>向学心のある質問者
誰のこと?wwww
932 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2006/01/15(日) 04:28:28 ID:ayhIb/hA
道を修めた者はその道に疎い者を導くべきだろう
もとより師弟の力量が同じならば教える必要はない
>>932 929のネット対戦オセロで決着付ければ?(・谷・)
ここのエセ物理学徒達を叩きのめしてやりなよー
>>930 マジレスするとだな、ここで教える側の人は、世の中の人がもっと科学に対して
理解を深めてくれることを望んでいる。だから基本的に教えることは好きだ。
自分で考える力がついて、知識もついて初めて「わかった」と言える。
なのに、最近の質問者は答えだけを求める傾向にある。考え方などどうでもいいと言うわけだ。
一つの問題があったとき、その答えを山の頂上に例えると、解き方は山のルートに
相当する。問題がわからないという人は、大抵、どこかで考え方を間違えている。
つまり、山で道を間違えたのと同じことだ。山で道に迷わないようにするためには
各分かれ道で、どういう道を選べばいいのか、一つ一つ学ばなければならない。
道を自力で見られるようになるのは大変なことだが、ココの人たちはそれをやってきた。
しかし、質問者にまでそれを強いるつもりは無い。分かれ道まで来たときに
どちらへいけばいいか、考え方を教えてあげようと考えている。
ところがだ、最近の質問者は自分で山に入ろうとしないで、いきなり頂上までのルートを
尋ねてくる。しかも、自分の足で登ろうとせずに引っ張っていってもらおうという気だ。
酷いヤツになると、ヘリコプターで頂上まで一っ飛びで行きたいからヘリに乗せろと言う。
そんなヤツは違う山の頂上に連れて行かれても気づかないだろう。
そんなことをして頂上まで行って何の意味があるのだろうか?無償でそこまでして
ダメ人間の形成を手伝ってやることが正しいのだろうか?むしろ、ココは
突き放して、世の中そんなに甘くないってことを教えた方が本人の為じゃなかろうか。
そんなわけで、ココの人は、質問者が自分で答えに辿り着いてやろうという人かどうか
見極めようとしている。意欲のある人は、極僅かにヒントを含んだぶっきらぼうな
レスでも自分の考えを出して聞いてくる。逆にやる気の無いやつは「わからない」
「教えてくれ」を連発する。コッチも質問者を見極めるのが大変なんだ。
それに応えるような態度を期待してるよ。
>>926 じゃあヒントやるから少しは考えろ
2枚の(平らな)鏡を立てて、それぞれに太陽が映るようにする。
その2枚の鏡の間を、曲がった鏡でつなぐ (つないだところが滑らかにつながるようにする)
これで全体が滑らかな曲面を持つ「お化け鏡」になるよな。
じゃあこの「お化け鏡」はお前が
>>910でいうように、「一つの太陽しか映さない」か?
937 :
栄光 ◆Lms90zM1k. :2006/01/15(日) 13:58:00 ID:bgVRLjIi
電位の公式に
v=kq/r
というものが有りますが、これはqクーロンの電荷がrだけ離れたところに
作る電位というのは解るんですけど、このrだけ離れたところには
1クーロンが有るんですよね?
そうするとQクーロンがある場所に作る電位というのはkq/rをQ倍したものになる。
あってますか?
電位の定義を5回復唱しておいで
940 :
栄光 ◆Lms90zM1k. :2006/01/15(日) 15:26:38 ID:bgVRLjIi
qクーロンの電荷がrだけ離れたところに作る電位
+1クーロンの電荷が持つ位置エネルギー
これが上手く結びつかないのですが・・・・。
>>940 教科書読め
>>941 見ただけで分かる必要はない
一度自分で出せばその後は類題だからわかるだろ
>>942 まぁ俺もそう思ったんですけれど・・・では、質問を変えさせていただきます。
このような問題において、摩擦力の向きを決定するFactorって何なのでしょうか?
自分は回転の向きと関係があると思っていたのですが、このように方向が違うものがありまして疑問に思いました。
接点がどちらに動こうとしているか
では図の1と2ではなぜ「接点がどちらに動こうとしてるか」が逆になるんですか?
回転の方向は同じなのだから、それも同じになるとしか今の私には思いつきません・・・
946 :
栄光 ◆Lms90zM1k. :2006/01/15(日) 17:59:26 ID:bgVRLjIi
935に全米が泣いた
レスが帰ってこない935に俺も泣いた
950 :
935:2006/01/15(日) 19:11:36 ID:???
やっと反応があって俺も泣いた
951 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2006/01/15(日) 20:25:47 ID:ywOxVNWz
質問
場の量子論を勉強しようと思ったらまず量子力学を勉強しないと駄目か?
普通はそうだな
>>935 ぶっちゃけそんな教育的な思いでレスつけない奴は935含めていない。
ただ単に態度が気に食わないから教える気にならないだけ。
んなこたない
953の日本語がいまいち分からない
>>955 教育的な立場でヒントを出しつつ出し惜しみしてんじゃなくて
単に意地悪してんだろってことだろ
んで、俺はんなことないと思ったわけ
957 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2006/01/16(月) 02:00:36 ID:jzOtlHLA
鏡の人へ
「鏡が2つあったら太陽が2つ写る」
というところがすでに違ってますよ。
地面に2つ鏡があって、1つに太陽が写って
いるなら、もう1つには青空か何かが写ってる
でしょうね。実際にやってみたらどうですか?
実験こそ科学の第一歩。
まぁ、2つの鏡の中に太陽を見ることもできますが、
それには太陽の光があなたの目に入るよう
うまく角度を調整しなきゃなりません
あとは自分で考えられるでしょ
考えられないなら、実際やってみてから質問だーね。
この程度のことなら。
曲面に近似できるほど小さい鏡の集まりだったら
複数の太陽は見えないでしょうね
今日はじめて2chに書きこします。
長年の疑問だったのですが、宇宙の図鑑とかで良くある宇宙が無へ向かい広がっている図というのは
意味が分からないと思うんす。無って大体ありえないっすよね?(無から無は分かるけど無から有なんて無理)
真空状態の時もプラズマが発生するって言うし。
だから自分はこう思うんす。↓
『僕の宇宙誕生説』
@宇宙は広がるんじゃなくて初めから無限に広いっす。その空間に星が沢山あるっす。
Aお星様が沢山ある→星が死んでブラックホールになる→ブラックホールが沢山できて一個のブラックホールになる
Bブラックホールもしばらくブラックホール状態でいると内側から力が少なくなって外側にはじけるっす=ビックバン
@〜Bの繰り返し。※しかし、無から有は生まれないため、ビックバンでも死なない有機生物は存在しており、そいつが進化して
僕たちになったんじゃないでしょうか?自分は物理とか全然分からないんで、これを否定されたくないとか否定されたいとかじゃなくて
正しい意見を教えて欲しいんす。出来れば論理的、物理的に。
ほんと夜な夜な一人で考え込んじゃって、偉い人達おねがいします。
>>959 お前のカス頭が思いついた理論と
物理学者が長年かけて構築した理論
どっちが真実に近いと思う?
ブルーバックスでもお読みになったらいかがでしょうか
『僕の宇宙誕生説〜第二章』
第一章とはまた全然違う考え方なんすけど、もう一個説考えてるっす。
@宇宙は広がってるんじゃなくて、〔宇宙の中心から遠のくこと=時間が過ぎる〕っていうことじゃないっすかね?
宇宙の中心に近づけば過去、外へ向かえば未来では?(当然宇宙が未来へ向かうスピード以上で中心へ向かわないと過去へは行けない)
A今までのタイムマシンだと戻る時バラバラになるっすよね?この方法だとガチで未来や過去へ行けると自分は思うっす。
あと、全然話はかわるんすけど、なんで電車の中でジャンプすると元の場所に着地するんっすか?電車が進んでるから地球上での位置、地球が自転してるから宇宙の座標での位置が移動してるのは
分かるんすけど、その謎が解けないんす。てか、ネタとかじゃなくほんとお願いします。
>>960 確かに・・・
>>962 ブルーバックスですかぁ。ネットでググって見ます。ありがとうございます。
とりあえずニュートンとかそれこそ
>>961とかよんどけ
>>962の最後の3行だが、それすら分かってないって中学生以下だろ?
ニュートン力学すら分かっていないのに説とか言うな
それは根拠のないただの妄想
>>964 にゅーとんりきがく・・・全然わかんないっす。
いやぁ、勉強になります。全然頭悪かったと反省っす。もっと書物よんだ方がいいっすね。
どうもありがとうございます。
>>965 とりあえず学校の教科書読んで
疑問なことは理科の先生のきいておけ
>>966 結構、長年の疑問だったんで絶対聞いてみようと思います。
どうもありがとうございました。
一生懸命勉強すれば10年後くらいには何かしらわかるかもね
969 :
ちん:2006/01/16(月) 02:42:04 ID:T2yt5Bsf
放射能の単位ってなんですか?
宇宙が広がっていることを裏付ける現象と理論がある以上、
これに異を唱えるにはこの二つを含め合理的に説明できる新たな理論が必要になる。
お前の宇宙誕生説ではこの二つに反する。
>>960、961、966、968さん、色々なアドバイスありがとうございました。
頭悪い自分を反省、もっと勉強しようという気になりました。
>>968さんの言われるように、もっとそういうことが分かるような人間になるように勉強しようと
思います。みなさんどうもありがとうございました。おやすみなさい^^
>>970 レスありがとうございます^^ うは、、なるほど。。現段階で分かってないのに妄想だけしてても駄目ってことっすね。
また、何かしらご意見ありましたら、どうかよろしくお願いします。明日学校なので今日は寝ます。
お騒がせしてすいませんでした。
>823
小学校において調べ物学習はWEBで検索になったからじゃないかな。
人間は楽なほうへ流れるわけで。
>878
でもこの疑問は面白いと思うよ。
久しぶりに物理の疑問らしい疑問を見た気がするよ。
>887
空気の粒が変位するモデルだと、開口端での反射はイメージしにくいかも。
音を空気の圧力が変動する波だと考えると、開口端は常に一気圧を保っている端で、
気圧に関しては固定端だと考えることもできるね。そこで反射すると考えてみてはどうかな。
本当に一気圧固定になる場所は、開口端から少し離れたところなので、開口端補正も理解しやすいかも。
一般に、波は、通る場所が変化するところで必ず反射します。
例えば太さの変わるトンネルとか、管の太さが変わるだけでもそこで反射します。
電気信号なんかでも電気抵抗(正確にはインピーダンス)が変化する電線のつなぎめなんかでも反射してしまうわけで。
ちゃんと解析したかったら大学に入ってからね。
976 :
名無しさん@センター試験:2006/01/16(月) 17:57:49 ID:Jw8yr7BQ
以下の系における運動体Kの軌跡を数式化せよ。
X Y平面上に、
V:X二乗+Y二乗=(0,7233×1.4959965×10八乗)二乗
E:X二乗+Y二乗=(1.4959965×10八乗)二乗
J:X二乗+Y二乗=(5.2026×1.4959965×10)二乗
S:X二乗+Y二乗=(9.5549×1.4959965×10)二乗とVEJSの4つの円があり、それぞれの円周上を球体vejsが反時計回りに回転運動している。
加えて原点にも静止球体ssがあるものとする。
速度、半径、質量は、SS:半径6.960×10五乗。質量:322946。
v:0.615/S、半径6052、質量0.815。
e:29.78/S、半径6378、質量1。j:13.06/S、半径71492、質量317.83。
s:9.65/S、半径60268、質量95.16。
いま運動体Kはホーマン遷移軌道によりeを出発し、球体Vに接近軌道を2回行い、それによる増速および進路変更を経た後jにむかう。
ふたたびjの影響による増速、進路変更を一回経てSを通過する。この運動をKがするときのKの軌道方程式を求めよ。
977 :
名無しさん@センター試験:2006/01/16(月) 17:58:59 ID:Jw8yr7BQ
これ、解けますか? 折れ、意味わかんないんですが
v,e,j,s,ssが金,地,木,土,太であることはわかったよ
丸投げ乙
埋め
パッと見た感じカッシーニの軌道っぽいかなあ.
金星で2回スイングバイ,その後地球を掠めてスイングバイ,で木星に行って
観測後またスイングバイ,で土星到達.