センター英語 文整序問題を文法で解くスレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1受験は5年前 ◆koCor5XapE
諸事情ありまして、またA落としてしまいました。
今後はHP化を目指して報告をするスレにします。
2大学への名無しさん:2006/02/27(月) 21:02:30 ID:VZUrHbAg0
2
3受験は5年前 ◆koCor5XapE :2006/02/27(月) 22:58:50 ID:BuQNeVa30
また落とすといけないので他に掲示板を借りようと思います。
今日中にどっか借りて報告します。ではでは。
4受験は5年前 ◆koCor5XapE :2006/02/28(火) 01:04:40 ID:UTbomope0
借りました。
http://www3.ezbbs.net/22/kocor5xape/
です。
向こうを本スレ、こっちを予備に使いたいと思います。
5 ◆qPfjIG2EW. :2006/02/28(火) 09:36:38 ID:mifLOFK00
急にdat落ちしててびびった。
見てる人だいぶ減っちゃったかもなー。

◆eiMgO/aKIIはおめでとです。
そして、一時間前に聞いた自分の第一志望早稲田政経の合否は、








・・・合格でした。思わず腰が抜けた。
6受験は5年前 ◆koCor5XapE :2006/02/28(火) 21:51:11 ID:UTbomope0
ありゃ、おめでとう(⌒▽⌒)/゜・:*【ネ兄】*:・゜\(⌒▽⌒)
晴れて早稲田人となるわけか。
高田馬場界隈で活躍を期待。
おめでとう!!
7受験は5年前 ◆koCor5XapE :2006/02/28(火) 22:32:08 ID:UTbomope0
8大学への名無しさん:2006/03/01(水) 00:03:28 ID:y3rmMfYOO
9 ◆qPfjIG2EW. :2006/03/01(水) 11:32:20 ID:GdRq1px+0
>>6
thx!

去年は、強気でいって日大中央明治早稲田全落ち。
今年は、今日の商学部も受かってたから明日の社学受かれば全勝。
ほんとうに浪人した甲斐があったよぅ・・・。
直前にスレ主の薫陶を受けれたのもかなり大きかったです。本当に感謝してます!

国公立受けてる人ももう少しです、がんばってください!
10大学への名無しさん:2006/03/01(水) 22:07:43 ID:XNpw8IT90
.
11大学への名無しさん:2006/03/02(木) 22:42:19 ID:vUOkfFT90
>>1ガンバ!
12大学への名無しさん:2006/03/03(金) 00:39:36 ID:0loYArht0
ほっしゅ
13大学への名無しさん:2006/03/03(金) 00:42:26 ID:yPpIB6fpO
受験板で久々に「センター」って入ってるスレタイ見たお
14大学への名無しさん:2006/03/03(金) 04:51:40 ID:0loYArht0
去年の11月からやってるお。ランク底辺にいたから知らなかったのと違う?
15 ◆qPfjIG2EW. :2006/03/03(金) 15:38:06 ID:zEgLr+BY0
公約したのでいちよう報告。
早稲田政経商社学は全部受かりました。
16大学への名無しさん:2006/03/03(金) 18:35:59 ID:Szdmm0OAO
保守
17大学への名無しさん:2006/03/04(土) 03:42:26 ID:4ZRC/KuiO
age
18受験は5年前 ◆koCor5XapE :2006/03/04(土) 04:13:38 ID:bUYE6+th0
>>15
そうかい。1年頑張った結果が出たね。商学部は弟が行ってたよ。11号館だったっけ?
でももちろん政経で決まりなんだよね。
早稲田かあ。とんかつのフクちゃんとか、まほでしとか、メーヤウとか今でもあるんかな?
これから少し暇になるけど、すぐに新歓やらなんやらで目が回るほど忙しくなるよ。覚悟しとこうねく( ̄△ ̄)ノ

お酒の練習もしとくといい…とは未成年には言わないよ。一応ね。
19大学への名無しさん:2006/03/05(日) 01:25:00 ID:RmO9FYjt0
sage
20大学への名無しさん:2006/03/05(日) 05:32:44 ID:tqMXPeXm0
ほしゅ
21大学への名無しさん:2006/03/05(日) 13:10:17 ID:cb3sJpOVO
あげ
22受験は5年前 ◆koCor5XapE :2006/03/06(月) 03:30:54 ID:MG46hurY0
過去ログをアップしたので本スレを見てください。
http://www3.ezbbs.net/22/kocor5xape/ です。
23受験は5年前 ◆koCor5XapE :2006/03/06(月) 16:40:11 ID:MG46hurY0
文字化け修正しました。
24大学への名無しさん:2006/03/06(月) 17:05:02 ID:gtU7Dmn2O
センター英語45点の
俺が来ましたよ
25大学への名無しさん:2006/03/06(月) 17:07:21 ID:Md0I0r+L0
スレ主さん文法ってどうやって勉強した?
定着してんのかワカンネ('A`)

苛々したから文法スレに愚痴書いちゃった
26大学への名無しさん:2006/03/06(月) 17:13:00 ID:ycUMBvTuO
文法で解く???なに当然のこと言ってんの?
27受験は5年前 ◆koCor5XapE :2006/03/06(月) 17:17:46 ID:MG46hurY0
うん、まあ当然だ。その当然のことをいかに武器にするかって話しなんだ。
28受験は5年前 ◆koCor5XapE :2006/03/06(月) 17:44:00 ID:MG46hurY0
>>25
俺も正直思い出せん。覚えようとはしなかった気がする。
いずれHPのほうで書くつもりだけど、よくある問題解説は「ここはこういう構文でこの成分はこれこれ。」っていうのがあるんだけど、そこで止まるのが
なんだか許せなかった。
というより納得できなかったせいだと思う。最初の英語が出来ない頃は「ああそうなんだ」で引き下がってたけど、ちょっとずつわかってくるにつれて
「なぜそう取らなければならないのか、その根拠は何か」ということをしきりに考えるようになって結果的に文法をその拠り所にするようになった、ってとこだね。
癖みたいなものなんだけど、単に「これはこう」とかいわれると「そんなんでわかるかよ。なんでそうなるか根拠を示せ。」とか天邪鬼に思う奴なので、
それがかえって良いほうにころんだのかな。

まあ、文法が苦手という人は網羅主義に目を塞がれているんじゃないかと感じることがたびたびある。
細かな文法規則なら、そこらへんの高2生のほうが俺よりよっぽど知っているんじゃないかな。でも武器として使えてない。
網羅主義になると重要性に対する感覚が鈍るからね。「あれもこれも覚えなきゃ」ってなると、どれが重要でどれがそうでないか、という見方がおろそかになりやすい。
俺は大体いつも「本質的なことはなにか」ということに絞って考えるから「覚えられたか、定着したか」ってことはさして重要だとは思わないんだ。
問題を解いたあと解説を読んで「ああそうか」とは思っても、「じゃあなぜそうなるのか」ってことを常に自分で考えて調べたってことの結果として
今の文法知識があるんだと思う。
だから、今までも折に触れて、解答の根拠をくどく訊いたわけ。そうしたほうが残りやすいと思ってね。

つまりだ、何が言いたいかというと、「文法を勉強する」となると「文法の問題集をやって、文法書の内容を覚えて、構文を取れるようにする」と考える人が多いんだろうけど、
それは俺から見ると間違ってはいないにしても、しんどいやり方に思える。
文法書なんてものはハンドブック、つまりわからない文法用語がでてきたらその意味や用法を引くためのもので覚えるものじゃない、第一俺はあんなもの半分以下、4割も覚えていないと思う。
枝葉末節など覚える必要はない、大事なのは根幹を捉えること。
29大学への名無しさん:2006/03/06(月) 17:49:26 ID:Md0I0r+L0
>>28
返事ありがと。じゃあ、予備校の先生に同じようなこと聞いて逆切れしてみようと思う。
30受験は5年前 ◆koCor5XapE :2006/03/06(月) 18:11:30 ID:MG46hurY0
じゃあ、どうすればその根幹を捉えられるのか、というと最初は成分分解・構造把握なんだろうね。
いわゆる構文解釈というやつだ。しかしよくあるやり方ではない。
解説・解答を読んだら「なぜそうでなければならないのか、なぜ他の構造に取ることはできないのか」と
つっこんで考える。文法で根拠付けする。それがだんだんできるようになると自然と身につくとは思う。
一番いいのはそうやって考えたことを話せて指導してくれる先生がいるといいんだが、なかなかそこまで
技量のある先生はいない。これ冗談抜きで。そういう先生が身近にいたらとてもラッキーだと思って
その先生について行くといいよ。

話が前後してしまったが、たとえば
He seems ( ) sick.
(1) to be (2) be (3) being (4) been
という問題があって全く知らなければ、まず答えを見て「あ、to be ね。seem のあとは to不定詞なんだな。」
とか根拠だとか理由を考えずに丸覚えにして(最初は無理もないとは思うが)

彼は風邪を引いたようだ。
He seems ( ) cold.
(1)get (2)got (3)to get (4)to have got
という問題に出会うと「seem のあとは to不定詞だから (3)to get? でも (4)to have got も不定詞だけど…」
などと悩んで答えを見ると (4)to have got になっていて「ふーん、そうなんだ。覚えなきゃ」とやっていると
「文法ってわけわからん。結局暗記量かよ。」と愚痴る羽目になる。やはりその都度、根拠を考えることが大事なのではないかと思う今日この頃。
まあでもこの手の問題って文法というよりは語法問題という気もしないではないけど。
31大学への名無しさん:2006/03/06(月) 18:16:53 ID:Md0I0r+L0
(・c_・`)ソッカー
32大学への名無しさん:2006/03/06(月) 18:41:35 ID:bJ8WBQLf0
ポレポレやってスレ主の言いたい事が少し分かってきた今日この頃。
そしてこのスレの数学版を密かに待っているのでもありました。
33受験は5年前 ◆koCor5XapE :2006/03/06(月) 20:04:59 ID:MG46hurY0
数学ねえ。実は旧々過程なので今の分類がさっぱりわからない。TAはいいとしてUB,VCって何のことやら。
数Uとか数Vってそのまた二つ以上前の過程にはあったんだよね。
数T,U,Vって方程式を扱うってことなのか?解析系なのかな。
数A,B,Cってそれ以外の分野で考えるとAが場合の数・三角関数、Bが指数対数・ベクトル、Cが行列・統計って感じか?
数列はどこにはいるんだ?
でも噂によるときっちり分かれてなくてかぶる範囲もあるとかないとか。
俺なんかはベクトルと行列を分ける意図がわからんとか思ってしまうが。分かりづらくなるだけだろ。
34大学への名無しさん:2006/03/06(月) 22:38:56 ID:F0qyi88N0
>>33
ベクトルと行列を分ける意図は多分誰にもわからない。
というかベクトルを向きと大きさのある量とかいう意味不明な表現で教える時点で高校のベクトルはアレ。
受験教科書でベクトルの定義読んだときちょっと感動したよ

数列は数Bだよ。でも無理に現行の分類に分けないであんたの好きなようにやればいいと思う
35大学への名無しさん:2006/03/06(月) 22:53:31 ID:7+qiu6YFO
このスレ懐かしいな

ためにならなかったけど
36受験は5年前 ◆koCor5XapE :2006/03/06(月) 22:55:42 ID:MG46hurY0
>>34
ベクトルの定義って?「(可環群をなす)線形空間の元」ってやつじゃないよね。
よかったら教えてください。
37受験は5年前 ◆koCor5XapE :2006/03/06(月) 22:57:46 ID:MG46hurY0
>>35
それはスマンこってす m(_ _;)m
38大学への名無しさん:2006/03/07(火) 00:10:55 ID:hOuvvwYy0
>>36
線形空間の元だよ。
ぶっちゃけここまでやらないと一次変換意味不明だと思うんで。
受験教科書(現・受験数学の理論)に書いてあるんだ
39大学への名無しさん:2006/03/07(火) 00:13:15 ID:MZ6WTOMYO
てすと
40大学への名無しさん:2006/03/07(火) 00:26:31 ID:e8SK02FG0
向こうの掲示板3人だけで会話してて書き込みにくいな…
41受験は5年前 ◆koCor5XapE :2006/03/07(火) 00:53:05 ID:0SJflFd10
>>38
確かにそうでないと行列による一次変換がいったい何を意味しているのかわからないね。
固有ベクトルによって張られる線形空間への写像ということが掴みにくいとは思う。
でも、導入としてイメージしやすい実二次元空間のベクトルをまず考えるってのはそれなりに
意味があると思うよ。
ただそのあとでのフォローでこうした説明は必要だよね。

>>40
別に気にせずどうぞ。歓迎します。
42 ◆qPfjIG2EW. :2006/03/07(火) 01:18:44 ID:MVHN5wBWO
>>40
書き込みにくさ作ってスマソ。
ハイレベル2:素人1だとまともに闘えないのでどんどん援護してくれると助かる。
43大学への名無しさん:2006/03/07(火) 06:09:50 ID:09cXGgANO
ベクトルは独立したほうが物理の導入やりやすいてだけじゃないの?
ベクトル学べば計算とかも楽になるし…高校範囲ではね
44大学への名無しさん:2006/03/07(火) 17:19:15 ID:AAzcCyvQ0
ほしゅ
45大学への名無しさん:2006/03/07(火) 17:19:31 ID:Xlr5zzDA0
ほしゅ
46大学への名無しさん:2006/03/07(火) 17:23:25 ID:+m6wnDF90
>>28>>30
禿同。ホームページがたちあがる日を心待ちにしています。

スレ主さんのやり方できっちり理解してから
例文を覚えたり問題集やったりしたら最強だな。
47大学への名無しさん:2006/03/07(火) 17:31:42 ID:PNusdaVjO
a
48大学への名無しさん:2006/03/07(火) 17:40:12 ID:hOuvvwYy0
サイト完成すれば化学のChembaseに匹敵する良質受験サイトになるな。
確実に
49大学への名無しさん:2006/03/07(火) 17:40:45 ID:AAzcCyvQ0
ほしゅ
50大学への名無しさん:2006/03/07(火) 17:56:28 ID:+m6wnDF90
数学はこのサイトがいい。
NET学園ってやつです、はい。

ttp://www2.odn.ne.jp/~cbf13380/
51受験は5年前 ◆koCor5XapE :2006/03/08(水) 03:10:41 ID:eirkI40k0
>>42
なんかいじめてるみたいな…
>>43
最近はそうなの?俺の頃は力の合成は中学でやったが。
>>44,45,47,49
保守ありがと。
>>46,48
あんまり期待せず待ってて。
>>50
まだあんま見てないけど、ぱっと見、見づらいね。
52大学への名無しさん:2006/03/08(水) 12:09:41 ID:xqMEAEyc0
英語以外の外国語に興味のある人は

【仏独】英語以外の諸外国語の受験・習得【中韓】
http://etc4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1141608312/
53大学への名無しさん:2006/03/08(水) 20:07:48 ID:wNvhb77z0
hosyu
54大学への名無しさん:2006/03/08(水) 20:28:26 ID:NSalTwuDO
驚異受かりました。

浪人してよかった。


















って言えるように頑張ります。
55受験は5年前 ◆koCor5XapE :2006/03/09(木) 00:42:09 ID:1esmZIs00
>>53
保守さんくす。

>>54
ちょとビクーリした。してやられた。でも、発表ってまだじゃないの?
56大学への名無しさん:2006/03/09(木) 01:06:15 ID:yIxmd6dd0
さげ保守
57大学への名無しさん:2006/03/09(木) 16:27:53 ID:k4n7gh3G0
hosyu
58大学への名無しさん:2006/03/09(木) 18:43:07 ID:zIslyEUMO
>>55
強大は発表済みっス
59受験は5年前 ◆koCor5XapE :2006/03/10(金) 01:59:56 ID:NJmocK6g0
>>56,57 いつも保守ありがとです

>>58 あ、そうなの?国立の発表って試験日と同じく同時に行うと思ってた。だから、「東大3/10なのになー」って思ったわけです。

さて、ちょっと白状することがある。このスレ、最初はセンターのみで終わらせるつもりだった。
まあ、試験もあったし、それまでのいい暇つぶしってところで割と気楽にやってたんだよね。
だから最初はそんなに気合入ってない。結構解説もグダグダだし。
それがなんでここまでやることになったかというと、一つは思いがけず反響が大きかったから。みなさんのおかげでございます。m(_ _"m)

しかし、まず最初の最初、なぜこんなことをしようと思ったかというと、知ってる人がいるかもしれないが
「29歳高卒ヒキが10月11日から医学部目指すスレ」http://school5.2ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1133989867/ というのを見つけて、その中でセンター大問3が難しいというので
ちょっと応援するつもりで「じゃ俺が解説やってみるか」と何の気なしに始めたのさ。
このときは案外不評というか、そもそもまるで相手にされず、「そんな面倒なやり方なんかやらなくても、情報構造で…」とか
「佐々木・富田の方法で…」とか「〜という参考書で既に解説されてる」とかって書き込みばっかだったのでちょいツラくなって放り出した。
60受験は5年前 ◆koCor5XapE :2006/03/10(金) 02:00:13 ID:NJmocK6g0
その後、センターが本格的に近くなって「そういやあの解説なかなか良く出来てると思うから、ほっとくのは惜しい。『これは使える』と思ってくれる人もいるかも」
という淡い期待で再度スレ立てしたわけ。その後は過去ログ通り。
そして、センター後に継続する気になったのは、多少は受験生の役に立ったという感触があったから。それから、自分の試験が意外に楽そうだった。
それから、実は
「どうしてもうあきらめちゃうんですか?大逆転可能」http://etc4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1136110677/
「どうしてもうあきらめちゃうの?大逆転可能 2」http://etc4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1136668869/
ってのがあって、「なんでこんなに人気なんだろ?別にこの武田ってのが実際に教えてるわけでもないのに」とちょっとじぇらしー感じて
「もうちょっと続けたらあんな人気が出るかもしれない」なんて恥ずかしくも思ってしまい、続けることにしたわけさ。

それが、「29歳高卒ヒキ〜」は釣りであることがわかり、武田のほうは私塾開設の宣伝を目的とした、集団的な自作自演とわかった。
「【未来は】武田の勉強相談所【僕らの手の中】大四章」http://etc4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1140349825/
「武田の受験相談所2006」http://blog.livedoor.jp/takeda002/

俺って一体… こんなんじゃ振り込め詐欺に楽々引っかかってしまうよぉ(/TДT)/
田舎もんだからだまされやすいのか?小さい頃から「東京はおっかないとこだ」と聞かされて育ったけど、
「2ちゃんはおっかないとこだ」に変えようと思う。
雑談すまそ
61大学への名無しさん:2006/03/10(金) 02:27:58 ID:9LaEF0ix0
マジレスすると2ちゃんは不思議なレスやスレがたくさんあるからね。
わかる人がみればおかしいということに普通に気づくはず。

例えば講師スレでは適当なことが結構言われてるし、参考書スレなどでは
なぜそれを薦めるんだ???と結構思う。

質問の内容もかなり違和感あるのも結構ある。
今現在では受講相談スレで違和感のある質問やアドバイスがあるし。
(いったいどんな椰子が質問やアドバイスしてるのか不思議)

それはおまいが個人的に思ってるだけだろwと言われてしまえばそうだが・・

以上グダグダな日本語でした
62受験は5年前 ◆koCor5XapE :2006/03/10(金) 03:26:43 ID:NJmocK6g0
>>61
有名な「嘘を嘘と…」ってことなんだね。「私武田」って口調がおかしいとは思ってたけど、
見破れなかったなー。今思えば、武田って金八かよっゞ( ̄∇ ̄;) ってわかるけど。
まあ、学生のサークルノリだったわけね。

ところで、過去ログですが、あのままではさすがに読みづらいので問題解説などピックアップして
まとめなおそうとは思うんだけど、俺以外のカキコは当然無断で使ってはいけないよね?
いい質問などがあるから、なるべくそのまま使いたかったけど、しょうがない。
で、どうしたらいいかご意見ございません? 質問のみを抜粋しておけば問題ないのかな?
63大学への名無しさん:2006/03/10(金) 03:57:19 ID:nDTCwh1EO
スレ主さんは人がよすぎますからねw 腰の異常な低さにほんとに理V?て感じでした
64大学への名無しさん:2006/03/10(金) 05:09:34 ID:uMZHCrnD0
>>60
>>60そのものがネタに見えるほどの騙されやすさw
この人の良さが大学受かる秘訣なのかね・・・と北大落ち確定UREEEEEYYYYの2浪が言ってみる
65大学への名無しさん:2006/03/10(金) 16:07:29 ID:ukV5RE6h0
すれぬしさんおひさしぶりです
35です
66大学への名無しさん:2006/03/10(金) 23:12:40 ID:8f0j6SOMO
スレ主にびびり保守
67ぶんさん ◆OPPaIhFUEo :2006/03/10(金) 23:12:43 ID:atT2yv1MO
うほっ、復活したんでつね⊂(^ω^)⊃

ところできも兄は受かりましたお

俺は3日後に後期受けてきまつ、何かアドバイスあったらよろしくです
m(_ _)m
68大学への名無しさん:2006/03/11(土) 02:19:59 ID:dIsmnMGm0
age
69大学への名無しさん:2006/03/11(土) 02:32:13 ID:29NPCcd70
>>62
そのまんま使っていいんでねーの
70大学への名無しさん:2006/03/11(土) 02:46:03 ID:kRSKOgojO
>>62
>>69に同意。自分の書いたここの部分を消して欲しいっていう正当な要請がないかぎりは問題ないと思う。
ただ、それも本当にその人が書いたか証明が難しいし、最近は多数のブログが2chの過去ログを転載してるし。
71田舎の予備校講師:2006/03/11(土) 03:03:17 ID:Y7kOXQ4t0
>>69に同意です。

スレ主さんには、頑固なソバ屋みたいに、徹底して本質的かつ実践的な方法論を
妥協なくHPの形であらわしてほしいですね。
スレ主さんの人柄からいって、妥協なくやったからって、それでいやがられることはないでしょ。
その性格がうらやましい。

本スレに書いてあったのって、
実践はむずかしいですよね。生徒はときどきとんでもない方向に走り出すし、
高校生にもなると結構<常識>的にまとまった考え方をしちゃうようになってるし。
私もそういう要素をもっと取り入れないと思ってますが、なかなかだな。
ちなみに、私がよく参考にするのは、西林克彦先生と中山治先生です。
72受験は5年前 ◆koCor5XapE :2006/03/11(土) 03:04:40 ID:8foN+Qb50
>>63 腰は低くないよ。腰の位置は低いけど。ってこれじゃぁ親父ギャグだぁ( TдT)
>>64 ネタっぽいよね。でもホントなんだよ…
>>65 おぉっ!!三五! ひさしぶりだなあ。( ̄▽ ̄) で、どうだった?
>>66,68 保守ありがd
>>67 あ、そうなの。きも兄受かったんだ。おめでと(≧▽≦) ってーかあのスレ進行早すぎ。もうついてけない…
東大後期って何度か受けたけど、理系全部一緒に法学部で受けるんだけど、人数が多くてトイレが込む。それから試験場の入場に並んだ記憶があるな。
会場は法学部の大講堂で、広くて暖房の差が激しい。理3は端っこの席なので、日光の入り具合にも注意。気になったら即試験官を呼ぼう。
英語は本当に小一時間問い詰めたくなるような量なので多少わからない部分があってもあまりこだわらずに進むこと。

>>69-70
なるほど。レスさんくすです。じゃあ、過去ログは過去ログで置いといて、新たに問題解説を再構成することにしましょう。
73大学への名無しさん:2006/03/11(土) 03:08:34 ID:dIsmnMGm0
個人的には整除が苦手なので解説をお願いしたい一方でみんなでやりたい
と思ってます。
74大学への名無しさん:2006/03/11(土) 03:35:51 ID:IokectXEO
35です
なんとか文2ですが受かりました。大学入ったらまったり英語を勉強したいです。スレ主さんのおかげで英語への意識が変わりました
因みに早稲田落ちました
75大学への名無しさん:2006/03/11(土) 03:37:03 ID:IokectXEO
35ですお久しぶりです
なんとか猫ですが受かりました。大学入ったらまったり英語を勉強したいです。スレ主さんのおかげで英語への意識が変わりました
因みに早稲田落ちました
76受験は5年前 ◆koCor5XapE :2006/03/11(土) 20:14:47 ID:8foN+Qb50
>>71 実家は頑固な大工です。いやしかし、HP書くのって思ったより大変… まじHP書いてる人は尊敬します
>>72 えーと、一応こんなのができてます。http://www.geocities.jp/kocor5xape/test/index.htm ここの過去ログっての見てみるとちょっと参考になるかも。特に過去ログ2あたりをどうぞ。
までも、みんなでやりたいってのはいい提案ですね。
>>74-75 あそっかー、文2かあ、早稲田の文学部の夜間のほうか。楽しそうだな〜。ん?早稲田落ちた?どゆこと?…
あ!( ̄ロ ̄|||) 早稲田のあれは2文だ。ってーことは… 猫って…
うち? うちの文2?!  うっわ、すげー and おめっとー ヽ(∇⌒ヽ)(ノ⌒∇)ノ
じゃ、まずは Universe of English をどうぞ。旦~
駒場で今の向学心を失わないように。
77大学への名無しさん:2006/03/11(土) 21:47:01 ID:IokectXEO
35です
猫がどれくらい猫なのか僕には全く想像がつきませんですが猫の雰囲気に自分を見失わないよう頑張りたいです。
また改めてよろしくおねがいします。スレ主さんも運営頑張って下さい
78ぶんさん ◆OPPaIhFUEo :2006/03/11(土) 22:02:59 ID:krP7bmtpO
>>72

超dクスです!!!!!!

なるほどトイレが混むのか…φ(. .)メモメモ

きも兄さん受かっていなくなっちゃうかもしれないから、たまにはうちのスレにも来てやって下さいな

ではでは(´∀`)ノシ
79受験は5年前 ◆koCor5XapE :2006/03/11(土) 23:34:38 ID:8foN+Qb50
>>77 猫になるな!虎になれ! でも猫になるんだろうな… 個人の資質の問題じゃなくて教養のカリキュラムが悪いと思う。
医学部のドクターコースみたいのが経済にもあるなら、早いうちにとるとかすれば?あるいは1学期、2学期でフル単とって3,4学期にバイト&旅行三昧
ってのもいいかも。同クラのやつがそんなことしてたな。

>>78 本郷のことがわかってるなら、トイレは他の場所を使ったほうがいい。向かいの法学部2号館とか。それから面接は前期と違って医療従事者としての
資質を聞くようなつっこんだ質問をされる。臓器移植、医療事故、ターミナル医療、遺伝子治療などのトピックについてどんな意見をもっているか聞かれるので
はっきりとした基本スタンスを持つこと。何か自分の意見を答えると、なぜそう考えるか根拠をつっこまれるので知識に走るよりも、自分なりの医療に対する
姿勢をはっきりと打ち出したほうがいい。ただ、あんまり奇妙な答えをしない限りは面接で落とされることはない。
後期の面接は山上会館であるけど、やたら待たされる。山上会館はとても設備がいいので、空調やトイレに関しては何も不自由がない。たしか中に自販機があって
缶ジュースなんかも買えたはず。
だけど一応じぶんで飲み物など用意したほうがいいかも。携帯はどうだったかな?たぶん持ち込み禁止だと思うが。
80大学への名無しさん:2006/03/12(日) 00:44:32 ID:F48HVjoZO
35です
でも猫になるんだろうな…
消極的ですね(笑)すごいんだろうなぁ猫は…
今年から下位80人程が進振りひっかかるらしいので頑張ります
81大学への名無しさん:2006/03/12(日) 01:38:39 ID:F48HVjoZO
35です
おり合宿とやらは出たほうがいいですか?あと第二外国語のおすすめはありますか?僕はスペイン語にしようかと考えています
82大学への名無しさん:2006/03/12(日) 17:31:57 ID:fE7iq54K0
やばい、落ちる























あげ
83受験は5年前 ◆koCor5XapE :2006/03/13(月) 00:48:22 ID:MX5PTCgG0
>>80-81
そうか、文2も進振りあるのか。じゃ、猫にならないかもね。
オリ合宿は行ったほうがいい。俺はいろいろあって行かなかったけど。早いうちからクラスで友達ができるよ。
外国語は、スペイン語は楽だけど、男女比を考えるとフランス語が1番でスペイン語は2番め。
その辺の兼ね合いで考えて。

>>82 保守ありがとです。
84大学への名無しさん:2006/03/13(月) 01:35:17 ID:FO+HJnwjO
35です。
そうですか…ありがとうございます。
オリ合宿出なかったら友達出来ないということや何か今後の生活でヤバイということはありますか?
理Vは定員80人なのでオリ合宿でなくてもみんな仲良しというイメージがあるのですが…あと僕は浪人の身で東大にも既に友達がいるのであまり急いで友達を作ろうという感覚はないんですよ〜
第二外国語は優しさの面でスペイン語にしときます(笑)
85大学への名無しさん:2006/03/13(月) 05:08:58 ID:LMxI43/z0
>>79
猫と虎が何の比喩なのかがわからないから会話についていけないんだが
あえて言う。
猫の方が萌える。そしてある意味強い。
犬より猫!猫より烏!からすよりペンギン!旭山動物園より小樽水族館!
86大学への名無しさん:2006/03/13(月) 18:50:32 ID:yK9vhrxLO
東大に合格したい!!
87大学への名無しさん:2006/03/14(火) 02:35:27 ID:q5hvCYHGO
35です
スレ主さん大学生になるにあたって英語はどんな勉強をすればいいですか?
僕は独学派なので「この本読みなさい」みたいなのがあれば教えてもらえませんか?具体的には提示できないのですがかなり自由に英語を扱える域に達したいです
88大学への名無しさん:2006/03/14(火) 04:26:33 ID:S8ejIHOQ0
ほす
89大学への名無しさん:2006/03/14(火) 04:30:32 ID:8LubqGqW0
今日は来ないようだね













ほしゅ
90受験は5年前 ◆koCor5XapE :2006/03/14(火) 07:07:19 ID:S8ejIHOQ0
>>84
やばいことは何もないけど、行っといたほうが早くからクラスに慣れることが出来ていいと思うよ。

>>85
ワラタw ぬこ最強!ぬこもわんこも好き。でも象さんのほうがもっと好きです。それはさておき、ちょっと内輪ネタっぽかったね。反省してます。猫とは、東大に入学して怠惰になってしまう文2の学生のことで、猫文2などといいます。
東大には進級振り分け制度というのがあり、学生は最初から専門学部に所属するわけではなく、他大学でいう2年前期で志望する学部に進学します。それまでは全員教養学部に所属することになっていて、キャンパスは駒場にあります。
この進級時には、当然人気の高い学部に志望が集中しやすく、各学部には定員があるので志望学生の成績上位者から順に進級が許されることになります。
つまり、人気のある学部に行きたいのなら、大学に入ったあとも勉強に励まなければならないわけです。成績が足りず学部に進めないと、「降年」といって一年やりなおしです。留年とは違い、すべての学科をやり直さなくてはなりません。
この制度により、学生達は概ね真面目に講義を受けます。しかし特定の科類にはこの制度が適用されず、最低単位数さえあれば指定の専門学部に進級できます。
それが文1・理3です。文2も昨年まで経済学部への進級が認められていて、そのため怠惰になりやすく「朝一の講義は寝坊してすっぽかす」「下手すると一日出てこない」「そのうち会わなくなって久しぶりに会ったと思ったらテストのときだけ」
などということになり、猫のように気ままでものぐさだ、という揶揄を込めて「猫文2」と呼ばれます。また、文2でも狂ったように勉学に励む学生は強い猫ということで「虎」と称されます。
ちなみに文1・理3にはこうした呼び方はなぜかありません。
文2は今年の入学者から進振りが適用されるそうでご愁傷様… でも規定はゆるいと思うけど。
91受験は5年前 ◆koCor5XapE :2006/03/14(火) 07:08:52 ID:S8ejIHOQ0
>>86
おう!頑張れ!何の役にも立てないけどな!

>>87
まず、UOEはあまり役に立たない。真剣にやればなかなか意味はあると思うけど、たぶん無理。
それよりも、語学の少人数講義をバンバン取ればいいと思う。A類だったっけ?進振りがあるから
バランスよくとらなきゃいけないけど、俺は英語とスペイン語で16単位ぐらいとってしまった。ごめん。
俺も基本的に独学なので、英会話教室とかいったことないけど、大学の先生はあんなとこより水準が高いので
それでいいんじゃないかと考えている。
英字新聞を読め、という人がいるけどたまると邪魔なので Reader's Digest をよく読みます。まあ、好きなの読むといいよ。
「これがいい」ってのはない。Time でも何でもいいと思う。何か一つでも気に入ったコラムを見つけて通読するようにすると
知らないうちに英語力が上がってます。専門に上がるととんでもない量の論文読まされてそれどころじゃなくなるけど。
とにかく、今が向学心に燃えた一番いい時期なので、その気持ちを忘れずに頑張ってね。

>>88は自分です。ブラウザ違ったので名前が入ってなかた。

>>89
保守ってくれてありがとです。皆様に支えられてここまでやれてます。
92大学への名無しさん:2006/03/14(火) 19:27:19 ID:a8N+Js420
>>90
説明サンクス!

でもからすが好きなのは本当。あいつら普通に可愛いぜ?
ついでに何故小樽水族館なのかというと最終兵器彼女に出て来るショーをただ見できるスポットが実在するからですね。
最終兵器彼女作中だと位置まで正確で笑った。有名なのか?
93受験は5年前 ◆koCor5XapE :2006/03/14(火) 22:55:48 ID:HdALcebp0
>>92
東京に住んでるとカラスを可愛いとは思えない…
田舎では本当に見ることない(森の中に住む鳥だから)のに、何で都会ではこんなに…
田舎でたまに見るぶんには、大して他の鳥と違う感情抱いたりしないんだけどね。
最終兵器彼女は見てません。前田亜季萌え〜なんですが。
94大学への名無しさん:2006/03/15(水) 00:30:44 ID:CQ8kUSfZ0
>>93
鳥さん自体大好きだからなのかね・・・。ゴミステーションでえさ漁ってるカラスすらカッコいいと思ってしまうw
まあペンギンには勝てないが。コウテイペンギン最高!

俺も映画は観てないな。漫画3巻までで充分満足だ
95大学への名無しさん:2006/03/15(水) 01:28:09 ID:JVAJ8OHwO
35です
スレ主さんは現役時も理V受けたんですか?やはり理V狙いでずっと勉強してたんですか?
僕はいちおう進学校(東大合格者数トップ10に入ります)だったのですが受験を意識したのは高3入ってからで、全国モシやらを受けるまで理Vの敷居の高さを全く知りませんでした…
96大学への名無しさん:2006/03/15(水) 01:41:47 ID:5Zv70X3C0
保守ばかりだと飽きるから保守も含めてコピペ貼って遊びます



第3問 これにはとても有効なコツがあります。方法は主に二系統あります。
(1) 冠詞・限定詞による解法。具体的に示しますと・・・
  2001年度本試Bの問1
  1 選択肢の中から不定冠詞(a,an)または無冠詞複数名詞を探します。
    Cの選択肢に a strong-smelling liquid があります。
  2 今度は the liquid を選択肢から探します。
    Aの選択肢に this liquid があります。
    この時点でCがAより前と決まります。
    特に this の場合は直前の文に liquid があると決められますから
    C-Aは決まります。C-B-A はありえません。
  3 つぎにやや強引な手をまたは反則を使いますが
    Aの the purple dye とBの the dye を較べると
    説明の少ない the dye が後に来る可能性が高いと考えましょう。
    すると答はC-A-Bとなります。
同じ方法が2000年本試Bにも使えます。
Aに a wife Bに the wife Cに his wife を較べて答えはA-C-Bです。
少し反則も使いましたがここで不定冠詞の理解は試されていると
私は考えます。
もっといろいろ書こうと思いましたが面倒になってきたのでやめます。
気が向いたらまた書きます。みなさんセンター頑張って下さい。


97コピペ:2006/03/15(水) 01:43:55 ID:5Zv70X3C0
もう少しだけ。
第3問についてはもう一つ重要な解法があります。
これはかなり私としては・・・やっぱりここには書けません。

第4問 図表問題
これも掲示板にはとても書けませんが,ヒントだけ。
対策の勉強をするならまず97年の問題をやってみて下さい。
文章はアンケート調査みたいなものです。基本のスタイルは
1 調査目的の提示 (97の場合第一文)
2 調査方法のsrep1 (第1段落の残り)
3 調査方法のsrep2 (第2段落)
4 図表
5 調査結果
6 結論
となります。各設問が上の1から5のどれを聞いているかを
よく考えて解答しましょう。例えばBの問1なら方法だから
図よりも上に該当個所があるとか。計算問題もありますからそのつもりで。
これ以上のタネあかしはやめておきます。

第5問
難しいですよね。私も苦手です。
第6問
あまり述べたくありませんが,たいてい「ハッピーエンドだ」と
思っておきましょう。すると2003年の最後の問題で選択肢の
George changed・・・は正解だろうなあ・・とか分かるんですが
詳しくは述べられません。すみません
98大学への名無しさん:2006/03/15(水) 01:44:47 ID:5Zv70X3C0
断っておきますが限定詞による解法は別に
奇跡の解法とかそんなものじゃありません。普通です。
ですからこれはみんなが知っていてもいいかと思います。
逆に知らない受験生は不利ですから不公平でないかと思います。
でも所詮こういうのはいわゆる「小手先のテクニック」です。
センターの英語はクイズめいた問題が多くて
勉強より「パズル」の解き方を知っているものが有利に働く気がします。
私は現在のセンター試験はあまりいい試験とは思いません。
一方で私は「小手先のテクニック」というか面白い解法というのは
それなりに楽しいですし,結構すきだったりしますが
99大学への名無しさん:2006/03/15(水) 01:46:40 ID:5Zv70X3C0
スレ主さん的に気になるとこあります?このコピペ
100大学への名無しさん:2006/03/15(水) 01:47:31 ID:5Zv70X3C0
そして100ゲト
101大学への名無しさん:2006/03/15(水) 01:49:33 ID:JVAJ8OHwO
35です
これどこからのコピペですか?僕はこの方法でだいたい解きますけど
102誘導されてきました:2006/03/15(水) 11:06:46 ID:B/AUEvSJO
今、ビジュアル英文解釈をやってるんですが一講終えるのに二時間ぐらいかかるんですが続けたほうがいいですか?あまりに時間がかかってしまい,やる気がでなくて一週間に3講義程度しか出来ません
103受験は5年前 ◆koCor5XapE :2006/03/15(水) 19:26:38 ID:x/U1Um490
>>94
ペンギンは泳ぐの速いよね。弾丸みたい。その分歩くの下手だけど。南極に住んでるかとおもえば結構温かいとこにもいるし、あれで飛べたら最強なんだけど。

>>95
現役のときはとてもじゃないけど出願できるような点が取れなかった。でもずーっと憧れがあった。軽い理V病。

>>96-99
気になるとこはないなぁ。このコピペの方法と俺の方法が近いってことかな?
本人としては、どうやら違うものじゃないかと思うけど、見ている人にとってはそうなのかな?

>>102
どこから誘導されたのかと思ったら「きもニートの部屋」からですか。
えーとね、まずこのページを読んでください。
http://bbs9.fc2.com/php/e.php/Questions/?act=reply&tid=16382
読んだら、学年と今のおおよその学力、時間がかかってしまう原因は何だと自分では考えているのかを教えてください
たとえば解説に出てくる単語、熟語がわからなくていちいち辞書を引くからなのか、それとも単語はわかるのだが
あの本で示されている方法に慣れていないので飲み込めないのか、解説の文法用語がわからずちんぷんかんぷんという状態なのか、
それとも他の参考書であっても同じような速度なのか。
しかし、「一講終えるのに」といっているから、とにかく読み終えることは出来ている、つまり理解は出来ていると考えていいのだろうか
104大学への名無しさん:2006/03/15(水) 19:50:03 ID:CQ8kUSfZ0
>>103
確かにペンギンは歩くスピードが遅い。だが腹ばいになって氷の上を滑ることでその欠点を補っている!

俺程度が言うのもなんだけどビジュアルで一講2時間かかるのは普通だと思う。
あれはそういう参考書だ
105大学への名無しさん:2006/03/16(木) 01:24:24 ID:cLFPbeFfO
>>102
同じくド素人だが受験終わった身として、アドバイス。
1講やるのに2時間はちょっと冗長な気がする。ただ、1時間くらいはかけるべき参考書であるのは確か。
2時間かかるのは、たぶん肌に合わないか使い方に問題あるかのどちらか。
経験上、気が乗らないならその参考書はやらない方がいい。半信半疑でやっても身に付きゃあしない。結局、その決断は自己判断に帰結するわけだが。
106大学への名無しさん:2006/03/16(木) 03:37:29 ID:3tY0xM6e0
>>101
悪いけどそれは言えません。管理人に迷惑がかかるかも知れんので。
>>103
どうもです。気になるとこはなかったですか。

つうかビジュアルに2時間も1時間ももったないですよ。30分で十分ですよ。
あと2回目の以降の復習は10分くらいでやって
それを繰り返し何回もやるのがいいかと

俺はそうやってますよ。
107大学への名無しさん:2006/03/16(木) 03:46:57 ID:BpE7IQtjO
問三なんてだいたい代名詞聞いてる問題がほとんどじゃないか
テクニックに溺れると伸びないよ
楽したけりゃあと一年あんだから英文に慣れろ
これしかないでしょ
ネットにかじりついてる暇ありゃお勉強しなさい
108大学への名無しさん:2006/03/16(木) 04:39:58 ID:3tY0xM6e0
勉強に戻る前にちょっとおせっかいですけど>>107みたいなレスは
スルーでいいかと。スレ主さんは親切だからこういうレスでも
反応するんでしょうけど

なぜこういうおせっかいのレスをしたかといいますと>>59を読むと
>このときは案外不評というか、そもそもまるで相手にされず、「そんな面倒なやり方なんかやらなくても、情報構造で…」とか
>「佐々木・富田の方法で…」とか「〜という参考書で既に解説されてる」とかって書き込みばっかだったのでちょいツラくなって放り出した

というのが気になったからです。こういうレスはどのスレでもありえますし
信者の発言や変なおせっかいのレスをする人は>>107などはいちいち気にしてたら
きりないと思います。

だって誰もテクニックに溺れていませんし、ネットにかじりついてもいません。
ろくに過去スレや過去レスを読んでないのがわかります。

スレタイがスレタイなんで>>107みたいな書き込みをする人がこれからも
現れるかもしれませんが(他にもっと変なのがくるかも知れませんが)
いちいち相手にする必要はないかと思いまつ(´・ω・`)

よけいなおせっかいすみません。数学の勉強に戻ります(´・ω・`)
109大学への名無しさん:2006/03/16(木) 13:59:00 ID:mo1BfqPe0
■■ バカ町山の誤訳で学ぶ英語(その1)■■

(よく誤訳してる馬鹿な奴が、意味不明の訳文を提出してきたら、また誤訳かな? と疑うのが普通だと思うが。)

原文: We really went after actors who'd gone on news programs.

http://d.hatena.ne.jp/TomoMachi/20041015
町山のオリジナル誤訳> 僕らは俳優たちがテレビのニュース番組に出るのを追っかけて観た

「追っかけて観た」って、テレビで見るのに追っかける必要は無いから、
「俳優たちがテレビのニュース番組に出るのを追求してテレビ視聴した」というのが町山の解釈か?

原文: We really went after actors who'd gone on news programs.

この原文の意味わかりますか? (ヒント:町山のは完全な誤訳)

> この場合の"go(went) after someone"っていうのは「誰だれを追い込む」とか「誰々を狙って」という意味ですね。

その通り!

町山の(修正後)誤訳> 僕らが実際「チーム・アメリカ」でいたぶったのは、テレビのニュース番組に出たことのある俳優たちだ

■ 間違いポイント@ really went after ・・・「really」 は「実際」ではなく「徹底的に」「容赦なく」の意味。

■ 間違いポイントA who'd gone on ・・・ この過去完了は「出たことのある」(経験)じゃないよ!

このシロート君は、「えーと、現在完了の意味は4種類だったかな? 過去完了も同じかな?」 と、高校受験生クンみたいに悩んだようだ。

1.継続〔(いままで)ずっと〜している 〕
2.完了〔(ちょうどいま)〜してしまった〕
3.経験〔(いままでに)〜したことがある〕
4.結果〔〜して(その結果,いまは)〜だ〕
110大学への名無しさん:2006/03/16(木) 17:22:50 ID:3tY0xM6e0
hosyu
111102:2006/03/16(木) 19:08:59 ID:PGZ+HJ6j0
返信おくれました><

>>103
現高2でレベルは高一の教科書はなんとか訳せるんですが高二の教科書になると?っていうレベルです。
文法を説明してるのを読んで理解するのに時間がかなりかかってしまいます。後はビジュアルは難しいという先入観から
かなりのやる気をなくしてしまいます。一講ずつやっていくうちにああ、そういえばこんなのがあったぞと思うようになったので
理解は出来てると思います。

>>104
やっぱり時間かかるもんなんですか・・
早く終わらないかなと焦るのも原因なんでしょうか

>>105
もう真ん中あたりまでやっているので今から変える気にはなれないんです。
ただ、やる時は気がのりません

>>106
二回目以降というのは翌日にやるということですか?
112105:2006/03/17(金) 00:44:29 ID:ZAkUcZZyO
1時間は許容範囲としてです。現状で2時間かかるならそのくらいでもいいかなと思って。実際は俺も>>106みたいにやった。
2chでは伝統的に伊藤信仰があって異様な盛り上がりを見せてるけど、一度ブームになったのが定着して少々過剰な人気を獲たままになってるって感がある。名著だということは確かですけど。
世界を見渡してもここまで英語学習環境(発話除く)が充実してる国は他にないそうです。英文解釈の参考書だって数多あります。大事なのはその中から自分に合うものを選び取ること。
一番怖いのはこれをやると決めた参考書を一冊仕上げられないことです。ビジュアルに関しても仕上げればかなり力になるけど、中途半端にすれば逆効果。実際のところ、2ch全体でビジュアル始めてみて最後まで仕上げられる人って多くて3割程度な気がする。
だから、どちらの道を取れとも勧めません。以上、長々とスマソ。
113受験は5年前 ◆koCor5XapE :2006/03/17(金) 01:44:34 ID:e/eCVkpO0
>>104
あのよちよち歩きがいいんじゃないか。もうあれみて(;´Д`)ハァハァ

>>106
あの解法自体には気になるとこはないけど、どういう意図で提示されたのかはとっても気になります。

>>107-108
過去レスっていってもロクにテンプレ書かなかった俺が悪いよね。でもまあ、暫定HPとか書いた覚えはあるけど。
>>108さんが心配してくれてるけど、いまは俺のやり方に賛同してくれる人も多くいるってわかったから、>>107さんの
ようなレスがあってもいちいち凹みません。でもありがとう。
それでね、実は>>107さんぐらいのレベルになった人こそ、文法にこだわって緻密に英文を読まないと
頭打ちになりやすいと感じているんだよね。まぁもう見てもらえないだろうけど。

>>109は荒らしのようにいろんなスレに張られてるコピペ。
だまされやすい俺も少しは賢くなって検索することを学習しました( ̄∇ ̄*)ゞ
それをわかった上で町田さんのHP見たけど、そんなに叩かれるようなものではないと思ったけどなぁ。

>>110
Thanks a lot!
114受験は5年前 ◆koCor5XapE :2006/03/17(金) 01:45:18 ID:e/eCVkpO0

>>111
>>104-106が答えてるのでそれも参考にしてください。俺の意見は、高2の教科書が飲み込めていないということなら
どうやら「英文よりも解説自体が知らない用語ばかりでわからない。いちいち調べるのも思考を中断されるのが嫌で
億劫になる。なにより進まないので意味が無いように思えて気が重い」
ってなとこでしょうか。だったらいったんビジュアルは置いといてもう少し基礎固めをしたほうがいいのではないかと思います。
自分にあったものを選べばいいけど、とりあえず西きょうじ著「英文読解入門 基本はここだ!」をあげときます。
それでなきゃいけないってわけではないので、自分で選んでみてください。目安は10から20ページぐらい読んでみて
わからないところが3割ぐらいの本。これが2割以下だとわ、かっていることの確認になってしまうので避ける。
別に西でなくても今井でも佐々木でも竹岡でもなんでもいいよ。自分にあったものを実際にてにとって確かめてください。

>>112
「一番怖いのはこれをやると決めた参考書を一冊仕上げられないことです」ってのはまさにその通りだね。
「参考書は最後まで仕上げることが大事」なんだけど、「仕上げなければ意味が無い」と「仕上げられなきゃ意味が無い」という
両方のいみがあるよね。
どんな名著でも途中で投げ出しては力にならない、という意味と、どんな名著といわれていようが難しかったりして自分にあっていなければやる価値が無い
という意味とがある。
だから他人が「これがいい」といってもそれが本当に自分のためになるかは別問題。
ということであなたの考えに同意します。
115大学への名無しさん:2006/03/17(金) 02:34:14 ID:oiRxNlzx0
age
116大学への名無しさん:2006/03/17(金) 07:36:49 ID:zxE62X5U0
News23 多事争論3月16日(木) 「あがり」

私にも身に覚えのある話でありますが、
日本人はなぜ大きな場面、あるいは、国際的場面で「あがって」しまうのだろうか、
緊張するのだろうか。それについてはずっといろんな議論があります。

風土や体の中のDNA、酵素の問題から、
あるいは世間を大変気にしながら生きているためではないかといった
いろんな説があるわけですけれども、
若い人たちはそういうものから随分抜けてきたという思いが近年はしておりました。

しかし冬季オリンピック、そして今日の「WBC」を見ても必ずしもそうとは言えない、
非常にこわばって普段の力を出しきれない。
「雰囲気にのまれた」とよく言うわけですけれども、
雰囲気は日本の選手だけに降りかかっているわけではない、
どの選手にとってもそれがあるのに、なぜ日本人がこうなってしまうのかというのは、
やはりもしかしたら永遠の謎なのかもしれません。

しかしながら、ひとつ言えることは、自分のやれることを完全にマスターしている場合には、
人間というのはそう動揺しないものであります。
そういうことで言えば、鍛えられていないという部分がやっぱりあったのではないかと思いますけれども、

しかしこの「ひ弱さ」というのが実は 

「 平 和 の 代 償 」 だと思うことにしたら、 
多 少 は 慰 め に な る かもしれません。

ttp://www.tbs.co.jp/news23/onair/taji/s060316.html
117大学への名無しさん:2006/03/17(金) 08:25:12 ID:oiRxNlzx0
もいっかいage
118大学への名無しさん:2006/03/17(金) 19:01:45 ID:oiRxNlzx0
またまたあげ
119102:2006/03/17(金) 19:27:48 ID:Z/oBduQk0
>>114
アドバイス有難うございます。
薦められている基本はここだを見てこようと思います。
120大学への名無しさん:2006/03/18(土) 09:33:34 ID:d8HYSRWD0
出かける前に保守
121大学への名無しさん:2006/03/18(土) 17:21:20 ID:t20V9cARO
35です
身体検査を受けてきました
スレ主さんは手伝いで参加したりしてなかったですか?
122大学への名無しさん:2006/03/18(土) 20:27:30 ID:Pfnck4MP0
またビジュアルの話からで申し訳ないんですが、
なんか枠組み?をバシっと提示してくれないのが(それが狙いだとはわかっていても)気色悪くて、
落ちる前のスレでスレ主さんがさらっと「西先生で力がついた」って言うような感じの
コメントを書き込んではったのを見て、基本をここだ、を買ってとりあえず一周してみました。
そこで疑問におもったんですが2週目等繰り返すときに、
基本はここだのように問題形式じゃない参考書の場合、
定着したかどうかの判断がすごい微妙で、なんとなく流し読みするみたいな
感じになってしまいがちなんですが、何を意識しながら読むべきで、
何を持って定着したと感じればよいのでしょうか。
どうしても抽象的な面がぬぐえない質問でもうしわけないです。
123受験は5年前 ◆koCor5XapE :2006/03/18(土) 21:56:41 ID:N4q8wgNM0
>>115,117,118,120
保守ありがとさんです♪(o ̄∇ ̄)/

>>121
すっごい混んだでしょう。学生時代に安田講堂の中に入れるのはこのときと卒業式だけだからよく覚えておくといいかも。
俺はもう昔のことでぼんやりとしか覚えてない。
学生バイトが手伝ったりしてるはずだけど一度もやったこと無いや。
あと、勧誘がすごかったでしょ。これが4月いっぱい続くから。覚悟してね。
124大学への名無しさん:2006/03/18(土) 23:46:51 ID:d8HYSRWD0
ここは一回あげ
125受験は5年前 ◆koCor5XapE :2006/03/18(土) 23:47:00 ID:N4q8wgNM0
>>119,>>122
人の薦めといてナンだけど、「基本はここだ」って索引が無いことに気づきませんでした。
これはまずいな…
少し長くなりますが、書きます。
俺の場合、何であっても、何か勉強するときには次の3種類の本が必要になります。
126受験は5年前 ◆koCor5XapE :2006/03/18(土) 23:48:10 ID:N4q8wgNM0
1) ハンドブック 訳すと「必携図書」「手引書」。「何かわからないことがあったらまず当たってみる本」という意味で理解しています。
この本は人それぞれで、また段階によっても違います。英語に関する本でいうと現実的過ぎてわかりづらいので、
たとえばホームページの作り方でいうと(今やってるから( ̄∇ ̄*)ゞ)「図解でわかる!速効 ホームページ作成」とかいう本です。
非常に初歩的なことから書いてあって、他の本では何の説明も無く使われている用語などが詳しく解説されてます。
「ホームページってなに?」「ホームページを見るには」なんてとこから始まってます。ちょっとわからないことがあったら
すぐこの本に当たってみます。いうなれば「基礎本」です。

2) ガイドブック 訳すと「案内書」「手引書」。訳はハンドブックとあまり変わらなくなってしまいますが、
「実際にその通りにやってみる本」のこと。
ハンドブックだけではあまりに初歩過ぎて何も出来ません。そこで実際に力をつけていくために実践する本です。
ホームページ作りでは「HTML教本」が今のところ、これに当たっています。
ハンドブックよりも多少、段階が上の本です。基本的な用語なんかは断り無くばんばん出てきます。
この用語がわからないと「もう無理。だめだ」となるので、ハンドブックが必要なわけです。
実践する本なので「実践本」あるいは「実習教本」。本来なら“エクササイズブック”のほうが合ってますが、
日本語ではあまり馴染みが無いのでガイドブックっていってます。

3) リファレンスブック 訳すと「参照図書」。辞書・辞典的なものを指します。
確認するため、あるいは疑問の解決のために必ず参照します。「ホームページ辞典」がこれです。
ファーストリファレンスとセカンドリファレンスなどがあり、言葉どおり、ファーストは最初に引くほう、セカンドはさらに確かめるために引くものです。他の掲示板で書いたとおり、ファーストが必ずしも辞書でなくともよいわけです。
127受験は5年前 ◆koCor5XapE :2006/03/18(土) 23:49:18 ID:N4q8wgNM0
よくあるような「教科書・問題集・参考書・辞書」というくくりとはちょっと異なります。
まあ、それをちょっと形を変えたと思ってもいいですが。

上に書いたようにハンドブックは段階によって変わってきます。自分にとって当たり前と言えるような事柄が増えてきたら、
そうしたことの説明はもういらないわけですから、最初のものよりももっと解説事例が豊富なものへと替わってゆくはずです。
最初のうちにガイドブックとして使っていたものがハンドブックになることも多かったりします。
このとき大切なのは、目次・索引が充実していることです。まず最初に当たる本なので、索引がないと
どうにも使いづらくなってしまいます。

自分自身が英語の初歩の勉強でどんな本をハンドブック、ガイドブックに使っていたかは忘れてしまいましたが、受験時には
桐原の即戦ゼミをハンドブックにしてました。その頃にはガイドブックは必要なくて過去問ばかり解いてました。

で、「基本はここだ」は確かに基本から丁寧に解説していて、何かわからなくなったら戻りたい本なのですが、残念なことに
索引がないので価値が半減します。
勉強している中で「ああ、この部分は確か『基本はここだ』に詳しく出てたな。確かめてみよう」と思ったときに
索引がないので引けない。これはちょっと…
128受験は5年前 ◆koCor5XapE :2006/03/18(土) 23:50:23 ID:N4q8wgNM0
>>119 というわけで、「基本はここだ」を薦めるのはやっぱりやめときます。解説がやさしく、基礎の習得にはいいのですが
そのあと「使う」には向いてません。「そんなこというな」という西ファンの方は自分で索引を作ってみてください。
いま彼岸の法事で実家にいるので参考書等見にいけません。東京に戻ってから調べてまた書くのでゆるしてください。

>>122 以上のように、一冊の本をそれだけで完結させる、ということは俺はあまりしません。そして「定着させる」ということも
あまり重視していないのです。要するに「使い込むうちに磨かれる」と思っているわけです。
だから重視しているのは「使い込むにはどうしたらいいか」ということで、そうするためには8割がた「理解した」という本を
今度はハンドブックにして何度も引くわけです。はじめのうちは当然、最初に引いた箇所だけでは判然と理解できないので
関連する箇所をさらに参照することになります。
そうすることによって一冊の本に収まっている知識が相互に関連していき、バラバラではなくまとまった知識となっていくわけです。
それが本当に「仕上げた」ということではないかと思っています。
129受験は5年前 ◆koCor5XapE :2006/03/18(土) 23:51:25 ID:N4q8wgNM0
それから質問がちょっと漠然としているので、例文などを示してくれるとわかりやすいですね。
ビジュアルの解説はこうあるけど、自分としてはもっとこういう解説がほしいのだ、とか。
意識すべき点は「まず理解すること」。それが出来たら次は、暗記ではなく記憶すること。ストーリーのあらすじを覚える感じです。
見なくてもそらで言える、というほどまでやる必要は全くありません。実は人に薦めといて自分は持ってないというのは
いけないと思って古本屋で「基本はここだ」を買ったので見たんですが、各トピックは基本的に見開きで収まるように出来てます。
この辺はよく考えられていて、あまり途中で前のページを見返さなくてよいようになっています。
で、各トピックの最初に例文があるので、それを見て、書かれている解説のあらすじを思い出してみてください。
細かなところは構いません。

最初のうちはどうやればいいかわからないでしょうから、まず訳してみてください。そのとき、どういう思考過程で訳すのか、
それが解説されているはずですから自分で原文を追いながら「ここはこうだから、こう訳す」とストーリー仕立てで
訳してみてください。
もうちょっとやりやすくするなら、例文を誰か他の人に解説しながら訳してみるわけです。頭の中でいいですが、実際に
人を相手にするともっと効果が上がります。

長すぎるので今回はこの辺で。また質問してください。
130受験は5年前 ◆koCor5XapE :2006/03/19(日) 00:04:46 ID:COZZBz9m0
いま「基本はここだ」の107ページ見てたら、過去スレで俺が書いたのとほぼ同じことが書いてあって
ビックリ。
I can speak English as fluently as you.
って文ですが、覚えてます? fluently ではなく good でしたが。
いや、俺もまんざらでもないな、と思ってみました。
131受験は5年前 ◆koCor5XapE :2006/03/19(日) 00:05:45 ID:COZZBz9m0
>>124
保守サンキュー r(^ω^*)
132受験は5年前 ◆koCor5XapE :2006/03/19(日) 00:06:36 ID:COZZBz9m0
good じゃなくて well…orz
133大学への名無しさん:2006/03/19(日) 00:17:55 ID:KuZJqUIK0
・読んでわかる本
・実戦本
・内容が濃い本

って捉えておk?
134大学への名無しさん:2006/03/19(日) 00:18:40 ID:6bqyc/QK0
>>128
レスありがとうございます。なんかスルーされたかと思ってなんかまずいこと書いたかなと
>>103のURL先とか前スレとか読み漁ってました(汗
「すぐ答えてください」などと期待しないでください。っておもいっきり書いてあるのに・・・
お恥ずかしい。

僕はこういった類の参考書というものを人生でまともに使い出したのが最近で、
案外こんな参考書の使い方っていうのはどこにも書いてなくて、
英語の勉強の仕方スレなんかで聞いてもあっさりスルーされる質問だろうと思って途方にくれてました。
基本はここだを一通り読んでからは"as"とか"関係詞"を文章中に見たときに、もう一度そこを読んだりしてました。
この方針でよかったんですね。折角なので索引を自分なりに作ってみようと思います。

ビジュアルに関してなんですけど、
基本はここだのようにas節ならこれを意識。名詞節ならこれを意識。
っていう風に場合でばしっと区切ってこれを考えてくれ。っていうのを提示してほしいな、
と思ったんです。でもそれを無意識的に刷り込んでくれるのがビジュアルみたいなんで
ちょっとおかしな文句かな。と思ったりもしてます。
135大学への名無しさん:2006/03/19(日) 00:25:57 ID:KuZJqUIK0
数学で言えば、

ハンドブック…教科書
ガイドブック…チャートetc
リファレンスブック…お偉いさんが書いた分厚い数学の本
136受験は5年前 ◆koCor5XapE :2006/03/19(日) 00:52:09 ID:COZZBz9m0
>>133
はじめの二つはそのとおりですが、リファレンスはそのまま「辞書」です。あるいは辞書代わりになるもの。
単語なら辞書で、文法なら総合英語とかの文法書です。数学だったら公式集かな。
実践本をやっていてわからないときハンドブックに戻ります。でもそれでも「?」なときがありますよね。
そのときは愚直に辞書に頼るしかないわけです。そうした「最後の頼み」的な感じです。
もちろんこれをハンドブックにしたっていいんですが、大体分厚くてサッと引けない、解説が簡素、細かなことばかり
なんでもかんでも載っていて欲しい情報にたどり着けない、という点からハンドブックにはしません。

>>134
ビジュアルあんまり見ていないので詳しくはわからないのだけれど、各論と総論の違いみたいなもんでしょうか。
「基本はここだ」の場合、as なら as を解説するための例文を持ってきてそれに絞って解説してますよね。
つまり as が出てくるのは最初から「as を解説する」という明確な目的があります。
しかしビジュアルでは問題の中で出てきたものをどう捉えるか、という視点なので、「英文の中で as をどう考えるか」
ということに傾くわけです。

つまり、「基本はここだ」ではas の用法を順次取り上げて、例文を示して解説するので
「as がわかった」という気になります。

「ビジュアル英文解釈」では「英文の中で as が出てきたらどう捉えるか」ということなので
as というくくりで解説せず、その場その場で解説があるのでバラバラな感じがする・まとまっていない気がする
ということではないかと思います。

これは本の目指す方向の違いです。えてして総論的なものは個々の解説についてはまとまりを欠きます。
索引があるとまた違うのですが。
まあそういったわけで、各論的なものと総論的なものを組み合わせるというのも一つの方法ではないかと思います。
137大学への名無しさん:2006/03/19(日) 01:10:54 ID:6bqyc/QK0
>>136
なるほど。ということは先に各論的な見方で体系的っていうのかな
一通りおおまかに全部見渡してから、ビジュアルに行ってみるのもいいかもですね。
次に何をするかも困った状況だったので、ビジュアルに(もう一度)手を付けてみたいと思います。
基本はここだを片手に。
138受験は5年前 ◆koCor5XapE :2006/03/19(日) 01:13:06 ID:COZZBz9m0
>>135
数学でいうとどうなるのかな?
ハンドブック、ガイドブックはその通りだと思います。自分の受験時には、リファレンスとして
数学研究社の公式集を使ってました。
人によって使い方は異なると思います。
ガイドブックは解説の詳しい問題集で、リファレンスはチャートという人もいるでしょう。
本の性格によってそれぞれ役割を与えて活用しようということなので、こうでなければいけない
ということはありません。
139大学への名無しさん:2006/03/19(日) 01:25:10 ID:KuZJqUIK0
英語の勉強始めたての人はハンドブックだらけだお(^ω^;)

読解の基本をまとめた本
文法の要点を集めた本
単語帳
熟語帳
140受験は5年前 ◆koCor5XapE :2006/03/19(日) 01:40:09 ID:COZZBz9m0
>>137
各論から総論へのほうが理解しやすいでしょう。もちろん総論から各論へという方向もあるのですが
導き方が難しいので薦めません。

>>138
ハンドブックは「携えている本」です。始めたばかりの初歩の初歩では、まだハンドブックはありません。
本当に易しい基礎の基礎を解説した本を一通り理解してそれをハンドブックにします。

また、語彙に関してはハンドブックなどはないんですよね。その名の通り「いつも手にしている」なら
単語集なんかもハンドブックとしていいとも思いますが。
語彙に関してはまたあらためて…
141大学への名無しさん:2006/03/19(日) 02:10:46 ID:KuZJqUIK0
>本当に易しい基礎の基礎を解説した本を一通り理解してそれをハンドブックにします。

(´-`)oO(そんな本あるの?…)
142105:2006/03/19(日) 02:12:04 ID:/41dCXWhO
そういう3種の参考書の捉え方って自分で考えたんですか?それとも何かで読んで?
予備校で言えば、問題と解説分冊&授業と生き字引たる講師がそれぞれあたるのかな。
ちなみに伊藤本は、総論で始めて一通り終えた後に索引を活用して各論に戻る(ネットワーク化)ことを明らかに前書きで求めてる。伊藤先生が晩年にIndex(索引)の充実を強く意識したのはこのためなんでしょうね。
143大学への名無しさん:2006/03/19(日) 02:25:35 ID:KuZJqUIK0
>>141はスルーしてください。僕の間違いでした。
144大学への名無しさん:2006/03/19(日) 03:20:57 ID:UHzOBij/O
35です
スレ主さんはいなかったのかぁ…
安田講堂て普段は立入不可なんですか?もっと探検してくれば良かったかも(笑)
スレ違いの話ばっかりでごめんなさい(汗
145大学への名無しさん:2006/03/19(日) 04:28:01 ID:MAtNByBJ0
(´-`)oO(>>143おまいのレス抽出してワロタ…)
146大学への名無しさん:2006/03/19(日) 07:14:11 ID:KuZJqUIK0
(´-`)oO(笑いのツボがわからないんだが…)
147受験は5年前 ◆koCor5XapE :2006/03/19(日) 15:16:09 ID:COZZBz9m0
>>140 のレスで >>138>>139 の間違いでした。ごめんなさい。

>>141,>>143
うーん、人によってつまづいている箇所は違うので、「これが基礎」と断定的にはいえないですよね。
be動詞の活用からつまづいている人に『基本はここだ』とか『100の技術』とかを「これが基本」といって薦めても
きっと立ち往生してしまうでしょう。
そのうえで、「本当に易しい基礎の基礎を解説した本を一通り理解してそれをハンドブックにします」といったのは
その人にとって、という意味であってその目安は前にも書いたとおり、内容が8割以上理解できる本です。
残り2割はどうするかといえば、リファレンスに頼ります。

横道にそれますが、どんな本であれ100%モノにするというのは無理な注文です。90%まで理解できたら
それを100%にしようとするよりは、もう少し段階の高い本に進むべきです。その目安は4割ほどわからない
ということです。このぐらいでないと勉強しがいがありません。
そしてその4割を勉強する中で最初の本のわからなかった1割の、そのまた何分の一かは見えてくるはずです。

というのも、当然一冊の本ですべてが語れるわけがないからです。それはページ数の問題であったり、対象段階の違いであったり、
本の目的の違いであったりします。
つまり、どうしても説明しきれない部分が出てくるわけです。ある本、参考書などを読んでいて
「ここの説明は、何度読み返してもどうしてもわからない。なんだかごまかしているような感じさえしてくる」
という経験はありませんか?
これは、こうしたことが原因で本の筆者も断腸の思いで端折っている部分です。こうした部分が必ず残ってしまいます。
つまり何回か読み込んでもわからなかった1割程度のことというのは、さらに上の段階でないと説明できないことや、
本の目的や対照とする読者に合致しないために説明を削られている可能性が非常に高いわけです。
そうした部分にいつまでも取っ組み合っても得るものはありません。
148受験は5年前 ◆koCor5XapE :2006/03/19(日) 15:17:32 ID:COZZBz9m0
いい例えかはわかりませんが、他のこと、たとえばスポーツなどで同様のことがあると思います。
最初は「基礎が大事」と基礎練習をしますが、基礎の本当の意味・大切さというのはよくわかっていないわけです。
レベルがある程度上がってから基礎の本当の大切さをあらためて感じて、基礎に励む。そしてまた一段レベルが
上がっていく、その繰り返しです。
勉強も同じではないでしょうか。最初から100%ずつ積み上げていくのは理想ですが、そんなうまくはいきません。
むしろ少しずつ不完全な部分を残しながら上の段階に進み、そうすることで視野が変わってそれまでわからないままに
うやむやにしておいたことが、はっとわかるようになったりします。

まとめると、どんな本でもどうしても理解できない部分は出てきます。それはとりあえず「最後の頼み」のリファレンスに
頼っておけばいい、と気楽に構えて多少不完全でも次の段階に進んでいいと考えています。
しかし必ず、上の段階から以前の段階を見直すために、言葉を変えれば「俯瞰で(見下ろして)捉える」ために
ハンドブックとして活用するということです。

こうしてみると、対立するように思える二つの意見
「教科書・参考書はいろいろ手を出さず、一冊一冊を完璧に仕上げるべきだ」という意見と
「一通りわかったら次に進んでとにかくこなしていく方がいい」という意見は、どちらも半分正しく、そして半分は
的を射ていないということがわかるのではないかと思います。
つまり、どんな本であれ完璧にこなすなど出来ないし、しかしまた反対に次々に進んで理解できない部分を
置き去りにすべきではないのです。
しかしながら、実はこの二つの意見がいいたい事は根っこの部分では同じではないか、ということもわかるはずです。
積み上げないと上には進めない、だが上からでないと見えないものもある、ということです。
149受験は5年前 ◆koCor5XapE :2006/03/19(日) 15:19:09 ID:COZZBz9m0
>>105
上のようなことはなんとなく自分で考えついたと思います。それとも何か勉強以外のもので読んだのかな…
というのも、現役時代、そしてすぐあとの浪人時代は「この参考書がいい」なんて噂を聞きつけるとすぐに買い込んで
そしてそれだけで安心し、使わずにほったらかしにしてしまい、受験が近づくにつれてページ数を確認して
「あと何日だから一日何ページ進めば間に合う」とかバカらしい皮算用をしたりしてました。
2浪目にこれじゃ駄目だ、と気づき、常に使う参考書はリファレンスは別として、1教科(1分野)につき基礎と実践の2冊に絞る、
と決めたからです。
多くの参考書が押し入れ行きになりましたが、机も本棚もすっきりしたし、その2冊を絞る段階で、はっきりとはしないまでも
自分の現在の実力を考え、2,3ヵ月後の目標を設定し、そのために自分に必要なもの・足りないものを把握できたのではないか
と思っています。
要するに「何をやればいいか」「どの参考書がいいか」という見方ではなく、
「現段階の自分に必要なもの」「次の段階に上がるためにどうしても必要なもの」という逆算で決めたわけです。
実際には最初の2冊をやり終える頃には予備校の授業がよくわかるようになっていて、それからは参考書はあまり使わず
予備校の授業の予習復習に専念してしまいましたが。(全訳・例文暗記・英作文が基本という恐ろしく前時代的なやり方をしてました)
150受験は5年前 ◆koCor5XapE :2006/03/19(日) 15:20:24 ID:COZZBz9m0
伊藤和夫(敬称略させてください。師事したことがないので先生と呼ぶのはどうしても違和感があるのです)が
索引の充実を意識したというのはあまりにやりっぱなしという生徒が多かったためでしょうね。参考書は問題集とは違い
解き終えたあとも活用すべきだ、という考えのあらわれでしょう。
というよりも、専門的な学問をする場合は、単なる字引では用語・概念・物質などの本当の意味とかうまい使い方などは
わからないことが多く、ほかの書籍に頼ることになります。そうしたとき索引がないと全く使い物にならないので
どんなに内容がよくても目次・索引の充実していないものはほとんど相手にされません。
というよりも「本はただ読むんじゃない。使え!」などと指導されたりします。そこではじめて目次・索引の
使い方・機能に気づかされたりします。
こうした風潮は論文自体にも及んできていて、目次・索引をきちんとつけたものは内容がそこそこであっても評価されます。
逆につけないと、「体裁がなってない」と突っ返されたりします。
そうしたことも考え合わせておられたのではないでしょうか。
151受験は5年前 ◆koCor5XapE :2006/03/19(日) 15:22:25 ID:COZZBz9m0
>>144
たまには雑談もおk。

>>145-146
(´-`)oO(そのやり取りにワロタ…)
152受験は5年前 ◆koCor5XapE :2006/03/19(日) 15:45:49 ID:COZZBz9m0
WBC日本代表やったね!!
153受験は5年前 ◆koCor5XapE :2006/03/19(日) 16:42:11 ID:COZZBz9m0
最初のほう(>>28)でリファレンスとハンドブックを間違えてます。
失礼 (+。+)アチャー
154大学への名無しさん:2006/03/19(日) 22:08:00 ID:v1pt/tZp0
スレ違いだけどスレ主さんはどういう順序で受験勉強してたの?
文法とか解釈とか長文とか色々あるじゃん
155大学への名無しさん:2006/03/20(月) 02:17:52 ID:pMmOqgBk0
age
156大学への名無しさん:2006/03/20(月) 13:16:17 ID:pnwMxMdZ0
田舎の予備校講師です。
スレ主さんは、受験生の視点で見て、発言できる人ですね。
どうしても自分が学生だたときのことは覚えてるのに、
教えてるうちにどうしても自分の立場からしかものが見えなくなるんですよ。
それが教えかたや態度にも出ます。
学生はそういうのにピーンと来ます。
難しいものです。
スレ主さんがそういうのが出来るのは、一種の才能と思います。
157大学への名無しさん:2006/03/20(月) 23:23:16 ID:4F53sm2I0
ほす
158大学への名無しさん:2006/03/21(火) 07:05:29 ID:5ADUkzFw0
保守上げ
159大学への名無しさん:2006/03/21(火) 07:52:53 ID:5ADUkzFw0
そしてsageで書き込むぜ。上のほうにしたコピペはここから持ってきました。
http://jbbs.livedoor.jp/study/5750/#1
ちょっと考えましたが過疎なので別に晒してもいいかと思いまして。
>>35さん。ここからのコピペです。
そのセンターの対策はセンター試験の前日に提示されたみたいです。
センターで困ってる受験生に対して。でも正直こんなの提示されても
意味ないでしょう。
どうせ前日ならテクニック的なことを言えばいいかと個人的には思いました。
話は変わりますがこの掲示板では文章構造のスレとフローチャートのスレが
気になりました。
ここはミルクを見ていたときアドが貼られていたので
踏んでみたらこの掲示板にたどり着きました。
あとこれを見つけたのはスレ主さんが現れる前です。

ついでににこれはほんとに大学入試問題?のスレは変な問題が
あっておもしろいかもしれません。

まぁ〜あまりにも過疎すぎて死んでるようなもんです。
また同じ質問で申し訳ないですが
スレ主さん的にこの掲示板で気になるとこはありましたか?
160大学への名無しさん:2006/03/21(火) 16:00:03 ID:CwuarVd1O
保守&WBC日本代表優勝!
161大学への名無しさん:2006/03/21(火) 16:45:47 ID:6X8h3oVK0
え、日本勝ったの?
アメリカすげー不発弾発動したなw
162受験は5年前 ◆koCor5XapE :2006/03/21(火) 21:25:38 ID:chDcf0Km0
>>154
自分がやったときは順序というのは特にありません。以前書いたように全訳・例文暗記・英作文が基本だったので解釈と長文読解を分けて考えてはいませんでした。
では指導する立場として、受験生がどのような順序で習得すべきなのか?というと、う〜ん、質問板でどうぞ。

>>156
褒められて嬉しいのですが、実際はどうなんでしょうね。指導する側としてはあまりよい方向につながっていかないと思います。
現実に僕が塾講師などをやると、雇い主から「もっと生徒たちに明確な指針を示せ」などと言われます。

というのは、僕はスタンスとして heuristic であることに重きを置くので、わからないという生徒にはしつこく
何がわからないのかを自分で言わせます。
わかっていない生徒は漠然と「わからない」ということをそのままぶつけてくる傾向にあり、
そうした場合どのような説明をしたとしても
「はぁ、そうですか。やっぱりよくわからないけど、まあ塾の先生やってる奴がそういうんなら、まぁそうなんだろう。悩むよりこのまま覚えろってことなんだな」
と思い込みやすいのです。こうなると結局、その生徒が発する質問は「和訳ができません。教えてください」「ここの問題の選択肢がわかりません」
という表面だけの、その場しのぎの、端的な“答え”を求めたものになり、知識が増えても学力は頭打ちになる
という傾向にあります。解説や全訳を読んでわかった気にはなっても現実には英文を理解できない、という壁を
いつまでたっても超えられずに悩みます。
こうしたことから、まず「何がわからないのか」ということを、形を変えて何度も言わせ、自分自身で分析させます。
そうすることで足りないもの、必要なもの(敢えて言うまでも無いとは思いますが、この2つは明確に違います)を
意識させ、その上で“答え”は与えずヒントあるいはアドバイスにとどめます。
問題点を自覚させれば、解説を的確に理解し“活かす”ことができるようになると思うからです。
逆に言えば、解説を“活かす”ためには、まず問題点を自覚させることが必要不可欠と考えています。
163受験は5年前 ◆koCor5XapE :2006/03/21(火) 21:26:55 ID:chDcf0Km0
しかし実際には、こうした指導法は“ウケが悪い”ようです。極端にできない生徒かある程度以上にできるように
なった生徒にはややウケるようですが、その中間段階の生徒にははっきり言ってウケません。
そして大多数の生徒がこの中間段階にあることは明白で、またこうした生徒たちはなぜか「即物的」な
ものを求める傾向にあります。
つまり、「英語ができるようになるコツは何ですか」とか「○○大対策にはどの参考書がいいですか」などの
「こうすればいい、これをやれば完璧」という答えを期待しているようです。こうしたことは、受験に必要な
情報ではあるとは思いますが、周辺的な情報であり本質的でないと感じます。
月並みですが、語彙力を高め文法を理解することこそが語学の本質であり王道だと信じているわけです。

ところがこれはやはり生徒には伝わらない。そもそもこうした質問は、受験生が常に抱える不安に端を発しているようです。
そして雇い主も、僕の言わんとすることは理解はしてくれるのですが
「生徒に伝わらない以上意味が無い。君のやり方は悪くはないが効率が悪いし、生徒に指針を与えるほうが大事だ」といわれます。
要するに「もっとビシッと『あれをやれ、これをやればいい』『ここは絶対覚えろ』『これで大丈夫』『俺について来い』と言え!」
ってなとこでしょうか。こうしたほうが学力もそこそこ上がるし生徒に安心感を与え、ウケがいいしなにより商売であることを
考えると費用対効果が高い方法をとれ、というのもうなずけるところではあります。
特に生徒は、冷静に考えると結局演習量だといっているだけなのに、それをうまく隠して「これで大丈夫!」などという
アオリ文句に弱いようで、むかしですが「ラクラク日本史555時間」とか売れてるのを見ると
「だまされてる。毎日1時間半はやるってことだぜ。楽じゃねーし、だいいちそんだけやればさすがにできるだろ」
とか突っ込みたくなりました。
そこまであからさまではなくとも「そういう点を突け」というのは「実に“商売”だなあ」と感じいったりします。

とりとめが無くなりつつありますが、あまりに受験生側の思考に立ってしまうのはプロの指導者としては
やや危険であるように思う、というのが僕の意見です。
164大学への名無しさん:2006/03/21(火) 22:39:00 ID:0grpK+lFO
>>162-163
素晴らしい!
受験生と受験事情の問題を的確に突いてる!
165受験は5年前 ◆koCor5XapE :2006/03/21(火) 23:58:43 ID:9QXGRGfe0
>>155,>>157,>>158
いつもいつも保守ありがとさんです。

>>159
リンクされたページを本当に今の今、見てきました。解法等、気になるところはありません。
とはいえ、全部は見ていないわけですが。
現役の講師さんの掲示板ということで、受験、受験業界、教授法に関する個人的見解や思想と
いったものには、「あ、そのとおりだ」という部分や「そうかもしれないけど、そう割り切れる?」
という部分などあって、いろんな意味で参考になります。
ただし、プロなので解法そのものは出し惜しみしている感が強く、受験生には役に立たない
掲示板であるとも思います。本人も「これからは社会人を相手にする」とはっきり言ってますけど。
まあ全体に、他人事という感じがします。ごめんなさい。

>>160,>>161
やったね!!
166受験は5年前 ◆koCor5XapE :2006/03/22(水) 01:01:44 ID:PZhLzBgt0
>>164
「プロの指導者」といったのは、「商売人」という側面から言ったわけではなく、
生徒の学力・段階に合わせてとにかく受験に太刀打ちできるようにしてあげなければならない
という意味で、生徒個人の能力・段階・時間的制約などの条件も考慮しなければならない、
だから生徒側にたった冗長なやり方は危険性がある、というわけです。
とにかくどんな条件でもどんな生徒でも、とりあえずは受験できるように引き上げる、
ということのためには「文法だの構文だのは後回しでいいからとにかく単語・熟語を覚えろ!」
とやるのも必要でしょうし、それをいかに実践させるか、という引き出しも必要になってくるわけです。
その際、生徒本人が泣こうがわめこうが
「とにかくやれ!1日100単語覚えろ!声に出せ!1ページにつき最低50回音読しろ!」
とかやるのもやっぱり必要なことだと思うのです。ですからプロとしてはこうした引き出しは
数多く持っているべきでしょうし、生徒から離れた視点で受験というものを見据えることが
絶対条件でもあると思います。そういう意味をこめたつもりです。
しかし僕個人はプロではないわけで、だから自分の方法にこだわっていいんじゃないか… などと思っています。
167大学への名無しさん:2006/03/22(水) 01:03:57 ID:S8J8/kET0
>その際、生徒本人が泣こうがわめこうが
>「とにかくやれ!1日100単語覚えろ!声に出せ!1ページにつき最低50回音読しろ!」
>とかやるのもやっぱり必要なことだと思うのです。
もっと酷いことをやらされた俺としては、同意できない。
168大学への名無しさん:2006/03/22(水) 01:21:08 ID:8a+Uq5RjO
35です
スレ主さんは素晴らしい人ですね。ネット上でありながらみんな本心で語っている感じで…。

話は変わりますが武田塾どう思いますか?答えたくなかったらいいのでー。一月にちょこっと見たぶんには「普通の受験者には有益なこと書いてるな〜」と思ってましたが最近知ったんですがひどいとこみたいですね。
不安な受験逝を弄んでいるというかてきとーにうまいことばっかり言って…
169受験は5年前 ◆koCor5XapE :2006/03/22(水) 01:24:10 ID:PZhLzBgt0
>>167
1行レスって真意が伝わってこないので返しようがないんですよね。できればもうちょっと書いてもらえると…
いままでスレを見てもらえているなら、俺自身がそうしたい、またはそうしようと思っているわけではないことは理解してもらえます?
その上で、「同意できない」のは
「もっと酷いことをやらされた」ことがあるから、そんな生ぬるいことじゃだめだ、もっと厳しくやる必要があるって意味なのか
それともその経験から「そんな前時代的なことはするべきではない」という意味なのか判然としません。
あるいは「もっと酷いことをやらされた」わりにさしたる効果もなかったから、ややマイルドであってもこんなやり方意味が無い、という意見なのでしょうか。

それは方法だけの問題でしょうか?俺が言いたかったのは、そうした方法も必要になることがある、そしてそれを全うさせてやれるような引き出しが必要だ、ということですが
あなたの場合、そうした方法をとらせた方の指導法はどうだったのでしょう?
そしてあなた自身がその方法、指導者を信じていたのでしょうか?

1行レスではこうしたことがまったく伝わってこないので、とても難しく感じます。
今後は無視しようかな…
170大学への名無しさん:2006/03/22(水) 11:52:46 ID:WhVBqm730
保守ー。
昨日2スレ目を読んでていろいろ勉強になりました。
よかったらブツぎり訳と手抜き訳の問題かなんか出して欲しいかもです。
171大学への名無しさん:2006/03/22(水) 20:02:13 ID:UiEIsVJu0
>>165
そうですかわかりました。d

それよりもスレ主さん、ぶんさんが・・・・(´・ω・`)
172受験は5年前 ◆koCor5XapE :2006/03/22(水) 20:32:36 ID:En2OI5+v0
>>168
武田塾は実際うまいことだまされてた… でもまあ、いってることはなんの目新しさもなかったし、
だから「なんで?」と思って嫉妬したわけで、内容そのものはもとからどうとも思ってなかった。
それに厳しいこと言うと、ああした「これで大丈夫」的なアオリ文句にだまされるほうもちょっとどうかな、
と思う。時期が時期だけにワラをもすがる気持だったのもわかるけど、そういうときこそ基本的なことを
するしかないと思うんだよね。
しかし武田塾のやつらに非があるのは明らかだけど。

>>170
インチキ訳については当分書く予定がありません。これは意地悪ではなく、段階を踏まえるべきという考えからです。
まずは文構造をとらえてしっかり精読する。その次の段階として、「いちいち構造解析してたら時間がいくらあっても足りない」
という問題の解消のために、インチキ訳を導入する。
そしてだんだん訳さずに済むように仕上げていく、という流れを考えているからです。
もちろんあなたがそうした段階は既に習得できていて、その上で読解速度を上げるためにインチキ訳を導入したい、ということも
あるでしょうが、それはしばらくの間は個人的に工夫してみてください。
何らかのアドバイスはできるでしょうから、たまに質問等してください。

>>171
ぶんさんの結果は残念でした。向こうのスレに書き込んだので、何らかの返答があるまでは、静観しましょう。
こちらから何かできることもあまりないでしょうし。
173受験は5年前 ◆koCor5XapE :2006/03/22(水) 22:31:07 ID:En2OI5+v0
>>169 の続きです。
現実には、俺の勉強方は何度か書いたように全訳・例文暗記・英作文が基本でした。
これはとてつもない作業量です。当時、代ゼミ本校の東大クラスで、英作文は鬼塚・ミントン両先生という黄金コンビ、総合問題は
潮田五郎先生、構文2というパラグラフ単位での和訳問題には青木義巳先生、そして東大英語には富田一彦先生、という
そうそうたるラインナップでした。
知ってる方にとってはまさにドリームチームとさえ言えるような布陣でしょう。
そして講師陣にあわせるようにテキストも相当な量・質でありこれを全訳するのは、今から考えると
「よくもこんな無謀なことを通したもんだ」と思うくらいのものでした。
毎日、翌日の講義のために辞書・参考書と取っ組み合い、ようやく納得できる訳・英作ができるのは空が白んでくる頃でした。

もちろん、誰かから強要されたわけではなく、自発的なものだったから続いたというのもありますが、何よりも
和訳・英作を添削していただくことが楽しみでした。
特にミントン先生、潮田先生、青木先生には毎回汚い字のノートを添削していただき、顔と名前を覚えていただきました。
全くなっていない俺の解答を、一つ一つ丁寧に赤ペンを入れていただき、間違いがあると「ここは君はどう取ったの?」などと
まず考えを聞いてくださり、そのうえでそれをどう正していくか、何を気をつけるべきかという、今から考えると
ありえない最高レベルの個人指導をしていただいたのです。
174受験は5年前 ◆koCor5XapE :2006/03/22(水) 22:33:46 ID:En2OI5+v0
あるとき、風邪で40度の熱を出し、それでもなんとか訳をやろうと思ったのですがフラフラでどうにも出来ず、
半分も訳が出来ませんでした。バツが悪く、翌日の講義を休んでしまおうとも思いましたが、それでも
やはり講義はどうしても受けたく、無理を押して出席しました。
そのあと、講義室で潮田先生に
「すみません。どうしても熱で訳が出来ませんでした」といいながらいつものノートを差し出すと
先生は何も言わず添削をしてくださり、
「君でもそんなことがあるんだね。でも偉いよ。がんばって」とあのきれいな歯並びをみせながら愉快そうに笑っていました。

こんな些細な一言が涙が出るくらい嬉しかったのです。そして
「どんなに熱があろうが、体調が悪かろうが歯を食いしばって勉強を頑張ろう!」と思いました。
また、他教科の忙しさにかまけて手を抜くと、そこは一流の先生ですから一目で見抜き
「これは君らしくないねぇ。どうしたの?」と、何もかもわかっていながらやんわり嗜められたりしました。
そんなとき、俺は言い訳すら出来ないほどとても恥ずかしく、ちいさく「すみません」というしかありませんでした。

こうした指導があって勉強しつづけられたのです。
つまり、各先生方はやはり全訳・英作が基本でそれをやれ、と思っていらっしゃった。授業そのものも綿密な予習を前提と
なさっていたと記憶しています。
しかし、ただ生徒に要求するだけでなく、それをやる生徒には愛情をもって接してくださった。それがあったからこそ
すべてが実を結ぶということを深く理解していらっしゃった。そう思っています。
175大学への名無しさん:2006/03/22(水) 22:34:31 ID:UiEIsVJu0
なんでスレ主さんはきもニートやぶんさんを知ってるのか不思議だったけど

武田スレのことをレスしたときにスレ主さんがいろんなスレをみてるから
わかるんでなぁ〜と思ったけど、このスレに2人の書き込みがあった時に
スレ主さんを知ってたから、あれ?と思った。それで過去スレみたら3スレ目
にコテとして現れてましたね。
恐らく名無しで最初からいたんだと思いました。





そしてage
176受験は5年前 ◆koCor5XapE :2006/03/22(水) 22:36:05 ID:En2OI5+v0
話を戻すと、もう切羽詰まっているのに『単語が覚えられません。どうしたらいいですか?』と、泣きそうな顔で
質問に来る生徒がいたとき、
『生徒本人が泣こうがわめこうが 「とにかくやれ!1日100単語覚えろ!声に出せ!1ページにつき最低50回音読しろ!」』
とするのはやっぱり必要だと思います。俺が問題にしたのは、そのときそれを全うさせてやれるような引出しが必要と
いうことで、それは例えば
「本当にやるなら、いくらでも付き合ってやる。俺の目の前で音読50回やれ。どれだけ遅くなっても、毎日でも付き合ってやる」
という覚悟だったりするということです。

うまくいえてないですが、生徒本人のことを考えるからこそ、いわれた本人にとっては「なんだよそれ」と思うようなことでも
あえて非情に言えることがプロの指導者として必要なことだと思うわけです。
177受験は5年前 ◆koCor5XapE :2006/03/22(水) 22:41:58 ID:En2OI5+v0
>>175
うん。最初から見てた。でも向こうの今のスレの人の大半は俺のこと知らないみたい。
なんか「何様?」みたいなレス返ってきた。
178大学への名無しさん:2006/03/22(水) 22:42:43 ID:UiEIsVJu0
なるほどスレさんは熱い人ですね(`・ω・´)ゞ

あと鬼塚先生の英作文クラブはいいですね
179受験は5年前 ◆koCor5XapE :2006/03/22(水) 22:57:00 ID:En2OI5+v0
>>178
ほう。鬼塚先生を「おっ、これはいいぞ」と思える人は相当に英語のセンスがいいというか
実力がある人です。
代ゼミではもうほとんど講義を担当せず、自ら立ち上げた「あすなろゼミナール」という
私塾に力を注いでいらっしゃるようで、著作活動も活発ではありません。惜しいことです。
鬼塚先生にかなり近いことを実践なさっているのは同じ代ゼミの小倉先生です。
小倉先生の「受験英語禁止令」など読むと面白いでしょう。
180大学への名無しさん:2006/03/22(水) 23:18:54 ID:h88Bcu8Q0
って言うかスレ主さんには文法的な側面を極めたら情報構造にも走ってもらいたい・・・。
このスレじゃスレ違いなので別スレ立てるか纏めサイトのほうかどっちでもいいけど
181受験は5年前 ◆koCor5XapE :2006/03/22(水) 23:23:27 ID:En2OI5+v0
いままで「そんなことより、論理的に文章を読め」ということばかり言ってきましたが、
じつは情報構造はとても重要なことだったりするのです。
しかし、10年程前までそんなことは全く言われていませんでした。そしてそれを意識せずとも
問題は解けたわけです。
つまり、こうしたことというのはやはり、基本あっての余剰的なことだと思います。だから、自分が基本だと思うことを
このスレでは重視していきたいわけです。
182170:2006/03/22(水) 23:32:37 ID:WhVBqm730
>>172
なるほど。というか自分自身基礎もままならないのに偉そうなことを言ってしまいました。
英訳してみるときも、辞書引いてなんとなく訳を当ててるだけで、
何に着目したらいいのかがわからないんです。これでいいのかなぁって思って。
それで前スレ読んでてそのインチキ訳あたりの部分は目を付けるべき部分が
わかりやすかったので>>170みたいな発言になってしまいました。
18335です ◆uIozEoQSZA :2006/03/23(木) 04:01:20 ID:Xhjsi71PO
スレ主さんははじめの一歩マニアだったんですね…(´・ω・`)あぁ
文転文一逃げ組の俺から見たら理Vは神の領域ですよ

武田塾は2ちゃんに来るような人でも騙されてしまうんですね。物事を見抜けないで信じてしまっている人を騙す武田塾は最悪ですし情報の判別能力のないほうもまずいですよね
184大学への名無しさん:2006/03/23(木) 18:50:10 ID:CS2piaoM0
>>167です。1行レスですみません。
僕は、
>『生徒本人が泣こうがわめこうが 「とにかくやれ!1日100単語覚えろ!声に出せ!1ページにつき最低50回音読しろ!」』
のようなことをリアルで体験し、頭痛・吐き気に襲われ高校中退しました。
合格点数がほぼ満点という過酷な状況でした。毎日単語約100語のテスト、数学の小テスト、世界史…
残念ながら、僕の目には
>「本当にやるなら、いくらでも付き合ってやる。俺の目の前で音読50回やれ。どれだけ遅くなっても、毎日でも付き合ってやる」
のような教員の「覚悟」は見えませんでした。成績が出ない馬鹿はいらない、学年の平均での目標偏差値に達さなければ上の奴が
もっと偏差値を出せ、ということを教員が直接生徒に言ってました。
僕自身、かなりの劣等生だったために毎日のように怒鳴られて、本当に自殺したいと思ってました。

>>176でスレ主さんの真意がわかり、>>167の失礼な書き込みを謝罪したいと思います。


   , - ,----、 
  (U(    ) スミマセンでした。
  | |∨T∨
  (__)_)

日本語グチャグチャでスミマセン。
185受験は5年前 ◆koCor5XapE :2006/03/23(木) 20:57:11 ID:FcWHj3Cg0
>>182
インチキ訳はぱっと見にはかなり魅力的な方法に見えますが、じつは地道な構造把握が基礎です。
その辺のことは書いた覚えがありますが、どこだったかな?2スレの最後のほうだったかな?
今探したら、過去ログ2の>>582前後。ああした段階を踏まえないと、文構造の切れ目を間違ってしまいかねません。
HPで詳し書こうと思っていますが、下し読み・インチキ訳も返り読みも英文を理解するためのただの道具であって、
そのものに意味があるわけではないのです。どちらにも価値があり、使い分けることが必要です。
まあその辺のことをほじくると、和訳不要論とか文法不要論とか話したくなっちゃうのでこの辺で…

>>183
トリつけたんだ。えーと、一歩は最近は見てません。ページ数が少なくなったし、何度も落とすから。
展開的には千堂とのLOLLAPALOOZAのあたりがピークっぽい。そのあともそれなりに面白いんだけど
なんかこう…ねぇ…
で、武田塾も実際はどうなんだろ。学生バイトに毛が生えたぐらいのようだし、でもそういう塾は現実にゴマンとあるし。
問題は料金が高いことと、最初のやり口が詐欺めいていることだったのかな。
最初から「大学生が個人指導で丁寧に教えます!!」とかやっとけばこんなに言われることもないだろうに。ご愁傷様です。
186受験は5年前 ◆koCor5XapE :2006/03/23(木) 21:02:10 ID:FcWHj3Cg0
>>184
そうか。そんなにひどい目にあったのか…
年がばれるが、戸塚ヨットスクールを思い出した。でもまあ今生きていてよかったね。
そういうクソ教師ってどこの学校にもたいてい一人は居るもんだけど、普通は「黙っていれば通り過ぎていく嵐」という感じで
スルーできるもんなんだけど、担任だったりするとどうにもならないんだよね。
辛かったろうけど、過ぎたことと割り切って将来に向かおう!
今何をしているかは知らないけど、受験をするのかな?まあ、答えなくなかったらスルーでいいよ。
187大学への名無しさん:2006/03/23(木) 22:57:17 ID:9fBn51670
語学の単語暗記テスト(何故か試験時間が異常に短い)や
数学の公式確認テスト(試験時間が短すぎて三角関数公式各種とかを導出してると時間が足りなくなる)
ほど絶望感を覚えるものは無いよなw
188受験は5年前 ◆koCor5XapE :2006/03/24(金) 19:15:53 ID:HlqEkWmO0
>>187
田舎の普通の高校だったので、そんなことやらされたことがないなあ。いや、あったのかもしれないけど記憶にない。
単語だけのテストじゃなくて、熟語と文法ちょこっとの小テストが月2回程度であったような気もするけど、そんな厳しいものでもなかった。
数学は公式確認テストなんてなかったよ。だからいまだに公式とかよく覚えてない。

ところで面白いページ見つけました。
合格術を考える http://super_elite_juken.tripod.com/index.html
ってやつですが、なかなかよく出来てます。
個人的には総論賛成各論反対ってとこですが、実際の受験生にはこうした情報も大切なんでしょうね。
189日東駒専志望?死亡? ◆FhAgRoqHQY :2006/03/25(土) 01:52:43 ID:ycgQ6Rhx0
基本的にはsage進行でいいと思いますが640までさがってるので
あげます。人が増えた感じがしたんだけど気のせいか?

保守協力よろ
190& ◆leAf1aNbyo :2006/03/25(土) 14:12:38 ID:vQKhYIxv0
ほしゅほしゅ
191大学への名無しさん:2006/03/25(土) 14:24:01 ID:TzB7u+qy0
このスレってかなりいいこと書いてると思うんだけど、レスは伸びないね。
人気ないけどなんでかな?なんか授業っぽいから見ている人が参加しにくいのか?

ま、大学決まった俺には関係ないか。
192大学への名無しさん:2006/03/25(土) 14:46:35 ID:2FdCB8BU0
>>188
そのサイト、参考書は古いけど
復習の仕方とか面白いね
参考にするお
193受験は5年前 ◆koCor5XapE :2006/03/25(土) 18:42:19 ID:822wJeVT0
>>189
下がりっぱなしでも構いませんが、心配ありがとう。
>人が増えた感じがしたんだけど気のせいか?
そうですねえ。たぶん、春休みで出かけてる、とかではないかと。 ( ̄ー ̄)ニヤリッ
あ、ほんとは俺が長ったらしい書き込みするせいで書き込みづらいってわかってます。人( ̄ω ̄;)
保守ありがとさんです。

>>190
ありあり。

>>191
んーと、俺が書き込みづらくしてるんだと思います。とにかく入学おめでとう!

>>192
あのサイトは「受験術のまとめサイト」としてよく出来ていると思います。
予習は軽く、復習重視ってとことか、いかにもありがちなものですが、
いままで結構断片的にいわれてたことを一つのサイトでまとめているのが「よく出来ている」
と感じました。
ただ、個人的には、紹介されてる方法そのものは「ん?」というものも多く、総論賛成各論反対とか
言っておきました。
復習の仕方についてはどっか他のサイトで、「5分復習」というのを見ましたが、これがおすすめ。
授業が終わったあと、5分間だけその授業の内容をストーリー仕立てで思い出してみる。
細かなところはあとでノートをみればいい。もちろん気になったらすぐにみるのがもっといい。
大事なのは、「直後に」するということと、「5分だけ」ってとこですね。
直後の復習が非常に効果的なのは“エビングハウスの忘却曲線”を持ち出すまでもないでしょう。
また、10分ではなく5分というのも巧みだなあと思います。まあ、3分とかでもいいとは思いますが。
というのはある程度絞って大づかみに捉えるほうが記憶に残りやすいからです。10分とか15分といわれると
細かなことまで思い出そうとしますし、時間の長さもあいまって、そうすると負担に感じてなかなか気が進まない。
その点5分なら「5分でいいなら」と気軽にできると思います。
高校では休み時間は10分なのですべて復習にあてるわけにもいきませんしね。
194大学への名無しさん:2006/03/25(土) 19:05:37 ID:hIIn77Xe0 BE:192494382-
きっとこれから受験のことを考えてここの板を見に来る新受験生が増えるからこのスレも活性化するはず
それまでHPの質問掲示板を閉鎖するのは待ってみませんか?
195受験は5年前 ◆koCor5XapE :2006/03/25(土) 19:41:33 ID:822wJeVT0
>>194
返答ありがとう。
でも向こうの掲示板で書いたことの返事がここに書かれること自体が向こうの掲示板の存在意義の無さを
示しているので、やはり閉鎖します。
もともとは、このスレで質問があってもレスが伸びると見返しづらい、というより過去レスを見ない人の方が多い、
またマルチスレッド式にしておくことで類似の質問とリンクさせながら個々の質問をより総合的な見地から見れるのではないか
と思ったのですが、見てもらって方々にそうした需要は無いようです。
そういうわけで。
196大学への名無しさん:2006/03/26(日) 06:09:32 ID:Y2wq4ZN/0
新受験生にはこのスレはレベル高過ぎる気がするなあ。
高度な基本だから知ってるほうが有利なんだが

面白いほどの方が(ry
ってレスがまみれて荒れる可能性が高いからそのときになったら掲示板復活考えてくれ
197ある日の二浪:2006/03/26(日) 09:36:27 ID:yLwD9VtKO
東大行きたいです!
198大学への名無しさん:2006/03/26(日) 15:29:07 ID:g0UUCdky0
ほしゅ
199大学への名無しさん:2006/03/26(日) 17:10:26 ID:ymtVTaUkO
40万部のベストセラー『嫌韓流』の第2弾

『嫌韓流2』発売中

意外とおもしれーぞ
200大学への名無しさん:2006/03/26(日) 17:41:07 ID:g0UUCdky0
君がみえ〜なくてぇ みえ〜なくてぇ

なんども〜♪(ry

あげ
201受験は5年前 ◆koCor5XapE :2006/03/26(日) 19:12:52 ID:47Js0yJk0
>>196
むう… 高度ではないつもりなんだけどなあ。その代わり徹底して「考える」ということが必要だけど、それがやっぱりウケが悪いんだろうね。
質問板はやはり閉鎖します。進境についての掲示板は残したいと思っています。

>>197
頑張れ!

>>198,200
保守どうもです♪(o ̄∇ ̄)/
202大学への名無しさん:2006/03/26(日) 20:13:36 ID:JJAZcSmw0
基本はここだって読むだけでいい?
203受験は5年前 ◆koCor5XapE :2006/03/26(日) 23:26:00 ID:47Js0yJk0
>>202
読むだけではもったいないです。ぜひハンドブックとして活用してほしいのですが、索引がないので…
この辺の話は上の方にあります。コントロールキー+Fでページ内検索ができるので「基本はここだ」で
検索してみてください。
204大学への名無しさん:2006/03/26(日) 23:57:35 ID:ycns1E8x0
>>201
分かっているとは思うし俺程度のFランク大生が言えた事じゃないけど
現状の高校英語教育には「文法を英語的な観点から考える」が完全に欠落してるわけで。
その辺が高度かなあ・・・と
205大学への名無しさん:2006/03/27(月) 00:06:16 ID:SsPwhxx/O
即ゼミ11って問題集的にどの程度のものなんでしょうか?
他のものにした方がいいのならすぐ買ってきます。
よろしくお願いします!
206受験は5年前 ◆koCor5XapE :2006/03/27(月) 00:50:49 ID:34TR/8FW0
>>204
なるほど。そういえば、現行の過程では Grammer がないそうですね。旧々過程なのでつい最近まで知らずにいました。
塾講なんかで説明しても「へ〜そうなんだ」っていう反応しか返ってこなかったのはそのせいなんですね。
そういった子達が予備校で文法を前面に出した読解法を目にしたら一種のカルチャーショックだろうね。
確かに全く知らないと高度に見えるなあ。その辺を考えてHPも苦労して書いてます。
自分にとって当たり前でも、
「この説明で本当にわかってもらえるのかな?基礎的だと自分で思い込んでるだけで、
何の説明もなくつかってる概念が多くないか?それをわかってもらうにはまずこの説明が必要で、じゃあ、この用語は使わずにして…」
とか。>>204さんは英語がわかっているようなので、ぜひ力を貸してください。
「これじゃわかんなくね?」という感想だけでもいいのでぜひ、意見を聞かせてほしいです。
本当に、これでは伝わらないいんじゃないか、ってものすごく試行錯誤なんですよ。
お願いします。
207受験は5年前 ◆koCor5XapE :2006/03/27(月) 00:51:35 ID:34TR/8FW0
>>205
即ゼミ11って持ってません。要するに桐原の「入試頻出 英語問題演習」シリーズですよね。
あれは、ナンバーでレベル別になってる気がしましたが、11がどの辺なのかわかりません。
タイトルを全部略さずに書いてくれるとある程度推測できるので、そうしてもらえるとありがたいです。
それから、他人が「これは絶対おススメ」といってもやっぱり人それぞれですから
自分のレベルに合っていること、それから些細なことですが重要なことは「肌に合うか」ということです。
これは意外に大事で、どれだけ良い参考書でも、なんだかしっくりこないと思うと面白いことに体が拒否します。
「真剣に集中して勉強しなきゃ駄目だ!」と思っていても、なぜかちょこちょこと中断したくなったり
「あそーだ、コーヒー入れよ」とか用事を自分からわざとつくりだしてみたり、いつまでたっても
どかっとまとまって集中した時間が取れなかったりします。
明日、即戦ゼミ11を見てくるので、よければ君の情報をください。
今何年生で、学力はどれくらいか、例えば河合塾の全統模試で偏差値どのくらい、読解はなんとなくわかるけど訳は
点が伸びない、文法はなにからやったらいいか皆目わからない、とりあえず熟語を覚えている程度、とか、とにかく細かな
情報をもらえると、答えやすくなります。
逆に情報が少ないと、あなたにとって役に立つ答えはできません。ただの一般的な答えしか出来ませんし、そういうことは
俺でなくても他のスレでも散々似たようなものがあるので、答える必要性を感じず、けっこうきつい言い方になります。
そういうことでよろしくお願いします。
208大学への名無しさん:2006/03/27(月) 01:39:52 ID:5ozHstP20
スレ主さんは、「受験は5年前」ってHNから想像して20代前半だと思ってたけど、

>現行の過程では Grammer がないそうですね。旧々過程なのでつい最近まで知らずにいました。

ってことは40才くらいなの?
209大学への名無しさん:2006/03/27(月) 02:08:47 ID:x0KukYtwO
>>207
申し訳ありません…。
それでは書かせてもらいます。
新高3で英語の知識は中学レベルです。全統模試では偏差値45でした。
文法がほとんどわかりませんし、単語熟語(ターゲットです)もわからないので一週間ほど前からこつこつやっています。読解力も皆無といっていいほどヒドイです。

最後に即ゼミ11ですが詳しく書くと『即戦ゼミ11大学入試ベストポイント英語頻出問題740』です。
あとよろしければアドバイスなどももらえると嬉しいです。
よろしくお願いします。
210受験は5年前 ◆koCor5XapE :2006/03/27(月) 04:17:05 ID:34TR/8FW0
>>208
あっはっはヾ(≧▽≦)o
40か。まあ別に40過ぎでも問題ないと思うけど、駄目なのかな?まあ実際おっさんだけど。
えーと、記憶では'96頃に過程が改定されて、確か数学では複素平面、物理ではモーメントが導入されました。
で、さらにまた改定されて複素平面がなくなり、モーメントもなくなったはずです。
「じゃ、結局なんだったんだよ」と思うでしょうが、全体にゆとり教育に配慮して
ボリュームが減りました。
「じゃ、やること減ったの?」いいえ。だからこそ、上位校と下位校との差がはっきりと
打ち出されてきています。
まあ、これ以上はやめときますか。そういうわけで、実は30の大台を越えてます。その辺は
何度かそれとなく語ってきましたが。幻滅しました?
211受験は5年前 ◆koCor5XapE :2006/03/27(月) 04:30:17 ID:34TR/8FW0
>>209
返答ありがとう。きちんと答えてもらえると、とても身近に感じて、何とか役に立ちたくなります。
さて、全統模試では偏差値45ということはそれほど悪くないと思いますがどうでしょう。
即戦ゼミは明日見に行くとして、実力が中学レベルというのはよくわからないですね。
まず、5文型というのはどうでしょう。理解できているのでしょうか。
まだまだ未完成ですが
http://www.geocities.jp/kocor5xape/test/index.htm
の過去ログあたりを、本当にざーっとでいいので、見てどうでしょう?
ほとんどわからないなら、まずはそこからですね。いまのところ、
代々木ライブラリー発行 西きょうじ著 「英文読解入門 基本はここだ!」
を薦めている形ですが、明日また見てきますのでもうちょっと待ってください。
212大学への名無しさん:2006/03/27(月) 06:28:17 ID:e4NM25650
>>206
残念、指名してもらったのはありがたいけど俺はセンター英語100点取れないアホなので無理です。
特に大問2の文法セクションが完全に死んでるので・・・。
通じてない部分はないと思うよ。
俺個人としてはこれ以上ないくらい上手い説明だと感じてる
213大学への名無しさん:2006/03/27(月) 12:50:29 ID:+qYjOsib0
ほすほす
214大学への名無しさん:2006/03/27(月) 14:57:01 ID:yjAS3vOQ0
三十路保守
215日東駒専(空気コテ) ◆FhAgRoqHQY :2006/03/27(月) 18:06:40 ID:kLfhgFSW0
俺の計算によると27歳だったんだけど・・はて?






ほしゅ
216大学への名無しさん:2006/03/27(月) 23:32:12 ID:bjZFvZtP0
hosu
217受験は5年前 ◆koCor5XapE :2006/03/28(火) 03:12:59 ID:BLDal2Fz0
>>212
その視点が必要なんですよ。う〜ん、伝わらなかったかな?

>>213-214
三十路 | ̄m ̄) ウププッ
保守あり。

>>215
おや、どんな計算?“十年近く前に代ゼミの講師〜”とかからかな?
保守さんくす。

>>216
あり〜♪
218& ◆W5LEM3y8YU :2006/03/28(火) 03:35:30 ID:BLDal2Fz0
>>209
『即戦ゼミ11大学入試ベストポイント英語頻出問題740』自体はイディオム集っぽいですよね。
これの使い方は、たしか和田秀樹なんかは
「同じモノを2冊買って、一方には赤など目立つ色で答えを書き込んでしまう。並べ替えなどはきちんと文になるように
すべて書く。それを暗記する。(暗誦だったかもしれない)
それが大体済んだら、書き込んでない方を使って覚えているかチェックする」
といっていますね。
でも俺はお勧めしません。どうもまだ基礎が出来ていないようなので、
まずは右側のページにある解説というか、イディオムを先に見て、そして問題を解いてみてください。
その上で必ず解答で確かめます。そのあと2,3度音読するのがいいのですが、なかなかできないでしょうね。
というのは、音読は非常に効果が高いのですが、間違ったやり方では全く効果が出ません。
ただ手間がかかるだけの苦しいものになるだけです。
音読には以下の3点が重要になります。
1)発音 pronunciation
2)抑揚 intonation
3)区切り pause
これらは独学ではどうしても身につかないもので、ネイティブの指導が必要です。
何も知らない外人が書物だけで日本語をマスターする光景を考えたら納得できると思います。
高校生であれば、ネイティブの教師がいるはずではありませんか?
その先生をとっつかまえて、毎日10分でも音読するのを聞いてもらって、発音はまあしょうがないでしょうが
抑揚と、区切りをつかむようにしてください。
もちろんそのとき題材にするのは『即戦ゼミ11大学入試ベストポイント英語頻出問題740』です。
相手が嫌がったら、教科書でやるしかないでしょう。これなら嫌とはいえないはずです。
それから、本当に中学レベルであるなら、一度中学の教科書を読み直してみてください。
中1から全部です。スラスラと読めなくなったら、そこがつまづきの基になっているはずですから
そこから取り組んでみてください。よければ具体的にどういうあたりなのか教えてくれると
またアドバイスできると思います。それでは。
219受験は5年前 ◆koCor5XapE :2006/03/28(火) 05:54:19 ID:BLDal2Fz0
数学について。
いやね、塾講とかでも何でも屋てきに質問受けてたりしたんで、まあ、まとめ的に書いとこうかなと思いまして。
これからちょくちょく独り言で書かせてもらいます。

基本は教科書です。ぜんぜんできないと言う人は教科書をやり直すことからはじめてください。
浪人、高認、社会人などは書店で取り寄せてください。数研出版が文句なしのおススメです。
その際、教科書ガイドを必ずセットで購入してください。これは現役生も、同じです。
学校で使っている教科書のガイドは大手書店で売っています。必ず購入するように。
というのは、当然ながら教科書の例題・章末問題は答えが付いていないからです。
これでは問題を解いたはいいが、答え合わせも復習も出来ません。ぜひガイドを手に入れてください。

もちろん、高校側は「買うべきでない」ということでしょう。その答え、思考過程を育てるがために授業が
あるのですから。
しかしチャートなど、優れた参考書が現に存在し、それらで先取りして独習する生徒もいる、というより
そういった生徒が現実によい成績を収めていることを考えると、ガイドが授業の有用性を下げることになるとは
思えません。
むしろ、授業以外で詳しい解説が得られる方が複合的に授業そのものの効果を高めることができると思うのですが。
220受験は5年前 ◆koCor5XapE :2006/03/28(火) 06:14:38 ID:BLDal2Fz0
とにかく、教科書とガイドがセットで基本です。
これで基礎的な概念を習得してください。ここで詰まったら学校の先生を活用してください。
ばんばん質問に行くのです。
本物の教育者ならどんな基本的な質問でも、馬鹿にせず丁寧に答えてくれるはずです。そうでなかったら
他にも教師はいるはずですから、自分のクラス担当ではない先生でも片っ端から試してみてください。
そのなかで一番自分にあった説明をしてくれる先生を見つけて、暇を見つけては質問に行き、仲良くなりましょう。
先生も人の子なので、なついてくれると嬉しくなります。生徒を可愛く思って親身に教えてくださいます。
これは予備校でも同じです

宅浪・高認・社会人などでそうした機会がない人はなおさらガイドが必要です。こうして基礎をおさえてください。

さて、ひと通り基礎を抑えたら、応用を覚えなくてはなりません。
よく言われるのはチャートですよね。これは、昔から言われてはいたのですが、和田秀樹が著書で書いてから
盛んに言われるようになりました。
それまではチャート・鉄則・解法のテクニックの3つが並んでいたのですが、和田秀樹の「受験は暗記だ」を
きっかけにチャート信仰がうちたてられました。おかげでチャートの売上が伸び、「赤チャートは難しい」という声に応え
青チャートが誕生し、最近では黄・白なんてものまで出てます。
で、実際自分は矢野健太郎博士の「解法のテクニック」でした。これは兄が使っていたのでそれをおさがりで
そのまま使ったというだけですが。

さて、このチャート的なものをやりこんで解法を覚えて、あとは実践演習を積んでいかに解法を上手に使うか
を鍛えればいい、というのが数学に関しての大概の意見のようです。
というより、これ以外の論法を見たことがありません。言い方はそれぞれですが、だいたいその内容は同じです。
武田塾なんかはインプットとアウトプットが大事なんて言い方を好んでましたね。
個人的な話ですがこうした言い方は大っ嫌いです。
221受験は5年前 ◆koCor5XapE :2006/03/28(火) 06:24:46 ID:BLDal2Fz0
現実にはどうでしょう?
つまり、このやり方でやりこんだら数学はできるようになるのでしょうか?

答えは「人による」
何だ当たり前じゃないか、とか、いやそんなことはない、自分は確かにこのやり方で伸びた、とか様々な意見があるでしょう。
しかし、こうした世間に流布しているやり方では数学はできるようにはならないというのが本当のところです。
ここが非常に大事なところなんですが、こうしたよくあるやり方は、
『もともと数学が得意な人がどうやって勉強してきたか』という結果論的な、あとづけなモノなのです。
本当に数学な苦手な人がどうやったらいいか、という観点から編み出したり、考え出されたものではありません。

その証拠にチャートなどでよく出てくる
「…を〜と置く。すると…」といったところで数学が苦手な生徒は必ずこう思います。
『なぜそう置くの?いや、百歩譲ってそう置けば解けることはわかるけど、いきなり都合よくその形が出てくることがわからない』
こうした疑問に、数学ができる人というのは明確に答えることが出来ません。ちょっと気の利いた人なら
「答えの形を予測して、そこから逆算している」などというでしょう。しかし出来ない人にとって答えを予測するなど不可能です。
こうして
「ふ〜ん。数学ってやっぱり才能なんだ」という思いを強くするだけです。
222大学への名無しさん:2006/03/28(火) 08:49:10 ID:MuwauWEi0
数学とか教科書一度も読んだことないんだけど駄目なのかな
これでわかるとか初歩的な参考書のほうが教科書よりちゃんと書かれてると思うけどな
223受験は5年前 ◆koCor5XapE :2006/03/28(火) 09:16:07 ID:BLDal2Fz0
>>222
釣り…ではないですよね?
一度も読んだことがなくて他と比べるってことがよくわかりませんが、人それぞれなので
他の参考書の方が自分に合う、というのを、そうじゃないなどというつもりはありません。
224大学への名無しさん:2006/03/28(火) 13:26:06 ID:MuwauWEi0
>>223
すまん、見栄はってた
自分は教科書より参考書のほうがわかりやすいと思ってたのに
受験は5年前さんは教科書をやれみたいな文章が書いてあったから
不安になって書いてしまった。
225大学への名無しさん:2006/03/28(火) 16:01:56 ID:Car6a7WZ0
俺はこれでわかるやってみたけど、わからなかったな。
教科書やったら、アレルギーが吹っ飛んだ。
226大学への名無しさん:2006/03/28(火) 16:18:10 ID:Car6a7WZ0
ガイドって高いよね
227大学への名無しさん:2006/03/28(火) 18:55:28 ID:eP5f+FZt0
>>217
その「必要な視点」になれるほど頭のいい人間じゃないんですよ。謙遜とか抜きにね。
バカの気持ちが分かる天才とバカの気持ちが分かるバカ、必要としてるのは前者でしょ。俺は後者なんだ。
まあ正確には自分のDQNっぷりを曝け出すのが嫌なだけなんだがw
228受験は5年前 ◆koCor5XapE :2006/03/28(火) 20:42:01 ID:BLDal2Fz0
>>224-226
いろんな意見があると思いますが、一応自分の考えを述べておきます。
参考書は売り物、つまり商売なので「ほらこれでセンター試験問題なんかも解けますよ」という
とこまでどうしてももって行かなきゃならない。
しかもそれをたったの1冊や2冊でやろうというのですからどうしても無理が出ます。
正直、「わかった気になる」だけで実際には実力は付きません。
教科書は入試にあまりとらわれることなく基礎にこだわって解説がされます。
教科書が意図するところは基礎的な概念の習得だからです。
しかも基礎だけのために5〜6冊を割いているのですから当然非常にわかりやすく出来ています。
そして教科書に沿って例題演習をつむためにガイドは最適です。教科書と同じ方向性で同じ段階を
踏まえていくことが出来ます。
そして
「参考書のほうが売れなきゃいけないわけだから、多くの人の厳しい目にさらされているはず。
だから売れている参考書のほうがわかりやすくて実力がつくに決まっている」
という意見もわからなくはないですが、参考書を買う人は「その教科がわからないから」買うのではなく
「その教科で、受験で点を取りたいから」買うのであって、最初から目的が違います。

「そんなこというけどじっさい教科書ってわからなかった。読む気すら起こらない。」
という人は、おそらく理由は別にあります。
一つは中学数学、あるいは算数の段階でつまづいている。これはそうした段階の教科書・参考書を立ち読みでいいので見てみるとわかります。
もう一つは、「数学担当の先生が嫌いだった」
たぶん圧倒的に後者だと思います。先生が嫌いで心理的に過剰反応を起こして教科書を見る気にもなれなかったのだと思います。
一度ためしに教科書を読んでみてはいかがでしょう?
きっと「あれ?!教科書って結構使えるじゃん!」という発見をすると思います。

>>227
頭のよしあしではなく、単純にいろんな人の意見が聞きたいだけなんですが…
まあ、無理強いは出来ませんね。気の向いたときに書き込んでくれると嬉しいです。
229大学への名無しさん:2006/03/28(火) 22:25:31 ID:pFMwbCBRO
今まで参考書やってたけど,総復習には教科書使ってみるよ。
230受験は5年前 ◆koCor5XapE :2006/03/29(水) 04:27:48 ID:vid7IIg60
>>221からの続きです
さて、数学には“壁”が存在します。一般にどんな試験でも横軸に得点(偏差値)、縦軸に人数というグラフを書いたとき、
大概は正規分布に近い様相を呈します。
しかし数学だけはフタコブの独特なグラフを描きます。一つ目の大きなこぶは偏差値40半ばぐらいにあり、二つ目の小さなこぶは
偏差値60付近にあります。そしてその中間、偏差値50を少し越えるくらいではかなりのへこみが見られます。
これが“壁”です。
この壁は前に書いたような
「そうすれば解けることはわかるが、どこからそれが湧いてでるのかわからない」
ということが起因しているようです。これを越える方法としては単純に「慣れ」を推し進めるのが今までのやり方のようです。
しかしそれでは皆が皆うまくいくわけではないことは“壁”が厳然として存在することからわかります。
多くの受験生はこの“壁”に苦しんでいるようです。
また、もう一つの“壁”も存在します。これは二つ目のこぶを越えたあたり、偏差値で言うと60を超えたあたりですが
「だいたい解法もわかる。演習もつんだ。でも融合問題などになると手もなくひねられてしまう。
毎回、解答解説を見るたび、『なんだぁ。あそうか、それに気づけばよかったのか』と思う。」
という症状に陥ります。こうした生徒は概して真面目でよく勉強するのですが、
「なるほど、ここに気づかなきゃな。」といって蛍光ペンでマークするような旧態然とした勉強方をしています。
それではこの2番目の“壁”を越えられません。
231受験は5年前 ◆koCor5XapE :2006/03/29(水) 04:29:14 ID:vid7IIg60
ではどうすればいいのか?
それは問題に対し、
「似た問題を記憶からシーケンスする。そしてその解法を当てはめていきながら、微調整を繰り返す。
そのためには普段から記憶量を貯めこみ、処理速度を上げるようにする。」
というやり方を捨てることです。
解法をたくさん覚えて貯め込んで、その中から問題に最適なものをシークする能力・速度を上げて、それらを総合処理する速度を
あげるというのは、
コンピュータでいえば、ハードディスク容量を増やし、メモリを増やしてアクセス速度を上げ、CPUの実効速度を上げるという
少しハードに寄りかかった方法で、投入するコストの割にパフォーマンスはあまりあがりません。

そうではなく、問題に対し、もっと俯瞰的に捉える思考法を持つことです。
つまりOSを変えるのです。
それについては既に独自の考えを提唱し実践なさっている先生がいます。西岡先生です。
西岡先生のHPがあったはずですが、検索に引っかかりませんでした。
「西岡康夫、タクティクス」で自分で探してみてください。

断っておきたいのですが、西岡先生の方法は二つ目の“壁”を乗り越えるために必要であって、一つ目の“壁”には
あまり関与しません。
万能ではないということです。
232受験は5年前 ◆koCor5XapE :2006/03/29(水) 04:35:50 ID:vid7IIg60
>>229
総復習をする際、基本概念のところをよく読みこんでみてください。おそらく、
「へ〜、そうだったんだ」という新しい発見があると思います。特にまずまずできるようになっているなら
なおさら、基礎に立ち返っての発見をすると思います。
少し話がそれますが、'99の東大文理共通第1問は三角関数の加法定理を証明する問題でした。
これは東大といえど教科書を重視していることの何よりの表れです。
他の皆さんも一度教科書に立ち返ってみると意外な発見があると思います。
>>229さん頑張ってください。
23335です ◆g3lCHMGtVg :2006/03/29(水) 04:43:19 ID:JLY856NJO
スレ主さんは僕を指導してくれた教師に考え方がとても近いです。優しさは真逆ですが…
その人は基本(定義)が大事とやたらと言ってました
234受験は5年前 ◆koCor5XapE :2006/03/29(水) 05:13:32 ID:vid7IIg60
さて、そのOSを変えるとは一体どういうことでしょう?
それは
「問題を解く際、なぜその解法を用いたのか、その必然性はなんなのか」ということを考えるということです。
西岡先生流にいえば「判断枠組み」「戦略」ということです。
西岡先生が提唱する Tactics はかなり高度な見地から語られていて、大学の教養数学程度の理解がある程度必要になってきます。
まあ全体にはそうではないのですが。
俺の場合、もっと卑近に考えています。つまり、
「この問題は整数を扱っているから数Tだな。とすると、場合わけ?それとも最小最大?とにかく範囲を絞らなきゃ話にならないから…」
などと考えるわけです。例をあげましょう。
「 x1+x2+x3+x4+x5=x1x2x3x4x5,x1≦x2≦x3≦x4≦x5を満たす自然数x1〜x5の組を求めよ 」
この問題をどう解きますか?なんだか試行錯誤して解く人が大半だと思いますが、俺がどう解くかそのまま書いてみましょう。
235受験は5年前 ◆koCor5XapE :2006/03/29(水) 05:36:54 ID:vid7IIg60
「とりあえず、自然数とかいってるから範囲としては数T。じゃあ、最終的には細かい場合分けになるのかな。数Tの範囲って最後はやたらウザい場合分けが多いもんな。
で、x1から順に大きいわけね。ふーん。『組を求めよ』っていってるぐらいだから、無限にあるわけじゃなくてまあ数えるほどなわけだな。
それも10とか20もないよな。せいぜい5個とか6個だよな。
う〜ん、どうしよう。とにかくなんかで絞れるはずだよな。絞れなかったら答えなんか出ないし。
この等式そのものの値がどのくらいまでいくんだろ?Kとか置く?いや、置いてみてもあんまり代わり映えしないな。
でも、それで押さえてやるってことになんのかな。とにかくこの等式の値の最大とか最小とか考えてみるか。
最小っつっても、すべて自然数であることがわかってるからとりあえず1以上だよな。
つーか左辺の足し算見ると15以上だけど。ってゆーか、自然数って言ってる時点でこの変数は下に有界で上に開放されてるんだから
上から押さえなきゃ話になんないな。ふんふん。とりあえず、x5がいっちゃん大きいんだからそれで押さえてやるか。」

x1≦x2≦x3≦x4≦x5より x1+x2+x3+x4+x5≦5x5
したがって x1+x2+x3+x4+x5=x1x2x3x4x5≦5x5

「さてどうしよう。あ、x5で両辺割ればどうにかなりそう。自然数だし、不等号ひっくり返らないし。」

x1x2x3x4x5≦5x5 より両辺をx5で割ると x1x2x3x4≦5
これを満たすx1,x2,x3,x4の組を考える。

「やっぱり細かな場合分けに入ったな。ってことはほぼこれで間違いないな」

(x1,x2,x3,x4)=(1,1,1,1),(1,1,1,2),(1,1,2,2),(1,1,1,3),(1,1,1,4),(1,1,1,5)
それぞれについて調べて、 x1+x2+x3+x4+x5=x1x2x3x4x5,x1≦x2≦x3≦x4≦x5を なる条件を満たすのは
(x1,x2,x3,x4,x5)=(1,1,1,2,5),(1,1,2,2,2),(1,1,1,3,3)
236受験は5年前 ◆koCor5XapE :2006/03/29(水) 05:43:30 ID:vid7IIg60
こんな感じです。
問題をじーっとにらんで「あ、ひらめいた!」とかいって解くわけではありません。
また似たような問題の解法を思い浮かべるわけでもありません。
「数Tの問題だから場合分けになる」とか「変数が自然数で下に有界(最小値がある)で上に開放しているから
上から(最大値から)押さえないと条件が絞れない」という比較的理屈をふむというやり方なのです。
237大学への名無しさん:2006/03/29(水) 15:34:03 ID:JjJdtO3a0
基本事項を辿る感じで解けば良いってこと?

なんかすげーなぁ(゚Д゚;)
238大学への名無しさん:2006/03/29(水) 18:59:38 ID:UEllc3rl0
すげぇ・・・(゚Д゚;)  (>>237さん顔文字パクらせてもろたw)
よく数学できる人のいう「答えの形を推測して解く」
とかっていうのはこういう類のことを言ってたのか・・・
それにしてもこの説明、プロセスがわかりやすい・・・。
239大学への名無しさん:2006/03/29(水) 19:17:21 ID:JrV9mHe50
ビジュアル復習しにくいよ
240日東駒専(空気コテ) ◆FhAgRoqHQY :2006/03/29(水) 22:56:01 ID:ETGeUIbs0
年齢の事は私のくだらない計算でしたので気になさらないでください。
基礎が大事基礎基礎基礎ですね。夏までにあるいは夏いっぱいかかっても
すべての教科の基礎をかためればどこの大学でも勝機はあると
数学の話から勝手に拡大解釈しました。あと旺文社の教科書を使う予定でしたが
スレ主さんお勧めの数研出版も買ってきますね。

それにしても数学の説明(゚Д゚;)
241大学への名無しさん:2006/03/29(水) 22:57:09 ID:JjJdtO3a0
( ゚д゚)

(つд⊂)ゴシゴシ

(;゚д゚)

(つд⊂)ゴシゴシ
  _, ._
(;゚ Д゚) …?!

(つд⊂)ゴシゴシゴシゴシゴシゴシゴシゴシ

(  д )

(; Д ) !!
242大学への名無しさん:2006/03/29(水) 22:57:57 ID:JjJdtO3a0
( ▽、 )<説明が見えなくなりますた
243受験は5年前 ◆koCor5XapE :2006/03/30(木) 01:35:25 ID:bQYWTM5Y0
>>233
定義が大事というのは特に大学に入って数学をやると実感するよ。
文型だからもうやらないだろうけど。

>>236
どうもそうらしいですね。全部通してやることで実力をあげる構成であり、
部分的に復習するには向かないと他のスレで見ました。
情報ありがとう。
244日東駒専(空気コテ) ◆FhAgRoqHQY :2006/03/30(木) 01:38:49 ID:OLN1pbKp0
  /⌒ヽ
  /´_ゝ`)
 |  /
 と_)_) 旦
 __/|__
>>241-242
お茶いれときましたよ

西岡先生のホムペはこれですねhttp://ynishioka.net/index.htm
245受験は5年前 ◆koCor5XapE :2006/03/30(木) 01:46:40 ID:bQYWTM5Y0
>>237,238,240
言葉足らずで誤解をさせてしまったようですね。
まとめると
 ・基礎は大事。基礎を固めるには教科書が一番。
 ・チャートと問題演習で解法のコレクションを増やすというやり方は効率が悪い。
 ・必要なのは基礎を“理論的に”使いこなすこと。そしてなぜその解法を用いるのかという必然性を考えること。
とくに、昨今もてはやされている数学の勉強方には、“なぜ”“どうやって”基礎項目を使いこなすか、と言う視点が
皆無で、それをもたない限り単に解法のバリエーションをコレクションするだけになってしまう。そして類題が並んだ中でなら
解けるが、単独で出されたり、融合問題となるととたんに手も足も出なくなる。
という症状に陥りやすい、ということだったんです。

>>240
数研出版は、教科書を持っていなくてこれから買うなら、ということですので、既に旺文社の教科書を持っているなら
新たに買う必要はありません。というより、多少例題が豊富、といった程度で解説そのものにはそれほど変わりはないので
別のものを揃えても邪魔にしかならないと思います。

>>241-242
…お大事に。
246受験は5年前 ◆koCor5XapE :2006/03/30(木) 04:53:07 ID:bQYWTM5Y0
>>244
あ、これです。さんくす。でもHPでは西岡先生のホントのよさはわからないんですよね。
解法とかじゃなく、著書の紹介だったりするから…

さて、いいたい事はですね、あえて、脱!チャート信仰ってとこですか。
チャートそのものはよく出来てます。しかし、アレをやったらできるようになるかというと
たぶんそうではないでしょう。
いや、きっちりこなせるのだったらいいのですが、きっちりこなせる人はどんな参考書でも
それなりに効果が上がったりします。
ちょっと酔ってるので支離滅裂ですね。う〜んと、「とにかくチャート!」ってのは
まったく意味がないと思ってます。
難関国立は赤で、そうでない国立は青で、私立は黄、文系は白とかいうのはまったくわかっていない
アドバイスです。
言う方も言われた方もそれで満足するから不思議ですが、結局“やりきれないから本当かどうかわからない”んでしょうね。
結論として、チャートは
「いい参考書ではあるが、ボリュームがありすぎて一般向けではない。何より網羅主義で負担が重過ぎる」
と思っています。
ではどうするのがいいのか?それは次回に譲ります。興味がないようならもういいかな?
247大学への名無しさん:2006/03/30(木) 04:59:54 ID:1JlCst2/0
      ・・・・・
              ∧_∧
        ∧_∧  (´<_`  ) <スレ主さん、兄者が凄く興味津々です。
       ( ´_ゝ`) /   ⌒i
       /    \    | |
      /    / ̄ ̄ ̄ ̄/ |
   __(__ニつ/  FMV  / .| |___
        \/____/ (u ⊃
248大学への名無しさん:2006/03/30(木) 07:36:41 ID:ycGHQu6C0
興味ありあり+サイトの更新も乙です。
ばっちり読んでます。ばりばり期待してます。
249大学への名無しさん:2006/03/30(木) 08:18:18 ID:hTUgCO440
保守するお
250大学への名無しさん:2006/03/30(木) 08:19:52 ID:1JlCst2/0
          oO(新演習撃沈覚悟で特攻しようかなぁ…)
              ∧_∧
        ∧_∧  (´<_`  ) <スレ主さん、兄者が化学の基礎を何で固めようか迷ってます。
       ( ´_ゝ`) /   ⌒i
       /    \    | |
      /    / ̄ ̄ ̄ ̄/ |
   __(__ニつ/  FMV  / .| |___
        \/____/ (u ⊃
251大学への名無しさん:2006/03/30(木) 08:28:45 ID:1JlCst2/0
…!?
              ∧_∧
        ∧_∧  (´<_`  ) <自己解決したそうです
       ( ´_ゝ`) /   ⌒i
       /    \    | |
      /    / ̄ ̄ ̄ ̄/ |
   __(__ニつ/  FMV  / .| |___
        \/____/ (u ⊃
252大学への名無しさん:2006/03/30(木) 09:38:06 ID:ycGHQu6C0
>>251
自己解決したのかよw
253大学への名無しさん:2006/03/30(木) 17:48:03 ID:RpgPi2H30
実際チャートは分量多すぎて他の科目やる余裕無くすからな・・・。
問題自体は悪くないんだがあそこまで分厚くする必要があるのかは甚だ疑問。
ついでに一対一が高度すぎるって言ってる連中の頭の中身も理解できんな。
それと教科書が最適って意見には全くもって賛同。
数学スレで言ったところで叩かれるだけなんだけどここなら言えるな。
教科書最強・・・と。
受験数学の理論理解できるレベルになってからは使わなくなったけどね・・・
254受験は5年前 ◆koCor5XapE :2006/03/30(木) 21:01:10 ID:bQYWTM5Y0
一般にごく普通の理系の受験生が数学にかけられる時間は一日あたり2時間程です。
1問を30分で解くとして4問。受験まで300日弱として1300問ぐらいです。
実際には模試、過去問の研究などあり、息抜きなどで一日つぶれる日があることも考えて1000問が関の山です。
しかしチャートは1冊だけで例題だけでも400問近くあり、まずこなせないというのがわかります。

チャートは高校生が一年生から毎日こつこつこなすことを大前提に出来ているわけです。
そう考えると1年間で2冊、750〜800問程度なら毎日1時間半から2時間程度で可能であり、
余裕があれば発展問題などもこなせるでしょう。

「ならば一問につき30分も時間をかけなければいい。和田秀樹の言うように、まずは解法を覚えることに専念して
わかっているところはどんどん飛ばすようにすればできるはず」
というのもまあ一つの考え方でしょう。あるいは
「チャートの問題の並び方は基本から解法の発展・類題だから、基本を押さえてどうしても理解できない発展・類題だけを
やればいい」という考え方もあるが、そこまでしてチャートにこだわる理由がわからない。
255受験は5年前 ◆koCor5XapE :2006/03/30(木) 21:04:10 ID:bQYWTM5Y0
自分の場合は数研出版「理系初級120問」という、解説の詳しい問題集でした。B5判で問題解説が丸々1ページでした。
これをやりながら、常に「なぜその解法を用いるのか、なぜその式変形をするのか」と考えました。
そう、英語と同じです。
「そういう解法があるからそうする」というのでは納得がいかなかったからです。

結論として、俺が薦める方法は
 ・解説が詳しく、問題数が適量の(100〜200)問題集をこなす。
 ・その際“根拠”を大切にする
 ・決して『解法のコレクション』はしない。
というものです。
256大学への名無しさん:2006/03/30(木) 22:25:53 ID:ObTpscQtO
ここって英語スレだよな?
なんで数学のチャートについてこんなに熱く語ってんの?
せめて英語のチャートについて語れ
257受験は5年前 ◆koCor5XapE :2006/03/31(金) 01:34:12 ID:saJU4sA70
>>247-252
さんくすです。

>>253
チャートまんせーなのはどうしてでしょうね?教科書が一番というのは共通しますね。

>>256
まあ、保守ってことで…
258大学への名無しさん:2006/03/31(金) 20:39:01 ID:QPgx3N0u0
ほしゅ
259大学への名無しさん:2006/03/31(金) 21:13:31 ID:qEJM3rQ40
hoshu
260大学への名無しさん:2006/03/32(土) 00:20:21 ID:m25CaFQC0
>>257
チャート派がやたら多いのはアレだけやれば効果が出ないわけがないってのと
和田が電波受験理論(信者には悪いがアレは電波としか思えん)を振りかざしてる所為でしょう。
んでもって数学が暗記科目となって思考力が低下してますます和田信者が増えて(ry
というどうしようもない悪循環。
ついでに教師のレベルが低下してるってのも挙げておく。
俺の出た高校なんか数学と化学の教師が絶望的だった・・・

ま、スレ違いの話題とはいえ保守にはなるのでね
261大学への名無しさん:2006/03/32(土) 01:07:40 ID:3do5qVWM0
スレ主は俺の彼女だから、誰にも譲らない(><)
262受験は5年前 ◆koCor5XapE :2006/03/32(土) 03:22:05 ID:Vy8YKfbp0
>>258-259
保守あり〜♪

>>260
いやいや、和田さんも侮れません。「これだけやれば東大でも大丈夫」的なアオリ文句であれだけ信者増やしてますから。
しかし、擁護しておくと、確か和田が最初に意識していたのはこれから受験を考える高1生、高2生なんですよね。
高3生や浪人生は大手予備校の独壇場だったからってのもあるでしょうけど。
まあだから、実はこつこつやれ、というのをかなりごまかして言ってた訳で。その口車に、あせった受験生が乗っかってしまって
今があるんじゃないかと思いますね。

教師のレベルが下がっているというのはあるでしょうね。実際俺んとこの高校の生物の教師は半分基地外で全校生徒に知れ渡ってたし。
夏の暑い日に「今日は暑いので水を撒きます」って言って、教室を水浸しにしたり、そいつが副担任してたクラスの上履きがなくなった
って言うんで探してみたら生物室の窓の下に散乱してて、どう考えてもそいつが窓から投げたんだろうけど
「知らない」って否定したりしてたなあ。
まあ。これも保守ってことで。

>>261
薔薇の方ですか?
263受験は5年前 ◆koCor5XapE :2006/03/32(土) 04:18:28 ID:Vy8YKfbp0
まあしかし、過疎スレだね。過疎でもいいんだけど。
あと600レスすべて保守とかなりそうで少し…
264大学への名無しさん:2006/03/32(土) 06:08:42 ID:m25CaFQC0
>>262
和田を侮れないのも分かってるし、言ってる通りにすればある程度まで上がるのは分かりますけどね。
ただ和田の方法で上がるのはよく言われる偏差値60〜65の壁までだと思っているんで

それは半ばじゃなくて本当の気違いではでは?
俺の高校の教師はmolも理解して無いのに化学教えるヤツとか
生徒の質問に「公式だから」って返答する意味不明な数学教師とか
ベクトルの成分を縦に書いたら「これはベクトルじゃない」って説教する数学教師とか・・・
あの高校大丈夫なんだろうか・・・

保守よりは雑談だぜ、スレ主さんはいい人なので皆で雑談しようぜ(荒れない程度に)!
265受験は5年前 ◆koCor5XapE :2006/03/32(土) 08:55:32 ID:Vy8YKfbp0
名前変えます。受験は6年前になってしまうので…
トリにちなんで
ここる5倍猿◆koCor5XapE にします。
略して、「ここる」か「さる」で。
26635です ◆g3lCHMGtVg :2006/03/32(土) 13:29:57 ID:PH7VG5SHO
薔薇族を知ってるスレ主さんに脱帽です!!! スレ主さんはなんでも知ってるんですね
267大学への名無しさん:2006/03/32(土) 20:09:47 ID:TSGITPjX0
西岡先生の著作と黒大数とか本質の研究とか同じにように考えた本に見えるけど違うのかな?
268ここる5倍猿 ◆koCor5XapE :2006/04/02(日) 00:05:28 ID:nv1Kn8kF0
>>264
レスが遅れてすみません。
そういう無能教師っていますよね。過去ログでも書いたけど、英語を「考えて読む」ようになったのは
教室にアンチョコ持ってきて授業する教師がいたんで、それに反発したってのもありました。

この時期は人がいないので、保守代わりに雑談でまた〜りしながらいきましょう。

>>266
いや、なんでも知ってるっつーか、プチ2ちゃんねらーなので。でもバディとかサブとか知ってるよ。
何度か見たこともある。
… そんな趣味はない… はず…

>>267
見た事ありません。ちょっと学年始まってしまったのでなかなか見にいけませんが、
暇があったら確かめてみたいと思います。情報ありがとです。
269大学への名無しさん:2006/04/02(日) 00:07:38 ID:3do5qVWM0
ほしゅ
270大学への名無しさん:2006/04/02(日) 01:25:31 ID:bdkw5bmJ0
薔薇族やさぶって常識だと思ってたんだが・・・。
知らなきゃ喰われると思ってたんだけどねw
271大学への名無しさん:2006/04/02(日) 01:26:32 ID:WdlxAPyx0
学部別 上場企業社長輩出率 及び 上場企業役員輩出率

プレジデント2005年10月31日特別増大号59、61ページより

【経済学部】
社長・・・東大0.140>京大0.107>慶應0.099>阪大0.063>一橋0.055>神戸0.047>九大0.043>名大0.041>甲南0.031>青学0.027>横国0.025
役員・・・東大0.601>京大0.546>一橋0.435>慶應0.419>名大0.369>阪大0.261>神戸0.223>九大0.194>阪市0.190>関学0.169>阪府0.167>北大0.157>東北0.154>横国0.152
【法学部】
社長・・・東大0.144>慶應0.099>京大0.050>東北0.040>名大0.035>神大0.030
役員・・・東大0.553>京大0.332>慶應0.286>東北0.263>一橋0.199>九大0.190>早大0.188
【商学部】
社長・・・慶應0.063>一橋0.062>早大0.033>阪市0.032
役員・・・一橋0.436>慶應0.250>阪市0.176
【工学部】
社長・・・東大0.050>東工0.041>京大0.024
役員・・・東大0.214
【その他】
社長・・・一橋社会0.032>早大政経0.030>東大教養0.029>東大教育0.029>神戸経営、東大文0.025
役員・・・神戸経営0.298>早大政経0.217>一橋社会0.153
http://www.geocities.jp/datarou_2005/president05.html
272大学への名無しさん:2006/04/02(日) 10:05:17 ID:bdkw5bmJ0
大学の予習と思って父さんが大学生時代に使っていたと思われる本各種を読んでみる。
・・・受験数学の理論や新・物理入門で充分すぎるほどやったことしか書いてない・・・。
ってわけで現在微分方程式に走っていたり。量子力学やりたい

まあその前に英語の論文読めるようにならないとダメなんだけどね
273大学への名無しさん:2006/04/02(日) 22:53:19 ID:LyJPYnbLO
英語って SVOCなどが詳しくわからないとできないんですかね?
274日東駒専(空気コテ) ◆FhAgRoqHQY :2006/04/03(月) 01:13:22 ID:tLErAYgv0
ちょと過疎ですかね

保守も含めて
代ゼミ講師の物理サイト
http://www.ne.jp/asahi/tokyo/nkgw/
http://homepage2.nifty.com/suzukiseiji/
http://www4.ocn.ne.jp/~buturi/
275ここる5倍猿 ◆koCor5XapE :2006/04/03(月) 20:12:53 ID:7lL6/uMG0
>>269
保守あり〜♪

>>270
喰われるって… | ̄m ̄) ウププッ

>>272θ-ζとか、デデキントの切断とかではまってみてください。離散数学とか面白いとは思うんですけどねー。

>>273
最近あんまり優しくなれないので、つっこんでみます。
「英語って SVOCなどが詳しくわからないとできないんですかね?」という質問の意図はなんでしょうか?

>>274
代ゼミの物理といえば、古くは中川廣先生、最近だと為近、漆原両先生が看板ってとこなんでしょうか。
実は中川先生に教わってました ( ̄∇ ̄*)ゞ
硬派で本格的だったよなーって誰も知らないね。札幌校では講義を担当されているのでしょうか。
一時期は東大の解答速報を中川先生が担当されていて、どこの予備校も中川先生の模範解答を見てから
ちょっとアレンジしなおして出してました。
だから中川先生がミスると全部共倒れ。ご自分で解答ミスに気づいて「しまった!」と思ったら、
他のところも全く同じ所をまったく同じように間違えていて、そのとき初めて自分が真似されているのに気づいた
と苦笑しながら話してくれましたっけ。
276大学への名無しさん:2006/04/03(月) 20:35:28 ID:acKJpCnlO
ここるさんに質問です。
この春から代ゼミの東大コースに通うのですが、
私は富田先生の長文の読み方では、試験時間内に問題を解ききれないと感じました。

ここるさんは富田先生のように東大の問題を解かれたのですか?

ぜひよろしくお願いしますm(_ _)m
277ここる5倍猿 ◆koCor5XapE :2006/04/03(月) 22:30:27 ID:7lL6/uMG0
>>276
富田一彦先生とは、細かくは違いますが、だいたいあんな感じと思ってもらえればいいでしょう。
自分では「ぜんぜん違うんじゃないか」と思っていますが、ぱっと見には違いはわかりませんよね。
で、えーとですね、緻密な読解をしていると時間がいくらあっても足りないのでは?というのが質問の趣旨ですよね。
それはですね、このページ
http://www.geocities.jp/kocor5xape/test/log2.htm
>>35がだいたい同じ内容の質問かな、と。で、その答えは>>37以下、特に>>49あたり、それから簡単なまとめが
>>564以降にちょっと分量とって解説してある。参考にしてみてください。
278 ◆qPfjIG2EW. :2006/04/04(火) 01:13:39 ID:p6weXt/zO
久しぶりに書き込んでみる。
保守するよりまずは、5倍猿ってコテにつっこむべきでは?wwww
スレ主さん、響き的にもここるがいいっすよ。
初めて見た人だったら、そのコテはちょっと引くお(^ω^)

HP更新してるの見てますよー。今度時間ある時にきちんと感想書きますね。がんばってください。

新受験生の人は早めに大学見学に行って決意を新たにすべき。日帰りで行ける距離の人は、今の時期に大学にもぐりこむんだ!サークルの勧誘とかでとっても活気があるから、そこで得られるモチベーションは往復の交通費かけるくらいの価値はある。
279ここる5倍猿 ◆koCor5XapE :2006/04/04(火) 03:59:45 ID:JozTEMRt0
>>278
HPの文句あったらき書いといて。

コテハン変えたのは6年前になっちゃうからだけど、トリが
koCor → ここる
5X → 5かける⇒5倍
apE → 猿
って読めたし、元の「5年前」の「5」が偶然出てるしってなわけで。
で、「何が5倍か?」というと、これも偶然の一致なんだけど調べてみたら
ニホンザルの体重って平均で12〜15kgで、だいたい俺5倍くらい… 最近太ったなぁ。

え〜、「ニホンザルって ape じゃないじゃん。」とかいうつっこみはしないように。
とりあえず頭に浮かんだ瞬間に語呂のよさで気に入っただけってのが本当のとこだったりする。

今年、受験をはじめて迎える人もリスタートを切る人も、目標大学にいってみるってのは
願いも新たになって気合が入るかも。おすすめですね。

って、俺今日徹夜だ。講義とかガン寝するな…
280大学への名無しさん:2006/04/04(火) 07:16:20 ID:GafzrkkI0
ほしゅ
281大学への名無しさん:2006/04/04(火) 07:22:54 ID:ISYY6UkaO
>>277ありがとうございます。

参考にさせていただきます。
282大学への名無しさん:2006/04/04(火) 08:06:50 ID:pckIJll/0
p
283大学への名無しさん:2006/04/04(火) 18:45:07 ID:GafzrkkI0
ほしゅ
284大学への名無しさん:2006/04/04(火) 18:45:38 ID:GafzrkkI0
285大学への名無しさん:2006/04/05(水) 09:14:51 ID:YZyHa57m0
>>275
わからなかったから検索してみた。
・・・離散数学ってグラフ理論や組み合わせ論のことだったのね。
オイラー好きな俺にはたまらんたまらん。
いや、名前がボイラーに似てるから好きだってのは否定できないけどw
286大学への名無しさん:2006/04/06(木) 00:36:52 ID:9A7mNUlK0
ほしゅ
287大学への名無しさん:2006/04/06(木) 23:07:43 ID:RJXGEmku0
ホームページに数学の解説を作る予定は当分のところ無いんですか?
のほしゅ
288大学への名無しさん:2006/04/07(金) 03:04:32 ID:3FOGijJK0
昨今、物理教育は様々な形で議論の対象になることが多い。
急増する物理離れ、指導要領の内容、理数系科目の学力低下などが
それである。
しかし、いつの時代にも忘れてはならないのは、
物理は相手が自然現象であるということだ。
微積分が構築されていなかった時代の物理までを微積分で扱ってみたり、
現象で考えた方が分かりやすい物理分野において無理に微積分を用いたり、
逆に微積分を用いれば容易に理解できるところを変に現象にこだわったりすること
などが物理をわかりにくくしている。
大切なのは、天才ともいえる科学の先人達がどのようにして物理を
構築してきたかであって、微積分を含む高等数学を使うか否かではない。
物理にとって数学はなくてはならない道具である。
しかし、必要な場所で適切に使えてこそ、その道具の良さが分かる。
そして、できあがったものも美しい。

ほしゅ
289大学への名無しさん:2006/04/07(金) 20:21:42 ID:/GxEB3v+O
東大入んぞ!!!
290大学への名無しさん:2006/04/08(土) 18:59:08 ID:1yVdFhmX0
大学始まって忙しいのかな?6年前に入試ってことは臨床が入るはずだし

東大は簡単って騒ぐ電波がたくさん沸いてくる受験板でも理3が簡単ってほざくアホは湧き出てこないよな・・・
291大学への名無しさん:2006/04/09(日) 13:15:00 ID:7RueG72m0
hoshu
292日東駒専 ◆FhAgRoqHQY :2006/04/09(日) 18:13:56 ID:PUIzYOPf0
あっちの掲示板にも現れてない






まさかこのまま消えるなんてことは・・・(((( ;゚д゚)))アワワワワ


ほしゅ
293ここる5倍猿 ◆koCor5XapE :2006/04/10(月) 20:17:02 ID:kXTrKdwk0
>>281-284,>>286,>>291
保守さんくす

>>285
グラフ理論のあたりは俺はようわからん… そういうの好きなのね。

>>287
数学はまったくやる気なし。英語より需要がないだろうから、英語のほうが目処がついてからということで…

>>288
物理は微積分を使うべきではないと思いますね。「グラフの面積で考える」とか、「導線が横切る磁場の量」とか、積分的な
考えが役に立つことは確かにありますが、もっと基本的な考え方を確立させる方が先ですね。
294ここる5倍猿 ◆koCor5XapE :2006/04/10(月) 20:19:14 ID:kXTrKdwk0
>>289
頑張って

>>290
うん。ちょっと…目が回りそう…

>>291-292
保守あり〜♪
このまま消えても…いい…?
295大学への名無しさん:2006/04/10(月) 20:48:38 ID:gtonWaKx0
>>293-294
グラフ理論はなんかよくわからんけど考えてて楽しいから好きだったり

俺は物理では微積分は使うべきだと思うけどね。
数学で「平均変化率」→微分って言われて分けわからなかったのが物理で微積使って一気にわかるようになったから

外科医なのか内科医なのか精神科医なのかわからんけど医者になるならER観ておいて損はしませんw
正直2chでマジになるくらいなら実生活を充実させるべきかと
296大学への名無しさん:2006/04/11(火) 09:04:25 ID:O8F6EFKI0
消える気満々ですなw
297大学への名無しさん:2006/04/12(水) 01:53:23 ID:e5P9GiIz0
忙しいんすか・・・。
俺、初心者すぎてあんまり質問しにくいんだけど
このスレとかサイトとかは結構頻繁に見てますよ。
そういう人多いんじゃないかなぁ?
だからこのままフェードアウトされてしまうのはちょっと悲しい・・・。

超初心者講座・・・いや、ここるさんにそんなの頼むわけにはいかないっすよねw
298大学への名無しさん:2006/04/12(水) 20:25:06 ID:Bh23P/ZB0
>>297
実際ためになることばかり書いてるからな。
見ていて本当に勉強になる。
でも2chにマジになったがためにせっかくの理3合格人生を無駄にするのはどうかと思うんだ
299大学への名無しさん:2006/04/12(水) 21:37:36 ID:iRRkZrvQO
センター難しいなぁ。http://ip.tosp.co.jp/i.asp?i=study0731
300大学への名無しさん:2006/04/13(木) 13:32:06 ID:hClN09Yi0
奇跡的に現役で神戸大受かりました。
301大学への名無しさん:2006/04/13(木) 22:53:19 ID:PUrVajZa0
ほす
302大学への名無しさん:2006/04/15(土) 00:20:58 ID:llo3jOor0
ほすほす
303大学への名無しさん:2006/04/16(日) 01:11:49 ID:YRolKfFh0
I am "Otaku" which is famous in Akihabara.
My life finished.\(^o^)/


ほしゅ
304大学への名無しさん:2006/04/16(日) 15:27:43 ID:2jRz5IGG0
hoshu
305大学への名無しさん:2006/04/18(火) 01:33:55 ID:lO+eZkKV0
I just feel like writing in English,
so if you don't want to read any more english, just skip it! lol

I went to the Mongolian grill with other international girls for dinner.
Mongolian Grill is a restaurant where you can create your own food.
You can pick your favourite meat, vegetables, noodles,
and you can even pick oil and souces that you like.
You put everything in a bowl and pass it to a chef.
Then, he will stir it on a huge grill in front of you. It's really nice.
It's little bit expensive but still it's good cause you can make your own meal.
I haven't been this place for such a long time.
Actually, the last time I went to Mongorian was when I was in Alberta.
So almost 3 or 4 years ago. (wow, no wonder I'm getting old. lol)
Oh, I forgot to tell you, but Mongorian Grill is a chain restaurant.
Anyway, the food was so good. But I was soooo full.
I was so slow to think and talk because I was so full.
Everyone was sooo full. But you know, girls like talking.
So we moved to a coffee place near by to chat some more.
I guess it doesn't matter where she is from, girls like talking!!!
We could keep chatting if we didn't have exams or other tasks.
So we didn't stay that long. But it was nice to go out with girls.

ほしゅ
306大学への名無しさん:2006/04/19(水) 03:08:37 ID:pV/N4QRj0
ほすほす
307大学への名無しさん:2006/04/20(木) 11:06:43 ID:3shYVQ7N0
実家に帰りたいお・・・(・ω・`)


308大学への名無しさん:2006/04/21(金) 09:57:07 ID:L9rVhVwS0
みんな一緒にガンガロウ(`・ω・´)

⊂二二二( ^ω^)二⊃大学へブーン

309大学への名無しさん:2006/04/23(日) 07:11:46 ID:H7hMKafl0
ほす
310大学への名無しさん:2006/04/24(月) 20:58:33 ID:5ikinfYn0
ほす
311大学への名無しさん:2006/04/25(火) 23:16:33 ID:MZJvRESc0
ほす
312大学への名無しさん:2006/04/27(木) 20:58:59 ID:2Nb1qWhD0
ほす
313元和田信者:2006/04/28(金) 04:52:55 ID:8cnviFnl0
当たり前ですが、解法暗記だけじゃだめです。
実際に解いて下さい。
そうじゃないと身につきません
314大学への名無しさん:2006/04/28(金) 21:20:35 ID:BJW4SgEm0
ほす
315大学への名無しさん:2006/04/28(金) 21:53:14 ID:aBalVx0O0
文法にこだわって基本的な読解をしろと唱えるスレ主さんに代わって誰か情報構造の話をしてくれ。面白いほど〜を読めって言わずにちゃんと説明できるヤツ居るだろ?俺は無理だが
ちなみに直読直解のためには多く英文を読む以上に情報構造知るほうが大切だったりする
316大学への名無しさん:2006/04/30(日) 17:09:03 ID:+9igFI+B0
スレ主さんは今2chに書き込めないみたいですね。
317大学への名無しさん:2006/05/01(月) 22:48:59 ID:7vSQfMop0
>>316
見たいですね。
とりあえず ほす は任せて!
318大学への名無しさん:2006/05/03(水) 13:35:08 ID:oChMyjid0
ほす
319大学への名無しさん:2006/05/05(金) 10:58:51 ID:dWVMa1vI0
ほす!
320大学への名無しさん:2006/05/05(金) 11:55:24 ID:b4VJYAj9O
センターの2番って慣れですか?暗記ですか?
321大学への名無しさん:2006/05/06(土) 11:58:29 ID:tWE+sVCTO
じゃあスレ主さんに変わって暇人の僕が頑張ります。
322大学への名無しさん:2006/05/06(土) 16:09:46 ID:Fmkf09Hd0
偏差値40代なのに文整序はいつも満点の俺がきましたよ。
323大学への名無しさん:2006/05/08(月) 21:21:50 ID:9QZJ18fK0
ほす
324山奥の僻地 多摩中央大学:2006/05/08(月) 21:33:29 ID:JgDKIdsL0
中央大学工作員が組織的に「僻地大学」という言葉を消せという命令を下されているのは知ってる。
以前週刊誌で「僻地大学」としてフォーカスされ、大学側が訴えたという事実があるからな。
これにより僻地大学という事実が公になり中央工作員が組織的にもみ消そうと必死になってる。
まず喰い付き具合が他の単語とはダンチだ。
もうひとつの特徴は、都心回帰の必要性を一切認めないこと。
これには僻地中央大学が中野移転に失敗し多摩拡大していかざるを得なくなったという背景がある。

「僻地の大学」多摩中央大学 航空写真
http://map.yahoo.co.jp/beta/index.html?m=map;s=25000;p=35/38/19.377,139/24/42.861

中央大学・・・・・60〜70千円/u程度(多摩キャンパス)田舎で倍率地域の為、概算評価。
ttp://www.rosenka.nta.go.jp/main/main_h17/tokyo/tokyo/prices/html/61079f.htm
325大学への名無しさん:2006/05/10(水) 21:18:19 ID:QVSM8uK70
ほす
326大学への名無しさん:2006/05/13(土) 08:06:18 ID:iPX23akX0
hoshu
327大学への名無しさん:2006/05/13(土) 23:43:07 ID:Oj5edHg30
(´・ω・`)
328大学への名無しさん:2006/05/16(火) 22:58:52 ID:G/zCvqmR0
ほす
329大学への名無しさん:2006/05/16(火) 23:13:38 ID:+tMX3qBzO
つい最近の全統マーク模試で
第2問が半分ぐらいしかなかった俺が来たが





俺は今後一体どうすれば・・・('A`)
330大学への名無しさん:2006/05/16(火) 23:32:30 ID:GVe5ohiyO
基本的な単語の意味と熟語の意味が分かってないと見える。例文暗記とかもしてないんぢゃない?
331大学への名無しさん:2006/05/16(火) 23:37:28 ID:+tMX3qBzO
>330
みんなは例文で覚えているのか?







無駄じゃね?


それとも何か意味あるのか?
332大学への名無しさん:2006/05/17(水) 00:19:25 ID:Ti80ab8sO
みんなしてるかは知らんが俺はDUOの例文覚えて点が取れるようになった。意外と覚えれる。文正序にも穴埋めにも効く。
333大学への名無しさん:2006/05/17(水) 13:14:41 ID:ZeFDMC3ZO
>332
語呂系の単語集使ってて例文が載ってない俺は負け組orz
334大学への名無しさん:2006/05/17(水) 19:23:38 ID:oXiauFid0
test
335ここる5倍猿 ◆koCor5XapE :2006/05/17(水) 19:24:16 ID:oXiauFid0
よし。書き込める。
336大学への名無しさん:2006/05/17(水) 19:24:24 ID:NtMTcG0Z0
大阪大学公式HP


Q 他の国公立大学と比較して阪大をどう思う?
A もし京大、阪大、神大の全部に合格したら、阪大を選ぶんじゃないかな。
  なぜなら、阪大は「理系」というメージが強いので、ボクのめざすことができると思うから。
  京大は文系のイメージがあるのでパス。
  神大と比べたら阪大のほうがレベルは高いと感じるから、やっぱり阪大。(Kくん)
ttp://www.eng.osaka-u.ac.jp/ja/prospective_s/qa/03.html

Q 大阪大学あるいは大阪大学・工学部のどんなところが魅力?
A 工学部へ行くなら、京大よりも阪大っていう感じ。(Eくん)
ttp://www.eng.osaka-u.ac.jp/ja/prospective_s/qa/04.html

Q 大阪大学でのキャンパスライフってどんなイメージ?
A 同じ国公立でも、京大はガリ勉って感じだけど、
  阪大はそんな感じではないので、キャンパスライフも面白そう。 (Tくん)
ttp://www.eng.osaka-u.ac.jp/ja/prospective_s/qa/05.html
337ここる5倍猿 ◆koCor5XapE :2006/05/17(水) 19:46:01 ID:oXiauFid0
結局なんだったんだろう?なんで公開プロクシとか言われたんだろう?まあいいか。

えー、長い間保守ありがとうございました。で、早速ですが、情報構造については英語の問題と言うよりも、
人を納得させるための文章の書き方、その構成法という側面が強いので、一度そうした本を読んでみると参考になります。
何でもいいから、自分で人を文章を書いて、納得させるように努めてみると、巷に言われる「情報構造」などというものは
通り一遍のことしか書いていないことがわかります。
僕の場合は、あくまで 頭の中での流れですが
主張したいこと→それに対して予想される一般的な反論→その反論を分析→認めるべきは認めてその影響度を評価し、自分の主張のほうがメリットが大きいことを示す。また一般に広く信じられていても
間違っていることについては具体的な反証を挙げる→最初の主張を若干修正して締めくくる

こんな流れです。しかし書きたい文章によって流れはことなるので当然画一的には論じられません。
よく、「逆接の接続詞のあとは重要な論点がある」などといいますが、ただの譲歩である場合も少なくなく、
鵜呑みにはできないところです。

さて、この間、偶然テレビで(たぶんテレ東)芸能人に現役東大生を講師につかせて東大受験を目指す、と言うのを
見たのですが、英語ではまずなんと言っても単語でつまづいてましたね。
単語が覚えられない、というのは、なんとなく覚えられてしまう人にとってはわからないことなのですが
覚えられない人にとっては切実な悩みです。
これを克服すべく、様々な方法が提唱されていますが大概は思ったほどの効果は得られません。

ちょっと前のレスで例文で覚えるべきか、それとも単語一個ずつ覚えるのか、どちらがいいか
と言うことになっていますが、個人的見解を言えば、「覚えられない、覚えるのが苦手」な場合は
こつこつと一個ずつ覚えたほうがよいでしょう。
このとき、反対の単語、似た意味の単語、綴りが似ている単語、ほぼ同義の熟語、というように単語を
それぞれつなげて覚えるようにすればいい、という工夫がありますが、最初からそうするとやるべきことの
あまりの多さに気が遠くなるので、地道にこつこつやっていって、ある程度記憶量が増えてから関連付けを
するべきだと考えます。
338ここる5倍猿 ◆koCor5XapE :2006/05/17(水) 19:56:26 ID:oXiauFid0
「じゃあ、おまえはどうやって覚えたんだ?」
と言われれば、それは「徹底して音読した」ということです。

これは昨今なぜか非常にもてはやされています。なんででしょうね?さして目新しい方法でもなく
またそれほど効果の高い方法でもないにも関わらず、よく目にします。
有名な「シュリーマンの方法」の影響かもしれませんが、シュリーマンは20代で巨万の富を築いた天才ですし
のちには難解な古文書を読み解き、トロイ遺跡を発見した語学の天才です。彼の方法は、単に継続のための工夫であって
記憶のための方法ではないと言うのが本当のところでしょう。

さて、この「音読法」は、実は、やり方を間違えるとほとんど効果がありません。
英語の導入部で発音をしっかりとやらない、あるいは恥ずかしがって大きな声で
はっきりとした発語練習をしたがらない日本人には音読法はほぼ意味がありません。

ネイティブ並とはいかないまでも、そこそこ英語に聞こえる発音ができる人にはこの方法は
おススメです。洗練された自然な英文を何度も繰り返し口に出すことで英語そのものを体得できるでしょう。
しかし、そうでない人はやってもあまり意味はありません。地道に一つずつ覚えましょう。
339ここる5倍猿 ◆koCor5XapE :2006/05/17(水) 20:07:18 ID:oXiauFid0
えー、忘れていましたが、僕が初めて上京したとき、風呂無しの下宿に住んでいました。
当然、風呂は近くの銭湯に通ったのですが、その当時出たばかりの「風呂単」を毎回持っていきましたね。

銭湯の大きな湯船にゆったりとつかりながら、風呂単の例文をぶつぶつとつぶやいてました。
今から思えば相当変な奴だったでしょうね。
ま、そんな方法もあるということで。風呂単、風呂熟なんかは使い方次第という感じですね。
340ここる5倍猿 ◆koCor5XapE :2006/05/17(水) 20:12:54 ID:oXiauFid0
>315の方が情報構造は大事、といっているのはそれである程度文章の流れを先読みできるということなのでしょうか。
だとしたら、それは情報構造ということではなく、英文と「対話する」ということのほうが重要です。
これは以前のスレで「つっこみ読み」として名前だけ出して詳しく説明せずにいたことですが。
ただこれは英語の問題ではなく、文章を読むという基本的な技法なので、どう説明したものなのやら…

ちょっと時間を下さい。
341大学への名無しさん:2006/05/18(木) 00:40:22 ID:8UfCzlAC0
何か突然の再開キタコレ
342大学への名無しさん:2006/05/18(木) 19:49:34 ID:kSMl/UqN0
ひたすらキモイくらいに粘着保守した甲斐があった><

忙しいとは思いますがHPの方も期待してます。
ちょくちょくカウンター回してるんでwよろしくお願いします。
343大学への名無しさん:2006/05/20(土) 13:34:55 ID:l9voCPb9O
>>1
貴方いい人だな
344大学への名無しさん:2006/05/22(月) 13:24:11 ID:TEJL/SRo0
ほす
345ここる5倍猿 ◆koCor5XapE :2006/05/22(月) 21:58:04 ID:aeiwwF4k0
英単語の覚え方ですが、書きなぐる方法をとっている人はやめましょう。
まず効果はありません。昔は辞書を食べる人がいたそうですがこれも意味はありません。

余談ですが、この辞書を食べるという方法、都市伝説ではなく事実です。旧制中学・旧制高校あたりでは結構していた人が多いみたいです。
さて、それがどうして本当だといえるのか、疑問に思う人は多いでしょう。何の証拠があるのだ?と思うでしょう。
それはある資料を見たからです。その資料はとても古く、まずもって普通の人は見ることがありません。

その資料とは…
何のことはありません。東大のある建物内に転がっていたのです。その建物はもうありません。
その建物は 2001年8月15日に生徒の立ち入りが禁止され、壊されてしまいました。私はその建物の最後の関係者です。

いやぁ、あの日は台風が来ていて土砂ぶりですごかった。その後も3ヶ月くらい近くにテント張って頑張ったんだけど。
まあ、知らない人が多いよね。
駒場寮です。そこにいました。住んでました。楽しかったな。
今はもう無いけど。うん。
346大学への名無しさん:2006/05/22(月) 22:49:40 ID:7W9v912X0
京大出の英語の先生が、
「友達が高校の頃数ヶ月で辞書の単語を全部食べながら覚えて頭がおかしくなった。頭の良い奴だったのに」
って話してたのを思い出した。
347koi:2006/05/22(月) 23:03:46 ID:uYlhWEMw0

本HPにお越しください。
大学受験に興味ある方限定サイトです。
http://www.geocities.jp/grand_father_21/main.htm

348 ◆qPfjIG2EW. :2006/05/23(火) 03:38:15 ID:WJ+o6koo0
大学生活にも慣れてだれてきたのもあって、自分に喝を入れようと来てみた。
タイミングよすwwwwwwww

すれぬしさん、謎のエラー克服乙です。

ここからは私見。
大学受験で使われてる情報構造(パラリー・ロジリー含む)という解法は、論文の書き方(もっと突き詰めれば"説得"の仕方)の類型というものがあって、その流れを鮭のように川上りしてみたに過ぎない。(時々、ひとっとびにロープウェイ使うバカもいる)
すれぬしさんが情報構造を薦めず文章との『対話』を唱えるのは、それがあくまで類型(パターン)でしかないからだ。(たぶん)
でも、そういう類のまともな本を一冊やるのはけっこう有益な気がする。『会話のパターン』を知ることは『円滑なコミュニケーション』につながるというのが自分の考え。
ちなみに、まともじゃない本ってのはやたらと原則化する本。機械じゃなく人が書く文章なんだから、いつもおんなじょようにパターンになるわけないでしょ。というか、難関レベルの大学ほどパターンにあてはまるような文章出てこないよ。
349大学への名無しさん:2006/05/23(火) 19:30:29 ID:PvY0dsilO
単語が覚えられないぃぃぃぃぃ・・
単純な暗記が物凄い苦手ですぅぅぅぅぅ・・

何方か助けて(´ω`)
350大学への名無しさん:2006/05/23(火) 21:27:40 ID:dIIEvAMw0
覚えやすい覚え方は人それぞれだからな・・・<単語
俺は速単がマッチしたが合わない人には合わないだろうし
そもそもアレは単語帳としての機能より短文集としての意味合いが濃いし・・・

とりあえず同じ覚えるなら名詞・動詞・形容詞・副詞の区別はしっかりつけましょう
351大学への名無しさん:2006/05/23(火) 21:39:38 ID:aLeNiZr90
>>349

だから食べろって
352大学への名無しさん:2006/05/24(水) 13:40:30 ID:kGDyS3lz0
俺は単語カードを使ってる
現在850枚でだいたい全部頭に入った
夏までに2000枚いけるようにしたい
353大学への名無しさん:2006/05/25(木) 03:20:02 ID:XdVBueBDO
基礎基礎って言うが英語の基礎って?




354大学への名無しさん:2006/05/26(金) 01:35:33 ID:uUSylMCA0
>>353
このスレでは文法ということになっている
355大学への名無しさん:2006/05/26(金) 18:30:44 ID:uUSylMCA0
つーかこのスレ見てて気づいたんだけど
「構文」と「文法」の境界ってどこなんだろう?
356ここる5倍猿 ◆koCor5XapE :2006/05/27(土) 00:39:43 ID:j0mn3VBo0
さてさてお久しぶりです。

>>346
そういう人は今はいないと思うんですが… えてして頭がいいと思われている人ほどこういうことを
しでかす傾向にありますよね。そういえばおれも…

>>348
あれま、なつかしい。元気でやってるかい?
大学生活は結構忙しいでしょ?ほんとに4〜5月は洪水のように一遍にいろんなことがやってくるからねぇ。
それを乗り越えると今度は潮が引いたように平和になってちょっと寂しかったりするんだけど。
とにかく体に気をつけて頑張れ!

>>>349-352
覚えづらいという人は語呂なんかがいいでしょう。かく言う俺もちょっと前まで「語呂合わせなんて」などと思っていましたが
実際に家庭教師などをすると案外に効果があって目を開かされました。
「英単語を覚えられない」といって悩んでる人の、本当の悩みは
「覚えられないこと」ではなく「覚えようとする気が起きないこと」であるのではないかな、と思っています。
余りうまくまとめられないのですが、単語集などを見るとその時点で
「わけわからん。こんなのどうやって覚えりゃいいってんだ。もうまったく何したらいいか分らん」
というある種の拒絶反応にも似たことが起きているのではないかと思うのです。
そういった症状がある人は語呂でもって「あ、こうすれば割と簡単に覚えられる」という感覚をつかむことが
効果的ではないかな、と思うわけです。
そんなわけで、馬鹿馬鹿しく思える方法でもこつこつとやることが大事です。
だから、食べても駄目!
357ここる5倍猿 ◆koCor5XapE :2006/05/27(土) 00:59:58 ID:j0mn3VBo0
う〜ん、むづかしいですね。
人によって立場は違うでしょうし、どこまでを基礎とするかによっても違うでしょう。
一応、俺の立場としては、「語彙と文法」です。
>>354さんが「このスレでは文法ということになっている」と答えてくれていますが、
俺としてはそう明言した覚えはありません。
あ、でも>>354さんにはありがたく思っています。俺自身はちょっと時間が取れないことが
続いているので、代わりに答えてくれてありがたいです。ほんとに。

で、語彙といっても1万語とか言うわけではなく、およそ3000語程度で、増進会の即単とかは
いらないのではないか、と考えています。
文法も、重箱の隅をつつくような知識ではなく、あくまで高校の授業の範囲でわかる程度のことを
「基本」の範疇に考えています。

さて、それらをなぜ敢えて「基礎が大事」などと声高に言っているのでしょう?
それは、単語を3000語、文法もだいたい抑えた、という段階に至った人は往々にして
一つ上の段階にすすむときに、基礎をないがしろにするからです。
英語、とくに受験英語で言うならば、

1)難解な語彙、めったに目にしない熟語を詰め込もうとする
2)「このときはこう言うが、このときはこういわなければならない」というようなその場限りのadhocな知識をコレクションする

3)いかがわしい方法に走る。

特に3)は深刻です。その方法で効果が上がらないだけならいいのですが、そうした方法を謳っている参考書は書き方が巧く
「なんだかわかった気になる」けれども、実際には試験での英文が読めるような実力がつくわけではなく
受験本番に真っ青になります。
358ここる5倍猿 ◆koCor5XapE :2006/05/27(土) 01:19:17 ID:j0mn3VBo0
少し前に、一応の基礎がすんだら語彙で押すか、文法で押すか、ということになる
と書きましたが、おれは文法で押すタイプだ、と言ったわけで、
その際、基礎の語彙と文法を大事にする、というスタンスなのです。

つまり、手法として「文法優先」であり、その際「基礎」つまり誰もがわかるはずの語彙と文法規則を
大事にするということです。
「基礎とは文法」という一辺倒なやり口ではない、と自分では思っています。

ちなみに、「文法優先」な手法があるなら、そのカウンターで「語彙優先」な手法もあります。
これをかなり昇華させたものが「コロケーション法」です。
ほぼネイティブスピーカーの思考をそのまま真似るような感じです。
これには圧倒的な語彙量が必要になります。
そして説明がきっちりとしません。

「このときはこう言うけど、この場合、こういう意味を言いたいんならこの言い方ではなくてこっち」
というような
「そういわれりゃ頷くしかないけど、それはなんでなの?」と聞き返したくなる説明がまかり通ります。
要するにあまり論理的ではない、という欠点があります。

しかし言語なんてもともとそんなもの、と割り切ってしまえるなら、この方法はほぼ問題がありません。
なぜそうなるか?なんてわからなくても、覚えた言葉のつながりで完全に正解できます。

では、なぜ俺はそうしないか?
実は個人的にはコロケーション法なのですが、こと受験英語に限っては文法で押します。
語彙優先ではすっきりした説明ができないからです。

むづかしい単語や聞いたことも無いような文法知識を駆使しないでも
英文を一つ一つ、文法に沿って考えて読むことで
「わからなかった文がわかるようになる」ということを大事にしています。
359ここる5倍猿 ◆koCor5XapE :2006/05/27(土) 01:47:05 ID:j0mn3VBo0
例えば>>348で◆qPfjIG2EW.君が言ってくれているように、
パラグラフリーディングや、ロジカルリーディングといった手法は
「どうすればより多くの人を納得させる文章が書けるか」という「文章の構成法」を
逆手に取っただけのもので、当てはまるパターンが多いけれども、すべてがすべてうまくいくわけでありません。

また、入試の出題者はこうした受験業界での流行に敏感な方が多く、そうした方法では間違えるような出題をたくらんでいます。
これは都市伝説だとか思い込みではなく、ちゃんとした証拠があります。
伊藤和夫が「英文解釈教室」を著したのは1977年のことですが、これ以降の入試の出題は構文主義だけでは解き切れないような
問題が必ず出るようになりました。
はなはだしくは、現役高校生では到底知らないような難解な単語をわざと2〜3語混ぜた部分を和訳させたり、それがキーと
なるような正誤問題を出したりしていました。この傾向は80年代を中心に90年初頭まで続きました。

一昔、いや二昔まえでは一流大学に受かるには一万語以上の語彙が必要だ、なんて
まことしやかに言われてましたね。
これは、受験業界の流行に反発した出題側の意識によるものです。現在ではそうした風潮はなくなっていますが、
やはり大学教授といわれる方々は「なんだかズルをしているような」方法はいたく嫌いのようです。

それに、パラグラフリーディングなどの「キーセンテンスを見抜く」などということは一体どうすればいいのでしょう?
それには一遍きちんと読むしかないのじゃないか?と思うんですが。
つまり、余りいいたかありませんが、パラリーだとかロジリーだとかってインチキだとはっきり思っています。
イジリー岡田は好きです。特に三沢社長が。念のため。
360ここる5倍猿 ◆koCor5XapE :2006/05/27(土) 01:47:55 ID:j0mn3VBo0
まあ、そんなわけで「難解に思える英文」を文法優先で基礎を大事に読めば、きちんとわかるということを示してきたつもりです。
その場合、とにかく「考える」ということが必要になってくるわけでそれなりの負担があるのが弱点なわけです。
その弱点は「そんなにいちいち分析したり、考えたりしていたら、実際の受験では時間が足りない」ということです。

それに対する答えは
「わかっているところは訳さずに済ます。また、わからない部分がある英文も全部訳そうとせずに、わかっている部分は
訳さずにそのままごまかす」
という「インチキ訳」で補う、ということでした。

さすがに遅くなったので今日はここまでにします。
361大学への名無しさん:2006/05/28(日) 00:44:40 ID:ir5B3FJT0
>>357
感謝してもらって悪いんだが>>354は保守を兼ねてスレの趣旨にあった内容を適当に書いただけだったりするんだ・・・
362大学への名無しさん:2006/05/28(日) 01:58:26 ID:6kkd+oTb0
【津川博義】つがわ式記憶法【コロンブス学院】
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/juku/1148747753/l50

英語がいいらしいが本当なのか?
363大学への名無しさん:2006/05/28(日) 02:02:05 ID:R6MOUeP90
宣伝乙。

740 名前:大学への名無しさん[] 投稿日:2006/05/28(日) 01:59:40 ID:6kkd+oTb0
【津川博義】つがわ式記憶法【コロンブス学院】
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/juku/1148747753/l50

362 名前:大学への名無しさん[] 投稿日:2006/05/28(日) 01:58:26 ID:6kkd+oTb0
【津川博義】つがわ式記憶法【コロンブス学院】
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/juku/1148747753/l50

34 名前:名無しなのに合格[] 投稿日:2006/05/28(日) 02:00:29 ID:0zZVI7e50
【津川博義】つがわ式記憶法【コロンブス学院】
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/juku/1148747753/l50

英語がいいらしいが本当なのか?
364大学への名無しさん:2006/05/29(月) 22:19:44 ID:rxCSBv+p0
保守保守保守
365大学への名無しさん:2006/05/30(火) 00:29:41 ID:g/JNgbLv0
基本の文法にあたるものが高校で習う程度のことであれば、高校で配られる文法書が適切ですかね。
でもフォレストあたりは辞書であって、あれを回して勉強することには反対だったはずのここる5倍猿さん。

それでは基本は何で勉強すりゃ良いのでしょうか?

最近凄い困ってますよ('A`)
英語の学習法に。
366大学への名無しさん:2006/05/30(火) 19:17:56 ID:v3pI1cV6O
凄い困っているのか・・・
367大学への名無しさん:2006/05/30(火) 20:10:19 ID:fVGygTvV0
授業さぼってたから全く判らないってレベルの奴はやっぱりやらなきゃダメなんじゃない?
予備校でも授業取らないならなおさら。
一通り知識ついてたらフォレストの解説は初学者向け過ぎて稚拙な感じがあるから良くないとおもう。
368大学への名無しさん:2006/06/01(木) 00:05:14 ID:qOT7cTUU0
情報構造って別にそんな大げさなもんでもないだろ。
ただ英語が日本語よりある程度書く情報の順が決まっているってだけ。
補助的に使えばよい。補助に留めておくにしては結構使えるから騒いでいる人もいるが。
369大学への名無しさん:2006/06/03(土) 21:10:32 ID:5XpNHO/30
保守保守。
スレ主さんや、医学部では知識としては
内科・外科・神経科・精神科・救急・小児科
を全部やるってマジですか?
370大学への名無しさん:2006/06/05(月) 07:25:31 ID:HSRJDq+6O
昨今の医学部のカリキュラムは、常軌を逸してるらしいね…
昔と比べると、覚えることが多すぎてヤバいらしい
371大学への名無しさん:2006/06/07(水) 14:12:22 ID:mFdFe7YXO
干し湯
372大学への名無しさん:2006/06/07(水) 15:17:26 ID:3BbwP3EM0
やはりセンター文整序問題は熟語力なのか…!?
373大学への名無しさん:2006/06/07(水) 15:36:54 ID:ZXdHg5zX0
ほしゅ
374大学への名無しさん:2006/06/08(木) 16:36:48 ID:szcbAngc0
整序問題が一問もわからない・・・何から始めればいいか教えてくれ・・・
やっぱ中学基礎から・・?
375大学への名無しさん:2006/06/08(木) 16:42:54 ID:szcbAngc0
あと記憶力なら無駄にありまくるんだがそれを英語で生かせる勉強法なんてある?
376大学への名無しさん:2006/06/09(金) 00:43:48 ID:Cvov5yH70
>>375
マジレスしておくと整序問題は暗記じゃどうしようもない。
このスレのまとめサイト見て勉強するかセンター英語が面白いほど〜を使って勉強するかの二者択一だと思う
377大学への名無しさん:2006/06/09(金) 11:16:27 ID:XkukaBwVO
センターの英語で何か良い参考書はありませんか?(長文対策)
378大学への名無しさん:2006/06/09(金) 13:22:06 ID:M2JDoCKDO
>>375
受験レベルの単語、熟語、構文をすべて丸暗記すればセンターは小六の国語と化す
379大学への名無しさん:2006/06/09(金) 20:28:47 ID:3zbbGM00O
英作で俺は終わる…書けない
380大学への名無しさん:2006/06/09(金) 21:42:07 ID:3ssqnl7W0
>>377
スレ主さんはあんまり好きじゃないみたいだけど・・・
英文解釈教室の『基礎編』が何気にオススメ。基本が要領よく纏まってるから
381大学への名無しさん:2006/06/10(土) 00:36:35 ID:QaJQrZr+O
>>374
同志よ。
382 ◆qPfjIG2EW. :2006/06/10(土) 02:24:32 ID:/V2ZaMJ10
>>374
>>381
http://www.geocities.co.jp/hosyuenglish/centerbumpou2.html
http://www.geocities.co.jp/hosyuenglish/centerbumpou3.html

とりあえず、読んでみて。
個人的にすごく恥ずかしいログなんだけど、ここる先生wの考え方が少しはわかるはず。
383:2006/06/10(土) 12:29:50 ID:cpq2Ms3xO
DUOと基本はここだとネクステやってるけどマーク模試で100点行かない時がある…竹岡のセンター面白いほど買ってみようか迷ってます。どうでしょうか?
384大学への名無しさん:2006/06/10(土) 12:42:32 ID:/mku6n5fO
>383それをある程度やってれば>378のいう状態はオーバーにしても150は切らないよ。
もっと基礎的な部分、受験英語じゃなくて高校英語に問題ある希ガス
高校のグラマーの教科書開いてみ
385大学への名無しさん:2006/06/12(月) 23:42:44 ID:3PSLYSlt0
やはり医学部臨床は多忙なのか・・・保守を忘れずに
386大学への名無しさん:2006/06/15(木) 00:10:01 ID:k/ZdqFL+0
ホシュ
387大学への名無しさん:2006/06/16(金) 22:49:06 ID:YOaeUeO50
相変らずスレ主さんの降臨は無しか・・・。
参考になると思うんで出来れば他の科目の勉強方も晒してあげてくださ〜い
388大学への名無しさん:2006/06/17(土) 22:59:25 ID:spsLixZN0
保守だぜ
389大学への名無しさん:2006/06/18(日) 00:29:19 ID:fZIVUMqW0
保守。数学の解き方に感動した
390大学への名無しさん:2006/06/18(日) 01:00:52 ID:81sRY3x9O
>>374
>>381
同志よ。
391大学への名無しさん:2006/06/18(日) 01:57:51 ID:wQbB2RLKO
>>389
保守。詳しく!!
392大学への名無しさん:2006/06/18(日) 12:43:01 ID:fZIVUMqW0
>>391
このスレの前のほうにスレ主が数学の解き方を書いている。

個人的に、また書いて欲しぃ
393大学への名無しさん:2006/06/18(日) 20:25:12 ID:xX7rmnQD0
ちなみにスレ主さんの数学勉強法は真の意味で正統派。
そのくせ何故か2chでは嫌われている方法。
お前ら教科書の価値ちゃんと分かってください
394大学への名無しさん:2006/06/20(火) 00:24:12 ID:sJhLXvdt0
ほしゅ
395大学への名無しさん:2006/06/20(火) 20:05:01 ID:J4cIQB6S0
センターの接続詞入れるやつがわからない・・・
お勧めの方法・本はありますか?
396大学への名無しさん:2006/06/20(火) 20:45:50 ID:1MlKYGZP0
>>395
俺はアレはフィーリングでいけるけどな。
とりあえず前後で会話の流れが逆転してたら逆接の接続詞、変わらなければ等位接続詞
で解けるようにはなってるはずだけど・・・
397大学への名無しさん:2006/06/21(水) 04:19:26 ID:rnS0Ku/r0
一通り接続詞の意味を覚えればいいんじゃないの
398大学への名無しさん:2006/06/21(水) 22:02:34 ID:rdHiEynC0
>>395

おもしろいほどとかさ、決めるとかさ、好きなの選んでやればいいじゃん
399大学への名無しさん:2006/06/23(金) 14:39:48 ID:IxbhJ/UR0
しかしこのままじゃ保守だけで埋まってしまうな
400大学への名無しさん:2006/06/24(土) 12:18:40 ID:hcqtVn8I0
ほしゅ
401大学への名無しさん:2006/06/25(日) 03:29:39 ID:O+vljnGN0
土日だからスレ主さんの降臨を願って。
保守だけで埋めてしまうのもアレだからいっそまとめサイトを英語勉強法スレに載せてもらうようにお願いしてきては
402大学への名無しさん:2006/06/26(月) 22:57:26 ID:TbWBPJ1jO
河合塾の英文法の参考書ってどうなの?センターに使える?
403大学への名無しさん:2006/06/28(水) 18:32:44 ID:kzdhPZ4Y0
ほしょ
404大学への名無しさん:2006/06/29(木) 21:34:52 ID:6/ZWW6fJ0
ほしょ
405大学への名無しさん:2006/06/30(金) 01:43:52 ID:kU97ZXJxO
しょこ
406大学への名無しさん:2006/06/30(金) 05:56:17 ID:I5aS3mK9O
たん
407ここる6倍猿:2006/06/30(金) 06:15:18 ID:qb/hbVnZ0
ショタコンと言う俺はだめ人間。
408大学への名無しさん:2006/07/02(日) 11:12:03 ID:HIoPoSME0
とりあえずこのスレどうしようか
409大学への名無しさん:2006/07/02(日) 13:16:49 ID:TfUEINNg0
ほしゅ
410大学への名無しさん:2006/07/05(水) 10:27:36 ID:PJ/favcCO
さげ









ない
411大学への名無しさん:2006/07/06(木) 11:02:37 ID:Wbj3Kewx0
ほしょ
412大学への名無しさん:2006/07/07(金) 04:14:33 ID:6wYUmQii0
ホシュ
413大学への名無しさん:2006/07/07(金) 11:30:19 ID:lufIuwi60
ほしょ
414大学への名無しさん:2006/07/08(土) 09:56:08 ID:eBKKqnki0
ほしょ
415大学への名無しさん:2006/07/09(日) 06:45:49 ID:FGLHkfNC0
hoshu
416大学への名無しさん:2006/07/09(日) 20:25:02 ID:s/cz3Mce0
ほしょ
417大学への名無しさん:2006/07/10(月) 21:24:22 ID:xvIyF6aO0
ほしょ
418大学への名無しさん:2006/07/11(火) 22:19:16 ID:rw3vg2ck0
ほしょ
419大学への名無しさん:2006/07/12(水) 03:59:52 ID:BaVBhyYs0
age
420大学への名無しさん:2006/07/12(水) 21:54:21 ID:0/ThXems0
ほしょ
421大学への名無しさん:2006/07/14(金) 12:47:26 ID:WFmVmYmV0
ほしょ
422大学への名無しさん:2006/07/15(土) 03:33:19 ID:OGuohZwb0
駄目ですよ!(`・ω・´)
423大学への名無しさん:2006/07/15(土) 04:00:42 ID:kApWbMt80
ほしょ?
424大学への名無しさん:2006/07/17(月) 13:05:24 ID:eWDtTB4f0
センター第3問Cがすらすら解けないっていう人多いですね
425大学への名無しさん:2006/07/17(月) 13:10:21 ID:iCn1bZuI0

<国・文部科学省による大学評価>

分野別COE採択件数上位5

(理工学)
・・・・・・・・・・・東大
・・・・・・・・・・東工大、京大
・・・・・・・・・名大
・・・・・・・東北、阪大

(生命科学)
・・・・・・・・・東大
・・・・・・・京大
・・・・・・阪大
・・・北大、東北、筑波、慶應、名大

(人文科学)
・・・・東大
・・・京大
・・北大、外語、早大

(社会科学)
・・・・東大、一橋、慶應
・・・早稲田、京大、神大


※中心となっている研究部署を基準とし、上記のように4つに分類
※理工:バイオ除く、生命科学:理学部の生命・生化学・農学含む
http://www.jsps.go.jp/j-21coe/03_saitaku/index.html
426大学への名無しさん:2006/07/19(水) 15:22:09 ID:a8UV/fqN0
保守だけで埋めるのもアレだけど保守
427大学への名無しさん:2006/07/20(木) 00:07:49 ID:U7ai4PsE0
ほしょ
428大学への名無しさん:2006/07/20(木) 00:51:02 ID:vKHGSKWxO
>>424
てか意味不。
俺は自分が考え込んでこれだ!と思ったのと違うのを解答らんに書く。
その方が正当率高いww
429大学への名無しさん:2006/07/20(木) 02:03:52 ID:YG23N4Ni0
>>428
そうなんだ?
話題提示→具体例という流れとか、指示語とか
いくらでも手がかりあると思うんだが
430大学への名無しさん:2006/07/20(木) 02:25:19 ID:vKHGSKWxO
>>429
ふふふ、俺の馬鹿さを知らないなwセンター模試で第三問全滅した男だぞww…orz
指示語?何それ?
431大学への名無しさん:2006/07/20(木) 09:58:05 ID:aGczT85a0
>>430
前の文の内容を「それ」とか「そのような」とかで受けてることがよくあるだろ
あれが指示語。
第3問BCは指示語にだけ注意してても何点か取れるぞ普通w
第3問BCってコツつかむとどんなのが来ても正解できるようになるから
結構お得な問題じゃないかと俺は思うよ
432大学への名無しさん:2006/07/20(木) 14:14:12 ID:tp6FRH0w0
75 名前: 投稿日: 02/03/13 08:04 ID:q2GHXKSG

「帝京大生お断り」っていうアパートがかなりあるらしいよ(実話)
マナーがヤンキー高校の生徒よりも悪いんだってさ。
帝京ってオウム並みに差別されてるね。
憂さ晴らしに教員を二人がかりでリンチしたアホや警備員の顔に
スパイクを履いたまま跳び蹴りを食らわせたキチガイもいたってさ。
ものすごいイジメにあって校舎から飛び降りた学生もいたらしい。
学生食堂は暴走族のたまり場みたいになっていて勝手に席に座るとイジメられるとかもね。
このドキュソ以下の大学は他にも麻薬とか放火とか臭い話は挙げればキリがないよ。


帝京大学過去の犯罪特集
http://choco.2ch.net/news/kako/1015/10154/1015445145.html
433大学への名無しさん:2006/07/21(金) 16:36:21 ID:wx1LwkbfO
桐原のベストポイント英語頻出問題740ってセンターの対策に使えますか?それかほかにいいセンター対策(文法)のがあったら教えてください!
434大学への名無しさん:2006/07/21(金) 19:07:13 ID:exV8A4BU0
つか過去問でいいよ。ここ数年の問題はかすだが
結構前の奴はなかなか骨がある。
435大学への名無しさん:2006/07/21(金) 19:59:57 ID:wx1LwkbfO
情報ありがとうございます!今の時期から過去問をガンガン解いたほうがいいですか!?八割以上を目指してます!
436大学への名無しさん:2006/07/22(土) 15:21:36 ID:22k7qgOrO
人にもよる。まぁガンガンいっとけ
437434:2006/07/22(土) 17:51:13 ID:nFgKDjKl0
俺は今の時期からがんがん解くのはすすめない。
やるなら丁寧にやれ。時間はたくさんかかっていいから。
100分かかってもいい、二時間だってかかってもいい。
満点目指せ。時間とのたたかいっていきこんで、点数低きゃしょうがないわな
438大学への名無しさん:2006/07/23(日) 01:03:10 ID:xOYFq+s7O
とゆうことは今は基礎をがっちり固めれば8割以上も夢じゃないですね!?
439大学への名無しさん:2006/07/23(日) 01:11:24 ID:8jRsOSxHO
選択肢の接続詞の意味が分からない俺が来ましたよ・・orz
440大学への名無しさん:2006/07/23(日) 01:20:52 ID:w8hzuWydO
>>439
同志よ。
俺なんて長文はフィーリングだw
441大学への名無しさん:2006/07/23(日) 01:27:35 ID:8jRsOSxHO
結局第6問は主文(一番重要な情報がかいてある文)の意味が取れれば、あとは単語の意味分からんでも結構解ける(しかも設問の文章には大概本文で使っている単語が使われているから本文の該当箇所での単語の使われ方で、設問の文章が問いたいことが分かる)

とスレ違い覚悟でレスしてみた
442大学への名無しさん:2006/07/23(日) 10:04:08 ID:h98nPdZs0
全体的に知らない単語が多過ぎて
どの文が主文かさえわからない香具師も結構いる
443434:2006/07/23(日) 18:08:45 ID:Br9n0kWc0
>>438
基礎っていっても簡単な問題むやみにといても
いみないけどな。
444大学への名無しさん:2006/07/26(水) 11:29:46 ID:GV/HLxhk0
hoshu
445大学への名無しさん:2006/07/27(木) 20:26:08 ID:kDpIMG59O
ぱんくあんしえる
446大学への名無しさん:2006/07/28(金) 21:45:10 ID:LEe6qvF5O
英語のセンター対策は夏からちょくちょくやって行くべきですか?
447大学への名無しさん:2006/07/28(金) 21:54:04 ID:LEe6qvF5O
あと英語のセンター対策は、過去問とセンター対策の問題集どっちやったほうがいいですか?
448大学への名無しさん:2006/07/29(土) 19:17:20 ID:SQ7ELgyBO
>>447
両方といいたいが今の季節であればセンター用問題集のがいいと思われ
過去問は冬からやってセンターの感覚をつかむようにやればおk
まあセンターの勉強始める前に去年の過去問を一回だけやってみてもいい
449大学への名無しさん:2006/07/29(土) 23:47:16 ID:vP2pUEtsO
ありがとうございます
450大学への名無しさん:2006/08/02(水) 18:45:41 ID:7Cz1LN640
保守
451大学への名無しさん:2006/08/05(土) 15:10:55 ID:xitSHuunO
整序問題極めたいと思います!
何かお薦めの参考書又は定番、最初はこれやっとけみたいなのありますか?
ちなみに死文洗顔デスm(__)m
452大学への名無しさん:2006/08/06(日) 13:59:06 ID:BEu1SQ+XO
あげ
453 ◆FhAgRoqHQY :2006/08/07(月) 17:14:06 ID:RPicVKDi0
う〜ん、スレ主さんが現れてもいい時期かと思ったんだが・・・
いったいどうしたんだろう。また書き込めないのかな?

とりあえず保守
454大学への名無しさん:2006/08/07(月) 18:52:51 ID:R97UJBHmO
センター英語170の壁が分厚い
455大学への名無しさん:2006/08/07(月) 19:13:04 ID:/CoFBgwc0
センターの過去問に本試験と追試験ってあるじゃないですか?
これって追試験のほうが難しいんですか?

点数が30点ぐらい違ったんですけど・・・
456大学への名無しさん:2006/08/07(月) 19:27:25 ID:X7FroWT6O
追試のほうが難しいのはガチ
457大学への名無しさん:2006/08/07(月) 19:33:15 ID:/CoFBgwc0
>>456
そうなんですか。
ありがとうございます。
458大学への名無しさん:2006/08/08(火) 00:03:03 ID:RPicVKDi0
a
459大学への名無しさん:2006/08/09(水) 21:54:54 ID:8kADDqOs0
ほしょ
460大学への名無しさん:2006/08/10(木) 06:30:39 ID:bOVwCUDeO
追試は今の時期にやるといいかもな。
461大学への名無しさん:2006/08/13(日) 21:52:39 ID:ljRWgXyF0
やった!過去問173点!英語苦手な俺にとっては快挙だ!
462大学への名無しさん:2006/08/14(月) 23:00:37 ID:wOz6HjjPO
>>358によるとここるさんは個人的にはコロケーション法ということですが、
それはゴリゴリ文法で押していく読み方をしていても、結局はそこへ行き着くということですか?
463大学への名無しさん:2006/08/15(火) 03:19:31 ID:t4ZrH/hX0
>>451
桐原の850は?
464大学への名無しさん:2006/08/16(水) 14:47:30 ID:d19YJewR0
ほしょ
465大学への名無しさん:2006/08/18(金) 21:04:26 ID:jY2hAgeO0
ほしょ
466大学への名無しさん:2006/08/19(土) 11:06:08 ID:n+RG/rqhO
センターの問題なんだけど
You can use a large plastic bottle,( )cut off,as a pot to grow young plants in.
@the top is
Athe top of which
Bwhose top
Cwith its top
で答えはCなんだけど、ABでもbeingの省略だと思っていけると思うのですがどうですか?
467大学への名無しさん:2006/08/19(土) 11:11:27 ID:qiCI48irO
>>466いやそれは違うでしょ。上手く説明できなくて悪いけど…
468大学への名無しさん:2006/08/19(土) 11:43:00 ID:n+RG/rqhO
cutの過去分詞もcutだからいけると思ったんですけどどう言うところが無理かおしえて下さいm(_ _)m
469大学への名無しさん:2006/08/19(土) 11:48:34 ID:DSuX+AHEO
2:関係詞と見るなら動詞が必要
3:関係詞と見るなら動詞が必要、かつwhoseが×
470大学への名無しさん:2006/08/19(土) 11:51:10 ID:A2iJLsSKO
関係詞を使うとなんらかの文をつなぐことになるでしょ。
beingて考えると元文が完全な文じゃないから駄目だよ
isの省略て考えるならまだわかるけど。
471大学への名無しさん:2006/08/19(土) 13:30:27 ID:n+RG/rqhO
関係代名詞を使ったやつって分詞構文で主語にできないんですか??
472大学への名無しさん:2006/08/19(土) 13:58:16 ID:A2iJLsSKO
分子構文と完全文を関係詞でつなぐことはできないよ
473大学への名無しさん:2006/08/23(水) 00:58:04 ID:BkBAGfNu0
ほしょ
474大学への名無しさん:2006/08/23(水) 01:00:30 ID:5WTcxlUc0
第3問の鬼がきましたよ。

あまりほかで応用がきかない「パズル式」ですが、勝手に解説してもよろしいですか?
475大学への名無しさん:2006/08/23(水) 01:11:20 ID:GGJPsLQ+O
>>474
よろし
476大学への名無しさん:2006/08/23(水) 01:12:25 ID:mBLkM1zQO
>>474
よろしく頼む
477大学への名無しさん:2006/08/23(水) 01:31:40 ID:3yFhSCQM0
第3問苦手な人ってやっぱり多いんだな
478474:2006/08/23(水) 02:02:35 ID:5WTcxlUc0
Expressing emotions has positive effects, not only on our mental heatal
but also on our physical health. (18) Two mouths later, the group that
wrote about painful events was found physically healthier than the other
groupe.

A The other groupe was given a neutral topic to write about, that was, the
shoes they were wearing.

B One group wrote essays about the most painful events of their lives, as
well as their deepest thoughts and feelings about the events.

C In a study, two groups of college students were asked to visit a researcher's
room everyday for three days.


取りあえず過去問うったけどよく見たら超簡単でしたorz
まぁ一応訳さずにやる方法は
1、One→The other ということからB→Aという順番になるという
  のはこのスレの人なら即答で分かるでしょう。
2、CはC→B→Aになるのか、B→A→Cになるのか、ですが、
 In a study,のaは初出のマーカーなので、まだ研究結果については
 一切述べてないことがわかるので前者が正解となります。


簡単すぎてごめんなさい。例題うつのがめんどい・・w
479大学への名無しさん:2006/08/23(水) 09:07:55 ID:T3wPRK9J0
>>478
3Bは普通簡単だろ
3Cの解法を解説してくれよ
480大学への名無しさん:2006/08/23(水) 14:19:39 ID:MiRSaOHu0
問題は書き写さなくていい
何年度の問題か明記して、解法だけ書け
481 ◆aflUhEkEEw :2006/08/24(木) 18:41:32 ID:eS8ugoV/0
トリ忘れた…
482大学への名無しさん:2006/08/24(木) 18:54:38 ID:jisDjxqNO
主?
483大学への名無しさん:2006/08/24(木) 19:39:25 ID:UfpQcIN20
違うでしょ。鳥違うし。まぁ〜変わったかも試練が
484大学への名無しさん:2006/08/25(金) 16:42:43 ID:XFFxIU4/0
専ブラじゃなきゃ、トリを忘れた可能性も否めない
485大学への名無しさん:2006/08/25(金) 19:40:16 ID:/GKS5/F20
ああwそうか>>481のレスはそう意味ね。なんか勘違いしてた
馬鹿すぎだな、俺は。
>>481はスレ主さんかもね
486訂正:2006/08/25(金) 19:41:27 ID:/GKS5/F20
そう意味→そういう意味
487 ◆aflUhEkEEw :2006/08/26(土) 19:19:43 ID:dO3AtBr10
2005 本試 第2問

問1
Does this answer ( ) sense to you? I can't understand it.
(1) give(2) cause(3) mean(4) make

のっけから難しい。make sense 「意味をなす、意味がわかる」という熟語だから、という説明でわかる人はそれでよい。
だが、他の3つの選択肢ではなぜいけないのか、という問いにしっかりと答えられるだろうか?
もちろんセンター試験のレベルではそこまでの英語力は必要ないが、そこを敢えて突き詰めて考えるのが今回の狙い。
さて、make sense が「意味をなす」であるからというが、例えば mean も「意味する」という意味なのになぜいけないのだろう?
聞きたいのは「mean sense という語法や熟語は無い」とか「そういう言い方はしない」とかいう
「とにかくそういうもんだ、覚えろ」的なことではなく、mean ではどうしても駄目な理由である。
言い換えると make 以外の3つの動詞ではなぜ sense に繋がらないのか、
「そういう言い方はしない」というなら、なぜそうなのかという積極的な理由を聞きたいのである。

断っておくが、make sense という熟語を覚えていないならまず覚えるのが先。
488 ◆aflUhEkEEw :2006/08/26(土) 19:20:24 ID:dO3AtBr10
(1) give
give の働きは、主語(主体)から目標(目的格)への対象物(客体)の移動(到着含む)を表す。
もう少し噛み砕くと主語から目標へ離れる作用。この離れる作用ゆえに S V O の文型では目標に対して to を用いる。
余談だが、S V O O の文型から S V O の文型に書き換えるとき to か for かで give型 buy型という区別をするようだが、あまり意味がないと思う。例を挙げると
I gave him a birthday present. ⇒ I gave a birthday present to him. 与える相手に to をつけるのは give型
I bought him a birthday present. ⇒ I bought a birthday present for him. 与える相手に for をつけるのは buy型
などという分け方があるようだが、意味が無いというより、くだらないとさえ思う。
buy の本来の働きはもちろん「買う」ということだが、対象物の主語への移動を表していて主語へと近づく作用なので
to+目標という語句をつなげることはできない。要するに buy では客体の移動先ははなから主語に決まっているので
新たに to+目標というものがくっつくのは、もともとの buy の働きに反する。そこで for を用いて目標を表すわけだ。
ここまできて「それでも結局のところ最終的には相手(上の例では him)のもとに行くんだから両方 to でもよさそうじゃん?」と思った人は鋭い。
そう、その通り。実際に相手に行き着くのなら buy であっても to を用いたほうがはっきりと移動先を示せるはずだ。ではそうしない、というよりできないのはなぜか?
489 ◆aflUhEkEEw :2006/08/26(土) 19:21:26 ID:dO3AtBr10
その答えは質問自体に示されている。「相手に行き着くのなら to でも構わない」のだから、「to を使えないということは、必ずしも相手に行き着くわけではない」ということなのだ。
つまり、 I bought a birthday present for him. の文ではその時点ではまだ「彼」にプレゼントは渡っていない。
そのあと「彼」に渡ったかもしれないしそうでないかもしれないが、とにかく確かにいえるのは、
「私」が「彼」のため(「彼」にあげるため)にプレゼントを買った、ということだけである。
このときプレゼントは「私」の元にある。したがってこのあと「でも渡しそびれた」という文があってもなんの問題もない。
しかし I gave a birthday present to him. ではプレゼントは「私」を離れて「彼」のもとまで移動している。
だから、「でも渡しそびれた」とか「届かなかった」という文が後に続くのはかなり不自然という事になる。
490 ◆aflUhEkEEw :2006/08/26(土) 19:22:33 ID:dO3AtBr10
話を問題に戻そう。give は客体の移動を表す。
ここで sense を考えてみると、this answer(主語)から you(目的格)へ移動できるものだろうか?
そして sense が this answer から移動するということは、this answer には sense が無くなってしまうことになるが
はたしてそんなことは起こりえるのか?
絶対に無いとはいえないがかなり不自然であることは間違いない。この問題では give sense は適当では無いとわかってもらえるだろう。

ここまで考えるのは「馬鹿みたい」と思われるだろうが、しかしここまで考えると語に対する感覚というか
“深み”が違ってくるというのはわかってもらえるだろうか? 
まあ、所詮は自己満足で書いているのでわからなくてもいいが。

まあ要するにだ、 give sense はまず言わない、make sense が「意味する」だから合っている、などという従来の
「訳してみてなんとなく意味が通るほうが正解」という解法は個人的に大っ嫌いということだ。
最大の理由は、俺が天邪鬼だからだが、あえていうなら『
訳すという作業は英文がもつ意味を日本語に余すことなく正確には反映すること』という思想であるから
「なんとなく逐語訳して合っているほうが正解」というのはある種イカサマに思える、ということだ。
そしてもう一つ英語学習の上で大きな効果が得られるから、という理由もあるが詳しくは後述する。
491 ◆aflUhEkEEw :2006/08/26(土) 19:23:25 ID:dO3AtBr10
(2) cause
〔原因〕cause〔結果〕として用いる。
「this answer が〔原因〕で sense という〔結果〕があるのだから良さそうだけど?」と思った人は、今まで俺が何度も言ってきたことを思い出すこと。
“日本語をこねくり回してわかったつもりになるな”
cause が示す〔結果〕は“出来事”event でなければならない。sense は event ではないので不適。
「しかし辞書を引くと cause [IO] [DO] や cause [someone] to V などの用法があるがこれは出来事と呼べるのか?特に [someone] は人だから出来事じゃないではないか
」という反論がある人はよく考えてみよう。この場合 cause のあとの部分にはネクサスが成立する。そのまま成立しない場合でも代動詞などを補えばよい。
ネクサスに限らずこうした関係、つまり叙述を内包した語の関係を“ネスト”と呼んで新たに提唱してきた。
特に名詞表現について「ネストを落とす」という表現をしたことがあるが覚えているだろうか?
叙述の表現を S V という節にし難いときに派生名詞を用いたり不定詞で表現するということだったが、詳しくはのちの機会に譲る。
つまり、反論に対し端折って答えると、[someone] のみを目的語として捉えるのではなく、あとの語まで含めて考えて event を表現している、と見るわけだ。
492 ◆aflUhEkEEw :2006/08/26(土) 19:24:36 ID:dO3AtBr10
(3) mean
mean の目的語は叙述内容を持つのが基本。cause で示したように節構造でなくともよい。
例外は mean a lot などのように「重要性をもつ」という派生的な用法。これは mean を自動詞的に用いているともいえるがそう分類した辞書はない。少し残念。
以上から mean sense は不適。
ここで「重語(意味がかぶる)だからもともと言わない」と考えた人はなかなかセンスがあるが、重語でも慣用的な表現に残ることがあり、 live a happy life などの例がある。
493 ◆aflUhEkEEw :2006/08/26(土) 19:25:27 ID:dO3AtBr10
(4) make
make sense という熟語。しかしこのスレをここまで読むような人だったら make sense = 「意味をなす」という棒暗記はしないで欲しい。
[主語] make sense to [人] という形で覚える。例文で暗記する人はそれでも構わない。また to [人] は省略されることも多い。
sense の内容を述べるには同格の that節をつなげる。
さて、ここで問題。sense は make の目的語であるのだから疑問詞 what で肩代わりして What does this answer make (to you)? という文は可能か?間違いであるなら訂正せよ。
494 ◆koCor5XapE :2006/08/26(土) 19:26:24 ID:dO3AtBr10
投下の順番間違えた。ってゆーかトリはこれでOK?
495大学への名無しさん:2006/08/26(土) 19:48:23 ID:7pW7DkI+0
あああああ神復活キターーーー

>>スレ主さん
お帰りなさい!
496大学への名無しさん:2006/08/26(土) 19:50:28 ID:7pW7DkI+0
おっとこうしちゃいられん。

ほしょあげ
497大学への名無しさん:2006/08/27(日) 02:48:49 ID:b+jk2Ryr0
>>494

大丈夫です。復活記念保守
498大学への名無しさん:2006/08/27(日) 21:14:22 ID:vZfiuVN80
やべえ、神復活した
499ここる5倍猿 ◆koCor5XapE :2006/08/28(月) 03:12:21 ID:A0SBJYlO0
復活はまだもうちょい先です。不定期に書き込みします。
のんびり見ててください。
で、今日は be動詞の話。

be動詞は S V では「存在」、S V C では「=」とされるのが現在のはやり。
特に「=」はやたらいろんなとこで言われている。
でも、いままでの俺の書き方の癖を知っている人はもうわかるはず。本当に be動詞は「=」なのか?

He is a student. という文があったとき、
「He と a student が『=』で結ばれている」などという説明がされるけど、本当にそうだろうか。
純粋に数学的に考えるなら、等号で結ばれているなら順番を逆にしても成り立つのだが
A student is he. とは言いそうもない。
「いやそれは、言葉なんだからそう数学的にはいかないでしょ」
といわれれば頷くしかないが、
I'm fed up with your excuses.
という文で
「主語 I が fed up という『状態』になっている、つまり『=』で結ばれている」
という説明には無理を感じないか?
500ここる5倍猿 ◆koCor5XapE :2006/08/28(月) 03:23:20 ID:A0SBJYlO0
また、 S V 文型では「存在」だというが
I am.
などという文は無い。これらの例に挙げられる文は場所などを示す修飾を伴っていて
いかにも都合のいい説明に思えるのは俺だけ?

では
It's up to you. 「お前次第だよ、自分で決めな」という文では up to you は副詞句であるが
これは「存在」なのだろうか?どちらかというと S V C のような使われ方に思えるのだが。
もちろん「この It は状況を指していて up to you の範囲という位置にある」とか
わかったようなわからないような説明で事足りる人はそれでよい。

「えらそうに言ってるが、それではお前はどう考えるのだ」と思うことだろう。
よくぞ聞いてくれました。聞きなれない言葉だが、 be動詞は「転換子」である、と提唱したい。
501大学への名無しさん:2006/08/28(月) 03:31:59 ID:adqY6rQC0
早稲田卒の中央省庁幹部(指定職)

・内閣府賞勲局長           勝野堅介  政経卒  48年総理府
・人事院人材局審議官        川村卓雄  政経卒  50年人事院
・特許庁総務部長           野澤隆寛  政経卒  53年通産省
・内閣官房内閣審議官        原勝則   政経卒  54年厚生省
・会計検査院事務総長官房審議官 飯塚正史   法卒  52年会計検査院
・宮内庁式部副長           竹元正美   法卒  45年外務省
・法務省大臣官房審議官       吉田秀司  教育卒  46年法務省
・海上保安庁装備技術部長     北村正一  理工卒  49年運輸省
502ここる5倍猿 ◆koCor5XapE :2006/08/28(月) 03:40:18 ID:A0SBJYlO0
be動詞は非常に特殊な動詞である。主語の人称・単複によって活用すること、また他の動詞との併用はできず
助動詞とともに用いるときは原型となる、といった点から品詞上、動詞にされているが、一般動詞とは以下の点で異なる。
 ・直接に否定を伴う。助動詞+否定詞を用いず isn't, aren't など否定詞を直接につなぐことができる
 ・文頭に置くことで疑問文を提示する。一般動詞では助動詞を文頭に配して疑問文になるが、be動詞では直接に文頭に置くだけでよい。
これら2点だけでも be動詞というのは活用するから「動詞」とされているが、実は助動詞にかなり近いとわかってもらえるだろうか。
また
 ・分詞を伴うことで進行形、受動態などを示す
ということからも be動詞が単独で意味を持つのではなく、その後に続く語句の機能を規定しているということを感じるのではないだろうか。

503ここる5倍猿 ◆koCor5XapE :2006/08/28(月) 03:59:01 ID:A0SBJYlO0
ここでは be動詞は、単独では叙述能力を持たない語句に対して助動詞的に接続することで、叙述能力を与えるもの
ということを提唱してみたい。これを「転換子」という。

形容詞は本来、名詞の修飾を行うのみで「〜は…である」という叙述をすることはできない。それを be動詞を使うことで
叙述性を与えると考えるわけだ。このことを、副詞にも適応すると
I'm in the mood of 〜 「〜してみたい気分だ」
という文なども、本来叙述できないはずの副詞句に叙述能力を与えている、という説明ができ、しっくりくるのではないだろうか。
「I が 〜という the mood に『存在』する」というのはかなり苦しい説明だと思うのだが。

また分詞についても、現在分詞、過去分詞は「能動・受動」を指しているのではなく、もともとは
修飾する名詞が、元の動詞に対して主体であるか客体であるかを示すものであった。
それがたまたま過去形に似ていたので「過去分詞」と呼ばれ、「『過去』分詞は『受身』」という名前にそぐわない
説明が通るのはどうなのだろう?
閑話休題。
とにかく、分詞は能動や受動を表すのではない。元の動詞の、名詞への修飾関係を示している。
それに be動詞を用いることで分詞に叙述性を与えている。
504大学への名無しさん:2006/08/28(月) 04:06:15 ID:adqY6rQC0
   ∩___∩
   | ノ      ヽ   <いいぞ ベイべー!  
  /  ●   ● |    今月の19日と20日に甲子園に行ってきたぜ!!
  |    ( _●_)  ミ   準決勝はチケットが手に入らなくて外野席で観戦だ!!
 彡、   |∪|  、`\   決勝戦は試合開始2時間半前だってのに1塁内野席だけが売れ残ってて
  /     ゙ヽ   ̄、::::: ゙l, 何とか手に入れたぜ、ホント甲子園は地獄だぜ! フゥハハハーハァー
 |;/"⌒ヽ,  \  ヽ:   _l_        ri                   ri
 l l    ヽr‐─ヽ_|_⊂////;`ゞ--―─-r| |                   / |
 ゙l゙l,     l,|`゙゙゙''―ll___l,,l,|,iノ二二二二│`""""""""""""|二;;二二;;二二二i≡二三三l
 | ヽ     ヽ   _|_  _       "l ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |二;;二二;;二=''''''''''' ̄ノ
 /"ヽ     'j_/ヽヽ, ̄ ,,,/"''''''''''''⊃r‐l'二二二T ̄ ̄ ̄  [i゙''''''''''''''''"゙゙゙ ̄`"
/  ヽ    ー──''''''""(;;)   `゙,j"  |  | |
  おまけに決勝戦は延長15回たたかったってのに引き分け再試合だったぜ。
  ある意味選手も地獄だぜフゥハハハーハァー、結局優勝の瞬間はテレビ観戦だったぜ。

  けどイチバン光ってたのはザルカウィ商業高校の巧打商生だったけどな。
  代打の切り札とか言われてて打席に立つなり相手投手に向かって「んっごう!」
  だの「んごォ〜」だのうるさかったぜ。
505ここる5倍猿 ◆koCor5XapE :2006/08/28(月) 04:18:28 ID:A0SBJYlO0
長いこと2chを離れていて sage進行を忘れていた。
あげるとこういうのが即張られるのね……
506ここる5倍猿 ◆koCor5XapE :2006/08/28(月) 04:54:03 ID:A0SBJYlO0
さてこの転換子と考えることによってどんな利点が生まれるのか?
それは、文法的なことをあまり考えずに「〜は…である」という図式に落とし込めるということである。

たいがいは無意識にそうしているはずだが、見たことのない副詞句などが be動詞のあとに続いていると
「=」だとか、「存在」だとか理屈をこねくり回して出来合いの和訳に持ち込む、ということをしてみたり
be動詞+副詞句は今までの文法では抑えきれないからといっていちいち構文に仕立て上げてみたりせずにすむ。
507ここる5倍猿 ◆koCor5XapE :2006/08/28(月) 05:22:04 ID:A0SBJYlO0
とりあえず過去50レス内で

>>462
どうだろう?でもまあ文法ゴリゴリでいったらそのうち飽きて語彙にいくだろうけど。
どっちが上というものではないとしてきたつもりなんだが。
ただ、根拠を求めるときは理詰めにするべきでその武器として文法を使いたい、ということなんです。

>>466
意外によい質問。「訳してみてなんとなくいけそう」という人ははまる可能性大。
いろいろ親切に答えてくれてるのでそれを参考にして。ただ、本質的には
commma fault というのを知っておいてほしい。

>>474,478
がんばってね。なんなら、俺に代わって解説を任せてもいい感じがする。

>>479
簡単って… 解説するとなるとけっこう大変なのよ、これが。

>>480
ふむ。今後はそれでいこうか。
508江揚:2006/08/28(月) 20:27:28 ID:8vRcnms10
2002年 香川大学農学部当時33歳の助教授が学生に「一緒に寝よう」などと
    言ってセクハラ 懲戒解雇
2003年 外国語講師が拳銃をもってコンビニエンスストアに押し入る
    逮捕
2004年11月 香川大学医学部付属病院の技士が医療機器納入
      をめぐる贈収賄事件で逮捕
2004年12月 香川大教育学部岩月謙司教授を準強制猥褻で逮捕
2005年1月 香川大学農学部 永瀬雅啓助教授を痴漢の現行犯で逮捕
2005年1月 香川大学工学部男子学生が交際していたOLに対しストーカー行為
     を行ったとして逮捕
2005年10月 中国人留学生が香川大大学院教育学研究科教官を授業を受け
      させなかったとして訴える
2005年11月 香川大教育学部の男性講師が学生とのトラブルなどが原因で
      7年間授業をほとんど行わず同学部が辞職を勧告
2006年2月 香川大学農学部内にて放射能物質がみつかる30年前に退職した
      教授が放置していたと見られる
2006年3月 香川大学医学部1年の乗用車と高松市会社員の乗用車が正面衝突
      会社員の男性は死亡 学生は未成年による酒気帯び運転だった
2006年6月 労働基準監督署から違法なサービス残業を是正するよう
     勧告を受ける 半年分の賃金計約1億3200万円が未払いだった
2006年7月 教育学部の教授5人が授業を行わず、学生を引き連れて授業時間
      中に飲食店などに出入りしていたことが発覚 処分される
2006年8月 去年11月に香川大学医学部井川浩晴教授が女子学生にキスを迫り
      処分される 大学側はこの事実を公表していなかった
509大学への名無しさん:2006/08/29(火) 05:12:09 ID:TsnImXjzO
ここるさんお帰りなさい(*^_^*)
>>462でとんちんかんな質問をしてしまった者です。

私は今までbe動詞は糊のようなイメージでとらえてたんですが、
ここるさんの解説を読んだ感じでは、わりと良いセンいってたのかなーと思いました。勘違いかな(^o^;

では完全復活の日を心待ちにしてます!
510ここる5倍猿 ◆koCor5XapE :2006/08/30(水) 02:53:10 ID:1x3ecm5S0
be動詞が“助動詞”という考え方は、すでに新しい英文法のひとつとして提唱されているようだ。
転換子という用語はどこかのサイトで見かけたのだが、詳しいことは忘れた。

ただコレ、とりあえず書いてみたけど5文型とどう統合するかは難しいところ。
俺の場合は完全に5文型と切り離してみたほうがすっきりすると見ている。
つまり、例を挙げると
I am fond of dog.
を fond (fond of) に対して be が助動詞的に接続して like と同様に述語として働き dog という目的語を取る。
大まかに言えば be fond of で他動詞と見るようなもの。では、be fond of で連語として他動詞とみるならその中心は be かといえば
そうではなくやはり形容詞 fond にあると見るべきで、この fond に叙述能力を与えるために be動詞が助動詞的に接続している、つまり“転換”している
ということなのだが、あまりわかってもらえないかも。
まあ、この話は5文型をきっちりやったあとでないとわかりづらいだろうね。

>>509
“be動詞は糊”というのはよくわからないけど、まあそんな感じでいいんじゃない?
511大学への名無しさん:2006/08/30(水) 14:00:13 ID:fSD1j4ld0
てかある程度文法とかできれば普通に全問正解しない??
512大学への名無しさん:2006/08/30(水) 17:10:04 ID:zl6QCPZJ0
どんなくらいの程度か教えてくれ
513大学への名無しさん:2006/08/31(木) 01:06:45 ID:31SfD7+E0
代ゼミのセンターとか記述でだいたい偏差60後半くらいで結構取れるよ!
あくまでも俺の場合だから参考程度に‥
514大学への名無しさん:2006/08/31(木) 01:20:27 ID:ZbKkD35wO
代ゼミの記述ってあてになんの?俺三年になってから一度も勉強してないけど記述68だよ。
まぁ二年のときめちゃ勉強したけど。
和訳の偏差値ありえない高杉
515大学への名無しさん:2006/08/31(木) 01:23:54 ID:31SfD7+E0
ならないかもね。でも現役で68はすごいんじゃん!?
516大学への名無しさん:2006/08/31(木) 01:27:47 ID:ZbKkD35wO
いやほんとたまたまだと思うよ。三年になる前は英数国ばっかやってたし。
これから下がる一方だよ。
517大学への名無しさん:2006/08/31(木) 01:43:18 ID:31SfD7+E0
俺は現役のときは予備校行っても友達と話してばっかで
浪人してから勉強したから今二浪目なんだ。
だから現役の時頑張っておけばよかったってかなり思ってる。
518大学への名無しさん:2006/08/31(木) 01:58:51 ID:v2HwCSSW0
でも過去は変えようがないし、今がんばればいいんじゃないかな。
俺だって高校入試でおちて悔しい思いもしたし、親戚からは
オチこぼれみたいな目でみられて、家族からは恥だとも言われたし。
519大学への名無しさん:2006/08/31(木) 11:11:26 ID:31SfD7+E0
そーだな!じゃみんな頑張ろうぜ!
520大学への名無しさん:2006/08/31(木) 12:30:04 ID:Vtb5BNYX0
2002本試第3問Cがムズいので解説してください
521大学への名無しさん:2006/09/01(金) 08:57:05 ID:JQpD2jnEO
センター過去門って文法問題の難易度が高くない?レベル的にどこの大学??おれ時間かけすぎたしあってなかったしで(´;ω;`)
522大学への名無しさん:2006/09/01(金) 15:36:16 ID:akHJv+Pu0
少なくともMARCHよりはムズいな、間違いなく
523大学への名無しさん:2006/09/01(金) 16:39:24 ID:q5kVAKC50
【法科大学院 志願者数一覧】 (2006年9月1日現在)(2007年度は暫定数)

    2004年度      2005年度      2006年度      2007年度
@中央 5,413-  @中央 3,359-  @中央 3,651-  (1)中央 3,840-
A早稲 4,557-  A明治 2,589*  A早稲 2,194-  A早稲 2,338-
B明治 3,188-  B早稲 2,264-  B慶応 1,923-  B慶応 2,257-
C法政 2,397-  C上智 1,565-  C明治 1,905-  C同志 1,295*    
D慶応 2,197-  D慶応 1,526-  D東京 1,523-  D関学 1,252-
E東京 2,005-  E大阪 1,326-  E上智 1,457*  E青学  937*
F関西 1,994*  F東京 1,298-  F立命 1,332*  (7)國學  270*
G京都 1,974-  G立命 1,183*  G同志 1,215*  (8)南山  147-
H大宮 1,604-  H関西 1,036*  H学習 1,128-  (9)中京  113*
I上智 1,548*  I青学  990*  I法政 1,099- (10)久留   89-
J関学 1,542-  J立教  899*  J神戸 1,063- (11)神学   83-  
K成蹊 1,520-  K京都  885-  K京都 1,054- (12)東学   62-  
L同志 1,451-  L同志  877*  L関学  987-  
M青学 1,450-  M法政  834-  M大阪  975-  
N東洋 1,435-  N成蹊  822-  N関西  934*  
O神戸 1,400-  O神戸  783-  O立教  905*  
P立命 1,371-  P関学  765*  P首都  887-  
Q学習 1,361-  Q千葉  678-  Q北大  876-  
R立教 1,350*  R大宮  642-  R一橋  742-  
S千葉 1,345-  S東洋  632-  S阪市  685-

*印は併願を含む人数
順位が ( ) の法科大学院は、別日程の募集枠あり
524大学への名無しさん:2006/09/02(土) 05:27:28 ID:mB8sv/6lO
>>525
すまん、センター追試の文法問題のレベルの間違いです(´;ω;`)追試の文法はどこの大学レベル?('A`)
525大学への名無しさん:2006/09/02(土) 06:23:11 ID:HNeQUyE90
2003年本試験の3C 32 で主語が They なのに and のあとで a protection と単数になっているのはなぜですか?
それとも読み方が悪いのでしょうか?
526大学への名無しさん:2006/09/04(月) 11:47:46 ID:MEm5om8V0
11月までに1000目指す!
527ここる5倍猿 ◆koCor5XapE :2006/09/05(火) 06:57:05 ID:kJj+hCSW0
というわけで投下。

2003 本試 第3問 C

30
Similarly, air does not conduct heat as well as water.

[素訳] Similarly, air は conduct しない。heat を。 as well as に。water と。

不明な語句:なし

[注目点]
Similarly, 「同様に」とあるが何と同様か。同様に並べられる(並置される)ものは何かということ。
つまり、
[Subject] does not conduct heat 〜 という文があって、[Subject] に対し air なのか、
Air does not [Verb] 〜 という文があって、[Verb] に対し conduct なのか、
Air does not conduct [Object] 〜 という文があって、[Object] に対し heat なのか、
Air does not conduct heat [Modifier] という文があって、[Modifier] に対し as well as 〜 なのか。
まとめると Similarly, によって並置されているものに注目。また内容的に前の文はそれらに関するもの。

また、as well as が water と並置しているのは air (主語)か heat(目的語) か。また、not のあとにきているので意味が180°変わりうる。
「水が conduct するほどには air は conduct しない」or 「水が conduct しないのとおなじくらい air は ocnduct しない」
「air は水を conduct するほどには heat を conduct しない」or 「air は水を conduct しないのとおなじくらい heat を conduct しない」
528ここる5倍猿 ◆koCor5XapE :2006/09/05(火) 07:00:04 ID:kJj+hCSW0
31
They, too, are poor conductors of heat and so a very good protection against cold.

[素訳] They (What are They?) は, too, are poor conductors of heat であり、 and so a very good protection against cold である。

不明な語句:They

[注目点]
They の指示内容。heat を poorly ではあるが conduct できるもの。後半部からすると防寒材?

, too, 挿入的に使って「いうまでもないが、当然ながら」という気持ちをこめている。こうした若干弱気な言い方に実は筆者の本音が隠されていることは多い。

and のあとの単複の不一致はさまざまな見方があると思う。They を一まとめにみている、というのがもっとも受け入れ易そうな説明か。
しかし、多少のこじつけ・都合よさが残る。
俺は、これは単に a good protection against 〜:「良質の防護材」 という表現に引きずられた「ねじれ」であると思う。
呼応が崩れる「ねじれ」現象はどの言語にもあり、文法的には間違いとはされないことが多い。つまり例外項目。
細かく説明しようとすると歴史的な変遷をたどったりして面倒なので「慣用的にそう言う」と思ったほうが無難。
しかし「文法バカと呼ばれても上等!」という人には以下の例題。

[例題] A far higher proportion of criminals are brought to justice in crime dramas than happens with police investigations in real life.
 全文を訳せ。またこの文の than の品詞は何か? また happens の主語(となるべきもの)は何か?
(参考)1) more money than is needed 2) There were more applicants than expected.

重ねて言っておくが例外項目なので、こだわるのは「文法バカ」。“『慣用的にそう言う』と思ったほうが無難”
529ここる5倍猿 ◆koCor5XapE :2006/09/05(火) 07:00:34 ID:kJj+hCSW0
32
This can be easily proved.

[素訳] 割愛

不明な語句:This

[注目点]
This の指示内容。prove の客体となるべきなので、叙述内容をもつかそれに準じるもの。この文の時制が現在なので、This の指示内容も過去のことではない。easily に proved されることにも注意。また後に続く文には "how" が語られるべき。

[流し読み]
第1段落 要旨
 毛皮は防寒に使われるが、それ自体が暖かいわけではなく、周囲と同温である。毛皮は体を温めるのではなく熱を逃さないのであり、熱源は我々の体である。毛皮は体から熱が奪われるのを防いでくれるのだ。つまり熱の伝導が悪いのである。

第2段落 冒頭
 材質が異なれば熱の伝導も異なる。

第3段落 冒頭
 我々の体でも場所(部分)が違えば熱の伝わりは異なる。

第4段落 冒頭
 毛(髪)と羽(羽毛)は爪と似た物質でできている。

最終文
 人間は、もともと毛が少ないので、古代から鳥や獣を狩って羽毛や毛皮を手に入れてきたのであり、いまだに羽毛布団やウールの毛布を使っているのだ。
530ここる5倍猿 ◆koCor5XapE :2006/09/05(火) 07:02:25 ID:kJj+hCSW0
第2段落 要旨
 物質によって熱伝導は異なる。フライパンの柄が鉄より木製のほうが好まれるのは、木のほうが熱伝導が悪いからだ。気温22度の室内には水着でも快適にいられるが、同じ温度の水にはつかっていられない。水は空気よりもすばやく体温を奪うからである。

(1) 前文
We prefer our frying pans to have wooden handles since wood is a poor heat conductor.

ちょっと難しい。prefer の目的語が our frying pans であることは問題ないのだが、to have wooden handles をどう扱うか。
不定詞の形容詞用法として our frying pans を修飾する、というのは prefer, our と相容れない。
だが、こう解釈している人が多いのではないかと思う。
531ここる5倍猿 ◆koCor5XapE :2006/09/05(火) 07:02:55 ID:kJj+hCSW0
結論から言うとこの to不定詞句は C。S V O C の文型で「S は O が C であるほうが良い、好き」となる。
目的格補語に to不定詞をもつ動詞は使役以外には受験ではなかなか見ないが believe, consider などがある。
例文として I like my coffee strong. 「僕はコーヒーは濃いのが好きです」という文を知っていれば理解しやすい。
受験生ならば突っ込みすぎだが I like strong coffee. との違いを考えてみるといい。

本文に戻って、 We prefer our frying pans to have wooden handles だが、不定詞の形容詞用法としては絶対にダメかというとそうでもない。
多少ヘンテコだが、「そういう場合もあるかな」という感じ。
 We prefer our kids to play outdoors. という文と比べながら考えてもらいたいが、不定詞を kids に掛けるのは
「自分の子供のうち、外で遊ぶ子は好きだがそうでない子は好きじゃない」という妙な感じに聞こえる。
ここはやはり O C 間のネクサスを考えてその内容を(つまりネストとして) prefer していると考えるべき。
「私たちは子供は外で遊ぶ方がいいって思ってるんです、自分の子供には外で遊んでほしいんです。」

30: 後述
31: They にあたるのは our frying pans か wooden handles。poor conductors of heat なのは前文から wooden handles だが、 a good protection against cold なのか? 保留。
32: This にあたるのは前文主節か since 以下の従属節。easily だろうか? 保留。

30について
 Similarly, による並置を注目点にあげておいたが、主語・動詞・目的語が並置されない。つまり文型が違う。では(1)ではないかというとそうでもない。
少し前に何の気なしに書いておいた「転換子」の考えが思いがけず役に立つ。つまり、
wood is a poor heat conductor ⇔ wood conducts heat poorly として良い。
こうすると Similarly, によって並置されるのは wood と air となる。
「そんなの意味がおんなじなんだから当たり前」とか「訳すとそうなるから考えるまでもない」という人はそれでいい。
ただ、なぜ同じといえるのかってのは俺としては、以前ネチネチやった名詞表現と転換子の考えがあっての上なんだが。
532ここる5倍猿 ◆koCor5XapE :2006/09/05(火) 07:05:41 ID:kJj+hCSW0
(1) 後文 and (2) 前文
We would find a room of 22℃ quite comfortable even if we wore just a swimsuit, while bath water of the same temperature is unpleasantly cool.

(1) 後文 について
30: 矛盾はない。水の話にも続いている。
31: protection against cold に関する話がない。また 31がここに入るとすれば主題は「木」あるいは wooden handles だが立ち消えてしまった。×
32: 「フライパンは柄が木製のほうがいいということ」あるいは「木の熱伝導が良くないこと」が証明されたら急に空気の話が出てくる。不適×

(2) 前文 について
30: Similarly, による並置。×
31: They の内容がない。×
32: 保留。
533ここる5倍猿 ◆koCor5XapE :2006/09/05(火) 07:07:46 ID:kJj+hCSW0
(2) 後文
The water takes heat from our warm body much more quickly than the air does.
ここでの定冠詞 the は集合的に「水・水というもの」あるいは「空気」としてつかっているのではなく、前述されたことを指す。つまり「22℃の」。水が常に体温を奪うのならば冬には誰も風呂には入らない。
「hot water のことは別にして、普段イメージする『水』だから、やはりこの the は集合的につかっている」と
言い張るならそれでもいいが、warm body との対比が不自然。
体が温かいこと、裏を返せば体温よりも低い温度を意識しているので“22℃の”水あるいは空気が妥当。

32: "how" が無い。またこの後文が proved されたことの理由であるにしろ結果であるにしろ、「じゃ、それは何でわかったの」というツッコミが増えるだけ。つまり流れとして納得できない。積極的には選べないが、どうしてもほかに無ければこれ。保留。
534ここる5倍猿 ◆koCor5XapE :2006/09/05(火) 07:09:05 ID:kJj+hCSW0
第3段落 要旨
 人体も場所によって熱の伝導は異なる。手や唇では1秒ほども触れないものも爪ならば多少触っていられる。爪は熱伝導が悪く爪の下の敏感な部分にはじわじわとしか熱が伝わらないからだ。

(3) 前文
Different parts of our body conduct heat differently.

30: Similarly, による並置。×
31: They にあたるのは different parts of our body だが、この後の poor conductors と 前文の conduct differently が矛盾。×
32: 保留。

(3) 後文 : 長い。割愛

32: 具体的で "how" にあたる。良さそう。
535ここる5倍猿 ◆koCor5XapE :2006/09/05(火) 07:10:38 ID:kJj+hCSW0
(4) 前文
That is because a fingernail is a poor conductor of heat and the heat only reaches the sensitive layer under the nail gradually.

30: Similarly, による並置。×
31: They の内容。×
32: 後文がないのでここで判断。 "how" が無い。△

ここで問題の指示に「各段落に一文ずつ」とあるので第3段落には 32 が入り、(3) と (4) の比較で 32-(3)
すると第1段落は 30 が入ることになり 30-(1)
536ここる5倍猿 ◆koCor5XapE :2006/09/05(火) 07:11:51 ID:kJj+hCSW0
第4段落 要旨
 毛や羽毛は爪と同様の物質からなる。さらには空気の層をもつという特徴がある。それゆえ野生動物は特に冬用のコートなど必要としない。生まれつき暖かいコートを羽織っているのだ。しかし人間は体毛が少ないので鳥獣を狩って用立てているのだ。

(5) 前文
Hair and feathers consist of materials similar to nails.

31: They → Hair and feathers として良い。poor conductors of heat も爪と同じ物質ということでOK。, too, は nail に対してか。

(5) 後文
In addition to this feature, they keep a layer of air underneath.

31: a protection against cold の話が無い。また this fealture とは 31 の文の and の前か後か?△
537ここる5倍猿 ◆koCor5XapE :2006/09/05(火) 07:13:52 ID:kJj+hCSW0
(6) 前文
They have been given warm coats by Nature.

31: They → They あるいは warm coats。前文の They だとすると geese, hares and even bears であり、poor conductors of heat という物質に関してらしい記述と不釣合い。
warm coats であるとすると, too, が意味不明。また coats が good protection against cold であるのは当たり前。そして文法的に 31:They → warm coats はやはり根拠薄弱。×

31-(5)
538ここる5倍猿 ◆koCor5XapE :2006/09/05(火) 07:15:30 ID:kJj+hCSW0
全体に悪問。論理の流れがガタついている。
それを感じさせるのが 30 である。これは(1)に入ることになったが、後の流れから as well as water が主格の比較であることがわかる。
つまり
「同様に、空気は、水(が熱を伝える)ほどには熱を伝えないのだ」という訳になるが、Similarly で並置されるのも
主格で wood だったはず。
するとひとつの文だけでいきなり3つを対比し、しかも第1段落半分まで主役だった「木」がいきなり消えて
「水」と「空気」の話になっている。
また、30 では air → water の語順が (2)のあとになると water → air の語順で焦点がちぐはぐになっている。
内容が変わってしまっているわけではないが、なんだか流れがきっちりせずいかにも下手な文章。
539ここる5倍猿 ◆koCor5XapE :2006/09/05(火) 07:17:23 ID:kJj+hCSW0
そうしたことを考えると英語で文章を書く修行をした人の書いたものとは思えないのだが、所々にネイティブらしい表現も
あって惑わされる。
おそらく、もともとは子供向けの理科的な読み物だったものを、問題用に日本人が無理やり端折ったのではないか。
そう考えると、入り口がフライパン、つまり台所で始まって、途中で「水」と「空気」という身近にありながらも
実体が捕らえづらい物で思考を掘り下げて、最後には「人間は太古から羽毛や毛皮を使ってきた」などと
壮大に締める流れはまあ頷けるところ。
所々に日本人の下手な文が入れられたせいで読みづらくなっているが。

関係ないけど、読んでる最中、「毛皮を着るくらいなら裸のほうがマシよ」とかいって毎年冬場にパフォーマンスするねーちゃんらのことが頭から離れませんでした。あれ、絶対裸じゃなくて最低ニプレスはしてるよな。いや、あくまで想像、もとい妄想なんだが
540ここる5倍猿 ◆koCor5XapE :2006/09/05(火) 07:19:08 ID:kJj+hCSW0
[例題解答]
訳例:犯罪ドラマのなかでは、犯罪者は現実に警察の捜査で検挙されるよりもはるかに高い割合で裁判にかけられる。
than は擬似関係代名詞。用法としては、文法的にはかみ合わないが継続用法で、happens の主語、つまり先行詞は主節の内容の一部で
「ある割合の犯罪者が裁判にかけられること」。
しかしこう考えてしまうと比較が higher であることにそぐわない。だからといって a proportion of criminals だと考えると
今度は happens と整合しない。a proportion of criminals は 複数なので happen で受けるべき。
ならば a proportion ではどうかというと happen できるのか、というコロケーションの問題が出てくる。
などとつらつら考えると堂々めぐりになってグダグダになってくるが、こんなのは「ねじれ」だ、とぶった切るのが俺の考え。
先行詞にあたるものは「ある割合の犯罪者が裁判にかけられること」で、主節内容の「崩れ」。
541ここる5倍猿 ◆koCor5XapE :2006/09/05(火) 07:20:26 ID:kJj+hCSW0
つまりこの文では主節が長くなり、書いてる途中で主語が主節内容の「崩れ」にスイッチしたか、
あるいは than S V の形が than V と S が消えたことに引きずられて than を主語のように見てしまい、
I でも you でも複数でもないからと思わず三人称単数に活用してしまったという「ねじれ」だと思う。

おそらく原因は両方で、この文を書いた人は than が文法的になにであるかとか、happens の主語とか一切考えていないと思う。
それがネイティブにとっては当たり前だろうし「ひとつも誤解無く通じる正しい英語」なのだが、文法を手がかりにせざるを
得ない外国人にはちょっときつい。
ただまあ、今回はこうした瑣末なことに振り回されるな、といいたかったわけです。
542ここる5倍猿 ◆koCor5XapE :2006/09/05(火) 07:21:23 ID:kJj+hCSW0
参考 1)は more money than (what) is needed という文を考えて、もともと前置詞であった than が what の消滅に伴って擬似関係代名詞化したことを示したかった。ここでの what は it でも良い。消えたのは重複を避けようとする意識からではないかと推測する。

参考 2)は than had been expected であるべきだが expected されるのは主節より前の時点であることは容易にわかるし、受身であることも過去分詞であればすぐにわかるので more(less) 〜 than expected となってしまったもの。
ここまでくると主語や時制はほとんど意識されず、「予想より」という意味の副詞的な決り文句として使われる。
beyond(beneath) expectation と同義。ほじくり返すなら、than は接続詞で分詞構文と見るべきか。

関係ないが、ちなみに「想定の範囲内」は "within the expectation",「想定の範囲外」は"above(beyond も可) the expectation"
543ここる5倍猿 ◆koCor5XapE :2006/09/05(火) 07:24:18 ID:kJj+hCSW0
ちょっと休憩。結構小難しい文法用語使って説明したりしてますが、実はあんまり文法って覚えていない。
「これを説明しろ」ってなったときに
「えーっと、ちょっと待てよ。これは俺の頭んなかではこんな感じ(かなりぼや〜っとしたイメージ)なんだけど、かっちり説明するとなるとどうなるんだ?」とか考えながらやってます。
そのときちょうどいい言葉が無ければ文法書とか見るけど、大概は辞書に載ってる用語以外、あまり使いません。
んだもんで、俺が説明に使ってる用語がわからない、という人はまず辞書を引きなれてない、使いこなせていない可能性が非常に高い。
そこがまず一番の弱点になっているってことを今日のところは覚えといてください。
544ここる5倍猿 ◆koCor5XapE :2006/09/05(火) 07:25:09 ID:kJj+hCSW0
'2003 追試 第3問 B

問1

A. However, the climate of southeast Britain is more or less the same as that of the northwestern part of European mainland.

[素訳] 割愛

[不明な語句] なし

[注目点]
・However の接続。主題はイギリスの気候についての話か。

B. The image of a wet, foggy land was created two thousand years ago by the Romans, who were from sunny southern Europe.

[素訳] 割愛

[不明な語句] なし

[注目点]
・The image of a wet, foggy land とはどこの land のことか。
・時制が過去。
545ここる5倍猿 ◆koCor5XapE :2006/09/05(火) 07:27:29 ID:kJj+hCSW0
C. This image has been preserved in mordern times by Hollywood movies.

[素訳] 割愛

[不明な語句] This image

[注目点]
・This image の内容。
・時制が現在完了。


C の This image にあたるものを探すと B. The image 以外に無い。すると A → B → C か B → C → A のいずれかとなる。
546ここる5倍猿 ◆koCor5XapE :2006/09/05(火) 07:29:20 ID:kJj+hCSW0
前文
Many people believe that it rains all the time in Britain.

どちらもありそう。前文では決まらない。

後文
For example, London's annual rainfall is not much defferent from that of Paris of Berlin.

C から後文への接続は For example が浮く。A からならば、London はイギリス南東部、Paris はヨーロッパ北西部の例として合致する。個人的には Berlin ってヨーロッパ中央だと思うが。

B → C → A  (4)
547ここる5倍猿 ◆koCor5XapE :2006/09/05(火) 07:31:06 ID:kJj+hCSW0
問2

A. All drugs become poisons in large amounts, and many poisons are useful drugs in carefully controlled amounts.

[素訳] 割愛

[不明な語句] なし

[注目点]
・毒と薬の話。

B. Is alcohol, for instance, a food, a drug, or a poison?

[素訳] 割愛

[不明な語句] なし

[注目点]
・for instance の接続。この B の文は何に対して例となっているのか?
548ここる5倍猿 ◆koCor5XapE :2006/09/05(火) 07:32:12 ID:kJj+hCSW0
C. The difference between a drug and a poison is also unclear.

[素訳] 割愛

[不明な語句] なし

[注目点]
・also の接続。前の文は [Something] is unclear. である可能性が高い。

C の注目点から A,B には該当する部分が無いので C 先頭。 C → A → B か C → B → A のいずれかだが、 C → B → A だと B. a food の部分が浮くので C → A → B が多少有利。

前文
This definition, however, does not clearly separate drugs from what we usually think of as food.

C の注目点であげた文と同系表現。したがって C 先頭は間違いない。きちんとやるなら The separation of drugs from 〜 by this definition is unclear. とでもするとわかりやすい?

後文
It can be any of the three, depending on how we use it.

Itにあたるものは A になく、It → alcohol, the three → a food, a drug, or a poison から B 後尾。

C → A → B  (3)
549ここる5倍猿 ◆koCor5XapE :2006/09/05(火) 07:33:54 ID:kJj+hCSW0
C

30
They then turn these ideas into actual objects of beauty.

[素訳]
They (what are They?) は then (when?) these ideas (what?) を実際にきれいなものに変える。

[不明な語句]
・turn A into B : A を B に変える。する。
(ex) turn the plan into action / put ideas into action 計画(考え)を実行に移す
・objects of beauty : 美しいもの(後述)
550ここる5倍猿 ◆koCor5XapE :2006/09/05(火) 07:36:27 ID:kJj+hCSW0
[注目点]
・They の指示内容
・then がいつを指すか。
・these ideas の内容
・時制は現在。すると、They は一般人称で、この文の内容は普遍的な事柄か?

A(名詞) of [形容詞派生名詞,性質をあらわす名詞] の形は “[名詞]なA” となる。このときの of は「…な性質をもつ」という意味。
というより of + [形容詞派生の名詞] で形容詞の働きをすると考えるとわかりやすい。
名詞の格変化と思っても差し支えないが、受験生には不向きだと思う。
(ex) a man of courage ≒ a courageous man, it is of importance ≒ it is important
こう考えると it is of no use 〜 などがはっきりわかるのではないだろうか。また、この文型は not useful では表せない
強い否定の気持ちをこめているということも理解できるだろう。
not useful : 「便利じゃない」 not useful for 〜 : 「〜するには不便」
of no use : 「まったく役に立たない」

actual objects of beauty : objects of beauty ≒ beautiful objects なのだから元の actual は副詞に変えて actually ととると
理解しやすい。つまり actually beatiful objects。
「いや、these ideas という ideal に対して actual といっているのだから“現実の”とか“実物の”という形容詞のままの方がいい」という人はそれでいい。
つまり、上の(ex) で示したように turn A into B では A は ideal で B は actual であるパターンだから、それを大事にして
“(頭の中で考えただけではない)実際の”というところを強調したければそれも良し。
551ここる5倍猿 ◆koCor5XapE :2006/09/05(火) 07:37:45 ID:kJj+hCSW0
31
For instance, fashions in materials, colors, and styles are always changing.

[素訳] 割愛

[不明な語句] なし

[注目点]
・For instance の接続。例を取り上げるのだから、前の文には全体集合があるべきで、for instance の後にあるものはその集合の要素であるはず。
今回気をつけなければならないのは、全体集合は「常に気を配るべきことがある」などのことで、
主節 fashions are changing が例となっているのか、
それとも fashions varies from country to country, from time to time, and so on. などというのが全体集合で、
その例は「in materials, colors, and styles」なのかということ。
552ここる5倍猿 ◆koCor5XapE :2006/09/05(火) 07:40:18 ID:kJj+hCSW0
32
Few companies would be willing to make or sell such a knife.

[素訳] 割愛

[不明な語句]
・be willing to V : 喜んで V する、V するのに乗り気だ

[注目点]
・such a knife の指示。

[流し読み]
第1段落
 我々は普段、周りにあるモノがどうやって作られるかあまり考えない。何であれ我々が使うモノはデザインされたものである。デザインするということは簡単に思えるかもしれないが創造力と実行力を併せ持ち需要に敏感な者だけが素晴らしいデザイナーとなれるのだ。

第2段落冒頭
 何よりもまず、デザイナーはアーティストである。

第3段落冒頭
 現実に即して考えなくてはならないこともある。

第4段落冒頭&最終文
 デザイナーはまた、皆が何を望ましいと思っているか、その変化に即座に対応しなくてはならない。
 つまり、デザイナーは人々の好みに敏感な実用芸術家たらねばならない。
553ここる5倍猿 ◆koCor5XapE :2006/09/05(火) 07:40:49 ID:kJj+hCSW0
(1) 前文
Designers are artists, first of all.

30: these ideas の指示。×
31: 集合→要素に合致しない。×
32: such a knife の指示。×
554ここる5倍猿 ◆koCor5XapE :2006/09/05(火) 07:41:43 ID:kJj+hCSW0
(2) 前文
They have to be creative enough to come up with original ideas all the time.

30: They → They → Designers, then → 主節の条件が満たされるとき, these ideas → original ideas, 文の内容は普遍的な事柄? → デザイナーの教訓 として問題ない。
31: 集合→要素に合致しない。×
32: such a knife の指示。×

(2) 後文
Even when they produce an ordinary object like a knife, they should try to make it attractive.

30: 後文の they が 30:They つまり Designers として良い。○

30-(2)
555ここる5倍猿 ◆koCor5XapE :2006/09/05(火) 07:42:44 ID:kJj+hCSW0
第3段落 要旨
 現実的な問題も考え合わせなければならない。大量生産の時代においては、デザイナーは生産技術と最善な素材の活用法に精通していなくてはならない。
例えば、優美だが工場で作るには複雑で高価なナイフでは意味が無い。それゆえ適度なコストで作れるナイフを考える必要がある。

(3) 前文
In an age of mass production, designers have to be familiar with manufacturing techniques and the best ways of using materials.

31: 集合→要素に合致しない。×
32: such a knife の指示。×
556ここる5倍猿 ◆koCor5XapE :2006/09/05(火) 07:44:00 ID:kJj+hCSW0
(4) 前文
For example, it is no use designing an elegant knife which is complicated and expensive 〜.

31: 集合→要素に合致しない。×
32: such a knife → an elegant knife which 〜 として良い。「高コストのナイフの製造・販売に乗り気な会社はほとんど無いだろう」となって論理の流れも良い。○

各段落に一文ずつ入るからこれで決まり。
32-(4)
557ここる5倍猿 ◆koCor5XapE :2006/09/05(火) 07:58:14 ID:kJj+hCSW0
第4段落 要旨
 デザイナーは大衆の嗜好の変化に目ざとくなければならない。変動する世の中の新たな生活様式が生み出す需要に対応した製品を生み出すべく心を砕かなければならない。
自分にとってだけではなく一般の人にとって魅力的な製品であるべきなのだ。つまり、デザイナーは人々の好みに敏感な実用芸術家たらねばならない。

(5) 前文
Designers also have to respond quickly to changes in what people think of as desirable.

31: 集合:what people think of as desirable → 要素:fashions in materials, colors, and styles として対応する。change の同系表現も○

31-(5)

名詞表現が多く訳しづらいかもしれないが、問題としては解きやすく、良問。
ただ、内容がね〜。デザイナーの職業観としては時代遅れではないのかな? have to, must がやたらに多くてうんざりするし。
「複雑なデザインは駄目だ」ってそれじゃ、障害者用の一点ものとかはどうなる?
そこまでいかなくても、出題者はユニバーサルデザインとか知らないのか?
「大量生産、大量消費、すべては効率化」みたいな古い時代の雰囲気を感じます。

こんなの無垢な受験生に読ますのってどうなんだろ?
558ここる5倍猿 ◆koCor5XapE :2006/09/05(火) 08:00:06 ID:kJj+hCSW0
'2002 本試 第3問 B

問1

A. Studies show that female athletes tend to say failure is caused by their lack of skill or effort.

[素訳] 割愛

[不明な語句] なし

[注目点]
・Studies の主体(who)、目的(for what)
・female とくれば male が気になる。
559ここる5倍猿 ◆koCor5XapE :2006/09/05(火) 08:00:48 ID:kJj+hCSW0
B. Male athletes, on the other hand, tend to point to factors such as luck or the strength of the opponents.

[素訳] 割愛

[不明な語句] なし

[注目点]
・male とくれば female が気になる。
・on the other hand の接続。挿入句の位置から対比は主格か。

注目点から A → B とおもわれる。主語が Studies → female athletes → Male athletes と移っていくので
on the other hand の対比が主格であることにも沿う。
560ここる5倍猿 ◆koCor5XapE :2006/09/05(火) 08:01:43 ID:kJj+hCSW0
C. Researchers, however, have found differences in the ways male and female athletes respond to losing.

[素訳] 割愛

[不明な語句] なし

[注目点]
・differences の具体的内容。

C: differences の具体的内容 を A → B があらわしている、と考えられる。また A: Studies から C → A → B と思われるが
それほどかっちり受けていないので前文を吟味する。
561ここる5倍猿 ◆koCor5XapE :2006/09/05(火) 08:02:50 ID:kJj+hCSW0
前文
Athletes, coaches, and spectators all agree that no one likes to lose.

A: Studies の主体が無い。×
B: on the other hand の接続。×
C: Researchers は Athletes, coaches, and spectators のいずれでもないので、however で接続して前文と違う内容を述べられる。○



C → A → B (2)
562ここる5倍猿 ◆koCor5XapE :2006/09/05(火) 08:03:28 ID:kJj+hCSW0
問2
かなり難、そして良問。俺の解き方以外でこの問題は解けるのだろうか?たぶん解けないと思うんだが。
いや、言い過ぎだな。よくある「訳してこうだから」というやり方ではたぶん駄目だと思う。
俺の説き方なんてどうでもいいんだが、きっちり精読しないとこの問題は解ききれないと思う。

文章は平易なのでこの問題は敢えて解説しない。レスが900超えたら(そんな日は来るのか?)解説を載せようと思う。
この問題が完璧なようなら精読から多読・速読に移ったほうがいい。
「完璧だ」とか「簡単じゃん」という人には質問。
この問題の答えは C-B-A だが ほかの並びではなぜいけないのか。特に B-C-A について訊きたい。
「C-B-A が最も文のつながりがいいから」とか「論理の流れが良い」というだけでは答えにはならない。
その論拠を示してほしい。
563ここる5倍猿 ◆koCor5XapE :2006/09/05(火) 08:06:50 ID:kJj+hCSW0
投下に時間かかりすぎ。
すぐに連続投稿の規制にひっかかる。くそー

じゃ、2日後ぐらいにまた。
564大学への名無しさん:2006/09/05(火) 15:30:06 ID:YVyEkX0N0
相変わらずの神っぷりwwww
乙であります。
565大学への名無しさん:2006/09/05(火) 16:03:58 ID:9HONaz1o0
っていうか朝から何をやってるんだこの神はw
566ここる5倍猿 ◆koCor5XapE :2006/09/08(金) 01:35:55 ID:gQAhXf8C0
'2002 本試 第3問 B 問2

解説を書いてしまったので載せる。

A. Whether given to a friend, an enemy, or a leader, a nickname often illustrates the person's character, habits, or appearance.

[構造]
Whether given to a friend, an enemy, or a leader, の部分は分詞構文。 a nickname 以下が主節。読解の際は下のように読んだ。

Whether(接続詞か?一応 or not がくることを期待) given to a friend,(ありゃ、主語がない。ここ分詞句だけど修飾する名詞もない。ってことは分詞構文) an enemy, or a leader,(or で並置すんのはここまで)
a nickname (最初の役割のない名詞だから主語、これ以降は主節) often illustrates the person's character, habits, or appearance.

思考の過程を追えばこうだが、実際にはこのように言葉にしているわけではない。参考までに。

[素訳] 割愛

[不明な語句] なし

[注目点]
・the person は、前半部の a friend, an enemy, or a leader のことだと思うが、一応前出された「誰か」を受けることも考えておく。
・a nickname は不定冠詞つきだがこれが先頭とは限らない。
567ここる5倍猿 ◆koCor5XapE :2006/09/08(金) 01:36:27 ID:gQAhXf8C0
B. Those who are in authority can also get nicknames.

[素訳] 割愛

[不明な語句] なし

[注目点]
・Those who 〜 は「〜する人たち」であり、必ずしも前出の語句を受けるわけではない。
・also による並置。主語・述語・目的語のどれか?



C. They are given mostly to special friends or enemies.

[素訳] 割愛

[不明な語句] なし

[注目点]
・They の指示内容。

A, B, C の吟味だけでは順番は決定できない。
568ここる5倍猿 ◆koCor5XapE :2006/09/08(金) 01:37:58 ID:gQAhXf8C0
前文
They are commonest among children but any close group of people, such as a family, a sports team, or office staff, will use nicknames.

They : nicknames
commonest : 定冠詞the が付いていない。このとき最大級は副詞的要素をもち very 〜 の意味。つまり very common

A: 絶対にまずいということはない。保留
B: やはり絶対にまずいということはない。
C: They は前文の They, children, any close group of people, nicknames のいずれか。このうち be given to [人] されそうなのは They(=nicknames), nicknames であるがそれ以外の可能性も一応考慮しておく。

前文のみでは決定できない。
569ここる5倍猿 ◆koCor5XapE :2006/09/08(金) 01:39:11 ID:gQAhXf8C0
後文
Addded to this, when we feel comfortable in using someone's nickname to his or her face, it can be an important mark of closeness.

this : 指示内容に注目。
it : using someone's nickname, someone's nickname, his or her face, あるいはこの前にくる文の何か。
closeness : close の名詞形。「近いこと、親しいこと」

さて、まずこの文の it は何を受けているのだろうか。
「nickname の話らしいから someone's nickname に決まってる」としていいのだろうか?
それもまったく頷けないわけではないが、 his or her face ではいけないだろうか?

「“顔”が親しさの“現れ、しるし”にはならない」と決めてかかっているひとは危ない。
face には“表情、顔つき”という意味もあるので、「表情が親しさの重要なしるし」という文意にも取れる。
さて、この説にどう反論する?

意味論で考えている人はここで破綻をきたすはず。そうなるとあとは
「筆者のいいたいことはこういうことのはずだから…」という意図論にすがる。しかしこれは非常に危険。
というより、“筆者の意図”というのは往々にして“読み手の願望”に過ぎない。
つまり“筆者の意図”を口にする人は、読解の末にたどり着いた「論理の流れ」を筆者の主張ととるのではなく、
単に“自分にとってそうであって欲しいという都合のいい願望”を声高にいう場合が多いのだ。
言い過ぎになってしまうかもしれないが、「意味論(文脈論)」もこの“読み手の願望”から完全に逃れることはできない、
というのが俺の考えだ。
570ここる5倍猿 ◆koCor5XapE :2006/09/08(金) 01:41:42 ID:gQAhXf8C0
さて、この it は his or her face にはとれないだろうか?
この部分は to one's face 「〜(人)の前で、〜(人)に会って」という set phrase で副詞で使われているので、
この his or her face はこのイディオムから都合よく切り出すことはできず、主語に受けることはできない。
語句を“かたまり”― phrase で捉えることの重要さを認識できるだろう。

では using someone's nickname あるいは someone's nickname となるだろうか?
in using someone's nickname は全体で副詞句であるが、決り文句というわけではないので分解しても問題は無い。
「なんだ、やっぱりいいんじゃないか。えらそうに難癖つけやがって。」
と思った人もいるだろう。しかし、やはりこの段階で it = someone's nickname ととるのは早計である。

英文を片っ端から日本語訳する悪い癖がついている人は意識するとしないとにかかわらず
「なんとなく通じそうなもの」を手近なところから持ってくる傾向にある。
この it = someone's nickname ととるのもその表れだろう。
センター程度では問題となることは少ないだろうが、難関大では落とし穴となる場合もあり、
悪くすると文章の論理構造を後からでっち上げる羽目になる。

今回 it = someone's nickname と何も考えずにとった人は次の2つの弱点を抱えていることが多い。
 ・装飾が長くなったり呼応表現が多重に使われると文意をつかめなくなる
 ・一文一文は訳せても長文となると論理の流れがぼやけてしまい筆者の主張が汲み取れない
571ここる5倍猿 ◆koCor5XapE :2006/09/08(金) 01:43:37 ID:gQAhXf8C0
長々書いたがではどうとるべきなのだろうか。
この段階では、この文の it は前にくる文の何かを受けている可能性が高い、とくに前文の主語が最もあやしい。
なぜならこの文は Added to this, とされているから。

Added to this, はほぼ副詞句として使われているが元をただすと分詞構文。だが、今回はそのことはあまり気にしなくて良い。
突然だがここでなぞなぞの問題。キリンと机の共通点はなに? 答えは「木に登れないこと」
子供向けのなぞなぞなので「なぁんだ」と苦笑しておけばいいが、論理的には間違い。
論理的には「Aでないこと」は共通点とはならない。

「いや条件A の余事象となるのだから共通するとみていいのでは?」と思う数学が得意な人はもう少し考えてほしい。
全事象は何らかの条件によって抽出されたものであるというのが大前提になっている。
つまり全事象となるものは、すでに何らかの共通項をもつ集合でなければならない。全事象は「この世の森羅万象」ではないのだ。
このことから集合はつねに共通項を持つことが理解できるだろう。
572ここる5倍猿 ◆koCor5XapE :2006/09/08(金) 01:44:52 ID:gQAhXf8C0
なぜこんなことを持ち出してきたかというと、add to するには共通したものでなければならない、ということを示すため。
集合を形成するのだから共通項が必要なのである。たとえば、キリンさんとブタさんの仲間に「失業すること」などは加えられないのだ。
問題に戻って Added to this, となるのが it can be 以下の主節なのでここに共通点があるはず。

そして、新たに加えられるのだからすべて同じなわけがない。どこかに差異がなくてはならない。まとめると
 ☆『集合の要素(仲間の一員)は共通項(共通点)があり、なおかつ差異を持つ』

こう考えると it が何を指すのかは this の内容次第ということになる。
また、this の内容は主節 it can be 〜 か an important mark of closeness か closeness のどれかに近いと考えられるが
Added to this, が文修飾であることから主節 it can be 〜 に近いはず。文型が同じだとさらに望ましい。

こう考えて this の内容は A: a nickname often illustrates the person's character, habits, or appearance. 以外には
見つけられない。すると自動的に it = a nickname。

「なんだ結局おなじじゃないか。a nickname も someone's nickname も意味は同じだろう?」という人はそれでいい。
しかし「意味が通じそうだから」 it = someone's nickname と置いて「文意から」その前にくるのは A とするのと、
副詞の論理接続を考えてA が前にくるから it = a nickname とするのとはやはり違うと言っておく。

…読み直して思ったがまわりくどいな。A の後に C がくるとおかしい(A は先頭にはこれない) → A が真中でもおかしい ⇒ A 最後
のほうがわかりやすいねw
573ここる5倍猿 ◆koCor5XapE :2006/09/08(金) 01:46:15 ID:gQAhXf8C0
さてのこるは B, C の順番。B → A, C → A ともに問題はないから A への流れからでは決められない。
そこで C で示されている語の関係を図示すると
 C: (Someone) ― They → special friends or enemies とできる。

They が (Someone) から special friends or enemies に動いたわけである。
よくわからないなら Someone gave them to special friends or enemies と能動文に開いたと思えば良い。
同様に B を図示すると
 B: Those ← nicknames とでき、nicknames が Those のもとに移動している。

B, C を比較しやすくするため矢印の向き左向きにそろえて並べると
 B: Those ← nicknames
 C: special friends or enemies ← They ― (Someone)
矢印の左側のものに、右側にあるものが移動するわけで、形が共通する。

ここで B には also があることから B → C は不適で、 C → B が適する。
というより、 also があることから共通点があるべきで特に文法上同じであることを示すためにこうした。
B → C であるとすると B は前文と nicknames が共通するが主語と動詞が異なり、also 一語では受けきれない。

C: They は B: nicknames ではなく前文の nicknames。前文の They ととるのは無理。

こんなまわりくどい方法ではなく、C は Special friends or enemies get them. と書き換えられるから、ということで
わかるという人はそれでもいい。すると C: They が前文の主語ではなく目的語の nicknames であることも説明が容易。
ただし簡単には書き換えられない場合は苦戦すると思うので、できれば語の関係をイメージ化してから考えた方がいいと思う。

まとめると C → B → A (6)
574ここる5倍猿 ◆koCor5XapE :2006/09/08(金) 01:48:36 ID:gQAhXf8C0
C

30
New information is constantly added, past files are re-written, and news reports are broadcast as they come in.

[素訳]
 割愛

[不明な語句]
 なし

[注目点]
・この文は何の説明となっているか
575ここる5倍猿 ◆koCor5XapE :2006/09/08(金) 01:51:17 ID:gQAhXf8C0
31
This suggests that technological changes in the methods of getting information may limit the opportunities for learning.

[素訳]
 割愛

[不明な語句]
 なし

[注目点]
・This の指示内容
・technological changes 〜 の説明が前後にあるはず
・なぜ limit するのか、"why" の説明
・the opportunities for learning についての説明
576ここる5倍猿 ◆koCor5XapE :2006/09/08(金) 01:54:40 ID:gQAhXf8C0
32
You may accidentally find something interesting in the entry just next to the one you have been looking for.

[素訳]
 割愛

[不明な語句]
 なし

[注目点]
・in the entry just next to the one you have been looking for の説明
577ここる5倍猿 ◆koCor5XapE :2006/09/08(金) 01:55:58 ID:gQAhXf8C0
(1)前文
It seems as if anything you want to know can be found on the Internet.

30: Internet の説明か。保留
31: the Internet を technological changes 〜 とみるのはやや大きくとりすぎだが、完全に矛盾するわけではない。31 がここに入るとすると the opportunities for learning についての説明はこの後にこなければならない。
32: 保留。ここにはいるとすると in the entry just next to the one you have been looking for の説明はこの直後。

(1)後文
The range of information you canfind on the Net varies from gossip, to news, to the most advanced technological findings.

30: 矛盾はない。
31: the opportunities for learning についての説明が無い。×
32: in the entry just next to the one you have been looking for の説明がない。×

(2)前文
Furthermore, the information is always fresh.

30: 保留
31: 保留
32: 保留

(2)後文
It seems we do not need to "know" or "remember" anything except how to get information from the Net.

30: 矛盾はない。
31: the opportunities for learning についての説明が無い。×
32: in the entry just next to the one you have been looking for の説明がない。×

各段落ひとつなので第2段落には 30 が入る。(1),(2) とも矛盾はないが(1)前後は "anything you want to know", "The range of information" が主語で、間に new information が主語に入るのは shaky. (2)前文の言い換え・説明と見るほうが有利。

30-(2)
578ここる5倍猿 ◆koCor5XapE :2006/09/08(金) 01:57:33 ID:gQAhXf8C0
(3)前文
Similarly, what you find in the Internet search is controlled by the site's owner or is the result of a computer program.

31: 保留
32: controlled されているのに accidentally find something は矛盾。×

(3)後文
On the other hand, turning the pages of an encyclopedia, as you look up an entry, is more like wandering through a forest.

31: On the other hand, の対置に合わない。turning the pages of an encyclopedia is more like wandering 〜 とあるから、この前にくる文は "something" is less like wandering 〜 の類表現。前文をみると挿入はないとわかる。×

(4)前文 (3)後文に同じ

31: 保留
32: in the entry just next to the one you have been looking for は、turning the pages of an encyclopedia, as you look up an entry, という表現から the entry は the page of an encyclopedia の比喩か。

(4)後文
This may stir up a new interest, which will eventually lead you into a totally different topic.

31: 後文 This は 31:This または that 節。that節ととるのは意味不明。This であるとすると前の2文の内容か。いずれにしても意味不明。×
32: 後文 This は 32:主節の内容。accidentally find → stir up, something interesting → a new interest の照応も当てはまる。○

32-(4)
579ここる5倍猿 ◆koCor5XapE :2006/09/08(金) 01:59:56 ID:gQAhXf8C0
(5)前文
The word "encyclopedia" originally meant "general or well-rounded education."

31: This の指示内容がこの文全体とすると意味不明。また時制が一致しない。×

(6)前文
In comparison, heading straight to the target word through a series of clicks on a computer is rather linear.

31: This はこの文全体。heading straight to the target word 〜 → technologidal changes 〜, is rather linear → limit the opportunities for learning の照応がとれる。○

31-(6)

30-(2), 31-(6), 32-(4)

比喩や言い換えの照応を取る、ということの練習に良い問題。文章は平易。今回は文法的に困難な箇所はなかった。

580ここる5倍猿 ◆koCor5XapE :2006/09/08(金) 02:05:40 ID:gQAhXf8C0
>>564 乙です。

>>565 結構夜遅くまでかかって書いて、朝出る前にちゃちゃっと書き込んじゃおうと
思ったんだけど… 1時間もかかってしまった。
581大学への名無しさん:2006/09/09(土) 14:06:24 ID:b6ETaVua0
進んでるお(^ω^;)
582ここる5倍猿 ◆koCor5XapE :2006/09/10(日) 02:22:18 ID:4XrFbrG+0
'2002 追試の解説をせっかく書いたのに… 消しちゃった…
途中までのは残っているので明日当たりに載せる。ちくしょっ

んなわけで、今回は語彙について。
以前気まぐれで書いたような、センター第2問のような問題ですべての選択肢の理由を挙げたりして情報量をふやす

のが
真髄のやり方だが、いきなりそうはできないという人のためにまとめてみよう。

まず心構えとして
1.単語集を全部覚えようとするな
 不可能。それに全部片っ端から覚えないとだめだと思うと余計な脅迫観念にとりつかれる。
2.単語集だけで覚えようとするな
 単語集は主な意味や語法しか載っていない。辞書を引くこと。また、ほかの参考書なども適宜利用する。その方法は後述。
3.周回にこだわるな
 「1周した」とか「回す」とかわけわからん。“こなす”ことには意味がない。覚えるためにやるんだろ?
4.忘れることを気にするな
 忘れてもいいとはいわないが、どうせ人間は忘れる生き物。忘れることは最初からコミで考える。
583ここる5倍猿 ◆koCor5XapE :2006/09/10(日) 02:23:41 ID:4XrFbrG+0

それでは大体のスケジュール。
第1段階
最初は500〜1000語を目安にする。この量は人それぞれ。中学時代の単語にプラスすれば相当の語彙になるはず。
ただしこれではまだ入試問題は読めないだろう。
このとき、派生語や難語は覚えない。基本的な単語に絞って覚えるようにする。覚え方はフッキング(後述する)
この段階では派生語は元の単語がわかるくらいになればいい。

第2段階
こうして形だけでもいいので早く何とかして英単語の“総体”を頭の中に作ってしまう。
総体が小さいなりに何とかできたところでラベリングに移る。こうして総体を膨らます。語数は増やそうとしなくても
自然に増える。この段階ではかえって増やそうとはしないほうがいい。

フッキングとラベリングについて
フッキングとは「フックに掛ける」という意味で、記憶を呼び覚ますための引き金を用意すること。
英単語では、単語に対し1つの日本語訳を覚えることに当たる。本当に1つだけでいい。
このときなるべく原義に近い訳のほうがいいが、単純な訳や慣れた訳があるならそれでも仕方ない。
どうせフックにしか使わないので悩まずに1単語につき1つの訳でガンガン覚える。

ラベリングはフックされたものに「成分表や効能などラベルを貼る」という意味。
1単語に対し普通は複数の意味・訳がついているはずなのでそれを覚える。
フッキングを2重3重に行う感じ。まあやることは同じなのだが
フッキングは「〜といったらこれ!この意味!」という記憶の強い定着のために最初に行うので
特に別にされる。
584ここる5倍猿 ◆koCor5XapE :2006/09/10(日) 02:26:40 ID:4XrFbrG+0
第3段階
相関付け。フレーミングつったか?よく覚えてない。ま、呼び方はどうでもよく、語と語を互いに関連付ける。
組み合わせ方は大体以下のとおり
・似た意味
・反対の意味(対句なども含む)
・類表現

ここまで単語の数を増やすということは極力考えない。一度単語量を増やしたら、今度はそれを“深める”。
これが初歩でもっとも大事。
たとえていうならここでしっかりとした“英語の木”を育てるのである。特に相関付けがもっとも大事。
フッキング・ラベリングのみでは単に単語の羅列を覚えるだけにとどまってしまい、限界が早く訪れる。

ここまでは適宜復習をして初歩の段階をしっかりと作る。
その次は単語ではなく、熟語・連語に移る。
熟語は複数の意味を持つことは少ないので、フッキングが足がかりとなる。このとき“必ず”単語との相関付けを行う。
(ex) no less than 〜 ≒ over
そしてその違いをキチンと把握する。上の例では than S V の形が取れる、とか。
単語との関連付けができない熟語に出会ったらどうするか。
受験では単語よりも熟語の方が覚えるべき数が少ないので、覚えてしまうほうが早い。

この単語→熟語のサイクルを、語彙を少しずつ増やしながら繰り返す。
ある程度のところからは1単語・1熟語ではなくコロケーションで覚える。
2〜3語のかたまりで覚えるようにするやり方である。
たとえば「commit (犯罪などを)犯す」という1対1はやめて commit a crime, commit suicide として覚える。
このときできれば音読する。
上の例の commit だが、自分もこのコロケーションで覚えているので「このとき crime は可算、自殺の suicide は不加算」とか
いちいち考えずに口をついて出る。というよりそんな理屈は覚えてもいない。覚えているフレーズから逆算している。
585ここる5倍猿 ◆koCor5XapE :2006/09/10(日) 02:28:26 ID:4XrFbrG+0
こうして3000語レベルを目標に覚えていく。ここまでは割りと早く到達できるはず。
3000語レベルの目安はだいたい「ターゲット1900」の見出し語ぐらい。ここまでくると
センター程度の英文はかなり楽に読めるはず。

3000から5000がちょっとつらい。成果が目に見えないところだからだ。
この段階では原義になるべく触れるようにして、とにかくまめに辞書を引く。
コロケーションから例文暗記に移る時期でもある。
しかし本質的にやることはあまり変わらない。新しい表現や単語にあたったら今まで覚えた単語などと関連付けをする。
また、この段階まできたら usage にこだわること。それこそ >>487-493 のようなやり方で覚えこむ。

5000を超えるとかなり楽になる。かなりの長文を読んでも見たことがない単語にはほとんど当たらない。
1個あるかないかという感じになる。ここまできたら原義にこだわること。
英英辞典を使いこなせるぐらいになっているはず。
しかしOEDとか大仰なものはやめてロングマンアクティブスタディとかウェブスターとか使いなさい。
ネイティブの中高生向けのものがいいと思う。ちなみに俺は今でもロングマン。
英文科でもないのにOEDとか使うやつの気が知れない。

まとめると
センター・中堅大は3000語が目標。
難関大は5000〜7000語。
覚える際は「語彙量を増やす」ことと「語彙を深める」ことのメリハリをつける。
とくに“深める”ことを重視する。そうでないと単なる記憶の羅列になってしまい、使えない。
また人間は機械的には覚えられないので「増やそう」とすればするほど覚えられなくなる。
586ここる5倍猿 ◆koCor5XapE :2006/09/10(日) 02:33:57 ID:4XrFbrG+0
>>581
油断大敵w
587ここる5倍猿 ◆koCor5XapE :2006/09/10(日) 21:11:31 ID:4XrFbrG+0
'2002 追試 第3問 B

問1
〔略解〕

C:these conuries → B:European countries, such as Frande and Germany から B → C
A:全文 → C:全文 の言い換え。また Also との対応から C → A → 後文
まとめて B → C → A


〔詳解〕

A. It was thought that viewing art was good for ordinary people.

[素訳] 割愛

このスレを見るような人には必要ないのだろうが、一応確認。It は前出の語句を受けているのではなく、形式主語 it - that の構文。
文法的根拠は that節の文型が閉じていることによる…と思った人は△。着眼点がミクロすぎ。
受動態の文では本来の目的語を主語にしているのだから C が後に続く場合以外は分詞の位置で文型が閉じる。
つまりこの文で言えば、文の骨格は It was thought.
that節は副詞とはならないから、形式主語It と同格とするほかなく it - that の構文であることになる。
588ここる5倍猿 ◆koCor5XapE :2006/09/10(日) 21:13:25 ID:4XrFbrG+0
しかし実際は、that節を目的語に取る動詞の場合、「形式主語 it - that の構文」ととらえるよりは、主体を隠したと捉える方がネイティブの感覚に近い。
S V that 〜 → It be Vp.p. that 〜 と変わっただけと考えている。『that以下だと V する』、という文意は変わらない。
したがって It は何か、ときかれれば考えるまでもなく that節だ、となる。
この表現では文の重心は that節。

[不明な語句] なし

[注目点]
・注目すべき指示語、接続詞、副詞などがなく、内容も特に変わったところもない。この文自体には手がかりがない。しいてあげるなら ordinary people との対比(⇒貴族、国家権力など)ぐらいだが、対比がないことも十分ありえる。
 こんな何の変哲もない文がポコッとどこかにはまるにはそれなりの必然性があるはず。つまり『手がかりがないこと』自体が手がかりになる。
「なんのこっちゃ」という人には種あかし。この文自体に他の文に接続する必然性がないのなら、他の文、つまり前後にくるはずの文に「どうしてもこの文に接続せざるを得ない強い必然性」があるはずということ。
589ここる5倍猿 ◆koCor5XapE :2006/09/10(日) 21:15:38 ID:4XrFbrG+0
B. This changed in the early nineteenth century when European countries, such as France and Germany, opened the first public art galleries.

[素訳] 割愛

[不明な語句] なし

[注目点]
・This の指示内容。changed in the early nineteenth century なのでそれ以前のこと


C. The feeling in these coutries was that everyone should be able to enjoy great paintings.

[素訳] 割愛

[不明な語句] なし

[注目点]
・these countries の内容


C:thse countries の指示内容をさがすと B:European countires 以外に無い。すると A → B → C か B → C → A のいずれか。
590ここる5倍猿 ◆koCor5XapE :2006/09/10(日) 21:21:51 ID:4XrFbrG+0
前文
About two hundred years ago, great works of art were nearly all in palaces or belonged to wealthy collectors who would show them only to their friends.

前文 → A : shaky だが文法的には絶対にまずいというわけではない。
前文 → B : いつの時点から About two hundred years ago, なのかわからないが、仮に「現在から」としても19世紀のごく初頭以前となる。B:This の内容は art か前文の内容。それ以外は複数なのでダメ。

後文
Also, people believed that it was good for society for art to be publicly available.

どう説明するのが一番いいのだろう。
『C:everyone, A:ordinary people, 後文:publicly というキーワードを拾えれば同系表現であることがわかり、Also,との呼応も考えあわせば B → C → A 』
という説明で事足りる人はそれでいいんじゃないか。
ただ、「どうすればキーワードを拾えるのか」ということが説明されていないのが不満ではあるが。
591ここる5倍猿 ◆koCor5XapE :2006/09/10(日) 21:24:14 ID:4XrFbrG+0
詳しく見てみよう。まず also はどの語句も修飾できる副詞で文修飾もできる。並置を考える場合には厄介な相手である。
今回は Also, となっている。実はこれがヒントになる。

今までのやり方なら並置の候補を挙げてツブしていくが、今回は当たらない。暇ならやってみてほしい。
「A: It was thought 〜を、主体は People として能動に開き People thought that 〜 として述語部分が並置されている」とするのは△
間違いとまでは言わないが都合よくこじつけた感がある。

さて、ここまで引っ張ってやっと『転換』の話になる。ぶっちゃけて言うと「書き換え」。
今までにも名詞表現や受動から能動の書き換えであまり意識せずに使ってきた。
'2002本試B問2 でやったように訳さずにするのが究極の『転換』。
ここで言いたいのは「意味が同じになるから」というやり方ではなく、根拠に則った書き換えである。
ちなみに be動詞で扱った「転換子」とは深い関係はあるが直接のつながりはない。
つまり be動詞からの書き換えだけにとどまらず、名詞表現や同系表現にも使う。

忘れてしまうかもしれないので今のうちに書いておく。スレを見てくれている人を粗末に扱うようで悪いが、以下の数行は無視していい。
[定義]『対転』は語の働き、特に動詞の働き・方向性を逆にすること、あるいはその語を言う。(ex) give の対転→ get
もとはガウス平面の語。方向(ベクトル)が同じでないものは対転とはならない。
文章の論理を同じ表現に持ち込んで比較するために、反対方向の働きを持つ語に変えることを『対転をとる』という。
また「対転」は「反対」とは微妙に異なるがほぼおなじと思ってもいまのところ差し支えない。
しかし、「対転」は性質などに関しては言わない。たとえば male の反対は female であるがこれは対転ではない。
592ここる5倍猿 ◆koCor5XapE :2006/09/10(日) 21:25:28 ID:4XrFbrG+0

今回は前置きすることが多い。A の解説でやったが、文には重心がある。普通は主節であるが従属節にある場合も多い。
いちいち類型化していないのだが、形式主語it を置いた場合、S V that節、抽象名詞 is that節などの場合、重心は主節ではない。
こうしてみるとthat節があるとそこに重心がありそうに思える。
ならば it is 形容詞 for/of S to V はどうか。これは真主語 S と不定詞 V がなす文に重心がある。
では S V O C の文ではどうかというと、どうやら O → C 間のネクサスに重心がありそう。

言わんとするところは大体わかっただろう。文の重心はネストにある。これがネストを提唱してきた理由の一つ。
ネストの定義は「叙述内容をもつ語・句・節、それらの関係」である。「叙述内容のひとかたまり」と捉えた方がわかりやすい。
もともとは単に「くくり」の意味で使っていたが、ある日ふと「叙述」と考えた方がいい、と思いついてこうした。
普通ネストは主節と対比させていうが、主節そのものもネストであると言える(だから主節内容を指示語で受けられる)。
文に主節以外のネストがある場合、文の重心はそちらに移る。ただし副詞節は除外する。

実はネストではなくネクサスとしても問題はない。もともと nexus という語の意味は「叙述内容(主述関係)をもつ語・句・節、それらの関係」であるからだ。
しかし日本における現行の英文法ではネクサスというと S V O C の文型における O → C 間のネクサスのみに焦点が当たるからだったのだが…

ここまで書いて思い直した。やはり「ネスト」ではなく「ネクサス」と呼ぶことにしよう。
この方が説明するときに O → C 間の主述関係というところから発展させやすい。「ネクサス」の本来の意味にも沿うことだし。
途中からスレを見出した人は「ネクサスという言葉の使い方が間違っている」と思うだろうが、まあ無視すればいいだろう。

今後は
ネクサス nexus : 叙述内容をもつ語・句・節、それらの関係
ネスト nest : 語の対応、くくり、ひとかたまり
の意味で統一する。
ネスト:くくり の詳しい解説は後に譲る。そのうち「ネストが交差するからダメ」とかいう解説が出てくることになるだろう。
593ここる5倍猿 ◆koCor5XapE :2006/09/10(日) 21:26:20 ID:4XrFbrG+0
さて、ここまできてやっと C の文の重心の話に入る。長々書いたことから C の重心は that節。これを C' とする。
C': everyone should be able to enjoy great paintings

A の重心はすでに書いた通り。
A': viewing art was good for ordinary people

後文の重心は that節。
後文': it was good for society for art to be publicly available

ここまできたらもう丸見えなのだが、一応上に書いたことを試したいので A'を転換してみる。これを A''とおく。
A'': it was good for ordinary people to view art

以上からどう見ても A → 後文。Also, にも適う。また C' → A' も転換で示される。暇な人はチャレンジしてみてほしい。
∴ B → C → A  (5)

ちなみに後文の Also, は主節に対してではなく文の重心に対しての並置接続なので、主節を直接修飾できず
カンマ付きで文頭に出されたわけ。
「Also, がヒント」といったのはこのこと。
594ここる5倍猿 ◆koCor5XapE :2006/09/10(日) 21:27:09 ID:4XrFbrG+0
問2

A. Soon she returned with a length of liana, a climbing plant.

[素訳] 割愛
, a climbing plant は今回は同格の名詞構文であるが、以前にも書いたがそれは最後の手段。なるべく分詞構文で読むべきである。
というのはこの , 名詞 という構文に慣れすぎると commma fault を起こしやすくなるからだ。
英作文で間違いを犯しやすくなるし、カンマに対し論理的に読むことができなくなる危険性がある。

[不明な語句]
a length of : ある長さの〜、長い〜 (cf) a number of 〜 ⇔ the number of 〜
liana : リアナ。熱帯のつる植物。
climbing plant : つる植物。

[注目点]
・she とは誰か
・Soon はいつを起点としているか
・returned なのだからその前には go していなくてはならない。


B. She blew into one end, forcing liquid out from the other.

[素訳] 割愛

[不明な語句] なし

[注目点]
・who is She?
・She blew what? or Of what did she blow into one end?
595ここる5倍猿 ◆koCor5XapE :2006/09/10(日) 21:27:44 ID:4XrFbrG+0
C. As it coated the child's burns, his crying gradually stopped.

[素訳] 割愛

[不明な語句] なし

[注目点]
・what is "it"?
・who is "the child"?

B: blew したものは liquid が出てくるものなので A: a length of liana
C: it は coat burns できるものなので B:liquid 。

A → B → C  (3)

現代医学の否定か? 二度以上の火傷は感染等の心配があるのですぐに病院へ。民間療法は効きません。
以前、バイト先で「火傷には病院の薬なんかよりプロポリスの方がよっぽど効く」って俺に詰めよるおばちゃんがいたんですが
天ぷらの油はねで言われてもね…
596ここる5倍猿 ◆koCor5XapE :2006/09/10(日) 21:28:47 ID:4XrFbrG+0
C

30
One reason for this is that they have found that their parents generally call them only if they are needed.

[素訳] 割愛

[不明な語句] なし

[注目点]
・what is "this"?
・who are "they"?
・if節の they は that節の they か their parents か。
・one との対比。another, other
・only if に注意

31
They learn to call only if they are truly concerned about where their child is or what she or he is doing.

[素訳] 割愛

[不明な語句] なし

[注目点]
・who are "They"?
・truly は単なる強調か?
・only if に注意
597ここる5倍猿 ◆koCor5XapE :2006/09/10(日) 21:30:40 ID:4XrFbrG+0
32
These are some of the ways teenagers try to break the wireless chain.

[素訳] 割愛

[不明な語句] なし

[注目点]
・These の指示。the way 〜 のいくつか。

[流し読み]
第1段落
 最近アメリカでは親たちの多くが子供の居場所を知るために携帯電話を買い与えているが、親の子供を監視したいという思いと10代の子供が親の監督下から離れたいという気持ちの間に新たな駆け引きが生まれている。
 10代の子達は実際にどうやってこの駆け引きに対処しているのだろうか。

第2段落冒頭
 アメリカの10代の若者のなかには親が管理する携帯電話を鎖―束縛と感じているものもいる。

第3段落冒頭
 携帯電話はさまざまな自由を与えてくれる装置だと考える10代の子達もいる。

第4段落冒頭&最終文
 明らかに、親たちも子供も携帯電話の上手な使い方を知るのが大切だ。
 最後にうまれるのは子供にとっての新たな自由であるが、それは両側から慎重に作られたものだ。
598ここる5倍猿 ◆koCor5XapE :2006/09/10(日) 21:31:49 ID:4XrFbrG+0
第2段落 要旨
 なかには親が管理する携帯電話を束縛と感じる子達もいる。携帯は親が子供をコントロールするための道具だと感じていて、親からの連絡を制限する方法を考え出した。
 電源を切っておいてバッテリーが切れたとうそをついたり、コールに出ずにメッセージセンターに繋がるようにしたりするのである。

(1) 前文
So they have developed several methods for keeping their parents' access to them limited.

they は Some US teenagers
keep / their parents' access to them / limited. 親が子供に連絡をとることを制限する

30: this は前文全体として良い。保留
31: 前文の keeping の O C 間のネクサスに重心があると見て their parents を they で受けているとして問題はない。保留
32: these → several method か。保留

(1) 後文
Sometimes they turn off their phones.

30-32: すべて問題ない。
文脈論で考える。面倒なので、今後この問題は文脈論を同時に考える。
30,31: only if 「〜な時だけ」電話をかけてくるのは束縛ではない。×
32: limit だけでは break できない。積極的には選べない。

(2) 前文
At yet other times, they refuse to answer, and so calls from home are sent to the message center.

30: only if が文意にそぐわない。×
31: They の候補は they, calls from home であるがいずれも文意が通らない。only if もまずい。×
32: These は(1) 後文と(2) 前文の2つの文全体。こちらが有利。

32-(2)
599ここる5倍猿 ◆koCor5XapE :2006/09/10(日) 21:32:43 ID:4XrFbrG+0
第3段落 要旨
 携帯電話はさまざまな自由を与えてくれる装置だと考え、親が子に連絡を取る方法を持つことを喜ぶ子達もいる。
 帰宅が遅れたり予定が変わったりしても簡単に連絡でき、必要なことを伝えて心配を掛けずに済む。こうした子達には携帯電話は自由になるための道具である。

(3) 前文
These teens are glad that their parents have a way to reach them.

30,31: どちらも問題ない。

(3) 後文 and (4) 前文
In addition, if they are out late or 〜, it is easy to 〜.

(3) 後文とみて
in addition : in addition to 〜 「〜に加えて」となる。加えるものには共通点が必要。
30: it is easy to 〜 が reason for this とみて add to されているとして良い。
31: They learn to call することと it is easy to 〜 に共通点を見出せない。×

(4) 前文とみて
30: this は前文 it is easy to 〜 となるが、they have found that 〜 が理由となるはずがない。×
31: 接続が唐突だが絶対にまずいわけではない。保留

(4) 後文
For these teens, cell phones are instruments that help them become free.

31: their child は単数。she or he も普通単数で受ける。31でも is で受けている。それをいきなり these teens とするのは無理。またteens とは限定できない。×

30-(3)
600ここる5倍猿 ◆koCor5XapE :2006/09/10(日) 21:34:18 ID:4XrFbrG+0
蛇足だが、第3段落ではずっと teenagers を they で受けており、parents を they で受けることはしていない。
読み手の混乱を避けるために視点を統一しているからである。
'2003の本試の解説でもこれに近いことを言ったはず。こうしたことは周辺情報であって実際に問題を解く際には
拠り所とすべきではないが、読解の助けにはなるはず。

(5) 前文
Youths learn that freedom brings responsibilities, including responsibilities to parents. Parents learn not to call about minor matters.

31: not to call about minor matters と only if they are truly concernd about 〜 が照応する。特に minor matters と only if 〜 truly との対応。○

31-(5)

文脈論で考える練習になる。

語彙力をあげるステップについて補足。
フッキングやラベリングには通学時間などの細切れの時間を活用する。

相関付けには少しまとまった時間が必要。
単語集、述語集が必要なのはもちろんだが、英和・和英の両方の辞書が必須。
たとえば
put off 延期する という熟語を覚えたら同じ意味の単語を探す。
まずは英和で put pff を引いてみて同義の単語が載っていないか探してみる。
次に和英で「延期」と引いて探す。

そして思いつく限りの V off という熟語を洗い出してみる。
とくに混同しやすいものをチェックする。

などやることが多い。
このとき単語集・熟語集の解説を読み込んで学習の手助けにする。
こうすることで、何周などと数えることができないくらい繰り返し覚えることになる。

601ここる5倍猿 ◆koCor5XapE :2006/09/13(水) 23:03:45 ID:0mmY+Kk00

'2002 本試 第3問 B

問1

A. From this liquid the people produced the purple dye.

今まで素訳は割愛してきた。
「このぐらいわかるだろう」という気持ちもあったし何より書くのが面倒だったからだが、
“どうやって注目点に気づいているのか”という方法論を示すためにできるだけ書いておこうと思う。

[インチキ訳]
From this liquid ("this"?) から the people ("the"? who are "the people"?) は produced した。the purple dye ("the"? what is "the purple dye"?) を.

[不明な語句] なし

[注目点]
・this liquid の指示。
・the people の指示。
・the purple dye の指示。
602ここる5倍猿 ◆koCor5XapE :2006/09/13(水) 23:05:32 ID:0mmY+Kk00
B. If we visit the places where the dye was produced, we might still be able to see the shells of Murex snails.

[インチキ訳]
If、we がvisit したら。the places を。where そこは the dye ("the"?) が was (past tense!) produced されたところ。, そうしたら we は might still be able to see だろう。the shells of Murex snails (what is "Murex snails"?) を.

[不明な語句] なし

[注目点]
・関係副詞 where節の時制が過去で If節が現在形であることと一致しない。このことから今は the dye を作ってはいないようだ。
・the dye の指示。
・Murex snails の説明。


C. Unlike other snails, Murex snails give off a strong-smelling liquid that changes color when it comes into contact with air and light.

[インチキ訳]
Unlike 違って other snails と。, Murex snails は give off する。a strong-smelling liquid を。that それは changes する。color を。when のとき。it (what is "it"?) が comes into contact with する。air and lightと.

[不明な語句]
come into contact with 〜 : 〜と接触する。 動詞が keep, get の場合もある。意味はそれぞれ少しずつ異なる。 (cf) get(keep, come) in touch with
when it comes 〜 : it は a storong-smelling liquid。腕が上がってきた人はこうなる文法的根拠を示せ。答えは後述。改めていうまでもないが、「文意が通じるから」では0点。

[注目点]
・文法的な手がかりはない。『手がかりがないことが手がかり』となるか?
・文脈的には Unlike が手がかりとなるのだろうか。

C: a storong-smelling liquid → A: this liquid と考えられるが確定ではない。前文を吟味する。
603ここる5倍猿 ◆koCor5XapE :2006/09/13(水) 23:06:36 ID:0mmY+Kk00

前文
An ancient people living along the coast of the Mediterranean Sea first discovered how to make the dye from Murex snails, small sea animals with hard shells.

A: this liquid の言及がないので C → A は確実。残るは B の位置。

後文
Let us hope we cannot smell them.

ここでの can は「可能性、推量」の意味。
それよりも 「can +感覚動詞+目的語では『[目的語]が[動詞]する、える』と訳すとうまくいく」としたほうがわかりやすいか?
(例) I can't hear you. 君の言ってることが聞こえない。 Can you see that? おまえ、あれが見える?

しかし、うまく訳せてわかりやすくなる、というのはテクニックとして否定はしないが英語力の向上に役立つとは思えない。
そこで原義を考える。コアイメージというやつである。can のコア(原義)は「その気になればできる」ということ。
その気持ちの度合いや外的条件によって「許可」だとか「技量」だとか訳は変わってくるが、コアをおさえておけば
すんなり理解できる。
また be able to との対比で語られることが多いが、
can : 実際にやったことがあるかは関係なく“できる”。したがって単なる可能性であり、「できるだろう」という推量を含む。
be able to : 実際にやったことがあるから“できる”。推量は含まない。
この違いは現在形ではあまり表れてこないが、過去形では明らかに違う。

ちょっと前にバリー・ボンズがホームランシーズン記録のインタビューに答えて
"I owe much to my family that I was able to hit those homeruns." 「あんなにホームランが打てたのは本当に家族のおかげなんだよ」(原文違うかも。うろ覚え)と言っていて
「あぁ〜、やっぱり could は使わないんだ。」と妙に納得した覚えがある。
604ここる5倍猿 ◆koCor5XapE :2006/09/13(水) 23:08:55 ID:0mmY+Kk00

さて can の話はここまでにして問題に戻ると、読めば読むほど B がどこに入っても良さそうに思えてくる。
ちなみに手元にある赤本の解説では
「 A: this liquid から C-B-A では遠すぎて不自然。よって C-A-B」としている。
this が近称(近いものを指す)であることを根拠にしていて頷けるのだか、ならば B-C-A はどうして駄目なのか?
これについては一言も解説していない。

ここで前スレを読んだことのある人は
「指示語の内容は、前文の文法的役割が同じものの可能性が高い」ということを思い出して
後文: them が受けるべき語が C にあるとするとそれは目的語に当たるもの。すると air and light となるが、これは smell できるはずがない。
B にあるとすると B:to see the shells of Murex snails の the shells of Murex snails であり C の説明と合致するから B が最後、
と考えるだろう。
C の解析で触れた、when it comes 〜 の it が a storong-smelling liquid であるのはこの根拠による。
B の順番についても、これが根拠のひとつではあるが「可能性が高い」だけで絶対ではない。かなり強引&無理ではあるが
後文: them → C: Murex snails としても文法的には一応問題ない。まあ、実際無理なんだけど。

センターでは、やはり「不自然だから」・「文意が通らないから」ということを根拠として前面に押し出して解いていって良いと思う。
こんなチマチマした解き方をする必要はない。ただし訓練としてやっているということはわかっていると思う。
さて、B が最後にくるべき積極的な理由はほかにある。
今までいろいろ手の内を明かしてきたが、大きなものは多分これが最後。
というより、一度すでに見せているが詳しくはやっていなかった。

この Let us hope we cannot smell them. であるが、この文だけでは不自然であることがわかるだろうか?
もちろん、them を the shells of Murex snails あるいは Murex snails と読み替えたとしても、である。
605ここる5倍猿 ◆koCor5XapE :2006/09/13(水) 23:10:01 ID:0mmY+Kk00

なぜ「匂ってこないことを願おう」なのだろう?
hope 「願う」「そうあってほしい」というからには「そうでない可能性がある」わけだが、それは何だろう?
匂うのは the liquid であって the shells of Murex snails あるいは Murex snails が匂うかどうかはわからない、
だから「匂わないように願う」ということだろうか?
しかし、だったら嗅がなきゃいいじゃん。地中海の貝なんでしょ?研究者とかでない限りわざわざ嗅ぎに行かないよ?
それともこの we、つまり筆者は地中海沿岸の人?でも、地元の人だったら匂うか匂わないか知ってるはずでしょ?
なんか隠された条件がついてるのか?

と、ここまで考えられればまず合格。このスレで書いたかどうか覚えていないが「つっこみ読み」である。
基本は 5W1H とコロケーション。これはまだ頭の中でうまくまとまっていないので
今のところその都度、思考過程を追って見せてコツをつかんでもらうしかなさそうだ。

で、hope しているのはやはり smell them かどうかわからないから。なぜ smell them するかもしれないかというと…
If we visit the pleces where 〜 しているかもしれないから。
つまり B の文全体が後文の条件となっている。
「紫色の染料を採った場所を訪れたら今でも(そこで使われた大昔の)貝殻が見つかるかもしれない」
その見つけた貝殻は大昔のものだから匂わないと思うし、多分長い間土の中に埋まってたりして風化してるだろうけど、
でも匂うかもしれないから「匂わないことを願おう」
という流れになっている。
606ここる5倍猿 ◆koCor5XapE :2006/09/13(水) 23:12:08 ID:0mmY+Kk00

こじつけがましいと感じる人はもっと短く
「(もし地中海の海辺を旅行して染料のもとになった貝殻を見つけたら、)それが匂わないことを願うばかりだ」と訳してみると
英語独特のオチというか、多少ユーモアが感じられるかもしれない。

もっというと、おそらくこれが出題者の本当のねらい。
最後のこの文がオチであることに気づけば、その前が B でないとおかしい、つまりオチがオチにならないということなんだが…
受験生には難しいのでは? オチのついた文章なんてそうは読まないでしょ、固い文章ばっかりで。

余談になるんだが、こうしたオチのある文章はわりと難関大で好んで出題される。
「大学教授もこうしたくだけた文章も読むんだよ。頭ガチガチで研究ばかりしてるってわけじゃないんだ。話がわかる奴なんだよ」
といいたげな出題者の顔が目に浮かぶが、受験生にとっては、この手の英語独特のユーモアに慣れていないせいで
「は?なんだこの最後の文?何が言いたいんだ?」と、逆に混乱させて難しく感じさせる要因になっている。

以上から B は最後で C → A → B

この「つっこみ読み」は、英文と対話することが基礎となる。語彙や文法で苦労している段階ではなかなか難しいかもしれないが
論理的に読む場合に大きな威力を発揮する。
がんばってコツをつかんでほしい。

C → A → B (5)
607ここる5倍猿 ◆koCor5XapE :2006/09/13(水) 23:13:00 ID:0mmY+Kk00

問2

A. Adding to their problem, streets in Paris are just named, not numbered.

[インチキ訳]
Adding to する。their problem (who or what are they? and what is "their problem"?) を。, streets in Paris は are just named,であり not numbered なのだ.

[不明な語句]
add to O : O(厄介事、問題など) を増やす、S が原因で O が増える
(ex) This adds to our troubles. これでまた厄介事が増える。このせいでますます厄介なことになる。

[注目点]
・their の指示
・their problem の内容

Adding to their problem, を to add to, in addition to と同様の副詞表現と捉えて「彼ら(それら)の問題に加えて、〜」と訳すのは、受験生なら×としたいところ。理由は後に詳しく述べる。

B. This arrangement makes perfect sense to the people in the States.

[インチキ訳]
This arrangement (what is "This arrangement"?) は makes perfect sense する。to the people in the States にとって.

[不明な語句]

[注目点]
・This arrangement の指示
608ここる5倍猿 ◆koCor5XapE :2006/09/13(水) 23:14:25 ID:0mmY+Kk00

C. When they walk in a city like Paris, however, where the main streets spread out from a central point, they easily get lost.

[インチキ訳]
When のとき。they(what are "they"?) が walk する in a city like Paris で, however しかし, where そこは the main streets が spread out する。 from a central point から、そういうところなんだが, they は easily get lost する.

[不明な語句]
spread : 自動詞、他動詞、両方ある。「広がる、広げる」

[注目点]
・They の指示内容。


前文
In the United States of America, streets in big cities usually run parallel to each other and are often numbered in order.

A: their problem に当たるものがない。×
B: This arrangement が streets run parallel to each other and numberd in oreder を指していると見てよい。○
C: They は前文の streets 以外にはないが walk できない。×

前文から B が先頭。B に A: their problem にあたるものがないこと、また C: They を B: people in the States とみてよいことから
B → C → A と思われる。実際に挿入して A: their problem が C: they easily get lost であるとして良い。

B → C → A (4)
609ここる5倍猿 ◆koCor5XapE :2006/09/13(水) 23:15:12 ID:0mmY+Kk00

 A. Adding to their problem, について

ここでは Adding to their problem, を
『Adding to their problem, を to add to, in addition to と同様の副詞表現と捉えて「彼ら(それら)の問題に加えて、〜」と訳すのは、受験生なら×としたいところ。』として
add to O : O を増やす という自動詞の用法から考えた。あくまでも受験生が手持ちの知識で解くことを優先してのことである。

では、英語になれた人はこの部分をどう捉えるかというと、前述のような「to add to, in addition to と同様の副詞表現と捉える」
という人が、分詞構文ととらえる人に比べて若干多いと思う。
これは、S V ではない部分、つまり節表現ではない部分が、文の成分とならずに単独で取り上げられてカンマで区切られている場合、
「分詞構文」とか「名詞構文」とか文法的なことを考える以前に「成分ではないから修飾。とくに文修飾」と自然に受け取るから
だとおもう。
そして、(誰もがそうしているのではなく、あくまで筆者(俺)の思考の道筋を追うなら、という前置きをしておくと)
副詞的な働きをする表現では、動詞(その派生語)の目的語に当たるものが省略され、提示されていないがゆえに
「何を?」という疑問を読み手に起こすことで、次に続く文に注意を喚起させているという流れだと考えている。

であるから、このような考え方をしているひとならば Adding to their problem, を見たときに
"Add what?(何を付け加えるの?)" と思わされ、その what に当たる部分が次に続く主節で語られる、と予想しながら読むと、
streets in Paris are just named, not numbered. 「パリじゃあ道に、順番に数字をつけてなくて名前をつけてんだよ」
となっていて、『一読したその場では』筋が通っているように思える。
610ここる5倍猿 ◆koCor5XapE :2006/09/13(水) 23:17:02 ID:0mmY+Kk00

しかし'2002 本試問題でウザくやったように add O to A では O は A と共通点を持たなければならない。
「パリの道路が数字ではなく名前で呼ばれること」は“単なる事実”であって“困ったこと”ではない。
「アメリカ人にとっては問題だと言える」という意見もあるだろうが、これは原因であって、
問題なのは「だから迷いやすい」ということの方である。
したがって“困ったこと”には加えられない、というのが俺の意見。もちろん反対意見はあって当然だと思うが、
そこまで英語力が上がってきたらもう俺なんかと言い争う必要はない。

しかし、この Adding を他動詞として見ても自動詞と見ても、もともとが分詞構文であることを考えると、
その主語は、主節に一致するはずだから streets in Paris のはず。
すると streets in Paris が streets in Paris are not numbered but named ということを加えている、というのは
『部分』が『全体』を加えている、となって何か変だと感じないだろうか。

ネストを前の問題で定義しなおしておいたが、今度こそその定義が活きる。ネストが崩れる、といえる。
論理的には自己言及というのだが詳しくは知らないからボロが出る前にやめておくが、なんとなくおかしい、ということだけ伝われば
今回のとこはOK。

以上から筆者としては、自動詞の分詞構文と捉えて
「パリの道路について、ますます彼らを困らせることには、」「さらに彼らにとって厄介なことに」と訳すのが最善と考える。
訳してしまうと「その問題に加えて」と大差ないように見えるし、実際それで困らないのだが
“論理的に読む”“英文と対話して読む”という立場からするとやはり譲れない。
611ここる5倍猿 ◆koCor5XapE :2006/09/13(水) 23:25:41 ID:0mmY+Kk00
またそう考えると、streets が原因で困ったことが増える、という読み方も少しおかしい感じがする。
「〜のせいでますます困ったことになる」というのなら、主節の内容全部が原因と見たほうが筋が通る。

つまり、この文は「ねじれ」を起こしている。
まあ、ここまで考えてもあまり意味はないね。次いこ、次。
612大学への名無しさん:2006/09/16(土) 01:48:20 ID:mkvz4b240
あほ臭
613大学への名無しさん:2006/09/16(土) 17:41:16 ID:FSCuaTOn0
>>612
本気で勉強することは一歩間違えばアホ

例えば1日10時間勉強とか俺には正気の沙汰とは思えんアホ
614大学への名無しさん:2006/09/16(土) 17:52:01 ID:01U9naCv0
sageろ
615大学への名無しさん:2006/09/17(日) 20:40:11 ID:2TLsjocl0


英語 187点ですた。\(^o^)/
616大学への名無しさん:2006/09/17(日) 20:53:10 ID:Y83DzTBhO
終わってるから。
マーチ?
617大学への名無しさん:2006/09/18(月) 01:40:39 ID:ZWrqkA9IO
嫉妬乙w
618大学への名無しさん:2006/09/18(月) 05:55:22 ID:0pIJYsmG0
187には嫉妬しないよw
200いたら嫉妬だけど
619大学への名無しさん:2006/09/18(月) 22:11:33 ID:gaatR25z0
変なのが多くなってきたな・・・・・
620ここる5倍猿 ◆koCor5XapE :2006/09/21(木) 01:33:47 ID:PRELfihq0
2001 本試 第3問C

A: They may be too committed to a particular position to be able to change their opinions.

[インチキ訳]
They (what are "They"?) は may かもしれない。be too (too 〜 to を予測しながら) committed to こだわりすぎて a particular position に。to be able できない。to change their opinions (what are "their opinions"?) することが。.

[不明な語句]
commit A to B : A を B に任せる。委託、付託する。
be commited to 〜 : 〜に傾倒する、専心する。〜について身動きならない立場に追い込まれる、拘泥する。
621ここる5倍猿 ◆koCor5XapE :2006/09/21(木) 01:35:11 ID:PRELfihq0
 受動態は「〜される」という意味だけを持つのではなく、慣用的に独特の意味をもつこともある。
その流れは以下のようなことではないか、とおもっている。
 
他動詞を受動態にすると動詞の作用の方向性を反対にする(つまり対転に当たる)が、ほかの作用もある。
他動詞では、S V O という形で主語と目的語が必ず必要であるが、受動態は本来の目的語を主語に取り立てるわけなのだから、
S be Vp.p となる。この be + Vp.p. を全体で V とみると S V となって自動詞化されたことになる。
この「他動詞の自動詞化」は、再帰代名詞を用いる方法もある。

こうすることによって、表現に必要な要素をひとつ減らすことができる。
「何が、何を、どうする」という形よりも「何が、どうする(どうなる)」のほうが単純で、
気を配るべき対象(つまり文の要素)が減るわけである。

 また、他動詞の持つ意味を自動詞として用いたいが、再帰代名詞を使うのが妥当でないとき、受動態にすることもある。
この用法が慣用化すると、受動態での用法が本来の意味から少し離れた意味を持つこともある。

 さらに以下のようなケースもある。S + V + O + 前置詞 + O のような表現形の場合、
主語・目的語・前置詞の目的語、という3つの要素が必要になる。
これを受動態にすると S + be + Vp.p + 前置詞 + O となり、 be + Vp.p + 前置詞 を全体で群動詞のように捉えて V とみると
S + V + O となり、英語では見慣れた形になる。
3つの要素が必要な表現を、主語・目的語の2つの要素で表現できることになり、負担が減る。
慣用化されると独特の意味ももつようになる。

 ここでは be commited to であるが、 commit A to B のもとの用法からは少し離れた意味になっている。
こうした例は be concerned about, be devoted to など数多くある。
これらは「受動態」と捉えるよりは「全体で動詞」と捉えるべきであると考えている。
622ここる5倍猿 ◆koCor5XapE :2006/09/21(木) 01:36:43 ID:PRELfihq0
A の[注目点]
・They の指示
・their opinions の内容
623大学への名無しさん:2006/09/21(木) 01:37:13 ID:u+ubfaeD0
>>621
なんか受験サロン板のさむらいさんの言ってる事に似てる気がするんですけど、
なんか関係ありますか?
624ここる5倍猿 ◆koCor5XapE :2006/09/21(木) 01:37:59 ID:PRELfihq0

B: This approach, however, can take a long time, which may lead to delays in solving problems.

[インチキ訳]
This approach (what is "This approach"?) は, however しかしながら, can take a long time するかもしれず, which それで may lead to 引き起こすかもしれない。delays を。in solving problems で.

[不明な語句]
lead to O : O を引き起こす、O につながる

[注目点]
・This approach の指示内容
・, however, の接続
625ここる5倍猿 ◆koCor5XapE :2006/09/21(木) 01:40:10 ID:PRELfihq0
 
接続詞で最も扱いに困るのが“逆接の接続詞”である。「逆接だから逆のことを言うに決まってる」ですむ人はそれでいいのだが、逆とは何がどう逆なのか、これは以外にむずかしいところである。
 たとえば「しかし、日本は天然資源に乏しい」という文があった場合、前にあるべき文はいろいろ考えられる。
「日本の技術力は世界でも高い水準にある」「アメリカでは国内に豊富な天然資源を持つ」「日本は山がちで耕作可能な土地が少なく農業輸出国に向かないのであるから、工業輸出国であるべきだ」等々。
 これらの文を並べてみても逆接に関してのルールは見えてこない。いままで対置・並置で扱ったように共通点があるはずなのだが、薄ぼんやりとしてわかりにくい。
 つまり逆接は「A は B である。しかし C は B ではない」などという単純な構図だけでは説明できないのだ。
 
 面倒くさいので(こんなことばっかり書いてるな、俺)結論から先に書くと、「逆接」は比較・対立の延長線上にあると考えると、逆接の前後では必ず共通点があるはずで、もし共通点がなければ「接続」そのものができない。
 その共通点とは、「その(部分的な)文脈でのテーマ」である。たとえば先ほど挙げた例で、「しかし、日本は天然資源に乏しい」という文の接続を考えると
 ・「日本の技術力は世界でも高い水準にある」→ 共通のテーマは「日本」特に「日本の工業力」
 ・「アメリカでは国内に豊富な天然資源を持つ」→ 共通のテーマは「天然資源」、その上で日米の違いを逆接で表現している
 ・「日本は山がちで耕作可能な土地が少なく農業輸出国に向かないのであるから、工業輸出国であるべきだ」→ テーマは「日本の工業立国」あるいは「日本における工業立地」
 上のように推測される。今回は問題の形式の都合上、接続の後→前という見方をしたが、別に前→後でも変わらない。
626ここる5倍猿 ◆koCor5XapE :2006/09/21(木) 01:45:21 ID:PRELfihq0

 ここで言いたいのは「逆接の前後で共通するのは文脈でのテーマ。だからそのテーマを読み取るのが大事」
とかいう寝ぼけたことではなく、
『逆接の前後では“テーマ”が共通するはずなのだから、前後をよく比較・検討することでそのテーマをあぶりだせるはず』ということ。
 「テーマが大事だからよく読んでつかもうね」という結局何も言っていないに等しいことで満足するのではなく、
「テーマをつかむには → 逆接の前後を検討すれば炙りだせる」というところまで思考を持ってきてほしい。
 
 そして、「逆接はテーマを意識させるから、下手に多く使うと重点を分散させてしまい、散漫でぼんやりとした文章になってしまう。
 また文脈のねじれを起こしやすくもなるので1段落に2つ以上用いるべきではない」ということもあり、逆接の接続詞が文脈上の重点の目安になることが多い。

 これが「逆接の接続詞の後は要注意」とか言われる所以である。
 口幅ったいことを言うが、ディスコースマーカーやらロジカルリーディングやらが悪いというつもりは毛頭ないが、こうした理屈を踏まえてこそ活きる、つまり一文一文を大切に読むことが先にあって初めて意味のあるものだと思う。
 そうでなければせいぜい“重要そうな”文を取り出して、それをつなげて訳せば要旨の出来上がり、というものに堕するのが落ちではないかと思う。
 
 さて、ここまで書いたことから、実は B が第2段落には入らないことがわかってしまう。第2段落の第2文には However, があるからだ。 つまり、逆接は1段落に2つ以上使うべきではない、という原則から考えて B-(1) はもっともありそうにないというわけだ。
 また、B が文章全体の結論でもなさそうなので(3)もちょっとありそうにない。
 残るは(2)のみであるから B-(2) だと予想しながら本文を読んでいくことになる。
627ここる5倍猿 ◆koCor5XapE :2006/09/21(木) 01:46:56 ID:PRELfihq0

C: This knowledge can help us build smoother relations between people with defferent approaches to problem-solving.

[インチキ訳]
This knowledge (what is "This knowledge"?) は can help する。us が build するのを。smoother (than what?) relations between people を。with defferent approaches (how different?) to problem-solving.

[不明な語句]
 なし

[注目点]
・This knowledge の指示内容
・なにと比べて smoother なのか
・どう異なる approach なのか。前後に違いが示されているはず。
628ここる5倍猿 ◆koCor5XapE :2006/09/21(木) 01:48:48 ID:PRELfihq0

第1段落要旨
 問題解決の取り組み方には人によって違うが、独力でやろうとする「個人主義」と皆でやろうとする「協調主義」に大別される。両者それぞれに長所と短所がある。

第2段落要旨
 個人主義の人は最も早く問題を解決することも多く、責任を負うことも辞さない。しかし完璧なやり方とはいえず、後々難局を迎えることにもなりかねない。

(1)前文
However, this approach is not perfect.

this approach はこの前の文全体。略すと「個人主義の人たちの取り組み方」

A: They は第2段落第1文 Individualists ととるほかなさそう。 their opinions は言及がないが Individualists' approach あるいはもっと直接に第1文の an answer か。
B: however による逆接が2回続くのはあまりない、と書いておいたがそれを考慮からはずしても、バカボンのパパいわく「反対の反対は賛成」なのだから第1文と B が同意となるはずだが 第1文:quickest に対して B:take a long time とあり明らかに矛盾。
C: This knowledge は(1)前文全体を目的語に捉えているとみてよい。保留

(1)後文
In this way, the individualists' approach may result in difficulties later.

A: 矛盾はない。
C: In this way が knowledge, building smoother relations のどちらであるにせよ help us build smoother と result in difficulties later とで齟齬(食い違い)がある。×

 A - (1)

第2文 However に注目すると、この部分でのテーマは「個人主義型問題解決の長短両所」。ほぼこの段落の要旨と一致する。
また逆接の後に比重がかかることを考慮すると、「個人主義型のみでは良い解決法とはならない」というのが筆者の主張か。
629ここる5倍猿 ◆koCor5XapE :2006/09/21(木) 01:50:37 ID:PRELfihq0

第3段落要旨
 協調主義の人はチームの一員として評価が高く、融通が効いて他者の視点を尊重できる。この協調型の取り組み方では避けがたい問題もある。
 
(2)前文
They tend to be flexible enough to recognize the importance of other points of view when problems arise.

recognize :「認識する」だが、原義は「再び知る」。ラベリングで3〜4通りの意味を覚えたらコアに触れるようにすると、うまい和訳を楽に思いついたり、文意を把握しやすくなる。うまい訳例としては「実感する、思い当たる」など。
the importance of 〜 : 訳は「〜の重要性」。しかし理解するには how important S is あるいは that S is important と節表現に開いた方がいい。ここでは recognize とまとめて「尊重する」と訳を当てた。

蛇足になるが [形容詞派生名詞]+of+[名詞] の形は of の後ろの名詞がもとの形容詞に対して主格。it is [形容詞] of [S] 〜 と比較すると良い。これも転換の一種。

B: This approach ははっきりとした言及がないが cooperators' approach とみてよい
C: This knowledge は全文の内容全体。recognize the importance of other points of view と help us build smoother relations とが同系表現でまったく問題ない。


(2)後文
Such difficulties sometimes cannot be avoided with the cooperators' approach.

B: 問題ない
C: Such difficulties にあたるものがない。×

B - (2)

B: however に着目すると、「協調型の長短両所」で段落の要旨に一致する。また前段落の「個人型の長所 → 短所」という文章の流れとも一致する。
逆接による比重のかかり具合から「協調型のみでも依然問題点は残る」というのが筆者の主張と汲み取れる。すると結論は「両者をうまく使え」とか「もっと統合的な視点が必要」などと予想される。

残りは自動的に C - (3)
630ここる5倍猿 ◆koCor5XapE :2006/09/21(木) 01:52:20 ID:PRELfihq0

第4段落
 
We should learn to recognize the different approaches to dealing with problems.

learn to V : 「習う」だが、頭で理解することよりも「実際にやってみて」「努力して」という含み(connotation) をもつ。「習得する、身に付ける」
the different approaches : 受け取り方はさまざまあろうが、問題文だけからでは "the individualists' approach and the cooperators' "とみるしかない。
個人的には "the different approaches from ours" と読みたいところだが、問題文だけからすると読みすぎ。

余計なことだが、the different approaches from ours が the different approaches from us と「ねじれる」文もよくある。どちらが正しいかといえば前者だが後者も問題なく使われる。
こうした文に出会った場合はあまり気にせず「あ、ねじれてる」ぐらいにサラっと流していいと思う。


結果的に C が結論となったわけだが、「両者を知ることで問題解決に当たって異なる立場の人と良好な関係を築ける」となって、ほぼ予想通り。

ところで C: smoother は“何より”smoother なのか?
比較級を何も考えずに「より〜」と訳すべきではない、というのが持論である。
何度も言ってきたように「ぼかした訳をすると後で自分がその訳にだまされる」からだ。
前スレ The immigrants brought with them a determination to enjoy fuller lives than those they had left behind. のあたりを参考にしてほしい。
今回は、主語が条件。つまり「知ることで smoother となる」のだから「than 知らない場合」という構造。
631ここる5倍猿 ◆koCor5XapE :2006/09/21(木) 01:53:21 ID:PRELfihq0
'2002 本試 第3問 B 問2 訂正

後文 it = a nickname としたが、when 節で条件が制限されているのでやはり it = someone's nickname が正しい。
add A to B での共通点がどうたらという話を強調しようとしてへ理屈で引き倒してしまったことを深く反省している。
ここを見て勉強しているような受験生はあまりいないとは思うが、混乱させてしまったならば訂正してお詫びしたい。

 正直本当にすまんかった…
632ここる5倍猿 ◆koCor5XapE :2006/09/21(木) 01:57:32 ID:PRELfihq0
>>612,613
そんなこといわず…

>>614
そうっす。基本的に sage 進行でお願い。最下位とってみたいし。

>>615
おめでと〜。今後もその調子で!

>>616-618
……。

>>619
夏休みはとっくに終わったはずなのにね。
633ここる5倍猿 ◆koCor5XapE :2006/09/21(木) 02:00:59 ID:PRELfihq0
>>623
私的にはまったく関係ない。ただの偶然。しかし気になるのでちょっと見てきまつ。
634ここる5倍猿 ◆koCor5XapE :2006/09/21(木) 02:06:22 ID:PRELfihq0
>>623
googleで検索したらなにやら嫌われ者のようだが…
とにかくスレッド名かurlを教えてくれるとありがたい。タバコ喫ったフェイスマークのひとなら
去年あたりよく見た覚えがある。その人かな?
635大学への名無しさん:2006/09/21(木) 11:31:46 ID:u+ubfaeD0
>>633-634
彼の書いた勉強法が載ってるサイトがありますね。
http://www.geocities.jp/samurai_akito_samurai/ (トップ)
http://www.geocities.jp/samurai_akito_samurai/souron.html (英語)
(彼曰く、少し変則的な英文法を用いてるらしいですが。)
これだけみても分かりにくいですが、
以前、>>621の内容(自動詞化とかSVOO, SVOMの受動態の話とか)を
スレッド立てるまでもない質問スレで答えてた気がしたので、、、
ちなみに、

>タバコ喫ったフェイスマークのひとなら去年あたりよく見た覚えがある。その人かな?

その人です。

さむらい(´ー`)y-~~ ◆SAMU24Gis.
636ここる5倍猿 ◆koCor5XapE :2006/09/22(金) 07:44:11 ID:/eyKBhIe0
>>635
情報サンクス。見てみました。

個人的な好き嫌いはともかく、ざっと見た限りでは、よくまとまっているんじゃないかな。
ただし、声を大にしていっておきたいが、「ぜんぜん違う!!」

何がどう違うかは俺が自分で言うところではない。
見ている人が「違うな」と感じればいいだけのことなのだが、それでもやはり一言言っておかねば気がすまない。
あのね、肝心の長文読解とかで、「何題こなせばいい」とか言うのは本質的でないのよ。

俺は、「ここをこう読んで、その根拠はこうで、そう読むためにはインチキ訳して一語一語に『突っ込んで』、文法に気を使ってetc.」
ってことを具体的に見せてるはずなんですが…

ありがちな「こうすればいい」ってやり方は、入り口付近は大層に語っていて、それなりに理屈が通って見えるけど、いざ本当に「どうすれば問題が解けるのか」って部分になると結局「慣れ」とか「100題解いて傾向をつかむ」とかいう実体のないものだと思うんだけど…
俺もそうなのかな? まぁいいや。

とりあえず気になってきたので、わかって気分はスッキリでつ。ありがとね。
637ここる5倍猿 ◆koCor5XapE :2006/09/22(金) 07:50:30 ID:/eyKBhIe0
「11月までに1000レス」という目標のために、質問を受け付けます。
要するにレス伸ばしのためね。

質問の仕方は、他の質問スレのテンプレ参照のこと。それからそのものずばりの答えはしないのでそのつもりで。
要するに「訳してください」といわれても訳しません。そういうのは質問でなくて依頼だと思うしね。

質問に対しては「答えない」ということも含めて、質問から1週間以内に返答を出します。
今のところそれがギリなので。
638大学への名無しさん:2006/09/23(土) 00:48:31 ID:xj7hsaeQ0
>>936

935のリンク先は、東進予備校の永田達三という講師が言ったことを、ほぼそのまま丸写ししただけの内容なんで論評するに値しないですぅ。
639ここる5倍猿 ◆koCor5XapE :2006/09/24(日) 16:06:00 ID:wG9ZMhf30
>>638
情報サンキューです。永田達三ね。
あの人ならたしかに他動詞の自動詞化とか知ってそうだな。最近パラリーちっくな本も出してるよね。

ま、とりあえずがんばろう、俺。
640大学への名無しさん:2006/09/25(月) 15:12:53 ID:epWve1MX0
落ちそうなんで
あげますね
641 ◆FhAgRoqHQY :2006/09/25(月) 21:36:02 ID:j/b+u1Mz0
スレ主さん的にはあげないで欲しかったのでは・・・

そういえば前から気になってたんですが、スレ主さんが代ゼミにいた
ころは現代文講師に堀木、田村、数学講師には今駿台にいる森講師が
いたころでしょうか?スレ違いで非常に申しわけないですが。

あと英語板の鬼塚先生スレで昔に比べて今の英語講師陣は軟弱に
なったもんだと言ってる人がいたんですけど、スレ主さん的には
どうなんですか?
642大学への名無しさん:2006/09/26(火) 16:08:15 ID:hYygJjxn0
◆司法試験合格者数一覧
【高等文官司法科】     【旧司法試験】          【新司法試験】
  (昭和9〜15年)      (1949〜2005年)         (2006年)
@ 東京大 683名    @ 東京大 6,328名    @ 中央LS 131名
A 中央大 324名    A 中央大 5,399名    A 東京LS 120名
B 日本大 162名    B 早稲田 4,045名    B 慶応LS 104名
C 京都大 158名    C 京都大 2,831名    C 京都LS  87名
D 関西大  74名    D 慶応大 1,960名    D 一橋LS  44名
E 東北大  72名    E 明治大 1,082名    E 明治LS  43名
F 明治大  63名    F 一橋大   978名    F 神戸LS  40名
G 早稲大  59名    G 大阪大   777名    G 同志LS  35名
               H 東北大   752名    H 関学LS  28名
               I 九州大   639名    I 立命LS  27名
               J 関西大   587名    J 北大LS  26名
               K 名古屋   556名    K 法政LS  23名
               L 日本大   518名    L 東北LS  20名
               M 同志社   489名    M 阪市LS  18名
               N 立命館   423名    〃 関西LS  18名
               O 神戸大   409名    O 名大LS  17名
               P 法政大   392名    〃 都立LS  17名
               Q 阪市大   386名    〃 上智LS  17名
               R 北海道   385名    R 千葉LS  15名
               S 上智大   314名    〃 学習LS  15名
http://www.asahi.com/national/update/0921/TKY200609210391.html
643大学への名無しさん:2006/09/27(水) 21:10:06 ID:HuU3F9V90
第3問はパズル式で練習しておいたほうが絶対いいよ。
第三問Bは1つ30秒、Cは2分以内でできるようになった。
644大学への名無しさん:2006/09/28(木) 20:34:36 ID:KJ2AQU3e0
あなたの大学の先生よりも、かわぃぃですか?

(ブルーのスーツver)
http://www.youtube.com/watch?v=1Xo7KSV0tB4

(ピンクのスーツver)
http://www.youtube.com/watch?v=vjFOtaFI5iI
645大学への名無しさん:2006/09/29(金) 13:33:41 ID:mD6TCdLV0
もう終わり?
646大学への名無しさん:2006/09/29(金) 14:23:39 ID:mD6TCdLV0
[Theorem] 主語とは、英文を頭から読んで最初に出てくる役割を持たない名詞

↑役割を持つ、じゃなくて?

漏れが阿呆すぎるのか…orz

>>645は11月までに1000レスってのを読んで、もうおしまいなの?って思ったので書き込みました。
647大学への名無しさん:2006/09/29(金) 22:57:29 ID:hL8SlYYN0
ただ次スレ立てたいからこのスレ埋めたいってことでしょ、恐らく


今の日本の女ってさ
学生のころはチヤホヤされて
昔のように女らしさを押し付けられる事もなく
バイト探せば楽な仕事は女しか採らないし
力仕事は当然免除されて
社会に出るときにはアファーマティブ採用で
公務員なら女優先採用で
パン職なら楽に有名企業入り出来て
一生働くつもりもないから
残業は女だからと断って
転勤は女だからと断って
定時に帰って合コン買い物
上司に叱られれば泣けばいいし
気に入らない男はセクハラで訴えて
仕事がうまく行かなくても男社会だからと言い訳して
出世出来なけりゃ女性差別と騒げばいいし
しんどい時には生理休暇
育児休暇もたっぷりとって
キリのいいところで結婚退職して
家事育児は平等に分担で
夫の財布はしっかり握って
自分はレストランでランチ食って
夫が気に入らなきゃ離婚して慰謝料とって
私は耐えてきたと抜かす
648ここる5倍猿 ◆koCor5XapE :2006/09/29(金) 23:11:46 ID:2ATBLWEF0

'2001 追試 第3問 B
つっこみ読みとインチキ訳は同時に行っており、いままでは並行したものをインチキ訳として見せたが、習得に関しては別物なので今回は別にしてみる。
649ここる5倍猿 ◆koCor5XapE :2006/09/29(金) 23:12:25 ID:2ATBLWEF0

問1
 
〔略解〕
空欄31の前文:flies 〜, 〜, and flies 〜 → B:these three group of flies ⇒ 前文 → B
B:a particular set of genes → C:these genes 、また B:that節 → C:This ⇒ B → C
 ∴ B → C → A
650ここる5倍猿 ◆koCor5XapE :2006/09/29(金) 23:13:47 ID:2ATBLWEF0

〔詳解〕

A. If genes influence behaviors in flies, why not in humans too?

[インチキ訳]
If もし genes が influence するなら。behaviors を in flies で。, why not いいじゃないか in humans でも too また?

[構造]
why not in humans too? では genes influence behaviors が省略されていると見るのが受験英語では正しい。しかし…
主節の主語・動詞・目的語がすっぽり省略されるというのはいくらなんでもありえないのではないか? they do so ぐらいのものを書くのが面倒だったとも思えない。
"why not" では主語・動詞が省略されることがある、という捕らえ方をするよりも、 "why not" だけで十分に叙述能力を持つ、つまり“伝えたい文意”をもっている、と見るほうが良いのではないだろうか。
その文意にあたるのは前述された S V にたいし肯定。あたるものがない場合は後に S V をつなげる、と考えているのだが。
何が言いたいかといえば、こうした S V でない表現にも叙述性があるということ。繰り返しになるが be 転換子 や、ネクサスで解説した。「くどい」とかいわないように。
651ここる5倍猿 ◆koCor5XapE :2006/09/29(金) 23:14:34 ID:2ATBLWEF0

[不明な語句]
in flies : 文修飾。influence に係る。「ハエの場合で」の意。behaviors in flies を「ハエにおける行動 ⇒ ハエの行動」とした人は要注意。

[つっこみ読み]
If genes influence behaviors in flies,(本当?証拠は?)why not in humans too?(疑問?反語?)

[注目点]
・genes influence behaviors in flies にあたる内容
・why not in humans too? に対する回答
652ここる5倍猿 ◆koCor5XapE :2006/09/29(金) 23:18:26 ID:2ATBLWEF0

B. The researchers found that these three groups of flies had variations in a particular set of genes.


[インチキ訳]
The researchers は found した。that 以下を。these three groups of flies は had する。variations in a particular set of genes を。

[構造]
 主節に関しては問題ないだろう。had variations in a particular set of genes の部分をどう受け取ったかが問題なのだが「ある一連の遺伝子における変化がある、差異が見られる」とするのはやや不満。
 この部分は 基本動詞+動詞派生の名詞 というパターンで、用いられる基本動詞は have, take, give, make などがある。(ex) have a look ちらっと見る, take a look (じっくり)見る
 用いられる基本動詞によって示す意味合いが違ってくるが、動作そのものは動詞派生の名詞が示している。したがって今回の had variations ≒ varied と考えてよい。
 ここまでくるともうわかるだろうが、 had variations in 〜 ≒ varied in 〜 と捉えるべきであるから、in 〜 を名詞 variation にかけるのは、旧態然たる返り読み逐語訳から抜けきれていないので「やや不満」。
 こうした「転換」についてはちょっと前に詳しくやった。「またそれかよ」といわずに辛抱してね。
 で、今回の基本動詞 have は動作性を落とす場合に用いられる。逆に動作性を高めるのは take。このように基本動詞を使い分けることで connotation を付け加えるというのは、基本動詞が助動詞化する流れの一部だと捉える人もいる。
653ここる5倍猿 ◆koCor5XapE :2006/09/29(金) 23:20:22 ID:2ATBLWEF0

[不明な語句]
 a particular set of genes : 「遺伝子のある特定のセット」しかし遺伝子とDNAはイコールではなく、「遺伝子のセット」とは具体的に何をさすのかわからない。
たぶん、「ヌクレオチド基が一箇所異なる ⇒ 3個セットで示される遺伝情報(コドン)が異なる」ということだろうと思うが…

[つっこみ読み]
The researchers (who are "The researchers"?) found that these (what are "these") three (three!) groups of flies had variations in a particular set of genes.

[注目点]
・Who are "The researchers"?
・What are "these" "three" groups of "flies"?
654ここる5倍猿 ◆koCor5XapE :2006/09/29(金) 23:21:35 ID:2ATBLWEF0
C. This suggested to the researchers that the variations in these genes might explain the differences in the flies' behaviors.

[インチキ訳]
This は suggested した。to the researchers に that 以下を。the variations in these genes は might explain するかもしれない。the differences in the flies' behaviors.を。

[構造]
the variations in these genes ⇒ vary in these genes : これらの遺伝子が異なること、これらの遺伝子に違いがあること

[不明な語句]
 なし

[つっこみ読み]
This (what is "This"?) suggested to the researchers (who are "the researchers"?)
that the variations in these genes (what are "these genes"?) might explain the differences in the flies' behaviors (what are "the flies' behaviors"?).

[注目点]
・What is "This"?
・Who are "the researchers"?
・What are "these genes"?
・What are "the flies' behaviors"?
・How did the variations explain the differences? Or, what might the explanation be?

以上から
B: that節 → C: This
B: a particular set of genes → C: these genes
とみて B → C がほぼ確定。
655ここる5倍猿 ◆koCor5XapE :2006/09/29(金) 23:22:33 ID:2ATBLWEF0

第1文
Genes, the basic parts of cells which are passed down from parents to children, may have something to do with human behavior.

, 〜 , : 同格の挿入。Genes の説明。ただしこれも分詞構文ととる方が良い。文頭の名詞はほぼ間違いなく主語であるから。
which : 意外に難しい。先行詞は the basic parts。先行詞を cells あるいは Genes ととるのは×。(練習:理由を述べよ)
be passed down : 「受け継がれる、遺伝する」(cf)pass down ≒ descend 「受け渡す、後へと伝える」
have something to do with 〜 : 「〜と関係がある」⇔ have nothing to do with (cf)have much(little) to do with 「大いに関係がある(あまり関係がない)」

以下に[訳](以下“”で示す)と[対話](以下、⇒ で示す)を示す。[対話]とは文に対して「あたかも対話するように主体的に読解する」ことを模してこう言う。


“遺伝子は、親から子へと受け継がれる、細胞の基本的部分であるが、もしかすると人間の行動となにか関係があるかもしれない。”
 ⇒ 「本当?よく聞く話ではあるけど、実は文化的背景とか記憶や学習に負う所が一番大きくて、遺伝的に決定される行動って人間の場合はほとんどないって記述を良く見るけど。というよりそれは俗信じゃないの?」
656ここる5倍猿 ◆koCor5XapE :2006/09/29(金) 23:23:22 ID:2ATBLWEF0

第2文
In an experiment, scientists put flies into a glass tube and placed a light at the end of it.

a light : 可算なので「灯り、照明、ライト」。「光、光線」は不可算の場合なので今回は×

“ある実験で、科学者はハエをガラス管に入れて、その端にライトを置いた。”
 ⇒ 「“数人の”科学者が“一本の”ガラス管に“複数の”ハエを入れて“一個の”ライトを端に置いたってこと?グループ研究?
ライトはガラス管の外じゃなくて中っぽいな。それからライトは一個だし、both ends じゃなくて the end of it だから
一方の端だけに置いたってことか」
657ここる5倍猿 ◆koCor5XapE :2006/09/29(金) 23:25:17 ID:2ATBLWEF0

第3文
Some of the flies began flying toward the light, some began walking, and some did not moving at all.

“ライトにむかって飛び始めたハエもいれば、歩き始めたハエもいて、また全然うごかないハエもいた。”
 ⇒ 「どこに向かって歩き始めた?方向が書いてないってことはウロウロしだしたってこと?この後に書いてあるのか?」
658ここる5倍猿 ◆koCor5XapE :2006/09/29(金) 23:27:04 ID:2ATBLWEF0

第4文 : 挿入部前文
On the basis of flies' actions, they were separeted into defferent groups : flies that love light, flies that like light, and flies that like the dark.

on the basis of 〜: 〜に基づいて (cf) be based on(upon) 〜: 〜に基づく、〜の上に成り立つ
light : 不可算なので「光」
the dark : 闇、暗がり。無冠詞の dark は「夜」

“ハエの行動をもとにして、ハエは異なるグループに分けられた:光が大好きなハエ、光が好きなハエ、暗がりが好きなハエである。”
 ⇒ 「『光が大好きなハエ』は Some of the flies began flying toward the light として、
『光が好きなハエ』は語順からして some began walking?すると『暗がりが好きなハエ』は some did not moving at all だけど、
like the dark → dislike light と考えると光に対して負の走行性を持つべきなんじゃ?
つまり光から逃げるのが自然だと思うんだけど?
ってことは、光が好きなハエは some did not moving at all で、暗がりが好きなハエは some began walking?
すると第3文で迷った『どこに向かって歩いた?』ってのは、『ライトと逆の方向』ってことになるのか?なんかこじつけがましいな。
だいたい、科学的には正・負・中性(無反応)って分類をするべきじゃないか?love と like の違いもあいまいだし、love light, like light ときて don't like light とか hate light とかくると思ったら like the dark とかいってておかしいし。
light に対して like, don't respond, dislike って並べるのが普通じゃないか?
要するにこいつ(文の筆者)は科学的な思考ができない奴?そういや第1文も妙なこと言ってたな。
優生説支持者?ナチ? …言い過ぎた。正直すまんかった。
ま、とにかく言いたいのはハエの光に対する反応の違いで3つに分けるってことね。書き方には納得いかんけど。」
659ここる5倍猿 ◆koCor5XapE :2006/09/29(金) 23:27:37 ID:2ATBLWEF0

選択肢解析

A: If節の内容が指示されていない。特に genes の話はまだ出ていない。×
B: ":" 以降の3つのグループ分けが these three groups of flies に対応していると見てよい。The researchers はもっとまえのScientists か。
C: these genes にあたる記述がない。×

∴B → C → A
660ここる5倍猿 ◆koCor5XapE :2006/09/29(金) 23:29:15 ID:2ATBLWEF0

B “研究者たちはこの3つのハエのグループは、ある一連の遺伝子が異なることを発見した”
 ⇒ 「そらあ異なるとこなんていっぱいあるでしょ。でもわざわざ言うくらいだから光に対する反応について重要な箇所で、ってことなんだろうね。で、どうやって発見したの?実験法は書かれるのかな?」

C “この発見により研究者たちは、この遺伝子の違いによってハエの行動の違いを説明できるかもしれないと考えた”
 ⇒ 「実験方法かかれてない…orz 染色体上で個体ごと異なる部分なんざ嫌というほどあるはずで、それが光に対する走行性を示す部位かどうかってどうやって同定すんの?ちゃんと調べるのは相当困難だと思うぞ。
なんかもう、この人(文の筆者)の言うこと信じる気が全く失せたんだけど。とりあえず、もう手法はどうでもいいわけね。
んで『研究してる偉い人たちがそう考えてる』→『たぶん本当。どうだ俺の考えはあってるだろ』って言いたいんだろうね。
…科学的じゃないなぁ」
661ここる5倍猿 ◆koCor5XapE :2006/09/29(金) 23:31:45 ID:2ATBLWEF0

A “もしハエの場合で遺伝子が行動に影響を及ぼすのなら、人間でもまた同じではないだろうか。”
 ⇒ 「そうは思いませんっ!!もうね、まったく根拠になってないんだわ。ま、言いたいことだけはわかりました。本当にありがとうございました
ってのは冗談として、反語だけどこれが結論というか筆者の主張だね。『同じではないだろうか』→『きっと同じに違いない』ってこと。
でもね、ハエの『行動(behavior)』って言ってるけどこれは単に『反応(response)』と言うべき。
例として挙げてるのは光に対する走行性だけなんだから。
それをアナグラム(言葉遊び)で自分の思惑に引っ張ってこようと、behavior に意図的に言い換えて人間の『行動(behavior)』につなげている。はっきり言って悪質な誘導だと思う。
人間の行動にはたくさんの因子があるわけで、性別・国籍・年代・宗教など主義信条・文化的/歴史的背景・幼少期の記憶・家族関係・人間関係・etc. で非常に違う。
それでもある集団、たとえば親と子(兄弟姉妹)で見た場合、行動に一定の類似性・相関度が見られるかもしれない。つまり性格が似ていることが多い。そしてその類似性を「遺伝だ」と見る人は非常に多い。
しかしそれは『長年生活をともにしている、特に人格形成に決定的な影響を持つ幼少期をともにしている』という事実によるところが大きいのであって遺伝形質と言い切ることはできないし、そう言い切るだけの物証も今のところない。
遺伝で行動が左右されるって説はなんとなくあっていそうだけど実はいまのところ何の根拠も無い。しかもこういう考え方は下手をすると人種などによる差別を助長しかねない、危険な考え方だと思うよ」

この程度までウザく考えられたらこのスレ卒業です。「考えて読む、問いかけながら読む」ってやつです。
いちいち反論や自分の意見をまとめるところまでやらずに筆者の論理を捉えるところまでで止めておくべきだったかな…
662ここる5倍猿 ◆koCor5XapE :2006/09/29(金) 23:33:09 ID:2ATBLWEF0

疑問と反語、そして結論

 疑問と反語は形式的には区別できない。ただし、反語の場合は否定疑問が多く使われるのが言語によらず共通のようだ。
あまり考察せずに切り捨ててしまうなら、評論文(essay)で地の文で疑問文があれば反語、として良いだろう。
ただ、もっとつっこんで捉えるならどう考えるのがいいのだろうか。「論理の流れを汲み取れば」いいのだろうか。

 ここで、受験における反語の扱いを考えてみたい。特に英語ではなく“漢文”についてである。
漢文では反語文にはマーク(目印)があって、何クンゾやアニ(変換できず)などがあるので反語であることがわかる。
このとき訳し方は「〜だろうか、いやない。」と答えを補って訳す約束になっている。

 さて、なぜ答えを補うのだろうか?それは反語だから当たり前、では返答にならない。
補うべき答えが文脈から汲み取れるから、というのも違う。

 答えは意外に単純で、「反語で示される疑問に対する答えが文中に直接書かれていないから補うしかない」ということ。
「馬鹿にするな」と思った人はもうすこし聞いてもらいたい。なぜ反語では答えを書かないのだろう?
 それは「言わなくてもわかるから」とか「直接言わないで言外に示すことで、より強く印象付ける効果があるから」というのもそうだが、もっと実感に即した理由がありそうだ。
663ここる5倍猿 ◆koCor5XapE :2006/09/29(金) 23:33:44 ID:2ATBLWEF0

 反語はもともと疑問文である。この疑問文によって読者には当然問題提起がなされる。するとほぼ同時に「答えは?」と思う。
ところが反語では答えが書かれていない。ではこのとき、どう考えるべきか?反語の答えを文中に求めるべきだろうか?

 いや、それより『答えがない疑問は、もともと疑問そのものが間違い』と捉えるべき。
大げさに言うと「答えがないということが答え」だから、この疑問文は反語であり、疑問そのものを否定すればよい。
ぶっちゃけると、「反語だから答えがない」のではなく「答えがないから反語だとわかる」のだ。
 そして反語で示される意見に対しては論証があるべきだがそれが無い場合、たとえば文章の最後にある反語には、
論証する必要がないということだから、それがとどのつまり結論であるということになる。

 まとめると
・答えのない疑問文は“反語”
・論証のない反語は“結論”

664ここる5倍猿 ◆koCor5XapE :2006/09/29(金) 23:35:07 ID:2ATBLWEF0

 反語はもともと疑問文である。この疑問文によって読者には当然問題提起がなされる。するとほぼ同時に「答えは?」と思う。
ところが反語では答えが書かれていない。ではこのとき、どう考えるべきか?反語の答えを文中に求めるべきだろうか?

 いや、それより『答えがない疑問は、もともと疑問そのものが間違い』と捉えるべき。
大げさに言うと「答えがないということが答え」だから、この疑問文は反語であり、疑問そのものを否定すればよい。
ぶっちゃけると、「反語だから答えがない」のではなく「答えがないから反語だとわかる」のだ。
 そして反語で示される意見に対しては論証があるべきだがそれが無い場合、たとえば文章の最後にある反語には、
論証する必要がないということだから、それがとどのつまり結論であるということになる。

 まとめると
・答えのない疑問文は“反語”
・論証のない反語は“結論”


問2

〔略解〕
空欄32の前文:begin your speech with phrases like "I am no speaker …", "I am not prepared …", or "I have nothing to say …" → A:open in this fasion ⇒ 前文 → A
A:the audience think that there is no point in listening further ←→ C:the audience will look forward to what you have to say ⇒ A,C は直接繋がらない
 ∴ A → B → C
665ここる5倍猿 ◆koCor5XapE :2006/09/29(金) 23:36:14 ID:2ATBLWEF0

〔詳解〕
A. If you open in this fashion, the audience will think that there is no point in listening further.

[インチキ訳]
If もしyou がopen したら。in this fashionで, the audience はwill think するだろう。that 以下を。there is no point in listening further.

[構造]
 略

[不明な語句]
fashion : やり方 way, manner (ex)in a fashion (cf)be in fashion

[つっこみ読み]
If you open(open what?) in this fashion(what is "this fasion"?), the audience will think that there is no point in listening further(listening to what?).

[注目点]
・open の目的語。省略されているから open 〜 で前出のはず
・this fashion の指示内容
・listening to what?
666ここる5倍猿 ◆koCor5XapE :2006/09/29(金) 23:37:01 ID:2ATBLWEF0

B. Rather, you should call attention to the interesting points in your speech.

[インチキ訳]
Rather それより, you は should call すべきだ。attention を。to the interesting points in your speech に.

[構造]
rather A than B : B よりもむしろ A
rather は単独で用いて「それよりもむしろ〜」という意味の副詞になる。今回の文では「むしろ(主節)」という流れ。

[不明な語句]
call attention to 〜 : 〜に注意・興味を促す、引きつける (cf)arrest/catch/draw one's attention to 〜

[つっこみ読み]
Rather(than what?), you should call attention(of whom?) to the interesting points in your speech.

[注目点]
・Rather は何に対してか。特に、カンマつきで出されているから主節と同形にはならない可能性が高い。
・Whose attention should one call?
667ここる5倍猿 ◆koCor5XapE :2006/09/29(金) 23:38:26 ID:2ATBLWEF0

C. Then the audience will look forward to what you have to say.

[インチキ訳]
Then そうすれば the audience が will look forward to するだろう what you have to say を.

[構造]
what you have to say ⇒ よく練習問題にされる形。what は say の目的語にあたるのではなく have の目的語にあたる。

[不明な語句]
なし

[つっこみ読み]
Then(when?) the audience will look forward to what you have to say.

[注目点]
・then とはどのような場合か

ここで A,B,C それぞれの文について考察すると A:in this fasion にあたるものがあるとすれば B:主節。
考えられる可能性は 前文 → A or B → A
668ここる5倍猿 ◆koCor5XapE :2006/09/29(金) 23:41:09 ID:2ATBLWEF0

第1文
One of the most important things to remember when making a public speech in English is the opening.

one of the most important things : まず最初に大事なこと △「最も重要なことのひとつ」
make a speech : スピーチをする、(ちょっとした)演説をする、意見を言う (cf)give/deliver a speech

訳すにあたっては多少ぎこちなさが取れなかったので転換した。
“英語でスピーチをするときに心に留めておくべきことは、まず大事なのは出だしだ、ということです。”
 ⇒「で、具体的にはどうしろと?アメリカンジョークのひとつも言えってことか?」
669ここる5倍猿 ◆koCor5XapE :2006/09/29(金) 23:42:03 ID:2ATBLWEF0

第2文
You should not begin your speech with phrases like "I am no speaker …", "I am not prepared to talk …", or "I have nothing to say …".

I am no speaker : no 全く〜ない speaker 話すひと ⇒ 「私はまったく話す人でない」∴私が話すのはふさわしくないでしょうが…、私は話が下手で恐縮なんですが…

“話し始めるのに次のような言い回しをすべきではありません。「私が話すのはふさわしくないのですが…」「何を話そうかと戸惑っていますが…」「私には話すほどのことはありませんが…」などです。”
 ⇒「日本人が言いそうなことだな。まず言い訳から入るなってことか。“そんなの誰も聞きたくない”ってことだな。で、しちゃいけないことはわかったけど、代わりに何から言うべきなの?」
670ここる5倍猿 ◆koCor5XapE :2006/09/29(金) 23:43:38 ID:2ATBLWEF0

選択肢解析

A: open の目的語は your speech。in this fashion → with phrases like 〜 とみてよい。
B: Rather の接続が×。Rather Bの主節 than 第2文の主節 となるわけだが、どちらも you should 〜 であり、第2文が劣位になるとは思えない。
C: Then は否定的な言い訳から入らなければ、ということか。それだけで聴衆が耳を傾けてくれるというのは納得しがたいが、ないわけではない。保留

考えられるのは 前文 → A or B → A であった。ここで仮に 前文 → C であるとすると C → B → A となるはずだが
B:Rather の接続に適さない。
Rather Bの主節 than Cの主節 となるわけだが、まず比較の対象にならず、成り立たない。
比較は同種のものでなければならないからだ。
したがって 前文 → A。また C → B がないことがわかったので B → C 。
さらに踏み込めば、A, C の内容が対立しているので A,C は直接繋がらない。

ところで A → B も Rather の接続に適さないように思えるが、実は than以下にあたるのは A:If節 である。

∴まとめて A → B → C
671ここる5倍猿 ◆koCor5XapE :2006/09/29(金) 23:44:32 ID:2ATBLWEF0

A “もしこんな出だしをしたら、聞いている人はそれ以上聞く必要がないと思うでしょう。”
 ⇒「前の文の理由ね。んで、そろそろ何を言えばいいか教えてくれ」

B “それよりも、自分の話のヤマ場に興味を引き付けるべきです。”
 ⇒「そりゃそうだけど、どうやって?」

C “そうすれば聞いている人は話し手の言うことに期待してくれるでしょう。”
 ⇒「このまま具体的なことでてこない予感…」

最終文
Be positive, and your listeners will respond positively.

“積極的になれば、話を聞いている人も前向きな反応を示してくれるでしょう”
 ⇒「やっぱりでてこなかった…orz いやまぁ、人前でスピーチするときは出だしが肝心だから日本人にありがちな言い訳をだらだらするようなことはせずに、前向きに内容そのものを明快に話しなさいってことなんだろうな。そのやり方がひとつもでてこなかったけど」

672ここる5倍猿 ◆koCor5XapE :2006/09/29(金) 23:45:24 ID:2ATBLWEF0
C は次回。
673ここる5倍猿 ◆koCor5XapE :2006/09/29(金) 23:58:35 ID:2ATBLWEF0
>>640
保守ありがとです。

>>641
ちょうどその頃です。
今現在の鬼塚先生は知りません。昔はかなりムスッとしながら授業してました。
んで、急に大声張り上げて前置詞のコアを身振りで表現したりしてたんで、
知らない人が見ると常に怒っているように思われていましたね。

>>643
それもひとつの方法だと思うよ。良し悪しではないね。

674ここる5倍猿 ◆koCor5XapE :2006/09/30(土) 00:04:26 ID:KslL34vv0
>>645
うんにゃ。

>>646
えーとね、まったく更新してないからわからなくて当たり前。君は悪くない。
俺が悪いね… スミマセング

「役割を持たない名詞」としたのは、端的にいうと前置詞など、ほかの語によって
使われていない名詞という意味。
『主語は、動詞によって“ほかの語”を使う名詞』という意味です。
わからなければまた質問して。

>>647
…何があった?鬼嫁板でいたぶられたか?
それともかなり高度な縦読みか?
675646:2006/09/30(土) 01:15:55 ID:8O9AvOhj0
>ここる猿さん
わかりました。薬袋さんみたいな考え方ですね。
はたらきの対象にならない名詞、みたいな。

わかるかな?
676ここる5倍猿 ◆koCor5XapE :2006/09/30(土) 01:41:21 ID:KslL34vv0
>>675
まさにそんな感じです。んでHPのほうがあそこで止まってんのは目的語と補語に対する整合性が
まだ取れないからで… 言い訳してすんません。
結局は動詞によって規定されちゃうんだけどもう少しカチッとできんもんか、と悩んでるわけです。ハイ。
677大学への名無しさん:2006/10/01(日) 01:18:11 ID:NU0WfDdL0
第3問BCは「文の構造」を問う問題であり、出題者は「訳して解く」という行為は一切求めていない。
だから、高校で習得すべき単語から逸脱した単語も使用しているのだが、なぜそれを大手予備校でさえも気づかないのかw

俺は中学単語以外で構成されている文(接続語などのキー語は除く)はもう読まないし、それは読む必要がないのだ。
(逆に言えばほぼ中学単語で構成されている文は読む必要がある。)
678大学への名無しさん:2006/10/01(日) 02:59:09 ID:y+32efJeO
>>677
文章構造に照らして解く以外の方法で解説してるのを見たこと無いが。
679:2006/10/01(日) 03:10:41 ID:Ona64jHaO
mayがきたら直後にはhoweverが来る!
680大学への名無しさん:2006/10/01(日) 15:44:58 ID:ilgpHpvQ0
ドウモ〜〜〜ッ!!お〜o(⌒0⌒)oは〜♪ハジメマシテ〜〜〜ッ☆☆(*⌒ヮ⌒*)
私は27歳のOLしてるのぉ〜〜〜っ♪(#⌒〇⌒#)キャハ
うーんとー、私メル友がすっごくすっごく欲しくってー、\(⌒∇⌒)/
探してたら(◎_◎)なんとっ!☆彡(ノ^^)ノ☆彡ヘ(^^ヘ)☆彡(ノ^^)ノ☆彡
素敵な掲示板♪を発見!!!!(^o^)//""" パチパチパチ
あやしい所とか…{{ (>_<;) }} ブルブルすごい数の掲示板がありますけど、
これ全部1人の方が管理しているんですか?(@@;)すごすぎ …
てなわけで、ついつい書いちゃったのらー(o^v^o) エヘヘφ(`∇´)φカキコカキコ♪
メル友に、なってくれるよねっ。(*^-^*) お・ね・が・い♪(* ̄・ ̄)ちゅ♪ッ
え?くれないのぉ〜?(;¬_¬)そんなのいやいや〜〜、ガ━━━(゜ロ゜)━━━ン
なってくれなかったら、( `_)乂(_´ ) 勝負! \(^o^)/
☆○(゜ο゜)o ぱ〜んち、☆(゜o(○=(゜ο゜)o バコ〜ン!!( ゜▽゜)=◯)`ν゜)・;'パーンチ
(>_<) いてっ!ダメ!! ゛o(≧◇≦*)oo(*≧◇≦)o″ダメ!!
(☆o☆)きゃ〜〜(@_@;)やられた〜〜(o_ _)o ドテッ ガ━━(゜Д゜;)━━ン!
(+_+) 気絶中。。。。・゜゜・o(iДi)o・゜゜・。うぇぇん <(゜ロ゜;)>ノォオオオオオ!! ??゜□゜;ハウッ!
なあんて(#⌒▽⌒#)こんな私っ!σ(^_^)だけど、(///▽///)
お友達になってm(_ _)mくださいませませ♪('-'*)フフ ドガ━━━Σ(ll◎д◎ll)━━━━━ン
ということで。(^-^)vじゃあね〜〜〜♪(⌒0⌒)/~~ ほんじゃo(゜▽゜ヽ)(/゜▽゜)o レッツゴー♪
それでは、今から他の掲示板も色々見てきまーすC= C= C= C=┌(^ .^)┘
(*^-^*)ノ~~マタネー☆'.・*.・:★'.・*.・:☆'.・*.・:★
681大学への名無しさん:2006/10/03(火) 16:44:04 ID:6fCbUb+F0
◆司法試験合格者数一覧
【高等文官司法科】     【旧司法試験】          【新司法試験】
  (昭和9〜15年)      (1949〜2005年)         (2006年)
@ 東京大 683名    @ 東京大 6,328名    @ 中央LS 131名
A 中央大 324名    A 中央大 5,399名    A 東京LS 120名
B 日本大 162名    B 早稲田 4,045名    B 慶応LS 104名
C 京都大 158名    C 京都大 2,831名    C 京都LS  87名
D 関西大  74名    D 慶応大 1,960名    D 一橋LS  44名
E 東北大  72名    E 明治大 1,082名    E 明治LS  43名
F 明治大  63名    F 一橋大   978名    F 神戸LS  40名
G 早稲田  59名    G 大阪大   777名    G 同志LS  35名
               H 東北大   752名    H 関学LS  28名
               I 九州大   639名    I 立命LS  27名
               J 関西大   587名    J 北大LS  26名
               K 名古屋   556名    K 法政LS  23名
               L 日本大   518名    L 東北LS  20名
               M 同志社   489名    M 阪市LS  18名
               N 立命館   423名    〃 関西LS  18名
               O 神戸大   409名    O 名大LS  17名
               P 法政大   392名    〃 都立LS  17名
               Q 阪市大   386名    〃 上智LS  17名
               R 北海道   385名    R 千葉LS  15名
               S 上智大   314名    〃 学習LS  15名
(朝日新聞)
http://www.asahi.com/edu/news/TKY200609210391.html
682大学への名無しさん:2006/10/03(火) 18:51:36 ID:vexEk/ek0
(`・ω・´)
683大学への名無しさん:2006/10/04(水) 23:53:53 ID:sbqpFFJR0
いまならコソーリ言える!

吉野家もうダメポ…
684大学への名無しさん:2006/10/05(木) 04:14:44 ID:TPXpsH/u0
ここるさんはセンターの文整序問題にひどいことしたよね(´・ω・`)
685大学への名無しさん:2006/10/05(木) 05:16:36 ID:EfXo/5v40
ごめんなさいしないといけないよね(´゠ω゠`)
686大学への名無しさん:2006/10/08(日) 03:01:29 ID:I3xaijT5O
保守
687大学への名無しさん:2006/10/08(日) 04:34:25 ID:MDwRv3CC0
ほしゅ
688大学への名無しさん:2006/10/08(日) 11:38:19 ID:Fp7kp5hn0
sage
689大学への名無しさん:2006/10/08(日) 17:39:43 ID:6rNLKFDi0
690大学への名無しさん:2006/10/10(火) 17:18:47 ID:8xQXg4wv0
過去ログだれか( ゚д゚)クレ

センター英語 文整除問題を文法で解くスレ・再び
http://etc4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1136781046/
↑これの前

お願いします(´∀`;)
691大学への名無しさん:2006/10/12(木) 00:58:49 ID:1cuQIRx7O
保守
692大学への名無しさん:2006/10/12(木) 04:21:01 ID:Rh9xNAh00
693大学への名無しさん:2006/10/14(土) 22:12:32 ID://Na9KEU0
んほお
694大学への名無しさん:2006/10/14(土) 22:29:10 ID:47xi3TVk0
あしたはコンプリ(;`A’)マンドクサ
695大学への名無しさん:2006/10/15(日) 03:25:59 ID:TFdOslQY0
>>692
サンクス
696大学への名無しさん:2006/10/15(日) 16:26:11 ID:6FpG3dLx0
なのい
697大学への名無しさん:2006/10/18(水) 02:49:32 ID:NVRaSTb80
ほしょ?
698大学への名無しさん:2006/10/19(木) 00:49:04 ID:3gIvNguI0
ほしゅ
699大学への名無しさん:2006/10/19(木) 19:22:14 ID:3gIvNguI0
>>692
教えてちゃんで悪いんだけど、検索かけて右クリックで専ブラのログのところに保存すれば専ブラで見れるの?
今やってみたけど、むりぽ('A`)
どうやったら専ブラで見れるようになる?
いちいちアドレスを貼って、クリックしなきゃ駄目なの?

ほしゅ
700大学への名無しさん:2006/10/19(木) 19:29:03 ID:3gIvNguI0
701大学への名無しさん:2006/10/19(木) 19:33:25 ID:3gIvNguI0
ゴメン事故解決した
702大学への名無しさん:2006/10/19(木) 19:43:27 ID:3gIvNguI0
703大学への名無しさん:2006/10/19(木) 19:49:40 ID:3gIvNguI0
荒らしちゃってゴメン

過疎スレでいろいろ実験してみる
704大学への名無しさん:2006/10/19(木) 23:17:08 ID:g880lhqk0
一応初代スレから持ってるよ、俺は。

ただどこにあるかわからん状態
705大学への名無しさん:2006/10/20(金) 08:31:27 ID:P7Nm+YWu0
>>703
過疎スレでいろいろ実験してみる
それが荒らしだろ
706大学への名無しさん:2006/10/20(金) 22:45:35 ID:FNM244Dz0
あげ荒らし乙
707大学への名無しさん:2006/10/21(土) 22:45:22 ID:+OvQb9tN0
圏内総生産の変化(単位:兆円)

__1992__2002
東京80.6__81.8
大阪40.4__38.3←(愛知との差が8.5%→4.3%になった)
愛知31.9__34.0
神奈30.3__30.1
兵庫19.8__18.5←(埼玉、北海道、千葉に抜かれた)
埼玉19.6__19.9
北海19.2__19.6
千葉18.0__18.8
福岡16.5__17.4
静岡15.1__15.8
全国484___493

人口比(圏内人口/日本の人口)の変化(単位:%)

__1971_2000
関東23.60_26.33
東海11.36_11.64
関西15.01_14.53

(注)
関東=東京、神奈、埼玉、千葉
東海=愛知、静岡、三重、岐阜
関西=大阪、兵庫、京都、奈良
708大学への名無しさん:2006/10/22(日) 22:18:13 ID:86qAzkJX0
hoshu
709大学への名無しさん:2006/10/24(火) 00:03:13 ID:KiubhSHA0
ほしょ
710大学への名無しさん:2006/10/25(水) 07:03:31 ID:XCJVhy5R0
keep
711大学への名無しさん:2006/10/25(水) 17:40:34 ID:RnXx4QM80
あまり現れないならスレ主の勉強方法を書いてくれた方が勉強になるかも
保守
712大学への名無しさん:2006/10/28(土) 13:35:49 ID:yKnvP2gU0
hosyo
713大学への名無しさん:2006/10/30(月) 16:20:08 ID:dL9aCDhVO
【未履修】文科省抗議スレ【増加】
http://etc4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1162184008/

今後祭りになるヨーーカン
714大学への名無しさん:2006/10/30(月) 20:32:34 ID:DJIUEsKY0
受験生の皆さん
中央大学を受けるならまさかのときに中央に逝く覚悟はできていますか?
モノレールしか通っていないキャンパス
周囲は樹海密林深い山々
歩いていける店はコンビニ数軒だけ
こんなアマゾンのような大自然で学生生活をお釈迦にし
卒業してからも中卒と一生レッテルを貼られたい方はどうぞ♪

http://133.91.225.23/photo/seimon.JPG ←正門
http://blog.tanteifile.com/talkmaster4/doc_image/base/112497.GIF ←山!山!山!(地図と実写のコラボレーション)
http://nekoserver.com/kampeita/tama/new/tamatama/26.html ←グラウンド近影(この辺はまだ立ち入ることが出来ます)

中央は、立命には追いつけません。ただ、関西大あたりならなんとか互角ではないでしょうか。

全国区で有名でないところも似ています。

中央は、法政未満というイメージですね。

http://www.toshin.com/taikenki/detail.php?id=304

中央大学学員会会長 中山 正暉氏のコメント

・・・多摩は、都心から1時間半くらいかかります。時代は都心回帰に動いていて、
通学に時間がかかるのは勉学にも無駄があるような気がします。都心回帰の
きっかけが大学院で始まり、その大転換の節目では、理事長、総長、学長の
三位一体の推進体制がますます重要ですね。・・・

貴重な時間を謳歌したい学生は早慶上智ICU明治青学立教法政学習院東京理科成蹊成城明学國學院へ。
715大学への名無しさん:2006/10/31(火) 20:43:11 ID:DiatWD/60
ロースクール別の新司法試験合格率

-------------- 全国平均 48.35%
明治 45.3% ☆
明学 44.4%
成蹊 44.0%
関学 43.8%
-------------- 40%
同志 39.8%
立教 38.9%
法政 37.7%
関西 36.0%
青学 35.7%
上智 33.3% ☆
学習 30.6%
立命 26.5%
716大学への名無しさん:2006/11/02(木) 23:08:43 ID:VF2lVxL80
ほしょ
717大学への名無しさん:2006/11/03(金) 08:41:11 ID:9gzYd2SE0
ほしゅ
718大学への名無しさん:2006/11/03(金) 08:41:46 ID:9gzYd2SE0
ほしぇ
719大学への名無しさん:2006/11/05(日) 11:47:33 ID:nXuCPpN9O
太いのに細山君
重いのに軽部さん
720大学への名無しさん:2006/11/11(土) 00:17:50 ID:XyfphXMo0
ほしょ
721大学への名無しさん:2006/11/13(月) 15:15:27 ID:azsINlca0
722大学への名無しさん:2006/11/15(水) 04:13:35 ID:Tk1wAJyg0
ほしゅ
723大学への名無しさん:2006/11/16(木) 03:25:05 ID:RkZn/7qL0
しょ
724大学への名無しさん:2006/11/18(土) 19:09:20 ID:sG1Ic6sS0
hoshu
725大学への名無しさん:2006/11/20(月) 18:38:18 ID:KYUdV5z9O
あげ
726大学への名無しさん:2006/11/20(月) 23:26:54 ID:IrfLPzCD0
なんでageんだよ屑
727大学への名無しさん:2006/11/22(水) 03:12:39 ID:A8HvDNGm0
hoshu
728大学への名無しさん:2006/11/25(土) 00:19:53 ID:qEabDE47O
 
729大学への名無しさん:2006/11/29(水) 20:07:16 ID:1w/g/Stm0
ほしょ
730大学への名無しさん:2006/11/30(木) 05:51:07 ID:YxTXWxme0
ds
731田舎の予備校講師:2006/12/01(金) 12:46:26 ID:+ALEDq0s0
スレ主さま、ご無沙汰しています。

病気は治りましたが、後遺症が治りません。まあ、一応普通に生活しておりますが。
5000人に1人の原因不明の病気だそうです。
悪い医者にかかってしまって、
なんの説明もなく「とりあえず」とかいってステロイド剤を投与されてしまい、
副作用でしばらく大変でした。

それはさておき、
スレ主さまもしばらく書き込みをしておられないようですが、
お元気でしょうか?
732大学への名無しさん:2006/12/07(木) 19:51:44 ID:E38lxcZm0
糞すれほしゅ
733大学への名無しさん
やばい!!長文