英語の勉強の仕方100

このエントリーをはてなブックマークに追加
772大学への名無しさん:2005/03/29(火) 00:39:24 ID:5gM2Xx1j0
だれか、河合出版のdepthって参考書持ってる人いない?

自分持ってるんだけど、フォレストの方がいいのか迷ってるんで、説明してください
773大学への名無しさん:2005/03/29(火) 00:43:07 ID:P++ncTA80
>>772
どっちでもたいして変わらない。
774大学への名無しさん:2005/03/29(火) 00:44:21 ID:cD26n2Ee0
>>711
ロジリー≒パラリーは一緒みたいですね。
なら、やはり、ロジリーとパラリーを一緒にやるという勉強法はすこし、
無駄があるんでしょうか?
また、パラリーの参考書として、福崎のパラリーなどを調べたんですが、
他にパラリーで良い参考書はあるんでしょうか?
やはり、ロジリーといったら、実況中継でしょうか?
775大学への名無しさん:2005/03/29(火) 00:44:42 ID:SNTO7iY+0
>>772
基本事項の解説とかポイントはdepthのが良くまとまってると思う。
ただ、基本が厚すぎて発展的事項が少なすぎる。
イラストが不必要にスペースを取ってる点もマイナス。
辞書的に使うならフォレストの方がいいな。
776大学への名無しさん:2005/03/29(火) 00:46:50 ID:sBgAt9i30
1.新高3
2.ターゲット1400(おそらく300個くらいしか覚えてない。)と
Z会の英文解釈のトレーニングPLUSを3分の1くらい。
3.進研で40台後半から50前半
4.産近甲龍、関関同立の経済学部、社会学部。過去問は解いてません。

持っている参考書
Z会の英文法・語法のトレーニング1戦略編・河合塾の英熟語1001・
桐原書店の頻出英文法・語法問題1000・Z会の英文解釈のトレーニングPLUS・
ターゲット1400と1900・河合塾のこれが英作文

春休みから単語を真剣に覚え始めました。
まだ、正直どう勉強を進めたら良いのかがわかりません。
4月からは塾に通う予定です。
上記の参考書はもらい物で2,3年前に購入したものと思われます。
ターゲット1400は学校で購入しました。
購入したほうが良い物や何をしたらいいのかをアドバイスください。

777大学への名無しさん:2005/03/29(火) 00:53:43 ID:P++ncTA80
>>776
>Z会の英文法・語法のトレーニング1戦略編・桐原書店の頻出英文法・語法問題1000
>Z会の英文解釈のトレーニングPLUS・ターゲット1900・河合塾のこれが英作文

今の力では、この辺をやっても無駄。

ターゲット1400のはじめの800くらいと、河合塾の英熟語1001の前半くらい目を通してく。
あしたZ会英文法語法のトレーニングを買ってきて、もの凄い勢いで読め。
778大学への名無しさん:2005/03/29(火) 00:59:56 ID:sBgAt9i30
>>777
英文法・語法のトレーニングは何種類もあるんですか?
明日、書店に行くので教えてください。
何も知らない糞ですみません。
779大学への名無しさん:2005/03/29(火) 01:01:31 ID:P++ncTA80
>>778
悪い、「必修編」と入れるのを忘れた。

●風早寛「英文法語法のトレーニング必修編」(Z会)
速読英単語等で有名な都立戸山高教諭の風早先生が書いた高校英文法の入門書。「目的語と補語の
違いが分からない」「不定詞って何が不定なの?」というレベルの人には福音の書と成り得るでしょう。

780大学への名無しさん:2005/03/29(火) 01:06:01 ID:3O2xiGzO0
やっぱビジュアルやるのに英ナビは必要ですかね?てゆうか英ナビやったらネクステいらない?
781大学への名無しさん:2005/03/29(火) 01:07:15 ID:8QHhEA9gO
>>663です
ちなみに皆様はネクステはどのように使用してますか??勉強法などなど
782大学への名無しさん:2005/03/29(火) 01:13:26 ID:koWEEiGCO
はじめてわかる英文法をしっかりやれば、文法は偏差値55ちかくまでいきますか?
783大学への名無しさん:2005/03/29(火) 01:29:20 ID:a9OfiPCj0
フォレストと西の基本はココだを買ってきたんだけど同時に進めても大丈夫かな?
784大学への名無しさん:2005/03/29(火) 01:41:23 ID:s52ABKx00
>>782
とりあえずテンプレ読んでね。
>>783
基本はここだは文法の知識がそれなりにあったほうが有効に使えます。
英文法倶楽部の解説部分だけ2,3回読み込んでからやるといいですよ。
フォレストはあくまで参照用として使ったほうがいいです。
785大学への名無しさん:2005/03/29(火) 01:46:53 ID:CV/xf2+8O
早く2006年度版赤本でないかなぁ……
いつでるか知ってる人います??
なんか英語と関係ないね...すんまそん…
786大学への名無しさん:2005/03/29(火) 01:57:55 ID:+O/at0DTO
はじてぃやったらどんくらいのレベルまでいくんだ??俺のダチはそれで早稲田うけるらしいが…
787大学への名無しさん:2005/03/29(火) 01:59:12 ID:+O/at0DTO
>>784すまんがはじてぃってテンプレにあったっけ?
788大学への名無しさん:2005/03/29(火) 02:01:29 ID:Sglx9O0n0
>>786
期待を裏切って悪いが、はじていは、
「はじめから」でも「ていねい」でも無い、
ただただ「暗記しろ」「覚えろ」を連発する悪書だよ。
英語苦手な奴がこれにてをつけたら余計嫌いになること請負だし。
789大学への名無しさん:2005/03/29(火) 02:02:28 ID:kEK3U0C70
はじていは中学の復習用であって大学受験用じゃないぞ
はじていを終えた所でやっと中学を卒業できたようなもんだ
790大学への名無しさん:2005/03/29(火) 02:03:14 ID:CXdvC4HoO
でも暗記しないとできるようにはならないよ
791大学への名無しさん:2005/03/29(火) 02:04:48 ID:5gM2Xx1j0
>>775

そっか・・・

フォレストも買っとくか・・・
792大学への名無しさん:2005/03/29(火) 02:08:36 ID:QM1npg9G0
関関同立は速単の上級編までやらなくてもOKですよね?;
793大学への名無しさん:2005/03/29(火) 02:08:47 ID:a9OfiPCj0
フォレストを参照用に使うってどういうこと?文法はフォレスト→標準問題1100ってやっていこうと思って
たんだけどこれまずい?
794大学への名無しさん:2005/03/29(火) 02:10:35 ID:U7izfkub0
>>792
関学は入試問題のレベルから言えば上級編までやってもいいと思う。
まあ合格レベルから言うとしなくても受かるけどw
795大学への名無しさん:2005/03/29(火) 02:11:51 ID:uAtI8XS5O
英語の偏差値を上げたいのだね。私は某大学に今年、英語と小論で受かった者。英語はターゲットだけでも十分に偏差値64とか出るよ。やっぱ単語力。赤本でその大学の特徴をつかみまくる。妥協はだめだよー
796大学への名無しさん:2005/03/29(火) 02:11:59 ID:+O/at0DTO
ってかフォレストいらねぇだろ 文法書は学校側にもらった奴でいい
797大学への名無しさん:2005/03/29(火) 02:17:15 ID:5gM2Xx1j0
早計はDUOを極めるか、シス単かどっちがいい?
798大学への名無しさん:2005/03/29(火) 02:23:15 ID:+O/at0DTO
>>797
あえてた〜げ(ry
799d:2005/03/29(火) 02:37:39 ID:VUsdGn3a0
>>793
参照用に使うのはヘタレだけ。普通は通読。
問題集は1100じゃなくて1000の方がForestのレベルに近い。

>>796
学校で配るような無名文法書は解説が本質的でない場合が多い。
例えるなら、
無名文法書:学校英語
Forest:予備校英語
って感じかな。
800大学への名無しさん:2005/03/29(火) 02:42:31 ID:+O/at0DTO
俺はドゥアルスコープなんたかな
まぁ あんましよくはないとは思うが他の文法書がいいとは思わない ほどほどがいいかと
801キャワキャワ ◆hK/O9yr0Yc :2005/03/29(火) 02:43:07 ID:CXdvC4HoO
キャワキャワが800ゲットキャワキャワシチャウ!
802大学への名無しさん:2005/03/29(火) 02:46:49 ID:s6Wmh1Wk0
28日だが某本屋では既にホリタンなるものが発売されてたので買ってみた。
ちなみに俺はもう受験生ではないけど、TOEICの勉強するために英語の参考書売り場をうろついてたら偶然見つけた。
内容はまあ普通の単語帳だなwただ覚えやすいように単語をグループごとに分けてある。
見出し語数は2000ちょい。掲載されてる単語だけど、他の単語帳と大差ない。
大差ないということは、十分に使えるってこと。だからぱっと見気に入った人は是非使ってみるといいよ。
803大学への名無しさん:2005/03/29(火) 02:54:53 ID:+O/at0DTO
>>802乙( ´,_ゝ`)プッ
804キャワキャワ ◆hK/O9yr0Yc :2005/03/29(火) 02:57:11 ID:CXdvC4HoO
キャワキャワはめげずにこれからも切り番を取っていく所存でごキャワキャワ
805大学への名無しさん:2005/03/29(火) 06:59:18 ID:a9OfiPCj0
>>799
サンクス★
最後に文法語法1000と1100やったら英文法倶楽部ってやる必要ないかな?
806大学への名無しさん:2005/03/29(火) 07:20:57 ID:pT62Vf2EO
フォレスト学校で配られた俺は勝ち組かな
807大学への名無しさん:2005/03/29(火) 07:49:15 ID:a1Zoy93Y0
1.新高3
2.いまやってるもの(これまではなにもやってませんでした・・・春休みから始動)
  @ターゲット1000(学校で配られたの、今250、一日30個ペース)
  Aシステム英単語(今350、一日30個ペース)
  B桐原文法・語法問題1000(今280、一日40個)
  C700選(今50、一日7個)
3.駿台で偏差57、マーク模試で67
  ↑実際なんもやってなかったんでかなり今後が不安です
4.私文で一応慶応・マーチあたり志望です。

春休みから単語を真剣に覚え始めました。
こんなんじゃ間に合わないよ!とか
これやったほうがいいよ!とか何でもいいんでアドバイスください。
お願いします。マジなんでもいいんで
808大学への名無しさん:2005/03/29(火) 09:21:46 ID:MmgV/8FS0
「初めからていねいに」は中学英語をしっかり理解している奴を対象にした
大学受験勉強の初歩をていねいにってことなんじゃないか?
あの程度の暗記に拒否反応がでるんなら中学英語の内容におぼつかない所があるんではないかと

上下合わせて2000円であの内容は高すぎる気がするがね。
809大学への名無しさん:2005/03/29(火) 09:42:06 ID:Ypr/Vb+R0
安河内のはじめだけていねいに
810大学への名無しさん:2005/03/29(火) 10:18:31 ID:K0zZHGCyO
河合偏差値60早稲田志望新高Bです。構文を勉強するにらどんな参考書がおすすめですか?また、構文は一日何個くらいを目安に覚えていくのが妥当でしょうか?
811大学への名無しさん:2005/03/29(火) 10:24:21 ID:sBgAt9i30
>>779
わかりました。ありがとうございます。
812大学への名無しさん:2005/03/29(火) 10:38:33 ID:qmgDdmSa0
はじていは一冊にまとめるべきだ。
金儲け主義。
813大学への名無しさん:2005/03/29(火) 10:48:31 ID:mVc0kEC60
慶應SFC志望。Z会ではEHBとってます。

ビジュアルTをやっています。
終わったら次はUへ進めばいいですか?それとも…?

あと、長文問題は平行して進めばいいんですか?宜しければお薦めの参考書教えて下さい。
814大学への名無しさん:2005/03/29(火) 11:00:47 ID:CSmSgD5IO
基礎英文問題精講のベストな使い方教えて

815大学への名無しさん:2005/03/29(火) 12:24:15 ID:moD8yXHrO
フォレストをやった後にちょうどいい問題集ってありますか?
816大学への名無しさん:2005/03/29(火) 12:44:49 ID:vYGmMWTJ0
>>785
東大が一番早くて8月頃だったか?
以下順次刊行される。
先に大学入試問題正解なんかで科目別に分かるので
そう必要無いことも多いけどな。

>>786
進研模試で55〜60前後かね。
早稲田にゃー足りんと思うが。

>>788
請負→請け合い

>>793
まずくない。
ざっと読んで1100やって分からなかったら読み返せば十分。

>>799
そりゃー通読するに越したことはないが、
参照用に使っても問題ないよ。
むしろフォレストに書いてある内容は他の本をやって理解してるくらいじゃないと
きちんと学習が進んでいるとは言い難い。

>>800
まあそういうことだ。
他の本があるならそれをまずやるのがいい。
必要を感じてから買っても全く遅くない。

>>801
両方やる必要がないな。
持ってるなら仕方ないが、片方だけやって仲本読むのでも十分。
817大学への名無しさん:2005/03/29(火) 12:50:14 ID:x4HPImgt0
>>815
解説が詳しいのなら『英文法・語法講義』(河合出版)講義ってタイトルだけど問題演習として使える。
ちなみにフォレスト執筆した人が含まれてる。類書に『英文法・語法のトレーニング戦略編』がある。

解説の詳しさに拘らないなら『ネクステージ』(桐原書店)がいいかな。

あと西先生の『英文法問題特講』(文英堂)も解説がシンプルながらも当を得ていておすすめ。
818大学への名無しさん:2005/03/29(火) 12:51:12 ID:NJAgdFX60
確かに安河内のはじていは、やたら覚えろ覚えろばっかりで
パンクしそう
819大学への名無しさん:2005/03/29(火) 12:52:14 ID:qmgDdmSa0
安河内ならまだ西谷のほうがマシ
820大学への名無しさん:2005/03/29(火) 12:52:41 ID:vYGmMWTJ0
>>806
少なくとも不利ではない。

>>807
その調子で頑張れ。

>>808-809
その通り。

>>810
きちんと勉強したいなら伊藤和夫の英ナビや新・英頻から始めて
英文解釈教室入門編やビジュアル英文解釈をやること。
構文なんて覚える物じゃなく自然に頭に入っているべき物。

>>813
慶応志望ならそのままU。

>>814
品詞分解のテキスト。
薬袋善郎の「リーディング教本」やってから。

>>815
桐原1000。
821大学への名無しさん
俺はもう国立受かって受験生じゃないけどさぁ、受験勉強を初めて始めたのが英語だったんよ。
で、このスレみて はじてい上下やったんよ。

2ヶ月かかったね。やるのに。シンドくてシンドくてさぁ、ダラダラやってたの。
でも、しっかりやったね。例文暗記した。うん。単語もその頃の俺にとっては激ムズだったけど、覚えたね。
覚えなきゃいけない単語ばかりだった ていうのを、後で気づいたときは はじていシッカリやって良かったって思ったよ。

偏差値(進研)32→46

これですよみなさん。



本当の初学者が最初にやるのは「はじてい」でいいんですよ。
はじていを終えたら問題集一冊片付けて、んでもって単語やれば偏差値50後半まではすぐ行く。