■【英語】長文問題の対策■Part009■

このエントリーをはてなブックマークに追加
1大学への名無しさん
センター・私大・二次でも今や中心となりつつある長文問題
パラグラフリーディングやロジカルリーディングなどの速読方法論から
構文取って地道訳す方法まで「慣れしかねぇ!」という喝や
「ここをこういう風にしたら内容把握しやすいよー」なんていうアドバイスまで。

何かと非難を浴びやすい速読方法論に対しての煽り中傷は禁止
荒れない程度に指摘をし、議論するなら大歓迎
またときどき荒らしが登場しますが放置が一番です

以下の事に質問者は注意してください。

【的確なアドバイスを受けるには次のことが必要です!】
1高1・高2・高3・浪人・宅浪などの区別を書く
2今までにやった参考書
3模試名を添えた偏差値
4志望大学・学部を書く。その過去問やったかどうか。
5志望大学の過去問を持っている人は傾向を簡単でよいので書いてください

※質問者はテンプレートを読んでから質問してください。

【質問者へ】次のような質問をしないこと。
・「○○と△△、どっちがいい?」→レベルや相性や志望校などでベスト参考書は変わります。
・「○○をやれば完璧(最短・最強・満点)になりますか?」→世の中に完璧なんてものはありません。
・「○○をやったら偏差値70いきますか?」→これまでの習得度合いなど個人差があるので一概に言えません。
・「○○は△△の代わりになる?」→自分で良いと思った物を使いましょう。
・「○○大学には△△は必要?」→○○大学合格に必要なのは入れる学力
2テンプレ:2005/04/30(土) 14:07:38 ID:NqKM5/wx0
【過去問について】
まず受験勉強のはじめに、志望大学の過去問を見て問題の傾向を把握しましょう。
ポイント
1.問題の形式→長文中心か、文法や短文、英作文中心か。
2.問題の種類→会話・小説・評論・表付きなど、どれがでるか。
3.長文の傾向→単語と文法だけで対応できるか・長さはどれくらいか・テーマに偏りはないか
4.配点の傾向→テーマや大問番号によって得点に偏りが無いか?(複数年の過去問を参照)

このような傾向と現在の自分の能力を把握し
勉強法の確立・参考書の選択を考えましょう
3テンプレ:2005/04/30(土) 14:08:37 ID:NqKM5/wx0
Q解釈と長文読解の違いて何ですか

A解釈→構文を取って文を読むこと
 長文読解→文以上の段落構成やパラグラフ同士のつながりから文や段落の内容
 語句の意味を把握しながら読むこと

Q電話帳て何ですか

A旺文社やたちばな出版(旧版は研究社)から出ているその年主要大学で出題された問題が
 ひととおり掲載されている電話帳のように分厚い本です

Q赤本(過去問)て最後の総仕上げって感じで使うものですか
 網羅系じゃなくてもどれかひとつの本を仕上げたらまた新しいのを買うんじゃなくて
 その本をベースにしながら赤本(併願を含む)を問題集にして力をつけるってのもありかな?
 志望校と同じレベルの問題だし入試問題である以上良問だと思うんだけど・・・
 しかもそれより簡単な問題は併願のがあるわけだし問題数もけっこうある

A赤本(過去問)を総仕上げにするともし実力が志望レベルに達してない場合泡食うよ
 書いてあるように適度な本1冊やるごとに随時確認した方がよい
 過去問やってできなかった弱点や分野が出てきたら復習なり、新しい本で補強
 あと入試問題だからって良問とは限らない
 一部の大学はわざと時間のかかる問題をいれてトラップ作ってる
 その辺を見極める作業も重要なわけだが
4テンプレ:2005/04/30(土) 14:09:06 ID:NqKM5/wx0
Qパラグラフリーディングの本をやると長文が速く読めるようになりますか

Aある程度の読解能力がないとパラリーをやるどころじゃないと思われ
 パラリーというのは「補助」くらいのもの
 読解力が上がれば方法論身につけなくてもハイレベルの英文は読めるようになります
 またパラリー系の本をやると方法論を問題に適用させようとする癖がつくため
 パラリー前よりも読解速度が落ちるケースが一時的に見られます
 こういった現象は多量の演習により改善されます
5テンプレ:2005/04/30(土) 14:09:38 ID:NqKM5/wx0
Q最近の入試では出題される英文が長文化していると聞きますが対処する方法はありますか?

A確かに一時期そういった傾向がありました。ただここのところは、無意味に長い英文の出題
に対して一定の歯止めがかかってきました。大変喜ばしいことです
 センター試験も初期の頃と比べると全体の語数は大幅に伸びているものの
 所謂「長文問題」と言われる「総合問題」の長さ自体はそれほど変わっていません
 個々の大学について分析するときりがないので止めますが
 文章は一文ずつしか読めないのであって、速く読めるような方法などないと心得てください。
 例えば日本語の新聞を読む速度を考えてみましょう
 小学生の時に比べると新聞を読むのが速くなっているはずです
 それは速く読む訓練をしたからではなく日本語の文章に接しているうちに
 知らない単語が減っていき・・・という具合に読むための障害が
 ひとつひとつ取り除かれていったからに過ぎません。
 同じ新聞でも例えばプロ野球に興味がある人はスポーツ欄の記事は速く読めるが
 そうでない人は遅い。政治面でも同じことが言えます
 この現象はただ興味の有無だけではなく興味がない分野には知らない単語があるということが
多いからだと思われます。日本語ですらそうなのですから、まして英語ではやはり単語の知識が
大切なのだ ということも改めて思い知らされます

Q英文を速く読んだり全体の意味を即座に把握するような方法はありますか?

Aありません
 繰り返しますが基本は一文一文読み進むことなのです
“全体”を眺めつつ“部分”を観ることはもちろん大切なのですが
 このことは一文がきちんと読めないのに全体が読めるはずはない
 という自明の理を否定することにはならないのです
6大学への名無しさん:2005/04/30(土) 14:09:59 ID:GQlJmrWy0





おつ


















7テンプレ:2005/04/30(土) 14:10:01 ID:NqKM5/wx0
●英語長文読解の王道(河合出版)
1はパラグラフリーディングについて。2は内容一致問題、3は空所補充・パラフレーズ問題を対象とし、
4は記述(要約・説明)問題に対応している。演習は少なめだが、パラリーをしっかりやりたい人に適している。
まず1をやり志望校の出題形式にあわせて2,3,4をやるとよい。

●横山ロジカル・リーディング講義の実況中継(語学春秋社)
1冊目はロジカルリーディングの基本、2冊目は演習として私立の問題、3冊目は国立の問題を扱い、MARCH以上を対象とする。
英語圏における言語体型のあり方やロジックの形式、本人のディベートの修行経験などから自ずと導かれた読み方を学べる。
1冊目は軽い文章で説明が行われているが、2、3冊目はわりと難しい文章で演習が行われるので、
夏休みの中頃〜9月終わりには始めるのが好ましいが、基本事項の学習(1冊目)だけならいつでも使える。

●中澤の難関大攻略 徹底英語長文読解講義(桐原書店)
早慶旧帝受験者を対象としたパラグラフリーディング系の本。解釈までが出来る事を前提とする。
英文を論理的に読めるようになる。英文解釈の技術100の後にやる人も多い

●ディスコースマーカー英文読解(Z会出版)
パラグラフリーディング系の本。対象は、単語も構文も理解でき、訳出も問題ない基礎が出来たレベルだが、
問題は解けず、文全体の趣旨がわからないので読むうちに初めのほうの内容は忘れてしまっている、という中級者向け。
課題英文は難関大学の入試問題から選んだ22題である。
ディスコースマーカと呼ばれる一連の信号語句を中心とした長文での論理展開を述べている
国立型の要約・内容説明問題対策は充実している

●今井の英文読解パラグラフリーディング(代々木ライブラリー)
全3冊。文字通りパラグラフリーディング本
いわゆるトンデモ本との評価が多いが掲載英文レベルは早慶レベルで高い
使用して成績が上がったという人もおり賛否の分かれる本
他のパラグラフリーディング本を使った人の演習用としてなら有効との声も
8テンプレ:2005/04/30(土) 14:10:27 ID:NqKM5/wx0
●ポレポレ英文読解プロセス50(代々木ライブラリー)
基礎がある人向けの本で、同著者の本をやってからこの本に進むとスムーズである。

●英語長文読解問題の解き方(旺文社)
中級者向けで、標準的な受験生に入試に出やすいテーマを演習させるのに向いている。
設問に節の書き換えなど若干古いところがあり、長文問題精講より若干レベルが落ちるが難易度はそれなりに高い。

●長文問題精講(旺文社)
対象は旧帝早慶以上のレベル偏差値的には60くらいは必要か
扱っている英文の質は高い。語句の説明は丁寧だが設問に関する解説が若干不足気味ではある。

●基礎英語長文問題精講(旺文社)
対象は短大入試から中堅国立程度
長文問題精講の基礎としても有効

●必修英語長文問題精講
基礎精講と違って解説が詳しい(構文が完全にとってある)
レベルは中堅大・センターレベル
高2生と中堅大志望向け

●英文必修問題精講(旺文社)
難易度は基礎〜センター
一通りの文法を勉強したら無理なく出来るレベル
基礎構文は網羅されている。これが終わったら基礎長文へ

●西英文読解講義の実況中継(語学春秋社)
難関大学向けではなく、読解のみで問題や問題の解法についての解説はないが、
英文レベルは、高校2年生から大学受験生まで、幅広くカバーできる内容。
9大学への名無しさん:2005/04/30(土) 14:10:41 ID:GQlJmrWy0
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
10テンプレ:2005/04/30(土) 14:11:20 ID:NqKM5/wx0
●英語総合問題演習(駿台文庫)入門編 基礎編 中級編 上級編
選択問題・内容一致・説明問題・和訳などの問題形式がそろっており解説も充実している。
東大や旧帝大受験者には中級編以上が向いており、入門編や基礎編もレベルは高い。
基礎編は地方国立 中級編は旧帝・MARCH 上級編は東大 早慶を対象とする。

●英文和訳演習(駿台文庫)入門編 基礎編 中級編 上級編
10行程度の英文で和訳に重点を置いた問題集で、誤答例や採点基準が明確にされている。
模試や過去問の和訳問題の成績が安定しないとき正確な和訳を身につけるのに有効。
基礎編は地方国立・MARCH、中級編は旧帝・早慶MARCH上位、上級編は東大・京大を対象とする。

●英語要旨大意問題演習(駿台出版)
東大の要約問題対策本
紙に書き出して添削を行わないなら効果が薄い。冬休み前くらいまでに終わらせたい。

●英文速読のナビゲーター(研究社)
問題を解くというより、速読の方法論について書いてある本。
基本構文・文法全体をある程度わかっている人が速読の方法を知るのに適している。
夏休み中に終わらせたい。

●テーマ別英文解釈(研究社)
和訳問題を中心とした国立型の問題を出してくる受験生を対象とし、様々な英文が全44編収録されている。
精読能力向上を目的とする本で、掲載英文のレベルは入試標準以上のものが多い。
11テンプレ:2005/04/30(土) 14:12:04 ID:NqKM5/wx0
長文本難易度表Ver4
←80←←←←75←←←←70←←←←65←←←←60←←←←55←←←←50←←←←45
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■□□□□□□□□□□河合王道1
□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□河合王道2
□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□河合王道3
□□□□□□□□□■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□河合王道4
□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□ロジリー1
□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□ロジリー演1
□□□□□□■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ロジリー演2
□□□□□□■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□中澤徹底
□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□今井パラ
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■□□□□□出る出た30
□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□出る出た22
□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□精プラチカ
□□□□□□□□□■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□速プラチカ
□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□ポレポレ
12大学への名無しさん:2005/04/30(土) 14:12:06 ID:GQlJmrWy0
   ∩___∩
   | ノ      ヽ/⌒) あばばばばばば
  /⌒) (゚)   (゚) | .|
 / /   ( _●_)  ミ/    ∩―−、
.(  ヽ  |∪|  /    / (゚) 、_ `ヽ
 \    ヽノ /      /  ( ●  (゚) |つ
  /      /      | /(入__ノ   ミ   あばばっあびゃばびゃばば
 |       /       、 (_/    ノ
 |  /\ \       \___ ノ゙ ─ー
 | /    )  )       \       _
13テンプレ:2005/04/30(土) 14:12:23 ID:NqKM5/wx0
←80←←←←75←←←←70←←←←65←←←←60←←←←55←←←←50←←←←45
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■必修長文
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■□□□基礎長文
□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□長文解き方
□□□□□□□□■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□長文精講
□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□富田長文
□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□速読即解
□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□西情報
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■総合入門
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■□□□□□総合基礎
□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□総合中級
□□□□□□□■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□総合上級
□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□Z頻出
□□□□□□□□□■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□旧解釈トレ
□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□解釈トレ必
□□□□□■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□解釈トレ実
□□□□□□□□□□□■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□テーマ別
□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□ディスコ
□□□□□□■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□要旨大意
□■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□長文教室
14テンプレ:2005/04/30(土) 14:12:49 ID:NqKM5/wx0
長文本難易度表-追加
70←←←←65←←←←60←←←←55←←←←50←←←←45←←←←40←←←←35
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■ハイトレ1
□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□ハイトレ2

長文学習の一例
長文を解く

答え合わせ

単語・語句の確認(市販の単語帳で確認もしくは別ノートやカードに抜き出しまとめる)

長文で意味の取りづらかった英文を抜き出し別にノートにまとめる

週末やった問題を本番風に時間をはかって演習(30分で4問とか)
この辺の割合は適当に調節してください

出来れば音読も

直前期には自作の語句帳や和訳演習をして復習

大学によっては要約や長文問題対策のため
○パラグラフ内構成を見る
○要約をする
○使った問題の解法を見直す
などをすることが効果的であると思われる
またこれらは文脈から解く問題がある場合も同様に効果的である
15テンプレ:2005/04/30(土) 14:13:27 ID:NqKM5/wx0
長文本以外で登場頻度が高い本

[解釈本]
ビジュアル英文解釈1・2(駿台文庫)
基礎英文解釈技術100(桐原書店)
英文解釈技術100(桐原書店)
基礎英文問題精講(旺文社)
英文解釈のトレーニング必修編(Z会出版)

[英作文本]
大矢英作文講義の実況中継(語学春秋社)
最難関大への英作文(桐原書店)
英作文実践講義(研究社出版)
[入門編] 英作文のトレーニング(Z会出版)
[実戦編] 英作文のトレーニング(Z会出版)
自由英作文編・英作文のトレーニング(Z会出版)
通常は大矢+もう一冊てパターンが多いようです

[会話対策本]
英会話問題のトレーニング (Z会出版)
英語入試問題解法の王道(1) 会話問題のストラテジー (河合出版)
16大学への名無しさん:2005/04/30(土) 14:14:46 ID:GQlJmrWy0




    :::         ,.- ..,                  :
 .   :        ,゙   ゙ ' ‐ ‐ ‐/⌒ヽ' ' ゙ ',    ..:::..
 .     ∧     :          .! ,.γ⌒ヽ ;    ::
     <  '7   ,'゙        ゙'‐-ヘ,   ノ.,⌒)
      レt-! . ,'    ''''''   ''''''  ~ ^ヾ_ノ
        !‐‐┼- (●),   、(●)、     ;
        !‐┼-    ,,ノ(、_, )ヽ、,,    ー┼-   
          !.‐十    `-=ニ=-´      ‐┼-
         ,.!- ヽ、   `ニニ´       ゙メ、
         ',.と   ゙ ッ‐,-.,.,.,.,.,.,.,n‐ッ, ‐ ' ゙
 .          ` !、  ./  ゙' -∠ィ^'゙    ゙ヽ、
            `.7 .,‐^- 、  ゙ヽ、    i
    ..::..      ノ   ι、r'     ヽ、,._ノ
 .     ::       ,∠..,,_     ゙         >   .:.
           ` ''! ゙ヽ.,, _ _     , イ   ...:: ::...
                 ヽ、  ヽ、  ̄  ,ノ    :: ::
                ゙ ' ' ゙   ゙ ' ' ゙      :  :
17テンプレ:2005/04/30(土) 14:15:04 ID:NqKM5/wx0
■■■英語の力を伸ばしたい高2向けの勉強方法■■■

これからやる勉強としては解釈と文法の基礎力をつけること

解釈は基礎英文問題精講の例題60の全訳を行う
基礎英文問題精講の例題60というのは
1章の構文編と2章の文脈編にある60英文のことね
類題とかは含みません(余裕がある人はやってもいいですが)
この60英文に関して下線部とかだけでなく全文訳を行うということです
最終目標は語句や解説を参照しないで訳が書けるようになることです
語句は入試頻出語句がちりばめられているのでしっかり覚える
構文解説のところはよんでしっかり理解する
これだけで説明が足りない場合は他の文法本を参考に

最近でた3訂版には頻出テーマ30というのがあり,温室効果などの
最近の入試頻出の語句があるのでこちらも出来れば全訳できるようになって欲しいです
訳文を参考に英文を構文分解していく(意味のカタマリを考えるということです)
構文分析がきちんとできるようになることと頻出語句を覚えることがこの本の肝です
18テンプレ:2005/04/30(土) 14:15:25 ID:NqKM5/wx0
文法は桐原文法語法1000など
(網羅系の問題集だったら何でもいいですシリウスや新英頻や乙会の語法トレ戦略のどれか)
を利用して体系的な文法理解に努める

これらの問題集は1日50問とかノルマを決めてこなす
次の日には前日やった分の復習+その日のノルマという感じで間をおかず繰り返し反復する

これらがおわったら長文演習に入るわけですが解説の量を重視して駿台の長文問題集から入る
駿台総合問題演習基礎編

旺文社基礎長文問題精講

駿台総合問題演習中級編

こんな感じで3年の夏前くらいまでに終わっていれば英語に限ればいい感じではなかろうかと思います
19テンプレ:2005/04/30(土) 14:15:58 ID:NqKM5/wx0
過去スレ
■【英語】長文問題の対策■Part008■
http://etc4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1108622737/
■【英語】長文問題の対策■Part007■
http://etc4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1105283611/
■【英語】長文問題の対策■Part006■
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1101897461/
■【英語】長文問題の対策■Part005■
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1100277536/
■【英語】長文問題の対策■Part004■
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1098457636/
■【英語】長文問題の対策■Part003■
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1096471371/
■【英語】長文問題の対策■Part002■
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1094334031/
■【英語】長文問題の対策■Part001■
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1092550292/


テンプレへの追加案や修正案は随時受け付けています
加えたい本がある場合はテンプレにあるような3行から5行でのコメントを添えて下さい
その際使用時期・特徴・対象者・使用レベルといった要素を盛り込んで下さい

次のスレ立ては950あたりの人が宣言して立てて下さい
20テンプレ:2005/04/30(土) 14:17:28 ID:NqKM5/wx0
以上がテンプレ。 変のを追加する人は荒らし認定。
21大学への名無しさん:2005/04/30(土) 14:25:46 ID:b5OfSPSNO
んじゃオラは標準長文問題精講やろっと
22大学への名無しさん:2005/04/30(土) 14:35:08 ID:CV/TQkI00
ID:GQlJmrWy0

ng
23大学への名無しさん:2005/05/01(日) 19:14:40 ID:Obm+7l+B0
ポレポレと長文問題精講はどっちの方が難しいですか?
24大学への名無しさん:2005/05/01(日) 20:08:37 ID:VPjkSvX90
一番骨格が抜けてる。荒らしか?

□□□□□英語の文体の種類□□□□□

論説文評論文体
大方の読者が抱いているであろう考え方と筆者の考え方を対立させながら自説を主張する

論説文説明文体
筆者の自説の根拠となる事実を提示する

随筆文逸話文体
経験談や体験談とそれに付随する筆者の心情をまとめたもの

随筆文評論文体
体験談や経験談から導き出された自説が展開されたもの

小説文
架空の状況を設定した方がより効果的に自分の想いを伝えられると作者が判断し
作者によって創作された架空のもの
25大学への名無しさん:2005/05/01(日) 20:09:07 ID:VPjkSvX90
問題解法の形式概論

論説文評論文体
→主張と同形反復、レトリックをつかむ
*空欄補充は基本的に同形反復で解く
*内容一致は主張とデータで解く
*下線部も同形反復

論説文説明文体
→データを1つ1つ処理する
*すべてデータ処理なので、データを正確に処理することのみに尽きる
高い解釈力が必要とされる

随筆文逸話文体
→これもデータ処理

随筆文評論文体
→回想を通じての主張をつかむ
*空欄補充は基本的に同形反復で解く
*内容一致は主張とデータで解く
*下線部も同形反復

小説文・物語文
→心情の発生原因をつかむ
26大学への名無しさん:2005/05/01(日) 20:09:43 ID:VPjkSvX90
各文体の要約法概論と頻出文法項目

○評論文評論文体
接続詞の意味識別例えばasならば
逆説→譲歩
動詞が完了、状態、無意思のもの→理由
so, as等があるとき→同等比較
主節と従属節が同内容→様態
漸近する動詞→同時進行
(他にも関係代名詞のasや補語を形成するasなど識別は出来るようにしておく)

It is 〜 that の識別をする。

無生物主語の構文・抽象名詞構文について見直す(訳・意味)。
(参照 http://www.e-t.ed.jp/edotori39072/mc14.htm )
比較についてまとめる

要約は英文1文あたりが日本語20字当たりに相当し
論説文、随筆文の評論文体は読者の考え方と筆者の考え方を対立させてまとめる
(序論と結論部分をまとめると良い)
27大学への名無しさん:2005/05/01(日) 20:10:14 ID:VPjkSvX90
○評論文説明文体
相関関係を表す語句
比較構文(rather A than B, A rather than B, more A than B)→not so much B as A
などを押さえ倒置省略挿入についてまとめること

まとめ的に事実について触れた部分、具体的に例を出した部分
その例を考察する部分に分かれるのでまとめ的な部分を中心に
他の部分を「〜が言えるように」とかして要約する

○随筆文評論文体
無生物主語の構文・抽象名詞構文について見直す(訳・意味)
(参照 http://www.e-t.ed.jp/edotori39072/mc14.htm )
比較についてまとめる

要約
筆者の体験談とそこから導かれる筆者の考えをまとめる
それぞれの段落が独立していたら、段落ごとにまとめる

○随筆文逸話文体
仮定法と基本動詞熟語についてまとめる。
I could eat a horse(馬を食えるほど腹ペコだ。).
If he had allowed us to do so, I could have danced all night.
(=I couldn't dance all night. は論説文等に多い)
28大学への名無しさん:2005/05/01(日) 20:10:44 ID:VPjkSvX90
○小説文の読解
作中人物の心情を把握するための装置を押さえる
時節の語句 作中人物の心理状況を推察する
人名・地名 作中人物の性格や置かれている背景・状況を推察する
人の5感 作中人物の心理を推察する。色、音、香りが重要
(例えば白=純潔、空虚 黒=絶望 灰=不安 黄=愛、幸福 茶=心の傷をそれぞれ暗示する)

中間話法
http://www.blearth.co.jp/englishqandamsg.html?cd=253


By lunchtime Ruth had sold one zip fastener and a reel of white thread.
それぞれ
lunchtime作中人物が中年てあることを暗示
Ruth愛に関する出来事であることを暗示
fastener 2つのものが1つになるということから結婚の象徴
reel思い悩んでいることを暗示
white=純白
を暗示。
即ちこの文が表す意味は、
愛を求めてきた中年女性が結婚の空虚さに思い悩んでいる
となる。
つまり「離婚」がテーマの文章が続くことが予期され得る
小説文補足
When S V, S was/were 〜ingの構文があったり
主人公が壁や遮るものに出会ったら主人公の感情が描写される。
29大学への名無しさん:2005/05/01(日) 20:11:31 ID:VPjkSvX90
以上がテンプレ。

テンプレは荒らしが変えた可能性があるので、
他にも改竄されていたりぬけている所もあるかもしれないので気をつけて下さい。
30大学への名無しさん:2005/05/01(日) 20:13:37 ID:VPjkSvX90
長文〜解釈と読解、速読〜

解釈=文の構造から文の意味を把握
読解=文以上の単位で文やパラグラフの意味を把握

解釈は300語程度の長文を50〜60題解釈していけば
入試に十分な解釈力はつく
読解は何らかの参考書を片手に100題ほどやれば身につく

文を読むのが遅いから速読といっている人間が多いが
基本的にそれは解釈や読解のレベルが低い、即ち、
読んだり解釈したりした文章の経験値が低いことに依存していることが多い

まずは自分の解釈力と読解力を鍛えよう
問題も過去問等で十分に解いて対策しておくと良い
31大学への名無しさん:2005/05/01(日) 20:14:08 ID:VPjkSvX90
基礎(前置詞、文法語法)なら同じ問題集の復習と新しい問題の演習をすることで
基礎知識をより完璧に定着させて応用力を付けられる

解釈読解ならどんどん新しい文章の演習を進めていく感じで良いと思う
たまに忘れかけてる文章があれば読み直してみたりすると
良い具合に忘れてるから頭使うしそれでも頭に残ってる情報から早く読めるから
それはそれでお得

要するに
知識系(前置詞・文法語法)は今までの復習に重点を置きながら演習
思考系(解釈・読解)は新しいものの演習に重点を置きながら復習がベストだと思う

解きなおしたときに答えを覚えてる場合、
知識系では、覚えてない部分を重点的にやれば時間短縮になる。
思考系では、解法・読解のプロセスを見直すことで
他のものに活かせるという利点があると思われ、収集した単語の定着率も上がる。
32大学への名無しさん:2005/05/01(日) 20:15:25 ID:VPjkSvX90
これらも入っていませんでした。細かい文章は確かめていませんが、改竄廚厨は死んでください。
33大学への名無しさん:2005/05/02(月) 10:05:26 ID:pZHjlprP0
<河合出版>
やっておきたい英語長文300
http://www.kawai-publishing.jp/book/b-01/index.php?sesIsbn=4-7772-0154-6
やっておきたい英語長文500
http://www.kawai-publishing.jp/book/b-01/index.php?sesIsbn=4-7772-0155-4
やっておきたい英語長文700
http://www.kawai-publishing.jp/book/b-01/index.php?sesIsbn=4-7772-0156-2

500と700が新刊
34大学への名無しさん:2005/05/04(水) 13:33:33 ID:NYoQ64q+0
age
35大学への名無しさん:2005/05/04(水) 13:37:21 ID:1Lr+0X9J0
>>28
クヲリチー高w
36大学への名無しさん:2005/05/05(木) 23:56:21 ID:BJlEhJvwO
和田の本にのってるやり方ってどうなんですか?英文解釈は精読→速読→精読とやるやり方や毎週日曜は一週間の復習をやるとか?みなさんは日曜は一週間の復習やってるんですか?
37大学への名無しさん:2005/05/06(金) 16:29:45 ID:F/0XmdE60
浪人です。一応毎回駿台で偏差値75くらいなんですが、基礎編からやる意味ありますかね?
センター模試で180点以下は取ったことなかったんですが、今年の本番で第3問〜第6問で50点落としてしまい
完全に自信崩壊しました。おそらくどっかしら基礎に抜けがあってこの結果だと思うんです。
国立医学部一本のため私大型の文法+文法穴埋めをまったくやってないのが原因かもしれません
中級編の文法穴埋めやったら間違えまくりでした。和訳は上級編も軽いんですが・・・


38大学への名無しさん:2005/05/06(金) 19:11:43 ID:66UJBc/s0
>>37
問題慣れするためにも基礎編からやってもいいのでは
実力的に考えても1週間か2週間くらいで終わるだろうし
客観式の問題形式になれることが総合問題演習の目的でもあるし
39大学への名無しさん:2005/05/06(金) 19:17:06 ID:66UJBc/s0
前スレ1000いかないうちにdat落ちしたのか
もう一個の方は賑わっているのに、こっちは過疎スレだなあ
40大学への名無しさん:2005/05/06(金) 23:41:54 ID:VeM/aOuK0
ハイトレの難易度3冊合わせて
70←←←←65←←←←60←←←←55←←←←50←←←←45←←←←40←←←←35
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■ハイトレ1
□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□ハイトレ2
□□□□□■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ハイトレ3

こんなもんか
41大学への名無しさん:2005/05/07(土) 00:09:11 ID:W11IVKZG0
其の通りならすばらしいな
42大学への名無しさん:2005/05/07(土) 01:49:54 ID:o9LBpTpB0
←80←←←←75←←←←70←←←←65←←←←60←←←←55←←←←50←←←←45
□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□ポレポレ

この部分に意義あり。
これの最高点は少し高すぎじゃないのか?
43大学への名無しさん:2005/05/07(土) 02:15:26 ID:JG76p3TX0
>>42
どの本も大旨10位の幅を持たせているみたいだし、「だいたいこんなもん」
ってことでいいんじゃんね。そもそも『いつの・どこの偏差値か』もはっきりしてない、おおざっぱな表なんだし
44大学への名無しさん:2005/05/07(土) 08:54:10 ID:8LCiZbIJ0
>>38
ありがとうございます。
基礎編をやってみたら、1問目は満点、2問目は〜uponってのをまったくしらずに間違えたので、
やっぱりこのあたりにも抜けがあるようです。熟語の知識が甘いのかもしれませんね
速読英熟語はやりましたが、私大入試問題用の熟語はちょっとそれとは違う印象受けますし
毎回出題の変わる慶応医学部だと出題されないとは言い切れないですし、頑張ってやりたいと思います。
45大学への名無しさん:2005/05/07(土) 23:39:43 ID:4KbTOQr6O
高3京大法志望です。先輩からほとんど新品で貰った英文和訳演習上級と透視図、
学校で定期考査の範囲になってる長文精巧が手元にあって、
どれかをやろうと思うんですが、どれがオススメでしょうか?
今までやったのは、学校で配られた基礎長文精巧を
3週と予備校のテキストの予習復習です。
成績は、二年の10月に受けた阪大実践で偏差値62、
二年1月の進研模試で偏差値86です。アドバイスお願いします。
46大学への名無しさん:2005/05/08(日) 15:10:25 ID:EyNPDcRs0
透視図糞楽だからやらなくていいと思う。進研偏差値72のアホ
が言うんだから間違いない。

47大学への名無しさん:2005/05/08(日) 15:16:11 ID:NHAtx6N70
>>45
英文読解の透視図→英文和訳演習中級→英文和訳演習上級
京大志望なら「適当な長文読解」でなく、和訳を意識して勉強してください
英作文も相当詰めなきゃならないし、関連文法事項の解説が詳しいものを
読解系でも使用するべきです。
48大学への名無しさん:2005/05/08(日) 15:30:32 ID:9mBelpg10
>>45
過去問やるのがいい。
京大は本当に英文和訳が難しい。
ひたすら考えて自然な日本語にしないといけないから日本語の語彙力も必要。
京大25可燃とかがあったような気がしたからそれを。
京大の長文は短文?だから、早く読むことよりもうまい日本語にするような練習が
必要。長文問題精講の重要類題40問ををさっさとかたずけてしまうのもいいかも。
過去問は最後の演習じゃなくて早いうちにやっておくのが吉。

英作文の練習も忘れずに。
4945:2005/05/08(日) 19:23:58 ID:V+rBkFv4O
みなさんレスありがとうごさいます。
25か年は買ったのですが、解説が少なすぎて理解しづらいので、
夏にやりこもうと思ってるんですが、今のところは解説の詳しい河合とかの模試問題集では代用できませんか?
50大学への名無しさん:2005/05/08(日) 19:42:32 ID:SPhkM9bBO
長文いつもなんとなくしか文章読めないし、読んでると疲れて他の事考えつつ読んじゃってたりしてしまいます。皆さんはキチッと読んでいけますか?
51大学への名無しさん:2005/05/09(月) 08:42:13 ID:Phhx4Dae0
基礎英語長文問題精講ってむずいよな。
アホみたいな単語でてこない?
不思議の国のアリスはひいた。
52大学への名無しさん:2005/05/10(火) 06:10:43 ID:2WGfHIpo0
模試の長文問題とかって文を全部見てから設問みるべき?
それとも設問見たりしながら文読むもの?
53大学への名無しさん:2005/05/10(火) 20:46:07 ID:wOnKkLGf0
>>51
あの下線部の単語は分かる奴いないよ
他は全体的に難易度は普通だと思う
ただ問題がなあ・・・・・・
訳せって奴と文章の内容とあってる奴を選べってやつしかやってないや
54大学への名無しさん:2005/05/10(火) 20:49:01 ID:xJa9hQ8K0
0,英語の基礎として正答識別法を、第一章だけでも、読む。ちなみにこの本で準動詞の理解も図れる。

1,システム解法650の第4章で発音アクセントの原理の理解をし、単語帳にでない重要単語を収集、かつ、これからの単語の収集効率を増加。
最後に、反意語と同意語と多義語を添付されている表で収集。

2,ハイベーシック英熟語で前置詞の理解、系統的熟語収集とその他の熟語収集を行い、これからの熟語収集効率増加を図る。

3,長文読解と文法理解に欠かせない、語法をシステム解法650の第2章で完成

4,システム解放650の第1章と第3章で読解及び小問題の為の文法事項を理解する。どうでもいいが、本当に受験に必要な文法事項は訳256である。

この時点で英語の基礎は完成し、センターでは平均180点以上となる。(この時点で偏差値は55〜58か?)

5,英語の神髄をやり、その本を片手に300〜400語の英文(自分が目指す目的に沿った過去問)を1日一題100問する。
その際分からない単語は収集する。これで読解は完成し、単語帳にも負けない量の単語が収集出来る。

本の意味が分かりにくければ正答識別法を熟読する。

以上、偏差値は30台から73程度まで上がる。
55大学への名無しさん:2005/05/10(火) 20:49:30 ID:WwcTiFav0
>>53
あれって龍谷の問題だっけ。
本番だったら脚注あったんかな・・・
それとも昔の受験生の方達は((;゚Д゚)ガクガクブルブル

設問形式古いよねぇ。
でも語彙力あがるかなって思って、一応全部やってる。
56大学への名無しさん:2005/05/10(火) 21:45:41 ID:WU7I2sujO
基礎長文精講て難しい?てかやりにくいんですか?解説少ないとか?
57大学への名無しさん:2005/05/11(水) 14:18:14 ID:YseVhYLoO
一浪で今河合塾にいってます。早慶志望で今の偏差値は54くらいです。今はテキストの予復習中心でやっていますが長文は苦手です。中澤の長文読解をやろうとしているのですが、やめて違うのにしたほうがよいですか?アドバイスをお願いします。
58大学への名無しさん:2005/05/11(水) 17:36:37 ID:Iq817Rhr0
>>57
予備校の授業の予習復習を完璧にすることが一番だと思われ。
特に河合みたいに、みっちり系予備校だったらね。
59大学への名無しさん:2005/05/11(水) 23:40:17 ID:+nEtMfI10
>>56 今10だが、すごくあきそうです・・・

もう読み物と化している・・
60大学への名無しさん:2005/05/12(木) 22:35:09 ID:ioKPfjVy0
gj
61大学への名無しさん:2005/05/14(土) 17:33:14 ID:knlp1HfD0
内容一致問題の選択肢が日本語で与えられているときは、まず選択肢に目を通すこと
繰り返し用いられている語句に着目することで英文の内容に関する手がかりが得られる
62大学への名無しさん:2005/05/14(土) 17:33:40 ID:knlp1HfD0
内容一致問題の選択肢には紛らわしいものが多いが、選択肢のパターンがいくつかある
1)否定表現
2)頻度や限定の副詞
3)数量表現(allやeveryに注意)
4)比較表現
5)仮定法(直説法の内容を仮定法で問う)
63大学への名無しさん:2005/05/14(土) 20:24:46 ID:TiBiytP90
基礎長文精講は問題がちょっと的はずれな感じがするけど
解説詳しいと思うし、やって別に損はしないと思うけど
6459:2005/05/14(土) 23:25:50 ID:vEPmAb4+0
>>63
解説くわしいか・・?(;´Д`)
65大学への名無しさん:2005/05/15(日) 09:20:58 ID:r0YxwDh+0
>>63
短大から中堅国立大というが意外と難しいぞ。
まあ何回か読んでったら読解できるようになるし、単語力も高まるから、よし。
66大学への名無しさん:2005/05/15(日) 09:42:49 ID:8akSTeKb0
1高3
2仲本、DUO
3河合記述55ぐらい、マークだと60はいく
4九州大法学部、慶應法学部 過去問やってねぇ
5そら九州大は和訳が重要だね。全然できないけど。
わぁ、仲本の英文法倶楽部、DUO終わらせたのに英語長文ハイトレレベル1が
全然わかんないやぁ。単語はだいたい全部わかるのにネェ。問題間違えまくり。
誰か、助けて・・・。何がだめなんだろう?伸び悩んでます。
67大学への名無しさん:2005/05/15(日) 14:21:55 ID:z2xQp4E30
文法も単語も大丈夫なのなら構文をやりなさい
68大学への名無しさん:2005/05/15(日) 14:48:42 ID:nbkPpbcv0
高3、真剣で60くらい。
現在、ネクステ+フォレストで文法を固めて
速単で単語を固めて、西系の参考書で解釈・精読を進めてます。

(悩み)
正確に構文とって訳すことはある程度できるんですが、
圧倒的に処理速度が遅くて、模試等では
時間に追われてポテンシャルを充分に発揮できません。

速く読むにはやはり慣れしかないでしょうか?
速単で毎日2、3個程度読んでますが、
オススメの速読演習・参考書等あればお願いします。
69高橋泥舟 ◆iNKbeo.Oto :2005/05/15(日) 16:21:43 ID:0jfC5rzl0
>>66 解釈系の参考書を一冊投入。富田百原かポレポレ当たりがよいと思う。
>>68 速く読むことを意識する必要は無い、今は正確に読むことに徹底すべし慣れれば速くなる。
70大学への名無しさん:2005/05/15(日) 16:24:38 ID:30EYBBMj0
>>68
まず訳さないと長文を読めないという考え方を改めるだけで大分違うかと
精読がしっかりできるなら単語拾い読みだけでも結構読めるもん
500単語以上の長い長文読むといちいち訳していられなくなるから
71大学への名無しさん:2005/05/15(日) 17:16:01 ID:O2mqDDnL0
マ−チレベル目指してるんですが、基礎の問題集は何がいいですか?解説が詳しいのなんかありますか??
72大学への名無しさん:2005/05/15(日) 17:28:25 ID:Xt+t0S1d0
1、高2
2、参考書はやってない。市進のテキスト(参考書じゃないが 
、ステップアップ英文法、模試の復習
3、進研 70チョイ(英語
4漠然と早稲田、まだ高2だから過去問は・・
とりあえず英語の成績をあげるには単語と文法。
長文よめるようになりたいと思ってるなら地道に
文法、単語からはじめないと。
文法とマスターして、語彙力もぼちぼちついてきたら
文章よめないってのはありえない。
自分は元々頭はあんまよくないけど、英語の文法と単語は結構
極めてる。長文の練習はぜんぜんしてないけど文法と単語を
極めてるだけで現に文章よめてる。
あとパラグラフリーディングとかSVCO全部つけて読めとか
言う奴はバカ。マジやめたほがいい。
73大学への名無しさん:2005/05/15(日) 17:30:38 ID:jkxZx4CVO
高二のDQNにいわれたかな
74大学への名無しさん:2005/05/15(日) 17:33:39 ID:Xt+t0S1d0
スマソ
75大学への名無しさん:2005/05/15(日) 17:36:38 ID:8akSTeKb0
>>74
なるほど、やっぱりそうか。高3の俺が参考にさせてもらった。
俺文法極めないとな。
76大学への名無しさん:2005/05/15(日) 17:46:35 ID:Xt+t0S1d0
文法は同じ参考書を5週くらいするのが
いいと思う。単語は朝の電車と家でヒマな時に。
文法の参考書はムズスギは×
1〜3年までの全部範囲がはいってるやつで
あつすぎなくて、解説があるていど詳しい奴がおすすめ。
1回目でできなかったところにチェックをいれて
何回もやってはっきりとできたところはたまに
確認するって形をとると超能率的
77大学への名無しさん:2005/05/15(日) 18:03:14 ID:8akSTeKb0
>>76
俺お前尊敬するよ。
78大学への名無しさん:2005/05/15(日) 18:13:23 ID:F3vGZg1v0
学校の英語の先生に、入試までに500の長文読めと言われたんですが、実際どうなんでしょう?
地方公立上位校です
79大学への名無しさん:2005/05/15(日) 18:19:32 ID:jkxZx4CVO
>>77はネカマだからスルーして気を付けろよ!!
80大学への名無しさん:2005/05/15(日) 18:20:19 ID:t8Ra12F00
まぁ結構おおいけどできない量じゃないよね。
2日に1文って感じだし
81大学への名無しさん:2005/05/15(日) 18:28:24 ID:t8Ra12F00
あげ。
82大学への名無しさん:2005/05/15(日) 18:38:49 ID:oLhIs1fCO
精読(四〜七月)→語彙(リーディング教本が終わり次第開始、)→文法(精読が終わり次第開始)→演習(文法が終わり次第開始)

精読:リーディング教本、英語構文のエッセンスstage-2、3
語彙:システム英単語、速読速聴英単語basic、advanced
文法:精選英文法語法問題演習シリウス、英文法解説
演習:英文和訳演習中級篇、同上級篇、英語総合問題演習上級篇、
テーマ別英文読解教室、新基本英文700選

構文分解できない箇所が出てきた場合:http://c-docomo.2ch.net/test/-/english/1100185580/i#b
83大学への名無しさん:2005/05/15(日) 18:40:47 ID:pRE94lWp0
>>82
薬袋信者の宣伝?
84大学への名無しさん:2005/05/15(日) 19:08:20 ID:5ssYDhGj0
リー教・エッセンスが入ってるからと言って、すぐ信者の宣伝呼ばわりしなくても。。
普通に受験英語の最高レベルを狙えるプランだね。こなせれば。
>>54あたりの馬鹿らしいプランよりはだいぶまし。
85大学への名無しさん:2005/05/15(日) 19:12:08 ID:pRE94lWp0
別に信者の宣伝ですって言っても良いんだよ^^
86大学への名無しさん:2005/05/15(日) 19:13:48 ID:1OrDl/OnO
単語集みたいなの買いたいんですけど、実際模試で役立ちますかね?模試に出たりするもん?
87大学への名無しさん:2005/05/15(日) 19:27:12 ID:y89jA65lO
英文解釈の技術100おわれば京大の和訳に対応できますか?高2で河合70
88大学への名無しさん:2005/05/15(日) 19:28:13 ID:pRE94lWp0
和訳は解釈だけやっても無駄。
89大学への名無しさん:2005/05/15(日) 19:29:57 ID:gEcSKR0x0
>>84
私も受験英語では最高レベルに到達できるプランだと思う。
個人的にはいいプランだと思うよ。
速読速聴はリスニングを意識してるのかな。
Advanced持ってるけどCD付きで2000円だから地味に安いんだよね。
でもあれ読んでみればわかると思うけどスラッシュが凄く邪魔なんだよね。
訳もスラッシュをそのまま訳しただけだし。
私は/行きたい/外大に
みたいな感じ。
BASICのほうは
私は/行きたい/外大に
の後に、
私は外大に行きたい
って書きなおしてあるんだけどね。
シリーズなんだから構成は統一してほしいよね。
90大学への名無しさん:2005/05/15(日) 20:54:16 ID:/ooD/cuY0
>>64
うーん
自分はやって良かったって思ったから
過大評価しすぎなのかもしれん

>>65
??
91大学への名無しさん:2005/05/15(日) 22:13:27 ID:s7Xw3rGm0
age

92大学への名無しさん:2005/05/15(日) 23:27:32 ID:dxjqvhew0
阪大法学部志望の高3です。
読解に関しては基礎英文問題精講、ポレポレなどをやりました。
速単も上級までやりました。で
・かなり難しい英文を扱った問題集
 (長文精講だと英文の難易度的に自分に合ってるか気持ち易しいぐらいだったので)
・英文は難しくなくても内容把握問題や和訳問題などの対策になる系の問題集
のどちらかに手を出してみようと思ってます。
今のところ、Z会の英文解釈トレかデスコースマーカーがいいかなという感じなんですけども、
これやったらいいんじゃねーの的なヤツがあれば教えて下さい。
93大学への名無しさん:2005/05/15(日) 23:44:17 ID:ebBygKbp0
94大学への名無しさん:2005/05/16(月) 01:03:12 ID:sKXjdmyQ0
死亡方向目標・・・・・ブルブル(´Д`)
95大学への名無しさん:2005/05/16(月) 23:50:35 ID:zZcNhe6w0
東大志望です。高3です。
長文対策としては、速ナビとディスコ
後は、長文問題として、総合問題中級や上級を考えています。
また、過去問は当たり前ですが、ちゃんとやっていくつもりですが、
駿台の和訳中級や上級などもこなしとくべきなんでしょうか?
また、いらないものや、やっておいたものがあればアドバイスお願いします。
96大学への名無しさん:2005/05/17(火) 00:11:18 ID:injycRv00
>>95
和訳演習上級はイランでしょ
そんなに東大比で複雑な問題出てないし
英作文対策しっかりとな
97大学への名無しさん:2005/05/17(火) 17:05:53 ID:p6dG6ggm0
関大の長文は英語頻出長文読解で事足りますか?
9892:2005/05/17(火) 19:34:32 ID:tVnCVr9v0
>>93
レスありがとうございます。候補として考えておきます。
99大学への名無しさん:2005/05/17(火) 20:57:33 ID:MLpWqfWP0
>>92
思考訓練の場は適度に難しくて良いかもね。
あとは、東大京大の過去問とかね。
100大学への名無しさん:2005/05/18(水) 00:11:04 ID:CJq+FrRG0
gj
101大学への名無しさん:2005/05/18(水) 00:19:09 ID:G5iiVQ2f0
東大志望の3年です。
東大対策のためにディスコをひとまず、やってきました。
長文対策の本格的な対策を考えてますが、過去問以外にどのようなものをやっていけばいいでしょうか?
102大学への名無しさん:2005/05/18(水) 01:34:59 ID:1t3FBs230
解釈
読解
速読
の違いを教えてくれ。
103大学への名無しさん:2005/05/18(水) 01:36:48 ID:NbjDfmJi0
104大学への名無しさん:2005/05/18(水) 03:41:33 ID:xjBUoGLW0
101 名前:大学への名無しさん[sage] 投稿日:2005/05/18(水) 00:19:09 ID:G5iiVQ2f0
東大志望の3年です。
東大対策のためにディスコをひとまず、やってきました。
長文対策の本格的な対策を考えてますが、過去問以外にどのようなものをやっていけばいいでしょうか?


43 名前:大学への名無しさん[sage] 投稿日:2005/05/18(水) 00:07:54 ID:G5iiVQ2f0
化学センターのために、はじていをやってます。
あれは、問題数は少なかったんですけど、マーク式の問題集のほかに何をやっとくべきでしょうか?


35 名前:大学への名無しさん[sage] 投稿日:2005/05/18(水) 00:39:27 ID:G5iiVQ2f0
>>34
レス、サンクスです。
わかりました、復習を重点において、やっていきます。
でしたら、マセマ合格はもったいないですが、クリアーの受験編というものを、
復習もしながらやっていくという形でいき、
夏休みまでには、受験編のスタンダードをやっていけたらいいと考えてますが、大丈夫でしょうか?
それと、この演習講義というのはありません、しかし、
学校の先生が特別に教授資料かなにか具体的なことはわかりませんが、
特別に解説を用意してくださるそうです。

もしも、講義がなくて、ダメというのなら、
スタンダードの代わりにやるとしたら、クリアーの後どのような風に進めていけばいいのでしょうか?

また、数VCについて、調べてみましたところ、1対1あたりしか、みあたらなかったんですが、
他に、1対1以外にあるでしょうか?
105大学への名無しさん:2005/05/18(水) 03:42:22 ID:xjBUoGLW0
37 名前:大学への名無しさん[sage] 投稿日:2005/05/18(水) 01:22:38 ID:G5iiVQ2f0
iPodシャッフルを購入しようかと思ったんですけど、
別途USBなどを購入する必要があるのでしょうか?
また、iPodの充電形式だと、内蔵なので、すぐに使えなくなると聞いたんですが、それは本当でしょうか?
もし、すぐに使えなくなるとしたら、どれくらいもつのでしょうか?


38 名前:大学への名無しさん[sage] 投稿日:2005/05/18(水) 01:23:22 ID:G5iiVQ2f0
誤爆でした。すみませんでした。


39 名前:大学への名無しさん[sage] 投稿日:2005/05/18(水) 01:25:28 ID:G5iiVQ2f0
>>36
やはり、他人の解答をみることに意味があるんですね。
でしたら、やはり、1対1などがいいんでしょうか?
しかし、6冊をやることになって、苦しいことになるような気がしたんですが、
やはり、今からじゃそれでは苦しいでしょうか?
少々返信おくれました、申し訳ないです。


106 M:2005/05/18(水) 13:32:24 ID:nZxJmHUR0
阪大人間科学部志望の高2です。
英語の偏差値は河合全統模試で偏差値60くらいです。
受験の長文対策をしたいのですが何からはじめればいいでしょうか
107大学への名無しさん:2005/05/18(水) 13:46:26 ID:i3CDNwfgO
偏差値はまだわかりませんがこの前の代ゼミのセンター模試の英語が126…。志望は早稲法です。
今英文必修精巧をメイン的にと即塾をサブ的に使ってます。自分的にメインの所に次は河合の基礎問題集センター英語の基礎と応用を両方1ヶ月、次にサクセス英語長文(おう文社)次に速読クリニック(乙会)を今から夏休み中盤まで予定してますが、
レベル的に噛み合っているでしょうか?あと河合の基礎問題集センター英語長文内容把握に付いてよく知っている人いたら自分にどうなのか教えて頂けたら嬉しいですm(__)m
108大学への名無しさん:2005/05/18(水) 13:47:52 ID:i3CDNwfgO
↑書き忘れましたがちなみに3年です。現役でいきたいのでアドバイスお待ちしてまつ
109大学への名無しさん:2005/05/18(水) 21:34:22 ID:hMpDApzo0
阪大工志望 浪人
ビジュアル2周目終わったんだが、まだ問題がちゃんと解けないんです。
他の解釈本やるか、長文問題集で特訓するか、どちらのほうがいいですか?
110大学への名無しさん:2005/05/18(水) 21:39:28 ID:4chh5d8W0
英文解釈教室やれ。ビジュアルの半端さの犠牲になった奴がまた一人・・・。
阪大だったらどっちが有効か、過去問眺めりゃすぐ理解るだろうに。
111大学への名無しさん:2005/05/18(水) 21:40:32 ID:hMpDApzo0
↑付け加え
現役時文系で日本史(成績悪)とってたんで、時間的にあまり英語に重点おけないんです・・・・
112大学への名無しさん:2005/05/18(水) 21:41:02 ID:NABvL78r0
>>106
解釈は終わった?

>>107
アドバイスしにくいから他の人を待って。

>>108
ビジュアルはあくまでも解釈であって、
長文問題解法や和訳、その他は読解が担うもの。
解釈は後は読解の中で自分でしていけばいいし、読解に進めば良い。
テンプレ>>1-19 >>24-30を参考に。
113大学への名無しさん:2005/05/18(水) 22:53:47 ID:3JjUjczZ0
>>107
明らかにやりすぎかと
多分その点数だと単語と熟語の理解が全然足りてない。単語帳と熟語帳を1冊終わらせてください
熟語は速読やってるみたいだからそれでいいけど、単語は速単はやらないでください
速単はあくまで偏差値60以上の単語を覚えたひとが確認のために使う以外効率がかえって落ちます
それらが終わったら後は解説の詳しいもの読んでいくだけで読解は終わりです
模試の問題で点数はほとんど落とさなくなるはず
俺は私大系の文法のセコ問対策は、私立は慶応医以外受けないからやってないので
他の人に聞いてください。英作文の勉強してるだけでセンターは落とさなくなりますが
114大学への名無しさん:2005/05/19(木) 01:02:45 ID:AhVIBsgxO
>>113そうなんです!自分はまだ単語をやったと言えばバカだったので中学〜高一or高二の必修位の単語週(ターゲット1100ピンクのやつ・桐原の入門英単語)の二冊しかやってませんでした。後は今までの精読用の参考書の単語を覚えてきた位です。
後忘れてましたが今までやって来たメインの参考書は@公文の中学英文法A文英堂のくわしい英文法ステップアップ問題集B駿台のそこがしりたい英文読解C駿台のビジュアル英文解釈part1ビジュアルと並行し
てDセレクト70英語構文やりましたE西英文読解講義の実況中継で今は英文必修精巧やってるわけです。これらの中からしか単語は覚えてませんでした。確認用にターゲットは1400がイイデスカね?
115大学への名無しさん:2005/05/19(木) 02:48:28 ID:uOFWZi1pO
構文や文法はとれるのですが読めません
単語不足もあると思いますが 今から何をしたらいいでしょうか?ちなみにゼントウマークで長文で60点落として文法満点です 長文の問題集や参考書をやってないと思うんですが何をしたらいいか分からなくて… 今ポレポレしてます
116大学への名無しさん:2005/05/19(木) 02:50:47 ID:wE4epI+E0
>>115
基本はココだ!
117大学への名無しさん:2005/05/19(木) 08:04:45 ID:AhVIBsgxO
>>114誰かキボン!!ors
118大学への名無しさん:2005/05/19(木) 13:00:41 ID:R5OKQ2yTO
>>114
113だけど、個人的にはまるおぼえ英単語がいいと思うけど、これは英作文のための単語習って色合いが強いから
システム英単語がいいと思う。ターゲットより何倍も早く身につく。BASICじゃない方使ってね
単語は一番重要な要素だと思うし。でも、意味は一つ覚えれば十分。欲張らないように。
あとは長文で出てきたの覚えればいい。それだけやれば宮廷医学部以外なら十分
119115:2005/05/19(木) 18:25:57 ID:uOFWZi1pO
基本はここだ見ましたが微妙でした…
西きょうじの基本構造のはちょっといいと思いましたが…少し簡単そうでした…
テンプレにある英語長文の解き方?旺文社のは解説が微妙でした
何かいい勉強法とか参考書教えて下さい 速単やってますが
120大学への名無しさん:2005/05/19(木) 18:35:35 ID:siATzcNc0
基本構造って何?情報構造じゃなくて?
でも情報構造はちっとも簡単じゃないよな。やったことないけど
一応難関校のを集めてるみたいだし
121大学への名無しさん:2005/05/19(木) 19:03:50 ID:I4iazd7G0
122大学への名無しさん:2005/05/19(木) 19:18:34 ID:JG9Ly4SuO
解釈は英文解釈の技術100仕上がれば十分だよな?
123大学への名無しさん:2005/05/19(木) 19:32:45 ID:fIOFC4ID0
長文読んでて結構簡単な単語の文が全然訳せない時があるんだ。
ビジュアルやるには時間がかかりすぎると思うので何かありませんか?
124大学への名無しさん:2005/05/19(木) 19:39:04 ID:u/TWF+Fb0
薬袋の「英語リーディング教本」
125大学への名無しさん:2005/05/19(木) 19:48:16 ID:fIOFC4ID0
>>124
Grazie
126119:2005/05/19(木) 21:21:29 ID:uOFWZi1pO
120
そうなんですか もぅ一回見てみます
127大学への名無しさん:2005/05/19(木) 22:21:51 ID:6YjFFxCTO
西のこれすたを取ってるんで、リーディング&ボキャブラリーを買った方がいいでしょうか?
坂本の「面白いほど〜」の方がわかりやすいですか?
128大学への名無しさん:2005/05/20(金) 16:54:11 ID:6SMcrM370
灯台の長文対策に、ディスコ、総合問題中級・上級と解釈トレ実践編で望むつもりです。
過去問以外にやっとくべきこととかありますか?
それとも、そんなにいらないでしょうか?
もちろん、英作やリスニングは別途対策をとっていくつもりです。
129大学への名無しさん:2005/05/20(金) 22:44:50 ID:esxqpExaO
ポレポレの文は読めるのにハイトレ2の文が読めないのはなんでだろー‥‥orz
130大学への名無しさん:2005/05/21(土) 14:35:05 ID:huZfED5x0
ハイトレレベル1があんまりわからない俺って一体なんなんだろう?
一応偏差値は55ぐらいあるのに・・・。
このまま続けても意味ないかな?
131大学への名無しさん:2005/05/21(土) 14:39:15 ID:vMqinSU30
分からないならそれを理解すれば伸びるだろ。
甘えてたって仕方が無いよ。
132大学への名無しさん:2005/05/21(土) 15:03:10 ID:huZfED5x0
>>131
うん、僕頑張るよ!
133大学への名無しさん:2005/05/21(土) 15:12:47 ID:aXgm+lhe0
英語スレにも間違って書いてしまったのですが、

高2、センター9割、偏差値75前後で、東大文科一類志望です。
今は、forestを読みながら、予備校の授業(内容は文法と少しの解釈)を受けています。
これから、少しずつ長い文も読み始めようと思うのですが、お薦めの問題集はありますでしょうか。

よろしくおねがいします。
134大学への名無しさん:2005/05/21(土) 16:13:48 ID:huZfED5x0
>>133
俺はお前にどうやったら長文が読めるようになるのかと聞きたい。
135大学への名無しさん:2005/05/21(土) 17:08:08 ID:pmA8CdXD0
>>133
横山のロジリーの1冊目を1週間で終わらせて基礎力の確認
テクニックとか抜きにあの英文内容が読めないようだと基礎力ができてない証拠だから
ロジリーの雰囲気だけでもわかるしw

ディスコースマーカは英文を訳して読んでいこうという気がなくなる本ではあるな
訳が大意的で直訳風でないので長文を原文のまま理解しようという意識が多少出てくる
要約対策にもなるし

まあ純粋に速読英単語みたいので長文読み込みに徹した方がいい時期ではあるが
136大学への名無しさん:2005/05/21(土) 17:35:12 ID:huZfED5x0
>>135
じゃあ俺DUO終わってるから速単上級でもやってみるよ。
137ブタ:2005/05/21(土) 17:52:48 ID:GKJ4BwUCO
高3 速単一回目途中 偏差値前回の河合ので53 ビジュアルをやる時間はないので、他の英文解釈の本を教えてくださいm(__)m
138大学への名無しさん:2005/05/21(土) 18:01:29 ID:wOkm7QZT0
>>137
基本はここだとポレポレ
139大学への名無しさん:2005/05/21(土) 18:05:20 ID:wVY1s+jFO
河合塾の、読み始め期の英語長文演習っていいの?
140大学への名無しさん:2005/05/21(土) 18:36:31 ID:mmXWB6zqO
東大後期文V&SFC志望の高3生です。これまで
山口英文法+シス単1、2、5章→基礎精講+シス単3章→即ゼミ3
→センター過去問→英語総合問題中級+シス単4章→長文精講→SFC過去問
の流れでやってきました。このあと解釈系の本を一冊やろうと思ってます。
透視図と英文解釈の技術100で迷ってるんですが、どちらが東大後期に向いてるでしょうか?
これが終わり次第、速読速聴coreをやろうと思ってます。
141大学への名無しさん:2005/05/21(土) 19:20:12 ID:chPrBNPQ0
>>140
灯台後期はロジリーの演習編2が最適
解釈やるなら長めの透視図がいいんじゃない
142大学への名無しさん:2005/05/21(土) 19:46:30 ID:AfNPVwTE0
>>137
福崎の英文読解→福崎の英語長文
143大学への名無しさん:2005/05/21(土) 20:22:42 ID:b3v8mhn8O
河合の300、500、700を夏から十月ぐらいまでかけてコツコツやろいと思ってる。
144137の者です:2005/05/21(土) 20:48:44 ID:GKJ4BwUCO
基本はここだ、福崎の出版社教え下さいm(__)mポレポレは代々木の薄いやつですよね?
145大学への名無しさん:2005/05/21(土) 21:09:30 ID:AfNPVwTE0
146大学への名無しさん:2005/05/21(土) 21:16:25 ID:9Sx+XINn0
国公立の東大志望で3年です。
今まで、ビジュアルをやってきて、透視図をやっている途中です。
そこで、次に読解に入りたいです。

ロジリーは、難関私大にいいと聞きましたが、
そのほかに、何か読解に入る上でいいものはあるでしょうか?
また、よろしければ、演習に適したものなども教えていただければ幸いです。
147大学への名無しさん:2005/05/21(土) 21:24:36 ID:fmsvvC9m0
東大は要約問題が出るらしいから、ディスコースマーカーがいいときよく言うね。
148大学への名無しさん:2005/05/21(土) 21:42:26 ID:pSYhneQZ0
OSPってどうなんですか?
良い!という人と普通という人が分かれるんですが・・・・・。
149140:2005/05/21(土) 22:49:48 ID:mmXWB6zqO
>>141
即レスしてくれたのにすいませんでした。
透視図やることにしました。
ついでにロジリーも見てきます。
150大学への名無しさん:2005/05/21(土) 22:57:28 ID:wOkm7QZT0
>>148
河合の長文読解の王道の方がずっと安いし内容も変わらないから
王道を薦めとく。
151133:2005/05/21(土) 23:15:48 ID:aXgm+lhe0
>>135
ありがとうございます。
実は今まで単語帳の類は1つもやったことがなくて、語彙力に不安を感じることも多かったので、少し興味のあった速単を
やってみることにします。
152大学への名無しさん:2005/05/21(土) 23:18:54 ID:9Sx+XINn0
>>147
東大にはディスコですか?
パラリーも学べるようだし、それもいいかもしれないですね、
ありがとうございます、まずそれをやっていきます。
次にどのようなものがいいでしょうか?
本格的な読解に入りたいんですが。
河合の王道なども何かいいみたいですが。
153大学への名無しさん:2005/05/21(土) 23:20:51 ID:7Jm/Wk4o0
>>151
速単必修のレベルが終わったら同じ乙会のリンガメタリカね
多少専門用語が身につく点と英文解釈の演習に最適な英文
リンガの読み込みは作文とかで応用できかなり強力でさまざまな力が付く
154大学への名無しさん:2005/05/21(土) 23:23:47 ID:7Jm/Wk4o0
>>152
河合の王道はディスコの内容を詳しくした内容だからディスコやるなら
やる必要ないよ
155大学への名無しさん:2005/05/21(土) 23:47:16 ID:9Sx+XINn0
>>154
レスありがとうございます。
河合の王道は詳しくした感じなんですか?
解説が詳しいのはなによりなので、王道をやってみたいなと思ってみます。
だったら、河合の王道を過去問を見比べてみたところ、
1と4がよさそうですけど、23はやらなくても大丈夫でしょうか?

また、演習は少なめと書いてましたが、
演習としてはどのようなものがあるでしょうか?
156大学への名無しさん:2005/05/22(日) 00:08:01 ID:7Jm/Wk4o0
>>155
王道は問題形式ごとに分かれてるから
別にやらなくても害はないでしょ

王道ではディスコのサブテキストでも書いてあるようなこと(ディスコースマーカのいろいろ)を繰り返し述べている
王道4の問題はまあ国立大学の問題を要約しなさいとか説明しなさいとかいわば実戦形式で掲載している点
あとは語彙の解説があるという点

ディスコは要約の解答例にいたるまでの思考のプロセス重視
英文レベルもディスコの方が上かな(主観)
構文の解説とか語彙の解説は少ないので辞書とかかなり引かないと厳しい点もある
157大学への名無しさん:2005/05/22(日) 00:29:53 ID:LYbUwXqp0
>>155
ありがとうございます、
ディスコと王道の差異をここまで細かく教えていただき感謝します。
何か、語彙などの解説がある点では、やはり、解説の点ではいいみたいですね。
だったら、河合の王道1、4をやっていきたいです。
国公立志望なので、23などはあまりいらないようですし。

ところで、長文読解の学び方はわかりましたが、
他に問題演習としては、過去問以外に何をやっていけばいいでしょうか?
総合問題中級や上級でいいもんでしょうか?
158大学への名無しさん:2005/05/22(日) 00:44:34 ID:HazeRvis0
>>157
総合問題演習シリーズは客観問題向け
時間があるならやってもいいと思うけど
解説がしっかりした問題集であることは確かだから
灯台志望だと英作とか和訳とかいろいろあるし
まずは過去問やって、出てきた弱点をつぶしていった方がいいかもね
159大学への名無しさん:2005/05/22(日) 00:51:45 ID:aKTty+Wc0
河合のやっておきたい英語長文300を買った人はどこで買いました?
アマゾンとか見ても4週間以上かかるみたいだし・・・(´・ω・`)
160大学への名無しさん:2005/05/22(日) 00:54:53 ID:HazeRvis0
>>159
ヒント:学参ドットコム
161大学への名無しさん:2005/05/22(日) 00:58:13 ID:XE0VRUrhO
本屋で普通に売ってますけど…
162大学への名無しさん:2005/05/22(日) 01:11:51 ID:LYbUwXqp0
わかりました、ひとまず、過去問をやって弱点をつぶしていきます。

総合問題中級は客観問題ということはどういうことでしょうか?
あんまり東大対策にはならないのですか?

はい、英作などは別途対策していくつもりです。
和訳は和訳中級など一冊は京大でもないので、すこし、する気になれませんが。
問題になれて和訳はできるようにしていきたいです。
163大学への名無しさん:2005/05/22(日) 01:32:08 ID:kQ860r7w0
3年阪大薬志望
透視図やったんですが結構スラスラできて
わからないところはあんまりありませんでした。
2chで透視図ってよく聞くけどこれってチャレンジ問題は下線部だけでなく全訳するもんですか?
それと次に長文対策としては何をすべきでしょうか?
164大学への名無しさん:2005/05/22(日) 01:34:24 ID:kBXxP2gd0
コピペ頼まれたからカキコするっす(・∀・)ニヤニヤ

今も問題になってる『イセハヤ』湾の工事あるだろ、海苔業者が大打撃
受けてるね!・・・。
これ実は日本の海苔販売を締め出して、
日本の養殖業者を潰すのが目的。
(韓国産が売れないと困るから・・・)
韓国って海苔輸出してるだろ?凄いのよこの量が。
で、韓国の海苔が売れないから、日本の海苔業者を潰して
シェアに参入しようとしていたわけ!
工事元ゼネコンも実は韓国業者と繋がっていて、韓国産の
海苔を販売して、金儲けしようとしてるわけ。

まだまだ破壊工作は続くよー。潰れるまで追い込む計画だからね。
町の人は負ちゃだめだよーガンバレー!

特に、ゼネコンは民主党の小沢/公明党の土木下請け利権の中心。

公明党は創価学会→チョンには永遠の恩を返すと発言→ゼネコン利権→暴力団も創価

民主党は社会党メンバーが多い→社会党議員のため、韓国・北を擁護、
外国人参政権で日本の朝鮮化

自民党は統一系の売国グループ→ゼネコン支援で各党と連帯中

唯一のアホ共産党だけが反対行動をしている(これは奇妙な構図だ)

暴力団→お土産は必ず韓国産海苔と、キムチ。創価も暴力団・・・。
なんせ、池田さんも、海苔漁師ですから・・・・。
165大学への名無しさん:2005/05/22(日) 02:02:53 ID:lNWZmAs90
>>163
思考訓練の場としての英文解釈
166大学への名無しさん:2005/05/22(日) 02:37:05 ID:BJrJvmYvO
そんな本勧めんなよ
167大学への名無しさん:2005/05/22(日) 02:37:49 ID:lNWZmAs90
阪大志望なら普通出来るだろう。
168大学への名無しさん:2005/05/22(日) 03:02:25 ID:VxuxXbsh0
>>163
河合のやっておきたい長文500と700
などを利用して長い長文を読み込む
透視図を一応やったということは和訳対策はそれなりにできているというわけだから
後は長文と英作でしょう
169大学への名無しさん:2005/05/22(日) 03:28:03 ID:1W4XBG52O
西の情報構造ってどんな感じ?
170大学への名無しさん:2005/05/22(日) 06:30:26 ID:fZ2Mr5CJ0
gj
171大学への名無しさん:2005/05/22(日) 19:27:18 ID:bXOaUGcy0
西って歌舞伎役者みたいな顔してるね
172大学への名無しさん:2005/05/22(日) 20:19:03 ID:tdwOUA5u0
長文って数こなしたら段々読めるようになるんだよな?
173大学への名無しさん:2005/05/23(月) 08:47:16 ID:NQRs8BNTO
英文解釈教室とか思考訓練を他人へすすめる奴にそういう自分はやったのかと聞きたい。
174大学への名無しさん:2005/05/23(月) 08:57:19 ID:EXoWXgqo0
なっ。阪大志望なら普通できるって、そりゃあ医学部だけだろ
明らかにオーバーワークで、自身が相当英語のできる(おそらく英語のみ)人なのか、
阪大にまったくレベルが届かず(おそらく日当駒専以下)、阪大レベルなら
そこまでやっているんだろうという勝手な推測を立てている人間のどちらかだよ
175大学への名無しさん:2005/05/23(月) 09:52:24 ID:soynqAX6O
>>173-174
分かりやすい自演乙
176大学への名無しさん:2005/05/23(月) 09:55:36 ID:ToAs5LKa0
ケータイで書きこんだ後にPC使ったなw
177大学への名無しさん:2005/05/23(月) 10:01:47 ID:AFRv69N+0
>>176
オレも自演してるみたいになるから即レスはやめれww

ちなみにオレが>>175のPC
178大学への名無しさん:2005/05/23(月) 10:12:08 ID:qy9YOhTy0
Part1スレの>>1より皆様へ

こんなに続くスレを立てれて嬉しくてチンコ勃ってきた
179大学への名無しさん:2005/05/23(月) 13:12:48 ID:2VHpaSvrO
どういたしまして〜( '∇^*)^☆
180大学への名無しさん:2005/05/23(月) 18:05:19 ID:NQRs8BNTO
>>175
自演じゃねーよ氏ね
181大学への名無しさん:2005/05/23(月) 19:36:26 ID:jdu+k1Xd0
自演かどうかは別にして、

・むやみに思考訓練を勧める香具師
・「解釈」と「読解」は違う繰り返して言ってる奴。
>>24-31を付け足した野郎

には、氏んでもらいたい。
182愛LOVEユー:2005/05/24(火) 10:31:27 ID:gTQqpRDPO
ゼット会から本を出してる成田さんと日比野さんは、どこの予備校で教えていますか?
183大学への名無しさん:2005/05/24(火) 17:45:53 ID:c8K4KyK70
マルチうざい
184宣伝:2005/05/24(火) 21:09:38 ID:SXSiqTS00
ヒマあればリンクしてくださいな。個人でやっとります。
 ttp://www.geocities.jp/kumeakinomonnta/
上級者の方々のご意見もお伺いしたく存じます。
 【暴言お断り】
185大学への名無しさん:2005/05/26(木) 16:06:58 ID:M8h4rHxQ0
ageruyo
186大学への名無しさん:2005/05/26(木) 16:35:15 ID:/R8CSqiBO
DAT落ちはやばいから唐揚げ
187163:2005/05/26(木) 17:29:32 ID:aUrdDBEX0
河合の500と700の違いは?
いきなり700いっても問題なしですか?
188大学への名無しさん:2005/05/26(木) 18:02:55 ID:s9jKS9uk0
東大志望3年です。
上をみて、参考にして考えたところ、河合の王道1、4、駿台総合問題中か上と、過去門と考えました。
こんくらいで演習量としては、大丈夫でしょうか?
189大学への名無しさん:2005/05/26(木) 19:35:12 ID:jJrYHjju0
>>188
過去問をどのぐらいやるか分からないけど、
とりあえずはそれで良いと思う。早めに終わらせて、
様子を見よう。
190大学への名無しさん:2005/05/26(木) 20:20:52 ID:bH7oq6Eo0
>188 英語は読んだだけ力がつく。まぁそんだけやれば十分だと思うけど、
     いっぱい英文を読むことをオススメする。
191大学への名無しさん:2005/05/26(木) 22:39:09 ID:h5iOLsbV0
>>187
長文の長さはいわずもがな
一応冒頭見ると難易度が700の方が高いみたいだけど
まだ実際にやってないからなんともいえない

問題形式は同じようなものを集めてるし
あまり大差ないんじゃないのかな
ぱっと見で気が付いたのは
500の方は解法みたいのがのっていて
700の方は長文のテーマに関する解説みたいのがのってるという点
192大学への名無しさん:2005/05/26(木) 23:39:06 ID:ynGxKIZH0
>>188
演習量は勿論のこと、灯台兄妹外語大あたりの英文だと、素晴らしい語彙力と背景知識が必要となる。
時間に余裕があればthe universe of englishでも一コラムずつよんどけ。息抜きにもなるぞ。夏休みぐらいしかまとまった時間はないけどな。
193大学への名無しさん:2005/05/27(金) 00:40:55 ID:STdEtUSZ0
やっぱり長文問題をやる上で基礎英文問題精講は絶対やっといた方がいいんですか?
194大学への名無しさん:2005/05/27(金) 00:42:33 ID:EOKGy22T0
そんなことはない。
というかそれやるぐらいなら、
福崎の英文読解/英語長文

長文問題精講系
を勧める。
195大学への名無しさん:2005/05/27(金) 10:49:28 ID:hoFrN1kpO
長文問題で英問英答形式の問題集か参考書でオススメなのありませんか?
196大学への名無しさん:2005/05/27(金) 15:45:25 ID:lpRS948u0
いやどうかんがえても基礎英文のほうがいい

長文問題精講系は問題形式古すぎて語彙あげることしかできない

基礎英文で完全に構文暗記したらかなり楽になる。

なぜかポレポレと一緒にすすめるのがオレはよかった。
197大学への名無しさん:2005/05/27(金) 16:14:05 ID:HuWXbFZ00
長文問題精講は英語の根本的な力が付く。
英文問題精講は技術。
198大学への名無しさん:2005/05/27(金) 16:21:57 ID:ZxLPFtxE0
>>196
長文問題精講はある程度実力がついたら読み物としていいと思うけどね。1日1文とか決めて。
ただ問題部分とその解説が貧弱。そういうのはまた違う本でやらないといけない。
研究とかの欄の構文解説や和訳のアドバイスは面白いと思う。
英文精講の方は実際の入試長文から一部取り出して
その中で取り上げられている構文を解説してるって感じね。
なんとなく構文を覚えるより効果があると思う。
漏れも基礎英文精講→ポレポレとやりましたよ。長文レス失礼。
199大学への名無しさん:2005/05/27(金) 20:25:04 ID:ycgmCBX3O
長文問題集っていいのあるかな?偏差値は73くらい、理系だからそこまで難しいときついかも…なるたけ数をこなしたい
200大学への名無しさん:2005/05/27(金) 20:25:27 ID:1gzgLYsv0
【財閥系企業 <課長以上>】
三菱重工業、三菱化学、三菱電機、三菱レイヨン、三菱マテリアル、三菱電線工業、東京三菱銀行、
三菱証券、三菱地所、三菱商事、 住友生命保険、住友重機械工業、住友ベークライト、住友ゴム工業、
住友化学工業 、住友電気工業、住友金属工業 住友不動産、 住友商事、三井金属 、
三井化学 、三井造船 、三井住友銀行、三井生命保険、三井住友海上火災保険、三井不動産、三井物産 

九州大学 402 ←旧帝国大学。歴史あり、文理のバランス良し。
――――――――――――――――――――――――――――――
東北大学 320 ←旧帝国大学。歴史はあるが理に偏りぎみ。
――――――――――――――――――――――――――――――
名古屋大 224 ←旧帝国大学。新設旧帝で歴史が浅い。文系が致命的。
――――――――――――――――――――――――――――――
北海道大 166 ←旧帝国大学。他旧帝を除けば最強レベルの国立なのだが・・・。
横浜国大 149 ←上位駅弁。非旧帝の中では神戸と共に群を抜いて就職が良い。
同志社大 142 ←歴史があって結構強い。
関西学院 125 ←立命に噛み付かれるが、単なる工作。関関同立上位。
明治大学 117 ←なにげにマーチトップだが学生数自体が多い。
――――――――――――――――――――――――――――――
中央大学  88 ←マーチ上位。法以外も意外と強い。
青山学院  53 ←マーチ中下位。分相応。
上智大学  41 ←★★悲惨すぎw★★大量の指定校推薦で偏差値操作しただけの新興バカ私大w
法政大学  39 ←マーチ下位 。分相応。
立教大学  35 ←なぜか苦戦。
――――――――――――――――――――――――――――――
関西大学  25 ←立命と共に関関同立の下位。
立命館大  15 ←★★売名ごきぶり★★偏差値操作の王道。工作が目立つが同志社や関学に遥か及ばず。
201大学への名無しさん:2005/05/27(金) 20:28:13 ID:/MOGG0h60
関大志望なんですけど英語は
仲本の英文法倶楽部 速単必修 ネクステ 基本はここだ 
英語頻出長文読解  基礎英文問題精講 ポレポレ 過去問
だけで穴は無いと思いますか?
それとも関大の英文はポレポレよりもレベル高いのでしょうか?
202大学への名無しさん:2005/05/27(金) 21:14:29 ID:nFOjst3z0
>>201
過去問見れば分かると思うけど関大は全ての教科において問題は基本的で簡単です。
ポレポレまでやれば構文能力はOKなはず。あとは長文問題をたくさん解くことです。
関大について言えることは、関大と言うのは関関同立のすべり止め的扱い + 産近甲龍の挑戦校的扱いなので
倍率が高く合格最低点が高めです。普段からケアレスミスを無くすような習慣をつけるようにするといいです。

余談ですが、法政がMARCHの中で同じような立場ですが問題は関大に比べると格段に難しいですね。
203大学への名無しさん:2005/05/27(金) 21:59:57 ID:/MOGG0h60
じゃあポレポレすごく難しいらしいですがやる必要ないですかね?
204大学への名無しさん:2005/05/27(金) 22:07:28 ID:ibLxEzv1O
中澤徹底英語長文キボン
205大学への名無しさん:2005/05/27(金) 22:19:06 ID:zNttfOKF0
宮廷志望の高3です
今までやってきたものは
シス単1,2章
DUO(現在やり途中)
基礎英文問題成功
ビジュアル1
で一回目の河合のマーク模試は9割以上取れたんですが記述があまりよく出来ませんでした
多分ある程度基礎はできてると思うんで次は何やったらいいですかね?
文法とか熟語は別にやるので長文に関してだけお願いします
206大学への名無しさん:2005/05/27(金) 22:24:32 ID:mG3q0504O
>>203
やって損はない
207大学への名無しさん:2005/05/27(金) 22:26:29 ID:9FTxWFlM0
>>205
好きなの選べ

つ○
河合の王道、
福崎の英語長文、
横山のロジリー
208大学への名無しさん:2005/05/28(土) 02:08:16 ID:V1glsVIl0
>>205
ついでに佐々木の情報構造もいれてやってくれ
209大学への名無しさん:2005/05/28(土) 16:09:09 ID:jY31a0IY0
基本はここだ→基礎英文問題精講→ポレポレで英文読解は問題ないですか?
210大学への名無しさん:2005/05/28(土) 16:11:25 ID:zsBur70K0
マルチやめれ
211大学への名無しさん:2005/05/28(土) 16:27:38 ID:39skFNIk0
>>209
むしろ基本はここだ→ポレポレ→基礎英文問題精講。
どこを受けるかは知らないが、MARCHくらいまでなら十分。
212大学への名無しさん:2005/05/28(土) 23:55:14 ID:J2saQ3Bh0
現在高2龍谷or関大志望です
テンプレを参考にして
基本はここだ
基礎英文問題精講
英語頻出長文読解
とやろうと思っていますがこれで志望校の長文はだいたいの読めるようになりますか?
213大学への名無しさん:2005/05/29(日) 00:04:07 ID:ghAuBiU5O
中澤徹底英語だけな
214大学への名無しさん:2005/05/29(日) 00:31:32 ID:5jaduHiF0
現在浪人一橋大志望
今までやった参考書は基礎英文問題精講、英文標準問題精講
英文法語法のトレーニング、ネクステージ英文法語法問題
現在は新英文法頻出問題演習(文法、熟語篇)
英文解釈の技術100,をやってますがこの後何をやったらいいですか?
一橋は100字以上の自由英作があり、
読解は評論と小説が出されます
偏差値は河合の全国模試で62ぐらいです
215大学への名無しさん:2005/05/29(日) 21:53:36 ID:O77NPCEF0
学年→高3年
過去の参考書→特になし
偏差値→進研模試で55前後
志望→福岡大学・情報
過去問→してません

このスレ大体みたけどレベルが違いすぎる・・・orz
あまりに長文が読めないので、
毎日一日一長文を、答え合わせ含め1時間以内でやっていきたいです。
どの問題集がおすすめですか?
216大学への名無しさん:2005/05/29(日) 22:16:56 ID:EsbXMzM90
学年:高3
過去にやった参考書:ネクステ
          基礎英文問題精講・基礎英語長文問題精講
          英語長文問題精講・英文標準問題精講(初期50題まで)・英文読解の透視図
偏差値:冬の河合の高2全統模試では70
志望:大阪大学 医学部
過去問はまだやってません。

過去にやった参考書は上にあげたとおりで、すべて高2までにやり終えて、高2までは順調だったのですが、
最近は理系科目が忙しくてあまり英語に時間をかけていないこともあってか、
以前は普通に読めていたのに、なんかだんだん読めなくなってきている気がします。
そこでなんですが、あらためて気合をいれなおす意味をこめてどのような参考書をやればいいでしょうか?
いまのところ、ディスコースマーカーか伊藤和夫の解釈教室あたりをやろうかとおもっているのですがどうでしょうか?
217大学への名無しさん:2005/05/29(日) 22:28:09 ID:yvJtaMJG0
>>214
乙会のディスコースマーカ
まだ長文読み込み量が足りないようだから
過去問など長文問題集を中心に100題ほど
218大学への名無しさん:2005/05/29(日) 22:29:13 ID:yvJtaMJG0
>>215
ハイパートレーニングとか速読英単語の必修とか
簡単目の長文をどんどん読み込んでいくことが肝要かと
219大学への名無しさん:2005/05/29(日) 22:33:52 ID:yvJtaMJG0
>>216
阪大なら和訳対策も含めてリンガメタリカの150英文の読み込みと和訳演習を進める
ディスコはやらなくてもいいような希ガス
長文やるなら精読のプラチカとか最近でた長文500とか700で実践的な演習をどんどんつむ
220大学への名無しさん:2005/05/29(日) 23:39:13 ID:9WKVsqcOO
英語読めるのに問題がとけません
和訳問題はできるんですが 下線部がさすのを示せというのが全くわからないです
どうしたらいいでしょうか?
センターで長文で60点落としました
221大学への名無しさん:2005/05/30(月) 00:17:05 ID:KSRbYUq70
>>220
それは読めたつもりになってるだけ
総合問題の基礎編あたりからじっくり攻めていけばどう
222大学への名無しさん:2005/05/30(月) 00:29:23 ID:c4ANhFv90
基本はここだ→ポレポレの次は慶応受けるなら何やるべきですか?
223大学への名無しさん:2005/05/30(月) 00:34:02 ID:KSRbYUq70
>>222
慶應過去問による長文シャワー
224大学への名無しさん:2005/05/30(月) 08:06:22 ID:CmkSit4MO
>>221
参考書か問題集は何したらいいですか?
225大学への名無しさん:2005/05/30(月) 17:53:01 ID:Aty83MDe0
>>224
全然読めてないねぇ。
問題集も良いが、その前にセンター過去問を10年分ぐらいやってみれば?
1,2週間あれば余裕で終わるでしょ?

それで感じが掴めてくりゃ、ある程度ここで出てくるような問題集使えばいいだろうし、
全くだめならそりゃなんか根本的に対策立てないとダメだ。
226大学への名無しさん:2005/05/30(月) 18:27:19 ID:yo/U5sTP0
・高3
・サクセス英文読解1周目
・お茶の水女子大文教育志望
・進研模試で偏差値70程度
 
 数学が苦手なんで夏まで英語はあまりやらないつもりなのですが夏休みくらいからビジュアルやるのって遅いですか?
227大学への名無しさん:2005/05/30(月) 18:40:25 ID:X5ciEC660
基本はここだ!→西英文読解講義の実況中継→ポレポレ→長文問題集

で慶応の長文解けるようになりますか?
228大学への名無しさん:2005/05/30(月) 18:58:47 ID:neFSubWr0
どこかの英語スレで主部には[]述部には下線ひく・・・
って書いてあったの見たんですが何処にあるか分かりませんか?
229大学への名無しさん:2005/05/30(月) 19:11:13 ID:k8AeIBzf0
>>226
ビジュアルは本来高3に入るまでにやっておくようなもの
実力から判断するとまったく基礎がないわけでもなさそうだから
ビジュアルは無理してやらなくてもいいのでは
解釈系抑えておくなら解釈技術とか基礎英文くらいで軽くでいいのでは

英語は毎日やってないと感覚なくなるから30分でもいいので
長文読解などをやっておくといいと思われ
速読英単語の長文を2・3長文を1日読んでおくだけでも、だいぶ力が維持できます

230224:2005/05/30(月) 19:36:25 ID:CmkSit4MO
>>225
でも過去問の時は160くらいとってました
私大や国公立になるとさっぱりです
231大学への名無しさん:2005/05/30(月) 19:53:43 ID:k8AeIBzf0
>>230
センター長文は全問正解の気構えで行かないといかんぞ
232大学への名無しさん:2005/05/30(月) 21:55:11 ID:CmkSit4MO
センターは何とか頑張りますが…
長文の解き方の参考書を教えて欲しいんです ポレポレみたいな解釈じゃなくて 解き方です
233大学への名無しさん:2005/05/30(月) 22:00:01 ID:KYDQ+1I9O
今.速ナビやってるんですが1章マスターすればこの本の仕事はおしまいでイイすか?
234大学への名無しさん:2005/05/30(月) 22:03:14 ID:5uJnnyBo0
>>232
書いてあるじゃん
駿台の総合問題演習シリーズの基礎から中級・上級ってやってけば60問近くになるし
普通の解き方ものっている

いわゆるテクニック系の本がやりたいのならロジリーとかじゃない
235大学への名無しさん:2005/05/30(月) 22:09:11 ID:l4GOQ//sO
長文問題集のおすすめはどんなのある?英標とか日栄社のとかかな??
236大学への名無しさん:2005/05/31(火) 00:52:21 ID:TRCm8CR8O
[志望]東工大
[現浪]三年
[偏差値]真剣60後半
[質問]基礎英文問題精講がもうすぐ三週目が終わるので、次に何やるかを考えています。
ディスコースマーカーをやろうと思うのですが、
その前に単純な長文問題集(方法論の前に普通の解き方を学ぶため)をやるべきでしょうか?
ちなみに今は数学と理科が大変で英語にはあまり時間がかけられていないのが現状です。
237大学への名無しさん:2005/05/31(火) 01:09:46 ID:58+8Fha20
>>226
ビジュアルはしないほうが良いよ。
238大学への名無しさん:2005/05/31(火) 01:15:14 ID:P5puol2AO
>>226
ビジュアルは分量多いのでお勧めはしません
高2ならお勧めしますが…

あとビジュアルは構成が見にくい
239大学への名無しさん:2005/05/31(火) 01:31:42 ID:gzLoDzlhO
>>234サンクス
西きょうじの構造なんとかか迷ってた あれはどうなんだろ??
240大学への名無しさん:2005/05/31(火) 04:40:53 ID:dMh7thLP0
>>236
まあ、そういうのをしといた方が、後々読解が見に付きやすくなるねぇ。
241大学への名無しさん:2005/05/31(火) 15:16:21 ID:w1O8Vz5hO
解釈トレ上級編は必修編に出てきた構文を長文で網羅してる感じですか?
それとも上級編と必修編では全然違う内容をやるんでしょうか?
書店で見ただけではわからなかったので質問させてください。
242大学への名無しさん:2005/05/31(火) 15:44:37 ID:smo306p20
1.二浪(河合塾)
2.一浪時にやった駿台のテキスト
3.全統偏差値60 センター160
4.金沢 岡山 広島医学部
過去問はまだです。 

率直に英語の偏差値を上げたいです。だけれど、予備校のテキスト以外で
何から手をつけていいか分かりません。教えてください

243大学への名無しさん:2005/05/31(火) 16:16:24 ID:arduxsza0
旧課程版英文解釈のトレーニングを買うことができたんですが、
こちらはPLUSも買わないと網羅性は低いんでしょうか?
2冊あわせて初めて網羅されるとなるとあまり意味ありませんよね・・・
244ひろ:2005/05/31(火) 16:34:17 ID:zbcHYXfoO
[学年]高A
[偏差値]進研で67〜70
[質問]もうすぐ駿台のハイレベル模試をうけるので学校でもらった去年の問題したら、見事にとけません。長文はもちろん長文以外も・・・
文法はなかなか自信あるのですが・・・
長文の場合、知らない単語がたくさん出てきて、やってるうちにネガティブになってきたり・・・

今高Aなんですが、今からやるとして、最もみなさんがオススメする、長文力のつく参考書は何ですか??本屋に売ってるのがいいです!
詳しい方、アドバイスお願いしますm(__)m
245大学への名無しさん:2005/05/31(火) 17:03:19 ID:WFYOZ2BV0
基礎英文問題精講が終わって長文やろうと思うのですが
英語頻出長文読解って難易度的にどんな感じですか?
使った人いたら感想おしえて!!
246大学への名無しさん:2005/05/31(火) 17:18:42 ID:G1qRg5eC0
>>245
簡単過ぎて時間の無駄。
英文読解の透視図かテーマ別英文読解教室をやった方がいい。
247大学への名無しさん:2005/05/31(火) 17:34:09 ID:WFYOZ2BV0
>>246そうなんですか!?中堅私大志望ですがもっとむずいのやろうと思います
248大学への名無しさん:2005/05/31(火) 17:34:25 ID:M85nBk110
東京外大 朝鮮語か中国語科志望の高3です。
進研模試で英語の偏差値67.

現在使ってるのは
Z会EVB、ネクステージ(2周目)、ポレポレ(例題18まで)をしています。
ポレポレに時間がかかってしまい、なかなか長文対策が出来ていないんですが、もう長文に取りかかったほうがいいのでしょうか?
それとも、ポレポレに専念したほうがいいのでしょうか?
ちなみに、市立図書館に置いてある英字新聞を毎日読んでます。
249大学への名無しさん:2005/05/31(火) 17:51:40 ID:WFYOZ2BV0
>>246調べてみたら早稲田や国公立二次のレベルって書いてあったんですが
それでも簡単なのですか?
250大学への名無しさん:2005/05/31(火) 18:06:26 ID:QPBOUTsq0
リー教→基本はここだ→ポレポレ

で慶応レベルの英文読めるようになりますか?
251大学への名無しさん:2005/05/31(火) 19:02:03 ID:r7j93/e80
>>248
ちょっと進研の67では物足りない感じです。
今の時期にネクステ2週目もちょっと遅いかもしれません。
長文は英文解釈・文法ができて初めて上手く点が取れるものですから。
なのでポレポレのペースをあげて、解釈が上手に出来るようにしてはいかがですか?

ところで東外大の問題はどんな感じかご存知ですか?
まだ今年のは出ていないようなのですが、一度見てから傾向を掴み、
それを踏まえて自分で決めるのをお薦めします。
あと、英語だけに偏らないようにしましょうね。
今年から5教科5科目になったんでしたっけ?
センターではそれぞれ9割ずつ狙うようにしましょう。

ちなみに英字新聞等はあんまり関係ないと思ったほうがいいです。
問題も付いていませんし入試に直結するレベルのものでもありません。
それに2次には時事教養英作文はなかったと思いますが。

ちょっと複雑になってしまいましたが以上です。
252大学への名無しさん:2005/05/31(火) 19:27:08 ID:hTi9zreQ0
>>242
ひたすら長文を読む
単純読み込みに速単必修と上級などを利用
河合のやっておきたい○○とか
駿台の総合問題シリーズとか
1日2・3長文が目標
253大学への名無しさん:2005/05/31(火) 19:31:11 ID:hTi9zreQ0
>>241
解釈トレ実戦編は宮廷向けの要約・記述問題中心の構成
必修編は構文把握が目的
254大学への名無しさん:2005/05/31(火) 20:13:26 ID:HkxNzwPm0
>>251
ありがとうございました。
ネクステ2周目はさすがに遅いですよね。
私の学校は課題が多いのでそれにつられて自分の勉強がなかなかできなく、進まないんです。
東京外大の問題を見たんですが、とにかく「長い」ですよね。
長い文章の和訳でも躊躇せずに出来るようにとポレポレをやり始めたんですが、やっぱり長文の対策も併用したほうがよさそうですね。

英字新聞はとりあえず「英語」に慣れようと思って始めました。
東京外大の英作って確か自由英作でしたよね。
自由と言うのも困りものですが、とにかく頑張りたいと思います。

ありがとうございました。
255大学への名無しさん:2005/05/31(火) 20:34:27 ID:zbcHYXfoO
>>244 誰かアドバイスください(m_ _)m
256大学への名無しさん:2005/05/31(火) 21:02:44 ID:jJSPXcZK0
質問です
志望校が慶應文学部なので出題がほぼ長文なのですが
文法はどの程度勉強すればよいでしょうか
解釈系の本に書いてあることが一通り理解できる程度でいいですか?
ネクステとかの演習系はしないでよいのでしょうか
257大学への名無しさん:2005/05/31(火) 21:03:59 ID:IBluRjOn0
毎年出る頻出英語長文と英語長文読解問題の解き方はどっちの方が難しいですか?
258大学への名無しさん:2005/05/31(火) 21:23:20 ID:dviAGfH00
>>256
慶應文学部一本で、センターもうけない(もしくは意味がない)、他の滑り止めもなし
ならいいじゃね?

でもまぁ、
軽い文法の参考書(仲本とか)→ネクステ
このくらいやっててもいいと思うよ。

てか文学部は和文英訳があるんだから、文法ができてないと答えられないよ。
ネクステなんかで演習はしなくてもいいだろうけど

てか、その調子だと、現代文と古文も勉強する気無いだろ?
小論があるから、現代文はするかもしれんけど
259大学への名無しさん:2005/05/31(火) 21:46:15 ID:HtZGjvSr0
>>255
駿台の総合問題演習の基礎から順番にやってけ
260大学への名無しさん:2005/05/31(火) 23:04:04 ID:qXIW7pwm0
駿台の総合問題演習長文が短すぎる
261大学への名無しさん:2005/05/31(火) 23:09:58 ID:7Uw02RIY0
ポレポレイイ!
262大学への名無しさん:2005/05/31(火) 23:21:42 ID:o04B67d0O
知ってる
263大学への名無しさん:2005/05/31(火) 23:56:02 ID:UVA7LyL30
3年の理系で、英語はセンターのみ使用です。
センターだけという事で、答えが全て選択式の長文問題を沢山解きたいと思うのですが、何か良い問題集はないでしょうか?
基礎長文問題精巧等は記述系なので、センター向けの問題をやりたいのですが…
264大学への名無しさん:2005/05/31(火) 23:58:03 ID:7Uw02RIY0
センター過去問
265大学への名無しさん:2005/06/01(水) 00:10:43 ID:/OE4swqQ0
>>264
確かにその通りですが、過去問以外で市販のもので何かないでしょうか?
266大学への名無しさん:2005/06/01(水) 00:24:29 ID:41t1osseO
>>235を助けてやって!!
267大学への名無しさん:2005/06/01(水) 03:07:02 ID:W0GY4iWEO
OSPやってる人いる?あれっていいの?
268大学への名無しさん:2005/06/01(水) 07:43:34 ID:onoY8EGz0
やっぱり単語の意味がわからないと
長文ってよめませんよね?
269大学への名無しさん:2005/06/01(水) 08:09:46 ID:2CsnJqsAO
あっ…だめ!!そっちの穴はだめだよぉ……(大学受験板)
http://etc4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1117548452/
270大学への名無しさん:2005/06/01(水) 16:17:27 ID:A1Peq7Ex0
パラリーに、情報構造に、ディスコースマーカーに色々あってよく分からなくなるが、

佐々木和彦、中澤一、Z会、河合出版・・・


それぞれ感想・意見等あったら聞かせてください。
271大学への名無しさん:2005/06/01(水) 20:33:45 ID:dl+sdACKO
駿台の 総合問題演習 基礎からやる法がいいかな? 中編からいく…んだけど
272大学への名無しさん:2005/06/01(水) 21:14:52 ID:ZkhIKHUJ0
テンプレに英語総合問題演習ってありますがこれって長文問題集なのですか?
273大学への名無しさん:2005/06/01(水) 21:17:00 ID:M1oC4XRS0
>>271
自信がないなら基礎編からいけばいいじゃん
長文問題集にやり杉ってことはないし

>>272
そう
274271:2005/06/02(木) 11:24:13 ID:7lRShRxXO
見た感じでレベルわからない俺にどんなくらいのレベルか説明して下さい
基礎 中級 上級
275大学への名無しさん:2005/06/02(木) 19:10:52 ID:ujyXxukVO
ポレポレ終わったんで、パラリーやりたいですけど、どの参考書がオススメでしょうか教えてください。
一橋志望です。
276大学への名無しさん:2005/06/02(木) 22:11:28 ID:eCq3W4mC0
>>275
長文の語句と説明を詳しく求めるなら河合の王道
要約問題の思考プロセス重視なら乙会ディスコースマーカー
277大学への名無しさん:2005/06/02(木) 22:26:55 ID:ujyXxukVO
>>276
過去問見ると、説明と空所補充が多いんで、河合の王道やってみます。
ありがとうございました。
278大学への名無しさん:2005/06/02(木) 22:29:02 ID:1WjBI11S0
毎年出る頻出英語長文って難易度的にはポレポレより下ですか?
279大学への名無しさん:2005/06/02(木) 22:31:50 ID:mynf1Pf5O
ポレポレの後に駿台総合か電話帳やろうかと思うんですがどっちがいいでしょうか?
早稲田志望です
280大学への名無しさん:2005/06/02(木) 22:37:16 ID:FWx/5N1k0
志望大学が早稲田政治経済なのですが
過去問を見る限り文法はほとんど出ないのですがその場合文法はどの程度勉強すればよいでしょうか?
長文を読む際に必要な文法だけなら山口の実況中継だけでOKですか?
281大学への名無しさん:2005/06/02(木) 22:54:42 ID:eCq3W4mC0
>>279
実力があるなら電話帳でいいんじゃないんか100長文位してくると感覚変わってくる

>>280
>長文を読む際に必要な文法だけなら山口の実況中継だけでOK
はある程度あたっているんだけれども、
総合問題と称して文法的知識(語彙的知識)があると
解ける問題もなくはないからなあ
282大学への名無しさん:2005/06/02(木) 22:58:01 ID:1WjBI11S0
長文対策として
基本はここだ 基礎英文問題精講 毎年出る頻出英語長文 速単必修
をやろうとおもうのですが関関同立ならこれで十分ですか?(長文は
283大学への名無しさん:2005/06/03(金) 00:02:01 ID:mynf1Pf5O
>>281
ありがとうございます。そんな実力ないですけど教師とかに聞いてカバーしようと思います。私大と国立どっちにするか迷ってます…
284大学への名無しさん:2005/06/03(金) 01:01:19 ID:KPsB7h7oO
電話帳ってなに?
285大学への名無しさん:2005/06/03(金) 02:41:04 ID:YVPsxhy+0
>>3
286大学への名無しさん:2005/06/03(金) 09:20:46 ID:3sSHof8RO
>>274よろしく
287大学への名無しさん:2005/06/03(金) 09:23:18 ID:nFDDPSVh0
あばよ涙
288大学への名無しさん:2005/06/03(金) 16:14:17 ID:Up5Uuo0mO
>>274
とりあえず藻前は下級認定
289大学への名無しさん:2005/06/03(金) 17:54:28 ID:BH9wcsX/O
見ても分からないなら基礎からやれよ
290大学への名無しさん:2005/06/03(金) 18:09:40 ID:3sSHof8RO
お前は分かるのか?
291大学への名無しさん:2005/06/03(金) 18:39:01 ID:cFZPfX+G0
ハイトレレベル1やったんだけどあれ12題しかないな。
レベル2、3もそれぐらいかな。
何か問題数が多い長文問題集ない?
292大学への名無しさん:2005/06/03(金) 20:15:26 ID:YmqsLHad0
偏差値55ぐらいの私立大学志望なんですが英語総合問題演習は基礎編までで十分ですか?
中級もやったほうがいい?
293大学への名無しさん:2005/06/03(金) 21:00:32 ID:beeA9vSN0
>>292
いまからそんな低い目標でどうするんだ
特別行きたい学科みたいのがある大学なら別だが

中級編までやっとけば万全
おつりが来ると思う
駿台の総合演習の欠点は上の方にも書いてあるけど長文が短いことだから
長い長文を出してくるのならそれなりの対応が必要と思われ
294大学への名無しさん:2005/06/03(金) 23:17:44 ID:3YyqbftU0
>>24-29のやつってただ知識を披露したかっただけでつか?
295大学への名無しさん:2005/06/03(金) 23:50:59 ID:lhAY7VZv0
>>294
どっかのアホ講師が言ったことを丸写ししただけ。
296大学への名無しさん:2005/06/04(土) 00:24:51 ID:mT/OEFuE0
お尋ねしたいのですが、
どなたかZ会のアップリストという問題集を使ってる方はいませんか?
297大学への名無しさん:2005/06/04(土) 04:04:37 ID:tfqhVGfH0
>>296
とりあえずもう一回名前を確認してみな。
そのあとはそういうミスがないようにしないと入試でミスるかもね。
ケアレスミスはケアレスじゃない。注意しようと思わないだけだから。

種類があるはずだけど、どれのこと?
298大学への名無しさん:2005/06/04(土) 16:12:01 ID:koh5/0Jn0
今富田先生のハイレベルの読解編をライブで取っているのですが
その場合だったら富田の100の原則などの参考書をやったほうがいいのでしょうか?
個人的には乙会の英文解釈のトレーニングがとてもわかりやすく気に入っているのですが。
299298:2005/06/04(土) 16:16:50 ID:koh5/0Jn0
すいません。ついでに聞いておきたいのですが
□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□解釈トレ必
□□□□□■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□解釈トレ実
このように上の表にはあるのですが、必修編と実践編の間には何か一冊はさむ必要ありますでしょうか?
300大学への名無しさん:2005/06/04(土) 16:53:27 ID:0FPflqov0
>>299
ない
あくまでも難易度表は目安
しいていえば実戦編は記述量を求められるので要約問題になれるのにディスコースマーカなどを
やっておくのがいいかもしれない

でも実戦編を含めてそれらは記述を求めてくる難関国立向け
301大学への名無しさん:2005/06/04(土) 16:55:46 ID:uOiOPiNi0
>>299
その二つは目的がまったく違うよ。
必修は確かに解釈だけど実践は要約など記述対策のための本
必修をレベルアップさせた本ではないので、そこ注意してやるならディスコを薦める
302大学への名無しさん:2005/06/04(土) 16:57:12 ID:uOiOPiNi0
>>300
リロしてなかった・・・orz
スマソ
303298:2005/06/04(土) 17:13:32 ID:koh5/0Jn0
>>300>>301
あろがとうございます。
一応志望が東京外大英語なので実践もディスコも見てみようと思います。
304大学への名無しさん:2005/06/04(土) 17:15:16 ID:oVppEoil0
>>296
学校で使ってるよ。まぁアップリ『フ』トだろうが
305大学への名無しさん:2005/06/04(土) 18:01:23 ID:OZCh/3XYO
英文解釈で、文型を取ったり、名詞形容詞副詞の区別などの解釈を基礎からやりたいんですが、どんな参考書がいいでしょうか?単語はそれなりに暗記しました。
306大学への名無しさん:2005/06/04(土) 18:04:12 ID:phzNqpod0
>>305
基本はここだ!
307大学への名無しさん:2005/06/04(土) 18:08:59 ID:qjJ9Y+DwO
>>305
リー教
308大学への名無しさん:2005/06/04(土) 19:18:20 ID:jKRbINCu0
予備校の長文読解のテキストの
ベストな予習の流れを教えてください。
よろしくお願いします。
309大学への名無しさん:2005/06/04(土) 19:48:38 ID:oVtUG3j/0
毎年出る頻出英語長文を買ったんですがほとんどわかりません
たぶん解釈をしてないからだと思うけど基礎英文問題精講をやったら
問題なくよめるようになりますか??
310大学への名無しさん:2005/06/04(土) 20:12:18 ID:koh5/0Jn0
>>308
自分は基本的に全訳してそれを先生に添削しに持っていきます。
で、問題もしっかり解いておくといった感じです。
311大学への名無しさん:2005/06/04(土) 20:13:20 ID:256bNS7h0
>>308
予習する時間を
前の回の復習の時間に上乗せしたのほうがいい。
312大学への名無しさん:2005/06/04(土) 20:33:11 ID:iVRCAkP10
長文の予習は分からない単語は辞書引いて読んでいったほうがいいですか?
それとも試験のように何も見ず解いた方がいいですか?
313大学への名無しさん:2005/06/04(土) 20:33:48 ID:DMQPTIEk0
何も見ずに解いて、辞書で確認
314大学への名無しさん:2005/06/04(土) 20:39:14 ID:koh5/0Jn0
>>311
それはないかと。
毎週授業あるんですから予習しっかりやらないと
授業自体もしっかり出来ないでしょ。
それは本末転倒にこそあらめ。
315大学への名無しさん:2005/06/04(土) 20:59:54 ID:oVtUG3j/0
英語総合問題演習の基礎編と基礎英語長文精講だとどちらのほうがレベル高いですか?
316大学への名無しさん:2005/06/04(土) 21:03:08 ID:koh5/0Jn0
>>315
自分で見たほうがよさげ。
317大学への名無しさん:2005/06/04(土) 21:11:21 ID:V7NqqnfwO
亜細亜大学の入試の英語は難しいですか?
318大学への名無しさん:2005/06/04(土) 21:16:28 ID:phzNqpod0
319大学への名無しさん:2005/06/04(土) 21:41:12 ID:V7NqqnfwO
なんかパスワード必要みたいです。
320大学への名無しさん:2005/06/04(土) 23:36:49 ID:OZCh/3XYO
すいません、リー教って何の略でしょうか?
321大学への名無しさん:2005/06/04(土) 23:48:10 ID:0PXL5OXcO
リーディング教科書。つまり学校で使ってる教科書。はい次!
322大学への名無しさん:2005/06/04(土) 23:56:32 ID:drpoYYJU0
中澤先生の「ハイレベル長文」
「難関大の選択肢を絞り込むためのロジック」
「慶応早稲田英語」「語源活用ボキャビル」
ってどんな感じですか?
323大学への名無しさん:2005/06/05(日) 00:11:44 ID:ihd97PAM0
私の志望大がA君とB君が延々と話し続ける1200字ぐらいの長文を出すところなのですが
二人の会話の問題が載ってるものはありますか?
324大学への名無しさん:2005/06/05(日) 00:14:31 ID:4btLF5Y7O
センターの5番目のやつ。はい次!
325大学への名無しさん:2005/06/05(日) 00:25:15 ID:hh6Ppw5b0
全党マーク67、一橋志望です
記述対策にパラリーの参考書をやるつもりなのですが河合王道かディスコどちらがいいでしょうか?
どちらかやったら解釈トレ実践をやるつもりです
326大学への名無しさん:2005/06/05(日) 01:01:52 ID:mBN5s9a4O
関関同立ならビジュアル1→基礎英文問題精巧でおK??
327大学への名無しさん:2005/06/05(日) 01:48:57 ID:HRuUD617O
予備校のテキストの復習のベストな方法も教えてもらえないでしょうか
328大学への名無しさん:2005/06/05(日) 02:48:16 ID:7dOGQuULO
>>323
横山のメタロジック英会話
329大学への名無しさん:2005/06/05(日) 03:12:02 ID:HBCDj5oOO
高2
代ゼミ偏差値49
新潟大学志望
英語の参考書、問題集はやったことがありません。
今単語をやり始めています。
長文ですがまったく読めません。今度からは終わった模試などは復習するつもりです。
こんな僕が少しでも長文を読めるようになるためにはまず初めに何をやればいいでしょうか?
アドバイスお願いしますm(_ _)m
330大学への名無しさん:2005/06/05(日) 03:43:34 ID:43z0c/LOO
少し自分で考えればわかる様なくだらん質問大杉。
回答者に迷惑だろ。質問する前に少しは自分で考えろ
331大学への名無しさん:2005/06/05(日) 03:47:47 ID:ohO/9Dbv0
>>330
俺も最近そう思ってた。
332大学への名無しさん:2005/06/05(日) 10:55:32 ID:j+JfBQsv0
>>330
嫌なら答えなきゃいいだけだし別に迷惑でもないよ
333大学への名無しさん:2005/06/05(日) 16:12:45 ID:mZBZH9QJO
語法の勉強をすることは長文読解においてはどういう効果を発揮するんでしょうかね?
334大学への名無しさん:2005/06/05(日) 17:02:48 ID:pQgYika80
335大学への名無しさん:2005/06/05(日) 17:10:40 ID:SiVnP1kv0
ospってどう?
336大学への名無しさん:2005/06/05(日) 17:36:33 ID:mdAAQSqH0
文法、構文、単語は抑えているのに、
長文読解が出来ない場合は他に何が足りないのでしょうか?
337大学への名無しさん:2005/06/05(日) 17:39:17 ID:rspk6tn70
1解釈力が無い
2読解力が無い

つまり、
1、文の構造を把握し切れていない
2、1文ごとの文法の役割は理解できるが、
長文中でどの様な役割を果たしているかがわかっていない。
3、段落中で言い換えられている言葉や、論理の流れを理解していない。
4、文法力があると思っている。

のどれか。
338大学への名無しさん:2005/06/05(日) 17:44:41 ID:mdAAQSqH0
>>337
なるほど。。つまり国語とリンクしてると言うことですよね?
339大学への名無しさん:2005/06/05(日) 17:48:44 ID:rspk6tn70
完全にリンクしているわけではない。
>>337に書いた様なことが改善されれば、
大分リンクしてくるが。

例えば
長文中での文法の役割や、文構造把握なんていうのは、
「国語」では殆ど意識することが無いが、
外国語である以上、身に付けるまでは意識しなければならない、
などの違いが有る。
段落中の言い換えなどは、国語を論理的に、筋道を追って、読んでおり、
外国語でもその能力を十分に発揮できる場合、
国語とリンクするだろう。
340大学への名無しさん:2005/06/05(日) 18:03:10 ID:43z0c/LOO
>>332
せっかく親切なテンプレ、有益なログやスレがあってそれを読めばわかるような
くだらない質問をするのはどうかと思うけど。
まあ気にならないならいいんだけどさ。
スレ汚しスマン
341大学への名無しさん:2005/06/05(日) 20:46:34 ID:X86aXsRE0
>>340
漏れはちょっと同意する。
本当に質問者のためになるのはどちらの姿勢か、といったらなぁ。

別に自己満足を押し付けるんならそりゃそれでいいけど。
(解答すること自体を否定しているわけじゃないYO)
342大学への名無しさん:2005/06/05(日) 22:27:35 ID:65xPUw9u0
第一志望東大後期文Uなのですが
基礎英文解釈の技術100を終わらせて
今英文解釈の技術100をやっているのですが
次は何をやるべきでしょうか?一応ロジリーというのをやってみようとは思ってますが・・・・・
343大学への名無しさん:2005/06/05(日) 22:29:33 ID:rspk6tn70
ロジリーやるなら演習2までだね。
とりあえずそこまでやって、いろんな問題を解いて、
足りなければいろいろ補充するって形で良いんじゃないか?
344大学への名無しさん:2005/06/06(月) 00:36:59 ID:pp5+zkmKO
関大工学部志望です。英語の偏差値は進研で57。今は文法を中心に勉強しなおしてます。長文はその後始める予定ですが何から始めたらいいでしょう?
345大学への名無しさん:2005/06/06(月) 00:49:55 ID:a3MINLSA0
>>344
ハイトレの超基礎編。
346大学への名無しさん:2005/06/06(月) 06:35:23 ID:aECq8imUO
>>342
東大後期なら「東大後期」でググってみ。ゲンさんて人が作ってるイィサイトが出てくるよ。



あのさー
中澤一がパラグラフリーディングは読んでても内容を忘れてしまう人にぴったりみたいなことを著書の中で述べてるけど、これってただ読解能力が低いだけだよね?
構文意識しながら読んでるから読んだ内容を忘れるわけで、無意識に構文を把握出来るようになれば解消すると思うんだけどどう?教えてすごい人
347大学への名無しさん:2005/06/06(月) 09:45:43 ID:9KCttDKIO
独学でできる五文型などを基礎からたたき込める良い参考書はないでしょうか?市販で。
348大学への名無しさん:2005/06/06(月) 10:43:20 ID:a3MINLSA0
>>347
英文法語法のトレーニング必修編
349大学への名無しさん:2005/06/06(月) 11:30:07 ID:vUVqPqLz0
富田のビジュアル構文把握編 をやっています。
解説読んでもわからない問題があります。
もう少しわかり易い(レベルを下げる)問題集は何がありますか。
350大学への名無しさん:2005/06/06(月) 17:51:52 ID:OyFvZbCQO
河合のやっておきたいと日宋社毎年でるってどっちのほうが解説詳しいですか?
351大学への名無しさん:2005/06/06(月) 18:09:27 ID:vKy5mrEgO
毎年出る〜はホント解説詳しいね。
長文はこれをやりこむつもり。
352大学への名無しさん:2005/06/06(月) 19:24:58 ID:04XuWv+a0
毎年出る〜は糞だからやめておけ
353大学への名無しさん:2005/06/06(月) 20:01:56 ID:eqFv3Dpj0
1高3
2今までにやった参考書 特になし。いまはビジュアルやってます
3模試名を添えた偏差値 進研で64
4早稲田法と政経
5志望大学の過去問を持っている人は傾向を簡単でよいので書いてください
超長文ww

この間の模試では長文を読み込み過ぎて、時間切れになってしまいました
とりあえずこういうのはありえないと思うんで、速読(?)用
でお奨めの参考書を教えて下さい
354大学への名無しさん:2005/06/06(月) 20:10:57 ID:dRWwAAIo0
>>353
まだ精読も完全にできないようだからまず精読をきちんとできるようにしたほうがいい
精読ができるようになってからは、ひたすら長文で量をこなす
速読英単語みたいので毎日読み込みを行う
1週間で1冊回転できるくらいまでの力をつけときたい

この段階に達したら俗に言うロジリーとかパラグラフリーディングとかいうものを
かじってみてもいいかもしれない
ロジリーの演習編1は難関私大向けでよい

あと河合から最近出たやっておきたい長文500とか700も
かなりの長さの長文が総合問題形式でのってるので持久力をつけるのにいいかも

終わったら早稲田の英語とかでひたすら過去問研究と読み込み
355大学への名無しさん:2005/06/06(月) 20:34:20 ID:NFobgoyi0
ビジュアル終わったらディスコスマーカーやってみたいんですけど、「つなぎ」自体はどう評価しますか?
相性悪いとか、そういうのあったらお願いします。

あと、英語の模試の最中に眠くなってしまうんですが、長文を精読することに慣れれば克服できるでしょうか?
なんだかアルファベットが言語にまだ見えてこないんですよね。長文だと…。
356大学への名無しさん:2005/06/06(月) 21:33:24 ID:qeGbIYOc0
>>352
西きょうじのリー&ボキャ(文英堂)に比べれば100倍くらいマシだと思うが。
357大学への名無しさん:2005/06/06(月) 23:05:23 ID:OyFvZbCQO
精読終わるまで長文問題集ってやらないほうがいいんですか?
358大学への名無しさん:2005/06/07(火) 03:36:45 ID:AsGEvj+f0
ビジュアルの使用法について質問です
問題文をコピーしてノートにはって
焦点をまずよんで、読んだあとに問題文を全訳して
終わったら解説を読んで答え合わせをして間違った部分はノートに書き出す
それがおわったらもういっかい全訳してみて、次の日にもういっかい訳す

というやりかたをやっているのですがこれでよいでしょうか?こうやったほうが効果あるよとかあったらおしえてください
359大学への名無しさん:2005/06/07(火) 05:28:33 ID:k2fDlm4e0
>>357
精読の演習として使うなら○
360大学への名無しさん:2005/06/07(火) 12:45:42 ID:ChOG9lbRO
ハイパーなんとかってやつどうですか?
361大学への名無しさん:2005/06/07(火) 14:23:45 ID:dWmGlGveO
長文って駄本こそ少ないけど圧倒的良書もないよな。
正直単語と文法固まったら赤本解いた方がいいと思う。
362大学への名無しさん:2005/06/07(火) 17:13:28 ID:xU6BlfC00
精読以外にビジュアル使うか?
3631浪:2005/06/07(火) 17:19:20 ID:QhtiSpfOO
自分はかなり英語の長文苦手なのですが、今は予備校のテキストの復習をやってるのですが、この時期はテキストの復習だけで大丈夫でしょうか?ちなみに偏差値は45くらいですorz
364大学への名無しさん:2005/06/07(火) 17:45:43 ID:xU6BlfC00
>>363
予備校書け
河合ならβか?予備校の予復習で全部理解するならそれでいい
が、オレは予備校否定派なのです。
文法が曖昧ならまず語トレ必修・もしくは山口の実況中継やったあとこのスレに出てる精読書を本屋で見つけて合うものを選ぶとよい
365AJ:2005/06/07(火) 17:56:24 ID:ZMuKRg0nO
高1で偏差は去年の進研で70全統で65-68ぐらいです英文必修問題精講やってますですがあまり伸びてる感じがしません…和訳や長文の所でいつも点を落としてるので強化するにはどうすればいいでしょうか?必修長文問題精講も持っています。
366大学への名無しさん:2005/06/07(火) 18:00:39 ID:J7ogyYwy0
そんぐらい偏差値あるなら
「思考訓練の場としての英文解釈1」すると良いよ。
367AJ:2005/06/07(火) 18:07:13 ID:ZMuKRg0nO
それってもしかして駿台のやつですか?
368大学への名無しさん:2005/06/07(火) 19:44:53 ID:vsWrjkll0
>>365
速単必修を読み込む
文法も平行して学習する
369大学への名無しさん:2005/06/07(火) 20:05:05 ID:VLv4fHEu0
363なんだが俺は河合のβですorz
一応予習復習はやってます。
370大学への名無しさん:2005/06/07(火) 20:57:09 ID:RJAHvkfD0
基本はここだと基礎英文問題精講で解釈が終えたら長文をやろうと思うのですが
以上の二つがしっかりできていれば毎年出る頻出英語長文はスムーズにできると思いますか?
それとも間になにかはさんだほうがいいですか?
371大学への名無しさん:2005/06/07(火) 21:42:41 ID:OzDj/J570
>>370
チーズとローストビーフを挟むといいよ。
372大学への名無しさん:2005/06/07(火) 21:54:24 ID:oJyrP0JR0
>>369
予習と特に復習に命をかけろ。河合のテキストの完成度は天下一品!
文法語法@Aと英文解釈βの3冊に絞っても良いから、飽きるほど復習しろ。
2CHで素人に勉強法聞くより100倍はマシです。
373大学への名無しさん:2005/06/07(火) 22:51:19 ID:iBd0CYqU0
長文読んでて思うんだが、
人名ぐらい和訳くれてもよくね?っと。
現代文すら読み仮名あるのに、なぜ英語だけ無いのだろうか?
ありきたりな、MikeとかNancyとかなら良いが、珍しい名前を普通に和訳問題に混ぜて来やがる。
どう思う?
374大学への名無しさん:2005/06/07(火) 22:52:08 ID:THCA6lJE0
>>373
俺もよく思う。
375大学への名無しさん:2005/06/07(火) 23:09:19 ID:iBd0CYqU0
和訳で、名前間違えたら、やっぱ減点なのだろうか?
376大学への名無しさん:2005/06/07(火) 23:23:52 ID:QC3QdXge0
人名は日本語に訳出しなくてもいいんじゃまいか
377大学への名無しさん:2005/06/07(火) 23:39:17 ID:QC3QdXge0
>>355
亀レスだけどビジュアルとディスコの相性は悪いのでは

ディスコは訳出にあまりこだわってなく、要旨の把握、要約の作成プロセスに重点を置いている本のため
精読主義のビジュアルとは毛色がことなる
まあ要約本やるなら駿台からも出てるし(古いけど)そちらの方がつなぎがいいのでは?
378355:2005/06/07(火) 23:49:31 ID:rdIu5MBI0
サンクス。

相性悪いかー。残念。
ていうか、接続詞の着眼とかについて学んで起きたいだけだから、相性とかそこまで関係あるの?
駿台から出てる要約本?初めて聞くな…。駿台出版見てみるか。
379大学への名無しさん:2005/06/07(火) 23:53:00 ID:QC3QdXge0
>>378
まあディスコやるまえに長文問題集2・3やって長文に対する免疫みたいのはつけといた方がいいと思う
まがりなりにもディスコ掲載の長文は簡単なものとはいえないからね
ディスコは要約対策としてはかなりの良書だと思うからね
駿台のそれとはちがって思考プロセスがわかりやすい
380355:2005/06/07(火) 23:56:09 ID:rdIu5MBI0
ビジュ→解釈教室基礎→和訳演習中級→ディスコス

ってならどうだろう?
ていうか、要約するためというより要点を掴みながら精読するための養成にしようと考えてたんだけど、それならどうだろう?
381大学への名無しさん:2005/06/08(水) 00:05:34 ID:Ne25GdHm0
>>380
ディスコやるには解釈力とかよりも長い長文を集中力きらさずに読むという能力を求めているような感じですね

>380のプランだと解釈偏重だと思いますよ
漏れ的にはビジュ→出る出た30→出る出た22→ディスコ
           →やっておきたい長文500→ディスコ
とかの方がいいと思います。

>要点を掴みながら精読するための養成なら 中澤の徹底攻略とか(あんまりいい評判聞きませんけどね)

まあ人それぞれですから参考に
382大学への名無しさん:2005/06/08(水) 00:13:57 ID:tEacLY1wO
横からスマソ

長い文を集中力切らさずに読む力ってのはどうやったら磨けるんですか?
かなり深刻な悩みです…。
383大学への名無しさん:2005/06/08(水) 00:24:21 ID:NSGgbhZQ0
常に疑問を持ちながら読む
(whyとかwhat)
384大学への名無しさん:2005/06/08(水) 00:42:44 ID:O2Ngln/X0
>>382
現代文の勉強と同じように
どの英文がメイントピックなのか意識するようにしていくだけでも、大分異なるよ
指示語が何を指しているのとか
英文の書き手のいいたいことは何なんだろうとか考えていくと、内容一致問題や題名決定問題は落とさなくなってくる

まあ速単みたいので単純な長文読み込みを行って英文を読むことに慣れることが第一で(基礎体力作り)
総合問題集みたいので問題演習するときは上記のようなことを意識していくこと(思考訓練)
385大学への名無しさん:2005/06/08(水) 00:51:47 ID:O2Ngln/X0
補足だけどそうしたメイントピックの意識だとか論理展開だとかの学習に最適なのが
ディスコースマーカなんだよね
386大学への名無しさん:2005/06/08(水) 13:22:00 ID:NjzwusdsO
センターよりややのレベルが上でセンター第六問ぐらいの語数のいい問題集ないですか?赤本とかでもOKです
387大学への名無しさん:2005/06/08(水) 17:48:47 ID:0hv0OYve0
長文を勉強をする上で必要な単語・文法・構文等はだいぶストック出来てきたし、ちゃんと頑張り続けています。
でもそれでも最近どうもこれ以上行かないなみたいに感じます。
ただ文章をだーっと読んでるだけなんですが、
巷には色々な方法が溢れていて、そういうのが良い起爆剤になろうかと思っています。
一橋大志望なのですが、パラリーとか言っても、あまりパラグラフが多くないのでどうかなぁと・・・。
でも精読には何をしたらよいかも分かりません。
・河合のストラテジー4種(パラリー)
・ディスコースマーカー(Z)
・佐々木和彦の長文(情報構造)
・中澤一の桐原の本(パラリー)
・解釈教室
等立ち読みしました。
ちなみに今まではビジュアル英文解釈1・2を一応やって、今英文和訳演習(中)をやっています。
それなりに力になってるとは思うのですが、伊藤メセッドがそんなにフィットしているとも思えません。
特にビジュアルはやったはやったが、飲み込むには至っていない感があります。
何か一橋等のむずかしめの長文を読むのに何か追い風になるものがあれば、教えて下さい。

とにかく混乱して苦悩してます^^;
何か助言等していただけたらと思います。個人的感想も。
388大学への名無しさん:2005/06/08(水) 19:36:28 ID:0hv0OYve0
プラス

「精読」というのはただ読むだけなんですか?
何かあるのでしょうか。
389大学への名無しさん:2005/06/08(水) 19:44:18 ID:dOmfGxQA0
横山のロジリーとOSPの中澤のパラリーってどう違うの?
てかさ本気でOSPしようと思うんだけどやる価値はある?意見求
390大学への名無しさん:2005/06/08(水) 19:52:16 ID:eUmQxtCaO
OSPはあまり薦めない。
現代文の出口みたいな感じだよ。

391大学への名無しさん:2005/06/08(水) 19:53:56 ID:eUmQxtCaO
OSPより乙会やったほうが…
392大学への名無しさん:2005/06/08(水) 20:12:42 ID:NBCh1+Lb0
>>389
ビジュアルみたいのをこなしたんなら精読の基礎はできていると思われ
一橋だと600単語くらいの長文を読ませて和訳とか空所補充とかの総合問題ができることが必要でしょう
過去問はもちろん、そういった演習形式に向いたのは河合のやっておきたい長文500とか700や
乙会の英文解釈トレ実戦編など
これらを利用してどんどん読み込みと演習を行う

ディスコースマーカーとか河合のストラテジーとかやると
文脈展開とかメインセンテンスは何かとか注目して読む意識が多少つく
無理してやらなくてもいいと思うけど
長文問題はかならずしも訳さなくても解けるようになるという感覚が大事

>>390
英文の文構造をおって、主語は何とかどこからどこまでが修飾語句なのかとかを意識しながら読むこと

精読の確認として乙会のリンガメタリカの全150英文が和訳できるかどうか
これがきちんとできるのであればどんどん長文を読み込み速読演習を行うべき
393大学への名無しさん:2005/06/08(水) 20:23:21 ID:NBCh1+Lb0
レス番間違えたw
>>389 → >>387
>>390 → >>388
394大学への名無しさん:2005/06/08(水) 23:29:32 ID:QP0JArJ30
>>392
>乙会のリンガメタリカの全150英文が和訳できるかどうか
>これがきちんとできるのであれば

平均的な現役東大生でも「きちんと」は、無理だね。
395大学への名無しさん:2005/06/08(水) 23:58:27 ID:NE1a7dYS0
ポレポレの通常難易度問題の解説は「そんなことわかってるに決まってるだろ」って言いたくなるくらいの
レベルなのに
赤ライオンの問題になると「解説が解説として成り立ってないよ・・何言ってるかすらわからん」てな状態。

どうしたらいいのでしょうか?
ちなみに河合の記述で偏差値65に到達した事もあります。
しかし、ポレポレの最終到達が偏差値65なので、なんだか解けないと腑におちないのです。
396395:2005/06/09(木) 00:00:02 ID:NE1a7dYS0
言い忘れましたが、その赤ライオン問題自体は解けます。
しかし解説が意味不明という、なんとも訳のわからない状態です。
397大学への名無しさん:2005/06/09(木) 11:42:35 ID:FivUK4AP0
OSPはだめ。中澤のしゃべり方がキモイから
398大学への名無しさん:2005/06/09(木) 16:48:38 ID:fqT6O9xd0
>319
たしかに視聴の聞いたがきもいな。
やっぱ横山か?
399大学への名無しさん:2005/06/09(木) 18:51:04 ID:WnNx6r1i0
精読は何の本がおすすめですか?基礎はできていると思うのですが。
模試でなかなか長文の点数がとれません。
400大学への名無しさん:2005/06/09(木) 19:02:57 ID:y6LjbfqW0
>>399
精読のプラチカ
401大学への名無しさん:2005/06/09(木) 19:19:36 ID:6zhNw/TQ0
>>400
それは長文問題集だろ
精読ができている人向けの
402大学への名無しさん:2005/06/09(木) 20:59:34 ID:IVretaAP0
答えは?
403大学への名無しさん:2005/06/09(木) 21:01:27 ID:KRPGXvXc0
>401
精読ができるなら過去問。
404大学への名無しさん:2005/06/09(木) 21:02:39 ID:IVretaAP0
精読を学ぶものの話じゃないの??
精読が出来ていない前提の・・・。
405大学への名無しさん:2005/06/09(木) 21:07:47 ID:jKBOtzBM0
西の英文速読のナビゲーター買ったんだが、
これが思いのほかナチュラルで良いぞ。

西っつったら基本はここだとかポレポレがメジャーだけど
西英ナビもなかなかの穴場本。
406大学への名無しさん:2005/06/09(木) 21:13:24 ID:KRPGXvXc0
>401
間違えた。ポレポレか技術100。
基礎ができてこれ消化すればかなり読解できるはず。
どっちもいいが ポレポレ→早い。裏返せば網羅とか量は多少・・・。
        100→ちょっと重い。単調に長く感じるかもしれないが手厚い。
一文一文読めてから長文でいい。あと模試の復習をするように。
時間あれば長文問題集併用
407大学への名無しさん:2005/06/09(木) 22:52:55 ID:9EQMrx8f0
高3です
ビジュアルは何月ごろまで終わらせるべきですか??
ちなみにまだPrat1の8番です
408大学への名無しさん:2005/06/09(木) 23:03:23 ID:hRL+S8yR0
>>407 オレも今やってる。やっぱ早いほうがいいでしょ。夏休み前期までに終わらせようぜ。そうすれば夏休みに
     さらなる飛躍が
409大学への名無しさん:2005/06/09(木) 23:49:36 ID:9EQMrx8f0
そうですね、夏前くらいには終わらしたいですよね〜
お互いがんばりましょうww

408さんはいまどこらへんですか??
410大学への名無しさん:2005/06/10(金) 01:19:53 ID:UFclqvVy0
>>394
たしかに「きちんと」は無理かもしれませんね
まあ判断基準が東大生というのもどうかとおもいますがね
東大にも和訳問題あるけど京大・阪大みたいな和訳って感じの問題ではなく速読重視の出題ですから

精読の練習にリンガメタリカ勧めたのは
伊藤の著書全般に言えることですが、受験生にはこんなこなれた訳かけないよ
という状態を脱するために、リンガはある程度和訳から構文構造を追うことができるという意味で
和訳演習には結構いいのではだと思った次第

411大学への名無しさん:2005/06/10(金) 12:14:34 ID:P/VYF9K6O
英文解釈教室
入門 基礎 改訂がありますがレベル的にはどれくらないなのでしょうか?あまりいい噂を聞きませんが…
412大学への名無しさん:2005/06/10(金) 13:15:34 ID:0spAFNh70
>>411入門・基礎は結構良書だと思うよ。
入門:初心者から偏差値55ぐらいかな。  基礎:偏差値50程度から60程度。
413大学への名無しさん:2005/06/10(金) 13:23:15 ID:lCmmK4aw0
>>411
入門:高一高二、意欲のある中学生、フィーリング解釈から決別したいと思ってる受験生。センターレベルまで対応
基礎:難関校を目指す高二、自分では読めたと思っていたはずなのに試験で点が取れない受験生。マーチ・駅弁まで対応。
改訂:「受験レベル」などと言う言葉に意味がないと思っていて、全ての構文を総括したいと思っている人。
414大学への名無しさん:2005/06/10(金) 16:07:38 ID:PCHE/0Lu0
リンガメタリカいい。スレ違いかもしれないけど。
なんつーか引き出しが増える。
415大学への名無しさん:2005/06/10(金) 18:29:49 ID:24DXCNPl0
単語を覚えるのに速単必修の長文の中にある単語だけを覚え、これから二週目に入り、単語だけのページの単語を覚えていこうと思っています。
しかし、そうは思っても辞書的な意味で覚えるとなると忘れやすいし、自分は文章の中で単語を覚えるのが好きなのでDUOを使おうと思っているのですが、どうでしょう?オーバーワークでしょうか?
高2一橋社学志望。英語の偏差値は有名予備校の模試では全て70以上はあります。
416大学への名無しさん:2005/06/10(金) 19:03:19 ID:g24HEXMp0
>>415
> 単語を覚えるのに速単必修の長文の中にある単語だけを覚え

もったいない。速単は長文読み込み用に使うのが正しい

> しかし、そうは思っても辞書的な意味で覚えるとなると忘れやすいし、自分は文章の中で単語を覚えるのが好き

正解。そういう姿勢は大事

>なのでDUOを使おうと思っているのですが、どうでしょう?オーバーワークでしょうか?

どうせやるならリンガメタリカとか速単上級のほうがいいよ
まだ2年でしょ。オーバーワークとか考えない方がいい。
単語は覚えておいて損はないし。
417大学への名無しさん:2005/06/10(金) 19:39:59 ID:24DXCNPl0
>>416
言い方が悪かったです、すいません。速読トレーニングのついでとして文脈中の単語を覚えてました。読み込みはしてます。
DUOよりそれらを勧めるのは何故でしょうか?やはり長文が付いていて、読み込みに使えるからでしょうか?DUOは受験向けでないのと。
418大学への名無しさん:2005/06/10(金) 20:02:43 ID:Lcy4RYYc0
>>386をお願いします。
とりあえず今ビジュアルpart1の復習3回目をしています。
419大学への名無しさん:2005/06/10(金) 20:18:49 ID:Tc+ikI4J0
比べてみよう! 生徒と英語教師w

英語教師は、               生徒は、
     給料をもらって、           学費を払って、

     英語だけ1教科を、          数学、社会など5教科以上を、

     30年間担当して、           3年間勉強して、

     高校卒業程度の英語レベル    高校卒業程度の英語レベル

>英検準1級以上の英語の先生、中学1割・高校でも2割
>ttp://ha4.seikyou.ne.jp/home/kinkyo/20040300.htm#3/30_6
*英検準1級は短大卒レベル、2級は高校卒業レベル
420大学への名無しさん:2005/06/10(金) 21:15:21 ID:9dUffnLl0
>>418
マルチ?
同じ質問どっかで見た
421大学への名無しさん:2005/06/10(金) 22:25:27 ID:Lcy4RYYc0
>>420
ぐはw
全然マルチしてませんよマジで
422大学への名無しさん:2005/06/11(土) 00:24:44 ID:3TCvxmQg0
>>386
センターの問題6はありゃただの長い文章なだけ
センターの過去問とか各予備校の模試問題集みたいのやっとけばいいんじゃないの?

SFCとか狙うんならSFCの過去問が最適だし
やや難しいめ大学ならやっておきたい長文700とかで単語数に慣れつつ演習するのがいいのでは
423大学への名無しさん:2005/06/11(土) 00:41:36 ID:OtM4RFgEO
>>417
ちょっと厳しいこと言うぞ。DuOをやることを勧める。受験向きでないとか言うやつがいるがやるにこしたことはない。
それから高2の模試で偏差値70はあてにならん。高3になって愕然とするから油断するなよ。浪人は強い。
424大学への名無しさん:2005/06/11(土) 00:45:30 ID:uctSJ1ln0
>>422
レスどうもです。
英語は苦手でセンターもろくに取れなかったので300から始めてみます。

425大学への名無しさん:2005/06/11(土) 09:49:45 ID:DtZpK5iU0
志望校がほとんど最初から最後まで会話の英語小説が出るのですが(単科医大なのでレベルは低くないです)
こういうのが収録されてる問題集がないので英語小説を読もうと思うのですが
どなたかこういう方いませんか?
426大学への名無しさん:2005/06/11(土) 18:10:02 ID:9VM2hijT0
早大狙いの現役です。この間の模試では不覚にも
時間切れになってしまいました。ビジュアルは一通りやったので
精読のしすぎが原因と自覚しております。

駿台の総合問題は速読の練習になりますか?
ちなみに偏差値は真剣で68です。
いままでやったのはビジュアルしかありません。
427大学への名無しさん:2005/06/11(土) 18:18:48 ID:Zm5MS2pKO
単語帳
えいひん
基礎英文問題せいこう
標準長文問題せいこう

これと解釈系でいい参考書があれば

読解は◎です
428大学への名無しさん:2005/06/11(土) 18:36:34 ID:eZPJy3BF0
>>427
英語の前に国語の勉強した方がいい。
429大学への名無しさん:2005/06/11(土) 19:08:12 ID:Qd5pckb50
>>426
長文の演習にはなるけど速読の演習にはならないと思う
総合問題演習は長文の長さ短いから

しかしながら精読の延長として他の長文問題当たる前にやってもいいんじゃないの
1日1問でも3週間程度で終わるわけだし
430大学への名無しさん:2005/06/11(土) 20:10:52 ID:+UG22fhR0
全く話題にはあがらんが、旺文社の「速読即解英語長文」は相当な良書だと思うぞ。
これ1冊で速読、総合問題演習すべてこなせる。問題文も適度に長く、様々な問題
形式に対する筆者独自の解法が学べる。英文も新しいし、CDまでついてる。
いい本だとおもうんだけどな。


431大学への名無しさん:2005/06/11(土) 20:56:16 ID:Jbz9Ffh8O
俺それ持ってるよ。サクセスが前身のやつでしょ?現役のトキは時間なくて使わなかったなぁ。
432大学への名無しさん:2005/06/11(土) 21:23:43 ID:qs96eiCEO
基礎英文問題精講と標準長文問題精講って人気あるけど、良書なの?

俺ビジュアルやってんだけど次にやるのにこれってどうれすか?
433大学への名無しさん:2005/06/11(土) 21:32:53 ID:f4HpKKR80
>>432
基礎英文問題は良書
長文問題精講は解説が少ないが英文自体は結構難しい。まあ普通の本
ビジュアル終えるつもりがあるのなら基礎英文はいらないな
ていうか最初から基礎英文やっとけば
ビジュアルみたいなコストパフォーマンス悪い本やらなくてすんだのに
434大学への名無しさん:2005/06/11(土) 22:49:10 ID:+UG22fhR0
>>433 禿同。ビジュアルはコストパフォーマンス悪すぎ。
435大学への名無しさん:2005/06/12(日) 01:08:02 ID:g1U3yAPMO
高三
データベース4500と即戦ゼミ11
進研【国語】52【英語】51【世界史】48
MARCH希望
長文を勉強しようと思ってるのですが何から手をつけたらいいのかわからないので教えてください。
436大学への名無しさん:2005/06/12(日) 01:10:42 ID:q8HyHJBs0
。ビジュアル
437大学への名無しさん:2005/06/12(日) 12:01:24 ID:w+lrEMx90
>>435
出遅れ感もあるが基礎英文みたいな解釈本で基礎を作った後長文読みまくり
基礎英文が難しいと感じるなら必修英文で
構文分解しているこの本が理解できないのなら相当文法に穴があると思った方がいい
438大学への名無しさん:2005/06/12(日) 12:33:01 ID:hXQgMiI10
>>430
あれいまいち使い方わからない・・・
439愛LOVEユー:2005/06/12(日) 12:43:02 ID:OXiNIyrYO
和訳で日本語がへたなんだけどどうすればいい?
440大学への名無しさん:2005/06/12(日) 13:06:45 ID:RhumD9RF0
ビジュアルT→ビジュアルU と
基本はここだ→基礎英文問題〜→ポレポレ
はどちらがいいとおもいますか?英語の偏差値50ぐらいで、英語以外は得意なのでこの1年ほぼ英語に費やす早稲田志望です。
441大学への名無しさん:2005/06/12(日) 13:57:12 ID:g5xwM0II0
>>440
伊藤路線vs西路線か。
おそらくどちらを選んでも、行き詰まった時に「あっちの方が良かったのでは
ないか」という不安に駆られるよ。
ということで、基本はここだと解釈教室入門編を買ってきて、それぞれ1週間
ずつ一心不乱にやってみろ。そんで、自分にあると思った方を選べばよい。
442大学への名無しさん:2005/06/12(日) 14:12:37 ID:HN3iltsu0
>>440
合う合わないがあるから一概には言えんけど
今からビジュアルを2つやると時間掛かるしあんまオススメしないな、それこそ1日10時間英語するとかならビジュアルでもいいとおもうが
西の基本はここだ→実況中継→ポレポレ の後ロジリーなり何なりと長文読みまくったほうがいいとおもう
基本はここだなら一日10問でも5日で終わるしね
443大学への名無しさん:2005/06/12(日) 15:25:03 ID:IjL3etwRO
長文問題やるときって、始めは速読より精読していくべきですよね?
444大学への名無しさん:2005/06/12(日) 15:29:26 ID:O4L8aBR50
>>443
精読なくして速読はできない。
一文一文の意味がまともにわからないのに全体を軽く読み流して理解できるか?
445大学への名無しさん:2005/06/12(日) 15:33:06 ID:EONkHZnv0
>>443
精読を高速でするのが速読。
446大学への名無しさん:2005/06/12(日) 17:03:58 ID:C3TyfEMM0
>>438 まずテーマ別の18題を終え、その後、志望校に合わせて設問別攻略法に取り組む。
447大学への名無しさん:2005/06/12(日) 19:41:44 ID:5Q//2nyt0
       /⌒ヽ
⊂二二二( ^ω^)二⊃
     |    /       ブーン
      ( ヽノ
      ノ>ノ
  三  レレ
448大学への名無しさん:2005/06/13(月) 02:08:36 ID:VupUP/w4O
>>446
CDとシソーラスの使い方を教えてくらはいお願いします‥
449大学への名無しさん:2005/06/13(月) 10:08:31 ID:E+MzWLYhO
ビジュアルの次にやるもので悩んでます。
候補としては解釈教室、透視図、精読の極意、です。
東大志望
450大学への名無しさん:2005/06/13(月) 10:48:38 ID:blJoTgFCO
速読即解って大学でいうとどれくらいのレベルですか?
451大学への名無しさん:2005/06/13(月) 11:18:57 ID:wToa4NZ10
>>449透視図がいい。解釈教室は暇があればやればいい。精読の極意は表紙が好きでない。
452大学への名無しさん:2005/06/13(月) 12:22:48 ID:J/iFG2LR0
正直、速読は必要ないと思われ
速読しないと試験時間が足りないという香具師は
読めていない(精読ができていない)のと
問題で迷ってる時間が多いからだと思う。

速読よりも、現代文を勉強したほうが迷う時間が減るはず。
453大学への名無しさん:2005/06/13(月) 12:37:54 ID:sbVFIhnd0
精読の極意イイよ
小説ぽい題材も多いし
表紙とは違って中身は重厚
454大学への名無しさん:2005/06/13(月) 14:07:23 ID:E+MzWLYhO
>>451>>453
レスdくす
では透視図と極意を両方やるのは危険ですかね?
どちらかに絞ってひたすら繰り返すのほうが効果的かなぁ
455大学への名無しさん:2005/06/13(月) 14:20:06 ID:XDF9L6qS0
>>452
私大の難関(例えば慶応SFC)なんかは精読してると時間なくなるぞ
構文取ったり細かい作業より大まかな内容把握が必要になってくるし、
やっぱり速読は必要だろ

速読が必要ないと言えるのは模試レベルしかやったことが無い童貞くんだけ
456大学への名無しさん:2005/06/13(月) 14:23:13 ID:cDXCY3aa0
きちんと構文もとらずに読んでって内容掴んだつもりになって自爆しそう。
素早く文構造をとれるようにするのが速読なのでは?
457大学への名無しさん:2005/06/13(月) 14:24:37 ID:cDXCY3aa0
あ、ちなみに童貞です( ゚д゚)ノ
458大学への名無しさん:2005/06/13(月) 14:26:28 ID:wToa4NZ10
>>454やりたければ両方やればいい。透視図はゆっくりやっても一ヶ月で終わるから・・・次の二ヶ月を復習にまわして。
9月から精読やればいい。
459大学への名無しさん:2005/06/13(月) 14:46:33 ID:XDF9L6qS0
>>456
精読は問題演習でやれば良い。
俺が言ってるのは5つも6つもパラグラフがある問題でいかに素早く精読
しても内容が頭に入らないってこと。そんな無益なことをするぐらいなら
パラグラフごとにテーマがあるわけだからそれを理解した方がはるかにラク

それに長文だけならまだしもリスニングがあったり作文があったりと
他に時間がかかる問題だってある。赤本で過去問をやってみれば時間が
足りなくなるのが良くわかる。
460大学への名無しさん:2005/06/13(月) 15:14:23 ID:vo3dSgHPO
オレもビジュアルのあと、透視図か極意かで迷ってたけど絶対的に透視図のほうが(・∀・)イイ!
というか、精読の極意は見たらわかるけど、あれは構文をとるというよりも、読み込むための姿勢っていうか、
訳語からどういう状況が読み取れるかというもので、知らなくとも
支障はないと思えるようなものを書いているんよ。だから、透視図が終わっても極意は必要ないと思えます。
461大学への名無しさん:2005/06/13(月) 15:46:13 ID:cDXCY3aa0
「いかに素早く精読しても内容が頭に入らない」
ってのが分からない。個人的な感覚?
精読することとパラグラフのテーマを掴むことは背反ではないと思うけど・・・
でも私大の問題の傾向とか詳しくないんでもう消えときますノシ
462大学への名無しさん:2005/06/13(月) 15:46:53 ID:cDXCY3aa0
あ、>>459って書くの忘れました。
463大学への名無しさん:2005/06/13(月) 15:48:35 ID:QNWOiyac0
>>454
漏れも透視図と精読の極意どちらかやれといわれたら透視図かな
解釈完成には適している本だし
長文へのつなぎとしていいと思う

精読の極意は数少ない小説対策本
灯台志望だと目標点数にもよるな
90点くらいをねらっていくのであるのであれば両方やってもいいとも思うけど
他教科も含めていろいろやることあるからね灯台は
自分の勉強進行状況と相談しとき
464大学への名無しさん:2005/06/13(月) 16:14:24 ID:yo+Lak/E0
465一匹狼:2005/06/13(月) 18:42:30 ID:LOiGND1uO
和訳で、日本語が不自然になるんだけどどうすればいい?
466大学への名無しさん:2005/06/13(月) 19:28:29 ID:E+MzWLYhO
>>460>>463
丁寧なレス蟻がd
ではまずは透視図やってみます。極意やるか否かは、その後の状況で判断しまぷ。感謝(´ー`)ノシ
467大学への名無しさん:2005/06/13(月) 19:40:51 ID:gHIfomPJ0
オレも>>466さんと同じく、ビジュアル終わりそう。で、次なにをやろうかと思ってた時にこのレスを見たのだが
透視図はちょっと自分にはヘビーな気がする(明治or青山志望)んですが、もう1ランクしたのコースはありませんか?
468大学への名無しさん:2005/06/13(月) 19:50:15 ID:mNhD2aK40
>>467
MARCHならビジュアルで十分
解釈はそこそこに長文問題やっとけ
469大学への名無しさん:2005/06/13(月) 19:58:10 ID:no0nqP2+0
1浪でいままで長文関係の参考書はやったことありません。
偏差値は河合のマークで65、志望校は東大文2です。
過去問は8月あたりからやろうと思っています。
質問なんですが、先輩から8月までは電話帳で量をこなしたほうが良いって言われたんですがどうなんでしょうか?
2次対策はまだやったことが無いので、電話帳よりも良いというものがあったらそれも教えていただきたいです。
470大学への名無しさん:2005/06/13(月) 20:05:27 ID:mNhD2aK40
>>469
長文は電話帳で量をこなした方がいいという考え方は間違ってないと思う
ま、解説はほとんどないから基礎力ないと厳しいと思うけど

東大の場合要約対策とパラグラフリーディング対策で
乙会のディスコースマーカーあたりをやっといたほうがいいかもしれない

あとは電話帳で長文読み込みでいいと思う。
電話帳がいきなりきつければ最近出た河合のやっておきたい長文とかで
語彙力と長文の長さに慣れてからではどうかな
471大学への名無しさん:2005/06/13(月) 22:00:05 ID:eUj/eG9X0
>>465
マルチ乙
472大学への名無しさん:2005/06/13(月) 22:42:53 ID:0htGi6Km0
京大経済志望浪人です。
ポレポレがもうすぐ終わりそうなので次に何やろうかと思って
透視図と伊藤解釈で迷ってるんですがどっちがいいでしょうか?
473大学への名無しさん:2005/06/13(月) 22:57:03 ID:EzW5lmRG0
>>472
透視図でよい解釈教室は不要
終わったら京大英語25ヵ年の徹底読み込み
474大学への名無しさん:2005/06/13(月) 22:59:44 ID:0htGi6Km0
>>472
ありがとうございます。解釈はオーバーワークってことでしょうか?
475大学への名無しさん:2005/06/13(月) 23:04:07 ID:EzW5lmRG0
まあ京大英語25ヵ年が終わってやることなけりゃやってもいいんじゃない
わざわざ時間を割いてまでやるほどの本じゃない
伊藤の解釈本はコストパフォーマンスが悪い
476大学への名無しさん:2005/06/13(月) 23:09:58 ID:0htGi6Km0
>>475
効率悪かったんですかあの本・・・
では透視図→25ヶ年→もし暇だったら解釈でいこうと思います。ありがとうございました。
477大学への名無しさん:2005/06/13(月) 23:10:43 ID:uZUdzeE/0
>>472
京大志望なら「英文翻訳術」(ちくま学芸文庫)でもいいかも知れないが、
文法や単語が受験レベルを超えてるのでそれこそオーバーワークか・・・
やっぱ解釈教室でいいや。
透視図ってどっちかってーと東大向きな気がするんだが。
478大学への名無しさん:2005/06/13(月) 23:49:05 ID:eQj0Zm6IO
本屋いっても電話帳ないっす。長文とこにも
479大学への名無しさん:2005/06/14(火) 00:06:54 ID:x61wCXnG0
受かった今でも分からない。
英語は英作文と単語力でごまかして受かった。
長文の参考書の「終わりそう」ってどういう状態?
一回目解き終わりそう?
二回目?
訳せるようになりそう?
だいたい意味がとれそう?
どんぐらいがやめどきなんだろう?
みんなはどうしてる?
この議論ってみんなにとっても無駄にはならなそうじゃないですかね?
480大学への名無しさん:2005/06/14(火) 01:13:34 ID:z9dAG1CA0
>>479
俺は長文読解教室をやり込んだけど、目標としたのは、
・全文の構文が取れる
・わからない単語熟語がない
・訳せと言われれば、訳せる
という状態を目指した。
完璧にはならずに入試に突入したが。
481大学への名無しさん:2005/06/14(火) 02:56:11 ID:WolyH+5lO
立教をめざすものですが長文は旺文社の英語長文問題精構のほかに何をとけばいいでしょうか?アドバイスをください
482大学への名無しさん:2005/06/14(火) 07:05:04 ID:qi5o5LR40
とりあえず長文精講全部やってから決めたら?
結構ボリュームあるよ、あれ。
もう終わったっていうんならごめん。
483大学への名無しさん:2005/06/14(火) 12:16:12 ID:gt5D7HnN0
>>481
立教の過去モン
484大学への名無しさん:2005/06/14(火) 16:27:26 ID:oBBCc4my0
ビジュアル1・2と基本はここだとポレポレをやるのは無駄ですか?
485大学への名無しさん:2005/06/14(火) 16:40:46 ID:e8Yg2rGOO
無駄ではないな。俺の場合はね
486大学への名無しさん:2005/06/14(火) 16:43:27 ID:cgXK1l3H0
高1・2ならやってもよい
高校3もしくは浪人なら、英語以外完璧ってわけじゃなけりゃおれはおすすめしない
487484:2005/06/14(火) 16:54:56 ID:oBBCc4my0
すみません書く情報が少なすぎました。
高3で最近まで病気してたので読解・解釈のとっかかりが遅くなってあせっています。
文法はForest・英ナビ・ネクステで勉強してだいたいの事は大丈夫です。
手元にあるのはビジュアル1で半分くらいまでやりました
できれば10月までに志望校(名大)くらいのレベルに対応できる学力をつけたいのです。
今から10月くらいまでの勉強のプランのアドバイスいただけませんか?
488大学への名無しさん:2005/06/14(火) 16:59:55 ID:tuSG2tYo0
まず時間がないのにビジュアルに手を出したのは理解に苦しむね。
10月までビジュアルだけに絞ったら間に合うかも。他科目が犠牲に
なりそうだけど。
489大学への名無しさん:2005/06/14(火) 17:01:07 ID:j/0RhXDA0
英語本スレがビジュアルマンセーだからな2ch伝説に毒された犠牲者がまた一人増えたわけだ
490484:2005/06/14(火) 17:05:26 ID:oBBCc4my0
本スレでビジュアルの評判よかったので買っちゃいました・・・
予備校の中古参考書市で100円だったから経済的負担はないのですがこのスレでの評判はあんまり良くないですね
9日前にやりはじめたので今からでも違うのにすることは可能ですがどうでしょう・・・?
あぁ2chに依存しすぎだ・・
491大学への名無しさん:2005/06/14(火) 17:12:52 ID:j/0RhXDA0
>>490
しょうがないから夏までのプラン考えてやるよ
基礎英文問題精講とか基礎英文解釈技術100みたいな薄めの解釈本で力を付けた後
センター過去問を読み込む
センターの問題で8割くらいになってきたら長文問題集に移行
このくらいだろうね夏休み前にできるのは
492大学への名無しさん:2005/06/14(火) 17:18:28 ID:tuSG2tYo0
>>491
できるとしたらそんなところだろねぇ。
ネクステまで終わらせてるならそこそこ力がありそうだし。
あと文法と解釈の両方に役立つ西の英文法特講も薦めとく。
って、もはやスレ違いだなw
493大学への名無しさん:2005/06/14(火) 17:37:35 ID:cgXK1l3H0
490さんじゃないのですが
夏までにそのプランでやって、夏休みに基礎英文解釈技術100+西の英文特講+長文
で秋から長文読み込み〜で早稲田レベルまでもっていけるでしょうか?
494大学への名無しさん:2005/06/14(火) 18:13:53 ID:gt5D7HnN0
ビジュアルまんせーな漏れにはビジュアルを薦めないのが>>484を落とすための嘘に聞こえる。
まあ、人生いろいろ、使う参考書いろいろだからどれやってもいいと思うけど。
やる参考書悩んでないでさっさと始める事だな。
495大学への名無しさん:2005/06/14(火) 18:22:25 ID:07CwnqgS0
>>494
まあ、実力がないうちはいい本も悪い本に見えるから仕方ないな。
496大学への名無しさん:2005/06/14(火) 19:46:09 ID:+ngy2cSc0
>>493
基礎英文解釈技術とかは夏前にやれと書いてあると思うが
490は本人も書いてあるとおり、出遅れ感があるぞ
おまいさんも出遅れですか

あと早慶受けるつもりがあるなら横山のロジリーの1冊目と2冊目はやっとくべき
難関私大の出題パターンとレベルが触れられるという意味で過去問演習の前にやっときたい
497484:2005/06/14(火) 20:58:57 ID:oBBCc4my0
アドバイスをくれた方ありがとうございました。
とりあえず基礎英文問題精講買ってきました
他教科は余裕があるのでしばらくは英語を全力でやろうと思います。
498大学への名無しさん:2005/06/14(火) 21:08:13 ID:hM4A/v080
長文問題集もやっぱり数学のとかと同じように
何回も繰り返すべき?
499大学への名無しさん:2005/06/14(火) 21:13:30 ID:KJe/SWbF0
>>498
問題集の答えをそのまま覚えるような単純暗記じゃ困るでしょ
かといって現代文みたいに1回やったらある程度放置というわけにもいかんし
それなりの復習は必要だと思う

>480にも書いてあるけど
・全文の構文が取れる
・わからない単語熟語がない
・訳せと言われれば、訳せる

というのを自分の中で目標決めてできるようにするのがいいんじゃないかな
500大学への名無しさん:2005/06/14(火) 23:41:42 ID:oWAR16990
河合の出る出た22選や30選と
やっておきたい英語長文300文や500文って、
問題レベルや使用者の区分とかってありますか?
それと、駿台の総合問題中級と上級とレベルってそう変わらないんでしょうか?
501大学への名無しさん:2005/06/15(水) 00:04:13 ID:MbLVtqTs0
>>500
あるよ
出る出た22の方が30より難しい
やっておきたい長文は数が多くなるにつれて難易度があがっている
(長いからといって難しいとは限らないと思うけど)
総合問題演習の中級と上級の間にはちょっと壁みたいのがある
中級まではできていても上級になると詰まる場合も多々ある
502大学への名無しさん:2005/06/15(水) 00:55:59 ID:5EdRDtl00
高三 早稲田志望で FORESと英頻と基本はここだとポレポレとロジカルリーディングの1
が終わったんですが、つぎはなにをやればいいでしょうか?アドバイスをお願いします 代ゼミ偏差値63です
503大学への名無しさん:2005/06/15(水) 00:56:56 ID:vZP5tom10
というか時間があるならビジュアルやりきれば力つくって本スレにもかいてなかったっけ?
パフォはわるいがやりきればだいたいの人が英語できるようになると思うが…
504大学への名無しさん:2005/06/15(水) 01:13:06 ID:ul71sKJSO
電話帳の話が出てこないけど使ってる人いないの?
505大学への名無しさん:2005/06/15(水) 03:01:33 ID:mAYZqbo/0
>>504
使ってるの?
長文読み込み用に買おうかと思ってるんだが。
506大学への名無しさん:2005/06/15(水) 05:32:20 ID:yW4+pkd40
俺は少し前に私大のほう買ってきてやってるから、夏まで使うつもりだよ。
507大学への名無しさん:2005/06/15(水) 09:12:24 ID:3vdbeB6h0
>>503
伊藤メソッドを頭に叩き込んだ上でやりきれば・・・ね。
そこまでがつらい。

>>502
英頻て桐原の即戦ゼミ3・・か?何度も繰り返して例文を覚えるくらいまでやりこむこと。
ポレポレ終わったのなら問題を解き始めてもいいかと。
もう一冊解釈系を加えるのは中途半端かな・・・。時期も時期だし。
今から数学、理科(社会)が忙しくなるからね。
ちょうどロジカルリーディングやってるからコレの2、3をやろう。
あとは単語のこともあるし、平行して速単上級でもやればいいと思う。

>>504
超長文読み込み用につかったぞ、俺は。
508大学への名無しさん:2005/06/15(水) 11:08:03 ID:aLNHLiuU0
>>507
ビジュアルやったことないだろ。
509大学への名無しさん:2005/06/15(水) 12:14:33 ID:3vdbeB6h0
>>508
あるよ。
英文をしっかり読むことの大切さを教えられた。
510大学への名無しさん:2005/06/15(水) 16:14:05 ID:7wPSCJNI0
電話帳解説少なくて不安なんだが・・・ポレポレは終わったんだが。
511大学への名無しさん:2005/06/15(水) 16:23:47 ID:3DRFS/N/0
>>510
解説がなくて不安というなら、まだ電話帳使う段階に達していないのでは
河合とか駿台の長文問題集で慣れてからのほうがいいと思う。

電話帳には、長文の本文と訳が載ってれば十分だと思うけどね
読み込みが最大の目的なわけだし。
512大学への名無しさん:2005/06/15(水) 16:47:36 ID:DlhykCIx0
基礎英語長文精講と毎年出る頻出英語長文はどっちのほうが解説詳しいですか?
あと、この二つはレベル同じぐらいですよね?
513大学への名無しさん:2005/06/15(水) 16:53:27 ID:ul71sKJSO
意外と電話帳使ってる人いるみたいだから安心した。
高いからほかの教科のは買ってないけどね。
514大学への名無しさん:2005/06/15(水) 17:03:03 ID:s9DnTcYhO
>>511
ありがとう。わかった、河合の一冊挟んだらやってみる。
515大学への名無しさん:2005/06/15(水) 17:34:47 ID:A2knf+qOO
浪人、全統記述60早稲田法志望です。
西プランの基本はここだ→(基礎英文解釈技術100)→ポレポレという順序でしています!質問です!ポレポレの利用法はみなさんどのようにしてますか?分からない単語や構文がいっぱいあってなかなか手をつけれないのですが
516大学への名無しさん:2005/06/15(水) 17:41:08 ID:4K4CS0N/0
文章を最初に見た時点で、分からない単語があるのは別にかまわないと思う。
きちんと文章構造を取れればそれでいいかと。
取れても取れなくても解説はしっかり何度も読む。
んでもってついでに知らなかった単語の意味を調べて覚えればいいんではないかと。
517大学への名無しさん:2005/06/15(水) 17:52:10 ID:3vdbeB6h0
>>515
最初はそんなものだよ。

分からないところの解説をしっかり読んで読み方を理解し、英文を何度も読む。
意識せずに意味を取れるようになるまで繰り返せばおk。
分からない単語はその都度覚える。
文章をしっかり読みかえせば自然と覚えていくしね。
518大学への名無しさん:2005/06/15(水) 18:10:36 ID:A2knf+qOO
>>516-517
レスありがとう!そのようにしてみます!ついでに個人で違うとは思うけど、いつまでが解釈、いつから長文に入るのがベターなんですか?
519大学への名無しさん:2005/06/15(水) 18:23:49 ID:8v1YcE8aO
長文読む→終わり。二度と読まない

こういうふうに復習もしないでひたすら多読だーとかいうのは危険?構文は取れるけど。今までは読み返しに時間をかけすぎた気がして……。
520大学への名無しさん:2005/06/15(水) 18:29:09 ID:dnnnrCPDO
ここで言われている電話帳とは正確にどういった名前の本ですか。おしえておくれ…
521大学への名無しさん:2005/06/15(水) 18:35:56 ID:3vdbeB6h0
>>518
俺は志望校の英語の問題が読めるようになったら長文に移った。
読んでみれば分かるだろうけど、あとどれくらいで読めそうか分かると思う。
読めるようになった状態ではスピードが全然ないから長文でトレーニングですよ。

>>519
せっかく読んだのだから復習したほうがいいと思う。単語とか覚えるのもあるだろうし。
でも、あくまでさらっとね。

だけどTIMEや英文小説は読み返してもあんま意味無いような気もする。

>>520
テンプレの
>>3
を見よ
522大学への名無しさん:2005/06/15(水) 18:38:14 ID:mpw5Qa+Y0
おれ、復習せず、その分新しい文章読んでたけど、
偏差値70ぐらいだったよ。
523大学への名無しさん:2005/06/15(水) 18:44:26 ID:8v1YcE8aO
>>522
さしつかえなければやった教材とか教えてください。と、新しい英文読まない分、復習してた偏差値60のおれ。
524大学への名無しさん:2005/06/15(水) 18:45:38 ID:A2knf+qOO
>>521
レスありがとう!参考にさせてもらいます!
525大学への名無しさん:2005/06/15(水) 18:49:15 ID:mpw5Qa+Y0
二度と読まないってわけではなかったけど、
気になる部分や、参照したい部分がある英文は読み返してたぐらい。

教材って言うか、
学校で配られた青い問題集と、予備校のテキストだよ。

参考書で言えば、
永田の英語の神髄(東進ブックス)と、
横山のロジリーの演習1(語学春秋社?)まで
はやったかな。

あと過去問ぐらい。

基本的に市販の問題集には興味がなかったから、
そういうのは殆どやってない。
526大学への名無しさん:2005/06/15(水) 19:20:36 ID:MWsEC3h40
英文読解法は
パラグラフリーディング、ロジカルリーディング、情報構造・・・etc
と色々名前は聞くけど、それぞれの内容・特徴・長所短所がよく分かりません。
527大学への名無しさん:2005/06/15(水) 19:59:39 ID:aLNHLiuU0
>>526
本屋行ってはじめにだけ読んで来い
528匿名:2005/06/15(水) 20:50:50 ID:ubj0acmUO
今高3 河合記述高2の時55前後 高3マークなぜか64←まぐれだと思います 入試はセンター(なるべく高得点をめざしたい) 基本はここだとポレポレの間は何か挟むべきなのですか?
529大学への名無しさん:2005/06/15(水) 20:58:19 ID:ul71sKJSO
>>526
地味に解釈本やった方がいいよ。
そういうテクニック系は合えばいいけど
そうじゃないことも多いし、前提となる学力が高くないとうまくいかんよ。
うまくいかなくて落ちたときにだまされたような気分に陥ると思うよ。
530大学への名無しさん:2005/06/15(水) 21:17:42 ID:3vdbeB6h0
>>528
レベルの差がありすぎるから挟むべきかな。
基礎英文解釈の技術100
英文必修問題精講
英文基礎問題精講
あたりをひとつはさむといい。
個人的には英文必修問題精講がお勧め。
テンプレにも書いてあるけど、センターレベル強まで引き上げてくれる。
531大学への名無しさん:2005/06/15(水) 21:19:19 ID:nOaKThaNO
507さん レスありがとうございます! さっそくやってみます!
532大学への名無しさん:2005/06/15(水) 21:35:44 ID:v/I3ufIG0
【日本の街宣右翼の正体は在日韓国朝鮮人がほとんど】

「愛国」という言葉を聞くと、右翼団体が不気味な黒塗りの街宣車に乗り、公衆の迷惑も考えず大音量で軍歌を流し、
または大声で怒鳴りちらしている姿を想像する人が多いだろう。
しかし、イギリス国営放送BBCによると、
街宣車で街を占拠する右翼の主張は天皇制復活、日本民族の国粋主観等だが、
実際の構成員は国粋主義者とは相容れない筈の韓国、朝鮮人、 また天皇制と言う身分階級の下では
最下層に位置され最も身分制度の被害者であったはずの被差別出身者で90%を占めていると指摘した。
これが街宣右翼がいざ「北朝鮮による拉致問題」「竹島問題」や韓国との教科書問題になると何も言わない理由である。

彼らの真の目的は【愛国心や右翼に対する悪いイメージ】を国民に植えつけることにある。
主義主張はともかく、たくさんの人々に威圧感を与える街宣車に乗り、
誰が聞いても騒音にしか聞こえない音量で軍歌を流したり、大声で怒鳴り散らしたりすれば、
人々に主義主張を理解してもらうどころか、イメージを落とすだけなのは分かりきっている。
つまり「愛国者」のイメージを落とすことが街宣右翼の目的である。

【韓日友好の右翼】
ttp://www.mkimpo.com/image/yasukunix/2003/P8150003s.jpg
「日韓」でなく、「韓日」友好。
街で、街宣右翼を見かけたら、在日韓国朝鮮人と思えば間違いない。
533大学への名無しさん:2005/06/15(水) 22:34:15 ID:vZP5tom10
ビジュは前にやった文が同じ文として説明の例ででてきたり何ページにもどれとかかいてあるし、
復習がしらずしらずにあるから、やるだけで勝手に覚えられるからなあ。
1年のときにはじめればすごく力ついただろうな。
3年になってからで1年間で大学行こうとするならオススメしないけどね。
534大学への名無しさん:2005/06/15(水) 22:35:52 ID:T9ZmHsTP0
>>533
何でいきなりビジュアルの話をしだしたの?

宣伝?p
535大学への名無しさん:2005/06/15(水) 22:55:09 ID:ch6u6YHX0
>>530 今見たものですが、ビジュアル2まで終わらせたあとでも、その必修英語長文問題精講は
     ステップアップにつながりますか?
536大学への名無しさん:2005/06/15(水) 23:03:35 ID:yW4+pkd40
電話帳って国立と私立があるけど、どっちのほうが良いのかな。
537528:2005/06/15(水) 23:17:48 ID:ubj0acmUO
528の者です 530 今から基本はここだを始めるのでかなり出遅れてると思うのですがいつまでにポレポレまで終わらせるべきでしょうか?
538大学への名無しさん:2005/06/15(水) 23:34:39 ID:sEdu7wo50
単語はターゲットの1章を50%くらいとシス単の1章90%以上、あと何種類かの単語帳を気ままにって感じで
最近基礎英文問題精講始めたんだけど、わからない単語は1つの問題に1つくらい
単語王になりたかったんだけど、やっぱり単語は後なのかなぁ。
いま単語は分かるけど訳せない状態…
539大学への名無しさん:2005/06/16(木) 00:06:34 ID:qM8hjAXh0
>>528=537

英語がセンターだけなら、ポレポレのレベルまではやらなくていいよ。
基礎英標もいらない。もっと簡単なのでいい。
安河内のハイトレ超基礎編とセンター編、必修英語長文問題精講、あたりかな。
540大学への名無しさん:2005/06/16(木) 00:07:37 ID:a1DVdv76O
英文必修問題精講買ったんですけど、これって例題やってからすぐ確認問題やるのと、例題何問かやってから次の日にその分の確認問題やるのってどっちがよいですか?
541大学への名無しさん:2005/06/16(木) 00:10:28 ID:M2SOn8j80
>>538
もの凄く効率の悪い勉強の仕方だね。
でも、この時期に気づいて良かった。まだ半年あるからガンバレ。
542大学への名無しさん:2005/06/16(木) 04:48:48 ID:9v7xvddt0
>>536
私立。問題解答に時間がかからないから。

>>537
ポレポレは少しオーバーワーク。
英文基礎問題精講 あたりはやったほうが良いと思う。個人的には。
センターで一番難しい英文はこの本辺りのレベルだからてのもある。
まぁ、でも英文必修問題精講と必修英語長文問題精講をやればいいよ。
あとはセンターの過去問や実践問題をひたすら解き続ければ良い。

>>538
そう。単語は後。でも覚えた単語はいつかアドバンテージになってくる。
がんがれ。

>>540
後者。理由は復習をかねられるから。
543540:2005/06/16(木) 07:11:10 ID:F+y5zrMlO
≫542 ありがとうございます!!
544大学への名無しさん:2005/06/16(木) 17:29:48 ID:gfYiPK470
基本はここだ→基礎英文問題精講→毎年出る頻出英語長文でセンターの長文はokですか?
545大学への名無しさん:2005/06/16(木) 17:55:51 ID:sWICrfhD0
>>544

実際センター過去問やったらいいと思うが
おそらくOKだとはおもう
546537です:2005/06/16(木) 18:05:30 ID:L7js0tZ9O
537です 542さん、英文必修問題精講と必修英語長文問題精講はどうちがうのでしょうか?
547大学への名無しさん:2005/06/16(木) 18:06:23 ID:uIPiye3P0
英文問題精講は解釈に近い。
長文問題精講は読解・総合問題。
548537です:2005/06/16(木) 18:15:00 ID:L7js0tZ9O
537です 基本はここだ→皆さんがアドバイスくださった本→センター過去問などという感じで良いでしょうか?いつまでにアドバイスくださった本を終わらせるべきでしょうか?
549大学への名無しさん:2005/06/16(木) 18:32:39 ID:k+4l3PVdO
できるだけ早くに決まってんだろ
550大学への名無しさん:2005/06/16(木) 18:57:42 ID:9v7xvddt0
>>548
英文必修問題精講は7月いっぱい。
この本は速いことに越したことは無いが、速すぎてもダメ。
一日2例題〜4例題やっていけばいいと思う。一度に大量にやっても無駄。
そのかわりに、あとで復習しなくても良いくらい(でも、やるんだよ)復習を何度も念入りにすること。
必修英語長文問題精講は遅くても8月いっぱい。
問題集なので速攻で終わらせる。
他の教科や、英単語、英文法などもあるだろうからこれくらいかな。
551大学への名無しさん:2005/06/16(木) 21:15:31 ID:FTcPCe2f0
>>430
速読即解英語長文を使っているのですが、一章には
はっきりした方法論が書いていないので長文をただ読んでる
だけの気がします。
そこでどのように使われたのか教えてください

552大学への名無しさん:2005/06/16(木) 23:00:27 ID:FjbDldEh0
  /\___/\
/ /    ヽ ::: \
| (●), 、(●)、 |    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|  ,,ノ(、_, )ヽ、,,   |  < ま〜た「方法論」だ
|   ,;‐=‐ヽ   .:::::|    \_______
\  `ニニ´  .:::/
/`ー‐--‐‐―´´\
553大学への名無しさん:2005/06/16(木) 23:23:02 ID:sWLN0EHvO
>>551
俺も使ってる
あれは隠れた名著かもな
サクセス長文読解の改訂版で2004年7月に発行で新しいし
と宣伝しておいて

やり方は冒頭部分の使い方みたいなのに従ってやればいいんじゃないか?
554大学への名無しさん:2005/06/17(金) 11:35:37 ID:h7+3bRmIO
要約ならロジカルとディスコースマーカーどっちがいいかしら…
555大学への名無しさん:2005/06/17(金) 11:42:46 ID:AZob27lxO
基本ここ終わったあとにポレポレいける?
ビジュアル挫折したんで…
同時進行でDUOやってる。
間に基成功はさんだ方がつなぎやすいかな?
556大学への名無しさん:2005/06/17(金) 12:00:10 ID:hTdbQohg0
>>554
ディスコで決定
557大学への名無しさん:2005/06/17(金) 16:39:15 ID:9z4SaHQr0
>>555
がんばればポレポレもいけると思うけど。
確かにやさしい文章は少ないし、知らない単語もいっぱい出てくると思うけど、
メインの目的は文章の構造をつかむこと、文章を読めるようになることだから、
難しい目の文章がズラッと並んでるのに耐えて、解説を何度も熟読できるならやれるはず。
ポレポレで得た知識を基礎英文問題精講あたりのレベルの文章でアウトプットすれば力になるよ。
そうでないなら精講でもやって、ある程度のレベルの英文に慣れて、ってやった方がいいかもね。
適当な意見だが長くなっちまった。失敬
558大学への名無しさん:2005/06/17(金) 19:39:09 ID:StWLxro40
総合問題が苦手なので基礎からやろうと思うんですが
基礎英語長文問題精講(旺文社)と英語総合問題演習(駿台文庫)の
入門・基礎ってどっちをやった方がいいですかね?
模試の読解問題をほぼ
完璧に解けるようになりたいです。ちなみに現役です
559大学への名無しさん:2005/06/17(金) 19:52:02 ID:e5lKSPin0
>>558
駿台の方が解説詳しくていいよ
解釈が出来ないようだったら必修英語長文問題精講あたりから始めたら
560大学への名無しさん:2005/06/17(金) 22:05:58 ID:/Qi/CED8O
アドバイスお願いします。
高3の早稲田志望です。
模試は河合マークで60。
やった参考書の回数
文法はフォレストA
語トレ戦略@

単語
速単必修A
上級(始めたばっか)

熟語・構文
解体英熟語(始めたばっか)
解体英語構文A

解釈
ビジュアルT@
解釈トレ@
富田の100原(始めたばっか)

長文問題集
基礎英語長文精講(始めたばっか)

英作文トレ入門(始めたばっか)

今後は今やっている参考書を繰り返します。
後買い足すのはビジュアルUと自由英作トレと長文問題精講です。
この他に何か付け足したらいいものやアドバイスあったらお願いします。
561大学への名無しさん:2005/06/17(金) 22:10:25 ID:2CmK/xK7O
一度に並行しすぎのような気がする
参考書の量に関しては申し分ない
562大学への名無しさん:2005/06/17(金) 22:14:32 ID:CjfM33S+0
>>560
そんなに作文やるってことは法か国際教養か
いずれにせよ勉強量少ないなw

早稲田の長文は客観が多いから横山のロジリーとかやって慣れてから過去問とかやった方がいいよ
563大学への名無しさん:2005/06/17(金) 23:52:45 ID:/Qi/CED8O
561さん、562さん、レスありがとうございます。
すみません、志望学部を忘れていました、562さんのおっしゃるように法です。自分は高認なので自習時間はたっぷりあります。(予備校も行っている)
毎日、世界史や国語も同じ程度の量の参考書を少しずつやっています。
(1日1講進めたり等)

世界史、国語は偏差値70近くあるので英語に時間をかけたいと思っています。
今は何より長文を早く、確実に読みたいと思っているのですが、うまくいきません。

まだ速単上級と解体英熟語を一通りも終えていないので、それが原因かなと思うのですがどうでしょうか?
564大学への名無しさん:2005/06/18(土) 00:23:33 ID:A1YiiktP0
ospやった方が良いかな?
565大学への名無しさん:2005/06/18(土) 15:02:15 ID:dUZ0dd3a0
>>563
語彙力が問題じゃないよ
ビジュアルやってんなら1と2を繰り返してやる
やるにしても1週間程度とか期限決めて
複数の参考書を並行して行うのではなく各個集中撃破

当面は
ビジュアルを終わらせる
その後は
基礎長文精講→ロジカルリーディング→ロジリー演習編1→早稲田の英語とか過去問

空き時間を利用して速単の読み込み
1週間に1冊、1周できるように大量に短期間にに読み込みを行う
566大学への名無しさん:2005/06/18(土) 15:03:02 ID:dUZ0dd3a0
>>564
OSPのスレで聞いてくれ
567リスぺ区とヒトラー:2005/06/18(土) 15:12:52 ID:yQ5TrgljO
整序で、いい本ないかなあ?
568大学への名無しさん:2005/06/18(土) 15:20:05 ID:L7jaiL1A0
どうしてそういう解釈をしたのかっていうのを書いてある本ってありますか?
ほとんどの本が結果論で、これは○○ですねって示しているだけですよね。
どうしてその○○に至ったのかが知りたいわけですが。
現在の偏差値は70ちょいです
569大学への名無しさん:2005/06/18(土) 15:21:00 ID:6s4rLKRe0
思考訓練の場としての英語解釈とかやってみれば?

いい経験になると思う。
570大学への名無しさん:2005/06/18(土) 15:23:09 ID:IwxpNaoWO


まじ陥れようとしてる


you meant to fall in
the pure peers
571大学への名無しさん:2005/06/18(土) 15:32:35 ID:sOGA3qZH0
>>567富田入試英文法ver2
572大学への名無しさん:2005/06/18(土) 15:46:08 ID:6s4rLKRe0
>>568
灘→東大理Tが受験相談ノリマス!
http://etc4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1117636042/38-40
573大学への名無しさん:2005/06/18(土) 17:38:23 ID:VlHE078J0
まさかビジュアル全訳如きで和訳演習になる
なんてそんな甘い事はないよね?
574大学への名無しさん:2005/06/18(土) 17:40:07 ID:dUZ0dd3a0
>>573
それは2ch伝説だ
575大学への名無しさん:2005/06/18(土) 18:00:59 ID:5sKn0N1u0
全訳をするかしないかは受ける大学の試験内容による。
京大ならしたほうがいいかもしれないが、
東大みたいな総合問題を出すところならば、和訳用の薄い問題集やったほうが効率良い。
576大学への名無しさん:2005/06/18(土) 18:15:04 ID:vvHyT5WB0
大矢の実況中継が終わったんですが、次に基本はここだ!をやろうと思ってます。
書店に、改訂版と旧版があるんですが、どっちが大矢の後ではおすすめでしょうか?
577573:2005/06/18(土) 20:01:38 ID:uPNyok1x0
>>575
早稲田洗顔です・・・。
でも全訳やっとけば模試とかの和訳も一応練習になります・・よね?
578大学への名無しさん:2005/06/18(土) 21:13:16 ID:WRj7WwQn0
>>577
おまえの最終目標は模試の成績なのか。
579大学への名無しさん:2005/06/18(土) 21:35:53 ID:iOxlPcTj0
>>577
模試の和訳なんて理解度を示す途中経過でしょ

早稲田の過去問見た?
和訳問題なんて出てないよ(まあ今後は出るかもしれないけど可能性低)
むろん和訳できるぶんにはこしたことないけど、あんまり凝った訳出ができるようになるよりも速読重視
長文をてきぱき処理できる能力が求められていると思われ
580大学への名無しさん:2005/06/18(土) 23:57:53 ID:o8sAsVlK0
この前スレには神降臨してたんだけどな
高2の人とか外大志望の人とか

英語を極めるスレ
http://etc4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1119105625/l50
581大学への名無しさん:2005/06/19(日) 00:04:10 ID:4BC2JLtZ0
Z会の総合英語問題のトレーニングってのやってる人いる?
感想聞かせて欲しい・・・
582大学への名無しさん:2005/06/19(日) 01:50:26 ID:HrX8Rf4z0
>>581

基礎編やっとやり終えたところだけど、
設問がかなり高度。
しかも最後に改訂したのが昭和63年
583大学への名無しさん:2005/06/19(日) 02:17:31 ID:NHs4vF+Q0
既に絶版だしな。
584大学への名無しさん:2005/06/19(日) 02:23:07 ID:mwFhsUW4O
漏れ、旺文社の
『速読即解英語長文』
というものを買ってみたのだが、難易度的にどれぐらいかな?
やる時期を伺ってるんだけど。。。
585大学への名無しさん:2005/06/19(日) 03:43:02 ID:8WTfbvxRP
>>584

>>13に書いてあるぞ。偏差値50〜65だな。
586大学への名無しさん:2005/06/19(日) 13:19:25 ID:RHihKs6R0
かなり難しい小説の問題を解きたいのですが
最近出題した大学ご存知の方教えていただけませんか?
587大学への名無しさん:2005/06/19(日) 13:20:15 ID:9R/qK7mw0
英語リーディング教本
やりたいんだけど、ビジュアルすでに途中までやってしまってる。。
ビジュアル終わった後にやってもいいかな??
588大学への名無しさん:2005/06/19(日) 14:03:34 ID:c+7SkBHKO
ヒジュアル終わったあとにやるより死んだ方がいいお!
589大学への名無しさん:2005/06/19(日) 16:55:31 ID:w0fhAbdw0
私大の特殊な選択問題(空所補充etc)
に強くなれる問題集ってありませんか?
590大学への名無しさん:2005/06/19(日) 18:30:42 ID:1aapOTS40
阪大志望の高3でポレポレ終わりました。
赤本の和訳問題は一応出来るのですが、ポレポレだけでは不安なので
英文解釈の技術100か透視図でもう少し解釈を積もうか悩んでいます。
いまごろ解釈なんて遅いでしょうか?
591大学への名無しさん:2005/06/19(日) 19:01:02 ID:Qsaqkf2Z0


            ○関西の空洞化問題○

関西の空洞化の実態を1980年代後半から現在までについてみると、製造事業所数、
従業員数、小売業の商店数・対全国シェアは完全に右肩下がりで90年代後半以降は、
さらに下向きに加速している状況である。
企業の開廃業率も廃業率が開業率を上回り、その差は90年代後半に急拡大している。
また、全国平均を常に上回ってきた失業率も近年さらに拡大を続けている。



内閣府 経済社会総合研究所
ttp://www.esri.go.jp/jp/prj-rc/forum/tiiki/siryou1-1.pdf
592581:2005/06/19(日) 19:12:11 ID:U7m7/xtY0
>>582
ありがとうございます・・・
う〜ん他のにするかな。さすがに20年前のはorz
593大学への名無しさん:2005/06/19(日) 19:23:04 ID:BA8LQv2L0
>>590
阪大は和訳問題単独で出るから別に遅いということはないと思う。
書いてあるどちらかの本やっとけば大丈夫じゃね
594大学への名無しさん:2005/06/19(日) 20:50:06 ID:+CiH3uDV0
>>590
どこの学部志望かはしらんがお前は俺か。
俺も透視図やろうと思ってたトコだ。
でも赤本ってまだ出てなくないか?去年の?
青本ならもう出てるようだけど。
595大学への名無しさん:2005/06/19(日) 20:53:12 ID:1aapOTS40
去年のですよ。あなたも阪大志望ですか?
596大学への名無しさん:2005/06/19(日) 21:02:13 ID:+CiH3uDV0
いえす。
ライバルかもしれないからこれ以上は語らないぽw
597大学への名無しさん:2005/06/19(日) 23:11:13 ID:uyYU1150O
高2一橋志望です
基本はここだ(今ここ)→西実況→富田百原→必修英語長文→ポレポレ
を今年度中に終わらせようと思うんですがやりすぎでしょうか? このあとは透視図か技術100をやろうと思ってます。
598大学への名無しさん:2005/06/20(月) 03:00:46 ID:aVY4nUsl0
>>597
ちょっと解釈系に偏りすぎかな
解釈だけでも完成させるという計画でたてると
基本→必修英文→必修英語長文→ポレポレ→透視図または解釈技術100でおつりくる
あとはやっておきたい長文シリーズで一橋型の長文読み込み
599大学への名無しさん:2005/06/20(月) 13:15:46 ID:oH9ws2qEO
many parents bring in the heavy artillery when all the bad behavior requires ーat its earlier stage ーis a warning shot. この文の訳し方がなんぼ考えてもわかりません。
訳してくださいおねがいします!
600大学への名無しさん:2005/06/20(月) 16:12:46 ID:aNQ5jnFr0
周りの文章を書こうよ。

せめて1段落ぐらい。
601大学への名無しさん:2005/06/20(月) 16:13:06 ID:aNQ5jnFr0
てかすれ違い
602大学への名無しさん:2005/06/20(月) 18:11:35 ID:6ch7oDoN0
すべての悪い振舞いが早期のステージーでーを必要とするとき、両親が重い銃でもたらす多くが威嚇射撃です。

エキサイト翻訳、ワロスwwww
603大学への名無しさん:2005/06/20(月) 18:33:04 ID:SGHvOLJQ0
その文章のある長文、去年見たことある。
604大学への名無しさん:2005/06/20(月) 19:30:05 ID:oH9ws2qEO
>>603
じゃ訳せるでしょ?
605大学への名無しさん:2005/06/20(月) 20:07:12 ID:RgaoXYvW0
書くのがめんどくさくても、このぐらい見つけてくるぐらいの能力が無いと、
大学受験というか、人生が危ういと思うんだけどなあ。
http://www.readersdigest.co.uk/magazine/EWIS-4QAKMF.htm

One sunny summer afternoon, my wife and I were sitting in the garden with two friends.
Their six-year-old son behaved remarkably well, playing quietly with his toys. Not a word was said to him.
Eventually, after at least an hour, the boy came over to us and hit his father over the head with a rolled-up newspaper.
"You horrible, naughty boy," shouted his mother. As a child psychologist and a parent myself, I thought this was unfair.
The boy's good behaviour had gone unnoticed. So to gain attention, he resorted, successfully, to bad behaviour.
Like many parents, this mother paid attention to her child when he behaved badly, rather than rewarding him when he was good.

Many parents bring in the heavy artillery when all the bad behaviour requires?at that stage?is a warning shot.
自分を叱り付けて貰い、自分に親を注目をさせようと、子供が悪いいたずらをしている時に多くの親はしかってしまうのである。

They shout, or much worse, when the going is bad; they forget to praise when the going is good.
Another friend avoided this error. She praised her four children at every opportunity. I remember having tea with her.
The children made tea, served it, cleared the plates.
"You're all marvellous," she kept saying.
At the end of the afternoon she grabbed them and gave them all a hug.

On the rare occasions that they behaved badly, she would give them one of her looks.
She would then slowly count to ten, she told me.
"What happens when you get to ten?" I asked her.
She gave me one of her looks. "I never, ever, get to ten."
606大学への名無しさん:2005/06/20(月) 20:12:56 ID:RgaoXYvW0
ちょっと訂正

Many parents bring in the heavy artillery when all the bad behaviour requires?at that stage?is a warning shot.
親に自分を軽く叱り付けて貰うことで自分に注目を集めようと子供が悪い事をしている時に多くの親はこっぴどく叱ってしまうものなのである。
607大学への名無しさん:2005/06/20(月) 20:20:18 ID:xoEvFPgcO
東大・一橋志望の高Aです。 偏差値は全統で70〜75です。 長文対策に旺文社の基礎英文セイコウやってるんだけど,不足はないかな?
608大学への名無しさん:2005/06/20(月) 20:28:02 ID:RgaoXYvW0
基礎英文問題精講自体が不そk(ry
609大学への名無しさん:2005/06/20(月) 20:47:29 ID:oH9ws2qEO
>>605
携帯からなんで見つけられるわけないじゃないですか・・・
てか本文の全訳が書いたのありません?
とりあえず全部訳したので確認したいんですよ。
610大学への名無しさん:2005/06/20(月) 20:49:16 ID:RgaoXYvW0
おれはとりあえず持ってない。
611大学への名無しさん:2005/06/20(月) 20:51:16 ID:um5jWaGM0
>>609
なんで頼んでる側なのに偉そうなんだ?
612大学への名無しさん:2005/06/20(月) 20:52:38 ID:oH9ws2qEO
>>610
そういうのが載ってるサイトないんですか?                あとこの文中のher looks はなんてやくしたらいいんですか?
613大学への名無しさん:2005/06/20(月) 20:54:42 ID:oH9ws2qEO
>>611
えっ・・・?
偉そうですか?
そんな言い方したつもりはなかったんですが。
すいません。
614大学への名無しさん:2005/06/20(月) 20:59:20 ID:RgaoXYvW0
>>612
知らんって。

she gave them one of her looks
彼女は子供達を一瞥した。
look=目などの表情、顔つきのこと。

give him a black look=彼を意地悪くじろりと見る。
615597:2005/06/20(月) 20:59:40 ID:rD5szl0bO
>>598 ありがとうございます。透視図終わらしたら、三年はずっと過去問でいいんですよね?
616大学への名無しさん:2005/06/20(月) 22:08:59 ID:pcjQgQDOO
パラグラフリーディングとロジカルリーディングって、何が違うんですか?
気になったんで教えてください。
617大学への名無しさん:2005/06/20(月) 22:50:07 ID:xSitrxPi0
>>615
だから長文読めって書いてあるじゃん
河合の「やっておきたい」などで
618大学への名無しさん:2005/06/22(水) 00:27:55 ID:IYHjrXFd0
あげ
619大学への名無しさん:2005/06/22(水) 14:38:03 ID:cGqKsDQa0
別の板で誘導されたのでこちらに書き込みます

宅浪の一浪です
模試の結果で長文の出来が悪かったので長文の勉強をしたいのですが
旺文社の英語長文問題精講とZ会の速読英単語のどちらが良いと思いますか?
それぞれの長所、短所、そして総合的に見てどちらがいいかの評価をお願いします

長文は辞書を引きながらだと和訳できるので
単語力が無いだけで解釈力はあると思ってます
速読英単語は長文に慣れつつ単語の勉強ができると思って選びました
長文問題精講は入試レベルの長文に慣れるために選びました
620619:2005/06/22(水) 14:39:39 ID:cGqKsDQa0
追記
単語は別に勉強してます
621大学への名無しさん:2005/06/22(水) 17:18:39 ID:qGOeUoKo0
>>619
答えてくれてるやつにレスしてこい。
話はそれからだ。
622大学への名無しさん:2005/06/22(水) 20:32:04 ID:Uuv1rW8O0
●基礎英語長文問題精講(旺文社)
対象は短大入試から中堅国立程度
長文問題精講の基礎としても有効

●長文問題精講(旺文社)
対象は旧帝早慶以上のレベル偏差値的には60くらいは必要か
扱っている英文の質は高い。語句の説明は丁寧だが設問に関する解説が若干不足気味ではある。

●新英文読解法


この3冊で早慶なら問題ない、ただ難しいよw
623大学への名無しさん:2005/06/23(木) 00:12:46 ID:xRWNVLXqO
Z会の速読クリニックってどう?
624大学への名無しさん:2005/06/23(木) 00:23:43 ID:wfCRFz9KO
偏差値60で透視図は早いですか?
625大学への名無しさん:2005/06/23(木) 00:29:48 ID:4gpSt94T0
>>624
別に早くないんじゃない
さっさとやっとき
626大学への名無しさん:2005/06/23(木) 00:52:54 ID:wfCRFz9KO
>625
わかりました ありがとうです 透視図やっぱ効果大ですかね?
627大学への名無しさん:2005/06/23(木) 00:58:28 ID:6Ka2BrAMO
英語限定でこれとこれと、この参考書をやれば80パー早稲田の英語はできるよ!ってな参考書をいろいろ教えて
628大学への名無しさん:2005/06/23(木) 01:19:13 ID:wRz2J8p60
80パー早稲田の英語できたら皆受かってるよね(´・∀・`)
629大学への名無しさん:2005/06/23(木) 19:42:36 ID:Lh1ennrT0
今までやった参考書
・基本はここだ ポレポレ ハイトレ2・3
偏差値 真剣75
志望 マーチ
なんか長文演習をしたいんだけど、いいレベルの長文問題集ない?
それとも解釈もう1つやっておくべき?
630大学への名無しさん:2005/06/23(木) 19:48:58 ID:Lp9v9tnb0
電話帳おすすめ
631sage:2005/06/23(木) 21:28:52 ID:13b7HSm70
浪人なんですが・・・
今までにビジュアル1・2 文法は新英頻終わってます。
別に伊藤さん信者ではないんですけど、長文読むのには何を
投入したらいいですかね?
ちなみに地方国立医志望です。
どなたか教えて・・・
632大学への名無しさん:2005/06/23(木) 22:59:29 ID:RkOOqEzd0
>>629
駿台総合中級編→やっておきたい長文シリーズ

前者で客観問題形式の出題に慣れ
後者で長文の長さに慣れる
633大学への名無しさん:2005/06/23(木) 23:01:06 ID:RkOOqEzd0
>>631
>>632と同様かな
ただ総合問題の基礎編から始めてもいいかもしれない
634大学への名無しさん:2005/06/23(木) 23:07:49 ID:J8a5ipWz0
piop
635大学への名無しさん:2005/06/24(金) 01:44:13 ID:P31o/an3O
塾で旧帝大とかの問題集で文がめちゃくちゃ複雑なのをやってるんですですがこれを復習で20回くらい音読しようと思うんですが
これをやっていけばかなり力つきますかね?
ちなみに慶応志望です
636大学への名無しさん:2005/06/24(金) 02:06:28 ID:ajxQ2o+C0
長文に慣れる、設問に慣れるなんていうのは過去問でやればいいと思う。
まずは文構造つかめて文脈に合った単語を選べることが先だよ。
パラリー、ロジリーといった小手先のテクニックはよしたほうがいい。
古くさいけどこれ確実。
637大学への名無しさん:2005/06/24(金) 02:46:45 ID:tzZBY76GO
パラリーやロジリーの中で言われている事を賞賛し、
パラリーやロジリーを否定する。

まあ自己矛盾という奴ですな。
638大学への名無しさん:2005/06/24(金) 14:25:45 ID:kALGGTr30
すいません、これからロジリーやろうと思ってるんですが
ロジリーって小手先のテクニックなんですか?・・
639大学への名無しさん:2005/06/24(金) 16:21:52 ID:FFOn+C5rO
一番いいのは代ゼミが出してるパラリーだよ!!
640大学への名無しさん:2005/06/24(金) 17:07:45 ID:HCh1iOI1O
句、節の範囲とそれぞれの役割を把握しどれがどれに係るかを的確に繋ぎ合わせていく。それだけでいい。あとは単語。
641大学への名無しさん:2005/06/24(金) 17:56:17 ID:DH48zXZb0
>>640
それじゃ解釈どまり
642大学への名無しさん:2005/06/24(金) 18:50:38 ID:f4Ul7wXd0
英語力が無いのにロジリーやパラリーといったテクニックに頼るのは危険ですが
英語力がついた状態では武器になります
643大学への名無しさん:2005/06/24(金) 21:32:02 ID:s1t/s3mYO
駿台の総合問題集と駿台の英文和訳問題集って共に基礎編からやったほうがいいんですかね?

中級と上級だけやろうと思ってるんですが…
早慶志望です。
644大学への名無しさん:2005/06/24(金) 21:35:00 ID:s1t/s3mYO
偏差値は代ゼミマークで64です。
645大学への名無しさん:2005/06/24(金) 21:37:16 ID:4X+85V9v0
>>643
中級編やってみて難しいと感じたなら基礎編からやるだけの話
646大学への名無しさん:2005/06/24(金) 21:47:33 ID:W1T7fwL80
>>637
日本語の読解力に難がある人ハケーン
647大学への名無しさん:2005/06/24(金) 22:42:32 ID:YQjhodwe0
京大志望です。
今まで解釈の勉強ばかりしていたんですが、京大くらいの長さの長文やセンターの長文の
対策をしようと思って、ディスコースマーカーか河合塾のパラリーの本のどちらかをしようと
思うんですが、どちらがよいでしょうか?
648大学への名無しさん:2005/06/24(金) 22:52:25 ID:FFOn+C5rO
代ゼミが出してるパラリーがいいよ
649大学への名無しさん:2005/06/24(金) 22:53:47 ID:4X+85V9v0
>>647
京大英語はパラリーとかディスコースマーカなど求める問題傾向でない
知識として持っていてもいいと思うけど、あんま役に立たないと思うよ
京大英語25年で過去問読み込み
これが最高の京大対策
650大学への名無しさん:2005/06/24(金) 23:12:02 ID:YQjhodwe0
>>649
たぶんそーだろうなとは思ってました(笑
どちらかというとセンターの長文寄りの長文対策をと思って質問しました。
センターやマーク模試で、文はちゃんと訳せてるのに問題を間違えてしまいます。
あと、大問3の接続詞・副詞を挿入する問題も、訳せても間違えてしまうことがあります。
国語の問題だとは思うんですが・・。
こんな馬鹿な自分にオススメの本ありますかね?
651大学への名無しさん:2005/06/24(金) 23:15:13 ID:4X+85V9v0
>>650
センター対策ならセンター過去問と総合問題基礎くらいやっとけば何とかなると思うけどね
652大学への名無しさん:2005/06/24(金) 23:22:34 ID:YQjhodwe0
総合問題ですか。見たことないので明日見てみることにします。ありがとうございました!
653大学への名無しさん:2005/06/24(金) 23:49:15 ID:Oy7abBrA0
変な質問なんですが、
自分長文読んでてパッとよんでて構文がとれなかったところとか
知らない単語が出てきたところで読み返しとかしちゃうんですが、
すごい英語ができる人からしたら単語が意味不明だったりしても
いちいちその文の読み返しとかないものなんですか?

本当に変な質問ですいません(汗
654大学への名無しさん:2005/06/24(金) 23:55:02 ID:4X+85V9v0
>>653
そのよく分からない文がキーセンテンスとかだったりした場合は返り読みとかをせざるを得ないだろうね
返り読み結構
大事なところなんだから2・3回読み直すことがあっても不思議ではないのでは

ただ単に勉強不足で、文のメイントピックに関係ないところで
つまづいているというのならまた話は別ですが
655大学への名無しさん:2005/06/25(土) 00:00:41 ID:FIyUyYQq0
>>654

ありがとうございますm(_ _)m
ある程度、読めるようになったんですがまだまだ足りないところがあるとはいえ、
読んでてつまずくたびに自分の読解力に不安がつのるので、
おかしなことだとわかりつつ質問しました。

サンクス☆
656大学への名無しさん:2005/06/25(土) 02:10:17 ID:PhT8qVQ9O
一橋志望の高A。 長文の練習に基礎英文セイコウやってたけど,長文の方がいいって言われて基礎長文セイコウにかえた。 実際はどっちがいぃの?
657大学への名無しさん:2005/06/25(土) 02:15:38 ID:o/hdU3GeO
長文精巧系は文が古いらしいぞ
658大学への名無しさん:2005/06/25(土) 06:27:36 ID:f0oiQB710
>>656
両方やっとく
基礎英文は解釈の強化
基礎長文は長文対策
目的がやや異なる
659大学への名無しさん:2005/06/25(土) 08:01:39 ID:UcbQJyhzO
>>649-650
ばかばっかだな。

文脈を読まずに訳して点貰えるのは、
その辺の大学生が採点してる模試だけ。
(宮廷教授に確認済み)

しかもいらないって良いながら
「センターの大問3が…」
「国語力が…」

ぷぷぷ

そもそもパラリーとは何か理解してないか、
パラリーの様なものしか知らないか、
頭が途方も無く悪いとしか考えられないw
660大学への名無しさん:2005/06/25(土) 08:07:48 ID:7Z2gg+wx0
電波が朝から発生してるなw
661大学への名無しさん:2005/06/25(土) 08:08:46 ID:UcbQJyhzO
お前だろw
662大学への名無しさん:2005/06/25(土) 08:14:42 ID:G+AXJJxu0
>>660
>>661の過敏な反応を見ると、自分が電波だと言われるような要素があると自覚しているようだな。
>>658だって朝なわけだし。
663大学への名無しさん:2005/06/25(土) 08:22:22 ID:UcbQJyhzO
レスの時間間隔を考えろよ。
頭悪いな。最近の高校生は。ぷ
664大学への名無しさん:2005/06/25(土) 08:27:10 ID:n3yidxU70
時間間隔?
>>660がこのスレに常駐しているなら別だが、
朝まとめて見たなら時間間隔など関係ないだろ

自意識過剰乙
665大学への名無しさん:2005/06/25(土) 08:28:01 ID:UcbQJyhzO
IDを変えながら必死ですねw
666大学への名無しさん:2005/06/25(土) 08:31:09 ID:UcbQJyhzO
ビースト ナンバーげと
667大学への名無しさん:2005/06/25(土) 08:54:38 ID:n3yidxU70
ID変えながらって、ごめん接続切ると変わっちゃうんで。
アナログみてえだな。光なのに。
>>662=>>664ね。っていうかだからどうした、って話だが。
668大学への名無しさん:2005/06/25(土) 13:41:44 ID:mBEOWhND0
ID:UcbQJyhzO
お前が一番必死。
朝8時から携帯カキコキモス。
669大学への名無しさん:2005/06/25(土) 13:51:05 ID:P+Zkz5On0
>>668
いちいち煽ってやんな。スレが荒れるから
670大学への名無しさん:2005/06/25(土) 23:47:50 ID:HJc0lOMNO
>>659
最近の高校生?はぁ?w
オマエは何十年前のきもオタオッサンだよばぁかw
671大学への名無しさん:2005/06/25(土) 23:49:36 ID:pqVDgcmyO
はなまるき
672大学への名無しさん:2005/06/25(土) 23:56:28 ID:amycJRBb0
伊藤和夫先生の「テーマ別 英文読解教室 新装版(研究社)」というのを
使っているのですが、これってテンプレにある「長文教室」のことなんでしょうか?
673大学への名無しさん:2005/06/26(日) 00:03:03 ID:Ekt53IoW0
>>672
テンプレにテーマ別てあるでしょ。それが該当する
674672:2005/06/26(日) 00:42:29 ID:jU8IdCAT0
>>673
レスありがとうございます。
ありました。
見ていませんでした。すみません。
675大学への名無しさん:2005/06/26(日) 10:34:32 ID:Om58kV7K0
:
676大学への名無しさん:2005/06/26(日) 11:20:36 ID:/9aZmXJR0
夏休みに何をやろうか迷ってる大阪外語外国語学部英語志望の高3です。
全統記述、マーク共に偏差値70前後です。今まで速タン必修編、ネクステージ、
構文150、チャート、大矢の英作実況中継、Z会の英作をやってました。
過去モンはやってません。
予備校は外大コースがあるのでECC予備校ってトコに行ってます。
とりあえず今のトコ夏休みはZ会で添削してもらことぐらいしか決めてないです。
英文解釈と文法を何をつかってやるべきでしょうか??
677大学への名無しさん:2005/06/26(日) 14:45:51 ID:f+hNZHuCP
678大学への名無しさん:2005/06/26(日) 21:58:49 ID:pDgrwtjq0
高3 早慶上智志望
駿台のハイレベルじゃない普通のやつで60
使ってるもの、、、ポレポレ

偏差値はだいたいいつもこのくらいでるんだけど自分じゃあまり英文を理解できてる気がしないです。つまりなんとなくこうかな・・・しかわかってないのに割と解けちゃうんです。
でも高いとこの入試問題やっても全然歯が立たない。時間制限気にしなくてもあんま解けなかったり。
自分では一文一文はある程度訳せてもそれが前後で読みつなげていない気がするんです。それで結局部分部分何を言ってるのかさっぱり、結局そのまま問題を解くはめに。
このままでは低レベルな問題は解けてもある程度要求する問題は一生解けない気がするんです。

ってパターンなんですが何かアドバイスお願いしますm(_)m
679大学への名無しさん:2005/06/26(日) 22:15:50 ID:ZZOR7iwQ0
>>678
普通に長文問題集こなしていくのが無難
まずロジリーの基礎編これを1週間でこなしてみる
英文自体も短いし、きちんと英文が読めるなら全問正解近くなるはず

ここでつまづいているようだと解釈力の不足が考えられるからポレポレの復習でもやりつつ
透視図あたりをやったほうがいいかも

ロジリーの段階で、問題なければ駿台の総合問題中級とかやってみる
できないなら基礎編とかに戻ってみる
とにかく長文演習量をこなすこと

河合のやっておきたい長文500→700とかをやって長文の長さに耐える力を付ける
河合のは紛らわしい選択肢とかないから、普通に読めるのなら正解できるはず

最後に、過去問への導入としてロジリーの演習編1をやって過去問に突入
680大学への名無しさん:2005/06/26(日) 22:20:50 ID:pDgrwtjq0
ロジリーってのはいわゆるパラリーとおなじなんですか?
681大学への名無しさん:2005/06/26(日) 22:21:22 ID:hqcLIAms0
そもそもパラリーというものが色々あるから、、、
682大学への名無しさん:2005/06/26(日) 22:27:00 ID:pDgrwtjq0
質問をかえると数あるパラリーの一種か普通の読解本かってことです
683大学への名無しさん:2005/06/26(日) 22:28:16 ID:hqcLIAms0
普通の読解の本の中にパラリーが含まれるわけだが。。。
ロジリーは読解の本。
684大学への名無しさん:2005/06/26(日) 22:32:42 ID:ZZOR7iwQ0
>>680
英文の主張に注目して解く解き方

テクニックとか身につけさせる意図はなくて
難関私大を狙うなら最低限このくらいの英文は読めないとマズイよという
適度な難易度という観点で勧めた
685大学への名無しさん:2005/06/26(日) 22:37:40 ID:pDgrwtjq0
ありがとうございますm(_)m
686大学への名無しさん:2005/06/26(日) 22:43:02 ID:ZZOR7iwQ0
>>676
亀レスだが、方向性は間違っていないからそのままの学習で問題ないと思うよ
文法はネクステの復習でいいし、飛躍を求めるなら桐原の文法語法1000など
解釈の練習としては乙会のリンガメタリカの英文150英文を構文を理解し、和訳練習する
添削として乙会を最大限活用してやれば問題ないと思うよ
687大学への名無しさん:2005/06/26(日) 22:48:18 ID:hqcLIAms0
分詞構文は、分詞を含む文句の部分と、主語+定動詞を含む部分とがつかず離れずに結びついた文。
この二つの部分の関係は、接続詞を用いた場合ほどはっきりとはしていない。

しかし、

書き換えの際は、そのそれぞれの内容をつかみ、最も自然な形で結びつける接続詞を考える必要がある。

その分詞構文の役割が二種類に考えられる場合は、そのどっちとも取れる訳文のほうがその意味を的確に表している。
688大学への名無しさん:2005/06/26(日) 22:48:38 ID:hqcLIAms0
誤爆
689大学への名無しさん:2005/06/27(月) 00:17:23 ID:ykDPy6gI0
>>686さん
レスありがとうございます。よく考えると長文のスレなのに文法のことも聞いてしまい大変失礼しました m(_ _"m)ペコリ
とりあえず桐原の文法1000から見てみます。
690大学への名無しさん:2005/06/27(月) 00:32:44 ID:VnaBjA3KO
今現役の高Bで明治の理工学志望なのですが、ターゲット解体英熟、桐原文法語法を一通り終えました。そんで次に電話帳をガリガリ解こうと思っているのですがなにか良いアドバイスもらえないでしょう?
691大学への名無しさん:2005/06/27(月) 00:52:50 ID:cp1Q8nL/0
なっ!何!?俺のギャッリク砲と同じ!?
692大学への名無しさん:2005/06/27(月) 01:03:26 ID:q0G5FjQqO
>>692界王拳4べいだぁー!!
なっなに!?うわぁーー!!
カカロットの戦闘力がこの俺様を越えやがっただとー!
693大学への名無しさん:2005/06/27(月) 05:38:37 ID:R8pUTz2u0
winnyで超有名高校の女子高生のフェラ・マンコ自画撮り写真が流出

2004年3月 日●三高卒
     4月 N大にエスカレーターで入学?(学部不明)
     5月 ゴールデンウィークに横浜仮装行列を見物
     7月 夏休みに大阪旅行。USJや道頓堀を観光
       〜このころ師匠と出会う?〜
    12月 巫女さんのコスプレに興じる
2005年3月 師匠とデート・H・ハメ撮り
     4月 N大2年に進級(留年していなければ)
     6月 欄検眼段に感染。デジカメ写真が流出、祭りに。     ←今ココ

欄検眼段_私的文章 (日●三高の女子高生がおっさん(師匠)とハメ撮り・USJ・日●三高卒業式 不要ファイル削除版).zip
e114c5855aafac7969f9100b338e6dd9

※ダウンロードさせまいという関係者・親族が必死でタイトルを捏造したため

(写真集)安倍なつみ「Fu」.zip

という表示が出るファイルもありますが、「先頭ブロックを表示」で
「欄検眼段 私的文章(師匠とのハメ撮り)」
という表示があれば本物です。
関係者・親族の嘘の捏造認定に注意しましょう。
694大学への名無しさん:2005/06/28(火) 00:17:13 ID:sjwxRm0pO
>>690
志望が俺とまったく同じ
頑張ろうぜ
俺は夏休みに電話帳1日2題ずつやる予定
それ以降何しようかな…
695大学への名無しさん:2005/06/28(火) 09:13:08 ID:/DfEOeJpO
夏に長文一日一題ずつとこうとしてて河合の30選と300とで迷っているのだがどっちがいいでしょう?
696大学への名無しさん:2005/06/28(火) 18:00:20 ID:zWVmhKNe0
同志社志望です。
現在ビジュ12が終わって基礎英文精講>ディスコとしようとおもってるんですが、
オーバーワークですか?
697大学への名無しさん:2005/06/28(火) 18:17:55 ID:WjDgLpeOO
オーバーワークなんて無い。
698大学への名無しさん:2005/06/28(火) 18:56:35 ID:ydfdpx+7O
センター模試の偏差値52。早稲田志望です
一文一文では訳せるのですが、文全体を通して何を言っているのかわかりません。基本はここだ!をやっているのですがそのあとは何を主にやればよいでしょうか?
699大学への名無しさん:2005/06/28(火) 19:05:57 ID:IxEPKTy/0
つ 横山のロジカルリーディング
700大学への名無しさん:2005/06/28(火) 19:11:50 ID:YjmxW8V50
>>696
同志社の問題見たことある?
要約問題なんて出てないから要約重視のディスコはやる必要性感じないけどね
パラグラフリーディングみたいのやってみたいのなら河合の王道の方が傾向あう

>>698
長文の読み込みが足りないでしょ
まず簡単な長文でいいからある程度まとまった文章を読むことが大事では
701大学への名無しさん:2005/06/28(火) 19:15:56 ID:VCJdc1bg0
>>695
君の質問の仕方から判断してより簡単で少ないほうを進めるよ
702696:2005/06/28(火) 19:24:08 ID:zWVmhKNe0
>>700
まだ見てないです。
河合の王道ですか。今度見てみます。
今のところ河合の30選とでる700がいいかなとおもってるんですが、
ビジュ終わったら多読の方がいいですか?
703大学への名無しさん:2005/06/28(火) 19:25:08 ID:IxEPKTy/0
>>702
単に読むだけでは力付かないけどね。
704698:2005/06/28(火) 19:53:23 ID:ydfdpx+7O
>700
必修英語長文問題精講がいいでしょうか?
705大学への名無しさん:2005/06/28(火) 20:04:06 ID:Z75Azv9z0
高3早稲田理工志望でつ。英文解釈のトレーニングpulsってどう?
706大学への名無しさん:2005/06/28(火) 20:07:01 ID:usaJbV4x0
お茶の水女子大学文教育志望の者です。英語は進研模試で70程度です。数学が致命的なのであまり英語に時間がかけれません。今は特に二次対策はやっていないのですが、センター後に始めるのは遅いですよね?高3です。
707大学への名無しさん:2005/06/28(火) 20:38:32 ID:DwRrJVEhO
>>706 英、数は手を付けないでいるとあっという間に能力おちますよ!ある程度身についてるなら長文なり演習なりすべきです。
708大学への名無しさん:2005/06/29(水) 00:03:54 ID:9l3pj6GV0
>>702
河合のやっておきたいシリーズを順番にやっていけばいいんじゃないかな
709大学への名無しさん:2005/06/29(水) 00:04:36 ID:9l3pj6GV0
>>704
そのくらいのレベルから始めるしかないだろうね
710大学への名無しさん:2005/06/29(水) 00:51:11 ID:sFfIufDu0
高3 早慶 商学経営経済系死亡
河合第1回全党 51
ビジュアル1・・・全訳を2週
ビジュアル2・・・現在44
英頻・・・第一章終わり(ほぼ完璧(問題文ごと覚えた
ターゲット1900・・・とりあえず赤字の見出し語は9割くらいわかる
DUO・・・ターゲットが一応終わったので乗り換え。今280.1週目 

という感じなんですが、英頻はDUOをとりあえず終えたらもっとスピード上げて終わらせる予定です。
ビジュアルで解釈力ついたかな?と思ったら代ゼミの私大模試で100点も行きませんでした
身についてないのかと思い、また1の文章を音読したり、解説読み直しながらも2の全訳作業も進めたりしてます

英語の勉強の仕方スレでも書きこんでますが なにかアドバイスをお願いします

711大学への名無しさん:2005/06/29(水) 08:38:04 ID:/DUwxu/iO
>>710
志望より二つか三つしたの赤本、または適当な長文読解をやってみるのを勧めます。ビジュは精読に大きく傾いてるから、問題の解き方が分かってないだけだと思います。
もちろん偏差値から考えてビジュが身についてるとは思えないので、ちまちま回してみて下さい。
712大学への名無しさん:2005/06/29(水) 09:31:08 ID:E7x5pWTY0
長文を直読直解するためにはどうしたらいいですか?
CDとか?お勧めなの教えてください・・・
713大学への名無しさん:2005/06/29(水) 12:56:02 ID:BAvCQMwY0

関西においては企業の中枢機能が東京へシフトする一方で、
生産拠点の中国等への移転が加速するなど、
いわゆる 「二重の空洞化」 が進行している。

関西経済連合会
ttp://www.kankeiren.or.jp/work/pdf/6A0A1075250719.pdf
714大学への名無しさん:2005/06/29(水) 15:33:09 ID:95h5hsfO0
>>712
直読直解とか、小手先の戯言にだまされてはいけない。
715大学への名無しさん:2005/06/29(水) 18:45:26 ID:nDgV/tPsO
こう3で偏差値55位でマーチ目指してるんですが、長文の問題集でいいのしりませんか?
716大学への名無しさん:2005/06/29(水) 19:56:39 ID:oE3D7g/U0
つハイパートレーニング
717大学への名無しさん:2005/06/30(木) 23:49:39 ID:7qYsc4Of0
河合出版の「やっておきたい長文700」を取り組んでいる人(或いは取り組んだことある人)に質問ですが
難易度と解説の詳しさはどうでしたか?


ああ、英文解釈のトレーニング・実戦編って結構難しい・・・
718大学への名無しさん:2005/07/01(金) 00:07:04 ID:6ylt0SSC0
>>717
宮廷志望や早慶志望ならやっとくべき
超長文出題の大学志望者も

難易度に関しては上記の大学レベルじゃないかな
同シリーズの500よりは英文が少し難しい気がするけどそんなに差があるわけでもない

英文が長いだけで設問自体に早慶の問題みたいな、紛らわしいものはなく
長文がきちんと読めるのならば普通に解答できる設問
和訳とか空所補充とか内容一致とかの総合問題

解説に関しては正直詳しくない
単語と語彙解説と問題の解説に関してはそれなりだが
構文解説などは和訳問題で触れているところ以外ほぼ皆無

全訳が数パラグラフごとに分かれているので読みやすい
719大学への名無しさん:2005/07/01(金) 02:07:04 ID:neIEjKZp0
ハイパートレーニング国公立向けには使えますかね?
720大学への名無しさん:2005/07/01(金) 19:02:33 ID:Huz2gOt90
早慶志望の高3です。
駿台全国模試で偏差値69です。

駿台の総合演習上級を一回終わらせましましたが、
文が短いので、本格的な長文演習
速読練習として、河合の700をやろうかと思うんですが
速読練習になりますか?他にもイイのあったら教えて下さい
721大学への名無しさん:2005/07/01(金) 19:36:28 ID:Tmmkbd540
河合の700は十分速読になると思います
それぐらい偏差値とれているのなら、一度過去問に取り組んでみることをお勧めします!
722大学への名無しさん:2005/07/01(金) 19:39:26 ID:iuvjM/Fx0
基礎英文精講おわって次だけど、
英文標準精講のガチガチ系を読むか、長文問題精講やるか迷う。
723大学への名無しさん:2005/07/01(金) 19:40:15 ID:qxy6DOmu0
つ長文問題精講
724大学への名無しさん:2005/07/01(金) 19:41:10 ID:Tmmkbd540
今の時期なら長文問題精講かな
725大学への名無しさん:2005/07/02(土) 04:24:30 ID:VKwLeSnl0

英文法の問題集・参考書
http://etc4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1118959703/
726大学への名無しさん:2005/07/02(土) 06:29:34 ID:Eggdpy4s0
長文対策をしたいんだけど、卓郎だから自分でやることになる。
そこで、とりあえず薬袋のリーディング教本を買ってみたが、どうも何がしたいのかわからない。
これは本当に長文対策になるの?
西きょうじのほうも見てないけど似たような感じなのだろうか?

文法と単語力は、一応システム単語をフォレスト+チャート+演習書
を終えたのでとりあえず平均はあると思うが・・
リーディング教本読むより長文問題集を解くべき?

もしそうならばお勧めの長文問題集をお願いします(初心者用で
727:2005/07/02(土) 07:03:55 ID:HQFK92m1O
まず日本語からだね(^3^)/
728大学への名無しさん:2005/07/02(土) 07:49:00 ID:03HOqqu/0
>>726
リー教か
また2ch伝説に毒された人間が一人・・・
あんなもん構文分解をとくとくと説明できるようになって
その結果ある程度の精読はできるようになるかもしれないけど
長文が読めるようになるには相当の時間を要する罠

どうせ、構文分解の段階から始めるなら
英文必修問題精講→英文問題精講→長文問題集
て感じに進めたほうが身につくのが早い
729大学への名無しさん:2005/07/02(土) 07:55:57 ID:Eggdpy4s0
構文分解はあまり好きじゃないんですけど飛ばすことは出来ませんか?
730大学への名無しさん:2005/07/02(土) 07:59:47 ID:Eggdpy4s0
かき方が悪かったです。

自分としては構文分解にはあまり固執するつもりはなく、要するに長文を解けるようになりたい。
そこでいきなり長文問題集を解くのは無謀かと思い、
簡単な長文問題集とそれに連動する長文問題を解く上での助けとなる参考書を教えてください
731大学への名無しさん:2005/07/02(土) 08:12:16 ID:03HOqqu/0
>>730
一度は構文分解というのを経験していないとどこかでつまる。
訳を見ながら英文も参照し、
なんでこういう訳になるのかというのを考えながら読むことができるようになることが目標
英文必修はSVOCとか振ってあるから、自分で構文分解しなくてよい点と
構文分解てこういう風にやるのかというのがつかめるという点で良い

長文問題集解きたいかも知れないけど、いまは我慢の時期
必修→英文と終わる頃には簡単な長文(センターレベル)なら読めるようになってくるから
>17にも書いてあるし、基礎英文に関しては専用スレもある

基礎英文がある程度終わる頃には速読英単語などを利用して英文の読み込みを行いたい
センター英語の過去問も利用して読み込みを行えば基礎力はついてくるはず

その段階になったら自分で本や学習法が選べるようになるでしょう
732大学への名無しさん:2005/07/02(土) 08:27:27 ID:Eggdpy4s0
わかりました。
ところでその英文必修問題精講、英文問題精講
というのは
必修英語長文問題精講
英文必修問題精講(旺文社)
長文問題精講(旺文社)
基礎英語長文問題精講(旺文社

のどれですか?
733大学への名無しさん:2005/07/02(土) 08:33:31 ID:03HOqqu/0
>>732
書き方がまずかった英文問題精講は「基礎」の方ね
基礎英文問題精講ね表紙が緑のやつ

あと2番目の英文必修問題精講ね
1番目のやつも比較的難易度抑えてあるから必修が終わった段階でやってもいいかもしれない

いずれにせよ本来本格的な長文問題演習をつむ段階で基礎からやり直しているのは
ビハインドであることを認識すること
ある程度英語に傾注するのはやむを得まい
734大学への名無しさん:2005/07/02(土) 08:38:39 ID:Eggdpy4s0
まじかー
あと5ヶ月ぐらいしかないのにやばい、
実は今から数Vも1からはじめないといけない.
735大学への名無しさん:2005/07/02(土) 08:41:09 ID:Eggdpy4s0
えっとつまり英文問題精講 は基礎英文問題精講ということですよね

基礎英語長文問題精講(旺文社 ←とは違うんですか?テンプレには乗ってない?

736大学への名無しさん:2005/07/02(土) 10:14:23 ID:qebBUmHE0
高三、東大文一志望、マークで8割ちょいです
長文対策のを一冊考えてるんですが、このスレに目を通して今の力を考えると
長文問題精巧or駿台総合問題演習の中級のどちらかかな、と考えています
何しろ長文に特化した参考書の購入は今回が初めてなので、
これ以外にもよいものがあればお願いします
737大学への名無しさん:2005/07/02(土) 11:44:35 ID:PXVUyECe0
>>736
要約問題対策でディスコースマーカはやった方が良い
あとは河合のやっておきたい長文500→700
このくらいやっておけば万全
738736:2005/07/02(土) 12:41:16 ID:qebBUmHE0
>>737
なるほど ちなみにディスコは現時点から始めるべきでしょうか、
それとも長文問題精巧or駿台総合問題演習をはさんだ方がベターでしょうか
739大学への名無しさん:2005/07/02(土) 16:13:23 ID:jrKaEB9+0
プラチカに関する説明が載っていないけれど
プラチカって何に向いているの?
740大学への名無しさん:2005/07/02(土) 16:42:53 ID:7hElA8jX0
>>739
本屋に行ってみてこい
741大学への名無しさん:2005/07/02(土) 16:43:34 ID:zoK/T1hS0
プラチ力?
742大学への名無しさん:2005/07/02(土) 17:26:49 ID:tCCPzPGC0
>>739
以前はテンプレに載ってたんだけど今スレで抜けてしまったようだな
以前のテンプレから抜粋したものをコピペしておく

●速読のプラチカ(河合出版)
難易度は標準からやや難 内容一致・空所補充など客観問題を中心とした総合問題 私立向きだが国立も可
500単語から800単語の英文が20題あり、中堅以上の大学問題が掲載されている

●精読のプラチカ(河合出版)
難易度は標準からやや難 説明問題・和訳を中心とした総合問題 国立向きだが私立も可
300単語から500単語の英文が27題
743大学への名無しさん:2005/07/02(土) 18:08:20 ID:EUUVdJUv0
藤井セミナー英語鍛えたら偏差値70いくよ。
744大学への名無しさん:2005/07/02(土) 18:57:13 ID:oPHFobiS0
河合の王道シリーズって早慶レベルですか?
早慶にはちょっと簡単と聞いたのですが・・・・。
早慶志望は中澤とかロジリーの方が良いのですかね?
745大学への名無しさん:2005/07/02(土) 19:05:07 ID:sd0A7GpN0
>>744
指摘のとおり早慶レベルには足りないと思う
ロジリーの演習編1なんかは難関私大のレベルだと思う
中澤はやるとかえってしばらくは時間がかかるようになるからオススメしない
746大学への名無しさん:2005/07/02(土) 19:08:24 ID:Qs20RzcM0
基本はここだを終わりました。
基本はここだ→ハイトレ1,2→ポレポレ→ハイトレ3
基本はここだ→ポレポレ→ハイトレ1、2,3

どちらがいいでしょうか?
747726:2005/07/02(土) 20:52:37 ID:Eggdpy4s0
結局迷ったんだけど、基礎長文問題精講(旺文社
を買ってきた。
基礎英文精講と迷ったけど、あまり時間もないのでこちらを選んだ。

吉とでるか凶とでるか
748大学への名無しさん:2005/07/02(土) 20:57:49 ID:XW52GUgv0
凶だな。まっ、頑張れ。
749大学への名無しさん:2005/07/02(土) 20:58:28 ID:zoK/T1hS0
>>747
イキレ
750726:2005/07/02(土) 21:04:44 ID:Eggdpy4s0
>>748
理由を・・
751746:2005/07/02(土) 21:14:08 ID:Qs20RzcM0
ちょいと俺のことを忘れてないか?
752大学への名無しさん:2005/07/02(土) 21:30:00 ID:3uxqO2J70
>>746
基本はここだ→ハイトレ1,2→ポレポレ→ハイトレ3
の方が良い。
753大学への名無しさん:2005/07/02(土) 21:58:59 ID:Qs20RzcM0
>>752
ありがd
754大学への名無しさん:2005/07/02(土) 22:15:38 ID:qWmRda9d0
志望:慶應 経商
問題形式⇒文章の内容把握、適文挿入(共に記号選択)
模試:読解は河合・駿台記述で共に9割程度

現在までに下記のように進めてます
○基礎英文精講-ポレポレ-透視図
○速単(入)-(必)-(上)←(今ココ)↑

透視図が終わり次第、長文に慣れる・演習として
・河合500
・河合700
・速読プラチカ
上記3冊を夏休み中にやろうと考えています

難易度からして500の後に700をやろうと思ってるのですが
速読プラチカは(A)-(C)のどこにいれると効果的でしょうか?
(A)→500→(B)→700→(C)

また他により良い参考書はありますか?
よろしくお願いします
755大学への名無しさん:2005/07/02(土) 22:24:47 ID:byS6aNdH0
基礎 英文解釈の技術100
ってどうやって勉強するんですか?
読むだけでいいんですか?
756大学への名無しさん:2005/07/02(土) 22:27:01 ID:vugDWIBi0
>>755
そうだよ。それ以外に何かあるの?
食べるとかw
757大学への名無しさん:2005/07/02(土) 22:29:58 ID:QAoJ2ayLO
だいたい基礎100と基礎じゃない100って
どっちがいいんですか?
758大学への名無しさん:2005/07/02(土) 22:30:02 ID:byS6aNdH0
>>756
ありがとうございます
音読など読む以外の事もしたほうがいいですよね?
何かおすすめの方法教えてください
759大学への名無しさん:2005/07/02(土) 22:40:47 ID:gU5UEU++0
>>754
速読プラチカは解説と和訳が分離していて使いづらいから一番最後がいいと思うな
まあ深い意味はないがw

後は「慶應の英語」くらいか
760大学への名無しさん:2005/07/02(土) 22:43:12 ID:gU5UEU++0
>>738
亀レスだがディスコの英文はそれなりに難しいからやってみて難しいと感じるならば長文精講とか
総合問題中級とかから始めたほうがいいよ
河合のやるつもりなら長文精講はいらない気がするが
761大学への名無しさん:2005/07/02(土) 22:45:23 ID:gU5UEU++0
>>758
大変だと思うけど和訳を書き出してみることだろうね
一問あたりの分量はそんなにないでしょ
でも100問あるけどw
762大学への名無しさん:2005/07/02(土) 22:55:15 ID:LtWPYVVO0
3年で志望は東大です。解釈を終えてきました。
要約はディスコと考えております。
で、長文問題として過去問以外に、駿台の中級や上級or河合のやっておきたい22選や30選or河合の500や700などを
考えたんですが、
東大の問題などを考えると、何が適切でしょうか?
763738:2005/07/02(土) 22:55:23 ID:qebBUmHE0
>>760
ありがたや 早速明日見比べてきます
764大学への名無しさん:2005/07/02(土) 23:23:14 ID:gU5UEU++0
>>762
そこに書いてある本でいいんじゃないんかな
30選は簡単目な気がしないでもないけど
駿台の総合問題は短いからね
精読の延長としてやるのと長文演習の導入にはいいと思うけど
河合の700とかで長い文に耐える力も必要な気がする

765大学への名無しさん:2005/07/03(日) 00:01:01 ID:WgA/pdnW0
個人的にも、そうやって候補を絞ってきてこの3種類までたどり着いたんですが、
アドバイスどおりでいくと、30選や22選は少々簡単みたいですね。
でしたら、500や700から直接やっていけばいいんでしょうか?
駿台のは、短いようですし。
766大学への名無しさん:2005/07/03(日) 00:19:23 ID:OmDsBlbB0
>>765
駿台のは短いけど良問でピリ辛
解説詳しいし
採点基準とかもあるし中級だけでもやってもいいかも

500や700が出た今、22選や30選はファーストチョイスじゃないだろうね

駿台中級→河合500→河合700とかいう感じでいいんじゃないかな
他の本も悪くないから余裕があればやるという感じで

河合のには要約もついているからディスコやった後要約の演習にもなるだろうし
夏やるんだったらこのくらいが妥当だろうね
767大学への名無しさん:2005/07/03(日) 01:57:38 ID:DyOvhynm0
英語長文問題精講を1回やった後に何か読解・解釈の方法論の本をやってから2回目をやりたいのですが
何かいいものあるでしょうか?
768大学への名無しさん:2005/07/03(日) 02:03:17 ID:TLVQyVnE0
高3 早稲田理工志望です。今度『英文解釈トレーニング必修』を買わされるんですが
あれって問題数多くないですが?なんか負担になりそうで心配なんですが・・・。
769大学への名無しさん:2005/07/03(日) 02:05:09 ID:C48mvXSf0
>>718
亀レスですが、貴方の情報+実際自分の目で見て得た印象から判断すると
なかなかやりごたえがありそうだと思いました。
乙会の英文解釈のトレーニング・実戦編を終えたらやってみようと思います。
質問に答えていただきありがとう御座いました。
770大学への名無しさん:2005/07/03(日) 10:13:46 ID:8Efblvgi0
>>767
国立志望なのか私大専願なのかで変わってくる
方法論なんてなくても長文は読める
ただないよりはあったほうが多少便利という程度のもの
771大学への名無しさん:2005/07/03(日) 20:09:49 ID:aRqbex1JO
西の情報構造で読む英語長文ってどういう本?
近所に売ってなくて良くわからないんだけど。
772大学への名無しさん:2005/07/03(日) 21:22:08 ID:sOq49c3b0
高3 東大志望文系です
ナビゲーター・ポレポレ・情報構造で読む〜は終わらせました
今は透視図(2回目)とディスコ(まだ1回目終わってない)をやってます
あとは予備校で西の授業受けてます
夏休み中に、和訳1冊・長文1冊をこなそうと思うのですが何がいいでしょうか?
英語でなるべく高得点とりたいのでよろしくお願いします
773大学への名無しさん:2005/07/03(日) 22:16:18 ID:ABHtIVMI0
>>772
とりあえずこのスレだけでいいから全体読めば、答えは見つかると思うよ
774大学への名無しさん:2005/07/04(月) 22:29:30 ID:SIECN5AV0
今高3で、毎日長文のなれ、背景知識の強化と単語力増加のためにリンガやってん
ですけどひとつの文章が5行ぐらいでかなり少ない気がして読解力がつくか不安なんで
河合の500とかと併行でやろうと考えているんですがやりすぎですか?
ちなみに速読必修は9割覚えました。偏差値は河合記述65です  志望は早・政経
アドバイスお願いします。
775大学への名無しさん:2005/07/04(月) 23:42:58 ID:DHovbeMJ0
>>774
リンガは短いけどきちんとやっていけばそれなりに力付くから大丈夫

書いてあるとおり河合の500とか700とかやればいいんじゃない。
やりすぎというほどの量ではないと思うけど

終わったら過去問
過去問やってから河合のやってもいいと思うけど
その辺はお好みで
776大学への名無しさん:2005/07/05(火) 00:10:41 ID:sW5BqJFh0
予備校通ってる人は予備校のテキストに専念すべきですか?
それとも、夏休みなんかはテキストと平行して長文の問題集こなすべきでしょうか?
777大学への名無しさん:2005/07/05(火) 00:11:51 ID:2JYctrDy0
自分の実力とテキストの内容のレベルによるだろ。
778大学への名無しさん:2005/07/05(火) 01:37:47 ID:gv/7lqeV0
基本はここだ、西の実況中継が終わって、ポレポレ行こうと思っているんですが
その前に何かはさんだほうがいいですか?
ポレポレ終わったらディスコースマーカーやろうとおもってます
779大学への名無しさん:2005/07/05(火) 06:48:53 ID:ejrrZzKk0
>>778
ホントにディスコやる必要あるの?
参考書の名前だけで判断していない?
ディスコをやる必要があるのは要約問題が出る大学志望だよ
それにディスコの英文はそこそこ難しいから長文よみこんでいないでやるのはきついと思われ
780大学への名無しさん:2005/07/05(火) 07:35:24 ID:Zu4U9nZj0
hj
781大学への名無しさん:2005/07/05(火) 11:49:21 ID:kuhRgYab0
>>776
予備校の復習(模試や小テスト等含む)がきちんと終わって、
なおかつ時間が余ったらやれ。
そうでないなら200%失敗するだろう。
782大学への名無しさん:2005/07/05(火) 18:49:55 ID:B/q1mfZbO
俺ディスコやったけど、要約のための読解技術身につけとくのもいいと思った。
まぁ他の本で事足りるんだろうけど。
783テンプレ用レビュー:2005/07/05(火) 21:01:35 ID:52F+02Ro0
●やっておきたい長文(河合出版)
300、500、700と単語数と難易度に応じて3冊分かれている
問題形式は総合問題形式。内容一致、空所補充、和訳問題、説明問題など
難関国立大などで出題される形式と傾向があっている
和訳は数パラグラフごとにくぎっているので、読みやすい。
各英文に関しては要約が付録として載っている
700は900単語近くの長文もあり、
長めの長文を出題してくる大学志望者は一回はやっておきたい内容である
500に関しては問題別の解法やディスコースマーカーについても簡単に触れている
700に関しては各英文のテーマを掘り下げるようなコラムが掲載されている
784テンプレ用レビュー:2005/07/05(火) 21:02:15 ID:52F+02Ro0
←80←←←←75←←←←70←←←←65←←←←60←←←←55←←←←50←←←←45
□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□河合300
□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□河合500
□□□□□□□■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□河合700
785大学への名無しさん:2005/07/05(火) 21:54:40 ID:hFCl2T+70
300にも関してくれ
786大学への名無しさん:2005/07/06(水) 00:41:30 ID:rzzZKIkHO
でるでた30の偏差地表は低すぎないか?
787大学への名無しさん:2005/07/06(水) 07:00:42 ID:ZLmpciRN0
欄検眼段_私的文章 (日●三高の女子高生がおっさん(師匠)とハメ撮り・USJ・日●三高卒業式 不要ファイル削除版).zip
e114c5855aafac7969f9100b338e6dd9


横浜にて。公園でデート→ファミレスでデート→ラブホでフェラ→中出しマンコ大開き!!!!
→日●三高卒業式!!→クラスメイトとピース→担任の先生と記念撮影→クラスで全体写真!!
→最後に校門から校舎を記念撮影!!!!(校名バレバレwww)


ハメ鳥と卒業式は別人だと主張する関係者が出現。
別人かどうか判定するために一度落として見比べて見て下さい
788大学への名無しさん:2005/07/06(水) 10:45:43 ID:Qolj8EHK0
基本はここだやりました。
熟語は桐原の1100個全部覚えました。
単語はシス単やってます。
大体偏差値50後半くらいなのですが長文苦手です。
友達にネクステいいよといわれました。
やった方が良いでしょうか?
789大学への名無しさん:2005/07/06(水) 11:11:21 ID:eVo9reBd0
長文苦手でネクステ?
790大学への名無しさん:2005/07/06(水) 11:26:25 ID:Qolj8EHK0
調べてたらネクステって文法系なんですね・・・
何やったらいいでしょうか?この夏で終わらせたいのですが。
今まで解釈本は基本はここだをやってポレポレで挫折しましたOTL
791大学への名無しさん:2005/07/06(水) 13:24:41 ID:HPs9Htn+0
>>783
俺は過去問勧めるけどなぁ。

>>790
以前の俺と同じだ。俺もポレポレ一回挫折したよ。
焦らずに引き返せ。これが得策。
基本→基礎英文問題精講→ポレポレでいいんじゃね?
ビジュアルも良い本だったよ。
792大学への名無しさん:2005/07/06(水) 13:32:44 ID:1mkrNJ9v0
中原道喜の新英文読解法やってるひと?もってるひと??
793大学への名無しさん:2005/07/06(水) 13:34:02 ID:bLEPqKjY0
高3 早稲田法・神戸法志望:神戸だけ過去問やったが、文章のレベルとしては全く問題なし。
ディスコース・単語王等

全統マーク190 進研マーク170 記述模試は最近受けてませんが、
2年のときは河合、進研とも70はありました。

長文問題集をやろうと思っているのですが、記述力を鍛えるという点で
優れている問題集教えてください。
794大学への名無しさん:2005/07/06(水) 13:52:41 ID:Z4rXdxfV0
基本はここだ→ハイトレ1、2→ポレポレ→ハイトレ3→(      )

()に入る問題数が多い長文の参考書はありませんか?
795大学への名無しさん:2005/07/06(水) 19:07:42 ID:I2D/+83i0
浪人、早稲田政経志望です。
空所補充問題などの特殊な問題に対応でき、
かつワードの多い長文問題集ってありませんか?
過去問は昨年15年分くらいやってしまったので、
夏休みにみっちりできる問題集がほしいのですが…
ちなみに700は先日終わりました。
796大学への名無しさん:2005/07/06(水) 20:49:21 ID:vE6gu8QZO
電話帳に関して旺文社かたちばな出版の方どちらを選べば良いと思いますか?電話帳を解いてた人是非アドバイスください、ちなみに日常用に使う目的です
797大学への名無しさん:2005/07/06(水) 21:55:45 ID:MbG7wC1V0
>>793
河合の500とか700とか記述力鍛えられるよ
素直な設問多いし

>>795
慶應とかICUとか上智とかの過去問どう
ちょっと傾向外れるかもしれないけど

過去問研究して河合700やったんなら、実践的な問題にあたるしか残っていないんじゃないか

>>796
たちばな出版は国私立両方乗ってる
旺文社の方は別だ(2冊で1万円!)
その点だけだな
解説は旺文社の方がいいらしいけど推測の域を出ない
798大学への名無しさん:2005/07/06(水) 22:04:58 ID:PUeWpMzx0
>>797
ありがとうございます。やっぱり実践的なアプローチが重要ですか?
とりあえず慶應上智〜マーチあたりまでやってみます。
799大学への名無しさん:2005/07/06(水) 22:06:42 ID:MbG7wC1V0
>>791
漏れも過去問でいいと思うけどね
河合500・700は過去問の前に超長文に慣れる為、過去問の前にはさむのもいいかと
もしくは過去問研究を終えた人がさらなる演習をやるのでもいい
設問も素直な問題だし、きちんとした読解が出来ればできる点もいい

まあ、それほど絶賛するほどの本でもないかと個人的には思うがw

去年の秋頃 単語数が600から900くらいの長文問題集でないかなあとかこのスレにあったから
それなりに需要はあると思われ
800大学への名無しさん:2005/07/06(水) 23:24:42 ID:i7Kniuf50
gj
801大学への名無しさん:2005/07/07(木) 01:16:08 ID:HanKY9Bm0
長文読解アドバンテージはイイヨ
802大学への名無しさん:2005/07/07(木) 07:49:59 ID:zt1Nw7zX0
英語長文問題精講を見てみたんだが、難しすぎるorz

長文精講の前につながる長文問題集は何がいいと思う?

ちなみに英語必修問題精講、基礎精講が終わったくらいのレベル
803大学への名無しさん:2005/07/07(木) 08:27:02 ID:uk0k1XSZ0
え、あれが難しいの・・・

基礎英語長文とかでもやればいいんじゃない?
804大学への名無しさん:2005/07/07(木) 13:30:57 ID:bmLP5con0
基礎英文技術100やってるんですが、力がついてる気がしないorz
英文必修もやったほうが良いすか?
805大学への名無しさん:2005/07/07(木) 19:04:30 ID:peRr6zAu0
力ついてないと思うなら乗り換えるがみのため。
806大学への名無しさん:2005/07/07(木) 23:21:51 ID:XgTmzzA10
高3医学部志望です。
医科歯科の赤本おわったら医学部への英語やるんだけど、そのあと何やりゃいいでしょうか
最低800字の長文が掲載されてて要約・説明問題が豊富なのがいいんです
もし心当たりありましたら教えてください。
807大学への名無しさん:2005/07/07(木) 23:29:49 ID:EHoXIhd90
>>806
河合のやっておきたい700かなあ
要約も一応ついてるし(解説ないけど)
医科歯科の過去問研究し尽くしつくすだけでおなかいっぱいって感じだけど
808大学への名無しさん:2005/07/07(木) 23:42:14 ID:XgTmzzA10
>>807
即レスありがとございます 探してみます。
赤本は8年分くらいしかないし医英も10題くらいしかなくて、マジおなかペコペコなんすよ
まだ五割ちょっとしかないんで何とかしないと
809大学への名無しさん:2005/07/07(木) 23:45:30 ID:EHoXIhd90
>>808
医科歯科独特だよね
あの出題形式
漏れはディスコの最後の長文見ただけで萎えたw
東大後期の問題もオススメだ
予備校サイト行けば無料で入手できる(解説ないけど)
まあガンガレ
810大学への名無しさん:2005/07/07(木) 23:54:19 ID:cv+d+mIj0
>>809
ありがとう
他大の過去問ってえのは良いね。思いつかなかった
811大学への名無しさん:2005/07/08(金) 00:50:51 ID:JK0cPVQx0
アマゾンで英語長文問題精講はスコスコに評価されてんだけど、
これいいの?もう買っちまったんだけど。
ちなみに早・政経志望。よろしくお願いします
812大学への名無しさん:2005/07/08(金) 01:31:23 ID:1gstRMGJ0
英語長文問題精構シリーズの
必修・基礎でなくて無印なのが標準てことですか?
813大学への名無しさん:2005/07/08(金) 11:31:16 ID:CrT8Hypi0
テーマ別英文読解教室ってやたらむずくないですか?
これでも全統記述で偏差値81・2 駿台全国で69・5あるんですが・・・・
これを初見で完璧に理解できたらやばいと思う。
ディスコースマーカーなんて生温いよ。最後のアレはシケたけどw
814大学への名無しさん:2005/07/08(金) 15:04:11 ID:s9+YMkVB0
模試の長文ならほぼ読めるけど赤本解くと半分ぐらいしか読めません。
夏の間に入試レベルの長文を読めるようにしたいのですが、
基礎解釈100+基本はここだ→解釈の技術100→ポレポレで解釈系はいいでしょうか?
構文の勉強をしていないので先に構文をするべきでしょうか?
志望は早稲田です。偏差値は全統で65ぐらい(長文は1,2問ミス)です。
あと夏休みに一日1〜2つ長文を読もうと思うのですが河合の長文500でいいですかね?
いろいろ質問してすいませんがどなたかよろしくお願いします。
815大学への名無しさん:2005/07/08(金) 16:45:45 ID:PjSAd9Mj0
基礎英文精講→基礎長文(もしくは必修)でも大丈夫ですか?
本屋で見た感じ、そんなに英文必修は基礎英文と難易度に違いはなさそうな気がします
代ゼミ、河合の記述模試は二つとも100点前後でした。模試の長文で難しいほうは
ほとんど読めなかったですorz・・・必修から入るべきでしょうか?
816大学への名無しさん:2005/07/08(金) 20:09:47 ID:vekd7uFR0
>>811
そこそこ良い
実績あるからね
解説少ないから、基礎力ないとつらいと思うけど

>>812
標準てのが存在しないが長文問題精講が標準に当たるものなのかね

>>814
解釈偏重じゃないかw
早稲田志望なら和訳対策より構文そこそこに早稲田の過去問やった方がいいと思うけど

>>815
何をもって大丈夫なのか分からんけどw
構文取れる基礎力がないなら必修からやるべし
基礎英文の構文が理解できるならいらないと思うけど
817815:2005/07/08(金) 20:25:08 ID:PjSAd9Mj0
>>816
ありがとうございます。『大丈夫』ってのは必修のステップを踏まなくても
ついていけるか?ってつもりだったんすけど、わかりにくくてスマソ。
818大学への名無しさん:2005/07/09(土) 01:23:24 ID:zCjaE2CA0
長文問題精講を1日2つずつ1ヶ月でやる予定なんだんだけど、
長文って1周終わっても同じやつ2周3周した方がいいもん?
819大学への名無しさん:2005/07/09(土) 01:53:15 ID:mHtFuyww0
一橋志望の高3です。ビジュアルとロジリーの基礎のやつ終わりました
次はロジリーの演習1と2のどちらがいいですか?それかほかに次にやるのに良い参考書
あったらおしえてくだせー
一橋の傾向にあったやつで
820大学への名無しさん:2005/07/09(土) 06:07:02 ID:H8BccG/t0
jk
821大学への名無しさん:2005/07/09(土) 13:57:57 ID:+tZ8+LnX0
>>818
同じ英文を何回も読むと速読力は上がる。
そしていろいろな英文に対して同じこと(何回も読む)をやっていく

>>819
ロジリーの演習1は難関私立向けだけど、やってもいいかも
問題の選択肢は悩ましいけど

後期も視野に入れているなら演習2までやっといたほうがいいかも

一橋の傾向にあっているのは河合のやっておきたい500や700など
夏休みやるにはちょうどいい分量じゃないかな
822大学への名無しさん:2005/07/09(土) 15:06:55 ID:Kxt9FwwC0

沈む大阪、躍進の名古屋 
ttp://nsk-network.co.jp/040615.htm

トヨタをはじめ業績好調な地元企業に支えられ、名古屋に進出する企業も多い。 
日経紙によると大手コンサルティング会社、ボストンコンサルティンググループ 
は昨年10月、第2のオフィスを名古屋に開いた。水越豊・名古屋事務所代表は 
「トヨタグループ以外にも、名古屋には世界市場でトップクラスの企業が多い」 
と語る。一方、大阪に進出しないのは「大阪の企業は本社機能が東京にあるケー 
スが多い」からだとも。大阪では企業の本社流出が続き、地盤沈下も目立つ。 
823折たく:2005/07/09(土) 21:20:47 ID:GgpjyIiyO
この夏にセンターの長文を読み込みたいのですが、センターの実戦問題集(過去問ではない)がありすぎて迷います。次の内どれがいいでしょうか?
青本、黒本、白本、きめる、旺文社、文英堂、乙会(緑本?)…とりあえずこの中からお願いします。
824大学への名無しさん:2005/07/09(土) 21:27:29 ID:ZiUgrdOk0
>>823
赤本かトフルゼミナールのセンター9割本。
825折たく:2005/07/09(土) 21:52:49 ID:GgpjyIiyO
赤本て過去問だけじゃ…?
トフル良さそうですね。明日見てみてますーdクス。
826大学への名無しさん:2005/07/09(土) 21:53:04 ID:GOIpHUaS0
ハイトレ3とやっておきたい500だったらどちらが難しいですか?
827大学への名無しさん:2005/07/09(土) 21:59:39 ID:vVcp2dCe0
>>826
文句なく500だと思ふ
828大学への名無しさん:2005/07/09(土) 22:07:41 ID:x8ZQQefE0
早慶志望です。
今まで解釈の勉強ばかりしていたんですが、
読解の方法論系の参考書をやろうと思っています。
どれがオススメでしょうか?
829大学への名無しさん:2005/07/09(土) 22:24:31 ID:GOIpHUaS0
>>827
ありがとうございます。
そうですか・・・。
ハイトレ3今日やって全然だめだったから乗り換えようと思ったのに。
ハイトレ3より少し易しめだったらどれをやるべきでしょう??
ちなみに駿台全国模試の偏差値53で神戸経済志望です。
830大学への名無しさん:2005/07/09(土) 22:30:54 ID:AHVztThq0
(´・ω・`)マヨウス
831大学への名無しさん:2005/07/09(土) 22:58:36 ID:83uhQlFR0
短い文章なら読めるけど、長文ではどうも上手くいかない俺に
「英文速読のナビゲーター」は あうのでしょうか?

明日見てきますが、使用者経験のある方は感想きぼんぬ。
また速読ならこれがいいよ〜ってオススメがあったら教えて下さい
832大学への名無しさん:2005/07/09(土) 23:07:52 ID:HutSDUtC0
>>829
300→500→700ってやっていけばいいんじゃないの
833大学への名無しさん:2005/07/09(土) 23:11:11 ID:HutSDUtC0
>>828
方法論なんてイランよ
普通に読んで普通に解く。それを速く出来るようになればいいだけ
過去問などを利用して訳見ながらでもいいので長い文章に慣れれば読めるようになる

早慶志望なら横山のロジリーの演習編1は問題演習用によい
834大学への名無しさん:2005/07/09(土) 23:13:31 ID:GOIpHUaS0
>>832
分かりました!
意外とやっておきたいって難易度高と今日知りました。
300から地道にやっていきたいと思います。
835大学への名無しさん:2005/07/09(土) 23:16:40 ID:HutSDUtC0
>>831
速読できるようになるにはひたすら長い英文を読んで負荷をかけることかな
電話帳とか過去問とかの英文を訳見ながらでいいのでどんどん読んでいく

「英文速読のナビゲーター」に関してはやったことないんでコメントできないスマソ
836大学への名無しさん:2005/07/10(日) 11:54:52 ID:7GkMgtBYO
英文速読のナビゲーターて奥井と西どっちのこと?
837大学への名無しさん:2005/07/10(日) 12:04:58 ID:Ap66kazG0
>>836
西:英文速読のナビゲーター
奥井:英文読解のナビゲーター

まぎらわしいけどな(´・ω・`)
838大学への名無しさん:2005/07/10(日) 14:45:11 ID:taJW3zi10
>>835
 そうだな。長文を積むよ。まずは河合のでるでた30かな?

>>836
 西先生のです。このシリーズは色々ありますね
839大学への名無しさん:2005/07/10(日) 16:42:56 ID:GgrUc8gm0
1.高三
2. 基本はここだ
  速単必修半分まで・新英頻
  西の英文法特講がもうすぐ一周します

3.全統マーク60 全統記述50←orz(両方第一回)
4.明治法、 MARCHレベルの法・経済・商系
過去問はまだ見ていません

夏休みに入るので一日一長文の演習をしたいのですが問題集の選択に迷っています
文法は模試などでも7割はかたいのですが長文はムラが激しいです
構文はとれるのですが一瞬でというわけではないです
基礎よりも応用よりな(MARCH〜それ以上対応)長文演習書で
何かオススメなものはないでしょうか
840大学への名無しさん:2005/07/10(日) 19:33:52 ID:xHHtjRedO
早稲田慶應の過去問解きまくってれば March以下は軽い
841大学への名無しさん:2005/07/10(日) 19:34:09 ID:Ey5wrJXF0
それなら、夏休みの間は電話帳で長文問題に慣れたら良いと思う。
842大学への名無しさん:2005/07/10(日) 19:35:34 ID:aJCjaOie0
>>839
駿台の総合問題演習の基礎あたりから始めて終わったら中級
てのはどうかな
速読即解あたりを見てみてもいいかもしれない
終わったらセンターの過去問読み込みで
夏の間できるのはこのくらいかな

その後は志望校群の過去問
843大学への名無しさん:2005/07/10(日) 19:36:38 ID:aJCjaOie0
>>840
同意
>>841
同意
844大学への名無しさん:2005/07/10(日) 19:38:32 ID:jvKx6ge30
総合問題演習は国立のみ志望の人は課顧問見てから使うか決めた方がいい
どちらかというと私大系の問題だから
845大学への名無しさん:2005/07/10(日) 19:46:35 ID:X1CAFsc/0
長文は、読む→問題を解く→答え合わせ→和文を読む→間違え直し
という流れでやろうと思ってるんですが、もっと良いやり方は
ありますか?
846大学への名無しさん:2005/07/10(日) 19:47:52 ID:t6eAqGSs0
そんなの決めなくても状況に応じてやればいいだろ。
847大学への名無しさん:2005/07/10(日) 19:55:38 ID:GgrUc8gm0
ありがとうございます!
明日ここで名前をあげていただいた本を本屋に見に行って決めようと思います
848大学への名無しさん:2005/07/10(日) 20:07:38 ID:9tWuv0wc0
情報構造とパラグラフリーディングって同じものなんですか?
849大学への名無しさん:2005/07/10(日) 20:12:15 ID:s+cAQ5mn0

駿台の総合問題演習をやろうと思うんですけど
中級と上級どっちがいいでしょうか。
こないだの駿台全国模試で62で阪大法志望
です。
850名無し募集中。。。:2005/07/10(日) 20:35:08 ID:yJbovTlv0
両方やれ
851大学への名無しさん:2005/07/10(日) 22:09:01 ID:SRc6XAMdO
英語得意な人に聞きたいんだけど、「毎日新規の英文を読みまくれば」は真理?
852大学への名無しさん:2005/07/10(日) 22:44:55 ID:3nBzFb3s0
>>851
その後につづく文章は何だろうね

漏れは毎日読んだ英文を復習で何回も読み直していた。
その結果速読力がついた

これだとマンネリ化するので日々の学習の中で新しい英文に触れる機会は必要だと思うけどね
853大学への名無しさん:2005/07/11(月) 01:28:33 ID:gL673XaTO
代ゼミ模試で偏差値72くらいまでたどりついたんすけど、長文演習をたくさん&文章解説じゃなく設問解説中心の本やりたいと思ってます
どんな本ありますか?
854大学への名無しさん:2005/07/11(月) 01:35:05 ID:h/gqkwPpO
情報構造で読む英語長文は長文演習するのに使う本ですか?
それとも演習を始める前に読む本?
855大学への名無しさん:2005/07/11(月) 01:37:28 ID:ygHV0JOY0
>>853
代ゼミの富田が出してる本がいいんじゃない
856大学への名無しさん:2005/07/11(月) 03:07:06 ID:kimGBazf0
基礎英文問題精講を半分ほどやってみたのですが
解釈でミスることはほとんどありませんでした
今まで学校の授業の英文しかやっていなかったので
浪人しだしてから初めて参考書に手を出しました
模試は駿台 全統ともに62、3程度です
阪大法志望です
この基礎英文問題精講の次にやる長文読解の問題集を探しています
ちなみに予備校は駿台に行っています

このスレを一通り見たところ
ポレポレとディスコマーカーが良さそうですが
どうでしょうか??

857大学への名無しさん:2005/07/11(月) 04:16:44 ID:moBQKoZsO
一橋社学志望の高3です。
記述力つけるために夏休みから9月頭にかけて英文解釈のトレーニング実戦編やろうと思ってるんですけど、
地歴と数学に時間割かなきゃならない+夏期講習取り杉・・○| ̄|_
という都合上、夏休み前半は間隔が少しまばらになってしまいそうなので、勘が鈍らないか不安です。
速単上級読んで補おうって思ってるんですけど大丈夫ですかね?
あと、解トレの実戦編よりも読み込みに力入れるべきかなとも迷ってるんですけど、どうなんでしょう?

ディスコ終わらせて、解トレ少しやり始めてます。
駿台全国70です。
858大学への名無しさん:2005/07/11(月) 04:22:31 ID:NJ50RIzWO
つか電話帳て何ですか?
859大学への名無しさん:2005/07/11(月) 06:06:00 ID:YzQ89oRr0
テンプレくらい嫁
860大学への名無しさん:2005/07/11(月) 07:03:14 ID:tOKF2YPJ0
>>858
タウンページ
861848:2005/07/11(月) 10:51:41 ID:q21hvWzh0
どなたか>>848をおねがいします
862大学への名無しさん:2005/07/11(月) 17:05:13 ID:aNtDnCOS0
>>848
違う。

>>856
駿台のテキストを復習。
あれに比べたら市販の参考書なんかゴミみたいなもん。
基礎英文問題精講なんかもうやらなくていい。

>>857
駿台のテキストを(ry
解トレなんか(ry
863大学への名無しさん:2005/07/11(月) 19:06:24 ID:vhIlAm0bO
ちょっとすいません
基本はここだは例題1から誤植がありまつね
864大学への名無しさん:2005/07/11(月) 19:20:53 ID:fGQhAund0
英語偏差値60目指しています。今は48くらいです。
どんな参考書使って勉強したら良いか教えて下さい
お願いします。
865大学への名無しさん:2005/07/11(月) 19:27:18 ID:jAPdimud0
>>857
一日〜二日に一個文読んで読めなくなるのを防ぐのと
知識問題のメンテくらいでいいんじゃね?
∴速読上級だけでいいと思う
866大学への名無しさん:2005/07/11(月) 19:28:55 ID:jAPdimud0
864
テンプ嫁
867大学への名無しさん:2005/07/11(月) 19:31:28 ID:TsiLeAqp0
>>863
詳しく
868大学への名無しさん:2005/07/11(月) 19:36:31 ID:SKbc7ua60
最近良い参考書出会えたよ。夏の前でよかった。
869848:2005/07/11(月) 20:01:49 ID:GC/UOyLV0
>>862
ありがとう
870大学への名無しさん:2005/07/11(月) 20:21:20 ID:NJ50RIzWO
センター長文に慣れたくて夏のうちに読み込みたいんですが英語のマーク式の問題集いっぱいあるけど駿台、河合、代ゼミ、旺文社ならどれがいいですか?
871大学への名無しさん:2005/07/11(月) 21:11:08 ID:MjvnubsV0
>>870
個人的に河合>旺文社>駿台>代ゼミかね。
白本は不g(ry
872大学への名無しさん:2005/07/11(月) 21:39:47 ID:8gCzSfhm0
駿台の総合問題演習シリーズと河合のやっておきたいシリーズは
どっちが良書ですか?
873大学への名無しさん:2005/07/11(月) 21:48:52 ID:ZkJzKPxx0
短文は読めるけど、長文となると頭がフワフワしてきちゃって読み間違いが多くなります。
なにか気をつけるべきコツとかありませんか?
874大学への名無しさん:2005/07/11(月) 21:58:45 ID:nCVA1nO+0
>>873
接続詞・前後関係に気をつけて。
1パラグラフ読み終わったらもう一度読み返して内容を頭の中でいったん整理するといいよ
875大学への名無しさん:2005/07/11(月) 22:03:02 ID:yeuOvUyI0
>>873
集中力の問題だ
長めの長文を読み込み持久力をつける
そうすれば普通の長さの長文は楽に感じる
いわば高地トレーニングの要領
876大学への名無しさん:2005/07/11(月) 22:15:01 ID:rRWj35fG0
東大理一希望の高三です。参考書などは特にやってなく、3年になってから
長文問題精講をやり始めて、もう少しで終わるところです。だいたいどの問題も
7割くらいは解けています。偏差値は新券で70〜程度です。

過去問を解いたり、模試を受けてわかったことなんですが、自分は大意要約や、
文全体の言いたいことを理解するのが苦手です。
そのため、何か夏に対策用に一冊考えています。
本屋で見てみると
駿台から大意要約の問題集が2種類でているのですが、そのどちらがいいでしょうか?
また、お勧めの問題集は無いでしょうか?
877大学への名無しさん:2005/07/11(月) 22:17:17 ID:2WzQA44r0
>>872
駿台の方が濃いよ。でも文が短い。
短いんだけど難しい。私立向け
878シーク:2005/07/11(月) 22:18:27 ID:P+JkkmwDO
長文問題せいこう!!
879大学への名無しさん:2005/07/11(月) 22:23:43 ID:TsiLeAqp0
>>868
詳しく
880大学への名無しさん:2005/07/11(月) 22:43:17 ID:yeuOvUyI0
>>876
大意要約ならディスコがファーストチョイスだと思うなあ
駿台の2冊はそれが終わった後の演習用
881878:2005/07/11(月) 23:09:21 ID:PNsTa5Wp0
ありがとうございます。Z会のページとかamazonのレビューとか見てみましたが、
自分に良く合ってる気がします。がんばってやってみます。
882大学への名無しさん:2005/07/11(月) 23:11:34 ID:4UIPy09LO
まだ基本はここだと速単必修(1周)しか終わってないんだけど
基礎英文問題精講の例題だけやってポレポレに入ろうと思ってるんですけど、
順番は問題ないですか?
速単はずっとやり続けようと思ってます。
ちなみに偏差値マーク58です('A`)
883大学への名無しさん:2005/07/11(月) 23:16:06 ID:JjFjw4nEO
桐原の基礎英文解釈の技術100やろうと思うんだが、基礎英文問題精巧の変わりになる〜〜?
884大学への名無しさん:2005/07/12(火) 02:10:07 ID:oT6xD+ih0
>>882
おまいは俺か。別に問題ないんじゃないの
885大学への名無しさん:2005/07/12(火) 12:25:03 ID:fwGZe3r+O
はや漏れなんで誰か>>886頼む(^人^)
886大学への名無しさん:2005/07/12(火) 12:25:51 ID:dh158+gA0
ホモの俺のチンコなめて欲しいんですけど、いい男紹介してください
887大学への名無しさん:2005/07/12(火) 12:27:17 ID:Uur7T2WrO
>>886
アメリカ軍基地周辺に行くんだ
888大学への名無しさん:2005/07/12(火) 12:29:19 ID:fwGZe3r+O
誰か>>883頼む
889大学への名無しさん:2005/07/12(火) 12:54:07 ID:kc9phnzs0
・「○○は△△の代わりになる?」→自分で良いと思った物を使いましょう。
890大学への名無しさん:2005/07/12(火) 12:55:15 ID:2nRtq5QlO
>>871
dクス!


あと要約の話があがったけどディスコとロジリーで迷う…
891大学への名無しさん:2005/07/12(火) 17:58:39 ID:7QTPe4h20
まあ当たり前すぎる話だが最初の5行くらいで何を言ってるのかを掴んであとは予想しながら読むと良いよ
892大学への名無しさん:2005/07/12(火) 18:10:47 ID:fwGZe3r+O
>>889
正直わからない。だから聞いてる。
誰か>>883
893大学への名無しさん:2005/07/12(火) 18:11:36 ID:+sPv/rGf0
>>892
>>1
>・「○○は△△の代わりになる?」→自分で良いと思った物を使いましょう。
894大学への名無しさん:2005/07/12(火) 18:16:22 ID:wARFWwRt0
解釈と読解の違いがテンプレ内で述べられていますが、
その内容を扱っている参考書の1例をそれぞれ挙げていただけませんか?
895大学への名無しさん:2005/07/12(火) 18:17:13 ID:+sPv/rGf0
解釈→ビジュアル
読解→ロジリー
896894:2005/07/12(火) 18:18:08 ID:wARFWwRt0
例えば、解釈なら〜の参考書が、読解なら〜の参考書が、という形で
どなたか>>894をお願いいたします
897894:2005/07/12(火) 18:19:17 ID:wARFWwRt0
>>895
即レスありがとうございます
よくわかりました
898大学への名無しさん:2005/07/12(火) 18:28:08 ID:CUAXPBI10
>>890
個人的にロジリー。
ディスコは(自由)英作文(のトレーニング)のほうが使える、かも。

>>892=883
「同じ効果」を期待するならならない。
逐語訳なんか中学で卒業するもんだし。
899大学への名無しさん:2005/07/12(火) 19:33:14 ID:LBvG7NLn0
>>883
>>892

779 名前: 1 投稿日: 2005/07/12(火) 10:50:37 ID:fwGZe3r+O
>>735キモオタさん〜オマエ『デブ』すぎて椅子にハマって抜け出せないんだろ?ww
ピザ食い過ぎでちゅよ??ママンのマンコ舐めてろwwかすが反発するのは未だ早いよ〜??ピザを卒業してからモノを言おうよ自称申請『デブオタ』君よ〜ww見苦しいからwwプギャ―

780 名前: 大学への名無しさん 投稿日: 2005/07/12(火) 10:51:03 ID:fwGZe3r+O
>>773
キモオタさん〜オマエ『デブ』すぎて椅子にハマって抜け出せないんだろ?ww
ピザ食い過ぎでちゅよ??ママンのマンコ舐めてろwwかすが反発するのは未だ早いよ〜??ピザを卒業してからモノを言おうよ自称申請『デブオタ』君よ〜ww見苦しいからwwプギャ―
900大学への名無しさん:2005/07/12(火) 21:07:03 ID:fwGZe3r+O
>>893
テンプレに書いてあったから一応早稲田志望

基礎解釈100と基礎工の到達点のちがいor早稲田に必要な構文
901大学への名無しさん:2005/07/12(火) 21:33:54 ID:YRxC+Yd50
>>900
一応レスしとくけど今頃基礎解釈とか基礎英文やろうとしている時点で早稲田無謀
おまけに2chに貼り付いてるみたいだしw
902大学への名無しさん:2005/07/12(火) 22:03:38 ID:jgp0kxuR0
>>900
別に基礎英文問題精講をいまやっても遅くないけど、
基礎英文解釈の技術100じゃ代わりにはならないし早稲田は無理。
煽りじゃなくれっきとしたマジレス。
903大学への名無しさん:2005/07/12(火) 22:10:17 ID:YRxC+Yd50
もう夏だぜ。解釈終わらせて、長文演習に入る時期なのに
基礎英文とかやろうとしている時点で、相当危機感を持った方がいいと思うけど
夏以降は社会とかの暗記科目の追い込みで英語維持するの大変だし
904大学への名無しさん:2005/07/12(火) 23:05:44 ID:6YKJZZUs0
>>903
つまり、英語を夏で完成させ、秋は暗記科目っと?
やっぱ夏に集中して英語とか数学をやるべき??
905大学への名無しさん:2005/07/12(火) 23:50:44 ID:i/pG7UWZ0
>>903
>解釈終わらせて、長文演習に入る時期なのに
それこそ秋でいいだろ。
てか浪人?
人様にいちゃもんつけるより自分の心配をしろよ。
906大学への名無しさん:2005/07/13(水) 01:19:13 ID:EyAFW8J/0





関西においては企業の中枢機能が東京へシフトする一方で、
生産拠点の中国等への移転が加速するなど、
いわゆる 「二重の空洞化」 が進行している。

関西経済連合会
ttp://www.kankeiren.or.jp/work/pdf/6A0A1075250719.pdf

907大学への名無しさん:2005/07/13(水) 09:59:00 ID:8lcVdcAB0
ポレポレやる前に基礎英文技術100と基礎英文問題精講
やろうと思ってるけど二冊やるのは無駄かな?
908大学への名無しさん:2005/07/13(水) 10:02:59 ID:ZcEWZBMz0
高3です。偏差値53ほど。(河合記述)
基本はここだ終わりました。
長文演習がやりたいので基礎英文問題精講 →ポレポレという流れでOKですか?
909大学への名無しさん:2005/07/13(水) 10:06:18 ID:6XUWY98SO
>>908
どっちも長文じゃないでしょ…
910大学への名無しさん:2005/07/13(水) 10:14:02 ID:ZcEWZBMz0
>>909
何かお勧めのある?ちゃんと問題も入ってる本。
911大学への名無しさん:2005/07/13(水) 10:15:51 ID:WqTvSY6zO
旺文社の基礎英語長文問題精講で、和訳の練習もやってしまいたいのですが、
読む→問題を解く→全文和訳→解説を読む の順でいいのでしょうか?それとも、
読む→全文和訳→問題を解く→解説を読む の方がいいのでしょうか?
ちなみに、分からない単語は和訳しながら調べます。
912大学への名無しさん:2005/07/13(水) 10:29:49 ID:6XUWY98SO
>>910
どこ志望?
913大学への名無しさん:2005/07/13(水) 10:45:20 ID:mh/nl0a20
前にどっかのスレで見たんだけど、長文は訳そうとして読もうとするんじゃなくて、
構文を取るつもりで読むといいよ。
長文苦手な人はまず構文取るところから始めたほうがいいかも。
いきなり長文系やってもインチキ訳にはまる可能性がある。これが一番ダメだし。
914大学への名無しさん:2005/07/13(水) 10:55:53 ID:WqTvSY6zO
>>913
「読むときは構文を重視しろ。だけど練習になるから、夏休みにやった長文は和訳しろ。」
って言われたんですよね…。では、
英文を読む→問題を解く→全文和訳→解説を読む
がベストですか?
915大学への名無しさん:2005/07/13(水) 11:06:51 ID:WqTvSY6zO
もういっちょ質問です。独学でやってるやつの復習って、どうやるのが一番効果的なんですか?
同じ問題を何度も繰り返す??
916大学への名無しさん:2005/07/13(水) 14:12:32 ID:ZcEWZBMz0
>>912
東京外大
917大学への名無しさん:2005/07/13(水) 14:52:12 ID:6XUWY98SO
>>916
今からやるとすればあんま時間ないしなぁ…
他の科目は記述で偏差値60以上いってるよね?
918大学への名無しさん:2005/07/13(水) 15:02:38 ID:ZcEWZBMz0
>>917
うん、国語なんか偏差値37もあるよ。
919大学への名無しさん:2005/07/13(水) 15:10:45 ID:6XUWY98SO
>>918
真面目にか?
920大学への名無しさん:2005/07/13(水) 15:12:56 ID:ZcEWZBMz0
>>919
うん、国語はセンターだけだけどこれから真剣にやらないとな、古文漢文。
二次で使うのは英語だけなんだ。
921大学への名無しさん:2005/07/13(水) 15:17:07 ID:6XUWY98SO
>>920
その偏差値で現古漢ほっといたのはすごいな。
身分をばらせば俺は早稲田の者だ。
アドバイス俺でもいいのか?
922大学への名無しさん:2005/07/13(水) 15:22:50 ID:ZcEWZBMz0
>>921
あんまり時間もないからポレポレやってしまっていい?そっから問題演習へと。
923大学への名無しさん:2005/07/13(水) 15:24:40 ID:YDVmrxF0O
>>901
いや英語は死亡じゃないんだが、…てか基礎工とか基礎解釈をそんな風に言えるなんて相当な…だな
924大学への名無しさん:2005/07/13(水) 15:26:02 ID:6XUWY98SO
>>922
ポレポレねぇ…
正直挫折するような気がするけど、自分で決めたなら俺はとめないよ。
925大学への名無しさん:2005/07/13(水) 15:26:34 ID:ZcEWZBMz0
>>923
ハッハッハ、気にするなYO。無理かどうかなんて誰にもわからん。
926大学への名無しさん:2005/07/13(水) 15:27:20 ID:ZcEWZBMz0
>>924
OK、俺やっちゃうぞ。単語はもうだいたい完璧だから大丈夫なはずだ。
927大学への名無しさん:2005/07/13(水) 15:33:52 ID:6XUWY98SO
>>926
どうぞ。
今の時点で去年の俺より英語は出来るみたいだし大丈夫だろ…
928大学への名無しさん:2005/07/13(水) 15:38:08 ID:CzKsvI1p0
俺は現在偏差値55だが、以下のプランですすめている。
       ビジュアル英文解釈T
          ↓    
       ビジュアル英文解釈U
          ↓
       河合でるでた30  

 常に「正攻の英単語」で語彙を増やしつつやってる。
今、ビジュアルTの二週目後半だからやっとUに挑める。
このプラン、今さらだけど変? 
929大学への名無しさん:2005/07/13(水) 15:38:15 ID:kcKnG5+M0
基本はここだと基礎英文解釈の技術100って両方やる必要ってありますかね?
930大学への名無しさん:2005/07/13(水) 15:46:08 ID:6XUWY98SO
>>928
きちんと理解して、続けられているなら、迷わずそのプランをやったほうがいいと思うよ。
931大学への名無しさん:2005/07/13(水) 15:48:53 ID:6XUWY98SO
>>929
どちらかにしたほうがいいと思います。
932大学への名無しさん:2005/07/13(水) 16:01:07 ID:YDVmrxF0O
>>925
どうなんでしょか。客観的なアドが欲しいのですが(;_;)
基礎解釈技術と基礎工
夏休み終わるまでにどっちかしあげてりゃ、まだ大丈夫なんかな。
933大学への名無しさん:2005/07/13(水) 18:36:04 ID:6XUWY98SO
>>932
基礎工ってなに?
934大学への名無しさん:2005/07/13(水) 18:59:56 ID:8Ga5OA0yo
935sage:2005/07/13(水) 19:41:13 ID:VOJnmSOH0
高2神大希望です。
基本はここだ→西の実況中継→ポレポレ か、
基本はここだ→基礎英文問題精講→ポレポレ
のどっちの方がいいと思いますか?
936大学への名無しさん:2005/07/13(水) 20:06:11 ID:/HaEGavYO
>935 基礎英文精講→ポレポレ。なぜなら自身それで偏差値65以上にもっていけたから。でも基礎精講はやりにくく感じるかもしれないから、実際に自分で見るのが一番!後は自分の選んだものを信じてやりこむ!
937大学への名無しさん:2005/07/13(水) 20:17:23 ID:YDVmrxF0O
>>933
基礎英文精巧です!おう文社の
938大学への名無しさん:2005/07/13(水) 20:19:53 ID:y6lC2Kwj0
>>937
嘘つくな
正しくは、阪大の基礎工学部のことだ
939大学への名無しさん:2005/07/13(水) 20:21:09 ID:6XUWY98SO
>>937
そおだったか。
940大学への名無しさん:2005/07/13(水) 20:21:50 ID:swyk/OS80
高三
ビジュアル(二週目 現在22)
河合全統マーク66 記述65
慶應文 早稲田一文
問題は解いてはいませんが、一応目を通しました。

現在の予定では
ビジュアル→基礎英語長文精講→ポレポレ→透視図 (夏中頃からロジリー)
としています。
ビジュアルを省いても大丈夫でしょうか?
ビジュアルは時間効率が悪いような気がしてならないし、
早く問題慣れしておきたいのです。
省かずにじっくりと取り組みべきでしょうか?

941大学への名無しさん:2005/07/13(水) 20:31:46 ID:3iRLq/wyO
浪人
河合マーク67記述63
東工、早慶志望
上のような大学にはロジリー、ディスコスマーカー、河合の王道どれがいいでしょうか?
942大学への名無しさん:2005/07/13(水) 20:35:03 ID:d3/2lL6T0
>>941理科に重点を移すべきでは?
943大学への名無しさん:2005/07/13(水) 21:26:08 ID:3iRLq/wyO
理科は物理が全国模試で偏差値69だったんであとは英語と化学なんですよ。
全国模試だと英語は53くらいで文脈に即した下線部和訳を求められるとどこをまとめればいいかわかんなくなってしまって。
944大学への名無しさん:2005/07/13(水) 22:47:28 ID:WAygTtx10
全党マーク偏差値54の者なのですが、英語がどういうものなのか、、どうすれば
できるようになるのかわかりません。というのは文法にある程度基づいてるのが
構文だと思うのだけど、周りの英語ができる人に英語の勉強について尋ねると”文法は
ほとんど手つけてないけど長文は読めるよ”という人がいるんです。人それぞれだから当然は
当然なんだろうけどいまいちその人のことが理解できません。自分は長文読めないからTT
基礎固めれば成績はどんどんあがるとよく先生がいうので文法をやっているのですが成績はあがりません・・
そもそも基礎というのが文法ということ自体が間違っているのか・・もうなにがなんだかわからんorz
どなたか英語得意な方ご教授おながいします・・
945大学への名無しさん:2005/07/13(水) 22:47:52 ID:d3/2lL6T0
>>943和訳なら富田や透視図をレベルにあったのをやればいい。
946大学への名無しさん:2005/07/13(水) 22:56:13 ID:DYqRxPGG0
>>940
ビジュアルの完成を最優先させるべき。既に2周目なんだろ?ここで止めるのは勿体ない。
1周目より2周目、2周目より3周目のほうが、かかる時間が少なく、得る物は大きいはず。
ビジュアルしっかりやるなら、基礎英語長文精講、ポレポレは必要ない。透視図はビジュアル
に出てこない特殊構文も入っているから、やりたければやってもいい。
947大学への名無しさん:2005/07/13(水) 23:01:12 ID:/HaEGavYO
>944 リー教か基本はここだ!どちらかやってみたら?英文の読み方の基礎が作られるから。その後は基礎英文精講かビジュアルなんかをやってみる。これだけで偏差値65はいくはずです!ただし単語もしっかりね。その後に文法の穴を埋めていけばいいかと。
948大学への名無しさん:2005/07/13(水) 23:20:10 ID:8siWJHclO
944
一つ言えることは、その先生を信頼してはいけないということ。リー教とかである程度構造を理解する力つけて、単語力もつけないと読めないと思うよ!
949大学への名無しさん:2005/07/13(水) 23:34:34 ID:CPCN6byWO
実質二浪の仮面浪人(にっぷくで仮面中)
全統マーク140〜150点くらい(リスニングなし)、全統記述偏差値50前半
志望校:愛教大初等人文社会、マーチ法、南山法、
愛大法、中京法、岐阜聖徳教育中等社会
単語:シス単二週目
熟語:ターゲット1000二週目
文法・語法:桐原の英文法・語法1000を30問/10分のペースで毎日すべての章をやってる。疑問部分はフォレスト参照。
解釈:基本はここだ→基礎英文問題精講(今ここ)→ポレポレor英文解釈の技術100の流れでやる予定。

夏に入ったことで、そろそろ長文対策を本格的に始めようと思っているのですが、どのように対策していったらよいか、分かりません。
今持ってるのは、基礎英語長文問題精講と英語長文問題精講です。
これら+マーチ・南山の過去問を毎日1〜2題解いていくというやり方でいいのでしょうか?
それともほかによい長文問題集とかありますか?
ロジリーとかディスコスマーカーなどの方法論的なやつを長文を読む前にやるべきでしょうか?

マーチ法・南山法レベルの英語に太刀打ちできるよう、最終的には英語は偏差値60後半に持っていきたいと思ってます。
ホント長くなりましたが、アドバイスよろしくお願いしますm(_ _)m
950944:2005/07/14(木) 01:11:08 ID:zCRE3Oys0
>>947>>948
お二方ありがとう。基礎英文問題精巧はなんとか読めまふ。全訳してとにかく
慣れようと思って使っています。ただ、テクニック?的なもの・・基本はここだ!
とかポレポレとか読むとやはり違いますか?ポレポレはまだきついと思うし、
基本はここだ!をみたのだけど少し簡単すぎると思ってしまった。それでも
テクニックを身に着けるためにはやる価値はある?文章は慣れだ、慣れだと思い
ずっとそういう参考書はやってこなかったんだけど・・
951大学への名無しさん:2005/07/14(木) 01:51:51 ID:505aIblxO
>950 リー教なり基本はここだは曖昧な事に気付かされたりするよ。どちらか1冊読む価値はあると思う。それに基礎精講でセンター程度の長文は十分。出来なきゃ語彙の不足。さらに上をめざすならポレポレなり仕上げてから長文練習なりした方がしっかり読めるし安定するよ!
952大学への名無しさん:2005/07/14(木) 04:46:15 ID:TwYtlWK4O
949をお願いしますm(_ _)m
953大学への名無しさん:2005/07/14(木) 10:53:41 ID:cIaf4h210
>>949
あきらめろ
954大学への名無しさん:2005/07/14(木) 12:42:59 ID:TwYtlWK4O
お願いしますm(_ _)m
マルチをしてしまったことは反省してます。ごめんなさい。
色々な意見を聞いて、それらを参考に勉強の計画を立てようと思ったんで。
今後このようなことはしないように気をつけるので、どうかアドバイスお願いしますm(_ _)m
955大学への名無しさん:2005/07/14(木) 13:07:34 ID:d1v4MKkfO
でも文法がなけりゃ構文把握も糞もない訳で。文法が一通り終わってるなら個人的にはリー教すすめる。直読直解は俺はあまり好きじゃなかった
956大学への名無しさん:2005/07/14(木) 13:12:00 ID:3AAYihL20
俺は結局ビジュアルに落ち着いた。
957大学への名無しさん:2005/07/14(木) 13:13:17 ID:Hrci5Vsv0
リー教の後やるものがない。
958大学への名無しさん:2005/07/14(木) 13:16:41 ID:d1v4MKkfO
リー教やってあとはひたすら長文よみまくった
959大学への名無しさん:2005/07/14(木) 13:17:40 ID:Hrci5Vsv0
どの参考書?
960大学への名無しさん:2005/07/14(木) 19:31:03 ID:RQyFglU90
リー教の布教活動が多いなw
961大学への名無しさん:2005/07/14(木) 20:06:07 ID:d1v4MKkfO
上手い。リー教、精読の練習にいいからね ちなみにリー教おわったあとは乙会のやつやった
962大学への名無しさん:2005/07/14(木) 20:09:44 ID:b2kM52e70
現在高2で関大志望です。
英語は
仲本の英文法倶楽部 基本はここだ 基礎英文問題精講 毎年出る頻出英語長文
ネクステ 速単必修 過去問
こんな感じでいいと思いますか?
あとセンターもこれで十分ですよね?
963大学への名無しさん:2005/07/14(木) 20:17:34 ID:K2073Ba2O
センターまでならそれで十分だろ
関大ならあともう少しって感じか。
自信もって受かりたいならの話ね。
964大学への名無しさん:2005/07/14(木) 21:45:49 ID:ta+GrbXd0
>>950
俺も文法だけはいつも満点だったけど偏差値58前後だったよ。
構文の把握スピードが遅いのは自覚してたから夏から基礎英文精講の例題を
何回も品詞分解して書いたり見たり読んだりしてた。あと並行してポレポレやってたな。
ポレポレの構文を丸暗記するくらいやって、8月からは速単上級で語彙強化と
英文に慣れようとした。速単上級読んでて実力ついたのがわかってうれしかったな。
あと基礎講やってる時、通学の電車の中で速単必修も読んでたかな。
夏終わりのマークで68でたよ。やっぱり文法の土台があると伸びが違う。
965大学への名無しさん:2005/07/15(金) 01:20:40 ID:c8iLZHbp0
高2の東大文1or2志望で、偏差値は高2駿台全国で72です。
速単(必修)を読みつつ、予備校の授業を受けています。
ですが、速単は長くて170〜180語、予備校の授業で扱われる英文解釈もその半分程度なので、
長い文に慣れるのには不足していると感じます。
一応予備校のテキストには色々な大学(聞いたことのないような女子大から、横国あたりまで)の
長文問題が載っていて、だいぶ長さがあるものも多いのですが、
この問題は授業で扱われない上に、解答解説には問いの答えと全訳しか載っていないという有様で、これに頼るのはかなり不安です。
そこで、なにか長文の問題集を買ってきてやってみようと思うのですが、おすすめはありますか?
966大学への名無しさん:2005/07/15(金) 01:35:38 ID:xL3zUyTW0
>>965
お答えじゃなくて恐縮ですが、そこまで成績を上げられるまでにこなした教材
を教えてください。
967大学への名無しさん:2005/07/15(金) 01:38:20 ID:wYwwQ0iK0
>>965
長文と言っても短い文が集まっただけだので、一つ一つの文が読めれば、あとは国語力の問題。なんの心配もいらない。
968大学への名無しさん:2005/07/15(金) 01:54:06 ID:cLM/SbR2O
つか灘か?
969大学への名無しさん
>>965
それくらい出来るなら、本屋行って自分の目で判断してもいいと思うぞ。自分の勉強法はもう固まってるだろうし。