センター英語 文整除問題を文法で解くスレ・再び

このエントリーをはてなブックマークに追加
1受験は5年前 ◇koCor5XapE
センター英語第3問の文整除問題について精読による解き方を俺が滔々と語る独りよがりスレ。
前回dat落ちしたので今回はセンター後まで保守してみる。

受験生、特に平均的な受験生がもっとも苦しむと思われる文整除問題について
『どうしたら正解にたどり着くための考え方ができるようになるか』
ということのために文法を武器にすることを提唱する。
要するに、単複の違い、同意表現、対句などのいってみれば
あまり面白くない文法規則に敏感になる、あるいは駆使することで
選択肢を絞り込もうというわけ。

また、多くの受験生にとって馴染みが薄いと思われる discourse marker、情報構造、パラグラフリーディング、スキミング等の話は一切しない。
『discourse marker と新情報・旧情報で一発でわかる』あるいは『第1パラグラフを流し読みして、あとは各パラグラフの先頭文だけ読んで流れを掴めばいい』などといっている人に向けたスレッドではないことを高らかに宣言しておく。
個人的には、そうした手法は単に文脈を掴む上での一助に過ぎず、それだけで何とかなると思うのは大甘だと言っておく。

推奨する解読の流れは以下。
(1) 挿入するべき文を文法的に解析する
(2) 挿入部までを精読し、文脈をつかむ
(3) 挿入部(の候補)の直前の分を文法的に分析する
(4) (3)で決定できないときは挿入部の直後の文を文法的に分析する
(5) それでもだめなら文脈論で考える
2大学への名無しさん:2006/01/09(月) 13:37:05 ID:f6WipZ/bO
2志 敏久
3大学への名無しさん:2006/01/09(月) 13:44:18 ID:1anirWbhO
>>1
なんで文脈で解けないの?
4大学への名無しさん:2006/01/09(月) 14:03:36 ID:VjKA3TkuO
整除じゃなくて整序でしょ
5大学への名無しさん:2006/01/09(月) 15:53:36 ID:bIu81El80
>>4
正解。
6大学への名無しさん:2006/01/09(月) 15:57:04 ID:hplSr0Py0
いくつかのまとまりにするといいらしい。
7受験は5年前 ◆koCor5XapE :2006/01/09(月) 15:58:58 ID:bIu81El80
>>3
君自身が「文脈で解ける」というならそれでよい。
8大学への名無しさん:2006/01/09(月) 15:59:37 ID:shO1Cu5Q0
淡々と語ってくれよ
どうしても解けないんだ
9受験は5年前 ◆koCor5XapE :2006/01/09(月) 16:07:42 ID:bIu81El80
一応前スレはこちら
ttp://etc4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1132887724/
たぶん見られないと思うけど。
10大学への名無しさん:2006/01/09(月) 16:30:24 ID:shO1Cu5Q0
助けてくれ
11受験は5年前 ◆koCor5XapE :2006/01/09(月) 18:08:44 ID:bIu81El80
とりあえず前スレの内容を書き直して再掲。

平成16年度センター試験本試験の問題。
ファイルは ttp://www.dnc.ac.jp/center_exam/16exam/mondai_pdf/16eigo_q.pdf
要PDFリーダー。

第3問B 28について

挿入文A,B,Cをまず詳しく解析する。

A: No country would be happy to see these agents ignore its laws.

No country が主語。動詞の捉え方は人による。ミクロに(緻密に)捉える人は would be あるいは be だろう。
ここではマクロに(大きく)捉えて would be happy to see とする。
すると these agents が O, ignore が原型不定詞で C, its laws が ignore の目的語となっていて
ミクロに見ると 原型不定詞ignore を修飾する副詞句。ここではマクロに見るといってあるので
ignore its laws でひとつの不定詞句。

「OがCであるのを見てhappyな国は無い」という意味になる。
No country would be happy to see の部分では得られる情報がない。ただ、いきなり No 〜 と
始まっているので文脈上のつながりには注意するべきだろう。
these agents は、この挿入文Aの前にくるはずの文の何かを指しているのだろうが、these のみで受けているのか
these agents 2語で受けているのかはここではわからない。
つまり、these がたとえば "Interpol and its cooperative organization" といった語句を受けているのか
these agents で "efficient agents sent from Interpol" などといった語句を受けているのかはわからないので、
文脈に戻したときの検討が必要。

ignore 「無視する」でいいだろう。

its laws で its が指しているのは 単数形名詞であるので No country あるいは country だと
思われるが、もしかして違う可能性も視野に入れておく。
12受験は5年前 ◆koCor5XapE :2006/01/09(月) 18:09:54 ID:bIu81El80
大概の解説ならばここで日本語訳してしまうところだが、俺はそうしない。
〔不確定要素があるのに日本語訳してしまうとその訳に惑わされる〕からだ。
たとえばここで its laws を「その国の法律」と訳すと実はits が指しているものが違う場合でも、
そのことに気づかないことがあるからだ。
この問題では「その国の法律」と訳して実際あっているが、そうした間違いを起こす可能性が あることはわかってほしい。
経験からいうと、一旦訳してしまうとそのあとの修正は利かない。日本語の意味が脳にこびりついてしまい、
英文から本来の意味を汲み取ることがかなり難しくなる。
模試などで解答を見て「なんだ、この部分はそっちの意味かよ。ひっかけじゃねぇか」などと
ぼやいたということが何度かある人は気をつけて欲しい。

それでも訳しておかないとすっきりしない人は
「these agents が its laws に配慮しないのを見て喜んでいるような国は無い。」
とでも訳しておけばよい。
13受験は5年前 ◆koCor5XapE :2006/01/09(月) 18:10:32 ID:bIu81El80
B の解析
B: Such information is gathered from the police of the member nations.

この文では文構造解析はあまり意味が無いがやっておこう。
Such information が S, is gathered from が V, the police of the member nations が O。
この分析には異論があることはもとより理解したうえでそうしている。
普通は is が V, gathered が C, from the police 以下が副詞句ということになる。

such information はどのような information なのか。なにか前文の語句を受けているのだろうか。

such は前方照応の名詞修飾をする形容詞となるが、そうでない場合も多く特に略式的に
「あんなにひどい、悪い」といった意味もあるので厄介。とにかく他の文のどこかで
〜 information という語句があればそのものズバリで決められるがそうでない場合は
決め手を欠く。最悪前にくる文全体を指すこともあることを頭に入れておく。

the member nations で the member とは何の member なのか、 the といっているくらいだから
筆者読者に共通の認識があるものになる。
(実際には問題文を読めば「インターポール加盟の」という意味であることはわかるだろう。 )

「Such information は the member 諸国の警察機関から集められる」
14受験は5年前 ◆koCor5XapE :2006/01/09(月) 18:11:02 ID:bIu81El80
C の解析
C: What Interpol basically does is to send information on criminals over its telecommunication network.

What Interpol basically does は関係代名詞 What がひっぱる関係詞句。ここがわからない人は
他のスレへいくなり先生に聞くなりしてくれ。
この関係詞句全体で S。is が V, to send 以下が C。

information on criminals で information が出てきているから先ほどの B の分析から
C-B の順であることがわかる。
そこで A-C-B なのか C-B-A のどちらかとなるが、 C-B-A では A: these agents の指示内容がないことになり意味不明。
正解は A-C-B のはず、と考えるが、一抹の不安もあるので引き続き C の分析をし、
挿入部の前文、後文を分析し、問題文に挿入して見直してみる。

information on criminals での on は about と同意。
over its telecommunication network で over は手段をあらわす。 its は Interpol。

「インターポールが基本的におこなっているのは、犯罪者についての情報をインターポールが持つ遠隔通信網によって発信することである」
15受験は5年前 ◆koCor5XapE :2006/01/09(月) 18:11:33 ID:bIu81El80
挿入部の前文を分析する
前文: Unlike the image created in films and TV movies, Interpol agents do not travel freely from country to country, aressting criminals here and there.

Unlike 〜,  unlike は前置詞。細かく言うと、この部分は分詞構文であるが、慣用句と捉えて「〜と違って」と覚えていても受験に関しては問題がないだろう。ただし英作文などで使用する場合には注意が必要。

aressting 〜 これも分詞構文。

粗訳
「映画やテレビドラマで作られたイメージとは違って、インターポールのエージェントが国から国へと自由に旅行して犯罪者をあちこちで捕まえているわけではない。」

ここでこの後にくる文は A,B,C のどれがふさわしいか、それぞれ分析する。
A: these agents の指示内容が Interpol agents とみて問題ない。
B: Such information にあたるものがない。
C: 特に問題はない。ふさわしいとする積極的な根拠も見つけられないが。

以上からやはり A-C-B か C-B-A のどちらかとなるが、 C-B-A では A: these agents の指示内容があやふやとなるが、A-C-B ならば確定するから A-C-B がふさわしい

実際に問題文に挿入してみると A-C-B の順で良いことは英文に慣れた人ならすぐにわかるが、
ごく普通の受験生にはやや難しいのではないかと思う。
不必要な接続詞を排した小気味の良い文章で、おそらくはプロの文章家が書いた何かの記事だろう。
以下に全文を訳しておく。
16受験は5年前 ◆koCor5XapE :2006/01/09(月) 18:12:09 ID:bIu81El80
全訳
インターポールとは国際的な警察機構で、180以上の諸国間の協力関係の促進に努め、国際犯罪と戦っている。
映画やテレビドラマで作られたイメージとは異なり、インターポールのエージェントが実際に国々を股にかけて飛び回り犯罪者をあっちで捕まえこっちで捕まえているわけではない。
そんなエージェントが自分の国の法律を無視しているのを見て喜ぶような国は無いだろう。
インターポールが基本的におこなっているのは、犯罪者の情報を自らが持つ遠隔通信網によって発信することなのだ。
(訳注:インターポールは盗聴等で犯罪組織に情報が漏れることを防ぐために、独自の世界規模の通信ネットワークをもっている)
このような情報は加盟諸国の警察機関によって集められる。
このようにして、加盟国は自国の法律の範囲内でお互いに助け合っているのだ。
17受験は5年前 ◆koCor5XapE :2006/01/09(月) 18:22:43 ID:bIu81El80
第3問B 問2 29について

これは正直何の気なしにやってみて「?」と思った。
どんな並びでもいいように思えたからである。流れに多少無理があっても絶対におかしい、
というほどでもなく、一字一句に気を配ってリーディングするまでわからなかった。

問1と同じくA,B,C を分析する。

A: The signals were produced by interrupting the flow of electricity with a simple on-off switch.

The signals が S, were produced が V, by interrupting 以下が M。

The signals とは何の signals なのか。これが指すものが B,C にあればよいのだが、無ければ
いきなりこの語句が文頭に来ているだけに A が並びの先頭である可能性が高い。

それ以外は特に考慮すべき点は無い
「 The signals は単純なオン-オフスイッチで電気の流れを遮ることで生み出された」
18受験は5年前 ◆koCor5XapE :2006/01/09(月) 18:23:20 ID:bIu81El80
B: This new system of communication, called telegraphy, developed swiftly, along with the spread of railway networks.

This new system of communication が S, called telegraphy の部分は挿入句。
This new system of communication 全体を修飾している。 developed が V, swiftly 以下が M。

This new system of communication が何を指しているかは手がかりとなる。他に問題点はなく
「This new system of communication はテレグラフと呼ばれ、鉄道網の普及とともに急速に発達した」

ここまでで、A→B に直接つながることは無いことがわかる。This new system 〜 の指し示す語句
あるいは相当する表現部分が A には無いからだ。
19受験は5年前 ◆koCor5XapE :2006/01/09(月) 18:23:54 ID:bIu81El80
C: They reached the receiver in the form of dots and dashes, which were changed into words.

They が S, reached が V, the receiver が O, in the form of 以下が M。
, which は継続用法。

「They はドットとダッシュの形で the receiver に届き、言葉に置き換えられた。」

they が指すものが A, B にあるとすると A:the signals か B:railway networks のいずれか。
railway networks が「ドットとダッシュの形で the receiver に届」くものだとは思えないから
B→C に直接つながることは無く、A→C か C が並びの先頭かのどちらか。

まとめると
・A→C => B→A→C or A→C→B
・C先頭=> C→B→A (A→B は無いから)

C が先頭の場合は挿入部の前に they の指す語がなければならない。
20受験は5年前 ◆koCor5XapE :2006/01/09(月) 18:24:30 ID:bIu81El80
以上を踏まえて問題文を精読していく。

In the nineteenth century, a number of people tried to develop a method of sending messages by using electric signals.

この文から、A:The signals と electric signals が照応する。したがって A が先頭。
正解は A→C→B で選択肢2。

ここで「いや、C の they は問題最初の文の messages (あるいは signals)を受けていると
考えることもできるから C→B→A つまり選択肢6も正解だ」というのは無理がある。

代名詞や指示語の指示内容は該当するものが複数ある場合、一般に文法的に同じもののほうが優先度が高い。
この場合、C が先頭だとするとこの They は主語であるから前文の主語 a number of people を受ける
ことになる。「正式な文法では〜」というのもわかるが、 a number of 〜 を複数扱いすることは
教科書にも載っている。

ところで俺は最初、The signals が複数であることを見落とし、C:They の扱いに困った。
単複の違いは基礎中の基礎であるから見過ごされがちだが、読解の上で非常に強力な武器になることを
繰り返し述べておく。

全訳は省略。赤本とかみれば載っているでしょ。
21受験は5年前 ◆koCor5XapE :2006/01/09(月) 18:31:17 ID:bIu81El80
第3問 C 30,31,32

30,31,32 の文を分析する。

30: These activities do not teach them how to get along with others.

These activities が S, do not teach が V, them が IO, how to get 以下が DO。
get along with 〜 : 〜とうまくやる、うまくつきあう

訳:「These activities が them に どうしたら others とうまくやっていけるか教えることはない」

These activities が複数であることに注意。どのような activities かわからないが、指示内容が
前文にあるはず。また、「どうしたら others とうまくやっていけるか教えることはない」ので
どうも好ましくない activities のようだ。

them は複数。受けるものは get along with others ということができるものになる。つまり
物体や機械などではなさそう。

others は them 以外の「ほかのもの」という意味。 them とおなじ種類だが異なるもの。たとえば
日本人に対してインド人のような関係にあるものとなる。あまり悩む必要はないだろう。
22受験は5年前 ◆koCor5XapE :2006/01/09(月) 18:32:35 ID:bIu81El80
31: They need space, especially outdoors, so that they can run, jump, and yell.

They が S, need が V, space が O, especially outdoors は挿入句で全文修飾の副詞句。
so that は目的、様態、結果を表す接続詞句。等位か従属かは知らない。
they が so that 以下の節の S', can 以下ひっくるめて V'。

訳:「They には space が必要なのだ。特に屋外で。そうすれば they は走ったりジャンプしたり大声を出したりできるのだ」

They は複数。ここで>>62の「代名詞や指示語の指示内容は該当するものが複数ある場合、
一般に文法的に同じもののほうが優先度が高い。」ということを思い出してもらいたい。
これと同様に、「一文中の複数の節で文法的役割が同じであり同じ語の代名詞や指示語は、同一内容を指す」ということもわかるはず。つまり so that 節の主語 they はこの They と指すものが同じということがわかる。
したがって、run, jump, and yell ができるものということになる。
また、同様に考えて指示内容が前文の主語である可能性も高いことを視野に入れておく。

space についてはここでは訳をあてない。「空間」ということなのか「間隔」なのか、それとも
「空き地」なのかはまだ判然としない。とにかく run, jump, and yell ができるような space である。
23受験は5年前 ◆koCor5XapE :2006/01/09(月) 18:33:12 ID:bIu81El80
32: It is very doubtful, however, whether any Japanese children get that much free time.

It が whether以下をうける形式主語で S, is が V, very doubtful が C, however は挿入的に
用いられることで全文にかかる逆接の接続詞の役割を果たす。
whether は同格の名詞節を導く接続詞。ここでは It - whether の構文となる。
any Japanese children が whether節の S', get が V', that much free time が O'。

that much: much の強意表現。「そんなにも多くの」という意味。

訳:「しかし非常に疑わしいのは、日本の子供たちは皆そんなに多くの自由な時間を持てるのかということだ」

この文では今までのような指示語、単複の違いなどの手がかりがない。代わりに逆接の接続詞があるということから、前文まではこの文に反することが書かれているはず。
つまり、「子供には自由な時間がたっぷり必要だ」とか。とにかく「子供」「自由な時間」が
キーワードとなっているパラグラフに入ることになりそう。
24受験は5年前 ◆koCor5XapE :2006/01/09(月) 18:38:28 ID:bIu81El80
以上を踏まえて問題文へ。一文ずつの解析はしない。英文の読解自体に不安があるなら、まずそこを補強すること。
ここではパラグラフの大意を示し、選択箇所の前文のみ解析をする。ここで断っておくが、大意は挿入部を
踏まえたものではない。素のまま、つまり問題文のまま、大意を取ったものであるから、
文挿入後とは若干論旨がズレるだろう。
これは実際に問題を解く場合を想定して、敢えてそうしている。

第1パラグラフ
大意: 子猫や子犬を見ていると、遊びを通して肉体的技能を習得するとともに、社会性も備わっていくことに気づく。これらは幼い動物が成長するために必要な訓練課程のひとつである。

(1)前文
These physical and social skills form part of the trinning that young animals need in order to grow up.

30:these activities にあたるものがない。×
31:they が関係詞that節内の young animal としてもよさそう。保留。
32:子供は子供でも32でいっているのは"Japanese children"つまり人間の子供だから×
25受験は5年前 ◆koCor5XapE :2006/01/09(月) 18:39:05 ID:bIu81El80
第2パラグラフ
大意: 動物の子供に遊びが必要なように人間の子供にも遊ぶことは重要なのだが、現代の日本では
充分な広い空間がない。子供たちには精神的にも肉体的にも健康であるためにエネルギーを発散させることが必要なのだが。

(1)に31が入るとするとその後の文で「子猫や子犬が遊びを通して生きることを学ぶように人間の子供にも遊びが必要である」と一旦話題が「遊び」に戻る。そしてパラグラフ終わりに向かって"space"の
話になっているので流れがおかしい。したがって31-(1) はない。

(2)前文
Children need to release their energy for their physical and mental health.

30:these activities にあたるものがない。×
31:They は Children に対応する。ともに主語で文法的にもマッチする。 they can run 〜も release their energy の同意表現となり、ほぼ間違いないだろう。○
32:31が○となったので判別する必要はあまりないが、一応やっておこう。
第2パラグラフは「遊びが必要→でも場所がない→子供はエネルギーが余ってるのに」という流れで
「しかし時間もない」となると『場所の話はどこいったの』となり、素人の文章じゃあるまいし、
そもそも問題にならない。×
26受験は5年前 ◆koCor5XapE :2006/01/09(月) 18:39:40 ID:bIu81El80
第3パラグラフ
大意: 場所のほかにも子供は何時間遊ぶべきかという問題がある。一説には一日に4〜5時間であるが、ますます競争が激しくなる社会を慮って、多くの親たちは子供たちにもっと勉強するように言い、外で遊べと諭す親はほとんどいない。

(3)前文
Some people say that four to five hours a day of playing outdoors with others is necessary, even for twelve-year-olds.

30:these activities にあたるものがない。×
31:They は Some people か twelve-year-olds。Some people だとすると「一日数時間は必要だ」と
分析しておいて当人が遊ぶ、しかも大声を出して走り回ったりする不思議な人たちになる。
twelve-year-olds だとしても12歳限定で話をすすめる意味がない。なにより、"space"の問題は
第2パラグラフで語られており、第3パラグラフでは時間が問題となっている。×
32:「子供」「時間」というキーワードが一致する。that much free time が
four to five hours a day of playing に対応する。流れとしても
「4,5時間必要→しかし日本の子供には時間がない→親が勉強しろというから」となり納得できる。○
27受験は5年前 ◆koCor5XapE :2006/01/09(月) 18:40:14 ID:bIu81El80
(4)前文
Concerned about their future in an increasingly competitive society, parents generally tell their children to study more; very few would tell them to go out and play.

30:these activities にあたるものがない。×
31:(3)と同様。×
32:「4,5時間必要→親が勉強しろという→しかし日本の子供には時間がない」という流れとなり
おかしい。×
28受験は5年前 ◆koCor5XapE :2006/01/09(月) 18:40:51 ID:bIu81El80
第4パラグラフ
大意: 日本の子供たちは勉強以外の時間を、ゲームやテレビなどで一人で過ごしている。しかし子供たちには他の子達と共に遊ぶことが必要で、遊びを通してリーダーシップや協調性について学ぶのだ。子供には友達と遊ぶための屋外の場所と時間が必要だ。

(5)前文
They play Video games or watch TV, for instance.

30:these activities にあたるものは games と TV になるのだろうか。文法的にややゆるい感じが
するのだが(後述)。他に候補がなければこれになるだろうから保留。
31:Theyとこの文のTheyとは、内容的には"Japanese children"で一致する。流れは「子供たちは一人で遊んでいる→走ったりするには"space"が必要」となって必ずしも悪くはない。
32:「勉強以外の時間は何してる→ゲームかテレビ→しかし時間がない」ゲームやテレビは自由な時間。×

文法的にゆるいというのは、"these activities" は名詞であるから本当ならきちんと名詞を受けたい
ということ。 games と TV とするのは恣意的に watch を抜かしている、つまり一続きの語句ではないし、
playing Video games or watching TV ととるのも少し都合の良い解釈になってしまう。
しかし activity という単語そのものが概念をさすものであるから許容範囲内。
29受験は5年前 ◆koCor5XapE :2006/01/09(月) 18:41:27 ID:bIu81El80
さて、31は(2)でほぼ決まりだったはず。しかし、(5)でも悪いとはいえないことになった。
困ったことになった。
こうなったとき初めて挿入部の後ろの文も考慮する。もちろん最初からやったほうが確実なのだが
実際の試験時を考えて、なるべく手数を少なくしたい。余裕がある人ははじめから挿入部前後の
文を充分に吟味するという正攻法でもちろん良い。
30受験は5年前 ◆koCor5XapE :2006/01/09(月) 18:43:17 ID:bIu81El80
(5)後文
This can only be learned through playing with other children.

This 一語で主語の場合、
・指示代名詞として特定の単数名詞を受ける
・名詞相当の句を受ける
・名詞節を受ける
・前文の内容全体を受ける
・後方照応して後述される内容を受ける

という可能性があり、「結局なんでもあり」となって厄介。ひとまず This の解析は後回しにして
文を読んでいくと can only be learned through playing とあるから、主語 This は遊びを通じて
『のみ』学べること、だとわかる。
この This は当然前文に指示内容があるのだから、それを 31 に探すと候補は

・space
・"they can run, jump, and yell" の節全体
・文全体
となるが、いずれも「遊びを通じて『のみ』学べること」ではない。したがって 31 ×

同じように 30 について分析すると This の指示内容の候補は
・"how to get along with others" 節全体
・文全体
であるが"how to get along with others" 節全体が問題文全体の主旨から
「遊びを通じて『のみ』学べること」に沿う。
よって 30-(5) とみてほぼ間違いないだろう。
31受験は5年前 ◆koCor5XapE :2006/01/09(月) 18:43:52 ID:bIu81El80
(6)前文
 They need to play without being told what to do by adults in order to learn about leadership and group harmony on their own.

30:these activities が指すものはちょっと見つけられない。解説長くなるので後述。
31:文法的に明らかに駄目という点はない。後文を分析する。
32:上に同じく。

30 について、these activities の指示内容候補をあげると
・leadership and group harmony
・to learn about leadership and group harmony
・being told what to do by adults
・to play without being told what to do by adults

leadership and group harmony だとすると、
leadership and group harmony do not teach them how to get along with others. という文になり
group harmony と how to get along with others が明らかに矛盾。×

それ以外の3つは単数扱いとなるので×
32受験は5年前 ◆koCor5XapE :2006/01/09(月) 18:44:26 ID:bIu81El80
(6)後文
Outdoor space is particularly suitable for this purpose.

this purpose にあたる内容を31,32に探す。
31:so that 以下。
32:無し。×

文法的に31-(6)が駄目だという点は結局見つけられない。悔しいが文脈論で考える。
第4パラグラフでは「他の子供と共に遊ぶことで社会性が身につく」ということに重点がおかれている。
31 が(6)に入るとすると、(6)後文の"for this purpose"という部分まで含め、単純な「走る、跳ぶ、叫ぶ」
ということに論点が移ってしまうことになる。
したがって文脈上適当ではない。また、31-(2) のほうが積極的に正しいのでこちらを取る。

以上まとめて 30-(5),31-(2),32-(3) となる。
33受験は5年前 ◆koCor5XapE :2006/01/09(月) 18:53:34 ID:bIu81El80
しまった。
第3問 Cの解説は書き直すつもりだったのだが... まあいいか。
不明な点は質問してくれ。
34受験は5年前 ◆koCor5XapE :2006/01/09(月) 19:01:02 ID:bIu81El80
訂正
>>22 の『 They は複数。ここで>>62の...』という部分は>>62 ではなく >>20 の間違い。
35大学への名無しさん:2006/01/09(月) 20:30:36 ID:zW+025iOO
邪魔するようで悪いのですが第3問が苦手という人がそこまで詳しく全訳して文法構造まで理解するのは本番の時間を考えたら厳しいと思います
36受験は5年前 ◆koCor5XapE :2006/01/10(火) 00:30:32 ID:dUgEsypt0
>>35
鋭い指摘だ。その対策方法はあるのだが、長くなるのでまたの機会にする。
前スレで1回書いたので書き直す時間がほしい。
それから、全訳はしていない。参考までに全訳を掲げているが、別にする必要はない。
この辺の話もまとめて改めて書くことにする。
37受験は5年前 ◆koCor5XapE :2006/01/10(火) 10:05:20 ID:dUgEsypt0
よく考えたらあと10日くらいしかないのか。
じゃあ、書き直さずにそのまま再掲。
その前におおよそのところを言っておくと、
(1) 語を日本語に置換せず、英単語に助詞をつけただけのような格好で訳す(ここではインチキ訳と呼んでいる)
(2) 不明な語句や文法上引っかかるところについて、心の中でツッコミを入れる

(1) は同時通訳などの技法を応用。(2)はlearning skill でよく言われる「対話法」(interlocutory method とか言ったっけ?)
を応用した。
38受験は5年前 ◆koCor5XapE :2006/01/10(火) 10:08:24 ID:dUgEsypt0
それでは以下再掲。

書き忘れたことがある。
実際に問題を解くときには、指示語・単複などにアンダーラインを引いた。
指示語の指示内容が決定できたらそれを大きくマルで囲い、指示語と矢印で結びつけた。

>>18のようにありえない繋がりは余白に「×A→B:This system 言及なし」
などと書き込んで、見直し時の手がかりを残す。
逆に>>19のようにわかったときは「○C先頭or A→C(They⇒the signals)」
などと書き込んでおいた。
略記号であるから書き方はそれぞれだが、このように思考の道筋を残しておくと
見直しの効率が上がるはず。
39受験は5年前 ◆koCor5XapE :2006/01/10(火) 10:11:10 ID:dUgEsypt0
それでは平成17年度センター試験本試験問題
ファイルは ttp://www.dnc.ac.jp/center_exam/17exam/mondai_pdf/17eigo_q.pdf
要PDFリーダー

第3問 B 問1 解答番号28

挿入文を分析する

A: Some scientists suggest that a laser device fitted onto the front of a train might

solve the problem.

Some scientists が S, suggest が V, that は名詞節を導く接続詞。that節全体で suggest の O。
that節内をみると、 a laser device が S', fitted onto 〜 train は a laser device を後置修飾

する
過去分詞句で、全体として形容詞。 might solve が V', the problem が O'。

laser device, the problem が意味不明な語句。


訳:「laser device を列車の前面につければ the problem は解決するはず、と提案する科学者もい

る」

a laser device はよくわからない。というより単純に、イメージできない。光線を使う機器という

ことか?
the problem は前文に指示内容があるはず。単純に名詞ではない可能性も考えに入れておく。
40受験は5年前 ◆koCor5XapE :2006/01/10(火) 10:11:44 ID:dUgEsypt0
B: In spite of such efforts, trains are sometimes delayed for long periods of time.

In spite of 〜, は副詞句。 trains が S, are sometimes delayed が V, for long periods of

time が M。

in spite of 〜: 〜にもかかわらず。 instead of 〜(〜のかわりに)と混同しやすい。

不明な語句は such efforts。


訳:「such efforts にもかかわらず、列車はたびたび長時間にわたって遅れる。」

such に関しては以前にもでてきたので解説省略。such efforts にあたるような語句があれば
いいのだが、最悪ない場合も覚悟しておく。
41受験は5年前 ◆koCor5XapE :2006/01/10(火) 10:12:32 ID:dUgEsypt0
C: In some areas, those leaves have to be removed by an army of cleaners.

In some areas, は副詞句。those leaves が S, have to be removed が V,
by an army of cleaners が M。

不明な語句は those leaves, an army of cleaners。


訳:「ある地域などでは an army of cleaners が those leaves を取り除く必要がある」

受動態はそのままでは意味がとりにくかったり、訳しにくいときがある。こういった場合、能動態に
直すとすっきりわかったり、訳しやすくなったりする。ここではそれを使った。

those leaves の指示内容に注目する。〜 leaves という語句があればまさにそれになるはず。
an army of cleaners はわからない。まさかそのまま「清掃者の軍隊」ではないだろう。
an army of 〜 で熟語なのだろうか?

ここまで挿入文の解析をしてみたが、今回はこれだけでは決定できない。次の手順に進んで
挿入部の前文の分析をおこなう。
42受験は5年前 ◆koCor5XapE :2006/01/10(火) 10:13:39 ID:dUgEsypt0
前文
When leaves fall onto the tracks, they can cause wheels to slip and then the breaks may not work properly.

A: the problem はこの文全体を指しているのだろうか。保留。
B: such efforts にあたるものはなさそう。たぶん×
C: those leaves はどうやらこの文の leaves のよう。文法的にも主語で受け続けておりマッチする。○

さらに次の手順、後文の分析をする。

後文
They claim that it could blast leaves away easily and quickly.

不明な語句は They(複数), it(単数)。これらの指すものがA,Bにあるかどうか検討する。

A: They → Some scientists, it → a laser device としてよさそう。○
B: They に相当しそうなものは such efforts, trains の2つ。どちらも claim できないから×

したがって C→B→A の順となる。文脈に戻して流れがおかしくないか確認する。
以上から選択肢6 が正解。

今回の問題の文章ははっきり言って下手。文のつながりや話の流れが悪く、文法的な結合も
非常にゆるい。
内容もトンデモなもの。「レーザーで落ち葉を吹き飛ばす」なんて聞いたことがない。

全文訳はしようと思ったがやめておく。過去問集見れば載っているはず。
43受験は5年前 ◆koCor5XapE :2006/01/10(火) 10:14:23 ID:dUgEsypt0
第3問 B 問2 解答番号29

挿入文の解析

A: Without that sense, we could not feel any difference between rough and smooth surface.

Without that sense, は副詞句。we が S, could not feel が V,
any difference 以下が O。

不明な語句は that sense。

訳:「that sense がなければ、粗い面と滑らかな面の違いを少しも感じることができないだろう。」

注目点
・that sense(単数)の指示内容。面の粗滑の違いを感じるために必要な"sense"であることに注意。
44受験は5年前 ◆koCor5XapE :2006/01/10(火) 10:15:21 ID:dUgEsypt0
B: Skin can even help us determin if someone is sick.

Skin ⇒ S, can even help ⇒ V, us ⇒ O, determin ⇒ 原型不定詞,
if someone is sick は determin の目的語。determin if someone is sick 全体で文の C。

help O 原型不定詞 : O が 〜するのを助ける。O が 〜するのに役立つ

不明な語句:なし

訳「皮膚は病気かどうかを知ることにさえ役立つ。」

注目点
・even は強意表現であり、ある事柄に対しさらに付け加える、という意味がある。この文の前に
皮膚の機能について述べられているはず。

ここまでで B → A はないことがわかる。B に that sense の指示内容がないから。
45受験は5年前 ◆koCor5XapE :2006/01/10(火) 10:15:58 ID:dUgEsypt0
C: Another function has to do with the sense of touch.

Another function ⇒ S, has to do with ⇒ V, the sense of touch ⇒ O

不明な語句:なし

訳「もうひとつの機能は触覚に関係がある。」

注目点
・another は one と対を成す。したがってこの文の前に one function にあたる記述があるはず。
つまり、どうやら皮膚についての話らしいので、皮膚の機能についての一番目の記述がこの文の
直前にある可能性が高い。

注目点を考慮すると B → C はない。B の注目点にあるように even が示唆しているから。

以上の解析結果を分析する。
B → A , B → C はないのだから、B は並びの最後になるしかない。
A,C についてだが、文法的には A → C を切り捨てる根拠はない。
C → A については C:the sense of touch を A:that sense が受けていると考えられ、こちらのほうが
文法的に有利。また、A → C → B となると Another function についての記述がないことになり、
やや不自然。

しかし、これだけでは決められないので前文を分析する。
46受験は5年前 ◆koCor5XapE :2006/01/10(火) 10:17:42 ID:dUgEsypt0
前文
For instance, the skin is where our bodies make the Vitamin D that we need.

A: that sense にあたるものがない。×
C: この文全体が one function に相当する。

よって C → A → B 。後文の分析と挿入後の文脈の流れを確認すると間違いないようだ。

正解は選択肢5。
47受験は5年前 ◆koCor5XapE :2006/01/10(火) 10:20:34 ID:dUgEsypt0
平成15年度センター試験本試験問題
ttp://www.dnc.ac.jp/center_exam/15seikai/pdf/15eigo_q.pdf
要PDFリーダー

第3問 B 問1 解答番号28

挿入文を分析する

A: They believed that Sirius, the Dog Star, which rises with the sun during this time, added its heat to the sun's and caused the hot weather.

THey ⇒ S, believed ⇒ V, that以下 ⇒ O,
Sirius ⇒ that節内の S'
the Dog Star ⇒ 分詞構文による挿入節。Sirius を同格的に修飾。
, which rises 〜, ⇒ 継続用法の関係詞節。先行詞は Sirius, the Dog Star のどちらでも同じこと
added ⇒ that節内の V', its heat ⇒ that節内の O',
to the sun's ⇒ added を修飾する前置詞句。the sun's は直後に and 以下が来ていることから、
所有格を示しているのではなく、所有名詞を示していることがわかる。
たとえば my ではなく mine ということ。要するに the sun's heat の省略形。
and ⇒ 等位接続詞。『文法的に同じもの』を接続する。文法解釈の基礎だから知っている人は多いはず。
caused ⇒ and によって接続されていることに注意。added と並立する。「そんなの当然」と思った人は、なぜ rises や believed と並立しないのか考えること。
the hot weather ⇒ caused の目的語。the によって限定されていることに注意。
48受験は5年前 ◆koCor5XapE :2006/01/10(火) 10:21:20 ID:dUgEsypt0
不明な語句: They, this time, the hot weather

訳:「they の信じていたことによると this time の間太陽と共に昇る天狼星、つまりシリウスが自らの熱を太陽に与えて the hot weather を引き起こしていた、というのだ」

注目点
・They(複数): believed するのでたぶん人間を指している。前に来るはずの文(節)の主語の可能性に注意
・this time: during の目的語となっているので「時点」ではなく一定の長さを持つ時間のようだ。
・which 節の rises が現在形であるのに対し、added, caussed が主節の時制の一致を受けている。
したがって which節をのぞく that節内の叙述は事実に反することのようだ。
・the hot weather: 定冠詞the によって限定されているのでありきたりの hot weather ではないよう。「夏だから暑い」とか「南に位置するから暑い」ということではなく「特別な暑さ」ということなのだろうか。
49受験は5年前 ◆koCor5XapE :2006/01/10(火) 10:21:51 ID:dUgEsypt0
これまで平易になるように心がけて訳してきたが、今後は段々とインチキ訳を徹底してゆく。
つまり訳さずにすむことはできるだけ訳さず、そのまま理解する。こうすることの利点は以下の通り。
(1) 自分の誤訳に惑わされない。詳しくは前述した。特に、指示語や冠詞、限定詞を何も考えずに「こそあど言葉」に置き換えてしまう人は早くこうしないと、指示語などから文法的な手がかりを得るということの習得が難しい。
(2) いちいち日本語に変換する作業を省くことができるので時間的な短縮が図れる。
(3) 一般にはあまり強調されないことなのだが、ここでは声を大にしていっておく。今までのやり方と矛盾するようだが、
英文の語順どおりに理解することで、文法的にどうこうという小細工を弄するよりも
非常にシンプルかつ直感的に英文の構造と文脈を把握できる。

(3) については解説が必要だろう。と思ったが面倒臭くなったのでやめておく。
ウダウダいうより実際にやってみたほうが早い。

この A の文をインチキ訳すると以下。
「They は believed していた。that 以下を。Sirius、つまり the Dog Star、こいつは rises する。with the sun で。this time の間。そして added した。its heat を to the sun's に。それから caused した。the hot weather を。」

このとき「?」と思ったことが実はそのまま注目点になっている。つまりこんな感じ。
「They(誰?) は believed していた。that 以下を。Sirius、つまり the Dog Star、こいつは rises する。
with the sun で。this time(いつ?) の間。そして added(rises は現在形だったぞ?あ、時制の一致か) した。
its heat を to the sun's(the sun's 〜 じゃない。どういうこと?) に。それから caused(これも過去形) した。the hot weather(the がついてる) を」

これらの疑問点の手がかりを求めるべく、文法的な解析をおこなうという流れで考えている。
まぁ人それぞれであるから、こうでなくてはいけない、というわけではない。
このインチキな訳し方について興味がある人は同時通訳の教本を手にとって見ることをすすめる。
「とてもそんな時間はない」というならもちろん自分なりのやり方でかまわない。
50受験は5年前 ◆koCor5XapE :2006/01/10(火) 10:22:29 ID:dUgEsypt0
B: This expression comes from Latin, the language used by the ancient Romans.

This expression ⇒ S, comes ⇒ V, from Latin ⇒ M
the language 以下は分詞構文。Latin を同格的に修飾。

ここでひとつ言っておきたいが、センターに限らず、入試の英語で高得点を狙う人は
, the language 〜 を「名詞構文で Latin を同格的に説明している」という解釈はするべきではない。高得点ではなく、そこそこできればいいという人ならこの解釈でもOK。
理由は省略。どうしても気になる人は A で触れた、which rises 〜 の先行詞について考えてみること。

不明な語句: This expression, the ancient Romans

インチキ訳
「This expression は comes している。from Latin から。the language は used されている(いた)。by the ancient Romans によって。」
重語云々のツッコミは要らない。

注目点
・This expression の指示内容。次の動詞が comes と現在形なのでいわゆる「死語」ではなく、いまでも用いられる表現のよう。This expression に関する記述があれば、現在形である可能性が高い。
・the ancient Romans は単なる古代のローマ人ではなく「特別な」ローマ人のよう。たぶん古代ローマ帝国時代のローマ人ということだろうが、文中に述べられているのだろうか。

ここでちょっと問題。
, the language 〜 は分詞構文であるが次のどちらの解釈が正しいか。文法的に根拠を挙げて考えよ
(1) Latin ⇒ S, being ⇒ V,この2つは省略されている。the language ⇒ C, used 〜 過去分詞の後置修飾
(2) the language ⇒ S, used ⇒ V
…簡単すぎたね。

ここまでで A → B はない。This expression の指示内容が A にはないから。
51受験は5年前 ◆koCor5XapE :2006/01/10(火) 10:23:26 ID:dUgEsypt0
C: These periods, which occur in July, August, and early September, are called "dog days" in English.

These periods ⇒ S
, which occur 〜, ⇒ These periods を修飾する関係詞節。継続用法。
are called ⇒ V
"dog days" in English ⇒ C

不明な語句: These periods

インチキ訳というのは語感が悪いので素訳と呼ぶことにする。
「These periods は、それはつまりoccur するものなんだが。July, August, and early September に。そしてcalled されている。"dog days" と。English では。」

注目点
・These periods の指示内容。
52受験は5年前 ◆koCor5XapE :2006/01/10(火) 10:24:00 ID:dUgEsypt0
さて、挿入文だけでは決まらないので前文を分析する。

前文
People in mild climates in the northern hemisphere sometimes experience periods of very hot and humid weather.

A: They → People, this time → periods of 〜, the hot weather → very hot and humid weather と対応しそう
B: This expresssion にあたるものがない。
C: These periods → periods と対応しこれもよさそう。

A,C が並びの先頭にきそうだが、文法的な決め手がない。しょうがないから文脈論か、と思うが実はまだ手がある。
それは前文の People については現在形で語られているのに対し、A の文は過去形で語られているということである。
They → People だとすると「昔はそう信じていた。」となるが、ならば当然「今はどう考えているのか」が語られるべきであるが、それにあたるものはない。
補足しておくと、英語における過去形は現在とは関連性のない「過去の一点を指す」という性質から、
完了形ではなく単に過去形での叙述は「現在は違う」ということを暗示する。
また、文章の時制の流れは過去→現在→未来と順に流れるか、あるいはその逆であるのが普通。

したがって並びの先頭は C が有利。
すると後は A → B はないことがわかっているから B → A となり、
C → B → A が最有力。

A: They → the ancient Romans, this time → These periods, the hot weather → very hot and humid weather
B: This expresssion → "dog days"
と対応し、後文の Another reason に対する one reason もこの3つの文全体を指すとしてOK。

以上から選択肢4.
今回の問題で時制も文法的な決め手になることがわかったと思う。
53受験は5年前 ◆koCor5XapE :2006/01/10(火) 10:24:36 ID:dUgEsypt0
第3問 B 問2 解答番号29

挿入文を分析する

A: However, there are some differences of opinion among these specialists.

However, ⇒ 逆接。
there are ⇒ there is 構文。there は among 〜 を指す
some differences 〜 ⇒ S

不明な語句: these specialists

素訳
「しかしまぁ、あるんだ。some differences of opinion が。among these specialists に」

注目点
・However による接続。
・some differences があるといっているから (the) others (differences) はないということ。つまり多くの部分で opinion は一致していると思われる。
・these specialists(複数) の指示内容。
54受験は5年前 ◆koCor5XapE :2006/01/10(火) 10:25:10 ID:dUgEsypt0
B: Economists generally agree on what influences economic growth.

Economists ⇒ S
generally agree on ⇒ V
what 〜 ⇒ O
influences ⇒ what節の V'
economic growth ⇒ what節の O'。influences の目的語

不明な語句:なし

素訳
「Economists は generally に agree している。what 以下について。つまり何が influences するかということ。economic growth に。」

注目点
・generally agree とあるので裏を返せば partially disagree であると考えられる。

A,B は互いの内容がマッチする。A → B, B → A どちらもありうるが今のところ B → A がやや有利。
55受験は5年前 ◆koCor5XapE :2006/01/10(火) 10:25:48 ID:dUgEsypt0
C: They disagree, for example, about how they should measure economic growth.

They ⇒ S
disagree about ⇒ V
, for example, ⇒ 挿入句。
how 〜 ⇒ O。関係副詞節。

they ⇒ how節の S'
should measure ⇒ how節の V'
economic growth ⇒ how節の O'

不明な語句: They

素訳
「They は disagree している。たとえば how以下について。どうやって they が should measure するのか。economic growth を。」

注目点
・They(複数) の指示内容
・, for example, があるから直前の文は They disagree に関する内容であると思われる。全く関係ない内容や、反対の内容から「例えば」などとは言い出せないはず。

したがって、C の前に A,B どちらかがくるとすれば A。B はあり得ないことが注目点からわかる。
また、C が並びの先頭であるとすると A:However から C → A はない。

まとめてみると
A → C ⇒ B → A → C or A → C → B
C 先頭 ⇒ C → B → A

どれも文法的には切り捨てられない。
56受験は5年前 ◆koCor5XapE :2006/01/10(火) 10:26:18 ID:dUgEsypt0
前文を分析
Economic growth refers broadly to an increase in wealth over a certain period of time.

A:these specialists の指示内容なし。×
B:特に問題なし
C:They の指示内容なし。×

よって B → A → C。選択肢6 が正解。

問2 は非常に素直。問1 とのバランスをとったということか?
5735です:2006/01/10(火) 19:08:03 ID:JWc849gJO
感動しました…
自分は一浪で今年センター受けます。参考にさせてもらいます。インチキ訳とかも使ってます(英語いまいちだったのですがいい参考書と出会ったので)
勉強になることが多いです
58受験は5年前 ◆koCor5XapE :2006/01/11(水) 01:34:56 ID:XI+e5n/b0
>>57
インチキ訳をすでに知ってるんだ。へぇ、すごいね。
それに自分で言うのもなんだが、この解説を理解できるという時点で相当な実力があるはず。
センターはきっとうまくいくよ。
そこで俺からアドバイスすると、センターに限らず、入試で点数に実力が反映されない、あるいは点数が安定しない
という人はリーズニング(根拠付け)が明確でないことが多い。
実力がある人が思い通りの点数を取るためには、なるべく曖昧さを排して明確なリーズニングを行うこと。
そのためにこのスレでは文脈論を極力避けて文法に頼ったわけ。これは第3問だけではなく全般に応用できるし、
センターだけではなく2次にももちろん使える。
対話法に関しては文章を読み取る能力の高い人は無意識に行っている事が多く、あまり意識化されることがない。
そういうわけで対話法の書物はあまりなく、また残念なことに対話法に関して、推薦できるような良書を知らない。
そこで大まかにやり方を挙げておく。
・指示語/代名詞は指示内容を確認 [Ex. Her (誰の?) mother was 〜]
・比較級は対象を常に意識する。特に省略されたとき。[Ex. He will sleep better tonight. (than what?)]
・その文が「要するに何を言いたいのか」を常に意識する。特に前文とのつながりにおいてどんな役割を果たしているのか。
たとえば前文に対し、具体化している・抽象化している・わかりやすく砕いている・一部の例外を認めて譲歩している・根拠を挙げている・前文の内容を認めつつ反論している・etc.
・さらにその上の段階では段落ごとに「要するにこの段落は何を言いたいのか」とつっこんで大意を汲み取る。問題として問われない限りごく簡単でよい。
たとえは悪いが、「要するに何がいいたい」というのが口癖のせっかちなオジサンになる、というイメージでいい。

それではあと少しだ。頑張れ。
59大学への名無しさん:2006/01/11(水) 08:26:26 ID:cFDq9vvAO
ありがとうございます。その本と出会えたのはほんとたまたまでラッキーでした。
リスニングの語順で前から理解するみたいなこと書いてあって、それ読んでからは
自分の腐ってた英語の読み方が矯正された感じでした。
このスレでいろいろ勉強しようと思うのでよろしくおねがいします。
60大学への名無しさん:2006/01/11(水) 15:12:35 ID:TCKRM8xP0
英語の質問に答えます 2
元スレ http://etc4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1136376075/

救世主になってくれないか?
61大学への名無しさん:2006/01/11(水) 23:16:43 ID:+M2MReE10
受験は5年前 ◆koCor5XapEさん、英語を半分でもとる術をご教授ください
62受験は5年前 ◆koCor5XapE :2006/01/12(木) 01:22:42 ID:ouaPC6PA0
平成17年度の第3問 問3C を解いておこうと思ったのだが、書くのに以外に時間がかかり、今日は断念。
かわりに第2問 C の語句整序問題を解いておく。
はっきり言って今まで解き方を意識したことがないので、体系化されたものにはならないだろうが
その中から規則性を見出していければ、と思っている。

それでは
平成17年度 第2問 C 解答番号20〜25

問1
I still _ [20] _ [21] _ last week.
(1) the cold (2) recovered from (3) I (4) haven't (5) caught

(4) haven't は完了形の助動詞。したがって過去分詞をともなうので haven't recoverd from か haven't caught のいずれか。
どちらの動詞も目的語を必要とするのでその後にこれるものを探すと(1) the cold のみ。
残るは(3) I と、(4) haven't と一緒に使われないほう。I は通常主語にしか用いられず、また倒置でない限り S V の語順は崩れない。
また still は通例疑問・否定とともに用い、ある期間続くことを示す。ゆえに still の後は完了形が適する。
以上から

I still (haven't) (recovered from [or] caught) (the cold) (I) (caught [or] recovered from) last week.

であると考えられ、
I still haven't caught the cold I recovered from last week.
では文意そのものが自己矛盾するので×。

正解: I still haven't recovered from the cold I caught last week. [20]-(2) [21]-(3)
63受験は5年前 ◆koCor5XapE :2006/01/12(木) 01:23:17 ID:ouaPC6PA0
問2
Does having pictures on a menu _ [22] _ [23] _ to order?
(1) to decide (2) what (3) make (4) easier (5) it

Does で始まり、?で終わっているので疑問文。語順は Does S V 〜 ? となる。したがってどうやら having 〜 が S である。
5つの語句のうち V となれるのは (3) make のみ。
また easier は形容詞なので名詞修飾か補語になるが、修飾する名詞がないので補語になるしかない。すると必然的に make O C の文型であることがわかる。
ここで (2) what について考えると疑問詞、関係詞いずれの用法でも普通は V が必要となるが動詞が足りない。したがって
今回は what to 不定詞 の形で用いることになる。
以上を踏まえて、まず what to decide と繋がるとすると it が残るが、主部につくことはできないので make の後にくることになる。
文型は make O C であることがわかっているので what to decide が O だとすると it が浮いてしまう。
「いや、what to decide it として make what to decide it easier とつなげたらいい」と思った人は疑問詞+to不定詞を勉強し直し。
疑問詞+to不定詞では不定詞句の目的語を疑問詞が肩代わりしている。だから what to decide it という組み立てはできない。
ならばと it を仮目的語において make it easier what to decide として to order につなげるのも×。
この場合解釈が2通りあり、it は what to decide を引っ張り、to order は副詞用法とする見方と
it = what to decide to order とする見方があるが目的語なしの不完全な不定詞句は副詞として使えないし、
疑問詞+to不定詞で疑問詞が肩代わりする目的語は、直後の to不定詞のものだけなので to decide what to order とするのが正しい。
ゆえに what to decide はなく、what to order で使うしかない。
easier は C で使うことがわかっているので残るは it, to decide。ここまでくれば it を仮目的語において
make it easier to decide what to order となるのがわかる。

正解: Does having pictures on a menu make it easier to decide what to order? [22]-(5) [23]-(1)
64受験は5年前 ◆koCor5XapE :2006/01/12(木) 01:23:53 ID:ouaPC6PA0
問3
All the students _ [24] _ [25] _ next week's meeting.
(1) studying abroad (2) interested in (3) attend (4) should (5) who are

助動詞 (4) should があるので繋がる動詞を探すと (3) attend のみ。
(5) who are はまず先行詞を必要とするからなりそうなものを探すと All the students しかない。また後に (1) studying abroad または (2) interested in がくっついて主部を形成し should attend に繋がると見て間違いない。
ここで who are studying abroad だとすると (2) interested in が浮いてしまい、×。
who are interested in studying abroad として文が完成される。

正解: All the students who are intersted in studying abroad should attend next week's meeting. [24]-(2) [25]-(4)


ということで自分のやり方をまとめてみるとどうやら動詞、準動詞を手がかりに語句整除を解いているらしい。
いままで意識化したことがなかったので、もう少しやってみて規則性をまとめてみたいと思う。では今日はこれまで。
65受験は5年前 ◆koCor5XapE :2006/01/12(木) 01:29:20 ID:ouaPC6PA0
>>60
行ってみた。なんというか、ツッコミどころ満載。初学者が多いようなので
文法でおしまくる俺のやり方は合わないと思うが…

>>61
俺を呼ぶときは「受験は5年前 ◆koCor5XapE」とか言うとながいから「スレ主」でいいよ。
英語を半分って100点ってこと?だったらまず語彙量が足りてない可能性大。文法よりも語彙を
詰め込めるだけ詰め込んだほうがいい。あと9日だからとにかく丸暗記でもなんでも
ひたすら覚えこむほうがいい。
6661:2006/01/12(木) 13:27:17 ID:qK2jnVnZ0
>>65
スレ主さんレスありがとうございます
そうです、英語が一番の苦手で半分取れたら御の字なんです・・・orz
語彙ということは単語を重点的に暗記すればいいんですね?
とりあえず手元の英単語ターゲットと進研ゼミの教材でひたすら覚えてみます
配点の高い長文でなんとかとれたらいいのですが・・・
6735です:2006/01/12(木) 14:29:16 ID:bvkV1+ZzO
高校時は文法のことなんかまるっきり習わなかった
(フィーリングで読んでました。それでも点はそこそこあったので)んですが
浪人してから文法によるアプローチというものの存在を知りました。
今となってはこっちが正道だと思うわけですが(笑)
スレ主さんは英文科にでもおられる方なんですか?
68大学への名無しさん:2006/01/12(木) 14:41:30 ID:0a5VzhBl0
1問ごとにこんなに考えてたら辛くないですか?
教科書でも参考書でもとにかく英文を何度も音読!
そうすれば英語のリズムとか「語」の入るタイミングもつかめてくると思います。
英語は語学だし、理解よりも感覚だと思います。
6935です:2006/01/12(木) 14:42:28 ID:bvkV1+ZzO
66さん
わからない単語は飛ばして主語と動詞とわかる単語だけ意識して
長文読んで全文読んでから話の内容を理解(だいたいこういう話なんだなと想像)
してからもう一回読むといいですよ。
全文読んで「〜な話なんだな」てのがわかればある程度はなんとかなります
付け焼き刃的ですが効果はあります。
スレ主さん
どうして学校ではインチキ訳を教えないんですか?
高校までで学ぶ読み方は漢文チックな読み方じゃないですか?
だったら英文にも返り点つけろよ(笑)
て感じなのですが
7035です:2006/01/12(木) 14:53:31 ID:bvkV1+ZzO
68
みんながみんな感覚で読めるわけじゃないんだよ。
それに感覚で読めるって人は無意識的にちゃんとした読み方を会得してるんだと思う。
リズムとか語のタイミングとかは自分みたいな奴は理解できないから
その理解の為に一回ほんとに基礎まで立ち返って勉強しようと思う
高校の時の教師は一回も文法なんか教えてくれなかった。その人も多読推奨してた。まぁ感覚ある人はそれでいいと思う。
いつかもし突然英文が読めなくなったらそのときは文法を勉強するといいよ
71受験は5年前 ◆koCor5XapE :2006/01/13(金) 00:34:20 ID:+cD8aEc10
平成17年度の第3問 問3C

挿入文から解析する。

30: These are just a few of the things you can do immediately, anywhere, and without any equipment.

[素訳]
These(何?) は a few of the things に過ぎない。それは you(二人称?一般人称?) が immediately に anywhere で出来て、without any equipment ですむのだ。

[解析]
These ⇒ S
are ⇒ V
just a few of the things ⇒ C。この the はいわゆる『予告の the 』
you can do 〜 ⇒ the things を修飾する関係詞節。会話文でないから you は一般人称。

[注目点]
・These(複数) の指示内容。これは以下の条件を満たすもの
(1) 関係詞節の主語が一般人称の you であることから、大概の人なら『誰でも』できること
(2) 『すぐに、どこでも、道具なしで』できること
・また just a few of the things「〜のうちのほんのいくつかに過ぎない」とあるので
(3) 何かの2,3の例であるはず。
72受験は5年前 ◆koCor5XapE :2006/01/13(金) 00:35:25 ID:+cD8aEc10
31: This is perhaps because lifestyle changes are easier to stick with than exercise programs for which you must set aside time.

[素訳]
This(何?) はおそらくこういうわけだ。lifestyle changes が easier(than what?) だから。 to stick with するのに。than exercise programs よりも(than 出てきた)。そのために you(二人称?一般人称?) は must set aside time しなきゃいけないから。

[解析]
今回の文は構造解析する意味がない。SVM となって M に重点がある形となる。
それより It(this,that) is because 〜 の構文だと思ったほうが理解が早いだろう。しかし本当は詳しく知らないと思われるのも癪に障るので一応解説すると
もともとは It is because 〜 that 〜 の強調構文であったが that 以下が省略されて主語 It が状況を受けるようになり、援用して this, that も用いられる。
しかし実際の感覚としては強調構文が崩れたというよりも、because節を単独で取り上げて文にするという意味あいが強い。
つまり because は従属接続詞であるので単独では文にならない。そこで説明の対象を主語に取り上げて be動詞でつなぎ、
because節を引っ張って理由を存分に述べるという使われ方をする。
こうした be動詞の使われ方は日本語の「題目語」に近く、比較してみると面白い。

lifestyle changes ⇒ because節の S
S be easy to V:S は V しやすい、簡単に V する、楽に V できる。S は V の目的語でなければならない。
stick with 〜:(ある程度困難、期間を伴いながら)〜を続ける、頑張って〜し続ける。〜(人)と一緒にいつづける。
for which 〜 ⇒ exercise programs を先行詞とする前置詞付き関係詞節。you は一般人称(前項参照)
set aside time:時間を割く。aside は「特に、とりたてて別に」という含意がある。
73受験は5年前 ◆koCor5XapE :2006/01/13(金) 00:36:32 ID:+cD8aEc10
[注目点]
・This の指示内容。注意点は>>30で前述した。今回は because節に lifestyle changes, exercise programs, set aside time という語句が出ているので、これらの語句のうちの最低一つ以上に関することだと思われる。
特に because節主語の lifestyle changes に関しての内容である可能性が高い。たとえば「exercise programs よりも lifestyle changes にするべきだ」とか。
・多少深読みだが for which 〜 が exercise programs のみを修飾しているので、比較対象である lifestyle changes は for which 以下のようなものではないと読み取れる。
つまり exercise programs はわざわざ時間を取らなくてはいけないが、lifestyle changes ならそうする必要がない、という考えがみられる。
74受験は5年前 ◆koCor5XapE :2006/01/13(金) 00:38:23 ID:+cD8aEc10
32: However, forget the common belief that you have to suffer in order to make progress.

[素訳]
しかし(何に対して逆接?) 、forget しろ。the common belief は。それは that 以下。you have to suffer しなきゃならない。to make progress(in what?) するために。

[解析]
However, ⇒ 副詞。挿入的に用いることで逆接の接続詞の役割を果たす。(>>23)
forget ⇒ V。命令文。
the common belief ⇒ O。
that 〜 ⇒ belief を同格修飾する接続詞。名詞節を導く。
よく that の接続詞と関係詞の見極めについて言われるが、個人的にはそれほど神経を使う部分ではないように思う。
文法的には that節内が文として完全か否かという事になるが、「思考、信条、発言など」を意味する名詞の後の that は同格と思ってよい。
俺は「that は that だろ。うだうだ言うな」とか思うので、同格か関係詞かということはほとんど意識しない。
少し古い参考書などでは「〜 that S have to 〜」の場合、助動詞 have to なのか本動詞 have なのかで解釈が分かれるので注意しろなどとあるが、あまり本質的でないと思う。
文構造を見抜くための練習問題としては意味があるだろうが、受験で実際に出題される英文は曲がりなりにも文章のプロが書いたものであるから、誤解を招く文を書くはずがない。
また実際にあったとしても誤解を避けるべく言い換えたなどした部分があるはずだからだ。
make progress : 進む、進歩する、向上する。通常 in(with はやや古) 〜〔名詞,Ving〕 を伴って「〜について進歩する」となる。

[注目点]
・However, によって逆接しているので前文の論理の流れに注意。「that 以下という思い込みは捨ててよい」ということなので普通ならば that 以下の思い込みがよくあるようなことについての言及があるはず。どうやら一般には苦労するはずのことらしい。
・make progress では in 〜 がないのでその部分は周辺部分で語られるはず。
75受験は5年前 ◆koCor5XapE :2006/01/13(金) 00:38:57 ID:+cD8aEc10
問題文
1文ずつ解説しない。最小限の解説にとどめる。

第1パラグラフ
These days many people are trying to lose weight. Dieting will help, but there is some evidence that cutting calories alone is not the best way to become, and stay, slimmer.

, and stay, ⇒ ただの等位接続を挿入的に用いてやや控えめに発言することによって、実は論者の本心を述べている。ただし本心と論点は別物。
「食事制限するだけでは痩せるには痩せるが維持できないよ」と実は言いたい。

[大意]
最近多くの人が痩せようとしている。食事制限するのもいいが、いくつかの証拠によればカロリーを抑えるだけというのは痩せるための最善の方法ではない。

[解説]
導入部。特に問題はない。ここからどう論理が発展していくかわからないが、挿入句を見る限りでは、
痩せるだけではなく維持するためには他にもっといい方法があるということになっていくのだろうか?
76受験は5年前 ◆koCor5XapE :2006/01/13(金) 00:40:32 ID:+cD8aEc10
第2パラグラフ

[大意]
研究によると体重を落とすためには食事制限だけよりも、運動と組み合わせるのが効果的である。しかし苦しい運動をする必要はない。


挿入部(1)前文
One expert claims that people who cut 250 calories through dieting can double that number by combining it with exercise and other physical activities.

[解析]
that number : 出てきている数字は 250 のみ。
combining it : it がうける単数名詞は dieting か that number のどちらか。with exercise で combining されるものなので dieting に決まる。
「そこまで考えるまでもない」と思った人は、なぜ前文の a plan や a weight-loss program ではないのか根拠を示してみてほしい。一つ前の文で離れているから、というのは答えにはならない。(答えはこの問題の最後に示す)

[解答分析]
30: These の候補は exercise and other physical activities。physical activities は数え切れないほどの種類があるので just a few ではない。また、器具・施設を必要とするものも当然数多くあるので『すぐに、どこでも、道具なしで』できない。<×>
31: lifestyle changes は dieting 、exercise programs は exercise and other physical activities を受けるということになるが、文の内容が対立するのに because でつなぐのは矛盾。<×>
32: make progress の in 〜 は cutting calories か exercise and other physical activities ということになる。どちらにしても you have to suffer という common belief は確かにありそう。<保留>

挿入部(1)後文
Exercise need not be uncomfortable.

[解答分析]
32 のみ行う
32: forget that you have to suffer と同意。<○>
77受験は5年前 ◆koCor5XapE :2006/01/13(金) 00:42:16 ID:+cD8aEc10
挿入部(2)前文
For people who favor an aerobic program, cycling and swimming are good activities. Dancing can also slim you down.

[解答分析]
30: These の候補は cycling,swimming and dancing となるが Cycling needs bicycles. <×>
31: (1) と同様。<×>

第1,2パラグラフから、いわゆるダイエットにはカロリー制限だけよりも、運動を取り入れるべきだ、という流れ。軽い運動でもいいというから、運動をする上で気をつけるべきことなどに焦点が移っていくのだろうか?
78受験は5年前 ◆koCor5XapE :2006/01/13(金) 00:43:51 ID:+cD8aEc10
第3パラグラフ

[大意]
ある研究者達によると運動にはウェイトトレーニングを取り入れるべきだという。その効果を試す実験では体重の減少の値は同じでも、ウェイトトレーニングをした場合、筋肉の減少が抑えられることが示された。
しかし他の研究では、低脂肪食にして、日常生活の中で運動量を増やすようにした人のほうが高負荷の運動を取り入れている人よりも、落とした体重を維持しやすいことがわかった。

挿入部(3)前文
The women who did not lift weights lost not only fat but also muscle.

[解答分析]
30: These の候補は weights あるいは fat and muscle となる。<×>
31: lifestyle changes にあたるものがない。また lifestyle changes が dieting を指しているとしても二つのグループ両方が行っているので不適。<×>


挿入部(4)前文
Yet anotheer study, however, found that overweight people on low-fat diets who increased or changed their regular daily activities
― by choosing the stairs over the elevator, for example ― were better able to maintain weight loss than those in a tough physical program.

[解答分析]
30: These の候補は low-fat diets, regular daily activities。『すぐに、どこでも、道具なしで』できるが you can do にそぐわない。わからなければ質問してくれ。またどちらも just a few ではない。<×>
31: This ⇒ 前文 that節、lifestyle changes ⇒ increasing or changing their regular daily activities、exercise programs ⇒ a tough physical program としてよい。<○>
79受験は5年前 ◆koCor5XapE :2006/01/13(金) 00:52:35 ID:+cD8aEc10
第4パラグラフ

[大意]
そうした発見を活かすにはどこでもできる軽い運動を生活に取り入れればよい。

挿入部(5)前文
How can ou put these fidings to usse right now? There are a lot of ways to do so. Stand up, walk, stretch...

[解答分析]
30: These ⇒ Stand up, walk, stretch... 『誰でも』『すぐに、どこでも、道具なしで』できる。just a few にも適う。<○>

[コメント]
やはり第1パラグラフでボソッと言っていた本心が第3パラグラフで中心となった。
>>76の答え that節の支配を受けるから(俺は便宜的にネストと呼んでいる)。つまりthat節はそれ自体でひとかたまりになっていなくてはならないから、that節の支配の範囲を超えて語を受けるべきでない。
80受験は5年前 ◆koCor5XapE :2006/01/13(金) 01:22:57 ID:+cD8aEc10
>>66
頑張れ。できれば熟語も少しやるといい。

>>67,69
英文科じゃない。理系。留年して暇になったからこんなことしてる。
中学、高校で教える英語の読み方が漢文に近いのは明治期の名残。頭から英語の語順どおりに
理解するほうが効率的な英語習得方法だというのは大正期ぐらいから提唱されていたらしいが
主に次の2つの理由から漢文返り読み的な和訳偏重の教授法が主流となった。
(1) 日本の学校教育における外国語教育の目的は、外国語を思考訓練の道具に使うことで
母国語に対する理解と語学力を高めるため。そのため英語を英語のまま理解するのは目的を
外れることになる。できうる限り和訳して日本語に置き換えるのが日本の英語教育であり、
また生徒に和訳させるのが習熟度を測る最もわかりやすい目安であるから。
(2) 外国語を使うことではなく、外国の文化・技術を取り入れるために外国語を訳すということが
社会的な要請であったため。

しかし大学は学問を研究するために外国語、とくに英語を使えるかということを入試で測ろうとするため
高校教育との差が開き、受験業界花盛りってわけ。

>>68
別に辛くはない。単に訓練の差だと思う。どうも現役生っぽいけど、予備校の講義を受けたことはないのかな?
予備校の講義ならこの程度の解説はごく普通だと思うが。それにわかってくれているとは思うが、俺はこれだけ
考えないと答えが出ないわけではない。むしろ1回サッと読めばまず間違いなく解ける。センターの問題は40分もかからない。
81受験は5年前 ◆koCor5XapE :2006/01/13(金) 01:28:29 ID:+cD8aEc10
ただ方法論としては優劣というのは無いと思っているので、>>68が「語学として感覚を磨くのが大事」
というのを「そうじゃない」などと言うつもりはない。相性というのもあると思うからね。
そこらへんは>>70の言うとおり。またどんな方法も突き詰めていくと同じところにたどり着くものだしね。
語彙と文法は語学の両輪で、どちらを入り口に選ぶかっていうアプローチの違いに過ぎないとおもうよ。
8235です:2006/01/13(金) 01:30:43 ID:ZTA8igl0O
理系の割に詳しいですね…日本の英語教育の歴史とか。
83受験は5年前 ◆koCor5XapE :2006/01/13(金) 01:45:36 ID:+cD8aEc10
予備校んときの先生の受け売り。某有名予備校の人気講師さん。京大出身のあの人。
この人の参考書はいろんなとこでバイブルみたいに言われて、今人気絶頂だけど
当時はそうでもなかったな。もちろん人気はあったけど今ほどじゃなかった。
84受験は5年前 ◆koCor5XapE :2006/01/13(金) 01:48:09 ID:+cD8aEc10
ってゆーか君はもう寝なさい。
受験期の一番の仕事は勉強より体調管理。
センターに向けて体調を整えていかなくちゃ。
85受験は5年前 ◆koCor5XapE :2006/01/13(金) 02:05:25 ID:+cD8aEc10
>>79 に書いた >>76の答えの解説は誤解を招くなぁ。
補足しておくと、この that節は claims の目的語で、発言内容であるから
この that節だけで一塊でなければならないということ。それでもわからなければ
質問してくれ。
8635です:2006/01/13(金) 02:13:40 ID:ZTA8igl0O
すいません…地方のものなので伊藤和夫先生しか知りません。
ですね、寝ます…いろいろありがとうございます
予備校でもインチキ訳推奨していたんですか?インチキ訳は先月出会って大急ぎで学びました。その後二次レベルのモシは受けてませんがかなり力がついた気はします…伊藤先生の本がかなりスラスラ読めました
87えいちタン ◆g42ujor.sM :2006/01/13(金) 02:50:07 ID:83F2mDe8O
>>スレ主さん
考え方が同じで激しく感動しました。
というか受験終わったらこの手のスレを立てる気でいましたw

実に良いスレなので、保守and存続がんがってくださいm(__)m
88大学への名無しさん:2006/01/13(金) 03:28:28 ID:opY46xWk0
早慶理工と国立前期理工の併願対決

慶応×東大○20 早大×東大○22
   ○   ×292   ○   ×378

慶応×京大○23早大×京大○28
   ○   ×61   ○   ×83

慶応×東工○82早大×東工○60
   ○   ×74   ○   ×118

慶応×阪大○46早大×阪大○58
   ○   ×7    ○   ×13

慶応×東北○65早大×東北○91
   ○   ×1    ○   ×15

http://www.geocities.co.jp/CollegeLife-Lounge/6635/date/kokuritu-a.jpg
http://www.geocities.co.jp/CollegeLife-Lounge/6635/date/kokuritu-b.jpg
http://www.geocities.co.jp/CollegeLife-Lounge/6635/date/wase-kei-so.jpg
89受験は5年前 ◆koCor5XapE :2006/01/14(土) 01:14:27 ID:lZ8TkgSn0
今日も解説間に合わず。
とりあえずカキコにレスしよう。

>>86
伊藤和夫の本は名著だね。あれをスラスラできるとはかなりの英語力があるよ。そのまま
頑張ってくれぃ。
インチキ訳についてだけどこれは予備校で教えられたわけではなく、
旺文社の「英文解釈のカギ12」(三浦修著)で初めて知って、同時通訳の本なんかも
参考にしながら身に付けた。予備校の先生方はこれを積極的に教えてはくれないけど
読解に無意識に使っていることが多いね。
もしインチキ訳がかなりマスターできているなら、助詞(てにをは)を入れることも
省いて替わりにポーズ(間)を入れるという、スラッシュリーディングにいけるかも。
でもまぁセンター近いから無理する必要はないけど。

>>87
ありがとう。
でもあんまり文法バカにならないようにね。これからもちょくちょくレスくれると
うれしい限り。

>>66
君だけに薦めるわけじゃないんだが、こんなのがある。
http://www.takke.jp/
PSSという学習ソフト。シェアウェアだけど個人使用は無料。
ちょっとやってみたけど、覚えた単語の復習用に使えると思うよ。

それじゃあ皆さん頑張って つ旦旦旦旦旦
たまには休憩もしっかりとりな。
90大学への名無しさん:2006/01/14(土) 01:47:24 ID:EIKgG8IkO
>>83
西きょうじ?
91受験は5年前 ◆koCor5XapE :2006/01/14(土) 02:00:12 ID:lZ8TkgSn0
正解。
92関学ヒルズ:2006/01/14(土) 02:15:07 ID:5idmofX70
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/recruit/1137163970/l50
関 西 学 院 な め る と
   
    ヒ ド イ 目 ,r'"⌒ヽ に あ う お
          /^ω^  \
      , .-‐- くJ(      ゝ-rr- 、、
     /Y  ,r 、 `ー r'"^〃 、  つヒヽ
    ,ノ '^` i! =テミ i' 天ニ  ミ、 ='"^ヾ }
   ,/ ''=''" ノ-‐'ヾ-人,,__ノnm、''::;;,,  イ
  i!   ,∠-―-、、     `ー'フヾ、  j
  f'´    ノし   `丶、 ー=ミ-JE=-  /
  ヾ=ニ- 彡^ 〃   ,,>、、`''ー-::,,_,,ノ
    ``ー--┬:, ''"~´フ ソ´`7'' ''"´
         ,に (`゙゙´ノ   f^ヽ
        ,ハ    ,ィ'   ,;-ゝ、
        /ミ`ーt!,_,ィ-‐彡''"^ヽ
        /  ヾ::::::::::::::::r''"  ぃ ;}
       l   t:::::::::::/    ノ /
       l!   `'T7′   / /
9335です:2006/01/14(土) 10:48:46 ID:kBVMkoK2O
勉強やるしかないっす
9435です:2006/01/14(土) 11:41:09 ID:kBVMkoK2O
確かによくよく考えれば助詞も抜かせられますよね
抜かして読んでたりもいくらかしてたけど意識してちょっとやってみます。言われたら気付くけどそれに自力で気付くてのはなんでも難しいですよね…

強調構文と倒置に出会うとインチキ訳してるとちょっととまどうことがあるんですけど、なにか気をつけることはありますか?
95大学への名無しさん:2006/01/14(土) 14:35:41 ID:FBSPWYpk0
なるほど・・・面白いほどでも納得がいかなかった俺のためのようなスレだ、頑張れ。
いや、>>1じゃなくて俺が本番で頑張らないとダメなんだが
96受験は5年前 ◆koCor5XapE :2006/01/14(土) 17:35:30 ID:lZ8TkgSn0
平成16年度 第2問 C
http://www.dnc.ac.jp/center_exam/16exam/mondai_pdf/16eigo_q.pdf

平成16年度 第2問 C 解答番号20〜25

問1
That gallery has many _ [20] _ [21] _ miss.
(1) that (2) not (3) art lovers (4) panintings (5) should

(5) should が助動詞なので動詞を探すが選択肢にはない。したがって挿入部の後の miss に繋がることがわかる。また、
動詞は節の成分としてしか使えない。
(2) not は否定詞。意味上は非常に重要だが文法的にはそうでもない。他の語の役割を決めてから、最後に位置の決定をする。
残るは that, art lovers, paintings となる。that は指示代名詞、指示形容詞、接続詞、関係詞など品詞が複数あるので役割の
決定は後回しにし、二つの名詞 art lovers, paintings について考える。
名詞が果たす文法上の主な役割は 主語・補語・目的語・前置詞の目的語。ここで問題文に戻ってみると主節の動詞 has の目的語が
ないので art lovers, paintings のどちらか一方が当てはまる。直前に many があるので複数でなければならないがどちらもOK。
ここで (5) should があることから節がなければならないから that に S V を導かせてやればよい。以上をまとめると

That gallery has many (art lovers [or] panintings) (that) (pantings [or] art lovers) (should) miss.

となる。not が入るのは should の後だけであることがわかり、あとは文意が通るかどうかということになる。
センター程度であれば「訳してみて意味が自然な方」ということでよい。しかし私大・国立2次を見据えて、
あるいはさらなる高みへの英語学習を考えて、ここでは訳さずに英文を検討する。

That gallery has many art lovers that pantings should not miss.
であるとすると、That gallery has many art lovers の部分は問題ない。[物]が[人]を has するのはおかしいと思うかもしれないが、
例文として This company has lots of employees. というのがあるのでおかしくはない。しかし後半部の
paintings should not miss art lovers. はおかしい。基本的に、[物]が[人]を miss するということはありえないので不適。

正解:That gallery has many paintings that art lovers should not miss. [20]-(1) [21]-(2)
97受験は5年前 ◆koCor5XapE :2006/01/14(土) 17:36:05 ID:lZ8TkgSn0
問2
When he was tired, my brother used _ [22] _ [23] _ in his room.
(1) on (2) with (3) fall asleep (4) the light (5) to

(3) fall asleep は動詞であるが、他の選択肢に節を導くものがないので主節の動詞として使うか、原型or不定詞として使うしかない。
(4) the light が名詞。役割は前述したとおり。あとは前置詞ばかりなので問題文に戻って考える。
my brother used でこの used は過去分詞・本動詞・助動詞の3つの可能性がある。
・過去分詞であるとすると、(3) fall asleep が主節の動詞となる。すると文型は S V C となってこの文の成分(SVOC)はそろっている。
このように文の成分がそろった状態、または文中の要素が不足していない状態を『文(文型)が閉じている』と呼ぶことにする。
逆に不足がある場合『文(文型)が開いている』と呼ぶことにする。
すると、文が閉じているため名詞を単独で用いることが(副詞的用法を除き)できないから、(4) the light は前置詞をつけて使わざるを得ない。
主部に関しても同様で、文型が閉じている。そうするとどうしても前置詞があまることになり使い道がない。<×>
・本動詞であるとすると、(4) the light は used の目的語として使われ、(3) fall asleep は (5) to をつけて不定詞として使うことに
なるのだが、やはり前置詞 on と with があまる。<×>
助動詞として用いると used to V の形で (3) fall asleep が続き、文型が閉じる。on, with, the light が残るが on と with は
二重前置詞とはならないので on the light with [or] with the light on のいずれか。意味をなすのは後者で付帯状況の用法。

正解: When he was tired, my brother used to fall asleep with the light on in his room. [22]-(3) [23]-(4)
98大学への名無しさん:2006/01/14(土) 17:37:09 ID:/xekCeBjO
>>95
同意
面白いほど。より分かりやすい
>>1の解説
99受験は5年前 ◆koCor5XapE :2006/01/14(土) 17:37:16 ID:lZ8TkgSn0
問3
I wonder _ [24] _ [25] _ upstairs.
(1) what (2) that (3) is making (4) it is (5) the noise

動詞があるのは (3) is making (4) it is の2つ。主節の動詞は wonder で既にある。したがって節が2つあることになる。
以下、主節の動詞 wonder の目的語の形を考える。
・wonder の目的語がwhat節であるなら節の文は開いていなければならない。
動詞部分が (3) is making であるとすると S あるいは O が欠けるはず。
S が欠ける場合、make は that節を目的語にとらないので、目的語は the noise。すると後の語順は that it is となるが、
it の受ける語がないので×
O が欠ける場合、S は that or the noise。どちらにしても (4) it is が浮く。×
動詞部分が (4) it is であるとすると C が欠ける。
it を受ける語として that節をおくと動詞は (3) is making に決まり、(5) the noise を S,O いずれにおくかで2通り。
・wonder の目的語が that節であるなら文は閉じる。
動詞部分が (3) is making であるとすると the noise is making what it is となる。what S is は
「S の今の姿、(昔とは違う)現在の S」という意味に使われる。対比されるのは what S used to be。
ところで他動詞では主語と目的語は同一であってはならず、やむを得ない場合には oneself を用いる。したがって
the noise is making what it is が完全に間違いとは言えないが、the noise is making what itself is とするほうが
望ましい文である。保留(他の候補がすべて駄目なときのみ)
動詞部分が (4) it is であるとすると C に what節がくる。動詞は (3) is making に決まり、(5) the noise を
S,O いずれにおくかで2通り。
100受験は5年前 ◆koCor5XapE :2006/01/14(土) 17:38:05 ID:lZ8TkgSn0
以上から
what it is that is making the noise
what it is that the noise is making
that it is what is making the noise
that it is what the noise is making

の4つが候補。後半2つの文は it の受ける語がなく、正解とする根拠が希薄。
前半2つは、強調構文の C の位置にくるものを what が肩代わりして前に出ているという構造。文法的に問題ないので
意味論で考える。
what it is that is making the noise ⇒ 何があの音を立てているのか
what it is that the noise is making ⇒ あの音が原因で何が起きているのか
ここまでくるとどちらが英文として自然か、ということで考えるしかない。上の文はまぁまぁ自然。
下の文は make が使役で使われているなら普通だが、単純に S V O の文型では、この場合 cause のほうがやや自然。
またなにかある状況を前提としなければならないようなので、単独の文で考えると何を言っているのかわからない。

正解: I wonder what it is that is making the noise upstairs. [24]-(4) [25]-(3)

赤本の解説によると「what is making the noise の骨格がわかれば、あとは it is that の強調構文にきづくことがポイント」らしい。
一般的な受験生にとってはこちらのほうがわかりやすいだろう。
今回は文法で押すことの弱点が如実に出た感じ。実はもっとわかりやすいようにごまかした、というか
幾分ぼやかした解説もしようと思えばできたが、自分の提唱する方法が絶対ではないという例を示すために
あえて愚直にやってみた。
試験場では意味論・文法論を使い分けてほしい。ひとつだけの方法を絶対と思っていると思わぬこけ方をする、といういい例が
示せたのではないかと思う。(了)
101受験は5年前 ◆koCor5XapE :2006/01/14(土) 17:42:52 ID:lZ8TkgSn0
訂正
>>96
> (5) should が助動詞なので動詞を探すが選択肢にはない。したがって挿入部の後の miss に繋がることがわかる。また、
>動詞は節の成分としてしか使えない。

「節の成分」→「節以上の成分」
句には使えず、節・文の成分としてしか使えないということ。
102受験は5年前 ◆koCor5XapE :2006/01/14(土) 17:47:03 ID:lZ8TkgSn0
もう一個訂正
>>96
> that は指示代名詞、指示形容詞、接続詞、関係詞など品詞が…

受験における英文法では指示形容詞は無い。ヨーロッパ語族には普通あるのだが…


「節の成分」→「節以上の成分」
句には使えず、節・文の成分としてしか使えないということ。
103大学への名無しさん:2006/01/14(土) 18:33:56 ID:RTY93egsO
今センター過去問を最新の問題から片付けているのですが
01年本試あたりに差し掛かった辺りからなんか長文が急に難しく感じてしまいました。
それまでは消去法で楽々削れたのに古い過去問だと2択まではいけて
そこから心情等を踏まえた解答の吟味になってしまいます。
01年もですが過去問(本・追)、マーク模試190点台は安定しています。
残りの期間は大きく形式が変わる前の97年までやり残りは旧第5問の評論問題のみを解くという方針で良いでしょうか?
スレ違いかもしれませんがご教授よろしくお願いします。
104受験は5年前 ◆koCor5XapE :2006/01/14(土) 18:56:06 ID:lZ8TkgSn0
>>94
実は自分自身では、英文を読むときにもう訳していないのでインチキ訳で倒置はどうするのか
覚えてないな〜、と思い例文を探してみた。

Never have I seen such a beautiful sunset.
⇒ (今まで)Never だよ!have I seen したのは。such a beautiful sunset なんて!
Not till then did I realize the value of freindship.
⇒ Not till then だったんだ。did I realize したのは。the value of freindship を。
という感じで倒置による強調がよくわかる。インチキ訳の威力がはっきりわかるんじゃないだろうか。
ちなみに下の方の文はシグマ新総合英語からもってきたけど「その時まで私は友情の価値がわからなかった」
という訳を載せているが、倒置の強調を活かして
「そのとき初めて僕は身にしみたんだ。友情のありがたみってやつが。」とやるほうがいいんじゃないかと
個人的には思う。この訳もインチキ訳を砕いただけというのがわかってもらえるかな?
強調構文も同じように
It was Mike who called the police.
⇒ It was Mike だった。who called したのは。the polece に。
⇒ そりゃ、マイクだったんだよ。警察に電話したのは。
とでき、この後の文章の中心が the polece ではなく Mike であることも訳出できると思う。

>>95
おう。がんがる \( ̄ー ̄)
ってゆーかオマエモナーヽ(´〜`)

>>98
ドモ~♪ヽ(^-^ )
>>95もいってるけど面白いほどってなに?
前スレでもレスで「面白いほどだけでいい」とかいわれたし。
あと「これだけに詳しく載ってる」とかいうのもあったな。
何だ?これ。参考書のタイトル?
105大学への名無しさん:2006/01/14(土) 19:07:14 ID:FBSPWYpk0
>>104
応援サンクス。やる気湧いてきたw

センター試験英語が面白いほどわかる本
とか言うのが出てる。
確かにいいんだが・・・お前の解説の方が納得できるし二次に繋がるから好きだ
106受験は5年前 ◆koCor5XapE :2006/01/14(土) 20:00:12 ID:lZ8TkgSn0
>>103
丁寧な言葉遣いいたみいります d(⌒ー⌒) グッ!!
え〜と、予備校なんかの解説によると'02から第3問Cが導入されてその分難化したので
バランスをとるために第4・5・6問が易化している。
つまり逆にいうと'01以前の第4・5・6問は現行の問題に比べて難しいということになる。
ちょうど'01に合格した身分なのでそのころの特に第6問の最後の内容一致の選択肢は
今より紛らわしく難しかった印象が強いね。
とはいってもセンター試験なのだから本文に誰もが納得できる根拠があるので、そこから
考えればいいのだが、この「根拠付けをする」ということがほとんどの受験生ができない。
ちょっとできる受験生は「ちゃんと読めばわかる」といって憚らず、「ちゃんと読めるかどうか」
に心血を注ぐ傾向にある。
もう一つ上の段階の「ならばちゃんと読むにはどうしたらいいか」という方法論に気づいてほしいのだが、
大概の場合、議論がかみ合わない。
このスレではその方法論を提示してみようと思ったわけ。
もちろん俺の方法は数あるうちの一つに過ぎない。今日の問題の>>99,100のように
かえって遠回りする危険性も孕んでいる。
しかしやはりいっておきたいのは、受験に限らず何かの問題にあたる際、明確な指針と
思考の運用方法をもっていることで効率的な対処ができるはず、ということだ。
それで解決が図れなくても、この方法では駄目だということがはっきりとわかれば他の
方法に移る明確な拠り所となる。行き当たりばったりではすぐに限界に行き着いてしまう
と思う。
少し話が横にそれたが、もし>>103が(根拠付けをせず)「なんとなく読んで、なんとなく
合っているか、間違っているか」決めているなら問題は読み方にあるのであって、
今後どういった問題を解けば力になるかというのは、言い方が悪くて申し訳ないが、
方向を間違っていると思う。
とはいえこれだけ言いっ放しでほっておくのは無責任なので、難しいと思う問題、
間違った個所、できれば何をどう間違ったのか、どう考えていたのかを教えてくれると
やりやすい。返答が無ければ'01年度本試第6問を解説してみる。
107受験は5年前 ◆koCor5XapE :2006/01/14(土) 20:01:41 ID:lZ8TkgSn0
>>105
ふ〜ん。見たことないや。どんな内容なんだろ。まぁ、どうでもいいけど。
それにしても
>二次に繋がる
とは良く見抜いたな?! 実はそのつもりでやってた。センターだけできればいい、という人には
オーバーワークなのは百も承知で「非難も叩きもかかって来い! …無視するけど」って思ってた。
実際、前スレではその手の人多かったな。
いや、しかしありがとう。見抜いてる人がいるとは… o(TヘTo) クゥ
108大学への名無しさん:2006/01/14(土) 20:22:24 ID:Wnsxb/JXO
毎年センター英語って平均点いくつくらい??
109受験は5年前 ◆koCor5XapE :2006/01/14(土) 20:23:39 ID:lZ8TkgSn0
110大学への名無しさん:2006/01/14(土) 20:27:57 ID:RTY93egsO
>>106
素早いレス有難うございます。確かに方向性が間違っていたかも…失礼しました。
例えば01年本試の第6問Aの問4は黒本によると「あまり良い問題とはいえない」と明記してあります。
私は別に本番ではないからリラックスして解いたら第3〜6問は全問正解しました。
が、本番でそれだけの点数を取れるかと言われると正直緊張で私の場合は無理だと思います。
本番で問4のような問題に直面したらどうしよう…古すぎる過去問をやったら自身喪失するんじゃないだろうか…
と不安になり書き込みした次第です。
もし差し支えなければ01年本試第6問の解説をしてもらえないでしょうか?スレ主さんの解法は文法に忠実になぞられていてとても理解しやすいです。
本番で冷静に解けるために根拠探しの参考にしたいのでよろしくお願いします。
111大学への名無しさん:2006/01/14(土) 20:53:59 ID:RTY93egsO
私の場合は消去法で2択にしてそこから本文の根拠に基づいて解答してますね。
しかし今日01年本試をやっていて一番失敗した解釈をしたなと思ったのが第6問の問4ですね。

私は第10パラグラフから1と4を削り(普通に問題外)2と3で吟味することにしました。
本文中には「頭を何かにぶつけた」とありましたが2の選択肢には「岩」とはっきり断言してあり
それで悩み結局3にして正解となりました。

しかし、解説をみると「穴が広がった!」と心の中で叫びそれによってひたすら光に向かって泳ぐ事から興奮していたと判断できるという見解でした。
さらに、心のなかで115を数えているという記述を見逃していました。

よく考えたらこれじゃあ正解の根拠を探してるとは言えないかもしれないですね…汗
112受験は5年前 ◆koCor5XapE :2006/01/14(土) 21:14:48 ID:lZ8TkgSn0
>>110
う〜ん、第6問読んでみて思ったけど、解説書くのがめんどくさい。本文長いし。
とりあえず、問4はどうつまづいたんだろう?
113大学への名無しさん:2006/01/14(土) 21:28:04 ID:RTY93egsO
>>112
111の通りなんですけど簡単に言うと
1と4は明らかなので切る→本文で吟味→本文では何かにぶつかったとあるが2では岩と断言してしまっている
→根拠としてはイマイチだが泣く泣く3にした→解説で実は心の中で数を数えていたからぶつけたから数え忘れたわけでない
→それを知りorzみたいな感じですね。
114受験は5年前 ◆koCor5XapE :2006/01/14(土) 21:40:51 ID:lZ8TkgSn0
あ、>>111に書いてある…
本文読むと
His head knocked against something; a sharp pain dizzied him. He couted : one hundred ... one hundred and fifteen.
The hole had widened! He gave himself a kick forward and swam as fast as he could. He lost track of time and said
one hundred and fifteen to himself again. Then he saw light.


問4 Why Jerry lose track of time for a moment at one hundred and fifteen ?
(1) He became confused when he saw light at the end of the hole.
(2) He forgot the time when he hit his head against the rock.
(3) He was excited because he thought he was near the end of the hole.
(4) He was surprised at counting to one hundred and fifteen, which he had never done before.

頭になんか当たった→痛くてクラクラした→(それでも)数を数えた…115まで→穴が広がった!→急いで進んだ→時間(を数えること)を忘れていたので115から数えなおした→光が見えた

…… (3)しかないよね?
いや、あらためて考えると、案外読解が甘くて間違える人は多いはずだね。
どうしよう?
115大学への名無しさん:2006/01/14(土) 21:44:14 ID:FBSPWYpk0
>>107
ちょっと待て、誰も見抜いてないの!?
俺みたいなセンター150点がとりあえず目標ってヤツでもわかるように解説してるだろう・・・(頻出する)文法事項を・・・。
>>1の努力に感謝
116受験は5年前 ◆koCor5XapE :2006/01/14(土) 21:49:50 ID:lZ8TkgSn0
時間(を数えること)を忘れていたのは
The hole had widened! He gave himself a kick forward and swam as fast as he could.
の間だけ。つまりここに根拠を求めることになるから 選択肢(3)

って言うことでOK?
117大学への名無しさん:2006/01/14(土) 21:52:29 ID:RTY93egsO
あはは…本当だしorzちゃんと読解すれば迷うことなんかないですね…。
なんか微妙な選択肢に騙されてしまうのが自分の悪いクセだな…気を付けます。
どうもご迷惑をおかけしました…
11835です:2006/01/14(土) 22:00:38 ID:kBVMkoK2O
強調構文、倒置はそれがその構文だってわからないと訳せないんですよ
例えば
he is man → man is he
こんなのは意味が通らないから倒置てわかるんですが
稀にどっちでも意味通るようなの(または自分が知らない単語)が出て倒置なのか違うのかわからず困ります
インチキ訳は前からどんどん訳すから倒置なのに最初に来てるから目的語を主語として訳してしまったりして…
間違いだとあとから気付きはするんですが
これは倒置だ!!というのはどうやったらすぐかわりますか?それとも自分の読み方がなんかおかしいんですかね?

あと英語を訳さないで読むレベルまでいきたいんですけどどうしたらいいですか?
119受験は5年前 ◆koCor5XapE :2006/01/14(土) 22:12:17 ID:lZ8TkgSn0
>>115
いやいやそんな (* ̄∇ ̄)/
どういたしまして。
ここででてくる文法事項が理解できるならもっと伸びるはず。
頑張れ!

>>117
迷惑じゃないよ。意外に読解が甘い人は多いし、そこをどうするかってのは
考えなきゃならない課題として浮き彫りになったよ。ありがとう。
「ちゃんと読解すれば」って言うけど、>>106に書いた通り、
『どうすれば』ちゃんと読解できるか、ということの方が大事だと思う。
そこをきちんと考えて伝えればなぁ…
120受験は5年前 ◆koCor5XapE :2006/01/14(土) 22:33:35 ID:lZ8TkgSn0
>>118
なんともいえないなぁ。とりあえずその迷った文を教えてくれない?

英語を訳さずに読むのはインチキ訳が基本。そこからだんだんと語句の塊をそのまま
にしておくようにする。(パッケージングという)特に動詞と目的語、補語は一緒にしておく。
それができたら助詞も省いてかわりにポーズ(間)を入れるスラッシュリーディングにする。
スラッシュリーディングまでいけたらほぼ完成。

They believed that Sirius, the Dog Star, which rises with the sun during this time, added its heat to the sun's and caused the hot weather.

⇒ They は believed していた。that 以下を。Sirius、つまり the Dog Star、こいつは which rises する。with the sun で。this time の間。そして added した。its heat を to the sun's に。それから caused した。the hot weather を。
⇒ They believed that だ。Sirius、つまり the Dog Star、こいつは rises with the sun する。during this time の間。で、added its heat to the sun's した。そして and caused the hot weather した。
⇒ They believed that / Sirius,/ the Dog Star,/ which rises with the sun / during this time,/ added its heat to the sun's / and caused the hot weather.

ってなかんじ。
121大学への名無しさん:2006/01/14(土) 22:49:28 ID:kBVMkoK2O
迷った文章はすぐには見つけられないので今度書いときます
詳しくありがとうございます
自分の持ってる参考書も/でわけてあります。インチキ訳→/なんですね…
そこを意識してまたやり直してみます
ありがとうございます
122受験は5年前 ◆koCor5XapE :2006/01/14(土) 22:53:58 ID:lZ8TkgSn0
訂正
>>99
>したがって節が2つあることになる。

節が2つ → 主節以外に節が2つ
123受験は5年前 ◆koCor5XapE :2006/01/14(土) 23:04:11 ID:lZ8TkgSn0
>121
がんばってね。
地方だって言うけど、雪に悩まされてる?だったら大変だよね。
俺が受かったのは'01だったけど、当時長野に住んでて、大雪で大変だった。
センターのときも雪がかなり積もってて、道路が滑って渋滞するからバスが
なかなかこなくてとんでもなく待たされた受験生多かったな。
俺は会場のすぐ近くに住んでたから何とも無かったけど。
ところで君は「35君」と呼べばいいのか?
三五とか言われると十五を思い出す。
「俺ってストロングだぜぇ〜」
…今の子にはわかんないね。
124大学への名無しさん:2006/01/14(土) 23:11:05 ID:wZv1a8Qy0
>>123
それが再受験生もけっこう見てる受験板
ザス サイ サ!ザス サイ サ!
125きもニート ◆t.I.N.P.O. :2006/01/14(土) 23:13:47 ID:RdlFY2nEO
強烈なスレだなww君は第三問専門家かwでも第三問は難しいし需要は多いだろうからがんばってくれよ(・ω・)
126受験は5年前 ◆koCor5XapE :2006/01/14(土) 23:27:02 ID:lZ8TkgSn0
>>124
街中で言うな。by 小柴

>>125
きもニィだ。お疲れっす。
127大学への名無しさん:2006/01/14(土) 23:48:42 ID:osBLKMt20
刷れぬしの手法でいまから解いてみます
12835です:2006/01/14(土) 23:54:24 ID:kBVMkoK2O
スレぬしさんそのネタはわからんです(笑)
きもにいは今何やってるんですか?自分は個別指導で東大出た人にやってもらったことあるんですが
東大→高校教師→予備校(駿台とかだと思う)→今個別指導
コミュニケーション能力が欠如してる方でしたがやはり指導はめちゃめちゃわかりやすかったです
スレぬしさんレベルの英語力持ってる人ってスレぬしさんの周りは多いんですか?かなりやばいと思うんですけどそれが普通なんですか?
129ウィンドゥ:2006/01/14(土) 23:54:54 ID:V+hRFojk0
慶應経済が第一志望のものです
誤文をみつける問題ができないのですが
どうしたらいいですかね?
今は英頻やりまくってるんですが・・・
130受験は5年前 ◆koCor5XapE :2006/01/15(日) 00:07:14 ID:78nd8iGG0
>>127
頑張ってね。できればどうだったか教えてくれるとありがたい。

>>128
じゃあ今日から君のことは「さんご」と呼ぶことにする。
きもニートさんは http://school5.2ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1135129822/ のスレ主。
俺の周りは……たぶん俺なんかより上。だけど普通ではない。

>>129
Uの問題かな?
131ウィンドゥ:2006/01/15(日) 01:39:35 ID:GMnmQVVkO
はい!そうです
132受験は5年前 ◆koCor5XapE :2006/01/15(日) 01:57:28 ID:78nd8iGG0
>>131
去年の問題を今ちょっと見たんだけど、基本的な問題だね。
英頻というのは桐原のやつのことかな?その勉強はどのくらいできているんだろうか?
まだあまりできてないけど、正誤問題を解くにはその参考書で勉強しつづければいいのか?という
質問なんだろうか。
それとも、かなり完成されてきていて、穴埋め問題で出題されたら大体解けるけど、正誤問題として
出されるとどれもなんだか正しいように思えてしまう、意味も通っているように思える、という
状態なんだろうか。
133大学への名無しさん:2006/01/15(日) 07:54:27 ID:GMnmQVVkO
後者です
英頻は3周位して文法系の参考書は2冊おわらせました
センターの文法問題は平均して10問中8問あってる程度です
Uの問題も答えを見れば『そんな簡単な事か』と思うような問題ばかりなのですがかなり苦手です
細かい所の知識が不足していると思うのですがどうしたらいいですかね?
慣れも必要だと思うので正誤問題の問題集を買おうと思うのですが…
134受験は5年前 ◆koCor5XapE :2006/01/15(日) 08:14:18 ID:78nd8iGG0
俺の思い込みによる今年のセンター英語の傾向予想
(1)リスニング導入により第1問、第5問が改訂される。
去年までの問題はリスニング・コンプリヘンションがないという前提で、発音・会話文に配慮した、全体にバランスのとれた
構成であった。しかしこのバランスのままリスニングを導入すると問題数・配点の上でも、発音・会話文に重要度が傾いてしまい、
学生の総合的な英語学力を測ることができない。
したがって第1問、第5問は問題数を削るなど改訂が行われることが予想される。
ではどう変わるのか?
第1問は小手調べ的な問題であるから、発音・アクセントを問わなくなるのであれば、純粋な語彙問題にかわる可能性がある。
たとえば

例 A 〔 leaf : tree 〕 → B 〔 finger : arm 〕 のように A,B の語の関係が同じになるような語を選びなさい。

問1 A 〔 kitten : cat 〕→ B 〔 egg : [1] 〕
(1) chiken (2) dog (3) hen (4) meat

問2 A 〔 right : left 〕→ B 〔 cause : [2] 〕
(1) because (2) effect (3) result (4) end

問3 A 〔 numerous : a lot of 〕→ B 〔 postpone : [3] 〕
(1) put off (2) take off (3) call off (4) keep off

といった感じ。まあ、特に変わったことをしなくてもいいだろう。
問題なのは第5問で、問題数を減らすならばボリューム的に第5問の位置にあるのはおかしくなる。要するに打順が良くないということに
なるので第3問と位置を入れ替えることになるのではないか。すると必然的にもと第3問の問題数が増えることになる。
第5問の問題数を減らさないとなれば、いっそ会話文はなくして'01以前の形態に戻り、第5問が評論長文になることも考えられる。
いずれにせよ、評論文の比重が重くなると予想される。
135受験は5年前 ◆koCor5XapE :2006/01/15(日) 08:15:42 ID:78nd8iGG0
(2) 難化する
リスニングは実施に当たってさまざまな困難が予想される。導入初年であることからその意義を問われることになるし、
実施に際しての不手際は許されない。したがってリスニングの音声は非常にクリアなものであるだろうし、発音に関しても
ネイティブであれば良いというわけではなく、専門的な訓練を受けた知的水準の高い人間(ぶっちゃけ Harvard 卒の WASP とか)
が担当するだろう。機械(ICレコーダー)に関しては信頼度は低いと思うが。
しかしそれらさえクリアできれば、ただの試験なら問題の難易はあまり問題とはならないはず。なぜなら、問題が難しかろうが
やさしかろうが受験生にとっては条件は同じだからである。もっと言えば、試験というのはこの公平さをいかに保つかがカギになる。
しかしこれはただの試験ではなく、センター試験である。あまりに難しく平均点が30点以下になるようだと
・大学教育を受けるにふさわしい能力・適正などの多面的な判定
・公正かつ妥当な方法
・入試のために高等学校の教育を乱すことがないような配慮
というセンター試験の理念に反することになり、「平均点が20点台では受験生一人一人の学力を十分に測る目安とはいえない」とか
「教育的見地から、ふさわしいとはいえない出題」などと叩かれる羽目になる。
また実際に問題を作る側からすると、難しい問題を出して、難しすぎるからやさしくしろといわれると、さじ加減が難しく、年毎に
難・易・難・易を繰り返すことになりかねない。
136受験は5年前 ◆koCor5XapE :2006/01/15(日) 08:16:19 ID:78nd8iGG0
それに対してやさしい問題を難しくするのは比較的やりやすい。難易度も予想しやすいので、最初はやさしい問題で様子を見て、
平均点が高すぎるようなら次の年からちょっとづつ難しくする、ということができる。また、やさしすぎて平均点が高くても
大学教育のための学力を測る試験としての役割を十分に果たすことができた、といういいわけができる。
以上を考え合わせると、リスニングは非常に易しい出題になることが予想される。というか確定。
すると、とんでもなく易しいであろうリスニングに対してバランスをとるために、筆記試験は難化する。
俺が出題者であるなら現行の第3問C をさらに長文にして挿入文を増やす。これで簡単に難化できる。選択肢に実は使われないダミー文を
入れるとさらに難度があがる。あるいは前項のように第5問を評論長文にする。
これはなぜかというと、出題側は
・英文を論理的に読む、ということを要求したい
・そして受験生の多くが英文を論理的に精読するのが苦手、というよりやったことが無いというのをよくわかっている
からだ。

対策
'01以前の第4・5・6問をやりこむことを薦める。特に第5問をやった方がいい。第4・6問も上記の理由で長くなる可能性があるので
このあたりの問題をやりこむとよい。
137受験は5年前 ◆koCor5XapE :2006/01/15(日) 08:44:17 ID:78nd8iGG0
>>133
おはよう。がんばってるねぇ。
で、質問の件だけど、慣れの問題もあるので正誤の問題集をやるのはいいことだと思う。
でも、分厚いのは買わないように。うっす〜いのでいいから、一通りやって感覚をつかむことが
大事だったりする。
「細かい所の知識が不足していると思う」らしいけど、そのへんはわからない。やっぱり
家庭教師とかじゃないからねぇ。でも、一応、次の文が正しいか考えてみて
(1) I was very difficult to solve the problem of the Center Examination.
(2) No other cities in Japan is so large as Tokyo.
(3) We arrived at the village that we planed to stay.
間違いがあれば訂正を答えてください。
138大学への名無しさん:2006/01/15(日) 09:23:28 ID:GMnmQVVkO
(1)It is difficult for me〜にする
(2)cities→city
(3)○
やってみました(´・ω・`)
139大学への名無しさん:2006/01/15(日) 09:24:58 ID:GMnmQVVkO
(1)isじゃなくてwasでした
140大学への名無しさん:2006/01/15(日) 11:33:51 ID:UfxLl6BtO
3はwhereじゃないのかな?わからんけど
141大学への名無しさん:2006/01/15(日) 16:15:01 ID:6we2QZH50
>>137
(2)はTokyoをin Tokyoにするとか?・・どっちでもいいか。

142受験は5年前 ◆koCor5XapE :2006/01/15(日) 16:54:22 ID:78nd8iGG0
>>138-141
ではその根拠を示してください。
143大学への名無しさん:2006/01/15(日) 17:05:08 ID:GMnmQVVkO
それが示せないんですよね
構文が頭に入っていてそれで答えてる感じなので…
144大学への名無しさん:2006/01/15(日) 17:51:27 ID:+DUJcyVg0
受験は5年前の弟はいつ降臨するの?
145受験は5年前 ◆koCor5XapE :2006/01/15(日) 17:58:48 ID:78nd8iGG0
ということは問題はそこだね。根拠付けが無いということだ。
正誤問題を解く上で大事なのは、誤文の表現がなぜ間違っているか考えること。
そのアプローチというのはさまざまあると思うが一般的なのは語法や表面的な
文法規則で説明するというもの。
>>137の例題で言うと
(1) ×:〔人〕be difficlut to 〜 とはできない。to不定詞の意味上主語は for 〜 で
示す。→ It was very difficult for me to solve the problem 〜.
(2) ×: no other [単数名詞] でなければならない。→ No other city in Japan is 〜.
(3) ×: stay は自動詞であるから関係代名詞 that で接続できない。関係副詞 where にする。
→ We arrived at the village where we planned to stay.

ってな感じ。これはいろいろ問題があると思うが、まぁ一応納得できるし、説明する側にとって楽なので
こういった説明がまかり通っている。
まあ、悪く言ったけどこの程度の説明が理解できることはさらに学習を進める上での前提であるから、
わかっていて当たり前ということになるけど、そこらへんは大丈夫なのかな?
146受験は5年前 ◆koCor5XapE :2006/01/15(日) 18:00:21 ID:78nd8iGG0
弟、長野に帰っちゃった。リーマンはじめたばっかで、愚痴ばっか言ってるよ。
147大学への名無しさん:2006/01/15(日) 18:05:57 ID:2L6JIKzWO
>>145 137(3)はstay→stay at でもок?
148受験は5年前 ◆koCor5XapE :2006/01/15(日) 18:06:14 ID:78nd8iGG0
>>134-136に追加
今年は Pat の年!だからやっぱり難化。Oh, sorry.
149受験は5年前 ◆koCor5XapE :2006/01/15(日) 18:08:53 ID:78nd8iGG0
>>147
文法的にはOK。語法的には Village is too large to STAY AT. It is better to use STAY IN.
ってことになる。
150大学への名無しさん:2006/01/15(日) 18:30:11 ID:GMnmQVVkO
大丈夫です!
今回が丁度いい例で俺は(1)(2)間違いを見抜けましたが(3)は合ってるとおもってしまいました
しかしこれでは慶應経済の問題だと全く意味がないんですよね
3問あっていて初めて正解になるので…
そりゃひどいよとちょっぴり思ってします(´・ω・`)
151ウィンドゥ:2006/01/15(日) 18:31:23 ID:GMnmQVVkO
丁寧に答えてもらってありがたいのですが
今なにをされてるんですか?
152受験は5年前 ◆koCor5XapE :2006/01/15(日) 19:07:24 ID:78nd8iGG0
>>150
> 3問あっていて初めて正解になるので…

あ、そーゆーことか。さすが慶應。いいとこ突くね。
ま、説明は理解できるということなので第1段階クリアということで次の段階。
では >>145 の(1)(2)(3)の説明に対し、以下のツッコミをされたらどう答える?
(1) 〔人〕を主語にとれる。He is difficult to please. という例文が辞書に載っている。
また、to不定詞の意味上主語は for 〜 というが、careless などでは of 〜 になる。紛らわしい。
(2) 単数名詞じゃなければならないというが、We have no cars. とか some students に対して
other students など、no [複数名詞] , other [複数名詞] はあるのに no other になるとなぜ
単数だけしかいけないのか?
(3) stay が自動詞であるから関係代名詞 that が使えないとあるけど、同格の接続詞 that でよいのでは?意味はともかく。

いかが?
153受験は5年前 ◆koCor5XapE :2006/01/15(日) 19:09:03 ID:78nd8iGG0
>>80 見れ。
154大学への名無しさん:2006/01/15(日) 19:52:50 ID:UfxLl6BtO
1は循環構文(?)とりあえず主語が目的語になる。It is 〜の形に代えられる
of のときは 主語=補語が成り立つ。補語は形容詞で性質を表すものが多い
2はちょっと考え中
3は同格を取れる名詞には制限がある
155大学への名無しさん:2006/01/15(日) 19:56:34 ID:UfxLl6BtO
2は比較対象が一つだから一対一になるように単数形?
156受験は5年前 ◆koCor5XapE :2006/01/15(日) 20:11:47 ID:78nd8iGG0
よくある説明
(1) He is difficult to please. は例外的な文。主語がto不定詞の目的語にあたるときのみ可。
careless など「性質」をあらわす形容詞の場合、意味上主語の前置詞は of にする。
(2) まぁとにかくそういうもん。うだうだいわずに覚えろ。
(3) 意味は大事。意味が変わっちゃうだろ?だから駄目。or 文法的に正しくても意味が通らなきゃ駄目。

こんな説明されたことありませんか?それでしぶしぶ引き下がったことって無い?
157受験は5年前 ◆koCor5XapE :2006/01/15(日) 20:12:39 ID:78nd8iGG0
>>154,155 先に言われた…orz
15835でした:2006/01/15(日) 20:48:49 ID:UfxLl6BtO
すいません…合ってるかどうか気になって
141だったかな?whereて言ったのも自分です
159ウィンドゥ:2006/01/15(日) 20:55:29 ID:HbUQY8Nl0
その説明のレベルまでいくと
正直しんどいです・・・
160大学への名無しさん:2006/01/15(日) 21:01:20 ID:pTVVZdQZO
>>154は富田受講者
161大学への名無しさん:2006/01/15(日) 21:06:37 ID:UfxLl6BtO
>>160
自分は伊藤信者ですよ
循環構文とかヘビ型とかききますけど
富田とおっしゃる先生は知りません。
16235です:2006/01/15(日) 21:08:14 ID:UfxLl6BtO
スレ主さん文法的説明はどうなるんですか?よろしくおねがいします
163受験は5年前 ◆koCor5XapE :2006/01/15(日) 23:17:37 ID:78nd8iGG0
>>158
なんだ、さんごだったのか。いやしかしよく勉強できてる。次の段階へ→

>>159
ならばまずはこうした知識の補充が先だね。現段階の勉強方としては、
>>145のような正誤の理由が理解できたら>>152のようにさらにツッコんでみる。そうやって1つの問題から文法知識を
相関的に吸収することを心がけてみること。それができるようになったらまた次の段階へ進む。
それから気になったのだが、こういう問題はどう?

His beard made him ( ) older.
(1) look
(2) looked

理由もそえてこたえてね。

さてその次の段階というのは、英文を英語として考えるということ。
伊藤和夫が参考書のどれか、たしか英文和訳演習だったと思うが、
「英語学習というのはたとえて言うなら自分の中の日本語世界と英語世界とに橋を掛けるようなものである」といっている。
記憶があやふやなので著者名含めかなり間違っているかもしれないが、とにかくそんな内容。
自分の中の英語世界を広げるために、語彙を深め、文法を覚えてせっせと橋を掛ける。そして日本語世界と何度も往復して少しずつ
英語世界を広げていく、ということだ。
その橋は、最初は日本語世界側からしか作れない。つまり日本語を介して「訳すとこういう意味だから…」などとやるしかない。
しかしいったん橋が出来上がってしまったら、今度は英語世界側から作り直すことが可能だ。つまり日本語での解釈をはなれて
英語としての構造を考える、という段階に進める。
また、英語世界をどんどん広げて、未知のものに出会ってもいちいち日本語世界に持って帰ったりせず
英語世界での解決を図るようにするべきだ。
というようなことであったと思う。
164受験は5年前 ◆koCor5XapE :2006/01/15(日) 23:18:25 ID:78nd8iGG0
具体的にどういうことかというと、たとえば上述の問題(1)〜(3)で言うと

(1) difficult は行動について言及するので普通〔人〕を主語にとらない。また it is〔形容詞〕of〔人〕の of は形容詞の主格をあらわす。つまり〔人〕is〔形容詞〕の書き換えが可能な場合。
(2) no other は not any other と置き換えることができ、比較を含意する。同等比較で用いられ、比較の対象に
any(どの)other(他の)ONE(もの、つまり一個ずつもってくる)であっても not 同等という流れで最上級をあらわす。つまり
no [複数名詞] , other [複数名詞] はよくても no other は[単数名詞]でなくてはならないわけはもともとこの語が比較を含むため。
(3) that は that に過ぎない。先行する名詞に対し「これから説明をはじめますよ」という目印であるだけ。同格の接続詞か
関係代名詞かというのはnonsense.このままでは village に対する説明になっていないのでネイティブなら最後に in をつけるのが普通。
しかし話をここまで引っ張るために最初の解答ではあえて where としておいた。

さてこうした感覚・思考はどうやったら培われるものだろうか。一つの答えとしてネイティブの思考を真似る、ということがあげられる。
ネイティブはこの問題のような質問を受けると大概「こういう言い方はできるけどこういうのは聞いたことが無い」という説明をする。
われわれ日本人が日本語の表現について外国人から質問されたら同じようにいうだろう。つまり、基礎的な例文から発展させて
語の表現や文章を考えているわけだ。
そうした思考の手助けとして伊藤和夫は基本英文700選をつくった。まぁ、自然ではない英文もたくさんあり、賛否両論ではあるが
その方向性は間違ってはいない。伊藤和夫本でなくともよいから基本的な例文を覚えることが語学上達の一番の近道という、
今までの論理とは真逆の結論を述べておく。
165受験は5年前 ◆koCor5XapE :2006/01/15(日) 23:19:14 ID:78nd8iGG0
つまり、初学者には初学者のための最適な学習法があり、中級者、上級者となるにしたがって学習法は異なっていくし、そうでない
学習はやがて頭打ちになる。
いまこのスレを見ている皆さんはたぶん受験生であると思うが、文法で読み解くという中級者の手法をマスターし、合格を勝ち得たら
上級者たるべく今度はそれを完全に捨て去る段階に進まねばならない。

今日は解説作る暇が無かったのでこのエールを送っておく。
166大学への名無しさん:2006/01/15(日) 23:32:44 ID:0gzVwYjx0
>>1は偉そうなこと言ってるが実際はたいしたこと言ってない
167受験は5年前 ◆koCor5XapE :2006/01/15(日) 23:39:36 ID:78nd8iGG0
>>166
うん、そうかもね。
俺が解説している手法なんか「あたりまえ」、とそう思えるようになったらかなり実力がついている証拠。
そのまま頑張れ。
16835です:2006/01/15(日) 23:45:29 ID:UfxLl6BtO
>>166
事実ほど気付きにくいものですよ
当たり前過ぎて考えられないけど言われたらあ〜そうかと気付く
自分は言われるまで気付きませんでしたよ。166さんは自力でそこまでわかるならいいと思いますよ
てかスレ主なみに詳しく説明できる人そんな多くないはず

答えはちょっと考え中
169大学への名無しさん:2006/01/16(月) 00:05:30 ID:WJq8hRZd0
look?

make+O+Cの5文型の場合、O→Cの関係がS→Pの主語述語の関係になり,
he (look) olderになるから…か?

170受験は5年前 ◆koCor5XapE :2006/01/16(月) 00:28:01 ID:xcgfLoKs0
>>169
正解。では
・「彼」が older に「見る」わけではなく「見られる」側なのになぜ looked じゃない?
・looked が文法的に駄目だという理由は?
171大学への名無しさん:2006/01/16(月) 00:34:14 ID:WJq8hRZd0
lookedを入れた場合he is looded olderの受動態になるが、
能動態に直すと、look him olderになって主語がぬけてしまい
文が成立しないからかな?あんまうまく説明できない…
172受験は5年前 ◆koCor5XapE :2006/01/16(月) 00:45:24 ID:xcgfLoKs0
あれ?もしかして>>169>>159ではない?
だったらちょっと失敗した。まあ>>169は正解なので>>170を考えて。
173大学への名無しさん:2006/01/16(月) 00:49:33 ID:WJq8hRZd0
169=171です
174受験は5年前 ◆koCor5XapE :2006/01/16(月) 00:51:05 ID:xcgfLoKs0
>>171
方法論は良い。
受動態を能動態に開いて考えるという考え方も good d(⌒ー⌒)
ただ受動態を能動態にすると主語が無いのは当然だよね。
解答を書いてしまうともったいないのでヒントをだしておこう。
・look の意味って「見る」?
・もともと look は受動態をとれる?
175受験は5年前 ◆koCor5XapE :2006/01/16(月) 00:53:30 ID:xcgfLoKs0
もったいないといったのは解説を書くのがもったいないという意味ではなく
考えるチャンスを奪ってしまうのはもったいないという意味だから
悪く取らないようにね。
176169:2006/01/16(月) 00:59:15 ID:WJq8hRZd0
lookが第2文型でhe=old.5文型にする場合look at+O+do/doing
にしなければいけないから。
lookが自動詞なので受身不可…
混乱してきた〜
177受験は5年前 ◆koCor5XapE :2006/01/16(月) 01:13:13 ID:xcgfLoKs0
>>176
あらら。
えーとまず
・look は「見る」ではない。「視線を向ける、動かす、発する」という意味。
・look は自動詞。目的語をとる場合、前置詞を必要とする。ここでは前置詞は無いので
純粋な自動詞。
したがって受動態は(本来)取れない。

だから
His beard made him looked older. とはできない。

ついでにlook は「視線を向ける、動かす、発する」という意味だから He look old. という文では He が「見られる視線」(おかしな日本語だが)
を発して old になっている。ということを示す。オーラみたいなもんを発しているというイメージ。
基本動詞などが持つこうしたもともとのイメージをコアイメージという。が受験生は覚える必要は無い。
場合に応じて記憶の補助に使う程度でよいと思う。

178受験は5年前 ◆koCor5XapE :2006/01/16(月) 01:15:30 ID:xcgfLoKs0
この問題も
He looks old. という基本的な例文から考える例としてあげてみた。
日本語から「見られる、じゃないの?」という議論は英語と関係ないものだということがわかってもらえるだろうか。
179受験は5年前 ◆koCor5XapE :2006/01/16(月) 01:27:47 ID:xcgfLoKs0
それでは夜も更けたのでおやすみ(* ̄▽ ̄)ノシ
180大学への名無しさん:2006/01/16(月) 11:09:02 ID:ORTdDCGAO
絶対英語の教師むきますよ
181大学への名無しさん:2006/01/16(月) 11:10:00 ID:ORTdDCGAO
大学はどこにいってるんですか?
182大学への名無しさん:2006/01/16(月) 11:11:32 ID:VEnQdFRw0
【出世】

週刊ダイヤモンド05.10月15日 「出世できる大学」

出世力ランキング
1位 一橋
2位 東大
3位 京大
4位 慶應
5位 神戸商科(現兵庫県立)
6位 東工大
6位 名古屋大☆
8位 小樽商科
9位 神戸大
10位 大阪大☆
183ウィンドゥ:2006/01/16(月) 12:37:59 ID:ORTdDCGAO
答えたのはおれじゃなかったですね
書き込む時にはウィンドゥっていれるようにします
184大学への名無しさん:2006/01/16(月) 17:20:55 ID:HorgolQM0
>>136
2001年より前のセンター5番ってまだ会話文じゃないですか?
それとも会話文がない時の時代っていうことですか?
185英語ダメ男:2006/01/16(月) 18:36:03 ID:AqrT+5Bt0
>>177
使役動詞(make,have,let)の目的格補語となる不定詞はtoのない原形不定詞になる。
つまり「V + O + do」の形になる。

と最初思ったんたが、違うか。
186受験は5年前 ◆koCor5XapE :2006/01/16(月) 18:36:10 ID:xcgfLoKs0
>>180
ありがd。英語の先生になる気はないや。

>>181
今んとこ秘密にしておこう。偏差値低い大学だったら駄目なんだろうか?少なくともありがたみは薄れるよな…

>>182
ふーん。東大って1位じゃないんだ。

>>183
お、ウィンドゥ。君へのアドバイスはまた後で書く。

>>184
あ、ほんとだ。勘違いしてた。いやまあ評論文をやった方がいいって意味で。
私大・2次対策を薦めたほうがよかったかな?
187受験は5年前 ◆koCor5XapE :2006/01/16(月) 18:47:03 ID:xcgfLoKs0
>>186
う〜ん… 君に今必要なのは、文法知識を統合することだね。
その分類ってたぶん、使役動詞で get など C に to不定詞をとるものとの比較であって
make O C が C に原型のみを取るという意味ではないよ。
ま、自分で辞書を引いてみて。
188受験は5年前 ◆koCor5XapE :2006/01/16(月) 18:49:10 ID:xcgfLoKs0
>>186じゃなくて>>185。ごめん。
189英語ダメ男:2006/01/16(月) 18:57:19 ID:AqrT+5Bt0
>>187
そか、おれもうだめだな。
190受験は5年前 ◆koCor5XapE :2006/01/16(月) 19:08:37 ID:xcgfLoKs0
>>189
>>187のどこをどう読めば駄目ってことになる?あと一歩だっていってるだけだぞ。
あと一歩だ。頑張れ!
191受験は5年前 ◆koCor5XapE :2006/01/16(月) 19:45:33 ID:xcgfLoKs0
それでは解説
2004年度追試 第3問 B 問1

A: As time went by, different types of BIWA were developed.

[素訳]
As time went by につれて(from when to when ?)、different types of BIWA(what is BIWA ?) が were developed された。


[解析]
As time went by, ⇒ 副詞句。As time goes by で「時がたつにつれて」というコロケーション(決り文句)だと思った方が早い。
different types of BIWA ⇒ S
were developed ⇒ V

[注目点]
・As time went by したのはいつからいつまでなのか。特に語られないかもしれない。
・BIWA とはなんなのか。日本のビワなのか。それとも単に同じ名前の別物か。日本のビワだとしても植物の枇杷か楽器の琵琶なのかわからないから前に説明があるはず。
・different types of BIWA が were developed されたとあるのでそれ以前は different types は無かったようだ。
192受験は5年前 ◆koCor5XapE :2006/01/16(月) 19:46:06 ID:xcgfLoKs0
B: This resulted in the various sizes and styles that can be seen today.

[素訳]
This(what is This ?) は resulted in した。the various sizes and styles(of what ?) に。そして that can be seen todayする。

[解析]
This ⇒ S
resulted in ⇒ V。S が O の原因であること、あるいは O が S の結果であることを示す。(後述)
the various sizes and styles ⇒ O。この the はいわゆる『予告の the 』
that can be seen today ⇒ O 全体を修飾する関係詞節。「今日目にするような」

cause と result は意味はほぼ同じだが、
・cause は何か悪いことが起きるという含意がある。>>100 で「この場合 cause のほうがやや自然」としたのはそのため。reault は単に因果関係を述べるだけ。
・cause と result の名詞からわかるように、cause は〔原因〕に重点があり、result は〔結果〕に重点がある。ただしどっちかといえばという程度でそれほど絶対的ではない。

[注目点]
・This の指示内容。(>>30) the various sizes and styles の原因である。また、それゆえ This の頃には「今日目にするような」the various sizes and styles は無いことになる。
・the various sizes and styles が何の種類を指しているのか。省略されるくらいだから、散々でていることで、しかも前文で言及されるはず。the various sizes and styles に近い表現があるかもしれない。
193受験は5年前 ◆koCor5XapE :2006/01/16(月) 19:47:12 ID:xcgfLoKs0
C: Originally, it came from Persia, travelling east through Asia to Japan.

[素訳]
Originally, it(what is it ?) は came した。from Persia から。, travelling east して。through Asia to Japan で。

[解析]
基本的だから割愛。

[注目点]
・Originally, があるから時間の流れの上ではこれが一番最初。
・it(単数) の指示内容。


ここでいったんまとめると[注目点]から
B:the various sizes and styles と A:different types of BIWA がかなり似通った表現でしかも of BIWA という言及がある。
したがって A → B。
だとすると時間の流れが過去から現在の方向であることがわかるから C 先頭。よって C → A → B。
挿入部前文を分析して確認する。
194受験は5年前 ◆koCor5XapE :2006/01/16(月) 19:47:59 ID:xcgfLoKs0
挿入部前文
The BIWA is a musical instrument that was in use in Japan as early as the eighth century.

A: いつからいつまで As time went by したのか言及が無い。積極的には選べない。
B: 前文全体は現在形で語られているので「今日目にするような」the various sizes and styles はある。×
C: it が BIWA を受けるとして良い。○

挿入部後文
The number of strings, for example, can range from three to five.

B: 現在形であるから the various sizes and styles that can be seen today の説明であるとしてよい。○

実際に挿入すると As time went by したのは日本に琵琶がもたらされて以降としてよい。

正解: C → A → B。選択肢5
195受験は5年前 ◆koCor5XapE :2006/01/16(月) 19:48:35 ID:xcgfLoKs0
問2
A: Women in such wealthy families had servants who dressed them.

[素訳]
Women はin such wealthy families の場合の話なんだが、had servants してた。彼らは who dressed them した。

[解析]
Women ⇒ S
in such wealthy families ⇒ S を修飾する前置詞句。
had ⇒ V
servants ⇒ O
who dressed them ⇒ O 全体を修飾する関係詞節。them は Women。

[注目点]
・such の内容(>>13)。
196受験は5年前 ◆koCor5XapE :2006/01/16(月) 19:49:16 ID:xcgfLoKs0
B: In the past, buttons were quite expensive and only very rich people could afford them.

[素訳]
In the past, buttons は were quite expensive だったので and only very rich people だけが could afford them できた。

[解析]
基本的だから割愛。最後の them は buttons。

[注目点]
・In the past, ではじまっているので前文は現在or未来である可能性が高い。


C: In fact, there is a reason why women's buttons are on that side.

[素訳]
In fact, there に is なんだ。a reason が。why women's buttons are on that side(which side ?) ってことの。

[解析]
基本的だから割愛。

[注目点]
・In fact, でつなげて、「それには理由がある」とかいってるから前文では women's buttons are on that side ということはおかしいのではないかという論調か。
・that side の指示。


まとめると
A: such wealthy families が B: very rich people を受けていると見て B → A が濃厚。
すると C → B → A or B → A → C であるが、B:[注目点] および C:that side の指示 という観点から C → B → A。
197受験は5年前 ◆koCor5XapE :2006/01/16(月) 19:49:47 ID:xcgfLoKs0
挿入部前文
Why, then, do women's clothes have buttons on the left, even though most women are also right-handed? Is this a kind of discrimination?

A: such wealthy families の言及なし。×
B: 問題ない。○
C: on the left → on that side としてよい。○

挿入部後文
Therefore, to make it easier for the servants, buttons were put on the left.

A: servants についての記述の流れが自然。○
B: only very rich people could afford them(buttons) だから buttons were put on the left というのは論理の飛躍。×
C: there is a reason といっておいて Therefore, で締めては何も理由が語られないことになる。×

正解: C → B → A。選択肢6

解説は以上だが時間的にそろそろ差し迫ってきて、自分で論理的に読むということを実践してもらいたいので問題を出す。
問題。 B:them を A:servants ととって C → A → B としてもいいではないか、Bは後文に直接繋がっているのではなく挿入的にAを補足説明しているのだ、という反論にどう答える?
198受験は5年前 ◆koCor5XapE :2006/01/16(月) 19:59:06 ID:xcgfLoKs0
>>183 ウィンドゥへ
以下のことに気をつけてやってみたらどうだろう。
(1) まずは正誤文の解答・解説が十分理解できるようにすること。知識を増やす段階。
(2) (1)ができたら>>152のようにさらにつっこんで考える。「他にこうじゃいけないのか、その文法規則はなぜそうなのか」など。
(3) その際、>>178のように基本的な例文から考えるようにすること。また日本語の意味から考えるという癖を無くすこと。
(4) 正誤文以外でも普段から文法に立脚した読解を心がけること。すると「あれ?これはこうでないとおかしいぞ」という思考の流れができる。

こんなことに気を配ってみてくれ。
199受験は5年前 ◆koCor5XapE :2006/01/16(月) 20:01:11 ID:xcgfLoKs0
>>198 補足
(3)のようにすることで文法知識を統合すること。ばらばらの知識を相関的につなげていくように。
200ウィンドゥ ◆7suHtowxow :2006/01/16(月) 20:35:09 ID:ORTdDCGAO
丁寧にありがとうございます
今携帯からでちょっとみにくいので帰ってパソコンからじっくりみます
今日は勉強時間12時間位になりそうだ
心身ともにボロボロで死にそう(´・ω・`)
201ウィンドゥ ◆7suHtowxow :2006/01/16(月) 20:53:59 ID:ORTdDCGAO
きもにぃの所にいたのは俺ですよ(`・ω・´)
あとセンターで180の壁が突破できない今日この頃…
4〜6で2問位間違ってしまうんですよね
202受験は5年前 ◆koCor5XapE :2006/01/16(月) 21:12:17 ID:xcgfLoKs0
>>200,201
あーやっぱり。
って第3問は解けるってか。( ̄ω ̄;)
ぬ〜ん、第4・5・6問にシフトした方がいいのか?
いや、このまま行こう。弱気な自分に喝!
203受験は5年前 ◆koCor5XapE :2006/01/16(月) 22:15:55 ID:xcgfLoKs0
今日は誰もいないなぁ。
俺が浪人してたとき一番尊敬して指導していただいた先生の言葉を書き込んでおこう。
今の受験生は多分知らないだろうね。代ゼミの青木先生。青木先生と潮田先生は
代ゼミの双璧でお二人には細かく指導していただいた。本物の本格の英語指導を幸運にも
受けることができた。
最近の人気講師さんもあれはあれで良いんだろうけど「重み」ってものがない気がする。
実はお二人の指導は語彙中心であって、文法中心ではなかった。意外かな?
なので俺も実は語彙中心の学習法であったりする。その辺は端々に出ていると思うが。
まあ、とにかくお二人から俺がいただいた言葉を、今度は今の受験生に送ることにしよう。
青木先生から
「歩みを止めることはすなわち後退だ。前進!! 一歩でも前進。半歩でも前進。」
勉強しつづけろ、前進するんだ。一足飛びでなくていい。少しでいいんだ。それでも前進なんだ。と教えてくださった。

潮田先生から
"Half The Battle is Confidence!"
自信を持ってやれば大丈夫。しかし一番大事なのは自身を持てるまで頑張ったかどうかだ。という意味。

みんな頑張ってほしい。
204受験は5年前 ◆koCor5XapE :2006/01/16(月) 22:19:26 ID:xcgfLoKs0
>>203
自身じゃなくて自信。いい話だったのに…
205受験は5年前 ◆koCor5XapE :2006/01/16(月) 22:24:57 ID:xcgfLoKs0
ちなみに
「半歩でも前進」というのは「挫けそうになったら半歩でもいいんだよ」という先生の
やさしい気持ちと「どんなに苦しくても一歩も進めないような難所でも歯を食いしばって半歩でも進むんだ」
という叱咤激励する気持ちとがよくあらわれていておれは大好きだ。
206ウィンドゥ:2006/01/16(月) 22:43:14 ID:oJpqNFJd0
俺は高校三年間で1冊も本を読まなかったのですが
浪人してかなり読むようになりました
そこで色々な格言などを読むようになりかなり心に染みます

一方は「これで十分だ」と考えるが、もう一方は「まだ足りないかもしれない」と考える。
そうしたいわば紙一枚の差が、大きな成果の違いを生む

成功の一瞬は、失敗の数ヵ年を償う。

こういう言葉をみるとやる気がでてきます
慶應の掲示板に自分の名前があったら今までの30ヶ月の
苦しみはなくなると思う
明日もがんばるぞ!!!!!!!!!!!!!!!!


207英語ダメ男:2006/01/16(月) 22:54:44 ID:AqrT+5Bt0
>>206
そんな格言でやる気の出る人がきっと成功するんだと思います。
僕は哲学書などを300冊くらい読んでもこの有様さ。
208大学への名無しさん:2006/01/16(月) 23:16:26 ID:dCj0uXkz0
>>207
一緒に頑張りましょう!!
209受験は5年前 ◆koCor5XapE :2006/01/16(月) 23:25:08 ID:xcgfLoKs0
>>207
英語ダメ男は何が駄目なんだ?哲学書を読めるという時点で相当知性があるはずだが。

>>208
頑張れ。
210大学への名無しさん:2006/01/16(月) 23:32:56 ID:H/EgvSdu0
知性があっても知恵が無い
300冊読んで2chで愚痴ってるのが何よりの証拠
学べ学べ学べ
とかく頑張れ。つらくなったら病院池。それまで頑張れ。
211大学への名無しさん:2006/01/16(月) 23:53:38 ID:6OyYrOxz0
全く関係ないがヒントにはなるかな?
英単語並び替え作文は
「日本語訳があっても無視して文法から特定しろ」
予備校講師が言ってた
212受験は5年前 ◆koCor5XapE :2006/01/17(火) 00:05:20 ID:YjanBpQd0
>>210
きついこといいながら優しいな。

>>211
それをやっているんだが…
213大学への名無しさん:2006/01/17(火) 00:09:05 ID:gjJBujdTO
なんで間違えるんだよー(;´Д`)解説みて‥あ゙ぁ゙ー( ̄□ ̄;)の無限ループorz
214受験は5年前 ◆koCor5XapE :2006/01/17(火) 00:27:49 ID:YjanBpQd0
もう寝る。おやすみ (* ̄▽ ̄)ノシ
215大学への名無しさん:2006/01/17(火) 02:04:37 ID:Byo/o40A0
最近ここ読んで、たまに取りこぼしがちだった第3問でミスがほとんどなくなった
マジサンクス
216大学への名無しさん:2006/01/17(火) 02:20:52 ID:kNorj1ZG0
漏れは某弱小予備校の駆け出し講師だが、スレ主には脱帽だ。

しかしなんで2ちゃんねるでやってるわけ?
本にしたら売れるしもっと大勢の目に触れるぜ。


あと、>>80は、ちょっと不正確だよ。
英語の語順通りの読み方を「正則」、ひっくり返して読むのを「変則」と呼び、
洋学の初期から両者ともに存在した。
これは漢文の直読(真読)と訓読からきてる。
217169:2006/01/17(火) 02:51:34 ID:cvyjhC0D0
文法は解くだけじゃ意味がないことを実感しますた。
見方が幅ひろくなってく感じ。
218大学への名無しさん:2006/01/17(火) 03:11:59 ID:MH1i4udW0
早慶法(一般+センター利用)と国立前期法の併願対決

慶応×東大○49 早大×東大○16
   ○   ×88    ○   ×137

慶応×京大○14 早大×京大○6
   ○   ×10    ○   ×22

慶応×一橋○34 早大×一橋○23
   ○   ×24    ○   ×58

慶応×阪大○5  早大×阪大○7
   ○   ×0     ○   ×10

慶応×東北○9  早大×東北○27
   ○   ×2     ○   ×3

http://www.geocities.co.jp/CollegeLife-Lounge/6635/date/kokuritu-a.jpg
http://www.geocities.co.jp/CollegeLife-Lounge/6635/date/kokuritu-b.jpg
http://www.geocities.co.jp/CollegeLife-Lounge/6635/date/wase-kei-so.jpg

219受験は5年前 ◆koCor5XapE :2006/01/17(火) 06:53:54 ID:YjanBpQd0
おはよう~~~ヾ(^∇^)
今日は早起き。でもすぐに出なきゃならない…orz

>>215
役に立ってよかった。もともと実力があったんだろうね。これからは「ほとんどミスがない」ではなく「全然ミスがない」という境地を目指して頑張って欲しい!
第3問が論理的に解けるようになれば第4・5・6・問もおのずとできるはずだけどそこらへんはどうだろう?よければ教えてくれるとうれしい。

>>216
プロに誉められた!( ゚▽゚)/ ワーイ

>本にしたら売れるしもっと大勢の目に触れるぜ
そんなコネない…

>あと、>>80は、ちょっと不正確だよ。
あ、そーなんだ。何年も前の、しかも人の意見の受け売りだから間違って記憶してたんだね。
でも西きょうじの話は「教育の現場では」って話だった気がする。
ってゆーかちゃんと調べもせずあやふやなままカキコした自分が悪いね…orz

とにかくありがとう。プロに誉められてもんのすごく自信がついたよ。
220受験は5年前 ◆koCor5XapE :2006/01/17(火) 06:54:45 ID:YjanBpQd0
>>217
そうだね。>>198,199に書いたことは個人へ向けたことではなく、皆へのアドバイスとして受け取ってほしい。たまたま例としてウィンドゥ君だったということで。
文法問題に限らず、すべての問題で「こうだったらどうなのか、なぜこうじゃいけないのか」と自分から主体的に問題と向き合うと、単に解くだけよりも得られるものは大きい。
特に文法問題では正答以外をはじく根拠というのは、総合的な文法知識が必要とされるから最終的な完成には最適ということになる。
よく、「〜という参考書or問題集を終わらせたんですけど次は何をすればいいですか?」なんて質問をネットで目にするけど、文法に関してはこうした質問が実はまったく意味のないものだということがわかってもらえるかな?


それから>>196の問題の締め切りは今日の19時とする。頑張って考えてくれ。
ここで言っておきたいのは間違えるのは決して恥ずかしいことではないということ。
たとえば>>217こと196が悩みまくっていたがそれを笑ってみていた人は得ることが少なかったはず。
当の本人は「問題を突っ込んで考える」ということを身をもって実感し、新たな境地に達した。この差は大きい。
積極的に参加してみることで開ける境地というものがあるのだ。
このスレを見ている人はそんなに多くないはずだから、積極果敢な解答を期待する。それじゃあ19時ごろに会おう。
221受験は5年前 ◆koCor5XapE :2006/01/17(火) 07:40:18 ID:YjanBpQd0
>>196の問題じゃなくて>>197だった…orz
22235です:2006/01/17(火) 09:12:00 ID:FpzW+VyZO
早さ重視で問題を解いてたら点数がやばいことになってしまいました…どうしよう
スレ主さんは本番とモシはどっちが簡単だと思いますか?
僕は本番は質が違うと思うんですが…
223大学への名無しさん:2006/01/17(火) 09:12:23 ID:MH1i4udW0
・大阪府内総生産(名目)の全国シェア (単位:%)

8年度 9年度 10年度 11年度 12年度 13年度 14年度 15年度
  8.1   7.9   8.0    7.9    7.8   7.7    7.7    7.6

ttp://www.pref.osaka.jp/toukei/gdp/H15sgaiyou.html

※1970年当時は10%以上であった
224受験は5年前 ◆koCor5XapE :2006/01/17(火) 20:30:44 ID:YjanBpQd0
あ゛〜、今日は疲れた〜。
… 解答ナシ… 寂シス…(ノω・、)
誰も疑問に思ってないってことかな。
じゃまいっかー。問3Cの解説でも作ろ。

>>222
「早さ重視」か。いや、いちいち英文を日本語に訳していると読むのがどうしても遅くなり
時間が足りなくなる、ということの打開策としてきちんとした日本語にせずに読むため
インチキ訳を導入したわけだよ。
だからインチキ訳ができたらそれだけで普通の受験生より早く読めるはずなんだが。
もともと読解の作業が多すぎるんじゃないかっていう三五の質問に答える形で
「それを埋めるためにインチキ訳するんだよ」って流れだったからよく伝わってなかったかな?
それから本番と模試はやっぱり違う。模試はやはり力試しであって、本番に向けて慣れを培うには
過去問がいいと思う。それでは頑張って。
225大学への名無しさん:2006/01/17(火) 20:39:47 ID:pk6yaYtX0
>>224
このスレまだ読み始めて間もないから追いつかないんだ
読んでるのでがんばってくれ〜
22635です:2006/01/17(火) 20:41:53 ID:FpzW+VyZO
さすがに今日は考える余裕がある人がいなかったんじゃないですか?もうセンターまで時間がないですからね…
モシで60分くらいで196で昨日久々に英語して(2週間ぶりくらいです)2001本が65分で155で
今日は2000本が45分で158でした。(パットは記憶に残ってたので5分で終わりました)
30分をきりたいのですが
普通に考えたら一回読んだだけでちゃんとした解答を選べるはずなのに選べてないのは解答の吟味が甘いからだと思うんですが
ちゃんと読めてたら解答吟味する必要もなく一目で解答わかるはずなのに…
227受験は5年前 ◆koCor5XapE :2006/01/17(火) 21:19:02 ID:YjanBpQd0
>>226
どこをまちがった?
あと30分をきりたいってのはどういうこと?

>ちゃんと読めてたら
三五でもまだわかっていなかったか。大事なのは「ちゃんと読めるか否か」ではなく、
ちゃんと読むための『方法論を実践すること』なんだけどなぁ…
228受験は5年前 ◆koCor5XapE :2006/01/17(火) 21:22:28 ID:YjanBpQd0
>225
ありがd。頑張って追いついてくれぃ。
229大学への名無しさん:2006/01/17(火) 21:48:48 ID:FpzW+VyZO
2000は
2、28、29、34、35、38、39、46、51です
46がよくわからないのですが。教えてもらえませんか?2を選びました。
せりの始めからある人が125ドルの値をつけるまでのあいだ、彼女は自分のつけた値段がもっとも高くなるだろうと確信していた
「あいだ」ていうのが不適なんですかね?
解説は「そのあと他の人が500ドルとつけていて不適」でした
インチキ訳を知る前でも50分くらいで解いてたことがあったので30分きれるかなぁと思いまして。
ちゃんと読む方法ですか…。まだ読めてないんでしょうね↓
230受験は5年前 ◆koCor5XapE :2006/01/17(火) 22:33:06 ID:YjanBpQd0
その解説間違い。
(2) From 〜 until someone bid $125, と時間を限定しているのでそのあと競り負けたことは関係ない。
問題なのは From the start of the bidding until 〜 の部分で、本文には

Finally, the time came to bid on the quilt. She had her purse tightly and listend.
The first bid was $50. She was shocked. It was so high!
(中略) It was now or never. Taking a deep breath, Sally yelled out "$100!"

とあり、
She had her purse tightly (彼女は財布を固く握り締めた)
She was shocked. It was so high! (ショックだった。高すぎる!)
It was now or never. (やるなら今しかなかった)
Taking a deep breath, (深く息をつくと)

という表現があることから Sally が bidding に逡巡していることがわかる。
bidding には駆け引きが大事で call のタイミングが難しいのだがそんなことを知らなくても
She was shocked. It was so high! の部分から at the start of bidding では
Sally was unsure whether she would win the bidding. と読み取れる。

こう解説すればわかったもらえるだろうか。しかしこれは結果論。
大事なのはなぜここに目が行くのかということである。つまりなぜ俺はここを根拠にしたのか、ということだ。
それは
From the start of the bidding until someone bid $125, の読み方にある。
from〔時間〕ときたら until when? と問いかけながら読んでいるから時間的な区切りを間違うことが少ない。
逆に until 〜 のときも from when? と問いかけるわけだ。
この部分を読み落として「ちゃんと読んでいなかった。ちゃんと読みさえすれば簡単なのに」というのは
偉そうですまないが「ちゃんちゃら可笑しい」
こうした読み方については>>49,58で触れている。
簡単に言うと「ツッコミ読み」をするということだ。対話法に関してもっときちんとやるべきかな?
231大学への名無しさん:2006/01/17(火) 22:52:15 ID:FpzW+VyZO
「始め」てのが不適ですか。
解説はたぶんbidを「競り落とした」て意味でとってるんですかね?どっちにしても解説になってない…
さっきのは言い方がまずかったです。「ちゃんと読んでない」じゃなくて「ちゃんと読めてない」ですねW
ほんとありがとうございます。精神面も鍛えられますW
232受験は5年前 ◆koCor5XapE :2006/01/17(火) 23:12:02 ID:YjanBpQd0
>>231
やっぱり伝わってない…orz
「あー『始め』が不適だったんだー。そっかー。」
じゃなくて、問題なのは最初に解答するとき
・なぜ『始め』が不適だ、とは思わなかったのか
・それは本文を読み落としていたのか
・問題文を読み落としていたのか
・読み落とした部分はどこなのか
・なぜそこを読み落としたのか
ということなんだよ。わかってもらえそうにないなぁ…
233大学への名無しさん:2006/01/17(火) 23:23:18 ID:lOPIZfwAO
あげ
234大学への名無しさん:2006/01/17(火) 23:32:43 ID:RNquxuNh0
>>197
affordが気持ち悪い
目的語だの自動詞他動詞だのの説明向けの言葉を知らないからうまくいえないけど
モノをアフォードできる/できない、ならその単語の並びで良いけど
ヒトにアフォードの時はそんな単語のつなぎ方しない
アフォードゼムトゥドレスゼムなら良いかも知れんけど、ともかくそんな意味の取り方は気持ち悪いからだめなのだ

という解答は0点ですか
235大学への名無しさん:2006/01/17(火) 23:42:25 ID:FpzW+VyZO
大丈夫ですよ〜
答え合ってたらおしまいていうやつではないので

何故間違いの2を選んだのか考えろと

明日は何年のを解いたらいいでしょうか?
236受験は5年前 ◆koCor5XapE :2006/01/17(火) 23:57:21 ID:YjanBpQd0
>>234
Good try!! d(⌒ー⌒)
点数にすると 30/100点 ってとこかな。確かに afford は〔人〕を直接に目的語にはとらないけど
役職、仕事という意味なら afford できる。to hire の意味を含むというわけ。
積極的に考える姿勢は良いよ。もう一回考え直してみよう。どうしてもわからなければそのときに
またヒントを出すことにするから。それでは頑張って!

>>235
さぁ〜、三五が何年の問題をやったかわからないからね。
もしあれば旧々過程の問題がいいんじゃないかと思う。
なければ今までの模試、過去問で間違った問題をピックアップして
>>232のようになぜ、なぜと突き詰めて考えるのがいいと思うよ。
頑張って!
237大学への名無しさん:2006/01/18(水) 00:11:48 ID:o2IOS3t2O
有毒ですので見ないでください
http://l.pic.to/69p5q
238234:2006/01/18(水) 00:11:57 ID:pJYtdUe00
うーん
そもそもCからAをつなげると
サッチが何ッチを指してるのか全然わかんないからきもちわるいし

出題意図はB→Aのつなぎは良くてA→Bはだめな理由を文法的に説明せよ、なんですか
239受験は5年前 ◆koCor5XapE :2006/01/18(水) 00:21:14 ID:HOc/b//c0
>>238
いいぞ。C→A に関してはそうだね。 such の受けている語がないことになる。such を単独で用いて
very という意味になることもあるのだが、C→A と C→B では such の照応がある C→B の方が文法的な結合が
強く望ましい。
しかしそこを such = very だとしても C→A→B では駄目な根拠を考えて欲しい。
240大学への名無しさん:2006/01/18(水) 00:32:30 ID:oJ/7a0IgO
昨日、たまたま休憩中に見てたら、ああ良スレだと思ったので今日印刷して解きながら追ってます。

"問題の解答"としてはほぼ完璧に納得・理解出来て、質問にもなんにもなりもしないのを承知で聞くんですけど、

最初のH.15 第3問B 28
(結果的にですけど)空所部の最初が急に、『エージェントが法を無視する』のを喜ばない、と来るのにかなりの違和感を覚えました。
イメージでは、「ルパンの銭形のおっさんみたいなのが犯人追うためにと好き勝手国内で暴れまわるのは、まわられる国にとっちゃ気に食わないことなのかな。」とは思いますけど、いくら何でも『法を無視』は飛躍しすぎであまりにも唐突すぎやしないかとの印象を受けました。

そんなん筆者のみぞ知る、で説明のしようもねーよ、と思われるでしょうけど、このような疑問を持つのはどうでしょうか?
241受験は5年前 ◆koCor5XapE :2006/01/18(水) 00:48:35 ID:HOc/b//c0
>>240
そこは解説し忘れていたとこ。these agents は指示内容からすれば Interpol agents だが
like the image created in films and TV movies である agents。また ignore its laws
は travel freely from country to country を指す。どんな国でも入国審査受けるでしょ?
242受験は5年前 ◆koCor5XapE :2006/01/18(水) 00:52:06 ID:HOc/b//c0
ついでに他国の警察が勝手に犯人逮捕はできない。逮捕権はあくまでその国の警察にあるから
Interpol agents が aressting criminals here and there するのは ignore its laws.
243受験は5年前 ◆koCor5XapE :2006/01/18(水) 00:53:44 ID:HOc/b//c0
でもどちらかというと周辺情報っぽい、つまり本文からのみではそこまで読めないから
書かずにおいた。何も知らない受験生でも文法に立脚すれば解けますよ、ということを言いたかったので。
24435です:2006/01/18(水) 00:58:47 ID:561yngrCO
何年のを解いたか覚えてません…去年学校で一部やった気はするのですが
旧久課程というと96年より前ですか?
おすすめはありますか?何年のやつでもいいのであれば教えて下さい
245受験は5年前 ◆koCor5XapE :2006/01/18(水) 00:59:10 ID:HOc/b//c0
あとそれから「文の流れが…」というのは最終手段。
最初が『エージェントが法を無視する』のを喜ばない、と来るのはヘンだ、とすると
間違える好例だったので最初の問題として取り上げたわけ。
246受験は5年前 ◆koCor5XapE :2006/01/18(水) 01:03:14 ID:HOc/b//c0
>>244
持っている過去問集はなに?白本とか黒本?
とにかく片っ端からやればいいんじゃないかなぁ。ゆっくりやっても60分以内で解けるみたいだから
一日で本試と追試がセットでできると思うけど。特にこの年のをやればいいってのはないよ。
247受験は5年前 ◆koCor5XapE :2006/01/18(水) 01:06:52 ID:HOc/b//c0
IDにスラッシュが多いなww
248240:2006/01/18(水) 01:07:33 ID:oJ/7a0IgO
あ、なんか霧が晴れた感じ。(´ー`)
うーん、イメージで読みすぎなのは問題だなあ…orzフィーリングぐせは潰そうと思ってるんですが…。
指示されてるとこ示されると、クリアに理解出来ますね。だから、andで結ばないでわざわざarrestingって分詞構文なのか。
249234:2006/01/18(水) 01:12:16 ID:pJYtdUe00
うえーもうだめだ
だってよう、C→B→A以外のつなぎかたがあるなんて想像もつかんかったし
こまりましたねー

だってようCAB説じゃまpeopleとfamilyの守備範囲の差がきもちわるいじゃんかよう
着付けババアが活き活きと動かねーよう

つまり文法で解けません。
250受験は5年前 ◆koCor5XapE :2006/01/18(水) 01:26:57 ID:HOc/b//c0
>>249
よく頑張った。えらいえらい。
それではヒント
・代名詞と指示語の距離
>>238の質問に直接答えていないことがもう一つのヒント。明かしてしまうと、質問の意図は
「B→Aのつなぎは良くてA→Bはだめな理由」ではなく
「B→A→後文のつなぎは良くてA→B→後文はだめな理由」を聞きたい。
しかしここに気づくことも出題の意図ではあったんだけどね。
では頑張って。でも今日はもう寝なさい。
では俺もおやすみ (* ̄▽ ̄)ノシ
251受験は5年前 ◆koCor5XapE :2006/01/18(水) 01:33:37 ID:HOc/b//c0
訂正
代名詞と指示語 → 代名詞と指示内容
(* ̄▽ ̄)ノシ
252234:2006/01/18(水) 01:37:01 ID:pJYtdUe00
あとは後ろのメイクイトイジアーのイトがCAB説じゃ何言ってるかわかんないじゃん
ってのもあるけど

なんだかなー
前の文から流れてきて、3択部分でこねこねして、後ろに渡す文章にならねーじゃんかよー

文法的てなにが文法なんだろう
253234:2006/01/18(水) 01:38:20 ID:pJYtdUe00
あーーー
なんか後出しじゃんけんみたいになってるし

しくしく

もしかして俺かなり正解ちかいよこれ
254大学への名無しさん:2006/01/18(水) 02:12:33 ID:a8iFuhh60
【偏差値】

★ 6月発表! 最新学力ランキングhttp://www3.sundai.ac.jp/rank/

駿台全国模試偏差値(理工系学科の前期偏差値を前期定員で加重平均)

東大67.0
京大64.6
東工61.3
阪大58.6☆
名大57.6☆
東北56.8☆
九大55.6☆
神戸55.3
北大55.1
25535です:2006/01/18(水) 02:16:27 ID:561yngrCO
過去問は黒本がありますが今他の科目が危険過ぎなので…特に英語以外は危険過ぎます。で、一日一題解いて頭を慣らしておこうかなぁと
256受験は5年前 ◆koCor5XapE :2006/01/18(水) 08:03:43 ID:HOc/b//c0
おはよう~~~ヾ(^∇^)

>>253
Correct!!.☆.+:^ヽ(∇^*)o“Congratulations”o(*^∇)ノ^;+.☆.
挿入部後文の Therefore, to make it easier for the servants, の it の受ける内容がないから。

まぁもともとB:them が A:servants を受けられるかといったらかなり無理なんだけどね。
>>20 で指示内容の候補が複数ある場合を示したが、それよりも同じ文にあるものの方が優位にくる。
したがってやはりこの場合 buttons を受けるべきなんだよね。
今回は
・B:them → A:servants はやはり無理
・後文の it の受ける内容がない
・A:such の指示内容がない
の3つがいえればパーフェクトだったが、3つのうち上2つのどちらかが言えればそれだけで十分だから
>>253 正解!!よく頑張った!!これからもその調子で!

>>255
じゃ、やっぱり去年の問題から解くのがいいんじゃないだろうか。知ってるorやったことのある問題は
飛ばしてやればそんなに時間はかからないと思うよ。頑張って。

それじゃ、行ってきます。(* ̄▽ ̄)ノシ
257受験は5年前 ◆koCor5XapE :2006/01/18(水) 21:53:33 ID:HOc/b//c0
今日も解説間に合わず。

とりあえず各大問の解き方を総浚い。

第1問 言うことナシ。発音・アクセントは普段からやってないと… それにどうなるかわからんし

第2問
[学習時] >>198,199および>>220参照。語彙で攻めるか文法で攻めるかは個人の選択によると思うが、このスレでは一応文法に立脚するという事にしているので、なるべく文法で考えることを薦めておく。
例. I'm looking forward ( ) picnic next week.
(1) go (2) going (3) to go (4) to going
look forward to Ving と丸暗記できていれば迷うことはない。覚えていない人はまず覚えることが先。
暗記できている人はさらに一歩突っ込んで「なぜそうなのか」と考えてみること。
look[自動詞] forward[副詞] なので文法上名詞と認識される(1)(2)(3)はとれない。したがって(4)to Ving が最適となる。
これにはいろいろ突っ込みがあると思うが、そこまで考えられたらまず忘れることはない。
[本番] 解くときは最初にひらめいた答えを大事にすること。見直しで検討するとき文法で考える。

第3問
[学習時] 散々書いてきた。
[本番] 学習時と同じだが、不必要な解析を行わないこと。このスレでは学習効果を考えていったん挿入位置が決まったはずの選択肢をずっと評価し続けているが本番では省くこと。

第4・5・6問
[学習時] >>37,58,230,232 参照。本文と「対話する」、つまりツッコミながら読むこと。
[本番] 問題文を先に読む。選択肢は読まなくて良い。というよりも、自信のある人以外は選択肢は読まない方が良い。
問題を先に読んでおくことで、意識を持って本文を読めるようになる。
また、第6問最後の内容一致は各段落から一つ出題される傾向にあり、しかも選択肢が本文の流れどおりであるから根拠をさがす手がかりの一つになる。

リスニング
内容も問題も易しい。英検を受けたことのある人にとっては楽勝の部類。ただしナチュラルスピードであるのがネック。これだけはいかんともしがたい。今からでも英語を聞きまくって慣れるほかない。

以上(了)
258受験は5年前 ◆koCor5XapE :2006/01/18(水) 23:24:54 ID:HOc/b//c0
今日は何も書き込みないので
おやすみ (* ̄▽ ̄)ノシ
259大学への名無しさん:2006/01/18(水) 23:41:09 ID:oi5XHUw40
>>258
書き込まないだけでめちゃ見てますよ。
>>257とかも参考になりました。頑張って下さい。
260受験は5年前 ◆koCor5XapE :2006/01/19(木) 17:01:06 ID:uosRxJrv0
今日は早かった。明日はセンター準備で大学が休みだからね。
それからこの2日ほど書き込みがないのは皆忙しくてそんな暇はないということか。いいことだと思う。
当初は私大・2次対策もセンター後にしてみようと思っていたが、スレタイがセンターと銘打っているし、また志望校もまちまちであろうからここまでにしようと思う。それでは最後の解説。

2004年度追試 第3問 C 30-32

30: Furthermore, he or she will not have to wait for someone to die to get a new heart.

[素訳]
Furthermore, he or she は will not have to だ。wait for someone to die するのを。to get a new heart のために。

[解析]
割愛。
wait for someone to die では wait for(群動詞) someone(目的語) to die(形容詞用法) とする見方と wait(動詞) for someone(不定詞の主格) to die(不定詞) とするのとどちらが正しいか。


[注目点]
・Furthermore, から前文はこの文のもっと曖昧な内容か。心臓を待つ必要がなくなるとかいっているから、人工心臓とかの話か?
・a new heart がでてきているから an old heart について語られるべき(new と old の対句)。
261受験は5年前 ◆koCor5XapE :2006/01/19(木) 17:01:48 ID:uosRxJrv0
31:They are afraid that cloning will lead to the production of human beings for body parts.

[素訳]
They(who are They?) are afraid している。that 以下を。cloning will lead to するだろう。the production of human beings を。for body parts のための。

[解析]
割愛。

[注目点]
・They の指示内容。
・cloning の危険性の話らしい。


32: Even if one country bans cloning, there will always be another country that promotes it.

[素訳]
Even if / one country が bans cloning しても、there will always be another country がある。that promotes it するやつが。

[解析]
割愛。it は cloning。

[注目点]
・Even if から、「たとえもし〔譲歩〕、やっぱり〔主節〕」という論理の運びとなるので前文は主節に近い内容。
262受験は5年前 ◆koCor5XapE :2006/01/19(木) 17:02:23 ID:uosRxJrv0
問題文に入る前に
今までスキミングなどの速読手法は言及しないでおいた。センターごときの短い問題では必要ないし、学習効果が下がることを懸念してのことだ。
しかし私大・2次をひかえて基本的な方法だけは示しておこうと思う。といってもたいしたことではないが。
また、今まで各段落の大意を取ってから選択肢の評価をしていたが、なんとなく読む順序として不満を感じた人もいると思う。
そうした人へも以下の方法は役に立つのではないか。

それはいってしまえば簡単なのだが、よく言われている「第1段落をよく読んで、各段落の第1文のみを読み、パラグラフごとの流れを掴む。また、最後の文は結論であることが多い」という方法である。
>>1で悪く言っておいたが「これだけ」ではなんともならないということであり、補助的に使うのならばいいのではないか。


それでは問題文
第1パラグラフ
[大意]
医学では基本的に人間の生命が利用されるべきではない。クローン技術においては「殺人だ」として反対する人がいる。正常な胎児に成長する可能性がある胚を利用するからだ。

ここで各段落第1文と、本文最後の文を読んでみよう。

第2パラグラフ第1文
Other people oppose cloning because at this stage it is unreliable.

第3パラグラフ第1文
Not everyone is against human cloning, however.

第4パラグラフ第1文
Supporters claim that the use of such technique is not killing.

最終文
The debate over this issue is likely to go on for some time.

「殺人だから」反対という人がいる→「現段階では信頼できないから」反対という人もいる→皆が反対しているわけではない→支持している人は such technique(多分 cloning) は殺人じゃないと主張→この議論は当分続きそうだ
全体の流れをぼんやり掴んだところで選択肢がどこに入りそうか予想してみると
30:第3or4パラグラフ、31:第2パラグラフ、32:第4パラグラフ あたりと予想される。
263受験は5年前 ◆koCor5XapE :2006/01/19(木) 17:03:34 ID:uosRxJrv0
それでは詳しく見ていこう
第2パラグラフ
[大意]
現時点では信頼性が低いとして反対する人もいる。ほかにもクローン技術によって“超”人類が創られるのではないかといった将来への懸念を持つ人もいる。

挿入部(1)前文
Other people oppose cloning because at this stage it is unreliable.

[解答分析]
30:Furthermore の接続が悪い。いきなり a new heart はやはり不自然。△
31:They → Other people としてよい。it is unreliable の部分も cloning の危険性を指している。○
32:Even if による接続。×

挿入部(1)後文
In animal experiments, for example, success rates are very low.

31:the production of human beings for body parts から , for example, で animal experiments とくるのはおかしい。×
264受験は5年前 ◆koCor5XapE :2006/01/19(木) 17:04:14 ID:uosRxJrv0
挿入部(2)前文
Still others are concerned about the future that cloning might bring about.

[解答分析]
30:(1)と同様。△
31:They → Others としてよい。are concerned about の部分も cloning に対する不安を指している。○
32:(1)と同様。×

挿入部(2)後文
They also fear that cloning might lead to attempts to create "superior" humans.

31:They are afraid that が They also fear that と同系表現で also にも沿う。 cloning will lead to the production of human beings for body parts と cloning might lead to attempts to create "superior" humans の照応もある。○
265受験は5年前 ◆koCor5XapE :2006/01/19(木) 17:04:49 ID:uosRxJrv0
第3パラグラフ
[大意]
しかし皆が皆反対というわけではない。クローン人間には反対しつつも医療目的ならば賛成という人もいる。クローン技術がもたらす医療上の恩恵は計り知れず、心臓などの移植に効果が期待される。

挿入部(3)前文
Some people support cloning if it is for the purpose of medical treatment, although they oppose the cloning of babies.

[解答分析]
30:(1)と同様。△
32:(1)と同様。×


挿入部(4)前文
For example, if a heart can be developed from a patient's own cell, the body will not reject it.

[解答分析]
30:Furthermore の接続はよい。an old heart について語られていないが reject する前の heart と考えてよい。○
32:(1)と同様。×
266受験は5年前 ◆koCor5XapE :2006/01/19(木) 17:06:21 ID:uosRxJrv0
第4パラグラフ
[大意]
クローン技術を支持する人たちは、これは殺人ではないという。店先で買った卵が孵らないように、クローン技術で使われる卵細胞はそれ自体では人間にはならないからだ。
彼らが言うには、何らかの形でクローン技術を利用した医療を受けることは実質とめようがないのだから、科学者には自由に研究をさせるべきであるし、我々も命を救う医療を自由に求めるべきだ、とのことだ。
明らかに危険でない限り研究は進めるべき、というわけだ。この問題に関する議論は当分続くだろう。

挿入部(5)前文
They also argue that it is already practically impossible to stop a patient from receiving medical treatment that in some way depends on cloning and related techniques.

[解答分析]
32:主節と同様の内容とは言いがたいが、already practically impossible to stop が Even if one country bans cloning, に通じる。○

挿入部(5)後文かつ挿入部(6)前文
The supporters, therefore, maintain that scientists should have the freedom to experiment and that people should have the freedom to seek lifesaving treatments.

[解答分析]
32:(5)後文とみて、, therefore, に掛かるわけであるから、「どうせ禁止できない」としてよい。○
ただし、挿入がなかったとしても成り立つので(6)の分析をする。
(6)前文とみて、主節と同様の内容とはいいがたいが「それにどうせ禁止しても…」という流れはうなずける。○

挿入部(6)後文
In other words, they feel that cloning should be continued unless it is clearly shown to be harmful.

[解答分析]
32: In other words は言い換えを指し、同内容でなければならないから不適。×

以上から
30-(4), 31-(2), 32-(5)
267受験は5年前 ◆koCor5XapE :2006/01/19(木) 17:06:58 ID:uosRxJrv0
このスレでは文法論・文脈論で同時に考えるための取っ掛かりとして文法から攻めるということを
提唱しているに過ぎず、文脈論不要といっているわけではない。
ただ文脈論オンリーでは「こういう意味のとり方もできるのではないか」という疑問が
常について回る。「解釈の違い」や「意味のブレ幅」ということが常に頭を悩ませる問題となる。
しかしはじめは上に書いた手順を守ってやっていくようにして、慣れてくると次第に
文法論・文脈論で同時進行する、という思考になってゆく。
また、程度の差こそあれ、英語が得意な人、英語で高得点が取れる人というのは
みなこうした思考をしているはずだ。いずれ、文法のみという方法論を脱却してくれることを願う。
268受験は5年前 ◆koCor5XapE :2006/01/19(木) 17:07:39 ID:uosRxJrv0
センター試験の注意
忘れ物は絶対にしないように。前日から確認しておこう。
・受験票、写真表
・会場案内
・筆記用具
・お守り 
・お金
・お弁当
・ハンカチ、ティッシュ
・使い捨てカイロ
・フェイスタオル
上記の使い捨てカイロまではいうまでもないが、フェイスタオルは何に使うのか?
センター試験の一日は長い。頭を使いっぱなしで、特に後半はグダグダになってくる。そうしたとき冷たい水で顔を洗うと、その刺激でシャキッとするし、火照った頬や額を冷ますのは頭の回転を良くするのに効果がある。
俺が実際に受けたときは熱さまシートを額に張ったが、年々厳しくなっていて許されるかどうかわからないからあげずにおいた。
まぁ実際「それはやめろ」といわれたら「風邪で熱あるんで…」というつもりだったけど。
それから服装にも注意。会場によって暖房はさまざま。教室によっても違うし、席によっても違う。したがってやはり自分で調節できる服装がいい。
お勧めなのは腹巻!!腹巻をして貼るカイロをしておくとかなり薄着でよいし、着込んで頭がボーっとなるのを防げる。お腹が温かいとかなり寒くても大丈夫だし、下半身も温かくなるので頭寒足熱を実行できる。
下半身で思い出したが、格好悪くても股引(ズボン下)は必需のアイテム。それから靴に入れるタイプの使い捨てカイロ。これは扱いが難しいので予行演習をすること。人によっては熱すぎるorぬる過ぎるということがあるので、靴下の厚さで調節する必要がある。
ひざ掛けは担当試験官に許可を受けなければならないが面倒くさいのでジャンパーなりコートなりをひざ掛け代わりに使うとよろしい。俺はハーフコートだったのでうまく使えたが、ロングコートで床につくからいやだという人は自分でなんとか他の方法でやって欲しい。
269受験は5年前 ◆koCor5XapE :2006/01/19(木) 17:09:37 ID:uosRxJrv0
それから、糖分補給だがチョコでよい。チョコには興奮作用があるから…としたり顔で言うやつがいるが影響ない。そんなに影響あるんならバイアグラのかわりに…(以下自粛)
しかし気になるならのど飴を薦めよう。いや、のど飴じゃなくたっていいんだが。のど飴は特にテスト中も口に入れることができて、リラックス効果がある。
これも駄目だといわれたら「風邪なんで…」で通そうと思っていた。が、実際には何も言われなかった。
とにかく一つ終わるたびにせっせと糖分を補給しておこう。現実には何か食べれば血糖値は上がる。食べたものが消化吸収されるのには時間がかるのだから、あれがいい、これがいいというのは実は意味のない議論。
本当は気休めであり、いままで自分がしてきた行動をそのままとればいいというだけ。
各教科の間は、前のテストのことは完全に忘れること。短い時間で次の教科の準備をしなければならないのに、前の教科を引きずるのはもってのほか。
たまに「あそこのあの問題はあれだよな」とか「あれはないよ〜」とかいってるやつがいて、特に同じ学校で固まっていると非常にウザイのだが、iPodなどで対抗しよう。とにかく、間の時間はリラックスと次の教科への準備に費やすこと。
会場が遠方の受験生はバスなどが非常に混雑してしかも待たされることが多いから、いっそのこと少し離れたところにタクシーを呼んだほうが、お金はかかるが精神上良い。
寒い中、勉強もできずにただ待たされるだけなら温かいタクシーでスーっと帰るほうがいいんじゃないかな。電話番号などは事前に調べておこう。
あとは…特にないな。それでは諸君!一年の成果を存分に発揮して欲しい。君らの健闘を願ってやまない。春には合格の栄冠を勝ち得ているよう、その一助たりえることを切に願ってこのスレッドを終わりたい。

最後に>>181の質問に答えておこう。http://l.pic.to/307wh

それでは 頑張れ!!受験生!!
270大学への名無しさん:2006/01/19(木) 17:15:02 ID:mIG4IZ+u0
>>269
ちょwwwwwwおまwwwww
271大学への名無しさん:2006/01/19(木) 17:28:11 ID:/+JWyPvYO
東大かよwwwwしかも見たとこ離散?
272大学への名無しさん:2006/01/19(木) 17:30:05 ID:ttGaz5cmO
>>269
(東大か〜スゲェな〜〜〜やっぱ言うことが違うな〜〜〜〜〜)





と右上を見る………………








ち ょ wwwww 医て wwwwwwwwww

心臓に悪いよwwwww

カッコよすぎ!!!!!!!!!!!!!!!!
27335です:2006/01/19(木) 17:31:05 ID:SpCJzD0PO
大学はここらへんのレベルだろうなぁと思ってました…W理系の研究職かなにかで論文読みまくってる人かと思ってましたがまさか…納得しました
文整序を教えてたのは東大の問題の影響なんじゃないんですか?
センター終わったらまた教えてもらえませんか?
274大学への名無しさん:2006/01/19(木) 17:37:41 ID:/+JWyPvYO
でも大学に関係なくこの人に入試終わるまでついていこうと思った
27535です:2006/01/19(木) 17:45:40 ID:SpCJzD0PO
はっきり言って予備校の教師よりいいです。精神面でも助けてくれるし
276大学への名無しさん:2006/01/19(木) 18:03:18 ID:v3LVQrXc0
今日までいてくれよ・・・

あなたの受験生時代の話が聞きたかった。
もうこないかもしれませんが、
受験生のときから英語の文法を重視してきたのでしょうか?
277大学への名無しさん:2006/01/19(木) 18:28:42 ID:I4X+s2OW0
これがネタに出来ない神降臨。
東大生で凄いヤツはネットで1人知ってるが(SO2のボイスコレクション95%達成しながら現役で受かった彼だ)
まさか理3(理2?)を2chとはいえマジで見れるとは思わなかった・・・
278大学への名無しさん:2006/01/19(木) 20:03:56 ID:DDUTwUJu0
英語神はもう降臨しないんですか?(´・ω・`)
279大学への名無しさん:2006/01/19(木) 20:08:12 ID:SpCJzD0PO
>>278
英語神はいつだって僕らの味方だよ
280大学への名無しさん:2006/01/19(木) 20:50:44 ID:NWbippqSO
うわ、びっくらこいた。
最初から大学名明かさないってのもずいぶんと粋なことしてくれますね。

ていうか、反応見てないでもっといろいろ教授してください。二次でも私大でも構わないからついていきたい。
281大学への名無しさん:2006/01/19(木) 20:55:45 ID:SpCJzD0PO
英語神は昨日今日と書き込みが少なかったから休憩することにしたんじゃないかな?きっと日付が変わるころに還ってくるよ
282大学への名無しさん:2006/01/19(木) 22:00:57 ID:ttGaz5cmO
神はツンデレだった……
283大学への名無しさん:2006/01/19(木) 22:13:15 ID:wpLlKv3LO
このスレの神は本気でかっこいいですね。
284大学への名無しさん:2006/01/19(木) 22:47:24 ID:TLWsV15I0
英語神の時代が来る予感
285神は人格者でした:2006/01/19(木) 22:56:19 ID:SpCJzD0PO
神でした
286大学への名無しさん:2006/01/19(木) 22:59:58 ID:NWbippqSO
神、神言うと崇められるの嫌がって来てくれないお。
287大学への名無しさん:2006/01/19(木) 23:27:26 ID:5V1m8eHW0
今日発見したのにもういないなんて……
288大学への名無しさん:2006/01/20(金) 00:58:04 ID:BjvOc2m1O
>>269
もう見れないのね(ノд・。)
289大学への名無しさん:2006/01/20(金) 09:30:08 ID:cM1MFdyOO
漢には

sageてはならねぇ

スレがある!!!!!!!!!!!!!!!!!
290softbank219010222039.bbtec.net:2006/01/20(金) 09:30:44 ID:sfngAJC+0
juken
291大学への名無しさん:2006/01/20(金) 12:36:38 ID:T0PTupYzO
あげ
292大学への名無しさん:2006/01/20(金) 16:26:25 ID:FhjCUN7NO
油揚げ
293大学への名無しさん:2006/01/20(金) 16:34:26 ID:9y0/SrLqO
あげ
294大学への名無しさん:2006/01/20(金) 16:49:12 ID:gfM557Oo0
age
295大学への名無しさん:2006/01/20(金) 17:08:43 ID:Eou8mTwU0
あげ
296大学への名無しさん:2006/01/20(金) 18:41:18 ID:T0PTupYzO
あげ
297大学への名無しさん:2006/01/20(金) 20:23:39 ID:cM1MFdyOO
298大学への名無しさん:2006/01/20(金) 20:59:53 ID:b0aIkBQk0
明日は太平洋側で雪の予報。朝は余裕を持って早めに出ること。寝坊は論外。
タクシー云々ということを書いたが、帰りの話であって行きは必ず公共交通機関を使うこと。
万一電車の運行等で遅れたら慌てずに試験会場と問い合わせ大学に電話で確認。遅延証明書は念のため必ずもらっておくこと。交通機関側で受験生に配慮した対応が取られるかもしれないが、当てにせず自分できっちり対処して交通機関側に確認する。
糖分補給は何でもいいと言ったが、腹にもたれなければ、という条件がつく。したがって腹持ちの良いものは避ける。
同じ理由から、昼食は軽めにすること。いつまでも消化器に血流をまわしているわけにはいかないからだ。
前日、つまり今日と明日の夜にする勉強は、基礎に絞ること。英語であれば単語・熟語、数学であれば公式に絞る。そして寸前まであきらめないこと。単語一個でも、公式一つでも覚えた分だけ必ず伸びる。
また、遅くとも12時には寝ること。目がさえて眠れなくとも、横になって体を休めることを大事にする。眠ろうといろんなことをすると余計目がさえて眠れないので間違っても2ちゃんなど見ないこと。

それではみんな頑張れ!!
29935です:2006/01/20(金) 21:25:07 ID:T0PTupYzO
何時間睡眠がいいですか?

3時から6時まで寝ようと思ってましたがやっぱ早く寝ます
300大学への名無しさん:2006/01/20(金) 21:42:23 ID:Rnr/rxgb0
ベストは7時間睡眠かな?
301大学への名無しさん:2006/01/20(金) 22:15:10 ID:T0PTupYzO
そんなにですか?
わかりましたありがとうございます
302大学への名無しさん:2006/01/20(金) 22:45:45 ID:FhjCUN7NO
最後の一言、ありがとうございます!トリはずしててもわかる、五年前クオリティ…。
よっしゃ、明日は190目指して頑張るぞー。
303大学への名無しさん:2006/01/20(金) 23:03:47 ID:pT0IkQwdO
本当にいつもありがとうございました。参考にさせていただきました。あたしもも英語190で、全教科9割めざして頑張ります。
30435です:2006/01/21(土) 01:02:59 ID:prrE8C3iO
頑張ってきます!ありがとうございました!
305受験は5年前 ◆koCor5XapE :2006/01/21(土) 05:32:24 ID:UGeFKZxU0
いよいよ決戦の朝だ。朝ご飯をしっかり食べて英気を養っておくこと。
普段朝ご飯を食べないという人は、ポタージュスープなどを飲んでおくだけでも違う。
他に軽くおにぎり一個とか菓子パンでも良い。やっぱり食べる気が起きないというなら、ウィダーなどの補助食品を利用すると良い。
のど飴のことだが、悩む問題にぶつかったとき、口の中でころころ転がすと意外にリラックスできる。思考の妙な悪循環にはまる率がぐっと減る。
次の書き込みは英語の前になる。それでは頑張って。
家族と一緒に住んでいてお母さんの心づくしの朝ご飯やお弁当を食べられる人はそのことに深く感謝すること。
そして家族から離れて一人勉強している人は、それを遠くふるさとから支えてくれている御両親に深く感謝すること。そして誇りに思うこと。

頑張れ、受験生!
今日の天気は君たちの今の状況のように雪模様だが、春は着実にやって来ている。沖縄ではもう桜が咲き始めているぞ。http://l.pic.to/6lcsi

"Half the Battle is Confidence!"
自信を持ってやれば大丈夫!!
306受験は5年前 ◆koCor5XapE :2006/01/21(土) 07:42:07 ID:UGeFKZxU0
雪の状況はとんでもないことになっている。長野の生まれだからこの程度の雪は見慣れているが、関東、特に首都圏でこの雪は非常に影響が大きい。
多くの会場で混乱が予想される。>>298を参照のこと。
そして、慌てないこと。もうみんな起きているんだろうか。心配でならない。
307受験は5年前 ◆koCor5XapE :2006/01/21(土) 07:43:27 ID:UGeFKZxU0
しかも中央線が人身事故でダイヤに乱れが出ている。沿線の受験生は注意。
308大学への名無しさん:2006/01/21(土) 07:50:37 ID:xeu5RhulO
200くらいに書き込んだ者ですがスレ主さんには本当にお世話になりました。

センターだからまだ中間地点に過ぎないけど…今までやってきたことを自信にしてやってきますね!
309受験は5年前 ◆koCor5XapE :2006/01/21(土) 07:55:08 ID:UGeFKZxU0
あまりに心配でつい書き込んでしまった。
個人的にレス返すのはやめておこうと思っていたが、これも何かの縁。
>>308 今までの努力を目いっぱいに発揮して来い!きっとうまくいく。自信を持って頑張れ!
310大学への名無しさん:2006/01/21(土) 09:48:07 ID:m3dQOkJ1O
今日初めてスレを見ました。自分は私立志望なのでセンターは受けないのですがスレ主さんの解説に感動しました!
自分は読むスピードが遅く、また速く読むと正確に内容を理解できません…。そこでいんちき訳っていうのがかなり良さそうで
使ってみたいと思ったのですがやはり今からでは難しいでしょうか?一応、入試まであと1ヶ月あります。
311大学への名無しさん:2006/01/21(土) 09:59:31 ID:OU/gTHTQ0
age
312大学への名無しさん:2006/01/21(土) 12:28:20 ID:d/xmJCXd0
(=゚ω゚)ノ、ぃょぅ
さて、お前らのなかですでに浪人決定した香具師がいるわけだが。
すでに浪人決定した香具師がいるわけだが。
浪人決定した香具師がいるわけだが。
浪人決定した香具師
浪人決定
浪人決定
浪人浪人浪人浪人浪人浪人浪人浪人浪人浪人浪人浪人浪人浪人浪人浪人浪人浪人
浪人浪人浪人浪人浪人浪人浪人浪人浪人浪人浪人浪人浪人浪人浪人浪人浪人浪人
浪人浪人浪人浪人浪人浪人浪人浪人浪人浪人浪人浪人浪人浪人浪人浪人浪人浪人
浪人浪人浪人浪人浪人浪人浪人浪人浪人浪人浪人浪人浪人浪人浪人浪人浪人浪人
浪人浪人浪人浪人浪人浪人浪人浪人浪人浪人浪人浪人浪人浪人浪人浪人浪人浪人
浪人浪人浪人浪人浪人浪人浪人浪人浪人浪人浪人浪人浪人浪人浪人浪人浪人浪人
m9(^Д^) プギャ (^Д^)9m
313大学への名無しさん:2006/01/21(土) 12:28:50 ID:ExvU2+Qq0
1970年にはGDPの10%を占めていた大阪府内総生産は、
1980年代以降8%の水準に落ち込み、低迷を続けている。

バブル経済崩壊後の不況の中で、企業倒産・失業率等の経済諸指標において、
大阪地域は全国的にみて最も深刻な状況におかれている。

かつては、近畿圏を東京首都圏とならぶ「二眼レフ構造」の一方の極とすることが目指されたが、
今や大阪圏はわが国第二の経済圏の位置を名古屋大都市圏に奪われようとさえしている。


ttp://www.oskjichi.or.jp/j/readingroom/teigen.htmlより
314受験は5年前 ◆koCor5XapE :2006/01/21(土) 13:17:07 ID:UGeFKZxU0
いよいよ英語だ。まずは顔を洗ってシャキッとしよう。
問題はいつもどおりに解くこと。どこかで聞きかじった慣れないやり方に走らないこと。そしてマークは必ず問題番号と位置を確認すること。マークが一個ずつずれていないか確認するため。

第1問、第2問はとにかく直感を大事にしてひたすらすばやく解いていくこと。悩む問題は、問題番号に適当なマーク(俺の場合は☆)をしてとりあえずの答えを出しておく。こうして第3〜6問の時間を稼ぐ。

第3問:解き方をざっくりまとめておくと、・指示代名詞と指示内容 ・論理接続 ・対比 ということを思考の柱にする。文脈論は最後の手段!

第4問:長文に共通することだが、まず問題文を読んでおき、意識を持って本文を読めるようにすること。その上で、本文を読み、得られた情報はグラフなどに書き込んでおく。
選択肢の ・最上級などの限定 ・部分否定あるいは全否定 ・比較表現 に注意!

第5問:Pat は実は怖くない。ただの支離滅裂な困ったちゃんだと余裕を持って構えていればいい。指示語の内容を問われることがあるが、第3問でみっちりやったので楽勝だね。
会話独特の表現、特に仮定法+比較に注意しておこう。than 以下の比較対照が省略された場合だ。
(例) It couldn't be better. ≒ It's the best. → (1)最高だよ! (2)それがせいぜいさ。 この2つの違いは文脈による。
315受験は5年前 ◆koCor5XapE :2006/01/21(土) 13:17:48 ID:UGeFKZxU0
第6問:問題を先に読む。解答を選ぶ際は必ず根拠となる本文の部分にアンダーラインを引く。アンダーラインが引けなければそれはただの思い込み。もう一度問題文と本文をよく読む。

見直し:まず名前、受験番号、受験会場、そのマークを確認。これが何より優先する。2回見直すこと。次にマーク全体の確認。まずはマーク番号がずれていないか、最終マークの番号と、問題数が合っているか確認。
そしてマークがきちんとされているか確認する。そして一問ずつ選んだ解答とマークがあっているか確認。
そこまでやってから、解答の見直しをする。このとき、もう何度も言ってきたが、文法に則って考えること。正確に読める人間にとっては文脈論以外の正答法はないといってもいいくらいだが、正確に読めているなら毎回満点のはず。
そうでないから間違えるのであって、その間違った読み取りを前提にして文脈論で考えるのはまったく意味がない。
間違っているかもしれないことを根拠にするべきではないのだ。今まで口をすっぱくして言ってきたからわかっていると思う。

それでは君たちが実力をあらん限り発揮することを願っている。このスレの難しい説明を理解できたのだから、変に緊張したりせず自信を持ってやればきっと大丈夫だ。

みんな! 頑張れ!! どんなに辛くても「前進、半歩でも前進」!!!
316大学への名無しさん:2006/01/21(土) 19:10:38 ID:swGzPFPJO
うはwwwww最後のアドバイス読んどきたかった。
お疲れっしたー。手応えは悪くないけど、はてさてどうだろう…。

>>スレ主
筆記は形式変わらず、難度も変わってないと思う。リスニングは模試で受けてたのよりゆっくりで簡単に感じました。優秀なWASPってのはあながち間違いじゃないかも。
317大学への名無しさん:2006/01/21(土) 19:19:24 ID:xeu5RhulO
うちの会場は英語死亡者が大多数だったという罠…
318316:2006/01/21(土) 19:41:58 ID:swGzPFPJO
>>317
確かに英語時間内に終わんなかったとか、そんな話が教室内に聞こえた。ただ、浪人だから去年も受けたけど、同じような話はやっぱり飛び交ってた。変わってないと自分が思うだけで、そんなに自信あるわけでもないけどね。
319大学への名無しさん:2006/01/21(土) 20:19:03 ID:COSp8fyj0
行ってきましたー
第4問からは1、2問ミスで収まってると思いますが第3問Bが辛かったです・・・
第1問のアクセントは後ろの形でアクセントの位置が変わるものが多かったのかな?
320319:2006/01/21(土) 20:22:24 ID:COSp8fyj0
第3問はBではなくCでした・・・・
真ん中は分ったんですが上と下のが分んなかったです
321大学への名無しさん:2006/01/21(土) 21:40:47 ID:OdZOo0aL0
英語の神に文法的に解析してもらいたい英文あるんだけど迷惑かな?
京大スレに問題として投下したけど俺の頭じゃ文法的にも文脈的にも説明できない・・・
322大学への名無しさん:2006/01/21(土) 21:44:16 ID:48FEKtZAO
死去しました。

私はダメです。
323受験は5年前 ◆koCor5XapE :2006/01/21(土) 22:01:22 ID:UGeFKZxU0
全体に出題形式も変わらず、難易度も変わってはいないが、問3Cのみ難化。これは予想通りかな。リスニングは非常に易。t,d の鼻隠声がなく、米東海岸の英語だがこれほどきれいな発音をする人はまれ。来年はブリティッシュになるかも。
問3Cは 30:also 31:the same, pet 32:simply put が根拠となる。難化は挿入文と挿入の順序が完全にひっくり返ったため。

あとは2ちゃん見ないで勉強しなさい。
324受験は5年前 ◆koCor5XapE :2006/01/21(土) 22:37:52 ID:UGeFKZxU0
>>310
自分で考えよう。間に合うかもしれないし、間に合わないかもしれない。リスクは自分で負うしかない。
きちんとした訳ができるのなら移行はそんなに難しくないと思うけどね。

>>316-320
お疲れさん。2日目に向けて頑張れ。

>>321
できないと恥ずかしいので投下しないでください。m(_ _;)m

>>322
まだあきらめるな!理数で挽回だ!
325大学への名無しさん:2006/01/21(土) 23:16:55 ID:m3dQOkJ1O
>>324
分かりました。ですがいんちき訳のやり方がいまいちわかりません…。
簡単でよいので説明していただけないでしょうか?
326受験は5年前 ◆koCor5XapE :2006/01/21(土) 23:30:47 ID:UGeFKZxU0
>>325
>>37,>>49 ついでに過去スレより

>語順はなるべく原文のままにして、自動翻訳のようにした。
>たとえば
>No country would be happy to see these agents ignore its laws.
>No countryはhappyだろう。see して。these agents が ignore する。its laws を。
327大学への名無しさん:2006/01/21(土) 23:57:22 ID:OdZOo0aL0
>>324
別にできなくても恥ずかしくないよ。
多分皆「理3でも限界はあるんだなあ」って思う程度だと思う。
大体俺自身が説明できないんだから
投下した後「考えたけどわからないので解答と説明を」とかレス付けられたらこっちが凍りつくw
この話は無かったことにw
328大学への名無しさん:2006/01/22(日) 00:17:16 ID:HIfjnjYGO
>>326
なるほど!完全に英語を英語のまま理解するというのは今の自分には無理ですが、このやり方ならできそうです。
早速やってみようと思います。ありがとうございました!
329316:2006/01/22(日) 01:45:44 ID:dqmv+ap/O
実はH.15の問題の文のつながりの質問したり、クオリティとかほざいたりしてましたwwwww
私文なのでもう自己採点しました。結局187、190には及ばず。文強勢(5)(6)、並び替え(24)(25)、第3問A(27)を誤答。解答見ればすぐに納得出来るから余計くやしいですね。やっぱり、文法的ミクロのつながりを意識するのが徹底されてないのが欠点なんですかね。
ただ、5日前にここ見つけたおかげで見てない場合よりは10点くらいはのびた気がします、ありがとうございました!題材は何でもいいので、せめてこのスレ消化するまででも、もっとご教授に預かりたいんですけど、いかがですか?
330316:2006/01/22(日) 01:47:16 ID:dqmv+ap/O
実はH.15の問題の文のつながりの質問したり、
クオリティとかほざいたりしてましたwwwww
私文なのでもう自己採点終了。
結局187、190には及ばず。文強勢(5)(6)、並び替え(24)(25)、第3問A(27)を誤答。
解答見ればすぐに納得出来るから余計くやしいですね。
やっぱり、文法的ミクロのつながりを意識するのが徹底されてないのが欠点なんですかね。
ただ、5日前にここ見つけたおかげで見てない場合よりは10点くらいはのびた気がします、ありがとうございました!
題材は何でもいいので、せめてこのスレ消化するまででも、もっとご教授に預かりたいんですけど、いかがですか?
331受験は5年前 ◆koCor5XapE :2006/01/22(日) 02:59:00 ID:AzKnDONU0
いよいよセンター2日目だ。理科は選択がそれぞれ違うので、数学に関して書いておく

数学全体
計算ミスは『誰でもするものと思っておくこと』
大事なのは「ミスをしないように注意して計算する」ことではなく、『ミスをいかに早く確実に見抜き、それを修正するか』ということ。
そのためには
・式変形二、三回ごとに特異値(0,±1,因数など)を2,3個代入してみる。これが合わなければその部分で計算ミスをしている。
・図、グラフから得られる結論を利用する。(例、接しているなら平方完成でき、判別式=0)
・計算ミスは大概書き間違い、写し間違いによるのできれいに書くこと。中学ぐらいのとき字があまりに汚く、自分で3を2と読み違い、危うく高校入試を失敗するところだった。
また
・誘導に乗れなくてもあきらめずなんとか他の手を考えること。
最後まであきらめるな!
332受験は5年前 ◆koCor5XapE :2006/01/22(日) 02:59:41 ID:AzKnDONU0
数T・A
2次関数
→判別式など基本的。ここでしっかり解いて波に乗ろう。
場合の数
→わからなければすべて書き出すこと。センターならそれほど手間ではないはず。
整式の性質
→組み立て除法を活用する。
命題
→ベン図を描き視覚化して考える。
三角関数
→正弦・余弦定理を活用。円周定理など初等幾何も忘れずに。
数列
→難問が出やすい。一般項がどうしても出なければ、a1,a2の値を代入して連立方程式をつくり、力づくで解く。
図形
→方べきの定理、トレミーの定理などを活用。
プログラム
→もっとも易。構造化もできていないくそプログラムだが、0,1,2など代入してみれば流れが容易につかめるはず。
333受験は5年前 ◆koCor5XapE :2006/01/22(日) 03:00:43 ID:AzKnDONU0
数U・B
三角関数
→加法定理から他の公式は導出できる。あせらないこと。
対数関数
→難問が出やすい。底は一定に取ること。
関数のグラフ、微積分
→計算量が多い。微積の計算はもっともミスが出やすい。特異値代入と、積分したらそれを微分してもとの式になるかどうか(あるいはその逆)を利用してミスを防ぐこと。
ベクトル
→難易度高い。始点を一定にするのは基本。チェバ・メネラウスの定理を使えればそれで結果を確認する。
ガウス平面(無いのか?)
→純虚数、または実数のみになるよう評価するのが基本。対転や図形の方程式などは問われないので問題としては平易。ただし慣れが必要なので人気なし。
確率・統計
→出題範囲に含まない大学が多く、受験生に敬遠される。しかし教科書程度の内容しか問われない。分散と標準偏差がわかれば十分。数Tと違い、書き出すのはやや困難。
プログラム
→もっとも易。くそプログラムなのはかわらず。数Tよりもやや複雑になるがプログラムの目的など、情報が増えるので意図を汲むのは容易になる。

それでは今日でいよいよセンターが終わる。2日間ご苦労様。しかしこれは受験のほんの始まりにすぎない。結果に一喜一憂せず、志望校に向けてしっかりと勉強を続けること。それでは。

逆風の時こそ高く羽ばたける。 Fly Higher!! さらなる高みへ!!
334大学への名無しさん:2006/01/22(日) 04:35:56 ID:8f9tWnyW0
先生・・・
335大学への名無しさん:2006/01/22(日) 07:54:55 ID:p4Ol9yGjO
スレ主さん、英国死んだ分を取り返してきますね!

自分は英語は第5問までは焦らずノーミスで駆け抜けたけど第6問で試験官から
「あと10分です」と告げらると何故か焦りが出て2問ほどミス…orz
やっぱり本番は模試とは違うという事を痛感しました。
まだ採点していないから分からないですがアクセントミスを仮定しておそらく180点前後かと…orz

リスニングはスレ主さんの予想どおり易しめでした。
336受験は5年前 ◆koCor5XapE :2006/01/22(日) 19:53:51 ID:AzKnDONU0
みんなお疲れ。俺は明日の試験に向けて死亡中。
しかし一つ残念なお知らせがある。
英語のリスニングを受けなかった場合、英語そのものが未受験扱いとなって採点されない可能性が非常に高い。
これは0点になるよりも事態は深刻で、大学側でセンターで英語を受験することを条件にしている場合、出願条件を満たさないことになる。
現浪問わず、今後の情報に注意。
もう一つ、良い(のかわからんが)お知らせ。
考えるところあって、スレ存続することにした。とりあえずノープランなんだけど。
まあ、今日はゆっくり休んでください。もう、自己採点始めている人もいるのかな。
受験生にとってセンターってなんだか年越しみたいだね。これでやっと新年になった感じというか。
それではみんなご苦労様。
337大学への名無しさん:2006/01/22(日) 19:54:47 ID:+fwWhRYM0
このスレのおかげで第3問を1ミスだけに抑えれた!
試験前にこのスレを見つけた幸運とスレ主に感謝
338ウィンドゥ:2006/01/22(日) 20:06:27 ID:kO1yuOh50
こんばんは
受験は5年前が戻ってきてくれてよかったです
センターはいまいちでした
でも慶應までの1ヶ月死ぬ気でやるんで
その時はよろしくお願いします
339大学への名無しさん:2006/01/22(日) 20:14:22 ID:Evai7VcW0
センター試験の平均点を予想しました。
よろしければご覧くださいませ
平均だけじゃなく偏差値の目安もつけました。
http://daigakunyushi.nobody.jp/heikin.htm
340受験は5年前 ◆koCor5XapE :2006/01/22(日) 21:21:29 ID:AzKnDONU0
>>327
そういうわけなので手始めに投下していいよ。とりあえず名詞構文が難解ってパターンだと思うけど。

>>328
詳しくやるつもりなので待ってて。

>>329
そういうことです。とりあえずノープランなんだけどね。

>>334
…のあとは?

>>335
取り返せたかな?
もし悪くてもセンター試験の結果はあまり気にしなくていいよ。一般・2次に向けて頑張ろう!

>>337
ほほう。でも、もともとできたんだろうね。おつかれ。

>338
そうか。早慶の英語って学部で違うから対策が面倒くさいよね。「死ぬ気」っていうからほんとに死なせてみるか。
341大学への名無しさん:2006/01/22(日) 21:37:31 ID:xrwgVAIa0
>>340
んじゃ投下

Farther west than west

beyond the land

my people are dancing

( ) the other wind

( )の中に入るものを次の四つから選べ
  on in with having

構文が複雑なんじゃなくて詩だから意味をどうとでも取れるし前置詞選択も作者のセンスに委ねられるって感じ
342受験は5年前 ◆koCor5XapE :2006/01/22(日) 22:05:42 ID:AzKnDONU0
>>341
早っ! Σ(・ω・ノ)ノ
ってこれだけ?ほんとに?
う〜ん、京大ってとんでもない量の和訳と英作文だけで、いかにも論述しがいのある問題ってイメージなんだけど。
食いもんで言うと、アゴが疲れるほど固くて食いでのあるもの、たとえば一辺20cmぐらいあるなとりのまぐろブロックってイメージなんだが。
こんなガッチガチの知識問題だすかなぁ?いや、疑うわけじゃないんだけど、ものすごく試されてる気がする…
え〜と、じゃあ勘で with。これ以外の選択肢考えつかないや。
343大学への名無しさん:2006/01/22(日) 22:12:39 ID:xrwgVAIa0
>>342
いや、京大スレで「小説でたら最悪だよね〜」って流れになったから
「更にこんな感じの前置詞穴埋め問題出たら泣くよな」ってことで
俺が適当に引用した英文を使って作った自作問題。勘違いさせてごめん・・・

ちなみに正解はなんと”on”
でも俺もこれが問題として出たら間違いなくwith選ぶしな・・・

ちなみに出展はゲド戦記5巻アースシーの風 (原題 The Other Wind)
344大学への名無しさん:2006/01/22(日) 22:22:02 ID:lsYk1k/mO
わぁい、スレ主復活うれしい(´∀`)!!スレ主に本当に感謝してます。おかげで問3全部あってて目標の英語9割とれました。
明治法センター利用は社会のせいでほんの少したりなかったけど、本命は早稲田だから死ぬ気で頑張ります!本当にありがとうございました。復活やったー!
345受験は5年前 ◆koCor5XapE :2006/01/22(日) 22:25:53 ID:AzKnDONU0
てめこにやろブッコロくぁwせdrftgyふじこlp;@
なんじゃそらぁ ゴルァ( ゚д゚)
ってゲド戦記ってファンタジーものか?そーゆー周辺情報なしに解けっておまい…
空飛んだりするんなら on で「風を巻いて」って感じが出るけど…
お願いだからもう二度と来ないでくだつぁい m(_ _#)m
346316:2006/01/22(日) 22:39:26 ID:dqmv+ap/O
祝復活!うれしーい。モリモリ学ばせていただきます。

いま気付いたダブルポスト…orz
>>343
ゲド戦記てwww微妙にいま話題作wwwww
もしかして、答え見るとbey'on'dで韻を踏んでるってことですかね。素人ですけど、もはや文法とかじゃなくて直観クイズっぽくないですか?
347大学への名無しさん:2006/01/22(日) 22:42:10 ID:lsYk1k/mO
あたしも韻を踏んでるのかなぁっておもったw
けど英語の詩って韻をふむとかあるの?あるか。
センスいいなぁ
348受験は5年前 ◆koCor5XapE :2006/01/22(日) 22:42:51 ID:AzKnDONU0
>>344
>>345は君へのレスじゃない。勘違いしないでおくれ。
良かったね!\(⌒▽⌒)
>>340 にも書いたけど、早稲田って学部ごと違うから大変だね。頑張りや。
349大学への名無しさん:2006/01/22(日) 22:47:30 ID:lsYk1k/mO
>>348
わぁい〜わぁい、ありがとう(・∀・)!!
英国9割いったのに浪人なのに世界史が…(しかも簡単になったらしいし)
早稲田法と商と教育英語英文受かりますように。あたしのBIGな夢にむけて…
センターはもとから受かる気なくて対策してなかったからへこんでません!
350大学への名無しさん:2006/01/22(日) 22:49:57 ID:xrwgVAIa0
>>345
いや、ちょっとした好奇心で・・・。>>1はいい人っぽいし・・・。
マジごめん。今は少しだけ反省している。
もっと怒ってくれればもっと反省するぞ!

まあ来るな!が本気ならこれを最後に消えますが・・・受験も近いし2ch封印するいい機会だ
351受験は5年前 ◆koCor5XapE :2006/01/22(日) 22:55:05 ID:AzKnDONU0
>>346,>>347
韻?韻なのか?
頭韻とはいえないと思うんだけど。>>216さんみたいな専門家見てたら答えてくんないかなぁ…
って勉強すすまない…
352ウィンドゥ ◆7suHtowxow :2006/01/22(日) 22:55:42 ID:AJrjcveDO
死なせてみろや(゚Д゚;)ゴルァ
ってのは冗談で(笑)
ちなみに慶應の経済です
数学は80分で6問だから時間的にかなりきつい
あとSFCの二つは数学受験でうけます
小論は激ムズだし数学は癖がかなりあるし…
大変だ(´・ω・`)
353335:2006/01/22(日) 22:57:07 ID:p4Ol9yGjO
理数でプラマイ0くらいまで持ちなおしました!
計算ミスないといいけど…
自分も早慶を受験するので残り期間は勉強に狂います。センターの分も挽回するぞ!
354受験は5年前 ◆koCor5XapE :2006/01/22(日) 23:01:52 ID:AzKnDONU0
>>349
その意気で頑張って!

>>350
む〜ん、今回は若気の至りということで許してあげよう。( ̄▽ ̄*)
他の人もそうだけど質問は出典込みでおねがいします。
355大学への名無しさん:2006/01/22(日) 23:01:55 ID:lsYk1k/mO
>>351
英語の物語は結構読むけど、詩は読まないからよくわからないけど、現代文はともかく古文にもそうやって言葉隠したりするから(隠し題みたいな)英語もそうなのかなぁって思っただけだけどやっぱ違うかぁ。
しかも1発じゃわからないし答えから逆算して考えないかぎりわからない…
356受験は5年前 ◆koCor5XapE :2006/01/22(日) 23:09:17 ID:AzKnDONU0
あんまり悔しいから>>341 訳す。

遠く遥か西の最果て
大陸の彼方に
われら一族は
その風を纏い歌い踊る

こうするとなんか妖精かなんかが空中でふわふわ踊っている様が浮かぶけど、人間以外の people が前提じゃぁ…
357316:2006/01/22(日) 23:19:37 ID:dqmv+ap/O
あ、ちなみに早稲田の政経商社学志望です。
数少ない英語経験の中でおんなじようなケース(リズムのいい数行の詩)見たことあるから、広い意味で韻だと思うんですよねー。頭韻ってことば知らなかったんで辞書引いてみましたけど、これではなさそうですね。
ただ文筆家ってのはルールよりも感覚を大事にする人種なんでこれはこれでアリなんじゃないでしょうか。
358大学への名無しさん:2006/01/22(日) 23:24:28 ID:xrwgVAIa0
>>354
ありがとう!
あんたは人間的にも神だ!
いやホントいじめに等しい事してしまったな・・・許してやるって言ってくれたけど別に許してくれなくてもいいぜ。
俺は今日は謝り続ける。どうせ後30分で今日は終わるしな・・・

しかも俺この文章英語は覚えてても日本語訳覚えてないんだよなOTL
本棚の奥の奥に入ってるから出すのも大変だし・・・

覚えてる文だけ書くと

西のはてのそのまた西で
(忘れた)
(省略)
もひとつほかの風にのって

だったはず。4巻までなら両方とも言えるんだが
359大学への名無しさん:2006/01/22(日) 23:26:13 ID:lsYk1k/mO
>>356
なんかかわいらしい詩ですね。やっぱり妖精とか精霊とかそんなイメージ。

>>357
受ける学部似てる!あたしも商社受けます。頑張りましょう。法行きたい。
頭韻…「つらつら椿」かw
360受験は5年前 ◆koCor5XapE :2006/01/22(日) 23:34:22 ID:AzKnDONU0
>>352
言ったな。しかと聞いたから。覚悟しやがれ o(▽ ̄*)oワクワクo(* ̄▽)o

>>353
朝早くからおつかれ、そして頑張れ。

>>355,357
え〜と、2行目最後 land と4行目最後 wind が脚韻を踏んでいるので、普通頭韻をかぶせることはしない。
くどくなるし、単に技術をひけらかすことになるので慎まれる。
Mother Goose Rhymes のように行そのものが良く似た音の繋がりになって全体に韻ということもあるが、今回はそうではない。
やはり「風をその身にまとって」という、意味の上から on になっている、と見るのが自然では?
361316:2006/01/22(日) 23:51:54 ID:dqmv+ap/O
>>359
がんばりましょー!
せっかく浪人しましたし、一年を無駄には出来ません。

>>360
ズブの素人なのでそう言われると反論できませんww
onは"接触"だから壁でも天井でも纏ってという接触でもいいってことですね?
362大学への名無しさん:2006/01/23(月) 00:04:00 ID:WaJ3i876O
同じ浪人か!今年は決めよう!早稲田にいこう!
あたしもはじめ接触のonって考えたけど、よくわかんなかったから、put onとかの着用のonかと思った。
なんか詩が気になってしょうがない。でも確かに最初と最後に韻ならくどすぎだから違う気する。日本の詩ならそんなのみたことあるけど。
363大学への名無しさん:2006/01/23(月) 13:46:57 ID:COLcOJqPO
あげ
364受験は5年前 ◆koCor5XapE :2006/01/23(月) 17:02:14 ID:b8snJIrA0
むぅ…死亡した。
ま、いいや。再試だ、再試。

>>358
思いがけず良いネタになった。ありがとう。
が、んなもん暗誦するまで読まずに勉強汁!

とりあえず、誰が誰やらわからんのでコテ推奨。IDで検索すんの面倒くさい…

>>361,>>362
そこらへんの話はまた後で、とおもったけどやっとこう。
on を「身にまとって」としたのはゲド戦記からって聞いたから、「んじゃ、単に風に乗ってとするよりももっと意味を強くとって、身にまとう、の方が雰囲気出るな」と思ったから。
前後がわからなかったから、というのもあるけど。
で、on が“着用”とか聞いて、「レベル高っ」って思いました。みんなそうなの?そうじゃない人もいるよね?
on の原義(コアイメージ)は二人の言う通り、「接触」。でも日本語の接触のイメージよりもうちょっとしっかりした感じ。
「接触」よりも「接着」に近いかな。ぺたっと付いていて、あんまり動かないような感じ。
ここから、「体に貼りついてる→着ている」って意味が派生する。だから、on の意味とか覚えてません。聞かれればなんとなくいえるけど。
ちなみに off は on の反対だから「分離」ってことも理解できるね。on の状態を切り離すってイメージ。

さて、今後のこのスレのテーマを考えることにしよう。だから返答無かったらまだ考えてる最中ってことで。じゃね。
365316 ◆qPfjIG2EW. :2006/01/23(月) 17:41:50 ID:COLcOJqPO
めんどいのでレス番にトリ付けるだけで。
テーマというか見てる人のレベルからすれば、対象は中間とればマーチ、けっこう多そうなのは早慶、あるいは背伸びすれば東大京大ってなるんですかね。

>>364
最近は予備校講師で前置詞のコアイメージ教える人けっこういますよ。去年代ゼミ単科今年河合(とても親不孝)に通って、知ってるので6人くらいはいますね。
あと、Z会の解体英熟語使ってる人なんかにはわりとお馴染みかと。本屋の英語コーナーにも何冊かありますしね。
366ウィンドゥ ◆7suHtowxow :2006/01/23(月) 19:45:43 ID:f3gV+dJ/O
センター161でした…いつもは180位だったのに!
死亡してしまいました(´・ω・`)
あと1ヵ月で慶應経済に受かるレベルにもっていかねば!
数学は8割位とれるし小論は今年で20回位添削してもらったのでまぁ大丈夫かなと…
本当に英語がネックです
200/420だからかなり比重高いんですよ
受験は5年前さんのお力をかしてください(`・ω・´)
367受験は5年前 ◆koCor5XapE :2006/01/24(火) 00:05:19 ID:dWHtdI3n0
今後のそのスレについてだが、とりあえず、実際の入試問題を使って解き方を教えていく、というのは脇においておく。
それぞれ志望校が違うだろうからだ。もちろん配慮はするけれど、いちいち傾向対策はしない。
予備校なり高校の進路指導課なりを利用してもらいたい。
それよりも従来あるような「英語の実力をあげるにはどうしたら良いか」という見地を少し離れて、
別の観点から入試英語を見てみようと思う。
もともとこのスレで主張してきたのは
「ちゃんと読めば(半ば自動的に)わかる。だからそのために多読して慣れる・問題をやりこむ・etc.」という考えに対し
「『ちゃんと読める』ということを前提にすべきではない。『ちゃんと読む』ための方法が必要で、それは現にある。」
ということであった。
「ちゃんと読めばわかる」つまり「100%理解していればできるはず」という考えはそれ自体間違ってはいないが、現実的でない。
100%の理解など出来ないから間違えるのに、「100%理解できていない。100%理解してたら楽に解けるじゃないか」というのは
まるで問題の本質を射抜いていない、ということだ。
そして「ちゃんと読むには、集中して読む・注意深く読む」というのは精神論に毛が生えたようなもので、まったく具体的でない。
こういった主張の具体例として、センター英語問3を取り上げたわけだ。
「文脈論で・意味から・ちゃんと読めば、おのずと挿入部は決まる」という考えに対し
「文法的な文章のつながり・文法的な根拠からきっちり挿入部が決まる」ということを見せてきた。

今後はその主張を発展させて、受験生が陥りやすい罠、それはなぜなのか、そしてその対策は、ということを念頭におきながら
別次元から英語学習を見ていこうと思う。
368受験は5年前 ◆koCor5XapE :2006/01/24(火) 00:20:34 ID:dWHtdI3n0
>>365
そうか。昔より格段に増えているんだねえ。でも言う通りならば、やはり少数派ということだね。
コアイメージの説明どうしよう? 受験生が覚える必要は無いと思うけど…
それにあれ、図を描いてあげないとイメージ湧かないだろうし…
PC で絵を描くって俺出来ないし…

>>366
どうしたもんだろうねえ。まったく考え浮かばない。
とりあえず何が弱点でどう駄目なのか教えてもらわないと。
ってゆーか、アドバイスもらおうってときは自分からこういうこと言わないとだめだよ。
「英語できません!!助けて (×へ×;)」ってだけいわれても何も言いようがないよ。
暇だからいいけど、人気あったりして忙しい人だと無視されるし、自分を分析できていないのが
まず最大の問題と思われるからね。わかったかな。
369316 ◆qPfjIG2EW. :2006/01/24(火) 00:40:05 ID:zm0RpJagO
嗚呼、どうして僕らのためにそんなに時間を割いてくれるんですか…?軽く感動しました。
えぇ、志望校の"対策"は自分でやるつもりです。対象のレベルはどのくらいなのかなと思ったんですよ。まさか万人向けってのは難しいでしょうし。どちらにせよ、俺は確実についていくつもりなんですが。

>>368
まあ、受けた講師の絶対数が少ないですしどのくらいいるのかは定かじゃないけど増えたのは確かですね。
>>ALL
前置詞のコアイメージに興味ある方はZ会解体英熟語の付録に少し載ってるのと、ちょっと大きい本屋の英語コーナーに行けば刀爾先生や石井先生などの本があります。『前置詞』と題名にある本を少し立ち読みしてみるといいですよー。
370362 ◆eiMgO/aKII :2006/01/24(火) 00:57:33 ID:J9v0Ojve0
あたしもレス番に取り付けてみました。ってかまだトリ考え中。
スレ主サン、昨日あんなにつき合わせッちゃッたからテスト勉強させれなくてすみません。

あたしは前置詞を覚える時も単語を覚える時も書いて覚えるよりイメージして、たまに声に出すってかんじなんだけど、
やっぱり原義ってかコアイメージを中心に覚えるようにしてます!そっから応用きくし。よく絵を書いてみるw
あたし意味と訳って別モンだとおもうんだぁ。単語帳にあるのは、訳だから意味をつかんで発想までもってきにくい訳を覚えるようにしてます。
だから着用も接触からイメージを発展させた感じwwあたしはそうやって勉強するのが自分にあってると思う。ただの暗記はちょっとつまらないからいやww

あたしも河合にいってます。浪人して伸びてよかった!!
前60くらいしかなかったのに今は河合の記述でコンスタントに73以上はいくし、この前早稲田模試かえってきたんだけど、68とれた!ちょっとうれしいけどみんなもっと頭いいし法学B判だからまだまだだ・・・がんばろっと!
なんかこのスレ早慶多い気がするからやる気アップ!
みんなで受かるじょ。

スレ主さんに質問なんだけど、今は前よりましになったんだけど、あたし国語の方が得意で国語の語順になれてるせいか、
国語と英語の読み方があきらかにちがくて英語に時間かかってたんだけど、
このスレ発見してかたまりで前からばんばん読むの教科したらかなり速くなったんだけど、
速く読みすぎたらたまにひとつの文がながくなると前からいれてきた情報量の処理においつかなくてわけわかんなくなるってのが
あって結局よみかえしたりでロスしちゃうんだけどそんな経験ありますか?

一応現代文みたいにメリハリつけて読んでるつもりです(具体例パーっとよんだり、時制や構造を意識して副詞句・節はぱっとよんで骨格をしっかりつかんだり、新情報とか)
なんかあたしは読むときに大体は訳してるんじゃなくて、
その英文の意味や感覚を通過した瞬間につかむかんじかなぁ。
わかんなくなったら構文とって前から日本語化したりする。
長文ゴメンなさい!!
371大学への名無しさん:2006/01/24(火) 01:22:19 ID:7LUr3vZp0
>>368
人気者だなあw

俺もあなたの科学的な解き方は気に入ってる。

なんつーか、英語に限らず、苦手科目ってのは皆、余裕が無いんだよね。冷静さに欠ける、というか。

この人の主張、「『ちゃんと読む』ための方法が必要で、それは現にある。」てのは全く同意。
で、横槍を入れると、俺は、試験中でもその他自習中でも、↑の主張を思い出せる冷静さ、ってのも大事だと思うよ。

文法的科学的読解理論を知り、理解するのに精神論は全然必要ないけど、
その仕入れた知識を、実際に使ってみよー、ちゅう精神は大事なんだな。

まあ皆さんがんばりましょうや
372大学への名無しさん:2006/01/24(火) 01:31:09 ID:zm0RpJagO
>>370
原義と単語帳の訳が違うって話はレギュラーの授業で誰かが言ってた気がする…、うわーもし首都圏とかだったら同じような講師の授業受けてるなぁ。

>>スレ主
ちなみに、自分は否定の意味のかかる領域まで説明したりもする講師に文法を一年習ったのもあって、スラッシュリーディングというよりか関係詞節や長めの前置詞句あるいは副詞節なんかを関係なく()でくくり出すきわめて我流な読み方してるんだけど、どうだろう?
373 ◆eiMgO/aKII :2006/01/24(火) 01:33:54 ID:wD+ijJvmO
>>371
同意だなぁ。
落ちる人って知識がないから落ちるってよりも冷静になれなかったり、焦っていつもの自分なりのプロセスを発展させれなくなって
今までやってきたのとは全然違う自己流やりかたなっちゃったりして、結局単語つなげて字づらだけおったりになるケースがおおいとおもう。
焦ると問題文の理解もちゃんとできなかったり、いいことナイ。受験はこの焦りの悪循環が1番こわい。
焦ったとき心を落ち着かせて、かこもんで傾向つかんでるなら、
いつもどおりのやり方にもってける筋道(たとえば個人なりの解き方の順序(内容一致なら1パラおわるごとにといてみる)とかがあるなら、それにもってく練習するのが大事だと思うけどなぁ。

意味不明スマソw
374大学への名無しさん:2006/01/24(火) 01:37:08 ID:wD+ijJvmO
>>372

やばい同じ予備校な気してきた…w
でもあたしは意味と訳が違うって唱える先生はすごい賛否両論だけど、あたしの基本方針とあってるし、好きだよ!意識が違う。

否定の領域の文法の先生かなりよくない?やばい…クラスまで一緒な気してきたぞww
あたしもその先生からかなりいろんなこと学んだし長文読むには文法かなりいるなぁっておもったよ
375 ◆eiMgO/aKII :2006/01/24(火) 01:41:20 ID:wD+ijJvmO
連レスごめん…かなりぱにくってきたw

>>372
あたしは()はさすがにつけないけど、スラッシュは()の部分をスラッシュにしてるだけだからいいんじゃない?スラッシュのほうが早いからあたしはたまに否定領域紛らわしかったら、副詞節とかにスラッシュ。
夏くらいまではいろんな()つけてたんだけど普通によむのおそくて模試もぎりぎりだったw今それをやめたら20分は短縮されたかなぁ
376大学への名無しさん:2006/01/24(火) 01:47:30 ID:nKCIdlM4O
前置詞句とかかっこでくくったりスラッシュ入れたり線引いたりマーキングしてる奴みると
かわいそうになってくる。そんなことやらなくても受験英語は読めるよ。
英語を訳そうとするのが馬鹿。英語を英語で理解する練習した方がいい
377316 ◆qPfjIG2EW. :2006/01/24(火) 01:53:40 ID:zm0RpJagO
うはwwww馴れ合いヤバスwwwww関係ない話題は自粛するようにしよっと。
>>371,373
ほんと同意。
なんなんだよ、このスレに惹かれる人とはすごく気が合う。読書家が多そうな感じ。
>>374
二人一致した時点でほぼ確定だよ、まったく( ̄A ̄)
記述は平均68だけど、今日のはまぐれでA判出たよ。もうどこの予備校だか知らないけどそのネタには深く触れませんww
378 ◆eiMgO/aKII :2006/01/24(火) 01:54:09 ID:wD+ijJvmO
英語を英語で理解する練習した方がいい


これは同意だけど、ここまでもってくには段階があると思う。
あたしは少なくとも段階を踏んだ。無意識に構文とれなきゃ読めるわけないから、最初の段階は訳したり構造とんのが基本だとおもう。
なれたらだんだん通過の瞬間に意味とれるようになって、構造意識する余裕がでて、文を把握できるようになる。現文と同じ感覚。
あたしはこの段階まできて偏差15くらいはかわった。何でも段階ってあるよ。まぁ多読で慣れるのがいいけど。あたしはリスニングや音読の練習がかなり効いた!
379316 ◆qPfjIG2EW. :2006/01/24(火) 02:01:43 ID:zm0RpJagO
>>376
受験英語ごときそんなんやらんでも読めるってのは絶対に正しい。
すまん、だが俺はまだ英語の習熟度が低いのか長いのには入れないと読めないんだ。
380大学への名無しさん:2006/01/24(火) 02:02:12 ID:nQ0/obacO
英語を英語で理解=前から訳し下す
381大学への名無しさん:2006/01/24(火) 02:04:07 ID:7LUr3vZp0
>>376
例えばこういうのがスレヌシの言う、精神論の典型でしょう。
ただただ多読しまくれ派とでも言おうか。
そして彼の、それで受験英語は読めるようになる、との主張。
これは実は正しい。人によりけりだとは思うが、少なくともセンター試験レベルだと満点までいける。
すごく時間と根性は必要だけれどね。

ただね、それだと大学いってからがつらいのよ。
理系のことなら多少はわかるんだけど、
さらに難しく、長ーい論文を読まなきゃいけない。(こともある)

このあたりで、文法的に考える方法を知ってるとかなり得だよね。
理屈の応用の仕方が身についていたら、知識を仕入れるだけで、読解力が向上するんだから
なんとか短時間で(ここ重要)くいついていけるわけですよ。

である程度そんなこんなで脳みそに英語の理屈がしみつくと、わりとすらすら読めるようになると。
382 ◆eiMgO/aKII :2006/01/24(火) 02:07:00 ID:wD+ijJvmO
まぁ、前から訳し下す段階を1つ越えたら、日本語の訳なんかうかんでこなくても通過した瞬間に意味を瞬時にとれるようになるよね!
1つの文や構造にこだわりすぎてるとあまり読めないとおもう。あくまでも構造でやるのがあたしには1番速いし正確!
慣れたら早稲田法の過去問25分くらいは余るようになった。大体どこも20分余るけど、これで本番ちょうどいいくらいだなぁ、自分は。
383大学への名無しさん:2006/01/24(火) 02:15:21 ID:zm0RpJagO
はい、確実に夜が明けてからスレののび方を見た沼の主に受験生が夜更かししてんじゃねえゴルァとか言われそうです。
384 ◆eiMgO/aKII :2006/01/24(火) 02:21:16 ID:wD+ijJvmO
やべ、途中で送った。
あたしは現文の力がかなり助けてくれてるなぁ。
ただ普通に読むだけでわかるってのは正しいし、そうとう現文の力があるんだとおもう。
まぁ大体英語は現文ほど論理複雑じゃないからわかるとおもうけど。
けど個人的には、普通によむ+文法の裏付けがあったほうがますます正確になるし、余裕でるし、構造を大きくつかめたら何より速く読めるようになった。
設問をとく根拠が構造から明確にわかるし。精度がほんとにあがる。
あとは地味に背景知識大事かなぁ。先入観とは別でイメージって大切。
センター前に小説対策ってか英語慣れのため寝る前にハリポタよんだんだけど原作しらないし、あの世界に入るまでまじ内容わからなかった。何気にムズい。
385受験は5年前 ◆koCor5XapE :2006/01/24(火) 07:22:34 ID:dWHtdI3n0
出かける前にちょっと見とくか…

レス多っ!
な、なん?…これは。( ̄◇ ̄;)

えーと…全体に、君達、そんだけ英語できるんならもうこのスレなんか見なくていいんでわ? (°◇ °)?
いや、見るなってわけじゃなく、お役に立てそうに無いんだが…

369 暇だから。(>>80) それからなんか楽しくなってきたからってのもあるな。ただ、今やってるのはちょっと考えがあって。
370 訳と意味は別物です。偏差値73って…( ̄Д ̄;) 「長いと情報量に追いつかない」←最初はそんな感じです。
371 人気…なのか…?( ̄〜 ̄;)??
372 否定の領域?ごめんなさい、わかりません。でもカッコ使ってもいいんじゃない?
373-375 なんかものっすご元気ですね。
376 最終目標はそこだね。ただやっぱり段階を踏まないと習得は難しいと思うよ。それから余計なおせっかいだけど、自分の発言についての前後の文脈を伝えるのが難しい掲示板では「馬鹿」などという言葉は使わないほうがいいんじゃないかな。
もちろん特定の個人に対して言っているわけではなく、そうしたやり方が「馬鹿げている」という意図だと読み取れるけど、誤解は避けておきたいよね。
377 別に自粛せんでもいいよ。掲示板なんだから自由にどうぞ。
378 トリに M が無ければ神だったね。
379 入れていいと思うよ。
380 今まで折に触れてそれをやってきた気が…(―_―;;)それとも十分ではないという意味なのかな?
381 概ね同意。>>81 あたりを参照。でもひたすら多読があってるって人も確かにいるし、そんなに時間はかからないという人もいるので、優劣つけられるものじゃないということで。
382,384 すごいね。俺なんかが教えられることなんて無さそう。
383 その通り。
ってことで、

受 験 生 が 無 駄 に 夜 更 か し し て ん じ ゃ ね え ぞ ゴ ル ァ!!!! q(゚皿゚メ) ウラァァアア!!

そんなポマイラはこれでも見てやがれ!!
http://magical.s81.xrea.com/futaba/cat/src/1134989622240.gif
386ウィンドゥ ◆7suHtowxow :2006/01/24(火) 09:29:58 ID:xGQcQxZKO
すいません、気を付けますm(__)m
慶應オープンをうけて英作が8/30だったんですよ…
100字のという長い英作なんですが文法、スペルを間違える毎に-2点で長く書けば書くほど点を減らされてしまうリスクが高まる…
結構ひかれてしまったというのは文法的知識がたりないんですよね(´・ω・`)
387 ◆eiMgO/aKII :2006/01/24(火) 10:34:49 ID:wD+ijJvmO
>>ウィドウ
それは河合のプレ?あたし英作数え間違えで2語たりなくて0点だったorz
ちなみに、河合のプレなら、英作は1つにつき1点じゃみんな0点になっちゃうから、3つにつき1点ひかれるって先生がゆってたから
実質、満点−自分の点×3間違えたってことになるよね。あたしも講師に自分で添削してもらってるけど作文むずかしい・・
388ウィンドゥ ◆7suHtowxow :2006/01/24(火) 11:10:46 ID:xGQcQxZKO
俺が受けたのは大晦日にあった代ゼミの慶應プレです
数学は偏差値60いったけど英語が50強でC判定でした
環境問題に関してあなたにできる事を100字で書けって問題だったから正直経済と傾向がかなり違ってたね…
後でみたら医学部と問題が全く一緒だったし(ーωー)
389 ◆eiMgO/aKII :2006/01/24(火) 11:30:17 ID:wD+ijJvmO
代ゼミのプレか!あたし代ゼミも受けたけど、傾向ぜんぜん違ってかなり微妙だった。まじあれどこの学部でもないってか、早稲田じゃないしw
小論やってんだー。最初早稲田政経のAO受けるつもりでとってたけど、推薦やめたから後期はとらなかった。

ちょとお勉強頑張るからスレ主さんにあとでレスします!
390 ◆qPfjIG2EW. :2006/01/24(火) 11:41:35 ID:zm0RpJagO
>>ウィンドゥ
英作文対策はひたすら過去出た+これから出そうなテーマで綴ってみるのがいいそうだよ。それで英語の先生に添削してもらう。どんなテーマで出ても使える得意な表現ってのを持っとくのも有効らしい。appropriate forとか。
391ウィンドゥ ◆7suHtowxow :2006/01/24(火) 11:51:50 ID:xGQcQxZKO
皆さんありがとうございます(`・ω・´)
今はZ会と大矢の参考書やってます!
ネタはやはり経済系が多そうですよね…
小論、英語の長文も経済系が多い気がしますし
392大学への名無しさん:2006/01/24(火) 14:19:22 ID:nKCIdlM4O
皆さんレスありがとう。
英語を英語のまま理解するってのはイコール訳し下す、じゃないと思う
ホントに英語のまま理解する。helloをこんにちわと約さいのと同じ感じで
理解していくの。まぁハローの例は極端すぎだがWWWWWWあと俺はそのプロセスに文法や解釈の
知識が大事っていうのは全く同意。今大学行ってるが受験時に英英訳方式でいけるようになった俺は
大学は入ってからすごい楽だよ。あとそのための訓練でリスニングはかなり有効。
393大学への名無しさん:2006/01/24(火) 14:39:39 ID:nQ0/obacO
Those who frequently visit tourist resorts must often find this question ,
with a tentative answer in the negative ,
fairly forced upon them.
これを誰か教えて下さい。
this questionは「この疑問」です。
コンマ以降を主節にどうかけるかがよくわかりません
394 ◆qPfjIG2EW. :2006/01/24(火) 14:59:02 ID:zm0RpJagO
コンマの先じゃなくて、正確にはfindの先がつかめてないんだと思う。さて、fairly forcedというVはどこにかかるのでしょう?
395 ◆qPfjIG2EW. :2006/01/24(火) 15:20:48 ID:zm0RpJagO
mother tongueと第2言語の修得はまったくプロセスが違いますよね。
日本人が日本語を話す外国人の接続詞や助詞の使い方の間違いを指摘するときに(逆も然りですが)、『そういう言い方はしない』って言うのに全てが凝縮されてるような気がます。
具体的には、生まれた時から事物や行為を『これは〜と言うんだよ』と学んだり教えられたりする言語と、『これは〜語では〜って言うんだよ』って教えられたりする言語の違い。
だから、留学したりすると修得の仕方が前者に振れたり、日本で英語を学ぶなら文法というツールで『どうしてこう言うのか?』を突き詰める後者重視になるんでしょう。
そして、英語を英語のままってのは最終段階で2つのバランスが非常に取れた状態になるってことなのではないでしょうか?
396大学への名無しさん:2006/01/24(火) 15:48:02 ID:nKCIdlM4O
394
すごく同意。速読たるものがはやっているがゆっくりやって出来ないものが早くできるわけはない。
最初は文法的に解析してやっていくのが重要だよな。でもさすがに大学いってスラッシュリーディングするのは恥だ。
397396:2006/01/24(火) 15:51:44 ID:nKCIdlM4O
395へのレスでした。レスアンの付け方わからん。すまん。
398 ◆qPfjIG2EW. :2006/01/24(火) 16:50:34 ID:zm0RpJagO
さっきっから休憩がてら連レスwww

アンカーは半角の>を2つ重ねればOK。
まさか大学行ってまで(決まってねーww)スラッシュやらカッコやら使いませんよ。
というか、自分の場合どこがどうかかったりするかなどの英語の"読み方"(世に言う直読直解)を徹底的に頭に染み込ませてやるために、わざわざ紙に写してビジュアルに見えるようにする作業を今はやってるわけです。
最近は読んでる途中に『あれれ、わからんぞ』ってカッコつけることも随分減ってきましたね。
399大学への名無しさん:2006/01/24(火) 17:16:38 ID:nQ0/obacO
>>394
>>393を訳して下さい
切羽づまっているのです
400大学への名無しさん:2006/01/24(火) 20:10:08 ID:nQ0/obacO
>>394
お願いします
>>393を教えてください
401 ◆qPfjIG2EW. :2006/01/24(火) 21:33:02 ID:zm0RpJagO
あいやー( ̄A ̄)、ちょっとそれはないんでないの。レス返って来ないから催促するのが一番嫌われるの知ってる?
そして、俺だって切羽詰まってるっちゅーに。
まず、自分でほんとうに悩んで文法書あたったりしてから質問するのが筋だよ。あと出典も書いて。

『観光地をよく訪れる人々には、"公平に押し付けられる"この疑問が、否定的で不確かな答えとともにしばしば浮かぶはずだ』
になるのかな?俺もあんまり自信ないし、"〜"でくくった部分は特にない。
ただ、fairly forced ∧(this question) onto themで分詞としてかかってるんでしょ。
402 ◆qPfjIG2EW. :2006/01/24(火) 21:38:41 ID:zm0RpJagO
uponをontoって何を血迷ったんだろ…orz
マジで自信ないから、他の人の解説頼む。
403大学への名無しさん:2006/01/24(火) 21:49:05 ID:nKCIdlM4O
>>402
レスアン出来た!ありがとう、大体同じだが俺の回答は

「しばし観光地を訪れる人は否定的で不明確な答えをもって全く強制的にこの疑問にぶつかる。」かな?
failyを「公平に」にじゃなくて「全く」で訳しただけです。
404大学への名無しさん:2006/01/24(火) 22:00:57 ID:ZETHEcSz0
>>403
>全く強制的にこの疑問にぶつかる
日本語おかしくね?
405大学への名無しさん:2006/01/24(火) 22:11:25 ID:nKCIdlM4O
全くは強調の意味で使いました。強調のニュアンスを含んだ訳出すればOKだと思う。
406大学への名無しさん:2006/01/24(火) 22:16:14 ID:nKCIdlM4O
>>401の別解のつもりで書いたから、強制的に、とか、ぶつかる、とかは日本語表現の仕方の違いだと思ってくれ
407大学への名無しさん:2006/01/24(火) 22:18:10 ID:nQ0/obacO
出展は
Aldous Huxley ; Along the Road
て書いてます
with〜を挿入してる意味がわからないんですが
fairy〜はどう考えても過去分シの修飾しか思い浮かびません。
解答例が
〜な疑問に直面し、〜答えることになる

主節→with
と訳してるわけですが
挿入してるということは疑問の直面と答えの直面は同時点と考えるほうが
適当ではないのかと思いまして
394さん文法的にそこらへんを教えてください。お願いします
408 ◆eiMgO/aKII :2006/01/24(火) 22:58:37 ID:wD+ijJvmO
今帰宅しました!
あたしもfairlyは強調でOKだと思う!かなりとかまったくとか。まだよく文みてないから今からみるからちと待ってて。まぁ議論しててください。
409 ◆eiMgO/aKII :2006/01/24(火) 23:03:27 ID:wD+ijJvmO
あーこれ強調っていったけどちょっとまって。
>>203日本語おかしい気がする。ちょっと不自然かなぁ。訳しながらちゃんと自分の訳した日本語の意味がつかめてるのか問いたい。
410大学への名無しさん:2006/01/24(火) 23:25:05 ID:1LlpPP/20
何週間かぶりにこのスレ見てみました。

うはwwwテラヒトオオスww

昔の淡々と解法を載せてた頃がなつかしいです。
411 ◆qPfjIG2EW. :2006/01/24(火) 23:25:24 ID:zm0RpJagO
いやいや、まんま解答例の通りだよ。日本語として訳すのだったらね。疑問と答えが厳密に同時に浮かぶってのはありえないでしょ?まず、疑問ありきの答えだからね。
自分の印象では、挿入だから同時ってのは別にない。
ほんとに同時にしたいならwithの前にコンマは入れないだろうよ。あくまでfairly〜がかかるのはthis questionだってことにしたいんでしょ、筆者は。
412 ◆eiMgO/aKII :2006/01/24(火) 23:30:32 ID:wD+ijJvmO
超くわしく解説打ってたのに携帯からで、行が長すぎるらしく消えた…まじむかつくヽ(`Д´)ノ
ちょっとうつのめんどいからわからないとこあったら疑問を明確にしてきいてください。
前後の文脈ないから微妙だけど、
「たびたび観光地を訪れる人は、公平に押しつけられたこの種の疑問が(このが何を指すかは文脈ないから不明。)その否定的な疑問に対して不確かな答えと共に、浮かぶにちがいない」
withはhaving。つまりよく観光してる人たちみんなが思い浮かべる疑問に対して不確かな答えを“もって”。あたしは少し意訳した。
fairly以下 はthis question ,に後ろからかかってる。過去分詞で修飾。
in the negative はtheがあるから、this questionを指すので補ったら、in the negative(question)

違ったらごめんね。
413 ◆qPfjIG2EW. :2006/01/24(火) 23:36:35 ID:zm0RpJagO
>>307
ちゃうわ、出典の『大学』。原書持ってこれるわけねーだろwwww

わざわざ訳させないで、最初っからそういう質問しろっちゅーに!
この文がわからないじゃなくて、この疑問点があって文法的にわからないって言えばいいだろ。
あと、勘違いしないでほしいのは俺は先生でも英語の専門家でもなく、未熟なイチ受験生だってことだ。
414 ◆eiMgO/aKII :2006/01/24(火) 23:42:07 ID:wD+ijJvmO
>>412
確かに礼儀としてちょっとありえないよねw
さすが同じ予備校同士、似た感じな訳だねw
けど、 in the negativeをごまかしてるってか意訳しすぎな気がするよ。theがあるから構造的に指示内容がある+省略かなぁと思ったけど違うかもしんないけどw


質問する側はどこか疑問なのか明確にしてほしいかなぁ。こっちも答えづらいし。どこでつまづいてるかわからないし。
415 ◆eiMgO/aKII :2006/01/24(火) 23:43:08 ID:wD+ijJvmO
自分にレスしちゃったじゃんww
>>413へです。
416大学への名無しさん:2006/01/24(火) 23:50:46 ID:nQ0/obacO
>>401
の方は同時点の出来事として訳してる気がするのですが…
気のせいですかね
コンマで区切ってfairlyはquestionにかかることを示しているのですか?
それなら挿入節をthem以降に持って行けばいいと思うんですが
正直同時点でも違ってもどちらでもいいのですがみなさんの訳は同時点と取れますよね?
時間の前後を表すのか同時点を表すのかを確実に知る方法を知りたいのですが。
疑問と答えが同時に浮かぶのはおかしい→まぁそれは日本語として考えればおかしいのは普通の人はわかると思うんです
そこの説明を文法的に教えてもらえたらありがたいんですが
417 ◆qPfjIG2EW. :2006/01/24(火) 23:52:32 ID:zm0RpJagO
俺、辞書見ながら30分くらい悩んだし…orz
in the negativeは、
He answered my question in the negative.
が辞書で『彼は私の質問にノーと答えた』って例文があったよ。これ参考にした。
30分悩んだけど、自分のためになった事項はこれだけ。( ̄A ̄)
418大学への名無しさん:2006/01/24(火) 23:59:02 ID:nQ0/obacO
考えた時間は無駄にはなりませんよ。ありがとうございます

大学は
学習院、神戸、東京水産、同志社、大阪府
て書いてあります。
in the negative = 否定の
answerに対する修飾です
419 ◆eiMgO/aKII :2006/01/25(水) 00:00:17 ID:wD+ijJvmO
>>コンマで区切ってfairlyはquestionにかかることを示しているのですか?
それなら挿入節をthem以降に持って行けばいいと思うんですが

これは作者にいいなさいw別にいいじゃん、どこもってってもw
それにコンマで区切った方がわかりやすいじゃん。
コンマないとin the negativeがどこまでかわからなくなるし、省略補ったら必然的にそこでおわるのわかるけど。

>>正直同時点でも違ってもどちらでもいいのですがみなさんの訳は同時点と取れますよね?
時間の前後を表すのか同時点を表すのかを確実に知る方法を知りたいのですが

少し言ってる意味がわからないけど、with=havingって考えればいいじゃん。同時性あってもいい。疑問に対しての答えも同時に浮かんでくるんだとおもったよ、この文だけだと。

てか、そこをわかるにはもう少し前後ながめに英文くれない?そしたら、どっちかわかる。thisクエスチョンが何をさすか知りたい。
同時かはthisクエスチョンの内容からも判断できるっしょ。
420 ◆qPfjIG2EW. :2006/01/25(水) 00:05:37 ID:7F6O61N0O
絶対に専門領域入ってる、これ以上納得いく文法的説明しろってムリ。これが解決しておまいの受験勉強の何になるんだ?同時か違うかなんて確実に試験に出ねーよ、そんなの悩むんなら単語の一つでも覚えろ。
fairly forced upon them with a tentative answer in the negativeだとwithが動詞forcedにかかることになってしまう。
文末にコンマでwithはたぶん今まで見たことないと思うし、気持ち悪い。
421 ◆eiMgO/aKII :2006/01/25(水) 00:07:24 ID:linnn4aEO
>>in the negativeは、
He answered my question in the negative.
が辞書で『彼は私の質問にノーと答えた』って例文があったよ。

あぁーっ!
勉強になりました!
inは会話系につくもんね。
in Englishとかin other wordsとか。その発想忘れてた!
思い出させてくれてありがとう(・∀・)
422 ◆eiMgO/aKII :2006/01/25(水) 00:13:58 ID:linnn4aEO
>>418
てか、よくわかんないけど、あなたかなりこの時期やるには効率悪い勉強してる気する。これは訳せって問題なの?受験英語は、与えられた英文を完璧に理解するんじゃなくて、設問がとけるようにしなきゃ何の意味もない。
そのキャッチボールを自分でできるように訓練するのが受験勉強だよ、今の時期は。夏にそれにこだわるのと今こだわるのは違う。
その方向でやりつづけたら伸び度もあんま高くないと思うから、意識的にかえてくのがいいと思う。
何が必要で、何がいらないかをはっきりさせるべき。
423大学への名無しさん:2006/01/25(水) 00:14:37 ID:OA3UrIyXO
挿入してるのはそれなりに筆者の意図があるからだと思うんです。そこを訳に出せたらいいなぁと思って。
with=havingですか?withの原義は「とってつける」と聞いたのですが
supply〜 with〜
のような。なんでも=ハビングてするのはちょっと…自分は恐くてできません
前の文は
「旅行をする人々は旅行によって自分の求めた楽しみを見出だすのだろうか?」これがディスクェスションです。
424 ◆qPfjIG2EW. :2006/01/25(水) 00:17:48 ID:7F6O61N0O
>>考えた時間は無駄にはなりませんよ。

っておまい…。









…はぁ、もういい。
この話題はやめやめ。あとは主の見解聞くのみ。

次の話題どうぞー。
425362 ◆eiMgO/aKII :2006/01/25(水) 00:29:45 ID:Lz+KgK7W0
なんかwith=havingをカンチガイされてる気する・・・
>>424にはきっとあたしが何を言ってるか伝わると思うけど。
あたしは、今まで読んできた経験によると、分詞構文とかは別としてhavingを応用してれば意味がつかめたけど。
とってつけるだって応用して訳したらhavingになるけど・・
てか多分あなたは自分が訳した訳の意味をわかってない可能性がある。
havingは訳じゃなくて意味でとってほしいって意味なんだけど・・・

なんかわけがわからなくなってきたからやめよう。
426大学への名無しさん:2006/01/25(水) 00:30:35 ID:OA3UrIyXO
みなさん優しいんですね…ここのスレの人達は優しい人ばっかりだ
422さんもありがとうございます。もう英語は頭打ちなんです><才能がなかった
ここは訳せという問題ではないですがもし本番で出たら嫌だから…
やはり受験生には同時点か前後かを明確に表すかは求めてないんですかね?
考えた時間は無駄にはならないていうのは個人的意見なので気にしないで下さい><
420さんの考えが一番しっくり来ました
427大学への名無しさん:2006/01/25(水) 00:34:47 ID:OA3UrIyXO
425さん
付帯状況て言いたいんですよね><違ったらごめんなさい
ここのスレの人は優しいなぁ…
〜しながら
ってことですよね?
解答例が意訳しすぎなのかなぁ…
428362 ◆eiMgO/aKII :2006/01/25(水) 00:39:57 ID:Lz+KgK7W0
>>ここは訳せという問題ではないですがもし本番で出たら嫌だから・・・

ってそんな心配する暇あったら文法や解釈やりこんだらいいんじゃん?
出題者は馬鹿じゃないから根拠があきらかにわからないような問題を普通はださない。
もし出たら同時性は前後の文脈から判断したり、本文で何らかのヒントをさがせば絶対普通に勉強してきた人ならできるから。
根拠のない問題はあくもんじゃないかぎりでない。
大学側が何を求めてるか考えてみようよ。
あと、聞くスレの場所がちょっとちがうぞww

受験英語に才能なんか関係ない。あたしの親は全然頭よくないし遺伝とかじゃないよ。
自分次第。才能のせいにするから出来ないんだよ、やり方や意識の問題。

ちょっときついこといっちゃったけど、今なら正しい方向でやれば間に合うから頑張れ!!
あたしでも最初は全然できなかったけど、今は少しはマシになれたんだから君ならできる!!
頑張れ!
429 ◆eiMgO/aKII :2006/01/25(水) 00:41:11 ID:Lz+KgK7W0
あぁだめだ。やっぱり伝わってない。
付帯状況のこと言ってるんじゃないよ。。
430大学への名無しさん:2006/01/25(水) 00:47:19 ID:OA3UrIyXO
努力できるのも才能の一種だと思うんです><
でも428さん優しいですね…
聞きたかったことが428はさんのおかげではっきりわかりました。

前後抜きであの文だけで日本語で意味考えるのは抜きで文法的に同時点か前後かを考えることは可能なのか?

これが聞きたかったんです。言語能力不足で長い質問になってごめんなさい><
431 ◆qPfjIG2EW. :2006/01/25(水) 00:48:13 ID:7F6O61N0O
havingを『持って』って1つの"日本語"に限定しちゃうからいけないんだろ。
ロングマン英英によるとwithはhavingとかin the presence ofだよ。

英語じゃシソーラスってのがあるけど、類語がたくさん載ってるんだよね。これ使いながら勉強した人はすごく語彙力がある。
訳出の上手い人って単語帳に載ってる日本語を一つ覚えるんじゃなくて、複数の訳見ながら語そのものの原義をつかもうとするわけだ。ついでにどういう状況で使うのかもイメージする。
原義がわかってるから、文章の中で傍線引かれた部分を訳出するときに、その文章だと自分の持つ日本語の語彙の中でどれが適切かを考えるのよ。これがその人の訳文が日本語として不自然なとこがない理由。



俺はまだまだこの領域には達してないけどナー。
432MARCHクラスでは中央が志願者激減!!!:2006/01/25(水) 00:50:49 ID:2ev/LIb60
1月17日現在の大学志願者状況
<一般入試>
       募集人員  出願者数   倍率
中央大学 2749人   4848人  1.76倍  
明治大学 3380人   7215人  2.14倍
学習院   1732人   4268人  2.46倍
法政大学 3098人  10527人  3.40倍  ※1月16日
青学大学 2120人   9462人  4.46倍  ※1月16日
立教大学 2180人  12081人  5.64倍

●<私大>事務次官出身大学順位(戦後〜平成5年)
1位 中央大学☆6人 2位 早稲田大学1人
●官庁幹部出身大学順位(日経産業新聞1987年2月24日号)
1位 東京大学 2272人 2位 京都大学 464人
3位中央大学☆276人 4位 北海道大学 191人
●最高裁判所裁判官出身大学順位(昭和22年〜平成6年)
1位 東京大学 83人 2位 京都大学 12人
3位 中央大学☆8人 4位 東北大学 2人
●司法試験合格者数(昭和24年〜平成3年)
1位 中央大学☆4092人 2位 東京大学 3625人
3位 早稲田大学1959人 4位 京都大学 1554人
●衆議院議員出身大学順位(昭和21年〜平成5年)
1位 東京大学 2006人 2位 早稲田大学 955人
3位 中央大学☆ 582人 4位 京都大学  416人
●大手企業役員出身大学 
<上場企業> 99年度
@慶応大  3651人 A東京大  3478人
B早稲田大 2890人 C京都大  1784人
D中央大☆ 1481人
433大学への名無しさん:2006/01/25(水) 00:56:08 ID:OA3UrIyXO
>>429は何を言いたいんですか?><
センターも9割ないカスなんです
ごめんなさい
434 ◆eiMgO/aKII :2006/01/25(水) 01:00:29 ID:Lz+KgK7W0
>>431
まったくあたしが言いたい事をいってくれた。
ありがとう。
あたしも前もゆったけど、単語帳の訳を覚えるんじゃなくて
複数の訳から共通のイメージや原義をおさえるようにしてるよ。
そしたら応用きくし。
これからは430もそれを意識してやったらいんじゃん?
できる範囲でいいからさ!

あと努力できるのも才能にはかなり同意。
だけど、あたしは勉強の質や効率を重視してるから
勉強時間自体は他の受験生にくらべて全然少ないとおもう。
だから思考系はまぁできるけど、やったぶんだけ結果につながる暗記系がめちゃめちゃ弱い。
でも、あと少しで決まっちゃうんだし、
後悔はしたくないし、去年みたいに悔しい思いはしたくないから
残り社会などの知識系を重点的に頑張るよ。
それがあたしの課題だし、あたしには夢があるから
受験なんかほんの通過点だって考えてる。
早くこんなん終らして好きなことたくさん勉強したいなぁー。

って独り言。努力ができるか出来ないかは自分の意志次第。
効率が悪い勉強は時間ばっかかかってあまりのびないからやる気をそぐこともある。
自分にあったやり方でやるのが一番だし、自分のやり方を見つけるためには、
何が自分に足りないのか、何が自分の弱点なのかを
考ええるのが近道だと思います。
435 ◆eiMgO/aKII :2006/01/25(水) 01:07:25 ID:Lz+KgK7W0
>>430
っていうかそれがいけないんだよ。
少しは自分で調べたら?少しは自分で考えられないの?
全部人に聞いて、それを覚えるんじゃ自分でつかえないし印象にも残らないでしょ。
自分で時間かかってもいいから考えなよ。
センター九割ちかくとれんならそんくらい考えられるでしょ。
あたしは先生じゃないし、
本番は自分の力で発想してコタエまでもってかなきゃいけないんだから。

あなたは原義を意味じゃなくて訳でとらえてるからあたしのいってることがわからないんだと思うよ。
意味と訳はちがう。
単語帳の訳丸暗記、文法書丸暗記したって絶対英語の力(特に応用力)はつかない。
センターが限界。

自分の力で考えなさい。
436大学への名無しさん:2006/01/25(水) 01:08:20 ID:OA3UrIyXO
>>434
普通に付帯状況を言ってるのかと思ってました><ごめんなさい
心の中でここで付帯状況?と思ってましたがそんなはずないですよね
ここでのwithはどう考えるのが適当なんですか?
僕も早く受験終わらせてパチやりたいです
437 ◆eiMgO/aKII :2006/01/25(水) 01:10:39 ID:Lz+KgK7W0
釣り?
なんかイライラしてきた。
なんであたしこんな時間使ってんだろ。バカみたい。
自分の勉強します。

自分の力でかんがえて。限度を超えた教えてちゃんがいちばん腹立つ。
438大学への名無しさん:2006/01/25(水) 01:14:30 ID:OA3UrIyXO
435
さすがにこれは自分では答えが出ません><教えてください。ずっと悩んでました。
そのときこのスレを見て救われた思いでした。センター9割とか対策すればとれます><自分は9割ないですが。
対策してとれるセンターなんてたいした頭はいりません。つまり自分はカスです
センターが限界
439大学への名無しさん:2006/01/25(水) 01:17:30 ID:OA3UrIyXO
全く釣りではありません><
ほんとにわからないんです…(#;ω;)
どうすれば日本語での意味を離れて理解できるのか…
あぁ…スレ主さん>>430を教えてください
お願いします
440 ◆qPfjIG2EW. :2006/01/25(水) 01:21:11 ID:7F6O61N0O
>>436
もうそのことはお忘れなさい。
同じ英語でも違うところで苦手なところがないかな?
この時期にそんなちっぽけなことに時間使うよりも、
他の教科をやった方がいいんじゃないかな?





あ、でも絶対にこれ以降ここで発言しないでね。
441 ◆eiMgO/aKII :2006/01/25(水) 01:24:47 ID:linnn4aEO
スレ主サン助けて…(T_T)

英語の質問スレできいてよ。あとは、このスレ最初からよんで。結構訳じゃなくて意味について書いてあるし、昨日のあたしもかいた。
自分で考えないのうざいよ。じゃあ、自分で考えた結果ゆってみれば?
てか自分で調べて。このスレ全部よみなよ。少しは自分でやれ。

それがイヤならもうこないでほしい。あたしはスレ主じゃないけど、個人的に
442大学への名無しさん:2006/01/25(水) 01:27:22 ID:OA3UrIyXO
あなたたちの優しさはプライスレスです(#;ω;)
ただ自分の納得いく答えは得られませんでした…(>>420は少ししっくりきました)

あとはスレ主さんの答えを待つだけです。
443大学への名無しさん:2006/01/25(水) 01:30:04 ID:mqoennzv0
あげ
444大学への名無しさん:2006/01/25(水) 01:38:49 ID:OA3UrIyXO
441
英語の質問スレよりここのスレ主のほうが明らかに英語能力は高いです。
スレ主も英語の質問スレに対して「初学者が多いのかな?」といった発言をしていました。
始めから読んで→始めから読んでます。
スレ主は英語の質問スレから助けを求められたこともあるんですよ。

今から自分なりの考えをのせます
悩んだ末にここにきたのですが…
445大学への名無しさん:2006/01/25(水) 01:56:58 ID:CLbIjh390
>あとはスレ主さんの答えを待つだけです。

いいねー
おらわくわくしてきたぞ
446大学への名無しさん:2006/01/25(水) 01:59:54 ID:CLbIjh390
>英語の質問スレよりここのスレ主のほうが明らかに英語能力は高いです。

たまんねー
うひょー

そしてみな早く寝なさい
447 ◆qPfjIG2EW. :2006/01/25(水) 02:02:34 ID:7F6O61N0O
>>418
>>423-
ID変わってるけど。釣りだったら、この流れやりすぎ。…携帯だし。
448大学への名無しさん:2006/01/25(水) 02:07:27 ID:OA3UrIyXO
Those who frequently visit tourist resorts must often find this question ,
with a tentative answer in the negative ,
fairly forced upon them.

fairly forced upon them.
はどこにかかるか?
名詞相当語句を探すと
this question 、 a tentative answer、 the negative
ここは tentative ためらい、 negative消極的から
answerという動詞(まぁ名詞だけど)の発言の仕方に対しての修飾、ためらいがちに否定的に言うと考えられる
むしろin the negativeを知ってたわけだが
てかコンマで区切ってるし同格とかでもないからthis questionを修飾
force this question upon them fairly
これがくどい元文。受動態にして過去分詞の形にする
this question was fairly forced upon them →this question fairly forced upon them
君らが好むように言えばuponが接触
自分はimpose on など無理矢理押し付ける感じをイメージしている
入らないので続きに書く
449 ◆qPfjIG2EW. :2006/01/25(水) 02:07:37 ID:7F6O61N0O
>スレ主は英語の質問スレから助けを求められたこともあるんですよ。

これの方が、うひょーだね。
もうそれはそれはd…
450 ◆eiMgO/aKII :2006/01/25(水) 02:09:03 ID:linnn4aEO
>>447
IDかわってるってあたし?長いヤツPCから打って基本携帯。トリみて!


てかあたし釣られてんのかな?orz

そんだとしたらかなりむかつく。sageないし。
まじイライラしすぎてやばいんですけどw


もうあのうざい教えてチャソ一生書き込むな。来んな。スレ主サンに迷惑かけないで。スレ主サンこんな流れにしてごめんね。
451大学への名無しさん:2006/01/25(水) 02:10:19 ID:CLbIjh390
>>447
だって分析や解釈を聞いてるんじゃなくて、理解の仕方をきいてるんだよ、この人。

この人を納得させられたらプロ中のプロだろうけどねー

喧喧囂囂やってくれい。がやがや
452 ◆qPfjIG2EW. :2006/01/25(水) 02:12:36 ID:7F6O61N0O
>>448
なあ、どうしておまいはそんなに暇なんだ?同じ参考書だか赤本持ってて釣ってる時点ですごいけど。
携帯でやるのは感服だね。
453大学への名無しさん:2006/01/25(水) 02:20:04 ID:OA3UrIyXO
文の骨格は
Those find this question ,with an answer , forced upon them.
Those find this question forced upon them with an answer
なぜにこれじゃないのか?
findとwith a answerの間が長過ぎるのでこれではforced あるいは themに対する修飾ととられる。
しかし筆者はfindへの修飾であることを明示したかったので挿入節にしてfindとの距離を近づけた。

質問を見つけた、答えとともに(直訳)
ここで訳を見ると質問にさらされ、答えを見つけるといった感じの訳が書いてある。質問→答えという流れのようだ。
一体この前後関係はこの文だけで考えることは不可能なのだろうか?
お二人さんは同時点で訳している。
俺はよく同時点か前後かわからないことがある。そのときは日本語の意味でとる
文法での判断はできないのだろうか?
俺は決して考えてないわけではない。釣りとか言われて正直むかついてしまった。ごめんなさい
454 ◆qPfjIG2EW. :2006/01/25(水) 02:22:50 ID:7F6O61N0O
あげられて、ユニークビューワー増やしたのがくやしいなー。
途中から><が増えたりして怪しいと思ったけど、まさかthis questionの指示語示す(嘘か?)ときたしなー。
455大学への名無しさん:2006/01/25(水) 02:23:56 ID:CLbIjh390
>>453
俺ずっと見てたけど、二人は正直、あなたが何が疑問なのか良くわかってないと思うよ。
何が疑問なのか一生懸命説明してみてはいかがでしょうか。
気が向いた人が解答してくれるかもしれませんよ。
456大学への名無しさん:2006/01/25(水) 02:26:14 ID:OA3UrIyXO
さげたほうがいいならさげるぞ
携帯は日付変わればID変わる。
ディスクェスションはさっき日本語で書いたやつ。
英文で書く必要があるなら書くが。
457大学への名無しさん:2006/01/25(水) 02:29:10 ID:OA3UrIyXO
455さんはわかってくれてそうですね…
もうこれは感覚の世界なんですかね?心臓はどう動くのレベル?
考えること事態が間違ってるのでしょうか…
自分はここを乗り切れれば大きく変われる気がするのですが
458 ◆qPfjIG2EW. :2006/01/25(水) 02:29:27 ID:7F6O61N0O
あぁ、何かわかってきた。釣りじゃないじゃんか、これ。
でも、僕らが釣りだと思ってしまうのも仕方ないでしょう。なんだろう、このドラマの主人公になったような気分…。
459 ◆eiMgO/aKII :2006/01/25(水) 02:34:29 ID:linnn4aEO
>>454
つーかディスクエスチョンが何をさしてるか教えてっていったのはあたしだ…
だって同時性にこだわるから、前後の文脈をみたかったから。あたしは純粋にヤツの質問に答えてただけで、釣りじゃないんだけど


だから、何がいるかいらないかをはっきりさせるのが今の時期の勉強だよ。
それを知ったとこであんたの気持ちは晴れても英語力があがるとは思えない。

文のかかり方、新情報旧情報を考えてみて。
あんたは訳から理解してるからわかんないんじゃん。文法的には語順いれかえてもOK。カンマはディスクエスチョンにかかるってわかるためにつけたんだよ。
460大学への名無しさん:2006/01/25(水) 02:42:06 ID:CLbIjh390
>>457
そうそう。よくわかってるよ。
せっかく携帯から、こんなに一生懸命打ち込んだんだから、みんな真剣にこたえてあげなきゃいけないよね。
きみの質問はほんとすばらしい。価値があるもの。
俺らは時間を割いて、君の素敵な質問に答えなきゃ失礼だよな!

で、答える。
お前の質問の本質は、文法ではない。
お前は筆者にしかわからないことを聞いているんだぞ?
わかるか?

夏目漱石に、どうして
「僕はねこなんですけど名前はないんです」
って書き出さなかったんですか?ってきいてるようなもんだぞ

まあがんばれ。
わっかるかなー
461 ◆qPfjIG2EW. :2006/01/25(水) 02:44:12 ID:7F6O61N0O
>>457
…変わる?どうして、あなた自身が変わるんでしょう?

こんなことされたら、もう今夜は寝れねーよ。
462大学への名無しさん:2006/01/25(水) 02:48:27 ID:OA3UrIyXO
>>459
コンマは〜
それならわざわざ語順入れ替える必要はないのでは
そのままの語順なら普通にクェスションにかかるてわかりますよ
さっきも言いましたが>>420の答えはしっくりときた。
文を書く人が意味もなく語順入れ替えると思いますか?
同時性もだしコンマを使う意味も知りたいんです。
コンマの勉強したことあります?自分は少しパターンをかじっただけですが
同時点と前後の訳がわかるくらい力が欲しいしその文法的説明を聞きたいだけなのですが
あとさっき書いた自分の解釈に間違いがあるなら指摘してもらえると嬉しいです
463 ◆eiMgO/aKII :2006/01/25(水) 02:49:33 ID:linnn4aEO
何かわかってきた…
てかそれはうちらじゃ解決できないよ。筆者にきいてよ、さっきも言ったけど。表現方法は人によって違うでしょ?
たとえば「僕はあなたを愛してる」って文があったとき、
「おれはおまえがスキだ」「おいらはほんっとーにおまいさんを大切に想ってる」って表現は人によりけりだけど意味は同じでしょ?
あなたはそこをつっこんでるwそれは作者の表現なんだよ。文法からわかる領域を越えてる。それは何でわかるかっていうと、あなたが指すように語順をかえたりしても内容がかわらないから。(かかってる場所間違えたらむりだけど)
よって、深く考える必要はないよ?
作者にしかわからない領域なんだから。


わかるかなぁ?
464大学への名無しさん:2006/01/25(水) 02:53:55 ID:OA3UrIyXO
>>460
これに文法説明を求めるのは無理がありますか…ここならなんらかの指針を示してくれるかと思ったのですが
ですよね…460さんの言う通りですよね。筆者の思考の世界だしそこは受験レベルじゃ特に必要ないですよね。
わかってはいるんですがスレ主さんならなにか少し手助けがないかなぁと思って

もうこの問いはやめます
ありがとうございました。
460さん及び同じ予備校の同じ英語を取ってるお二人さんありがとうございました。
465 ◆eiMgO/aKII :2006/01/25(水) 02:54:44 ID:linnn4aEO
普段英語読むときどうやって読んでんの?カタマリでヨンでないの?
コンマには文のカタマリをまとめる場合と、挿入のサインにつかう場合とかあるんだけど、
今回の例で作者の意図があるはずっていうあなたの主張なんだけど、その意図は少なくとも文法上はわからないよ。
あえていうなら新情報?大事な情報はあとにまわすから、ここではwith以下じゃなくて、fairly以下に重点をおきたかったんじゃない?
466大学への名無しさん:2006/01/25(水) 02:56:54 ID:CLbIjh390
>ここならなんらかの指針を示してくれるかと思ったのですが

いいねー
おっちゃん変態だから君のこーゆーとこもっと引き出していきたいね
467大学への名無しさん:2006/01/25(水) 03:04:25 ID:Xm6aBLtp0
うはwwwwすげwwwwwナニこの流れwwwwwwwテラウザスwwwwwwwwwwww
名スレ堕落の予感wwwwwwwwwwwwwwwwwwうぇっwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
なんか知らんけど、自治厨キモスwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
てめーらよぉ、だべり場がほしけりゃ自分らでスレたてろよwwwwwwwwwwwww
いちいち質問したやつにつっかかんなYOwwwwwwwwwwwwwww
かわいそうないち受験生ジャンwwwwwwwwwwwwwwwwww
あとよ、スレヌシ尊敬してんならネタには爆笑しろよwwwwwwwww
萌wwwwwwwwwwカワイスwwwwwwwwwwwwwww
468 ◆qPfjIG2EW. :2006/01/25(水) 03:07:55 ID:7F6O61N0O
僕は文章ってのは所詮文字の塊だと思っています。そこから筆者の"言いたいこと"を得ようとする時、理論的には1〜100%までの理解度があるでしょう。
しかし、字面だけで得ることが可能な情報は限られる。現実的に100%というのは無理なんです、いけるのはせいぜい99.9%でしょう。どんなにあがいたって100%それを理解しうるのは筆者だけです。

僕の好きな作家 村上春樹は『文章は作者の手を離れ、読者を得た瞬間に作者の意図しないものになる。』というようなことを言いました。だから、『僕はあとがきなどで自分の意図を押し付けることをしない』とも。
100%を汲みとろうと努力するのは尊いことです。しかし、僕はそれは無理だと断言します。
469大学への名無しさん:2006/01/25(水) 03:08:41 ID:OA3UrIyXO
>>465
with〜がfindへの修飾というのを明確に示すために語順が変わったと思うんです
そのままならwithがfindにかかるて解釈は文の長さのバランス的に無理があります
新情報て観点もありますね…結局withの解釈なんですよね…
なんかいろいろありがとうございます。文法じゃなくて思考になってきた
変な質問だったのでもういいです…ありがとうございました。
>>466さん
言い方悪いですが(適当な言い方がない)レベルが高い方みたいですね
470 ◆eiMgO/aKII :2006/01/25(水) 03:11:11 ID:linnn4aEO
関係あるかわからないけど、長いから後ろにまわすんじゃなくて新情報(大事なこと)だから、うしろに回すんだよ。大事なことはたくさん説明がつくから必然的に長くなるってこと!
471大学への名無しさん:2006/01/25(水) 03:14:51 ID:Xm6aBLtp0
うはwwwwwwwwwナニ俺スルー?wwwwwwwwwwwwww
俺は質問した奴の味方wwwwwwwwwww
ってかオマイラきもいwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
自分らでだべりんぐスレ立てろよwwwwwwwwwwww
うっぜえええぇぇぇぇぇwwwwwwwwwwwww
472大学への名無しさん:2006/01/25(水) 03:18:25 ID:OA3UrIyXO
>>467
確かに自分はスレ主に対して悪いことをしたのかもしれませんね。
少し熱くなり過ぎてしまいました。
四人の方々ありがとうございました。
473大学への名無しさん:2006/01/25(水) 03:19:12 ID:FXObV7qu0
盛り上がってまいりました!!
474大学への名無しさん:2006/01/25(水) 03:25:53 ID:mqoennzv0
><
475大学への名無しさん:2006/01/25(水) 03:28:31 ID:FXObV7qu0
祭りだワッショイ!!
476 ◆qPfjIG2EW. :2006/01/25(水) 07:50:04 ID:7F6O61N0O
わりとどうでもいいことで100以上埋めて正直スマンカッタ。
まあ、うざいと言われるのも仕方ないな。

1310~ 5B R6~7
477大学への名無しさん:2006/01/25(水) 08:23:44 ID:jIYzOhRqO
しかしそれくらい説明出来るだけの能力があるならこのスレにいる必要ないよな
478 ◆eiMgO/aKII :2006/01/25(水) 08:58:31 ID:linnn4aEO
スレ主に怒られるの覚悟です(T_T)ほんとにごめんなさい。
479受験は5年前 ◆koCor5XapE :2006/01/25(水) 09:06:57 ID:c4SRNWwC0
ありゃ〜、なにコレ。
何だってこんな…( ̄  ̄;)

え〜と、レスが二日がかりで遅れたのは、まず昨日、ルーターが故障しいきなりIP取れなくなったので2時間格闘。
再起動&設定しなおしで何とかなったと思ったら、ディスクの不良セクタが原因か、Windows がブート途中でフリーズ。
再起動するとntldr が無いとのお叱りで回復コンソールで30分。今度こそと思ったら system32\config\sytem が無いよと言われ、
フォルダごと無いなんてこりゃ駄目だとリインストール。するとなぜかBIOSロードせず何度やってもシステム自体が立ち上がらず悪戦苦闘。
やけになって最小構成にしたらきちんと立ち上がる。原因はサウンドカードの差込が緩んでいたとわかるまで小一時間。
既に3時を回って翌日に持ち越し。
そして今日は今日でドライバ、その更新、Windowsアップデートなんやかんやでやっとスレ見たら

 な ん だ こ れ は (―_―;;)しかも貼ったネタ不発。

今日は講義無いので(留年だから)朝からレスする。昨日の分も兼ねて。

とりあえず、まず最初にウィンドウの件から。
わかってもらえればいいよ。きついこと言ったけどめげずに頑張ってくれてうれしいよ。
英作文はもっとも総合的な英語力を問われる。しかもなんというか壁があって、そこを超えると一気に楽になるところがある。
そこに君が達しているかどうかわからないが、どうも話を聞くとそこまで達してはいないようだね。
まずは、頭に浮かんだ日本語を英語にしようとする癖を無くすことから始めなくてはならない。これは非常に難しい。
俺もまだまだで、英文を書かねばならないときは何度も推敲してずーっと辞書とにらめっこだ。
そこで俺が受験のときに使ったのは、テクニックと言うほどではないが、浮かんだことを箇条書きにする。しかも日本語として
文章にするのではなく、メモ程度の書きなぐりだ。そして今度はその書きなぐりから英文を考える。というやり方をした。
日本語に縛られると、無駄に複雑な英文になり、文法・単語でミスりやすい。自分の身の丈にあった方法を考えるのがまず先。
「英作文をすると、文法ミス・スペルミス・なんやかんやで落とします」というなら、そうでない平易な文をまず心がけよう。
今回書ききれないので、また具体的な問題と共に質問してほしい。すまない。
480受験は5年前 ◆koCor5XapE :2006/01/25(水) 09:09:16 ID:c4SRNWwC0
そして質問の件。最初に注意。以下を守らない質問は今後は問答無用で無視する。質問に答えてあげたいという人も同様にして欲しい。
「きついこというな」と思うのなら、悪いが自分でそういうスレを立ててそっちでやって欲しい。
・質問するときは問題の出題大学あるいは問題集か参考書の題名を明記。偶然それをもっている人がその周辺情報や、(運がよければ)的確な答えをくれるかもしれないからだ。
・そしてわからない部分だけではなく最低前後一文ずつを含むこと。代名詞や不明な語句の手がかりになる。
・携帯からであっても妙な改行はしないこと。読みづらい。「そんなのいーじゃん。面倒だし。」と思うならよそへ行け。このスレにこだわる必要がどこにある?
・また、「わかりません」「訳してください」という丸投げはしないこと。
・必ずどこがどう分らないのか自分の文章で伝えること。
・そして自分の訳あるいは考えを併記すること、これも必須。わからなければわからないなりに努力すること。「ここまでやれたけど後がわかりません」ということが伝われば、そこだけに絞って答えることが出来るからだ。
基本的に答える側はボランティアなのであって、自分には何の得にもならない。それを理解して答えてもらうときは
なるべく解答する側の負担を減らすようにすること。そして簡単に答えがもらえるなどと思わないこと。
「すぐ答えてください」などというのはもってのほか。そこまで時間が無いなら、自分の書き込みがいつ見てもらえるかわからない
ネットに頼るのではなく、自分とこの先生に聞きなさい。
特に俺は過去ログ見ればわかるとおり、そのものズバリの解答などしない。必ず自分で考えるようにさせるからそのつもりで。
481受験は5年前 ◆koCor5XapE :2006/01/25(水) 09:10:47 ID:c4SRNWwC0
今回はもう本人が見ていない可能性があるので即解答する。

Those who frequently visit tourist resorts must often find this question, with a tentative answer in the negative, fairly forced upon them.

本人のレス中に『「旅行をする人々は旅行によって自分の求めた楽しみを見出だすのだろうか?」これがディスクェスションです。』
とあるが、たぶん間違いだろうと思う。かなり意訳しているのか、端折ったのか、とにかく this question には該当しない。
理由は省略。ちょっと今回書くこと多いので。
ここでは勝手に this question の内容は「自分の求めた楽しみを見出だすのだろうか?」に仮定する。

[素訳]
Those は、それは次のような人のことなんだが。who frequently に visit する。tourist resorts に。
そういう人は must often に find する。this question を ,おっと言っとくけどそれは with a tentative answer in the negative なんだよ、fairly forced upon them ってことをね。

[解析]
Those ⇒ S。those who S V で「S V する人たち」
who frequently visit tourist resorts ⇒ 観光地によく行く人たち
must ⇒ 助動詞。ここでは「義務」ではなく話者(筆者)の確信の度合いが高いことを表す。「きっと〜なはずだ」
often ⇒ 頻度が高いことを示す。「しばしば」という訳はやめること。だいたいこんな表現、自分で使わないでしょ?「何度も」のほうがよい。
find ⇒ V
this question ⇒ O。内容は仮定の通り。
, with a tentative answer in the negative, ⇒ 挿入句。find に対して修飾する副詞句。
tentative ⇒ ためらいがちの、確信が無いながらの。
in the negative ⇒ 否定的に。answer in the negative 「ノーと答える」「否定する」
fairly forced upon them ⇒ 結構問題の部位。「fairly に forced されている。upon them に」force O on 〜 で「Oを押し付ける」「本人の意思とはかかわらず O する」

どうやら論争の火種は「with が同時かそうでないか」「fairly 以下がどこにかかっているのか」「なぜ挿入しているのか」
ということになっているようだ。
で、いろいろ続いているんだが、俺から言わせれば

全 員 間 違 い

とりあえず、ここまで。あとは午後になる。
482 ◆qPfjIG2EW. :2006/01/25(水) 09:33:48 ID:7F6O61N0O
>>477
えぇー( ̄A ̄)そんな殺生な…。
上の持論は自分の考えでもあるけど、やっぱり講師の受け売りって面がある。
ただ、高3の時から散々色々と考えてたことがこの1年でブレてなかったことがわかったから安心したかな。

>>481
あー、やっぱりまだまだだ…orz
慎んで学ばせて頂きます。
483受験は5年前 ◆koCor5XapE :2006/01/25(水) 10:19:42 ID:c4SRNWwC0
ちょっと書きなぐりだが、どうやら今回の間違いの原因は find にあるようだ。
今ジーニアスを見たが、これでは勘違いしても仕方がなさそう。
484 ◆qPfjIG2EW. :2006/01/25(水) 10:49:16 ID:7F6O61N0O
正解にはほど遠いだろうけど、第2稿をいちよう書いてみる。
『観光地によく行く人々は、この疑問を持つことがfairly forced upon themされても(いったい誰に?それとも誰でもない?)、否定的で不確かな答えしか持ちあわせていないことをきっと何度も意識するはずだ。』
485受験は5年前 ◆koCor5XapE :2006/01/25(水) 11:03:19 ID:c4SRNWwC0
いろいろ思うんだが、まず英語独特の表現といおうか、受験生が間違えやすいところを全員間違っている。
受験生、と言うより日本人の英語学習者が必ず落ちる罠なのが、仮定法・名詞構文・SVOC・関係詞・指示代名詞 などであるが、
今回は見事に一人残らずはまっている。
もし俺がこの文を和訳せよ、なんてしたならこの解答を見て「してやったり」と思って笑いが止まらない。
いかに語と語の関係を見る視野が狭いか、ということが如実にわかる。

ヒントは「なぜここに挿入があるのか」ということにあるのだが、確か発言にもあったはずだが誰も気づかなかったようだ。
this question に fairly forced upon them がかかるなら、挿入があるのは変な気がする、ということだったが。
そう、その通り。だから、修飾ではない。

>>484 やはり不正解。
◆qPfjIG2EW. が頑張っているようなので、正解を書かずに待ってみる。
486受験は5年前 ◆koCor5XapE :2006/01/25(水) 11:36:39 ID:c4SRNWwC0
あまり悩ますのも良くないので答えを明かすと、この fairly forced upon them は C。
find O C の C である。したがって、主節の骨格は Those は this question が fairly forced upon them していることを find する。
ということになる。
487 ◆qPfjIG2EW. :2006/01/25(水) 11:38:18 ID:7F6O61N0O
なんかこう正解を持ってる人に挑発じみた言い方されると、意地でもやってやるって気になる。

そうだな、そもそも分詞ってのがいまいち説明つかない。ずっと二重修飾だと思いこんでたけど、違うっぽいな。
そういえば、質問を一番最初に見たときには直観でfind that〜かと思ってたんだった。訳するにあたっていつから分詞って解釈にシフトしたんだろう?この可能性をもっと探ってみるべきなのか?

(find that) this question (,with〜,) fairly forced upon them.
『この疑問(どの?)がfairlyにthem(誰?たぶん、Those who〜じゃないか?)の上にforceした(何を?)。』

いっちばん問題なのは何をforceするか。たぶん、これに対して何にも浮かばなかったから自分の中で上みたいなシフトが起こったんだろう。
さて、force A to doでもinto doingでもないforce 〜 upon Aであるからには〜に入るのは名詞となるのだろう。いちよう、他の可能性のために名詞だと断言はしない方がいいかな。
488 ◆qPfjIG2EW. :2006/01/25(水) 12:06:24 ID:7F6O61N0O
名詞に相当するのはこの文中では、
1.tourist resorts
2.this question
3.a tentative answer (in the negative)

挿入抜いて訳してみるか。
1.この疑問が観光地をfairlyにthemに押し付ける。(??)
2.この疑問がこの疑問をfairlyにthemに押し付ける。(???)
3.この疑問が否定的で不確かな答えをfairlyにthemに押し付ける。(?)

3.が一番良さそうだけど、挿入を戻すとわけがわからない。
3(2).この疑問が否定的で不確かな答えをfairlyにthemに押し付ける、否定的で不確かな答えとともに。

さて、行き止まりである。どうしましょう?もしや、find that〜ってとった所から、もうすでにおかしかったのかな?
いや、待て。まだあるんじゃないか。
4.前文もしくはもっと前にある名詞(この文にはない)。


自分だけで続けて考えられるのはここまでです。この検討がまったく的外れだったら、他を考えなきゃいけないのか。夕方まで時間おきまーす。
489 ◆qPfjIG2EW. :2006/01/25(水) 12:41:02 ID:7F6O61N0O
あ、答えてる…orz
あれれ、find OCって、
I found the bed comfortable.
みたいにO (to be) Cって入れて通じるものを言うんじゃないですか?いま使ってるジーニアスの電子版だとfind that SVと同じとこに載ってますけど。
490大学への名無しさん:2006/01/25(水) 14:29:45 ID:mD81XiCy0
What Epicurus,who never travelled except when he was banished from his counntry,sought in his own garden ,our tourists seek abroad.
And do they find their happiness?
Those who frequently visit tourist resorts must often find this question ,with a tentative answer in the negative ,fairly forced upon them.
For tourists are,in the main,a very gloomy-looking trive.

これが前後含めた文です。スレ主クラスの文法力の持ち主は自分の知ってる先生の中にはいません。
質問のタイミングと態度がわるかったようです。自分の解釈がただしいと疑わないことに腹をたててしまいました。
491受験は5年前 ◆koCor5XapE :2006/01/25(水) 14:50:33 ID:c4SRNWwC0
あ、本人か。上の注意書き読んだなら、どこがどう分らないか、もう一度書いて。
それから前後の行含めて訳して。分らない部分はそのままでいい。
492受験は5年前 ◆koCor5XapE :2006/01/25(水) 14:51:47 ID:c4SRNWwC0
辞書引きまくっていいよ。
493大学への名無しさん:2006/01/25(水) 15:14:59 ID:mD81XiCy0
直訳でいいですか?
エピキュロス、母国から追放されたときをのぞいて一度も旅をしたことのない人、が彼の庭に求めたものを
今の旅行者は外国に求める。
さて、彼らは自分の幸せを見つけるのか?
しばしば観光地を訪れる人々はこの疑問は、まったく無理強いさせられてるものであることをためらいがちな否定的な答えとともに
理解する。
なぜなら、概して旅行者は憂鬱そうな様子の集団であるからだ。

with挿入の意図と挿入節と主節との適切な関係(どう訳出するか)
がわかりません。
494大学への名無しさん:2006/01/25(水) 15:18:33 ID:mD81XiCy0
must often
がでてないですね。
しばしば理解しているに違いない。
個人的にはしばしばでも頻度をあらわすのにはいいと思うのですが
495受験は5年前 ◆koCor5XapE :2006/01/25(水) 15:22:28 ID:c4SRNWwC0
まぁ、挿入句は後で考えることにして、そこを抜くと、
「観光地を訪れる人々は、この疑問がまったく無理強いさせられてるものであること理解する。」
ってことだと思うわけだ。じゃあ
「この疑問がまったく無理強いさせられてるものである」ってどういうこと?
496大学への名無しさん:2006/01/25(水) 15:31:51 ID:mD81XiCy0
元文が
find this question is fairly forced upon them. だと考えたのですが。

人々が旅行に行くこと、そこになにか求めるものがあるのだろうと思うこと、それ自体は個人の意思によるものでなく、なんらかの外からの影響の結果であるということだと思います
上の文でby〜が書いてないのでbyは一般の人々で世間といいった感じだと思います
497受験は5年前 ◆koCor5XapE :2006/01/25(水) 15:38:11 ID:c4SRNWwC0
まぁ、いいだろう。
では ,with 〜, についてはどう考えている?
498受験は5年前 ◆koCor5XapE :2006/01/25(水) 15:50:26 ID:c4SRNWwC0
遅い。じゃあ、ヒント。
,with a sigh,
だったらどう?
499大学への名無しさん:2006/01/25(水) 16:06:08 ID:QKnv3rDl0
たまたま風邪で早退してきたらスレ主さんが光臨してはる!と思い、
質問したいと思いながらもですが、この一連の話題には入れるレベルじゃないので
自分なりに把握しようとしながら、終結するのを待ってるんですが、
空気読まずに個人的な質問してもよろしいでしょうか?
500大学への名無しさん:2006/01/25(水) 16:06:26 ID:mD81XiCy0
withは元文がこれで
Those who frequently visit tourist resorts must often find this question fairly forced upon them with a tentative answer in the negative .
例えば
find this question is fairly forced upon them with a tentative answer in the negative .という文を考えると
withはfind の節内またはfindにかかると考えられます。節内と考えた場合
「ためらいの答えとともにこの疑問が〜なのを見つける」で同時点。
find への修飾なら同時点でないこと誤解を避けるために挿入節にして、近づけた
のではないかと思うんですが

501大学への名無しさん:2006/01/25(水) 16:07:48 ID:QKnv3rDl0
と思ったらレス来た
しばし潜伏します。
502大学への名無しさん:2006/01/25(水) 16:08:37 ID:mD81XiCy0
打つの遅くてすいません。
>>498は修飾語の長さによるバランスを言ってるのですか?
withと対等なものは何か?と言う事ですか?
503受験は5年前 ◆koCor5XapE :2006/01/25(水) 16:08:39 ID:c4SRNWwC0
>>499
いいよ。

>>500
違う。>>498参照。
504大学への名無しさん:2006/01/25(水) 16:09:53 ID:mD81XiCy0
501さんごめんなさい。
自分の事は気にしないでください。スレ主さんもほんとうにごめんなさい
505受験は5年前 ◆koCor5XapE :2006/01/25(水) 16:12:45 ID:c4SRNWwC0
>>502
そうではなく、
, with a sigh, だったらどう訳す?
506大学への名無しさん:2006/01/25(水) 16:14:20 ID:mD81XiCy0
ためいきをつきながら
ですか?
507受験は5年前 ◆koCor5XapE :2006/01/25(水) 16:14:59 ID:c4SRNWwC0
>>506
うん。では、
, with a reply, だったらどう訳す?
508大学への名無しさん:2006/01/25(水) 16:16:00 ID:mD81XiCy0
返事をした?
よくわかりません
509受験は5年前 ◆koCor5XapE :2006/01/25(水) 16:18:02 ID:c4SRNWwC0
>>508
「返事をして」。では
, with an answer, だったらどう?
510大学への名無しさん:2006/01/25(水) 16:19:18 ID:mD81XiCy0
答えとともに?
わかりません
511受験は5年前 ◆koCor5XapE :2006/01/25(水) 16:20:40 ID:c4SRNWwC0
>>510
「答えながら」or 「答えて」。では
, with an tentative answer, だったらどう?
512大学への名無しさん:2006/01/25(水) 16:22:22 ID:QKnv3rDl0
>>504
そんなこといわないでください。
わからないことが頻発してるけどなんとか飲み込もうと俺も頑張ってます。
馴れ合いみたいで恥ずかしいですが、504さんも頑張ってください。
急かしたみたいになってすいません。

>>スレ主
当方、現在高2で、中学までは英語得意のつもりだったのですが
高校はいってからいろいろあって完全においていかれました。
なんとなく文章の意味はとれるんですが、このスレで行われている精読のレベルなんかとは程遠いことになっています。
そこで1から学ぼうと思い伊藤先生のビジュアルを消化していたんですが、
数日前このスレをみつけまして、スレ主さんが>>89でインチキ訳なるものに触れていて、
「同時通訳の本も読みながら」というのに興味をもったので、ぜひ学んで見たいと思ったのですが、
SVCと拾っていくのがやっとのような奴はもうちょっとステップを踏んでからの方がいいのでしょうか?
精読?のベースとなるものを身に着けたいのですがスレ主さんならどうアドバイスくださるか気になったので質問しました。

文章まとまってなくてすんません。汗
同時通訳
513大学への名無しさん:2006/01/25(水) 16:24:37 ID:mD81XiCy0
ためらいがちに答えて
ですか?
514大学への名無しさん:2006/01/25(水) 16:26:30 ID:QKnv3rDl0
またタイミング悪・・・。
スレ主さん俺の質問は一旦スルーして最後まで続けてください。

ちなみに最終行の同時通訳とか言うのはミスです、すんません。
515受験は5年前 ◆koCor5XapE :2006/01/25(水) 16:26:33 ID:c4SRNWwC0
>>512
インチキ訳は今度じっくりやる。文構造が取れた方がいいが、それが前提ではない。
精読に関しては段階があるので、まずは伊藤和夫に代表される構文を解説したものを勉強するといい。
516大学への名無しさん:2006/01/25(水) 16:26:40 ID:mD81XiCy0
>>512
高2でここに来れた貴方は幸せ者です。ともに頑張りましょう
517受験は5年前 ◆koCor5XapE :2006/01/25(水) 16:27:31 ID:c4SRNWwC0
>>513
そう。では
, with a tentative answer in the negative, は?
518大学への名無しさん:2006/01/25(水) 16:28:14 ID:mD81XiCy0
ためらいがちに否定的に答えて
ですか?
519受験は5年前 ◆koCor5XapE :2006/01/25(水) 16:32:11 ID:c4SRNWwC0
>>518
answer in the negative 「ノーと言う」「否定する」
もう一度。
520大学への名無しさん:2006/01/25(水) 16:33:03 ID:mD81XiCy0
ためらいがちに否定する
521大学への名無しさん:2006/01/25(水) 16:33:27 ID:++DelCLT0
知名度と規模を基準に選択した有力260社への大学別就職率(2002年4月)
週刊東洋経済2002/10/29特大号「本当に強い大学決定版」より抜粋。

@ 一橋大学 59.0%
A 東京工業大学 55.9%
B 京都大学 47.4%
C 慶應大学 46.0%
D 東京大学 44.6%
E 上智大学 39.5%
F 早稲田大学 37.3%
G 同志社大学 32.9%
H 電気通信大学 30.5%
I 神戸大学/学習院大学 29.7%
K 関西学院大学 28.9%
L 大阪大学 28.8%
M 九州大学 27.6%

【参考】
週刊東洋経済が「本当に強い大学決定版」として紹介している総合ランキングが評価ポイントも明確で、
もっとも就職などの質の良い大学のランキングとしても妥当なところではないか。
ttp://www.careerpartners.co.jp/official/sjk/200311/031125.htmlより
522受験は5年前 ◆koCor5XapE :2006/01/25(水) 16:35:20 ID:c4SRNWwC0
>>521
まあそれでいい。この文では何を否定する?何にノーと答える?
523大学への名無しさん:2006/01/25(水) 16:39:38 ID:mD81XiCy0
findして理解したけど
そうではない
この疑問はおしつけられたものだということに気づいたが、そうではないんだと否定?
524受験は5年前 ◆koCor5XapE :2006/01/25(水) 16:42:25 ID:c4SRNWwC0
英文が前から後ろへと流れる性質から、answer することはこの前にある。もう一度。
525大学への名無しさん:2006/01/25(水) 16:44:15 ID:mD81XiCy0
this question
526受験は5年前 ◆koCor5XapE :2006/01/25(水) 16:47:33 ID:c4SRNWwC0
そう。
(this question に) answer in the negative して、this question が forced upon だと find する。
ってことになる。
訳してみ。
527受験は5年前 ◆koCor5XapE :2006/01/25(水) 16:48:46 ID:c4SRNWwC0
them 忘れた。いれといて。
528大学への名無しさん:2006/01/25(水) 16:49:55 ID:mD81XiCy0
この疑問にノーと答えて、この疑問がおしつけられたものだと気づく
ですか?
529大学への名無しさん:2006/01/25(水) 16:52:36 ID:mD81XiCy0
この疑問にノーと答えて、この疑問が彼らにおしつけられたものだと気づく
ですか?
530受験は5年前 ◆koCor5XapE :2006/01/25(水) 16:55:44 ID:c4SRNWwC0
うん、まあいいだろう。全文訳してみ。
531大学への名無しさん:2006/01/25(水) 17:00:15 ID:mD81XiCy0
この疑問は2回訳出することになるんですか?
しばしば観光地を訪れる人々はこの疑問にノーと答えて、この疑問がまったく彼らにおしつけられてるものだと気づく

532受験は5年前 ◆koCor5XapE :2006/01/25(水) 17:02:15 ID:c4SRNWwC0
いいだろう。君は自分の弱点がわかったかな?
533大学への名無しさん:2006/01/25(水) 17:07:32 ID:mD81XiCy0
ごめんなさい、まだわかりません・・。疑問に答えて→findになるんですか?

弱点はwithの処理?
挿入は否定するものを明確にするための挿入ですか?
534受験は5年前 ◆koCor5XapE :2006/01/25(水) 17:18:52 ID:c4SRNWwC0
, with 〜, は動作が平行していることをあらわしている。
She said, with a sigh, that her mother was ill and she had to work.
彼女は言った。ため息をつきながら。お母さんが病気で自分が働かなきゃならないんだって。

とりあえず君の弱点
・馬鹿正直。つまり融通が利かない。副詞を副詞に、形容詞を形容詞に訳そうとする。語句の塊で意味を取るということが出来ていない。
・英文をいったん日本語に置換して、その日本語から考える癖がある。
・文章の論理の流れを掴むのが下手。

今回の訳は
「よく観光地に行く人ならきっと、『旅行すれば楽しいことがあるかな』という問いに、ためらいながらも(内心で)「そんなわけない」と言って、そうした問いが実は自分の本心からではなく押し付けられたものだということに気づくことが何度もあるに違いない。
と言うのも(筆者から見ると)、観光客ってのは大概ゆううつそうな顔をしている奴らだからだ。」
ってなとこ。
君の訳は自分が理解した内容を反映できていないし、伝えられてもいない。もう一度自分が最初に書いた訳をよくみてみよう。
535受験は5年前 ◆koCor5XapE :2006/01/25(水) 17:20:45 ID:c4SRNWwC0
それから君は、ネットでの質問に慣れていないとはいえ、やはり態度の悪さは指摘されて仕方が無い。
一生懸命に答えてくれている人に対し、礼もいわずに「でもそれは〜」などとするのは、何をいわれても
自業自得と言うところだ。
もちろん、答えに納得しかねて矢継ぎ早になってしまったというのもあるだろうが、そうした姿を見せられるにつけ
答えた方は面白くない。そして最後は言うに事欠いて自分に答えてくれた人をさしおいて
「あの人だったらもっといい答えをくれるはず」などというのは全く言語道断。
話の流れと言うか、なんとなく一方的に責められるようなことになってしまってのことだと理解できるが、
やはり非常に失礼だったと反省すべき。わかったかな。
ネットでは顔も見えないし、口調というのも伝わらないから自分の発言は最低限、人を不愉快にさせないように気を配ること。
いいね。それがわかったなら今回丁寧に答えてくれた人たちに感謝して、これからも勉強に励んで欲しい。
よければまたこのスレをみて、質問してくれるといい。すぐに答えをもらおうなんてあせってはいけないよ。
頑張って。
536大学への名無しさん:2006/01/25(水) 17:29:19 ID:mD81XiCy0
ありがとうございます
とりあえず君の弱点
当たってます・・・スレ主さんは切れ味が違いますね。
スレ主さんの訳はしっくりきます。解答例の訳にたどりつけなかったので
解答例は
しょっちゅう観光地を訪れる人は、しばしばこの質問に直面させられ、ためらいながら否定的に答えることになる。

これは意味がわかりませんでした。
確かに最初の訳も駄目ですよね・・
長々と付き合ってくれてありがとうございました。感謝してます・・
537大学への名無しさん:2006/01/25(水) 17:32:24 ID:QKnv3rDl0
傍観者横レスです。

>>516
ありがとうごさいます。自分でもそう思います。

>>スレ主
よく旅行する人々の多くはきっと(私たちは幸せはみつけられないよ、と)否定して、
その質問が押し付けられたものだと気づくだろう。

ぐらいなのかなって(スレ主さんに誘導されながら)思ってたんだけど、
「『楽しいことあるかな?』ってのは本心からでなくて押し付けられた質問だ」
ってことに気づくって事なのか。
なるほど。文章の流れを見ないとだめなんですね。

動作が平行っていうのは付帯状況(なんか上の方で議論になってるけど)ということですか?
538 ◆qPfjIG2EW. :2006/01/25(水) 17:43:54 ID:7F6O61N0O
二人ともお疲れ様でした。
『英文解釈で訳に引きづられる。』
自分の欠点でもありますね。自分で訳して自分をミスリードしてしまう。
『そんな細かいことなんて関係ないよ。』
という自分の態度も大きな誤読への一歩なのではないかと、いま正直そら恐ろしい気分です。元はと言えば、自分が適当に答えてしまったのが火種だったのだと反省してます。

でも、これほどクリアーに説明できる人もなかなかいませんよ。長く家庭教師とかやってたんですか?
539受験は5年前 ◆koCor5XapE :2006/01/25(水) 17:44:04 ID:c4SRNWwC0
>>537
そこあんまり読んでない。なんか感情的な言葉が飛び交ってるから。
with を用いた付帯状況と言うのは、本来主節の主語とは異なるものの状態を説明する際に使う。
ここでは主節の主語 those who 〜 と answer の主語は同一。したがって細かい定義上は付帯状況ではない。
大体、「答える」って動作であって状況じゃないでしょ。
こんかい皆だまされたのは , with a sigh, のように短ければわかるものが、ちょっと修飾で長くなると
わからなくなるという典型。この挿入句に惑わされて、find O C も見えなくなっている。
こうした問題はなれない受験生にとって厄介だが、形容詞・副詞を取っ払って骨格だけ見る、という方法が
今のところは効果があるだろう。
540大学への名無しさん:2006/01/25(水) 17:50:47 ID:QKnv3rDl0
なるほど・・・。
確かに状況じゃないっすね。
勉強になりました。
541受験は5年前 ◆koCor5XapE :2006/01/25(水) 17:53:27 ID:c4SRNWwC0
◆qPfjIG2EW. と◆eiMgO/aKII の二人は親切心から丁寧に答えていた。とても偉いと思う。
きっと普段から周りの友達に親切に教えているんだろうね。
しかし、なかなか理解してもらえなくてイライラしたのか、多少質問者を見下した言動があったのは良くない。
自分達でもわかっていると思う。
そうした言動はやはり他の人を不快にさせる。どれだけ君らが正しくてもだ。
一生懸命に答えようとするのはいいが、自分が絶対などと思ってはいけない。二人ともとても英語の実力があるのだから
普段から頼りにされ、質問されることが多くて自分の解答に自信があるのだろう。それはそれでいいことだが、
過信してはいけない。
今の自分にあぐらをかくことなく、頑張って欲しい。
542大学への名無しさん:2006/01/25(水) 17:54:57 ID:C1EVHlOB0
543受験は5年前 ◆koCor5XapE :2006/01/25(水) 17:58:07 ID:c4SRNWwC0
それから一、二度説明してわかってもらえない場合、もしくは答えた方がまちがっているかも知れないときは
そのまま俺に預けて欲しい。これはこのスレのルールにする。
どっちが正しいかって口論などしないで欲しい。
「まあ、あとはスレ主に聞こうや」って感じで収めること。いいね。
544大学への名無しさん:2006/01/25(水) 18:00:18 ID:mD81XiCy0
スレ主さん最後の質問です。
解答例の
しょっちゅう観光地を訪れる人は、しばしばこの質問に直面させられ、ためらいながら否定的に答えることになる。
これは本文の内容を十分反映したものですか?この訳が?だったんですが・・

質問に答えてくれたおふた方ありがとうございます。自分の態度がカスでした。ほんとうにすません

545受験は5年前 ◆koCor5XapE :2006/01/25(水) 18:09:06 ID:c4SRNWwC0
なんともいえないがたぶん誤訳。
find を S V O にとり、fairly upon 以下を this question にかけて、残った挿入句を苦し紛れに
別の節に展開して訳している。
大体みんなが最初に誤解したとり方。
赤本や問題集の解説は結構間違っていることが多い。訳もなんじゃこりゃってのがあるね。
546受験は5年前 ◆koCor5XapE :2006/01/25(水) 18:11:23 ID:c4SRNWwC0
友達とタイ料理食べに行くので、深夜まで帰ってきません。
それじゃ。(* ̄▽ ̄)ノシ
547大学への名無しさん:2006/01/25(水) 22:43:51 ID:csyWUaeH0
ひさびさにきたらおもしろいことやってんなー
僕、>>234です。付帯状況だのなんだの感だのみんな良く文法の内容も用語も知ってんだなー

Those who frequently visit tourist resorts must often find this question, with a tentative answer in the negative, fairly forced upon them.
を初見で自分なりに妄想するととこうなりました。

ハウステンボスとかシーガイアとかよくいく奴らって、よくこんな疑問をいだくよね。
実際は、なんかもごもご言って、答えちゃいるけどさ。
でも、そんな疑問自体、回りのやつらのふいんき(ryに流されて、思っちゃってるだけ、ってよく気付いてはいるよね。

俺はいつもこんな妄想から、推敲して解答欄に記入していくんだけど、この文だけじゃディスクエスチョンがなんだかわからん。
だから、5年前先生が前後の文出せやと仰っているのを見て、安心したのだった。

で、僕がこの妄想訳をひねりだしたプロセスを書きます。
1.with〜ってのは、俺の妄想によると、一本筋の通った理屈(一文)にくっついて、付随の情報を説明してくれる言葉だ。
2.だから、ひとまずコンマの間を抜いたら、一本筋の通った文が見えるはず。見えてくれ。頼む。
3.見えた。要するに、遊びに行くやつらは何かの疑問を抱くんだけど、その疑問が世間にありがちな疑問だってのに、気付いてはいる、ってことだろう。
4.じゃあwith〜を訳してくっつけてあげよう。
5.answer?なんのアンサーだろうか。上記のよく抱く疑問に対する答えなんだろうな。んで、その答え方がどこか歯切れが悪いわけね。
6.まーこんだけ分析したら、ディスクエスチョンが指す内容がわかれば、それなりの訳がかけるんではないだろうか。2点減点ぐらいの。妄想終わり。

それで、俺の先生への質問、おねがい
(イ)>>534を読むと、自分のつかんだニュアンスは、かなりいい線いってると思うのですが、どうでしょう。思い上がりですか。
(ロ)>>481を読むと、もしかして、俺は、副詞区とか何とか難しい言葉を知らないだけで、実は分析のプロセスは、いい線いってるような気がします。儚い夢想ですか。
僕のプロセスを批評してください。



548 ◆eiMgO/aKII :2006/01/25(水) 23:02:48 ID:Lz+KgK7W0
まず、スレ主さんにお礼を言うとともに、昨日質問してくれた人に謝りたい。

これはおもにスレ主さんへ。
スレ主さんの言う通り、普段から友だちや後輩たちに教えたりしてるから、
自分がなんとか解決してあげたいと思ってしまった。
かなり、元から世話好きでおっせっかいな性格もあって頼られるのが好きなんだと思う。
人に教えるのも好きなんだけど、理解してもらえない時自分の説明が悪いってことを棚にあげて、
なんでわかってくれないんだろうって思いでいっぱいで次第にそれがイライラに変わってしまった。
それでひどいこといっぱい言っちゃし、最後とか無理やり納得させようとしっちゃったことを
すごく反省してます。あたしの悪いとこだ・・
ネットで、しかもにちゃんだからってのもあって、
最初「釣り?」って思っちゃって、最初疑ったりしたのも悪かった。
あとは、スレ主さんのおかげで、自分の英語の弱点を改めて認識した。
確かに、全部習った事あることばかりなのに挿入とか入っちゃうと骨格がみえなくなって
内容から入って辻褄あわせるように逆算しちゃうってこともわかった。
普段から骨格に重点をおいて文章読むようにしてたのにまだまだ力不足だぁ。
今回みたいな挿入で5文型がみえなくなるのは、まさにあたしの弱点だから、
これからますます意識するようにします。
ここでこの文をみれてよかったのかもです!
いい勉強になりました。
こんなんじゃカテキョもできないからいっぱい勉強していろなケースにあたって
知識を少しづつけていきます。
何でそうなったのかもどって考えてみたら、自分のくせみたいなのも見えてくるし。
とにかく今回は自分の勉強不足でした。みなさんごめんなさい。
自分の力のなさにへこんでる暇はないし、頑張るのみです。
知識はもってるだけじゃ意味ないし、自由にひきだして使えるようになるレベルまで
頑張ります!

長文ゴメン。

549大学への名無しさん:2006/01/25(水) 23:20:40 ID:csyWUaeH0
あらら、イン座ねがてぃぶが抜けてるけど、ちゃんと疑問を否定してたニュアンスはつかんでました。

そして、もう一つ。僕が言いたいことは、トムヤムクンをおいしいおいしいという人はだいぶ変だと思います。
550 ◆qPfjIG2EW. :2006/01/25(水) 23:33:52 ID:7F6O61N0O
さっき、センターリサーチのついでにPCで俯瞰して読み直しましたが、ほんとうにすいませんでした。
特に実際に書き込みしてるは不快になった人が多いはずです。のみならず見てるだけで嫌な気分にさせてしまった人も申し訳ありませんでした。
551大学への名無しさん:2006/01/25(水) 23:49:49 ID:OA3UrIyXO
自分の質問と態度が悪かったのです
お二人は悪くありません。
悪いのは全て自分です
すいませんでした
552 ◆qPfjIG2EW. :2006/01/26(木) 00:02:56 ID:7F6O61N0O
ビジュアルPARTTの14を改めて読んでみると発見が多い。さんざっぱら悩み抜いたから余計にだけど。持ってる方はオススメ。

>>551
そういえば、どうしてトリップはつけないんですか?
553大学への名無しさん:2006/01/26(木) 03:11:35 ID:ah+cspoGO
良スレだお(#^ω^)
554受験は5年前 ◆koCor5XapE :2006/01/26(木) 11:35:48 ID:kR2CAhNq0
もうみんな気にしないこと。謝りあってるのも変なので。
俺も言い過ぎたね。
今回のことで、まだまだ未熟だと気づいてこれから頑張ろうと思ってもらいたくて少しきつい言い方になってしまった。
受験生なんだから間違えるのは当たり前。いちいち落ち込まないように。

それから感情的になったということもいいんじゃないかなと個人的には思っている。
受験生の世代で変に落ち着いてるのもちょっと元気が無くて心配になるぞ。
「みんな若くて元気があってカワイイなー」とかおじいちゃんのように思っているので。
まだまだ勉強することはいっぱいある。ミスして転んでも元気に立ち上がること。
その手を貸すために先生達がいるのだから。
俺も人には言えないような恥ずかしいミスをいっぱいした。だいたい、最初は it-that構文と強調構文の区別さえつかなかった。
そうしたミスをする度にたくさんの先生方に助けていただいてきた。
そして今度はそうして受けた恩恵を返す番だと思うし、ほんの少しでもそうできればな、と思っている。
そんなわけさ。みんな頑張って欲しい。
555受験は5年前 ◆koCor5XapE :2006/01/26(木) 11:37:39 ID:kR2CAhNq0
それではとりあえず、
質問があれば>>480,>>543 を読んだ上でして欲しい。「低レベルな質問で恥ずかしい」と思う必要はない。ただ、辞書引けば
わかることは勘弁ね。
まあ、質問が無ければ無いで楽なんだけど。
また、英語の問題に関することではなく、勉強法に関することはまず学校の先生に相談したり、ネットや他のスレで探すなりして
それでも該当することが無ければここで訊く、というようにして欲しい。
またたとえば「今この参考書を使っているけど、これで○○大学いけますか」とか「お勧めの問題集or参考書or英字新聞or英雑誌or…」
というのは基本的に人それぞれなので、もし訊かれても答えない。
ただ、このスレでしか聞かないようなこと、つまりインチキ訳だとかについては俺が答えるしかない。
要するに自分で一通り考えて、そして調べた後訊くようにして欲しいということ。わかってもらえるよね。
それから、すぐに答えが欲しいという態度は厳禁。いつもPC前にいるわけじゃないからね。
だから、質問があれば別に俺がいなくてもいつでも書き込んでくれたら、読んだときに答えるので、「あとにします」とか
気を遣う必要は無い。
さすがに深夜に書き込んであったら「寝ろ(―_―#)」って言うけど。
556受験は5年前 ◆koCor5XapE :2006/01/26(木) 11:50:50 ID:kR2CAhNq0
訂正 補足
>>534
>, with 〜, は動作が平行していることをあらわしている。

, with 〜, → , with a〔動作を表す名詞〕,
動作が平行 → 動作が並行

また、訳の「『そんなわけない』と言って」は「『そんなわけない』と言いながら」のほうが理解しやすいかもしれない。

, with a〔動作を表す名詞〕, という挿入句が、動作が並行していることをあらわしているのは、何回かでてきていたが、
with が having の意味を持つということから考えると多少理解しやすい。
have a〔動作を表す名詞〕⇒ 〔その動作〕をする (例)have a look ⇒ 見る
ただし、やはりこうしたコアイメージというものは、受験生は覚えたり積極的に使う必要は無いと思う。あくまで記憶の補助として
使う程度にするべきだと俺は考えている。
それよりも受験生が学ぶべきなのは語の持つ意味を英文の構造の中で理解し、文法的な解釈をきちんとすることだと思う。
, with 〜, についてだが、これを挿入として動詞のすぐ後に入れることで「〜しながら」という動作の並行があらわされるわけだ。
したがって今回のこの挿入句はこの位置以外には来れない。
質問者が悩んでいた、副詞句として文の最後に置くということは出来ないわけだ。この辺は質問者が言っていたとおり、わざわざ
ここに入れる必要があったというわけ。
557受験は5年前 ◆koCor5XapE :2006/01/26(木) 12:18:26 ID:kR2CAhNq0
昨日、無視したわけではないんだけどレス返すの忘れてた人たちごめんなさいm(_ _ ;)m

>>499
いつ質問しても構いません。別にレベルが高いとか低いとか気にしないで。

>>512
…は答えたか。>>514 も同一人物だね。

>>538
家庭教師ではなく塾講師。バイトで結構長くやったな。

>>547
覚えてるよ。
んーと、君の読解法は独特なので(イ)(ロ)とも正直よくわかりません。m(_ _)m
特に
>2.だから、ひとまずコンマの間を抜いたら、一本筋の通った文が見えるはず。見えてくれ。頼む。
>3.見えた。
のあたりが独特だなーって思います。俺がやってんのは
見えてくれ→見えない→だから文法で考えよう→やっと見えた
ってことなので「見えてくれ」で「見えた」ってのはそうしたのを超越してるっていうか…
英文に対する感覚に秀でているってことなのかな。
558受験は5年前 ◆koCor5XapE :2006/01/26(木) 12:19:49 ID:kR2CAhNq0
>>548,>>550,>>551
>>554に書いた通り。頑張ろう!

>>549
タイカレーバイキングに行ってきたよ。トムヤムクンがあったので嫌というほど飲んできました。
多分今日の俺はトムヤムクンの匂いがするはず。パクチー大好きだし。
アロイアロイ ヽ(^▽^@)ノ

>>553
(* ̄∀ ̄)
559 ◆qPfjIG2EW. :2006/01/26(木) 12:42:31 ID:LbxTfedTO
(トムヤムクンに限らず何かがまずいと思ったら、今日食べたのがまずいだけであって次に食べるのはおいしいはずと思うことにしてる。)
いまだに変にすっぱいだけの微妙なのしか食べたことないけどナー。

>>スレ主
塾講師か…。
道理で教えるのも質問に答えるのも上手いはずだ。
実力も人柄もあって人気だったんだろなー。
560 ◆eiMgO/aKII :2006/01/26(木) 14:15:27 ID:kswCg6mOO
センターリサーチ死亡・・wwやっぱ9割ちょいじゃ足りなかったか。
平均30点あがるとか新過程パワーすごいなぁ。けどあたしは基礎問題より、早稲田のひねりのある問題が好きだから、現役生に負けないように頑張ろっと。
点おとさないようにする試験より、点とってく試験のが能動的で好きだ。


>>スレ主サン
不覚にもホロリときてしまった。ありがとうです。あぁこんなお兄ちゃんがいたらいいのに。
塾講師か、なるほどってかんじです。その塾いきたいし!あたしも大学入ったらばんばんそうゆうのやってきたいからしっかり勉強しなきゃ。
561大学への名無しさん:2006/01/26(木) 14:15:42 ID:ah+cspoGO
良スレ主だお(#^ω^)
562大学への名無しさん:2006/01/26(木) 15:50:35 ID:rlsfDOGC0
いつのまにか糞スレに
563大学への名無しさん:2006/01/26(木) 15:50:55 ID:afXzO8XP0

         ミミ ヽヽヽヽリリノノノノ       /)
        ミ   ,,、,、,、,、,、,、,、、 彡     ( i )))
         l  i''"        i彡     |‐―|
         .| 」   /' '\  |    |:::::::::|
         ,r-/   -・=-, 、-・=- |    |:::::::::|
         l       ノ( 、_, )ヽ  |   |:::::::::| 
        ー'    ノ、__!!_,.、  |   /:::::::::|
        ∧     ヽニニソ   l  /:::::::::/
       /\ヽ           //::::::::::ノ
      /     ヽ.  `ー--一' ノ/ヽ
564受験は5年前 ◆koCor5XapE :2006/01/26(木) 17:06:43 ID:kR2CAhNq0
さて、>>367
>今後はその主張を発展させて、受験生が陥りやすい罠、それはなぜなのか、そしてその対策は、ということを念頭におきながら
>別次元から英語学習を見ていこうと思う。
と書いた。

しかしその前に、今後の学習の上で役立つかもしれないことを一度まとめておこうと思う。
我流であるが、俺の英文読解の基本方針は以下の3つが柱となっている。
・インチキ訳
・つっこみ読み
・文法的根拠
この三本柱によって、受験生、あるい日本人の英語学習における陥りやすい罠を回避することができる。
その理由と効果を挙げていこう。
565受験は5年前 ◆koCor5XapE :2006/01/26(木) 17:07:18 ID:kR2CAhNq0
〔インチキ訳〕
まず初学者が陥りやすいのは「英文を日本語に訳さないと理解できない」ということである。
そのために何が何でも語に訳を当てる、という癖のある受験生が多い。すると

(1)不確定要素があるのに訳をあててしまいその訳に惑わされる(>>12)
(2)指示代名詞などを何も考えずに「こそあど言葉」にしてしまい、意味を取り違える
(3)最初に当てた誤訳に気づかず、帳尻を合わせるためのおかしな構造のとり方をする
(4)場当たり的に訳をあてるので語と語の関係を見る視野が狭まる
(5)一語一語で考えるので語句の塊で意味を取るのが苦手
(6)英語を常に日本語から考えるので語法・文法を間違いやすい(>>163-178 look の話)
(7)名詞構文などを難解な漢語に置換してとりあえず出来た意味不明の日本語から英文の意味を考え始める

ということになりやすく誤解のもととなる。また

(8)副詞句・関係詞節などが日本語の骨格の中に入ってしまうので意味のとりづらい文になる。訳したはいいが、訳した本人は文意がわからないという訳文が出来上がる
ということもよく起こる。

実際の受験の面では
・時間がかかり読むのが遅くなる
・そのため前文の内容を忘れがち
・すると一文一文は訳せるのに、文の繋がりがつかめないので全体としては何を言っているのかわからなくなる
・文章の流れに乗らない訳をしても気づかず論旨の把握を間違える
というマイナス面があげられる。

そこでできるだけ日本語にせず英語のままにしておくことで、これらのマイナスを排し、語の持つ意味を英文の構造の中で理解する
ということが目指せるようになる。
566受験は5年前 ◆koCor5XapE :2006/01/26(木) 17:07:53 ID:kR2CAhNq0
〔つっこみ読み〕
インチキ訳で触れたことに関連するのだが、何が何でも語に訳を当てるという癖のある受験生は、訳すことさえ出来てしまえば
そのこと自体に安心し、出来た訳文が意味不明でも気にしないことが多い。つまり

(1)指示代名詞の指示内容を気にせずに「こそあど言葉」にしてしまう
(2)比較表現などで対象を意識せず焦点がボケた理解をする
(3)名詞構文を難解な漢語に置換することに疑問をもたない
(4)限定が何に対するものかということや、全体と部分の対比ということを曖昧にしてしまう

また

(5)語が意味することへの認識が甘く、論理の流れを誤る

実際の受験の面では
・問題の全訳、大意を読んで「自分が読んで理解した内容は大体あってるな」と感じるが実際には点が取れない
・問題の解説を読んで「ああ、そっちの意味ね」などと思い、自分の読解力が低いのではなく勘違いをしてしまったのだと思い込み、その勘違いとやらを繰り返す
・詰めが甘い和訳・読解で点がもらえない

これらの問題を解決すべく、英文に対して「つっこみ」を入れながら読むことで明確な読解をできるようになる
567受験は5年前 ◆koCor5XapE :2006/01/26(木) 17:08:32 ID:kR2CAhNq0
〔文法的根拠〕
もういうまでも無いだろう。
ここで断っておきたいことがある。いままで「訳」と「意味」という言葉を気にしないで使ってきたが、俺の考えをここで示しておきたい。

語の持つ「意味」は英文の構造の中で決定されるものである。つまり語は単独では「原義」を持っているだけで「意味」は伝えない。
語が組み合わさって文の構造をもち、その中で語の「意味」が決まる。そしてそれを連ねたものが英文の意味する「内容」になる。
その「内容」を日本語に反映させたものが「訳」となる。

これはあまり理解してもらえないだろうと思うが、しかし英語と日本語がはなから全く違う言語であるからにはこれが事実なのだと断言しておく。
我々が普段「have の意味(あるいは訳)は『持つ』」と言っているのはあくまで便宜的にそうしているに過ぎず、
英単語 have と日本語「持つ」が1対1に対応しているわけではない。こう言うと当然だと思う人が多い一方で、しかし実際にはそうした
便宜的な訳例を積み重ねれば英文を理解できると思う人は残念ながら少なくない。受験生に限らず、英語の学習が相当に進んだ人にも
多く見られるのが実情であったりもする。
たとえばそうした考えの人に、なぜ , with a tentative answer, で「ためらいがちに答えて」となるのか、「ためらいがちの答えと共に」
ではなぜいけないのかと尋ねると
「ためらいがちの答えと共に」主節の動作をするから、動作の並行で「ためらいがちに答えて」となるのだ、という返答が帰ってくる。
これは納得させる方便としては理解できるが、英語を離れて日本語の上でこねくり回しただけのもので説明ではない、ということが
理解してもらえるだろうか。
この例でいえば tentative は形容詞であるのになぜ日本語訳では副詞「ためらいがちに」に変わるのだろう?
それはだから訳の意味から考えて…というのは順序が逆である。
, with a tentative answer, という語句の中で tentative が果たしている役割・意味を日本語に反映させると「ためらいがちに」
となるだけのことであって、訳は必ず英文から考えなければならない。

だいぶくどく書いたが多分充分には理解してもらえてはいないと思う。しかし、こうした思考の基本として文法を道具として
使っているのだということだけは理解して欲しい。
568大学への名無しさん:2006/01/26(木) 18:03:10 ID:ah+cspoGO
伊藤先生(#^ω^)
569 ◆eiMgO/aKII :2006/01/26(木) 19:37:54 ID:kswCg6mOO
>>スレ主さん
なるほど!
参考にさせていただきます。あたしもその考えの方針にはすごく賛成だし、すごくいいとおもいます。そこが今の受験生全体に足りないことだと思うし。


けど、1つだけ疑問なのは、
>> with a tentative answer, という語句の中で tentative が果たしている役割・意味を日本語に反映させると「ためらいがちに」 となるだけのことであって、訳は必ず英文から考えなければならない。

とありますが、それはどのような文法事項に基づくものなのでしょうか?
答えは自分なりに見つけたいんですが、どんな項目に着目すればヒントがわかりますか?
自分がすでにやってた事項であるなら、知識が使えててないってことだし、知らないことなら新たに学びたいとおもいます。
あたしが習った英文解釈の授業で、「名詞や形容詞を動詞になおしたほうがうまく訳せる場合がある」みたいなのを習ったんですが
それも疑問に思ったけど先生に尋ねたら「いろんなケースをやったら、そうゆう場合がおおかった」みたいに言われたんですが、
これもやっぱり文法的に説明できるんでしょうか?
あと、whatを疑問関係代名詞に訳すか、普通の名詞句に訳すか悩んだ場合にも文法上にも定義みたいなのありますか?
たとえば、Tom know what she tell him.とかあったとして、これを
トムは「彼女が彼に伝えた“こと”」を知ってる
なのか
トムは「彼女が彼に“何”を伝えたか」を知ってる
なのかどっちもとれる場合、文法を根拠にきめられますか?それとも文脈ですか?
570 ◆qPfjIG2EW. :2006/01/26(木) 20:48:12 ID:LbxTfedTO
(・д・)すごくレベル高いこと聞いてる。
参考にはならないだろうけど、いちよう私見をば。便宜的に少し文を変えてみた。

Tom know what she told Mike.
1.彼女が"何を"マイクに話したか
2.彼女がマイクに話した"こと"

結局どちらも同じことを述べているにすぎなく、"日本語"の問題ではないか。この一文でどちらかを文法的に説明できるとはちょっと思えない。
ただ、後続に具体的にwhatが説明されるのならば(例えば、Tomの悪口とか)、1を採用すべきではないだろうか。しかし、2を採用してもさほど問題があるとも言い切れない。
結局、この周辺を全て直訳せよ、と言われたときに、日本語として平易な方を選ぶべきなのだと思う。
571 ◆eiMgO/aKII :2006/01/26(木) 20:58:06 ID:kswCg6mOO
>>570
ありがとう!あたしはどっちでもとれて迷ったときは意識的に疑問代名詞?(名前がわからないorz )にしてるんだけど、うまくいく場合が多い。
何か理由があるのかなぁとおもったんだけどサ。素朴な疑問。たぶん英語勉強してるひとなら1回はぶつかる疑問な感じする。
572 ◆qPfjIG2EW. :2006/01/27(金) 01:54:38 ID:BD4ESUAXO
文というカタマリになった連なったときに、
with a tentative answerのtentativeが、
『英語が母国語なら意識もせずに理解してよ!』って訴えてるのに対して、
『俺、英語の中でどういう語なのかって共通認識があるんだけども、ここで使われてる場合にもし日本語という言語の文法に合わせて訳すのなら"ためらいがちに"って訳してよ!』って訴えてるってことですかね?
We make a tentative plan about the urban redevelopment.
なら『俺みたいな単語をここで使うんなら、"試みの"(試案)って日本語がいいんじゃない?』みたいに。
573受験は5年前 ◆koCor5XapE :2006/01/27(金) 07:48:13 ID:wftmfUoj0
以上の三つは互いに補完しあうのだが、まずはインチキ訳を細かく解説していこう。
インチキ訳には2つの側面があり、それぞれに段階があるのでインチキ訳全体としては様々なレベルがあることになる。
その2つの側面とは
(1)英文を前から後ろへと読み下すために、いくつかに分けて訳す ⇒ ブツ切り訳
(2)構造だけをとり、語句はなるべく英語のままにする ⇒ 手抜き訳
である。

(1) ブツ切り訳
英文を日本語訳するとどうしても意味がスッと取れない複雑で長い文になりがちなのは、修飾の構造の違いによる。
英語では、基本的に修飾部はその対象の語の後にくる。それに対して日本語では対象の語の前にくる。

この違いによって、一般に
・英語では文の主要成分(SVOC)を前においてイイタイコトをまず示し、ついで修飾(説明)をつなげることができる。
・日本語では修飾が語の前へ前へと積み重なり、文構造の骨格の中に長い修飾部が入ってしまう。
ということになる。
例をあげよう。あまり良い文ではないが。
[英] Television programmes do sometimes, without any real intention, stimulate people's curiosity to pursue interests and read books which they would not otherwise have known about or understood.
[日] テレビの番組は、実際の意図は無くとも、人々がそうでなければそれについて知ったり理解したりしないであろうことや本に興味を持ったり読んだりするための好奇心を刺激することが確かにときどきある。
574受験は5年前 ◆koCor5XapE :2006/01/27(金) 07:48:50 ID:wftmfUoj0
この訳文は長く複雑であるが正確な訳である。しかし元の英文に比べ非常に内容・構造がわかりづらい。
たとえば「人々がそうでなければ…」とあるがこの「人々」は「知ったり理解できなかったりしたり」する部分の主語なのか、
「…ことや本に興味を持ったり読んだり」する主語か、「好奇心を刺激する」の主語なのだろうか?
もとの英文を読めばこの「人々」というのは最後の関係詞節の主語 they のことだから、would 以下の部分の主語、つまり
「知ったり理解できなかったりしたり」する部分の主語だとわかるが、訳の日本文から同定するのはほぼ不可能である。
なぜこうなるのか?
それは英語と日本語が、生まれも育ちも全く違う、似ても似つかない別の言語であるのに、見た目に「一つの文であるから」
といって無理やり一つの文に収めようとしたからである。
アメリカの衣料品店で普通に売られているMサイズのTシャツを着ているアメリカ人に「あなたMサイズなんだね」といって
日本のMサイズのTシャツを着させるようなものだ。まず間違いなく入りきらない。
あるいは、日本人がアメリカのマクドナルドでコーラを頼み、いつものつもりで "Large" とかいったら、小さ目のバケツみたいのが
でてきて「何じゃコリャ!」とかビックリしながら何とか飲もうとするんだけど、実は日本では氷でカサ増ししているけど
アメリカではそうではないということを知らず、あえなく途中でギブアップし、あとから炭酸で腹が張って気持ち悪くなって
寝込んだりするようなものだ。(実話)
あとから知ったけど、Lサイズって1リットルあるんだってよ。そんないっぺんに飲めるかっ!!
話がそれたが、なんとなくわかってもらえただろうか。
英文では文が長くなっても必要以上に複雑にはならないが、日本語では長い文は大概、内容が理解しづらく紛らわしい悪文になる。
これは英語を訳したからそうなるのではなく、日本語がもともと構造的にそうなりがちなのだ、ということだ。
575受験は5年前 ◆koCor5XapE :2006/01/27(金) 07:50:26 ID:wftmfUoj0
それならば、なにも1センテンスの英文を1センテンスの日本文に訳す必要などないのだから、分けて訳してしまえばよい。
そのとき、できれば元の英文の語順通りに修飾を後ろの文にすれば語の関係もわかりやすいし、「英文の流れに乗る」
ということもできる。また、関係詞節などは S V の構造をもつのだから訳し分けるのにちょうどいい。
これがブツ切り訳である。

切る場所の目安は S V の構造ということに尽きる。特に関係詞節で複雑になる場合、威力を発揮する。試しに上の例文でやってみよう。
[訳例 1] テレビ番組は、実際には意図しなくても、興味を持ったことをとことんまでやったり本を読んだりするための人々の好奇心を刺激することが確かに時々ある。
その興味や本というのは彼らがそうでなければそれについて知ったり理解したりしないであるだろうもののことだ。

最初の訳よりはわかりやすくなった。元の英文の構造も見て取れる。しかしまだまだ読みづらい。
不定詞句を返り読み的に curiosity にかけて訳したり、主語と述語が離れているためだ。今度はそれを解消するために
下し読み を導入する。
これはなるべく英文の語順どおりに訳し下すということだ。そのために訳の日本文の構造ももちろん変わる。
「え?そんなことしていいの?それじゃ、正しく訳したことにならないんじゃないの?意味が変わっちゃわない?」
という人には>>567が日本語にも当てはまるのだ、ということを言っておこう。つまり端折ると、語が意味を持つわけではなく、
語の連なり・構造が意味を持つのであり、訳の語そのものが変わったり構造が変化したりしても、文全体が持つ内容が正しく
英文の内容を示しているのならばそれは正しい日本語訳である。
576受験は5年前 ◆koCor5XapE :2006/01/27(金) 07:51:03 ID:wftmfUoj0
この考えをもたないと特に英訳・英作文で苦労する。
たとえば「誰にでも欠点はあるよ」という文を英作文させると多くの受験生はこれを英語に逐語訳する。つまり
Evryone has faults. という文を作ってしまう。文法に弱いと Everyone have faults. などという間違いをする。
ちょっと気の利いた人でも Anyone has his own faults. とするのがせいぜい。ではもっと良い言い方があるのだろうか?
理想の答えは
Nobody is perfect! (誰も完璧じゃないさ)
これは映画「おあついのがお好き」から引用した。ゆえあって女装している主人公がスケベ親父にせまられてとうとうキレて
「俺は男なんだよ!」と言うと、そんなことお構いなしにスケベ親父が言うセリフ。いかにもユーモアがある。
字幕では「気にしないよ」という訳がついていたかな?
話が大幅にそれたが、日本語と英語は直線で結べるものではないということだ。文の持つ内容が内容が正しく反映されていれば
見た目が異なってもすべて正しい訳なのだ、ということが理解してもらえただろうか。

元に戻って、下し読みして訳してみよう。
[訳例 2] テレビ番組は確かに時々、実際に意図したわけではなくとも、人々の好奇心を刺激して、興味を持ったことをとことんやったり本を読んだりする気にさせる。
そしてそれは彼らがそうでなければ知ることがなく、あるいは理解しないだろうことなのだ。
577受験は5年前 ◆koCor5XapE :2006/01/27(金) 07:52:08 ID:wftmfUoj0
かなりわかりやすくなった。しかしまだまだ。特に後半の「彼らがそうでなければ」という部分はぎこちない。だいたい「そうでなければ」
とは、『何が、どう』そうでないのだろう。
ここは多少「つっこみ読み」とかぶるから、細かな説明は省く。とにかく、代名詞や比較を含んだ表現ではできるだけ元の指示内容などを
明確に訳出すると誤読の可能性がぐんと減るし、上手な訳ができるようになる。
[最終案] テレビ番組は確かに時々、実際に意図したわけではないが、(みている)人々の好奇心を刺激し、興味を持ったことをとことんやったり本を読んだりしてみる気にさせる。
そしてそれは、そうした人達がもしテレビを見なければ、知るはずがなく、理解するはずもないことなのだ。

【まとめ】
・長い英文はブツ切りに分けて訳す
・英語の語順を活かした下し読みをする
・代名詞や比較を含んだ表現はその内容を明確に出してやる
578受験は5年前 ◆koCor5XapE :2006/01/27(金) 08:07:12 ID:wftmfUoj0
まだ続くけどいったん休憩。

>>559,560
塾といっても小さな塾だったからなー。アットホームで楽しかったけど。

>>561
dクス (* ̄∀ ̄)

>>568
あ、元ネタ伊藤和夫か。書きながら「この原文どっかで読んだやつなんだけどどこだったかなー」って悩んでた。
ダンケ。

>>569-572
当たらずと言えど遠からず。>>575最後の文参照のこと。
大体あっているとも言えるけど、少し視点が細かい気がする。
もうちょっと大きな観点だということがわかってもらえるだろうか。
579 ◆eiMgO/aKII :2006/01/27(金) 08:24:55 ID:bJshDQGCO
>> with a tentative answer, という語句の中で tentative が果たしている役割・意味を日本語に反映させると「ためらいがちに」 となるだけのことであって、訳は必ず英文から考えなければならない。

あぁ!なんか勘違いしてたかも。これって文法的にこうなるとかじゃなくてwith a tentative answer, という語句の中で tentativeが果たしてる意味が
「ためらいがちに」ってことだから、形容詞でも内容を反映させた訳は「ためらいがちに」って副詞的になるってことですか?
580受験は5年前 ◆koCor5XapE :2006/01/27(金) 08:28:06 ID:wftmfUoj0
>>579
You are Right!!
その通り。
581 ◆eiMgO/aKII :2006/01/27(金) 08:30:05 ID:bJshDQGCO
スレ主サン、Thank you!!
じゃぁ、同様に無生物主語の五文型を副詞的に訳すとうまくいくのは同じ理由からですか?
582受験は5年前 ◆koCor5XapE :2006/01/27(金) 08:47:20 ID:wftmfUoj0
ここまで読んだ人は
「でもそれって上手な訳し方ってだけで、インチキでもないし、早く読めるようにもならないじゃん」
と思うことだろう。そしてそれはあっている。
しかし、これがインチキ訳の基礎なのである。今までの基礎的な勉強の上にあるものであってすごいものでもなんでもない。
これで一発解答!とか、誰も知らない秘密兵器!というものではないのだ。
さて多くの人たちががっかりしたところで練習問題を出してみよう。

次の英文を訳せ。
It might say that after billions of years nature, by creating a species equipped with reason and will, turned its fate, which had been decided by the unconscious movements of natural evolution, over to the conscious decisions of just one of its species.

訳をカキコしなくてよい。自分でやってみるだけでいい。
583受験は5年前 ◆koCor5XapE :2006/01/27(金) 08:59:01 ID:wftmfUoj0
>>581
その辺の話は後でしようと思っていたので、ここで詳しく話す準備がしてない。
ものすごく簡略していうと、英語と日本語では主語というものが違う、ということ。
日本語では主語というのは述語に対するもののことであり、叙述内容が述語に集約される
性質を持つため、主語が軽視され、省略もよく起こる。日本語の文法書で「〜は、〜が、となるもの」
という結局何も言ってないのと同じ解説がまかり通るのもこういったことが原因。
対して英語では、叙述は動詞で行われる。動詞が叙述したいことのキーになる。それに対し、
主語はその動作主であることを端的に示す。目的語は動作の客体。
そして文化的な背景によるのか、物事には必ず原因と結果という因果関係が成立すると見ていて
動作を起こすのが主語であるから、当然その行為の原因は主語にあることになる。
これが無生物主語を日本語では「原因」に訳す理由。
なぜかそうするとうまくいく、のではなく実際にはきちんとした理由がある。
しかし受験生がここまで考えたり覚えたりする必要はない。
「まあ、そういうもんなんだ」と思った方が負担が少ない。
584受験は5年前 ◆koCor5XapE :2006/01/27(金) 09:42:51 ID:wftmfUoj0
訂正
>>582
> It might say that
might say → might be said
585受験は5年前 ◆koCor5XapE :2006/01/27(金) 10:05:30 ID:wftmfUoj0
[訳例] たぶん以下のようにいえるかも知れない。何十億年もの年月のあとに、自然は、理性と意思を持った種を作り出したがために、
その運命を変えてしまった。つまり自然の運命は、かつて非意識的な自然が進化する動きによって決められていたのだが、自然界の
ただ1種の生物の意識的な決定に委ねることになってしまった。

「その訳じゃ、turned its fate over to the 〜 decisions の骨格がでていない。誤訳だ。」
と思う人はそれがしっかりでた訳に変えてくれ。しかし言っておくがやはりこれは誤訳ではない。
586 ◆qPfjIG2EW. :2006/01/27(金) 11:38:24 ID:BD4ESUAXO
>>582
ここを読むような人たちは大半ががっかりはしないと思いますよ。
『まるで鉛筆のように、その身を削って教える先生がいる。』
糸井重里が「おとなの小論文教室。」という本に寄せた言葉ですが、すごくお似合いですよ。
587受験は5年前 ◆koCor5XapE :2006/01/27(金) 12:06:03 ID:wftmfUoj0
さてここまでくると、日本語訳がかなり英文の語順を反映していることが見て取れると思う。この段階まで来れたら「さあ訳してやる」
と身構えなくとも英文を頭から、スラスラとまではいかないが、語順どおりに理解できることが何とかできるようになっているのではないだろうか。

さてブツ切り訳をさらに進化させてツギ足し訳へとすすむ。
先ほどまでの段階では一つのまとまった訳にすることを心がけ、一つの文を二つに切るだけであった。これは英文を平易に理解するということを
まず優先してのことである。
こんどのツギ足し訳はあくまでブツ切り訳の一つなのだが、先ほどまでよりももっと小さな単位で切ってしまう。その切れ目は
語句の塊で入れることになる。この、語句の塊に切れ目を入れることをパッケージングという。

例文
The number of English-speaking people in the world increased by 40 percent over the last 20 years as the language came to be widely used by diplomats, scientists, world traders and the pop culture, Newsweek magazine reported.

パッケージングの長さは人による。あまり短すぎると文意がとれなくなる恐れがあるから、ブツ切り訳から始めてだんだんと短くしていくようにすると良い。
ここでは便宜的にパッケージングの目印は / で示す。自分なりに工夫したほかの記号でも良い。
588受験は5年前 ◆koCor5XapE :2006/01/27(金) 12:06:54 ID:wftmfUoj0
[例]
The number of English-speaking people in the world / increased by 40 percent / over the last 20 years / as the language came to be widely used / by diplomats, scientists, world traders and the pop culture, / Newsweek magazine reported.

この例ではほぼ文の成分が出るような長さでパッケージングした。これを訳してみるとこんな感じ
[例-訳]
世界での英語を話す人々の数のこと―40パーセント増えました―過去20年で―その言語が広く使われるようになるにつれてです―外交官によって―他にも科学者、世界的な商社、そして大衆文化にです―そのようにニューズウィークマガジンが報じています

これを読むと、とても和訳の解答には使えないことがわかるだろう。ツギ足し訳はあくまで、自分が理解するために軽く訳すときの
手段だと割り切ったほうがいい。
ところでこの訳し方、何かに似ていると思わないだろうか。テレビで海外ニュースが伝えられるとき、字幕に訳すのが間に合わないとき
同時通訳で内容が伝えられる。その同時通訳によく似ている。
589受験は5年前 ◆koCor5XapE :2006/01/27(金) 12:09:31 ID:wftmfUoj0
というよりも、同時通訳の手法をツギ足し訳として応用したのだ。実は同時通訳ではパッケージングなどせず、聞いたはしから
順に訳す。その行程を追ってみるとこんな感じになる。

数―英語を話す数―英語を話す人の数―世界で―増えた―40パーセント―こえて―この20年―つれて―その言語―なった―世界的に―世界的に使われた―外交官に―科学者―世界貿易者―そして―大衆文化―ニューズウィークマガジン―伝えた

こう頭の中で展開しながら的確な日本語にしている。これを見て
「なんだ簡単じゃないか、片っ端から訳せばいいんだろ」と思ったら(思うわけないけど)大間違い。
これができるのは同時通訳の方の膨大な知識量があってのことである。そしてしっかりと英文をコロケーションで捉える耳と脳が
あってのものであるから、受験生が生半可にこうしようというのは危険極まりない。まず間違いなく誤訳しつづけるだろう。
受験生は今までの基礎の上にたち、文構造を捉えた上でパッケージングで訳すというようにしてもらいたい。

【まとめ】
・ツギ足し訳はブツ切り訳よりも短く切る
・それをパッケージングという
・理解のために軽く訳すときの手段
590受験は5年前 ◆koCor5XapE :2006/01/27(金) 12:10:12 ID:wftmfUoj0
ちなみにこのパッケージングしたものを訳さずに助詞など最低限の日本語だけをつけたものを今まで見せてきた。
つまり、それがインチキ訳の完成形であったわけだ。しかしどうも解説が足りず、一足飛びであったので受験生の基礎から段階を
踏んで到達できるように解説を展開してみている。

これでインチキ訳の一つの側面―ブツ切り訳について終えた。もう一つの側面、手抜き訳に移ろう。
591受験は5年前 ◆koCor5XapE :2006/01/27(金) 13:33:54 ID:wftmfUoj0
[手抜き訳]
読んだままである。
普通、和訳をする場合は語・語句が持つ意味をできるだけ英文に忠実に日本語に反映させるため、当てるべき
訳に相当迷い「うまく言い当てた日本語ないかなぁ〜」と考え込むのだが、きちんとした和訳をするのでなければ
そうする必要はないはずである。
しかし、そうかといって、下手に場当たり的な訳を当てると、その訳に惑わされてしまい、しかも一度訳を当てたものに対して
誤訳であることを気づくのは難しいから、そのまま誤読を続けることになる。
スレをずっと読めばうなずける箇所がいくつもあるはずだ。
そうした危険を避けるために、あえて訳を当てずに文の解析を待つのだ。その上で初めて文の構造の中で示されるべき意味を捉え、
訳を当てる。
この、「訳を当てない」ということが手抜き訳である。
592受験は5年前 ◆koCor5XapE :2006/01/27(金) 13:34:40 ID:wftmfUoj0
手抜き訳にも段階がある。
(1) 修飾部、副詞など、文の成分にならないものを取っ払って骨格だけで考える
(2) 元の文で、できるだけ語句を訳さず日本語を補助的にくっつけることで文法的な構造が出るようにする

[例]
The immigrants brought with them a determination to enjoy fuller lives than those they had left behind.

手抜き訳の重要性・有用性を確かめるために、上の例文を訳してみることを宿題にしよう。
腕に自慢があれば訳を書き込んでみるといいだろう。ただし、他人の答えを批判するのは絶対に禁止する。
593受験は5年前 ◆koCor5XapE :2006/01/27(金) 13:40:20 ID:wftmfUoj0
もう一問。
What matters in relation to love is the faith in one's own love; in its ability to produce love in others, and in its reliability.

前問を問1、これを問2とする。それでは頑張って。
594受験は5年前 ◆koCor5XapE :2006/01/27(金) 13:54:45 ID:wftmfUoj0
そういえば三五はどうしてるんだろう。
再開したことまだ知らないのかな。
インチキ訳について興味持ってたからなぁ。
見てもらえているんだろうか。
595受験は5年前 ◆koCor5XapE :2006/01/27(金) 14:01:03 ID:wftmfUoj0
他人の答えを批判は駄目だが、意見を交換し合うのは良い。
ああじゃないか、こうじゃないかと相談するのももちろんあり。
それでは。
596受験は5年前 ◆koCor5XapE :2006/01/27(金) 14:22:42 ID:wftmfUoj0
>>586
う〜ん、鉛筆のようにやせ細りたい。
597大学への名無しさん:2006/01/27(金) 19:53:55 ID:D0COd32gO
移民は過去よりも充実した生活をおくる決断を導いた
愛に関して重要なことは自分の愛、他人との間に愛をつくる能力、それがたよれるものである、ことを信じることにある

598大学への名無しさん:2006/01/27(金) 20:14:07 ID:haiIm/SM0
>>592
移民たちは、祖国に残してきた人々、そして自分の抱えたしがらみもろもろをひとまず置いといて、まずは精一杯生きようと思った。

>>593
愛情に関して、大事なことは自分の気持ちを信じることだ。
つまり、こっちが愛したら、相手も自分を愛してくれる、それは揺ぎ無いことなんだ、と信じることだ。
599大学への名無しさん:2006/01/27(金) 20:17:37 ID:haiIm/SM0
>>598
問い一。精一杯生きようと思って、やってきた。

に訂正
600大学への名無しさん:2006/01/27(金) 20:35:34 ID:haiIm/SM0
うーん。しがらみもろもろが書きすぎなら、もっとシンプルに

移民たちは、祖国よりは良い暮らしをしようとの決心を胸に、やってきた。

かなーとも思ってみたり
601 ◆qPfjIG2EW. :2006/01/27(金) 21:28:13 ID:BD4ESUAXO
問1
The immigrants / brought (with them) / a determination / to enjoy fuller lives / than those they had left behind.

移民は broughtしたよ(themと一緒に) 決心を もっと自由に満ちた生活を楽しむための theyが後方に捨て去ってきたthose(=the lives)よりも

移民は彼らが母国に捨て去ってきた生活よりももっと自由に満ちた生活を送るための決心をして移住先へと来た。

withの扱いに悩んで決心にくっついて移民自身もこちら側来てるってことだと思ったのでこんな訳になりました。(bring:向こうにあるものを向こうからこちらに持ってくる)


問2
What matters in relation to love / is the faith / in one's own love; / in its ability to produce love in others, / and in its reliability (to produce love in others).

愛において重要なことは 信じることだ その人自身の愛を まあつまりは 人に愛を捧げるabilityを そして(人に愛を捧げる)reliabilityを

愛において大切なのは、自分は人に愛を捧げることが出来る、そしてそれは確かなものであるとその人自身の愛を信じることだ。

最終訳はこちらの方が苦しいかな、特にreliability。どちらも文構造は一見簡単そうに見えて、キチッとした訳となると割と苦労しました。時間かかりすぎた…orz
602 ◆qPfjIG2EW. :2006/01/27(金) 21:36:27 ID:BD4ESUAXO
>>600
それシンプルでいいかもしれない。俺のはくどいな…orz
603 ◆eiMgO/aKII :2006/01/27(金) 22:12:39 ID:pGRW7OtZ0
ただいま帰宅しました!おっと訳の宿題があるからごはんの前に挑戦してみよっと!


The immigrants brought with them a determination to enjoy fuller lives than those they had left behind.
移民たちは祖国より良い生活をしようとという決心を胸にやってきた。



What matters in relation to love is the faith in one's own love; in its ability to produce love in others, and in its reliability.
愛において大切な事は、自分自身の愛のきもちを信じる事だ。つまり、人を愛することができるということと、
その気持ち(人を愛する気持ち)はゆるぎないものだということを信じる事だ。

第2問訳しづらい...。「ゆるぎない愛を信じて」みたいな感じの洋楽の歌詞がうかんできたw
まだみんなのレスみてないんだけど、1人だけ見当違いだったらどうしようorz


604 ◆eiMgO/aKII :2006/01/27(金) 22:37:53 ID:pGRW7OtZ0
The immigrants brought (with them)【bring A with BのBが旧情報だから先にきたのかな?じゃぁhavingか。themは何だ?あぁ、移民たちか。】
a determination to enjoy (fuller)lives 【何よりfullerに生活を送りたいんだろか。】
/than those【だぁれ?】 they had left behind.

ひとつしか区切ってない・・・。普通ならwithをhavingにするなら、 移民たちがwith決心以下だと思うけど、
ここは、その決心を強調したいっていうか、決心があったから移民したんだなぁみたいなことを
あらわすためにこの位置なのかナァとおもった。with決心以下なら、移民がメインに伝えたい事になるけど、
それより、その決心があったからきたみたいなのを伝えたいのかナァとおもって訳に出したつもりだけど
それ以前にこの文章の意味がつたわらなそう・・・


What matters in relation to love /is【=か!】 the faith in one's own love; 【具体的に言い換えんのかな】
in its ability to produce love in others/, and in its reliability(to produce love in others).


これはfaithが以下三つのinの共通関係。信じる事@、A、Bと思う。
そしてrealiabilityのあとは同形反復で省略を補ってみた。
605大学への名無しさん:2006/01/27(金) 22:54:45 ID:bQsWQjV+0
問ニについて。どうも俺のitsは他の3人の答えとちがってるのかしら

まず一つ目のitsについて。;in its ability to produce love in others,
;があるということで、直前の文章のin one's own loveの言い換え、もしくは説明だろうと判断。
ならばitsはこの一節内のいずれかの単語を指す確立が高かろう。候補はoneか、loveか。
oneは、人間だから、これを受けるのにitsは、あんまりつかわない気がする。
ならばこのitsはlove、即ち、誰かがもってる愛情を指すのだろう。
つまり、othersの中に love をproduceする誰かが持ってる愛情の能力、へのfaith
日本語にして、こっちが愛したら、相手も自分を愛してくれる

二つ目のits。, and in its reliability.
まずは単語の意味で判断した。reliability。信頼性。ある命題、論理にたいして、真である可能性が非常に高いこと(俺イメージ調べ)
ならば、ここでいう論理(つまりitsが指すもの)は何だろうか。
筆者の主張(What matters in relation to love is the faith in one's own love)を補足説明する(∵上記にのべた”;”より)論理
かつ、既に文中に登場している論理(∵”,and”があるので)、を満たす論理である。
従って、このitsが指す論理とは、こっちが愛したら、相手も自分も愛してくれる、ということである。
ところが、文法的にこのitsが上記の内容を指すと、確信が持てなかったので、日本語訳では、ぼかして、
こっちが愛したら、相手も自分を愛してくれる、それは揺ぎ無いことなんだ
と記述した。

と根拠をかいてみたけど、はっきりいって後付け。逐一文頭からイメージしていってできた妄想を、日本語になおしてみたのが>>598
訳してる最中は↑みたいにかっちりとは、意識してない。
606 ◆eiMgO/aKII :2006/01/27(金) 22:59:06 ID:pGRW7OtZ0
ん?>>598はスレ主サンなの?
607大学への名無しさん:2006/01/27(金) 23:00:16 ID:bQsWQjV+0
IDかわっちゃったけど、>>598-600は僕の書き込みです。
そして、ぼくは先日の独特なのでよくわかられなかった人でもあります。
わかられようと一生懸命書いてみました。
608大学への名無しさん:2006/01/27(金) 23:00:49 ID:bQsWQjV+0
>>606
ちがうよう
609 ◆eiMgO/aKII :2006/01/27(金) 23:03:46 ID:pGRW7OtZ0
がーん何でもないorz 間違えました!
詳しく説明してあったから、>>605をスレ主さんだとかんちがいしたけど、
>>605=>>598か!すみません(ノヘ`)
610大学への名無しさん:2006/01/27(金) 23:37:00 ID:Zgfw8lH80
間違われた記念に問い一についてもできるだけ思考の流れを逐一記述してみる

the immigrants
あーいみぐらんつね、移民ね移民。いきなり名詞チックなのがきてくれたから、きっとこれが主語ね。はいはい。じゃー移民がこれから何かをやるわけね。
brought
持ってきたのね。はいはい、移民がもってきた。何をもってきたんだろう。疫病?全財産?恋人からの手紙?わくわく。
with them
あー。何もってくるのかわくわくしてたのに、なんだよ。もってくる状況の説明ね。いまんとこ登場人物、重要な出来事、などなど、移民たちぐらいしか出てないから、
ゼムが指すのはきっと移民のことね。移民が自分らと一緒に持ってきた。はいはい。だから何を持ってきたんだよ
a determination
でたよ。英語ってこういう言い方するよね。決心を持ってきた。うへー。決心をもってきた。ふーん。決心しつつやってきた。決心してからやってきた。
まあ移民たちが決心するタイミングは人それぞれだしね。決心しつつやってきた、ぐらいの理解で良いでしょ。移民たちは、決心しつつやってきた。
to enjoy
楽しむために。楽しむための。に、と、の、が難しい。楽しむために、やってきたのか。楽しむための、決心なのか。
移民たちは、楽しむために、決心しつつやってきた。/移民たちは、楽しもうという決心をしつつ、やってきた。
けっきょく同じことな気がする。まあいいや、次いこ次。楽しむって何を?
fuller lives
より満ち足りた、人生。を楽しむためにやってきたのね。
移民たちは、よりよい人生を築き、楽しもう、と思ってやってきた。そいでerですからer。比較してます。比較相手がでてくるはず。注意。
than
ほら、やっぱりね。さあ、何より満ちたりた人生なのかな
those
でました比較対象。つまりゾーズよりは満ちた人生。ゾーズが指すものは何かな?
they had left behind.
behindに theyが leftしたもの。なにそれ。過去に背負ってきたしがらみもろもろな気もするし、単純に、祖国に残してきた人人ともとれる。
まあ、人生を送れるのは、人間なんだから、祖国の人人よりは、幸福になりたい、ってニュアンスでいいのかな。

以上をまとめて、
移民たちは、祖国よりは良い暮らしをしようとの決心を胸に、やってきた。
が、僕のひねり出した訳。
長いね。
611 ◆qPfjIG2EW. :2006/01/27(金) 23:49:43 ID:BD4ESUAXO
勘違いワロスwwwwスレ主がトリ推奨だから頻繁に書き込むなら、トリつけた方がわかりやすくていいかも。
its ability to produce love in others
itsの指示内容は確かに一瞬迷った。あんまり自信あるわけじゃないけど、自分の考え方。
its ability=to produce love in othersとすると、loveをproduceするabilityがあるのは人間だと思ったわけ。
oneって性別もわからないし、元々の1個って意味からするとitsで受けてもいいと思ったんだ。
正解は確かにlove's abilityかもしれない。つーか、さっきからloveって何回書いてんだ、まったく( ̄A ̄)
612大学への名無しさん:2006/01/28(土) 00:00:48 ID:jF5VGmZM0
あげ
613大学への名無しさん:2006/01/28(土) 00:01:34 ID:cq8VD1h00
失敗。再度あげ。
614大学への名無しさん:2006/01/28(土) 00:04:04 ID:D0COd32gO
one's own love = its
one's own love abile to produce love in others.
615大学への名無しさん:2006/01/28(土) 00:20:37 ID:eLhH+/+eO
What matters in relation to love is the faith in one's own love; in its ability to produce love in others, and in its reliability.
What matters in relation to love is the faith in one's own love;
in its ability to produce love in others, and in its reliability to produce love in others.
愛において大事なことは自分自身の愛を信じることだ。つまり、他人との間に愛を築くことができ信頼できるものであると信じることだ
616大学への名無しさん:2006/01/28(土) 00:29:41 ID:eLhH+/+eO
What matters in relation to love is the faith in one's own love; in its ability to produce love in others, and in its reliability.
in its ability to produce love in others, and in its reliability.
始めのitsとあとのitsは同じ。後ろのitsが何をさすかはandの並列関係から主節内のもの
in〜で1つ目は単語、2つ目、3つ目は文を単語に変えた形。2つ目、3つ目が並列で1つ目の言い換え
617大学への名無しさん:2006/01/28(土) 13:50:34 ID:cq8VD1h00
文整除問題
618受験は5年前 ◆koCor5XapE :2006/01/28(土) 15:38:35 ID:JQPnUCul0
法事で帰省中のため返事が遅れて申し訳ない。
もうちょっと待ってほしい。
ごめんなさい。
619受験は5年前 ◆koCor5XapE :2006/01/28(土) 18:54:31 ID:FpVqNXmf0
たくさんの回答を寄せてくれてありがとう。そしてよくやりました。
あっている人も間違って人もいる。
残念ながら2問とも正解の人はいない。
「お、やるじゃん。英語をわかってるじゃないか」という回答もあるが、
中途半端なのが惜しい。

このまま単に正解を書くのもったいないのでヒントを出しておこう。
問1.みなの回答の中でめだって見解が異なる部分がカギ。要するに当てている訳が人によって
異なるものが大きなヒント。
問2.ability, reliablity をどう訳すか。

余裕のある人はもう一回考えてみて。
620 ◆qPfjIG2EW. :2006/01/28(土) 21:23:33 ID:YTN/Wmf6O
人の意見が見れると一人よがりになんなくていいですね。
問1
日本語訳には出てないけど、thoseをみんなは"人"に取ってるな。比較対象ABは抽象できるものだから(the) livesで変えない。
ただ、別に決心は祖国でしてくるものみたいにとられちゃうから、自分の訳よりはみんなの訳の方が良さげ。
『移民は祖国に捨て去ってきたのよりも自由に満ちた生活を送る決心を胸に、移住地へとやってきた』
問2
abilityは能力というより動詞的に出来ること。これは変えない。
reliability(→reliable→rely+able)は直訳では信頼性、確実性ねぇ。its reliability to produce love in others
うーん、もしかしたら補った省略からして違うかもしれない…。ギブ。
621 ◆eiMgO/aKII :2006/01/28(土) 21:40:59 ID:nJeP5tAC0
>>620
ん!?あたしもthoseは人ってとってないよ!人の可能性も考えたけど。
あたしは、fullerの訳がもっとうまくだせるように考えてみる。あとはやはりthan以下。
問2はポイントはなんとなくわかるんだけど表現できない・・・昨日書いたやつはちょっとズレてる気する。
もう少し時間をください。スレ主さんまだ答えちゃダメw

622 ◆eiMgO/aKII :2006/01/28(土) 21:48:40 ID:nJeP5tAC0
うん、やっぱり何度考えてもthoseは祖国でしてきた自分の暮らしだと思うなぁ。
同じくthe livesだと考えた。
祖国の人よりいい暮らしをしたいってよりは、自分が祖国でおくってきた暮らしより
いい暮らしをしたいんだと思う。対照はあくまでも他人との暮らしじゃなくて
自分の暮らしなのかなぁと思った。もっとうまく訳出できるように工夫してみる。
でも断言できる根拠ないから、人の可能性も考えてみる。
623 ◆eiMgO/aKII :2006/01/28(土) 22:30:30 ID:nJeP5tAC0
連レスすみませんorz
基本に戻って、直訳してもっかい考えてみます。
問1:移民たちは彼らとともに自分たちが祖国に残してきたものよりもっと豊かな生活を
楽しむ決心をもたらしました。
問2:愛に関する事で大切な事は、自分自身の愛を信じる事です。
愛をうみだす能力においては、他の人の愛や、
その愛(他の人の愛)に対する信頼性によって愛してください。

んー?なんか問2最初のニュアンスとは少しちがう感じになりました。
問2微妙にちがうけどこっちのほうがいいと思うのだと、()は意訳

何が愛にかんして重要であるかというと、それは自分自身の愛を信じる事です。
つまり、他の人々と自分自身の信頼において(他人と自分のあいだに成り立つ信頼関係によって)
愛をもたらす自分自身の能力について信じる事です。(自分が愛をもたらすことができるんだと信じる事です。)



624 ◆eiMgO/aKII :2006/01/28(土) 23:28:09 ID:uZI1JoiAO
少し補足。
まず問1で、1つ前のレスは、thoseを人ってとってみました。そして、彼らとともにって表現は、
移民先の国の人サイドの視点から受動的に表現したつもりだけど、
移民たちが自分たちの肉体とともに決心をもたらした(移民先の国に)みたいな感じです。
ただ来ただけじゃなくて、そんな決心をももたらしたってこと。
今まで通り「the lives」ととって、移民サイドの視点から能動的に書いたのも提示します。
1:移民たちは自分たちが祖国で送ってきた生活よりもっと豊かな生活を
享受しようという決心を胸にやってきました。

問2は、
愛にかんして重要なことは、自分自身の愛を信じる事です。
つまり、他人と自分自身の信頼において(他人と自分のあいだに成り立つ信頼関係によって)
愛をもたらす自分自身の能力について信じる事です。(自分が愛をもたらすことができるんだと信じる事です。)
って書いたけど、少しitsの視点をかえて

愛に関して大事なことと言えば、自分自身の愛、すなわち、その愛から生まれる他者への愛の力や、その愛が偽りでないことを信じることである。

ってのも考えた。
625受験は5年前 ◆koCor5XapE :2006/01/29(日) 00:32:16 ID:NrYPZj0p0
最初に謝っときます。
ごめんなさい。
眠いんです。
法事の準備で6時起き。しかも昼間っから酒飲んじゃったし、そのまま寝ることができたら
よかったんだけど、片づけで寝れなかったし…
とにかく眠いので解説は端折ります。明日また詳しいの書くので勘弁してください。

問1
to enjoy 〜: to 不定詞の形容詞用法。determination を修飾。今回は「〜という」と訳をあて、同格に訳す。なぜ「〜のための」としないのか考えておいてほしい。
those 〜:「人々」ではなく lives。普通、人を指す those の場合、those who 〜 とする。those 単独で 「人々」とするのは近接に前述された語を受ける場合のみ。
また、骨格として fuller lives than those であり、those は lives と比較されるものでなければならない。lives と「人々」では比較にならない。
「残してきた人々の」lives より fuller なのだ、とするためには those のあとに enjoyed などの動詞がほしい。

前後の文脈は、産業革命以降イギリスにおいて新興階級となったプロテスタント労働者層が、経済的理由と宗教的理由とから新大陸に移民を決意する、というもの。

訳例1-1
移民たちは、彼らが後に残した生活よりも充実した生活を送ろうという決意を(彼らとともに)持ってきた。

訳例1-2は明日示す。

問2
; は「つまり」
; のあとの2つの in its の its は one's own love。
others ほかの人。他者。
ability, reliability を「可能性」,「信頼性」と訳すのは×としたい。「〜できること」,「信頼できるということ」という訳に今日のところはしておく。

子育てに関してのエッセイ。子供時代に愛情を十分に受けられなかったひとは、他人を愛することが下手になる。だから子供には十分に愛情を注ぐべきである。そのときに心に留めておくべきこと。

訳例2-1
愛に関して重要なことは、自分自身の愛に対する確信である。つまり、自分の愛が他人の中に愛を生むことができ、また、自分の愛が信ずるに足るという確信である。」

訳例2-2は明日示す。
626受験は5年前 ◆koCor5XapE :2006/01/29(日) 00:36:26 ID:NrYPZj0p0
>>616
Great!!
もうこのスレを見る必要はない。今までの学習を続けてほしい。ただ、動詞表現にしたとき、
主語を明示してほしかったので、>>619では「惜しい」といっておいた。
627 ◆qPfjIG2EW. :2006/01/29(日) 00:51:08 ID:89MxtSKfO
こちらは教えてもらう立場ですから、いくらでも(言い過ぎかw)待ちます。とりあえず、ゆっくりとお休みください。
すごく忙しいなかで、ここのことを気にかけてくれただけで十分です。こっちは教えてるんだと、もっとドンと構えてください!(´ー`)

うわー、同格かー意識してないなー…orz 『他人のなかに愛を生む』…、ということは他人からその人への愛なんだな。自分の欠点けっこう浮き彫りだな、こりゃ。
628受験は5年前 ◆koCor5XapE :2006/01/29(日) 01:05:58 ID:hrJdrZ650
>>597
問1
「過去よりも」やや甘く見て△ →「過去の生活より」
「導いた」×

問2
its の訳がない。「能力」×

>>598-600
問1
「祖国に残してきた人々」×
「自分の抱えたしがらみもろもろをひとまず置いといて」×

問2
「自分の気持ちを」× →「自分の愛を」
「揺ぎ無いことなんだ」×

>>601
問1
「自由に満ちた生活」△ full of freedom と訳出したかったのだろうか?この文からは読み取れない。
「生活を送るための」× 理由は明日解説。

問2
構造を取り違えた。; 以降の2つの in its 〜 は ; 前の in one's own love の言い換え。
629受験は5年前 ◆koCor5XapE :2006/01/29(日) 01:06:55 ID:hrJdrZ650
>>603,604
問1
○ to 不定詞を同格に訳す理由を考えること。

問2
「愛のきもち」△ 日本語の表現の問題。「愛する気持ち」or「愛」にする。
「人を愛することができるということと」× 訳例参照
「ゆるぎない」×

>>605
「こっちが愛したら、相手も自分を愛してくれる」◎
「まずは単語の意味で判断した。reliability。信頼性。ある命題、論理にたいして、真である可能性が非常に高いこと(俺イメージ調べ)」××

>>610
語に対し常に問いかけながら読むのは、ネイティブの読み方。であるからこの方法に関して俺が教えられることはない。
今から読解法を変える必要はないので、今までどおり英語に対する感性を磨いたほうがいいと思う。
630 ◆eiMgO/aKII :2006/01/29(日) 01:20:22 ID:XTpSxyHgO
長くなります。
おフロ入りながら考えてみたらひらめいた!
問1は、やっぱthoseを人にしたらfullerの対照ぼやける気するから、生活だと思う。
もし人にして、祖国においてきた人たちより豊かになりたい(fuller)ってならわかるけど、
それって「祖国の人の生活より豊かに」ってことだから、thoseで指せるか微妙だし。
あとかなり気になるのは、immigrantsはtheなのに、dterminationはaなんだよね。diterminationは、移民たちの決心だけに限定されてないってコト?
aは不定冠詞だから、決心は1つ。だけど移民は複数だし。移民全員がまったく同じ1つの決心をもってやってきたんなら話はわかるけど。
あと問2は、自分自身を愛することによって、他人も愛せるみたいコトをいってんのかなぁとも思った。
そうすると、to produce以下は形容詞用法でabilityにかかる。
直訳したら、its少しぼやけるけど「自分自身の愛を信じることが為せる技=他者の中で愛をうみだす能力」って思った。
そして、かなり気になるのは、in its reliabilityの前のandの前のカンマ。そこで切れるのかも。
セミコロンで2つのin句が分離されてるけど、さらにカンマ?
andの前にカンマする人もいるみたいだけど、2つだけの並列じゃ、カンマは不自然かな、とも思う。
けど、abilityとreliabilityの並列で考えると、きれいな並列構造になるんだよね。この2番目のitsもthe faithかな。しかも「信じること」と「信頼性」って相性良い気する。

to produce love in othersは、他人を愛する能力。othersの中にいるときに、愛をうみだすんだから、愛の提供相手はothersかな。
しかも複数だから、特定の他人じゃなくて、きっと自分以外の人全員かも。そんな能力が、自分自身を愛するコトから生じる、って話かな、って思ったんだけど…?
愛に関して大切なことは自分の愛を信じること、つまり、自分の愛が他人の中で愛を生み出すことができて、それはゆるぎないものだって信じること?
長い+何度もすみません。これで、安心して勉強できるわ。スレ主さんがまだ答え言ってませんように。
631 ◆eiMgO/aKII :2006/01/29(日) 01:23:06 ID:XTpSxyHgO
がーん解答orz あと出しみたい…けどあたしは見てないぞ。
今から拝見させていただきます。
632受験は5年前 ◆koCor5XapE :2006/01/29(日) 01:25:04 ID:hrJdrZ650
>>620
問1
「移民は祖国に捨て去ってきたのよりも」× 訳をぼかすのはテクニックともいえるが、受験ではほぼ確実に×にされる
「自由に満ちた生活」△

問2
「abilityは能力というより動詞的に出来ること。」○

>>621-624
>>623 「直訳してもっかい考えてみます」×× 訳してから考えるのは薦められない。英文を理解しその内容を日本語に反映したものが訳であるから、訳にたどり着いたときにはすべての思考作業は終わっているべき。
もちろん、部分的に訳を当てて考えることも時には有効だが、基本的な方針としてはするべきではない。
「他の人々と自分自身の信頼において」× 構造のとり違い
「愛をもたらす自分自身の能力について信じる事です」×
>>624 問1 ○ 問2 「その愛から生まれる他者への愛の力や」△or× 「その愛が偽りでない」×
633大学への名無しさん:2006/01/29(日) 01:26:37 ID:g7znCjW90
>>629
うひょー大先生きてる。ありがとう。
>>598-600,605,610です

ネイティブの読み方なんて言われてちょっとうれしかった。その割には×だったけど。しくしく。精進します。
僕はとてもとてもとても幸運なことに帰国子女の友人が居て、その人に読み方教わったんです。
英文よみつつ、日本語に訳してもらって、その過程を逐一報告してもらう、という形で。
んで、試験では、この文章を200字で要約せよ、なんて問題は、だいぶ良くできるようになったんです。
でも、一文を取り出されて、和訳せよ、っていわれたら、まず満点はとれない。
壁にぶつかったわけです。
こりゃ、学校や予備校や参考書できっちり学ぶべき、文法の基礎がすっぽりぬけ落ちてるな、と思い至ったのです。
一文を解析するための、定理、というか、理論というか、全然知らない。
そんなときにこのスレを見て目から鱗だったのです。
本番までもう一月きりました。さすがに一月で吸収できるほど甘いもんでもないでしょうけど、教わったことを意識しつつ問題演習するようにします。
どうもありがとう。
634 ◆eiMgO/aKII :2006/01/29(日) 01:40:48 ID:XTpSxyHgO
スレ主さん、ありがとうございます。なんか伝えたいことを日本語に表現できてないって課題を発見しましたorz
同格の理由は考えたから、明日言いますね。
ゆるぎない=確かなものである=信じるに値するみたいなニュアンスでベストな言葉を選んだつもりなんですけど、もしかしてゆるぎないじゃそのニュアンスでませんか?あぁ表現ってむずかしいなぁorz
和訳入試にあるから精進して頑張ります。ありがとうございます。
635 ◆qPfjIG2EW. :2006/01/29(日) 02:17:55 ID:89MxtSKfO
>>628
『〜ための』とかやってて一番ダメ訳ですね…orz
すぐに気付いた同格で訳す理由↓





a determination to enjoy fuller lives than those they have left behind.
主張提案等の動詞(determine)は義務の意味合いを強めるためにthat節内が(should) 原形となりやすい。このthatは後続に完全文をとる同格のthatであるので、名詞+to不定詞となっても同格の性質は残る。
636 ◆eiMgO/aKII :2006/01/29(日) 06:26:13 ID:XTpSxyHgO
おはようございマス。今日も1日頑張ろう。ってことで昨日の同格のヤツ忘れないうちにいいます。
まず、determinationは内容をもってる抽象名詞だから、同格をとれる。文の中にto不定詞より先とかにdeterminationを説明する句とかがあったらto不定詞は目的でもいいのかもだけど(離れすぎててわかりづらいから微妙だけど)あとにこの抽象名詞を説明するものがないから?
もし次の文で決定の中身が説明されるなら、この位置にdeterminationがくるのおかしい?(次の文で中身が説明されるなら、次につなげる新情報としてdeterminationが最後にくると思うから)
だから目的ならto不定詞が先頭にきて、the immigrants〜bring with them determination.ってつづく気がする。
あと、もう1つ。今回の決定は「これから祖国より豊な暮らしをしようという決定」。本質的に、to不定詞って、〜ingとちがって、これからやりたいこと、やるべきけと、やろうとしてることみたいに未来を表す。
だから、今回は「determinationつまり決定」だから、未来のことを表すのであとにくるto不定詞で同格とれんのかなって思った。
同じ同格でもto不定詞をとれる名詞と、ingをとれる名詞があるけど、今回determinationの場合、上記の理由からof ingで同格とるのは無理そうかなぁと思った。
that内にshould原型とれるやつって提案要求系だった気がするからditermination(determine)ってとれるんだっけ?decideは確かとれた気がするからとれるのかなぁ?
決定だから、義務ってより意志なのかなぁって思ったから、wouldのほうがとれそうだなぁって思った。
けど、決定の強さでいったらdetermine>decideな気がするからshouldとれそうな気もしてきた!うーん、むずかしいなぁ。
637大学への名無しさん:2006/01/29(日) 08:00:28 ID:LHCM+QWNO
>>626
指導ありがとうございます。
スレ主さんの言う通り今までの学習を続けるってことは、このスレで勉強するってことになりますね…
これからもここで勉強させてもらいます。
638受験は5年前 ◆koCor5XapE :2006/01/29(日) 22:44:10 ID:ygmU865X0
解説には入る前にこの2つの問題が、手抜き訳の練習問題だったことを思い出して欲しい。
何も考えずに反射的に訳を当ててしまうと、その訳に自分でだまされる。しかも
いったん誤訳を当ててしまうと自分でその間違いに気づくことはほぼ不可能であるから
最後まで誤読を続けることになる。
今回の問題はその好例として出題した。

問1
主に訊きたかったのは以下の点。前から順に

・ to enjoy 〜 の部分をどう捉えたか。
・ those の指示内容をどうするか。考え無しに「人々」としなかったか。

さらに突っ込んだ読解では
・ a determination
・ brought with them
・ they had left behind
の解釈も考察したい。
639受験は5年前 ◆koCor5XapE :2006/01/29(日) 22:44:59 ID:ygmU865X0
問題文: The immigrants brought with them a determination to enjoy fuller lives than those they had left behind.

>>592 (1) の通り、修飾を取っ払って骨格を考える。
[step 1]
The immigrants brought a determination
S V O の文型。brought の基本的な意味「もって来る(来た)」が決まった。

[step2]
The immigrants brought a determination to enjoy fuller lives than those
昨日の解説(>>625)は眠かっただけあって、肝心のことを忘れていた。というよりも、文章そのものが寝ぼけていて明晰な解説になっていない。
この step によって簡単に those が「人々」ではなく lives であることがわかることを伝えきれていなかった。
than はかなり混同されてはいるが、接続詞と前置詞の用法がある。これは現在でも専門家の意見が分かれるところではあるのだが
大まかに以下のようなことが言える。
主格と比較する場合は than のあとは主格。このとき than は接続詞。繰り返される動詞部分は普通省略される。
目的格との比較なら than のあとは目的格をとる。このとき than は前置詞。

(例)
He likes her more than I (do/like her). 主格の比較 he と I → 彼があの娘を好きでいるのと、僕があの娘を好きでいるのとだったら、彼のほうが強くあの娘を好き。
He likes her more than me. 目的格の比較 her と me → 彼は、僕と彼女だったら、彼女のほうが好き。

またこうした理由から He(主格) is better than me(目的格). は本来×。(しかし○とする専門家もいる。受験・TOEFL・TOEIC では一貫して×)
今回の文では一見どちらとも取れる。どちらとも取れる場合、主格の比較であるならきちんと代動詞or動詞を省略せずに書いて
誤解を避けねばならない。したがって今回は目的格の比較ということがわかり、指示内容が lives であることがわかった。

こうして those の意味が決まってくる。ここまで分析せずに訳を当ててしまうと失敗するというのがわかってもらえただろう。
こんな分析をしなくても当たったという人もいるだろうが、明確な根拠なくあっていてもそれは単なる博打のようなもので
常に誤読する危険性を孕んでいることを頭に入れておいてもらいたい。
640受験は5年前 ◆koCor5XapE :2006/01/29(日) 22:46:17 ID:ygmU865X0
さて、順序が後先になってしまったが、>>625 では to enjoy 〜 の部分は to不定詞の形容詞用法で同格に訳す、と書いた。
最近はやりの参考書などでは、「思考・主張・告示」などの名詞のあとの that節・to不定詞句は同格に訳すのが基本なのだそうだ。
ホントかよ。いつからそうなったんだ?
これは正しいように思えるし、実際うまくいくことが多いのでこの説を唱える人は多い。なんだか簡単そうな見分け方なので
受験生ウケもいいからね。でも、うまくいかない場合もあり、出題側もこういうのを良く知っているからそう一筋縄では
いかない問題をだすこともある。だから俺は勧めない。大体こういう「(単語・文の)意味から考えて…」というのは基本的に
信頼が置けないと思っていることは折に触れてくどく言ってきた。

では、何が根拠となるのだろう?もうわかっているとは思うが、文法である。
to不定詞句が、用途「〜のための」の訳になるか、同格「〜という」の訳になるかは、不定詞の文型が開いているか閉じているかによる。(>>97)
このスレを読むような人ならばすぐにピンと来たことだろう。そう、that節の見分け方と同じである。
いわれてみれば、「そりゃそうだ」と思うはずだ。同じ役割を持ち、同じように使用されるのだから。
この文では enjoy の目的語があり、文型は閉じている。したがって同格。

それでは訳してみよう。to不定詞句が that節と同じように機能していることがわかるなら、ここでブツ切り訳ができることもわかるはず。
[訳例1-2]
移民たちは、彼らと共に、ある決意を持ってやって来た。それは、後に残してきた生活よりももっと充実した生活を送ろうという決意だった。
641受験は5年前 ◆koCor5XapE :2006/01/29(日) 22:47:02 ID:ygmU865X0
ここまでを振り返ると、あせって訳を当ててしまうとその訳に振り回される可能性が非常に大きいことがわかる。きちんと分析すれば
わかることであっても、慣れ親しんだ「日本語」の影響力の前にはなすすべもなく力を失ってしまうのだ。
こうなることを回避するために、『敢えて』訳を当てない、これが手抜き訳の本当の意味であり、本当の力である。
そして『敢えて』訳を当てないことが、何度か言ってきた「英文を英語として理解する」ことの一翼を担っている。

出題した時点では、解説はこの辺までにしようと思っていた。
しかし、問2ではあるが、全く思いもかけないことに >>616 が核心を突いたために、その解説をせざるを得なくなった。
彼(彼女?)の説明は必要最小限なのでこれだけで理解できる人は、受験生にはほとんどいないだろう。そこらへんの大学生にも
皆無だと思う。実際俺はこれを見てビックリした。でもちょっと試されてる気もしたが気のせいかな?
下手すればこのことを完全に理解している人は専門家といわれる人でも多くはないのではないか。それほどのことである。
つまり、これこそ英文読解の核心・真髄といってもいいくらいのことなのだ。
この解説をするのはまだ段階としては早いと思うが、受験まで間もないことであるし、>>616 がいいキッカケをくれたので
可能な限り解説してみようと思う。
642受験は5年前 ◆koCor5XapE :2006/01/29(日) 23:48:54 ID:ygmU865X0
少し待っていて欲しい。思いのほか、書きづらい。
明日になってしまうかもしれない。明日も暇なので一日かけて書いてみる。
なんか書き込みあればどうぞ。
643 ◆qPfjIG2EW. :2006/01/29(日) 23:55:30 ID:89MxtSKfO
ワクテカ(・∀・)
644大学への名無しさん:2006/01/29(日) 23:58:00 ID:fzM1tAVtO
∩(゜∀゜∩)アゲ
645受験は5年前 ◆koCor5XapE :2006/01/29(日) 23:59:02 ID:ygmU865X0
あ、一応、参考にさせて欲しいので以下の文を訳してみてください。
Government of the people, by the people, for the people, shall not perish from the earth.

有名な The Gettysburg Address からの抜粋。この文の shall は話者の意思というやつ。
646大学への名無しさん:2006/01/30(月) 00:14:48 ID:0AoEeCtP0
人民の,人民による,人民のための政府をこの地上から絶やさない
647 ◆qPfjIG2EW. :2006/01/30(月) 00:19:16 ID:ZJT5M2HEO
>>645
人民の、人民による、人民のための政府は世界から消滅することはなかろう。
または、
(政府が)人民の、人民による、人民のための政府であるならば、そのような政府は世界から消え去ることはなかろう。
648 ◆qPfjIG2EW. :2006/01/30(月) 00:28:04 ID:ZJT5M2HEO
ただ、もうちょっと出題意図を自分なりに読んだ訳は、
Government of the people, (governed) by the people, (governed) for the people, shall not perish from the earth.
人民によって人民のために運営される人民の政府は世界から消え去ることはなかろう。
649大学への名無しさん:2006/01/30(月) 00:28:47 ID:PVrvAuIzO
人民が人民を統治する人民の政府は地球上から滅びることはないだろう
650大学への名無しさん:2006/01/30(月) 00:31:39 ID:diiBvB7f0
お前ら素直すぎ
いかにもひっかかりました、って誤答がないとつまらんやろ
人民の、人民による、人民のための政府は、地球上から絶えるべきではない
651 ◆eiMgO/aKII :2006/01/30(月) 00:36:47 ID:QXiaRzYTO
人民の人民による人民のための政治はこの世から絶えることがなかろう。
652大学への名無しさん:2006/01/30(月) 00:40:25 ID:PVrvAuIzO
これは考えにくい…
人による人の支配を洒落て言っただけだけだと思うから日本語はなんでもよさそう…
653 ◆eiMgO/aKII :2006/01/30(月) 00:45:13 ID:QXiaRzYTO
うーん、人民の政治かぁ。人民が自分たちの手でつくりあげる政治って…民主政治のコト?うーん、訳出難しいぞ。
654受験は5年前 ◆koCor5XapE :2006/01/30(月) 00:54:04 ID:c/TPRbc70
うわ、いっぱいレス来てる。ちょっと解説書くので手いっぱいで一つ一つにレスできません。
ごめんなさい。それでは、全員に端的に聞きます。
「人民の政府」あるいは「人民の政治」ってナニ?
655 ◆eiMgO/aKII :2006/01/30(月) 00:56:41 ID:QXiaRzYTO
民主政治?(…そういうことじゃなくて?)自治?
656大学への名無しさん:2006/01/30(月) 00:58:29 ID:0AoEeCtP0
((構成要素・材料))…の, から成る, で(作った).
人民からなる、人民で作った
657 ◆eiMgO/aKII :2006/01/30(月) 01:03:07 ID:QXiaRzYTO
やっぱり自治ってよりも、要するに民主主義だな。民主政治。
658大学への名無しさん:2006/01/30(月) 01:04:49 ID:0AoEeCtP0
↓有名予備校講師による大間違えな解釈

従来「人民の、人民による、人民のための政治」と訳されていた。しかし、この訳文をよく読むと
「人民の」というのは何を意味するのか判然としない。実はこれは名詞構文と言って、述語動詞を
その名詞形に変える事によって文を名詞化したもので"government"は「統治する事」であり "people"
は"govern"の意味上の目的語である。従って"government of the people"は「人民を統治する事」と
なる。従ってリンカーンの言葉は「人民を、人民が、人民のために統治する事」となるのである。
659大学への名無しさん:2006/01/30(月) 01:04:59 ID:PVrvAuIzO
Government of the people, by the people, for the people, shall not perish from the earth.
by 、 forは主格と目的格
ofは…?なので
byが主格で確定するのでofを目的格とすれば
人が人を人のために統治すること=人民の政治
これを意訳すればあの有名なのになるのではないかと…
660 ◆qPfjIG2EW. :2006/01/30(月) 01:10:25 ID:ZJT5M2HEO
>>645は南北戦争時代にリンカーン米大統領がしたゲティスバーグ演説の一説。
民主主義の理念を示したものとされる。

Government of the peopleとは何かってことならば、選択科目政経の受験生的に言えば、上にあるように民主主義的な政府。
つまり、かみくだけばその次に続くようなby the peopleで(人民による)、for the peopleな(人民のための)政府。
661大学への名無しさん:2006/01/30(月) 01:11:55 ID:PVrvAuIzO
俺は有名間違い講師か…
直訳すれば
人の支配、人による、人のための
人の支配という単語(概念)が存在するのでは?
662受験は5年前 ◆koCor5XapE :2006/01/30(月) 01:37:16 ID:c/TPRbc70
とりあえずそこまで。これは今でも論争の的。
構成要素説と目的格説の2つが有力で、甲乙つけがたい。
個人的には目的格ではないかと思っているが、ネイティブでは漠然と構成要素ではないか
と思っている人のほうがやや多いようだ。
みんな協力ありがとう。
663 ◆qPfjIG2EW. :2006/01/30(月) 01:58:19 ID:ZJT5M2HEO
じゃあ、>>658の講師は目的格説ということで間違っているとも言えないわけだ。
自分も無意識にとった(…orz)構成要素説ってのは、つまりa friend of mineのfriendは動詞的に機能するとはとりがたいからmine(私のもの)の構成要素とするってことか。
664大学への名無しさん:2006/01/30(月) 07:58:40 ID:PVrvAuIzO
人民の、人民による、人民のための政治

という言葉自体はかなりうまいと思う。
665受験は5年前 ◆koCor5XapE :2006/01/30(月) 18:52:25 ID:c/TPRbc70
>>641 続き。
英語学習において初級レベルを脱して中級レベルに入る際、一番の難関となるのはたぶん、名詞構文であると思う。
実際には構文ではないから名詞表現と呼ぶべきだと思うが。
これはヨーロッパ語族に普遍的に見られる表現であるのだが、もともと日本語にあまり見られないために
わかってはいても意識して読解することが出来ない受験生が多く、難解な表現に苦しみ誤読をするケースが絶えない。

まず、動詞の名詞化から考えてみよう。
入り口としてまず、動名詞から考えてみるとわかりやすい。
動名詞は〔動詞+ing〕で表し、動詞での表現の修飾をそのまま使用できる。つまり、副詞・目的語・前置詞などがそのまま使える。
動名詞の動作主体(意味上主語)は、代名詞の場合は所有格、普通名詞の場合はそのままの形でもちいられる。

[例]
She was afraid that she would wake up the baby. → She was afraid of waking up the baby.
She was afraid that I would wake up the baby. → She was afraid of my waking up the baby.

次に、動詞の派生名詞を使う場合。
派生名詞は名詞であるから動詞での表現の修飾をそのままでは使用できない。もともとの副詞・目的語は、名詞修飾のために、
形容詞・前置詞+目的語に変わる。また、群動詞に使われる前置詞は通常そのままの使用法であることが多いが、
他言語の影響を受けて語法上の制約・変化がある場合もある。

[例]
He paid the bill. → his payment of the bill
The sun rises. → the rise of the sun
We failed to persuade him. → our failure to persuade him

ここで、 of +〔名詞〕は目的格を表す場合と主格を表す場合とがある。原則としてどう見極めればいいのだろう。
訳してみて意味の通るほうだろうか。少し考えてみてもらいたい。
666受験は5年前 ◆koCor5XapE :2006/01/30(月) 20:05:58 ID:c/TPRbc70
例外はあるが原則として of +〔名詞〕は目的格を表す。そうでない場合は主格を表す。
ではそうでない場合とはなんだろうか。
それはもちろん目的語がない場合である。なんだか、からかっているように受け取られるかもしれないが、目的語がない場合とは
「元の動詞が自動詞の場合」ということだ。
ただし、所有格・普通名詞が派生名詞の前にある場合はそれが優先されて動作主体となり、of 以下は元の群動詞表現などとなる。

ここまできて>>481 の問題を振り返ってみて欲しい。>>498-534 では
「, with a〔動作を表す名詞〕,は動作が並行していることをあらわしている。」
として簡単な例をいくつか挙げて誘導したが、実は見た瞬間に
tentative answer(名詞) in the negative ⇒ tentatively answer(動詞) in the negative
という動詞表現が頭に浮かび、「これを名詞化して with くっつけて副詞句に仕立て上げてんだな」という思考をたどっていた。
そして元になっているはずのこの動詞表現から「だから訳すとしたら『ためらいながらノーと答えて』ってなるな」と考えていたのだが、
しかしあの時点ではここまで説明していなかったので、段階を踏むべく少しレベルを下げた説明をしておいた。
そして>>567 ではもう少しあとに名詞表現を説明するつもりで、そのための前フリとして
「文の構造の中で語・語句が果たす役割を日本語に反映する」というすこし曖昧な、わかりづらいことを言ったのだ。

いまならもう明晰に理解ができることと思う。名詞→動詞・形容詞→副詞という品詞を置き換えた訳をしたのは
こうした英語独特の思考の流れを拾って、日本語に反映させただけなのだ。何ら難しいことではない。
そしてよく言われている「名詞構文の訳のテクニックは、動詞表現、S V の表現にするとうまいorわかりやすい訳になる。」
というのは別にテクニックではなく、英語の本来の思考だというだけのことだ。
このことがわかると、名詞表現に強くなり、急に目の前が開けたような感覚を味わえるはずだと思う。
667 ◆qPfjIG2EW. :2006/01/30(月) 20:34:43 ID:ZJT5M2HEO
うわー、名詞構文とか知らなかった…。
10分考えた結果、元の動詞が他動詞ならば目的格、自動詞ならば主格なのかな…。
668 ◆qPfjIG2EW. :2006/01/30(月) 20:40:25 ID:ZJT5M2HEO
後出しで勝ったけどうれしくねぇー…(´A`)
669受験は5年前 ◆koCor5XapE :2006/01/30(月) 21:18:54 ID:c/TPRbc70
それでは brought with them はどうだろうか。
bring をロングマン英英で引くと "to take [OBJECT] (something or someone) with [SUBJECT]" となっている。with〔主語〕という意味は
すでに含んでいる。それなのにこの文ではわざわざ brought with them と断りを入れている。なぜだろうか。

それはもちろん、強調である。with them ということによって目的語の a determination が強く結び付けられているのが
イメージできるだろうか。一体となっている、という表現をしてもいいかもしれない。
そしてそのとき、その対比として他のものは遠ざけられていることもわかるだろうか。 a determination 以外のものは them と
一緒ではない、というイメージが湧くだろうか。

そう、brought with them a determination 〜 は「a determination 以外はほとんど何も持たずに」ということを示しているのだ。
「身一つで、ただ a determination だけを持ってやってきた」ということなのだ。
語彙が豊富な人は、パーティーなどの招待によく使われる "Just bring yourself!" という慣用句を思い浮かべるとよくわかるはずだ。
「身一つでおいで」→「お気軽にお立ち寄りください」「軽装で来てね」という意味だ。
この表現では yourself 以外は持ってこなくていい、という含意が汲み取れる。
だから「いろいろ気を使って手土産なんか持って来なくていいから。」となるのだ。
670受験は5年前 ◆koCor5XapE :2006/01/30(月) 21:19:35 ID:c/TPRbc70
さてそうなってくると they had left behind も単に「後ろに置いてきた」「忘れてきた」という意味でいいのだろうか。
この部分が完了であることにも注意したい。「置き去りにして、そしてそのまま」ということになる。
「取りに戻ったり」しないのだろうか。

ここまできて、この移民たちの姿が浮かび上がってくると思う。
「a determination 以外は何も持たずに」lives を「置き去りにして、そしてそのまま」やってきたのだ。
歴史の詳しい知識がなくとも、どこに入植するのであっても移民するということは、大概の人にとってとても厳しい試練であるに
違いない、ということはわかるはず。異国の地で何一つ保証されているわけでもなく、身よりもなくただ燃えるような希望だけを
胸に抱いて困難に向かおうとしている、そうした移民たちの姿である。
そして今までの lives は置き去りにしてしまった。取りに戻ることはたぶんない。出来ないのかも知れない。
こうしたことを反映して次の訳が完成する。

[最終訳1]
移民たちはただ身一つでやって来たのだった。そして故国に捨て去ってきた生活よりも充実した生活を送るのだと、ただそれだけを固く胸に決めていたのだ。
671大学への名無しさん:2006/01/30(月) 21:20:30 ID:PVrvAuIzO
先生…('A`)一生ついていきます
672受験は5年前 ◆koCor5XapE :2006/01/30(月) 21:36:16 ID:c/TPRbc70
もちろん、受験生がここまで読むのは読みすぎである。時間もかかりすぎる。
しかし、精読というのは、本当はこうした読み方を指すのだ、ということを理解してもらいたかった。単に文構造を理解して
文意を正確に掴むことは精読ではない。それは大前提である。
また、「故国」という訳が現時点では、もっともふさわしい訳だということもわかるだろうか。
「母国」「祖国」ではなく敢えて「故国」としたのは、「母国」ではいつでも戻れそう、「祖国」もいい感じだが、今すぐは
帰れないにしてもいつか功成り名遂げて帰るつもりという感じがする。
「故国」ならば事情があってもう帰れない、帰ったとしてもそこで暮らすことはもう出来ない、何かの事情で捨ててしまった母国、
という感じがよく出る。
結局、受験で問われる学力というのは国語であれ、英語であれ、こうして文意を正確に掴み、そしてそれをきちんと反映した文章を
書けますか、ということだ。ただ、英語のほうが外国語である分だけハードルが若干低いが。

それでは次。問2
673大学への名無しさん:2006/01/30(月) 23:03:45 ID:XvBAVxmx0
あげ
674受験は5年前 ◆koCor5XapE :2006/01/30(月) 23:19:54 ID:c/TPRbc70
名詞表現は動詞だけのものではない。形容詞にもよく用いられる。
形容詞の派生名詞では主格は、代名詞所有格・普通名詞の前置、あるいは of+〔名詞〕となる。
ただしその語が使われている構造での主語と一致する場合は主格の提示は省略される。
また、元の形容詞の用法として of+〔名詞〕がある場合、そちらが優先される。

文構造のネストについて少し話しておきたい。ネストについては>>79で少し触れたが、あまり正しい表現ではない。
英文が S V [名詞]〔関係詞〕S' V' などという構造をとるとき、主節の S V 構造は関係詞節の S V 構造よりも一つ上の構造をしている
と見ている。つまり階層構造をなしていると捉え、その階層のレベルをネストと呼んでいる。
PCを使う人はフォルダツリーの階層構造をイメージしてもらえばいい。親フォルダは子のフォルダに対し「ネストが1つ上」
子のフォルダは親フォルダより「ネストが1つ下」という捉えかたである。
断っておくが、これは俺が勝手にこう呼んでいるだけで、英語に一般に使われる用語ではない。

上述の、その語が使われている構造、というのは名詞化された形容詞から見るとネストが一つ上である。
もう少し説明すると名詞表現に使われている形容詞派生名詞はもともとは主語-述語の構造、つまり S V 構造を持つのであるから
その語が使われているネストよりも一つ下にあることになる。
ネストについては今後使うことになるかもしれないので、一応説明をしておいた。

形容詞の派生名詞の例を挙げてみる。
[例]
He is indifferent to appearance. → his indifference to appearance
The seismograph is sensitive. → the sensitivity of the seismograph
675受験は5年前 ◆koCor5XapE :2006/01/30(月) 23:20:37 ID:c/TPRbc70
今回の問題では its ability to produce love in others とあるのでこれを元の叙述、つまり S V 構造に開いてみる。
its ⇒ ability の主格。 to produce 〜 が able to produce 〜 とみて以下のように開ける。

its ability to produce love in others → it is able to produce love in others.

同様にして
its reliability → it is reliable (in producing love 〜).{ → it is able to be relied upon (in producing love 〜).}

また
in one's own love; と in its の同形反復から its ⇒ one's own love とわかる。
faith in 〜: 〜を信じること

[訳例2-2]
愛情について重要なことは、自分自身の愛情を信じることだ。つまり、自分の愛情が他人の中に愛を生むことができ、また、自分の愛情がきっとそうすることができると信じることである。

ここで it is able to produce love in others. などが無生物主語なので副詞的に訳して最終訳が出来上がる。

[最終訳]
愛情について重要なことは、自分自身の愛情を信じることです。つまり、あなたが愛してあげればその子達にも愛が芽生えるはずで、自分の愛情ならばきっとそうできるだと信じることなのです。

問1と問2は名詞表現の差で最初は問1の方が訳しやすいが、深く読むと実は問1は訳しづらいという面白い問題であった。
676 ◆qPfjIG2EW. :2006/01/30(月) 23:43:33 ID:ZJT5M2HEO
うーん、レベル高い(´・ω・`)
かろうじて理解出来るけど、すごいとこまで行ったなー。
次は、The people govern the people for the people.と話は展開するのだろうか。
677受験は5年前 ◆koCor5XapE :2006/01/31(火) 00:55:13 ID:80LCA0f60
今日最後の話題。ゲティスバーグの演説
Government of the people, by the people, for the people, shall not perish from the earth. について。

この of については構成要素説と目的格説が有力であることは既に書いた。構成要素説には由来説も含んでおく。
目的格説の根拠は
・やはり名詞表現ととるほうが文法的に自然。特に by,for で主格、目的を示しているのだから S V 構造を持つとしたほうが良いのではないか。
・by the people, for the people, は挿入の副詞句ではなく of the people に対し等位。つまり3つでセットになっている。
・構成要素とするのは、主格と意味がかぶる。the people が構成員であるなら the people 以外の主体に運営されるはずがない。
・もっといえば、構成要素ととるとGovernmentは動詞的内容は持たない名詞となる。つまり動詞的内容すなわち動作であるなら構成要素などもつはずがない。
 その単なる名詞に対しては by the people が意味をなさない。 せいぜい「the people のそばの」という意味にしか受け取れない。
などといったところ。
構成要素説の根拠は
・民主主義の理念を表しているのだから、最初に「the people を govern すること」などと言い始めるのはおかしい。S V 構造を持つのならばその語順どおり、主語・目的語・目的の順に発話されるべきだ。
・by the people, for the people, は挿入ともとれる。そうすると目的格説では「the people を govern することは消滅させてはならない」となり演説として意味不明。
・by the people, の部分では繰り返しを避けて Government が省略されている。こうすれば問題はない。また政治・政府の主体が人民であるとして全く無理はない。
などか。

なお、由来説は of を 〜に由来する、と見る立場。訳としては「人民から生まれた政治・政府」「人民に根ざした政治・政府」

大事なのはどちらが正しいなどとやりあうことではなく、どちらの立場であろうともこうした明確な根拠が持てること
678受験は5年前 ◆koCor5XapE :2006/01/31(火) 00:56:06 ID:80LCA0f60
それを踏まえた上で個人的見解。
やはり of は目的格を示していて、名詞表現であると思う。文法的な根拠は上に同じ。
そうした上で、歴史的なコンテクストを追うと、このゲティスバーグの演説が民主主義の理念を示したものとするのは誤解ではないか、と考えている。
これは南北戦争中の演説であり、厭戦気分が広がりだした末期に士気を発揚するためになされたもの。民主主義とは関係があまりない。
またこの戦争はイデオロギー対立によるものではなく、経済的な対立によるものであった。つまり、南部連合は別に反民主的では
なかったし、自分達の意見が反映されない政治に対して「おまえら北部のほうが民主的でない」として連邦を離脱している。
こうした経済対立による戦争の大義名分として「奴隷解放」のスローガンを立ち上げたが、実際には連邦統一を重視して戦争終結後も
南部での差別政策は是正されなかった。
こうしてつらつら考えると、やはりこの演説が民主主義を示しているというのは無理があるのではないかと思う。
大体この演説自体、途中で聴衆がざわめき始めてろくに聞こうとせず、新聞も無視するか取り上げても酷評した。
要するに当時の大衆からすれば、北部南部に関係なく「ナニいってんだバカヤロウ」というものだったわけで崇高な民主主義の理念が
謳われていたというのは疑わしい。

ここで少し面白いデータがある。リンカーンの大統領就任は戦争直前の1860年11月。南北戦争は1861年4月に始まり1865年4月に終結。
その月にリンカーンはワシントンで暗殺されている。
別に陰謀説を採るつもりはないが、奇妙な一致である。

また大統領選挙では一般投票で、39.8%しか獲得できなかったのに、選挙人等投票ではニュージャージー州を除く自由州の全てを獲得している。
これはどういうことであろうか。

推測なのだが、リンカーンはもともと大衆に人気のない政治家であった。戦争時に頼りになるようなリーダーシップもなかったのではないか。
ただ連邦統一のためだけに担ぎ出された傀儡で、政治的な使命に燃えていたわけでもなかったと思う。
ゲティスバーグでの演説も大衆が正義のない戦争に気づき厭戦気分が蔓延していたので「もうちょっとだから頑張ろうや」的な
ものだったのではないかと思う。
679受験は5年前 ◆koCor5XapE :2006/01/31(火) 00:56:49 ID:80LCA0f60
この演説、特にこの部分が民主主義の理念を謳っているという誤解はこの和訳にあると思う。まぁ of が何であってもいいんだが、
the people を「人民」と訳しているのはこれ以外に見たことがない。俺が勉強不足だけなのだろうが、「人民」が何を指しているか
わからない。
本当に the people は「人民」なのだろうか。だいたい、people って the なんかついたか?

この the people は「人民」ではない。「人々」でもないと思う。the がついていることに意味があるのではないかと思っている。
つまり、合衆国大統領と合衆国の大衆にとっての "the people" なのだからそれは当然「アメリカ合衆国国民」ではないか?

俺が訳すなら問題の部分はこうなる
「(南北)合衆国国民を統一統治すること、それは合衆国国民が主体であり、合衆国国民の利益でなければならないのです(南北どちらかの利益に偏ってはいけない)。この統一連邦はなくしてはならないのです」
いかにも傀儡という感じが出せただろうか。北部の富裕層のために南部の市場を維持しなくてはならない。そのためになにがなんでも統一連邦にこだわっている感じ。

まあ、たぶん間違っているとは思うけどね。

さて、最後に明日の問題を出しておく。今日の復習だね。
The aim of education is the acquisition of the art of the utilization of knowledge.(横浜国大)
680受験は5年前 ◆koCor5XapE :2006/01/31(火) 01:09:03 ID:80LCA0f60
疲れた。解説っていい例文を探すのが一番疲れる…
えー、今回の解説はちょっと飛ばした感あり。
わからない人は遠慮せずに質問してほしい。質問の際の注意は
たしか>>555あたり。もっと前かな?まぁとにかくそのあたり。
681大学への名無しさん:2006/01/31(火) 01:30:09 ID:WS/TUy/4O
スレ主さんはすごいですね…。自分でそこまで突き詰められるなんて。お疲れ様です
ゲティスバーグの演説が仮にスレ主さんの言う通りであるなら、なんで民主主義の理念を表した演説として今扱われるに至ってるのでしょうか。スレ主さんはどう思いますか?
やっぱり歴史の歪曲?
682受験は5年前 ◆koCor5XapE :2006/01/31(火) 01:50:44 ID:80LCA0f60
さあねぇ。
アンクルサムのイメージと、あとは暗殺されたからかな。
683 ◆qPfjIG2EW. :2006/01/31(火) 02:13:15 ID:+lC+1rqBO
かなり骨を折って書いてくれたのだろうと文面から感じられました。素晴らしい講義をありがとうございます!いくら感謝してもし足りません!
自由主義国家の矛盾が噴出するなかで、表面的には『人民主権』ととれる演説を大統領がしたというのは、やはり後世から見れば民主主義の再確認という歴史的意味を持つのではないかというのが自分の考えるところです。

>>679
The aim of education is the acquisition of the art of the utilization of knowledge.
→Education aims at acquiring the art of utilizing knowledge.
『教育の目指すところは知識の運用法の獲得である。』
the art of〜なんて辞書引かないとわからなかった…orz
684 ◆qPfjIG2EW. :2006/01/31(火) 02:19:00 ID:+lC+1rqBO
あ、間違えました。『運用法の会得』です。
685大学への名無しさん:2006/01/31(火) 03:33:12 ID:CvQuuOtt0
こんな、リンカーンの演説を曲解したひどい説明を信じてしまってはいけません。
日本国憲法前文に「そもそも国政は、国民の厳粛な信託によるものであつて、その権威は国民に由来し、その権力は国民の代表者が
これを行使し、その福利は国民がこれを享受する。これは人類普遍の原理であり、この憲法はかかる原理に基くものである」という
一節があります。
これは明らかに民主主義の理念を謳ったものです。
とくに、「(A)その(=国政の)権威は国民に由来し、(B)その権力は国民の代表者がこれを行使し、(C)その福利は国民がこれ
を享受する」という部分が重要です。
これはまさしく、リンカーンの演説「(A)人民の、(B)人民による、(C)人民のための政治」に対応する文言です。
端的に言えば Democracy means (or is) ‘the government of the people’. なのです。
そして、government の同意語は rule ですから、‘the rule of the people’ と言い換えることができます。対極的な例をあげれ
ば ‘the rule of the dictator(独裁者の支配=独裁者が支配すること)’ではないのです。
民主主義とは、ずばり、‘the government (or rule) of the people(人民=国民が支配すること=国民主権)’です。これだけでも
十分意味が通じます。
つまり「人民を支配すること」ではなく、「人民が支配すること(システム)」が民主主義なのです。by the people は具体的には選
挙制度のことですし、for the people は当然受益者を示す表現です。
リンカーンは、たった2分間程度だったスピーチを、『人民の、人民による、人民のための政治を滅びさせてはなりません』 という
レトリック豊かなしかも実に具体的なイメージのわく言葉で締めくくったのです。
リンカーンの「政治 人民の…」という言葉を聴いて「人民を支配すること」なんて解釈した聴衆がひとりでもいたとはとても考えられ
ませんね。
686大学への名無しさん:2006/01/31(火) 08:28:21 ID:WS/TUy/4O
別に信じてはいませんよ。文法的な話として可能性として有り得るという話ですよね
687受験は5年前 ◆koCor5XapE :2006/01/31(火) 18:15:48 ID:80LCA0f60
非常に不愉快だ。

俺は基本的にめったに怒らない。声を荒げて怒るなど一年に一回あるかないかだ。
もちろん「むかつくな」と思うことはしょっちゅうあるが、二十歳を越えたらそうした感情を表に表すべきではなく、
自分で感情のコントロールをしなくてはならないと思っている。
また、以前書いたように、たとえ正当な理由があったとしても感情をそのままあらわにした怒りの言葉は、
他の人を不快にさせると思っているので、言葉は慎重に選ぶようにしている。

しかし今回はぶちまける。したがって、特に受験を近くに控えた人はこれからあとの発言は読まないほうがいい。
読むと、とてもいやな気分にさせてしまうだろう。このことはあらかじめ深く謝っておきたい
688受験は5年前 ◆koCor5XapE :2006/01/31(火) 18:16:23 ID:80LCA0f60
>>685 あなたはいったい何がしたいんだ?
口調や発言の内容から察するに、相当の知識水準にあり、大卒以上、ひょっとすると院卒の高い教育を受けた人間であると見受ける。
それがひとの意見に対してエクスキューズも無しにいきなり悪し様に「こんな曲解したひどい説明」と言うなどと、どこで教わったんだ?
一方的に「曲解している」などと決め付けるのは大人のすることか?
「自分の意見としてはこう考える。なぜならこういう根拠がある。だからもう一度考え直してはどうか」と言うのが大人の礼儀ではないのか?
どれだけ自分が正しかろうと、感情的な話にならないように気を使うのが分別というものではないのか?

何が気に障ったのか知らないが、「うそばっかり言いやがって」とでも思ったか?
「東大医学部だとか言うけどたいしたことねぇじゃねぇか。こんなことも知らねぇのか。」と思ってうれしくなったのか?
「偉そうなことかいてるけど、結局何もしらねぇ知ったかぶりじゃねぇか」と馬鹿にしてやりたくなったか?
それとも「こいつもやっぱり間違ってる。正解知ってるんだぞ、俺は。」と自慢してやりたくなったか?

この俺が、日本国憲法前文はもちろん、ダニエル・ウェブスターの1830年の演説
"The people’s government, made for the people, made by the people, and answerable to the people."
そしてセオドア・パーカーの1850年の演説
"A democracy, that is a government of all the people, by all the people, for all the people; of course, a government of the principles of eternal justice, the unchanging law of God; for shortness’ sake I will call it the idea of Freedom."
を不勉強にも知らないで、でっち上げた解釈で知ったかぶって嘘を書いたとでも思ったか?
689受験は5年前 ◆koCor5XapE :2006/01/31(火) 18:17:06 ID:80LCA0f60
俺は自分の解説・解釈を「間違っている」と指摘されたことを怒っているのではない。いまさら信じてはもらえないだろうが。
あなたごときに信じて欲しいとも思わないが。
あなたのその指摘の仕方が問題だと思う。そして、それより大事なのは、なにより怒り心頭に発しているのは、
このスレで俺が何を大事にしてきたか、あなたはまるっきり何もわかっていないということだ。
たまたまこのスレを見つけて、たまたまあの発言を読んだのか知らないが、「間違ってやがる」とでも言わんばかりに軽軽しく書き込んだあなたの行動に腹が立つ。

あの解釈は、もちろんれっきとした間違いだ。そのヒントは嫌というほど撒いておいた。
・of を『由来』ととる解釈をちょろっとしかせず、その解説を逃げていたこと
・しっかりと英文から解釈するのではなく、「歴史的なコンテクスト」「推測」などと今まで自分が否定してきた方法をとっていること
・英文からはどうやっても読み取れない意味を、カッコでくくっていかにもとってつけていること
・出来そこないの訳をしていること。自分で言うのも口幅ったいが、俺があんな和訳をすると思うのか?過去レス読んでないのか?

あの間違いを載せて、受験生がどう反応するかを見たかった。文法的に正しいようにみえても、やはり解釈を間違う可能性があることを示したかったのだ。
そして>>100に書いたように、「ひとつだけの方法を絶対と思っていると思わぬこけ方をする」だから自分で考えることの大切さを述べたかった。
どうせあなたは過去レスなど読んでいないのだろうが。
690受験は5年前 ◆koCor5XapE :2006/01/31(火) 18:17:41 ID:80LCA0f60
実際、昨日のレスを見ると、「確かにそういわれればそうかもしれないが、やはり不自然ではないか」と思っているレスがあった。
それを引き出したかったのだ。そしてさらに考えるきっかけを与えたかったのだ。
俺がこのスレで大事にしてきたことは、正解を出せるかではなく、正解にたどり着くまでの思考法を身につけてもらうことだった。
誰かから、どこかから持ってきた正解をただ見せてもらうのではなく、自分で考えるということだ。

だから、質問に対してまずはヒントを与えるだけにしてきた。間違ってもすぐに正解を示すのでなく、どこを間違ったのかを把握させて
それに自分で気づくように仕向けてきた。なぜそう考えるのか、そしてどこに気をつけたら正解に近づけるのか、ということをアドバイスしてきた。
それをあなたはぶち壊した。ちょっと見て「間違ってる。これが正解だ」などと、いい大人が考えもなく安易な答えをしたのが腹が立って仕方がない。
親切のつもりかもしれないが、大きなお世話だ。人の発言の真意を汲むということができないのか?
過去レスをずっと読めば、「どうやらこのスレ主は、こういうわざと間違って試したりすることが多い」とわかりそうなものだが、
それは出来ませんか?こんなスレごときに大事な時間は割けませんか?だったら書き込みなんかしなきゃいいのに。

正解だけをぽんと目の前において、こっちに来い、他の道は間違いだ、などと強引に引っ張ってくるべきではない。
後ろから見守りつつ迷うのも間違えるのも好きにさせて、どうにもわからなくなってへたり込んだら、初めてそのときに手を貸して
立ち上がらせ、ちょっとこっちに進んでごらん、先のほうにぼんやりだけどゴールが見えるかい、あの方向に進んでみればいいんだよ
と導くべきだ。それが、同じ道を歩いた先輩としてしてあげるべきことじゃないのか?
691受験は5年前 ◆koCor5XapE :2006/01/31(火) 18:18:14 ID:80LCA0f60
あんたが自分であの正解にたどり着いたのなら、きっと他の人、とくに若い人達には同じように自分で考えて到達して欲しいと願うはずだ。
なぜなら、自分で考え正解にたどり着く喜びを同じように感じて欲しい、そして答えにたどり着こうと格闘する中で、たくさんの知識を得たり
成長することが出来るから、と思うはずだ。

それをあっさり正解だけを投げ出すなど、自分で苦労せず聞きかじっただけ、とにかく知識をひけらかしたい、それで他の人からじっくり考えるというチャンスを奪ってもなんとも思わない人だ、と思えて仕方がない。
あんたがどれだけ知識があろうと、またもしかしたらどっかの大学で教鞭をとっているえら〜い人だとしても、あんたに教わらなきゃならないなんてなったら、はっきり言っていい迷惑だ。

あんたは>>677最後の一文を読んでいないのか?それともわざと読まなかったのか?あるいは読めないのか?
私は知識がいっぱいあって偉くて忙しいから過去レス読むなんて時間の無駄は出来ません、とでも言いたいか?

解説でも単に正解を述べるのではなく「〜とあるのはなぜだろう。」などと問いかけ、考えるきっかけを節々に入れるように心を砕いてきた。
ただ鵜呑みにするのではなく、自分で考えた上で納得して欲しいのだ。
つねにそうして来たつもりだ。あなたがどう思うかは知らないが。

とにかく、あなたがどれだけ正しかろうがとても聞く耳は持てない。荒らしたければ荒らしても結構。
既にセンター試験は終わってスレタイも状況に合っていないし、一番伝えたかった名詞構文までいけたので悔いはない。
罵詈雑言なんでもありったけ書き込んでくれ。
692受験は5年前 ◆koCor5XapE :2006/01/31(火) 18:26:46 ID:80LCA0f60
もちろん>>685が受験生であるなら俺の勘違いだ。素直に深く謝りたい。
受験生が未熟さゆえに間違うのは勧めこそすれ、とがめたりはしない。
しかし、どうやらいい大人のようなので腹が立って仕方がないのだ。本当に受験生のことを
考えているのか、と思うのだ。

以上。みなさん、気分を悪くさせてごめんなさい。
693大学への名無しさん:2006/01/31(火) 18:39:22 ID:xAhFtY9X0
うわ〜。なんか刺激を受けました。
勉強がんがろう。
694 ◆qPfjIG2EW. :2006/01/31(火) 19:22:01 ID:+lC+1rqBO
正直そこまでの意図があったとは、つゆ知らずでした。何となく違和感を感じつつも、本気でそう思っているのかもしれないとも思いましたし。
自分はあなたがまだ教えてくれるというのならついていきます。顔も見えない、どのくらい気持ちを傾けてくれてるのかわからない受験生に対して、誰よりも本気であると感じられるからです。こちらも誠意を見せねばなりませんね。
その上で、そこまで吐露すべきではなかった。ついこないだ僕の味わった後悔と同種の後悔を味わうことにしかならない。ネットは感情を訴えかけたければかけたいほど伝わらず、何気ない一言が伝わりすぎるメディアです。
695受験は5年前 ◆koCor5XapE :2006/01/31(火) 20:07:21 ID:80LCA0f60
そうだねえ…
えらそうなこと言っといて俺もまだまだ未熟だ…
696大学への名無しさん:2006/01/31(火) 20:25:17 ID:3vMV3QCp0
697大学への名無しさん:2006/01/31(火) 20:29:43 ID:3vMV3QCp0
698 ◆qPfjIG2EW. :2006/01/31(火) 20:52:38 ID:+lC+1rqBO
ありゃ、コピペ。検索すると上位に出て来るんだろうか?
さあ、ネットの片隅で小さな教室を再開しよう。
699大学への名無しさん:2006/01/31(火) 21:52:43 ID:jVv42nNU0
>>スレ主

何を熱くなっているんだ?
自分の授業計画通りに進まなくてヒスを起こしてる小学校教師にそっくりだぞ。

>>622
>これは今でも論争の的。 構成要素説と目的格説の2つが有力で、甲乙つけがたい。
>個人的には目的格ではないかと思っているが、ネイティブでは漠然と構成要素ではないか
>と思っている人のほうがやや多いようだ。

このような、明らかに事実に反することを言って、

>>678
>それを踏まえた上で個人的見解。
>やはり of は目的格を示していて、名詞表現であると思う。文法的な根拠は上に同じ。

見解を述べているんだから、批判されて当然だろ?
700大学への名無しさん:2006/01/31(火) 22:20:50 ID:qBRzODGw0
わーお。東大生の成長を見守るすれか、ここはw
教える、伝えるって難しいだろ?
あなたが”スレヌシ”になった動機は誰にもわからないが、あなたはもう影響力のある教育者なんだぜ。
がんばれよ。尊敬する先生がいるんだろ?
何故か受験板を見てるおじさんより。
701大学への名無しさん:2006/01/31(火) 23:12:55 ID:WS/TUy/4O
>>700
この前いた方ですね…
702大学への名無しさん:2006/01/31(火) 23:24:16 ID:JVdiWzSO0
>>701
この前いた方ですね・・・
703大学への名無しさん:2006/01/31(火) 23:31:33 ID:WS/TUy/4O
>>702
自分はいつもいますよ。むしろ最初からいます
704大学への名無しさん:2006/02/01(水) 00:48:53 ID:A/RLT/v2O
35です。
久しぶりです、スレ主さん。いつも見てたし書き込みもたまーにしていました。名前出さなくてごめんなさい。インチキ訳のレクチャーありがとうございました。とても良かったです
自分はスレ主さんの姿勢がとても大好きです。尊敬しています。浪人生なのですが現役時は解法覚えておしまい。みたいな感じの勉強ばっかりでした。
浪人して、ある先生と出会って考え方がすごく変わりました。見たこともない問題でも一から自分で考えて解く大切さをその先生から教わりました。
スレ主さんもその先生と同じでとてもタメになりました。人格面でも尊敬しています。ネットの世界ですがこのスレに会えて良かったです。
リンカーンの解釈ですが、自分で言うのもなんですが、指摘されてた方は法学を専攻してて、ここを見てた人が間違った解釈をするのは自負心が許さないといった思いがもしかしたらあったのかもしれないなと思います。
言い方も配慮を欠いてるし図々しい部分もありましたが…
まぁとにかく自分はスレ主さんのこととても大好きなのでこれからも頑張ってください。もう二月なので入試が終わるまではここには来ないかと思います。本当にタメになりました。いちお挨拶を。
705大学への名無しさん:2006/02/01(水) 00:50:42 ID:A/RLT/v2O
35です
学部は違いますがスレ主さんの後輩になれたらいいなぁと思ってます。
一ヶ月弱2ちゃんは封印します。ほんとにありがとうございました。
706大学への名無しさん:2006/02/01(水) 08:32:53 ID:hL9uPrN20
>>699
>何を熱くなっているんだ?
なぜ熱くなってるのかも理解できないのか?

>このような、明らかに事実に反することを言って、
ソース出せよ
707受験は5年前 ◆koCor5XapE :2006/02/01(水) 09:09:59 ID:bZGrkw2F0
>>685>>700は別人だったのか…
勝手に勘違いをしてしまった。
この前、まだ未熟な受験生をあおって感情的な言い争いをさせたやつが、今度は
俺に言いがかって来たのだと思ってしまった。
2度目だと思って今度はぴしゃりと言ってやろうと、語気を荒めたが
失礼なことしたな…

>>685
やはり僕の態度が悪いですね。大変失礼な言動をしてしまい、申し訳ありません。
あなたの見識は高く、とても勉強になりました。
よろしければ、今後も受験生のために教えてくださるとうれしい限りです。
今回は自分の未熟さを痛感しました。それを気づかせていただいたことに
大変感謝すると共に、恥ずかしく、深く謝りたい次第です。

三五へ
頑張ってくれよ。君は俺にとって、たとえて言うなら一番弟子だ。
やはり特別な思いがある。
これからの一ヶ月は筆舌に尽くせぬような辛い一ヶ月となるだろう。
それでも歯を食いしばって、自分の目標にすすむ受験生が俺はやはり好きだ。
頑張って欲しいと思う。そして微かでも何とか力になってやりたいと思う。
もう一時も無駄には出来ないだろうから、2ちゃん封印は賛成だ。
春に吉報を待っている。たくさんの人に感謝して夢へ突き進め。
708大学への名無しさん:2006/02/01(水) 11:24:58 ID:QxD+2JkS0
やはり弟の存在が必要なようだな・・・・
709大学への名無しさん:2006/02/01(水) 12:09:28 ID:hL9uPrN20
妹がほしいなぁ
710大学への名無しさん:2006/02/01(水) 12:30:23 ID:U/uTjwpt0
ツンデレな大人たちは来ないでください
711大学への名無しさん:2006/02/01(水) 12:40:45 ID:J5xFq/+E0
うだうだ語る前に早く大学入ってバイトで塾講師か家庭教師でもやれや
712受験は5年前 ◆koCor5XapE :2006/02/01(水) 14:12:33 ID:7ydb2lXG0
今やっと気づいた
コピペかよ……orz

ちっきしょおぉぉ…
で、「知識をひけらかす」ってのはやっぱ当たってたね…

なぜ俺がこんなに熱くなったのか、ちゃんと話しておくことにしよう。
一つには書き込んだ通り、正解を投げ出すのではなく、自分で考えるということを大切にしたいから。
そしてもう一つ、これは今でも思い出すととても恥ずかしいのだが、
きっと若い受験生には、後々に役に立つかもしれないと思うので。

俺は前スレでちょろっと書いたが、田舎の普通の高校に通う、本当に何のへんてつもない受験生だった。
ちっとも頭が良くなんてなかった。日本史のテストで赤点とって追試受けてもまだ駄目で、レポートを
2週間遅れで提出してお情けで単位をもらってたりしていた。

そんな俺がなぜ今こうしていられるかというと、高3のセンタープレテストで思いがけず、いい点を取ったことが発端だった。
自己採点でかなりの手ごたえを感じて、好奇心で「理3とか判定だしたらどうなんだろう」って思って書いてみた。
返ってきたのはC判定。今から考えると話にならないが、そこは世間知らずな田舎の受験生だったから
飛び上がらんほどに嬉しくて、たまたま進路指導質にいた、俺の副担任だった国語の先生にそれを見せた。
すると先生は「ほう、すごいねぇ。もっと頑張れば、こりゃ夢でもないな」と言って励ましてくださった。
713受験は5年前 ◆koCor5XapE :2006/02/01(水) 14:13:19 ID:7ydb2lXG0
思えばこのときからだった。俺は頑張れば理3に受かる、って根拠のない自信に支えられて、紆余曲折あって今こうしている。
その国語の先生だが、若い頃はとても苦学されて、食うや食わずだったなんてことを面白おかしく話してくださる割と人気のある先生だった。
ご自分が苦学なされていたので、出来ない生徒にも
「頑張ればできる、出来ないのは頭の出来不出来なんかじゃない、ただ頑張りが足りないだけなんだ」といつも励まされていた。

その先生が必ず引き合いに出していたのが
「成せば成る。成さねば成らぬ何事も。成らぬは人の成さぬなりけり」という言葉だった。
先生は
「この言葉を君達は『努力すればできる。出来ないのは努力しないからだ』という意味にとっているだろう。もちろん最後は
そういう意味になるのだけれど、細かなことを言うと違う。『成せば』は『成さば』ではないんだ。
未然形+『ば』ではなく已然形+『ば』なんだよ。だからこれは『やろうとすればできる』ではなく『実際にやったからできるんだ』
という意味なんだ。だから君達も、できっこないと思う前にまずやってみるんだ。まず踏み込んでみるんだ。
そうすることで道が拓けてくる。いろいろな手助けもしてもらえる。やってもいないことに手助けなんかできないだろう?
夢があるなら『どうすればいいかわからない』なんて言わずに何でもいいからまず行動するんだ」

それから高校を卒業して何年目かに同級会があった。俺は、言うのを忘れていたけど再受験なので、当時は都内の私大の大学生だった。
ちょっとは名の通った大学で、身のほどを知らずいい気になっていた。そしてその席で先生を見つけてこう言った。
「先生の『成せば成る』ですけど、あれおかしいですよ。あとのほうで『成さぬなりけり』って言ってるし、どうも平安期のような
きっちりとした文法に則ってないから、時代の下がった頃の言葉みたいだし、やっぱり『やればできる、やらないから出来ない』って意味ですよ」
714受験は5年前 ◆koCor5XapE :2006/02/01(水) 14:13:53 ID:7ydb2lXG0
今から思えば生意気にも程がある、首つって死んでしまえ、と思いたくなるが、先生は
「そこまで考えられればすごいねぇ。」とだけ言ってニコニコとしていらっしゃった。俺は拍子抜けしたような気もしたし、
一方では「やっぱり俺はあっている」なんておもって満足だった。

それからまた何年かして、再受験を思い立ち、勉強する中で駿台業書の「古典文法入門」を読んだ。確か巻末の付録だったと思うが
全く同じ内容のことが書かれていて、このようなことが結んであった。
「しかし、それは勉強をしたからわかることなのだ。今まで正しいと思っていたことも勉強して間違いだとわかる。そしてそれは一生繰り返さなくてはならないのだ。」
このとき、俺は全身から血の気が引いた。この「古典文法入門」は先生がよく国語研究室で読んでいたのを知っていたからだ。

先生はすべてわかっていらしたのだ。そのうえでこれを引用なさっていた。そして先生は間違ったことなど教えていなかった。
生徒の段階に合わせた指導をしてくださったのだ。そのとき生徒が持っている知識でわかることを引き出し、そして
強く優しく励ましてくださっていた。
そんなことも知らずに俺は思い上がったまねをした。今すぐに土下座したいと思った。しかし忙しさにかまけてそのまま時間が流れ
合格を果たした年の夏の同級会で先生の消息を尋ねた。
先生は既に他界なされていた。
715受験は5年前 ◆koCor5XapE :2006/02/01(水) 14:14:28 ID:7ydb2lXG0
なんだかやはりうまく言えないのだが、俺は先生が本当に伝えたかったこと、「悩まずにまず行動してみろ、そうしたら道は何とか拓けるもんだ」
ということに気づかず、表面的なことを突っついてわかった気になっただけだった。
先生の真意というものがわからなかった生意気な若造で、ちょっと有名な大学に入っていい気になっていただけで、それは今もやっぱり変わらない。

今回、なんだかその頃の自分自身を見た気がして、そして恥ずかしさと後悔とが一気に出てきてああなったのだと思う。
先生だったら「ほう、そこに気づいたか。すごいねぇ、勉強してるねぇ。」なんてニコニコしてたのかな。
なんだかもう、うまくいえない。みなさん、ごめんなさい。
716 ◆qPfjIG2EW. :2006/02/01(水) 15:35:46 ID:lkZIY7OOO
尊敬する人に照らして、理想の自分を作り、近づこうと努力するんだけど、何度も間違えて…。結局、理想には一生かかっても到達しません。
ただ、あきらめて理想を捨てて、現状に満足した時点で、何かが終わるんじゃないかなという気がします。
717大学への名無しさん:2006/02/01(水) 16:16:23 ID:9q1NCR8o0
うーん、またもや良い刺激を頂きました!
スレ主さん、ありがとうございます!

よーし、ますます勉強がんがるぞー!っと。
718受験は5年前 ◆koCor5XapE :2006/02/01(水) 17:40:12 ID:7ydb2lXG0
手抜き訳の第2段階
元の文で、できるだけ語句を訳さず日本語を補助的にくっつけることで文法的な構造が出るようにする
これは今まで、とくにセンターの問題を解説しているとき、最後のほうでは説明なしで行っていた。
ツギ足し訳の訳さないバージョンだと思えばよい。
この方法の効果は主に3つ
・構造が複雑な文を分析するとき、訳すことを考えないので構造だけに集中できる
・訳さないので速く読むことができ、その分の時間を純粋に読解に回せる
・正確な訳ができる
719受験は5年前 ◆koCor5XapE :2006/02/01(水) 21:55:01 ID:7ydb2lXG0
つっこみ読みは、>>610 が行っていた読み方の簡易版といったら言いのだろうか。
やることは似たようなものなのだが、一語一語に対して突っ込むのではなく、ツギ足し訳でやった
パッケージした語句の単位でつっこみを入れていく。
語彙・コロケーション・対となる表現などの総合的な英語力が必要となる。
また、基本は5W1Hを常に問い掛けるということである。
Who.What.When.Where.Why.How の6つであるが、Who と What はこのままで使うのではなく、
主語、目的語という意味である。その他の副詞に当たる疑問詞のうちもっとも重要なのは How。
常にこの3つは抑えなくてはならない。
このつっこみ読みに関しては、もう少しあとで実際に問題をやりながら解説する。
720受験は5年前 ◆koCor5XapE :2006/02/01(水) 21:55:43 ID:7ydb2lXG0
以前>>485で日本人が苦手な英語の項目は仮定法・名詞構文・SVOC・関係詞・指示代名詞などを挙げておいたが、
今回は受動態を取り上げる。
受動態の構造は、目的語を主語に取り立てて、be+過去分詞での表現をするというもの。
この受動態は、なぜかわかりにくくなる場合がある。とくにそのまま「〜される」という日本語には置き換えずらいときに
そうなる傾向にあるようだ。
こうしたときには必ずもとの能動態に変換する。和訳の場合でも、無理をして「〜される」とせずに、能動態で訳すほうがよい。
[例]
Once a habit has been acquired, it has almost compulsive power over us.
→ Once you have acquired a habit, ...
ひとたび習慣が身につけば、それは我々にとってほとんど強制的な力を持つ。
721受験は5年前 ◆koCor5XapE :2006/02/01(水) 21:56:26 ID:7ydb2lXG0
また、一般に受動態の役割は「受け身」だけであると思われがちだが、実際には以下の役割がある。
・受け身
・他動詞の自動詞化
・因果関係、時間の前後関係の逆転

受け身に関しては説明はいらないだろう。
他動詞の自動詞化というのは日本語で言うなら「集める」に対し「集まる」というように動詞の作用を変えるということ。
これは能動態における動作主が隠されることによっておこる。感情の表現などによく用いられる。
[例]
She was satisfied with the result. 彼女はその結果に満足した。(満足させられた ×)
My father was devoted to his family. 父は家族をとても愛していた。(捧げられた ×)
722大学への名無しさん:2006/02/02(木) 05:39:23 ID:13z41Cyo0
インチキ訳って通訳の本を適当に漁ってれば理解できる?
頭の中でまとまらないお(^ω^;)
723大学への名無しさん:2006/02/02(木) 05:45:48 ID:13z41Cyo0
>インチキ訳についてだけどこれは予備校で教えられたわけではなく、
>旺文社の「英文解釈のカギ12」(三浦修著)で初めて知って、同時通訳の本なんかも
>参考にしながら身に付けた。
書いてありますね(^ω^ )
どうも失礼しましたお(^ω^ )
724大学への名無しさん:2006/02/02(木) 14:46:39 ID:+53N63tW0
旺文社の「英文解釈のカギ12」(三浦修著)はすでに絶版
725大学への名無しさん:2006/02/02(木) 14:48:11 ID:+53N63tW0
SVOPなんかのほうがいいんじゃね?
726大学への名無しさん:2006/02/02(木) 16:56:19 ID:+53N63tW0
VSOPだった。西巻尚樹ね
727大学への名無しさん:2006/02/02(木) 16:59:49 ID:+53N63tW0
なんかこのスレに書いてあることってVSOPとかあすなろの鬼塚とか読めばそれでよくね?
728大学への名無しさん:2006/02/02(木) 17:03:36 ID:+53N63tW0
信者結構いるみたいだけど、この程度のこと普通に書店で売ってる参考書にも書いてあることだぜ。
729大学への名無しさん:2006/02/02(木) 17:06:19 ID:+53N63tW0
受験生は2ちゃん見ずにちゃんとした参考書で勉強すればいいだろ。
このスレ主なんてたいしたことねーぞ?
730受験は5年前 ◆koCor5XapE :2006/02/02(木) 17:27:57 ID:euQcg+rM0
他動詞の自動詞化は感情の表現などに用いられると書いた。
これは、感情を表す動詞が、
S〔感情の原因〕 V〔感情〕O〔感情を持つ側〕という構造をもっていることとは矛盾しない。
つまり、何かしら感情を起こさせる原因があって、その結果目的語におかれた人物などが感情を持つので
その目的語を主語にして受動態を形作っているのだ、という説明である。
これは全くその通りで、そうした思考を持っていないと

It is ( ) to me that so many people presume that the gentle art of manners is based on money.
astonished, astonishing, astonishment

()のなかに入れる適語を選べ。
という問題に astonishing を選ぶことが出来ない。
しかし、やはり実際の発話では、こうした他動詞の構造を自動詞として作用させるべく
受動態に変換されている、と見た方がよい。
また、そうすることで日本語として理解しやすく、訳しやすくなる。
731受験は5年前 ◆koCor5XapE :2006/02/02(木) 17:48:41 ID:euQcg+rM0
この自動詞化という考えは、感情の表現が、感情の原因に対し by を用いて表すのではなく、at, with などを用いていることにも現れている。
I was shocked at the sudden news of his death. 私は彼の死を突然知らされて呆然とした。

この文全体では動作主はあくまで I であり、the sudden news は動詞 shock の動作主として捉えられてはおらず、感情の原因として at 以下で
語られている。つまり
I〔動作主〕 was shocked〔行動、感情〕 at the sudden news of his death.〔感情の原因〕
という流れになっていると理解できる。
732受験は5年前 ◆koCor5XapE :2006/02/02(木) 18:55:54 ID:euQcg+rM0
・因果関係、時間の前後関係の逆転
これは特に、文章の流れを掴むのに使える。環境問題の評論などで原因をさかのぼって解決を見つける、などという文章の流れを
掴むのに役立つ。
以前にちょっと書いたが、一般に能動態では〔動作主〕Verb〔客体〕となるので原因→結果、時間的に前→後という流れが成立している。
これを受動態にすることによって、

〔客体〕be+過去分詞 by〔動作主〕:結果→原因、時間的に後→前

と関係を逆転させることができる。
いい例文があればいいのだが、ちょっと見つけられないので例題を解説する中でそうしたいい例があればまた解説することにしたい。

さて、こうした be動詞の役割、あるいは be+形容詞+前置詞などの動詞的な叙述性を考えると be動詞の持つ助動詞性がわかると思う。
ただ今回は、受験英語の範囲内でまとめ切る自信がないので「そうした考えもある」という程度に抑えておく。
大学に入学後、他の言語、とくにロマンス語を勉強するとこうした考えがよくわかるようになるはずだ。
733受験は5年前 ◆koCor5XapE :2006/02/02(木) 19:56:29 ID:euQcg+rM0
SVOC 関係詞
非常に荒っぽい考えではあるのだが、名詞構文を含め、SVOC、関係詞、接続詞のthat は複文の表現のバリエーションに過ぎない、と見ることができる。
名詞構文が動詞・形容詞を中心にした節構造を名詞化したものであることは既に説明した。
関係詞、接続詞のthat について複文を表現する構造であることは説明する必要は無いだろう。
そして SVOC についてであるが、O = C であるとか、O → C に S → P の主述関係がある、つまりネクサスが成立する、などと
細かく分類されるが結局のところ O → C に文構造が隠されていて、その有り様を主節の V が規定しているということになる。

「いや、O = C ではネクサスとは言えないし、be動詞が省略されていると見るのも都合が良すぎる」というのであれば無理には勧めない。
ただ、前述の通り、be動詞は本来助動詞的であって、その叙述性は be動詞よりもむしろ後ろに接続する形容詞・分詞にあるのだから
それを C として扱っているのだと考えたほうが統一的であると思う。ただし肝心の be動詞の助動詞性について多くを述べられないが。

では、これらの複文のバリエーションがなぜ必要なのだろう。
ただ理屈の上から言えば、関係詞あるいは接続詞のthat によって、いくらでも複文構造を継ぎ足していける。
S V〔名詞〕which S' V' that S'' V'' O'' in the scene which 〜 …
などというようにだ。しかしこれでは構造がやはり複雑になる。こうした階層構造はたとえて言うなら
「親亀の上に小亀を乗せて、小亀の上に孫亀を…」という形でけして理解をしやすくは無い。
ロシアのお土産の人形、マトリョーシカの方がイメージし易かっただろうか。
この入れ子構造が深くなること、つまりネストが深くなることを回避するために、こうしたバリエーションが必要なのだ。

またこうした流れから、英米の英語教育でも、不必要に深い複雑な複文構造は避けるような指導がされている。
日本人が英作文をする場合にも、一つの指標となるだろう。特に日本人が名詞構文を使うのはやめたほうがいい。
必ず節を用いて S V 構造で平易に述べた文を心がけるべきで、そうしないと文法・語法上のミスが続出する。
734受験は5年前 ◆koCor5XapE :2006/02/02(木) 22:23:55 ID:euQcg+rM0
仮定法

仮定法については自分自身あまり悩んだことが無いので、なぜ受験生がとまどうのかわからない。
単純に時制を『ムリヤリ』ひとつ過去にずらすことで、現実と反対のことを述べているのだ、という理解をしている。

仮定節では 現在→過去、過去→大過去
帰結節では 現在→助動詞の過去形、過去→助動詞の過去+完了

となるだけの話。この『ムリヤリ』の部分が見抜けないのかとも思うが、実際には
助動詞+完了 で示される過去に対しての現在からの言及 と区別がついてないことが多い。

つまり
(1) I couldn't have done such a thing.
(2) I cannot have done such a thing.

の2つの文の区別である。これは仮定法の問題ではなく、単に紛らわしいから勘違いをする、というレベルであるのだが
しかし2つの文が意味するところが大きく異なるのに加え、この混同により読解にも影響があるから困ったものだ。
735受験は5年前 ◆koCor5XapE :2006/02/02(木) 22:24:29 ID:euQcg+rM0
(1) couldn't have 過去分詞 →(過去に)可能性が無い『だろう』:such a thing を done することが。
 ⇒(過去に)そんなことは出来なかっただろう ⇔ (過去に)実際には出来た。
(2) cannot →(現在)可能性が無い:such a thing を have done することが。
 ⇒(現在)そんなことを過去にした可能性が無い ⇔ (過去に)したはずが無い。していない。

(1)では過去に実際にしているのに対し、(2)では過去に実際にはしていない。非常に似た表現でありながら、意味するところは
正反対となる。これを読み違えるのは単純なミスと言えばそれまでなのだが、うっかりはまりやすい罠でもある。

ここまで書いて、では(2)が時制の一致などで過去形にされた場合はどう見分けたらいいのか?という疑問が湧いた。
これを説明するには例文が必要なので明日解説することにする。

各自考えてみると良い。

問題:次の文で (1) could は仮定法をあらわしているが、その根拠は。 (2) 全文を訳せ。
But what could not be rented out with the caves is their original occupants' notion of time.

補足:問題文の筆者は、石器時代の洞窟がたくさん残る観光地で、洞窟泊り込みツアーをすればいいのに、と考えている。
「現代人は時間に縛られすぎている。石器時代の人間は日の出、正午、日の入りぐらいがわかればよかったから時間に縛られず
ゆったりとした暮らしをしていたのだ。たまには現代人もそうすべきだ」と思っているから。
736受験は5年前 ◆koCor5XapE :2006/02/02(木) 22:27:38 ID:euQcg+rM0
明日は節分。今年の恵方は南南東だそうだ。ミニ丸かぶり買ってきます。
それから、息抜きに、島本和彦「逆境ナイン」を薦めておこう。読めばきっとパワーがでます。
それともあまりの馬鹿らしさに力が抜けるかな?
それにしても男球って ( ´艸`)ムププ
737受験は5年前 ◆koCor5XapE :2006/02/02(木) 22:39:41 ID:euQcg+rM0
>>722-724
調べたところ「英文解釈のカギ12」は本当に絶版のようだ。
古本屋で探すしかないだろう。しかし、もともとこのスレで「英語を訳さずに理解する」
ということは目標にしていない。
訳さずにすむのならそうすべき、というだけで、
「何が何でも(ネイティブのように)訳さずにそのまま理解してやる」
というわけではない。また、訳を当てないことで正確な文意を拾えるから
というのがもっとも大きいので、>>591-641が大事なのだといっておく。
どうしても、というのであれば通訳の基礎を解説した本を読んでみることを薦める。
738受験は5年前 ◆koCor5XapE :2006/02/02(木) 22:45:09 ID:euQcg+rM0
>>726
VSOPは受験ではあまり意味が無いのではないかと思う。
現在NHKで「ハートで感じる英文法」をやっている大西泰斗なども「いいよ」などと
薦められるが、会話や手紙などで役に立つとは思うが、読解には向かないと思う。
なにより、彼らの手法は現在高校等で教えられている文法がわかった上で
それを実感に則して「わかった!」とするためのもので、それ以上のものではないと思う。
わかりやすい語り口ではあるが、学力という面で考えれば、頭打ちになりやすいのでは
ないかと思う。
739大学への名無しさん:2006/02/03(金) 01:19:50 ID:4l/zTTP90
>>735
(1)isの主語はwhat。んでそのwhatを受けてcould〜とつながってるから、時制のずれがある。だからこのcouldは、意味を仮定に引きずってくcouldだ。
(2)でも洞窟借り切っても、もともとそこにいた原始人ののんびり感まで借りられるとはかぎらないけどね。
740 ◆qPfjIG2EW. :2006/02/03(金) 01:25:15 ID:ltxsI8enO
→But 'somone' could not rent out ,with the caves, their occupants' notion of time.の強調構文
(2)しかし、洞窟泊まり込んでも、洞窟の元々の持ち主が感じていたような時間の捉え方はお金を払っても借りることなど出来ないだろう。
(1)rent outを使い、借りるものを人の持ち物とした時点で、貸し手が発生する。しかし、貸し手は今はもう存在しないから。
だから条件節は『もし貸し手が今もいたとしても』。
741 ◆qPfjIG2EW. :2006/02/03(金) 02:15:26 ID:ltxsI8enO
…やっぱり、ツッコむ。
受験生に勧めんのが、よりによって逆境ナインかいwwwww
742大学への名無しさん:2006/02/03(金) 02:17:39 ID:4l/zTTP90
結局問題の肝は何を仮定してるのかてことになるのかしらねえ
例え、洞窟を借り上げられたとしても、借り上げることができないものは、はじめ人間ののんびり感である。
と書くべきなのかな
743大学への名無しさん:2006/02/03(金) 02:24:01 ID:4l/zTTP90
えと、自分では、同じ意味の日本語のつもりなんですが、
>>742
>>739
よりかっちり書いてみた、つもり。
744受験は5年前 ◆koCor5XapE :2006/02/03(金) 21:21:00 ID:+hIzdiB+0
解答
But what could not be rented out with the caves is their original occupants' notion of time.

(1) could が仮定法であるのは主節の動詞 is が現在形であることからわかる。
この不自然な時制の違いが>>734で示した『ムリヤリ』ということ。

(2)
主部は「洞窟と共に貸し出されないだろうこと」
仮定法過去であることを意識したいので、単純な過去とも取れる「…貸し出されなかったこと」は×。
「…貸し出されなかっただろうこと」では仮定法過去完了を感じさせるのでこれも×。
仮定条件は「洞窟泊まりこみツアーをして、洞窟をコテージのように貸し出したとしても」ということだが
この一文からだけでは読めないので採点対象外。条件を出そうとして「洞窟に泊まっても」などとあっても減点も加点もしない。

their original occupants' notion of time は最も訳しづらいところ。
補足から、おおよそ「石器時代の人間の持っていた時間感覚」ということがわかれば読解上は問題ない。今回の問題の主眼は
・仮定法の見分け方
・難解な表現を、読解する上でどうさばくか
を見たかったのでこの部分の訳は出来なくても構わないと思っていた。ここの部分は名詞表現。
occupants : occupy からの派生名詞。occupier と同義。居住者、占有者。所有代名詞または of+名詞で住む場所を示す。
したがってここでの their は the caves
notion : note からの派生名詞。 idea, opinion と同義。
漢語で訳を当ててしまうなら「洞窟のもともとの居住者の時間の感覚」となるが、「の」ばかり文・のの文 と呼ばれるものに
成り果てる。「洞窟にもともと住んでいた人間の時間に対する感覚」とでもしておこうか。
745受験は5年前 ◆koCor5XapE :2006/02/03(金) 21:21:47 ID:+hIzdiB+0
しかし実際に読んでいるときはこんな考え方はしていない。
their original と読み進んだとき、この部分は気にしない。名詞を修飾する語だとわかっているので名詞がでてくるまでこの語句の
本当の意味はまだわからない、と思っているわけだ。
そして occupants を見て occupy が頭に浮かぶと同時に where? と思う。自然にツッコんでしまう。「住んでるって?どこに?」という感覚。
このとき初めて「あ、さっきの their って the caves で場所を指してんのか」となる。頭の中では
those who originally occupied the caves のことだな、と納得して notion of time も
notion → note から note about what? と考え、それに続く語句 of time から note about time であることがわかり、
名詞化していることを考慮して how they note about time だな、と思っているわけ。

「その洞窟にもともと住みついた者たちが、時間についてどういう考え方をしていたかということ」

>>739
(1) ◎ (2) 大づかみすぎ。読解ならばこれでOK。和訳問題としてはちょっと…

>>740
強調の意味は確かにあるが、文の構造として強調構文ではない。
(1) 前提条件はここまでの文章が無いので勘違いしても仕方が無い。これは出題したこちらのミスだ。すまない。
(2) occupy は占有という意味があるので「持ち主」も○。「出来ないだろう」仮定法過去が表現されている。○

>>741
なんならオンセンマンでも。

>>742
「はじめ人間ののんびり感である。」△or×。はじめ人間は石器時代か?あ、石斧使ってたか。じゃ○。でも「のんびり感」は時間に関してだけではなくもっと広い意味を指してしまうので×
746受験は5年前 ◆koCor5XapE :2006/02/03(金) 21:33:36 ID:+hIzdiB+0
>>735で出て来た
(1) I couldn't have done such a thing.
(2) I cannot have done such a thing.
で (2) の過去形はどう見分けるのか、といことだがいい例文が見つけられない。
原則として、仮定法ならば『ムリヤリ』な部分があるはずで、それはまず時制がどこかおかしいはず。
推測の文の過去形は時制におかしいところがないということになるが、それはまた例題を解く中で解説することにしよう。
747大学への名無しさん:2006/02/03(金) 21:39:39 ID:l9v+OQ9B0
こんばんは
>>739です
解説ありがとう
例題わくわく待ち
748受験は5年前 ◆koCor5XapE :2006/02/03(金) 21:57:54 ID:+hIzdiB+0
例題は明日から。
今日は、あと残った文法項目、比較と倒置の解説。
投下は遅くなる。
749大学への名無しさん:2006/02/03(金) 22:07:25 ID:MKwEt8kC0
長時間勉強できるコツなんかあるでしょうか?
750受験は5年前 ◆koCor5XapE :2006/02/03(金) 22:34:05 ID:+hIzdiB+0
>>749
長時間というのが何を指しているのかわからない。
自分がどういう勉強をしていて、何が問題なのかちゃんと教えてくれないと答えようが無い。
質問する際はいちど答える側になって考えてみること。
・センター燃え尽き症候群などで単にやる気が沸かない
・一人暮らしや家庭の事情でなかなか勉強時間が取れない
・ちょっと息抜き、といってだらけてしまう。誘惑に弱い
・苦手教科をなんとなく避けてしまう
・「2時間・10ページ」など自分で決めたノルマが達成できない
・そもそも一定の時間机に向えない

こうしたことだろうか?当てはまることがあってもなくても、自分の状況を詳しく伝えて欲しい。
大体、そうやってまず自分を把握することで問題の半分は自力で解決できるはず。
751大学への名無しさん:2006/02/03(金) 23:07:00 ID:MKwEt8kC0
>>750
質問の仕方、すいませんでした。

私は来年度の受験を考えている、
高認のものです。
バイトもやっていないので一日中勉強に当てられます。
先月から本格的に勉強を始めたのですが、
集中が続かず、30分程度で机から離れてばかりいます。
まさに、一定の時間机に向かえないにあてはまります。

スレ主さんのような方でもこのような悩みを持ったことがあるんでしょうか?
教えてください。
752大学への名無しさん:2006/02/03(金) 23:19:09 ID:l9v+OQ9B0
>>751
スレヌシどんじゃないけど。
知ってますか、忍者。
庭に麻かなんかの種をまいて、日々成長していくそれを飛び越える訓練をするのです。
最初は小さい草木でも、毎日飛び越えるうちに、どんどん背丈が伸びていきます。
おかげで、忍者も、どんどん高く飛べるようになったそうです。
しまいには、家の屋根なんか、余裕で飛び越えられるようになったそうです。
がっけんのひみつしりーずに書いてあったので、間違いありません。絶対。うそじゃないよ。

昨日より、一分。一分でいいので、ながく机に座るようにしましょう。
座るだけでかまいません。
俺の計算によると、一年それが続くと、6時間35分は、座れるようになります。
うるう年の時は、なんと6時間36分です。

一年あれば、大丈夫です。
753受験は5年前 ◆koCor5XapE :2006/02/03(金) 23:59:54 ID:+hIzdiB+0
>>752
「がっけんのひみつしりーず」俺も読んだw
どっかのアスリートがこれに感化されて、同じようなトレーニングを子供の頃にしてどうとかってエピソードがあったな。
でもね、どっかで収束するんでないの?それに6時間35分座るのはきついな。痔になりそう…
まあ、言ってることはその通りで積み重ねなんだよね。継続は力なりってことだ。

>>751
まずは>>752の言う通り。その上で
・「一日中勉強に当てられる」そうだが何時に起きて何時に寝ている?要するに不規則な生活をしていないか
・「30分程度で机から離れる」のは、何をして30分?簡単なことでも拒絶感がある?
・現在の学力は?
754受験は5年前 ◆koCor5XapE :2006/02/04(土) 00:11:47 ID:bY8GAmMP0
>>751
君、SWWGRじゃないよね?
755大学への名無しさん:2006/02/04(土) 00:12:31 ID:LiibW9Rj0
>>753
うへー、そんな変態アスリートいたんだ。
俺はひみつしりーずからムーに正常進化しました。まさに科学的思考。

思うに、目標があって、勉強してるんなら、わかり始めてからは、だいぶ楽しいんだよね。
目標が無くて、ただ試験の点数をとらなきゃいけない、ってのは、苦行だと思いますよ。

うん。結局、何が原因なんだろう、って考えることが肝なんじゃないかな。

ぎゃー地震こわいこわいこわいよう
756大学への名無しさん:2006/02/04(土) 00:15:50 ID:LiibW9Rj0
だいぶゆれた
もう2chどころじゃない
寝る。断固寝る。びびった。
757大学への名無しさん:2006/02/04(土) 01:00:23 ID:2tfNX2qX0
!(・ω・;)(;・ω・)


758 ◆qPfjIG2EW. :2006/02/04(土) 01:05:32 ID:kIMq9k3CO
予備校行くなら、予備校のテキストや先生を信じてやれば、後は市販の参考書で足りないのちょろっと補うだけでいい。
どこも通わないなら、何をどうやればいいって受験技法は本屋にもネットにも溢れてるから自分に合いそうなのを選べばいい。
一日のノルマ決めてコツコツやる。もちろんノルマは今の自分に出来る範囲で。さもなければ、破綻する。〜分やって10分休憩とかマイルールを作るのもいいかな。

思うに、やっぱり一番大切なのは動機付けじゃないかな。
『とにかく大学に受かりたい!』ではダメ、モチベーションが上がらない。
『○○大学に行きたい!』でもまだ弱いな、そのうち成績上がんないし少し妥協しよっかなってすぐに揺らぎそう。
『○○大学に入って、そこの大学で□□がしたい!』ぐらいの勢いがないと。
早いうちに志望校に行って、大学の建物をバックに自分の写った写真を撮ってくる。必ず志望校のイベントなどには1回以上行く。大学生になったら、あーしたいこーしたいと毎日妄想を膨らます。
759大学への名無しさん:2006/02/04(土) 01:22:40 ID:Tqa6Q5uc0
>>734
>(1) I couldn't have done such a thing.
>(2) I cannot have done such a thing.
>の2つの文の区別である。これは仮定法の問題ではなく、単に紛らわしいから勘違いをする、というレベルであるのだが
>しかし2つの文が意味するところが大きく異なるのに加え、この混同により読解にも影響があるから困ったものだ

ジーニアスには下のようにありますがなにか。
He cannnot have told a lie.(彼がうそをついたはずがない)
(He could not have told...ともいえる)
760受験は5年前 ◆koCor5XapE :2006/02/04(土) 01:34:03 ID:bY8GAmMP0
>>759
いいところに気が付いたね。その見分け方を考えてみて。
761大学への名無しさん:2006/02/04(土) 01:52:44 ID:FoKs6LUe0
216を書いた者なんだけど、久しぶりにフラっときましたよ。
スレ主さん、コネなくたって、このスレを叩き台に本にまとめて
出版社まわるくらいしなよ。
こういういい企画は、出版社の方がほうっておかない。
せめて、ホムペにしたら?
はやく著作権かけないとだめだよ。

それから、おわった話を蒸し返してもうしわけないけど、
リンカーンの演説の和訳についてはこの本ですでに論じられてるよ。
古本屋で200円で手に入る。
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4004100348/qid=1138985048/sr=1-1/ref=sr_1_10_1/250-9341796-5971464
こんな本もある。
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4575710776/qid=1138985183/sr=8-9/ref=sr_8_xs_ap_i9_xgl14/250-9341796-5971464
このリンカーンの言葉自体は、民主主義(国民による自治)をいっており、
ほかの、自由・平等・友愛という概念はフランス革命の時のスローガンで、
出自は別と思っていいと思います。
762受験は5年前 ◆koCor5XapE :2006/02/04(土) 01:53:32 ID:bY8GAmMP0
比較

比較の表現でわかりにくいのは以下の3つ
・比較の対象が省略された場合
・no more 〜 than, no less 〜 than などの慣用表現
・仮定法との組み合わせ

しかし、日本人が前提として間違っていることがある。それは『比較は事実ではない』ということ。
比較と事実は重なることが多いが基本的に別のもの。何を言っているかわかってもらえていないと思う。

I can speak English as well as you.
この文を読んだとき、無意識に
I can speak English well and you can speak it well too.
であると思いがちだ。

これは中学で比較を導入されたとき
I am tall. と He is tall. の2つの文を比べて I am taller than he. となるのだ、という説明をされるからではないか
とおもっているのだが。

しかし実際は、比較表現は比較の尺度として well なり tall を引き合いにしているだけで事実としてそうだというわけではない。
上の文 I can speak English as well as you. では
I は you と比べて as well as なだけ英語を話せる。だから you がほとんど英語を話せないのなら I もほとんど英語を話せない。
したがって
(1) 僕は君と同じくらい上手く英語を話せる。(基本的に上手く話せる)
(2) 僕はせいぜい君と同じくらいしか英語を話せない。(話すのは下手)
の2つの意味に取れることになる。たいがいは (1) の意味になるのだが、(2) の意味になることも少なくなく、誤読のもととなる。
また、(2) の意味にとらねばならないときに比較の対象が省略されたりすると、全くわからないなんてことになる。
763受験は5年前 ◆koCor5XapE :2006/02/04(土) 01:54:17 ID:bY8GAmMP0
似たような誤解をしているものに all がある。
That's all I have. という文では「それが私の持つすべてです」と訳して「たくさん持っている」イメージでいる人が多いが、
実はこの文は「それだけしか持ってないんです」という意味に使われることが多い。
All you need is Love. 「愛こそすべて」と訳すと「愛」が他のもろもろに優先される、「愛が勝つ」という感じだが、
本来は「要るのは愛だけさ」と訳すべきな気がする。

この前提がわかってくると比較でつまづくことが少なくなる。
no more 〜 than は「鯨の公式」などで有名らしい。A whale is no more a fish than a horse is. というやつだがコレ、
高校時代に交換留学生で俺の高校に来ていた米人はなぜか「間違い。than じゃなくて as」と言って譲らなかった。
まぁ、間違いじゃなくて今はあんまり言わないってことなんだろうけど。

鯨は馬以下に魚である・鯨が魚であることは馬が魚であること以上ではない・鯨が魚じゃないのは馬が魚じゃないと同じだ 等々
どう訳してもいいだろうけれど、俺は結局、鯨と馬を比較して no more で、その尺度は「魚であること」(魚度) だと考えている。
no more と not more では no more の方が「絶対 more じゃない」という強い否定の気持ちがある。
鯨が魚であることは、馬が魚であることよりもさらに程度が低いんだ、ということ。
要するにこの慣用表現では than 以下に「ありえないこと、馬鹿げていること」が来て、「それよりさらにありえない」という
パターンを踏むので
「鯨は魚なんかじゃ絶対無いんだよ。それは馬が魚だっていうよりありえないんだ。」という意味になる。
ここで than 以下に「ありえないこと、馬鹿げていること」が来ることはパターン化しているので省略しても
大体わかるということが起こり、
He is no more an artist. 奴はぜんぜん芸術家なんてもんじゃない。
という表現も生まれる。

いい機会だと思うので、自分でこうした紛らわしい比較表現についてまとめてみると良い。
・no more ・no more 〜 than ・no more than ・not any more 〜 than ・etc.

仮定法との組み合わせは >>314 あたりで書いたこと。これも自分でまとめてみると良い。
764大学への名無しさん:2006/02/04(土) 02:03:33 ID:FoKs6LUe0
つづき。
私も「人民の〜」という訳はおかしいと思ってます。
まず「人民」だけど、ふた昔前の左翼の好きだった言葉で、今なら市民です。
意味上は、国民としたって間違いではないはずです。
それから、ofはやはり「の」ではありませんね。目的ととって「〜を」ととる
こともできるし、主格として「国民が、国民によって、国民のために統治すること」
としてもいいでしょう。どっちにしろ、民主主義のことを言っています。
デモクラシーは「デモス」(人々)の「クラトス」(支配)ですからこれでいいんです。


スレ主さんは理系ですよね?
理系でここまでこのセンテンスの意味を考え抜いてた人ははじめてみました。
やっぱり脱帽です。
国語の先生の思い出話も感動した。
まだそんなキチンとした大人になりきってねぇな、おれ。


ところで、リンカーンのあのひとこと、
実は有名な英語訳聖書の序文に書いてあった言葉の引用です。
それがどういう意味かなのか。たぶん685さんはしらないと思う。
予備校で教えて生活費稼いでるけど、
実は私はそっちの方面の仕事をしています。

がんばってね。あんたみたいな人とは、いつかどこかで会いたいね。
765大学への名無しさん:2006/02/04(土) 02:13:43 ID:FoKs6LUe0
>>763
お、スレ主さん、こんばんは。

そのthanは、現代英語の前置詞likeの意味なんだそうです。
その交換留学生がasだと言ったのもわかりますね。
asは昔はlikeみたいな使いかたをしていましたから。
旧約聖書のThe Song of Songs第1章3節は1611年版King James Versionでは
Thy name is as ointment poured forth.
ですが、現代英語では
Your name is like ointment poured forth.
です。
「こんなところにthan?」というのがまずあって、
「likeの意味だろうが、古い英語っぽいからasだろう」と思って
そうやって言い張ったんだと思います。私の知り合いのネイティブ(歴史学のPhD)も
「こんな変な文章は見かけないし、学ぶ意味もない」といってました。
766受験は5年前 ◆koCor5XapE :2006/02/04(土) 03:38:23 ID:bY8GAmMP0
倒置はこ今日中に出来そうにない…

あ、>>761,>>764,>>765 あの塾講してるって人だ。
…うわー、…プロってすげー (゚д゚ ;)
とんでもない知識量だぁ。
仰せの通り、まずHPにしてまとめます。その上で出版社とか回ってみます。
どうすりゃいいのかわからんけど…

もう蒸し返すのやめようとは思ってたんですが、ゲティスバーグの演説に関しては
やはり意見が分かれるようです。
政治学、歴史学の方には意見を伺ったことがないのですが、英訳をなされてる方の
あいだではこうした議論は今でもあります。
つまり、「政治・歴史の面から見て」こうとるべき、という訳し方ではなく
その英文だけからどういう意味が汲み取れるか、ということを考えた場合ということです。
僕は、名詞構文に気づいたとき、あまりの嬉しさにそれで何もかも説明しようとしました。
たとえていうなら新しいオモチャを手にした子供のように。
しかし、あの演説が挙げて置いたような演説の延長線上にあるということを知り、由来説を
とってやはり「国民にその権限を由来する政府・政治」とするべきだと思ったわけです。
その自分のたどった道を擬似的に体験して欲しい、というような考えから
ああした発言になったわけですが、今はまた少し違う考えにたどり着こうとしています。
>>764さんのようにどちらとも取れるし、どちらも正しい、という考えです。
つまりこの言葉は日本で言う「掛詞」的にダブルミーニングであるのではないか、ということです。
そのほうが含蓄の深さが出ている気がするのですが。
よろしければご返答をお待ちしています。
767受験は5年前 ◆koCor5XapE :2006/02/04(土) 04:03:16 ID:bY8GAmMP0
>>758
そうだね。そういう動機付けってくだらないことのようでいて実は結構大きな事だったりする。
一度、志望の大学にいってみるってのも動機を強くする一つの手だよね。
オープンキャンパスってのがあるけど、大体どこの大学でも別に入場者をいちいち確認したり
しないから、行きたければそのまま入っていける。あ、女子大とかはしっかり止められます。
何もしなくてもいいんだけど、そこの自販機でジュース買うだけでも
なんだかワクワクする思い出になるだろうし、学食でランチ食べてみて
「やっぱ学食なんてどこもまずいな」なんて思うのもいいんじゃないかな。
768 ◆qPfjIG2EW. :2006/02/04(土) 11:21:11 ID:kIMq9k3CO
>>363
鯨の公式のthanがasだってのは聞いたことがあります。そっちの方がしっくり来ますけど、比較にした以上はthanと結んだんじゃないかなーくらいに思ってます。
でも、その説明には論理的に『え?』と思うんですが。
(さらにありえないこと) than (ありえないこと)
とするのは文法的に考えるならば、納得出来ます。ただ、この公式にあてはめるのは変なんじゃないかと。
あてはめちゃうと、鯨より馬の方が魚でありうることになってしまうのでは?鯨は海で泳いでるし字のごとく魚と見まがう人はいても、馬を魚に見まがうというのはない気がします。
769 ◆qPfjIG2EW. :2006/02/04(土) 11:31:28 ID:kIMq9k3CO
アンカー間違えたー。
>>763にしたかったのに…。

受験生にオススメの本は現横浜市長 中田宏の『成せば成る』(講談社α文庫)
あとは、どこから出てるかわかんないけど、山田なんとかって人の『絶望に効く薬』ってマンガ。
770大学への名無しさん:2006/02/04(土) 14:11:12 ID:2tfNX2qX0
ワラタ
771受験は5年前 ◆koCor5XapE :2006/02/04(土) 14:23:36 ID:bY8GAmMP0
>鯨より馬の方が魚でありうることになってしまうのでは?
>鯨は海で泳いでるし字のごとく魚と見まがう人はいても、馬を魚に見まがうというのはない気がします。

だからこそ鯨が魚でないというのが際立つわけです。現実にはどちらも魚ではありません。
馬の魚度は0です。鯨の魚度も0です。それを敢えてああした表現に持ち込むことで
鯨が魚だなんて冗談じゃない。馬が魚だって言うより考えられない。
てことなんです。
772& ◆W5LEM3y8YU :2006/02/04(土) 14:28:13 ID:bY8GAmMP0
答え方間違えた気がする…
この表現は0同士を比較して強い否定の気持ちを表すってことなので
逆さに見て、鯨より馬のほうが魚だ、とはなりません。
どちらも全く魚じゃないんです。
773受験は5年前 ◆koCor5XapE :2006/02/04(土) 14:34:54 ID:bY8GAmMP0
やっぱり答え方間違ってる気がする
鯨の公式は〔ありえないと主張したいこと〕than〔ありえないとわかりきっていること〕
こういう形なんです。
774大学への名無しさん:2006/02/04(土) 14:56:42 ID:pdzaWjgM0
>それから、ofはやはり「の」ではありませんね。目的ととって「〜を」ととる
>こともできるし、主格として「国民が、国民によって、国民のために統治すること」
>としてもいいでしょう。

>取れるし、どちらも正しい、という考えです。
>つまりこの言葉は日本で言う「掛詞」的にダブルミーニングであるのではないか、ということです。

Time flies like an an arrow.
「時バエは矢を好む」と訳せる、って言っているのと同じですな。
775大学への名無しさん:2006/02/04(土) 15:12:22 ID:c3NJxciq0
自分が絶対正しいってゆうんならここを見るひつようねぇだろ
スレ主の技術は盗みたいけど自説に反することは許せないってこと?
自分で受験生の質問に答えてるわけでないし、しょぼい大人だねぇ
ここをニヤニヤしながら面白半分で見てるダメな大人たちはあんたの味方かもしれんけど
受験生はそうゆうあんたらの本質見抜いてんだからな。
だれもあんたらのこと信じちゃいねぇよ
776大学への名無しさん:2006/02/04(土) 15:13:56 ID:c3NJxciq0
そうゆうあんたが“時バエ”だろ
なんか知らんまにわくし
777大学への名無しさん:2006/02/04(土) 15:16:55 ID:2tfNX2qX0
ワラタ
778 ◆qPfjIG2EW. :2006/02/04(土) 15:20:39 ID:kIMq9k3CO
すいません、質問してる方も自分で錯乱してたかもしれないです。寝起きに文章書くのはよくないな…orz
納得出来ました。ただ、>>763の説明はちょっとわかりにくかったかな…。
I can no more swim than a stone (can swim).
自分はa stone以下は発言者が信じてないこと・偽の命題・非常識が置かれていて、I can swimもそれにno more(勝る度合いがゼロ)だって教えられましたね。
逆にno less A than BのBは発言者が信じていること・真の命題・常識が置かれ、no less(劣る度合いがゼロ)であると。
779 ◆qPfjIG2EW. :2006/02/04(土) 15:30:26 ID:kIMq9k3CO
というか、教えてることはおんなじで表現の仕方が違うってだけなんですよね。ごめんなさい。
780受験は5年前 ◆koCor5XapE :2006/02/04(土) 16:29:27 ID:EZw6340M0
>>778,779
謝る必要は全然ありません。指摘の通り、>>763の説明はぱっと見ると順序が逆に思えるね。
指摘ありがとう。
それに、説明を鵜呑みにせず、自分で批判的に捉える姿勢は非常にすばらしいと思います。
781大学への名無しさん:2006/02/04(土) 16:33:44 ID:2tfNX2qX0
(・∀・)r



782受験は5年前 ◆koCor5XapE :2006/02/04(土) 19:47:36 ID:EZw6340M0
倒置について
いろいろ自分で書いてみたのだがどうにもまとまったものにならないので廃棄。
とにかく倒置というのは通常の語順をわざと崩すことで、読む側の注意を喚起して強調する効果を狙うもの。

・否定詞が文頭に来る
・副詞句が文頭に来る
・C S V, C V S
・O S V, O V S
・S V C O, S V M O
・仮定法の条件節

これらをアドホックに説明するのはこのスレでなくとも良いのではないかと思うので個別の説明は無し。

では倒置でどうしてこのような語順になるかというと、「そういうもんだから」というのがもっとも正しいが、
まったくの私見を述べておく。
783受験は5年前 ◆koCor5XapE :2006/02/04(土) 19:48:09 ID:EZw6340M0
形容詞 worth を思い出してもらいたい。
S is worth〔名詞〕, S is worth Ving の形で使われる。
[例] The new method is well worth consideration.

しかし、〜はやってみるだけの価値がある、という用法では
It is worth while〔名詞〕, Ving, to V の形となる。このとき worthwhile と一語にするほうがよく見られる。
つまり S is worth. とはしない。

これは、is worth の部分がたとえて言うならシーソーの支点で、主語と worth のあとの語とが釣り合っている、という
イメージなのではないか、と考えている。だから S is worth. とするとバランスがわるい。
要するに語の据わりが悪いのだということだろうと思う。だから形式主語を置いて
It is worth 〜 としようと思うのだが、これだと It が実際に何かを指示している場合と見分けがつかない。
そこで while を置いて形式主語を明示してやる、こんな流れだと考えている。

倒置にもそういったバランス感覚が働いて語順が決定されているのではないか、と思う。その支点にあたるのは
たいていの場合 V であるのだが、語句の長さによってそれが変わる場合もある。

結局語調だということを言ったに過ぎないね。これじゃ説明にならないや
784受験は5年前 ◆koCor5XapE :2006/02/04(土) 19:59:24 ID:EZw6340M0
それではいよいよ実際の入試問題を使って読解の練習をしていこうと思ったが、
皆同じ問題を持っているわけではないから、どうやればいいんだろう?

問題文全部打ち込むの嫌だしなあ。Web でどっか問題アップしてるとこないのかな。
785受験は5年前 ◆koCor5XapE :2006/02/04(土) 20:21:42 ID:EZw6340M0
代ゼミとか予備校のHPにあるのはわかったけど、勝手にリンクしていいのか?

とりあえずココ→http://www.yozemi.ac.jp/nyushi/nyushi.html#kakomon
から入って〔主要大学過去問研究〕の〔2004年度大学入試問題と解答例〕をクリック。
同志社経済学部の英語[1]を取り上げてみる。
テキトーに今選んだので俺も読んでない。時間のある人は予習代わりに問題をやってみて。
786大学への名無しさん
カワイソス(´・ω・`)