◆◆◆英語の質問[文法・構文限定](17)◆◆◆

このエントリーをはてなブックマークに追加
952大学への名無しさん:05/02/21 00:56:58 ID:A/N21Ms20
テクノロジーの進歩は我々にtriumphantとterrified、hopehulとalarmedをもたらす。
それはもしかしたら、テクノロジーがかくも豊かになってしまっているので,
我々はそれに依存してしまうことを恐れているからではないだろうか。

前文のtriumphantとterrified、hopehulとalarmedの原因が
テクノロジーが豊かになったので、依存を恐れるようになったこと、とみなすのは不自然。
依存を恐れる→terrified、alarmedではなく、
terrified、alarmedの中身が依存を恐れることにあると考えられるので。
さらに、
テクノロジーの発達と我々がそれに依存する
ことを恐れることの因果関係に一般性はなく、
だからこそ、perhapsと前置きした上で、
「実は、enrichedだからこそ、恐れるようになったんじゃないか?」
と問題提起しているとみるべき。

やっぱり強調構文と見るのが自然だと思う。
文法知識よりも、内容を把握しているかを問う問題なのでは?
953大学への名無しさん:05/02/21 00:58:25 ID:bIgwYXDI0
ごめんつながった。見てきた。
前言撤回。青本の解説が正しい。
954939:05/02/21 01:00:41 ID:6cPm19bE0
これ実際どう採点したんでしょうね。
どっちが正しいと言い切れるだけの根拠がないような…。
955大学への名無しさん:05/02/21 01:07:20 ID:bIgwYXDI0
>>952
リンクたどって原文見たほうがいい。
じつは後にまだ文が続いてるから。
956大学への名無しさん:05/02/21 01:15:00 ID:A/N21Ms20
>>955
Technological advance can make us feel triumphant and terrified,
hopeful and alarmed in quick succession.
で”can”を使って「こんなこともありえるんだよ」と言った上で、
そういった理由(自分の意見)を言ってるのか。

確かに青本のほうがいいのかも。
>>954
世ゼミの訳はどちらともとれる。うまいな。
957大学への名無しさん:05/02/21 01:18:08 ID:+zTqN0ZQ0
>>956
それならcouldを使って仮定法っぽくしてほしかったw
958大学への名無しさん:05/02/21 01:23:25 ID:bIgwYXDI0
>>954
前文で、科学技術の進歩はわれわれに両義的な感情を抱かせる、とある。
続く文は、「なぜこうした感情を抱くのか」という問いへの理由説明と解すべき。
よって明らかに強調構文として訳してる河合は減点となる。
代ゼミは微妙だが、文頭に「それは」がないので厳密に採点するとこれも減点。
959939:05/02/21 10:58:12 ID:6cPm19bE0
真夜中にありがとうございました。今週、華々しく散ってきます。
960大学への名無しさん:05/02/21 13:37:46 ID:whEumcbnO
To calculate the volume,multiply the length by the width by the depth.

体積を計算する場合は、縦と横と深さを掛けます。

この文構造は、
to calculate the volume=不定詞の副詞的用法
主語はにはthe volumeが省略されてるんですか?
この文の構造教えて下さい
961大学への名無しさん:05/02/21 13:42:46 ID:x01HpnVX0
>>960
命令文。
962大学への名無しさん:05/02/21 13:42:58 ID:ExqO3Pe/0
命令文ね。
963大学への名無しさん:05/02/21 13:59:18 ID:whEumcbnO
あ、これは命令文ですか…言われてみればそうですね。ありがとうございます。
964大学への名無しさん:05/02/21 14:35:48 ID:QAMwW93I0
中学生レベルの質問なんですが、
we came to the hill at the foot of which stood a small factory.
という文があったんですが、関係代名詞無しの、もともとの文って
どのような文になるのでしょうか?
965大学への名無しさん:05/02/21 15:45:13 ID:es1ECmYH0
we came to the hill (at the foot of which stood a small factory.)
()は関係詞節
私たちはふもとに小さな工場が建っている丘に来た。

()内をあえて普通の文の語順にするなら
A small factory stood at the foot of the hill.
966大学への名無しさん:05/02/21 21:45:22 ID:8k+QuiP6O
They are ( ) married next spring.
(a)to get
(b)getting
(c)got
(d)going to get

なんでこれ答えが(c)になるんですか?
967大学への名無しさん:05/02/21 23:14:15 ID:ExqO3Pe/0
>>966

ならないよ。
(d)が正解。
968大学への名無しさん:05/02/21 23:43:51 ID:8k+QuiP6O
>>967
これは仲本英文法倶楽部の第3章10問目です。答えは確にCになってました。
早速あした出版社に電話してみたいと思います。ありがとうございました
969大学への名無しさん:05/02/21 23:46:56 ID:sCp0f32A0
::: :: :: : :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
    . . : : : :: : : :: : ::: :: : :::: :: ::: ::: ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
   . . .... ..: : :: :: ::: :::::: :::::::::::: : :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
        Λ_Λ . . . .: :::::::::::::::::::::::
       /彡ミ゛ヽ;)ー、 . ::: : :: ::::::::: :::::::::::::::::::::::::::::
      / :::/:: ヽ、ヽ、 ::i . .:: :.: ::: . :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
      / :::/;;:   ヽ ヽ ::l . :. :. .:: : :: :: :::::::: ::::::::::::::::::
 ̄ ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ ̄ヽ、_ノ  ̄
来年、私立一般のみで受ける場合新課程関係あるの?
早稲田、英語 国語 日本史で受けます。
スレ違いスマソ。聞くとこわからん
970大学への名無しさん:05/02/21 23:47:33 ID:1MpB3nvr0
>>968
おまえ、ちゃんと問題見ろ!
「適当でないものを選べ」になってるぞ!

>>967
おまえも、答えるんだったらちゃんと答えろ!
(a)も(b)も正しい英語だろうが!
971大学への名無しさん:05/02/21 23:59:01 ID:ExqO3Pe/0
>>970

ホントだ、ごめん。
ぱっと目に入った(d)しかみてなかったよ。
972大学への名無しさん:05/02/22 00:08:11 ID:vp+RppTD0
>>960
おまえの高校の卒業生に有名なオリンピック選手っている?
973大学への名無しさん:05/02/22 00:59:53 ID:ppF6gAHC0
>>970
> 「適当でないものを選べ」になってるぞ!

なにそれw 小一時間悩んじゃったじゃん orz
974大学への名無しさん:05/02/22 01:38:39 ID:hSds8njWO
>>966です
ご迷惑お掛しました。
975大学への名無しさん:05/02/22 15:13:20 ID:uwcbX8lTO
His nephew was brought up to be modest and considerate.

彼のおいは謙虚で思いやりのある人になるように育てられた。

この日本文を英作しようとしたら、
His nephew was brought up modest and consider.
としてしまうのですが、なぜ不定詞の名詞的用法「to be」を付けなくてはならないんですか?
976大学への名無しさん:05/02/22 16:15:18 ID:IFZOpxLC0
>>975
bring upのSVOCのCはto beを付けるからとしか言いようがないかな。
ちなみにそのto不定詞は形容詞的用法でないかい?
977    :05/02/22 16:37:16 ID:xfbnapHV0
おっぱいも見も見も実もMいもみきじょいじょいjごいrというhj
978大学への名無しさん:05/02/22 16:50:23 ID:uwcbX8lTO
>>976
間違えてました。名詞的用法じゃありませんね。
僕もレス見て形容詞的用法だなぁ、て思ったんですが辞書見てみたんですけど、bring upは副詞(句)を伴わないと受身形は不可と書いてあるので、この不定詞は副詞的用法かと…
979大学への名無しさん:05/02/22 16:53:44 ID:OOg9986A0
副詞的でいいと思うが。
どれを修飾するの??
nephew?
この場合は取りづらいような。
980大学への名無しさん:05/02/22 17:00:40 ID:yJ/GOgxaO
>>975
誤文の方は「謙虚に、そして考えて育てられた」というニュアンスになる、と考えたらどうかな?
正文は「になるように」だから、「to be(〜なるように)《副詞的用法》」がいる、と考えればいい。beのあとは形容詞形がくる。
981大学への名無しさん:05/02/22 17:08:43 ID:IFZOpxLC0
>>978
あ、ホントだ。オレの辞書にも書いてあった。ごめん。副詞用法の目的だなこりゃ。
982大学への名無しさん:05/02/22 17:10:48 ID:sLEM/vuC0
受動態になった今では、どちらかというと結果用法の意味のほうが強いような。
983大学への名無しさん:05/02/22 17:19:16 ID:uwcbX8lTO
>>979
おそらく文全体を修飾してるんじゃないでしょうか?
辞書の例文だと
He is badly brought up.
彼は育ちが悪い。

この文は多分、下の用になおせるはず

Badly,he is brought up.

こんな風に「badly」が文全体にかかってるみたいに、さっきの不定詞の副詞的用法も…
間違ってたらすいません。
984大学への名無しさん:05/02/22 17:23:44 ID:uwcbX8lTO
bring upは副詞(句)を伴わないと受身形にできないなんてそんな細かいことしりませんよね。勉強になりました。皆さんありがとうございました。
985大学への名無しさん:05/02/22 17:39:29 ID:Vbp4LOJa0
He is badly brought up.とBadly,he is brought up.では意味が全く変わってしまう。
He was badly brought up.とHe was brought up to be bad. も全く意味が違う。
986大学への名無しさん:05/02/22 18:08:41 ID:uwcbX8lTO
本当ですね…
He is badly brought up.
このbadlyは動詞にかかってるっぽいですか?

His nephew was brought up to be modest and considerate.
この副詞的用法も動詞にかかってる?
987大学への名無しさん:05/02/22 21:02:04 ID:hsgIPNFD0
He is badly brought up.(動詞修飾)彼はひどいやり方で育てられた→育ちが悪い
Badly, he is brought up.(文修飾)ひどい話だが、彼は育てられた。
 (彼が育てられたことについて、話し手が「ひどい話だ」という判断をしている)
He is brought up to be bad.(副詞用法の不定詞)彼は悪い人間になるように育てられた。
 または、彼は成長して悪い人間になった。
988大学への名無しさん:05/02/22 21:02:56 ID:hsgIPNFD0
不定詞の目的を表す副詞用法も、動詞修飾です
989大学への名無しさん:05/02/22 21:35:30 ID:lVCB7rtZ0
It is worth nothing that S V. ってどう考えれば良いですか?
載っていた問題集にはthat節がnothingの目的語と書いてあって
訳では「・・・に値する」って書いてあるのですが、
価値ある物は無いと訳すのではないのですか?
どのように解釈すれっば良いのか教えてください。
990大学への名無しさん:05/02/22 21:43:54 ID:CrdmSO3j0
>>989
that節=itじゃないの?
991大学への名無しさん:05/02/22 22:06:32 ID:lVCB7rtZ0
>>990
そう言う事は書いてないです。そうやって習ったけど。
worth nothing って価値があるんですかねぇ?
992大学への名無しさん:05/02/22 22:12:07 ID:CrdmSO3j0
>>991
うーん、that節の中のSVが否定文とか?
993大学への名無しさん:05/02/22 22:30:02 ID:lVCB7rtZ0
>>992
ではないです。長いけどその文書き出すと

It is worth nothing that modern history of Japanise children's literature
began in the late nineteenth century when Western children's literature
was often translated into Japanese.
でその訳が 日本の・・・が・・・に始まったことは特筆に価する。 なんですよね。
994大学への名無しさん:05/02/22 22:30:38 ID:mqvwOUp80
It is worth nothing that I have.
それは私の持っている何ほどの価値もない。

となるの?
995大学への名無しさん:05/02/22 22:33:20 ID:mqvwOUp80
>>993
それ本当に教養ある英米人が書いたきちんとした文章なの?
996大学への名無しさん:05/02/22 22:35:51 ID:hsgIPNFD0
>>993

It was noting that ... の誤植だと思うよ。
(あるいは、あなたの見間違いかも)
これだったら、「…ということは注目するだけの価値がある」という意味になって
意味がちゃんと通るけど。
997996:05/02/22 22:37:19 ID:hsgIPNFD0
noting だとすると、
that節は noting の目的語って説明は正しいね。
note that節「…ということに注目する」だから。
998大学への名無しさん:05/02/22 22:38:49 ID:lVCB7rtZ0
>>答えてくれた皆様方
大変迷惑かけました。完全に見間違えです。
何回読んでもhが抜けてました。
999大学への名無しさん:05/02/22 22:39:31 ID:lVCB7rtZ0
抜けてたんじゃなくて補ってました。
1000大学への名無しさん:05/02/22 22:40:49 ID:CrdmSO3j0
>>999
1000(゚Д゚)ゴルァ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。