■【英語】長文問題の対策■Part006■

このエントリーをはてなブックマークに追加
1テンプレ
センター・私大・二次でも今や中心となりつつある長文問題
パラグラフリーディングやロジカルリーディングなどの速読方法論から
構文取って地道訳す方法まで「慣れしかねぇ!」という喝や
「ここをこういう風にしたら内容把握しやすいよー」なんていうアドバイスまで。

何かと非難を浴びやすい速読方法論に対しての煽り中傷は禁止
荒れない程度に指摘をし、議論するなら大歓迎
以下の事に質問者は注意してください。

【的確なアドバイスを受けるには次のことが必要です!】
1高1・高2・高3・浪人・宅浪などの区別を書く
2今までにやった参考書
3模試名を添えた偏差値
4志望大学・学部を書く。その過去問やったかどうか。
5志望大学の過去問を持っている人は傾向を簡単でよいので書いてください

※質問者はテンプレートを読んでから質問してください。

【質問者へ】次のような質問をしないこと。
・「○○と△△、どっちがいい?」→レベルや相性や志望校などでベスト参考書は変わります。
・「○○をやれば完璧(最短・最強・満点)になりますか?」→世の中に完璧なんてものはありません。
・「○○をやったら偏差値70いきますか?」→これまでの習得度合いなど個人差があるので一概に言えません。
・「○○は△△の代わりになる?」→自分で良いと思った物を使いましょう。
・「○○大学には△△は必要?」→○○大学合格に必要なのは入れる学力
2テンプレ:04/12/01 19:38:18 ID:/B++GceQ
【過去問について】
まず受験勉強のはじめに、志望大学の過去問を見て問題の傾向を把握しましょう。
ポイント
1.問題の形式→長文中心か、文法や短文、英作文中心か。
2.問題の種類→会話・小説・評論・表付きなど、どれがでるか。
3.長文の傾向→単語と文法だけで対応できるか・長さはどれくらいか・テーマに偏りはないか
4.配点の傾向→テーマや大問番号によって得点に偏りが無いか?(複数年の過去問を参照)

このような傾向と現在の自分の能力を把握し
勉強法の確立・参考書の選択を考えましょう
3テンプレ:04/12/01 19:38:44 ID:/B++GceQ
●英語長文読解の王道(河合出版)
1はパラグラフリーディングについて。2は内容一致問題、3は空所補充・パラフレーズ問題を対象とし、
4は記述(要約・説明)問題に対応している。演習は少なめだが、パラリーをしっかりやりたい人に適している。
まず1をやり志望校の出題形式にあわせて2,3,4をやるとよい。

●横山ロジカル・リーディング講義の実況中継(語学春秋社)
1冊目はロジカルリーディングの基本、2冊目は演習として私立の問題、3冊目は国立の問題を扱い、MARCH以上を対象とする。
英語圏における言語体型のあり方やロジックの形式、本人のディベートの修行経験などから自ずと導かれた読み方を学べる。
1冊目は軽い文章で説明が行われているが、2、3冊目はわりと難しい文章で演習が行われるので、
夏休みの中頃〜9月終わりには始めるのが好ましいが、基本事項の学習(1冊目)だけならいつでも使える。

●中澤の難関大攻略 徹底英語長文読解講義(桐原書店)
早慶旧帝受験者を対象としたパラグラフリーディング系の本。解釈までが出来る事を前提とする。
英文を論理的に読めるようになる。英文解釈の技術100の後にやる人も多い

●ディスコースマーカー英文読解(Z会出版)
パラグラフリーディング系の本。対象は、単語も構文も理解でき、訳出も問題ない基礎が出来たレベルだが、
問題は解けず、文全体の趣旨がわからないので読むうちに初めのほうの内容は忘れてしまっている、という中級者向け。
課題英文は難関大学の入試問題から選んだ22題である。
ディスコースマーカと呼ばれる一連の信号語句を中心とした長文での論理展開を述べている
国立型の要約・内容説明問題対策は充実している

●今井の英文読解パラグラフリーディング(代々木ライブラリー)
全3冊。文字通りパラグラフリーディング本
いわゆるトンデモ本との評価が多いが掲載英文レベルは早慶レベルで高い
使用して成績が上がったという人もおり賛否の分かれる本
他のパラグラフリーディング本を使った人の演習用としてなら有効との声も
4テンプレ:04/12/01 19:39:25 ID:/B++GceQ
●ポレポレ英文読解プロセス50(代々木ライブラリー)
基礎がある人向けの本で、同著者の本をやってからこの本に進むとスムーズである。

●英語長文読解問題の解き方(旺文社)
中級者向けで、標準的な受験生に入試に出やすいテーマを演習させるのに向いている。
設問に節の書き換えなど若干古いところがあり、長文問題精講より若干レベルが落ちるが難易度はそれなりに高い。

●長文問題精講(旺文社)
対象は旧帝早慶以上のレベル偏差値的には60くらいは必要か
扱っている英文の質は高い。語句の説明は丁寧だが設問に関する解説が若干不足気味ではある。

●基礎英語長文問題精講(旺文社)
対象は短大入試から中堅国立程度
長文問題精講の基礎としても有効

●必修英語長文問題精講
基礎精講と違って解説が詳しい(構文が完全にとってある)
レベルは中堅大・センターレベル
高2生と中堅大志望向け

●英文必修問題精講(旺文社)
難易度は基礎〜センター
一通りの文法を勉強したら無理なく出来るレベル
基礎構文は網羅されている。これが終わったら基礎長文へ

●西英文読解講義の実況中継(語学春秋社)
難関大学向けではなく、読解のみで問題や問題の解法についての解説はないが、
英文レベルは、高校2年生から大学受験生まで、幅広くカバーできる内容。
5テンプレ:04/12/01 19:40:07 ID:/B++GceQ
●旧版英文解釈のトレーニング(Z会出版)
絶版になってしまった東大京大受験者に向いた本。
基本的には全訳+要約用の本なので、全訳や要約を紙に書き出して添削を行わないと効果は薄い。冬休み前くらいまでには終わらせたい。

●英文解釈のトレーニング実戦編(Z会出版)
難関国公立2次の受験者を対象 創作問題も含む総合問題形式
予備編16問本編19問から構成 英文のテーマは文系から理系(特に医学系が目立つ)まで幅広い
全編通して100文字から200文字の説明問題や長い和訳問題が中心で難度は高い
基礎力は前提としてある程度記述力がある人向け
この本に入る前に要約説明問題の練習として同出版社のディスコースマーカなどをやった方がよい

●速読英単語(Z会出版)入門編 必修編 上級編
必修編の長文は短大の長文が多いがレベルは高い。覚えるべき単語レベルは最低限この本くらいが必要であろう。
上級編は早慶旧帝以上で、単語が必ずしも覚えなくてもよいものが含まれているため、ハイレベルな長文読み込みに用いる

●英語長文読解頻出問題選(Z会出版)
11月とか12月に確認テストとしてつかう、私立向けの本。
英文の長さは200語程度から800語を超えるものまで多様で、
空所補充・長文内の語順整序・下線部の書き換えなどオーソドックスな問題構成である。

●出る!出た!英語長文シリーズ(河合出版)
30選は中堅〜上位国立志望者を対象とする本。解釈、要約対策用で客観問題がないので国立向け。
22選は30選の上位問題集で和訳・要約中心で長めの和訳が多い

●速読のプラチカ(河合出版)
難易度は標準からやや難 内容一致・空所補充など客観問題を中心とした総合問題 私立向きだが国立も可
500単語から800単語の英文が20題あり、中堅以上の大学問題が掲載されている

●精読のプラチカ(河合出版)
難易度は標準からやや難 説明問題・和訳を中心とした総合問題 国立向きだが私立も可
300単語から500単語の英文が27題
6テンプレ:04/12/01 19:40:33 ID:/B++GceQ
●英語総合問題演習(駿台文庫)入門編 基礎編 中級編 上級編
選択問題・内容一致・説明問題・和訳などの問題形式がそろっており解説も充実している。
東大や旧帝大受験者には中級編以上が向いており、入門編や基礎編もレベルは高い。
基礎編は地方国立 中級編は旧帝・MARCH 上級編は東大 早慶を対象とする。

●英文和訳演習(駿台文庫)入門編 基礎編 中級編 上級編
10行程度の英文で和訳に重点を置いた問題集で、誤答例や採点基準が明確にされている。
模試や過去問の和訳問題の成績が安定しないとき正確な和訳を身につけるのに有効。
基礎編は地方国立・MARCH、中級編は旧帝・早慶MARCH上位、上級編は東大・京大を対象とする。

●英語要旨大意問題演習(駿台出版)
東大の要約問題対策本
紙に書き出して添削を行わないなら効果が薄い。冬休み前くらいまでに終わらせたい。

●英文速読のナビゲーター(研究社)
問題を解くというより、速読の方法論について書いてある本。
基本構文・文法全体をある程度わかっている人が速読の方法を知るのに適している。
夏休み中に終わらせたい。

●テーマ別英文解釈(研究社)
和訳問題を中心とした国立型の問題を出してくる受験生を対象とし、様々な英文が全44編収録されている。
精読能力向上を目的とする本で、掲載英文のレベルは入試標準以上のものが多い。
7テンプレ:04/12/01 19:41:17 ID:/B++GceQ
長文学習の一例
長文を解く

答え合わせ

単語・語句の確認(市販の単語帳で確認もしくは別ノートやカードに抜き出しまとめる)

長文で意味の取りづらかった英文を抜き出し別にノートにまとめる

週末やった問題を本番風に時間をはかって演習(30分で4問とか)
この辺の割合は適当に調節してください

出来れば音読も

直前期には自作の語句帳や和訳演習をして復習
8テンプレ:04/12/01 19:41:38 ID:/B++GceQ
★よくある問題出題形式
●空所補充問題
本文中の空所に合う前置詞・熟語または句や文を選択させる形式の問題
構文的な観点から解答を選択させるものもあるが、大半は文脈を考慮して選ぶ
●下線部和訳
文字通り下線部の英訳をする問題
●要約問題
本文の内容を日本語で要約する問題
設問の形式として「要約しなさい」「日本文でまとめなさい」などがあるが同意
200文字程度でなど文字数指定もある
●総合問題
雑多な問題内容一致や単語穴埋めなどある
●指示内容説明
本文中の代名詞・副詞を中心とした代用表現を、具体的に日本語で記述させる問題
解答字数の制限や具体例を示させる問題もある
下線部和訳で、代名詞の内容を明確にして訳させる問題も含む
●理由説明
下線部の理由・根拠を日本語で記述させる問題や
下線部が示されてないものもある
●その他説明
わかりやすい表現への言い換えや筆者の考え方をまとめさせる問題など
●英問英答
英語の設問に対して英語で解答させる問題
●内容一致選択問題
内容真偽選択問題も同義
選択肢は和英両方パターンがある
●内容記述説明
本文中の事実や現象について解答させる形式
本文中で該当表現を抜き出すものも含める
9テンプレ:04/12/01 19:42:00 ID:/B++GceQ
長文本難易度表Ver3
←80←←←←75←←←←70←←←←65←←←←60←←←←55←←←←50←←←←45
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■□□□□□□□□□□河合王道1
□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□河合王道2
□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□河合王道3
□□□□□□□□□■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□河合王道4
□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□ロジリー1
□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□ロジリー演1
□□□□□□■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ロジリー演2
□□□□□□□□■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□中澤徹底
□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□今井パラ
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■□□□□□出る出た30
□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□出る出た22
□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□精プラチカ
□□□□□□□□□■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□速プラチカ
□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□ポレポレ
10テンプレ:04/12/01 19:42:24 ID:/B++GceQ
←80←←←←75←←←←70←←←←65←←←←60←←←←55←←←←50←←←←45
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■必修長文
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■□□□基礎長文
□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□長文解き方
□□□□□□□□■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□長文精講
□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□富田長文
□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□速読即解
□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□西情報
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■総合入門
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■□□□□□総合基礎
□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□総合中級
□□□□□□□□□■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□総合上級
□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□Z頻出
□□□□□□□□□■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□旧解釈トレ
□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□解釈トレ必
□□□□□■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□解釈トレ実
□□□□□□□□□□□■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□テーマ別
□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□ディスコ
□□□□□□■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□要旨大意
□■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□長文教室
11テンプレ:04/12/01 19:43:01 ID:/B++GceQ
長文本以外で登場頻度が高い本

[解釈本]
ビジュアル英文解釈1・2(駿台文庫)
基礎英文解釈技術100(桐原書店)
英文解釈技術100(桐原書店)
基礎英文問題精講(旺文社)
英文解釈のトレーニング必修編(Z会出版)

[英作文本]
大矢英作文講義の実況中継(語学春秋社)
英作文実践講義(研究社出版)
[入門編] 英作文のトレーニング(Z会出版)
[実戦編] 英作文のトレーニング(Z会出版)
自由英作文編・英作文のトレーニング(Z会出版)
通常は大矢+もう一冊てパターンが多いようです

[会話対策本]
英会話問題のトレーニング (Z会出版)
英語入試問題解法の王道(1) 会話問題のストラテジー (河合出版)→絶版らしい
12テンプレ:04/12/01 19:43:58 ID:/B++GceQ
過去スレ
■【英語】長文問題の対策■Part005■
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1100277536/
■【英語】長文問題の対策■Part004■
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1098457636/
■【英語】長文問題の対策■Part003■
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1096471371/
■【英語】長文問題の対策■Part002■
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1094334031/
■【英語】長文問題の対策■Part001■
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1092550292/

英語の勉強の仕方90
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1101737698/

テンプレへの追加案や修正案は随時受け付けています
加えたい本がある場合はテンプレにあるような3行から5行でのコメントを添えて下さい
その際使用時期・特徴・対象者・使用レベルといった要素を盛り込んで下さい

次のスレ立ては950あたりの人が宣言して立てて下さい
13テンプレ:04/12/01 19:46:01 ID:/B++GceQ
Q解釈と長文読解の違いて何ですか

A解釈→構文を取って文を読むこと
 長文読解→文以上の段落構成やパラグラフ同士のつながりから文や段落の内容
 語句の意味を把握しながら読むこと

Q電話帳て何ですか

A旺文社やたちばな出版(旧版は研究社)から出ているその年主要大学で出題された問題が
 ひととおり掲載されている電話帳のように分厚い本です

Q赤本(過去問)て最後の総仕上げって感じで使うものですか
 網羅系じゃなくてもどれかひとつの本を仕上げたらまた新しいのを買うんじゃなくて
 その本をベースにしながら赤本(併願を含む)を問題集にして力をつけるってのもありかな?
 志望校と同じレベルの問題だし入試問題である以上良問だと思うんだけど・・・
 しかもそれより簡単な問題は併願のがあるわけだし問題数もけっこうある

A赤本(過去問)を総仕上げにするともし実力が志望レベルに達してない場合泡食うよ
 書いてあるように適度な本1冊やるごとに随時確認した方がよい
 過去問やってできなかった弱点や分野が出てきたら復習なり、新しい本で補強
 あと入試問題だからって良問とは限らない
 一部の大学はわざと時間のかかる問題をいれてトラップ作ってる
 その辺を見極める作業も重要なわけだが
14テンプレ:04/12/01 19:46:54 ID:/B++GceQ
Qパラグラフリーディングの本をやると長文が速く読めるようになりますか

Aある程度の読解能力がないとパラリーをやるどころじゃないと思われ
 パラリーというのは「補助」くらいのもの
 読解力が上がれば方法論身につけなくてもハイレベルの英文は読めるようになります
 またパラリー系の本をやると方法論を問題に適用させようとする癖がつくため
 パラリー前よりも読解速度が落ちるケースが一時的に見られます
 こういった現象は多量の演習により改善されます
15テンプレ:04/12/01 19:48:16 ID:/B++GceQ
●大学入試 英語長文ハイパートレーニングレベル1 超基礎編
これほど簡単な長文問題集はないと思えるぐらい簡単である
はじていなどを終えた学生が長文に慣れるのにも最適である
解説は1文1文丁寧に解説がされてある
レイアウトに優れており使いやすさは抜群である
さらには語学の勉強で最も効果のあるといわれている音読法を薦めており
スラッシュ・リーディングで英語を速く読むトレーニングが出来るのが魅力的
難易は35〜45ぐらいである
簡単すぎるが以外にここのレベルが必要な受験生も多いのではないのであろうか?

●大学入試 英語長文ハイパートレーニングレベル2 センターレベル編
上記のシリーズのセンターレベル編である。
レイアウト、解説を方法は全く同じで超基礎編と同様に使うことが出来る。
英文の難易度はセンターよりやや易〜センターよりやや難。
難易は45〜55ぐらい。
レベル3難関編も発売されるそうなので今のうちにやっておくのもありであろう

長文本難易度表-追加
70←←←←65←←←←60←←←←55←←←←50←←←←45←←←←40←←←←35
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■ハイトレ1
□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□ハイトレ2

●速読即解英語長文(旧サクセス長文読解)(旺文社)
入試頻出のテーマの長文を取り扱って背景知識について解説してあり
パラグラフリーディングの解説と設問についての解法をまとめてある。
長文読解について勉強すべき内容が盛り込まれた密度の濃い本
「シソーラス」も有益、背景知識の確立にもってこい
解釈しづらい箇所には文法解説もしてある
レベルは中堅私大レベルから難関私大レベルへあげるような感じ
問題集兼参考書としては質が高い
16大学への名無しさん:04/12/01 19:48:31 ID:rMgQE8lH
過去スレから読んでみたがこのスレ意味ないよ。
質問の90%が基礎力不足によるもの。
つまり英文解釈レベルの問題だ。
結局は読み方を知らないのにそれを自覚してない。
だから英文解釈の方法を教えてやるスレの方が親切だと思う。
17テンプレ:04/12/01 19:48:38 ID:/B++GceQ
長文〜解釈と読解、速読〜

解釈=文の構造から文の意味を把握
読解=文以上の単位で文やパラグラフの意味を把握

解釈は300語程度の長文を50〜60題解釈していけば
入試に十分な解釈力はつく
読解は何らかの参考書を片手に100題ほどやれば身につく

文を読むのが遅いから速読といっている人間が多いが
基本的にそれは解釈や読解のレベルが低い
即ち、読んだり解釈したりした文章の経験値が低いことに依存していることが多い

まずは自分の解釈力と読解力を鍛えよう
問題も過去問等で十分に解いて対策しておくと良い
18テンプレ:04/12/01 19:49:14 ID:/B++GceQ
基礎(前置詞、文法語法)なら同じ問題集の復習と新しい問題の演習をすることで
基礎知識をより完璧に定着させて応用力を付けられる

解釈読解ならどんどん新しい文章の演習を進めていく感じで良いと思う
たまに忘れかけてる文章があれば読み直してみたりすると
良い具合に忘れてるから頭使うしそれでも頭に残ってる情報から早く読めるから
それはそれでお得

要するに
知識系(前置詞・文法語法)は今までの復習に重点を置きながら演習
思考系(解釈・読解)は新しいものの演習に重点を置きながら復習がベストだと思う

解きなおしたときに答えを覚えてる場合、
知識系では、覚えてない部分を重点的にやれば時間短縮になる。
思考系では、解法・読解のプロセスを見直すことで
他のものに活かせるという利点があると思われ収集した単語の定着率も上がる。
19テンプレ:04/12/01 19:49:33 ID:/B++GceQ
■■■英語の力を伸ばしたい高2向けの勉強方法■■■

これからやる勉強としては解釈と文法の基礎力をつけること

解釈は基礎英文問題精講の例題60の全訳を行う
基礎英文問題精講の例題60というのは
1章の構文編と2章の文脈編にある60英文のことね
類題とかは含みません(余裕がある人はやってもいいですが)
この60英文に関して下線部とかだけでなく全文訳を行うということです
最終目標は語句や解説を参照しないで訳が書けるようになることです
語句は入試頻出語句がちりばめられているのでしっかり覚える
構文解説のところはよんでしっかり理解する
これだけで説明が足りない場合は他の文法本を参考に

最近でた3訂版には頻出テーマ30というのがあり,温室効果などの
最近の入試頻出の語句があるのでこちらも出来れば全訳できるようになって欲しいです

訳文を参考に英文を構文分解していく(意味のカタマリを考えるということです)

構文分解がきちんとできるようになることと頻出語句を覚えることがこの本の肝です
20テンプレ:04/12/01 19:49:58 ID:/B++GceQ
文法は桐原文法語法1000など
(網羅系の問題集だったら何でもいいですシリウスや新英頻や乙会の語法トレ戦略のどれか)
を利用して体系的な文法理解に努める

これらの問題集は1日50問とかノルマを決めてこなす
次の日には前日やった分の復習+その日のノルマという感じで間をおかず繰り返し反復する

これらがおわったら長文演習に入るわけですが解説の量を重視して駿台の長文問題集から入る
駿台総合問題演習基礎編

旺文社基礎長文問題精講

駿台総合問題演習中級編

こんな感じで3年の夏前くらいまでに終わっていれば英語に限ればいい感じではなかろうかと思います
21テンプレ:04/12/01 19:50:38 ID:/B++GceQ
□□□□□英語の文体の種類□□□□□

論説文評論文体
大方の読者が抱いているであろう考え方と筆者の考え方を対立させながら自説を主張する

論説文説明文体
筆者の自説の根拠となる事実を提示する

随筆文逸話文体
経験談や体験談とそれに付随する筆者の心情をまとめたもの

随筆文評論文体
体験談や経験談から導き出された自説が展開されたもの

小説文
架空の状況を設定した方がより効果的に自分の想いを伝えられると作者が判断し
作者によって創作された架空のもの
22テンプレ:04/12/01 19:51:40 ID:/B++GceQ
問題解法の形式概論

論説文評論文体
→主張と同形反復、レトリックをつかむ
*空欄補充は基本的に同形反復で解く
*内容一致は主張とデータで解く
*下線部も同形反復

論説文説明文体
→データを1つ1つ処理する
*すべてデータ処理なので、データを正確に処理することのみに尽きる
高い解釈力が必要とされる

随筆文逸話文体
→これもデータ処理

随筆文評論文体
→回想を通じての主張をつかむ
*空欄補充は基本的に同形反復で解く
*内容一致は主張とデータで解く
*下線部も同形反復

小説文・物語文
→心情の発生原因をつかむ
23テンプレ:04/12/01 19:52:02 ID:/B++GceQ
各文体の要約法概論と頻出文法項目

○評論文評論文体
接続詞の意味識別例えばasならば
逆説→譲歩
動詞が完了、状態、無意思のもの→理由
so, as等があるとき→同等比較
主節と従属節が同内容→様態
漸近する動詞→同時進行
(他にも関係代名詞のasや補語を形成するasなど識別は出来るようにしておく)

It is 〜 that の識別をする。

無生物主語の構文・抽象名詞構文について見直す(訳・意味)。
(参照 http://www.e-t.ed.jp/edotori39072/mc14.htm )
比較についてまとめる

要約は英文1文あたりが日本語20字当たりに相当し
論説文、随筆文の評論文体は読者の考え方と筆者の考え方を対立させてまとめる
(序論と結論部分をまとめると良い)
24テンプレ:04/12/01 19:52:47 ID:/B++GceQ
○評論文説明文体
相関関係を表す語句
比較構文(rather A than B, A rather than B, more A than B)→not so much B as A
などを押さえ倒置省略挿入についてまとめること

まとめ的に事実について触れた部分、具体的に例を出した部分
その例を考察する部分に分かれるのでまとめ的な部分を中心に
他の部分を「〜が言えるように」とかして要約する

○随筆文評論文体
無生物主語の構文・抽象名詞構文について見直す(訳・意味)
(参照 http://www.e-t.ed.jp/edotori39072/mc14.htm )
比較についてまとめる

要約
筆者の体験談とそこから導かれる筆者の考えをまとめる
それぞれの段落が独立していたら、段落ごとにまとめる

○随筆文逸話文体
仮定法と基本動詞熟語についてまとめる。
I could eat a horse(馬を食えるほど腹ペコだ。).
If he had allowed us to do so, I could have danced all night.
(=I couldn't dance all night. は論説文等に多い)
25テンプレ:04/12/01 19:53:17 ID:/B++GceQ
○小説文の読解
作中人物の心情を把握するための装置を押さえる
時節の語句 作中人物の心理状況を推察する
人名・地名 作中人物の性格や置かれている背景・状況を推察する
人の5感 作中人物の心理を推察する。色、音、香りが重要
(例えば白=純潔、空虚 黒=絶望 灰=不安 黄=愛、幸福 茶=心の傷をそれぞれ暗示する)

中間話法
http://www.blearth.co.jp/englishqandamsg.html?cd=253


By lunchtime Ruth had sold one zip fastener and a reel of white thread.
それぞれ
lunchtime作中人物が中年てあることを暗示
Ruth愛に関する出来事であることを暗示
fastener 2つのものが1つになるということから結婚の象徴
reel思い悩んでいることを暗示
white=純白
を暗示。
即ちこの文が表す意味は、
愛を求めてきた中年女性が結婚の空虚さに思い悩んでいる
となる。
つまり「離婚」がテーマの文章が続くことが予期され得る
小説文補足
When S V, S was/were 〜ingの構文があったり
主人公が壁や遮るものに出会ったら主人公の感情が描写される。
26大学への名無しさん:04/12/01 19:54:47 ID:dmPO9DF2
不足分補足案

>>8
大学によっては、要約や長文問題対策のため、
○パラグラフ内構成を見る。
○要約をする。
○使った問題の解法を見直す。
などをすることが効果的であると思われる。
また、これらは文脈から解く問題がある場合も同様に効果的である。

>>9
>●下線部和訳
難関大では文脈から単語や文の意味を定めることが問われていること
を付け加えた方が良い。
27大学への名無しさん:04/12/01 19:57:32 ID:dmPO9DF2
>>8→7
>>9→8
でした。1個ずれてました。
28大学への名無しさん:04/12/01 20:00:33 ID:fNBEycvW
果たしてこの長〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜いテンプレは全部必要なのか?
29大学への名無しさん:04/12/01 20:01:12 ID:dmPO9DF2
必要じゃない?サイトとかにまとめた方が見やすい気はするが。
30大学への名無しさん:04/12/01 20:01:28 ID:/B++GceQ
ふー疲れた

>>16
まあ英文解釈力不足の人が多いでしょうね
その点は私も感じてます
解釈本から導入しないとダメかなとも考えて始めてますが
受験学年の方にいまから解釈本を本格的に勧めるのも難しいかなとか
いろいろありますから

>>26
補足どうも
31大学への名無しさん:04/12/01 20:34:14 ID:fJhPI3bU
長文対策したいのですが短期完成型でお勧めの問題集ないですか?

当方関関同立志望理系です
32大学への名無しさん:04/12/01 21:00:03 ID:/B++GceQ
確かにテンプレ長いですね
誰もスレ立てしなかったのはそのせいかも(汗)
ブックレビューや難易度表くらいでもいいかもしれません
同じようなレスを何回も繰り返すのが大変だからとかいろいろ加えてたら
長くなってしまいましたね
33大学への名無しさん:04/12/01 21:00:48 ID:/B++GceQ
>>31
このスレの定番ですが駿台の総合問題集中級編
34大学への名無しさん:04/12/01 21:07:08 ID:thEMBst+
早稲田の英語って河合と数学社とトフルからでてますがどれが一番いいんでしょうか
35大学への名無しさん:04/12/01 23:06:34 ID:Pl8QG9z6
テンプレこの程度の長さなら問題無いでしょ。
競馬版の武スレとか100レスくらいあるし。
36FQA:04/12/01 23:10:03 ID:akKpFi/Z
<Q.31>最近の入試では、出題される英文が長文化していると聞きますが、それに対処する方法はありますか?
<A>確かに一時期そういった傾向がありました。ただここのところは、無意味に長い英文の出題に対して一定の
歯止めがかかってきました。大変喜ばしいことです。
 センター試験も、初期の頃と比べると全体の語数は大幅に伸びているものの(→Q33)、所謂「長文問題」と
言われる「総合問題」の長さ自体はそれほど変わっていません。個々の大学について分析するときりがないので止
めますが、文章は一文ずつしか読めないのであって、速く読めるような方法などないと心得てください。
 たとえば、日本語の新聞を読む速度を例にとって考えてみましょう。小学生の時に比べると、新聞を読むのが速
くなっているはずです。それは速く読む訓練をしたからではなく、日本語の文章に接しているうちに、知らない単語
が減っていき・・・という具合に、読むための障害がひとつひとつ取り除かれていったからに過ぎません。同じ新聞
でも、たとえば、プロ野球に興味がある人はスポーツ欄の記事は速く読めるが、そうでない人は遅い。政治面でも同
じことが言えます。この現象は、ただ興味の有無だけではなく、興味がない分野には知らない単語があるということ
が多いからだと思われます。日本語ですらそうなのですから、まして英語では、やはり単語の知識が大切なのだとい
うことも改めて思い知らされます。
37FQA:04/12/01 23:10:25 ID:akKpFi/Z
<Q.32>英文を速く読んだり、全体の意味を即座に把握するような方法はありますか?
<A>ありません。繰り返しますが、基本は一文一文読み進むことなのです。
“全体”を眺めつつ“部分”を観ることはもちろん大切なのですが、このことは、一文がきちんと読めないのに
全体が読めるはずはないという自明の理を否定することにはならないのです。
38大学への名無しさん:04/12/02 10:54:05 ID:sIity726
テンプレは神!
39大学への名無しさん:04/12/02 11:06:42 ID:J23C+pnD
           テンプレ修正案

長文本難易度表Ver3
←80←←←←75←←←←70←←←←65←←←←60←←←←55←←←←50←←←←45
□□□□□□□□■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□中澤徹底
              
           ↓   ↓   ↓

←80←←←←75←←←←70←←←←65←←←←60←←←←55←←←←50←←←←45
□□□□□□■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□中澤徹底

中澤極めれば75まで逝く。
73はまだまだ極められてない状態だろう。

40大学への名無しさん:04/12/02 11:11:52 ID:J23C+pnD
テンプレ修正案

←80←←←←75←←←←70←←←←65←←←←60←←←←55←←←←50←←←←45
□□□□□□□□□■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□総合上級

             ↓    ↓

←80←←←←75←←←←70←←←←65←←←←60←←←←55←←←←50←←←←45
□□□□□□□■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□総合上級
41阪大薬学部志望 ◆46YagUOdsk :04/12/02 12:35:52 ID:X3Qp4h6Q
>>1-40
42大学への名無しさん:04/12/02 13:20:58 ID:pwtA3fRl
基礎英文問題精講とポレポレ持ってます。
冬休みは英語漬けにしたいのですが、どちらからやるべきでしょうか?
高2で偏差値は63前後です
43大学への名無しさん:04/12/02 13:47:51 ID:gSyxvZyb
王道3の方を先にやりかなり役に立ったので気に入って今王道1の
パラリーの方をやってるんですけどこれは筆者の主張以外のとこは
あんま念入りによまなくていいと言う方法で速読していくのでしょうか?
なんかやっててよく使い方がわからなくこれが長文速読の何にやくだっのかよくわかりません
、一応構文はポレポレやったのであの中に入ってる文の構文は全部取れます。
まじめに時間がなくかなりあせってるので効果的な使い方を教えてください。
44大学への名無しさん:04/12/02 14:15:04 ID:fYOj8wxn
>>43 アタシも王道1やって今3やってるよ。あれさぁ、主張が来るってゆうディスコースマーカーをマスターするための本なんじゃ!?アタシは長文でディスコースマーカーを見落とさない+早く見つけて主張早くつかめるように長文で1でやったこと使うようにしてますが。
4543:04/12/02 18:59:00 ID:wZUiSotU
>>44
ディスコースマーカーってなんですか?
あと主張は問題に絡んでることが多いから重要なのでしょうか?
それと44さんは王道を終わった後何をやってるのでしょうか?
自分マーチ志望なんですが、それと王道は何週しましたか?聞くこと多くてすみません。
46大学への名無しさん:04/12/02 19:12:52 ID:H31uKm6g
長文読解力を高めた方法を晒しあうスレ
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1100332330/119-124
47大学への名無しさん:04/12/02 19:22:42 ID:HrIj8JIj
こだわっては人気無いのか?

かなりレベル高くて俺は好きだが。 
48大学への名無しさん:04/12/02 19:24:05 ID:mFdhh6x3
>>47
自分が好きならそれで良い。
2chの評価などけっこうくそ。

平均的な奴が理解しやすいだけの平凡な本しか書かれていない。
49大学への名無しさん:04/12/02 19:29:44 ID:fYOj8wxn
ディスコースマーカーは、but alsoとかこの次に主張が来るのか例や列挙が来るのかの目印みたいなもの!?です。王道1でマスターできますよ。設問を正しく素早く解くには主張を早くつかめるようになるのが重要だと思います。
私は王道1を最初いっきによんで、2、3やりました。時間ある時に1を読んで2や3で苦手なとこを繰り返すつもりです。王道でやったことを入試で使えるように
今は過去問中心にやってます。解きおわったら復習しっかりして納得いくまでやってます。ちなみに私もマーチです
50大学への名無しさん:04/12/02 19:31:31 ID:fYOj8wxn
>>45
51大学への名無しさん:04/12/02 20:27:12 ID:m48SAXqW
こだわってシリーズは確かにレベル高いね
しかし16分冊というのがどうも・・・
数学とかの他教科でも言えることですが
商売根性丸出しというか軽薄というか
内容の重厚さに解説と販売戦略があっていない気がする

文系読解で1冊
理系読解で1冊
医系読解で1冊
くらいにまとめておけばかなりの良書だと思いますがね
52大学への名無しさん:04/12/02 20:29:26 ID:m48SAXqW
>>42
両方とも解釈本にカテゴライズされるから1冊でもいいとは思いますが
レベルを考えると基礎英文の方から手を付けたほうがいいと思います
テンプレの学習方法も参考に・・・
53大学への名無しさん:04/12/02 20:31:30 ID:m48SAXqW
>>34
トフルのか教学社の方かな
河合のは分量少なすぎる感じがします
54大学への名無しさん:04/12/02 20:36:44 ID:m48SAXqW
前スレで何もコメントなかったので再掲

解釈本に関しても導入で入れた方がいいような気がしています
私の独断と見たやった感じの雰囲気でざっと難易度表を作ってみました
有識者の方コメント頼みます

←80←←←←75←←←←70←←←←65←←←←60←←←←55←←←←50←←←←45
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■基礎技術100
□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□解釈技術100
□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□基礎英文
□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□透視図
55大学への名無しさん:04/12/02 20:42:34 ID:EFFB23mG
解釈だけで足りれば良いが。。。
3月4月になると文法とかも足りない奴が来るし、
今でも多少来てる。。。

きりが無い感はぬぐえんな。
56大学への名無しさん:04/12/02 20:47:17 ID:sEn7nJth
>>54
何が有識者だよ。お前のその態度が気に喰わねぇんだよ葉っぱ64。
57大学への名無しさん:04/12/02 21:14:48 ID:imwvVwmw
英文解釈のトレーニングPLUS(Z会)って廃盤になったの?
58大学への名無しさん:04/12/02 21:39:55 ID:m48SAXqW
>>57
絶版らしいですね
一部の本屋ではまだ売ってるみたいですが
59葉っぱ64 ◇Dq86tL19NI:04/12/02 21:52:07 ID:1sKJUdzJ
俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者
俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者
俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者
俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者
俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者
俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者
俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者
俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者
俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者
俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者
俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者
俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者
俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者
俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者
俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者
60葉っぱ64 ◇Dq86tL19NI:04/12/02 21:52:47 ID:1sKJUdzJ
俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者
俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者
俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者
俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者
俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者
俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者
俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者
俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者
俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者
俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者
俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者
俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者
俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者
俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者
俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者
61葉っぱ64 ◇Dq86tL19NI:04/12/02 21:53:40 ID:1sKJUdzJ
俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者
俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者
俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者
俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者
俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者
俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者
俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者
俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者
俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者
俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者
俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者
俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者
俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者
俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者
俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者
62葉っぱ64 ◇Dq86tL19NI:04/12/02 21:54:07 ID:1sKJUdzJ
俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者
俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者
俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者
俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者
俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者
俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者
俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者
俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者
俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者
俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者
俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者
俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者
俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者
俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者
俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者
63大学への名無しさん:04/12/02 21:55:56 ID:o7/4ODMs
英語総合問題演習以外でオススメの問題集あります?マーチ志望です。
64大学への名無しさん:04/12/02 21:59:39 ID:Ij5urMZ2
佐々木の長文問題がおもしろいほど〜がいいよ
65大学への名無しさん:04/12/02 21:59:56 ID:1sKJUdzJ
俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者
俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者
俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者
俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者
俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者
俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者
俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者
俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者
俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者
俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者
俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者
俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者
俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者
俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者
俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者
66大学への名無しさん:04/12/02 22:01:47 ID:VVLbLgw8
>>64
いいよね
でも、あのルールをガチガチに適用させたら上手く行かない時がある気がする・・・
あくまで参考にするのが良さそう
67葉っぱ64 ◇Dq86tL19NI:04/12/02 22:05:22 ID:1sKJUdzJ
俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者
俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者
俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者
俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者
俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者
俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者
俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者
俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者
俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者
俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者
俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者
俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者
俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者
俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者
俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者俺は有識者
68大学への名無しさん:04/12/02 22:30:51 ID:sEn7nJth
葉っぱ死ね
69大学への名無しさん:04/12/02 22:37:58 ID:m48SAXqW
また荒れだしたか
54のスレでコメント述べてどういう思考回路でこういう荒らし方になるのか
私の能力が力不足なのでコメント足してくださいということなのに
なんで「俺は有識者」という流れになるのか

テンプレとか難易度表を作る作業は誰かがある程度仕切ってやらないと
まとらないから私が先陣を切っているだけで

上の方でもテンプレ修正した方がいい人はコメント貼ってくれてるし

荒らしとか煽りの前に建設的意見のひとつでも述べてもらいたいものですね
70大学への名無しさん:04/12/02 22:38:56 ID:fYOj8wxn
私は前葉っぱ64さんにアドバイスもらったおかげで今順調に勉強してます。感謝しています。きっとそう思ってる人多いはずです。スレ内荒らすのはどうなんですか?人間的に醜い方なんですね、
71大学への名無しさん:04/12/02 22:41:20 ID:1sKJUdzJ
>>69
建設的意見・・・・・・・・
おまえぱっつんだろ
コテや仕切るやつが叩かれるのは2chの宿命
72大学への名無しさん:04/12/02 22:45:04 ID:fYOj8wxn
>>71 質問とか用件がないのならスレから出てったほうがいいと思います。あなたみたいな人がいたら本当に葉っぱ64さんのアドバイスがほしい人に迷惑になるとおもいます。
73大学への名無しさん:04/12/02 22:48:39 ID:sEn7nJth
>>69
あんたに先陣切ってくれなんて誰も言ってないからな。
黙って数学やってろ
74大学への名無しさん:04/12/02 22:53:15 ID:sEn7nJth
>>72
いちいち人にこれやれあれやれ決められないと勉強できないやつなんざ糞なんだよ。
葉っぱのその態度が激しく気に喰わない。
せめて大学名とTOEICのスコアくらい晒せよ。
75大学への名無しさん:04/12/02 22:56:30 ID:fYOj8wxn
>>74 あなたのほうがよっぽど糞です、醜い。
76大学への名無しさん:04/12/02 23:12:03 ID:RpGBsIsw
テンプレに載ってないようなので質問しますが多読英語長文(Z会)は内容は
どんなかんじなのでしょうか?
たとえば問題を解く系とか講義系の参考書とか。。。
Z会を扱っている書店が近くにないので確認ができません。
よろしく御願いします。
77高2京大志望:04/12/02 23:20:13 ID:3e1vIGYF
>>76 現在使用中だけど、長文をたくさん載せた本ってとこ。
   架空の議論も交わされているが放置してよし。
   レベルはばらつきがあるがmarchから旧帝レベルかな。
   読み込みに使おう。 
   
78大学への名無しさん:04/12/02 23:27:48 ID:bFiSc6qm
読み込むってことは読むだけで問題は解かないってことだよねぇ、
Z会のサイトで長文の内容は面白そうなんだけど、問題解きたいからなぁ。
79大学への名無しさん:04/12/02 23:43:06 ID:imwvVwmw
Z会は長文の内容は面白いんだけど
説明が無難だから英語が得意な人じゃないと大変かも。
80大学への名無しさん:04/12/02 23:47:23 ID:bFiSc6qm
そっか〜、マーク模試で7割ぐらいだからやめとくよ。
参考になりましたサンクス。
81大学への名無しさん:04/12/03 00:07:37 ID:C4UjcndY
同志社志望なんですが教学社から出てる同志社大の英語ってやつやっといたら英語は全体的に大丈夫ですか?
82大学への名無しさん:04/12/03 00:15:48 ID:yWEL6UKG
>>81
それまでに何やってたかが重要だと思うんだけど。
模試の偏差値とか聴かないとなんともいえないよ。
83大学への名無しさん:04/12/03 00:28:36 ID:ogMNpV7F
富田の144はどう?
84大学への名無しさん:04/12/03 00:29:29 ID:C4UjcndY
偏差値は平均58くらいです。即ゼミ3、ネクステ、ポレポレ、シス単を何周かしてます。
85大学への名無しさん:04/12/03 00:41:21 ID:yWEL6UKG
>>83
富田の本はやめたほうがいいと思う。

>>84
同志社の英語って赤本だよね?
とりあえずそれやってまだ難しいなあと思ったら何か違うのを一冊はさめばいいんじゃないかな。
まだ60日くらいあるわけだし。
86大学への名無しさん:04/12/03 00:46:37 ID:C4UjcndY
>>85さん
じゃあさっそく明日買って様子みてみます。
ありがとうございました。
87阪大薬学部志望 ◆46YagUOdsk :04/12/03 01:12:23 ID:ABEqQXK2
すまんが赤本と青本の違いを教えてくれ
88大学への名無しさん:04/12/03 01:25:53 ID:2zqSxXfj
中堅私大レベルの長文問題集あれば教えてください。
89大学への名無しさん:04/12/03 02:00:59 ID:xFkeX/LS
赤本→ほとんどの大学のが出てる。解説は最低限

青本→難関大しか出ない。赤本よりは解説詳しい


俺は色んな大学の赤本愛用してたな。
参考書の解説はくど過ぎて読むのがダルいから
90大学への名無しさん:04/12/03 02:28:08 ID:qfqfMgy2
今日本屋で河合の王道シリーズとロジリー見てきたんですけど明日からやるにはどっちのがいいですかね?上智、学習院志望です。お願いします。
91大学への名無しさん:04/12/03 02:30:26 ID:xFkeX/LS
明日からやるなら今までやったものの復習をお勧めする。
92阪大薬学部志望 ◆46YagUOdsk :04/12/03 02:48:01 ID:ABEqQXK2
>>89
ありがと
93大学への名無しさん:04/12/03 03:00:16 ID:qfqfMgy2
河合の王道シリーズ一通り終わらしたんですけど次にロジリーやるのは意味ないですよね?復讐しながら過去門演習やるのみですよね?
94大学への名無しさん:04/12/03 05:36:57 ID:El+n1f/6
>>90
長文なら復習と演習をかねるべし。
上智ならロジリーのほうが良い。

>>93
意味無くは無いが、時間的な問題が。
95大学への名無しさん:04/12/03 07:04:16 ID:hJZDe1D5
質問スマソ。
英語が友達に追い付かない状態でずっと長文(ディスコースマーカーなど)やってきたけど、
英文読むのが人の1.5倍かかる。志望の大学は長文がずらりで、文法問題は3〜4問紛れてる出題です。
それで単語は3冊ほど覚えたんですが、熟語があやふや(完璧には覚えてない)、
文法語法は基礎のみです。この辺が長文読解で原因になることってありますか?
96大学への名無しさん:04/12/03 08:20:51 ID:yWEL6UKG
>>95
今まで読んできた20〜30長文くらいを1長文につき10〜20回以上音読してみてはどうでしょうか。
5回目くらいには1行目を見ただけでその長文の内容が分かるようになると思うのでしだいに同時通訳できるようになります。
読んだことあるんだから当たり前じゃんと思うかもしれないけれど、そうすることで新しい長文を読んだときに活きてきますよ。
97大学への名無しさん:04/12/03 08:47:58 ID:qfqfMgy2
ロジリーの最初のと演習1だけでも平気ですか?演習2は国立向けみたいの聞いたのですが?私立志望です。
98大学への名無しさん:04/12/03 09:16:16 ID:yOP8TzCL
97

大丈夫。その程度の事で心配するな。
99大学への名無しさん:04/12/03 10:36:23 ID:qfqfMgy2
どゆ意味ですか?
100大学への名無しさん:04/12/03 11:30:59 ID:ph5kAi37
>>95
原因になってないわけが無いし、長文読んだ量も少なそう。

>>97
まぁ、いいよ。
101大学への名無しさん:04/12/03 11:31:12 ID:yOP8TzCL
100
102大学への名無しさん:04/12/03 12:51:42 ID:D3wdaWR5
>>52
ありがとうございます
ポレポレは少し難しく感じるので基礎精講からやることにしました
103大学への名無しさん:04/12/03 14:07:05 ID:4tCuiCYM
なぜ2chの人間は難しいことから逃げるのだろう。
難しければそれをすれば良いだろう。
基礎なんてそれで足りない部分を補足していけば良い。

段階を踏むことは必ずしも良いことではない。
104大学への名無しさん:04/12/03 14:19:27 ID:xFkeX/LS
脳内妄想乙
105大学への名無しさん:04/12/03 14:22:30 ID:4tCuiCYM
妄想ではなく、今まで英語スレを見てきた感想なんだがな。
106大学への名無しさん:04/12/03 18:48:34 ID:KIs2Fe42
音読ってどういう効果あるの?
107大学への名無しさん:04/12/03 19:19:09 ID:yWEL6UKG
>>106
振り返れなくなる。
108大学への名無しさん:04/12/03 23:16:27 ID:KEaItsoI
駿台上級編が簡単でもっとむずいのやりたいんだけどいいのない?
109大学への名無しさん:04/12/03 23:26:02 ID:xFkeX/LS
>>106
声に出す事で文の構造が脳内で整理される
一回精読してからじゃないと効果が無い気がする

あとただ眺めて考えるのに飽きた時に丁度いい
110大学への名無しさん:04/12/03 23:32:53 ID:2xvgbvKu
>>108
Universe of english
111大学への名無しさん:04/12/03 23:42:48 ID:2xvgbvKu
にしても、英語って良書ないね。
化学と数学は良書が最近増えてるのに、
英語だけは実践的な良書が一切ない。

そんな中で勉強する受験生がかわいそうになるほどにね。
112大学への名無しさん:04/12/03 23:45:44 ID:UlWgTMVu
総合上級でss70いくのか?全問正解とかよくあるんだが・・・
113大学への名無しさん:04/12/03 23:48:42 ID:2xvgbvKu
>>112
テンプレの値はその参考書が好きな奴が書いてることが多いから、
基本的に高めになってるはず。
114大学への名無しさん:04/12/04 01:07:00 ID:0rgG1ybF
成蹊法志望です
河合の王道2は私立(成蹊成城など)に適していますか?内容一致の問題集さがしてるんですが…
115大学への名無しさん:04/12/04 01:08:18 ID:jTMEaph2
>>3を見よ。
116大学への名無しさん:04/12/04 17:27:18 ID:D5QBg8qv
糞スレ保守
117大学への名無しさん:04/12/04 18:02:42 ID:6qW59/Z8
ポレポレと英文読解100の技術ってどう違うのでしょう?
118 :04/12/04 18:37:51 ID:3LswNokM
>>117
愚問
119大学への名無しさん:04/12/04 18:49:29 ID:CKJ97d2B
>>96 文を同時通訳するってあたりまえ
120大学への名無しさん:04/12/04 19:48:56 ID:6qW59/Z8
>>118
系統としてはどうなのですか?
ポレポレと100の技術と基礎英文問題精講はどういう分類になるのでしょう?
前者2つが同じで、後者は前者の2つとは違うのですか?
121大学への名無しさん:04/12/04 20:57:50 ID:MAzmR3pu
よく何度も同じ文読むといいって言うけど
具体的にどういいの?
122大学への名無しさん:04/12/04 21:03:23 ID:M7llb23r
>>121
数回の読みなら復習やら再確認
短期間に何十回も読むのはバカ
123大学への名無しさん:04/12/04 21:05:18 ID:5FJGJdtK
要は餓鬼のころやらされた九九と同じ
124大学への名無しさん:04/12/04 21:23:07 ID:twpeVB3u
>>121
いざ新しい文章に出会ってもスラスラ読めるようになる。
これはやった人でないと分からないと思う。
125大学への名無しさん:04/12/04 21:35:11 ID:7VvRAgIc
空所補充が苦手なので
横山のロジリー客観式問題解法か 河合の、入試英語の大道 
どちらをやるかでマヨッテルガ、何か横山のは文脈のみというか
同形反復とつかうのはカッコイイが・・・実践的なのは大道の方
かなって気がしたのでそっちにする。だからなんだよってつっこまにように
126大学への名無しさん:04/12/04 21:36:23 ID:7VvRAgIc
まぁマジレスすると大道じゃなくて王道だけどな
127大学への名無しさん:04/12/04 21:42:29 ID:J8OA128c
>>125
両方出来るっしょ。互いを互いの演習書とする感じで。
128大学への名無しさん:04/12/04 21:49:32 ID:7VvRAgIc
>>43らへん

俺はあの本の著者、福崎の授業受けてたけど。
よ〜は、文章からそれないで筆者の主張を正確に読み取るために
マーカーに注目して論理展開を追ってくだけであって。。。
はっきしいって当たり前のことを意識化してやってるだけだから
速読にはならない。本当の速読したいならロジリーやれ、絶対消化できないと
思うけどw てかマーチじゃ必要ネーし。とりあえずパラリーは繰り返し読み
しないで いかに正確に文章を把握するかってのがテーマで。
結果的にソレが速読(?)になる。とおもうよ、俺は。
129大学への名無しさん:04/12/04 22:30:37 ID:rGokXLcZ
こだわっての医系Vがかなり難しいんだけど難易度どれくらい?
個人的には早慶の英文よりかなり読みにくい。
130大学への名無しさん:04/12/05 11:12:43 ID:ilLQ9I3k
いろんな長文何回も音読しろ。CDと同じように。そしたらそのうち脳が勝手に規則性を見つけて自然とすらすら速読できるってわけYo。まあ効果は2ヶ月後くらいからだからもう間に合わないガネ。ブワッホッホ
131大学への名無しさん:04/12/05 13:32:13 ID:5YeA+pis
解釈本を伊藤先生の本で統一したいのですが
完璧(国立大学なら全ての大学で対応できるぐらい)にするには
ビジュアル上下と何が必要ですか
ビジュアル以外にも解釈本出してますよね

あと速読するための最良の参考書
精読するための最良の参考書を数人の方、
それぞれ提示してもらえませんか

132大学への名無しさん:04/12/05 13:43:42 ID:e4v9I0Mv
誰か「精読」の定義をして。
今のところはsvと修飾関係と主節従属節を意識
して読んでるんだけど、精読っつーのはこんな感じ
でいいのかな?
133大学への名無しさん:04/12/05 14:00:04 ID:7TiHLW5K
>>131
最近の大学でビジュアル二冊で対応できない所はないと思うけど、
英語を極めたいなら「英文解釈教室」までやればおつりが来る。
速読の方法論は大体三つあって
@スラッシュリーディング
文章を意味ごとに切っていくアレ。参考書でいうと「本英語長文講義の実況中継」
Aパラリー、ロジリー
文章の読み方の方法論。参考書はテンプレを見て。
B構文主義+多読
伊藤とその後継者薬袋が主張する量を読めば自然に構文が取れるようになる
(薬袋さんは意識が後ろにまわるとか言ってた)というもの。

どれがいいかは人それぞれだけど伊藤ファンなら伊藤〜薬袋ラインで行ってみれば?
134大学への名無しさん:04/12/05 14:21:28 ID:3dJYGY/P
135大学への名無しさん:04/12/05 14:22:52 ID:3dJYGY/P
816 :794 :04/04/21 22:29
伊藤先生が言ってたのをもう少し詳しく書くね。
(1)英文法ナビゲーター(ナビゲーターが簡単なら駿台の英文法頻出問題演習に入るのもよし)
(2)さらに文法をしっかりと固めたいなら駿台の英文法頻出問題演習Part1を終える。
   (文法が自分の大学に出ないなど、必要ないと判断したら無理にやらなくてもよい。
    自分でしっかりと判断する。先生はした方がいいとは個人的には考えてた。)
(3)英文解釈教室の入門編(これで文法の知識をうまく読解にいかせれる。自分が読解の際に
    文法を利用できてるなら飛ばしてもよい。)
(4)ヴィジュアル2冊(これは必ず読むべきと先生は言っておられた。)
(5)英文解釈教室の基礎編(ビジュアルで学んだことの演習として使うのがよい)
(6)英文解釈教室(これまで学んだこと英文の構造を頭につくる目次の働き)
(7)テーマ別英文読解教室(英文になれる。長文読解教室が古くなり、また先生の訳出の技術
    も上がったので残しておきたかったとのこと。解釈を意識するのではなく、英文を直読
    理解することを意識する。本のタイトルも解釈から読解に変えてるのはそのため。構文
    と訳出をしっかり読んでほしいと言ってた。先生の訳出の全てだとも。)
(8)長文読解教室(英文も古いし訳出法も今考えると未熟なところがあるので無理して読まな
    くてもよいとのこと。)
(9)英語の海(英文をとにかく多読する。量をこなす。)

 わからないことがでたときは適宜、構文詳解を読むことで英文と日本語の構造の違いに注意す
 る。訳を作ろうとしないこと。訳出と読解は異なるものだから。

 英文法教室(自分が生徒に教える必要があるなら読む方がよい。学生や本を読むのであれば必
 要はない。
136大学への名無しさん:04/12/05 14:24:33 ID:3dJYGY/P
【構文】 伊藤和夫
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/english/1083999931/
【受験英語の】伊藤和夫総合スレ 其の3【神様】
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1095852087/
137大学への名無しさん:04/12/05 16:22:52 ID:WRsa9uV6
>>132
定義ではないけれど、速読するまでの過程が精読。
138大学への名無しさん:04/12/05 18:16:38 ID:jp1Hb61+
ID:3dJYGY/P=伊藤信者
うざい
139131:04/12/05 21:50:57 ID:5YeA+pis
>>133
レスサンクスです
140大学への名無しさん:04/12/05 22:44:05 ID:VV8vY+OZ
速読英文基礎やってるんですが・・・これは試験にでるような下線部の意味〜とか、
このthisの意味は?とかそんなのなくて、内容一致しかなくて少しつらいんですが・・・
141大学への名無しさん:04/12/05 22:46:01 ID:Ygd477IV
>>140
自分のやりたい問題形式のを持ってきてやれば良いよ。
平行でも良いし。
142大学への名無しさん:04/12/05 23:09:06 ID:VV8vY+OZ
どっかの大学の過去問とかでもいいですよね〜?
143阪薬志望 ◆46YagUOdsk :04/12/05 23:16:54 ID:5sJBF0aT
やはり嫌いな教科の勉強というものは進まないものだな
144大学への名無しさん:04/12/05 23:20:01 ID:3MmLUfug
好きこそ物の上手なれってやつですな。
145阪薬志望 ◆46YagUOdsk :04/12/06 01:00:23 ID:WM/hwMH1
ですな
英語センターの配点も低いってことに今気づいた(つд∩) ウエーン
146大学への名無しさん:04/12/06 08:27:40 ID:xdiES+xm
読解・ポレポレ→王道1.3(3週)
文法・仲本→ネクステージ(3週)
単語・ターゲット単語・熟語(30週)
マーチ・早稲田商志望なんですがこのあとはもう過去門
でいいんでしょうか?英語あんまくわしくないいんですけど
他になんか必要でしょうか?よろしくお願いします。
147大学への名無しさん:04/12/06 09:07:22 ID:XAcqlMZK
ロジリー1やった後にZ会ディスコースマーカーやったらもっと力つくだろうか?
どなたかよろ
148大学への名無しさん:04/12/06 13:49:33 ID:N58C+mti
あのさ、王道1なんか現代文と、あとある程度長文読解やってたら身についてることじゃない?
149国士館:04/12/06 13:49:55 ID:ZMmwEXxQ
http://planetj.web.infoseek.co.jp/
事件詳細!顔写真他情報あり!
150大学への名無しさん:04/12/06 17:23:13 ID:/1/hkUg5
gj
151大学への名無しさん:04/12/06 19:51:10 ID:MbE67TAK
>>146
過去問でいいと思う
>>147
国立型の要約・説明問題出るならディスコやってもいいと思うけど
ロジリー2にもそういう対策あるからねえ
152大学への名無しさん:04/12/06 23:06:09 ID:ZpvR4KcA
河合の王道2内容一致のストラテジーの長文ってどのくらいのワード数ですか?
分かる人いたら教えてください!
153大学への名無しさん:04/12/06 23:13:44 ID:MwWzY8SB
私大の過去問が7題入ってるけど長文によってワード数結構違う。正確なワード数は書いてないから数えないと分からん(数えるの面倒)
立ち読みできるなら自分で確かめる事を進めるよ。
154 ◆8bSZz.40oA :04/12/06 23:31:23 ID:n2uCk3lI
慶應理工志望です。
英語が全然ダメで全統模試でいつも45〜47近辺です。
数学や物化は問題なしです(東大実戦でも偏差値55〜60くらい)
だからこれから英語漬けの覚悟です。
今ビジュアル英文解釈@をやってます(半分くらい終了)そして速単必修併用し始めました。

ビジュアル英文解釈@→基礎英語長文問題精講→駿台総合問題中級
という組み合わせでこれから英語をやろうと思うのですがアドバイスお願いします<(_;_)>
はぁー。英語しっかりやってればよかったな〇П_
155大学への名無しさん:04/12/06 23:32:15 ID:n2uCk3lI
慶應理工志望です。
英語が全然ダメで全統模試でいつも45〜47近辺です。
数学や物化は問題なしです(東大実戦でも偏差値55〜60くらい)
だからこれから英語漬けの覚悟です。
今ビジュアル英文解釈@をやってます(半分くらい終了)そして速単必修併用し始めました。

ビジュアル英文解釈@→基礎英語長文問題精講→駿台総合問題中級
という組み合わせでこれから英語をやろうと思うのですがアドバイスお願いします<(_;_)>
はぁー。英語しっかりやってればよかったな〇П_
156大学への名無しさん:04/12/06 23:35:18 ID:0r5dStlR
できる人ほど「単語が一番難しい」と口をそろえておっしゃるものです。
ある程度まで実力があれば単語!
京大和訳の満点回答は 構文直訳 単語意訳 
後者が厳しい(70%センスにかかっているとかいないとか)
157大学への名無しさん:04/12/06 23:36:17 ID:9HsI7Id6
>>154
目標偏差値がわからないからなんとも答えにくい
158大学への名無しさん:04/12/06 23:37:22 ID:kuG/hAZ4
>>155
45Kあれば君は塾生になれるでしょう。
159154&155 ◆8bSZz.40oA :04/12/07 00:06:29 ID:b8+Ncu1c
レスありがとうございます
>>157
全統で偏差値60くらいが目標ですね。欲を言えば65ですが(;´∀`)
>>158
いやいや偏差値45しかも最重要科目の英語がこれじゃ合格は大変っす。
数学物理化学特に数学は問題難しいとエラく難しく感じるから英語安定させたいんです。
英語の重大さにもっと早く気付きたかったよー〇П_
160大学への名無しさん:04/12/07 00:08:44 ID:FXXT1CWb
>>156
それは確かにそうだねw
単語あいまいでも偏差値65ありましたから。
単語やってから75を超えましたよ。
161大学への名無しさん:04/12/07 00:25:11 ID:bK0DRgJD
>>159
まずは薬袋の英語構文のエッセンスとかの構文をしっかり取れるようになるための教材やったほうがいいと思う。
土台しっかりさせないとちょっとひねられた英文出されただけで全く読めなくなるから。
俺も慶應理工受けるけど今の英語の偏差値は75くらい。
俺がやったのは
読解は薬袋善郎って人の英語構文のエッセンスって教材と代ゼミの木原の慶大英語。
文法は西きょうじの入試英文法特講。
語彙は取り敢えず小倉のまる覚え英単語で基本的なのは覚えちゃってあとは英字新聞とか他の本読んで知らない単語はメモしたりしてた。
あと文法の辞書に英文法解説。これ必須。
英語にかなり時間取れるならこれくらいやっておけばかなり読めるようになると思うよ。
もう読解は参考書や独学はやめたほうが懸命。得意じゃないなら時間取られる一方だし。
162大学への名無しさん:04/12/07 01:16:09 ID:YVY8Gk4Q
またかよ・・・
163大学への名無しさん:04/12/07 01:16:47 ID:YVY8Gk4Q
ほんとにうまいねぇ・・・
164大学への名無しさん:04/12/07 03:17:49 ID:sAzDMb6F
リーディング教本てやつほんとにわかりやすいん?見た感じややこしいてか見ずらいんだけど
165大学への名無しさん:04/12/07 03:26:23 ID:/iaG9Imz
>>164
自分が分かりやすくなかったら分かりやすくないんだろ。
自分で考えろや。
166大学への名無しさん:04/12/07 07:26:35 ID:Az+wlLbV
リー教信者布教活動乙

>>154
その計画でいいよ
ホントならビジュアルだと時間かかりすぎるから基礎英文精講でもよかったんだけど
半分やったんならそれでいいや

多分それらの問題集こなしても合格ラインにぎりぎりのるかなあ
という感じはある
かといって時期的にこれ以上本追加できないしね
終わったら理科大あたりの過去門から始めて過去問演習やっとけば長文も補強できるだろう
167 ◆8bSZz.40oA :04/12/07 07:43:20 ID:b8+Ncu1c
レスありがとうございます。
>>161
いやぁ経済的な事あるし親に負担かけられないから予備校には行けないですね。
予備校にお世話になるのは参考書や模試ですね。
>>166
早速頑張ります。
慶應の指定校推薦は自分の学校にはないから2chで必死だなといわれるくらい必死に頑張ります〇П_
まぁあったとしても評定平均3.3だから無理か(;´∀`)
168 ◆8bSZz.40oA :04/12/07 07:44:18 ID:b8+Ncu1c
レスありがとうございます。
>>161
いやぁ経済的な事あるし親に負担かけられないから予備校には行けないですね。
予備校にお世話になるのは参考書や模試ですね。
>>166
早速頑張ります。
慶應の指定校推薦は自分の学校にはないから2chで必死だなといわれるくらい必死に頑張ります〇П_
まぁあったとしても評定平均3.3だから無理か(;´∀`)
169大学への名無しさん:04/12/07 09:26:55 ID:b8+Ncu1c
保守age
170大学への名無しさん:04/12/07 16:42:16 ID:wv4mmyh5
ここでいいのかな?
センターの大問4と6はできるんですが
大問5の会話が出来ません。
どんどん変化してくのが読み取りきれません。
対策はどうしたらいいでしょうか?
171大学への名無しさん:04/12/07 17:29:49 ID:qFQdAVgf
>>170
はじめは場面を頭に描きつつゆっくりやってけばいいと思う。
まぁ乙会のトレーニング一冊やれば大丈夫だろうけど。
つか専用スレあったよね。
172大学への名無しさん:04/12/07 21:14:06 ID:5V4NAGgx
音読する場合1つの長文あたり何回くらい読んだらいいですか?
あと同じ長文繰り返し読む場合どれくらい期間をおいたらいいですか?
173大学への名無しさん:04/12/07 21:21:04 ID:aKKb+gDQ
上智の国際関係法志望なんですが、どうしても時間内に解き終わりません。ちょっとでも速く読める方法あれば教えて下さい。
174大学への名無しさん:04/12/07 21:29:28 ID:thKdL30X
>>172
音読は意味のカタマリがわかるようにするのが目的なので
カタマリが理解できるようになるまで

>>173
速読は毎日の読解トレーニングの結果だからです
短文でもいいので毎日多量の英文に触れることこれにつきます
175大学への名無しさん:04/12/07 23:48:00 ID:cmTwBGZ/
★京大英語★ 精読の練習 
以下のスタイルで、精読の練習をします。
間違いがあった場合などはご指摘下さい。

[教材] 京都大学 平成14年度(前期)入学試験問題
    外国語 英語 大問1番と大問2番

[方法] 単語1つ1つにまでこだわって、徹底して精読していく。

    英文自体を正確に読むことを優先し、和訳にはこだわらない。
    出来る限り英文は前から順に読むことにする。
    SVOCなどの構文的分析は自明のこととして扱わない。
    辞書・参考書の類は調べるが、赤本・青本などの全訳は参照しない。

    1日1文を基本とする。(ちなみに大問1つの英文が約30行)
    その時点で訳語が決まらないケースも出てくるだろうが、
    旧情報→新情報という流れで、後から判明するという感覚を
    大事にするため、無理な訳語確定はしない。

    1回あたりの分量が少ないかわりに、
    語彙をはじめ関連事項に細かく寄り道して知識を増やす。
http://school.2ch.net/kouri/kako/1020/10209/1020920647.html
176大学への名無しさん:04/12/07 23:48:34 ID:cmTwBGZ/
>第1文

> When we enter into reasoning,
(仮の訳)
   私たちは「論理的に考える」という行動に「入る」と、
(意識した点)
 ・ enter はふつう他動詞で用いられるが、今回は前置詞 into がある。
   対象物に対する「距離感」と「移動する感覚」を意識したい。
 ・ reasoning はこの段階では意味が漠然としすぎている。
   後でいろいろ分かってくるだろうということを考慮して、
   とりあえず名詞 reason をもとにイメージを浮かべておく。

> we lift ourselves
(仮の訳)

   私たちは、自分自身を「引き上げる」。
(意識した点)
 ・ 前の when節の内容と、lift の目的語が ourselves であることから、
   「持ち上げる」は物理的にではなく、比喩的な表現であると解釈したい。
   「自分自身を向上させる」イメージを浮かべておく。
 ・ 動作動詞 lift が現在形なので、現在の動作の習慣を表していることに
   注意をしておく。

> beyond our biological and psychological limitations.
(仮の訳)
   自分の生物学的制限および心理的制限という枠を超えて
(意識した点)
 ・ 「持ち上げる」が物理的でなかったことが確認できた。
 ・ 形容詞2つを並列に処理することを意識しておく。
177大学への名無しさん:04/12/07 23:59:57 ID:/unmNZlo
京大の精読は別にスレ立てしてやったほうがいいと思うなあ
ここは一応長文スレだからね

以前のは良スレだったから試み自体はいいと思いますが

京大志望(あるいは精読にこだわりたい人)には有益だけど
ウザイと思う人もいるかもしれないし
178大学への名無しさん:04/12/08 01:56:24 ID:Gt8N0Pnt
>enter はふつう他動詞で用いられるが、今回は前置詞 into がある。
   対象物に対する「距離感」と「移動する感覚」を意識したい。

距離感とかよくわからないんだけど、どんな本読めばこういうことがわかるんだ?
179大学への名無しさん:04/12/08 07:30:00 ID:AV/Rpczx
intoの移動する感覚に関しては基礎英語1にも載っていたりする。
176じゃないけど
180大学への名無しさん:04/12/08 14:50:10 ID:si3zyoBP
< >トカ[ ]トカ( )って付け方どうやって覚えましたか?
181大学への名無しさん:04/12/08 19:14:09 ID:tNtDx+qe
1浪で、現在の偏差値は全党記述65です。
志望は成蹊・学習院・同志社です。
現在、長文問題精構を3回ほど繰り返して終わりました。
赤本もほぼ終えてしまい、後2年分だけあります。
毎日1〜2文づつ長文を読み込んでいきたいのですが、次は何をやればいいでしょうか?
長文問題精構と同等・または少し下くらいの長文問題集があったら教えて下さい。
お願いします。。。
182大学への名無しさん:04/12/08 19:24:13 ID:LgRW76Xv
>>181
漏れは文系だけど、
予備校とかに行ってるなら予備校の読解の教材やったり予備校で電話帳借りて片っ端からやったり等はどう?
予備校に行ってないなら駿台総合問題演習とかは?それとか今までにこなした記述模試やり直したりとかはどう?
漏れは、とある予備校に行ってたから教材やって電話帳で一日一校と志望大学の大学別模試の過去問(青本と紫本)解いたよ。
183大学への名無しさん:04/12/08 19:43:47 ID:o/CJq/Ha
再受験生ですがここ半年ばかり英語を読んでなかったら悲劇的なほどあほに
なりました。
ゼロから偏差値65まであげるモデルプランお願いします。
184大学への名無しさん:04/12/08 19:51:56 ID:o/CJq/Ha
>>183はネタじゃないです。誰かアドバイスお願い
185大学への名無しさん:04/12/08 20:20:26 ID:+/nPEKOF
>>183
持ってる本と現状の実力くらい書かないとスルー対象となります
今の時期にそんなこと言ってるようじゃ厳しいといわざるを得ない
186大学への名無しさん:04/12/08 20:37:02 ID:tNtDx+qe
>>182
レスありがとです。
拓郎です。
記述模試の復習ですか・・。やってみますね。
駿台総合問題演習ってのは難易度的には学習院より上でしょうか?
あわよくば早計受けてみようかと・・・・。
187大学への名無しさん:04/12/08 21:10:44 ID:o/CJq/Ha
>>185
いや、受験は来年。
持ってる本は学校の文法副教材(例文集)と美声者の英語の構文150と基礎英文成功
1886奪三振 ◆O46K666666 :04/12/08 21:20:27 ID:LgRW76Xv
>>186
駿台総合〜は>>6に詳しく出てるよ。
あっ。漏れが受験生の頃駿台に行ってたから駿台系勧めてるわけではないので(^_^;)
追い込みファイト。
私文ならセンター受けない?受けないなら志望校対策できるね。
漏れは夏から秋までかなりやってたからこの頃だれ気味だったなぁ〇П_
読解頑張れば早慶もいけるんじゃね?
漏れはその考えで併願で早慶も受けたわけだが。
189大学への名無しさん:04/12/08 21:24:03 ID:dCImgsSp
↑大学生ですか?
190大学への名無しさん:04/12/08 21:25:28 ID:+/nPEKOF
>>187
来年度といってほしい
テンプレにある高2向けの学習方法参考にしてみたら
191 ◆O46K666666 :04/12/08 22:05:42 ID:LgRW76Xv
>>189
大学生でつ
なんで大学生がここにきてるのかと叩かれそうだなぁ(;´∀`)
漏れもこの大学受験板でお世話になってたから来ちゃいましたわ。
192大学への名無しさん:04/12/08 22:07:16 ID:Qph2+IJ8
精読をしっかりとしたいのですが
単語、文法語法、熟語、構文を確実にし
ビジュアル12を何回も反復してモノにすれば
どんな文章でも読めますか?

また今現在センター140点前後の実力しかありませんが(受験は2006年度予定)
今の実力でもビジュアルをマスターできますか?
できれば来年の二月いっぱいまでにはビジュアル完璧にしたいのですが
193大学への名無しさん:04/12/08 22:11:38 ID:RgKsjehz
英語の勉強の仕方90
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1101737698/l50

478 名前: 大学への名無しさん 投稿日: 04/12/08 21:55:09 ID:Qph2+IJ8
精読をしっかりとしたいのですが
単語、文法語法、熟語、構文を確実にし
ビジュアル12を何回も反復してモノにすれば
どんな文章でも読めますか?

また今現在センター140点前後の実力しかありませんが(受験は2006年度予定)
今の実力でもビジュアルをマスターできますか?
できれば来年の二月いっぱいまでにはビジュアル完璧にしたいのですが
194大学への名無しさん:04/12/08 22:12:41 ID:Qph2+IJ8
俺を攻めるな
195大学への名無しさん:04/12/08 22:12:50 ID:ARhcjX1Q
上智志願ですが、皆さんありがとうございました。
ここで薦めてもらった横山ロジカルリーディング(一冊目)かなり良かったです。
一冊目はかなり文章は簡単だとテンプレにはありましたが、やはり自分はまだ未熟で間違えた問題も多々ありましたが、今日青学の過去問やったら長文かなりできました(^0^)/
そこで質問ですが2冊目以降やられた方に聞きたいのですが、2冊目以降やるくらいならその時間を長文演習に充てるべきか、2冊目以降もやるべきかどちらがいいと思います?
とりあえず前回丁寧にアドバイスしてくださった方ありがとうございました
196大学への名無しさん:04/12/08 22:22:41 ID:+/nPEKOF
>>195
スマンがいつの人?
ロジリーの1冊目は解説編だけど
ロジリーの2冊目の演習編1は難関私大向けでいいよ上智志望ならやるべし
3冊目の演習編2は難関国立向けだから不要
197大学への名無しさん:04/12/08 22:24:03 ID:RgKsjehz
>>195
2冊目も演習の一環としてすれば良い。
198大学への名無しさん:04/12/08 22:25:35 ID:Wmyh2erW
センターの6番ってみんな何分くらいで解いてる?
199大学への名無しさん:04/12/08 22:27:34 ID:RgKsjehz
おれが受験生の頃は、本番残り3分で解いた。
一問間違い。
200181:04/12/08 22:57:08 ID:tNtDx+qe
>>188
レスありがとうございます。
中級にして学習院・同志社にしぼるか、上級にして早計目指してみようか・・
上級にしたら学習院・同志社の英文は楽に感じますかね?
それとも無難に中級でいくか・・・
非常に悩みますね^^;
201大学への名無しさん:04/12/08 22:59:19 ID:OYK6srw8
>中級にして学習院・同志社にしぼるか、上級にして早計目指してみようか・・
>上級にしたら学習院・同志社の英文は楽に感じますかね?

そう計算通りうまくいかないよ。
202阪薬志望 ◆46YagUOdsk :04/12/08 23:04:36 ID:i5H9bBA0
>>198
25分くらい
てか残り時間全部使ってゆっくり
>>199
203大学への名無しさん:04/12/08 23:05:38 ID:ARhcjX1Q
>>196>>197
私が前回お尋ねしたのは一、二週間前だったと思います(すごく幅がありますが…)
それよりも本当にアドバイスありがとうございます、マジで助かります
俺は参考書を現役のとき買いあさって全教科合わせて30冊とか参考書が家にあるんですが横山ロジカルリーディングほどの良書は見たことがありません。
当たり前なことしか書いてないかもしれませんが私は読まなかったら死ぬまで長文に対し苦手意識を持っていたと思います。
ホントに横山さんに感謝感謝、2冊目もささっと終わらして早く免許皆伝といきたいです(ノ><)ノ
204大学への名無しさん:04/12/08 23:07:08 ID:2eGk9e45
>>202
マーク何点取れる?
205 ◆O46K666666 :04/12/08 23:10:55 ID:LgRW76Xv
>>200
とりあえず言えることは早慶も希望してるなら中級→上級でもいいかも。
けど早慶受けるなら年末の早慶型模試受けると良いよ。
まぁ中級しっかりやれば全統でもそのくらいの偏差値出してるから個人的には上級やらなくてもついていけるのでは?
そうそう、漏れは駿台全国模試と大学別模試の長文問題をテスト風に(2問/h等)演習復習もしたよ。
知り合いが慶應の法学部第一志望で受けたけど、速単上級編をやってたなぁ。
ちなみに彼は英語の鬼だった。
長文ゴメソ
206大学への名無しさん:04/12/08 23:17:19 ID:ekuMmedP
単科生なので二学期の復習がすぐ終わりそうなので、冬に長文演習をやろうと思っていて、速読のプラチカをやろうと思ってるんですが、無謀でしょうか?
207阪薬志望 ◆46YagUOdsk :04/12/08 23:18:08 ID:i5H9bBA0
>>204
模試では毎回160〜170いつも6番やる時間残ってなかった_| ̄|○
黒本とか最近やったので180〜190
208大学への名無しさん:04/12/08 23:21:19 ID:OYK6srw8
センターは実力以上に慣れがものを言うもんね
209大学への名無しさん:04/12/08 23:22:05 ID:2eGk9e45
>>207
阪薬志望ならセンター85パーくらいとれんの?
210阪薬志望 ◆46YagUOdsk :04/12/08 23:24:13 ID:i5H9bBA0
>>209
取れませんが何か?
211大学への名無しさん:04/12/08 23:25:42 ID:2eGk9e45
ワロタw
今年行けそう?
212大学への名無しさん:04/12/08 23:28:25 ID:rk8AHJAk
何か横山の本がかなり絶賛されてるみたいですがあれは上級や難関大学向けですか?
自分は現役で法政日大あと無理かも知れないが明治を受験します。やるべきかな?
長文が全く読めない…。
今ヴィジュアル読解か長文〜精構をやろうかと思ってたけど
213阪薬志望 ◆46YagUOdsk :04/12/08 23:30:09 ID:i5H9bBA0
>>211
結構きびしいよ(´・ω:;.:...
国語140くらい逝ったらボーダー越えるだろうけど2次物理がネックでな
そんなに聞いてくるってことは俺のこと好きになったのか?
214大学への名無しさん:04/12/08 23:34:10 ID:2eGk9e45
俺も阪大志望だからどーかなって。基礎工だけど。
国語やばい120しかとれんわ
215大学への名無しさん:04/12/08 23:38:50 ID:QTL7VahC
>>212
1冊目の解説編は簡単
2冊目は早慶上智などの難関私立向け

1冊目は比較的簡単だしやってみてもいいと思うけど
2冊目はその志望レベルだとたぶんオーバーワーク
216阪薬志望 ◆46YagUOdsk :04/12/08 23:39:11 ID:i5H9bBA0
>>214
センター国語できないから工→基礎工にしただろ
共にがんがろう
217大学への名無しさん:04/12/08 23:41:16 ID:2eGk9e45
>>216
激しくあたっとるww
つーか君、阪大スレにも書き込め!
218阪薬志望 ◆46YagUOdsk :04/12/08 23:49:30 ID:i5H9bBA0
>>217
やはりなw
わかったよ
ちょくちょく書いてるけどな名無しで
219大学への名無しさん:04/12/08 23:50:53 ID:hiSJgOlq
長文を読んでいく中でわからない単語が出てきた場合どんな風に読み進めるのがいいのですか?だいたい流れで入りそうな言葉を入れながら読むのか、〇〇っていうように何も入れずに読み進めるのか迷うんですけど…
220大学への名無しさん:04/12/08 23:51:54 ID:3k4ZM+6m
私の受けたい国立大の問題は全文解釈+英作+読解問題(全記述)というかんじなのですが、
構文は何とか分かるし単語もそこまで難しくないからわかるんだけど意訳が全然出来ないんです・・・
意訳する力って2ヵ月で身につくものですか?国語力の問題な気がしてきた…
221大学への名無しさん:04/12/08 23:55:08 ID:MSscczuM
>>220
>国語力の問題な気がしてきた…

その通り。で、志望はどこよ?
駅弁なら、かっこいい訳を付けようとして失敗する(誤訳なる)より直訳でOK。
222大学への名無しさん:04/12/09 00:05:57 ID:Hln5kWwH
>>221
奈良女子大です。

綺麗な日本語に訳せるかどうかが問われるみたいです…_| ̄|○
223大学への名無しさん:04/12/09 00:13:47 ID:q7FwTkMF
>>220
過去問見たけど
乙会のリンガメタリカの全150英文の全訳練習やっとけば
和訳問題対応できるようになると思うよ

減点されない答案作りたかったら
駿台の英文和訳演習の基礎編あたりをやってみるのもいいかも
224 ◆LbMmqBlr6I :04/12/09 00:14:59 ID:KklWDVl8
>>219
±で考えるといいよ
225大学への名無しさん:04/12/09 00:21:38 ID:Hln5kWwH
>>223
アドバイスありがとうございます!
和訳がほんと出来ないので2ヵ月必死で頑張ってみます。久しぶりに来てみてよかったです。
226大学への名無しさん:04/12/09 00:24:38 ID:EyUiZ04n
偏差値63くらいなんですけど、解説の詳しい長文問題集教えてくれませんか?
多少むずかしめが理想なんですけど・・お願いします><
227大学への名無しさん:04/12/09 00:29:20 ID:SUT5/H43
>>179
基礎英語1についてもうちょっと情報を
検索しても多すぎてわからない
228sakyoku:04/12/09 00:33:47 ID:dsaTJEhh
>>222
奈良女は名門大学だったから(国立大学に女子大は2つしかないから)
やたらと二次試験の問題が難しいのは昔の名残です。
まわりの合格者を見るとそこまで英語が得意だった人はあまりいませんね。
基本が出来ているならあまり気にすることはないと思います。
それより
もしあなたが現役生であるのなら、今は二次試験のことを考えるよりも
まずセンター試験で75%以上取ることを考えましょう。
229大学への名無しさん:04/12/09 00:38:11 ID:u7+m7k59
内容真偽問題とかの問題集ってないですか?
もろ私大向けの。
230大学への名無しさん:04/12/09 00:44:14 ID:cbNH9jv0
>>229
内容一致問題なら河合の王道2とか。
231大学への名無しさん:04/12/09 01:49:19 ID:ivnWYvpp
ハイパートレーニングはまだなのかなぁ・・?
232大学への名無しさん:04/12/09 16:34:33 ID:u7+m7k59
上智くらいなら総合問題中級でよろし?それとも上級もやるべき?
233大学への名無しさん:04/12/09 19:18:46 ID:hkfo4hmK
>>232
総合上級でも足らん感じがする
上智志望なら横山のロジリーやっとけ
解説編と演習編1なら今からでも間にあうから
234大学への名無しさん:04/12/09 20:34:39 ID:u7+m7k59
上級でも足らないの?
そんなに上智の問題難しくないと思うんだけどな。
でも、ロジリーがいいならやってみるよ(´∀`)
235大学への名無しさん:04/12/09 20:49:23 ID:/CX9ppVS
上級はやる意味ないような・・・この時期なら過去問中心にやったほうが
いい希ガス
236大学への名無しさん:04/12/09 21:10:48 ID:QMuK+PD+
駿台の総合問題演習シリーズの欠点は文章の長さが短いこと
最近の私大の長文の量を考えると+α補強した方がいいことは確か

+αが過去問だったりロジリーだったりプラチカだったりするわけですが
237524:04/12/09 21:14:25 ID:wGKNCTMx
横山ロジリーってそんなにいいんですか!?
立教志望ですが英語が苦手で本当に悩んでます。
やってみようかな・・
238大学への名無しさん:04/12/09 21:16:41 ID:2KbWpVCh
日東駒専志望で基礎英語長文問題精講をやっているのですが、
一題解くのにどれくらいの時間を目標(目安)にすればいいですか?
問いに関係なくても問題文をすべて読んで解くと、20分ちょっとかかってしまっています。
239チェリ ◆DQNg9lebQw :04/12/09 21:20:05 ID:+idtOgGu
>>236
赤本も数年昔のになると短くなるから

長い長文練習ってしずらい(´Д`;)
240大学への名無しさん:04/12/09 21:20:07 ID:HlTqxTAx
>>237
ちゃんとロジリーの後演習しろよ?

>>238
別にそんぐらいで良いよ
241大学への名無しさん:04/12/09 21:23:12 ID:HlTqxTAx
長い長文読みたければCNNニュースを活用しろ。科学から現代アメリカまで話題性のある文章がたくさんだ。

パソコンに辞書をインストールして、マウスのカーソルを分からない単語に持って行くと訳が出るようにしとけば、
難しい単語があっても読めるし単語収集や練習になる。
242大学への名無しさん:04/12/09 21:24:19 ID:QMuK+PD+
ロジリーは実況中継だからとっつきやすいのと問題数が手ごろ
解説編16問および演習編18問で1ヶ月くらいで仕上がられる量
今月中に終わらせる自信と勉強計画が立てられない人は避けた方が無難

特にすごいテクニックが書いてあるわけではありませんので盲信するのは危険だが
解説編は比較的簡単で短いしこのくらいの英文がきちんと読めないとマズイというのと
演習編1の長文の量・設問は難関私大に向いていることは確か

無理にテクニックを身に着けようと思わないほうがいいかも
243238:04/12/09 21:36:29 ID:2KbWpVCh
>>240
レスどうもです。
だいじょうぶですかね。
このままどんどん進めていくことにします。

基礎英語長文問題精講使っている人がいたら、何分くらいで解いているか教えてください。
参考にしたいので・・・。
244220:04/12/09 21:57:47 ID:Hln5kWwH
>>228
情報ありがとうございます!
現役生です。そうですね、今はセンター重視でちまちま英作とかやっていくことにします。
英語は8割前後なんですけどやっぱ9割は取らなきゃ厳しいですよね…頑張ります。
245大学への名無しさん:04/12/09 22:20:13 ID:wlyBnUKx
10分ぐらいかな?
246大学への名無しさん:04/12/10 00:01:13 ID:pY1zTcvP
ロジリーを実際自分で過去門などでやっても果たして自分がクレームだと思ったものが
正しいかどうかわからない…。こういう場合はどう確認すればいいのだろう?
247大学への名無しさん:04/12/10 00:06:24 ID:b2C4/mHl
>>246
やってたら自分で正しいと判断できるようになってくる。
248237:04/12/10 00:15:02 ID:L5P9+Cep
>>242
詳しくわかりやすい説明ありがとうございます。
今月中にかならず終わらせます。がんばります。

>>240
演習は過去門でいいんでしょうか?
249大学への名無しさん:04/12/10 03:48:29 ID:lTJf6Vd0
http://c-docomo.2ch.net/test/-/kouri/1099540133/i
皆さんストレス発散はできていますか?アホ女(ブス女)が必死にわめいておりますw
こいつに言いたい放題言ってやりましょうw
我々は魔法使いです。魔法AGEにより悪魔(ブス女)をやつけて下さい!
250大学への名無しさん:04/12/10 15:33:26 ID:5GudTggt
gk
251大学への名無しさん:04/12/10 22:56:29 ID:zkM2+Kut
英文標準問題精講ってよくないのかな?使ってる人少ないみたいだし。
ちなみに神戸志望です。
252大学への名無しさん:04/12/11 00:37:29 ID:Bi6R+w4G
高三でイマイチ長文で点取れないからロジリー始めてみたけどいい感じ。
三日もあれば一周できそうだし。一冊目終わったらすぐに実践演習編@に入っていいかな?
あと早慶上智志望なんだけどメタロジックもやったほうがいいんだろうか。
253大学への名無しさん:04/12/11 00:48:59 ID:ewpVIsj6
>252
254大学への名無しさん:04/12/11 00:50:07 ID:ewpVIsj6
>252ロジリーは使えません。同じ著者の本でのみ通用。一般の入試問題ではまったく使えず
255大学への名無しさん:04/12/11 08:50:17 ID:6o7XvsuQ
>>254
メタロジックってやつも?あれ会話問題に使えるんじゃなかったっけ?
256大学への名無しさん:04/12/11 09:37:30 ID:XhA46STj
>>252
良いよ。総計上智ならロジリー1は演習の一環としてやってみると良い。
メタロジックは、会話文問題が出るなら、やってみると良い。
英語と日本語の文化の差も見える。
257大学への名無しさん:04/12/11 09:52:10 ID:FFcuBMb+
ロジリーは演習の一環としてやると良い感じでつ
無理にパターンにはめて解こうとすると時間かかりまつ
258ゆき:04/12/11 12:01:55 ID:Bhy5P8tH
高3で偏差値45前後 神戸市外大志望なんですけどやる本は
今一通り読ませてもらって一応考えているのは必修問題精講→基礎英語長文問題精講
→英語長文問題精講なんですが大丈夫そうですかね?
アドバイスなんかあったら教えてほしいです><お願いします。
259大学への名無しさん:04/12/11 12:14:02 ID:fI3bgWER
十分早くこなすことだね。
3冊は多いかもしれないが、自分でレベル見て適宜補正していけば良い。
260ゆき:04/12/11 12:30:14 ID:Bhy5P8tH
早くですね☆
レスありがとうございます!!
261大学への名無しさん:04/12/11 14:33:39 ID:CZDpfK9v
解説を見て、「言われてみれば分かる」ってのが多いってことは、慣れが少ないってことなんでしょうか?
262大学への名無しさん:04/12/11 14:56:34 ID:fI3bgWER
経験値と定着率だね
263大学への名無しさん:04/12/11 15:40:07 ID:AbmkYbkv
もっとも初心者向けと思ってた旺文社の基礎英語長文精講が10日目で撃沈しました。
これより易しい長文問題集ありますか?
264大学への名無しさん:04/12/11 15:44:15 ID:qGxuAV46
>>263
必修英語長文問題精講
英語総合問題演習 入門編
265大学への名無しさん:04/12/11 16:39:52 ID:AbmkYbkv
>>264
ありがとうございます
266大学への名無しさん:04/12/11 17:05:19 ID:t+X5e3Q7
なんか勉強の仕方とこのスレって同じ教材でも書いてあるレベルに差があるよね
どちらを信用して良いのかワカラン
267大学への名無しさん:04/12/11 18:01:20 ID:2kxtM5aB
age
268大学への名無しさん:04/12/11 21:40:55 ID:hbDKi7rm
>>266
2chで進められてるものや、その批評を鵜呑みにしようとするところが間違えている。
269大学への名無しさん:04/12/11 22:01:17 ID:u4QP13/n
マーチ以上私大狙うならセンターの英語こなすスピードなんかじゃダメだとおもったのですが、ある程度しっかりした読解力、速読力ある方はセンター残り何分くらい余るのでしょうか?それをひとつ目標に時間配分鍛えたいんですが。
270大学への名無しさん:04/12/11 22:05:43 ID:hbDKi7rm
余らせない様に解くからなんともいえないが、
大問6は3分で解いた。
本番。
271大学への名無しさん:04/12/11 22:32:45 ID:Z8NSkC3L
ロジリーやってるやつの共通点は
現代文を論理を追えず
フィーリングで解くやつ

こういうやつは
論理力を鍛えた訓練をやった方がいいだろうね
272大学への名無しさん:04/12/11 23:03:41 ID:hbDKi7rm
>>271
ロジリーやってる奴の何人とそんなに親しく話したの?
273大学への名無しさん:04/12/11 23:05:19 ID:HZHsfuAX
>>271
フィーリングでといても無意識に論理を追ってる奴もいる
274大学への名無しさん:04/12/11 23:11:01 ID:WCAzWgph
確かに、フィーリングだよぉっと言ってる奴の中には、
無意識に論理を追ってる奴もいる。
しかし、ほとんどの奴は単語だけを追いかけてるだけで、文法論理は・・・おっぺけぺ。

はじめから備えてる前者はほんとすごいと思うよ。
ただし、人に教えるのは下手糞だけどね。
275大学への名無しさん:04/12/11 23:41:53 ID:HZHsfuAX
>>274
そうか?
フィーリング派結構いるよ
2chはバリバリ理論派が多いけど
276大学への名無しさん:04/12/12 00:04:56 ID:hAYodzbe
無意識論理派な人は読書好きなひとが多い。
情報構造っつったって、新しいことが増えてくなんて当たり前のことなんだし。
まあ最近は漫画さえ読まない奴が増えてるって話だから、そういう意味では
無意識に論理が追える人が少なくなってるのかもな。
277大学への名無しさん:04/12/12 00:25:56 ID:9lE1iM6C
>>276
あ、確かに俺活字中毒だ
278大学への名無しさん:04/12/12 02:15:15 ID:EZJz9O2S
一橋志望で内容説明と要約を混ぜたような問題がかなり苦手なんですがどういった対策をすべきですか?
駿台の要約の問題集くらいしかないんですが一橋のは単なるようやくではないんで困り果てています。
だれか教えてください。
因みに偏差値は全統や代ゼミで65〜70、一橋模試では平均にちょっと満たないくらいです。
それと東進の宮崎を受けてました
279大学への名無しさん:04/12/12 02:18:56 ID:HQURT8JC
>>273
中学受験の塾の国語教師からずっとそれを言われてた。
小学校低学年で本を読みまくってたので、多分それだ。

中3の時に受けた英検2級は、数学で居残りとかを食らいまくって準備できず、
語彙2割読解9割という正答率でギリッギリ合格してしまった。
280大学への名無しさん:04/12/12 02:24:14 ID:XFU3HmpA
>>278
問題集と平行して上の方の>>21-25を参照しながらいろんな長文で要約の訓練をつむこと。
281大学への名無しさん:04/12/12 02:26:03 ID:UvgB9KXd
英語の多読目的で、1000語以上の英文がまとまっていて、かつ良問を探してるんですが、
大学の過去問ならどこのがいいでしょうか?早計くらいしかないでしょうか?
282大学への名無しさん:04/12/12 02:30:14 ID:yp9yTDFv
単語がわかれば長文なんて楽勝。解釈には対応できないだろうけど。1900語程度の意味が瞬間的にわかるようになればいい。解釈はポレポレでもやってれば良いんじゃ。
283大学への名無しさん:04/12/12 02:32:47 ID:XFU3HmpA
どのレベルまでのぞむかによるな。
284大学への名無しさん:04/12/12 02:50:41 ID:9lE1iM6C
>>281
筑波が結構よかったような気がする
285大学への名無しさん:04/12/12 03:03:57 ID:yp9yTDFv
受験なんて基本が暗記。で、高いレベルに行くにつれて国語力というか倫理的思考力が問われるんだよ。ある種の才能みたいなもので決まるかもね。小学校の時に家で何にも勉強しないで、学年トップとれちゃってたみたいな奴ね。
286大学への名無しさん:04/12/12 03:10:02 ID:XFU3HmpA
基本が暗記という時点で間違えてる。
学習を通した基礎能力の向上とそれに伴った表出する問題を解ける能力、
分析能力を養うことが基本だ。

暗記だけだと才能と言わなければなくなる。
もとの能力を伸ばさないのだから、
もとの能力が今までの環境要因や生得要因のみによってしまうからな。
287大学への名無しさん:04/12/12 03:11:35 ID:XFU3HmpA
暗記、つめこみ学習から変遷して
トリプルASの提唱している教育法を日本が取り入れ、効果を出している以上、
暗記、詰め込み学習というのは単なる時代遅れの考え方といわざるを得ない。
288大学への名無しさん:04/12/12 12:37:15 ID:ZdVdJuRh
総合問題演習中級で合格点ぎりぎりくらいなんですが
日東駒船おっけですか?
289大学への名無しさん:04/12/12 12:55:54 ID:Yr8h2+a5
まずは日東駒専の過去問を解いてから来て下さい。
290大学への名無しさん:04/12/12 14:04:21 ID:9lE1iM6C
>>287
ゆとり教育は成果は出てませんよ
291288:04/12/12 14:12:17 ID:Xu475WDc
東洋のやってみたんですが得点がわかんないんですが
得点率は 文法11/14 会話6/6 長文20/28
文の内容は基礎長文問題精巧や総合中級よりもつかみにくく
難しいような感じでした。
日東駒船以下も視野にいれたほうがいいでしょうか
292大学への名無しさん:04/12/12 14:54:46 ID:imfdZCuJ
>>288
>得点率は 文法11/14 会話6/6 長文20/28

余裕合格。特待生クラス?
293大学への名無しさん:04/12/12 15:31:41 ID:6VAvhgil
>>290
ゆとり教育とは違うだろ。
294大学への名無しさん:04/12/12 16:04:04 ID:AKCsnpLl
単語もろくに覚えてないくせに長文読めないとか言ってんじゃねぇお、バカちんが。
295大学への名無しさん:04/12/12 16:11:29 ID:6VAvhgil
辞書見ながらでも訳せない奴はたくさんいる。
単語の問題だけではないことは明白。
296288:04/12/12 18:17:59 ID:0uwcSzXy
>>292
まじですか!?
じゃあ英語に関しては合格点に達してるということでいんですね?

297大学への名無しさん:04/12/12 23:25:30 ID:F3Kmn1Pk
確かに辞書使っても長文が解けないし意味が伝わらない俺は何したらいいですか?かるめのをお願いします
298大学への名無しさん:04/12/12 23:30:59 ID:ab1udB83
>>297
単に構文が取れてないだけじゃないの?
まず基本はここだ!とか読んでみる。全部で一週間はかからないから。
299大学への名無しさん:04/12/12 23:38:43 ID:F3Kmn1Pk
解釈系に旺文社のサクセスは使えますか?部類が違う?
300大学への名無しさん:04/12/12 23:48:30 ID:q1j0uZGD
こだわっては最凶の問題集
解説が無いに等しい
301阪薬志望 ◆46YagUOdsk :04/12/13 00:11:06 ID:4nBYGHKT
数行にわからない単語がたくさんあると調べてる間にさっきの単語なんだっけ?
とかなりながら時間が経って単語追うのに1文追うのに精一杯になる
→英文全体の意味つかめない→英語デキネ→英語ツマンネ

昔こんな感じだったな
302大学への名無しさん:04/12/13 00:34:45 ID:qU7FF4hJ
英語の思考配列の仕方を学んだらけっこう読解が瞬殺できるようになった。
語彙じゃないなあと思った。
303大学への名無しさん:04/12/13 16:02:35 ID:k+QY8uO9
March志望なのですが長文問題精講の45講目あたりから
かなり難しくなってついて行くのが厳しくなってきたんですけどこの先は
1.過去問を解きまくる。
2.60講まで頑張る。     
どちらにすべきでしょうか?
304sakyoku:04/12/13 16:14:24 ID:tpfUAR4J
>>303
過去問をまだ解いていないのなら過去問の方がいい
『長文〜』も最後の方は早慶とか旧帝が中心だから。
305大学への名無しさん:04/12/13 16:55:25 ID:MHKMZgYO
あと五日ほどで基礎長文精巧がおわります。
そこで質問なのですがこの次は何をやればいいでしょうか?
テンプレの高2用のプランの駿台総合問題演習中級編をみてきたのですが、いまいち自分にあいそうじゃなかった。
今のところ自分では、長文精巧に特攻するか、透視図→長文精巧でいくか、英文精巧→透視図→長文精巧にするかで迷っています。
英文精巧と透視図が解釈系でかぶっていそうだし、英文精巧は古すぎるとかの批判があるから、透視図→長文精巧で行くのが有力かな?っと思っているのですがどうでしょうか?
9月のはじめから今日までで基礎英文精巧の例題60題の全訳等をやっていました。
ちなみに現在高2で、志望は大阪大学工学部です。
11月にうけた模試の結果がまだ返ってきていないのでなんともいえませんが、自己採点では長文はほぼ満点でした。
306大学への名無しさん:04/12/13 17:06:59 ID:z2lwKS1V
一番基礎の基礎なんですけど、長文の一行を文型取りながら英語読みして、次に和訳しながら読む方法って時間食い過ぎですよね?オレは英文を読みながら頭で訳出して読み進んでるんですけど、長文の講師が前者のやり方なんで…
ってかみなさんどんな感じで読んでます?
307大学への名無しさん:04/12/13 17:09:41 ID:dSWc2VNI
俺は、普通に読み進めていって、問題やって、解説見て謎解決させたら、最初からまた和訳使いながら全訳していったよ。
308大学への名無しさん:04/12/13 17:14:39 ID:dSWc2VNI
This whole process by which computers can be used to work for us has been called automation.
って文章があるんですが、このbyはどういう役割をしてるんですか?
309大学への名無しさん:04/12/13 17:34:32 ID:z2lwKS1V
>307 普通にってのは英文のままってことですか?
310大学への名無しさん:04/12/13 17:43:31 ID:dSWc2VNI
余計な分解はしないで意味を軽くつかんでいくことですね。
英文のままではなく軽く日本語に訳すけど、わからない単語は放置します。
わからない単語でつまづくよりわからない問題で立ち止まった方が何倍も得ですから。
質問を取り違えたかな・・・orz
311大学への名無しさん:04/12/13 18:01:27 ID:z2lwKS1V
>310 そうですか!丁寧に答えてくれて本当にどうもですm(__)m
312大学への名無しさん:04/12/13 18:49:22 ID:6Cdw1GT7
関学志望なんですが、長文対策にはどの問題集がいいですか?
内容的に、基礎長文みたいな問題がついてるのがいいんですが・・・
偏差値60前後です!
313大学への名無しさん:04/12/13 18:49:39 ID:EQO/E56i
過去問
314大学への名無しさん:04/12/13 19:03:58 ID:Y10AMJlR
>>305
きちんと分析できているから好きなようにやるのが良いかと
基礎英文の和訳が終わったんなら乙会のリンガメタリカ全150英文の和訳なんかは
比較的新しくていいよ
長文問題集やりたいなら長文問題精講でもよいかと
透視図も阪大の和訳傾向から考えてもずれていないのでやっても良いと思う
やる順番は自己判断で
315大学への名無しさん:04/12/13 20:19:47 ID:YC9GOMOc
センターしかいらないものですが、何かいい長文問題集ないですか?
316大学への名無しさん:04/12/13 20:26:13 ID:D9AHz+5q
>>315
河合のマーク式基礎問題集
317大学への名無しさん:04/12/13 20:39:07 ID:+WxrIIK2
>>1
テンプレ凄く参考になりますた。
318大学への名無しさん:04/12/13 22:18:17 ID:RpCkgbgQ
基礎英語長文問題精講って私立でいうとどのくらいレベルですか?
319大学への名無しさん:04/12/13 22:23:40 ID:D9AHz+5q
日大に余裕を持って受かるぐらいのレベル。
320大学への名無しさん:04/12/13 22:31:40 ID:RpCkgbgQ
青山学院あたりは厳しいですかね?
321大学への名無しさん:04/12/13 22:42:12 ID:02MIJX33
駿台の総合問題(上級編)分かりやすいですね!!長文問題精講を必死でやってた俺からすると神です。多少は長文問題精講より簡単な気がしますが…。
322大学への名無しさん:04/12/14 08:00:24 ID:J7YLb709
長文は初めと終わりの一文に主旨が書いてあるというけれど
もっと長い論文や作品から入試問題用に抜粋したのに
初めと終わりが大事ということはあるんですか?
323大学への名無しさん:04/12/14 08:04:27 ID:Gu8g/Oiz
>>322
確かに抜粋したものなんだけれども
だいたい1長文にメイントピックスが入るように構成されていると思うよ
単純に初めと終わりにメイントピックスがあるとは限らないとは思いますが
324大学への名無しさん:04/12/14 08:05:05 ID:kzWYVMKV
段落のはじめが意味段落のはじめかどうかを見れば良いだろ。
325大学への名無しさん:04/12/14 08:42:48 ID:ef9gwtIo
東大英語文系に一番効果のある英語長文読解方法論はどれですか。
過去レスを見る限り中澤氏や横山氏の方法論は私立文系向きのような感じですが、やはり、東大には使えませんか。

大量で容易な英文を短時間で読解できる方法論があれば教えて下さい。
326大学への名無しさん:04/12/14 08:52:29 ID:Gu8g/Oiz
>>325

>大量で容易な英文を短時間で読解できる方法論があれば教えて下さい。

そんなものねーよヽ(`Д´)ノウワァァン

マジレスすると中澤のは私大向きですが横山のロジリーの演習編2は東大向き(特に後期)です
あと乙会のディスコースマーカも役立ちます
327大学への名無しさん:04/12/14 10:49:52 ID:kzWYVMKV
何より一番大事なのはそういったのをやった後、経験値をつけることだよ。
328大学への名無しさん:04/12/14 11:55:55 ID:7EW/SL8C
みなさん長文を読むとき先に全部読んでから問題にとりかかりますか?それとも問題を見てその問題と一致するあたりの文を読んでますか?どぅするのが一番いいのでしょう?
329大学への名無しさん:04/12/14 11:58:59 ID:kzWYVMKV
海千山千ですな。問題形式やその場の状況にあわする。
330大学への名無しさん:04/12/14 12:24:18 ID:kjgxsAMM
>>328
そういうのは自分でやってみてよかったほうを選択する。
他人に言われて決めることじゃあないよ。
331大学への名無しさん:04/12/14 14:19:11 ID:FB6dlPck
ロジリー一冊目→Z会のディスコースで演習というのはどうでしょうか?
上智志望です。
332大学への名無しさん:04/12/14 14:22:41 ID:FeMNDUdw
>>331
その計画で良いからさっさとやれ
もう勉強計画に関して考える時期じゃなくなってきてるぞ
333葉っぱ64 ◇Dq86tL19NI:04/12/14 14:41:30 ID:joO6SWJb
12月にもなってこんなところへ来ている人は受からないので諦めてください
12月にもなってこんなところへ来ている人は受からないので諦めてください
12月にもなってこんなところへ来ている人は受からないので諦めてください
12月にもなってこんなところへ来ている人は受からないので諦めてください
12月にもなってこんなところへ来ている人は受からないので諦めてください
12月にもなってこんなところへ来ている人は受からないので諦めてください
12月にもなってこんなところへ来ている人は受からないので諦めてください
12月にもなってこんなところへ来ている人は受からないので諦めてください
12月にもなってこんなところへ来ている人は受からないので諦めてください
12月にもなってこんなところへ来ている人は受からないので諦めてください
12月にもなってこんなところへ来ている人は受からないので諦めてください
12月にもなってこんなところへ来ている人は受からないので諦めてください
12月にもなってこんなところへ来ている人は受からないので諦めてください
12月にもなってこんなところへ来ている人は受からないので諦めてください
12月にもなってこんなところへ来ている人は受からないので諦めてください
334葉っぱ64 ◇Dq86tL19NI:04/12/14 14:42:46 ID:joO6SWJb
12月にもなってこんなところへ来ている人は受からないので諦めてください
12月にもなってこんなところへ来ている人は受からないので諦めてください
12月にもなってこんなところへ来ている人は受からないので諦めてください
12月にもなってこんなところへ来ている人は受からないので諦めてください
12月にもなってこんなところへ来ている人は受からないので諦めてください
12月にもなってこんなところへ来ている人は受からないので諦めてください
12月にもなってこんなところへ来ている人は受からないので諦めてください
12月にもなってこんなところへ来ている人は受からないので諦めてください
12月にもなってこんなところへ来ている人は受からないので諦めてください
12月にもなってこんなところへ来ている人は受からないので諦めてください
12月にもなってこんなところへ来ている人は受からないので諦めてください
12月にもなってこんなところへ来ている人は受からないので諦めてください
12月にもなってこんなところへ来ている人は受からないので諦めてください
12月にもなってこんなところへ来ている人は受からないので諦めてください
12月にもなってこんなところへ来ている人は受からないので諦めてください
335大学への名無しさん:04/12/14 16:50:20 ID:PjzCNl/B
早稲田文系志望なんですが、長文で何かいい問題週ありませんか?
336チェリ ◆DQNg9lebQw :04/12/14 17:00:58 ID:S8r2skOm
投げやりな回答が多いなw
同じやつでもないし
337大学への名無しさん:04/12/15 00:35:16 ID:Ppyej4N6
質問です。

今、センター(センター模試)の過去問を解いていて、本番のセンターが終わった後から私大までの間は私大の過去問を中心にやっていこうと思ってます。
でも、今センターの長文だけだと私大(マーチレベル)に対応できるか心配です。
本番センターが終わった後も使えそうな良い参考書(丁寧な解説、解き方のコツ)は何かありますか?

あと、センターの読んでおくだけで解き方、センターならではのコツみたいなものが載っている参考書ってありますか?

よろしくお願いします
338大学への名無しさん:04/12/15 01:05:57 ID:lyEoYq0X
私大(マーチレベル)っていっても大学によって英語の難易度差がありすぎだろwww
339325:04/12/15 08:05:16 ID:jz4iOIW/
>>326-327
レスサンクス。

やはり、木賃とした読解の方法論を吸収し、そのあとひたすら多読すればいいのか。

横山氏にZ会か…あまり好きではないな。
340大学への名無しさん:04/12/15 15:12:49 ID:wcrQuOvK
慶應文志望ですが、和訳がさっぱりです。構文がとれない時もあれば、
(辞書持ち込み可なので)訳語がはずれてたりします。先生からは
英文解釈のトレーニング必修編を勧められたのですがどうなのでしょうか・・・・
341大学への名無しさん:04/12/15 21:32:00 ID:Rp1aBcB2
>>340
解釈トレーニング必修編を冬休みにやればいいんじゃないの
構文の復習にはなると思うから
訳語のズレに関しては数多くこなして訳出パターンを少しでも数多く身に着けるのがいいかと

このスレ的にはハイレベルの和訳系はリンガメタリカの英文150の全訳というのが
一応よくでてきますね
あと透視図
342大学への名無しさん:04/12/15 23:03:33 ID:2DphfvNG
先月から河合の長文読解の王道やってたら英語と同時に伸び悩んでた現代文もあがった。
なんか得した気分。
343高一:04/12/16 01:53:34 ID:p6E7hdE3
英語がかなり苦手で長文もほとんど読めないです。
英語長文問題成功(必修)を買ってやってみたんですが、最初の1題目から意味不明です。
こんな俺は何をしたらいいでしょうか…。ダメもとで成功を一通りやってみるべきでしょうか
344大学への名無しさん:04/12/16 01:59:30 ID:pwY7IUze
単語覚えろ
345大学への名無しさん:04/12/16 02:32:03 ID:8nCrQxlT
日大を現役で目指してます
解釈や長文を読んでも??な部分が多いので横山ロジカルを読んでみようと思います。
この手の本ははじめましてなんですが何度も通読してそれを問題で実践するって感じでいいですか?

基礎英文解釈精構かな?アレ同じ本が二冊あったんだけど…。どう違う!?
346大学への名無しさん:04/12/16 07:36:16 ID:z3IeK7oY
>>345
何度も通読する必要など無い。
一回やって、演習に入って、
分からないところがあれば読み返せば良い。
347大学への名無しさん:04/12/16 10:36:15 ID:13VP9nk6
348大学への名無しさん:04/12/16 12:29:44 ID:8nCrQxlT
>>346
今日買いました!演習ってこの横山の続編?それとも何でもいいから問題?
横山の続編は早慶上智のレベルって聞いたけど…。
日大志望にはオーバーワークかな
349大学への名無しさん:04/12/16 12:30:24 ID:4ziz1zLu
京大文系志望の高2で、偏差値は高3の模試で60ちょいです。
今予備校で解釈・読解をやってて、それだけでは演習量が足りないので、
京大過去問25年とかやろうと思うと思うんですが、
ちょっと無茶でしょうか?
350大学への名無しさん:04/12/16 12:41:27 ID:a+iI7EbG
>>348
演習編に行くかどうかは自分で見て判断しろ。何にしろさっさと終わらせて演習を十分しろよ。
351大学への名無しさん:04/12/16 12:42:15 ID:a+iI7EbG
>>349
やれそうならやれ。
352大学への名無しさん:04/12/16 13:40:02 ID:GQujDARU
ロジックやったけど単語むずいし全然わからない
偏差値65あるから読めると思ったのに
353大学への名無しさん:04/12/16 15:52:52 ID:Pm4cqp0z
私大用の長文問題集あったら教えて。
354大学への名無しさん:04/12/16 16:47:56 ID:OhSPyIUM
英語長文問題精構って初期20題は偏差値55くらいのレベルですか?
まだ偏差値60ないから特攻でやろうと思ったけど意外とできるんで。
355阪薬志望 ◆46YagUOdsk :04/12/16 17:58:32 ID:pL8BCMMD
阪大実戦返ってきた
英語(長文)50/67
英語でこんなに取れるなんて思ってもみなかたよ(つД`)
このスレに来たおかげだ
アドバイスしてくれたみんなありがとう
356大学への名無しさん:04/12/16 19:03:56 ID:oq/NpCo0
これからビジュアルやりたいのですが
一回目はあんまり理解できなくても
2回目、3回目と何度も繰り返して最終的に完璧にすればいいのですか?
357大学への名無しさん:04/12/16 19:05:27 ID:eykBTK0p
基本的に、一回やって、他の演習で見直しながら理解していけば良い。
100題ぐらいは構文解釈すること。
358大学への名無しさん:04/12/16 19:09:25 ID:oq/NpCo0
構文解釈と言うと精読のことですか?
英文和訳を100題ぐらいしろってことですか
無知でスマソ
359大学への名無しさん:04/12/16 19:18:25 ID:eykBTK0p
>>358
和訳をどこまでするかは人によるが、
精読のことね。
360大学への名無しさん:04/12/16 19:20:16 ID:oq/NpCo0
res
サンクス
361大学への名無しさん:04/12/16 21:46:16 ID:q3NV4Vbd
センター〜マーチはほぼ読めるんですけど、早稲田の商以外が読めません。何が足りないのでしょうか。今までには長文を80題以上やってきました。才能がないのでしょうか?悔しいですアドバイスください。ちなみに早稲田法志望、全統マーク英語65です。
362大学への名無しさん:04/12/16 22:20:23 ID:KOlyfsGN
>>361
才能じゃなく実力がないから


っていうのもかわいそうだからフローチャートを作ってやるよ。右がyesな

文章の単語・熟語が分からない→単純に語彙不足or多義語不足。単語王でもやれ

構文が取れない→やった解釈の参考書を復習or英文解釈技術100を速習

文脈が取れない→パラリーロジリーを速習or多読or現国の勉強

問題が解けない→過去問で問題形式に慣れるor福崎の頻出問題解法か英語長文読解の王道を速習

これ以外に原因があるなら俺の手には負えないんで他の人に聞いて
363大学への名無しさん:04/12/16 22:43:35 ID:nLTmhz5u
>362
ナイスアドバイス!
364 ◆Dq86tL19NI :04/12/16 22:58:45 ID:VzEamxxc
>>355
某コテです
実力が上がってきた証拠ですね
本番までがんばれ

最近このスレきちんと覗いていないのですが
また騙りが出て荒らしているし・・・
閑散としてきましたな

また地下にもぐることにしましょうドロン
365361:04/12/16 23:35:38 ID:q3NV4Vbd
アドバイス有難うございます。多分原因は語彙と文脈とは思っています。過去問では七割くらいです。明治政経とかはキレイに文脈とれるのですが、壁にぶちあたると弱いっぽいです。もう一つ、法を受けるなら即単上級いるのでしょうか?
366大学への名無しさん:04/12/17 07:46:27 ID:V/DFMc5o
実際に模試や過去問を時間計って読むといつも以上に時間を気にして速読をするせいか
文脈を疎かに把握してる場合が多い。特に代名詞や省略。代名詞が何を指してるか、このitは何を指してるのかとか
常に考えて読まないと文脈を見失うよ。直読直解とか言ってるようでは絶対に無理。
それと問題解く時のことを考えて比較、数字、誇張表現(Allとかnoとか)、因果関係、接続詞に注意して読むこと。
最初は時間かかるけどこういうことしとけば本文を繰り返し読むことを避けれるから結果的には少しだけ早くなると思う。
367大学への名無しさん:04/12/17 09:54:12 ID:EDnM8FEl
>直読直解とか言ってるようでは絶対に無理。

じゃあネイティブはitが出たときに戻って読むのかい?
慣れればitなんて前後の文を読み進めただけで何を指しているのかわかるよ。
というか、分からなきゃならない。
それが分からないっていうのならまだまだ勉強不足だし読み込み不足だよね。
368大学への名無しさん:04/12/17 09:56:42 ID:EDnM8FEl
精読は速読できるようになるまでの過程であって、
精読と速読を比べること自体がナンセンスだってそろそろ感じないですか?
369大学への名無しさん:04/12/17 10:27:14 ID:xdJh+TTD
お前ら頭悪すぎ。
370大学への名無しさん:04/12/17 10:30:52 ID:qqLf215t
>>369
頭が悪いから勉強するんですよ
371阪薬志望 ◆46YagUOdsk :04/12/17 13:20:54 ID:jhktg85/
>>364
ああがんがるよ
物理をorz
372大学への名無しさん:04/12/17 15:03:05 ID:5D8ciCBk
>>367
簡単な文章しか読んだこと無いんですね。僕は日本語でも読み返しますよ。
373大学への名無しさん:04/12/17 15:24:11 ID:SRoWsLa3
ネイティブじゃないし、指示語等は戻って確認する。
ネイティブと同じように読めるわけないし。
1分120語も無理だし…
374大学への名無しさん:04/12/17 15:27:35 ID:YsMYsSy2
ネィティブは120語精読するわけじゃないからな。
そこ間違えんなよ。
375大学への名無しさん:04/12/17 15:29:25 ID:2Ow1NYO4
>>372

日本語でも読み返すとはそうとうなバカなんですね。
376大学への名無しさん:04/12/17 15:42:33 ID:5D8ciCBk
サルトルの本なんかはなかなかだと思いますよ。


意識が即自を存在につなぎ止めておくのは、即自がひとつの絶対主観に対してある限りにおいてのみで…
377大学への名無しさん:04/12/17 18:53:52 ID:htWbuCPx
英米文の長文の内容一致満点とらな
厳しい?
378大学への名無しさん:04/12/17 20:15:37 ID:lNytIZB3
早稲田志望、ss66、
中澤の徹底長文やりはじめたんだが、かなり難しいくない?
379大学への名無しさん:04/12/17 21:22:42 ID:uGqxlkY9
王道の内容一致問題のストラテジーってマーチレベルでも使える?
380大学への名無しさん:04/12/17 21:29:48 ID:yRejQ80Q
>>378
難しいよ
過去問とか他の問題集と平行してやった方がいいよ
中澤の本やった後速読力が低下する事例がいくつかこのスレで報告されているから

>>379
レベルは適している
381大学への名無しさん:04/12/17 21:51:41 ID:V/DFMc5o
というかどの英文も同じ速度で読めると思ってるのがおかしい。
382大学への名無しさん:04/12/17 22:09:51 ID:gUYxW1Ls
基礎英語長文精講15題目で耐えがたいほど難しく感じる・・・
こんな簡単な問題集なのに・・・(´;ω;`)ブワッ
383大学への名無しさん:04/12/18 01:15:41 ID:Qp2fvw2E
早稲田商志望で英語総合問題演習の中級をやろうと思ってるんですが
上級に変えたほうがいいですか?
384大学への名無しさん:04/12/18 01:46:40 ID:lgyjNrZd
>381
英語ができる人ってどの英文でも同じ速さで読めるんじゃないんですか?
今トフルの早稲田やってるんですけど、言ってる事がよくわからなかったときすごく落ち込みます。
実際ワセダ受かる人って過去門の出来とかどんくらいだったんですか?

最近不安で仕方ないです。
385大学への名無しさん:04/12/18 05:07:54 ID:Yl+sCKf0
>>384
ガキの絵本と哲学論文を同じ速さで読むバカはいないだろ。

論文
小説
その他
あとレベルでも読み方は変わってくる。
386大学への名無しさん :04/12/18 05:31:00 ID:WzS0kP6e
一応、ここまでのまとめ&関連サイト。(次スレ用テンプレ対応)

http://freett.com/bulleta.hp.infoseek.co.jp/../bulleta
387大学への名無しさん:04/12/18 05:52:23 ID:Am5rD+78
>>386
いや、そのURTはおかしい 
      ,. -──- 、
    /   /⌒ i'⌒iヽ、
   /   ,.-'ゝ__,.・・_ノ-、ヽ
   i ‐'''ナ''ー-- ● =''''''リ      _,....:-‐‐‐-.、
  l -‐i''''~ニ-‐,.... !....、ー`ナ      `r'=、-、、:::::::ヽr_
   !. t´ r''"´、_,::、::::} ノ`     ,.i'・ ,!_`,!::::::::::::ヽ
   ゝゝ、,,ニ=====ニ/r'⌒;   rー`ー' ,! リ::::::::::::ノ
    i`''''y--- (,iテ‐,'i~´ゝ''´    ̄ ̄ヽ` :::::::::::ノ
    |  '、,............, i }'´       、ー_',,...`::::ィ'
 ●、_!,ヽ-r⌒i-、ノ-''‐、    ゝ`ーt---''ヽ'''''''|`ーt-'つ
    (  `ーイ  ゙i  丿   ;'-,' ,ノー''''{`'    !゙ヽノ ,ヽ,
    `ー--' --'` ̄       `ー't,´`ヽ;;;、,,,,,,___,) ヽ'-゙'"
                   (`ー':;;;;;;;;;;;;;;;ノ
                    ``''''''``'''''´
388大学への名無しさん:04/12/18 08:59:02 ID:D76ynhys
英文解釈のトレーニング必修編の評価ってどうなんですか?オレ的には(*´Д`*)ハァハァ
389大学への名無しさん:04/12/18 09:24:42 ID:MlSXyjqN
「解釈」や「長文読解」という言葉があるということは、
長文を読んでる限り常に精読(=解釈)しろというわけじゃないんですね。。。
部分和訳の問題が出たときや、文型が複雑で読みづらいときだけですよね。

方法論にこだわりすぎて、頭が固くなってたような気がする。
390大学への名無しさん:04/12/18 10:06:04 ID:EFea5ChW
葉っぱさん、以前お世話になった早稲田政経志望のものです。
パラリーはなんとか前よりは得意になりましたが、パラリーが得意になっても
やはり単語が9割くらい知らないとスラスラ読めて9割くらい取れない気がしたんですが、
どうでしょうか?
私は、現在単語王とduoの見出し語は一応完璧なんですが、派生語に全く手をつけてないのです。
やはり、派生語もMAXにしなくては行けないでしょうか?
もしよろしければ、アドバイスお願いします。
391大学への名無しさん:04/12/18 10:16:51 ID:mj9J6aQn
単語王のイイトコロは派生語などの情報が充実しているところでしょう
(宣伝も多いがw)
それをやらずしては単語王の威力半減でしょう
1日30分くらいでもいいから単語のチェックに当てたら?

あと9割くらい理解できれば良いんじゃないのかという気がする
本番の試験で完璧に読もうとして時間だけ刻々と過ぎていくというのはマズイ
完璧主義というのはよくないですよ

あとは乙会のリンガメタリカの全150英文の読み込み
単語力+読解力の強化
392大学への名無しさん:04/12/18 11:00:47 ID:Yl+sCKf0
>>389
そうだね。
受験生はまずは

意識して全文解釈する。
全部のパラグラフ読解する。

自然と全文解釈する。
しっかり読む必要のある場所と
流して読んで良い場所を理解する。

読む場所と流し読む場所を理解し、
読解の強弱が付けれる。

斜め読み、スキャニングが出来る。

ってステップを踏むといいね。英字新聞をスキャニングして1面に書いてある内容を30秒で把握できるぐらいになると一人前。
393大学への名無しさん:04/12/18 13:55:58 ID:TFzqD0PL
英語の偏差値80あるやつらのアドヴァイスはためになる
394大学への名無しさん:04/12/18 16:36:19 ID:2J1GEDoG
スキャニングって何?
395大学への名無しさん:04/12/18 17:22:11 ID:Yl+sCKf0
scan

to look through a text quickly in order to find a piece of information that you want or to get a general idea of what the text contains
396大学への名無しさん:04/12/18 19:27:37 ID:+fqWyPTk
明治経営・商、青山経営志望の高三です。
模試(河合)では偏差値60ぐらい出るんですが
赤本をやると5〜6割程度しか取れません・・・
内容一致や英問英答で根拠をもって解答が出せないのです。
ロジカルリーディングの1を3周ほどやったのですが
いざ新しい長文に当たるとクレームが取れないことが多いです。
よい改善策があったら教えて頂きたいです。
あと、みなさんはパラグラフごとに要約のようなメモを取っていますか?
397大学への名無しさん:04/12/18 19:34:00 ID:0oJxcy/L
毎回同じ文章で演習してるから。
そんなの演習になるわけ無いだろ。

新しい文章をがんがん使って、分からないところは見直すという形で良い。
がんがん頭使って、相手が良いたいことを理解し、重要なポイントを理解していけ。
解答する際にも理由付けは必ず考えてやっていくこと。
分からないか分かるかじゃなく、分かるまでやること。

おれは要約とかは取らない。
大体の流れを把握すれば頭の中に残るから。
398大学への名無しさん:04/12/18 19:40:25 ID:PNERKeOm
文法とかは何回も同じものを繰り返すことが大事だが
長文・解釈では違う素材をいろいろやる方が効果的な場合もある
テンプレ18にも書いてある
399396:04/12/18 19:51:34 ID:+fqWyPTk
ロジカルリーディングは、方法論を習得するために何周かやりましたが
問題演習そのものは志望校の過去問も含めて色々当たってみました。
ですが、文が長ければ長いほど解けないのです。
明治経営の英語は時間が70分と短く、文章自体もMARCHにしては比較的長い
と思うので特に相性が悪い(?)です・・・
語彙はシステム英単語の第三章までではMARCHでもやはり少ないでしょうか?
400大学への名無しさん:04/12/18 19:54:25 ID:0oJxcy/L
>>17
ぐらいは問題解いたの?

ていうか、こういうときは全体的に能力が追いついてないことが多いわけだが。
401396:04/12/18 19:59:02 ID:+fqWyPTk
問題数で言うと30題ぐらいは解いてると思います。
ただ、解き終わった問題は○×をつけて分からなかった単語に線引いて
本文を音読するぐらいで終了しちゃうんですがこれじゃダメですよね・・・
402大学への名無しさん:04/12/18 20:01:16 ID:0oJxcy/L
きっちり解釈して読解してるなら、
1題あたりそれぐらいで良いと思うけど。
403大学への名無しさん:04/12/18 20:12:09 ID:Z+ec87rS
ロジカルは実践演習編までやらないと。本編だけではクレームのパターンが全て出てこない。
あとおまいさんの解いてる長文は本当に論説文か?
マーチあたりって記述の要約問題とか主題を選ぶ問題出してこないからロジカルだろうが
パラリーだろうが大して変わらん。長文の読み方が分かってるのに問題が解けないのは
精読が出来てないからだろ。
404396:04/12/18 20:53:02 ID:Occo2vlz
ロジカルの問題演習編1も一応やったんですが、自分の志望レベルに対して
敷居が高すぎる感じがしたので途中でやめてしましました。
でもクレームのパターンは全て押さえたはずです。
自分が苦手な設問は英問英答と、選択肢がバーッてあって、正しいものを
5個選べとかそんな感じのやつです。選択肢の根拠を丁寧に取ろうとすると
時間が全然足りなくなってしまいます。
405大学への名無しさん:04/12/18 20:55:24 ID:0oJxcy/L
普段から根拠付けすることによって、本番で早くできるようにするの。
最初から早くは出来ないよ。
406396:04/12/18 20:59:39 ID:Occo2vlz
なるほど、では現時点では時間を区切ってやらずに一つ一つていねいに
根拠付けを行って解いたほうがいいということですね。
大変参考になりました。ありがとうございました。
407大学への名無しさん:04/12/18 21:45:06 ID:aAmBmbwT
理科大英語ができないよ。
電話帳では同ランクくらいの問題は普通にできるのに。
なんでだーーー。第一志望なのに
408大学への名無しさん:04/12/19 01:27:58 ID:qjpXsPu7
中央大法、明治法、学習院法希望です。
模試は偏差値61ぐらいです。
大体1日2年分の過去問を解いて、丸つけて、解りにくかった部分の確認を
して終わりって感じなのですが、やっぱり5割くらいしか取れないんですけど
赤本だけじゃなく何か1冊長文専用の問題集をやった方が良いんでしょうか?

409大学への名無しさん:04/12/19 10:29:55 ID:o6jL8TAW
>>408
駿台の総合問題演習中級編あたりやっとけ
訳を参考に長文を全部読むようにして構文の把握とかしないと
410大学への名無しさん:04/12/19 23:05:29 ID:cdYNoTG7
富田の100ってどうですか?
411大学への名無しさん:04/12/20 00:02:58 ID:ZBYTNhXB
トフルの早稲田やってて、単語力がまだまだ足りないと痛感したんだよ。
412大学への名無しさん:04/12/20 02:56:59 ID:s1MMPplK
自分は比較的英語が得意なほうで偏差値が63前後のマーチ志望の現役生です
以前このスレで何の参考書をやればいいのか尋ねた時に言われた、駿台の総合問題演習中級をやってみました
それで赤本を解いてみたのですが、以前よりはよくなってるものの長文の得点率が今一歩といった所なんです
そこで正解率を上げるには今後どうしたらいいのでしょうか?他の参考書等もやった方がいいんでしょうか?
413大学への名無しさん:04/12/20 18:03:55 ID:toZeOJ8o
偏差値37くらいの文型希望です。
英語の長文の問題集やってみようと思っているのですが
(><)応答おねがいたします
414大学への名無しさん:04/12/20 18:09:22 ID:49ez7pEs
>>413
英語総合問題演習 入門
必修英語長文問題精講

くらいしか出来ないだろ・・・
415大学への名無しさん:04/12/20 19:36:00 ID:Ul4ppUoo
>>412
もう正解率を上げるのは読み込みを重ねるのが一番の近道
あと既習の長文を精読していく
過去問集で長文50文くらい読んでいくことが必要
駿台の問題集と過去問のギャップを埋めるために
難度高いけど速読プラチカなどを利用して読み込み
416大学への名無しさん:04/12/20 19:38:21 ID:MA5Yv7ud
来月センター受けます。
やっと速単必修で単語はだいたい抑えました。完璧ではないけど文法や長文対策もしなくてはいけないので…。

こんな自分には解釈読解とかどんな本をしたらいいですか?中堅私大。今はセンター140点が目標。
2004年のは80点でした。

即ゼミ8ありますけどあれは最終確認ですよね?難しかったてか知らないものばかり…。

文法はいちを駿台の基礎文法してます。

ネクステって即ゼミと似たようもの?
417大学への名無しさん:04/12/20 19:50:15 ID:Ul4ppUoo
>>416
即ゼミ8は簡単な方だと思う
わからないものは逐次暗記
理屈とかそういうのを考えないで暗記する本
これでセンターレベルの文法は固まると思う

解釈に関しては基礎英文問題精講を軽く
駿台の総合問題演習基礎編→中級編で本番までどれだけ解けるか
418大学への名無しさん:04/12/20 21:22:59 ID:Q++DgAux
思考訓練のための英文解釈
英文読解教室
長文読解教室
テーマ別英文読解教室
英文標準問題精講
長文問題精講
英文解釈どう仕上げる
英文研究法
英米現代文の新研究
英文の分析的考え方18講
英文解釈のトレーニング(旧版)
英語総合問題のトレーニング
英文をいかに読むか
英語のセンスを磨く
英文を正しく読む50講
419大学への名無しさん:04/12/20 21:33:53 ID:Q++DgAux
>>418に追加
英文解釈考
420大学への名無しさん:04/12/20 22:14:11 ID:nYpP61Jq
長文問題が出来ない理由てのは単語力がないか読解力がないから?
421大学への名無しさん:04/12/20 22:22:22 ID:EontERWm
訳せないかwww
長文の内容が分かるのに解けないのか

前者は勉強不足
後者は日本語力の欠如

内容一致は難しいのが極たまに某私立で見受けられる
422大学への名無しさん:04/12/20 22:30:18 ID:nYpP61Jq
訳せたり訳せなかったりわ?
423大学への名無しさん:04/12/20 23:05:08 ID:jzqclkUZ
>>420
両方。
わかるでしょ、そんくらい。
424大学への名無しさん:04/12/20 23:10:24 ID:ufnZu4hB
英文解釈考ってあの精選みたいな色したやつだよね?あれ難しいけど面白いよね。
ねえちゃんからもらった。
425大学への名無しさん:04/12/20 23:41:37 ID:gAJj7t0H
今から旺文社の黄色い長文の問題集(60題あるやつ)手ださないほうがいいかな?
入試科目英国しかないから時間はあります
426大学への名無しさん:04/12/20 23:47:21 ID:dw3yelE0
基礎長文問題精講ってみんなどうやって使ってる?
お願いします
427大学への名無しさん:04/12/20 23:50:18 ID:QAtzhs/p
英語長文読解アドバンテージってどうよ??
428大学への名無しさん:04/12/20 23:58:53 ID:MA5Yv7ud
>>418
これは俺にですか?ありがたいんですがコメントや今の状況で妥当またはこれは押さえろ!ってのはないですか
429大学への名無しさん:04/12/21 00:06:51 ID:qHjEkTM4
外大志望の高3です。偏差値65くらいです。今河合の出る出た30をやってるのですが、問題説きおわって解説も読んだら、その英文を読んだ方がいいですか?あとセンター模試でいつも180から190くらいなのですが満点取るにはどうするべきですか?
430大学への名無しさん:04/12/21 00:14:28 ID:W9gU6yVS
>>429
センター満点は運でしょう
190点くらい取れればあとは計算外という感じで
満点に近づけるには時間60分でセンター過去問やるとかの演習つむとか
出る出た30に限った話ではないけど
長文の復習のとき英文を精読するようにしたほうがいいよ
431大学への名無しさん:04/12/21 00:19:32 ID:qHjEkTM4
>>430 ありがとうございました。精読って具体的に何をやるんですか?文構造を考えたりするんですか?
432大学への名無しさん:04/12/21 00:22:40 ID:W9gU6yVS
>>431
そう
訳文を参考に構文構造を追う
多分難しい部分とか出てくると思うからそういうところは抜き出して和訳できるようにしておく
433426:04/12/21 00:27:53 ID:udK2fZJb
なんか永遠に流されそうなので・・・ちゃんと質問します。
基礎解釈100とビジュアルPART1、総合問題演習(基礎)やって構文とって読めるようになりました。
語彙も熟語も基礎は覚えました。
中堅私大をいくつか受けるんですが、
基礎長文精講→駿台総合問題演習(中級)をやろうと思ってます。
だけど、長文問題精講をやったほうがいいのかな?
434大学への名無しさん:04/12/21 00:33:23 ID:W9gU6yVS
>>433
いまからやるんだったら
基礎長文精講→駿台総合問題演習(中級)
でいっぱいいっぱいじゃないかな
これと過去問で志望レベルに足りると思う
長文精講はやる時間ないと思う
英語に10時間さけるとかいう話なら別ですが
435426:04/12/21 00:39:39 ID:udK2fZJb
>>434
レスありがとうございます
基礎長文精講で間に合うのかなって心配になったんですけど、
時間的にも厳しいし前者が妥当ですよね?
436大学への名無しさん:04/12/21 06:43:50 ID:qHjEkTM4
>>432 わかりました。外大受かるように頑張ります!出る出た30のあとはディスコースマーカー→英文解釈のトレーニングプラスをやるつもりですがいいですか?
437大学への名無しさん:04/12/21 07:11:29 ID:IJJmamkL
とっておきの対策法は英文を読むときに自分の目の動きを
意識しないこと。意識してしまうと・・・
次第に視界が広くなって隣の席の人が視界に入り、
邪魔になって、英文の読みに集中できなくなるよ。
試験中に物音を立てるやつはおよそ七割は悪意でやってる
らしいということも知っておきましょう。
だからこっちもやり返してあげましょう。
438○○社 ◆XhYsRJwDD2 :04/12/21 07:17:56 ID:YK8qqJ2x
旺文社の「集中マスター 英語長文問題集 マスター3」ってのやってるんだけど
これってテンプレの難易度表で言ったらどれくらいですか?
439大学への名無しさん:04/12/21 10:24:43 ID:EUl84+JL
>>438 結構レベル高いですよ
現在の入試では最難関レベルだと思います。
特に後半は
440大学への名無しさん:04/12/21 11:40:14 ID:g0UVF8mI
gj
441大学への名無しさん:04/12/21 13:05:42 ID:6sZgtLQ/
浪人早大志望で英語はコンスタントに模試で70overしてるんだが
このスレ見て総合上級編買ったけど相当難しくないか?
長文性交の遥か上の難易度だと思う。
難関校過去門と比べてもなかなかあれ以上のものはないかと。
442大学への名無しさん:04/12/21 13:14:58 ID:aMmG7r2a
構文がとれないんですけど、何がいいですか?
443大学への名無しさん:04/12/21 14:39:27 ID:m9JIW4rC
>>442
【的確なアドバイスを受けるには次のことが必要です!】
1高1・高2・高3・浪人・宅浪などの区別を書く
2今までにやった参考書
3模試名を添えた偏差値
4志望大学・学部を書く。その過去問やったかどうか。
5志望大学の過去問を持っている人は傾向を簡単でよいので書いてください
444○○社 ◆XhYsRJwDD2 :04/12/21 16:46:38 ID:s9dET9be
>>439
そうですか
dクス!
445大学への名無しさん:04/12/22 00:52:06 ID:i9tXkD16
あんまり河合のストラテジーの記述問題編があがらないけど、あれは難易度は
神戸外大・大阪外大に対応してますか?
446大学への名無しさん:04/12/22 01:52:47 ID:2HE0ZNuA
質問なんですけど、皆さん問題用紙半分の量の長文を読むのにどれくらいの時間かけられますか?どれくらいまで時間を使っていいのかわからないんですが‥
447大学への名無しさん:04/12/22 11:21:19 ID:YQZsXCzV
>>441
俺も今やってるけどかなり難しいよな
448大学への名無しさん:04/12/22 14:21:00 ID:qTdiZ4tO
>>446
問題の難易度によるだろ
449大学への名無しさん:04/12/22 14:25:12 ID:urU3eaZY
そこまででもないだろ。内容はあまり抽象的じゃないから単語が分かれば結構いける。
450大学への名無しさん:04/12/22 15:14:40 ID:7aGHCzjw
ビジュアル英文解釈と英文解釈のトレーング旧版、どっちが難易度高い?(到達可能難易度)
451大学への名無しさん:04/12/22 15:16:25 ID:m5cqnBCw
人による。
452大学への名無しさん:04/12/22 15:31:24 ID:7aGHCzjw
>>451レスサンクス
453大学への名無しさん:04/12/22 17:08:50 ID:gRlT5/ys
内容把握問題はだいたいとれるのですが
空所補充問題が全然とれません
何か対策があれば教えてください

福岡大学志望の現役生です
454大学への名無しさん:04/12/22 17:24:52 ID:AnIhwKlU
>>453
俺も漏れも
入試英語の王道(河合)の空所補充がヨさげ。俺はそれをやるつもり。
455大学への名無しさん:04/12/22 17:56:54 ID:b96ONH/o
センターの第2、5問の会話が苦手。センタープレではその会話だけで29点もおとしてしまった。何かアドバイスください。とりあえず今は過去問解き中。4、6問の長文はできるんですけど…
456大学への名無しさん:04/12/22 17:57:51 ID:CKnWGIyy
ハイパートレーニングの難関編がもうすぐ発売みたいだ
直前期に出されてもOTL
457大学への名無しさん:04/12/22 18:11:44 ID:NTwdWeal
>>445
そうそれくらい
458大学への名無しさん:04/12/22 18:15:33 ID:gRlT5/ys
>>454
レスありがとうございます
さっそくそれやってみます
459大学への名無しさん:04/12/22 18:17:34 ID:uSzHSGlX
代ゼミセンタープレで偏差値57の一浪マーチ志望です
仲本、ネクステ、DUOを継続中です。
センターレベルの文は難なく読めるんですが私大の問題だとうまく文意がつかめません。(構文が取れない)
標準問題精講などで慣れるしかないでしょうか?
460大学への名無しさん:04/12/22 18:21:23 ID:CKnWGIyy
>>459
標準問題精講て難しいやつじゃないか
長文問題精講でもマーチだとお釣りが来ると思う
駿台の総合問題演習基礎編か中級編あたり
でも構文が取れないというのはアレだなあ
461408:04/12/22 21:57:59 ID:EF2OJeMR
>>409
アドバイスありがとうございます。
中級編買ってやってみていま半分ぐらいまでやりましたが、
半分ぐらいしか正解できずって感じなんですが
本に書いてある合格点みたいなのに届かなかったら2週目って
感じでやっていくのでしょうか?
462大学への名無しさん:04/12/22 22:13:38 ID:E9VSi5sf
河合の王道の内容一致ってもう売ってない?
463大学への名無しさん:04/12/22 22:17:39 ID:1cdRQ21J
>>461
総合中級はマーチのレベルかちょいと簡単めくらいだから
7・8割くらいとるつもりでやったほうがいいよ
464大学への名無しさん:04/12/22 22:23:59 ID:zBOqzFCQ
1浪代ゼミ在席。模試は偏差値55〜60くらい。長文に時間がかかりすぎてこまってます。
センターならなんとか時間内にいけるけど、私大になるとマーチも無理です‥
長文にまったく自信がもてません!
マーチには入りたくあわよくば早稲田も視野にいれているのですが、英語が足をひっぱっていて今のままでは無理です。
今までやった長文向けの参考書は西の長文読解入門みたいな緑の表紙のやつだけです
465大学への名無しさん:04/12/22 22:34:03 ID:2WyYyg2p
>>462
この間アマゾンもesbooksも品切れだったから、大きい本屋2軒ほど回ったけど売ってなかった。
内容一致と空所補充一緒に取り寄せしてもらったよ。
466大学への名無しさん:04/12/22 22:57:40 ID:1cdRQ21J
>>464
テンプレにある
基礎英文問題精講の全訳→駿台総合基礎→基礎長文→駿台総合中級のプランを
受験までどこまでやれるかだろうね
467大学への名無しさん:04/12/22 23:49:29 ID:/Oy4Jkp0
浪人、偏差値60〜65で早稲田一文志望です。
単語・文法語法を繰り返しながら
ポレポレとディスコースマーカーやったんですが、長文問題が解けません。
解答に至るプロセス?が解く時点でうまくできなくて、
いつも解説読んで、そう考えるのかって気づかされます。
構文はある程度掴めるのに、
うまく繋がらなかったり話の全体像が見えなくて、
肝心の設問に答えられなくて悩んでます…
468大学への名無しさん:04/12/23 00:20:09 ID:QASVSWwr
漏れが、高3の4月偏差値52から10月偏差値67まで上げた勉強法。
@基礎英文問題精講を、一読。訳せないとこは即解説読む。もう一度英文一読。素早く構文を取っていくイメージで5回ほど読む。
40までそれをやる。一題5分でできるよん。 二回目はただ普通に5回読む。すんなり意味取れないとこは訳見る。 三回目更に5回ずつ読む。
A仲本英文法倶楽部の約300問きちんと全問解けるように繰り返す
B速読即解英語長文を普通に解く。解説を読んで、書いてあったことを意識しながらやはり5回音読。
CZ会東大マスターコースで鈴木正人講師の夏期講習E3MA、E3MBを受けた。復習はやはり5回音読。
D模試前日に頑張って、シス単の最初の600個だけ穴なくした。

音読5回ってのは特に拘ってるわけじゃないですが、最初に10回やったらもの凄く大変で、7とか8回は微妙。。という感じです。
なんか繰り返してるうちに、いろんな英文が一定のリズムで読めるようになっていくなっていうの感じました。
ただ、最初の基礎英文問題精講段階とかじゃ全く効果の実感ないし、我慢して我慢して結構な量をこなす必要があると思います。
文法はひとまず仲本できれば模試の文法項目で全国平均下回ったりしないと思います。
Cは講習2h×5日間。Dは前日だけと考えると、@、A、Bを半年かけてやっただけですし、かなり楽にいけると思います。
ちなみに11月半ばにあった早大プレでは英語偏差値61 あと一歩な感。
469大学への名無しさん:04/12/23 01:00:39 ID:4ex4jGvY
「エスト英語構文」っていうのを偶然手に入れたのだが
描出話法の解説があって練習問題までついてる。
470大学への名無しさん:04/12/23 01:01:54 ID:kX6IKiUQ
471大学への名無しさん:04/12/23 01:11:40 ID:6VDuSBJW
>>469
直接話法、いやコーテーションマークがない。あ、描出話法か。

俺はこんな感じに考えてる。
472大学への名無しさん:04/12/23 03:03:43 ID:jfSW1TkO
論理的に読むっていまいちよくわからないんですが、
パラグラフの最初と最後が重要で〜とかbutのあとがいいたいことで〜ってことですよね?
あと、パラグラフとパラグラフの関係が因果関係になってるとか、抽象的なパラの後に具体的なパラがくるとか。

でも、こういうのがわかっても結局は単語がわかんなかったら全然読めませんよね。
早稲田教育の過去問2001年大問1やってて悲しくなりました。言ってる事が全くわからなかったんです。
自分シス単使ってるんですけど、載ってない単語いっぱいでてたし。
473大学への名無しさん:04/12/23 04:47:00 ID:4ex4jGvY
>>471 「エスト英語構文」には
「過去形の疑問文が突然出たら「中間話法(描出話法)と考えよう」
と書いてあって
@前後に登場人物の思考・感情を表す語句( I was angryなど)が
あることが多い。
A過去形の疑問文であることが多い
と書いてあります。

それで手持ちの解釈本に出てきた描出話法を含む文章を
二つ見たのですが、どちらにも当てはまりませんでした(笑)
474大学への名無しさん:04/12/23 04:48:05 ID:4ex4jGvY
でも最近は論説文ばかり読んでいて
「描出話法」なんか知らないまま受験する高校生も多いですから
こういうのも必要だと思います
475大学への名無しさん:04/12/23 04:56:04 ID:qeWyFeeE
>>472
そうゆう読解論みたいなのはよく聞くけど、結局センテンスレベルの把握が必要だよ
その上で、全体的な流れを捉えていけば、それが結局パラグラフリーディングになる。
載ってない単語がでるのは当然。だけど、単語帳に載ってない単語は他のみんなも知らない可能性が高い。
そうゆうのは知らなくても問題自体は解けるように出来てるはず、あとは慣れ。
476大学への名無しさん:04/12/23 11:03:35 ID:BJs4HHU9
@パラフレーズ
A内容一致
B空所補充  のためのいい方法教えてください。

例えば、内容一致だったら選択肢を先に読むとか、問題文を先に読むとか。
文章自体は読めるんですが、なかなか正答率が上がらないので。。。
477大学への名無しさん:04/12/23 11:05:15 ID:2zUZZJRo
木原太郎の慶大英語を受ける
478大学への名無しさん:04/12/23 11:05:26 ID:Lx/Cq7rS
>>476
なんか河合の王道やった方がいいですかとほぼ同義な質問だなあw
479大学への名無しさん:04/12/23 11:25:11 ID:urEHO9Li
>>476
王道やれば?
ほぼ質問内容に答えてくれる本やと思うけどな。
480大学への名無しさん:04/12/23 12:08:07 ID:302BUevO
gj
481大学への名無しさん:04/12/23 13:13:51 ID:oQ40iGCI
現在、参考書売り場に来ています
河合の王道っていう名前の参考書なんですか?
482大学への名無しさん:04/12/23 13:30:28 ID:D9ALley3
>>481
英語長文読解の王道・・・のストラテジーてのがそう
483472:04/12/23 13:35:57 ID:jfSW1TkO
>475
>センテンスレベルの把握が必要 
>その上で、全体的な流れを捉えていけば、それが結局パラグラフリーディングになる
そういうことかぁ!なんかすっとしました(・∀・)!!サンクスです!
484大学への名無しさん:04/12/23 13:38:57 ID:LUa9sqr2
学年 高二 志望 慶応商学部 成績 進研で偏差75 D判定 地方の山奥に住んでいるため予備校は通えません。今からできる慶応の英語対策をどなたか教えてください。お願いしますm(_ _)m
485大学への名無しさん:04/12/23 13:44:40 ID:uN/NEn8w
パラグラフリーディングパラグラフリーディングってよく勧めてる人いるが、段落ごとに読んでいけば普通にOKな気がする。内容が変わるから段落なんだし。変にパラリーみたいな名前つける必要も無いと思うが。
おっと、みんな知ってることか、失礼。
486大学への名無しさん:04/12/23 13:47:19 ID:uN/NEn8w
>>484
とりあえず英文を読むことが大事だと思うよ。慣れが一番武器になるし。
あと、さっきのパラリー勧めてる人ってのはYゼミのI井とかだね。
487大学への名無しさん:04/12/23 13:51:38 ID:D9ALley3
>>484
テンプレの勉強法嫁
少しは参考になるかも
488大学への名無しさん:04/12/23 14:07:36 ID:JxW9D9vJ
読解を単なる段落ごとの内容把握だと思ってたらそりゃあその効果は分からんわな。
489大学への名無しさん:04/12/23 15:11:10 ID:d7GOKFFh
>>482
空所補充問題対策のやつ売り切れてたよ・・・
490大学への名無しさん:04/12/23 15:13:12 ID:urEHO9Li
俺の本屋で発送したろか。
491472:04/12/23 15:22:07 ID:jfSW1TkO
>488
どういうことですか?
492大学への名無しさん:04/12/23 15:47:29 ID:AxOU4j/Z
精読プラチカからなんだが、
There is nothing about the way contact with books in early years produces early readers.
のthe wayからのつながりがどうもうまく訳せない。こういうwayはどう訳す?
あと、
Skills seem to come naturally as the toddlers advance into three-years
and four-years old independence.(toddlerはよちよち歩きのこども)
のindependenceが名詞なのに、訳では、
「よりより歩きのこどもが三歳や四歳に成長して自立していくにつれて様々な技術が身についていくように思われる。」
とあるが、まぁ、意訳だということは分かるが、intoいかがどうadvanceに
かかっていくのかが、読めない。誰かアドバイス欲しい。
493大学への名無しさん:04/12/23 16:17:18 ID:Vgq9G6ab
各段落ごとの筆者の言いたいことを探すのが苦手です。どなたかご指導お願いします
494大学への名無しさん:04/12/23 16:23:47 ID:27imbfYs
>>492
よちよち歩きのほうだけど、intoがindependenceに掛かって間の年齢は修飾語かな?
直訳すると、
よちよち歩きの子が三歳や四歳の独立体に進化?するにつれて、技術は自然と身につくように思われる。
asが〜につれて。 あと上のやつは…
495大学への名無しさん:04/12/23 16:26:46 ID:U9DNz6YF
wayは術じゃだめか?
496大学への名無しさん:04/12/23 16:34:48 ID:27imbfYs
the way {connect〜} produces early readers.
初期の読み手を生み出す、本と繋がっている昔の方法については何もない?
わかんねー多分文脈で取れると思うけどパス。
497大学への名無しさん:04/12/23 16:37:19 ID:27imbfYs
何でいまさら「asが〜につれて」って書いたのかわからんけどまぁいいや。
498大学への名無しさん:04/12/23 16:40:57 ID:27imbfYs
>>493
立ち読みで良いから参考書見ると良い。
テンプレ参照。
逆説butなどの後とか、〜と思う、重要だ、って言ってる部分らしい。
499大学への名無しさん:04/12/23 16:52:41 ID:7M62W46w
全ての段落に必ず筆者のイイタイコトがある訳では無いぞ。
段落に2つ以上はないが0の場合はある。
500大学への名無しさん:04/12/23 16:58:17 ID:GpDnzEJx
>>492
the way+SV→SVのようなorSVのやり方。接続詞と考える。
「幼年期に本に触れることが読書家になるなんてことはありえねえよ」
501大学への名無しさん:04/12/23 17:04:49 ID:GpDnzEJx
もうちょっと意訳
「チビの頃から本読んだりしたからからといってそのまんま読書好きになるってわけでもねえべよ」
502大学への名無しさん:04/12/23 17:24:47 ID:Or+aUWvt
昔に発行された本とその読者たちに出会う方法はない。日本語ヘタだけど、二つのearlyをbooksにかけてみました。
503大学への名無しさん:04/12/23 17:48:00 ID:U9DNz6YF
>>500
質問者じゃないけどサンクス。
1度やったのに読めなくて恥ずかしい。
まだまだ抜けがあるんじゃないか?>おれ
504大学への名無しさん:04/12/23 17:50:03 ID:GpDnzEJx
つーか答え教えてよ。
505大学への名無しさん:04/12/23 18:10:34 ID:jXeV0Q8M
まぐれと思うけど単語やったらある程度長文読めてた推測が多かったけど

20点アップただ時間が足りないしまだまただ…。
506大学への名無しさん:04/12/23 21:42:50 ID:G8gm0s2D
難しい意味の単語が並ぶ(抽象的になる)と読めないんだけどどうしたらいいの?
507大学への名無しさん:04/12/23 21:43:06 ID:qoNiU1eB
早稲田とか、東大の小説問題が全然できないよヽ(`Д´ )ノ ウワアアン

センターのは平気なんですけど、上の学校の小説問題は読んでて途中から・・・
「え?え?」ってところが多くなってきて、アボーンしまつ  orz

皆様の助言おながいします!!
508大学への名無しさん:04/12/23 21:45:23 ID:uQv0p3y5
評論文しかよんでなかったり、小説文の読み方を習ってなかったりするとそうなる。
日常語彙の不足も考えられる(単語帳のみをやってるとなりやすい)。

小説文を読みなれるか、小説文の読み方を書いてある参考書を探すしかないな。
509大学への名無しさん:04/12/23 21:52:36 ID:oCAf9nWK
>>506
長文読みなれてないだけか、入試英単語が長文内で使えこなせてない、構文が未熟すぎのどれかだな。まあわからんとこは気にするな、とばして読め。
510大学への名無しさん:04/12/23 22:02:24 ID:gJd7eK5Q
質問です。
夏明けから偏差値65〜75と変動しているのですが、最近長文が読めなくなってきました。

1文1文は訳せるし、パラグラフ大意も取れるのですが、パラグラフ間の違いや相関関係などが
うまく掴めなくなってきました。
今までロジカルリーディングの実況中継を演習A以外をこなして、またロジカルの東進での授業も
受講済みなのですが、やはり復習に徹するべきでしょうか?
それとも、他にやるべきことがありますでしょうか?

ロジカルリーディングをやっているかたのアドバイスをお待ちしております。
511507:04/12/23 22:29:26 ID:qoNiU1eB
>>508
確かに、評論文しかやってきてませんね・・・

小説の読み方を書いてある参考書ってありませんか?
512大学への名無しさん:04/12/23 22:31:04 ID:uQv0p3y5
オレは予備校でしかしてないから参考書は分からんなぁ。
誰か来るかな?
513大学への名無しさん:04/12/23 22:39:13 ID:/dNI5GLg
河合の英語の王道を今からやろうと思うのですが間に合いますか?
ちなみに試験日は2月の上旬です
514492:04/12/23 22:48:35 ID:HASXbqwt
みなさん様々な解釈サンクス。
で、1個目の文の模範訳には「幼い時の本との触れ合いが
早くから本を読む子供を生むことになるという習性には
何の不思議もない」とある。
俺からしてみたらその訳が不思議なわけだが、レスにもあったように
the wayを接続詞とみる、とあり、どう接続詞とみるか
がわからん。つまり、the wayを訳さなくてもいいということ?
515大学への名無しさん:04/12/23 22:53:47 ID:6VDuSBJW
>>511
しっかり構文取れてる?伊藤和夫とか富田、薬袋あたりでしっかり勉強してれば小説でも普通に読めるようになるよ。
中間話法を見て「あれ?」って思えないくらいのレベルならきちんと基礎からやり直した方がいいよ。
こういう構文取って自分の訳と解答の訳がどう違うかをチェックするってことをコツコツ積み重ねていけばどんな文でも読めるようになるはずだよ。
伊藤和夫なら解釈教室、薬袋なら英語構文のエッセンスあたりがこの練習するのには適当かな。
516大学への名無しさん:04/12/23 22:54:05 ID:MStntsED
王道の何よ
517大学への名無しさん:04/12/23 23:03:39 ID:XHEcXjbr
>>513
間に合いますか?なんて弱気な事書いてる暇あったら、間に合う様にやれ!
518大学への名無しさん:04/12/23 23:06:45 ID:oCAf9nWK
プラチカ
519大学への名無しさん:04/12/23 23:13:55 ID:oQ40iGCI
>>516
空所補充をやろうと思っています
520大学への名無しさん:04/12/23 23:20:48 ID:t9yJ5guP
>>492
もう解決してたらごめんなさい。もし解決してなかったら・・・
Skills seem to come naturally /as the toddlers advance /into three-years
and four-years old independence.
俺は・・・様々なスキルは自然と身についてくるようにみえる。よちよち歩きの子供が成長するにつれて。3、4歳での自立の中で。と順番に訳してみました。
恐らくindependenceは名詞構文です。名詞化する前の文章はわかりませんが・・・名詞なのに動詞的な和訳だとそれが考えられるんで。わかりにくくてすいません。
あと、自立の中で成長するってことは、成長して自立していくとも考えられますし。
521大学への名無しさん:04/12/23 23:44:38 ID:27imbfYs
違う。
advance into A
で「Aに進化する、進歩する」だったと思うから、「三歳や四歳の独立したものに進化する」が直訳かな。って、前に書いたけど。
で、名詞構文て何だっけ?of importanceみたいなやつ?
522大学への名無しさん:04/12/24 00:00:37 ID:27imbfYs
>>510
まず偏差値に変動があるのがやばい匂いがぷんぷんするけど。
一文一文読めて大意もつかめるならそんなにロジカルに撤することないんじゃ?
まったくパラグラフ同士に繋がりない長文多いでしょ、実際。
いや、あるにしても普通に読めば要約もいける。

>>514
何の不思議もない=no wonderって訳になるのか。覚えとこ。
523大学への名無しさん:04/12/24 00:12:44 ID:p2metbvS
>>492
the way(先行詞)の後には本当はhow(関係副詞)がある。
でも先行詞のthe wayと関係副詞のhowは両方を一緒に書いてはいけない、つまりどちらかを省略しなければならないというルールがある。
そのため今回はhowを省略してある。the wayを省略しhow〜readersまでを名詞節としてisの補語にすることも可能。構文は以下の通り。

There is nothing about the way contact with books in early years poduces early readers.

There〜誘導ad
is〜1
nothing〜S
about the way〜adpでisにかかる
contact〜readersまでが形容詞節でwayにかかる
contact〜S
with books〜apでcontactにかかる
in early years〜apでcontactにかかる
poduces〜3
early〜adでreadersにかかる
readers〜O

524大学への名無しさん:04/12/24 00:16:36 ID:WTVs8d7g
there is nothing about〜ってどう訳すん?
525大学への名無しさん:04/12/24 00:19:33 ID:p2metbvS
>>492
Skills seem to come naturally as the toddlers advance into three-years and four-years independent.

Skills〜S
seem〜2
to come〜C/1
naturally〜adでcomeにかかる
as〜independentまでが副詞節でseemにかかる
toddlers〜S
advance〜1
into three-years and four-years independent〜adpでadvanceにかかる

これは名詞構文。
toddlers was independentとtoddlers advance into three-years and four-yearsの二つの文に分けて考えると理解しやすいかもしれない。
訳は「よちよち歩きの幼児が三歳〜四歳になり成長していくにつれて…」みたいな感じでいいと思う。
526492:04/12/24 01:11:36 ID:fZtoQcXi
>>525
あっなるほど!そういうことか!
ビジュアルでもなんかそれらしき文章があった!
名詞構文ってのが初めて聞いたから明日調べてみよう。
ところで普通に時間が限られた中、
とてもそんなことが思い付かないわけだが、
やっぱ繰り返しやっていくしかなさげ?
あとThere is〜の方だけど、構文が分かったとしても
contact以下の訳にthe wayをうまくつなげれない。
いつもは〜の方法で片付くがこればかりはおかしいことになって、
混乱してしまう。こんな用法よくあるもの?
あとmagicは形容詞?
527大学への名無しさん:04/12/24 01:14:37 ID:2RHx476O
>>23に名詞構文の説明があったりする。
528大学への名無しさん:04/12/24 08:10:26 ID:qt1rfAmu
名詞構文なんて思いつかなくても訳は取れる。
ただ和訳問題で気を付けないとね。
まぁ名詞のまま訳すと明らかに変だから意訳すれば良いだけだけど。
529大学への名無しさん:04/12/24 08:13:55 ID:qt1rfAmu
つうか下の文のは
advance into the room.
と同じだと思うんだけど名詞構文って言うほどのものか?
ただの意訳じゃないの?
それとconnectが三単元じゃないのはなぜ?
530大学への名無しさん:04/12/24 08:14:52 ID:47GALQTE
There is nothing about the way contact with books in early years poduces early readers.

これさ、何を否定してるの?
the way以下を否定するなら514の意味と全く逆になるんだけど。
531大学への名無しさん:04/12/24 08:20:58 ID:47GALQTE
名詞構文は主S→原因、OC→結果と考えるといい。
532大学への名無しさん:04/12/24 09:43:38 ID:QW9cIG/h
名詞構文ってそんな構えるほどのもんじゃないだろ…

お前らどんな英語教育受けて来てんだよ…
533大学への名無しさん:04/12/24 11:30:43 ID:yM5OVklL
高2
河合塾全統模試 偏差値、英語52
同志社大学志望。
予備校の冬期講習の1日完結講座で「重要前置詞の研究」と言う講座があるんですが、
それに行こうかどうか迷っています。
同志社の英語の問題は例年空所補充で前置詞がでますよね。これがいまいちよくわかりません。
やはり前置詞の勉強は必要だと思いますか?
534大学への名無しさん:04/12/24 11:50:40 ID:sXdI6I+h
>>533
必要。代ゼミでも西きょうじが夏に前置詞やるよ。
535大学への名無しさん:04/12/24 13:49:56 ID:E/NOd3/w
もちろん前置詞は覚える系は勉強して下さい っといってもこれはすぐできますが、前置詞のコアがわからないと解けないのが多々あります それを教えてくれるのは西谷さんです
536大学への名無しさん:04/12/24 13:57:31 ID:p2metbvS
前置詞は英文法解説をやれば十分。
あの本は英語の本質がぎっしり詰まっている素晴らしい本だよ。
537大学への名無しさん:04/12/24 15:41:36 ID:p3/xKXT1
>>530
poduces
538大学への名無しさん:04/12/24 16:47:35 ID:qt1rfAmu
実は否定なんてしていないー。
539大学への名無しさん:04/12/24 17:28:06 ID:zzRPV6UB
>>537
poduces を否定するなら
「幼い時の本との触れ合いが 早くから本を読む子供を生むことになるという習性には
何の不思議もない」と言う正解には至らないよ。

生むことにはならない〜て訳になるよ。
540大学への名無しさん:04/12/24 17:35:10 ID:p3/xKXT1
>>539
そうだね、間違えた
541大学への名無しさん:04/12/24 17:43:45 ID:zzRPV6UB
でさ、isを否定するならこれは第一文型のisで「ある、居る、存在する」て意味でしょ。
about以下はない、て意味にならないとおかしいと思う。

でもそれだと>>514の意味とは逆になる。
542大学への名無しさん:04/12/24 17:56:07 ID:p3/xKXT1
>>541
いや、about以下に関しては何もない、
要するに何の不思議もない、ってことだから逆になってないと思うよ
543大学への名無しさん:04/12/24 18:01:29 ID:zzRPV6UB
>>542
about以下に関しては何もない、なら
「幼い時の本との触れ合いが 早くから本を読む子供を生むことになるという習性にはナラナイ」
となりませんか。それだと逆になるよ。
544大学への名無しさん:04/12/24 18:09:13 ID:Beu+38/C
>>543
幼い時の本との触れ合いが 早くから本を読む子供を生むことになる(about以下)
という現状については(about)、
何の不思議も無い(there is nothing)
ってこと。
そういう事実が無いんじゃなくて、それに対して不思議は無い。
545大学への名無しさん:04/12/24 18:15:06 ID:p3/xKXT1
>>543
「幼い時の本との触れ合いが、早くから本を読む子供を生むことになる」
ということについて何もないってこと。逆になってないと思うが
546大学への名無しさん:04/12/24 18:16:01 ID:p3/xKXT1
>>544
そうそう、そういうこと
547大学への名無しさん:04/12/24 18:16:58 ID:zzRPV6UB
>>544
そう解釈するのが正解なんでしょうね。

幼い時の本との触れ合いが 早くから本を読む子供を生むことになる(about以下)
という事実は(about)、
存在シナイ(there is nothing)
と読んでしまう。
548大学への名無しさん:04/12/24 19:00:53 ID:wn0JcmXX
立教文学部志望で偏差値48センター110点くらいです。 文法→ネクステ、ターゲット1000 単語→ターゲット1900を一周しました。立教はほぼ内容一致なのですが、次は赤本のやりこみでしょうか? それとも基礎力を固めるべき?
549大学への名無しさん:04/12/24 19:07:14 ID:3D7bBrjB
>>548
基礎力が欠けてるから赤本やっても意味梨
テンプレ読んで基礎から固めるべし
550大学への名無しさん:04/12/24 19:11:35 ID:p2metbvS
>>548
潔く浪人しなさい。
551大学への名無しさん:04/12/24 20:08:40 ID:PSNdoA27
センター諦めて過去問やればぁ?つか、ターゲット一周じゃあねえ…(>_<)


して、あたしも質問なんですけど
I never went hungry when I was at Smeltings.
この「Smeltings」ってどう訳せばいいの?辞書に載ってないよぅ(>_<)
552大学への名無しさん:04/12/24 20:16:46 ID:ro7a70dX
いい匂いみたいな(笑) いい匂いの場所?それは想像にお任せします。ではよいクリスマスを。
553大学への名無しさん:04/12/24 20:17:01 ID:MOFEi/8O
ネク捨てより
即ゼミのほうが
漏れはいいとおもふ
554大学への名無しさん:04/12/24 21:23:15 ID:qt1rfAmu
いまさらだけど、
there is no wonder about
ってことだよね。「そういう事実が無い」だと見ると、
there is no fact about
とかになるだろうけど、これだと「〜についての事実が無い」って訳になるはずで、
どういう事実なのかがわからなくなる。
余計なことスマソ。
555大学への名無しさん:04/12/24 21:38:00 ID:eS4OSCKx
今日、河合の英語の王道を予約してきますた
ちなみに空所補充。でもなんか来るのは年明けになりそう
ショボーン
556大学への名無しさん:04/12/24 21:38:30 ID:s4LiPG9b
クリスマスににちゃんかよwwww
557大学への名無しさん:04/12/24 21:57:59 ID:qt1rfAmu
>>556
オマエモナー…、と。
速プラの早稲田と上智やったけど簡単だった。
早稲田は15分で全問正解。上智は三つ間違ったけど。
こんなんできたくらいで早稲田の英語合格点取れるって思っちゃだめ?
558大学への名無しさん:04/12/24 21:59:03 ID:ueEV4G19
まあ並だな。
559大学への名無しさん:04/12/24 22:03:37 ID:dRlZus5D
いやいや大したものだよ。努力してきた賜物だよ。
でもそれで余裕こいて直前でやらなくなったら一気に下がるかもよOTL
あたいなんか河合の模試で…
560大学への名無しさん:04/12/24 22:17:16 ID:qt1rfAmu
並みっつーのは早稲田レベルで?
余裕はこかないけど同志社志望なんだよね。
九月くらいから勉強してたら、同志社の過去問が余裕になっちゃって…。
もともと早稲田とか目指せば良かったよ。
河合模試で何かあった?
561大学への名無しさん:04/12/24 22:17:53 ID:ueEV4G19
いや、オレと同じレベルという意味で並。
562大学への名無しさん:04/12/24 22:28:26 ID:dRlZus5D
いや、あたしは記述模試とかで成績上位に名前載ったりしたんだけど。
余裕こいて勉強ペース上げなかったせいで最後のセンタープレテストは50台まで下がったの(>_<)
っていっても、得点率普段とあんま変わらなかったんだけどね…
これからもガンバロー(*^^)
563大学への名無しさん:04/12/24 22:57:01 ID:DUAQKN8M
早大プレ2回英語 ss75
でした。

でも、今日帰ってきた早大即応の偏差値は46.0…。なんじゃこりゃ。
564大学への名無しさん:04/12/24 23:01:39 ID:MOFEi/8O
ここは成績自慢スレですか?
565大学への名無しさん:04/12/24 23:08:02 ID:qt1rfAmu
>>561
なるほど。早稲田があんなのだけなら英語は、余裕なんだけどね。
>>562
記述模試、10月全統で総合ギリ2000位以内に入ってからやってないな。
やっぱできる人でもやらないと落ちるもんなんだ。
まぁ元が良いなら復活も早いでしょうw
566大学への名無しさん:04/12/24 23:08:54 ID:qt1rfAmu
>>563
ええなぁ俺も受けたかった…さぼったらダメだな
567大学への名無しさん:04/12/25 00:40:26 ID:aVSKs2dw
慶應と早稲田の商学部志望なんですがそれくらいのレベルで似たような問題傾向の500語くらいの問題集は過去問以外にありませんか?
他の大学の過去問でもいいんですけど
568大学への名無しさん:04/12/25 00:41:38 ID:z5uIJ2Ij
>>567
英語構文のエッセンスSTAGE-3
569563:04/12/25 02:10:47 ID:Snh2Zf4b

早大即応って模試じゃなくって添削ね。

さっき友達と遊んでて思った。
あいつらはセックスしまくったり、遊んでるけど、最後に笑うのは俺w
570大学への名無しさん:04/12/25 13:27:52 ID:Z4nPRPiO
gj
571大学への名無しさん:04/12/25 19:58:42 ID:EGb8RDRi
572大学への名無しさん:04/12/25 20:13:51 ID:4nANu+nR
河合のストラテジーの4の次は何がいいっすか?ちなみに阪大脂肪。
573大学への名無しさん:04/12/25 23:18:48 ID:kFHlIJz0
長文精鋼40まで終わらせたんですが、最後までやるべきでしょうか?早稲田志望ッス。
574大学への名無しさん:04/12/25 23:20:56 ID:dxfpjR5s
何故自分で判断できないの?
575大学への名無しさん:04/12/25 23:46:03 ID:+0tnd5Gt
坊やだからさ
576大学への名無しさん:04/12/25 23:48:47 ID:sVCykGVf
>>567
速読プラチカ
横山のロジカルリーディング演習編の1

>>572
リンガメタリカ全150英文の全訳
>>573
そこまで来たんならやった方が良いんじゃないか
577大学への名無しさん:04/12/25 23:54:15 ID:Nra1lQFz
早稲田志望で早稲田レベルの長文たくさん読みたいんだけど
何かいい本あります?

今までやった英語の教材→速単必修、河合の英文法正誤問題と早稲田大英語、富田の読解100と英文法ver1


578大学への名無しさん:04/12/26 00:00:27 ID:/ttqncBc
>>577
教学社の早稲田の英語
過去問集ですが

問題集だと今からだとやるものが限られてくるが横山ロジリー基礎編と演習編1を
テクニック抜きで読み物代わりに演習やればいいんじゃないか
3週間くらいで終わる

速読プラチカも早稲田レベルで3週間くらいで終わる
579大学への名無しさん:04/12/26 00:08:34 ID:KO+bxmty
1・・・高2
2・・・全然参考書に手つけてませんが、山口の英文法を今日購入
3・・・代ゼミ49
4・・・早稲田の政経志望 過去問やってません
5・・・傾向というか長文が多いなと思いました
今のレベルで赤本を見てみたんですが
一問も出来ませんでした(泣)
これから早稲田目指して本気で勉強するのは時間の無駄ですか?
一応に予備校も通い始めました
長文がだけど全然読めません
なんか良い本&勉強方法を教えてください
580大学への名無しさん:04/12/26 00:11:50 ID:/ttqncBc
>>579
テンプレの高2からの学習方法嫁
581大学への名無しさん:04/12/26 00:13:00 ID:54dTIVbu
今早稲田の問題が解けるなら東大いけるよ。
語彙 前置詞 文法語法 解釈 構文 読解基礎
を冬から春にかけて終わらせておけ。
582大学への名無しさん:04/12/26 00:15:40 ID:KO+bxmty
>>580即レスどうもです
この場合は山口を一通り読んでから、取り掛かったほうが良いのでしょうか?
>>581全然解けません(泣)正直無理なんじゃないかと思ってます(泣)
塾に行って長文やったんですがSVCOの分けるのが知らない単語がほとんどで全然出来ませんでした
583大学への名無しさん:04/12/26 00:25:18 ID:/ttqncBc
そう山口の英文法実況中継をざっと通読する
本スレにもある内容だがこちらにも貼っとく

○山口の英文法の実況中継で文法をざっと学ぶ(2・3週間)
細かい演習は後でやるのでここでは高校で学ぶ文法の全体像や
英文解釈に必要な文法を身につける
必要があれば文法の辞書的な本を用意する
乙会の文法トレーニング必修編などが役に立つかもしれない

○旺文社の基礎英文問題精講の例題全訳(1ヶ月から2ヶ月)
テンプレ参照

○文法網羅本の演習(1ヶ月から2ヶ月)
テンプレ参照
584大学への名無しさん:04/12/26 00:44:11 ID:JGBMD+SD
>>578
普通の赤本のほかにも数学社から早稲田の過去問でてるの?
それとも赤本のこと?

585大学への名無しさん:04/12/26 01:01:28 ID:g/HWePj3
>>581
>語彙 前置詞 文法語法 解釈 構文 読解基礎

同じ事を何百回も書くな。少しは具体的な事を言え。
586大学への名無しさん:04/12/26 01:07:18 ID:6uftnXUw
ロジカル演習だけやっても微妙だと思うけど。
587大学への名無しさん:04/12/26 01:22:05 ID:54dTIVbu
>>585
2chのように具体的な参考書を上げるとそれ以外でhなだめなのかと思う人間が多い。
というか何でも良いし。参考書なんて。
588大学への名無しさん:04/12/26 01:24:59 ID:54dTIVbu
というか、語彙前置詞文法語法構文解釈読解も終わってないのに読解に行こうとしたり、
そういうながれを分かってなかったりする人間が問題。
特に前置詞は熟語として扱われ、軽視されがち。
589大学への名無しさん:04/12/26 10:51:21 ID:aSBkN2NK
>>584
早稲田と慶應は赤本のほかに・・・の英語ていう過去問ピックアップ集がでている
590大学への名無しさん:04/12/26 15:08:37 ID:PywOtUEM
gj
591大学への名無しさん:04/12/26 15:49:43 ID:qA7e38oP
ロジカルとパラグラフどっちがいいのよ@@
592大学への名無しさん:04/12/26 15:50:19 ID:qA7e38oP
ロジカルとパラグラフどっちがいいのよ??
593大学への名無しさん:04/12/26 15:54:16 ID:vVyNIRLN
どっちでも良いから好きな方をしろ。
594大学への名無しさん:04/12/26 20:35:02 ID:QmD7A5uK
自分明治経営志望のものです!
今までやってきた長文対策は、ビジュアル12(3週)、基礎精構、ポレポレ、中級、上級
で、王道2,3をやりました。 まだよく間違えます。 赤本やったほうがいいと思うのですが、
まだ解説がしっかりした問題集やりたいのですがこんな自分になにかアドバイスを宜しくお願いします
595大学への名無しさん:04/12/26 20:39:54 ID:ETCVG+/S
志望校の赤本に重点をおきながら、解説の付いた参考書をやれば良い。
志望校の対策をしなければ何のために受験勉強してるのか、と言う話になる。
596大学への名無しさん:04/12/26 22:25:05 ID:g/HWePj3
>>594
やりすぎ。冗談か?ただ読んだだけでとっちも身に付いてないんだな。
597大学への名無しさん:04/12/26 22:37:52 ID:6GhCdiRX
高二東大文系志望のものです。偏差値は駿台65くらいです。
今のところ長文に関しては塾(駿台)に頼りっきりで、
冬休みが開けたら英文に触れる量を増やそうと思い、
基礎英文精講をやろうと思っているんですが、
こういう解釈みたいな基礎系ってどれくらいに到達するまで
やればいいですか?お薦めの参考書なんかと一緒に教えていただけると
よりありがたいです。アドバイスよろしくお願いします。
598大学への名無しさん:04/12/26 22:53:44 ID:4P7qSwKY
英語長文ハイパートレーニング【安河内】の【超基礎】から【センター編】までを
終えた高1生ですが、この後ってなにをやればいいんでしょうか。
長文問題のテンプレは一通り見ましたが、次になにをやればいいのか。。。
わからずじまいです
やるのであれば
下線部和訳等のみではなく、いろいろな形式の問題に慣れたいと思っています。
なにかアドバイスよろしくお願いします。
599大学への名無しさん:04/12/26 23:12:06 ID:jzYtZ4lW
高校一年生ならそこまでで十分です。復習をして学校の授業を中心にやりましょう。
600大学への名無しさん:04/12/26 23:13:19 ID:PywOtUEM
gj
601大学への名無しさん:04/12/26 23:20:53 ID:tG/bclGf
>>597
基礎英文問題精講はテンプレに書いてあるとおりのやり方でやる
英文の全訳と構文把握ができるようになればOK
つねに長文問題集につなげるように意識する

次に網羅的な文法問題集をテンプレに書いてあるとおりのやり方でやる
簡単な長文問題集をテンプレにしたがってやる
ここまで今年度いっぱいに終わればいいと思うよ

東大対策ということでは
ディスコースマーカをやった後精読プラチカなどをやる
英文解釈のトレーニング実戦編までやれば長文に関してはだいたいOK

英作文対策としては大矢の実況中継を読んだあと
桐原などの整序問題集をやり文法の穴をなくす
その後は自由英作文のトレーニングなりZ会の通信添削なりをやってなるべく
他の人に指導をいれてもらうこと
602大学への名無しさん:04/12/27 16:39:28 ID:gLO3GTxy
今まで解釈系は1つもやったことないんだけど、この時期に解釈系の参考書やんのはやっぱアホですかね?
センターは160は確実にとれるくらいのレベルです
もし必要ないなら総合中級やろうとおもってるんですが・・・
603大学への名無しさん:04/12/27 17:35:24 ID:oQq+vB7K
ハリポタの英語の本読んでるのは効率悪すぎ?
分からない単熟語は各ターゲットで調べて乗ってなかったら本に直接訳書いてるんだが
604大学への名無しさん:04/12/27 17:59:34 ID:mGgUahl1
小説には有効
評論文には少し効率悪い
605大学への名無しさん:04/12/27 18:04:05 ID:oQq+vB7K
>>604
Oh.即レスサンクス!
606大学への名無しさん:04/12/27 20:18:54 ID:5gAeH8HX
早稲田の英語はいらんから国語まとまったやつほしー
607大学への名無しさん:04/12/27 21:06:41 ID:4UjJSxZq
テーマ別で阪大対応はできないですか?
608大学への名無しさん:04/12/27 21:19:44 ID:bzZDSYA+
>>606
わかる。国語がネック。
609大学への名無しさん:04/12/27 22:14:00 ID:sPHIseVy
福岡大学工学部志望の現役生です
英語の偏差値は代ゼミの模試では49でした。

質問なのですが、河合の王道って大体どのらいで終わりますか?
内容一致を今からやろうとおもっているのですが
610大学への名無しさん:04/12/27 22:14:58 ID:oQq+vB7K
内容ー一致はー
質問読んでー本文読んでーその後選択肢読むー
611大学への名無しさん:04/12/27 22:30:23 ID:cgbwbazq
やっぱ1パラ毎が基本だべさ
612大学への名無しさん:04/12/27 23:12:42 ID:89EyclI7
記述問題のストラテジーより少し難しくて、尚且つ解説がこれくらい
豊富な魔法のような参考書ありませんか?
613大学への名無しさん:04/12/27 23:25:23 ID:Ie/nWsSb
>>612
乙会のディスコースマーカくらいだろう
614大学への名無しさん:04/12/28 00:35:49 ID:dMz9Z/D0
今高2で必修英文問題精巧買おうと思うんですけどどういうふうに使えばいいですか?
ちなみに前回の進研模試は偏差値55でした。
615大学への名無しさん:04/12/28 00:45:10 ID:vJzs8C7L
>>614
読む
616Die学への名無し:04/12/28 00:52:58 ID:wCTR19eF
拙者は辞書使いながら全訳して、添削してた。
地道に、毎日2文やってたな。しらんかった単語は
ノートに書き出して、(辞書に載ってる例文と一緒に)
次の日に英文の復習もかねて後ろの方についてる問題やった。
一通りこなしたら総復習やね。出てきた構文、単語をチェック
した。いっちゃん最後に、最後に乗ってる問題を一通りやったな。
これやりきったらセンターレベルには手が届くよ。ガンバレ
617大学への名無しさん:04/12/28 03:02:25 ID:dMz9Z/D0
>>616
ありがとうございます。その方法でがんばろうと思います。
618大学への名無しさん:04/12/28 06:34:39 ID:G7r3JgBc
テンプレの高2の勉強方がありますが、それは、それをやり終えるまで長文は解くなということですか?
あと、もし、訳して分からない単語はどうすれば良いでしょうか?マーカーで印つけとけば良いですか?
619大学への名無しさん:04/12/28 07:56:57 ID:DJJA2AlI
解かなくていいから基礎英文の全訳をやる。精読する。
一問終わるごとに音読してみると良いです。文の構造を意識しながら。
それが終わったらテンプレにある易し目の長文問題。速読→精読で。
知らない単語はまず類推。二度目に辞書使う。
最後答え合わせの際にノートに書き写しておくと後々役立ちます。
620大学への名無しさん:04/12/28 07:58:47 ID:DJJA2AlI
と思ったら直前のレスで答え出てる…
621597:04/12/28 12:16:04 ID:z9n/qgGq
>>601
詳細なアドバイスどうもありがとうございます。
書き忘れてましたが、新英頻の文法はひととおり終わらせましたが、
文法に関していえばこれで十分でしょうか?
>>619
ノートに書き写しておくのは何ですか?単語ですか?
622大学への名無しさん:04/12/28 13:08:26 ID:dTHggLvf
>>618
テンプレ20には長文もやるように書いてあるが
訳してわからない単語は抜き出してカードにするなりノートにまとめるなり
単語帳にチェック入れるなりしてその後「覚える」
チェックしただけではダメ
623大学への名無しさん:04/12/28 13:11:16 ID:dTHggLvf
>>621
新英頻やったならそれでいいよ
ノートに書き出すのは単語や熟語わからない構文など
624大学への名無しさん:04/12/28 16:09:43 ID:kethCaGg
英語総合問題演習の上級を終わったんですが
これと同レベルあるいは少し上くらいの問題集ってないですか?
625大学への名無しさん:04/12/28 18:43:41 ID:Us2dBgNi
>>624
超マイナーかもしれんが長文性交の中原道喜が書いてる
新英文読解法はいい。あまり受験向きではないが、
あれが全部すらすら読めれば長文で困ることはないんではないか。
626大学への名無しさん:04/12/28 19:21:40 ID:0m05XVoR
思考訓練のための英文解釈
英文解釈どう仕上げる
英文研究法
英米現代文の新研究
英文の分析的考え方18講
英文をいかに読むか
英語のセンスを磨く
英文を正しく読む50講
英文解釈考
新英文読解法
訳注英米作家選
英語の読み方、味わい方

これ以外にマイナーな難しめの英文読解参考書はありませんか
627大学への名無しさん:04/12/28 19:24:49 ID:jkh09/Dn
精読の極意
研究社。
628大学への名無しさん:04/12/28 23:33:40 ID:Kbaooe2L
とりあえず旺文社の青色を完了し、今30選やってます。
あとZ会解釈実践も少しずつやってます。

センター終わった後、長文をもっとやりたいのですが、
国立の問題を多く収録したもので赤本以外ではありませんか?
本屋でみたものでは、大学が出した英文(の別の場所のオリジナル問題?)は載ってますが、
二次の問題そのものを掲載しているところは見あたりませんでした。
629大学への名無しさん:04/12/28 23:36:56 ID:b+RH5RfE
電話帳
630628:04/12/28 23:38:14 ID:Kbaooe2L
628,補足です。
Z会解釈実践、30選ともに、文章の穴埋めや出てきた単語の形容詞形などを
問う問題がほとんどありません。

631大学への名無しさん:04/12/28 23:41:13 ID:btY9MAoF
>>628
解説は糞だが河合のこだわってシリーズなんかはどうか
632大学への名無しさん:04/12/28 23:42:54 ID:b+RH5RfE
てか志望をどこか書け
633628:04/12/28 23:57:25 ID:Kbaooe2L
広島-名古屋の経済もしくは経営、商です。
634大学への名無しさん:04/12/28 23:58:31 ID:0SiZ/Cwa
2004年オナニー1B講評

【大問1】
(1)は「裸の女子高生を見ながらしごきつつ射精を30分抑制せよ」という課題であった。
受験生が最初に挑む問題としてはハードに過ぎたのではないか。
(3)は2年連続で山田花子からの出題であった。
(5)の「MEGUMIのグラビアを見つつ10秒以内で射精せよ」という課題は
易問であるが、(4)までに精子を出し切った受験生にとっては辛かったであろう。
【大問2】
(1)はイスラーム世界におけるオナニー文化からの出題。
コーランが禁欲を奨励していることを理解していれば容易に解答できたであろう。
(2)は英語の空欄補充。"Ah!"と"Oh,yes!"の区別が付きにくく、難問であった。
【大問3】
(2)は4年連続で射精力学からの出題であった。放射角θ=45が解ければ易しい。
(4)では「仮性包茎・カントン包茎の遺伝」が出題されたが、明らかにオナニーIBの範囲外であり、
不適当な設問である。
(5)は精液に関する実験考察問題であるが、タンパク質が主たる構成成分であることを
知っていれば、ペプチンにより精液が分解されることは容易に推論できただろう。
http://sakura02.bbspink.com/test/read.cgi/onatech/1102573085/
635大学への名無しさん:04/12/29 00:04:46 ID:sf6epAWf
>>628
無理に新しい問題集手出す必要はないと思われる
長文に関しては今までの復習で何とかなるんじゃないかな
英作文に力入れたほうが得策と思われ
636大学への名無しさん:04/12/29 01:52:00 ID:QCijIgRV
>>634
えっ面白いの?
637628:04/12/29 07:49:28 ID:afDKOSC3
>>635
わかりました。
30終わったらもっかい軽く読んでみます。
英作文は01;16日発動予定です。
638大学への名無しさん:04/12/29 17:34:41 ID:BaaUMmDN
長文対策、何やればいいかわからずがむしゃらにやってます。
@ターゲット1900の右ページ、1〜800までの文訳。
A河合塾のテキスト500字前後12題の訳。
  50周以上やったせいかレイアウト暗記になってます。

以上はやってます。一般入試に絞ってます(内容一致問題が主)
志望は駒沢で、模試偏差値は本当に長文次第で、最低45最高58です。
このままターゲット、テキストの音読を続けるべきでしょうか…?
文法と違って、効率の良い長文読解法&勉強法というのが分かりませんorz
639大学への名無しさん:04/12/29 18:31:16 ID:LNQ4h5Ym
長文の対策するのになんで長文の問題集買ってこないの?
640大学への名無しさん:04/12/29 18:49:42 ID:4PMGnK0L
復習しすぎwそこまで来ると意味なし。
さっさと総合問題の基礎・中級などの長文問題集買え。
基礎長文問題精講も良い。簡単すぎだと感じたらもう一つ上のやつ。
641大学への名無しさん:04/12/29 18:52:21 ID:4PMGnK0L
復習でなんとかなるっつーが、やっぱ新しい長文にも触れてかないと実力落ちる気がする。
俺は新しいのと復習7対3くらい。
642大学への名無しさん:04/12/29 19:04:24 ID:02x8rC+Z
総合問題集の上級と英文解釈のトレーニング実践編は英文的にはどっちがむずいですかね?
643大学への名無しさん:04/12/29 19:16:55 ID:xrB959W8
難しい英文が望みならCNNとかTIMEとかでも読めば?
644大学への名無しさん:04/12/29 19:27:23 ID:VkwqwV7y
おまいらの英語長文の復習の仕方を教えてくれい。
 俺は、やった長文の問題は過去の分から一日に3題音読して
   (→の読みで)訳を見なくても理解できるまで何週もしてるんだが。。
645大学への名無しさん:04/12/29 19:29:01 ID:xrB959W8
一回完璧に理解したら復習はしない。
646大学への名無しさん:04/12/29 20:37:35 ID:0xNP6ka/
ってか内容わかってる長文何度も読んでどうすんだよ
647大学への名無しさん:04/12/29 21:21:03 ID:VkwqwV7y
>>646
速読力をつけるためかな
648大学への名無しさん:04/12/29 21:54:18 ID:chlhTB3D
速読力つけるためには、単語帳はターゲットと速単のどっち覚えたらいいですか?
649大学への名無しさん:04/12/29 22:04:25 ID:BaaUMmDN
うはおk
でも参考書買う金ないからターゲットとテキストのみでがんがるよ。
今日は過去問系六題解いた!あと2校4題がんがります。
赤本はいっぱいあるから一日10題目標に…
650大学への名無しさん:04/12/29 23:11:22 ID:JmwJu+da
gj
651大学への名無しさん:04/12/30 01:22:24 ID:sjrqO0HT
速読最強説
652大学への名無しさん:04/12/30 01:37:32 ID:qLQhG///
西の情報構造で読む〜の評判教えて
653あぽ:04/12/30 02:27:37 ID:aqJizy7A
>>652
微妙(´д`;…
なんか現代文の参考書みたいだった。。
佐々木のヤツの方が方法論に具体性が有ると思う。
654大学への名無しさん:04/12/30 02:54:38 ID:T+R6mSZ2
長文問題精巧にでてくる単語を7,8割覚えればセンターレベルの
問題の単語は大丈夫ですか?
655大学への名無しさん:04/12/30 03:02:29 ID:ctimErW+
余裕
656大学への名無しさん:04/12/30 03:22:21 ID:sjrqO0HT
速読最強
657大学への名無しさん:04/12/30 13:25:36 ID:QzRcrHX6
長文やりまくって慣れようと思って
「基礎英語長文問題精講」買ってやってみたんですが、
解説とかが分かりにくいというか、やりにくい気がするんですが、
解説が分かりやすく、どんどん進められるような良い長文問題集はありませんか?
658大学への名無しさん:04/12/30 13:51:22 ID:CvfbKbGj
このスレでは「旺文社の英語長文問題集マスター3」はどんな評価ですか?

659大学への名無しさん:04/12/30 14:04:24 ID:Xi6ItVGS
>>657
やっぱりいきなり長文をやろうと思っても解説が不親切な本はやってて辛いからね。
まずは短い文をきっちり構文分解できるようにしてから長文にチャレンジしてみるといいと思うよ。
取り敢えずは薬袋のリーディング教本(俺は薬袋信者ではないです)とか西のポレポレとかやってみるといいよ。
あとENGLISH板の出口さんって人が700選をひたすら構文分解してる(今400ちょいくらい)最中から上の参考書やった後にやってみると面白いかもね。
個人的にはリーディング教本(俺はry)で基本的な読み方を身につけてから自分の好きな参考書をやってみるとすっきり理解できるようになると思うよ。
660大学への名無しさん:04/12/30 14:52:10 ID:dEereG6M
今の時期、長文対策って‥‥志望校の過去門ひたすら解いてれば
そのまま対策になるんじゃないの?
661大学への名無しさん:04/12/30 15:03:00 ID:QzRcrHX6
>>659
ありがとうございます。
そのような参考書をやったら、長文は何かいいやつありますか?
662大学への名無しさん:04/12/30 15:18:32 ID:Xi6ItVGS
>>661
上に書いたような本をまず一回やればある程度の読解力はつくと思うから、色んな長文の問題集読めるようになると思う。
でも長文をメインに置くんじゃなくて短い文をたくさん構文分解するのが一番だと思うんだけどねぇ。。。
だから長文問題集はこれっ!てお薦めはないんだよね。。。
自分はずっと短めの構文集とかをひたすら構文分解してきて今の状態って感じだから。
薬袋のエッセンス→700選→和文英訳の修業→って感じで構文分解の訓練したんだけどね。
長文たくさん読んで慣れるなんてのはできる限り避けたほうがいいと思うよ。
短い文を完璧にしていけば長文なんて軽く読みこなせるようになるもんだよ。
敢えてやるなら過去問かな。
663大学への名無しさん:04/12/30 18:39:48 ID:qf3QTYZP
高3
駿台英語総合問題 中級編
英語 12月 河合センタープレ 64.5
同志社 やった。後は単語だけっぽい。

年末までに一日3題づつ駿台やって終わりそうです。
年明けて何をしようか迷っています。
上にも書いたとうり後は単語だけのような気もします。
同志社以外に関学と立命をうけるつもりなので過去問をしようかなと思っています。

今からプラチカとか買ってしつつ過去問つぶしていくのと、
過去問だけするのはどっちがいいですかね?
過去問は40問ぐらいはありそうです。(関同立で)
664大学への名無しさん:04/12/30 18:42:10 ID:m7Hgk+9L
新しい参考書をやってもいいと思うが、過去問に重点を置いて、問題を解いていけばいいと思う。
長文は長文問題だけではないので、弱点があればその弱点補強を考える事。
665大学への名無しさん:04/12/30 18:47:33 ID:c/c9PU3U
センターの3Cができる時とできない時があるんだけど桐原とかの整序800?とかやればいいのか何か対策ないですか?

それとも長文対策して確実に読めたらできる?この問題って確実に読むんじゃなくて流れを読むんですよね
666大学への名無しさん:04/12/30 18:49:50 ID:5MWSQOlX
ココ↓の管理人が受験時に恐ろしい偏差値をたたき出してる。
京大模試数学70こえ 東大模試化学80こえ、TOEIC900こえ。神レベルキター。
受験のノウハウも教えてる。 
 
http://igakubu.kt.fc2.com/index.html
667大学への名無しさん:04/12/30 19:04:30 ID:qLQhG///
>>653
あぽ、ありがとう。
668大学への名無しさん:04/12/31 00:34:40 ID:CHDd0gBA
>>664
ありがとう。
669大学への名無しさん:05/01/01 02:56:06 ID:iyehub6G
総合上級あんま難しくないような…まだ最初のほうだからかな?
670大学への名無しさん:05/01/01 03:31:30 ID:EGOxa/uc
gj
671大学への名無しさん:05/01/01 14:08:55 ID:ty+N49U/
なんだかな〜
672大学への名無しさん:05/01/01 14:10:32 ID:dm6q0yBj
確かに上級ムズくないなー
今16終わったけどとまらずいっき読みでいけた。
関学同志社レベルかな。まぁ過去問ここしかやったことないけど。
673大学への名無しさん:05/01/01 14:12:31 ID:dm6q0yBj
てか過去問覚えろとか言うけどそれは早慶レベルであって
関関同立くらいだったら数こなしてちゃんと二回ずつ音読+復習みたいなのでいいよね。どうなんでしょうか?
674大学への名無しさん:05/01/01 14:15:11 ID:ZuKZTt4r
どの学校も新しい問題演習を重視したほうが良い。
復習はしたければすればいいかと。

過去問を全部覚えるとか少しありえない。
過去問から学ぶのは普通だとしても。
675大学への名無しさん:05/01/01 14:31:54 ID:dm6q0yBj
ふむふむ、でも一年分を濃くやった方が良いっつん人もいますよね。
何か早稲田志望なのに滑り止め関学同志社のがいっぱいあるので
やることなくなったらやろうと思います。
676大学への名無しさん:05/01/01 14:54:40 ID:ZuKZTt4r
傾向分析をする際には、少ない材料を詳しく調べる必要があるが、
それだけで受かる為には、それまでに基礎力をしっかりとつけ、
演習をしっかりしている必要がある。

自分の志望校ならば、大抵演習がまだ多少足りない所を受けることになるし、
自分の能力は出来るだけ向上させておきたいので、
演習は十分しておく必要がある。

関学同志社の演習問題をしすぎて早稲田の演習が手薄にならないように注意しておこう。
あくまで関学同志社は滑り止めなのだから。
677大学への名無しさん:05/01/01 14:55:15 ID:ZuKZTt4r
傾向にあわせた演習をしたいところだ。
678大学への名無しさん:05/01/01 17:14:03 ID:dm6q0yBj
そうですねー滑り止めの過去問+上級+速プラで十分演習しておきます。
早稲田の過去問は12年分なので関学とか割り込ませながらやります。大事に使わないと。
傾向に合わせれば効果的なんだろうけど傾向に合ったバイブルが見つからないのでもう今のままで…。
679まんこの汁 ◆wwIGIB6lrw :05/01/01 17:26:09 ID:HuCCsJyp
>>669
真ん中の環境問題を扱った文章は語彙レベルが高く難しかった。あとは後半の
内容一致文の選択肢の英文レベルが高いと思った。
680大学への名無しさん:05/01/01 18:17:43 ID:iyehub6G
>>679
やっぱり後半戦からきつくなりそうなのか、ありがとう。がんがろ。それにしても突っ込みたい、名前。
681大学への名無しさん:05/01/01 20:54:32 ID:HOwzCZLZ
ハイパートレーニング2を一周終わらせ
たんですけど、解説書とかにある英単語とか完璧に覚えてないんで
すけど、やっぱりもう一周ぐらいして英
文よみながら覚えた方がいいですか?
それとも新しい問題集とか過去門やった
方がいいですかね?
682大学への名無しさん:05/01/01 20:58:42 ID:nH/FZAXW
>>681

>>1
683大学への名無しさん:05/01/01 23:21:06 ID:8pPzsgpT
最強に難易度の高い和訳演習ができる参考書は??
684大学への名無しさん:05/01/01 23:26:13 ID:Q/aDHpXL
>>683
英語構文のエッセンス。
685大学への名無しさん:05/01/02 09:58:50 ID:6uKb4f7L
>>679
はじめてまんこの汁がまともなレスしてるとこを見た
受かりそうなの?
686大学への名無しさん:05/01/02 11:31:18 ID:YgJBfW8C
現役で早稲田〜中央、明治の商学系志望
偏差値は代ゼミ62、進研70ほど
過去門を一通りやったところ中央商のような内容一致はそこそこ(7〜8割)出来るが
明治商などの空欄補充がちょっと苦手

こんな感じなんですがちょうどいい問題演習用の参考書は何がいいですかね
私大専願なんで長い記述問題はあまりいらないんですけど

テンプレ見た感じでは「英語長文読解頻出問題選(Z会出版)」とかがいいかなとは思ったんですが
687大学への名無しさん:05/01/02 12:01:24 ID:YBuino/U
"毎年出る"頻出英語長文・作、松村洋
今やってるんですけど難易度どんくらいですか?長文精巧やってたんですがむずすぎて断念
して今やってんですが今度は簡単すぎて死亡は法政、明治、学習院です
688大学への名無しさん:05/01/02 12:22:40 ID:ZvQZOJzd
過去問研究してないでしょ。してたら自分で難易度や傾向見れるよね。
689大学への名無しさん:05/01/02 12:43:36 ID:J061RLI5
演習問題でよく和訳や部分要約あるけど、全くあった例しがないんですがorz
いつもポイントがずれてる
なんとなくは解るので記号問題ならまぁまぁなのですがやっぱり記述は書きまくって練習するのみ!ですか?
英語苦手だ…
690大学への名無しさん:05/01/02 12:56:49 ID:SjxsfSv0
書きまくるって言うか、和訳の方法と要約の方法を学べ。
取りあえずこのスレの>>21-26を参考にしろ。
それから参考書を見ながら出いいから、自分で悩みながらその方法を学んでいけ。
691大学への名無しさん:05/01/02 13:21:38 ID:tXVu6blA
みんな何回か問題集を繰り返してやるようなんで、まねしてみたんですが
答え全部覚えてしまっているんですよ。みんな忘れるものなの?
692大学への名無しさん:05/01/02 13:32:57 ID:lBVtberu
>>691
解答にいたるまでのプロセスを確認してんだよ。
693大学への名無しさん:05/01/02 13:34:49 ID:SjxsfSv0
おれは参考書を繰り返すのは薦めない。
一回やったならもう少し上のレベルの参考書で復習をするか、
過去問で演習をするのが良い。

というか何回も繰り返すと、記憶の定着率はいいが、応用力や、考える力が無くなる。
地方国公立とかレベルまでならそれだけでいいのだが。

ちなみにおれは一回参考書やれば8割は覚えている。
694大学への名無しさん:05/01/02 13:56:36 ID:GerAhQVo
04の慶應環境情報くらいのレベルがスラスラとけるようになるにはどうしたらよいでしょうか?
695まんこの汁 ◆wwIGIB6lrw :05/01/02 13:58:22 ID:+zGHKoRV
青いカラコンを入れる。
696大学への名無しさん:05/01/02 14:41:34 ID:2mir+4RS
皆さんはある程度の語彙力があるからできるんですよね…

697大学への名無しさん:05/01/02 14:44:36 ID:6uKb4f7L
>>696
早慶に受かりたかったら最低でもシス単2章までは完璧にしないと無理だな
698大学への名無しさん:05/01/02 14:47:20 ID:TtYRq9gb
SFC志望です。
赤本最新版に載ってる過去問7年分をやったのですが(1回解く→復習→2,3回音読して単語覚えたり)、
単語を全部完全に覚えることができません。
でもこれ以上音読とか繰り返すのはやっぱり意味ないでしょうか。

最近は更にその前の年度をやったりしているのですが、
全然読めている実感がなく解いてる途中は狂いそうになるのに、採点すると正答率7,8割なんですが
どうしたらいいのかわからなくなってきました・・・irz
699大学への名無しさん:05/01/02 14:48:07 ID:TtYRq9gb
irzって・・・・・・orz
700大学への名無しさん:05/01/02 14:57:06 ID:2mir+4RS
>>697
ターゲットだとSEC3まで完璧ですかの?
701大学への名無しさん:05/01/02 15:37:32 ID:6uKb4f7L
>>698
私立は読めても読めなくても正解さえわかればいいんだよ

>>700
いくらでも知っているに越したことはない
最低でも単語帳の前から1200語くらいは完璧にしたほうがいい
702大学への名無しさん:05/01/02 15:45:58 ID:ZvQZOJzd
>>696
オレはターゲットの単語 第1章(?)ぐらいの語彙力の時に慶応法8割は解いてたけどな。要は大事なのは読解力と問題解法力。
703大学への名無しさん:05/01/02 15:49:02 ID:6uKb4f7L
単語知らずに解けるのがカッコイイと思っているアホがたまにいるけどいくらでも知っているに越したことはないから
704大学への名無しさん:05/01/02 15:52:36 ID:ZvQZOJzd
>>698
発音アクセントの理解が無かったり語彙の成り立ちや繋がりの理解が無いと定着力は無くなる。

てか単語なんか無くても訳せるし問題解ける。知らない単語なんて普通出るんだから、そういう能力を育てて無いと厳しいよね。


>>700
どの単語帳が、とか何章までとか考えてる時点でちょっと厳しい感じがするね。自分の能力を育てずに単語力で英語力を水増ししてない?

今までちゃんと演習(最低150題)してるなら単語帳は単なる単語の整理だからすぐ終わるし、問題解法力や読解力がつく。
今までそうしてないならさっさと単語帳と演習をすること。
705大学への名無しさん:05/01/02 15:53:41 ID:ZvQZOJzd
>>703
知ってるにこしたことはないが、自分の英語力を単語力だけで水増ししてる奴は弱いよねって話。
706大学への名無しさん:05/01/02 15:56:00 ID:6uKb4f7L
>>705
そりゃそうだ
入試の英文の中の単語全部知ってるなんてことはありえないし単語知ってりゃ読めるってわけでもない
ただ逆に入試で通用するからといって語彙力を上げるのを怠る奴もどうかと思う
707大学への名無しさん:05/01/02 16:00:00 ID:ZvQZOJzd
要は総合力なんだよな。使える形で語彙を集め(オレはちゃんとした長文中でやるねが良いと思っているが)、
文法語法 解釈 読解を含めた総合力を養わないといけない。

弱い受験生ほど長文の表面上の見慣れない単語に惑わされ、語彙にしか目がいかないが本当に大事なのは有機的な総合力と問題解法力。


というわけで勉強ノシ
708大学への名無しさん:05/01/02 16:05:54 ID:6uKb4f7L
>>707
総合力の中には当然語彙力も含まれる
テスト(特に私大)の問題って語彙力が不足してても点が取れちゃうからこれでいいんだと思いがちだけど本当に内容を理解しようと思ったら高いレベルの語威力は必須
709大学への名無しさん:05/01/02 16:08:21 ID:J061RLI5
>>690
レスありがとうございます。
毎日長文やってとりあえず悩みまくってみます。
710大学への名無しさん:05/01/02 16:09:21 ID:ZvQZOJzd
語彙力必要無いって言ってないだろ…

語彙力にしか目が言ってない奴に語彙力以外の力も不足してるということは示したが。
711大学への名無しさん:05/01/02 16:12:41 ID:ZvQZOJzd
ちなみに私大以外の、京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。

じゃあマジでノシ
712大学への名無しさん:05/01/02 16:20:39 ID:NUPWe/eC
出回ってるもので一番難しい問題集って何ですか?
713大学への名無しさん:05/01/02 16:22:33 ID:TfagCCjf
語彙は腐るほど覚えたな。今数えたら市販の単語ノート(細長いの)12冊もやっててヤマタノワロス。
一冊1000語。だから12000語。
うはwwwwwwwwwwwwwwwwwww俺てんさいじゃね?wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwっうぇうぇwwwwwwwwww
714大学への名無しさん:05/01/02 16:24:51 ID:rI44qa+T
第三回の全党記述の偏差値は70でした。
難しい長文は多少自信あるんですけど、センターレベル・または、それより少し上のレベルになると
内容は分かるんですが答えが合わなくなります・・・。
基礎からやり直した方がいいですかね?
715大学への名無しさん:05/01/02 16:32:07 ID:6uKb4f7L
>>711
なんだ張ったり野郎か
716大学への名無しさん:05/01/02 16:32:16 ID:u8ZoPYoq
全統で70なんて全然良くない
俺なんか78だし。あれって日当駒専レベルでしょ?ミスるところがない
717大学への名無しさん:05/01/02 16:43:00 ID:6uKb4f7L
>>711
本当は京大の問題なんて見た事もないんだろ
一文に一個知らない単語がでて6割5分〜7割?
どんなけ自分に甘い採点してんだよ
そもそも長文中で語彙を集めてれば一文に一個知らない単語が出てくるなんてありえない
ろくに長文を読んだことがないんだろうな
718大学への名無しさん:05/01/02 16:47:42 ID:6uKb4f7L
ZvQZOJzdは勉強の仕方ばかり勉強して肝心の勉強をしないタイプだな
目的を忘れて手段にばかりこだわるタイプ
俺の計画どおり勉強すれば半年後には京大の英語6割5分〜7割とれるとか思ってんだろ
719大学への名無しさん:05/01/02 16:50:33 ID:6uKb4f7L
そのくせにえらそうにあっちこっちで勉強の仕方のアドバイスをして回ってるんだろうな
720大学への名無しさん:05/01/02 16:51:35 ID:TfagCCjf
>>718
他人のことなんかほっといてさっさと勉強しろよ未来の京大生。
あー俺も語威力付けなきゃなぁwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
721大学への名無しさん:05/01/02 16:52:26 ID:ZvQZOJzd
語彙が〜の時に という言葉は見えないらしい。
722大学への名無しさん:05/01/02 16:53:19 ID:ZvQZOJzd
眠い奴だノシ
723大学への名無しさん:05/01/02 16:54:24 ID:TfagCCjf
>>721
連続レスする奴はたいてい馬鹿ばっかだからなwwwwwwwwwww
724大学への名無しさん:05/01/02 16:55:57 ID:6uKb4f7L
>>721
語彙が〜の時に6割5分〜7割取れたんだろ?
俺はその時点の話をしてるんだよ
それともろくに長文を読んだことがないときに6割5分〜7割とれて勉強した今では9割くらい取れるの?
725大学への名無しさん:05/01/02 16:59:06 ID:6uKb4f7L
ノシとかいいながらこっそり見てるんだろw
726大学への名無しさん:05/01/02 16:59:42 ID:6uKb4f7L
俺は単語知らなくても解けることがカッコイイと思っているガキですって認めちまえよ
727大学への名無しさん:05/01/02 17:04:34 ID:TfagCCjf
語彙力なくても読めるとか言いつつ片手に電子辞書だからなwwwwwwwwwwwwwwwwギガワロス
728大学への名無しさん:05/01/02 17:08:56 ID:6uKb4f7L
京大志望でえらそうにあっちこっちでアドバイスしてるくせに英作文スレには顔を出さない
京大では出ないリスニングの勉強法もアドバイスできるほど英語に興味があるかと思えば語威力は最低限に抑えようと怠ける
はったり野郎としか思えないな
729大学への名無しさん:05/01/02 17:13:29 ID:6uKb4f7L
>>722
お前面白いからコテになれよ
お前が自分の成績を犠牲にして勉強した勉強法をみんなに教えてやれよ
730大学への名無しさん:05/01/02 17:13:56 ID:TfagCCjf
>>728
それは義務なのか?wwwwwwwwwwwwwwwwwwwおまえ生きる詭弁のガイドラインだなwwwwwwwwwwwww
731葉っぱ64 ◇Dq86tL19NI :05/01/02 17:20:19 ID:6uKb4f7L
ZvQZOJzd=はったり野郎ZvQZOJzd=はったり野郎ZvQZOJzd=はったり野郎ZvQZOJzd=はったり野郎ZvQZOJzd=はったり野郎
ZvQZOJzd=はったり野郎ZvQZOJzd=はったり野郎ZvQZOJzd=はったり野郎ZvQZOJzd=はったり野郎ZvQZOJzd=はったり野郎
ZvQZOJzd=はったり野郎ZvQZOJzd=はったり野郎ZvQZOJzd=はったり野郎ZvQZOJzd=はったり野郎ZvQZOJzd=はったり野郎
ZvQZOJzd=はったり野郎ZvQZOJzd=はったり野郎ZvQZOJzd=はったり野郎ZvQZOJzd=はったり野郎ZvQZOJzd=はったり野郎
ZvQZOJzd=はったり野郎ZvQZOJzd=はったり野郎ZvQZOJzd=はったり野郎ZvQZOJzd=はったり野郎ZvQZOJzd=はったり野郎
ZvQZOJzd=はったり野郎ZvQZOJzd=はったり野郎ZvQZOJzd=はったり野郎ZvQZOJzd=はったり野郎ZvQZOJzd=はったり野郎
ZvQZOJzd=はったり野郎ZvQZOJzd=はったり野郎ZvQZOJzd=はったり野郎ZvQZOJzd=はったり野郎ZvQZOJzd=はったり野郎
ZvQZOJzd=はったり野郎ZvQZOJzd=はったり野郎ZvQZOJzd=はったり野郎ZvQZOJzd=はったり野郎ZvQZOJzd=はったり野郎
ZvQZOJzd=はったり野郎ZvQZOJzd=はったり野郎ZvQZOJzd=はったり野郎ZvQZOJzd=はったり野郎ZvQZOJzd=はったり野郎
ZvQZOJzd=はったり野郎ZvQZOJzd=はったり野郎ZvQZOJzd=はったり野郎ZvQZOJzd=はったり野郎ZvQZOJzd=はったり野郎
ZvQZOJzd=はったり野郎ZvQZOJzd=はったり野郎ZvQZOJzd=はったり野郎ZvQZOJzd=はったり野郎ZvQZOJzd=はったり野郎
ZvQZOJzd=はったり野郎ZvQZOJzd=はったり野郎ZvQZOJzd=はったり野郎ZvQZOJzd=はったり野郎ZvQZOJzd=はったり野郎
ZvQZOJzd=はったり野郎ZvQZOJzd=はったり野郎ZvQZOJzd=はったり野郎ZvQZOJzd=はったり野郎ZvQZOJzd=はったり野郎
ZvQZOJzd=はったり野郎ZvQZOJzd=はったり野郎ZvQZOJzd=はったり野郎ZvQZOJzd=はったり野郎ZvQZOJzd=はったり野郎
ZvQZOJzd=はったり野郎ZvQZOJzd=はったり野郎ZvQZOJzd=はったり野郎ZvQZOJzd=はったり野郎ZvQZOJzd=はったり野郎
ZvQZOJzd=はったり野郎ZvQZOJzd=はったり野郎ZvQZOJzd=はったり野郎ZvQZOJzd=はったり野郎ZvQZOJzd=はったり野郎
ZvQZOJzd=はったり野郎ZvQZOJzd=はったり野郎ZvQZOJzd=はったり野郎ZvQZOJzd=はったり野郎ZvQZOJzd=はったり野郎
732葉っぱ64 ◇Dq86tL19NI :05/01/02 17:20:47 ID:6uKb4f7L
ZvQZOJzd=はったり野郎ZvQZOJzd=はったり野郎ZvQZOJzd=はったり野郎ZvQZOJzd=はったり野郎ZvQZOJzd=はったり野郎
ZvQZOJzd=はったり野郎ZvQZOJzd=はったり野郎ZvQZOJzd=はったり野郎ZvQZOJzd=はったり野郎ZvQZOJzd=はったり野郎
ZvQZOJzd=はったり野郎ZvQZOJzd=はったり野郎ZvQZOJzd=はったり野郎ZvQZOJzd=はったり野郎ZvQZOJzd=はったり野郎
ZvQZOJzd=はったり野郎ZvQZOJzd=はったり野郎ZvQZOJzd=はったり野郎ZvQZOJzd=はったり野郎ZvQZOJzd=はったり野郎
ZvQZOJzd=はったり野郎ZvQZOJzd=はったり野郎ZvQZOJzd=はったり野郎ZvQZOJzd=はったり野郎ZvQZOJzd=はったり野郎
ZvQZOJzd=はったり野郎ZvQZOJzd=はったり野郎ZvQZOJzd=はったり野郎ZvQZOJzd=はったり野郎ZvQZOJzd=はったり野郎
ZvQZOJzd=はったり野郎ZvQZOJzd=はったり野郎ZvQZOJzd=はったり野郎ZvQZOJzd=はったり野郎ZvQZOJzd=はったり野郎
ZvQZOJzd=はったり野郎ZvQZOJzd=はったり野郎ZvQZOJzd=はったり野郎ZvQZOJzd=はったり野郎ZvQZOJzd=はったり野郎
ZvQZOJzd=はったり野郎ZvQZOJzd=はったり野郎ZvQZOJzd=はったり野郎ZvQZOJzd=はったり野郎ZvQZOJzd=はったり野郎
ZvQZOJzd=はったり野郎ZvQZOJzd=はったり野郎ZvQZOJzd=はったり野郎ZvQZOJzd=はったり野郎ZvQZOJzd=はったり野郎
ZvQZOJzd=はったり野郎ZvQZOJzd=はったり野郎ZvQZOJzd=はったり野郎ZvQZOJzd=はったり野郎ZvQZOJzd=はったり野郎
ZvQZOJzd=はったり野郎ZvQZOJzd=はったり野郎ZvQZOJzd=はったり野郎ZvQZOJzd=はったり野郎ZvQZOJzd=はったり野郎
ZvQZOJzd=はったり野郎ZvQZOJzd=はったり野郎ZvQZOJzd=はったり野郎ZvQZOJzd=はったり野郎ZvQZOJzd=はったり野郎
ZvQZOJzd=はったり野郎ZvQZOJzd=はったり野郎ZvQZOJzd=はったり野郎ZvQZOJzd=はったり野郎ZvQZOJzd=はったり野郎
ZvQZOJzd=はったり野郎ZvQZOJzd=はったり野郎ZvQZOJzd=はったり野郎ZvQZOJzd=はったり野郎ZvQZOJzd=はったり野郎
ZvQZOJzd=はったり野郎ZvQZOJzd=はったり野郎ZvQZOJzd=はったり野郎ZvQZOJzd=はったり野郎ZvQZOJzd=はったり野郎
ZvQZOJzd=はったり野郎ZvQZOJzd=はったり野郎ZvQZOJzd=はったり野郎ZvQZOJzd=はったり野郎ZvQZOJzd=はったり野郎
733葉っぱ64 ◇Dq86tL19NI :05/01/02 17:21:13 ID:6uKb4f7L
ZvQZOJzd=はったり野郎ZvQZOJzd=はったり野郎ZvQZOJzd=はったり野郎ZvQZOJzd=はったり野郎ZvQZOJzd=はったり野郎
ZvQZOJzd=はったり野郎ZvQZOJzd=はったり野郎ZvQZOJzd=はったり野郎ZvQZOJzd=はったり野郎ZvQZOJzd=はったり野郎
ZvQZOJzd=はったり野郎ZvQZOJzd=はったり野郎ZvQZOJzd=はったり野郎ZvQZOJzd=はったり野郎ZvQZOJzd=はったり野郎
ZvQZOJzd=はったり野郎ZvQZOJzd=はったり野郎ZvQZOJzd=はったり野郎ZvQZOJzd=はったり野郎ZvQZOJzd=はったり野郎
ZvQZOJzd=はったり野郎ZvQZOJzd=はったり野郎ZvQZOJzd=はったり野郎ZvQZOJzd=はったり野郎ZvQZOJzd=はったり野郎
ZvQZOJzd=はったり野郎ZvQZOJzd=はったり野郎ZvQZOJzd=はったり野郎ZvQZOJzd=はったり野郎ZvQZOJzd=はったり野郎
ZvQZOJzd=はったり野郎ZvQZOJzd=はったり野郎ZvQZOJzd=はったり野郎ZvQZOJzd=はったり野郎ZvQZOJzd=はったり野郎
ZvQZOJzd=はったり野郎ZvQZOJzd=はったり野郎ZvQZOJzd=はったり野郎ZvQZOJzd=はったり野郎ZvQZOJzd=はったり野郎
ZvQZOJzd=はったり野郎ZvQZOJzd=はったり野郎ZvQZOJzd=はったり野郎ZvQZOJzd=はったり野郎ZvQZOJzd=はったり野郎
ZvQZOJzd=はったり野郎ZvQZOJzd=はったり野郎ZvQZOJzd=はったり野郎ZvQZOJzd=はったり野郎ZvQZOJzd=はったり野郎
ZvQZOJzd=はったり野郎ZvQZOJzd=はったり野郎ZvQZOJzd=はったり野郎ZvQZOJzd=はったり野郎ZvQZOJzd=はったり野郎
ZvQZOJzd=はったり野郎ZvQZOJzd=はったり野郎ZvQZOJzd=はったり野郎ZvQZOJzd=はったり野郎ZvQZOJzd=はったり野郎
ZvQZOJzd=はったり野郎ZvQZOJzd=はったり野郎ZvQZOJzd=はったり野郎ZvQZOJzd=はったり野郎ZvQZOJzd=はったり野郎
ZvQZOJzd=はったり野郎ZvQZOJzd=はったり野郎ZvQZOJzd=はったり野郎ZvQZOJzd=はったり野郎ZvQZOJzd=はったり野郎
ZvQZOJzd=はったり野郎ZvQZOJzd=はったり野郎ZvQZOJzd=はったり野郎ZvQZOJzd=はったり野郎ZvQZOJzd=はったり野郎
ZvQZOJzd=はったり野郎ZvQZOJzd=はったり野郎ZvQZOJzd=はったり野郎ZvQZOJzd=はったり野郎ZvQZOJzd=はったり野郎
ZvQZOJzd=はったり野郎ZvQZOJzd=はったり野郎ZvQZOJzd=はったり野郎ZvQZOJzd=はったり野郎ZvQZOJzd=はったり野郎
734葉っぱ64 ◇Dq86tL19NI :05/01/02 17:22:54 ID:6uKb4f7L
ZvQZOJzd=はったり野郎ZvQZOJzd=はったり野郎ZvQZOJzd=はったり野郎ZvQZOJzd=はったり野郎ZvQZOJzd=はったり野郎
ZvQZOJzd=はったり野郎ZvQZOJzd=はったり野郎ZvQZOJzd=はったり野郎ZvQZOJzd=はったり野郎ZvQZOJzd=はったり野郎
ZvQZOJzd=はったり野郎ZvQZOJzd=はったり野郎ZvQZOJzd=はったり野郎ZvQZOJzd=はったり野郎ZvQZOJzd=はったり野郎
ZvQZOJzd=はったり野郎ZvQZOJzd=はったり野郎ZvQZOJzd=はったり野郎ZvQZOJzd=はったり野郎ZvQZOJzd=はったり野郎
ZvQZOJzd=はったり野郎ZvQZOJzd=はったり野郎ZvQZOJzd=はったり野郎ZvQZOJzd=はったり野郎ZvQZOJzd=はったり野郎
ZvQZOJzd=はったり野郎ZvQZOJzd=はったり野郎ZvQZOJzd=はったり野郎ZvQZOJzd=はったり野郎ZvQZOJzd=はったり野郎
ZvQZOJzd=はったり野郎ZvQZOJzd=はったり野郎ZvQZOJzd=はったり野郎ZvQZOJzd=はったり野郎ZvQZOJzd=はったり野郎
ZvQZOJzd=はったり野郎ZvQZOJzd=はったり野郎ZvQZOJzd=はったり野郎ZvQZOJzd=はったり野郎ZvQZOJzd=はったり野郎
ZvQZOJzd=はったり野郎ZvQZOJzd=はったり野郎ZvQZOJzd=はったり野郎ZvQZOJzd=はったり野郎ZvQZOJzd=はったり野郎
ZvQZOJzd=はったり野郎ZvQZOJzd=はったり野郎ZvQZOJzd=はったり野郎ZvQZOJzd=はったり野郎ZvQZOJzd=はったり野郎
ZvQZOJzd=はったり野郎ZvQZOJzd=はったり野郎ZvQZOJzd=はったり野郎ZvQZOJzd=はったり野郎ZvQZOJzd=はったり野郎
ZvQZOJzd=はったり野郎ZvQZOJzd=はったり野郎ZvQZOJzd=はったり野郎ZvQZOJzd=はったり野郎ZvQZOJzd=はったり野郎
ZvQZOJzd=はったり野郎ZvQZOJzd=はったり野郎ZvQZOJzd=はったり野郎ZvQZOJzd=はったり野郎ZvQZOJzd=はったり野郎
ZvQZOJzd=はったり野郎ZvQZOJzd=はったり野郎ZvQZOJzd=はったり野郎ZvQZOJzd=はったり野郎ZvQZOJzd=はったり野郎
ZvQZOJzd=はったり野郎ZvQZOJzd=はったり野郎ZvQZOJzd=はったり野郎ZvQZOJzd=はったり野郎ZvQZOJzd=はったり野郎
ZvQZOJzd=はったり野郎ZvQZOJzd=はったり野郎ZvQZOJzd=はったり野郎ZvQZOJzd=はったり野郎ZvQZOJzd=はったり野郎
ZvQZOJzd=はったり野郎ZvQZOJzd=はったり野郎ZvQZOJzd=はったり野郎ZvQZOJzd=はったり野郎ZvQZOJzd=はったり野郎
735葉っぱ64 ◇Dq86tL19NI :05/01/02 17:23:50 ID:6uKb4f7L
ZvQZOJzd=はったり野郎ZvQZOJzd=はったり野郎ZvQZOJzd=はったり野郎ZvQZOJzd=はったり野郎ZvQZOJzd=はったり野郎
ZvQZOJzd=はったり野郎ZvQZOJzd=はったり野郎ZvQZOJzd=はったり野郎ZvQZOJzd=はったり野郎ZvQZOJzd=はったり野郎
ZvQZOJzd=はったり野郎ZvQZOJzd=はったり野郎ZvQZOJzd=はったり野郎ZvQZOJzd=はったり野郎ZvQZOJzd=はったり野郎
ZvQZOJzd=はったり野郎ZvQZOJzd=はったり野郎ZvQZOJzd=はったり野郎ZvQZOJzd=はったり野郎ZvQZOJzd=はったり野郎
ZvQZOJzd=はったり野郎ZvQZOJzd=はったり野郎ZvQZOJzd=はったり野郎ZvQZOJzd=はったり野郎ZvQZOJzd=はったり野郎
ZvQZOJzd=はったり野郎ZvQZOJzd=はったり野郎ZvQZOJzd=はったり野郎ZvQZOJzd=はったり野郎ZvQZOJzd=はったり野郎
ZvQZOJzd=はったり野郎ZvQZOJzd=はったり野郎ZvQZOJzd=はったり野郎ZvQZOJzd=はったり野郎ZvQZOJzd=はったり野郎
ZvQZOJzd=はったり野郎ZvQZOJzd=はったり野郎ZvQZOJzd=はったり野郎ZvQZOJzd=はったり野郎ZvQZOJzd=はったり野郎
ZvQZOJzd=はったり野郎ZvQZOJzd=はったり野郎ZvQZOJzd=はったり野郎ZvQZOJzd=はったり野郎ZvQZOJzd=はったり野郎
ZvQZOJzd=はったり野郎ZvQZOJzd=はったり野郎ZvQZOJzd=はったり野郎ZvQZOJzd=はったり野郎ZvQZOJzd=はったり野郎
ZvQZOJzd=はったり野郎ZvQZOJzd=はったり野郎ZvQZOJzd=はったり野郎ZvQZOJzd=はったり野郎ZvQZOJzd=はったり野郎
ZvQZOJzd=はったり野郎ZvQZOJzd=はったり野郎ZvQZOJzd=はったり野郎ZvQZOJzd=はったり野郎ZvQZOJzd=はったり野郎
ZvQZOJzd=はったり野郎ZvQZOJzd=はったり野郎ZvQZOJzd=はったり野郎ZvQZOJzd=はったり野郎ZvQZOJzd=はったり野郎
ZvQZOJzd=はったり野郎ZvQZOJzd=はったり野郎ZvQZOJzd=はったり野郎ZvQZOJzd=はったり野郎ZvQZOJzd=はったり野郎
ZvQZOJzd=はったり野郎ZvQZOJzd=はったり野郎ZvQZOJzd=はったり野郎ZvQZOJzd=はったり野郎ZvQZOJzd=はったり野郎
ZvQZOJzd=はったり野郎ZvQZOJzd=はったり野郎ZvQZOJzd=はったり野郎ZvQZOJzd=はったり野郎ZvQZOJzd=はったり野郎
ZvQZOJzd=はったり野郎ZvQZOJzd=はったり野郎ZvQZOJzd=はったり野郎ZvQZOJzd=はったり野郎ZvQZOJzd=はったり野郎
736葉っぱ64 ◇Dq86tL19NI :05/01/02 17:24:31 ID:6uKb4f7L
ZvQZOJzd=はったり野郎ZvQZOJzd=はったり野郎ZvQZOJzd=はったり野郎ZvQZOJzd=はったり野郎ZvQZOJzd=はったり野郎
ZvQZOJzd=はったり野郎ZvQZOJzd=はったり野郎ZvQZOJzd=はったり野郎ZvQZOJzd=はったり野郎ZvQZOJzd=はったり野郎
ZvQZOJzd=はったり野郎ZvQZOJzd=はったり野郎ZvQZOJzd=はったり野郎ZvQZOJzd=はったり野郎ZvQZOJzd=はったり野郎
ZvQZOJzd=はったり野郎ZvQZOJzd=はったり野郎ZvQZOJzd=はったり野郎ZvQZOJzd=はったり野郎ZvQZOJzd=はったり野郎
ZvQZOJzd=はったり野郎ZvQZOJzd=はったり野郎ZvQZOJzd=はったり野郎ZvQZOJzd=はったり野郎ZvQZOJzd=はったり野郎
ZvQZOJzd=はったり野郎ZvQZOJzd=はったり野郎ZvQZOJzd=はったり野郎ZvQZOJzd=はったり野郎ZvQZOJzd=はったり野郎
ZvQZOJzd=はったり野郎ZvQZOJzd=はったり野郎ZvQZOJzd=はったり野郎ZvQZOJzd=はったり野郎ZvQZOJzd=はったり野郎
ZvQZOJzd=はったり野郎ZvQZOJzd=はったり野郎ZvQZOJzd=はったり野郎ZvQZOJzd=はったり野郎ZvQZOJzd=はったり野郎
ZvQZOJzd=はったり野郎ZvQZOJzd=はったり野郎ZvQZOJzd=はったり野郎ZvQZOJzd=はったり野郎ZvQZOJzd=はったり野郎
ZvQZOJzd=はったり野郎ZvQZOJzd=はったり野郎ZvQZOJzd=はったり野郎ZvQZOJzd=はったり野郎ZvQZOJzd=はったり野郎
ZvQZOJzd=はったり野郎ZvQZOJzd=はったり野郎ZvQZOJzd=はったり野郎ZvQZOJzd=はったり野郎ZvQZOJzd=はったり野郎
ZvQZOJzd=はったり野郎ZvQZOJzd=はったり野郎ZvQZOJzd=はったり野郎ZvQZOJzd=はったり野郎ZvQZOJzd=はったり野郎
ZvQZOJzd=はったり野郎ZvQZOJzd=はったり野郎ZvQZOJzd=はったり野郎ZvQZOJzd=はったり野郎ZvQZOJzd=はったり野郎
ZvQZOJzd=はったり野郎ZvQZOJzd=はったり野郎ZvQZOJzd=はったり野郎ZvQZOJzd=はったり野郎ZvQZOJzd=はったり野郎
ZvQZOJzd=はったり野郎ZvQZOJzd=はったり野郎ZvQZOJzd=はったり野郎ZvQZOJzd=はったり野郎ZvQZOJzd=はったり野郎
ZvQZOJzd=はったり野郎ZvQZOJzd=はったり野郎ZvQZOJzd=はったり野郎ZvQZOJzd=はったり野郎ZvQZOJzd=はったり野郎
ZvQZOJzd=はったり野郎ZvQZOJzd=はったり野郎ZvQZOJzd=はったり野郎ZvQZOJzd=はったり野郎ZvQZOJzd=はったり野郎
737大学への名無しさん:05/01/02 18:04:55 ID:nNlyPMx7
ID:6uKb4f7L
738714:05/01/02 20:21:17 ID:rI44qa+T
>>716
すごくないのは分かってますけど・・・・。
自分がすごいって言いたいんですか?
739大学への名無しさん:05/01/02 21:41:54 ID:OazfZACn
英文解釈のトレーニング実践編って解説がへぼいけど、扱ってる文章がいいね
740大学への名無しさん:05/01/02 22:38:10 ID:5hnFO/+a
>>714
駿台の総合問題演習中級やるべし
気合入れれば1週間で終わる
どこ志望だがわからんがこのくらいこなせないと難関校へつながらないぞ
741714:05/01/02 23:10:02 ID:rI44qa+T
>>740
志望は関大です。
中級ですか。分かりました。やってみます。
742大学への名無しさん:05/01/02 23:10:24 ID:HaIQVz/H
>>739
解説どんなふうにへぼいんですか??あと英文はどれくらいのむずかしさですか?説明しづらい質問でごめんなさい
743大学への名無しさん:05/01/02 23:14:00 ID:NUPWe/eC
駿台の上級編が一番難しいんですか?
744大学への名無しさん:05/01/02 23:34:50 ID:GerAhQVo
妄想してる奴に言っといてあげるけど、頭の中だけで頭が言いことほど
悲しい事はないよ。
745大学への名無しさん:05/01/02 23:35:42 ID:OazfZACn
解説はね、だいたい四行くらいで構文ちょい説明してるくらい。文章はなんか俺が勝手に思ってるだけだけど、ちょうど読み応えがある感じがする。
746大学への名無しさん:05/01/02 23:36:47 ID:OazfZACn
あと難易度は神大〜阪大くらいだと思う
747大学への名無しさん:05/01/02 23:50:47 ID:HaIQVz/H
>>745
なるほど、わざわざありがとうございました!けど神大から阪大が他の国立にくらべてどうなのかがわかんない…w
748大学への名無しさん:05/01/03 00:12:04 ID:a5PFx/5W
なんでSFCあんな無ずいんだよ。殺すぞ。
749大学への名無しさん:05/01/03 00:30:59 ID:/1OvoLG1
まんこ
750大学への名無しさん:05/01/03 00:38:53 ID:GSFCci5m
偏差値50なんですけど、長文を読む前提になるのは、ネクステにあるような
語法ですか?
751 ◆46YagUOdsk :05/01/03 00:40:23 ID:UgVaEHvW
たかがセンターされどセンター
752大学への名無しさん:05/01/03 03:07:13 ID:3mL6PgAq
>>750
俺の受ける所は、即ゼミ3に出る構文がめっちゃでますね。
でも、一回長文に出てこないと中々覚えられないorz
753大学への名無しさん:05/01/03 03:31:22 ID:SqZon4y1
長文やってんならSFCだよな。
で、佐藤研の特集だ!NHK教育、今晩10:30だ。見れ!

1/3(月) 22:30 >> 23:30
NHK教育(東京)

▽佐藤雅彦研究室が生む新しいアニメーション
▽脳科学とアニメ▽数学と表現▽CGで見る概念

”考え方”が動きだす
◇数学的な概念を基に作られたCGやアニメーションを紹介する。
これまでCGやアニメーションは作家の感性や感情を基に制作されてきた。
しかし慶大の佐藤雅彦氏の研究室では数学の概念を原動力に作品を作っている。
彼らの作品は今までの映像表現とは明らかに一線を画した、
揺らぎのないクールな美しさと新たな魅力を秘めている。
754大学への名無しさん:05/01/03 08:09:36 ID:q19UEfBL
マーチレベルの長文は速単の長文を読みこめば対応できますか?
755大学への名無しさん:05/01/03 08:12:27 ID:Q2ZqZr6a
そこのあなた速単の長文はセンターよりも簡単ですよ
リンガメタリカにしときなさい
756大学への名無しさん:05/01/03 13:44:15 ID:7ZqBLz+m
リンガメタリカってあんな難しい用語どこで使うの?
757大学への名無しさん:05/01/03 14:24:35 ID:sIhDs5fN
>>756
オナニー
758大学への名無しさん:05/01/03 14:58:28 ID:AjMyqZvY
英文的の難易度的には学部とかは無視してだいたい 速単必修<センター<<マーチ=速単上級<早慶って感じ?
759大学への名無しさん:05/01/03 15:24:14 ID:BFThDXm4
>>758

センター<<速単必修<MARCH<<<速単上級=早慶

センターはかなり簡単だろたしかセンターの60%は高2までの範囲だったはず
760大学への名無しさん:05/01/03 15:27:42 ID:Jha061XP
ハイパートレーニングレベル3出てたな
こんな時期に出して買うやつなんかいんのかな?
761大学への名無しさん:05/01/03 15:42:00 ID:rRc4ZwBC
早稲田理工には、中澤とディスコどっちが良い?
762大学への名無しさん:05/01/03 15:59:45 ID:sIhDs5fN
>>759
速単必修もかなり簡単だろ

>>761
中澤
763大学への名無しさん:05/01/03 17:29:08 ID:8t5hQ0b8
ハイパートレーニング2と必修長文をやるんだったら、どっちが良いですか?
764大学への名無しさん:05/01/03 17:30:25 ID:zb2WjWm0
どっちも良くない
765763:05/01/03 17:37:35 ID:8t5hQ0b8
偏差値50ちょいぐらいのとこ目指してて、
長文がかなり苦手なんで、
レベルが基礎レベルで解説が分かりやすいやつがいいなと思って
考えてるのが、この2つなんです・・・

>>764
どっちかと言われたら、どっちですか?
766大学への名無しさん:05/01/03 17:39:11 ID:zb2WjWm0
>>765後者かな
767大学への名無しさん:05/01/03 18:12:35 ID:ck7bclhi
ハイパートレーニング2のが売れてる
768763:05/01/03 18:14:04 ID:8t5hQ0b8
>>766-767
うーん・・どっちにしよう・・・
解説が詳しくて分かりやすいのはどっちですか?
769大学への名無しさん:05/01/03 18:44:23 ID:TPtYY3hH
今、高1なんですが、上記のテンプレにかかれてある難易度は
なにかの試験の偏差値を参考にしてあるのですか?
もうすぐ進学模試があるのですが、難易度50は進研模試では
どのぐらいの偏差値に位置するのでしょうか。(その参考書の9〜10割
を自分のものにしたとして)
770大学への名無しさん:05/01/03 19:07:53 ID:IBmYxEHG
この難易度表は2chの住人が感覚で作ったもの(高すぎる傾向がある)。
高一の進研模試は比較するには簡単過ぎるし、難易度だけの問題では無いから、出来るなら、自分で本屋で合うのを見つけたい。2chに載って無いのもあるから。
771大学への名無しさん:05/01/03 21:19:56 ID:q19UEfBL
長文の中で単語がでてきてもまわりから推測してだいたい意味がわかるのですが、
単語帳などで一個ずつみるとわからない単語がたくさんあります。
これはやばいですか?
772大学への名無しさん:05/01/03 21:58:34 ID:CQBLnLZY
全くやばくないが、単語帳で整理しておくのも悪くないだろう。
単語1個のものと、使い方や例文、
同意語や反意語が書いてないものは中級者以下の受験生用に作られたものなので避ける事。
773大学への名無しさん:05/01/03 22:20:57 ID:4a85W0zk
>>771
単語スレで聞くといいよ。
774大学への名無しさん:05/01/03 23:13:27 ID:a5PFx/5W
まーあんま言わないであげたけど、このスレ「偏差値妄想」が可哀想なくらい
多いよな。まだバーチャルの世界なのに、「2ちゃん」の知識だけで答えてる超
かわいそうな奴いるよな。
775大学への名無しさん:05/01/03 23:20:03 ID:YKbumQhU
中澤終わった・・・。パラリー身に付けるためにやったわりに、
何かよくわからんうちに終わってしまった。
でもリーズニングが詳しくて問題演習としては良かったかも。

ロジリーも夏休み頃終わらせたけど、
実践に過去問など解いてると使えなかったし。
俺がアホなだけなのだろうか。。。

河合の王道やっても同じことだと思いますか?
776大学への名無しさん:05/01/03 23:24:48 ID:a5PFx/5W
と、いうか、よくわからんうちに終わってる時点でもう駄目だと思うよ。
俺も人の子と言えないけど。
あーでも、ロジリーは、授業も取ってたから並行できてよかった
777大学への名無しさん:05/01/03 23:26:43 ID:okd57w42
777
778大学への名無しさん:05/01/03 23:34:48 ID:8g18Yd3x
駿台の英文要旨要約問題の解法ってどうですか
779大学への名無しさん:05/01/03 23:59:03 ID:YKbumQhU
>>776
そっか〜、俺も横山に習えば良かったなぁ。
やっぱクレームをすいすい発見できるの?


浪人はしたくないから、もう一度復習してみるわ・・・。
780大学への名無しさん:05/01/04 02:07:18 ID:XSR0L4k6
gj
781大学への名無しさん:05/01/04 06:41:13 ID:xLFJKRl+
>>778
名著だけどねえ
いまはディスコースマーカみたいな要約対策問題集もあるし
気に入ったらどうぞという感じ
難度は高いよ
782大学への名無しさん:05/01/04 14:37:57 ID:BFJORp51
長文問題精巧の60題を何度もくりかえすのは効果ありますか?
783大学への名無しさん:05/01/04 15:10:28 ID:lLdrNlVN
安河内のはじていって覚えなくていいような難しい単語が結構あったけど
ハイパートレーニングもそんな単語のオンパレードなんですか?
784大学への名無しさん:05/01/04 15:15:57 ID:tKnBxa+X
ハイパーは違うと思いますよ。長文の中からの単語ですし。
785大学への名無しさん:05/01/04 15:20:02 ID:O6bI8XxM
小説問題がすごく苦手なんですが、何か良い参考書はないでしょうか?
786大学への名無しさん:05/01/04 15:57:19 ID:BQMOo72Z
>>782
>>18

>>785
参考書では無いし、予備校でも殆どまともに小説対策はなされていない(小説は象徴やなんかが関わってくるのでいろんな意味で対策出来る講師がいない。)
基本動詞熟語や日常語彙の収集、小説の読み慣れが自分で出来る対策か。
787大学への名無しさん:05/01/04 16:00:19 ID:m3WXhQQ/
楽天フリマで
英語長文20選 科学技術 NewtonPress
という本を落札したんだけど
これって価値はありますか?
あるわけないか
200円で落札できたし。
でも受験参考書のサイトに載ってたりするけど。
788大学への名無しさん:05/01/04 16:08:58 ID:c4iHcbQr
ロジリー客観問題のやつ、問題演習として使おうと思ってるんですけどあれって一冊目読まないと意味ない?
早慶程度の長文なら特に長文読みには困ってないんですが。
789葉っぱ64 ◇Dq86tL19NI:05/01/04 16:12:35 ID:DsaFF0Hx
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
790葉っぱ64 ◇Dq86tL19NI:05/01/04 16:13:01 ID:DsaFF0Hx
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
791葉っぱ64 ◇Dq86tL19NI:05/01/04 16:13:43 ID:DsaFF0Hx
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
792大学への名無しさん:05/01/04 16:14:05 ID:DsaFF0Hx
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
793葉っぱ64 ◇Dq86tL19NI:05/01/04 16:14:27 ID:DsaFF0Hx
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
794葉っぱ64 ◇Dq86tL19NI:05/01/04 16:14:49 ID:DsaFF0Hx
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
795葉っぱ64 ◇Dq86tL19NI:05/01/04 16:15:17 ID:DsaFF0Hx
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
796葉っぱ64 ◇Dq86tL19NI:05/01/04 16:15:38 ID:DsaFF0Hx
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
797葉っぱ64 ◇Dq86tL19NI:05/01/04 16:16:05 ID:DsaFF0Hx
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
798葉っぱ64 ◇Dq86tL19NI:05/01/04 16:16:32 ID:DsaFF0Hx
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
799葉っぱ64 ◇Dq86tL19NI:05/01/04 16:16:56 ID:DsaFF0Hx
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
800葉っぱ64 ◇Dq86tL19NI:05/01/04 16:17:56 ID:DsaFF0Hx
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
801葉っぱ64 ◇Dq86tL19NI:05/01/04 16:18:25 ID:DsaFF0Hx
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
802葉っぱ64 ◇Dq86tL19NI:05/01/04 16:18:47 ID:DsaFF0Hx
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
803葉っぱ64 ◇Dq86tL19NI:05/01/04 16:20:01 ID:DsaFF0Hx
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
804葉っぱ64 ◇Dq86tL19NI:05/01/04 16:20:37 ID:DsaFF0Hx
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
805大学への名無しさん:05/01/04 16:21:19 ID:BQMOo72Z
>>788
1冊目無くても普通の問題演習として使える。
806葉っぱ64 ◇Dq86tL19NI:05/01/04 16:21:40 ID:DsaFF0Hx
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
807葉っぱ64 ◇Dq86tL19NI:05/01/04 16:22:02 ID:DsaFF0Hx
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
808葉っぱ64 ◇Dq86tL19NI:05/01/04 16:22:24 ID:DsaFF0Hx
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
809葉っぱ64 ◇Dq86tL19NI:05/01/04 16:23:26 ID:DsaFF0Hx
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
810葉っぱ64 ◇Dq86tL19NI:05/01/04 16:24:10 ID:DsaFF0Hx
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
811葉っぱ64 ◇Dq86tL19NI:05/01/04 16:24:48 ID:DsaFF0Hx
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
812葉っぱ64 ◇Dq86tL19NI:05/01/04 16:25:09 ID:DsaFF0Hx
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
813葉っぱ64 ◇Dq86tL19NI:05/01/04 16:26:03 ID:DsaFF0Hx
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
814葉っぱ64 ◇Dq86tL19NI:05/01/04 16:26:24 ID:DsaFF0Hx
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
815葉っぱ64 ◇Dq86tL19NI:05/01/04 16:27:36 ID:DsaFF0Hx
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
816葉っぱ64 ◇Dq86tL19NI:05/01/04 16:28:17 ID:DsaFF0Hx
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
817葉っぱ64 ◇Dq86tL19NI:05/01/04 16:28:40 ID:DsaFF0Hx
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
818葉っぱ64 ◇Dq86tL19NI:05/01/04 16:29:02 ID:DsaFF0Hx
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
819葉っぱ64 ◇Dq86tL19NI:05/01/04 16:29:32 ID:DsaFF0Hx
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
820葉っぱ64 ◇Dq86tL19NI:05/01/04 16:30:14 ID:DsaFF0Hx
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
821葉っぱ64 ◇Dq86tL19NI:05/01/04 16:30:35 ID:DsaFF0Hx
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
822葉っぱ64 ◇Dq86tL19NI:05/01/04 16:31:19 ID:DsaFF0Hx
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
823葉っぱ64 ◇Dq86tL19NI:05/01/04 16:31:39 ID:DsaFF0Hx
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
824葉っぱ64 ◇Dq86tL19NI:05/01/04 16:32:19 ID:DsaFF0Hx
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
825葉っぱ64 ◇Dq86tL19NI:05/01/04 16:32:41 ID:DsaFF0Hx
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
826葉っぱ64 ◇Dq86tL19NI:05/01/04 16:33:04 ID:DsaFF0Hx
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
827葉っぱ64 ◇Dq86tL19NI:05/01/04 16:33:37 ID:DsaFF0Hx
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
828葉っぱ64 ◇Dq86tL19NI:05/01/04 16:34:05 ID:DsaFF0Hx
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
829葉っぱ64 ◇Dq86tL19NI:05/01/04 16:34:26 ID:DsaFF0Hx
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
830葉っぱ64 ◇Dq86tL19NI:05/01/04 16:34:49 ID:DsaFF0Hx
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
831葉っぱ64 ◇Dq86tL19NI:05/01/04 16:35:14 ID:DsaFF0Hx
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
832葉っぱ64 ◇Dq86tL19NI:05/01/04 16:35:36 ID:DsaFF0Hx
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
833葉っぱ64 ◇Dq86tL19NI:05/01/04 16:35:59 ID:DsaFF0Hx
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
834葉っぱ64 ◇Dq86tL19NI:05/01/04 16:36:37 ID:DsaFF0Hx
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
835葉っぱ64 ◇Dq86tL19NI:05/01/04 16:36:58 ID:DsaFF0Hx
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
836葉っぱ64 ◇Dq86tL19NI:05/01/04 16:37:20 ID:DsaFF0Hx
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
837葉っぱ64 ◇Dq86tL19NI:05/01/04 16:38:02 ID:DsaFF0Hx
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
京大とかの和訳問題とかでも、1文に1個分からない単語ある時に6割5分〜7割取れてた。
838大学への名無しさん:05/01/04 16:38:21 ID:jalpWZaZ
葉っぱ64死ね
839大学への名無しさん:05/01/04 16:43:08 ID:trTGrCkU
中澤のやつって「この接続詞は〜だから注意」みたいのまとめてないけど、
問題と着終わる頃には、重要ポイント網羅できるようになってるの?

あと、設問のリーズニングは確かに解説が非常に詳しいけど、読み方に関しては、
「ここは〜を表している」「この段落では〜が言われてます」みたいな当たり前のことしかかかれてなくて激しくつまらない&意味あるのか疑問なんだけど
どうなんでしょうか?
840大学への名無しさん:05/01/04 18:02:24 ID:c4iHcbQr
何かアク禁確定の書き込みが出てきたんでもう一度質問させてください。
ロジリー2巻をただの演習用と思って買ったんですが、1巻やってロジリーをマスターしてからの方が良いでしょうか?
早慶くらいなら読むのに苦労しない程度です。
散々言われてきたことかもしれないけど携帯からなんでお願い。
841大学への名無しさん:05/01/04 18:09:52 ID:O6bI8XxM
早慶で読むのに苦労しないなら、やる必要ないんじゃないか?
どこを目指しているんだ?
842大学への名無しさん:05/01/04 18:21:30 ID:v6rECJOF
>>770
レスさんくす。。。
843大学への名無しさん:05/01/04 18:23:14 ID:BQMOo72Z
ロジリーを学びたいなら1巻がロジリーの中核の話だから1巻をやった方が良い。
演習として使うだけなら2巻からとかでも良い。
844大学への名無しさん:05/01/04 18:44:17 ID:13xIQX2O
旺文社の長文精講と駿台の総合問題演習ではどっちが私立向きですか?
845大学への名無しさん:05/01/04 19:55:55 ID:c4iHcbQr
>>841
いや早稲田ですけど金ない問題集ないって状態で、これが300円で売られてたので買いました。

>>843
迷いますね…一巻も安かったから取り寄せてみようかな。

たまにロジリーは著者が選んだ長文にだけ通じるとかいう発言見るんですけど、
実際どうなんですか?
846大学への名無しさん:05/01/04 20:04:33 ID:RppY7ckB
なんかスレ加速してるから見たら例の荒らしがまた来てるのね
847大学への名無しさん:05/01/04 20:15:59 ID:kuO/lImT
>>845
ロジリーという方法論自体は悪くないと思う。
というか、ロジリーの方法も使えるからあえてロジリーの方法で読んでも、
普通にいろんな文章読めるからね。
著書が選んだ英文だけうんぬんというのは、
あまりにもかたくなに本に書かれてることに忠実にやりすぎてるか、
自分で使えてないかだと思う。

普通程度に応用力のある奴が使えば普通に使えるはず。
ただ、きっちり使えるようになるには、
今までに十分英文を読み込んでなければ、
ロジリーを学んだ後に十分いろんな文章で読み込むかしないと、
少しきついかもね。

やれると思っってたり、参考にしてみるだけしてみるとか、
演習として使うという場合には、
勧めるよ。
848大学への名無しさん:05/01/04 20:22:31 ID:c4iHcbQr
んじゃアホみたいな考えですけど二巻終わってから一巻買います。
今から方法論覚える気なくなってきたので…。ありがとうございました。
849大学への名無しさん:05/01/04 20:24:32 ID:kuO/lImT
まあそんな感じで良いんじゃない?
とりあえずやってみ。がんば。
850大学への名無しさん:05/01/04 21:22:39 ID:beayuxNv
あらしやめて
851大学への名無しさん:05/01/04 23:09:36 ID:ktXaP41F
>>788
普通にやったほうがいい。
効率の面で考えると、1冊目はすぐ終わる(流すだけなら1〜2日)から
終わったら即効2冊目に入ることも出来る。
そうでもしないとロジカルリーディングを演習本として使うメリットがない。
852大学への名無しさん:05/01/04 23:56:06 ID:c4iHcbQr
まじすか。わざわざありがとうございます。
面白そうなので明日取り寄せてみます。
853大学への名無しさん:05/01/04 23:57:26 ID:c4iHcbQr
つか王道とはやっぱ違うんですか?
854大学への名無しさん:05/01/05 00:05:35 ID:ytkcEoyG
王道とロジリーはある一つのリーディングの方法の異なった面。
855大学への名無しさん:05/01/05 00:12:29 ID:olj32jsJ
よく分かりませんが、入試レベルで王道は使えないと悟りました。使う必要ないというか。
でもせっかく2巻やるのでもし安くてあったら。
856大学への名無しさん:05/01/05 00:13:14 ID:ytkcEoyG
がんばれ
857大学への名無しさん:05/01/05 00:28:31 ID:M3/oolQi
速単必修の英文と必修英文問題精巧の英文、どっちが簡単ですか?
858大学への名無しさん:05/01/05 01:16:12 ID:aaEH/ZqG
>>855
「使えない」ってのはないと思うよ。
王道って福崎のやつだろ?一応パラ見したけど、授業でやった福崎のとそこまで
変わらなかったし、1〜4までやると授業よりかなり詳しかった。説明も良かった。
入試レベルで〜っていうけどさ、慶應SFCとか解いたことある?多分解いてみたら分かるけど
受験レベルで必要だと思うよ。俺はロジカルをオススメするけどね。最高だった。
859大学への名無しさん:05/01/05 03:56:44 ID:yTrfqWHd
ロジリーの1が終わったのですが
続けて演習をやるのと王道の2・3をやるのどっちが良いですか?
王道やるなら1からやらないとやっぱり意味ないですかね?
志望校だと空所補充や内容一致が出るのですが
ロジリーはかなり良かったんですが空所補充の練習もしときたいし・・・
860大学への名無しさん:05/01/05 04:16:54 ID:0RizEu74
gj
861大学への名無しさん:05/01/05 04:58:29 ID:ytkcEoyG
ロジリーの演習編やりながら過去問研究しても良いし、
王道の1からやっても良いと思う。
1をやらず2・3をやるっていうのは邪道だが、君の理解力次第。
862大学への名無しさん:05/01/05 05:11:19 ID:vObX/DBv
ロジリーAでもちゃんと解法学べるよ。どう解くかしっかり書いてるから
それを元にがんがん過去問で鍛えればいい。
863大学への名無しさん:05/01/05 05:36:31 ID:yTrfqWHd
レスさんくす。

ロジリーでも空所補充っていけるんですか?
なら下手に他の方法でやるよりロジリーで行きたいと思います。
その際上のほうであったけど3までやる時間ってありますかね?
私大なんで2まででいいかなと思ってますが
それか内容一致はロジリーに任せて王道の3だけやるとか・・・
本屋そこそこ遠いから見に行くとなると大変なんで
864大学への名無しさん:05/01/05 09:24:23 ID:aaEH/ZqG
>>862
かといって本編を抜くのはおかしいと思う。
書いてあるからっていうんじゃなくって、1冊目をロジカルリーディングを
するための演習本として必要。

>王道かロジカル
2年生?
865大学への名無しさん:05/01/05 11:41:47 ID:Jj6ijhjR
>>864
よく読め
866大学への名無しさん:05/01/05 11:42:50 ID:VRN0xJDr
英検1級読解・記述問題ターゲットっていう本を
偶然ブックオフで安く入手したんだけど
これ良いかもしれない。
読解の各問題形式+要約問題+長文英作文なんだけど
まず英検1級の問題集としては相当語句や文法の解説が詳しい。
それに和訳の部分の重要表現が太字になってるから
そこを覚えれば英作文にも役立つ。
あと、要約問題に英語での要約もついてるから
東大とかの英語での要約問題の対策にもなる。
あと英作文は問題部分以外の日本文も全て英作されてて
しかも結構良い訳だから、かなり長文の本格英作文の
対策になる。
867大学への名無しさん:05/01/05 15:40:02 ID:olj32jsJ
やっと総合上級終わった…なんとか707をもぎりとり、合格点ゲット。
もうやんない。
868大学への名無しさん:05/01/05 16:52:13 ID:ytkcEoyG
悪書なんて殆ど無いから使い易そうなら使えば良いよ。
869大学への名無しさん:05/01/05 17:08:36 ID:xuhEwZdW
ビジュアル3周ぐらい延べ250時間はやったと思うんだけど速読が遅いんだよね。
っていうか過去問で時間内に解けない。
一読してから解いていってるんだけどこれが原因だろうか?
でもこれは普通だろうし、パラリーに走るべきですか?
870大学への名無しさん:05/01/05 17:11:13 ID:xuhEwZdW
ちなみに全英文20回ぐらい音読したと思う。
871 ◆RX93dqr4mo :05/01/05 17:12:04 ID:KBvDHWGW
大学受験はもう数年前に通り越した者だが、俺が到達した結論を書いてみたい。

長文を速く、正確に読むためには、まずは文の構造をきちんと分析する、いわゆる精読
をとにかく積み重ねることが大事。教材はなんでもいい。予備校でも、市販のものでもいい。
10行程度の英文を正確に訳す練習を重ねる。これを50問〜100問、確実にこなすこと。
これが第一段階。この際、わからない単語などはそのつど覚えて、発音までチェックしていく。
 訳した文はかならず5〜10回音読する。とにかくしつこいんじゃないかって思えるくらい音読。
それを高校2年までに完璧に終えていたらある意味勝ち組。3年の6月くらいまででもまだ間に合う。
上の段階を終えるだけで受かる大学だっていたるところにある。

この作業を終えて、まだ7〜8ヶ月残っているなら、速読英単語でも、なんでもいい。長文
を読んでみる。ただし、訳はわからないところしかしない。すべての文の構造を理解しつつ
頭の中で日本語に訳してもいいから、読み進めていく。この際、入試現代文を読む感覚で
論理的なつながりなども意識しつつ読む。内容と文の構造を理解できたら、同様に音読する。
正しい発音を身に付けるという点では、速読英単語のCDを聞いてから音読などするといい。
ここも、とにかく音読が大切。
872 ◆1Y/geoNOSM :05/01/05 17:26:13 ID:KBvDHWGW
ここまでいくと、あることに気づく。「音読の意味が変わっている」こと。

問題を解こうとして、最初はきっちり頭の中で日本語にしながら読んでいたのに
途中でわからない単語や文がでてきて、そのあたりから日本語に訳せなくなった
ので、なぜか音読になって5〜10行音読で進んでみたが、結局なにもわからずに
文全体を見渡してみたり、最後まで音読してみたり、または戻ってみたり・・・
といった経験がある人はいないだろうか。

こういった、理解に伴わない音読がなくなる。そして、ある程度の文なら、日本語に訳す
という段階を省いて、音読のまま英文を読めるようになっている。もちろん、日本語でも
意味がわからないような難解な英文だってある。でもセンター試験レベルならなんなく
英語のまま理解できるような感じになっている。気づいたらなってる。語学というものは
そういうものなんだと気づいた瞬間だった。センスのあるヤツなら問題演習なしでも
この段階で英語は終わっているのかもしれない。

これができれば読解でこわいものはあまりない。内容把握では間違えることがほぼない。
 あとは段落の入替えや、文章論理の問題を間違えないように、問題の練習を積むだけ。
予備校で問題演習をするのもいいだろう。そして、長文問題に欠かさずでてくる動詞の語法
や文法問題などを落とさないように、センター対策もかねて、日々まじめに文法・語法はやって
おく。そうすると自然に偏差値が70を超えている。
873 ◆1Y/geoNOSM :05/01/05 17:27:11 ID:KBvDHWGW
トリップを間違えた模様。失礼。
874大学への名無しさん:05/01/05 17:35:39 ID:+R5+1XWQ
>>873
乙。まあ精読→音読は基本だわな。
でも半端な精読だと頭にも入らんね。俺富田の構文分解したの音読してたけどなんかあかんかったわ。
そんでなんかえーのないかなーて探してたら薬袋に出会ったねん。したらめっちゃ自分に合ってた。
俺が求めてたんはこれや!って感じやった。
だからエッセンスとリー教やって音読しまくったら偏差値70後半になった。
本当構造を意識しながら読むのは大事やね。
875大学への名無しさん:05/01/05 18:44:09 ID:ytkcEoyG
>>869
音読とかはどうでも良いんだが、ビジュアル3週とか無意味過ぎ。パラリーとかに手を付けてみたいなら手を付けてみて良いから経験値を積め。

>>18参照
876大学への名無しさん:05/01/05 20:03:43 ID:jYEATX13
要は自分の最良の英語勉強法を早く発見することだな。
俺のやり方も>>871-872とほぼ同じだった。
問題は最後の方にちょこっとやっただけだし。
英語に関しては問題は二の次だと思っておいたほうがいい。
もちろん練習しとかないと解けない問題もあるんだけど。
いろいろ試行錯誤していくと最終的にそういう勉強法になってくると思うんだよね。


877873:05/01/05 20:13:27 ID:KBvDHWGW
>>869
一読してからってのは、本文を一読してから問題解くの?
それは非効率的じゃないか?

現代文でも言える事だが、問題文をさらっと読んで、内容真偽の類が
あれば、肢の内容をさらっとでいいから読む。

本文に突入。

問題は、本文に書いてある空欄、下線の順番ごとに解く。問の順番には
こだわらない。問2(2)→問4(1)和訳→問1(2)ってこともありえる。
段落ごとに内容真偽の問題にもどって、肢検討をするのもいい。
気がついたら数行残して、解答欄が埋まってた・・・なんてこともある。そういう
時は本文を数行残してもいいから終了して次の問題へ。

大学は、パラグラフリーディングの能力なんて求めてないよ。各自の研究分野
医療でも工学でも法学でも、英語に限らず外国語の文献を読むレポートなんて
しょっちゅうある。そういうレポートをこなすために必要な英語力を求めているだけ。
パラリーが無意味とは言わない。あれはあれですばらしい読解。英語の本質も突いてる。
でも入試ではそこまで求められてない。
878大学への名無しさん:05/01/05 20:56:34 ID:xuhEwZdW
>>877
>現代文でも言える事だが、問題文をさらっと読んで
一読と同じでしょ?
879大学への名無しさん:05/01/05 21:03:52 ID:KBvDHWGW
>>877
書き方が悪かった。

目を通すのは長文の本文そのものじゃなくて、問題だけ。問題に内容真偽の類
があれば、あらかじめ目を通しておくと楽だから。2〜3秒で問題を見て、内容真偽
があれば1分程度で内容だけ軽く見ておく程度だよ。
880大学への名無しさん:05/01/05 21:23:03 ID:8Y94Q0Xe
あんた何言うてはるかわかりまへんがな!がな!がな!
881大学への名無しさん:05/01/05 21:32:40 ID:cizTSJtE
>>871-873
うわ!何か目覚めた感じがする。というのも、
前は音読してたんだけど、めんどくさくなったっていうのと、
模試でもそれなりに出来てたっていうので最近は音読あまりやってなかった。
けどこれ読んで音読の大切さに気付いたわ。ありがとうございます。
溜めてたぶん音読しようかな。
882大学への名無しさん:05/01/05 21:43:29 ID:xuhEwZdW
>>879
ああ、なるほど。
ただそれが有効なのは漢文や古文で
英語だと逆に余分な知識が入るのでやめたほうがいいと
塾の講師や学校の講師は言ってたましたが。
883大学への名無しさん:05/01/05 22:00:15 ID:KBvDHWGW
>>882
さまざまな解法があるから一概にこれをやれとは言えない部分もあるけど、英語の場合は
肢の文の主語、目的語、補語が何か、それだけでもいいからおさえておくと、本文を読んでいる
ときに対応しやすいのですな。特に肢の文の主語が、文の話題の中心となる名詞だったり、
登場人物だったりすると、本文を読みながら即座に対応できるので楽です。

ただ、これが使いやすいのは肢が5〜6つくらいの場合かな。センターのように内容真偽の肢が
10コとかになると(今のセンターを知らないが)それをアタマから読むだけでも手間がかかるので、
そういう場合は本文を読んでいく際に、段落を1〜2読むごとに肢に戻って、上から消していくほう
が楽でしょうな。

細かいところは各自の好みですが、本文全体を2度読む・・なんてのは時間の無駄なことが多。
逆をいえば、2度も読めるような実力の持ち主なら、1度目でも問題を解くにあたって必要な部分
の本文理解はできるはず。
884大学への名無しさん:05/01/06 01:55:26 ID:uZuvaJFO
うむうむ、音読は大事だよね。
なんかある瞬間から日本語に訳さなくても速読できるようになるよね。
いつかは忘れたけど。
885大学への名無しさん:05/01/06 02:01:32 ID:lpq9vy62
2chでこんだけ音読が祭られてるのはキモイな。ビジュアルみたいなもんだな。
886大学への名無しさん:05/01/06 02:04:48 ID:lpq9vy62
そもそも英文読む時に日本語に直さないと読めない奴がこんなにいるのは今の日本の英語教育の弊害だな…。
887大学への名無しさん:05/01/06 02:43:30 ID:kn0IBsD5
それもあるかもな。
888大学への名無しさん:05/01/06 03:11:30 ID:S5NiM90p
889871:05/01/06 03:39:03 ID:5/IPhxF7
例えば、ドラえもんが踊っている絵が1枚と、透明なシートがたくさんあるとして、絵の上に透明シートを
重ねて、ペンでなぞっていく作業を10回繰り返すと、自然と絵そのものを見なくても、踊っているどらえもん
が正確ではないかもしれないが、書けるようになっている。
 音読はまさに、これと同じで、理解した構文を頭に刷り込む効果を持っている。さらに、英語を英語のまま
理解することの練習にもなっている。だから二重の意味で速読に役立つんだと思う。
890大学への名無しさん:05/01/06 03:48:36 ID:kn0IBsD5
だからといって盲目的に読んでる馬鹿がいるよな。
891大学への名無しさん:05/01/06 04:19:36 ID:lpq9vy62
本当の意味で速読がしたければ、ある程度読める様になってきたら、
日本語でも大抵の奴は頭の中で音読してるだろうから、
頭の中で音読せずに読んでみろ。それが第一段階。
それからまとまりごととか文章ごととかを一つの単語の感覚で見れる様にしていって、だんだんそのまとまりを大きくしていくんだ。
恐らく第一段階を極めた時点でも相当スピードは早くなるのが分かるだろう。
最初は意味を把握できないから意識に文章の意味が残らないが、慣れてくると言葉や文章でない形(抽象言語)でも意味を理解していることが分かる様になってくる。
いきなり英語でやるのはキツいなら日本語で初めるのもあり。

国語力や英語力や理解力が無い奴には諸刃の剣だし、自分の能力以上のスピードで読もうとして単なる飛ばし読みになるから気をつけろ。

これにパラグラフリーディングを組み合わせるのもあり。
892大学への名無しさん:05/01/06 07:46:37 ID:B6eTyzEW
飛ばし読みでも慶應や早稲田の問題8〜9割くらい取れるんですが問題ありませんか?
893大学への名無しさん:05/01/06 07:57:16 ID:msPKCA5P
長文の参考書ってビジュアルみたく決定的な良書ってのがない。
過去問なり予想問題なりやった方がいい。
894大学への名無しさん:05/01/06 08:44:55 ID:kn0IBsD5
892 大学への名無しさん New! 05/01/06 07:46:37 ID:B6eTyzEW
飛ばし読みでも慶應や早稲田の問題8〜9割くらい取れるんですが問題ありませんか?

895大学への名無しさん:05/01/06 09:11:35 ID:NctZEdjx
香取慎吾を見てみろよ。
あいつは仮定法も全く知らないようなやつだ。
だけどあいつが聴き取れた英語を偏差値60くらいのやつが聴き取れるだろうか。
あいつはおそらく英会話の音読とリスニングしかやってないよ。
もしあいつが文法の勉強をやればかなりの英語力がつくだろう。
受験生はそういうことを教わらないから可哀想ではあるが・・・。
896大学への名無しさん:05/01/06 09:15:11 ID:NctZEdjx
>>893
解釈で良書があれば長文の良書なんていらないと思うんだが。
897大学への名無しさん:05/01/06 09:17:52 ID:5/IPhxF7
音読は効果があるけど、たた音読すればいいというものではない。それはその通り。
構文をとって日本語に訳せるという段階を経ないと音読の真の効果は発揮されない
と思う。

>>891
それはそうだね。俺も大学に入ってからその方法に目覚めて、脳内音声化を
やめようとか思ったけど、なかなか難しい。そりゃ小説だとか具体的な文章
ならどうにかなるけど、丸山真男だとか、まあ英語でいえば芸術論など、
抽象度の高い文章、難解な文章を脳内音声化やめて読むとなるとなかなか
に難しい。最近はだいぶ実践できるようになったけど。
 この速読自体、俺自身も効果を認識してるし、大学での勉強にも役立った
けど、大学入試は絶対にこんなレベルの話を要求してないよ。それは間違いない。
完璧に構文がとれて、それを日本語化しなくても脳内音読のまま理解でき、問題
に解答できる。これで十分おつりがくると思う。

>>893
結局のところ、長文読解って慣れの部分が大きい。構文とって訳すをくりかえして
それが日本語を介在しなくても理解できるレベルになるまで、地道にやるしかない
んだよね。よくあるパラグラフリーディングのディスコースマーカーだとか、そういった
テクの類は、別にそんな仰々しい名前つけなくても、現代文解くときあたりまえに
やることだし。ロジカルリーディングだって、文章に一定の論理があったらそれを
追うのは当たり前だし。一発逆転の必殺技はない分野だと思うよ。
 ただ、問題を解くときに、実力者はどう考えて解いてるか・・・というのを理解すると
点につながるから、予備校講師が書いてる長文問題集をやってみて、その解答
のエッセンスを身に付けるのがいいと思う。富田でも西谷でも、まあなんでもいい。
どうせ解答に至るプロセスはさほど変わらないから。
898大学への名無しさん:05/01/06 09:27:49 ID:lpq9vy62
そもそも読解やパラリー、速読なんて大学が要求してるかどうかって問題じゃなくて、
自分が自分の能力を育てるかどうかの問題だろ。

>>892
問題が解けてるなら受験としては問題無い。
899大学への名無しさん:05/01/06 11:09:39 ID:Eh93mt6s
>892
おまい天才。たぶん単語知らなくても解ける天才肌タイプだな。
うらやましー
900大学への名無しさん:05/01/06 12:28:46 ID:5/IPhxF7
>>898
いやいや、まず受験生が望むのは大学合格でしょ。皆受かるために英語やってるわけで。
真の速読は大学入ってからやればいいと思うよ。受験生が手を出すレベルじゃない。そんな
時間があるなら他の科目やったほうがずっといい。
901大学への名無しさん:05/01/06 14:26:50 ID:B6eTyzEW
>>898
じゃあとりあえずはOKですね

>>899
天才じゃないですよ
たぶん勘がいいんだと思います
902大学への名無しさん:05/01/06 14:31:47 ID:lpq9vy62
>>900
そう、だから受験の息抜きにと思って「英語が出来る人間に」書いてみたんだ。
まぁ、大学入って思いだしても良いし、そんな読み方があるんだと思っても良いし、何でも良いよ。

>>901
受験生に一番必要な能力だろうな「勘の良さ」。後は努力して数こなすだけ。
903大学への名無しさん:05/01/06 14:33:55 ID:f1Gw09KO
単語知らなきゃ解けないよ。
名詞とかはともかく、動詞でわからないのが多いと痛い。
904大学への名無しさん:05/01/06 14:41:50 ID:lpq9vy62
名詞動詞形容詞副詞それぞれ推測の仕方があるよね。動詞なら構文や語法、マーカーや反復対比からかな。

全部が全部分かるわけではないから、自分で読んでみて推測出来なかったものは特に覚えておく必要があるだろう。
905大学への名無しさん:05/01/06 17:56:58 ID:PsT6VIg5

対比、具体、言い換えをしっかり考えれば単語そんなわかんなくてもよくね?
まあ、この単語と同一の意味の単語は何?みたいなのがでてきたら終わるけどw
906大学への名無しさん:05/01/06 17:59:04 ID:6uu452el
前置詞のexceptが目的語に副詞節取ることってありえる?
907大学への名無しさん:05/01/06 18:08:13 ID:687K1y6d
アドバイスきぼんぬ。
現在高二です。今日やった青本のセンター模擬問の点数晒します。
(1) 16/16
(2) 32/38 
(3) 29/34
(4) 35/35
(5) 6/32 ← 工エエェェ(´д`)ェェエエ工工
(6) 40/45
合計 158/200 (5)のコツとかありますか?またはお奨めの問題集を
教えて下さい。お願いします
908大学への名無しさん:05/01/06 18:16:16 ID:oe9YzNp+
たまたまじゃないの?
なんか原因おもいあたる?
909大学への名無しさん:05/01/06 18:18:51 ID:687K1y6d
>>908
てゆうかたまたまじゃないです。平均が6〜18です。(マグレ)
一回じゃ内容を掴めないことが多くて時間が掛かってしまいます(25分くらい)
910大学への名無しさん:05/01/06 18:36:18 ID:oe9YzNp+
>>907
原因がわからない。まあ今2年なら問題やってりゃなんとかなるんじゃねw
気になるなら、センター対策の参考書の大問5のとこ立ち読みしてきてみ。
911大学への名無しさん:05/01/06 18:53:43 ID:687K1y6d
>>910
判りました。アドバイス有難うございました!!
とりあえず量積んでみます
912 ◆46YagUOdsk :05/01/06 20:42:07 ID:pYIY7Hm3
>>871-911
なんだかレベルの高いスレですね
913大学への名無しさん:05/01/06 20:50:59 ID:kn0IBsD5
知ったかは当然いるけどねー
914大学への名無しさん:05/01/06 20:55:15 ID:Eh93mt6s
俺高2の今の時期センター英語70がいいとこだったしorz
915大学への名無しさん:05/01/06 21:40:33 ID:Z/1QK+CO
高2でそれかよ・・・・
今のおれより点いいぞ。
916大学への名無しさん:05/01/06 21:44:15 ID:aT6WXH/X
駿台の英語論文講義を
オークションに出したら
いくらくらいになるでしょうか
917大学への名無しさん:05/01/06 22:28:00 ID:VqpiTIzE
>>916
サロンにそれらしいスレあるからそっちできいたら
まあ業者さんだったらうざがられますが
918大学への名無しさん:05/01/07 01:24:12 ID:PC+Bz9xp
>907
乙会の会話文でもやっとけ
919大学への名無しさん:05/01/07 13:21:02 ID:9seqdQSt
慶応法志望なんですが、早慶英語のタクティクスってのがわかりにくくて、
佐々木先生の英語長文が面白い〜をやろうと思うんですがどうでしょうか?
920大学への名無しさん:05/01/07 15:02:07 ID:DoricBHX
ロジリー・実践演習@おわったのですが
マーチだけなら記述中心のAやる必要ないですか?
それとももう長文は赤本でいいかな?
しかし赤本を多く解く事によって読解・速読の力は付くものなのですか?それが気になる。
どこの大学でもそうなのですが、センター(170点ちょい)以外の長文を読むのが怖い・・・
長文アレルギーなのです。その克服という意味でも、やはり過去問に入ったほうがいいですか?
過去問ならば、1日何題くらい長文解けばいいのか、アドバイスください。
長文には毎日2時間くらいは費やせます。

921大学への名無しさん:05/01/07 15:47:48 ID:8E99UN4p
>>920
じゃあ2時間やればいいじゃん。
2時間が限界なのに答えようがない。
答え合わせだけの人もいるし、解説を詳しく読む人もいる。
人によって1題にかかる時間は全然違う。
ちなみに俺なら解説も含めて2時間だと2問しかできない。
2時間半あれば3問できるが…。
922大学への名無しさん:05/01/07 16:19:46 ID:bb5FwBvC
実践2は教養としてやりたければやれ。てかさっさと赤本で演習して、十分学んだ方法論(ロジリー)のやり方を検証実践すること。

足りない能力があれば適宜補充すること。
923大学への名無しさん:05/01/07 16:48:41 ID:DoricBHX
920です

ありがとうございます
そうですね、ロジリーで学んだ事を赤本で鍛えていきます。
国語に時間が取られるので学校のある日は2時間が限界。
だからその2時間で2題づつ、答え合わせは全訳して解説ぱっと読んでもう一回英文読み直せば十分ですか。
試験まで約1ヶ月だから、2題×30日=60題。これで十分ですよね?


924大学への名無しさん:05/01/07 17:18:50 ID:8E99UN4p
>>923
十分だ。
てか、もうあまり長文に詳しい解説を求めるなよ?
925大学への名無しさん:05/01/07 18:05:22 ID:2G2EHk10
>>920
マーチまでなら・・・むしろ文章論理よりも、長文の中のイディオムや文法
が問われることのほうが多いと思う。和訳、下線部パラフレイズ、空所補充
など、実は文法・イディオムで片付く場合がほとんどなんだよね。

過去問を解いてみて、内容真偽、把握の問題よりも、むしろこういった文法
問題を落とすようなら、あらためて単語集や熟語集を最初から読んでみる
といい。それで抜けているものをあらためて覚えなおす。一日30分でも
違うはず。
 発音・アクセントの問題も落とさないようにする。問題集を見れば、よくでる
発音アクセントとか、解くさいの原則なんかが載ってる。このへんの基礎を
もう一度固めてみよう。変に読むことだけに集中するより、基礎を固めなおした
ほうがずっといいよ。

読むという点では、過去問を含めて、今まで解いてきた長文問題を見直して、
構文がとれなかったところ、うまく訳せなかった部分をもう一度見直す。
過去問の全訳なんかしなくていいから、とにかくできなかったところの復習を。
926大学への名無しさん:05/01/07 19:00:07 ID:DoricBHX
920です

>>925
丁寧にありがとうございます
文法対策は平行してやっています。
ずいぶん前に英頻を覚えそれからは、ずっと記憶が維持できていたのですが
最近は桐原の英文法ファイナル問題集難関大編で最終チェックしてます。
単語は速単必修の文中単語はほとんど覚えました。
上級の方も2週丁寧にやってみたのですが、難しくて速読できず、それ故覚えられないので諦めました。
速単もターゲットも発音には注意してやったので、それに関しては大丈夫のつもりです。
文意が掴めなかった構文に関しては丁寧にやってみます。


927882:05/01/07 19:00:27 ID:JOHiye/s
>>883
色々試した結果二度読みやめてみたよ。
最初は全然出来なかったが少しなれてきた感じ。
何よりあんま時間がかからないでのが美味しいね。
とりあえずサンクス。
928大学への名無しさん:05/01/07 20:26:31 ID:b8czOr0Z
センターの3と4のできがかなり悪い…。
あれって何かテクニックとかある?軽く意味掴む程度に読むけど。時間が足りない

5と6は7割近く出来てます
929大学への名無しさん:05/01/07 20:34:18 ID:eC6wv4x7
ロジリーいい感じ。
三時間くらいで六問進んだんですけど問題ないですよね?むしろ遅い?
930大学への名無しさん:05/01/07 20:49:08 ID:oz8fEZEV
こんばんは。
今高一で旧帝医学部目指している者です。
今英文解釈教室を進めているところなのですが、長文の演習材料が欲しくなったところで
英語総合問題演習の基礎編からやろうと考えているのですが如何な物でしょうか?
一応センター9割取れる程度です。

このスレの上の方にあった、ハイパートレーニング(桐原)の奴を友達が持っていて
見やすそうと思ったんですが英語総合問題演習とどちらが良いでしょうか?
すみません宜しくお願いします。、
931大学への名無しさん:05/01/07 20:57:28 ID:PFRdPrsh
俺もロジリーやってるクチなんだが、問題小冊子に書き込んじゃってる?
932大学への名無しさん:05/01/07 21:21:30 ID:SHS9AdAS
ロジリーの演習の難しい方しようと思うだが、一冊目してなくても大丈夫?
933大学への名無しさん:05/01/07 21:30:55 ID:eC6wv4x7
>>931書き込んじゃってる。何か楽しいし。はやく演習にうつりたい…

>>932
恐らく三日もあれば一巻終わると思うからやってみても良いんじゃない?
学力の問題もあろうから、きついと思ったら一巻やるとか。
934932:05/01/07 21:49:06 ID:qshapS3M
>>933
河合のパラリーの4は難なく終わって、英文解釈のトレーニング実践編は
第三編の前まで行ったんですが、ちょっと時間が余裕あるんでロジリーをしようと思うんですよ。
935大学への名無しさん:05/01/07 22:21:11 ID:PFRdPrsh
俺だけかもしれないが、ロジリーは分からない単語が目立つ
936大学への名無しさん:05/01/08 02:27:33 ID:PFP1WM6w
ロジリーの演習@ってどれくらいでおわる?
937大学への名無しさん:05/01/08 03:16:18 ID:27mMYDB3
>>936
4日
938大学への名無しさん:05/01/08 04:10:32 ID:jJZOHilu
速熟と河合熟語1001ってどっちがよいん?
939大学への名無しさん:05/01/08 08:36:29 ID:nOGkV/Tb
俺はもっぱら英頻
940大学への名無しさん:05/01/08 09:23:06 ID:nhzhg2b2
1宅浪です
2基本はここだ! ビジュアル英文解釈T DUO シス単
3代ゼミ私大模試56 河合マーク57 記述55
4明治大学政経学部 経済 経営学部 商学部   政経学部は正答率60%でした。

長文をしっかり読めるようになりたいのですが、どのような練習をすれば良いでしょうか?
ご教授お願いします。
941大学への名無しさん:05/01/08 11:53:26 ID:U6ONKRFq
お前宅浪のくせに過去ログも読めねぇのかとかは言いませんけど、
いまさら長文ちゃんと読みたいって…。
少し前のレス見ればわかりますけど、一文ずつ解釈+音読を繰り返すことで、精読速読力強化になります。
けど日々の積み重ねが大事だから試験本番までに間に合うかはわかりません。
942大学への名無しさん:05/01/08 12:22:52 ID:nDKjAMI2
センター予想問題集で、最終確認しようと思うんですが、どこのが一番難しいですか?
943大学への名無しさん:05/01/08 12:35:31 ID:tdWhnxBo
>>941
ご丁寧にありがとうございます。
ちなみに問題集などオススメありますか?
944大学への名無しさん:05/01/08 13:09:23 ID:U6ONKRFq
おすすめは志望校の過去問だけど、そこはテンプレ見て大体自分のレベルにあったもの。長文精講あたりか。
945大学への名無しさん:05/01/08 13:14:47 ID:U6ONKRFq
センター予想問題ねぇ…
あれって実際どうなんだろう?素直に過去問解いとけば良いような気もするけど。
946大学への名無しさん:05/01/08 13:39:23 ID:IdeFNJs6
ハイパートレーニングvol3やった人いますか?
947大学への名無しさん:05/01/08 17:04:01 ID:KregLQu1
>>944
わかりました。ほんとうにありがとうございました☆
948大学への名無しさん:05/01/08 23:26:03 ID:faJZ/wCB
ちょっと聞きたいんですが、
過去問って問題傾向をつかむには良いけど、
解説が一般的な長文問題集に比べて雑だから、
あんまり力がつくような気がしないんですが、
やはりたくさん解いた方が良いんでしょうか?
949大学への名無しさん:05/01/08 23:36:17 ID:27mMYDB3
>>946
今やってるよ
950大学への名無しさん
>>949
中身どんな感じか聞かせてホスィ