◆◆◆英語の質問[文法・構文限定](18)◆◆◆

このエントリーをはてなブックマークに追加
1大学への名無しさん
文法系・構文系・解釈系などの英語教材をやっていて
解説等が不十分のため理解出来ないでいる箇所の質問を受け付けます。
質問の際は、まず>>2に目を通して下さい。

>>950-以降を踏んだ方は次スレを建てるか、ガイドライン板で代行依頼をお願いします
■■■ガイドラインのスレ立て代行依頼所3■■■
http://that3.2ch.net/test/read.cgi/gline/1090471218/l50

前スレ
◆◆◆英語の質問[文法・構文限定](17)◆◆◆
http://etc4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1105981694/l50
2大学への名無しさん:05/02/22 22:49:45 ID:rJ4umu7I0
● 質問の際は【教材名・ページ数・行数】を明示するとともに、
  必ずその英文を写してください。
  面倒だからといって怠ると、その教材を持っている人しか回答できません。  

● 質問の性質上、具体的にどの英文か分かることが肝心なので、
  原則として該当英文は1文丸ごと自分で書いて下さい。
  英文の1部分だけを抜き出されても困ります。

● その英文の、どこが分からないのかは
  具体的に述べて下さい。
  長い文になればなるほど、どこから説明していいか分かりません。
  理解できている部分・理解できていない部分が
  それぞれ分かると助かります。

● 英文だけ書いてあって、訳して下さいとあるだけのものは、
  原則として無視します。
  逐語訳・部分訳でも構いませんから、自力で訳してみて下さい。
  どこで混乱しているかという重要な情報になるからです。

● 出来るだけ学年や大まかな成績を明記して下さい。
  受験生にとっては当たり前すぎる基本的な内容の質問だと
  回答もついついそっけなくなってしまいますので。

● 辞書を引くだけで分かるような質問は、
  「辞書を引け」のような一行レスになりますのでご了承下さい。

● 具体的な例文のない抽象的な質問は、答えようがありません。
  原則としてやめて下さい。

【勉強の仕方】に関しては「英語の勉強の仕方」スレなどでどうぞ。
3前スレ995:05/02/22 23:08:57 ID:mqvwOUp80
前スレ>>996さん
すばらしい。変だとは思ったけど、よく気づきましたね、尊敬します。
4大学への名無しさん:05/02/23 01:17:07 ID:nJXvYA5XO
スレ立て乙です
5前スレの996:05/02/23 02:38:19 ID:oeNoztXE0
>>3
だって私は英語の講師ですから(笑)
noting を nothing と読み間違う生徒はものすごく多いんですよ。
6大学への名無しさん:05/02/23 02:38:39 ID:Bh5y+Nxm0
【参考】これで十二分!

慶應>早稲田>上智>立命>中央>立教>法政>同志社>学習院>>明治>青学>関学>関西

     ◇◆2005年度最新河合塾模試難易ランキング(私立文系)【確定版】◆◇

@慶応義塾69.2(文65.0法70.0経70.0商70.0政70.0環70.0)※2教科を含む
A早稲田大65.7(文65.0法70.0経70.0商67.5教65.0国65.0人60.8ス62.5)※2教科を含む、夜間(社二)を除く
------------------------------------早慶の壁-----------------------------------------------------------
B上智大学63.6(文61.4法66.7経65.0外61.3)
------------------------------------早慶上智の壁-------------------------------------------------------
C立命館大60.4(文61.3法62.5経55.6営58.8社60.6政60.0国63.8)
D中央大学59.9(文59.3法64.7経57.0商57.2政61.3)※2教科※学部偏差値を加重平均で算出
E立教大学59.6(文60.0法61.7経59.2社61.7福57.5観57.5)
F法政大学59.5(文58.9法62.5経56.3営60.0社59.2福58.8人60.0国60.0キ60.0)※2教科を含む
★同志社大59.5(文61.3法61.3経57.5商57.5政60.0)※社会、文化情報は新設 予想偏差値65.0
H学習院大59.4(文58.2法62.5経57.5)
I明治大学59.0(文59.2法60.0経60.0営57.5商60.0情57.5)
J青山学院58.3(文59.2法60.0経57.5営55.0国60.0)
------------------------------------高学歴の壁---------------------------------------------------------
★関西学院57.5(文57.5法57.5経57.5商57.5社56.3政58.8)※2教科を含む
★関西大学57.1(文56.3法58.8経57.5商57.5社57.5情55.0)※2教科を含む
------------------------------------学歴を誇れる壁-----------------------------------------------------
7大学への名無しさん:05/02/23 14:48:09 ID:Ut1B/1d60
He passes the greater part of his time in the ruined house. The rats have fled from the house.
この文を関係詞を使って1文にしたいんですけど、どうなりますか?
8大学への名無しさん:05/02/23 14:54:16 ID:blcLi29C0
The higher  __ __ ,  __   __   __   。

@asked for
Aprices
Brose
Cthe more
Dthe workes

空欄に上の5個を入れる問題なのですがぜんぜんわかりません。
こういう問題の解き方のコツとこの問題のヒントか答えを教えてください。
9大学への名無しさん:05/02/23 14:58:19 ID:XHaV0f5c0
はじていやってて疑問に思ったことがあります。
be able toってあるじゃないですか。
否定ではbe unable toってなってるんですけど、be not able toっていう表現は
可能ですか?He isn't able to〜(彼は〜することができない)みたいに。
よろしくお願いします。
10大学への名無しさん:05/02/23 15:06:06 ID:88TuQ1NG0
>>7
He passes the greater part of his time in the ruined house from which The rats have fled.
>>8
The higher prices rose, the more the workes asked for.
比較の例文暗記
>>9
11大学への名無しさん:05/02/23 15:14:41 ID:XHaV0f5c0
>>10
ありがとうございます。すっきりしました。
12大学への名無しさん:05/02/23 17:24:17 ID:PpiT5AxlO
文法の参考書見てても暗記モノばっかに感じるんだけど
結局文法を勉強するってのはどういうこと?
13大学への名無しさん:05/02/23 17:26:44 ID:Y/ybUrJfO
By religion I mean the power, whatever it be,
that makes a man choose what is hard rather than what is easy.

「宗教とは、それが何であれ、人間が容易なことより
困難なことを選ぶように仕向ける力だと思うのです。」

こんな感じで「By 〜S mean O」を「〜はOのことだと思う」って訳して問題ありませんか?
よろしくお願いします
14大学への名無しさん:05/02/23 17:40:10 ID:RvWxcYFe0
>>13

違う。

「the power that 〜」ということを
かいつまんで一言で言おうと思ったが、
ぴったりの語句が見つからなかったので、
とりあえず「religion」って言葉を使った。

そうしたら、相手は「religion」って言葉に
違和感を感じているらしく、怪訝な顔をしている。

それで、
「religion」って言葉を使ってしまったけど、
「宗教」って意味じゃないんだ。
「the power that 〜」って言いたかったんだよ、
と、解説をしたっていうのが状況。

したがって、
「religion」って言葉で、
「the power 〜」っていうことを言いたかったんだよ。
ってこと。
15大学への名無しさん:05/02/23 17:43:47 ID:iM0GVaJv0
問題が無いというか、
mean A by Bは、Bを基準にAを考えるという事だから問題ない。
16大学への名無しさん:05/02/23 17:44:56 ID:9X/5fcJk0
>>13
まわりの文の状況にもよるが>>13の解釈でいいと思われる。この書き手自身のreligionとは何かという定義
を述べていると考えるのが普通。
17大学への名無しさん:05/02/23 17:46:34 ID:Y/ybUrJfO
>>14
大変参考になりました
ありがとうございましたm(_ _)m
18大学への名無しさん:05/02/23 17:47:43 ID:9X/5fcJk0
>>17
おいおい・・・・
19大学への名無しさん:05/02/23 18:13:05 ID:RvWxcYFe0
>>15-17

おいおい。
ちっとは辞書とか参考書とか調べてから発言しろよ。

「定義」を述べている文を、
「〜と思う」っていう主観の文にしてしまって
言い分けないだろ。
ニュアンスの一部をかすっているに過ぎないよ。
20大学への名無しさん:05/02/23 18:31:08 ID:8RRWsiCa0
>>14
その状況とかいうの、本当にそう思ってるの???
21大学への名無しさん:05/02/23 19:12:02 ID:RvWxcYFe0
>>20

>>14は、状況の1例。

もっとお堅い状況など、具体例はいくらでも考えられる。

しかし、先出しであれ後出しであれ、
「語の定義をしている」という状況自体は動かない。

>>13の「〜と思う」と、
「〜と思って、発言している」「〜というつもりで言っている」とでは
内容が全く違う。

この2つを、似たようなもんだというような
いい加減な言葉の感覚には組したくない。
22大学への名無しさん:05/02/23 19:15:05 ID:xAY8pb/m0
of+副詞+形容詞+名詞って文法上正しいですか?
23大学への名無しさん:05/02/23 19:47:13 ID:UOnPu87Y0
>>14
>それで、「religion」って言葉を使ってしまったけど、
>「宗教」って意味じゃないんだ。
>「the power that 〜」って言いたかったんだよ、
>と、解説をしたっていうのが状況。
こんなデタラメを書いちゃダメだよ。
正確には、
私はreligionという言葉を、どのようなものであれ、人をして簡単な方法よりも困難な方法を選択
させるような力という意味で使用している。ということになり、わざわざ困難な方法を選択させる
影響力全てを筆者はreligionとよんでいるわけだ。その中に一般的な宗教が入っているかどうかな
んていっていない。しかし、文章からいってこの文の筆者、読者とも一定以上のintelligenceがある
人間が想定される。通常religionという言葉が宗教という意味で使用されていることを十分承知して
いて、この筆者がこの文章における自分のreligionという言葉の定義を説明していると考えるのが妥当。
宗教って意味じゃないんだなんていう解釈はどこからも出てこない。問題外。
24大学への名無しさん:05/02/23 20:08:33 ID:RvWxcYFe0
>>23
> 宗教って意味じゃないんだなんていう解釈はどこからも出てこない。問題外。

君の都合のよいように解釈して問題外って言われてもね。

一般的に使われている「宗教」という語の
一般的な解釈ではないんだ。
「かくかくしかじかっていう定義」ってことだからよろしく!

ってことなんだから、それのどこが問題外やら。
君の言っていることくらい最初から含意しているんだよ。




またそこまでこだわりたいのなら、
「〜はOのことだと思う」って訳語も問題外じゃないのかい?
25大学への名無しさん:05/02/23 20:38:50 ID:g10zAMzs0
>>24
あきれて開いた口がふさがらない。
>>14のどこに
>一般的に使われている「宗教」という語の
>一般的な解釈ではないんだ。
>「かくかくしかじかっていう定義」ってことだからよろしく!
こんなことが書いてあるんだ。他の人のカキコを見てから自分の都合のいいように
自分のカキコの解釈を変えてるだけだろ。その英語力と国語力で人に教えよう
とするのはよした方がいいと思うぞ。
26大学への名無しさん:05/02/23 21:05:28 ID:RvWxcYFe0
>>25

君こそ

「〜意味で使用している」てのと、
「〜はOのことだと思う」ってのが


> その英語力と国語力で人に教えよう
> とするのはよした方がいいと思うぞ。

このことば君にそっくりかえす。
行間を読むって言葉を知らないのかい?


同じだと思うのかい?

思わないのなら>>13は間違っていることになるし、
同じだと思うのなら、君の国語力も・・・




2725:05/02/23 21:43:42 ID:g10zAMzs0
>>13の訳は必ずしも正確とは言えないが、定義といっても書き手にとっての
religionの定義だから誤りとは言えない。状況によってはそれで正しいことも
十分あり得る。力のこと、と書いてあればベターだったけどね。
一方>>14のなかの>>23に引用されている部分は明らかにでたらめ。行間をどう
読んでも>>23の解説、あるいは>>24で書き直しているような解釈を>>14から
読みとることはできない。
>「the power that 〜」ということを
>かいつまんで一言で言おうと思ったが、
>ぴったりの語句が見つからなかったので、
>とりあえず「religion」って言葉を使った。
ここも修正する必要ないのかいww
28大学への名無しさん:05/02/23 21:55:45 ID:RvWxcYFe0
>>27

あのさ、「用語」ってのは、
新語・造語ではなく、
世間一般で使われている語を再定義しなおして使うんだよ。
ここでの「religion」は、その「」付きの「用語」。

「the power that 〜」ということを、
既存の「用語」でぴったり言えたらそれに越したことないのだが、
あいにくそういう「用語」はなかった。
だから、とりあえず「religion」って言葉を定義して使った。

これのどこがおかしいのだい?

「〜と思う」って意味がどこにあるんだい?
「〜と思う」って訳語に、どこに「書き手にとっての定義」って
ニュアンスが含まれているのかい?

「十分あり得る」なんて逃げの言葉を使っている時点で、
本当は「〜と思う」ではまずいと思っているのではないのかい?

2925:05/02/23 22:13:42 ID:g10zAMzs0
>>14最初から最後まで読み直して本当に修正の必要ないと思うならもう君にいうことはないよ。
今君が書いているだけのことを最初から本当にわかっていて>>14を書いていたのなら随分不親切だと思うけどね。

>>14以外の人、特に>>13さんに
>>23に書いてある訳が正しくて、それをどう意訳できるかは周囲の状況による。
30大学への名無しさん:05/02/23 23:05:46 ID:O1V/XQpPO
馬鹿だらけということで
31大学への名無しさん:05/02/24 00:28:24 ID:DbpP8ksW0
くだらない質問ですみませんが22お願いします。
32大学への名無しさん:05/02/24 00:31:34 ID:sf2PAexN0
>>31

正しいよ。
33大学への名無しさん:05/02/24 00:34:57 ID:eZGSiO0C0
>>29
> 今君が書いているだけのことを最初から本当にわかっていて>>14を書いていたのなら
> 随分不親切だと思うけどね。

------------------------------------------------------------
「〜と思う」って意味がどこにあるんだい?
「〜と思う」って訳語に、どこに「書き手にとっての定義」って
ニュアンスが含まれているのかい?
------------------------------------------------------------

この肝心の問いには逃げてばかりだね。

「mean」を「思う」と解釈することは間違いだ
というのが>>14の一番肝心な主張ってことも読み取れないのかい?
34大学への名無しさん:05/02/24 00:35:56 ID:eZGSiO0C0
>>23
> 宗教って意味じゃないんだなんていう解釈はどこからも出てこない。問題外。

自分の主張をする際において、
「religion」という用語を相互了承なしに使ってしまった。
これでは通常の辞書的定義である「宗教」の意味でのみ受け取られかねない。
だから、念のために定義を確認したってことを
>>14ではくだけた例で言ったもの。

あたりまえだが、「使ってしまった」というのは実はうそで、
一人ボケ・一人つっこみ・一人のりつっこみみたいなものに過ぎない。
計算ずくで文を書いている。
その計算を>>14ではくだけた例で表現したにすぎない。



間違っても、
「religion」って単語は、「the power that 〜」って意味だと「思う」んだ。
っていうことにはなりえない。

「mean」は本来「本意」という意味であり、
「思う」と訳してしまったのでは、
「religion」の「本意」を知らずに、
つまり定義せずに使ってしまったことになり、まったく実情に合わない。
35大学への名無しさん:05/02/24 01:01:25 ID:bOBQmXHFO
make a good talker どー訳したらいいの? ちなみにa good talker は話上手になるって意味。
36大学への名無しさん:05/02/24 01:20:23 ID:vCue9qI40
おもう おもふ 【思う/想う】
(4)「〜を…と思う」の形で用いる)〜に対して、それが…であるという判断をもつ。
〜が…であると断定する。 ;大辞林 第二版


「思う」と訳してしても、完全に間違っているとは言えないと「思う」。
37大学への名無しさん:05/02/24 01:26:59 ID:eZGSiO0C0
>>36

「判断をもつ」「断定する」ってこととは、
P=Qという命題に対して、
真だとするか、偽だとするかの、主観表明に過ぎない。

「mean」は、命題P=Qが真か偽かの判断には触れず、
P=Qが真だという前提で、以下の議論を進めるということに過ぎない。

>>14以降、「思う」という訳語に
徹底して反対しているのはそういうこと。
38大学への名無しさん:05/02/24 02:27:58 ID:llxPPgdbO
うわぁw寛容のないやつら
39大学への名無しさん:05/02/24 02:31:27 ID:htlRHm0g0
>>35
一文書いてみそ。
40大学への名無しさん:05/02/24 03:06:12 ID:lmH/VsAS0
すいません。質問させてください。

群動詞は文型上、どういう扱いになるんですか?
例えば、

We came to the conclusion that it was the best way to set them free.

この文は第一文型なのか第三文型なのかわかりません。

よろしくお願いします。
41大学への名無しさん:05/02/24 03:09:04 ID:bmeiaNue0
>>40
SVO
群動詞で一つのVとすればいいよ
4240:05/02/24 05:26:54 ID:lmH/VsAS0
>>39
ありがとうございます。
4340:05/02/24 05:27:44 ID:lmH/VsAS0
間違えた。>>41さんです。
4425:05/02/24 07:19:08 ID:CE1QHv8X0
>>33のいう肝心な質問とやらには>>27で対応済み。
君の得意な行間を読むことをするまでもない。

それで今頃になって
>あたりまえだが、「使ってしまった」というのは実はうそで、
>一人ボケ・一人つっこみ・一人のりつっこみみたいなものに過ぎない。
>計算ずくで文を書いている。
>その計算を>>14ではくだけた例で表現したにすぎない。
こんなまぬけなことを書いてる。>>14では断定してるだろ。誤りを認めないで
すこしずつ自分に都合よく修正した解釈を書いている。しかもこちらの質問にはまったく答えていない。
他の人の迷惑になるからもうスルーするけどね。Hopeless.

ちなみに私は>>36さんではないよ。
45大学への名無しさん:05/02/24 14:38:28 ID:eZGSiO0C0
>>44

> >>33のいう肝心な質問とやらには>>27で対応済み。

>>27は質問に対する回答として不十分だから、
それに対して再質問の形をとってるんだよ。
前後関係を考えない割り込みは迷惑。

> >>14では断定してるだろ。

ほー、なにか。

例を挙げて説明するときは、
この例は、あくまで一例に過ぎないと
いちいちくどくど断らないといけないってか?
46大学への名無しさん:05/02/24 14:39:37 ID:jByJS/JN0
>>21
私の宗教観なんだから思うでいいじゃない。
47大学への名無しさん:05/02/24 15:03:26 ID:jByJS/JN0
By religion I mean the power, whatever it be,
that makes a man choose what is hard rather than what is easy.

信仰によって、人間はどんなことであれ、容易な事よりもむしろ困難な事を選択する力が与えられると私は思うのだ。
ってことじゃないの?
48大学への名無しさん:05/02/24 15:14:35 ID:ykQdn6oE0
byは手段、方法、原因じゃなく、
あることに対する基準を示す。
49大学への名無しさん:05/02/24 15:40:37 ID:aoyjI9JKO
The guide is using a microphone
for us to hear her beter.
の副詞用法の目的の不定詞なんですが、
不定詞部分の訳し方は「彼女の言う事が良く聞こえるようにするために」
という感じの訳し方で良いですか?
50大学への名無しさん:05/02/24 15:43:10 ID:jByJS/JN0
>>48
辞書で確認して納得しました。
やはり、「宗教(信仰)とは〜」ですね。
でも、基準を言っているのに主語がIなんだからやっぱり私の宗教観ってことで
訳すときは「思う」でいいのではないかと思うのですが…どうなんでしょう。
51大学への名無しさん:05/02/24 15:45:51 ID:ykQdn6oE0
>>50
悪いがなんかスレが荒れてるから詳しい自分の意見は書きたくないわけで。
52大学への名無しさん:05/02/24 15:46:03 ID:eZGSiO0C0
「〜と思う」って訳することがどんなに危険か、
>>46-47を見ればわかると思う。


53大学への名無しさん:05/02/24 15:47:51 ID:jByJS/JN0
>>51
そうですか…。
ここ初めて来たので状況がよく分かりませんが、いろいろ意見が聞けていいなあと思います。
54大学への名無しさん:05/02/24 15:48:47 ID:ykQdn6oE0
>>53
良し悪しだよ。
55大学への名無しさん:05/02/24 15:51:52 ID:jByJS/JN0
>>54
そうですね。
56大学への名無しさん:05/02/24 17:27:12 ID:rX4qxtK60
'From a College Window',Arthur Christopher Benson
http://www.fullbooks.com/From-a-College-Window4.html

By religion I mean the power, whatever it be, which makes a man
choose what is hard rather than what is easy, what is lofty and
noble rather than what is mean and selfish; that puts courage into
timorous hearts, and gladness into clouded spirits; that consoles
men in grief, misfortune, and disappointment; that makes them
joyfully accept a heavy burden; that, in a word, uplifts men out of
the dominion of material things, and sets their feet in a purer and
simpler region.
57大学への名無しさん:05/02/24 17:35:19 ID:bOBQmXHFO
>>35
if soweone asks what it is that makes a good talker, i would answer very simply that a good listener makes a good talker
58大学への名無しさん:05/02/24 17:44:05 ID:ykQdn6oE0
>>35
makeは第二文型で、〜になるという意味。
59大学への名無しさん:05/02/24 18:00:26 ID:bOBQmXHFO
どうやって話の上手な人になるのかと誰かが尋ねたら、私はたぶん聞くのが上手な人が話の上手なひとになると答えるだろう。
こんな感じでいいですか?
60大学への名無しさん:05/02/24 18:01:48 ID:ykQdn6oE0


尋ねられたら

の方がいいかもね。
61大学への名無しさん:05/02/24 18:04:03 ID:bOBQmXHFO
>>60 ありがとうございました。
62大学への名無しさん:05/02/24 18:04:57 ID:QgXwwCQE0
>>56

これで常識的に考える人には今までの議論の結論出るでしょう。粘着はスルーね。
63大学への名無しさん:05/02/24 18:05:19 ID:ykQdn6oE0
強調構文を意識するなら、

話し上手であるというのがどういうことかと尋ねられたら、
私は単純に以下のように答えるであろう。
「聞き上手になれば、話し上手になるのである。」

みたいな。
64大学への名無しさん:05/02/24 18:11:03 ID:bOBQmXHFO
最近英文解釈始めたんでてすがwhatやhow
や形容詞、副詞の訳をするときになかなかしっくりした訳ができなくて
そこで辞書引きまくったりして30分とか悩んじゃうんですが
どーしたらいいんですか?
質問れんちゃんですいません。
65大学への名無しさん:05/02/24 18:13:31 ID:ykQdn6oE0
>>64
それは英文解釈の問題ではなく、読解の問題。
解釈の時からちゃんとした英文和訳を参考にして学んでいくか、
和訳を重点的に解説している読解系の参考書(思考訓練の場とか)をやっていけば良い。
66大学への名無しさん:05/02/24 18:14:06 ID:ykQdn6oE0
ていうかスレ違いでしたsage
67大学への名無しさん:05/02/24 18:18:05 ID:bOBQmXHFO
どうもです(´・ω・`)
68大学への名無しさん:05/02/24 18:18:49 ID:ykQdn6oE0
>>67
まあ、悩む事は悪い事じゃないよ。自信もって頑張れ。
69大学への名無しさん:05/02/24 19:00:39 ID:jByJS/JN0
>>56
なぞが解けました。どうも。
70大学への名無しさん:05/02/24 19:10:25 ID:uPgjIdSS0
ちょっと質問です

ゆとり教育

って英語で適切に訳すと何になりますか?
71大学への名無しさん:05/02/24 20:00:53 ID:QgXwwCQE0
ゆとり教育 http://www.alc.co.jp/より(結構便利)
education with latitude [relaxation and hope] / education without cramming /
education free from [of] pressure / lighter curriculum / unhurried [flexible and liberal,
relaxed style of] education
7225:05/02/24 21:25:01 ID:CE1QHv8X0
>>56
サンキューです。
73大学への名無しさん:05/02/24 21:52:12 ID:Z/HaCMAR0
>>56

結局、「〜を〜だと思う」って訳ではいけないってことだよね?
74大学への名無しさん:05/02/25 02:00:16 ID:BeWvTnxw0
そういえば「English teacher」と「a teacher of English」
では訳が違うと中学で習ったんです。前者が「イギリス人の先生」、
後者が「英語の先生」だと。でも高校の先生は前者を後者の意味で
普通に使ってたんです。どうなのかわかる人お願いします・・・。
75大学への名無しさん:05/02/25 08:25:13 ID:LEcua1/v0
>>74
an English teacher
だと「英語の先生」にも「England出身の先生」にも文脈次第で
とれる両義的な表現。ただ、「英語の先生」として使われること
の方が多い。

a teacher of English
だと「英語の先生」だが「England出身の先生」にはならない。

「彼は英語の先生だ」という場合
He teaches English.
という表現が一般的。

また、English という言い方は注意が必要で、日本語の「イギリス人の先生」
だと
a British teacher
という表現の方が良い。
76大学への名無しさん:05/02/25 11:44:44 ID:tUtlJTH20
完了形の質問です。
過去完了ってhad+過去分詞じゃないですか。
ってことは、「そのときまでに食べてしまった」みたいな文だったら、
I had had 〜.っていう表現があるのでしょうか?
hadが連続する表現を見た記憶がないので。
よろしくお願いします。
77大学への名無しさん:05/02/25 11:54:00 ID:NTc1Oka80
>>76
あるある!余裕である!!
78大学への名無しさん:05/02/25 11:54:44 ID:UwB/M5fUO
>>76
むしろ出まくり。
79大学への名無しさん:05/02/25 11:55:43 ID:7qnJBykUO
>>76
良い例文が見つからない
80大学への名無しさん:05/02/25 11:56:52 ID:tUtlJTH20
ありがとうございます!!
涙出た!
81大学への名無しさん:05/02/25 12:16:32 ID:6TOMmvBS0
「"I had had"」でぐぐればイヤってほど例文でてくるよ
82大学への名無しさん:05/02/25 15:59:58 ID:YoqmhZmh0
質問があります。
どの文法書にも、使役動詞や知覚動詞の第5文型の場合は
「知覚動詞 + O + 原型」
となってるんですが
I heard my name calld.
の場合は、callが受身になってます。
これはネクサスによる理屈は分かるんですが、
つまり、文法書に書いてある「知覚動詞 + O + 原型」は
間違いってことですか?
83大学への名無しさん:05/02/25 16:31:21 ID:HsAaQw0V0
>>82
それは、「知覚動詞 + O + 過去分詞」という形。
「Oが〜されるのを…」と訳します。この場合なら、「私は私の名前が呼ばれるのを聞いた」と
なります。
知覚動詞は原形の他に、現在分詞、過去分詞も取れるんです。
「知覚動詞+O+原形」なら「Oが〜するのを…」
「知覚動詞+O+現在分詞」なら「Oが〜しているのを…」となります。
この2つの違いは、
原形だと「Oが○○しているのを(初めから終わりまで)××していた」
現在分詞だと「Oが○○しているという動作(の一時点)を××していた」
という感じ。

ネクサスは解らないけど、ForestにはP.171とP.213〜214に載っています。
手持ちの文法書で知覚動詞+O+(過去)分詞、を引いてみよう。
84大学への名無しさん:05/02/25 16:36:21 ID:KF1JUIerO
>>82
原型とPPが可能なんじゃなかったっけ。
なんか一度一覧表みたいの見たけど忘れてしまった…

ところで質問なのですがbe+to不定詞に義務の意味ってありますよね?
例えば私は勉強しなければならないという時に
I( )to study
のようにあいてたらbe動詞は入れてはいけないのでしょうか?
be+toとhave+toの義務の違いがよく理解できません
85大学への名無しさん:05/02/25 16:37:22 ID:PK5gCN240
>>82
それは、不定詞の項目を見ているから
「(to不定詞ではなく)、原形を使う」という書き方をしているだけじゃないの?

知覚動詞は下記のどれも用法としてあるよん。
知覚動詞+O+原形不定詞 (通常、to不定詞はダメ(例外あり))
I heard someone call my name.
知覚動詞+O+現在分詞
I heard someone calling my name.
知覚動詞+O+過去分詞
I heard my name called.

どの文法書に書いてあるのか、良かったら文法書の名前を挙げてみて欲しい。
86大学への名無しさん:05/02/25 16:43:05 ID:kiIOSxJv0
>>84
その開き方だけならlikeとかwantも入る気が。
87大学への名無しさん:05/02/25 16:43:51 ID:kiIOSxJv0
88大学への名無しさん:05/02/25 16:55:46 ID:YoqmhZmh0
>>83
詳しい説明ありがとうございます。

>>85
山口英文法講義の実況中継上巻P238です。
これのP240の問題を見て、混乱しました。

つまり、必ず「知覚動詞 + O + 原型」 とは限らないってことですね?
結局、「Oが〜するのを…」 「Oが〜しているのを…」「Oが〜されるのを…」
など、意味(ネクサス)から考えれば間違える事はないってことですね?
89大学への名無しさん:05/02/25 17:16:06 ID:HsAaQw0V0
>>84
be+to不定詞で「〜しなければならない」という意味を持つ時は、
命令を表します。be+to不定詞の義務は「〜すべきである」の意。
よって、
You are to show your student card at the entrance.
(あなたは入り口で学生証を見せなければなりません)
という風には使えるのですが、「私は〜」の意では使えない筈です。
want,likeが入ると「〜したい」の意になりやしませんか?

文法書と自分の経験なんで間違いがあるかも知れないけれど。
ForestならP.154〜P.166に詳しい。
90大学への名無しさん:05/02/25 17:16:18 ID:PK5gCN240
>意味(ネクサス)から考えれば間違える事はないってことですね?
それでOK。

山口の238ページ見たけど、やはり、「to不定詞ではなく、原形不定詞」
というような言い方をしているから、説明としては間違えではない。
 ただ紙面の構成上、その後に触れてる現在分詞・過去分詞に関して知覚動詞
と結び付けないで捕らえる人がいてもしょうがないかな。とも感じた。
91大学への名無しさん:05/02/25 17:19:54 ID:kiIOSxJv0
>>89
あぁ、文章の意味は決められてたんだね。
92大学への名無しさん:05/02/25 17:35:19 ID:HsAaQw0V0
>>91
うん。多分そこを見落として話してるんじゃないかなーと思いながら書いてた。
さすがにそうじゃなかったら初歩的な問題すぎるからね笑
93大学への名無しさん:05/02/25 17:43:01 ID:YoqmhZmh0
>>90
ふ〜ん。
講義系の参考書って言葉の伝わりを間違って解釈してしまう危険があるんですね。
勉強になりました。
94大学への名無しさん:05/02/25 20:38:51 ID:KF1JUIerO
>>89
ありがとうございます!
Iの場合は使えないんですかー
you have to と
you are to
は一緒ってことですよね?
95大学への名無しさん:05/02/25 20:56:18 ID:gylDVOhI0
>you have to と
>you are to は一緒ってことですよね?
微妙にニュアンスが違うと思います。you have toは普通にしなければならない、だが、
you are toは、>>89さんの例文のように、xxするのがルールである、
すべきであるといったニュアンスの時に使われるのが多いと思います。
You are to take off your hat in this room.
You have to study hard to pass the exam.はよいが、
You are to study hard to pass the exam.には違和感を感じます。
96大学への名無しさん:05/02/25 21:20:44 ID:gylDVOhI0
まてよ、
You are to study hard if you want to pass the exam.
なら問題ないか。なんか違うような気がするけど・・・・
>>95とりあえず保留します。いい加減なこと書いてすみません。
97大学への名無しさん:05/02/26 04:34:54 ID:e00AzJwX0
>>95の場合においては、
be to不定詞も、have to do もつかえる。
但し、have to doでは、「義務」に一義的に決まるのに対し、
be to不定詞には、義務以外の用法(命令・指示等)があるため、
解釈は文脈によって異なる。
とすれば、>>84の場合、haveの方が適しているように思われる。
ただ、私見では、主語 I について、be to不定詞を使うのは不自然。
理由は>>89とほぼ同旨。
98大学への名無しさん:05/02/26 11:17:21 ID:b3BG1S8WO
始めまして!!!今年、現在全敗で残す発表は早稲田だけとなり
、ほぼ浪人が確定的となり、その原因となった英語を鍛え治すために
ここを訪れさせてもらいました。
文法がダメダメ君なので初歩の質問なんですが、WHENの疑問詞と接続詞の違いがわからないので、教えていただきたいのですが
99大学への名無しさん:05/02/26 11:20:42 ID:IX7aeXan0
本来なら「辞書で調べろ」で終わる質問だが、
調べておいた。

http://dic.yahoo.co.jp/bin/dsearch?p=when&stype=1&dtype=1&dname=1ss
100大学への名無しさん:05/02/26 11:37:03 ID:b3BG1S8WO
ありがとうございます。ようはWhen SV かWhen VS の違いで見分ければいいって事でいいんですよね?
101大学への名無しさん:05/02/26 14:45:46 ID:LNK4Vih2O
Scientists do not know how children learn.のhowは名詞節をまとめる働きと他にどんな働きがあるんですか?ビジュアルによると「接続詞によってまとめられた部分はそれだけを取り出すと独立の文になる」とあるんですがこの場合は独立な文にならないんですか?
102大学への名無しさん:05/02/26 14:46:29 ID:GEKqC82Q0
質問です。

Annne was sitting in a chair,looking the happiest I've ever seen her.

分詞構文なのはわかるのですが、the happiestからの構造がわかりません。

あと

Would you like to have a refreshing to drink?

解説でrefreshingが現在分詞とされてるのですが、それがわかりません。

教えてください。よろしくお願いします。


103大学への名無しさん:05/02/26 15:28:03 ID:Y/AliErE0
>>101
辞書見て
>>102
the happiest(I've ever seen her)
元の形は
I've ever seen her the happiest.
つまり知覚動詞のX文型だね。
104大学への名無しさん:05/02/26 15:47:45 ID:mtfaQhcH0
>>102
This is the finest view that I have ever seen.(ロイヤル英文法)
the happiestが名詞化していて(或いは名詞省略で)that省略かと、たぶん。
よくある表現なので暗記しとくのが吉。

次はよくわからんけど、
have a refreshing experience  という表現があるらしいから、
後に名詞が省略されていて現在分詞ということだと思う。
105大学への名無しさん:05/02/26 15:49:24 ID:mtfaQhcH0
>>104
補足。have a refreshing to doっていう表現はあんまり使われないみたいだから、
こちらはあまり気にしなくても良いかも。
いずれにせよ、入試で文法を説明しろとはいわれないけど。
106101:05/02/26 15:50:33 ID:LNK4Vih2O
副詞ということはわかりましたがhowがなかったら独立した文にはならないんですか?
107大学への名無しさん:05/02/26 15:59:53 ID:mtfaQhcH0
>>106
learnは自動詞でも良いから、構造的に文としては成り立つけど、
Children learnなんてめったに言わないだろうなw
質問の意図が俺にはわかりづらい。あと、俺は102ではない。
108大学への名無しさん:05/02/26 16:18:36 ID:K2iLAai8O
I can't figure out why on earth everybody feels so much contempt for Bob!

この文の文型と構造すべてを教えて下さい。
109大学への名無しさん:05/02/26 16:24:40 ID:LNK4Vih2O
107さん親切にありがとうm(_ _)m
110大学への名無しさん:05/02/26 16:29:02 ID:mtfaQhcH0
>>108
ヂュオだっけ?w
on earthてのは疑問詞と一緒に用いられて「いったい」とか
そういう強調の意味を付加する働きで副詞句だから、構造をみるには括弧にでもくくればいいよ。
他にひっかる点がわからんので、疑問点があれば指摘してくれ。
111大学への名無しさん:05/02/26 16:41:59 ID:K2iLAai8O
>>110
DUOです。とりあえずこの文は第何文型なんですか?「why〜」は副詞節になるんですかね?
それと「so much contempt」と言うのは、

( )を形容詞 < >を副詞とすると
<so> <much> (contempt)となり、「so」は「much」に掛かり、「so much」は「contempt」に掛かるんですか?
112大学への名無しさん:05/02/26 16:47:07 ID:mtfaQhcH0
>>111
SVO だよ。 Oがwhy以下すべてになってる。
whyは名詞節。副詞節は目的語になれないよ。
figure outは他動詞として作用するからね。
丁度>>101のhowと同じ働きだね。
so muchはそれであってる。
113大学への名無しさん:05/02/26 16:47:15 ID:K2iLAai8O
>>111
すいません。訂正を
[]を名詞、()を形容詞、<>を副詞とすると
<so> (much) [contenpt]です
114大学への名無しさん:05/02/26 16:48:55 ID:mtfaQhcH0
>>113
ああ、括弧まで見てなかった。その訂正のほうで大丈夫かと。
115大学への名無しさん:05/02/26 16:50:33 ID:K2iLAai8O
>>112
わかりました。ありがとうございます!!
116大学への名無しさん:05/02/26 16:51:57 ID:yD9xd8jeO
if使ったら、if節じゃない節には助動詞使わなくちゃ駄目だよね?英作文でwillを着け忘れてアボーンな今日この頃・・・↓
117大学への名無しさん:05/02/26 16:59:04 ID:2NueiIA20
>>116
Take it easy. I can assure you that nothing will turn out fine.

                       ↑
                       ↑
118大学への名無しさん:05/02/26 17:02:35 ID:yD9xd8jeO
え〜・・・↓それは困る・・・。
119大学への名無しさん:05/02/26 17:05:22 ID:GEKqC82Q0
>>104
サンクス!!
120大学への名無しさん:05/02/26 17:32:48 ID:yD9xd8jeO
>117え〜・・・↓それは困る・・・。
121大学への名無しさん:05/02/26 19:20:22 ID:92TxAG1V0
No matter what your profession ,or how happy you may be in it,
there are moments when you wish you had chosen some other career.
あなたの職業が何であっても、どんなに職業が楽しくても
違う職業を選んでればよかったとおもう時がある。
てんさくしてください。
122大学への名無しさん:05/02/26 19:22:47 ID:bik69PaQ0
professionのうしろにis
123大学への名無しさん:05/02/26 19:25:19 ID:mtfaQhcH0
isは省略できるよ。それより、英語と日本語のどちらを添削するんだ?
124大学への名無しさん:05/02/26 19:30:22 ID:K2iLAai8O
He leaped over the shallow stream.

この「over」は何ですか?何でつける必要があるんですか?
125大学への名無しさん:05/02/26 19:31:48 ID:rS6aBg9RO
私の新しい友達って

my new friend
なのか
new my friend

昨日の二次の並べかえで出たのだが
激しく迷った

誰か教えて
126大学への名無しさん:05/02/26 19:33:29 ID:JAjUMb9uO
new my friendはキモイ
127大学への名無しさん:05/02/26 19:33:58 ID:bik69PaQ0
>>123そうかもしれない、でも試験解答だったら入れとくな。単語数へらしたかったら
Regardless of にしとく。
128大学への名無しさん:05/02/26 19:35:22 ID:rS6aBg9RO
>126
ってことはmy new friendでおk?
よかた〜そっちにした
129大学への名無しさん:05/02/26 19:35:31 ID:bik69PaQ0
leap overで飛び越えるという意味だから
130大学への名無しさん:05/02/26 20:01:56 ID:92TxAG1V0
>>121日本語をお願いします。
131大学への名無しさん:05/02/26 20:05:44 ID:bik69PaQ0
日本語ならそれでいいんじゃない?
その職業についていてどんなに楽しくても位にしてもいいがほとんど変わらない。
132大学への名無しさん:05/02/26 20:23:11 ID:Ylpes75t0
>>126
125じゃないんですけど、もしnew my friendだったらどんな意味になるんですか?
133大学への名無しさん:05/02/26 20:28:01 ID:eHcPknGe0
>>131ありがとうございました。
134大学への名無しさん:05/02/26 20:47:46 ID:eF8SDQiW0
>>132
私の友だちを更新する
new は動詞という解釈になるね
135大学への名無しさん:05/02/26 20:51:43 ID:F83D2L1a0
>>132
形容詞は原則として限定詞を超えて名詞にかかることはできないから
new my friendという語順は無理
136134:05/02/26 21:15:26 ID:eF8SDQiW0
限定詞というのは、the のような冠詞、my, your のような所有格、this, that のような指示形容詞のことね。
原則として、限定詞は、名詞を修飾する語の一番先頭に置かなければいけない。
this beautiful picture はいいけど、beautiful this picture はダメ。

137大学への名無しさん:05/02/26 21:31:58 ID:020oFlzzO
>>134
newって動詞で使えるの?
renewなら動詞っぽいけど…
138134:05/02/26 21:44:12 ID:eF8SDQiW0
>>137
Webster Unabbreviated Dictionay には動詞の new も載ってる(あまり使わないけど)。
>>134は、仮に new my friend を解釈するとしたら、
new を動詞と考えるしかないという趣旨。
139大学への名無しさん:05/02/26 21:53:48 ID:020oFlzzO
おぉ!
動詞の意味もあったとは勉強になりました。
140132:05/02/26 22:58:32 ID:Ylpes75t0
>>134-138
なるほど〜。
とてもわかりやすい説明ありがとうございました。
141大学への名無しさん:05/02/26 23:07:32 ID:F83D2L1a0
>>136
フォローどうもです。
というかnewが動詞で使えるなんて知らなかった…下手なこと書かなくて良かったw
142大学への名無しさん:05/02/26 23:08:51 ID:qIwQx0aZ0
a new friend of mine がベターでは?
143134:05/02/26 23:12:13 ID:eF8SDQiW0
>>142
その通りですね。
それが一番自然な英語です。
144大学への名無しさん:05/02/27 00:04:58 ID:c6/wjJj8O
They are working.
これって第何文型ですか?
They are at work.
同じくこれも何文型ですか?
145大学への名無しさん:05/02/27 00:06:09 ID:020oFlzzO
山口英文法講義上巻で
私は子供のころ、3年間パリで暮らしたことがあった
がなぜ現在完了を使ってはいけないのかわかりません。
現在完了の経験にはならないのですか?
146大学への名無しさん:05/02/27 00:16:30 ID:RHTMJPRg0
>>144
両方ともSV

>>145
過去完了でないか?
現在が絡んでないと現在完了にはならんよ。
147大学への名無しさん:05/02/27 00:16:46 ID:uCjj4+FZO
あ、過去の時を表す副詞節があるからか!
148大学への名無しさん:05/02/27 00:22:39 ID:c6/wjJj8O
>>146
DUOには
at work (形)職場にいて、仕事中(類義語としてworking)
と書いてあるんですが…
形容詞でも文型的には無視されるんですか?
149大学への名無しさん:05/02/27 00:25:06 ID:28k63dxhO
ならSVCかもね
150大学への名無しさん:05/02/27 00:29:32 ID:RHTMJPRg0
>>148
あ、ホントだ。at workもat homeも形容詞として扱ってるね。
普通ならSVで、SVのbe動詞は存在を表すから
「職場にいる」と訳すんだけどなぁ。
151大学への名無しさん:05/02/27 00:35:00 ID:j2Vr8wsQ0
>>144
> They are working.
> これって第何文型ですか?

「be + -ing形」でまとめてVと考えるのが学校文法。
したがって第1文型と考える。


> They are at work.
> 同じくこれも何文型ですか?

学校文法では意識的にこの手の文型は避けてとおっている。
屁理屈でいえば第1文型だが、
上級の文法書では、実際には第2文型と考えるのが普通。

受験用の参考書でも、形容詞・名詞だけではなく、
副詞や前置詞句(副詞句)なども「補語C」になることは触れられているのだが
実際には、やはり見て見ないふりのケースが多い。

「補語C」
152大学への名無しさん:05/02/27 00:35:10 ID:udBObeaq0
>>144
文型を形式だけで分類するか、そこに意味を加えるかで変わってくる例なんて
いくらでもあるよ。これが五文型論の批判される部分でもあるし。
例えばto不定詞を含んだ例でもいいし、ここに出ている補語の例でもいい。
単純に「前置詞句と副詞をカッコにくくって、その他を構成要素とする」というやり方では
受験英語にとっても、あまりに非実用的だといわれるわけ。
153大学への名無しさん:05/02/27 00:36:21 ID:c6/wjJj8O
>>150
あぁ…これをSVとしていいのか…それともSVCとするのか…
They are working.
They are at work.
154大学への名無しさん:05/02/27 00:41:10 ID:c6/wjJj8O
>>151-152
ありがとうございます。参考になりました!!
155大学への名無しさん:05/02/27 00:41:58 ID:RHTMJPRg0
>>153
だからどっちでもいいってw
SVと取るかSVCで取るかの違いはat workの訳出ぐらいだろ。
156大学への名無しさん:05/02/27 00:47:03 ID:c6/wjJj8O
>>155
そうですね。参考になります。ありがとうございました!
157大学への名無しさん:05/02/27 00:47:33 ID:j2Vr8wsQ0
>>155
> SVと取るかSVCで取るかの違いはat workの訳出ぐらいだろ。

訳出には関係ない。

>>150
> 普通ならSVで、SVのbe動詞は存在を表すから

のような考え方は、実際のところ
文型を教えるための方便みたいなもの。

be動詞は、単に「連結」の役目を果たしている
と考えるほうが一般的。
158大学への名無しさん:05/02/27 13:08:39 ID:PFTDBfEZ0
お前らにはっきり言っておく!
「第何文型か?」にこだわって意味があるのは、英作文の時だ!
和訳の際に意味があるのは、せいぜい5だけではないか?
そして、4<3<5の順に重要だと思う。
どの道学校で文型をやるわけだから、勉強するなとは言わんが、
ちゃんと、英作文と絡めて勉強しろよ。

159大学への名無しさん:05/02/27 13:45:21 ID:c6/wjJj8O
いや、文型は和訳のさい、結構重要かと…
長文中で解らない単語が出てきたら文型さえ解れば完全とまではいきませんが訳せますし。

例えば5文型なら
因果関係(無生物主語)、使役、知覚
がありますよね。これを利用すれば上手く訳がとれますし
160大学への名無しさん:05/02/27 13:48:59 ID:5uCNwzYL0
>>158みたいなアフォはスルーしろよw
161大学への名無しさん:05/02/27 14:10:35 ID:5U8AiA5z0
どうせ>>158は単語の意味だけで訳して間違える輩だろう。
162大学への名無しさん:05/02/27 16:21:51 ID:PFTDBfEZ0
>>160-161
お前ら、まだ高校生だろ?
文型や文法なんて、ぶっちゃけ高3からやっても間に合うぞ。
でも、高1・2で出てきたのに覚えることをサボった単語は、
いくら単語帳で後から頑張っても、なかなか身につかないぞ!

<語彙力、英作文力、日本語の作文力、話題の豊富さ>
以上の重要性に、大学に落ちてから気づくんでは勿体無いよ。
163大学への名無しさん:05/02/27 16:38:31 ID:5uCNwzYL0
>>162
お前相当いたいなwかわいそうにね。
言ってることが支離滅裂だし。暇だから相手してやるよ。

>お前ら、まだ高校生だろ?
少なくともオレは違う
>文型や文法なんて、ぶっちゃけ高3からやっても間に合うぞ。
間に合うとかそーゆう話はしてないんだよね。
高一からはじめた方が良いのでは?もちろん単語もだ。

><語彙力、英作文力、日本語の作文力、話題の豊富さ>
>以上の重要性に、大学に落ちてから気づくんでは勿体無いよ。
何で急に?誰も「重要ではない!」とは言ってないだろ。

『5文型は和訳では考える必要がない(第5文型は除く)。』
↑これに対してそれはどうかと言ってるのだよ。
164大学への名無しさん:05/02/27 17:00:09 ID:5U8AiA5z0
>>162
高1,2でさぼりすぎたから単語の量でカバーするしかないだけなんでしょ?
文法なんて高1、遅くとも高2の夏には全部終わらせるものなんだけど。
あとは問題演習で確かめていくだけ。
そうしてれば残りの時間は長文読解とか単語に費やせたのにね。

この話とさっきの話の関連性が見えないんだけど。
165大学への名無しさん:05/02/27 17:16:37 ID:g/ayi5JLO
英文構成法 3n より

名詞につく修飾語句について
suchは any・some・no・all の次に並べて名詞につける

any such
no such
some such }men books 等

とあるんですが、例が見覚えが無くイマイチよく把握出来ません。
きちんとした例文を和訳付きで示していただけ内でしょうか?
解説までつけていただければなお幸いです。
166サスケ:05/02/27 18:32:59 ID:S5S2adda0
I wish I were bird.
なんでwasじゃなくてwereなんですか?
167大学への名無しさん:05/02/27 18:34:09 ID:srakzp7+O
I were a bird
だろ。

分法辞典の仮定法の覧を見よ
168大学への名無しさん:05/02/27 18:35:09 ID:GYobmZfA0
>>166
仮定法では単数名詞でも基本的にwereを使うのが慣例なのだ
169大学への名無しさん:05/02/27 18:46:37 ID:9TXef0f90
>>166
I were a birdじゃないの?
ちゃんと確認してから改めて書き込んで。
I were a birdだとしたら、仮定法では単数名詞でも基本的にwereを使うのが慣例だよ
170大学への名無しさん:05/02/27 18:50:00 ID:oRttkqbA0
以前出た、be to不定詞とhave toについて、
be to不定詞
b) used to give an order or to tell someone about a rule
You are to wait here in this room until I return.

have
1 if you have to do something, you must do it because
it is necessary or because someone makes you do it
5 used to suggest that someone should do something
because you think it would be enjoyable or useful

haveの方が主観的といえるかも。

>>166口語ではwasでもいい。
171サスケ:05/02/27 18:50:27 ID:S5S2adda0
みなさんありがとうございます
172大学への名無しさん:05/02/27 18:55:30 ID:srakzp7+O
ちなみにレデオヘッドの歌詞より

I wish I was special
173大学への名無しさん:05/02/27 19:04:26 ID:PtubwGXd0
>>166
wasがいけないとは書いてないよね。
もう見てないだろうが、決め付けて勉強するのはよくない。
174173:05/02/27 19:12:35 ID:hX/7wNjR0
wasじゃなくてwereでした。
17595:05/02/27 19:25:42 ID:pjhUdorr0
>>170
ありがとうございます!
176大学への名無しさん:05/02/27 19:41:22 ID:PtubwGXd0
>>174
おまえ誰だよ。
177大学への名無しさん:05/02/27 19:56:39 ID:MHbkaju30
ID:hX/7wNjR0≒ID:9TXef0f90
注意。

英語の勉強の仕方97
http://etc4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1109495226/
178大学への名無しさん:05/02/27 22:24:59 ID:c6/wjJj8O
I can't put you up.
For one thing,my dad drops in on me from time to time.

この文の前置詞「on」は何の「on」なんですか?
179大学への名無しさん:05/02/27 23:15:31 ID:ybDhRu950
チャート式p62-63によると時や条件を表す副詞節の中では
現在時制で未来の事を表現する事が出来ますが、
名詞節の中では未来の事を述べる時はwillを用いる必要が
あるようなんです。
この副詞節と名詞節の見分け方が分からないんですが
どうやって見分ければいいんでしょう?
180大学への名無しさん:05/02/27 23:27:47 ID:hMUr3Dq70
>>179
その節が文の要素になってるかなってないか
181大学への名無しさん:05/02/27 23:28:13 ID:PtubwGXd0
>>179
「〜したら」が副詞節
「〜する時」がそれ以外
ちゃんと解釈できるようになってから「○○節」などを考えるようにしようね。
182大学への名無しさん:05/02/27 23:36:38 ID:JnWLhkvc0
>>178
前置詞のon
drop in on 人=visit 人/drop in at 場所=visit 場所
これ以上の分析が必要だと言うなら、
my dad【S】 drops in【V】 on me【O】 from time to time.【M】
と、drop in という動作の「受け」としてのon
>>179
「とりあえず」でいいなら、「動詞の目的語になってるif節は名詞」と
押さえておけば、大抵区別できるよ。
183大学への名無しさん:05/02/28 10:27:23 ID:hUHqmW3a0
>>181
>ちゃんと解釈できるようになってから「○○節」などを考えるようにしようね。
逆だろ。ちゃんと解釈するために名詞節や副詞節を意識しなければならない。
184大学への名無しさん:05/02/28 10:30:34 ID:3HzCoy5T0
名詞節や副詞節を考えない解釈って・・・w
185大学への名無しさん:05/02/28 11:47:22 ID:wrRuGY630
>>183-184
そもそも、181は解説も間違ってるんだから、あまり突っ込んでも意味が無いよw
186大学への名無しさん:05/02/28 14:08:29 ID:0oUmjpAe0
>>181
この上なくわっかりづらい解説なんかすんなよ
187大学への名無しさん:05/02/28 15:46:07 ID:jFILozvt0
まずはifの場合は名詞節の時「〜かどうか」、副詞節の時「もし〜なら」
というふうに個別に覚えとけばいいんじゃない。
多分名詞と同じ働きをしてるSVの入った部分を名詞節、副詞と同じ〜〜〜
とか言っても分からないだろうから。
慣れればそのうち分かるようになるよ。
188大学への名無しさん:05/02/28 15:52:12 ID:hUHqmW3a0
>>187
>多分名詞と同じ働きをしてるSVの入った部分を名詞節、副詞と同じ〜〜〜
これがわからなければ文法も長文もできないぞ。基礎の基礎じゃん。
189大学への名無しさん:05/02/28 16:22:38 ID:TCAeWB810
「副詞節」と「名詞節」の見分け方の質問が後を絶たないのはなんでだろうか。
おれは文法があって解釈がついてくるという考えには断固反対。
別に英会話学校の回し者になるつもりはない(英会話学校の論理にも呑めない部分がありすぎる)が、
文法のプロになれても、英語が使えない学生が増産されるばかりだよな。

あるwhen節が名詞節である証拠は、例えば文の主語になれればいいわけだ。
When he was here must have been important.

あとはいわゆる「前置詞の目的語位置」ね。
a problem of when he came here
(これは? It will be a problem when he is here.)

>>185
解釈の誤りを指摘してくれ。

>>188
おれは高校の時、○○節を意識せずに問題を解いていました。
「できない」というのは一つの可能性に過ぎない。
190大学への名無しさん:05/02/28 17:26:05 ID:jFILozvt0
>>188
高一辺りだと高いレベルの人じゃないとその辺まで理解してないよ。
名詞とか形容詞とかはあまり考えずに今までの経験からやってる人が多いはず。
俺も高一の中間辺りで品詞関係をやっと理解できた。
何度も何度もいろんな文を見ていってやっと理解できるものだと思う。
だから最初からぐだぐだ言ったって混乱するだけ。
191大学への名無しさん:05/02/28 17:45:17 ID:eNTPlHDC0
>>189
節の品詞は主節の動詞によってでしか見分けられないだろ。
192大学への名無しさん:05/02/28 18:23:13 ID:KjeWNdGj0
ターゲット1900の1866
We must protect animals 【as best as】 we can, whereever their natural habitat is.
その生息地がどこであろうと、私たちはできるだけ動物を保護しなければならない。


熟語かと思い調べたのですが
as best S can(may)
というのはありましたが、as best asというのはありませんでした。
何故as〜asの間に最上級のbestがきてるんですか?
193大学への名無しさん:05/02/28 20:09:38 ID:TCAeWB810
>>191
では、It will be a problem when he is here.のwhen節は
副詞的か?名詞的か?どちらも可能か?どちらも不可能か?
194大学への名無しさん:05/02/28 20:54:45 ID:fX5Ijgwk0
>>193
そのwhen節は副詞節にしかならん。
名詞節としたらproblemと同格になるがそれなら
a problemじゃなくてthe problemじゃないとおかしい。
195大学への名無しさん:05/02/28 20:57:33 ID:6xEfl3vY0
Itが受けてるとも見れるのがこのこうぶんのミソなんだがな。
196大学への名無しさん:05/02/28 21:32:52 ID:hx4iJhoE0
with age
これで「年をとるにつれて」という意味になりますか?
197大学への名無しさん:05/02/28 21:35:01 ID:TCAeWB810
>>195
こちらの意図を汲んでくれてうれしい。

>>194
文法をガチガチに極めるのも結構だが、もう少し柔軟にいこうや。
ついでにいうと、同格説はありえない。
198大学への名無しさん:05/02/28 21:35:33 ID:6xEfl3vY0
年をとってるから〜〜

っていみにはなるかと。
199大学への名無しさん:05/02/28 22:03:26 ID:NgL/7UJUO
My rusty Ford broke down,obstructing the intersection.

【S】My rusty Ford
【V】broke down

ですよね?

ではコンマ以下は何ですか?副詞節になりますかね?
それと何でコンマがつくんですか?これは何の為のコンマですか?
200大学への名無しさん:05/02/28 22:05:32 ID:6xEfl3vY0
分子構文である事を明示するためのコンマ
201大学への名無しさん:05/02/28 22:15:15 ID:NgL/7UJUO
あ!!そうですね!!分詞構文ですね!!すいません。わかりまし!ありがとうございます。
ちなみにこのコンマ以下の元の文は
So my rusty Ford obstructed the intersection.
202大学への名無しさん:05/02/28 22:48:45 ID:NgL/7UJUO
There are so many fine scratches and dents on its surface,it's no use polishing it.

表面に細かい傷やへこみがたくさんあるから磨いても無駄だよ。

この文の構造を教えて下さい。
203大学への名無しさん:05/02/28 22:59:49 ID:TCAeWB810
>>202
There are [so many fine scratches and dents] on its surface
204大学への名無しさん:05/02/28 23:37:57 ID:NgL/7UJUO
>>203
[]←名詞、()←形容詞、<>←副詞とすると
【S】[ ]内
【V】are
<There> are [so much fine scratches and dents <on its surface>]

は、わかるんですけど
コンマ以下は副詞節になるんですかね?
それとこのコンマはただ主節と副詞節を明白にするためかなんかのコンマですか?
205大学への名無しさん:05/02/28 23:47:29 ID:o/5JSCja0
>>181
>「〜したら」が副詞節
>「〜する時」がそれ以外
>ちゃんと解釈できるようになってから「○○節」などを考えるようにしようね。

こんな事を言う馬鹿者が回答側に回るのは勘弁願いたい。

206大学への名無しさん:05/02/28 23:52:19 ID:TCAeWB810
>>204
普通の文が並列してあるね。
なるべくなら、間に「;」をはさむか、何か接続詞を補ってやるか、分詞構文にでもしてやりたいところ。
ということで、コンマ以下は副詞節ではない。

↓せっかく「形容詞」用のカッコもあるんだから、使ってあげないと。
*There* are [(so much) (fine) [scratches and dents] <on its surface>]

#thereを副詞とするのはcontroversialなので避けたい。
207大学への名無しさん:05/02/28 23:54:57 ID:TCAeWB810
>>205
その説明でまずい例を一つでも挙げれ。
きさまは文法用語を使わないと問題が解けないのか?
208大学への名無しさん:05/02/28 23:59:12 ID:FQP7pHUa0
どなたか>>192をお願いします・・・
209185:05/03/01 00:05:10 ID:teg+EgZA0
>>207
When you come here, you will be surprised.
この文のwhen節は「ここに来る時、〜」と訳せるが、副詞節である。

As soon as you come here, please call me.
これはそもそも「〜したら」で訳せない。
(言わんとすることが全く分からないわけではないが)

By the time you finish it, this movie will have finished.
これは、好意的に解釈しても、無理。
210大学への名無しさん:05/03/01 00:06:47 ID:teg+EgZA0
>>192
2つめのasは、省略可能。ただそれだけです。
211大学への名無しさん:05/03/01 00:06:52 ID:c91NBX9L0
>>192
一番目のasは「同じくらい」という副詞、
二番目のasは「〜と(比べて)」という接続詞。

比較表現というからには、複数の要素を比較しなければならない。
・we must protect animals best
・we can protect them best
この二つだと分かる。

as best 「同じくらいbestに」
212大学への名無しさん:05/03/01 00:14:01 ID:EbUI9P0g0
>>209
ありがとう。ちゃんと反論してくれる(反論できる)人がいてよかった。

そもそも>>181で意図していたのはwhenのみだったので、適用範囲は限られている。
これを、一般に言われているように「時」か「条件」かで分類すれば、
それがすなわち「名詞節」と「副詞節」に対応するわけだ。
これなら、as soon as〜やby the time〜にもapplyできるはず。

> When you come here, you will be surprised.
> この文のwhen節は「ここに来る時、〜」と訳せるが、副詞節である。
訳がちょっとたどたどしくないかな?
おれだったら「ここに来た時/来れば」とするし、それがbetterだと思う。
213大学への名無しさん:05/03/01 00:18:21 ID:teg+EgZA0
>>212
確かに俺も、when節を「〜する時」と訳すことは滅多に無いね。
でも、1つ大勘違いをしているようだから指摘しておくよ。

>【一般に言われているように「時」か「条件」かで分類すれば、
それがすなわち「名詞節」と「副詞節」に対応する】
「時」も「条件」も副詞節にカテゴライズされるよ。
214大学への名無しさん:05/03/01 00:23:08 ID:EbUI9P0g0
>>213
あれ?そうしたらI asked him when he would be there.のwhen-clauseは
どう説明されるの?「時間」かな。
215大学への名無しさん:05/03/01 00:29:29 ID:gosTxCQMO
>>206
なるほど、並列ですか。ありがとうございました!
216大学への名無しさん:05/03/01 00:33:53 ID:teg+EgZA0
>>214
副詞節としてのif、when節などの説明に際し、
教科書レベルでの描写として、「時、条件を表す副詞節は、たとえ未来の…」
といった表現が為されがち。
だから、ここら辺の内容の説明に、「時」「条件」を文法用語ではなく、
純粋な日本語として用いてしまうと、誤解を生じてしまう。

因みに、名詞節としてのwhne節に、呼び方があるかは知らない。疑問詞節かな?
217大学への名無しさん:05/03/01 00:43:02 ID:EbUI9P0g0
>>216
なるほどね。「条件」については揺れがなさそうだけど、
「時・時間」は用心して使う必要がありそうだ。
(ここで混同したということは、生徒が間違う可能性も高いということだし)

この「副詞節」「名詞節」の質問は定期的に出てくるから、
おれももう少し勉強するわ。

いろいろとありがとうございました。
218一介の塾講師:05/03/01 01:26:45 ID:BDZZP+400
when や if や whether が名詞節なのか副詞節なのかは、
その節(SV構造を含む2語以上の語のカタマリ)が
疑問詞なのか接続詞なのかで決まる。
つまり、
疑問詞ならば → その節は名詞節になるし(when=いつ〜するか、if・whether=〜かどうか)、
接続詞ならば → その節は副詞節になる(when=〜する時/〜すると、if=もし〜ならば、whether=〜であれ…であれ)。

では、肝心の疑問詞(→名詞節)と接続詞(→副詞節)の見分け方は、
@その節が、名詞としての働き、つまりS,O,C,前置詞に対するOになっているか →○→ 疑問詞(→名詞節)
     ↓
     ×
     ↓
Aその節が@の働きをしていないということは、M(副詞)の働きをしているということになる。
               →その節は副詞節(接続詞の節)

そもそも接続詞と疑問詞がかぶる語なんてごく少数なんだから覚えれば済む。
上で by the time や as soon as のことを話していた香具師がいたが、
そもそもこれらに名詞節を作る、つまりその語が疑問詞として働く働きはない。
分かった?
219一介の塾講師:05/03/01 01:35:44 ID:BDZZP+400
>>218の訂正
>when や if や whether が名詞節なのか副詞節なのかは、
>その節(SV構造を含む2語以上の語のカタマリ)が
>疑問詞なのか接続詞なのかで決まる。
>つまり、
          ↓
when や if や whether を含む節(SV構造を含む2語以上の語のカタマリ)が
名詞節を作るのか副詞節を作るのかは、
その語が疑問詞なのか接続詞なのかで決まる。
つまり、その語が
220大学への名無しさん:05/03/01 01:44:34 ID:QeY9YFD10
質問です。
I( ) him from a child.

know と have known のどちらが入るのでしょうか?

現在完了の継続用法でhave knownで良いような気がするのですが、なんとなく
knowだった気もするので・・・。
221大学への名無しさん:05/03/01 01:46:50 ID:amTTFlY+0
>>220
出典は?
222220:05/03/01 01:59:03 ID:QeY9YFD10
>>221
神奈川工科大学の後期だそうです。
友人の試験を採点していて疑問に思ったのですが。
223大学への名無しさん:05/03/01 02:00:10 ID:pIfc2Vwx0
>>219
我流の解説を否定はしない。俺も結構そうだし。
しかしそのことによって、一般の文法的知識と被る場合、
特に、一般的な文法用語と矛盾する場合には、断りを入れるべきだ。
「〜かどうか」と訳す場合であっても、ifは接続詞です。
224大学への名無しさん:05/03/01 02:02:50 ID:pIfc2Vwx0
>>222
試験問題としての出題ということは(笑)、know
こういう質問は何度か出てきてて、詳しいことを答えてくれる人がいるが、
俺は毎回毎回それを忘れるw
だから理由はわからない。でも、正解はknowで間違いないでしょう(笑)
225220:05/03/01 02:06:09 ID:QeY9YFD10
>>224
ありがとうございました。
試験の問題となると、考えてしまいますよね。
結構頻出とはわかっているんですが、どうにも覚えにくい
というか、覚えられないでいます。
226大学への名無しさん:05/03/01 02:14:03 ID:TarSyZqD0
燃料投下
(4)過去の一定時点から始まり、現時点でもなお妥当していることを取り上げるとき

I have known him since 1989.

[注] このように過去からの時間の経過といった「ふくらみ」があるものについては、現在形ではなく、現在完了を使います。

I have known him since 1987. × I know him since 1987.

ソース
www.alc.co.jp/eng/grammar/kaisetsu/grammar15.html
227220:05/03/01 02:17:48 ID:QeY9YFD10
>>226 
ありがとうございました。
have knownのようですね。
228大学への名無しさん:05/03/01 02:18:33 ID:pIfc2Vwx0
>>226
それをわかった上で、悩んでる。

sinceを使ってれば、文句無く現在完了形。
では、fromだとどうなのか?引っかけ?それとも、2重引っかけ?
神奈川工科大学って、どの程度のレベル?中学レベルの問題も出すのかな?

以上が、少なくとも俺が悩んでる原因。
229一介の塾講師:05/03/01 02:19:32 ID:BDZZP+400
>>223
そうだな、疑問詞は文法的な正式名称ではないからな。ご指摘dクス。
性格には when は(疑問)副詞だし、 if や whether が名詞節を作る場合でも
それらは文法上(疑問的な意味をもつ)接続詞だからな。
230大学への名無しさん:05/03/01 02:19:37 ID:ncTYH+O80
>>228
神奈川工科大学はFランクっぽい
偏差値41〜47(代ゼミ)
231一介の塾講師:05/03/01 02:25:09 ID:BDZZP+400
>>228
そもそも、from a child という言い回しがおかしい。
since や from はその目的語に「時」の起点を表す名詞を持ってくるのに
a child はどう考えても「時」の起点にはならんだろ。
せめて from(since) one's childhood とか…。
232大学への名無しさん:05/03/01 02:25:13 ID:pIfc2Vwx0
〜俺の辞書より、引用〜
「sinceは、"from then till now"の意味で、通常現在完了と共に用いる。
fromは、単に出発点を示すだけだから、必ずしも完了形でなくとも良い。
(ただし、from a childhoodのような成句を除く)
He lived in Japan from 1920.」
( )内に言う、「成句」に、from a child が含まれるかで決まりそう。
233大学への名無しさん:05/03/01 02:25:29 ID:TarSyZqD0
>>228
俺も悩んでる。が、一つの光明を見出した!
I have known him from childhood. という文を発見!
サンライズクエストという英和辞典です。(fromの項)
234大学への名無しさん:05/03/01 02:27:01 ID:TarSyZqD0
>>231
ああ、おかしいのはそこだったのか! > from "a child"
つーことは、悪問とか出題ミスの部類??
235大学への名無しさん:05/03/01 02:30:05 ID:pIfc2Vwx0
"from childhood"でした。aは余計。

どうやら、>>220の写し間違いか、出題ミスのいずれかのようですねw
236大学への名無しさん:05/03/01 02:30:57 ID:ncTYH+O80
出題ミスw
さすが・・・
237一介の塾講師:05/03/01 02:31:07 ID:BDZZP+400
>>220
結論=出題ミスか友人の伝え方が悪かった。
   まぁFランク大の入試問題ならただ単に
   現在完了を知っているかどうかを試そうと
   しているだけだろうから、答えは have known で大丈夫かと。
238大学への名無しさん:05/03/01 02:35:36 ID:pIfc2Vwx0
辞書を精読して思ったんだけど、
knewとhave knownならば、両方正解。(過去形なら、出発点にしか触れてない)
でもknowだと、出発点と現在点との両方を意図しているので、
現在完了形が要請されるケースと言え、不可。

グダグダで申し訳ない。結局、正解はhave knownで良いと思う。
>>220氏と神奈川工科大にも、ごめんなさい。
239大学への名無しさん:05/03/01 02:46:29 ID:SLYVGkzc0
回答者だったら、
直接回答で触れるかどうかは別として、
一応、
If you will do it again, I won't help you any more.
If he will come here tomorrow, you don't have to call him now.
みたいなことは知った上で話しているんだろうな?

レベルが低いにもかかわらず回答してる者が
多い気がしてならんよ。
240大学への名無しさん:05/03/01 02:47:48 ID:JJtkBSPa0
立教大志望なんですが、並べ替え問題が凄く苦手です。どんな勉強したら点数
取れるようになるんですか?・
241大学への名無しさん:05/03/01 02:56:23 ID:pIfc2Vwx0
>>239
知らんかったw相手の意向を聞く場合はwillを使用するんだね。
でも実際に入試問題なんかで2文目を出されたら、
知識と知っていても、willが必要か否かには悩まされそうだ。

質問するよりも、回答する方が勉強になるんでね。
誰かきっちり答えられる人が常駐してれば、
俺のような低レベルがいた方が、スレが盛り上がって良かろう。
>>240
スレ違い。
品詞、SVOCMを意識する。(日頃も、問題を解くときも)
まずは、文法教科書で紹介されている構文を、しっかりやる。
242一介の塾講師:05/03/01 03:01:56 ID:BDZZP+400
>>239
if節の主語の意思や相手に対する依頼をその節が表す場合は
will や would を使うのも可能ってことだろ?
別にこれを知ってるからとかでレベルが高い低い決まるものではないだろに。
243220:05/03/01 03:18:27 ID:QeY9YFD10
その問題は友人からFAXで送っていただいたものなので、自分自身
問題を確認しております。出題ミスのようですね。

みなさんありがとうございました。
244大学への名無しさん:05/03/01 03:41:50 ID:SLYVGkzc0
>>242
> if節の主語の意思や相手に対する依頼をその節が表す場合は
> will や would を使うのも可能ってことだろ?

If you will do it again, I won't help you any more. は
君の言う「相手に対する依頼」でもいいだろうが、

If he will come here tomorrow, you don't have to call him now. は
君の言う「主語の意思」とは言えないんだな。これが。
「主語の意思」ってのはさすがに受験生でも知っている者が多いだろうから、
あえて例文を挙げなかった。


つまり、君は
If he will come here tomorrow, you don't have to call him now.
を本当には理解できていないってことだよ。


245一介の塾講師:05/03/01 04:19:48 ID:BDZZP+400
>>244
まぁ、どうでもいいけど、なんでそんなに改行駆使して必死なんだ?w
とりあえず、if節中でwillやwouldを使うパターンは、
@節中の主語の意思を問う場合
A節中の主語の習慣を表す場合
B節中の主語に対して依頼する場合
Cif節が主節の動作の結果を表している場合
しか知らないのだが、君の答えを教えてくれよ?
そしてそこまで他を批判したがるなら君の方法論を初学者にも
分るように述べてあげれば?
246大学への名無しさん:05/03/01 04:28:48 ID:0jBBTlc3O
Ifからカンマまではイントロで、そうなるとこの文章ではheはS'で、youがSってことで、文章の主語はyouだからってこと?
247大学への名無しさん:05/03/01 04:34:08 ID:amTTFlY+0
>>245
>とりあえず、if節中でwillやwouldを使うパターンは、
>@節中の主語の意思を問う場合
>A節中の主語の習慣を表す場合
>B節中の主語に対して依頼する場合
>Cif節が主節の動作の結果を表している場合

それぞれ例文をお願いします。
248大学への名無しさん:05/03/01 04:41:36 ID:0jBBTlc3O
塾講師のくせに言葉がおかしくない?

諸学者??初学者??
知ってるというより辞書から引用したくさいし。


willじゃなくてaskでもなんでもいーよもー

間をとってwantにしとけ
249大学への名無しさん:05/03/01 06:27:46 ID:Do1XIh7JO
>>218みたいなのを塾で教えてるのだろうか
生徒がかわいそう
250大学への名無しさん:05/03/01 07:58:20 ID:Xt6681mu0
>>220
I know him from (when he was) a child.
I have known him (since he was) a child.
と省略があると考えればどちらも可能。
省略がないとするとthroughと同じようにある子供を通じて彼を知っているになるのか???
それなら答えはknowだけど。ようわからん。明快な結論だれかおねがい。
251大学への名無しさん:05/03/01 09:21:15 ID:k8MCGPFIO
>>220
彼を子供と分離して理解できるんだろ

know
252大学への名無しさん:05/03/01 09:40:58 ID:k8MCGPFIO
know a hawk from a handsaw
常識がある

know right from wrong
正邪を区別できる
ものの分別がある

know Bill from Ben = know Bill and Ben apart
253大学への名無しさん:05/03/01 10:39:47 ID:MkeTdThBO
基礎英語長文問題精講57ページ
重要類題8
【B】
最終行
It is an idea which is too easy for peaple in power to forget
(模範解答)
これは権力の座にある者がえてして忘れがちな考えなのである。
(自分の解答)
その考えは権力の座にある者にとってあまりにも簡単なので忘れることができない


お願いします
254大学への名無しさん:05/03/01 11:52:39 ID:sUPlG8mM0
>>253
オレだったら、to不定詞の副詞的用法<結果>
で訳すかな。
「それは権力者がとても簡単なので忘れてしまう考えだ。」

あくまで権力の座にある者があまりにも簡単な事を忘れちゃ
いかんでしょw その辺も考えた上で訳そうな。
255大学への名無しさん:05/03/01 11:56:07 ID:uzDIF8vx0
今年のセンターの問題なんだけど、
Thank you, Hiromi. This book is exactly[ ]I wanted.

何故にwhatが入るんだ? whichじゃないの?
256大学への名無しさん:05/03/01 12:07:28 ID:AKpB4T3+0
>>254
和訳自体に不満は無いけど、too〜to構文中でも、結果の用法使えるの?
それとも、そもそもこれはtoo〜to構文ではないと解釈するの?
>>255
その文の先行詞はなんでしょうか?
それが分かれば、whatが正しい理由も見えてくると思います。
257大学への名無しさん:05/03/01 12:15:00 ID:MkeTdThBO
レスありがとうございます。
253です。

模範解答の方は権力の座にある者が考えを忘れがちだ
になっているのですが…


自分の解答は
権力の座にある者にとってその考えがあまりにも簡単なので忘れることはない
なんです。


模範解答と自分の解答が忘れると忘れないで対極なのですが…。
どっちが正しいのですか?文法上はどちらも正しいですか?文脈に依存してるだけですか?
258大学への名無しさん:05/03/01 12:30:11 ID:gosTxCQMO
僕の説明で合ってるかわかりませんが、
whichを入れてみると「関係代名詞の分離」が起こり、先行詞this bookを修飾します。
でもexactlyは副詞であり、骨格だけの文にしてみると、

This book is exactly.

exactlyでなくexactなら文はつながります。
だから関係代名詞whatを用いて名詞節をつくってやる。

関係代名詞の分離の例

The day will come soon when I dislike.
259大学への名無しさん:05/03/01 12:31:37 ID:fYca7Ff60
>>257
別の例文で考えてみな
The problem is easy for me to solve. この問題は私には簡単に解ける。
The problem is too easy for me to solve. この問題は私が解くには簡単すぎる。
さて、私は問題は解けるのか?
>>253の模範解答はやや意訳したはあるが忘れやすいの方になっていなければならない。
その考えは権力者にとってはあまりにも忘れやすいものである、位の方が元文に忠実か。
260大学への名無しさん:05/03/01 12:33:43 ID:xFbgTL0q0
too, to構文としても見れるからなあ。
261大学への名無しさん:05/03/01 12:34:20 ID:mJk1IG+T0
easy toのつながりのほうが強いってことでしょ。
262大学への名無しさん:05/03/01 12:34:46 ID:xFbgTL0q0
強調j構文とかさぁ
263大学への名無しさん:05/03/01 12:45:05 ID:gosTxCQMO
itは形式主語(仮主語)のitでfor〜は不定詞の意味上の主語、to以下は真主語かと
264大学への名無しさん:05/03/01 12:49:20 ID:iU04Wg2R0
>263
そう見てしまうとwhichの立場がなくなるのでは?
265大学への名無しさん:05/03/01 12:50:25 ID:xFbgTL0q0
なんにしろ早く回りの文章出して欲しいよね。

It is an idea which is too easy for peaple in power to forget
266大学への名無しさん:05/03/01 12:56:42 ID:gosTxCQMO
>>264
whichはただの関係代名詞で先行詞ideaを修飾してるだけではないでしょうか?間違ってたらすいませんね。
267大学への名無しさん:05/03/01 13:14:27 ID:LpaAu2cq0
>>253
まとめる。
It is an idea which is too easy for [people] in power to forget.

easyに関してみれば、The idea is easy to forget. 「その考えは忘れやすい(ものである)」
"to forget"は誰によってなされるのか。これを明示するのはforであるので、
もとの文を参考にすればfor people in power 「権力の座にある者が」だね。
ここまでで、The idea is easy for people in power to forget.が得られる。

itは、既出の事物を指示すると思われるので、whichはan ideaを先行詞とする関係代名詞であろう。
とすると、「それは権力の座にある者が忘れやすい考えである」となる。

tooは、いわゆる「too〜to…」とは無関係である。
easyの性質上、いわゆる「tough構文」が優先されねばならない。

※forを「〜にとって」とするのは、厳密に言えば誤り。
 先に述べたように、これはto不定詞の主語を明示する機能を担っており、easyの知覚者を
 示しているのではないから。

※強調構文では、解釈に問題が生じる。「何らかの考えこそが、権力の座にある者は忘れやすいものだ」

※to以下(for〜をも含むとして)をitが受けているとすると、わけが分からない。
 For people in power to forget is an idea which is too easy. 「権力の座にある者が忘れるのは、あまりに簡単な考えである」
 なぜ、〜 is too easy an ideaを採らずに 〜 is an idea which is too easyなんて迂言的な言い方をするのか不明。
268大学への名無しさん:05/03/01 13:22:24 ID:k8MCGPFIO
良いね
269大学への名無しさん:05/03/01 13:22:49 ID:ykk2K8znO
>>253
携帯だし引用できないけど偏差値60しかない俺だと
It〜to構文に思えるんだけどitが指示代名詞だと考えてもおかしくない文脈なのかな…
forget=an idea(which以下が具体的説明)
なんじゃない?
説明できるほど頭よくないから自信無いけど…
270大学への名無しさん:05/03/01 13:28:04 ID:ykk2K8znO
うは…間違ってたっぽいっすね。
すいません
>>255
先行詞が無い場合は先行詞の含まれるwhatが良いって聞いたことある気がするっす
what=the thing which
だからだとかなんとか?
271大学への名無しさん:05/03/01 13:30:49 ID:MkeTdThBO
みんな
ありがとです。

アメリカ人はリンカーンが「すべての人間は平等につくられている」という原則に身を捧げていたことを記憶している。アメリカ人はまた、リンカーンが言ったように、この国は「人民の、人民による、人民のための」政治の国であることを信じている。
That is,the government belongs only to the peaple and exists for their benefit. (すなわち、この国の政治は国民にのみ所属し、国民のために存在する。)
It is an idea which is too easy for peaple in power to forget
(模範解答)
これは権力の座にある者がえてして忘れがちな考えなのである。


文脈からして、模範解答のような感じの解釈を導き出せますが、自分にはそれはフィーリング解釈になってしまうので。
文法上どちらの解釈も可能ならば、文脈に左右される構文ということで解決するのですが…。
今回とは違い単語レベルが難しく文脈判断ができない場合に、もし今回の構文に絶対的根拠があればその時に強みになるのですが。

どうでしょうか?
272大学への名無しさん:05/03/01 13:34:02 ID:bPuBFe/h0
>>253
おそらく、あんたは too〜to V 構文をみたら 「〜過ぎてVできない、

Vするには〜過ぎる」と cannot Vの意味に訳さなければならないと思い込んでいるのだと思う。

too,to構文のtoo adverb or adjust はあくまでも副詞または形容詞の程度

が高いことを強調したものであり cannot V という訳は強調された副詞or形容詞

と動詞との絡みからの意味論的な結果に過ぎないのです。

だからtoo,to構文なんてものにはこだわらずに、形容詞句too easy=very easy (likely)を

副詞句for people in power と 副詞用法不定詞 to forgetが修飾してると柔軟に考えてください。
273大学への名無しさん:05/03/01 13:42:14 ID:MkeTdThBO
255

This book is exactly【 】 I wanted

【 】の前は副詞だから先行詞にはなれない。だからwhichが不可でwhatが○では?
this book 【 】 I wanted is exactly
ならwhatが不可でwhichが○では?
どうでしょう?
274大学への名無しさん:05/03/01 13:48:20 ID:LpaAu2cq0
>>271
文法上、形容詞とto不定詞にあらわれる動詞(他動詞なのに直接目的語がない、など)をみれば、
ある程度決定はできるはず。これを踏まえたうえで、文の表す内容をより的確・適切にするような
日本文が得られるものを優先したい。

今回は、たとえ文脈がなくてもforgetに直接目的語がかけており、
easyの主語であるan ideaがforgetするとは到底考えられず(「ある考えが忘れる」なんておかしい)、
ゆえにtoo - to -構文が不適切であるという「絶対的証拠」になる。
275255:05/03/01 13:48:42 ID:uzDIF8vx0
皆さんどうも、わかりやした
276一介の塾講師:05/03/01 14:05:16 ID:BDZZP+400
流れを断ち切って悪いが、
>>247
@If she will seek for my assistance, I possibly may help her.
 (もし彼女が私の手を借りたいというのなら、できる限り助けてやろう)
AIf you will stay here, I'll go home with you left behind.
(どうしてもここに留まるというのなら、君をおいて先に帰らせてもらうよ)
BIf you would help me, I cannot be too thankful(grateful) to you.
(もし私を助けてくださるなら、感謝のしようもありません)
CI will work hard even from the first year, if that will enable me to enter Tokyo University.
(もし東京大学に入学できるのならば、(高校)1年次からでも懸命に努力するつもりだ)

というかさっきは適当に読み流して気付かなかったが、えらそうな>>244のカコワルイ間違いを指摘させてもらうと、
1文目は「相手に対する依頼」なんかを表しているのではなく、>>245でいうところのA番に当たるんだよ。
そして2文目が@に当たるんじゃないのか?
試しに1文目と2文目をちゃんと訳してみろよ。
どう見ても1文目は依頼のニュアンスを含んでいない(むしろIはyouに対して強圧的)

>>249
批判は建設的にお願いしますよ。
「ここはこうだめで自分ならこうするけど」
みたいな感じで批判しないと本当の実力者ではないかと思われ。
277大学への名無しさん:05/03/01 14:13:08 ID:0SR77C1J0
>>274
forgetの主語はfor...じゃないの?
forgetの目的語が欠けていて、実質的な目的語はan adeaであることから
for以下はwhich節には入らない。

    S       V    C 
It is an idea [which is too easy]
        [for peaple in power to forget]
    O       S           V

こんな感じでan adeaに二重にかかってることから
too...to構文にはならないのだと思われ。

278大学への名無しさん:05/03/01 14:15:13 ID:EViqMdUv0
>>218
ifやwhetherが疑問詞だなんて、一体何に書いてあるのですか?
(確かにwhetherは不定詞やno matterと結合したりして疑問詞に近い働きをしますが)
名詞節をつくるthatも疑問詞なのですか?
279大学への名無しさん:05/03/01 14:15:54 ID:0SR77C1J0
>>277
あ、adea×→idea○ね。orz
280大学への名無しさん:05/03/01 14:22:10 ID:H9PwP01U0
A landscape (関係詞節) leaves the artist with little to do
except faithfully copy what he sees before him.

前置詞except以下の 関係代名詞what はわかるのですが、
whatの前の copy  がわかりません。
前置詞+動名詞ではないのでしょうか?
(関係代名詞whatが動名詞copyingに目的語にはならないのですか?)

教材は配られたプリントなのでわかりませんが、東大からの出題みたいです。
お願いします。
281一介の塾講師:05/03/01 14:37:56 ID:BDZZP+400
>>278
それについては和訳上の便宜で安易に使ってしまったので、>>229
訂正させてもらいました。
さらにいうとそもそも疑問詞という品詞は正規の文法上存在しないわけで、
俗に疑問詞とよばれるそれらは、正確には(代)名詞や副詞(形容詞)という品詞に分類される。

安易にこれらの語を用いてしまったのには確かに誤謬があったので謝ります。
282大学への名無しさん:05/03/01 14:48:01 ID:LpaAu2cq0
>>280
A landscape (関係詞節) leaves the artist with little to [do]
except [faithfully copy what he sees before him].

toがこれらを支配しているのだと思われ。
283一介の塾講師:05/03/01 15:34:50 ID:BDZZP+400
>>280
A landscape (関係詞節) leaves the artist with little

to do 
〈 except
(to) faithfully copy what he sees before him.
284大学への名無しさん:05/03/01 16:14:29 ID:SLYVGkzc0
>>276
> 1文目は「相手に対する依頼」なんかを表しているのではなく、
> >>245でいうところのA番に当たるんだよ。
> どう見ても1文目は依頼のニュアンスを含んでいない(むしろIはyouに対して強圧的

そういう細かい分類をしたいのなら、
君の分類はまだまだ不十分で、@ABのタイプで5つくらいには分けないと。

言い換えると、
君の挙げた@ABとCは、全く別カテゴリー。
@もAもBも大同小異だから、「まぁいいけど」ってしただけ。

> そして2文目が@に当たるんじゃないのか?

違うよ。
君が理解していないのが良く分かるね。
285大学への名無しさん:05/03/01 16:17:58 ID:8wZ6SDFh0
間違いを指摘するのはいいけど
>君が理解していないのが良く分かるね。
こういう一文は余計な希ガス
286大学への名無しさん:05/03/01 16:23:11 ID:SLYVGkzc0
>>285
> こういう一文は余計な希ガス

確かにね。君の方が正論だということはよく分かっているよ。


ただね、後で訂正はしているけど
「ifやwhetherが疑問詞」なんてこと言うレベルで
回答すんなよって言いたかっただけ。
287大学への名無しさん:05/03/01 16:35:45 ID:8wZ6SDFh0
>>286
どうなんだろうね。このスレの意義っていうのをどこに置くかっていうんじゃないのかなぁ。
見ていると、大体このスレには2つ位いい効果があるんじゃないかと思っていて
まず1つは、単純に文法や構文で解らない問題を聞けるところ。
もう1つ、難しい問題を様々なレベルの人が検討・回答してその正誤を論じ合う事で
知らなかった/忘れていた知識を体得したり出来るという点。

勿論、後者の方は塾講師さんとかもう大学生になられた回答者の方々には
必要のない事だし、質問者も混乱する。
更に、最初にスレを立てた人の意図としては前者の意味しか含んでいなかった
というのは明確に解るのだけれど、後者の意義も中々捨て難いなぁと思ったりもして。

僕自身、受験生の身でありながら>>83 >>89で回答させて貰った訳だけど、
自分の勉強にもなったという実感がやっぱりあるので。

そういう意味で、(このスレの回答者の方々のレベルからすると相対的に)低い
レベルの回答者がいたずらに回答するのを差し控えるべきか、という議論には
もう少し検討の余地があるんじゃないかと思います。

長文・スレ違いスマソ。
288大学への名無しさん:05/03/01 16:40:47 ID:hbs1BKnHO
それで>>239の2文目のif節はどういう意味で使われているからwillが使えるのですか?
それと一介の塾講師?は後できちんと訂正と謝罪もしてるのにいつまでも粘着するのはよくないですよ…
そんなことしたらせっかくあなたが英語レベルの高い人でも
せっかくの好意的な板が台無しになってしまいます。
ROMってる側も見てて気分悪いです。
289大学への名無しさん:05/03/01 16:43:44 ID:xFbgTL0q0
>>239のwillは意思願望のwill
290大学への名無しさん:05/03/01 16:54:14 ID:H9PwP01U0
>282,283さん
どうもありがとうございます。

アドバイスを頂いてもう一度辞書を引きなおしてみたのですが、
○She did nothing except (to) compalain all the time.
<通例to不定詞が用いられるが、特にdoが前に来たときはtoのない形が普通>
と載っていました。すみません。

ありがとうございました。
291大学への名無しさん:05/03/01 16:55:59 ID:TarSyZqD0
時・条件をあらわす副詞節内ではwillを使ってはならないのであって、
If it rains tommorow, I will not go out.のように、主節が未来のことを表すときにそれが適用されるようだ。
だとすると、この>>239の2は主節にnowと明記されていることもあり、willを書くということではないだろうか。
292大学への名無しさん:05/03/01 16:58:29 ID:xFbgTL0q0
意思願望のwillは使えるし、
条件が主節と合わせて閉じてるなら使える←こっちは実際に使ってるのを見たことがないが。
293大学への名無しさん:05/03/01 17:12:56 ID:hbs1BKnHO
>>289
意志願望のwillなら一介の塾講師氏も
>>276で指摘してるから違うと思う。
>>292
条件が主節と合わせて閉じてるってどういうことですか?
294大学への名無しさん:05/03/01 17:16:01 ID:xFbgTL0q0
じゃあこのへんみたいなのかなhttp://d.hatena.ne.jp/taro2k9/20040905
295大学への名無しさん:05/03/01 17:20:30 ID:xFbgTL0q0
条件が閉じてるって言うのはいい説明とか例文が見つからないから上級者の人間が来たら聞いてみて。
296大学への名無しさん:05/03/01 17:38:07 ID:LpaAu2cq0
>>291
> 時・条件をあらわす副詞節内ではwillを使ってはならない
こうやって変に断定してしまうから、時折
「『時や条件のif/when』にはwillが使えないのに、長文で出てきました。誤植ですよね?」
なんていう質問が出る。

受験生が混乱しやすい部分の記述は、もう少し丁寧・厳密にお願いしたい。
297大学への名無しさん:05/03/01 17:46:47 ID:hbs1BKnHO
>>296
かなり難しい問題だからしょうがない気もするけどね。
この板の住人に完璧な回答を求めるなら
長年海外に滞在したことのある人間で、かつ
日本における英語教育の最前線に位置する人
でもない限り無理のような…。
前者だけでは慣れだけで英語に通じていて文法のことなんか意識していないし、
後者だけでは英語の本当のニュアンスが分からないしね。
298大学への名無しさん:05/03/01 20:04:33 ID:Inh6HSbI0
It is an idea which is too easy for people in power to forget.は
For people in power, it is an idea which is too easy to forget.としても成立するはずですよね。
too〜〜toでダメな理由がよく理解できないのですが。
299179:05/03/01 21:18:49 ID:h0CgfFmy0
皆さん大量のレスどうもありがとうございます。
これから読んでみます。
300大学への名無しさん:05/03/01 23:19:27 ID:qhDoVHal0
>>298
「はず」の根拠を示せ。
君の論理で言えば、有名な例文:
He is hard to please.がHe is too hard to please.となった場合、
気難しいのか、そうでないのかが分からないでしょ。

あと、to不定詞の主語を示すfor句を分離して文頭に置くな。
301大学への名無しさん:05/03/01 23:48:40 ID:hbs1BKnHO
>>300
なんでそういう言い方しかできない人が多いのかな、この板は。
しかも偉そうに言う割に自分の結論を言わずに
人を蔑むだけ蔑んでレスを終わらせる。
一番卑怯な最低な奴だと思うよ。
誰かも言ってたがここは建設的な意見を述べるところ。
批判だけなら馬鹿でもできるよ。
批判の後に自分の見解を示すなり、
間違った意見のフォローをできて初めて実力者と認められる。
302大学への名無しさん:05/03/01 23:53:31 ID:xPH9boXo0
>>301
2chにそこまで求めるなよ。
所詮ボランティアみたいなもんだし。
ちゃんと答えてるんだから問題ないだろ。
そんなこと書いて答える側が減る方がよっぽど悪い。
303大学への名無しさん:05/03/01 23:59:16 ID:EViqMdUv0
改行の人に絡む時点で半年ROMった方がいいと思われ
304大学への名無しさん:05/03/02 00:04:39 ID:SRo0qPyXO
The crew is busy preparing for the voyage into outer space.

乗組員たちは宇宙への航海の準備に忙しい。

質問ですが「into」を「in」に変えてはだめなんですか?もしだめならなぜ「into」でないといけないんですか?
305大学への名無しさん:05/03/02 00:10:50 ID:AbIebobuO
主語は単数だが?
306大学への名無しさん:05/03/02 00:15:20 ID:eOCfNEar0
in 「宇宙の中で」
into 「宇宙(の中)へ」
地球から宇宙へ移動するんだから、intoが良い、ということでしょう。
307大学への名無しさん:05/03/02 00:20:42 ID:SRo0qPyXO
なるほど。ありがとうございます!
308大学への名無しさん:05/03/02 00:31:12 ID:SRo0qPyXO
They conducted a series of experiments under zero gravity.

彼らは無重力状態で一連の実験をおこなった。

質問。「under」と言う前置詞で上の訳の「状態」とか意味になるんですか?「under」にそんな意味があるんですか?
309大学への名無しさん:05/03/02 00:33:33 ID:14bFIC260
なぜ辞書を引かないだろうか?
310大学への名無しさん:05/03/02 00:35:45 ID:eOCfNEar0
ある。日本人だって、「〜という状況「下」で」と言うよね。
under construction 「建設中、工事中」 ※construction 「建設」

確かに。基本的な単語こそ辞書を引いてほしい。
311大学への名無しさん:05/03/02 00:39:14 ID:SRo0qPyXO
すいません。これから辞書使います。解説ありがとうございます!
312大学への名無しさん:05/03/02 01:12:04 ID:SRo0qPyXO
They are working around the clock looking into the cause of the crash.

たびたび質問すいませんが、lookingからの文は分詞構文なんですか?
lookingの前にコンマなくても分詞構文って出来るんですか?
313大学への名無しさん:05/03/02 01:15:15 ID:r3839fUM0
>>300です。

>>301
たしかに悪かったと思ってるよ。
でもな、おれは>>267, >>274なんだわ。
おれが>>298に腹を立てたのは、(どのレスに対してであれ)アンカーを使わないやり方と、
どうも主観的に「成立するはず」と主張している点ね。
既に出ている説明をまるで踏まえずに自己主張している点は
多少の罵倒もやむなしと考えた。

> 批判の後に自分の見解を示すなり、
これについては撤回願いたい。
>>298の説で不具合の生じる例を挙げたのだから。

>>312
できる。
仮にlookingがthe clockにかかると解釈する場合、
「故障の原因を調査する時計」となり、エラい事態になる。
314大学への名無しさん:05/03/02 01:23:16 ID:SRo0qPyXO
>>313
お〜。なるほど。コンマなしでも分詞構文になるんですか。これから長文読む時は気をつけます。分詞構文の前や後ろには必ずコンマがあるものだと思ってました…
分詞構文あまくみてました…
315301:05/03/02 01:37:38 ID:VeKv7RhGO
>>313
こちらも言い過ぎてスマソ。
せっかくぐだぐだになった回答の応酬をまとめれるだけの力があるのだから
短絡的にならなければもっとあなたを頼る人が現れて、
そしてあなたもそれに答えることによって
より満足感や自信?を得ることができる。
少しの気遣いでさらにここが良スレになるように願っています。

それとどなたかが2chにそこまで求めなくても、
と言っておられましたが言葉遣いを少し柔らかくすることが
あなたには「そこまで」難しいことに思えるのですか?
だとしたら英語よりも日本語の勉強をすべきですね。
偉そうに長文スマソ…。
316大学への名無しさん:05/03/02 02:01:07 ID:r3839fUM0
>>315
実は、自覚しているくらい短気です。

このスレの質問者には、当然のことながら受験生が多いわけで、
今の時期なんて特に「焦り」の真っ只中だと思います。
自分も、実生活で受験生と関わる人間ですので、それは手に取るように分かるわけ。

でも、だからといって未熟な解釈で回答者にぶつかってくる態度が許されるわけではないと。
未熟な解釈というのは、例えば辞書をひかない者も含みます。
また、文法書なり参考書なりの一行の記述で全てを量ろうとするのも入るかな?
本当に分からなくて質問してくる人は、だいたい文面で分かるものです。

たまには手を差し伸べる(辞書を代わりにひいてやるとか)こともありますが、
あまりに繰り返すと図に乗りがちなので、あえてけん制することも少なくありません。
そのけん制が八つ裂きになってしまうこともしばしばで、
もしコテはっていたら、絶対アンチがついただろうなとも思いますが。

これからは、試験的に敬体記述を心がけます。
317大学への名無しさん:05/03/02 02:03:59 ID:F27FlC2H0
>>316
300程度の口調は何の問題もないよ。口調なんて人それぞれで良い。
あの程度の口調すら許容できない心の狭さこそ板が荒れる原因だろう。
(というか301=315の言い方の方がはるかに酷いと思うんだが)
318大学への名無しさん:05/03/02 03:04:04 ID:VeKv7RhGO
>>316
実生活で受験に携わるということは塾講師なのですか。
確かにあなたのおっしゃることは痛いほど分かります。
ただ質問者を突き放すにも少し工夫するだけで
あなたに対する尊敬の念がもっともっと増えると思います。
事実私のあなたに対する痛烈な批判に悪態をつくのではなく
しっかりと理解してくださったあなたの態度を
私はとても尊敬します。これからも頑張ってください。

>>317
あなたは英語より日本語を学んでください。
もしあなたが>>300の口調を問題無しとし、
さらには日本語の良さを荒らしの原因になるとするなら
現実世界から生活が乖離して
2ちゃん中毒になってしまっていると思われます。
簡単な自文化も理解できていない人が
外国語を学ぼうなんてちゃんちゃらおかしいと思いますが。
それとここは2ちゃんだから〜、とかいう幼稚な反論はやめてくださいね。
この板の性格を考えれば、そしてあくまでボランティアであるのなら、
ボランティアらしく接するのが筋かと。
それともここはただの知識ひけらかし板ですか?
ただ私はそうでないことを望むだけです。
319大学への名無しさん:05/03/02 03:31:21 ID:F27FlC2H0
>>318
あんたは、自分と意見の違う俺に対して「そう思うなら馬鹿だ」と言ってる
だけなので、なんの説得力もない。わかるように、説明してください。
320大学への名無しさん:05/03/02 03:37:11 ID:XH1sGvrnO
偽sure・予備校講師らと同類の予感
321大学への名無しさん:05/03/02 04:11:21 ID:VeKv7RhGO
>>319
たとえば英語では
Sit down.
の一言で片付けられても
日本語なら
「座れ」「座りなさい」「座らないか」など言い回しが多様です。
それではあなたは対人関係において
上の日本語訳のどれを普通選択すべきだと思いますか?
あなたに常識が備わっているなら2番目ですよね?(シチュエーションにもよりますが)
ではあなたが2番目を選んだとしてなぜここではそれが無理だと思うのですか?
私にはそれが理解できない。
なぜわざわざ煽るような言い回しにする必要があるのか。
間違いをコテンパンに叩きのめして、優越感に浸れるからか?
そこまで自分に自信があるのならコテハンをつけて堂々としていればいい。
その上で高圧的な発言を繰り返せばいい。
なぜそれをしないか?
答えはその態度が災いして次に叩かれる対象が自分になると分かっているからだ。
ということはそのような態度が煽りとして
荒らしの原因たりうるのだと自覚していながら
それを正当化しているという矛盾ではないのか。私とあなたの考えが違うわけではない。
分かっていながらそれを放置しているだけだ。
322大学への名無しさん:05/03/02 04:22:57 ID:F27FlC2H0
>>321
300は回答の際に口調がぶっきらぼうになっただけだけど、
301=315=318は不必要な罵り言葉が満載なわけで、
前者の口調は個々人の好みの問題、後者の罵りは単なる荒らし。
なぜ前者が批判され、後者が許容されるのか?
323大学への名無しさん:05/03/02 04:25:33 ID:VeKv7RhGO
別に青臭い正義感や道徳観をふりまわすつもりもない。
ただたとえ偽善の板であれ、その“善”を表面上でも
繕っておくのが双方の満足に繋がるのでは?
事実偶然かもしれないが>>300氏のレス後、普段なら活発に動く時間帯にもかかわらず、
板の動きが停滞していた…。
本心では叩きをみんな怖がっているのだと思うよ…。
324大学への名無しさん:05/03/02 04:54:36 ID:VeKv7RhGO
>>322
そもそも>>300氏が納得済みの問題に
なぜそこまで粘着する?
高圧的なレスを無理矢理にでも許容しようと
する根拠を逆に説明していただきたい。

ここが和やかな板になったら、回答者がいなくなるとでも?
それともあなた自身が色々な人が
参加しにくい雰囲気を維持させながら、
高圧的に回答することで優越感に浸りたいからか?

私が思うにここの回答者達の多くはなんらかの形で
英語を教える立場(塾講師・教師)にあり、
あるいは単純に英語力を高めたい人が、
自分の知識や考え方を磨くために
回答しているのだと思う。
まぁ自己満足を求めている一面もあるだろうが。
ただ>>301での発言は英語の質問回答とは
関係のないただの荒らしとしてでしかない
と捉らえられても仕方ないぐらい言葉が悪かったので
色んな人に不愉快な思いをさせたことを認め
謝らせていただきます。
特に>>300さん、すいませんでした。
325大学への名無しさん:05/03/02 05:42:44 ID:F27FlC2H0
>>324
回答する際に口調がぶっきらぼうか、丁寧か、
そんなのは書き込む人の自由であって、いちいち文句を言うことじゃない。

口調がぶっきらぼうだから、これは高圧的にして優越感にひたりたいのに
違いないと考えるのは単なる邪推。
326大学への名無しさん:05/03/02 09:47:26 ID:Fd8THDqP0
横から失礼〜

俺が少々つっけんどんな言葉遣いで回答するときは、
相手のあまりのいい加減差に呆れて、ちょっと怒り気味の場合。
しかしだからと言って、全ての人が俺と同じ理由で
言葉遣いの選択をするものとは思わない。

逆に、質問などに対してきつい口調のレスがあった場合、
「なんだよこいつ、きついなぁ」と思うが、
それはあくまで俺とそいつとの関係に於いてであって、
言葉遣いを変えるべきだとまでは思わない。

そして何より、言葉ってのは活字にしてしまうと、冷たさを帯びてしまうもの。
人によっては、俺のこの文章ですら、「言葉遣いを考えてください」
ってクレームをつける奴がいる。

言葉遣いで人間性の推定をすることは可能だろうが、
掲示板という、どうしても言葉足らず・言い忘れを生じがちな
媒体であることを念頭において、ここを利用すると良いと思う。
327大学への名無しさん:05/03/02 10:37:54 ID:szMPNZsk0
>>165を頼みます。
328大学への名無しさん:05/03/02 11:17:37 ID:r3839fUM0
>>327
覚えるならno such 〜をおすすめします。これを覚えてしまえば、
あとはany, some, allにも適用すればいいわけですからね。

We have no such examples. 「そのような例はない」
×We have such no examples.
×We have a such example.
We have such an example. 「そのような例がある」

もし定式化したければ、以下のようになるでしょう。
all, any, some, no > SUCH > a (the)

----------------
I've never even heard of any such man. 「そういう男のことは聞いたこともない」
We serve coffee, tea, fruit juice, and other such drinks, but no liquor.
  「私どもはコーヒー、お茶、フルーツジュースその他の飲み物は出しますが、お酒は出しません」
329よろしくお願いします。:05/03/02 15:10:56 ID:LL8173ay0
英語ほぼ初心者です。
【仲本の英文法倶楽部・P28・太字】

My parents didn't allow me to go there.
My parents didn't let me go there.

この二つの文を比較させて、「下の文のような使役・知覚動詞(この場合let)の
場合は、toはいらず、主語+動詞+目的語+動詞の原形という形を作る」とまず述べていて、
「この説明としてたいていの参考書では、
『使役動詞・知覚動詞の場合は補語が原形になる』
という説明になっているが、これでは説明不十分だ」と述べています。
つまり、『使役動詞・知覚動詞の場合は補語が原形になる』という説明だと、
She heard her name called.
のような文の場合、補語が原形になってないじゃないか。と言っているようです。
だから、
「使役動詞・知覚動詞の場合は補語が原形になる」
は説明が不十分で、
「使役動詞・知覚動詞の場合はto不定詞を使わずに、動詞の原形を使う」
がちゃんとした説明だと言っています。
しかしこれでも言ってることはあまり変わらない気がしました。
(どちらの説明でも結局原形を使えと言っているように聞こえました。)

つまり、
「使役動詞・知覚動詞の場合はto不定詞を使わない」ということを言いたかったのでしょうか?
これだったら、動詞の原形のみならず、ing形や過去分詞形もくるという風に解釈できるのですが。
330大学への名無しさん:05/03/02 15:12:05 ID:6Jr3yDcF0
口論はいいから英語の話をしようぜ
331大学への名無しさん:05/03/02 15:15:19 ID:6Jr3yDcF0
>>329
そういうことだね。
To不定詞を使いたい場面では原型にするってこと。
ingやPPの形容詞系もOKだからネクサス関係を掴んで決めよう。
332よろしくお願いします。:05/03/02 15:18:50 ID:LL8173ay0
>>331
もやもやが取れました。
ありがとうございました!
333大学への名無しさん:05/03/02 15:47:46 ID:P2DuzCzu0
上のほうで山口英文法講義の実況中継みて同じ事悩んでる人いたな。
to不定詞を使いたい場面では原型にするって事を
原型しか使わないと解釈してしまうみたいだね。
334大学への名無しさん:05/03/02 16:36:51 ID:NqMro05s0
>>329
> 「使役動詞・知覚動詞の場合はto不定詞を使わずに、動詞の原形を使う」

これも不十分なというか、例外を含むっていう点では
五十歩百歩だよ。

「使役動詞・知覚動詞の場合」という
場合分けがそもそも違っているってことだね。
335大学への名無しさん:05/03/03 00:12:41 ID:EZkQP2tlO
A satellite was launched into orbit to monitor melting glacier.

溶け続ける氷河を監視するために、人工衛星が軌道に打ち上げられた。

質問ですが、上の訳で「溶け続ける氷河」とありますが「氷河が溶ける」じゃダメなんですか?
何で「溶け続ける」と言う訳が出てくるんですか?
336大学への名無しさん:05/03/03 00:17:25 ID:1j+ndrow0
>>335
「氷河が溶ける」のを監視…だったらいいんじゃない?
でもなんかこれだとしっかり溶けてるかどうか見張るみたいで不自然だね。
337大学への名無しさん:05/03/03 00:25:28 ID:d5+wfZQE0
>335
melting glacier 溶けている氷河
flying bird   飛んでいる鳥

「続けている氷河」はちょっとおおげさ
338大学への名無しさん:05/03/03 00:47:47 ID:EZkQP2tlO
>>336-337
お二人ともありがとうございます!!>>335の文なんですが、
日本訳で書かれた文を英作する場合、
To monitor melting glaciers,a satellite was launched into orbit.
としてもいいんですか?
339大学への名無しさん:05/03/03 00:50:46 ID:d5+wfZQE0
>>338
いいよ
340大学への名無しさん:05/03/03 00:57:54 ID:EZkQP2tlO
>>339
ありがとうございました!!
341大学への名無しさん:05/03/03 01:01:23 ID:k+CDUw6U0
>>75
ありがとうございました
かなり遅いですが・・・
342大学への名無しさん:05/03/03 01:02:04 ID:fHP4CrmbO
長文の中だと知っている文法を見逃してしまうんですが
343大学への名無しさん:05/03/03 01:13:00 ID:5ThOq1ch0
>>366
> 「氷河が溶ける」のを監視…だったらいいんじゃない?

和訳問題としては不可。

昨日もめてたけど、
さすがにこれは回答者に駄目出ししないとってことで。OK?

Look at those flowering trees! みたいな文があって、
「trees:主語」「flower:述語」のようなとらえかたをするのはまずい。
あくまで、「flowering:形容詞」「trees:被修飾語」


>>338
> 日本訳で書かれた文を英作する場合、
> To monitor melting glaciers,a satellite was launched into orbit.
> としてもいいんですか?

入試でどう採点されるかはどうとして、
英文としては良くない、というか不自然。

前段で「melting glaciers」について述べられていて、
それを受けて、
To monitor THE melting glaciers,a satellite was launched into orbit.
ってのならまだ分かるが。
344大学への名無しさん:05/03/03 09:37:52 ID:FWaXAaQl0
>>342
じゃあ見逃すな。
345大学への名無しさん:05/03/03 11:22:20 ID:EZkQP2tlO
>>343
なるほど。そうなんですか。ありがとうございます
346大学への名無しさん:05/03/03 12:26:12 ID:EZkQP2tlO
>>343
そういえば結構前に予備校の先生から

beautiful girl=girl is beautiful.

みたいに「beautiful:述語」「girl:主語」の関係となりbeautiful←girlとの順番で訳せる。
と教えられたんですがこれは間違えなんですか?
347大学への名無しさん:05/03/03 21:14:30 ID:DwBp0iAw0
>>346
現在分詞を使うか過去分詞を使うか、
の判定なんかでは役に立つと思うけど和訳ではどうだろう・・
もちろんその和訳が不自然でなければいいと思うけど普通はそういう訳はしないと思うよ。
348一介の塾講師:05/03/03 21:15:13 ID:ty70IGhH0
>>346
まぁそういう教え方もあるだろうけど、>>343の言うように
分詞は、分詞構文(・主語修飾)を除けば、基本的に名詞を修飾する形容詞と
同じ働きをもつので、名詞を修飾するように訳したほうが無難。
わざわざ減点対象になりかねないことをするより基本に従っておけばいいんじゃないの?
その上で訳出例としては、
melting glacier=溶けている氷河、溶け続けている氷河
              ↓ よりも
        =溶けゆく氷河、溶解がすすんでいる氷河
           の方が自然だと思われます。
349大学への名無しさん:05/03/03 21:54:19 ID:EZkQP2tlO
>>347-348
ありがとうございました。ためになります!
350大学への名無しさん:05/03/03 22:00:08 ID:D9sumrin0
既出かもしれませんが、英語の受身の部分を補語としてもいいのでしょうか?
351一介の塾講師:05/03/03 22:22:41 ID:ty70IGhH0
>>350
それで正しいです。詳しくは
>>144>>151-157
352大学への名無しさん:05/03/03 23:17:42 ID:5ThOq1ch0
>>348
> melting glacier=溶けている氷河、溶け続けている氷河
>               ↓ よりも
>         =溶けゆく氷河、溶解がすすんでいる氷河
>            の方が自然だと思われます。

間違っているとまでは言わないけど、
なんで元ネタが「溶け続けている」という訳語を選んだのか
ってところに全然踏み込めていないと思う。

結局のところ、
「現在分詞:melting」「過去分詞:melted」を
きちんと意識した訳語になっているかどうかなのだが、

the closed door を日本語では、
「既に閉まってしまっているドア」なんてくどいことは普通言わず、
「閉まっているドア」と「〜している」と単に言うことが多い。
したがって「現在分詞:〜している」という単純な置き換えレベルで訳すと、
「現在分詞」か「過去分詞」か分かりづらいというのが往々にして生じる。

それを避けるために、「現在分詞」は「継続」すなわち「非完了」を意味し、
「過去分詞」は「完了」を意味することを強調するために、
「溶け続けている氷河」という訳語が選ばれている。
この訳語を見て、「解けきった(完了)」という誤解は絶対に生じない。
「だいぶ(少し)解けて今は一時中断している」という誤解も生じない。

しかし
「溶けゆく氷河、溶解がすすんでいる氷河」では、
「解けきった(完了)」という誤解はクリアできても
「だいぶ(少し)解けて今は一時中断している」かは曖昧になっている。
353大学への名無しさん:05/03/03 23:28:09 ID:5ThOq1ch0
>>350
> 英語の受身の部分を補語としてもいいのでしょうか?

>>351
> それで正しいです。


質問の仕方も悪いが、回答もこれはひどくないか?


I heard my name CALLED. ってのを質問者が聞きたいのなら分かる。
この「過去分詞:called」は、たいてい「目的格補語」と解釈する。



しかし、Suddenly my name was CALLED. みたいな
典型的な受動態における「過去分詞:called」が「主格補語」だ
という解釈を簡単に認めるのには、到底同意しかねる。

さらに言えば、
They were married by a missionary in Hawaii.
They were marreid when they came back to Japan.
なら、前者の「married」は「受動態のVの一部」、
後者の「married」は「過去分詞(=形容詞)で主格補語」のように、
細かな議論も必要になってくる。
こういう話を抜きにして「それで正しいです。」はおかしいと思う。
354一介の塾講師:05/03/03 23:33:07 ID:ty70IGhH0
>>352
ご忠告どうも。
ただ一言言わせてもらうと君が、
A satellite was launched into orbit to monitor melting glacier.
を実際試験なんかで訳すとしたら、「溶け続けている氷河」とするのかね?
現在分詞が「継続」を表すのは言われなくても分かっているし、
「溶けゆく氷河」は未来に対して向かっていくニュアンスを
確実に含んでいるのだから十分なのでは?
根本から間違っているなら素直に訂正するが、言葉尻を弄んだだけの批判に
対抗しているとまた板が荒れるのでスルーします。
355一介の塾講師:05/03/03 23:51:13 ID:ty70IGhH0
>>353
はぁ…、あなたという人はどうしてそう…(ry
そんなこと言われなくても分かっているし、
ほぼ同じ議論(その時は現在分詞だったが)が
過去ログで行われているから、それも一緒に示したのに…。
まぁいいや、>>350さんの質問に対する回答は>>353で言ってくれました。
こちらもそういう議論抜きに結論を出したのはいい加減でしたね。
356大学への名無しさん:05/03/04 00:14:33 ID:vD0nZRFQO
Whaet accounts for approximately two-thirds of agricultural production in the area.

小麦はこの地域の農業生産高のおよそ3分の2を占めている。

質問です。approximatelyは副詞ですよね。なのになぜ一般動詞「accounts for」の前にこないんですか?
副詞の位置って一般動詞の前、be動詞・助動詞の後ろにおくと言う原則がありますよね?
357大学への名無しさん:05/03/04 00:21:35 ID:LJQImeUrO
すごいありえない質問ですが構文てなに?文法はわかりますが…
358大学への名無しさん:05/03/04 00:25:32 ID:pq5F8N+b0
>>356
辞書を引く。approximatelyが何を修飾しているか考える。
359大学への名無しさん:05/03/04 00:29:56 ID:pdVeVzRM0
学校の和訳の宿題で It was songs of love that I would sing to then.
という部分のtoはどうしてあるのでしょうか? toがない場合と訳は変わりますか?
360大学への名無しさん:05/03/04 00:33:37 ID:pdVeVzRM0
もうひとつ良いですか? 同じく和訳の宿題で、
I'm on the top of the world lookin' down on creation.
のcreation にどうして冠詞がないのでしょうか? theがつく場合と訳は変わりますか?
361350:05/03/04 00:53:38 ID:j8hNZTRa0
>>351>>353 いろいろありがとうございます。もう少し具体的にかけばよかった
ですね。。
362大学への名無しさん:05/03/04 01:08:50 ID:vD0nZRFQO
>>359-360
俺、素人なんで本当何の役にも立たないかもしれませんが。
>>359のsingは自動詞でsing toになっており「歌う」になってる。
それでtoがない場合はsingは他動詞になり「歌って誰かに何か聞かせる」ってなるからじゃない?とりあえず誰か来るまではこれで勘弁しといてやって下さい。そのうちいい先生がしっかり指導してくださります。
363大学への名無しさん:05/03/04 01:31:22 ID:vD0nZRFQO
>>358
と言うか副詞がいまいち理解できてないから困っております。
どなたか副詞の用法と位置を教えて下さい。
364大学への名無しさん:05/03/04 01:36:23 ID:uZlSuuaj0
>>359
きっとsing to themだと思うよ
365大学への名無しさん:05/03/04 01:37:25 ID:rh64ewC30
>>360
それはカーペンターズのヒット曲だと思う

creation→創造→宇宙(∵神が創ったものなので)
The Creationだと天地創造みたいな聖書っぽい言い回し
になるのでは?


366大学への名無しさん:05/03/04 01:41:54 ID:rh64ewC30
>>363
その文ではapproximatelyは次のtwo-thirds を飾っているから
単純に直前に来ている。
が、たしかに一般動詞の前、be動詞のあと、という位置に置かれる
副詞は多い
367大学への名無しさん:05/03/04 01:41:59 ID:pq5F8N+b0
大工達か。。定番だな。
♪When I was young
I'd listen to the radio
Waitin' for my favorite songs〜♪
368大学への名無しさん:05/03/04 01:44:32 ID:rh64ewC30
>>367
それは
ビートルズのイエスタデーだな
369大学への名無しさん:05/03/04 01:45:28 ID:rh64ewC30
368はネタ
370大学への名無しさん:05/03/04 01:55:56 ID:vD0nZRFQO
>>366
でも副詞は名詞を修飾できないんじゃないんですか?
副詞が修飾できるのは動詞、形容詞、副詞、文全体と…
371大学への名無しさん:05/03/04 02:00:58 ID:rh64ewC30
>>370
いや
only Tomなら名詞
only youなら代名詞を飾っているので
名詞を修飾する場合もある。
一般動詞の前、be動詞の後というのは
動詞を修飾する場合だが、それにしても文頭や文尾にくる
こともある
372大学への名無しさん:05/03/04 02:04:08 ID:pdVeVzRM0
sing to は「・・・に声をあわせて歌う」の意味だから、もとの歌のコンテキストを考えれば、
「あのころ私が声をあわせて歌っていたのは、(ラジオから流れる)恋の歌だった」となる。

冠詞のないcreationは集合名詞として「万物、生きとし生けるもの」の意味。
冠詞があると「創造(という行為)」か「(個々の)創造物」。
だから「わたしは世界の頂点で生きとし生けるものを眺め降ろしていた」となる。

373大学への名無しさん:05/03/04 02:13:44 ID:vD0nZRFQO
>>371
なるほどなるほど。わかります。
では文頭に副詞が来たら文全体修飾になるんですか?
Sadly,she didn't sing.
こんな感じで?
それで文尾だとどうなるんですんか?
374大学への名無しさん:05/03/04 02:16:25 ID:IvQ7CWEJ0
>>357
いろいろ定義はあるが、受験英語の世界では
ある一定のパターンを示すものを便宜的に言い慣わして、「構文」としている印象がある。
極端な話、教えるのがメンドウならば「これは○○構文だから お・ぼ・え・ろ!」といえば済むもんね。

個人的には、「構文」の名称が許されるのは、There構文や二重目的語構文、
使役構文なんかのように、説明しだすとキリがないものだと思ってる。
まぁ人によりけりなんだとは思うけどね。傍からみていると、生徒が文法マシーンになっていくようで
かわいそうに思うこともある。好きな人は思いっきり好きなんだろうが。

ちなみにoriginal termはconstructionです。
興味があれば検索してくださいな。
375大学への名無しさん:05/03/04 02:22:20 ID:rh64ewC30
>>373
そのSadlyは確かに文修飾だが、かといって
文頭だから文修飾ということは必ずしもなく
文頭で動詞を飾ることもあるし。
まあ漏れもそれほど詳しくはない。
しかし副詞の位置については柔軟に把握しておけば
いいと思う。
入試問題にはなりにくいテーマだと思うので
376大学への名無しさん:05/03/04 02:32:56 ID:vD0nZRFQO
>>375
あ〜。文頭にきたからといってすべてが文修飾するわけじゃないんですね。副詞の位置関係はむずかしい…
377大学への名無しさん:05/03/04 02:43:16 ID:KvsU3FkpO
>>359
その一文は強調構文になっていて、
もともとtoの目的語だったsongs of loveを強調するために
それをIt is(was)の後ろに持ってきたことで、
前置詞のtoが一見不自然な形で残ったのです。
あまり例としては良くないですが、
目的格の関係代名詞を用いた次の文と同じ現象が起きているのです。
This is the house which I live in←.
378大学への名無しさん:05/03/04 03:20:30 ID:KvsU3FkpO
>>356>>371
only youのonlyは「唯一の」という形容詞で副詞ではないですよ。
あくまでも副詞が修飾するのは名詞以外です。
ここでのapproximatelyもtwo-thirds of(3分の2の〜)という
形容詞句を修飾しているのです。
ただ日本語で「3分の2の農作物」と訳すと不自然なので
「農作物の3分の2」という風に訳すことによって
「3分の2」という名詞を修飾しているかのように見えてしまうわけです。
それと>>356の後半に書かれている副詞の位置が
原則に適用されるのはそれが「頻度を表す副詞」のときです。
例)always,often,neverなど
但し回数を表す副詞(句)は原則文末
例)once,twice,three times…
これ以外の一般的な副詞は
それがある語を修飾(強調)したりする場合はその語の直前(直後)に、
単独で用いられる(言葉が適当でないかも…)場合は文頭であったり文末であったりと
なかなかその位置を公式づけるのは難しいです。
379大学への名無しさん:05/03/04 04:16:17 ID:u4V5hc+b0
>>378
> only youのonlyは「唯一の」という形容詞で副詞ではないですよ。
> あくまでも副詞が修飾するのは名詞以外です。

この説明は違います。

一部の副詞に限られますが、名詞句を修飾するものがあります。
(例1) I don't need a bandage; it's ONLY a scratch.

確かに「形容詞:only」というのもあります。
(例2) She was the only person who could do it.

(例1)と(例2)で、冠詞の位置が違うことに注目して下さい。
380大学への名無しさん:05/03/04 04:17:35 ID:u4V5hc+b0
順序が逆になりましたが、
>>356の質問分は、上の「only」とはまた別ものです。

(例3) Only five people were hurt in the accident; the rest escaped uninjured.

この「only」は当然「副詞」であり、
「five」という「数詞」、すなわち「形容詞」を修飾しています。


> approximately two-thirds of agricultural production

この文はさらに複雑で、(例3)の「five」は「形容詞」でしたが、
ここでの「two-thirds」は、「of 〜」という前置詞句を伴っていることから
も分かるように、あくまで建前上は「名詞句」です。

しかし実態は、もちろん「数」を表しているので、
事実上「形容詞」みたいな役割も兼ねているため「副詞」で修飾可能です。


いずれにせよ、「approximately」は、
「数詞」が、「形容詞」「名詞」のどちら扱いに関係なく
修飾語として使えることにはかわりありません。
381大学への名無しさん:05/03/04 04:23:29 ID:QMokhXIY0
>>378
形容詞のonlyは「唯一の」という意味で、「あなただけ」という意味になりません。
(「唯一のあなた」では意味不明)
そもそも、形容詞は基本的に代名詞・冠詞相当語句は修飾しません。
the only book だと「唯一の本」、これは形容詞
only the book だと「その本だけ」、これは副詞
Even he can do this. とか Almost everyone knew that. とかも同様です。
382381:05/03/04 04:25:38 ID:QMokhXIY0
379さんとかぶった。スマソ
383大学への名無しさん:05/03/04 04:27:13 ID:u4V5hc+b0
>>381
> Almost everyone knew that.

例文借りるね。

この「everyone」は「名詞句」。
しかし「副詞:almost」が修飾できている。

なぜならば、この「everyone」という語も
「数詞」同様、事実上「every-」という接頭語がついて
「形容詞」的な意味を含んでいるため。

「approximately」や「almost」は、
「被修飾語」として使える名詞が限定されるってことです。


なお「only」の場合は、>>381さんの説明でも出てきていますが、
そういう縛りはないわけです。


384大学への名無しさん:05/03/04 07:33:13 ID:08j7kKZZ0
toに悩まされています。
to-動詞の原型なのかto (代)名詞なのか・・・
特に熟語なんかで最後にto〜ってかいてあるじゃないですか!?
こういうの見るとなんでもかんでも動詞の原型が来るって思って。
動詞が思いつかないとbeかdoをいれてしまいます。
何かよい見分け方や攻略方等をご伝授願えませんか?
よろしくお願いします。
385大学への名無しさん:05/03/04 07:41:28 ID:RDhlPsj50
速読してたら気にならなくなると思うよ
386大学への名無しさん:05/03/04 07:44:41 ID:Bhzy3aFiO
>>384
素直にリーディング教本やりなさい。
387大学への名無しさん:05/03/04 08:17:30 ID:LPLQn32V0
>>384
不定詞を使う熟語には 〜to do とか 〜 to V とか書かれていませんか?
もし熟語集を使ってそういう問題に直面しているのであればそれは悪書でしょう。
他の熟語集を買うことをお勧めします。
そうでなければ辞書等で例文をチェックしてみるのが一番早いです。

何も調べないで初見で穴埋め問題等が解けるようになりたいというのであれば、
それは厳しいようですが夢を見すぎていると言わざるをえません。
恐らくこういう問題を解けるほとんどの方はその熟語をしっかりと覚えているか、
多くの英文を読みこなすことによって経験をつみ、感覚・カンで解けるようになっているのだと思いますよ。
要は、習うより慣れろと言う事です。
388大学への名無しさん:05/03/04 10:37:59 ID:rh64ewC30
>>378
>それと>>356の後半に書かれている副詞の位置が
>原則に適用されるのはそれが「頻度を表す副詞」のときです。

頻度の副詞がその位置にくる場合は多いが、かといって
他のタイプの副詞がそこにこないわけでないw
いやけっこう他のタイプもそんな位置によくくる

389大学への名無しさん:05/03/04 18:39:18 ID:IkPaHgZ6O
過去形と過去分詞ってどーちがうの?
390大学への名無しさん:05/03/04 18:56:35 ID:9sMoHH9AO
リー教信者は氏ね
391大学への名無しさん:05/03/04 20:40:55 ID:PT94cRpY0
フォレストの例文なんですが

Why are you driving so fast? You usually drive very carefully.

この後半のdriveは何故drivesにならないのでせうか。アホな質問と思いますがご教授お願いします(´・ω・`)
392大学への名無しさん:05/03/04 20:42:01 ID:iycKxtoF0
theってどういうときにつければいいんですか?
英作文のときいつもtheつけろっていわれる
393大学への名無しさん:05/03/04 20:44:21 ID:iycKxtoF0
>>391
youとかIのあとは複数扱いになるからsはいらない
usuallyは副詞だからで関係ない
394大学への名無しさん:05/03/04 20:49:27 ID:irFLfzF80
★早慶上青★☆偏差値70の青学☆ ピエト炉
http://etc4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1109861169/

                    (炉 ̄∇ ̄)
               ___( っ   )っ
               |     し (_)  ..|←会長
               |    【青学】  .  |
            | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
            |      ∧∧ ∧_∧  .|  
            |(●´ー`)(,,゚Д゚)(; ´Д`) .|←社長副社長
            | 【上智】【慶應】【早稲田】 |
         | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
         | /法\ ∧_∧ ∧_∧ ((( )))|
         |(  ・_ゝ・)(  ゚_ゝ゚)( `_ゝ´)( ´_ゝ`).|←役人
         | 【中央】【学習院】【立教】【同志社】 .|
   | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
   | ∧_∧  ∧_∧   ∧_∧   ∧_∧  [ ̄ ̄ ] |←部長課長係長
    | <ヽ`∀´>. ミ  ゚_ゝ゚彡 ( ゚く_ ゚  ) (・∀・ ) ( ´∀`) .|
   | 【法政】  【関学】   【明治】  【中央・他】 【ICU】 |
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
|               他私大 (ソルジャー)           .|
. ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          ☆早慶上青で偏差値70の青学☆
.   ,___,_
   i___!_   ∧専∧.   (彡0ミ )  ∧_∧  /短\ 
  ( ´_ゝ`)   <ヽ`∀´>  ( `Д´) ( ´ω` ) ( `ハ´)  
   【駅弁】    【専学】   【地帝】   【浪人】  【短大】

   ↑↑↑↑ピエト炉に逆らう馬鹿ども↑↑↑↑
395大学への名無しさん:05/03/04 20:49:40 ID:PT94cRpY0
>393
なるほど・・・
そういえばyou is とはならないですもんね・・・
低レベルな質問にありがとうございました 
396大学への名無しさん:05/03/04 20:50:45 ID:0aIg50z50
>>391
主語が三人称じゃないから。
397大学への名無しさん:05/03/04 22:54:49 ID:vD0nZRFQO
The once desolate valley was transformed into a thriving hub of hi-tech business.

かつての荒涼とした盆地が、繁栄を謳歌するハイテクビジネスの中心地に変ぼうした。

質問。和訳に「繁栄を謳歌するハイテクビジネスの〜」とありますが、「繁栄しハイテクビジネスの〜」でもいいですよね?
398大学への名無しさん:05/03/04 23:07:05 ID:vD0nZRFQO
もう一つ
The strength of the firm is attributed to its unique and future-oriented strategies.

その会社の強みは、他社にない未来志向の戦略によって生み出されている。

質問。「The strength of the firm」とありますが「The strength of firm」と「firm」の前の「the」をなくしてはダメなんですか?
文頭にあるThe〜からでひとかたまりの名詞的なことはできないんですかね?firmの前にも絶対にtheが必要なんですか?
399大学への名無しさん:05/03/04 23:15:30 ID:x0l9/eEB0
>>397
「繁栄した結果中心地になった」ようにも読めてしまうな。
日本語としては不完全な印象。

>>398
この文脈では絶対必要だと思う。
「会社の強み」は単一の概念じゃないからな。
単一の概念だとすると、「会社力」にでもなるのかな?
とにかく変。どこの物理法則だよ。
400大学への名無しさん:05/03/04 23:55:37 ID:X0xKP2i00
>>397
前でも言われているが基本的に分詞は名詞を修飾する形容詞と同じ働きなのだから
名詞を修飾するように訳した方がよい。それを考慮すれば
「繁栄しハイテクビジネスの〜」という訳は適切ではない。
詳しくは>>335-337,>>346-348,>>352を参照汁
ただ>>352で現在分詞はその意図を汲み取って
「〜し続けている」と訳せ、みたいなことが自慢げに書かれているけど
>>397で使われている現在分詞thrivingはさすがにそう訳すと不自然になるだろうw
401大学への名無しさん:05/03/05 00:34:13 ID:M8fRwu9c0
>397
ふつう『繁栄しているハイテクビジネスの中心』と訳すだろう。
なんでこんなことが問題になるのかねってくらいのことだと思うがなー?
402大学への名無しさん:05/03/05 01:44:07 ID:YH1UK/HNO
>>399-401
すいません。ありがとうございました。
403大学への名無しさん:05/03/05 02:08:10 ID:VR6BHtBJ0
>>400
> ただ>>352で現在分詞はその意図を汲み取って
> 「〜し続けている」と訳せ、みたいなことが自慢げに書かれているけど
> >>397で使われている現在分詞thrivingはさすがにそう訳すと不自然になるだろうw

The ice is melting.
The town is thriving.

この2つの進行形は全然別物。

上を、「溶けている」としたのでは、
「溶けていない状態から溶けてしまった状態への以降の最中」を示すのか、
「溶けてしまっている状態」という結果状態を示すのかが曖昧になってしまう。

下は、「今まさに繁栄に向かいつつある」という意味ではなく
「今まさに繁栄の真っ最中である」という意味。
よって単純に「繁栄している」として構わない。


>>400はこの2つの区別が付かない程度の英語力しかない。
404大学への名無しさん:05/03/05 13:43:47 ID:j0LEz8u60

代々木ゼミの現在絶版の
頻出英語構文800は
別冊付録とか付いているものなんですか?
405大学への名無しさん:05/03/05 13:45:26 ID:j0LEz8u60
先ほどAmazonマーケットプレイスを見たところ
「付録あり」と書いてあったので

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4896804783/qid=1109997892/ref=sr_8_xs_ap_i1_xgl/249-7888837-2914724
406大学への名無しさん:05/03/05 14:34:42 ID:ul4/+zsR0
>>312を見てて思ったんだけど、例えば
Mr.Rex ,having read the book much , whistled softly. 
も分詞構文、つまり、
Having read the book much , Mr.Rex whistled softly.
と考えて良いのですか?間違いですか?
407大学への名無しさん:05/03/05 16:23:30 ID:IsQQQWdG0
無問題
408大学への名無しさん:05/03/05 17:25:56 ID:ul4/+zsR0
ありが豚
ということは、whistleした時間よりも前に、readして終った
ことになって、、だから接続詞はafterになるのか、なるほど。スッキリしました。
409よろしくお願いします。:05/03/05 21:04:41 ID:UxjIphNI0
英語ほぼ初心者です。
『仲本の英文法倶楽部』比較の章

(彼は私のクラスの学生の中でもっとも頭がいい)
He is the most intelligent ( ) all the students in my class.
(a)than (b)for (c)in (d)of
という選択問題で、答えは(d)でした。

その理由として、まず↓のような場合分けをして、

(A) A...the最上級 + of (Aを含むメンバー)
Jane is the happiest of us all.
(ジェーンは私たちの中でいちばん幸福な人です)

(B) A...the最上級 + in (Aが所属する団体)
Jane is the most hardworking in her class.
(ジェーンはクラスで一番の勉強家です)

この問題の場合は(A)だから、答えはofだ、みたくかかれています。

でもこの問題文の場合は、「クラスの学生の中で」という訳なので、
(Aが所属する団体)の場合のinが正解なんじゃないかなと疑問が浮かびました。
(クラスの学生の中でということは、クラスの中でと同じ意味だろうと解釈したから、
クラスというのは団体だから)

おそらく、問題文を、「クラスの学生の中で」か「学生の中で」のどちらで解釈するか
によって変わってくると思うんですけど、この問題文の場合は(B)のパターンじゃないのでしょうか?

よろしくお願いします。
410大学への名無しさん:05/03/05 21:18:44 ID:OgOKeAWD0
theってどういうときにつければいいのp?
411大学への名無しさん:05/03/05 21:42:01 ID:o4aeW1880
>>410
思いっきり、辞書の出番だよ!
412大学への名無しさん:05/03/05 22:07:17 ID:TplmbVG30
>>409
in my classがあるのに、何が問題なのか分からん。
the most intelligent in my classで(B)タイプになるんじゃないの?

(Aを含むメンバー)/(Aが所属する団体)という但し書きがあるのに、
学生そのものが「所属する団体」と勘違いしているのもどうか。
> クラスの学生の中でということは、クラスの中でと同じ意味だろう
否。
413大学への名無しさん:05/03/05 23:07:00 ID:UxjIphNI0
>>412
いや、答えは(A)タイプなんですよ。
レスありがとう。

自分の書き方が分かりづらかったかもしれないので他の人に見てもらって
ダメだったら書き直してみます。
というわけでどなたかヨロシクお願いします。>>409
414大学への名無しさん:05/03/06 00:19:19 ID:7lw6QKaS0
>>413
>、「クラスの学生の中で」という訳なので、
(Aが所属する団体)の場合のinが正解なんじゃないかなと疑問が浮かびました

ただ単に、日本語の読解力がないだけ。
クラスの【学生の中で】と、自らしっかり書いてあるやん。
「クラスの学生の中で」であろうと、「学生の中で」であろうと、
比較の対象はクラスメート。
これが、his class だけならinを使う。なぜなら、「クラスの中で」だから。

なんか、書いててすっげぇ虚しい・・・
415大学への名無しさん:05/03/06 00:57:03 ID:a9oWVxE10
>>413
要するに、比較対照が団体だとin、比較対照が団体ではないAが含まれているいくつかの集合体
だとofってこと。
君は問題文にin my classとあったのを見て、比較対照は団体だと思ったんだよな。
むしろそれは読解力ありすぎ。w
そこまで深読みしなくていいんだよ。
たしかにクラスと比較してるといえばそうだし、あくまでも学生と比較しているといえば
そうだし。紛らわしいな。
>>414はちょっと説明が不十分だからあまり参考にしなくてもいい。
「クラスの学生の中で」も「クラスの中で」も同じことなのになんか分かりづらい
書きかたしてるから。
とにかく、「(団体)のなかのだれだれの中で」とあったら、一見団体が比較対照に見えるけど、
あくまでもその団体の中の(Aを含むメンバー)と比較していることの注意。
416大学への名無しさん:05/03/06 01:04:42 ID:7lw6QKaS0
>>415
お前は、>>409>>412を熟読してから、俺への批判コメントを書き直してくれ。

それと、
>比較対照が団体ではないAが含まれているいくつかの集合体

こういう書き方をするよりは、「複数形が含まれていれば、of」という
機械的な説明の方が、>>409には合うかもしれない。
「集合体」という描写は、誤解を生む可能性がある。
417大学への名無しさん:05/03/06 01:11:53 ID:BEBFf4p40
>>409
ぶっちゃけofの後にはallとか数詞がくる。inではそういうことはない。
それで間に合う。
そう覚えたほうがいいよ。
418大学への名無しさん:05/03/06 02:48:54 ID:bL59nChb0
>>409
> He is the most intelligent ( OF ) all the students in my class.

まずは「of」が基本と割り切る。
詳しくは辞書とか参考書で調べてほしいが、
「of」の説明として、「帰属」「部分」なんて言い方を聞いたことはないかい?
そこからきている。

  He is the most intelligent OF all the students. とは言うが、
  He is the most intelligent IN all the students. とは言わない。

「he」は「a student」であり、他に「a student」が複数集まって、
「the students」という集合が出来ている。
「he」∈「the students」なのです。
「he」は「the students」の「部分」を構成しているってことです。



一方「in」は、まずは「具体的空間を表す前置詞」という原則から考えるといい。

  He is the most popular singer IN Japan. とは言うが、
  He is the most popular singer OF Japan. とは言わない。

「he」∈「Japan」ではありません。
カテゴリーが違うのですから、論理的におかしいのです。
419大学への名無しさん:05/03/06 02:49:30 ID:bL59nChb0
しかし、「he」∈「the singers」なら問題ないですから、

  He is the most popular of all the singers in Japan. なら言えます。

  He is the most intelligent OF all the students in my class.
もこれにあたります。



話をさらに進めます。
この「in」は「集合名詞」と結びつくと、

  He is the tallest IN his class. みたいにも使われます。

屁理屈を言えば、「he」∈「class」には違いないのですが、
「all the students」などと違って、
「class」などの集合名詞を使うと、どうしても抽象度が高くなるので、
「he」と「class」を「同類」とは感覚的にとらえにくくなるので、
いっそ「class」を「抽象的空間」としてしまえってなっているわけです。

  # ただし上の「Japan」の例と違って、
  # 「he」∈「class」という考えを排除するわけにはいきませんから、
  # 実際には He is the tallest OF his class. も一応成立しています。
  # もっとも受験用参考書では滅多に記載されていませんが。
420大学への名無しさん:05/03/06 02:50:22 ID:bL59nChb0
で、さらに話を進めます。

  She is the most beautiful girl OF the four.

のように、「数」が使われているときは必ず「of」になります。
「in」が抽象度が高い語句と整合性があるっていうことは、
逆にいえば、「of」の方は一つ一つの要素が
具体的に目に浮かびやすい状況が好まれるということです。
「4人」というからには、「Aさんと、Bさんと、Cさんと、Dさん」みたいに
具体的なイメージが頭にあるわけです。

この考え方は「all」の場合も貫かれます。

  She is the most beautiful girl OF all the students in my class.
  She is the most beautiful girl OF us all.
421大学への名無しさん:05/03/06 03:06:57 ID:KiX/+04ZO
>>418-420
丁寧な解説感服するが、正直最上級のinとofの使い分けもできない子が
∈なんて数学の記号使われても分からないだろうし、
集合名詞とか抽象的空間とか言われてもちんぷんかんぷんだろ…。

というわけで、めちゃくちゃ噛み砕いて言うと
後ろ(比較対象)に漠然としたものや広範囲のものが来る場合はinを、
個々の顔や外観が想像できるものが来る場合はofを使え、ってことですな。
あ〜、なんか批判がきそうなレスだなぁw
422大学への名無しさん:05/03/06 06:05:41 ID:p4mym/7tO
質問なんですが、和訳ってどんな風に採点されてるんですか?
423大学への名無しさん:05/03/06 07:51:52 ID:ph8JM4R90
>>422
「英文和訳演習(駿台文庫)」を参考にすべし
424大学への名無しさん:05/03/06 08:30:38 ID:Yv9XESIx0
このスレッド良いですよね。
英語を読める人が読んでも、改めて丁寧な文法解説を聞くと
新発見があり新鮮だし、楽しめるスレッドですよね。
受験生ではないですが、率直に楽しみながら読まさせてもらってます。
英文法の諸先生方、今後も丁寧な解説をよろしく御願いします。
425409:05/03/06 11:08:08 ID:hXoCyO6Z0
>>417-421
大丈夫です。苦手なのは英語だけなので∈なんかも理解できます。
>>418-420を完全に頭に覚えさせて、>>417>>421を受験テクとして参考にさせてもらいます。
まとめて恐縮ですがありがとうございました!
426大学への名無しさん:05/03/06 12:57:15 ID:zdSKjInG0
>>418
>「he」∈「the students」なのです。
>「he」は「the students」の「部分」を構成しているってことです。
余計なつっこみだが、部分を構成するなら⊂になるよ。
heと、heのみを要素とする単元集合は全く別のものだよ。
数学の記号を用いるなら要素と部分集合の区別くらいきちっとしようね。
427大学への名無しさん:05/03/06 14:24:17 ID:vdrUm6a90
>>426
そうだね。
論理学では、
∈:be a member of
⊂:be a subset of
だもんな。
428大学への名無しさん:05/03/06 15:13:42 ID:0YT7zuFV0
>>418
> 「he」は「a student」であり、他に「a student」が複数集まって、
> 「the students」という集合が出来ている。
> 「he」∈「the students」なのです。

「he」が要素って意味でいっているんなら
問題ないんじゃないの。

> 「he」は「the students」の「部分」を構成しているってことです。

はまた別の話っても読めるんじゃない?
「部分」ってのは、

> 「of」の説明として、「帰属」「部分」なんて言い方を

ってのを受けているだけで、「部分集合」っては書いてないし。



429大学への名無しさん:05/03/06 18:45:49 ID:mWavzbo80
warnという動詞についての質問です

warn me it で、私にitを警告するっていうことになりますよね。
では、語順を変えて、
warn it to me ということは可能ですか?
430大学への名無しさん:05/03/06 18:59:50 ID:eUGlKJGz0
>>429
質問に対する明確な回答は用意できないが、
【warn O of it】という風に、目的語の後にはofを使用する。
つまり、warn me it は正しくない。

これが逆になった場合は、わからない。
ただ、 deprive O of A や、inform O of A などの単語&形式に、
deprive A 前置詞 O の形は、少なくとも俺は見たことが無い。
431大学への名無しさん:05/03/06 19:05:51 ID:mWavzbo80
>>430
thx

たとえば、giveという動詞には、
give me it と、 give it "to" me
というふうに、伝達系の動詞には目的語の種類とその語順で助詞が入ったり入らなかったりするとあったので、
warnも、情報の伝達系ということで、to を使う形式は可能なのかな、と、そういうことをききたかたのです。
432大学への名無しさん:05/03/06 20:54:57 ID:cNbKffPQ0
>>431
giveは目的語がある場合、第四文型と第三文型が取れるから相互に書き換えられる。
でもwarnは目的語がある場合、第三文型しか取れないから他に書き換えられない。
それにその目的語には人しか取れない。
433大学への名無しさん:05/03/06 21:01:58 ID:mWavzbo80
>>432
うわ最悪
orz

ミスったなぁ・・・orzorzorzorzorz
434大学への名無しさん:05/03/06 22:27:33 ID:l/fG5d7z0
How do you like it?
では「How」を使いますが、

What do you call it?
では何故使ってはいけないのですか?

疑問代名詞のwhatと疑問副詞のhowの使い分けが分かりません。
日本語的に考えるとどっちでもOKに思えて思考停止してしまいました。
435大学への名無しさん:05/03/06 22:34:12 ID:TSOCISw50
>>434に便乗で、
What do you think about my new dress.は何故How do you think〜だと駄目なのでしょうか?
ずっともやもやしております。
436大学への名無しさん:05/03/06 22:34:51 ID:TSOCISw50
What do you think about my new dress?の間違いでした
437大学への名無しさん:05/03/06 22:35:08 ID:mWavzbo80
そういうのって言語学レベルの話じゃないの???

覚えるしかないって聞いたような
438434:05/03/06 22:36:12 ID:l/fG5d7z0
>>437
覚えるにしても類題が結構あってようわからんのですよ。。
439大学への名無しさん:05/03/06 22:45:36 ID:cNbKffPQ0
具体的に何かを入れて肯定文にしてみる。
440大学への名無しさん:05/03/06 22:46:05 ID:B1pq4Vnx0
>>434
自分で「名詞what」「副詞how」って言ってるやん。

How do you like it? は you like it で SVOが完成してるから副詞。
What do you call it? は callが「OをCと呼ぶ」という第5文型をとるから、
you call it だとSVOしかないからCに入る名詞を補完するために「名詞」のwhatを使う。

>>435
〜について何を思う?と考えればよろし。
441大学への名無しさん:05/03/06 22:51:53 ID:TSOCISw50
>>440
How do you think〜だと何故誤りなのでしょう?
文法的に何かがおかしいのでしょうか?そうでなくとも
ネイティブは使わないということでしょうか?
442大学への名無しさん:05/03/06 22:56:18 ID:bL59nChb0
What do you think about my new dress?
の疑問詞whatは、
I think that 〜. のthat節を指している。
そして、about 〜の部分は、that節内の主語にあたる。



I think that the new plan is good.

WHAT do you think about the new plan?

about the new plan がなければ、
何の話かわけわからないから、
that節の主語にあたるものが添えられている。

443大学への名無しさん:05/03/06 22:57:59 ID:cNbKffPQ0
>>441
日本語にしてみると合っちゃうんだけどhowの意味として考えるとわけがわからない。
どのようにして考えるの?
になる。
考えていることでなく、考える方法、順序みたいなものを問うことになっちゃうのかな?
こんな文章見たことないから知らないんだけど。
444大学への名無しさん:05/03/06 23:17:57 ID:TSOCISw50
>>443
言われてみればそうですね…

>>442
そうなると、What do you think about〜?と同類の文の動詞には、
that節を目的語にとれる動詞がくるということですか?
445大学への名無しさん:05/03/06 23:25:48 ID:bL59nChb0
>>444

What do you know about the news?

What did he say about the news?

What did you hear about the news?


446大学への名無しさん:05/03/06 23:36:53 ID:TSOCISw50
>>445
いずれの動詞もthat節をOにとれますし、>>442みたいに
I know that the news (is good). という風に置き換えられますね。
ありがとうございます。
447大学への名無しさん:05/03/07 00:13:31 ID:OXpFIlp9O
There are a lot of cases( )our professor's strict attitude leads to misunderstandings amoung the students in his seminar class.

@ that A which
B where C how

なぜ()に入る答えがBなんですか?解説お願いします。
448大学への名無しさん:05/03/07 00:23:35 ID:EhNo5tW50
後ろが完全文であり、
There are a lot of cases.
Our professor's strict attitude leads to misunderstandings amoung the students in his seminar class IN THE CASES.
となるから
449大学への名無しさん:05/03/07 00:44:28 ID:COGF2qtp0
よく関係詞で出てくる完全な文ていうのはどういうことですか?
450大学への名無しさん:05/03/07 01:13:09 ID:gaSaHkz90
>>449
動詞にとって必須の要素(特に名詞類)が欠けていない文が完全文かな?
I see a man who [I know well].
-- I know @ well
I see a man who [is good in character].
-- @ is good in character
I live in a house where [everyone smiles].
-- everyone smiles
I heard a rumor that [he will be a musician].
-- he will be a musician
451大学への名無しさん:05/03/07 01:24:35 ID:OXpFIlp9O
>>449
関係詞以下の文の文型に不足語がないって言う意味です。
例えば
Monday is the day when I must study English.
関係詞「when」以下は第3文型であり不足した語句はありませんよね。
不完全文の例をあげると
I have a friend who is a singer.
このとき関係詞「who」以下には主語が不足しており不完全な文(文型が成り立っていない)になっていますよね。
452大学への名無しさん:05/03/07 02:14:32 ID:COGF2qtp0
SVとSVOは後ろに名詞をいれることができるので不完全な文ですか?
453大学への名無しさん:05/03/07 02:25:24 ID:gaSaHkz90
>>452
ん?どういうことかな?
454大学への名無しさん:05/03/07 02:35:47 ID:COGF2qtp0
すいませんがこの文型の時は不完全な文になってこの文型の時は不完全な文にならないというように説明していただけますか?
455大学への名無しさん:05/03/07 02:47:29 ID:gaSaHkz90
>>454
SV:
[完全]This is a place where birds fly.
[不完全]This is a bird that cannot fly.

SVC:
[完全]This is a place where John looks happy.
[不完全]This is a bird that sounds happy.



いやな予感がすると思うけど、文型で完全文・不完全文は分けられない。

そもそも、文が完全でないというのは、副詞的な要素以外に欠けている部分があるということ。
文型でいえば、SかOが欠けていれば不完全文である可能性がある。
そして、どの文型にも必ずSがあるわけだから、不完全文を持たない文型はない。
また、どの文型も副詞要素をとりうるし、同格節内に生じうるわけで、完全文を持たない文型もない。

ポイント:関係詞であれば関係副詞、接続詞であれば同格であることが、節内に完全文を持つ条件。
456大学への名無しさん:05/03/07 03:07:42 ID:Yui8Ba8dO
>>431
遅レスだが両方の用法があるだけで書き換えれるわけじゃないんだ
give 人 物
だと物に重点が置かれるんだ
give 物 to 人
だと人に重点が置かれるわけ
学校とかだと書き換え可能みたいに習うかもしれないけど話の力点が変わっちゃうから厳密には不可
457大学への名無しさん:05/03/07 03:07:45 ID:q/iVL3WbO
>>454
確かに完全文・不完全文の話は文型を
ある程度理解してないと難しいわな。
なのでまずは文型から復習すべし。

◆第一文型SV(SがVする)
動詞が目的語・補語をとらない文型。

◆第二文型SVC(SはCである(ようにVする))
動詞が補語(名詞・形容詞・前置詞句etc)をとる文型。

◆第三文型SVO(SはOをVする)
動詞が目的語(名詞)を「1個」とる文型。

◆第四文型SVOO(SはOをOにVする)
動詞が目的語(名詞)を「2個」とる文型。
多くは前置詞を用いて第三文型に書き換え可。

◆第五文型SVOC(OがC(する/である)ようにSはVする)
動詞が目的語と補語を「1個ずつ」とる文型。
OとCの順序が入れ代わることもしばしば。
458大学への名無しさん:05/03/07 03:13:51 ID:OXpFIlp9O
>>454
ごめん。俺の教え方が下手くそ過ぎたか…
知ってると思うけど関係代名詞と言うのはそもそも文と文を引っ付ける接着剤的なものであってこの文型だから不完全になる!とかはないんですね。
例えば
I met a man.
A man works at a bank.
と言う2つの文があります。
この文を1文にまとめてみると
I met a man and a man works at a bank.
と出来ますよね。
この「and a man」を主語の役割をしてくれる関係代名詞「who」に置き換える。そうすると
I met a man who works at a bank.
と言う文になるよね。
この時、関係代名詞「who」以下の文は「works at a bank.」となってしまい元々の文「a man works at a bank.」と比べ、主語である「a man」がなくなってしまい、元の文とくらべ完全な文型ではなくなってますよね。
だから関係詞以下の文は「不完全文」と言います。
ちょっと明日が早いのでここまでしか説明出来ませんが…わかりましたかね?まだいまいちかなぁ…俺の説明不足か…
何か逃げるようなかたちになってすいません。
459大学への名無しさん:05/03/07 03:20:58 ID:Yui8Ba8dO
>>431
ついでに補足
その場合itは前に出てきた語を示すであろうから力点が置かれることはなく、第3文型しか取れないよ

>>454
副詞が欠けているぶんには完全文、SOCのどれかが欠けて居たら不完全文
完全文の場合の関係詞は関係副詞か前置詞(一番後か関係詞の前)+関係代名詞
になるよ
SとCは見抜きやすいんだけどOに注意だね
自動詞か他動詞かチェックすればわかりやすいよ
460大学への名無しさん:05/03/07 03:24:55 ID:q/iVL3WbO
上のことを頭に入れた上で、完全文・不完全文を考える。

関係詞の後ろに

@第一文型をとるVがあって
Sがある→完全文
Sがない→不完全文

A第二文型をとるVがあって
S・Cがある→完全文
S・Cがない→不完全文

B第三文型をとるVがあって
S・Oがある→完全文
S・Oのどちらかがない→不完全文

C第四文型をとるVがあって
S・Oが全てそろっている→完全文
S・2個のOのどれか1つがない→不完全文

D第五文型をとるVがあって
S・O・Cが全てそろっている→完全文
S・O・Cのどれか1つがない→不完全文

という具合になります。
ただ完全文が不完全文かを見分けるには
ある程度どの動詞が第何文型をとるかを
把握しておく力が必要になります。
それと文型上の完全不完全に加えて、前置詞もそれにからんでくるので説明します。
461457,460:05/03/07 03:46:03 ID:q/iVL3WbO
すまん、れすが離れた…。>>457>>460です。

◆前置詞について
前置詞は後ろに「必ず」名詞を伴って、
形容詞的(名詞を修飾)に働いたり
副詞的(原則名詞以外を修飾)に働いたりする。
したがって、
前置詞句自体は修飾句にすぎない(あってもなくても文は成り立つ)ので
それが文型に影響を及すことはないが、
前置詞が文の中にあるならその後ろには「必ず」名詞があるはずなので、
もし名詞がないならその前置詞を含む文も不完全と見なされる。
※但し前置詞の中には後ろに名詞を伴わずに
それだけで副詞の働きをするものもある。例in,onなど
先程は便宜上「必ず」と言っただけなので注意。
これらを考えて
@後ろの文が不完全文なら関係代名詞が
A後ろの文が完全文なら関係副詞 or{前置詞+関係代名詞}が
入るというわけです。

ただこの分野はコツさえ掴めば簡単この上ないが
慣れていないと接続詞や間接疑問文とも絡む
やっかいなところだからなかなか難しいね…。
実際に直で教えれたらすぐに理解できると思うけど
文面では伝えにくいものがあるな。
462457,460,461:05/03/07 04:45:51 ID:q/iVL3WbO
>>458
乙カレー

しょうがない、ここまでやったから各文型ごとに例文を挙げとくか…。

◆関係詞の後ろが第一文型SVの場合で、かつ
「関係詞の後ろが不完全文」
・This is a bird 【which】cannot fly. ←後ろの文にSが不足
「関係詞の後ろが完全文」
・This is (the place省略可)【where】many birds fly. ←後ろの文にSがある。

◆関係詞の後ろが第二文型SVCの場合で、かつ
「関係詞の後ろが不完全文」
・(主語不足の場合は略)
・He isn't a coward【that】 he used to be.
↑後ろの文にCが不足(※通例補語が先行詞にとられた場合の関係代名詞はthatを使う)
「関係詞の後ろが完全文」
・My mother told me (the time省略可)【when】I was only a child.
↑後ろの文にS・C共に揃っている

◆関係詞の後ろが第三文型SVOの場合で、かつ
「関係詞の後ろが不完全文」
・(主語不足の場合は略)
・That is the man【whom】I saw yesterday.
↑後ろの文にOが不足
「関係詞の後ろが完全文」
・This is (the reason省略可)【why】I don't like him.
↑後ろの文にS・O共に揃っている
463457,460,461,462:05/03/07 05:59:07 ID:q/iVL3WbO
◆関係詞の後ろが第四文型SVOOの場合で、かつ
「関係詞の後ろが不完全文」
・(主語不足の例は略)
・This is the car 【which】my parents bought (for) me.
↑Oが一個不足
「関係詞の後ろが完全文」・In Japan there are few cases【where】boys give girls chocolates on St.Valentine's Day
↑S・Oが全て揃っている

◆関係詞の後ろが第五文型SVOCの場合で、かつ
「関係詞の後ろが不完全文」
・(主語不足の例は略)
・The boy【whom】we call“DOCTOR”is very smart.
↑Oが不足
「関係詞の後ろが完全文」
・Dec.28 in 2004 is the day【on which】the tsunami rendered many people homeless.
↑S・O・C共に揃っている

◆前置詞と関係詞
「前置詞に対する名詞が不足」
・This is the house【which】I live in.

「関係詞の後ろが完全文」・This is the house【where=in which】I live.
↑一見関係詞の後ろにliveだけが残って完全文としては
不可解に見えるかもしれないが、
元々liveは目的語をとらない自動詞(第一文型の動詞)で、
inを伴うことで初めて「〜に住む」という意味になるから
文型的には問題無し(=in+名詞がなくてもSVで完全文)
464大学への名無しさん:05/03/07 11:05:24 ID:nJhouosm0
完全な文ってのは、














筋の通る和訳ができるものを言うんだよw
465新高3:05/03/07 11:18:57 ID:/rSTCXmkO
質問です(>_<)!
no〜but‥【〜でなくて‥だ。】
という構文と、否定語を伴って関係代名詞の用法になる
no〜but‥【‥しないところの】
という見た目上同じ形の構文では、どう区別するのでしょうか??
教えて先輩o(><;)(;><)o
466大学への名無しさん:05/03/07 11:53:30 ID:238MPLjI0
● 具体的な例文のない抽象的な質問は、答えようがありません。
  原則としてやめて下さい。
467大学への名無しさん:05/03/07 11:56:05 ID:BpN6cN7U0
>原則として

例外があるのかよww
468大学への名無しさん:05/03/07 12:05:29 ID:/rSTCXmkO
すいません(>_<)!
not〜but‥【〜でなく‥だ】の例文です。
cf.)this is not green but blue.(これは緑ではなく青だ。)
否定語を伴って関係代名詞の方です。
cf.)there is not one of us but wishes to succeed.
(成功を望まないものは誰一人いない。)
というような場合です(+_+)よろしくお願いしますm(_ _)m
469大学への名無しさん:05/03/07 12:34:28 ID:uPNsAk1oO
look+C(〜のように見える)の形でCに名詞がくる場合は前置詞はいりますか?
470大学への名無しさん:05/03/07 15:02:24 ID:uPNsAk1oO
時制の質問なんですが
1)I lived in Paris for three years in my childhood.
2)The last bus had already gone when I got to the bus stop.
この2つの例文はどちらともwhen節なのにどうして1は過去形で2は過去完了なのですか?
471大学への名無しさん:05/03/07 15:05:32 ID:FqgM9JC60
【サギ】参考書売買スレVol.1【するな】
http://etc4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1109692161/
472大学への名無しさん:05/03/07 15:25:21 ID:q/iVL3WbO
>>468
not A but B の but は(等位)接続詞といって
A と B には同じ品詞の語句や、同じ構造の文が並列する。
例)
・I don't love him but you.
↑him と you という名詞が並列。

・I don't want to study but (to) play.
↑to study と (to) play という動詞(不定詞)が並列。

・Not that I hate reading, but that I have no time to read.
↑that SV と that SV という文構造が並列

それに対して
後者の but は関係代名詞の but といって、
but = which 〜 not と書き換えられて、
but の前には関係代名詞に対する先行詞(名詞)が、
but の後ろには関係詞節を作る動詞が来ます。例)
・There is no 「rule」 but 「has」 some reception.
↑この場合、but の前後では並列するような語句が来ない。

このほかにも but は副詞として働いたり、
後ろに名詞を伴って前置詞(〜を除いて)としての働きも
持っているので注意しましょう。
473大学への名無しさん:05/03/07 15:32:15 ID:uPNsAk1oO
すいません>>470の1間違えました。
1)I lived in Paris for three years when I was child.です。
474大学への名無しさん:05/03/07 15:42:36 ID:q/iVL3WbO
>>469
like がいる。

>>470
1)
childhood(子どもの頃)という過去の時期に平行して、
「パリに住んでいた」ということなので
、副詞句の時制に平行して過去時制を使う。

2)
「私がバス停に着い「た」」という過去の事象に対して、
最終バスが出たのがそれよりも時間的に前(過去よりもさらに昔)だから
過去よりもさらに時間的に前の事柄(大過去〜過去)
を表す過去完了が使われることになる。
475大学への名無しさん:05/03/07 15:46:25 ID:joHV8yz20
関係代名詞のbutは必ず主格=butの次に動詞がくる
これが目印にはなると思います
あと使われる文の形がほとんど決まってた気がしますが忘れました
476大学への名無しさん:05/03/07 15:48:08 ID:Sm12SNiH0
>>473
when節に幅があるかないかで考える。
1)線のイメージ=子供だったころ→過去形
2)点のイメージ=バス停に着いたとき→過去完了系
477468:05/03/07 16:27:57 ID:/rSTCXmkO
>>472さん>>475さん
レスありがとうございます(>_<)!! 特に>>472さん非常にわかりやすい解答ありがとうございます。
なるほど、接続詞butは等位接続詞だから対等な2つのものを挟む、といのを忘れていました。ありがとうございしたm(_ _)m
478大学への名無しさん:05/03/07 16:57:04 ID:uPNsAk1oO
>>474>>476
ありがとうございますた。これですっきりしました。
479大学への名無しさん:05/03/07 22:57:10 ID:xStoMtu90
>>478 ID:uPNsAk1oO さんへ忠告

>>474は、全くの間違いですよ。

特にひどいは「大過去」のくだり。
勘違いなんかで済まされないくらい根本から間違ってます。

480大学への名無しさん:05/03/07 23:03:16 ID:BpN6cN7U0
>>474にワロス
481大学への名無しさん:05/03/08 00:44:50 ID:rRaP2Z/j0
>>479
詳しい説明よろしくです。
俺としては、「【had+p.p.】はどれも大過去を表す。
そして、その大過去には4種類ある。(継続、完了、経験、狭義の大過去)」
という受け止め方をしているので、
>>474下段の説明がどれほどおかしいのか分かりません。
482479:05/03/08 00:51:58 ID:A4etf/xw0
>>481
> 俺としては、「【had+p.p.】はどれも大過去を表す。

参考書の一読をすすめる。

「大過去」というのは文法用語であって、
個人で勝手に定義してはいけない。


> 詳しい説明よろしくです。

479の時点で、もちろん説明はするつもり。
大部になるので、ようやく書き終わった。
今から流す。
483479:05/03/08 00:53:00 ID:A4etf/xw0
まずややこしいから、
現在完了の「完了用法」の確認からしよう。

(a) He has already written the letter.

この文で焦点が当てられているのは、
「今現在の時点」で、手紙を「既に書き終わっている」
or「まだ書いていない」のかのYes/No。
手紙を書いていたとしても、それを「いつ書いたか」には焦点は当てられていない。

というより、「いつしたか」に言及してしまうと、
つまり、「過去のある特定の時点」に意識が向かってしまうと、
その分、肝心の「今現在の時点」で「済んだor済んでいない」がぼやけてしまう。
このため、そもそも現在完了においては「いつしたか」を名言してはならない。

「いつしたか」はどうでもよくって、
「今現在では済んでいるor済んでいない」という現在の状況を示すのが
現在完了というものの本質です。


となると、「済んだor済んでいない」を言うからには、
「締め切り」とでも言うべき、「基準となる時点」がないと話になりません。
そして「現在完了」というのは、この「基準となる時点」が
「今現在」と決まっているってことです。決まっているから明示する必要がない。
484479:05/03/08 00:53:57 ID:A4etf/xw0
ところが、「過去完了」の場合は、
「基準となる時点」が「過去のある特定の時点」に設定することになる。
当然だが、文脈などで相互了解出来る特殊な状況下以外は、
その「基準となる過去のある特定の時点」を明示する必要がある。

そのうえで、>>470の例文2)を見てみよう。

(b) The last bus had already gone when I got to the bus stop.

「私がバス停に着いた」というのは、何時何分という具体的な時刻はないにせよ、
「過去のある特定の時点」を示しているのは分かりますね。

そしてその「時点」を「基準となる時点」、
すなわち「締め切り」としたうえで、
終バスが「既に行ってしまった」or「まだ行ってしまっていない」という
「済んだor済んでいない」に触れています。
終バスが「いつ」行ったのかには関係ないことにも注目して下さい。
485479:05/03/08 00:54:38 ID:A4etf/xw0
ついでに「未来完了」のケースも見ておこう。
(b") The last bus will have already gone by the time I get to the bus stop.

「基準となる時点」が「未来のある特定の時点:私がバス停に着く時」に設定。
終バスが「いつ」行くかにはこだわらず、
「行ってしまっている」or「行ってしまってない」にのみ着目されている。
「基準となる時点」こそ違うが、根底にあるものは同じだということが分かりますね。



以上のことをまとめると、
「現在完了・過去完了・未来完了」の「完了用法」というのは、

・ 「いつ」の行為かには焦点をあてない。

・ 「もう済んだ:already」or「まだ済んでいない:not yet」に焦点がある。

・ 「済んだ/済んでいない」を言うために「基準となる時点」が必要となる。
    ※ ただし現在完了の場合は明白なために言う必要がない。
486479:05/03/08 00:55:38 ID:A4etf/xw0
次に、「現在完了」の「継続用法」の確認に移る。

(c) He has lived in Paris for three years.

「完了用法」の時には、「動作動詞」だったが、
「継続用法」の時には、「状態動詞」のため、
「済んだor済んでいない」という観点は成立しない。
しかし「基準となる時点」という考え方は同じく存在する。

A時点:状態の開始時点:これには焦点が当たっておらず、明示してはいけない。
B時点:状態の終了時点:これが「基準となる時点」にあたる。
C時点:発話時点。つまり今現在

AーB間、ずっとある「状態」が「継続」していることを示すわけだが、
「現在完了」の場合、B時点はC時点と一致し
「今現在」と決まっているので、明示する必要はない。
なおもっとも焦点が当たっているのは、
B時点においてもその「状態」であるという点であって、
AーB間がどのくらいの期間かということなどは付加情報に過ぎない。


(c)の例文でいえば、
 ・ A時点:明示してない。(結果的には計算で3年前とは分かるが)
 ・ B時点:今現在も「住んでいる」。これが「基準となる時点」にあたる。
 ・ C時点:今現在も「住んでいる」。
AーB間は「3年間」でその期間ずっと「住んでいる」。

いつからかはどうでもいいけど、とにかく「今現在パリ在住」。
ちなみに計算すると「3年間」ってことになるな。
っていう文であり、「いつから住み始めた」には焦点がない。
487479:05/03/08 00:56:16 ID:A4etf/xw0
では、「過去完了」ではどうなるか。

(c') He was thirty years old and had lived in Paris for three years.

この場合は、
 ・ A時点:明示してない。
 ・ B時点:30歳の時点と明示されている。これが「基準となる時点」にあたる。
 ・ C時点:今現在は「住んでいない」。
AーB間は「3年間」でその期間ずっと「住んでいる」。

「現在完了」と違い、B時点・C時点が違ってくる。
この文の焦点は、「今はパリに住んでいない」ということと
「(B時点においては)パリに住んでいた」ことの2点。
「3年間」は付加情報に過ぎない。



では、もしB時点が明示されていなかったらどうなるか。
つまり、
(c") He had lived in Paris for three years. は成立するのか。

結論から言うと、文脈・背景が欠けた状態においては成立しない。
(c')の焦点であった2点のうち、
「(B時点においては)パリに住んでいた」の
「(B時点においては)」が欠けているので、
焦点がぼやけてしまい文が成立しなくなるということ。
488479:05/03/08 00:58:15 ID:A4etf/xw0
そのうえで、>>470の例文1)を見てみよう。
(d) I lived in Paris for three years in my childhood.

「in my childhood」は、(「when I was a child」でも同じこと)
「基準となる時点」となる資格を満たしていない。

「○○年〜1900年」までの「◇◇年間」、●●状態が継続
というのが過去完了の基本形だと考えたとき、
B時点にあたる部分が、「1900年」と唯一具体的にしてあるように、
継続状態が済んだ「時点」を明示することが、「過去完了」の根本原則。

しかし、「in my childhood」では、
10歳かもしれないし、12歳かもしれないし、7歳かもしれない。
「基準となる時点」になるには、幅がありすぎて曖昧なのだ。
しかも
「○○年〜1900年」の「○○年」、つまりA時点にあたる部分も
「in my childhood」になるし、
B時点より後にも「in my childhood」は続いていたかもしれない。

「基準となる時点」、すなわちB時点は、
もっときっちりした「時点」として伝わるものでないといけないということです。


したがって、
(d) I lived in Paris for three years in my childhood.
は、「過去形」で表現します。「過去完了」は不可になります。

「for three years」という「期間」に焦点をあてて
違和感を感じる受験生が多いですが、
完了(継続用法)でさえ「期間」は不可情報に過ぎません。
489479:05/03/08 00:59:01 ID:A4etf/xw0
時制というのは「理屈」じゃなくてある意味「感情」です。
物理的には3年という長い時間でも、
「感情」においては、過去のある一瞬の出来事として
扱われているとでも考えましょう。

で、感情移入するにおいて、
「30歳の時」とか明示してもらえれば、
脳内タイムスリップしやすいというか、
脳内バーチャルリアリティの世界が作りやすいというか。

過去完了の世界に浸るには、
「基準となる時点」という情報をきちんと与えてもらえないと
その世界に没入出来なくなるとでも言えるのではないでしょうか。
490大学への名無しさん:05/03/08 01:18:16 ID:3fnIzEWZ0
めんどくさいんですがどうしたらいいですか
491大学への名無しさん:05/03/08 01:27:06 ID:A9kjJBT1O
>>482-489

>>490の流れがワロスw

>>479は的は射てるが難しいことを言い過ぎて、
それを聞く側を混乱させるタイプだな。
もっと分かりやすく言ってやれば?
492大学への名無しさん:05/03/08 01:32:08 ID:XySTaYy60
頭はいいけど教えるのが下手って人はかなりいるからな
仕方ないよ
493大学への名無しさん:05/03/08 01:42:49 ID:vApDkh3A0
難しい文法問題が解けるからといって一流大学に受かるとは限らない。



   
と  思  う  よ  。
494大学への名無しさん:05/03/08 01:44:13 ID:A9kjJBT1O
>>492
まぁね〜。
>>489とか完璧自分の世界に逝っちゃってるからねw

>>490
ただ>>482-489は難しいこと言ってるけど、
実は当たり前なことを言っていて、
要は
「完了時制には基準となる事柄の表記が必要」
ということですよ。

このことを踏まえると
>>470の1)は明確な基準となるポイントがないから
完了時制は不可ということだね。
495479:05/03/08 02:14:01 ID:A4etf/xw0
>>494
> 実は当たり前なことを言っていて、
> 要は
> 「完了時制には基準となる事柄の表記が必要」
> ということですよ。

その「基準となる時点」という点を理解できていない質問者が多いという事実、
そしてそのことを触れりことさえ出来ない回答者が多い
という現実は無視かい?

ちなみに「基準となる【事柄】」「明確な基準となる【ポイント】」
って書いているようじゃ、君も理解できていない回答者の列に仲間入りだよ。


ちなみに、長くなったのは、
「基準となる時点」と、単に一くくりにしてしまうと、
「継続完了」と「不定完了」という
区別すべき2つの違いがうやむやになるから。



> >>489とか完璧自分の世界に逝っちゃってるからねw

英語の「時制」において、「過去時領域」と「現在時領域」の区別は、
「物理的」な時間ではなく、発話者の「心理的」な時間の捉え方から生まれる。
そのことを君は否定できるのかい?

496479:05/03/08 02:20:56 ID:A4etf/xw0
>>494
> 実は当たり前なことを言っていて、
> 要は
> 「完了時制には基準となる事柄の表記が必要」
> ということですよ。

さらに言えば、
完了というのは、これだけでは成立要件を満たさない。

例えば、
*He has written this novel. は成立しない。

君はなぜだか理解できているかい?

497大学への名無しさん:05/03/08 02:24:51 ID:IZzuGdUg0
>>479氏に、 >>179の解説をお願いしたいです。
過去に何度か質問されていたが、中途半端な回答で流されてしまったので。
498479:05/03/08 02:43:44 ID:A4etf/xw0
>>179
> 副詞節と名詞節の見分け方が分からないんですが
> どうやって見分ければいいんでしょう?

少し漠然とした質問だから、
悪いけど1つだけ質問させてもらうよ。

----------------------------------------------------
 問:次の文をそれぞれ訳せ。
   (a) I'll tell you when he comes here.
   (b) I'll tell you when he will come here.
----------------------------------------------------
499大学への名無しさん:05/03/08 02:49:52 ID:IZzuGdUg0
>>498
(a)私はあなたに彼がいつここに来るかを教えてあげるよ。
(b)彼がここに来る事になったら、あなたに教えてあげるよ。

どうでしょう?
500479:05/03/08 03:06:23 ID:A4etf/xw0
>>499
> (a)私はあなたに彼がいつここに来るかを教えてあげるよ。
> (b)彼がここに来る事になったら、あなたに教えてあげるよ。

残念ながら、どちらも違います。


まず
(a) I'll tell you when he comes here.

この文の「when節」において「現在形:comes」が使われています。

He comes here. という文のように、動作動詞が現在形で使われる場合、
たいてい、「いつも〜する」のように習慣を表します。
しかし、この意味と、「疑問詞:when」は合いません。

He comes here on Sundays. は成立しても、
そして、Does he come here on Sundays. も成立しても、
When does he come here? は成立しません。
これは英語うんぬんというより、日本語の次元でもおかしいことは分かると思う。

つまり、(a)のwhenは「疑問詞」ではないということがまず分かります。
501479:05/03/08 03:28:44 ID:A4etf/xw0
(a) I'll tell you when he comes here.

次に、「疑問詞」でないのなら、
この「when節」は「接続詞」と考えられます。

ふつうは「〜するとき」「〜したとき」ですが、
ここでは「まだ彼は来ていない」ことから、
「〜したら」という訳語が選ばれます。


では、なぜこの「when節」において、
「まだ彼は来ていない」のに、
「未来を表す助動詞will」を使わなくてもよいのか。
なぜ「現在形」が採用されているのか。

誤解している人が多いのですが、
He will come here. の「助動詞:will」は「未来形」ではありません。
理屈っぽい言い方になりますが、助動詞willは「現在形」です。
あくまで「今現在」における、話者の予測でしかありません。

「(話者である私の今現在の予測で)彼は来るだろうというとき」
というのでは、(a)が意味不明になってしまうわけです。
502大学への名無しさん:05/03/08 04:08:54 ID:PCAPi+C40
>>498
a)彼がここに来たら、君に教えてあげるよ。
b)いつ彼がここに来るかを君に教えてあげよう。

>>479
確かに君の英語力?は認めるけれど、あんたも一つ見落としていることがあるよ。
それは、あんたの回答で質問者が理解できていない、納得できていない、ということだ。
どんなに高尚なことを言っても、質問している側がそれを理解できないのであれば、
その教える人の存在価値は無いに等しいと言えるだろう。
ある程度の力を持っているなら>>482-489も理解できるが、現実問題として>>490は理解できていない。
それともあんたはそれを理解できない質問者の能力の無さを責めるのか?
漏れに言わせれば、>>474>>479は「回答者として」五十歩百歩。

そしてあんたの回答はいささか理論的に過ぎる。
レベルの高い者からすると見てて小気味良いが、そうでない者が見ても分かりづらい解説が多いように思う。
漏れも受験生時代はそんなことを知らなくてもセンター英語でも東大英語でも解けた。
あんたの解説はどちらかと言うと大学受験用というより、大学(院)での英文法研究の発表のように見える。

真実を教えたいと思う気持ちは分かるが、質問者のレベルも考えてやるべきではないか?
>>409>>447>>470のような質問をみたら大体その人のレベルは分かるでしょう?

長文+横槍スマソ       >>479まぁガンガレ
503479:05/03/08 04:12:25 ID:A4etf/xw0
(a) I'll tell you when he comes here. において
「〜したら〜します」という枠組みが成立するとしたら、

「来る」→「教える」 は厳密に物理時間では同時ではないにせよ、
心理的にはほぼ同時の感覚で受け取られます。
そして「教える」→「来る」は成立せず、
必ず「来る」→「教える」という時間順序を前提とします。

この「同時」の感覚(「ゆるやかな同時性」というのですが)を示す際には、
主節の時間視点に変更を加えていませんよという意味で、
従属節には「新たな別の時間視点」を導入しません。

逆に言うと、「will come」とすると、「will tell」と「will come」が
全く独立した別の話だということを示すわけです。
「〜したら〜します」という枠組みが不成立になってしまうわけです。
「来る」→「教える」という時間順序もありえるってことになってしまうのです。

そのことをふまえれば、

>>501では、
> 「(話者である私の今現在の予測で)彼は来るだろうというとき」
> というのでは、(a)が意味不明になってしまうわけです。

と書きましたが、「〜したら〜します」という枠組みにとらわれないのなら、
「when」を接続詞としても、
(a') I'll tell you when he will come here. は一応成立します。
ただし「彼が来るっていう君の意見が正しいとして、教えてあげようじゃないか。」
という特殊な意味になります。
この場合、「来る」→「教える」という時間順序になっていることから、
単純な「〜したら〜します」という枠組みではないことを分かってください。
504479:05/03/08 04:16:52 ID:A4etf/xw0
>>502
> それともあんたはそれを理解できない質問者の能力の無さを責めるのか?

否。


> どんなに高尚なことを言っても、質問している側がそれを理解できないのであれば、 > その教える人の存在価値は無いに等しいと言えるだろう。

私の勝手だよ。

金もらって教えるならともかく、
このスレでは、私と質問者は別に「教師と生徒」の関係にはない。

だから単なる暇つぶしと思ってもらって一向に構わんよ。


> 漏れに言わせれば、>>474>>479は「回答者として」五十歩百歩。

「間違っている回答」と「質問者が理解できない回答」は全然違う。
505479:05/03/08 04:24:12 ID:A4etf/xw0
>>498
> (b) I'll tell you when he will come here.

この文の「when節」においては、「will come」が使われています。

細かいことまで言えば、>>503のような特殊な意味も成立しますが、
通常は、>>500で述べた逆ですから、
この「when」は「疑問詞」として成立するってことになります。

である以上、
I'll tell you --- when will he come here?
のように分離して、後半を通常の疑問文として考えればいいってことですから、
「彼はいつここにくるのか?」って答えを教えてあげるよ。
と出来ます。

>>503の特殊な意味同様、ここでも「tell」「come」の時間順は
「来る」→「教える」という時間順序を前提としていないことに注目してください。
506479:05/03/08 04:30:07 ID:A4etf/xw0
で、(b)のようなタイプ、「間接疑問文」とよばれるタイプは、
I'll tell you the time when he will come here. という考えも成立します。

つまり、「when」を「関係副詞」、
「when he will come here」を「関係詞節:形容詞節」として
「先行詞:the time」の修飾語と考えられるということです。

関係副詞の「先行詞:the time」は省略が許されてますから、
I'll tell you when he will come here.
の「when」は「関係副詞」とも考えられるということです。



なお現実には、
(a) I'll tell you when he comes here. は、

 ・ I'll tell you JUST when he comes here.
 ・ I'll tell you【,】when he comes here.
 ・ When he comes here, I'll tell you.

のように、曖昧性を回避する策がとられることが多いです。

(b) I'll tell you when he will come here. にも、

 ・ I'll tell you, when will he come here?
 ・ I'll tell you the time when he will come here.

といった回避策がありますが、どちらかというと(a)の方が紛らわしいと考え、
(a)の場合に回避策をとるケースの方が多いです。
507479:05/03/08 04:40:38 ID:A4etf/xw0
前置きは以上として、

> >>179
> 副詞節と名詞節の見分け方が分からないんですが
> どうやって見分ければいいんでしょう?

「時や条件を表す副詞節においては、
単純未来を表す助動詞willは使わず、代わりに現在形を用いる。」

「副詞節」のパターンが分かることをまず優先する。

この「時や条件を表す副詞節」というのは、
>>503あたりで述べた、
 ・ 「AならばBします」という枠組み
 ・ A→Bという時間順がある。(Aが現実となったらBということ)
ということをまずおさえる。


次に「名詞節」というのは、「間接疑問文」と考え、
「when節」「if節」を「疑問文」にしてみる。
それが成立するかどうかを考えてみればだいたいわかる。

ただし「before節」「until節」「while節」などたいていの接続詞は、
そもそも「間接疑問文」として成立しませんから、
「副詞節」に決まっていますので考えすぎないこと。


なお、「whether節」の「副詞節」は、
「when節」「if節」の「副詞節」とちょっと違いますが、
「間接疑問文」かどうかでどうにかなりますので割愛します。
508大学への名無しさん:05/03/08 04:43:03 ID:PCAPi+C40
>>504

暇つぶしにしては深夜(未明)まで必死だな。
>>474>>476は根本には踏み込めていないが、受験のテクニックとしては
完全に間違っているとも言い切れない、というかむしろ十分事足りる。

>>1
>文法系・構文系・解釈系などの英語教材をやっていて
>解説等が不十分のため理解出来ないでいる箇所の質問を受け付けます。
の文を見ても質問者を理解させることに意義があるのだろ?

だから勝手な暇つぶしに過ぎないという理屈は通らないことはあんたなら分かるはず。
もしそれが理解できないのならその暇つぶしはレベルの高くない者にとっては「スレ違い」になる。
言葉の使い方を気にするあんただからこそこの理屈が分からないはずはなかろう。

とは言え漏れ的にはあんたの解説は面白いから、あまり気を悪くしないでくれw
509479:05/03/08 05:20:20 ID:A4etf/xw0
>>508
> >>474>>476は根本には踏み込めていないが、受験のテクニックとしては
> 完全に間違っているとも言い切れない。

>>476は舌足らずだが、受験のテクニックとしては通用すると私も思っている。
だから私も一切否定していない。

>>479では
>>474は、全くの間違いですよ。」
>>474だけに駄目出しをしている。



>>474は何があっても完全に間違い。

By seven o'clock he had finished his work.
の「had finished」も「大過去」って説明するのかい?
って、君じゃなくて>>474に聞かないと意味ないけど。
510481:05/03/08 10:12:20 ID:rz0mwiMg0
>>509
宿題は一瞬で終えるものではないから、7時より以前に宿題を開始している
*【7時<宿題の開始】時制にズレがあるから、広義の大過去の出番。
 
あと、名詞節と副詞節との区別は、
品詞としての名詞・副詞をきちんと勉強させれば足りる。
この手の質問をする奴は、大抵品詞の知識が基礎レベルすら無い。
511大学への名無しさん:05/03/08 11:49:39 ID:2uQT7sDK0
>>473
> I lived in Paris for three years when I was child.

ここに文法上の誤りがあると判断する方法。
現在完了とwhenは相性が悪い。whenと現在完了が
同居してたら誤りだと疑うように。
When has you come to Japan?
だからこれも↑誤り。わかった?
512511の訂正:05/03/08 11:52:50 ID:2uQT7sDK0
> I have lived in Paris for three years when I was child.

511はこの文の間違えの判定のしかた。」

513479:05/03/08 14:14:59 ID:A4etf/xw0
>>511
> ここに文法上の誤りがあると判断する方法。
> 現在完了とwhenは相性が悪い。whenと現在完了が
> 同居してたら誤りだと疑うように。

この問題は、
「現在完了」と「過去形」で迷う問題ではなくて、
「【過去】完了」と「過去形」で迷う問題。

そして「現在完了」とちがって「過去完了」は
「when節」といっしょに使える。

よって、まったくの的外れ。間違い。論外。
514大学への名無しさん:05/03/08 14:16:35 ID:PC61EJyQ0
どちらもやだ
515479:05/03/08 14:28:33 ID:A4etf/xw0
>>510
> 宿題は一瞬で終えるものではないから、7時より以前に宿題を開始している
> *【7時<宿題の開始】時制にズレがあるから、広義の大過去の出番。

これも間違いがいろいろあるね。


By seven o'clock he had finished his work.

どうしてここで「宿題の【開始】」時間なの?


っていう初歩的なミスはともかく、
これを「大過去」、つまり「7時」という「過去のある時点」と
全く別の「さらに過去のある時点」というものを設定するということは、
時間の視点が、過去の2つの時点に「分裂」しているということ。

これは完了の根本原則に反するもの。
これを「大過去」と認めるという姿勢は、
*He HAS FINISHED his work TWO HOURS AGO..
を認めるのと同義であるってことに気づいてほしい。



She WAS a widow. Her husband HAD DIED ten years before.
これが「大過去」の例文。(あえて時制の一致じゃない例文にした)
そして、この「had died」は「完了」の意味はない。
したがってこの文においては、「was」と「had died」においては、
2つの時間をきちんと区別して、別々の視点で語られている。
516479:05/03/08 14:30:46 ID:A4etf/xw0
>>511

細かい指摘だが、

(誤) when I was child
     ↓
(正) when I was a child
517大学への名無しさん:05/03/08 14:46:26 ID:pGE6klZdO
完了って難しいんですね。
なんかすごく勉強になります。
ちなみに僕は理屈とかよくわかってませんが時間の幅があったら完了形にしてます。
I was a childの場合は子供であった時の1点を指して言えるから過去形、宿題を終らせるのは1点だけでは無理で時間に幅があるので完了みたいな
ちゃんと理解できていないってことがよくわかったのですがforest読んでもまだわからない…
518大学への名無しさん:05/03/08 15:02:04 ID:2uQT7sDK0
>よって、まったくの的外れ。間違い。論外。
いやいや漏れは現在完了は過去を示すフレーズと
用いてはいけない、という入試頻出事項について
言及しただけよ。そう書いてあるじゃないの。
そう書いてあるよな?
>511はこの文の間違えの判定のしかた
とね。

ちみは、なぜむきになり、そして何を伝えたいのかね、
受験生に?
519大学への名無しさん:05/03/08 15:03:26 ID:nv2Ls+MH0
>>515
>これを「大過去」と認めるという姿勢は、
*He HAS FINISHED his work TWO HOURS AGO..
を認めるのと同義であるってことに気づいてほしい。

俺の論理で言えば、
*He HAD FINISHED his work two hours AGO..
を認めるのと同義である。
520479:05/03/08 15:04:12 ID:A4etf/xw0
>>517
> 宿題を終らせるのは1点だけでは無理で時間に幅があるので完了みたいな

これは完全に間違った「完了」の捉え方です。

「宿題する」のような一定時間を要する動作であれ、
「蹴る」のような一瞬ですむ動作であれ
「完了:完了用法」は成立します。

「時間の幅」うんぬんでは、いつまでたっても
「完了」の本質はつかめませんよ。
521大学への名無しさん:05/03/08 15:06:51 ID:2uQT7sDK0
とはいえ、昨夜来のレスの力が入っていて役に立つ人には
役に立つだろうけどにゃ
522大学への名無しさん:05/03/08 15:07:30 ID:lV2PoD8X0
>ID:2uQT7sDK0
横槍うざいよ
523479:05/03/08 15:08:25 ID:A4etf/xw0
>>518
> いやいや漏れは現在完了は過去を示すフレーズと
> 用いてはいけない、という入試頻出事項について
> 言及しただけよ。そう書いてあるじゃないの。

そもそもの質問が、

I lived in Paris for three years when I was a child.
I had lived in Paris for three years when I was a child.

で迷わせる問題であって、
ここで、関係のない「現在完了」をもちだすのは、
これを理解できてない回答者の典型パターンなんだよ。
524大学への名無しさん:05/03/08 15:12:22 ID:2uQT7sDK0
>>523
いやいやそれはわかっているけどさ、
511は別に「そもそもの問題」への回答じゃないでしょ?

ま、ともあれ力の入った貴兄のレスには敬意を表しますが
525479:05/03/08 15:18:54 ID:A4etf/xw0
>>519
> 俺の論理で言えば、
> He HAD FINISHED his work two hours AGO..
> を認めるのと同義である。

あんた誰?

「大過去」って考えを認めてしまうのかどうかも表明せずに
突然「俺」って言われても困る。
526大学への名無しさん:05/03/08 16:48:41 ID:2Qq9dNHoO
問1 Even if a beauty product ( )their skin,nineteen percent of women carry on using.
@ keeps A has
B irritates C loves

問2 You can( )that book;I don't need it anymore.
@ keep A let
B like C make

問3 Could you( )care of my children when I go to hospital?
@ have A take
B look C keep

問4 “I wouder if I could have another piece of cake.”“Sure.( ) yourself.”
@ Give A Let
B Mind C Help

問5 “He needs to( )a break.How about a weekend in Shinshu?”“That's a good idea.”
@ leave A take
B make C feel

昨日あった入試問題ですが正解教えて下さい。お願いします。
527大学への名無しさん:05/03/08 17:26:35 ID:2Qq9dNHoO
問1 こんな吹雪にこの山に登ろうなんて、まったくむちゃだ。
It would_ _ _ _ _ _ _.
@ snowstorm A to climb B be C such a D madness to E try F the mountain in

問2 彼の小さな商店もだんだん発展して支店ができ、現在でさ50の店を持っている。

His small business _ _ _ _ _ _ _.
@ branched A has B fifty C owns D stores E he now F out until

問3 今年利益を上げるつもりなら、効率を増し、経費を削減しなければならない。

We must _ _ _ _ _ _ _.
@ are to make A we B reduce C a profit this year D costs if E increase F efficiency and

問4 候補者は団体の必要性を強調する短いスピーチを行った。

The _ _ _ _ _ _ _.
@ the need A a short B candidate C made D solidarity E for F speech emphasizing

問5 彼は安いワインを試飲したが、上質のワインと区別がつかなかった。
He tasted _ _ _ _ _ _ _.
@ from a A superior B and found C one D it E the cheap wine F indistinguishable

入試問題です。_に番号を埋めていくのですが解答お願いします。
528大学への名無しさん:05/03/08 17:39:49 ID:+JUFO0bZ0
>>526
1. 3
2. 1
3. 2
4. 4
5. 2
529大学への名無しさん:05/03/08 17:53:24 ID:pVQONQLJ0
3562741
2176435
6735214
3427165
6357124
530大学への名無しさん:05/03/08 18:01:43 ID:+JUFO0bZ0
>>529
全解答、同じ。
531大学への名無しさん:05/03/08 18:45:56 ID:2Qq9dNHoO
>>528-529
ありがとうございました。
僕は>>526の問1を@、問2をAにし、>>527の問3を3521764、問4を3415627としてしまいました…orz
もうしわけないんですが解説お願いできますかね?
532大学への名無しさん:05/03/08 19:02:38 ID:fXiXhsvq0
>>531
>>526の問1は、
「たとえ化粧品が肌を(〜する)としても、女性の90%は使い続ける」
1.保つ、守る  2.持つ 3.いらだたせる、刺激する 4.愛する

たとえ〜だとしても、使い続ける、ということは、肌にとってマイナスな意味を持つ言葉が入るはず。

(補足)Even if 〜, ・・・. は、「〜の内容の真偽に関わらず、・・・であることに変わりはない」という意味。
533大学への名無しさん:05/03/08 19:07:43 ID:fXiXhsvq0
>>526の問2は、「その本、君にあげるよ。僕はもういらないし」 という意味。
こういうときに keep という言葉を使うことが出来る。
letを使いたいなら、 I’ll let you have the book. としないとまずい。
likeとmakeがおかしいのは、説明せずとも分かるでしょう。
534大学への名無しさん:05/03/08 19:11:56 ID:fXiXhsvq0
あ、>>532 90%じゃなくて19%じゃないか・・・orz
535大学への名無しさん:05/03/08 19:25:43 ID:fXiXhsvq0
>>527の問3はかなりイイ線いってるが、「利益をあげ」の部分にincreaseを使おうと意識しすぎたあまり、
日本語と英語が対応しなくなってしまったようだ。>>531の英文を日本語に直すと、
「効率を増し、利益を上げるためには、経費を削減しなければならない」となってしまう。

問4 >>531の文を書いてみると
The candidate made the need solidarity for a short speech emphasizing.

まず、「スピーチをする」make a speech が分かっていなかったように思われる。
今回は短いスピーチだから make a short speech となる。
また、「必要性を強調する」は emphasize the need
the がついているように、今回 need は名詞で使われているわけだから、
〜の必要性と言いたければ、 the need + 前置詞 + 〜 となることを予想しなければならない。

そういったことを踏まえてもう一度並び替えれば、答えは見えてくるだろう。
536大学への名無しさん:05/03/08 19:28:28 ID:iroQUP1g0
>>531
まず、最初の質問から。
1. 化粧品で肌がひりひりしても、19%の女性が使い続けている。
(美しくありたいという女性の執念でしょうね)

1のkeepsを使いたいなら、
A beauty product keeps their skin healthy
A beauty product keeps their skin soft
または2つの文章を一つにして
A beauty product keeps their skin healthy and soft
というようにしないとね。
「化粧品がお肌の健康を保ち、すべすべの肌に保つ」
keepsだけだと、意味が通じないですね。

2. その本をもらっていいよ。(本はいらない)。私はもう必要じゃないから。

ほら、「おつりはいらないよ」と言うのに「Keep the change」と言うでしょ。
ここでは「keep」はそういう意味で使われている。
l



537大学への名無しさん:05/03/08 21:02:07 ID:vvCBGui50
More and more people are beginning to understand that message.
They are trying to adjust their lives to be "firiendly" to the environment,
and they want governments to do the same.

 The result has been a growth in what is called 'green' politics,
 with people doing whatever they can to stop damaging activities,

protect natural sites, and persuade governments to do more for
the environment. As a result, politicians around the world claim
they have 'gone green' and adopted environmental policies

* green … 環境問題への意識の強い

The result〜の文章なのですが
>環境破壊防止のためならなんでもするという人々による
>green politicsと呼ばれる政策がする結果となった

でいいのでしょうか?これだとうまく"with"が訳せていない気がするんですが
このwith〜はどう訳せばいいのでしょうか?よろしくおねがいします
538大学への名無しさん:05/03/08 21:29:30 ID:2uQT7sDK0
>>537
付帯状況のwith
『ひとびとが、できることはなんでもするという状況で』
539537:05/03/08 21:31:48 ID:vvCBGui50
ありがとうございます。

>人々が環境破壊防止のためならできることはなんでもするという状況で
>green politicsとよばれる環境問題への意識の強い政策の発達がもたらされる結果となった>

といったところでいいんでしょうか?
The result has bee-n a growthの訳にいまいち自信がもてません
540大学への名無しさん:05/03/08 21:39:02 ID:2uQT7sDK0
>>539
to stop〜 (to) protect〜, and (to) persuade 〜
と副詞用法の不定詞が3つ並んでいる。

what is called =いわゆる
541大学への名無しさん:05/03/09 03:09:50 ID:x5d59j0F0
>>539
The result はこの文では無生物主語だから、副詞的に訳して、
The result has been a growth in 〜 = その結果(として)、〜が発達した(してきた)/〜の発達につながった。
とするのがいいかと思われますが。その上で、
>〜政策の発達がもたらされる結果となった
↑この訳では主語を完全に無視した意訳になってしまっていますが、
ただ文の構造として正確に考えると、
The result =be= a growth
というようにbe動詞を介していることから、
The result と a growth 〜 は対等にあると考えられ、
>〜政策の発達がもたらされる=結果となった
としても悪くはないのだろう。

しかし、The result〜の文章の前文からの流れを汲むとすれば、
やはりこれでは多少違和感が残る…。実際に>>537を訳していくと、
『より多くの人々がそのメッセージを理解し始めている。
 彼らは、環境に‘やさしく’あるために自分達の生活を調整しようと試みているし、
 また行政にも同様の取り組みを為すように望んでいる。

  その結果として、〜〜〜政策の発展がもたらされてきた。 … @
 <
  〜〜〜政策の発展がもたらされる結果となった。 … A

            ・
            ・
            ・             』

@・Aのどちらが文章の流れとして自然かというと、やはり@になるのではないだろうか?
でもまぁ、そこにだけ傍線部が引かれていたとしてAのように訳したとしても、
(大幅)減点されるようなことはまずないだろうから安心汁。
それよりも>>540が指摘するように、不定詞が3つ並立していることに
気付けていないとしたら、そちらのほうが問題。
542大学への名無しさん:05/03/09 20:34:39 ID:J4uk8nbO0
hage
543大学への名無しさん:05/03/09 23:34:56 ID:aqyjZvskO
>>532-536
遅くなりましたが、ありがとうございました!!
544大学への名無しさん:05/03/09 23:53:27 ID:geaURbS30
> ただ文の構造として正確に考えると、
> The result =be= a growth
> というようにbe動詞を介していることから、
> The result と a growth 〜 は対等にあると考えられ、
> >〜政策の発達がもたらされる=結果となった
> としても悪くはないのだろう。

正確に考えるんなら、「be動詞」を介しているから
「対等」なんて与太話はやめろ。


> 〜〜〜政策の発展がもたらされる結果となった。 … A

みたいな訳を、えらそうに解説するのは勘弁してくれ。



> その結果として、〜〜〜政策の発展がもたらされてきた。 … @
> @・Aのどちらが文章の流れとして自然かというと、
> やはり@になるのではないだろうか?

なんで自分で、

> The result has been a growth in 〜
> = その結果(として)、〜が発達した(してきた)/〜の発達につながった。

「〜の発達につながった。」は変だけど、
「その結果として、〜が発達してきた」ってのは、ちゃんと理解できている訳文。

それをなんで@のようにわざわざ改悪すんの?
545大学への名無しさん:05/03/10 00:20:15 ID:eptOvYA70
基礎英文法問題精講p140 50 (5)
This is the very vase for that I have been looking.
の間違いを訂正する問題で、正解は「that→which」なのですが、
何故こうなるのかがさっぱりです。

先行詞のvaseにはthe very が掛かってるから関係詞はthatのままで良いと思うんです。
ご教授お願いします。
546大学への名無しさん:05/03/10 00:26:34 ID:3k7ZrjCt0
>>545
This is the very vase that I have been looking for.
なら良いが、「前置詞+関係代名詞」の語順を取るとき、thatは不可。
「very,onlyなど先行詞を限定する形容詞がついた場合はthat」という
のは前世紀の遺物で、もう受験には出ないから忘れた方がいい。
547大学への名無しさん:05/03/10 00:28:51 ID:eptOvYA70
>>546
ありがとうございます。
「前置詞+関係代名詞」の語順を取るとき、thatは不可←これ忘れてました。

ていうか前世紀の遺物ですか、そういう情報って何処から手に入れるんですか?
過去問の傾向とかなのかな。
548大学への名無しさん:05/03/10 10:05:07 ID:7vUOkhyW0
>前世紀の遺物ですか、そういう情報って何処から手に入れるんですか?
546氏ではありませんが、予備校の先生もそう言ってました。
549大学への名無しさん:05/03/10 11:38:33 ID:QGJmFj4D0
>547
辞書見ると(古)(やや古)(かたく)と出ている場合もある
550大学への名無しさん:05/03/10 11:45:01 ID:A38bOc/W0
実際はallとかあってもthatでなくwhichも結構使うよね。
551大学への名無しさん:05/03/10 11:48:13 ID:QGJmFj4D0
whomは絶滅寸前らしいね。
中3のリーダーからも姿消えた。
552大学への名無しさん:05/03/10 12:19:07 ID:sbvA9ki60
>>548-551
同じく「古い、堅い」という評価を受けている【be to V】が、
今も長文では使用されていたりするから、
結局は過去問の分析力が物を言うんだろうね。

アメリカ人は、文法ルールを無視して好き勝手しすぎw
553大学への名無しさん:05/03/10 21:11:52 ID:9GmeE4VS0
The village is now very different from ( ) it was ten years ago.
この( )に入る関係詞はwhatなのですが、何故whatなのでしょうか?

( )he refused our proposal was a big surprise to us.
また、この( )に入る語がthatなのですが何故でしょうか?

これらは即戦3からの引用です。解説を見ても理解できなかったので聞いてみました。
554大学への名無しさん:05/03/10 21:19:22 ID:A38bOc/W0
他に何が答えだと思ってるのかを聞きたい。
555大学への名無しさん:05/03/10 22:51:02 ID:z4Ee5bXT0
速読英単語必修編第百三六項第三行
there was plenty of room for differences in religion and politics.

宗教や政治上の相違が許容される十分な余地があった。

許容される、はforに含まれるニュアンスだと思うんだけど、I am for your opinion.と
同じ用法のforでしょうか?
556大学への名無しさん:05/03/10 23:25:50 ID:9wGiwDDa0
>>555
矢印とか、指で差しているとか、〜に向かっているという感覚でしょう。
日本語からの発想はある程度まで当てはまるけれども、オーバーラップするわけではなく
危険です。
557大学への名無しさん:05/03/10 23:33:16 ID:GVmBsNUaO
roomを辞書で調べてもらうとわかるが、このroomはcapacityに意味が近い。

君の例文のforは支持、賛成のforでMy brother has a taste for Japanese dises.(弟は日本料理が好きだ)
の様に目的の方向を示すforから派生した好意賛成支持のfor。

今回のforはA for BでAとBが交換可能であると言う、相当交換代価のforで
余地と引き換えに相違を受け入れられるという意味とか
目的のforでnot for drinkとかのforと言えるだろう。
558大学への名無しさん:05/03/10 23:34:36 ID:GVmBsNUaO
not for drink
飲用では無い。
559大学への名無しさん:05/03/11 00:16:21 ID:/0FzmAGb0
>>555
「宗教や政治上の相違が許容される十分な余地があった。」
ではなく
「宗教や政治上の相違への十分な余地があった。」
の訳のほうが受験生としてはずっとやりやすい、と思う。

あの本は良い本なのだが読者は受験生しかいないのだから
もっと直訳調にしたほうがよほど学習の便宜がよかったのにね。



560大学への名無しさん:05/03/11 00:17:31 ID:25VqFCM10
>>555
I am for your opinion. の「for」は、「賛成・支持」の「for」

>>557
not for drink の「for」は、「相当・交換・報償」の「for」

ってことで、どちらも間違い。



there was plenty of room for differences in religion and politics.
の「for」は、「適切」の「for」

a room for dinner
room for improvement

「〜するスペースがある」ってことは、
「〜するのに適した、まだ使われていない余分のスペースがある」ってこと。
それは、物理的空間が基本であるが、
抽象化されて「余地」としても事情は同じ。
561大学への名無しさん:05/03/11 00:20:19 ID:25VqFCM10
>>560
> 「〜するのに適した、まだ使われていない余分のスペースがある」ってこと。

もちろん、「for」の基本的意味から派生したに過ぎないのだから、
「〜する目的があるのなら、〜するのに適した・・・」
のように「目的」のニュアンスは含まれているけどね。
562大学への名無しさん:05/03/11 00:53:20 ID:R5v4FCIb0
>>553
whatは関係代名詞
関係詞節に入れると、

it was ● ten years ago. それは10年前に●だった。

その●がwhatになって節の頭に来た。
直訳すると、「それが10年前にそうであったところのもの。」
→「10年前のそれ」。参考書によっては慣用表現として載せている。

一方、下のthatは従属接続詞。
見分け方は、前者が関係代名詞節であることから、いわゆる「不完全文」なのに対し、
後者は、節内が「完全文」。
563大学への名無しさん:05/03/11 03:08:01 ID:xib1E9gZO
>>553
前のfromはbe diferent fromのfromだから後ろからきた前置詞+関係代名詞じゃないよ
前置詞の後は名詞がこなきゃいけないくてそうなると先行詞がなくて
先行詞を含んだ関係代名詞が必要になるんだけど
the thing which=whatなのは知ってるかな?
ようするにwhatを入れると
is very different from the thing which it was
になるんだよね。
564大学への名無しさん:05/03/11 03:08:19 ID:YcWSM6A2O
I've become forgetful recently.
(このごろ忘れっぽいの)
この文になぜ「have」がついているんですか?
現在完了の継続だからですかね?
565大学への名無しさん:05/03/11 03:28:29 ID:xib1E9gZO
>>564
そうだね、継続用法
recentlyってあるから今から見た時間に幅があるし現在完了形を使いたくなるね
566大学への名無しさん:05/03/11 03:36:33 ID:YcWSM6A2O
>>564
ありがとうございました。
567大学への名無しさん:05/03/11 13:39:44 ID:YcWSM6A2O
To be the best of the best means you make mistakes and then you go on.
(ベストの中のベストであるということは、過ちを犯しても前進し続けることだ)

質問ですが、なぜ「means」と、三単元のsがついているんですか?
あともう一つ。
この文の「means」以下の
you who make mistakes
and
then you who go on
のように関係詞が省略されてるんですか?
もし仮に省略されてるとしても文法的には関係詞「who」は省略不可ですよね?なんかよくわかりません。構造教えて下さい。お願いします。
568大学への名無しさん:05/03/11 13:40:06 ID:BQGGukl1O
In the gently rolling area of southwestern Iowa is a small diversified farm run by Clark Kelly and his wife,Linda,a teacher who is able to work …….
主語はどれですか??
569大学への名無しさん:05/03/11 13:42:44 ID:25VqFCM10
>>567

間違うにしても余りにひどすぎる。
ヒントだけ出すから、自分で考えてごらん。

S: [To be the best of the best]
V: [means]
O: [(that) you make mistakes and then you go on].
570568:05/03/11 13:50:47 ID:BQGGukl1O
分解していただけると幸いです
よろしくお願いします
571大学への名無しさん:05/03/11 13:56:50 ID:25VqFCM10
>>570

M: In the gently rolling area of southwestern Iowa
V: is
S: a small diversified farm
M: run by Clark Kelly and his wife, (farmを修飾)

Linda (his wifeと同格),



a teacher who is able to work …….
his wifeと同格だろうが、ピリオドまで書いてない以上、確定不可能。
572大学への名無しさん:05/03/11 14:04:09 ID:BQGGukl1O
MVSなんて構文あるんでしょうか?
573大学への名無しさん:05/03/11 14:04:31 ID:YcWSM6A2O
>>569
あ、that節でしたか…
ありがとうございます。
でも「mean」になぜ「s」がついているんですか?主語のto不定詞のかたまりは「It」のように形式主語の形にできるからですか?
574大学への名無しさん:05/03/11 14:06:46 ID:25VqFCM10
>>573
> 主語のto不定詞のかたまりは「It」のように形式主語の形にできるからですか?

どこに形式主語のitがありますか?

中2の参考書を見てみましょう。


>>572
> MVSなんて構文あるんでしょうか?

単なる倒置です。
575大学への名無しさん:05/03/11 14:13:34 ID:F3ZhxLZkO
>>572
ある。前置詞句が文頭にきたときに主語と動詞の倒置がしばしば生じる。
否定語が文頭に来たときの倒置は有名だが、前置詞句の場合の倒置は
意外と知っている人は少ないからこれを機に頭に入れておこう。
576大学への名無しさん:05/03/11 14:14:28 ID:YcWSM6A2O
>>574
質問した文にはどこにもItなんて存在しませんが、
It means you make mistakes and then you go on to be the best of the best.
のように形式主語のItがたてれるから、質問した文の「mean」には「s」がついているんですか?
577大学への名無しさん:05/03/11 14:15:46 ID:BQGGukl1O
575ありがとうございました
578大学への名無しさん:05/03/11 14:31:00 ID:5xAmU7smO
>>567
to be the best of the best
めいし
579大学への名無しさん:05/03/11 14:35:15 ID:YcWSM6A2O
>>578
ありがとうございました
580大学への名無しさん:05/03/11 17:32:16 ID:IYjIYuic0
700選 

77 I am sorry to hear you called at my home yesterday while I was out.

なぜcalledなのでしょうか? callだとおもうのですが・・


581大学への名無しさん:05/03/11 17:33:59 ID:srPlYMFg0
yesterdayが見えんのか
582大学への名無しさん:05/03/11 17:39:51 ID:9TjN9y1Z0
If it should rain tomorrow, the final game would be put off.

If it were rain tomorrow, the final game would be put off.

この2つは同じ意味ですよね?
それとも、下は間違ってます?

出来たら、どちらも日本語訳を教えて欲しいのですが・・・
583大学への名無しさん:05/03/11 17:46:32 ID:UEsWKCsq0
>>582
If it were〜 は絶対ありえない事にしか使わない(太陽が西から昇るとかね)
584大学への名無しさん:05/03/11 17:53:25 ID:ec/TdCof0
>>582
ホント英語できない人?そんなこと参考書かいてあるでしょ?
ただネラーを試しているとしか思えない。
ちなみに訳は万一明日雨が降ったら、決勝戦(または最後の試合)は延期され
るだろう。
で下はIf it were to rain tomorrow, the final game would be put off
でオーケーで上とはほぼ同じでどちらも未来に対する仮定法の文。
585大学への名無しさん:05/03/11 17:55:13 ID:ec/TdCof0
>>太陽が西から昇るとかね
参考書のぱくりキタ━(゚∀゚)━
586大学への名無しさん:05/03/11 18:12:25 ID:qdkWMhcg0
>>582
マルチしやがって
このぼけが。
587大学への名無しさん:05/03/11 19:54:27 ID:5Ajv2SQq0
>>585
そんな事言ったら日本中の英語教師のほとんどが参考書パクリって言われるぞ
588大学への名無しさん:05/03/11 20:10:06 ID:d8jTnwKeO
>>580
この場合hearの後はthat節です。thatは省略されてますが。
589大学への名無しさん:05/03/11 20:14:32 ID:LzezFe9qO
2月くらい前からいちいち一言多い人がいるね
質問者のレベルはそれぞれなんだから、質問者が傷つくようなこと書くなよ
590大学への名無しさん:05/03/11 22:17:29 ID:Bwjyr3iS0
>>533どうかお願いします。
591大学への名無しさん:05/03/11 22:48:40 ID:d8jTnwKeO
>>590
592大学への名無しさん:05/03/11 23:23:38 ID:aA7Aon3i0
All the members must be in the stadium ( ) noon.

1.on 2.for 3.at d.in


答えのほうをお願いします・・
593大学への名無しさん:05/03/11 23:27:29 ID:5xAmU7smO
in
594大学への名無しさん:05/03/11 23:29:04 ID:5xAmU7smO
あれ、見間違えたか
595大学への名無しさん:05/03/11 23:29:05 ID:UEsWKCsq0
>>592
3.at ですよね?何かヒネリでもあるの?中一の教科書に載ってそうだが・・・
596大学への名無しさん:05/03/11 23:39:32 ID:tKHqr6yb0
at
597大学への名無しさん:05/03/11 23:45:33 ID:M57o8Hgv0
in
598592:05/03/11 23:46:39 ID:aA7Aon3i0
inなんですか・・・?
神大の問題なんでなんの捻りもないと思います・・・
自分はatにしました・・
599大学への名無しさん:05/03/11 23:49:12 ID:d8jTnwKeO
atで間違いないかと思います。
600大学への名無しさん:05/03/11 23:51:03 ID:aA7Aon3i0
どうもありがとうございます。あと・・



The manager was disappointed ( ) the results of the moon

1.for 2.on 3.of 4.with

すみませんこれもお願いします・・
601大学への名無しさん:05/03/11 23:51:32 ID:zk2W0u/DO
ちょっと失礼。
質問なんだが、Z会の英文法・語法のトレーニング[戦略編]やったら、即戦ゼミBとネクステージもやる必要ない?
602大学への名無しさん:05/03/11 23:54:23 ID:tKHqr6yb0
with
月の結果ってなんだ????
603大学への名無しさん:05/03/11 23:54:35 ID:5xAmU7smO
with
604大学への名無しさん:05/03/11 23:56:09 ID:aA7Aon3i0
げげー!間違えました・・・

The manager was disappointed ( ) the results of the campaign

でした・・・答えはwithで変わりないでしょうか?
605大学への名無しさん:05/03/11 23:57:01 ID:5xAmU7smO
>>604
moonは見ずに答えてるからどっちにしろ変わらない
606大学への名無しさん:05/03/11 23:57:19 ID:d8jTnwKeO
>>604
withでかわりないです。
607大学への名無しさん:05/03/11 23:58:35 ID:aA7Aon3i0
よかった・・・この二つだけわからなかったけど二つともあってて助かった・・・
中一レベルの知識が抜けてたなんて情けない・・・

どうもありがとうございました。
608大学への名無しさん:05/03/12 00:01:13 ID:UEsWKCsq0
月の結果って、その月の成績とか収益の事だろうね
609大学への名無しさん:05/03/12 00:02:04 ID:5xAmU7smO
>>608
がんば
610大学への名無しさん:05/03/12 00:02:23 ID:sWaEkSpg0
They were all convinced that their local team ( ) the next National Cup

1.would win 2.will have won 3.would be won 4.will win

ごめんなさい、もうひとつお願いします・・
611大学への名無しさん:05/03/12 00:02:56 ID:SjfCMEBsO
1
612大学への名無しさん:05/03/12 00:09:52 ID:K2c/lUHP0
時制の一致とかいうやつで答えは1だろうけど
ぶっちゃけアメリカ人はデタラメにwillでもwouldでも好き勝手に使ってそ
あいつらは、こんな細かい事に気を使える人種じゃないよ
613大学への名無しさん:05/03/12 00:10:09 ID:sWaEkSpg0
はぁ〜1ですかぁ・・・残念。

どうもありがとうございました〜
614大学への名無しさん:05/03/12 00:11:35 ID:ItSxyefa0
next National Cupが話しているときより未来だったら会話では平気に4使うね。
まあ試験の正解としては1しかない。
615大学への名無しさん:05/03/12 22:50:21 ID:1LnmsS2K0
名詞が形容詞的な働きをする表現って、ある程度のルールを持つのでしょうか?
ball park / rest room / convenience store / e.t.c.…
前2者は対応する単語が無いためかな?って推測できるけど、
なぜ、convenient store じゃないのか?
またなぜ、decorated cake は(一応)正しく、decoration cake は
間違いなのか?(実際上、decorated cakeは使わないそうですが)

何か法則性をご存知の方がいらしたら、教えてください。
なけりゃ無いでOKです。
616大学への名無しさん:05/03/13 06:55:41 ID:XlUCV3Fd0
法則的なものは無いが、
たとえば<convenient store>にすると
字面通り「便利なお店」という意味になってしまう。
いわゆる「コンビニ」という意味で使うのであれば、
やはり<convenience store>
617大学への名無しさん:05/03/13 10:02:25 ID:kKwbPG440
>>588

ありがとうございます 過去分詞だとおもっていました
618大学への名無しさん:05/03/13 16:02:47 ID:cPQ7Lk610
>>610
>>614の回答でいいと思うが、興味があるなら大西泰斗さんの書かれた文法関係の著書に目を通してみるといいと思います。
619大学への名無しさん:05/03/13 16:17:52 ID:8fOLSUSz0
英文解釈教室【入門編】第6章で前置詞と副詞という所があるのですが、
そこの練習問題で前置詞と副詞どちらかを当てる問題があるのですがそれがまったくわかりません。
短い英文がありそこの前置詞か副詞かに線が引いてあってそれが副詞か前置詞かを当てるという問題形式です。
本書では学力がつくまでは文章の意味で考えるしかないと書いてあるのですが肝心の区別の仕方があいまいで
わかりません。
具体的に意味の違いでわけるためには日本語に直した時のどのような違いに留意すればよいのですか?
620大学への名無しさん:05/03/13 16:28:02 ID:knArtE3x0
>>619例題のっけて
621大学への名無しさん:05/03/13 16:30:04 ID:Ii4E/JRpO
>>619
その本を持って無いので例文を出してもらえるとありがたい
622大学への名無しさん:05/03/13 17:26:23 ID:U2nUqINU0
>>822
>短い英文がありそこの前置詞か副詞かに線が引いてあってそれが副詞か前置詞かを当てるという問題形式です。
副詞に線が引いてあれば副詞だと思うのだが。
恐らく、前置詞句に線が引いてあって、形容詞句か副詞句かという問題なのでは、と想像。
何とも言えないので、問いと例題を下さい。
623大学への名無しさん:05/03/13 17:54:06 ID:CsCIYSPk0
英文解釈教室入門編P72
下線部([ ]で表示)が副詞か前置詞かを言いなさい。(一部略)
1) Your house is moving [about],
2) he wandered [about] the city streets.
3) A heavy rain fell and washed [away] the smog.
4) The earthquake put [back] the development the city by ten years.
5) Firemen broke [down] a wall to get to the family.
6) they go [down] the river to the sea. (they=the young salmon)
7) He brought [forward] a strong opposition to my proposal.
8) Call [in] a doctor at once.
9) The bed which I slept [in] is comfortable.
624大学への名無しさん:05/03/13 18:08:01 ID:CsCIYSPk0
続き
10) How does such a heavy plane get [off] the ground ?
11) They had to put [off] thier departure on acount of heavy storm.
12) New Year's Day fell [on] Sundy this year.
13) She turned [on] the radio.
14) Don't forget to put [out] the light before you go to bed.
15) She looked [out] the window at the tower.
16) It is raining now, but I'm sure it's clear [up] tomorrow.
17) We saild [up] the river in a samall boat.
625大学への名無しさん:05/03/13 18:14:21 ID:qsNX14G9O
単に副詞辞か前置詞かの判断だろ。
626大学への名無しさん:05/03/13 18:16:20 ID:CsCIYSPk0
624タイポ修正
10) How does such a heavy plane get [off] the ground?
11) They had to put [off] their departure on account of heavy storm.
12) New Year's Day fell [on] Sunday this year.
13) She turned [on] the radio.
14) Don't forget to put [out] the light before you go to bed.
15) She looked [out] the window at the tower.
16) It is raining now, but I'm sure it's clear [up] tomorrow.
17) We sailed [up] the river in a small boat.
627大学への名無しさん:05/03/13 18:47:06 ID:NL/VjCbL0
英文解釈教室【入門編】第6章で前置詞と副詞という所があるのですが、
そこの練習問題で前置詞と副詞どちらかを当てる問題があるのですがそれがまったくわかりません。
短い英文がありそこの前置詞か副詞かに線が引いてあってそれが副詞か前置詞かを当てるという問題形式です。
本書では学力がつくまでは文章の意味で考えるしかないと書いてあるのですが肝心の区別の仕方があいまいで
わかりません。
具体的に意味の違いでわけるためには日本語に直した時のどのような違いに留意すればよいのですか?
例文
下線部([ ]で表示)が副詞か前置詞かを言いなさい。(一部略)
1) Your house is moving [about],
2) he wandered [about] the city streets.
3) A heavy rain fell and washed [away] the smog.
4) The earthquake put [back] the development the city by ten years.
5) Firemen broke [down] a wall to get to the family.
6) they go [down] the river to the sea. (they=the young salmon)
7) He brought [forward] a strong opposition to my proposal.
8) Call [in] a doctor at once.
9) The bed which I slept [in] is comfortable.
10) How does such a heavy plane get [off] the ground?
11) They had to put [off] their departure on account of heavy storm.
12) New Year's Day fell [on] Sunday this year.
13) She turned [on] the radio.
14) Don't forget to put [out] the light before you go to bed.
15) She looked [out] the window at the tower.
16) It is raining now, but I'm sure it's clear [up] tomorrow.
17) We sailed [up] the river in a small boat.
>>625単に副詞辞か前置詞かの判断だろ。・・・その区別の仕方がわからないんです。
問題文を書いてくれた人ありがとうございます


628大学への名無しさん:05/03/13 18:51:10 ID:T7ZUIPMr0
ていうか、
副詞か前置詞かを問う問題なんて入試に出ないだろ。
そんな愚問出したら世間の笑われモンだよ。
訳せればいいんだよ。
この文章は2文型か3文型かと言ってるようなもんだよ。
文章の意味はどっちにとっても同じだかね。
629大学への名無しさん:05/03/13 18:55:40 ID:qsNX14G9O
I paid back me a book.
こんな正誤問題ででる
630大学への名無しさん:05/03/13 18:57:31 ID:qsNX14G9O
ちょっとちがうな
631大学への名無しさん:05/03/13 19:02:35 ID:NL/VjCbL0
>>628
この本の目的が英文解釈なのですが、そのためには本問のように副詞か前置詞
を区別する文法力が必要だという考え方が、この本著者の考え方であり私の考え方であります。
だから入試でこのような問題が出なくても英文解釈には必要な力なのでご指導よろしくお願いします。
まとまりのない文章ですいません
632大学への名無しさん:05/03/13 19:09:34 ID:CsCIYSPk0
>>631
この本には解説があるのだから、それを読んでどこがわからなかったのかを書くべき。
丸投げは良くない。もし、「全てわからない」のなら、フォレストなどの文法書で、
基礎の基礎から勉強すべきです。
633大学への名無しさん:05/03/13 19:17:03 ID:3rg0Xqh20
>>831
確かに、英文「解釈」の本でこの問題はあまりにも無意味だと小一時間。
伊藤和夫大先生の信者でなければ、捨てるか、この章だけでも飛ばしなさい。
634大学への名無しさん:05/03/13 19:19:08 ID:qsNX14G9O
副詞辞と前置詞の区別は英作文なんかでもいるし大事だと思うけど、
何が分からないのかが良く分からない。
635大学への名無しさん:05/03/13 19:38:28 ID:CsCIYSPk0
高校や大学受験の英語が、中学の英語と大きくちがうのは、漠然としたフィ
ーリングで「たぶんこうだろう」「この意味であってほしい」という憶測や願望
で満足せず、英語はこういう仕組みの言葉だから、この分はこの意味だ、いや
これ以外の意味はあり得ないという知的な読み方を目指す点にあると私は思い
ます。そのためには「文法」が欠かせないのですが、予備校の現場で見ている
と、文法をやってこなかったか、やっていても生かじり学生が大半を占める
ようです。「動詞とは動作の主語・状態を表す語」だとか、「分とは原則と
して主語と述語をもつ構造形」だとかという、部外者には、いやもしかすると言
っている本人にもよく分からない定義をお経の文句のように唱えるだけに終わ
ってしまっていて、英文読解の実際面ではそれが何の役にも立っていないことが多
いのです。
この本は「名詞」や「動詞」、「自動詞」や「他動詞」、「関係詞」や「接続詞」
のような文法用語を、生きた英文の中でとらえ直し、それらを読解の道具とし
て使うことが、英文の理解をどんなに着実かつ容易にするか、そのことに拠って
どんなに明るい展望が開けるかを示すこと目標にしています。レベルは、
高1の最初、英語の本当の入り口からはじまって・・・

英文解釈教室入門編はしがき より
636大学への名無しさん:05/03/13 19:42:51 ID:jMsXV6c+0
具体的でなくてすいません。この章以外は問題なくできるのですが、副詞辞と前置詞すべてがわかりません。
>>623さんがおっしゃるように、『「全てわからない」のなら、フォレストなどの文法書で、基礎の基礎から
勉強すべきです。』というのも一つの方法ですが、この章の文法的意味はわかるのでフォレストを買う必要はないと
思います。家にはロワイヤル英文法があるのですがどこを見ればよいのかわかりません。そもそもこの問題が
文法的にどこに分類されるのかがわからないからです。
あえて言うのなら筆者がはじめは日本語訳で区別するしかないと書いてあるのですが、
どのような違いに留意すればよいわかりません。
637大学への名無しさん:05/03/13 19:43:41 ID:jMsXV6c+0
この章の文法的意味→この章の文法的意味以外
すいません。まちがいました
638大学への名無しさん:05/03/13 19:54:17 ID:CsCIYSPk0
>>636
>この章の文法的意味

「前置詞」「副詞」とはどんなものなのか。それが文の中でどんな働きをするのか。

>家にはロワイヤル英文法があるのですがどこを見ればよいのかわかりません。

「前置詞」「副詞」の項でいいのだが、ロイヤル英文法は細かいことも書いてあり初心者
には詳しすぎる思うのでフォレストなどの簡単な本を勧めます。

>あえて言うのなら筆者がはじめは日本語訳で区別するしかないと書いてあるのですが、

そんなことどこに書いてありました?こんな馬鹿なことを伊藤が言うとは思えませんが。
639大学への名無しさん:05/03/13 20:03:03 ID:jMsXV6c+0
>>638
>あえて言うのなら筆者がはじめは日本語訳で区別するしかないと書いてあるのですが、
そんなことどこに書いてありました?こんな馬鹿なことを伊藤が言うとは思えませんが。

ある程度学力がつくまでは「他動詞+副詞+目的語」か「自動詞+前置詞+目的語」を見分けるには
最初は意味で判断するしかない
つまり
ある程度学力がつくまでは「他動詞+副詞+目的語」か「自動詞+前置詞+目的語」を見分けるには
最初は日本語の意味で判断するしかない
640大学への名無しさん:05/03/13 20:41:26 ID:BoclNGLsO
>>627
漏れも同じところで悩んだ物でつ。
漏れは以下のようにして見分けるようにしました。

1.後の名詞が他動詞の目的語なのか前置詞の目的語なのか
例1
He put on a hat.
onを前置詞ととると、その目的語がa hatになります。 しかしそうするとputの目的語がないことになるので文が成り立ちません。なので、ここはonを副詞ととることになります。
例2
He sat on the beach.
onを前置詞ととるとその目的語がthe beachになります。sitは自動詞なので目的語がいらないからこれで文が成立します。もしonを副詞ととると、the beachがsitの目的語となり、sitが自動詞であることに反するので駄目です。

ただし関係詞が絡むときは注意が必要です。

The bed which I sleep in is comfortable.
このinは、上のように考えると副詞のように見えますが、関係代名詞によって
The bed is comfortable.とI sleep in the bed.が一つになっていることがわかればこのinが前置詞であるとわかるはずです。

これで大抵の物は見分けられると思います。自動詞と他動詞の知識が必要ですが…
641大学への名無しさん:05/03/13 22:27:39 ID:30v9qZUfO
桐原の頻出英文法語法問題1000の問35について教えて下さい。
I won't enter the room until it(has been properly) cleaned.
かっこの中を選択する問いなんですけど、何で現在完了形になるんですか?
現在形がなんで駄目か分からないので教えてください
642大学への名無しさん:05/03/13 22:30:51 ID:CsCIYSPk0
>>641
他にどんな選択肢があったのか、きちんと全部書いて下さい。
643大学への名無しさん:05/03/13 22:44:22 ID:30v9qZUfO
選択肢は
(1) is clearly
2 has been properly
(3) will be clearly
4 has properly
です。答えは2です。
お願いします
644大学への名無しさん:05/03/13 23:01:49 ID:CsCIYSPk0
>>639
「日本語の意味で判断するしかない」なんて言ってないよ。そもそも「〜と訳せるから〜だ」
という考え方は伊藤が最も嫌うこと。

最初は意味で判断するしかない ≠ 最初は日本語の意味で判断するしかない
最初は意味で判断するしかない = 最初はその英文がどんな事を意味しているのがで判断するしかない

>>643
(1) is clearly は、「clearly」が不可。「はっきりと」という意味です。
645大学への名無しさん:05/03/13 23:41:59 ID:30v9qZUfO
じゃあclearlyが properlyなら現在形でもいいってことですか?
646大学への名無しさん:05/03/14 00:10:46 ID:TG6X8pc3O
1、 Stop it. You're ( ) foolish.
@ be A been
B being C to be

2、 Thank you ( ) me carrythe packages to the post office.
@ to help A for help
B helping C for helping

3、 ( ) students in Dr.Gray's class are very hardworking.
@ Some of A All
B All of C Most of

4、 Tom is senior to me ( ) two years.
@ by A for
B with C in

5、 Let' ( ) the shopping for our party this weekend.
@ do A go
B make C have

6、 All work and no play ( ) Jack a dull boy.
@ do A does
B make C makes

7、 It is essential that you ( ) there.
@ be A been
B being C were

正解は上から順に
3、4、2、1、1、4、1
です。どおか解説お願いします。
647大学への名無しさん:05/03/14 00:11:51 ID:D0+tPfLi0
>>641
部屋の掃除って、開始から終了まで時間に幅があるやん?
しかも、untilと絡んでいる為、
「掃除をはじめて、完全に終わってしまうまではずっと入らない」って感じ。
どちらかと言うと、現在完了形(実質上は未来完了)の出番だと思わない?
648大学への名無しさん:05/03/14 00:23:53 ID:D0+tPfLi0
>>646
@進行形の形式を採り、「〜しつつある」の意味を作るものだと思う
「止めろ!ばかげてるぞ」って感じ。
A基本
B他の3つは、some of the students とするか、some studentsならOK
C基本。「2歳ほど年上だ」という風に、数的程度を表すby
Dイディオムと言うか、決まってると言うか…
因みに、go shopping ならOK
E使役動詞 make を用いた文。
【All work and no play】で1つのかたまりと捉えるため、単数扱い。
類似品として、【butter and bread】パンの上にバターが塗られている
と把握し、単数扱い。
FIt is 形容詞(or副詞)that S V 〜という形式の構文に於いて、
形容詞部分に、impossible, necessary,等の、
所謂「評価・判断」を表す単語が来ると、that節にshouldを伴うルール。
このshouldは省略可能だが、省略後も、shouldの影響力は残る⇒Vは原形。
同種の物として、【S V that S' V' 〜】の構文に於いて、
Vにpropose, demand, suggest,等、要求・提案を表す単語が来る場合も同じ。

全体的に、高1のうちに押さえておきたい基本が目立った。
649大学への名無しさん:05/03/14 00:32:01 ID:k7qDC8ExO
一時的状態

thankの語法。経験したことに対することだから不定詞は個人的にはまず外す。praiseの語法を見よ。

このofは基本的に限定されたもの(the 〜s)とかを従える。部分のof。

差分をbyで表してる。

do some shoppingとか言う。

一連のひとまとまりの動作だから

仮定法の欄をみよ。
650大学への名無しさん:05/03/14 00:49:34 ID:TG6X8pc3O
>>648
どうもありがとうございました!
Fの問題にはちょっと驚きました。「要求、提案、命令」のthat節でshouldは知ってましたが、It〜thatの形容詞の部分に「評価、判断」がくるとthat節にshouldを伴うとは…
ありがとうございました!!
651大学への名無しさん:05/03/14 00:54:21 ID:pjUnn3hR0
>>650
Fの説明、結論はあってるが過程は間違ってるぞ。
sholdの影響力が残ってるわけじゃない。
652大学への名無しさん:05/03/14 00:57:46 ID:mzLUghOL0
It is 形 that ・・・
の時もshould省略すると原型になるんだったのか?
俺は確か要求の動詞の時は原型で形容詞の時はその場に合わせて変化させるって聞いたんだけど・・・
653大学への名無しさん:05/03/14 01:03:47 ID:D0+tPfLi0
>>651
エ〜?違うの?教えて〜
>>652
その通りですね。過去形の時制ならば、過去形にするね。

あと、最近はここら辺の区別がなくなりつつあるみたい。
イギリス英語ではまだ見られるが、アメリカ英語ではいい加減になってる
と聞いたことがある。
654836:05/03/14 01:36:43 ID:lVaCu//60
>>843
例題の、Call [in] a doctor at once. ですが、ご存知のように、callは自動詞でも他動詞でも
使われます。
これは、他動詞の目的語でしょうか、それとも前置詞の目的語でしょうか。
ご教授ください。
655大学への名無しさん:05/03/14 01:50:21 ID:k7qDC8ExO
前置詞


文脈によって違うから辞書をひけ。
656大学への名無しさん:05/03/14 01:51:42 ID:P6cRK22U0
>>653
アメリカ英語だったら原形のみ
イギリス英語ならshould+原形
というのを読んだ記憶がある。
657大学への名無しさん:05/03/14 01:59:18 ID:k7qDC8ExO
ごめん副詞辞だ。
658大学への名無しさん:05/03/14 03:21:12 ID:IMkBN/rw0
>>654
× Call ←(in a doctor) 「医者の中で呼ぶ」って何だ?
○ Call in / a doctor 呼び寄せる/医者を

後者の意味で使われているのは明らか。よって副詞です。
659大学への名無しさん:05/03/14 04:23:27 ID:k7qDC8ExO
inが前置詞の例
Call in your nearest garage for a leaflet.

最寄りのガソリンスタンドに寄ってちらしを貰ってくださひ。
660836:05/03/14 05:33:48 ID:RsvVDBqU0
>>834さんへ

>>858
>文脈によって違うから辞書をひけ。

>>861
>後者の意味で使われているのは明らか。よって副詞です。

以上のように、文脈・意味が分かって副詞か前置詞かを判別しているのであって、
区別した後に意味(解釈)が出てくるということではないんですよw
伊藤大先生の功績はもちろん認識しておりますし、フィーリングや憶測・願望では
英文は読めるわけでもなく、文法(仕組み・構造)による読み方しかないということも
分かっておりますが、ちょっと瑣末な問題と感じたので皆さんの意見をお伺いしました。
勉強がんばって下さい。
661大学への名無しさん:05/03/14 05:42:15 ID:Afiw/TZN0
>>646
>>5、 Let' ( ) the shopping for our party this weekend.
Let' は Let's とすべき。
662大学への名無しさん:05/03/14 18:35:43 ID:TG6X8pc3O
入試問題です。解答お願いできますか?

1、 I ( ) my old friend when I was walking on the street.
@ came around A ran into B stopped by C dropped in

2、 As a result of the heavy snow,the bus was running behind ( ) this morning.
@ plan A program B schedule C clock

3、 ( ) heated by solar energy have special devices on their roofs.
@ A home is A Homes are B A home C Homes

4、 Mary didn't come home by midnight,( ) made her parents worry.
@ which A that B what C it

5、 this is park ( ) my grandma used to walk har dog every morning.
@ that A where B which C why

6、 Have you considered ( ) abroad affter graduation?
@ studying A to study B to have studied C of studying

7、 The boy denied ( ) in the supermarket.
@ to shoplift A to be shoplifted B to have shoplifed C shoplifting

8、 While climbing the mountain,the party ( ) a rainstorm.
@ caught by A was caught B caught C was caught in
663大学への名無しさん:05/03/14 18:47:39 ID:Lgk7nW0j0
23412143
664大学への名無しさん:05/03/14 18:50:47 ID:c7W96Exg0
2 2 4 1 2 1 4 4
665大学への名無しさん:05/03/14 18:52:27 ID:Lgk7nW0j0
うん、最後は4だな。
666大学への名無しさん:05/03/14 18:54:15 ID:c7W96Exg0
うん、二番は3だな。
667大学への名無しさん:05/03/14 18:59:46 ID:TG6X8pc3O
続き

9、 He ( ) me what I was doing then.
@ says up A asked to B suggested C asked

10、 The flight attendant was not sure whether the plane ( ) in one hour or two.
@ is left A would leave B leaves C will leave

11、 My grandparents ( ) in Hawaii for ten years when the war broke out.
@ will have been A would be B have been C had been

12、 If his son had passed the test,he ( ) happier now.
@ had been A would be B is C will be

13、 I ( ) you yesterday with your problem.
@ could helped A could have helped B may help C can help

14、 He found a job that paid ( ) he made working at the library.
@ twice as much as A as much twice as B as much as twice C as twice as much

15、 I brought this T-shirt because it was ( ) cheaper.
@ more A very B much C too
668大学への名無しさん:05/03/14 19:10:59 ID:sE0etDZA0
>>667
お前その問題…。受験生じゃないだろw
669大学への名無しさん:05/03/14 19:11:29 ID:TG6X8pc3O
続き

16、 Everybody wonders what has ( ) of him.
@ turn A happened B grown C become

17、 ( ) that Japanese women women won the right to vote.
@ In 1946 that it was A That in 1946 B Because in 1946 C It was in 1946

18、 Only after students have masterered how to breathe in the water ( ) how to swim.
@ they can learn A can they learn B they learn C learn
670大学への名無しさん:05/03/14 19:14:22 ID:Lgk7nW0j0
ていうかこいつ昨日から問題羅列してウザイ。
671大学への名無しさん:05/03/14 19:16:29 ID:TG6X8pc3O
9の問題のの解答番号@を訂正します
says up×
says to○
672大学への名無しさん:05/03/14 19:37:13 ID:EJ59UHPW0
不可算名詞には三人称単数のSをつけるのですか?
おねがいします。。
673大学への名無しさん:05/03/14 19:38:22 ID:TG6X8pc3O
>>668
受験生です
>>670
すいません
674大学への名無しさん:05/03/14 19:56:58 ID:TG6X8pc3O
とりあえず僕の解答だします。1から順に
2、3、3、1、2、1、4、4、4、2、4、2、3、1、3、2、4、3
3問目がなぜ4なのかがわかりません
675大学への名無しさん:05/03/14 20:13:38 ID:ZYbjNijk0
わからない問題だけ出せよ。
何で全部出してるんだよ。
676大学への名無しさん:05/03/14 20:15:59 ID:TG6X8pc3O
>>675
いや、今日の入試問題なので解答がわからないんで
677大学への名無しさん:05/03/14 21:00:22 ID:sE0etDZA0
>>676
人事を尽くして○○を待つ
さっきデッドエイジでやってたな。覚えとけ
678大学への名無しさん:05/03/14 21:23:15 ID:cTaYxarPO
>>667
9〜
2341112
679大学への名無しさん:05/03/14 21:26:10 ID:cTaYxarPO
ageてごめ

>>674
3は2だろうね。
680大学への名無しさん:05/03/14 21:30:54 ID:cTaYxarPO
15〜17は
442かな?
681大学への名無しさん:05/03/14 21:38:15 ID:2Kx1u8yl0
>674
3問目の動詞はhave。heatedは過去分詞で前の選択肢を修飾している。
選択肢@Aは受動態にはなりえるが、この文の場合接続詞も関係詞もなくhaveという動詞があるので、その可能性も無し。
BかCの選択肢は本文の動詞がhaveということが分れば、C以外にはあり得ない。
ちなみに何故にBにされたのですか?
682大学への名無しさん:05/03/14 21:43:21 ID:2Kx1u8yl0
>674
あとの間違いは、問い13=2、問い16=4、問い18=2
他は良いんでない?
683大学への名無しさん:05/03/14 22:46:58 ID:TG6X8pc3O
>>681
あ…BCまでは絞ってましたがパニクり過ぎてhaveを完全に忘れてしまってたようです。もしBにするんであればhasですもんね…
なんか雰囲気でBにしてしまいました…
ほんと解答ありがとうございました。こういうようなことはこれからは差し控えます。みなさんすいませんでした。
684大学への名無しさん:05/03/14 23:04:45 ID:iSF4z5m30
>>672
つける
685大学への名無しさん:05/03/14 23:22:33 ID:w+PGCfhF0
She is a high school English teacher who believes that reading
aloud may be the answer to America's problem with illiteracy.
She is one teacher who takes the read aloud model
not only to heart but also to the classroom.

訳せますでしょうか?m(__)m
686大学への名無しさん:05/03/14 23:26:15 ID:k7qDC8ExO
訳せるよ?
687大学への名無しさん:05/03/14 23:36:09 ID:iSF4z5m30
● 英文だけ書いてあって、訳して下さいとあるだけのものは、
  原則として無視します。
  逐語訳・部分訳でも構いませんから、自力で訳してみて下さい。
  どこで混乱しているかという重要な情報になるからです。
688大学への名無しさん:05/03/14 23:44:48 ID:m3ZKfxRk0
>>685
単に訳がほしいだけなら、英語板の和訳スレに行けばいいよ。
689大学への名無しさん:05/03/14 23:53:55 ID:5BYZfTA50
ざっとした大意は

彼女は高校の英語教師で、
声に出して読むことが、アメリカの読み書き能力の問題の解決方法になると信じている。
彼女は「声に出して読む」形式を胸中のみならず、授業でも実践した先生である。


みたいな感じ?いや適当だが。
690651:05/03/15 00:21:38 ID:OAt0PPiG0
>>653
that節内の動詞は仮定法現在なので原型になり、
ただ、発音しにくいのでshouldを補っている。んだとおもう。
691大学への名無しさん:05/03/15 09:37:01 ID:sV0RMhkuO
断定を避けた婉曲表現。
692大学への名無しさん:05/03/15 12:47:38 ID:XNozCZ8Z0
次の2つの文なのですが・・・。
(1)I just had one of my teeth pulled out the other day
(2)I just had pulled out one of my teeth the other day
完了形の文と、使役動詞を使った文の違いが分かりません。特に並び替えで出題
されたときは『どっちだろ〜?』って思うことがあります。こういうときは
どうすればいいんでしょうか??
693大学への名無しさん:05/03/15 12:56:59 ID:/MzjURClO
>>692
(1)は第2者に歯を抜いてもらっているが、(2)は自分で歯を抜いていることになる。こーゆーのは日本語訳など特定させるものが普通ついている。
694大学への名無しさん:05/03/15 18:03:23 ID:XNozCZ8Z0
693>>そういうことですか!ども!
695大学への名無しさん:05/03/15 20:31:15 ID:6GFURGjRO
中学三年ですが、SVOCのCは補語で形容詞か名詞ですよね?5文型で知覚とか使役の時、Cが動詞になってるんですが…どゆことですか??
696大学への名無しさん:05/03/15 20:33:47 ID:ejkRSScS0
>>695
そういうごほうだから。
697大学への名無しさん:05/03/15 20:38:10 ID:GeqX8xmo0
形容詞か名詞、とかいう腐った考えを捨てろ。
698大学への名無しさん:05/03/15 21:10:27 ID:Jw04AXpeO
>>695
つかそれは原型不定詞とか過去分詞じゃないのか…?
699大学への名無しさん:05/03/15 21:12:36 ID:ejkRSScS0
原型不定詞
不定詞
分詞、形容詞
名詞
700大学への名無しさん:05/03/15 21:13:08 ID:dddDSvZ10
>>695
原形不定詞の形容詞用法、名詞用法
701大学への名無しさん:05/03/15 21:26:49 ID:6GFURGjRO
あ〜なるほど!動詞じゃなくて、原形不定詞か!これは形容詞や名詞のような働きをするんですね?分詞みたいに
702大学への名無しさん:05/03/16 01:39:06 ID:eYigAm3U0
SVOCじゃなくて、SVO+不定詞って覚えれば?
703大学への名無しさん:05/03/16 01:42:19 ID:kuhrNgDDO
原型不定詞も不定詞だから使役だとOCの間に意味上のSVが存在するね
もちろん形容詞だよ
704大学への名無しさん:05/03/16 02:32:54 ID:9ynK/qrV0
>>703
> 意味上のSVが存在するね

それを言うなら、意味上のSと「P」
主語:Subject と 述語:Predicate verb

> もちろん形容詞だよ

形容詞と言い切れたりはしない。
697の言うのが正しい。

そして、702の言うように、
「S V O 原形不定詞」みたいに考えたほうがいい。

705大学への名無しさん:05/03/16 03:47:50 ID:opOWhese0
構文詳解から
The details of compromise have yet to be made known.
という文章のmadeは必要なのでしょうか?
The details of compromise have yet to be known.
だと、どの程度内容が変わりますか?
706大学への名無しさん:05/03/16 05:09:26 ID:kuhrNgDDO
>>704
まあ正確に言えば間違ってたのかもしれないけど
あなたは意味上のSとPなんて人に教えてるの?
ぶっちゃけPなんてしらなかったが('A`;)
第一理解しやすくするために意味上の〜って考えるのに通常の文の構造取る時すら使わないものを用いたらわかりにくくなるだけじゃないの?
使役の場合補語になる不定詞や分詞は基本的に形容詞扱いだとされてるんだがそれも違うの?
707大学への名無しさん:05/03/16 07:02:12 ID:jKpi3wmW0
>>705
The details of compromise have yet to be known. では英語として間違い。
The details of compromise are yet to be known. まだ知られていない。
元文はまだ明らかにされていない。
708大学への名無しさん:05/03/16 10:23:42 ID:zHA4kO+80
>>705
使役動詞のmakeが、受動態で使用されている
つまり、We have yet made The details of compromise known.の、
態を変えたもの(ただし、yetの位置に自信が無いw)
709大学への名無しさん:05/03/16 14:30:43 ID:9ynK/qrV0
>>706
> あなたは意味上のSとPなんて人に教えてるの?

そもそも普通の参考書なら、
「意味上の主語・述語」と記載してあり、「SV]などとは言わない。

ちなみに伊藤和夫は英文解釈教室などで「SP」という表現を使っている。
たいていの参考書は、「主語・述語」と日本語で記述してあり、


> 使役の場合補語になる不定詞や分詞は
> 基本的に形容詞扱いだとされてるんだがそれも違うの?

初級者向けの参考書で、アバウトな記述をしている場合ならともかく、
ちゃんとした文法書では「基本的に形容詞扱い」なんてことはない。
710大学への名無しさん:05/03/16 18:37:40 ID:zEgusqHp0
>705
1)The details of compromise have yet to be made known.
2)The details of compromise have yet to be known.

どちらも文法的に正しいですが、内容はかわります。
1)は「(一部の人が知っているけど)まだ公表されていない」ということ。
2)は「だれもまだ知らない」ということ。
711大学への名無しさん:05/03/16 23:47:31 ID:9ynK/qrV0
>>705
> The details of compromise have yet to be made known.
> The details of compromise have yet to be known.

have yet to は、この際関係ないので、別の例文で説明すると、

I carried his bag.
    ↓
  O:his bag を主語にした受動態の文に変換
    ↓
His bag was carried.

He made me carry his bag.
    ↓
  OCの部分を、受身の形に変換
    ↓
He made his bag carried.
    ↓
  O:his bag を主語にした受動態の文に変換
    ↓
His bag was made carried.

> どの程度内容が変わりますか?

したがって、内容は全く違います。

>>710
> 1)は「(一部の人が知っているけど)まだ公表されていない」ということ。

こういう違いではなくて、あくまで「使役性」があるかどうかの違い。
712大学への名無しさん:05/03/17 02:13:22 ID:o/4MC1Tu0
知らされていない。
知られていない。
って書けばいいのに。
713大学への名無しさん:05/03/17 07:30:58 ID:cXD0Nrl20
>>711
The details of compromise have yet to be known.でなぜ問題ないのですか?
The details of compromise have to be known.では yet が宙に浮くし、
yet to beと解釈するならhaveじゃなくareになるのではないですか?
714よろしくお願いします。:05/03/17 11:03:45 ID:pH6XnZOn0
( ) at a higher temperature than water?

選択式の穴埋めで、答えは
Does milk boil
でした。(牛乳って水よりも高い温度で沸騰するの?)(普遍の真理)

その他の選択肢に
Is milk boiling
Has milk boiled
Was milk boiling
の3つがあったんですが、これらを使っても文意は変わりますが文法上あってい
るのではないでしょうか?

例えば Is milk boiling を選択したとしたら、「牛乳は水よりも高い温度で(今)
沸騰していますか?」みたいな意味にはならないのでしょうか?
715大学への名無しさん:05/03/17 11:16:14 ID:K4iph9Ht0
>>714
>これらを使っても文意は変わりますが文法上あってい
るのではないでしょうか?
>Is milk boiling を選択したとしたら、「牛乳は水よりも高い温度で(今)
沸騰していますか?」みたいな意味にはならないのでしょうか?

↑の2つの整合性を持たせた上で、質問をし直してください。
因みに、4つとも意味はかなり違います。
716大学への名無しさん:05/03/17 11:36:16 ID:QCniR8WP0
>>714
現に沸騰している、もしくは沸騰したミルクをさして話しているのなら定冠詞theが必要。
従ってその正解で問題ない。
717よろしくお願いします。:05/03/17 11:41:16 ID:pH6XnZOn0
>>716
なるほどそういうことですか。
たしかに他はtheがないと変な感じがしますね。。。
もやもやが解けました。
ありがとうございました!!
718大学への名無しさん:05/03/17 18:17:09 ID:8N0jd62uO
中学文法も曖昧なのですが、いきなり森やっても大丈夫ですか?
719大学への名無しさん:05/03/17 18:30:40 ID:yY8LCyH30
>>718
もっと薄い奴をざっとさらってからにした方がいいと思う。
720大学への名無しさん:05/03/17 18:32:26 ID:V8H75gAA0
質問なのですが、
君はもう少し注意すべきだったのに。
You should (    ) (   ) (   ) careful.
という問題で、答えはhave been moreなのですが、have done moreでは誤りなのでしょうか?
721大学への名無しさん:05/03/17 18:35:46 ID:yY8LCyH30
>>720
誤り。carefullyじゃなければそうは入れられない
722大学への名無しさん:05/03/17 18:41:39 ID:V8H75gAA0
>>721
ありがとうございます。なんだか勝手に副詞だと勘違いしてました。
be carefulですね。
723721:05/03/17 18:45:46 ID:yY8LCyH30
訂正
You should have done it more carefully. でitか何かないとまずい。
724大学への名無しさん:05/03/17 18:49:35 ID:V8H75gAA0
>>723
行動すると、振舞ういう意味の自動詞のdoならいいんじゃないんですか?
725大学への名無しさん:05/03/17 22:02:49 ID:Qid/WMqy0
>>724
動詞(be動詞以外)の時点でアウトだな
726大学への名無しさん:05/03/17 22:16:56 ID:AdelsVCH0
>>718
スレ違いだけど森って何?
森一郎?
727大学への名無しさん:05/03/17 22:21:01 ID:oo6hAckQ0
英語スレだぞ。
728大学への名無しさん:05/03/17 22:22:02 ID:cXD0Nrl20
>>726
Forestのことだと思われ
729大学への名無しさん:05/03/17 22:31:27 ID:AdelsVCH0
>>728
thx。

>>727
すまん。
730大学への名無しさん:05/03/18 00:26:58 ID:odTEReed0
今年の東大後期の総合問題の1番です。

Now I must take you to a very interesting part of our subject
― to the ralation between the combustion of a candle and that living kind of combustion which goes on within living us

少々長めですみません。
最初の―までの文はわかります。
しかし、この後の―とをこの前半をどのようにつなげればいいかわかりません。
また、ビジュアルをやったので、and that をみたら、前にthatを探せなどといわれていて
探してみましたが、見つからなく、よくわからなくなってしまったのですが、
このthatの役割は何なんでしょうか?

また、この英文としては、誰でもわかるような簡単な文といえるのでしょうか?
さっそく、この文をよんでどうつなげようか悩んでしまい、すこし、悔しかったです。
731大学への名無しさん:05/03/18 00:55:07 ID:UxX8sFfH0
>>730
そこで一文終わり?
732大学への名無しさん:05/03/18 01:01:33 ID:HtNu+zkZ0
いえ、長くて書くのが…
でもこれだけでも分かると思います。
よろしくお願いします。m(__)m
733大学への名無しさん:05/03/18 02:45:11 ID:V6Paw3o3O
ある友人が関係詞には「関係形容詞」「疑似関係代名詞」とかあるけどこんなの覚えなくてもいいと言われました。
何か気になるので、この2つの例文でも出してくれるとありがたいのですが。
734大学への名無しさん:05/03/18 03:20:09 ID:UxX8sFfH0
>>733
関係形容詞はこれが有名。

He gave me what [little] money he had.
「彼は私に、持っていたすべてのお金をくれた。」

擬似関係代名詞というのはthan as butなどをさすと思う。
You shouldn't employ such a man as doesn't obey rules.
(規則に従わないような男は雇うべきじゃない。)

In Britain, there is nobody but thinks that Princess Diana is still living.
(イギリスでは、ダイアナ王妃がまだ生きていると思わない人は誰もいない。
→ みんなダイアナが生きていると思っている。)

He brings more money than is needed.
(彼は必要以上にお金を持ち歩いている。)
735大学への名無しさん:05/03/18 03:40:38 ID:BGh2bwvH0
730はイギリスの物理・科学者ファラデー(1791-1867)の「ロウソクの科学」
の有名な一節。正しくは
Now I must take you to a very interesting part of our subject--to the relation
between the combustion of a candle and that living kind of combustion that goes
on within us. In every one of us there is a living process of combustion going
on very similar to that of the candle, and I must try to make that plain to you.
For it is not merely true in a poetical sense--the relation of man to a taper;
and if you will follow I think I can make this clear.

問題のthatは指示形容詞。あえて訳せば「例の」とか「話題の」。
736大学への名無しさん:05/03/18 03:56:04 ID:ExbilVTn0
>>714>>716と来て、>>717のようなレスがつくメカイズムの解説をお願い
737大学への名無しさん:05/03/18 12:56:29 ID:Uz7ZiAdu0
>>730
>しかし、この後の―とをこの前半をどのようにつなげればいいかわかりません。

to a very interesting part of our subjectの説明

>また、ビジュアルをやったので、and that をみたら、前にthatを探せなどといわれていて
>探してみましたが、見つからなく、よくわからなくなってしまったのですが、

and that S+Vのこと?ここでは関係ない。between A and B

>また、この英文としては、誰でもわかるような簡単な文といえるのでしょうか?

高校一年レベル
738大学への名無しさん:05/03/18 16:41:45 ID:u6VjKW1M0
アホな質問なのですが、wouldは〜しようとしなかったという否定の意味なの
にwould notとnotを付ける場合があるのですが、これはどうゆうことなのでしょうか?
739大学への名無しさん:05/03/18 17:34:59 ID:F68TCb5K0
それだけの意味じゃないだろ。wouldは
740大学への名無しさん:05/03/18 17:39:11 ID:aqSmswlY0
wouldには仮定の意味はあっても否定の意味は無かったと思うのだが・・・
741大学への名無しさん:05/03/18 17:39:18 ID:u6VjKW1M0
>>739
そうなんですか!すいませんwould notの時のwouldは
どうゆう意味で使われているのでしょうか?
742大学への名無しさん:05/03/18 17:42:32 ID:5/euXJkkO
辞書を見ろ。。。。φ(゚∀゚ )
743大学への名無しさん:05/03/18 17:59:33 ID:y5FDh+tn0
>>738
質問がアホなのではなく、お前がアホなのでは?
744大学への名無しさん:05/03/18 19:48:58 ID:aqSmswlY0
>>735
つまらない事を聞くが、

I must try to make that plain to you の plainは形容詞として使ってる?

もしくは名詞として使ってる?抽象的な文章で分りにくい。

意見を聞かせて欲しい。
745744:05/03/18 20:16:12 ID:aqSmswlY0
すまない、よく見たら形容詞に決まってた。
最後のI think I can make this clearという文章から鑑みると
ファラデーは I must try to make that plain to youを
SVOCの意味で話してると推定出来るね。
thatはcombustionの事ですね。よく考えもしないで質問してスマソ
(しかし抽象度が高すぎる、英米人の国語の問題として使って欲しいな・・・)
746大学への名無しさん:05/03/18 20:33:56 ID:vCPP9rY4O
一番いい参考書って何ですか?
747744:05/03/18 21:15:45 ID:aqSmswlY0
>>746
質問が漠然すぎですよ
初めて英語に接する人にはセサミ・ストリートを見てもらい
アルファベットを覚えてもらうのが肝要でしょうし
ある程度、英文が読めるなら科学論文や英字新聞を読めば良いだろうし
現在の学力次第としか言い様が・・・

だが、厳密に言えばさっきのthat=combustionというのも微妙に違った・・・
that= In every 〜 the candleだな、こりゃ
748大学への名無しさん:05/03/18 23:14:07 ID:BGh2bwvH0
「ロウソクの科学」から出題なんて、完全に旧制高校みたいですね。
昔の岩波文庫や岩波新書の翻訳ものを読んでおくと、来年の東大後期も的中したりして・・・
749大学への名無しさん:05/03/19 03:37:15 ID:M7UkSEUz0
All you have to do is (do, doing) your best.
と言う問題で、なんでdoingではいけないんですか?
750大学への名無しさん:05/03/19 04:12:06 ID:aWbdYdvN0
あくまで仮説だが、
不定詞には未来指向の傾向があり、動名詞には時間的に中立もしくは過去を指向
する傾向があるからではないか? 実際にもう実現している動作や状態なら動名詞
にするが、「(これから)・・・すべき」というのなら不定詞のほうが自然という
ことか?

少し形を変えるが次の例文を検討してみよう。
×All you have to do is collecting foreign stamps.(言えなくはないが少ない) 
○All you have to do is collect foreign stamps.(普通はこちら)
 
○My hobby is collecting foreign stamps.(普通はこちら)
×My hobby is collect foreign stamps.(言えなくはないが少ない)

ほかにもっとよい説明法があればどうぞ!
751大学への名無しさん:05/03/19 06:54:49 ID:057bcn9O0
>>750
原理的には、その説明で正しいと思います。

文法的に言えば、
What you have to do is go there. が、
いわゆる「擬似分裂文」(pseudo-cleft sentense)だから、という説明になるでしょうね。

擬似分裂文の原則
I bought a new car.
→ What I bought was a new car.

したがって、
You have to do go there. とは言えるが、You have to do going there.とは言えないので、
What you have to do is going there.も言えないということですね。
752大学への名無しさん:05/03/19 08:41:37 ID:TcATk0r30
>>749 >>750
お二人とも素晴らしい説明です。
しかし748が聞きたい事は、All you have to do is to do your best.
ではなく、
何故、原型不定詞を使って
All you have to do is do your best.とするの?
という質問を言外の疑問に含んでるのだと思います。

753大学への名無しさん:05/03/19 11:03:18 ID:AUc9tN0Z0
>>752
toが2回出てきて、言いづらいから
754大学への名無しさん:05/03/19 11:21:35 ID:c+TpfsXZ0
>>753
ぶっちゃけた話し、そうでしょうね
普段から音読を癖にしてれば、理屈ではなくて
こちらの形はよく見かけるから自然(正しい)
この形は見た事が無いから不自然(間違い)と分りそうなもんですよね。
上のAll you have to do is (do, doing) your best. という問題を
欧米人に見せれば、
All you have to do is do your best.はよく見かけるから正しい
All you have to do is doing your best.はあまり見かけた事がないから間違いと、
きっと答えるでしょうね。

755大学への名無しさん:05/03/19 11:26:10 ID:CgBqKZDm0
授業料も安いし奨学金や生活費貸与制度も充実している。そのうえ、出世は
断トツだよ。やはり、慶應が一番だね。
「出世に有利な大学・学部」『プレジデント』2004年11月15日号より
順位 大学名 学部名 人数
1.慶應義塾大学 経済学部・・114
2.慶應義塾大学 法学部・・・ 87
3.東京大学 法学部・・・・・ 82
4.慶應義塾大学 商学部・・・ 61
5.東京大学 経済学部 ・・・ 43
6.東京大学 工学部・・・・・ 40
早稲田大学は上場企業の経営者は少なく、どの学部も番付外です。
早稲田大学は上場企業の経営者は少なく、どの学部も番付外です。
早稲田大学は上場企業の経営者は少なく、どの学部も番付外です。
756大学への名無しさん:05/03/19 11:53:19 ID:c+TpfsXZ0
>>755
慶応には田中真○子の御子息や○山雄三の子供達だけではなく
一部上場企業の役員の御子息、政治家の御子息が幼稚舎から通って
金だけで慶応大学に進学し卒業後はコネで一部上場企業の役員や政治家に
なれるのだから当たり前。幼稚舎から入れない
コネも金も無い一般受験入りの屑は慶応だろうが早稲田だろうが
全然関係なし。
757大学への名無しさん:05/03/19 13:05:04 ID:XEqE8iS60
おまいはどこから、そんな情報を仕入れてるんだ
758大学への名無しさん:05/03/19 13:07:10 ID:u1gB5fUy0
必死に調べてるんでしょう。有利な情報を
759大学への名無しさん:05/03/19 13:38:05 ID:HVOctFBM0
>>754
そういうのを思考停止という。
このスレは思考停止を奨励するスレではないと思うが。
760大学への名無しさん:05/03/19 14:21:03 ID:aWbdYdvN0
>何故、原型不定詞を使って All you have to do is do your best.とするの?
>という質問を言外の疑問に含んでるのだと思います。

ある参考書には
The 'to' is optional in sentences such as:
The only thing to do/we can do is (to) write to him. or
All we can do is (to) write to him.
とあるので、文法的にはtoがあってもなくても良いが、語感としてないほうが
自然ということでしょう。
761大学への名無しさん:05/03/19 20:28:38 ID:ZShkQnQC0
>>749
原形不定詞ですが、単なる言い易さ等が原因でtoがないのではありません。知覚動詞を復習したいと思います。
1)I saw the boy cross the street.
2)I saw the boy crossing the street.

1)は道を渡っているのを最初から最後まで見ていました。
2)は道路を渡るある瞬間を見ていました。
2)は現在分詞の意味から容易に理解可能だと思います。

現在分詞には、「過去志向、瞬間の出来事」といった、原形不定詞には1)から類推できるように、「達成感、最初から最後まで」といったニュアンスがあるです。
一方、to不定詞には「未来志向、まだされていないこと」といったニュアンスがあります。(続く)
762761:05/03/19 20:40:28 ID:ZShkQnQC0
>>761の続き
そこで、
 原形不定詞a)All you have to do is learn English.
 to不定詞b)All you have to do is to learn English.
*現在分詞c)All you have to do is learning English.

を比べてみます。
a)の原形不定詞では、【最後までやり遂げなくてはいけない事】という「達成感」または「行動の終わり」が意識されます。
英語をある程度身につけ、海外で働く、といった状況にピッタリです。この「身につけ終わる」といった所が原形不定詞のニュアンスです。

b)では、【最後までやり遂げる】といった感覚が弱まります。とにかく、これからしなきゃいけないな、といった感じがします。つまり未来志向なのです。

c)は奇妙な文です。現在分詞の持つ「瞬間」の感覚と、「All you have to do」という「すべきこと」の感覚が大きく異なるためです。
763761:05/03/19 20:43:57 ID:ZShkQnQC0
>>762の補足
原形不定詞の示す状況ですが、

英語をある程度身につけ、海外で働く→1年後にアメリカ支社の支店長として働くようボスに言われたとき

の方がイメージわきやすいでしょうか。
764大学への名無しさん:05/03/19 21:29:00 ID:Mu9+e3Jq0
>762
>*現在分詞c)All you have to do is learning English.
>c)は奇妙な文です。現在分詞の持つ「瞬間」の感覚と、「All you have to do」という「すべきこと」の感覚が大きく異なるためです。

learningは動名詞です。

765大学への名無しさん:05/03/19 21:31:16 ID:ZShkQnQC0
>>764
その質問くると思いますたwでもスルーしまつ
766大学への名無しさん:05/03/19 21:41:07 ID:Mu9+e3Jq0
質問ではなく、指摘だが。現在分詞の可能性は0%
767大学への名無しさん:05/03/19 22:03:49 ID:c+TpfsXZ0
俺も今日、文法書を立ち読みしたけど
アメリカの口語ではbe動詞の直後のto不定詞は、
しばしばtoが省略されると書いてあったよ
上のAll you have to do is learn English. は元は米語のスラング。
イギリス英語では通例All you have to do is to learn English. で良いらしいよ
しかしアメリカ人様が話してるので上の話法が問題に出されるのだろうね。
アメリカ人が言えばBSEの牛肉でもなんでも日本人は食わなければならない。
口答えは許されないのだから文法的にどうたらなんて口答えは許されず
All you have to do is learn English.が大正解なんだと思います。
768大学への名無しさん:05/03/19 22:13:56 ID:zNJJMFdO0
>>766
現在分詞じゃないのはわかりますが動名詞だとしても違和感感じますが問題ないですか?
769大学への名無しさん:05/03/19 23:37:40 ID:DuN0etKh0
>>768
論点のすり替えだね。
動名詞の場合、「瞬間」の感覚なんてない。
動名詞doingを使うことの不自然さ、違和感は
どこかしらじらしさ、距離感を感じることから起こる。
770大学への名無しさん:05/03/20 01:39:38 ID:UAs71fibO
すみません、動名詞と現在分子で意味の違いってあるんですか?私は納得しちゃったんですが。
771大学への名無しさん:05/03/20 01:49:28 ID:2yDlJ5oL0
>>765
電波男、逃亡w
772大学への名無しさん:05/03/20 01:58:16 ID:PcaVgwtp0
>>770
動名詞:〜する事(現在の事、もしくは過去の事)750を参照
現在分子:〜している(現在進行)
773大学への名無しさん:05/03/20 03:06:40 ID:UAs71fibO
>>772>>776さん
動名詞と現在分子の違いがわからなくて悩んでいます。動名詞と現在分子ではニュアンスの違いはありますか?
また、動名詞と現在分子はどのように見分けますか?今回の例文を用いて解説して頂けると助かりますm(_ _)m
774大学への名無しさん:05/03/20 05:35:30 ID:oGsU8AEEO
1そもそも品詞が違う
2あまりにも内容が多い。文法の辞書を見て分からない部分を質問してくれ。
775大学への名無しさん:05/03/20 10:42:38 ID:ekJoiSP30
>>773
772・774氏と被るけど…
・動名詞は名詞。故に、主語・目的語・補語となる。
訳すと、「〜すること」
・現在分詞は、@進行形を作るためにbe動詞と共に用いられる
A名詞を修飾する働きを持つ(形容詞)
B分詞構文に使用され、<接続詞+SV>の働きをする
など。品詞の勉強をきちんとしていれば、大抵は分かるはず。

少し苦労しそうなのが、go shopping, sleeping carとsleeping baby
あたりの区別かな?
776大学への名無しさん:05/03/20 12:04:29 ID:PcaVgwtp0
>>773
750の例文
My hobby is collecting foreign stamps.
現在分詞で訳すと
「私の趣味が外国の切手を集めている」→意味が通じないから×
動名詞で訳すと
「私の趣味は切手を集める事です」→意味が通じるから○

761の例文
I saw the boy crossing the street.
動名詞で訳すと SVOOの形をseeは取らないので訳せない。無理に訳すと
「私はその少年を道を横切る事を見た」→文章として成立しないので×
現在分詞で訳すと SVOCの形となり、the boyが crossの意味上の主語となる
(seeはSVOCの形を取れる)
私は、その少年が道を横切っているのを見た」→○

悪いけど、これは中学2年で習う内容ですよ(私も中学生に教えた記憶がある)
ロイヤル英文法と付属の問題集をやりなさい。中学生の文法が出来てない内に
高校の勉強をしたり単語を覚えても砂上の楼閣であり、完全に無駄です。
英文法の90%は中学で終わるのですから、中学英文法が最重要
単語が足りないと嘆く人も中学英単語(約2000程度)を覚える事が先決

777大学への名無しさん:05/03/20 13:33:58 ID:AufAkSWo0
その中学おかしくないか・・・
少なくとも今の普通の中学でそんなもん習わないよ。
中高一貫とかならわかるけど。
778大学への名無しさん:05/03/20 16:14:22 ID:oGsU8AEEO
普通は習う。最近はレベル下がって文法教えない中学もあるみたいだがな。
779大学への名無しさん:05/03/20 16:15:15 ID:oGsU8AEEO
ちなみに市の最底辺中だったが習った。
780大学への名無しさん:05/03/20 17:23:41 ID:+pJQq37I0
>>777
上の動名詞は、中2でやる。地域差は無いはず。
下の知覚動詞は、例文では出るかもしれなg、正式にはやらんと思う。
ただし、make O C や call O C が出てくるので、
構文を重視する教師は、5文型の話のついでに教えるかもね。

…って言うか、@小学生時に品詞&主語・述語・修飾語について(国語)
A中学生時に目的語について、きちんと叩き込めっての!
なんで最近はろくに教えないんだ?上の学年でやるから良いと思ってんのか?
その甘い考えの結果、高3になってもわかってない奴が続出なんだがw
んで、今では不規則動詞の知識が、上と同じ状況になりつつある気がする。
781大学への名無しさん:05/03/20 18:49:11 ID:y69xFzlO0
そうなんだよね。
何か教え方が間違ってる。
中学で文法についてうまく理解してる人なんてほとんどいない。
頭のいい奴が高一になってやっと上手く取り入れ始める程度。
できない奴に至っては大学に入ってもダメ。
中学英語は本来は関連性を考えなくてはいけないものを別々にそれぞれ覚えさせてるからな。
関係代名詞の省略と関係代名詞を別々に教えるってどんな考え方をしてるんだろう・・・
省略形を先に教えたりしてるしね。

英文法の90%は中学で終わるってのはどういうことだろう。
中学では触れてないことが多すぎるくらいなんだが。
782大学への名無しさん:05/03/21 01:05:31 ID:l+ZHdlZWO
The factory now under construction will assemble 1000 VCR units per day.

質問ですが、unitはこの場合、単位ですよね。この時
1000 units VCR
と言う語順では駄目ですよね?
なぜ駄目か教えて下さい。
783大学への名無しさん:05/03/21 01:44:08 ID:u2p3jbC90
>unitはこの場合、単位ですよね。



特定の機能を持つ)設備,器具,装置;設備一式
・ an air conditioning 〜
空調設備
・ an input [an output] 〜
(電算機などの)入力[出力]装置.
784836:05/03/21 03:15:00 ID:ID7tsOCW0
>>978
sleeping car も sleeping baby も現在分詞で宜しいですか?
もし、動名詞なら、どう区別するのですか?主語でも目的語でも補語でもないようなのですが。
785大学への名無しさん:05/03/21 03:30:25 ID:s1q47I3rO
a car for sleeping
a sleeping baby
786大学への名無しさん:05/03/21 03:31:02 ID:s1q47I3rO
主述関係を見よ
787987:2005/03/21(月) 04:20:07 ID:ywb+Ged20
>>988
それは分かりますが、978では、動名詞は名詞。故に、主語・目的語・補語となる。
とありますので、「主語」「目的語」「補語」のどれにあたるのかと思いまして。
788大学への名無しさん:2005/03/21(月) 04:28:42 ID:Z56KMr8iO
前置詞forの目的語になってるわけだが…
789大学への名無しさん:2005/03/21(月) 04:30:30 ID:Z56KMr8iO
前置詞forの目的語となっていた動名詞が名詞の前に出て複合名詞になっている。
790大学への名無しさん:2005/03/21(月) 04:31:55 ID:gM9Mb4MiO
そもそもオレそんなことを言ってn
791大学への名無しさん:2005/03/21(月) 07:59:50 ID:+VsQ9Giy0
>>761
I'm planning on taking a few days off.
過去志向の見地からこの文を解説して下さい。
792大学への名無しさん:2005/03/21(月) 08:25:35 ID:qLXOPdlw0
>>994
そんな文章ないわ
793大学への名無しさん:2005/03/21(月) 08:39:16 ID:qLXOPdlw0
↑ありました。スミマソン
794大学への名無しさん:2005/03/21(月) 10:16:58 ID:sij2VdZ90
>>791
それ、現在分詞じゃなくて動名詞だよ。
論点ズレもいいところ。
795冷静になれ!:2005/03/21(月) 10:49:58 ID:jZs99I/k0
796大学への名無しさん:2005/03/21(月) 16:56:22 ID:Kd1Ki/wJ0
(go/it/and/show/Mother/I'll/to)を「ママの所にいって見せてくる。」と言う意味に成るように並び替える問題なのですが、
模範解答ではI'll go and show it to Motherとなっていますが、I'll go to Mother and show itでは駄目なのでしょうか?
797大学への名無しさん:2005/03/21(月) 17:04:05 ID:T+LL6xJP0
>>796
I'll go to Mother and show it.でも良いのでは?
ただしI'll go to Mother and show it.は
母にそれを見せたとは言い切れない
(母の所に居る別人に見せた可能性が否定できない)
だからI'll go and show it to Motherの方がベターだと思います。
798大学への名無しさん:2005/03/21(月) 17:43:19 ID:sij2VdZ90
>>796
動詞showの性質上、"show it"だけで完結させてしまうのは厳しいと思う。
特に「見せる」の意味ではね。「なにをなにに(人も含む)」見せるのかが示されないといけない。

(問題の意図からは外れるが)I'll go to Mother and show it to her.でも、herがMotherその人を指すとは限らない。
しかし、動詞固有の性質に従っている以上、ご提示の例よりははるかに「文法的」といえる。

追加で、「〜しにいく」はgo to DOかgo and DO、go DOで示されるのが普通だ。
これを踏まえていない以上、正解にはしがたいな。
799大学への名無しさん:2005/03/21(月) 20:30:31 ID:rn/SAejs0
中高生に英文法を説明するには、いまの学校教科書のレベルを理解しておかないと・・・

すこしでも理屈っぽくなると、「(日本語である)文法用語が外国語に聞こえる」と
よく高校生から言われることがある。

プログレスみたいな特殊な教科書を除いて、体系的に文法を教えることはないので、
学校の先生なり塾の先生がよほど意識して時間をかけて説明していかないと、理解し
てもらえない。

都内でも高3になって、ようやくフォレストをやるという学校(しかも特進クラスで)
が実在する! わたしは自分の生徒には高1でそのレベルをやっておくように指導して
いるんだけれど。

800大学への名無しさん:2005/03/21(月) 20:44:12 ID:P1YWeHlLO
市で真ん中ぐらいの公立だけど高1でデュアルスコープの非売品の英文法辞典が配られて全て夏休みまでに終わらさせられた。
801あゆみ:2005/03/21(月) 20:59:58 ID:HudVO0RcO
The prince finally decided to marry the princess.

この文のto marryをto get marriedに代えるのは何でダメなんですか??
802大学への名無しさん:2005/03/21(月) 21:06:42 ID:P1YWeHlLO
marry A to B

be[get] married to
803大学への名無しさん:2005/03/21(月) 21:07:34 ID:P1YWeHlLO
でもmarryの方が自然な気がする。
804あゆみ:2005/03/21(月) 21:17:53 ID:HudVO0RcO
>>802
て事は、get marriedを使う時は主語と目的語がないと使えないって事ですか??
805大学への名無しさん:2005/03/21(月) 21:42:40 ID:P1YWeHlLO
いや、
to…
806大学への名無しさん:2005/03/21(月) 21:45:23 ID:veP6lTHF0
>>794
いや、100パーセント的を射ている。
>>761 は明らかにremember to do とかremember doingのことを話している。
参考書に限られたごく狭い知識の中で彼なりに分析したんだろうと思う。
He's playing tennis. の文のどこに過去志向があるのか?
doing を名詞と分詞に分けることはとりあえず仕方のないことだが、doingの形に共通な特性の話をしている。

807大学への名無しさん:2005/03/21(月) 21:58:00 ID:veP6lTHF0
>>761
それを踏まえた上でplan on doing の過去志向性を解説してください。
808大学への名無しさん:2005/03/21(月) 22:08:27 ID:nWdfw3cX0
>>807
動名詞は過去志向性のほかに、
一般性のあるイメージを表せる。
むしろ過去志向性なるものも、ここから派生する。
imagine doingなどを思い浮かべればいい。
planもimagineと同じように、それをしているイメージを
頭の中に描写できる。remember doingも、然り。
809大学への名無しさん:2005/03/21(月) 22:21:33 ID:K26p3Tus0
>>807
>>750で「あくまで仮説だが、(中略) 動名詞には時間的に中立もしくは過去を指向
する傾向があるからではないか?」と?まで使って言っているので許してやれw
ちなみに、plan on doing は前置詞onの後だから動名詞を使っているだけ。
ちなみに、未来志向でplan to doなんてのもあるわな。
では、plan to do と plan on doingの違いは?
I'm planning to go to China next month.は気持ちは既に来月の中国に逝っちゃってるのに
対して、
I'm planning on going to China next month.は今現在パスポートやら飛行機やらの手配を
しているって感じ?
誰か教えて!
810大学への名無しさん:2005/03/21(月) 22:58:19 ID:eOs1OHFw0
フッと疑問に思ったんですが

don`t allow him completely
という文は

彼を完全に許さないでください

・彼を(まったく)許さないでください
・彼を(ほとんどは許すけど一部は)許さないでさい

全否定なのか部分否定なのかどちらなのでしょうか

811大学への名無しさん:2005/03/21(月) 23:23:14 ID:nWdfw3cX0
>>810
後者だけど、正直文脈による。
812大学への名無しさん:2005/03/21(月) 23:34:18 ID:sij2VdZ90
うん。
激昂しているひとの発言なら前者で間違いないといえるし。
Don't allow him, COMPLEEEEEEETELY!!
だったら絶対。
813大学への名無しさん:2005/03/22(火) 00:17:31 ID:akcpJWCR0
基本は下であとは日本語と同じように文脈で判断するんですね。ありがとうございました
814大学への名無しさん:2005/03/22(火) 00:53:23 ID:OBnnNlYiO
ネクステージ1冊やるのとZ会の文法・語法のトレーニング戦略編やるのだと
どっちが短期間で終わる?
815大学への名無しさん:2005/03/22(火) 01:05:30 ID:05h8s6AUO
何でこの手の奴って消えないんだろう
816大学への名無しさん:2005/03/22(火) 01:11:36 ID:cKSKjEinO
>>807
過去志向、瞬間の出来事って書いてあるけども
817809:2005/03/22(火) 02:29:03 ID:olPRDg3w0
>>816
だから、もう許してやれって(笑)
>>807のplan on doingは前置詞の後だから動名詞なの。まずそれが大前提。
基本的にはto不定詞は未来志向、動名詞は過去志向(瞬間の出来事)というのは、
動詞の目的語に不定詞か動名詞どちらを取るかという時に抑えておいた方が良い特徴なんですよ。
(もちろん不定詞・動名詞全般にも当てはまりますが)
807氏はそれを知ってて釣っているだけなのです。
818大学への名無しさん:2005/03/22(火) 11:30:08 ID:ed3KowSV0
To hear her sing, you will 〜という表現って、
仮定法でしたっけ?もしそうなら、If you were to hear her 〜の省略?
819大学への名無しさん:2005/03/22(火) 12:17:21 ID:0FOU/3rW0
>To hear her sing, you will 〜という表現って、 仮定法でしたっけ?

違う。どこにも仮定法はない。
820大学への名無しさん:2005/03/22(火) 12:22:46 ID:ed3KowSV0
>>819
じゃあ、分詞構文?瑣末なことで申し訳ないんだけど、気になってしまって…
今、テキストとかで確認取れる状況じゃないんです。
821大学への名無しさん:2005/03/22(火) 12:31:32 ID:0FOU/3rW0
>じゃあ、分詞構文?

違う。どこにも分詞はない。

822大学への名無しさん:2005/03/22(火) 12:32:46 ID:YGeLF83x0
>>818-819-820仮定法。分詞構文じゃない!
823818:2005/03/22(火) 12:37:37 ID:KTVcXL350
>>822
どもども、ありがとうございます。確認が取れました。
818で書いたとおり、If you were to 〜または、If you heard 〜の省略だった。
ただし、you would 〜とすべき所を書き間違えたので、
>>819はそれを指摘したかったのだと、好意的に解釈しておくw
824大学への名無しさん:2005/03/22(火) 15:38:36 ID:e9SaIiSO0
>>823仮定法だったらなぜyou wouldにならないの?
825824:2005/03/22(火) 17:39:46 ID:wUwIU4E70
>>823
ああそこに書いてあるわ、バカだねおれ、スマソ。元の分だけ見てた。
826大学への名無しさん:2005/03/22(火) 23:52:11 ID:HNKLCulV0
はじめからていねいに上の120ページにある説明で、
Who is an industrious worker?
を「私は誰が勤勉な労働者なのかわからない」という文に直すと
I don't know who is an industrious worker.
になるとあって、Who以下の語順が変わらない、とあるのですが、
このWho is an industrious worker?を「疑問詞 V ?」と書いています。
これはV=doまたはbe動詞ということですか?
827大学への名無しさん:2005/03/23(水) 00:05:30 ID:4sEA4Mx30
>>826
最終行は、その通り。
これを理解できるかどうかは、@「Sはどこ行った?」←これに答えられること
及び、A関節疑問文⇒I don't know where your house is.
との語順の違いを説明できること。
以上2点ができるかどうかだと思う。分からないようなら、教えます。
828大学への名無しさん:2005/03/23(水) 00:31:55 ID:YQtXrlCh0
>827
レスありがとうございます!
なんとなく、そうなんだなーというくらいにしか理解が出来ません。
はじていの少し前のページに
疑問詞+疑問文? What will you install in your room?
疑問詞 V ……? What remains the same?
という例文があるのですが、
上の文章は見慣れているし英作しろといわれて作ることが出来るのですが
下の「疑問詞 V ?」の方は英作も出来ないし見たことがありません。
肯定文に直せない、そのままOVS?でO=疑問詞である文章ということですか?
どういうときに下の文章の形になるのでしょうか?
質問が多くてすみません。よろしくお願いします!
829大学への名無しさん:2005/03/23(水) 00:55:01 ID:PD0bbveM0
>>828
主語が疑問視に変わった場合は倒置しない。
830大学への名無しさん:2005/03/23(水) 01:08:24 ID:6BvLtKrX0
>>828
通常、疑問詞を用いた疑問文では、疑問詞の後に続く表現が倒置する。
⇒What sport do you like?(疑問詞+疑問文の語順)
ところが、>>829氏も述べるように、疑問詞そのものがSである場合、
SV〜という形でそのまま表現するため、倒置しない。…(A)
⇒What made you sad?(これに該当する疑問詞は、what, who,which)

また、間接疑問文と言って、SVO〜の文型に於けるOの位置に
疑問詞節が来る場合、やはり倒置をさせず、SV疑問詞+通常の語順となる。
⇒Do you know what sport he likes?(does he like としない)
(また、SVC〜のケースでも同様。The matter is when we should start.)

そして、間接疑問文に於いてAの立場にあたる疑問詞を用いる場合も、
同様に倒置させずに通常の語順となる。
ただしAにあるとおり、疑問詞自体が主語なので、
【疑問詞+V〜】という順序になる。
⇒I don't know who is an industrious worker.
831大学への名無しさん:2005/03/23(水) 01:16:58 ID:PD0bbveM0
より実際的に言えば、
疑問文は、そうであることを示すために
不明な要素を先に出し、倒置させる必要がある。
ただ、主語が不明な場合、この必要が生じず、
よって倒置させる必要もない。

覚え方としては、「間接疑問はすべて倒置しない。」

832大学への名無しさん:2005/03/23(水) 10:55:35 ID:aUL9HbVR0
Have you any money with you?
I could not find his house on the map I had with me.

haveを「持つ」って意味で使われる時によく見かけるんですが
このwith you やらwith me ってなんでいるんですか?
よろしくお願いします。
833大学への名無しさん:2005/03/23(水) 11:01:46 ID:G8rC+HOL0
A cat-shaped robot born on September 3, 2112. He rode a time machine
all the way back from the 22nd century to help Nobita.
He can pull all sorts of secret tools out of the "4-D(Fourth Dimensional)
Pocket" on his tummy whenever Nobita needs them to get himself out of trouble.

なぜドラえもんはわざわざのび太君のところに来たんですか?
どうやって世界中の人からのび太君を選んだのですか?
834大学への名無しさん:2005/03/23(水) 11:45:33 ID:4ya6Fix20
>>832
日本語で考えても一緒だろう。
つまり、「あの人はお金をたくさん持っている」というとき、
貯金はすごいが手元には300円しかないのと、今現在財布の中に150万円入れているのとでは大違い。
with him/herは、この場合後者に当てはまる。
「あの人はたくさんのお金を持ち合わせている」

>>833
藤子・F・不二雄に聞けよハゲが。
835大学への名無しさん:2005/03/23(水) 11:59:12 ID:aUL9HbVR0
>>834
わかりました。ありがとうございました。
836833:2005/03/23(水) 12:03:06 ID:G8rC+HOL0
>>834
わかりました。ありがとうございました。
837大学への名無しさん:2005/03/23(水) 13:06:47 ID:YQtXrlCh0
>829-831
丁寧な回答本当にありがとうございました!
1年後にはここでみなさんのような回答者になれるように
英語の勉強を頑張りたいと思います!
838お願いします:2005/03/23(水) 23:45:03 ID:54Ua79B0O
誤りのある部分を指摘せよという問題です
Research has shown that cranes in Hokkaido are far numerous than previously estimated.
ちなみにhas shown、in Hokkaido、far numerous、previouslyの部分に下線がひいてあってそこから誤りを選ぶ問題です
839大学への名無しさん:2005/03/23(水) 23:53:29 ID:JQDdFOPy0
>>838
あまりに簡単すぎるように感じられるので、却って自信が無い。
間違ってたらごめん。
far numerous ⇒ far more numerous
比較表現だから形容詞を「〜er」にするが、
numerousはmore numerous が相応しいので。
これは比較の強調のfar 等が入ってこようと、変わらずに書く。
840大学への名無しさん:2005/03/23(水) 23:54:22 ID:goH78kOZ0

has shown →shows と

far numerous→more numerous かな?

完全なフィーリングです(文法が目茶苦手な俺でも読んだ感じで違和感を感じる)

841大学への名無しさん:2005/03/23(水) 23:56:54 ID:54Ua79B0O
さっそくありがとうございます。たぶんそこが間違っているんだと思いましたが正しい文に直せなくて…
842大学への名無しさん:2005/03/23(水) 23:57:53 ID:+qDZOO9R0
>>840
>完全なフィーリング
>文法が目茶苦手な俺
>読んだ感じで違和感を感じる

ここは文法・構文スレです。
そういう方は回答を控えて下さい。
843大学への名無しさん:2005/03/24(木) 00:45:49 ID:ipHhaTLc0
the same purpose of discovering
上記の文(一部の引用)で質問です。
discoveringは(動)名詞だと思うんですが、これはdiscovery(名)ではだめなのでしょうか?
同じ名詞だと思うのですが、この使い分けがわかりません。
よろしくお願いします。
844大学への名無しさん:2005/03/24(木) 00:55:30 ID:FZi2pZvD0
at leastやat mostのような「at+最上級」って
数の後ろに付いてたり動詞の後に付いてたりするけど
これはかかる言葉が違うんですよね?
ということは形容詞、副詞両方の働きをするんですかね?
845大学への名無しさん:2005/03/24(木) 01:12:43 ID:fAG90QW90
>>843
前置詞の後には、基本的に名詞が来るというルールに反しないのだから、
discoveryでもOKだと思う。

Thank you for inviting me.
Thank you for your invitation.
一方、例えばThank you for giving me 〜なんかは、
givingに対応する名詞が無いので、givingでいくしかない。
>>844
「動詞の後に付いてたりする」のは見たことあるけど、
「動詞にかかる」at leastは、見たこと無い。例文を紹介してください。
846大学への名無しさん:2005/03/24(木) 01:22:59 ID:3Tu8QsJ/0
>>843
そのdiscover(ing)が目的語を取っていなければdiscoveryでもいいよ。

で、こういう情報は回答者にも必要だから、
>>2
> ● 質問の性質上、具体的にどの英文か分かることが肝心なので、
>  原則として該当英文は1文丸ごと自分で書いて下さい。
>  英文の1部分だけを抜き出されても困ります。
とあるわけ。
847大学への名無しさん:2005/03/24(木) 01:35:23 ID:ipHhaTLc0
>>845-846
お返事ありがとうございます。
全文乗っけなかったのはすみません。
下記がその文です。
もしこの文からもアドバイスありましたらよろしくお願いします。
Both seem to have the same purpose of discovering the truth, that is,
reserching to know how the world is made.
848大学への名無しさん:2005/03/24(木) 01:56:40 ID:FZi2pZvD0
>>845
@:I can pay ten dollars at most.
A:This game needs at least five players.

@:私が払えるのはせいぜい10ドルです。
A:この試合には少なくとも選手が5人必要だ。

私の参考書に載ってた文は以上です。よろしくお願いします。
849大学への名無しさん:2005/03/24(木) 02:11:16 ID:fAG90QW90
>>848
どっちも名詞にかかってる。Aがノーマルの語順。
@は後付気味に付加されている感じ。⇒「私は10ドルなら払える。これが限界」
あえて違いを出すならば、
@は、I can pay ten dollars 全体にかかってるということかな?
850大学への名無しさん:2005/03/24(木) 02:33:39 ID:3Tu8QsJ/0
>>847
ほら!discoverが目的語(the truth)をとってるじゃないか。
>>845氏に「すんませんでした」と言いなさいね。

参考:
discover the truthを直接的に名詞形に移行するとdiscovery of the truthとなる。
851大学への名無しさん:2005/03/24(木) 09:58:15 ID:kSxwpjqh0
現在完了って完了とか経験とかに分けられるじゃないですか。
He has gone to kyoto.
この英文の場合、訳は「彼は京都へ行ってしまいました」という完了の意味らしいのですが、
「彼は京都へ行ったことがあります」という経験の意味で訳すことはできないのでしょうか?
どこが見分けるポイントなのか教えてください。
お願いします。
852大学への名無しさん:2005/03/24(木) 11:06:44 ID:3Tu8QsJ/0
>>851
親切な辞書では、動詞goの過去分詞をbeenとgoneに分けていることがある。
単純にHe goes to Kyoto.→He has gone to Kyoto.といいかえられないことを反映しているのだと思うが、
一般に、gone toでは「行ってしまって今はここにいない」、been toでは「行ったことはあるが今はここにいる」ことを意味する。
見分けるポイントは、動詞そのものだ。

> 「彼は京都へ行ったことがあります」という経験の意味で訳すことはできないのでしょうか?
基本的にできないと思って。
853大学への名無しさん:2005/03/24(木) 12:21:34 ID:GHEH2+ps0
>>852
>親切な辞書では、動詞goの過去分詞をbeenとgoneに分けていることがある。

信じられない。どの辞書か教えてプリーズ。
854大学への名無しさん:2005/03/24(木) 13:45:55 ID:YG/xAtjw0
>>853
Longman Dictionary of Contemporary English, 3rd. ed.ね。
GOの項の"VISIT"の意味のところに、past participle also *been*とある。
>>852の書き方はやや不十分だったかもしれないが、こういうこともあるということで。
855大学への名無しさん:2005/03/24(木) 17:22:49 ID:ITcRcrOIO
初歩的で申し訳ないのですが…
They illustrate theory
《彼らは彼らの説を説明する》
って文を否定にする時に、なんでThey don't〜
になるのですか?
三人称だからThey doesn'tになるんじゃないのですか??
856大学への名無しさん:2005/03/24(木) 17:24:43 ID:wpPCbLzo0
>>855
三人称はhe, she itだろ
857大学への名無しさん:2005/03/24(木) 17:32:24 ID:Nfx6fiL10
>>856-857
ワンダフルな釣りだなw感動した!
858大学への名無しさん:2005/03/24(木) 17:39:25 ID:FZi2pZvD0
>>849
そうなんですか!ありがとうございます!
859大学への名無しさん:2005/03/24(木) 18:40:44 ID:o8quDhTqO
1人称単数主格I
1人称単数所有格my
1人称単数目的格me

2人称単数主格you
2人称単数所有格your
2人称単数目的格you

3人称単数主格he/she/it/that
3人称単数所有格his/her/its
3人称単数目的格him/her/it/that

1人称複数主格we
1人称複数所有格our
1人称複数目的格us

2人称複数主格you
2人称複数所有格your
2人称複数目的格you

3人称複数主格they
3人称複数所有格their
3人称複数目的格them
860大学への名無しさん:2005/03/24(木) 18:47:06 ID:2mcxmzf70
861大学への名無しさん:2005/03/24(木) 18:52:25 ID:ITcRcrOIO
theyは三人称ですよね?
ただ、単数じゃないからdoesn'tではなくdon'tになるでよいですか?
862大学への名無しさん:2005/03/24(木) 19:19:55 ID:TLnsvtzK0
三人称単数形とか習っただろ?
そのまま。
863大学への名無しさん:2005/03/24(木) 22:35:25 ID:tp852zeJ0
2人称単数主格thou
2人称単数所有格thy
2人称単数目的格thee 
864大学への名無しさん:2005/03/24(木) 22:38:06 ID:o8quDhTqO
He:[名]神
865大学への名無しさん:2005/03/24(木) 22:46:08 ID:wpPCbLzo0
Never before _____ able to achieve such great success in tennis.
[1]anyone is
[2]has anyone been ○
[3]has been anyone
[4]is anyone

何故に2なのだろうか? なんか語順が無茶苦茶になってないか?
866大学への名無しさん:2005/03/24(木) 22:49:32 ID:Vrp2GT7f0
>>865
倒置だ倒置。
だから倒置だってば。
わかったか?倒置なんだよ。
867855:2005/03/24(木) 22:51:29 ID:wpPCbLzo0
>>866
わからん
868大学への名無しさん:2005/03/24(木) 23:01:43 ID:579Jj66L0
倒置の一般的な作り方
SVその他⇒その他+疑問文の順番(VS)

ex)He began to cry there.⇒There did he began to cry.
I never dreamed of such a happy life.
⇒Never did I dream of such a happy life.
上記2例のように、時・場所を表す単語、または否定表現が前に出る倒置が代表的

また、Tom went into the woods.⇒Into the woods went Tom.
We are here.⇒Here we are.
Vに移動などを表す単語(もっとあったと思う、詳しい人よろしく)
を用いた場合は、単純にVSとなる上に、
Sが代名詞である場合は、SV部分は倒置させない。
869大学への名無しさん:2005/03/24(木) 23:01:59 ID:zbDg4dLN0
>>865
否定を含むような副詞要素が前に出ると、
助動詞も前に引っ張られる。
どの文法書にも書いてあるのでは。
870大学への名無しさん:2005/03/24(木) 23:02:38 ID:579Jj66L0
ミスった^^;
There did he began to cry は、There did he begin to cry.ね
871大学への名無しさん:2005/03/24(木) 23:42:29 ID:TLvwJg7h0
onlyが文頭に来るときに倒置に起こるのは、
否定表現の一種と考えるべきですか。
それとも例外としてそうなるのでしょうか?
872大学への名無しさん:2005/03/24(木) 23:59:03 ID:M8mXxd5W0
>>871
onlyも否定的な意味を含むので倒置形になると
誰か偉い人が言っていた気がします
873大学への名無しさん:2005/03/25(金) 00:10:42 ID:KmUE+2ZA0
>>872
あざーす
874大学への名無しさん:2005/03/25(金) 01:30:13 ID:DXh5l8QXO
分詞で
keep〜ingはいいのに
keep〜p.pはなぜ無理なのか教えて下さい
875大学への名無しさん:2005/03/25(金) 02:03:53 ID:OAxCrXQO0
[keep〜ing]の[〜ing]は分詞ではなく動名詞です。
876大学への名無しさん:2005/03/25(金) 02:30:06 ID:DXh5l8QXO
動名詞なんですか…orz
でも
S keep people waitingだと分詞じゃ?
877874:2005/03/25(金) 02:31:07 ID:DXh5l8QXO
質問が悪かったですね
S keep people waitingがいいのに
S keep people waitedはなぜだめなんですか?
878大学への名無しさん:2005/03/25(金) 02:51:08 ID:nr1XNDna0
>>877
<people>と<wait>の関係が重要。
能動関係にあるから〜ingの形をとる。
879大学への名無しさん:2005/03/25(金) 02:52:56 ID:OAxCrXQO0
>>877
waitという動詞の性質。

keep + O +分詞なら、現在分詞も過去分詞も可。
S keep the dog tied といえる。
880877:2005/03/25(金) 03:01:59 ID:DXh5l8QXO
能動関係で分かるんですが p.pでもいいきがするんです
peopleはまたされたままにされた
って感じで 無理ですかね??半分理解してるんですが…納得できないです
881大学への名無しさん:2005/03/25(金) 03:10:40 ID:jNW77pvv0
waitって自動詞だよね?すると受動態が取れないので
S keep people waitedは無理

882大学への名無しさん:2005/03/25(金) 03:14:15 ID:18e4V63m0
peopleは待たれた(waited)んじゃなくて待った(wait)んだ

なんて説明は子供だましですかね
883大学への名無しさん:2005/03/25(金) 03:19:42 ID:DLkbyh6vO
動名詞と現在分詞ですが、
a.He is running.
b.He seems runnig.
でaは現在分詞でbは動名詞なんですよね?どう考えても同じrunningだと思うんですが。これを分ける根拠はなんですか?
何か、現在分詞と動名詞で話が違うとかニュアンスが違うとか言ってる人がいるいますが、同じだと思うんですが。
それから俺もingが過去志向というのを聞いた事があります。
884大学への名無しさん:2005/03/25(金) 03:25:14 ID:DXh5l8QXO
881
882
サンクス
885大学への名無しさん:2005/03/25(金) 03:27:14 ID:DXh5l8QXO
あともう一つ教えて下さい
使役で受動態にしたいんですがhave getは受動態にしない letはbe allow to doにすると書いてあったんですが理由分かる人います??
そういえば使役のhaveの受動態みた事ないな…
886大学への名無しさん:2005/03/25(金) 03:29:47 ID:08Nxyk7G0
He seems runningっておかしくないか
それだと彼はrunningに見える(のようだ)」ってなっちゃう気が
He seems to be running.
887大学への名無しさん:2005/03/25(金) 03:33:19 ID:Z1KvnyZrO
>>883
分詞だよ。ちなみにkeep (on) 〜ingも分詞。
888大学への名無しさん:2005/03/25(金) 03:34:57 ID:Z1KvnyZrO
そもそも辞書をみれば分かるが、keep 〜ingはSVCの欄にあり、Cは形容詞(句)なのに動名詞であるはずがない。
889大学への名無しさん:2005/03/25(金) 03:41:33 ID:OQvoSQdb0
SVCのCは補語だから名詞も入るでしょ?
890大学への名無しさん:2005/03/25(金) 03:47:22 ID:Z1KvnyZrO
全てのCが名詞を取れるわけじゃない
891大学への名無しさん:2005/03/25(金) 04:00:22 ID:Z1KvnyZrO
ちなみに動名詞は経験的・一般的な事柄から抽象的な概念を表し、
不定詞は近未来的・臨場的な行為および個別的・具体的な事柄を表す。
892大学への名無しさん:2005/03/25(金) 04:01:25 ID:vED54o+g0
>>889
どあほ
893大学への名無しさん:2005/03/25(金) 04:09:54 ID:DLkbyh6vO
a.I allow him to run.
の不定詞は名詞的用法ですよね。
だけど
b.I made him runnig.
では現在分詞で形容詞として働いているんですよね。
そうすると、
c.I made him run.
はのrunは形容詞ですか名詞ですか?
894大学への名無しさん:2005/03/25(金) 04:11:54 ID:vED54o+g0
動詞に決まってんだろアホ。
895大学への名無しさん:2005/03/25(金) 04:16:27 ID:DLkbyh6vO
>>894
厨房にはきいてないよ
896大学への名無しさん:2005/03/25(金) 04:29:04 ID:Z1KvnyZrO
さてmakeにSVOdoingの形はあっただろうか。
toなし不定詞が名詞か形容詞か考えるよりは、
SVOdoはSによってOがdoする様子を表しているということを理解する方が良い。


ちなみに1回本で見たことがあるが、I can do itのdoもto無し不定詞と表現する人間がいる。
I seems to doではdoを動詞ではなくto不定詞の一部と見なすのと同じ様にね。

全ての語を明確に何詞かに分けようとするよりは、その語法の時に表す意味を押さえる方が良い。
897大学への名無しさん:2005/03/25(金) 04:47:40 ID:Z1KvnyZrO
I seemsって…
携帯の便利な機能もちゃんと考えながら使わないとな。

I seem to have visited this city long ago.
みたいな文をイメージしてね。


じゃ返信も無いようなので寝る。
898大学への名無しさん:2005/03/25(金) 06:14:05 ID:UFDbFVFrO
>>893
非常に馬鹿馬鹿しい質問な気がする
名詞なわけはないが、これが名詞か形容詞かどうか分類することに
何の意味があるの?
899885:2005/03/25(金) 07:30:59 ID:DXh5l8QXO
885よろしくお願いします
900大学への名無しさん:2005/03/25(金) 08:25:21 ID:DLkbyh6vO
>>897
ありがとうございます。
Allowなどが5文型をとるのはわかります。
補語になるto不定詞の名詞的用法は
To see is to believe.
も理解できます。
a.My hobby is to care for my dog.
b.All you have to do is to care for my dog.
上のa、bは両方名詞的用法ですか?それとも形容詞的用法なんでしょうか?
901大学への名無しさん:2005/03/25(金) 08:52:53 ID:RQVxZcMH0
>>868
>>869
なるほど、ありがと
902大学への名無しさん:2005/03/25(金) 11:40:29 ID:OAxCrXQO0
>>885
● 具体的な例文のない抽象的な質問は、答えようがありません。

>>900
>a.My hobby is to care for my dog.
>b.All you have to do is to care for my dog.
>上のa、bは両方名詞的用法ですか?それとも形容詞的用法なんでしょうか?

名詞用法。
903885:2005/03/25(金) 12:29:05 ID:DXh5l8QXO
例文って……存在しないと書いてあったから例文もひったくれもないかと…
904大学への名無しさん:2005/03/25(金) 12:40:19 ID:OAxCrXQO0
>>903
出典を書かない・例文をあげない・重大なタイポがある→>>letはbe allow to do

そういう質問には答えようがない、ということです。
905903:2005/03/25(金) 13:44:44 ID:DXh5l8QXO
>>904スマン
英文法語法のトレーニング P38の攻撃点42にかいてあります
906大学への名無しさん:2005/03/25(金) 14:23:05 ID:h/NvMq2m0
>>885
@haveを受動態で表したとすると、
I was had to cut my hair by Tom.
見た目の難点として、have to 〜と見間違えやすいということかな?
また、have や get の意味(〜してもらう)を吟味すると、
これと受身を交ぜるのは、非常に無理がある。(受身の重複が発生)
⇒「私はトムに髪を切られてもらった?!」=トムが髪を切った。私のお願いで。
Aletを受動態にすると、
He was let to go there.「彼はそこに行くことを許された」
…be allowed to 〜にすべき明確な根拠を思い浮かばないw
実は、あまり見かけないだけで、どっちでもいいのでは?

以上、勝手な推測ですが、多分@は正しいと思います。
907大学への名無しさん:2005/03/25(金) 14:39:41 ID:Z1KvnyZrO
>>900
名詞用法。見分け方としては「SとCをひっくり返してみる」か「Sが具体的なものかどうか考える」ことで受験レベルでは問題無い。

どうでも良いがTo see is to believeは
If you see, you are sure to believe.
みたいな意味で、訳してみれば
「これから経験してみれば必ず分かるさ」みたいな意味。
Seeing is believingは訳してみれば
「経験は確信である」みたいな抽象的な意味になり、どちらかというとこちらが「百聞は一見に如かず」の意味に近いと思っている。
908大学への名無しさん:2005/03/25(金) 14:39:44 ID:BP22jIHK0
>>885
>>906
受動態の使役はあまり見ないが(パッと見て分かりづらいからね)
受動態だけなら使わないこともないよ。

あと、He was let to go there.は間違いだけど
toを除いて、He was let go なら別におかしくない。
ただし「let go」は定型句のようなものだから、おかしくないとも言えるけど。
He was let comeとか,にしたら結構、不自然だね。
909大学への名無しさん:2005/03/25(金) 14:42:42 ID:Z1KvnyZrO
>>900
bの文しかみてなかったがaの文が気持ち悪い。
910大学への名無しさん:2005/03/25(金) 14:50:16 ID:BP22jIHK0
>>909
気持ち悪いかどうかって観点から言うならaもbも、かなり気持ち悪いけどな。
911大学への名無しさん:2005/03/25(金) 15:00:20 ID:Z1KvnyZrO
自分で文章を作って持って来るよりは、
せめて辞書とかに載ってる例文を持って来て欲しいね。
912大学への名無しさん:2005/03/25(金) 17:12:32 ID:DXh5l8QXO
906
908
サンクス
913大学への名無しさん:2005/03/25(金) 17:35:13 ID:n7IFNvqe0
>letはbe allow to doにする

letは原則として受動態では用いないそうです。
あえて用いる場合は、使役動詞の受動態の原則とは異なり
補語となる動詞の原形にtoが付かないようです。

The grass was let grow.
A word spoken is an arrow let fly.
The students were let go after class.

でもletの受動態で検索してもあまりひっかからないので、やはり正しい英語ではないのかな…?
詳しい人の突っ込み希望です。
914大学への名無しさん:2005/03/25(金) 17:59:16 ID:t/niqBoR0
test
915大学への名無しさん :2005/03/25(金) 18:30:52 ID:2j5l4np10
間違いを指摘してください
Because so many people registered for the seminar,the organizing committee had to change venues to accommodate him all.
916大学への名無しさん:2005/03/25(金) 19:53:49 ID:RfB5FY4e0
him→them
917大学への名無しさん:2005/03/25(金) 19:54:20 ID:OiK3AmXH0
Is he〜?とDoes he〜?の使い分け方を教えてください。
918大学への名無しさん:2005/03/25(金) 19:56:55 ID:RfB5FY4e0
>>917
四月から始まる「新基礎英語1」というラジオ番組で勉強するといいと思います。
919大学への名無しさん:2005/03/25(金) 21:52:13 ID:OiK3AmXH0
>>918
今教えていただきたいのですが・・・・
ちなみにはじていにも載ってませんでした。
920大学への名無しさん:2005/03/25(金) 21:58:02 ID:uscFhHCD0
>>919
>>918の皮肉がわからないのか?いや、皮肉では無く、最も親切なレスか…
本気で>>917レベルの内容が分からないなら、
小学6年生の主述関係&中1の内容からやり直せw
921大学への名無しさん:2005/03/25(金) 22:03:36 ID:MWQh/U5c0
>>917

〜ですか? が Is he〜? 例 Is he a doctor? 彼は医師ですか?

〜しますか? が Does he〜? 例 Does he work? 彼は働きますか?
922大学への名無しさん:2005/03/25(金) 22:45:29 ID:wxlUQcKC0
一応、大学受験板なんだから・・・
まさか高校生じゃないよね?
923大学への名無しさん:2005/03/25(金) 23:09:19 ID:T/PFRDoDO
>>917
be動詞と一般動詞の区別はできるよね…?
疑問文を通常の文に戻した時の動詞が
be動詞ならIs he〜?
一般動詞ならDose he〜?
時制が過去ならWasとDid
924大学への名無しさん:2005/03/26(土) 01:48:26 ID:uLgRdeN60
>>917
ちょっと、クドイ説明になちゃうけど

◎Is he a doctor? {彼は医者ですか?}
 は、元々、表現の前提として、
 He is a doctor.{彼は医者である。}という文章があるんだ。
 これを疑問文に変えるわけだから、Be動詞の is を、文頭に引っ張ってきて、
 Is he a doctor?という文になったんだね。

一方で、
◎Does he play the piano? {彼はピアノをひきますか?}
 という文では、
 He play the piano. {彼はピアノをひく。}が表現の前提。
 だけど、この文の場合、playはBe動詞じゃないから、こいつ自身を前に引っ張って
くるわけにはいかない。
 そこで、He play the piano.に、do<does>という強調の意味の助動詞をつけて、
 He does play the piano.としてやる。
 一般動詞(Be動詞以外の動詞)の疑問文は、助動詞を前にひっぱってくるんだから、
 結果として、Does he play the piano?
 が、完成する。
 
925大学への名無しさん:2005/03/26(土) 01:49:31 ID:jmoOxwHe0
"why did he read so loudly?"
"He read aloud so that we ( ) hear him"
(a)had (b)can (c)might (d)ought

正解はcなんですが、なぜcanではダメなんですか?なぜmightと過去形なんですか?
クソな質問な気がしますが、おねがいします。
926大学への名無しさん:2005/03/26(土) 01:57:50 ID:WAs8njTw0
>なぜcanではダメなんですか?
時制の一致で過去形じゃないと駄目。

>なぜmightと過去形なんですか?
He [read]は過去形。現在形はreads
927大学への名無しさん:2005/03/26(土) 02:03:12 ID:jmoOxwHe0
そっかーどうもありがとうございました。
928大学への名無しさん:2005/03/26(土) 02:07:24 ID:4nVqGV0LO
readは過去系だぞ
929924:2005/03/26(土) 03:51:29 ID:eLoqVz3b0
ごめんなさい。924で、playに三単現のSを付け忘れちゃいました、、
930大学への名無しさん:2005/03/26(土) 05:58:00 ID:Qj1p/z+p0
大学受かってホントに英語勉強しだしてこのスレ見ると、なんかばかばかしく思えるよ
931大学への名無しさん:2005/03/26(土) 07:22:39 ID:Zd37D2PaO
見下してる暇があったら精進なさい
932914:2005/03/26(土) 08:43:10 ID:iNVuAqD10
>>921>>924
分かりやすすぎます!本当に感謝です。
嘘臭いですが、偏差値54なのに今まで分かりませんでした
933大学への名無しさん:2005/03/26(土) 08:43:41 ID:iNVuAqD10
すいません917でした
934大学への名無しさん:2005/03/26(土) 11:47:30 ID:/6hRgULPO
Z会の文法語法のトレーニング戦略編攻撃点61より
be to不定詞の後に受動態があると可能の意味が多いってあるのですが
I am to be passed the test
のような使い方になるのでしょうか?
また可能や義務はcanやshould、must等との区別は何かあるのでしょうか?
どちらでも使えるのですか?
935大学への名無しさん:2005/03/26(土) 12:46:54 ID:Gccdrfjk0
>>934
It's to be understood.みたいな文でしょ?
何でも受身にすれば、という条件ではない。
それに、I am to be passed なんて意味不明。
936大学への名無しさん:2005/03/26(土) 13:01:38 ID:I5P8TEh00
Not a cloud is to be seen in the sky.
とか有名だね。
俺は受身でseenかfoundが来たら可能と思え、って習った。
937大学への名無しさん:2005/03/26(土) 17:31:34 ID:Jl3JiHwK0
あと、be to不定詞で可能になるのは、
>>936みたく、否定表現が多いね。もちろん絶対ではないけど。

>また可能や義務はcanやshould、must等との区別は何かあるのでしょうか?
>どちらでも使えるのですか?

be to不定詞のほうが格式的。
938大学への名無しさん:2005/03/27(日) 02:41:46 ID:Gq6J5L27O
辞書ジーニアスより
He seems (to be) willing to help us.がなぜいいんでしょうか??
S V Cになっていないと思うんですが to beが省略される理由はなんでしょうか?
939938:2005/03/27(日) 03:00:44 ID:Gq6J5L27O
もう一つ
It seems to me that he……を言い換えるとどうなりますか??
940939:2005/03/27(日) 03:12:06 ID:Gq6J5L27O
↑すみません付け足しで三つくらい分けれたら分けてください Sをitとitとheで
It seems to me that he…
=he seems to me to do…
すみません考えても分からないです
941大学への名無しさん:2005/03/27(日) 03:16:09 ID:AErlsDy00
>>938
別に全ての文章がS V Cの形ってわけじゃないわな。
たとえば、he is happyとかHe lived happily.とかにCは無いよ。
つーかS V Cなんてのは受験英語をやり過ぎた弊害で
そういう考え方やめた方がいいと思うんだが。

He seems (to be) willing to help us.
ちなみに、あえてこの文を説明すれば
主語+動詞+(to be)+形容詞または〜ing
別にCなんて要らない。
942大学への名無しさん:2005/03/27(日) 03:20:21 ID:AErlsDy00
すまん、ここは、まさに受験英語のスレッドだったな。
受験生が受験英語の英文を見てSVC的な捉え方をしてても
弊害があると指摘しても仕方ないな・・
943639:2005/03/27(日) 03:31:45 ID:Gq6J5L27O
って事はSV型??
639もよろしくおねがいします
944大学への名無しさん:2005/03/27(日) 03:42:50 ID:AErlsDy00
>>943
書き換え?
いろいろ書き換えられるけど

It seems to me that he is getting well.
It seems that he is getting well to me.
He seems (to be) getting well to me.
To me he seems (to be) getting well.
945大学への名無しさん:2005/03/27(日) 03:47:02 ID:Gq6J5L27O
orzサンクス
本当ありがとうございました
946大学への名無しさん:2005/03/27(日) 05:20:17 ID:Jgx3til50
He'd be the last person to learn his lesson.
このlastは最も可能性の低いと出ていて、意訳は『彼はきっと懲りないんだろうな』なんですが、
『彼は教訓を得ることがほとんど無い』って感じでいいですかね?
947大学への名無しさん:2005/03/27(日) 05:24:17 ID:kHKA2Gg4O
良いよ
948大学への名無しさん:2005/03/27(日) 10:31:20 ID:IoRWOcka0
>>946
よくない
his lessonでlessonsになっていないことに注意
949大学への名無しさん:2005/03/27(日) 10:40:19 ID:ZyTuTnXn0
>>938
敢えてSVCの形をこじつけるならば、
willingが現在分詞で、形容詞的な面をもっているから、Cにできる。
950大学への名無しさん:2005/03/27(日) 11:15:03 ID:Gq6J5L27O
949さんありがとうございました
もう一つ教えて下さい
letを受動態にする時はbe allow to do にしろと文法語法のトレに書いてあったのですがなぜでしょうか?
951大学への名無しさん:2005/03/27(日) 12:04:32 ID:5GwJGiDmO
>>950
letは使役動詞でしょ。
使役動詞(make、letなど)や知覚動詞(see、hear、feelなど)はSVOCのCのところに原型不定詞が来るもののことでしょ。
そして知覚動詞も使役動詞を受動態にするときは原型不定詞にtoを付けるようにしなくちゃならないっていうルールがある。
S+V+O+C
→O+be p.p.+to C+by S
って形になる。例えば、

The boy saw him leave the hut.

→He was seem to leave the hut by the boy.

になる。
でもこのルールにも例外があって、letを受動態にするときは原型不定詞をto不定詞に変えなくていいというルールがある。
We let the prisoner go.

→The prisoner was let go.

こんな感じ。
でもこのletの受動態はほとんど使われないのが現実。
だからletの代わりにbe allowed toなどの表現を使うわけ。
letは許可を表してるんだから許可を表す動詞(allow、permitなど)なら代用できるでしょってこと。

They didn't let their daughter use gaudy cosmetics.

→Their daughter was not allowed(permitted) to use gaudy cosmetics.

952大学への名無しさん:2005/03/27(日) 12:15:52 ID:iBZRLAdS0
>>946
どう訳すべきかってことになると一概には
こうだとは言えないが、まぁこんな感じだな。
彼が学ぶとしたら最後の人間だろう
→他の人が学んでも彼は学ばないだろう
→彼が学ぶことは、まず有り得ないだろう/彼は教訓を得ることはまず有り得ない/彼に限って懲りるということは、まず有り得ない
ただし、その例文は英語として不自然。
主語のheとhis lessonのheが同じ人物だか別人だか不明ですごく気持ち悪い文になってる。
953大学への名無しさん:2005/03/27(日) 12:16:09 ID:Gq6J5L27O
凄く分かりやすい説明 と 英文等を書く時間を割いていただいてありがとうございました
今考えたら使役haveの受動態ってhave O p.pになりますよね??
954大学への名無しさん:2005/03/27(日) 12:17:45 ID:iBZRLAdS0
>>951
He was seem to leave the hut by the boy. ???
seemじゃなくて、seenと言いたかったのかな?
955大学への名無しさん:2005/03/27(日) 12:18:03 ID:Gq6J5L27O
haveとgetも使役の受動態がないというのは先ほどの説明でよろしいのでしょうか??
956大学への名無しさん:2005/03/27(日) 12:31:30 ID:MWOBLQ2D0
951 :大学への名無しさん :2005/03/27(日) 12:04:32 ID:5GwJGiDmO

そして知覚動詞も使役動詞を受動態にするときは原型不定詞にtoを付けるようにしなくちゃならないっていうルールがある。
S+V+O+C
→O+be p.p.+to C+by S
って形になる。
957大学への名無しさん:2005/03/27(日) 12:32:33 ID:Gq6J5L27O
すいませんもう一つ…
have you waste moneyとhave you wastingの意味って同じですよね??
覚えたつもりだったんですが…空きが…
getもto doがあって 現在ブンシだとto doじゃなくなるってのは知らなかった…
958大学への名無しさん:2005/03/27(日) 12:36:33 ID:Gq6J5L27O
>>956さん
でもhaveに受動態はto doの形にはできないと書いてありましたのでhave O p.p.型ではないのでしょうか??
959大学への名無しさん:2005/03/27(日) 12:55:49 ID:bwtY7z1N0
>>957
>have you waste moneyとhave you wasting

どちらも違っているので回答不能。
960957:2005/03/27(日) 13:07:02 ID:Gq6J5L27O
>>959
でもデュアルスコープに
I won't have yot wasting your moneyと書いてありました
先ほどの文で主語がないという理由でしたらすみませんが主語を付け足して下さい
961大学への名無しさん:2005/03/27(日) 13:10:03 ID:bwtY7z1N0
>先ほどの文で主語がないという理由でしたらすみませんが主語を付け足して下さい


● 質問の性質上、具体的にどの英文か分かることが肝心なので、
  原則として該当英文は1文丸ごと自分で書いて下さい。
  英文の1部分だけを抜き出されても困ります。

・・・自分が、いかに非礼・迷惑な奴かわかってないな。
962大学への名無しさん:2005/03/27(日) 13:27:20 ID:Gq6J5L27O
すみません
963953:2005/03/27(日) 16:40:46 ID:Gq6J5L27O
よろしくお願いします
964大学への名無しさん:2005/03/27(日) 19:36:51 ID:Gq6J5L27O
違うとこで聞きます
ありがとうございました
965大学への名無しさん:2005/03/27(日) 20:00:15 ID:mw6Vbha3O
最悪な質問者だな
966大学への名無しさん:2005/03/27(日) 21:51:59 ID:bwtY7z1N0
次スレ
◆◆◆英語の質問[文法・構文限定](19)◆◆◆
http://etc4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1111927828/l50
967大学への名無しさん:2005/03/28(月) 11:50:20 ID:v+nKGb8l0
The new school buildings are expected to be completed by spring next year.
Punctuality is thought to be a matter of course in Europe and America.

あまりにも漠然な質問ですみませんが、
上記2つの文に[be]がありますが、これってなんでしょうか?
いまいちここに[be]が入るのがわかりません。
よろしくお願いします。
968大学への名無しさん:2005/03/28(月) 11:54:57 ID:XwxL/ilv0
>>967
一つ目は、受動態のbe、二つ目は、第二文型のbeじゃん?
969大学への名無しさん:2005/03/28(月) 11:57:32 ID:XzFdhsk2O
>>967
助動詞のbeと動詞のbe
970大学への名無しさん:2005/03/28(月) 12:55:12 ID:Ya4gpPAn0
>>967
are expected to
is thought to
の部分を取りさって文を見てみな
971大学への名無しさん:2005/03/28(月) 15:38:59 ID:ezd72cu+O
構文で
the same〜〜as〜
で〜と同様にと書いてあったのですがasの部分はthatでもよろしいのでしょうか?? 詳しく書いてなかったので…
972大学への名無しさん:2005/03/28(月) 15:39:49 ID:z7/XuTgY0
973大学への名無しさん:2005/03/28(月) 19:47:13 ID:a+Y6Gvde0
>>967
第5文型を受動態にするとこうなるということです。
I expect you to go. He was expected to go.
I thought him to be a nice man. He was thought to be rich.
能動態でのthink O to be はあまり一般的ではないとのことですが。
700選の例文ですね。文法的な細部検討はとりあえず置いておいて、
形に馴れましょう。
974大学への名無しさん:2005/03/28(月) 23:48:49 ID:WP58wNM30
空所に入らないものをあるだけ選べ。
that's ( ) better.
(a)far (b)much (c)still (d)very
答えはdのみ

by farは比較級を強めるけど、farも強めるのですか?
975大学への名無しさん:2005/03/28(月) 23:51:29 ID:Ya4gpPAn0
>974
ちよめる
by farは最上級をつよぬることが多い
976大学への名無しさん:2005/03/28(月) 23:53:16 ID:bq4nJj2U0
>>974
>by farは比較級を強めるけど、farも強めるのですか?

● 辞書を引くだけで分かるような質問は、
  「辞書を引け」のような一行レスになりますのでご了承下さい。
977大学への名無しさん:2005/03/28(月) 23:56:32 ID:WP58wNM30
>975 976
ありがとございまし
978大学への名無しさん:2005/03/28(月) 23:59:31 ID:dylee+5E0
どういたしまして
979大学への名無しさん:2005/03/29(火) 00:05:19 ID:jMap7QoJ0
いえいえ、こちらこそ
980大学への名無しさん:2005/03/29(火) 00:06:25 ID:P++ncTA80
ume
981967:2005/03/29(火) 00:51:38 ID:f05W5SQe0
>>968-970
ありがとうございます。
少し考えてみます。

>>973
ありがとうございます。
よく700選とわかりましたね。
私今英文かけなくて困っているんです。
それで700選の英文をやれば少しくらいはと・・・がんばっております。
こういうのをやって文法うんぬんというよりも形を覚えていった方が要領的には良いのでしょうか
982大学への名無しさん
>>967=981
>上記2つの文に[be]がありますが、これってなんでしょうか?
>いまいちここに[be]が入るのがわかりません。

こういうレベルの人が、

>こういうのをやって文法うんぬんというよりも形を覚えていった方が要領的には良いのでしょうか

無意味に丸暗記に走っても時間の無駄にしかならない。
700選は、(伊藤の本を使うなら)英文解釈教室入門編・英ナビ等で理論的に考える頭を作ってからでないと意味なし。