物理の参考書・勉強の仕方 33

このエントリーをはてなブックマークに追加
935大学への名無しさん:2006/01/17(火) 00:14:44 ID:SIjcLSXo0
2006年度入試 難易ランキング(第2回ベネッセ・駿台記述模試・10月)
ttp://manabi.benesse.ne.jp/op/frame/nyushi_frame.htmlより


67名大工(機械航空、電気情報)、阪大工(電子情報、応用自然)
66名大工(社会環境、物理工、化学・生物)、阪大工(応用理工、地球総合、環境エネルギー)、阪大基礎工(システム、電子物理、情報科学、化学応用)
65東北工(機械知能)、九大工(機械航空)
64東北工(電気情報)、九大工(電気情報)
63東北工(建築、化学・バイオ、材料科学)、九大工(建築)
62九大工(地球環境、物質科学、エネルギー)
936大学への名無しさん:2006/01/17(火) 01:57:01 ID:eO/e/gsfO
漆原のセンターと模試の復習をしっかりすればセンターはそれなりにとれると思う、二次に関していえばエッセンスをやった後に重問をやれば早稲田はなんとかなると思う、自分はなんとかなりました。(満点狙いの人はもっとハイレベルをやらないとだが…)
937大学への名無しさん:2006/01/17(火) 11:08:17 ID:lmrglK150
ゴールドマン・サックス応募資格


ttp://www.ieb.jp/jp/goldman_sachs/how_to_join.html



2006年1月13日の時点で、下記大学の2年生であること。

 京都大学
 慶應義塾大学
 国際基督教大学
 上智大学
 東京大学
 東京工業大学
 一橋大学
 早稲田大学


938大学への名無しさん:2006/01/17(火) 17:50:47 ID:jhIppgjZ0
>>897をお願いします!
939大学への名無しさん:2006/01/17(火) 17:56:55 ID:RyeRIsYQ0
>>938
3時間ぐらいじゃない?目安にすらなるかどうかわからんけど。
940大学への名無しさん:2006/01/17(火) 17:57:52 ID:HZkUE0kUO
 _,,_  パーン
(‘д‘)
 ⊂彡☆))Д´)←>>938

   パパパパパーン
     ☆))Д´)←>>938
 _,,_ ∩☆))Д´)←>>938
(‘д‘)彡☆))Д´)←>>938
  ⊂彡☆))Д´)←>>938
   ☆))Д´)←>>938
941大学への名無しさん:2006/01/17(火) 18:03:11 ID:dYKrR2NJO
>>940かわいいなwでもそれじゃわかんないだろ?!だからこう言ってやるんだ!

















死ねよ
942大学への名無しさん:2006/01/17(火) 18:05:20 ID:LMCa29AC0
時間より量じゃね?てか、1ヶ月もやれば(ry
943大学への名無しさん:2006/01/17(火) 18:07:22 ID:phBVBU6wO
そろそろスレ埋まるし初学者の質問がうざいからテンプレ考えようぜ。
944大学への名無しさん:2006/01/17(火) 18:10:28 ID:dnoigvAxO
今まで公式とかほとんど覚えないで勉強してきたんですけど、それだとセンターで時間足りなくなりそうなんで、安くて軽めの公式集ってないですか?
945大学への名無しさん:2006/01/17(火) 18:13:16 ID:LMCa29AC0
初学者どうかじゃなくて、2ch初心者な希ガス
だからテンプレすらろくに読んでないのは目にm(ry
946944:2006/01/17(火) 18:36:03 ID:dnoigvAxO
テンプレ読んでませんでした。すいません。

1.浪人
2.今までにやった参考書。重要問題集(進行形)
3.代ゼミ記述模試偏差値47、マーク90点台
4.志望大学千葉大工学部


センターを含めてですけど、問題を解くのが遅いんでアドバイスお願いします。
947大学への名無しさん:2006/01/17(火) 19:24:17 ID:fy7NGMio0
>>946
マーク90点台って100点満点だよな?
ならセンターのことより二次の事心配するべきじゃないかなぁ
千葉大工って記述の偏差値50もなかったら流石に無理だろ?
それに公式集ってだけのなんて売ってないと思うよ。
易しい参考書や問題集ならたいてい全部の公式載ってるんじゃない?
948大学への名無しさん:2006/01/17(火) 19:56:48 ID:mgSHAaHaO
エッセンス力学編P64のEXで、なぜ弾性衝突だとわかるんですか?
949大学への名無しさん:2006/01/17(火) 20:13:25 ID:dnoigvAxO
>>947
やっぱり記述やった方がいいのかな。いつもは偏差値60前後だったんですけど。

時間不足は重問の典型問題の積み重ねでおkですか?
あと問題自体暗記して解く手順を覚えた方が良いですか?
950大学への名無しさん:2006/01/17(火) 20:35:09 ID:fy7NGMio0
>>949
いつもは偏差値60前後ならはじめからそう書きなよ。
時間不足でも別に満点は取る必要ないんだから、今の時期は新しいことに
手を出すことはあんまりおすすめできんね。今自分が解ける問題を少しずつ
確実に、その領域を少しずつ広げていけるようにしていくといいよ。
951大学への名無しさん:2006/01/17(火) 21:13:55 ID:dnoigvAxO
>>950
わかりました!最初間違えて全滅って事にならないように確実に勉強します。
952大学への名無しさん:2006/01/18(水) 05:26:16 ID:8Bru1zTH0

理系標準問題集・Do・100選etc【生物・化学・物理】
http://etc4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1132030979/
953大学への名無しさん:2006/01/19(木) 12:46:27 ID:DTe0O9u/O
ここにいる人達には簡単すぎるだろうけど、鉛直投げ上げとかの物体の最高点を速度に0を代入する以外に平方完成して求めるのはありですか?それなら時間も分かるんですけど。
954大学への名無しさん:2006/01/19(木) 12:53:52 ID:UgOYA1NQ0
しらん
俺は全て積分で解く

俺x=v0t〜とかそういう公式答えられないよw
955大学への名無しさん:2006/01/19(木) 13:02:53 ID:DTe0O9u/O
まだ一年で今日三角関数に入ったところなので、微積分は二年になってからしか習いません。俺も早く微積物理を勉強したいわ。
956大学への名無しさん:2006/01/19(木) 13:31:38 ID:UgOYA1NQ0
そうか
うーん、平方完成で求められたっけ?

平方完成てことは最大値とか最小値を求めたいのかな?
957大学への名無しさん:2006/01/19(木) 13:51:54 ID:zygb6xca0
はじていのハッシーはなんであんなゴツいキャラになっちゃったの?

しかも挙動不審だし。

その反面化学のはじていはハンサムガイだ・・・
958大学への名無しさん:2006/01/19(木) 14:21:40 ID:DTe0O9u/O
物体の最高点とその時の時間を求める問題なんだけどね。y=〜の式で最大値を求めればいいんだと思うんだけど、それが物理に通用するかが分からないんです。
959大学への名無しさん:2006/01/19(木) 15:52:25 ID:7e1gFwfB0
放物運動で速度に0を代入するのは極値問題として2次関数の最大値問題を解いただけ。
2次関数なら平方完成するだけで最大値がわかるんだから、使ったほうが簡単だよね。
960大学への名無しさん:2006/01/19(木) 16:14:46 ID:C67uEPqzO
はじてい力学やってエッセンスやってるんだけど全然わかんね。
はじていやりたりないのかな?
961大学への名無しさん:2006/01/19(木) 16:15:34 ID:gF0cvdU/0
分野別COE採択件数上位5

(理工学)
・・・・・・・・・・・東大
・・・・・・・・・・東工大、京大
・・・・・・・・・名大
・・・・・・・東北、阪大

(生命科学)
・・・・・・・・・東大
・・・・・・・京大
・・・・・・阪大
・・・北大、東北、筑波、慶應、名大

(人文科学)
・・・・東大
・・・京大
・・外語
・・早大、北大

(社会科学)
・・・・東大、一橋、慶應
・・・早稲田、京大、神大


※中心となっている研究部署を基準とし、上記のように4つに分類
※理工:バイオ除く、生命科学:理学部の生命・生化学・農学含む
http://www.jsps.go.jp/j-21coe/03_saitaku/index.html
962大学への名無しさん:2006/01/19(木) 16:15:41 ID:hB5dvsCV0
>>960
最低3週はしたほうがいい
963大学への名無しさん:2006/01/19(木) 16:23:11 ID:v4OGN62g0
はじていを2周して今は絶版になっている前田の初級物理を使ってるのですが、
この本の到達点はどのへんなんでしょうか。

良く理解ができないのでもう一回はじていをやってから前田に挑戦し直すか、
思い切って漆原に変えようか迷っています。
964大学への名無しさん:2006/01/19(木) 16:26:11 ID:C67uEPqzO
>>962
アドバイスさんくす。はじていやりこんでそれでエッセンス理解できなかったら
他の奴やりますわい。
965大学への名無しさん:2006/01/19(木) 17:01:16 ID:C67uEPqzO
つうかスレ見ると
はじていからエッセンスやるとわからなくなる人かなりいるんじゃね?
やっぱ大原則挟むべかもな
966大学への名無しさん:2006/01/19(木) 18:40:26 ID:/JAf+C85O
はじてい、大原則、今エッセンスってやってます。大原則かなり理解したと思ってたのにエッセンスは分からない問題も結構ある。はじていと大原則て難易度的にはそこまで違わないよね。 ところで、物理を微積使って解くのに興味あるんですが、どの単元で使うと楽なんですか?
967大学への名無しさん:2006/01/19(木) 18:43:09 ID:8kekDU9A0
はじていとエッセンスの併用は無理だから諦めてくらはい(><)








授業受けなきゃきついと思うよ、ガチで。
968大学への名無しさん:2006/01/19(木) 18:48:54 ID:zygb6xca0
ってかはじてい読んでなにが分からないの?

はじていは何週するとかじゃなくて鼻ほじりながら読む本だろ
そんで「へー」と思ったらセミナーやる。
これで相当力付くと思うよ
あとは確認程度にひらけばいいし。
化学のはじていはともかく、はじていにかぶりついてやってるの
相当要領悪い。
969大学への名無しさん:2006/01/19(木) 18:51:19 ID:epufpRPU0
前にだれかが言っていたがはじていは
物理に対するアレルギーを無くすための本
970大学への名無しさん:2006/01/19(木) 23:50:11 ID:kJpH4i7K0
ヤングの実験で質問なんだけどなんで最初に回折させてからやんなきゃいけないの?
やんないとどうなるのか知りたい。
971大学への名無しさん:2006/01/19(木) 23:53:21 ID:hyuIaq6m0
京大レベルの問題を解こうとおもったら重問とか難系とか
解いてるだけで解けるようになりますか?
聞いた理由は俺は今まで漆原の明快と実践しかしてないので
パターンに当てはめて解くやりかたしかしりません。
それで京大レベルに演習だけで行くとは思えないのです。
どうしたらそのレベルにいけるのでしょうか?ちなみに高2です。
授業は糞で話しになりません。
972大学への名無しさん:2006/01/20(金) 00:06:24 ID:UGwQQVRHO
>>970
波の干渉を実験で証明するときに、全く関係ない2つの波源使っても意味無いだろ。ある条件では干渉は起きても、ただ「波は強めあったり弱めあったりすることがある」としか言えない。ヤングとかの実験は同じ波源+回折を使うから同位相とかもいえるし、行路差も近似で出せる。
973大学への名無しさん:2006/01/20(金) 00:22:24 ID:I2bDwW3m0
>>972
2回回折させるのがわからないんですよね。最初の回折はいらないんじゃないかなって。
974大学への名無しさん:2006/01/20(金) 01:22:19 ID:7QabXDgz0
>>973
最初の回折をさせないってその状況が想像できない。
一つの光源から出た光を等距離にある二つの穴に同時に届かせる為には
回折させるしかないと思うんだけどな。
975大学への名無しさん:2006/01/20(金) 01:32:41 ID:I2bDwW3m0
>>974
回折させなくても同時に届きませんか?
考えてみたんですけど光は横波の集まりだからスリットに通してひとつの波にするためにですかね?
976大学への名無しさん:2006/01/20(金) 01:40:43 ID:UGwQQVRHO
>>973
ってか普通2回も回折させないと思うんだが…

  |
・<|>・
↑ | ↑
光 ↑ 干
源 ス 渉
  リ 縞
  ッ  
  ト

このスリットのとこで回折させてるだけだよね?光源のすぐ右にスリットがいるのは、光源がレーザーの時とかじゃない?四方八方に広がるライトならいらないだろ。
977大学への名無しさん:2006/01/20(金) 01:45:51 ID:UGwQQVRHO
ってかよく考えたらレーザーでもスリット幅は十分小さいから関係ないな。最初の回折ってなんだ…
978大学への名無しさん:2006/01/20(金) 01:48:51 ID:I2bDwW3m0
>>977
http://www12.plala.or.jp/ksp/quantum/youngexp2/こんな感じです
教科書にのっているのもこんな感じでした。
979人柱:2006/01/20(金) 02:28:42 ID:pnibedfM0
>>971
京大物理は短時間に高速で正確に処理する能力が求められているので、
典型的な問題ならば瞬時に解法が閃くようになっておく必要があります。
なので、重問のような典型的な問題を扱った本をやり込むことが効果的です。
ただしその際、扱われてる現象をただ漫然と数式として解くのではなく、図を描くなりして
常にイメージ化を徹底させることです。そうすれば真新しい(ように見える)問題にも
対処できるし、誘導にもうまく乗ることができると思います。
980大学への名無しさん:2006/01/20(金) 02:53:46 ID:sM0ciIOm0
>>978
エッセンスによると
光源ランプ内の数多くの原子は勝手気ままに短時間ずついろいろな
方向に光を出すため、最初のスリットが無いと別々の原子からの位相の
揃わない光が届いてしまうらしい。
981大学への名無しさん:2006/01/20(金) 06:43:25 ID:PiBdC58u0
入試に出る物理苦手問題60題の解き方
これいいぞ!!高橋和が著者だからな!
こいつのおかげでかなりできるようになった!”
982大学への名無しさん:2006/01/20(金) 07:55:48 ID:7QabXDgz0
光の干渉現象で重要な要素は
・2地点から同位相、同波長の光がでる
ってことじゃない?そうじゃなきゃ計算できない。
単色光(レーザー)じゃなきゃ波長を特定できないし、
ふたつの光源から光を同位相で発するのは非常に難しい。
そう考えると最初に回折させて単色光を広がらせる必要があるでしょ。
983大学への名無しさん:2006/01/20(金) 09:34:55 ID:I2bDwW3m0
>>982
それだとレーザーじゃない電球のように広がる単色光を使ったら最初に回折させなくていいことになりませんか?
それに教科書みると白色光でもできるみたいですし。
レーザーを使ったにしてもスリットの間隔は1mmもないみたいだしそう考えると最初の回折はいらないことになりませんか?
984大学への名無しさん
>>981
前田の物理と何が違うの?