[生物化学物理地学]質問スレ10

このエントリーをはてなブックマークに追加
1大学への名無しさん
質問するとき
1.今一度調べる。(手元の教材、ウェブの検索、身近な人)
2.問題文を書く。(○○の△△ページ□□番ですが…は×)
3.具体的に書く。(何がわかっていて何がわからないのか)

回答するとき
1.単に解答を示すのではなく、論理も説明する。
2.余分な議論を引き起こすような回答をしない。


前スレ
http://etc4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1120719831/

その他関連事項は>>2-10辺りに
2大学への名無しさん:2005/11/07(月) 02:20:00 ID:tM9fwTMi0
↓一番親切な例
Q:イオン結晶になるのはどういう分子だゴルァ(゚Д゚)
A:イオン結合性の分子
C:結合を作る元素の電気陰性度の差が2.0以上(大学化学では1.7以上)だと、
 その結合において電子が片方に偏って存在することになり、
 +と-に分極した電気的エネルギーによって強く結びつくことになる。
 これらは強い電気的結合力を持っているので、単分子として存在できない。
 (ex:NaClがあったとき、Na+ Cl- それぞれがClやNaを引き寄せてしまう)
 ※アルカリ金属+強ハロゲンの組み合わせは大抵イオン結晶。ex.CsF
3大学への名無しさん:2005/11/07(月) 02:20:37 ID:tM9fwTMi0
物理の参考書・勉強の仕方 31
http://etc4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1128754011/

化学の参考書・勉強の仕方 pH25
http://etc4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1130351327/

∝∝∝∝生物総合スレ part11∝∝∝∝
http://etc4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1128752593/

☆地学総合スレ Part11☆
http://etc4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1127750767/
4大学への名無しさん:2005/11/07(月) 02:21:32 ID:tM9fwTMi0
昔同じスレ番号でたてちゃったんで直しておいたよ。
5大学への名無しさん:2005/11/07(月) 02:42:44 ID:f8peGcfM0
おつ
6大学への名無しさん:2005/11/07(月) 14:20:17 ID:5ZKWlmiRO
さっそくいいですか?
化学の有機の問題の(1)によくある元素分析の問題です。
ちょうど割れるときはいいですが、割りきれないときや、
解答によくある≒○:○:○のときうまく解答のような数字がでてきません。
コツみたいなものがあるんでしょうか?
7大学への名無しさん:2005/11/07(月) 19:31:27 ID:yoiv5tL9O
質問です。
光学異性体を造り分ける社会的意義を簡潔に述べたいのですが、どのように述べればよいでしょう?
8大学への名無しさん:2005/11/07(月) 21:34:14 ID:CWqd+J6D0
サリドマイドの事件とか述べればいいんじゃない?
9大学への名無しさん:2005/11/08(火) 19:26:16 ID:RQVJeLIoO
ほとんどまともに答える人がいないし
このスレ不要じゃね?
10大学への名無しさん:2005/11/08(火) 20:26:41 ID:G2C3YUfxO
>>6がちょっとかわいそうw
11大学への名無しさん:2005/11/09(水) 05:22:07 ID:CsJqZHD/0
>>6
まず正確に比率を計算する。
でも、きれいにならないことが多い。
こういう場合は、一番小さい数で割って比率を出してみる。

また、分子量が最初から分かっているときには、分子量を使って
比率を出す。
12大学への名無しさん:2005/11/09(水) 08:20:04 ID:rB8P3u0+0
>>7
薬つくる時とかじゃないですか。L体とD体で作用が違ったりするらしい。
それは人間の体が、光学活性な物質でできてるかららしいと、父方の祖母はいってたが。
そこで不斉合成が役に立つんだと。
13大学への名無しさん:2005/11/09(水) 16:25:56 ID:ZLiYGb6eO
ニクロム酸カリウムと過マンガン酸カリウムって酸化剤としてどう違いますか?分かる方教えて下さいお願いしますm(_ _)m
14大学への名無しさん:2005/11/09(水) 19:34:12 ID:j0OcyVX9O
ニクロム酸イオンは6価の酸化剤、過マンガン酸イオンは強酸性下で5価、弱酸性〜中性で3価。
過マンガン酸イオンの方が酸化力が少し強い。
15大学への名無しさん:2005/11/09(水) 20:37:43 ID:7/v8fimeO
亜硫酸やチオ硫酸ナトリウムとかの


チオ

って何を指してるんですか?
16大学への名無しさん:2005/11/09(水) 21:04:22 ID:JtRNghAw0
亜は酸素原子の数が1つ減ると付く接頭語でH2SO4からH2SO3や、HClO3(塩素酸)からHClO2(亜塩素酸)などがあるよ。
更に酸素が1つ減ると「次」が付いてHClO(次亜塩素酸)とかになるよ。
チオは硫黄と酸素を置き換えた場合の接頭語で、例えば硫酸(H2SO4)の酸素1つを硫黄で置き換えた
H2S2O3は「チオ硫酸」と呼ぶよ。
17大学への名無しさん:2005/11/09(水) 22:21:02 ID:UhfiXNy60
0^2-18^2=2×(-3)×Lをどうやって計算してもL=54にならないorz

物理を始めたばっかの若輩なんですがよろしくお願いします・・・
18大学への名無しさん:2005/11/09(水) 23:03:35 ID:JtRNghAw0
L=(0-18^2)/(-6)=(3^2*6^2)/6=(3^2)*6=54
1915:2005/11/09(水) 23:27:43 ID:YtbfWfqT0
>>16
dクス
てことは、2つ酸素と硫黄を交換すると、「ジチオ」になるんですか?
20大学への名無しさん:2005/11/09(水) 23:38:48 ID:JtRNghAw0
>>19
そう、ふつうに ジ、トリ、テトラ. . . . って付けていけばいいよ、
例えば H3PO2S2(ジチオリン酸)、H3AsS4(テトラチオ砒酸) とか、
21大学への名無しさん:2005/11/10(木) 01:15:38 ID:WlR1q7jm0
COってどういう結合になってるんですか?
Cが励起前の状態で価標2個でOと二重結合?
22大学への名無しさん:2005/11/10(木) 08:43:16 ID:tTRtLzWKO
物理なんですけど、波で回折格子だと
行路差=(m+1/2)λ(m=0,1,2,3,4…)となり、
ニュートンリングだと
行路差=(m-1/2)λ(m=1,2,3,4,5,…)
となるのはなぜですか?必ず行路差のはじめの値は1/2になるような感じになるのはわかるんですが、
どういう理由でmを0からと1から始める違いが起きるのでしょうか?
よろしくお願いします。
23大学への名無しさん:2005/11/10(木) 11:25:36 ID:RJ2WWuxRO
>>14さん
わかりました。ありがとうございましたm(_ _)m
24大学への名無しさん:2005/11/10(木) 12:26:11 ID:m5sJK3kl0
>>22
回折格子は「0」、ニュートンリングは「1」って感じじゃん。それだけ。
25大学への名無しさん:2005/11/10(木) 12:44:37 ID:ojGo+e550
>>21
COは、C^+ ─ O^- ⇔ C = O ⇔ C^- ≡ O^+ の3つの構造からなると考えられている。
26大学への名無しさん:2005/11/10(木) 12:59:11 ID:RDN0HJri0
>>25
電気陰性度Oの方が大きいのに+になることあるの?
27大学への名無しさん:2005/11/10(木) 13:34:16 ID:ojGo+e550
3つの構造が非常に短い時間で入れ替わっているから、一時的にならありうると思う(常になることは考えにくいが)
28大学への名無しさん:2005/11/10(木) 19:19:04 ID:KeHDtMra0
水素原子の基底状態のエネルギー準位は、−13.6eVである。
(1)量子数n=3の定常状態からn=2の定常状態に電子が移るとき、放
  射される光の波長は何mか。必要な定数は数字化しなくていいです。
(2)基底状態の水素原子に10.2eVの光子を当てると、量子数がいくつかの定
  常状態に励起するか。また、11.2eVの光子を当てたときはどうか。
29大学への名無しさん:2005/11/10(木) 20:41:46 ID:opvLqRV6O
酸性酸化物や塩基性酸化物と水を反応させた時、
酸化物と水の係数は常に1:1ですか?
30大学への名無しさん:2005/11/10(木) 21:02:28 ID:ihsx0Msj0
P2O5(酸性酸化物)+3H2O→2H3PO4 てのもあるよ、
31大学への名無しさん:2005/11/10(木) 21:05:02 ID:opvLqRV6O
ではどういう基準で決まるんでしょう?
32大学への名無しさん:2005/11/10(木) 21:53:04 ID:ihsx0Msj0
H2OにはHが2つ含まれるから、酸性酸化物と水が反応して2価の酸が1分子できる場合;SO2+H2O→H2SO3
または1価の酸が2分子できる場合;Cl2O7+H2O→2HClO4 のときなど1:1になるとおもうが。
例のリン酸はかなり例外的なものじゃないかな。
塩基性酸化物は一般にアルカリ金属とアルカリ土類金属の酸化物が殆どだからM2OかMOになる。この場合には
M2O+H2O→2MOH、MO+H2O→M(OH)2 と、どちらも1:1になるね、
33大学への名無しさん:2005/11/10(木) 22:42:43 ID:VvpnXUvh0
すいません前スレでファラデーの電磁誘導の法則について質問したもんですがどうも質問の仕方が悪かったようで。
V=−n(刄ウ/凾煤jが出てくる度に「向きはレンツの法則から」といわれ続けたもんでちと混乱したんです。
要は温度一定の気体の変化のときにボイルシャルルの法則を使う様な感覚で
「ファラデーの電磁誘導の法則より誘導起電力の向きは磁界の変化を妨げる方向だから・・・」
というように引用しても問題ないのか知りたかったんです。
34大学への名無しさん:2005/11/11(金) 08:59:49 ID:sexbgviQ0
1.ファラデーの法則 「起電力の大きさは磁束の時間変化率」
2.レンツの法則 「起電力の向きは磁場の変化を妨げる方向」

1+2=ファラデーの法則

レンツさんカワイソ
35大学への名無しさん:2005/11/11(金) 09:07:11 ID:aODQjFNm0
>>33
問題ない。でも、ファラデーの誘導則はベクトル方程式で示さねばならない。
V=−n(刄ウ/凾煤j
というスカラー方程式には、「誘導起電力の向きは磁界の変化を妨げる方向・・・」という情報は含まれていない。
36大学への名無しさん:2005/11/11(金) 19:48:52 ID:QtIXy6X+0
質問です。
「陽イオン交換膜は陽イオンは通過できる」ということについてですが、
陽イオン交換樹脂は、そのスルホ基のH+を水溶液中の陽イオンと交換するものであるならば
陽イオン交換膜を通過しているのは陰イオンの方なのではないでしょうか。
(NaClが陽イオン交換膜を通った時HClになっているから)
3731:2005/11/11(金) 21:38:10 ID:y5mUcoDl0
>>32
んー、そうなると、ある程度覚えるしかないんですかね。
38大学への名無しさん:2005/11/11(金) 21:59:42 ID:T72dWTkMO
agf
39大学への名無しさん:2005/11/12(土) 01:05:18 ID:cKQsGb4u0
静かな水面上に2つの小球を l だけ離して置き、振動数 f の震動を、
同振幅、同位相になるように与えると、小球の位置S1とS2を波源として
円形の波面が速さ v で、水面上に広がった。しばらくすると、これらの
波が重ね合わさり、波の強め合うところと弱め合うところが生じ、2つの
小球間の線上には定常波が形成された。S1を原点とし、S1からS2に
向かってx軸、y軸をとり、次の問いに答えよ。


l=4.0cm、f=15Hz、v=30cmの場合、波が弱め合う点を結んでできる線(節線)
とy軸との交点がいくつかできる。それらの点のy座標の価を、y>0について
のみすべて列挙せよ。
*****************************************************************

問のいう節線というものがまったく理解できません。
一体何の事をいっているのか・・・y>0で限られた点でしか交点を
持たない線ってどんなのなのか想像ができません。

答えはy=1.2cm、7.5cmらしいのですが・・・。

解き方ではなく問題がなにをいっているのかからまず教えて頂けないでしょうか。
どうかよろしくお願いします。
40大学への名無しさん:2005/11/12(土) 05:34:12 ID:qfzw4FXt0
>>39
定常波が何かを調べて。
41大学への名無しさん:2005/11/12(土) 08:32:14 ID:hdVyAk5M0
42大学への名無しさん:2005/11/12(土) 09:28:27 ID:qfzw4FXt0
>>41
じゃあ、「節」が何かわかったよね?
「節線」は「節」の点の集合だから、「常時、波打たない場所をたどった曲線」と言える。
その曲線がX-Y座標上でどんな方程式になるのか考えると、
S1からの距離とS2からの距離との差の絶対値が波の半波長の奇数倍になるような点が満たす方程式に等しいことがわかる。
つまり、それは、
|√(x^2+y^2)-√[(x-l)^2+y^2}|=(2*n-1)*{(1/2)*(v/f)} ,(n=1,2,3,・・・)
となる。よって、求める答えはこの式をyについて解き、
x=0.0cm、l=4.0cm、f=15Hz、v=30cm/sを代入すれば得られる。
43大学への名無しさん:2005/11/12(土) 12:32:05 ID:hdVyAk5M0
>>42
>>39にあるS1とS2の間での(つまりX軸上での)定常波のイメージは
>>41のように想像できるのですが、その点を結んでできる曲線という
のがイメージできません。
波紋のようにS1またはS2の同芯円状できるものなのでしょうか?

どういう曲線かが想像できないので、y>0で限られた点でしか交点を
持たないというのもよくわかりません・・・。
44大学への名無しさん:2005/11/12(土) 13:04:51 ID:qfzw4FXt0
>>43
イメージで解くのはよほど演習問題をこなさないと無理です。
まず、「節」や「節線」の定義を把握し、その定義を満たす条件を数式にして解く。
これが物理の入試問題の正攻法です。そして、得られた結果を「吟味」することで、
自分のイメージにすり合わせていく作業を繰り返して、初めて、イメージで解ける問題が出来てくるのです。
この問題の場合、「常時、波打たない場所」がどのように分布しているのかを把握するには、
>>42の方程式をグラフに描けばよいのです。
45大学への名無しさん:2005/11/12(土) 13:41:22 ID:hdVyAk5M0
>>44
わかりました、とりあえず公式が使えるように訓練することにします。
46大学への名無しさん:2005/11/12(土) 13:42:03 ID:hdVyAk5M0
ども、ありがとうございました。
47大学への名無しさん:2005/11/12(土) 15:26:58 ID:JB5G95Q9O
>>36誰かお願いします
48大学への名無しさん:2005/11/12(土) 23:22:05 ID:UVGQGUUT0
ガラス管の管口におんさを近づけて鳴らして共鳴状態にした中に
細いビニール管を挿入して音がもっとも大きく聞こえる場所はどこにあるか?

という問題で答えは管内でできる定常波の節のところだったのですが、
なぜ節のところで大きく聞こえるのでしょう?

腹の所の方が大きく振幅していて音が大きく聞こえそうなんですけど・・・。
49大学への名無しさん:2005/11/12(土) 23:34:26 ID:M5RWjtUQ0
それって、勘違いな希ガス。
節になってるところに耳を持っていって聞くんじゃなくて、音が反射する点が節になるように調節するってことじゃない?
言葉でうまくいいにくいけど
50大学への名無しさん:2005/11/13(日) 00:16:41 ID:DYajuVpw0
>>49
よくわからないのですが
http://w1.oekakies.com/p/tiara/10.png
こんな感じです。

トラックボールしかないので、こんなひどい図ですが・・・
わからないかな・・・
51大学への名無しさん:2005/11/13(日) 16:54:59 ID:KKyqvQUY0
えーと、定常波ができる条件考えてみ。
分からないなら先生に聞きに池。物理に関しては文字では限界がある。
52大学への名無しさん:2005/11/13(日) 21:23:47 ID:UQN6bCK10
条件考えて見ましたがわかりません。
先生はいません。
53大学への名無しさん:2005/11/13(日) 21:35:54 ID:Z3Sx3BGr0
棒の中に中心が穴の開いた玉を通す。棒の下は地面に接してるとし地面より0,5m上の所から静かに放す。
玉と棒には動摩擦力が働き動摩擦係数を0,2とする。
このとき玉が地面に衝突した直後の玉の速さはいくらか。
問題は考えたのでおかしいとこがあるかもしれないですが。
このとき玉は摩擦と重力の仕事で運動エネルギーが変わりますよね?
玉の質量0,1kg、重力加速度を10m/s^2として
1/2mv^2=mgh-μmghに値を代入して解けばいいですよね??
54大学への名無しさん:2005/11/14(月) 00:20:17 ID:rssE3zCx0
>>52
えーっと…、定常波ってのは波が上手いこと重なってくれるから強まったり弱まったりしてくれる。ってのは分かる?
で、反射するところが固定端(この場合壁があるしょ?)のときには、節じゃなかったら定常波は出来ないの。
それで考えてみて。ていうか、物理教室っていう書籍でも立ち読みしてみて。

>>53
棒の中に中心が穴の開いた玉を通す…?

えーと、穴の開いた玉に棒を通すじゃなくて?
55大学への名無しさん:2005/11/14(月) 17:43:30 ID:99wLN3eg0
>>53
棒に中心が穴の開いた玉を通す、でおわかりいただけるかな・・・
56大学への名無しさん:2005/11/14(月) 17:43:53 ID:99wLN3eg0
>>54
の間違えでした
57大学への名無しさん:2005/11/14(月) 18:45:23 ID:ZtiEm0Tn0
>>53よくない。めちゃくちゃ。
摩擦力がμmgになると思ってないか?
玉の地面との反発係数はどうした?
58大学への名無しさん:2005/11/14(月) 19:45:59 ID:hZd/Y/HF0
物理聞く人は、イラストなりなんなり付けないと分かりにくいよ
59大学への名無しさん:2005/11/14(月) 19:59:39 ID:99wLN3eg0
>>57
摩擦力μmgにならないんですか?
それと衝突後じゃなくて衝突前にでした。
60大学への名無しさん:2005/11/14(月) 21:21:59 ID:ZtiEm0Tn0
>>59
巷で動摩擦力と呼ばれているものについて一般的に考えてみよう。
水平な台上の物体を手で水平左向きに押して動かしているとする(下図)。

      ○←手     
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
物体の運動を考える時は物体が受けている力を考える。
物体は左向きに手から押されている。
物体は鉛直下向きに重力を受けている。
物体は台から右斜め上向きに力を受けている。
以上の3つだ。他にはない。
この右斜め上向きとは、どれくらい斜めか・・・
鉛直線との角度をθとする(下図)。

| θ
|  /
| /
|/

この右斜め上向きの力を、鉛直上向き成分と水平右向き成分に分解し
鉛直上向き成分をN、水平右向き成分をf
と書くことにするとtanθ=f/Nだ。
巷ではこのtanθのことを動摩擦係数と呼んでμと書くことが多い。
またNは垂直効力、fは動摩擦力と呼ばれているが
それぞれ、物体が台から受ける力の
台に垂直な成分と台に平行な成分に過ぎないのであって
2つの力があるわけではない。
台と物体の間が完全に滑らかな時
θ=0となりf=0となる。
61大学への名無しさん:2005/11/14(月) 21:30:03 ID:ZtiEm0Tn0
(つづき)
物体が台から浮き上がったり
台にめり込んだりしない時は
物体が受ける力の鉛直成分がつりあっているから
N=mgとなる。
62大学への名無しさん:2005/11/14(月) 22:35:39 ID:99wLN3eg0
じゃあ↑の場合どのように表したらいいのでしょうか?
63大学への名無しさん:2005/11/15(火) 11:41:41 ID:cY1uSL1N0
(つづき)
つまり、f=Ntanθ=μmgとなるのは
物体が台から受けている力の、台に垂直な成分がmgの時だけだ。
ところで、θは物体が手から押される力によって変わるのではないか
と気になるだろう。心配ない。台の表面が一様なら
物体が動いている間はθが一定であることが実験で確かめられている。
>>53の創作問題について考える前に
ここまでの説明についてよく考え、理解できたら、次に
>>60の台が坂になっていて、手で押さなくても
物体が滑り降りていく場合について考えてみたらどうか?
64大学の名無しさん :2005/11/16(水) 00:21:02 ID:1ZEtZKID0
話の腰を折ってしまって申し訳ないですが、
調べてもよく解らなかったんで質問させてください。

自分化学系の大学院なんですが、今読んでいる論文に
「Yang cyclization」と言うのが出てきています。

この単語自体始めて聞いて、参照文献とかは書いてないし、
友人も知らないと言ってて、ネットで調べてもよく解らなくて…

もし知ってる人居たら教えてください。お願いです。
65大学の名無しさん:2005/11/16(水) 01:59:09 ID:VlOoc1sX0
物理の質問です。参考書にも書いてないし。友達に聞いてもわからないと言われたので、誰かわかる人は教えて下さい。
高さHのビルの屋上から、初速Vで水平方向に投げ出すと、地面に落下するまでに飛ぶ水平距離Xはいくらか。
66大学への名無しさん:2005/11/16(水) 02:04:39 ID:QjUrXz9G0
>>65
地面に落下するまでにかかる時間、なら参考書だけでわかるでしょう。
それにVをかけるだけ
67大学の名無しさん:2005/11/16(水) 02:07:19 ID:VlOoc1sX0
すいません、ミスです65の続きです。この問題の解説部分でtを求める時、H=1/2gt二乗と書いてありますが。ここに初速Vtを足さないのはなぜですか?
紛らわしいことをしてすいませんでした。
誰かこの問題がわかる人は私に教えて下さい。お願いします。
68大学への名無しさん:2005/11/16(水) 02:09:28 ID:QjUrXz9G0
>>67
速度は「向き」が重要
69大学への名無しさん:2005/11/16(水) 02:14:50 ID:VlOoc1sX0
68さん、速度は「向き」が重要とは,どういう意味ですか?
70大学への名無しさん:2005/11/16(水) 02:17:06 ID:QjUrXz9G0
>>69
水平方向の速度は、垂直方向の運動にはなんら関係がない。
71大学への名無しさん:2005/11/16(水) 02:19:06 ID:VlOoc1sX0
70さん、ありがとうございました。
72大学への名無しさん:2005/11/16(水) 20:58:18 ID:ECe3REdG0
新スレ  理系標準問題集・Do・100選etc【生物・化学・物理】
http://etc4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1132030979/
駿台系理科参考書のスレです。
73大学への名無しさん:2005/11/17(木) 00:49:52 ID:1LcJDCRS0
物理の質問です。友達に聞いても曖昧な返事だったので、教えてください。
長さLの糸に小球Pを取り付け、他端Oを指で止める。糸を水平にしてPを放すと、
Pは最下点Aを通り、60°の位置Bまで達したとき、O端の糸を放す。A、Bでの速さ
とPが達する最高点の高さ(Aの位置からの高さ)Hを求めよ。ちなみにOからAまでの高さL、
OからBまでの高さL/2です。
解説でB以後はPは放物運動に入るのですが、なぜ最高点を求める時、
mgH=1/2×m×(√gL/2)二乗+mgHという式で速さを入れるのですか?
誰か教えて下さい。お願いします。
74大学への名無しさん:2005/11/17(木) 07:08:34 ID:2b0YZV4r0
>>73
>mgH=1/2×m×(√gL/2)二乗+mgH

mgL=(m/2)(√gL/2)^2+mgH
じゃね?力学的エネルギーが保存すんじゃね?
75大学への名無しさん:2005/11/17(木) 20:10:28 ID:hkUNMuaQ0
今生物Iトライアルをやってるんですが
遺伝の問題で雑種第3代(F2を自家受精させたとき)のだし方が良くわかりません。

解説も読んでみたんですがちょっとあいまいで。。。
どなたかよろしくお願いいたしますm(_ _)m
76大学への名無しさん:2005/11/18(金) 01:48:25 ID:Nz6ExAhi0
74さん、確かにmgL=、です。間違いました。すいません。
77大学への名無しさん:2005/11/18(金) 02:27:50 ID:Nz6ExAhi0
物理の質問です。解説読んでもわかりませんでした。教えてください。
長さrの軽い棒の端に質量mの小球Pを取り付け、他端を中心にして鉛直面内でなめらか
に回転できるようにした。最下点でいくらの速さを与えれば一回転するか。
という問題ですが。解説で1/2mv^2>mg2rと書いてありましたが。この2r
とは、どういう意味ですか?
だれか教えて下さい。お願いします。
78大学への名無しさん:2005/11/18(金) 02:35:52 ID:D6ONYRTr0
>>77
一番上の高さと一番下の高さの差
実際に棒を持って回してみればいいじゃないか。
79大学への名無しさん:2005/11/18(金) 03:36:17 ID:MsHQO9ix0
>>77
mgH の H が 2r になってるんだから
何を意味してるか、ちょっとでも頭を使えば
わかりそうなもんだがな。

公式を丸暗記しかできないから
ちょっと文字が変わると
もう思考停止に陥っちゃうんだろうなあ。
80大学への名無しさん:2005/11/18(金) 13:07:56 ID:yOFcXo5yO
コイルと電流と永久磁石によってローレンツ力Fが作られる。
で、この逆のときを考えると、コイルと永久磁石と力F(=すなわち加速度がある)から電流が作られると思ったんですが、実際には
加速度が0の等速運動でも電流が作られると教科書に書いてありました。
加速度が0なら、誘導電流は発生しないと思ったんですが。
どこが間違ってるんでしょ
81大学への名無しさん:2005/11/18(金) 14:02:32 ID:lPrUfJyH0
間違っているのは
>>コイルと電流と永久磁石によってローレンツ力Fが作られる

>>この逆のときを考える
82大学への名無しさん:2005/11/18(金) 18:52:47 ID:uUTrwnTQ0
化学の質問です
塩基性塩、酸性塩はそれぞれどのように判断したらいいのでしょうか?
今まで勘違いしていて強酸と弱塩基でできた塩を酸性塩、その逆を塩基性塩と思っていました
でもいくつも問題を解いていくうちに違うことがわかりました。
ある友達はHが化学式内にあったら酸性塩、OHがあったら塩基性塩といっていました
単純にそれだけできめていいのでしょうか?
また、↑のほかには見分ける方法はないのでしょうか?

できたら、どういう理由でHがついていると酸性塩というのかも教えていただきたいです。

初めの質問だけでもいいのでどなたかお教えください。お願いします
83大学への名無しさん:2005/11/18(金) 19:24:47 ID:uUTrwnTQ0
>>80
誘導起電力はコイル内に単位時間あたりどれくらいの磁力の変化があったかによって決まる
おそらく君は一定の磁場がかかった空間内のコイルの四角の一辺がどんどん開いていってるような状態を想像しているんだと思うんだ
その一辺が等速運動でも加速運動でも動いていてもコイル内の面積が広がるわけだから
コイル内の磁力の変化(磁力が通る量)はあるよね?
だから誘導起電力は発生するんだ

うまく説明できなくてごめん
84大学への名無しさん:2005/11/18(金) 19:26:59 ID:uUTrwnTQ0
その一辺が等速運動でも加速運動でも動いたらコイル内の面積が変わるわけだから
訂正すみません
85大学への名無しさん:2005/11/18(金) 19:38:00 ID:tu9V4xSF0
塩には正塩、酸性塩、塩基性塩があるが水溶液のpHには関係ない。
正塩(HもOHも含まれない)NaCl
酸性塩(Hが含まれている) NaHCO3
塩基性塩(OHが含まれている)MgCl(OH)
86大学への名無しさん:2005/11/18(金) 20:29:58 ID:uUTrwnTQ0
やはり判断する方法はそれのみ、ということですね?
87大学への名無しさん:2005/11/18(金) 20:54:33 ID:tu9V4xSF0
単に「酸由来のH、あるいは塩基由来のOHを含む塩か」という、定義みたいなもんじゃないのかな。
例えば、酸性塩は別名で「水素塩」だし。
88大学への名無しさん:2005/11/19(土) 02:16:12 ID:uc77KnYd0
詳しく書くと。なぜmg2rの部分で2をつけるのですか?この2はどう意味ですか?
教えて下さい。お願いします。
89大学への名無しさん:2005/11/19(土) 02:20:02 ID:Xdfwk+4l0
>>88
>>78>>79は無視ですかそうですか。
90大学への名無しさん:2005/11/19(土) 02:46:24 ID:uc77KnYd0
89さんすいません。ここをはじめて利用したのでよくわかりません。
すいません。どういう表現をしたらいいか、わからなくて。だれかこの、>>は
どう打てばいいのですか?教えて下さい。
9179:2005/11/19(土) 02:51:14 ID:0TcpnTZs0
>>88
いいから図でも描いてみれ。
>>74氏も「力学的エネルギーが保存」と
書いてくれてるだろうが。

今の状態じゃ受験には間に合わんぞ。

つか。
IDが変わってるんだから
名前欄にレス番入れとくくらいの
気遣いもできないのか?
9290:2005/11/19(土) 03:03:40 ID:uc77KnYd0
74さんありがとうございます。
91さん、これから気おつけます。
9382:2005/11/19(土) 15:22:44 ID:QjoLtt0/0
なるほど
答えてくださった方ありがとうございます
94大学への名無しさん:2005/11/19(土) 17:30:25 ID:FpU6YlfDO
芳香族カルボン酸っていうのはベンゼン環に直接カンボキシル基がついた物をいうのですか?ベンゼン環とカンボキシル基の間に何か挟んだら芳香族カルボン酸にはならないんですか?わかる方教えて下さいお願いします。
95大学への名無しさん:2005/11/19(土) 18:51:54 ID:XN4wvSd10
カルボキシル基が直接ベンゼン環に結合しているものが芳香族カルボン酸、
それ以外のものが脂肪族カルボン酸(脂肪酸)だよ。
96大学への名無しさん:2005/11/19(土) 22:13:21 ID:1vySziT+O
この問題をお願いします!
食酢をまず10倍に薄めた。
次に薄めた食酢10ミリリットルを三角フラスコにとり、純粋20ミリリットルを加えた後、
0.10mol/l の水酸化ナトリウム7.2ミリリットルで中和滴定した。
この時、解答は
1(価)×x×1.0ミリリットル=1(価)×0.10mol/l×7.2ミリリットル
という式が成り立っているのですが、加えた純粋はなぜ考えなくていいんでしょうか??
97大学への名無しさん:2005/11/19(土) 22:14:41 ID:1vySziT+O
↑純水の間違いですた…orz
98大学への名無しさん:2005/11/19(土) 23:15:12 ID:XN4wvSd10
食酢を三角フラスコにとった後だから、食酢の濃度には無関係
99大学への名無しさん:2005/11/19(土) 23:24:22 ID:FpU6YlfDO
>>95さん
わかりました。どうもありがとうm(_ _)m
100大学への名無しさん:2005/11/20(日) 00:01:25 ID:1vySziT+O
>>98
レスありがdです
でも純水を入れたら食酢が薄まってしまうような気が
してしょうがないんですが、そこを詳しくお願いします…
101大学への名無しさん:2005/11/20(日) 00:26:52 ID:WzSGqhFc0
>>100
98じゃないけど、元の濃度求めるんじゃないのか?
102100:2005/11/20(日) 01:22:56 ID:fxjoyXa2O
>>101
そうです。
でも元の濃度を求める時に、文章中の純水がどうしてもひっかかってしまって…
10377:2005/11/20(日) 01:28:32 ID:R+UrAvM00
78さん、79さん、ありがとうございます。
104大学への名無しさん:2005/11/20(日) 01:48:38 ID:WzSGqhFc0
>>102
元の濃度の溶液での分量じゃないと計算できないじゃないか
105大学への名無しさん:2005/11/20(日) 13:50:36 ID:1kPYf4UR0
(濃度*体積)はその中に含まれている溶質(酢酸)のmolを表しているが、これに純水を加えても含まれる
酢酸のmolは変わらない。(濃度*体積)=(酢酸のmol)=(水酸化ナトリウムのmol) から濃度を求めている。
106大学への名無しさん:2005/11/20(日) 17:37:42 ID:fxjoyXa2O
>>105
わかりますた!!(・∀・)
ありがとうございました!
107大学への名無しさん:2005/11/20(日) 20:18:56 ID:M3KKesw30
幅100メートルの川を水が毎秒2.5メートルの早さで流れている。
この川を川岸に垂直に横断して、40秒後に対岸に船をつけたい。
船をどの方向に向けていくらの早さで進めばよいか。

という問題なのですが・・・
解答には物理ならではの(?)三角比が用いられれて分からないです。
解説お願いします。
108大学への名無しさん:2005/11/20(日) 20:29:22 ID:M3KKesw30
お願いしますage
109大学への名無しさん:2005/11/20(日) 20:41:45 ID:2Bf4oQBb0
それは小学校の算数の問題だよね。
110大学への名無しさん:2005/11/21(月) 03:18:04 ID:OAaI27qJ0
ダニエル電池で液が混ざらないように素焼き板で仕切るけど、
素焼き板がイオンを通すなら亜鉛イオンも銅イオンも通っちゃって混ざりまくりじゃね?
111大学への名無しさん:2005/11/22(火) 01:33:10 ID:GeqOVCUpO
110
何にもないよりかは通りにくいってことでは?
112大学への名無しさん:2005/11/22(火) 17:49:35 ID:s8jkIk4DO
ベンゼン環にアルデヒド基を付加することはできますか?
113大学への名無しさん:2005/11/22(火) 18:04:15 ID:s8jkIk4DO
>>112
付加→置換
114大学への名無しさん:2005/11/22(火) 19:07:04 ID:ctzDqf1v0
ベンズアルデヒドでぐぐれ、
115大学への名無しさん:2005/11/22(火) 20:22:15 ID:EJi9oSSU0
pH2で10mlの塩酸とpH5で40mlの塩酸を混ぜるとpHは何になるか
という問題がわかりません。
116大学への名無しさん:2005/11/22(火) 20:26:03 ID:s8jkIk4DO
>>114
解決しました
117大学への名無しさん:2005/11/22(火) 20:33:29 ID:ctzDqf1v0
pH2で10mlの塩酸に含まれるH^+は10^(-2)*10/1000=10^(-4) mol、
pH5で40mlには10^(-5)*40/1000=4*10^(-7) mol
よって、[H^+]={10^(-4)+4*10^(-7)}*(1000/50)≒2*10^(-3)、pH=3-log(2)=2.7
118大学への名無しさん:2005/11/22(火) 20:38:58 ID:EJi9oSSU0
>>117
log(2)の数値を書くべきでした。
ありがとうございます。
119大学への名無しさん:2005/11/22(火) 20:54:16 ID:ZMblsTiO0
純粋な水もわずかに電離してるのに、
塩酸水溶液などのpHを計算するとき、塩酸の水素イオンだけで求めるのはなぜですか?
120大学への名無しさん:2005/11/22(火) 21:10:40 ID:ctzDqf1v0
塩酸が非常に薄い場合(例えば[HCl]=10^(-7)M 以下など)を除けば、水の電離による[H^+]を無視できるから。
121大学への名無しさん:2005/11/22(火) 21:17:55 ID:X6ArjdzQ0
問題:デキストリンの中から化合物Aを分離し、化合物A100.0gを酸で完全に
加水分解するとグルコース107.1gが生成した。
したがって、化合物Aはグルコースが□個つながってできた糖である。

私の答え:(107.1/180)=(グルコースのmol数)
(グルコースのmol数)/n=(Aのmol数)
(Aのmol数)・(n-1)=(H2Oのmol数)
(H2Oのmol数)・18=(Aの質量と生成されたグルコースの質量差)=7.1
より、18(n-1)(107.1/180)/n=7.1
としてnの値を求めようとしたのですが、整数になりません。
どこが間違っていますか?
122大学への名無しさん:2005/11/22(火) 21:18:57 ID:ZMblsTiO0
>>120
なるほど、ありがとうございます
123大学への名無しさん:2005/11/22(火) 21:36:00 ID:ctzDqf1v0
具体的には、[HCl]=a(M)とすると、塩酸は完全に電離するとすれば [H^+]の初濃度はa(M)になる。
また水は、H2O ⇔ H^+ + OH^- の平衡反応から、[H^+][OH^-]=Kw がなりたっている。
ここで平衡時における[H^+]=x(M) とすると、(x-a)x=Kw、x^2-ax-Kw=0、x={a+√(a^2+4Kw)}/2
a^2が4Kwの100倍以上もあるとき、a≧2*10^(-6) M で十分に a^2+4Kw≒a^2 とみなせるので x=[H^+]=a(M) になる。
124大学への名無しさん:2005/11/22(火) 21:57:18 ID:ctzDqf1v0
>>121
化合物Aが、グルコースの(C6H12O6, 分子量=180) n個がつながってできたとすると、
(100gのAのmol)*n=(107.1gのグルコースのmol) から、100n/{180n-18(n-1)}=107.1/180、n=3
125大学への名無しさん:2005/11/23(水) 01:07:55 ID:a0cJd92H0
>>121
考え方は間違ってないよ、計算で間違えたんじゃないのかな、n=2.966... ≒3
126大学への名無しさん:2005/11/23(水) 12:55:03 ID:NKZXIezVO
エタノールの酸化の時に希硫酸を加えるのはなぜですか?
127大学への名無しさん:2005/11/23(水) 13:21:54 ID:AesPTfRb0
酸化するときに酸化剤(二クロム酸カリウムなど)がH^+を必要とするから。
酸化剤の酸素原子の一部がこのH^+と結合して水になる。
128126:2005/11/23(水) 14:43:53 ID:lDM7DcyH0
なるほど、サンクス
129大学への名無しさん:2005/11/23(水) 18:54:21 ID:0L8yPfAO0
10%の水酸化ナトリウムの水溶液を36.5%塩酸で中和したとき
生成する塩化ナトリウムの濃度は約何%か
10%の水酸化ナトリウム100cとすると水酸化ナトリウムは025mol
塩酸も同じmol中和に必要な36.5%の塩酸Xcとすると
とまで書いてあってそこで終わっているんです。
教えて下さい。

130大学への名無しさん:2005/11/23(水) 19:09:03 ID:pD7TRYgf0
仮に10%NaOHを100(g)を中和する場合、NaOH+HCl→NaCl+H2Oより、(10/40)*36.5gのHClが必要だから、
36.5%塩酸を25g要する。よって、(10/40)*58.5*100/(100+25)=11.7%
131大学への名無しさん:2005/11/23(水) 19:33:08 ID:0L8yPfAO0
>>130
(10/40)*58.5*100/(100+25)=11.7%
を詳しく頼みます。
132大学への名無しさん:2005/11/23(水) 21:11:12 ID:pD7TRYgf0
(中和したNaOHのmol:10/40) * (NaClの式量:58.5) = (生成したNaClの質量 g) だから、
これを溶液全体の質量100+25 g で割って100をかけてNaClの重量%にする。
133大学への名無しさん:2005/11/23(水) 21:55:15 ID:IglxKu840
酢酸の化学式CH3COOHって
「しーえいちすりーしーおーおーえいち」って読みますよね。
メタノンはCH4で
「しーえいちふぉー」ですよね。
なんで、ベンゼンはC6H6で
「しーろく、えいちろく」なんでしょう
「しーしっくす、えいちしっくす」だとだめなんでしょうか
C12H22O11も
「しーとぅいれぶえいちとぅえんてぃとぅーおーいれぶん」
だと変ですか?
134大学への名無しさん:2005/11/23(水) 22:01:37 ID:pD7TRYgf0
「しっくす」って言いづらくないか?ただそれだけの理由のような稀ガス。なるべく言い易い方を選ぶ。
135大学への名無しさん:2005/11/23(水) 22:09:35 ID:rdUEuUVJ0
俺もそうだと思う。受験生だから確信なんてないし、知識も薄いけど読み方なんて和名だしさ。

日本人って略すの好きみたいだから、そんなもんじゃにゃいか?
136大学への名無しさん:2005/11/23(水) 22:15:49 ID:ezezGBpc0
別にH[2]Oを「エイチ・に・オー」って読んでも悪いわけじゃないんじゃないかな。
テレビとかで何かのランキングをやるとき
ベスト10までは英語で「テン」だけどベスト12になったら「じゅういち」になったりする。
137大学への名無しさん:2005/11/23(水) 22:16:46 ID:ezezGBpc0
s/じゅういち/じゅうに/
138大学への名無しさん:2005/11/23(水) 22:28:13 ID:pD7TRYgf0
ふらんす語なら、H2Oは「あっしゅどぅーおー」
139大学への名無しさん:2005/11/23(水) 23:49:07 ID:cbfp80Lj0
油脂とセッケンって化学Tの範囲じゃないですよね?
センターには出てこないのなら勉強しなくてもよくなるので。
140大学への名無しさん:2005/11/24(木) 02:36:49 ID:5v4nZqrg0
>>139
I
141大学への名無しさん:2005/11/24(木) 19:08:31 ID:y1I041Gi0
m k m
□--------□
質量mの物体(両方)が図のように滑らかな床の上で
バネ(バネ定数kで自然長)で結ばれている。
左の物体を速さvで押す。
バネが一番縮んだときの速さを求めよ。

  
142大学への名無しさん:2005/11/24(木) 19:10:13 ID:y1I041Gi0
>>1411行目ミスりました。
質量mの物体2つとバネ定数kって意味です。
すいません。
143大学への名無しさん:2005/11/24(木) 20:14:09 ID:UrPL0W1zO
運動についてです....
2つの物体を重ねて片方の物体を引っ張ったときにもう片方はすべるかどうか〜みたいな問題なのですが
すべらない条件で「μ≧f/Nより」みたいに解答に書いてあります

摩擦係数を比べるときに何で「摩擦力÷垂直抗力」なんですか??
「垂直抗力÷摩擦力」じゃないですか??



問題とはあんまり関係ない質問なんで問題の説明はちょっと省略しました(^^;)
144大学への名無しさん:2005/11/24(木) 21:49:35 ID:QQ37EeeO0
1995年→2005年の河合偏差値の変化

工学系
+7.5・・・東京農工

+5.0・・・横国大

+2.5・・・東大、東工大、東北大

+0.0・・・京大、名大、阪大、千葉、神戸、九州、大阪市立

出所:週間東洋経済2005年10/15号



東京一極集中が続く限り、この傾向は変わらないだろう。
145大学への名無しさん:2005/11/24(木) 22:12:10 ID:SVbGxwa90
すみません。
申し訳ないのですが、マントルの存在は誰が発見したか
について教えてもらえませんか?
146大学への名無しさん:2005/11/24(木) 22:12:54 ID:qoRWknbm0
>>141
重心座標系で見れば見通しが良くなる。

>>143
摩擦力÷垂直抗力のとれる最大値をμと書くんだよ
147大学への名無しさん:2005/11/24(木) 22:13:45 ID:wEjFNU0FO
11月のベネッセ駿台マークより

化学の第2問の問2の詳しい解説が欲しいです。手つけたことないパターンなんで解説よんでもよく分かりません。
148大学への名無しさん:2005/11/24(木) 22:49:09 ID:tJDiMxMq0
問題をうpしなさい、話はそれからだ、
149大学への名無しさん:2005/11/24(木) 23:11:56 ID:2Sv73lDYO
重心座標系ってなんですか式と答えを頼みます
150大学への名無しさん:2005/11/25(金) 11:48:36 ID:t5wV9ryg0
>>143
このスレの>>60を参照してください。
μが>>143では静止摩擦係数を>>60では動摩擦係数を意味する
という違いはありますが参考になると思います。
物体どうしの間が完全に滑らかなとき、θ=0すなわちf=0となり
Nをfで割れないじゃないですか。
151大学への名無しさん:2005/11/25(金) 15:39:23 ID:/FBbpe4u0
>>149
それぞれの物体の位置ベクトルを重心位置ベクトルと相対位置ベクトルで表現して考えれば
2体の運動エネルギーの和は重心運動エネルギーと相対速度エネルギーに分解できる。
内力しか働かない系では重心速度は常に一定だから、力学的エネルギーは
相対速度エネルギーとばねの弾性エネルギーの間で交換されるだけ。
ばねが最も縮むときは相対速度エネルギーがすべて弾性エネルギーに変わるとき。
つまり運動エネルギーは重心運動エネルギーのみだから
2つの物体の速度は重心速度に等しい。
重心速度は芭v/芭=mv/2m=v/2
だから答えはv/2
152大学への名無しさん:2005/11/25(金) 15:46:18 ID:/FBbpe4u0
簡単に言えば重心と一緒に動いてる人から見れば
2つの物体が左右対称に動きながらばねが伸びたり縮んだりしてるように見えるだけ。
153大学への名無しさん:2005/11/25(金) 19:13:07 ID:yplxEAvpO
臨界角をθとすると
sinθ<1なら全反射が起こるのはどうしてですか?
154大学への名無しさん:2005/11/26(土) 15:52:57 ID:i14nYQEF0
芳香族化合物なんですが、「ヘキサテトラエン」という物質について
性質や構造式などご存知の方、詳しく教えていただけないでしょうか?
155大学への名無しさん:2005/11/26(土) 17:38:49 ID:6sPYavE60
ヘキサ テトラ エン って名前から考えると、例えば、CH2=C=C=C=C-CH3 とか脂肪族でないか?
ちなみに、1,3-ブタジエン(合成ゴムの原料);CH2=CH-CH=CH2
156大学への名無しさん:2005/11/26(土) 20:29:27 ID:Du+NBt9h0
ホイートストンブリッジで間を流れる電流が0ならなんで両端の電位差等しくなるんですか?
閉回路だからってよく参考書にのってるんですけどなんか納得いきません
157大学への名無しさん:2005/11/26(土) 20:51:55 ID:v6R3HW+a0
>>156
回路を水路に、電位を標高に、電流を水流にたとえて考えろ。
158大学への名無しさん:2005/11/27(日) 00:17:53 ID:MC2rTrEF0
高1ですが来年度のクラスわけで文系で、かつ地学、生物のうち1つを選択しなければならないのですがどちらが難関大学を目指すにあたりよいでしょうか?上智、早稲田、一橋です。
159大学への名無しさん:2005/11/27(日) 13:51:55 ID:3CVd3pXu0
文系で私立狙いなら理科なんていらんよ
初めから数学、理科は捨てて
英語、国語、社会に特化した対策を取ればいい
一橋なら総合力がいるんで別やけどね
160大学への名無しさん:2005/11/27(日) 14:15:19 ID:AgszgNV5O
生物が新課程になってなくなったのはどの分野ですか?
161大学への名無しさん:2005/11/27(日) 14:20:56 ID:NICA2KR3O
窒素同化とか光合成の化学式図とかあとまあいろいろ

てか赤本にどこがどう移動したか全科目載ってるよ
162大学への名無しさん:2005/11/27(日) 18:21:22 ID:g8YbzgQ70
学校ではO3+ 2H+ +2e-→O2 + H2Oと習ったんですが
O3+ H2O + 2e-→O2 + 2OH-もあるんですか
163大学への名無しさん:2005/11/27(日) 19:19:42 ID:qAzIGP/g0
O3+ 2H+ +2e- → O2 + H2O 両辺に2OH^-を加えると、O3+ 2H2O + 2e- → O2 + H2O + 2OH^-
両辺からH2Oを引くと、O3+ H2O + 2e- → O2 + 2OH^-
164大学への名無しさん:2005/11/27(日) 19:32:47 ID:g8YbzgQ70
>>163
両方覚えていた方がよい?
165大学への名無しさん:2005/11/27(日) 19:35:07 ID:oKdM+w0tO
地学
166大学への名無しさん:2005/11/27(日) 19:47:25 ID:qAzIGP/g0
学校で習った方で十分だとおもう、ってか、書き方の違いで内容は同じだよ。
167大学への名無しさん:2005/11/27(日) 21:38:49 ID:4TZ43Fh5O
物理のモーメントのつりあいの式を書くときにどこを支点(?)にしたらいいかわかりません。
アドバイス下さい
168大学への名無しさん:2005/11/27(日) 22:23:19 ID:p4YEo9fs0
>>167
与えられてなかったらどこでもOK。
変なところにおくと計算がめんどくさくなるが
結果は同じになる。
169大学への名無しさん:2005/11/28(月) 00:45:34 ID:Ni2RO96N0
分子量50000のスチレン-ブタジエン共重合体に臭素を完全付加させて得られた
反応生成物の元素分析を行ったところ、臭素の質量パーセントは48%であった。
このスチレン-ブタジエン共重合体中のブタジエン成分の質量パーセントはいくらか。
小数点以下第1位を四捨五入して解答せよ。
ただし、各元素の原子量は、H=1,C=12,Br=80とする。

(問題文からは分かり難いですが求める質量パーセントは臭素付加前のものです)
この問題をこう解きました。
求めるブタジエンの質量パーセントをyとおいて
(ブタジエンのモル数)=50000y/54
ブタジエン1molにつきBrは2mol付加するので
(臭素の質量)=160・50000y/54
48% = (付加された臭素の質量)/(50000 + 付加された臭素の質量)
という考えから、
48/100 = (160・50000y/54)/(50000 + (160・50000y/54))

という等式を解いて出たyの値から30%と求まりましたが、正解は31%でした。
この解答は間違っているのでしょうか?
170大学への名無しさん:2005/11/28(月) 01:11:03 ID:xgUqZh9Q0
共重合体の中にブタジエン(分子量54)がx分子含まれているとすれば、それに対してx分子のBr2(分子量160)が付加するから、
{160x/(50000+160x)}*100=48%、x=3750/13、よって (54x/50000)*100=31.15=31%
171大学への名無しさん:2005/11/28(月) 01:22:08 ID:9reumnG0O
169
基本的な考え方は170と同じだから計算が違っているとおもう、
172大学への名無しさん:2005/11/29(火) 00:52:11 ID:DBFkRKkl0
名問の力学編第29問の東大の円運動の問題で質問なんだが。
(2)で,小球が浮き上がる条件を求めるけど,
俺はまずFで浮き上がる条件を求めて,
それから,(5)でも考えたようにGを越えたら必ずH過ぎたあたりで軌道から離れるんで,
それも考慮して結局αで場合分けした答えだしたんだが,
なんでH過ぎたあたりで軌道を離れる場合を考慮しなくて良いの?
173大学への名無しさん:2005/11/29(火) 03:49:07 ID:tmIkuxzx0
>>172
問題書かないって事はそこまで切羽詰ってないってことだな
自分で考えろ
174大学への名無しさん:2005/11/29(火) 14:58:26 ID:KYLaxggDO
物理の答案を書くとき
Sの速さをVとし
力学エネルギーより
みたいに書くとき
『Sの速さをVとし』みたいなことはどこまで細かく書かないといけないんですか?
問題に書いてない未知数全てですか?
また図を書けばそういうのは省いても良いんでしょうか?
175大学への名無しさん:2005/11/29(火) 16:23:03 ID:FdhRsmdgO
化学の有機は何も知識が状態では何がいいですか?
176大学への名無しさん:2005/11/29(火) 19:31:52 ID:DBFkRKkl0
>>174
未知数は宣言すべきでしょう。
あとその式の拠り所(「〜より」など)も明示すべき。
図を書けば,「図のように点A,Bをとる。」「図の長さをlとする」程度は可能だとおもう。

>>175
まあとりあえずコーヒーでも飲んで落ち着け。
177大学への名無しさん:2005/11/30(水) 17:34:37 ID:757dvX5C0
ばね定数98N/mの軽いばねを天井からつるし、その先端に質量2.0kgの重りをつるした。
ばねが自然の長さになる位置で静かに手をはなしたところ重りはつりあいの位置Oを中心に
振動した。このときの重りが点Oを通過するときの速さはいくらか?

という問題ですが、力学的エネルギー保存の法則を使って考えるとは分かるんですが、どう式を立てたら
良いか分かんないんですが。誰か教えてもらえませんか?
178大学への名無しさん:2005/11/30(水) 18:54:37 ID:ZerkZN9l0
(mv^2/2)+(kx^2/2)=一定
という式を立てればよろしい。
179 :2005/11/30(水) 20:48:22 ID:aFcZPoKt0
生物なんですけどお願いします。
ある器官の一日に生成するATPの重量をAとして 器官に含まれるATPの全重量をBとした時
A/Bは、何を意味してるかと言う問題なのですが

答えは、ATPがADPに分解された後、ATPに再合成されて反復利用する回数を表す
とあったのですが、なぜこうなるのですか?

よろしくおねがいします
180大学への名無しさん:2005/11/30(水) 23:10:41 ID:fOvaoIP20
>>178
何も書かずその式だけを与えるのはどうかと
181大学への名無しさん:2005/11/30(水) 23:19:57 ID:hrjL7scM0
器官には常に重量BのATPが含まれる。1回のATP→ADP→(生成)→ATPのサイクルで生成するATPの重量は常にBだから
1日にnサイクルすると n*Bが重量Aになるから n*B=A で n=A/B
182大学への名無しさん:2005/11/30(水) 23:56:37 ID:AiMpSR+cO
物理の仕事について質問です
運動エネルギーの変化分が仕事の総和であるとありますが、
位置エネルギーの増減はなぜ考慮しないのですか?
183大学への名無しさん:2005/12/01(木) 00:06:57 ID:DKyOx+ByO
ドップラー効果で音源が速さ一定で静止している観測者に近付く時、振動数が大きくなり続けるのはなぜですか?公式に入れると大きくなって一定になるんです。わかる方教えて下さい。
184大学への名無しさん:2005/12/01(木) 00:23:08 ID:4Jw1C6bf0
>>183
振動数が大きくなり続けるというのはどこからきてるの?
まずそっからだな。
185大学への名無しさん:2005/12/01(木) 01:17:03 ID:DKyOx+ByO
>>184さん
近付くと周期が小さくなっていきますよね?だから振動数が大きくなっていくと思ったんです。
186大学への名無しさん:2005/12/01(木) 02:21:21 ID:k265tB/h0
>>182
そりゃおめー。
設問しだいで、運動エネルギーを考慮したり
位置エネルギーを考慮したり、ケースバイケースだろがよ。

「仕事の総和であるとありますが」って
どんな問題の、どういう解説の文脈で
「あるとあったのか」を明確にせんとイカンだろ。

まさか、ある特定の設問の解説において
「運動エネルギーの変化分が仕事の総和である」とあったから
全ての仕事について運動エネルギーの変化分だけを考慮する、とか
そんなバカなことを考えてる、なんてことは
いくらなんでもないだろう…と思いたいが
最近のゆとり教育世代は時として
突拍子もないことやってくれちゃったりするから油断ならない。
187大学への名無しさん:2005/12/01(木) 04:48:01 ID:MMwfX60oO
質問です(>_<)
今から勉強するなら、生物と物理どっちがいいと思ぃますか??
188大学への名無しさん:2005/12/01(木) 05:50:56 ID:/OrR43vL0
>>182
>運動エネルギーの変化分が仕事の総和であるとありますが、
>位置エネルギーの増減はなぜ考慮しないのですか?

位置エネルギーが「仕事」の一成分に過ぎないから。
「仕事」とは、その位置における外力と、その位置における位置ベクトルの微少変化量ベクトル(速度ベクトルではない)とのスカラー積を、経路に沿って線積分したもの。
この説明で解らなければ、「位置エネルギーは外力のうちの保存力がなす仕事」とでも考えれ。
189大学への名無しさん:2005/12/01(木) 09:14:11 ID:6T4z/IETO
>>176
ありがとうございます
190大学への名無しさん:2005/12/01(木) 20:15:37 ID:N11B4gvQ0
>>181 なるほど ありがとうございました 
返信遅れてすいませんでした
191大学への名無しさん:2005/12/01(木) 20:48:35 ID:rR1QaWvk0
参考書の電気分野のとこに

交流をそのまま使っている電気器具→蛍光灯、電気ストーブ、換気扇

交流を直列にして使っている電気機器→テレビ、ビデオデッキ、パソコン

とありますが、これらはどういう風に分類されてる(区別できる)のですか?

お願いします。
192大学への名無しさん:2005/12/01(木) 21:33:17 ID:JhZIEyUK0
直流を使ってるか交流を使ってるか。
更に言えば、直流を使ったほうが良いものは直流を使う。
それだけ。

次↓
193大学への名無しさん:2005/12/01(木) 21:49:18 ID:NK+ollZ40
中に整流器を隠し持つか否か。
194大学への名無しさん:2005/12/02(金) 02:10:33 ID:gPWyiaEh0
>>191
ICを動かすときは直流が必要。TV、VTR、PC・・・
逆に発熱させるときやモーターを動かすだけなら交流で十分。
195大学への名無しさん:2005/12/02(金) 19:21:00 ID:jopl2lib0
>>192>>193>>194
ありがd。家電製品はほとんどが交流か。
196大学への名無しさん:2005/12/02(金) 21:57:18 ID:VzC39zdN0
もう本当にgoogleで検索かけてみたり、原子量とかmolの定義とかをもう何回も
確認したんですけど、4日も考えてるのに全然わかりません('A`) マジで助けて
ください。

原子量は0(質量数16)の質量を16としたときの相対質量で表すことにし、0の16g中に
含まれる原子の数と同数の粒子の物質量を1molとする。次のa〜dの数値を現在の
数値より大きくなるもの、小さくなるもの、不変のものにわけなさい。なお、
C(質量数12)の質量を12としたときのOの相対質量は15.995である。

a炭素の原子量
b1.013×10^5Pa 4℃の水1cm^3の質量
c鉄1g中の鉄原子の物質量
d標準状態で1lの体積の酸素の物質量

よろしくお願いします。マジで頭が痛いです('A`)
某所で質問してみたんですけど、数時間以上たっても返信なく流されそうな
雰囲気なのでこちらで質問してみました。
197大学への名無しさん:2005/12/02(金) 22:19:59 ID:bn8YsZOU0
現在の規則で考えると、「C(質量数12)の質量を12としたときのOの相対質量は15.995である。」から、
Oの1molは15.995gになる筈。それが16gで1molに変わる訳だ、
198大学への名無しさん:2005/12/02(金) 23:03:58 ID:VzC39zdN0
>>197
つまり、どういうことなんですか?
アフォでごめんなさい('A`)
199大学への名無しさん:2005/12/02(金) 23:41:47 ID:bn8YsZOU0
1molを構成する質量が大きくなるが、O(16)の絶対質量は変わらないから、アボガドロ数は大きくなる。
O(16)について考えると、相対質量15.995だったものが16になり、これが基準になるからすべての元素の原子量はうpする。
a.大きくなる。
b.どの単位も影響を受けないので比重も変わらず不変。
c.鉄の原子量が大きくなるから小さくなる。
d.(標準状態で1L) のどの単位も影響を受けないからこの酸素(O2)の分子数は変わらないが、アボガドロ数が大きくなるから、
物質量=分子数/アボガドロ数より、物質量は小さくなる。
200大学への名無しさん:2005/12/03(土) 00:06:03 ID:jkGRK1hW0
>>196
「某所で質問してみたんですけど」ってお前。

同じ2chの、それも化学板で2時間ちょっとも待てずにマルチかよ。
勉強面でのバカは一般常識も持ってないからタチが悪い。
201大学への名無しさん:2005/12/03(土) 00:23:08 ID:zutmRnZf0
>>199
やっぱりこっちで質問してみてよかったです!
よくわかりました。すっきりしました。
どうもありがとうございました。
202大学への名無しさん:2005/12/03(土) 11:23:43 ID:1PTgLs+Y0
2-メチル-1-プロパノールは何故ヨードホルム反応をしないのでしょうか。
CH2-OH の部分が、CH=Oになってヨードホルム反応が起こる条件を満たすはずでは?
203大学への名無しさん:2005/12/03(土) 13:19:04 ID:6bUlsEDK0
ヨードホルム反応を起こすのは、CH3-CH(OH)-R、CH3-CO-R の構造を持った化合物の場合で、
2-メチル-1-プロパノールは、CH3-CH(CH3)-CH2-OH だから上のどちらの構造に当てはまらないから。
(-OHと結合しているCが-CH3と直接結合していない。)
204大学への名無しさん:2005/12/03(土) 19:19:55 ID:GTMh7Lf7O
「硫酸水銀(U)を触媒として…」
っというフレーズで思い出される 芳香属化合物はなんでしょうか?
205大学への名無しさん:2005/12/04(日) 01:05:41 ID:Kh/e8l/o0
Hg2+は三重結合の付加のときの触媒くらいしか思いつかないな。
206sage:2005/12/04(日) 23:21:55 ID:ehk1mt2/0
すいません、物理Tの質問なんですが、地面につく直前の速さを求めるとき、mghがついているのといないのがあるんですが、どう区別すればよいのでしょうか、教えてください。
207大学への名無しさん:2005/12/04(日) 23:29:35 ID:ehk1mt2/0
すいません、自己解決しました。
208大学への名無しさん:2005/12/05(月) 01:04:54 ID:0Yxl0+UV0
みかけの音速ってなんすか

    v      u
音源→     ←観測者

音速がVのとき、
音源・観測者がv,uの速さで進むときの観測者に対する「みかけの音速」は(V+u)だと書いてあります
音が通過するとき(V+u)で通過するからだそうです
その音は、音源が動いてるから(V+v)にはならんのですか?
なんでみかけの音速は(V+v+u)にならんのですか?
209大学への名無しさん:2005/12/05(月) 01:27:34 ID:ScJqnay+0
ならない
まず音速と音源の速度は無関係
例えば100M離れた場所から音速以上のものが君の場所に向かってきたら
それが到着した後に音が鳴り響くだろ?
もっと具体的にいうと雷とかは光った後に音が聞こえるじゃん?
もしV+v+uだったらかならず音が先に聞こえてから光る。よって
V+v+uだと矛盾が生じるわけ。
俺はこう思い込んでる。訂正あったらよろ
210大学への名無しさん:2005/12/05(月) 01:38:25 ID:0Yxl0+UV0
あー そっかー
えらいなー

   V+u
f。=――― fs
   V-v

この公式で悩んでたんですね
これだと音源のvが大きく関係する
でもこのvが影響するのは振動数にすぎないんすね
v=fλだから、fが大きくなった分λの方が小さくなってくれて、vは変わることはないんですね
っていう解釈でいいのかな ものすごく納得しちゃってる
うん、ありがとうございました
211大学への名無しさん:2005/12/05(月) 10:24:16 ID:cAL9RfXkO
化学で、強酸性であることと酸化力が強いことはどう違うんですか?
212大学への名無しさん:2005/12/05(月) 11:09:16 ID:T6oBEWhVO
簡単に言えば、強酸性はH^+を出しやすい物質で、酸化力が強いのはe^-を奪いやすい物質。
213大学への名無しさん:2005/12/05(月) 14:26:35 ID:wqtqNYUh0
強酸性は酸塩基中和に関する性質
強酸化力は酸化還元電池電気分解に関する性質
前者はプロトンに関する性質で後者は電子に関する性質
214211:2005/12/05(月) 16:42:54 ID:cAL9RfXkO
なんとなくわかりました。ありがとうございまし
215大学への名無しさん:2005/12/05(月) 19:47:58 ID:dtANNMvp0
酸素解離曲線の事をお聞きしたいのですが、酸素分圧1mmHgにつき血液100mlあたり0.003mlとなる。と書いてあり、
動脈血では酸素分圧95mmHg.酸素飽和度97パーセントであり、静脈血では酸素分圧40mmHg.酸素飽和度75パーセントであった。
ヘモグロビンによって組織に供給される酸素は、血液100mlあたり何mlとなるか?という問題なんですが、答えによると20×0.97−20×0.75という式みたいなんですが、どこから20がきたのか分かりません。教えてください。
216大学への名無しさん:2005/12/05(月) 20:13:46 ID:vvnusjTVO
遺伝の問題なんですが…自由交雑っていうのはどんな相手(遺伝子型)と交雑するんでしょうか?
217大学への名無しさん:2005/12/05(月) 20:42:14 ID:xdfyBeBqO
化学の質問です。誰かお願いします<(_ _)>
NaCl(固)⇔Na++Cl-
という平衡状態において、加熱すると平衡はどちらに移動するか?
という問題で、
加熱すると溶解度が増えて右に行きやすくなるからそれを妨げる向き、つまり左に平衡は移動する!
と考えたのですが正解は「右に移動」でした。どうしてですか?
218大学への名無しさん:2005/12/05(月) 20:55:29 ID:T6oBEWhVO
電離が吸熱反応だから
219大学への名無しさん:2005/12/05(月) 21:59:48 ID:lcKeP79C0
生物の質問です。
暇な方でいいので答えてください。
刺激のところの遠近調節と明暗調節のことなのですが、
近調節と遠調節の時の網様体、チン小体の働きが今一理解できません。
教科書ぐらいしか手元にないので、誰か詳しく説明していただけませんでしょうか??
220大学への名無しさん:2005/12/06(火) 09:05:22 ID:4ivLZLO10
全統センタープレの物理の第二問の問6だけど
t-vグラフが与えられていて静止していた物体を最初正方向へ力を加えて運動させて
その後負方向に力を加えて最終的には最初の時点より負の位置にいて
物体に働く合力がした仕事をを求めるという問題ですが、
最終的に負の速度で負の位置にいるので仕事は負の値になるのではと思うのですが違っています。
勘違いをしていると思うのでどなたか教えてください。
221大学への名無しさん:2005/12/06(火) 11:50:51 ID:S+E4TlHJ0
その試験は受けてないけれど
運動エネルギーは速さの2乗だからどっち方向に動いてるとか関係ないのでは?
(合力のした仕事)=(あとの運動エネルギー)−(最初の運動エネルギー)>0
だよね。
222大学への名無しさん:2005/12/06(火) 18:51:36 ID:4ivLZLO10
>>221
どうもありがとう。
合力のした仕事って言うのは単なる仕事と意味合いが違うのですね。
223大学への名無しさん:2005/12/07(水) 05:08:42 ID:EYBbIqtF0
>>219
目の断面図を見ながら
水晶体を厚くする、薄くするには
チン小帯と毛様体がどう動くがイメージすれば
すんなり理解できる
意味も分らず丸暗記しようとしないとこだね
224219:2005/12/07(水) 19:55:01 ID:1lzhV0D20
>>223
有り難うございます。

本当に、図に書くと分かり易いですね。
馬鹿な自分でも分かりました。
自分は結構丸暗記ですますタイプなのでこれからは気をつけていきたいと思います
225大学への名無しさん:2005/12/07(水) 23:22:02 ID:k2YPGAWCO
「原子量は質量数12の炭素原子の質量の1/12を1として定められている」
って真ですか偽ですか??
226大学への名無しさん:2005/12/07(水) 23:35:43 ID:DSbPjUca0
真です。
227大学への名無しさん:2005/12/07(水) 23:42:57 ID:k2YPGAWCO
原子量ってのは、Σ(同位体の相対質量 * 存在比)としか覚えてなかったんですけど....
それは定義として丸暗記すべきですか??
228大学への名無しさん:2005/12/07(水) 23:58:38 ID:C+K23tFN0
すみませんが、教えてください。
ヘモグロビンに含まれるFeと酸素分子の結合様式が分かりません。
水素結合?
共有結合?
ファンデルワールス力?


一応ぐぐってみたけど、結合の様式までは見つけられませんでした。
(ボーアの効果とかはwebページにのっているのですが・・・)

わかる方、よろしくお願いします。
229大学への名無しさん:2005/12/08(木) 00:02:47 ID:DSbPjUca0
>>227
覚えておいた方がいいと思う。
230大学への名無しさん:2005/12/08(木) 00:20:33 ID:4k105eOi0
>>228
いいから、マルチはどっか行け。
231大学への名無しさん:2005/12/08(木) 00:35:18 ID:LQ8c61nX0
>>228
万有引力
232大学への名無しさん:2005/12/09(金) 19:57:15 ID:rp+v2NSX0
ダニエル電池で亜鉛版があるほうは亜鉛イオンが
でて、またZnSO4aqが亜鉛イオンと硫酸イオン
に成るのは解ったんですが。そのあとは
どうなるんですか。
233大学への名無しさん:2005/12/09(金) 20:12:16 ID:8v4gF+U40
硫酸亜鉛水溶液の濃度が薄まり、硫酸銅水溶液の濃度が濃くなっていくだけ、
234大学への名無しさん:2005/12/09(金) 20:16:30 ID:8v4gF+U40
訂正;逆だった、
235大学への名無しさん:2005/12/09(金) 20:17:10 ID:rp+v2NSX0
亜鉛板の方は亜鉛イオンと硫酸イオンが
水溶液中に漂っているってこと?
236大学への名無しさん:2005/12/09(金) 20:18:35 ID:8v4gF+U40
そう、沈澱になったり反応したりとかはしない、それぞれが単にイオンとして溶液中に存在しているだけ
237大学への名無しさん:2005/12/09(金) 20:21:30 ID:rp+v2NSX0
では硫酸亜鉛水溶液の濃度は薄くても濃くても
反応に影響ないんですか?
CuSO4aqは濃い方が反応が長く続く?
238大学への名無しさん:2005/12/09(金) 20:29:40 ID:8v4gF+U40
確かにそれは言えるとおもう、(その前に亜鉛が全部イオンとして溶解してしまえばおしまいだが。)
239大学への名無しさん:2005/12/09(金) 20:32:22 ID:rp+v2NSX0
ありがとうございました。
240大学への名無しさん:2005/12/09(金) 22:46:07 ID:CNnp+hHD0
不飽和結合とアルデヒド基を持つ脂肪族に水素付加させると
不飽和結合に水素が付加すると同時にアルデヒドが還元されてヒドロキシ基になるの?
記述模試とかで有機の脂肪族・芳香族はほぼ満点なのにアルデヒド基が還元が還元されるなんて初めて知った…
241大学への名無しさん:2005/12/10(土) 10:59:52 ID:FqGmtw6W0
16: 【名曲?】歌う生物学【名著?】 (4)のスレから来ますた。

2 名前:大学への名無しさん :2005/12/10(土) 00:46:10 ID:c/XIV6Ne0
俺はセンター無勉の一浪生(物理、化学選択者)。この本と過去問だけやってセンター生物Tを
突破したい。
 山川氏も執筆している啓林館の教科書、生物Tも買った。「歌う生物学」はどうも
生物Uの内容も含んでいるようなので、センターのみの生物受験者は「歌う生物学」の
どの単元はしなくてもよいか等教えて欲しい。
242大学への名無しさん:2005/12/10(土) 15:36:56 ID:NGkEK6ZA0
物理の波動分野についての質問です
なんで線密度が断面積に比例するんですか?
243大学への名無しさん:2005/12/10(土) 17:09:46 ID:YEZnSo1C0
それは波動と何の関係があるんだよ
線密度の意味考えればわかるだろ。
244大学への名無しさん:2005/12/10(土) 18:01:29 ID:NGkEK6ZA0
>>243
波動分野で出てきているので分野的には波動だと思うんですが。。。
それと線密度の意味は1mあたりの弦の質量ですよね?
243さんがいう線密度の意味の考え方を教えてください。
245大学への名無しさん:2005/12/10(土) 20:03:48 ID:6eJnBu6G0
密度と断面積が一定の弦について、それぞれをρ(kg/m^3)、S(m^2)とした時
質量=ρ×体積=ρ×断面積×長さ
∴線密度=質量/長さ=ρ×断面積

弦の振動の時くらいにしか出てこないから言いたい事もわからないでもないけど、
要は密度の一種なんだから線密度に分野なんか無いよ
質量は力学の分野って言ってるようなもんだし
246大学への名無しさん:2005/12/10(土) 22:32:59 ID:0lqiYxDaO
エタノールとメタノールってどっちが激しくナトリウムと反応するでしょうか? 有機物質ってみんな水と任意の割合で混合するのでしょうか?
247大学への名無しさん:2005/12/10(土) 22:52:40 ID:uSAyvfjP0
>>246
前半は知らんが、後半はおかしい。
油と水が任意の割合で混ざるというのなら画像うpきぼんぬ
248大学への名無しさん:2005/12/10(土) 23:41:00 ID:4P+3zl3+0
大宮の面白いほど有機の問題の一部ですけど質問です
余計なところは抜いていますが問題は
分子式C4H8O2の化合物Bに水酸化ナトリウムを加えて加熱するとEとFが生じた、
Eは銀鏡反応陽性でFがヨードホルム反応陽性であった。
この構造式を書きなさい。
となってます。
答えがBがHCOOCH2(CH2)CH3
   EがHCOOH
   FHOCH(CH3)CH3でした。
で自分の答えがBがHCOOCH2CH2CH3
       EがHCOOH
       FがHOCH2CH2CH3になりました。
これではなんでだめなんですか?
ヨードホルム反応って分子内にアルコールかカルボニル化合物が
あれば反応するんですよね?
おねがいします。
ながくてすいません。
249大学への名無しさん:2005/12/10(土) 23:46:22 ID:pMkydrco0
>>232
ダニエル電池は、以下のような説明がされています。
一般に,金属には電子を放出して陽イオンとなる傾向がある。しかし,その強さは金属によって異なる。このイオンになりやすさの度合をイオン化傾向という。例えば硫酸銅(II)水溶液に亜鉛を入れると,銅(II)イオンが還元されて銅が析出する。

参考にどうぞ^^
250大学への名無しさん:2005/12/10(土) 23:47:09 ID:+Fwg0BAl0
>>232
ダニエル電池よりマイケル電池のほうがいいんじゃないか?
その後は全部ゴミ箱に捨てておしまいだ

理解したか?
251大学への名無しさん:2005/12/10(土) 23:48:24 ID:uSAyvfjP0
>>248
勘違いしている人がかなり多いが、ヨードホルム反応陽性の条件は、
CH3-CO-
または
CH3-CH(OH)-
という部分を持つこと。
アルコールやカルボニル化合物でもこの形を持たなければ陰性。
252大学への名無しさん:2005/12/11(日) 00:26:22 ID:JHrzDWlx0
253248:2005/12/11(日) 08:46:58 ID:RiNsrlJG0
>>251
わかりました。
ありがとうございました。
254大学への名無しさん:2005/12/11(日) 16:40:56 ID:6f1dKTgy0
ヒトの赤血球にとって1.2%食塩水が高張液であることはわかるのですが
1.2%ショ糖溶液は赤血球には低張液であるので溶血する、
↑なぜ低張液になるのかがわかりません…
255大学への名無しさん:2005/12/11(日) 17:24:50 ID:X/2txObY0
溶液が高張液かどうかは浸透圧に関係してる、仮に比重を1とすると、
1.2%食塩水のイオン(Na^+とCl^-)のモル濃度の総和は2*12/58.5=0.41(mol/L)、1.2%ショ糖溶液は12/342=0.035(ml/L)
この「モル濃度」*1000が、血液の浸透圧の280(mOsm)より大きいと高張液、小さいと低張液になるので、
0.41*1000=410>280>35=0.035*1000
256大学への名無しさん:2005/12/11(日) 18:04:59 ID:5khYq1ZU0
>>245
よくわかりました。
どうもありがとうございます。
257大学への名無しさん:2005/12/12(月) 04:41:34 ID:xGC3m621O
http://g.pic.to/5uqlp
上の図で、コンデンサーを電圧V1で充電してQクーロン貯めました。
次に、スイッチを開いてから、下の図のように新たに電源に接続された極板で挟みます。
このとき斜線部のコンデンサーの電荷はQで変わらず、また電気容量も変わりません。ですが、上下の極板からの影響で斜線部の電界は上の図より大きくなっているはずで、それによりこのコンデンサーにかかる電圧はV1より大きいはずです。
Q=CVのQとCが変わらないのにVが変わる事はないはずなのですが…
どの部分が矛盾しているんですか?教えて下さい(><)
258大学への名無しさん:2005/12/12(月) 08:32:10 ID:UVSbmaI30
電荷は極板内側にあったのが外側に移動しうるのではないの?
あと、真ん中コンデンサー間の電圧が大きくなるか小さくなるかは、外側の電圧次第では?
259大学への名無しさん:2005/12/12(月) 16:58:41 ID:BTNcBiS70
スレ違いかもしれないが、今目指してる大学の二次に物理か化学が課せられてるんだけど、
今までセンター対策しかしてなくて両方ともTしかやってないんです。
どっちかに絞らないと時間が無いので、今からUをやるとして物化どちらが有利でしょうか。
教えてください。
260大学への名無しさん:2005/12/12(月) 18:12:04 ID:Qntfax0c0
>>259
何をもって有利といえるのでしょうか。
教えてください。
261大学への名無しさん:2005/12/12(月) 18:37:17 ID:BTNcBiS70
物理Uと化学Uでは理解のしやすさ、暗記量、新しい範囲の量とか総合的に見て
やりやすい方はどちらでしょうか?
262大学への名無しさん:2005/12/12(月) 19:26:46 ID:FPBwZP+q0
>>257
回答見つけたよ
ttp://tachiro3.client.jp/n-ken/n-ken30.pdf
263大学への名無しさん:2005/12/12(月) 21:25:17 ID:UVSbmaI30
>>262
おぉそれだ。
なんか記憶に残ってる問題だと思ったら、俺が受けた入学試験の問題だった。
264大学への名無しさん:2005/12/12(月) 23:10:01 ID:xGC3m621O
>>258
電源が下の図の方向なら確実に斜線部の電界は大きくなりますよ。
パソコン壊れてるので、262は明日見てみます
265大学への名無しさん:2005/12/13(火) 00:20:56 ID:6juyaQUm0
図のような交流ブリッジを造り、Lおよびrを測定しようとした。
今、可変抵抗および可変コンデンサーを調整し、それらの値をRおよびCとしたところ、電流計Mの値が0となった。
このときi_1,i_2は
i_1=√2 I_1sinωt
i_2=√2 I_2sin(ωt+ζ)
と表される。
(1)PB間、QB間の電圧は位相も実行値も等しいとき、
(@)QB間の電圧の実行値V_QBをR_2,I_2で表せ。
(A)PB間の電圧の実行値V_PBをI_1,r,ω,Lで表せ。
(B)tanζの値をω,L,rで表せ。
(2)AP間,AQ間の電圧は位相も実行値も等しいとき、
(@)Rを流れる伝量の実行値I_RをR_1,i_1,Rで表せ。
(A)Cを流れる伝量の実行値I_Cをω,C,R_1,I_1で表せ。
(B)tanζの値をω,C,Rで表せ。
(C)Lの値をr,C,Rで表せ。
(3)電源を直流電源に変えると、やがてMの値は0となった。Lの値をR_1,R_2,Cで表せ。
ただし、単位系はMKSA系とする。

   i_1⇒        P
 ┏━━━━━━抵抗R_1━━━内部抵抗(r)━コイル自インダクタンス(L)━━━┓
A┃            ┃                         ┃B
┏┃            電流計                   ┃━┓
┃┃  ┏可変抵抗R━━━┓┃                  i_2⇒           ┃  ┃
┃┗━┃         ┃━━━━━抵抗R_2━━━━━━━━━━━━━┛  ┃
┃   ┗可変コンデンサC ┛ Q                          ┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━交流電流━━━━━━━━━━

長々と申し訳ありませんが、どうしてもわかりません。
どなたか教えてください。お願いします。
266大学への名無しさん:2005/12/13(火) 00:21:32 ID:6juyaQUm0
   i_1⇒ P
 ┏━━━━━━抵抗R_1━━━内部抵抗(r)━コイル自己イン(L)━━━┓
A┃           ┃                   ┃B
┏┃           電流計                 ┃━┓
┃┃ ┏可変抵抗R━━━┓ ┃           i_2⇒      ┃ ┃
┃┗━┃        ┃━━━━━抵抗R_2━━━━━━━━━━━━  ┃
┃  ┗可変コンデンサC┛ Q                     ┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━交流電流━━━━━━━━
267大学への名無しさん:2005/12/13(火) 09:02:48 ID:iWJolKSf0
図が難解すぎてわかんないや。
268大学への名無しさん:2005/12/13(火) 22:59:52 ID:vT1K8Mvc0
水とメタノールを同体積ずつ混合して溶液Aを調製した。
混合による体積の減少量は、溶液A100gあたり4.00(cm^3)であった。

・・・という文章なのですが、これは混合して何に対して
体積が減少したということですか?
269大学への名無しさん:2005/12/13(火) 23:09:50 ID:kV9DmKHC0
水とメタノールの混合前のそれぞれの体積の和
270大学への名無しさん:2005/12/13(火) 23:14:59 ID:vT1K8Mvc0
ありがとうございました
271大学への名無しさん:2005/12/14(水) 00:20:11 ID:haR515KK0
質問させてください。。

270 C(クーロン)の電気量が流れた。ファラデー定数は96500 C/mol
とする。「Cu 63.5  Zn 65.4」

電極A:希硫酸に亜鉛板を入れる。
隔膜をして
電極B:硫酸銅(U)水溶液に銅板を入れてダニエル電池とする。

電極Bの質量は何g変化したか?


どうしても答えが0.089g増加になってしまう・・・。答えは0.178g増加

お願いします。
272大学への名無しさん:2005/12/14(水) 00:29:15 ID:2iz+fWV6O
答えが間違ってるなんてことは?
273大学への名無しさん:2005/12/14(水) 00:37:07 ID:dt1OfToT0
フレミング左手の法則がまったく理解できません。

直流電流による磁場と磁石による磁場から受ける力を合成した図が
書いてるのですがフレミング左手の法則の力の向きでは明らかに
つりあっていて、磁石のN極からS極へ力を受けています。
274大学への名無しさん:2005/12/14(水) 01:04:53 ID:haR515KK0
>>272
答えが間違ってるのか?それともこちらのミスなのか?わからないのです。
ぜひ皆さんにも解いて頂きたい。
そして解けたら解説をしてほしいのです。
275大学への名無しさん:2005/12/14(水) 01:34:59 ID:mV2eqTuv0
>>274
問題の写し間違い等なければ
お前のが正しいと思うぞ。
276大学への名無しさん:2005/12/14(水) 07:19:38 ID:DQGMMdGPO
エッセンス89の
円運動のNaに加わる遠心力がなぜ半径rなのですか?
PA間は半径r上にないと思うんですが

(携帯のため問題文は省略しました)
277大学への名無しさん:2005/12/14(水) 08:21:22 ID:e1ozr2A30
河合塾「わかる!学問 理科系の最先端 大学ランキング」に基づき、各大学の評価をポイント付けしてみました。
ttp://www.kawai-juku.ac.jp/book/rikei.html
ポイントは1位20点、2位16点、3位13点、4位10点、5位8点、6位6点、7位4点、8位3点、9位2点、10位1点としました。

総合獲得点

1.東大1363点(内訳;工学部509点、理363、薬86、医74、教養95、農32、その他204)
2.京大1095点(内訳;工392、理326、薬52、医44、農23、総合人間2、その他256)
3.東工大650点(内訳;工347、理194、生命理工65、その他44)
4.阪大 467点(内訳;基礎工125、工119、理97、医53、薬10、経済6、その他57)
5.東北 428点
6.名古屋386点
7.九州 313点
8.早稲田204点
9.北大 197点
10.筑波 158点
11.慶應 152点
12.神戸 115点
278大学への名無しさん:2005/12/14(水) 15:21:09 ID:09t1RGYU0
>>276
点Aから円運動が始まってる。AC間は半円。
そこの垂直抗力だから遠心力を用いて式を立てる。
PA間は関係ない。
279大学への名無しさん:2005/12/14(水) 16:18:10 ID:MUNbMqkGO
質問いいでしょうか?次の物質1molは何gか。@酸素原子A酸素分子B二酸化炭素C塩化ナトリウムD水素イオンです。お願いします
280大学への名無しさん:2005/12/14(水) 16:39:58 ID:zrzXIvazO
>>279
まず教科書で分子量のとこ読んでごらん。
281大学への名無しさん:2005/12/14(水) 16:40:29 ID:knxg93370
O=16g、O2=2*16g、CO2=12+2*16g、NaCl=23+35.5g、H^+=1g
282大学への名無しさん:2005/12/14(水) 17:19:04 ID:MUNbMqkGO
280さん読んでみたのですが見つかりませんでした…
283大学への名無しさん:2005/12/14(水) 17:20:28 ID:MUNbMqkGO
281さんこれはどうしてこういう答えになるのでしょうか?決まりみたいなのがあるんですか?
284大学への名無しさん:2005/12/14(水) 17:29:32 ID:knxg93370
モルと、原子量とか分子量とか式量とかの関係知らん?
285大学への名無しさん:2005/12/14(水) 17:53:21 ID:MUNbMqkGO
分かりました!後1つ質問いいですか?*のマークは×(かける)って意味ですか?
286大学への名無しさん:2005/12/14(水) 17:59:43 ID:zrzXIvazO
そだよ。
287大学への名無しさん:2005/12/14(水) 18:06:30 ID:MUNbMqkGO
またまたすみません…この問題の場合はどうなるんでしょう?次の物質は何molか?@ナトリウムNa 23g A塩素Cl2 7.1g B炭酸ナトリウムNa2CO3 21.2gです。独学なんで分からないことだらけで…すみません(>_<)
288大学への名無しさん:2005/12/14(水) 18:15:16 ID:ae4nd6FL0
問題が出るたびにここに書き込むの???
289大学への名無しさん:2005/12/14(水) 18:20:33 ID:MUNbMqkGO
いえ分からないとこだけですけど…すみません
290大学への名無しさん:2005/12/14(水) 18:29:21 ID:ae4nd6FL0
まぁ質問するのはいいけど考えればわかるところは自分で考えてね。
@Naは1molで23gだから23gで何mol?→1mol
AClは1molで35.5gだから7.1gで何mol?→0.2mol
BNa2CO3は1molで(23*2+12+16*3)=106gだから21.2gで何mol?→0.2mol
291大学への名無しさん:2005/12/14(水) 18:43:44 ID:/hEsA/Qr0
陰イオン交換樹脂のベンゼン環の置換基部分の
-CH2-N-O-H
|
(CH3)3
についてですが、
(CH3)3ってどういう構造なんですか?
292大学への名無しさん:2005/12/14(水) 18:47:40 ID:MUNbMqkGO
ありがとうございました。凄く助かりましたm(__)m
293291:2005/12/14(水) 18:48:48 ID:/hEsA/Qr0
3行目がずれました。
2行目のNから4行目に対しての価標です。
294大学への名無しさん:2005/12/14(水) 18:57:47 ID:RyEfn6AY0
      CH3
      │
─CH2─(N^+)(OH^-)─CH3
      │
      CH3
※ N^+とOH^-はイオン結合。このOH^-が他の陰イオン(Cl^-など)と入れ替わる。
295大学への名無しさん:2005/12/14(水) 20:44:19 ID:9sS914mD0
週刊ダイヤモンド 2005年10月15日号 「出世できる大学」

出世力ランキング
1位 一橋
2位 東大
3位 京大
4位 慶應
5位 神戸商科(現兵庫県立)
6位 東工大
6位 名古屋大
8位 小樽商科
9位 神戸大
10位 大阪大

主要大学出身者経営力
1位 東大
2位 京大
3位 東工大
4位 一橋
5位 九州大
6位 慶應大
7位 同志社大
8位 立教大
9位 関西大
10位 早稲田大
296271です。:2005/12/14(水) 22:16:06 ID:haR515KK0
>>272>>275
両氏ありがとうございました。
今日、出版社から確認を得ました。出版社側のミスとのことでした。
よかったぁぁぁ。。長く悩んでたから。
297291:2005/12/14(水) 22:44:08 ID:/hEsA/Qr0
>>294
右のCH3はOHのOと結合しているんですか?
298大学への名無しさん:2005/12/14(水) 23:47:35 ID:amIQ/wLzO
白金電極を用いて希硫酸をいれた電解槽Aと硫酸銅(U)水溶液を入れた電解槽Bを並列で電気分解したところBの陰極に銅1.27c析出しまた電流計の値と通電時間からAとBに計9650Cの電気量が流れた。
(1)Aに流れた電気量は電子何mol? 回路全体の電子の物質量は0.1mol←を@
Bの陰極に析出した銅の物質量は2.00*10~-2←をAで
Aを流れた電子の物質量が@-A×2になる理由が分からない
299大学への名無しさん:2005/12/15(木) 00:15:35 ID:RtT5b6uK0
>>291
ちがうよ、分かりずらいと思うが、
     CH3
     │
─CH2─N^+ ─CH3 の N^+ と OH^- がイオン結合してる感じ。Nからは腕(価標)が4本出てる。(価電子が1個外へ出た)
     │
     CH3
300大学への名無しさん:2005/12/15(木) 00:37:43 ID:RtT5b6uK0
「並列で電気分解」したから、(2*1.27)/(63.5)=0.04 mol の電子がBの陰極に流れ (Cu^2+ + 2e^- → Cu)、
A,Bの合計で9650/96500=0.1mol相当の電子が流れたから、0.1-0.04=0.06molがAに流れたことになる。
301大学への名無しさん:2005/12/15(木) 10:36:58 ID:UJy98d4l0
交流はなぜ周波数に反比例するのでしょう?
なんか教科書ではリアクタンスが周波数に比例する説明で
いきなり出てきたんですけど・・・。

I=V0/Rsinwt

V0=wtsinwt

f=1/T=w/2πつまりw=f2π

なら周波数に反比例じゃなく、正比例するんじゃないでしょうか?
302大学への名無しさん:2005/12/15(木) 11:49:23 ID:A7pidN6v0
残念ながら何が言いたいのかよくわからない。
303大学への名無しさん:2005/12/15(木) 11:59:54 ID:DYGcRV9LO
化学のC3H5Brの異性体の数がわかりません………………これって幾何異性体が存在できるんですか?
304大学への名無しさん:2005/12/15(木) 12:18:23 ID:ZGS1+uE4O
>>303
構造式書いてみ。2重結合ができるから。
305大学への名無しさん:2005/12/15(木) 12:24:42 ID:ZGS1+uE4O
>>303

2重結合の位置は、C-C=Cの時のみ。あとは各CにBrを付けてみ。CH2Br-CH=CH2の場合も忘れずに。
306大学への名無しさん:2005/12/15(木) 12:30:11 ID:ZGS1+uE4O
4つ。
307大学への名無しさん:2005/12/15(木) 13:28:40 ID:UJy98d4l0
>>302
答えられないなら何も書き込まなくていいよ。
308英語 成績あがんねー の158:2005/12/15(木) 13:35:35 ID:OgaYosiH0
>>306
ごめん,シクロをくむ場合忘れてるっすよ(ひそっ
309英語 成績あがんねー の158:2005/12/15(木) 13:50:17 ID:OgaYosiH0
>>306
ドンマイ!そのミス俺もよくやる。
310291:2005/12/15(木) 14:01:09 ID:2LIZu7z/0
>>299
レスありがとうございました。
311大学への名無しさん:2005/12/15(木) 14:11:55 ID:o+r/tZQ40
CH2=CH─CH2Br, CH2=CBr─CH3

BrH     BrCH3   CH2─┐
│ │     │ │     │   │
C=C     C=C     CH2─CHBr
│ │     │ │
H CH3   H H

312大学への名無しさん:2005/12/15(木) 14:30:14 ID:ZGS1+uE4O
>>308
>>309
ああああああああああ。ごめんなさい。うはぁ。
恥ずかしい。すんません。忘れてましたorzorzorz

ブリッ_| ̄○
313大学への名無しさん:2005/12/17(土) 05:04:49 ID:JlpHXKrJO
トルエンから安息香酸の半反応式ってあるの?
314大学への名無しさん:2005/12/17(土) 11:21:58 ID:ImxfvpyrO
そんなものはないから安心しろ。
315大学への名無しさん:2005/12/17(土) 12:20:02 ID:YNj5VFM30
酸化還元反応は皆半反応式はある
試験で問われるかどうかわ知らんけど
316大学への名無しさん:2005/12/17(土) 13:14:51 ID:4pvc7o1g0
C6H5CH3 + 2H2O → C6H5COOH + 6H^+ + 6e^-
317センター・熱:2005/12/17(土) 15:37:49 ID:BN0TPAWmO
熱量計に重さm1の水がいれてあり温度はt0であった。
この中にあたためたmの湯をいれるとt2で熱平衡に達した。
水の比熱をcとする。

問この水熱量計の水を含めた熱容量はいくらか

自分の解法 その熱容量をCとおくと
Ct0+mct1=(C+mc)t2
C=mc t2-t1/t0-t2

実際の解答 C=mc t1-t2/t2-t0

得た熱量と失った熱量の関係の方法ではよくわからないので、
前後のQの和は等しいで解いているのですが自分の立式はどこがどう違うのでしょう。
318大学への名無しさん:2005/12/17(土) 17:59:41 ID:v2fmR4Dv0
系全体の熱量が水を入れる前後で一定だと思って式を立てたわけですね。
ちゃんと答えがでてるし、解答の答えと一緒だと思うのだけれども。
t2-t1/t0-t2もt1-t2/t2-t0も一緒ですよ。
319大学への名無しさん:2005/12/17(土) 18:20:07 ID:BN0TPAWmO
やられました…まったく別物だと思っていましたよ。
ていねいにくみとっていただきありがとうございます。
320大学への名無しさん:2005/12/17(土) 18:32:39 ID:v2fmR4Dv0
解決したようでよかったです。
熱というのは状態量じゃないから、本当は移動した熱量を比較するという解答のやり方のほうが正しい。
今回はたまたま答えが合ったようなものなので、解答のやり方でもできるようになったほうがいいよ。
321大学への名無しさん:2005/12/17(土) 19:06:05 ID:DPRj0ofw0
直線上で、物体を5m進めてから3m戻した場合と
単に2m進めた場合では
前者の方が仕事量は大きいんですか?
322大学への名無しさん:2005/12/17(土) 19:20:58 ID:B9a5X3W+O
生物についての質問です。血清療法では抗体を含む動物の血清を投与しますがその場合投与された抗体は記憶細胞として記憶されていたりはしないんでしょうか?
323大学への名無しさん:2005/12/17(土) 19:50:16 ID:27TNJ14R0
>>322
投与されたものは体によく効くとしても、所詮は非自己
一度目は投与されてから追い出される前に抗体が働いてくれるが、二回目からはその非自己はたとえ体に益でも殺される
だから別の動物から血清を得て、それが非自己として破壊される前に抗体をはたらかせて・・とする


って、この前ここがテスト範囲だったんだが
あってるよね?
324大学への名無しさん:2005/12/17(土) 22:10:42 ID:v2fmR4Dv0
>>321
それぞれをどんな力で動かしたかによる。
325319:2005/12/17(土) 23:35:29 ID:BN0TPAWmO
熱が逃げないという前提ならセンターならこの解法ですべて通用しませんか?
どんな場合の計算問題が通用しないか知りたいです
326大学への名無しさん:2005/12/18(日) 08:21:02 ID:/DW9tRDE0
熱が状態量じゃないということはつまり、水を持ってきて、この水が持ってる熱はいくらとか言う言い方は出来ないということ。
持ってるのはエネルギーなわけ。温度の違う水に混ぜると平衡状態に達するためにエネルギーが移動するわけだけれども
その移動したエネルギーのことを熱という。
だから>>317にかいてあるようなCt0とかmct1とかいうのは熱ではありえない。(基準値をうまく選んだエネルギーとは言えるが)
比熱や熱容量を定数として扱ってるから、この手の問題では答えを出すという意味ではトラブルは起こらないが
一般には温度に依存したりするかもしれないわけで、そんなときは∫C(T)dTを計算するしかない。
327大学への名無しさん:2005/12/18(日) 11:42:35 ID:qXAzYeH4O
ちなみにこれは橋元流の解法です。
積分はないのでセンターまでなら大丈夫そうですね。
物理の根底よりありがとうございました。
328英語 成績あがんねー の158:2005/12/20(火) 11:32:54 ID:7Ob+rEG80
>>322
>生物についての質問です。血清療法では抗体を含む動物の血清を投与しますがその場合投与された抗体は記憶細胞として記憶されていたりはしないんでしょうか?

血清というのは血液から凝固成分を取り除いたもの。
だから,血球は含まれず,抗体の成分であるタンパク質が主。

一方免疫記憶というのは,活性化を受けたT細胞あるいはB細胞が1次応答の際
最終分化を遂げて死滅する経路をとらず,静止期には入り体内に維持され,
2次応答に備えること。

抗体はプラズマ細胞が産生したタンパク質であって,細胞ではないです。
だから記憶細胞になることはできないです。
329大学への名無しさん:2005/12/20(火) 13:07:40 ID:GUHfZrZyO
化学の構造異性体の数を問われたとき、幾何異性体や光学異性体はそれぞれカウントするんですか?
それともシス‐、トランス‐をまとめて2つで1つとカウントするんですか?
330英語 成績あがんねー の158:2005/12/20(火) 13:10:40 ID:7Ob+rEG80
328に補足
質問の取り方がもう2通りあって
@血清として与えた抗体の情報を記憶してそれと同じ抗体を作れるようになるのか?
→免疫記憶は抗原の情報を記憶するのだから,それに対する抗体を与えても
 記憶されてその抗体が産生されるようにはならない。
A血清として与えた抗体を抗原とする抗体の情報は記憶されるのか?
→自己抗原に反応する細胞は抑制除去されるからありえない。(免疫トレランス)
331英語 成績あがんねー の158:2005/12/20(火) 13:13:37 ID:7Ob+rEG80
ごめんA→分からない。に訂正。
332大学への名無しさん:2005/12/20(火) 13:25:05 ID:OvYNPVn/0
>>329
問題文に指定があるはず。問題集ではカットされてたりするのかもしれんが。
幾何異性は含め光学異性は含めないパターンが一番多いかな?
333大学への名無しさん:2005/12/20(火) 14:38:07 ID:Bp1LNtVUO
化学の質問です。
硫酸酸性の過酸化水素水にヨウ化ナトリウム水溶液を加えた反応式がH2O2+2H'+2I'→2H2O+I2となるんですが。なぜ反応式上にナトリウムの表記がないのでしょうか?H2O2+NaI→…とならないのはなぜですか?回答よろしくお願いします
334大学への名無しさん:2005/12/20(火) 14:41:43 ID:PhiugsQI0
>>333
反応の本質は過酸化水素の酸素原子が還元され、
ヨウ化ナトリウムのヨウ化物イオンが酸化されることだから、
関係ない部分は端折ってもよいと言うだけ。
H2O2+H2SO4+2NaI→2H2O+I2+Na2SO4
と書いても間違いではない。
335大学への名無しさん:2005/12/20(火) 15:47:07 ID:Bp1LNtVUO
>>334
理解できました!分かりやすい回答ありがとうございましたm(_ _)m
336大学への名無しさん:2005/12/21(水) 17:03:09 ID:GkY6zUkB0
物理の質問です。
プリズムで白色光を分散させるのは
波長が短いほど屈折率が大きくなっていると
教科書や参考書にあるのですがなぜそうなるのかわかりません。
だれか教えてください。
337大学への名無しさん:2005/12/21(水) 17:04:07 ID:GkY6zUkB0
訂正
波長が短いほど屈折率が大きくなっていると

波長が短いほど屈折率が大きくなっているからだと
338大学への名無しさん:2005/12/21(水) 18:57:33 ID:qSKx4d1t0
>>337
まずなぜ屈折するかは御存知?
まぁ簡単に言えば波長が長い=速度が速いだから
車運転してて速度が速いほどカーブ曲がりにくいだろ
逆に遅いほど曲がりやすい=屈折率が大きいってことだ
イメージ的にはね
携帯からだから具体的な証明は>>340にしてもらうよ、まかせた>>340
339大学への名無しさん:2005/12/21(水) 20:31:23 ID:p25e9CbK0
1.地上100mの地点から物体を落とす。t秒後の高さをxmとするとき、
x=100−4,9t2の式が成り立つ。t秒後の速度と加速度を求めよ。

2.減点中心、半径1の円周上を点Qが動く。点Aから出発し、1秒間に
1回転するとき、t秒後のQのx座標はx=cos(2πt)である。
t秒後のxの速度と加速度aを求め、aをxで表せ。

数学の方で書いたら物理に行けと言われたので・・・。
どなたかよろしくお願いします。
340大学への名無しさん:2005/12/21(水) 20:39:05 ID:NVYfghxd0
>>338
大嘘を教えてはいけません
341大学への名無しさん:2005/12/21(水) 20:52:08 ID:NVYfghxd0
>>336
高校レベルでは証明は無理
だから参考書にも結果だけしか書いてない。

>>339

速度v=dx/dt=-9.8t[m/s]
加速度a=dv/dt=-9.8[m/ss]

速度v=dx/dt=-2πsin(2πt)
加速度a=dv/dt=-4(π^2)cos(2πt)
a=-4(π^2)x
342大学への名無しさん:2005/12/21(水) 22:09:12 ID:GkY6zUkB0
>>341
ありがとうございます!
おとなしく記憶しておきます。
343大学への名無しさん:2005/12/21(水) 22:15:12 ID:GkY6zUkB0
>>341
あと、>>338で波長が長い=速度が速い言ってる方がいますが
光ってどの波長でも速さは一定ですよね??
波長が長い=振動数が小さいですよね?
344大学への名無しさん:2005/12/21(水) 23:30:58 ID:NVYfghxd0
そうだよ
345大学への名無しさん:2005/12/22(木) 15:29:15 ID:a1gChMz20
基本的なことで申し訳ありませんが

単体の性質は原子番号とともに何に変化するのでしょうか。
また同属元素はよく(   )いる。 この空白の部分に何が入るのかまったくわかりません。
346大学への名無しさん:2005/12/22(木) 15:30:39 ID:a1gChMz20
すみません訂正です。

原子番号の増加と共に です。
347大学への名無しさん:2005/12/22(木) 15:47:11 ID:VJBh1KvO0
>>345
問題文全部書いたほうがいいんじゃない?
前半部は聞きたいことがまったくわからん。

同属元素は、、よく似ている、だろうね、たぶんその空欄は。
348大学への名無しさん:2005/12/22(木) 16:48:58 ID:+GhMi9uKO
河合のマーク式問題集第一回第三問の解答
なんですけど、図がかけないのでもってる方教えて下さい。
問2で重力のモーメントが半時計周りとなっていますが、
時計回りではないでしょうか?
どうも納得できません。
よろしくお願いします。
349大学への名無しさん:2005/12/22(木) 17:08:06 ID:vzmIYTC50
よく似ている
350大学への名無しさん:2005/12/22(木) 18:40:01 ID:cmVN2GpzO
酸化材や還元材は覚えるしかありませんが、
いい覚え方ありませんか?
語呂とか
351大学への名無しさん:2005/12/22(木) 19:24:04 ID:6A2d4/4bO
物理の質問です。2002年物理B本試第4問の問2で解答には菅BをLだけ引き出すと振動数fの音が最小になるとありますが、なぜLだけ引き出すと最小になるかの仕組みが分かりません。回答をよろしくお願いしますm(_ _)m
352大学への名無しさん:2005/12/22(木) 19:35:04 ID:6A2d4/4bO
>>351に装置の説明を加えます。
筒状の入口sから振動数fとfより少し低い振動数f'の音を同時に入れる。(入口から少し進んだ所に左右2つの経路がある)左右2つの経路を通った音を干渉させ出口tで音を聞ける装置がある。(出口の少し手前で経路は1つになる)
353大学への名無しさん:2005/12/22(木) 19:36:08 ID:6A2d4/4bO
>>352の続き

また右側の通路の長さは変化させることができる。右側の通路の長さを何も変化させない状態で左右の経路の長さは等しいとする。
354大学への名無しさん:2005/12/22(木) 20:02:26 ID:Isi3ma9O0
物理の問題ですが、人から聞いただけなので不正確かもしれませんがお願いします。

それぞれ質量がM,m(M>m)の2つの物体が、ひもでつながっており、
その物体全体の重心で物体を棒でつるすとどうなるか。

答えは動かないということですが、重い方の物体が下にいくように滑り落ちていくとしか考えれません。
355大学への名無しさん:2005/12/22(木) 21:09:58 ID:bNtC6weM0
ヒモの部分を棒でつるすんでしょ?
落ちるに決まってるじゃん
356大学への名無しさん:2005/12/22(木) 21:17:01 ID:10sCLLtO0
>>341さんありがとうございました。
357大学への名無しさん:2005/12/22(木) 23:11:47 ID:vOmDlO9C0
重要問題集から質問です

「水酸化亜鉛(II)に過剰の水酸化ナトリウムを加えた時の化学反応式を書け」という問題の解答は
Zn(OH)2 + 2NaOH → Na2[Zn(OH)4] でした
「水酸化銅(II)に過剰のアンモニアを加えた時の化学反応式を書け」という問題の解答は
Cu(OH)2 + 4NH3 → [Cu(NH3)4]2+ + 2OH- でした

困っていることは、後者の右辺を [Cu(NH3)4](OH)2 と書いたところ、解答と食い違ってしまったことです
そこで質問なのですが、
1.なぜ解答は、イオンにわけている場合とそうでない場合があるのか
2.後者右辺を [Cu(NH3)4](OH)2 と書いたら間違いなのか(減点されるのか)
3.前者右辺を 2Na+ + [Zn(OH)4]2- と書いたら間違いなのか(減点されるのか)

よろしくお願いします
358大学への名無しさん:2005/12/22(木) 23:26:54 ID:D4yskTDW0
>>357
1.可溶性と不溶性で区別するのは当然。
…なんだが、特に問題に指定がない場合
電離してようが、イオンで表さないことも多い。

まあ、問題を勝手に省略するなってことだな。
359大学への名無しさん:2005/12/22(木) 23:50:01 ID:vOmDlO9C0
前者の方は「沈殿は溶けて透明な溶液となった」に、
後者の方は「沈殿は溶けて、深青色の溶液となった」に下線部が引いてあって、
どちらも「化学反応式を示せ」という指示があっただけでした
差異はないと思ったので省略しました

Na2[Zn(OH)4] は不溶性だということですか?
「沈殿は溶けた」とあるので、どちらも可溶性だと思うのですが
360大学への名無しさん:2005/12/23(金) 00:33:04 ID:BROPVXad0
後者の方は問題にイオンの示す色が書かれているから、はっきりと [Cu(NH3)4]^2+ の形で書いたように思うが、
361大学への名無しさん:2005/12/23(金) 01:16:35 ID:SGXC3Ch6O
ヨウ素って何で有機溶媒に溶けやすいんですか?
362大学への名無しさん:2005/12/23(金) 12:42:23 ID:CgnuT15v0
>>357
化学反応式なら、前者のように、電離させないのが普通。
イオン反応式なら、後者のように、沈殿以外は電離させるべき。

2について 減点されない。
3について 作問者が、化学反応式とイオン反応式の違いにこだわっていれば、減点される可能性もある。
363大学への名無しさん:2005/12/23(金) 12:49:45 ID:CgnuT15v0
>>361
無極性分子だから。

ただし、無極性でも、強力な酸化力を持つフッ素や塩素は、水と酸化還元反応する。
Cl2→HCl+HClO
364大学への名無しさん:2005/12/23(金) 16:48:15 ID:SGXC3Ch6O
>>363
ありがとう!
365大学への名無しさん:2005/12/24(土) 11:02:22 ID:qQo2Ckzd0
酸や塩基の濃度が大きくなるとその電離度は減少するのは何故ですか?
センターの正誤問題で出たんですが
366大学への名無しさん:2005/12/24(土) 12:13:37 ID:ocvQNacf0
10月河合マーク模試の問題です。大問1の問2。
CO2とプロパンC3H8の混合気体を反応用器中でO2と反応させた。
完全燃焼したとき発生した物質はCO2とH2Oのみとする。
CO2は0.55mol,H2Oは0.75molだった。
反応前のC3H8の体積は標準状態でいくらか。

C3H8+5O2→3CO2+4H2O よりO2に着目してC3H8はO.75÷5=0.15molとわかるので
0.15×22.4=3.4リットルというのが答えですが、CO2に着目し0.55÷3とするとC3H8は0.18molとなってしまいます。
模範解答ではO2に着目してCO2に関しては一切触れられていません。なぜ、CO2ではいけないのでしょうか。
367:2005/12/24(土) 13:36:58 ID:vAe4fi5d0
>>366
C3H8は4/0.75molです。
>>365
溶解度を越えると沈殿しますね。
電離度α=電離しているmol/溶けているmolなので
電離しているmolは溶解度以上には増えないが、
追加した分のmol=溶けているmolは増えるので、
分子不変、分母増加となり電離度は減少する。
368大学への名無しさん:2005/12/24(土) 14:01:07 ID:yfFCKR2F0
>>365
例えば1価の酸や塩基の初濃度をC,電離度をα,平衡定数をKとすると、(Cα)^2/{C(1-α)}=K、1-α≒1とみなせば、α=√(K/C)
369大学への名無しさん:2005/12/24(土) 19:57:49 ID:Ju52/+1TO
366です ミスった。0.75モルは反応した酸素でした。
それをふまえてどなたか質問に答えて下さい
370366:2005/12/24(土) 20:05:07 ID:Ju52/+1TO
あ…二酸化炭素は最初から混合されていたみたい。 バカだ俺は。問題解決。
371大学への名無しさん:2005/12/24(土) 20:15:14 ID:Vu05hgt50
C3H8とCO2の混合気体を燃焼させた訳だから、実際にC3H8の燃焼によって生じたCO2は0.55molより少ないから。
372357:2005/12/25(日) 16:27:32 ID:GGnuamYm0
>>360
なるほど、納得できます
続きが気になりますが

>>362
嬉しい答えです
よくわかりました

ありがとうございました
373大学への名無しさん:2005/12/26(月) 00:26:27 ID:0jbm5jDM0
三省堂 生物小事典、視覚でとらえるフォトサイエンス生物図録
を使っているのですが、
ヘモグロビンの主成分であるヘムとクロロフィルの化学構造が
同じポルフィリン核で構造が似ているのは
進化の過程で共通だったためと言えるのでしょうか?
生物板で聞いたほうがいいなら聞きなおします。
374大学への名無しさん:2005/12/26(月) 00:38:54 ID:0jbm5jDM0
あと三省堂 化学小事典、視覚でとらえるフォトサイエンス化学図録
を使っているのですが、
第2周期のアルミニウムは第一周期のホウ素、隣の元素から予想される
温度に比べ数百度融点が低いのは何故なのでしょうか?
化学板で聞いたほうがいいなら聞きなおします。
375大学への名無しさん:2005/12/26(月) 17:18:54 ID:riO7wrerO
反発係数はx軸方向の運動には作用しない??
376大学への名無しさん:2005/12/26(月) 17:50:23 ID:WQKUSBOB0
>>375
答えてもらう気がない質問はスレの無駄なんでやめてくれ。
377大学への名無しさん:2005/12/26(月) 18:39:18 ID:a+xmi+3R0
>>375
衝突の際にx軸方向に力が働けば当然運動に作用する。
378大学への名無しさん:2005/12/27(火) 01:16:48 ID:qTQM/kpW0
物理で、
数値もしくは数式を記入せよ

ってあったら、単位は書かなくていいんですか?
もちろん、問題文では質量m[kg]・・・の様に、単位がついていた場合。
赤本見てたら書いてないんですけど
379大学への名無しさん:2005/12/27(火) 15:16:00 ID:5wQFcRw+O
化学の質問です
「アンモニアは窒素と水素から合成される」の窒素と
「水は酸素と水素からなる化合物である」の酸素はそれぞれ窒素はアンモニアを構成する成分、酸素は水を構成する成分だからどちらも元素の意味で使われていると思うのですが解答は窒素の方が単体の意味で使われているとなってますがなぜでしょうか?
380:2005/12/27(火) 15:57:52 ID:nObJ3anr0
アンモニアは窒素という単体と水素という単体から作る
水H2Oは水素原子2つと酸素原子1つで1分子でその分子の集合。
日本語の問題じゃないの?
こういう問題あんま見ないけど
381大学への名無しさん:2005/12/27(火) 16:27:15 ID:2/2Elq7M0
>>378
問題文に単位つきで数値が書かれてるなら、当然答えの数値も単位は必要。
382大学への名無しさん:2005/12/27(火) 17:36:03 ID:5wQFcRw+O
>>380解決しました
ありがとうございました
383大学への名無しさん:2005/12/28(水) 10:02:09 ID:9PYWNR/tO
会合度ってどうやって求めるんですか?
照井の理論計算の解き方の問題集の応用演習2の酢酸二量体の会合度を求める問題です。
ここでは、反応モル数に%に変換するための×100をして求めてありますが…
384大学への名無しさん:2005/12/28(水) 13:39:24 ID:MRciWY490
会合度 = 会合した物質量/最初の物質量、考え方としては電離度などと同じ。
また単量体の分子量をM, 平均分子量をmとすると、n量体(n>1)の会合度は n(m-M)/{m(n-1)} など、
385大学への名無しさん:2005/12/29(木) 01:08:49 ID:Zvo7XQci0
カルボン酸は炭酸水素ナトリウムと反応して、二酸化炭素を発生し、
カルボン酸のナトリウム塩に塩酸や硫酸を加えるとカルボン酸が得られる。
このことからカルボン酸の賛成派塩酸や硫酸よりも弱く、炭酸水よりも
強いことがわかる。




これって、どうしてそんなことがわかるんですか?

386大学への名無しさん:2005/12/29(木) 01:13:10 ID:b3aL33hMO
質問?なんですけど、化学で第2族元素の覚え方のゴロ教えて下さい。

くだらなくてすいません( ・ω・)
387大学への名無しさん:2005/12/29(木) 01:14:02 ID:8KbEGmP9O
弱酸の遊離反応から
388大学への名無しさん:2005/12/29(木) 01:26:42 ID:c7FNK3n50
>>385
水素イオンを電離しにくいのが弱い酸だから、
ナトリウムイオンより水素イオンとくっつきたがる(塩から酸になりやすい)
ものが弱酸。
389大学への名無しさん:2005/12/29(木) 01:41:54 ID:b3aL33hMO
弱酸同士でも、より弱い方の塩が遊離するって事?


385じゃ無いけど質問。
390大学への名無しさん:2005/12/29(木) 01:54:49 ID:c7FNK3n50
>>389 そう。
391大学への名無しさん:2005/12/29(木) 02:30:49 ID:Zvo7XQci0
>>388

Na=イオンになりたがり

H=あまりなりたがらない

弱酸=電離したくないのでどうせならイオンになりたがらない奴とくっつきたい

って感じですか?
392大学への名無しさん:2005/12/29(木) 03:12:34 ID:c7FNK3n50
HA ←→ H+ + A-
この反応で左辺に偏るのが弱酸(右辺に偏るのは強酸)
つまり"H+"とくっついていたいのが弱酸。
A-の状態でいたいのが強酸(Na塩は水溶液中ではA-とNa+に電離してる)

>Na=イオンになりたがり
>
>H=あまりなりたがらない

弱酸強酸は、Na+やH+側の問題でない。あくまでA-側の問題。
393大学への名無しさん:2005/12/29(木) 03:42:59 ID:Zvo7XQci0
>>392
なるほど。

イオン化傾向の強い陽イオンとの塩のほうが電離しやすいというわけじゃなく、
A-の方に都合で弱酸か強酸か決まると言うことですね。

わかりました。ありがとうございました。
394大学への名無しさん:2005/12/29(木) 04:00:41 ID:c7FNK3n50
>>357
私的な見解だが、2においては液性が塩基性によることを主張したいから
電離させたものを書き、3においてはNa+は液性に影響を与えないからくっつけとく。
395大学への名無しさん:2005/12/29(木) 04:03:41 ID:c7FNK3n50
394の塩基性による→塩基性に寄る(PHが高くなる)
396大学への名無しさん:2005/12/29(木) 04:13:37 ID:c7FNK3n50
>>374
ホウ素の単体は共有結合性の物質と理解すべき。Siと性質が似る。Alの単体は金属。
397大学への名無しさん:2005/12/29(木) 11:56:19 ID:7Fe6AOIt0
名門の森物理力学 3

傾角θの長い滑らかな斜面がある。
いま、小球Pが高さhだけ静かに落下し、点Oで斜面と衝突して跳ね返された。
跳ね返されたPは、放物運動をして、再び斜面上の点A1で衝突し
以後、点A2・・・・で次々と衝突を繰り返した。
重力加速度をg、斜面とPとの反発係数をeとする。
(斜面上にx軸、斜面に垂直で上方向にy軸をとる)

の(6)やがてPは跳ね返らなくなり点B以後は斜面に沿って滑り出す。
OB間の距離を求めよ。

で、解答では、Aと次のAの間を飛んでいる時間の無限等比級数を計算して
等加速度の式にぶち込んでるんですけど、
自分は、A_n-1A_n間の距離をnであらわして無限等比級数したところ答えがあってませんでした。
解答とは順番が違うだけなんですが自分は間違っていますか?計算ミスはないです。
398大学への名無しさん:2005/12/29(木) 12:17:01 ID:b2u/Tffd0
>>397
問題とおまいの解答をUP汁!
399大学への名無しさん:2005/12/29(木) 13:01:34 ID:7Fe6AOIt0
自己解決しますた。
自分のは各A地点での初速が同じとして計算してたから駄目だった。完敗・・・・・

でも名門おもすれーwwwww
400大学への名無しさん:2005/12/30(金) 01:57:04 ID:CZIEEF4m0
http://kanai.mine.nu/CIMG9144.JPG
http://kanai.mine.nu/CIMG9145.JPG
進研学参の物理マーク問題です。解答は(6)です。
物体を動かさずに自然長のままにしてたら、物体は動かないからグラフ原点を通ると思ったんですけど、
(6)が原点を通っていない理由を教えていただけないでしょうか。
401大学への名無しさん:2005/12/30(金) 10:28:21 ID:A+aeBz1TO
硫酸酸性の過マンガン酸カリウム
って、とどのつまりどういう物体なんですか?
402大学への名無しさん:2005/12/30(金) 14:23:34 ID:DU0oMuf40
過マンガン酸カリウムに、反応に十分な量の硫酸を加えたもの
403大学への名無しさん:2005/12/30(金) 16:52:16 ID:QQ9sqj5E0
>>400
x≧4aのグラフを答えるんだから自然長の部分をチェックしても無意味。
そもそも自然長付近では摩擦力でつりあって動かない。

摩擦力がなければ(mv^2)/2=(kx^2)/2
でグラフは原点を通る直線になるけれども
今は右辺に-kaxがくっついてちょっと下にずれる。
404大学への名無しさん:2005/12/30(金) 21:53:45 ID:CypV6lgj0
化学で質問です。ある問題の回答で、
『ベンゼンと臭素は暗所、触媒無しの条件では反応しない』
と書いてあったのですが、具体的にどういう条件でなら反応するのでしょうか?
それは回答に書いてなかったので…お願いします。
405大学への名無しさん:2005/12/30(金) 21:57:14 ID:MFlecN910
トリチェリーの水銀柱について、所有の参考書には
柱の断面積(底面積)については語られていないのですが、
断面積は決まっていないのですか?
どんな数値でもいいのでしょうか?
406大学への名無しさん:2005/12/30(金) 22:02:59 ID:62ZmZtLfO
>>404
塩素と同じじゃないか?
鉄粉の触媒でブロモベンゼン(置換)
光(紫外線)でヘキサブロモシクロヘキサン(付加)

>>405圧力は単位面積あたりだから関係ない
407大学への名無しさん:2005/12/30(金) 22:16:51 ID:MFlecN910
>>406
ありがとうございました。

>>
http://www.s-yamaga.jp/nanimono/taikitoumi/taikiatsu.htm
http://www.s-yamaga.jp/nanimono/taikitoumi/taikiatsu.htm
これも自力で見つけましたので、参考まで。
408407:2005/12/30(金) 22:19:07 ID:MFlecN910
ミスしました。
同じリンクを2回貼ってしまいました。
409大学への名無しさん:2005/12/30(金) 22:39:29 ID:LS5a9mZe0
>>406
ありがとうございました
410大学への名無しさん:2005/12/31(土) 17:52:12 ID:uixSJdDA0
回折格子で、明線が鋭くでる理由がいまいちわかりません。
教科書には、各スリットの対応点からの光は少しずつ位相差を
生じているから、全体として打ち消しあって暗くなる。
と書いてあるのですが・・・。
411大学への名無しさん:2005/12/31(土) 18:45:12 ID:FnX28bZ10
>>410
文章でわからないなら具体的に式でといてみなさい。
412大学への名無しさん:2005/12/31(土) 19:10:59 ID:uixSJdDA0
>>411
いえ、式はもっとわからなかったんですよね。
dsinΘ=mλ
dは回折格子のスリットの間隔で、光の道のりの差がdsinΘに
なるのはわかるんですけど・・・スリットの間からでる光は平行な
ままのような気がするし、レンズを通して一点に集めるというのは
その時点でさらに光の道のりの差が出てくるような気がするし、
さらには>>410のようなことは書いてあるし・・・もうさっぱりです。
413大学への名無しさん:2005/12/31(土) 19:21:24 ID:iboiXcadO
化学・2003年度センター本試験より
第5問の問2について質問です。
どうぞよろしくお願いします。

『正しい記述を選べ』という問題で間違えたのですが、正解は
『Bベンゼンスルホン酸に水酸化ナトリウムの固体を加えて加熱(アルカリ融解)すると、
ナトリウムフェノキシドが生じる。』
というものでした。

ベンゼンスルホン酸からのアルカリ融解法では、
固体のNaOHを加える前にNaOH水溶液を加えて中和することで、
ベンゼンスルホン酸ナトリウムにする必要がある、という風に覚えていて、
実際に照井式解法カードで確認したところ合っていました。
しかし、選択肢では中和部分を明らかに省いてしまっています。

これは正しいと言えるのでしょうか?
学校でも塾でもこの手順はしっかり言われたはずなのですが…
他の選択肢も確かに間違っています、ですがどうにも納得いきません。
どなたか納得いくような考えをお持ちの方が居れば、
ぜひ解説をお願いします。
414大学への名無しさん:2005/12/31(土) 20:42:57 ID:Z0XuJRk/0
コンパクトCDについて問われる現象について、
回折という回答もあれば分散という回答もありました。
一体どれが正解なのでしょうか…?
415大学への名無しさん:2005/12/31(土) 21:41:43 ID:wUd2OcXjO
>>410
強めあう状態からちょっとずれたら
あらゆる三角関数のかさねあわせになるでしょ?
416大学への名無しさん:2006/01/01(日) 02:34:30 ID:6Jkn7s3d0
>>413
他の選択肢とやらを書かずに何を答えろ、と?

正しい記述を選べ→間違った記述を排除せよ
だろうがよ。

他の選択肢に「明らかな」間違いがあれば
多少、記述に不足があったとしても
より適切な記述を選ぶのが常識じゃないのか?

スペースの問題等含め、省略可能な記述を
「お前が知っているから」という理由で
逐一記述することを求めるのか?

あー、エライエライ。
417大学への名無しさん:2006/01/01(日) 05:27:13 ID:ymjaS8O9O
センター生物で40点から60点まで伸びる方法教えて下さい!
418大学への名無しさん:2006/01/01(日) 05:30:22 ID:EywWt4AGO
そんなの簡単!
勉強することだって。
419大学への名無しさん:2006/01/01(日) 17:01:22 ID:po23/zJEO
生物について質問します。
まず、興奮の伝導なんですが、グラフでは静止電位はマイナスなのに、
生物セミナーには静止電位を答えよ。という質問に対して+で答えています。
どうして−でなく+なのですか?
友達にも聞いてみたんですが、友達もよくわからないらしく。。

あと、同じく生物セミナーなんですが、呼吸速度=二酸化炭素放出量なのに、
A植物の呼吸量を求め、吸収量で答えよ。という問題に、+の値で答えているのがなぜなのかわかりません。わかる方教えてください。
お願いします。
420大学への名無しさん:2006/01/01(日) 19:28:34 ID:9D3gpJox0
>386 もう解決したかい? 俺の場合はこうです
 「ベットにもぐれば彼女の尻はバラ色だ。」
 Be    Mg  Ca  Sr  BaRa
421大学への名無しさん:2006/01/01(日) 19:29:59 ID:9D3gpJox0
↑ すまない。少しずれた
422大学への名無しさん:2006/01/01(日) 20:35:11 ID:4lqs0hoHO
化学の質問です。
BaイオンとPbイオンの混合液から一種類のイオンを沈殿させるのに必要な試薬を選ぶ問題でアンモニア水が正解なんですが他の選択肢に水酸化ナトリウム水溶液があってこれも正解だと思うんですがどうでしょうか?よろしくお願いします。
423大学への名無しさん:2006/01/01(日) 20:36:34 ID:4lqs0hoHO
↑他の選択肢に水酸化ナトリウム水酸化
ではなく、硫酸でした。
424大学への名無しさん:2006/01/01(日) 20:37:52 ID:4lqs0hoHO
↑他の選択肢に硫酸
でもなく、炭酸アンモニウム水溶液でした。連続ミスすいません
425大学への名無しさん:2006/01/01(日) 21:10:55 ID:tM8tUkvTO
物理の交流起電力の問題。
長方形コイルが回るやつです。
あれによくでてくる、『誘導電流の方向』の問題で、右ねじを使うってありましたが、どの指をどこに向けるとかが分かりません…
426大学への名無しさん:2006/01/01(日) 21:14:14 ID:OWzQM9EW0
コイルには、磁界の向きとは反対にそれを妨げようとする起電力が発生する。
ようするに、磁界と反対方向に親指を向けて、その時の他の指の回転方向が電流の流れ。
427大学への名無しさん:2006/01/01(日) 21:15:07 ID:EcNbim100
酸化剤や還元剤の強さ弱さって何によって決まるんでしょう?
428大学への名無しさん:2006/01/01(日) 22:06:21 ID:tM8tUkvTO
>>426ありがとうございます!
429大学への名無しさん:2006/01/01(日) 22:15:21 ID:A/K9aTNG0
電子の出し易さ、受け取り易さ
430大学への名無しさん:2006/01/01(日) 22:24:16 ID:A/K9aTNG0
>>424
飽和溶液の濃度は、BaCO3が 7*10^(-5)M、PbCO3が 4*10^(-7)M で、その差があまり大きくないので、
PbCO3だけ沈澱させるのは難しい気がする、
431大学への名無しさん:2006/01/02(月) 01:46:52 ID:l6pHfALx0
>>424
「Pbイオンの方を沈殿させる」といった条件はついてないか?
432大学への名無しさん:2006/01/02(月) 07:21:43 ID:c2jEIQ7JO
>>430
>>431
回答ありがとうございます。条件は一切ついてないです。疑問なのは参考書によって書いてあることが違うことです。CO3イオンはBaCaイオンと沈殿とある参考書とBaCaPbイオンと沈殿とある参考書があるのですがどちらが正しいのでしょうか?
433大学への名無しさん:2006/01/02(月) 13:04:39 ID:/mcJ89gR0
後者の方だとおもう
434386:2006/01/02(月) 19:30:57 ID:dmtHvCihO
>>426
そのまま暗記しようとしたけど、覚えられなくて困ってました!ありがとうございます!
435大学への名無しさん:2006/01/02(月) 19:32:05 ID:dmtHvCihO
>>434>>420の間違いです。
436大学への名無しさん:2006/01/03(火) 11:24:12 ID:V742R0p40
すみません物理の鉛直投げ上げの問題です。
Q.海面から高さが29.4mの位置から小球を24.5m/sで鉛直上向きに投げた。
次の問いに答えよ。ただし、重力加速度の大きさを9.8m/s(2乗)とする。

(1)小球を投げてから海に落ちるまでの時間はいくらか。
(2)小球が海面に落ちたときの速さはいくらか。
(3)海面から最高点までの高さはいくらか。

答えは(1)6.0s(2)34m/s(3)60m
とわかってるんですが求め方がわかりません・・

437大学への名無しさん:2006/01/03(火) 14:57:53 ID:/ZnotblH0
>>436
パッと公式を書いてあとは数学の問題。
x=-(gt^2)/2+ut+h @
v=-gt+u A
(h=29.4m u=24.5m g=9.8m/ss)
(1)@でx=0となるt(>0)を求める
(2)上で出たtをAに代入
(3)@でt>0でのxの最大値を求める
438大学への名無しさん:2006/01/03(火) 21:18:10 ID:ZKVu5aRV0
半導体ダイオードの電流が流れる、流れない違いが教科書の説明では
いまいちよくわからないのですが、詳しく説明していただけないでしょうか?

順方向では接合面でnからpのホールへ電子が流れているのに、
どうして逆方向では接合面でpのホールのなかの電子がnのほうに
流れていかないのでしょう?
439大学への名無しさん:2006/01/03(火) 21:45:31 ID:43S71S3V0
>>438
実験のレポ書くときに俺が参考にしたサイト置いとくから、ここでも読んでみたら?
ttp://kccn.konan-u.ac.jp/physics/semiconductor/top_frame.html

一応言っとくけど高校レベル超えてるんだから、自分に分かるように説明しろとか言うんじゃないぞ
440大学への名無しさん:2006/01/03(火) 22:05:55 ID:KK3ZwM0d0
>>439
えっと・・・逆にいえば高校レベルでは理屈はわからなくていいから
nからpへは流れると丸暗記しておけば良いということですか?

兄のお古の教科書使って勝手に勉強してるだけなんで、まだ問題とか
全然やってないんでわからないんですけど、暗記で解けるようならそう
しようと思います。ちょっと参考サイトは難しかったですから・・・。
441大学への名無しさん:2006/01/03(火) 23:24:46 ID:FktXQxIyO
硫化ナトリウムと酸化鉄(V)の混合物がある。これを分析したところ、25.0%(質量パーセント)の硫黄が含まれていた。この混合物500g中には酸化鉄(V)が何g含まれているか。解いて下さい、お願いします
442大学への名無しさん:2006/01/03(火) 23:55:20 ID:7tXCIhbp0
混合物中にNa2S(式量:78)がa(g)、Fe2O3がb(g) 含まれるとすると、
100*(32a/78)/(a+b)=25.0% ⇔ a=1.56b より 500g中に含まれるFe2O3は、500b/(a+b)=500b/(1.56b+b)=195g
443大学への名無しさん:2006/01/04(水) 01:36:36 ID:jQx28ati0
>>440
高校レベルだと、半導体は暗記するしか無いはず
というか、それ以外に半導体の特性使った問題は作れない
大学でも基礎物理習った後にやるくらいだから気にせず暗記しなさいな
444大学への名無しさん:2006/01/04(水) 02:24:52 ID:8Vc1DSXV0
pではホール(電子殻の空席)が電位の低いほうへ移動することで電荷を運ぶ。
nでは自由電子が電位の高いほうへ移動することで電荷を運ぶ。
pに正極、nに負極をつないぐと、ホールと自由電子はpとnの境界に向かって移動し
pとnの接合面でホールと自由電子が打ち消しあうことで電荷が移動し続けられる。

pに負極、nに正極つなぐと、ホールと自由電子はpとnの境界から離れる方へ移動する。
すると、pとnの境目付近にはホールも自由電子もない部分(空乏層)が出来る。
空乏層では電荷の運び手がいないので電流が流れない。

簡単に言うとこういう。。いや、わかりにくいかw
445大学への名無しさん:2006/01/04(水) 02:40:11 ID:8Vc1DSXV0
あ、>>438みると↑はわかってんのね、ゴメソ
446高1女子:2006/01/04(水) 04:10:16 ID:lhCIM7BL0
初歩の化学でごめんなさい。イオンというか電子殻について聞きます。


Ca → Ca2+ + 2e-

ってなった時。
Ca2+の電子配置はArと全く同じですよね。


Caが Ar(=Ca2+)になるんですか。

物質の性質は電子の数に従うはずだから。
錬金術?

447大学への名無しさん:2006/01/04(水) 04:28:03 ID:T4RfGSb00
>>446
電子配置が同じになっても原子核の構造が違うだろうがよ。

>物質の性質は電子の数に従うはず
どこで吹き込まれたのか知らんが…ゆとり教育オソロシス。
448大学への名無しさん:2006/01/04(水) 04:29:56 ID:6UNApu5Q0
電荷が違う。
449大学への名無しさん:2006/01/04(水) 17:47:15 ID:3Oane3hv0
元素は陽子の数で決まる。
450大学への名無しさん:2006/01/04(水) 18:01:54 ID:eblf5yXH0
>>443
了解しました、暗記します。
ありがとうございました。

>>444
いろいろ解説していただきありがとうございました。
結論からいって多分どうしてホールはそういった振る舞いをするのか、
というのが私の疑問なんだと思います。
今の知識では暗記するしか無いみたいですね・・・。
451大学への名無しさん:2006/01/04(水) 20:26:16 ID:cLIH0Nw00
>>450
半導体の内部のキャリア電子のもつポテンシャルエネルギーは、P型よりN型の方が大きいからキャリア電子がPからNへ移動するには、
その差の分だけエネルギーを与えなければならない。
つまり、「逆バイアスなら絶対に流れない」のではなく、「なだれ現象が起こる逆バイアス電圧が、キャリア電子が励起される順バイアス電圧に比べて非常に大きい」って事じゃね?

・・・ようわからんが。w
452大学への名無しさん:2006/01/04(水) 20:30:01 ID:G+aXvpHB0
p型でもn型でも実際動いているのは自由電子。

p型では電子が不足している。(n型では電子があまってる。)
原子はオクテットになったほうが安定なので、ホールは近くに電子があれば取り込もうとしている。

そこへ電圧がかかると、電子は高電位な方へ移動しようとするから
低電位側にある原子の電子が高電位側の原子のホールに入る。
すると電子がもといたころにホールが出来る。

これはホールが低電位側へ移動したというふうにもみることができる。

とりあえず。
453大学への名無しさん:2006/01/04(水) 20:31:32 ID:G+aXvpHB0
たしかに大きな電圧を掛けると、逆方向でも電気流れるよ
454大学への名無しさん:2006/01/04(水) 23:38:56 ID:qADM2jVhO
お願いしますm(__)m
硫酸亜鉛水溶液に
ア銅片を加える
イ硝酸カルシウム水溶液を加える
ウ塩酸を加える
を行ったとき、
金属の析出や沈殿の生成が起こるものはどれか?
という問題なのですが。。。

銅片を加えたらその銅はそのまま下に沈むと思いますが、
それは沈殿ができたこととは違うんでしょうか?
答えはイになってますが、すっきりしないのでお聞きします。
455大学への名無しさん:2006/01/04(水) 23:56:36 ID:qADM2jVhO
それからウの操作をしたときには、
Zn2+、SO42-、H+、Cl-が同じ溶液にあるんでしょうか?
イオン化傾向はZn>HだからH+にはなりにくく、H2となって発生するのですか?
酸と酸を混ぜただけで反応は起こらない?



だんだんわからなくなってきました。
456大学への名無しさん:2006/01/05(木) 00:11:59 ID:TTKbNHLv0
硫酸亜鉛っていう時点で亜鉛はすでにZn2+イオンだからこれ以上酸化されない。
だからH+も還元されない。
沈殿の生成っていうんだから新たに沈殿ができなきゃね→銅が沈む
457大学への名無しさん:2006/01/05(木) 00:13:39 ID:DI8Ibccn0
ア銅片を加える;イオン化傾向がZn>Cu だから何も起こらない。銅片が沈むのは沈澱の生成とは異なる。
イ硝酸カルシウム水溶液を加える;Ca^2+ + SO4^2- → CaSO4↓(石膏)の沈澱が生成。
ウ塩酸を加える;塩酸は完全に電離して、Cl^-とH^+ が生じるがどちらも反応しない。
458大学への名無しさん:2006/01/05(木) 00:43:26 ID:cRT/5PG3O
>>456さん
>>457さん
ご親切にありがとうございました。
すっきりしました。
459大学への名無しさん:2006/01/05(木) 00:47:57 ID:m8SojvNTO
基本的な質問なんですが…

今酸と塩基の所勉強しているんですが、中和反応で反応した物質の性質の見分け方が分かりませんm(_ _)m

例えば、塩酸と水酸化カリウムを混合すると水と塩化カリウム(中性)が出来る 何で塩化カリウムは中性なのかが分かりません。。

良かったら教えて下さいm(_ _)m
460大学への名無しさん:2006/01/05(木) 00:54:36 ID:TTKbNHLv0
強い酸と強い塩基が中和してできた塩は中性
強い酸と弱い塩基の場合は酸性
弱いと弱いのときは、これだけでは判断できない。
461大学への名無しさん:2006/01/05(木) 01:04:09 ID:m8SojvNTO
460
ありがとうございますm(_ _)m
その弱いと弱いの時の詳しい事教えてもらえると嬉しいです!!
462大学への名無しさん:2006/01/05(木) 01:10:18 ID:TTKbNHLv0
電離度に依存する。強いといえば電離度はほぼ1だが、
弱いといったときは10^−1程度からほぼ0まで幅が広い。
0に近い方がより弱い。
電離度の数値まで覚えることは要求されない。
463大学への名無しさん:2006/01/05(木) 01:17:13 ID:m8SojvNTO
なるほど!って事はあんまり問題には出てこないって事ですよね。
だから物質の性質を覚えておけば問題ないんですよね?

勉強になりました!ありがとうございましたm(_ _)m
464大学への名無しさん:2006/01/05(木) 01:17:21 ID:Hrrs91nl0
弱酸HAと弱塩基Bからなる塩BHAについて、[H^+][A^-]/[HA]=Ka、[BH^+][OH^-]/[B]=Kb として、
Ka>Kbなら酸性、Ka≒Kbでほぼ中性、Ka<Kbなら塩基性
465大学への名無しさん:2006/01/05(木) 11:10:29 ID:5plXp8Hj0
CODの測定で,なんでKMnO4を余剰に加えて次にシュウ酸Naを余剰に加えてまたKMnO4で滴定するとか
わけわからん事やってるんですか。
466大学への名無しさん:2006/01/05(木) 11:14:29 ID:fRBor0/F0
化学です。
AgNo3(固)+aq=AgNo3aq−23kj

という熱化学方程式で、溶液の温度が下がるのは何故でしょうか。
467大学への名無しさん:2006/01/05(木) 12:28:48 ID:agyGObsX0
2003年度の追試の問題なんですが、物理の第三問の問1の解説に
気体の温度はt0からT1に下がったと書いてあるんですが、どうして温度が下がったのでしょうか?
過去問もっているかたお願いします。
468大学への名無しさん:2006/01/05(木) 12:36:57 ID:Cfs6UQDE0
物理の水平投射の問題。
「がけの上から石を水平方向に10m/sで投げたら、2.0s後に下の地面に着いた。
g=9.8m/s^2として、次の問いに答えよ。」
(1)下の地面から石を投げた場所までの高さはいくらか。

問題の意味がよく分かりません。どこからどこまでどのように投げているのかイメージがつかめません。
よろしくお願いします。
469大学への名無しさん:2006/01/05(木) 12:39:47 ID:o+47RaY40
よく殺人シーンであるような
海に面した断崖絶壁から海の方向にむかって水平に
なげったってこと。
垂直方向には初速度がないんだから一瞬でとける。
470大学への名無しさん:2006/01/05(木) 13:16:42 ID:QxaJrA5e0
>>467
空気の温度はT0からT1にあがったんじゃないの?
熱力学第2法則によれば熱は熱いほうから冷たいほうへ移る
471大学への名無しさん:2006/01/05(木) 13:48:27 ID:Ydh5j78d0
>>470
それだったら答えがT1-T0になりませんか?
答えはt0-T1になってるんですが・・・
472大学への名無しさん:2006/01/05(木) 14:59:25 ID:aI58yHpZ0
>>469
分かりました、ありがとうございました。

学校に物理なくて基本的なことも分からないので、どうしたらよいでしょうか。
やっぱり地道に独学で勉強するしかないのだろうか?

ついでにもうひとつ。
「物体を斜めに投げ上げたとき、初速度の大きさv0を一定にしたまま、
x0を最大にしたい。θ0を何度にしたらよいか。」

よい方法あったら教えてください。
473大学への名無しさん:2006/01/05(木) 16:04:27 ID:QxaJrA5e0
>>471
係数のmcはSの熱容量だよ
474大学への名無しさん:2006/01/05(木) 16:05:19 ID:qxeaJKDo0
高さについて;y=vt*sin(θ)-(1/2)gt^2、水平距離について;x=vt*cos(θ)
y=t{v*sin(θ)-(1/2)gt}=0、t=2v*sin(θ)/g から、x=v^2*sin(2θ)/g よりθ=45°
475467:2006/01/05(木) 16:45:33 ID:Pw7aViPP0
>>473
それは分かります。
t0-T1っていうのが納得いかなくて・・・
476大学への名無しさん:2006/01/05(木) 17:49:01 ID:o+47RaY40
>>472
自分で参考書で勉強するか予備校に行く
物理の参考書スレ
http://etc4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1134645091/l50
ここで参考書は選ぶといいよ。
参考書について聞くときはいきなり質問ししないで過去ログみてから
するんだよ。

X0を最大にしたいんでしょ?
1、公式使ってX、Yを書く。
2、Y=0となる時刻Tを求め(解は二つでてくる)、それをXに代入する。
3、xがθの関数となってでてくるからそれの最大を与えるような
θを求めればいい。(微分して求めてもいいけど微分しなくても一瞬でわかる)

普通に解いたらこんな感じ。
477大学への名無しさん:2006/01/05(木) 18:55:13 ID:4yfXQmej0
>>475
Sは最初t0で最後にT1になったんだから温度の変化はt0-T1
478大学への名無しさん:2006/01/05(木) 19:34:39 ID:V2PXSR/TO
>>474
>>476
解答ありがとうございます。
>>476
過去ログ見てませんでした、すみません。
それでは、参考書選びから始めてみたいと思います。色々とどうもありがとうこざいます。
479467:2006/01/05(木) 19:51:48 ID:eqzu38O60
>>477
それはt0>T1の場合ですよね?
そんな記述どこにもなくないですか?
480大学への名無しさん:2006/01/05(木) 19:55:39 ID:3bROfN0EO
1:名無しなのに合格 :2006/01/05(木) 17:44:55 ID:Gp6bQM4J0
今A君がオナニーしようとしている。
初期(t=0)のペニスの自然長をdとし、任意の時刻tにおけるペニスの伸びをtの関数
としてkt(kは定数)で表される。さらに、ペニスの膨張とともに鉛直面内で上方に
向って角速度ωで回転運動を始める。始めペニスは鉛直下向きであった。ある時刻t’に
この回転運動は停止し、その直後に射精により精子(質量m)は放物運動をする。
この最高点の地面からの高さをhとする。ただし、精子の初速度は遠心力によるものとし
重力加速度をgとして以下の問いに答えよ。
(1)精子の初速度を求めよ。
(2)射精方向が水平より上方になるための条件を求めよ。
(3)(2)のとき、A君の足の長さを求めよ。
(4)精子が地面に落ちた点からA君までの距離を求めよ。
481大学への名無しさん:2006/01/05(木) 20:17:09 ID:8Hd+2Hl+0
>>479
熱力学第2法則がt0>T1>T0を保障します。
482大学への名無しさん:2006/01/05(木) 23:34:20 ID:V7g8BUW60
>>480
時間に比例して伸びるペニスか。すごいなw
483大学への名無しさん:2006/01/06(金) 02:10:24 ID:dIrXebiW0
物理の質問です。

同じ材質で出来た3本のニクロム線A.B.Cを考える。
AとBは直径は同じ長さで、Bの長さはAの長さの2倍である。
また、AとCは長さは同じで、Cの直径はAの直径の1/2である。
これらのニクロム線の電気抵抗の比を求めよ。


答えがA:B:C=1:2:4
なるんですけど、Cの4がわからないので教えてください。
484大学への名無しさん:2006/01/06(金) 02:57:59 ID:DqKHPPA/0
>>483
・抵抗は断面積に反比例
・断面積は直径の2乗に比例
だから
485大学への名無しさん:2006/01/06(金) 08:28:53 ID:lwUglGMr0
物理のセンター試験は荷電粒子のエネルギー力学的保存則とかってでるんでしょうか?
物理2でならった範囲のような気がするんですが、センターの過去問には範囲外になってないんです・・・
486大学への名無しさん:2006/01/06(金) 12:11:03 ID:Hs4UMoy70
それは今年から変わったから。
487大学への名無しさん:2006/01/06(金) 15:46:37 ID:hvytsdwJ0
範囲に入るんですか?
488大学への名無しさん:2006/01/06(金) 17:21:14 ID:+PGHofOeO
NO、NO2、H2S、SO2の中で毒性のものってどれですか?くだらない質問ですいません…どなたかおねがいします
489大学への名無しさん:2006/01/06(金) 22:27:38 ID:DqKHPPA/0
>>488
ためしに全部吸ってみろw
どれも体にいいもんじゃない。
490大学への名無しさん:2006/01/07(土) 00:07:21 ID:ALZIKT5d0
交流のリアクタンスについて勉強していたんですけど、

ΔI=I。(sinωt*cosωΔt+cosωt・sinωΔt-sinωt)

という式が出てきて、凾狽ェ小さい時はcosω凾煤烽P、sinω凾煤<ヨ凾
としてよいから・・・

と書いてあるのですが、cosω凾煤烽Pはcos0に近づくのでほぼ1と考え
られるんですが、sinω凾煤<ヨ凾狽ヘさっぱりわかりません。
ω凾狽ェ0に近づくなら、sinはほぼ0なのではないでしょうか?
491大学への名無しさん:2006/01/07(土) 00:15:09 ID:pfoduyPP0
>>484
ありがとうございました。助かりました。
492大学への名無しさん:2006/01/07(土) 01:39:35 ID:2s+c22MD0
>>490
θ→0のとき、sinθ→θだから。
(証明は高校の数学で可能です)
493大学への名無しさん:2006/01/07(土) 10:18:52 ID:H0ivmHz2O
化学ですがメソ体とはなんでしょうか? 調べてみて光学体がどうで対象面がどうでとよくわかりません。お願いします。
494大学への名無しさん:2006/01/07(土) 22:50:21 ID:r1nrIeDy0
みっつお願いします。全て物理です。
リンク先は問題文です。

ttp://49uper.com:8080/html/img-s/104131.jpg
自由端で反射する水面波の点波源は、壁と線対象の位置で良いんですよね?
イマイチ納得できないので(壁の反射点を波源にしたくなるので)、高校レベルの理屈があるのでしたら聞かせてください。

ttp://49uper.com:8080/html/img-s/104129.jpg
コマBC間が基本振動という前提の問題なんですが、イマイチ納得できません。
何故なのか教えてください。

ttp://49uper.com:8080/html/img-s/104128.jpg
(4)のA上でBが滑った距離は等加速度運動の公式より、Aの移動距離-Bの移動距離で求めるものです。
なんとなく解いた時にうっかり、エネルギーと仕事量の関係でA単体に着目したときの運動E+摩擦の仕事量=0でやってミスしました。
これは、A単体で見たときには一見正しそうですけど、全体で見ると、Aはやはり運動しているのでエネルギーを持っている。
その為「=0」ではダメ。という事でOKでしょうか。
495大学への名無しさん:2006/01/08(日) 21:32:02 ID:k6avUF3s0
次の表は電車がA駅を発車してからB駅に到着するまでの、時刻と走った距離との関係を示している

0 10 *20 *30 *40 *50 *60 **70 **80 **90 *100 *110 *120
---------------------------------------------------
0 25 100 225 400 600 800 1000 1200 1400 1600 1750 1800(B駅)

上:発車からの時刻(s)
下:0(A駅)からの距離(m)

A駅からB駅までの平均の速さは54km/hで発車後40s間は等加速度運動をしているんですが、
加速度の大きさがわかりません。お願いします
496大学への名無しさん:2006/01/08(日) 21:40:49 ID:6TaYWIO3O
酢酸ナトリウムと水酸化ナトリウムの混合物を加熱して得られる有機化合物を教えて下さい
497大学への名無しさん:2006/01/08(日) 21:55:06 ID:ssruWaOq0
0〜10sにおいて、25(m)=(1/2)α*(10)^2、α=1/2(m/s^2)
498大学への名無しさん:2006/01/08(日) 21:58:16 ID:ssruWaOq0
>>496
CH3COONa + NaOH → CH4↑ + Na2CO3
499大学への名無しさん:2006/01/08(日) 22:12:36 ID:6TaYWIO3O
>498ありがとう!よく分かった(°∀°)
500大学への名無しさん:2006/01/09(月) 01:14:50 ID:MI/D4AtyO
亜空間ナトリウムって何ですか??
501大学への名無しさん:2006/01/09(月) 03:40:14 ID:VYw8cC41O
センターの2002年の本試の第5の問4なんですけどフルクトースは還元性を示す………答えを見たら「還元性を示すケトン基が存在する」って書いてあったんです…………ケトン基って還元性あるんですか?
502大学への名無しさん:2006/01/09(月) 03:53:49 ID:k2+yDPxe0
>>501
まあ、アルデヒド基の間違いなんだろうがな。

ただ、アルデヒド基とケトン基って
穴兄弟みたいなもんだから
そのへんの読み替えとかを指定する記述は
設問中になかったのか?

問題文を勝手な思い込みで省略すると
誤植なのか質問者がバカなのか
正確な判断ができなくなることも多い。

>>500
塩を舐めてる故安藤満。
503大学への名無しさん:2006/01/09(月) 12:25:16 ID:w8Pv7X620
>>502
いや、金属ナトリウムをなめて悶絶する安藤満だろ
504大学への名無しさん:2006/01/09(月) 12:26:21 ID:w8Pv7X620
えっ、安藤満って死んだの?
505大学への名無しさん:2006/01/09(月) 15:26:06 ID:lJ4sZXfDO
鉛蓄電池の正極と負極の反応式ってどうやって考えたらいいかわかりません。誰か助けてください。
506大学への名無しさん:2006/01/09(月) 15:30:32 ID:5Zhd8G1B0
507大学への名無しさん:2006/01/09(月) 15:32:09 ID:0BFHNxr50
>>497
ありがとうございます。
あと
  v(2)-v(1)
a=--------
  t(2)-t(1)

で表すとどうなるでしょか?
508大学への名無しさん:2006/01/09(月) 15:35:31 ID:lJ4sZXfDO
506 ありがとうございます。 みてみます。
509AIR:2006/01/09(月) 17:06:53 ID:zXTcuQEN0
大学に通っているものなんですが、今回標準電極電位についての勉強をしました。
そしてレポートを書くわけですが、考察というものがあるんですが、書き方がイマイチわかりません。
どのようにしたらいいのでしょうか?
みなさんの意見を聞かしてください。お願いします。
510大学への名無しさん:2006/01/09(月) 17:36:41 ID:lJ4sZXfDO
問.0.1mol/lの硝酸鉛(U)水溶液300mlに、0.2mol/lの硫酸100mlを加えると硫酸鉛(U)が沈殿した。沈殿をろ過してから、ろ液に純水を加え溶液の体積を500mlにした。 の問題で反応後の硫酸鉛と硝酸の物質量が何故0.02molと0.04molになるのかわかりません。お願いします。
511大学への名無しさん:2006/01/09(月) 17:52:19 ID:5Zhd8G1B0
Pb(NO3)2→Pb^2+ + 2NO3^-、H2SO4→2H^+ + SO4^2- から、
NO3^-=2*0.1*(300/1000)=0.06mol、Pb^2+= 0.1*(300/1000)=0.03mol、
H^+=2*0.2*(100/1000)=0.04mol、SO4^2-=0.2*(100/1000)=0.02mol 
また Pb^2+ + SO4^2- → PbSO4↓ 、H^+ + NO3^- → HNO3 から、
それぞれ少ない方の反応物で生成量が決まるので、PbSO4はSO4^2-=0.02mol、HNO3はH^+=0.04mol
512大学への名無しさん:2006/01/09(月) 18:11:12 ID:ajKk4eBq0
>>510
初めのPb(NO3)2 = 0.1(mol/l)×0.3(l) = 0.03 mol
∴ Pb2+ = 0.03 mol
NO3- = 0.03×2 = 0.06 mol
初めのH2SO4 = 0.2(mol/l) × 0.1(l) = 0.02 mol
   ∴ H+ = 0.02 × 2(価) = 0.04 mol
SO42- = 0.02 × 1 = 0.02 mol
反応式
Pb2+ + SO42- → PbSO4 NO3- + H+ → HNO3
0.03 0.02 0 0.06 0.04 0
-0.02 -0.02 +0.02 -0.04 -0.04 +0.04
----------------------- -----------------------
0.01 0 0.02 0.02 0 0.04

こんな感じです。
513大学への名無しさん:2006/01/09(月) 18:13:50 ID:ajKk4eBq0
>>512  ↑ ズレまくり ゴメン & >511 とカブリまくり
514大学への名無しさん:2006/01/09(月) 18:19:42 ID:lJ4sZXfDO
ありがとうございます。感謝します。
515大学への名無しさん:2006/01/09(月) 19:00:13 ID:2d/Ei2Su0
>>509
図書館で調べる
友達にみせてもらう
516大学への名無しさん:2006/01/09(月) 19:05:09 ID:Mt59mIJi0
古生代の化石とかの覚え方おしえてください

明日テストなんです
517大学への名無しさん:2006/01/09(月) 19:27:30 ID:TaoSSCTO0
間隔dの単スリットがあって、それに垂直に波長λの電子線を入射させ、十分に遠方でこれを観測する。
スリットをxy直交座標系のy軸上において、スリットの中央を原点になるようにし、x軸からの仰角θの延長上で
観測される電子線について、その強さが0だったときのθおよびd・λの関係式を求めよ。・・・という問題があります。

つまり、2本の電子線の干渉によるものだからdsinθ=λ/2だろう、と答えたら
解答にこのような解説がありました。

スリットの上半分と下半分を通過する電子線について、上半分を通過する電子線のすべてについて、
スリット上距離d/2だけ離れた点を通る電子線が存在し、この電子線との経路差が・・・
・・・よって答えは(d/2)×sinθ=λ/2∴dsinθ=λ

この、「スリット上距離d/2だけ離れた点を通る電子線」とは、どうして存在すると考えられるのでしょうか。
間隔が「狭い」と書いてなかったのがやや気になりますが、普通の光線でこんなことはおきませんよね?
受験校には出ないらしいのですがちょっと気になるのでわかる方教えてください。
ちなみに電子の質量:m、電荷:-e<0、プランク定数:h、とありますが、流石に使いませんよね;
518大学への名無しさん:2006/01/09(月) 19:28:26 ID:TaoSSCTO0
一応追記します。
スリット中央ですから、スリットの上(下)側から下(上)にd/2の位置が原点となります。
519大学への名無しさん:2006/01/09(月) 21:51:05 ID:bVLL///S0
物理というか数学っぽい質問なのですが。
Q1'+Q2'=Q1+Q2
-Q1/C1+Q2/C2=0
という連立方程式の答えが
Q1'=C1(Q1+Q2)/(C1+C2) Q'2=C2(Q1+Q2)/(C1+C2)
となっているのですがどうも上手くできません。
途中式お願いできますか?
ちなみに高橋の電磁気の入試演習8の(4)です。
520大学への名無しさん:2006/01/09(月) 21:52:39 ID:2d/Ei2Su0
悪いけどその二式では解けない。
521大学への名無しさん:2006/01/09(月) 22:06:06 ID:bVLL///S0
全体的に微妙に間違えてました。すいません。
Q'1+Q'2=Q1+Q2
-Q'1/C1+Q'2/C2=0
Q'1=C1(Q1+Q2)/(C1+C2) Q'2=C2(Q1+Q2)/(C1+C2)
これでも解けないんでしょうか?問題集が間違ってるのかな?

522大学への名無しさん:2006/01/09(月) 22:15:28 ID:0VY1kHL/0
>>521
例えば、上の式にC2をかけて
C2Q'1+C2Q'2=C2Q1+C2Q2・・・(3)
下の式にC1C2をかけて
-C2Q'1+C1Q2'=0・・・(4)
(3)(4)を辺々足して
(C1+C2)Q'2=C2Q1+C2Q2
(以下略)
とか
何の変哲もない中学校レベルの計算
523大学への名無しさん:2006/01/09(月) 22:18:24 ID:bVLL///S0
>>522
普通の連立方程式ですね。ありがとうござます。

これが解けないなんてやばすぎるなぁ。
524大学への名無しさん:2006/01/09(月) 22:19:33 ID:2d/Ei2Su0
上式/C1+下式でQ'2がでて
上式/C2ー親しきでQ'1がでる。
こういうのは未知数を消去するときに
係数を同じにして二式をたすかひくかして
解くのが早いよ。
上式をQ'1について解いて下式に代入とかするのは
下手な解き方。
525大学への名無しさん:2006/01/09(月) 22:20:59 ID:2d/Ei2Su0
他の人にもう答えてもらってた上に誤字した。
親しき→下式ね
526大学への名無しさん:2006/01/09(月) 22:31:26 ID:iSdQ2Ams0
ケプラーの第三法則の導き方を教えてください。
4π^2がなぜ出てくるのでしょうか?

意味無いかも知れないけど一応、
万有引力定数を残りの値から求める作業はやってみました。
527大学への名無しさん:2006/01/09(月) 22:49:47 ID:2d/Ei2Su0
楕円の面積を面積速度で割ると周期がでてきて求まるけど。。
http://physics2.phys.s.chiba-u.ac.jp/~kurasawa/mechanic.pdf
ネットでテキトーに力学の講義ノートひろって中を見てみたらのってたから
アドレスをはってみる。
中心力のとこ見てみ。
528大学への名無しさん:2006/01/09(月) 23:05:04 ID:iSdQ2Ams0
>527
微分と物理がきたorz難しそうだけどやってみる。
どうもありがと!!!
529大学への名無しさん:2006/01/09(月) 23:12:04 ID:2d/Ei2Su0
>>527
わかんないとこがあったらここに質問したら答えるのでヨロ
がんばりなされ。
by暇人大学生
530大学への名無しさん:2006/01/09(月) 23:12:50 ID:2d/Ei2Su0
レスアンカーつけ間違えたorz
上のは
>>528
531大学への名無しさん:2006/01/09(月) 23:33:58 ID:5Zhd8G1B0
寒いけど、みんながんがれ!
532大学への名無しさん:2006/01/10(火) 15:52:35 ID:0BBvGPlh0
すいません。お願いします。乾燥試薬の問題についてです。

C6H5-OH
|
CH3

この物質に対する適した乾燥試薬はどれか。
1.無水硫酸マグネシウム
2.無水炭酸ナトリウム
3.無水炭酸カリウム
4.無水硫酸ナトリウム

答えは1と4なのですが理由がわかりません。
抽出の問題でHCl、NaHCO3で抽出させてきたのですが、反応しませんか
533大学への名無しさん:2006/01/10(火) 16:45:40 ID:5FEDYIv90
クレゾールと炭酸の平衡定数を考える。
534大学への名無しさん:2006/01/10(火) 22:29:09 ID:XwXeB/Ha0
誰か>>494をお願いします。
問題文画像うpしなおすので、どうか。

ttp://49uper.com:8080/html/img-s/104743.jpg
自由端で反射する水面波の点波源は、壁と線対象の位置で良いんですよね?
イマイチ納得できないので(壁の反射点を波源にしたくなるので)、高校レベルの理屈があるのでしたら聞かせてください。

ttp://49uper.com:8080/html/img-s/104745.jpg
コマBC間が基本振動という前提の問題なんですが、イマイチ納得できません。
何故なのか教えてください。

ttp://49uper.com:8080/html/img-s/104744.jpg
(4)のA上でBが滑った距離は等加速度運動の公式より、Aの移動距離-Bの移動距離で求めるものです。
なんとなく解いた時にうっかり、エネルギーと仕事量の関係でA単体に着目したときの運動E+摩擦の仕事量=0でやってミスしました。
これは、A単体で見たときには一見正しそうですけど、全体で見ると、Aはやはり運動しているのでエネルギーを持っている。
その為「=0」ではダメ。という事でOKでしょうか。
535大学への名無しさん:2006/01/11(水) 14:39:22 ID:uJWUJGTt0
ttp://www.city-yokohama-tsuzuki.net/poti/src/OB1136957256896.png

わからない問題があり、図まで書いて質問しようと思ったのに
問題を書いているうちにわかってしまいました。

いったん専ブラをとじたのですが、やはりせっかく描いたのにもったいないので
画像だけ張ることにしました。

問題はおもりで針金が伸びて線密度がなんちゃらという問題でした。

このレスは飛ばしてください。
本当にありがとうございました。
536大学への名無しさん:2006/01/11(水) 15:05:15 ID:maWQVK5B0
断熱容器の中の水710gに、-10℃の氷42gを入れたところ、
氷はすべて融解して全体が0℃の水になった。最初に断熱容器の中にあった水の温度は
いくらであったか。氷の比熱を2.1J/(g・K)、水の比熱を4.2J/(g・K)、氷の融解熱を334J/gとする。

私の回答
(最初の水の熱量) + (氷の熱量) - (氷の融解熱) = (後の水の熱量)
という考え方から
(273+x)710・4.2 + 42・263・2.1 - 334・42 = 752・4.2・273
これを解いてx≒13

しかし正解はx=5
模範解答は、最初の水の温度をx[℃]とすると熱量保存則から
710・4.2・x + 42・2.1・(-10) = (710 + 42)・4.2・0 + 334・42
∴x=5

私の回答は何処で間違えているのでしょうか?
模範解答で、比熱の単位はJ/g・KなのにJ/g・℃として扱って良いのでしょうか?
537大学への名無しさん:2006/01/11(水) 16:17:42 ID:fCS/uw540
>>537よくあることです
538大学への名無しさん:2006/01/11(水) 16:18:39 ID:fCS/uw540
めんどくさ
539大学への名無しさん:2006/01/11(水) 16:56:08 ID:Zv+qz+bL0
4.2*710*x (J) = 2.1*42*10+334*42 (J)
540大学への名無しさん:2006/01/11(水) 18:12:22 ID:UTgKRY6sO
物理のエッセンスの力学、モーメントの28の問題で糸は壁の方には張力はないのですか?
541大学への名無しさん:2006/01/11(水) 18:37:53 ID:maWQVK5B0
波源があり観測者が移動していてドップラー効果が起こっているとき、
観測者にとっての相対的な音の波長は変化しているのでしょうか。
542大学への名無しさん:2006/01/11(水) 20:14:06 ID:NylhZxk40
>>541
>観測者にとっての相対的な音の波長

何を言わんとするのかわからんが、
観測者から見た音波の波長は、静止していても、移動していても同じ。
音源に近づいているなら、観測者から見た波速と振動数は大きくなり、
逆に遠ざかっているなら、それらは小さくなる。
543大学への名無しさん:2006/01/11(水) 20:56:06 ID:avEn+4LFO
一部の無脊椎動物は有髄神経を持つ、と載っている資料があるのですが、
無脊椎動物は有髄神経を持たないと覚えたほうがいいですか?
青パックの誤っている文を問う問題で、
「無脊椎動物が持つ神経繊維はすべて無髄神経繊維である」
には、間違いはないと載っていたのですが。
544大学への名無しさん:2006/01/12(木) 00:03:58 ID:IBkci5JB0
おねがいです、>>534を…
545大学への名無しさん:2006/01/12(木) 06:16:44 ID:4ByWYwZq0
546大学への名無しさん:2006/01/12(木) 08:16:33 ID:HTB9QIjw0
>>544
波は壁で鏡面反射するわけだから
波源からの波面の距離を考えれば当たり前

仕様です。振動さしたら基本振動数だった。

>運動E+摩擦の仕事量=0 
別にかまわないよ。摩擦の仕事量の向きが微妙やけど。
ただ、[摩擦力の働いた距離]が[BがAに乗ってからAが等速になるまでAが進んだ距離]
になる。 
たぶん[Aの上をBが進んだ距離]でやってたんちゃうか。しらんけど

ちゅうか
>全体で見ると、Aはやはり運動しているのでエネルギーを持っている。 その為「=0」ではダメ。
て、Eが[Aの運動エネルギー]ちゃうんかい

ひょっとしてEが[Bが斜面を滑り降りたときのBの運動エネルギー]だとしたら、
「=0」ではダメ。BはAと同じ速度で動いてるから。
547大学への名無しさん:2006/01/12(木) 08:43:23 ID:h+6zutrn0
早慶法(一般+センター利用)と国立前期法の併願対決

慶応×東大○49 早大×東大○16
○ ×88 ○ ×137
慶応×京大○14 早大×京大○6
○ ×10 ○ ×22
慶応×一橋○34 早大×一橋○23
○ ×24 ○ ×58
慶応×阪大○5 早大×阪大○7
○ ×0 ○ ×10
慶応×東北○9 早大×東北○27
○ ×2 ○ ×3

http://www.geocities.co.jp/CollegeLife-Lounge/6635/date/kokuritu-a.jpg
http://www.geocities.co.jp/CollegeLife-Lounge/6635/date/kokuritu-b.jpg
http://www.geocities.co.jp/CollegeLife-Lounge/6635/date/wase-kei-so.jpg


548546:2006/01/12(木) 10:25:45 ID:HTB9QIjw0
ゴメン 三つ目間違えてた。

これやと運動量保存則と矛盾するわ

動摩擦力≠Aにかかる加速度 なんちゃうかな?
摩擦力の仕事=E+Q(熱とか音のエネルギー)

わからんけど。ちょっと調べてくる。
549sage:2006/01/12(木) 11:50:25 ID:ji1qMq/3O
センター、電磁気のところで質問があります。発電機やモータ-で電流の向きや回転の方向を考えるとき、レンツの法則について考えないのは、どうしてなんでしょう??
550546:2006/01/12(木) 12:17:10 ID:HTB9QIjw0
ゴメン>>546で合ってた。

>>548は気の迷いですた。無視してくださいw
すみません。
551大学への名無しさん:2006/01/12(木) 12:23:54 ID:HTB9QIjw0
考えても解けると思われ。
具体的には問題見ないとなんとも
ローレンツ力とか起電力は結構向きがややこしいとこあるから
552大学への名無しさん:2006/01/12(木) 18:02:51 ID:Jlj+I7eFO
質問させて下さい
例えばアルカンではメタン→エタン→プロパンという順番ですがアルキンではアセチレンの次からはなんて言うんでしょうか
553大学への名無しさん:2006/01/12(木) 18:54:51 ID:JGNs9DtZ0
>>552
ttp://kjd.edu-ctr.pref.kanagawa.jp/edb2/chem/menu.asp

俺からもお願いします。
塩化アンモニウムと濃硫酸って反応するんですか?
揮発性酸の塩と不揮発性酸の反応という理解でいいのでしょうか?
554大学への名無しさん:2006/01/12(木) 19:38:44 ID:Jlj+I7eFO
>>552
まとまっていてイイですね!!ありがとうございました
555大学への名無しさん:2006/01/12(木) 19:42:02 ID:9LVyLsJs0
HClの製造法の1つで、2NH4Cl+H2SO4 → (NH4)2SO4+2HCl↑
2NaCl+H2SO4 → Na2SO4+2HCl↑の反応と同じ考え方
556大学への名無しさん:2006/01/12(木) 20:33:35 ID:JGNs9DtZ0
>>555
レスありがとう。やっぱりそうなんですね。

塩化ナトリウムと濃硫酸の反応式は
NaCl + H2SO4 → NaHSO4 + HCl↑
じゃないんですか?
2NaCl+H2SO4 → Na2SO4+2HCl↑
のようにしてはダメと教えられたのですが。

同じように
NH4Cl+H2SO4 → (NH4)HSO4 + HCl↑
となるのでしょうか?   ↑
               そもそもこんなのありえるんですかね…?
557大学への名無しさん:2006/01/12(木) 20:52:35 ID:9LVyLsJs0
加熱すると、(NH4)2SO4は(NH4)HSO4に分解するらしいから、その反応かもしれないね、
558大学への名無しさん:2006/01/12(木) 21:31:40 ID:JGNs9DtZ0
なるほど、そんな理由があったのかぁ。
どうもありがとうございました。
559544:2006/01/12(木) 23:20:51 ID:R3L6tuCC0
ありがとうございました。
560大学への名無しさん:2006/01/12(木) 23:32:09 ID:fDBBw0s10
物体の衝突の際に、なぜ力積を使うことができてエネルギーを使うことができないのかが分かりません。
式の上で違う結果が出るのは分かるのですが、イマイチ納得ができません。
説明をお願いします。
561大学への名無しさん:2006/01/12(木) 23:40:53 ID:Ke7TqaTg0
衝突のとき物体が変形するためにエネルギーが消費されるから。
562大学への名無しさん:2006/01/13(金) 00:43:37 ID:H0JKoHmH0
他にも熱とか音とかになったり。
弾性衝突の場合はエネルギーも保存される。
563大学への名無しさん:2006/01/13(金) 22:46:34 ID:oCyo6EowO
周期Tと近似しない正確な周期T。の大小は?

今日学校で出されたんだけどさ、数学でいうと、半径1の円を扇形にしたやつの角をθにした場合、弧はθになる、扇形の中に三角形を作ると弧に近い縦線がsinθであるから大小を比べると弧θの方が大きい
復元力-mgsinθと絶対値の大きい-mgθを近似したとき周期がTなので
T。>T

でOKですか?
564大学への名無しさん:2006/01/13(金) 23:05:21 ID:nnzssA6q0
>>563
そこまでわかってて最後の最後でなぜこける。。。
565大学への名無しさん:2006/01/13(金) 23:07:51 ID:oCyo6EowO
あっまた凡ミスだorz
>>564サンクス
566560:2006/01/13(金) 23:34:25 ID:2DFXSQFL0
ありがとうございました。
変形とかが考慮されないと思い込んでました。
567大学への名無しさん:2006/01/13(金) 23:37:22 ID:nnzssA6q0
>>564
いや、こけてないんだがゆすぶってみたw
復元力の絶対値の大きさから考えてどっちが本当だと思う?
ちゃんと根拠も書いてみ。
568大学への名無しさん:2006/01/14(土) 10:55:37 ID:iZq9NdQaO
117:○○社 ◆XhYsRJwDD2 2005/12/24(土) 01:34:56 /tFOt0qq0
数学理科スレで答えてる奴らって受験生だろ?( ゚,_・・゚)ブブブッ
しかもどれくらいの偏差値でどこの大学受かる実力があるか保証がない( ゚,_・・゚)ブブブッ

大阪府大・同志社工・防衛大理工と受かってることに保証のある漏れに聞きたい受験生もいる( ゚,_・・゚)ブブブッ
さっきも相談来てたし( ゚,_・・゚)ブブブッ
569大学への名無しさん:2006/01/14(土) 11:27:21 ID:dJy+C0Ow0
チオ硫酸イオン
チオシアン酸イオン

この「チオ」ってどうゆう意味?
命名法についてここまでのってる参考書とか
本とかって何かある?
570大学への名無しさん:2006/01/14(土) 11:46:01 ID:V1QD7bWZ0
硫黄。
つ【化学I・IIの新研究―理系大学受験】
571大学への名無しさん:2006/01/14(土) 14:46:49 ID:dJy+C0Ow0
それもってたよ。てか、一応調べてたのに。
書いてあるって教えてもらったから、
ランダムにパラパラめくって、散々探して偶然みつけたけど(p283)、
結局インデックスからは見つけられなかった。
こんな調子じゃなぁ。
使いこなせてないオレが半熟卵なだけ?

>>570には素直に感謝しまつ。
572大学への名無しさん:2006/01/14(土) 15:13:25 ID:bbavbSUF0
それは受験にはあんま重要じゃない事項だからなぁ
573大学への名無しさん:2006/01/14(土) 15:42:57 ID:c5YxIZSZ0
>>563
>周期Tと近似しない正確な周期T。の大小は?
>
>今日学校で出されたんだけどさ、数学でいうと、半径1の円を扇形にしたやつの角をθにした場合、
>弧はθになる、扇形の中に三角形を作ると弧に近い縦線がsinθであるから大小を比べると弧θの方が大きい
>復元力-mgsinθと絶対値の大きい-mgθを近似したとき周期がTなので
>T。>T
>
>でOKですか?

単振り子の運動?だったら、あってる。
でも、周期の近似値との比較は、結構マンドクサイ。
例えば、最下点通過時の速さが、近似値の方が大きくなるのは容易に計算できるが、
それを周期の大小の根拠にするのは誤り。
厳密には、速さがすべての「位置」で近似値の方が大きくなることを示すか、
直接、周期を計算するしかない。
574大学への名無しさん:2006/01/14(土) 16:13:47 ID:XAuRSwh6O
新演習のP104、182のウとエの解答の異性体の数合ってますか?どうしても解答と合わない…C=CーCーOHとCーーC=CーOHは同じってことなのか…?
575大学への名無しさん:2006/01/14(土) 18:58:15 ID:dJy+C0Ow0
〔mol/l〕で表すときの溶解度と、(体積)モル濃度[mol/l]って別物と考えるべき?
前者は、溶媒の体積が分母で、後者は、溶液の体積が分母だよな。
576575:2006/01/14(土) 19:04:24 ID:dJy+C0Ow0
補足
〔mol/l〕で単位が同じなので確認したくなった。
溶解度は、ほにゃららの「最大値」とも書いてあるな。
577大学への名無しさん:2006/01/14(土) 19:13:59 ID:MWtVchhO0
>>574ビニルアルコールは非常に不安定なにょれ、かじょえにゃい
578大学への名無しさん:2006/01/14(土) 19:38:17 ID:h/hpgf6xO
生物の面白いのp235-236にポイントっととこに、感覚神経は他の神経と違ってこんな形ってかいてあるけど、この図は交感神経の図じゃないの?
だって前ぺに交換だけ無髄ってかいてあるし。間違いだよね??
579大学への名無しさん:2006/01/14(土) 20:41:15 ID:vQvI0U/q0
化学のゴロ合わせ教えてください。特に有機。
580大学への名無しさん:2006/01/14(土) 21:14:50 ID:nODjcSow0
1/{(2/√3)-1}   
√3=1.7

↑これっていつ√3をあてはめるかで答え変わりますよね?
こういった計算の順序はどのように解くように決まっているのですか?
ちなみに自分は2/√3を有利化した後1.7を代入。
その後1引いてそれで1を割ったら答えとまったく違うものになっていました

581大学への名無しさん:2006/01/14(土) 21:40:58 ID:+Tnt3TU50
3mの質量の台車の上にmの質量のおもりが乗っている。
台車の上は荒い摩擦のある面で、台車と床には摩擦は無い。

おもりを速度vで動かすと台車とおもりは一体となって動くようになった。
その時の速度Vは初速vの何倍か?

mv=(m+3m)V

1/2*m*v*v=1/2(m+3m)*V*V

どちらの式を立てたらいいのかわかりません。
解答は前者になっていました。
運動量保存の法則、運動エネルギー保存の法則は
どのように使い分ければいいのでしょう?
582大学への名無しさん:2006/01/14(土) 22:08:48 ID:+Tnt3TU50
下が違うってことは一体となって動く=確実にエネルギーが損失しているってことなのかなぁ?
よくわからない・・・。
もしそうなら、エネルギーが損失することになるって証明できるような
式というか理屈はあるんでしょうかね・・・。
583大学への名無しさん:2006/01/14(土) 22:45:56 ID:mRbx0ZXHO
2√3+3で代入かな、
584大学への名無しさん:2006/01/14(土) 22:56:17 ID:4Nv8cXwoO
Cuが希硫酸に溶けないのはどうしてですか?
585大学への名無しさん:2006/01/14(土) 23:00:15 ID:ZrrzgABq0
光の分散、スペクトルの単元で、
スリットをを通した自然光をプリズムに当てると、光が各色に分離しますが、そもそも
なぜ、光は色によって屈折率が異なるのですか?
赤よりも青の方が屈折率が高いというのは、どういう原理なのか、だれか教えてくださいorz
586大学への名無しさん:2006/01/14(土) 23:22:45 ID:nCEnRwA00
>>581
どのようにってw
高校の物理のあわれな教え方がこんな生徒をたくさん
だしているんだよな。

>>585
波長が違うってかエネルギーが違うから
587大学への名無しさん:2006/01/14(土) 23:32:00 ID:mRbx0ZXHO
584
イオン化傾向:H>Cu
588大学への名無しさん:2006/01/15(日) 07:15:43 ID:D255x4tA0
>>581
>荒い摩擦のある面で

ここ
589大学への名無しさん:2006/01/15(日) 08:44:49 ID:GArZExwE0
>>588
摩擦面で熱かなにかにかわったということでしょうか?
元の1/2m*v*vというエネルギーのどのくらいが運動エネルギーに変わるのか、
熱に変わるのか、どこからわかるんでしょう?
摩擦じゃなくぶつかって一体になって移動したら581のどちらの式を立てれば
良いんでしょうか?
590大学への名無しさん:2006/01/15(日) 08:53:41 ID:D255x4tA0
>>589
どうしてもエネルギー保存則を使いたいなら、
それこそその摩擦面付近の気温の変化を測るしかないんじゃないですかw
あ、そこで出た音の大きさも測らなきゃねw

そんなことするよりは運動量保存則(こちらはこの場合成り立つ条件を満たす)を
素直に使ったほうが楽だから、運動量保存則を使って立式してみました、というだけ。
衝突の場合、運動エネルギーが保存されることは反発係数が1であることと同値なので、
反発係数が1ならどちらも利用可能、それ以外なら運動量保存則のみ利用可能、でよいかと。
591大学への名無しさん:2006/01/15(日) 09:12:46 ID:GArZExwE0
>>590
非弾性衝突や、熱や音などに変わったというのは
どこから発見すればいいのでしょう?

581に書かれている問題の情報だけで、ぶつかっても
摩擦でも同じってことはただ一体になって運動したと
言うだけかな・・・それだけの情報で何割か運動エネル
ギーが損失したかがわかるのがなんか不思議な感じ
と言うか・・・。
592大学への名無しさん:2006/01/15(日) 09:17:08 ID:D255x4tA0
>>591
非弾性衝突なら「非弾性衝突」と、摩擦があるなら「摩擦がある」と問題文に書いてあるじゃないか。
それ以上なんの不満があるんだい?
593大学への名無しさん:2006/01/15(日) 09:31:16 ID:GArZExwE0
>>592
衝突の場合は場合は非弾性衝突と書かれてなければ
エネルギーの損失はないのですか?

摩擦だと熱とかに変わるとは書かてなくても
熱などに変わることを考慮しないといけないのですか?

衝突と摩擦の時は解釈が逆?

なんかよくわからない・・・物理の問題の書き方の上での約束なんでしょうか?
594大学への名無しさん:2006/01/15(日) 09:46:23 ID:9gTdIDf60
>>593
>衝突の場合は場合は非弾性衝突と書かれてなければ
>エネルギーの損失はないのですか?

そうとは限らない。「完全弾性衝突」の記述が無ければ、エネルギーが保存される保証は無い。

>摩擦だと熱とかに変わるとは書かてなくても
>熱などに変わることを考慮しないといけないのですか?

YES
595大学への名無しさん:2006/01/15(日) 09:56:15 ID:z+sNyUnk0
>衝突の場合は場合は非弾性衝突と書かれてなければ
>エネルギーの損失はないのですか?

うん、そう。
完全弾性衝突(又は単に弾性衝突ともいう、e=1)のときはエネルギー損失がない。

>摩擦だと熱とかに変わるとは書かてなくても
>熱などに変わることを考慮しないといけないのですか?

うん、そう。

>衝突と摩擦の時は解釈が逆?

何の解釈?
問題文の記載の有無かw?

跳ね返り係数が小さいほうが衝突後の速度が小さくなるからエネルギーが減少してる
摩擦があるほうが速度が遅くなるからエネルギーが減少してる
と感覚的に納得できると思うけど

>物理の問題の書き方の上での約束なんでしょうか?

そうだけど、どっちかというと完全弾性衝突のほうが問題の上だけの約束ってかんじ
だいたいなんでも摩擦はあるし、e=1でもない品

>>582衝突前後の運動エネルギーを比べてみれば衝突後に減ってるのがわかる。
596595:2006/01/15(日) 09:59:12 ID:z+sNyUnk0
ゴメン>>595の一個目の

>うん、そう。

>>594

>そうとは限らない。「完全弾性衝突」の記述が無ければ、エネルギーが保存される保証は無い。

のが正しい。
597大学への名無しさん:2006/01/15(日) 10:00:23 ID:J2Tl5YHd0
e=1 そのまま跳ね返る固いコンクリ
e=0.5 半分固まったがまだ結構やわらかめのコンクリ
e=0 流し込んだばかりのぐちゃぐちゃなコンクリ

ここにスーパーボール投げたと考えてみろ。
598大学への名無しさん:2006/01/15(日) 10:06:19 ID:GArZExwE0
>>594
>そうとは限らない。「完全弾性衝突」の記述が無ければ、エネルギーが保存される保証は無い。
じゃあ摩擦の時と同じなんだ・・・。なるほど。

>>595
>何の解釈?
>問題文の記載の有無かw?
はい。

>摩擦があるほうが速度が遅くなるからエネルギーが減少してる
>と感覚的に納得できると思うけど
その分だけもう一方の重たい物体が動くわけですよね?>>581の場合は。
エネルギーが保存されているような感覚があったんだけど・・・。

>>582衝突前後の運動エネルギーを比べてみれば衝突後に減ってるのがわかる。
はい、それがなんか変な感じして・・・。

摩擦(摩擦係数がでてこない)が絡まない、ぶつかった場合と同じ結果になるって
なんか不思議な感じがしませんか?
どんなザラザラ感の面か関係なく一体となって運動するなら、決まった割合で
運動エネルギーが減り、衝突時と同じようになるって・・・。
599大学への名無しさん:2006/01/15(日) 10:28:30 ID:9gTdIDf60
>>598
モデル化して考えるとちょっとはわかりやすくなるかも。
例えば、衝突面にバネがくっ付いてるとすると、「完全弾性衝突」はバネが自然長に戻るような衝突。
「非弾性衝突」はバネが縮んだまま、その状態が続くような衝突。モデルではバネに蓄えられるべき弾性エネルギーが、
実際は、摩擦熱や衝撃音などのエネルギーに変換されて、系から放出される。
600大学への名無しさん:2006/01/15(日) 10:41:11 ID:GArZExwE0
>>599
衝突時に物体が変形して一体化したまま移動すると言うことですね・・・。
摩擦の場合は熱や音。

どちらで考えても同じ速度になって一体になって運動する>>581の場合は
運動エネルギーが反発係数不明、摩擦係数不明なのに同じように運動
エネルギーが1/4になる、なるのがわかる、っていうのがなんか不思議と
いうか釈然としないというか感覚的に納得ができないモヤっと感が残ります・・・。
601大学への名無しさん:2006/01/15(日) 10:51:30 ID:ihg2K5vU0
ゆっくり起こったのか瞬間で起こったのか?、どんな経路で反応(衝突)したのか?に関係なく
前後の状態にのみ依存する。
そこがエネルギー保存則のえらいとこですやん。

あと、衝突後一体になるのはe=0のときだけ。一体になったらe=0だったてこと。
602601:2006/01/15(日) 10:55:01 ID:ihg2K5vU0
>>601です。
的外れなレスをしてしまいました。ごめんなさい orz
603大学への名無しさん:2006/01/15(日) 11:03:33 ID:GArZExwE0
>601
前後の状態がどうしてピタッときまるのかなぁって感じですね。
摩擦係数もわからないけど、一体となり同じ速度になる場合は
エネルギーが1/4になり、3/4はどっかへいく。なんでこの割合
がでてくるんだろうと・・・摩擦面のザラザラ感の違いによってこ
の割合が変わりそうな感覚がある・・・。まぁ式見ればそうじゃな
いことはわかるんですけどね。やっぱこういう感覚的に苦無く
理解できる人ってセンスがあるんだろうなぁ。
まぁ自分がなさすぎなだけだけど。

>あと、衝突後一体になるのはe=0のときだけ。一体になったらe=0だったてこと。
相対速度がなくなったってことですね。
604大学への名無しさん:2006/01/15(日) 11:13:34 ID:ihg2K5vU0
摩擦(ざらざら)が小さければ、時間(距離)がかかる。
摩擦面との接触に十分な距離(時間)があった時だけ相対速度が0になるわけだから
ざらざら具合が何にも影響しないわけではないよ。
605大学への名無しさん:2006/01/15(日) 11:56:14 ID:GArZExwE0
>>604
なるほど・・・逆言えば相対速度が0になるまで移動するまでに
受け取る運動エネルギー、失う運動エネルギーは摩擦面と関係ない
ってことですね・・・。

なんとなくわかったような気がします。
ありがとうございました。
606大学への名無しさん:2006/01/15(日) 12:37:24 ID:l1WvkxjF0
なんとなくわかったような気じゃ
実はちゃんと理解できてない罠。
きちんと理解しれ。
607大学への名無しさん:2006/01/15(日) 14:36:45 ID:k7DgPHV00
http://with2ch.net/up/data/1137302348.JPG
↑の図の回路で最初にスイッチS1を閉じ、十分に時間が経過した後、S1を開いてから、S2を閉じた。
コンデンサーC1,C2の極板A,Cの電荷はそれぞれ何Cになるか。ただし、最初C1,C2に電荷はなかったものとし、
C1=10[µF],C2=20[µF],E1=80[V],E2=50[V]とする。
という問題なんですが、S1が閉じているときC1の電荷Q1=C1E1となるのは分かるんですが、その後が分かりません。
608大学への名無しさん:2006/01/15(日) 17:20:44 ID:qbPlxpktO
ある溶液に円柱を突っ込んだときの浮力って、
円柱がおしのけた溶液の重さってことですよね??
609大学への名無しさん:2006/01/15(日) 17:27:44 ID:fegCSPOnO
イオン交換膜法で陰極はなぜH2Oが分解されるかわからないんですがイオン化傾向で分解される物質を考えるんですか?問題文には仕切りがあって両方の水溶液がNaClなんですが…誰か助けてください。
610580:2006/01/15(日) 18:15:36 ID:LxWnjIs20
>>583
解答は√3(2+√3)で代入して計算していました。
でも僕も>>583さんのしたやりかたが一番しっくりくると思います。
ちゃんと計算方法なんか決まってんのかな?マジでワケわからん
611大学への名無しさん:2006/01/15(日) 18:28:22 ID:Ro47F8DK0
>>608
yes.
612大学への名無しさん:2006/01/15(日) 18:39:14 ID:LkVojllp0
>>609
問題文を全部うpしてみてくれないかな?
613580:2006/01/15(日) 19:35:18 ID:LxWnjIs20
>>612
あまり意味ないと思いますよ


東京理科大学工学部2005年度物理より

自然の長さL、ばね定数kの2本のばねA、Bの一端を鉛直に立てられた壁に
固定し、それらの中央に質量mのおもりをつなぎ壁に固定した。
このとき、2本のばねとおもりは水平線上にある。いま、おもりの固定を
外し、ゆっくりと下方に下ろしていくと、ばねが水平位置から30°だけ傾いた
位置でつり合った。これより、ばねA、Bのばね定数kは、
k=[ ]mg/Lである。


図がないとイメージしづらいと思いますがこんなかんじです。
あと冒頭に「途中計算は分数の形にて行い、最後に小数に直しなさい」と
ありました。だからぼくの>>580でやってたやりかたはダメですね。
それにしても>>583さんのやりかたなら問題ない気が・・・
614大学への名無しさん:2006/01/15(日) 19:44:20 ID:9gTdIDf60
>>613
レスのアンカーよく見ろよ。w
615大学への名無しさん:2006/01/15(日) 19:47:37 ID:jtp0ZzPZ0
>>607コンデンサーC2がちんぽみたいだから答えよう。

S1あいててS2が閉じられてるので、AD間の電位差はE2(C1とC2にかかる電圧があわせて50v)
キルヒホッフの第二(?)法則(電圧降下=起電力)より

E2=V1 + V2

回路のB〜Cの部分はどこにもつながってないから、S1閉じてた間にたまった電荷(-C1*E1)は
この部分にとどまってる。

-C1*E1 = -C1*V1 + C2*V2

この連立方程式を解いてV1,V2をもとめれば電荷もわかる。
616大学への名無しさん:2006/01/15(日) 19:58:42 ID:LxWnjIs20
>>614
ほんとだ。やっちまった
はずかs
617585:2006/01/15(日) 20:12:51 ID:Z2096WnG0
>>586
エネルギーは青の波長の方が高いのはわかりますが、エネルギーが高いほうが直進すると思うの
ですが・・・どうなんでしょうか?

質問内容 ↓

光の分散、スペクトルの単元で、
スリットをを通した自然光をプリズムに当てると、光が各色に分離しますが、そもそも
なぜ、光は色によって屈折率が異なるのですか?
赤よりも青の方が屈折率が高いというのは、どういう原理なのか、だれか教えてくださいorz
618大学への名無しさん:2006/01/15(日) 20:47:40 ID:fegCSPOnO
うpの仕方わかんないっすorz
619大学への名無しさん:2006/01/15(日) 21:15:08 ID:LkVojllp0
そのまま文字だけでも書き込めばいいよ、
620大学への名無しさん:2006/01/15(日) 21:41:03 ID:hzZW3jO40
静水のときの速さがvの船がある。この船が一様な流れの川面を、
船首を流れに対して角度θに向けて進もうとしたら
流れに直角に進んでしまった。
この川の流れの速さを求めよ。ただし、θは下流方向を0とした角度である。

私の頭じゃ理解できません 泣
どなたか教えて下さい
621大学への名無しさん:2006/01/15(日) 21:48:29 ID:LkVojllp0
v*cosθ
622大学への名無しさん:2006/01/15(日) 21:51:18 ID:hzZW3jO40
どうやったらそのような答えがでるのでしょうか
623大学への名無しさん:2006/01/15(日) 22:04:24 ID:hzZW3jO40
すみません泣
本気でワカラナイんです。。
624大学への名無しさん:2006/01/15(日) 22:29:42 ID:LkVojllp0
1つの角度がθの直角三角形を考える
625大学への名無しさん:2006/01/15(日) 22:45:25 ID:7pNh+XGU0
>>609
H2Oは液性に関係なく僅かながらH+とOH-に電離していて(化T)、H2Oと電離平衡が成立しています。(化U)
そこで、イオン化傾向がNa+>H+なので、その僅かのH+が陰極でe-を受け取り還元されます。
(H+の方がNa+より還元されやすい)。
僅かなH+が還元されると、H2Oの電離が進んで失われたH+を補充します。(Kwを一定に保とうとするため)

H2O ←→ H+ + OH- (1式)
2H+ + 2e- → H2 (2式)

結局 1式×2+2式で 2H2O + 2e- → H2 + 2OH- となります。
従って、陰極辺りの溶液を集めて濃縮するとNaOHを生じます。
陽イオン交換膜は、陽極側からNa+を通過させ、OH-を陽極側に逃がさない(Cl-も逃がさないが)ので、
ただの隔膜法より純度の高いNaOHが得られます。

…と、まぁおおまかな話はこんな感じです。
水溶液の電気分解の場合は常にH2Oの電離によるH+とOH-が存在することを忘れずに。

陽極で酸素が生じる反応もこの話と同じようなもんです。
<陰イオンの酸化されにくさ(陰イオンのイオン化傾向? とでも言っておきます)> ←つっこまないでね
NO3- SO42- > OH- > Cl-    昇竜(硝・硫)の水 [有名ですね]

長文ゴメン

626大学への名無しさん:2006/01/16(月) 10:53:14 ID:xM32xfR+O
ありがとうございます。助かりました。
627大学への名無しさん:2006/01/16(月) 20:21:17 ID:xM32xfR+O
示性式で表されたアルコールの完全燃焼式って自分で作るものなんですか?
628大学への名無しさん:2006/01/16(月) 20:25:13 ID:mSkwrVah0
>>627
示性式が分かってるんだったらふつうに立てればいいんじゃないの
629大学への名無しさん:2006/01/16(月) 22:44:22 ID:EkJ1+MxMO
河合塾の冬期講習センター攻略生物の第5講の問題についてききたいんですが手元にある方いますか?
問題文長いんで全部書くのは勘弁……
630大学への名無しさん:2006/01/16(月) 22:44:38 ID:20SSpLhi0
全国大学ランキング確定版(代ゼミ、駿台、河合総合、ベネッセ)
【S1】:東大
【S2】:京大
【A1】:東工 一橋 慶應
【A2】:東北 名大 阪大 早大
【A3】:北大 九大
【B1】:神大 筑波 外語 上智
【B2】:お茶 横国 
【B3】:首都 千葉 学芸 広島 国基
【C1】:熊本 金沢 阪市 岡山 電通 農工 同大 理科 立教
【C2】:名工 工繊 阪府 阪外 横市 奈女 九工 明治 中央 立命 関学
【C3】:新潟 埼玉 静岡 信州 三重 津田 学習 青学 法政
631大学への名無しさん:2006/01/17(火) 00:36:09 ID:SIjcLSXo0
2006年度入試 難易ランキング(第2回ベネッセ・駿台記述模試・10月)
ttp://manabi.benesse.ne.jp/op/frame/nyushi_frame.htmlより


67名大工(機械航空、電気情報)、阪大工(電子情報、応用自然)
66名大工(社会環境、物理工、化学・生物)、阪大工(応用理工、地球総合、環境エネルギー)、阪大基礎工(システム、電子物理、情報科学、化学応用)
65東北工(機械知能)、九大工(機械航空)
64東北工(電気情報)、九大工(電気情報)
63東北工(建築、化学・バイオ、材料科学)、九大工(建築)
62九大工(地球環境、物質科学、エネルギー)
632大学への名無しさん:2006/01/17(火) 03:26:33 ID:MH1i4udW0
早慶法(一般+センター利用)と国立前期法の併願対決

慶応×東大○49 早大×東大○16
   ○   ×88    ○   ×137

慶応×京大○14 早大×京大○6
   ○   ×10    ○   ×22

慶応×一橋○34 早大×一橋○23
   ○   ×24    ○   ×58

慶応×阪大○5  早大×阪大○7
   ○   ×0     ○   ×10

慶応×東北○9  早大×東北○27
   ○   ×2     ○   ×3

http://www.geocities.co.jp/CollegeLife-Lounge/6635/date/kokuritu-a.jpg
http://www.geocities.co.jp/CollegeLife-Lounge/6635/date/kokuritu-b.jpg
http://www.geocities.co.jp/CollegeLife-Lounge/6635/date/wase-kei-so.jpg

633大学への名無しさん:2006/01/17(火) 08:00:02 ID:CgneRJcd0
イオン反応式を書く際に反応によって細かく書き方が決まっていたりするのでしょうか?
例えば硫酸銅(2)水溶液+アンモニア水では
Cu^2 + 2OH^- → Cu(OH)2

Cu^2 + 2NH3 + 2H2O → Cu(OH)2 + 2NH4^1
ではどちらかが間違いだったりしますか?

あともう一つ、弱酸の電離定数などを求めるときにKの分母C(1−α)のα
を1>>αとみなして無視して良いのは少数第何位くらいまででしょうか?

よろしくお願いします
634大学への名無しさん:2006/01/17(火) 08:28:02 ID:CgneRJcd0
age忘れた
635大学への名無しさん:2006/01/17(火) 08:28:51 ID:EXqLqtgB0
>>633
前者:設問による
後者:設問による

教条的に「必ず片方が正しい」とか
「第何位以降に限る」なんて基準はない。
636大学への名無しさん:2006/01/17(火) 08:36:30 ID:CgneRJcd0
>>635
ありがとうございます。
参考書では第2位の場合を無視していて問題集ではきっちり
減算していたので動揺してしまいました。
637大学への名無しさん:2006/01/17(火) 10:48:22 ID:WPNoorcd0
>>633
後者:小さい方の数が大きい方の100分の1程度以下なら無視しても良い、というのが一般的。
この場合であれば第二位の数字が小さいときは省略することも多い
638大学への名無しさん:2006/01/17(火) 11:13:52 ID:x7hxqd2FO
オキソ酸と水酸化物の違いって酸性と塩基性の違いだけですか?
639大学への名無しさん:2006/01/17(火) 18:59:04 ID:QSBYUpja0
>>615
ありがとうございました。
これで1時間考えても分からなくてキレていた問題が解決しました。
640大学への名無しさん:2006/01/17(火) 19:49:38 ID:WKKZ2gY70
第1問
ばね定数k=250N/mのばねにつないだ質量m=0.5kgの質点が単振動をしている。振幅A=3.5cmである。


 a) この系の全力学的エネルギーを求めよ。
 b) この質点の最大速度を求めよ。
 c) この質点の最大加速度を求めよ。

すいませんこの問題教えてください!お願いします!
641大学への名無しさん:2006/01/17(火) 19:49:52 ID:UIiWxhQO0
全国主要大学・将来期待賃金表上位
ttp://mitleid.cool.ne.jp/75.htm


@ 一橋大  1178.5万円
A 東京大  1116.7万円
B 京都大  *955.6万円
C 東工大  *918.6万円
D 慶應大  *811.9万円
E 神戸大  *692.1万円
F 上智大  *602.9万円
G 東北大  *596.7万円
H 名古屋  *591.5万円
I 九州大  *579.6万円

642大学への名無しさん:2006/01/17(火) 19:53:23 ID:WKKZ2gY70
>>640の問題は微積使ってもらってもかまいません!お願いします!
643大学への名無しさん:2006/01/17(火) 19:59:05 ID:gW16EF3n0
使うまでもない、一瞬。
644大学への名無しさん:2006/01/17(火) 20:04:58 ID:WKKZ2gY70
すいません、、よろしかったら解答お願いできますか?
645大学への名無しさん:2006/01/17(火) 20:37:29 ID:WKKZ2gY70
あげ
646大学への名無しさん:2006/01/17(火) 20:37:35 ID:WPNoorcd0
>>640
ってかこれがわからない香具師が微積使った解答わかるのか?
647大学への名無しさん:2006/01/17(火) 20:40:09 ID:WKKZ2gY70
分かりますよお願いします
648大学への名無しさん:2006/01/17(火) 21:55:56 ID:gW16EF3n0
1、与えられた振幅使って全力学的エネルギー求める
とりあえずここまではわかるよな?w
649大学への名無しさん:2006/01/17(火) 23:16:42 ID:oplaLGoT0
物理のモーメントの問題なんですが、
◆長さ p 、質量 m の棒を滑らかな鉛直の壁に立てかける。床は粗く、静止摩擦係数を u とする。
 角度θを徐々に小さくしていくと、やがて棒は滑りだす。その直前の角をθ' として、tanθ' を求めよ。
(図)http://up.nm78.com/data/up045711.gif

この問題は、どこをθとして計算しているんでしょうか?
自分は、図の黒い矢印(psinθ、pcosθ)と考えているのですが・・・。
650大学への名無しさん:2006/01/17(火) 23:48:42 ID:fd56qzgK0
>>640
a) 変位をx、力学的エネルギーをEとすると、E=(kx^2)/2+(mv^2)/2=一定
  振動の両端において質点の速度が0になるので、E=(kA^2)/2

b) 変位が0の時に質点は最大速度Vとなるので、a)より(kA^2)/2=(mV^2)/2
  これを解いたらVが出る

c) 運動方程式より、ma=-kx <=> |a|= k|x|/m
  よって、|x|の最大値が分かれば|a|が求まる


>>649
θを小さくすると滑り出すって書いてるから、棒と床の成す角で小さい方のθ'の部分だと思う
この図だと、ちょうど滑り出した瞬間でθ=θ'で書いてるだけじゃないかな
θ'が二つあるけどどっちがθなのかって質問だとしたら、どっちでもいい
651大学への名無しさん:2006/01/18(水) 03:33:00 ID:AQyAGyXM0
0.25mol/lの硫酸500mlを濃度98%の濃硫酸からつくりたい。
この濃硫酸は何ml必要か。ただし98%硫酸の密度を1.84g/立方cm、
H2SO4の分子量を98とする。答えは小数第1位まで求めよ。

答えは「6.7」でしょうか?
652大学への名無しさん:2006/01/18(水) 03:38:48 ID:WL6Q67N60
自分の答えは6.7934...だから6.8(ml)になったけど。
653大学への名無しさん:2006/01/18(水) 03:42:40 ID:+lTVNzOB0
6.7[l]なら遠からずだが、mlですよ。
そして電卓で計算したところ6793.・・・となったので、
たぶんどっか変なとこで余計な四捨五入をしてる。
654大学への名無しさん:2006/01/18(水) 03:43:20 ID:+lTVNzOB0
あ、6.8[ml]でいいのか。俺が何か勘違いをしたらしい。スマソ
655大学への名無しさん:2006/01/18(水) 04:16:25 ID:WL6Q67N60
>>653-654
1リットル未満の希硫酸を作るのに濃硫酸がリットル単位で必要なわけがないだろ...
656大学への名無しさん:2006/01/18(水) 04:23:29 ID:Uk0Y5kQj0
まあそもそも。

>>651が「6.7」などという答を
どこから引っ張り出したのか、が
疑問となるのではないか。

まっましゃか。

「小数第1位まで求め」たつもりで
割り算を小数第1位で打ち切った、なんて…
そんなバカなことはないよなあ。
いくらなんでも。
657大学への名無しさん:2006/01/18(水) 04:28:10 ID:AQyAGyXM0
>652−654
回答ありがとうございます。
計算方法としては
98/1.84/4/2
では間違いでしょうか?
658大学への名無しさん:2006/01/18(水) 05:00:55 ID:WL6Q67N60
l(リットル)は1と見分けにくいからLとして、
((0.25mol/L)*0.5L*(98g/mol)/(98%))*(1ml/1.84g) = 6.79348ml
98は相殺されるから実際に必要な計算は0.25/2*100/1.84のみ。
98%濃硫酸ってのを見落としてないか?
(0.25mol/L)*0.5L*(98g/mol)は必要な純硫酸のグラム数。
それを最後のプロセスで98%濃硫酸の体積に換算しなければならない。
659大学への名無しさん:2006/01/18(水) 05:08:16 ID:AQyAGyXM0
>658
なるほど、分子量と%で計算上±0になるんですね。
ありがとうございました。
660大学への名無しさん:2006/01/18(水) 07:14:51 ID:WL6Q67N60
±0じゃなくて、98g/98% だから98が約分できて、*100だけが残るってことなんだけど...
とりあえず化学や物理の問題は単位をつけたままで式を書いて、分子と分母の単位を相殺していって、
答えの単位が自分の求めているものと違ったら、どこかに問題があるって事。
661大学への名無しさん:2006/01/18(水) 09:33:26 ID:ikba6Y8R0
旺文社のセンターパックの物理からですが、
次の選択肢の中から正しいものを選べという問題で
「波の干渉で強めあう点は大きく振動し、弱めあう点では全く振動しない。」
(何の注釈も条件もありません。この文だけです。)
という選択肢があり、これが正解になっています。

しかし、弱めあっていても完全に振動が0になっているとは限らないのでは?
振幅の向きが逆で重なり合っている時は弱めあっていますが、
振幅の大きさに差があれば僅かに振動はしているのでは?
662大学への名無しさん:2006/01/18(水) 09:47:38 ID:ikba6Y8R0
>>541-542
旺文社のセンターパックによると
波源が動いていてドップラー効果が起こっているときは波長が変化するそうですが、
観測者が動いていて波源が静止している場合は波長は変化しないんですか?
663大学への名無しさん:2006/01/18(水) 09:58:46 ID:SkDgovh90
>>661
問題UP汁!
>>662
YES
664大学への名無しさん:2006/01/18(水) 10:12:26 ID:ikba6Y8R0
>>663
レスありがとう。
問題うpといっても、>>661に書いてある文は原文のままです。
物理Iの第1問の問3です。
その問題を以下に全て書き写します。

問3 波に関する記述として正しいものを、次の@〜Cのうちから一つ選べ。
@音波は横波、光波は縦波である。
A2つの波が同じ一に同時に達するとお互いに影響しあうので、その位置を通過する前後で波は変わる。
B固定端では変位が0なので、固定端反射では必ず波が消える。
C波の干渉で強めあう点は大きく振動し、弱めあう点では全く振動しない。

それともう一つ質問なのですが、確か今年度から波源と観測者の両方が動いている場合の
ドップラー効果については出題されなくなったんじゃないんですか?
2006年度用のセンターパックなのにその出題があったのですが。
665649:2006/01/18(水) 10:17:23 ID:vB44eA600
>>650
ありがとうございます。
自分の、sincosの位置は合ってるでしょうか?
どうしてmg*p/2cosθになるのかわかりません。
中点Gに働く重力mgをFとして考えたら、mg*p/2だけでいいんじゃないでしょうか?
666大学への名無しさん:2006/01/18(水) 10:26:52 ID:SkDgovh90
>>664
「強めあう点」「弱めあう点」をどう定義するかによる。

>今年度から波源と観測者の両方が動いている場合の
>ドップラー効果については出題されなくなったんじゃないんですか?
九九で「三の段を覚えたから、九の段は覚えなくていいですか?」ってのと同じ発想。
667大学への名無しさん:2006/01/18(水) 11:00:13 ID:ikba6Y8R0
>>666
意味が分かりませんが、そのセンターパックは「予想問題セット」と銘打たれているのですが。
668大学への名無しさん:2006/01/18(水) 17:15:45 ID:cbs5OxNAO
硫化水素をヨウ素ヨウ化カリウム水溶液に通じると
ヨウ素による褐色が消える
という正誤問題で
解答がH2S+I2→S+2HI
で褐色が消えるとあるのですが
ヨウ素ヨウ化カリウムってKIのことですよね?
KIなら
2I- →I2 + 2e-
とかとなると思うのですが
よくわからないので質問させてください
よろしくお願いします
669大学への名無しさん:2006/01/18(水) 17:38:55 ID:cY2xAKTg0
ヨウ素ヨウ化カリウム水溶液はKIの水溶液にヨウ素の分子が(I2)溶けている。
硫化水素を作用させるとそのヨウ素の分子が還元され、色が消える。
670大学への名無しさん:2006/01/18(水) 17:39:57 ID:P4llSxZQ0
>>668
ヨウ素ヨウ化カリウムはKIを溶媒にヨウ素I2を溶かしたようなもん。
わかりにくいがこれの時はI2が反応するって覚えとけ。
671大学への名無しさん:2006/01/18(水) 17:43:45 ID:cbs5OxNAO
>>669,670
理解しますた
どうもありがとうございました
672大学への名無しさん:2006/01/18(水) 19:34:56 ID:135/uxxW0
遅レスながら

>>668
ヨウ素ヨウ化カリウム水溶液中では以下の化学平衡が成立しています。

 I2 + I- ⇔ I3- [ I 原子3つで1価の陰イオン]

H2Sは還元剤として次の半反応式を持っています。  H2S → S + 2H+ + 2e- (1)式

従って、還元剤であるH2Sの相手(酸化剤:e-を受け取る物質)としてはI2が選ばれます。

 I2 + 2e- → 2I- (2)式   

「ハロゲンの単体は酸化力(相手を酸化する力)が強い。」は知っていますね?
酸化力が強い=酸化剤として反応しやすい。

(1)式 + (2)式 より  H2S + I2 → S + 2H+ + 2I- → S + 2HI となります。

あなたの「 2I- →I2 + 2e- (3)式」では、I-は還元剤として反応しています。
(1)式と(3)式では反応できませんね。

こんな感じです。勉強がんばってください。
673大学への名無しさん:2006/01/18(水) 20:36:22 ID:IFD/Mij+0
教えてください。

あるおもりをばねばかりにつるしたところ、はかりの目盛りはW1の値を示した。
また、水中につるしたときの値はW2の値であった。
次にビーカーに水を入れ、このおもりとともに上皿はかりにのせたときの値はW3であった。
(水中にはおもりをいれず、吊るしもせずに、それぞれそのままのせる)

このビーカーの水中でおもりをばねはかりにつるしたときの上皿はかりの目盛りはいくらの値を示すと考えられるか?
674673:2006/01/18(水) 21:33:03 ID:3Aol3jBc0
自分では、
W3-(W1-W2)
=W3+W2-W1
と考えたのですが、どうでしょうか?
675大学への名無しさん:2006/01/18(水) 22:55:27 ID:IKUwJqvp0
>>674
残念!!
676大学への名無しさん:2006/01/19(木) 00:07:12 ID:E42D4K670
上皿ばかりのさす値についてなので、
おもりとビーカーを一つの物体と考えて差し支えない。

おもりとビーカーにかかる重力は?
バネばかりに働く力は?
677大学への名無しさん:2006/01/19(木) 01:32:31 ID:z8wO1qImO
解答がないんでどなたか解いてみて下さい
(´・ω・)
途中の式もあったら嬉しいです

【炭素と水素だけからなる化合物2.32mgを完全燃焼させたところ、水3.60mgが得られた。この化合物の実験式を求めよ】

とりあえず化合物をCmHnとおいて反応式作るとこまでいきましたケド、ちょっとテンパってそこ止まりです
678大学への名無しさん:2006/01/19(木) 02:59:00 ID:1lm9qpuo0
>>677
水3.60mgに含まれる水素の重さは?
その水素はどこからきた?
ってことは、炭素の重さは?
以下略。
679大学への名無しさん:2006/01/19(木) 03:14:36 ID:z8wO1qImO
>>678
とりあえず答えだけでも教えて下さいw
流石にあってるかどうかはわからないんでw
680大学への名無しさん:2006/01/19(木) 03:27:33 ID:1lm9qpuo0
>>679
努力しない奴に答だけ教えてやる義理はない。
自力で答を出したんなら、まずそれを晒すのが礼儀だ。
681大学への名無しさん:2006/01/19(木) 03:48:21 ID:SolvNFoKO
河合のセンター黒本の問題です
ばねの上端を天井に取り付け、ばねの下端に小球pを取り付け、つりあわせた。
この状態で、ばねは自然長からaだけ伸びており、このときのpの位置をxとする。
またxの鉛直下方、距離aの位置をyとする
pの質量をm、重力加速度をgとする。
このばねの定数kはいくらか?
答えは力の釣り合いka=mgよりk=mg/aになっていました。
自分はエネルギー保存のka~2/2=mgaより
k=2mg/aとしてしまったんですがどこがおかしいんでしょうか?
682大学への名無しさん:2006/01/19(木) 03:55:25 ID:z8wO1qImO
>>680
まだ解いてません
でも明日先生に直接聞くからいいです
そりゃ確かに質問したのはオレですし、オレが『○○であってます?』って解いてから正解言うのも一理あると思いますケド、何故か高圧的な態度、しかもいきなり礼儀論説き始める人に合わせてまで知りたいとは思わないです。
貴重なお時間を浪費させてしまってすみませんでした。
お互いあと少し頑張りましょう
683大学への名無しさん:2006/01/19(木) 04:05:21 ID:1lm9qpuo0
>>682
なんで俺が頑張らなきゃいけないんだよ。
受験するのはお前であって俺じゃない。
684大学への名無しさん:2006/01/19(木) 04:14:19 ID:BEOcj4L1O
>>683 こいつうざw
685大学への名無しさん:2006/01/19(木) 04:19:26 ID:yYtaALs70
>>681
力学的エネルギーの保存則を適用するとして、
どの状態とどの状態のエネルギーを考えてますか?
小球をつけたバネが自然長の状態(状態A)とつりあった状態(状態B)で考えているなら、そこが間違い。
仮に状態Aから何もしなかったら、
状態Bに移行するのではなく単振動する。
ではどうすれば状態Bになるのかというと、
自然長の状態から手で支えてゆっくり小球を下ろしていけばいい。
この時に手が仕事をしている訳だから、
状態Bの時にはこの分のエネルギーが失われているわけです。
従って、状態Aの時のエネルギーをE1、状態Bの時のエネルギーをE2、手がした仕事をWとすると、
エネルギー保存則はE1-W=E2となりますが、681の式はWを考慮してないのでおかしくなってます。

以上のことから分かるように、法則の適用は慎重に!!
686大学への名無しさん:2006/01/19(木) 04:32:05 ID:SolvNFoKO
>>685
なるほど、、理解できますた。
こんな時間なのに即レス&丁寧な解説ありがとうございます
687大学への名無しさん:2006/01/19(木) 09:09:13 ID:Msg1re330
受験板を見ていると、時々「回答者も受験生だ」と思ってる質問者がいて萎える。
まぁ俺の場合は大学生が暇つぶしでやってるだけだから、そんなに気にしないけどさ

>>667
旺文社パックはクソだよ。
ろくに指導要領見ないで作ってる可能性もある。
688大学への名無しさん:2006/01/19(木) 10:43:37 ID:gGesfRF7O
塩化ナトリウムの密度を有効数字2桁で求める問題。
計算が、
4×58.5/{6.02×10^23×(5.66×10^-8)^3

こうゆう小数点ばかりの計算でも1つ1つ計算するしか方法ないんですか?
689大学への名無しさん:2006/01/19(木) 10:47:53 ID:Msg1re330
>>688
4×58.5と6.02×5.66を計算して割るだけでしょ?
化学ではそれぐらいの計算量は覚悟しなさいな。
690大学への名無しさん:2006/01/19(木) 10:49:12 ID:6aE1rXhK0
青、緑、赤の単色光を凹レンズに通した場合波長の短い方がよく屈折するのはどうして?
教えてエロイ人
691大学への名無しさん:2006/01/19(木) 16:55:49 ID:OTphtwVE0
今A君がオナニーをしようとしている。
初期(t=0)のペニスの自然長をdとし、任意の時刻tにおけるペニスの伸びをtの関数
としてkt(kは定数)で表される。さらに、ペニスの膨張とともに鉛直面内で上方に
向って角速度ωで回転運動を始める。始めペニスは鉛直下向きであった。ある時刻t’に
この回転運動は停止し、その直後に射精により精子(質量m)は放物運動をする。
この最高点の地面からの高さをhとする。ただし、精子の初速度は遠心力によるものとし
重力加速度をgとして以下の問いに答えよ。
(1)精子の初速度を求めよ。
(2)射精方向が水平より上方になるための条件を求めよ。
(3)(2)のとき、A君の足の長さを求めよ。
(4)精子が地面に落ちた点からA君までの距離を求めよ。
692大学への名無しさん:2006/01/19(木) 20:09:00 ID:T++/AtRs0
化学の沸点上昇に関する問題ですが
ビーカー(ア)にショ糖10.3g。ビーカー(イ)に塩化ナトリウム1.17g
をそれぞれ入れ、さらに水を100mlずつ加えた。
という設問で、問い(1)が
「ビーカーのショ糖溶液の質量モル濃度を求めろ」
問い(2)は
「ビーカー(ア)とビーカー(イ)の溶液の沸点を両方とも等しくするには
どちらのビーカーに水を何ml加えればよいか?有効数字三桁まで求めよ)」
というものです。
問1は分かるのですが問2はどういう風に考えればいいのでしょうか?
問1の答えを0.301mol/kgとした場合の問2の解説をお願いします。
693大学への名無しさん:2006/01/19(木) 20:44:58 ID:9LvxNI280
(ア)は、非電解質だから、(10.3/342)*(1000/100)=0.301mol/kg、
(イ)は、電離を考慮して、2*(1.17/58.5)*(1000/100)=0.4mol/kg で、両者を比較すると
後者の方が沸点が高いからこれを薄めて前者と一致させると、2*(1.17/58.5)*{1000/(100+x)}=0.301、x=32.9ml
694大学への名無しさん:2006/01/19(木) 20:50:29 ID:6aE1rXhK0
>>690をお願いします><
695大学への名無しさん:2006/01/19(木) 21:18:57 ID:T++/AtRs0
>>693
分かりやすい解説ありがとうございます!
これでこの手の問題は大丈夫そうです。
本当にありがとう!
696649:2006/01/19(木) 22:08:27 ID:iFrZDKD00
すいません、何度考えても>>649の式の意味がわかりません。
http://up.nm78.com/data/up046145.gif
これが図なんですが、【1】上下の釣り合いより N = mg
A点のまわりのモーメントの釣り合いより
mg*p/2cosθ' + uNpsinθ' = Npcosθ'
【1】を代入して、mgpcosθ'で割ると、tanθ'=p/2u

これの、A点のまわりのモーメントのsincosの位置がわかりません。
図で言うと、上下はN=mg、左右はN'=uNですよね
それで、どうしてmgが絡んでくるのか、などわかりません。
おねがいします。
697大学への名無しさん:2006/01/19(木) 22:27:50 ID:z8wO1qImO
化学の質問します
一酸化窒素と二酸化窒素の捕集ってどっちも下方置換ですよね?
河合塾の冬期講習センター攻略化学では一酸化窒素は水上置換になってるんですケド
698697:2006/01/19(木) 22:29:48 ID:z8wO1qImO
どうやら見てた参考書が間違いのようでした。
すみまそん
(´・ω・)
699697:2006/01/19(木) 22:33:08 ID:z8wO1qImO
てゆうか見間違いでした……orz w
自戒にまとめw
一酸化窒素…水上置換
二酸化窒素…下方置換
700大学への名無しさん:2006/01/19(木) 22:41:55 ID:hCigS3OE0
NOは水にほとんど解けないからね、
701大学への名無しさん:2006/01/19(木) 22:55:39 ID:z8wO1qImO
今度はマジな質問しますww
酸化マンガン(W)使った塩素の精製方の電子のやりとりの酸化側がわからんとです
左辺のMnO2は+4でMnCl2は+2ですよね?
4HCl(-4)はCl(0)になるからマンガンも電子が4つ移動するんじゃないんですか?
702大学への名無しさん:2006/01/19(木) 23:28:23 ID:LiLMI3o70
>>696
N=mg は棒が上に浮き上がらない&床にめり込まない条件
N'=uN は棒が左右に移動しない条件
ここまでが単なる力のつりあい

A点の周りのモーメントのつりあいってのは,棒がA点を軸に回転しない条件
mgとuNってのは時計回りに回転させようとする力を持ってて、
Nは反時計回りに回転させようとする力を持ってる
実際に回転に関わるのはそれぞれの力のうち棒に垂直な成分だから
mg → mgcosθ'
uN → uNsinθ'
N → Ncosθ'
で、それぞれに腕の長さをかけてやれば良い
703大学への名無しさん:2006/01/19(木) 23:41:09 ID:hCigS3OE0
>>701
MnO2 + 2e^- + 4H^+ → Mn^2+ + 2H2O、4HCl → 2e^- + Cl2↑ + 2Cl^- + 4H^+
電子の数は一致してる。
704大学への名無しさん:2006/01/19(木) 23:54:38 ID:1D+52TTsO
なめらかで水平な床の上に、質量mの小物体Aと、なめらかな斜面を持つ質量Mの三角台Bを置く
Bは静止しており、AはBに向かってvで滑らせた
A
705大学への名無しさん:2006/01/19(木) 23:56:00 ID:z8wO1qImO
>>703
ごめんなさい
その書き方でやってないからわかんないです。
(´・ω・)
>>701みたいに式に(±数字)ってカンジでお願い出来ませんか?
706703:2006/01/19(木) 23:58:06 ID:1D+52TTsO
携帯じゃ途中で切れちゃうのでPCでやります…
汚してすみません(ノ_・。)
707大学への名無しさん:2006/01/19(木) 23:59:32 ID:1D+52TTsO
↑704です
708大学への名無しさん:2006/01/20(金) 01:03:35 ID:T1wsSU8v0
4HCl=2HCl+2HCl と分けて、2HCl(-2)→ Cl2(0)で電子2個放出。残りの2HClの酸化数は変化なし。
MnO2(+4)→MnCl2(+2)で電子2個get。
709大学への名無しさん:2006/01/20(金) 01:12:32 ID:jARwRjn0O
>>708
後半のHCl(残りの2)
710大学への名無しさん:2006/01/20(金) 01:15:37 ID:jARwRjn0O
>>708
後半のHCl(残りの2HClって書かれた場所です)はなんで"変化なし"なんですか?
MnCl2に変化してるから-2じゃないんですか?

もしかしたら基礎的なこと間違ってるかもしれないんで、その場合はそれはそれで指摘してくださいw
(;´∀`)
711大学への名無しさん:2006/01/20(金) 01:23:38 ID:byZ4dEQrO
2つのClは、-2から-2で変化なし。
712大学への名無しさん:2006/01/20(金) 01:52:54 ID:jARwRjn0O
>>711
それは理論的に(○○が××になるから△△)ってのじゃなくて、"そーゆーもん"(この場合は"わけて考えるから")って覚えとくしかないんですかね?
(;・ω・)
713大学への名無しさん:2006/01/20(金) 01:54:45 ID:jARwRjn0O
ついでにもひとつ
はじてい読んでたら『元気いい生徒ホンとに来るよ、合格通知』って語呂がでてくるんですケド何これ?
理論化学編に載ってるらしい
714大学への名無しさん:2006/01/20(金) 02:09:59 ID:64/iGaEM0
>>710
酸化剤 : MnO2 + 4H+ + 2e- → Mn2+ + 2H2O
還元剤 : 2Cl- → Cl2 + 2e-

この式足して

MnO2 + 4H+ + 2Cl- → Mn2+ + 2H2O + Cl2
      ~~~~~~~~~~~~~~~
まとめると 2HCl + 2H+
             ~~~~~
この H+ は酸化剤の H+ の元だよ。そのついでに 2Cl- もくっついてきてしまう。
715大学への名無しさん:2006/01/20(金) 04:17:12 ID:tsvQ4jPw0
ID:jARwRjn0O=ID:z8wO1qImO だと思うと教える気が失せるなあ。
>>687氏あたりにはわかってもらえると思うが。
716大学への名無しさん:2006/01/20(金) 08:42:52 ID:jARwRjn0O
急になによ?
717大学への名無しさん:2006/01/20(金) 09:31:53 ID:LJ/E7IjD0
物理についての質問です
「なめらかで水平な床の上に、質量mの小物体と、質量Mの斜面を持つ三角台を置く。
三角台は床に対して最初静止していた。三角台に向かって小物体を速さvで滑らせた。
小物体は斜面を登り始め、最高点に達した後、斜面を滑り落ち、再び床に達した。
重力加速度の大きさをgとし、斜面と床が接する点では小物体はかどの影響を受けず
なめらかに通過するとする。また、初速度の向きを正とする。」(山口大)物理重要問題集より

運動量保存の問題なのですが、反発係数が出てないのに解法でエネルギー保存則が使われてます。
使える理由は摩擦力がないから、ということなのですが、衝突において反発係数が出てないのにいきなり使っていいのでしょうか?
また、摩擦力がないというのは具体的にどこの部分を指してるのでしょうか?誰かわかりやすく教えてくださいm(_ _)m
ちなみに一番最後の問いで反発係数を求めさせられます。
718大学への名無しさん:2006/01/20(金) 11:03:13 ID:nA4GDahb0
>>717
>いきなり使っていいのでしょうか?

「斜面を滑り落ち」「かどの影響を受けずなめらかに通過する」という記述から(楽天的にw)推察すれば、いい。

>どこの部分を指してるのでしょうか?

三角台と床、小物体と三角台の両方。
719大学への名無しさん:2006/01/20(金) 18:05:38 ID:bDdlSvbgO
0.1mol/lの塩酸と0.1mol/lの酢酸水溶液のpHって異なるんですか??
両方pH=1じゃないんですか??
誰か教えて下さい
720大学への名無しさん:2006/01/20(金) 18:11:21 ID:KZv5y0TEO
>>719電離度
721大学への名無しさん:2006/01/20(金) 18:16:24 ID:8hpxITvu0
塩酸はほぼ完全に電離するから、pH=-log[H^+]=-log(0.1)=1
酢酸は弱酸だから塩酸の様には完全に電離しない。酢酸の平衡定数:Ka=1.8*10^(-5) (25℃) とすると、
酢酸がx(M)電離して反応が平衡に達したとすれば、x^2/(0.1-x)=Ka がなりたつ。
Ka<<1だから0.1-x≒0.1と近似すると、x=[H^+]=√(0.1Ka)、pH=-log[H^+]=-(1/2)log(0.1Ka)=2.9
722大学への名無しさん:2006/01/20(金) 18:43:06 ID:nSH04a3C0
スレ違いかもしれませんが、全くの初学からスタートするには
生物、物理、化学のどれが一番いいでしょうか?またオススメできない教科も
教えていただけると助かります。
723大学への名無しさん:2006/01/20(金) 19:38:54 ID:KZv5y0TEO
具体的な問題が無いんだけど質問です。
浮力が働いたとき水って反作用の力って受けますよね?
724大学への名無しさん:2006/01/20(金) 19:44:21 ID:Dl5Zkk2l0
難系のp308の問題29の(チ)以降って位置エネルギーはどうなってるんですか??
725大学への名無しさん:2006/01/20(金) 20:34:01 ID:vQuW7zrg0
物理1AのAってなに?教えてplz
726大学への名無しさん:2006/01/20(金) 21:36:05 ID:uegabF6d0
>>722
人による

>>723
受ける
727大学への名無しさん:2006/01/20(金) 21:40:16 ID:mK9TK8eO0
化学重要問題集の251番が100%誤植だね。
ジアゾカップリングのところで、
化学反応式の左辺にあるNaが右辺ではなくなってる。
これって修正は右辺のHClをNaClにすればいいのかな?
728649:2006/01/20(金) 21:58:27 ID:aq4em8Kz0
>>702
ありがとうございます。
http://up.nm78.com/data/up046356.gif
この青の部分の吊り合いってことですね。
729大学への名無しさん:2006/01/20(金) 22:52:28 ID:gqt98tq0O
>>718
回答ありがとうございます
730大学への名無しさん:2006/01/21(土) 04:54:56 ID:4jshu5qeO
斜辺上の物体の問題で、重力の仕事って運動エネルギーを求めるときに考えるんですか?位置エネルギーに含まれるんじゃないんですか? ちなみにマニュアルのP13の問題を見てます
731大学への名無しさん:2006/01/21(土) 05:46:59 ID:4jshu5qeO
あげ
732大学への名無しさん:2006/01/21(土) 06:56:29 ID:818tkLyd0
わけのわからん質問しといてカラageしてもムダだぞ。

お前の質問の仕方は、どこをどう読んでも
回答者の存在を意識していない。

このスレには超能力者はいないからな。
>>730を読んだだけで
何をどう答えればいいのかわかる奴がいたら
そいつは、どこかから電波を受信している譫妄クンだ。
733大学への名無しさん:2006/01/21(土) 07:18:17 ID:4jshu5qeO
>>732 重力のする仕事はエネルギーとして考えるのかなぁ?という質問です。今思ったんですが、重力の位置エネルギーは考えないでよくて、運動エネルギーは考えなければいけない、そういうことですか?
734大学への名無しさん:2006/01/21(土) 07:32:29 ID:818tkLyd0
>>733
そもそも。

「重力の位置エネルギー」なんて表現が出てくる時点で
お前の知識が不足しているのは明らかなんだから
勝手な省略なんかせずに、問題を全部晒せ。

自己完結した独りよがりの質問じゃ
誰も正鵠を射た回答なんかできないってわからんか?
735大学への名無しさん:2006/01/21(土) 07:36:26 ID:levB31700
日本語力不足の人間に高校の勉強は無理
736大学への名無しさん:2006/01/21(土) 07:40:42 ID:818tkLyd0
>>735
特に、論理的思考が要求される
数理系の教科じゃ致命傷だよな。

金八先生の初期シリーズ中で
イヤミな数学教師も
「数学力は国語力だ」みたいなことを
中学生相手に言ってた希ガス。
737大学への名無しさん:2006/01/22(日) 00:11:59 ID:bMn5laqBO
無機と有機でTBとUは分かれてるのは参考書載ってるけど、
TとBて分かれてないんですが、区別はないんですか?
738大学への名無しさん:2006/01/22(日) 00:14:55 ID:6s/UCyPb0
ないよん。
739大学への名無しさん:2006/01/22(日) 02:32:01 ID:Yt/eJkjG0
>>737
ついこないだまでは
化学IAと化学IBって分かれてたんだよ。
化学IIはIBの続きとして履修する、と。

まあ、IAは受験向きじゃないから進学校では
まずやらなかったがな。

現行指導要領では、受験向きじゃない方を
理科基礎とか名づけて実業系でやらせてるが。

>TとBて分かれてないんですが
お前、そりゃ数学の話だろうがよ。
740大学への名無しさん:2006/01/22(日) 10:24:32 ID:FynHTE08O
物理で質問なのですが、動滑車と定滑車が一つずつの時は速さや加える力は1/2ですよね。
その先にもう一つずつ動滑車と定滑車をつけると1/4になるのですか?
また更につなげていくと1/8、1/16となるのですか?
741大学への名無しさん:2006/01/22(日) 20:22:36 ID:mnVy7OUG0
新課程と旧課程との変更点や新課程の出題範囲を正確に紹介したサイトってありませんか?
物理の交流・電気振動って出題される可能性あるんでしょうか?
742大学への名無しさん:2006/01/22(日) 22:46:57 ID:vDGlQq/D0
>>740
つなぎ方が合ってればそうなる
743大学への名無しさん:2006/01/23(月) 02:54:40 ID:Q8A6cLB70
化学1の第三問の1

5、ハロゲン化銀は感光性があり銀を遊離する

ってあるけどフッ化銀は感光性ないぞ。
なんでこれが誤りの選択肢になってないのか偉い人説明してください。
744大学への名無しさん:2006/01/23(月) 03:03:34 ID:Q8A6cLB70
あげ
745大学への名無しさん:2006/01/23(月) 03:26:46 ID:rhQvBLhkO
ハッシー君の参考書(大原則とはじてい)にレンズが載ってないんですが、なぜですか?入試にはほとんど出ないと考えれば良いのか、簡単だから載ってないと考えれば良いのか… 教えて下さい
746大学への名無しさん:2006/01/23(月) 03:30:24 ID:nC3qv67d0
>>745
出ない。
出ても簡単。
747大学への名無しさん:2006/01/23(月) 03:32:24 ID:mQyAWUUc0
>>743
>フッ化銀は感光性ないぞ

どこでそんなウソを覚えたのやら。
748大学への名無しさん:2006/01/23(月) 03:42:23 ID:Q8A6cLB70
>>747
俺が持ってる無機の参考書に「フッ化銀は感光性ない」ってはっきり書いてる・・・
「大学入試の得点源、この整理法47で合格を決める」ってやつ。
749大学への名無しさん:2006/01/23(月) 03:52:25 ID:2QwHl7uEO
>>748
感光性あるよ
750大学への名無しさん:2006/01/23(月) 03:58:04 ID:mQyAWUUc0
>>748
たった一冊の本に頼って
その誤りを疑おうともせず
設問の方を怪しむとは。

矛盾する情報にぶち当たった場合
普通だったら、いずれかが間違い、と
思って検証するもんだがな。

しかも、そういうバカのくせに
謙虚さも持ってないし。
751大学への名無しさん:2006/01/23(月) 04:19:51 ID:rhQvBLhkO
>>746 そうなんですか。ありがとうございました
752大学への名無しさん:2006/01/24(火) 13:15:32 ID:3PiqQrze0
ageますね
753大学への名無しさん:2006/01/24(火) 16:13:12 ID:T9FpjWjrO
物理が苦手な人向けの参考書や問題集で"これはいい"と思うものを教えてください。
754大学への名無しさん:2006/01/24(火) 16:22:53 ID:vFYab3u40
>>733
重力の位置エネルギーという表現はちゃんと存在してるから734はスルーするといいよ。

重力のする仕事が重力の位置エネルギー。
運動エネルギーも位置エネルギーも要はエネルギーで
考えてる系での力学的エネルギー保存の法則でつながってる。
むしろどういう情報を求めたいかによって
エネルギー保存則と運動量保存則を使い分ける。
またわからなかったら質問しなさい。答えるから。
755大学への名無しさん:2006/01/25(水) 16:41:09 ID:sAcgDr3BO
NaHSO4って強酸と強塩基の塩だから中性かなぁーと思ったんですが、
強酸性ですよね??なぜですか??

NaHCO3が弱塩基性なのは俺の考え方で合ってますよね??

質問ばっかですみません
756755:2006/01/25(水) 16:58:15 ID:sAcgDr3BO
俺勘違いしてたかもしれません…。
「正塩は塩基や酸の可能性がある。基本的に酸性塩は酸性で、塩基性塩は塩基性を示す。NaHCO3だけ特別で塩基性」ってことですか??
757大学への名無しさん:2006/01/25(水) 16:59:47 ID:LsNlzYuh0
NaHSO4→Na^+ + HSO4^-; HSO4^- ⇔ H^+ + SO4^2- ;平衡定数K=1.2*10^(-2) だから強酸性と言えるか微妙だな、
NaHCO3は弱塩基性(pH8.2〜3程度)だが、その理由は少し複雑になる。
758大学への名無しさん:2006/01/25(水) 17:02:16 ID:LsNlzYuh0
>>756
違う、単に酸由来のHが含まれている塩を酸性塩という。液性には無関係で塩基性の酸性塩(NaHCO3など)もある。
759大学への名無しさん:2006/01/25(水) 17:04:29 ID:6oFT9WtaO
硫酸の二つの水素はどちらも簡単に水溶液中で水素イオンになる。
NaHSO4はまず水溶液中でNa+とHSO4-になる訳だが、このHSO4-がすべて水素イオンと硫酸イオンになる。
よって強酸性。
760大学への名無しさん:2006/01/25(水) 17:06:48 ID:LsNlzYuh0
>>759
2段階目は100%電離しない。
761大学への名無しさん:2006/01/25(水) 17:35:39 ID:sAcgDr3BO
レスありがとうございます。
「〜塩」ってのが液性に関係ないってのは理解できました。
やはり液性の判断は、塩の元となる酸と塩基の強弱ですか?
2段階電離するとどうなるんでしょうか。

理解力がなくてすみません
762大学への名無しさん:2006/01/25(水) 18:15:51 ID:LsNlzYuh0
>>761
硫酸はまず最初の電離:H2SO4 → H^+ + HSO4^- が起こり、これは完全に右に進む(100%電離する)。
次の電離は HSO4^- ⇔ H^+ + SO4^2- の平衡反応で、平衡定数は K=1.2*10^(-2)
この定数は亜硫酸の最初の平衡定数とほぼ同じだから、「亜硫酸が強酸性」なら「NaHSO4も強酸性」と言えるとおもう。
763大学への名無しさん:2006/01/25(水) 18:16:55 ID:sAcgDr3BO
連レスすみません。正塩については俺の考え方でいいってことが分かりました。
(↑加水分解が関係してるんですね)

酸性塩と塩基性塩は暗記っぽいっすね

スレ汚しすみませんでした。失礼します
764大学への名無しさん:2006/01/25(水) 20:12:15 ID:6oFT9WtaO
暗記するこたーない。当然の話だ
765大学への名無しさん:2006/01/25(水) 22:01:07 ID:KDM4yWB30
pHとmol数の間に成り立つ関係が分かりません。
センターとかも解けなかった(汗
766大学への名無しさん:2006/01/25(水) 22:15:09 ID:yKCevD3nO
プロピオン酸と蟻酸
どちらが酸性強い?
答え→蟻酸

…なぜ?
767大学への名無しさん:2006/01/25(水) 23:11:20 ID:fC2iLCMi0
Cの数が多いほどカルボン酸は弱くなる。ギ酸>酢酸>プロピロン酸>。。。。
768大学への名無しさん:2006/01/26(木) 09:09:17 ID:nMyl3Q440
生物について質問です。
組み替えは減数第一分裂のどの時期におこるのですか?
ある参考書には前期と書いてあり、教科書には確か中期とありました。
このような場合はやはり中期と覚えるべきでしょうか?
769大学への名無しさん:2006/01/26(木) 10:02:21 ID:dd7S4UgcO
>>766-767そんな事は知ってるだろwこの「なぜ?」にはおそらく原理を聞きたいのだと思われ…
Cのせいで水素イオンが飛び出しにくくなるから(電離度が小さい)だと思ふ
770768:2006/01/26(木) 11:36:44 ID:nMyl3Q440
解決しました。
相同組み換えは前期の中の厚糸期といわれる時期に起こると考えられているようです。
771大学への名無しさん:2006/01/26(木) 11:46:41 ID:5Q3hU6Rh0
え〜と、電気伝導性が低ければ低いほど純粋な水に近くなる。

との記述があったんですが、何故電気をあまり通さないほど水は純粋であると言えるんでしょうか?
772大学への名無しさん:2006/01/26(木) 12:30:59 ID:dd7S4UgcO
>>771水の電気分解に水酸化ナトリウムを使うだろ?これは純水では電気分解しにくいからだ
つまり、不純物(イオン)があれば電気を通しやすいんだぞ、と
773大学への名無しさん:2006/01/26(木) 22:32:47 ID:hnofDFXa0
非電解質がたっぷり溶けてたとして、
その場合にも電気伝導性は上がるんかな?
と横から疑問にオモタ。
774大学への名無しさん:2006/01/26(木) 23:32:05 ID:dd7S4UgcO
>>773電気は流れない
純水にエタノールやグルコースをいれても…
775大学への名無しさん:2006/01/26(木) 23:39:38 ID:dd7S4UgcO
>>774スマソ 電気とは…orz
電流で
776大学への名無しさん:2006/01/27(金) 03:13:28 ID:RgKGU3Ui0
物理の新課程について質問させてください。

国立大学の2次では多くの場合、出題範囲が(力と運動、電気と磁気、物質と原子のうち「原子、分子の運動」、課題研究)となっていますが、「光の粒子性と原子の波動性」「原子と原子核」は出題されないと考えてよろしいんでしょうか?
また「ミリカンの油滴実験」は出題されないと言っている人がいましたが、確か「電気と磁気」に分類されたと思うので、出題される可能性は十分あると思ってよろしいんでしょうか?

浪人生で旧課程の教科書しかなく、よく分からなかったので教えていただきたいです。
777大学への名無しさん:2006/01/27(金) 10:20:01 ID:O88HB/CAO
俺も浪人だが原子の分野は京大と東大だけだと思われ
ミリカンは問題を解くのに力学と電磁器で解けるので出る可能性はある
778大学への名無しさん:2006/01/27(金) 12:51:44 ID:d8AjxHa+0
>>777
原子物理は東大には出ません
779大学への名無しさん:2006/01/27(金) 21:29:52 ID:yCQFe8vO0
物理で質問です。
漆原の明快解法講座ではp69で糸がたるまずに1回転できる条件が張力≧0
となっているのに漆原の応用実践講座では解答冊子のp28で
円運動をしてある点に達するための条件が張力>0
となっています。
なぜ両方同じ条件じゃないのでしょうか?両者に何か違いがあるのでしょうか?

よくわからないので教えてください。
780大学への名無しさん:2006/01/27(金) 22:03:52 ID:bDjmNx0n0
>>779
問題書く気が無いなら、両方の問題から相違点を見つけろ、としか言えない
781大学への名無しさん:2006/01/27(金) 22:23:05 ID:vxS3J7mw0
「回っているモーターに負荷をかけると、流れる電流が大きくなる」ことについて

教科書では、この負荷のかけ方を、質量mを高さhだけ持ち上げることとし、
その回路の抵抗をR、電源の起電力をV0とおいて、

IV0t=mgh+RI~2・t

を導くことで示していますが、なぜそれで1文目のことが言えるのでしょうか?
782大学への名無しさん:2006/01/28(土) 12:03:09 ID:bgoDg7TRO
化学の質問です。
有機化合物a〜fのうち、水と任意の割合で混じりあうものを二つ選ぶという問題があって、答えがアセトンとエタノールでした。
(続き↓)
783大学への名無しさん:2006/01/28(土) 12:04:39 ID:bgoDg7TRO
なぜアセトンとエタノールが水と混じりあうのかが分からない点と、酢酸エチルやジエチルエーテルが選択肢にあってこれらは水と反応(混じりあう)して酢酸エチルは酸酢・エタノールに、ジエチルエーテルはエタノールになると思うんですが。この二点の回答をよろしくお願いしますm(_ _)m
784大学への名無しさん:2006/01/28(土) 12:36:52 ID:S+t3I5fl0
化学の質問です。
PV=nRTとかの気体定数(R)なんですが圧力の単位(Paとatm)で8.3*10~3と0.082に分かれるんでしょうか?
785大学への名無しさん:2006/01/28(土) 13:00:51 ID:JbgLVbYL0
もちろん分かれるよ、
状態方程式:PV=nRTより、標準状態(0℃,1atm=101325Pa)における1molの理想気体の体積は22.4Lなので、
101325Pa*22.4L=1mol*R*273K ⇒ R=(101325Pa*22.4L)/(1mol*273K)=8.31*10^3 (Pa*L)/(mol*K)
786大学への名無しさん:2006/01/28(土) 13:11:22 ID:JbgLVbYL0
酢酸エチルのようなエステル類は、一般に水にはほとんど解けないし加水分解もしないよ、(有機溶媒にはよく溶ける)
エーテル類も同じ。
787大学への名無しさん:2006/01/28(土) 13:44:32 ID:7NMECZsP0
>>783
アセトンはC=O結合、エタノールはO-H結合を持ち極性があるのでそれらが水分子と水素結合して水に溶けます。酢酸エチルは水に溶かしただけでは反応せず、酢酸とエタノールに分解するためには濃硫酸などの触媒が要ります。エーテル類は反応性に乏しく、基本的に分解しません。
788大学への名無しさん:2006/01/28(土) 13:59:24 ID:bgoDg7TRO
>>786
>>787
理解できました!
ありがとうございましたm(_ _)m
789大学への名無しさん:2006/01/28(土) 17:53:16 ID:XFd/c7mG0
>>785
ありがと!
790大学への名無しさん:2006/01/28(土) 19:50:55 ID:Dv/y3yMJO
物理入門の力学のトコに書いてあるんですが、
束縛条件ってどういうときに求める必要が出てくるんですか?
791大学への名無しさん:2006/01/28(土) 19:55:40 ID:xjvGBudY0
>>790
入試の力学ではないと思っていいからスルーしれ。
というか連立方程式解くときに使ったりもする。
意識して使うことがあまりないけどみんなけっこう使ってるってかんじかな。
792大学への名無しさん:2006/01/28(土) 20:32:44 ID:Dv/y3yMJO
了解です。
ありがとうございました。
793大学への名無しさん:2006/01/28(土) 22:07:05 ID:ps+9iWzi0
空中を北東に向かって40m/sの速さで水平に飛んでいた物体が、
内部の火薬の爆発により、質量3.0kgの部分Aとと4.0kgの部分Bとに分裂し、A
は分れした点の真下の地面から北へ20mの地点に落下した。
AとBは同時に地面についたとする。Bの落下点はどこか。

という問題で北と東に速度を分解して運動量の式を立てるというのはわかるのですが、
解答を見ると、
A,Bの鉛直方向の運動は、自由落下と同じ運動になるので地面に落下するまでの時間は、
h=1/2gt~2より
19.6=1/2*9.8t~2
t=2
という式を使って分裂後のAの速度を出しているんですが、問題文は上記のとおりで
19.6mの高さを飛んでいるなんて書いてありません。
どこから上のような式が出てくるのか教えてください。
794大学への名無しさん:2006/01/28(土) 22:09:19 ID:q1Cudh+pO
鎌田有機をやってますが、環とπ結合って何ですか? 教えて下さいm(_ _)m
795大学への名無しさん:2006/01/29(日) 00:04:32 ID:doaVl0UW0
>>794
その本百篇読み直せ
796大学への名無しさん:2006/01/29(日) 00:29:27 ID:JZeIsl/s0
原子物理ってどういう風に出るの?
放射能とかなんとか線とかそういうのは出る?
>>776あたりの言うように、
発表ない大学だったら粒子の力学的なところだけ?
797大学への名無しさん:2006/01/29(日) 00:41:02 ID:Fti60/a50
でないとは言い切れないだろ
自分で判断しれ
オレはノータッチでいどむがw
798大学への名無しさん:2006/01/29(日) 02:24:27 ID:VHJCraLj0
>>793
問題文が一字一句そのままだとすれば
設問不備により解答不能。

当スレの回答者による脳内補完を期待して
出題文を省略したのなら、逝ってよし。

小問による誘導があったにも関わらず
その旨記載しなかったのなら、地獄に落ちろ。
799大学への名無しさん:2006/01/29(日) 09:23:42 ID:YZWWLEgu0
重力エネルギーに関する物理の質問です

地学の問題において重力問題を扱うことがあり、設問中に重力エネルギーを -GMm/r
とする、とあります。ちゃんと説明に、「両者が無限に離れている時の値を0とするので
重力エネルギーは負の値である」とあるのですが、いまいちこのマイナスの値がしっくり
来ません。中学生くらいにわかるように教えてください。

ちなみに高校物理はさっぱりです。ドップラー効果とかの簡単な計算などは地学でも
使うのでなんとなく分かる程度です。いわゆる公式で解ける感じで、現象を理解はしていません。
800大学への名無しさん:2006/01/29(日) 09:55:57 ID:lkwnmMjk0
>>799
「力学的エネルギー」の定義を調べれ!
位置ベクトルや速度ベクトルの関数ってことから、相対的な意味しか持たん。
801大学への名無しさん:2006/01/29(日) 14:57:14 ID:E9OrSzM2O
滑らかな床上に置かれた質量Mの板Bがある。質量mの小物体Aが速さv0で飛び乗り、Bの上を滑った。それぞれの物体の加速度を求めよ。また、AがBに対して止まるまでの時間tとB上で滑る距離lを求めよ。A、B間の動摩擦係数をμとする
802大学への名無しさん:2006/01/29(日) 14:57:59 ID:E9OrSzM2O
↑の解説ないんで誰かお願いします↓↓
803大学への名無しさん:2006/01/29(日) 16:10:22 ID:3ZPz4YXs0
地学って化学よりも簡単ですか?
804大学への名無しさん:2006/01/29(日) 16:30:07 ID:uatO2tS60
................../
................/
............../
............/
........../
......../
.....○

この状態の糸の張力を求める時ってどうしますか?
自分は重力を糸方向とそれに垂直な方向に分解してやったんですが
答えと違ってました。
答えは張力を鉛直、水平方向に分解してました。

今更こんなこと聞くのもなんですが・・・・
805大学への名無しさん:2006/01/29(日) 16:30:36 ID:Y9mtV/M10
【2006年度大学難易度決定版】

S 東大 京大
================超エリートの壁==================================
A+ 一橋 東工大 慶応
A 東北 名古屋 大阪 早稲田
A- 北大 九州
=================エリートの壁===================================
B+神戸 筑波 横国 東京外語 お茶の水 上智
B 千葉 首都 広島 学芸 ICU
=================名門の壁==============================================================
C+ 熊本 金沢 岡山 大阪市立 東京農工 名古屋工業 東京理科 明治 立教  同志社 津田塾
C- 埼玉 新潟 静岡 奈良女 電気通信 九州工業 京工繊 名市 学習院 立命館
滋賀 信州 群馬 茨城 三重 小樽商 青山学院 中央 関西学院
=================二流の壁==============================================================
D+宇都宮 岐阜 徳島 長崎 鹿児島 法政 関西


806793:2006/01/29(日) 16:49:31 ID:htT/rGE30
>>798
どうもです。やはり設問不備でしたか。
807大学への名無しさん:2006/01/29(日) 17:07:35 ID:Fti60/a50
>>804
重力は鉛直成分しかないからそういう風に
成分分解できないよ〜
808大学への名無しさん:2006/01/29(日) 17:11:06 ID:uatO2tS60
斜面上の物体のときは?
809大学への名無しさん:2006/01/29(日) 17:12:34 ID:uatO2tS60
ああ、なんとなくわかったような気がします。ありがとうございました。
810大学への名無しさん:2006/01/29(日) 17:42:04 ID:TevaNyYg0
>>807
そんなことないだろ
811悪魔を憐れむ唄♀w♀ ◆jIa9.f3cK2 :2006/01/29(日) 17:48:02 ID:pJyI+0r50
>>804はまだいる?
>>807は間違いだよ。分解できることはできるけど、力がつりあってないから
力のつりあいじゃなくて運動方程式になる。
812大学への名無しさん:2006/01/29(日) 17:48:10 ID:oHcTbUiL0
酸化数について、プラスの場合にも
「+」(プラス)と必ず明記しなければならないのでしょうか?
813大学への名無しさん:2006/01/29(日) 17:57:49 ID:0N3fczz50
正の電荷を葉っきり表すため付ける。
814804:2006/01/29(日) 19:11:57 ID:M6y0f/XGO
>>811
では答えのやり方だと運動方程式はいらないってことですか?
815大学への名無しさん:2006/01/29(日) 19:19:30 ID:M6y0f/XGO
ちなみに単振り子の問題です
816大学への名無しさん:2006/01/29(日) 19:48:57 ID:Fti60/a50
つべこべいわずに運動方程式書けや
817悪魔を憐れむ唄♀w♀ ◆jIa9.f3cK2 :2006/01/29(日) 20:39:45 ID:P75SO6aY0
>>804
問題全文と模範解答を書いてください。
単振り子の問題は条件で変わってくるから。
>>816
中学生??
818大学への名無しさん:2006/01/29(日) 21:19:10 ID:Fti60/a50
214 :悪魔を憐れむ唄♀w♀ ◆jIa9.f3cK2 :2006/01/17(火) 21:17:58 ID:TWdBKP3X0
おい、厨房組みはどこいったんだよ!!!!!!!!
へたれどもが
819大学への名無しさん:2006/01/29(日) 21:21:02 ID:Fti60/a50
261 :悪魔を憐れむ唄♀w♀ ◆jIa9.f3cK2 :2006/01/18(水) 15:04:15 ID:t9JHyAQs0
(・∀・)カエレ!

1 :悪魔を憐れむ唄♀w♀ ◆jIa9.f3cK2 :2006/01/17(火) 15:27:47 ID:ekJJAqjH0
ぼくは、逸材ちゃんとたっくんちゃんとぬんちゃんとサンコちゃん

820悪魔を憐れむ唄♀w♀ ◆jIa9.f3cK2 :2006/01/29(日) 21:27:36 ID:P75SO6aY0
821大学への名無しさん:2006/01/29(日) 23:16:08 ID:dDua+n1eO
おまえさんこだったの?
どうりで空気読めないと思ったら…
822大学への名無しさん:2006/01/30(月) 12:14:02 ID:+4IszoBIO
801の問題誰かやり方教えてくれませんか…?
823大学への名無しさん:2006/01/30(月) 17:41:25 ID:7kY4q2M3O
いくら難関大でも、非保存系での衝突とか微積とか出ないですよね?
824大学への名無しさん:2006/01/30(月) 17:47:54 ID:9rXAwRPo0
昨日高分子勉強してたら、混乱してしまったんで質問させてください。
Bを1mol縮合重合させて、Aの高分子を作ったとします。
この時、Aの1分子あたりにBが1mol、つまり6×10^23個あるんですか?それとも
A何分子かのうちにB1molがあるんでしょうか。


混乱の発端は
A1molを縮合重合させたときのB1分子あたりの分子量を求めよ。という問題でした。
825大学への名無しさん:2006/01/30(月) 18:09:45 ID:GMnt50xh0
重合度nによると思う。Aの1分子にBがn個含まれる。脱水縮合重合ならAの分子量は、nB-18(n-1)
それともB1molが1つの巨大な1分子のAになるってこと?
826大学への名無しさん:2006/01/30(月) 20:28:16 ID:xsHVUkwY0
過マンガン酸カリウムとかシュウ酸とかの化学反応式を書けって問題は
どのように答えればいいのですか?
H+とかe-とか書いちゃっていいの?
827824:2006/01/30(月) 20:39:31 ID:Kivy+RmK0
とりあえずその問題の答は(Aの分子量ー18)×6×10^23でした。

今までは高分子Aとすると、A1分子あたりにBがn個あって、A6×10^23分子で1molになる
っていうふうに理解してたんですけど、どっかで混乱して、何が正しいのかわからなくなって
しまいました。
828大学への名無しさん:2006/01/30(月) 20:51:13 ID:AyqFnKyK0
1molのAが脱水縮合重合して1分子のBになる場合、要するに重合度がNAなんだ。
Aの分子量をM、アボガドロ数をNAとして、Bの分子量=M*NA-18(NA-1)≒M*NA-18*NA=NA(M-18)

829大学への名無しさん:2006/01/30(月) 21:13:11 ID:Kivy+RmK0
なるほど。じゃあ、その場合、例えば「高分子B1molの重さ」はNA(M-18)×NAっていう
膨大な数値になったりするんですか?

それと高分子P中のQ0.5molという設定があったとすると、それはPの1分子中にQが0.5molあるのか、
P全体の中で0.5molあるのかどっちなんでしょうか。
830大学への名無しさん:2006/01/30(月) 21:16:12 ID:uVQvWdkG0
いわゆる導体棒と磁束の問題です。
幅lの導体レール上に抵抗値Rの棒を2本乗せ、片方を固定して、もう片方に初速度v0を与える。
なお、系には上向きに磁束密度Bの磁界が存在する。
動き始めてからx進む間に、流れる電荷の総量をR・B・l・xを用いてあらわせ。

導体棒の速度が一定でなく、そもそもv0を解答に導入できないので起電力×電荷=消費電力とか
電流を時間で積分するとかが使えません。
解答の切り口はどこでしょう?
831大学への名無しさん:2006/01/30(月) 21:34:10 ID:WMuEYedo0
今日の入試で問3までパーフェクトだったのに
問4でかんたい細胞と錐体細胞を意味を逆にして
書いてしまって問4まるまる(25%)落とした・・・
皆もマネしないようにね〜
832大学への名無しさん:2006/01/30(月) 21:48:22 ID:wcoazpFI0
>>830
>電流を時間で積分するとかが使えません。

なんで?
∫{I(t)}dt=(B*l/2R)*∫{v(t)dt
でそ?
v(t)=d{x(t)}/dt
なんだからそのままじゃん。w
833大学への名無しさん:2006/01/30(月) 21:58:55 ID:AyqFnKyK0
>>829
B1molの質量は分子量*1=NA(M-18)g になるね、膨大だね。
この問題に関係したものなら、「Pの1分子中にQが0.5molある」と考えた方が自然な稀ガス、
すると例えばこの高分子Pの分子量は、0.5NA(Q-18)になるね。
834大学への名無しさん:2006/01/30(月) 21:59:55 ID:uVQvWdkG0
v(t)はどこから持ってくるんでしょうか。
ちなみにこの問題は(2)で、(1)では位置xにおける速度をvとおいています。が、もちろんvは使えません。
v0なしでvをtやxでどうやっておけばいいんでしょう?
835大学への名無しさん:2006/01/30(月) 22:00:43 ID:uVQvWdkG0
vはつかえない、というのは(2)で、すなわちこの問題で、です。
うーん、私がなんか見落としてるだけなんだと思うんだけどなあ・・・
836大学への名無しさん:2006/01/30(月) 22:04:56 ID:uVQvWdkG0
ん、なんかだんだん私が馬鹿だったと気づけてきたかもしれません。
解けそうです。ありがとうございました。
837大学への名無しさん:2006/01/30(月) 23:24:57 ID:k2wSEFlx0
>>822
やり方:運動方程式を立てる
838大学への名無しさん:2006/02/01(水) 00:51:54 ID:SsFLhukt0
物理標準問題精構の最初の問題なので持ってる方は、
そちらを見てくださったほうがわかりやすいと思います。

ふちも内部も滑らかな半径rの半径球のわんが水平に固定されている。別に両端に
それぞれ質量M,m(M>m)のおもりP,Qをつけた質量の無視できる糸が、おもりPを内側に入れて、
わんのふちにかけてある。重力加速度をgとし、Pの位置を示す角度θは、
球の中心を中心として鉛直下方から測るものとする。糸は伸縮せず、長さは球の直径よりながい。

おもりPをわんのふちの内側で静かに放した。
おもりPが最下点θ=0°を通過するためには、Mとmの間にどんな条件が必要か。

という問題です。図がないのでわかりにくいと思いますが、よろしくお願いします。
839大学への名無しさん:2006/02/01(水) 02:33:26 ID:AjieJjGE0
>>838
最下点θ=0°を通過するためには、θ=0°でv>0となる必要がある。
よって、P,Qともに運動エネルギーが正になることが条件になる。

静かに放した状態からおもりPが最下点まで移動したときの力学的エネルギーの変化を考えると、
減少したのはPの位置エネルギー(Up)、
増加したのはPの運動エネルギー(Kp)と、Qの位置エネルギー(Uq)と運動エネルギー(Kq)。
この減少分と増加分は等しい(ふちも内部が滑らか=>エネルギー保存)。
すなわち、Up=Kp+Uq+Kq。
ここから、Kp+Kq=Up-Uqとなるので、上の条件を満たすためにUp-Uq>0となる。

Pは下がった距離がrなのでUp=Mgr。
QはPの直線移動距離分の(√2)rだけ引き上げられるのでUq=mg*(√2)r。
不等式を解けばM>(√2)mとなる。
840大学への名無しさん:2006/02/01(水) 10:09:30 ID:Of7CgKtC0
「ピストンが大気圧に対してする仕事」に関する質問です。
大気圧Po、ピストン内部の圧力P、ピストンの断面積A、動かす長さLとすると、
どうしてピストンが大気圧に対してする仕事W=PoALになるんでしょうか。
大気圧がピストンに対してする仕事がPoALになるのはわかるんですが、ピストンがする仕事となると
どうもピンときません。
841大学への名無しさん:2006/02/01(水) 10:27:05 ID:A2gN4+rj0
>>840
 「AがBに対してなす仕事」=「A君が物体Bを移動させるのに使うエナジー」
この場合、
 「ピストンが大気圧に対してする仕事」
=「ピストンの内圧がピストンの栓を大気圧(外圧)に逆らって移動させるのに使うエナジー」
842?:2006/02/01(水) 12:48:37 ID:Pc2ZtPUj0
ということはピストンはF=PoSで外部に働いてるようなもんなんですか?
では、もし張力Tでピストンを引っ張る場合、ピストンが大気圧に対してする仕事は
変わるんですか?
843大学への名無しさん:2006/02/01(水) 12:53:59 ID:EHmxMqO00
「ピストンがする仕事」ではなく「中の気体がする仕事」ですよ
844大学への名無しさん:2006/02/01(水) 12:57:50 ID:A2gN4+rj0
>>842
YES
張力分だけ内圧が低くなるから、仕事も減る。
845大学への名無しさん:2006/02/01(水) 13:50:14 ID:SsFLhukt0
>>839
ありがとうございます。
ひとつわからないことがあるのですが、おもりPが最下点まで移動するときに
張力が仕事をしないのはなぜでしょうか?
846大学への名無しさん:2006/02/01(水) 15:48:47 ID:j+lzsUz60
断熱材で囲まれた熱容量120J/Kの容器に250gの水を入れたところ、
全体の温度が23,0℃で一定になった。この中へ100℃に熱した82gの金
属球をいれたところ、全体の温度が25,0℃で一定になった。水の比熱を
4,2J/g・Kとすると、金属球の比熱を答えよ。単位(J/g・K)

お願いします。
847大学への名無しさん:2006/02/01(水) 15:55:56 ID:EHmxMqO00
>846
mc儺 = 儔 = m´c´儺´ を使う
848大学への名無しさん:2006/02/01(水) 16:10:16 ID:q8DngP9b0
金属球の比熱をxとすると、x*82*(100-25.0)=(4.2*250+120)*(25.0-23.0)、x=0.38 (j/g*K)
849大学への名無しさん:2006/02/01(水) 16:12:48 ID:j+lzsUz60
>>847さん
>>848さん
ありがとうございます。
850大学への名無しさん:2006/02/01(水) 16:19:54 ID:A2gN4+rj0
>>845
おもりPとQに対しては、それぞれ仕事をする。
だが、それらの仕事量の和は常に0。
なぜならば、PとQと糸を一つの質点系とみなすと、
外力である「わん」からの垂直抗力が、
その質点系とのいずれの接点においても仕事をしていないから。
この問題で、注意すべきことが二つある。
一つ目は、おもりPが最下点まで移動する間、
二つのおもりに及ぶ張力以外の外力の合力が、
それぞれ、常に張力の反対方向(正反対でなくてもよい)
にあることを確認すること。
二つ目は、PとQの鉛直方向の移動距離の比が、
Pが最下点に到達したときに最大(または、最小)になることを
確認すること。
851大学への名無しさん:2006/02/01(水) 17:10:42 ID:SsFLhukt0
>>850
ありがとうございます、エネルギーに変化がない理由は納得できました。
で申し訳ないんですが、なぜこの問題でおっしゃられた二つのことに注意しなければ
ならないのかがわかりません。できればご説明願えないでしょうか。
852大学への名無しさん:2006/02/01(水) 17:25:47 ID:A2gN4+rj0
>>851
この運動において、糸が弛まないことの証明と、Pが最下点に到達するまでに、
より厳しい条件(つまり、M>(√2)mの十分条件)がないことの証明。もしあると、
それが、答えになるから。解かりにくいだろーな。w
まあ、例えば、標高1000mのコンビ二にキッコーマン買いに行くとき、
2000mの山を越える必要があると、「うそ〜ん」ってなるでしょ?
だったら、その山越えられる人しかキッコーマンが変えない。
「1000mなら登れますが?」じゃ駄目なのよ。w
853大学への名無しさん:2006/02/01(水) 17:43:33 ID:SsFLhukt0
>>852
なるほど、難しい・・・。今まで物理の問題解くときにそんなに深く考えてなかった。

>>839,852
おかげで理解できました。本当にありがとうございました。
854大学への名無しさん:2006/02/01(水) 22:24:04 ID:0IrKojO2O
半反応式をつくるとき酸化数の差分の電子を〜なんていうけど酸化数ってのがわからんで苦戦してます。
Oがあれば-2、Hがあれば+1、イオンの電荷、この三つを考えたら
MnO4^-ってのはOが4個で-8、電荷-1、合わせて-9、Mn^2+は+2。
差は13じゃないの?電子の数は5個になってるから5にならないといけないはずだけど。
855大学への名無しさん:2006/02/01(水) 22:30:09 ID:hMVu2gVn0
MnO4^-のMnの酸化数は+2じゃない。+7
856大学への名無しさん:2006/02/01(水) 22:36:14 ID:0IrKojO2O
>>855
え、どうやって導いたのさ?
さっぱりわからんのですが。
857悪魔を憐れむ唄♀w♀ ◆jIa9.f3cK2 :2006/02/01(水) 22:40:12 ID:774OIh9c0
>>856
あなたの言ってる意味がわかんないけど、Mnの酸化数+(-8)=-1より7。
858大学への名無しさん:2006/02/01(水) 22:45:28 ID:0IrKojO2O
酸化数+その他合計=電荷ってことか。
ありがd!
859大学への名無しさん:2006/02/02(木) 07:33:40 ID:Qh6VkGBs0
860大学への名無しさん:2006/02/03(金) 13:42:10 ID:L7an3Ari0
遠心力の向きを正として遠心力mrω^2と、外力Dがかかった
物体の運動方程式ってどう表せますか??
861大学への名無しさん:2006/02/03(金) 17:09:58 ID:4IRTAJ4n0
遠心力と向心加速度の違いが理解できていないと思われる
862大学への名無しさん:2006/02/03(金) 22:36:32 ID:HSEeRAK70
Ag(NH3)2OHってアンモニア性硝酸銀水溶液てあるんですが、
正式名称は何ですか。水酸化硝酸銀??ですか。

〔Ag(NH3)2〕+ + OH- だと 硝酸銀イオンでいいと思いますが。
ぐぐりましたがわかりませんでした。
863大学への名無しさん:2006/02/03(金) 23:45:44 ID:imdcTsxJ0
ジアンミン銀(I)イオン、錯イオンだよ。 少量のアンモニアで、2Ag^+ + 2OH^- → Ag2O↓(酸化銀) + H2O、
更に過剰のアンモニアを加えると、沈澱が錯イオンになり溶解する。
Ag2O + 4NH3 + H2O → 2[Ag(NH3)2](OH)
864大学への名無しさん:2006/02/03(金) 23:47:27 ID:imdcTsxJ0
Ag2O + 4NH3 + H2O → 2[Ag(NH3)2] + 2OH^- だった。
865大学への名無しさん:2006/02/04(土) 09:24:32 ID:Ncv0u2O/0
アンモニアをフラスコ内の0.100mol/lの硫酸水溶液50.0mlに完全に吸収させた。
その後その硫酸水溶液を0.100mol/lの水酸化ナトリウム水溶液で滴定したところ
25.0mlを要した。

問い 吸収させたアンモニアは何molか。 

という問題があるのですが回答には
吸収されたアンモニアをx(mol)とする。反応式
2NH3+H2SO4→(NH4)2SO4 から反応後に残る硫酸は
(0.100*50.0/1000)-x*0.5  ―@

反応式 H2SO4+2NaOH→Na2SO4+2H2O では硫酸が2価、水酸化ナトリウムが1価なので

2(0.100*50.0/1000-x*0.5)=1*0.100*25/1000  ―A

よって7.50*10^-3 (mol)

とあるのですがA式の左辺は実質アンモニアを吹き込んだ後の硫酸の水素イオンのモル数ですよね。
ところが実際には硫酸アンモニウムが加水分解をして水素イオンを生じているはずですが
回答にはそれを加味していません
なぜなのでしょうか?

自分の志望校の問題が解けないなんて…orz
866大学への名無しさん:2006/02/04(土) 09:25:28 ID:66W6AYxL0
2[Ag(NH3)2]^+では?
867大学への名無しさん:2006/02/04(土) 09:26:18 ID:66W6AYxL0
>>866
>>864へです。
868大学への名無しさん:2006/02/04(土) 09:55:52 ID:66W6AYxL0
>>865
単純に
硫酸の出すH^+の物質量=アンモニアと水ナトの出すOH^−の物質量
ってことじゃない?
アンモニアをXmolとしたら
0.100*50/1000*2=0.1*25/1000+x
でいいと思うんだけど…
あんまり自信はないです
869大学への名無しさん:2006/02/04(土) 14:50:36 ID:Fjn+1Pig0
容器を水に入れ、その中に糸をつけて天井からつり下げた金属球を入れた。
水の密度をр〔kg/m^3〕、金属球の体積をV〔m^3〕、質量をm〔kg〕、重力加速度の大きさをg〔m/s^2〕とする。


糸の張力の大きさはいくらか?

お願いします。
870大学への名無しさん:2006/02/04(土) 15:01:11 ID:NMSvH7z40
どこまでやってみてどこが分からないの
871大学への名無しさん:2006/02/04(土) 17:20:46 ID:PHhmj5lM0
図1のような水平面に対して傾きが30°のなめらかな斜面OAがあり、
この斜面にそって自然超L[m]のばねが置かれている。
ばねの左端は点Oに固定されており、右端には質量2M「kg」の板Pがとりつけられている。ただし、
重力加速度をg[m/g^2]とし、ばねの質量、空気抵抗は無視する。

(1)質量Mの小物体QをいたPに静かに乗せたところ、ばねは自然長からd[m]だけ縮んだところで静止した。
このとき、ばね定数はいくらか。 答え 3Mg/2d

(2)ばねを静止した位置から2d[m]だけ縮めて静かに話すと、小物体QはいたPと一体となって運動を始めた。
ばねが自然長からx[m]縮んでいる時、小物体Qが板Pから受ける力はMgx/2d[N]とあらわせる。その後、小物体Qは板P
から離れると同時に斜面OAから飛び出し、放物線上の軌跡を描いて壁と激突した。

小物体Qが板Pから離れる瞬間のばねのながさはいくらか。 答え L

その時の小物体Qの速さV0はいくらか。  ←これがわかりません。

図1
http://o.pic.to/4klyt

お願いします。
872大学への名無しさん:2006/02/04(土) 17:33:27 ID:qjIry9vT0
>>865
硫酸が残ってるんだから加水分解は無視して良いんじゃないか?

>
873大学への名無しさん:2006/02/04(土) 19:12:55 ID:ip+B7gXWO
>>869えむじ−まいなすぶいろ−じ−
874大学への名無しさん:2006/02/04(土) 19:18:50 ID:ip+B7gXWO
>>871摩擦がないなら力学的えねるぎ−保存か単振動の位置エネの考え方でやれば
875大学への名無しさん:2006/02/04(土) 19:38:57 ID:PHhmj5lM0
エネルギー保存
kx^2/2=mv^2/2
やってみたけどうまくいきません。
あと(2)のMgx/2d[N]はどこで使うのでしょうか。
876大学への名無しさん:2006/02/04(土) 19:43:41 ID:9iZR2AqjO
イオン反応式と化学反応式の違いがわかりません
錯イオンの生成を化学反応式で書けと言われたらどのように書けば?
877大学への名無しさん:2006/02/04(土) 20:00:34 ID:JOhPBAT30
878865:2006/02/04(土) 20:13:39 ID:XJW3OVxz0
>>872
脱水とは・・・違いますよね?
879大学への名無しさん:2006/02/04(土) 20:27:59 ID:ip+B7gXWO
>>875力学的えねるぎ−には位置えねるぎ−がはいる
単振動の位置エネルギー野考えでは振動中心を基準としてる
880大学への名無しさん:2006/02/04(土) 22:50:54 ID:PHhmj5lM0
>>879
なるほど、位置エネルギーですか。
忘れてました。ありがとうございます。
881大学への名無しさん:2006/02/05(日) 04:31:42 ID:hhYFN6OL0
>>863-864
遅くなってすみません。ありがとうございます!
錯イオンでしたね。まだ学習初歩で慣れません。

ところでAg(NH3)2OHってアンモニア性硝酸銀水溶液てあるんですが、
正式名称は何ですか。水酸化硝酸銀でいいんでしょうか。
こういう名前って割とどうでもよかったりしますか。

882大学への名無しさん:2006/02/05(日) 04:32:51 ID:hhYFN6OL0
>>866
そうだと思います。
883大学への名無しさん:2006/02/05(日) 06:11:42 ID:KfRxJJiB0
>>881
水溶液中に[Ag(NH3)2]OHというものは存在しない。
存在するのはあくまで、[Ag(NH3)2]^+ とOH^-
[Ag(NH3)2]^+ の名はジアンミン銀(T)イオン
OH^-の名は水酸化物イオン
水溶液は、硝酸銀水溶液にアンモニアを大量に吹き込んだのなら
アンモニア性硝酸銀水溶液と呼んで差し支えなかろう。

[Ag(NH3)2]OHを結晶にして取り出せたならなんと呼ぶか。
ジアンミン銀(T)水酸化物とでも呼べるかねぇ。
しかしこいつを結晶にして取り出すなんて話は高校ではないはずだし、俺も見たことがない。
884大学への名無しさん:2006/02/05(日) 13:28:50 ID:CdgWGumQO
有機の官能基について質問です。
フェニル基ってどんなやつですか?
手持ちの資料集見てものってません・・・
885大学への名無しさん:2006/02/05(日) 13:36:00 ID:6zQEVDV/O
ベンゼン
886大学への名無しさん:2006/02/05(日) 16:32:12 ID:IbhsF1IW0
化学について質問です。
強酸が水に溶けた時に、水素イオンが電離して水分子と配位結合してオキソニウムイオンとなったものも
凝固点降下や浸透圧といったものを考える時の粒子数としてカウントしていいんですか?
887大学への名無しさん:2006/02/05(日) 21:54:53 ID:mbNoAJVG0
物理の公式についてです。
綿密度の求め方が分かりません。。

速さ=√(張力/綿密度)
この公式から以外で綿密度の求め方ってありますか?
888大学への名無しさん:2006/02/05(日) 22:01:25 ID:lva/JE5+0
>>887
問題見てみないとなんとも
889大学への名無しさん:2006/02/05(日) 22:03:46 ID:yqW8zpuU0
>>886
カウントするわけないだろ。
890大学への名無しさん:2006/02/05(日) 22:05:04 ID:2CPVGYmrO
化学の質問
グルコース18gを100gの水に溶解したとき、溶液中の物質量を有効数字2桁で求めよ
っていう問題なんだけど、溶液中の物質量求めるのに「100gの水に溶解」っていうの必要なくない?
俺の勉強不足による勘違いかな?
891大学への名無しさん:2006/02/05(日) 22:05:43 ID:mbNoAJVG0
>>888
え、問題次第なんですか?
892大学への名無しさん:2006/02/05(日) 22:07:28 ID:lva/JE5+0
>>891
だって弦の質量と長さが与えられてたら求まるでしょう。
893大学への名無しさん:2006/02/05(日) 22:08:14 ID:yqW8zpuU0
化学の高分子について
糖のフルクトースってどうして還元性を示すんだ?
アルデヒド基なんてどこにもないと思うんだが・・・
   
   
894大学への名無しさん:2006/02/05(日) 22:12:54 ID:mbNoAJVG0
>>892
あ、そうです、そういうのが知りたいんです。
他にありますか?
895大学への名無しさん:2006/02/05(日) 22:14:36 ID:2CPVGYmrO
>>893
フルクトースのケトン基はヒドロキシル基をもった炭素原子と結合して、R-CO-CH2OHの構造をもつので還元性を示す
896大学への名無しさん:2006/02/05(日) 22:22:46 ID:2CPVGYmrO
>>890だけど、よく考えたら、この問題はモル濃度を求めよってことを言ってるんだな
基本中の基本なのになんだかわけがわからなくなった
ってそれであってるよな?
897大学への名無しさん:2006/02/05(日) 22:23:53 ID:6j/HfrYp0
>>890
溶液中の「何の」物質量を求めるのか書いてないんだが。
898大学への名無しさん:2006/02/05(日) 22:26:39 ID:2CPVGYmrO
>>897
やっぱりグルコースのことじゃないか?
問題がまんまそうなってるんだが
899大学への名無しさん:2006/02/05(日) 22:28:43 ID:1KQufpnF0
水=100/18、グルコース=18/180、この和ではないの?
900大学への名無しさん:2006/02/05(日) 22:30:16 ID:3YJL+/FA0
>>893
つ「ヘミアセタール構造」
901大学への名無しさん:2006/02/06(月) 21:29:12 ID:DLR0lno+0
>>894
だからそういう問題にぶち当たったときに考えればいい。
902大学への名無しさん:2006/02/06(月) 23:46:58 ID:TNl3Y/1l0

一様な金属球(質量m{kg}、体積V{m^3})を糸でつるして、深い皿に入れた油(密度ρkg/m^3)の表面から静かに入れていく。その途中次にあげた各々の場合に、器を支える
台は、球を油に漬ける前に比べて、どれだけ大きい力を受けるか。

Q1 球を吊るしている糸を切り、球が油の中を落ちていき、速さが一定になったとき
答えは 抵抗力+浮力=mg で抵抗力というのは何なんでしょうか?摩擦力みたいなもの?

Q2 球が器の底に落ちて、静かに止まっているとき
   答えはmgですが、普通、底に重さが加わるときは、浮力の反作用と重りの重さだけですよね?この場合は浮力がないのですか?
903大学への名無しさん:2006/02/07(火) 00:01:41 ID:/tNKU6nx0
>>902
Q1:水にも空気にも、その他あんなのやこんなのにも抵抗があるのを御存じない?
   何のために新幹線や潜水艦があんな形してると思ってるんだ。

Q2:液体から受けた浮力はどこに行く?
浮力を、液体が物体を持ち上げようとする力と考えるなら
   液体が支えた分だけ液体の重さが重くなってる、と解釈しろ。
904902 高一:2006/02/07(火) 00:05:30 ID:fbzTbMEpO
>>903 すみません。問2はわかったのですが、問1でなんでそもそも密度が違うのにmgとρvgが=になるかわかりません…
905大学への名無しさん:2006/02/07(火) 00:10:54 ID:mzDlb0Ps0
>>904
「そもそも密度が違うのに」つってもお前。
物体が持ってる運動量やエネルギーには
物体の密度関係ないだろ。

流体側の密度は抵抗力に関与するがな。

設問が「速さが一定になったとき」なんだから
= で結ばなかったら手のつけようがないんだがな。
906悪魔を憐れむ唄♀w♀ ◆jIa9.f3cK2 :2006/02/07(火) 00:14:00 ID:jQNj2kT80
>>904
ρv→密度は(質量/体積)なんだから体積かけたら質量になるじゃん。
907大学への名無しさん:2006/02/07(火) 00:15:21 ID:fbzTbMEpO
>>905 わかりました。しかし何で=なのかが…わかりません 例えば球を入れただけなら答えはρvgですよね?

908大学への名無しさん:2006/02/07(火) 00:19:27 ID:B+l9Y8LQ0
>>904
「なんでそもそも密度が違うのにmgとρvgが=になるかわかりません」
どこにそんなこと書いてんの?
909大学への名無しさん:2006/02/07(火) 00:20:55 ID:mzDlb0Ps0
>>907
あー、ID変わってるが>>903=905な。

でもって、>>905の最終二行を50回音読汁。
910904:2006/02/07(火) 00:26:56 ID:fbzTbMEpO
あ…わかんなくなってきました。一定になってるというとこから=になるのはわかりましたがρvgの反作用はどういうことになったのですか…?初学者なのでお手柔らかに
911大学への名無しさん:2006/02/07(火) 00:35:41 ID:B+l9Y8LQ0
>>910
抵抗力、浮力は球に及ぼされる「外力」。
どちらも、保存力ではないので、作用反作用の法則により、油の皿に跳ね返る。
912大学への名無しさん:2006/02/07(火) 00:42:55 ID:fbzTbMEpO
>>911 確かにそうですね!しかしそれが何故mgと=なのかが…ほんまにバカですみませんm(_ _)m
913大学への名無しさん:2006/02/07(火) 00:56:59 ID:mzDlb0Ps0
>>912
球に及ぼされる外力がつりあった結果
等速運動になる場合、というのが出題意図だろうが。
914大学への名無しさん:2006/02/07(火) 01:00:46 ID:B+l9Y8LQ0
>>912
「抵抗力+浮力=mg」
は、球が等速で落下していることを表す式。
速度の大きさ(速さ)は、初期条件で決まる。
静止していれば、底には落ちない。
厳密に言えば、沈むほど油圧が増し、抵抗力や浮力も増すので、
徐々に等速に近づきながら沈む。
915大学への名無しさん:2006/02/07(火) 01:21:44 ID:UlpZVCjg0
>>914
球が完全に液体中にある場合は浮力一定

沈んでゆくに連れ、徐々に速さが増し(このとき抵抗力+浮力<mg)、抵抗力が大きくなるため
やがて終端速度に達する(このとき抵抗力+浮力=mgのつり合い状態に)。

球が受ける抵抗力・浮力は、液体から受ける力なので、液体はその反作用を受けている。
液体と容器を一体とみなして、それにかかる力を考えてあげれば、台が受ける力がわかるでしょう。
916大学への名無しさん:2006/02/07(火) 01:22:01 ID:mzDlb0Ps0
>>914
おいおい。
いくら沈んでも浮力が増すことはないだろ。
917大学への名無しさん:2006/02/07(火) 01:28:07 ID:B+l9Y8LQ0
>>915>>916
たとえば、海底では水圧が数十気圧になるので、海水の密度も大きくなり、
結果、浮力が増す。厳密に言えばって断っている。
よく読め、ボケ!つーか寝ろ!
918大学への名無しさん:2006/02/07(火) 01:32:51 ID:UlpZVCjg0
>>917
初学者が混乱するようなことまで言及する必要無し
論点がおかしい 無駄
919大学への名無しさん:2006/02/07(火) 01:33:51 ID:mzDlb0Ps0
>>917
おいおい。
逆ギレするんじゃない。

そもそも最初の質問、>>902を50回音読して
君が寝なさい。
920大学への名無しさん:2006/02/07(火) 01:34:54 ID:mzDlb0Ps0
なんか、ここんとこID:UlpZVCjg0氏とケコーンが続いてるなあ。
921大学への名無しさん:2006/02/07(火) 01:36:12 ID:UlpZVCjg0
というか、既に質問者の方が寝てる(笑)
922大学への名無しさん:2006/02/07(火) 01:36:34 ID:B+l9Y8LQ0
>>918>>919
ヤレヤレ。w
923大学への名無しさん:2006/02/07(火) 01:40:52 ID:mzDlb0Ps0
>>922
まだわかってないのなら
50回音読に板名を追加しろや。

まさか、高校生に向って
「厳密には質量保存則は成立しない」とかいうヒトか?
924大学への名無しさん:2006/02/07(火) 02:55:45 ID:QKBe69Dv0
925大学への名無しさん:2006/02/07(火) 10:18:14 ID:IUkTJKCY0
>>904
抵抗力が速度に比例するってとこがわかってないのでは?

糸を切ったら玉が油の中を落ちていったということは
最初はmg>ρVgであり
玉は油の中を加速しながら落ちていく
そして速度に比例する抵抗力が増していく。
するとそのうち

mg=ρVg+k(玉にかかる抵抗力の比例定数)*v(玉の速度)

になって等速運動になる。
926大学への名無しさん:2006/02/07(火) 22:46:50 ID:UH4jY5iU0
構造体で重複で数えたりしてしまうのを防ぐ方法はありませんか?回転するイメージがどうしても湧かないので・・・
927大学への名無しさん:2006/02/07(火) 22:57:11 ID:uXsRQYrH0
理論物理への道標の問題4.24の東北大の問題について質問です。
残念ながら自分が調べた範囲では何年度の問題かわかりませんでしたので
知っている方がいたら教えてください。
質問内容ですが、同問題Bの(4)において、同問題集の解答では
回路のキルヒホッフの法則の式からΦ=Φe+LV/R としていますが
これはこの問題ではdI/dt =0としているからなのでしょうが、
問題には「Heを増加させる」としか書いておらず、増加のさせ方には言及していないので
やはりここは一般の場合を考えて微分方程式を解いた形でIを代入したほうがいいのでしょうか?
解答宜しくお願いいたします。
928大学への名無しさん:2006/02/07(火) 23:20:20 ID:RpspNH3T0
構造体ってCか
929大学への名無しさん:2006/02/08(水) 00:20:52 ID:SlfJX97jO
>>926
練習あるのみとしか言いようがない
ただこういう問題はいっぺんに考えようとして間違える人が多い
アルコールの問題だったら、炭素がまっすぐ並んでいるときは?枝分かれしているときは? みたいに一つ一つ確認していけば、足らないことはあっても重複する事はないと思われ

要は練習なんだけどな
930大学への名無しさん:2006/02/08(水) 00:21:11 ID:QrxALQ3Y0
以前橋本の本で見かけた問題で、問題集が手元にないため
雑な問題文になりますが、お願いします。

水平で滑らかな台の上に質量3mの物体Aが置かれている、Aに糸を結び、
他端は台の端から鉛直にたらし滑車Pを結ぶ。
で滑車Pには質量2mの物体Bと質量mの物体Cを糸で結んだものが掛けられてる。
重力加速度をgとし糸と滑車の質量は無視できるとき各物体の加速度の大きさを答えろ。

という問題だったと思います。橋本の本で見かけたといいましたが質量などは
変わってるかもしれません。自分で見てもかなり理解しづらい文だと思いますが、
この文を理解できる人は教えてください、お願いします。m(_ _)m
931926:2006/02/08(水) 01:59:31 ID:Hr7fnc+cO
今日定期試験っす 光学異性体がわからないのですがなんで二重結合だと回転できないのですか?
932大学への名無しさん:2006/02/08(水) 02:00:40 ID:Hr7fnc+cO
シストランス異性体でした
933大学への名無しさん:2006/02/08(水) 02:11:20 ID:U3OncmrTO
炭素を4つの穴があるボールとする。
その穴の2つに棒をさして片方を固定した状態(ようするに二重結合)で回転しようとしても棒がねじれてしまってうまくいかない
まあ消しゴムにシャー芯さして実験してみ?
934大学への名無しさん:2006/02/08(水) 02:30:17 ID:Hr7fnc+cO
片方は向かい合ってますよね?
935大学への名無しさん:2006/02/08(水) 05:10:59 ID:IDdqYEgc0
>>923
あれ、核分裂の問題とかって高校物理から外れたの?
936大学への名無しさん:2006/02/08(水) 09:51:19 ID:bM5i3teH0
>>930
まず、P,B,Cを一つのものとして考えて(Dとしておく)、A,Dの運動方程式を解く。
次に、B,CについてDの系で考えて(慣性力を考慮)、運動方程式を解く。
最後に、Dの加速度とB,Cの加速度を足し合わせる(慣性系から静止系に戻る)。

てな感じでどうだろう。
937大学への名無しさん:2006/02/08(水) 13:53:26 ID:0oeEh2Y/0
CH2=C(CH3)2
は幾何異性体は存在しないのでしょうか?

幾何異性体があるものを選び出せという問題で
これが選ばれていなかったもので・・・。
938大学への名無しさん:2006/02/08(水) 13:56:39 ID:YKN6kiRA0
構造式書けば明らかだが、幾何異性体はないよ、
939大学への名無しさん:2006/02/08(水) 13:58:22 ID:YKN6kiRA0
CH(CH3)=CH(CH3) 幾何異性体があるのはこうゆうのだね。
940大学への名無しさん:2006/02/08(水) 14:16:19 ID:0oeEh2Y/0
>>938-939
そうなんですか・・・。
示性式の炭化水素基や官能基の組み合わせで
可能なものは全て異性体で、二重結合を持つ炭素
に付いた官能基の配置の違うものはみな幾何異性体
だと思ってました・・・。

そうか・・・交差する形じゃないと駄目なのか・・・。
幾何じゃないけど通常の異性体とは言えるのでしょうか?
941大学への名無しさん:2006/02/08(水) 14:20:42 ID:0oeEh2Y/0
交差する形じゃなくて、炭素原子を隔てて横並びか交差する形に
なるのが幾何異性体なのかな・・・。
942大学への名無しさん:2006/02/08(水) 14:24:01 ID:SlfJX97jO
>>936とちょっと違うけど
BとCにかかる張力をTとおいてAの加速度をTで求める
→PBC全体の加速度もAと同じだからBCにかかる完成力も分かる
→BCの加速度を文字でおいて運動方程式を立て、最終的に3連立方程式を解く

って言う方法もある
いずれにしても慣性力はつかうんだけど

てか>>930の最後が 答えろ になってるのがワロスw
943大学への名無しさん:2006/02/08(水) 14:32:21 ID:YKN6kiRA0
R R'
| |
C=C  :2重結合しているCの2本の腕に同じ原子団が付いたら幾可異性体はできないよ。
| |
R R''
944大学への名無しさん:2006/02/08(水) 14:37:00 ID:0oeEh2Y/0
>>943
なるほど・・・了解しました。
幾何ではない通常の異性体という扱いになるのでしょうか?
945大学への名無しさん:2006/02/08(水) 14:42:15 ID:IDdqYEgc0
異性体の定義を教科書で調べてみよう。
それでその化合物が異性体に思えるのなら、なぜそう思えるのか聞きなさい。
946大学への名無しさん:2006/02/08(水) 14:45:06 ID:0oeEh2Y/0
>>945
エタノールやジメチルエーテルのように分子式が同じであるが、
構造や性質のことなる化合物を互いに異性体であるという。

と書いてあります。

分子式はCH(CH3)=CH(CH3)もCH2=C(CH3)2も同じですよね?
示性式、構造式は違いますけど。
947大学への名無しさん:2006/02/08(水) 15:10:33 ID:IDdqYEgc0
>>946
ありゃ、途中で質問がすり替わってないかい?
もちろんH3C-CH=CH-CH3とCH2=C(CH3)2は構造異性体。

元の質問は、CH2=C(CH2)2の、右側の2つのメチル基を区別して、
左側のCH2の2つのHを区別すれば幾何異性体が作れるのでは?という話だったように見えるんだが。
その答えはNOだし、そもそも区別できないのでそれを異性体とは呼べない。
948大学への名無しさん:2006/02/08(水) 15:38:09 ID:0oeEh2Y/0
>>947
えっと、元の質問はCH2=C(CH3)2もHとCH3が反対側の
炭素原子と入れ替わったりして異性体ができるんじゃないか、
そしてそれは幾何異性体というんじゃないかと勘違いしてた
んですよね・・・。

で、幾何異性体は作れないのはわかったんですが、
CH2=C(CH3)2もCH(CH3)=CH(CH3)と通常の異性体の関係に
あるとはいえるんですよね?
949大学への名無しさん:2006/02/08(水) 15:42:03 ID:IDdqYEgc0
>>948
ふむ。君が何を間違えていたのかなんとなくわかった気もする。
まだ勘違いが残ってる不安はあるが、とりあえず、最後の2行に関してはYes
950馬鹿で,すいません:2006/02/08(水) 15:58:14 ID:OhZVJguzO
物理の質問なんですが,バンジイジャンプみたいな問題なんですが,初速度0で鉛直下方に飛び降りるんですが落下速度vが最大になるのは加速度a=0になるのは何ですか(*_*)
951大学への名無しさん:2006/02/08(水) 16:02:54 ID:IDdqYEgc0
>>950
加速度が負のときは速度が最大値にはなりえない。
なぜなら、その一瞬前のほうが速度が速いから。
加速度が正のときは速度が最大値にはなりえない。
なぜなら、その一瞬後のほうが速度が速いから。
952大学への名無しさん:2006/02/08(水) 16:26:57 ID:0oeEh2Y/0
>>949
了解しました。
ありがとうございました。
953馬鹿ですいません:2006/02/08(水) 16:30:52 ID:OhZVJguzO
加速度が負はゴムが自然長より伸びたときですよね?自然長より短い場合加速度はgですよね?加速度が0のときがわかりません(*_*)本当バカですね.
954大学への名無しさん:2006/02/08(水) 16:33:12 ID:IDdqYEgc0
>>953
そこまでわかれば、加速度0は「自然長のとき」ではないか。
955大学への名無しさん:2006/02/08(水) 16:34:01 ID:IDdqYEgc0
というか、自然長より短ければ加速度gって、たぶん違うような。
問題がどんな問題だか知らんけど。
956馬鹿ですいません:2006/02/08(水) 16:44:52 ID:OhZVJguzO
問題書きます!長さ10mのゴムの一端を地面から高さ40mの支点に固定し他端を体に取り付ける.体重は60kg.このゴムロープを自然長からxだけ伸ばすのにF=kxとする.支点から初速度0で鉛直下方に飛び降りる。
957大学への名無しさん:2006/02/08(水) 16:54:38 ID:Mcwl78IR0
太さ一様で長さ6.0mの棒が地上に横たえてある。
その一端Aを持ち上げるには鉛直上向きに180N、他端Bを持ち上げるには鉛直上向きに120Nの力が必要であった。
この棒の重さと銃身の位置(Aからの距離)を求めよ。

180x=120(6-x)の式で重心の位置は2.4mと求めましたが、
棒の重さをどうやって求めるかがわかりません。お願いします。
958大学への名無しさん:2006/02/08(水) 16:56:37 ID:IDdqYEgc0
>>956
うん、やっぱりだいぶ違ったね。
いまだに問題を自分の言葉に直してしまっているようでよろしくないが。

人間にかかる力は、重力とゴムが引っ張る力だけ。
それで運動方程式を立ててごらんなさい。
959大学への名無しさん:2006/02/08(水) 17:04:33 ID:IDdqYEgc0
>>957
そもそもなぜその式が成り立つのかと言えば、
Aを持ち上げたときのBを中心とするモーメントの釣り合いの式が
180・6=mg(6-x)
Bを持ち上げたときのAを中心とするモーメントの釣り合いの式が
120・6=mgx
なので、この2式を連立させてmgを消去した結果その式が出てきたわけだ。
この事実に戻れば重さなり質量なりを求めるのは容易
960957:2006/02/08(水) 17:14:35 ID:Mcwl78IR0
>>959
なるほど、わかりやすい解説ありがとうございます!
961馬鹿ですいません:2006/02/08(水) 17:36:36 ID:OhZVJguzO
わかりました(o^∀^o)教えてくれた皆さん本当ありがとうございましたm(_ _)m人間の暖かいみを感じました。
962大学への名無しさん:2006/02/08(水) 20:46:04 ID:lvoeq1HpO
生物やっていてアセチルコリンという物質が出て来たのですが、これは小倉優子の酢酸エステルのことですか?
誰か教えてください。
963悪魔を憐れむ唄♀w♀ ◆jIa9.f3cK2 :2006/02/08(水) 21:54:10 ID:9pYduKV60
>>962
そのとおり。コリン星にしかない物質です。
964大学への名無しさん:2006/02/08(水) 22:10:19 ID:bJK5bXGgO
物理のかなり初歩的な質問なんですが「真空」と「空気中」は違う意味ですか?
965大学への名無しさん:2006/02/08(水) 22:14:22 ID:mvCM5rB30
>>964
真空とは、空気の分子も存在しない状態の事です。
966大学への名無しさん:2006/02/08(水) 22:14:52 ID:RyC/uZTTO
>>964違う
ドライアイスはなぜ昇華するのですか
融点についてカルボン酸>アルコール>アルデヒドなのはなぜですか
967大学への名無しさん:2006/02/08(水) 22:55:59 ID:YY/mbHqAO
弾性力による位置エネルギーってどう扱ったらいいんですか?

弾性力の位置エネルギーって水平面に対しての
傾きに影響されないのですか??
968悪魔を憐れむ唄♀w♀ ◆jIa9.f3cK2 :2006/02/09(木) 00:10:23 ID:ty/T4OTr0
>>967
「位置」エネルギーなんだから位置のみで決まるんだよ。
969大学への名無しさん:2006/02/09(木) 00:16:33 ID:y18L9QEbO
>>966
物質の状態図っていうのを資料集で調べなさい。
物質は一定の圧力以下だと液体が存在しないことがある
二酸化炭素の場合その圧力ってのが1気圧より高いから、標準状態では固体と気体でしか存在しなくなるわけだ。

カルボン酸の沸点が高いのは2分子がゆるく水素結合した二量体というものを作るから結合を切り離すエネルギーが多く必要になる、これも資料集見なさい。
アルデヒドがアルコールより沸点が低いのは極性の差だ。
アルコールのOHの電気陰性度の差よりアルデヒドのCOの電気陰性度の差の方が小さい、だからOHの方が分子間の結合力が大きいということだ。
970大学への名無しさん:2006/02/09(木) 00:18:48 ID:y18L9QEbO
>>967
バネの位置エネルギーでいうところの位置ってのは要するに「バネの自然状態を基準とした位置」ってことだ。
つまり伸び(縮み)の長さのことな、決して高さのことではない。
971大学への名無しさん:2006/02/09(木) 00:21:47 ID:MAkDH2pF0
>>967
弾性力による位置エネルギーは、バネ(というか弾性体)の変位によってのみ決定される(E=(kx^2)/2)
また、変位に直接影響するのはバネにかかる力のみ(x=F/k)
よって、バネの変位の方向(伸び縮みする方向)にかかる力が変わると位置エネルギーは変わる

斜面の話に移るけど、重力のかかってる方向とバネの変位の方向は水平じゃない
そこで、重力を斜面に水平な成分(バネの変位方向)と垂直な成分に分解してみる
バネにかかる力は水平方向だけだから、これが位置エネルギーに影響することになるけど、
重力と同じ大きさではないから、当然何も無いときとは変わる訳だ
972大学への名無しさん:2006/02/09(木) 00:40:12 ID:tGUs6j/uO
オストワルト法で、濃硝酸(濃度60%、密度1.4g/ml)を300mlつくるには、アンモニアは標準状態で何ι必要ですか??
わかる人いませんか?
詳しく教えてください(:_;)
973大学への名無しさん:2006/02/09(木) 00:43:18 ID:EJ/vumrh0
>>972
教科書読みましょう
974大学への名無しさん:2006/02/09(木) 00:51:39 ID:IpkjgF6uO
一対の相同染色体の染色体数は二本ですよね?
そこで質問なんですが『一本の』『相同』染色体という記述が出てきた場合の染色体数を教えて下さいm(_ _)m
975大学への名無しさん:2006/02/09(木) 00:58:09 ID:y18L9QEbO
>>974
「一本の相同染色体」だったら一本な気がするけどな…総染色体数を考えるのか?
それは2つがくっついて(対合)二価染色体になったってことなら核相は2nからnに半減する、つまりヒトなら23対46本だったものが23本になるわけだが…そういうことなのか?
すまんが質問の意味を汲み取りかねる。
976大学への名無しさん:2006/02/09(木) 01:06:07 ID:IpkjgF6uO
>>975
回答ありがとうございます
俺は一本の相同染色体だから一対(二本)の相同染色体のウチの一本という意味で解釈してるんですが
この時一本なのに『相同』という言葉がひっかかってて・・・
以前生物スレで質問した時は『問題文を見ないと判断出来ない』とか言われたんでやはりそうなんですかね・・・
977大学への名無しさん:2006/02/09(木) 01:06:51 ID:ZllOx7MC0
>>974
元の記述がわからんと脳内補完もいたしかねる。

例えば、「相同染色体の内の一本」とか言う文脈なら
意味するところも明白なんだがな。
978近大受験者:2006/02/09(木) 10:14:37 ID:mKZKM2KUO
極板間引力と静電エネルギーのちがいを教えてください!
あと近大の物理簡単ですか?
979トリートメント ◆r6uFYTJWkk :2006/02/09(木) 10:43:03 ID:W0PQSLD1O
>>978単位を見ればわかるだろ
ニュ-トンとジュ-ルだ
近大はなどいっても就職は文系と同じになってしまうぞ
近大の物理はやったことはない
980◇○:2006/02/09(木) 10:59:19 ID:0UO933yO0
有効数字に関しての質問です。

1.問に有効数字1桁で答えよ、とあったのですがそれに対して
(答え)・・・・・ 200
とするのは間違いなのでしょうか?答えは 2*10^2 でした。

2.問に有効数字1桁で答えよ、とあったとき計算途中で3桁に
なってしまったものは随時2桁にして(四捨五入して)計算して
良いのでしょうか?あるいは四捨五入は最後にやらなければ
だめなんでしょうか?
981大学への名無しさん:2006/02/09(木) 11:15:20 ID:fFPIhjZ60
>>980
1.有効数字1桁とは0じゃない数字から始まって1桁目まで。
200は有効数字3桁です。
ちなみに0.02は有効数字1桁。

2.まあ細かすぎる余計な部分は随時捨てていって問題ないでしょう。
982大学への名無しさん:2006/02/09(木) 13:57:46 ID:0UO933yO0
>981
ありがとうございます。
200って有効数字3桁だったんですね!感動!
983大学への名無しさん:2006/02/09(木) 14:00:45 ID:0UO933yO0
っていうかまた疑問沸いたんですが、有効数字2桁で答えよという場合は、
70でも7.0*10でもOKで、7*10はNGということですよね?
984大学への名無しさん:2006/02/09(木) 14:46:26 ID:C6OnQR870
>>883
大変遅くなりました!すみません。ありがとうございます!
まだ錯イオンの名称が慣れません。

でも炭酸は水溶液中でしか存在しないのに名前があるのが不思議です。
もしかして炭酸は結晶で取り出せるんでしょうか。
985大学への名無しさん:2006/02/09(木) 14:49:18 ID:hvkxqVc50
炭酸塩の形ならできるが炭酸の結晶としては無理。
986大学への名無しさん:2006/02/09(木) 14:53:17 ID:C6OnQR870
>>984
すみません。高校ではと書いてあったので
自分なりに理解できたのでありがとうございました!



987大学への名無しさん:2006/02/09(木) 15:22:34 ID:y18L9QEbO
炭酸に限らず多くのオキソ酸(酸素を含んだ酸)は結晶化できないと思った方がいいぞ。
硫酸…溶質はSO3(三酸化硫黄)
リン酸…溶質はP4O10(十酸化四リン)

みたいな感じでな
988大学への名無しさん:2006/02/09(木) 18:04:46 ID:2H/piUY10
>>980,>>982-983
200は有効数字が3桁っていうのはちょっと。。。
200は「有効数字があいまいだから使うべきでない」が正解。
もちろん>>983の70の例にも言える。
989大学への名無しさん:2006/02/09(木) 19:24:35 ID:vU3pt+le0
示性式の決まりってあるのでしょうか?
↓の問題なんですが

ある飽和1価アルコールBの14.8gに過剰のナトリウムを反応させたところ
標準状態で2.24Lの水素を発生した。このアルコールBの示性式を示せ。

答えがC4H9OHでした。
炭化水素基の部分はわかる範囲で書けばそれでいいという決まりなのでしょうか?
示性式は異性体も考慮して炭化水素基も厳密にわかるように書くものだと
思っていたので、設問からなにか構造を定める情報があるのか探したら
答えが炭化水素基の部分の構造を考慮していないものだったので・・・。

教科書には炭化水素基と官能基を組み合わせて表した式と書いてあって
1-プロパノールとか2-プロパノールとかわかるような形で書いてあります。
990大学への名無しさん:2006/02/09(木) 19:41:08 ID:hvkxqVc50
官能基の部分を性質が分かるようにまとめて書けばいい。C3H7COOH、C6H5OHとか
991大学への名無しさん:2006/02/09(木) 20:07:39 ID:9rpDMr7l0
火星の質量と半径は、それぞれ地球の0,107倍と0,533倍である。
火星表面上での重力加速度の大きさは、地球表面での重力加速度の大きさは何倍か?
992991:2006/02/09(木) 20:08:52 ID:9rpDMr7l0
分からないんでおながいします
993大学への名無しさん:2006/02/09(木) 20:40:01 ID:fFPIhjZ60
重力加速度は質量に比例して、半径の逆2乗に比例するわけだから
0.107/(0.533)^2倍だね
994大学への名無しさん:2006/02/09(木) 20:41:02 ID:0UO933yO0
>988
5.8*10^4みたいな形式で書いておけば問題無いってことですよね?
とりあえず58000みたいな表記はしないようにします。ありがとうございます。
995991:2006/02/09(木) 21:00:11 ID:9rpDMr7l0
>>993
ありがとうございました
996大学への名無しさん:2006/02/09(木) 21:48:57 ID:a9C2hV4T0
996
997大学への名無しさん:2006/02/09(木) 21:52:07 ID:a9C2hV4T0
997
998大学への名無しさん:2006/02/09(木) 21:52:48 ID:a9C2hV4T0
998
999大学への名無しさん:2006/02/09(木) 21:53:20 ID:a9C2hV4T0
999
1000大学への名無しさん:2006/02/09(木) 21:53:42 ID:2H/piUY10
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。