■【英語】長文問題の対策■Part008■

このエントリーをはてなブックマークに追加
1大学への名無しさん
次スレです
みんな貼ってけ
2大学への名無しさん:05/02/17 15:46:08 ID:vbL8mTvt0
英文を読みまくれ
これに尽きる
3大学への名無しさん:05/02/17 15:49:57 ID:qwv7WlIj0
テンプレのじゃのgAfrA書き込む
4大学への名無しさん:05/02/17 15:55:07 ID:Xv20Uid60
5大学への名無しさん:05/02/17 15:56:22 ID:5YcADjQN0
指示語を抜き出せという問題ではその名詞を修飾する形容詞なども抜き出すのでしょうか?
赤本見てるとその基準が曖昧なので・・・
6大学への名無しさん:05/02/17 15:59:30 ID:vbL8mTvt0
その方が良い
あとなるべく青本のほうが良い
青本は品揃え悪いけど
7大学への名無しさん:05/02/17 18:43:06 ID:SuhZGYm20
センター・私大・二次でも今や中心となりつつある長文問題
パラグラフリーディングやロジカルリーディングなどの速読方法論から
構文取って地道訳す方法まで「慣れしかねぇ!」という喝や
「ここをこういう風にしたら内容把握しやすいよー」なんていうアドバイスまで。

何かと非難を浴びやすい速読方法論に対しての煽り中傷は禁止
荒れない程度に指摘をし、議論するなら大歓迎
またときどき荒らしが登場しますが放置が一番です

以下の事に質問者は注意してください。

【的確なアドバイスを受けるには次のことが必要です!】
1高1・高2・高3・浪人・宅浪などの区別を書く
2今までにやった参考書
3模試名を添えた偏差値
4志望大学・学部を書く。その過去問やったかどうか。
5志望大学の過去問を持っている人は傾向を簡単でよいので書いてください

※質問者はテンプレートを読んでから質問してください。

【質問者へ】次のような質問をしないこと。
・「○○と△△、どっちがいい?」→レベルや相性や志望校などでベスト参考書は変わります。
・「○○をやれば完璧(最短・最強・満点)になりますか?」→世の中に完璧なんてものはありません。
・「○○をやったら偏差値70いきますか?」→これまでの習得度合いなど個人差があるので一概に言えません。
・「○○は△△の代わりになる?」→自分で良いと思った物を使いましょう。
・「○○大学には△△は必要?」→○○大学合格に必要なのは入れる学力
8テンプレ:05/02/17 18:43:37 ID:SuhZGYm20
【過去問について】
まず受験勉強のはじめに、志望大学の過去問を見て問題の傾向を把握しましょう。
ポイント
1.問題の形式→長文中心か、文法や短文、英作文中心か。
2.問題の種類→会話・小説・評論・表付きなど、どれがでるか。
3.長文の傾向→単語と文法だけで対応できるか・長さはどれくらいか・テーマに偏りはないか
4.配点の傾向→テーマや大問番号によって得点に偏りが無いか?(複数年の過去問を参照)

このような傾向と現在の自分の能力を把握し
勉強法の確立・参考書の選択を考えましょう
9テンプレ:05/02/17 18:44:59 ID:SuhZGYm20
Q解釈と長文読解の違いて何ですか

A解釈→構文を取って文を読むこと
 長文読解→文以上の段落構成やパラグラフ同士のつながりから文や段落の内容
 語句の意味を把握しながら読むこと

Q電話帳て何ですか

A旺文社やたちばな出版(旧版は研究社)から出ているその年主要大学で出題された問題が
 ひととおり掲載されている電話帳のように分厚い本です

Q赤本(過去問)て最後の総仕上げって感じで使うものですか
 網羅系じゃなくてもどれかひとつの本を仕上げたらまた新しいのを買うんじゃなくて
 その本をベースにしながら赤本(併願を含む)を問題集にして力をつけるってのもありかな?
 志望校と同じレベルの問題だし入試問題である以上良問だと思うんだけど・・・
 しかもそれより簡単な問題は併願のがあるわけだし問題数もけっこうある

A赤本(過去問)を総仕上げにするともし実力が志望レベルに達してない場合泡食うよ
 書いてあるように適度な本1冊やるごとに随時確認した方がよい
 過去問やってできなかった弱点や分野が出てきたら復習なり、新しい本で補強
 あと入試問題だからって良問とは限らない
 一部の大学はわざと時間のかかる問題をいれてトラップ作ってる
 その辺を見極める作業も重要なわけだが
10テンプレ:05/02/17 18:45:39 ID:SuhZGYm20
Qパラグラフリーディングの本をやると長文が速く読めるようになりますか

Aある程度の読解能力がないとパラリーをやるどころじゃないと思われ
 パラリーというのは「補助」くらいのもの
 読解力が上がれば方法論身につけなくてもハイレベルの英文は読めるようになります
 またパラリー系の本をやると方法論を問題に適用させようとする癖がつくため
 パラリー前よりも読解速度が落ちるケースが一時的に見られます
 こういった現象は多量の演習により改善されます
11テンプレ:05/02/17 18:46:11 ID:SuhZGYm20
Q最近の入試では出題される英文が長文化していると聞きますが対処する方法はありますか?

A確かに一時期そういった傾向がありました。ただここのところは、無意味に長い英文の出題に対して一定の
歯止めがかかってきました。大変喜ばしいことです
 センター試験も初期の頃と比べると全体の語数は大幅に伸びているものの
 所謂「長文問題」と言われる「総合問題」の長さ自体はそれほど変わっていません
 個々の大学について分析するときりがないので止めますが
 文章は一文ずつしか読めないのであって、速く読めるような方法などないと心得てください。
 例えば日本語の新聞を読む速度を考えてみましょう
 小学生の時に比べると新聞を読むのが速くなっているはずです
 それは速く読む訓練をしたからではなく日本語の文章に接しているうちに
 知らない単語が減っていき・・・という具合に読むための障害が
 ひとつひとつ取り除かれていったからに過ぎません。
 同じ新聞でも例えばプロ野球に興味がある人はスポーツ欄の記事は速く読めるが
 そうでない人は遅い。政治面でも同じことが言えます
 この現象はただ興味の有無だけではなく興味がない分野には知らない単語があるということが多いから
 だと思われます。日本語ですらそうなのですから、まして英語ではやはり単語の知識が大切なのだ
 ということも改めて思い知らされます

Q英文を速く読んだり全体の意味を即座に把握するような方法はありますか?

Aありません
 繰り返しますが基本は一文一文読み進むことなのです
“全体”を眺めつつ“部分”を観ることはもちろん大切なのですが
 このことは一文がきちんと読めないのに全体が読めるはずはない
 という自明の理を否定することにはならないのです
12テンプレ:05/02/17 18:46:59 ID:SuhZGYm20
長文〜解釈と読解、速読〜

解釈=文の構造から文の意味を把握
読解=文以上の単位で文やパラグラフの意味を把握

解釈は300語程度の長文を50〜60題解釈していけば
入試に十分な解釈力はつく
読解は何らかの参考書を片手に100題ほどやれば身につく

文を読むのが遅いから速読といっている人間が多いが
基本的にそれは解釈や読解のレベルが低い、即ち、
読んだり解釈したりした文章の経験値が低いことに依存していることが多い

まずは自分の解釈力と読解力を鍛えよう
問題も過去問等で十分に解いて対策しておくと良い
13テンプレ:05/02/17 18:47:40 ID:SuhZGYm20
基礎(前置詞、文法語法)なら同じ問題集の復習と新しい問題の演習をすることで
基礎知識をより完璧に定着させて応用力を付けられる

解釈読解ならどんどん新しい文章の演習を進めていく感じで良いと思う
たまに忘れかけてる文章があれば読み直してみたりすると
良い具合に忘れてるから頭使うしそれでも頭に残ってる情報から早く読めるから
それはそれでお得

要するに
知識系(前置詞・文法語法)は今までの復習に重点を置きながら演習
思考系(解釈・読解)は新しいものの演習に重点を置きながら復習がベストだと思う

解きなおしたときに答えを覚えてる場合、
知識系では、覚えてない部分を重点的にやれば時間短縮になる。
思考系では、解法・読解のプロセスを見直すことで
他のものに活かせるという利点があると思われ、収集した単語の定着率も上がる。
14テンプレ:05/02/17 18:48:10 ID:SuhZGYm20
□□□□□英語の文体の種類□□□□□

論説文評論文体
大方の読者が抱いているであろう考え方と筆者の考え方を対立させながら自説を主張する

論説文説明文体
筆者の自説の根拠となる事実を提示する

随筆文逸話文体
経験談や体験談とそれに付随する筆者の心情をまとめたもの

随筆文評論文体
体験談や経験談から導き出された自説が展開されたもの

小説文
架空の状況を設定した方がより効果的に自分の想いを伝えられると作者が判断し
作者によって創作された架空のもの
15テンプレ:05/02/17 18:48:41 ID:SuhZGYm20
問題解法の形式概論

論説文評論文体
→主張と同形反復、レトリックをつかむ
*空欄補充は基本的に同形反復で解く
*内容一致は主張とデータで解く
*下線部も同形反復

論説文説明文体
→データを1つ1つ処理する
*すべてデータ処理なので、データを正確に処理することのみに尽きる
高い解釈力が必要とされる

随筆文逸話文体
→これもデータ処理

随筆文評論文体
→回想を通じての主張をつかむ
*空欄補充は基本的に同形反復で解く
*内容一致は主張とデータで解く
*下線部も同形反復

小説文・物語文
→心情の発生原因をつかむ
16テンプレ:05/02/17 18:49:11 ID:SuhZGYm20
各文体の要約法概論と頻出文法項目

○評論文評論文体
接続詞の意味識別例えばasならば
逆説→譲歩
動詞が完了、状態、無意思のもの→理由
so, as等があるとき→同等比較
主節と従属節が同内容→様態
漸近する動詞→同時進行
(他にも関係代名詞のasや補語を形成するasなど識別は出来るようにしておく)

It is 〜 that の識別をする。

無生物主語の構文・抽象名詞構文について見直す(訳・意味)。
(参照 http://www.e-t.ed.jp/edotori39072/mc14.htm )
比較についてまとめる

要約は英文1文あたりが日本語20字当たりに相当し
論説文、随筆文の評論文体は読者の考え方と筆者の考え方を対立させてまとめる
(序論と結論部分をまとめると良い)
17テンプレ:05/02/17 18:49:58 ID:SuhZGYm20
○評論文説明文体
相関関係を表す語句
比較構文(rather A than B, A rather than B, more A than B)→not so much B as A
などを押さえ倒置省略挿入についてまとめること

まとめ的に事実について触れた部分、具体的に例を出した部分
その例を考察する部分に分かれるのでまとめ的な部分を中心に
他の部分を「〜が言えるように」とかして要約する

○随筆文評論文体
無生物主語の構文・抽象名詞構文について見直す(訳・意味)
(参照 http://www.e-t.ed.jp/edotori39072/mc14.htm )
比較についてまとめる

要約
筆者の体験談とそこから導かれる筆者の考えをまとめる
それぞれの段落が独立していたら、段落ごとにまとめる

○随筆文逸話文体
仮定法と基本動詞熟語についてまとめる。
I could eat a horse(馬を食えるほど腹ペコだ。).
If he had allowed us to do so, I could have danced all night.
(=I couldn't dance all night. は論説文等に多い)
18テンプレ:05/02/17 18:50:33 ID:SuhZGYm20
○小説文の読解
作中人物の心情を把握するための装置を押さえる
時節の語句 作中人物の心理状況を推察する
人名・地名 作中人物の性格や置かれている背景・状況を推察する
人の5感 作中人物の心理を推察する。色、音、香りが重要
(例えば白=純潔、空虚 黒=絶望 灰=不安 黄=愛、幸福 茶=心の傷をそれぞれ暗示する)

中間話法
http://www.blearth.co.jp/englishqandamsg.html?cd=253


By lunchtime Ruth had sold one zip fastener and a reel of white thread.
それぞれ
lunchtime作中人物が中年てあることを暗示
Ruth愛に関する出来事であることを暗示
fastener 2つのものが1つになるということから結婚の象徴
reel思い悩んでいることを暗示
white=純白
を暗示。
即ちこの文が表す意味は、
愛を求めてきた中年女性が結婚の空虚さに思い悩んでいる
となる。
つまり「離婚」がテーマの文章が続くことが予期され得る
小説文補足
When S V, S was/were 〜ingの構文があったり
主人公が壁や遮るものに出会ったら主人公の感情が描写される。
19テンプレ:05/02/17 18:51:04 ID:SuhZGYm20
●英語長文読解の王道(河合出版)
1はパラグラフリーディングについて。2は内容一致問題、3は空所補充・パラフレーズ問題を対象とし、
4は記述(要約・説明)問題に対応している。演習は少なめだが、パラリーをしっかりやりたい人に適している。
まず1をやり志望校の出題形式にあわせて2,3,4をやるとよい。

●横山ロジカル・リーディング講義の実況中継(語学春秋社)
1冊目はロジカルリーディングの基本、2冊目は演習として私立の問題、3冊目は国立の問題を扱い、MARCH以上を対象とする。
英語圏における言語体型のあり方やロジックの形式、本人のディベートの修行経験などから自ずと導かれた読み方を学べる。
1冊目は軽い文章で説明が行われているが、2、3冊目はわりと難しい文章で演習が行われるので、
夏休みの中頃〜9月終わりには始めるのが好ましいが、基本事項の学習(1冊目)だけならいつでも使える。

●中澤の難関大攻略 徹底英語長文読解講義(桐原書店)
早慶旧帝受験者を対象としたパラグラフリーディング系の本。解釈までが出来る事を前提とする。
英文を論理的に読めるようになる。英文解釈の技術100の後にやる人も多い

●ディスコースマーカー英文読解(Z会出版)
パラグラフリーディング系の本。対象は、単語も構文も理解でき、訳出も問題ない基礎が出来たレベルだが、
問題は解けず、文全体の趣旨がわからないので読むうちに初めのほうの内容は忘れてしまっている、という中級者向け。
課題英文は難関大学の入試問題から選んだ22題である。
ディスコースマーカと呼ばれる一連の信号語句を中心とした長文での論理展開を述べている
国立型の要約・内容説明問題対策は充実している

●今井の英文読解パラグラフリーディング(代々木ライブラリー)
全3冊。文字通りパラグラフリーディング本
いわゆるトンデモ本との評価が多いが掲載英文レベルは早慶レベルで高い
使用して成績が上がったという人もおり賛否の分かれる本
他のパラグラフリーディング本を使った人の演習用としてなら有効との声も
20テンプレ:05/02/17 18:51:35 ID:SuhZGYm20
●ポレポレ英文読解プロセス50(代々木ライブラリー)
基礎がある人向けの本で、同著者の本をやってからこの本に進むとスムーズである。

●英語長文読解問題の解き方(旺文社)
中級者向けで、標準的な受験生に入試に出やすいテーマを演習させるのに向いている。
設問に節の書き換えなど若干古いところがあり、長文問題精講より若干レベルが落ちるが難易度はそれなりに高い。

●長文問題精講(旺文社)
対象は旧帝早慶以上のレベル偏差値的には60くらいは必要か
扱っている英文の質は高い。語句の説明は丁寧だが設問に関する解説が若干不足気味ではある。

●基礎英語長文問題精講(旺文社)
対象は短大入試から中堅国立程度
長文問題精講の基礎としても有効

●必修英語長文問題精講
基礎精講と違って解説が詳しい(構文が完全にとってある)
レベルは中堅大・センターレベル
高2生と中堅大志望向け

●英文必修問題精講(旺文社)
難易度は基礎〜センター
一通りの文法を勉強したら無理なく出来るレベル
基礎構文は網羅されている。これが終わったら基礎長文へ

●西英文読解講義の実況中継(語学春秋社)
難関大学向けではなく、読解のみで問題や問題の解法についての解説はないが、
英文レベルは、高校2年生から大学受験生まで、幅広くカバーできる内容。
21テンプレ:05/02/17 18:52:07 ID:SuhZGYm20
●旧版英文解釈のトレーニング(Z会出版)
絶版になってしまった東大京大受験者に向いた本。
基本的には全訳+要約用の本なので、全訳や要約を紙に書き出して添削を行わないと効果は薄い。冬休み前くらいまでには終わらせたい。

●英文解釈のトレーニング実戦編(Z会出版)
難関国公立2次の受験者を対象 創作問題も含む総合問題形式
予備編16問本編19問から構成 英文のテーマは文系から理系(特に医学系が目立つ)まで幅広い
全編通して100文字から200文字の説明問題や長い和訳問題が中心で難度は高い
基礎力は前提としてある程度記述力がある人向け
この本に入る前に要約説明問題の練習として同出版社のディスコースマーカなどをやった方がよい

●速読英単語(Z会出版)入門編 必修編 上級編
必修編の長文は短大の長文が多いがレベルは高い。覚えるべき単語レベルは最低限この本くらいが必要であろう。
上級編は早慶旧帝以上で、単語が必ずしも覚えなくてもよいものが含まれているため、ハイレベルな長文読み込みに用いる

●英語長文読解頻出問題選(Z会出版)
11月とか12月に確認テストとしてつかう、私立向けの本。
英文の長さは200語程度から800語を超えるものまで多様で、
空所補充・長文内の語順整序・下線部の書き換えなどオーソドックスな問題構成である。

●出る!出た!英語長文シリーズ(河合出版)
30選は中堅〜上位国立志望者を対象とする本。解釈、要約対策用で客観問題がないので国立向け。
22選は30選の上位問題集で和訳・要約中心で長めの和訳が多い

●速読のプラチカ(河合出版)
難易度は標準からやや難 内容一致・空所補充など客観問題を中心とした総合問題 私立向きだが国立も可
500単語から800単語の英文が20題あり、中堅以上の大学問題が掲載されている

●精読のプラチカ(河合出版)
難易度は標準からやや難 説明問題・和訳を中心とした総合問題 国立向きだが私立も可
300単語から500単語の英文が27題
22テンプレ:05/02/17 18:53:07 ID:SuhZGYm20
●英語総合問題演習(駿台文庫)入門編 基礎編 中級編 上級編
選択問題・内容一致・説明問題・和訳などの問題形式がそろっており解説も充実している。
東大や旧帝大受験者には中級編以上が向いており、入門編や基礎編もレベルは高い。
基礎編は地方国立 中級編は旧帝・MARCH 上級編は東大 早慶を対象とする。

●英文和訳演習(駿台文庫)入門編 基礎編 中級編 上級編
10行程度の英文で和訳に重点を置いた問題集で、誤答例や採点基準が明確にされている。
模試や過去問の和訳問題の成績が安定しないとき正確な和訳を身につけるのに有効。
基礎編は地方国立・MARCH、中級編は旧帝・早慶MARCH上位、上級編は東大・京大を対象とする。

●英語要旨大意問題演習(駿台出版)
東大の要約問題対策本
紙に書き出して添削を行わないなら効果が薄い。冬休み前くらいまでに終わらせたい。

●英文速読のナビゲーター(研究社)
問題を解くというより、速読の方法論について書いてある本。
基本構文・文法全体をある程度わかっている人が速読の方法を知るのに適している。
夏休み中に終わらせたい。

●テーマ別英文解釈(研究社)
和訳問題を中心とした国立型の問題を出してくる受験生を対象とし、様々な英文が全44編収録されている。
精読能力向上を目的とする本で、掲載英文のレベルは入試標準以上のものが多い。
23テンプレ:05/02/17 18:53:49 ID:SuhZGYm20
●大学入試 英語長文ハイパートレーニングレベル1 超基礎編
これほど簡単な長文問題集はないと思えるぐらい簡単である
はじていなどを終えた学生が長文に慣れるのにも最適である
解説は1文1文丁寧に解説がされてある
レイアウトに優れており使いやすさは抜群である
さらには語学の勉強で最も効果のあるといわれている音読法を薦めており
スラッシュ・リーディングで英語を速く読むトレーニングが出来るのが魅力的
難易は35〜45ぐらいである
簡単すぎるが以外にここのレベルが必要な受験生も多いのではないのであろうか?

●大学入試 英語長文ハイパートレーニングレベル2 センターレベル編
上記のシリーズのセンターレベル編である。
レイアウト、解説を方法は全く同じで超基礎編と同様に使うことが出来る。
英文の難易度はセンターよりやや易〜センターよりやや難。
難易は45〜55ぐらい。
レベル3難関編も発売されるそうなので今のうちにやっておくのもありであろう

●速読即解英語長文(旧サクセス長文読解)(旺文社)
入試頻出のテーマの長文を取り扱って背景知識について解説してあり
パラグラフリーディングの解説と設問についての解法をまとめてある。
長文読解について勉強すべき内容が盛り込まれた密度の濃い本
「シソーラス」も有益、背景知識の確立にもってこい
解釈しづらい箇所には文法解説もしてある
レベルは中堅私大レベルから難関私大レベルへあげるような感じ
問題集兼参考書としては質が高い
24テンプレ:05/02/17 18:54:21 ID:SuhZGYm20
長文本難易度表Ver4
←80←←←←75←←←←70←←←←65←←←←60←←←←55←←←←50←←←←45
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■□□□□□□□□□□河合王道1
□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□河合王道2
□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□河合王道3
□□□□□□□□□■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□河合王道4
□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□ロジリー1
□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□ロジリー演1
□□□□□□■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ロジリー演2
□□□□□□■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□中澤徹底
□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□今井パラ
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■□□□□□出る出た30
□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□出る出た22
□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□精プラチカ
□□□□□□□□□■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□速プラチカ
□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□ポレポレ
25テンプレ:05/02/17 18:54:53 ID:SuhZGYm20
←80←←←←75←←←←70←←←←65←←←←60←←←←55←←←←50←←←←45
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■必修長文
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■□□□基礎長文
□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□長文解き方
□□□□□□□□■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□長文精講
□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□富田長文
□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□速読即解
□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□西情報
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■総合入門
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■□□□□□総合基礎
□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□総合中級
□□□□□□□■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□総合上級
□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□Z頻出
□□□□□□□□□■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□旧解釈トレ
□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□解釈トレ必
□□□□□■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□解釈トレ実
□□□□□□□□□□□■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□テーマ別
□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□ディスコ
□□□□□□■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□要旨大意
□■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□長文教室
26テンプレ:05/02/17 18:55:48 ID:SuhZGYm20
長文本難易度表-追加
70←←←←65←←←←60←←←←55←←←←50←←←←45←←←←40←←←←35
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■ハイトレ1
□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□ハイトレ2

長文学習の一例
長文を解く

答え合わせ

単語・語句の確認(市販の単語帳で確認もしくは別ノートやカードに抜き出しまとめる)

長文で意味の取りづらかった英文を抜き出し別にノートにまとめる

週末やった問題を本番風に時間をはかって演習(30分で4問とか)
この辺の割合は適当に調節してください

出来れば音読も

直前期には自作の語句帳や和訳演習をして復習

大学によっては要約や長文問題対策のため
○パラグラフ内構成を見る
○要約をする
○使った問題の解法を見直す
などをすることが効果的であると思われる
またこれらは文脈から解く問題がある場合も同様に効果的である
27テンプレ:05/02/17 18:56:21 ID:SuhZGYm20
★よくある問題出題形式
●空所補充問題
本文中の空所に合う前置詞・熟語または句や文を選択させる形式の問題
構文的な観点から解答を選択させるものもあるが、大半は文脈を考慮して選ぶ
●下線部和訳
文字通り下線部の英訳をする問題
難関大では文脈から単語や文の意味を定めることが問われていることが多い
●要約問題
本文の内容を日本語で要約する問題
設問の形式として「要約しなさい」「日本文でまとめなさい」などがあるが同意
200文字程度でなど文字数指定もある
●総合問題
雑多な問題内容一致や単語穴埋めなどある
●指示内容説明
本文中の代名詞・副詞を中心とした代用表現を、具体的に日本語で記述させる問題
解答字数の制限や具体例を示させる問題もある
下線部和訳で、代名詞の内容を明確にして訳させる問題も含む
●理由説明
下線部の理由・根拠を日本語で記述させる問題や
下線部が示されてないものもある
●その他説明
わかりやすい表現への言い換えや筆者の考え方をまとめさせる問題など
●英問英答
英語の設問に対して英語で解答させる問題
●内容一致選択問題
内容真偽選択問題も同義
選択肢は和英両方パターンがある
●内容記述説明
本文中の事実や現象について解答させる形式
本文中で該当表現を抜き出すものも含める
28テンプレ:05/02/17 18:57:09 ID:SuhZGYm20
長文本以外で登場頻度が高い本

[解釈本]
ビジュアル英文解釈1・2(駿台文庫)
基礎英文解釈技術100(桐原書店)
英文解釈技術100(桐原書店)
基礎英文問題精講(旺文社)
英文解釈のトレーニング必修編(Z会出版)

[英作文本]
大矢英作文講義の実況中継(語学春秋社)
最難関大への英作文(桐原書店)
英作文実践講義(研究社出版)
[入門編] 英作文のトレーニング(Z会出版)
[実戦編] 英作文のトレーニング(Z会出版)
自由英作文編・英作文のトレーニング(Z会出版)
通常は大矢+もう一冊てパターンが多いようです

[会話対策本]
英会話問題のトレーニング (Z会出版)
英語入試問題解法の王道(1) 会話問題のストラテジー (河合出版)
29テンプレ:05/02/17 18:58:05 ID:SuhZGYm20
過去スレ
■【英語】長文問題の対策■Part006■
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1101897461/
■【英語】長文問題の対策■Part005■
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1100277536/
■【英語】長文問題の対策■Part004■
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1098457636/
■【英語】長文問題の対策■Part003■
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1096471371/
■【英語】長文問題の対策■Part002■
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1094334031/
■【英語】長文問題の対策■Part001■
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1092550292/

英語の勉強の仕方92
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1104841051/

テンプレへの追加案や修正案は随時受け付けています
加えたい本がある場合はテンプレにあるような3行から5行でのコメントを添えて下さい
その際使用時期・特徴・対象者・使用レベルといった要素を盛り込んで下さい

次のスレ立ては950あたりの人が宣言して立てて下さい
30テンプレ:05/02/17 18:58:39 ID:SuhZGYm20
■■■英語の力を伸ばしたい高2向けの勉強方法■■■

これからやる勉強としては解釈と文法の基礎力をつけること

解釈は基礎英文問題精講の例題60の全訳を行う
基礎英文問題精講の例題60というのは
1章の構文編と2章の文脈編にある60英文のことね
類題とかは含みません(余裕がある人はやってもいいですが)
この60英文に関して下線部とかだけでなく全文訳を行うということです
最終目標は語句や解説を参照しないで訳が書けるようになることです
語句は入試頻出語句がちりばめられているのでしっかり覚える
構文解説のところはよんでしっかり理解する
これだけで説明が足りない場合は他の文法本を参考に

最近でた3訂版には頻出テーマ30というのがあり,温室効果などの
最近の入試頻出の語句があるのでこちらも出来れば全訳できるようになって欲しいです

訳文を参考に英文を構文分解していく(意味のカタマリを考えるということです)

構文分解がきちんとできるようになることと頻出語句を覚えることがこの本の肝です
31テンプレ:05/02/17 18:59:10 ID:SuhZGYm20
文法は桐原文法語法1000など
(網羅系の問題集だったら何でもいいですシリウスや新英頻や乙会の語法トレ戦略のどれか)
を利用して体系的な文法理解に努める

これらの問題集は1日50問とかノルマを決めてこなす
次の日には前日やった分の復習+その日のノルマという感じで間をおかず繰り返し反復する

これらがおわったら長文演習に入るわけですが解説の量を重視して駿台の長文問題集から入る
駿台総合問題演習基礎編

旺文社基礎長文問題精講

駿台総合問題演習中級編

こんな感じで3年の夏前くらいまでに終わっていれば英語に限ればいい感じではなかろうかと思います
32テンプレ:05/02/17 19:00:09 ID:SuhZGYm20
以上>>7-31がテンプレ。
33テンプレ:05/02/17 19:03:24 ID:SuhZGYm20
あげ
34テンプレ:05/02/17 19:07:38 ID:SuhZGYm20
>>29訂正

過去スレ
■【英語】長文問題の対策■Part007■
http://etc4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1105283611/
■【英語】長文問題の対策■Part006■
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1101897461/
■【英語】長文問題の対策■Part005■
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1100277536/
■【英語】長文問題の対策■Part004■
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1098457636/
■【英語】長文問題の対策■Part003■
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1096471371/
■【英語】長文問題の対策■Part002■
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1094334031/
■【英語】長文問題の対策■Part001■
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1092550292/

英語の勉強の仕方95
http://etc4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1108122475/

テンプレへの追加案や修正案は随時受け付けています
加えたい本がある場合はテンプレにあるような3行から5行でのコメントを添えて下さい
その際使用時期・特徴・対象者・使用レベルといった要素を盛り込んで下さい

次のスレ立ては950あたりの人が宣言して立てて下さい
35大学への名無しさん:05/02/17 22:07:24 ID:bhpdyedA0
>>SuhZGYm20
36大学への名無しさん:05/02/19 21:33:34 ID:4EB0/qG60
あげ
37大学への名無しさん:05/02/20 17:59:08 ID:/gFy3jMx0
ャフオクで横山速読入門込みの1円スタートあんだけど、
出品者価値わかってんのか?w
38大学への名無しさん:05/02/20 18:24:45 ID:yWSzmw5s0
長文の勉強をする際は全訳をする必要はないですか?
39大学への名無しさん:05/02/20 21:48:46 ID:nAHadK6S0
した方がいい場合もあるし
しない方がいい場合もある
初期段階では全訳を参考に理解に努めて英文と訳の関係から構文構造をつかむ
中期段階で訳出の練習をつみ
最後の仕上げで訳さなくても読めるようにする
40大学への名無しさん:05/02/20 23:17:46 ID:PSTdJCgR0
gj
41大学への名無しさん:05/02/21 02:57:45 ID:Qu1DIWnXO
基本はここだ、基礎英文精講、ポレポレをやりおえたから長文に入ろうと思うんだけど、駿台総合中級→速読即解(青いやつ)→駿台英語上級→過去問って流れでどうかな?順番とか移るときに無理があるとかないかな?ちなみに新高3で早計脂肪です。
42大学への名無しさん:05/02/21 03:05:09 ID:iFm/EyGs0
基礎英文精講、ポレポレが本当に終わっているなら、(内容を完全に理解し
出てきた単熟語構文を全て記憶している)なら、あと一年なにをやったって
早慶くらいなら軽々合格できる。
43大学への名無しさん:05/02/21 03:32:50 ID:Qu1DIWnXO
構文はとれるんだけど単語熟語はまだまだ怪しいかな‥。あと読むのが遅すぎだと自分で思う。
長文を読みまくって読むスピードを上げつつ、わからない単語熟語を拾ってやっていく感じだと上のはどう?
44大学への名無しさん:05/02/21 03:43:25 ID:YYzDG+pN0
>>41
早稲田が第一志望なら、駿台中級で長文問題の解き方をマスターした後
ひたすら過去問演習でもいいと思う。その中で力不足と感じるようなら
上級編にトライした後、過去問演習に戻ればいい。
慶応が第一志望なら、駿台中級→英文解釈のトレーニング→過去問でもいいとおもう。
ただし、文学部が第一志望なら駿台の英文和訳演習や通信教育などで
旧帝2次レベルの記述対策に手を打っておいた方がよいだろう。
また、過去問は早慶の全学部、手に入るものは全てやっておいたほうがいい。
それも解き尽くしたら、上智・同志社・関学・立教・青学辺りの過去問をやればいい。
早慶レベルの長文を400題、本番までに完全消化すれば合格できるだけの読解力はつく。
最後に、長文演習は一問でもいいので毎日やる事。できれば初見の長文を。
ブランク開けると読解力はあっという間に落ちるぞ。

45大学への名無しさん:05/02/21 03:48:07 ID:ZgixEaD6O
>>43


ロジリーとかをやっておくのも良い。
46大学への名無しさん:05/02/21 04:02:01 ID:YYzDG+pN0
>>44 長文中の分からなかった単語はノートやカードなどに
含まれる文ごと書き出し、暇な時に見直す事。書き出す際は音読もすると効果倍増。
面倒くさいが、単語帳での棒暗記よりは遥かに記憶に残る。
習慣化できれば、時間が経つにつれて語彙が増える事を実感できるぞ。
後、長文演習の仕上げに音読をする事。一問につき最低10回はやるべし。
毎日続ければ、早くて一ヶ月、遅くても三ヶ月で速読力がアップした事を自覚できるはず。
47大学への名無しさん:05/02/21 04:23:35 ID:Qu1DIWnXO
みんなこんな夜遅くにレスサンクス!!(T_T)
すごく参考になりました!!がんばります!!
48大学への名無しさん:05/02/21 10:09:04 ID:d/ZkhoEFO
>>46
お久しぶりです。
49大学への名無しさん:05/02/21 21:00:10 ID:ssLteULkO
国立理系志望で英語の手の付け方で質問なんですが、
長文に関しては必修英語長文精講→基礎長文精講→長文問題精講の流れで基本的にはOKですか?
間にポレポレなどを挟んだ方がいいですか?
50大学への名無しさん:05/02/21 21:06:00 ID:vlQiUUyl0
>>49
解釈の必要性(精読しないと正解にたどり着けない)を感じたらやればよいかと
51大学への名無しさん:05/02/22 00:26:45 ID:fVvB+DXo0
長文読解をするにあたって、文法の勉強は、読解を効率良く行うにはかかせないですか?
5249:05/02/22 00:54:49 ID:COJiMA8VO
>>50
サンクスです。
行き詰まるまで>>49の感じでやっていきます。
53大学への名無しさん:05/02/22 03:46:25 ID:eLxchlSH0
>>51 Off course.
54大学への名無しさん:05/02/22 20:35:45 ID:xIc/AGLZ0
過疎スレ支援AGE
55大学への名無しさん:05/02/22 22:04:59 ID:pxYyPQlC0
以前まとめサイト作ったって言ってた者です。
新しいとこに移転しましたんで、報告です。
よかったら使ってください。

要望はこちらへ↓

参考書まとめサイト
http://etc4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1108542350/
5655:05/02/22 22:06:11 ID:pxYyPQlC0
うわ。肝心のサイトアドレスを忘れた・・・。

ここです
http://sankousho.shrine-maiden.org/
57大学への名無しさん:05/02/23 00:20:07 ID:cVXPr4lSO
浪人で早慶志望なんだけどどんな参考書を一年間こなしてったらいいかな??
58大学への名無しさん:05/02/23 00:48:12 ID:o6UN8b620
>>57
テンプレ>30-31をよめ
それから長文問題精講と横山のロジカルリーディングをやる
後は速単必修とリンガメタリカを何度も回す
59    :05/02/23 12:50:45 ID:OGn7eooi0
ャフオクで横山速読入門込みの1円スタートあんだけど、
出品者価値わかってんのか?w


60大学への名無しさん:05/02/23 13:25:04 ID:bPbyRUMO0
gj
61大学への名無しさん:05/02/23 18:11:25 ID:RK7rt7KY0
新高3で旧帝大志望です。
解釈系である、ビジュアルが終わり解釈教室をやろうと思い
それが終わったら、ロジリーを先がけに、
長文演習をやろうと思います。
まず、初めに、基礎英文性交や駿台中級を手につけ長文とはどんなものをかを知り
次に、英文解釈トレーニングに触れて
その後に、最後に上級編といき過去問へと突入と考えているんですが。
まず、このプラン自体はいかがなものなのでしょうか?

それと、ディスコーマーカーについてなんですが
要約がない大学の場合、ディスコマーカー事態はやらなくてもいいのでしょうか?
また、ロジリーの後に、中澤の徹底とも考えていたんですが
中澤を入れるのはどんなものなのでしょうか?
62大学への名無しさん:05/02/23 18:58:58 ID:60uMb4dM0
>>61
ビジュアル終わったんなら基礎精講はいらない
ロジリーの前に総合演習中級のほうがよい
総合中級は中堅私大くらいのレベルだが
ロジリーの演習編は難関大レベル

ディスコースマーカは要約対策としても使えるし
パラグラフリーディングを身につけるのにも使える
宮廷レベルならば説明問題は出るはずだからやっといたほうがいい
中澤の徹底に関しては下手に手を出さない方が良い
どちらかというと私大向け
63大学への名無しさん:05/02/23 19:49:31 ID:RK7rt7KY0
わかりました、基礎長文精巧に触れずに
解釈教室へといったらそのまま、中級へと行きたいと思います。
ですが、ロジリーの1巻目などでロジカルリーディングに何も触れない状態で
総合演習中級でもいいんですか?
ディスコーマーカーは要約対策がないとしても、
パラリーや説明問題の演習としても使えるってことですか?

で、あとはディスコーマーカーを追加して>>61に書いたように進めていく感じでいいのでしょうか?
64大学への名無しさん:05/02/23 19:57:43 ID:60uMb4dM0
>>63
下手な読解の癖がつかないうちに普通の問題集(総合中級など)やる
ディスコースマーカは要約に重点を置いているけど
信号語に関して説明しているからパラリーの技術は身につくと思う
まあその後の演習が肝心だとは思うけど
65大学への名無しさん:05/02/23 19:58:03 ID:RK7rt7KY0
あと追加で申し訳ないんですが
中澤の徹底ってどこらへんが私大向きなんでしょうか?
東大や京大などの超難関などの国立でもいらないのでしょうか?
66大学への名無しさん:05/02/23 20:04:45 ID:60uMb4dM0
>>65
設問が内容一致とか空所補充とかの設問が大体を占めているから
東大で出るようなパラグラフ整序問題扱っているけど
京大の問題なんかは長い和訳だからテクニックなんか不要で深く読むことが求められてくる

大体の宮廷の問題傾向は書かせる方向を重視しているから
そういう点で中澤のそれは方向性が異なる
67大学への名無しさん:05/02/23 21:56:41 ID:Y6SbZAsH0
基礎英語長文問題精講
って、問題を解く以外にやっておくとイイ事ある?
(解いた後に全訳するなど)
68大学への名無しさん:05/02/24 00:04:58 ID:BTvi5SaQO
主に黄の長文問題精講を毎日バリバリやりまくって、別に青の基礎英文精講で忘れてた単語軽くやってるんだけども、みなさん黄の精講はムズいと思いますか?簡単ですか?
ここでいわれる解釈系の本は簡単なのもあるのでそれに慣れると、難しいのが読めなくなりそうです
69大学への名無しさん:05/02/24 00:49:50 ID:m5YsT8su0
1月終わりに早々と浪人が決まり、
この1ヶ月間、構文把握のプラチカと精読のプラチカの2冊のみを5周して、次に何をしようか迷ってます。
速読のプラチカ・長文読解の王道・ディスコマーカー・長文問題精講あたりで迷ってます。

よかったらアドバイスをお願いします。
70るか:05/02/24 00:51:18 ID:lCiWIQpn0
浜松医科大の面接ってどんな感じですか???
71大学への名無しさん:05/02/24 06:07:42 ID:luuqIgJGO
>>67
時間があるなら全訳も○
分からない単語、その単語の語法とともに派生語類義語反意語などを押さえること。

>>68
関関同立の下レベルよりは難しく、上位レベルよりは簡単ぐらい。
72大学への名無しさん:05/02/24 09:26:33 ID:GqBhG3lPO
>>70ありがとう
安心したよ また頑張る!
73大学への名無しさん:05/02/24 14:22:45 ID:WR1Q8k5I0
学校でよくホームリーダーを読まされるんですが、アレは長文対策には良いもの
なんですか?いちいち単語とか熟語を調べなくちゃいけないし、訳もテストが終
わるまでもらえないので、確認も出来ません。
74大学への名無しさん:05/02/24 14:43:16 ID:+M87vaLc0
>>73
その分からん単語や熟語がチェックできるという点で有益
まだいいじゃん訳くれるなら
75大学への名無しさん:05/02/24 14:46:06 ID:ykQdn6oE0
普通教科書って、訳くれないよね。
76大学への名無しさん:05/02/24 15:00:07 ID:Ml+/890z0
早稲田志望の高2ですが基礎英文精構とリー教終わったら英文解釈教室とポレポレのどっちやったらいいですか?アドバイスお願いします。
77大学への名無しさん:05/02/24 15:02:25 ID:+M87vaLc0
>>76
長文嫁
長文→解釈→長文てな感じで精読と速読を両方できるようにする
何か長文やった後ポレポレやれば効果的
78大学への名無しさん:05/02/24 15:27:54 ID:WfSMiZ+C0
1 新高3
2 DUO3.0(途中)
3 河合塾 54
4 ICU 教養学部 語学科 過去問やってない(一応持ってる)
5  長文3題 内容を問うのが2題 穴埋めが1題

意外と簡単な長文が読めなかったりする。←学校の教科書とか。単語の意味は分かるけど。
まず解釈系のものをやった方がいいですかね?
79大学への名無しさん:05/02/24 15:29:56 ID:ykQdn6oE0
文法も語法もどのぐらい出来てるか分からないよね。
3年なるまでに文法語法、解釈をやっといて、
あとは解釈しながら読解と演習で。
80大学への名無しさん:05/02/24 15:31:17 ID:WfSMiZ+C0
>>79
ヘイ
81大学への名無しさん:05/02/24 16:33:34 ID:WfSMiZ+C0
age
82大学への名無しさん:05/02/24 20:45:16 ID:h8YdFzWl0
ビジュアル英文解釈1・2が終わったら何をやったらいいでしょうか??
83大学への名無しさん:05/02/24 21:07:41 ID:WfSMiZ+C0
>>82
ビジュアル英文解釈っていい感じ?
84大学への名無しさん:05/02/24 23:23:31 ID:p2OffcUd0
透視図のレビューも教えてください!
85大学への名無しさん:05/02/24 23:40:59 ID:v4gSG5K90
>>84
難関大の国立例えば京大とか阪大とか長めの和訳を要求してくる大学向け
基礎は別冊で扱っている
一段階高い英文解釈本ていう位置づけ
倒置とか同格といった頻出ではあるけれどもなかなか扱われない構文や
比較といった構文を詳細に解説

てかテンプレにないのか
86大学への名無しさん:05/02/24 23:47:00 ID:Ciaj7Eb50
>>84
横レスすみません。
ビジュアルが終わったんですが
解釈教室か透視図どちらにいこうか悩んでいるんですが
英文解釈教室を透視図と比較した場合、
解釈教室も透視図のように
難関大の和訳を要求してくる大学向けといえるのでしょうか?
それとも、違うんでしょうか?
87大学への名無しさん:05/02/24 23:56:32 ID:v4gSG5K90
>>86
そう思う
解釈教室のレベルまで求めるのは鏡台くらいか
まあ解釈教室は挫折率高いし透視図やってこなせるようだったら
解釈教室もやってもいいのでは

まあそんな解釈ばっかやってもしょうがないとは思いますが

解釈教室は多読に向いていないと個人的には思ふ
いまならじっくりやってもいいと思うけど夏以降とかならやるなという類の本だしね
88大学への名無しさん:05/02/25 00:07:24 ID:7yPsD96q0
>>86
ありがとうござました
結局は解釈教室も透視図は目指すところは一緒と考え
どちらを選んでも同じような力がつくってことですよね?
しかし、解釈教室は挫折率が高いに加え、多読向きではないということで
透視図の方に進んでいきたいと思います。
8988:05/02/25 00:08:15 ID:7yPsD96q0
>>87でしたw
90大学への名無しさん:05/02/25 00:15:29 ID:KJXzY+qS0
まだ読んでいるかどうか分からんがコストパフォーマンスを取るかどうかだろうね
解釈教室は困難度は高いけれども到達点も高い
透視図はかなりの到達点には達すると思うけど解釈教室には及ばない
でも取り組みやすい
91大学への名無しさん:05/02/25 00:30:32 ID:7yPsD96q0
そうでしたか、
透視図は到達点の視点で考える場合解釈教室には及ばないのですか?
そうでしたか、
今のところ新高3というところなので、時間的にはまだ余裕があると思うので
解釈教室に進みたいと思います。
ところで、解釈教室が多読向いてないとしても、
夏までにぐらいには終えていれば
違うところで多読を補うという形でも大丈夫なのでしょうか?
それと、すこし話がずれるかもしれませんが
多読をするためには、
過去問や参考書などの問題集にとにかく読みあさることが重要なんでしょうか?
92大学への名無しさん:05/02/25 00:31:50 ID:7yPsD96q0
>>90
急いでいたので、文の推敲もせずに書いてしまい
お見苦しい部分もあり申し訳ございません。
93大学への名無しさん:05/02/25 00:39:04 ID:KJXzY+qS0
>>91
問題を解くとか意識しなくていいから
ひたすら訳つきの長文でいいから読む
150から200長文くらい読みこめば重要構文・単語熟語
その他もろもろの知識がついてくる

速読英単語とかリンガメタリカ(短いけど質は高い)とか
多読長文とかそういう対訳本を利用してどんどん読み込む
赤本とかでもいいしとにかく読む

精読ができていれば速読は多読でスピードUPが可能
94大学への名無しさん:05/02/25 00:43:50 ID:KJXzY+qS0
睡魔がやってきたので落ちますスマソ
疑問点があれば書いといて
明日にでもレスしますので
95大学への名無しさん:05/02/25 02:28:54 ID:OoaPY1Vc0
>>86
あなたとほぼ同じ状況です!笑
透視図の位置づけ結構高いんですね〜
京大目指してないし解釈教室は挫折しそうなので透視図に入ります。
96大学への名無しさん:05/02/25 06:08:40 ID:7qnJBykUO
>>91
それでいい。


>>95
2chには伊藤を無意味に持ち上げて伊藤をやった自分を高いレベルであるかの様に思いたがる奴が多いから注意しろ、と。
97大学への名無しさん:05/02/25 08:14:22 ID:X5F/3oZx0
伊藤和夫が高いレベルかどうかはしらんが
(他の予備校講師と比べたことがないから)
英ナビとビジュアルで偏差値が23上がった。
なんで上がったかよくわからなかったが
最近は伊藤和夫のすがさがわかる。
やっぱり伊藤和夫は別格じゃなかろうかね。
98大学への名無しさん:05/02/25 08:27:50 ID:hwvaIXNg0
どの偏差値からどの偏差値まで上がったかによる。
40から23上がっても63だしね。
99大学への名無しさん:05/02/25 09:55:02 ID:3dPO9/lX0
40から63になったらそりゃすごいだろ
100大学への名無しさん:05/02/25 11:10:22 ID:7qnJBykUO
確かめる方法も無いやった奴の偏差値で争う気かよw

今の所オレの方が勝ってるがなw
101大学への名無しさん:05/02/25 12:45:22 ID:wJobGlPCO
英文を読む館を鈍らせたくないから一日一読くらいしたいんですけど、なにか手頃なものないですか?
102大学への名無しさん:05/02/25 12:48:43 ID:C/jqwvAa0
英字新聞
103大学への名無しさん:05/02/25 12:51:31 ID:PcGKLY4R0
>>101
ジャパンタイムズ社説集とかどうだ?対訳も乗っててCD付だぞ。
104大学への名無しさん:05/02/25 12:54:44 ID:wJobGlPCO
そっち系がありましたか〜
参考にします。ありがとうございます
10599:05/02/25 14:16:00 ID:3dPO9/lX0
>>100
まあね
俺は伊藤和夫で偏差値70(代ゼミ)にのせたけど
みんなに薦めるつもりはないな
ただ、ビジュアルとかで偏差値70にのせとくと
確かにあとの勉強が楽になるのは確かだが
106大学への名無しさん:05/02/25 14:30:14 ID:ExeQ3ojg0
7qnJBykUO
↑本日の馬鹿。放置推奨。
107大学への名無しさん:05/02/25 15:01:26 ID:jZ5+jzYi0
ここでビジュアルをゴリ押しする人って
予備校の授業を受けたことがあるの??
あるのなら、絶対こんな糞本薦めたりしない
と思うけど。その辺どうなのよ。
10899:05/02/25 15:06:40 ID:3dPO9/lX0
>>107
読んだことないのに糞本とか言う奴のほうがどうかと思う
俺は経験を語っただけ
109大学への名無しさん:05/02/25 19:50:48 ID:EtYF/1Qs0
高2文系
横国志望
進研模試60
英語長文はどのような勉強すればいいですか?
今までZ会文法語法のトレーニング必修編やりました。
この後英ナビ、ビジュといくつもりなのですが…
110大学への名無しさん:05/02/25 20:28:02 ID:PcGKLY4R0
>>109
文法は山口実況でもやって基本はここだ→実況中継→基礎英文問題精講→ポレポレ→速読のナビゲーター→長文読み込み
を個人的には薦める。
まぁ、ビジュアルやりたいなら英ナビと並行してやればいいよ。
まずは英ナビ、ビジュを終わらせろ。話はそれからだ。
111大学への名無しさん:05/02/25 20:28:45 ID:IsXjFBkq0
2chには伊藤を無意味にけなして、伊藤を批判できる自分を高いレベルであるかの様に思いたがる奴が多いから注意しろ、と。
112大学への名無しさん:05/02/25 20:28:51 ID:jyKhC2XB0
とりあえず単語と熟語さえやれば偏差値60は堅い。
113大学への名無しさん:05/02/25 23:48:26 ID:Gkcg3gM30
>>111はアンチ伊藤で富田信者の人間失格だ。
時々暴れるけどすごく荒らすからスルーしてくれ。
114大学への名無しさん:05/02/26 01:03:24 ID:udp+0T9q0
>>113は勘違いしている
人間失格がここに駐在しているのは確かだが
115大学への名無しさん:05/02/26 18:22:40 ID:Fv8Ux9sVO
>>113
にっに日本語読めないのですか?
116大学への名無しさん:05/02/26 18:46:47 ID:GIcNvX/z0
皆さんは内容一致問題をどのように解いてますか?
117大学への名無しさん:05/02/26 19:59:17 ID:EMF1kzvwO
浪人。早慶上智志望です。基礎英文精講→ビジュアル→実況中継→ポレポレで解釈系はOKですかね?解釈教室もやるべきですかね?
118大学への名無しさん:05/02/26 20:04:18 ID:TXb9Sqae0
>>117
そんな解釈系いらないw
基礎英文だけでイイ
あとは普通の長文問題集をムシャムシャ食べるように読み解く
ところで実況中継て何?
119大学への名無しさん:05/02/26 20:28:00 ID:EMF1kzvwO
え?基礎英文精講だけで早慶読めるようにならなくないっすか?実況中継は西読解なんたらかんたらって奴です。
120大学への名無しさん:05/02/26 20:52:42 ID:TXb9Sqae0
>>119
総計の問題で和訳ゴリゴリやらせる?
基本的に長い文章を短時間に読ませて内容一致や空所補充の問題が中心でしょう
英文レベルは高いかもしれないけど
速く読める練習をつんできた人が有利になっている
多少構文に躓くことがあっても文章全体として何を言っているのかが分かれば
できるような試験になっている

構文が複雑でわけわからないような状態になったらもう一度解釈系に戻る
やるならポレポレで(これも必要を感じたらと言う感じでいいと思う)

基本的にコアとなる解釈力は基礎英文問題の構文分解ができるようになれば足りる

西読解に関しては詳しくは知らないのでお好みでどうぞ
121大学への名無しさん:05/02/26 20:55:21 ID:OV0dyS5Q0
>>119

ってゆーか、実況中継が一番最初じゃないの?
そのあと基礎英文性交で良いと思うけど。
122大学への名無しさん:05/02/26 21:03:56 ID:5drtEKNQ0
解釈系を一冊やろうと思うのですが、基礎英文問題精巧は解釈本として使えますか?
ビジュアルは2冊で、ボリューム、金ともに手が届きません…
123大学への名無しさん:05/02/26 21:11:55 ID:TXb9Sqae0
>>122
足りる
宮廷志望で長い和訳が出るようだったら透視図なども検討してみて
124大学への名無しさん:05/02/26 23:41:56 ID:5drtEKNQ0
>>123
解説ありがとうございます。
基礎英文問題精巧は文法、語法の参考書ではありませんよね?
桐原1000文法語法とは全くの別物と考えていいでしょうか?
125大学への名無しさん:05/02/26 23:51:05 ID:TXb9Sqae0
>>124
解釈の参考書という認識で正しい
>>30のテンプレも参考にね
126大学への名無しさん:05/02/27 05:49:17 ID:BQc0eUf/0
>>125
ありがとうございました。早速見てきます。
127大学への名無しさん:05/02/28 03:15:42 ID:oT/iiLj90
今年浪人決定して偏差値75で伊藤の長文教室やってます。
これから一年間これ以上とはならなくとも最低でも現状維持をしたいんでZ会のスーパーハイレベルコースの医学部・難関大英語とろうと思うんですけど、このコースの英文レベルはどのくらいでしょうか?
128大学への名無しさん:05/02/28 23:13:35 ID:ftZBY9Gb0
>>127
新コースだから誰もわからないと思われ。
ま、Z会は難しいから君にニーズには確実にあってるだろうね。
129大学への名無しさん:05/02/28 23:15:01 ID:ftZBY9Gb0
訂正
君に→君の
130大学への名無しさん:05/02/28 23:15:28 ID:MJnNPOzB0
>>127
読解は長文教室復習するくらいにしてZ会は英作文の単科とるといいですよ。
131大学への名無しさん:05/03/01 00:16:55 ID:EhxHrhJL0
宣伝お願いします。



★福崎のパラグラフリーディングの参考書2冊+英文法問題のトレーニング・+必修編演習編
開始価格: 980円
ttp://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m11668991

★決める!センター英語+仲本の英文法倶楽部+速読英単語必修編+マーク式問題集+ネクステージ+赤本
開始価格: 980円
ttp://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e43972278

★富田の英文読解100の原則上下+長文読解のルール144+入試英文法1,2,3+論理と解法+ビジュアル+速単必修
開始価格: 1500円
ttp://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n14445482



132大学への名無しさん:05/03/01 00:29:08 ID:EhxHrhJL0
宣伝お願いします。

★福崎のパラグラフリーディングの参考書2冊+英文法問題のトレーニング・+必修編演習編
開始価格: 980円
ttp://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m11668991
★決める!センター英語+仲本の英文法倶楽部+速読英単語必修編+マーク式問題集+ネクステージ+赤本
開始価格: 980円
ttp://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e43972278
★富田の英文読解100の原則上下+長文読解のルール144+入試英文法1,2,3+論理と解法+ビジュアル+速単必修
開始価格: 1500円
ttp://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n14445482
★青チャート1A2B3C
開始価格: 680円
ttp://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h22718318
★黄色チャート+はじてい
開始価格: 680円
ttp://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f32722925
★やさしい理系数学50テーマ+一対一対応の数学1A2+入試数学のポイント
開始価格: 980円
ttp://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e43931375
★例の方法+言葉は力だ+やさしく語る現代文+アクセス+ゴロ513+古文読解の基礎技術50+Z会予想問題集
開始価格: 980円
ttp://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e43973254
★文系数学70題+プラチカ+こだわって(図形+三角関数+指数対数)
開始価格: 980円
ttp://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/74653250
★東進の板野の参考書+正規品テキストセット
開始価格: 1500円
ttp://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/74658144
133大学への名無しさん:05/03/01 00:35:57 ID:pnk8q+IH0
>>128 >>130
レスありがとうございます。
やっぱり同じ長文を1年間見続けてもおもしろくないんでスーパーハイレベルコースでもとって色々な長文にあたろうと思います。
134大学への名無しさん:05/03/01 13:46:48 ID:D7lNVYvY0
旧帝大志望で新高3です
過去問演習はどれくらいまでに仕上げればいいのでしょうか?
夏過ぎたぐらいに過去問演習などをしてるのでは遅いのでしょうか?
135大学への名無しさん:05/03/01 13:51:21 ID:vGSb1D44O
別に遅くないけど夏くらいには購入しといたほうが意識的にはいいよ
136大学への名無しさん:05/03/01 14:09:23 ID:uzDIF8vx0
新高3です。河合塾の模試偏差値50〜55ぐらいなんだが、
解釈系をやろうと思い、ビジュアルを購入。さっそく読んでみた・・・・・・
何言ってるかさっぱり分からんよ・・・・・・どうしましょう・・・・・・
137大学への名無しさん:05/03/01 14:20:05 ID:P8wfzQUa0
>>136
旺文社の基礎英語長文問題精講を一日1問解いていくと40日で終わる。
それを2週ぐらいするとかなりパワーアップしてるはず。
分からない単語出てきてもしらべずに1問15〜20分ぐらいで解いて
答え合わせして全文訳読んでちゃんと読めてたかチェックする。
分からなかった単語を自分のノートやルーズリーフにまとめて自分の単語帳作ると
ターゲットとか速タンよりもはるかに覚えるの早くなると思う!
138大学への名無しさん:05/03/01 14:35:23 ID:uzDIF8vx0
>>137
Tante grazie!
139大学への名無しさん:05/03/01 14:36:22 ID:8wZ6SDFh0
>>138
ここは英語スレなのに・・・w
まぁいいけど
140大学への名無しさん:05/03/01 16:29:28 ID:oFU4LjqTO
短期間で、長文対策のできる参考書ありますかね?
141大学への名無しさん:05/03/01 16:30:53 ID:xFbgTL0q0
長文は短期で対策は不可能だが、復習としてはその辺の問題集なんでもいいと思う。
142大学への名無しさん:05/03/01 22:06:21 ID:rxpbyk0Z0
横山ロジリーを買ってきました。
解釈教室を終わらせたらロジリーの1冊目に入ろうと思います。
それで、ロジリー1冊目を終了させたら、やはりロジリー2冊目→3冊目
とつないだほうがいいでしょうか?
個人的には  ロジリー1冊目→ディスコースマーカー
というプランもあって悩んでいます。
ロジリー1冊目からつなげられるもので、
良いと思われる参考書をあげていただけないでしょうか?
ちなみに新高3、神剣偏差値80程度です(おそらく今は下降していると思われますが)
143大学への名無しさん:05/03/01 22:31:26 ID:xFbgTL0q0
ロジリーは少なくとも2冊目までやらないと意味がない。
144The・グレート・Peri ◆.qGLktD1CE :05/03/02 16:54:20 ID:JRJxL7I80
せっかくの春休みを利用して長文に浸りたいのですが、色々あって困ってます。
テンプレ見てると目移りしちゃって・・・・

そこで、現代文で言う船口先生やカトー先生みたいな「読み方」を中心に
解釈まで載っている本でオススメ品があれば教えて下さい!

新高3、全統高2偏差値60とちょっと。北大志望
145大学への名無しさん:05/03/02 16:55:32 ID:uK7kEYH90
ロジリーだな。
146サルトーリ:05/03/02 17:07:54 ID:XMa7feKmO
今英標80番迄と思考訓練(2)の途中なんですが、これらが終わり次第次の解釈本に移ろうと思っています。何かお薦めのあります?ちなみに、長文系は、乙会添削と、乙会の総合問題のトレーニングをやっています。
147大学への名無しさん:05/03/02 17:12:02 ID:uK7kEYH90
それをやったら解釈系とか要らない。

universe of english系とか
The economist(週刊誌)とか

読んどけば。
148The・グレート・Peri ◆.qGLktD1CE :05/03/02 17:14:06 ID:JRJxL7I80
>>145
高2の全統60くらいでできる??
149大学への名無しさん:05/03/02 17:14:08 ID:2RJCxfYa0
ロジリーはあまり使えない。西の速読ナビやっとけ。
150The・グレート・Peri ◆.qGLktD1CE :05/03/02 17:16:24 ID:JRJxL7I80
>>149
速読のナビゲ−ション??なんで?

 今のところ 基本はここだ→基精講とポレポレ同時進行なんだ。
 結構まわしたからレベルアップしようかと。。
151大学への名無しさん:05/03/02 17:16:24 ID:uK7kEYH90
>>148
第一巻は余裕。
演習1は65ぐらいあれば出来る。
152大学への名無しさん:05/03/02 17:17:52 ID:uK7kEYH90
あぁ、ごめん。そういえば細かい解釈までは載ってないや。
読解だから解釈は自分でって感じだな。
153The・グレート・Peri ◆.qGLktD1CE :05/03/02 17:21:53 ID:JRJxL7I80
長文読解:
文以上の段落構成やパラグラフ同士のつながりから文や段落の内容
 語句の意味を把握しながら読むこと
 ↑は網羅できてるけど、解釈が駄目なんだぁ・・・
154大学への名無しさん:05/03/02 17:22:01 ID:k+x7gbC60
>>150
北大の過去問はもう解いたか?
155大学への名無しさん:05/03/02 17:23:20 ID:uK7kEYH90
今まで解釈やってきてるなら、自分でやっていってもいい気はするけどね。
まあ、解釈も欲しいなら本屋で探してみそ。
156The・グレート・Peri ◆.qGLktD1CE :05/03/02 17:29:58 ID:JRJxL7I80
>>154
まだ眺めただけです。一回やっておくべきですかね?
 傾向は長文2題、英作1題、リスニング1題ですが、リスニングは
 新課程からなくなるので長文3題だとにらんでいます

>>155
「基精講」と「基本はここだ」くらいしか長文対策やっていません
 ポレポレはまだわずかなので・・・・ これって解釈ですか?
157大学への名無しさん:05/03/02 17:31:19 ID:uK7kEYH90
>>156
俺はやった事無いけど、解釈の本に分類されてるね。
158大学への名無しさん:05/03/02 17:39:06 ID:k+x7gbC60
>>156 「基精講」と「基本はここだ」を完全にマスターしているなら
つまり、解説を全部理解して例文・問題文中の単熟語・文法・構文なども
暗記しているなら、基礎レベルの解釈は十分だと思うぞ。
そこまでやってないなら、上記2冊を完璧にする事が最優先だろう。
そこまでやったなら、取りあえず過去問2年分ほどやって難易度を実感してみるべし。
159The・グレート・Peri ◆.qGLktD1CE :05/03/02 17:42:42 ID:JRJxL7I80
>>157-158
解釈かぁ〜 完全にはマスターしてない・・・・
 理解はしてるけど、単語とかには抜け目多いと思うし。
 この二冊はまだ2順目だから、5回くらいしようかな

 で、過去問やって・・・・それからまた質問に来ますね
160大学への名無しさん:05/03/02 17:43:14 ID:uK7kEYH90
>>159
がんばノシ
161大学への名無しさん:05/03/02 17:49:12 ID:2RJCxfYa0
>>156
基精講は例文暗誦出来るくらいまでやり込んだ方がいいよ。
ロジリーはあまり使う機会ないですよ。
速ナビを薦めるのはあれが一番普通だからです。
162大学への名無しさん:05/03/02 19:52:22 ID:lvQOk74FO
新高3
(SS)河合塾で60くらい。
(志望)早稲田政経
(終了)
システム英単語
英ナビ
ビジュアルT&U

早稲田の過去問やってみたんですが、ほとんど解けませんでした……。(ちなみに法政の経済はすらすら読めました。そんなレベルです)早慶レベルの合格者は、一長文中にいくつくらい不明な単語があるのですか?単語集の中にもない単語がたくさん出てきてパニクります

あと、この時期にやっとけっていう長文の参考書教えてください。
163大学への名無しさん:05/03/02 20:04:25 ID:q49WHHzN0
>>162 
俺の経験としては、一つの長文中、全く初見の単語が5個前後なら
解答に支障がなかった。10個前後でも半数が文脈から類推可能なら大丈夫。
語彙量はもちろん、類推力は長文問題の演習&消化量に比例する。

君の実力なら、ビジュアルなどの復習と並行して
長文問題演習もやっていくべきだ。毎日欠かさず。音読もな。
テンプレを参照して、「長文問題の解き方」を学べる問題集を
1,2冊やった後、早稲田や同レベル校の過去問長文をどんどんやるべし。

>あと、この時期にやっとけっていう長文の参考書教えてください。
ビジュアルの解説を全部理解して、例文・問題文中の単熟語・文法・構文なども
暗記するまでやり込めば十分。それでも読めないのは復習と長文問題の演習量が足りないから。

164大学への名無しさん:05/03/02 20:07:46 ID:JRJxL7I80
↑ 俺の場合、構文はとれるんだけどな・・・・
  単語が皆無に等しい。。困った
165大学への名無しさん:05/03/02 20:11:59 ID:lvQOk74FO
>>163
ありがとうございます!
166大学への名無しさん:05/03/02 20:16:05 ID:q49WHHzN0
>>164 >>46参照の事。
167大学への名無しさん:05/03/02 20:30:02 ID:ohiXCww+0
>163はいつもの人ですな毎度乙
誤爆までしてるしw

今の難関私大英語は類推する力なんてものよりも
より専門用語・抽象語句を覚えているかどうか
量を明らかに求めてる

単語なんだっけなんて考えてたら試験時間終わってしまうよ
類推する力を付けることは大事だけれども単語を覚えた方がイイのは確実
そういう勉強法が通用したのは数年前まで

単語的には単語王やシステム英単語などを95%くらいまで覚えないうちから
わかんない単語があってという言い訳は勉強不足

上の方でも出てきたジャパンタイムズの社説集などのダイジェスト版などの英字誌や
TOEIC用の長文問題集などから実用単語を抜粋する

もっとも教養英語的な京大英語でさえ実用的な英語を求める時代になっているのに
168大学への名無しさん:05/03/02 20:58:45 ID:q49WHHzN0
>>167 特定は正直勘弁w
後、君の意見は、難関志望で実力もかなりつけてる人に対するものだと思うが。
そのレスだと、やっぱり単語帳暗記が第一!と勘違いする輩が絶対出てくるだろう。
このスレに来る様な英語初心〜中級者にはちょっと危険だと思う。
169大学への名無しさん:05/03/02 21:12:09 ID:eR+nuid+O
単語帳否定すればかっこいいと勘違いしてるバカが結構いるな
170大学への名無しさん:05/03/02 21:44:29 ID:ohiXCww+0
>>168
スマソ
>163の意見を全否定したわけではないのだけれど
>167で書いたのは単語を覚えないうちから難関大の問題は解けませんといってる人向けに書いた

圧倒的なインプットをしないうちから解けないのは当たり前と

あと>168で書いてあるような単語帳主義というわけではない
単語帳→英文→単語帳→英文→・・・
といったサイクルなしでは読めるようにはならない
というスタンス

個人的な意見なので、スルーしてもらってもいいですよw
171大学への名無しさん:05/03/02 21:50:42 ID:ohiXCww+0
書き忘れたが別に単語帳でなくても辞書でもOK

要は単語が先でも長文が先でもいいのだけれども、単語のインプットと英文のインプットが肝心かと
172大学への名無しさん:05/03/02 22:05:44 ID:uRoD67M+0
基礎英文問題精巧は、読解や解釈で使えますか?
173大学への名無しさん:05/03/02 22:08:17 ID:uK7kEYH90
解釈用にしては弱いと思う。
読解は、演習用としてなら。
174大学への名無しさん:05/03/02 23:48:00 ID:q49WHHzN0
>>170-171 わざわざ丁寧なレスをありがとう。

>>172 志望校レベルにもよる。
日東駒専、マーチ下位ならこれだけでも十分だと思う。
それ以上を狙うなら、これで基礎を身につけた後
やはりビジュアルなどの構文練習参考書を一冊やっとくべき。
175大学への名無しさん:05/03/02 23:56:04 ID:ohiXCww+0
>>172
基礎英文問題精講の問題は1・2分で訳が浮かび上がるまで反復
噛めば噛むほど味が出てくる
最近やり直したけどやっぱ名著だよコレ
頻出テーマ30の英文なんかは最近の傾向反映しているし
英文が古臭いとか行ってるヤシは逝ってよし

分からなければ文法書なり調べたりした方が力付く(乙会方式ですな)

難関狙うなら足りないだろうね
そういうひとは透視図とか解釈教室(使う人選ぶけど)とかやればいいと思う
176大学への名無しさん:05/03/03 01:03:07 ID:OyM+DvkLO
横山のロジリーってつかえるのか?伊藤じゃだめ?
177大学への名無しさん:05/03/03 01:06:02 ID:rPXlNGMP0
1新高3
2基礎英文解釈の技術100など
3最近の高2記述模試で140点くらい 現時点の偏差値は不明
4志望大学慶応大学
学部経済学部 英 数 小論での受験

5過去問はもっていない状態
単語はターゲット1900・熟語1000を繰り返し見出し語やっている
構文は英語の構文150(まだ1周目)
文法・語法はZ会の戦略編(まだ1周目)
英文解釈は徹底長文読解講義をやり始めました
あれこれやっているんですが長文読解力があがりません。。。これからどのようなことをやっていったらいいでしょうか?
文法語法においても完璧っていうほどには自信はありません。
正直焦ってます、いいアドバイス・学習法があれば教えてください!
178大学への名無しさん:05/03/03 13:04:07 ID:rPXlNGMP0
age
179大学への名無しさん:05/03/03 13:51:22 ID:gHtJhhIy0
まだ1周目でグダグダ言うなっつーんだよ。やり切って、定着度に不安があるなら
2周、3周してから出直してこい。
あと、焦ってると勉強の精度は落ちてくる。急いでやるんじゃなくて
一個一個参考書に書かれてる内容をなるべく吸収してやろうという意識を持て。
180大学への名無しさん:05/03/03 17:00:09 ID:rPXlNGMP0
はい!またで直してきます!
181大学への名無しさん:05/03/03 17:46:06 ID:XRhJoWbJ0
とにかく難しい入試的長文をガンガン沢山読みたいんだが、
何かいいものない??
設問は付いてても付いてなくてもいいんだけど。
182大学への名無しさん:05/03/03 17:48:12 ID:fHP4CrmbO
実戦演習完成英語長文
183大学への名無しさん:05/03/03 17:50:49 ID:tSLtvNkE0
★DOシリーズ3冊+化学1B・2の演習+プラチカ
★物理のエッセンス浜島の実況中継名門の森新物理入門+演習
★宇野の有機化学ゼミ+有機化学演習+計算徹底+有機化学の考え
★はじてい理論+チャート式新化学+チョイス+赤本
★代ゼミの超人気講師・西きょうじの参考書セット
★東進テキスト安河内の文法W・新・英文法頻出問題演習1・2
★東進テキスト・二見のスタンダード化学・橋元の難関大物理
★Z会・夏季専科Xシリーズ『複素数』『ベクトル』『化学実験』
★Z会・受験本科・旬報・ED予習テキスト付き・3〜8月 
★福崎のパラグラフリーディング・英文法問題のトレーニング
★センター!きめるセンター英語・速読英単語・仲本の文法・赤本
★青チャート〜1A〜2B〜3C
★黄色チャート+はじてい 
★やさしい理系数学50テーマ+一対一対応の数学1A・2
★Z会・文系受験本科・旬報・MG予習テキスト付き・9〜2月 
★アクセス+やさしく語る現代文+ゴロゴ+Z会センター演習
★Z会・合格体験記〜理系〜
★Z会・合格体験記〜文系〜
★文系数学70題+プラチカ+こだわって(図形指数対数三角関数) 
★東進の超人気講師!板野の参考書+東進のテキスト
★代ゼミ・富田100の原則+144のルール+速読英単語+文法 
★Z会・理系受験本科・旬報・CB予習テキスト付き・3〜8月
★Z会・受験本科・旬報・EG2+CF2予習テキスト付き・9〜2月 
★Z会・受験本科・Azest〜不合格体験記〜


http://openuser3.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/j7s2k2a11s6?

すべて、1000円以下スタートです。金曜夜までですのでお早めに


184172:05/03/03 23:36:37 ID:94WC6VLZ0
>>173-175
ありがとうございました。
難関校を狙うつもりは無いので、これをしゃぶりつくしたいと思います。
185 :05/03/04 02:34:05 ID:vV6KMVlp0
>>181 
テンプレも参考になるし、でかい本屋で立ち読みすればいくらでも見つかる。
それにネットを使える環境にあるんだから、検索も出来るだろう。
大体、志望校と今の実力はどうなんだよ。それによって使うべき教材も違ってくるぞ。
186心労人:05/03/04 13:35:50 ID:om+SuoSx0
早稲田法が志望校なんですが、
解釈系の参考書をやったあと、河合の王道1〜4をやろうと決めています。
でもこれだけでたりるでしょうか?
そこで中沢の何寛大をやろうと思っていますが、
意見ください
187大学への名無しさん:05/03/04 14:19:37 ID:I3JkjvzS0
SFCの過去門
188大学への名無しさん:05/03/04 14:23:32 ID:/6N5Sdd/0
参考書いっぱいやるより手持ちの知識で解く練習を多く積んだ方がいいですよ。
参考書ばかりやってると理論倒れになってしまいますからね・・・。
189大学への名無しさん:05/03/04 20:51:28 ID:irFLfzF80
★早慶上青★☆偏差値70の青学☆ ピエト炉
http://etc4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1109861169/

                    (炉 ̄∇ ̄)
               ___( っ   )っ
               |     し (_)  ..|←会長
               |    【青学】  .  |
            | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
            |      ∧∧ ∧_∧  .|  
            |(●´ー`)(,,゚Д゚)(; ´Д`) .|←社長副社長
            | 【上智】【慶應】【早稲田】 |
         | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
         | /法\ ∧_∧ ∧_∧ ((( )))|
         |(  ・_ゝ・)(  ゚_ゝ゚)( `_ゝ´)( ´_ゝ`).|←役人
         | 【中央】【学習院】【立教】【同志社】 .|
   | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
   | ∧_∧  ∧_∧   ∧_∧   ∧_∧  [ ̄ ̄ ] |←部長課長係長
    | <ヽ`∀´>. ミ  ゚_ゝ゚彡 ( ゚く_ ゚  ) (・∀・ ) ( ´∀`) .|
   | 【法政】  【関学】   【明治】  【中央・他】 【ICU】 |
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
|               他私大 (ソルジャー)           .|
. ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          ☆早慶上青で偏差値70の青学☆
.   ,___,_
   i___!_   ∧専∧.   (彡0ミ )  ∧_∧  /短\ 
  ( ´_ゝ`)   <ヽ`∀´>  ( `Д´) ( ´ω` ) ( `ハ´)  
   【駅弁】    【専学】   【地帝】   【浪人】  【短大】

   ↑↑↑↑ピエト炉に逆らう馬鹿ども↑↑↑↑
190大学への名無しさん:05/03/04 21:59:35 ID:tcyvckVD0
新高3になります。ビジュアルを終えたあとにやるならどの長文の問題集をやったら
いいでしょうか?(長文の入門みたいのがいいです)
191大学への名無しさん:05/03/04 22:48:51 ID:w71N98AD0
★DOシリーズ3冊+化学1B・2の演習+プラチカ
★物理のエッセンス浜島の実況中継名門の森新物理入門+演習
★宇野の有機化学ゼミ+有機化学演習+計算徹底+有機化学の考え
★はじてい理論+チャート式新化学+チョイス+赤本
★代ゼミの超人気講師・西きょうじの参考書セット
★東進テキスト安河内の文法W・新・英文法頻出問題演習1・2
★東進テキスト・二見のスタンダード化学・橋元の難関大物理
★Z会・夏季専科Xシリーズ『複素数』『ベクトル』『化学実験』
★Z会・受験本科・旬報・ED予習テキスト付き・3〜8月 
★福崎のパラグラフリーディング・英文法問題のトレーニング
★センター!きめるセンター英語・速読英単語・仲本の文法・赤本
★青チャート〜1A〜2B〜3C
★黄色チャート+はじてい 
★やさしい理系数学50テーマ+一対一対応の数学1A・2
★Z会・文系受験本科・旬報・MG予習テキスト付き・9〜2月 
★アクセス+やさしく語る現代文+ゴロゴ+Z会センター演習
★Z会・合格体験記〜理系〜
★Z会・合格体験記〜文系〜
★文系数学70題+プラチカ+こだわって(図形指数対数三角関数) 
★東進の超人気講師!板野の参考書+東進のテキスト
★代ゼミ・富田100の原則+144のルール+速読英単語+文法 
★Z会・理系受験本科・旬報・CB予習テキスト付き・3〜8月
★Z会・受験本科・旬報・EG2+CF2予習テキスト付き・9〜2月 
★Z会・受験本科・Azest〜不合格体験記〜


http://openuser3.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/j7s2k2a11s6?

すべて、1000円以下スタートです。

  バ ラ 売 り 可
192大学への名無しさん:05/03/05 00:20:50 ID:12EOyii+0
>>190
駿台の総合問題集中級
難しすぎるようだったら基礎編からはじめて
193大学への名無しさん:05/03/05 02:30:15 ID:Koi2nDVB0
英語総合問題の上級および中級と英語長文問題精講の難易度の違いについて教えてください。
194大学への名無しさん:05/03/05 10:27:04 ID:VAZryrJv0
すこし、横から付け加えて質問しちゃうことになっちゃうんですがすみません。
やはり、長文演習に入る前に、
ロジリーなどをやってから、総合問題中級や、基礎編に入ったほうがいいんでしょうか?
それと、問題の形式的には、やはり、
長文問題精巧も英語総合問題も大差がないんですよね?
195大学への名無しさん:05/03/05 10:57:02 ID:iRLszJwX0
>>193 上級編→京大など、英語の難易度が高い大学を受ける人のみ
     中級編→マーチ以上志望者は国私問わずやると有効
     英語長文問題精講→やるなら一番最後。これ以前にやるべき教材はいくらでもある。

>>194 ロジリーをやるなら、ある程度長文演習を積んだ後の方がいい。
    つーか、長文300題位やればロジリーで学ぶ手法は習得できる。
196大学への名無しさん:05/03/05 11:18:28 ID:VAZryrJv0
もし、ロジリーをやるのなら、総合中級やそういう辺りを触れてから
ロジリーをやるってことですか?

それと、中級と基礎長文精巧をやたらやるのも2冊やるのは無駄だと思ったので
中級に触れてから、上級にでもいってみたいと考えていたんですが
そこで、質問なんですが、問題の問い方のバリエーションや難易度も
そこまで、基礎長文精巧と中級だと変わらないのでしょうか?

それと、もう一点質問なんですが
ある程度の長文演習を踏んでからロジリーを遣った後は過去問の研究をして
パラリーなどのディスコや解釈トレ実戦編に触れていくって感じでいいのでしょうか?
197大学への名無しさん:05/03/05 11:51:29 ID:DUSQrPJ80
>>196
君の志望校、現時点での実力、この2点が分からんと答え様がない。
君のレスからすると、難関志望の英語初心者という印象を受けるんだが・・・
大体、ロジリーやる前に文法や構文はしっかりマスターしたのか?
198大学への名無しさん:05/03/05 12:38:03 ID:VAZryrJv0
はい、志望校は旧帝大です。
実力は最後に測ったのが、高1だったので、判断材料にならないと思うんですが
55、6でした。
一応、答えてましたがいかがでしょうか?
どうか、お願いします。
それと、ロジリーやるまえに
今現在はビジュアルと英ナビを暇があればすこしずつ読んでます。
199大学への名無しさん:05/03/05 12:46:54 ID:8ZfqZ0wF0
高1の模試が判断材料になるのは偏差値が軒並み高くなるためであって、例えば東大脂肪と北大脂肪の偏差値が変わらないってことが起こる


 高 1 で 偏 差 値 5 5 と か 話 に な ら な い


俺は高1の時の模試で偏差値65だったが、最終的には英語の偏差値は60くらいだった
文法やってからまた来い
200携帯からすみませんm(_ _)m:05/03/05 13:40:43 ID:7l1HYnchO
【新高3】
【北大法学部志望】
【進研11月65,1月70】
(英語の勉強の仕方の方にも書いたのですが、長文問題の質問なので明確なアドバイスうけれませんでした。)
いまビジュアルが終わり、長文問題精講をやり3年生になるまでには終わらせる予定なのですが、そのあとは長文読解としてどのような問題集をやっていけば良いでしょうか(>_<)??
アドバイスお願いします!
201大学への名無しさん:05/03/05 13:59:53 ID:vVlBfLJp0
文法がほとんどできないのでやりたいと思うのですが速攻Z会 英文法・語法10日間の使い勝手はどうでしょうか?
できればforestをやりたいのですが時間的に厳しそうなので・・・。
かなり深刻なんでどなたかお願いします。
202大学への名無しさん:05/03/05 14:02:49 ID:DUSQrPJ80
>>199も言ってるが、文法等基礎から固めるべし。
基礎を固める=手持ちの教材を、分からん所が無くなるまで反復する事。
まだまだ時間はあるんだから、最優先事項として、ビジュアルと英ナビを、
解説全部理解して例文・問題文中の単語・熟語・構文を全て理解・暗記しろ。

>>200 向こうにレスはつけておいた。
203大学への名無しさん:05/03/05 14:04:38 ID:DUSQrPJ80
>>202の前半部は、>>198へのレス。

>>201
フォレストは辞書的に使うのがベスト。後、テンプレに有益な情報が山盛りだぞ。
204大学への名無しさん:05/03/05 15:56:40 ID:J2v1HVLj0
>>200
長文問題集への橋渡しは駿台の総合問題演習シリーズがよい
解説がくどいくらいだが長文問題集としては充実している
1日1問でも3週間復習入れて1ヶ月程度で終わる
中級編あたりからやってみて簡単なら他の問題集をやり
ダメだったら同シリーズの基礎編などにもどる
205大学への名無しさん:05/03/05 19:52:52 ID:DGdJFdJe0
ハイトレ2答え間違ってるとこあるぞ
ユニット10第1問目Aじゃねーだろ
206200:05/03/05 19:59:26 ID:goeUAGkG0
>>202さん>>204さん
アドヴァイスありがとうございます!
長文問題演習としては、もう長文問題精講に取り掛かっているので
終わり次第「駿台総合上級」⇒北大志望なので「ディスコマーカー」を
やっていこうと思います。そのあとに過去問に取り組んでいきたいのですが、
このプランに関しまして、なにかアドヴァイス頂けると幸いです。
207大学への名無しさん:05/03/05 20:16:05 ID:LjC1gfUv0
1:新浪人
2:駿台総合問題演習基礎、中級、100の原則など
3:第3回全統記述で55
4:早稲田政経志望

5:過去問はもちろん持っています。 単語はシス単、熟語は河合のalways
文法・語法はZ会の戦略編をやってました。今年は早慶4学部受けて全滅でした。
英語がかなり足を引っ張りました。4月から予備校に通います。
今の時期は何をやれば良いでしょうか?
アドバイスお願いします。
208大学への名無しさん:05/03/05 20:20:26 ID:3UmW7j1W0
>>206
大体いいよそれで
総合上級はいきなりだときついと思うから中級から入った方がいいと思う
ディスコースマーカで説明問題・要約対策やることも有効だと思う
209大学への名無しさん:05/03/05 20:24:41 ID:3UmW7j1W0
>>207
総合中級までやってその実力だと身についていないような
採点基準でどのくらいいったのかわからんけど

文法語法は乙会のでいいから復習
今の時期は解釈力をしっかりつけるこ
予備校が始まったら長文をむしゃむしゃ食べるように読む

解釈本としては>28にあるようなものが定番なので参考に
210200from携帯:05/03/05 20:27:26 ID:7l1HYnchO
>>208さん
advice有難うございますm(_ _)m
駿台のほうはご指摘通り、上級からではなく中級から取り組んでいくことにします!
それでは失礼しました。
211大学への名無しさん:05/03/05 20:33:33 ID:LjC1gfUv0
>>209
アドバイスありがとうございます。
構文とかは取れるんですが、
語彙力が無さ過ぎるので、単語帳もしっかりやりたいと思います。
212大学への名無しさん:05/03/05 20:45:08 ID:3UmW7j1W0
>>211
がんばれ
一応予備校でも構文とか学習すると思うけどね
成績の伸び悩む原因は解釈力と文法力の欠如に起因する場合が多いから

上の方にも書いてあるけど難関私大はハイレベルの語彙力はあって損ないから

213大学への名無しさん:05/03/05 23:37:17 ID:oeLfCB3Y0
1:新高3
2:速読必修、上級(半分ほど)、ロジリー(実戦@まで)、頻出英文法1000など
3:河合記述1月偏差値70、全統マーク190点(リスニング40点)偏差値はまだ不明
4:東大後期文1、慶應SFC(総合政策)、慶應法学部
5:過去問は一応上の3学部は全部持っています。でも、傾向を見ただけで時間を計って
解いていません。傾向は大体、東大は300字から700字までの要約、SFCは内容一致、空所補充
法学はアクセントに内容一致てな感じです。単語は上級完璧にして、リンガにいきたいと
考えています。文法は事実上、センターレベル程度で良いので頻出以外は手を出さないつもりです。
長文なんですが、横山をベースにしようと思ったんですが、テクニック的な所が気持ち悪かったので
やめました。今は筆者の主張、具体例、対比関係を押さえながら読んでいます。そして
東大対策を含めパラごとに要約し、全体要約をしています。これから駿台の要旨大意をやる
予定なんですが、それが終わったら何をすれば良いでしょうか?
214大学への名無しさん:05/03/06 00:40:17 ID:8IiB6mEz0
>>213 
過去問やってないなら、さっさとやれって。傾向に沿った勉強も出来てる様だし
実力もついてるんだから、後は弱点を具体化した上で補う勉強をする事だよ。
時間計って3年分やれば、今後の勉強計画も使用教材も明確になるからさ。
レスからしても、君はちゃんと成果の上がる勉強出来てるし、もっと自信持てよ。

215大学への名無しさん:05/03/06 02:39:52 ID:GLBEEvsq0
返事ありがとうございます。とりあえず過去問やってみます。
自分を信じて、この一年勉強に精進していきます。
ありがとうございました。

216大学への名無しさん:05/03/06 09:36:22 ID:A8TCTDJL0
>>213
すごい進度だね。そこまでやればあとは参考書の問題ではないと思う。
英字新聞や原書に挑戦してもいいだろう。
参考書ばかりやっていると頭が固くなる。
>>214が言うように過去問はやっておくべきだろう。
あといくつか推薦しておくよ。参考にして。

読解力養成
英語長文読解教室(伊藤和夫)
多読英語長文(Z会)
思考力をみがく英文精読講義(薬袋善郎)
納得のゆく英文読解(安井稔)

文法
英文法教室(伊藤和夫)
学校で教えてくれない英文法(薬袋善郎)
発信型英語スーパーレベル英文法(植田一三)
早慶上智文法難問完璧演習(?)

これくらいの難易度の本ならやる価値はあるだろう。
気に入ったのがあればやる価値はあるよ。
217大学への名無しさん:05/03/06 09:53:41 ID:jZkGKJAr0
アドバイスお願いします。
1新高2
2特になし
3進研58前後
4理系・未定
5なし

英語が非常に苦手です。
特に長文が足を引っ張っています。
何から手をつければいいでしょうか?
とりあえず、自分としては参考書等を読むよりも
問題集を解きながら上達させたいのですが、無謀でしょうか?
何とかなるなら、僕のレベルに相応しく、
なおかつ解説が詳しい問題集を紹介してください。
宜しくお願いします。
218大学への名無しさん:05/03/06 10:16:09 ID:A8TCTDJL0
>>217
まずは英文法を固めたほうがいいと思う。次のやつが解説がくわしい。

鬼塚の最強の英文法・語法―レベルアップ問題集
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4053013232/
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4053013240/
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4053014948/

鬼塚氏の文法書は読解と英作を意識しているから
読解力の基本を身につけることができる。
219大学への名無しさん:05/03/06 10:59:35 ID:DUZn5RcE0
>>217 
実際に受けるかどうかは別にして、志望校を決めておいた方がいいよ。
勉強計画が具体的になって成果も上がりやすいし、何よりもやる気が違ってくる。
220大学への名無しさん:05/03/06 15:36:15 ID:nLgwnAuM0
要旨大意はZ会の絶版になった英文解釈のトレーニングとトレーニングPLUSが非常に良いのに
どうして絶版にしたのだろうかZ会。。。
221大学への名無しさん:05/03/06 15:53:24 ID:rcLvcgcy0
売れないだろあれは・・・使える奴が少なすぎなんだよ
222大学への名無しさん:05/03/06 16:47:14 ID:nLgwnAuM0
まあねw
だがあれはあれで残して置いてもよかった気がしないこともない。
223大学への名無しさん:05/03/06 17:02:20 ID:KFU0V8mbO
アドバィスお願いします。
【新高三】
【進研偏差値69】
【慶應法志望】
いつも長文で点が取れません。なので毎日長文を音読しようと思うのですが 音読するならなんでもいいですか?今のところ速読英単語必修を考えています。
224大学への名無しさん:05/03/06 18:05:53 ID:DUZn5RcE0
>>223
現時点で君の実力にあった質・量の英文でないと
成果は出ないし、やっててもつまらんだろ。
即単だけでなく、長文問題演習をやって最後の仕上げに音読すればいい。
どんな問題集がいいかはテンプレを見ればわかるはず。
君のレベルなら、単語帳の例文だけじゃ一日の勉強量としては足りないと思うよ。
後、慶応志望なら全学部の過去問長文をやっておいて損は無いよ。
225大学への名無しさん:05/03/06 18:37:22 ID:KFU0V8mbO
224>詳しいアドバイスありがとうございます!では長文演習問題集を使用したいと思います。明日本屋をのぞいてみます。今のところ長文問題精構と手持ちのまだ手をつけてない基礎英文問題精構とを考えています。
226大学への名無しさん:05/03/06 19:00:51 ID:6Lr6khl90
>>224
僕も慶応商志望で今速単上級を音読して訳さず意味をつかむ練習をしているのですが、
大丈夫ですよね?慶応の英語はいちいち訳していたら時間内にたどり着かないので。
【新高三】
【河合偏差値62】
227大学への名無しさん:05/03/06 19:17:01 ID:DUZn5RcE0
>>226
速単の例文音読で、語彙量増加、速読力アップは期待できるだろう。
が、それだけじゃ入試英語における総合力は伸びない。
「長文」に対応できる速読力、文章構造の把握力、時間内に解答する
情報処理能力、設問に的確に解答する得点力・・・
これらは長文問題での演習でしか伸ばせない。
だから、やるなら速単音読、長文問題演習、両方をやれ。毎日やれ。本番までやれ。
後、「いちいち訳していたら時間内にたどり着かないので」
こういう事は音読を励行し始めて日が浅い証拠。
毎日、上記の事を続ければ、3ヶ月後には感覚が変わってくると思うぞ。

228大学への名無しさん:05/03/06 21:02:27 ID:nMf/3UEA0
上のレスでもよく話題が出ていますが、速読英単語は長文を力をつけるのには適していますか?
単語帳を何冊もやるのは時間の無駄だと聞いたので、ターゲットしか使っていないのですが、
即単は買っても損は無いですか?
229大学への名無しさん:05/03/06 21:06:20 ID:tRkp7p5K0
>>228
速単は単語集じゃないから
単語つき長文集
電話つき携帯カメラと同じようなもんだ
230217:05/03/06 21:19:24 ID:jZkGKJAr0
アドバイスありがとうございました。

>>218
そうですか、やはり文法からですか。
物が分かるようにリンクまで貼っていただいてありがとうございます。
書店で探して、一応中身を見てから購入したいと思います。


>>219
分かりました。
早急にとりあえずの目標は決めたいと思います。



後もう一つすいません。
手元に速単初級編・必修編(共にCD有り)があるんですが、
それも並行して毎日やっておいた方がいいですよね?
その場合にはどういった使い方をすると効果があるでしょうか?
どっちを何時までに、などといたったことも教えていただけると助かります。
参考にさせてください。
宜しくお願いします。
231大学への名無しさん:05/03/06 21:54:20 ID:ECSHnoP/0
新浪人で早慶上智(文系)志望です。解釈系は基礎英文問題精巧、ポレポレをほぼ
完璧にしました。これから長文をどんどん読んでいこうと思うんですが、
先にロジリーをやっといてから長文を解いていったほうがいいですか?英語を
得点源にしたいと思ってます。ちなみに全党記述で偏差値64くらいです。
232大学への名無しさん:05/03/06 22:01:04 ID:tRkp7p5K0
>>231
ロジリーの実戦編1なんかやってみれば難関私大のレベルが分かるという意味で
やってみるのもいいかもしれない
まあ難しいと思うけど
ロジリーの入門編というか1冊目くらいは復習込みでも2週間くらいで終わる内容だから
入門編と実戦編1の2冊やればよろしいかと

これだけでは圧倒的に問題演習量が足りないので過去問などから問題ピックアップして
どんどん解く
ロジリーで得た経験を実戦の場で演習するごとに効果が増す
233大學への英語:05/03/06 22:48:53 ID:u0VyIqMV0
1:新浪人
2:ビジュアル1・2(2005年3月)
3:今年のセンター120点 (内容一致や文法でかなり落とす)
4:東大前期文3
5:過去問は持っています。解けるレベルではないので 解いていません。
文法が足りないので、現在英ナビやっております。英ナビばっかやっていると
長文読む技能である構文把握力とか解釈力とか落ちるような気がするので、平行
して長文問題集やろうと思っています。ということで考えていますが、今後の
計画を相談いたしたく書き込みいたします。

【文法】英ナビ → 新英頻 (あとは繰り返し)
【単語】シス単 →(八割できたと判断したら)→ 速単必修 (繰り返し)
【長文】駿台総合問題集中級(平行ビジュアル復習) → ロジリー → 未定
で考えていますが、落ち度や、ロジリー以降のアドバイスありましたら、よろしく
お願いいたします。
234大学への名無しさん:05/03/06 23:21:30 ID:DUZn5RcE0
>>228
損は無いけど、使い方と時期は考えないと駄目だな。

>>233
長文演習に入る前に構文参考書を一冊に絞ってマスターすべし。
英ナビの復習と並行してやれば、効果倍増。
235大学への名無しさん:05/03/06 23:51:36 ID:MANJN5fs0
ビジュアルがまだ途中なんですが、普通の長文問題集と並行しても大丈夫でしょうか?
新高3でちょっとあせってるんですが・・・
236大学への名無しさん:05/03/07 00:01:46 ID:tRkp7p5K0
>>233
東大志望ならまずディスコースマーカーやって要約対策・パラグラフ整序対策でしょ
順番的に
でロジリーの3冊を片付ければよし

>>235
ビジュアルを終わらせてから長文に入ったほうがいいよ
ビジュアルはやってる途中は浮気しないほうがいい本(ていうかできない)
237大学への名無しさん:05/03/07 00:47:02 ID:IQryxzDg0
とりあえずシステム完璧にして
基礎英文精講(青)やって基礎英文精講?(黄)を挫折して、30選極めて
赤本やってZ解釈実戦やった。
が、旧帝おちたかも。明後日発表。
238大學への英語233:05/03/07 05:38:08 ID:wec48eD80
>>234 >>236
両者共にありがとう。両者共違うアドバイスですが、私は以下のアドバイスを
参考にこのようにしていこうかと考えておりますがいかがですか?

【文法】英ナビ → 新英頻 (あとは繰り返し)
【単語】シス単 →(八割できたと判断したら)→ 速単必修 (繰り返し)
追加→【構文】英語の構文150
【長文】駿台総合問題集中級(平行ビジュアル復習) → ディスコース → ロジリー → 未定

いつだかの話で、長文になれないうちにテクニックに走るとあまりよろしくないと
話を聞いたことがある気がしたので、とりあえず、一冊長文問題集を終わらせてから
ディスコースに入るべきだろうとと考えましたが、テクニックは様々な機会に
見直し、手法をあらゆる場で定着させていくべきだと言う観点から見たらやはり
遅いでしょうか?意見を希望いたします。
239大学への名無しさん:05/03/07 08:17:14 ID:QH/LDDHC0
>>238
ディスコースマーカーやロジリーなんて
今焦ってやる本じゃないよ。
まずは英ナビやビジュアルを完全にすべき。
それだけで相当の偏差値までのばせるよ。
それで過去問を解いて必要なら
ディスコースマーカーやロジリーをやればいい。
240大学への名無しさん:05/03/07 16:26:33 ID:e2zR9XXw0
>>238
ビジュアルやって構文150て無駄じゃない?
まあ英作文の英文暗記用ならいいけど
241大学への名無しさん:05/03/07 18:26:40 ID:wvrvUSlzO
ってかロジリーってそんなよくなくなぃ?ぶっちゃけあの型にはまるの少ないし。まぁ余談みたいのはためになったりするけど
242大学への名無しさん:05/03/07 18:45:01 ID:CNtL/gg30
ロジリーやってる暇のある奴はそう居ないはずなのに良く話題に出てくるねぇ・・・
速ナビとかのが役に立つのに
243大学への名無しさん:05/03/07 20:08:52 ID:aNeNqRkR0
フォレスト、リーディング教本を一応全部読みました。
ネクステで確認と暗記+シス単をやってます。
構文の暗記と解釈、長文演習に進んでいこうと思ってるんですが
基礎英文問題精講あたりからやれば良いんでしょうか?
伊藤本にも興味があるんですけど。
244大学への名無しさん:05/03/07 20:13:43 ID:PTHv9+OB0
>>243
それでいいよ
下手に手を出すと労力がかかるからな
245大學への英語233:05/03/07 22:05:11 ID:wec48eD80
>>239 >>240
ディスコ―スも英語構文150も所持しているので、見てみましたが

英語構文 → ビジュアルの書いてある内容を抜粋して並べてあるだけで、
         ほとんど同じじゃん(やる必要ないよな・・・)
ディスコース → そのうちやる必要ありそうだなあ。

ということで今回総合した結果のプランとして

【文法】英ナビ → 新英頻  
【解釈】ビジュアルの復習
【長文】駿台総合問題集中級 → ディスコースなど
【単語】シス単 → 速読必修

で、やっていきたいと思います。ちなみにビジュアルの復習と駿台の中級は
平行してやるべきだと私は判断いたしましたが、よろしいですよね?
246大学への名無しさん:05/03/07 22:09:34 ID:8tDIw1Ih0
>>245
そこまで自己分析してんならまずやってみろよ
どうも学習効率が上がらないと思ったら、そん時に何がしっくり来ないのか分析した上で
またおいで
247大學への英語233:05/03/07 22:28:14 ID:wec48eD80
>>246 叱咤の言葉ありがとうございます。少々慎重すぎるところがあるのでついつい。
今日はさっさと寝て、明日早くから勉強始めたいと思います。みなさんありがとうございました
248大学への名無しさん:05/03/08 00:20:26 ID:381XAlIy0
1、新高3
2、特に学校の教科書くらいしかやったことがありません。
3、学研67
4、中央・商志望です。

今まで学校の勉強しかやってこなかったので文法、単語力が無い
んですが、基礎英文問題精講をこの春休みにやりこめば文法力、
単語力はつくでしょうか?もしくは他にやるべきことはありますか?
アドバイスお願いします。
249藤井:05/03/08 00:22:37 ID:nIC89Sbf0
utinokibkj
250大学への名無しさん:05/03/08 00:30:07 ID:eS5G32Kc0
>>242さんのように、
ロジリーが役に立たないという意見もあるんですが、
ロジリーをやったあとに、速ナビをするのって無駄なんでしょうか?
251大学への名無しさん:05/03/08 01:11:56 ID:vApDkh3A0
どこの大学でもいい。ただこれだけは言っておく。




      偏  差  値  に  気  を  つ  け  ろ


A判定なんて無意味無意味無意味無意味無意・・・・・・・
252大学への名無しさん:05/03/08 01:36:41 ID:PUGglh7/0
>>250
ロジリーは知っていれば有効な問題もあるという程度のこと。
速ナビは特別なことは何も書いてないけどやって損のない参考書ですよ。
両方やるのは時間的に無理があるし無駄が多すぎます。
参考書なんて何冊もやるもんじゃないよ。
253大学への名無しさん:05/03/08 03:12:25 ID:CNyKzT6e0
>>248
文法力に関しては基礎的なところは
なんか辞書的な本で補った方がいいと思うが
解釈力と語彙力に関しては入試基礎の力が十分付く
春休みにやりこめば力付くでしょう
254大学への名無しさん:05/03/08 05:35:35 ID:381XAlIy0
>>253
レスありがとうございます。今日で期末テストが終わるんでさっそく
買いに行きたいと思います。
255大学への名無しさん:05/03/08 10:50:05 ID:Pn01x5b/O
新高三でお茶大志望です。最近、予備校でいろんなとこの二次を解いてるんですけど下線部訳が苦手です。おすすめの参考書ありますか?
256大学への名無しさん:05/03/08 10:56:56 ID:9NdX+XPwO
下線訳だったら阪大の過去問の一番を十年分くらいときゃいいと私は思う。
257大学への名無しさん:05/03/08 11:05:56 ID:Vg7ysMLR0
>>255 
英文和訳演習とかで、コツを覚えるといいんじゃないかな。
後は、記述式模試や通信教育などを利用して第三者に添削してもらう事が大切だね。
和訳って、出題者の意図を見抜いた上で採点官に伝わりやすい「点の取れる」表現が必要だからね。
その上で>>256サンの言うように、志望校レベルの国公立2次過去問で演習する事だね。
もちろん、あなたが受けてる講座の予習・復習も大切にしてね。頑張って!
258大学への名無しさん:05/03/08 11:14:32 ID:Pn01x5b/O
ありがとうございます。やってみます!
259大学への名無しさん:05/03/08 12:18:35 ID:w6xXuhzB0
今日学年末テストが終わりましたDQN高(底辺の工業高校)の新高三。
フォレスト、ヴィジュアル、駿台総合の中級上級篇、DUO。
去年の早稲田6割、明治7.5割だったんですが、この先長文etcも必要ですよね!?
英語で稼ぎたい(文系だが国語が苦手が理由)のです。
電話帳を持ってます。赤本の使い方とか、この先すべきことを教えてください!
予備校は行かないことを前提に、また早稲田志望です。
260大学への名無しさん:05/03/08 13:08:00 ID:2GvnyOQ70
>>259 
1・手持ちの教材を完全に理解・暗記できるまで反復する事。
2・毎日、長文問題を解き、音読する事。
3・模試を毎月受ける事で、力の伸び具合を常に把握する事。
4・過去問を適度な感覚で解いて、弱点を分析し補う事。

後、私立3科目入試は苦手科目を作ったら、そこでおしまい。
国語も足を引っ張られない程度には勉強しないと、受からないよ。
めげずに勉強しろよ!
261大学への名無しさん:05/03/08 13:14:13 ID:2GvnyOQ70
>>260 
感覚→間隔 だね。これは2、3ヶ月に一度、2年分くらい
本番通りの時間制限でやるといいよ。弱点がよりハッキリしてくるからね。
後、模試、過去問で間違えた所、初めて知った事も全部暗記してね。
この積み重ねで問題集一冊分相当の事が学べるからさ。
262大学への名無しさん:05/03/08 13:34:27 ID:nkXPyU1i0
なんか最近日本語の訳がうまく思いつかないんだけど問題はほぼ全部あってるっていう不思議な現象が起きてるんだけど

これってヤバイ?
なんかちゃんと読めてない感じがして嫌なんだよね
263大学への名無しさん:05/03/08 13:50:12 ID:2GvnyOQ70
>>262 
パラグラフ単位〜文章構造の把握を、意識して出来てるなら大丈夫だと思うよ。
構文が取れてる証拠だからね。
センテンスレベルで君の言う症状が出てるなら、まずいかも。
特に国立志望なら、2次で和訳は出るし致命傷になるね。

1・長文問題を解く際、パラグラフ毎に大意をメモする
2・今までにやった文法・構文練習用参考書を復習する
以上の2つをお勧めしますよ。
264大学への名無しさん:05/03/08 17:35:10 ID:Pn01x5b/O
電話帳ってなんですか?
265大学への名無しさん:05/03/08 17:43:51 ID:nkXPyU1i0
>>263
俺間違いなく後者だorz
私立志望だけど

パラグラフ単位〜文章構造の把握ってどうやるんですか?
266大学への名無しさん:05/03/08 18:22:15 ID:2GvnyOQ70
>>264 
これかな。演習量をこなしたい人にはいいかも。
自分の実力、志望校レベルにあった問題を選んで解けばいいし。
英語は国私別で、リスニングもあるね。
旺文社サイト内・パスナビ
 ttp://passnavi.evidus.com/shopping/

>>265
一文の構造が取れれば、1パラグラフの内容は取れるはず。
そして、文章はパラグラフの集合体。

接続詞や同意・反意表現等を意識しつつ、各パラグラフの内容を
結びつけていけば、作者が文章で一番伝えたい事、そして
そこへたどり着くまでの流れが見えてくるはず。
これが、文章構造の把握。
構造が掴めれば、内容も把握できるってわけだね。

現代文の解法と共通してるし、パラリーとかロジリーに通じる物でもあるね。
文章構造の把握力を鍛える方法として、前述の様に
長文演習の際、パラグラフを要約(メモ程度でいい)する事を勧めます。

さらに、センテンスの構造把握、つまり構文を取る際、書き込みする事も推奨。
スラッシュ・リーディングって呼び方もあるね。
これって、力のある人なら自然とやってるんじゃないかな?
句を()で括ったり、節ごとに/を入れたり、接続詞や同意・反意語を○で囲んだり。
思考を視覚化する事が速読力のアップにも効き目あるよ。
演習量を積んで慣れてくれば、書き込みが減ってさらに速読力は伸びるしね。
ぜひ、試してみてよ。すでにやってるなら、続けてくれよ。
267大学への名無しさん:05/03/08 19:42:37 ID:nkXPyU1i0
>>266
スラッシュリーディング位しかやってない…。
次から色々やっていくわ!
サンクス
268大学への名無しさん:05/03/08 19:52:21 ID:NzOM4DLK0
スラッシュリーディング、俺もやってたんだけど、すごい上達した。
お金かかるけどスラッシュ用と白文用と2枚コピーして、スラッシュ用で3〜5回くらい精読して白文を10〜20回速読して。
>>267さんの>句を()で括ったり、節ごとに/を入れたり、接続詞や同意・反意語を○で囲んだり。
ももちろんやって飛躍的に伸びたよ。
269大学への名無しさん:05/03/08 20:30:54 ID:huEDOLrk0
>>268
そうそう。これに音読をプラスして、毎日長文問題演習やれば
総合的な英語力が無理なく高まるはずなんだけどな。
音読は、頭の中でスラッシュ・リーディングをやるようなものだから。
半年も続ければ、センターレベルの英文なら接続詞と同意語・反意語
チェックくらいで読める様になるよ。
270大学への名無しさん:05/03/08 22:53:25 ID:pC6ljW3b0
【新高三】
【進研偏差値71】
【国立医学部志望】
英語が足をひっぱています。
文法は、センターレベルまででいいので、長文対策をしたいと思っています。
今までに、ビジュアルT、基礎英文、英語総合問題(基礎)をやってきました。
これにつなげる事ができる記述重視の参考書を探しています。
アドバイスお願いします。
271大学への名無しさん:05/03/08 23:29:23 ID:h/jeCPNm0
>>270
君の実力なら志望校の過去問を解いて、傾向分析&弱点把握すれば
最適な問題集を自力で探せると思うよ。
まずは、それらで記述式問題の解き方、考え方を身につける事だね。
経済的に余裕があるなら、模試や通信教育などで第三者に添削してもらう事だね。
記述問題対策として、第三者の視点はすごく重要だから。頑張ってね。
272大学への名無しさん:05/03/08 23:40:38 ID:pC6ljW3b0
ありがとうございました。まずは、過去問を解いてみます。
273大学への名無しさん:05/03/09 08:35:55 ID:dzWa/UUA0
大学入試 英語長文ハイパートレーニングレベル1 超基礎編
って簡単って書いてあるけど、どのくらい簡単か分からない(´Д`;)

Indian and Chinese tea trees are the same species, but they look very different.
The Chinese tea trees are much shorter than the Indian trees.
They are usually about a meter tall. The Indian tea trees, on the other hand, grow about six meters tall.
And their leaves become as big as a human hand if they are not picked early.


At least 30 people, including a newly-wed woman, were killed
and 60 others injured in a road accident in southern India, it was reported Sunday.
The accident occurred when a truck carrying people from a wedding collided head-on with
another truck, The bride was killed and the groom was seriously hurt, it said.


簡単すぎってことは、このくらいのレベルかな?
これよりもう少し難しい?難しいなら買うつもりだけど
買うか迷ってます。持ってる人、教えてくださいー

274大学への名無しさん:05/03/09 09:08:03 ID:QDlj+T/80
俺はハイトレ1は見た感じ簡単だったからハイトレ2と3買ったよ
最初は2もよく分からないレベルだったけどやり終わって3をやったら結構理解できるようになってた

ま、本屋で見て来い
2買ってダメそうだったら1買えばいいんじゃない?
275大学への名無しさん:05/03/09 13:19:20 ID:XfpGUr6M0
>>273
買う価値はないとだけ言っておく。
276大学への名無しさん:05/03/09 15:29:22 ID:dzWa/UUA0
それが田舎だから本屋いってもないんだよ〜
2を買ってみようかな〜
>>275
俺には買う必要がないってことかな?
それとも、この本じたいが駄目ってこと?
277大学への名無しさん:05/03/09 15:41:07 ID:miDoAFAY0
↑この本は本当に出来ない人用です。
ハイトレ1の内容は高校入試レベルですので貴方には金と時間の無駄と思いますよ。
278大学への名無しさん:05/03/09 15:43:28 ID:USgbu79y0
>>276
本当のところは使ってみないと分からないよ。
ただ、簡単すぎる問題集じゃやっても力はつかないよ。
多少難しいと感じる位がちょうどいいよ。
279大学への名無しさん:05/03/09 18:01:29 ID:vkY1nVqN0
駿台の和訳演習があると思うんですが
あれって、京大の問題のように、
何題も和訳の問題が出るときだけやっといたほうがいいんですか?

旧帝大志望何ですが、過去問を調べたところ、2〜3問でるようなんですが、
そういう場合も完璧に対処するために、そういう和訳のためだけのものって
やっとくべきですか?
それとも、過去問をといたり、
他の問題でといていく上でなれていくって程度でで十分なんでしょうか?
280大学への名無しさん:05/03/09 18:03:53 ID:yZs5p7LY0
>>279
えっとね、君のほかの教科との兼ね合いも有るし、
大学受験合格だけを目標とするかどうかでも差が出てくるわけだ。
やるかどうかは自分で決めるべし。
281大学への名無しさん:05/03/09 18:21:47 ID:vkY1nVqN0
わかりました、だったら、時間を考えるすこし、もったいない気がしたので、
やめときたいと思います。
ところで、駿台の和訳演習をしなくても、過去問や違う問題集をやっていく上でも
和訳の実力ってのはつくものなのでしょうか?
282大学への名無しさん:05/03/09 20:23:21 ID:yZs5p7LY0
>>281
過去問とかで和訳を十分量やってれば身に付くね。

赤本や青本には間違いなどもあるから、
信頼できる教師や講師に添削してもらうのが本当はいい。
283大学への名無しさん:05/03/09 20:35:44 ID:vkY1nVqN0
わかりました、ありがとうございます。
しかし、和訳の方法論みたいことを学ばずに、
実戦で身に付くんでしょうか?
そこらへんがすこし不安なんですが。

そうなんですか、青本にも間違いあるんですか?
わかりました、信頼のできる先生がいるので、
その人に添削のほうは頼んでみます。
284大学への名無しさん:05/03/09 20:39:46 ID:yZs5p7LY0
>>283
えっと、和訳の一般論などが学べる本は、確かにやった方が和訳力は上達する。
ただ、実践だけでも十分(毎日)やっていれば、その辺の旧帝大合格点を取れるだけの実力はつく。

京大とかなら何か(思考訓練の場としての英文解釈とか)をやっておいたほうがいい気はするが。
285大学への名無しさん:05/03/09 20:56:49 ID:vkY1nVqN0
そうですか、
実戦でも、力がつくんですか。わかりました。ありがとうございます。

しかし、京大となると、思考訓練の場としての英文解釈とやったほうがいいと、
ところで、京大志望の友達がいるので、すこし、自分には関係ないんですが、
質問させてください。
思考訓練の場として以外でも、
英文の透視図や英文解釈教室とかでも十分学べるのでしょうか?

それと、京大なら思考の訓練の場として以外にも
一般論を学ぶために和訳演習の両方をやったほうがいいんですよね?
286大学への名無しさん:05/03/09 21:06:36 ID:yZs5p7LY0
透視図や解釈教室はやったことがないが、学べるはず。

思考訓練の場はそれだけで演習の訓練と和訳の考え方(と学習における態度とか)
を教えてくれるものではあるよ。
やりたければ、消化不良にならないなら、両方やった方が良いのは確か(和訳は経験値が欲しい)。
287大学への名無しさん:05/03/09 21:08:20 ID:XfpGUr6M0
ID:yZs5p7LY0さん
ちなみに思考訓練は1と2の両方をやれました?
288大学への名無しさん:05/03/09 21:10:28 ID:yZs5p7LY0
>>287
1をやったよ。
289大学への名無しさん:05/03/09 21:23:07 ID:XfpGUr6M0
あ、じゃあ俺と同じですねw
なんとなく聞いてみたかったので、どうも。
290yZs5p7LY0:05/03/09 23:02:34 ID:KmaaMvi80
嘘ついてごめんなさい。
思考訓練やったのは大学入ってからです。解釈教室は受験生の時に手を出した
けど難しくて挫折しました。
291大学への名無しさん:05/03/10 00:01:15 ID:mp3vncul0
うそつき市ね。以後>>290にはレス厳禁!!
292大学への名無しさん:05/03/10 02:48:34 ID:lyQSoBHW0
>>291
それは言い過ぎだね。
293大学への名無しさん:05/03/10 08:23:00 ID:GVmBsNUaO
>>290が日にち変わって>>291に書き込んでるのか。
294289:05/03/10 14:20:09 ID:CA7FPRnX0
288と290はおそらく同一人物ではないだろうね。
286に書いてることを推測すると。
295大学への名無しさん:05/03/10 17:06:59 ID:dttNKXfD0
【新高3】
【模試は受けたこと無し】
【聖路加大学看護学部】
【今までやった事】仲本の英文法倶楽部、新英語構文150
         完全征服@入門英単語 を3回ほど

 これからの計画としては
【解釈】基本はここだ!+ 必修英文問題精講(基礎より一段簡単なもの)
【文法】ネクステージ(メイン)+ フォレスト(辞書的に)
【長文】英語長文ハイパートレーニングレベル2
    駿台の英語総合問題(基礎)
【単語、熟語】シス単、ターゲット1000

  この後過去問をどんどんやっていこうと考えています。

 この中に「長文の解き方」の参考書を挟もうか迷っています。
 このスレでもあがっているロジリーや速読ナビゲータ−は難関大用
 という感じがします。聖路加大学は偏差値的には法政あたりですが
(定員が少ないので高得点を取る必要があるから)問題のレベル的には
 センターよりも少し難しい位です。このレベルにあった「長文の解き方」
 の参考書があったら教えてください。後上に書いた計画についておかしい
 所があったら教えてください。
 
    
         
296大学への名無しさん:05/03/10 19:11:11 ID:+N6DN5us0
一橋社会志望の高1です。
偏差値は、進研70 河合70です。
現在は基礎英文解釈の技術100をやっているのですが、これが終わったらビジュアルの
T・Uをやるつもりです。ビジュアルを何周かし、過去問をすれば合格レベルにもっていけるでしょうか?
それとも、他にやるべき参考書がありますか?
297大学への名無しさん:05/03/10 19:14:33 ID:U/Qdmg2m0
>296
基礎英文解釈技術で基礎は十分
どんどん長文読みなさい
ビジュアルなんてくどい参考書は相性があえばやりなさい
積極的に勧められる本ではないなあ
298大学への名無しさん:05/03/10 22:40:37 ID:dAPc+3us0
>>297
たくさん長文読むなら速単がベストですよね?
過去問への橋渡しは何を使えばいいですか?
299大学への名無しさん:05/03/10 22:58:40 ID:DmxhMJtL0
>298
そう速単とかリンガメタリカとか
要約説明問題対策として乙会ディスコースマーカ
ハイレベルの和訳対策として透視図など
お好みでどうぞ
まずはこれらをさっと流した後過去問の精読
同じ問題はでないかもしれないが傾向は似てくる
300大学への名無しさん:05/03/10 23:58:55 ID:v+CHKnxY0
長文(SFCなどの)を読む練習をしたいんだが、駿台の和訳演習を使うのはおかしい?
目的違うかな?
301大学への名無しさん:05/03/11 00:01:00 ID:hdQHuG8R0
>>300
全然違うゾ。
302大学への名無しさん:05/03/11 00:09:08 ID:tO1tU7N70
>>301
ですよね…。とにかく使うなら駿台長文問題演習ですよね?
303大学への名無しさん:05/03/11 00:19:48 ID:xp346QkX0
SFCの対策は過去問研究に尽きると思うのだが
やるならディスコースマーカとかで要点まとめる練習とかじゃない
304大学への名無しさん:05/03/11 19:22:18 ID:leQj85XJ0
>>298
じゃあ
速単+基礎100→ディスコースマーカーor透視図→過去問でいいんでしょうかね?
ディスコースマーカーとか透視図は何か難しそうで不安なんですが・・・
305大学への名無しさん:05/03/11 19:23:51 ID:DZlJha/00
{学年}新高3
{志望校}阪大理系(医歯薬系以外)
{偏差値}全統マーク68
{相談したい事}読解力をつけたいのですが、テンプレの偏差値は高3の模試用
っぽいからどれを使ってイイかわかりません。どの参考書をつかえばいいでしょうか。
306大学への名無しさん:05/03/11 19:55:26 ID:Oi3aPKkt0
>>304
難しい問題拒否してどうするのか
簡単な問題ばかりやっても力つかないよ
速単やリンガメタリカなどを利用してある程度読み込みしたら
透視図で和訳力を強化する
透視図は解説が丁寧だから導入はしやすいと思う
307大学への名無しさん:05/03/11 20:01:41 ID:Oi3aPKkt0
>>305
英文読解の透視図や英文解釈技術100などを利用して
長めの難度の高い和訳練習をしっかりおこなっておきたいところ

長文読解は精読のプラチカなどや英文解釈のトレーニング実戦編など記述量の多い問題集をこなしておくこと

いずれにせよ書く練習をきちんとおこなって記述力を高めることが重要かと
308大学への名無しさん:05/03/11 20:54:51 ID:3qUknZni0
学年:新高3
偏差値:全統マーク高2模試68
今までにやった参考書:山口の実況中継ぐらい。学校の課外などでやっていた為、他は特になし。
志望校:一橋法。2004年度の問題は解いたが、文を一回では理解できなくて何回も返し読みしてしまった。
     傾向としては長文二問で、分量が多い、全部記述。

色々見た結果、基礎編 英文解釈のトレーニングorポレポレ⇒英文速読のナビゲーター⇒何か
⇒駿台総合問題演習中級編⇒解釈指令65⇒さてどうしようか。
っていう感じです。というか和田の本に影響されまくりなんですがどうでしょうか。
正直英語は得点科目にしたいのでご教授お願いします。
309大学への名無しさん:05/03/11 22:42:47 ID:IbGrbtoRO
>>308
金に余裕あるなら
リーディング教本→英語構文のエッセンスstage-2、3→文法問題集
→単語、熟語→英文和訳演習中級、上級篇→駿台総合問題演習上級篇→解釈教室やテーマ別英文読解教室、英文読解の透視図
あたりをやる。
そしてまだ時間にも余裕あるなら佐々木の情報構造や早慶攻略英文読解のタクティクスなんかの方法論を取り入れるといい。
君のプランはたぶん失敗すると思う。
310大学への名無しさん:05/03/12 00:07:27 ID:BGDe55Zo0
英文解釈トレっていうのは、見たくても見れないので質問をさせてください。
テンプレでは、国公立2次向けと書いていたんですが
で、ということは、解釈トレっていうのは、演習本と言えるのでしょうか?
演習本として、使うのなら
駿台総合演習などに触れてから、
ディスコや解釈トレへと進んでいきたいと考えています。
そういう風に使う方法でいいんでしょうか?
311大学への名無しさん:05/03/12 00:21:42 ID:iUjim3Pz0
>>310
演習本だね
そのやり方でいいと思う
312大学への名無しさん:05/03/12 07:00:57 ID:wtA757Yp0
>>309
できるだけ高レベルなものを選んだのですが。。
失敗する理由はそこでしょうか?

リー教は調べてる限りではちょっとレベルが落ちるような気がするのですが、
推される理由は何でしょうか?
あと一橋の英文の量が多いため、速読の方法論として速ナビなどをはさむ必要はないのでしょうか?
あと全体的を通すと結構かかると思うのですが、どれぐらいかかるでしょうか?
313大学への名無しさん:05/03/12 11:00:10 ID:uS0feDC30
ビジュアルの二週目ってどういうふうにするんですか?
314大学への名無しさん:05/03/12 12:51:24 ID:hDkG45XSO
>>313
和田式はやめるべき。やる気を出すためにたまぁに読む方がいいよ。
参考書ファイルは良くない
315大学への名無しさん:05/03/12 15:29:16 ID:aaphrQDl0
ポレポレのあとに解釈教室やるのは無意味ですか?
316大学への名無しさん:05/03/12 15:31:42 ID:AA9bTiYE0
意味あり 解釈教室は近似構文のバリエーションをまとめて一気に読む本
短期間で読破できれば実力うp間違いなし
317308:05/03/12 15:55:50 ID:wtA757Yp0
>>314
確かにあれは微妙でした。
>>309
ひとまず書いてあるとおりリー教を買ってよんでみたら、かなり初歩・精読重視ですね。
自分は返し読みの癖もあるので速読方法論の本を何か入れたいと思うのですがどうでしょう。
あと英語構文のエッセンスという本がamazonにも近くの本屋にもググってもなかったのですが、
どういう内容のCDなのでしょうか?調べる限りでは教本で十分だと書いてあったのですが。
318大学への名無しさん:05/03/12 16:05:48 ID:LprLsYtk0
速読や直読直解で正答率・偏差値が上がった方いますか?

319大学への名無しさん:05/03/12 16:10:57 ID:dx2LbWCM0

比べてみよう、生徒と英語教師w

英語教師は、               生徒は、
     給料をもらって、           学費を払って、

     英語だけ1教科を、          数学、社会など5教科以上を、

     30年間担当して、           3年間勉強して、

     高校卒業程度の英語レベル       高校卒業程度の英語レベル

>英検準1級以上の英語の先生、中学1割・高校でも2割
ttp://www.yomiuri.co.jp/national/news/20040329it03.htm
*英検準1級は短大卒レベル、2級は高校卒業レベル
320大学への名無しさん:05/03/12 16:48:24 ID:yg++PVDl0
>>317
英語構文のエッセンス の検索結果 約 884 件
321308:05/03/12 17:00:09 ID:wtA757Yp0
>>320
すみません、言い方が悪かったですね。
ググっても売ってるところがなかったんです。
322大学への名無しさん:05/03/12 17:36:38 ID:AiDD5jet0
>>321リー教に書いてなっかた?メープル出版のアドレス
323308:05/03/12 17:57:13 ID:wtA757Yp0
>>322
電話番号なら書いてあるんですが。。
だけどそんなにいい物なんですか?英語構文エッセンスって。
結構高いらしいんですが。
324大学への名無しさん:05/03/12 17:58:03 ID:9aSts7030
20000だっけ。高いよね。他のものでいいと思うんだけど。
325大学への名無しさん:05/03/12 17:58:58 ID:cEBlWXecO
東外大-新一年
偏差値 東大OP@69 A72 河合B記述76
東大理U志望
今年中に数学が仕上がらず、浪人したくなかったので得意の英語を生かして外大に入り、仮面浪人をしようと思っている根性なしです。予備校教師に受験英語の勉強は続けろと言われました。具体的には何やればイイでしょう。
326308:05/03/12 18:21:23 ID:wtA757Yp0
>>324
(;´Д`)
ごめんなさい、そんなに出す必要性があるものなんですか?
絶対買えなそうgだgdkふじこkds

考えてみた結果。リーディングの教本⇒速読のナビゲーター⇒英文和訳演習中上
⇒駿台総合問題演習上級篇
速単必修と即ナビ3を併用しながら適時、過去問をときながら距離を測って
様子を見ながら解釈教室とかを追加して解脱⇒過去問演習中心
って言うプランを妄想してるんですがどうでしょうか。
327大学への名無しさん:05/03/12 18:35:40 ID:bBnF1RtzO
>>317
英語構文のエッセンスはメープルファームっていうホームページでしか買えない一冊15000円するCDブックのことだよ。
リーディング教本と英語構文のエッセンスやれば入試に出てくる構文で困ることはないと思うし、
あとは語彙をストックして細かい文法をしっかり勉強すればどこの大学の英文でもしっかり読めるようになる。
あと君は返り読みをしてはいけないと思ってるみたいだけど、その考え方は間違ってると思うよ。
読解はスピードよりも正確さが重要。
スピードってのはしっかりと正確に読めてることが大前提だからね。
だからまずはじっくり精読をやりなさい。
まだまだ時間はあるんだから。
そして完璧に精読が出来るようになったら何かの方法論を取り入れればいいんだよ。
328大学への名無しさん:05/03/12 18:42:47 ID:/73UsQMyO
みなさん学校で買わされたと思いますが、数研の長文読解演習上級編て、市販のやつでいうとどれくらいのレベルなんでしょうか?
329308:05/03/12 19:56:43 ID:wtA757Yp0
>>317
15000円ですか。。。
すすめてもらって申し訳ないんですが、ちょっと値段からして勘弁です(;´Д`)
何か代わりになるものはないのでしょうか?
330大学への名無しさん:05/03/12 19:59:50 ID:n5yc4DHP0
>>308
薬袋信者のいうことはホットケ
乙会の選科でもやった方がお得w
331308:05/03/12 21:02:49 ID:I+RSyFmH0
>>330
否薬袋信者から見ると、リーディング教本の次には何を入れたらいいと思いますか?
332大学への名無しさん:05/03/12 23:01:46 ID:1jQBo/CZ0
駿台文庫の『要旨大意問題の解法』とイトカズの英語要旨大意問題演習ってどっちがいいですか?
333大学への名無しさん:05/03/12 23:52:21 ID:d2Ye2ghCO
基礎の基礎から勉強しなくてはいけない超DQN高一です。模試受けた事ないです。今までしたことのあるのは、くもんの文法、はじていのみです。長文はどうすれば良いでしょうか?アドバイスよろしくお願いします。
334大学への名無しさん:05/03/13 01:22:06 ID:UQTEbzjLO
あげ
335大学への名無しさん:05/03/13 02:28:37 ID:9oDs6nBv0
>>333
まず持ってる参考書の中身をもっと完璧に理解する
336大学への名無しさん:05/03/13 02:33:39 ID:IevctgKhO
>>333長文やるまえに文法を読解で使えるようにする事が必要だよ。「英文読解入門基本はここだ」っちうのがいい感じでくどくていい。それか英文法のナビゲーター→ビジュアル英文解釈とかがお勧め。
337大学への名無しさん:05/03/13 02:35:59 ID:IevctgKhO
>>333あとマルチポストという言葉を検索してみよう。2ちゃんねるでは「私は初心者です」という態度は失礼にあたってしまうよ。
338308:05/03/13 11:44:49 ID:3YYpWg8O0
>>308
足りないところもあるかも知れませんが、お願いします。
339大学への名無しさん:05/03/13 19:45:34 ID:jrztPVtb0
トレーニングノートα「英語長文読解」という問題集持ってるんですが、
どなたか持ってる方いたら、この問題集は偏差値どれくらいか分かりますか?(正確じゃないくてもいいので)
340大学への名無しさん:05/03/13 19:48:34 ID:jrztPVtb0
>>339です。
出版社は受験研究社でつ。
341大学への名無しさん:05/03/13 20:32:09 ID:vU9bUXle0
>>308
リー教→基礎英文問題精講→リンガメタリカ→総合中級→ディスコースマーカ→精読のプラチカ(過去問)
こんなものだろう
342大学への名無しさん:05/03/13 20:39:23 ID:Q9y+0c5k0
総合中級(上級)とディスコースって併用しても大丈夫ですか?
それとも、どちらかを先に終わらした方がいいですか?
ちなみに2月の河合塾記述で偏差値65でポレポレ完璧、即短必修完璧レベルです。
343大学への名無しさん:05/03/13 20:43:11 ID:vU9bUXle0
>>342
併用できなくもないけどそれぞれが相当重いから結構無茶かも
総合中級で私大入試標準レベルつけてからディスコやった方がいいと思う
344大学への名無しさん:05/03/13 20:48:37 ID:Q9y+0c5k0
>>343
中級→ディスコス→上級てな感じですかね?
新降参で志望は東大です
345大学への名無しさん:05/03/13 20:56:59 ID:vU9bUXle0
>>344
上級は無理してやらなくてもいいよ
灯台志望ならむしろ記述力を養成するような対策を考えるべし
346大学への名無しさん:05/03/13 21:21:21 ID:Q9y+0c5k0
分かりました!上級は時間に余裕がありゃやってみます
ありがとうございました!
347大学への名無しさん:05/03/13 22:18:09 ID:jrztPVtb0
偏差値50〜。
SFCを狙いたいんだが、長文は何をすればいい?
過去問をやる前に何か数冊やっときたいんだが。
348大学への名無しさん:05/03/13 22:26:38 ID:vU9bUXle0
>>347
まずテンプレに書いてあるような方法で解釈力をつけることのほうが先決かと
解釈本に関してはテンプレにあるようなものを利用していればまず間違いはない
349大学への名無しさん:05/03/14 11:02:22 ID:t7hT/lU+0
うはwもうPart8まで行ってたのか。
Part1立ったのが夏くらいだったよな。

新浪人からの移転質問。
伊藤メソッドでガリガリやってるんですが、どこかで「伊藤しっかりやって、ロジリーの手段を身につけて演習すれば敵が居なくなる」と聞きました。
色々主観も入るんでしょうが、実際どうなんでしょう?ロジリーはそこまでの効果が期待できるものなんですか?
ログ見る限り、評判は良さそうですが。

あと、順番について。
英ナビ・ビジュアル・解釈教室基礎・入門を済まして、そのあとに繋げるのはどういう順番がいいでしょう?
伊藤スレではまずロジリー1じゃないかと言われたんですが。

候補群
・解釈教室本編
・ロジカルリーディング
・テーマ別
350大学への名無しさん:05/03/14 11:57:15 ID:uc0ovJPe0
>>349
済ました結果、今の英語力はどんなもんなのかを書いておくれよ。
模試だとか、志望校じゃない過去問1年分の結果でもいいから。
351349:05/03/14 12:19:58 ID:nVZ2Uimj0
スマソ、質問時の基礎的な事項なのに忘れてたわ。
今んとこ、英ナビとビジュアルは済んでる。解釈教室の入門基礎は確認的なものだから、今やってるけどすぐ済ますつもりなんだけどな。

んで、模試の結果だけど大体河合のマークとかで50ちょいくらい。
ただ、単語力が極端に弱かったのが、ココ止まりの大きな要因で構文とかはスラスラ分かるし、単語さえ分かればある程度「むずかしめ」とか言われた文でも読めますが。
単語は今詰め込み中。

あと、>>349をちょっと訂正。
候補群の
ロジカルリーディング→ロジカルリーディング三編(取捨選択含)

一応志望は、京大だけどあくまで現時点での「目標」として。
レベルを出来るだけ、少しでも高くしたいということだと解釈してくれて可。
352大学への名無しさん:05/03/14 12:40:35 ID:uc0ovJPe0
>>351
ビジュアルと英ナビ済ましたんなら確認としての解釈教室入門基礎は時間的に無駄だぞ。
たとえ、単語が極端に弱かったとしても、マークで50ちょいは低すぎる。
そもそも文法力なしで単語力あるだけでも、ある程度難しい目の文を読めることがあるからあまり自信過剰にならないようにしないといけない。

ロジカルリーディングをやっただけで京大はきついなあ。
解く技術を身につけるよりも基礎の確立と英語的、日本語的センスも京大だと問われるわけだから。


353349:05/03/14 12:45:17 ID:nVZ2Uimj0
おっしゃるとおり。orz
もともと英語が超へたれで偏差値40まで行かないとかザラだったんで、それでもだいぶ上がったんですがね。(;´Д`)
解釈教室基礎入門は無駄だと、他でも言われましたがちょっと読んでみたかったので。
それこそ一週間程度無駄にはなってしまうかもしれませんが。
ビジュアルの復習をしっかりやりなおして、それから解釈教室・テーマ別などまでやろうと思ってるんですがね。
それ+ロジリーでどうなんでしょう?
354大学への名無しさん:05/03/14 13:03:50 ID:uc0ovJPe0
>>353
それでいいんだけど、同じ伊藤をやるなら、解釈教室と新英文読解法(中原道喜)の方がいい。
どっちを先にやるかは自分で決めればいいけど、新英文読解法の方が新しいしすばらしい。
まあ、新英文読解法だけでも十分なんだけどね。
あと、文法辞書を持っておいたほうがいいよ。
英文法詳解、英文法解説、総解英文法などのどれか。
忘れていたけど、京大志望なら今から英作文もやらないとだめ。
京大がもしランク落ちて阪大、さらに神大になったとしても英作は重要だから。
お薦めなのは英文構成法(基礎)から和文英訳の修行の例文暗記(暗記)して(Z会の自由英作と)京大英作のすべて(実践)。
本気ならこれくらいはやってほしいところ。
355349:05/03/14 13:28:28 ID:nVZ2Uimj0
新英文読解法…ですか。初めて聞きますが、アマゾンでも評判が良さそうなので解釈教室の後にやってみることにします。
文法辞書はフォワードというのを持ってますが、やはりもっとレベルが高いのを購入したほうが良いんでしょうね。
英作は今進めています。
英文構成法の第5文系までいきました。和文英訳の修行も買っています。
356大学への名無しさん:05/03/14 21:28:37 ID:uc0ovJPe0
>>355
旺文社の基礎長文とか書いてる人だよ。
フォワードというのを俺は知らないんだけど、上に挙げた3冊はレベルが高いんじゃなくて、
網羅性が高くて説明がすばらしいから解らないところがあったら割とすぐに何でも調べられるんだよ。
英作は引き続きその調子でいいよ。
英文構成法で基礎をみっちりやるように!
とりあえず200ページをしっかりやったら和文英訳の修行の例文を少しずつ暗記していってもいいよ。
今でもすでに暗記してるんだったらそれはそれでいいしね。
357大学への名無しさん:05/03/14 23:46:44 ID:PAit9tF20
>>356
349氏ではなく且つスレ違いの質問で申し訳ないんですが、
英文構成法についてお聞きしたいことがあります。
自分は慶應経済志望で、70語程度の自由英作があるのですが、
今年は大矢実況をかじった程度で英文のストックもなく、本番では70語書けずじまいでした。
英作を基礎からやろうと思うんですが、英文構成法は京大志望でなくても充分やる価値はあるでしょうか?
また350ページとかなりあるようなので、どれくらいのペースで終わるものなのかも教えていただきたいです。
358356:05/03/15 00:04:22 ID:uc0ovJPe0
>>357
やる価値は大いにあります。
基礎にはもってこいの良書。
だからと言って基礎しか身に付かないわけでは決してなく応用も十分に鍛えられる。
350ページで1ページの容量も多いが、たとえば1日5,6ページ(1時間くらいか)やれば2〜3ヶ月で1周できる。
最低でも2周以上はやった方がいい(出来るだけ何度もやるのがいい)から5ヶ月もあれば十分身に付くだろうね。
これをやってしまったら、知らず知らずのうちに和文英訳の修行にも興味を持つだろうと思うw
まあ、英作で満点取りたければやるのもいいだろうが、自由英作だからZ会の自由英作をやらないといけないだろうね。
359356:05/03/15 00:08:11 ID:XW1JaPs30
読むところはしっかり理解して読んで、書くところはテスト問題や研究問題が豊富にあるからしっかり書く。
はしがきを読めばやり方はおのずと見えてくるだろうけどね。
360大学への名無しさん:05/03/15 00:20:24 ID:din6z5OT0
ありがとうございます。着実にこなしていこうと思います。
和文英訳の修行も量が多いようなのですが、上やamazonのレビューで言われている通り
例文だけでもよいのでしょうか?度々すいません。
361大学への名無しさん:05/03/15 00:25:50 ID:fmXaB4W60
浪人決定、河合の最後の全国模試60。旧帝志望です。
去年やった解釈本は
ポレポレ、富田の原則100です。

全体的に中途半端で、全体的に底上げがしたいんです。
基礎構文の暗記をするような事をしてみようかと思うんですけど、どのような本がいいですか?
362大学への名無しさん:05/03/15 00:29:35 ID:XW1JaPs30
>>360
英文構成法やるから例文だけでいいよ。
もし自由英作文対策もやって余裕と興味があればやればいいし。
大学受かってからでも十分使える一生もんだから。

363大学への名無しさん:05/03/15 00:30:10 ID:b69ZItMnO
今年から一浪です
ある程度偏差値(全統マーク63、記述57)はあります
しかし、基本がないのが自分でも分かります。
全部フィーリングで解いてるので記述はできません
この一年きっちり基礎からやり直したいのですが
勉強の仕方(順番)が全くわかりません。
持ってるものは、
速単(入門必修上級)、西きょうじの基本はここだ、ポレポレ、
ビジュアル、ネクステ、基礎英文問題精講、
文法語法のトレーニング(戦略)、英作文のトレーニング二冊
です。どれからやればいいのでしょう?
どれを同時進行でやればいいのでしょう?
ほんとアホですみませんorz
364大学への名無しさん:05/03/15 00:55:45 ID:XW1JaPs30
>>361
英語の構文150。

>>363
速単必修+ビジュアル1+語トレ戦略+英作トレ入門
ビジュアル1しっかりやったらビジュアル2をやってみて難しければ基本はここだをやって再度ビジュアル2をやってみる。
戦略しかりやったらネクステ解く。
英作入門やった2冊目。
ビジュアル2やったら基礎英文問題。
速単はやりたければ上級に進む。
365大学への名無しさん:05/03/15 01:29:00 ID:din6z5OT0
>>362
わかりました。本当にありがとうございました。
366大学への名無しさん:05/03/15 01:42:06 ID:9EVrJp5+0
新二浪 河合記述三回目偏差値72 早大プレ71
早稲田政経志望です。文法、解釈などほぼ完璧です。
文法の力などを維持増進しつつ確たる長文の力をつけたいです。
パラリーなどの類は何もやったことありません。
今後の計画どなたかアドバイスご教授ください。
367大学への名無しさん:05/03/15 02:08:33 ID:+GJFxwy7O
以下、志望校の長文問題の特徴です。

・英文のレベルは英検準2〜2級。
・一つの長文に対して、英語の設問が6個ついている。
・設問は長文の内容を問うものや下線部の単語の意味に近いものを選ばせたり、
前後の辻褄が合うように( )に適した語句や文を選ばせるといったもの。

・文の長さは約300語程度。

一から始めるとして、どの参考書・問題集をどのように使えばいいのかぜひ教えて下さい。お願いします。
368大学への名無しさん:05/03/15 05:03:06 ID:zcooj7XG0
>>366
正直英語やる必要ないのでは
むしろ数学とかやって国立上位を目指した方がいいかと

やるなら横山のロジカルリーディングでもやってください
おそらく簡単でしょうが
369大学への名無しさん:05/03/15 12:08:44 ID:+GJFxwy7O
あげ
370大学への名無しさん:05/03/15 13:20:27 ID:XW1JaPs30
>>367
志望大学を書きなされ。
371大学への名無しさん:05/03/16 10:00:02 ID:pAEHaKxr0
頻出重要問題集 英語長文
【ISBN】 4-01-033203-4
【著者】
【出版社】 旺文社
【価格】 \861 (本体\820)
【発売日】 2005-03-22
【仕様】 A5判 
【対象】 高校向け

372大学への名無しさん:05/03/16 10:46:59 ID:ltPt1vON0
ロジカルリーディングのどんなところが良いのか教えてください。
373大学への名無しさん:05/03/16 10:48:20 ID:wPbYyHwhO
読解法が学べる。
演習問題が良い。
英文の背景なんかが読める。
374大学への名無しさん:05/03/16 10:58:10 ID:ltPt1vON0
やっぱこのスレ的には是非やったほうがいい本なわけ?
375大学への名無しさん:05/03/16 10:59:23 ID:wPbYyHwhO
やった方が良い。これでないとダメとか、絶対とかじゃない。

テンプレ参照のこと。
376大学への名無しさん:05/03/16 11:17:33 ID:ltPt1vON0
そうか。
オススメ商品である。と。
これは実践編までガッツリやるべきものなのか?
実況中継@だけやって、他は別本で演習したほうが効率良い?
377大学への名無しさん:05/03/16 11:37:57 ID:wPbYyHwhO
少なくとも演習1まではやらないと良くわからないかと。それからなら他の本で演習しても○

ロジリー本編は簡単だからすぐ終わるしね。
378大学への名無しさん:05/03/16 11:38:36 ID:ltPt1vON0
そうか、演習@までか。
ありがとう。解釈教室終わったらそうするよ。ノシ
379大学への名無しさん:05/03/16 15:01:47 ID:ne9XBQym0
CDが付属されている長文問題集で何かいい
やつありますか?レベルは標準以上がいいの
ですが。探してもなかなかわからなくて。
380大学への名無しさん:05/03/16 18:45:37 ID:PaVU1Bh90
葉っぱさん、いろいろありがとうございました。
今年、無事早稲田に受かりました。
パラリーやその他いろいろアドバイスありがとうございました。
やっぱり、英語は基礎も大事だけど、
過去問レベルに慣れるってのも同じくらい大事なんだなと思いました。
いろいろ親切に教えてくださってありがとうございました。
381大学への名無しさん:05/03/17 01:21:23 ID:PqyHmSrU0
>>379
東進のレベル別問題集じゃダメか?w
382大学への名無しさん:05/03/17 09:18:11 ID:mVse+nZ7O
安河内の長文ハイパートレーニング1、2は良いですか?
マーチ目指し中で今現在偏差値40なんであるていど参考書やってから使ぉぅと思ってるんですが…
383大学への名無しさん:05/03/17 09:56:36 ID:3hHCdM2u0
ハイトレ2からハイトレ3の間に何か入れたほうがいいですか?
なんか3かなり難しいんで
384大学への名無しさん:05/03/17 10:32:30 ID:d+6oaIxg0
★黄色チャート+はじてい

★はじてい理論+チャート式新化学+チョイス+赤本

★物理のエッセンス浜島の実況中継名門の森新物理入門+演習

★東進の超人気講師!板野の参考書+東進のテキスト


ttp://openuser3.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/j7s2k2a11s6?
残り一日です!お早めに
385大学への名無しさん:05/03/17 14:38:38 ID:cy/poEFO0
一日一題のペースで長文問題を解くことを日課にして、長文精構を全部やり終えたんですけど次にやっていく問題集として適切なものはありませんかね?
386大学への名無しさん:05/03/17 18:43:41 ID:hLpSwQCU0
>>385
えらいね、君w あれ一冊やったらもうやることないんじゃん
387大学への名無しさん:05/03/17 18:46:33 ID:6nx5smC6O
思考訓練の場
388大学への名無しさん:05/03/17 20:12:05 ID:cy/poEFO0
それでも高2駿台ハイレベルで偏差値70くらいで優秀者欄にも載ってないのでもっと上げたいんです>>386

それアマゾンで見てみたんですがレビューに手がつけれないほどむずい的なことかいてたんですけどこの程度の偏差値でも大丈夫なんですかね?>>387
389大学への名無しさん:05/03/17 20:15:50 ID:6nx5smC6O
手がつけられない?それはない。
390大学への名無しさん:05/03/17 20:19:44 ID:VWw9PfbH0
北大理系志望の新高3の俺は基精講をやっている。
この後は長文問題集に行くべき?ポレポレやビジュアルすべき??
過去問を1年分やるのは当然として・・・アドバイスお願いします
391大学への名無しさん:05/03/17 20:22:11 ID:0BS86frw0
広島大志望なんですが今まで英ナビ、ビジュアルを一通りやりました。
東進のサテをとろうと思ってるんですが、英文解釈系の講座をとるとビジュアルやってきた分無駄ですか?
二次向けに横山さんのロジリーとるってのはどうでしょう?
392大学への名無しさん:05/03/17 20:55:16 ID:3zfRJeFi0
英語長文が面白いほどとける本のレポートください。
荒川さんが推薦してたので気になってます。
393大学への名無しさん:05/03/17 21:39:03 ID:YK2Bk5Rw0
>>392
佐々木のやつ?悪くないよ。俺は気に入ってる。
394大学への名無しさん:05/03/17 22:17:08 ID:3zfRJeFi0
>>393
そう。佐々木さんの。
どういう内容ですか?
395大学への名無しさん:05/03/17 23:13:53 ID:cuwfGblJO
ちょっと場違いかもしれませんが、よろしければアドバイス願います。
私は社会人で、来年医療系専門学校の受験を考えています。それで試験科目に英語があるんですが、大学受験からしばらく遠ざかっているため、参考書選びに悩んでいます。
社会人という立場上、時間があまりないことと、他にも試験科目があるため、英語だけに時間を費やせない事を前提に、オススメの参考書、問題集を教えて下さい。
ちなみに、試験内容は300語程度の長文が一題のみです。宜しくお願いします。
396大学への名無しさん:05/03/17 23:59:31 ID:kpt+Kkse0
>>385
音読と復習すると、もっと力つくよ。
後は志望校の過去問を解いて、弱点を補えるような
長文問題集を毎日やるといいよ。

>>390
基精講を完璧にした後、過去問で傾向だけ把握してよ。
まだ解けるほど力はついてないかもしれないからさ。
その後で弱点を補強できる長文問題集で演習して
2ヶ月後くらいに過去問を、今度はしっかり解いてみてよ。
で、また弱点補強。この繰り返しだね。
長文問題を毎日解く事だけは忘れずに。

>>391
ビジュアルを分からない所が無くなる位反復できてるなら
予備校の講座は現段階で必要ないと思うよ。
その後で長文問題の演習量をこなした上で過去問を解いて
必要だと思うなら、その時点で予備校の講座を取ればいいよ。

>>395
年齢・現時点での学力・志望校レベルをもっと詳しく。
397大学への名無しさん:05/03/18 00:28:07 ID:u+m5g4qBO
>>396

>>395です。
24歳、志望校のレベルは偏差値47ぐらい(?)、現在の学力は4年前に英検2級を取ったきり、英語には一切触れていません。
398大学への名無しさん:05/03/18 00:53:54 ID:l7faB//O0
>>397
何の資格をとろうとしてるんだ?臨床工学技士とかですかい?
具体的な事を書いてもいいなら書いてくれた方がいい。アドバイスもしやすい。
399大学への名無しさん:05/03/18 02:19:53 ID:/k86B/V00
>>394
情報構造使って解いてる。前から訳すやつね

まあ立ち読みでもしてきてよ。売ってる店少ないかもしれないけどでかいところにはあるだろうから。
400大学への名無しさん:05/03/18 13:03:59 ID:u+m5g4qBO
>>398
資格は言語聴覚士です。その他、何か情報提供した方が良いものってありますか?
401大学への名無しさん:05/03/18 14:30:32 ID:Qzuf80M30
英文解釈指令65(河合出版)
これ結構いいとおもうのですけど、
2ちゃんでは評価がないですよね?
ポレポレと比較してどの程度のレベルでしょうか?
わかるかた教えて下さい。
402大学への名無しさん:05/03/18 14:59:42 ID:rqtTguv50
文法語法はある程度できるのですが長文がやばいです・・・・・・
基本はココだ→ポレポレ→英文解釈トレーニング必修→過去門っていうプランは
どうでしょうか?マーチ文学部志望です。
403大学への名無しさん:05/03/18 15:36:15 ID:TKDFnFoI0
総計ならそのくらいやる必要あると思うがマーチなら基本はここだ→加古門で十分だろ。
404大学への名無しさん:05/03/18 16:04:38 ID:rKUYD1ZD0
>>400
英検2級持ってるなら、基礎は出来てると思いますよ。
後は忘れている知識を呼び戻して、英文を毎日読めば大丈夫でしょう。
文法はネクステ、構文練習に基礎英文問題精講をお勧めします。
量は少ないですが中身は濃いです。何度も反復して、モノにして下さい。
その後で、受験校の過去問を解いて難易度を明確に把握して
相応しい長文問題集を選び、毎日やる事ですね。音読もすると効果ありますよ。
頑張ってください。
405大学への名無しさん:05/03/18 18:37:25 ID:SOp3tGzf0
西の速ナビ、情報構造と総合中級どっちを先にやれば良いですか?
後、情報やるんなら速ナビもやった方が○?
406大学への名無しさん:05/03/18 23:43:50 ID:lwg9UbMW0
東大理一を目指す新高三です。
いままでは、英語のリーダーやらペーパーバックやら、英字新聞の高校生向けの奴を大量に読んできましたが、
長文向けの問題集は全くやってません。
今年のセンターを解いてみたところ、178点でした。
そろそろ、長文の演習をしようと思うのですが、ちょうどいいものはないでしょうか。
407大学への名無しさん:05/03/19 00:31:42 ID:QE3LfnSLO
>>404
ありがとうございます。早速今日、問題精講買ってきました。これからがんばっていきます。また何かあったら宜しくお願い致します。
408大学への名無しさん:05/03/19 19:35:44 ID:GmgF9bXzO
あげましょうか
409大学への名無しさん:05/03/19 19:36:59 ID:mamYQ5tMO
いりません
410大学への名無しさん:05/03/19 20:19:53 ID:H4fRmLUk0
2000年度日本テレビ入社、出身大学(24名採用)
東洋経済新報社、就職四季報、2002年度版

慶応10人
一橋 3人
東大、早稲田、明治、中央、東外大、立教、日大、
関西学院、同志社、秋田、ニューヨーク市立大 各1人

411大学への名無しさん:05/03/19 22:58:41 ID:PdkYA2OY0
放送局に就職したいw
412大学への名無しさん:05/03/19 23:24:13 ID:FgirTTFu0
英文解釈指令65(河合出版)
これ結構いいとおもうのですけど、
2ちゃんでは評価がないですよね?
ポレポレと比較してどの程度のレベルでしょうか?
わかるかた教えて下さい。
413大学への名無しさん:05/03/20 00:36:00 ID:u7eTigPN0
>>412
マルチはやめれ
414:05/03/20 14:58:34 ID:uM4fltsw0
勉強方法教えて欲しいんですけど
例えば長文で10行あるとしたら全部読むじゃないですか??
そして、日本語訳文を読んで答え合わせをしていると
どう訳したのかわからなくなってるんですよ!!だから、合ってるかわからなくて・・・
どうしたらよいですか??
415大学への名無しさん:05/03/20 16:36:49 ID:foQ2C7JL0
解釈力つけようとしてるなら書けよ

長文問題解いてるんなら、日本語訳はさらっと読んでりゃいいんだよ
もしくわ、英文読んでわからないところがあれば、そこだけしっかり確認しときゃいいだろ。
英文理解してるとこまで、訳を確認するのは無駄だぞ。
416大学への名無しさん:05/03/20 16:54:52 ID:NLkil+Ca0
>>414
あるいは、構文把握の練習が不足してるんだろう。
新しい長文問題で演習するなら、今までにやった教材を復習した後だな。
417大学への名無しさん:05/03/20 18:39:45 ID:vNwjdU1p0
1、新高3
2、duo→システム英単語→基礎英文問題精講→速読英単語必修→速読英熟語→速読英単語上級
3、代々木で68
4、慶應法学部志望

次にやる長文読解演習として、長文問題精講を考えているのですがレベルにあっているでしょうか
よろしくお願いします
418大学への名無しさん:05/03/20 19:27:12 ID:naqwQpnj0

医学部への浪人の参考書★★★★★★
http://etc4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1109820150/
419大学への名無しさん:05/03/20 21:51:43 ID:NLkil+Ca0
>>417
代ゼミで68取れてるなら、過去問2年分くらい解いてみなよ。
大まかな傾向や難易度は把握できるはずだよ。
それと並行して、今までにやった教材類を総復習しなよ。
君の実力なら、やりとげた参考書とか手元にたまってるはずだろ。
新しい物に手を出す前に、今までに覚えた事を固め直した方がいいよ。
すでにそう復習を終えているなら、いいんだけどね。

後、単語帳・熟語帳は空き時間にちょっとづつやっていけばいいよ。
慶応志望なら本番まで毎日、長文問題演習を欠かさずやらないとダメだよ。
君の力なら一日に3問くらい解けるだろうから
まずは、その中に出てきた単熟語を覚えていった方がいいよ。
さぼると読解力はあっという間に落ちるから、気をつけて。
あそこは情報処理速度が勝負だからね。頑張ってね。
420大学への名無しさん:05/03/20 22:10:53 ID:qBrIu5+V0
新高3
現在、基礎英文問題性交と速単(必修)やってるところ(仕上げた本は無し)
代ゼミセンター模試65
早大商志望

基礎英文は解釈本扱いみたいですが長文問題演習的な役割は果たせて
無いのでしょうか?現在基礎英文しかやってなくて不安なんですが
長文問題演習用の問題集を買ってやったほうが良いでしょうか?

あと速単を単語覚える用に使ってるんですが、覚えにくい気がします。
単語を覚えるならシス単とかのほうがベターでしょうか?
421417:05/03/20 22:38:52 ID:vNwjdU1p0
暖かいレス有り難うございますm(_ _)m
復習と、毎日の演習を欠かさず頑張りたいと思います
422大学への名無しさん:05/03/20 22:47:12 ID:sk7Ucbv4O
英語の勉強の仕方で質問したのですが、レス貰えませんでした(´・ω・`)
あまり話題には上がらないよーなのですが
「精読の極意」とはどのくらいのレベルのものなのでしょうか??
423大学への名無しさん:05/03/20 22:51:08 ID:BBpd6xFs0
本とかじゃないんですが・・・
代ゼミの西谷のスーパーイングリッシュは
結構長文の力つきましたよ。
424大学への名無しさん:05/03/20 23:00:13 ID:NLkil+Ca0
>>420
文法はやった?反復もした?
後、基礎精講は春休み中に3周位したら長文問題の演習に移ったほうがいいよ。
長文は毎日やらないとダメだよ。音読も忘れずにね。

駿台の総合英語問題演習や基礎英語長文問題精講のような
問題の解き方を学べる問題集を2冊程やったら、後は過去問演習だね。
単語は長文中に出てくる物をしっかり覚える事を優先して。
単語帳での暗記は夏休み位からで大丈夫。
425大学への名無しさん:05/03/20 23:13:42 ID:qBrIu5+V0
>>424
ほんとご丁寧かつ的確なレスに感謝感激です。
文法は予備校からもらった問題集(終わったら次の段階の問題集へと
移行していく形)をやってます。やはり単語は長文の中で出てきたもの
を覚えるほうがいいんですね。勉強になります。
ではとりあえずペースあげて基礎性交3週してきます。
426大学への名無しさん:05/03/20 23:15:31 ID:st7apVqj0
新高3
基礎英文問題精講
代ゼミセンター模試71
東大文2
長文の参考書・問題集は何がいいでしょうか?
過去問はもうやるべきでしょうか?
427417:05/03/20 23:52:49 ID:vNwjdU1p0
もう一つ質問させてくださいm(_ _)m

慶應の長文対策として、他大の過去問を解くのも良い演習になりますでしょうか。
京大の英語とか早稲田の英語とか赤本の英語の問題を25年分集めたみたいな奴を大学関係なしににやってみようかと思っているんですが

よろしくお願いします
428大学への名無しさん:05/03/20 23:59:18 ID:NLkil+Ca0
>>427
もちろん。ただ、やるなら慶応の文系学部を全部やった後がいいと思うよ。
そうすれば、同レベル校の中でも慶応の傾向に似た過去問を選ぶ嗅覚が身につくはず。
その分、より志望校対策に適した力が伸びるからね。
自分は早稲田志望だったけど、似たような感じで勉強して力がついたよ。
429417=427:05/03/21 00:02:48 ID:vNwjdU1p0
>>428

素早いレス有り難うございますm(_ _)m
長文読みまくりで頑張りたいと思います
430大学への名無しさん:2005/03/21(月) 10:51:46 ID:r37zjBDR0
よければアドバイスお願いします!!
私は新高3の受験生でMARCHの英文科に行きたいんですけど、
予備校には行ってないんですが、基礎は学校でできてると思うんです。
これから始める良い学習方法教えてください!!
431大学への名無しさん:2005/03/21(月) 11:04:47 ID:PqJsF01u0
>>430
テンプレに書いてある方法で黙って学習してみ
432大学への名無しさん:2005/03/21(月) 17:18:03 ID:KACqT2TxO
ビジュアルと、西きょうじの基本はここだ、ポレポレ
を持っているのですが、どういう順番でやるべきなの
でしょうか?
同時進行ですかね…?
433大学への名無しさん:2005/03/21(月) 17:42:33 ID:66gwWIHj0
>>430
文法→構文→長文→過去問演習  これが基本的流れ。
過去問演習で把握した傾向・弱点を、普段の勉強に生かす事。
力のつき具合によっては文法・構文を同時進行でもいいよ。
各段階で教材を絞って反復する、伸び悩んだら前段階に戻って復習する
この2つがポイントだよ。

>>432
違うよ。まずはどちらか一冊、相性がいい方に絞って3周はしてよ。
ただ回すだけじゃなくて、解説や例文をしっかり噛み締めるんだよ。
その後で、長文問題集や過去問で2ヶ月ほど演習してキツイようなら、もう一冊をやってよ。
参考書なんて闇雲に何冊もやるもんじゃないよ。
434 ◆Dq86tL19NI :2005/03/21(月) 20:30:18 ID:f462JHf/0
>>380
非常に亀レスだが
おめでとう

結局最後は過去問レベルの問題をどれだけ解いてきたかという結論に達するんだけどね

まだ読んでいたらでいいのですが
あなたがおちいった中澤の本やってうまくいかなかった点いった点
どうやって改善していったのかとか
そういうのを少しでも書いてくれると後学の人には役に立つと思いますがね
435大学への名無しさん:2005/03/21(月) 21:16:52 ID:se7kgNQC0
重要な動詞が、どの文型をとるか、その文型でどう意味が変わるか、まとめた,
文型別に分けた単語帳みたいなのはありますか?
436大学への名無しさん:2005/03/21(月) 21:17:08 ID:ikgJM5Dt0
                ,、-─‐/ / /    ̄`Y´ヽ、,_
               _,、‐''"~/  //  /  ___     ! |ヽ \ヽ、 このケツで我慢しろ ブタ..
              /  / /   !\  / ,イ ノ\  | | !  ヽ \
             /  /  /!    ∨ \!/ ヽ !  ゙ヽ、!|    ヽ \
            /   / / |    //  |   ハ ̄ ̄`ヽ   /!   |
           /   //! \__/!/_,⊥-‐┘└''ヽ ̄!   / /ハ   |
            〈、___>'〃     ̄        ,シ'´ \/ / | |   ヽ
           \  / ゙'ヾ、,'" /      `ー ,/    く,/ | !   l
           /ヽ/    ^゙'ヽ、-‐ /'_:::::::::::::-/′     \   |    !
            く   |        ゙''‐--、`::::::' ノ!        ヽ  |    ヽ
          /  ̄>!            ト-|-‐'゙!         `゙'ヽ    ヽ
          〈r''"  !            ! |  !            l    i
          ヽ  / !               |  |   !            `ヽ  !
           \_  ゙、           |` |''"~ヽ            |ヽ /
          / ̄ ̄!、ヽ             |/| /  ヽ           !レ′
           /|_ /!  ヽ           | |/  ! ヽ          |i
            | ヽ  |  |ヽ          ! ゜  ヽ  !             |′
          i_/ ̄ ̄ヽ! ',         ! 〉 `ー-、 !          !
        ,∠´/ ̄ \ ヽ‐!_,、-‐-、,_   l /_,,-──-!          ! ,、-─‐-、
      ,∠ /^^^^^iトヽr‐'′;;;;;;;;;;;;;;;;\  |ヽ  /    !   ,、-ァ‐'''""''''/¬!^^^^^ヽ\
       /-‐/^^^^^^^^!ト、 ヽ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ヽ ! `ー-─‐‐!  //;;;;;;;;;;;;;;/''" /^^^^^^^!ト、ヽ

437大学への名無しさん:2005/03/21(月) 21:21:14 ID:e6Bp88xa0
>>435
乙会語トレ
438大学への名無しさん:2005/03/21(月) 21:27:08 ID:se7kgNQC0
乙会語トレの正式名をおしえてください。
439大学への名無しさん:2005/03/21(月) 21:34:46 ID:KHihIMn20
河合王道1、2、3→問題数が少ないから総合中級で演習→過去問って流れは
大丈夫ですか??
440大学への名無しさん:2005/03/22(火) 02:16:28 ID:Ar9KA9C2O
長文問題って復習する必要ってあるの?長文の中に出てきた単語を復習するならわかるけど文章全体をまた読み直して問題を解きなおすのは本文の内容を覚えてたりしててあまり効果がない気がするんだけど。
441大学への名無しさん:2005/03/22(火) 02:45:12 ID:1ctMbNbJ0
>>439
文法・構文をしっかりやったなら、流れとしては問題ないよ。
ただし、復習もしっかりやらないと力にはならないから気をつけて。


>>440
1・初めて解いた時に、読めなかった部分だけ復習する。
2・間違えた設問の解き方を確認する。
上記2点を意識して復習すれば、効率良く長文問題の復習が出来ると思うよ。
その為にも、構文の取れなかった文や間違えた設問に印やメモをして
記録に残しておく事が大切だね。


後、単語の記憶定着率を高める意味では
次の日に全文を一度読み返す事をお勧めするよ。
一度読んだ長文だから、本当に確認だけ、さっとやれば時間も節約できるし。

ただ、年明け辺りの直前期には、今までに解いた長文問題全てを
きちんと総復習した方がいいよ。
442大学への名無しさん:2005/03/22(火) 10:57:39 ID:ykUj5n1Y0
初期段階で全訳書いてたら、赤で直したところだけ重点的に見れば良いよね。
けっこう簡単な単語で意味はとれても訳語が浮かばなかったりするよね。
443大学への名無しさん:2005/03/22(火) 12:23:27 ID:mVwJa5ht0
偏差値70で、早稲田の九月入試受ける予定です。解釈はもういいので、
長文の対策がしたいのですが、中澤とロジリーを検討中です。なにかアドバイス
ください。あと、両方やろの無駄ですか?
444大学への名無しさん:2005/03/22(火) 14:23:17 ID:Y5+qKWIr0
439、追記で質問させて下さい。
ポレポレと長文演習は先にポレポレ完璧にしてから長文演習てな順番なんですか?
今自分は毎日ポレポレを3題、長文を1題やってるんですが、まずは解釈系を
潰すべきなんでしょうか?
445大学への名無しさん:2005/03/22(火) 14:33:10 ID:Q8+5gQEX0
基本はここだ→毎年出るってやっていこうと思ってます。
毎年出るの後にどんなものやったらいいでしょうか?早稲田社会学部志望です。
446大学への名無しさん:2005/03/22(火) 17:37:38 ID:wpVjJvty0
>>442
初期段階でも全訳する必要は無いと思う。個人的には。
初見で構文が取れなかった文だけで充分だと思う。
ていうか、和訳しなくても、構文は握力自体は身につくと思う。
志望校で難易度高めの和訳が出て、和訳力を磨きたいなら
長文演習とは別に、和訳力を磨ける教材をやった方がいいんじゃないかな。

>>443
9月入試ならもう時間は無いだろ。
偏差値70もあるんなら、参考書よりも問題演習だよ。
君の力なら1日2,3題はやって速度と精度、両方に磨きを掛けないと。
一ヶ月ほど演習してやばそうならロジリーをやってみればいいよ。

>>444
ポレポレで構文の取り方をマスターし、長文問題演習で使ってみるって事だね。
ポレポレを先に消化した方が、後の演習はスムーズに進むと思うよ。
スランプに陥ったら、また戻ってきて復習すればいいんだし。

>>445
基本ここの後に、文法・構文で各一冊づつ、何かやったほうがいいね。
その後は上記3冊の復習と並行して、毎年出るをやるといいね。
その後は過去問を解いて、弱点・傾向を把握し、それらを補える教材を使うといいよ。
ただし、長文を毎日やる、復習をまめにする、この2つは厳守して。
447445:2005/03/22(火) 22:32:19 ID:Q8+5gQEX0
>>446
ありがとうございます。文法書はフォレストと英語標準問題1100をやっていますが他に何かやったほうがいいですか?
それからポレポレも社学受けるにはやったほうがいいですかね?
448444:2005/03/22(火) 23:24:08 ID:Y5+qKWIr0
親切にありがとうございます。
もうひとつポレポレのことでお聞きしたいんですが、西先生が示している修飾部分を
()でくくって骨格を見るというプロセスは長文の中でもするのですか?
僕は()でくくるとすごい骨格が見やすくなったんですが、時間がその分かかった
感じがありまして…。普通に()でくくって、読んでいっても速度に支障は
あまり出ないのでしょうか?

449大学への名無しさん:2005/03/23(水) 00:08:35 ID:JR2skQ1X0
>>447
1100って「知識問題対策用」の文法書だったような気が・・・・
ネクステや英ナビ、基礎英文法問題精講のような
体系的で基礎を抑えた問題集を一冊やった後の方がはかどると思うよ。

後、構文把握力をつける為には、何か専用の参考書をやった方がいいに決まってる。
じゃないと長文読解の力がつかないから。ポレポレがいいかどうかは、自分で判断しないとね。

>>448
スラッシュ・リーディングとも言うね。
英文に書き込みをする事で、構文把握を視覚化する方法だね。
これはすごくお勧め。ぜひ習慣化してよ。

長文演習の段階に入った後は、消化量に反比例して書き込みの量は減ってくるよ。
つまり、構文把握力がついてきた証拠。慣れれば書き込み自体も
スピードアップするからさ。ただし、毎日やって音読もしないとダメだよ。
450大学への名無しさん:2005/03/23(水) 00:23:22 ID:gi4spxA70
中澤のパラリーってあがらないな ロジリーと比べて何がちがうんだ?
451大学への名無しさん:2005/03/23(水) 00:43:55 ID:Y0ft60Z+0
富田って良いの?
452448:2005/03/23(水) 01:32:49 ID:RF0z0kMu0
本当に感謝します。すごいその辺が不安だったので…。
これで安心して勉強出来ます。音読も忘れずに、頑張ります。
ありがとうございました!
453445:2005/03/23(水) 01:53:06 ID:4W/9TTVa0
>>449
度々すみません、構文書で評判いいのなんですか?
454大学への名無しさん:2005/03/23(水) 02:51:07 ID:vvtsBqpi0
>>453
英語の勉強の仕方スレにいけ
455大学への名無しさん:2005/03/23(水) 16:50:18 ID:W3iL+bEl0
思考訓練は1と2両方やったほうがいいんですかね?
使ったことある人アドバイスお願いします
456大学への名無しさん:2005/03/23(水) 16:58:29 ID:QFTi+BOUO
1だけでも良いけど時間あるなら途中までになっても良いからやっていけば?
457大学への名無しさん:2005/03/23(水) 22:50:09 ID:kBTZQJ7U0
明治経済志望の新高3です。今仲本の英文法倶楽部、英語の構文150
基礎英単語ターゲット1400をやっています。4月から英文解釈の勉強に
入りたいと思っています。自分が考えたプランは

基本はここだ→西英文読解の実況中継→速ナビ→過去問

です。平行してネクステージもやるつもりです。マーチレベルではポレポレは
必要ないと聞いたのでこうしましたが解釈の勉強はこれで足りるでしょうか?
あと速ナビのレベルが分からないのですが、実況中継からスムーズにつなげられますか?
アドバイスお願いします。
458大学への名無しさん:2005/03/24(木) 10:44:00 ID:WF1I5mt20
>>451
英語を日本語の順番で読ませる達人。
おすすめできない。
459大学への名無しさん:2005/03/24(木) 18:19:34 ID:M2LseQPk0
志望:早稲田スポ科と人科

今の状況:河合模試で偏差値57程度、センターレベルの長文ならなんとか・・・なレベル。今現在Z会でQEAとEHBを受講中。

こなした勉強:速単をほぼ1周、英文法語法のトレーニングを語法以外はやった。基礎英文精講を例題30個程度。解体英熟語350個。

長文を読むときに起こる問題点:言ってくることが難しくなると、日本語には訳せても、問題が解けないという不思議な現象が多発する。

今もってる長文系の参考書:パラグラフリーディングのストラテジー1巻、速読クリニック

この2つの参考書やっていけば伸びるでしょうか?速読クリニックのほうは、1周目はほとんど終わりかけてます
460大学への名無しさん:2005/03/24(木) 22:56:38 ID:2yOzIk020
gj
461大学への名無しさん:2005/03/25(金) 01:36:40 ID:tXofooBv0
要領悪。
462大学への名無しさん:2005/03/25(金) 15:06:07 ID:IeYCohsV0
新高三 東京外語大志望 河合偏差値60

英文必修問題精講を三週したんですけど次に基礎英文問題精講をしようと思うんですけどどうですかね?
463大学への名無しさん:2005/03/25(金) 17:53:46 ID:TGQEhCQUO
464大学への名無しさん:2005/03/25(金) 19:13:29 ID:Y0gUDRMW0
>>462
とにかく過去問を見てみなよ。解かなくてもいいからさ。
次の計画が立てやすくなるし、漠然と勉強するよりは効果出ると思うよ。
465大学への名無しさん:2005/03/25(金) 20:45:32 ID:TelgwQRe0
464に禿同。
466大学への名無しさん:2005/03/25(金) 21:21:14 ID:TGQEhCQUO
過去問は一回やりました
467大学への名無しさん:2005/03/25(金) 21:30:48 ID:cjSPn3QA0
進研模試79で参考書はやったことなしです。
まず何の参考書に手を出せばいいでしょうか?
468大学への名無しさん:2005/03/25(金) 21:55:03 ID:sSGkVA6Z0
>>466
問題形式とか見れば何を準備すればいいか、結構見えてくるんじゃない?
難易度とかも、ランキングや偏差値じゃ見えない部分が見えてくると思うけど。
このスレに来るなら、自分なりにそういう事分析して、もっと具体的な質問した方が
いいレス期待できるし、君の勉強計画にもすごく役立つと思うよ。
分析が出来るレベルの力がついてないなら、テンプレなどを参照して
最低限の力をつける事が先かもね。ヒントは過去スレにもいくらでもあるしね。

>>467
志望校の過去問をやった上で、出直してきた方がいいよ。
抽象的すぎる質問は一番反応悪いからね。
469大学への名無しさん:2005/03/26(土) 00:46:34 ID:c92l21QaO
いやオレが言っているのはそういうことじゃなくて構造が似てい次の二つのことです。英文必修問題精講の後に基礎英文問題精講をやるのはどう思いますか?っていうことです。
470大学への名無しさん:2005/03/26(土) 00:53:50 ID:c92l21QaO
似ている でした
471大学への名無しさん:2005/03/26(土) 01:09:04 ID:RUibBBh40
>>469
いいんじゃないかな?
君のレベルなら最初から基礎英文やっても良かったと思うけど。
この2冊を完全にしたら、後は長文問題での演習に移った方がいいよ。
472大学への名無しさん:2005/03/26(土) 04:54:02 ID:TYc9D7vwO
>>455
1だけでよいと思う。
2は多義語と語形の変化中心だから、いらんと思う。
というか、あんまり入試に出なそうなやつだから。
473469:2005/03/26(土) 05:04:53 ID:c92l21QaO
レスありがとうございました。確かに少し簡単だったかんじはありました。
474大学への名無しさん:2005/03/26(土) 06:17:21 ID:4nVqGV0LO
受験に出るとか出ないとかいう判断基準だけをかざすなら思考訓練はやめとけ。
475大学への名無しさん:2005/03/26(土) 19:51:51 ID:f9iLlBvqO
文法と構文はある程度できるんですが 英文のよみかたがまだできてないんでいい参考書やいい勉強方法を教えて下さい
京大の工学部志望で今ポレポレやってます
476大学への名無しさん:2005/03/26(土) 19:55:45 ID:pAYHb5tb0
>>475
京大志望なら長文問題集シコシコやらなくても和訳中心で行けばいいな
透視図と駿台の英文和訳演習中級で足りる
477大学への名無しさん:2005/03/26(土) 19:57:26 ID:g2Uld1e00
>>475
ビジュアル1やってるのに何故2をやらないんだ?
478大学への名無しさん:2005/03/26(土) 19:58:30 ID:IxQR5Lpa0
>>476
透視図じゃなくても、解釈教室でも可なんでしょうか?
また、ビジュアルをやってるんですが、
ビジュアルの次としては、ポレポレや解釈教室がありますが、
ポレポレなしで解釈教室へいっても、大丈夫なものなのでしょうか?
479475:2005/03/26(土) 20:12:45 ID:f9iLlBvqO
ビジュアル@はあまり得るものがないかと… あれは何を得る為にやるんですか??
京大だけじゃなく早慶も受けたいので… 読み方の訓練は速単??読み方の方法を鍛える方法や参考書ないですか?
480大学への名無しさん:2005/03/26(土) 20:41:23 ID:9M19G3Sx0
基礎英文解釈技術100ってあんま出てこないけどあれっていいの?
481大学への名無しさん:2005/03/26(土) 23:15:39 ID:RUNVx38m0
竹岡の旺文社から出たCD付のやつ良さそうじゃね?
パート2も出るみたいだし。
安河内のハイトレも似たような感じだけど、CD付いてる分、
前者のほうがいいと思う。
482大学への名無しさん:2005/03/27(日) 01:22:27 ID:3hVgKzfr0
ag
483大学への名無しさん:2005/03/27(日) 02:16:38 ID:rvLGGvRmO
センターレベルの長文は訳せるんですが少し複雑な文になると訳せません。
どーゆー勉強したら訳せるようになりますか?
構文ですか?熟語ですか?
484大学への名無しさん:2005/03/27(日) 02:21:39 ID:ULD6LV5U0
>>483
英文解釈教室を一読したら?
練習問題は全て飛ばして解説だけ読むなら1週間で終わる気がするが
数回読み込み構文の取り方をつかめば少し難しい構文も解釈しやすくなってるはず
(例題は最後までやらなくても良いと思う)
4859℃レオ:2005/03/27(日) 02:41:31 ID:aPnfnPH90
>>483
それは文法力(構文も含む)と単語力じゃないっすか?熟語は読解力にはあんま関係ないよ。
関係あるのは文法問題と細かく訳していく時のみ。それ以外は前後関係で予測できるはず。
どうやったら読めるようになるかって言ったら、レベルの高い、自分でちとキツイなと思う
くらいの文章を段落毎にじっくり読む。あと構文、構文ていうけど、実際覚えてるのは少し
だけだよ。覚えるんでなく訳し方を覚えるんです。それと難しいからといってやらなくなるの
が一番ダメ。毎日訳していれば訳し方も覚えて読めるようになりますよ。
486大学への名無しさん:2005/03/27(日) 02:55:47 ID:Gq6J5L27O
479をよろしくお願いします
487大学への名無しさん:2005/03/27(日) 03:01:30 ID:aPnfnPH90
>>489
ん?どゆこと?
488大学への名無しさん:2005/03/27(日) 03:02:18 ID:aPnfnPH90
489486 489:2005/03/27(日) 03:05:30 ID:Gq6J5L27O
475でも書いたのですが 英語の読み方 左から右 その読み方みたいなのを練習したいんです
あと今解釈としてポレポレしてるんですが ビジュアルをしてて何を得るためにするのか分からなかったので@でやめたんですがAをする意味ってなんでしょうか?
490大学への名無しさん:2005/03/27(日) 03:11:44 ID:aPnfnPH90
>>489
そのビジュアルなんとかってやつ知らないけど、左から右に読みたいっていうのは
どのレベルで?
491大学への名無しさん:2005/03/27(日) 03:13:33 ID:Gq6J5L27O
速単必修は読めました
難しい文になるとやはり返り読みになりますし 難しい単語がでると訳が分からくなったり… きりぬき方が分からないです
492989:2005/03/27(日) 03:14:29 ID:Gq6J5L27O
単語が分からないときの読み方はどうやって呼んだらいいのでしょうか?とばすのでしょうか?
493大学への名無しさん:2005/03/27(日) 03:20:04 ID:1Vbo7+ytO
>>489ポレポレ出来るレベルまでいくとビジュアル1の価値は見えて来ないかもわからんね。でも英語を前から読むってことがワカランならビジュアル1も理解出来てないことになる。
494489:2005/03/27(日) 03:21:49 ID:Gq6J5L27O
そうなのかな…ビジュアルやりずらいから面倒…
どこらへんが前から読む のを意識して書いてあるかよく分からない…ビジュアル好きになれないなぁ
495続き:2005/03/27(日) 03:24:05 ID:1Vbo7+ytO
でもあなたがいまやってるポレポレも英語を前から読むためのものなのだが…西が会わないなら富田がお勧めとよく聞くが富田はお勧めしたくない。いい講師だけど。英語を前から読めないってことは日本語に訳しながら読んでるのかな?
4969℃レオ:2005/03/27(日) 03:24:38 ID:aPnfnPH90
難しい文章が返り読みになってしまうのは仕方ないと思うんだけれど・・・。
難しい単語なんていちいち気にしないと思います普通は。大学側がわからない単語を出
して対処能力を知ろうとしてるかもしんないしれないですよ?必修は左から右に読めなく
てはいけないけど、上級はその必要はないと思います。切り抜き方?んー、それは自分が
内容を細かく覚えていられる量で区切るべきかな。もともと上級やらずとも早稲田レベルは
受かりますよ。
497大学への名無しさん:2005/03/27(日) 03:26:15 ID:Gq6J5L27O
西は今やり始めです
どっちもなんですよね…簡単な単語があれば英語で読めますが 難しい単語があると読めないし返り読みしてしまう まだ演習不足でしょうか??>>489で書いたように難しい単語がでるとまるっきりだめで…
498続き:2005/03/27(日) 03:28:18 ID:1Vbo7+ytO
英語の読み方が分からないと言うならビジュアルで得る物は腐るほどあるよ。あのまだるっこしい解説の通りに読むのがポイント。まぁやるかどうかは自己判断だが。
499489:2005/03/27(日) 03:28:28 ID:Gq6J5L27O
>>496覚えている内容できるとは??
一応今は京大東大目指してます
5009℃レオ:2005/03/27(日) 03:34:07 ID:aPnfnPH90
君はさっきから聞いてると帰国生の受験が多い学部(早稲田国際教養)みたいな
ところ目指してるんですか?それと難しい単語の定義が分かりづらいっす。単語帳
に載ってないレベルのことじゃないんすか?返し読みがダメなところなんてほとんどの
大学入試でありえない話なんすけど。それともレベル高い文章だと全部返し読みになっ
てしまうとかですか?
501489:2005/03/27(日) 03:37:43 ID:Gq6J5L27O
ほとんどの文を返り読みしてしまいます
必修みたいな文が短くて簡単な単語なら返り読みしないんですが
工学部です あまり帰国生はいないかと…
難しい単語とは 自分の知らない単語すべてに近いです
5029℃レオ:2005/03/27(日) 03:39:05 ID:aPnfnPH90
覚えている内容で切るっていうのはだいたいの話の流れを詳しく覚えていられる
ところまで読むっていうことです。一気に全部読むと細かいところぬけっちゃたり
しませんか?その細かいところで問題作られて間違えるのを防ぐためです。
5039℃レオ:2005/03/27(日) 03:41:56 ID:aPnfnPH90
ほとんどかぁ、それは東大とかの過去問ですか?それともさっきの上級編?
504489:2005/03/27(日) 03:42:47 ID:Gq6J5L27O
>>501の文みてたら…
俺めっちゃ英語に苦手意識があるな
505大学への名無しさん:2005/03/27(日) 03:43:13 ID:8a/zzgAD0
なんだか普通に、ビジュアルTのR君レベルのような・・・。
506503:2005/03/27(日) 03:44:19 ID:Gq6J5L27O
立命や名工や明治や法政の過去問あったのでといたんですが…ほとんど返り読み 返り読みしなくても頭に内容が入らない感じです 単語が分からないと意味が分からないから内容が把握できないっす…
5079℃レオ:2005/03/27(日) 03:51:49 ID:aPnfnPH90
それだと単語帳は終わってないみたいだね。語彙力を強化すれば問題は解決
するから心配しなくても大丈夫ですよ。あと問題解くのはまだ早いと思います。
今は文法、構文をしっかりやって、基礎力を高めるのが先決かと思います。
それからでも全然間に合うから大丈夫。ただ東大京大目指しているなら夏前には
明治レベルは簡単に読みこなせるようにはなっておいたほうがいいと思います。
508大学への名無しさん:2005/03/27(日) 03:53:37 ID:Gq6J5L27O
そうですか…
構文って何したらいいっすかね?? 構文書は多分みた事ないかと……構文と文法の違いも分からないし…
509大学への名無しさん:2005/03/27(日) 03:54:55 ID:Gq6J5L27O
あと 単語が分からないと意味が把握できないってのはどうにかならないっすかね??
510大学への名無しさん:2005/03/27(日) 03:59:07 ID:1Vbo7+ytO
文法を基にして読解できればミチタンを類推出来る様になるよ。あと分からない単語は構文から類推してから、辞書で「調べる」んじゃなくて「確認する」って感じで使うとミチタンに若干強くなれる。
5119℃レオ:2005/03/27(日) 04:01:34 ID:aPnfnPH90
構文書はさがせば結構ありますよ。「構文」て文字が表紙にある本を見てみて、クジラ
とかあればそれです。単語は単語帳を一冊やればOKです。熟語はそのあとにやりましょう。
512大学への名無しさん:2005/03/27(日) 04:01:47 ID:1Vbo7+ytO
あと具体的な偏差値書いとけばもっとみんな的確な答えを出してくれるわよ。
513大学への名無しさん:2005/03/27(日) 04:02:52 ID:Gq6J5L27O
詳しくお願いします
514大学への名無しさん:2005/03/27(日) 04:04:33 ID:Gq6J5L27O
クジラ??って比較の事ですか??
今は多分英語の偏差値60くらいかな??よく覚えてないのでわかりません センターは160点くらいです
515大学への名無しさん:2005/03/27(日) 04:04:59 ID:Gq6J5L27O
>>510
詳しくお願いします
5169℃レオ:2005/03/27(日) 04:08:05 ID:aPnfnPH90
偏差値60で明治読めないってオレは釣られてしまっているのですか?
517大学への名無しさん:2005/03/27(日) 04:09:58 ID:Gq6J5L27O
明治の法だからだと思います 塾でよまされたので
5189℃レオ:2005/03/27(日) 04:14:46 ID:aPnfnPH90
うーん、まだちょっとあいまいかな。何が問題かわかんないっす。単語は単語帳やる
で解決だと思うんですけど、構文と文法は半分融合しちゃってるから区別しないでいいです。
自分では何がいけないと思ってるんですか?
519にゃ:2005/03/27(日) 04:21:25 ID:CP0edbYaO
京大教育志望です。今はポレポレと速単やってます。偏差値は記述で65ぐらいだと思います。卓郎なんですが何をやっていったらいいか悩んでます‥。アドバイスください。
520大学への名無しさん:2005/03/27(日) 04:21:39 ID:Gq6J5L27O
う〜ん…多分単語不足+読み方が定着してないかと… やはり文法や構文は自分なりにしましたし… 品詞分解もできますけど… 難しい単語になるとめっきり 文の内容が分からないんです
例えば分からない単語がでたとしたらどうするんですか??読みとばす?読みとばすと文の意味が分からないから…内容が…悪循環だ

>>510よろしくお願いします
521大学への名無しさん:2005/03/27(日) 04:24:17 ID:1Vbo7+ytO
Cynthia Maung,the 43-years-old founder of Mae Tao clinic in the thaiborder town of Mae Sot,is a thief,traiter,and drug-smuggling terrorist.
522510:2005/03/27(日) 04:25:36 ID:1Vbo7+ytO
↑こんなバカみたいな文でも文型知ってればでぃすいずあぺんと同レベルだべ?試しに明日でいいから約してみ。
523大学への名無しさん:2005/03/27(日) 04:32:36 ID:Gq6J5L27O
多分分けれると思うんですが…単語が……(/ω;)
524510 続き:2005/03/27(日) 04:35:44 ID:1Vbo7+ytO
文法を読解に生かせれば、返り読みしなくなるし、ミチタンも読み飛ばしたり類推できたりする。↑に書いた文はS=Cだから単語がちんぷんかんぷんでもCynthia Maungは何となく悪い奴だ位に訳せるようになる。
525大学への名無しさん:2005/03/27(日) 04:41:28 ID:Gq6J5L27O
感覚でやれって事ですか??泥棒→悪い 主語は悪い奴 って感じでしょうか?? isだからS=C って感じかな??
でも最初は分からなかったから返り読みした…
まだまだかな…俺
526510:2005/03/27(日) 04:43:15 ID:1Vbo7+ytO
まぁ慶應商がマーチレベルというスレが立っているが↑の文が慶應商の、しかも合格最低点が290/400という大暴落をした年の文だ。まだ訳せなくていいけど、目指すは宮廷だよね?
527510:2005/03/27(日) 04:47:25 ID:1Vbo7+ytO
携帯からだから長文が書けない。ごめん。んであれだ、前から読むための具体的な方法はビジュアルに書いてあるから、もう一回ビジュアルと仲直りして欲しい。具体的なやり方は「伊藤和夫の英語学習法」に書いてある。今からうPするから。
5289℃レオ:2005/03/27(日) 04:50:36 ID:aPnfnPH90
感覚とか単語とかとても難関大の志望者とは思えないな。たぶんアナタは考え方そのもの
が勉強するうえで邪魔になってる気がします。一回リセットしたらどうですか?
固有名詞もわからないって言ってたけど、名前は普通意味なんてないですよ。
きっと完璧主義者なんでしょう。さっきから言っていますが単語帳はやる気ないんですか?
529大学への名無しさん:2005/03/27(日) 04:53:34 ID:1Vbo7+ytO
ビジュアルをやるかやらないかは自由だからね。ビジュアルは2冊合わせて初めて力がつくから、根気が大切だよ。I先生より「英文を読み出したら、僕の指示通りに頭を動かすというか、形と構文の筋をきちんと通そうとする姿勢が大事だね。」
530大学への名無しさん:2005/03/27(日) 04:54:20 ID:Gq6J5L27O
単語は最近やってます
わからなかったのは固有名詞じゃなくて…副詞の部分の
一応物理 は東大レベルまであるんですが…
531大学への名無しさん:2005/03/27(日) 04:55:17 ID:Gq6J5L27O
伊藤学習法?
532510:2005/03/27(日) 04:56:44 ID:1Vbo7+ytO
I先生「もうひとつ加えれば、短くても二ヶ月、長くても三ヶ月で二冊を終らせてしまおうとする強い意思をもつことかな。自分で誉めるのは気が引けるが、あの二冊で英語を読むことに開眼した人は大勢いるんだよ。」
533大学への名無しさん:2005/03/27(日) 04:58:17 ID:Gq6J5L27O
やる気になりました
やります
534大学への名無しさん:2005/03/27(日) 05:01:37 ID:1Vbo7+ytO
あとあれは始めが簡単だからって読み飛ばすと後でその部分の項目が曖昧だった時にしっぺ返しを食うように出来ている。だから一題ずつ神経質に読んで欲しい。復習に向かない本だからね。
535大学への名無しさん:2005/03/27(日) 05:02:59 ID:e0j2rTsx0
新高2です。英語は1年のころ平均で駿台全国75
河合80ぐらいあってとくいです。解釈はとりあえず
基礎英文問題セイコウ(構文単語の確認のため)をやりました
本格的な解釈を始めるにはどういうぷらんがいいでしょうか?
志望校は東大理1で、英語は8割はとりたいです
536大学への名無しさん:2005/03/27(日) 05:03:05 ID:1Vbo7+ytO
>>533夜遅くに長文ごめん。頑張って。
537大学への名無しさん:2005/03/27(日) 05:04:48 ID:Gq6J5L27O
またやってみます
どうも長い間ありがとうございました
またお世話になります…w
是非メアドとかを聞いて俺の成長を感じてほしいかとw←ただ聞きたい事があるだけ
ありがとうございました
5389℃レオ:2005/03/27(日) 05:09:27 ID:aPnfnPH90
あ、解決したんだ。よかったよかった。頑張って東大受かれよ!
539大学への名無しさん:2005/03/27(日) 05:11:32 ID:Gq6J5L27O
ありがとうございました
解決した事はしましたが不安で……
ビジュアルと心中してきます
540かかってこいや!:2005/03/27(日) 05:24:58 ID:orp+OoJrO
何こいつらwwwwwwwテラワロスwwwwwwwww全員F大に池。
541大学への名無しさん:2005/03/27(日) 05:34:28 ID:ZuIwoD0S0
音読をすることの効果は最近実感しつつあるのですが、
これはどの程度(もちろん人or英文の質で異なると
思いますが)すればよいのでしょうか??
自分は
 一日1題読む→音読(1〜2)
 次の日朝→もう一度音読
 1週間後くらい→もう一度音読
と、やっていますが最低10回は読め、という
レスを見たこともあります。なので上記の回数は
まだ少ないのかなとも感じました。

よろしければお願いします。
ちなみに今は英文問題精講をやっています。
542大学への名無しさん:2005/03/27(日) 05:43:33 ID:kHKA2Gg4O
バカが多いから全員の言ってること間に受けなくて良いよ>>回数


自分が満足するまでだな。完璧に読めてると。
543大学への名無しさん:2005/03/27(日) 06:07:04 ID:ZuIwoD0S0
レスありがとう御座います。

完璧というのがよく分からないのですが、
自分は英文を時間を計って読み、その後構文をすべて潰し
句を()でくくったり等位接続詞の繋がる所をチェックした
のを音読しているので完璧にはある意味読めています(汗

やはりチェックしたのは全部消して、3回ほど音読するのが
より効果的ですよね?
544大学への名無しさん:2005/03/27(日) 06:13:19 ID:ZuIwoD0S0
>>543の3回ほど
は何となくで書いてしまいました、、
あくまで(回数を決めてしまうのではなく)完璧に読めるまで回数を
こなしていく、といった感じでよろしいでしょうか?

それに加えてなのですが、頭の中で完璧に読める文を
何度も繰り返すことにも意味はありますか?
(例えば速読とかに…)
5459℃レオ:2005/03/27(日) 06:20:26 ID:aPnfnPH90
意味はゴメンわからないや。ま、オレも音読して勉強してましたw
でもあるとすれば自分の声でリスニングの対策になる。これは、発音
とかじゃなくて、音読すると耳にも聞こえるでしょ?それで一回で意味
をとらえる練習ってことです。それと一応音読も速読も意味のある読み方は
ポイントとなる構文や文法を意識しながら読むってことです。
546大学への名無しさん:2005/03/27(日) 09:46:47 ID:TIpwUtAi0
>>519
透視図やって全訳の練習

>>535
英文解釈教室やってみてもいいのでは
ただ最近の灯台の傾向とは離れるけれども・・・

いまの灯台の長文はそこそこ訳出の難しい文を大量に読ませる形式だから
基礎英文やったんなら長文問題集をがつがつやりこんだ方が正解
547大学への名無しさん:2005/03/27(日) 10:00:08 ID:kHKA2Gg4O
>>543
それで良いと思うよ。

>>544
自分が何らかの基準を決めて自分が満足するまでってこと。
548大学への名無しさん:2005/03/27(日) 10:23:08 ID:ldYPpV5d0
●☆■2006年度世界史勉強法 part2■☆●
549やまた:2005/03/27(日) 10:54:47 ID:9WJ4ZKKlO
早稲田上智を目指しています。英文解釈のトレーニング必修編を終え、これからOSPと併用する長文読解の参考書・問題集は何がいいか迷っています。アドバイスお願いいたします。
550大学への名無しさん:2005/03/27(日) 11:10:26 ID:uddt7lyQ0
gj
551大学への名無しさん:2005/03/27(日) 13:20:02 ID:Yrh2RgZ/0
早稲田志望
ロジリー1までやりました。
2までやる必要ありますか?
2は国公立ようと聞いたんですけど
552大学への名無しさん:2005/03/27(日) 15:24:37 ID:8reDaUi60
700選をひたすら暗記しろ。偏差値70はかたい
553大学への名無しさん:2005/03/27(日) 17:33:18 ID:giY6jDc00
>>549
OSPて結構大変な量てうわさに聞くけどそれだけでいいのでは
オススメは横山ロジリーの演習編1なんだが

>>551
他教科に余裕があって純粋な読み物としてなら演習編2までやってもいいかと
554やまた:2005/03/27(日) 20:26:29 ID:9WJ4ZKKlO
553
ありがとうございました(^ε^) 
555大学への名無しさん:2005/03/27(日) 22:12:44 ID:TN10RYek0
河合全統偏差値73の新高2です。
一橋社学志望で、今は基礎英文解釈の技術100と速単必修とZ会の文法語法トレをやっています。
解釈は英文解釈の技術100→透視図、英作文は英作文のトレーニング、要約対策としてディスコ
ースマーカー、多読用に速単上級を今後使う予定です。もっと適切な参考書や、オーバーワークな
参考書はありますでしょうか?
556大学への名無しさん:2005/03/27(日) 22:57:40 ID:1Vbo7+ytO
>>555 新高二て…凄いなW参考書は合ってるよ。参考として、その意欲をキープし続けることが大事よ。二年て超楽しいからそこだけ忘れるなよ。んで時間あるから「例文暗記」みたいな無駄な勉強が今後の勉強に生きてくれるんじゃないかな。
557大学への名無しさん:2005/03/27(日) 23:26:55 ID:pAci2i2h0
>>555
苦手科目底上げに労力回してもいいんじゃない?
558大学への名無しさん:2005/03/28(月) 02:32:02 ID:CMLrczvf0
>>555 私も新高2(代ゼミ偏差値65)なんですが、基礎英文解釈技術100って良い感じですか?
    基本はここだ!→ポレポレのラインとどっちにしようか迷っているんですが。。。
    もし良ければ555さんにとってどの辺が良いのかも教えてください!
    私も前に本屋で見たときに使いやすそうだね〜と思ったんですが迷ってます。
559大学への名無しさん:2005/03/28(月) 03:47:25 ID:3U2YrXYi0
>>555
ちょっと長文読解演習量が足りないと思う
乙会の選科あたりで英作文あたりとってついでに長文のほうもおまけでやるw

>>558
555ではないが簡単で使いやすいと思いますよ
到達度は低いと思うので姉妹本の技術100とか透視図とかやる必要があると思いますがね
西のそのラインもいいと思うので自分の良いと思ったほうをw
560大学への名無しさん:2005/03/28(月) 06:42:51 ID:T4PUdUU1O
>>558 高二なら西よりも伊藤がお勧めなのだが。でもいい本だからおーけーだよ
561大学への名無しさん:2005/03/28(月) 15:55:05 ID:MiTnKo8x0

基本はここだとポレポレやってたら長文読解の王道は2からでも大丈夫?
562大学への名無しさん:2005/03/28(月) 16:44:02 ID:w+YS6dl60
河合塾偏差値65(マーク)(記述は57)新高3ですが、あまり文法が得意ではなく、センターの文法語法問題では、いつも2〜3問落としてしまいます。一応英文法語法のトレーニングをやったのですが、
もう1度英文法語法のトレーニングをやるか、長文系参考書を買って長文をやるか、どちらがいいでしょうか? 個人的には長文を読むよりも前に、文法事項をきちんとさせたほうがいいと思うのですが。 
ほかの皆さんの意見を聞かせてください。お願いします。 
563大学への名無しさん:2005/03/28(月) 16:51:34 ID:xqJsspxl0
受験にはどちらも必要だと思うよ。
564大学への名無しさん:2005/03/28(月) 16:55:38 ID:BSDH3GNL0
おまいら問題集やりすぎ。
まぁ私立ならしょうがないがなwwwwwww
565大学への名無しさん:2005/03/28(月) 17:27:03 ID:/fAp1zXmO
ポレポレが終わったんですが、長文演習は何がいいですか?
基礎長文問題精講でいいですかね?
早稲田志望なんですが、長文において何か他に必要なものありますか?
お願いします。
566大学への名無しさん:2005/03/28(月) 18:30:33 ID:RIqzsr+i0
解釈はほぼ終わってきたんですが、
長文演習としてはどのようなもので進めていくべきなんでしょうか?
ロジリーや速ナビである程度の方法論を学んでいこうと思うんですが、
大丈夫でしょうか?
また、その次の演習としてはどのような参考書やどのように進めていくべきなんでしょうか?
567大学への名無しさん:2005/03/28(月) 18:54:36 ID:MiTnKo8x0
福崎伍郎の長文解法戦略で解くって評判どう?見た感じ凄くわかりやすそうなんだけど。
基本はココとポレポレの後にやるのってどうですかね?早計志望
568大学への名無しさん:2005/03/28(月) 20:58:41 ID:aNLrEgFV0
>>565
基礎長文問題精講でOK。
他に駿台の総合問題初級・中級、日栄社の頻出英語長文も初心者にはお勧め。
長文問題集で演習→過去問で実力チェック→ポレポレ復習 
このサイクルを回してよ。長文問題集は、その時点で自分の実力より
ちょっと難し目のものをやると力伸びるよ。
傾向の似た大学の過去問を演習用に使うのもいいと思うよ。

>>566
解釈で使った参考書の復習と並行して、↑のような問題集、サイクルを試してみなよ。
2ヶ月くらい演習して、何らかの方法論が必要だと感じるならロジリー等やればいいよ。

>>

569大学への名無しさん:2005/03/28(月) 21:13:59 ID:/fAp1zXmO
>>568
ご親切にありがとうございます!
570555:2005/03/28(月) 23:18:51 ID:W6W6RRLk0
>>558
解釈のテクニックとかが良い感じだと思います。
当たり前のようにしてきたことから、初めて知ったような解釈のテクニックまで。
ただ単語が少し古いのと、品詞分解する際に各単語の下に辞書的な訳語が書かれていて、
何となく安っぽく見えてしまうのが難点でしょうかw
571大学への名無しさん:2005/03/28(月) 23:56:15 ID:BtLS4gCzO
基礎長文精講とか長文精講の音声教材ってないんですかね?
復習するのにCDとかあったら便利なんですが…
572大学への名無しさん:2005/03/29(火) 10:51:02 ID:mVc0kEC60
慶應SFC志望。Z会ではEHBとってます。

ビジュアルTをやっています。
終わったら次はUへ進めばいいですか?それとも…?

あと、長文問題は平行して進めばいいんですか?宜しければお薦めの参考書教えて下さい。
573大学への名無しさん:2005/03/29(火) 13:02:15 ID:J8GpF/qi0
おまいら単語とかは学校の勉強だけ?それとも自分で覚えてる?
574大学への名無しさん:2005/03/29(火) 16:08:21 ID:xY/9DYH50
>>573
学校だけじゃ足らないよ。これは灘みたいな腸進学校でも同じだよ。
575大学への名無しさん:2005/03/29(火) 21:34:03 ID:bXfxxbfd0
【英和】受験生のための辞書・総合スレ【和英】
http://etc4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1112030695/l50

英語は良い辞書を使わないと伸びませんよ、皆さん。
確かに電子辞書も進化してきましたが、やはり
使い慣れた紙の辞書にはかないません!
「良い参考書」の前に『良い辞書』。
これ定説ですよ!
576大学への名無しさん:2005/03/30(水) 00:10:51 ID:owC8ciFGO
英語の河合偏差値50だったのが、65まで上がりました。
参考までに、私のやったことを晒しておきまつ。
富田の100の原則を一日一題+復習一題+前日の問題音読して、出て来た単語を丸覚えしました。
それから、that、to不定詞、Ving、ofを例文を挙げて人に説明できるようにしました。
以上です。私は1ヶ月ほどかかりましたが、普通の人は半月で終わると思います。
577大学への名無しさん:2005/03/30(水) 00:23:21 ID:n2sIU2nW0
Z会の英文解釈のトレーニング必修ってどのように勉強するものなんですか?
578大学への名無しさん:2005/03/30(水) 00:33:59 ID:z/SsGxFk0
新高3 全統69-71  慶應総合政策(数学なしで)
ビジュアル12、シス単、英語長文精講をやって春休みはその復習に当ててます。
解釈はほとんどできていると思います。単語はシス単と解いた長文のみなんで少し足りない感じがあります。
今後の勉強法をご教授ください。

579大学への名無しさん:2005/03/30(水) 00:58:59 ID:CYS9KZKQ0
>>578
君のレベルなら、後はひたすら長文問題で演習だね。
慶応(他学部含めて)の過去問だけでなく、傾向の似た大学の過去問もいいね。
それらをやれば、補強用の単語帳を選ぶ嗅覚も身につくはず。
力はあるんだから、1日2,3題は解いて速度と精度の両立を目指してよ。
後、文法はどうですか?復習はもちろん、知識の増強もしておいた方がいいかも。
文法知識を要求する問題が、長文問題の設問の中に捻った形で出る事はよくあるし。
580大学への名無しさん:2005/03/30(水) 01:12:29 ID:JJGcSm5V0
ロジリーやパラリーって長文演習の一歩としては最適だと思うんですが、
ロジリーやパラリーを2冊やるのはやはり無駄なんでしょうか?
また、やるとしたら、ロジリーをやったほうがいいんでしょうか?

それと、ロジリーの本としては実況中継が有名だと思いますが、
パラリーとしての良書はどんな本があるんでしょうか?
あまり、見つからないんですが
581大学への名無しさん:2005/03/30(水) 01:18:17 ID:CYS9KZKQ0
>>580
ロジリーもパラリーも基本的概念は一緒。
要するに、英語独自の論理構成に着目して
英語の文章を読解していく技術を学ぶわけ。
だから、どちらかとっつきやすい方一冊をやれば充分だよ。
後は、復習しながら長文問題の演習を大量にこなし
方法論なり技術なりを応用できる力を磨く事が大切。
582578:2005/03/30(水) 01:44:05 ID:z/SsGxFk0
>>579
文法は学校で配られた桐原1100と語トレ戦略をやったので基本はできていると思います。
過去問を解きつつ知識系を増やしていきたいと思います。
親切にありがとうございました。

583大学への名無しさん:2005/03/30(水) 02:10:59 ID:k8N+j8l90
リー教やったあとビジュアル1,2をやろうと思っているんですけど無駄ですかね?
あと,薬袋先生の読解法と伊藤先生の読解法ってやっぱり違いますかね?
584大学への名無しさん:2005/03/30(水) 02:12:57 ID:adgPN3vR0

受験道師範代 伊藤悟のページ
http://www.ito-satoru.jp/juken/eigo/eigo_top.html
585大学への名無しさん:2005/03/30(水) 02:45:27 ID:A1aujvmF0
予備校通う予定ですが、予備校の授業を受けてたらきっとお腹いっぱいになるとおもうんですね、予習復習で。

でもこれだけはやっておいたほうがいいとかそういうのってありますか??
586大学への名無しさん:2005/03/30(水) 03:11:38 ID:qWqmqT/b0
>>583
闇雲に参考書を何冊もこなしても、途中でいやになるだけだし効率も悪い。
一冊やり遂げたら、問題演習や志望校の過去問を解いたりして
ちゃんと力になってるか、自己診断することが大切だね。
その結果、必要だと感じたら新たに参考書をやればいい。
後、一冊やり遂げる=一周する じゃないからね。復習・反復が重要だよ。

>あと,薬袋先生の読解法と伊藤先生の読解法ってやっぱり違いますかね?

たどり着く所はどちらも大差無いよ。ただ、そこへの道筋が異なるだけ。
自分に合いそうな方にとりあえず絞って、完全に吸収する事だけ考えてよ。
その後で、他方の読解法を眺めてみれば
「言い方は違うがやってる事は同じ」って理解できるからさ。

>>585
授業についていける最低限の基本は、独学で身につけておかないと。
文法と構文把握力、それぞれの基礎レベルは頑張ってやってよ。
後、難関志望なら予備校の授業だけじゃ演習量全く足りないから。
ある程度力がついてきたら、長文問題・文法知識問題
この2つは自分でどんどんやっていかないと、本番で泣きを見るよ。

もちろん授業もしっかりと。君が浪人生なら勉強に時間掛けるのは
当然のことなんだからさ。一年経つのは思ったよりも早いよ。
年末頃になって慌てたり、来春になって後悔しない様、1日1日を大切にね。
587585:2005/03/30(水) 03:21:49 ID:A1aujvmF0
>>586
サンクスコ。
進研記述で偏差値75だったんで、基礎力はあると思います。
後悔しないよういまから頑張りたいと思います。
588583:2005/03/30(水) 05:36:41 ID:k8N+j8l90
>586
神レスありがとうございます。
589大学への名無しさん:2005/03/30(水) 16:14:04 ID:l+SKxTVT0
1、新高3
2、ネクステ・ビジュアルTU・速単必修編
3、全統模試70
4、神戸か徳島の医学部
5、徳島には毎年100字ぐらいの要約が出ます

ビジュアルが終わり、長文対策を始めよう思いこのスレをざっと見ると、
・英語総合問題演習(中級)
・ディスコースマーカー
などが良いと思ったんだけど、次にどれをすれば良いですか?
個人的には長文ではないけど、透視図も気になっています。
どの順番で過去問までつなげればいいですか?
アドバイスお願いします。
590plpllplplpplp:2005/03/30(水) 16:24:09 ID:0WEOl9td0
     /\⌒ヽペタン
    /  /⌒)ノ ペタン
  ∧_∧ \ (( ∧_∧
 (; `Д´))' ))(゚●●゚;)
 /  ⌒ノ ( ⌒ヽ⊂⌒ヽ
.(O   ノ ) ̄ ̄ ̄()__   )
 )_)_) (;;;;;;;;;;;;;;;;;;;)(_(


大学受験は努力だこらーーーーーーーーーーミ・∀・,,ミ
591大学への名無しさん:2005/03/30(水) 22:27:17 ID:PdjJZOAh0
>>589
総合中級とディスコースマーカ両方やればいいじゃん
時間もまだあるんだし
592大学への名無しさん:2005/03/30(水) 23:56:25 ID:Ae4UAygSO
一橋商志望新高三です。
ビジュアル1・2を2周して、解釈はある程度いけるようになりました。
で、読解に本格的に入ろうと思い、東進で横山のロジリーの授業とろうかと思ってるんですがどうでしょう?参考書で十分でしょうか?
593大学への名無しさん:2005/03/30(水) 23:59:00 ID:qXLS4scKO
まぁ講義の方が内容は質が高いが。
594大学への名無しさん:2005/03/31(木) 01:42:05 ID:njcw/+2T0
新高3阪大理系志望ですが
ポレポレおわったんでつぎ透視図にいこうか迷ってるんですがオーバーワークじゃないですか?
それと透視図おわったら長文問題集をやるかべきかそれともそろそろ英作文はじめるべきでしょうか?
595大学への名無しさん:2005/03/31(木) 01:42:58 ID:njcw/+2T0
↑ちなみにZ会のEVBを四月から始める予定です
596大学への名無しさん:2005/03/31(木) 01:47:59 ID:qTcBNoBM0
英作は書けるようになるまで時間掛かるからさっさと始めた方がいいですよ。
透視図はやれるならやって損は無いと思うが、速ナビでもやってから長文読み込んだほうがいい気がする。
まぁ、他の教科もやらないとダメなんだし余裕があったらってことで。
597大学への名無しさん:2005/03/31(木) 18:46:52 ID:VL+VP4U10
解釈=文の構造から文の意味を把握
読解=文以上の単位で文やパラグラフの意味を把握

の意味がイマイチ分かりません。例などあれば宜しくお願いします!

ビジュアルは解釈なんですよねぇ…
598大学への名無しさん:2005/03/31(木) 21:25:59 ID:Si0xB9AF0
「英語の勉強の仕方」のスレが落ちてるよね?
599大学への名無しさん:2005/03/31(木) 23:47:09 ID:8JfozA9g0
>>597
センテンス、パラグラフの定義が分かりますか?
分からないようじゃ、大学生になる資格は無いかも。
煽りじゃないよ。そんなに難しい事じゃないんだから。
それらが分かれば、解釈・読解の定義は簡単に理解できるはずだよ。
後、解釈・読解の定義は過去ログから検索してきたんでしょ?
見つけた場所近辺に、ヒントになる事書いてあると思うよ。

>>598
基地外が荒らしていたので、落ちるとは思っていました・・・残念っ。
600大学への名無しさん:2005/03/31(木) 23:55:43 ID:8JfozA9g0
>>598
落ちたと思ったら、健在だったよ。
601大学への名無しさん:皇紀2665/04/01(金) 00:11:21 ID:FwAd0lap0
でもまた荒らされてるよorz
602大学への名無しさん:皇紀2665/04/01(金) 01:37:44 ID:DW/GKB1E0
ちょっとテストさせてもらいますよっと・・・
603大学への名無しさん:入学予定日2006/04/01(金) 08:34:48 ID:mq0bQ8gl0
1、新浪人
2、 nextage、英頻(途中)、速タン必修上級(単語のみ)、ターゲットの熟語、早稲田大英語
3、代ゼミ私大模試67
4、早稲田志望です
去年の夏に文転し基礎ばかりやってしまい絶対的な演習不足で失敗しました。
今ビジュアル1、2を持っているんですが復習しづらく浪人には向かない
と聞きました。ポレポレの方がいいのでしょうか?
あと長文には毎日触れた方がいいんですよね。長文問題精巧でOKでしょうか?
604大学への名無しさん:入学予定日2006/04/01(金) 08:38:13 ID:mq0bQ8gl0
精巧→精講
お恥ずかしい
605大学への名無しさん:入学予定日2006/04/01(金) 14:31:01 ID:eRoO5wYSO
OSPを買わずに中澤の長文の本2冊だけやるのは効果薄いですか?ロジリーもやりたいのですが両方やると逆効果だったりしますか?教えて下さい!
606大学への名無しさん:入学予定日2006/04/01(金) 21:37:03 ID:QFvzrACRO










607大学への名無しさん:入学予定日2006/04/01(金) 22:07:49 ID:CWxpk/ir0
解釈が終わったのでロジリーなどで長文の基礎を学び、
本格的な演習へと考えているんですが、
ロジリーを終わったあと
問題になれるために駿台の総合問題中級あたりをやりたいと思っているんですが、
次にどんなことをやっていくべきなんでしょうか?
また、どんな参考書を使っていくべきなんでしょうか?
608大学への名無しさん:入学予定日2006/04/02(土) 00:22:24 ID:Pxp1sDa00
>>607
>次にどんなことをやっていくべきなんでしょうか?
問題集で演習して力をつけて、過去問で傾向・弱点の把握。
で問題集で補強した後、過去問でまたチェック。
この繰り返しで力は伸びていくよ。
最終的には、過去問を演習に使えるレベルに到達できる様に頑張って。

>また、どんな参考書を使っていくべきなんでしょうか?
新品に手を出す前に、適度な間隔で今までにやった参考書を復習してよ。
復習して、問題演習して、過去問で自己診断。
これらを2ヶ月位やっても駄目な様なら、その時点で新しい参考書をやればいいよ。
参考書をやみくもに何冊もやったって力はつかないよ。
一冊を分からない所が無くなるまで反復した方が、絶対力はつくよ。
それでも力が伸びないのは、問題演習の量と復習回数が足りないからだよ。
609大学への名無しさん:入学予定日2006/04/02(土) 09:16:01 ID:Joykaqt/0
>>603
浪人に向く向かないというのは初耳だが、本来は現役のときやっておくべきものでは或る
復習しづらいというのは事実
やる人を選ぶのも事実

基礎英文とかポレポレとかの方が軽くてよい

私大志望なら構文そこそこに長文をがつがつ読んだほうが良い
とりあえず長文問題精講でいいよ
ロジリー基礎と演習編1もオススメ
610大学への名無しさん:入学予定日2006/04/02(土) 10:41:53 ID:zUbs2aP10
>>609
ビジュアルの1をやってみたんですけど
もう知っている事ばかりに感じました。
それでももしかしたら穴があるかもしれないし
念のためにやっておくべきなのでしょうか。迷います。
時間を無駄にしてる気がしてしまいます。
挙げて下さった長文の問題集まとめて買ってきます!
どうもありがとうございました!
611大学への名無しさん:入学予定日2006/04/02(土) 11:14:36 ID:eJGA1FOz0
伊藤の英語総合問題演習は長文の対策だよな?一応
612大学への名無しさん:入学予定日2006/04/02(土) 12:48:03 ID:TCeaQUXp0
>>610
ビジュアルは貴殿の実力ならば簡単に思えても不思議はない
時間無駄にしてると感じるならやらないほうがいいよ
代わりの時間使って長文のひとつでも読んだ方がまし
英語スレでは過剰にビジュアルマンセーされているがw
613大学への名無しさん:入学予定日2006/04/02(土) 13:30:55 ID:QrPnGJ/FO
早稲田志望の一浪、記述偏差値69です。長文の方法論みたいなのをやりたいのですが、ロジリーがよくでるみたいなのでそれをやり、総合中、上くらいでいいと思いますか?九月も受けるつもりです。
614大学への名無しさん:入学予定日2006年,2005/04/02(土) 19:38:36 ID:S7Oe3pAT0
一橋社会学部志望の新高2です。
駿台ハイ69、河合全統73、進研70です。
解釈は基礎英文解釈の技術100を今はやっていて、その後に英文解釈の技術100→透視図をするつもりです。
それが終了したら、ディスコースマーカーと駿台の総合演習をするつもりですが、中級→上級とステップアップしていく感じでいいのでしょうか?
ちなみに多読用として速単必修をしていますが、上級も必要でしょうか?
615大学への名無しさん:入学予定日2006年,2005/04/02(土) 19:43:48 ID:ITJwIV9i0
>>613
そんな感じでいいよ

>>614
解釈系やりすぎの気もするけど2年だからいいか
長文もそんな感じでいいよ
速単上級に関しては微妙だなあ
読み込みならリンガメタリカのほうが有効な希ガス
もってるなら多読用でもいいと思うけど
616大学への名無しさん:入学予定日2006年,2005/04/03(日) 00:38:58 ID:s7lJzDe+0
>>615
新高3の旧帝大志望です。
>>613の横レスになってすみません。
自分も>>613氏のように、進めていきたいと考えていました。
それで、その復習は当たり前だと思うんですが、
復習をして、その後のワンステップとしてはどういう風に進めていくべきでしょうか?
やはり、過去問をあたりをやっとくべきなんでしょうか?
617大学への名無しさん:入学予定日2006年,2005/04/03(日) 10:59:15 ID:dqUD+GG70
>>616
どこの宮廷だかわからんけど要約や説明問題の比重が高いと思われるので
過去問の前にディスコースマーカーはやったほうがいいかと

ロジリーの演習編2も記述の趣旨だけど問題傾向が後期試験よりなので
618大学への名無しさん:入学予定日2006年,2005/04/03(日) 15:03:38 ID:y0kAGedp0
新高3 河合記述64〜67 慶應法志望
ビジュアルTUとシス単と基礎長文と駿台中級・語法トレ必修戦略
復習は3学期と春休みにやりました。過去問は1年分解きましたが、
単語がぜんぜん分かりませんでした。シス単は完璧なんですが・・
1つの長文に10〜20個知らない単語(知っている単語の派生除いて)
があっても類推で解けるもんなんですか?それとも速単上級やら
リンガメタリカやらやったほうが良いのでしょうか?
619大学への名無しさん:入学予定日2006年,2005/04/03(日) 16:19:53 ID:0i7FgpZb0
>>618
単語は類推とかよく言われるけど今の難関私大の超長文化と試験時間を考えると
少しでも覚えている方が有利なことは間違いない
完全な暗記でなくても見たことがあるという感覚があるだけでも違ってくる

単語帳一冊完璧ならそれなりに読めると思うけど
まだ定着していないのかなあ

やってて分からなかった単語というのを参考までに書いておいてくれると
単に語彙力不足なのか長文読み込みが足りないのか
これは覚えてなくても仕方ないかという傾向が見えてくるのだけれども

慶應なら他学部の過去問も含めて長文読み込めば単語帳に載ってなさそうな単語もカバーできると思う

単語の暗記とは別に多読用にリンガメタリカはやっておいた方がいい

620大学への名無しさん:入学予定日2006年,2005/04/03(日) 16:31:23 ID:oI2IXAKY0
英語スレにも質問したのですが、こちらの方が丁寧で有益なアドバイスをもらえそうなので
質問させていただきます。よろしくです(´・ω・`)

新高3、京大法志望です。
今までに
基礎英文問題精講、ビジュアル、透視図、ディスコースマーカー、英文和訳演習上級
を終わらして、文法・単語はネクステとDUO進行中です。

これから、総合問題演習(?)の上級(必要なら中級も)とリンガメタリカ、+英作文系
はやろうと思っているのですが、英文解釈を何をやろうか迷っています。
伊藤和夫の解釈本はビジュアルをやってみてあまり好きにはなれなかったのですが、
何かこれからつなげていけばよいような参考書はありますか?
621大学への名無しさん:入学予定日2006年,2005/04/03(日) 16:46:03 ID:0i7FgpZb0
>>620
京大志望ならずばり京大英語25年の徹底読み込み
下手な参考書問題集はいらない
とは言っても基礎力は必要だけれどねw
年度が替わったから入手難しいかもしれないけどw

実力レベルが書いていないのだがやってきた本の履歴を見ると
十分過去問読み込みに耐えうると思う
復習は透視図と英文和訳演習に重点を置いてあとはさらっと流す程度でいい

英作文系は竹岡の面白いほどの英作文本2冊で基礎を付け
鬼塚の「京大英作文のすべて」で足りる

とにかく過去問研究に尽きると思う
622620:入学予定日2006年,2005/04/03(日) 17:00:49 ID:oI2IXAKY0
>>621
レスありがとうございます!
京大25ヵ年は持ってます。実はちょっとずつ暇なときに進めていますw
じゃあこのまま過去問演習につなげようと思います。

実力レベルは・・・河合で平均して72くらいです。
ただいつも無勉の文法と英作でのミスがほとんどなので、これから対策すれば
なんとかなると思ってます、、というか信じてます。

面白いほど〜は明日チェックしてきます。ありがとうございました!
623大学への名無しさん:入学予定日2006年,2005/04/03(日) 17:03:03 ID:0i7FgpZb0
あと書き忘れたけど英作文も25年で対策ね
鬼塚氏の英訳例と25年のそれと自分の英訳例を比較していくことで力付くから
624大学への名無しさん:入学予定日2006年,2005/04/03(日) 22:32:18 ID:IspwE6MgO
みんな偏差値高いですね
すごいっす(´・ω・`)
625大学への名無しさん:入学予定日2006年,2005/04/03(日) 23:26:14 ID:XtsYHdyu0
新高3です。東大文3志望です。
偏差値は神剣で74くらいです。

解釈教室→総合問題演習中級

とやってきました。
次はディスコースマーカーへとつなげる予定です。
そこで質問なのですが、
ディスコのあとにつなげるとしたら旧解釈トレと解釈トレ実践編とでは
どちらが良いと思われますか?
旧版のほうは東大京大向けとテンプレにあるのですが
難易度は実践編のほうが若干高いようで迷っています。
どなたかご指南よろしくお願いします。
626大学への名無しさん:2005/04/04(月) 00:04:39 ID:gNed2uYU0
旧解釈トレは京大とか灯台の要約や和訳対策として重宝されてきたけど
いまはディスコースマーカとか駿台の要約本とかもあるしね代替はある
ディスコからなら解釈トレ実戦編の方がつなぎがよいかと
627大学への名無しさん:2005/04/04(月) 00:17:46 ID:74rcQ/sH0
>>626
なるほど、旧解釈トレの役割をディスコで代替できるということですね。
もう旧解釈トレ買ってしまいましたが今度実践編を買いに行くことにします。
どうもありがとうございました。
628大学への名無しさん:2005/04/04(月) 00:32:06 ID:n6jEUrXN0
まだみてるかどうかわからんけど
旧解釈トレ持ってるなら時間があるようだったら触れた方がいいよ
英文の質はいいものがあるので
もっとも最近の灯台だともっとライトな本のほうがいいか
629626:2005/04/04(月) 08:49:41 ID:74rcQ/sH0
>>628
遅くなりましたが了解しました。
数学がヤバい状況なので英語に時間かけまくれるかどうかは疑問ですが
できれば触れてみたいと思います。
どうもありがとうございました。
630大学への名無しさん:2005/04/04(月) 23:02:11 ID:246O0GfZ0
慶應・法学対策のために、かなりレベルの高い時事的な内容の英文と
会話体の文章を読みたいんですが、どんなものが良いのでしょうか?
偏差値は65〜70あたりです。新高3。
631大学への名無しさん:2005/04/04(月) 23:10:21 ID:lIQMXf9h0
>>630
時事的な内容てどんなものを想定している?
会話問題は市販のものだと簡単すぎるから早稲田とか慶應の過去問で補った方がいいと思われ
632大学への名無しさん:2005/04/04(月) 23:25:18 ID:246O0GfZ0
テロ、クローン人間、科学の進歩…など英文に使われそうなトピックを
想定しています。
後、今日過去問解いたんですが5割程度でした。これはヤバイのか、それとも
普通レベルなのでしょうか?
633大学への名無しさん:2005/04/04(月) 23:36:11 ID:lIQMXf9h0
>>632
ああそういうのだったらリンガメタリカ読んでおけば補充できると思う
多読強化にもなるしねw
スマトラ島地震とか郵政民営化とかそういう話題だと思ってたw

合格ラインは7割くらいだと思うから今の時期としてはいい方では

関係ないけど
NHKのビジネス英会話(月刊)とかは内容がビジネスよりだけど時事的なネタかつ会話体扱ってるから
CD買わないでテキストだけだったら安値\350で購読できるので参考に
若干受験レベル超えてると思うけどねw
634大学への名無しさん:2005/04/04(月) 23:50:04 ID:/N9M1UEC0
旧帝大志望の高3です。
ロジリーってのは、難関大学までいくと、疑問視されると言うますが、
文章を読むにあたっての方法論としては、やはり、有益といえるんでしょうか?
また、長文演習に入る基礎として位置づけてやろうと思ったんですが、
難関大学の場合、違うやりかたのほうがいいんでしょうか?

英語の勉強方スレでも、掲載しましたが、
こちらのほうがより良いアドバイスがもらえるといわれたので再掲しました。
すみませんでした。

それと、英語の勉強はロジリーで基礎をつけ、
総合問題中級や上級で問題になれようと思ってます。
そこで、質問なんですが、この次のあたりには、どのようなことをしていくべきなんでしょうか?
ディスコや解釈トレと考えていたんですが。
635大学への名無しさん:2005/04/04(月) 23:50:25 ID:246O0GfZ0
丁寧にありがとうございます。マジ感謝です。
過去問解いてみて、これはかなりの読解力つけなきゃヤバイなぁと感じたんで
リンガにあたってみます。スマトラ出そうな気もするけど…

NHKは明日にでも本屋に行って見てきます!

636大学への名無しさん:2005/04/05(火) 00:02:50 ID:lIQMXf9h0
>>634
ロジリーはこのスレでも何度も話題になってきたけれども
絶対的なテクニックではないという意見が多かったような

難関私大とかならロジリーの1冊目と演習編1あたりをやっておくといいと思うけど
英文や設問は難度の高いものが多いので純粋な問題集としてやる分にはいいかと

何か方法論みたいのを無理に身に着けようとすると時間がかかる
問題を解く一視点くらいの気持ちでやればいいのでは

順番としては総合中級や上級やってからロジリーの方がいいと個人的には思うけど
ロジリーの1冊目は簡単なので1週間くらいでさっとながして
それから総合問題演習に入ってもいいと思ふ

宮廷ねらいならディスコ→解釈トレ・精読プラチカなどがいいと思う

もっともこんなに英語やる余裕があるのかどうかは疑問ではあるがw
637大学への名無しさん:2005/04/05(火) 01:09:35 ID:CnLiRpoRO
毎年出る英語長文やってるんですけど訳せなかった部分とかを
また訳してみて音読するってやり方で最終的には読みながら訳が浮かんでくるぐらいにしようと思うんですが
同じ長文30題だけやってて力つきますか?
638大学への名無しさん:2005/04/05(火) 01:33:30 ID:3n5R+UKVO
相談です。自分は私立医をめざしています。英語は文法はあまり苦手でなく、英頻を仕上げようと思っています。
ですが長文は苦手な上、何をはじめたら良いかわかりません?アドバイスよろしくお願いします。
長文は読んでいると最初のほうの内容を忘れてしまい何度も最初に戻るという課題があります。読むのも遅いです。
639大学への名無しさん:2005/04/05(火) 01:44:24 ID:LdoLO+D50
基礎精講、ビジュアル、透視図終わって
長文いこうと思うんだがどれから始めた方がいいかな?
とりあえず毎年出る長文と旧英文解釈トレーニングと旧入試精選問題集長文貰ってきたんだが。
640大学への名無しさん:2005/04/05(火) 02:00:18 ID:vuOWo4qS0
毎年出る→入試精選→解釈トレ

で良いんじゃないか。
641大学への名無しさん:2005/04/05(火) 02:04:49 ID:LdoLO+D50
やっぱそうだよね。
どうも。
642大学への名無しさん:2005/04/05(火) 06:16:25 ID:QHpM1+kb0
>>637
長文30題じゃ明らかに演習量不足。
毎日、一題は初見の問題を解いて、復習も一題につき最低5回は
やったほうがいいよ。もちろん、音読もしっかりやってね。

>>638
文法→構文(解釈)→長文問題で演習 の流れを意識してみて。
単語帳で語彙を増やすのは、長文問題で演習する段階になってからだね。

>>639
問題集やる前に、志望校の過去問を見ておいた方がいいよ。
解かなくてもいいからさ。今後の勉強計画やはかどり方が変わってくるし。
643大学への名無しさん:2005/04/05(火) 08:14:32 ID:opi6Z24s0
>>642
SFCと東大後期しか受けないから
英文読解と小論に全てを注いでる。
644大学への名無しさん:2005/04/05(火) 13:12:23 ID:CnLiRpoRO
ありがとうございました。
645大学への名無しさん:2005/04/05(火) 13:40:47 ID:KnL/cT8C0
河合のストラテジーシリーズはどうなのかな。
646大学への名無しさん:2005/04/05(火) 13:41:33 ID:ZpLleSVzO
ビジュアルと解釈教室やってそろそろ長文入ろうと思うんですけど、最初に何やればいいのでしょうか?東大志望でつ
647大学への名無しさん:2005/04/05(火) 13:49:05 ID:jGOCT7P+0
>>646
そりゃ過去問だろ
648大学への名無しさん:2005/04/05(火) 14:40:40 ID:CnLiRpoRO
もーひとつ質問あるんですけど塾でやってる長文が結構難しいんですけど
(全訳してわからない部分は答え写して解説みてるんですけど)これは意味あるんですか?
649大学への名無しさん:2005/04/05(火) 14:42:54 ID:F716FtT50
>>648
難しいから意味がある
簡単だったらそれこそ無意味
650大学への名無しさん:2005/04/05(火) 14:46:27 ID:CnLiRpoRO
ではその難しいのを答え見てでも理解して行くことが大事って事なんですね!
651大学への名無しさん:2005/04/05(火) 14:51:13 ID:gQFF1j800
>>650
No way!
652大学への名無しさん:2005/04/06(水) 14:30:55 ID:WAL4kV1+0
早稲田政経志望 新高三 偏差値真剣70 全島マーク60
ビジュアル1→基礎英文解釈の基礎100→基成功までこなしました
これからポレポレに行くか速ナビから演習に行くか迷ってます
どちらがよろしいでしょうか
653大学への名無しさん:2005/04/06(水) 14:31:43 ID:vkFg3olh0
河合塾の受付のみで買える、
芦川進一『英語基礎貫徹ゼミ ゴマかしたくない!多義語・語法・キーワード』(河合出版)を買ってやると良い。
実際に入試に出ないようなイディオムが多いけど、一語につきいろんな意味の語法を大量に問題で解くことによって、
英語の根幹を成す重要な基礎単語の概念を構築できるようになる。
まぁ全部を物に出来れば語法に関しては恐い物はない。
654大学への名無しさん:2005/04/06(水) 15:00:12 ID:+hz73haK0
>>652
君の実力なら、後は演習量をこなさないと力伸びないよ。
早稲田の過去問を中心に、問題演習をどんどん進めた方がいいよ。
ただし、そのやり遂げた3冊の復習も適度な間隔でやった方がいいよ。
655大学への名無しさん:2005/04/06(水) 18:01:55 ID:nJoxl1ct0
ビジュアルT・Uが終わりました。
次に伊藤先生の和訳演習や総合問題演習や要旨大意問題演習がちらつきます。
でも河合のストラテジーシリーズも、Z会のディスコースマーカーも。

何やればいいでしょうか。

同じ先生で一貫してやるのはもちろんいいことだけど、
ずっと同じ空気より少し変えて、色々感じるのも良いものなのかなと・・・。
656大学への名無しさん:2005/04/06(水) 18:03:12 ID:5+c+O4L1O
時間あるし全部やれば?
657大学への名無しさん:2005/04/06(水) 18:07:05 ID:wbl08W0n0
>>655
志望校による
あと河合のストラテジーとディスコースマーカーは内容かぶるからどちらかでいいと思われ
658655:2005/04/06(水) 18:48:46 ID:nJoxl1ct0
一橋志望です。
とりあえず演習ということで総合演習の中級やってから、
新しいものに取り掛かろうかなぁと。
659大学への名無しさん:2005/04/06(水) 18:55:50 ID:wbl08W0n0
>>658
それなら総合中級の後ディスコースマーカーでいいのでは
660655:2005/04/06(水) 19:03:00 ID:nJoxl1ct0
>>659
ありがとう。
和訳演習と総合演習では、和訳だけの前者を選ぶ人いるんですかね?
京大とかの場合でしょうか。
661大学への名無しさん:2005/04/06(水) 19:14:27 ID:inFHBlRqO
代ゼミの記述62マーク61で早慶志望なんだけど長文は基礎長文問題精講、Z会の早大コース、ディスコースマーカー構文はポレポレ、基礎英文問題精講、文法は英文法・語法の戦略編、西の文法のテキスト単語はDUO、速単必修編・上級編でいこうと思うんだけどまだ足りないかな?
662大学への名無しさん:2005/04/06(水) 19:49:26 ID:GomyQ1Xu0
>>661
ディスコースマーカは国立向けなのでやらなくてもよし
早慶ならロジリーの2冊(講義編と演習編1)やった方がいいと思われ
あとのテキストは大体そんなものでいいかなあ
663大学への名無しさん:2005/04/06(水) 21:54:49 ID:inFHBlRqO
>>662そうですかディスコースマーカーはいらないですか。たしかに要約問題は私立には少ないですもんね。代わりにアドバイスにあったロジカルや他の問題集をやる事にします。返事ありがとうございます
664大学への名無しさん:2005/04/06(水) 22:12:26 ID:tJ4c24NAO
偏差値75程度から英語力を落とさない程度にやる長文読解問題集としては何がよいでしょうか?
今までは旺文社の英語長文読解問題の解き方なるものをやってました。
665大学への名無しさん:2005/04/06(水) 22:14:11 ID:j1drDWEP0
問題集って言うかEXPANDING UNIVERSE OF ENGLISHとか思考訓練の場としての英文解釈とかやれば?
666大学への名無しさん:2005/04/06(水) 22:19:11 ID:tJ4c24NAO
問題集っていうか っていう微妙なニュアンスはどういう意味なんですか?
設問がついてないとかですか?
667大学への名無しさん:2005/04/06(水) 22:20:45 ID:j1drDWEP0
左はついてない。右はむずかしめの200〜300語ぐらいの和訳。
668大学への名無しさん:2005/04/06(水) 22:22:26 ID:tJ4c24NAO
わかりました、早レスサンクスでしたm(__)m
669大学への名無しさん:2005/04/07(木) 03:38:48 ID:K/3BysSVO
一橋志望新高3です。
解釈は一通りできるようになったので、読解に移ろうと思うんですが、
東進で、横山の授業を取る
オア
参考書でディスコースマーカーをやる

だとどちらがいいでしょうか?というより、国立志望で横山に突入していいんでしょうか?要約みたいなのはでます
670大学への名無しさん:2005/04/07(木) 04:09:42 ID:aFJ6eLz+0
>>669
横山の実況中継を読んでから判断されてはどうでしょうか?
要約対策にはなると思いますが。
671652:2005/04/07(木) 15:45:56 ID:rwo46ITk0
>>654
有難うございました。演習に移りたいと思います
672大学への名無しさん:2005/04/07(木) 15:49:24 ID:+kYpHK0+O
長文の勉強は2年か3年どっちですべき?旧帝志望です 旺文社の標準長文でいぃかな?
673空欄補充:2005/04/07(木) 16:58:38 ID:XMv0DRMf0
質問させて貰います。
学年 新浪人
学力 センター過去問・駿台のセンター実践問題集・Z会センター演習 180前後
今年度受験校 明治(合) 早稲田(不)センター本番(150) 東京都立(受験放棄)
次年度志望校 早稲田
今までやったこと
速読英単語(必修・上級・熟語)×20回くらい ターゲット1900 ×5回 解体英熟語 ×5回
過去門(早稲田三年分・明治4年分×2学部・センター)

と、やってました。センター形式なら点取れるのですが、文法が苦手です。
ほとんど何もしらないに近いと思います。ちなみにセンター第二問とアクセント
で点を落とします(本番とれなかったけど)。
私大の長文で出題される空欄形式の問題がまったく分かりません。
空欄補充を解けるようになるには何をすれば効果的でしょうか?
アドバイスをお願いします。
674空欄補充:2005/04/07(木) 17:49:14 ID:XMv0DRMf0
マジで誰か教えてください。宜しくお願いします。
675大学への名無しさん:2005/04/07(木) 17:53:55 ID:RdCbiOXKO
>>674俺でよければアドバイスするよ
676空欄補充:2005/04/07(木) 17:58:06 ID:XMv0DRMf0
>>675 マジお願いしますよ。空欄補充が怖くて怖くて単語に逃げてばかり
いるのです。
677大学への名無しさん:2005/04/07(木) 18:13:12 ID:rYiJ1+ag0
京都大志望の2年です。偏差値は、代ゼミで60です。
基礎英文法問題精巧→基礎英文解釈の技術100(もう少しで1周)
ときているのですが、次はそのまま英文解釈の技術100をやれば良いでしょうか?
それともビジュアル英文解釈とかに移った方が良いでしょうか?
678大学への名無しさん:2005/04/07(木) 18:13:22 ID:I3APcDnt0
>>673
読み込みはある程度やってるようだから問題解けばいいと思われ
テンプレにある総合問題演習の基礎とか中級とか
河合のストラテジーシリーズを読むのもよし
679大学への名無しさん:2005/04/07(木) 18:15:53 ID:RdCbiOXKO
>>676空欄補充が苦手って事は空欄の前後の流れが把握出来ていない事だから、対策としては代ゼミの西か富田の単科取ればいいと思うけど市販の問題集なら旺文社の長文問題をこなせば大丈夫だと思う。
680大学への名無しさん:2005/04/07(木) 19:06:15 ID:+kYpHK0+O
旧帝志望の新高Aですが長文の勉強は3年なってからで大丈夫? 今年は単語熟語を一通りやるつもりなので
681ゆう:2005/04/07(木) 19:07:51 ID:YTq9eWWmO
役にたつリンクや参考書の事なども書いてあるので、見て下さい。http://hp.kutikomi.net/drtoshi/
682空欄補充:2005/04/07(木) 19:18:29 ID:xm0lnWUR0
有難うございます。とりあえず、河合塾の奴探してみます。
683大学への名無しさん:2005/04/07(木) 21:40:39 ID:O1dLv7uI0
>>677
解釈技術100でいいのでは
透視図もやっておきたいところ
ビジュアルは復習が面倒くさいのでやりたければどうぞ
>621も参考に
684大学への名無しさん:2005/04/07(木) 21:42:30 ID:O1dLv7uI0
>>680
長文読み込みは早くやって損はない
速単必修などを使って読み込みから始めて総合問題基礎などをやり
その後は志望校の傾向にあわせて学習というかんじでどうぞ
685大学への名無しさん:2005/04/07(木) 23:25:11 ID:OUuLszFu0
新高3です。京大志望です。
京大あたりは、解釈教室や透視図を進めるかたがいますが、
実際のところ、ポレポレやビジュアルだけでは、京大の英文のような、難しい英文を読むのは難しいのでしょうか?
やはり、透視図や解釈教室が必要になってくるのでしょうが?
686大学への名無しさん:2005/04/07(木) 23:33:26 ID:O1dLv7uI0
>>685
ポレポレやビジュアルでも足りると思うよ。基礎力養成には
>621でも書いてあるけど過去問の徹底研究が一番効果あるということ
解釈教室に関してはまあ他教科と相談して余裕があればという感じ
687大学への名無しさん:2005/04/08(金) 04:52:02 ID:PwXMpu810
>>683 レスどうもです。 とても参考になりました。ビジュアルやらなくて済むのは気が楽になりました。
    伊藤本は合わないので。  
    あ、透視図をだいたいどのくらいまでに終わらせておくのが良いでしょうか?3年生の夏休みになってからじゃ遅いですか?
688大学への名無しさん:2005/04/08(金) 10:51:49 ID:v3q/XbRY0
テーマ別英文読解教室使ってる人いる?
689大学への名無しさん:2005/04/08(金) 11:02:06 ID:tVZd8yrG0
河合の長文読解の王道ってかなりやり易いなと思ってるんだけどこの本て評判どうなの?
690大学への名無しさん:2005/04/08(金) 16:30:28 ID:q6vtuM0B0
>>689
オードソックスな感じ。必要なのを自分に合わせて選んでいけばいいはず。
691669:2005/04/08(金) 23:14:24 ID:Y0BCwkQbO
>>670
色々考えた結果、ロジリーの授業を取るとあまりに英語に時間とお金がとられてしまうので、東進で宮崎尊の授業とって、自分でディスコースマーカーします。
アドバイスありがとうございました。
692大学への名無しさん:2005/04/09(土) 01:20:05 ID:lUilRPdQO
一日一題ずつ長文演習をしようと思うんですけど簡単な奴をやっても意味ないんですか?自分は簡単な奴から順番にやっていこうと思ってるんですが。
693大学への名無しさん:2005/04/09(土) 02:26:20 ID:yRgXAWPg0
>>692
日栄社
694大学への名無しさん:2005/04/09(土) 19:37:31 ID:q6GF1DX9O
1.高3
2.英ナビ・ビジュアルTU・シス単の見出し語
(↑すべて復習中)
リー教(中途半端。挫折)
3.二月の?高2全統模試で66
4.慶應経済(過去問は一応やったが…)
5.全体的にバリュエティーな感じ。文法・読解・英作文。今年は文のどの単語を強く発音するかっていうセンターっぽいのも出た。
配点高いんで、高得点を出したいです。


…が、長文に歯が立ちません。なんでだぁぁぁぁ!何が足りませんか?

アドバイスお願いします。
695大学への名無しさん:2005/04/09(土) 19:49:28 ID:+nf3jfWd0
>>694
英語スレの情報をまにうけたような感じw

どんどん長文を読むこと
まずは実況中継のロジリーの講義編の長文読む
これ短いし1週間くらいで終わるから
読めなかったらビジュアルとかの定着度も悪いと思う

テンプレにある総合問題演習基礎と中級やる
あとは慶應の他学部の過去問を訳を参考にしながらでもいいのでどんどん読む
696大学への名無しさん:2005/04/09(土) 23:57:03 ID:9Mb/Ct/L0
>>695
ありがとうございました!
697大学への名無しさん:2005/04/10(日) 04:59:33 ID:NdnysjCSO
高3・一橋大志望で、偏差値は進研1月75、河合マーク2月73です。
旺文社のマスター英語長文というシリーズを2冊(センター〜私大中堅,私大難関〜国公立二次)やりました。
これから単語と和訳・要約問題を中心に強化していきたいのですが、解釈系や方法論の参考書をやったことがないので後で詰まらないかどうかが心配です。
スラッシュリーディングをやっていて、今のところは単語がわかれば解釈に特に問題ないです。
698大学への名無しさん:2005/04/10(日) 10:11:54 ID:iKsVlbIf0
>>697
方法論系の本はやらんでも別に合格できる
やりたければ乙会のディスコースマーカーはをどうぞう一橋の要約・説明問題に向く
あとは河合の精読プラチカなどが傾向的に向く
699大学への名無しさん:2005/04/10(日) 20:47:33 ID:lUIEjhj/0
>>697
スラッシュリーディングやってるようじゃ一橋は無理だな
700大学への名無しさん:2005/04/10(日) 21:15:33 ID:7Q8EPJ8Y0
>>699
え、なんで?
701大学への名無しさん:2005/04/10(日) 21:22:23 ID:jc7+zkkr0
>>700
スラッシュの書き込み量が減ってくる=読解力アップの証
702大学への名無しさん:2005/04/10(日) 22:05:32 ID:3E4nSamR0
「毎年出る頻出英語長文」と「英文解釈のトレーニングプラス」と「英文標準問題精講」と
駿台の「英語長文問題集―文を超えて,文章を読む」の難易度も24と同じフォーマットで誰か教えて下さい。


←80←←←←75←←←←70←←←←65←←←←60←←←←55←←←←50←←←←45
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□毎年出る
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□解釈トレ+
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□英標
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□文超え
703大学への名無しさん:2005/04/11(月) 00:16:41 ID:BUn+mww6O
スラッシュは少なくなったんだけど、入れてくと頭に入り易いんだよね
でもその分速さが落ちてる気がする・・
704大学への名無しさん:2005/04/11(月) 07:20:50 ID:tfaRzCsO0
>>703
1・毎日長文問題を解く 2・問題演習の最後に音読する
この2つを実行してみて。スラッシュが減って、速度は上がるはず。
すでにやってるなら、くじけずに継続してよ。
705大学への名無しさん:2005/04/11(月) 12:55:38 ID:BUn+mww6O
最近解く問題のレベルが上がってきてるのはいいんだけど、
その分復習に時間かかるから毎日はできてなかったです・・・
まとまった時間作って、そいで音読も頑張って続けてみるよ(`・ω・´)
どうもありがとう
706大学への名無しさん:2005/04/11(月) 18:40:52 ID:s+D9nndH0
>>705
スラッシュリーディング自体は、悪いことじゃないからね。
ただ、スラッシュの量が多い=速度が遅いって事だから。
文章構造の把握と、設問への解答に必要な最小限だけの
書き込みをするレベルに、年明け位までに到達できれば
合格できる確率は高くなると思うよ。
707大学への名無しさん:2005/04/11(月) 19:22:24 ID:+wsGXEFH0
一橋社学志望の新高2なんですが、基礎英文解釈の技術100→英文解釈の技術100→駿台総合演習中級、上級→過去問っていう流れはどうですか?
英文解釈の技術100の代わりに基礎英語長文問題精講をやろうとも思っているのですが、どちらがいいですかね?
また総合演習の間に透視図をやろうかなと思っていたのですが、一橋に透視図は必要ですか?
偏差値は駿台ハイ69、河合73です。
708大学への名無しさん:2005/04/11(月) 19:36:20 ID:E0hPapfe0
>>707
まだ桐原やってないなら解釈系は透視図1冊でいいよ
まあ桐原の解釈技術100の2セットでもいいけど体系的な構成になっていないからなあ
総合中級→上級やったあとは過去問研究
そのまえに乙会のディスコースマーカはやっておいた方がいいかも
まあ長文問題集やるのは夏以降としてそれまではじっくり解釈系やって固めた方がいいかもね
709大学への名無しさん:2005/04/11(月) 19:41:33 ID:+wsGXEFH0
>>708
桐原の基礎のほうはあとちょっとで終わりそうです。
このばあい基礎じゃないのを飛ばして、透視図に行っちゃっていいんでしょうか?
710大学への名無しさん:2005/04/11(月) 19:51:23 ID:E0hPapfe0
>>709
終わったら念のためにもう1周して(ちゃんと訳を紙に書く)
透視図でいいと思う(基礎から説明してあるし)

紙に書くという作業は記述力の養成にもなるし

3年にもなると
どんどん長文速読していかなければいけないから
書く練習がサボりガチになるからね
711大学への名無しさん:2005/04/11(月) 20:02:42 ID:OG/sC26d0
透視図は必要ないだろ
712大学への名無しさん:2005/04/11(月) 20:05:17 ID:+1wydUUKO
高3です。
英作文はむちゃくちゃ得意なのですが、和訳がからっきしダメなんです。何が原因なのでしょうか…?
713大学への名無しさん:2005/04/11(月) 20:07:06 ID:E0hPapfe0
まあ2年生だからね解釈の本1冊しっかりやっとくことにはいいと思うけど
出題傾向はそくしてないけどねビジュアルとかに比べれば復習しやすいしw
714大学への名無しさん:2005/04/11(月) 20:31:57 ID:eevchpFK0
東大後期とSFC受けるんだが
解釈系の参考書はビジュアルで十分だよね?
長文の方はそれなりにやってるけど。
715大学への名無しさん:2005/04/12(火) 00:14:51 ID:RcVkFMvQ0
>>712
英語力というよりは、国語(日本語)の表現力が足りないのでは?
716大学への名無しさん:2005/04/12(火) 06:36:54 ID:/Ck4pRnMO
いや、そう言うわけではないと思います…
717大学への名無しさん:2005/04/12(火) 06:51:06 ID:j63Sk+Ih0
解釈の技術はわかりやすいと思うけど偏差値伸びるのか疑問。
マーチ志望なら解釈系は基本はココだ十分かな?
718大学への名無しさん:2005/04/12(火) 11:06:53 ID:oaJ8OGwWO
マーチ(理系)志望ですが、解釈の本はビジュアル(結構難しいレベルまでいくようなことが書いてあったので、オーバーワークかな?)か基礎英文問題精講のどちらがいいと思いましすか?
719大学への名無しさん:2005/04/12(火) 14:50:16 ID:eu6rspky0
>>718
お好きな方を御自由にどうぞ
720大学への名無しさん:2005/04/12(火) 19:10:58 ID:X9ReNjl90
長文問題とかテスト以外で解いたことないけど、家にあった洋書2冊
よんだら、長文得意になった
721大学への名無しさん:2005/04/12(火) 20:14:57 ID:HLD4Q4IzO
>>720
またまたぁ。
タイトルは?
722大学への名無しさん:2005/04/12(火) 20:21:58 ID:B9BP6ymtO
ハリーポッター
723大学への名無しさん:2005/04/12(火) 20:36:44 ID:AjyFT1oGO
俺も。
今年高3になって初めて長文問題集に手を出そうとしたが、長文と呼べる本がなかったなあ。
724大学への名無しさん:2005/04/12(火) 22:25:28 ID:vS6jbVPL0
わしも基礎英文問題精巧を持ってるけど内容把握が弱いおれは
精読に力を入れるべく、遠回りかもしれないがビジュアル2をやろうと思う。
高2偏差値50後半。
725大学への名無しさん:2005/04/12(火) 22:27:30 ID:GJfMSCBB0
長文って解釈系の参考書と違ってこれだっていう定番モノがないから
結局は数こなすしかないかもね。
726大学への名無しさん:2005/04/12(火) 23:49:37 ID:DT2HJfgm0
数こなしたからといって、できるようになるとは限らない。
727大学への名無しさん:2005/04/12(火) 23:51:09 ID:Z4tdH9YI0
ロジリーと速ナビがあると思うんですが、
2冊やるのは無駄ですか?
やるとしたら、どちらのほうがいいんでしょうか?
728大学への名無しさん:2005/04/13(水) 15:54:34 ID:SKAsEWWeO
代々木のハイレベル私立クラスにいます。英語の長文や読解が出来なくてオリジナルを誰か取ろうかと思うんですが授業でいっぱいいっぱいですかね?

西とか西谷とかのオリジナルは?生授業を受ける為に上京したんですが…。

アドバイスとか何かありましたら教えて下さい!
729大学への名無しさん:2005/04/13(水) 16:01:55 ID:EreVKuQo0
>>728
そのクラスの英語の講師陣は誰がいるの?
730大学への名無しさん:2005/04/13(水) 16:17:40 ID:Tg36qkez0
>>728
私立なら中澤の徹底をマスターすれば、予備校なんて必要ない。
731大学への名無しさん:2005/04/13(水) 17:51:39 ID:a4S8+Szg0
>>728
授業を闇雲にとっても、時間と金の無駄になるよ。
それに長文読解力を伸ばすには時間がかかるもんだよ。
授業とは別で長文問題の演習量を増やす・音読する・復習する
この3つを習慣化して、懲りずに継続してみてよ。
夏休み前後になっても効果が出ないようなら、その時点で単科を取ればいいからさ。
732大学への名無しさん:2005/04/13(水) 19:32:06 ID:SKAsEWWeO
>>729
まだわかりません…。ただそんなに有名講師はいないと思うし代ゼミの作ったテキストでやる授業だからあまり良くないって聞きました。本科の場合ね。

>>730
731
そうですか。やってみます
733大学への名無しさん:2005/04/14(木) 18:25:11 ID:d3ERGHOO0
旧帝志望で英文問題精講の後何の長文問題集やればすればいいですかね?
734大学への名無しさん:2005/04/14(木) 18:55:46 ID:Vgj/Aw6p0
>>733
テンプレで紹介されている長文用問題集を何冊が選んで学習し、
あとは過去問研究。
735大学への名無しさん:2005/04/14(木) 20:35:42 ID:tMMK+Jia0
英語が全くダメな高三です(問題集など何もやってないに等しい
塾で長文を教えてもらっているのですが
宿題で長文を解く(自分には難しいので300語程度の長文に90分ぐらいかかる。わからないところも多い

塾で答え合わせ(たまにうまく聞き取れずわからず終い

こんなのに時間をかけるんだったら問題集買ってやった方がいいですよね?
一応その塾では「ここは分子構文だから・・・」とか「AがBを修飾しているので・・・」など重点を教えてくれるのですが・・・
こんなこと問題集の解説にも載ってることですよね?
736大学への名無しさん:2005/04/14(木) 20:48:11 ID:YFwt/HNd0
>>735
まあ現状では活用できてないのは事実だなw

文法はできる?
まあできないんだったら山口の実況中継やって最低限の文法事項詰め込む
テンプレにあるような解釈本やって文構造をつかめるようにする

長文はそれから
737大学への名無しさん:2005/04/14(木) 20:48:43 ID:qbQVZ3o10
>>735
塾であれ問題集であれ、とりあえず英文解釈の基礎から勉強してみては?
738735:2005/04/14(木) 20:57:44 ID:tMMK+Jia0
>>736,737
文法も出来ないに等しいです
だから塾をやめたら空いた時間にForestをやろうと思ってます
お二人の意見を見ると長文よりまず基礎を固めることが必要なようですね
自分は長文をやりつつ文法を理解しようと思っていたのですがどうでしょうか?
問題集に「ここは分子構文だから・・・」とか「AがBを修飾しているので・・・」など重点が解説されていればいいのですが
されてるものなんですか?
739大学への名無しさん:2005/04/14(木) 21:33:08 ID:ONVj7xvA0
>>738
文法をマスターしてから、せめて一度全範囲を抑えてからのほうがいいよ。
勉強のはかどり具合や長文読解力の伸び方が違ってくるから。
長文問題の演習を本格化するのは、せめて文法教材2周目に入ってからがいいよ。
740大学への名無しさん:2005/04/14(木) 21:53:24 ID:Ev6Xk+4F0
>>738
「Forest」は参照用にして736が書いてる「山口の実況中継」を読んだ方が
いいと思うよ。
他には「英文法・語法のトレーニング 必修編」などもある。
今は文法をしっかりやること。
後、単語、熟語の方もちゃんとやらないとね。

741大学への名無しさん:2005/04/14(木) 21:54:53 ID:gK1gmBox0
長文を速く読む力を身に付けたいので時間を計りながら長文解く練習をしようと思ってます。
手元に英語長文問題精講があるからこれを使おうと思うんだけど、この程度のレベルの長文は何分ぐらいで解けるのが理想ですか?(MARCHレベル目指してます)
742大学への名無しさん:2005/04/14(木) 21:56:51 ID:YFwt/HNd0
>>738
そんなFORESTのような辞書みたいな本をやろうとするから挫折するんだ
山口の実況中継みたいにさっとできて軽い本から入るのがよい
743大学への名無しさん:2005/04/14(木) 21:58:14 ID:YFwt/HNd0
>>741
20分から25分てとこが標準か15分から18分で読めるようになってくればいい感じだと思うけど
744大学への名無しさん:2005/04/14(木) 22:01:32 ID:gK1gmBox0
>>743
ありがとう!!
745大学への名無しさん:2005/04/14(木) 22:32:33 ID:QNYh+Q+p0
基礎英文解釈の技術100とその基礎じゃないやつってどこがどう違うのですか?
けっこう被ってるとこもあると聞いたのですが・・・。
746738:2005/04/14(木) 23:02:43 ID:tMMK+Jia0
>>739,740,742
不信感を抱くほど山口の実況中継が薦められているのでそれをすることにします(自演だと思ってしまうorz

レスして下さった方々、ありがとうございました
747テンプレ:2005/04/14(木) 23:04:51 ID:iiI8KXSO0
>>746
君の気持ちは大学へ行くものとして正しい。
別にその本が悪いと言うのでは無く、
どの本であれ自分で見てちゃんとこれが良いかどうか確かめてから買うんだぞ。
748746:2005/04/14(木) 23:14:23 ID:tMMK+Jia0
>>747
田舎者なので評判だけが頼りなんですよね
塾一ヶ月行くお金で問題集20冊ぐらい買えるので薦められたら買うようにしてます
田舎者は損してばかりです(自宅から大学に通えないから金かかったり
749大学への名無しさん:2005/04/14(木) 23:37:22 ID:iiI8KXSO0
近くに大きい本屋がなくてもたまに大きい本屋に行っていろんな参考書を比較することは大切だな。
比較する中で学ぶことも有るしね。
まあ、がんばれ。
750大学への名無しさん:2005/04/14(木) 23:51:14 ID:FYZ2OfXw0
おまいら、山口の実況中継がいい!なんて嘘を教えちゃいかんよw
746が不憫でならないw
751748:2005/04/14(木) 23:51:40 ID:tMMK+Jia0
>>749
もし大きな書店へ行ったら見比べてみることにします
問題集は決まったので後は激しく頑張ります
752大学への名無しさん:2005/04/15(金) 00:00:57 ID:JyLx9ZzX0
>>750
まあ山口のはやっててかなりおもしろいけど
分量のわりに網羅性がいまいちだから受験生向きじゃないわな。
一二年の時間があるときに読んでおくものだとは思う。
753大学への名無しさん:2005/04/15(金) 00:06:47 ID:HLw8HJpY0
ロジリーと速ナビがあると思うんですが、
速ナビはパラリーとしての方法論なんですよね?
そこで、質問なんですが、
ロジリーと速ナビの2冊をやるのってのは無駄なんでしょうか?
やるとしたら、どちらかがいいでしょうか?
754大学への名無しさん:2005/04/15(金) 00:07:50 ID:vIKPdX6u0
時間あるし両方やれば?
755大学への名無しさん:2005/04/15(金) 00:16:25 ID:kw9RK4EK0
ロジリー+速ナビ+中沢徹底 これ最強。
756大学への名無しさん:2005/04/15(金) 19:20:55 ID:Kaoo9vee0
一橋志望なんですが、透視図と英文解釈の技術100のどちらがいいですかね?
新高2、河合73、駿大69です。
757大学への名無しさん:2005/04/15(金) 19:27:45 ID:CRVpyGiJ0
透視図の方が体系的な説明でいいよ
758大学への名無しさん:2005/04/15(金) 19:34:55 ID:Kaoo9vee0
>>756
確かに後者のほうは体系的ではないというのを聞きました。
難易度では透視図が上ですか?
759大学への名無しさん:2005/04/15(金) 19:51:41 ID:CRVpyGiJ0
難易度の差は微妙だなあ
まあ気に入った方やっとき
760大学への名無しさん:2005/04/15(金) 20:03:15 ID:LXR2cB1X0
>>755
ロジリー:下位、中堅レベルの大学ならなんとか使える。が、難関大では……orz
速ナビ:方法論を明示せず、英文をただただ内容把握していくだけ。
中沢徹底:速ナビに毛が生えた程度。

どこが最強だよ。
761大学への名無しさん:2005/04/15(金) 20:07:52 ID:K0BfHRMY0
762大学への名無しさん:2005/04/15(金) 20:15:41 ID:lE0d6ev+O
パラグラフを意識して読むのは大事だけど結局は全文訳すのが1番いいと思う。受験生の「楽して英語読みてぇ〜」って言うニーズに答える為に色んな解釈法がはやってる訳で…。ガツガツ英語読んで前から訳せる感覚を掴むのが一番いいんでない?
763大学への名無しさん:2005/04/15(金) 20:17:14 ID:Hd5DV7X+0
英文読解以前使ってる人いない?
764大学への名無しさん:2005/04/15(金) 20:20:46 ID:CSz1AVvs0
前から読むのが基本。
英文の構造が分かっている人間に関して、
それを利用してスキャニングできるようになるってこと。

お前らも日本語の新聞なら1面10秒〜30秒ぐらいで内容把握するだろ?
そこまでとは言わないがそれと同じものを目指すってこと。
765大学への名無しさん:2005/04/15(金) 23:03:43 ID:sXfEjxo00
>>763
つかってるよ〜。基礎知識充実編つかってる〜。
766大学への名無しさん:2005/04/15(金) 23:50:31 ID:XeU7w3KP0
新高3
関西大学文系学部志望(偏差値56〜7)で、
模試はやった事ないのでまだ分かりません。
今は「仲本の英文法倶楽部」「大矢の英語の読み方」をやっています。

この後はネクステと、基礎英文問題精講をやるつもりです。
それと平行して、速単必修もやります。

大学の問題傾向が長文ばかりなので
今やってるものが終わったら、そろそろ長文をやって行こうと思ってるのですが

偏差値60へ達するのに、「基礎英語長文問題精講」だけでいいでしょうか?
いきなり、「基礎英語長文問題精講」をやるより
基礎長より少し簡単な「必修英語長文問題精講」から段階を踏んだ方が宜しいのでしょうか?
767大学への名無しさん:2005/04/15(金) 23:59:24 ID:LepC0Wn50
>>766
大矢のあとに必修長文精講やってみてから基礎英文精講はどうよ?
あれ全文品詞分解の図解があるから練習にいいよ。
768大学への名無しさん:2005/04/16(土) 00:08:34 ID:fzoSQq+e0
>>760のいうように、
ロジリーや速ナビってのは、あまり効果はないんでしょうか?
ロジリーやパラリーは無駄なんでしょうか?
もしも、その3冊だけが駄目だというのなら、
ロジリーや速ナビとは違って明確な方法論が書いてある本があれば
教えていただけたら幸いです。
769大学への名無しさん:2005/04/16(土) 00:22:23 ID:gBxYDa490
>>768
方法論が明確であればあるほど、その方法論から外れる
英文もまた必然的に増えるんだよ。
速ナビは方法論らしい方法論がない分、普遍性はある。
他にも「ディスコースマーカー英文読解」もそう。
はっきりとした方法論は安心感を与えるけど
当てはまらない時は危険がいっぱい。
770大学への名無しさん:2005/04/16(土) 00:37:24 ID:Ur2UEXi/0
方法論っていうのは、空手でいえば「型」なんだよね。
まずは方法論という型を身に付けることが大事。
その後、その型を発展させて自己流の読み方を身に付けるのがいいんじゃない。
771大学への名無しさん:2005/04/16(土) 01:01:57 ID:fzoSQq+e0
>>769
あぁ、そうだったんですか。
方法論がないということは、逆に言えば、いろんな問題に対処できるってことなんですね。
だったら、やるのも効果的みたいですね。
なら、速ナビをやって、ディスコやった後に、
本格的な長文演習に入りたいと思います。

そこで、質問なんですが、
長文演習としては、総合問題中級や上級があると思うんですが、
それをやって、当然過去問もやって行こうと思いますが、
東大志望の場合は、他にどのようなことをやっとくべきなんでしょうか?
772大学への名無しさん:2005/04/16(土) 01:15:53 ID:gBxYDa490
>>771
テーマ別とかもあるけど
長文演習としてはそれでいいんじゃない?
773大学への名無しさん:2005/04/16(土) 01:21:46 ID:fzoSQq+e0
>>772
あぁ、それだけで長文演習としてはいいんですか、
そうだったんですか、ありがとうございます。

それと、話がすこし戻ってしまうんですが、
解釈をやってきたのですが、やってきたのはビジュアルまでです。
そこで今、次の段階として、解釈系の本でよくこのスレで上がっているポレポレや透視図や解釈教室をもと考えましたが、
実際のところ、東大の英文はビジュアル辺りでは、こと足りないのでしょうか?
もしも、足りない場合次の段階として、やるのなら、何がいいんでしょうか?
解釈教室は挫折率が高いと聞きましたが。
774大学への名無しさん:2005/04/16(土) 02:46:59 ID:8QKb83760
>>772
過去問やってみれば?
それで構文つかめないんだったら、足りてないんだろうし。
構文はつかめるけど、単語がわからないんだったら、単語力不足だろうし。
というか、ビジュアル1,2まで完璧だったら、それ以上英文解釈の本は、
いらんと思うけどねぇ〜。
775大学への名無しさん:2005/04/16(土) 08:48:51 ID:hlEKtbCZO
質問なんですけど英文解釈ってのはそれで出てきた構文や訳し方を
長文に出てきたときに活かすためにあるんですか?
776大学への名無しさん:2005/04/16(土) 10:29:37 ID:wwy3LznJ0
一文の構造が取れなければ、長文は読めないし
高得点が期待できる和訳もできません。
777大学への名無しさん:2005/04/16(土) 11:00:40 ID:hlEKtbCZO
>>776 ありがとう
778大学への名無しさん:2005/04/16(土) 17:19:46 ID:JOHPAdW00
j
779大学への名無しさん:2005/04/16(土) 17:20:41 ID:FrkFoHJj0
英語の児童書から読め。
次GR読め。
最後に普通の洋書読みまくれ。
780大学への名無しさん:2005/04/16(土) 18:10:36 ID:XbFLiMG+0
http://www.h4.dion.ne.jp/~k-tokyo/dicfairy/

英語の長文に慣れるんだったら、ここなんかベストだと思う。
ただ、ある程度の文法の基礎があるのが前提。

腐るほど優れた中〜長文が転がってる。
781756:2005/04/16(土) 19:39:19 ID:wci5+RAj0
透視図の前にポレポレをやろうと思うのですが、どうでしょう?
782大学への名無しさん:2005/04/16(土) 20:58:34 ID:bK5tjVlu0
>>781
そんな解釈の本ばかりやってどうするの
素直に透視図やっとき
783大学への名無しさん:2005/04/17(日) 00:07:09 ID:DpBTkNdz0
>>781
Z会のディスコースマーカーお薦め。
784大学への名無しさん:2005/04/17(日) 00:30:21 ID:0l1xQfAB0
東大対策として、
まず第一にロジリーと速ナビをやろうと思います。
それと、ディスコマーカーをもやろうと思っていたんですが、速ナビをやっているのにディスコなどをやったりするのは無駄でしょうか?
やるとしたら、ディスコのほうがいいんでしょうか?

また、その次に、総合問題か、長文問題成功で問題に慣れようと思います。
また、そこで、質問なんですが、
次に東大の問題の対策をと思うんですが、過去問以外にどんなのがあるでしょうか?
785大学への名無しさん:2005/04/17(日) 00:56:31 ID:DpBTkNdz0
>>784
東大の過去問と似通った大学の過去問を解いてみる。
786大学への名無しさん:2005/04/17(日) 13:33:59 ID:ZZB2rNZr0
a
787大学への名無しさん:2005/04/17(日) 14:41:21 ID:5wybp3PU0
高3 慶應法 全統63-65
ビジュアル12、基礎長文、駿台中級、語トレ戦略、シス単
過去問はまだ解いていませんが傾向は把握しました。
自分のレベルは駿台中級で492点で520点(上級への合格点)に足らず、最後の4,5問が多少難しいと感じるくらいのレベルです。
読解力を鍛えたいのですが、速単やマーチの過去問などで鍛えられますか?



788大学への名無しさん:2005/04/17(日) 15:58:26 ID:TCpUlsit0
>>787
慶應の他の学部の過去問も解いてみた方がいいと思うよ。

789大学への名無しさん:2005/04/17(日) 16:24:13 ID:ZZB2rNZr0
関大志望なんですが、長文はどの程度対策したほうが良い?
問題は長文ばっかりです。

今の所、解釈参考書を解釈教室入門まで終わらせて
基礎英文性交(1章のみ)→基礎英語長文問題精講を考えてます

その他今は速単と速熟を使ってます
790大学への名無しさん:2005/04/17(日) 16:31:13 ID:Q+Cd0fz80
gj
791大学への名無しさん:2005/04/17(日) 23:29:56 ID:Br+6Kqoh0
>>789
基本スタンスはいいと思うよ
それが終わった後総合問題中級あたりやってみて
その後は関関同立あたりの過去問を読みまくれば十分じゃないかな
792大学への名無しさん:2005/04/18(月) 00:02:00 ID:0CSwbM0g0
>>789
中沢の徹底も忘れるな
793大学への名無しさん:2005/04/18(月) 18:46:56 ID:SRu09Ed80
俺も関大志望なんですけど解釈はビジュアルTだけでいけると思いますか?Uもやったほうがいいですかね?
794大学への名無しさん:2005/04/18(月) 19:59:34 ID:4/hgagrw0
>>793
やらなくていい。













と言ったらやらないのか、おまいは?
足りないと思うならやればいい。
795大学への名無しさん:2005/04/18(月) 21:01:14 ID:1IwSSKZl0
>>793
両方やったほうがいいよ。
796大学への名無しさん:2005/04/18(月) 21:27:45 ID:SRu09Ed80
立命館志望文系
英文解釈&読解
解釈教室入門編 教室基礎編 基礎英文精講(一章だけ
文法
英文法倶楽部+フォレスト ネクステ
797(−Q−):2005/04/18(月) 21:43:22 ID:4aHCNWGIO
>>793
ソコデ過去問の登場ですよ。それで見事に撃沈したらビジュ2の登場ですよ。








とビジュアル1にも手をつけたことのない俺がいってみますた(^.^)b
798796:2005/04/18(月) 21:52:34 ID:SRu09Ed80
すいません途中で送信してしまいました^^;
立命館志望文系
英文解釈&読解
解釈教室入門編 教室基礎編 基礎英文精講(一章だけ
文法
英文法倶楽部+フォレスト ネクステ
単語
速読英単語必修編
過去問やりまくる
これだけやれば合格ラインいけるとおもいますか?
どこか指摘するようなところがあれば教えてください
絶対受かりたいのでよろしくおねがいします
799大学への名無しさん:2005/04/18(月) 22:03:51 ID:T5oY/vcN0
>>798
長文対策が欠けているのでは?
あとは特に問題なし。
800大学への名無しさん:2005/04/18(月) 22:05:12 ID:ryp02g2P0
薬学志望の高3です。(速読英単語・基礎英文精講少し)

最近、割と簡単めの入試問題を解く事が多いんですね。
内容は結構理解出来るのですが、
《thisを具体的に》とか《〜の具体的な内容》という設問が苦手なんです。
《下線部を略せ》とか《内容と一致するものを選べ》は出来るのですが・・・

これは、国語能力がないのでしょうか?
それとも内容理解出来ているつもりになっているだけなのしょうか?
長くなってすみませんm(_ _)mアドバイスお願いします!
801大学への名無しさん:2005/04/18(月) 22:16:48 ID:MqPn5OD90
>>800
設問箇所ばかりに目が行ってるだけかと
《thisを具体的に》とか《〜の具体的な内容》とかの箇所は前後の文脈をきちんと把握すれば解答可能かと
英文も質問箇所のところだけでなく長文を全体的に読むようにすればいい
802大学への名無しさん:2005/04/18(月) 22:22:13 ID:T5oY/vcN0
>>800
指示代名詞や説明問題は、国語でもよく出題される問題形式だから、
国語力が不足していることは十分に考えられるね。
803大学への名無しさん:2005/04/18(月) 22:25:48 ID:cJzwY1xs0
>>800
ヒント:同型反復
804大学への名無しさん:2005/04/18(月) 22:29:30 ID:SFyMd1fV0
↑トートロジー?
805:2005/04/18(月) 22:34:58 ID:fErPpq9n0
神戸康弘はどうよ?
806大学への名無しさん:2005/04/18(月) 22:36:58 ID:ryp02g2P0
>>801
前後の文脈の把握が不十分だったのかもしれません。。。
これからは全体的にも読んでみます^^
>>802
国語苦手なもんで・・・
今後は国語もちょっとやってみたいと思います。
>>803
同型反復は省略されるんですよね!
あんま気にしてませんでした。これからは意識してみようと思います!

皆さんアドバイスありがとうございました!
807大学への名無しさん:2005/04/18(月) 23:06:56 ID:wi3p1mxw0
>>806
オムツして寝ろよ。
808大学への名無しさん:2005/04/19(火) 00:08:04 ID:SFyMd1fV0
旧解釈トレ使ってる人いる?
あと実践編の英文解釈トレってけっこうむずいらしいけど
解説は詳しい?
809大学への名無しさん:2005/04/19(火) 06:24:02 ID:ZQdv8akh0
>>808
俺は旧の旧の解釈トレもってるよ。
810大学への名無しさん:2005/04/19(火) 07:51:38 ID:a0mWBFUB0
>>793
関大にビジュアルなんていらん
解釈教室入門→基礎

基本はここだ→ポレポレやれ
811大学への名無しさん:2005/04/19(火) 12:02:37 ID:FGVg6vEN0
復刊ドットコム
http://www.fukkan.com/vote.php3?no=28763

前置詞関連の良書だったのですが残念ながら絶版になりました。
長文での微妙なニュアンスも前置詞を勉強すれば読み取ることが出来ます。

投票したから買わなくてはいけないと言うわけではありませんので
安心して投票してください。
812仮面浪人:2005/04/19(火) 13:11:21 ID:Fp2UcxpB0
基本はここだ→ビジュアル1、2→ポレポレ
英ナビ→文法語法問題1000
駿台総合問題基礎→中級→中沢難関大パラグラフリーディング→過去問
って感じでやろうと思うんですけどこれでOKすかね?
早稲田文と上智文志望です。
あと英語構文の参考書あるけどあれはなんのためにやるものなの?
解釈力?たんに構文覚えるだけ?
813大学への名無しさん:2005/04/19(火) 13:25:34 ID:S4m1TGmj0
やれるもんならやってみろ。
仮面しながらだと更にやれるもんならと言いたい。
814大学への名無しさん:2005/04/19(火) 16:02:01 ID:BTIDEWiV0
>>809
あれかなり骨があるよな。
終わったら実践編やる?
815大学への名無しさん:2005/04/19(火) 17:17:11 ID:FjiQOmQa0
>>810どっちのパターンの方が到達点が高いですか?
816大学への名無しさん:2005/04/19(火) 17:21:51 ID:xWpeXjAcO
すいませんが質問です。
本屋に 駿台総合問題演習の基礎編と中級編 とりよせてくださいっていって今日弟にとりにいかせたら
構文把握のプラス力(英文解釈)入試精選問題集1河合出版 と 精読のプラス力(英語長文)入試精選問題集2
というのがきたんですけどまちがってますよね??ビジュアル1もたのんだんだが物理がまちがってきてるし
817大学への名無しさん:2005/04/19(火) 17:23:31 ID:3S6u6Td10
>>815
どっちのパターンをやり遂げようが大差無い。
あくまでもこれらは基礎にすぎないから。
到達点の高さは、その後の問題演習量に比例する。
目指す所が高いほど、現時点での自分の実力と目標がかけ離れているほど
多くの問題をこなし、理解し、吸収する必要がある。
818大学への名無しさん:2005/04/19(火) 17:32:03 ID:er6Grhhr0
えー?明らかに教室基礎編よりポレポレのほうがレベル高いよ。
819大学への名無しさん:2005/04/19(火) 17:52:12 ID:zGMDIMQC0
そんな単純なものじゃないって。
820大学への名無しさん:2005/04/19(火) 17:58:51 ID:xWpeXjAcO
>>816はネタじゃないのでどなたかお願いします(;_;)
821大学への名無しさん:2005/04/19(火) 18:36:28 ID:e5dTbGFd0
プラチカなら知ってるが。
822大学への名無しさん:2005/04/19(火) 18:44:23 ID:KW5Ey9ZV0
>>816
あきらかに間違ってるぞ
返品してきな
823大学への名無しさん:2005/04/19(火) 19:19:51 ID:xWpeXjAcO
>>822 やっぱりそうですよね。がっつり言ってきます(T_T)
親切にありがとうございました
824大学への名無しさん:2005/04/19(火) 19:29:19 ID:3ygUF8I40
ビジュアルUが終わったところで、何か問題演習をしたいと思います。
長文を読めても、設問形式に慣れないとまずいので。
何か適した物ありますか?
825大学への名無しさん:2005/04/19(火) 20:44:14 ID:C6+imZdF0
>>824
テンプレを参照のこと。
826大学への名無しさん:2005/04/19(火) 21:11:06 ID:6igcCgsf0
東大志望ですが、
東大志望で長文対策に入るときには、
速ナビと、ディスコで基礎を押さえていこうと思いますが、
ロジリーもやっといたほうがいいんでしょうか?
それと、総合的なものとして、駿台の総合と考えてきますが、
過去問の以外に後は東大志望だったらやっとくべきものとかありますか?
827大学への名無しさん:2005/04/19(火) 21:22:19 ID:D6vUMsrO0
解釈トレ実戦編かなあ
他教科に余裕があるならロジリーもやっとき
まあ灯台英語はスピード命だからなあ
828大学への名無しさん:2005/04/19(火) 21:57:16 ID:hK9+8Fs10
毎日、難しい長文ばっか読んでて急に簡単なの読むと
不思議と読めないことない?
itがただの指示代名詞なのに形式主語構文だと思って変にtoとか
that探してみたり。
829大学への名無しさん:2005/04/19(火) 21:59:48 ID:DtoQbvr60
わかる。
thatを「あれ」なんて訳すことがなくなったから、
たまにそういう解釈が必要なとき出てくると焦る。
830大学への名無しさん:2005/04/19(火) 22:19:35 ID:hUQoNNJK0
新高1で今からがんがって東大か旧帝を目指してるんですが、長文がまじめに
苦手で困ってます・・・。
中学の頃の模試(公立進学用だからかなり簡単)でいは偏差値72くらいだったんですけど
高校に入ってすぐの実力テストで長文半分しかあってなかったんです・・。
なので、今のうちにがんがって苦手つぶしをしようと思います!
テンプレ見たんですけど、新高1には旺文社の必修長文や駿台の総合入門編は早いですか??
ハイトレ1の方がいいですかね?ちなみに長文以外は結構自信あります。
831大学への名無しさん:2005/04/19(火) 22:27:06 ID:D6vUMsrO0
>>830
まず高校の文法を俯瞰する意味で山口の実況中継やって
さっと高校でまなぶ文法の概要をつかむ
必修長文かなんかで品詞分解しているのを読み込んで文構造を理解できるようにして
次は基礎英文だなあ終わったら総合演習入門でもいいけど

まだ長文問題を解くことは意識しなくていいよできなくても気にしない
解釈がきちんとできるようにすることが先決
832大学への名無しさん:2005/04/19(火) 22:38:34 ID:HQztv3LG0
長文なんですけど、解釈終えて

基礎英文問題精講の一章だけ→
→佐々木の英語長文が面白いほど解ける本
→基礎英語長文問題精講

を考えてたんですが、佐々木の英語長文が面白いほど解ける本
はこの位置でいいですか?むしろ、この本ってそんなに重要なんでしょうか?
必修長文と変わらないのかな?
833830:2005/04/19(火) 22:41:29 ID:hUQoNNJK0
>>831
あざーす!明日実況中継買いに行きます。
834大学への名無しさん:2005/04/20(水) 16:33:37 ID:PzV4W/C/0
>>832
>解釈終えて
解釈を終えたんなら、「 基礎英文問題精講」は必要ないと思うが。
英文解釈力の確認のためにやるのなら分かるけど。
>佐々木の英語長文が面白いほど解ける本
センテンスとセンテンスのつながりが明確に理解できるようになる
けれど、いささかその理論がくどすぎる気がする。
この読む方は伊藤和夫の様な無意識の世界に沈めてして読める様になれば
いいと言う読み方ではないと思う。
授業でどう説明してるかしらないけど、下手に身につけると遅読の元になる。
実際に模試や入試で佐々木さんの読解方を使って読む人はどれくらい
いるんだろうか。
835583:2005/04/20(水) 18:00:25 ID:iKkYBa0/0
桐原系で文法終えて,リー教やり終えたところなんですけど,
駿台の総合問題演習で,入門編と基礎編,どちらにとりかかろうか迷っています。
今まで長文問題集はやったことがありません。アドバイスお願いします。
836大学への名無しさん:2005/04/20(水) 18:14:07 ID:/sWyspB90
>>835
入門編。君の話し振りからして、そっちの方が適切。
837大学への名無しさん:2005/04/20(水) 19:24:15 ID:nEDTGNjX0
入門編もこなせないんじゃないかなw
838大学への名無しさん:2005/04/20(水) 19:30:32 ID:Vsdx0ucY0
リー教の前に解釈をもう1冊はさんで長文問題集のほうが良い。
839大学への名無しさん:2005/04/20(水) 19:46:07 ID:oJpy9FhF0
だれか英語得意な人、長文問題のいい感じのノートの作り方教えてくれ!
840大学への名無しさん:2005/04/20(水) 20:05:42 ID:/sWyspB90
>>839
問題1n分に対して、ノート見開き2n分を使用。
左側に問題文コピーを貼り、右側は空白。
左側には、英文に関して調べた事、気づいた事を書き込む。
単熟語、文法、派生知識、構文のスラッシュなど。
右側には、訳、左で書き切れない事項をまとめる。
予備校の授業用なら、こちら側に板書事項や講師のコメントもメモする。
余白を作って書き込みスペースを増やす為に、問題文コピーは若干拡大で。

と、以上のような感じで俺は浪人生時代、やっていた。
841大学への名無しさん:2005/04/20(水) 20:38:12 ID:j6ZK4Fn7O
なるほど。左にも書き込むって事はビッチリとコピったのを貼付けず下側に書き込みスペースも作るんですね。
842大学への名無しさん:2005/04/20(水) 20:57:08 ID:6cPMG9S5O
デュオのCDって、別売り?
843大学への名無しさん:2005/04/20(水) 21:22:10 ID:/sWyspB90
>>841
問題文を適度に拡大コピーして、行間の余白を作るって事だけど・・・
どの位拡大するかは君のセンス次第だな。
最初は原寸大コピーを一行ずつ、いちいち切り貼りしてたけど
面倒くさくなったので、そうしたんだよ。
844大学への名無しさん:2005/04/20(水) 21:37:11 ID:j6ZK4Fn7O
分かりました。長文がかなり長いので、さらにもう二ページ使わなきゃ無理そうですがそれでやってみようと思います。ありがとうございました。
845大学への名無しさん:2005/04/20(水) 21:37:43 ID:PJ3Ey2Qb0
>>839
840さんみたいにそんな細かいことやらずに問題集にできるだけ書き込んでた。
書き込めないことはその場で覚える!くらいのつもりでやったな。
自分の性格からしてノートなんぞ見直さないから。

長文の問題集ってだいたい今のはみんないいやつだから、単語の意味やら派生語・
和訳とか全部書いてあるからそれの重要なところにマーカー入れる程度でした。
846大学への名無しさん:2005/04/20(水) 21:38:40 ID:om5RWZh10
普通に英文読んで問題解いておしまい。

復習はしなくても全然おkだよ。
847大学への名無しさん:2005/04/20(水) 21:41:21 ID:WM+2sDKXO
生きた英文嫁
848大学への名無しさん:2005/04/21(木) 01:05:17 ID:mYqibuww0
>>835
めちゃくちゃな書き込みなので訂正します。
桐原1100,フォレスト,リー教,シス単やりこんで河合の模試で68でした。
国公立大学医学部目指す高2です。改めて質問しますが,
これからやる本で(主に長文,解釈系)適切なものを教えてください。
849大学への名無しさん:2005/04/21(木) 01:58:40 ID:GvT30zFc0
>>848
高2で英語の基礎はしっかり固まってるようなので
本屋で色々な解釈や長文の参考書を見比べてみよう。
国公立大学医学部志望なら伊藤系の堅めの参考書をやるのがいいかなあ。
他にも西の本、Z会、河合などもあるから、しっかり選びましょう。
それと解釈系はしっかりこなすことが大事。
850大学への名無しさん:2005/04/21(木) 20:05:10 ID:78uEdRlK0
音読を繰り返せば速く読めるようになると聞いたので、
速単必修編で音読をしたいと思います。
どのように音読すれば効果的ですか?
ちなみにCDはもっています。
851大学への名無しさん:2005/04/21(木) 20:07:11 ID:Kq3JzEek0
何でだよ! 単語、熟語はほとんどわかるのに何で長文が全然読めないんだよ!
どういうことだ、誰か教えてくれよぉぉ。
文法が全く出来ないから駄目なのか?
852大学への名無しさん:2005/04/21(木) 20:10:26 ID:Ws2gKeSP0
>>851
1単語の意味と日本語の意味が1対1対応してると思ってる(Exite翻訳と変わらないレベル)
2文法語法が分かってない(単語の羅列に見えている)。
3文法語法は知っているが少し変形されると運用できない(思考力欠如)。
4経験値が足りない(理論先行)。
5語句や構文に気を取られ論旨を追うという当たり前のことが出来なくなっている(ふぁびょってる)。

このどれか。
853大学への名無しさん:2005/04/21(木) 20:13:38 ID:Kq3JzEek0
>>852
お、恐らく2番だな。模試とかでいつも文法問題が40問中12問とかしか
正解しないから・・・。
854大学への名無しさん:2005/04/21(木) 20:16:04 ID:Ws2gKeSP0
まあ大抵一つだけが原因になっているということはなく、
いろんな原因が複雑に絡まりあって今の結果が出来ていることが普通なのだが、

文法力が足りないならとりあえずは適当な問題集を買ってきてやるしかなかろう。
855大学への名無しさん:2005/04/21(木) 20:17:06 ID:Kq3JzEek0
>>854
Yep. Thank u.
856大学への名無しさん:2005/04/22(金) 01:15:49 ID:mJDQbk5I0
質問です!早稲田、SFC志望、記述模試70の浪人ですが、私立の問題が苦手なので
長文の方法論みたいなのをやりたいです。普通の長文の問題集として、そのなかで得る
ものがあれば儲け物!みたいなノリでロジリーや速ナビ、中澤などこなすのって
どう思いますか?
解釈に不安はないので夏までひたすら読み込みたいと。
857大学への名無しさん:2005/04/22(金) 01:31:24 ID:Wy/wjE9V0
あんたはもう大丈夫
858大学への名無しさん:2005/04/22(金) 01:35:57 ID:/oUxBtnQ0
単語・熟語できて長文読めないのは
まず文構造が理解できてないから。
ビジュアルやるべし。
859大学への名無しさん:2005/04/22(金) 01:50:59 ID:mJDQbk5I0
>>858
もうやりました。文がよめないと言うより、問題があわないとゆうかんじです。
無論それがよめてないと言うことですが。あと、客観問題も含め長文の演習も
少ないのでそれもかねてやりたいとおもいまして。
860大学への名無しさん:2005/04/22(金) 10:34:40 ID:oWPkTCov0
>>856
横山のロジリーか中沢の徹底でもやってみては?
861大学への名無しさん:2005/04/22(金) 11:35:25 ID:G4Rd0ejT0
関西大学くらいなら、長文参考書は佐々木の面白いほどとける本くらいでよかとですか?
それとも、基礎長文まで必要とですか?
862大学への名無しさん:2005/04/22(金) 14:50:55 ID:suGMDKtM0
>>861
参考書を一冊徹底マスターしたら
1・過去問で傾向・弱点把握 2・問題演習で力をつける この2つを2ヶ月くらいやってみる。
それでもやばそうなら、もう一冊参考書をやればいいよ。
なんとかなりそうなら、最初の一冊をたまに復習しながら、1と2を本番まで継続すればいい。
関大なら、参考書で理屈こねくり回すより、問題演習の中で英語の総合力を磨いた方がいい。
その方が効率的に力を伸ばせる。決して関大を馬鹿にしてるわけじゃなくて。
863大学への名無しさん:2005/04/22(金) 16:26:32 ID:dxqeND4w0
ありがとうございます。

今仲本の英文法倶楽部と基本はここだを完璧にしたので
長文対策に入ろうとしてました。なんせ問題の9割以上が長文なので。。。
単語帳はシス単を完璧にして、これから速単必修と速熟をやろうとしてた所です。

偏差値は2月頃は進研48でした、今は多分力が付いたと実感してるので
下がってはいないと思います・・・
864大学への名無しさん:2005/04/22(金) 18:23:53 ID:mgWqnnVR0
>>849

レスありがとうございます。
とりあえず総合入門編とビジュアルを同時進行していこうかとおもいます。
865大学への名無しさん:2005/04/22(金) 19:51:59 ID:Wy/wjE9V0
早稲田志望なんですけど、早稲田でも参考書で読解法うんぬんよりも
問題演習ですか?
866大学への名無しさん:2005/04/22(金) 20:09:49 ID:mAhW+d0r0
>>865
早稲田なら過去問の研究を徹底的にやることだね。
867大学への名無しさん:2005/04/22(金) 21:18:47 ID:Wy/wjE9V0
>>866
やはりそうなんですか。
ビジュアルとかやろうとしてたけどあんまり意味無いのか。。。
868大学への名無しさん:2005/04/22(金) 21:31:10 ID:gGL7Vsze0
>>867
過去問研究で今の自分の弱点を見つけて、そこを強化するべきであって、
しっかりとした読解力もないのに過去問研究ってのはヤバイ。
869大学への名無しさん:2005/04/22(金) 22:00:07 ID:AT6ODckT0
>>867
ビジュアルでも何でもいいので、まずは一冊参考書を完璧にしてよ。
その程度の気力と基礎がなければ、問題演習しても力つかないし
過去問研究しても何も発見・吸収できないよ。
870大学への名無しさん:2005/04/22(金) 22:23:03 ID:kihgfozV0
gj
871大学への名無しさん:2005/04/22(金) 22:39:46 ID:WZIF1PZEO
過去問研究の一般的な手順みたいなものを教えていただきたいです( *^-^)ρ
872大学への名無しさん:2005/04/22(金) 23:06:32 ID:cmCyO/XV0
関大志望で長文がメインなんですがビジュアルTUやれば解釈に関しては問題ないですか?絶対に受かりたいので9割はとりたいとおもってます!!
873大学への名無しさん:2005/04/22(金) 23:08:27 ID:fH0cbO9p0
関大にビジュアルいらないってば
874大学への名無しさん:2005/04/22(金) 23:09:37 ID:Kudaieo50
>>873
>>872ではないが、どこの大学ならいるんだ?
875大学への名無しさん:2005/04/22(金) 23:16:43 ID:LFItiBNPO
医科歯科志望の一郎です。
この大学は、1500word超の英文、そしてその500字ぐらいの日本語要約があります。
駿台の要旨大意問題演習を一時期やってましたが、灯台用の問題集っぽく、あいませんでした。
何かいい対策、もしくは問題集はありませんでしょうか?
876大学への名無しさん:2005/04/22(金) 23:21:34 ID:uFOxtpdm0
>>875
慶應の文学部の過去問やるといいよ。
超長文で要約問題があるところなんてぴったり。
877大学への名無しさん:2005/04/22(金) 23:22:13 ID:fH0cbO9p0
何処の大学じゃなく、高校3年生?が今からビジュアルに、
しかも関大志望となるとオーバーワークになるから。
完璧にしたいなら、関大は問題に癖があるし、2ヶ月前から過去問研究を初めて
苦手分野を潰した方が確実だと断言する。

ビジュアルは最低でも同志社やマーチ、早慶上智、旧帝、上位駅弁以外必要ないんじゃないかな。
そう言う所を受ける人間が、今からビジュアルしますなんて到底思えないけど。
やって損は決してない参考書だけど、高2の時にやり終えるべき。

まず構文把握にいきなりビジュアルを持ってくるなんて、英語がセンスがある奴じゃないと自殺行為だぞ?
やるなとは言わないけど、伊藤に拘るなら解釈教室入門>基礎でもいいんじゃないか?
大して変わらないと思うけど、伊藤の簡潔版が西だからな。

俺が関大目指してて、この時期に解釈始めるとなると、基本はここだをやりますよ。
878大学への名無しさん:2005/04/22(金) 23:27:53 ID:fH0cbO9p0
ていうか、解釈に手を出す前に、まず過去問を眺めるか解いて
参考書を選ぶのが基本じゃないの?
2chの評判とか、〜が〜した方が良いと言ったからと言って
情報を丸呑みにする参考書ヲタは落ちますよ。
だから私の意見も聞く必要はなく、ビジュアルをこなしたいならこなせばいいのです
力は付く参考書ですから。
でも今の自分の力量や、志望校の問題傾向など把握するべきです。
そして自分で本屋へ行くべき。
879大学への名無しさん:2005/04/22(金) 23:27:56 ID:cmCyO/XV0
ビジュアルTはけっこう基礎からはじまってるとおもうけど
880大学への名無しさん:2005/04/22(金) 23:31:35 ID:LFItiBNPO
>>876UFOさん
ありがとうございました。頑張ります
881大学への名無しさん:2005/04/22(金) 23:41:26 ID:fH0cbO9p0
>>879
と思う人が一番危ないと思う。
それは基礎の基礎ができてるからと思うし、
ビジュアル1って確か、途中から急に難易度上がったような記憶があります。
私は高1の時に基本はここだをやって、2年の時にビジュアルをやったので
重複してる部分もあり、進めましたが。ちなみにビジュアルは良書です、
ですがあえて薦めないのは、
関大を目指してるのに今からビジュアル12は正直きついと思う。
一日2時間とかそんなだろうし。
関大は決して馬鹿にはしてません、難易度は高い方です。
閑閑同率で英語が一番難しいのは、個人的には関学と思いました。
882大学への名無しさん:2005/04/23(土) 00:02:02 ID:N2eKAEXI0
関学の難しさって単語と穴埋めだからなぁ。
このスレ的には長文の同志社の方が難しいかな。
883大学への名無しさん:2005/04/23(土) 00:06:23 ID:xsjQ456Y0
いや、上智の英語が私立では一番難しい。
884大学への名無しさん:2005/04/23(土) 10:27:12 ID:ydWDmijl0
九大医志望の高3です。現在偏差値は真剣だと80程度という
感じです。代々木校で富田の講座を取っています。
とりあえず英語は得意な方という自負はあるのですが、長文は
読める時と読めない時の差が激しく、安定した得点力を身につけたいです。
九大の英語は比較的安易な方と聞き、過去問も見てみましたが大体の
文意はとれました。これから長文問題精講などで記述対策をするか
速単上級などで読み込んでいくべきか悩んでいます。
アドバイスよろしくおねがいします。
885大学への名無しさん:2005/04/23(土) 10:43:58 ID:8gfiJ41X0
>>884
富田の講座取ってるなら一学期に解釈を一通り済ますから
夏休み前までは解釈中心でいいのでは?問題演習はそれからで
いいかと。読めないときの差が激しいのは構文が取れないせいか
単語力がないせいか、どっちだろ?
構文なら700選、単語力なら速単を読み込んだ方がいい。
886大学への名無しさん:2005/04/23(土) 10:44:08 ID:34bYzhwb0
センターの英語向けでちょうどよくて
基礎もしっかりつく英語の長文問題集って何かありますか?
887大学への名無しさん:2005/04/23(土) 10:49:41 ID:gAwQtOpH0
>>886
センターの過去問。
888大学への名無しさん:2005/04/23(土) 11:30:03 ID:34bYzhwb0
おお
889大学への名無しさん:2005/04/23(土) 21:35:07 ID:29fcViCJ0
基本はここだから基礎英文精講につなげるのってきついですか?
890大学への名無しさん:2005/04/23(土) 22:17:57 ID:Ep/Q+RT/0
長文対策の前に、解釈としてビジュアルをやってきました。
そこで、長文対策に入りたいと思っています。
しかし、その前に長文の方法論を学びたいと思っています、
ロジリー、速ナビ、ディスコなどがありますが、
速ナビとディスコをやっていこうと思うんですが、ロジリーもやっとくべきでしょうか?
891大学への名無しさん:2005/04/23(土) 22:36:58 ID:BiWcPjsm0
>>889
かなりいい感じ。ただし、復習と音読はしっかりと。

>>890
>ロジリー、速ナビ、ディスコなどがありますが、
ビジュアルの復習と並行して、とりあえず一冊に絞ったうがいいね。
もちろん、その一冊もしっかりと反復を。
その後で、過去問や問題集で2ヶ月くらい演習して
足りなそうなら、その時点で新しいものに手をつければいいよ。
892大学への名無しさん:2005/04/23(土) 22:37:10 ID:jgOS3YjN0
>>890
余裕があるなら、ロジリーという方法論もあるんだということを知るために
やってもいいかもしれない。
っていうか、速ナビとディスコを完璧にマスターすればロジリーはいらない
と思うけどね。
893大学への名無しさん:2005/04/24(日) 00:06:22 ID:NL3j8Lc80
>>890
難関国立志望ならディスコ
難関私大志望ならロジリーが問題形式を考えると有効です
それ以外なら普通の長文問題集でいいかと

方法論というか解法のテクニック的なものは期待しない方がいいです
894富田:2005/04/24(日) 01:27:24 ID:3REomDEt0
パラリーは糞。一文一文理解しないでどうするんというんだ
895大学への名無しさん:2005/04/24(日) 15:39:11 ID:IuUhW7E60
河合のストラテジー4をやるには、まず1をやるべきなのかな??
それともディスコースマーカーで両方のことを済ませちゃうとか。
896大学への名無しさん:2005/04/24(日) 15:52:05 ID:w1lGlcrS0
>>894
パラリーを誤解してないか?
パラリーっていうのは、パラグラフ間の関係を考えるととともに、
パラグラフ内の文章の関係をも考える読解法。
例えていうなら、木を見つつ、森も見るとういうこと。
897大学への名無しさん:2005/04/24(日) 16:33:37 ID:4VgfryB90
早稲田一文志望です。
今、基礎長文精講と基礎英文精講をやっているのですが、
基礎長文精講が終わったら次は何の長文問題集をやったらいいでしょうか?
それとも、そのまま過去問をやってもいいのでしょうか?
898大学への名無しさん:2005/04/24(日) 17:18:09 ID:Gmu8gjDq0
>>897
横山のロジリーか中沢の徹底をやりつつ、過去問研究。
899富田:2005/04/24(日) 17:53:08 ID:9FMIojdB0
知ってるよ、バカ。パラリーは糞!
900大学への名無しさん:2005/04/24(日) 19:18:29 ID:6jR7L62g0
>>899
パラリーになにか恨みでもあるのか?
901大学への名無しさん:2005/04/24(日) 19:32:43 ID:eJ51fIpL0
vipkitayoro
902大学への名無しさん:2005/04/24(日) 19:37:29 ID:mwVkMVvE0
 .| ヾミ,l _;;-==ェ;、   ,,,,,,,,,,,,,,,_ ヒ-彡|
  〉"l,_l "-ー:ェェヮ;::)  f';;_-ェェ-ニ ゙レr-{   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  | ヽ"::::''   ̄´.::;i,  i `'' ̄    r';' }   | 久々にワロタ
 . ゙N l ::.  ....:;イ;:'  l 、     ,l,フ ノ   | こういうスレが沢山立ってたのが
 . |_i"ヽ;:...:::/ ゙'''=-='''´`ヽ.  /i l"  < 昔のVIPなんだよな今の新参は
   .| ::゙l  ::´~===' '===''` ,il" .|'".    | 昔のVIPを知らないから困る
    .{  ::| 、 :: `::=====::" , il   |     \________
903大学への名無しさん:2005/04/24(日) 19:43:17 ID:4taXRkcu0
何を期待してこのAAを貼ったんだか
904大学への名無しさん



VIPPERでホームページ作るぞwwwwwwwwww
http://ex10.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1114317218/l50


音量注意
サンプル
http://matome.fc2web.com/warosuww.html
現在進行中
http://matome.fc2web.com/VIPPER.html