに・・・
168大学への名無しさん:2006/03/21(火) 15:41:28 ID:2H8xjwyS0
いまどき伊藤和夫だって・・・

パカじゃね?w
169大学への名無しさん:2006/03/21(火) 19:29:10 ID:wMNZRksU0
>>165
直読直解の訳ではないよ。
右から左に読んでいるのではなく、左から右へ読んで、
あの訳がでているということ。

たとえば左から右へそのまま訳していったら、
日本語にならないよね。
The best way to master english composition is to keep a diary in english.
「英作文を修得するためのもっともな方法は英語で日記を書き続けることである」が通用する文。
もしこれを左から右へ、つまり直読直解で訳すと
「一番良い方法 習得するための 英作文 は つけ続ける 日記 英語で」になる。
然し、これは日本語としては通用しない。
けれど、読んでいる本人には理解できる水準ではある。
つまり頭では後者のような状態のままで読み続けるわけだが、
日本語にする為には前者でなければならない。

だから伊藤先生が訳しているのは前者のかたちということになる。
170大学への名無しさん:2006/03/21(火) 21:06:41 ID:FsWVBkfT0
いきなりですが、だいたい解釈教室ってどのくらいで一周できますか?
まぁ個人の能力によりけりですけど、僕は河合全党で偏差値68です。
一橋目指しているのですが、ビジュアルUまで終ったのでこの後問題演習にはいるか
解釈教室やるかで迷ってます。
171大学への名無しさん:2006/03/21(火) 21:07:07 ID:vKBLsR/G0

◆ 旧司法試験大学別合格者数及び合格率一覧(平成11〜17年度)
ttp://www.moj.go.jp/PRESS/index.html
<数順>  【国公立大学】            【私立大学】
    合格者 出願者 合格率      合格者 出願者 合格率
東大 1531(20937) 7.31%   早大 1279(36999) 3.46%
京大  799(11691) 6.83%   慶應  846(19923) 4.25%
一橋  319( 5468) 5.83%   中央  721(35608) 2.02%
阪大  254( 4808) 5.28%   同大  206( 8934) 2.31%
東北  153( 4473) 3.42%   明治  198(14730) 1.34%
神戸  149( 4315) 3.45%   上智  166( 4498) 3.69%
名大  123( 3148) 3.91%   立命  112( 7909) 1.42%
九大  115( 3848) 2.99%   関西  108( 6673) 1.62%
北大  114( 3395) 3.36%   日大   81( 7193) 1.13%
都立   46( 2178) 2.11%   法政   76( 6965) 1.09%
阪市   42( 2572) 1.63%   立教   75( 3286) 2.28%
広島   38( 1624) 2.34%   関学   71( 3873) 1.83%
千葉   34( 1890) 1.80%   青学   54( 3566) 1.51%
172大学への名無しさん:2006/03/21(火) 21:12:32 ID:dip6xf1F0
>>169
ずっと疑問に思っていたんだがそうだったんだ
じゃビジュアルってのは英文の構造をわからせる本ってこと?
173大学への名無しさん:2006/03/21(火) 22:26:09 ID:BNfKzaRQ0
ってかさ・・・そう書いてあるだろ。
伊藤の本、読んだ事あんのかお前。
174大学への名無しさん:2006/03/21(火) 22:46:05 ID:/Yiz3hRn0
>>170
解釈教室はきちんとつきあったら半年かかる
でも解釈教室の前に経験積んだほうがいいと思うよ
過去問をやろう。ビジュアルを定着させよう。そして暇なら解釈教室をやろう。
多分演習でタイムリミットだと思うけどね。
175大学への名無しさん:2006/03/21(火) 23:04:37 ID:z9aD5vQyO
英語総合問題演習の入門編てどのくらいで終わる?
176大学への名無しさん:2006/03/21(火) 23:29:05 ID:gvsJocrP0
英ナビはいらんぞ。
山口の実況中継やったら効果は同じだ。
山口が五文型といっているのを、
伊藤がもっと細かく分けているだけで、
結局呼び方が違うだけ。やってることは同じ。
ウソだと思うなら、
「伊藤和夫 湯河原」で検索してみよ。

山口の実況中継は、一回か二回通読して、あとは辞書的に引いてつかうもの。 
177大学への名無しさん:2006/03/22(水) 00:08:04 ID:m4Bspgq20
英文和訳演習の上級って難しい?
今それ借りてやってるんだけど、5問に1つくらい構文取り間違いがあって、3つ4つ程訳出ミスがあって、かなり落ち込んでる。
結構難しいような気がするんだけど、相対的な難易度が知りたいです。
やった人、難易度はどのくらいでしたか?
178大学への名無しさん:2006/03/22(水) 00:21:15 ID:6x8y7jLv0
俺は高2の春に英ナビを買って7章あたりのところで挫折。
そして月日は流れ今浪人。
2月から少しずつ英ナビを進めていま29章。

結局我慢してでも進めるしかないってことを知りますた。
179大学への名無しさん:2006/03/22(水) 00:29:15 ID:ZJpnZXh90
>>177
上級篇は難しいよ。
一昔前の京大和訳ぐらいの水準がごろごろしてて、それ以上のもある。
あれは解釈教室を遣って、完璧に理解した人間、更に単語力も相当ある人間のみが
合格点を取ることができる。

中級と上級の差がありすぎて、俺も一時期ではあるが落胆したことがあるよ。
けれど、原書を読むにはあれぐらいできないと無理だったりする。
180大学への名無しさん:2006/03/22(水) 00:55:25 ID:p5rGMRxYO
>>165
要するに英語と日本語では文構造が違う。
英語を読むときは英語の構造にしたがって読む。いわゆる直読直解。
それを和訳するときは日本語の構造にしたがって訳す。

>>176
伊藤先生は山口先生と違って旧来の文法にとらわれていない。
それに単に構文を紹介しているだけではなくて、
どうすれば構文を把握できるようになるかを解説している。
その辺が山口先生と全く違うところ。
181大学への名無しさん:2006/03/22(水) 01:46:49 ID:FYOshSB/0
妄想の域に入ってる。
182大学への名無しさん:2006/03/22(水) 07:09:57 ID:uUsuPnRY0
>176
>伊藤がもっと細かく分けているだけで、
>結局呼び方が違うだけ。やってることは同じ。

山口先生の本でコンプリート英語構文とかいう本があるらしい。
同じSVXXという分類でもなんか解釈教室とは多少切り口が違うみたいなことを
予備校の英語に書いてるみたいだ。最も俺はよく分かってないけど。
183大学への名無しさん:2006/03/22(水) 07:12:07 ID:uUsuPnRY0
あっ実況中継の話か。流れを読んでなかった。ごめん。
184大学への名無しさん:2006/03/22(水) 12:59:33 ID:84iXerpG0
ビジュアルはきついからルールとパターン→ポレポレってどうかな?
185177:2006/03/22(水) 14:09:50 ID:Nxk3xbpv0
>>179
返答ありがとうございます。
今年京大の問題よりか水準が高いとは思ってましたが、やはり難しいのですか…。
今年京大法落ちたのですが、自分には語彙力にうぬぼれて、和訳を雰囲気で解いてる感がありました。
4月に解釈教室が手に入るので、この2冊をじっくりと頑張ります(´ー`)
186大学への名無しさん:2006/03/22(水) 14:10:22 ID:3b+DyUN10
早慶法(一般+センター利用)と国立前期法の併願対決

慶応×東大○49 早大×東大○16
   ○   ×88    ○   ×137

慶応×京大○14 早大×京大○6
   ○   ×10    ○   ×22

慶応×一橋○34 早大×一橋○23
   ○   ×24    ○   ×58

慶応×阪大○5  早大×阪大○7
   ○   ×0     ○   ×10

慶応×東北○9  早大×東北○27
   ○   ×2     ○   ×3

http://www.geocities.co.jp/CollegeLife-Lounge/6635/date/kokuritu-a.jpg
http://www.geocities.co.jp/CollegeLife-Lounge/6635/date/kokuritu-b.jpg
http://www.geocities.co.jp/CollegeLife-Lounge/6635/date/wase-kei-so.jpg

187大学への名無しさん:2006/03/22(水) 19:33:21 ID:FYOshSB/0
>>182
その本は残念ながら絶版。
だが、おなじ著者の似た内容の本はある。
アマゾンで山口俊治で検索してみ。
伊藤和夫は違うといっても、それはこまかい違いだよ。
伊藤和夫の本は、ものすごく日本語の説明が多くて、回りくどい。
山口俊治は、話を単純化してる感じがする。
結局好みの問題で、どっちをやっても効果は同じ。
188大学への名無しさん:2006/03/22(水) 20:07:27 ID:SJdlD66c0
ビジュアルって何月くらいまでに終わらせるべき本なの?
189大学への名無しさん:2006/03/22(水) 21:37:05 ID:XOQfiCmr0
志望にもよるけど、最低夏ぐらいまでかな。早いに越したことはないけど。
190大学への名無しさん:2006/03/22(水) 23:16:10 ID:tgpAL3O/0
おけ
191大学への名無しさん:2006/03/23(木) 00:49:02 ID:ka95pMBYO
ビジュアル半分ぐらい進んだけど,英文を読む=うまい和訳を作るだよね?進んでもうまい和訳が作れないのは復習不足かな
192大学への名無しさん:2006/03/23(木) 01:47:20 ID:1j0gIytRO
うまい和訳じゃなくて正確な和訳でしょ。
うまい和訳は国語の力で決まるから。
193大学への名無しさん:2006/03/23(木) 11:19:47 ID:5Lfk0ZElO
訳と読む行為をごっちゃにしてる人多い気がする
194大学への名無しさん:2006/03/23(木) 11:24:48 ID:gdAmfQF5O
>>188

一冊2ヶ月前後だが、人による。
195大学への名無しさん:2006/03/23(木) 12:11:55 ID:0WDz6koi0
>>191
訳すことと読むことは別問題だよ。
196大学への名無しさん:2006/03/23(木) 22:34:11 ID:dQE9DUkC0
>>195
別って英文読めなきゃ訳せないから同じじゃないの?
197大学への名無しさん:2006/03/24(金) 01:06:03 ID:0gp2GBmF0
新高3、進研73全統67でビジュUが半分くらいまで終わりました。
今後の勉強の方向がまだ決まっていません。
一橋志望なのですが、ビジュアルにはなくて解釈教室やらないと読めない文などはあるのでしょうか?
ビジュアルT、Uを復習したら問題演習に入っても問題ないでしょうか?
また、その場合の適切な問題集も教えていただけるとうれしいです。
198大学への名無しさん:2006/03/24(金) 02:08:00 ID:VIcfs1H6O
>>196
だからビジュアルで何回も伊藤先生が英文をよむことと訳すことは違うっていってんだろ。英文を読めるってのは文を頭からよんで意味が頭に流れ込んでくることで訳すことはそれを必要に応じて日本語にすることなんだよ。
まだおまえが勉強初めて間もないなら区別できないと思うが英文読んでけばわかるよ。
199大学への名無しさん:2006/03/24(金) 02:56:13 ID:HWKb6DFDO
>>197
解釈教室はビジュアルで勉強した構文が体系順に解説し直されているので、
これを読むことで頭の中が整理される。
その後の演習教材としては、テーマ別、和訳演習中級、総合問題演習中級がよい。
200大学への名無しさん:2006/03/24(金) 04:24:40 ID:qS0zXSVkO
>>198
>>196は日本語力が弱い人なんだよ
201大学への名無しさん:2006/03/24(金) 05:32:19 ID:VIcfs1H6O
>>200
>>196がビジュアルかなりやってたらそうなるよな。
まぁ個人的見解だがビジュアルとか英ナビは諸刃の刀だと思うよ。自分の頭で英文読もうとしたり解説考えないとまったく意味ないよな。特に伊藤書は回りくどい説明だからわかんないやつはずっとわかんなさそう。
202大学への名無しさん:2006/03/24(金) 05:36:03 ID:eSG3leLu0
全国主要大学・将来期待賃金表上位
ttp://mitleid.cool.ne.jp/75.htm


@ 一橋大  1178.5万円
A 東京大  1116.7万円
B 京都大  *955.6万円
C 東工大  *918.6万円
D 慶應大  *811.9万円
E 神戸大  *692.1万円
F 上智大  *602.9万円
G 東北大  *596.7万円
H 名古屋  *591.5万円
I 九州大  *579.6万円

203大学への名無しさん:2006/03/24(金) 07:42:29 ID:GVBzSMYG0
>>197
解釈教室をやらなきゃいけないようなところはほとんどないし、もとより差がつかない。
コストパフォーマンスはかなり低いので、問題演習をお勧めする。
まず過去問をやり傾向や自分の弱点を見据えた上で、
>>199で挙げられた問題集や他大学の問題を解いたらよいと思う。
まあ最後まできちんとやれば、次に自分が何をすべきかおのずと見えてくるのではないかと。
204大学への名無しさん:2006/03/24(金) 18:23:34 ID:MmLeGP350
解釈教室全訳してたら半年かかった
今2周目で訳さず読んでるが、頻繁に辞書引くから1時間で5ページくらいしかすすまねえorz
いい本だが如何せん単語がマニアック
205大学への名無しさん:2006/03/24(金) 21:00:08 ID:HWKb6DFDO
解釈教室はあまり例題に深入りしない方がいい。
その課で出てきた構文が例題の中に出てきても気づけるかどうかという視点で、例題は軽く流した方がいい。
206197:2006/03/24(金) 21:39:07 ID:0gp2GBmF0
>>199,203
ありがとうございます。まず過去問をやってみて、それに応じて決めていきたいと思います。
207大学への名無しさん:2006/03/25(土) 04:20:34 ID:SEyZXGHf0
解釈教室って1日1章やってったら15日で楽に終わらせられたが。
時間は気にせずやってたけど、1章につきだいたい1時間くらいかかるな。
ほかの人は一体どんなペースでやって2ヶ月も3ヶ月もかかるのか不思議でしょうがないんだけど。

テーマ別に1日1章で22日で一周したよ。
208大学への名無しさん:2006/03/25(土) 10:02:36 ID:f6uDUrqeO
>>207
一日一章はすごいな…。

ただ、解釈教室に半年もかかる香具師はただの実力不足か勉強時間の不足だと思う。
209大学への名無しさん:2006/03/25(土) 11:39:25 ID:cAh2pIhy0
>>207
やる学年、紙に全訳するかしないかで大きく変わってくると思う。
俺は高2の夏休みから全訳してったら三ヶ月ぐらいかかった。
まぁ、高2にしてはかなり遅いほうなんだろうけど。
210大学への名無しさん:2006/03/25(土) 13:50:24 ID:okDc5UfqO
>>206
いきなり過去問は無理だろ。
まず伊藤先生の本で実力を蓄えるべし。
211大学への名無しさん:2006/03/25(土) 18:07:59 ID:ncufsYLVO
40万部のベストセラー『嫌韓流』の第2弾

『嫌韓流2』発売中

意外とおもしれーぞ
212大学への名無しさん:2006/03/25(土) 18:36:31 ID:bBC0eofa0
>210
レスをよく読め。
213大学への名無しさん:2006/03/25(土) 21:25:05 ID:A547qcvW0
一日一時間の二週間で解釈教室が身につくなら苦労しないし
もし本当にそれができるなら、やる前からすでに受験レベル越えてるわな
214大学への名無しさん:2006/03/25(土) 23:18:17 ID:lFcXDJ/T0
俺は解釈教室は一ヶ月で終わったかな。
ただこの本は終わった後、どのようにして活かすかで価値が変わる。
そのまま野晒しにしておけば腐るし、適度に復習をして内容をあらゆる長文に
適せればほぼ文章読解で困る事はない。

正直、一ヶ月で終了したけれど、この実を長文という材料に綺麗に塗せた事は
あまりない気がする。だから今でも時々やることがあるよ。
215大学への名無しさん:2006/03/26(日) 02:11:30 ID:dbz307ZhO
復習は難しいよな。俺は心配性だからビジュアルを何回も訳して確認した
熟語や単語が弱いから、ここが弱点なんだがおぼわらない
216大学への名無しさん:2006/03/26(日) 12:41:55 ID:gwfl6cQvO
単語で悩んでいる人へのヒント:
ドラマの登場人物の名前やキャラをあらかじめ全て丸暗記しようとしてもなかなか難しいし、そんなことをしている人もいない。
実際にドラマを見て、何度も名前を呼ばれるうちにそれらは自然と覚えているし、チョイ役については特に知らなくても問題なく見れる。
217大学への名無しさん:2006/03/26(日) 15:21:08 ID:80L4yEJCO
ヤフーオークションで、伊藤和夫のビデオ売ってる(;´Д`)
5000円なら買っても良かったのに(´・ω・`)
218大学への名無しさん:2006/03/26(日) 15:38:18 ID:1CxIEJdo0
英ナビなんて1章に1時間かかる上一日1章やってたら36日もかかる。
1日2章やると2時間+復習も合わせると1日3時間近く英ナビと向き合う事になる。
それを18日持続は結構キツい。そのままずるずる延びて結局1ヶ月で1周やっとオワタ…。
219大学への名無しさん:2006/03/26(日) 18:27:25 ID:/YiBoWms0
>>216
キャラは何千人もでてこないもん。
220大学への名無しさん:2006/03/26(日) 19:10:23 ID:08HmPCfU0
221大学への名無しさん:2006/03/26(日) 20:24:31 ID:gwfl6cQvO
>>219
英単語だって何千も覚える必要はないわけだが。
222大学への名無しさん:2006/03/26(日) 20:27:24 ID:OAr/8SL90
英ナビって乙会トレやネクステみたいな文法書とは違うの??
223大学への名無しさん:2006/03/26(日) 20:33:55 ID:haQi1BNh0
本屋で立ち読みしてこい
224大学への名無しさん:2006/03/27(月) 09:52:34 ID:bj7dZlDXO
英ナビは理解を深めるもの。英ナビやった後はネクステや語トレやって知識拡充したほうがいいよ
225大学への名無しさん:2006/03/27(月) 10:01:28 ID:0EgI9YnDO
>>221
2000はないとキツいよ

これは有名予備校講師が口を揃えていってる
226大学への名無しさん:2006/03/27(月) 13:33:29 ID:6v+3l92p0
英単語なんて長文読みまくってりゃ自然覚えられる。
日本語でも読めない・意味判らん熟語でも脳みそが勝手に類推&読み飛ばししてくれてるように、
英単語もそういうことしてくれるから読みなれが大切。
もちろん、単語帳で毎日こつこつやっていくこと前提だが。
227大学への名無しさん:2006/03/27(月) 13:37:17 ID:PbBv5rVh0
単語帳1冊終えたら、後は長文読みまくりつつわからない単語拾って覚えていくで良くね?
正直単語帳2冊も3冊もやってる奴の気がしれん。
228大学への名無しさん:2006/03/27(月) 14:00:56 ID:No+fUii00
今の受験で難関に受かりたいのなら2000は必要。
でもたった2千で受かるなら楽だろ。
昔は5000ぐらいが普通だったんだから。

国立医学部だと一万ぐらいときいている。
だから上位の人間は原書を読めていた。
今の人たちは文法、構文も低位で、更に単語力もないから
英語を習っていても何も出来なくてかわいそうすぎる。
229大学への名無しさん:2006/03/27(月) 16:03:15 ID:YZo3x0n40
英文解釈教室の入門と基礎をやるのとヴィジュアルの1,2をやるのはどちらがいいと思いますか?
230大学への名無しさん:2006/03/27(月) 16:04:27 ID:tgBAhqwo0
テーマ別ブックオフで半額だったから買った。
解釈教室終わったし、東大志望だけど英語脳作るために
さっさと終わらせるぽ。
単語は速単、リンガ、DUO、長文問題集で乱読しながら覚えてる。
ところで要約で伊藤先生は2冊だしてるけどどう?
パラパラ読んでみたがどうなのかわかんね。
231大学への名無しさん:2006/03/27(月) 16:20:54 ID:kB6/xT2a0
つーかさ、皆ビジュアルに一冊二ヶ月とか言ってるけど、それはビジュアルの知識をものにできるまでの話だよね?
俺一日五題(一日5時間くらいかかったけど)12日で終ったんだけど・・・・・・まずいかな?
まずいってのははやく終らせすぎて全然意味がないかな?ってことね。
232大学への名無しさん:2006/03/27(月) 16:54:41 ID:cYfIi8vQO
俺は、一年間かけてビジュアルマスターしたけどな
233大学への名無しさん:2006/03/27(月) 17:00:28 ID:kB6/xT2a0
>>232
いや、それだと今からやる人(新高三)間に合わないっしょww
234大学への名無しさん:2006/03/27(月) 17:04:59 ID:cYfIi8vQO
>>233
ビジュアルは高一高二でマスターする本だよ
235大学への名無しさん:2006/03/27(月) 17:17:20 ID:kB6/xT2a0
>>234
そうなの?
じゃあ俺手遅れorz
昨日ビジュアルU終ったばっかだしorz
236大学への名無しさん:2006/03/27(月) 17:29:47 ID:fbFhmPpj0
お前ら進学校の基準でものを語るなよw
237大学への名無しさん:2006/03/27(月) 17:30:46 ID:kB6/xT2a0
俺の学校偏差値64〜67の間らしいから全然進学校じゃねえしww
238大学への名無しさん:2006/03/27(月) 17:39:55 ID:cYfIi8vQO
高三でビジュアルかい?
理科社会は大丈夫なのか?(;´Д`)
それより、数学の進路具合による(;´Д`)
239大学への名無しさん:2006/03/27(月) 17:41:29 ID:fbFhmPpj0
>>237
普通受験勉強は3年からやるもので1、2年頃は部活をしてるもんだろwww
240大学への名無しさん:2006/03/27(月) 17:42:33 ID:cYfIi8vQO
とりあえず、ルールとパターンを勧める(;´Д`)
この本なら、二週間あれば読めるだろう(;´Д`)
241大学への名無しさん:2006/03/27(月) 17:47:22 ID:cYfIi8vQO
>>239
高三から?たった一年で、どこに進学するだ?
部活?どんだけ、強い高校なんだ?
俺が受験意識したのは、高二の夏だな(;´Д`)
高二から、毎月大学への数学買ってた(;´Д`)
ビジュアルは、高一の春休みには終わったな(;´Д`)
242大学への名無しさん:2006/03/27(月) 18:04:34 ID:bj7dZlDXO
勉強ばっかの三年間もつまらないけどなww 大学入っても遊び方知らないと苦労するぞ
243大学への名無しさん:2006/03/27(月) 18:06:43 ID:kB6/xT2a0
>>238
いや、もう一通り終ったんだけど、それでもきついのか?
志望校は一橋だけど。数学は全党で67国語は一橋簡単だからやってねえ。
理科なんて11月くらいからで十分だろ。
244大学への名無しさん:2006/03/27(月) 18:08:23 ID:IFj/dzgKO
>>242
別に勉強ばっかじゃなくて部活や遊びしながらでも普通にヴィジュアルは高一で終わるだろ(笑)
どんな才能の低さだよ。
245大学への名無しさん:2006/03/27(月) 18:08:36 ID:tgBAhqwo0
東大京大以外なら別に普通じゃね?
俺はビジュは7月から始めて2年2月くらいまで→透視図→解釈由美子
で8月ぐらいまで。
でもそれから放置してたから京大落ちちゃったおwwwwww
246大学への名無しさん:2006/03/27(月) 18:11:17 ID:XKw2gzJI0
>>244
終わらせるだけなら中学生でもできるだろうが、
それで実力が付くかどうかはまた別の話。
難なく理解できるなら、受験生としては相当レベル高いよ。
247大学への名無しさん:2006/03/27(月) 18:11:40 ID:kB6/xT2a0
>>244
その発言のレベルの低さからお前の能力もたかがしれてると分かる。
どんな才能の低さだよとか普通言わないからww
普通にこんなの才能関係なしに努力だしな。
248大学への名無しさん:2006/03/27(月) 18:11:48 ID:tgBAhqwo0
ちなみに2年夏はセンター単語わからず120点レベルからだったお。
実質80点ぐらいからかね。
ビジュ高1で終わったなら理3とかいけそうだなww
249大学への名無しさん:2006/03/27(月) 18:14:43 ID:IFj/dzgKO
>>247
まあおまえよりは高いわな(笑)。
おまえが受ける大学くらいまでは努力でなんとかなんだろーなー。
250大学への名無しさん:2006/03/27(月) 18:14:46 ID:fbFhmPpj0
てか高1でビジュアルをやろうとする神経が、、、
遊んどけよ
251大学への名無しさん:2006/03/27(月) 18:16:32 ID:kB6/xT2a0
>>249
まあな。
一橋だから努力でなんとかなるべさ。
ってか文系はどこの大学も努力でなんとかなるっしょ。
理系は旧帝医学部理V京医学部あたりはやっぱし努力だけじゃ無理なんじゃねえの?
理系じゃないから分からんけどw
252大学への名無しさん:2006/03/27(月) 18:19:05 ID:tgBAhqwo0
>>251
つか、相手にしないほうがいいよ。
相手にしてる暇あるなら単語覚えた方が有益だぜ。
253大学への名無しさん:2006/03/27(月) 18:22:43 ID:IFj/dzgKO
>>251
釣れなくて悪いが一橋をけなすつもりは全くない。あそこはかなりいい大学だよ。
俺は高3の春まで遊びすぎた。
梅雨くらいから受験勉強を始めたが旧帝医に惨敗して今年一浪でなんとか千葉医だ。
254大学への名無しさん:2006/03/27(月) 18:27:45 ID:kB6/xT2a0
>>253
いやいやwww
一浪して千葉医ならかなりっていうかめちゃ凄いっしょw
255大学への名無しさん:2006/03/27(月) 18:28:32 ID:bj7dZlDXO
>>244
そりゃお前みたいに週三しか活動しない漫研なら可能だがなw 部活やって遊んで人によってはバイトもやったらクタクタだって。
しかも高一とか人脈作るから勉強時間確保するのが精一杯
256大学への名無しさん:2006/03/27(月) 18:35:33 ID:IFj/dzgKO
>>254
いやいやさっきは熱くなってすまん単純なんだ。
>>255
誰が漫研だ?部活はやらずにバンドとバイトだったが。あと人脈の件だが中高一貫だったんで関係なし。
257大学への名無しさん:2006/03/27(月) 18:56:28 ID:bj7dZlDXO
>>156
なんだ大学生か。でも>>142へのレスで千葉医ってなんで言わなかったんだろw なんもいわないから高校生かと思ったw しかもレスしあったのがパソコンと携帯ってのもなんだかなぁwまぁ大学生エンジョイしてくれよw
258大学への名無しさん:2006/03/27(月) 18:59:46 ID:bj7dZlDXO
安価みすった。>>256>>244だわ
259大学への名無しさん:2006/03/27(月) 19:03:20 ID:bj7dZlDXO
またみすったorz>>242だわごめんだぽ(´・ω・`)
260大学への名無しさん:2006/03/27(月) 19:17:09 ID:goemOVX70
もういいよ
261大学への名無しさん:2006/03/27(月) 19:49:56 ID:p1CQ9rvTO
解釈と長文って平行すべきですか? あと新高3だとビジュアルは遅いんですか…?自分やろうと思ってたんでご教授お願いします。
262大学への名無しさん:2006/03/27(月) 20:32:57 ID:yrQDKHGHO
ここは伊藤先生のスレなんだから、英語の話に限定しよう。
英語に関してはこれからの1年間で確実に間に合う。
前期の最大の目標は何といっても構文を全て完璧にマスターすることだ。
これができれば受験生の中でもかなりの優秀者だ。
とにかく完璧にだ。わからない構文が1つもあっちゃいけない。
1冊を繰り返しやってもいいし、何冊か組み合わせてもいい。
以下に推薦書を挙げる。
『ビジュアル英文解釈TU』
『ルールとパターンの英文解釈』
『必修英語構文』
『英文解釈教室』&『英文法教室』
『テーマ別英文読解教室』
以上
263大学への名無しさん:2006/03/27(月) 20:41:40 ID:goemOVX70
『西きょうじの基本はここだお!( ^ω^)』(代々木ライブラリー)
264大学への名無しさん:2006/03/27(月) 21:11:39 ID:VbaLA0Py0
>>261
遅くとも秋までに終わらせれば十分>ビジュアル
265大学への名無しさん:2006/03/27(月) 21:25:22 ID:bj7dZlDXO
そうだな。さっきはすまなかった。気をつけます。
あと>>262のいうようなこととあとは文法を理解するべき。この二つは理解しないと英作にも読解にも応用できない。あとは語彙。
文法の「理解」は英ナビや基本はここだ!など伊藤書や西の書物がいいよ。語彙に関しては伊藤先生の教えを守りたいなら文章中で覚える。こちらはZ会の速単シリーズや模試、予備校のテキストなどを読み込む。
ちなみに伊藤先生の指針は大まかに基本→多読だから語彙増強は多読の時期にやるといいよ。
あと>>261今からビジュアルやっても余裕で間に合うよ。実際俺が一年で終えて早慶制覇したし。ただ遅くても夏までにはおわらせろ。
俺は伊藤書で合格できた(予備校には行ったが)と思う。これから受験のやつにも伊藤書のよさや深さを知ってもらいたい。さっきは本当にすまなかった。
266大学への名無しさん:2006/03/27(月) 22:25:37 ID:14/vKd310
新高三だけどこの春休みでビジュ終わる。
苦節1年3ヶ月、途中から総合演習もやってるけど
1日2時間くらいは先生の解説思い出しながらぶつぶつ英文読みまくってた…
来年度からは和訳演習とかやりまくってさっさと過去問行くぞ!
267大学への名無しさん:2006/03/27(月) 22:27:26 ID:yrQDKHGHO
文法は1年かけて少しずつやっていった方がいいと思うよ。
細かい事項とかもたくさん出てくるから、
あせって前期のうちに終わらせようとする必要はないよ。
実際に読解や作文の勉強をしていけばわかるけど、
文法事項なんてやたらめったら出てくるもんじゃないから。
268大学への名無しさん:2006/03/27(月) 22:38:43 ID:UK9pwjs1O
700選やろうと思っているんですが、
その前に文法はしっかりやって
おいた方がいいですか?
それとも、700選やりながら確認していけばいいですか?
269大学への名無しさん:2006/03/27(月) 22:38:46 ID:bjZFvZtP0
ビジュアルの解説がくどいから西の基本はここだやったらかなり理解できた。
270大学への名無しさん:2006/03/27(月) 22:44:08 ID:ENIkkW/a0
>文法は1年かけて少しずつやっていった方がいいと思うよ。
>細かい事項とかもたくさん出てくるから、
>あせって前期のうちに終わらせようとする必要はないよ。
マジか…。
まさに俺文法焦って前期のうちにやり終えようとしてた…。
浪人決定したので基礎は前期のうちにやっちゃおうって考えだったよ。
271大学への名無しさん:2006/03/27(月) 22:59:16 ID:bj7dZlDXO
>>267
一応全体の範囲は理解したたほうがよくない?英作なんて内容より文法や構文とかの表現の運用能力問われてるんだし。それこそ時制なんか間違えたら即減点になるだろうし。
ただ一年かけてってのは賛成だな。細かいのはゆっくり覚えればいいし忘れたら単元ごとにやり直せばいいし。あんまいうと荒れるもとなのでいいません。
272大学への名無しさん:2006/03/28(火) 01:24:21 ID:1hWtQzw20
ビジュアルどうやればいいんですか?
ノートに訳写してるけど、これって力つくの?
273大学への名無しさん:2006/03/28(火) 01:50:32 ID:jN6C3TMf0
>>272
写してどうするw。
英文のコピーをノート左に貼って
右に自分で考えた訳書いて、
解説読んで添削する。
読むだけじゃ駄目だよ。
274大学への名無しさん:2006/03/28(火) 01:51:18 ID:jN6C3TMf0
カズーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

何で死んだんだよーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


帰ってきてくれーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
275大学への名無しさん:2006/03/28(火) 03:07:31 ID:dqDceohz0
>>273
このスレ住民じゃないから、住民がどうやるのが普通か分からないけど、
俺は訳さないで読みこんだだけで、偏差値70越したよ。大切なのは、解説を完璧に理解して
英文を直読直解できるくらい読み込むことだと思う。
276大学への名無しさん:2006/03/28(火) 03:17:27 ID:iP0Jnzmn0
それもとの偏差値がわからないとなんともいえんのではないか
全訳することがかえって近道の位置にいる人は多いと思うが
277大学への名無しさん:2006/03/28(火) 04:08:24 ID:jN6C3TMf0
>>275
君は今までの英語学習でいつも全訳していなかった?
いつも読むだけだったの?

読むだけで解った気になるのが最悪なのだ。
それに読めているなら、前文訳なんかすぐ終わるだろ。
278大学への名無しさん:2006/03/28(火) 04:48:31 ID:jN6C3TMf0
カズーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

いい参考書をアリガトーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

いつまでももまもっていてくれーーーーーーーーーーーーーーーー
279大学への名無しさん:2006/03/28(火) 09:46:25 ID:nutU+25F0
わろたーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
280大学への名無しさん:2006/03/28(火) 09:52:20 ID:ubRLUV5X0
700セン自体文法も含んでるからすぐはじめる事だね。
比較とか仮定法を文法の本と比べればすぐわかる。
281大学への名無しさん:2006/03/28(火) 10:38:39 ID:SYZTYtNkO
>>280
わかりました。
確認しながら覚えていきます。
282大学への名無しさん:2006/03/28(火) 13:03:06 ID:0PouEr9tO
みんなビジュアルの復習ってどうやってる?T終わったから復習しようかと思うんだが、また全文全訳を書くのは時間かかりすぎるかと思うのだが…
283大学への名無しさん:2006/03/28(火) 14:04:19 ID:ovxsJBaq0
>>270
いいんじゃないの?
俺文法の復習3時間で終わったwwわかんないところほとんどなかったし。
文法を英作やらなんたらに運用する訓練はこれからですが。

>>282
1回やった≒全訳ではないの?
読み込めばいいよ。
ビジュ復習はめんどいですけど。
284大学への名無しさん:2006/03/28(火) 15:46:52 ID:SYZTYtNkO
700選は、まとめサイトのように
やればいいですか?
285大学への名無しさん:2006/03/28(火) 16:12:57 ID:BYeHA2NL0
ビジュアルを終えた後の力試しにおススメありませんか?
286大学への名無しさん:2006/03/28(火) 17:01:43 ID:qpRxi77WO
>>284
そうしたほうがいいよ。ただ時間ものすごくかかるから根気が必要。あと基礎が足りないならやっても意味ない。頑張れ
>>285
多読に入ってもいいけど不安ならテンプレの伊藤書などを一冊やってみる。多読+伊藤メソッドの確認できるテーマ別とか。
287大学への名無しさん:2006/03/28(火) 17:43:47 ID:SYZTYtNkO
>>286
わかりました。
まとめサイト通りにやっていきます。
ありがとうございました。
288大学への名無しさん:2006/03/28(火) 17:52:36 ID:0PouEr9tO
>>283
1回全訳やったので読み込みやります。ありがとうございました。
289大学への名無しさん:2006/03/28(火) 17:53:52 ID:qpRxi77WO
>>287
あと基礎足りないって思ったらリー教つまんでやるのもいいかも
290大学への名無しさん:2006/03/28(火) 19:16:30 ID:Sl9SmR430
ああっ、もうダメッ!
ぁあ…欠点出るっ、欠点出ますうっ!!
現代文っっっっっっっ、12てぇぇんっっっっ!
いやああああっっっ!!見ないで、お願いぃぃぃっっっ!!!
数学4てぇぇぇんっっっっっっっっっっ!
日本史20てぇぇぇぇぇぇぇんっっっっっっ!!!!
んはああーーーーっっっ!!!けっ、けっ、けってぇぇぇぇぇん!!!
英語ついに0てぇぇんっ!0てぇんっっっっっっっ!!!
おおっ!0点ッッ!!まっ、まっ、丸がないっっっっ!!!0点見てぇっ ああっ、もう
ダメッ!!はうあああーーーーっっっ!!!
補習っっ!追試っっっ!!補講っっっっ!!!
291大学への名無しさん:2006/03/28(火) 20:01:54 ID:SYZTYtNkO
>>289
リーディング教本ってやつか・・・
品詞分解サイトも見たが、
最初の一文目の説明からよくわからん。
isが第一文型の動詞?
やっぱり、リー教をやったほうがいい?
292大学への名無しさん:2006/03/28(火) 20:05:42 ID:ANebhoETO
びーどーしは後ろに名詞か形容詞が来れば第二文型だな。
293275:2006/03/28(火) 20:06:51 ID:/aMhhVTWO
>>276>>277
全訳は数えるくらいしかしたことないよ。元の偏差値は50くらい。
俺は全訳が苦痛で英語嫌いになったから、全訳しないことに決めてたんだ。
英文もいきなり読むと分からなくて苦痛だから、先に大意読んでから英文を読んでた。
ただ、大意を読んだ後英文構造の解釈は自分なりにやってみてから、解説を読んでたよ。
全訳が負担になるなら無理にやらなくても良いと思う。
全訳しない人が文構造を分かったつもりになって、実際読める様にならないってことは英文と解説をしっかり読み込んでるならないと思うよ。
でも、全訳やれば訳の言い回しはうまくなるかも。やってないから分からんけど。
294大学への名無しさん:2006/03/28(火) 20:24:46 ID:SYZTYtNkO
>>292
俺には、どうみても第2文型なんだが・・・
295大学への名無しさん:2006/03/28(火) 20:47:22 ID:WM6woRAa0
あのぉ、ビジュアル英文解釈に名詞構文の説明ってありました?見当たらない
んですけど、何ページくらいにあります??
296大学への名無しさん:2006/03/28(火) 20:54:28 ID:Ip9LOfqW0
ビジュアルは全然ダメだろ。はじめのレベルが低すぎる。まあ理解力のない
地頭の悪いクソはそれで満足だろうけど、やっぱりなんだかんだで解釈教室。
ここでポイントなのが、改訂される前のやつな。小さい方。あれは300ページに
解説+訳がまとまってて短期間で終わるし、効率面+網羅面からしてかなりいい。
改訂は時間がかかる。評判だけでうんちくこいてるここのやつらはやたら進めてる
が逆に効率悪い。青チャやって1対1やってるバカと変わらない。
そもそもあの程度の解説が理解できなきゃ受験勉強する資格なし。そこから言うと
富田信者なんていかにゴミかが良くわかる
297大学への名無しさん:2006/03/28(火) 21:11:46 ID:WM6woRAa0
>>296
あのぉ、すいません、ビジュアル英文解釈は名詞構文の説明何ページにありますか?
298大学への名無しさん:2006/03/28(火) 21:14:39 ID:x7QF5ZBNO
>>282
ビジュアルをやる場合、和訳は英文に対する自分の理解を証拠として残すためのものだから、
自分がもう一度検討したいと思う英文は必ず和訳してから解説を読んだ方がいい。
299大学への名無しさん:2006/03/28(火) 21:17:47 ID:WM6woRAa0
俺スルーっすか?とにかく名詞構文が載ってるページ教えてほしいっす^^
300大学への名無しさん:2006/03/28(火) 21:34:41 ID:SYZTYtNkO
名詞構文?
301大学への名無しさん:2006/03/28(火) 21:58:26 ID:29mTXpAAO
そうです 動名詞でなく名詞構文です
302大学への名無しさん:2006/03/28(火) 22:01:16 ID:SYZTYtNkO
残念ながらわからん。
303大学への名無しさん:2006/03/28(火) 22:19:18 ID:YwRfzHpoO
>>296
小さい方どこで手にいれんだよ。
304大学への名無しさん:2006/03/28(火) 22:22:09 ID:2jgeRkcL0
>>296
>青チャやって1対1やってるバカと変わらない
青チャと一対一は全然タイプ違う本じゃん。
ホントに両方知ってんの??
305大学への名無しさん:2006/03/28(火) 22:26:06 ID:pAAGyM7OO
>>304でも青チャやって一対一やるのはばかだろwwwww
306大学への名無しさん:2006/03/28(火) 22:29:36 ID:OUmZiwUSO
バカとは言わないけど明らかに非効率的
307大学への名無しさん:2006/03/28(火) 22:30:18 ID:k/pvcOeZ0
旧版→改訂版
例題の解説増やしただけ。
308大学への名無しさん:2006/03/28(火) 22:33:53 ID:2jgeRkcL0
>>305-306
オレは両方やったよ。
そんで数学は稼ぎ頭になって、現役で東大文一受かった。
非効率とは思わなかった。

完全にスレ違いなんでsage
309大学への名無しさん:2006/03/28(火) 23:12:47 ID:qpRxi77WO
>>294
700選やってないからなんともいえないがよくわからないなら構文質問スレか英語板で聞いてみ
310大学への名無しさん:2006/03/28(火) 23:25:00 ID:Nl7liTSo0
ルール
311大学への名無しさん:2006/03/28(火) 23:51:07 ID:nfq+3lWX0
名詞構文ってあれか。
the heavy rain was prevented from going to dentist
とかそんなかんじのやつかな?
312大学への名無しさん:2006/03/29(水) 00:02:42 ID:qd1oTrNK0
>>311
何だその非文は!
出直してこい。
313大学への名無しさん:2006/03/29(水) 00:23:24 ID:SZmfq3OM0
>>303
中古本屋に売ってた。伊藤ブックストア結構掘り出し物があった
>>308
自分が気づいてないだけで明らかに効率悪いよ。まあ受かったならよかったな。ID付けて
証拠うpとわ言わないよw

しかしTAUBのみで文系レベルはそれでいいかも知れんが、VCあって理科2科目の場合は
それじゃ無理。1年間ひたすら数学英語のみにしかかけられないし、ハイレベル問題ができない。
地方国立なら十分だが
314大学への名無しさん:2006/03/29(水) 00:35:18 ID:d2flsXzw0
>>291,294
一文目って
My house is only five minute's walk from the station.
だっけ?
おかしいね。
確かそのサイトの人もSVCだって言ってたのに。
書き間違えてるんじゃない?

当時ちょっと揉めたんだけど文法書の記述持ち出して
二文型ってことで収まったはず。
315308:2006/03/29(水) 01:09:43 ID:GM3YDqDS0
言い忘れた。
青チャ1A2Bと一対一T、A、Uは2年までに全部終わってたんだ。
オレの場合は若干特殊ケースか?
あと、一対一終わった段階で稼げるようになったワケじゃないってことを書き漏らした。
その後文系70題やら新スタ演やら過去問25年やらやりまくった。
東大文系はそれでやっと稼げるレベル。

まあ色々書いたが、効率悪いかどうかはその人次第だろ。
標準問題をきっちり解けるようになるという点で、決して回り道ではないと個人的に思う。

これまた完璧スレ違いスマソww
↓そのままドゾ
316大学への名無しさん:2006/03/29(水) 02:50:57 ID:d2flsXzw0
んじゃ続きます。
気になって過去ログあさったよ。

後で意見撤回したようです。
最初はMy house ≠walkだから2文型じゃないという意見があって、
それを英文法詳解の記述を持ち出してきて2文型でOKみたいな雰囲気で終わるかと思えば

また別のひとが洋書の文法書を持ち出してきてやりとりしてるうちに自信なくして
サイトの人:「ってやっぱりSVM?」となったようです。

もっとも、その人(洋書をもちだした人)自身も「SVMだとは思うのだけれども、
SVCと考えてよいのかもしれないという疑念が拭い切れない。」
と言ってて 誰も絶対こうだ!と言い切れる人が現れなかったみたい。
317大学への名無しさん:2006/03/29(水) 03:46:38 ID:y2vPMyNkO
>>314
walk≠house(S)なのでwalk≠C。walk=名詞の副詞的用法(M)。(つまり、その文は第1文型。)

<名詞の文中での働き>
原則:S,C,O
例外:@名詞←名詞(同格)、A名詞→名詞、B名詞の副詞的用法
318大学への名無しさん:2006/03/29(水) 07:37:44 ID:6feRMQc2O
walkが、名詞の副詞的用法なら
A few minutes't walk will take you〜
のwalkも副詞?この文の主語は?
319大学への名無しさん:2006/03/29(水) 08:54:54 ID:bgFd4vtC0
>>311
それは、動名詞です...


名詞構文

ってたしか、英文解釈教室の意味上の主語っていうチャプターにあったんですけど
ビジュアルにはないですか?
320大学への名無しさん:2006/03/29(水) 11:09:58 ID:HRCwKCor0
gj
321大学への名無しさん:2006/03/29(水) 14:40:52 ID:+IdG1TjOO
ビジュアルやったら長文は取れるようになったよ。
その分俺は文法や発音などで結構落としてるんだがOTL
322大学への名無しさん:2006/03/29(水) 15:37:35 ID:PIWuACbcO
みなさんはどのように復習しているのですか?参考にしたいので教えてください。自分は英文をただ読むだけです、解説も読んだほうがいいのでしょうか?
323大学への名無しさん:2006/03/29(水) 15:48:42 ID:Gjw0WI/K0
ざっと見る→分からないところがあったら解説を読む
→音読
324大学への名無しさん:2006/03/29(水) 17:47:03 ID:+P4Tqh4q0
ビジュアルの例文の下の語彙のところって見て訳してもいいのかな?
45あたりから訳せなくなってきたorz
325大学への名無しさん:2006/03/29(水) 18:47:27 ID:d2flsXzw0
>317
レスサンクス。薬袋式ですな。
当然その意見は出てたよ。
実際それでいいと思う。
でも二文型だという理由にも当時なんだか説得力があったんだ。

詳細読んでみて。
ttp://makimo.to/2ch/academy3_english/1087/1087304963.html
326大学への名無しさん:2006/03/29(水) 18:48:14 ID:d2flsXzw0
>1〜>50辺りです。
327大学への名無しさん:2006/03/29(水) 19:16:33 ID:y2vPMyNkO
訂正
>>317の<名詞の文中での働き>の、原則:S,C,Oの後に「前置詞の目的語」を追加しておいて下さい。

>>318
副詞じゃなくて名詞の副詞的用法でしょ?
その文のwalkは原則どおりtakeの目的語になれるから、
名詞の副詞的用法という例外的な働きを持ち出してくる必要がない。
ちなみに主語はyou。

>>322
復習とは、時間の経過によって薄れてきた理解や記憶を修復する作業である。
よって、それに必要だと思うことをやればいい。

>>324
見ても構わない。
そこでの意味は必ず覚えておこう。
328大学への名無しさん:2006/03/29(水) 20:30:54 ID:6feRMQc2O
>>327
なんか、文型が余計にわからなくなってきたw
329大学への名無しさん:2006/03/29(水) 21:32:30 ID:y2vPMyNkO
>>328
take a walk はよく使われる表現だからすぐわかるでしょ。
330大学への名無しさん:2006/03/29(水) 21:50:02 ID:7Ot0J8VX0
名詞構文っていうのは
His son's success in the examination gave them great pleasure.
みたいなやつ。動詞を名詞化して文体をすっきりさせた文ね。
331大学への名無しさん:2006/03/29(水) 22:05:32 ID:6feRMQc2O
>>329
第一文型?
332大学への名無しさん:2006/03/29(水) 23:35:52 ID:8IuOCWIA0
>>327
>副詞じゃなくて名詞の副詞的用法でしょ?
>その文のwalkは原則どおりtakeの目的語になれるから、
>名詞の副詞的用法という例外的な働きを持ち出してくる必要がない。
>ちなみに主語はyou。

豆腐の角に頭ぶつけて詞ね。
333324:2006/03/29(水) 23:43:05 ID:+P4Tqh4q0
>>327
サンクス。ビジュアルに出てきた単語は全部覚えるように心がけてる。
334大学への名無しさん:2006/03/29(水) 23:57:57 ID:y2vPMyNkO
>>331
いわゆる第3文型。
335大学への名無しさん:2006/03/30(木) 00:10:05 ID:hTUgCO440
ビジュアルって文を書いて訳すと肩こる
肩痛くて説明読めないよ
336大学への名無しさん:2006/03/30(木) 00:22:34 ID:/Fv5sBwg0
>>319
文法編から逆引きできないかな?
載ってるかどうかは知らない?

>>327
>副詞じゃなくて名詞の副詞的用法でしょ?
>その文のwalkは原則どおりtakeの目的語になれるから、
>名詞の副詞的用法という例外的な働きを持ち出してくる必要がない。
>ちなみに主語はyou。

これちょっと???なんだけど解説してもらえますか?

337大学への名無しさん:2006/03/30(木) 00:32:33 ID:/Fv5sBwg0
>>327
すみません。
やっぱり解説は結構です。
大体どんな解説するか想像がつきます。
お手数かけました。
338大学への名無しさん:2006/03/30(木) 01:04:50 ID:MeRVrsnM0
>>337
彼は今ごろコンビニに豆腐買いに行ってるよ。
339大学への名無しさん:2006/03/30(木) 02:45:50 ID:/IQMXmshO
>>336
youがOだとすると、Sはyouを導いてくれるものでなければならない。
ところが、walkはyou自身の行為にすぎない。
よって、walkはtakeのSにはなれないから、Oということになる。
すると、youはOではなくSということになる。
この場合、walkがtakeのOとなることに意味上問題はない。
SVOのOを強調する場合、通常OSVの構造がとられるが、
以上のような理由から、OVSという例外的な構造がとられていると解さざるを得ない。
340大学への名無しさん:2006/03/30(木) 07:53:47 ID:brd7chfdO
ここまで分類する必要なくね?
341大学への名無しさん:2006/03/30(木) 08:10:54 ID:OmFdRHuuO
>>339
SVOで
(直訳)数分間の歩きが、あなたを連れてった。
意味的には、成り立ちそうだけど。。。

リー教読めばわかるの?
342大学への名無しさん:2006/03/30(木) 09:11:36 ID:9iJtKcdT0
This bus takes you to Paris とかと同じじゃないの?
ただ無生物主語だから副詞的に訳してるだけの気が
343大学への名無しさん:2006/03/30(木) 11:40:07 ID:MeRVrsnM0
>>341-342

くだらない釣りにマジレスすんなよ。伊藤スレのレベルが疑われるぞ。
344大学への名無しさん:2006/03/30(木) 12:53:48 ID:OmFdRHuuO
俺は、釣られたのか?
345大学への名無しさん:2006/03/30(木) 13:36:40 ID:961u5AvZ0
>>344
別に釣られてないよ。
今までこんな糞レベルの流れにマジレスが無いって事がおかしいよ。
346大学への名無しさん:2006/03/30(木) 17:43:00 ID:wd/laX2YO
ビジュアル24 の what its connections are with other facts.訳は「それは他の事実でどう関連するのか?」となっておりますが、私は「他の事実とそれの関連が何であるか?」としたのですが意味は同じですか?
347大学への名無しさん:2006/03/30(木) 18:55:00 ID:g0ZF6ooe0
局部的でよく分からん
348大学への名無しさん:2006/03/30(木) 18:59:06 ID:ZKMi1gha0
ビジュアルUが終わったんですけど、この後和訳中級→総合演習中級
といくか、もう一回ビジュアルT&U復習してから↑の問題集やるのとどっちがいいですか?
349大学への名無しさん:2006/03/30(木) 19:50:18 ID:b8UAszx/O
>>348
そんなことはお前が今どの程度ビジュアルを理解できるかによる。
とりあえず、和訳中級やってみて歯がたたないんだったら、ビジュアルもう一度復習する。
結構いけそうだったらそのままいって、わからないとこをビジュアル参照に復習していけばいんじゃないか?






てか、このぐらいのことは自分で考えてくれよ…
350大学への名無しさん:2006/03/30(木) 20:49:44 ID:/IQMXmshO
>>341-342
バスや道が人をtakeすることはできても、歩きが人をtakeすることはできないわけだ。
いずれにしても、英語ではそういう言い方はしない。
英作文の勉強を進めていけば、こういうケースはいくらでも出てくる。
だから、英作文は正しい英文の暗記から始まると言われているわけだ。
351大学への名無しさん:2006/03/30(木) 21:18:05 ID:/IQMXmshO
>>346
違う。図を書いて考えてみよう。
352大学への名無しさん:2006/03/30(木) 21:18:37 ID:ZgUnhI6C0
>バスや道が人をtakeすることはできても、歩きが人をtakeすることはできないわけだ。

全く見当違い。早く豆腐買ってこい。
353大学への名無しさん:2006/03/30(木) 21:21:40 ID:OmFdRHuuO
どっちなんだ?
どっちが正しい?
354大学への名無しさん:2006/03/30(木) 21:28:40 ID:OmFdRHuuO
>>314の文は第一文型ってことは
受け入れられた。
が、>>318がOSVなのは、わからん。

>>318の訂正
〉walkが副詞
walkが名詞の副詞的用法
355大学への名無しさん:2006/03/30(木) 21:32:18 ID:ZgUnhI6C0
A few minutes't walk will take you to the station.

>副詞じゃなくて名詞の副詞的用法でしょ?
>その文のwalkは原則どおりtakeの目的語になれるから、
>名詞の副詞的用法という例外的な働きを持ち出してくる必要がない。
>ちなみに主語はyou。

ホントにこんな珍説を信じる奴がいるのか?
いい加減にしてくれ。釣りなんだろ?
俺が釣られてるんだよな?
356大学への名無しさん:2006/03/30(木) 21:39:39 ID:961u5AvZ0
>>355
ここまで来たら放置するしかない。
相手する必要ないよ。
普通の奴は分かってると思うから、以降豆腐野郎は無視で
357大学への名無しさん:2006/03/30(木) 21:40:51 ID:ZgUnhI6C0
分かった。

>ALL
透明アボーン推奨ID:/IQMXmshO
358大学への名無しさん:2006/03/30(木) 21:43:52 ID:OmFdRHuuO
釣りだったのかorz
359大学への名無しさん:2006/03/30(木) 21:49:08 ID:961u5AvZ0
こんなのに釣られるなよw
360大学への名無しさん:2006/03/30(木) 21:52:47 ID:OmFdRHuuO
>>359
英語が苦手だから・・・・・
人に頼った俺が馬鹿だった。
ロイヤルでも買って自分でやることにした。

ノシ
361大学への名無しさん:2006/03/30(木) 22:14:43 ID:/IQMXmshO
>>352
見当違いなのはお前たち。しつこい。
takeできるのはバスであってバスの走行ではない。
同様にtakeできるのは歩行ではない。強いていえば足。
それくらいちょっと考えればわかること。
自分の馬鹿さ加減を他人に転嫁しないように。
362大学への名無しさん:2006/03/30(木) 22:39:30 ID:/IQMXmshO
ちなみに、入試の英作文で>>355のような英文を書いているようでは合格はおぼつかない。
363大学への名無しさん:2006/03/30(木) 22:48:31 ID:hTUgCO440
ビジュアル挫折しそうだ
英文読んでも力がついた気がしない。
途中からは構造もわからなくなった。
だめぽ
364大学への名無しさん:2006/03/30(木) 22:59:54 ID:wd/laX2YO
<<351 どこが違うか説明してくれませんか?あとまた別の所でビジュアル25下から六行目の It was pure and inoffensive curiosity.訳は 悪気のない好奇心だけから出たことだった。 となっておりますが、
365大学への名無しさん:2006/03/30(木) 23:00:37 ID:wd/laX2YO
どう考えたらこのような訳になるか意味不明です。解説お願いします 。itはquestionsと思ってはダメですよね?
366大学への名無しさん:2006/03/30(木) 23:19:27 ID:/Fv5sBwg0
皆ごめん!
ちょっと予想と違った。
スルーできない。釣られさせてくれ。
うざかったら俺ごと透明あぼーんしてくれ。

>>361
>見当違いなのはお前たち。しつこい。
>takeできるのはバスであってバスの走行ではない。
>同様にtakeできるのは歩行ではない。強いていえば足。
>それくらいちょっと考えればわかること。

あの、その考え方を361さんは何かの教材で学ばれたのでしょうか?
昨日のレスから察するにやはり薬袋さんのエッセンスでしょうか?

それから>318のような文は普通、無生物主語の構文とするのが一般的だと思いますが
それについてはどうお考えですか?
367大学への名無しさん:2006/03/31(金) 00:02:56 ID:H+nRXZjsO
>>363
俺もビジュアル途中で挫折しそうになったよ…
でも、なんかその日に理解できなくても、次の日に改めて説明読んで復習したりすると結構わかったりするよ…
後、一通りやった後にまた復習すると初め理解できなかったやつがわかったりもする
つーことで、一度に完璧にしようとしないで何回もやって理解するつもりでいいと思うよ。







やりきれば必ず力になる。がんばれ
368大学への名無しさん:2006/03/31(金) 00:15:55 ID:g1Q1GlCgO
今現在ビジュアルTを進めているのですが、そのままビジュアルUに繋げても大丈夫でしょうか?
TとUの間にやっておくべき問題集または参考書はありますか?
369大学への名無しさん:2006/03/31(金) 00:23:56 ID:GznXsnGO0
takeに導くとかもたらすって意味が無かった?svoo取る形で。
それの無生物主語構文じゃないの?
370大学への名無しさん:2006/03/31(金) 00:24:49 ID:XIYkYy20O
>>366
無生物主語といっても何でも主語になれるわけではない。
ある言葉が主語になれるかどうかは動詞によって決まる。
英和辞典でtakeを調べて用法をよく読んでみたらどうだろうか?
371大学への名無しさん:2006/03/31(金) 00:43:38 ID:qcL5oLRz0
>>368
ビジュアル35のホームルーム読んでみ。

>>366 >>369
ネタにマジレスしないで。
http://www.google.com/search?hl=ja&c2coff=1&q=%22walk+will+take+us+to

>>ALL
透明アボーン推奨ID:XIYkYy20O
372大学への名無しさん:2006/03/31(金) 00:44:47 ID:Dh7uez+dO
俺が持ってるSEED総合英語ってのには、
無生物主語のところに
A few minutes'walk brougt me to the museum.
っいう例文があって
主語(A few〜walk)は、副詞のように
目的語(me)は、主語のように訳せと書いてあるが?
373大学への名無しさん:2006/03/31(金) 00:59:23 ID:/20PjOdb0
ジーニアス英和辞典に全く同じ英文が載ってるよ。
流石に豆腐野郎も辞書は否定出来ないでしょ
374大学への名無しさん:2006/03/31(金) 01:02:07 ID:/20PjOdb0
ちなみに、数分歩けば駅に着くでしょう、って訳。
もうこの話題はやめれ、程度が低すぎる
375大学への名無しさん:2006/03/31(金) 01:02:45 ID:Dh7uez+dO
結局、釣りだったな。無駄な時間を過ごした。
結論、ただの第3文型だった。
376大学への名無しさん:2006/03/31(金) 01:06:22 ID:/20PjOdb0
低能な釣りの癖に無駄にしつこいんだよ。
高1とか高2で高校英語にまだ慣れて無い奴だって来てるかもしれないんだから、優しくしてあげて。
377伊藤和夫@天国よいとこ一度はおいで:2006/03/31(金) 01:08:32 ID:VJhVESoTO
文型がいかに大事かを理解していないDQNが最近テラ多すぎす
378大学への名無しさん:2006/03/31(金) 01:08:35 ID:Dh7uez+dO
>>374
元々>>314の文がなぜ第一文型かって
ことが発端だったけどな。
あれは、結局なんだ?
379伊藤和夫@遺産は女房がもってった:2006/03/31(金) 01:10:01 ID:VJhVESoTO
もぉ〜〜カズ、プン・プン↑↑
380大学への名無しさん:2006/03/31(金) 01:19:28 ID:WEJ7QF8W0
366です。
皆さん申し訳なかったorz

俺は教師志望で、今色んな教材を集めてそれがどういう風に教えているのか検討している。
今薬袋氏のエッセンスも購入しようか検討中だった。
>361氏は薬袋氏風に分類しているように見受けられたので、
薬袋氏のエッセンスをやったのか、またエッセンスにそんな説明が載ってた
のかどうかだけが聞きたかった。

冷静に考えればいくらなんでもそんな教え方するわけないよな・・・。
381大学への名無しさん:2006/03/31(金) 01:28:35 ID:/20PjOdb0
そんな間違った構文教える訳無いじゃん
ただ実力が無い奴が無理して伊藤先生とかの著書読んだら、歪んだ構文主義になる(無駄に複雑に考え、しかも間違ってる)。
今回の豆腐野郎が釣りじゃなくて本気だったら、上記の典型的な例だと思う。
高1高2生は注意されたし
382大学への名無しさん:2006/03/31(金) 02:39:36 ID:XIYkYy20O
>>381
お前はパソコンとケータイで1人2役やってむなしくないのか?
takeの文なのにbringを調べている点もアホらしい。
もう少し勉強してから出直してきなさい。
それから大学生なら大学生らしい批判の仕方をするように。
あまりにも幼稚すぎるから。
383大学への名無しさん:2006/03/31(金) 03:05:34 ID:XIYkYy20O
そもそも最初に挙げられた
A few minutes't walk will take you 〜
という文自体がおかしかった。
384大学への名無しさん:2006/03/31(金) 06:35:05 ID:QPgx3N0u0
>>367
ありがとう(´・ω・`)
どんな名著でも最後までやらないと力つかないよね
頑張ってやってみるノシ
385大学への名無しさん:2006/03/31(金) 07:15:55 ID:Dh7uez+dO
>>383
貴様の解説がおかしいだけ。
386大学への名無しさん:2006/03/31(金) 07:37:39 ID:XIYkYy20O
>>385
お前はもういいよ。話にならないから。
387大学への名無しさん:2006/03/31(金) 21:38:10 ID:XIYkYy20O
>>364
まず24について。
図を書いてもわからないときは、具体的な場合にあてはめて考えてみよう。
たとえば、君が夕食を食べることと翌朝トイレに行くことの関連について考えてみよう。
この場合、「2つの出来事はどのように関連しているか?」と聞かれたら、
君は「食べた物が消化されて腸へ送られて…」と答えるはずだ。
ところが、「2つの出来事の関連は何であるか?」と聞かれると途端に答えに窮するのではないか?
なぜなら、それはまるで禅寺の謎かけのような哲学的な質問に聞こえるからだ。
日本語ではこれほど意味に違いがある。
388大学への名無しさん:2006/03/31(金) 22:11:24 ID:XIYkYy20O
>>364
次に25について。
itが指しているのは、私を質問攻めにしている彼らがその場で共有していた「空気」。
「空気」が読めない奴だ、とかよく言うでしょ。
そして、それは彼らの悪気のない好奇心だった(にすぎなかった)、と筆者は考えているわけだ。
questionsはむしろそういうその場の「空気」から出てきたものでしょ。
それらのquestionsが紹介された後という文脈を考えて、先生はそのように訳しているわけだ。
389大学への名無しさん:2006/03/32(土) 01:02:29 ID:wXlXZv8s0
●伊藤和夫「ビジュアル英文解釈T・U」(駿台文庫)
有名な英文解釈参考書。ぶ厚い本で、入試に必要な構文が網羅できる。
又、講義形式で段階的に力をつけさせる構成になっている。
その分復習や参照はしづらく、TとU両方やらないと効果は落ちる。
短期間で一気に仕上げたい人には向かないが、時間がある上位を目指す高校1、2年生に向いている。
訳がおかしい所があるとの指摘有り。


390大学への名無しさん:2006/03/32(土) 12:28:06 ID:fV5a4V7iO
解釈教室を、迷ったときにその分野を参照って感じに使ってるんだけど、使い方間違ってる?
391大学への名無しさん:2006/04/02(日) 02:13:52 ID:nbJmCDJa0
>>390
いいんじゃない?
392大学への名無しさん:2006/04/02(日) 02:21:18 ID:js/l0LOY0
ビジュアルとポレポレってどっちがいいと思う?

今Part1何回かやってこれからPart2やるか! 
と思ってたところにポレポレの評判が入ってきた('A`)

393大学への名無しさん:2006/04/02(日) 02:22:21 ID:ccfOWKoG0
>>392
part2やれ。
394大学への名無しさん:2006/04/02(日) 02:24:31 ID:js/l0LOY0
やっぱPart2か・・・。
正直Part1 3〜4回繰り返したんだけど力ついてる実感沸かないんだよね・・・。

Part1と2で2つで1つ・・・信じてみます(´・ω・`)
395大学への名無しさん:2006/04/02(日) 12:21:30 ID:/XgS5aqx0
>>394
それは多分基礎がしっかりして無いんじゃないの?
文法、単語がちゃんと身についてたら、体系的な構造把握力がついたと実感が沸くと思うはずだが…。
ビジュアルで学ぶ事が何も無いって意味で実感が沸かないのなら、解釈教室やった方がいいよ。
あとポレポレ見たけどイマイチ、薄いし。
著者は好きだけど('ω')
396394:2006/04/02(日) 14:06:01 ID:js/l0LOY0
>>395
たぶん基礎はできてると思う。センターでいうと9割程度のレベルです。
ビジュアルやる前に感じてた
「英文をなんとなくで読んでる感」
がやった後も抜けなくて ビジュアルどーなのかなー? って思ってました(´・ω・`)

ポレポレ自分の目で確かめられるといいんだけど近くの本屋には置いてないんだよね・・・orz
397大学への名無しさん:2006/04/02(日) 14:14:00 ID:LLNUlvUX0
パート2を信じろ。
398395:2006/04/02(日) 15:39:04 ID:emj1AWpP0
>>394
要は記述力が無いのね。
センター9割くらいなら基盤は出来てるから解釈教室したら良いと思う。
現役なら一週間にセクション1つくらいやったら夏には終わるし。
浪人なら3日に1つくらい出来るでしょ。
関西系の下線部訳を出さない大学志望でもやる価値はあると思う。
ポレポレは体系的じゃないから意味無い
399大学への名無しさん:2006/04/02(日) 16:23:12 ID:L+nBpjFi0
ってか皆すごすぎだよorz
俺マジで凹んできた。
解説読めば理解できるんだけど、一回で完全に読める文章がほとんどないorz
今26番だけど、あんなむずかしい文章皆初見で余裕なの?
400394:2006/04/02(日) 16:34:26 ID:js/l0LOY0
>>398
解釈教室かPart2を本屋で見比べてやってみたいと思います。
色々とありがとうございましたm(_ _)m
401大学への名無しさん:2006/04/02(日) 16:58:23 ID:PsBkpXWU0
>>399
26はPart1の中でも難しかった気がする。
402大学への名無しさん:2006/04/02(日) 17:25:30 ID:yL61HTG8O
>>399
まず自分で英文を読むときは、辞書を引いたり、前の所の解説を読み返したりしても構わないんだよ。
いや、そうやって自分で関連する知識をあちこちから探してくる作業自体が学力を高めてくれるんだ。
そして、それでも解決できなかった所を、解説を読んで解決するわけだ。
もちろん、他の箇所の解説も一通り読んで、自分が勘違いしていなかったかどうかを確認しておく。
そういう作業を繰り返すことで、課が進むごとに、学力が少しずつ上がっていくわけだ。
403大学への名無しさん:2006/04/02(日) 19:38:48 ID:gHIcXx3y0
なんか単語帳にのってなくて、辞書で調べた単語でも、
けっこう模擬試験や本番でみることになる単語ってあるよな
そういうのは基本的にわからなくてもいい単語だが、
わかると読みやすいし、なんとなくうれしい
アナログで地道な作業が土壇場で生きるんだよな
404大学への名無しさん:2006/04/02(日) 19:47:20 ID:W9bQsXh+0
あるある、今年の入試の下線部訳にacornが出て軽く嬉しかった。
まぁ落ちたわけだが
405大学への名無しさん:2006/04/02(日) 19:53:57 ID:wnQpfLlG0
和田が提唱してる方法ってどうなの?
スラッシュリーディングとかやると力つくの?
406大学への名無しさん:2006/04/03(月) 15:36:43 ID:W5uVg5R9O
ビジュアル終わった後に、伊藤和夫以外の長文参考書には何がベスト?
407大学への名無しさん:2006/04/03(月) 15:49:39 ID:i/bNTXNgO
ビジュアルの訳はできるんだけど、研究のとこがあまりわからないって言うのはどうなんでしょう?
408大学への名無しさん:2006/04/03(月) 16:10:45 ID:KLkQxFco0
最初は俺も研究のところは何をいってるのかわからんかったが、
伊藤先生の読み方が自分の中で完璧に近づけば近づくほど、
研究の内容が素晴らしいと思うようになったよ。

だから時間がかかるかもしれないね、それの理解は。
ただそこまで掴めていなければビジュアルを極めた事にはならないんだよなあ。
409大学への名無しさん:2006/04/03(月) 16:30:25 ID:AHtg0F3e0
>>399
俺はお前みたいなヤツ結構好きだ。
だいたい、お前みたいにちゃんと苦しんでいるヤツは、あとでいきなり伸びる…
……ような気がする。
ガムバレ。
410大学への名無しさん:2006/04/03(月) 19:26:05 ID:YvBjLhSS0
復習してない
411大学への名無しさん:2006/04/03(月) 20:15:35 ID:lWvopGon0
>>399
気にするな
ここにいるのは中学受験した奴らだから異常なんだよ
412大学への名無しさん:2006/04/03(月) 20:56:05 ID:bN6E/EMs0
>>406
洛陽社の多田幸蔵の著書あたり。
413大学への名無しさん:2006/04/03(月) 20:58:39 ID:jeLkzLPNO
>>406
⊃奥井潔「英文読解のナビゲーター」(研究社)
奥井先生は長年駿台の東大コースで、チョイスという長文演習を担当してた人。
414大学への名無しさん:2006/04/03(月) 22:55:16 ID:vzCbNxDB0
>>402 >>409
サンキュー。やる気でてきた!

>>411
俺も中学受験してるww
しかも、都内でそこそこの進学校w
だが、俺はDQNorz
415大学への名無しさん:2006/04/04(火) 01:08:26 ID:zodBGPSD0
>>405
俺が駿台の冬季受けたとき、講師がけちょんけっちょんにけなしてた
確かに駿台のやり方とは真っ向から外れるわ
416大学への名無しさん:2006/04/04(火) 12:05:46 ID:4czr5GKNO
慶應専願なので一日に英語に6時間くらい使えるんですが、
解釈教室一日に1キャプチャーずつは無謀ですかね
ログ読んだら、6周以上はやらないと効果ないみたいなので夏休みくらいには仕上げたいのですが
417大学への名無しさん:2006/04/04(火) 13:07:05 ID:4czr5GKNO
いつまでもぐだぐだ考えててもらちが開かないな
さて、本腰入れてやるか
418大学への名無しさん:2006/04/04(火) 13:45:58 ID:Okwb4qYo0
ビジュアルの本自体に書き込んだりする人って居る?
大事そうなとこマーキングしたりとか。
やっぱ別にノートにまとめたほうがよさげですか?
419大学への名無しさん:2006/04/04(火) 14:31:14 ID:bEJSdAKT0
ビジュアルTが終了し、この後ビジュアルTの復習をしつつビジュアルUをやって
その後に総合問題基礎編と中級編やるのと、ビジュアルTの復習をしつつ
基礎編をやりそれが終ってからビジュアルUにはいり、
その後中級編に入るのとどちらがいいですか?
420大学への名無しさん:2006/04/04(火) 17:43:09 ID:zQ1Awdg80
>>417
そうそう、それでいいんだよ。

お前が416を書き込んだ時も俺は見守っていた。
しかし口出しはしなかった。
俺が答えを与えなくても、お前ならきっと自分で答えにたどり着けるだろうと思ったからだ。
そして、お前は見事に……あれ、変だな、何泣いてるんだろ、おれ。

421大学への名無しさん:2006/04/04(火) 18:12:53 ID:QSul7PXA0
>>399
このスレはフカシ野郎が多いから気にすんな。
わかったつもりになってるだけの香具師もいっぱいいる。
2ちゃんねるってのはそういうところだよ。
とりあえず、その章でポイントとされている所がわかったらそれでいいと思って
次に進んだ方がいい。よくわからなかったことが、先のほうで説明されていたりする。
1周目は大変なんだ。君みたいに悩むのは、2周目以降にしたらいいよ。
あと、英文は必ず20回は音読すること。
3周したら、直読直解スイスイになってるから。
422大学への名無しさん:2006/04/04(火) 18:44:18 ID:bEJSdAKT0
>>421
どうもです。
それで今日ビジュアルTが終りました。
今後の予定を419に書いてあるんですけど、どちらのほうがいいですか?
音読は各課5回くらいしかやらなかったので復習の際にやります。
423大学への名無しさん:2006/04/04(火) 18:56:30 ID:HhLyTqHZ0
>>418
好きにしろよ
ちなみに俺は復習の便のために直接マーキングしてた
でもノートもつくってたけどな
424大学への名無しさん:2006/04/04(火) 19:02:14 ID:C611rSiOO
>>419
ビジュアルを終わらせる方が先!
英文が読めなければ英文の内容もわからない。
英文の内容がわからなければ設問にも答えられない。
つまり、英文が読めるようになることが前提。
ところで、ビジュアルは英文が読めるようになるための本。
一方、総合問題演習は設問に答えられるようになるための本。
すると、ビジュアルは総合問題演習の前提。
よって、ビジュアルを終わらせる方が先。
425大学への名無しさん:2006/04/04(火) 19:09:06 ID:bEJSdAKT0
>>424
ご丁寧にどもですww
いやビジュアルUの最後のHRに基礎編のレベルはPart1くらいのレベルって
書いてあったんで、ビジュアルUに進むまえにやろうかな〜と思ったんですけど
ビジュアルUまでを夏までにしっかりとやり、夏頃から問題演習(中級とか)で
いいですかね?志望校は一橋です。
商学部志望なので国語はほとんど現代文しかやらなくていいので結構時間に
余裕はあります。
426大学への名無しさん:2006/04/04(火) 19:48:26 ID:zQ1Awdg80
>>425
絶対に ビジュアルを2冊仕上げるのが先!!!

それから 421 も言うように、音読は絶対にすること。
復習の際に、というのも悪くはないが、記憶が鮮明なうちの方がいい。
鉄は熱いうちに打てと言うからな。
それから、これも 421 と重なるが、最低3周はすること。5周ぐらいしてもいいかも。

で……終わったら、総合問題演習だって決して悪くないが、
お前みたいにガッツのあるヤツには、ぜひ「解釈教室」にチャレンジしてほしい。
つーか、ビジュアルを3周してたら、ヨユーで入っていけると思う。
427大学への名無しさん:2006/04/04(火) 20:34:11 ID:bEJSdAKT0
>>426
なんかすげーやる気でてきましたww
確かに予備校の先生にも構文とか完全に理解できてる文章をすくなくとも80回は読め
って言われてそんなんで実力つくのかよ?とか思ってたけどビジュアルやってそれが
実際つくんだな〜と感じてきた今日このごろですww
まぁ英語だけやるわけにもいかないけど、
とにかくビジュアルUまでをGW終るまでに仕上げる勢いでいきます!
それと復習と先に進む比率としてはどれくらいがいいですか?
今のところ明日から一日ビジュアルTを二課ずつUを一課ずつやっていく予定なんですけど。
それよりその鉄は熱いうちに打てとのことですから、まずはビジュアルTをとにかく音読しまくって
文章みたら一瞬で構文浮かんで訳せるくらいのレベルまでにもっていってからUに進んだほうがいいですか?
428426:2006/04/04(火) 21:46:31 ID:zQ1Awdg80
>>427
具体的な進め方はアドバイスしないよ。
お前と俺では能力も性格も違うだろう。
それに、俺は、勉強って言うのは結局のところ、
 勉強=そいつにしかできない 勉強法 を見つける過程
だと思ってるから。俺のまねしたってしょうがねぇ。
むしろ、お前がすごい勉強法を編み出して、俺に教えてくれ。
お前のガッツならできるだろ。

ただ、事実として、音読はやればやるほど伸びる。
これはたぶん、誰であろうと例外はない。
俺は50回はやる。目標は80。
なぜ80か?
75〜80回(文章によってはもっと少ない)超えるとスゲーことになるから。

スゲーこととは何か?
ま、じらしてもしょうがないから言うけど、全部暗唱してしまえるんだ。どんな長い文章でも。
なんか人間の脳は80回ぐらいで覚えるようになっている…というようなことをどこかで読んだ。
でも俺がやるのは実際には50回ぐらい。
50回過ぎるとさすがに飽きてくるんだよな……。
この辺が俺のまだ至らない所さ。orz
ま、『解釈教室』始めたら教えろ。待ってるぞ。
429大学への名無しさん:2006/04/04(火) 21:55:24 ID:bEJSdAKT0
>>428
OKですw
430大学への名無しさん:2006/04/04(火) 22:11:55 ID:V3q7Gg1I0
過去スレを読んだら音読派と音読はちゃんとした練習機材がないと意味がないと言っていた843氏の
討論を読んでいたんだが面白いね。結局、最後は843氏の書き込みがなくなって終わったんだが
431大学への名無しさん:2006/04/04(火) 22:26:21 ID:ug3fK12B0
>>418
分からなかった単語はマーカー引っ張っておく。
そうすると、音読中にその単語の所で、オッ、となるから
長文の中で単語が覚えやすい

……と個人的には思うかな。
432大学への名無しさん:2006/04/04(火) 23:27:07 ID:ETQCSawSO
>>430
確かに音読は適当にやってると変なクセついちゃうからな…
まぁ、別に英語は話せなくても、受験だけで使えればいいって人ならそれでもいいんだろうけど…
ビジュアルにCDがついてくれたら、最高なんだけどな…

てか、ビジュアルじゃなくてもいいから読解系の参考書にCDつけてほしい。
読解系だと竹岡のやつぐらいしか見たことない。
433大学への名無しさん:2006/04/04(火) 23:40:43 ID:P+QtmoT40
まあ音読で発音や聞き取りの力が仮につかなかったとしても、
文章を覚える助力にはなるだろうから、価値はある。

文章を覚えれば英作文につかえるしな〜。
434大学への名無しさん:2006/04/05(水) 01:07:16 ID:KEEayYCyO
>>431
それキングカズの英語学習法にも載ってるしお薦めだね。よく覚えてないがキングカズはほどよく未知の単語がある長文にマーカーを引いて余白に意味等を書くようにしてたらしい。
435大学への名無しさん:2006/04/05(水) 02:08:53 ID:z0cT9WXFO
マーカーより鉛筆の方がいいよ。覚えたやつは消せるから。
436大学への名無しさん:2006/04/05(水) 07:42:52 ID:8t6ixGSr0
>>434
キングカズ?
Who?
437大学への名無しさん:2006/04/05(水) 07:50:25 ID:KEEayYCyO
>>436
キングカズ=伊藤和夫
438大学への名無しさん:2006/04/05(水) 10:24:02 ID:TF5k9tIu0
>>423
>>431
レスありがとうございます!!参考になりました。
このまま単語とかにマーキングして続けていきたいと思います。
439大学への名無しさん:2006/04/05(水) 12:09:40 ID:GvGlYDL60
伊藤先生の言ってる「予想と訂正(?)」の読み方をしてる際
構文を取り違ったときはまた英文のはじめから訂正して読むのですか?
440大学への名無しさん:2006/04/05(水) 16:44:37 ID:2pUhsMWx0
>>439
間違えたところから。
441大学への名無しさん:2006/04/05(水) 17:24:46 ID:5OrZKky30
やっぱりそうですか、、、
長い英文になると、頭を切り替えるのに苦労します。
もう少し音読します、、ありがとうございました。
442大学への名無しさん:2006/04/05(水) 19:54:10 ID:PUDkn3McO
質問です
ビジュアル全訳したほうがいいっていうのは紙に書いて全訳ってこと?
文章読んで頭の中で訳作って確認ってのじゃダメ?
443大学への名無しさん:2006/04/05(水) 21:01:22 ID:z0cT9WXFO
>>442
脳内じゃ証拠にならんっしょ。
444大学への名無しさん:2006/04/05(水) 21:18:20 ID:/MVsIUOI0
ビジュアルを10日で一周させてみようと思う
出来たらまたカキコむ
445大学への名無しさん:2006/04/06(木) 00:33:24 ID:tidpvQot0
>>444
Tだけなら可能だけどTとU両方なら無理だろw
446大学への名無しさん:2006/04/06(木) 01:21:53 ID:ifju9nOg0
音読入れたらどんなに頑張っても1日12時間以上かかるよな。。

まぁ頑張ってくれ。
447大学への名無しさん:2006/04/06(木) 01:27:45 ID:tidpvQot0
>>446
しかも最初だから理解するのにもかなり時間かかるしなw
俺は一日5時間やって(音読20回くらい)ビジュアルT終らせるのに13日もかかったぞorz
448大学への名無しさん:2006/04/06(木) 01:50:24 ID:+DOU+uBR0
>>447
そんぐらいかかるよ。俺はもっとかかった気がする。
その期間はビジュアルで死にそうになる・・・
449大学への名無しさん:2006/04/06(木) 01:52:35 ID:tidpvQot0
>>448しかもビジュアルやるとどんどん英語が読めるような気がして面白くなり、
数学・世界史・国語といった他教科ができなくなる俺ガイルorz
450大学への名無しさん:2006/04/06(木) 02:31:12 ID:XhaX+2nLO
英語は神様が教材を全て出版本にしてくれたから、
俺たちは何も困らない。ありがたいことだ。
451大学への名無しさん:2006/04/06(木) 03:18:41 ID:2cdThI9vO
おまえらの勉強の姿勢にはきっと天国のキングカズも喜んでるよ ビジュアル終えたら受験英語で困ることはほとんどない 復習するなり英語の海に飛び込むなり自由だ 頑張れ
452大学への名無しさん:2006/04/06(木) 03:31:56 ID:oxeAQfYPO
誤訳がかいまみれる
453大学への名無しさん:2006/04/06(木) 10:53:06 ID:YJ0hq8TT0
>>452kwsk


正直、偏差値70くらいである程度読み方が確立しているやつは全訳はいらなくないか?
一字一句同じとかチラホラあるんだが
最初の方はkskしていこうと思う
お前らはどのへんでつまった?
454大学への名無しさん:2006/04/06(木) 13:28:23 ID:XhaX+2nLO
ビジュアルに誤訳は1つもないよ。
神様に誤訳なんかあるわけがない。
オマイラの学力が足らないだけ。
455大学への名無しさん:2006/04/06(木) 19:25:03 ID:CGKbwp600
やっぱ誤訳ないよね、
あそこまでの訳できたとしても試験ではできないな
あほーなやつに減点されそうで
456大学への名無しさん:2006/04/06(木) 19:25:35 ID:CGKbwp600
sage
457大学への名無しさん:2006/04/06(木) 21:46:38 ID:tidpvQot0
全ての課を(T)30回音読したから今日からUやるぞーっと!
458大学への名無しさん:2006/04/07(金) 00:42:44 ID:i22PKEWoO
一年の時ビジュアルやったが、くどくて途中で放置してしまった。しかし最近ビジュアルをまたやり始めてキングカズとか神様とか言ってる人の気持ちがわかってきた。放置していた自分を殴りたくなる
459大学への名無しさん:2006/04/07(金) 06:41:22 ID:m+F4Nyyr0
>>458
世の中にはずっと放置し続けているヤツもいる。
でもお前は違う。
また帰ってきたんだ。俺はそんなお前を祝福したい。
おかえり。
460大学への名無しさん:2006/04/07(金) 07:27:40 ID:X509tT8l0
俺もやってみるか
461大学への名無しさん:2006/04/07(金) 09:11:10 ID:/GxEB3v+O
462大学への名無しさん:2006/04/07(金) 09:12:38 ID:qVGjswwQ0
実況chがつかえなくね?
463大学への名無しさん:2006/04/07(金) 09:21:37 ID:m+F4Nyyr0
464大学への名無しさん:2006/04/07(金) 11:46:48 ID:IwUVns9q0
>>458
故人曰く、改むるに憚ること勿れと。
465大学への名無しさん:2006/04/07(金) 17:22:39 ID:OJEm5tIq0
俺も謝らせてくれ。ここ数ヶ月富田の参考書をやっていたが、
だが手遅れだった。
おれには既にキングの読み方が植え付けられてしまっている。
ビジュアル12の次に何をやるべきか教えてくれ。
解釈教室シリーズがありまっくってこまっている。
466大学への名無しさん:2006/04/07(金) 18:29:03 ID:YM6jwAAR0
君は何にも分かってないな
467大学への名無しさん:2006/04/07(金) 18:39:10 ID:nQavoJxgO
え?
468大学への名無しさん:2006/04/07(金) 19:23:16 ID:RKY6ixGhO
英語得意だったからビジュアルやらないで解釈教室やってるんだけど、テンプレ見たら、これってビジュアル→解釈教室ってやらなきゃ効果無いものなの??
469大学への名無しさん:2006/04/07(金) 21:40:43 ID:liTqOUUBO
解釈教室はもとは体系本だったのに、改訂版でむりやり演習本みたいにしちゃったから、おかしな感じになってしまった。
470大学への名無しさん:2006/04/07(金) 23:24:33 ID:EFDiJziP0
パートUの最後の文法索引(まとめ?)を和訳するのって、効果(?)ありですか?

どうやって使うものなのでしょうか?
471大学への名無しさん:2006/04/08(土) 01:17:35 ID:DKjSF9FY0
英ナビ誤植多すぎ
472大学への名無しさん:2006/04/08(土) 04:24:11 ID:36WqLB410
>>458
俺はビジュアル終わらせるのに二年かかったw
一年の夏に初めて終わったのは三年の春w
それでも最後までいったときはうれしかったぞ
高校英語すら満足に読めなかった俺が、最終的に英語は得点源になった…おまえもがんばれ
473459:2006/04/08(土) 08:10:06 ID:fmXCMEIx0
>>460
おっと、新しい仲間だな。Nice to meet you!

>>465
まずはビジュアルを3周はして完璧にすること。それが終わったら、『解釈教室』(正編)を開いてみ。
ちゃんとできるはずだ。基礎編や入門編を否定する気はないが、ビジュアルをしたら、もう必要ない。
Good luck!

>>468
そんなことはない。いきなり、『解釈教室』にトライするのはありだ。
つーか、そういうガッツのある漢は最近珍しい。
とにかく、最終目的地が『解釈教室』。頂上に至る道は特に問わない。
God bless you!

>>469 >>471
What do you mean? 具体的に?

>>472
お前みたいなヤツがこのスレを発展させていくし、そうあるべきなのだ。
I'm happy to have you here!
474459:2006/04/08(土) 08:17:09 ID:fmXCMEIx0
>>470
正しい使い方なんてない。ただ全力でぶつかるか、ぶつからないかだけなんだよ。
しかもこの本は君が全力を出し尽くすに値する本なんだ。

君は和訳してみたいとふと思ったわけだ。だったら、ぜひやってみるべきじゃないか!
効果?ないわけがない!努力は決して裏切らない。
君の生き様を見せてくれ。
You are not alone!
475468:2006/04/08(土) 08:40:25 ID:vjpgLwYHO
>>473
ありがと、良かった〜
今まで通り解釈教室続けていきます、あと半分!
476大学への名無しさん:2006/04/08(土) 11:18:59 ID:wOzY634OO
音読ってみなさんは原文をしてますか?それとも自分で文構造を書いた文を音読してますか?
477大学への名無しさん:2006/04/08(土) 12:36:29 ID:mS8ppMdhO
>>470
ビジュアルは体系的に解説されているわけではない。だから文法編と索引がある。
ビジュアルの解説を体系的に並べ直すとどうなるのか知りたければ文法編を読めばいい。
ある特定の文構造とか英文の読み方などを集中的に見直したい時には索引を使えばいい。
478大学への名無しさん:2006/04/08(土) 16:18:23 ID:mS8ppMdhO
>>473
解釈教室は構文を頻度や難易に関係なく体系的に解説している本。
そして、解釈教室の例題はその課で勉強した構文が最も特徴的に表れている英文を選んでいるだけ。
だから、例題の英文の中に後で学習する構文も混ざってしまっているし、難易の順もめちゃくちゃ。
一方、改訂版では例題の解説を詳しくしたために、まるで例題がメインの演習本のようになってしまった。
だから、改訂版を例題がメインの演習本だと見れば、勉強しにくいおかしな感じの本になってしまったといえる。
479大学への名無しさん:2006/04/08(土) 16:21:39 ID:IplWwOU+O
ビジュアル12を仮に完璧にしても、他の英語の構文150みたいなのやる必要はありますか?
480大学への名無しさん:2006/04/08(土) 17:07:41 ID:SGnqjz/t0
英文法教室あんまり話題になってないな。
使ってる奴感想聞かせてくれ。
481大学への名無しさん:2006/04/08(土) 19:08:22 ID:mS8ppMdhO
>>479
構文に対する考え方が全く違うからやらない方がいいと思う。

>>480
ビジュアルに出てきて解釈教室に出てこない事項は文法教室で取り上げられているといった関係。
482大学への名無しさん:2006/04/08(土) 21:14:08 ID:CSgxWb070
ビジュアルに【CD】がついてくれたら、最高なんだけどなぁ〜!

駿台文庫の出版社のかた、お願いします。
相当かなり売れると思うのですが・・・。「鬼に金棒!」

483大学への名無しさん:2006/04/08(土) 23:12:46 ID:4TxOjgBwO
>>482
だな。
700選にもしっかりとした解説を
付けてくれれば・・・・。
484大学への名無しさん:2006/04/08(土) 23:54:24 ID:mS8ppMdhO
著者の同意がないから無理。
CD付きの教材の方がいいなら必修英語構文をやった方がいい。
485大学への名無しさん:2006/04/09(日) 00:13:17 ID:9yeeN7SE0
君は何もわかってないな
の口調が好きな件
486大学への名無しさん:2006/04/09(日) 00:57:08 ID:Rs9c/Jlc0
どっかのアメリカ人にゆっくり読んでもらって録音したいな。
487大学への名無しさん:2006/04/09(日) 02:26:10 ID:90JghvS6O
先生の声を聞いたことある人いる?
488大学への名無しさん:2006/04/09(日) 04:34:56 ID:LuNzL6LR0
解釈入門 ビジュアルT ビジュアルU 解釈基礎 の4冊の中で到達レベルが
最もセンターレベルに近い1冊を選ぶとしたらビジュアルTになるのでしょうか?
489大学への名無しさん:2006/04/09(日) 05:54:43 ID:PvwzEHhWO
新高3で偏差値は進研模試(記述)68 です。
文系で旧帝大志望でこれから下記のどちらかをやろうと思うのですが、
・英文解釈教室(改訂版)を例題飛ばしてひたすら熟読してから例題に取り組む
→テーマ別で確認

あるいは、
・ビジュアルTUをひたすらする
では、どちらが効率や到達度が上でしょうか?
490大学への名無しさん:2006/04/09(日) 08:56:24 ID:bjGdiEWJ0
この前10日でやると言った者です
不安だなぁ・・何の新しい感動も得られないまま1の20まできてしまった
たしかに前置詞の目的語、とか形容詞節、とかいう言葉を見たのは初めてだしなるほどと思ったけど、
別にそれが分かったからって長文の鬼になれるわけでもないしなぁ・・
あと一週間で一周+ちょっと復習の見通しなんだが、パート2の最後まで行くことで大きなものを得られることはあるのだろうか?
491大学への名無しさん:2006/04/09(日) 09:26:11 ID:jFD+FDArO
復習にはなったじゃん。
君は何か感動を得るためにビジュアルをやってるんかい。
492大学への名無しさん:2006/04/09(日) 10:45:15 ID:i0yN+u6l0
>>490
ビジュアルをやって感動を得られないとは悲しい性分ですね。
493大学への名無しさん:2006/04/09(日) 13:57:15 ID:90JghvS6O
>>489
東大か京大を狙ってるなら前者、それ以外なら後者だろうね。
まぁビジュアルの後にテーマ別をやっても構わないだろうし。
494大学への名無しさん:2006/04/09(日) 14:50:52 ID:z8gfRXIv0
解釈教室改訂版やっとんのだけど
例文の主語や動詞が太字になったりしてるのが余計なおせっかいなのだが。
改定前は太字になったりしてなかったってことはない?
495大学への名無しさん:2006/04/09(日) 14:55:26 ID:qfhlhTBS0
構造を確認してもらいたいから、斜体や太字にしてる。
初版も改訂版も。
496大学への名無しさん:2006/04/09(日) 15:12:26 ID:jicjuwGKO
>>489
どこ狙うにしても、進研でまだその偏差値ならビジュアルやった方がいい…
多分、下手に解釈教室に手を出しても挫折すると思うし…
あれは中途半端になんとなく手を出すもんじゃないと思う。
497大学への名無しさん:2006/04/09(日) 16:12:30 ID:pWLTft5v0
>>492
本気で感動したいなら原書を片っ端から読めばいい。
498大学への名無しさん:2006/04/09(日) 16:21:33 ID:+pqUBoX3O
解釈教室には感動した
499大学への名無しさん:2006/04/09(日) 16:38:53 ID:krwSVYQM0
>>497
受験に対する効率も考慮しないと。
500大学への名無しさん:2006/04/09(日) 17:06:25 ID:KTAbVkxF0
ビジュアル2冊と『英語の構文150』を本棚にそろえるとなんかカコイイ
501大学への名無しさん:2006/04/09(日) 17:18:57 ID:wlyA/0TK0
>>500
お前は俺か
502大学への名無しさん:2006/04/09(日) 17:22:35 ID:aZsvSkAjO
昔の受験生は皆解釈教室やってたんだよね。
すごいな。
503大学への名無しさん:2006/04/09(日) 17:44:48 ID:PvwzEHhWO
>493 >496
今は一応一橋目指してるんで、ビジュアルT・Uを2、3ヶ月かけて終わらせようと思います。
ありがとうございました。
504大学への名無しさん:2006/04/09(日) 17:45:13 ID:AvFfSfW0O
>>481
ビジュアルに出てきて解釈教室に出てこない事項なんてあるの?
505大学への名無しさん:2006/04/09(日) 17:56:22 ID:90JghvS6O
>>504
あるよ。目次を比較してみればわかる。
506大学への名無しさん:2006/04/09(日) 22:47:51 ID:bjGdiEWJ0
誤訳ハケーンかも

1−2で、Scientist do not really know.
大意は 「本当に知らない」 になっているのですが、
辞書で調べてみると
I don’t really know.→あまり知らない
I really don’t know.→本当に知らない

notとreallyの位置に注目してみると、前者と同じなので、訳もそのようになると思うのですが・・
kwskお願いします
507大学への名無しさん:2006/04/09(日) 22:58:16 ID:xlBIfddt0
>>506
VIPPER乙
508大学への名無しさん:2006/04/09(日) 23:17:42 ID:/HSNitvg0
>>506
普通に部分否定
509大学への名無しさん:2006/04/09(日) 23:23:20 ID:nvbW3L/C0
>>506
副詞の位置で大きく意味が変わることってのはあまりないのよ。
意味を変えたければ違う言葉を使うのが英語圏の発想。
510大学への名無しさん:2006/04/09(日) 23:30:32 ID:bjGdiEWJ0
>>508
それなら伊藤氏の大意も「あまり知らない」になるのでは・・?


>>509
そうなのですか?!
今までまじめにやってた部分否定とかはなんだったんだ・・
511大学への名無しさん:2006/04/09(日) 23:50:03 ID:90JghvS6O
先生の訳が部分否定であることは前後の文脈からわかるっしょ。
「全く知らない」だったら誤訳だけどね。
512大学への名無しさん:2006/04/10(月) 02:23:04 ID:w04+QyoHO
本当に知っているわけではないということは、100%ではないということだから、
80%かもしれないし90%かもしれないし95%かもしれない。
一方、あまり知らないと言ってしまうと、せいぜい多くて50%くらいということになる。
よって、あまり知らない、と訳すと逆に間違いであるといえる。
513大学への名無しさん:2006/04/10(月) 09:48:48 ID:StMLRiei0
>>489
俺の主観だけどそれぞれの目的は
ビジュアル(英ナビ)→アタマの働きの習得
解釈教室→構文の網羅
テーマ別→アタマの働きの演習
て感じだと思う。あとは自分で考えれ。
514大学への名無しさん:2006/04/10(月) 15:13:02 ID:4zD0IJvp0
英語総合問題演習、英文和訳演習ってどうですか?
今までにビジュアル、英ナビ、英頻、テーマ別をやって
そろそろ問題演習に入りたいのですが。
阪大、慶應くらいを考えてます。
515大学への名無しさん:2006/04/10(月) 15:14:50 ID:tHbQYeGI0
>>514
英文和訳中級はおすすめだよ
採点基準が本当に厳密に設けられているから、間違ったところを確実に直せる
それでも信頼できる人に添削頼んだほうがいいけどね
516大学への名無しさん:2006/04/10(月) 21:52:49 ID:w04+QyoHO
>>514
英文和訳演習中級、英語総合問題演習上級
517大学への名無しさん:2006/04/10(月) 22:42:23 ID:ydwjg7j20
アマゾンでレビューしてるあほうどりってやつうざい
518大学への名無しさん:2006/04/11(火) 13:03:44 ID:z28r9R/V0
>>517
あいつ受験用参考書全て批判的な態度とってるな。用は英書読んで実践でやれと
いいたいんだろ。だけど大学受験用の参考書をその視点から照らし合わせるのは
どうかと思うがなw
519大学への名無しさん:2006/04/11(火) 17:22:51 ID:01JdMuHG0
お前らもアマゾンで評価して、和夫の本を5にしろ。
520大学への名無しさん:2006/04/11(火) 22:38:47 ID:eH1JQnHD0
ビジュアルの復習するときにどうしても和訳するときに右から左に訳しちゃうんだけどどうすればなおる?
521大学への名無しさん:2006/04/11(火) 23:07:09 ID:R/puOd0o0
>>520
音読
522514:2006/04/11(火) 23:20:52 ID:/ChV+xbG0
>>515-516サンクス
音読の経験がないのだが、文章1つにつき何回くらい読めばよろしくて?
523大学への名無しさん:2006/04/11(火) 23:31:42 ID:RKvjlURK0
>>520
和訳は右から左とか左から右とか関係ないですよ。
和訳は英文の構造から確定する意味内容を他人に理解できるように日本語にすることです。
それから復習のときは研究の内容を意識して音読あるのみです。
実際に英文を読むときは意味内容がつかめればよいのですから、わざわざ和訳する必要はありません。

524大学への名無しさん:2006/04/12(水) 02:20:52 ID:bnU4rBvmO
>>522
一度につき1回でいい。それを何日かおきに繰り返す。
ところで新英頻Part2や英作文もちゃんとやってる?
525大学への名無しさん:2006/04/12(水) 12:37:09 ID:JZHHw0L70
新高三のものです。
今英文法ナビを一周終えたのですが、かなり良かったです。
その前まではネクステを使ってたのですが、センターの過去問をやっても
6−7割程度しか取れず、何となく解いているような感じがあったので英文法
ナビに切り替えたんですが、今まで中途半端に理解していたものがかなり頭に
入ってきました。もうフォーレストを片手にもう2周する予定です。(四月中に終わらせます)
その後にビジュアル英文解釈PART1→和訳演習初級→PART2→テーマ別→和訳中級
と行きたいと思っているのですがどうでしょうか?
また英文法ナビが終わったらビジュアルと同時に新英頻出をやる予定なんですが
邪道でしょうか??
志望校は大阪大経済か神戸経済 私立であれば同志社経済を目指しています
よろしくお願いします。
526大学への名無しさん:2006/04/12(水) 14:04:00 ID:4DXWfl3J0
いいと思うけど エイナビとフォレストの例文は暗記する様に
した方がいいだろう。英作の基礎になるから
527大学への名無しさん:2006/04/12(水) 15:31:21 ID:HKcZtf9l0
>>525
あと一年だよね…やりすぎだと思う。とりあえず和訳初級とテーマ別はいらない。
過去問演習やセンター対策の時間も必要なので、中級は無理してまでやる必要はないが、君次第。
新英頻は好きにしたらいいと思う。特に熟語はやっておいて損ないから、Part2だけやるのもあり

とにかく、まずビジュアル終わらせることが先決で、その先のことはそれから考えたほうがよいと思う。
ビジュアルだけでも入試には十分対応できるのだから、先へ先へと焦らずに復習して、まず着実に力を蓄えよう。
528大学への名無しさん:2006/04/12(水) 15:55:52 ID:s3O9GM4qO
>>525
新高3で他教科との兼ね合いを考えると、実際そんなに何冊もできないと思うぞ。
後、今までネクステ使ってたんなら新英頻の前にネクステ完璧にしちゃえばいいのにと思ったんだが…

ビジュアル1→2&ネクステ→和訳中級やテーマ別→過去問

で、復習も含めれば、時間的に結構いっぱいいっぱいになる気がする。

それで、余裕があったら新英頻をやればいいと思うんだが…

529大学への名無しさん:2006/04/12(水) 15:58:10 ID:s3O9GM4qO
↑スマソ、更新してなかった。
前の人が同じような事、書いてたわ…orz
530大学への名無しさん:2006/04/12(水) 17:23:09 ID:42YwVlWY0
>>523
今までビジュアルの復習をどうするか悩んでたけど
解決された。ありがとう
531大学への名無しさん:2006/04/12(水) 21:00:04 ID:JZHHw0L70
>>526-529
アドバイスありがとうございます。
取りあえず英文法ナビを終わらせてビジュアルに入ってから考えてみます。
分からない事がありましたらまたお願いします。
532大学への名無しさん:2006/04/12(水) 21:05:53 ID:5mJSZH8W0
一橋志望なんですがディスコースマーカーとか必要ですか?
ビジュアルで一文一文は構造とれても全体が見えないというか・・・
533大学への名無しさん:2006/04/12(水) 21:36:56 ID:bnU4rBvmO
一文一文が読めるならあとは現代文の読解力があれば読めるはず。
534大学への名無しさん:2006/04/12(水) 21:48:03 ID:ffrMojxVO
人次第じゃないの。
やらなくても読める奴もいるし読めない奴もいる。
ビジュアルやったあとポレポレやったほうがいいですか?みたいな質問だったら
NOっていえるけど。
自分が必要だと思ったらやればいいじゃない。
535大学への名無しさん:2006/04/12(水) 23:08:58 ID:mjrBJnfg0
京大志望ですが、ビジュアル終わらせました。
偏差値は1を終えた時点で進研で60前後です。
解釈教室をしようとしましたが、ちょっと挫折してしまったので、総合問題演習と和訳演習をやろうと思うのですが、
初級・中級・上級のどれから始めれば良さそうでしょうか?
自分では中級からやろうと思ってます。
536大学への名無しさん:2006/04/12(水) 23:57:21 ID:JZHHw0L70
>>535
中級からやるん??かーなり厳しいと思うよ。
俺も進研で70近く何度か取ったけれども、中級はおろか初級さえも合格点
取れずにいるも。ここはビジュアル1と2を復習しつつ力蓄えてから中級
行った方が無難じゃないかな?俺もビジュアル1終わったら2やってから中級
やることにしたし・・・
537大学への名無しさん:2006/04/13(木) 00:02:56 ID:qD7Yd4SH0
>>535
「学習法」によれば中級がビジュアル、上級が教室と概ね同レベルらしいですよ。
538532:2006/04/13(木) 00:22:28 ID:p3LNbNAd0
>>533,534
サンクスです。とりあえず中身見て必要だと思ったら使ってみることにします。
539大学への名無しさん:2006/04/13(木) 00:23:24 ID:cErttj9rO
>>535
京大志望で解釈教室に挫折とは情けない。しがみついてでもやれ。
英作文だって半端じゃないだろう。ちゃんとやってるか?
和訳演習とか総合問題演習とか、そんなの後回しでいいって。
540大学への名無しさん:2006/04/13(木) 01:00:20 ID:dAOJxr2lO
>>535
書き込みからすると今年受験生じゃないよね?

基本的に>>539に同意。

解釈教室が挫折するレベルだと京大は厳しいと思う。

偏差値はあてにならない

が、その偏差値だと京大の英語が読めない可能性ある(0点)

京大の問題見たことある?
総合演習なんていらないよ。
精読しっかりしる
541大学への名無しさん:2006/04/13(木) 01:42:02 ID:eTkQTWDx0
解釈教室ってそんなに難しいか?俺は基礎英文精講とポレポレやって解釈教室(改定前)
やったけどすごく良くわかった
542大学への名無しさん:2006/04/13(木) 02:32:57 ID:VGdQpNO90
>>541たぶん、分かったつもりで分かってないと思うよ。教室は訳しずらいのが集めてあるから本人の日本語能力に
大きく依存するような気がする・・・漠然とした日本語を使うのなら割とやさしいかも
543大学への名無しさん:2006/04/13(木) 02:43:06 ID:tAsebzavO
いや、そんな難しくないよ。
やってて楽しいからそう感じるだけかもだけど。
伊藤先生の本はハマって結構ぐいぐい進むから自分に合ってるわ。
544大学への名無しさん:2006/04/13(木) 07:43:31 ID:NalFxjccO
てか、最近の京大は易化してるから解釈教室やらなくてもそう問題はないだろ

透視図でもやっとけ

後は英作や他教科の勉強時間でも当てろ
545大学への名無しさん:2006/04/13(木) 14:36:28 ID:Sg6idWJw0
>>543
わかる人にはわかるから良書なんだよ。
別にわかりにくさを売りにしてるわけでもないしw
ただ案外覚えたことは直ぐ忘れるものなので、「わかる」と「身につく」は別。
「身につく」のレベルに達するには、何度も参照して知識の定着を図らなければならない。
546535:2006/04/13(木) 16:35:53 ID:wdwhV25AO
みんなサンクス
とりあえずビジュアル復習してから再挑戦してみる
547大学への名無しさん:2006/04/13(木) 18:57:08 ID:zhXEH/B00
今、700選やっててテンプレにのってるサイトも使わさしてもらってなかなか、楽しくできてるんだが
皆さんは、700選どんな風に使ってんの?
俺は、日に50くらいずつ、品詞分解して和訳してその文章を10回ほど音読しているんだが、なんかもっと、有用な使い方ある?
548大学への名無しさん:2006/04/13(木) 19:44:16 ID:fh3f4EkUO
解釈教室やらんでいいよ
25ヵ年と駿台の京大模試過去問を3周したら模試で95切らない。
解釈教室を勧めるヤツの気が知れんわ、
特に理系なら理科に充てた方がずっといい。解釈教室なんてやらんでも京大いけるだろ。むしろやったヤツは周りにほとんどいない。

解釈教室より原書読まないか?
549大学への名無しさん:2006/04/13(木) 20:14:01 ID:PPOC2b3S0
>>548

25ヵ年と駿台の京大模試過去問を3周の手間と、
英文解釈教室をする手間では、前者のほうが普通はきついと思うよ。

別に英文解釈教室が必要だとは思わないが、
原書読む暇あったら、英文解釈教室の例題でも和訳したほうがまし。
550大学への名無しさん:2006/04/13(木) 20:30:13 ID:fh3f4EkUO
だが模試で最低95
いいときは115いった俺の経験から、労にみあっているとおもうんだが。

原書は趣味だな

あくまで楽しんで勉強したらいい、と言いたかったわけで。

またやったらわかるが意外と時間はかからない。

過去問は誰もが通る道だしな。

秋にA出したい人にはオススメだ。
551大学への名無しさん:2006/04/13(木) 23:21:31 ID:PPOC2b3S0
>>550
> だが模試で最低95
> いいときは115いった俺の経験から、労にみあっているとおもうんだが。

自慢したいのは分かるが、
結局ほとんどの受験生にとっては参考にもならんよ。

しかし、何の模試の偏差値かしらんが、
京大型模試でなら、たいした自慢にはならんぞ。
552大学への名無しさん:2006/04/13(木) 23:41:00 ID:cErttj9rO
>>547
英作文の問題演習をするとき、まずそこの単元に対応する700選の例文を丸暗記したうえで、問題を解くようにした。

>>548
雑題演習をしていればいつかはできるようになるというなら、予備校も参考書もいらないわけだが。
553大学への名無しさん:2006/04/13(木) 23:41:25 ID:eTkQTWDx0
まあその前に証拠+ID画像うpしなきゃ誰も信用しないし参考にもならないよ
554大学への名無しさん:2006/04/13(木) 23:41:36 ID:uoVPdoU60
いやあ充分、自慢になるとは思うねえ。
それだけの点数を取れている受験生なんてそんなにいない。
もしも自慢にならないんだとすれば、誰でも解釈教室や思考訓練が
楽にできて英語なんて科目に時間を割く人なんていなくなってしまうよ。

そして彼がわざわざ点数を言い出したのは自慢したいからではなくて、
自分の意見を強固にしたいからだろうに、そうやって揚げ足取りのような
突っ込みしかできないで真正面に論にぶつかっていけない人間の
卑猥な僻みを君の文章から猛烈に感じた。
555大学への名無しさん:2006/04/14(金) 00:13:32 ID:p/SdV9ICO
自慢したいのもある。だが、このやり方はホントにオススメだ。

俺は現役時は京大オープン11月は58点/150点だが、
今年一年で同じオープン11月112点にまであがった。確か偏差は80で10番位だった。
そしてよく人に何やったの?と聞かれるが、これ以外に単語王しかやっていない。
予備校の授業は英語は全部きっていたから、(古文と生物が崩壊していたから時間がなかった。)これだけでokだと思う。

考えてみてくれ、京大の和訳はその辺の問題集にはあまり掲載されていないだろう。これは難しいからというのもある。
しかし一番の理由は京大の和訳は『国語力』が必要なことにあるのではないだろうか。

『国語力』とは、現代文の点がいい、とは少し意味が違うだろう。

文章で表すのは難しいが、この『国語力』は過去問や模試過去問でしか身につかないものであるように思う。

だから京大英語は難しいと言われているのではないか。

勉強していくうち、何か重大なことに気が付いたように感じた。

東大英語の研究はかなり進んでいるのに対し、京大はあまり進んでいないように思う。

自分でも半分自慢しているつもりなので、腹が立った方も大勢いるかと思う。

それでも、その挙げかけた拳を収めて頂き、参考にしてやるか、と思ってくれたら有り難い。
556大学への名無しさん:2006/04/14(金) 00:21:19 ID:p/SdV9ICO
すまん、予備校でリスニングは受けてたわ。

ウソついてすまん。
557大学への名無しさん:2006/04/14(金) 00:35:39 ID:WEKaXu0FO
どこの予備校?
あと切ってた授業は英語だけ?
25と模試問題はどういうペースでやったか参考までに


上で大したことないって言ってるヤシは何様なんだろう
558大学への名無しさん:2006/04/14(金) 00:46:01 ID:WEKaXu0FO
これはホッカルさんにも教えてやろう
559大学への名無しさん:2006/04/14(金) 00:50:02 ID:Y1feKkSzO
みんな、解釈教室やれって言ってるけどそんなにいいのか?
俺の高校の今年、京大に合格した先輩4人中一人も解釈教室なんて使ってなかったんだが(ビジュアルは3人使ってたけど)
560大学への名無しさん:2006/04/14(金) 01:22:18 ID:vA1JLeEm0
>>559
ビジュアルと解釈教室って内容的には同じようなものじゃないの?
俺が解釈教室使ったのはビジュアルより量が少ないと言うのもあるんだが
実際両者はどれほど違うのか、わかる人教えてくれないか?
561大学への名無しさん:2006/04/14(金) 01:25:58 ID:p/SdV9ICO
予備校名で特定されたくはないので、化学にいい先生がいた、とだけで勘弁してくれ。

英語は、基本単語王。これは舐め尽した。

あとは25と駿台を5月位から。
25にあきたら駿台、あきたら25にリターンという感じ。
解らない構文や熟語はかきだす。そしてたまったら講師に見せてた。そしてマニアックなヤツに印をつけてもらった。マニアックなヤツも3回回れば覚えてしまったため、意味なかったかも。

あとはこのペースで12月まで。

これだけの量をこなせば構文と熟語は結構カバー出来ると思う。

あと、受験まで一月切ると、熟語力の不足が気になってきた覚えがある。

国語と生物がぎりぎりだったから、結果熟語は放置したが。

他の授業は軒並み出席した。

最後に。
なぜ自分がこんなことを書いたかというと、人の役にたとうがたつまいが、何か2ちゃんに自分も遺したいと思ったから。(自慢も兼ねてね。)
誰かの書き込みのお陰て化学新演習をしったのも2ちゃんだし。


これでやっと大学受験板を卒業(?)できるよ。

もう大学生だし、な
562大学への名無しさん:2006/04/14(金) 01:29:02 ID:WEKaXu0FO
講師は授業切られてるのに怒らないんだなwww
てか問題は解いたの?読むだけ?
563大学への名無しさん:2006/04/14(金) 01:41:26 ID:p/SdV9ICO
実際に走書きでよいから紙に書いたらいい。また、ノートに綺麗に解答しないでいい。どうせまた回るんだし。

自分の成績が上がった理由は、実際に思考してみたことにあるのではないだろうか。
564大学への名無しさん:2006/04/14(金) 01:47:09 ID:WEKaXu0FO
しつこくてすまないが一日のタイムスケジュールなど
俺も英語は結構できるから授業きるかまよってたんだが他の時間に無駄なことしてたら意味ないしなと思ったり
うざかったら華麗にスルーして
565大学への名無しさん:2006/04/14(金) 02:03:50 ID:eSBKMC5VO
>>560
解釈教室は構文の体系を重視。
ビジュアルは実際の英文を重視。
566大学への名無しさん:2006/04/14(金) 02:06:37 ID:p/SdV9ICO
タイムスケジュールは分からん。授業があれば出るし、無ければ自習。

あんまりわかりきったことをする授業は、切るか自分で先にドンドン進めばいい。

まあ夏にあまり講座とるなよ、とだけいっておく。
自分は1日1講座に抑えた。


あといっておくが俺は神じゃないからな。

神はこんなとこでこんなことをしない。

自慢もしない。

まあ参考程度で頼むよ。
567大学への名無しさん:2006/04/14(金) 02:22:13 ID:WEKaXu0FO
アリガトン


つうかなんでこんな一英語講師(しかも死んでるし)のスレでこんなことをwww
568大学への名無しさん:2006/04/14(金) 03:19:02 ID:eSBKMC5VO
伊藤和夫先生は一英語講師にあらず
569大学への名無しさん:2006/04/14(金) 14:46:14 ID:LgUD9e410
京大志望の浪人です
まとめサイトでは
ビジュアル→解釈教室基礎編→解釈教室改定版
がいいと書いてあったんですが、基礎編を抜かしても大丈夫でしょうか?
まだビジュアル1週目が終わっただけなので5月いっぱいくらいまではビジュアルの復習をするつもりなので
解釈教室に入れるのが早くても6月になりそうなのですが・・・
570大学への名無しさん:2006/04/14(金) 14:52:14 ID:99uUgkS+O
解釈教室正編要らないと思うけどな
透視図だけで十分足りるし

参考までに
571大学への名無しさん:2006/04/14(金) 14:59:27 ID:LaFZbm/c0
透視図って伊藤氏の著作ではありませんよね?
ビジュアルからつなげるのに問題はないんでしょうか?
572大学への名無しさん:2006/04/14(金) 15:15:15 ID:99uUgkS+O
ビジュアルを完璧に消化しているなら問題ないよ
透視図は解釈教室ほどは難しくないけど、京大志望でも此れだけやれば足りると思う。
解釈教室使う場合はとにかく何度も復習しないと効果無いから、自分の弱い分野を選んで部分的に使うのもいいかもしれない
573大学への名無しさん:2006/04/14(金) 15:18:00 ID:LaFZbm/c0
わかりました。
とりあえず本屋に行って透視図も見てから決めたいと思います。
574大学への名無しさん:2006/04/14(金) 15:22:28 ID:FIJD9S1AO
英文解釈技術100の後に解釈教室改訂版もってくるのはどう思う??
575大学への名無しさん:2006/04/14(金) 15:46:03 ID:ladPfU/T0
>>555
> 俺は現役時は京大オープン11月は58点/150点だが、
> 今年一年で同じオープン11月112点にまであがった。
> 確か偏差は80で10番位だった。

現役の11月には60点前後あったということは、
おそらく現役の入試本番時には、合格してもおかしくないだけの
英語力が既にあったんだろ? (注:京大合格者の英語得点は大して高くない)

そういう基礎力があって、1年かけて過去問・実戦過去問をやったら
それは力は付くだろうね。

ただ君のおかしいのは、そういう前提を抜きにして、
誰でも過去問・実戦過去問だけをやればいい
というような極論になってしまっていること。

もうすでにある程度の英語力に達している浪人生
または受験勉強のペースが異常に早い現役最上位層くらいしか、
君のおすすめの勉強法は意味をなさないよ。
ごく一般的な現役生諸君はだまされないように。
576大学への名無しさん:2006/04/14(金) 16:36:35 ID:VTiuZwGX0
絶対受かってやる!!
577大学への名無しさん:2006/04/14(金) 21:37:34 ID:y+tAgPyz0
ビジュアルの復習ってどうやってる?
2週目だからわざわざ和訳書き出してないんだけどいいのかな?
頭の中で和訳→構文分からなかったところをノートに書き出す→全文音読5回→分からなかったところ音読10回
って感じでやってるんだが、他の人の復習の仕方を聞きたい
578大学への名無しさん:2006/04/14(金) 21:49:54 ID:uDTuV3Q10
それでいいんじゃないの。
個人的にはビジュアルをやったあとは、伊藤氏並に解説してくれている
参考書の長文を読みまくることが最高にいいとおもうよ。

同じ文章だと予測と確認をしなくても読めるようになっちゃうんだよね。
これが新しい文章だと常に予測と確認を繰り返すから未知の英文に出会っても
恐れることなく直読直解ができるようになる。
579大学への名無しさん:2006/04/14(金) 22:14:01 ID:d0VITXhY0
22まで進んだけどどうみても右から左に訳す癖と意味をとる癖が抜けない。
どうしよう
580大学への名無しさん:2006/04/14(金) 22:18:53 ID:eSBKMC5VO
>>569
俺が今後の計画を立ててやろう。
(科目、日/週、テキスト)

《7月まで》
構文、3日、解釈教室改訂版
解釈、1日、テーマ別
文法、1日、新英頻
作文、1日、標準の和文英訳問題集
過去問研究、1日、京大の青本

《9月から》
解釈、1日、テーマ別
総合、3日、和訳演習上級&総合問題演習上級
文法、1日、新英頻
作文、1日、長文の英作文問題集
過去問研究、1日、京大の青本

必須模試:京大実戦模試
581大学への名無しさん:2006/04/14(金) 22:30:12 ID:uDTuV3Q10
駿台っていまだに伊藤和夫の遣り方が根底にあるんだねえ。
582大学への名無しさん:2006/04/14(金) 22:36:03 ID:eSBKMC5VO
>>577
・自信のない文だけ和訳して、研究を読んで確認した。
・焦点だけ一気に拾い読みした。
・文法編や索引から逆にたどった。

>>579
ビジュアルに出てくる「ルール」を早く覚えろ。
583大学への名無しさん:2006/04/15(土) 01:02:32 ID:a9/KUA/9O
誰か>>574に答えていただけないでしょうか?
584大学への名無しさん:2006/04/15(土) 14:08:40 ID:fEOfri2T0
4月5日にビジュアル一周させると言った者です
35まで11日で到達したんですが、なんか納得いきませんでした
分からない構造もなかったけど、これはさっとやるものではないと思いました
ということで音読しまくって、ようやく納得して2に進めると思ったのでカキコみました

結論:ビジュアルTは10日前後で一周通せる(もちろん学校、他の勉強も平行)
    ただし、決して速さではないので、こんなことは無駄
585大学への名無しさん:2006/04/15(土) 14:57:32 ID:qNnT/bot0
>>583
原付乗れるからって大型二種免許取れると思うようなもん。
586大学への名無しさん:2006/04/15(土) 15:19:22 ID:tanDg/FDO
従属接を見て、これは名詞接 これは形容詞接とか判断できるようにする必要ある?
587大学への名無しさん:2006/04/15(土) 15:20:52 ID:tanDg/FDO
間違った ×接 ○節
588大学への名無しさん:2006/04/15(土) 15:21:21 ID:7tvKAjFt0

大阪府の実力

「外国人人口[韓国・朝鮮](人口10万人当たり)」 全国bP!!!
「小・中学校長期欠席児童比率[年度間30日以上]」 全国bP!!!
「離職率」 全国bP!!!
「最終学歴人口[小学校・中学校]」 全国bP!!!
「完全失業者数[男]」 全国bP!!!
「粗暴・窃盗・風俗認知件数」 全国bP!!!
「生活保護被保護実人員」 全国bP!!!


「浴室のある住宅比率」 全国最下位!!!
「窃盗犯検挙率」 全国最下位!!!


ソース
http://www.mc-stat.com/stat/free/PCA51351.asp?CHIKI_B_CD=2&CHIKI_CD=27
589大学への名無しさん:2006/04/15(土) 15:47:09 ID:sO6PmY0G0
>>586
冗談キツいよ。
お前このスレ見る必要無いぜ
590大学への名無しさん:2006/04/15(土) 15:54:04 ID:RznmWLDTO
>>584
構造がわかるだけじゃ足らない。
予測しながら読めるようになろう。

>>586
判断できなかったら意味もわからないだろ。
591大学への名無しさん:2006/04/15(土) 16:07:55 ID:NJp+UivG0
新・英文法頻出問題演習 と、
新・英文法頻出問題演習 part1+part2
は内容同じですか。
592大学への名無しさん:2006/04/15(土) 19:40:33 ID:CuVSLIpu0
>>591
内容は同じ。二色刷りになってるだけ。
593大学への名無しさん:2006/04/16(日) 00:09:51 ID:3wZXIw850
>>582
ルール覚えたら癖なくなるかな
いい和訳を心がけようと今までビジュアルやってきたけど
なんか間違いみたいだな・・
594大学への名無しさん:2006/04/16(日) 00:54:19 ID:27KeCH6M0
英文解釈100やれば別に教室やらなくても大丈夫だろ。
ただ ここの人のやるは読むだけとかが多いから みについてるか模試
で確認する事が大切。
595大学への名無しさん:2006/04/16(日) 02:59:33 ID:eEHubq7aO
>>593
君は読解=和訳だと勘違いしていないか?
入試問題では大量の長文を読まなきゃいけないが、
そのうち和訳を求められるのはほんのごく一部だけだ。
要するに、それ以外の部分はただ読めればそれでいいのだ。
和訳の練習は秋から英文和訳演習をやれば十分だ。
ビジュアルの段階では、和訳は自分の理解を確認するための手段にすぎないのだ。
596大学への名無しさん:2006/04/16(日) 10:31:24 ID:PGU8RlMU0
ビジュアルの35の最後に
future results of…  とあるが
名詞→名詞でオケ? 
597大学への名無しさん:2006/04/16(日) 10:37:16 ID:lGpG0aAh0
>>596
つ「同格」
598大学への名無しさん:2006/04/16(日) 11:21:22 ID:QebQhcm4O
要旨大意問題演習の話が出てないんだけど、必要ないってこと?
おれ現役時に個別塾の先生にやれって言われて泣きそうになりながらやってたんだけど…
一応2次に簡単な要約があったから…
599大学への名無しさん:2006/04/16(日) 11:29:24 ID:3wZXIw850
>>595
読解=和訳だとずっと思ってた・・
ビジュアルって英文の構造を理解するための本ってこと?
600大学への名無しさん:2006/04/16(日) 11:35:47 ID:lGaBFhCC0
英ナビを1周で次の教材移るってスゲーな
俺なんて下巻終わった頃には上巻のSVX・SVXXの章とか
熟語・構文が答えになる問題とか忘れてたし。

悩んだ問題が解説の時、「これはかなり難しい問題」とか書いてあるのを見るとちょっと嬉しいw
601大学への名無しさん:2006/04/16(日) 13:00:21 ID:eEHubq7aO
>>599
正確には、英文の構造を理解したうえで、予測しながら読めるようになるための本。
602大学への名無しさん:2006/04/16(日) 14:33:32 ID:nnCgEBqPO
いままで、基礎英文問題精講→透視図ってやってきて
復習のつもりでビジュ1やってさっき最後まで終わらしたんだけど、
Home roomの生徒が難しいって言ってる文章が簡単だったり、
簡単だったて言ってるのが読みづらかったりして謎なんだが。
こいつらの言ってる難易度て結構テキトー?
603大学への名無しさん:2006/04/16(日) 14:35:39 ID:K/aEZG90O
>>602
その生徒の父親ですが何か?
604大学への名無しさん:2006/04/16(日) 15:59:25 ID:lCFYUDSx0
>>602
基礎精講や透視図の難易度が滅茶苦茶なだけ。
605大学への名無しさん:2006/04/16(日) 16:54:37 ID:ePLVmhOX0
>>598
東大志望なら結構やってる奴多いと思うけどな。
現役の時俺の行ってた塾(個人の小さい塾)の東大コースはそれが前期の課題だったよ。
606大学への名無しさん:2006/04/16(日) 17:03:45 ID:dyM9GqSr0
>>605
要旨大意やった人からみて、ディスコースマーカーはどう?
607大学への名無しさん:2006/04/16(日) 17:37:03 ID:bC4guCYt0
>>602
俺もそれは感じる
608大学への名無しさん:2006/04/16(日) 18:17:46 ID:I0+gq8DE0
どう?って聞かれても困る
609大学への名無しさん:2006/04/16(日) 19:18:47 ID:tr7rqgoaO
理系で英語にあまり時間かけられないんですが、一日長文一題読もうと思ってテーマ別か長文読解教室で迷ってるんがどちらがおすすめですか? また、この二つ以外でおすすめがあったらお願いします!
610大学への名無しさん:2006/04/16(日) 19:35:50 ID:Nk3wtk+j0
>>609
携帯厨はまず改行を覚えるのと
スペック、自分の偏差値と志望校を書いてから質問汁
611大学への名無しさん:2006/04/16(日) 19:37:19 ID:PWWaDHsnO
すみません。慶應法志望なんですが、解釈教室までは手を延ばしすぎでしょうか?
612大学への名無しさん:2006/04/16(日) 19:55:10 ID:tr7rqgoaO
模試は最近受けてないですが2年の時駿台ハイで60ぐらいでした… 国立志望です。
613大学への名無しさん:2006/04/16(日) 20:01:09 ID:d+1epwwn0
慶應法には要らんよ
解釈教室やるくらいならTOEFLの単熟語帳やれ
外大か京大だけじゃない?解釈教室いるのは
614大学への名無しさん:2006/04/16(日) 20:11:43 ID:PWWaDHsnO
そうなんですか。
本スレのほうでは解釈教室が結構押されていたので
615大学への名無しさん:2006/04/16(日) 20:12:40 ID:TNSDOAYm0
「醜い街」「ヤクザの中心地」・・検索サイトにひどいことが書かれていると大阪がイメージアップ作戦


大阪府は海外のインターネットサイトや観光ガイドブックに
大阪に対する誤解や偏見に基づく記述が目立つとして“イメージアップ作戦”に乗り出す。
府などは「観光客や企業が逃げ出しかねない」と危機感を募らせ、
情報発信を強化する方針だ。

「米国の大手検索サイトに、ひどいことが書かれている」。
府や関西経済連合会などが大阪ブランドの向上を目指して設立した
「大阪ブランドコミッティ」の担当者は昨年5月、民間企業の社員から指摘を受けた。

同サイトの観光ガイドに「醜いのに愛されることを切望する街」
「大阪の都市景観を避けたければ、歌劇がある(兵庫県の)宝塚へ」
などと紹介されていることに驚いた担当者は、22カ国の旅行案内書やウェブサイトをチェックした。
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2006011300119&genre=O1&area=O10
616大学への名無しさん:2006/04/16(日) 20:19:47 ID:jNW7JQvi0
解釈教室やってるのは時間に余裕あるやつだけじゃない??
まぁ私文なら英語に費やす時間がかなりあるだろうからな・・・

てか慶応で難しい構文なんてないでしょ・・・・
速読力と語彙、とりわけ語彙力が肝要
俺は私立を併願として、慶応法と経済も受けたけど・・・法は落ちたけどなw
617大学への名無しさん:2006/04/16(日) 23:01:06 ID:Ph5aPgoC0
なあ伊藤先生の本で点数が上がった人にききたいんだが、
どうやって英文を読んでる?

この質問は伊藤先生の遣り方で英文を読むということを聞いているのではなくて、
文章自体をどうやって自分の中で整理して問題を解くことへ応用しているのか
ということなんだが、答えてくれるとうれしい。
618大学への名無しさん:2006/04/16(日) 23:09:42 ID:Jnio2t2FO
700選をフラッシュカードにすれば
覚えられると思った今日この頃
でも、やってみないとわからないから
やってみるよ
うまくいけばDUOも・・・
619大学への名無しさん:2006/04/16(日) 23:32:19 ID:A8Unae7D0
基幹構造(SVOCM)を掴むように心掛ければ良いんじゃない?
あとは試行錯誤。
勿論言語には例外的な用法があるから、それは経験で覚えるしか無いと思う。
620大学への名無しさん:2006/04/16(日) 23:52:34 ID:dyM9GqSr0
和訳中級演習・・もがきつつもなんとか合格点に到達可能なペースを維持していたのに、
22で死んだ
あれだけ上級から引っ張ってきたんじゃないか??
439/560 ですた
東大志望なのに・・
621大学への名無しさん:2006/04/17(月) 00:24:13 ID:aVop+IGEO
読解に関しては、
東大、京大→解釈教室&テーマ別
一橋、早大、慶大→ビジュアル&テーマ別
その他の大学→ビジュアル
を夏までに終わらせよう。
622大学への名無しさん:2006/04/17(月) 00:49:36 ID:dwBzeuuqO
大学生でビジュアルとかやってるやついる?
623大学への名無しさん:2006/04/17(月) 01:03:52 ID:jtC4JkYe0
>>601
予測しながら理解出来るのが目的か
何週も繰り返せば読めるかな
624大学への名無しさん:2006/04/17(月) 01:33:20 ID:5BWoxabw0
>>617
俺は、パラグラフを読んだ後、頭の中でそれを要約していた
キーフレーズには印をつけた
625大学への名無しさん:2006/04/17(月) 02:59:18 ID:hWqIbxKG0
わけのわからん方法に惑わされずに初心者はきちんと訳つけて
添削する事だね。その基本がなければ飛躍もない。
誰でも行う楽な方法でできるようになるわけもないし。
626大学への名無しさん:2006/04/17(月) 03:13:34 ID:aVop+IGEO
>>623
そもそも英文の構造が頭に入っていないと予測はできないよ。
文の最初に出てきた前置詞のついていない名詞が主語になる、とか、
主語が出てきたら必ず後に動詞が出てくるはずだ、とか、
従属接続詞の後にはどこも欠けていない完全な文が現れる、とか、
等位接続詞は前の何かと後の何かを結んでいる、とか、
文頭に名詞節が現れたらその後に動詞が、副詞節が現れたらその後に文が現れる、とか、
いわゆる「ルール」を頭の中に叩きこんでおかないと予測はできない。
特に、関係代名詞や疑問代名詞に導かれる節は構造が複雑だから要注意。
627大学への名無しさん:2006/04/17(月) 08:28:44 ID:kdT2SYSS0
>>617
総合問題演習でもやれば?
628大学への名無しさん:2006/04/17(月) 23:26:02 ID:qsijipzp0
>>621
それは解釈教室じゃ足りないってこと?
629大学への名無しさん:2006/04/18(火) 01:39:15 ID:8vENGgBFO
>>628
分量が足らない。長文も少ないし。
630大学への名無しさん:2006/04/18(火) 02:28:41 ID:UbIv4zn/0
>>629
ゲエエ 京大志望で解釈教室やっと1週目終わってあとは復習あるのみと思ってたんだけど
631大学への名無しさん:2006/04/18(火) 11:58:38 ID:GDYB2ztNO
ビジュアル1すら俺には、難しい・・・orz
P109、177理解不能。
632大学への名無しさん:2006/04/18(火) 12:28:02 ID:O+4F/2ZL0
>>628
621はただ単に大学の偏差値で分類してるだけじゃん。
速くて正確な処理能力が必要な東大と、深い読解力が必要な京大が一括りにされてる時点でおかしい。
そんな適当なの参考にするな
地歴2教科が必要な東大志望でテーマ別を夏までにやり終えてる奴なんているのかね

ただ京大でも最近はシンプルな構造の文ばかりだから、モロ直訳じゃ合格点くれないと思う(京大志望ならみんな構造把握は出来るだろうから)。
解釈教室と英文和訳演習上級(かなり難しい)をこなれた日本語で訳す練習をすれば良いと思うよ。
添削してもらった方が良い
633大学への名無しさん:2006/04/18(火) 19:22:33 ID:8vENGgBFO
>>630
「理屈が半分、慣れが半分」と先生も言ってる。
どうしても無理ならテーマ別は半分だけ終わらせて、残りは秋にやればいい。

>>632
東大と京大でそういう区別をしている時点でおかしい。
634大学への名無しさん:2006/04/18(火) 23:21:25 ID:LQL0ztXG0
>>633
どこがおかしいの?
指摘してくれ
635大学への名無しさん:2006/04/19(水) 03:36:25 ID:mXNIO4xFO
>>634
東大と京大のそういう違いは解答力の問題であって読解力の問題ではない。
求められる読解力は受験生の学力レベルつまり偏差値で決まるから、東大も京大もほぼ一緒。
今は読解力を養成する時期だから、東大受験生も京大受験生も同じ教材を使うことになる。
それなのに、求められる解答力の違いでそれを区別しようとするのはおかしい。
なお、解答力もそこまで色分けできるほどの違いはない。過去問研究で修正すればいい程度。
636大学への名無しさん:2006/04/19(水) 07:10:53 ID:9xVt/c8Q0
オマエ夜型人間だな…w
東大志望なら問題慣れの方が大事だと思うけどな。
取りあえず京大志望なら解釈教室と和訳演習だけで十分でしょ
あれこれ手を出すよりは一つの本を大事にした方が良いよ
637大学への名無しさん:2006/04/19(水) 09:04:13 ID:mNm+u7O30
東大志望は解釈教室いらないと思う
基本的に解釈教室は京大受ける人以外はよっぽど余裕あるか英語がすごく得意な人だけでいいかと
東大の読解系の場合
要約→文章は簡単だから内容まとめる練習に集中
パラ整→文章は簡単だから問題形式に慣れること
解釈→そこまで構文的に難しいのは出ない
総合問題→構文以上に小説特有の表現の方が重要
ってことでそこまで構文的に難しい文章読まされるわけじゃない
解釈教室やる暇あったら英語要旨大意問題演習やる方が有益
638632:2006/04/19(水) 09:07:50 ID:Tni0V8yz0
まぁ635からは昭和の臭いが漂ってるってことでAF
639大学への名無しさん:2006/04/19(水) 09:43:43 ID:VuM2JJgd0
アナルファックかよ!
640大学への名無しさん:2006/04/19(水) 12:51:27 ID:mXNIO4xFO
お前ら、ただ手抜きしたいだけだろw
「理屈半分、慣れ半分」は先生の教えなんだよ。
読解力が身につく前に問題演習やっても空回りするだけ。
641大学への名無しさん:2006/04/19(水) 14:37:26 ID:21c493P+0
>>640
英語は大事とは言え受験は総合力で決まる
手抜きじゃなく、最小限の時間で合格に十分な学力を得ようとするのは受験生としては当然
特に東大はリスニングや自由英作の対策も必要だし要約やパラ整だって練習が必要
はっきり言って要約・パラ整・総合問題はビジュアルUまでやれば読解で困ることはない
642大学への名無しさん:2006/04/19(水) 15:07:02 ID:c+3x9GIJ0
>>640
時代は変わったんだよ。
東大英語の場合はある程度、受験英語って割り切らなきゃいけない。
そりゃ勉強に費やす時間がかなりあって余裕で受かる奴なら解釈教室、テーマ別を夏までに終わらせられるだろうが、部活やってる現役には地歴2教科かつ数学があるから厳しい。
さぼってる訳じゃないが、受かる為には妥協も必要。
京大なら試験形式上、院試レベルまで語彙とか読解力を付けれるから、俺は京大の方が好きだが
641も書いてるがビジュアルやれば東大に必要な構造把握力は身に着くよ。
643大学への名無しさん:2006/04/19(水) 16:07:17 ID:JdtLg5LW0
amazonで総合問題演習と和訳演習買おうと思ったら
見本で古い表紙のが載ってて萎えたんだが、
実物は新しい表紙のやつなんだろうか?
だれか知ってる人いね?
644大学への名無しさん:2006/04/19(水) 16:31:29 ID:AH1wH4KP0
さすがに切り替わっているとは思うんだけど・・・
古いのと新しいのでISBNが変わっていれば注文したISBNの商品と違うとクレーム
つけることも可能なんだろうけど、この場合ISBNは同じでカバーだけ違ってて、
しかも見本が古いのだからと、万が一在庫の古いカバーの送られてきてもなんとも
言えないような気がする。
学参ドットコムだとちゃんとカバーが新しい方だったけど・・・店頭で買うのが無難かな。
645大学への名無しさん:2006/04/19(水) 18:37:42 ID:mXNIO4xFO
>>641-642
お前ら、東大をナメてるだろ。無責任なことを言うなって。
東大は高度な論理的思考力が要求されてるわけ。
読解でもたついてたら考える時間がなくなるだろ。
単に構文を理解しただけでスラスラ読めるようになると思ってんの?
読む訓練を積まなきゃ読めるようにはならないの!
全くわかってない奴らだ。
646大学への名無しさん:2006/04/19(水) 18:49:03 ID:4zjDhq590
>>645
>>641-642が東大ナメてるんじゃなくて、あなたが東大の問題を分かってないだけ
東大の問題を実際に解いたことある?
>読解でもたついてたら考える時間がなくなるだろ。
東大は問題文が難しいわけじゃないからビジュアルで十分もたつかずに読めるようになる
>単に構文を理解しただけでスラスラ読めるようになると思ってんの?
>読む訓練を積まなきゃ読めるようにはならないの!
別にだれも訓練積まなくていいなんて言ってないだろ?
そもそも解釈教室は訓練用のものなわけじゃない。
訓練積みたいなら英文和訳演習中級までやれば十分
647大学への名無しさん:2006/04/19(水) 19:03:40 ID:Tni0V8yz0
>>645
速読と精読の違いを分かってないな。
論理的思考力はパラ整で問われてるけど
上にも書いてるがパラ整の文章自体は簡単だぞ?
解釈教室の出る幕は無いと思う

勿論東大受験生として基本的な構造把握力を持つ事は前提だよ
621のが解釈教室+テーマ別を夏までに終わらせようとか普通の受験生には無理なことを
書いてるから適当って言ったわけで・・・通年で解釈教室くらいはしたほうが良いと思うけどな

648大学への名無しさん:2006/04/19(水) 19:28:02 ID:mXNIO4xFO
解いたことがあるも何も俺は今年の合格者だよ?
お前らこそ今年東大受けて合格したのかよ。
合格者はみんなそれくらいの分量はやってるよ。
解釈教室に対する認識もおかしい。
解釈教室は別に難しいことを扱っているわけじゃない。
直読直解のための頭の働かせ方を整理してあるわけ。
そういう形で頭に入れておいた方が読むスピードが上がるわけ。
東大や京大みたいに考える時間を確保しなきゃいけない所はスラスラ読めなきゃダメ。
お前らこそ現実が全く見えていない。
649大学への名無しさん:2006/04/19(水) 19:42:35 ID:mXNIO4xFO
>>646
和訳演習は読む訓練のための本じゃない。
正確に和訳できるようになるための本。
それから、読む訓練のために挙げたのはテーマ別。
解釈教室が読む訓練のための演習本なんて言ってない。
650大学への名無しさん:2006/04/19(水) 20:06:54 ID:Tni0V8yz0
あら合格者ですか・・・
地歴は何選択ですか?
651大学への名無しさん:2006/04/19(水) 20:25:22 ID:mXNIO4xFO
>>650
日本史と世界史。
このスレと関係ないっしょ。
652大学への名無しさん:2006/04/19(水) 21:49:10 ID:pcziQuWE0
今2周目英文法ナビをやっているのだけれども、早くビジュアル英文解釈
に進みたいと思っています。ですがまだ全体的な完成度は7−8割で次に
行くのもなんだかな〜って思います。そこで質問なんですが、個人差とか
どうこう抜きにビジュアルをほとんど理解するのに必要な労力ってどれぐらい
時間をかかりますでしょうか?
653大学への名無しさん:2006/04/19(水) 23:03:40 ID:lY0UqemN0
7〜8割も理解してるなら充分でしょ。
ヴィジュアルは高1から大学受験生までが対象なのだから。
654大学への名無しさん:2006/04/19(水) 23:33:53 ID:3fL5z2D00
>>651
受かったのにここに来ると言うことは、相当な伊藤派?
655大学への名無しさん:2006/04/20(木) 01:38:32 ID:aS5qhBAM0
確かに>>651の意見も一理ある。
解釈教室をやっていれば殆どの文は簡単になるから
ビジュアル1・2で仕舞いにした人よりも快速で英語を読めるようになる。
656大学への名無しさん:2006/04/20(木) 02:02:36 ID:mtyVqHbBO
>>652
ダラダラとやっていたらいくらでも時間がかかる。
自分で期限を決めないといつまで経っても終わらない。
自分次第としか答えようがない。
657大学への名無しさん:2006/04/20(木) 10:49:21 ID:AEzQw/PO0
俺は東大にはビジュアルだけで十分だと思う
ビジュアル→大意要約演習etc傾向に合わせた演習書
をきっちりやり込めば東大英語は十分。解釈教室やる暇あったら英作とリスニングやりな。
東大模試とかの結果みれば分かるだろうけど、読解以上に英作とリスニングの方が差開きやすい。
ちなみに、俺Z会の教室(東マス)行ってたが、そこでも解釈教室は京大受ける人くらししかいらないって言われた。
658大学への名無しさん:2006/04/20(木) 13:20:55 ID:mtyVqHbBO
ビジュアルには構文が頻度順に出てくるから、構文全体の体系がつかみにくい構成になっている。
よって、構文全体の体系をつかむために、参照・文法篇・索引から全て丹念に辿るか、あるいは、解釈教室をじっくり読むか、どちらかの作業は絶対に必要。
東大や京大志望ならいきなり解釈教室から始めてもいいと思っている。
それから、「語学は理屈が半分、慣れが半分」というのが先生の教えだから、理屈本(ビジュアル、解釈教室)の他に最低1冊は絶対に必要。
テーマ別と解釈教室基礎編のうち、自分の志望校のレベルにあった方をやればいい。
659大学への名無しさん:2006/04/20(木) 21:35:36 ID:9IObT8Wa0
ビジュアル1もう終わりそうで俺も英語力ついてきたかなって
思ってたんだけど、やっぱりビジュアル2も買うべきなの?
ビジュアル1と2の違いを教えてほしい。
660大学への名無しさん:2006/04/20(木) 21:36:32 ID:1N86u8YwO
レベルが違う
661大学への名無しさん:2006/04/20(木) 22:20:26 ID:syH/sCJY0
>>659
1と2合わせてビジュアル完成と考えた方がいい。
一冊にすると分量が多すぎるから二冊に分けただけ。
662大学への名無しさん:2006/04/21(金) 00:50:28 ID:+V5JTmnfO
>>659
2では、1で学んだ重要事項を繰り返すと同時に、その他の事項も学んで構文を網羅していく。
さらに、この本の欠点を補うため、巻末に文法篇と索引がついている。
663659:2006/04/21(金) 07:24:30 ID:oE/7YbHN0
ありがとう。
てことは2もやらないとだめなんだ!
アマゾンで買ってくる〜。
664大学への名無しさん:2006/04/21(金) 20:10:47 ID:ASITvXMA0
ビジュアル53で
Not even the most ivory-tower academic amongst the staff would expect his students
to do nothing but study night and day in their specialist subject.

で訳を見たらNotが分否定になってるんだが、even the most ivory-tower academic
にかかって語否定なることはないんですか? 文否定なら倒置は?
665大学への名無しさん:2006/04/22(土) 00:49:00 ID:BfSA3OAy0
butがあるからじゃない?
666大学への名無しさん:2006/04/22(土) 00:50:05 ID:BSegXIWu0
英ナビをスピード重視で50日以内に10周(わからなくても焦るな。そのうちわかる。)
俺の場合は1周目は1日4章。4周目ぐらいから1日6章。最終的には1日9章やった。  
そして英ナビが終わったら新英頻。
最初は答え見ながらでOK。
とにかくスピーディーに。

ビジュアルもスピード重視で10周。(英ナビと平行)
やり方は
1.焦点読む。
2.訳を読む。
3.自分で解釈。
4.研究読む。
5.黙読1回。
6.ホームルーム読む。
※2〜5は1文ずつ。

10周終わったら音読10回を2周。


1日4〜5時間かかるけど夏までにコレだけをやれ。
いや、コレをやる根性があるのならやれ。
667大学への名無しさん:2006/04/22(土) 01:54:17 ID:ZGG8Wi4V0
そんな根性はない!
668大学への名無しさん:2006/04/22(土) 07:10:42 ID:hlqRBaxw0
十週ってやり過ぎだろ!たいてい十週前に理解できる。
やり方は人それぞれだけどさ。
669大学への名無しさん:2006/04/22(土) 09:58:55 ID:XyXw0eG00
>>668
十周とか宣ってる香具師(久々に使った)は巻末を読んでないな。
670大学への名無しさん:2006/04/22(土) 12:04:29 ID:7gfC0f6L0
とっとと終わらせることには同意だな。
復習は大事だが、伊藤本は全体図を掴んでからじゃないと理解できないことが多い。
671大学への名無しさん:2006/04/22(土) 13:19:48 ID:A/g4JySHO
ルールやS+Vの関係はPart1に出てきてるから、
Part1が終わっていればPart2も理解できる。
672大学への名無しさん:2006/04/22(土) 13:32:23 ID:azWWD+IS0
ビジュアル→透視図
ビジュアル→解釈教室
だったら、どっちがつなげやすいかな?
673大学への名無しさん:2006/04/22(土) 13:33:59 ID:vCiEYMPAO
ビジュアル→新数学演習
674大学への名無しさん:2006/04/22(土) 13:36:40 ID:Os81i83sO
つまらない
675大学への名無しさん:2006/04/22(土) 13:47:04 ID:GF5CNsqj0
>>673
新しい
676大学への名無しさん:2006/04/22(土) 13:51:32 ID:iFLdcQla0
ビジュアル→現代文と格闘
677大学への名無しさん:2006/04/22(土) 14:57:54 ID:bAk5QlUE0
二番煎じ市ね
678大学への名無しさん:2006/04/22(土) 16:41:52 ID:azWWD+IS0
やり方について質問です。
ビジュアルT→演習→ビジュアルU
ビジュアルT・U→演習

ってどっちがいいの?TU一通りやってからの方が演習に繋がるかな?
679大学への名無しさん:2006/04/22(土) 18:00:19 ID:xkpI0YKc0
>>678
後者。ビジュアルは2つで完成。
680大学への名無しさん:2006/04/22(土) 19:21:45 ID:fhtSPzzi0
構文詳解いいね。
英文を読むことばかり遣っていると徐々に文法をなおざりにする傾向が
出てくるから矯めるのに役立つよ。
681大学への名無しさん:2006/04/22(土) 21:15:06 ID:A/g4JySHO
>>678
演習には読解演習と問題演習の2種類ある。
読解演習は易しいものならビジュアルと同時進行でも構わない。
問題演習はビジュアルが終わってからの方がいい。
682大学への名無しさん:2006/04/22(土) 22:09:52 ID:azWWD+IS0
>>681
ごめん。読解演習って例えばどんなの?
基礎英語長文問題精講ってやつはどっち?
聞いてばっかで、すまん
683大学への名無しさん:2006/04/22(土) 22:58:48 ID:hlqRBaxw0
>>669
英ナビの巻末に書いてあったしな、十週の話。
684大学への名無しさん:2006/04/23(日) 00:29:30 ID:r3uQgUEmO
>>682
要するに、ビジュアル以外の英文を読んでいくこと。
結局、ビジュアルの英文は一度やってるんだからわかって当たり前じゃん?
ビジュアルで身につけた読み方がビジュアル以外の英文でも通用しなきゃ意味がない。
で、通用するかどうかはビジュアルの英文を読んでいるだけではわからないからね。
685大学への名無しさん:2006/04/23(日) 09:55:21 ID:uLvDAqmS0
>>683
研究社の伊藤先生の著書とビジュアルには大抵書いてあるぞ
(学生はよくこの参考書を10回やったと誇らしげに云々)
686大学への名無しさん:2006/04/23(日) 18:29:25 ID:Lle3Ihaa0
今ビジュアルやってるんですけど、構文の参考書と平行したほうがよいんですかね?
687大学への名無しさん:2006/04/23(日) 18:48:09 ID:r3uQgUEmO
ビジュアル自体が構文の参考書なわけだが。
688大学への名無しさん:2006/04/24(月) 00:28:24 ID:JuPdvfAy0
26まで進んだけど復習してなかったらほとんど忘れたよ
689大学への名無しさん:2006/04/24(月) 00:33:28 ID:w+zwEPjM0
>>688
意味なwwwwってか復習しなくても忘れなくないか?普通に何回も同じ構文
でてくるし。
69011111111111111111111111111111111111:2006/04/24(月) 01:03:33 ID:tm2nTK6r0
お前らな、カズ以外の参考書なんかやるんじゃねえぞ。

キング・カズの参考書のみをやり遂げてこそ真のカズ・マニアだ。

そして、寝る前にカズに感謝の言葉を捧げろ。

カズーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
今日もすばらしい解説をアリガトーーーーーーーーーーーーーーー
富田なんか邪道ですよねーーーーーーーーーーーーーーーーー
69111111111111111111111111111111111111:2006/04/24(月) 01:04:41 ID:tm2nTK6r0
カズはブラジルで英語を教えるのが夢だったという・・・・・・・
692大学への名無しさん:2006/04/24(月) 18:23:54 ID:/kEp31aF0
古本屋のテーマ別や解釈教室は大抵状態がよい
693大学への名無しさん:2006/04/24(月) 19:52:24 ID:QNjXbpSv0
>>692
あと中尾孝司氏の本も割とな・・・
694大学への名無しさん:2006/04/24(月) 23:01:31 ID:N7ulAXf3O
つまりそれはみんな挫折するってことだな。
695大学への名無しさん:2006/04/24(月) 23:15:38 ID:HEKIVwNnO
作文&リスニングのある奴、700選はやってるか?
作文&リスニングは700選に始まり700選に終わると言っても過言ではないぞ。
とにかくまずは700選のCDを聞いて例文に慣れろ。
聞いてるうちに自然と英語が脳に蓄積されてくるから。
英語がある程度脳に蓄積されてこないと、書けないし聞き取れない。
700選のCDはちょっとした時間に聞くんだ。
毎朝部屋で着替えてる時とか通学途中とか勉強に疲れた時とかトイレとか寝る前とか。
とにかくCDプレーヤー買ってきて始めてみろ。
696大学への名無しさん:2006/04/24(月) 23:16:26 ID:Yw2vgPqI0
状態がいいのはハードだからじゃないのか
697大学への名無しさん:2006/04/24(月) 23:36:36 ID:4rQrCyLb0
>>695
京大志望だが、実況中継から700選につなげるのはどう思いますか?
698大学への名無しさん:2006/04/25(火) 00:14:25 ID:8igjaK2K0
>>695
300選についてもコメント願えるか?
699大学への名無しさん:2006/04/25(火) 01:00:03 ID:wHEgUwyaO
今ビジュアルやってます。
文法はフォレストなんだけど
英ナビに変えた方がいいでしょうか?
700大学への名無しさん:2006/04/25(火) 01:27:28 ID:KyWKsrwCO
>>697
問題なし。

>>698
CDついてたっけ?
701大学への名無しさん:2006/04/25(火) 02:11:27 ID:VpxwUOp9O
西の基本はここだ→英ナビ→ビジュアル
で間に、基礎英文解釈の技術100と英頻
っていこうと考えてるんですが、明らかにオーバーワークですよね?
現三年です。
702大学への名無しさん:2006/04/25(火) 03:51:31 ID:CWSpIdgi0
どこの大学か行こうとしてるか知らないが
大学行ってから英語勉強しないならオーバーワークになるかもな。
703大学への名無しさん:2006/04/25(火) 12:34:20 ID:VpxwUOp9O
マーチの理系をねらってます。
704大学への名無しさん:2006/04/25(火) 17:05:12 ID:NiB3l/un0
>>701
全部西(基本はここだ→実況中継→入試英文法特講
→英文速読ナビゲーター→ポレポレ)でお釣りが来るぞ。
705大学への名無しさん:2006/04/25(火) 17:43:11 ID:H215rxNjO
西か伊藤かで統一したほうがいいね。
もちろんこのスレのことだし伊藤をすすめるが。
706大学への名無しさん:2006/04/25(火) 18:06:11 ID:YPMv1RT20
ビジュアル終えた人は次何に進んだ?参考にしたいだけど
707大学への名無しさん:2006/04/25(火) 18:30:32 ID:YPMv1RT20
×参考にしたいだけど
○参考にしたいんだけど
すんません
708大学への名無しさん:2006/04/25(火) 19:43:49 ID:KyWKsrwCO
>>701
英語は原則として毎日やった方がいい。
週に4日、ビジュアルをやる。週に2日、英ナビをやる。残りの1日は予備日とする。
ビジュアルと英ナビは全て1学期中に終わらせる。
709大学への名無しさん:2006/04/25(火) 20:10:32 ID:tnRaWaTL0
おしえてくださいorz

私:浪人、東大(理科三類)志望、現在一日の勉強時間十六時間。
今年のセンター英語136点、数学50点、他9割くらい(今まで勉強と言うものをしたことがなかった)。根性と記憶力はそこそこアリ。脳味噌はなし。

……なのですが、最初に「700選は基本だろう」と思い、前から暗記していったのですが、意味不明でした(謎な記号とか文法構造が)。
次ぎに「このままじゃダメだ、ビジュアルで構文勉強しよう!」と思い、いったのですが、ちょっとくどくて遠慮しました。
そして今、伝説の名著・英文解釈教室をやらせて頂いているのですがこれはもう、最高です(一応、辞書と文法書さえあれば内容は完全に理解できています。どんな難しい文章が出ても読み方書いてるし、すぐ読めるようになるです)、
でも実は、そこで新たな問題が惹起てしまったのです。
――発音がしんでる。
そうです、ちなみに私は本文全部丸暗記しながら読んでいっているのですが、暗記するには音読しなきゃダメなのです。
こんな発音で、何千語も何万語も喋ったら、ミミが変になってしまうかも知れません。
どうすればいいのでしょうか?
東大は二次でリスリングがあるのです(まだリスリング対策はしていません)。
リスリングに対してのファーストアプローチが自分の死んだ発音というのはいかがなものでしょうか? このままじゃ英語じゃなくて自分語になってしまいます。
先に、700選CDで音に対する対策をして発音を矯正すべきか(構文の理解まだ中途半端なのにー)、それとも50点の数学を何とかすべきか……

どうか哀れなプラナリアに、大賢者様方の深遠なる叡智をお貸しください。
710大学への名無しさん:2006/04/25(火) 20:19:38 ID:CDJW52DDO
釣りか?釣りなのか??
711ぷらなりあ:2006/04/25(火) 20:20:50 ID:3m28pjAt0
つりではなくまじれす(です)。はい。
712大学への名無しさん:2006/04/25(火) 20:48:51 ID:16H81oZD0
<<704
アドバイスありがとうございます。
全部西で統一ですか?
西は伊藤先生と違って参考書が薄いので完成度が伊藤氏とくらべ
はるかに衰えると聞いたんですが、大丈夫ですよね?
量的にかなりありますが、受験までに間に合うでしょうか?
もちろん個人の努力しだいというのは心得ていますが不安で・・・・。
713大学への名無しさん:2006/04/25(火) 20:50:58 ID:16H81oZD0
<<705
すみませんが、伊藤氏の参考書ではどのようにすすめればよいでしょうか?
参考にさせてください。
714大学への名無しさん:2006/04/25(火) 20:54:21 ID:H215rxNjO
西のポレポレもビジュアルとまではいかないけどかなり濃厚だぞ。
どっちやるにしても結局は演習で差が付くんだから
どっちやるにしてもかわらんと思う。
西が気に入ったなら素直にやればいいし合わないって思ったら伊藤で。
何れにせよ1学級までには終わらせておくこと。
715大学への名無しさん:2006/04/25(火) 20:58:13 ID:1PttWrhtO
謝罪させてくれ。
なぜ俺が浪人したのか。

いままでビジュアルを数回やっただけでわかったきになって、ちゃんと復習していなかった。
単に参考書をくいちらかしているだけで、極めたと自慢できるものなんて1つもなかった。
これからビジュアルの文法編から索引までしゃぶりつくす。それでテーマ別やる
伊藤先生、本当にすみませんでした。
716大学への名無しさん:2006/04/25(火) 21:13:05 ID:ku+KFQkM0
>>713
まずは英ナビ。これで文法を理解する。
演習は同じ伊藤書の英頻とかネクステで。
あとはビジュアル。これはひたすらわからないところが無くなるまで理解する。
最初に問題文の和訳を書いてそのあとは解説でひたすら熟読して
間違った場所とかはちゃんと理解しておく。
終わったら英文の音読。構文がちゃんと取れるまでやる。
時間無かったら英ナビとビジュアルは平行して進めてもいいかな。
単語(シス単でもターゲットでも)も忘れずにやっておくこと。
そのあとはひたすら長文演習。不安があるならパラリー系の参考書挟んでもいい。
長文は同じ伊藤書の総合問題とか河合からだしているやっておきたい長文とかかな。
参考程度に。
717大学への名無しさん:2006/04/25(火) 21:14:13 ID:ku+KFQkM0
ちなみに解釈教室はよっぽど余裕が無い限り手出さないほうがいい。
英語だけ勉強すればいいわけじゃないから他の教科とのバランスも忘れずに。
718大学への名無しさん:2006/04/25(火) 21:46:24 ID:LZ20FYNB0
今ビジュアルT終わってるんだけど、全体で7割くらい分かった
んだけど、これを10割にしてからUにいったほうがいいのかな?

それとも今のまま、とりあえずUまでやって全体的な流れを掴んでから
分からないところを埋めてけばいいのかな?
719大学への名無しさん:2006/04/25(火) 22:05:18 ID:KyWKsrwCO
>>713
せっかく>>708に書いてやったのに。
720704:2006/04/25(火) 22:10:03 ID:nOTcauzE0
>>712
一日2時間くらい英語に使えるなら十分。
少なくとも>>701のプランよりは効率がいい。
早慶上智でも狙うなら話は変わるが。
ぶっちゃけMARCH理系で伊藤先生の本はオーバーワークっつーこと。
721大学への名無しさん:2006/04/25(火) 22:16:55 ID:i0AYKTNp0
>>709
ってか、数学がそんなに低かったら理三に受かるわけネエだろw
722大学への名無しさん:2006/04/25(火) 23:44:52 ID:KyWKsrwCO
>>718
TをマスターしてからUに進んだ方がいい。
ていうか毎回完全にわかってから次の英文に進んだ方がいい。
723大学への名無しさん:2006/04/25(火) 23:52:49 ID:KyWKsrwCO
>>709
根岸先生の『新・受験数学勉強法』(講談社ブルーバックス)でも読んでみたら?
724大学への名無しさん:2006/04/25(火) 23:58:44 ID:AX/nKc5Z0
>>709
まあそんなに構文に自信あるなら取り合えず次の文訳してみな
Among tpics we discussed over lunch was the regrettable habit film directors
then had of altering the plot of a novel to suit themselves, to the extent even
of changing a sad ending into a happy one.
解釈教室の最初の数十ページ分かるならできるはず。
725ぷらなりあ:2006/04/26(水) 00:00:54 ID:q6NNnleX0
>>721 ああっ コメント有難う御座います大賢者様!

そうですね、すーがくやばいですね……。『数学』と漢字で書くのも烏滸がましいですね。
だって、八の段(くく)言えないんですもの……(逆からしか)。
今まで夏休みの宿題すら提出したことがなかったから、四則計算なんて小学生以下です。

……今年はちゃんと、くく覚えてから受験しなければなりません。うん。あと行と列の区別も付けられるように(ネタではなくマジで)。

じゃあ、もう、後はぐだぐだ言わず地味に勉強しておきますね。今年はちゃんと勉強します。人生で初めてちゃんと勉強します。命を削って、寝る間も惜しんで勉強します。
ですから、神様、伊藤様、どーかすーがくと英語の学力をください(祈)。

受験英語の神様伊藤先生のスレなので何となく御利益がありそうな気がして、祈っておきました。それではw。

ゴッド伊藤forever!
(本人にお会いしたことが無いどころか、参考書ゲットしたのお隠れになった後でしたが、あなたはわたしの心のお師匠様です)
726大学への名無しさん:2006/04/26(水) 00:02:07 ID:8igjaK2K0
>>725
痛々しいやつだなぁ
ていうかうまく>>724から逃げる気だwwww
727ぷらなりあ:2006/04/26(水) 00:03:21 ID:q6NNnleX0
>>724 おわ、コメントがずれたっ。
待ってください。今辞書引きますからっっ。
728大学への名無しさん:2006/04/26(水) 00:03:44 ID:AX/nKc5Z0
>>725
理三どころか非医学部すら無理だろうな。上手く逃げやがって。
729大学への名無しさん:2006/04/26(水) 00:07:13 ID:ZcQQVC/50
別に辞書使うほど難しい単語は入ってないよ。
topics 話題 regrettable 悲しむべき director 編集者 alter 変える
extent 程度
こんな感じかな?
730大学への名無しさん:2006/04/26(水) 00:08:14 ID:ZcQQVC/50
plot 物語の筋
731大学への名無しさん:2006/04/26(水) 00:08:43 ID:AMKjuS5O0
辞書ひく辞典で終わってるな
topicなのだろうな、一文目のは
読めない単語は何かと小一時間問い詰めたい
理三志望もずいぶんお手軽になったもんだなぁ
732大学への名無しさん:2006/04/26(水) 00:29:28 ID:WoDnfkhi0
問題出すなら綴り間違えるなよw
733ぷらなりあ:2006/04/26(水) 00:55:04 ID:pRgYlRUz0
わわ、時間がかかってごめんなさい。
だって、ちょっと前までセンター136でしたから(笑)。
今でもまだ構文勉強中で、自信があるなんてとてもとても……。
まだ、たぶん偏差値にしても60ちょっとくらいですよ。

では、間違ってたら答え教えてくれるとうれしいですー。
Among topics(which)we discussed ○ over lunch
は○の所に目的語の穴があってー、関係代名詞目的格の省略。
『私たちが昼食のとき話していたのは』
was the regrettable habit
そして全体としてはMVSの倒置ですよね???
『残念な癖についてであった』(amongの訳し方がちょっと分からない、間にじゃ変だし)
(which)film directors then had ○
そして次も関係代名詞目的格の省略、habitにかかってて。
『その時映画監督たちが持っていた(癖)』
of altering the plot of a novel to suit themselves,
そしてこれも、habitにかかる。(前置詞まだやってないから分からない、同格というのかな?)〜すると言う癖。
『(どんな癖かというと)、小説のプロットを彼らの好きなように変えてしまう』
to the extent even of changing a sad ending into a happy one.
これも癖にかかっていて、
『悲しいエンディングを(勝手に)ハッピーエンドに変えてしまうと言うほどの(困ったちゃんな癖)』

どうでしょうか大賢者様方。訳がぶつ切りなのはまとめるのがめんどくさ…けほん、
構文の問題なのでどういう構造かを理解していることだけ示したらいいかなーと思って。
なにぶん未熟者な為所々至らぬ所がありますが、だいたい分かるからこれでいいかなとか。間違っている部分を指摘してくださるとうれしいです。
734大学への名無しさん:2006/04/26(水) 01:03:16 ID:nTQDiQss0
>>728
ていうか彼の質問には答えずに別の質問で返して、それに答えなかったら
罵るってのはどうなのよ?
735大学への名無しさん:2006/04/26(水) 01:07:22 ID:pKsZFbG30
カズーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

帰ってきてくれーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

何で死んだんだよーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
736大学への名無しさん:2006/04/26(水) 01:50:34 ID:/AZHgV2FO
解釈教室の前にビジュアルの文法篇ってやるべき?やるとしたらどんな風に?
737大学への名無しさん:2006/04/26(水) 02:35:35 ID:SYE9GYBAO
>>733
the regrettable habit は topics の1つにすぎないんだから、その訳だとまずいんでないの?

>>736
解釈教室やるなら文法編はやらなくていい。
738大学への名無しさん:2006/04/26(水) 06:58:09 ID:tES02MD5O
>>733
それだけできて偏差値60ってことはなくない?
つーか>>724の英文ってポレポレに載ってたような
勉強時間とかネタ臭いし、多分暇な大学生の釣りっぽいな。
以降スルー奨励
739大学への名無しさん:2006/04/26(水) 07:32:33 ID:oRylBedzO
ポレポレの3題目だね
740ぷらなりあ:2006/04/26(水) 11:58:27 ID:tlwfIPHY0
>>734 ほあーなるほど、ありがとうございますー。
これでamongの疑問点が解決しました。
amongを複数形のtopicsの前に付けることによって、
『私たちが昼食のときに話した“(たくさんの)話題の一つ”に映画監督たちの残念な癖についてあった』って感じのニュアンスが生まれるのですね。問題解決ー。

>>738 ところで、わーい、褒められましたーっwww。
でもあんまり褒めちゃダメですよ〜、暇な理三生が釣りしてるだけだなんてー(Σ言ってないっ、そこまでは言ってないよっ!?)
>>739 あと、出典もありがとうございます。


それではそれでは、まだまだただの阿呆ですが、一年後には皆さんの領域にまで近づけることを願って。
(あんま2ちゃんいると勉強時間が激減するので、そろそろお暇します。リスリングは、まー適当に勉強しながら聞きまくってればいいか)

nice seeing you!
741大学への名無しさん:2006/04/26(水) 12:52:22 ID:J4xncHuEO
携帯からすみません。
皆さん、アドバイスありがとうございます!
英語は学校ある五日の日、三〜四日は二時間くらい時間とれますが、文法で桐原の1100やっているんで、解釈には一時間前後しかとれないかもしれません。
未だ、伊藤プランでいくか西プランでいくかかなり迷ってます。
志望は理系マーチですが、先生に相談したら、早稲田くらい目指さないと受からないよ。
と言われ、早稲田くらいにもっていかないといけないのか!って内心かなり焦ってます。
実は、今三年なんですが、二年の夏に英ナビの上巻を二周〜三周、下巻半分、英頻を少しやっていました。
でもその時の私は、前置詞の後に名詞がくるということも知らないくらい大バカだったんで、
結構英ナビの内容で意味不明ヶ所が多々あり、12月から安河内をやり始めました。
それで今にいたるワケですが、伊藤プランと西プランでは難易度的には同じくらいでしょうか?
あ〜、本当に迷います! 伊藤先生と西先生のどちらについていけばよいでしょうか?
理系マーチには絶対にいきたく、いけるなら早稲田理系にいきたいです!
本当、優柔不断ですいません!先輩方、どうかアドバイスお願いします!
長文失礼しました。
742大学への名無しさん:2006/04/26(水) 17:31:51 ID:hbShgUkL0
>>741
予備校いけ
743大学への名無しさん:2006/04/26(水) 17:54:35 ID:mfb735Gg0
>>709
理解は教室やってるんだから、発音と一緒に700選覚えりゃいいよ。
744大学への名無しさん:2006/04/26(水) 18:10:23 ID:r9x2APF50
>>741
んー安河内と伊藤の英ナビは全然レベルが違うわけだが、どうやって上巻を
三周まわしたかが、ちょっと興味あったり・・・
偏差値とかも気になるにはなるけれども、英ナビ三周してなお安河内やるのは
あまりにも時間の浪費としか思えない。だからFORESTとかそういう文法書を
買ってきて、単元ごとに通読しながら英ナビをこなして行くといい。
英ナビは基礎を完璧にしなきゃ本当に理解できないから、
FORESTの様な物を完全に理解してから励む事。
それが終わったら、桐原系の即ゼミ3とか速読英単語とかを終わらせればいい。
745大学への名無しさん:2006/04/26(水) 22:09:09 ID:SYE9GYBAO
>>738
733の理解を褒めすぎ。
733の訳を読む限りでは主語を取り違えている、つまり構文を取り違えていると判断されて、
駿台の模試だったら大幅減点だよ。
746大学への名無しさん:2006/04/27(木) 01:31:42 ID:khw8mi300
>>745
英語学習に四苦八苦の通りすがりのオジサンです。
主語はthe regrettable habit でダメなの?
747大学への名無しさん:2006/04/27(木) 07:31:53 ID:cM8v08NyO
>>744返信ありがとうございます!
英ナビは、ひたすら書きなぐり、なんども読みなおしてました(汗)
安河内はもう三周はしているとおもいます。
桐原の1100も今のところスムーズにすすんでいるんですが、やるとしたら1100と併用して英ナビやビジュアルやっても大丈夫でしょうか?Forestは持っています。
>>704さんが見本にプランをたててくださったのですが、見た感じ量が多いような気がしてできるか不安で・・・・・
英ナビ二日・ビジュアル四日というプランもすすめてもくだっさたので、
桐原1100(進行中)毎日・英ナビ二日・ビジュアル四日というプランにしようか迷っています。
ビジュアルはレベル的にも高いという話を聞いていますし、解釈系の参考書を今までやったことないのでついていけるか心配です。
748大学への名無しさん:2006/04/27(木) 07:58:28 ID:/sB6CPnZO
>>746
733の訳を読む限りではtopicsの方を主語と解釈してるように読めてしまいます。
前置詞のついている名詞は文の主語になれないという大原則をわかっていないと判断されてしまいます。

747
早稲田狙ってるならビジュアルくらいやらなきゃダメ。迷ってる暇はないよ。
英語と日本語は語順が全く違うから、構文がわからなかったら話にならない。
749744:2006/04/27(木) 12:48:49 ID:p+o8jIPI0
>>747
不安で色々な参考書を使ってみる気持ちは分からないでもないけど、
あんまり色々と手を付けすぎるべきではない。文法書であれば辞書(FORESTなど)
一冊、山口や英ナビの教室系の本を一冊〜2冊、問題演習用に1100OR新英文頻出
を一冊で良い。俺としては英ナビをやるのであれば、新頻出をやった方がいいと思う。
理由は分かってのとおり、新頻出のほとんどの問題が英ナビの確認用として使えるから
理解が深まるといえば深まる。でも英ナビを使わないと決めたのであれば、FORESTを
通読して覚えたい所は書いてから1100に入るといい。これはなんでかっていうと
1100だけをやっていったら、問題を分かったつもりという状態になりやすい。
その状態になれば日東駒専〜MARCHの文法問題を6−7割は取れるようになるけれども、
それはただ1100に類似問題があっただけで解けただけで理解をしているといったらそうではない
ような状態に陥る場合がある。だからまあFORESTはきっちりやるようにしてください。
後ビジュアルに関しては、怖がる必要はない。伊藤先生はとても優しい先生だから
ビジュアルは難しい難しい言われてるけど解説や本の構成は最高に良い。
正直いってあんなにやりやすい本は無いと思うよ。ただPART2に入る時までには
PART1の構文やルール、そして文法知識を確り身に付けておかなければ話にならない。
俺のプランとしては、
英ナビ(1100)をやる場合
FOREST朝起きたら単語と一緒に読む→FORESTの暗記しなければいけない所を書く
→英ナビ(1100)をやる。→寝る前は単語とFORESTと英ナビ(1100)の復習

英ナビか1100をやるのであれば、どちらかに絞ってください。(両方やるのは邪道です)
英ナビをやるのであれば、その後演習本を一冊やること(新頻出OR1000など)
ビジュアルは5月中旬までにFORESTのパート2の部分をほとんど理解出来たら
ビジュアルのPART1の文法はほとんど理解できるはず、頑張ってね
750大学への名無しさん:2006/04/27(木) 12:51:54 ID:p+o8jIPI0
>>750
←それはただ1100に類似問題があったから解けただけで理解をしているといったらそうではない
に訂正)連レスすいません
751大学への名無しさん:2006/04/27(木) 12:56:27 ID:MOYJllWpO
ビジュアルpart1の30のReview4
ってなんで書かれてるの?
752(ちょっとだけ帰ってきた)ぷらなりあ:2006/04/27(木) 14:16:34 ID:nkyBVok+0
>>745
>>748 あっ、どうもーっ、ごちゅういありがとですーww。
あの〜、大変為になるコメントを頂いてとっても恐悦至極に存じます、なのですが、
今後のためにも、また幾らか私からもコメントさせて頂いてよろしいでしょうかー?

えっとね、一応ですね、主語は後ろだって分かってますよー。
だってほら、『全体としてはMVSの倒置』って言ってますもの。
さすがに“前置詞が付いている語は主語になれない”って言う伊藤先生の大原則は扁形生物のちっちゃな脳神経節に入れているですー。
実はですねこうなった背景には『構文解釈だけしてればいいかー。訳はオマケでてきとーに…げふん』って言う深遠にして複雑怪奇な心理学的要素が多分に絡んでいてですね、
ぶっちゃけ訳はわりと適当…けほけほ。

あーまあ、もっと敷衍して言いますと、
amongってどう訳すの? っていう感じだったのです(センター136)。
その証拠にほら、amongを分かった後の>>740では訳あってますよね?

まーでも、確かに間違いは間違いです。あれがテストだったら訳いい加減な時点で、構文把握してても×ですからねー。
でもでも、その間違いは英文解釈教室によってゲットした構文力ではなく、元から(今でも)ダメダメな単語力(語法力?)に起因するものであり、
構文把握自体は間違ってなかった、即ち、“そんなに構文に自信があるなら”に対する答えとしては及第点を貰えなくもないこともなくはないと言えないでしょうかー? (別に自信はないですけど)

(本文を要約すると、主語の“解釈”は合ってますよー、ただ阿呆なだけですよー。って言いたかった訳です)……ゴッド伊藤に頼って日本語訳の練習もせねば。

それでは、see you! 再見! いつか我らが神のいるヴァルハラで会いましょうー。
753大学への名無しさん:2006/04/27(木) 15:56:32 ID:r7/nl0n/0
これはひどい
754大学への名無しさん:2006/04/27(木) 17:21:55 ID:v5o78Lso0
>>752
敷衍の使い方おかしくない?
755大学への名無しさん:2006/04/27(木) 20:13:26 ID:QLM1UgHqO
つーか三人のカズ使えば最強じゃね?
伊藤、富田、佐々木
756大学への名無しさん:2006/04/27(木) 20:28:30 ID:eFsy3sOm0
英語の学習法買った人いますか?
757大学への名無しさん:2006/04/27(木) 21:11:46 ID:N1DJm1N20
>>752
マジでキモイwwwwwww
リアルでもこんな感じなら普通にひかれるだろwww
758大学への名無しさん:2006/04/27(木) 21:30:39 ID:rpttNM+y0
『くわしい英米現代文の新研究』を本気で薦めたい。
英文は短いが中身は濃く、大作家たちの天下無比の達文がぎっしり詰まっている
最高の本だ。並ならぬ作家が並列しているものの
文章自体は難しくはないので、ビジュアル2を終えた後なら充分に使えるはずだ。
自然と音読したくなるし、これだけ素晴らしい英文に触れていれば
作文に関しても相当の英文が書けるようになるだろう。
759大学への名無しさん:2006/04/27(木) 22:05:05 ID:/sB6CPnZO
>>758
作文のできない奴が作家の文をマネられるわけないだろ。
作文のできる奴が作家の文をマネることは可能かもしれんが。
760大学への名無しさん:2006/04/27(木) 22:23:16 ID:cM8v08NyO
>>749長文にもわたる返答、ありがとうございます!
二年時に英ナビを理解してなかったと思いますが、やっていたので、伊藤先生にかけてみようとおもいます。
ビジュアルはそう難しくないと聞いて安心しました。
アドバイス下さったないようを一週間単位のプランをつくってみたんですが、
二〜三日
軽くForestを流しながら覚える(分からなかったら書いて覚える)→1100→英ナビ→英頻
四〜五日
ビジュアル
アドバイスに英ナビと1100両方やるのは邪道とありましたが、基礎が抜けてしまっているような気がしていれてしまいましたがどうみても文法はオーバーワークですよね・・・・・。
Forestに時間かけなければなんとかなりませんか・・・・
ゴールデンウィークあけたら中間テスト一週間ちょいまえなので、ゴールデンウィークにめちゃくちゃやって、テストがあるので六月上旬までにはビジュアルおわらせるという予定にしました。

Forestは辞書みたいに厚いので、あまり時間をかけず流しながら覚えていこうと思います。
レス読み返していたんですが、なんかマーチには伊藤先生はオーバーワークって書いてありますが、これは・・・・・
761大学への名無しさん:2006/04/27(木) 22:41:39 ID:Py56qhM6O
墓参に行ってきました。伊藤家の墓には「駿學院教英法文和?居士? 平成九年一月二十一日 和夫 行年七十歳」合掌。
762大学への名無しさん:2006/04/27(木) 22:59:42 ID:rpttNM+y0
>>759
お前の程度の低さにある意味、脱帽した。
乾杯。
763大学への名無しさん:2006/04/28(金) 00:04:22 ID:gAkCdM6c0
>>761
感想を聞かせてくれまいか?
764749:2006/04/28(金) 00:32:13 ID:NHO4Tts00
>>760
えーっと受験勉強は個人の自由なので何をどうしろとはいいませんが…
その時間の組み方はちょっと無理があります。1100を仕上げるのも英ナビを
仕上げるのもどちらか片方でも通常2−3ヶ月はかかる物なので、一つにした方がいいです。
FORESTと英ナビ、FORESTと1100のどちらかにしておいた方が良いよ。同じ文法書でも
作っている人が違ったら手法というのが変わってくるので、やめておいた方がいいと思います。
一週間であったら、FOREST&英ナビと単語熟語帳を夏前に完全マスターする事です。
ビジュアルと新頻出は英ナビが仕上がってからやると良い。
ちなみにPART1は易しいとは言ったけれども、PART2はレベルは仕上がれば本当に到達レベルが
高い。だから英ナビ&FOREST&単語熟語に穴の無いようきちんとやっておく事です。
ちょっとぐらい分からなくても諦めないで、FORESTと英ナビがズタボロになるまでやれば
絶対出来るからとにかく根性で乗り切る。
後MARCHレベルにはオーバーワークとなる可能性も多いけれども、早慶の受験生の
何万人かが受けるだろうから、確実に入りたいのであればビジュアルはやるべきだと思う。
まあ他の参考書でも代わりになるものはいっぱいあるけどね。
ビジュアルは1ヶ月で回そうと思ったら一周出来るけど、
内容を全部体で覚えるには3ヶ月はかかる。あせるのも分かるけど、
他の教科もおろそかにしないような時間の組み方をするようにしていこう。
765大学への名無しさん:2006/04/28(金) 00:39:00 ID:tE3aS76LO
>>760
文法は問題を解きながら勉強していった方が絶対いいと思う。
理由1:問題意識を持ちながら取り組める。
理由2:入試問題として出ない所まで覚えなくてすむ。
理由3:どこまで達成できたかがはっきりする。
766大学への名無しさん:2006/04/28(金) 00:40:01 ID:EG7b720K0
キング・カズ
767大学への名無しさん:2006/04/28(金) 02:34:07 ID:tE3aS76LO
>>764
読解に必要な文法はビジュアルの中に出てくるから、
ビジュアルから始めて全く問題はない。
768大学への名無しさん:2006/04/28(金) 02:54:57 ID:a5R17k/m0
ビジュアルって手書きのほうがしっくりくるのは俺だけかな
左利きだから右にコピー貼ると見づらいのが本当の理由だが
769大学への名無しさん:2006/04/28(金) 05:54:49 ID:ak0LgWCS0
英語板で伊藤の誤訳を訂正してるURL発見した。
http://homepage3.nifty.com/hon-yaku/tsushin/bn/200408.pdf
770大学への名無しさん:2006/04/28(金) 06:56:19 ID:BvSgU/ZNO
>>764>>765返答ありがとうございます!
あまりにもしつこくきいてしまったので嫌がられてしまったか心配しいていたんですが、優しく返答してくださり本当にありがとうございます!
>>764マーチレベルでは、よく西先生や富田先生の100原、基礎英文解釈などがよくあがっていたの不安でしたが、やはりマーチぎりぎりよりも上回らなくてはいけないですよね。
1100と英ナビのどちらをやるかはちょっと考えてみます。
解釈はビジュアルだけでよいのでしょうか?
演習用に問題集を使うと思ったのですが、ビジュアルは参考書&問題集なのでしょうか?
文法の方は問題集を中心にどんどん解いていけるようにしたいと思います。
771大学への名無しさん:2006/04/28(金) 12:47:52 ID:RihsZP1TO
>>751
4のレビューを参照しろっていう
誘導がないって意味?
772大学への名無しさん:2006/04/28(金) 19:19:03 ID:tE3aS76LO
>>770
英語総合問題演習を2学期にやろう。
773749:2006/04/28(金) 19:56:02 ID:NHO4Tts00
>>770
ビジュアルっていうのは、解釈の教科書みたいな感じかな。
よって書かれてる内容を全て分かるようになれば殆ど全ての英文が読める
様になる。だから問題もほとんど理解できるようにはなるけれども、問題演習
とは少し違う。だからといって必ず問題演習が必要かといえばそうでもない。
だって英文の殆どが読めるようになったら、必然的に問題が解けるようになるわけだ。
だからビジュアル→過去問ってな感じでも全く問題は無いと思う。
でも問題演習をして安心したいのであれば、基礎長文精巧OR長文精巧(青か黄)を
やればMARCH早レベルぐらいの問題は対応可能になるはず
1100か英ナビかで悩んでいるみたいだけど、どうせだったら1000を
やった方がいいんじゃないかな〜っとも思う。理由としてはFORESTの内容をほとんど把握するのであれば1100は
文法の問題演習としては物足りなくなるはずですし、MARCH&早稲田を受けるのであればそれぐらいやってもいいと思う。
俺としてはFORESTをきちんとやって地を固めた上で問題演習をやれば、
文法問題でのムラがなくなる。確かに桐原系の問題集は凄く良いんだが、
FORESTとかで仕入れないといけない知識っていうのは、かなりあって
1100や1000をいくらやってもその抜けた情報によって間違うケースってのは
良くあるわけだから、きちんとFORESTを読んだ上で1000なり英文ナビに励みましょう。
それと一つこんなプランを作ってみたから参考までにどうぞ
5月-6月末FOREST&(1000 OR 英ナビ)&(週に単語300を目標に覚える)
7月-8月末まで(1000と英ナビの復習)と主に↓
英ナビであれば新頻出&ビジュアル
1000であればビジュアルをやる事
9月-10月末までビジュアル(と新頻出)の完全理解を目指す
11月からは過去問中心にビジュアルをやると良い
まあ解釈系の本、文法系の本はここに無い物でも一度やると決めたら絶対途中で投げ出すようなことをするのは絶対だめ
以上です。




774大学への名無しさん:2006/04/28(金) 23:52:02 ID:ckUxPlTJ0
OSVの倒置でコンマやandがあったりしたら無理だよ。
わけわからんくなるよ。どーすんだよ!解釈教室何週もくりかえしたら
解釈できるようになるとでも?無理だよあんなの。
775大学への名無しさん:2006/04/29(土) 01:06:38 ID:9Hnl48h+0
今、解釈教室入門編をやっているのですが、わからないところがあるので教えてください。
Henly Ford got the idea that, if each worker could be taught
to do just one thing and to do it over and over, nobody need be highly skilled.
ここで、to do just one thing のto do は何用法でしょうか?
初めはp.p.の目的語で名詞用法かと思いましたが、それだと前置詞の無いone thingにつながらないし、
p.p.にかかる副詞用法ですか?それだと何用法になるのですか?教えてください。
776大学への名無しさん:2006/04/29(土) 01:13:54 ID:gUJtCfZ30
>>775
SVOCのCになる用法。
能動態に直して考えるとよい。
They could teach worker to do just one thing and to do it over and over
777大学への名無しさん:2006/04/29(土) 01:59:52 ID:J+BSFUxGO
>>772返答ありがとうございます。ちょっと早いですが今度書店にいってどんな感じかみてきます。
>>773
返答ありがとうございます。プランまでたてていただき本当にありがとうございます!ものすごく参考になります!
今1100を一週目の252までやったのですが、英ナビや1100よりも1000をやるべきですか。
1100を仕上げたのでは、合格にはまだ遠いでしょうか?
いきなり1000だと基礎抜けしちゃったり、全く分からなかったらどうしようか心配だったので1100をかってしまったんですが。(汗
今日、二時間つかい
Forest→1100→英ナビとやってみましたが、Forest動詞と文型、1100は二ページ、英ナビはS+be+Xの所しか終わりませんでした。
やはり、1000、1100、英ナビのどれか一つに絞るべきですね・・・・
何度も同じようなことにいってすいません!
いろんなレスを読んでいましたら高三からビジュアルは遅いという意見があり少し焦りました。(汗
でもこれは本人の頑張りしだいですよね。
778大学への名無しさん:2006/04/29(土) 02:50:43 ID:nI5UcVpxO
>>775
副詞的用法。

>>777
今すぐビジュアルを始めた方がいい。
今ならまだ間に合う。
779大学への名無しさん:2006/04/29(土) 03:17:14 ID:gUJtCfZ30
>>778
>副詞的用法。

ありえない。
each worker could be taught to do just one thing and to do it over and over
能動態にするとどうなる?
780大学への名無しさん:2006/04/29(土) 04:44:40 ID:nI5UcVpxO
>>779
じゃあオマイは3用法のうちのどれだと考えるんだ?
781大学への名無しさん:2006/04/29(土) 06:04:19 ID:gUJtCfZ30
>>780
個人的には、目的格補語なので形容詞的用法とするのが妥当だと思うが、異説はあるだろう。
江川先生も「SVO to 不定詞の構文は5文型8品詞の枠内で処理するのは不可能(英文法解説p331)」と言っている。
782大学への名無しさん:2006/04/29(土) 11:36:51 ID:nI5UcVpxO
>>781
それこそありえない。
形容詞的用法なら必ず名詞を説明していなければならない。
ところが、その文の不定詞は「何を教えられるのか」を説明しているのであるから、動詞を説明しているわけである。
動詞を説明しているのであるから、形容詞的用法ではなく副詞的用法である。
783大学への名無しさん:2006/04/29(土) 11:45:52 ID:RuXcPP7a0
流れまとめますか?

・元の能動態の文はSVO+to不定詞〜 型の文である。

・776氏はこれをとりあえず無理やりにでも五文型の枠内で考えると
to〜の部分はCに相当するのが妥当であるから敢えて言えば不定詞形容詞用法と考えた。
(しかし、この分類をするならば、to〜がCに相当するであろうと
わかることが重要であって何用法であるかかには追求する実益がない、という態度)


・778氏は五文型からははみ出ているのでSVO+Mと捉えてto〜の部分をMとして副詞用法、
しかしこれも厳密には微妙であるからあくまで副詞的用法、と含みを残した。

こんな感じですか?

784大学への名無しさん:2006/04/29(土) 11:47:40 ID:RuXcPP7a0
ありゃりゃ書いてる間に782が・・・余計な口出しすみません・・・
785大学への名無しさん:2006/04/29(土) 12:27:13 ID:RuXcPP7a0
流れ止めちゃったか?
ごめん ほんと許して(ノД`)
786大学への名無しさん:2006/04/29(土) 13:25:47 ID:vmdKWUaL0
>>775
ヘンリー・フォードは、仮にそれぞれの労働者が
ただひとつのことを(し、そしてそれを)繰り返してすることを教えられたならば、
誰しも高度に熟練している必要がないのだという考えにゆきついた



と、俺は「〜すること」でとったのだけど・・
危ないところあったら指摘していただけませんか?
787大学への名無しさん:2006/04/29(土) 17:39:06 ID:nI5UcVpxO
>>775
気になったので先生の本を調べたら、名詞的用法だった(ルールとパターンの英文解釈P.143)。
形容詞的用法も副詞的用法もどちらも間違い。ごめん!
788大学への名無しさん:2006/04/29(土) 17:45:18 ID:nI5UcVpxO
ちなみに、SVOOの受動態ということになる。
789大学への名無しさん:2006/04/29(土) 18:36:42 ID:aD6X4S8UO
>>751
誤植じゃね?
でも、ビジュアルに誤植あったっけ・・・?
790大学への名無しさん:2006/04/29(土) 18:37:08 ID:BAyMFCmq0
今ビジュアルパートワンをやってるのですが、

Nothing worth learning can be learned quickly.

の主語がどういう仕組みなのか良くわからないです。
Nothingは名詞、worthは前置詞、learningは動名詞という解釈で合ってますか。
意味は「学ぶに値するものですですぐに学ぶことができるものはない」だそうです。
ということは
Things worth learning can not be learned quickly.
としても意味は同じなんでしょうか。 

それともうひとつなんですが、

The sea side town was abaout a theree-hour train ride away.

の文の構造は S V Cの解釈で合ってますでしょうか!?
名詞の副詞的用法というのがよくわからなく、名詞だからOかCになるのは
わかるのですが・・・。

質問の仕方がわるくてすみません、誰かお答えいただけたら幸いです!
791大学への名無しさん:2006/04/29(土) 18:49:32 ID:fikquK+yO
ビジュアルって私大向きではないんですか? 早計志望でパートWANまで終わったんですが、続けるべきですかね…?
792大学への名無しさん:2006/04/29(土) 19:08:04 ID:nI5UcVpxO
>>790
前半の質問について。
意味からいえば、ThingsじゃなくてAnythingだろうね。
ただ、Anything〜notの語順は英語にはないけどね。
後半の質問について。
副詞的用法ではOやCにはなれないね。
Mということになるんだろうね。
793大学への名無しさん:2006/04/29(土) 19:21:21 ID:XzlnuWy50
>>777
777ゲットオメ-
確かに早いに越した事は無いけど、でも文法が安定するまではやめておいた方が
いいと思う。(一部国立を受けるなら話は別だけど)
7月からだったら夏休みなどをに浴びるように長文を全訳していけば十分
仕上がる。目標は夏に一日3チャプター全訳&REVIEWなどにある構文を暗記する。
そして2周目からは復習&理解しきれてないところをきちんと読み直して、覚えて
おかなければいけないと思う所はちゃんとノートに書くようにする。後は勉強
する事においての心得を一つ言っておきたい。不安は勉強時間と小まめな努力によって
消え去る(小まめな努力というのはその日やった内容の物を寝る前&次の日朝起きた時になどに
軽く一読する)。それをやっていけば偏差値なんて鰻登りだよ。
次の相談は自分の決めた事で壁にぶつかった時でもおいで。
それと細かい不安は自分自身で解決していこう。

>>791
まずWANはONE(1)です。おそらく分かってると思いますが念の為・・・
ビジュアルは解釈(構文)の教科書の様なものです。よって私大向き国立向き
という物ではないと思います。確かに私大受験に特化した参考書、国立に特化した参考書
みたいなのはありますが、それとは異なるもので、万能な解釈の本です。
パート1をやり終えたというわけだからどうせだったらパート2もやりましょう。
パート2からが本番とも言えるし、早慶志望だったらやって損は無いと思います。
794大学への名無しさん:2006/04/29(土) 19:56:05 ID:BAyMFCmq0
>>792
親切にありがとうございます!
any ... not というのはないんですね、納得しました。

後半ですが、副詞になるということは
この文はS+Vの第一構文という解釈でよろしいのでしょうか?
795大学への名無しさん:2006/04/29(土) 21:07:21 ID:pePYOgutO
>>788
to以下が副詞句じゃダメなの?
796大学への名無しさん:2006/04/29(土) 21:58:56 ID:66sK+l9yO
質問です。
almost everything〜
について。almost(副詞)がeverything(名詞)を修飾してよいものか?
797大学への名無しさん:2006/04/29(土) 22:41:47 ID:Knd4m/Tq0
よい。副詞が代名詞を修飾する場合もあって、この場合everyを修飾してるとイメージしてくれ。
さらに知りたかったらロイヤル等の文法書の副詞の項を参照されたし。
798大学への名無しさん:2006/04/29(土) 23:08:57 ID:1Cfa0eQ+0
まあそのさ、構文とか文法を考えるのは勿論悪い事ではないんだけれど、
細かいところまで考えすぎると受験に間に合わないし、
また分類というのはあくまで大枠とするための指標であって、
仔細を求めるためではないからね。
そこまでやらないでも長文は読めるから、突き詰めないようにな。
799大学への名無しさん:2006/04/30(日) 02:55:48 ID:XMpRvUaZO
>>794
第一構文じゃなくて第一文型だね。
800大学への名無しさん:2006/04/30(日) 13:24:50 ID:UsIJR2hb0
初歩的な質問をしてすみませんなのですが。
解釈教室とヴィジュアルはヴィジュアルやったあとに解釈教室をやるって感じでよいのでしょうか?
801大学への名無しさん:2006/04/30(日) 18:02:11 ID:5OBdL9E00
ヴィジュアルT終わって念のため一通り復習したんだが・・
正直楽じゃないか?andの並列とか学校でもしょっちゅう言われるし、第五文型とか中3の内容だぞ?
Uがもっとやりがいにあふれることを願う
802大学への名無しさん:2006/04/30(日) 18:13:27 ID:HPAyPRCL0
>>794
亀レスかもしれんが

anything と not が結びついて Nothing になるわけで、
このときの"No"は文否定になる、ということも多分どこかに書いてあると思う。
803大学への名無しさん:2006/04/30(日) 18:16:54 ID:YyqhQ74zO
ビジュアルにでてくる日大テラムズス
804大学への名無しさん:2006/04/30(日) 18:33:29 ID:+Kkz8ZuuO
>>801
ANDやORの等位接続をきちんと言及してくれるのはなかなか良い先生だね。
普通の学校ではそんな基本で大事なことさえも教えてくれる先生は少ない。
805大学への名無しさん:2006/04/30(日) 18:34:10 ID:FInQRHsB0
将来の都道府県別年少人口(≒受験生数) (単位:1000人) 国立社会保障・人口問題研究所ttp://www.ipss.go.jp/pp-fuken/j/fuken2002/fuken2002.pdf

      2005年  2030年    減少率
東京都  1424     1195     16%
福岡県  715     597      17%
宮城県  335     276      18%
--------------安泰の壁---------------
京都府  352     271      23%
愛知県  1067     796      25%
------------もうだめぽの壁------------
大阪府  1213     850      30% ←少子化の影響が極めて深刻な地域 (lll゚Д゚)ヒィィィィ
北海道  727     484      33% ←少子化の影響が極めて深刻な地域 (((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル



2005年度入試 阪大合格者数TOP20高校 ttp://www.benesse.co.jp/e/data/dai_best/kokuritsu/osaka.html

大阪の高校:北野、三国丘、明星、茨木、大手前、天王寺、四天王寺、大阪星光学院、清風南海、生野、高槻、大阪教大付池田、清風
大阪以外:奈良、洛南、長田、膳所、姫路西、神戸、甲陽学院

Σ(゚д゚|||)ガーン  なんと65%が大阪の高校
全国でも屈指の激少子化が予想されている大阪出身が65%を占めているってことは・・・   アッヒャッヒャ!ヽ(゚∀゚)ノ ??! ??!


2005年度入試 北大合格者数TOP20高校 ttp://www.benesse.co.jp/e/data/dai_best/kokuritsu/hokkaidou-u.html

北海道の高校:札幌北、札幌東、札幌西、札幌南、札幌旭丘、旭川東、帯広柏葉、北広島、小樽潮陵、岩見沢東、立命館慶祥、札幌手稲、函館ラ・サール、釧路湖陵、札幌開成、大麻、室蘭栄、北嶺、函館中部、北見北斗
北海道以外:なし

キタ━━━( ゚∀゚ )━━━!!! 100%北海道の高校
全国最悪レベルの激少子化が予想されている北海道出身が100%ってことは・・・   アッヒャッヒャ!ヽ(゚∀゚)ノ ??! ??!
806大学への名無しさん:2006/04/30(日) 20:57:08 ID:XMpRvUaZO
>>800
先生によればそうなる。
ビジュアルに取り組むことで、頻出重要事項とはいったいどんなものかを実際に自分で確かめたうえで、
解釈教室を読みながら頭の中を整理していくといった感じだと思う。

>>801
たとえば、andを見たら考えるという作業は、複雑な文に出くわしたときには必ず必要になる。
だから、まず易しめの英文を読みながらそういう姿勢自体を習慣づけてしまおうというわけ。
807大学への名無しさん:2006/04/30(日) 22:36:54 ID:kybMrIFt0
804に同意
自分とこの英語の先生はクソばっか
808大学への名無しさん:2006/04/30(日) 22:50:29 ID:35uHZI/Z0
解釈教室ってアレだよな。フォレストに載ってない用語まで使われるから焦る。
809大学への名無しさん:2006/05/01(月) 01:00:31 ID:YSjLYHo50
解釈教室を使う人間はフォレストなんて本は使わない。
810大学への名無しさん:2006/05/01(月) 15:01:22 ID:FJOEYgDLO
ビジュアルの復習ってなにやってる?
解いた三日後くらいに前置きとホームルームみるくらいでいいのかな
今のところ解きっぱなしなんだけど…
811大学への名無しさん:2006/05/01(月) 16:09:33 ID:AZulphBq0
次の日、次講をやる前に何回か音読。
812大学への名無しさん:2006/05/01(月) 16:48:06 ID:Hql2oGKk0
>>810
俺の場合は
頭の中で構造とれるか再度確認→出来なかったところの解説読む→ひたすら音読
813大学への名無しさん:2006/05/01(月) 16:54:29 ID:FJOEYgDLO
音読やってる人多いのね
音読時間食うし止めたんだけど訳とれなかったとこにチェックでも入れて数日後再び取る、くらいでいいかな
814大学への名無しさん:2006/05/01(月) 16:57:37 ID:Hql2oGKk0
音読は大事と聞くが・・・
実際俺も音読開始したの最近だから効果はわからんのだが
815大学への名無しさん:2006/05/01(月) 17:13:16 ID:es+mthXc0
スレ違いだが「国弘流英語の話しかた」って本読んでみ。音読のことについて色々書いてあるから。
音読は必要だよ。机に向かって勉強するみたいにやるんじゃなくて、空いた時間にちょこちょこやるのがいいよ。
816大学への名無しさん:2006/05/01(月) 18:04:37 ID:FJOEYgDLO
文が長いからどうしてもなぁ
リスニング対策のラジオ講座の音読くらいしかしてなす
817大学への名無しさん:2006/05/01(月) 19:23:34 ID:qNpBVFAoO
>>810
自分で「わかる」と思っていたところが「誤解」ではなく「正解」であったか、
「曖昧なところ」「わからないところ」が「明確に理解できたか」を確認する。
「音読しながら意味がとれるか」も繰り返し点検する。
音読しながら意味がとれるようになったら、復習は終わり。
818大学への名無しさん:2006/05/01(月) 20:49:42 ID:2WSIC8480
英語の勉強の仕方スレでキングカズを馬鹿にしまくってる奴がいる件
819大学への名無しさん:2006/05/01(月) 21:49:29 ID:aFZY/2xN0
725名前: 大学への名無しさん投稿日: 2006/05/01(月) 18:09:16 ID:WTL3IemJO
新英頻ってもう古くてやる意味ないって本当なのでしょうか?

729名前: 大学への名無しさん投稿日: 2006/05/01(月) 21:04:53 ID:9T8mwDYm0
>>725
そう思うならやってみ。たかがセンター如きにも語法が出題されてるのに
いまどき純文法問題なんてほとんど出ないのに、純文法問題ばっか。
今はだいたい熟語が語法問題。

駿台の英頻は語法問題が載ってないからゴミ。
820大学への名無しさん:2006/05/01(月) 22:05:06 ID:qNpBVFAoO
新英頻Part1は語法問題ばかりなわけだが。
821大学への名無しさん:2006/05/01(月) 22:57:54 ID:v29OauYmO
729
ゴミは貴方の頭では?
822大学への名無しさん:2006/05/01(月) 23:08:31 ID:1V5ojTjn0
誤爆なのか、何なのか・・・。
823大学への名無しさん:2006/05/01(月) 23:43:16 ID:nXKpkmKd0
中身も見ずに・・・そう判断するのは・・・・
まあ新頻出は簡単に出来るやつとは違うからね
824大学への名無しさん:2006/05/02(火) 02:55:57 ID:zh6+1jjcO
参考までに、駿台高卒クラスの1学期の授業は以下のとおり。(Sはスーパー、Hはハイレベルの略だと思う。)

[東大文系スーパーコース、京大文系スーパーコース、一橋大コース]
英語構文S、英文読解演習S、英文法S、和文英訳S、難関大英作文、英語入試問題研究S

[早慶上智大文系スーパーコース]
英語構文H、英文読解演習S、英文法S、和文英訳H、Composition、英語入試問題研究PS

[ハイレベル私立大文系コース]
英語構文H、英文読解演習H、英文法H、和文英訳H、Composition、英語入試問題研究H
825大学への名無しさん:2006/05/02(火) 03:51:47 ID:wsoHx9Mu0
カズーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
カズを馬鹿にするやつがいるんだってーーーーーーーーーーーーーーーーー
許せないよーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
826大学への名無しさん:2006/05/02(火) 14:28:30 ID:2OGG/fhQ0
偏差値30台の俺が解釈教室買ってきた。
基礎徹底なんたらかんたらって奴は一通りやったから、大丈夫だと思ったけど早速意味がわからない。
直訳も載せて欲しかった。伊藤さんは意訳→ひとひねりだからワケワカメorz
文法用語は平気。
827大学への名無しさん:2006/05/02(火) 15:02:25 ID:RMHoPTMS0
>>826
悪いことはいわない、ビジュアルにしとけ
828大学への名無しさん:2006/05/02(火) 16:18:21 ID:hKt+2yJd0
>>826
食いついていくにしても
レベルが高すぎやしませんか。
829大学への名無しさん:2006/05/02(火) 17:11:30 ID:RSu5etCn0
>>826
限りなく直訳だぞ、あれww
まず日本語から鍛えろ。
830大学への名無しさん:2006/05/02(火) 17:37:49 ID:zh6+1jjcO
偏差値30台なら、まず解釈教室入門編から始めた方がいいかもしれん。
831大学への名無しさん:2006/05/02(火) 17:55:58 ID:2OGG/fhQ0
>>827
昔挫折した。今はなんだかやる気しない。

>>828
そう?

>>829
テラヤバス

>>830
金ガナイ
832大学への名無しさん:2006/05/02(火) 18:13:58 ID:DaJfkU3U0
偏差値30台が解釈教室……

やれ!面白そうだ!俺は気に入ったぞ!
833大学への名無しさん:2006/05/02(火) 18:18:01 ID:GHNg3G0w0
>831
家どこ?

教室シリーズ三冊揃えたが、結局改訂版しか使ってない。
近所の古本屋だと参考書は万引きモノを警戒して買ってくれない。
ブクオフは近くにない。
捨てるのもなんだしなぁ・・・と思ってた。

まぁ近くに住んでるなんて偶然ないか・・・。
834大学への名無しさん:2006/05/02(火) 18:34:03 ID:RMHoPTMS0
わからんぞ。俺は郵便番号上五桁をトリップにして晒すスレで、
すぐ真上のやつといっしょだったことがある。かなりどうでもいいミラクルだったが
835大学への名無しさん:2006/05/02(火) 18:37:00 ID:X0xwh0go0
VIPで死ね
836大学への名無しさん:2006/05/02(火) 19:01:19 ID:LFSWNCONO
駿台こんなにハイレベルな講座あるんだ。なんか塾いかないといけないのかと不安になる…
837大学への名無しさん:2006/05/02(火) 19:55:01 ID:zh6+1jjcO
>>836
授業で使うテキスト自体は、
英語構文→必修英語構文に相当
英文法→新英頻Part1に相当
だから、やってることは君とあまり変わらないと思うよ。
838大学への名無しさん:2006/05/02(火) 21:03:23 ID:wDBPX/an0
700選今日から始めたのだが文が短いから
思ったよりも苦じゃなくていいっす。
839大学への名無しさん:2006/05/02(火) 21:53:35 ID:FA3nyomRO
ビジュアルの挿し絵って伊藤氏本人が描いてるのかと思ったら違うのね。
今まで気づかんかった。
840大学への名無しさん:2006/05/02(火) 23:14:39 ID:hKt+2yJd0
>>839
女の子も必要かなぁ……と思いながらpartIIから新キャラ加える
カズ想像して噴いたw
841大学への名無しさん:2006/05/02(火) 23:31:45 ID:2OGG/fhQ0
>>832
なんだか英文解釈のトレーニング必修編のほうが良い感じなわけだが。

昔買った。

>>833
宮城

一緒でも会うのは嫌だ
842大学への名無しさん:2006/05/02(火) 23:37:08 ID:2OGG/fhQ0
1.1.1の例文のThe freshness~had its effect on the little travelar.
この文のhadって何だ?itsとか何だ?


やっぱ偏差値30台が手を出すべきじゃねーのか?


明日フォレストって文法書買ってくるわ。問題集は基礎英文法問題精巧ってやつが参考書墓場に入ってたけどこれでいいかな?
英ナビもあった。
843大学への名無しさん:2006/05/02(火) 23:38:06 ID:2OGG/fhQ0
あんまり細かいこと気にせず進めるべきか?
844大学への名無しさん:2006/05/02(火) 23:39:53 ID:wxxrYKhm0
>>826
解釈教室は短文の解説のための例文のみやればいい。
長文(中文)は文学的過ぎて最近の時事英語とかけ離れているし。
845大学への名無しさん:2006/05/02(火) 23:50:43 ID:GHNg3G0w0
>841
いやいや、オレも直で会うのはゴメンだ。
極端な話、842の最寄の郵便局に局留めしてもらえば簡単と思ったが
まあ今やってるの頑張ってくれ。
846大学への名無しさん:2006/05/02(火) 23:51:28 ID:3mQr80pF0
>>842
>この文のhadって何だ?
動詞

>itsとか何だ?
代名詞の所有格

>やっぱ偏差値30台が手を出すべきじゃねーのか?
うん

>明日フォレストって文法書買ってくるわ
金ないなら、ブックオフで探しな

>問題集は基礎英文法問題精巧ってやつが参考書墓場に入ってたけどこれでいいかな?
英ナビもあった。

君に難しいよ。「英語T」、とか「高一」って書いてある薄い問題集
(学研、文英堂、日栄社あたり)を探しな

>あんまり細かいこと気にせず進めるべきか?

解釈教室は直ぐ止めな。
847大学への名無しさん:2006/05/02(火) 23:57:45 ID:2OGG/fhQ0
意地でも終わらせてやるわ
848大学への名無しさん:2006/05/03(水) 00:00:02 ID:lXSyRJec0
解釈教室やると、普通の文が簡単に思えるので
やって損はない。
849大学への名無しさん:2006/05/03(水) 00:09:43 ID:UOqLgl8LO
>>848
基礎もできてる人間ってことが前提だけどな
850大学への名無しさん:2006/05/03(水) 00:27:02 ID:+J7a3vuU0
>>841
ちょwwww
俺も宮城だよ。
851大学への名無しさん:2006/05/03(水) 00:38:44 ID:QV+xRrZV0
>847
頑張れ
ただ、一々くだらん質問しにくんなよ。
うざがられるぞ。
852大学への名無しさん:2006/05/03(水) 01:13:04 ID:lLlen4U70
俺は英文解釈教室すべて全訳したぞ。
853大学への名無しさん:2006/05/03(水) 01:40:57 ID:MRM5henjO
>>842
解釈教室入門編がちょうどいい。
854大学への名無しさん:2006/05/03(水) 02:27:41 ID:MRM5henjO
>>837で駿台の英文法の教材は新英頻Part1に相当すると書いたが、実際はやや違う。
例えば、駿台の英文法S・Hは第1章が文型であるのに対して、新英頻Part1は第1章が呼応になっている。
ちなみに、新英頻では文型に相当するS+V+X等は第6章以下に置かれている。
なぜ新英頻ではそのような配置になっているのかといえば、先生はSとそれに対応するVを見つけることが英語の第1原則だと考えているからだ。
それに対して、文型は結局のところ、個々の動詞の語法に還元される。
そんな一般性の低いものを第1章に置くわけにはいかなかったのだ。
855大学への名無しさん:2006/05/03(水) 08:22:35 ID:hPVPrAMz0
>>831
1ページやるにも基礎が出来てなかったら余計な時間がかかるわけだし
さらに難しいと言われるビジュアルや英ナビ以上にストレスが溜まると思う。
解釈教室に一年近く時間を費やす覚悟と勇気があるなら解釈教室でも良いと思う。
でもまあ京大目指していないならあえてやる必要もない(理由としては、確かに
英語の配点は高いけれども無理な勉強をして全体的な点を下げるよりはマシだから)
俺もFORESTからやる事をお勧めします。(その次に英ナビ→ビジュアルって感じで)
856大学への名無しさん:2006/05/03(水) 11:03:21 ID:YCza3Iq4O
文系浪人なら、解釈は2ヶ月ありゃ余裕で終わるから(1日2時間、1単元)やった方が良い。

以前に東大に解釈は要らないってレスしたが、解釈やって基盤作った上に東大対策したら高得点(リス除く)でかなり安定する。

現役でも隔日1時間、一週間で1単元終わらすつもりでやったら良いんじゃないかと

まぁある程度英語が読める事が前提だが(構文150はマスター、語彙はターゲットの1500くらい)
ちなみに京大英語では92/150点でした。こなれた日本語訳は難し
857大学への名無しさん:2006/05/03(水) 13:59:06 ID:MRM5henjO
1980年代後半に先生がビジュアルへの転向を図ると、駿台の中で猛反発が起きた。
構文の勉強をそんなダラダラとやっていたら駄目だ、こんなの初心者向けだ、と。
結局、先生は孤立してしまい、まもなく政権交替が起きた。
新体制は基幹テキスト「英語構文」を一新した。それが必修英語構文である。
先生はことあるごとにこの新テキストを批判した。
めったに出てこない関係詞連鎖やno more〜than…なんか載せて、単に教師がかっこいい所を見せたいだけなんじゃないか、まず英文ありきだろう、と。
失意のうちに先生は病に倒れ、帰らぬ人となった。
858大学への名無しさん:2006/05/03(水) 18:45:48 ID:++vhLwVTO
ビジュアルU難しいよ…つか構文の整理ができん。どれが構文なのか良くわからん…索引のがそう、なのか?
859大学への名無しさん:2006/05/03(水) 19:52:50 ID:I1iblp3UO
858
俺もかなり苦戦したがわからないところは飛ばして、まず全体を掴むことが大事だ。
二回から「成程」ねの回数が増える、頑張れ
860大学への名無しさん:2006/05/03(水) 20:56:14 ID:9gwZpPZFO
文法について
ナビと新英品part1やってるんだけど演習もっとやるべきだよね?
とりあえず桐原の1100買ってみたんだけどみんなpart1のみで済ましてるのかな
861大学への名無しさん:2006/05/03(水) 21:04:43 ID:1uBnpjMlO
小倉の話とか聞いてると、伊藤和夫って池田○作みたいで、だんだん駿台が○価に思えてきたw
862大学への名無しさん:2006/05/03(水) 21:11:43 ID:YCza3Iq4O
創価の思想が分からない俺がいる
863大学への名無しさん:2006/05/03(水) 21:48:16 ID:sJttwo3E0
>>857
何デタラメいってんだよ。

>1980年代後半に先生がビジュアルへの転向を図ると、駿台の中で猛反発が起きた。
その時代、駿台に和夫に文句を言える奴なんていなかった。

>新体制は基幹テキスト「英語構文」を一新した。それが必修英語構文である。
そもそも、ビジュアルや必修英語構文は本科生のテキストではないが。

>先生はことあるごとにこの新テキストを批判した。
高橋の変形生成文法もどきについては、批判することもあったね。

>めったに出てこない関係詞連鎖やno more〜than…なんか載せて、単に教師がかっこいい所を見せたいだけなんじゃないか、

共通一次でも出題された基本事項だよ。和夫の作ったテキストで必須事項扱い。英頻や構文詳解にも当然あったし。
864大学への名無しさん:2006/05/03(水) 22:25:36 ID:MRM5henjO
>>863
デタラメではない。

1点目について。
先生に直接言うわけないだろ。
賛同が得られなくて、1990年度を最後に自ら身をひいたんだよ。

2点目について。
新テキスト「英語構文」に解説をつけて出版し世に問うたのが『必修英語構文』なわけだが。

3、4点目について。
解釈教室基礎編のはしがきでも読んでみたら?
865大学への名無しさん:2006/05/04(木) 00:16:16 ID:PDaRJiNIO
おっさん同士が語っても無意味なのでこれ以上は辞めて下さい
もう平成になってから大分経ちますよ
866大学への名無しさん:2006/05/04(木) 00:30:26 ID:19iAqPsP0
ワロスw
867大学への名無しさん:2006/05/04(木) 00:41:34 ID:9EYLYLmRO
>>858
先生によれば、構文とは英文の組立てについての知識、形の上の約束。
たとえば、文の最初に出てきた前置詞のついていない名詞がその文の主語になる、とか、
thatという接続詞があればあとに主語と動詞がなければいけない、など。
Uの冒頭にルールやS+Vのパターンがまとめてあるから、それをヒントにしてくれ。
索引でルール1、2、3…のページをたどってみたりとか。
868大学への名無しさん:2006/05/04(木) 00:58:26 ID:9EYLYLmRO
>>865
俺は昨年度まで受験生だったんだが。
駿台の先生の雑談やいろんな本の記述を総合して書いてみた。
駿台のテキストとビジュアルを比較してもらおうと思ってエピソード風に書いてみた。
869大学への名無しさん:2006/05/04(木) 01:52:48 ID:zPRPkoUVO
英ナビ(上)のP90のB−(1)なんですが
「is expressed meaningも、expressが第3文型の動詞である以上、ありえぬ形」っていうところがわかりません。
870大学への名無しさん:2006/05/04(木) 02:35:15 ID:9EYLYLmRO
>>869
is expressedはbe+p.p.だから受動態である。
受動態とは能動態の目的語を主語にして組み替えた形である。
expressが第3文型をとる動詞なら、能動態においては目的語を1つしかとれない。
これを受動態に組み替えた場合、そのたった1つの目的語は主語に変わる。
つまり、受動態に組み替えた後に目的語は残らないはずである。
ところが、is expressed meaningではなぜかmeaningという目的語が残っている。
よって、これはありえない形である。
871869:2006/05/04(木) 02:43:39 ID:zPRPkoUVO
>>870
わかりやすい解説ありがとうございました。
おかげさまで先に進めます。さぁ頑張ろう(`・ω・´)
872大学への名無しさん:2006/05/04(木) 11:54:40 ID:WAuoLfKS0
そいえば、英文解釈なんて右も左も分からなかったとき
ビジュアルやってて、>>870の理論に感動した覚えが。

チラシの裏すまん
873大学への名無しさん:2006/05/04(木) 13:42:16 ID:QjMqsO7nO
ポレポレとビジュアルって結局どっちが良書なのかね。 あとビジュアルには名詞構文が載ってないみたいなんだけど、名詞構文ってなんだ?
874大学への名無しさん:2006/05/04(木) 13:52:23 ID:/6Eqaqyf0
700選でしらべてみろ。
元々 かずおの参考書をやるやつは 700選 英頻 構文詳解
もやるのが普通だったからな。
875大学への名無しさん:2006/05/04(木) 19:34:09 ID:9EYLYLmRO
>>873
名詞構文は新英頻とか文法系の方じゃないか?
別に名詞中心の語句を動詞中心の語句に転換できなきゃ英文が読めないというわけでもないからね。
名詞構文といっても構文と呼ぶに値しないものばかりだし、単なる文法用語だと思ってくれ。
876大学への名無しさん:2006/05/05(金) 00:41:55 ID:cyRCC0HS0
そうそう 普通の人なら結構自然と頭の中でやってるようなことだしな
877大学への名無しさん:2006/05/05(金) 00:57:15 ID:0KzE6EfCO
>>873
どっちも良書だよ。
力が付くって点はまちがいない。
あとはその人がやりやすいか、じゃないかな。
878大学への名無しさん:2006/05/05(金) 02:05:19 ID:+F0nIruvO
名詞構文みたいなやつは読解できる人が考えることができる文法であって、
読解できない人が読解できるようになるための文法ではない。
読解の勉強にそういう知識はハッキリいって必要ない。
879大学への名無しさん:2006/05/05(金) 03:29:41 ID:S9fijrXmO
先生の横浜での最初の方の教え子はもう70歳ぐらいだ。
中堅総合食品メーカーの元会長(大手に卸している誰もが口に入したことがある商品の製造元)さんが兄弟子だった。
880大学への名無しさん:2006/05/05(金) 13:59:33 ID:GsZKlFzg0
880
881大学への名無しさん:2006/05/05(金) 18:22:32 ID:kmPBRBTA0
うまい
882大学への名無しさん:2006/05/05(金) 22:29:01 ID:TmvMZfiL0
高3早稲田志望
ビジュアルをしっかり終えたんですが、
テーマ別に進むor英語総合問題演習に進むか迷ってます。
英語総合問題演習に進む場合どれからがいいでしょうか?
近隣の本屋に伊藤先生の本自体置いてないんで内容が確認できないので。。
883大学への名無しさん:2006/05/05(金) 22:38:50 ID:WYBnoKd10
>>882
俺は総合演習に飛んだ
884大学への名無しさん:2006/05/05(金) 22:42:28 ID:TmvMZfiL0
>>883
総合問題演習の解説の程度はどれくらいですかね?
ビジュほど詳しくないんですか?
885大学への名無しさん:2006/05/05(金) 23:57:32 ID:+F0nIruvO
>>882
文系志望ならテーマ別&新英頻の方がいい。
886大学への名無しさん:2006/05/06(土) 01:10:07 ID:h6pQ7XaV0
演習先にやったほうがいいんじゃないか
和夫が点取るテクニック的な事を書いてる唯一のシリーズだしな。
模試で点取れれば自信につながるからね
887大学への名無しさん:2006/05/06(土) 01:58:15 ID:uJAAesHeO
テーマ別は読解演習なわけだが。
888kazu:2006/05/06(土) 02:02:25 ID:U3clDDHs0
>>864
>1980年代後半に先生がビジュアルへの転向を図ると、駿台の中で猛反発が起きた。
>構文の勉強をそんなダラダラとやっていたら駄目だ、こんなの初心者向けだ、と。
>結局、先生は孤立してしまい、まもなく政権交替が起きた

それってソースは何処だよ?
ビジュアルが駄目なんてどの先生が言った?
おまえの書き込みに、ビジュアルが評価されず、体調崩し、やめざるを得なくなった
とあるが、あまりに短絡的だね。
889kazu:2006/05/06(土) 02:06:03 ID:U3clDDHs0
>>857
>先生はことあるごとにこの新テキストを批判した。
>めったに出てこない関係詞連鎖やno more〜than…なんか載せて、単に教師がかっこいい所を見せたいだけなんじゃないか、まず英文ありきだろう、と。

おまえ、解釈力無いね。ていうか、適当に事実をつなぎ合わせて、見当違いな解釈しか出来ないなんて、頭の中が、まるっきり2ちゃんレベル。
890857じゃないけど:2006/05/06(土) 02:09:42 ID:NW0DV6cf0
いつまでそんなこと言ってんだよww
てかHNに『kazu』は痛々しいよ。

あ、アナタにいいこと教えてあげる。
ここは2ちゃんだよw
891大学への名無しさん:2006/05/06(土) 02:15:12 ID:dOsHCJ+GO
せっかく西ルートで行こうと思ったのにこのスレみてたら、ビジュアルやりたくなってきた・・・・・。
892kazu:2006/05/06(土) 02:17:57 ID:U3clDDHs0
>>857
>1980年代後半に先生がビジュアルへの転向を図ると、駿台の中で猛反発が起きた。
猛反発があったら、ビジュアルなんか販売しねえだろーが。
>構文の勉強をそんなダラダラとやっていたら駄目だ、こんなの初心者向けだ、と。
構文の勉強をだらだらやったら駄目と言う者が 何で「必修英語構文」なんていうテキスト
創る?

>先生はことあるごとにこの新テキストを批判した。
>めったに出てこない関係詞連鎖やno more〜than…なんか載せて、単に教師がかっこいい所を見せたいだけなんじゃないか、まず英文ありきだろう、
それはテキストを批判したのではなく、no more〜than…などの公式的な事を挙げる事で、英語を教えていると錯覚している教師に対する
批判じゃねえかよ。

オマエ、馬鹿だろ??
893kazu:2006/05/06(土) 02:19:13 ID:U3clDDHs0
>>890
カズを批判するのはゆるさねえ!!!
キング・カズだぞ。
894kazu:2006/05/06(土) 02:24:59 ID:U3clDDHs0
>>891
西だってキング・カズに教わったんだぞ、確か。
オマエも、キングになりたいだろ?
だったらキング・カズを最初にやれ。
西はその後だ。
西だとかは受け狙いだと感じる。英語はテクニックじゃねえんだよ。
結局、英文を読んで自分で訳して、解説、訳と照らし合わせて
勘違いしたところを修正する事しかないんだよ。
文脈云々の勉強なんかは、それが出来た奴がやること。
895大学への名無しさん:2006/05/06(土) 03:20:48 ID:uJAAesHeO
いつまでわけわからんこと言って必死になってんだよ。バカかお前。
896kazu:2006/05/06(土) 03:22:42 ID:U3clDDHs0
カズはブラジルに単身英語の勉強に行ったという。
897kazu:2006/05/06(土) 03:24:55 ID:U3clDDHs0
ブラジルの予備校から、英語の先生をやらないかといわれたという。
予備校ではカズ・コールが起きるほどの人気者に。
898kazu:2006/05/06(土) 03:27:30 ID:U3clDDHs0
そして日本に駿台予備校ができ、カズは英語講師として日本に帰ってきた。
教壇上での伊藤和夫はカズダンスで生徒を鼓舞したという。
899大学への名無しさん:2006/05/06(土) 03:55:11 ID:uJAAesHeO
必修英語構文ていうか今の駿台のテキストは構文を説明するために英文も載せてるわけ。
それに対して、ビジュアルは読解の勉強をしながらそこに出てくる構文や文法語法も説明してるわけ。
つまり、そもそも両者のスタンスが全く違うわけ。わかる?
900大学への名無しさん:2006/05/06(土) 04:09:53 ID:uJAAesHeO
要するに、ビジュアル的な教え方の方は完成するまでに時間がかかってしまうってこと。
その代わり、英文に出てこないような無駄な事項についてまで触れる必要がない。
必修英語構文的な教え方は全くその逆というわけ。
901大学への名無しさん:2006/05/06(土) 06:32:23 ID:mEmz/6SoO
確にポレヘポレ良さそうにみえるけど、
ビジュアルやった後に見ると糞に思えてくるな。
英文解釈の技術も同じ。
代ゼミで西はビジュアル批判してたが、
ビジュアルの知識の螺旋構造はまじ凄いよ
902大学への名無しさん:2006/05/06(土) 10:07:38 ID:h6pQ7XaV0
ただ ビジュとかは一生使えるけど大学入試なんてせいぜい
英検二級前後の技量で戦うわけだからポレポレとか短くまとめている
方がいいともいえるんだよね。別に合格点取ればいいんだから。
903大学への名無しさん:2006/05/06(土) 11:44:47 ID:uJAAesHeO
ていうか、受験勉強の期間が1年しかない場合、
そういう基礎的なところに時間をかけすぎると、
読解演習や総合問題演習をやる時間が減ってしまうからね。
しかし、最初に構文だけをまず勉強しようとした場合は、
どこまで勉強すればいいのかが見えてこない。
例えば、今の駿台のように、わからない構造がなくなるまでやろうとすれば、
関係詞連鎖とか関係詞の二重限定のようなめったに出てこない事項までやらざるをえない。
しかし、それだと何が本当に重要なのかがわからなくなってしまうぞ、というのが先生の主張。
904大学への名無しさん:2006/05/06(土) 18:21:52 ID:g8iIfqXM0
>代ゼミで西はビジュアル批判してたが
くわしく
905大学への名無しさん:2006/05/06(土) 20:33:01 ID:Z6cVpoiM0
ビジュアル30まで進んだけど訳はいつみてもうまいな〜と感じるな
俺も速くこんな訳に近づきたい
906大学への名無しさん:2006/05/06(土) 22:07:56 ID:EGhmXhME0
あれでも甘く訳しているんだろうな。
907大学への名無しさん:2006/05/06(土) 23:19:12 ID:VVxJzAuyO
高2
代々木偏差値72
解釈教室基礎編終了

解釈教室やっていいかな??
908kazu:2006/05/06(土) 23:36:31 ID:U3clDDHs0
>>907
やれ。
やって実力が落ちることは有り得ない。
構文に関しては無敵になるだろう。
他の参考書には無い分類をしているので
自分の弱いところを重点的にやるといい。
比較、倒置のところなんか流石カズだと思うだろう。
909大学への名無しさん:2006/05/06(土) 23:39:35 ID:VVxJzAuyO
>>908
マジレスすみません。
英語は1日最低でも4時間はかけられるんで大丈夫ですよね?
基礎編をやってから解釈技術100に入ったんですが構成がどうも解釈教室をやった後には合わない……。40まできてギブアップしました。
910大学への名無しさん:2006/05/06(土) 23:43:39 ID:taL0xRN00
次スレはこっちに立ててくれ

学習塾・予備校板
http://school5.2ch.net/juku/
911大学への名無しさん:2006/05/07(日) 00:00:23 ID:My3qNWWE0
何でだよww
912kazu:2006/05/07(日) 01:31:02 ID:oN9/AikO0
>>909
基本はビジュアルで学び、後はカズの駿台の参考書を使って復習して
補足演習すればいいと思う。
やはり、解説に一貫性があるカズをやったほうがいいと思う。
ちなみに、早稲田はOSPなどでは対応出来ない。
913大学への名無しさん:2006/05/07(日) 02:43:50 ID:Ps1jGsrX0
>>912
>早稲田はOSPなどでは対応出来ない。

早稲田法学志望の浪人です。
詳しくお願いします。
914童帝 ◆7.SO/FsWSk :2006/05/07(日) 02:50:30 ID:4KM6y/qm0
>>913
ちゃんと文章の読み方わかってて現代文できるようなひとなら、
構文の参考書やって、文章読み込めばたとえ早稲田法学部でも
十分合格狙えると思うよ!
それと、ちゃんと文章の読み方学びたいんなら、高い金払ってOSP
なんかやるより、論理トレーニングとか、論文てどんなもんだい、
現代文解釈の方法などをやるほうが効果的かと。
915kazu:2006/05/07(日) 03:49:27 ID:oN9/AikO0
>>913
OSPはパラグラフリーディング(以下パ)。
それは、長文の段落(パラグラフ)の要点を追って全体の言いたいことを見極める事。
最近の受験英語は長文から無駄な情報に惑わされないで要点を見抜く力が
試される傾向にあるので、パが必要なように言われる。
だが、早稲田はそんなに長文でもないし、要点以外の部分も問われるので
細部にも注意しないといけない。
つまり、全文ちゃんと読まないと解けない。
まあ、難関大は要点汲み取るだけで合格点に達する事は無いだろうけど。
916kazu:2006/05/07(日) 03:56:16 ID:oN9/AikO0
まあ、パラグラフリーディングの方法は参考までにとどめておいた方がいいね。
butのあとは重要な問題提起だとか、そんなんだよ。OSP(パ)は。
そんなのまともに読めば当たり前だろ。
現代文なんかでも接続詞は重要って言うじゃん。
あと譲歩の部分は要点ではないとか言う訳だよ。
でも、早稲田ではその部分を問題にするからね。

まあ、赤本やればわかるって。
917kazu:2006/05/07(日) 03:57:47 ID:oN9/AikO0
918坂間 勇:2006/05/07(日) 09:10:15 ID:YnNBQotu0
おまいら、くだらんことでくだまいてないで勉強すれや!
919大学への名無しさん:2006/05/07(日) 11:50:55 ID:CjmpoVBE0
ビジュアル文法篇をやり込んだ人いる?
920大学への名無しさん:2006/05/07(日) 12:12:38 ID:nY6wlCsC0
920
921大学への名無しさん:2006/05/07(日) 13:47:49 ID:+GH7EtFq0
懐かしい名前発見
伊藤和夫先生の700銭愛用してました。
17年前の事。
登下校時ウォークマンで
カセットを繰り返して聴きながら暗記してました。
700銭の構文がシッカリ文法的に説明できるようにして暗記したら
英作文の対策などせずに済みましたし、
解釈教室も苦も無く読み進むことが出来ました。

解釈教室で得たものよりも
700銭で得たものの方が遙に大きかったです。

以上チラシの裏。

922大学への名無しさん:2006/05/07(日) 14:32:05 ID:oOIT4aoa0
英文法のナビゲーター → 新・英頻 → ビジュアル英文解釈 → テーマ別英文読解教室
→ 英文解釈教室改訂版 →英文和訳演習上級 + 総合問題演習上級 + 大意要旨問題演習
→ 思考訓練の場としての英文解釈 →英文解釈考→ the universe of english
923大学への名無しさん:2006/05/07(日) 17:36:13 ID:TKECz3mgO
>>904
今の受験ニーズには会わないとかなんとか行ってた気がする
924大学への名無しさん:2006/05/07(日) 17:44:09 ID:ZQ4n+lYi0
ビジュアルレベルで?
925大学への名無しさん:2006/05/07(日) 17:48:07 ID:nY6wlCsC0
925
926大学への名無しさん:2006/05/07(日) 18:06:56 ID:CjmpoVBE0
俺のニーズには応えてくれたよ。
927坂間 勇:2006/05/07(日) 18:07:38 ID:YnNBQotu0
英文和訳演習上級編の上にまだそんなに関門があるのかよ
気が狂いそうだ
928大学への名無しさん:2006/05/07(日) 19:08:46 ID:ctloYW5e0
英ナビ→ポレポレは相性悪い?
929大学への名無しさん:2006/05/07(日) 19:16:33 ID:nY6wlCsC0
929
930大学への名無しさん:2006/05/07(日) 19:17:07 ID:nY6wlCsC0
930
931大学への名無しさん:2006/05/07(日) 19:17:37 ID:nY6wlCsC0
次スレはこちらに

学習塾・予備校板
http://school5.2ch.net/juku/
932大学への名無しさん:2006/05/07(日) 20:24:18 ID:w53bsJWN0
英文解釈考→英語のセンスを磨く→the universe of english
933大学への名無しさん:2006/05/07(日) 21:21:01 ID:jkq/MxDlO
《英文解釈》
得意な人→テーマ別英文読解教室
不得意な人→ビジュアル英文解釈

《英文法》
得意な人→新・英文法頻出問題演習
不得意な人→英文法のナビゲーター
934大学への名無しさん:2006/05/07(日) 22:36:04 ID:24NaybOQ0
>>904
前から訳していかないから
だめって言ってた
935大学への名無しさん:2006/05/07(日) 22:46:03 ID:nY6wlCsC0
935
936大学への名無しさん:2006/05/07(日) 23:55:21 ID:ZQ4n+lYi0
いいがかりですな。
937大学への名無しさん:2006/05/07(日) 23:58:06 ID:DfbonetZ0
読むことと訳すことは違うとあれだけ
938大学への名無しさん:2006/05/08(月) 00:34:40 ID:6VC425nh0
高3。解釈ばっかりやってて熟語とか慣用的な文法問題とか模試でできないんだけど
今の時期できないとまずい?
939大学への名無しさん:2006/05/08(月) 00:37:29 ID:IpsVCTO50
>>938
そこは夏休みまでに終わらせとけば問題ない
てか夏休みにたくさん時間が出来るからそのときにやるんだ
940大学への名無しさん:2006/05/08(月) 00:44:31 ID:I+YyFLlcO
>>938
新英頻Part2を月に1章ずつ進めればいい。
941大学への名無しさん:2006/05/08(月) 02:01:22 ID:ps9m3KiJ0
英文法のナビゲーターの12章の
S+V+O+前置詞的副詞のところで
伊藤さんが何を言いたいのか分かりません、
また、私は何をS+V+O+前置詞的副詞のところで
覚えれば良いのでしょうか?

親切な方解説して頂けないでしょうか。お願いします。
942大学への名無しさん:2006/05/08(月) 02:45:22 ID:pX97ZGT00
>>941
俺もまったく同じところで意味不明だった。。
誰か頼みます。
943大学への名無しさん:2006/05/08(月) 02:48:16 ID:59QddwpwO
こういうのもある。
ってことじゃないの?
944大学への名無しさん:2006/05/08(月) 09:15:16 ID:GSQV5+7nO
今日から15日で解釈教室終わらせるよ
945大学への名無しさん:2006/05/08(月) 11:25:46 ID:WeAt2fxP0
がんばれ
946大学への名無しさん:2006/05/08(月) 15:21:45 ID:GSQV5+7nO
>>945
ありがと
947大学への名無しさん:2006/05/08(月) 16:14:23 ID:UowWKOpW0
次スレはこちらに

学習塾・予備校板
http://school5.2ch.net/juku/
948大学への名無しさん:2006/05/08(月) 18:27:17 ID:KA9kAu82O
私は復習するときに、頭に反響する音に文法事項や解説を当てはめながら音読をしているんですけど、皆さんはどうやって復習してますか?あと、このやり方についてどう思いますか?
949大学への名無しさん:2006/05/08(月) 18:52:19 ID:8hDOKY/CO
解釈に関しては早計でもビジュアル12で大丈夫かな?
950大学への名無しさん:2006/05/08(月) 19:17:53 ID:I+YyFLlcO
>>949
まだ時間もあるし、テーマ別をやった方がいいと思うよ。
全訳とか書かなくていいから、読み物みたいに英文を読んでいけばいい。
英文を読んだ後、解説を読んで自分の読み方が正しかったかどうか確認する。
951大学への名無しさん:2006/05/08(月) 20:16:04 ID:9yldLOLZ0
>>947
そこは参考書は板違いだろうが。アホか。
952大学への名無しさん:2006/05/08(月) 23:45:51 ID:3Za7TheV0
英語については自信あるんだが(駿台判定模試で190/200)
いきなり解釈教室でも大丈夫かな?
953大学への名無しさん:2006/05/09(火) 00:18:57 ID:6rLsd67K0
君が使えなかったら誰も使えないよw
頑張ってくれ
954大学への名無しさん:2006/05/09(火) 00:21:49 ID:uN5TOaopO
大丈夫
955大学への名無しさん:2006/05/09(火) 00:45:20 ID:wtPNNcKE0
れすサンクス
早速買ってくる
このスレ見てたら無性に伊藤信者になりたくなるww
956大学への名無しさん:2006/05/09(火) 01:09:36 ID:Xjd+NXvM0
>>941
とりあえずまとめられている青字の語が前置詞として使われるのか
副詞として使われるのか両方で使われることがあるのか片方だけで使われるのか
を載っている文についてだけでも調べろってことじゃ?
で、パターンを把握しておく。

V prep Oの並びで考えてみると
もし真ん中の語が前置詞だったら後に名詞が来たらそれは
その前置詞の目的語が来ると普通は考えるでしょ?

この時Vは自動詞 、prep OはMとして以下読み進めることになる。 

ところがそれが実は前置詞じゃなくて副詞だとしたら後に来た名詞は
その前の動詞の目的語になるわけでさっき自動詞とした解釈を変えないと
いけなくなる。それによって動詞の意味の取り方が大きく変わってきて
ひいては致命的な読み間違いにつながりかねないという感じ。
ちょっと大げさかなあ。

ちょっとくどいね。
957大学への名無しさん:2006/05/09(火) 01:32:17 ID:Xjd+NXvM0
>この時Vは自動詞 、prep OはMとして以下読み進めることになる。

自己レス。
このprep Oの後にまた名詞が来たりすると今度こそそれがVのOと考えて
またVの解釈を変えたりするんだけどね。

英文読む上でSを探すのが一番最初にすることで次がVはどれかってことでしょ。
それが確定したら、今度はそのVがどんなVかってことが後の要素がどういう風に続くか
で決まってくるからけっこう大事なんじゃない?
958大学への名無しさん:2006/05/09(火) 01:36:15 ID:Xjd+NXvM0
>このprep Oの後にまた名詞が来たりすると今度こそそれがVのOと考えて

そうとも限らないか・・・調子にのるんじゃなかった。ごめそ
959大学への名無しさん:2006/05/09(火) 02:56:23 ID:uN5TOaopO
on、off、up、down、in、outなど、前置詞としても使われる単語が、break、come、give、make、put、takeなどを修飾する副詞として働くことがある。
この中には、carry onのように全体が自動詞として働くものと、put onのように他動詞として働くものがある。
後者は目的語が代名詞のときは、「動詞+目的語+副詞」の語順になる。
ところで、He went up a ladder.のupは前置詞、He picked up a stone.のupは副詞である。
よって、He picked a stone up.と言うことはできるが、He went a ladder up.とは言えない。
(以上、『英文法教室』P.27〜9)
960大学への名無しさん:2006/05/09(火) 06:45:47 ID:c5d6xXc2O
文法問題の演習には何がいい?

あと語法はネクステで足りる?
961大学への名無しさん:2006/05/09(火) 07:15:05 ID:m3p4IKqF0
>>959
さすが伊藤先生。わかりやすい。
962大学への名無しさん:2006/05/09(火) 08:26:51 ID:5UxvahCc0
次スレはこちらに

学習塾・予備校板
http://school5.2ch.net/juku/
963大学への名無しさん:2006/05/09(火) 08:27:55 ID:WtXV6i4k0
>>962
荒らしうざい
964大学への名無しさん:2006/05/09(火) 13:35:14 ID:G5FO0teW0
964
965大学への名無しさん:2006/05/09(火) 14:06:10 ID:G5FO0teW0
ume
966大学への名無しさん:2006/05/09(火) 14:07:08 ID:G5FO0teW0
埋め
967大学への名無しさん:2006/05/09(火) 14:14:18 ID:G5FO0teW0
うめ
968大学への名無しさん:2006/05/09(火) 15:33:33 ID:9+37ixss0
968
969大学への名無しさん:2006/05/09(火) 17:11:36 ID:2sF/4e6/0
一日で解釈教室1冊回せるようになったら
怖いものなし。
あちこち手を広げすぎず、深く、深く。
970大学への名無しさん:2006/05/09(火) 17:53:49 ID:zr2/7Uiv0
>>956-958
>>959
ありがとうございました。
971大学への名無しさん:2006/05/09(火) 21:58:21 ID:5UxvahCc0
971
972大学への名無しさん:2006/05/09(火) 22:22:48 ID:NkuVp5mn0
>>969
回すって?
一日で読破せよってこと?常人には無理では?
973大学への名無しさん:2006/05/09(火) 22:28:43 ID:5UxvahCc0
973
974大学への名無しさん:2006/05/09(火) 22:36:31 ID:dgnX0hGOO
皆さんビジュアルにラインマーカー引いたり、直に書き込みしてます?
975大学への名無しさん:2006/05/09(火) 22:56:31 ID:5UxvahCc0
975

>>974
個人的にはあまりやらない
976大学への名無しさん:2006/05/09(火) 23:36:59 ID:c5d6xXc2O
960頼む
977大学への名無しさん:2006/05/09(火) 23:44:28 ID:uN5TOaopO
新英頻
978大学への名無しさん:2006/05/10(水) 00:09:45 ID:F4k/vD04O
パート1と2両方?
979大学への名無しさん:2006/05/10(水) 00:59:51 ID:X2I8RAAi0
1周(マーカーなどしながら)したらもう1冊購入してる俺ガイル。
なんか同じ参考書を何冊も買うとものすごくプレッシャーになって「コレ完璧にしなきゃ俺終わる・・・」ってなってイイ!!
まぁコピーしてノートに貼るのがめんどいってのもあるけどw
980大学への名無しさん:2006/05/10(水) 01:01:44 ID:X2I8RAAi0
5冊同じの買ったとしても5千円だしね。
夏期講習1個取るより効果はあると思う。
新鮮な気持ちで5回もできるんだよ!!
981大学への名無しさん:2006/05/10(水) 01:25:19 ID:R0cUh7pG0
>>974
問題文には絶対直接書き込まない。復習できなくなるから。
書き込むならコピーとるか、>>979さんのようにもう一冊買うかだね。
982大学への名無しさん:2006/05/10(水) 01:35:07 ID:XspWhmQZO
5冊はすごいなw
効率的なのはコピーかな
983大学への名無しさん:2006/05/10(水) 01:45:46 ID:keIdYmCUO
>>978
両方
984大学への名無しさん:2006/05/10(水) 01:50:27 ID:R0cUh7pG0
ちなみに私は問題文を全文パソコンで入力しました。
手間はかかるけど、何度も使えて便利。
985大学への名無しさん:2006/05/10(水) 03:08:07 ID:keIdYmCUO
書き込むっていうけどいったい何を書き込むの?
矢印を書き込んだり括弧でくくったりしてもあまり意味ないと思うよ。
そんなの理解の「結果」を単に図式化したにすぎないからね。
そんな作業をするより、理解できたか確認することの方が大事だよ。
分からなかったら本の解説を読み返せばいいだけなんだから。
986大学への名無しさん:2006/05/10(水) 05:57:40 ID:6PkU0wi+0
条件反射のように、
このページはココが重要と言うのが
ページをめくった瞬間に目に飛び込んでくるくらいに読み込む。

何回も繰り返し読み込んでいくと
それにかかる時間、労力、明らかに減っていく。
1回2回読んで制覇したなど思い込むのはもったいない。
分かっていたつもりになっていたことが
実は間違って理解していたなんてことを自分で発見することはよくある。
素通りしていたところが実はポイントだったりすることを発見したり。
何十年も受験生に読み継がれてきた名著。
そんな薄っぺらな内容ではない。

情報に振り回されて、周囲が違う参考書やってるのに目移りして
あちこち手を広げすぎて結局はどれも消化不良、
自室の書棚にズラッと並んでるライブラリーを眺めて
悦に入る参考書マニアと化してしまうのは避けたい。
987大学への名無しさん:2006/05/10(水) 06:19:34 ID:6PkU0wi+0
解釈教室ね
988大学への名無しさん:2006/05/10(水) 06:36:00 ID:9md/RCD80
次スレはこちらに

学習塾・予備校板
http://school5.2ch.net/juku/
989大学への名無しさん:2006/05/10(水) 06:37:54 ID:9md/RCD80
埋め
990大学への名無しさん:2006/05/10(水) 06:39:00 ID:9md/RCD80
埋め
991大学への名無しさん:2006/05/10(水) 06:40:05 ID:9md/RCD80
埋め
992大学への名無しさん
誰か次スレよろ