長文読解力を高めた方法を晒しあうスレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
119大学への名無しさん
>>102
は「気付いてみると」ぐらいの方が良いかな。

基本的に大学の英語の教科書にも載ってることだけど、

SVOCの場合、OがCであることに焦点が置かれる文となるし、
SVOOの場合、OがOを持つということに焦点が置かれる。

つまり、
Mary sent a letter to London.
*Mary sent London a letter.
の文で、下の文がおかしいのはそういったことによるし、
Mary gave an apple to John.
Mary gave John an apple.
の文の持つ意味も変わってくる。
これをそういった観点から訳し分けると日本語としては冗長となるのであまりしないが、
以下の場合非常に有効かつ、意味のある訳しわけとなるということ。

The machine saved him the trouble of picking berries.
→Because I used that machine, I didn't have to pick berries.
(機械を使ったので、彼はわざわざ木の実を手でつまずに済んだのであった)

これを
機械が彼から木の実摘みの労苦を省いた。
とかしてから訳を考えるのが一般の受験生なんだね。
で、「どんな風に意訳すれば良いかわからない」とかいった不思議な疑問が生まれてしまうんだ。
120大学への名無しさん:04/12/02 06:54:50 ID:hxLwd7IZ

Twenty dollars buy you a lot of chocolate.
=When you have[use/spend] twenty dollors, you can get a lot of chocolate.
A glass of wine will make you feel a bit better.
=If you have[…/…] a glass of wine, you feel a bit better.
(書き換えはあってるかな。適当だけど。)

Tweny minuites' walk brought him to the lake.
His success in business provided his family with hope and vitality.
The story convinced him of her inoccence.

あと、以下のofの違いが分かってなくて、
a man of important(とても重要な人物)
a wife of his choice(彼が選んだ妻)
the hope of his quick recovery(彼がすぐに回復するという見込み)
the prosess of our acquisition of language(私達が言語を身につける過程)
the arrival of the car(その車が到着する[した]こと、かどうかということ)
our love of nature(私達が自然を愛する(した)こと)
を全部「〜の〜」って訳してから考えて、たいていの場合「誤訳」することが多かったりもするね。
辞書でもちゃんと「違うものだよー」って書かれてるのにね。
多分こういった人達は中学校の時に「ofは〜のですよー。onは〜の上にですよ〜」
って教えられたのがそのまま残ってるんだろうね。
121大学への名無しさん:04/12/02 06:55:12 ID:hxLwd7IZ

The sudden disappearance of his wife shocked him.
=Because his wife disappeared suddenli, he got shocked.
The governor's approval of the law and his denial of any responsibility for its introduction
enraged the younger voters.
=The younger voters got angry
because the governor had approved the law,
and yet had denied any responsibility for introducing it.
この辺りは文法書(Dual Scopeには載ってた。Forestは知らない)で確認しておくと良いよ。
122大学への名無しさん:04/12/02 06:56:54 ID:hxLwd7IZ
>>117
単語帳に載ってるような訳をそのまま使うこと。
O=Cが分かってないこと。
焦点がぼやけていること。

かな。>>102が言いたいのは。

>>118
その通りだと思うよ。
123大学への名無しさん:04/12/02 07:02:57 ID:hxLwd7IZ
The machine saved me the trouble of picking berries.
→Because I used that machine, I didn't have to pick berries.

だたね。
124大学への名無しさん:04/12/02 07:11:50 ID:hxLwd7IZ
英語長文問題精講はこの辺の書き換えができることを重視してる部分があるね。
こうした書き換えがすんなり出来るなら、訳も比較的すんなりできるからね。

あの本で動詞形と名詞形を書かせたり、句と節の書き換えをさせてるのは、
そういった意図があるんだと思うよ。