数学の質問スレ【大学受験板】part42

このエントリーをはてなブックマークに追加
1大学への名無しさん
数学の問題に関する質問をどうぞ。参考書・勉強の仕方等は各専用スレで。

質問をする際の注意
・その問題をどこまで解いたのか、どの部分が分からないのか、具体的に書く。
・必要と思われる場合は、自分がどこまで履修済みか書く。(例:1A2Bまで)
・数式を書くときは、極力誤解のない書き方をする。
 例えば、1/2aより、(1/2)a あるいは 1/(2a) のように書いた方が分かりやすい。
・他の人が読んでも問題がわかるように書きましょう。

数学記号の書き方
ttp://members.at.infoseek.co.jp/mathmathmath/
図・グラフ掲示板
ttp://www6.tok2.com/home2/wi2003/cgi-bin/bbs3/bbsnote.cgi
2大学への名無しさん:2005/04/16(土) 07:28:23 ID:L9xaKwB50
3大学への名無しさん:2005/04/16(土) 07:28:49 ID:L9xaKwB50
4大学への名無しさん:2005/04/16(土) 07:29:33 ID:L9xaKwB50
【掲示板での数学記号の書き方例】
■数の表記
 ●スカラー:a,b,c,...,z, A,B,C,...,Z, α,β,γ,...,ω, Α,Β,Γ,...,Ω, ... (← ギリシャ文字はその読み方で変換可.)
 ●ベクトル:V=[V[1],V[2],...], |V>, V↑, vector(V) (← 混同しない場合はスカラーと同じ記号でいい.通常は縦ベクトルとして扱う.)
 ●行列(1成分表示):M[i,j], I[i,j]=δ_[i,j]
 ●行列(全成分表示):M=[[M[1,1],M[2,1],...],[M[1,2],M[2,2],...],...], I=[[1,0,0,...]',[0,1,0,...],...] (← 行(または列ごと)に表示する.)

■演算・符号の表記
 ●足し算:a+b
 ●引き算:a-b
 ●掛け算:a*b, ab (← 通常"*"を使い,"x"は使わない.)
 ●割り算・分数:a/b, a/(b+c), a/(bc) (← 通常"/"を使い,"÷"は使わない.)
 ●複号:a±b=a士b, a干b (← "±"は「きごう」で変換可.他に漢字の"士""干"なども利用できる.)
 ●内積・外積・3重積:a・b, axb, a・(bxc)=(axb)・c=det([a,b,c]), ax(bxc)

■関数・数列の表記
 ●関数:f(x), f[x]
 ●数列:a(n), a[n], a_n
 ●平方根:√(a+b)=(a+b)^(1/2) (← "√"は「るーと」で変換可.)
 ●指数・指数関数:a^b, x^(n+1), exp(x+y)=e^(x+y) (← "^"を使う."exp"はeの指数.)
 ●対数・対数関数:log_{a}(b), log(x/2)=log_{10}(x/2), ln(x/2)=log_{e}(x/2) (← 底を省略する場合,"log"は常用対数,"ln"は自然対数.)
 ●三角比・三角関数:sin(a), cos(x+y), tan(x/2)
 ●行列式・トレース:|A|=det(A), tr(A)
 ●絶対値:|x|
 ●ガウス記号:[x] (← 関数の変数表示などと混同しないように注意.)
 ●共役複素数:z~
 ●転置行列・随伴行列:M', M† (← "†"は「きごう」で変換可.)
 ●階乗:n!=n*(n-1)*(n-2)*...*2*1, n!!=n*(n-2)*(n-4)*...
 ●順列・組合せ:P[n,k]=nPk, C[n.k]=nCk, Π[n,k]=nΠk, H[n,k]=nHk (← "Π"は「ぱい」で変換可.)
5大学への名無しさん:2005/04/16(土) 07:29:56 ID:L9xaKwB50
■微積分・極限の表記
 ●微分・偏微分:dy/dx=y', ∂y/∂x=y,x (← "∂"は「きごう」で変換可.)
 ●ベクトル微分:∇f=grad(f), ∇・A=div(A),∇xA=rot(A), (∇^2)f=Δf (← "∇"は「きごう」,"Δ"は「でるた」で変換可.)
 ●積分:∫[0,1]f(x)dx=F(x)|_[x=0,1], ∫[y=0,x]f(x,y)dy, ∬_[D]f(x,y)dxdy, 点[C]f(r)dl (← "∫"は「いんてぐらる」,"∬"は「きごう」で変換可.)
 ●数列和・数列積:Σ_[k=1,n]a(k), Π_[k=1,n]a(k) (← "Σ"は「しぐま」,"Π"は「ぱい」で変換可.)
 ●極限:lim_[x→∞]f(x) (← "∞"は「むげんだい」で変換可.)

■その他
 ●図形:"△"は「さんかく」,"∠"は「かく」,"⊥"は「すいちょく」,"≡"は「ごうどう」,"∽"は「きごう」で変換可.
 ●論理・集合:"⇔⇒∀∃∧∨¬∈∋⊆⊇⊂⊃∪∩"は「きごう」で変換可.
 ●等号・不等号:"≠≒≦≧≪≫"は「きごう」で変換可.

※ ここで挙げた表記法は1例であり,標準的な表記法からそうでないものまで含まれているので,後者の場合使う時にあらかじめことわっておいたほうがいい.
※ 関数等の変数表示や式の括弧は,括弧()だけでなく[]{}を適当に組み合わせると見やすい場合がある.
※ 上記のほとんどの数学記号や上記以外の数学記号は大体「きごう」で順次変換できる.
6大学への名無しさん:2005/04/16(土) 10:45:05 ID:eSBmAZ3FO
>>1-5
7大学への名無しさん:2005/04/16(土) 13:34:43 ID:aW0+cdnF0
日大くらいの私立の入試問題とセンターの問題ってどっちが難しいの?>数学
8大学への名無しさん:2005/04/16(土) 14:06:51 ID:eSBmAZ3FO
多分スレ違い?
9大学への名無しさん:2005/04/16(土) 14:47:34 ID:Kl6Xh/1I0
スレ違いな上に中な予感
10大学への名無しさん:2005/04/16(土) 14:59:15 ID:AGc2KouW0
この流れだとスレ違いになるのかもしれませんが質問します。
今現役の理系の高校生は数学で「コンピュータ」に関わる分野は授業で習うのですか?
例えば旧帝狙いの受験生にとって「コンピュータ」に関わる分野は出題範囲になるのですか?
自分は旧課程時分に進学校に通っていたのですが、「コンピュータ」に関わる分野は教科書には載っていましたが、習いはしませんでした。
でも新課程になることで勉強しなければならないのかどうか迷っています。

ちなみに「コンピュータ」に関わる分野とは、旧課程における数学Aの「コンピュータ」と数学Bの「算法とコンピュータ」と数学Cの「数値計算」と「統計処理」のことです。
どれにもコンピュータを用いたプログラムらしきものが記載されています。
11大学への名無しさん:2005/04/16(土) 15:28:46 ID:eSBmAZ3FO
やっぱりスレ違い?
12大学への名無しさん:2005/04/16(土) 15:35:25 ID:Zy/F7n9r0
こんにちは。のり子といいます。
セックスフレンドを募集されていましたが、
こっち、二人でも大丈夫でしょうか?
私とお姉ちゃん、23歳と28歳の姉妹二人なんですけど。3Pオッケーな人ですか?
実は今年1月までセックスフレンドがいました。49歳で妻子持ちの人。
その人が1月から遠くに転勤になってしまって、それ以来
私もお姉ちゃんも全然してないんです。欲求不満です。
そこで、ネットで近いところに住んでる男性を探して
この人よさそう!って思ったのでメールしてみました。
私は騎乗位と座位が好きで、姉はバックが好きです。
3Pが大丈夫な人でしたら、御返事ください。
それから、父の遺産があるので金銭的な援助も大丈夫ですよ。
二人相手にするのは疲れると思うので、お礼はきちんとします。
連絡待ってますね。
あ、写真とか送ったほうがいいでしょうか?

13大学への名無しさん:2005/04/16(土) 17:50:56 ID:6156lyZDO
a、bがa>0、b>0、a+b=1をみたしている。
(a+a分の1)^2+(b+b分の1)^2の最小値を求めよ
相加相乗平均を使うのはわかるんですが、息詰まりました。ヒントを教えてください
14大学への名無しさん:2005/04/16(土) 18:34:07 ID:eSBmAZ3FO
しょっぱらから相加相乗を使うと思われる。
15大学への名無しさん:2005/04/16(土) 20:21:25 ID:Qwi2SN9r0
高一です。精説高校数学準拠問題集P16 5(2)より
x(y^3-z^3)+y(z^3-x^3)+z(x^3-y^3)を因数分解せよ。という問題で、
xについて整理し、y-zを共通因数としてくくったのですが、その後たすきがけができそうなんですが
x^3となっていてできません。どうすればいいのでしょうか?
16大学への名無しさん:2005/04/16(土) 20:32:38 ID:Zy/F7n9r0
x=yとおくと0になることよりx-yを因数にもつ。これに注意して進めばよい
17センターGUY ◆lO6ufB/V5g :2005/04/16(土) 21:39:38 ID:7IuGuJWX0
数学1A2Bの難しい問題が載ってるサイトありませんかね??
18センターGUY ◆lO6ufB/V5g :2005/04/16(土) 21:40:57 ID:7IuGuJWX0
>>10
選択問題だから取らなきゃいい。
19大学への名無しさん:2005/04/16(土) 21:58:34 ID:u3NT+LJH0
20大学への名無しさん:2005/04/16(土) 22:01:12 ID:Plw/cIOa0
>>15
原則は次数の低いもので整理する
くくった後のはxよりy、zの方が次数が低い
21センターGUY ◆lO6ufB/V5g :2005/04/16(土) 22:37:17 ID:7IuGuJWX0
色々検索したんですが全部載ってるサイトが見つかりません。
大学受験で出る可能性があろ+高校で習う数学の公式が全て載ってるサイトありませんかね?
22センターGUY ◆lO6ufB/V5g :2005/04/16(土) 22:57:21 ID:7IuGuJWX0
同側内角が180度なら平行とか、全く習ってません。
参考書の例題の下のPOINTに小さく知ってるかのように書かれてました。
このように、学校の授業だけじゃ満点取れないと気づいたんです。
23大学への名無しさん:2005/04/16(土) 23:08:07 ID:L9xaKwB50
24大学への名無しさん:2005/04/16(土) 23:29:53 ID:BM917Bz90
オリジナルI II A Bの55番なんですが、二回判別式とってぐちゃぐちゃやる以外に方法はないものでしょうか。図形的に考えられそうな気がするんですが、いまいちうまく行きません。何か方法はないでしょうか?

(以下問題)
不等式x^2+y^2+z^2≧tx(y-z)がすべての実数x,y,zに対して成り立つような実数tの範囲を求めよ。(03芝浦工代)
25センターGUY ◆lO6ufB/V5g :2005/04/16(土) 23:50:20 ID:7IuGuJWX0
とりあえずドーモ君。
公式集知ってる方いたら教えて下さい。
26大学への名無しさん:2005/04/16(土) 23:56:00 ID:foC6PYIH0
べーたよ。去れ!
27大学への名無しさん:2005/04/16(土) 23:57:21 ID:Plw/cIOa0
>>24
両辺をx^2でわって考えてみますか?
28センターGUY ◆lO6ufB/V5g :2005/04/17(日) 00:03:19 ID:7IuGuJWX0
>>27
x^2が0でないことを証明しなくてはいけない気が。。
29大学への名無しさん:2005/04/17(日) 00:25:15 ID:x8EqFV2uO
>>28
実数の二乗なら確実に正の値になると思いますが…
30○○社 ◆mvDQNSHINE :2005/04/17(日) 00:25:46 ID:xhIKUu8+0
0の二乗は確か0だった希ガス
31大学への名無しさん:2005/04/17(日) 00:30:51 ID:T9C5vMqp0
x=0のときは別にしておくんだよ
32センターGUY ◆lO6ufB/V5g :2005/04/17(日) 00:33:48 ID:Kj5TV3kx0
でもそれまた大変ですよね。
33大学への名無しさん:2005/04/17(日) 00:44:06 ID:oEn3ZvZl0
x=0ならばtに関わらず成り立つ

x<>0のとき 辺々をx^2>0でわり、y/x=p, z/x=qとおくと
 1+p^2+q^2>=t(p-q)
ここで、x、y、zはすべての実数だからp,qはすべての実数を取りえる

この先はpとqで平方完成してムニャムニャとやってtの条件がでますが
・・・・図形的に解けるかな?
34大学への名無しさん:2005/04/17(日) 08:54:04 ID:PFuzfQgk0
>>24
極座標表示
x=r(sinθ)、y=r(cosθ)(cosφ)、z=r(cosθ)(sinφ)
を使うと、r≠0で
√2≧t(sinA)(cosB) (AとBは独立)
と変形できる。よって、-√2≦t≦√2
35大学への名無しさん:2005/04/17(日) 09:19:08 ID:PFuzfQgk0
>>13
(a+(1/a))^2+(b+(1/b))^2
は、a^2+b^2=1-2abをつかうと、
(t^2)-(2t)-(2/t)+5 (t=1/(ab)≧4)
になる。
これは、t≧4で増加関数なのでt=4(a=b=1/2)で最小値 25/2 になる。
36大学への名無しさん:2005/04/17(日) 10:54:04 ID:zuFHT08sO
∫{(x^3+1)/(x^2+2x+3)}dxの積分について教えて下さい。
一応自分で解けたんですがなんか無駄が多い気がしたので
回りくどいところあったらここをこうした方がいい、ということを教えてください。
それと模範解答がないので計算ミスがないか見てもらいたいのですが。

∫{(x^3+1)/(x^2+2x+3)}dx
=∫{x-2+(x+7)/(x^2+2x+3)}dx
=x^2/2-2x+(1/2)∫{(2x+2)/(x^2+2x+3)}dx+∫{6/(x+1)^2+2}dx
=x^2/2-2x+log|x^2+2x+3|/2+(1/6)∫{1/(2tan^2+2)}(dt/cos^2 t) (x+1=t)
=x^2/2-2x+log|x^2+2x+3|/2+(1/3)∫{1/(sin^2 t+cos^2 t)}dt
=x^2/2-2x+log|x^2+2x+3|/2+t/3+C
=x^2/2-5x/3+1/3+log|x^2+2x+3|/2+C
37大学への名無しさん:2005/04/17(日) 11:27:35 ID:QU8m7PcC0
>>36
方針はそれでかまわない。計算ミスはたっぷりとある。自分で探せ
38大学への名無しさん:2005/04/17(日) 12:51:05 ID:zuFHT08sO
>>37
ありがとうございます。

…分母分子めちゃくちゃだorz
39大学への名無しさん:2005/04/17(日) 14:48:22 ID:cTInhq2i0
とりあえず最後のところは、
6∫1/{(x+1)^2+2} dx、x+1=√2*tan(θ) とおくと、3∫{cos^2(θ)*√2/cos^2(θ)} dθ
=3√2∫dθ = (3√2)θ+ C = (3√2)*arctan{(x+1)/√2} + C
40大学への名無しさん:2005/04/17(日) 16:20:57 ID:O0VIByaH0
>>22
>同側内角が180度なら平行とか、全く習ってません。

細かいこというと中学の教科書に練習問題として載ってるYo
41大学への名無しさん:2005/04/17(日) 17:19:24 ID:zuFHT08sO
ありがとうございました。
4224:2005/04/17(日) 18:55:17 ID:b0nUnWT/0
みなさんありがとうございました。

>>33
この方針でやると確かに解答が出るんですが、いまいち答案がきれいにならなくて...

>>34
極座標表示はあまりわからないのでもう少し詳しく説明していただけると助かります。

代入して
r^2≧t*r*sinθ(r*cosθcosφ-r*cosθsinφ)
=t*sinθcosθ(cosφ-sinφ)
とするんですか?
43大学への名無しさん:2005/04/17(日) 18:59:55 ID:hyUhbG/o0
中心O、半径1の円内にOと異なる定点Aがある。
この円周上の動点Pに対して、PA、POと円周とのP以外の交点をそれぞれQ、Rとする。
OA=aとおき、△PQRの面積の最大値をaを用いて表せ。

∠PQR=90°を利用する方針で粘ってみましたが、どうしても上手に面積をaの関数で表すことが出来ません。
どうかご教授ください。
4434:2005/04/17(日) 20:19:59 ID:jhEnGGZd0
>>42
r^2≧t*r*sinθ(r*cosθcosφ-r*cosθsinφ)
=(r^2)*t*sinθcosθ(cosφ-sinφ)
=(r^2)*t*{(sin2θ)/2}*{√2*cos(φ+45°)}
=(1/√2)*(r^2)*t*(sin2θ)*cos(φ+45°)
2θ=A、φ+45°=B とおくと、>>34 の式になる。
4534:2005/04/17(日) 20:40:15 ID:jhEnGGZd0
>>43
点Pを固定して、点Aを中心O半径aの円周上を動かすと考えるといいかも。
最大値は、2a*√(1-a^2)
4624:2005/04/17(日) 21:18:04 ID:b0nUnWT/0
>>44
重ね重ねありがとうございました。
47大学への名無しさん:2005/04/17(日) 21:39:06 ID:hyUhbG/o0
>>45
Pを固定することまでは考えたのですが、Aをまた小さい円上に考えることまでは頭が回りませんでした。
その小さい円と接するようにAを取れば一瞬で分かりました。
どうもありがとうございました。
48大学への名無しさん:2005/04/17(日) 21:40:54 ID:zjpp5NNA0
辺OBの中点をPとする。線分APを3:4に内分する点をQとし、直線OQ
と辺ABの交点をRとする。↑OQと↑ORを↑a、↑bで表すと、
↑OQ=ア、↑OR=イとなるからAR:RB=ウ
という問題で、ア=4/7↑a+3/14↑b
となるまでは分かるのですが、そこからどう導けばいいのかわかりません。

それと、3点A(1,0),B(0,1),C(5,2)に対して点Pが|↑PA+↑PB+↑PC|=9
を満たしながら動く時、点Pの軌跡の方程式は□である。
という問題で、例えば↑PAを|↑PA|に直す時はどうすればいいんですか?
絶対値があってよくわからないので、どう解いていいかわかりません。

どなたかご指導お願いします。
4948:2005/04/17(日) 21:42:37 ID:zjpp5NNA0
↑すいません最初の問題は△OABにおいて、↑a=↑OA、↑b=↑OB
という条件で。
50大学への名無しさん:2005/04/17(日) 22:21:49 ID:c8025y600
(1-cosx)/x^2→1/2(x→0)っていきなり答案でつかってもよい?
51○○社 ◆mvDQNSHINE :2005/04/17(日) 22:23:46 ID:fltFwQ0O0
ん?
52大学への名無しさん:2005/04/17(日) 22:28:42 ID:zuFHT08sO
>>50
まずいと思う。
53大学への名無しさん:2005/04/17(日) 22:49:00 ID:QUOC9fo50
>>48
上、いつもの、OR↑を2通りで表して係数比較
下、平面ベクトル方程式で習うものは直線関係か円しかない
なので、絶対値がついたらだいたい円と決め打てる
後は、中心と半径がわかるように変形するだけ
54大学への名無しさん:2005/04/18(月) 19:50:45 ID:mwePH2CR0
>>48 後半
点ABCの重心を点Oとすると、x座標の値O_x、y座標の値O_yは、
( O_x=(A_x+B_x+C_x)/3 , O_y=(A_y+B_y+C_y)/3 )

↑AO+↑BO+↑CO=↑0
なので、
↑PA+↑PB+↑PC
=(↑PO−↑AO)+(↑PO−↑BO)ー(↑PO−↑CO)
=3↑PO
になる。よって、
9=|3↑PO|=3*√{(P_x-O_x)^2+(P_y-O_y)^2}
から、(P_x,P_y)の関係式がでる。
55大学への名無しさん:2005/04/18(月) 23:06:05 ID:H/9NfE7z0
極限の問題で
x/sinx → 1 (x→0のとき)
の証明がわかりません。
ぜひ教えてください。

ちなみに教科書には
sinA - sinB = 2cos(A + B/2)sin(A-B/2)
という和積の公式がヒントって書いてあります。
56○○社 ◆mvDQNSHINE :2005/04/18(月) 23:27:58 ID:bkQ7mwYM0
普通三角形と扇型のはさみうちから求めるんじゃね?
5755:2005/04/18(月) 23:32:47 ID:H/9NfE7z0
sinx < x < tanx
から求めるってことですよね。

それでもいいんですが、sinA〜を使った方法はないのでしょうか?
58大学への名無しさん:2005/04/19(火) 05:52:23 ID:fljOi1rh0
>>56
それはよく見かけるけど全くのハッタリだから
59大学への名無しさん:2005/04/19(火) 10:37:38 ID:Y0Atnv+zO
え!そうなの?
60大学への名無しさん:2005/04/19(火) 14:54:00 ID:t+RWVwPF0
嘘。>>58が分かっていないだけ。
61大学への名無しさん:2005/04/19(火) 16:53:59 ID:wEg/8lbY0
lim_[x→∞]{(1+x)^(1/3)-(1-x)^(1/3)}/x

がさっぱりわからんとです。1時間近く粘ってもorzでした・・・・・・・
62大学への名無しさん:2005/04/19(火) 17:04:08 ID:X98VA7GK0
>>61
分子と分母をxで割ってみるとか。
63大学への名無しさん:2005/04/19(火) 17:11:42 ID:wEg/8lbY0
それやってみましたが駄目みたいです。

分子={(1/x^2+1/x^3)^(1/3)-(1/x^2-1/x^3)^(1/3)}

であってるかな?ちなみに答えは2/3です。
64大学への名無しさん:2005/04/19(火) 17:23:11 ID:X98VA7GK0
そうか。やっぱ俺はだめかorz
出かけてくるぽ
65大学への名無しさん:2005/04/19(火) 19:47:29 ID:YcxmUkIN0
>>61
基本的に (分母の次数)≧(分子の次数) だから、無限の極限では0に
行くのだけど、式で途中経過を示すには、分子分母に
(1+x)^(2/3)-{(1+x)(1-x)}^(1/3)(1-x)^(2/3)
をかける。ルートがらみの極限でよく和と差の積を2乗の差にする
形で分子を有理化するけど、あれの応用。3乗根なら何をしたら
いいのか考えるといい。
66大学への名無しさん:2005/04/19(火) 19:49:23 ID:YcxmUkIN0
スマソ、かけるのの中項はプラス.
第3項もプラスが抜けてせきになってる。

(1+x)^(2/3)+{(1+x)(1-x)}^(1/3)+(1-x)^(2/3)
67大学への名無しさん:2005/04/19(火) 20:21:58 ID:wEg/8lbY0
問題見直したらZERO極限で>>65様の指導の下計算していったら
答えあいましたスマン首くくってくる・・・・・・・・・

簡単にするためには a^3-b^3=(a-b)(a^2+ab+b^2) を利用すればいいってことですね。
勉強になりました。ありがとうございます。
68大学への名無しさん:2005/04/20(水) 01:09:52 ID:/j3nJAbmO
テイラーの定理とかニュートン法って受験数学で使う?
69大学への名無しさん:2005/04/20(水) 01:10:14 ID:/j3nJAbmO
テイラーの定理とかニュートン法って受験数学で使う?
70大学への名無しさん:2005/04/20(水) 14:03:26 ID:NNXEMs2n0
ふつうは使わん、もし使ったとしても時間のロス大杉
71大学への名無しさん:2005/04/20(水) 17:16:38 ID:EBD/68Kn0
α=[3] √{√(28/27)+1} - [3] √{√(28/27)-1} の時

(1) 整数を係数とする3次方程式で、αを解に持つものがあることを示せ。
(2) αは整数であることを示せ。また、その整数を答えよ。


記号表記慣れてないので念のため口頭っぽく書くと、
α=(ルート28/27)+1の三乗根-(ルート28/27)-1の三乗根  です。 

(1)の問題は、両辺を3乗して α^3=2-α の形まで持っていったんですが 
そのあとどのように証明すればいいのかわかりません。

(2)の問題は、α^3=2-αから(α-1)(α^2+α+2)=0の形まで出して、
その後がわかりません。
お願いします。
72大学への名無しさん:2005/04/20(水) 17:33:55 ID:YoQD9Mf60
α^3=2-α をみたすなら、αは x^3=2-x つまり x^3+x-2=0
の解でしょ。
これは (x - 1)(x^2 + x + 2)=0 の解で2次方程式の部分は
実数解をもたないから、実数であるαは1とわかる。
73大学への名無しさん:2005/04/20(水) 19:07:58 ID:EBD/68Kn0
>>72
おお、なるほど。
ありがとうございます。
74大学への名無しさん:2005/04/20(水) 21:07:50 ID:Rk7dENBh0
lim(x→0)〔(1+x)^(1/x)−e〕/xの値が分かりません・・・。
誰かお願いします。
75大学への名無しさん:2005/04/20(水) 21:12:36 ID:om5RWZh10
f(x)=(1+x)^(1/x)
とおく。

e=f(0)

∴f(x)-f(0)=f'(x)*x+O(x)  (O(x)→0 (x→0))
76大学への名無しさん:2005/04/20(水) 21:13:20 ID:om5RWZh10
式少しミスった。

まあ、微分になるってこった。
77大学への名無しさん:2005/04/21(木) 21:30:25 ID:tG1i1amA0
質問1
http://web2ch.s31.xrea.com:8080/?plugin=attach&pcmd=open&file=%CE%E3%C2%EA%A3%B2%A3%B1.JPG&refer=Uploader
この問題の 囲みの部分が 分母=2*分子≠0 になるのがわかりません。
どうして 2*分子=分母なんでしょうか?

質問2
http://web2ch.s31.xrea.com:8080/?plugin=attach&pcmd=open&file=%CE%E3%C2%EA%A3%B2%A3%B2.JPG&refer=Uploader
画像の印をつけたところが、意味わかりません。
流れを教えてください。

質問3
http://web2ch.s31.xrea.com:8080/?plugin=attach&pcmd=open&file=%CE%E3%C2%EA%A3%B2%A3%B3%A1%A1%B2%F2%C0%E2%A4%C7%CE%AE%A4%EC%A4%AC%A4%EF%A4%AB%A4%E9%A4%CA%A4%A4.JPG&refer=Uploader
指針の予測は理解できるんですが、解説で、予測とどのように関わってるのかがわかりません。
流れを教えてください。

質問4・5
http://web2ch.s31.xrea.com:8080/?plugin=attach&pcmd=open&file=%CE%E3%C2%EA%A3%B2%A3%B4%A1%A6%A3%B2%A3%B5.JPG&refer=Uploader
印をつけたところがわかりません。 

いきなり、多量の質問申し訳ないですが、どうかお願いします。 
78大学への名無しさん:2005/04/21(木) 21:37:00 ID:Ws2gKeSP0
1 k=1/2としてるから
2 (1)と同じ方法で。
3 指針の大小関係を1個ずつ証明
4 指針の大小関係を示すため。
79大学への名無しさん:2005/04/21(木) 23:59:48 ID:6G9Sr/6Q0
東海大の類題みたいなんですが

x^3-(2a+1)x^2+(a^2+a+3)x-3a=0が重解と他の解を持つように定数aの値を定めよ

これはまず因数分解した後、判別式から求めればいいんですよね?
初歩の因数分解できないんですが・・
80大学への名無しさん:2005/04/22(金) 00:17:03 ID:q/dVV26Y0
>>79
因数分解の基本は次数の低い変数で整理する
aで整理してみ
81大学への名無しさん:2005/04/22(金) 00:17:34 ID:QEYJtDFf0
>>79
因数定理は習ったか?
82大学への名無しさん:2005/04/22(金) 00:24:41 ID:DQzSU1FD0
>>79
因数分解したいときの定石。次数の低い文字(この場合a)に関して整理する。

別解としては(x-m)(x-n)^2を展開して与式と係数比較する。
aを消去すればmとnの連立方程式になる。m≠nに注意。
83大学への名無しさん:2005/04/22(金) 07:49:23 ID:zNN3lMOw0
>>79
まあ、受験生であればぱっと見で
(x-a)が因数の一つであることに気づいて欲しいなあ。
84大学への名無しさん:2005/04/22(金) 16:10:31 ID:qJ8UGrqCO
すいません、極値を持つ3次関数の対称性(縦に4分割した長方形の中におさまるというやつ)は、
解答の中で証明なしに「3次関数の対称性より…」という感じでいきなり使ってもいいんですか?
85大学への名無しさん:2005/04/22(金) 16:24:38 ID:d9aIqjw90
そんなの使うの出ない
86大学への名無しさん:2005/04/22(金) 16:28:05 ID:Dji20BwP0
対象性はあって、使って良いかどうかは微妙。

あと()内は予備校講師か参考書の勝手な言葉だから一般的には通じにくいと思う。
87大学への名無しさん:2005/04/22(金) 18:08:07 ID:qJ8UGrqCO
では、少し質問を変えて…なんで対称性ってあるんですか?
88大学への名無しさん:2005/04/22(金) 18:23:39 ID:4S2Opw2C0

だいたい極値がなくたって対称だぜ
89大学への名無しさん:2005/04/22(金) 18:42:53 ID:qJ8UGrqCO
極大値と変曲点と極小値のx座標が等間隔なのとかは計算のとき使うと楽な場面あるんですけど無言でやっていいのですか
90大学への名無しさん:2005/04/22(金) 18:48:18 ID:4S2Opw2C0
いや、そんなの表だって使う問題でないから
91大学への名無しさん:2005/04/22(金) 18:49:26 ID:eyvvYlw10
>>84>>87>>89
少なくとも、なぜなのか理解していないものを使ってよいわけがない。
無言でやっていいのかを判断するための判断材料を得るためには、対称性を自分で証明してみればよい。
省略できる程度の簡単な証明なのであれば、わざわざ書かなくても明らかということでよいだろう。
明らかでないのであれば、教科書に直接載っていないのであればきちんと書く必要はあるだろうな。
92大学への名無しさん:2005/04/22(金) 19:15:47 ID:eyvvYlw10
>>87 の質問に答えていなかったな。
3次式は(解の公式を導くときの要領で)適当な変数変換によって2次の項を落とすことができる。
この変数変換は x 方向の平行移動であり、定数項も y 方向の平行移動で落とせるから
3次関数は適当な平行移動によって奇関数にできる。
平行移動によって対称性は保たれる。
93大学への名無しさん:2005/04/22(金) 21:30:18 ID:qJ8UGrqCO
>>90
使う問題かどうかではなく使うことが可能かどうかの話をしてたんですよ。

>>91,92
ありがとうございました。納得です。

迷惑な話を持ち込んでしまったみたいで申し訳ありませんでした。
94大学への名無しさん:2005/04/22(金) 21:39:49 ID:Qw+kwK8J0
3次関数の対称性はショートプログラムに載ってる。
95大学への名無しさん:2005/04/23(土) 12:47:09 ID:jF9Swq3n0
関数f(x)=−x^2+2x+2(a≦x≦a+1)の最小値m(a)を求めよという問題で、場合分けをa≦1/2と1/2<aとするのですが、答えを見て1/2を境界に最小値が変化するのはわかるのですが、
1/2という数字がどこから出てきたのかわかりません。どうしたら求まるのでしょうか?お願いします。
96大学への名無しさん:2005/04/23(土) 13:49:00 ID:5I2ea59OO
>>95
簡単に言うとx=1を軸に対称だから。

a≦x≦a+1と動くときf(a)=f(a+1)となる場所を探すとすれば
ちょうどaとa+1の真ん中が軸であるx=1になるところを探すことと同じになる。
97大学への名無しさん:2005/04/23(土) 16:56:07 ID:lvg4+PZ30
微分で

(x-α)^2(x-β)^2

の展開式を示さなきゃいけない問題があるのですが
皆さんはこれを暗記しているのでしょうか?
それとも展開のコツみたいのはありますか?
98大学への名無しさん:2005/04/23(土) 19:04:33 ID:qMI8Ijwj0
a^2*b^2=(ab)^2
だから
(x-α)^2(x-β)^2 ={x^2-(α+β)x+αβ}^2
で微分すりゃちょっとは楽だと思うよ
99大学への名無しさん:2005/04/23(土) 20:51:51 ID:InrgjUNt0
本当に初歩的な質問ですみません;;

-log2+log1

この計算の答えが-log2なのですが何故でしょうか…
log同士の-は割るのですよね?だったら1÷2で1/2ではないのでしょうか…
どうかお願いします…
100大学への名無しさん:2005/04/23(土) 21:07:31 ID:/xKJRLUG0
-log2+log1=log1-log2=log(1/2)=log(2^(-1))=(-1)*log2=-log2
てか、log1=0だよ、
101大学への名無しさん:2005/04/23(土) 21:09:40 ID:InrgjUNt0
>>100
本当にどうもです!
102大学への名無しさん:2005/04/23(土) 22:05:21 ID:Ld1TOCcc0
曲線11x^2-24xy+4y^2=20をCとする。
直線y=3xに関してCと対称な曲線の式を求めよ。
103大学への名無しさん:2005/04/23(土) 22:11:14 ID:LG0Q2L/60
>>102
曲線上の点(x,y)としそれを対称に移した点を(X,Y)とする
これらの関係式を求めて元の式に代入
104大学への名無しさん:2005/04/23(土) 22:12:18 ID:2jdB7gRt0
対称変換の座標(X,Y)の式つくってx、yについて解き放り込む
105大学への名無しさん:2005/04/23(土) 22:24:52 ID:ID3hP8zA0
4x^2-y^2=4
10610:2005/04/23(土) 23:46:21 ID:NpWMsnoSO
一辺が1の正四面体に内接する球の半径についておしえてください。。
107大学への名無しさん:2005/04/23(土) 23:53:16 ID:/xKJRLUG0
√6/12
108大学への名無しさん:2005/04/24(日) 00:01:58 ID:xtSpdu1t0
>>106
図を描けば分かる。
109大学への名無しさん:2005/04/24(日) 00:20:51 ID:b+sA5LRy0
a>0 b>0 c>0で
a^2<b^2 + c^2ならa<b+c
と書いてあったのですが、どうやったら示せますか?
110大学への名無しさん:2005/04/24(日) 00:24:20 ID:vlMaBkjH0
b^2+c^2<b^2+2bc+c^2=(b+c)^2
111109:2005/04/24(日) 00:34:44 ID:b+sA5LRy0
>>110
どうも〜
112大学への名無しさん:2005/04/24(日) 01:05:58 ID:J0Q3TrLf0
調和数列N分の1の総和と整数列Nまでの総和の積がNの二乗以上であることの証明はどうやったらいいんですか?
113大学への名無しさん:2005/04/24(日) 01:39:48 ID:QNKmxxXf0
数学的帰納法により示す。
n=1,2のとき成立
n=k(k≧2)で成立すると仮定すると
{1 +1/2 + … +1/k + 1/(k+1)}*{1+2+3…+k+(k+1)}
≧k^2 + {1/(k+1)}*{k(k+1)/2} + (k+1)*{1 +1/2 + … +1/n + 1/(k+1)} +1
≧ k^2 + k/2 + (k+1) + (k+1)/2 ≧ (k+1)^2
これよりn=k+1でも成立。
よってすべてのnで成立。

これであってるかな?間違ってたらどうしよう。
114大学への名無しさん:2005/04/24(日) 15:28:39 ID:kHeXvUkt0
x/^3√x=x^2/3 答え見るとこうなんですが、
x/^3√x=x*x^1/3でx^4/3 にはならないんでしょうか?

表し方よくわからないんで^3√xは3乗根√xのことです。
115大学への名無しさん:2005/04/24(日) 15:32:24 ID:Jv+GremTO
(1)y=SIN^2(3x-π)
(2)y=SIN(√x^2+x+1)
を微分せよという問題なんですけど、自分でやると微妙に答えが違っていて、また略解しか書いておらず何処が間違っているかわかりません
どなたか微分したときの途中式を書いてくれませんでしょうかお願いします
116大学への名無しさん:2005/04/24(日) 15:41:24 ID:3D/Qvh+b0
読まれるかどうかは別にしても、人に頼む前にまず自分がやるべき
117大学への名無しさん:2005/04/24(日) 15:42:42 ID:3D/Qvh+b0
>>114 割ってるんでしょ
118大学への名無しさん:2005/04/24(日) 16:02:38 ID:Jv+GremTO
>>116
(2)は出来たんですが(1)は自分でやると3SIN6x-2πとなり略解をみると3SIN6xと書いてあったので…
119大学への名無しさん:2005/04/24(日) 16:04:06 ID:3D/Qvh+b0
>>118 それはおなじもの
120大学への名無しさん:2005/04/24(日) 16:16:18 ID:Jv+GremTO
>>119
こういう場合一般形で書くのが普通なのでしょうか
121大学への名無しさん:2005/04/24(日) 17:01:12 ID:vgqnFE/H0
(1)y=sin^2(3x-π)、3x-π=t とおいて合成関数の微分汁と、
y'=dy/dx=(dt/dx)(dy/dt)={(d/dx)(3x-π)}*{(d/dt)sin^2(t)}=3*2*sin(t)cos(t)
=3*sin(2t)=3*sin(2(3x-π))=3*sin(6x)
(2)y=sin(√(x^2+x+1))、√(x^2+x+1)=t とおいて合成関数の微分汁と、
y'=dy/dx=(dt/dx)(dy/dt)={(d/dx)√(x^2+x+1)}*{(d/dt)sin(t)}
={(2x+1)/2√(x^2+x+1)}*cos(√(x^2+x+1))
122たたたたたか ◆uOcqX.5YYo :2005/04/24(日) 17:05:14 ID:CamrRoY50
>>115
(1)y=sin^2(3x-π)
方針:(3x-π)をXとおいて微分。
dy/dx=X'2sinXcosX = 3sin2X = 3sin(6x-2π) = 3sin6x

間違ってたら笑うしかない。

(2)y=SIN(√x^2+x+1)
これも(1)と同じ方針でよい。
123大学への名無しさん:2005/04/24(日) 17:35:41 ID:+HfV7FDw0
数学で新課程じゃない参考書使ってるんですが・・
新課程の方を買ったほうがいいのでしょうか・・?
124大学への名無しさん:2005/04/24(日) 17:46:40 ID:RSzl9y2Z0
>>120
こういう場合に限らず、普通は計算結果はなるべく簡単な形で書く。
この場合は一般形という言葉がなにを意味しているのかが不明だが。
>>123
スレ違い逝ってよし
■統一/数学の参考書・問題集/Part51
http://etc4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1114250334/l50
125大学への名無しさん:2005/04/24(日) 20:14:26 ID:0Y3NmcYr0
eのx乗=t
があって、このxに0を代入したらtはいくつになりますか?
同じく、1を代入したらtはいくつになりますか?
どうかお願いします。
126大学への名無しさん:2005/04/24(日) 20:15:33 ID:jklunJMF0
e^0ということはeが一回もかかってないのだから1
e^1=eにきまってんだろぼけ。
127大学への名無しさん:2005/04/24(日) 20:17:23 ID:0Y3NmcYr0
ばぶー
128たたたたたか ◆uOcqX.5YYo
>>125
おいおい教科書くらい読んでから来てくれよな