化学の参考書・勉強の仕方 pH25

このエントリーをはてなブックマークに追加
1大学への名無しさん
【お勧め化学関連サイト】
CHEMBASE(理論・無機・有機の詳しい解説。一見の価値有り。)
http://ime.nu/homepage2.nifty.com/organic-chemistry/
Kyos Chem(IB範囲のまとめや勉強法、掲示板など。)
http://ime.nu/homepage2.nifty.com/chem/
周期表の覚え方
http://ime.nu/www.d2.dion.ne.jp/~hmurata/goro.html

化学参考書の例

【基礎】まったくの0から偏差値55くらいまで
(参考書)はじめからていねいに理論/無機有機か大宮のおもしろいほどわかるシリーズ
これにプラスして福間無機
(問題集)大宮のDO/目良の化学/基礎問題精講
これらの問題集より難しくて、おすおすめなのが
標準問題精講・実力をつける化学理論編/無機有機編
理系標準問題集・新演習

【辞書】

化学1B.2の新研究(三省堂)
【やり方】
1.計算問題やイオン定性分析、構造決定などは5分考え、答えを見て、ノーヒントで解けるようになるまで、解きなおす。
2.知識問題は、すぐに答えを見て解けるようにする。
3.復習は問題を読んで、方針をイメージした後、解答を見る。
  理解度が浅い問題は、手を使って解きなおす。

2大学への名無しさん:2005/10/27(木) 03:29:02 ID:or8ddLMr0
2
3大学への名無しさん:2005/10/27(木) 03:29:50 ID:/+565iW90
■■■■■■■■チョイスの誤植■■■■■■■■
< 問 題 編 >
P20  3.(a)の格子図で、中心の黒い原子は不要
P25  囲みの中の、「単位粒子の数・…6.2x10^23」は「単位粒子の数・…6.02x10^23」
P41  問1の文中の圧力pは大文字
P97  4.「log2=30」は「log2=0.30」
P135  アセチレンの反応の囲みの中の塩化ビニルの1位にHは2つでなくて1つ
P162  広島大のグルコースの構造式、3位の炭素の下側のOHはH

< 解 答 編 >
P1   周期表の囲みの中のガリウムは「Ca」でなくて「Ga」
P11  3(2)の「メタン」は「二酸化炭素」が正しい
P22  問題9の囲みの文字「実在気体は、低温・高温にすると」は「実在気体は、低圧・高温にすると」が正しい。
P86  ミニ問のダイオキシンの構造式の炭素の番号、「5,6,7,8」はそれぞれ「6,7,8,9」それに伴い、塩素2個の位置が移動
P91  6.問2のDの構造式はエステルなのに酸素原子が足りない。正しくは、そのページの一番下の真ん中にある構造式がDである

4大学への名無しさん:2005/10/27(木) 03:30:48 ID:/+565iW90
■■■■■■■■新演習の誤植■■■■■■■■
新演習の164番の(1)で、C3H6Oの光学異性体を数えない場合の異性体の数って解答間違ってませんか?8個じゃなくて10個の気がするんですが…
896 :891 :04/03/06 14:42 ID:qQrS+/Px 新演習の解答では、合計3種抜けている。エノール型が2つあるから+2で、1つは幾何異性体があるから+1、
しかし、解答で8としているのは、リード文で「ただし、異性体の数については、幾何異性体は考慮するが、光学異性体は考慮しなくてよい」と書いてあるのに、
なぜか光学異性体を考慮しているため、7+1=8(種)になっている。
したがって、不安定なエノール型を異性体の数に含めると、合計10種。
887氏の言うように、不安定なエノール型を異性体の数に含めないと(=不安定で異性化すると考えると)、合計7種。

■■■■■■■■新演習(第9刷)の誤植■■■■■■■■
< 問 題 編 >
P.84  147番問題文7行目 [g]→[h]
P.149 250番の(4)
「このSBRを構成するスチレンとブタジエンの物質量の比を物質量の比をブタジエンを1としてブタジエンとスチレンの物質量の比を求めよ。」
→「このSBRを構成するスチレンとブタジエンの物質量の比を1:Xとし、その値を有効数字2桁で答えよ。」

< 解 答 編 >
P.23 51番の(2)の解説、最後から2行目 (CH2O)2=182 → (CH2O)n=182
P.77 164番の(ウ) 8→7(又は10)

!!旧課程(現高校3年以上)と新課程(現高校2年以下)の違い
旧化学IBの「化学結合」「物質の三態」「気体の性質」「溶液の性質」が新化学IIに移行。
したがって、新化学Iの内容は旧化学IBより減少、新化学IIの内容は旧化学IIより増加。
新化学IIに材料化学・生化学の基礎的な内容が盛り込まれ、「高分子+材料化学」か「生化学」のどちらか選択。
ただし、入試で選択問題になる保証は全くなし。
新課程では、圧力の単位にはPa(パスカル)を用いることになり、気体定数Rの値は0.082(atm・l/K・mol)から8.31(J/K・mol)となる

5大学への名無しさん:2005/10/27(木) 03:31:21 ID:/+565iW90
化学の演習書

セミナー化学 (初級〜)
 学校で別冊解答をもらっている場合にはこれを授業の復習としてしっかりとやるべし。もの凄い基礎
 から中級レベルはこれ一冊で十分に網羅できる。ただ総合演習には難問もあり、それはやらなくても
 OK。

重要問題集(数研) (中級〜)
 定番の中級以上の演習用問題集。ある程度のレベルになってから手をだした方がいい。この一冊終え
 たら、ひとまず受験化学は一通りマスターしたと思っていい。これを終えたら普通の大学志望なら過
 去問やりましょう。

頻出重要問題集(旺文社) (中級〜)
 上の数研よりも問題数をしぼり、解答を詳しくしたような問題集。レベルも同じくらい。数研のやつ
 の解説が理解できない、化学に時間がとれないような人に合う。だが、普通に化学に時間がとれ、数
 研の解説が理解できるのならそっちを選んだ方がいい。

化学TUの新演習(三省堂) (上級〜)
 重要問題集よりも高めのレベルを中心に網羅している。が、普通の受験生はここまでやる必要ないし、
 やる時間もないと思う。難関大学、医学部志望で化学を得点源にしたい人向け。

標準問題精講(旺文社) (中の上級?〜)
 難易度の高い問題を問題数をしぼって、その分解説の量を増やした問題集。重要問題集が終わって、も
 う一冊やりたいなぁと思ったらこれを手にとるといい。

計算問題の解き方(文英堂) (初級〜)
 化学の計算がどうも苦手という人に、化学の計算問題のみを詳しくたくさん扱った問題集。
 数学のチャート式的な雰囲気が漂う紙面構成。意外とマイナーだが良書。
6大学への名無しさん:2005/10/27(木) 03:31:56 ID:/+565iW90
【大宮の面白いほどわかる本シリーズ】
参考書、問題集、資料集が合体した参考書。
現在、理論化学編と無機化学編の2冊が出ており、有機化学編の出版も決まっている。
この参考書、表紙(ttp://img.7andy.jp/bks/images/i3/31164213.JPG)を見ればわかるが
イラストレーターによるかわいい表紙が印象的。
中身は非常にしっかりしていて、豊富なイラストが載っており、理解を助けてくれる。
著者独自のわかりやすい例によって理解しにくい化学が楽しく学べるはず。
大宮の明快解法講座
大宮の面白いほどシリーズをマスターしたらやる問題集。
一冊目にやる問題集として最適!
セミナーなどよりも問題の質も良く、学校で問題集を配られてなかったらこれを
をやろう

化学のドレミファシリーズ
はじていすらわからない、中学時代全く化学をやってない人が読む本
いい本だが、ちょっと値段が高め・・・

←←←←←70←←←←←←←←60←←←←←←←←50←←←←←←←←40
□□□■■■応用■■■□□□標準□□□■■■基本■■■□□□基礎□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■ はじてい理論(東進)
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■□ 面白いほど理論(中経)
□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■□□ 鎌田Do(旺文)
□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■□□ チョイス(河合)
□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□ セミナー(第一学習)
□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□ 重要問題集(数研)
□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□ 三国精選(旺文)
7大学への名無しさん:2005/10/27(木) 03:33:24 ID:/+565iW90
関連・前スレ
化学の参考書・勉強の仕方 pH24
http://etc4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1128008373/
[生物化学物理地学]質問スレ8
http://etc4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1120719831/
【物理・化学】重要問題集スレ
http://etc4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1115891239/
新課程センター物理化学生物地学理総ABスレ
http://etc4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1127827194/
物理化学の点数を1ケタ→九割にしようとするスレ
http://etc4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1129684399/
【生物・化学・物理】理系標準問題集
http://etc4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1129734881/
8大学への名無しさん:2005/10/27(木) 03:51:02 ID:xyu5bxXV0
>>1
乙。テンプレが見易くなってますね。
9大学への名無しさん:2005/10/27(木) 04:26:45 ID:SobzkViH0
新理系の化学問題100選 増補改訂版
http://www.gakusan.com/home/info.php?Code=0000001172010
【ISBN】 4-7961-1699-0
【著者】 石川正明 著
【出版社】 駿台文庫
【価格】 \1,407 (本体\1,340)
【発売日】 2005年11月02日
【仕様】 B5判232頁 単色刷
【対象】 高校向け
【分類】 高校(理科:化学)

過去の問題を基本的にすべて調べ上げて整理し、思考型の問題ばかりを集めた問題集。長文で設問が多い総合力
が必要な問題を多数収録。解法はどういう理由でその道すじをとるようになったかをできるだけ明らかにしている。増補改訂にあたり、
圧力の単位のatm→paの変換とともに、染色、DNA、医薬品などの予想問題を新作して、+αの問題として付け加えている
10大学への名無しさん:2005/10/27(木) 06:55:18 ID:UqytJ0ym0
照井式解法カード3冊、すぐ解ける化学TBUの計算法と並行して三国精選問題集→有機化学演習
→化学の新演習→志望校の過去問解きまくる。
これまじ最強。
これで大抵の模試でほぼ100点取れるようになたよ。
特にすぐ解ける化学TBUの計算法はかなりいい。
マァページ数がかなり多いのでやりきるのは辛いが。。。
これって新課程版でてるのかな?
11大学への名無しさん:2005/10/27(木) 08:17:33 ID:1p88AvPc0
チョイスのどこがダメなんだ?
12大学への名無しさん:2005/10/27(木) 08:28:03 ID:qnPdMf4IO
チョイスうんこ
解答てきとう。
基礎→実践の受け渡しがしにくいずら
13大学への名無しさん:2005/10/27(木) 08:49:39 ID:1p88AvPc0
間に大宮面白いほどを挟んだほうがいいのか
チョイス自体の到達度は一般的にどれくらい?
14観光 ◆CipSOSlwk6 :2005/10/27(木) 09:10:47 ID:nVjWEYGTO
>1おつか
15大学への名無しさん:2005/10/27(木) 11:10:47 ID:3oVV3qe20
4月あたりの時はチョイス良書って薦められてた希ガス
だからあんまり鵜呑みにしない方がいいよ。どうせチョイスの後にもう一冊やるんでしょ?


あと次スレ立ってないのに埋め始めるバカは何なんだ?
16大学への名無しさん:2005/10/27(木) 13:06:36 ID:1p88AvPc0
>>15
sannkusu
17大学への名無しさん:2005/10/27(木) 13:26:19 ID:QFsAwCxf0
>>9 GJ!

旧課程の買おうとしてたところだったよ。
18大学への名無しさん:2005/10/27(木) 14:06:45 ID:xyu5bxXV0
>>10
古い勉強法おしつけんなよ
>>11
そんなにチョイスにこだわんなよ
19大学への名無しさん:2005/10/27(木) 14:32:46 ID:GPzNbavi0
現在浪人中で、最近化学を本格的に始めたんですが、
今までは予備校の授業+ちょっと復習だけしかやってなく、
偏差値も45程度(駿台・ベネッセマーク)です・・・。
基礎があまりできてないと思うんですが、
やはりこのスレでよく見かける
はじてい、大宮有機無機などをやっていくのがいいのでしょうか?

理系なんで入試ではセンター、二次とも化学が必要です。
20大学への名無しさん:2005/10/27(木) 16:12:12 ID:s6D4lyIRO
本屋で『センター試験出た順ヒキョーな化学』とかいうの見たんだけど、知ってる人いる?
やったことある人いたら感想教えて欲しいです。
21大学への名無しさん:2005/10/27(木) 16:27:40 ID:T5VT4x3+O
二見太郎の早わかり化学Tと照井式無機有機問題集で内容を理解してからセンター過去問や重要問題集やればオッケー。理論はくわしく分かりやすいように書いてある参考書や問題集を繰り返しやればいい
22大学への名無しさん:2005/10/27(木) 16:55:33 ID:y/7gsfjxO
チョイス終了して今重要問題集と過去問やってるけど、チョイスなかなかよかったよ。解説も十分詳しかったし。

チョイスの発展問題は、入試でわりとみかけるのが多いからきちんとマスターすべし。

と、計算問題苦手なオレがいってみる
23大学への名無しさん:2005/10/27(木) 17:05:18 ID:nZEZmUY/O
教科書とはじてい

新研究片手に重問

これだけで偏差70近くまでいく

最難関を目指すなら新演習や乙会の問題やればよし
24大学への名無しさん:2005/10/27(木) 17:26:12 ID:mmz15Bg+0
化学の偏差値を55くらいまで上げたいんですが。
それで理論の計算問題重視の問題集が欲しいんですけど・・・テンプレにある

計算問題の解き方(文英堂) (初級〜)
 化学の計算がどうも苦手という人に、化学の計算問題のみを詳しくたくさん扱った問題集。
 数学のチャート式的な雰囲気が漂う紙面構成。意外とマイナーだが良書。

を買って問題を理解出来るようになれば理論の計算の分野では偏差値55くらいまで上がりますか?
25大学への名無しさん:2005/10/27(木) 17:37:42 ID:9xln9GW10
<大学COE採択件数上位>

_合計_理工学_生命科学_人文科学_社会科学
東大28___11____*9____*4____*4_
京大23___10____*7____*3____*3_
阪大15___*7____*6____*1____*1_
名大13___*9____*3____*1____**_
東北13___*7____*3____*1____*2_
慶応12___*4____*3____*1____*4_
東工12___10____*1____**____*1_
北大12___*6____*3____*2____*1_
早大*9___*4____**____*2____*3_
九大*9___*6____*2____*1____**_
神大*7___*2____*2____**____*3_
広島*5___*3____**____*1____*1_
千葉*4___*1____*2____**____*1_
筑波*4___*1____*3____**____**_
一橋*4___**____**____**____*4_
立命*4___*3____**____*1____**_
阪市*3___*1____*1____*1____**_
医歯*2___**____*2____**____**_
外語*2___**____**____*2____**_

※中心となっている研究部署を基準とし、上記のように4つに分類
※理工:バイオ除く、生命科学:理学部の生命・生化学・農学含む
http://www.jsps.go.jp/j-21coe/03_saitaku/index.html
26大学への名無しさん:2005/10/27(木) 18:36:39 ID:0KH7Kla7O
高二です。
質問なんですけど大宮理論で化学Iの新課程で要るとこってどこですか?
学校じゃコロイドなんてやってないんですけど…。
それともこれからやるんでしょうか?
27大学への名無しさん:2005/10/27(木) 18:43:33 ID:nVjWEYGTO
28大学への名無しさん:2005/10/27(木) 19:18:34 ID:JBjO2Z7I0
リードαってどれぐらいのレベルですか?
29大学への名無しさん:2005/10/27(木) 19:28:17 ID:9g60iGWuO
どなたか、リードαの□□□□■■■■□□みたいなやつ作ってください…。
30大学への名無しさん:2005/10/27(木) 20:14:13 ID:M7djqj/iO
>>27
うざい
31大学への名無しさん:2005/10/27(木) 20:30:52 ID:TFuaauBS0
学校で、実力をつける買わされて、今授業でずっとやってるんだけど
俺化学はセンターまでなんだよね。
これとは別にセンター用に問題集したほうがいいのかな?
32大学への名無しさん:2005/10/27(木) 21:06:17 ID:M7djqj/iO
無機で金属の精錬はTの範囲なのか?はじていにはTっぽく書いてあるけど、基礎精巧にはUってかいてある。
33大学への名無しさん:2005/10/27(木) 22:22:47 ID:88SX3dtq0
本屋で『センター試験出た順ヒキョーな化学』とかいうの見たんだけど、知ってる人いる?
やったことある人いたら感想教えて欲しいです。
34大学への名無しさん:2005/10/27(木) 23:17:51 ID:s4Uv71Xe0
35大学への名無しさん:2005/10/27(木) 23:25:50 ID:nLs1pglv0
【生物・化学・物理】理系標準問題集
http://etc4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1129734881/
36大学への名無しさん:2005/10/27(木) 23:28:00 ID:nLs1pglv0
←←←←←70←←←←←←←←60←←←←←←←←50←←←←←←←←40
□□□■■■応用■■■□□□標準□□□■■■基本■■■□□□基礎□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■ はじてい理論(東進)
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■□ 面白いほど理論(中経)
□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■□□ 鎌田Do(旺文)
□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■□□ チョイス(河合)
□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□ セミナー(第一学習)
□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□ リードα(数研)
□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□ 重要問題集(数研)
□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□ 三国精選(旺文)
37大学への名無しさん:2005/10/27(木) 23:29:19 ID:2evCq2PA0
ヒキョーな化学っての見つけた
38大学への名無しさん:2005/10/27(木) 23:32:23 ID:nLs1pglv0
医学部への化学(駿台)の□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□お願いします
39大学への名無しさん:2005/10/27(木) 23:43:03 ID:xNN+NI0l0
理解しやすい→標準精講→新演習→100選
辞書はもちろん新研究
フォトサイエンスはあってもいいかも。

おそらく理Vでも戦えるプランだと思う。
宮廷医志望
40大学への名無しさん:2005/10/28(金) 00:00:33 ID:cfNrOMEj0
化学I・II基礎問題精講 (旺文社)
明日、買おうと思うんですが。
コレっていったいどれくらいのレベルまで対応してますか?
41大学への名無しさん:2005/10/28(金) 00:31:05 ID:r54/UysLO
>>24
俺は前スレでも薦めたが、かなり良書。計算問題に関してはこれ一冊でほとんどOKだと思う。
42大学への名無しさん:2005/10/28(金) 01:13:44 ID:S3DbprMu0
>>40
センターで8割台ってとこだお〜
43大学への名無しさん:2005/10/28(金) 01:33:17 ID:9gNb5XbeO
>41
どうい。
44大学への名無しさん:2005/10/28(金) 01:55:33 ID:r54/UysLO
>>40
俺は夏前にやり始めて、これと駿台の実践問題集だけで河合のマーク模試九割いった。
45大学への名無しさん:2005/10/28(金) 10:02:57 ID:oq9+tWaT0
大宮理論の誤植教えてくださいm(__m
46大学への名無しさん:2005/10/28(金) 10:28:23 ID:yDeKJUAAO
大宮はやめとけ。駄目すぎ。
47大学への名無しさん:2005/10/28(金) 10:48:56 ID:BPjBwu8n0
>>46
ブサイクはだまっとき
48大学への名無しさん:2005/10/28(金) 10:54:46 ID:WGCvZ9jx0
大宮有機の誤植指摘
・カバーとって表紙と背表紙のタイトルの一部が「INORGANIC」になっている
・P41の2-メチルブタンの構造式の2位のHが一個多い
・P56のPoint1のCが3つまでのアルカンは全て気体っていうのは、上の説明のCが4つまでも気体ですっていうのが正しい
・P66の真ん中左、炭素数6個のアルカンだけど、右下のCはH
・P91上部、ジエチルエーデル→ジエチルエーテル
・P97上部真ん中、そのままだと2−メチルブタンみたいだけど、一番下のCがH(2−メチルプロパン)
・P97真ん中まる6、ジメチルエーテルの一番右の炭素の 水素数が1個じゃなくて3個
・p258のセルロースの計算でNの原子量が14ってのが与えられてないと計算できない気がする。
・P229のo-クレゾール m-クレゾールにBr置換するのはそれぞれ3ヶ所じゃなくて4ヶ所じゃないですか?
49大学への名無しさん:2005/10/28(金) 11:47:31 ID:kCXLVqtwO
旺文社の頻出重要問題集と基礎問題精講ってどちらも同じようなレベルですか?やるならどっちがオススメですか?
50大学への名無しさん:2005/10/28(金) 15:19:41 ID:9gNb5XbeO
じぶんで決めろ猿
51大学への名無しさん:2005/10/28(金) 15:19:58 ID:r54/UysLO
>>49
多分、頻出の方だと思う。俺は基礎精講やったけど。
52大学への名無しさん:2005/10/28(金) 15:35:30 ID:SWsyXIMa0
>>41>>43
そうなんですか!!
レスありがとうございます。早速買ってやり始めようと思います。
53大学への名無しさん:2005/10/28(金) 16:00:44 ID:SPSFjf7nO
化学はセンターのみなんですが、
計算問題を強化したくて何か買おうと思っていて
文営堂の化学[理論・計算]こ、超学習法で〜、かテンプレにもある、計算問題のとき方
の二つで迷ってます、前者の方が薄くていい感じなんですが、後者は結構おすすめみたいなので…
超学習法の方を使ってる方いましたら感想を聞かせてください。
54大学への名無しさん:2005/10/28(金) 16:42:47 ID:t6ZnIkfi0
>>42>>44
分かりました。参考になりました。
55大学への名無しさん:2005/10/28(金) 17:46:44 ID:RLYavv+K0
勉強してれば誤植も愛嬌に見えてくる

はず
56大学への名無しさん:2005/10/28(金) 17:51:45 ID:oq9+tWaT0
マジ大宮理論の誤植教えてくださいm(__)m
57大学への名無しさん:2005/10/28(金) 17:56:02 ID:RI/s/YNL0
はじていの無機有機ってもしかしていらないのかな?
理論化学とまとめて買っちゃったけどw
58大学への名無しさん:2005/10/28(金) 18:28:22 ID:BPjBwu8n0
>>56
マルチご苦労さん。消えろ
59大学への名無しさん:2005/10/28(金) 19:11:34 ID:kCXLVqtwO
>>51ありがとうございました!頻出やってみます!
60大学への名無しさん:2005/10/28(金) 19:26:16 ID:O+v6a7De0
>>56
出版社に問い合わせろ
バカ
と言ってみるテスト
61あや:2005/10/28(金) 20:30:24 ID:MFL9GllxO
実力をつける化学で慈恵に対応できますか?
62大学への名無しさん:2005/10/28(金) 20:37:02 ID:/TL6O/qdO
東大京大阪大の化学をそれぞれ難しい順に並べたら?
63大学への名無しさん:2005/10/28(金) 20:42:01 ID:9gNb5XbeO
62
かってに並べてろhage
64大学への名無しさん:2005/10/28(金) 20:59:39 ID:kCXLVqtwO
63 お前いい加減にウザイよ〜!と言ってみる。
65大学への名無しさん:2005/10/28(金) 21:40:23 ID:r54/UysLO
>>53
そのシリーズは去年やったなぁ〜。
まだ時間はあるし、ト部の計算の方が応用がきくと俺は思う。目良のも良書だと思うんだけど
66大学への名無しさん:2005/10/28(金) 22:33:41 ID:gYCNylXc0
>駿台受験シリーズ
>新・化学入門 増補改訂版
>
>ISBN: 4-7961-1697-4
>著者:
>出版社: 駿台文庫
>価格: \1,155 (本体\1,100)
>発売日: 2005-11-08
>仕様: A5判

駿台文庫より

著者は誰かな?
三國先生じゃないよね?
67大学への名無しさん:2005/10/28(金) 22:34:42 ID:dEXFqQrZO
>>59
解説くわしいから俺はむしろ数研より絶対いいと思うんだよなぁ。
問題も絞ってるからすぐ終わるし到達点もそんな変わらんと思う。
独り言スマソ
68大学への名無しさん:2005/10/28(金) 23:00:17 ID:NWS1907Z0
化学勉強してんのに模試になるとできないんだよね。なんかいい対策ないかな。
69大学への名無しさん:2005/10/28(金) 23:05:54 ID:X2rRzpMu0
Cl2記念
70大学への名無しさん:2005/10/28(金) 23:10:15 ID:w++uI2qaO
二次でも化学必要な場合のセンター対策ってどうするよ?
71大学への名無しさん:2005/10/28(金) 23:26:54 ID:6lGEdTk20
一年前にこのスレで重問を知って買いに行き、気づけばそれは頻出のほうで打つになったな
でもこれいいぞwwwwwwwwwwwwww
重問だと計算問題の解説が理解できなかったらお手上げだが、頻出は丁寧くぁwせdrftgyふじkめんどくせ
72大学への名無しさん:2005/10/28(金) 23:52:28 ID:rFbE52PV0
やっぱ到達点は本家重問のが上だろ
73大学への名無しさん:2005/10/29(土) 00:18:39 ID:WSx9xj0y0
うん。つか今の重問は相当解説が詳しくなってるのに、
あれで分からないとか言ってる人はもうry
74大学への名無しさん:2005/10/29(土) 00:31:41 ID:jSKGea5b0
セミナーの誤植
P100の下部にあるシリカゲルは中性乾燥剤
P240の下部にある図の二つともグルコシド結合→グリコシド結合

チョイスとはじていだけでどこまでいけるかな・・・足りないかも('A`)
75大学への名無しさん:2005/10/29(土) 00:53:26 ID:i4bxrJYEO
>>66著者その人であってるよ〜!
76大学への名無しさん:2005/10/29(土) 01:40:38 ID:tayDWSiF0
散々概出かもしれんが結局Uって生命か物質かどっちが楽なんだ……?
77大学への名無しさん:2005/10/29(土) 03:12:52 ID:66cuVfTt0
無機を勉強しようとおもっているのですが、はじていと福間」で迷っています
はじめて無機をするにはどっちがいいですか?理論のイオン結合などははじてい
で固めましたが反応式はあまり手をつくしていません。よろしくお願いします
78大学への名無しさん:2005/10/29(土) 03:15:30 ID:+Ib1BffYO
ふつうにはじていだろ
79観光 ◆CipSOSlwk6 :2005/10/29(土) 03:38:01 ID:tMPZhjAlO
ポレポレ
80大学への名無しさん:2005/10/29(土) 06:25:52 ID:XbNpnaMp0
>>77
福間一冊完璧にしとけ。俺はそれで無機は間違えなくなったよ
81大学への名無しさん:2005/10/29(土) 09:51:23 ID:NTATmRtMO
理標だけだと有機足らんよね?理標はこざっぱりしてるのがイイんだけどそこがネックになりそうな悪寒('A`)

そこで有機化学演習を考えてるんだけど、これの評価を教えてください。
82大学への名無しさん:2005/10/29(土) 10:11:33 ID:uymn9AGeO
>>77
福間がいい
はじていは反応式丸暗記な部分がある
83大学への名無しさん:2005/10/29(土) 10:42:41 ID:JEP70VZDO
河合のこだわってシリーズってレベル高い?
どうしても気体、液体のところができないんだが・・・
84大学への名無しさん:2005/10/29(土) 11:01:47 ID:tn9crLlwO
>>81
時間ないし重問の勇気やれば??有機化学演習は勇気がよっぽどなとこじゃない限りイラネ
85大学への名無しさん:2005/10/29(土) 11:05:00 ID:Ip2PiAWC0
二次にも化学がいるので、
はじていより鎌田の有機を買おうかと思っているんですが、
鎌田の有機っていいですかね?
86大学への名無しさん:2005/10/29(土) 11:54:09 ID:O/et6yC3O
大宮の面白いほどの有機もいいよ!鎌田と見比べてやりやすそうな方をやるといいよ。
87大学への名無しさん:2005/10/29(土) 12:08:43 ID:NTATmRtMO
>>84そうかあ。じゃあいらないかな。俺の志望校、赤本によるとまず教科書レベルを完璧にすることらしいしw
とりあえず理標を完璧にするよ。ありがとう

>>85鎌田有機は理論的な説明に紙面を割いてるから、それだけだと覚えるべき事が足らんと思った。他のと併用する事を薦める
88大学への名無しさん:2005/10/29(土) 13:05:50 ID:82Vkb5HXO
教科書完璧にするならはじていだろ?
89大学への名無しさん:2005/10/29(土) 13:15:26 ID:AtLW/gQVO
東大後期でアドバンテージとりたいんだが100選の後に二見やる必要あるかな?
90大学への名無しさん:2005/10/29(土) 16:53:33 ID:LqV/DfAaO
理論やるんだったらどの問題集?
91大学への名無しさん:2005/10/29(土) 17:35:59 ID:t2jpy/g2O
はじていの有機の『ジアゾ化の覚え方』のところがよくわかりません。どういう意味かわかりますか?
92大学への名無しさん:2005/10/29(土) 17:38:05 ID:hCquKvg50
93大学への名無しさん:2005/10/29(土) 17:42:59 ID:hCquKvg50
>>92にプラスで
問題集として「大宮の面白いほどわかる本シリーズ」
を買おうと思うのですが、どうでしょうか?
それよりも問題集を買ったほうがいいでしょうか?
94大学への名無しさん:2005/10/29(土) 17:56:35 ID:Ljw2DQ/jO
高一ですが、この時点でやっといた方がいい参考書などはありますか?
中堅国立志望
95大学への名無しさん:2005/10/29(土) 18:00:54 ID:ZwMyTEFPO
>>89
後期なら二見あんまいらない気する。それよりSEG攻める50題勧める。俺は重要問題集→新演習→二見ハイクラス→百選→SEGでやった。二見は授業受けてないと良さあんま分からないかもね‥
96大学への名無しさん:2005/10/29(土) 18:07:30 ID:D8d224+80
>>95
すごいな・・・
漏れは新研究と100選でイッパイイッパイだ。
後期二見不要論は同意
97大学への名無しさん:2005/10/29(土) 18:21:00 ID:eOVjyhB1O
化学2の初めの分野の溶液とか気体の分野がよくわかりません。他の分野はだいたいできるのですが何がいいでしょうか?
98大学への名無しさん:2005/10/29(土) 20:25:14 ID:WSx9xj0y0
二見に「ピザでも食ってろデブ」と言ってみたい。
99大学への名無しさん:2005/10/29(土) 21:09:16 ID:V4hyEuQu0
違うな、最新の流行といえばこれ






 「今すぐ食うのをやめろデブ」
100大学への名無しさん:2005/10/29(土) 21:19:23 ID:Ljw2DQ/jO
いや『餓死寸前まで断食しろデブ』だろ
101大学への名無しさん:2005/10/29(土) 21:28:59 ID:xoBlvlGr0
「ピザなら食っといてやったぞデブ」
102大学への名無しさん:2005/10/29(土) 21:46:24 ID:66cuVfTt0
77です。福間無機の少し最初のほうをかるく読みました。化学結合や反応式を
あつかっていたのですが、これをやるのならはじていの理論を完璧にやってから
はじめたほうがいいですよね?
103大学への名無しさん:2005/10/29(土) 22:22:02 ID:ZwMyTEFPO
>>102
大丈夫。必要な理論化学は説明しとる。けど無機やる前にまず普通理論やらないか?
104大学への名無しさん:2005/10/29(土) 23:28:41 ID:66cuVfTt0
>>103
やったんですけど、かるく読み流す程度でやってしまいました。後悔してます。
すみませんが変な質問するんですけど、今日化学だけで推薦入試が決まって化学
だけで受けることになったんですけど、化学を最初から初めて、一ヶ月死ぬ気で勉強
したら偏差値ってどれくらいまでいきそうですか??50後半まで行きたいんですけど‥
105河野学:2005/10/29(土) 23:36:57 ID:OOEDkkbJ0
一ヶ月化学だけなら50までなら確実。俺はバイトやりながら3教科やってたが2ヶ月で50までいった。無機と有機は電池や化学平衡と比べれば簡単だと思う。
106大学への名無しさん:2005/10/30(日) 00:03:59 ID:QkJ/shB50
偏差値70とかとってる香具師へ。
オマイラがどんな勉強してるのか晒してくれ。
107大学への名無しさん:2005/10/30(日) 00:23:06 ID:tAbcHn+u0
>>105
返答ありがとう。とりあえずがんばります。
化学Tは、はじていと福間で進めていこうと思っているのですが、Uはどのように
すればいいですか??大宮というのがいいらしいのですがよかったら詳しく教えてください

108大学への名無しさん:2005/10/30(日) 00:40:02 ID:2TfyhSGU0
>>98
言ってみたら面白そうw
「何をほざくか、糞馬鹿のくせに」とか言われるんじゃね?
109大学への名無しさん:2005/10/30(日) 01:59:20 ID:v1zAxmWAO
理科大の薬程度なら、新演習やりきらなくても受かるよな。重問レベルで十分だと思う。
と、重問もやらなかったけど言ってみる。
河合の精選やってた。あれなかなか難しくない?
110大学への名無しさん:2005/10/30(日) 08:24:38 ID:UYI4n1fKO
縮合重合の計算でn-1にする時としない時ってどう使い分けるの?本によってばらばらだが
111大学への名無しさん:2005/10/30(日) 09:39:07 ID:qouRBlK6O
どなたか97お願いします
112大学への名無しさん:2005/10/30(日) 09:52:28 ID:CfpdXQQUO
91お願いしますm(__)m
113大学への名無しさん:2005/10/30(日) 11:37:41 ID:vW67DEAoO
>>94お願いします
114大学への名無しさん:2005/10/30(日) 11:54:16 ID:k1C5ExFQO
>>94
学校で買わされた問題集以外やらなくていい。
っていうか化学なんか勉強しなくていい。
数学とか英語やれ。
115大学への名無しさん:2005/10/30(日) 12:17:44 ID:vW67DEAoO
>>114ありがとうございます。
いつ頃から問題集を始めた方がいいでしょうか?
116大学への名無しさん:2005/10/30(日) 12:51:21 ID:k1C5ExFQO
だいたい2年の夏過ぎから模試に理科社会が入ってくるから、
夏休みまではあまり頑張らなくていい。とりあえず今は学校の
定期考査でいい点取れるような勉強するだけ。
117大学への名無しさん:2005/10/30(日) 12:58:26 ID:QkJ/shB50
>>106頼む
118大学への名無しさん:2005/10/30(日) 19:40:34 ID:s1l8SFOpO
問題集解きながら、
気になった所を調べる参考書としては
何がお勧めですか?
119大学への名無しさん:2005/10/30(日) 20:15:39 ID:PRzTgInpO
新研究
120大学への名無しさん:2005/10/30(日) 21:02:31 ID:NrxAjxJC0
チャート式
新研究ほどくあしいお
121大学への名無しさん:2005/10/30(日) 21:56:06 ID:A2vayPS5O
高速の化学ってレベル的にはどれくらいでしょうか?
122大学への名無しさん:2005/10/30(日) 23:17:02 ID:keTPhWYiO
重問やってて重問だったら大体分かって解けるのに
センター(模試)だったら4わr(ry
どーしたらいいでしょうか?模試の問題やセンター過去問を何度もするだけで十分でしょうか?
123大学への名無しさん:2005/10/30(日) 23:25:10 ID:OZ8G6w+S0
>>122
大体分かってる位のレベルじゃむりでしょ。
知識と解法、発想を完璧に暗記、理解すればおk
124大学への名無しさん:2005/10/30(日) 23:33:27 ID:3b9EPs860
新課程100選が待ち遠しいage
125大学への名無しさん:2005/10/30(日) 23:47:31 ID:PdoQAsmGO
文系で理科二科目要るのですが生物の他に化学か理科総合Aどっちを取るか迷ってます。化学は河合の偏差値47です。今のところ生物がやばくて特に勉強してません。
126大学への名無しさん:2005/10/31(月) 01:23:21 ID:OVnRWCXk0
理科総合Aはどんなもんか知らんが、今から化学はちょっとキツイ希ガス
127大学への名無しさん:2005/10/31(月) 01:30:02 ID:QGpoxdZ/0
【生物・化学・物理】理系標準問題集
http://etc4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1129734881/
情報満載!!!新情報続々!!
128大学への名無しさん:2005/10/31(月) 16:14:16 ID:Se/S4tuB0
俺の友達で偏差70超えてる奴いてるけど、
そいつに聞いたら問題集3回繰り返してやったって言ってた。
ちなみにセミナーと重問ね
129大学への名無しさん:2005/10/31(月) 16:24:22 ID:zyRQMP9FO
理論対策として何すればいいですか?まだ化学の模試は受けたことがない2年の者です。
130大学への名無しさん:2005/10/31(月) 16:39:37 ID:xoPUhGOd0
文系でセンターだけで化学使うんですが、
はじていのあとの問題集として良いものはありますか?

今のところ、河合マーク式基礎問(理論・無機・有機)3冊か大手予備校の実戦問で迷ってます。
他におすすめとかありましたらお教え頂きたいです。

今5割ぐらいなんですけど、本番までにどうしても7割以上とりたい・・
131大学への名無しさん:2005/10/31(月) 18:19:28 ID:J1gE0ApL0
模試の問題ってどんなのが出るんですかね?
高2ですけど
132大学への名無しさん:2005/10/31(月) 18:27:05 ID:97AEGMJ8O
反応速度が苦手なのですが、いい解説集はないですか?
133大学への名無しさん:2005/10/31(月) 18:58:18 ID:zB+Er59d0
>>131
言っているときりがない。
本屋で売っているセンター関連の本を見なきゃ。
134大学への名無しさん:2005/10/31(月) 18:59:09 ID:lrigTcnjO
文英堂の「化学計算の考え方解き方」やってる人いる?
計算がかなりできるようになったとか、やりにくいとか感想を聞かせてください
135大学への名無しさん:2005/10/31(月) 19:24:16 ID:UnY+IFKSO
>134 計算問題はあれで仕上がるよ!計算問題にも強くなるし。理解しやすいしね。計算苦手ならお勧めです。
136大学への名無しさん:2005/10/31(月) 19:30:17 ID:BDw3yn+CO
理系化学とか石川さんの講義受けてる人は反応途中の構造式覚えてます?
137大学への名無しさん:2005/10/31(月) 20:58:29 ID:YeXj6RhMO
センター対策本きぼんぬ。いちおΣベストやりこんだぽ。
138大学への名無しさん:2005/10/31(月) 21:09:08 ID:lrigTcnjO
>>135
貴重なご意見ありがとう。
139大学への名無しさん:2005/10/31(月) 21:59:43 ID:oIjUJa+PO
現二年で早慶理工を希望してるのですが化学Uを独学で習得は無理でしょうか。
140大学への名無しさん:2005/10/31(月) 22:06:28 ID:BleUG/pF0
チョイス買わなきゃ良かった・・・
大切なことがたくさん抜けてて解説も・・・('A`)
141大学への名無しさん:2005/10/31(月) 22:09:00 ID:HvO/XsQV0
142大学への名無しさん:2005/10/31(月) 22:14:58 ID:BleUG/pF0
それ
>>5の一番下のやつ
143大学への名無しさん:2005/10/31(月) 22:16:36 ID:BleUG/pF0
って違ったorzゴメス
144大学への名無しさん:2005/10/31(月) 22:17:33 ID:HvO/XsQV0
うそつくな!!!!!!!!!
145大学への名無しさん:2005/10/31(月) 22:20:36 ID:97AEGMJ8O
132をよろしくお願いします。
146大学への名無しさん:2005/10/31(月) 22:22:34 ID:97AEGMJ8O
反応速度が苦手なのですが、いい解説集はないですか?よろしくお願いします。
147大学への名無しさん:2005/10/31(月) 22:48:03 ID:SDfDN8x00
はじてい買おうと思うんだけど、理論と無機有機どっちも買ったほうがいい?
148大学への名無しさん:2005/10/31(月) 23:26:59 ID:qVYmccu7O
>>140
同意。
重問を買い直しますた。
重問はいい!

質問ですが、東大理系を目指してるんですが重問だけじゃ物足りないでしょうか?
新演習もするべき?
149大学への名無しさん:2005/10/31(月) 23:40:48 ID:WczHecYN0
2週間後のマーク模試で8割とりたいんですけど、(じゃないと志望校を受験させてもらえない)
センター面白いほどというのを読んで、予想問題を解けばそれくらいとれるでしょうか?
理系なので本当はセンターに限定しない参考書をやるべきなんでしょうが
時間がなくて・・・
ちなみに今の実力では波があって30〜60点くらいです。
150大学への名無しさん:2005/10/31(月) 23:41:25 ID:9Zk1uB5GO
>134
有機無機完成させたが計算とか弱い俺もこのスレで知ってその本やったが…やりやすいしよく出来てるし気に入るぜよ
151大学への名無しさん:2005/11/01(火) 00:09:32 ID:9KD8xAlRO
>>148
俺理3志望。今どんくらいとれるのかによると思うよ。
152大学への名無しさん:2005/11/01(火) 07:16:00 ID:6wpuP22LO
理解しやすい化学ってどうですかね?
本屋で見たらよさ気だったんですがテンプレになかったんで。。。
153大学への名無しさん:2005/11/01(火) 07:17:37 ID:zkad8jMP0
>>152
いいよ。買いな
154大学への名無しさん:2005/11/01(火) 08:29:12 ID:hm5Zydq/0
>>152いくない。軽く読むもの
155大学への名無しさん:2005/11/01(火) 09:06:14 ID:6wpuP22LO
(´・ω・`)どっち…
156大学への名無しさん:2005/11/01(火) 12:12:10 ID:UL7ZNangO
>152イケナイ
157大学への名無しさん:2005/11/01(火) 12:19:27 ID:BGtxbfPNO
主観だからな。
迷ってないで買えば?
158大学への名無しさん:2005/11/01(火) 12:23:43 ID:EXCOEAB/O
146をよろしくお願いします。
159大学への名無しさん:2005/11/01(火) 12:46:22 ID:ObwhfDCdO

そろそろ結論言っていいかな?

【化学を0からはじめる者が化学を得点源にするプラン】

化学無勉(さっぱり分からない状態)

理解しやすい化学TU

新研究で分からない所調べながら重問ひたすらやりこむ

新研究片手に新演習

模試や過去問で確認

東大、慶医、東工大、京大合格レベル
他大学9割り以上確保レベル

所用時間

早:@年以内
並:A年
遅:B以上年



これを今度からテンプレに追加してくれないか?
160大学への名無しさん:2005/11/01(火) 12:49:47 ID:PrM3GUBr0
>>150
サンクスぜよ
161大学への名無しさん:2005/11/01(火) 13:05:01 ID:9Cfhqh8gO
>149 そんな担任の言うこと聞く必要ない
受験させないとか言う暴挙に出たら教育委員会に訴えろ
162大学への名無しさん:2005/11/01(火) 13:14:20 ID:UPu3S2/5O
>>159
こんな理論上の理想計画立ててどうするんだ!?
実践できるやつなんて100万人に1人くらいしかいないぞ
163大学への名無しさん:2005/11/01(火) 13:35:32 ID:9uXhZxNN0
>>159
このついでに、
0からセンターまでの奴バージョンも頼む!一生のお願い><
164大学への名無しさん:2005/11/01(火) 13:44:36 ID:tx/drwVf0
はじてい理論(無機有機は福間など好みで)

暇なら大宮

マーク基礎

実践

過去問系
165:2005/11/01(火) 14:01:50 ID:9Cfhqh8gO
実践て何?
166大学への名無しさん:2005/11/01(火) 14:31:25 ID:kNJszBuMO
福間無機って、有機は載ってないんですよね?
167大学への名無しさん:2005/11/01(火) 14:32:41 ID:UZHxIUtx0
京都大学・経済(偏差値67)>東大文2(偏差値66)
京都大学・教育(偏差値68)>東大文3(偏差値66)
京都大学・理(偏差値67)>東大理2(偏差値66)
京都大学・薬(偏差値67)>東大理2(偏差値66)
京都大学・文(偏差値66)=東大文3(偏差値66)

番外
北海道大学・獣医(偏差値66)=東大理2(偏差値66)

http://www.yozemi.ac.jp/rank/daigakubetsu/kokkoritsu/kanto/tokyo.html
http://www.yozemi.ac.jp/rank/daigakubetsu/kokkoritsu/kinki/kyoto.html

東大バカ杉wwwwwww
京大に勝ってる学部より、負けてる学部のほうが多い東大wwww
東大って理3と文1しかとりえがないんですか?wwwwwww
168大学への名無しさん:2005/11/01(火) 15:00:32 ID:ObwhfDCdO
>>163

理解しやすい化学TU↓

重問のA問題だけやる


河合塾や代ゼミ、駿台や乙会から出ているセンター演習をやりこむ


満点狙える
(失敗しても85点はいくな)

もし文系の人だったら

理解しやすい化学TU


きめるセンター化学



センター演習

でもいいだろう


コツとしては、苦手分野なくなるまでやりこむこと
直前期には時間はかってやること

かな
169大学への名無しさん:2005/11/01(火) 15:02:06 ID:gy2A56ll0
>>166の質問が非常に面白いw
一応答えておくと、無機と有機は分かれてるので載ってません
そのシリーズで有機をやるなら鎌田有機を買うことになります
170大学への名無しさん:2005/11/01(火) 16:07:36 ID:/SUpXg7mO
東大志望の人はみんな時間配分どうしてる?俺は化学を45分ですませれるようトレーニングして生物に注ぐ戦略だが…
171大学への名無しさん:2005/11/01(火) 16:13:24 ID:LJThNFyi0
大宮理論有機無機→大宮明快解放→新演習
って予定で今明快解放会に行こうとしてるんですが無理ありますか?
明快見た感じではいけそうなんですが新演習みたことないんで・・
172大学への名無しさん:2005/11/01(火) 17:36:26 ID:fAp9O0FL0
皆重問かよ!
どうせ俺は実力をつけるですよウワワワワアーン
173大学への名無しさん:2005/11/01(火) 17:45:29 ID:Rqy4i/0G0
安心しろ。俺は頻出重問だ
174大学への名無しさん:2005/11/01(火) 18:09:22 ID:stuxpVUu0
わたしは理標
175大学への名無しさん:2005/11/01(火) 18:13:57 ID:fuc6RPJR0
>>173
頻出重問いい?俺は重問のデザインとかがどうしても好きになれない・・・
176大学への名無しさん:2005/11/01(火) 18:43:18 ID:CBgjjvHB0
東大の試験て理科はまとめて一つなの?
177大学への名無しさん:2005/11/01(火) 19:28:36 ID:HoFaXZeEO
高1なんですが、
気体方程式のあたりからよく分からなくなってしまいました。

どうすればよいですか?
178大学への名無しさん:2005/11/01(火) 19:55:14 ID:F2LMrUQN0
最近参考書買って化学始めたんだけど、問題集も並立してやったほうがよい?
179大学への名無しさん:2005/11/01(火) 20:05:11 ID:9uXhZxNN0
>>164
>>168
ありがとうございます!

ちなみに私ははじてい2冊だけやってます。
センター系の参考書は多くあるけど、どれも似たようなもんなのかな?
「きめる!」「解決!」「面白いほど」「必勝マニュアル」・・・・
180大学への名無しさん:2005/11/01(火) 20:10:38 ID:e1mvYDB/0
>>172
ノシ
181大学への名無しさん:2005/11/01(火) 21:12:58 ID:M+rgDLKk0
ヒキョーな化学使ってる人いますか?使えますか?
182大学への名無しさん:2005/11/01(火) 21:17:51 ID:hzfv7uY5O
今日百選新課程みてきた。なんか115選くらいになってた
183大学への名無しさん:2005/11/01(火) 21:21:31 ID:9KD8xAlRO
>>182
どんな感じでした?
184大学への名無しさん:2005/11/01(火) 21:22:49 ID:9KD8xAlRO
>>170
45分か…俺は70分ずつ10分見直しだよ。
185大学への名無しさん:2005/11/01(火) 21:31:32 ID:hzfv7uY5O
183 ぱらっとみた感じで詳しくはわからないけど、冊子がでかいのは相変わらず。旧課程と問題の差し替えはおそらく無いんじゃないかと。新しく刷られたせいか解説が若干読みやすく感じた。新課程対応として+αが若干増えてた。こんなかんじ
186大学への名無しさん:2005/11/01(火) 22:35:51 ID:Brs9ZrJ+0
標準問題精講の後にやる問題集ってなんかあります?
標準問題精講は問題数が少ないからあれだけじゃ不安。
今から、新演習みたいな問題数多いやつやっても中途半端に終わるだろうし。
標準問題精講+αレベルぐらいで問題数が少なめのやつ・・・ないか?
187大学への名無しさん:2005/11/01(火) 22:41:58 ID:/SUpXg7mO
SEGの50題って廃盤なの?手に入れたいんだが
188大学への名無しさん:2005/11/01(火) 22:51:18 ID:Mour6+MzO
標問・重問は繰り返しやるべき!
189大学への名無しさん:2005/11/01(火) 22:58:06 ID:EXCOEAB/O
化学Uが苦手なのですが、何かいい解説集はないですか?よろしくお願いします。
190大学への名無しさん:2005/11/01(火) 23:03:36 ID:sQ1iEmSWO
ダニエル電池が二次電池だって聞いたんだけど…マジですか!?
191大学への名無しさん:2005/11/01(火) 23:06:50 ID:XN+zJg710
いい語呂教えてくれ
192大学への名無しさん:2005/11/01(火) 23:17:03 ID:RLeGH0Nl0
>>181

みかみ塾の本だね?。
解答だけで答えを導くセンター独特のテクニック本
センターのみでしか通用しない。

ヒキョーな化学のテクニックの一部はここで公開↓

http://www.e-mise2.ne.jp/kagaku/freevideo.htm
193大学への名無しさん:2005/11/01(火) 23:48:41 ID:5az26kmY0
194大学への名無しさん:2005/11/02(水) 00:33:44 ID:ztSBz0wT0
現在高3で偏差値55程度の私立を狙ってます。
化学の偏差値は38で化学が足引っ張ってます・・・。
理論は少々。無機、有機はほぼ無勉状態・・・。
私立狙いなので理論ははじてい、無機は福間でやろうと考えています。
しかし有機は大宮か鎌田で迷っています。
大宮は分厚いので間に合うか不安です。
何かアドバイスお願いします!
195大学への名無しさん:2005/11/02(水) 01:06:37 ID:Rv67M1PR0
大宮のは分厚いけど読みやすいからスイスイ進むと思うけど。
どっちを選ぶにしろ、迷ってる暇があるならさっさとやらにゃ間に合わんぞ
196大学への名無しさん:2005/11/02(水) 04:43:47 ID:ijGozlzx0
新研究→過去問&予想問題集

市販の問題集なんかやるな。
大抵は志望校の傾向に合ってないものばっか。
特に東大京大なら予備校が予想問題集出してくれてるんだから
そっちをやった方が実践的。
新研究は分厚くて読めねぇよ、なんてのは言い訳にすぎない。
きついならはじめは太字だけ、2回目はプラス詳説、3回目はプラス補足・・・
と雪だるま式に増やせば良いだけなんだから。
過去問見て出ないとことかサイエンスボックス飛ばせばもっと早く終わる。
新演習だけは新研究覚えたかをチェックするのに使ってもいいけど
別にやんなくてもいい。
197大学への名無しさん:2005/11/02(水) 08:26:50 ID:remVWaW00
>>196
どこの病院に入院してんの?
198大学への名無しさん:2005/11/02(水) 08:40:52 ID:sMkHjmpz0
私大薬行きたいんですけど、河合で偏差値53orzzzzz
今はセミナー化学やってますがセミナーだけじゃ足りないですか?
一応重問持ってます。(持ってるだけ)
199大学への名無しさん:2005/11/02(水) 11:18:37 ID:Svi39Q4w0
有機なんですけど、
新演習の有機部分と有機化学演習
どちらの方が難しいのでしょうか?
で、有機の仕上げとしてはどちらの方が無難でしょうか?
200大学への名無しさん:2005/11/02(水) 11:41:50 ID:8YQ06z3hO
>>196
リア厨ハケーソ
201大学への名無しさん:2005/11/02(水) 13:02:35 ID:u7ZqOd3MO
>>171お願いします
202大学への名無しさん:2005/11/02(水) 13:56:00 ID:+h35ehbx0
標準問題精講ってそんなに難しいんでしょうか?
難しい物もある、程度では・・・?
203大学への名無しさん:2005/11/02(水) 15:47:45 ID:2froMKkFO
>>189をよろしくお願いします。
204大学への名無しさん:2005/11/02(水) 16:55:34 ID:HRWMFd5x0
大宮3冊2週ずつ→チョイス3週
これで偏差値38から55までいった マジおすすめ
205大学への名無しさん:2005/11/02(水) 16:59:20 ID:4uT8xLErO
今高一で化学の授業が無くて独学になるのですがセンターで化学を使うのですが何か良い問題集や参考書はありますか?
206大学への名無しさん:2005/11/02(水) 17:59:06 ID:TS03cOSD0
>>205
高1でそういう意欲がある時点でお前かなり有望
岡野の化学をはじめからていねいに(理論化学編/無機・有機化学編)
これを完璧にしろ
207大学への名無しさん:2005/11/02(水) 18:17:00 ID:4uT8xLErO
>>206
ありがとうございます、早速買いに生きたいと思います。顔も微妙で運動神経も中の上ぐらいなのでなんとか学歴で生きていこうと思っているので、それくらいしか出来ないので。
208大学への名無しさん:2005/11/02(水) 18:18:08 ID:4uT8xLErO
すいません
生き→行き
209大学への名無しさん:2005/11/02(水) 19:28:00 ID:dMjq1SXIO
計算問題解けるようになるには解法暗記でいいのでしょうか?
210大学への名無しさん:2005/11/02(水) 19:39:59 ID:T70RXkDX0 BE:369369476-
有機化学演習
問題の選択が神だな。
2次で有機頻出の人は、オススメ
211大学への名無しさん:2005/11/02(水) 20:02:56 ID:XHf4mBQeO
0,2mol/lのスクロース水溶液の浸透圧は0,1mol/lの硫酸カリウム水溶液の浸透圧より大きい?小さい?
212大学への名無しさん:2005/11/02(水) 20:21:06 ID:+YFYI14g0
はじていやった後はどんな問題集やればいいですか?
阪大の工学部志望です
213大学への名無しさん:2005/11/02(水) 20:25:48 ID:JGW9uUwYO
Z会の実力をつける化学無機有機 を買おうか迷ってるんだけどどう?
214大学への名無しさん:2005/11/02(水) 20:33:38 ID:1mdby9FPO
駿台の理系標準なんたら化学って有名ですか?
215大学への名無しさん:2005/11/02(水) 20:55:35 ID:X728rrd2O
はじてい有機

大宮有機

有機化学演習


これ最強
216大学への名無しさん:2005/11/02(水) 21:30:17 ID:uQDTwjduO
有機化学演習簡単すぎ。新演習の有機よすぎよ。
217大学への名無しさん:2005/11/02(水) 21:49:16 ID:1mdby9FPO
>>190を!!
218大学への名無しさん:2005/11/02(水) 21:53:20 ID:UCsTKyDk0
二次対策っていつからやってるんですか?
今もセンターと同時進行でUも??
文型で独学でUやんなきゃいけないので理系の人の意見を聞かせていただけるとありがたいです。
まだ平衡しかやってない…間に合うのかな自分・・
219大学への名無しさん:2005/11/02(水) 22:02:58 ID:Xfblstn50
220大学への名無しさん:2005/11/02(水) 22:14:01 ID:X9nO8zxH0
センター対策は普通は12月から。
理系科目は基本的にそれで十分間に合う。
間に合わないやつは元々できないやつ。
221大学への名無しさん:2005/11/02(水) 22:20:33 ID:iZ/vupCB0
>>190
充電できるから二次電池
222大学への名無しさん:2005/11/02(水) 22:23:37 ID:wX95PQ+eO
縮合重合のn-1の近似ってnがいくついじょうだとしていいの?
223218:2005/11/02(水) 22:31:03 ID:UCsTKyDk0
>>220
なるほど…。じゃぁ11月は模試勉強+Uをやろうと思います。
選択のやつは範囲外なので計算ばっかりですね。苦手なので辛い…
ありがとうございました〜
224大学への名無しさん:2005/11/02(水) 22:36:40 ID:YiC2KeUwO
標問精講を今年中に2、3周やって、それと平行して重問を少しずつして
来年から本格的にやろうと思うのだがどうだろう?効率悪いかな?
225大学への名無しさん:2005/11/02(水) 22:51:06 ID:uQDTwjduO
>>224
標問2,3周するのを優先した方がいいと思う。重問を平行するよりまず全範囲して、標問やれば重問とかより新演習した方がレベル的にいいと思う。
226大学への名無しさん:2005/11/02(水) 23:17:46 ID:qdJjHMn70
>>219

アホか?
このスレを最初から読め。
227大学への名無しさん:2005/11/02(水) 23:21:45 ID:YiC2KeUwO
225>>
ありがとうございます。とりあえず今は標問だけをすることにします。
志望校の化学は標準〜やや難くらいなんですが、それでも新演習の方がいいでしょうか?
228大学への名無しさん:2005/11/02(水) 23:24:07 ID:ARIKwoTgO
センター試験に出た順ヒキョーな化学、ってどう?
229大学への名無しさん:2005/11/02(水) 23:26:05 ID:kkg8lvJQ0
>>228
俺も気になった
230大学への名無しさん:2005/11/02(水) 23:35:12 ID:qdJjHMn70
>>228
>>229

過去のレスくらい読めよ
231大学への名無しさん:2005/11/02(水) 23:35:34 ID:TfPR2ZlIO
化学を0から1年間で慶應理工レベルまでもっていくのに1日何時間どの問題集・参考書をやればいいですか?
232大学への名無しさん:2005/11/02(水) 23:35:55 ID:dCEFpCryO
鎌田理論から上乗せするには何やればよい?
233大学への名無しさん:2005/11/02(水) 23:40:04 ID:w0VIG/ZP0
>>231無理。二年計画でどうぞ。基礎が一番時間が掛かり独学が辛いものは無い。基礎が出来ていれば半年で十分。
234大学への名無しさん:2005/11/02(水) 23:45:03 ID:TS03cOSD0
一浪して慶応入ったら万々歳だと思うけどね
235大学への名無しさん:2005/11/02(水) 23:50:19 ID:1mdby9FPO
>>221
2次電池を一つ選べ、って問題で、選択肢にダニエルもあったし鉛畜もあったんだよ、どうすりゃいいんだ!?解答は、ダニエルは一次とか書いてるし、二次って書いてる参考書もあるし、分からん…
236大学への名無しさん:2005/11/02(水) 23:51:41 ID:X9nO8zxH0
>>231
はじてい→大宮面白い→好きな問題集をやれ。目安としては網羅1冊+α
↑  ↑  ↑  ↑
これはどっちか片方でもいい。1年間なら時間あるんだし両方やっとけば。
237大学への名無しさん:2005/11/02(水) 23:53:01 ID:X9nO8zxH0
過去問は当たり前ね。一日辺り2時間以上かけれるなら普通に終わるよ。
238大学への名無しさん:2005/11/02(水) 23:53:47 ID:remVWaW00
>>236
馬鹿は消えてね
239大学への名無しさん:2005/11/03(木) 00:13:56 ID:9nUnB2/G0
大宮有機を一日3時間したら何日くらいで終わりますか?
個人差はあると思いますがお願いします。
240大学への名無しさん:2005/11/03(木) 00:23:55 ID:fgaYRt+s0
>>239
どうしてそういうわからない質問をする?
お前が一日何ページやるかで違うんだよ
241大学への名無しさん:2005/11/03(木) 01:05:44 ID:SVXxkX8YO
>>227
やや難なら新演習はレベル分けされてるから選んでやるとか。てか標問やれば十分だと思うが。俺は重問だけど二回しただけで夏の時点で偏差値80越えたけどな。東大模試は70だったけど。
242大学への名無しさん:2005/11/03(木) 12:32:34 ID:QWXTAau50
>>235
充電できるが、鉛蓄電池ほど実用的では無いから
そのような問題形式なら鉛だけ選んどけ。
ダニエル電池を二次電池と考えるかどうかは問題次第だ
243大学への名無しさん:2005/11/03(木) 12:33:04 ID:aUPWl2N/0
鎌田を終わらせた後大宮有機をやったら(ある程度流し読み)一日で終わりましたが・・・
244大学への名無しさん:2005/11/03(木) 12:38:23 ID:aXiuNiOZ0
はじてい理論→照井・大宮理論でのってない部分を補う→鎌田
245大学への名無しさん:2005/11/03(木) 12:41:51 ID:zBDbL+IQO
236はなんでバカなん?
246大学への名無しさん:2005/11/03(木) 14:49:48 ID:ZjGKRrz2O
>>231
化学の独学は厳しいよ。
教科書より、新研究を何回も暗記するくらい読んでから、問題に入っていけば良いと思う。
1年でそのレベルまで持っていこうと思うと、相当厳しくなると思うよ。
247大学への名無しさん:2005/11/03(木) 14:56:47 ID:t5s5VVnDO
>246
似たような質問なんですけど化学Uだけなら可能ですか??
248大学への名無しさん:2005/11/03(木) 15:18:02 ID:idklECXf0
新演習につなげたい。が、重問は使いたくない。
こうゆう場合にいい問題集はなんでしょう?
249大学への名無しさん:2005/11/03(木) 15:20:33 ID:M5dyhVnFO
>>248
基礎・標準問題精講
基礎知識が既にあるなら標問のみ
250大学への名無しさん:2005/11/03(木) 15:20:58 ID:MmORA/mn0
>>248
理系標準問題集・実力をつける化学
251大学への名無しさん:2005/11/03(木) 15:58:27 ID:VjntJ2uf0
>>247
十分可能。
つーか俺全分野独学で勉強した。
252大学への名無しさん:2005/11/03(木) 16:30:09 ID:bF9l0808O
俺は理転組だから全部独学で100選までいった。
新家庭100ももち買う予定
253248:2005/11/03(木) 17:30:50 ID:7L7WCJcg0
>>250
理系標準問題集をやったあと実力をつける化学をやるという意味ですか?
254大学への名無しさん:2005/11/03(木) 17:36:03 ID:grjC80HuO
物理の方がよっぽど独学楽。
255大学への名無しさん:2005/11/03(木) 17:55:21 ID:sYKZ4/HIO
物理で言うとエッセンスぐらいのレベルで、かつエッセンスのような作りのってどんなのがありますか?
256大学への名無しさん:2005/11/03(木) 19:11:38 ID:9ig8rl1z0
257大学への名無しさん:2005/11/03(木) 19:34:08 ID:grjC80HuO
化学って名問ぐらいでレイアウトも名問ぐらいのってある?
258大学への名無しさん:2005/11/03(木) 20:32:24 ID:xA2QOkG00
>>256

またかい。アホか?

このスレを最初から読め。
259大学への名無しさん:2005/11/03(木) 20:53:26 ID:pO8j19yo0
化学Uを0から始めるのにいい参考書ある?
おおざっぱな質問ですまん。
260大学への名無しさん:2005/11/03(木) 21:47:40 ID:B+k23J+z0
261大学への名無しさん:2005/11/03(木) 22:03:30 ID:Qlmlgkis0
262大学への名無しさん:2005/11/03(木) 23:10:58 ID:sM3LSY/g0
浪人生をやりよるんですが
志望大学の出題範囲が
化学Uの最後のほうの選択になってるところは
共通部分から出題となってるんですけど
旧課程の教科書の範囲に含まれていないところってありますか?
油脂とか合成高分子化合物ってことですよね?
263大学への名無しさん:2005/11/03(木) 23:22:27 ID:+lCGIG+o0
フォトサイエンスってなにげに情報量すごいね。
センターならある程度いけそう。
264大学への名無しさん:2005/11/04(金) 00:18:19 ID:/Sge4Esm0
化学の勉強をいくらやっても成績が伸びない・・・
定期テストはなんとかできるようになったのに・・・
(;´д`)トホホ
265大学への名無しさん:2005/11/04(金) 00:27:24 ID:oMW1+tIz0
266大学への名無しさん:2005/11/04(金) 00:29:12 ID:cxGjf1PZO
267大学への名無しさん:2005/11/04(金) 04:29:03 ID:F9AGLbkR0
>>259
はじてい理論・大宮有機
268大学への名無しさん:2005/11/04(金) 15:56:13 ID:9SH/Fc4WO
化学入門ってどうよ?
269大学への名無しさん:2005/11/04(金) 16:02:25 ID:00pLPtMg0
>>246
馬鹿じゃねぇの?
理科の中で一番独学しやすいの化学じゃん。
270大学への名無しさん:2005/11/04(金) 16:08:51 ID:1qpuGgTK0
どうよ?って質問する奴わけわからん、漠然としすぎ
271大学への名無しさん:2005/11/04(金) 16:13:31 ID:axL0PTaGO
化学はセンターだけで今は大宮のセンター完結やっているんだけどなんかものたりないんだけど何やればいいですか?
272大学への名無しさん:2005/11/04(金) 16:36:32 ID:m3ZA0qtb0
>>268中途半端。初学者には難しすぎで中級者には簡単すぎ。
273大学への名無しさん:2005/11/04(金) 16:41:54 ID:cxGjf1PZO
>>272
おっぱいで言うとCカップといったところか?
巨乳マニアには全然ものたりないが、かといって貧乳マニアにも相手にされない
274大学への名無しさん:2005/11/04(金) 16:42:56 ID:/CygKi3N0
ワロタ
275大学への名無しさん:2005/11/04(金) 16:51:14 ID:kVTWC0x50
Bだろ
276大学への名無しさん:2005/11/04(金) 16:55:20 ID:rhx+Pyzt0
結局市販で売っている化学の参考書を5冊くらい上手く使えば完璧ってことですか?
277大学への名無しさん:2005/11/04(金) 17:29:22 ID:7OSFQesC0
Bだなw
>>276
参考書より問題集やらないと力つかないと思う
278お願いします:2005/11/04(金) 17:43:10 ID:C/B6LCXSO
化学偏差値40くらいなんですが、私立薬の55〜60あたりを狙ってます

二次の私立薬の55〜60あたりの参考書はどんなのがよいでしょうか?
279大学への名無しさん:2005/11/04(金) 18:09:01 ID:AZWuGIEl0
>>278
今高3?
280大学への名無しさん:2005/11/04(金) 18:56:20 ID:rhx+Pyzt0
>>277
理解は深まるものかなぁ?問題集いっぱいやるとさ
281大学への名無しさん:2005/11/04(金) 19:33:11 ID:axL0PTaGO
俺のするーすんな
282大学への名無しさん:2005/11/04(金) 21:05:33 ID:dhs8GF660
>>262もスルーしないでほしいな
過去ログ嫁ならその旨を教えていただきたい。
283大学への名無しさん:2005/11/04(金) 21:16:01 ID:wta8oRGC0
>>282
俺もおまいが言っているような事を知りたいけど受験生で詳しい奴がいないんだろ。

試験会場とか模試の会場に持っていくのに丁度いい参考書ってないか
あまり大きくなくてかつ網羅してて欄外に緑青の式ぐらい書いてあるような。
探していても見当たらないのよね。
284大学への名無しさん:2005/11/04(金) 21:40:08 ID:6MZoGrAp0
>>281
こいつはスルーで
285大学への名無しさん:2005/11/04(金) 21:49:15 ID:9ZFuCJWTO
>282
こいつもスルーでよい
286大学への名無しさん:2005/11/04(金) 21:49:34 ID:VlsrRsdKO
SEG50題売ってる本や知らない?
287あや:2005/11/04(金) 21:58:18 ID:OzS7+/Lt0
理論だけなら
実力をつける化学か旺文社の頻出どちらがいいと思いますか?
まあ明日見てきますが。
理論は基礎はわかりますが得意ではありません。
無機や有機は得意で実力をつける化学をまわしてます。
288大学への名無しさん:2005/11/04(金) 22:05:47 ID:dhs8GF660
>>285
よくないです(´�ω�`)
出来ればの話ですけど
289大学への名無しさん:2005/11/04(金) 22:29:34 ID:QZ2TNO7XO
この3年間いろいろやってきて辿り着いた標準向けプラン
1.照井理論をさらーっと1周読む(はじていってのはやったことないからワカンナイ)
*その後は基本的に解法カードのみ、内容忘れてたら逐一照井を読み直す
2.駿台理系標準問題集を理論のみ、分からなかったら逐一照井へ戻る
3.2が1周終わったら照井無機有機をさらーっと読む⇒*へ
4.2の無機有機をやる
5.*、2、4の繰り返し
※やりたい分野の問題あったら河合こだわってでも使う
華はないけど確実だった
290大学への名無しさん:2005/11/04(金) 22:33:47 ID:j/I7zpqeO
>>289
偏差値70でとまらなかった?
291289:2005/11/04(金) 22:45:08 ID:QZ2TNO7XO
>>290
うん、そんくらいかな〜70弱くらいだけど安定してるよ
まぁ標準向けプランだし、自分の志望校に合わせてやってるしね
お試しあれ
292289:2005/11/04(金) 22:50:27 ID:QZ2TNO7XO
あっ、でも74とかなった時もあったぞ、すぐ70くらいに戻ったけど…
意外とやや難も対応してる気がする
293大学への名無しさん:2005/11/04(金) 23:13:57 ID:6MZoGrAp0
>>292
まあそのやり方も時代遅れだな
294289:2005/11/04(金) 23:24:32 ID:QZ2TNO7XO
まぁよりよい問題集は次々に出るからね〜
こうゆうプラン10パターンくらいあったら選べるしいいかも
他の人もおすすめあったら披露して〜あとでまとめたら便利だし
295大学への名無しさん:2005/11/04(金) 23:33:38 ID:j/I7zpqeO
偏差値80越えてんだけど、照井は暗記で理解が伴わないから応用力なくて70くらいであたま打ちだろうなと思っただけ
296大学への名無しさん:2005/11/04(金) 23:36:30 ID:GFTqrnVFO
>>292照井無機を福間無機に変えるのはどう?
297大学への名無しさん:2005/11/04(金) 23:47:29 ID:j/I7zpqeO
超難関理系を0から化学攻略
ちなみに実践したの俺
化学入門理論、有機、福間無機→重要問題集二周(この時点で夏の東大実践32点で偏差値60)→二見ハイクラス(センスある。大数の化学版かも)二周で駿台全国偏差値85
結局理解を伴う暗記と理論無機有機の計算問題をいかにスマートに解くかだと思う。
298  :2005/11/05(土) 00:34:51 ID:nsreCH6v0
化学が出来なすぎて困ってます。
センターのみでの使用なんですけど、どうにか70点以上とりたいと思ってます。
最近のマーク式の模試では45〜55点くらいです。
Doシリーズの「大宮のセンター化学」なんていいかなと思ったのですがどうですか?
299大学への名無しさん:2005/11/05(土) 00:43:30 ID:LYk9eq9KO
293 俺オマエの顔しってるょ!きみ化学得意だったのか?
300大学への名無しさん:2005/11/05(土) 01:02:44 ID:s8ZKieNSO
模試で記述では点とれるのにマークになると全くとれません。最近まで重問をやり
今は標問精講をやっています。このまま標問をやっていっても大丈夫でしょうか?
偏差値は進研マーク49、進研記述57、全統マーク46、全統記述58です。
301大学への名無しさん:2005/11/05(土) 01:15:51 ID:MmPNdCrY0
ところでさ、ヒキョーな化学って本で出てるのとDVDと何か違いあるの?
DVDとか高すぎだから もしかしてDVDと本が一緒の内容だったら本を買おうと思ってるんだけど。
302大学への名無しさん:2005/11/05(土) 01:21:11 ID:NuDDR4F5O
解法がわかっていいと思われ。今日買って二回よんだけど、俺はこれにかけることにしたwセンターで80点取るわノシ
303278:2005/11/05(土) 03:41:58 ID:IyvzBO0AO
>>279
>>278ですが、高三です

今から化学をかなりやるんで私立薬55〜60ぐらいに対応できる参考書を教えてください

お願いします
304大学への名無しさん:2005/11/05(土) 05:59:32 ID:V5PrgKPs0
旺文社の頻出重要問題集ってどうですか?
学校ではセミナーが配られてどうも細かくてやる気がでなかったので
こっちやってるんですが…
化学を1月終わりまでにどうしても河合の模試で60に
もっていきたいんですが・・
今は45〜53さまよってます。
60までの最短経路教えてください。
毎日潰れるまで勉強します!
よろしくお願いします。
305:2005/11/05(土) 06:05:00 ID:IyvzBO0AO
有機無機って化学2ですか?
306大学への名無しさん:2005/11/05(土) 08:37:51 ID:GsXvoMWJO
>>305両方
307大学への名無しさん:2005/11/05(土) 09:22:28 ID:BkmxOBDU0
>>304
残念ながらセミナーを薦める。
頻出重要問題はセミナーの応用問題くらいからのレベル。はじめからやるのは
ちょっときつい。
セミナーの基本問題→応用問題。間違った、答えをみたところは印をつけて
後で解きなおす。これで2年生だったら60は確実に行く。
総合演習は無視していい。

頻出重要問題集やるのなら
セミナー基本の後だな。

セミナーは問題数は確かにかなり多いが、基本問題はそんなに1問あたりの時間がかからない。
だから意外と早く終わる。問題を刷り込む感じでやるのがいい。
308大学への名無しさん:2005/11/05(土) 09:34:06 ID:iPTQNdCa0
周期表って全部覚える必要が有るのですか?
原子番号とかも・・・・?
309大学への名無しさん:2005/11/05(土) 11:11:28 ID:C+VjvKqR0
>>308
あるよ。 原子番号、質量数、何族、第?周期、電子配置はどうなってる?
これらが瞬間的にアタマに浮かばなくてはならない。
310大学への名無しさん:2005/11/05(土) 11:21:48 ID:MlbO5fqB0
無機化学の気体の製法って、あれはどれくらいの人がキッチリ覚えてるもんなの?
多いし覚えきれない…。良い語呂も思い浮かばないし…。

北大志望だが、適当に済ませてごまかそうかとすら考えてる。
311大学への名無しさん:2005/11/05(土) 11:27:07 ID:C+VjvKqR0
つ【もう1年】
つ【いや、もう2年?】
312大学への名無しさん:2005/11/05(土) 11:27:56 ID:MlbO5fqB0
いや、他は割と大丈夫なんだけどな…。
313大学への名無しさん:2005/11/05(土) 12:17:47 ID:QrtzDHkf0
>>308
むしろ、覚えなくて化学やっていけるのか?
314大学への名無しさん:2005/11/05(土) 12:30:47 ID:XdKbyMzx0
あれ覚えてなくて他が平気ってのも変だな
あんなの覚えやすいほうだろ
315:2005/11/05(土) 12:52:02 ID:lIz7jcdFO
ようは

意識しておぼえたんではなく
化学はやってるうちに自然に頭にはいったということか?
316大学への名無しさん:2005/11/05(土) 14:39:52 ID:j96vlbzu0
サブノート等を使って勉強するとき一週目は教科書見てやったほうが身につきますかね?
それとも全部一通りやって答え合わせしてみたいなのを繰り返したほうが身につきますか?
317大学への名無しさん:2005/11/05(土) 14:51:18 ID:qzNlxu9bO
はじてい終えてから大宮面白いほどいきましたが理解できません。
助けて下さい。
318大学への名無しさん:2005/11/05(土) 14:55:42 ID:EtBri8+P0
>>317
はじてい理解したつもりになってない?
・・・大宮は0からでも十分理解できる内容になってるけど
319高2:2005/11/05(土) 15:59:13 ID:IyvzBO0AO
化学2はなんの参考書がいいですか?

偏差値50くらいです
320:2005/11/05(土) 16:29:50 ID:IyvzBO0AO
理論ってなんですか?
321大学への名無しさん:2005/11/05(土) 16:44:35 ID:rBSVs2OK0
■質問用テンプレ
【学年】
【学校レベル】←なくても可
【文理】
【偏差値】←どの予備校のかもきちんと書く
【志望校】
【今までやってきた本や相談したいこと】
322大学への名無しさん:2005/11/05(土) 17:32:19 ID:X3qshdhi0
【学年】予備校
【文理】 理
【偏差値】 代ゼミで55〜60
【志望校】阪大
【今までやってきた本や相談したいこと】
化学と恋がしたいです・・・。
323大学への名無しさん:2005/11/05(土) 17:38:48 ID:GE/p00qb0
はじていしてから大宮は無駄だろ。
大宮0からでも十分理解できるし
324大学への名無しさん:2005/11/05(土) 17:42:50 ID:vGyDTHNIO
化学計算問題の〜って問題集は良書だな。でも、間違えるとキレたくなる。
325大学への名無しさん:2005/11/05(土) 17:43:08 ID:BN0WAKdFO
高三理系九大志望でかがくめちゃくちゃ苦手なんですが、(偏差値50いかんことも…)どんな勉強やったがいいですか?
有機無機をあんまり覚えてないってことも大きいですが…今持ってるのは照井式三冊と数研の入試問題集ってやつとニューグローバルです。
326大学への名無しさん:2005/11/05(土) 17:50:33 ID:zkWIjENUO
元素の周りに電子並べるやつってどんな順番で書くか規則性ないの?何で窒素が三重結合になったり二酸化炭素がああなったりするのか覚えてるだけで…あれはそれぞれ暗記するもん?
327大学への名無しさん:2005/11/05(土) 17:58:13 ID:nVSlIUYeO
325 お前福岡市民だろ?
328大学への名無しさん:2005/11/05(土) 17:58:57 ID:cgDMsxdk0
>>310
仮にも旧帝ねらうならキッチリ覚えるべき。
まあこれから後入試まで3ヶ月以上、まじめに化学勉強すればいやでも頭に入ってるさ
329大学への名無しさん:2005/11/05(土) 18:16:41 ID:BN0WAKdFO
>>325どうかお願いします。
>>327なんでですか?まぁマズイことじゃないし言うと、福岡県人ですが、福岡市民じゃないです。
330大学への名無しさん:2005/11/05(土) 20:41:26 ID:pu1tqrg+0
【学年】 高1
【学校レベル】偏差値真ん中ぐらいの公立高校
【文理】 理
【偏差値】わかりません
【志望校】 神大、大阪市大府大あたりの理学部
【今までやってきた本や相談したいこと】
まだ授業だけで特に勉強はしていないのですが、
授業内容はほぼ理解出来ていて、テストは90点前後取れています。
重要問題集からいきなり初めても良いものか、
照井をやってから重要問題集に行くのか良いか、どんなもんでしょうか。
331大学への名無しさん:2005/11/05(土) 20:43:06 ID:WE6T6O7V0
理系だけど化学はセンターまでです
演習用の問題集としては何がいいかな?
一応化学は9割越えが目標。
332大学への名無しさん:2005/11/05(土) 21:33:25 ID:InlL18p50
>>310
実験室製法なんてほとんど酸化還元反応と酸塩基反応だけじゃん。
丸暗記する必要なし。
333大学への名無しさん:2005/11/05(土) 21:55:44 ID:JLMoat9lO
文英堂の『化学計算の考え方解き方[IB+II総合版]』っていうのを見つけたんだが、これはテンプレのやつとは違うのか?
334大学への名無しさん:2005/11/05(土) 22:09:55 ID:LwIPJQd50
>>333
つIB+U
つIB+U
つIB+U
つ旧課程
335sage:2005/11/05(土) 22:12:54 ID:IyvzBO0AO
計算問題の解き方(文英堂) (初級〜)
 化学の計算がどうも苦手という人に、化学の計算問題のみを詳しくたくさん扱った問題集。
数学のチャート式的な雰囲気が漂う紙面構成。意外とマイナーだが良書。

これアマゾンでも探してもないので、正式名を教えてほしいです。
336大学への名無しさん:2005/11/05(土) 22:17:11 ID:LwIPJQd50
>>335
自分で調べようぜ。出版社のページがあるんだからさ。

化学I・II計算の考え方解き方
ttp://www.bun-eido.co.jp/publish/high/kangaekata_tokikata/kangaekata_tokikata02.html
337名無しなのに合格:2005/11/05(土) 22:36:29 ID:IyvzBO0AO
有機は大宮と鎌田どちらがいいですか?
338大学への名無しさん:2005/11/05(土) 22:50:42 ID:IcN3won/O
センターしかいらないんだけど、学校で買わされた重問と友達から譲ってもらった化学Tチャート今からならどっちやるべきかな?

時間ないし、問題集は今やってるはじていと平行してやるつもりなんだけど…
やっぱ到達度とか解説とかは重問が良いっぽいし悩む
339大学への名無しさん:2005/11/05(土) 22:56:41 ID:de1fkAbh0
照井式の有機問題集のレベルってどの辺り?

←←←←←70←←←←←←←←60←←←←←←←←50←←←←←←←←40
□□□■■■応用■■■□□□標準□□□■■■基本■■■□□□基礎□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■ はじてい理論(東進)
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■□ 面白いほど理論(中経)
□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■□□ 鎌田Do(旺文)
□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■□□ チョイス(河合)
□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□ セミナー(第一学習)
□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□ リードα(数研)
□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□ 重要問題集(数研)
□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□ 三国精選(旺文)

みたいな感じでいうと
340大学への名無しさん:2005/11/05(土) 23:00:06 ID:klU7ocdV0
HG(水銀)

ハードゲイ
341大学への名無しさん:2005/11/06(日) 00:29:47 ID:EAshyYAR0
>>340
あるある
342大学への名無しさん:2005/11/06(日) 00:52:27 ID:wGEuauxm0
化学ほぼ独学。学校あまり行ってないもんでw
学研の基礎からベスト化学TBとかいうやつちょうど半分
(これから無機ってとこ)まで終わった。
なんかやりにくかったので大宮の評判の本買った。
なかなかよいです。
343大学への名無しさん:2005/11/06(日) 01:06:26 ID:MfxNbG+4O
>>340
白銀の生ハ…ードゲイ!!
by福間
344大学への名無しさん:2005/11/06(日) 01:32:48 ID:eSg442Bk0
>>337
もうその質問100回目
345大学への名無しさん:2005/11/06(日) 01:39:52 ID:khSRL50f0
>>340
おまいは俺かww
346大学への名無しさん:2005/11/06(日) 02:01:53 ID:StULJpfdO
教科書+はじてい+セミナー→重要問題集(→標準問題精講)
時間はかかるが、確実に実力がつく。
1、2年なら今のうちからやっておくと受験化学には困らない。
347大学への名無しさん:2005/11/06(日) 03:36:02 ID:LiZyi17H0
物理の場合、初学者に教科書は分かりにくいからすすめられない
という意見が多いが、化学ではどうなんでしょうか。
348大学への名無しさん:2005/11/06(日) 04:20:10 ID:3VhF6t8rO
駿台で化学の偏差値が50くらぃで、私立の薬学部(北里大が第一志望)を狙っています。
今まで化学を勉強してなかったんですけど、今からどんな問題集をやるべきでしょうか?教えてもらえると嬉しいです。
349大学への名無しさん:2005/11/06(日) 04:36:58 ID:TvIBP6r4O
はじてい→三国精選→新演習
350大学への名無しさん:2005/11/06(日) 04:56:59 ID:d8R9jVo80
新しい重問買った?
351大学への名無しさん:2005/11/06(日) 07:06:44 ID:cnR/f5PR0
>>330をお願いします。
352大学への名無しさん:2005/11/06(日) 07:12:43 ID:otV6Pc5V0
353大学への名無しさん:2005/11/06(日) 07:38:24 ID:15F1So5u0
>>352
良い。お薦め。チョイスなんかの基礎問題集を終わらせたけど、計算問題が
苦手だという人向け
354大学への名無しさん:2005/11/06(日) 08:34:48 ID:5q+Sj7gZ0
解き方考え方〜のやつ、旧課程のやつ買っちゃった。
まぁいっか。そんなかわらんだろうw
355大学への名無しさん:2005/11/06(日) 10:38:43 ID:4DYC7brY0
>>347
教科書は授業で使われるように作られている。
つまり独学向けではない。
化学や社会なら別にいいかもしれんが、初学なら口当たりがいい参考書を薦める。
356大学への名無しさん:2005/11/06(日) 11:03:40 ID:Pxw3mvRq0
化学I・IIの考え方解き方って今からでも二次に間に合う?
いつも化学は解き方考えるのに時間がかかってしまい、
結局時間が足らないのでやってみようと思ったんだけど

重問とかをムリヤリ繰り返してたほうがいい?
357大学への名無しさん:2005/11/06(日) 11:13:25 ID:xqEo2DIbO
>>329お願いします
358大学への名無しさん:2005/11/06(日) 11:40:26 ID:AwA5v7BQ0
>>354

気体の計算はどうするつもりだ?
359大学への名無しさん:2005/11/06(日) 11:41:04 ID:AwA5v7BQ0
>>353

過去スレをよく読んで返事しましょうねw
360大学への名無しさん:2005/11/06(日) 11:41:08 ID:MfxNbG+4O
>>351
俺も一年の頃は常に九割以上だったけど、二年時は授業がなくて、三年の時久しぶりにやったら全然出来なかったなあ。
重問が理解出来るなら重問。出来ないなら、先生に教わりながら重問or自分で照井やら大宮やらセミナーetcをやる。
361大学への名無しさん:2005/11/06(日) 11:45:26 ID:k+9dFaDe0
学校で問題集配られてないんだけど、
セミナーみたいな初歩良問題集ないですか?
セミナー欲しいけど手に入らないよ。
362大学への名無しさん:2005/11/06(日) 12:12:27 ID:lfsOmQFy0
>>361
計算が絡んでくるような所は考え方解き方が初歩から一番いいと思うが、
他の分野は知らない。

学校の化学の先生のとこいくと採用見本のセミナーあるだろうから、もらうとか?
363大学への名無しさん:2005/11/06(日) 12:30:49 ID:k+9dFaDe0
>>362
ありがとう。
先生には聞いてみたんだけど、学校の資料だからやれんって言われた。
はじていに合わせて演習できるのを探しているんだが。

他に参考として教えていただきたいです。




364大学への名無しさん:2005/11/06(日) 13:51:16 ID:cnR/f5PR0
>>360
ありがとうございます。
あまり早くから始めても忘れてしまうってことですかね?
重問買ってみて、出来ないようなら照井か大宮あたり買ってくるとします。
ありがとうございました。
365大学への名無しさん:2005/11/06(日) 14:10:53 ID:ksQMeOGDO
やっぱ新課程百選だろ

新演習また抜かれちゃったなw
366大学への名無しさん:2005/11/06(日) 14:29:56 ID:I3ogNEZ60
もうすぐはじていが終わりそうなのですがはじていが終わったら
理系標準問題集→新・理系の化学問題100選→過去問という感じに
行こうと思いますが他にこれより良いプランがありますか。
志望校は阪大工学部です。よろしくお願いします。
367大学への名無しさん:2005/11/06(日) 14:37:14 ID:eSg442Bk0
>>366
理系標準問題集→新・理系の化学問題100選
絶対に無理


368366:2005/11/06(日) 14:50:37 ID:I3ogNEZ60
>>367
無理というのは理標から100選に繋げるところですか。
確かに100選の問題はかなり難しいと聞いたことがありますが・・
このスレでお勧めの重要問題集も検討したのですが見にくい感じが
したので購入をやめましたのですがどうすればよいでしょうか。
369大学への名無しさん:2005/11/06(日) 15:00:17 ID:ksQMeOGDO
重要問題集は悪書。
止めた方がいい。
標問で基礎を固めて、新演習→百選とやるのが最もスマート。
370大学への名無しさん:2005/11/06(日) 15:03:32 ID:eSg442Bk0
>>367
理系標準問題集のあとは実力をつける化学2冊や
化学標準問題精講がいいかと・・・・
371大学への名無しさん:2005/11/06(日) 15:05:52 ID:ksQMeOGDO
標問は新課程版になって大幅にレベルダウンしたから最初にやるのがいい。
372366:2005/11/06(日) 15:12:03 ID:I3ogNEZ60
>>369
そうですか。標問というのは化学標準問題精講のことですよね。新演習は
見たことが無いので本屋で見てきます。
>>370
私も実力をつける化学が気になっているのですが本屋に行っても置いてないんで
中身が確認できない状態なんです。一度都心に出なければ・・・。
373  :2005/11/06(日) 15:18:49 ID:bEjUbjt/0
東京出版で出している「センター試験必勝マニュアル」は胡散臭い部類の本に入りますか?
374366:2005/11/06(日) 15:21:50 ID:I3ogNEZ60
>>371
最初にやるというのは理標よりも先に始めたほうがいいと言う事ですよね。
はじていが終わったら標問→理標→新演習→100選→過去問とこのように
レベルを上げていけばいいのですか。
375大学への名無しさん:2005/11/06(日) 15:24:19 ID:64Jxt/0Y0
ヒャクセンナンテムダムダ
376大学への名無しさん:2005/11/06(日) 15:25:21 ID:ksQMeOGDO
むしろ理標が要らない気がする。
どうしてもやりたきゃやってもいいけど。
377大学への名無しさん:2005/11/06(日) 15:37:15 ID:eSg442Bk0
>>374
というより、はじていから問題集はつなげられないよ。
はじていやってチョイスや重問やって大火傷した人数知れず・・・
しかも知識が足りてないから大宮の面白いほど3冊やって
明快解法講座→理標→標問ぐらいやらないと阪大なんて無理だよ。
まあ今の時期はじていしか終わってないというのは高2か高1
のはずだから、じっくりやりなよ。
378366:2005/11/06(日) 15:57:46 ID:I3ogNEZ60
>>375
100選は医学部志望がやる問題集ですよね。工学部だったら確かに無駄なような
気がするので外します。
>>376
なんだか問題集をやり過ぎなようで膨大な時間もかかりそうなので理標考えておきます。
>>377
そうなのですか・・・。はじていから問題集は繋げられないのですか・・。
このスレで聞いてよかったです。大宮3冊と明快解法講座が必要ですか。
高2なんでちょっと焦っているんですけどゆっくり確実にやっていこうと思います。
379大学への名無しさん:2005/11/06(日) 16:13:46 ID:g4Ce2Ixp0
標準問題精巧は言っておくが難しいからね。
最初の1冊目なんてとんでもない。
重問終わった後くらいがちょうどいいレベル。
380大学への名無しさん:2005/11/06(日) 16:19:58 ID:ksQMeOGDO
最初の一冊目として百選やる人もいるけどなw
381大学への名無しさん:2005/11/06(日) 16:23:39 ID:0a3qap9d0
100選なんて単科大で趣味みたいな問題出すところ以外は要らないだろ。
382大学への名無しさん:2005/11/06(日) 16:32:54 ID:ksQMeOGDO
そんなに難しくないからw
383大学への名無しさん:2005/11/06(日) 16:43:47 ID:eSg442Bk0
水○舞ちゃんは百選ですらはじていレベル
384大学への名無しさん:2005/11/06(日) 16:50:09 ID:xfa7qUyB0
まぁ毒物の知識に関してはかなりのレベルだろうな
385大学への名無しさん:2005/11/06(日) 16:51:53 ID:khSRL50f0
化学系に行く人は皆危ないって思われたり・・・・・しないよなw
386大学への名無しさん:2005/11/06(日) 17:14:49 ID:tRdgPAXjO
解法カード暗記と基礎問題精講一冊で充分。あとは過去問やりまくって全て暗記。足りないと思ったところを鎌田の有機、新演習などで補完。化学はこれで充分。
387大学への名無しさん:2005/11/06(日) 17:17:07 ID:dPGWmg8NO
漏れには実況中継シリーズがよく合うのだが
388大学への名無しさん:2005/11/06(日) 17:57:15 ID:uI7j+cnf0
化学の問題集で全部創作問題ってやつありますかね?
389大学への名無しさん:2005/11/06(日) 18:19:25 ID:GeusiSALO
化学入門とチョイスではどちらが良いですか?
390大学への名無しさん:2005/11/06(日) 19:04:02 ID:mZSSjTqX0
はじていって収録されてる事項少ないんですか?
391大学への名無しさん:2005/11/06(日) 19:26:45 ID:aRmOal+L0
頻出重問(Tだけのやつ)を完璧にすれば
センター9割とれる?
392大学への名無しさん:2005/11/06(日) 19:28:53 ID:pCVVhmxV0
>>390
エスパーじゃないから君がどの程度でどこ目指してるか知らないけど、少ないつったらやらないの?
そういう人間ってセンターの問題は簡単だからとwか言いながら偏差値40台だったりする典型なんだが。

まあ、少なくともセンターレベルならバッチリ通用するよ。
393大学への名無しさん:2005/11/06(日) 19:50:18 ID:EJs9601NO
今は化学の偏差値が40ぐらいなのですが、センターではできれば7、8割とりたいと思っています。
とりあえず『化学Tの点数がおもしろいほど…』をやったのですが、次はなにをすればいいでしょうか?
アドバイスお願いします(>_<)
394390:2005/11/06(日) 20:31:12 ID:mZSSjTqX0
>>392
一応国立理系を目指してます。
化学を始めようと思い、良書と聞いてはじてい買ったんですが、上のほうで知識が足りないと書いてあったので・・・
395大学への名無しさん:2005/11/06(日) 20:41:11 ID:vj6KEibEO
重問のA問題だけやったんだけど無機有機が全然身に着いてない…
重問有機無機もう2周くらいしてB問題やって過去問で
いいかな?
兄弟死亡だが時間がないもんで…
396大学への名無しさん:2005/11/06(日) 20:56:12 ID:Yjgt5wJxO
二見と100選どっちがいい?
397大学への名無しさん:2005/11/06(日) 21:00:22 ID:jXhv/aBg0
鎌田の理論・有機と福間の無機→重問・有機化学演習
ってやってきて、3周目終わったんだが、1日2時間・1ヶ月で新演習どんぐらい回せる?
あと重問から100選ってのはやっぱ無茶か?
東大理T志望の3年生
398大学への名無しさん:2005/11/06(日) 21:03:48 ID:l06PzYwVO
京大化学では基本の深いところを問われるぜ!
まだ赤本見てないなら早く見といたほうがいい
399大学への名無しさん:2005/11/06(日) 21:20:26 ID:ITKan8Ic0
>>396
どっちも不要。オーバーワーク。
400大学への名無しさん:2005/11/06(日) 21:23:34 ID:Yjgt5wJxO
東大志望だぜ?
401大学への名無しさん:2005/11/06(日) 21:28:54 ID:jXjVUNz60
東大志望でもいらんよ
402大学への名無しさん:2005/11/06(日) 21:29:24 ID:shrEOTk00
test
403大学への名無しさん:2005/11/06(日) 21:29:34 ID:Yjgt5wJxO
東大で50狙ってる。物理板にも書いてるからよろちくび。
404大学への名無しさん:2005/11/06(日) 21:29:52 ID:jXhv/aBg0
397も頼むぜ
405大学への名無しさん:2005/11/06(日) 21:30:50 ID:4M6MIXQtO
有機初心者ですが大宮か鎌田どっちやろうか迷ってます
阪大志望で有機以外は合格点は取れますが、有機はダメダメです。
誰かアドバイス下さい
406大学への名無しさん:2005/11/06(日) 21:32:46 ID:Yjgt5wJxO
新演習だけで50いく?次の東大OPで50欲しているんじゃが。
407大学への名無しさん:2005/11/06(日) 21:37:44 ID:jXhv/aBg0
新演習より上は必要無いだろ・・・さっきの質問と矛盾してるがw
俺は40〜45目指してるんだが、重問→模試問→過去問でいくか、新演習いれるか迷ってる
408大学への名無しさん:2005/11/06(日) 21:48:08 ID:ksQMeOGDO
50狙うなら素直に新演習→百選だろ。
二見は創作がオナニーで要らない。
409大学への名無しさん:2005/11/06(日) 21:53:48 ID:Yjgt5wJxO
オナニーってどゆこと?
410大学への名無しさん:2005/11/06(日) 21:59:31 ID:jXhv/aBg0
自己満ってことじゃん?
新演習理論だけ回すか・・・
411大学への名無しさん:2005/11/06(日) 22:01:35 ID:jXjVUNz60
我輩オリジナル問題は難しくてやりがいあるだろ...と自己満足。
412大学への名無しさん:2005/11/06(日) 22:08:25 ID:QBdKYYWpO
初めて書き込ませていただきます。

当方高校二年生で、受験では化学を使わない予定ですが…当たり前の事ながら必修なので現在とっています。…が、全くと言っていいほど出来ず、毎度毎度酷い成績ばかりです。
こんな私にもし宜しければ、何か化学の勉強をするにあたってのアドバイスを下さいませんでしょうか…もう何から手をつけて良いやら全くわからない状態なのです…
12月にハロゲン辺りのテストが行われる予定です。

長文の上突然の失礼をお許し下さい。
413大学への名無しさん:2005/11/06(日) 22:09:43 ID:SrkHRQDM0
>>373
マニュアルいいよ〜 化学に限らずね。

>>384
誰・・・ タリウムの人?
414大学への名無しさん:2005/11/06(日) 22:11:11 ID:jXhv/aBg0
使わないならやらなくてよくね?
415大学への名無しさん:2005/11/06(日) 22:26:41 ID:Z1vRSkAzO
すいません(>_<)計算問題アレルギーどうしたら直せますか?
416大学への名無しさん:2005/11/06(日) 22:35:22 ID:Yjgt5wJxO
じゃあ二見と100選終了時にはどっちがパワーアップしとる?あと、じゃあ二見は100番までするとかでもいいんかな?
417大学への名無しさん:2005/11/06(日) 22:38:30 ID:XnWb8ozqO
415俺も計算アレルギーだよ!
418大学への名無しさん:2005/11/06(日) 22:41:17 ID:ksQMeOGDO
>>416
素直に百選にしとけw
419大学への名無しさん:2005/11/06(日) 22:42:40 ID:jXhv/aBg0
重問・有機化学演習だけで45は厳しい?
420大学への名無しさん:2005/11/06(日) 22:47:57 ID:Yjgt5wJxO
>>418
やっぱそう?実は二見買ってしまってるんだよぉ…だから、二見の良い評判を聞きたかったんだよぉ…
昨日からやって二見11問やったから、終わったら100選もやるよ!みんなの意見を無駄にするわけにはいかないから!!
421大学への名無しさん:2005/11/06(日) 22:57:00 ID:xqEo2DIbO
>>329お願いします
422390:2005/11/06(日) 23:02:46 ID:mZSSjTqX0
>>394をお願いします。買い足したほうがよいものなどありますか?
423大学への名無しさん:2005/11/06(日) 23:36:43 ID:5KkbvKIG0
九大なら重要問題集でも入試問題集でも十分
424大学への名無しさん:2005/11/07(月) 00:31:35 ID:GPKVPsqh0
>>339
←←←←←70←←←←←←←←60←←←←←←←←50←←←←←←←←40
□□□■■■応用■■■□□□標準□□□■■■基本■■■□□□基礎□
□□□□□□□□□□□■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□   照井式の有機問題集
くらいかな

>>393
センター過去問
センターってどの教科も他の入試と違って、出る範囲がしっかり決まってるから
それこそ10何年分でもやって、センターの問題になれるってのが大事だと思う
それでも苦手なところは、その分野だけセンター対策の問題集なら何でもいいから片付けたら良いと思う
425大学への名無しさん:2005/11/07(月) 00:52:17 ID:HavdKiBQO
無機化学を極めたいのだが、何か面白い書はないだろうか?
素直に照井カードじゃつまらない
426大学への名無しさん:2005/11/07(月) 15:51:12 ID:8oMZmqrJ0
>>425

まとめだけでいいのならなら文英堂の整理本
極めるのなら福間
427大学への名無しさん:2005/11/07(月) 15:56:30 ID:4wau4c7h0
つーか100選できる人は素直にすごい。
理V、京医、阪医、慶医受ける人ぐらいでしょこんな本使うの。
普通の人は新演習がいいよ。
428大学への名無しさん:2005/11/07(月) 15:56:34 ID:tAr1Qovb0
物理のエッセンスみたいに参考書兼問題集になってるものってある?
セミナーの次に移れるくらいのレベルのものを希望。
429大学への名無しさん:2005/11/07(月) 16:04:25 ID:4wau4c7h0
新課程はないんじゃない?
旧課程ならチャートの解法と演習がまさにそう。
430大学への名無しさん:2005/11/07(月) 16:08:18 ID:hSWMbd5J0
Doシリーズとかだめなんか
431ぱる:2005/11/07(月) 16:41:50 ID:2tBLjxx9O
鎌田の理論有機、福間の無機のDOを2周したんですがこの後何をやるのがいいですか?神戸大農学部志望です。
432大学への名無しさん:2005/11/07(月) 16:54:37 ID:casW/ohS0
化学Uの有機の範囲についてなんだけどさ、
あんなに複雑なのをみんな丸暗記してんの?やっぱり。
433大学への名無しさん:2005/11/07(月) 17:23:27 ID:z3ZGDRex0
>>430
俺はDo無機、有機やったけど結構やりやすかったよ。ここで薦められているもの
ならほぼ間違いないかと・・・
434大学への名無しさん:2005/11/07(月) 19:32:57 ID:EwvrzEyh0
今年のセンターは課程の変更のせいで、ほとんど計算問題が出せなくなるため
正誤問題やグラフの割合が増えると予想される。そのため、記述式の試験では
かなり点数がとれる人もセンターでは何も対策しないと思わぬ失敗をしかねない。

だから、センター対策もしっかりやるべし。
435大学への名無しさん:2005/11/07(月) 20:00:02 ID:ulV/YkArO
さても聞こしめせよ>>1。刷れとかかはりなきことなれど。
きのふ近うある吉野家に行きたるに、なでふこともなう人のおほくあれば、
えもゐられず。
よう見るに、垂れ幕の下がりてあり、百五十円引きとなむ書きたる。
あなや、をこかな、しれ者かなと。
わぬしら、よき人は百五十円引きばかりにてひごろ来も来ぬ吉野家になどか来たらむ。
百五十円よや、よや。
親子連れあり。一族郎等ひきつれて吉野家に来たる、いとむくつけし。
あまつさへ、てて様は特盛頼まうわいの、など言ふ様こそ、かたはらいたけれ。
百五十円給ぶに往ねよかし。
さるは、吉野家てふ所、げに殺伐たらむこそつきづきしけれ。
ひの字めく餉台のあなたざまに居たるをのこどもの、いさかひいつ始まらむとも
しらず、かたみに刺すや刺さるるやと案ぜらるるけしきのいとをかしかるべきを、
をんな子らはいぬべし。
かかるうちに、やうやうゐらるるかと思ひしに、傍らなるしづ山がつの、大盛露だくを
とかや言ふを聞くに、さらにこそぶち切れたれ。
いで、露だくなるはこのごろにてはつゆ流行らざるを、げにをこざまなるかな。
したり顔して何のつゆだくをや。さはまことに露だく食はまほしきものかと問はばや。
問い詰めばや。半刻ばかりぞ問ひ詰めばや。
むげに露だくと言はまほしきのみにやあらむ。
吉野家知りたるまろに言はすれば、月ごろ吉野家知りたる人の間につとに流行らむは、
なほ葱だくにこそあらめ。
大盛り葱だくかりのこ、これなむ才ある人の頼む方なる。
葱だくてふは、葱の多く入りたるに、肉の少なめなる。
これこそ。
また大盛りかりのこは、いふもおろかなり。
さるに、こを頼めば次より雇ひ人に目つけらるるは必定ななれば、
危ふき諸刃の剣にて、つたなき人にはえ薦めぬわざにこそあんなれ。
とまれかくまれ、わぬしらつたなき人は牛鮭定食などやうをば食へかし、とこそ。
436大学への名無しさん:2005/11/07(月) 20:17:15 ID:hm6bFrS70
わざわざ携帯から乙
437大学への名無しさん:2005/11/07(月) 21:11:49 ID:xrX3PS0U0
>>432
各有機化合物にもきちんと特徴があるからそれを捉えて覚えればそれほど苦ではない

新演習・有機化学演習で東大50は可能だよな?
ちなみに有機の暗記ものは有機化学演習の1章にあるのだけでおk?
438428:2005/11/07(月) 22:28:17 ID:BNLQ2SBa0
>>429
>>430
レスサンクス
とりあえず実物見て検討してみる
439大学への名無しさん:2005/11/07(月) 22:55:58 ID:9Gubv5U20
無機のちょっと複雑な反応式を作れるようになりたいですが、良い本教えてください。やはり福間の無機でしょうか?
作れないことは無いですけど、自信が持てない補強したいのです。
440大学への名無しさん:2005/11/07(月) 22:59:13 ID:81UhIxlr0
共有結合結晶と分子結晶の区別の仕方をおしえてください。
441大学への名無しさん:2005/11/07(月) 23:02:39 ID:9Gubv5U20
>>440
スレ違いの気もするけど。

共有結合してる中で、ダイヤモンド・黒鉛・ケイ素・水晶・石英・ケイ砂・カーボランダムは共有結合結晶。
ほかは分子間力結晶。
442大学への名無しさん:2005/11/07(月) 23:06:27 ID:UP20N6rd0
はじてい読みつつセミナーやればセンター9割行くかな?
443大学への名無しさん:2005/11/07(月) 23:23:04 ID:dNwTcgST0
>>435
始めてみたw受験板らしいな
444大学への名無しさん:2005/11/07(月) 23:30:35 ID:ClXnVQ9C0
444
445大学への名無しさん:2005/11/08(火) 00:16:55 ID:nB2x1frw0
新・化学入門 増補改訂版
フライングゲットした香具師感想きぼん
446大学への名無しさん:2005/11/08(火) 01:14:43 ID:JOYaFsi90
>>445
三國色が薄まって関藤色が濃く出た感じ。
相変わらず編集が硬いし初学者向けで無いので、使う人は限定されるだろうね。
447大学への名無しさん:2005/11/08(火) 01:26:41 ID:vZa1FankO
448大学への名無しさん:2005/11/08(火) 03:29:42 ID:UWI7G4Ne0
どの教科でも偏差値60以下は確実に基礎不足だろ。
しっかり教科書読んで模試等の問題を解きなおしてたら60は軽くこえるハズ。
ここのテンプレを見てレベルに合った参考書や問題集を買ってきて適当に解き散らかしていないか?
俺は授業と参考書のチャートをしっかり読んだだけで偏差値70以上はずっとキープしてきた。
この(しっかり)のところで個人差が出るんだと思う。
解いた問題はセンターの過去問と、2次前に先生に勧められて買った三国の薄い問題集だけだった。

無機、有機が暗記だと思ってる奴は化学が全く見えてない。
理論をしっかりやらないと無機、有機はただの暗記に思えてしまうし、少しヒネられただけで問題が解けない。
基礎ができていないと、私立や2次で初めて目にするような一見特殊に見える問題に手が出ない。
背伸びしてやや難しい問題集に手を出して、問題と答えを覚えて勉強した気になっていないか?

今からやり直すのは今年の受験生はキツいかもしれないが、来年受験するやつは見直したほうがいい。
このスレは問題集と参考書の情報が多いのはいいと思うんだが、もうすこし使い方、勉強の仕方について議論してみては?

386 :大学への名無しさん :2005/11/06(日) 17:14:49 ID:tRdgPAXjO
解法カード暗記と基礎問題精講一冊で充分。あとは過去問やりまくって全て暗記。足りないと思ったところを鎌田の有機、新演習などで補完。化学はこれで充分。

こうゆうの、一番ボロがでやすいタイプだと思う。
一般的に応用問題と言われる部類で、この手のタイプは不利かもね。

明日は大学休講でヒマだったから書いてみた。
理系大学生の意見でした。

449大学への名無しさん:2005/11/08(火) 07:34:23 ID:vDnfCKGV0
>>448
ヒント:教科書を読むのと授業に出るのは全く違う

それにチャート系をやり通したなら偏差値60は当たr(ry
450大学への名無しさん:2005/11/08(火) 12:11:27 ID:fpriQUrcO
センターで八割とりたいんだけどセミナーだけでいける?
センター用の良書とかあったら教えて
451大学への名無しさん:2005/11/08(火) 12:31:40 ID:EetE+VLyO
大宮センターよい
452大学への名無しさん:2005/11/08(火) 17:30:49 ID:PrjM38PG0
イオン反応式って覚えるしかないんですか?
初歩的な質問ですいません。
453大学への名無しさん:2005/11/08(火) 17:48:06 ID:iCI/eqTs0
少し覚えてあとは組み立てる。
454大学への名無しさん:2005/11/08(火) 18:13:27 ID:UelcLn9cO
化学T・U計算の考え方解き方のP18の例題(3)って『〜の気体の物質量』の間違いだよな?
455大学への名無しさん:2005/11/08(火) 18:20:58 ID:d8JUj/ul0
勢いで新演習買ってきたけど、重問ノーミスでいけるなら大丈夫だよな?
456大学への名無しさん:2005/11/08(火) 18:45:39 ID:tFncAGocO
>>455やってみてレポたのむ

照井理論解放カードの1、分子説のとこがミスプリで@ABAになってるな
457大学への名無しさん:2005/11/08(火) 18:47:31 ID:d8JUj/ul0
始めるのはもう少し後だw
重問もう1周して穴が無いか確かめるから
458大学への名無しさん:2005/11/08(火) 18:59:38 ID:TcXhg30G0
高3・二次試験必要なし。センターで7割以上目標です。
センター対策・チェック&演習(化学1)というのを
やろうと思っているんですが、
何か参考書を参考にしながらやろうと思っています。
思い付くものがあれば挙げて下さい。お願いします。
459大学への名無しさん:2005/11/08(火) 19:03:44 ID:z/5ict4/0
>>458
フォトサイエンス
460大学への名無しさん:2005/11/08(火) 19:37:07 ID:2aUbt2SqO
スタンダード@BAをすべてやるか、Aの分野だけトライアルやるかどっちがいいですか?マジレス頼みます。帝京薬一般志望です。
461大学への名無しさん:2005/11/08(火) 21:47:34 ID:sPh6GfPj0
化学の反応式って、メジャーな式そのものを覚えて、あとは有名な反応パターンを覚える。

こういう勉強法でOK?
462大学への名無しさん:2005/11/08(火) 22:56:58 ID:57vd6mRx0
>>461
ん?半反応式の事ですか?

有機化学でヨードホルム反応がどういう反応なのかイマイチ理解できないんですが・・・
簡単に分かり易く説明できる方がいたら教えてください。
463大学への名無しさん:2005/11/08(火) 23:03:35 ID:d8JUj/ul0
H^+が電離→その代わりにI^-が入り、さらにH^+が電離→I^-がry
464大学への名無しさん:2005/11/08(火) 23:06:04 ID:ZvArq7NbO
化学がセンターだけの受験で一通り勉強終わった人にはヒキョーな化学勧める
あれは結局解き方を究極に簡略化してスピードUPをはかるもので、
あんまヒキョーとか裏技とかじゃないけど、純粋にセンター対策として使えるとオモタ
465大学への名無しさん:2005/11/08(火) 23:51:10 ID:EetE+VLyO
大宮センターどう?
466大学への名無しさん:2005/11/08(火) 23:56:09 ID:nyWE4uXk0
大宮センターてなに?
467大学への名無しさん:2005/11/08(火) 23:57:19 ID:nyWE4uXk0
大宮理の化学完結!センター化学I―合格点への最短距離 大学受験Do Series

これか。
468大学への名無しさん:2005/11/09(水) 00:13:35 ID:86fcjUtr0
ひとりで学べる化学(清水書院)
469大学への名無しさん:2005/11/09(水) 00:16:09 ID:t/amVnE90
本屋行ったら化学Tだけの問題集って頻出重要問題集くらいしかなかったんだけど、
これを完璧にして黒本青本で間違えた所を確実につぶしていったらセンター100点とれる?
470大学への名無しさん:2005/11/09(水) 00:32:42 ID:BPIaWjhU0
>>463
>H^+
^の意味が分かりませんorz
471大学への名無しさん:2005/11/09(水) 00:39:32 ID:id78VLbT0
上についてるって意味

┃  ┃+
┣━┫
┃  ┃


こんな感じ。

よくエックスの2乗とかでも x^2って書くでしょ。




間違ってたらまじでごめん。知ったかしてるかもしらん。
472大学への名無しさん:2005/11/09(水) 01:18:43 ID:zaFmFQCM0
>>470
おぉ!!ありがとうございました。

いえいえ。親切にどうもです。
473大学への名無しさん:2005/11/09(水) 03:54:32 ID:dvhQ94L+0
教科書はどこの出版社がお勧めですか?
474大学への名無しさん:2005/11/09(水) 05:04:25 ID:nnhdIPaQ0
0から2ヶ月でセンター8割カバーするには、
はじてい→セミナーで大丈夫ですか?
センター対策本の方がいいのだろうか・・・
475大学への名無しさん:2005/11/09(水) 05:04:31 ID:guUC7J6AO
新理系化学(上下)と新研究で迷ってるんですが、どっちがいいですかねぇ??
476大学への名無しさん:2005/11/09(水) 06:06:22 ID:M6zFHLh+O
石川が好きなら新理系。石川の本やったことないなら新研究でよい。
477大学への名無しさん:2005/11/09(水) 16:26:43 ID:xdnEWlmqO
センターのみで化学が必要です。照井のカードがコンパクトにまとまってるので、暗記用にしたいですが、これでセンター9割いけますか?それともオーバーワークになりますか?
478大学への名無しさん:2005/11/09(水) 16:30:02 ID:l3ln/MMWO
オーバーワークなわけないだろ
479大学への名無しさん:2005/11/09(水) 16:39:13 ID:TxdkkWPwO
センター化学、有機以外はほぼ満点なんだが有機はすべて感で書いてますorz 今からやって間に合えばいいのですが有機に限って言えば、何すればいいでしょうか?ちなみに手元には乙会のDコースがあるんですけど、ゼロからはちとキツい…
480大学への名無しさん:2005/11/09(水) 17:23:34 ID:BECx+LeR0
大宮有機は?
センターだけなら高分子とかいらないから200ページちょいだよ
481大学への名無しさん:2005/11/09(水) 17:34:55 ID:qXpdjpqg0
はじてい理論を10週程度はしたのですが、
2次試験(阪大)の化学が全く解けません。
何か他の問題集をやらなきゃいけないのでしょうか?
やらなくてもいいように、はじていを熟読したのですが・・。
482大学への名無しさん:2005/11/09(水) 17:36:23 ID:TxdkkWPwO
>>481
ありがとうございます
書き忘れましたが理解しやすい化学なるものも所持してました。どれぐらい応用生があるのかはわかりませんが大宮のが届くまでやってみることにします。
483大学への名無しさん:2005/11/09(水) 18:11:57 ID:Y9oWwyu/O
大宮センターってどうなのよ(´・ω・`)
484大学への名無しさん:2005/11/09(水) 18:17:14 ID:ANXAFZkA0
>>481
このスレ全部嫁!!!!
485大学への名無しさん:2005/11/09(水) 18:45:53 ID:RBBrqcG30
>>484
ネタにマジレs(ry
486ぱる:2005/11/09(水) 18:55:27 ID:o9P/D/ulO
お願いします(>_<)
487東工〇 ◆8HAMY6FOAU :2005/11/09(水) 19:00:12 ID:XeJo6wIOO
はじていだけで阪大( ´,_ゝ`)プッ
488大学への名無しさん:2005/11/09(水) 19:18:07 ID:RyE2oCNV0
>>459
頻出重要問題集やってセンター演習で8〜9割はいくんじゃないかな。
100点目指すのなら教科書暗記も。
489大学への名無しさん:2005/11/09(水) 19:23:09 ID:mg6gju/Y0
あれってセンターに不向きでしょ・・・
センターなら問題が多くて解きやすいセミナーがおすすめ
Iだけやればいいし・・・
490 ◆PXFc9B7eEA :2005/11/09(水) 19:24:24 ID:53B5E59cO
491489:2005/11/09(水) 19:29:25 ID:mg6gju/Y0
488に反論しただけ・・・
頻出重要問題集は2次私大向け
492大学への名無しさん:2005/11/09(水) 20:05:25 ID:wjdwMqQX0
セミナーも頻出重要問題集もあまり到達度は変わらんと思うけどね。
頻出重要問題集は一部の発展問題を除けばどれも基本的な問題ばかりだよ。
あとセミナーの解答だと苦手な人にはきついかも。
頻出はそうでもないけど
493大学への名無しさん:2005/11/09(水) 20:09:40 ID:VSRWBc3e0
有機の良い問題集はなにかしら??
494大学への名無しさん:2005/11/09(水) 20:10:53 ID:wjdwMqQX0
Z会の実力をつける化学がよい。
理論はけっこうむずいが有機は大宮をやり終えた人や
教科書レベルのことをだいたい把握しているなら
できるはず。
495大学への名無しさん:2005/11/09(水) 20:22:54 ID:7/v8fimeO
>>441って合ってるの?
496489:2005/11/09(水) 20:52:46 ID:mg6gju/Y0
重要問題集は量が少ないんだって
その点セミナーは基礎的なことから応用まで
ちゃんとしてるよ
センターだけなら8割は最低だから(化学は簡単)
量こなさないとダメなんだよ
ここでとらないと数UBで足とられて来年まだ受験することになるぞ?
497大学への名無しさん:2005/11/09(水) 21:05:11 ID:t/amVnE90
>>496
セミナーって本屋売ってなくない?
498高二です:2005/11/09(水) 21:07:51 ID:BbFbgLYcO
化学2は有機だけですか?

有機の問題集だけやれば大丈夫ですか?
499大学への名無しさん:2005/11/09(水) 21:09:07 ID:ZI8R9/CY0
>>498
化学平衡とか理論の分野もあるよ。まぁ、有機が大半だけど。
500大学への名無しさん:2005/11/09(水) 21:10:11 ID:Hi6S16/R0
化学の有機がわからん。
学校で一通りは終わっているが、問題やっても、白紙orz
知識が整理できてないような気がするんだけど、そんな俺にいい本はありますか?
大宮の面白いはなんか合わなかった。カスカスっていうか、表紙の絵はいいんだけど、
中身の絵が気に入らない。大宮の中身の絵なら、ない方がいいっす。
501大学への名無しさん:2005/11/09(水) 21:21:25 ID:BECx+LeR0
>中身の絵が気に入らない

・・・
502大学への名無しさん:2005/11/09(水) 21:31:07 ID:zUlQzRGv0
>>500
そう?何か女の子がふたりえっちの優良さんに似ててやるk(ry
503高二:2005/11/09(水) 21:31:23 ID:BbFbgLYcO
>>499
ありがとうございます。

でしたら化学2は有機と理論の問題集だけで大丈夫でしょうか?
504500:2005/11/09(水) 21:34:00 ID:Hi6S16/R0
>>501>>502
絵っていうか、見開きの構成とか話のノリが合わない。
あれってきれいにまとめられてるの?
無駄にページさいているように見えるんだけど・・・
505大学への名無しさん:2005/11/09(水) 21:36:14 ID:ZI8R9/CY0
>>503
いや、無機も出るよw
化学Uは化学Tの知識を使う応用みたいなものだから。

というか全部やるべき。
506高二:2005/11/09(水) 23:17:15 ID:BbFbgLYcO
>>505
ありがとうございます。

では有機無機理論の三つが化学1・2の範囲ということですね?
507大学への名無しさん:2005/11/10(木) 00:01:59 ID:Hi6S16/R0
大宮の明快解法講座って、センターにしたらどれくらいまでもっていける?
8割は欲しいんだが・・・+αでなにかやるべき?
508大学への名無しさん:2005/11/10(木) 00:10:54 ID:YTGQl5OQ0
>>504
お前さ、そんなことにいちいち文句つけてるようじゃあ
どんな参考書も合わないと思うよ。
つか一通りやってるんなら、参考書より問題をバンバン解いて
いった方がいいと思う。アウトプットが足りないだけじゃない?
509大学への名無しさん:2005/11/10(木) 00:20:53 ID:6+xRpdz7O
有機は絶対予備校の授業出た方がいいよ
フローチャートみたいなの覚えるやついるけど、あんなの無駄
頭がこんがらがるだけ
ちゃんとつながりを理解して覚えるほうが効率いい
510大学への名無しさん:2005/11/10(木) 00:25:59 ID:GnlC/6y/O
有機の反応マップまかなり使える
511大学への名無しさん:2005/11/10(木) 00:33:59 ID:jiMagJFh0
各反応をきっちり理解したら反応マップで一つ一つ反応を確認していけばヨロシ
512大学への名無しさん:2005/11/10(木) 01:55:04 ID:9hSaKt5n0 BE:554053897-#
マップは、自力で作ってこそ意義がある。
513大学への名無しさん:2005/11/10(木) 02:19:07 ID:QTmlyWKQO
広大って重問Aまでで7割いけるかな?
514大学への名無しさん:2005/11/10(木) 02:21:55 ID:bchaFrL2O
広島大なら余裕。
515大学への名無しさん:2005/11/10(木) 06:52:39 ID:opvLqRV6O
無機の面白いほどの中和とか塩のあたり、よく纏まってる?
516大学への名無しさん:2005/11/10(木) 07:47:44 ID:Rgv0hX+C0
大宮の有機、完璧に理解したら
模試の有機の部分満点取れたよ
517大学への名無しさん:2005/11/10(木) 09:58:43 ID:VUSNC/gi0
灯台脂肪で今年の4月の時点で化学知識0、本番では化学の目標得点は50/60
⇒照井理論と鎌田理論(+教科書)をやる(理論知識0状態)
⇒重要問題集の理論部分をやり始めるが灯台型に即応してる問題が
 あまりないと実感し、途中でやめる
⇒灯台化学(第1問、理論分野)をやったところ12/20位取れると実感
⇒照井無機をやり始める(+教科書)(無機知識0状態)
⇒反応式糞暗記のオンパレードで途中で挫折
⇒このスレにきて灯台のための無機の勉強法についての質問をする
⇒福間無機を薦められてやってみる(+教科書)
⇒反応式糞暗記の地獄勉強法から脱出し効率よく進められる
⇒この1冊を終えた後灯台化学(第2問、無機分野)をやったところ18/20位取れると実感
⇒有機で鎌田Doをやろうとするがこのスレを見てその本が有機の知識を
 詰め込むための本でないことがわかる
で有機知識0の人が知識拡充をするための参考書を教えてください。
照井有機をやりたいのだが無機のように糞暗記のオンパレードになりそうで怖い。
518大学への名無しさん:2005/11/10(木) 10:22:23 ID:opvLqRV6O
ご苦労さまです。
化学にかなり時間裂いてない?他の教科も頑張ってね。

有機はU以外は理解中心。
ニトロ化、ジアゾ化とかの反応現象を教科書で通読したら、反応マップやって問題でいいんじゃないかな。
519大学への名無しさん:2005/11/10(木) 10:24:54 ID:a079/Z+9O
駿台のレクチャー有機→照井有機問題集→実力をつけるの化学2の有機部分のみ
520大学への名無しさん:2005/11/10(木) 10:40:11 ID:VUSNC/gi0
>>518、519
レスありがとうございます。
>>518 化学にかなり時間割いてない?
いやそんなことはありません。普通灯台受かる人ってたくさん問題集をこなして
受かるタイプの人が多いけど僕はそんながり勉タイプではなく
(特に理系分野について)基礎の徹底理解⇒基本レベルを解けるようになる
だけで応用問題が解けるよう(つまり応用力のつく勉強法をしてる)になるってタイプの人なんで。
実際無機なんかは福間無機しかやってない(問題集はまったくやってない)し。
自分は今年理Vに受かった灘のN本氏のような感じの勉強法に似てると思います。
理Vの本を見れば彼も問題集をバリバリ解いて受かったような人ではないことがわかります。
521大学への名無しさん:2005/11/10(木) 11:00:55 ID:opvLqRV6O
ふーむ、まぁ東大とか灘とかの時点で俺とは別次元だがw

ついでに聞いていいかな。
これから福間無機やるんだけど、オススメのやり方ある?
沈殿関係や基本的な部分の知識はあるんだけど、重厚な知識に育てたくて。
522大学への名無しさん:2005/11/10(木) 11:07:54 ID:pK2Kk+IVO
照井の最後にまとめてるカードみたいなやつ、センター対策に使える?本自体は二次、私大向けみたいだけど
523大学への名無しさん:2005/11/10(木) 11:13:26 ID:PBjITO4+0
>>520
暗記から逃げてるようじゃ受からんぞ
524大学への名無しさん:2005/11/10(木) 16:04:58 ID:2Fjb9TMN0
あのさあセンターで化学使うんだけど無機分野は面白いだけで足りると思う?
お答えを楽しみに待ってるからな
525大学への名無しさん:2005/11/10(木) 16:13:21 ID:4QVW8Tk70
マルチ乙
526大学への名無しさん:2005/11/10(木) 16:15:24 ID:5MWuqu6dO
もう答えた
527大学への名無しさん:2005/11/10(木) 16:20:48 ID:a079/Z+9O
>>524
大宮のセンター1ですべて

終了
528大学への名無しさん:2005/11/10(木) 17:42:42 ID:Xxe2CowR0
はじてい無機・有機って駄目なんですか?
529大学への名無しさん:2005/11/10(木) 17:43:24 ID:z2VTj1A/0
いいよ
530大学への名無しさん:2005/11/10(木) 18:22:04 ID:Q0qeU5eS0
東大の理論対策で重問が終わったから新演習やろうと思うんだが、
これから新演習やるのと東大模試の過去問を15回分ぐらいやるのとどっちがいい?
531大学への名無しさん:2005/11/10(木) 19:20:34 ID:PVMV/sBI0
新演習やろうぜ、漏れもこれからやるよ。
仲間が欲しいからさ。
532大学への名無しさん:2005/11/10(木) 19:41:34 ID:1eYwWEHt0
>>459>>488-491
サンクス。
フォトサイエンス立ち読みしたけど、かなり見やすくて良さげ。
セミナーは持てるので見直そうかと思います。

あと、反応式を立てるコツや暗記すべきものが
上手くまとめてある参考書とかないですか?

533458:2005/11/10(木) 19:41:57 ID:1eYwWEHt0
534大学への名無しさん:2005/11/10(木) 19:57:27 ID:4QVUCl9a0
北大理学部を、化学重点で受けようと思ってます。
オーバーワークにならない、調度良いレベルの問題集あったら教えて下さい。
化学Tは基礎は出来ました。Uは昨日授業で教科書がやっと終わって、演習は不足してます。
これまでは、先月末からZ会の解決センターをはじめて、終わったところです。
よろしくお願いします。
535大学への名無しさん:2005/11/10(木) 20:21:26 ID:QRNbHOd60
ヒキョーな化学って奴どうよ?
あと↓のサイトの無料ビデオ貰った奴情報キボン。
ttp://www.mikamijuku.com/pre.html
536大学への名無しさん:2005/11/10(木) 20:53:15 ID:Q0qeU5eS0
新演習やらなくていいなら飛ばしたいとこw
でも化学で50狙うならやっぱやった方がいいか
537大学への名無しさん:2005/11/10(木) 21:24:31 ID:h30RP3/F0
京大工学部志望の浪人だけど重問のつぎに新演習に入るべきですか?
538大学への名無しさん:2005/11/10(木) 21:56:39 ID:zqPWWaz/0
あのぉ予備校行かないのですが、参考書を網羅したり問題集をこなすと、国立大学
レベルまで持っていけますか?

ちなみに僕は 斉藤化学の実況中継
       大宮理のおもしろいほどわかるシリーズ
です。何かいい化学の参考書はないでしょうかね?
539大学への名無しさん:2005/11/10(木) 22:02:57 ID:Q0qeU5eS0
予備校はわからない香具師の行くとこだよ
基本的に参考書・問題集で充分
540大学への名無しさん:2005/11/10(木) 22:07:32 ID:zqPWWaz/0
>>539
でどんな参考書がいいかな?具体的な名前とか教えて頂ければ
541大学への名無しさん:2005/11/10(木) 22:14:29 ID:1m+NW52HO
重問てなんですか?
542大学への名無しさん:2005/11/10(木) 22:23:19 ID:Q0qeU5eS0
>>540
俺はDoの鎌田の理論・有機、福間の無機を初学から読んで、重問4〜5周した。
旧帝とか狙ってない限り重問の後過去問でいい。

>>541
数研出版の重要問題集
543大学への名無しさん:2005/11/10(木) 22:35:10 ID:1m+NW52HO
>>542
ありがとうございます。数研の問題集は解説がよくないって聞いたんですが、重問の解説はどうですか?
544大学への名無しさん:2005/11/10(木) 22:46:13 ID:0fgBZhEv0
>>243
近年良くなったが、少し物足りないかな。
持っているけど使ってない。
545544:2005/11/10(木) 22:46:46 ID:0fgBZhEv0
>>543の間違いでつorz
546537:2005/11/10(木) 23:23:45 ID:h30RP3/F0
>>537をお願いします。
547大学への名無しさん:2005/11/10(木) 23:30:10 ID:09+YRQer0
セミナー完璧にしたあとそのまま黒本青本やるか、
セミナーのあとに頻出重要問題集挟むか迷ってるんだけど
頻出重要いらんかな?
2次は化学ないけど、センターは化学でできれば9割以上稼いでおきたい
548大学への名無しさん:2005/11/10(木) 23:42:28 ID:M4JrqsTD0
>>535

無料ビデオの前半部分は今はHPで見れるようになってるよ。
あれのあとにみかみが出てきて長々としゃべっておわり
549大学への名無しさん:2005/11/11(金) 00:22:29 ID:ByqPohvS0
ヒキョーな化学の本みてきたけどあれだけじゃだめっぽいな。
あの解き方だと初めての人は意味不明だ。
授業受けなければ意味ないっぽい。
dvdとセットで買うと高いからだめだな・・・
550大学への名無しさん:2005/11/11(金) 00:32:26 ID:OPJLcZYc0
まぁ本にいろいろ書いちゃったらDVD売れなくなるだろうしね
結局本はDVD販売促進用なんでしょ
551大学への名無しさん:2005/11/11(金) 15:25:31 ID:ePDL7yteO
センター化学の事で質問です。
文系、代ゼミ一浪、昨年本試験98点でした。
今年入ってから何もやらず、そろそろやり始めようと思ってるのですが、
面白い程、かセンターマニュアルならどちらのがイイでしょうか。
またこの2冊よりオススメのがありましたら、教えていただければ…。
552大学への名無しさん:2005/11/11(金) 18:10:04 ID:SUSu1zlcO
大宮理論、教科書の無機有機、この整理法無機有機、大宮有機の化学U分野を復習していて、今日から基礎問題精請とマーチ理系赤本演習はじめてます。
これら復習していけば、マーチ理系に対応するでしょうか?足らないかなって心配です。
553大学への名無しさん:2005/11/11(金) 19:12:36 ID:OXqz5ipwO
反応式がかけません。コツを教えてください。できる物質を覚えるしかないのですか?
554大学への名無しさん:2005/11/11(金) 19:16:20 ID:DpmqYn980
>>553
無機は覚えるしかない
555大学への名無しさん:2005/11/11(金) 19:22:05 ID:KoiCYBQO0
>>547
セミナーの基本例題・基本問題やってセンター向けの問題集が一番手っ取り早い。
センターの問題は特殊だからセンターの問題集やるべき。
556 ◆JiuEWNJZo. :2005/11/11(金) 19:32:09 ID:uPROioPj0
ヒキョーやった神はいないのか?
557大学への名無しさん:2005/11/11(金) 20:18:47 ID:vXNCQ72MO
>>556
はじてい終わってから後半部分だけやったよ。
前半部分はありきたりだしどうでもいい

これは理解用じゃなくて、出題頻度の高い特定の形式の問題に対してだけ強くなるための本
センター本番はヒキョーのやりかたで解ける問題に対してはそれ使ってさっさと解き進んだ後、余った時間でちゃんと解けないと不安が残ると思う
558大学への名無しさん:2005/11/11(金) 20:28:07 ID:/hhLHewPO
フェノールってOH基がついてるのになんで水に溶けないの?
559大学への名無しさん:2005/11/11(金) 20:40:25 ID:SVBniZ22O
極性
560大学への名無しさん:2005/11/11(金) 20:44:29 ID:HTEcD4pg0
>>558
ヒント:共鳴、電気陰性度
561大学への名無しさん:2005/11/11(金) 20:56:57 ID:eTVRrHKGO
学校で数研の入試問題集を買ったんですが、重要問題集とどう違いますか?
562大学への名無しさん:2005/11/11(金) 21:00:00 ID:0jdeQaYW0
難易度
563大学への名無しさん:2005/11/11(金) 21:02:01 ID:f3cwQmJJ0
入試問題集:その年だけ。基本的に原文のまま。
重要問題集:過去数年からチョイス。適宜改題。
564大学への名無しさん:2005/11/11(金) 21:07:10 ID:ePDL7yteO
>>551もお願いしますm(._.)m
565大学への名無しさん:2005/11/11(金) 21:10:41 ID:eTVRrHKGO
>>562-563
ありがとうございます。どっちがいいんですかね?
難易度ってどっちが上ですか?
566大学への名無しさん:2005/11/11(金) 21:22:18 ID:KTa5V2K7O
入試問題集→解説あんまよくない

重問→解説普通
567大学への名無しさん:2005/11/11(金) 22:18:52 ID:Rn8a2f7o0
解説がいい化学の問題集って何がありますでしょうか?
568大学への名無しさん:2005/11/11(金) 22:53:39 ID:Rn8a2f7o0
はじていって何ですか?
569大学への名無しさん:2005/11/11(金) 22:56:56 ID:JT9Sot8W0
はじてい終わりました。
リードαと重要問題集持ってるんですけどどっちに進んだほうがよいですか?
阪大工学部志望です。
570大学への名無しさん:2005/11/11(金) 23:26:24 ID:YGHwL3G60
>>569
リードαのほうがいいんじゃない??
だけど十問もリードもそんな大差ないけどねw
571大学への名無しさん:2005/11/12(土) 00:49:08 ID:KQm5th1x0
高2なんですが、
名古屋大の工学部って新研究+重問で大丈夫?
もう少しレベルの高い床までやったほうがいいのかな…
572大学への名無しさん:2005/11/12(土) 00:55:20 ID:j+azO15y0
>>571
もっとも危険な参考書の組み合わせだな。
というより脳みその性能が悪い奴がよくそれをやりたがる。
それを実践して死んでいった奴は数知れず
573大学への名無しさん:2005/11/12(土) 01:03:27 ID:KQm5th1x0
>>572
そうなの?
新研究はもう持っているんだけど、
問題集のほうをどうするか悩んでたんですよ…
新研究をひたすら読んでいたほうがいいのかな?
574大学への名無しさん:2005/11/12(土) 01:06:21 ID:MGbRgwK50
>>573
それが一番危険なんだよw
新研究使う必要なんて全くない、あれは受験では無用だし時間の無駄。
化学だけやってりゃいい訳じゃないし、もっと簡潔にまとまった参考書やれ
575大学への名無しさん:2005/11/12(土) 01:11:07 ID:0BCnN5EG0
駿台のセンター化学短期攻略はどぅ?
576大学への名無しさん:2005/11/12(土) 01:12:24 ID:KQm5th1x0
>>574
まじっすか
高かったのに(泣
問題集としては重問で名大工は大丈夫でしょうか?(これも無用なのか?)
何度もすいませんm(__)m
577大学への名無しさん:2005/11/12(土) 01:17:00 ID:MGbRgwK50
重問は良いと思う
でも、あくまで俺の主観だからね
俺も新研究持ってるし、新研究読み進めてけって言う人も多いしね
ただ、俺は新研究挫折したから、Doシリーズ読んで重問解いていったら偏差値60はくだらなくなったよ
578大学への名無しさん:2005/11/12(土) 01:20:57 ID:Fe/YYs0zO
はじてい→重問って可能ですか?
579大学への名無しさん:2005/11/12(土) 01:22:37 ID:KQm5th1x0
そうですか
じゃあさっそく重問やってみます。
ながながとありがとうございました。
580大学への名無しさん:2005/11/12(土) 03:10:57 ID:lgCnoknr0
:
581大学への名無しさん:2005/11/12(土) 03:40:30 ID:PO7kN8AyO
>>567
解説が詳しい頻出重要問題集で良いと思う。重問とは達成度はたいして変わらないよ
582大学への名無しさん:2005/11/12(土) 10:12:56 ID:F14isUlEO
>>581
変わらないのですか?
583pawapuro:2005/11/12(土) 12:25:37 ID:jGbRXrkL0
>>556
ヒキョーやった神、降臨。

やったぞ去年wビデオ買ったぞw笑えw

高1でダメな化学教師にあたった。
やつはモル計算のやり方があまり具体的に教えない教師で
単位で説明してきやがって、高1入学したてのおいらは困惑して、
理論分野はほとんど睡眠で、数学得意で理系きて化学やらないとと思い、
2年から無機分野はしっかり暗記しはじめ、
理論分野も少しずつやろうとはしたが、基礎がなってないのでだめ。
センター3ヶ月前まで理論化学できずほっぽりなげてて頼みの綱で購入。

2週間くらいで、今の化学T分野、U分野の少し(気体とか?)マスター。
っていっても、やっと基礎ができた。そっからは演習。
本番92点。もっちと欲しかった。

本がでたのは初耳だわ。
ただヒキョーヒキョーとはいうけど、さほどヒキョーでない。
しっかり基礎から教えてくれて、ちょっとわかりやすい具体例とか出してくる。
あと有機なに勉強すればいいかわからん現役にはいいかも。
芳香族の反応のフローチャートを今からビデオ止めて覚えての一辺倒。
ためになる出費でしたよw
584大学への名無しさん:2005/11/12(土) 12:39:47 ID:0BCnN5EG0
誰か>>575をお願いします。
585大学への名無しさん:2005/11/12(土) 12:46:21 ID:Jal3g99rO
最強の組み合わせなら

参考書:教科書(新研究を辞書的に使用)+図説

問題集:標準問題精講→新演習→百選

で決まりだなw
586大学への名無しさん:2005/11/12(土) 12:47:02 ID:MRlp23HY0
>>584
おまえがやってレポしろ
587大学への名無しさん:2005/11/12(土) 12:56:14 ID:tZB5sp3R0
何か定期的に教科書マンセーなやつが出現するな・・・
588大学への名無しさん:2005/11/12(土) 12:57:45 ID:Jal3g99rO
基本は教科書だろww
589大学への名無しさん:2005/11/12(土) 13:00:06 ID:RKKNbchb0
今更だけど参考書買おうと思います。 今までは参考書=教科書・図表

辞書的なものといったら新研究みたいですが、遅すぎですかね?
590大学への名無しさん:2005/11/12(土) 13:01:49 ID:Jal3g99rO
こうしてむやみに参考書に手を出して落ちてゆくのかww
591大学への名無しさん:2005/11/12(土) 13:41:46 ID:RKKNbchb0
もうちょいマトモな答えクレよw

問題集こなせば知識溜まるけどさ・・・ なんかねぇ
592大学への名無しさん:2005/11/12(土) 13:44:40 ID:ECf3RUDi0
解くのがめんどくさいんだろ?
593大学への名無しさん:2005/11/12(土) 17:15:33 ID:Vo1EP/m00
>>583

それはお前がサボったつけだろうがw
594大学への名無しさん:2005/11/12(土) 17:36:18 ID:RKKNbchb0
>>592
あぁ、タルい・・・  特に重問学校で配られたけどさ、有機のB問題とか意味不明なわけよ。
教科書見てもわからない。
答えを見たら意味が無い。
こりゃもう参考書しかないっしょ
595大学への名無しさん:2005/11/12(土) 17:44:31 ID:Jal3g99rO
開き直りだなwww

そんなに参考書欲しいなら新研究買えば?w
596大学への名無しさん:2005/11/12(土) 17:45:11 ID:bPLZwWYmO
>答えを見たら意味が無い

なんでこうなるかな?
問題集の解説は最強の参考書だぞ
理解すれば同系統の問題は絶対間違えないんだから
597大学への名無しさん:2005/11/12(土) 18:40:53 ID:RKKNbchb0
>>595
ぁ〜もういいよお前。

>>596
じゃぁ答えを写すことに意味があるのか?
「ないと言えないことも無い」とかバカなこと言わないでクレよ
問題集は、問題集であるからには問題演習が第一目的なわけ。手段が目的に変わっちゃいけないかと。
まさか数学でも同じ事しようとは思うまい
598大学への名無しさん:2005/11/12(土) 18:42:38 ID:gPlKEBEaO
答え見ると思考力がつかないと思う。知識ないなら見ないと効率悪いけどある程度暗記したなら答え見ちゃいかんと思う。
599大学への名無しさん:2005/11/12(土) 18:45:06 ID:Jal3g99rO
こんなゴミに付き合うだけ無駄無駄ww

是非とも落ちてくれw
切に願ってやるwww
600大学への名無しさん:2005/11/12(土) 18:52:26 ID:1W2IZNOG0
>>596
>じゃぁ答えを写すことに意味があるのか?
>>596のレスに対してどうしてこういう発想がでてくるのか理解できん
納得するまで解答・解説を見て理解するのも問題演習のうちなわけ
解答・解説を見ずにどんどん解いていけるならそもそも演習の必要も無い
601大学への名無しさん:2005/11/12(土) 19:08:52 ID:RKKNbchb0
>>600
ちょ・・・ まってww
>納得するまで解答・解説を見て理解するのも問題演習のうちなわけ
論点そのものが違ってるよ・・・
「答えを見たら意味が無い」これは問題を解き終わる前の事を言ってるのです。
問題を解いたら・・・ ないし出来なかったら解説を読んで理解するのは当たり前でしょ
俺は>>596のレスに数学の「解法暗記」的なものを感じ取ったわけで・・・
「だったら教科書なんて要らない。問題と答えさえあれば良いの?」って思ったわけ
602大学への名無しさん:2005/11/12(土) 19:13:05 ID:RKKNbchb0
こういうことだ。
俺は教科書に代わるもの。もっと詳しいものが欲しいと思ったの。そんだけ

>>600は的の外れた事を言ってるだけだけど、>>596の言ってる事は明らかにおかしい。
英語で「単語なんて長文を読みながら覚えれば良い。単語帳も辞書もいらない」って言ってるようなものだから
603大学への名無しさん:2005/11/12(土) 19:17:58 ID:tZB5sp3R0
604大学への名無しさん:2005/11/12(土) 19:24:03 ID:RKKNbchb0
>>603
なんだか役に立ちそうなサイトをありがとう。
でもそれは「ある程度の知識を前提としたもの。」だろ。
しかも化学のような「前提とされる知識が幅広いもの」には当てはまらない。

高校生になったばかりの生徒に重要問題集だけ渡して入試を乗り越えられますか?
605大学への名無しさん:2005/11/12(土) 20:48:45 ID:mdYMdSov0
傾向と対策 新過程
きめる! 新課程
福間の無機化学
大宮[無機化学]が面白いほどわかる本
照井解法カード 有機、理論
斉藤化学の実況中継@B
化学入門 三國均著
鎌田 有機、理論
センサー
チョイス
重問

以上を友達からもらったり購入したりして持っているのですが
どれをやっていいか分かりません。
化学に使える時間は一日3時間程で、知識はほぼありません。
化学はセンターのみで、8割取れれば大万歳です。
どのように勉強すれば良いでしょうか?よろしくお願いします。
606大学への名無しさん:2005/11/12(土) 21:11:47 ID:uUJB7AjEO
橋爪先生のセンター化学のやつがお勧め
607大学への名無しさん:2005/11/12(土) 22:15:54 ID:F14isUlEO
今チョイスをやっているのですが、計算問題が苦手です。計算問題の解き方をやった方がいいでしょうか?それとも重問をやった方がいいでしょうか?
608大学への名無しさん:2005/11/12(土) 22:36:04 ID:NJeRzUtZ0
>>604
受験生だったら「ある程度の知識」っていうのは前提にあるんじゃないの?
それすらも足りないならもっとレベル落とした問題集なりで補うのは当然だろ
609大学への名無しさん:2005/11/12(土) 23:29:00 ID:RKKNbchb0
>>608
ぁ〜、まぁそうだな。教科書の内容くらいは頭に入ってると見ていいか。
でも、そういうやり方って、数学物理の方が効果的だと思うんだよね。
化学ってどっちかて言うと文系科目っぽいじゃん? だから分からなかったら教科書なり辞書なり参考書なりで調べて解答して、その上で解答して○付けするべきだと思うのよ。
610大学への名無しさん:2005/11/12(土) 23:30:12 ID:RKKNbchb0
>調べて解答して、その上で解答して

スルーよろ
611大学への名無しさん:2005/11/13(日) 00:21:37 ID:9iB5xCXP0
>化学ってどっちかて言うと文系科目っぽいじゃん?

そんなことはないと思うが…
612大学への名無しさん:2005/11/13(日) 00:28:15 ID:hStK89r60
京大志望です。重問おわったんですけどこのまま過去問ってきついですか?
手元には一応友達からもっらった二見のハイレベルがあるんですけど
613大学への名無しさん:2005/11/13(日) 00:56:16 ID:AldWnG+IO
過去問やってみてから考えろよ
614大学への名無しさん:2005/11/13(日) 01:36:54 ID:FW/NDVJ3O
大宮の理論・無機・有機と鎌田の理論・有機、福間の無機
それぞれどちらの方が到達度が高いでしょうか?
615大学への名無しさん:2005/11/13(日) 06:45:25 ID:SaJdovfQ0
兄の照井(旧課程)をもっているのですが、新課程を買い換えるべきでしょうか?
照井のは新課程になって、内容は結構変わったりしてますか?
616大学への名無しさん:2005/11/13(日) 09:17:06 ID:jZCvw7XoO
重問はセンター対策にもなりますか?
617大学への名無しさん:2005/11/13(日) 10:57:25 ID:Za0nm4C+O
荒川英輔の本に標準問題精講か解説が詳しい頻出重要問題集のどちらかを使えと書いてあるので迷ってます。
それぞれの特徴やレベルや、一般的にはどちらを選ぶべきかなど教えてください
618大学への名無しさん:2005/11/13(日) 11:07:25 ID:ilT9Th2N0
化学を勉強してきて
だんだん面白いと感じるようになってきました。
夏に受けた模試の化学の成績は
芳しくなかったですが、
ようやく今頃になって成績があがってきたようです。
このスレで勉強方を学んだおかげです。
ありがとうございました。
619大学への名無しさん:2005/11/13(日) 11:54:49 ID:mqd67G6VO
質問ばかりで放置ばっかりだな…





糞スレじゃんwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
620大学への名無しさん:2005/11/13(日) 11:56:04 ID:uVnTOo2Z0
>>619
どうみても頭の悪い文章になってしまいました。
本当にありがとうございました。
621大学への名無しさん:2005/11/13(日) 12:56:50 ID:xBSONPH7O
はじていって教科書の代わりになるんですか?
622大学への名無しさん:2005/11/13(日) 13:04:08 ID:AjjZmXT+0
大宮の方が教科書代わりになると思う。
623大学への名無しさん:2005/11/13(日) 13:35:58 ID:OIDAqE+W0
凝固点降下って新課程にはいってますか?
624大学への名無しさん:2005/11/13(日) 13:53:50 ID:CfDXqdi/0
>>584
いいよ、結構使える
625大学への名無しさん:2005/11/13(日) 14:02:46 ID:WwGoeKEI0
無機がさっぱりわからない…
626大学への名無しさん:2005/11/13(日) 14:15:10 ID:AjjZmXT+0
つ大宮の無機
627大学への名無しさん:2005/11/13(日) 14:15:42 ID:vI/pQkGX0
628大学への名無しさん:2005/11/13(日) 17:02:08 ID:XoefvjNe0
はじてい無機/有機→大宮って意味ないでしょうか?
629大学への名無しさん:2005/11/13(日) 17:29:06 ID:vtJQG8bq0
>>628

意味ない。はじていor大宮→あとは演習
630大学への名無しさん:2005/11/13(日) 17:49:18 ID:FqGyoQj30
乙会の実力が上がる化学とかって参考書は理論より無機・有機のが簡単でね?
631大学への名無しさん:2005/11/13(日) 17:54:49 ID:53N723bwO
化学苦手だったけどわかるようになってから楽しくなったよ
はじてい使いなんだけど、センターだけなのに高級脂肪酸の化学式とか覚えてしまったw
632大学への名無しさん:2005/11/13(日) 18:00:40 ID:/14AGH0H0
化学IUの新研究は京大志望の俺は買うべきでしょうか?
少々値が張り、持ち運びできないので悩みます。
633大学への名無しさん:2005/11/13(日) 18:01:09 ID:C93OmQQw0
大学ランキング決定版
http://www.geocities.jp/ttttyyyyytt/jio.html

634大学への名無しさん:2005/11/13(日) 18:07:27 ID:B3I8A79MO
面白い大宮3冊かったんですが中みてみると周期表の内容が無期にきてるんですよね。
かじった程度の内容しかしらないんで無機のはじめ50P→理論→無機残り→有機でやろうと思うんですがどうでしょうか?
635大学への名無しさん:2005/11/13(日) 18:17:20 ID:4v9MJXIj0
今日のオープン受けた人ノシ
理科人知を超えてなかったか?
新演習やればあれぐらい解けるようになるのかな・・・
636大学への名無しさん:2005/11/13(日) 18:38:05 ID:stiW3Cs30
>>634
いいと思うよ

理系標準問題集化学

これ誰かレポートお願いできませんか?
637大学への名無しさん:2005/11/13(日) 19:17:11 ID:aywpWk9DO
>>636
スレがたってるよ
かなり過疎地だけど…
638大学への名無しさん:2005/11/13(日) 19:47:39 ID:/14AGH0H0
>>632をお願い・・・
639大学への名無しさん:2005/11/13(日) 19:49:31 ID:W20483YP0
>>638
新研究使わないで京大を受験しようとしてるやつがいるとは驚きだ
640大学への名無しさん:2005/11/13(日) 19:52:22 ID:LWN6hjv10
はじていと面白い大宮の2つでとても迷う(T_T)
面白い大宮のほうが内容は濃いっていうけど、誤植があるらしいし。
641大学への名無しさん:2005/11/13(日) 20:02:27 ID:/14AGH0H0
>>639
おk。やっぱり必携なんだね。化学は塾に行く気がないから、新研究と新演習と
学校の授業で乗り切るよ。
642大学への名無しさん:2005/11/13(日) 20:03:57 ID:eY5ZkrKl0
643大学への名無しさん:2005/11/13(日) 20:14:39 ID:stiW3Cs30
>>637,642
ありがとうございました
644大学への名無しさん:2005/11/13(日) 21:01:52 ID:4PHeLfwR0
高2です。
面白い大宮3冊→重要問題集
の間に1,2冊はさもうと思うのですが、何が良いでしょか?
645大学への名無しさん:2005/11/13(日) 21:08:21 ID:agiCeL4/0
どなたか>>605をお願いします。

大宮や福間などの本は確かに分かりやすいのですが
センター対策に全部やるのは抵抗があるのです。(Uも含まれてるため)。
どうやって使っていけばいいんでしょう。。
646大学への名無しさん:2005/11/13(日) 21:17:02 ID:B1qjED8I0
>>645
そんだけあってわからんって・・・勉強以外のおつむがないみたいだから
勉強しても意味ないよ、就職しても無駄そうだね、それじゃ
可哀想だけど死んだほうが良いと思う
647大学への名無しさん:2005/11/13(日) 22:25:12 ID:utkZbGZf0
>>645
たとえIIの内容でも知ってた方が問題を解く上で有利になるから
のっていたりするわけ。
効率よくやろうという考えはよいが、無駄が出ないやり方なんてないよ。
(来年のセンター試験の問題を知ってるなら別だが)
知識ゼロから8割とるってどんなに大変か分かってる?
648大学への名無しさん:2005/11/13(日) 22:44:24 ID:BP30xxEAO
>>33
オレも見つけたw
これどうよ?
中パラパラと見たがどの辺が卑怯なのかわからなかった
649大学への名無しさん:2005/11/13(日) 23:31:31 ID:wZAsHC6fO
>>646>>647
ありがとうございます。
認識が甘かったようです。
とりあえず福間、大宮を中心にやってみます。
650大学への名無しさん:2005/11/13(日) 23:41:39 ID:SudpqHTM0
あのぉ新研究ってそんなにいいんですか?具体的にどういいんですか?
651大学への名無しさん:2005/11/13(日) 23:49:20 ID:SudpqHTM0
新研究って表紙がださくて、学研が創った、初心者向けっていうイメージがあります


後、斉藤慶介先生の実況中継ってどうですか?

京都大学二次に対応するにはどの参考書がいいですか?マジスレお願いします。
652大学への名無しさん:2005/11/14(月) 00:13:54 ID:IjB1Z+IO0
>>651
uzai
653大学への名無しさん:2005/11/14(月) 00:25:12 ID:/WvDGMVW0
>>652
何で?あなたのほうがうざいかと...
654大学への名無しさん:2005/11/14(月) 00:26:10 ID:D5bbdDQg0 BE:158301836-#
5月→39.1
6月→43.7
8月→50.3
9月→57.7
10月→60.5

偏差値60越えキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
655大学への名無しさん:2005/11/14(月) 00:27:42 ID:pXK//was0
>>653
半年ロムってな
656大学への名無しさん:2005/11/14(月) 00:27:47 ID:MRcjmm1k0
>>653
>新研究って表紙がださくて、学研が創った、初心者向けっていうイメージがあります
>新研究って表紙がださくて、学研が創った、初心者向けっていうイメージがあります
>新研究って表紙がださくて、学研が創った、初心者向けっていうイメージがあります
>新研究って表紙がださくて、学研が創った、初心者向けっていうイメージがあります
657大学への名無しさん:2005/11/14(月) 00:30:13 ID:t+mCOj+80
あぁ、このスレを見る半数以上は>>651がうざいと思うだろう
658大学への名無しさん:2005/11/14(月) 00:31:41 ID:Jgq11h1u0
>>651
新研究はオナニー本。買う奴は多いが読み通した奴はほとんどいないだろう。
俺も買ったが、新演習だけやってれば十分だった。
しかし、実況中継の評判を聞く奴が京大二次?釣りか?
659大学への名無しさん:2005/11/14(月) 00:43:03 ID:/WvDGMVW0
>>658
新研究って知識だけ多い、学研の参考書じゃねぇの?動物のキャラクターとか
出てきて、初心者に抵抗少なしって感じ?
実況中継で理解深まるだろ?あぁ?
660大学への名無しさん:2005/11/14(月) 00:46:08 ID:/WvDGMVW0
間違えた>>659で新演習+新研究、互いにどうなん?俺が考える程度やろ?
知識だけ詰め込んでて、動物のキャラクター
661大学への名無しさん:2005/11/14(月) 00:50:42 ID:/WvDGMVW0
>>658
京大二次は大宮と実況中継とリードαと赤本で十分
662大学への名無しさん:2005/11/14(月) 00:51:09 ID:PMP8XPN/0
だめだ。レスしまいと頑張ってるんだが、反応してしまう
663大学への名無しさん:2005/11/14(月) 00:51:40 ID:t+mCOj+80
>>659
新研究は700ページ超の受験化学の辞典のようなものかと・・・
俺も買ったが・・・ まぁ読み通すのは不可能です、はい。 もろ辞書です
664大学への名無しさん:2005/11/14(月) 00:58:46 ID:/WvDGMVW0
>>663



知識だけひけらかしてる、文部省が作った参考書か、あっそ

ふ〜〜〜〜ん、読み通すの不可能やったら買うなよ(笑)
665大学への名無しさん:2005/11/14(月) 01:00:49 ID:MRcjmm1k0
たいして知識ないくせに新研究をイメージで語るなよ(笑)
666大学への名無しさん:2005/11/14(月) 01:04:11 ID:/WvDGMVW0
>>665
あぁ俺みたしな、固くて化学を本質的に捉えてなかったな、で君は中学何年生?
667大学への名無しさん:2005/11/14(月) 01:08:54 ID:/WvDGMVW0
>>665
あほかwwあれってさ高校教師が作ってる参考書やって?
668大学への名無しさん:2005/11/14(月) 01:09:57 ID:D5bbdDQg0 BE:87945825-#
う〜ん^^;
669大学への名無しさん:2005/11/14(月) 01:13:14 ID:/WvDGMVW0
何か頭固そうな本って事はわかったからさ、実況中継ってどう思う?
670大学への名無しさん:2005/11/14(月) 01:18:00 ID:D5bbdDQg0 BE:712355099-#
う〜ん^^;
671大学への名無しさん:2005/11/14(月) 01:19:06 ID:MRcjmm1k0
なんだか漏れの煽りは的外れに終わったようで(T_T)
ま、いいんだけど。

>>ID:/WvDGMVW0
スマン、関西弁で語られるとわかんね('A`)
672大学への名無しさん:2005/11/14(月) 01:22:51 ID:/WvDGMVW0
>>671
関西弁じゃありませんが?
673大学への名無しさん:2005/11/14(月) 01:29:08 ID:/WvDGMVW0
>>671
あのねぇ、こっちにもプライドあんの?そんな出方されると正直
イライラするんだよ
674大学への名無しさん:2005/11/14(月) 01:32:31 ID:MRcjmm1k0
うん、プライド云々は知らんが半年ROMったほうがいいと思うぞ。
675大学への名無しさん:2005/11/14(月) 01:32:53 ID:fyawehWTO
>>673
⊃カルシウム
676大学への名無しさん:2005/11/14(月) 01:37:44 ID:/WvDGMVW0
>>675
バカ発見

Ca食べるとイライラ解消されると思っている、そんなんだから...
677大学への名無しさん:2005/11/14(月) 01:39:31 ID:/WvDGMVW0
あぁプライド高いのはしゃぁないねん、駿台偏差値76もあるからね
維持するのは大変だが
678大学への名無しさん:2005/11/14(月) 01:41:48 ID:SluFcMjH0
 |    | .::| .::| .::| .::| .::| .::| .::|
 |    | .::| .::| .::| .::|
 |    '〜 〜〜〜 (>< ;) みえないです
 | ,-、         __(__ )__
  (⌒;ク・―――/ ヽ二ヽ/旦 /#\
  | ̄|.H'|   /_____/# */
  |_|/   / # # # # # # # ヽ# /
        ∧ ∧  ___ノ
   __ _ (*‘ω‘ *)
  /__/| | (   ) ちんぽっぽ♪
  |= ̄=| .| |  v v
/ヽ__ヽ//l 
| ̄ ̄ ̄ ̄ |  |
679大学への名無しさん:2005/11/14(月) 01:43:30 ID:/WvDGMVW0
>>678
雑魚市ね
680大学への名無しさん:2005/11/14(月) 01:52:18 ID:SluFcMjH0
>>679
誤爆したんです><;
ごめんなさいです><;
681大学への名無しさん:2005/11/14(月) 02:29:22 ID:D5bbdDQg0 BE:422136386-#
669 :大学への名無しさん [sage] :2005/11/14(月) 01:13:14 ID:/WvDGMVW0
何か頭固そうな本って事はわかったからさ、実況中継ってどう思う?
682大学への名無しさん:2005/11/14(月) 02:30:34 ID:PQCJQp9xO
駿台偏差値76ねぇ…なんで そんな人が実況中継を使おうとするのかなぁ…不思議だ……  能ある應は爪を隠すって言うし…そう考えると 自ら偏差値晒してきたコイツは…うーん
683大学への名無しさん:2005/11/14(月) 02:37:53 ID:/WvDGMVW0
>>682
はいはい、何煽ってんだか、ばぁか俺は化学独学なんだよ、
684大学への名無しさん:2005/11/14(月) 03:01:34 ID:Iq2q3uZkO
683:大学への名無しさん :2005/11/14(月) 02:37:53 ID:/WvDGMVW0 [sage] >>682
はいはい、何煽ってんだか、ばぁか俺は化学独学なんだよ、
685大学への名無しさん:2005/11/14(月) 03:02:19 ID:Iq2q3uZkO
何か頭固そうな本って事はわかったからさ、実況中継ってどう思う?
686大学への名無しさん:2005/11/14(月) 03:03:25 ID:Iq2q3uZkO
何か頭固そうな本って事はわかったからさ、実況中継ってどう思う?
687大学への名無しさん:2005/11/14(月) 03:04:37 ID:Iq2q3uZkO
何か頭固そうな本って事はわかったからさ、実況中継ってどう思う?
688大学への名無しさん:2005/11/14(月) 03:05:22 ID:Iq2q3uZkO
何か頭固そうな本って事はわかったからさ、実況中継ってどう思う?
689○○社 ◆XhYsRJwDD2 :2005/11/14(月) 03:06:01 ID:CduNfwLj0
大学でやる化学って、最初に量子力学やってから化学結合とかの勉強するらしいぞ( ゚,_・・゚)ブブブッ
690大学への名無しさん:2005/11/14(月) 03:06:18 ID:Iq2q3uZkO
何か頭固そうな本って事はわかったからさ、実況中継ってどう思う?
691大学への名無しさん:2005/11/14(月) 03:06:41 ID:/WvDGMVW0
あ〜低姿勢で最初書き込んだのに、何この有様?お前等舐めてるだろ俺を?
692大学への名無しさん:2005/11/14(月) 03:09:28 ID:/WvDGMVW0
勝手にやってろ雑魚どもが、そうやって受験生を煽るだけが趣味の
三流私立大学生がいる愚の象徴スレ なくなってまえ
693大学への名無しさん:2005/11/14(月) 03:09:53 ID:/WvDGMVW0
勝手にやってろ雑魚どもが、そうやって受験生を煽るだけが趣味の
三流私立大学生がいる愚の象徴スレ なくなってまえ
694大学への名無しさん:2005/11/14(月) 03:11:40 ID:t+mCOj+80
>>664
いや、最終的には読み通す予定・・・ ま、大学入ってからな
つか半年程度で全部読み通せないし、読み通す物でもないかと・・・
単語帳代わりに辞書使うようなものだし

実況中継いいんじゃない? 元のレベルが高いんだから2日かそこらで読み通せるでそ
695大学への名無しさん:2005/11/14(月) 03:14:25 ID:/WvDGMVW0
>>694
実況中継の網羅度ってどんなんですか?
696大学への名無しさん:2005/11/14(月) 03:14:50 ID:Iq2q3uZkO
勝手にやってろ雑魚どもが、そうやって受験生を煽るだけが趣味の
三流私立大学生がいる愚の象徴スレ なくなってまえ
697大学への名無しさん:2005/11/14(月) 03:17:26 ID:/WvDGMVW0
>>694
どうなんっすか?もう寝るんでハヤメにレス
698大学への名無しさん:2005/11/14(月) 03:20:04 ID:t+mCOj+80
>>695
いや、立ち読みしただけなんですけどね?
あれは理解する為に読むもので、知識を補ったり網羅したりするものじゃない。
詳しいけどスカスカだと思う。
それくらいのレベルなら普通問題演習で補完するんじゃない?
699大学への名無しさん:2005/11/14(月) 03:20:55 ID:/WvDGMVW0
>>698
ありがとうございました、
700大学への名無しさん:2005/11/14(月) 03:21:28 ID:t+mCOj+80
いえ、実際俺はそんな化け物偏差値じゃないんで・・・

悪いね、多分それ、2ch住民に聞いてどうにかなる問題じゃないと思う。と逃げ
701大学への名無しさん:2005/11/14(月) 03:23:16 ID:Iq2q3uZkO
勝手にやってろ雑魚どもが、そうやって受験生を煽るだけが趣味の
三流私立大学生がいる愚の象徴スレ なくなってまえ
702大学への名無しさん:2005/11/14(月) 03:25:26 ID:t+mCOj+80
>>701
ぁ〜もう彼寝るみたいだから、その辺にしとき
703大学への名無しさん:2005/11/14(月) 03:31:03 ID:IdxgS3HHO
偏差値70越えてるのに実況ですか
704大学への名無しさん:2005/11/14(月) 03:33:32 ID:/WvDGMVW0
>>703
はぁ?実況バカにしてんちゃうぞお前、あれはな、大学レベルにまで足を
かけてる化学の本質が描いているんだよ?
705大学への名無しさん:2005/11/14(月) 03:39:57 ID:t+mCOj+80
>>704
じゃぁ相談なんかせずとっとと買えばいいじゃないか。なにチャンネラに縋ってんだよ
その前におまいがどやって偏差値74まで上げたか教える!
706大学への名無しさん:2005/11/14(月) 03:40:43 ID:IdxgS3HHO
そうだと分かってんなら「実況どう思う?」なんて聞いてねえでさっさと読めや
707大学への名無しさん:2005/11/14(月) 03:42:00 ID:/WvDGMVW0
>>705
教えてや
708大学への名無しさん:2005/11/14(月) 04:16:02 ID:+osqWn0EO
東工大目指してるんですけど照井の解法カードはどうですか…?対応できますか?? 今高2なんですがいまいち成績が‥ 何すべきか教えて下さい↓↓
709大学への名無しさん:2005/11/14(月) 07:09:47 ID:No5pVjWk0
消えろ、どうしようもないカス↑↑
710大学への名無しさん:2005/11/14(月) 07:46:42 ID:4cDI8Hfk0
計算問題の解き方って本が、検索しても見つからないのですが、正式名称を知ってる方いらっしゃいますか?
711大学への名無しさん:2005/11/14(月) 08:00:38 ID:OvcaAyh90
1年です。国立理学部目指しています(旧帝)
学校の化学は得意なのですが、標準レベル公立なのでもっと実力をつけたいと思います。
英語があまり得意ではないので、今から化学なども地道にやって行くつもりです。
照井の解法カードか大宮の面白いほどをやろうかと思っているのですが、
教科書レベル+αだったらどちらをやっても同じ感じでしょうか。
好みで使えば良いのかな?
712大学への名無しさん:2005/11/14(月) 09:09:58 ID:pXK//was0
あれからとんでもない荒らしに変貌したかw
荒らすのが目的だったんだろw
ってか自分の偏差値を誇張して語る香具師は腐るほどいるわけでwww
理V首席なんかがその例www
馬鹿が言う科学の本質ってなんなんだろうねw
実況中継を神扱いしてるんならそれで満足してれば良かろうwww
713大学への名無しさん:2005/11/14(月) 11:11:22 ID:dn1Pq7Le0
>>92
>>141
>>193
>>219
>>256
>>260
>>261
>>265
>>266
>>352

ref付けてアドレス貼るんじゃねえ!!
714大学への名無しさん:2005/11/14(月) 12:18:25 ID:a/b/s6RAO
>>711
新理系の化学問題100選がいいよ
715大学への名無しさん:2005/11/14(月) 16:20:44 ID:pR5MwKazO
解法カードが終わったので照井の演習の方を始めようと思ってるのですが、
もうすぐ新課程版が発売とかないですよね?
一応自分でも調べてみたんですが…もし分かる人いたらお願いします。
716大学への名無しさん:2005/11/14(月) 17:10:16 ID:yXWHlrqiO
>>714
ただ『〇〇〇がいいと思うよ』じゃ信頼性ありませんね。
具体的に
717大学への名無しさん:2005/11/14(月) 17:11:33 ID:KGZPoUzB0
2chに信憑性求めてどうすんだよ
718大学への名無しさん:2005/11/14(月) 17:16:17 ID:MRcjmm1k0
>>716
教えてもらう人の言動じゃないな。
自分で調べろよ
719大学への名無しさん:2005/11/14(月) 17:20:30 ID:VW7Xs91k0
>>571
遅レスだが、あそこは教科書傍用の問題集やるだけで十分合格圏とだけ言っておくよ
720大学への名無しさん:2005/11/14(月) 17:21:09 ID:IjB1Z+IO0
>>717
なんだてめえ
>>718
おまえじゃ答えられないんだろ?
721大学への名無しさん:2005/11/14(月) 17:23:28 ID:KGZPoUzB0
お前が誰だ
722716:2005/11/14(月) 17:32:34 ID:IjB1Z+IO0
>>721
おい、なんか俺にアドバイスしろ
723大学への名無しさん:2005/11/14(月) 17:45:39 ID:xnVw6SnhO
京大理学部志望です。
今、重問3回繰り返したとこですが、次に何をすべきか迷ってます。
@ もう一回繰り返す
A 新演習などのより難しい問題集をする
B 過去問
のうちどれがいいですか?
ほかのアドバイスもよろしくお願いします。
724大学への名無しさん:2005/11/14(月) 17:46:53 ID:r4lj/B5I0
>>723

逆に訊く。まだ過去問やってなかったのか?
725大学への名無しさん:2005/11/14(月) 17:49:10 ID:MRcjmm1k0
ID:IjB1Z+IO0はあぼーん推奨

なんか昨日からテンプレも読まんし、マナー悪いやつが多いな('A`)
726大学への名無しさん:2005/11/14(月) 17:49:37 ID:5GSUhu7E0
>>723
C自分で実験をする
727大学への名無しさん:2005/11/14(月) 17:57:00 ID:pXK//was0
お前等、反応するなよ

ってことで、新演習仕上げるのにどのぐらいかかる?
728534:2005/11/14(月) 18:35:47 ID:1nIkJeQ/0
理標(駿台)と頻出(旺文社)と新演習 どれにしようか迷ってます。
新演習は北大理にはオーバーワークな気もします。
11月ベネッセ駿台マークの化学Tは70点でした(ショボイ…
どれにすべきですか?
729大学への名無しさん:2005/11/14(月) 18:41:11 ID:D5bbdDQg0
ID:IjB1Z+IO0=ID:/WvDGMVW0
730大学への名無しさん:2005/11/14(月) 18:41:42 ID:KGZPoUzB0
重問でもやれよ
新演習どころか重問でもオーバーワークなくらいだ
731大学への名無しさん:2005/11/14(月) 18:44:54 ID:pXK//was0
>>728
その成績で新演習は無理だw
重問ならちょうどいいぐらいだと思うぞw
732大学への名無しさん:2005/11/14(月) 19:08:42 ID:Gn5MBvAWO
この前ここではじていを勧められて買ってきたのですが、センターだけですがTだけでなくUと書かれた所もやった方がいいですか?ちなみに高一です。
733723:2005/11/14(月) 19:19:49 ID:xnVw6SnhO
すいません。
B過去問
というのは、もう他の問題集はせず、ひたすら志望高の演習をする、という意味です。Z会や京大への化学とかも含みます。
734大学への名無しさん:2005/11/14(月) 19:41:44 ID:wwKv3R0/O
東工大志望の高三です。
化学が苦手で避けているうちにこんな時期になってしまい、全統マークでも48点という壊滅状態でした。

そこで一念発起して化学を頑張ろうと思っています。
現在大宮の面白いほど〜シリーズと基礎問題精講を並行して進めており、12月半ばには一段落しそうなのですが、その後お勧めの参考書・問題集などありますか?
時期を考えるといい加減過去問に手をだした方が良い気もしますが、さすがに知識が足りない気がするので…
宜しくお願いします。

「この時期にそれで東工大とか(ry」ってのは自分でも認識してるんでいわないで下さいorz
735大学への名無しさん:2005/11/14(月) 20:30:52 ID:pVDoOnYL0
てかさ昨日の実況中継支持者だが、俺ははっきりいって予備校にもいかず
駿台偏差値76現高2だ、でお前等は?
736大学への名無しさん:2005/11/14(月) 20:41:25 ID:ypY54DS20
>>735
高2駿台偏差値84です。
ちなみに俺も実況中継を推します
737大学への名無しさん:2005/11/14(月) 20:56:58 ID:y0LTb9w3O
高2で化学をゼロから勉強したいんですが
教科書がわりの参考書を捜しています
大宮面白とはじていで迷っています
どちらが適しているでしょうか?
ちなみにつぎはセミナーに繋げるつもりです
738大学への名無しさん:2005/11/14(月) 20:59:40 ID:pXK//was0
>>735
なんで持ってるのに買ったほうがいいかとか聞いたわけ?w
739大学への名無しさん:2005/11/14(月) 21:01:49 ID:OvcaAyh90
>>718
>>716は、>>714が答えてくれている>>711ではありませんorz

>>714
照井の解法カードか大宮の面白いほどと考えていたのですが、
新理系の化学問題100選も一度見てみます。
お勧めポイントを教えていただけると非常にうれしいです。
740大学への名無しさん:2005/11/14(月) 21:05:58 ID:pXK//was0
>>739
教科書+αで100選ってアリエナスw
741728:2005/11/14(月) 21:43:40 ID:sdCNYpl4O
>730>731 アドバイスありがとうございます!!
重問頑張ってみます!
742大学への名無しさん:2005/11/14(月) 21:55:04 ID:/nxJpHB+0
照井の解法カード最高!!本冊も最高!!
743大学への名無しさん:2005/11/14(月) 22:15:23 ID:dOCgJqiVO
>>734
マジレスすると東工大の化学ムズイから今から独学じゃちょいきびしいと思う。
で、他の科目もかねあいあるけど、今年どうしても行きたいなら予備校の授業取るしかないと思う。東進信者じゃないけど東進なら一ヶ月あれば全範囲終わる。冬休みもあるし。
授業受け終わったら重問がかなり解くスピード上がってるはずだから一ヶ月で2回。その後過去問かな。東進の化学で冬に東工大対策化学あって50題以上あるしいいかも。
俺はセンター70くらいからで授業と重問で偏差値80越えてるからいけると思う。
744大学への名無しさん:2005/11/14(月) 22:18:17 ID:aXid1dcg0
745大学への名無しさん:2005/11/14(月) 22:21:28 ID:KrNnv/lF0
>>737
授業はうけたんでしょ?
そしたら教科書しっかりよんでセミナーやればいいよ。
基本問題は教科書見ながらやって良い。もちろんその後見ずに解きなおす。
そしてセミナー発展問題を教科書見ずにやる。

間違えなくなるまでやりきること。そうすれば2年だったら十分。
746大学への名無しさん:2005/11/14(月) 22:22:05 ID:Y10vnidG0
>>624
ありがとう。
747711=739:2005/11/14(月) 22:35:49 ID:OvcaAyh90
>>740
教科書+αで100選ってありえないの?
やはり照井解法カードか大宮面白いほどが良いのでしょうか。
748大学への名無しさん:2005/11/14(月) 22:36:59 ID:wwKv3R0/O
>>743
返答ありがとうございます。
出来れば独学で…と思っていたのですが、やはり厳しいでしょうか。
他の科目はある程度(センターなら8〜9割程度)出来ているので、化学に割く時間は結構あるのですが。
東進にも通っているので、授業を取ることも考えてみます。

他の科目に手をかけすぎて化学が手付かずだったんですよorz
749大学への名無しさん:2005/11/14(月) 22:41:22 ID:P16p38rM0
はじてい2冊でセンターどんくらい取れますか?
750大学への名無しさん:2005/11/14(月) 22:47:56 ID:dOCgJqiVO
>>748
化学独学じゃセンスつかないと思う。東工大ならセンスないと完答できない気がするなぁ。一応担任に話してみなよ。もしかしたらテキストコピーで受けさせてもらえたりしてよ(´・ω・`)ハイレベル化学でいいと思う。二見いいと思うよ。
751大学への名無しさん:2005/11/14(月) 23:02:35 ID:/jZye7O10
曖昧な知識をつくらないこと>東工大化学
752ぎゃば ◆OREsdubytM :2005/11/14(月) 23:13:22 ID:to+ic9SI0
昨日の模試は化学28、、OTZ

問題集みたいなものを買おうとおもうんだけどなにがいい?
一応↑全部目通したけど意見ばらばら
目標は70点〜80なんだけど、

     解説詳しい!

のがいいんだけど何がおすすめ?
753大学への名無しさん:2005/11/14(月) 23:23:23 ID:PQCJQp9xO
エセ偏差値74野郎は消えたか…それにしても頭逝ってる野郎だったな…本当の偏差値は53ぐらいなんだろな…
754大学への名無しさん:2005/11/14(月) 23:49:55 ID:yXWHlrqiO
速報★センターついにネタバレ!!!
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1131452786/
755大学への名無しさん:2005/11/14(月) 23:52:43 ID:p4Ml1iwV0
駿台の有機演習と親演習の有機の部分は難度はどちらが上ですか?
京大志望なんですがどちらが適してるでしょうか?
756大学への名無しさん:2005/11/14(月) 23:53:18 ID:pXK//was0
>>754
バーボンだろw
757大学への名無しさん:2005/11/15(火) 00:30:17 ID:rbaSxweAO
アニリンの無水酢酸使ったアセチル化って、酢酸バージョンの両辺に酢酸1つずつ足して水1つずつ引いたら作れるっていうのは常識?
さっき思い付いて結構わかりやすくなったと思ったんだけど。
758大学への名無しさん:2005/11/15(火) 01:34:52 ID:PpCd0AYmO
>>617をお願いします
759大学への名無しさん:2005/11/15(火) 01:43:59 ID:Ay5dks8uO
演習量が少しでも多い 頻出にしとけ
760大学への名無しさん:2005/11/15(火) 01:49:15 ID:t/1h8PzA0
実況中継の誤植が何気に多い件について
761大学への名無しさん:2005/11/15(火) 09:33:01 ID:7H8EfiJAO
762大学への名無しさん:2005/11/15(火) 12:34:36 ID:h0wrwrhm0
無機化学(照井式)に出てくる反応式を全部丸暗記したのですが、
過去問(東大)に出てくる反応式は見たことのない反応式ばっかです。
どうすればいいのでしょうか。
763大学への名無しさん:2005/11/15(火) 12:39:05 ID:oH5WY3vH0
>>750?
>化学独学じゃセンスつかないと思う。東工大ならセンスないと完答
>できない気がするなぁ。

受験化学にセンスなんか必要ないよ。
つーか、お前は自分に化学のセンスがあるとでも思ってるわけ?
だとしたら、単なる思いあがりだと思うけどね。

>>748
別に予備校とかに通う必要無し。東工大なんか6割得点できれば
合格ラインに達するんだから、頑張って化学で7割を目指すか、他教科で
カバーするかを考えた方がいいよ。今から予備校の授業をたくさん受けたところで
即効性があるわけでは無い。予備校のうたい文句に振りまわされちゃダメだよ。
764大学への名無しさん:2005/11/15(火) 12:44:14 ID:jBZvG+ac0
>>743
東工大は難しくないと思うぞ。
変な引っかけないけど,計算がめんどくさいだけじゃないの?
正誤問題もしっかりと覚えておけば解けるものだけじゃん。
765大学への名無しさん:2005/11/15(火) 13:37:57 ID:dcgjYjDPO
合格点とるだけなら大宮の面白いほど3冊でも十分な気がする
766大学への名無しさん:2005/11/15(火) 14:05:22 ID:HSXrMFi90
新スレ  理系標準問題集・Do・100選etc【生物・化学・物理】
http://etc4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1132030979/
駿台系理科参考書のスレです。
767たす ◆Z6lIyUlGt2 :2005/11/15(火) 15:32:27 ID:7H8EfiJAO
てす
768大学への名無しさん:2005/11/15(火) 15:42:57 ID:gBKzqwzIO
やっぱり金属イオンの分野は全部覚えるしかないのかな?
沈殿の色とか
769大学への名無しさん:2005/11/15(火) 16:06:33 ID:O0PqFB9eO
>>763
>>764
バカ発見
六割七割なら知識いれて正誤問題出来るようにしてあと計算である程度取るって考え方なんだろうな。

俺はセンスなきゃ完答できないって言った。普通に勉強して知識いれたらあとは計算問題をいかに早い解法で解くかにかかってる。よっぽど頭がいくないと考え方を変えなきゃだめだと思う。
お前らは化学できると思ってるだろうが、知識いれてるだけ。大学別模試で計算問題間違うと問題のパターン網羅して勉強してないからって言い訳してるんじゃないのか?重要問題集やれば知識は十分。あとは基礎から応用する力と計算問題の解法。

あと三ヶ月しかない状況でお前らの考え方で東工大行くとすると問題集三冊くらい必要じゃないか?彼はセンターで4、50点なんだからな。
770大学への名無しさん:2005/11/15(火) 16:31:34 ID:HnWKpgRl0
三冊もいらないよ...
771大学への名無しさん:2005/11/15(火) 17:28:44 ID:awxoC1spO
化学の勉強法は理論→有機→無機で良いでしょうか?
化学は教科書の代わりに大宮3冊でよいでしょうか?
教科書では勉強しずらいです…
高2です
772大学への名無しさん:2005/11/15(火) 17:41:47 ID:hScwcmWd0
>>757
無水酢酸=酢酸2分子-水
773大学への名無しさん:2005/11/15(火) 18:00:42 ID:7rJZohS60
>>771
>化学の勉強法は理論→有機→無機で良いでしょうか?
有機には無機の知識がほんのちょっと出たりするから、無機→有機の方がいいよ。
模試にも先に無機が出てくるし。

>化学は教科書の代わりに大宮3冊でよいでしょうか?
うん、こっちの方が100lいいよ。問題集はチョイスより大宮の明快法講座がいいよ。
オレは大宮の参考書をやってると途中でどうしてもだれてしまうから、問題集と平行
してやった。

理論
大宮の面白い→大宮の明快法→新・化学入門(駿台文庫)→理系標準問題集→標準問題精講(時間があれば)

無機
大宮の面白い→大宮の明快→福間の無機→こだわって無機(河合塾、時間があれば)

有機
大宮の面白い→鎌田の有機→有機化学演習

オレはこういう順でやった。おかげで化学は得点源になってる。
理論は標準問題精講、無機はこだわっての途中だが。
774nanasi:2005/11/15(火) 18:05:21 ID:/1HwjOED0
化学I・II基礎問題精講 (旺文社)
でマーチ理系いけますか
775大学への名無しさん:2005/11/15(火) 18:09:29 ID:7rJZohS60
無理です
776大学への名無しさん:2005/11/15(火) 19:09:48 ID:lfXKXFttO
>>773
そんなやる必要なくね!?
777大学への名無しさん:2005/11/15(火) 19:18:33 ID:ZCTjW1FLO
化学マン
778大学への名無しさん:2005/11/15(火) 19:46:33 ID:ZL4IxKOY0
>>644をお願いします
779大学への名無しさん:2005/11/15(火) 19:50:07 ID:dY0stOii0
新演習をやれ
780大学への名無しさん:2005/11/15(火) 20:28:14 ID:THUzDfC30
しかし理系標準問題集か重問かまよう
781大学への名無しさん:2005/11/15(火) 20:29:57 ID:ugeyuZDP0
>>780
そんな君には実力をつける化学
といきたいところだが・・・・

理系標準問題集のほうがいいと思うぞ。
782大学への名無しさん:2005/11/15(火) 20:37:43 ID:BWuNfsFfO
重門ってそんなにいいか?
783大学への名無しさん:2005/11/15(火) 20:43:41 ID:Fqn972sPO
俺も理系標準問題集をすすめる
784大学への名無しさん:2005/11/15(火) 20:53:12 ID:zkQP1MqhO
重問、B問題は解説がペラ過ぎだろ…
あのレベルの問題でしっかりした解説欲しかったら新演習やるしかないのかな
785大学への名無しさん:2005/11/15(火) 20:53:21 ID:THUzDfC30
どっちがいい?
て言うのは愚問かもしれないが
2chみると理系標準派とと重問派がいるんだよな
といって両方やるのはアホだしな。
786大学への名無しさん:2005/11/15(火) 20:59:02 ID:ugeyuZDP0
新演習までいくのであれば、どっちでもいいと思うが。
到達度は重問の方が少し上っぽいが、あまり影響はないと思う。
787大学への名無しさん:2005/11/15(火) 21:00:04 ID:THUzDfC30
セミナーだけではダメですか?
788大学への名無しさん:2005/11/15(火) 21:04:36 ID:4q/xItqf0
Uの導入には何を読むのがいいですか?

やっぱ教科書ですかね?

manko
789大学への名無しさん:2005/11/15(火) 21:25:28 ID:KWDlduT5O
センターだけの場合、重問やる必要ありますか?
790大学への名無しさん:2005/11/15(火) 21:57:58 ID:lfXKXFttO
その様なことよりも壱よ、ちとお耳を拝借。すれと縁無きことなれども。
この度、拙者が江戸城に出城した折のことで御座る。松の廊下。
何か騒がしきことあり、一向に前に進めず。
何事かと思い見ゆれば赤穂藩主浅野内匠頭、吉良上野介に斬り付け候。
最早、阿呆奴がと。馬鹿奴がと。
そなたたち、刃傷事件ごときで松の廊下を占拠するとは一体何事か。
刃傷事件なり、刃傷事件。
何やら家老や御家人も打ち出で、一城総出で物見遊山で御座るか、まことに目出度きことなり。
「吉良上野介覚悟!」などと叫びしは正視に耐えず。
そなたたち、介錯し申し上げるから切腹せよと。
そも松の廊下とは本来閑散としているべき物なり。
擦れ違う隣国藩主との目だけで気まずき礼、
次の参勤交代は拙者か否か、その様な雰囲気こそ松の廊下の真髄。
火事と喧嘩と江戸の花は引っ込んでおれ。
して、漸く通れたと胸をなでおろし奉りし折、どこぞの芋侍が「殿中で御座る」とのたまいし。
そこでまたしても我が怒髪天を衝くが如きに候。
この時勢殿中などすでに過去の遺物なり。
したり顔して何が「殿中で御座る」か。恥を知れ恥を。
そなたは本当に殿中で御座ると叫びたいのかと問いたい。問い詰めたい。半刻弱ほど問い詰めたい。
ただ単にどさくさに紛れて歴史に残る言葉を言いたいだけなのではないかと。
江戸城中の先達である拙者に言わせれば、斯様な如き事態の適切な判断はやはり、
討ち入り。
これなり。
雪の降る吉良邸に陣太鼓を鳴らし討ち入り。これでござる。
して、見事仇を討ち果たし凱旋。これぞ武士道。
されどこれは切腹を覚悟の上でやらねばならぬ諸刃の刃。
未熟者には百年早いわ。
まあ壱の如き若輩者には、昼行灯で敵の目を欺くが関の山なり。
791大学への名無しさん:2005/11/15(火) 22:10:48 ID:HSXrMFi90
新スレ  理系標準問題集・Do・100選etc【生物・化学・物理】
http://etc4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1132030979/
駿台系理科参考書のスレです。
792734:2005/11/15(火) 22:48:32 ID:+GaleoZSO
>>750,763,769
アドバイスありがとうございます。
ともかく大宮を終わらせて、
その後、重問なり標問なりを解いてみてからもう一度考えてみます。
なんとか数学・物理辺りでカバー出来る位まで持っていければいいけれど、間に合うだろうか…
793大学への名無しさん:2005/11/15(火) 22:51:10 ID:+8W5ccwv0
はじていの無機有機をやっているのですが無機有機って
覚えることが多いですね。
はじていの内容だけで無機有機は完璧なのでしょうか?
全て網羅していますか?
794大学への名無しさん:2005/11/16(水) 01:04:03 ID:Le0jc8J7O
東北志望の高三で重問やるか駿台の理系標準問題集やるか迷ってます。
どちらがいいでしょうか?
ちなみにはじていを終わらせました
また、学校では重問渡されました。
始めるのが遅いのは分かっているのですがアドバイスください
795大学への名無しさん:2005/11/16(水) 01:18:51 ID:GJRVkOHjO
理標のほうが解説丁寧・問題数少ないので無難
796大学への名無しさん:2005/11/16(水) 02:21:07 ID:v5Uc6wLg0
センターなら教科書だけで充分ですよね?
797大学への名無しさん:2005/11/16(水) 08:33:47 ID:iy8/YycDO
高校の時、化学の時間は寝てたからまともに教科書読んでなかった。
んで浪人して化学が必要になって色々な参考書読んだけど教科書が一番分かりやすいな。
学校で読む教科書はツマランけど、勉強する気のあるときに読むと面白い。
798大学への名無しさん:2005/11/16(水) 11:44:43 ID:It9BPKtI0
重問4周して新演習やってるんだが、
★1つと2つは飛ばして、3つだけやるってのはやっぱ甘いか?
799大学への名無しさん:2005/11/16(水) 13:13:53 ID:1rzawIpAO
今年、宅浪なんで情報がまったく入らないのですが、化学の食品・衣料〜と生命・薬品〜の分野はどう扱われてますか?
軽くはやるつもりですが、入試に出そう出なそうとかいった話はありませんか?
800後悔した人:2005/11/16(水) 13:54:39 ID:MuoFyV1j0
>>799
選択だと思う。
801大学への名無しさん:2005/11/16(水) 13:56:52 ID:1rzawIpAO
>>800
選択っていうのは、この2つのどちらかっていうことですか?
802あぼーん:あぼーん
あぼーん
803大学への名無しさん:2005/11/16(水) 17:23:12 ID:NHQvZvumO
高1なのですが諸事情により化学Tを独学で勉強しなければなりません。
そこで独学に適した参考書を教えて下さい。お願いします。
804大学への名無しさん:2005/11/16(水) 17:25:55 ID:+F4Kapp00
>>803
テンプレに書いてあるやつをとりあえずやってみな。
「はじてい」か大宮のどちらかかな。
805大学への名無しさん:2005/11/16(水) 17:28:12 ID:emTMZG2Y0
>>803
大宮の面白い→大宮の明快解法講座

これで高2までは大丈夫
806大学への名無しさん:2005/11/16(水) 17:42:54 ID:NHQvZvumO
>>804-805さん貴重なレスありがとうございました。理系志望で化学を武器にしたいと思っていたもんで
807大学への名無しさん:2005/11/16(水) 19:38:19 ID:+eoe0xnTO
はじてい終わったんですけどあれでは化学Uの範囲がカバーできませんね。
はじていみたいに講義を進めて行く感じの化学Uの参考書ってあるかな?
808757:2005/11/16(水) 19:40:47 ID:YUAwfiN/O
>>772
うん、それを利用したんだけど…
809大学への名無しさん:2005/11/16(水) 19:40:58 ID:iSffJvmh0
大宮
810大学への名無しさん:2005/11/16(水) 19:52:38 ID:J4fX/hLs0
数研の問題集の解説は学生が書いてるんですか?
めちゃくちゃわかりにくいです。
811大学への名無しさん:2005/11/16(水) 20:10:54 ID:RY6rLR6M0
>>810
数研出版は解説が少ないことで有名だよw
最近は少し良くなったけど。
812大学への名無しさん:2005/11/16(水) 20:25:44 ID:1rzawIpAO
>>801をお願いします。
813大学への名無しさん:2005/11/16(水) 20:44:43 ID:xUm/Xhq70
>>812
チットハシラベテラ?
814大学への名無しさん:2005/11/16(水) 20:47:06 ID:Pt6VikbdO
>>812
新家庭と旧家庭の範囲を出して選択問題にするってこと
詳細はアカホンで調べて
815大学への名無しさん:2005/11/16(水) 20:53:08 ID:FO2AbbFrO
センターの過去問やったほういいかな?課程ちがうから大問まるまるないとこもあるし…青黒白本だけじゃ傾向違って危ないかな?
816大学への名無しさん:2005/11/16(水) 21:02:31 ID:ecmDKzBs0
はじていから理標はつなげられるでしょうか?よろしくお願いします。
817大学への名無しさん:2005/11/16(水) 21:03:19 ID:QU7wUM290
>>815
進入禁止マークに従えばいいじゃん。
過去問はやった方がいいよ。
後は青黒やっておけばよし。

勉強する気にならなかったらフォトサイエンス眺めるといいかも。
あれだけでもセンター相当逝くと思ふ。
818大学への名無しさん:2005/11/16(水) 21:12:42 ID:Ob8NlG920
>>810
だがそれがいい
解説を解読する事で理解が深まりやすい、二度美味しい問題集ではあるぞ
819大学への名無しさん:2005/11/16(水) 22:40:10 ID:It9BPKtI0
>>798頼むよ(´・ω・`)
820大学への名無しさん:2005/11/16(水) 22:45:59 ID:HUYQvRHv0
科学の独学は危ないですか?
821大学への名無しさん:2005/11/16(水) 23:13:09 ID:Vivbmr28O
化学有機照井の解法カード覚えてやっと今までわからんかったのが解けるかな…と思ったけど、構造式の決定のやつが全然解けない。どんな勉強したがいいですか?
822大学への名無しさん:2005/11/17(木) 00:16:49 ID:nduyCQuy0
>>808
うん、だから無水酢酸がもともとそういう構造なんだから>>757で言ってることは至極当然だろってこと
言葉足りんかったな
823大学への名無しさん:2005/11/17(木) 02:29:41 ID:1wFcg8XiO
このスレは照井さんの本があまり話題に上らないようなんですが、みなさんはどう評価しますか?
824大学への名無しさん:2005/11/17(木) 02:31:48 ID:/jk0SZqv0
>>820
このスレの痴呆アドバイスに従うよりは安全。
825大学への名無しさん:2005/11/17(木) 02:55:27 ID:S+73Epv30
照井さんの本は、挫折しやすい。
826大学への名無しさん:2005/11/17(木) 10:49:44 ID:5KspC7dPO
照井のは問題集が良い
827大学への名無しさん:2005/11/17(木) 12:29:39 ID:jSzpQ5MMO
SEGの50題は年度ごとに出てるが全部やった方がいい?それとも一冊で網羅されてる?
828大学への名無しさん:2005/11/17(木) 12:31:48 ID:ON+EuBQ90
>>823
1週目は読み物として一気に読む。もちろん問題はもう一度解きなおす。
短期間で成績に反映される。
829大学への名無しさん:2005/11/17(木) 14:03:47 ID:uZ8J1VX70
有機とかの暗記物は、色んな参考書で覚え方を工夫して提示してくれるけど、
結局、自分でくだらないことにこじつけて覚えたのが一番忘れないんだよね。

二人いるから、フタル酸 みたいな。
830大学への名無しさん:2005/11/17(木) 14:53:33 ID:8sC5dNdr0
>>829
あまーい

と言ってみるテスト
831大学への名無しさん:2005/11/17(木) 17:09:42 ID:1AT9kNaV0
すいません私の受ける大学の化学Uの出題範囲が化学反応の速さと化学平衡と
書いてあったのですがこの書かれ方だと結晶や浸透圧は出ないということ
でしょうか?
832大学への名無しさん:2005/11/17(木) 17:11:39 ID:Xnlr5A8+0
実況中継は良いですか?
833大学への名無しさん:2005/11/17(木) 18:10:19 ID:+s7xn3H50
はじてい読み終わったけどテストで点数取れる気がまったくしない
834大学への名無しさん:2005/11/17(木) 18:23:27 ID:Bw7qYfG70
何度も読め
835大学への名無しさん:2005/11/17(木) 18:39:14 ID:7qSPzodu0
読んでるだけじゃダメでしょ(´∀`;)

( ^ω^)つ【問題】<これ解け。
836大学への名無しさん:2005/11/17(木) 19:23:04 ID:thkI0M5jO
問題はもちろんだが、大事なところはノートかなんかに写すのがいい。
読むのと書くのじゃ随分違う。
837大学への名無しさん:2005/11/17(木) 19:26:27 ID:DVLosm310
ただ写すだけでは駄目。それでは手の運動にしかならない。
読んで数分たってから、思い出しつつ書いたほうが定着率は高い。
838大学への名無しさん:2005/11/17(木) 19:48:33 ID:4zPgi61PO
>821お願いします。
839大学への名無しさん:2005/11/17(木) 20:21:36 ID:jX6kTqbg0
今日知ったんだが、俺が4月に買ったはじてい(理論編)と今書店で売ってるはじていで、
もくじのTとUの範囲が違う・・・
840大学への名無しさん:2005/11/17(木) 20:40:19 ID:kTl9cKjo0
大学入試にでる無機化学反応が面白いほどわかる本
著者/訳者名 : 景安 聖士
出版社名 : 中経出版 (ISBN:4-8061-2345-5)
発売予定日 : 2005年12月29日
予定価格 : 1,260円(税込)
こういう本だ出るそうだ。

841大学への名無しさん:2005/11/17(木) 20:44:19 ID:8sC5dNdr0
>>840
期待・・・・というか福間無機とかぶりそうな予感。
今年の受験生は無理だなw
842大学への名無しさん:2005/11/17(木) 21:22:25 ID:vrIi2awW0
>>816お願いします。
843大学への名無しさん:2005/11/17(木) 21:36:38 ID:kTl9cKjo0
>>842
無理
844大学への名無しさん:2005/11/17(木) 21:40:54 ID:rNEiWDmM0
やっぱり深く理解するにはト部先生の新研究は必ず買うべきでしょうか?それと
新研究は分かりやすいですか?
845大学への名無しさん:2005/11/17(木) 22:24:30 ID:namlnRpR0
無機は福間大宮と充実してるのにな。
846大学への名無しさん:2005/11/17(木) 22:31:40 ID:RXLQh6j80
化学って暗記ばっかりで大変だな。
みんなはどれくらいの間隔でやってるんだ??
俺この前のマークで5割とってしまった・・・OTL
その前は8割5分あったのに。
847大学への名無しさん:2005/11/17(木) 22:45:58 ID:ETS0allrO
>>839
くわしく
848大学への名無しさん:2005/11/17(木) 22:48:02 ID:E810h9Cq0
>>840 この情報、マジスカ?
景安さんに本を書かせるとは、さすが中経、目利きだな〜
849大学への名無しさん:2005/11/17(木) 22:52:04 ID:1aZXND9nO
[sage]
有機化学は教科書巻末の反応関連図から覚えて教科書よんだらセンターは余裕だよ。ただ浅い勉強だから二次にはあまりつながらない。
850大学への名無しさん:2005/11/17(木) 23:13:52 ID:fE74rn/o0
>>847
俺の持ってる2005年4月23日に発売されたはじていだと、
例えば「第2講 元素の性質、化学結合」ってところは全部Uの範囲になってるけど、
今発売してるヤツだと、範囲TUってことになってる。
他の講もチョコチョコ変わってたぞ。どうなってんねん・・・
851大学への名無しさん:2005/11/17(木) 23:36:30 ID:ETS0allrO
>>850
やっぱそこら辺か
俺のも古いバージョンだけど、模試とかで出てたついでにやっといてよかった
○○結晶とかも出るんじゃない?
852大学への名無しさん:2005/11/17(木) 23:46:17 ID:fE74rn/o0
>>851
わからんからまた明日確認してくるぜ。
俺も一応全部やったんだがな。
853大学への名無しさん:2005/11/18(金) 00:12:30 ID:1g15163k0
はじてい理論は糞
854大学への名無しさん:2005/11/18(金) 02:23:34 ID:SNnQ0SCv0
センターしか使わないんですけど計算があまりできません。
テンプレにある「化学T・U計算の考え方解き方」の中で
重要度Aだけで大丈夫でしょうか?
時間をなるべく数学や物理に回したいので・・・
855大学への名無しさん:2005/11/18(金) 04:06:33 ID:oPDEcIBdO
pHの計算に電離度が必要なことはわかるんですが中和にはなぜ電離度は関係ないのかわかりません。中和は[H+]と[OH-]の量が等しくなった時ですよね?
例えばどちらも1価で1mol/lで1lだとします。そして弱酸と強塩基なら塩基は完全電離で酸は電離度0.5としたら[OH-]は1モルですが[H+]は0.5モルしかできませんよね?それならば酸は塩基の二倍の量が必要じゃないですか?でも計算では同じ量で滴定されますよね。
それがわからないです。なにか大きな勘違いをしてると思うんですがそれに気付けないので誰か指摘してください。バカな質問だったらすいません。
856大学への名無しさん:2005/11/18(金) 04:35:47 ID:gedlMNCuO
>855 中和でH、OHイオンが水に反応すればまたイオンが電離してくる‥を繰り返す。この時中和は電離する量が多いか少ないかは関係無く、酸と塩基がもつH、OHイオンの量に依存する。
電離度が少なくイオンに少ししかわかれなくてもイオンが反応すればまた電離してくるのだから
857大学への名無しさん:2005/11/18(金) 04:48:11 ID:oPDEcIBdO
>>856 意味がわかりました。やっぱり少し勘違いしてました…ずっと悩んでて眠れなかったのですがやっと眠れます。こんな質問にも丁寧に答えてくれてありがとうございました。
858大学への名無しさん:2005/11/18(金) 06:17:12 ID:Eaqeuh5tO
>>821お願いします
859大学への名無しさん:2005/11/18(金) 07:18:02 ID:cejBtfmT0
>>851
もう照井で勉強している人の質問にはだれも答えられない
860大学への名無しさん:2005/11/18(金) 18:39:12 ID:hJ8bns0Q0
文章を読んで元素と単体の区別をつける問題がうまくつけられる人いる?
googleで色んな検索してみたけどこの区別って本当に難しいんだってね。
出来る人と出来ない人がいるって。

俺は全然できないよ
861:2005/11/18(金) 19:08:43 ID:tVPI6vnHO
>>860
仲間がいるw

どんだけ頭の中で考えてもわからないよな

862大学への名無しさん:2005/11/18(金) 19:11:46 ID:hJ8bns0Q0
>>861
こんな理不尽な問題はないってくらい無理w
863大学への名無しさん:2005/11/18(金) 20:48:14 ID:cDfLzdeP0
今高2で、化学はセンターのみなのですが、大宮の面白いほどは3冊揃えるべきでしょうか?
864大学への名無しさん:2005/11/18(金) 21:00:13 ID:pDUAG1Tw0
高2です。化学が全くわかりません。
理論化学から学ぶべきだとは思っているのですが、期末テストも近いので理論はできそうにないんです。
本日、範囲が無機ということもあって店頭で平積みされてたはじていの有機無機を購入してみました。
ですがここを見る限り大宮おもしろ無機のほうが好評価でしたので、購入しなおそうかと思っています。
0から無機を学ぶにはどちらがおすすめですか?
865大学への名無しさん:2005/11/18(金) 21:18:08 ID:eAytSIZN0
無機は理論の酸化還元とか酸塩基反応を理解してからじゃないときついぞ
866大学への名無しさん:2005/11/18(金) 21:55:47 ID:p6yBQxYe0
高2で名大工学部目指してる程度なんですが、無機・有機を覚えるにはどれがいいですか?
教科書とかじゃ覚えにくくて・・・理論は大丈夫なつもりです。
867大学への名無しさん:2005/11/18(金) 22:10:18 ID:cejBtfmT0
>>866
テンプレ
868大学への名無しさん:2005/11/18(金) 22:18:14 ID:Eaqeuh5tO
>>821お願いします
869大学への名無しさん:2005/11/18(金) 22:36:00 ID:c7LISkxlO
>>868
化学式の整理ついてないと思われる。
照井の有機の問題集やってみな。それか文英堂の必出ポイント67?みたいな題名の薄くて白いやつ。
870866:2005/11/18(金) 22:36:29 ID:p6yBQxYe0
照井式解法カードである程度大丈夫ですか?
871大学への名無しさん:2005/11/18(金) 22:41:06 ID:c7LISkxlO
照井で知識的には十分
だが問題解くためにはまた違う本が必要な気がする
授業聞かないで独学だったからかもしれんが
872866:2005/11/18(金) 22:41:56 ID:p6yBQxYe0
>>868-869を見て不安になったのではじていでも買ってみることにします。
873866:2005/11/18(金) 22:43:39 ID:p6yBQxYe0
>>871
今度見比べてみることにします。
ありがとうございました。
874大学への名無しさん:2005/11/18(金) 22:45:08 ID:Eaqeuh5tO
>>869ありがとうございます☆今の時期なのでなるべくうすいやつがいいんですが、分野別のみたいなやつでいい有機問題集ありますか?
875大学への名無しさん:2005/11/18(金) 23:01:03 ID:c7LISkxlO
>>874
今の時期でも重問とか有機60題くらいだよ?こだわっての有機全部やるより問題数少ないと思われる。天然高分子だけとかならこだわってがいい。

あと難関大なら照井には書いてないけど必要な知識が書いてる実力をつける化学の有機がいいと思われますな
876大学への名無しさん:2005/11/18(金) 23:17:14 ID:Ub8H/NatO
恐怖医の有機八割欲しいんすけど新演習で足りますかね?
877大学への名無しさん:2005/11/18(金) 23:54:55 ID:Dyn1a2Gr0
国立医学部狙っているんですが、大宮三冊は、どんな立場の人がやるべきなのでしょうか?当方高ニっす。
知識はないわけではないが、自信あるかと言われるとないって感じで…

高三の最初までに三冊を一周終らせて→問題集をとくみたいな。。。ダメ?!
878大学への名無しさん:2005/11/19(土) 00:06:38 ID:t3apbR/IO
斉藤の実況中継を使っている方、感想を教えてください。
879大学への名無しさん:2005/11/19(土) 00:10:47 ID:E59ML55fO
三国の精選って、新課程でも使えるかな?評判良かったし…それとも代わりになるやつある?
880大学への名無しさん:2005/11/19(土) 01:02:39 ID:DH8GS0QvO
>>878自分は去年無機有機で使いました。無機はわかりやすかったんで有機も買ったんだけど微妙…んで今年は鎌田有機やってます。問題を解きながら理解できるからこっちのがわかりやすかったかな。
881大学への名無しさん:2005/11/19(土) 01:19:04 ID:t3apbR/IO
>>880
レスありがとう。参考にします。
882大学への名無しさん:2005/11/19(土) 01:50:39 ID:DamYYPgM0
なんか参考書集めに必死になってる奴多いけど
教科書+新研究
だけで模試の成績上位者欄に名前載るようになるよ
信じる信じないは勝手だが
883大学への名無しさん:2005/11/19(土) 02:47:24 ID:IHrO+FUP0
教科書って、なにげにかなり重要だよな。
当たり前の部分を軽視して、市販の参考書や問題集ばっかに目がいってる人多いけど。
884大学への名無しさん:2005/11/19(土) 03:16:13 ID:40RI6uiF0
>>882
ほぼ同意だが新研究やるのはしんどいから
新演習をメインにして新研究で調べる方がイイと思う。
漏れは新演習やる前にフォトサイエンスで知識を入れた。
教科書も良いけど図説の方が見てて楽しいし疲れないよ。
885大学への名無しさん:2005/11/19(土) 07:40:07 ID:FWpzgS8gO
>>875わかりました。ありがとうございます!
886大学への名無しさん:2005/11/19(土) 10:53:10 ID:E59ML55fO
照井にマルコフとかザイツェフとか載ってなくない?
887大学への名無しさん:2005/11/19(土) 11:40:07 ID:z7LQN2Iu0
>>886
照井の質問はそろそろうざくなってきたからやめてくれ
888大学への名無しさん:2005/11/19(土) 13:33:05 ID:t3apbR/IO
888
889大学への名無しさん:2005/11/19(土) 13:40:01 ID:Zk5PDyaeO
教科書読み直すだけでもアリ?
890大学への名無しさん:2005/11/19(土) 14:03:58 ID:VPrQ9lF/0
>>882
新研究ってどう使うのさ
例題がちょろちょろ載ってるだけじゃないの?
891大学への名無しさん:2005/11/19(土) 14:12:14 ID:40RI6uiF0
辞書としてしか使えないね。
892大学への名無しさん:2005/11/19(土) 14:45:59 ID:IHrO+FUP0
もし、今自分が使ってる参考書や問題集を心から信頼できなくて、
次々に目移りしちゃうような状態だったら、

手持ちの本をカンニングしながら、行きたい大学の過去問解いてみれ。
あなたが持ってる本の中でも薄い本で、実際ほとんどすべての問題が解けるから。

そうすれば、手持ちの参考書に対する信頼が確たるものになり、
集中して一つのものに取り組めるようになるだろう。

その手始めとして、一番適当なのが教科書。
893大学への名無しさん:2005/11/19(土) 15:01:08 ID:vPCrJHZr0
教科書と資料集だけで充分
あとカコモン
894大学への名無しさん:2005/11/19(土) 15:52:07 ID:1oK3Al5p0
はじていなんて1日で読み終えれるだろ。普通に考えて。
895大学への名無しさん:2005/11/19(土) 16:10:12 ID:U+yYWF9J0
理系標準問題集(駿台)
標準問題精講(旺文社)
どっちがレベル上?
896大学への名無しさん:2005/11/19(土) 16:19:58 ID:z6L3WnewO
標準問題精講
897大学への名無しさん:2005/11/19(土) 16:26:52 ID:n0eruVso0
>>894
読むだけならな
898大学への名無しさん:2005/11/19(土) 17:09:29 ID:m+cycsw90
化学独学でやってます。
はじていの無機有機の無機って式いっぱいあるじゃないですか?
あれ全部覚えないといけないのですか?
というかもう読んでてもわけわからないんですけど。
理解不能です、はい。
899大学への名無しさん:2005/11/19(土) 17:15:28 ID:NlvwTXD50
>>898
3周しても理解できなかったら諦めろ
900大学への名無しさん:2005/11/19(土) 17:55:00 ID:/tJI/QLu0
>>898
ただ読むんじゃなくて自分なりにノートにまとめてくといいよ
一日一章一時間で、15日あれば一周できる
まとめたノートや章末チェックで何度も復習しながらね
901大学への名無しさん:2005/11/19(土) 19:50:34 ID:7+H8egY+O
>>900にまぁ同意かな。
あんまり丁寧に書かないようにね。使いかけのノートの、書いたページ表紙ごと破ったやつとか、裏紙とか、何でもいいと思うよ
本のほうに資料集見て色ペンで物質の色を書き込むのはオススメ。
902大学への名無しさん:2005/11/19(土) 20:29:28 ID:6LnV+a5q0
あのぉ、新研究はいいみちと分かりました、それと問題集・参考書で得た知識と
予備校で得た知識はやっぱり違うでしょうか?僕は塾いってないのですが...
903大学への名無しさん:2005/11/19(土) 20:33:49 ID:6LnV+a5q0
大宮理さんが言っていたように、やっぱり書くのはいいんですね
904大学への名無しさん:2005/11/19(土) 20:38:33 ID:YYlVe8iK0
>>902
私は塾に通っていないので、塾に通っている人たちと比べて、学力が劣ってしまわないかと、不安です。
そこで質問なのですが、一般に書店で販売している参考書、問題書を使って、自宅で独習することで、
塾に通っている人たちと同程度の学力に到達できるでしょうか?
解答お願いします。
905大学への名無しさん:2005/11/19(土) 20:42:15 ID:6LnV+a5q0
>>904
wwwwwww俺塾行ってないかわわかりませんよ、塾の先生の教え方わからないし
906大学への名無しさん:2005/11/19(土) 20:48:31 ID:YCa4EDTA0
普通に到達できる。
うちの学校の1位は塾行ってない。
まぁ数オリにも出てる天才だが^^;
907大学への名無しさん:2005/11/19(土) 20:53:13 ID:Ex+uekUeO
大宮センター使える?代ゼミプレ33点だったからなんとかしないと…無機有機とかいい?
908大学への名無しさん:2005/11/19(土) 20:59:54 ID:6LnV+a5q0
じゃあ予備校って何のためにあるの?

キャッチフレーズが「○○予備校は、暗記中心の化学ではなく本質的な化学を
お見せしたい」とありますが、やっぱ濃い授業なんですかねぇ?
909大学への名無しさん:2005/11/19(土) 21:05:14 ID:aUjkrcGB0
自分一人じゃ勉強できない人のためにあるんじゃないの?おれもいってないけど
910大学への名無しさん:2005/11/19(土) 21:07:16 ID:6LnV+a5q0
>>909
であなたは化学の偏差値どう?どこの大学行きたいの?
911大学への名無しさん:2005/11/19(土) 22:06:04 ID:wdrShElv0
塾、予備校は完全に好みによるな。
いってのびる人もいるし、ただ勉強したつもりになるだけの人もいる。
理科はどれだけ問題を解いたかでのびる教科だから、講義に頼るのは
最初だけの方がいいと思う。あとは自分のペースで1問でも多くの問題に
あたるのがいい。
912大学への名無しさん:2005/11/19(土) 22:35:02 ID:JgGGCfE9O
これ正直すごすぎ
【受験生に】15分睡眠と1日2分割法【ささげる】
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1130326747/
913大学への名無しさん:2005/11/19(土) 22:44:12 ID:E59ML55fO
今実践問題集(河合)やってたんだけど、これって簡単なのか?それともおれがいつのまにか伸びたのか?
914大学への名無しさん:2005/11/19(土) 23:31:58 ID:83TDjwQsO
簡単
915大学への名無しさん:2005/11/19(土) 23:34:08 ID:aUjkrcGB0
>>910
いま2年なんですが一応横浜国立大学行きたいです。
化学の偏差値なんですが、このまえの11月の進研模試が化学模試初めてだったんで偏差値はわかりません。
自己採点は92点でした。
916大学への名無しさん:2005/11/19(土) 23:36:07 ID:w+AKTk620
家で勉強できる奴は塾・予備校行かなくてもいいんじゃないかな。
俺は家でまったく勉強する気が起こらないから今度から塾に行くことにしたよ。
かといって多分行っても寝てしまうんだがな。まぁ行かないよりはマシだ。
917大学への名無しさん:2005/11/19(土) 23:36:23 ID:Kl5RGdAC0
鎌田が標問で神がかってる割にはDoシリーズでは精彩を欠くように見えるのは俺だけか?つか鎌田って他に参考書出してる?
918大学への名無しさん:2005/11/19(土) 23:51:56 ID:HlOmsEGB0
濃度の問題があいまいです。何かいい参考書はないでしょうか??
919sage:2005/11/20(日) 10:44:51 ID:qIi04OpTO
授業とかより自分でやったほうが自分のペースでやれるし身につく


そんな俺はB型(BB)
920大学への名無しさん:2005/11/20(日) 10:47:31 ID:fydFMcdDO
B型は氏ね。屑
921大学への名無しさん:2005/11/20(日) 11:35:55 ID:jbOHAqHM0
予備校・塾はあくまで自学・自習のきっかけにすぎない。
刺激にはなるがその後それを自分で使って問題演習をつまなければ
逆に時間の無駄に終わる。
922大学への名無しさん:2005/11/20(日) 12:09:33 ID:QfsMfGDq0
はじていの無機有機覚えたのですが東大化学に対応する
プランを教えて下さい。
923大学への名無しさん:2005/11/20(日) 12:11:53 ID:fydFMcdDO
>>922
数学スレ立て乙ww
924大学への名無しさん:2005/11/20(日) 12:37:27 ID:t/rk+1k60
>>922
乙www

1 名前:大学への名無しさん[] 投稿日:2005/11/20(日) 11:56:28 ID:QfsMfGDq0
■質問用テンプレ
【学年】←新、現の区別をはっきりと書く
【学校レベル】←なくても可
【文理】
【偏差値】←どの予備校のかもきちんと書く
【志望校】
【今までやってきた本や相談したいこと】

前スレ:統一/数学の参考書・問題集・勉強の仕方/Part64
http://etc4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1130923431/l50
925大学への名無しさん:2005/11/20(日) 13:06:21 ID:G5I2jQT+0
標問と重問ってどっちが難しい?
926大学への名無しさん:2005/11/20(日) 13:08:33 ID:/+bbt6yg0
重要問題集
927大学への名無しさん:2005/11/20(日) 13:25:42 ID:QfsMfGDq0
>>923
>>924
あ、どうも。
928大学への名無しさん:2005/11/20(日) 13:29:07 ID:fydFMcdDO
>>927
ていうか漏れお前のことマジ好きだわ。
東大頑張れよ!!
929大学への名無しさん:2005/11/20(日) 13:53:00 ID:TD77p7U60
>>922の人気に嫉妬
930大学への名無しさん
センターだけの場合
大宮センター、おもしろいほど、必勝マニュアル
どれがいいですか?