◆◇◆◇生物総合スレ part7◇◆◇◆

このエントリーをはてなブックマークに追加
1大学への名無しさん
高校理科で生物を学ぶ人たちのスレッドです。

過去スレ
■□■□生物総合スレ part1□■□■
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1047740023/
■□■□生物総合スレ part2□■□■
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1054906723/
◆◇◆◇生物総合スレ part3◇◆◇◆
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1065416082/
◆◇◆◇生物総合スレ part5◇◆◇◆
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1082900597/
◆◇◆◇生物総合スレ part6◇◆◇◆
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1093621435/

2大学への名無しさん:04/11/21 19:12:53 ID:qZECz7Fl
気孔はマンコ
3大学への名無しさん:04/11/21 19:27:36 ID:izReTiBB
 
4大学への名無しさん:04/11/21 19:34:07 ID:P0+jlBDd
中経出版の
センター生物が面白いほどわかる本

おしましですね
5大学への名無しさん:04/11/21 19:36:08 ID:zmax1yi1
48講でヨシ
6大学への名無しさん:04/11/21 20:01:17 ID:81XaSCn3
X染色体とY染色体は相同染色体なんですか?
なぜそうなのか説明できる人いますか?
7大学への名無しさん:04/11/21 20:11:31 ID:no02AmCM
>>1
良いスレタイだ
8大学への名無しさん:04/11/21 20:22:14 ID:jJeh5JEJ
理系標準問題集で決まりです
9大学への名無しさん:04/11/21 20:54:33 ID:XIj4PPSa
前スレ993お願いします
10大学への名無しさん:04/11/21 21:37:53 ID:gb8acKnk
>>1
乙カレー
11大学への名無しさん:04/11/21 22:20:02 ID:HXiAE20d
40→→→→→→→→50→→→→→→→→60→→→→→→→→70→→→→→
□基礎□□□■■■基本■■■□□□標準□□□■■■応用■■■□□□

□□□■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ らくらくマスター (河合)
□□□□□□□□■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□ セミナー生物TBU (第一学習社)
□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□ 重要テーマ53 (代ゼミ)
□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□ 田部式問題集 (学研)
□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□ 理標(駿台)
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■□□ 生物TBUの演習 (Z会)
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■□ 合否決定26 (代ゼミ)
□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■ 医学部への生物(駿台)
12大学への名無しさん:04/11/21 22:20:59 ID:HXiAE20d
お勧め参考書など:田部式48、24&問題集、理標、Z会生物入試実践編 チャート式生物

目安
標準:田部式、理系標準
やや難:模試からの100題、Z会の演習
難:考える実験問題50
最悪:考える問題100選

過去問お勧め
北大・東北大・東大・名大・京大・阪大・九大(宮廷過去問)
13大学への名無しさん:04/11/21 22:36:36 ID:5yawX2jz
14大学への名無しさん:04/11/22 18:34:36 ID:tVciYJK6

 <Utada全米デビューの結果>
    第1週  第2週  第3週  第4週   第5週
順位 160位 →圏外 →圏外  →圏外  →大気圏外
売上 7105  →5034 →4,164  → 3178 →集計なし   
total 7120  →12,143→16,305 →19,472 →集計なし

累計枚数2万枚前後

15大学への名無しさん:04/11/22 19:44:35 ID:JB+DtJSL
どなたか生物の新課程と旧課程の内容の違いを詳しく教えていただけないでしょうか???
16大学への名無しさん:04/11/22 21:31:53 ID:wwf35gBu
新課程は新しい。旧課程は古い。
17大学への名無しさん:04/11/22 21:36:50 ID:cjgwIzkT
どなたか生物の新課程と旧課程の内容の違いを「詳しく」教えていただけないでしょうか???
18大学への名無しさん:04/11/22 22:39:47 ID:pt+NSj2y
新課程は「新しい」。旧課程は「古い」。
19大学への名無しさん:04/11/22 23:13:13 ID:TltX57Yv
生物って1番楽にセンター七割まではいける科目っぽいよ。面白い熟読AND代ゼミ基礎問(大堀)で。
俺は一週間で七割いけたよ(^0^)/
でも本音は八割ほしい(>_<)七割から八割はやはり演習しかない?
20大学への名無しさん:04/11/22 23:54:53 ID:t88r0yOg
高三・志望大は難関でない標準私大でマークでつ。
ちなみにTB・U。
これに有効な問題集ありますか(´・ω・`)?なかなかいいのが見つからなくて
21大学への名無しさん:04/11/23 00:15:23 ID:Y4Na+rX7
>>17
詳しくは知らんが、中学からまわってきたやつがちょっと追加されるらしい。

>>18
禿しくツマンネ
22大学への名無しさん:04/11/23 00:16:59 ID:K/0nzUvi
幼葉鞘はちんこ
23大学への名無しさん:04/11/23 00:20:09 ID:iEwu9z27
夜の重複受精
24大学への名無しさん:04/11/23 00:21:36 ID:tf5U/Fu1
(´>仝<`)←なにこれwwwwwwwww
25大学への名無しさん:04/11/23 00:24:24 ID:tyxbEfi0
>>21
詳しい違いが知りたいので適当なレスはしないで下さい
26大学への名無しさん:04/11/23 00:30:45 ID:tyxbEfi0
どなたか生物の新課程と旧課程の内容の違いを詳しく教えていただけないでしょうか???
27マルチスマソが:04/11/23 01:27:08 ID:CYR4grqY
TA平均点がTBより低いんは
『何も考えずに保険で受けるヤツが多いから』と『TAは実はTBより難しい』ってどっちが正解?
28大学への名無しさん:04/11/23 02:45:57 ID:vlim9Fay
「TAで受験できるような大学しか受けない馬鹿が受けるから」じゃね?
29大学への名無しさん:04/11/23 14:39:21 ID:Rw4ShKV6
生物センターのみで必要ではじめてやるんですけど
参考書はなにがいいですか?
30大学への名無しさん:04/11/23 14:46:27 ID:Fe2K2h63
>>28
正解!
31大学への名無しさん:04/11/23 15:57:11 ID:2W+uf8fQ
>29 センター試験 生物TBが面白いほどとける本(中経出版)が神レベルの出来。この本でオッケーや!
32大学への名無しさん:04/11/23 17:00:57 ID:z70hp6gp
生物をゼロから始めるのにおすすめな参考書教えてください
33大学への名無しさん:04/11/23 17:05:36 ID:c03EZX+A
>>25
僕も詳しい違いがしりたいです
34大学への名無しさん:04/11/23 18:30:57 ID:5BG64oF3
裸地
これなんていうの?
35大学への名無しさん:04/11/23 18:55:26 ID:St6gEODk
東大後期対策には、医学部への生物、考える実験問題50、合否決定26、
どれが良いですか?
36大学への名無しさん:04/11/23 19:18:07 ID:6SeYMi4s
医学部への生物が良いと思う。わかりやすい、解説がね。
37大学への名無しさん:04/11/23 20:11:30 ID:Rw4ShKV6
>>31
面白いほどとけると併用して問題集はなにがいいですか?
38大学への名無しさん:04/11/23 20:32:20 ID:Fe2K2h63
医学部への生物はかなりおすすめだけど
植物がないのが欠点
39大学への名無しさん:04/11/23 21:31:57 ID:6SeYMi4s
植物は学校の問題集程度でよろしいかと思う。しっかり覚えれば。
40大学への名無しさん:04/11/23 22:02:13 ID:AF+ANLfJ
田部問題集の総合問題って解く価値あるかな?
あれって捨て問ばっかじゃないの?
41大学への名無しさん:04/11/23 23:27:22 ID:hSKhWIx3
あれむずすぎ!特に札医
42大学への名無しさん:04/11/23 23:35:50 ID:9NF4lT4a
東大、阪大志望の方はあれぐらいは解けてほしい
43大學への名無しさん:04/11/24 00:40:06 ID:woy1RaKF
ageteokimasuyo
44大学への名無しさん:04/11/24 00:41:22 ID:zacRzeB4
センターパック模試2005@2ch大受板

   今年もセンターパック模試

    や  り  ま  す  。


旺文社パック   参加者登録 11/29まで  基準日 11/30-12/1
本部サイト http://3246.net/pack/2005_yellow/

駿台 青パック  参加者登録 12/10まで  基準日 12/11-12
河合塾パック   参加者登録 12/10まで  基準日 12/18-19
Z会 緑パック   参加者登録 12/10まで  基準日 12/25-26
Z会 赤パック   参加者登録 12/10まで  基準日 1/1-2
本部サイト http://tori.happy.nu/center2005/

毎年恒例2chマーク模試
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1098459414/

目指せ!参加者総数1000人!!
45大学への名無しさん:04/11/24 20:51:27 ID:WZ+LHPgM
阪大理学部志望の高3です。
センターまではリードαをやるつもりなんですが、
それ以降何をやるかで悩んでます。

リードαを極めるか、考える実験〜をやるか、
乙会の旬報をやるか…。 もちろん、過去門はやりますけど。
アドバイスお願いします
46大学への名無しさん:04/11/24 21:14:04 ID:HQe/0LH5
そういえば阪大の赤本が出たね。
前に話題になってた阪大の問題で
魚が学習しないのは腹が減ってなかったから
なんて答えじゃなかったよ。
47大学への名無しさん:04/11/24 21:16:03 ID:Fe09xiQu
>>46
で、何だったの?
48大学への名無しさん:04/11/24 21:20:28 ID:HQe/0LH5
忘れたw
49大学への名無しさん:04/11/24 21:21:15 ID:HQe/0LH5
問題は2000年後期のIV
50大学への名無しさん:04/11/24 21:53:53 ID:UB1SsYE7
推薦落ちた…orz推薦にかけてたから真面目に勉強してなくて今から生物を0からやらなきゃならなくなりました…今から0からやって8割とれるようになるんだろうか…orz8割取るためにいい参考書とか教えてください!!
51大学への名無しさん:04/11/24 22:07:35 ID:7i5kbf9T
>>50
面白いやればなんとかなると思う。
52大学への名無しさん:04/11/24 22:16:55 ID:UB1SsYE7
>>51
ありがとうございました。面白いって、面白いほどとける本ってやつですか?問題集とかのオススメはありますか?
53大学への名無しさん:04/11/24 22:52:35 ID:rjmKWz52
代ゼミプレむずかった_| ̄|○
54大学への名無しさん:04/11/24 22:57:49 ID:+b4IiALT
>>53
異常だったよな
55大学への名無しさん:04/11/24 23:54:31 ID:rjmKWz52
>54
理解者がいた(・ω・` ) あれはむずすぎ、50だった_| ̄|○
56大学への名無しさん:04/11/25 05:30:58 ID:73O+Fs5b
>>52
センターだけ? センターだけなら、面白いを読んで覚えて過去問・実戦問題でひたすら練習すればいいと思う(時間もないし)。
生物だけ勉強する(他は忘れてないか定期チェック位)なら、基礎マーク問題を面白い読むとき併用してやればより分かるかも。
まあ面白いにも簡単な例題は付いてるし、何度も読んで解いて覚えて、過去問・実戦問題でならせばいいと思うけどね。
57大学への名無しさん:04/11/25 07:26:01 ID:0wcZtDMY
>>56
センターだけです。今日本屋行ってきます!ありがとうございました。
5845:04/11/25 07:43:08 ID:E5eIzRA1
誰か、>>45をお願いします(´・ω・`)
59大学への名無しさん:04/11/25 12:31:40 ID:qXhdP4BB
センターのみの生物受験で遺伝が苦手なんですが、
理標やればセンターレベルクリアできますか?
代ゼミプレ70ですたorz しかも遺伝はボロボロ。
60大学への名無しさん:04/11/25 13:25:16 ID:kMRzhycH
>>59
遺伝だけならDoがおすすめ
あれやってから一度も遺伝で間違ったことない
61大学への名無しさん:04/11/25 13:33:56 ID:igOU5GuV
代ゼミプレは知識にだけたよってるやつと、考えて生物をやってるやつの両者の格差を浮き彫りにしたな。
62大学への名無しさん:04/11/25 13:36:22 ID:igOU5GuV
>>58
センターはリードで十分だが、阪大は生物が日本一難しいので、リードだけではやばいかもね。
63大学への名無しさん:04/11/25 13:38:14 ID:M9p1xHKZ
>>62
東大後期生物よりもむずいの?
64大学への名無しさん:04/11/25 13:47:01 ID:igOU5GuV
年によるけど、むずいよ。
6559:04/11/25 15:41:40 ID:uoBH7cKn
66大学への名無しさん:04/11/25 17:50:41 ID:wNO44eap
他の科目ほぼマスターしたのに生物の出来が非常に悪い...OTL

>>54
禿げ同。普段のはなんとなーく出来るのにあれは無図杉。
67大学への名無しさん:04/11/25 19:00:07 ID:WqNvSDqj
代ゼミプレ難しく考えるほど出来ないんじゃないかなと思った。
あんまし考えないで解いたら自己最高とれた。
68大学への名無しさん:04/11/25 20:49:00 ID:ICnzS1JT
>>61
激しく同意

最近のセンターの傾向だと理系科目は知識だけじゃ解けないのが増えてるから、
あれくらい本番で出ても全然おかしくないな。
69大学への名無しさん:04/11/25 22:09:14 ID:Hym97N7L
>>代ゼミプレ受けた人々
みんな何点くらいだった?俺は普段8〜9割とってるけど今回は69点…
7045:04/11/25 22:53:18 ID:QhKIwqkp
>>62
やっぱりですか(´・ω・`)
センター後、何かオススメのコースありますか?
71大学への名無しさん:04/11/26 00:11:44 ID:Y8JWu+pc
生物おばさん!
また質問に答えておくれ!
72大学への名無しさん:04/11/26 00:48:28 ID:TdcZGGR4
理系標準問題集 生物の 改訂版は買いですか?
73大学への名無しさん:04/11/26 00:56:38 ID:gj6BBEC/
>>69
56点…
何やってるんだ俺…orz
74大學への名無しさん:04/11/26 01:25:23 ID:XGVgMKNJ
ageteokimasuyo
75大学への名無しさん:04/11/26 09:21:27 ID:0aE68t6m
>>70
センター後じゃなくて今からやれ
阪大なら学部にもよるが乙会で対応できなくもない
医学部志望なら
医学部への生物や考える50題、合否を分けた○題(何題か忘れた)などの
サイキョウレベルのことをやらないとかなりきつい
76TOBIAS:04/11/26 09:33:17 ID:pKHscU5m
生物は秋から勉強始めた文系です、代プレ80点越えました。生物って、思考力だけでどうにでもなるものですよね。
77大学への名無しさん:04/11/26 11:55:58 ID:Aka9C42f
>>76
普通にすごい。
78TOBIAS:04/11/26 12:17:51 ID:pKHscU5m
だけど、他教科はそう上手くいきません。何でだろ?
79大学への名無しさん:04/11/26 15:10:52 ID:BzuiiNeR
駿台受験シリーズ
理系標準問題集 生物 改訂版
【ISBN】 4-7961-1751-2
【著者】 大森徹 著
【出版社】 駿台文庫
【価格】 \1,050 (本体\1,000)
【発売日】 2004-12-01
【仕様】 A5判287頁 二色/単色
【対象】 高校向け

無駄な設問を一切省き、逆に練習の必要な問題は、類題を付け重要なパターンを網羅。
どこがわかりにくいか・どこでつまずきやすいのかを徹底的に分析し、重要な問題では、解説に問題の一部、グラフや図を再び掲載し、そこへ授業での説明のように、あたかも板書のように説明を加えている。 

8045:04/11/26 17:51:05 ID:526sPpgG
>>75
お返事ありがとうございます。
当方、理学部志望です。
乙会って問題集と添削どっちですか?

で、具体的に何をやればいいでしょう…
リードαは1Bに関してはC問題までは三回程度やりました。
D問題はまだ1回です。
センターではだいたい八割程度はコンスタントに取れそうです。
二次対策やるべきかなぁ
81大学への名無しさん:04/11/26 18:30:20 ID:9ymb4LeA
仮に一日2時間を費やすとして、
生物をまったくのサラから阪大生物で合格点を取れるようなレベルに持っていくにはどれ位の期間が必要なのでしょうか?
82大学への名無しさん:04/11/26 18:45:31 ID:IgH6Jqlp
2年
83大学への名無しさん:04/11/26 18:56:01 ID:9ymb4LeA
>>82
12ヶ月で何とかなりませんか?
84大学への名無しさん:04/11/26 19:12:12 ID:7YD0v8a3
>>83
お前の才能しだい
生まれ持った思考力が優れているのなら、
半年もかからない
まず知識を入れるのに2ヶ月
標準レベルの問題演習に1カ月
ハイレベルの問題演習に1カ月
85大学への名無しさん:04/11/26 19:13:24 ID:7YD0v8a3
思考力がないやつは阪大とか東大の生物はいくら練習したところで、
ほとんど成長は見込めないと思う
86大学への名無しさん:04/11/26 19:13:27 ID:w2//Aqj+
>>81
阪大レベルがどれくらいか詳しくは知らないけど、
一年ちゃんとやればなんとかなるのでは。他の科目に使う時間との折り合いがつくか。
87大学への名無しさん:04/11/26 19:32:56 ID:rBzIwI+0
新課程入試を受験予定の皆さん、朗報です!

大学受験V BOOKS
田部眞哉の生物 生物I 合格39講 新課程版

 試験で点がとれる
【ISBN】 4-05-301915-X
【著者】 田部眞哉 著
【出版社】 学習研究社
【価格】 \1,260 (本体\1,200)
【発売日】 2004-11-24
【仕様】 A5判280頁 二色刷
【対象】 高校向け

5章39講で構成。各講は、必ず理解し、
記憶しなければならない項目を示した「The purpose of Study」、
重要な現象や考え方を理解するためのイメージやまとめ図などを示した「Visual Study」、
根拠・理屈の重要性を示した「田部の裏づけ」、
教科書には載っていないが出題が予想される反則問題の対策を示した「ここまで問われる!?」、
重要だが理解しにくい、勘違いしやすい項目を
正しく理解するためのポイントを示した「Success point」などで構成。

今日本屋へ行ったら発売されていました!!!
結構よさげです。
8881:04/11/26 20:01:12 ID:vKLohUKt
>>84-86
レスthx.
生物はセンターで素点60点平均です。
今から参考書を買い始めるのですが、新課程に合わせて揃えた方がいいのですか?
旧課程のものはいくつか持っているのですが、代用出来るのでしょうか?
8945:04/11/27 01:46:56 ID:Vm4BVryC
毎度毎度催促すいません、 >>80お願いします(´・ω・`)
90大学への名無しさん:04/11/27 01:52:34 ID:Udhbd6Gf
fj
91大学への名無しさん:04/11/27 08:01:21 ID:NXY3WvuE
>>89
問題集の方
リードなんたらってのがどのくらいのレベルかは分からないけど
本屋で乙会のをみて、難しい!と思ったら乙会をやったほうがいい
 
というか、まずは過去問をやってみるべし
もう12月になるのに過去問研究してないのは遅すぎる
92大学への名無しさん:04/11/27 18:14:22 ID:ym8R2GPf
今高2で文型なんですけどセンター用の生物の参考書は何がいいですか?
93大学への名無しさん:04/11/27 20:34:13 ID:IMgj6zw3
生物 考える問題100選
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1101307385/
94大学への名無しさん:04/11/27 20:43:12 ID:WEB1tpQd
>>87
新課程は39講なのか。。。
95大学への名無しさん:04/11/27 20:47:14 ID:NXY3WvuE
>>92
過去レスよめ
96大学への名無しさん:04/11/27 21:26:41 ID:ixML7J4g
生物急に受けなきゃならなくなった…
こないだの代ゼミセンタープレ62点でした。
基礎があまりできてないんですが面白い使えば
80くらいいけますか?
それとも他に何かやったほうがいいですか?
97大学への名無しさん:04/11/27 22:11:48 ID:kFux19h6
>>96
面白いほど→過去問 の最短コースでいいんじゃないか。
知識を得て、考察問題を解けるようになればいける。
98大学への名無しさん:04/11/28 14:00:26 ID:iEZJ6k9q
センターはこれだけ!と面白い〜ならどっちがいいと思います?
99大学への名無しさん:04/11/28 14:07:39 ID:5ioMiCU1
センタープレ85点でした。
考察の練習したいんだけど、
そういうのって過去問か模試の問題ぐらいしかない?
100大学への名無しさん:04/11/28 14:15:58 ID:szS/4KVu
gj
101大学への名無しさん:04/11/28 14:31:03 ID:TCu9/PIw
代ゼニプレの遺伝ありえん 大堀の言ってた知ってる比 というのが無かった
目の色に関する数字がおかしいのは分かったけど比は分からんかった
102大学への名無しさん:04/11/28 17:52:53 ID:2C+6cdzq
面白いほど〜だけをマスターすれば(演習なしで)センターで何割位が可能ですか?
103大学への名無しさん:04/11/28 18:33:29 ID:7dgP5aVL
演習なしじゃ、きついと思うよ。ていうか二度手間。
104大学への名無しさん:04/11/28 18:36:54 ID:YWWWEgfZ
>>102
演習やって1週間で8割とれた。模試ね。前は30くらい
まだ一回だけだからなんともいえないけど過去問やって
実力を確かめていくつもり。
105大学への名無しさん:04/11/28 19:17:04 ID:yku/EAXx
トライアル生物1(数研出版)ってどうですか?
106大学への名無しさん:04/11/28 20:06:35 ID:XLCwL4u5
>>101
大堀がありえないわけだが。
107大学への名無しさん:04/11/28 20:50:56 ID:5SG1pafW
数研出版から出てる入試重要問題集ってどうですか?
108大学への名無しさん:04/11/28 21:22:09 ID:WhI/LJsL
今日の河合塾センタープレで京大の過去問のパクリあったよね?田部問題集やってるひと
わかる? 胚の分けるやつ。でも74点だったよ_| ̄|○
代ゼミセンタープレに比べれば信じられないほど楽だった_| ̄|○
109大学への名無しさん:04/11/28 23:47:41 ID:/11DNyVx
パクリっつーか中胚葉誘導なんか頻出問題じゃん
110大学への名無しさん:04/11/28 23:53:48 ID:5M7nLlud
初学者なんでゼミノートやろうと思うんですがどうでしょうか?
今ゼミノートやるかそれともZ会生物の予習辺だけやるかで迷ってます
オススメのプラン合ったら御教授お願いします
111大学への名無しさん:04/11/29 00:37:41 ID:JI+axp2N
>>107
お勧めの一品。値段も安いし。
レベルは田部式よりちょっと上ぐらいか。
解説は丁寧なわけでもなく不親切なわけでもない。
112大学への名無しさん:04/11/29 04:10:16 ID:260KdQV4
大森は御神
113大学への名無しさん:04/11/29 05:36:07 ID:oOLub3mz
東大後期は、理3狙ってるなら医学部への生物だろうが考える〜だろうが生半可なレベルじゃ通用しない。
細胞の分子生物学か最低でもエッセンシャル細胞生物学を通読して時間があればヴォート生化学あたりを読んでおきたい。
つか逆に言えばセンター数理英さえ完璧にしておけば、あとは細胞生物学、生化学あたりを原著で読んでおけば東大後期だろうが何の問題も無い。
理3後期には医学系の院卒のPhDが殺到してた時期もあるぐらいだからな。
高校の生物じゃ細胞周期や免疫系、内分泌系、転写あたりは簡単な概要のみでその原理が説明されてない。
だから受験生用の参考書をいくらやっても小手先の知識しかつかないので東大後期は難しい。
114大学への名無しさん:04/11/29 16:25:10 ID:9BH9Qcsp
代ゼミプレで55点・・・orz
自信なくしたよ・・・
115大学への名無しさん:04/11/29 17:07:01 ID:f1mjqG0Y
エッセンシャル細胞生物学とヴォート生化学て
何ページぐらいあるんですか?
いくらくらいしますか?
もうやることないし、読んでみてもいいかも知れない
116   :04/11/29 17:28:16 ID:qdhqF/Y+
962
117生物おばさん:04/11/29 17:39:03 ID:1Pp2cI4p
>>115
エッセンシャル細胞生物学は8000円くらい、ヴォート生化学は上下巻それぞれが
6000円くらいです。
どちらもアマゾンで買えます。
でも、あなたが大学受験生なら、たとえ東大後期志望であっても、今はまだどち
らも読む必要はないと私は思いますけどね・・・。
生物の勉強について「やることはない」くらいのレベルなら、講談社のブルーバッ
クスの読破などを目指してみるのもいいし、名著と評判になった単行本をいろいろ
読んでみる方がいいと思います。
118珍核生物:04/11/29 18:30:41 ID:qdhqF/Y+
生物おばさんの胸が垂れてるのはなぜですか?
119大学への名無しさん:04/11/29 18:52:13 ID:oOLub3mz
>>115
紀伊国屋とかでかい本屋に売ってるよ

>>117
入ってからどうせやるんだから今やってもいいんじゃないかね。
他人が生化学や分子生物学やってる時に他のことができるしね。
120107:04/11/29 19:38:02 ID:Ykcqik8e
>>111
ありがとう。早速やってみます
121生物おばさん:04/11/29 19:59:57 ID:1Pp2cI4p
>>119
入ってからどうせやるんだから今やらなくてもいい、という考え方もありますね。
(どっちがいいかという話ではありませんよ。)
エッセンシャルもヴォートも、あまりにも「教科書」的な本なので、斜めに読んでも
頭には入らないし、かといって丹念に読むのも大変な労力です。
この程度の読書は苦にならない人もいるとは思いますが。
そこまで高レベルではキツイけれど、大学生クラスの教科書を読みたい!という人、
広島大の井出先生の「分子生物学講義中継1〜3」(羊土社)は、とても読みやすく
楽しいですし、分子生物学以外の大局的な生物学の概念が学べるのでお勧めですよ。
122大学への名無しさん:04/11/29 20:13:43 ID:bNHM7ajH
代ゼミプレは53点で全統プレは96点だった…
123大学への名無しさん:04/11/29 20:36:42 ID:o/enmzba
東大生物は高校教科書全範囲の内容をしっかり押さえておくこと、それ「だけ」を基盤に
問題文に従って素直に思考することが必要。
要は国語の問題。満点は取りにくいでしょう。
124大学への名無しさん:04/11/29 21:11:32 ID:HiJ7UDOI
東大って本当にどの科目も総合力が要求されるよね
まあ上位国立はだいたいそうだが
125大学への名無しさん:04/11/29 21:37:22 ID:z1CnDGdd
その教科書の内容を完璧に理解して記憶するのが大変なんだよね〜
126大学への名無しさん:04/11/29 22:54:19 ID:oOLub3mz
>>121
単に時間の問題で、医学部とか理学部の一部のような生命科学関係の学部学科は卒後も大学に残る人が多いわけでしょう。
生化やセルバイオロジーはどの分野にも必須なので、取り掛かりが早ければ早いほど自分の専門分野に費やす時間を増やすことができる。
特に医学部なら学部時代の過ごし方が卒後の就職に直結しているようなもの。
臨床ならCirculationやBloodあたり、基礎ならMol Cell BiolやJ Biol Chemぐらいに学部時代から論文をのせてる連中の横でヴォートをやっているようならそれはそのまま取り返しのつかないキャリアの差になってしまう。
まー受かるだけ、医者、研究者になるだけ、就職したいだけなら必要ないでしょうけどね。
127大学への名無しさん:04/11/29 23:33:17 ID:pMX16gNq
センター生物を
きめる!(田部)でキソ固め、その演習編のみで十分ですか?
8〜9割目標です
128大学への名無しさん:04/11/29 23:35:29 ID:ZdnaHhCQ
生物を独学で勉強しようと思うのですが、何から始めれば良いでしょう?
129大学への名無しさん:04/11/29 23:55:09 ID:o6iqliq3
今から初学かい?
一般には田部だろうけど、自分のように要点集が大嫌いなら駿台の新生物入門が個人的におすすめ!
130大学への名無しさん:04/11/29 23:58:27 ID:1ol057Os
生物おばさんへ。

医学部への生物(駿台文庫)はどう思いますか?
旧帝大の医学部か医系単科大学を受けるつもりなのですが。
こんな程度じゃアドバイスは無理でしょうか?
131大学への名無しさん:04/11/30 00:00:13 ID:4oDjG3Dj
ありがとうございます。物理入門は使ってますw
田部って奴見てみます。
132大学への名無しさん:04/11/30 00:01:04 ID:ZrYbOwYq
>>128
教科書を3回通読、次らくらくマスターで基礎固め
2次でも使うなら、次に合格24講、48講を読みながら田部式問題集をやればよし
センターまでならおもしろいほど+過去問で終わり
133生物おばさん:04/11/30 00:01:50 ID:mytwUR78
>>130
MCBやJCBに学部時代から論文を載せるだなんて!
日本にもそんなすごい学生さんがいるのでしょうか。
そういう天才的な人たちについては、私がとやかくアドバイスする対象では
ありませんね。
134生物おばさん:04/11/30 00:03:10 ID:mytwUR78
>>133
アンカーミスです。>>126につけるつもりでした。ごめんなさい。
135大学への名無しさん:04/11/30 00:11:24 ID:F83yOAne
生物おばさん、130にもアドバイスお願いです。
136生物おばさん:04/11/30 00:22:52 ID:mytwUR78
>>130
いいと思います。
医学部の生物の問題は、独特のカラーがありますから、医学部志望者は挑戦する
価値があると思います。
もちろん、これだけで医学部合格は大丈夫・・・というわけではありませんけど。
私は基本的に、これだけでOKという問題集というものは無いと思っていますし、
また逆に、どんな問題集でも使いこなせばそれなりの意義があると思っています。
137大学への名無しさん:04/11/30 00:30:15 ID:dAQVEQPU
大学の範囲やる位なら他の教科やろうぜ。趣味でやるならいいと思うけどさ。
138大学への名無しさん:04/11/30 00:48:20 ID:f+GXRwx5
経産婦ですか?
139大学への名無しさん:04/11/30 02:30:18 ID:QBY8SgfH
※はじめに言わせて下さい。生物おばさんは2ch屈指の最高のアドバイザー。末永くいてもらえるように祈ってます☆
そう言いつつ質問させてもらいますm(__)m
私は生物を独学で乗り切ろうとやってるのですが、今良くて六割、悪いと四割辺りをさ迷っています。
まだやり始めて少しだからこれくらいなのは仕方がない話なのかもしれませんが少し不安です(>_<)
実際にセンター生物を独学で乗り切って八割ほど取れるようになった方はいるんでしょうか?
またセンター生物において独学のデメリットと思われる点もお聞きしたいです
140130:04/11/30 08:46:25 ID:F83yOAne
生物おばさんへ。
アドバイスありがとうです。
日頃は予備校のテキストなどもやっているので基礎はある程度固めたつもりです。
医学部への生物はちょっと難しそうですが、根底にあることは大事な事っぽいのでやってみようかと思いました。
本当にありがとうございました。
頑張ってみます。
141大学への名無しさん:04/11/30 13:21:34 ID:exzNZpWt
ま、要するに126はただのうけうりか
142大学への名無しさん:04/11/30 13:26:37 ID:ipIB6r3c
入学してから卒業してからじゃ遅いってだけ。
USMLE取得にしろ研修指定病院にしろ、始まりが遅いと挽回できんぞ。
143医学おじさん:04/11/30 14:18:40 ID:purWLaDv
将来、学者として大成するだけが人生じゃないでしょう。
家庭を持ったり友達と遊んだりすることも必要では?
144大学への名無しさん:04/11/30 14:46:20 ID:ZrYbOwYq
受験生時代に実際に113、126を実行して理3に入って入学後も続けてるから言ってんだろうな?
そうでなきゃなんの説得力もないぞ
145生物おばさん:04/11/30 21:03:14 ID:0bD9Hzdl
>>139
>>実際にセンター生物を独学で乗り切って八割ほど取れるようになった方はいるんでしょうか?

うーん。ちょっと答えにくい質問ですね。
私は、私が直接教えたことがある生徒のことしか知りませんし、当然、その生徒
たちは「独学」ではないのですから、「独学で8割取れるようになった人」がいる
かどうかは知らないです。
ですから、あくまで想像なのですけれど、独学でセンター生物8割というのは決して
無理ということはないと思っています。
センターは絶対に高校教科書に沿った知識しか要求しませんから、知識問題に
ついては、教科書1冊を丸暗記するつもりで取り組めば、独学で十分クリアでき
ます。
また、実験考察問題については、学校や予備校の授業を受ければできるように
なるという種類のものではありません。センター生物の実験考察問題は独特で、
生物というよりは国語の問題に近いと批判されるくらい読解力を要求される
問題なのです。なので、過去問やセンター対策用問題集を数多くこなし、
出題パターンに慣れることと読解力を磨くことが重要ですから、独学でも
対応できるはずです。
  
ただ、あえて独学のデメリットを言わせてもらえれば、意外に単純なことで
思い違いをしてしまいがちな点です。教科書や参考書の文章の意味を、正確に
読み取り理解しているつもり…で、実はしていないということがあるわけですね。
ある分野で、何度も演習を重ねているのになかなか得点が伸びないというよう
なとき、自分が根本的なところで何か誤解しているのではないか、チェック
する必要があると思います。
146大学への名無しさん:04/11/30 21:03:50 ID:4Keivt7K
生物おばさんさん、
>>15
の回答をどうかお願い致します。
147大学への名無しさん:04/11/30 21:43:07 ID:0ulecuRD
新課程は新しい。旧過程は古い。
148大学への名無しさん:04/11/30 22:12:12 ID:exzNZpWt
教科書読んで代ゼミマーク覚えて過去問やったらコンスタントに8割超えました。
149生物おばさん:04/11/30 22:17:36 ID:0bD9Hzdl
150大学への名無しさん:04/11/30 22:17:57 ID:Nh4WjdC5
いま高1で北大獣医学部志望なんですが、学校でつかってる生物の教科書を併用しながらリードαを繰り返して乙会の問題集につなげるというプランで大丈夫ですか?リードαをやる前になにかやらなきゃいけないものとかありますか?
151大学への名無しさん:04/12/01 00:38:09 ID:9Bdb2n6j
北大は生物より物理のほうが簡単だよマジで
つか、旧帝大医レベルを狙うなら物理化学で受けるのが常識
152大学への名無しさん:04/12/01 03:14:50 ID:tyHJP+EM
>>143
そりゃか現実しらなすぎ。
各科のQOMLが最悪になりつつある昨今、ほとんどの医師(裕福な開業医や一部のマイナー科以外の市中病院勤務)は奴隷みたいな暮らしをしてる。
遊んだり家庭を大事になんて医学部に入った時点で捨てるべきだね。
勉強しない人間はマッチングにもマッチせず、医師免取ったが職が無いなんてことにもなりかねん時代だ。
医学部入学した時点で奴隷生活の始まりだから遊ぶのは高校時代に思い残すことが無いぐらい遊んでおくのがよろしい。
環境が悪化することは考えられても今より改善されることは無いんじゃないかね。
153大学への名無しさん:04/12/01 03:23:42 ID:wkPcTfhV
旧帝大で唯一、難易度が生物>物理なのは
東北だけ
他大学は物理が断然有利
154大学への名無しさん:04/12/01 03:57:20 ID:CepC6PBa
ある大学で教授が女生徒Aに、
「適当な条件下で、大きさが通常の6倍になる体の器官を挙げてください。
その時の条件も言って下さい」と質問をした。

指名された女生徒Aは、顔を真っ赤にしながら冷ややかに
「これは適切な質問ではありません。この件は学校に告発します。」
と答えた。しかし教授は平然としたまま、別の生徒に同じ質問を繰り返した。

次の女生徒Bは落ち着いて答えた。
「目の中の瞳です。暗いと大きくなります」

「正解です。それからAさんには言いたいことが3つあります」と教授は続ける。

「1つ、授業は真面目に聞きなさい」
「2つ、あなたの心は汚れています」
「3つ、6倍になるなんて思っていたらいつの日か本当にがっかりする日が来ます」

155大学への名無しさん:04/12/01 08:48:00 ID:NGjK/HnF
>>153
九大もだよ
156大学への名無しさん:04/12/01 09:37:50 ID:dDY9++rL
だれか>>153に突っ込みいれてやれよ
157大学への名無しさん:04/12/01 11:20:06 ID:wKFiijjU
>>151
そうなんですか。
勝手に獣医学科だから生物は勉強しとかないとまずいと思って生物物理を受けるつもりだったんですが…
獣医学科入った後って高校の生物理解していなくて大丈夫なんですか?
それとも合格してから生物の勉強をするものなんですか?
158大学への名無しさん:04/12/01 18:09:04 ID:G3l6O/ZH
>>156
つっこみどころが多すぎて無理
159大学への名無しさん:04/12/01 20:52:17 ID:xWPPIERJ
たとえ旧帝大志望者であっても、東大京大阪大を除けば、
”医学部への生物”までやる必要は無いよ。田部式までの全問マスター+
過去問+模試の復習で十分。これで8〜9割は取れます。とにかく
標準レベルの問題を解くための知識が血肉化するくらいまで復習すること。

だいたい、生物に多くの時間割くくらいなら、標準偏差の大きい
数学を強化した方が、ずっと合格する可能性は高くなるよん。
160大学への名無しさん:04/12/01 21:48:03 ID:z6HAETEQ
阪大理学部志望なのですが、二次対策に何やるか迷っています。
うえの方でも似た質問がでていますが。
センター終了後、
考える実験問題50撰か
Z会の旬報で難しい生物のコースをやるか
はたまた違うものをやるかに苦悩しています。
過去問はまだ一年分しかやってません。
模試はマークで平均8割チョイ、
第3回全統記述では偏差値65でした。
(阪大で傾向的に植物群落はでないと踏んで勉強してなかったから
大問まるまる落としてしまいましたorz)

ご教授お願いします。
161大学への名無しさん:04/12/02 01:31:05 ID:g7/zPVZ8
あげ
162大学への名無しさん:04/12/02 09:09:41 ID:erlZuBpC
>>159
ありがとうございます。
とりあえず自分は化学と物理でうけてみようと思います。
あと>>157のことで、どうすればいいのかわからないのでだれか教えてくれませんか?
163大学への名無しさん:04/12/02 10:29:46 ID:LF7usyeN
>>160
>考える実験問題50撰か
>Z会の旬報で難しい生物のコースをやるか

阪大医学部志望ならともかく、理学部志望ならどちらも必要無いよ。
特に前者はセンター後ではまず終わらないし、内容をマスターする時間は無い。
これまでやってきた本の復習+模試の復習+過去問5年分+センター対策
をやれば十分。生物で必要以上にハイレベルの問題集をやるのは非効率。
そんな時間があるなら英数に時間を割いてください。
164大学への名無しさん:04/12/02 17:24:41 ID:LGaD3f/j
阪大の生物の問題を知らないようだな・・・
165大学への名無しさん:04/12/02 20:42:27 ID:nCbHBQih
センターで生物必要な国立志望の文系なんですが

勉強してはいるんですが、不安なので、実況中継のセンター生物TBを買おうと思ってるんですが

それだったら面白い買ったほうがいいですか?
166大学への名無しさん:04/12/02 21:31:46 ID:Wezfh7AG
>>164
知ってるよ。だからといって、センター後に”実験50”なんて
こなせるわけないだろう。時間対効果を考えろ。それに、一冊の問題集を
やり終えることと、その内容を完全に理解して答案に反映させるようになる、
というのは別の問題。残りの時間で出来ることは過去問くらいしかない。
167大学への名無しさん:04/12/02 22:02:19 ID:Dwqid5G2
>>166
うちの先輩は実験50をセンター後にやってたけどね。
168160:04/12/03 00:26:40 ID:oNhvK7nl
やっぱりセンター終了後からはキツイのでしょうかorz....
今からやっていこうかな。
二次対策もある程度センター対策になるだろうし。(マーク独特の形式にさえ慣れれば)

>>163さんの言うとおり
「これまでやってきた本の復習+模試の復習+過去問5年分+センター対策」
で事足りますか?
上にも書きましたが阪大理志望です。(センターで国語が志望したら名大だけど)
169大学への名無しさん:04/12/03 04:24:41 ID:fg9VDzZz
今からでも毎日1題ずつやれ
教科書レベルの知識論述もあるし、解説は詳しいから復習にもなる
平行して標準問題の暗記もすすめる
170大学への名無しさん:04/12/03 04:27:32 ID:fg9VDzZz
てか、国語が脂肪したら名大ってわけわかんない
名大は素点そのまま、阪大は圧縮されるのに
名大なら考えるなんてやる必要ないし
171大学への名無しさん:04/12/03 13:57:57 ID:8DjLpxwd
私大医学部志望なんだけどベネッセ記述で生物の偏差値40切ってる…orz
一日に生物1〜2時間裂いてるし
発生とか環境とか苦手分野あるけど、恒常性・DNA・代謝などなどきちんと理解してるはずなんだけど
問題集の解答理解できるし
172大学への名無しさん:04/12/03 17:32:35 ID:WQHpM7ga
どこの私大かは知らないけど偏差値40もいってないのに
一日たったの2時間やっただけで医学部逝けると思ってるんですか、そうですか。
173大学への名無しさん:04/12/03 18:43:38 ID:72NOe5if
>>171
受ける大学の出す問題にもよるが、生物の才能があんたはなさそうだから
問題解きまくってパターン暗記するしかないんじゃね
田部式あたりでも暗記しとけ

俺みたいに才能あるやつは教科書一回読んだだけで問題演習とか全然しなくても
偏差値70位はいける科目なんだけどね
174171:04/12/03 18:44:49 ID:8DjLpxwd
生物は1〜2時間
数学英語が各3時間で理科2時間
あと別に過去問研究1〜2時間
数学英語は偏差値60越えてるけど
足りないかな?
もっと生物に時間裂いた方がいいかな…
175大学への名無しさん:04/12/03 18:56:48 ID:72NOe5if
>>174
一般的に見たら生物に毎日2時間以上もかけるのはやりすぎだけど
間に合いそうにないのなら増やすしかないんじゃね?
慶応医とかは目指してないだろうから数英に各3時間もかけるのはやりすぎかも
すでに、偏差値60超えてたら私大医ならほとんどのところで合格点でしょ?
各2時間ぐらいでいいかも。特に数学。英語は3時間のままでもいいかも。

とりあえず、生物の標準問題は基本事項の暗記で何とかなると思うから
ちゃんとした参考書使って暗記しまくれ
しつこいけど、田部式がお勧め
176大学への名無しさん:04/12/03 20:38:20 ID:0CarWZ6i
大森の理標の改訂版出たけど、なんか問題は変わってないっぽい。どこを改訂したのか情報求む。解説が詳しくなったとか?
177168:04/12/03 21:09:03 ID:3Qk9Ghie
>>169
アドバイスありがd。
でも、その「教科書レベルの知識論述もあるし、
解説も詳しいから復習にもなる」って
どの問題集のことですか?
実験50?旬報?

>>170
センター、たしかに名大は素点、阪大は圧縮。
でも阪大の場合、数学と理科もかなり圧縮されるから。
もしかして釣りですかorz
178大学への名無しさん:04/12/04 11:43:13 ID:cIpFjMsZ
阪大理系学部志望者こそ実験50(この本は東大、阪大以外不要)をやるべきである
田部や理標は阪大と傾向が違いすぎてやるのは時間の無駄であろう
それでもやるとしたら田部の総合問題、理標のBだけやればよい
阪大志望者クラスは知識問題はできてあたりまえであって
考察問題の出来が合否を決める
179大学への名無しさん:04/12/04 12:06:46 ID:SaZsYh4s
私大医の生物はレベルに合わず
やたらむずいとこがあるよ
昭和とかなんかが良い例
物理のがはるかに有利
180大学への名無しさん:04/12/04 12:31:51 ID:UQub/dgg
181大学への名無しさん:04/12/04 16:49:29 ID:E6A5/NmM
>>149
生物おばさんさん、ありがとうございます。
182大学への名無しさん:04/12/04 21:19:40 ID:XK9Hc+vD
>>176
新課程にあわせてTとUの表示にしてあったり
水素伝達系が電子伝達系になってたり
要するに新課程用
183大学へのななしさん:04/12/04 23:31:12 ID:j9cOmQO6
さあ さっそく今日の近大の生物の答えを教えてくれ
184大学への名無しさん:04/12/04 23:49:08 ID:iKY2L9JL
教科書に載ってた&学校で習った覚えのある、「単細胞生物と多細胞生物」みたいな項(ゾウリムシの構造とかクロストリジウムとか)、
今もってる二冊のセンター向け参考書両方ともが扱ってないんですが、センターの出題範囲外なんですか?
これ以外にも教科書に載ってて参考書(少なくとも自分が持ってる「面白いほど〜」)には載ってない知識があると思うんですが、
こういうのは単に過去出題されてない、ってだけでしょうか。
185大学への名無しさん:04/12/05 02:17:37 ID:c2T0T0lQ
>>184
マジレスしてやるよ。
質問からして知的にお前はバカだな
でももし君が生物に関して得意ならば、そういう知識も身につけるべき
しかしもし君が生物に関して君の頭と同様バカであればそんな細かい知識は置いといて、より重要なとこを勉強するとよい
186大学への名無しさん:04/12/05 07:33:35 ID:BCUUhP8F
>知的にお前はバカだな

え??
187大学への名無しさん:04/12/05 10:09:26 ID:2RGEpJGq
面白いほどが終わったんだけどセンターの過去問行っても大丈夫かな?
生物は保険で受けます
188生物おばさん:04/12/05 10:59:06 ID:u/5eKzGE
>>184
>>「単細胞生物と多細胞生物」みたいな項 (ゾウリムシの構造とかクロストリジウムとか)、

は、もちろん、センター生物の範囲です。旧課程でも新課程でも。
ただ、「クロストリジウム」は、代謝の項で出てくる窒素固定生物の代表例
ですから、クロストリジウムは新課程のセンターで出てくることは無いでしょう。
あなたが持っている参考書2冊とも、単細胞生物に関する説明がないことで
不思議に思っておられるようですが、単に、参考書の著者が加えなかっただけ
のことだと思います。
これまでのセンター試験では、あまり単細胞生物の細胞構造などを扱った
出題例がありませんでした。
そのため、過去問解説タイプの参考書では扱われていなくても不思議ではあり
ません。
189大学への名無しさん:04/12/05 12:50:21 ID:zDv8lgpL
ホルモンの内分泌器官と働きを覚えるいいゴロ合わせないでしょうか?
190大学への名無しさん:04/12/05 13:31:19 ID:4rK+jY/5
アゾトバクターとかクロストリジウムは呪文のように唱えまくって覚えたな。
191大学への名無しさん:04/12/05 13:35:36 ID:ADb9J8aO
そのどっちが好気性細菌でどっちが嫌気性細菌だったっけ?
192大学への名無しさん:04/12/05 13:43:49 ID:4rK+jY/5
>>191
アゾ好気クロ嫌気
193大学への名無しさん:04/12/05 16:15:49 ID:AQW3ktQG
>>187
やれ。知識問題すらロクに解けなかったらもう一度読め。
194大学への名無しさん:04/12/05 16:38:18 ID:0nEA5sNP
>>187
保険で受けても90点ぐらい取れないと意味無いしやめときなさい。
195大学への名無しさん:04/12/05 20:04:03 ID:g4LO18mz
>>生物おばさん
御丁寧な回答、痛み入ります。
ちなみに「クロストリジウム」、頭の中では「クラミドモナス」って書いてるつもりだったんですが、まあどちらでも同じことですね。
マーク式なら、細かい知識でも一度見とけば何とかなる思うんで、万が一に備えて教科書ざっと目を通しておきます。
196大学へのななしさん:04/12/05 22:32:39 ID:86ZGAFZh
1アオムシコマユバチ 2オニグモ 3カブトムシ 4ネンジェモ

を A(生産者) B(一次消費者) C(2次または3次消費者) D(分解者)

に分けてほしい
197大学への名無しさん:04/12/06 00:22:53 ID:R7Yo+7Nz
1C2C3B4A
ちなみに偏差値55から60だから信用しないでね★
198大学への名無しさん:04/12/06 09:31:51 ID:/VT7CZIL
ゼロから生物はじめるものですが
センターで確実に9割以上取るには
まず最初にどの参考書で基礎を固めたほうが良いですか?
2006年度の受験を目指してます
199名無しさん@日々是決戦:04/12/06 10:02:41 ID:CmU5J6In
河合の過去問買ったんだけど全部やるべき?
センター生物で8割以上目指してます。
代ゼミプレで67点でした。

あと自分は第5問が苦手なのですが、良い対策ありますか?
200大学への名無しさん:04/12/06 13:51:18 ID:ly7OsWvB
>>センターのことで質問してる人
センターなんてまず有名な参考書を一回読んでから、
過去問ときまくって傾向を把握して、
参考書を丁寧に読み直せば自分の成長の限界のちょっと前くらいまではいける
限界が低いやつはそれ以上やっても非効率的
201大学への名無しさん:04/12/06 17:02:36 ID:9enw3OKG
文型だけど生物いつからはじめればいいの?
202大学への名無しさん:04/12/06 20:57:11 ID:9NrB9xYM
性ホルモンって重要なの?
現役の時高校の教師に「医学部ではここは重要だから覚えておけ」と
言われて覚えさせられたけど
志望校(私立医)4〜5校の過去問みても全然ないんだが
203生物おばさん:04/12/06 23:40:25 ID:m6nPUtRn
>>202
性ホルモンは、現在は学習指導要領の範囲外です。
そのため、高校の生物教科書には、全く性ホルモンの説明がありません。
大学の先生が、高校生物教育の現状をきちんと考慮して入試問題作成をしてくれれば、
性ホルモンが出題されることはないはず。
 
…でも、現実には、高校教育の状況を全く無視した出題をする大学が時々あります。
204大学への名無しさん:04/12/07 23:24:31 ID:MPaYhwlF
突然すみません。「大森の計算・グラフ問題の解法」って旺文社からと東京書籍から出てますよね?2つのうちどっちがおすすめですか?どなたかお願いします。
205大学への名無しさん:04/12/07 23:39:57 ID:cmTwBGZ/
旺文社のやつは良書(筆者は駿台の人)遺伝本も良い
東京書籍の方は知らん
206大学への名無しさん:04/12/08 00:04:24 ID:1DZYZKnm
自分はセンターのみで生物が必要です。

で『大森徹のセンターはこれだけ!生物TB』をメインに、
『本番で勝つ!生物TBの「超」合格講座』と教科書でわからないことを調べたりしています。

もう少しで『これだけ!』の方は終わるので、
次に問題演習をしたいのですが、なにかオススメの参考書はありますか??

ちなみに先日の全統プレテストでは69点でした。
207大学への名無しさん:04/12/08 18:17:57 ID:Li+cqR99
>>206
センター対策の問題集といったら過去問しかないだろ
それがすでに終わってるのなら、当然マーク模試
208大学への名無しさん:04/12/08 19:04:02 ID:kbnnxI8A
『面白いほど』って面白いほどわかるってやつと
面白いほどとけるっていう本があったんだけどどっちがいいの?
話題に出てくるのはどっちの本なんですか?
209大学への名無しさん:04/12/08 19:38:59 ID:k3LcND+R
>208 「面白いほどとける」の方。
210水産2:04/12/08 20:56:43 ID:x0pcJD69
副腎皮質から分泌される鉱質コルチコイドによって促進される

Na Cl の再吸収は能動輸送ですか? 受動輸送ですか?
211大学への名無しさん:04/12/09 13:24:41 ID:G+0B595g
農道
212大学への名無しさん:04/12/09 14:11:39 ID:Wa2+VbJ+
田部式の問題集って言われてますけど
T・Uの頻出問題の方か、IBだけの方か、どっちがいいんですか?
ちなみにIBしか必要ないです。
213大学への名無しさん:04/12/09 23:28:49 ID:hExq7HYb
今から実戦問題買うなら青、黒、白のどれがいい?
214大学への名無しさん:04/12/09 23:40:30 ID:3mz2Sequ
田部の問題集は
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4053009766/
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4053012341/
の2冊がつかえる
田部の他問題集は簡単すぎて
やるには時間の無駄
215大学への名無しさん:04/12/10 21:06:37 ID:ORswWzZT
田部の遺伝の問題集むずい・・・ってこんなんじゃ私立医受からないか・・・
216大学への名無しさん:04/12/10 23:37:32 ID:67wZ3D6p
>>213
黒かな。
217大学への名無しさん:04/12/11 00:14:09 ID:KdQ3BQxu
辞書本として使うのに便利な
詳しい参考書はありますか?
高2で志望校は昭和医と慶応医です。
218大学への名無しさん:04/12/11 03:05:18 ID:6qRS9alB
チャートの薄い方
駿河台大学の吉田っていう人が書いてるやつ。
駿台で教えてたりする超大物
でも学校で買った図説などがあれば十分かと。
あと生物辞典あった方がいいよ。
219大学への名無しさん:04/12/11 03:17:34 ID:2mlO1NPn
気孔を見てるとムラムラしてくるかね?
220大学への名無しさん:04/12/11 11:12:11 ID:MUIop/Hr
2002年のCTの発生の問題で答えが3つある問題があったわけだが
どういうことか、説明キボン
221大学への名無しさん:04/12/11 12:37:34 ID:uv1iEZak
ここからセンターまで過去問やりまくるのと実戦問題やりまくるのはどっちが有効なんだ?あと35日
222大学への名無しさん:04/12/11 12:39:12 ID:IOfhxWJj
>>217
慶応はともかく昭和の生物はむずいぞ
223大学への名無しさん:04/12/11 12:48:18 ID:KK8kSb0a
私立医の生物難易度まとめてくれたら涙ちょちょぎれるほど嬉しいのですが…
224大学への名無しさん:04/12/11 14:07:35 ID:ecUJ+QRQ
昭和ほど特殊な生物の問題出す大学はなかなかないよね
範囲はほとんど恒常性なんだけど、文章のほとんどの生物単語の穴埋め
俺も去年は「お、範囲狭い受けよう」と安易な気持ちで受けて撃沈したorz
225大学への名無しさん:04/12/11 14:51:00 ID:ttDvOBce
生物語彙の暗記だけで対応可能
ひたすら暗記せい!
226217 :04/12/11 18:27:52 ID:KdQ3BQxu
先輩方、貴重なアドバイスありがとうございます。
さっそくチャート見てきたいと思います。
227大学への名無しさん:04/12/11 20:23:03 ID:GDzi5MKY
高2です。
センター最低8割、できれば8割5分とりたいと思っています。
文系なのでセンターだけです。
進研の偏差値が50くらいなのですが、
このレベルからはじめるのにはどんな参考書、問題集がいいでしょうか。
228大学への名無しさん:04/12/11 20:25:52 ID:Bs+d0dfw
新課程の生物Tは生物TBに比べ楽すぎるwww
センターの範囲が狭すぎだろwww
229大学への名無しさん:04/12/11 20:57:34 ID:VEYkhuXO
>228
逆に考察問題の難易度はアップするよ
範囲は広いほうが本当は勉強しやすいというか点に結びつく
230大学への名無しさん:04/12/11 20:57:54 ID:f8jlPlll
>>229
ちっ
231大学への名無しさん:04/12/11 22:25:28 ID:Z8NSkC3L
考察問題の難易度はアップって最悪じゃん
232大学への名無しさん:04/12/11 22:27:19 ID:CJesLqNb
考察問題なんてただの読解力テスト
233大学への名無しさん:04/12/12 13:13:36 ID:QRfDz4VC
生物の問題集の難易度のテンプレってないの?
234大学への名無しさん:04/12/12 16:17:54 ID:pLrtjVKN
>>232
そういえるほど考察問題が得意ならば
東大をうけることをおすすめする
センターレベルの知識で解けます
235大学への名無しさん:04/12/12 16:31:22 ID:7nieLrOP
>>232は考察問題が得意と思うような読解力はヤヴァイと思われ
236大学への名無しさん:04/12/12 19:30:39 ID:FRVP/8ZB
 考 察 問 題 対 策

 実 は 、 文 中 に 解 答 が 出 て い ま す 。そ れ を 抽 象 化 し て
 要 約 す る け で 、 要 は 国 語 と い う 問 題 。

 参 考 に な っ た ?
237大学への名無しさん:04/12/12 19:57:15 ID:wNJ4meeT
ちょっとききたいんだけどさ、センター受ける人で生物二次まであるひととか私立受ける人センター
の勉強どうしてる?もうしてる?みんな過去問みるだけ?おれ私立獣医系受けるんだけど、センター利用も受けるから
センターの対策はどこまでやっていいかわかんない(・ω・` )私立は二月のはじめから試験あるしセンター
ばっかりすると.....うーん...みんなセンターと二次と今時期の勉強の比率とか
教えてくれたらうれしいな(;´Д⊂)
238大学への名無しさん:04/12/12 20:59:30 ID:hbUnHkKv
大体6〜7割でうろついてるんだが

基礎不足かな・・・;

239大学への名無しさん:04/12/12 21:43:08 ID:YbTKzmZE
>>237
今までの模試で十分な点取れてるならセンター対策は特にいらんかと
来年になってから過去問なり予想問題なりやっときゃ十分かと
あくまでも俺個人の意見ね
>>238
ちゃんと理解してるかい?暗記だけじゃだめだよ
基礎がほんとにしっかりしてたら八割はいくんじゃねーかと
240大学への名無しさん:04/12/12 22:13:37 ID:5+68IkVR
俺センターしか受けないんだけどどうすればいいの?
学校のテストの点数はだいたい75くらい
241大学への名無しさん:04/12/12 22:26:09 ID:WTr2AOPv
浪人ですが生物って難し過ぎじゃないですよ…
今日、駿台のマーク模試を受けたのですが、かなり頑張って結果は20点orz…
今週一週間生物を集中的にやりたいのですが、短期間で力をつけた方、お願いです、どう勉強したのか教えて下さい…
もう覚えるしかないんですよね??
何か良い問題集または参考書教えて下さい、すいません
242大学への名無しさん:04/12/12 22:26:47 ID:WTr2AOPv
浪人ですが生物って難し過ぎですよ…、まったく分からない…
今日、駿台のマーク模試を受けたのですが、かなり頑張って結果は20点orz…
今週一週間生物を集中的にやりたいのですが、短期間で力をつけた方、お願いです、どう勉強したのか教えて下さい…
もう覚えるしかないんですよね??
何か良い問題集または参考書教えて下さい、すいません
センターで七割を確実に取りたいのです
243大学への名無しさん:04/12/12 23:24:56 ID:9B7ut3lQ
>>242
マークで20点って事は、ほぼ確率でしか点数とってないぞ。
教科書を何回か読み直して、それからセンター対策の問題集をやるのがベスト。
センター対策は、赤黒白青本でもいいけど、分野別に1つ1つ抑えていけるのがいいと思う。
例えば緑本とか、旺文社のやつとかね。
教科書準拠問題集(リードαとか)でもいいけど、センター型じゃないので
センターだけに絞るなら上記の方法が良いと思われ。

時間がないぞ。とにかく今から教科書やって、明日にでも
自分に合った問題集探して来い!
244大学への名無しさん:04/12/12 23:36:51 ID:WTr2AOPv
>>243
最高のアドバイスありがと!!やばいもう今日から頑張る!!
言われた通り、マークで分野ごとに演習を積むよ!
20って確率のまんまやでね…三日で七割を目指して頑張ってくるよ!
245大学への名無しさん:04/12/12 23:46:10 ID:4zWJd42c
生物のおもしろいほどよく解けるはホントにいいよーオススメ
246大学への名無しさん:04/12/13 00:01:13 ID:P9LIKKpR
>>245
それって今日の駿台センタープレの生物が47点でも間に合う?それなら過去問やった方がいい?ちなみに学習終わってない…学習終わってなくてもそろそろ過去問手つけた方がいいかな?
247大学への名無しさん:04/12/13 00:25:04 ID:jVmOMHMF
>>246
何にもわかってない奴が過去問やる方が無意味。
面白いほど〜をしっかり暗記しながら2周くらい、その後ひたすら過去問・演習。これでどうよ?
あと1ヶ月ちょいある、伸びないことはないぞ。
248大学への名無しさん:04/12/13 00:29:39 ID:xIqUDMIj
物理にしときゃあ良かった・・・orz
249大学への名無しさん:04/12/13 00:33:01 ID:xIqUDMIj
皆さん考察問題対策って何かしてます?
毎回のように1〜2問間違ってしまうんですが;;
250大学への名無しさん:04/12/13 01:18:18 ID:P9LIKKpR
>>247
レスありがと。いや勉強してるっちゃしてるんだよ!w

「大森徹のセンターはこれだけ!生物TB」ってやつで。でもこれじゃ足りないから学校で買った「セミナー生物」もやってるんだけどさ

やっぱり、とりあえず「センターはこれだけ」終わらしてから過去問やることにするよ!
251大学への名無しさん:04/12/13 01:30:47 ID:SQo9MUTX
医学部志望で生物選択者のみんさん
物理選択者は皆2次で満点取るんでそのつもりで
252大学への名無しさん:04/12/13 01:40:26 ID:xtbKwAYM
>249
考察問題はほとんど国語力の問題。国語の評論の問題でも解いとけば
大丈夫だ。
253大学への名無しさん:04/12/13 12:35:25 ID:fMq6t2aw
>>251
オレは生物&物理選択です
254大学への名無しさん:04/12/13 12:37:02 ID:fMq6t2aw
あってか、>>251は「ミン」さん宛ての個人的連絡でしたか。
255大学への名無しさん:04/12/13 13:06:51 ID:3i87j+B+
そもそも物理で満点取れるならどこの医学部でも受かるんじゃない?
他の科目も同じくらい取れそうだし
高得点取れないから医学部の偏差値が高いんだが
256マンデーフットボール!:04/12/13 14:51:10 ID:Sf1E7sL+
とりあえずアホ代表として聞きたいのだが生物ゼロから一週間で平均点くらい取れるようになったエロい奴はいる??
ぶっちゃけセンターの中で最も難しくて難問奇問オンパレードは生物だ。
俺からしてみりゃ発生とか光合成の順番を覚えた奴は神だ。
むしろ聞きたい、センター平均点を一週間とかで取れるようになった奴はいるの?
発生をちゃんと覚えた奴はいるの?
生物環をちゃんと覚えた奴はいるの?
どれくらい大変だったの?
257大学への名無しさん:04/12/13 18:42:50 ID:LPq2r0FW
とりあえず好気呼吸、光合成、血糖量調整の図は丸暗記したほうがいいかも。
自分の場合はほぼ0から2週間で平均より少し上、そして今は伸び悩み中です・・・
258大学への名無しさん:04/12/13 21:13:04 ID:DKLZ9FSX
>>256
明らかに地学の方が楽だろ
センターでは生物が一番難
259大学へのななしさん:04/12/13 23:57:54 ID:+vTqyZ6e
センター簡単すぎねえか?

20分で終わるのだが
260テル君:04/12/14 01:36:13 ID:cDRubwjp
いちおう生物が危機的状況の人のためにセンター生物8割プラン勉強法を
紹介するから、興味がある人は見てってよ。感想、意見、または質問なども
是非していただきたい。もちろん、批判も受け付けますよ。
 とりあえず生物の勉強法として俺が1番大切だと思うことは、とにかく全範囲を
一通り早くやってみることだと思うんよ。っていうのも、なかなか前に進まなくて
いつまでも始めの辺のとこばかりやってる人いるじゃん。他教科でも言えることだと
思うけど、生物だったらいつまでも組織の辺あたりばっかやってて、ちっとも前に
進まない人とかいるんじゃないかな(昔の自分はそうでした)?
たしかに本質をつかんで勉強することって大切なことだと思うけど、もうあと32日
しかない中でそんな勉強してたら今年生物で成功することはないと思う。
だから、とにかく文句を言わずに教科書を一通り『一日』で読んでみて。
分からなくて当然だと思う、とにかく分からないとこがあっても立ち止まらず
前に進んで読みきってみるんだ。すると、生物の全体像が見えてくる。
とにかく1日で読むんだ、3日で読むとか考えてるとまず読めないから。
きっと量の多さにみんな失望するかもしれないけど、慌てずに聞いて。
ここから大切なことは、いかに暗記すること、いかに理解することなんだよ。
でも、ここからみんながすべきことは参考書を広げることじゃない。
   
261大学への名無しさん:04/12/14 02:04:31 ID:GWyYXTB3
>>260
君を信じてやってみます
262大学への名無しさん:04/12/14 02:34:44 ID:hsCU1TLd
まあ























当たり前か
263大学への名無しさん:04/12/14 02:46:53 ID:UOsMD/A2
田部の「生物U頻出問題の解き方」っていいですか?散々過去レスに書いてあった記憶があるんですがパソコン壊れてて読めないので…
264大学への名無しさん:04/12/14 02:50:09 ID:CM67Vfpq
>>260
その続きが聞きたいです(>_<)
265大学への名無しさん:04/12/14 07:30:37 ID:J7YLb709
生物って二次や私立で大学が出題するとき分野が偏る傾向があるから
記述はできてもセンターが伸びないって人いるんじゃない?
一番いいのは過去問
なんでこんなに植物ホルモンでるんだろうっておもったよ
266大学への名無しさん:04/12/14 14:17:12 ID:Zsk0sIYR
>きっと量の多さにみんな失望するかもしれないけど、慌てずに聞いて。
>ここから大切なことは、いかに暗記すること、いかに理解することなんだよ。
>でも、ここからみんながすべきことは参考書を広げることじゃない。

ここの日本語読解しにくいなw
267大学への名無しさん:04/12/14 19:02:05 ID:SPJY2SNt
ちゃんと答えが付いている生物Uのセミナーやアクセスみたいな問題集ありますか?問題だけじゃなくて説明もちゃんと付いてるやつ
268大学への名無しさん:04/12/14 19:48:19 ID:ldjQ6XMB
答えが付いてない問題集なんてねえだろwww
269大学への名無しさん:04/12/15 00:17:01 ID:1UQPVwq/
>>268 これがあるから驚いた
270大学への名無しさん:04/12/15 00:20:05 ID:Z6T5WFnE
セミナーは解答別冊か?生物2はリードがわりとまともだったような。
というかセミナーレベルなら解説はほとんどいらないだろ…。
そのまんまじゃん、って問題ばっかりだし。
271大学への名無しさん:04/12/15 00:31:02 ID:Esp2kkw5
>>270
ワクチン療法はどんな療法か150字以内で説明せよ
 
できるよな?
272アンパンマン:04/12/15 01:50:39 ID:F3ibw5FQ
>>260だけどもう1個作った。もう1個作った。次のは本気!
俺の実力見せてやる。神になる、神になれ!!!!
俺流落合的にセンター1週間プラン作った。
まず面白いほど分かる本を熟読、めちゃ熟読、死ぬ気で熟読。
で、著者の大堀を神と思え!!大堀は神、神であると心に言い聞かす!!
そして、大堀の書いた問題集、基礎マーク問題集(代ゼミ)をやる。
ここで注意!!!大堀が神であるともう一度言い聞かせ!!!
大堀は神、大堀は神、大堀は俺の親友であり、神、そして親、そして神!!!
面白いほど分かる本&基礎マーク問題集だけでも、たとえ0からでも
平均点はもらったも同然だと思わない?俺はそう思う、なぜなら大堀は神。
そして、ここで暗記をするためにセンターはこれだけ!でインプット。
ひたすら暗記、暗記、暗記、俺は神様、仏様と思って暗記!!!
大森徹は神様だとお祈り開始!!!お祈り開始!!!
そして最後はアウトプット、最後はアウトプット!!!
黒本、青本をやりまくて、ホイ勝負だ!ホイ勝負だ!
これを1週間でやれ。0でもできるようは気合、そうだ!!気合なんだ!!!
ってわけで俺はこれで本番92(去年)だった。
ぶっちゃけようは気合とやる気だけなんよ。
マジで点数取れるようになりたいなら、俺が言ったとおりやることだ。
上に書いてあることを、俺のことを、否定したいやつもいると思う。
いいぞ、言ってみろ!!!よし、俺に言いたいこと言え!!!
じゃぁさらばだ、アンパンマンだ!!!
273大学への名無しさん:04/12/15 02:30:18 ID:W2lmjUqL
>>272うほっ( ̄▽ ̄;)
さりげに272の薦める勉強法はセンター満点も可能なプランかも…
生物における参考書および問題集の評論家(俺のこと)からするとかなりセンスのある参考書選びだと思う。
とくに間に基礎マーク問題集を挟むところがエロい。
お前272をおれは気に入った!!お前のプランを俺は崇拝する。
274大学への名無しさん:04/12/15 02:35:04 ID:u4oaSy6R
>272
なにげに最高なプランだと思う
275大学への名無しさん:04/12/15 02:39:46 ID:wPlC0gUu
大堀と大森がごっちゃになってないか?
276大学への名無しさん:04/12/15 02:43:44 ID:+bqeHI11
大町 大森 大堀
ややこしい
277大学への名無しさん:04/12/15 05:08:01 ID:1r4aSHPr
今現役ですが、2006年受験予定です(国立医学部志望です)。

今使っている参考書は旧課程なのですが、新課程のものに変えるべきなのでしょうか?
田部とかは新課程版を本屋で見てみたのですが、新課程は旧課程に比べて内容が削られているのですか?
278大学への名無しさん:04/12/15 13:02:34 ID:fe46Ctsz
センター(2006)でしか使わないんだけど、センターでは9割以上行きたいんです。
・生物が面白いほどとける本
・生物IB―代々木ゼミ方式 センター・マーク基礎問題集
だけでもしっかりやれば行けるかしら。

あと遺伝が一番弱いんですけど、
意外と遺伝の本があって迷います。
どれがいいですかね?
大堀に大森に田部に・・・
279大学への名無しさん:04/12/15 13:33:38 ID:W2lmjUqL
>>278
お前この時期まで何も勉強しずに、よく今頃勉強法とか聞いてられるよなwお前の今年の大学受験は終わったから来年に向けて勉強しなさい
………そして来年の今頃…………………お前はまた同じこと聞いてるだろうな、死ねや親不孝!!
お前は参考書買うのに金使うくらいなら、エロ本に金使った方がいいんじゃない?それくらいの話よ。
それとな、過去のレスを読め。そして死ね、そして落ちろ
280大学への名無しさん:04/12/15 13:34:41 ID:jleuQsr+
駿台の新・生物入門IB・IIやってるんだけど、
確認問題が意外とムズイ
マーク式の問題は簡単だけど。
281大学への名無しさん:04/12/15 13:35:59 ID:DvD2Kn0R
>>279
2006年度入試とあるが
282大学への名無しさん:04/12/15 13:36:02 ID:fe46Ctsz
>>279
切羽詰まってるのは分かるけど、八つ当たりはやめてね。
見てもらえばわかるけど、2006のセンター受けるんだから、
高2でしょ??
計算ドリルでもやってこいって。
あと日本語活用ドリルも。なんだ?勉強しずにって、外人みたいに。
283大学への名無しさん:04/12/15 13:36:24 ID:jleuQsr+
>>279
>>278は2006って言ってるジャン・・・
284大学への名無しさん:04/12/15 13:38:09 ID:QrtGESNf
>>279
お前も、もっと278のレス読んだほうが良いよ
285大学への名無しさん:04/12/15 13:41:59 ID:fe46Ctsz
>>278です。
受験が迫ってくると、ああ(>>279)なってしまうものなんですかねぇ。
自分も来年の今頃にはあんな感じに陥ってしまうんですかね。
もう時間もない、頭もない、ちくちょう、他の奴に当たってやると。
今から頑張っておこうとなお更思います、
なので、どうか>>278にもお答えをお願いします。
286大学への名無しさん:04/12/15 13:54:06 ID:Z54Km2Tc
浪人で、この間一年ぶりに今年のセンターやったら97!!
いつも8割前後の自分が?!
でも今年のセンター簡単だったよな〜と思い直した。
いい点取るとやる気でるよな!!
287大学への名無しさん:04/12/15 15:59:07 ID:YbOVD4Ff
>>272
読むの面どいのでもう少しわかりやすく書き直してください!!
288大学への名無しさん:04/12/15 16:22:29 ID:u4oaSy6R
ここのスレのおかげで薬学部今日受かったよ(・ω・` )〔AO試験〕
安心してセンターと一般受けれるヽ(・∀・)ノテストでシナプスの絵を描かされて_| ̄|○
てなってたけど。
289大学への名無しさん:04/12/15 16:49:24 ID:tGi0KUj0
生物はどんな参考書よりも図説が絶対!!興味も湧くし載っている実験がそのまま
出る。あとはノート式の書き込み問題集で単語おぼえてあとは重問とかやればOK
290大学への名無しさん:04/12/15 20:06:50 ID:aA5oIygA
>>289は化学の話ですね?
291大学への名無しさん:04/12/15 20:29:26 ID:79w2ySuF
大森の遺伝やってるんですけど、センターの生物は遅滞遺伝とか細胞質遺伝は範囲に入りますか?
292大学への名無しさん:04/12/16 00:10:52 ID:ucJ0DXvk
>>290 いや生物で 
293大学への名無しさん:04/12/16 03:21:55 ID:y/XjBX6V
>>285
誰からも相手にされない…orz
294大学への名無しさん:04/12/16 14:18:16 ID:T+j1FkkC
2006年度から新課程になるときいたのですが、
今販売されてる参考書を買ってしまうと、何か不備はあるんでしょうか?
具体的にどの範囲が減る、あるいは増えるかも教えてください。
295大学への名無しさん:04/12/16 19:07:20 ID:mo0L5LrH
296大学への名無しさん:04/12/16 19:53:13 ID:+7HHmkA5
面白いほど“わかる”、、の方買っちゃった。。orz
↑グリグリ糞本じゃんよ! 、、もうおしまいだ。。orz
297大学への名無しさん:04/12/16 21:28:00 ID:CCPaKaeO
初学者は「とける」の方がいいよ
298大学への名無しさん:04/12/16 21:49:32 ID:GgrpjTPH
京理志望の浪人です。
標準問題精講を5・6回やりました。過去問も10年分を2年分ぐらいときました。
二次対策として、今から新しい参考書を使おうと思っていますが、何がいいですか?
299大学への名無しさん:04/12/16 22:15:19 ID:GgrpjTPH
age
300大学への名無しさん:04/12/16 22:29:26 ID:PY4ixIZt
gj
301大学への名無しさん:04/12/17 01:32:25 ID:RUv+W5MS
>>298
10年分を2年分?
302大学への名無しさん:04/12/17 02:51:36 ID:0+wvbt1d
残りの8年分をやらなきゃね
それと参考書より図説の方が使えるよ
303大学への名無しさん:04/12/17 04:04:05 ID:wJ6xatUI
生物は難しいんで(いつも満点がとれないwww)
物理に逃げる俺は勝ち組
304大学への名無しさん:04/12/17 15:09:34 ID:/LGGa1sF
俺も疑問。
生物は新課程で何が変わるの??
305大学への名無しさん:04/12/17 15:42:28 ID:iTMuuBVy
新課程について知りたいヒトは、>>149
 
306大学への名無しさん:04/12/17 17:55:32 ID:AUdq+qUk
理標とZ会の演習の差けっこうあるな
307大学への名無しさん:04/12/17 18:03:58 ID:G7naDwDV
乙がむずい?
308大学への名無しさん:04/12/17 18:31:28 ID:AUdq+qUk
うん、まだ最初のほうだからわかんないけど理標で聞かれない細かいとこまで聞いてくる。でも理標の問題のほうがしっかりおさえとかなきゃいけないと思う。それが完璧になってからゼット!生物は偏差値65程度だし苦手だから説得力ないけれど(笑)
309大学への名無しさん:04/12/17 19:52:53 ID:jnomSe9o
新家庭でニューテーマの考察問題がでまくるかと
教科書にもいろいろ載ってるし・・・・・・・・・・・・・
310大学への名無しさん:04/12/17 22:19:05 ID:HvoO9n14
文学部志望だったんですけど工学部に進路変更しました。
生物は七割近く取れるよ。
311大学への名無しさん:04/12/17 22:29:08 ID:zmMaiNzf
ああ、二回の間違い。
標準問題精講ばっかやってたけど偏差値は75越えぐらいです。
Z会のはなんかやりにくかったからやってないです。
これから医学部への生物やろうと思ってるんですけど、どうですか?
312大学への名無しさん:04/12/17 22:35:01 ID:v4brn8hT
>>310
ネタ?生物でいける工学部なんてないぞ
313大学への名無しさん:04/12/17 22:48:09 ID:kix4usR0
新課程でいい生物の参考書ありませんか?
友人が生物39講というものを使っていましたが…
そこまでレベルの高いものは求めていません。
314大学への名無しさん:04/12/17 22:55:26 ID:N++RsA1L
今出てるいいやつで39講より簡単なものは無い。
というか39講自体別に難しくは…
315大学への名無しさん:04/12/17 23:10:55 ID:tv/5kK2x
大森徹に便乗してる大森マジうざい氏ね
316大学への名無しさん:04/12/17 23:32:22 ID:DyzVarbS
age
317大学への名無しさん:04/12/18 01:16:00 ID:JFCAzQcH
岡山大学
318大学への名無しさん:04/12/18 09:37:04 ID:ltqwv20r
>>315
同感
319大学への名無しさん:04/12/18 10:20:10 ID:J4v0xsLf
今度高2のマークテストがあるのですが
生物T(全範囲)は生物39講でいいかな?
320大学への名無しさん:04/12/18 10:35:39 ID:WVCfUkYr
生長してCO2吸収量とO2吸収量が同じぐらいになった木は温暖化防止には役に立たないから切っちゃってもOK?
321大学への名無しさん:04/12/18 12:06:38 ID:GM7gLuT+
>>320
地面に水をためておくことはできるぞ。
322大学への名無しさん:04/12/18 13:07:41 ID:2mSSDmx8
生物の神こと大森徹氏に便乗してる大森って誰だよwww
323大学への名無しさん:04/12/18 13:23:04 ID:3aRODMMS
大森に便乗してる大堀に便乗してる大町のことか?
324大学への名無しさん:04/12/18 13:53:13 ID:L5DdZPa1
便乗というか擬態
325大学への名無しさん:04/12/18 18:00:31 ID:ltqwv20r
>>320
でも適度にきってギャップをつくるのもいい(ぇ
>>323
ちがう大森なんたら名前が違うやつ、マヌケだ!
326大学への名無しさん:04/12/18 18:14:00 ID:ltqwv20r
理標の改訂版がでたけど、どっか誤植あるんですか〜?
327大学への名無しさん:04/12/18 18:16:21 ID:kVISWrFm
大堀求、大森徹、大森茂、大町尚史……生物講師には「大ナントカ」がやたら多いね……
328大学への名無しさん:04/12/18 19:33:27 ID:9i3+iarV
質問です
細胞ではあるが個体ではないものはどれ??
葉緑体 ミトコンドリア 脳 精子 ゾウリムシ プラナリア ケイソウ
答えは精子らしんですが
なぜ葉緑体やミトコンドリアは違うんですか??
329大学への名無しさん:04/12/18 21:03:04 ID:GO2lX/dZ
大川尚美という講師も代ゼミにいるぞ。あんまし良くないが。
330大学への名無しさん:04/12/18 23:06:13 ID:lqHKEia2
センター生物で赤本やる前にどっかのセンター試験演習やろうと思うのですが
どこのがいいですか?

331大学への名無しさん:04/12/18 23:17:05 ID:IHB7tF2v
一石三鳥はよさげだな
332大学への名無しさん:04/12/19 01:43:36 ID:AEsE+FPO
大澤って生物の先生が高校にいるぞ。あんまし若くないが。
333大学への名無しさん:04/12/19 04:53:58 ID:Uxo/C4mj
大道って奴が俺の学校の生物の先生。でも読みは「だいどう」で「おおみち」ではない点に注意!ちなみ糞分かりにくい授業だから。
今から六割って虫が良すぎる?
334大学への名無しさん:04/12/19 08:37:43 ID:BBeHBO6T
河合塾には、大島えみしっていう生物講師(けっこう有名)もいるでよ!
335大学への名無しさん:04/12/19 09:12:21 ID:3VBZ6rdF
大島ゆみこって猫が好きな漫画家いるぞ。あんまし関係ないが。
336大学への名無しさん:04/12/19 10:49:55 ID:MGNMnHbF
駿台には大島って先生がいるぞ。雑談ばっかだが
人気度は高くためになる雑談。
337大学への名無しさん:04/12/19 13:01:58 ID:FVEFXntb
>>333

超基礎知識+国語力で6割は楽勝。
338生物おばさん:04/12/19 13:38:11 ID:3mo26FhV
>>328
面白い質問ですね。
葉緑体やミトコンドリアは、細胞内小器官。細胞の中にある構造物の名称ですから、
細胞ではありません。(どちらも起源は細胞だと言われていますが、今は細胞ではない)
脳は多細胞動物の器官の一つ(細胞が集まったもの)。
精子は細胞。ただし、独立した個体ではない。
ゾウリムシとケイソウは、一つの細胞であり、同時に独立した個体である。
プラナリアは、多細胞動物の一種。
339大学への名無しさん:04/12/20 16:01:21 ID:QGbd9eKg
俺65くらいセンターで取れたらかなり嬉しい人間なんだが>>272の勉強法はどうなんすか?
やっぱ口調からして単なるアホ?俺は彼みたいな人は好きなんですが(よーするに狂ってる人ね)
340大学への名無しさん:04/12/20 16:05:28 ID:srQHB260
代ゼミセンタープレ見てると物理よりも生物選択者の方が2万人ぐらい多かった
化学>物理>生物のだと思ってた。。。
341大学への名無しさん:04/12/20 16:06:02 ID:/hr++E3C
>>339
狂ってる様でなかなか良い初心者むけなアドバイスしてると思うよ
けど今からじゃ時間がなさすぎて無理だと思うよ
342大学への名無しさん:04/12/20 16:53:52 ID:QGbd9eKg
>>341すまん、俺は無理と言われて辞める人間じゃねーんだ!!でもアドバイスありがとう、俺は去る
343地元国立大志望文系:04/12/20 22:08:39 ID:m8MOwsCu
生物、過去問で8割はいくんですが9割に壁があります。
大問6で大抵落とすんですが、効果的な勉強法無いですかね?
個体群とかイマイチどんな勉強したらいいかわからないです。
344大学への名無しさん:04/12/21 00:10:50 ID:HscF6Zcd
>>340
国立文系は大抵生物だからね・・・
理系は化学>物理>生物だよ
345大学への名無しさん:04/12/21 01:35:14 ID:1h0lGSdB
>>342
まぁ必死になって頑張れよ。俺は生物なんて一週間くらいしかまともにはやってないが七割五分は確実にキープし続けているし、本番もそれをきることはないと確信してる
ようは要領で、いかに短期集中できるかが大切だと思うよ
これは他の生物受験者に対しても言えることだが、もう遅いとか考えてる暇があったら今すぐやり始めた方がいいよ
今からやるか試験三日前からやるかで結果が必ず大きく変わることなんて言わなくても分かるよね、自分を信じて頑張るしかないよ
346大学への名無しさん:04/12/21 01:44:52 ID:aIceZjYD
以前模試で回答集めるときに人数が
化学>物理>>>生物≒地学
だったことがあってさすがにへこんだ。
そこまで生物を除け者にしなくても良いじゃねーかみんな…
347大学への名無しさん:04/12/21 12:37:03 ID:MhfHzWgB
師部と木部の見た目の違いってどう判断したらいいの?絵によって微妙に違うから分かりにくい。
348大学への名無しさん:04/12/21 16:20:49 ID:vqgG05yf
生物Iだけが載ってるチャート式生物ってないの?
それと、他に問題集じゃなくて参考書でおすすめのありますか?(センター用で)
349大学への名無しさん:04/12/21 16:27:53 ID:heaa4Z33
>>347
位置で判断するんだよ。サク上、海綿状組織と一緒に映ってるのを覚えて、
髄〜皮相まで載ってるの覚えて、値の断面、茎の断面を覚えればOK。
多分この4つで位置が違うのに気づいてないから難しく感じてるだけだと思うよ
350大学への名無しさん:04/12/21 16:36:14 ID:g0UVF8mI
名スレの予感・・・
351大学への名無しさん:04/12/21 16:51:12 ID:l8Hi2BN4
水を通す木部は乾燥しにくいように幹の内側を通る
352大学への名無しさん:04/12/21 17:29:09 ID:MkhuuFrh
あと道管は師管より細胞壁が厚く書いてある、確かぷろばぶりーめいびーたぶん
353大学への名無しさん:04/12/21 17:32:19 ID:/N/qXtW5
354大学への名無しさん:04/12/21 18:59:51 ID:ClllTL+Z
>>343
第6問は生物できないやつができたりその逆もある。
常識とか勘とか思考力とか純粋な頭の良さが必要な生物の聖域だな。
まあ、生物得意なやつが6問できるようになったら申し分ないってこった
355大学への名無しさん:04/12/21 20:04:15 ID:FmUHGH2J
針葉樹林や夏緑樹林、照葉樹林、さらに陽葉陰葉などの植物の名前は何を覚えたら良いですか?
色々あるし、参考書によって載ってる名前が違ったりして…
全部覚えてたら大変な気がして…

最低限だとどのくらい覚えればいいんでしょうか?
356大学への名無しさん:04/12/21 20:12:29 ID:zfAJ/EEp
基本的には参考書に載ってるやつは全て覚えるの
もちろんエロいゴロ合わせでねwww
357大学への名無しさん:04/12/21 20:14:35 ID:NfrGvY0E
名大の生物ってセミナーだけで合格点いけますか?
当方農学部志望でつ
358大学への名無しさん:04/12/21 23:04:05 ID:y/R9UAPL
12ヶ月分の月平均気温とか、月降水量の折れ線グラフから極相をもとめる問題は
1年の平均気温と、1年の降水量の合計を出してから求めるものなの?
359大学への名無しさん:04/12/22 00:52:50 ID:vpN39sYT
同調分割ってなんですか?
理標にでてきたんだけど理解不能です…
360大学への名無しさん:04/12/22 09:24:34 ID:T9v+/PGT
>>359
大堀のおもしろいほどから抜粋
・同調分裂
すべての細胞の細胞周期がそろってる。
みんなでいっしょに分裂する。
361文系:04/12/22 14:16:02 ID:68YbV7WX
センターで1Aと2Bどっちとってもうけれるなら1Aのほうが得ですか?
362大学への名無しさん:04/12/22 15:00:14 ID:a3nP8+Ht
>>361
×2B→○1Bじゃない? 2Bは数学だ〜よ
1Aスレに行ってみるといいかも。

新課程の田部は39講でつか。生物IIはどうなるんだろ
363文系:04/12/22 15:05:37 ID:68YbV7WX
みすった1B。どっちでも受けられるらしいんで。。。
1Aのほうがかんたんなんですか?
364大学への名無しさん:04/12/22 19:41:55 ID:a3nP8+Ht
>>363
今1Bでがんがってるなら変えないほうが
いいと思うよ。勉強はじめたてならともかく
ある程度進めて変えるとなるとダメージがでかい。
1Aに変えて急激に変化することはまず無いと
思っていいよ。参考書も充実してるし1Bでやってみたら?
365大学への名無しさん:04/12/22 21:31:08 ID:ygeuE4sj
なぜ甲状線を除去すると甲状線刺激ホルモンの分泌量は増えるのですか?
366大学への名無しさん:04/12/22 21:32:29 ID:3+Ec75on
>>365
インスリンが分泌されなくなるから
367大学への名無しさん:04/12/22 22:03:30 ID:ygeuE4sj
インスリンが分泌されなくなっても分泌量自体は変わらないのでわ?
368大学への名無しさん:04/12/22 22:09:24 ID:IL3fjs56
なんで甲状腺とインスリンが関係あるの??チロキシンではなくて??
369大学への名無しさん:04/12/22 23:15:34 ID:cOdT/E/V
甲状腺を除去してチロキシンが分泌されなくなると元からあったチロキシンのストックが底を尽きる
するともっとたくさんチロキシンが欲しいからチロキシンを分泌しろと脳下垂体から命令が出るけど
ないもんはない
脳下垂体は甲状腺の事情なんか知ったこっちゃないからとにかく出せと言ってくる
370大学への名無しさん:04/12/22 23:26:35 ID:KGZpF0pL
>>369
フィードバックが解除されたからでしょ?
それじゃあ説明になってないよ。
371大学への名無しさん:04/12/23 00:58:19 ID:z9mh3TDw
センター生物って遺伝以外でどの程度の計算問題出るかな?
372大学への名無しさん:04/12/23 02:42:55 ID:NBpMM9MV
センターのみの文型の人が困るから遺伝以外の計算はなしで!



と言ってるセンターのみ生物が必要な理系の戯言
373大学への名無しさん:04/12/23 11:34:52 ID:QpU+aGaM
単細胞生物の大きさ、異化・同化関連、腎臓での再吸収関連、
生物群集の死亡率などなどけっこう色んな分野に計算はある。
実際に試験に出る計算問題は3〜5問ぐらいかな
374大学への名無しさん:04/12/23 19:33:22 ID:0IRy4BbT
>>372
意外と計算問題は得意だったりする俺は文系。

全体的にポロポロと落として、70〜80台をさまよってるけどな・・・
駿台難しくない?
375大学への名無しさん:04/12/23 22:09:55 ID:lXbBwXco
医学部攻略の生物


ttp://www.kawai-publishing.jp/book/b-01/index.php?sesIsbn=4-7772-0066-3&PHI=55baeae2fe6d174b028ff109beab9479

河合は神!!!!!!!!!!!!!!!!!!
376大学への名無しさん:04/12/23 22:32:10 ID:pNumxkGL
表紙ダサイ
377大学への名無しさん:04/12/23 22:58:02 ID:euOlOmO1
センターレベルの遺伝の問題をたくさんやりたいです。
オススメの参考書ってありますか?
378大学への名無しさん:04/12/23 23:48:24 ID:Y5vy1mX9
>>375
分野の偏っている「医学部への生物」より全然よさそうじゃん。
詳細キボンヌ。
379大学への名無しさん:04/12/23 23:52:57 ID:yVOkbbb2
>>375
今頃だしたっておせーんだよヾ(`Д´)ノ
380大学への名無しさん:04/12/24 00:00:39 ID:Tl6hxEfI
市ヶ谷開校に合わせて駿台お医者さんシリーズとも激突つてことだ。
今年の受験生のことは考えていない。
381大学への名無しさん:04/12/24 10:17:43 ID:9smJE0Ua
>>370
の方が説明になってないだろ。
382大学への名無しさん:04/12/24 19:18:20 ID:LWUg1agZ
>>381
はいはい。ちゃんと説明してあげますよ。

今までチロキシンが間脳視床下部にはたらきかけ甲状腺刺激ホルモン放出ホルモンの過剰分泌を抑え、また脳下垂体前葉にはたらきかけ甲状腺刺激ホルモンの過剰分泌を抑えてました。これをフィードバックて言います。
しかし今甲状腺が除去されてチロキシンの分泌が無くなってフィードバックできなくなりました。
だから甲状腺刺激ホルモン放出ホルモンと甲状腺刺激ホルモンが限界量まで過剰分泌されてしまいます。
甲状腺刺激ホルモン放出ホルモンが過剰分泌されると当然甲状腺刺激ホルモンも過剰分泌されますよね。


あなたが言っているチロキシンが少なくなったという情報を視床下部が感知し甲状腺刺激ホルモン放出ホルモンを分泌させてるということは誤り。
受験レベルで言えばこんなもんかな。正しい知識が入っていないのにアドバイスするのは危険なのでやめましょう。
383大学への名無しさん:04/12/24 22:45:42 ID:tvqv/0cU
間違った知識植え付けさせてるのはどっちだか…
少なくとも受験生物においては>>369の仕組みがわかってれば充分で
>>382のような概念の説明を聞かれることは絶対ない
そんなわかりづらい説明して教育者気取りしてんなよ
すごいでしゅねボク
384大学への名無しさん:04/12/24 23:24:45 ID:WTVs8d7g
いい年して煽ったり煽られたりしてんじゃねーよ、がきが
385大学への名無しさん:04/12/24 23:28:07 ID:JMn5FEjp
369の方が大堀っぽくてイイ!本質をちゃんと説明してるし。
386大学への名無しさん:04/12/24 23:37:06 ID:LWUg1agZ
どこが本質なんだ?おしえてくれ。
387大学への名無しさん:04/12/24 23:46:04 ID:LWUg1agZ
あと負のフィードバック理解してないと性周期の正のフィードバック出てきたときに混乱しちゃうよ?
まあ別に>>369がいってることが本質だと思ってるならそれでいいけど。
388大学への名無しさん:04/12/24 23:58:05 ID:bhqHL5Cw
記述で0点
>>369
389大学への名無しさん:04/12/25 01:02:26 ID:9FCbR19H
横レスすまんが、言ってることは382が正しい。フィードバックの原理は普通に受験で問われるし記述では頻出問題。
その辺の適当な私大受かれば良いっていうなら適当な暗記だけでも構わないが
国立二次は考察力がモノをいうから常に現象が何故そのようになっていることを追求する癖をつけなければ本番では力は発揮できない。
390大学への名無しさん:04/12/25 10:41:04 ID:Qn4VLHe2
そもそも甲状腺除去実験の仕組みがわかってないひとにフィードバックの原理言ったって理解できないよ
教える人は相手の土台まで降りて説明してあげないと
やっぱ高偏差値の人って教育者に向いてないね
391大学への名無しさん:04/12/25 12:29:34 ID:4uLACvs/
当方一浪で河合の記述模試では常に偏差値75前後
マーク模試は現役のときから河合でも駿台でも85点以下は一度もだしてません
 
…が、過去問だと全然点がとれませんorz
03年では9割いったのに、他の年は7〜8割程度、04年本試験では53点をたたきだしました
そして今緑パックをやったらまたもや53点…
 
本番では絶対に9割を死守したいのですが
どうしたらいいのでしょうか?
ほんとに生物こわいです…
392大学への名無しさん:04/12/25 13:07:51 ID:jCq3jcTS
>>391
ぶっちゃけありえない
393大学への名無しさん:04/12/25 13:20:36 ID:4uLACvs/
>>392
それがありえるから悩んでるんです。・゚・(ノД`)・゚・。
394大学への名無しさん:04/12/25 13:31:08 ID:+WX2+mHe
>>369は脳下垂体がチロキシン濃度を感知してそれに合わせて甲状腺刺激ホルモン放出するという説明。
フィードバックは甲状腺刺激ホルモン放出ホルモンや甲状腺刺激ホルモンの過剰分泌を抑制してるチロキシンが無くなったからそれらを抑制できなくなったという説明。
という全く異なる説明です。
395大学への名無しさん:04/12/25 19:50:31 ID:+6olPeJC
もうわかったからいいよwww
396大学への名無しさん:04/12/26 14:06:15 ID:GkOdYTwV
センター過去模試集は
黒青白のどれが良問?
397大学への名無しさん:04/12/27 00:02:29 ID:lUdq/WiZ
高2文系で学校で習っているのは生物Iなんですが
書店にいったらIBとかI IIとかでI単体のものは
みあたりませんでした。
初歩的な質問ですみませんがIとIBの違いを教えてください。

センター受験の予定ですが
教科書だけではカバーできない部分はあるんでしょうか?
何か実況か講義系の参考書は買ったほうがいいですか?
またIBの参考書をかってIの部分だけ学習するという方法は可能ですか?
パッとみどこがIでどこがBかなんて書いていなかったので・・・
398大学への名無しさん:04/12/27 00:11:39 ID:qcGMNZnO
>>397
IB…現行過程(高三や浪人用)
I…新家庭
399大学への名無しさん:04/12/27 00:18:49 ID:lUdq/WiZ
では今IBの参考書で学習するとオーバーワークになることはありえますか?
逆に新課程のみにしかない事柄はあるんでしょうか?
400大学への名無しさん:04/12/27 00:58:50 ID:1GGb3SWB
>>399
あり得るし、用語が変わってたりする。
Tの買っとけ。
401大学への名無しさん:04/12/27 02:26:32 ID:2HtREjON
当方高2なんですけど
新課程用の「面白いほどとける本」は出す予定無いんですかね

夏休みに復習のため48講を買いましたが
授業と進度・内容が異なってたので悪戦苦闘のうえつい最近まで放置・・・・
だったんですけど、昨日書店に行ったら新課程用のが出てた orz


こんな悲しい思いは二度としたくありません  はぁ
402大学への名無しさん:04/12/27 11:23:52 ID:W2995TyR
>>401
俺も高2だが、間違って「センターはこれだけ!」(旧課程用しか出てない)を
買ってしまった。しかも演習編と合わせて2冊。
403大学への名無しさん:04/12/27 17:36:58 ID:Ygy1hs9+
新課程の人で、旧課程の参考書で勉強する人
わざわざ買い換えなくてもいい。
学校の先生か、予備校の先生にちゃんと新カリの変更点等聞いて賢くやればよし。
404大学への名無しさん:04/12/27 21:10:10 ID:wcY8ygFE
現課程でも旧課程のネタが考察問題としてでまくりだし、
新課程になっても現課程のネタが出る事あるからね。
405大学への名無しさん:04/12/27 22:15:17 ID:LnhEiGED
>>401
問い合わせたけど夏頃でるらしい
406大学への名無しさん:04/12/28 00:42:08 ID:QmnOWWE3
田部は買い換えた方がいいかも。
細胞文革法とか新しく出てるし、何よりイラストとゴロが
今までの倍。
407大学への名無しさん:04/12/28 01:16:14 ID:ghWkX0T5
東大と京大の生物はどっちがむずい?自分は京大志望だけど物理と生物じゃどっちが点取れる?
408大学への名無しさん:04/12/28 12:39:06 ID:8sQS8CXo
>>407
そりゃ人によるだろ〜。ってかそれが人にものを聞くときの態度か!
409大学への名無しさん:04/12/28 13:18:16 ID:3M2QGur7
すみません

以後気をつけます

クソ野郎
410大学への名無しさん:04/12/28 13:24:17 ID:oT5y/pw0
新家庭はセンター生物@だけでいいんですか?
411401:04/12/28 15:16:40 ID:mcucOA3N
>>404->>406
貴重なアドバイスどうもありがとうございました。
田部のほうは冬休み明けくらいに買っていそうな勢いです

とける本は夏まで果たして待てるだろうか・・・・ > 自分
いえ、生物は壊滅的な状態なんで
412大学への名無しさん:04/12/28 22:36:37 ID:V42fr20J
409みたいなやつがいるからみんな質問答えてくれなくなるんだよなorz
413真理:04/12/29 15:39:10 ID:G/w43YO7
代々木の大堀さんって中日の川上と似てなくない?
顔つきもそっくりな気がする
414大学への名無しさん:04/12/29 15:47:49 ID:hAR65CkZ
理標ってカンタンすぎないか?
あれを完璧にすれば全統でどのくらい取れる?
一般的解釈で頼む
415大学への名無しさん:04/12/29 17:24:21 ID:LDfURwYY
センターの97年以降の本試がもうやり終わるのですが、
次は何をやればいいでしょうか。
時代をさかのぼってやるか、最近の追試か、
はたまた青黒緑白本のどれかをやるか。
アドバイスお願いします。
416大学への名無しさん:04/12/29 19:00:02 ID:02x8rC+Z
>>414
オレは理標が8割マスター、あと予備校の授業でセンタープレは1問間違え。偏差値は70こえてた。第三回全統記述の時は理標6〜7割マスターに予備校の授業で偏差値60ちょい、点は57点くらいだったかな。
417大学への名無しさん:04/12/30 00:46:54 ID:SIj9cxIM
つか黒本で大体平均で85とってるんだが、これって実際どうだろ?
黒本は簡単だっていわれてるしセンター換算得点表とか載ってるけどあんなんあてにならんよな。。


418大学への名無しさん:04/12/30 00:48:37 ID:06oV1Obo
>>415
最近の追試やったほうがいいよ。
過去五年間くらいの。
傾向をつかむのだ!
419大学への名無しさん:04/12/30 01:22:17 ID:sEtPnBA9
>>414
簡単だと思うならやらなければいい。
俺は良問ぞろいのいい問題集だと思う。
ちなみにB問題やってないけど。第3回の河合の記述で62
420大学への名無しさん:04/12/30 03:07:09 ID:8m0Lbw+m
gj
421大学への名無しさん:04/12/30 12:43:51 ID:Y4vm95lA
オレも良問ぞろいだと思う〜。
422大学への名無しさん:04/12/30 17:34:20 ID:kuspoogW
>>391に何かアドバイスおながいします
423大学への名無しさん:04/12/30 20:06:26 ID:1LBwWLgq
生物が面白いほどわかる」と「代ゼミ センターマーク基礎問題集
の大堀セットで勉強してるけど、
考察・実験問題には充分対応出来るのでしょうか。
問題集の「はじめに」では、基礎があれば考察も出来るとは書いてあるのだが。
424大学への名無しさん:04/12/30 20:08:19 ID:qoBQKaxM
考察問題なんて国語。できると思うよ。不安なら過去問解いてみ
425大学への名無しさん:04/12/30 23:45:20 ID:5olwq5SO
>>391
緑パックは難しいからできなくても気にするな。
でもセンターは基礎がちゃんとしてれば8割はとれる。基礎力不足かと。
この時期は最低でも一日3時間は生物勉強(基礎入力+過去問か予想問題+採点・復習)しろよ。
>>423
考察問題は教科書に載ってる実験は絶対暗記。特に用具や試料、目的。
それでも不安なら「生物センタ−試験攻略53」でもやってみ。
426大学への名無しさん :04/12/31 17:50:50 ID:SOTiLmeC
中経出版の「生物が〜」って医療看護系入試って書いてて
カバーが可愛らしいやつじゃないよな?

ちなみに漏れは短大志望で来年の2月に試験なのだが・・・。
427426:04/12/31 18:12:06 ID:SOTiLmeC
連レススマソ
amazonで調べたら全くの別モンでした。
でも本物の「面白いほど〜」と偽者を併用すれば大丈夫か?
医療看護系ではないが、それにとても近い分野の学校なんだが。
428大学への名無しさん:05/01/01 19:00:54 ID:t0qlor5f
遺伝の問題でメダカに関する問題なんですが、
「・・・。また、孵化直後から女性ホルモンを含んだえさで飼うと、XYをもち本来なら雄になるべきものがすべて雌になり、
成熟して産卵し子孫を残す事が出来る。ただし性染色体の遺伝子には変化がないという。」
ってあるんですがつまりこの雄だった雌が作る配偶子はX,Yということですか?
そうすると雄が作る配偶子のYと受精してYYができてしまうと思うのですが、どうでしょか?
429大学への名無しさん:05/01/01 22:53:39 ID:wOKX2VZA
そのとおり。大堀によると、それは多分♂になるらしいよ。
430大学への名無しさん:05/01/01 23:24:35 ID:EGOxa/uc
gj
431 【大吉】 【663円】 :05/01/01 23:33:45 ID:p4kfvFjF
YYが♂になるのか♀になるのかは条件によるが、一般的には♂らしいっすね。
432428:05/01/01 23:33:50 ID:t0qlor5f
>>429
つまりXX雌XY,YY雄っていうことですね。
わかりましたありがとうございます。
433大学への名無しさん:05/01/01 23:38:13 ID:7YWTj03O
>>425
レスありがとうございます
04年本番では死に
現役時には7〜8割だった過去問も
先日といたら02年が97点、01年が94点となかなかの点がとれたので
頑張ろうと思います
 
それと緑は難しかったんですか(*´∀`)
ちょい安心しました
434大学への名無しさん:05/01/01 23:49:15 ID:hdHBVfxO
ぶっちゃけ高校で買わされた「センサー生物IB(啓林館)」が最強
センター型から国立二次まで幅広く問題のっててまとめページも悪くない。

でも今は売ってない罠
435大学への名無しさん:05/01/02 13:01:19 ID:NZlz7h9X
>>434
表紙が水色っぽいやつですか?
436大学への名無しさん:05/01/02 23:27:58 ID:MLZiYSiS
「こだわって!」の星三つの問題むず過ぎるんだけど
教科書にも田部にも載ってない
あれって実際に出たらどうやって解答するの…?
437 ◆cY0CYCs8cI :05/01/03 00:07:19 ID:B77ibuHg
テスト
438 ◆YR8//VIdeo :05/01/03 00:09:50 ID:B77ibuHg
テスト
439 ◆YR8//VIdeo :05/01/03 00:10:19 ID:B77ibuHg
誤爆すまそ
440大学への名無しさん:05/01/03 02:28:09 ID:SY6W+Imo
gj
441大学への名無しさん:05/01/03 06:40:32 ID:TTYEs4Eo
442大学への名無しさん:05/01/03 12:20:07 ID:TTYEs4Eo
ahre
443大学への名無しさん:05/01/03 16:04:40 ID:+T6srWyT
質問です。
植物の生殖で、花粉四分子1つ1つが花粉となるまで成長するんですか?
それとも1つは花粉管核になり、2つは精細胞になり、と合体して1つの花粉になるんですか?
ある問題解いたら混乱してしまいました。お願いします。
444大学への名無しさん:05/01/04 10:40:31 ID:2OipovBM
>>443
花粉四分子1つ1つが花粉となり
その中の核が核分裂して花粉管核と精細胞になるんじゃないの
445大学への名無しさん:05/01/04 13:02:48 ID:ddU37Yd1
アオカビと大腸菌の関係は片害ってことになってるけど、
アオカビはペニシリンまいて大腸菌を殺して無機物を独占できるから競争じゃないの?
446大学への名無しさん:05/01/04 15:17:24 ID:kYps8POU
センター試験2003年追試の平均点わかる人いますか?
447大学への名無しさん:05/01/04 15:30:45 ID:KqaquCH+
>>445
大腸菌が黴に寄生してからの影響な
 
>>446
追試は平均でないよ
448大学への名無しさん:05/01/04 16:34:46 ID:9rkTKtXD
> 大腸菌が黴に寄生してからの影響な
449生物おばさん:05/01/04 22:59:06 ID:+cD9v3LX
>>445
A種とB種が「競争」の関係にあるということは、A種にとってもB種にとっても、
相手の存在が自分にとって不利になるということです。(-と-の関係)
アオカビと大腸菌において、大腸菌にとってはアオカビの存在が不利ですが、
アオカビにとっては大腸菌の存在はどうでもいいです。(-と0の関係)
アオカビは、大腸菌が少々増えたからといって独占できる栄養物(無機物ではなく、
有機物ですね)減るわけではありません。
アオカビと大腸菌の大きさの違いを考えて見てください。
「競争」というのは、生態系において、対等または対等に近い生態的地位(ニッチ)
を占める生物種同士の間に見られる関係です。
アオカビと大腸菌では、あまりにも違いすぎて、競争にはなりようがありません。

450大学への名無しさん:05/01/05 00:02:39 ID:6sCF57CU
質問です。人間って窒素ガスを固定できますか?
451大学への名無しさん:05/01/05 00:04:57 ID:FR+ZiIKE
できるわけねえだろwww
遺伝子操作をすれば別だけどね
452大学への名無しさん:05/01/05 00:08:56 ID:a5a6EGBH
質問です(`・ω・´)
CAM植物とかC3植物、C4植物はみなさん勉強してます?
っていうか受験でます?
453大学への名無しさん:05/01/05 00:13:10 ID:JPEWcPLw
なんか、寸台の実戦にこう書いているんですけど。人間は窒素ガスから化学的に無機窒素化合物を生成し、肥料として植物に与えている。間違いですよね。
454大学への名無しさん:05/01/05 00:16:02 ID:JPEWcPLw
うんこは窒素固定の産物?
455大学への名無しさん:05/01/05 00:31:05 ID:Sxf/wzER
>>452
物好きな私立でないかぎりでないと思う
ところでC4ってサボテンとかだっけか?
 
>>453
それは窒素固定じゃないぞ 
にしても肥料ワロタw要は小便とウソコだよな
456大学への名無しさん:05/01/05 00:43:52 ID:a5a6EGBH
>>455
ありがとう。
何気にややこしくてむかついてたw
C4はトウモロコシ、サトウキビらしいよぉ?
>>453
それは(・∀・)ノ●ウンコーのことじゃなくて、
人間の科学技術を使って、空気中の窒素から無機窒素化合物=肥料(よくデカい袋で売ってるやつ)を作るってことじゃない?
(・∀・)ノ●ウンコーは有機物かな?
よくわかんないや。
457大学への名無しさん:05/01/05 00:56:04 ID:Sxf/wzER
>>456
そかw当方一浪ですが、C3とかC4とか
高2くらいにやって以来一度も見かけなかったから
すっかりわすれてたよ(ノ∀`)
さんくす(*´∀`) 
458大学への名無しさん:05/01/05 00:59:56 ID:JPEWcPLw
>>456 問題をみるかぎりそうとは思えないけど。たぶん悪問だと思います。なんか正答率が7.1%なので。
459大学への名無しさん:05/01/05 02:08:16 ID:X2EbcLUK
誰か河合の医学部系の問題集やった人いない?いたら感想ききたい
460大学への名無しさん:05/01/05 04:17:31 ID:0RizEu74
gj
461445:05/01/05 10:45:48 ID:Am/xXhew
>>449
成るほど。ニッチがポイントなんですね。
分かりました。有り難うございます。
462大学への名無しさん:05/01/05 21:26:10 ID:nulQLhIc
生物Uを急ピッチで仕上げるのに良い参考書は無いでしょうか?
463大学への名無しさん:05/01/06 03:09:54 ID:lZO9BLUT
UはTBの2倍以上暗記せなあかん
特に分類の暗記量を考えるとは鬱になる・・・・・・・
464大学への名無しさん:05/01/06 03:17:20 ID:/88VY70W
センター生物が必要な一浪の者っすけどゼロから十日間でセンター九割狙える(欲深いかもしれませんが汗)勉強法教えて下さい。
センターでは最低八割、あわよくば満点…がほしいっす。センター生物は楽勝だと聞き、これまで勉強しませんでしたが、今日から必死に頑張りマス!
諦めたら終わりだってことは去年ホントに分かったことです。
勉強法を教えて下さい、すいません
465大学への名無しさん:05/01/06 03:34:36 ID:eOUjhUhf
>>464
残念。二浪決定だな。生物はそこまで甘くない。
まあもう一年がんがれ。




みなさん今後このような香具師らはスルーで逝きましょう。
466大学への名無しさん:05/01/06 04:10:34 ID:BjWotygx
>>464 毎日24時間生物やるんなら24*10=240h=1日1時間*8ヶ月で田部48全部暗記できてセンタ9割よゆーだよ☆ まぁ三日目くらいに死ぬんだけどね。
467大学への名無しさん:05/01/06 04:29:12 ID:4q2Amy8v
そんな方法があったら誰も苦労はせんよwww
もしくは教えないwww
468大学への名無しさん:05/01/06 04:29:27 ID:BjWotygx
可愛そうだからマヂレスしてやる!!! センタだけなら田部48じゃなくて黄色いのやれ!! 代ゼミの大堀て人が書いてるの!!! もー、僕ってなんて優しいんだろ。
469大学への名無しさん:05/01/06 05:28:07 ID:/dOR5h/V
>>458 いや人間の科学技術を使って、空気中の窒素から無機窒素化合物
の肥料にするって話はちょくちょく出てくるよ。少し意地悪な問題出す
私大、国立受けるなら覚えとて損は無いと思う。
470大学への名無しさん:05/01/06 16:35:16 ID:zQz8DEQk
紅藻類や緑藻類はホイッタカーの五界説だと原生生物界に分類されるんですか?
植物界ですか?
471大学への名無しさん:05/01/06 16:44:46 ID:YnsgkPv8
>>464
大学でまってるぜ
472大学への名無しさん:05/01/06 16:44:58 ID:zQz8DEQk
わかりました
473ゆき:05/01/06 16:52:05 ID:ik2XMVzN
過去スレなぜか見れないのでしつこい質問になるかもしれないんですが
レスいただけると嬉しいです。
今高3で浪人覚悟の神戸市外大志望の偏差値45です。
浪人したら生物いるのですが学校で中と半端にしかやっていないと
やはり教科書のような物を買うべきですか?
それとTAとIIBとがあるのですか?!
474大学への名無しさん:05/01/06 21:08:34 ID:4uCE/7hT
独学なんですが、センター後から生物Uを最低限やるとしたら、何をすべきですか?
475大学への名無しさん:05/01/06 22:16:01 ID:RxoX1nxl
2000年の本試やってみたけど
簡単すぎだろあれは
あんなのが今年出たらうれしいやらかなしいやら
476大学への名無しさん:05/01/07 01:49:18 ID:/2eLa+3Q
>>473
教科書のようなものじゃなくて教科書そのものが必須かと。
友達から貰え。

>>474
教科書のはじめからバイオテクノロジーまで。もっと限定するならDNA関連やっとけ。
つーか最低でも一度は全部読め。
ちょっと多いけど、まあ、頑張れ。









477大学への名無しさん:05/01/07 03:47:59 ID:7OJm3MGD
分かりやすい生物Uの問題集ないですか?
478生物おばさん:05/01/07 10:52:17 ID:HulAqS8x
>>470
ホイッタカー自身は初め「原生生物界は真核単細胞生物」と規定しました。
つまり、多細胞の藻類は植物界に分類しています。
しかし、そうすると、同じ緑藻類でありながら、単細胞のクロレラは原生生物界で
多細胞のアオサは植物界に分類されるという妙なことになってしまいます。
そのため、その後「原生生物界は胚を作らず、組織の分化をしない真核生物」と
修正を加え、多細胞の藻類もすべて原生生物界に分類しました。
ところが、そうすると今度は、細胞性粘菌や変形菌も原生生物界に分類することに
なってしまうので、やはり批判も多いです。
というわけで、結論は
「五界説では、藻類は原生生物界に分類する。ただし、なぜ原生生物界に分類される
 のかという点については追求しないこと。」
です。
479大学への名無しさん:05/01/07 13:09:34 ID:3Cf5zya6
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1105070069/
新課程のテンプレをつくるスレ
480大学への名無しさん:05/01/07 14:43:56 ID:ps/l/DmG
今年はもうはちの字ダンスは出ないよね?
481大学への名無しさん:05/01/07 16:37:50 ID:g0ax6ffq
>>464
諦めたら終わりだってことは去年ホントに分かったことです。
学習してないやん。
482大学への名無しさん:05/01/07 22:37:59 ID:Bna8m1Wi
>>464
諦めたら終わりだってことは去年ホントに分かったことです。



よし。今年もまたひとつ賢くなったな。

来年こそは合格だ。
483大学への名無しさん:05/01/08 05:09:50 ID:cFnFF1oF
>>447 誰か…
484大学への名無しさん:05/01/08 14:36:57 ID:ixHjDIcR
8の字ダンス、どこが難しいの?
例表記と同じ考え方で書けばいいんじゃん
485大学への名無しさん:05/01/08 17:35:26 ID:EOr5q5BK
無性生殖で酵母菌はなんで出芽にも胞子生殖にもあるの?
486大学への名無しさん:05/01/08 17:57:17 ID:5+uiqhtM
>>484
うん。やってみれば意外に簡単。
見ためとっつきにくいかもしれんが。
487大学への名無しさん:05/01/08 19:30:07 ID:qPj1fFnY
現在高2で生物はセンターだけなんですが、
センター用の問題集だけ極めればいけますか?
488ゆき:05/01/08 22:16:32 ID:RcXVScig
教科書必須なんですね!ホントレスありがとうございます!
489大学への名無しさん:05/01/09 17:25:39 ID:Mqd/WaP4
>>272
1週間で92点とかすげーな!!
490大学への名無しさん:05/01/09 18:13:04 ID:ZipJEko6
>>485
生物板の方で答えでてましたよ
それとマルチしね!
491大学への名無しさん:05/01/09 20:54:11 ID:pzq+0oPy
>>464
遅いだろうが、おまけにネタくさいが、マジレスしてやると生物Aに変更。
Aは大問1の内容は毎回ランダムだが、それ以外の大問は扱われるテーマが毎回同じ。
一通りやって出来そうなのを重点的にやればいい。
だがAの参考書は多分売ってないので赤本を買い、解答の解説を使って勉強。
体の器官の機能とかはBの教科書でフォロー。
今からやって8割取るのは無理だろうけど平均くらいはいけるかも。

B必須なら一週間じゃ無理なんで諦めれ。
492大学への名無しさん:05/01/09 21:33:19 ID:b53EQ0Pt
今年の受験って新課程なんですか?生命現象と分子は入りますか?
493大学への名無しさん:05/01/09 23:54:30 ID:pmcDsDHV
新課程なんで過去問使えなくて不安なんですが
チャート式生物通読しとけばセンターでは知識量的に万全ですか?
494大学への名無しさん:05/01/10 02:42:08 ID:urAkboOT
あげ
495大学への名無しさん:05/01/10 08:05:15 ID:JyJjgtTE
 新課程になって、暗反応・明反応という言葉が消え、反応1〜4と呼ぶことになったようですが、入試で旧課程の語句を書いたら
減点されるのでしょうか?
496大学への名無しさん:05/01/10 10:43:54 ID:1Vip5Grk
はじめの方で東大後期で理科3類(10名)狙うなら
考える実験 医学部への生物 考える100問 だと足りないと書いてあるが

東大後期理科2類(60名)なら通用するでいいですか?
合格最低点が50点近く違うので、
生物だけでみれば150点中 
理3が130点
理2が100点くらいでいいんでしょうか? 後期志望の方でなくとも教えてください。
  
497大学への名無しさん:05/01/10 11:01:05 ID:EVGB1nCG
>>496 君の地頭次第です。しかも、生物は100点もあれば十分。
498大学への名無しさん:05/01/10 11:07:02 ID:1Vip5Grk
>>497 早急なレス ありがとうございます。

確かにその通りです。 がんがります、また頃合を見て戻ってきます。

499大学への名無しさん:05/01/10 11:32:06 ID:NNf05DY+
>>484
練習ではまったく悩むことはなかった
でも本番でゴキブリとかで苦戦したのもあってか、
焦りのせいで鉛直って言葉をなぜか勘違いして、上と下逆向きにしたよw
500大学への名無しさん:05/01/10 11:40:57 ID:p4A386+N
500
501大学への名無しさん:05/01/10 15:48:14 ID:urAkboOT
>>495 今年の受験は新課程なんですか?ということは生物Uの生命現象と分子は出ないんですか?
502大学への名無しさん:05/01/10 17:18:42 ID:urAkboOT
>>501 誰か助けてください
503大学への名無しさん:05/01/10 17:20:19 ID:Wz6K0A5Y
>>495
誤解しているみたいだけど、「明反応・暗反応」という語句が使われていたのは旧旧課程だよ。
だから、旧課程でも使われていなかった。ただ、一部の教科書では使ってたみたいだね。
歴史的な用語なんだから、入試で使ったからといって減点になるとは思えないけど、
使い方が間違っていたら減点になる。「明反応・暗反応」の語は、使い方が難しいから、
わざわざ使わないほうがいいよ。
504大学への名無しさん:05/01/10 17:21:11 ID:Wz6K0A5Y
>>501
今年は、旧課程の最後だよ。
505大学への名無しさん:05/01/10 17:32:54 ID:urAkboOT
>>504 ありがとうございます!じゃあ生命現象と分子でるのか……最悪だ
506大学への名無しさん:05/01/10 17:40:08 ID:Wz6K0A5Y
>>505
??
「生命現象と分子」の分野は、旧課程でも新課程でも、生物Uで出るけど?
507大学への名無しさん:05/01/10 18:19:46 ID:Hy+pKpZD
test
508大学への名無しさん:05/01/10 18:33:38 ID:urAkboOT
>>506 マジ?新課程の本には載ってなかったけど
509大学への名無しさん:05/01/10 19:20:56 ID:Wz6K0A5Y
>>508
新課程にも生物Tと生物Uがあるよ。
生物Tが細胞、遺伝、恒常性、植物ホルモン
生物Uが代謝、分子生物、生態、系統分類

旧課程では生物1Bと生物2では、生物1Bの方がボリュームあったけど、
新課程では生物Uの方が圧倒的にボリューム大。
510大学への名無しさん:05/01/10 19:33:00 ID:urAkboOT
>>509 IBだったやつがUに移行したってことですね。
511大学への名無しさん:05/01/10 23:34:02 ID:fyPavp/g
高2文系です。
東大一橋志望なのに全統模試偏差値が45しかありません。
リードαなんかやって解説みてもどうしてそうなるの?っていう感じです。
どんな勉強をすればいいでしょうか。
偏差値60はほしいです。
512大学への名無しさん:05/01/10 23:38:31 ID:22x97gjk
センター生物、8割5分は安定して取れるようになった。なんとかあと4日で9割に届かないものか。
513大学への名無しさん:05/01/11 00:26:51 ID:HpLSs20e
生物ほぼ無勉強です。
今からセンター七割とるにはなにやればいいですか?マジ切羽詰まってます。
誰か助けて
514大学への名無しさん:05/01/11 00:59:28 ID:4dhd2AHo
生物遺伝以外は結構やった。
あと四日…センター遺伝ぐらいならできるようになるよな?な?
ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン
515大学への名無しさん:05/01/11 01:24:58 ID:gpfW7kQK
遺伝はDO大森でテクを身に着ければ十分かと
516大学への名無しさん:05/01/11 05:05:59 ID:3/x9FRza
>>515 なんですかそれ?
517大学への名無しさん:05/01/11 06:36:12 ID:jiULyrvM
http://k.excite.co.jp/hp/u/orzzz/?pid=00&yid=orzzz&SSL=V75UUK76JRBWLK6RVI77
ってかこの娘マジでかわいくない?繋がりにくいから十回くらいはチャレンジしてみて、かなり人が来てるみたい。
女子高生だとは思うが、可愛いとかのレベルじゃねーだろ。。
518大学への名無しさん:05/01/11 12:28:38 ID:ud1rVYyP
オレの予想だとセンターは、浸透圧、遺伝連鎖組みかえ、神経の実験系、植物の水平分布、光合成、あと何かとみたがどーよ?
519大学への名無しさん:05/01/11 14:42:31 ID:3sM0vPEH
>>513
A。
Bよりマシ。
520513:05/01/11 16:39:49 ID:HpLSs20e
Bじゃないとダメなんです。マジアドバイス頼む・・・ああ時間がない
521大学への名無しさん:05/01/11 16:52:35 ID:VgDRV1k3
>>520
IDがhelpに似てるw
センター試験が面白いほどの生物やればいいよ
522520:05/01/11 17:08:52 ID:HpLSs20e
表紙が黄色のやつですね ?
4日でかんばります。
523大学への名無しさん:05/01/11 20:34:58 ID:2+EzlTOQ
>>518
それ自分の予想とまったく同じ。出そうだよね!!
524大学への名無しさん:05/01/11 21:18:25 ID:uo8vPvOZ
センター生物て考察モノに傾倒しすぎだよね。まぁお陰で助かってんだけど。
525大学への名無しさん:05/01/11 21:38:48 ID:XCgBPdGb
体調悪くて勉強する気おきねぇよ・・・orz
こんな俺に喝をいれてくれ
526大学への名無しさん:05/01/11 23:34:02 ID:ud1rVYyP
>>523
うん、でも恐いから偏った勉強できないよね
遺伝、河合とZ会の直前テスト対策両方で致死遺伝子きた。本紙もこいこい
527大学への名無しさん:05/01/11 23:50:55 ID:9H5YCM1U
発生は出るだろ。
528大学への名無しさん:05/01/12 00:13:04 ID:or+igDpx
センター生物の実況が何気によさそうな感じがするんですが
どうでしょうか?
529大学への名無しさん:05/01/12 00:38:01 ID:oYZwAgcp
大森の Do ってどれくらいかかる?

明日からでも・・・まに・・・あわ・・
530大学への名無しさん:05/01/12 00:52:17 ID:5h+PrBoy
何も出来ないっていって何もしなかったらもっと何も出来ない、何も変わらない、何も終わらないから
531大学への名無しさん:05/01/12 01:25:18 ID:JyqfklG9
新課程版で辞書的参考書はないでしょうか?チャート式は1だけが既に発売されていて、2はでるかどうかわかりません。
532大学への名無しさん:05/01/12 03:50:03 ID:UT2hqzMW
皆でセンター生物何が出るか予想しないかい?
533文系:05/01/12 11:32:48 ID:/xxmj7eo
遺伝で質問。ショウジョウバエの染色体地図(センター99年追試問4)で
@CAとSSの組み換価=35%ACAとCUの組み換え価=39%BSSとCUの組み換え価=6%で
CA-SS-CUの順で並ぶらしいんだけど、CA-SSとSS-CUたしたら全体で41%じゃん。
だとしたらCAとCUの39%ってなんで出てくんの??
もう遺伝ヤダヨー…(つд`)
534大学への名無しさん:05/01/12 12:26:03 ID:/xxmj7eo
もう遺伝ムリぽ…(つд`)
535大学への名無しさん:05/01/12 13:11:22 ID:GNlqQtpF
二回乗り換えが起こるやつがあるから

生物おばさんの予想がききたいですw
536大学への名無しさん:05/01/12 14:39:36 ID:/xxmj7eo
もってる参考書全部調べたらこの例題があって、
[二重組み換えがおこってしまったため計算値は39%になる]と説明が書いてありました。


そんなんわかるかーゴラー(怒
537大学への名無しさん:05/01/12 17:55:04 ID:sPMIjjtD
センター二年前くらいの
突然変異体とかよう分からない遺伝の問題全て間違えたのだが。。。

あんなの分かるものなのか??
538大学への名無しさん:05/01/12 18:03:49 ID:tQ8S+s5X
生物のセンター過去問やってねー。つーか、本屋に過去問置いてねー。もう青本だけで行くか。
539大学への名無しさん:05/01/12 18:04:33 ID:7LbmAksd
>>536
それ、自分で気付くには確かにきついが
頻出事項だから暗記してる人がほとんどだよ
知らなかったなら覚えとけ
540大学への名無しさん:05/01/12 18:09:18 ID:jSG5UEjM
>>538どっか予備校サイトの過去問だけでもみとき
541大学への名無しさん:05/01/12 18:13:29 ID:WltPIxnw
>>537
2003年の追試はかなりむずかった気がする
bw、cn、+の三つが使われてた問題?
542大学への名無しさん:05/01/12 18:53:29 ID:zNv6axfQ
発生とかは何を覚えれば点数取れるん?
どこが外胚葉でとか全部覚えなきゃならんのだろうか・・・
あと2日間での短期記憶に賭けてみたいんだが
543大学への名無しさん:05/01/12 19:01:45 ID:TgiKcyTz
>>542
まぁ、卵の種類と、卵割の形式。
ウニとカエルの発生の段階の名前と部位の名前。
外、中、内胚葉から形成される組織、器官。
シュペーマンとフォークトがやったこと、調節卵、モザイク卵について
目の形成で問題なし!
544大学への名無しさん:05/01/12 19:20:22 ID:tf54Tnzv
マジレスすると>>643をマスターベーションすれば発生満点でつ。外胚葉とかはゴロ合わせで覚えませう
545大学への名無しさん:05/01/12 20:19:36 ID:thskR3y6
>>543-544
さんくす
どこまでできるか分からないけど、やれるだけやってみる
546大学への名無しさん:05/01/12 21:54:57 ID:PlVmgx0T
新課程と旧課程ってなにが変わりますか?
547大学への名無しさん:05/01/12 22:02:16 ID:4pKO1PY1
>>543
あんたまじいいやつ!!
548大学への名無しさん:05/01/12 22:52:17 ID:WM6CKVA5
>>546

新旧課程の違い
http://www.keinet.ne.jp/keinet/doc/keinet/jyohoshi/gl/toku0404-2/index.html

↑生物おばさんに教えてもらったサイトだよ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
549大学への名無しさん:05/01/12 23:29:39 ID:aPpLKjUz
過去問に「オオムギは2n=14の植物で、7対の相同染色体を持っている。
つまり7本は母方から他の7本は父方から来たものである。
減数分裂の時配偶子の何分の1が、その全部の染色体を母方もしくは父方から受け継ぐと期待されるか?」
という問題があったのですが、1/128か1/64かで悩んでます・・・よろしくおねがいします。
550大学への名無しさん:05/01/12 23:36:49 ID:mV9NhzO0
生物って遺伝の計算意外しか出ないってこと内のですか?

R型禁の話とかだけで」
551大学への名無しさん:05/01/12 23:45:31 ID:JyqfklG9
>548
生物おばさん出て来てくれないかなー。忙しいなら仕方ないけど。

理解しやすい生物新課程版ってとても見やすいですね。でもあれで国立二次まで対応できますか?
学校の定期テストはばっちりよしか書いてないし。
552大学への名無しさん:05/01/13 00:23:34 ID:2HiEger2
>>549
2/2^7
 
分母…起こり得るすべての場合の数…七対のソウドウ染色対の選び方の総数
分子…その場合の数…母方がそろうor父方がそろう
 
>>549が数いちえーの確立が分からないなら
俺にはこれ以上の説明はできない。すまん。
553大学への名無しさん:05/01/14 03:30:44 ID:ZeE8Q6Cx
去年の問題、ゴキブリのとこで問題文読んでたら寒気してきた…
しかも九割のがした…
554大学への名無しさん:05/01/14 08:48:49 ID:5SHlfHT5
俺はミツバチダンスの1問目で100点逃した。生物だけが取り柄だったのに・・・
センターレベルで左右反対になるような問題作るとは・・・
555大学への名無しさん:05/01/14 19:28:01 ID:PJljUuLw
今日はザッと面白いほど〜を最初から読み直した

もう大堀を信じるしかない
556大学への名無しさん:05/01/14 20:40:56 ID:dy1XjuaA
今日は理標の不安なところを解きまくる
 ↓
試しに2003追試やる
 ↓
77点
 ↓
。・゚・(ノД`)・゚・。

残り数時間悪あがきしてくるか・・・
557大学への名無しさん:05/01/14 21:18:59 ID:e//GB24C
らくらくマスターの新課程版はいつでますか?
558大学せー:05/01/14 21:36:41 ID:BMYQ7729
>>549
1/128+1/128=1/64
↑父オンリー+母オンリー
552の答えがあってますよ
559大学への名無しさん:05/01/14 21:43:48 ID:qLa8Z/XA
センターの生物なんて取れなくてもしょうがないじゃん?
俺は私大医学部志望で志望大の過去問は8割くらい取れて
センターは試験慣れのために行くけど7割取れりゃいいと思ってるけど
植物とか大学の傾向と全然違うからやってないし
560大学への名無しさん:05/01/14 22:32:40 ID:hgs5BNUt
生物の参考書って新課程版出てますか?
561大学への名無しさん:05/01/15 13:57:50 ID:wjdTifTi
高2です。勉強方について意見ください。
参考書で基礎をしっかり覚えてから問題演習ってのと
問題をやりながら問題ごと答えを覚えるやり方だとどっちがいいですか?
後者だといっぱい問題集やらないとダメだと思いますが。
ちなみに、生物は高校ではやってなくて、中学の頃の知識が少し残ってるくらいです
562大学への名無しさん:05/01/15 20:40:19 ID:E51+A+cK
561
問題やりながら覚えたらいいだろ。その方がポイントもわかるし。
参考書なんか1から読んでいったら必ず挫折する。
563大学への名無しさん:05/01/15 21:55:11 ID:KP7gQbHz
さて。なぜ書き込みが少ないのでしょう。

俺と同様打ちのめされた香具師らが多いのでしょうか。。


去年のは9割とれたのに・・・・8割切ったな。。
564大学への名無しさん:05/01/15 22:09:43 ID:KP7gQbHz
センター専用スレがあったんですね。。逝ってきます
565大学への名無しさん:05/01/16 11:14:47 ID:O5dmJSkc
高校2年です。
センター、2次と生物を使う予定なのですが田部の生物U(新課程)はいつごろでるのでしょうか?
また、その他でも新課程でT、Uどちらも既に発売されている参考書を教えていただけると嬉しいです。

本屋などで調べても新課程はなかなかないのでよろしくおねがいします
566大学への名無しさん:05/01/16 18:46:47 ID:y3QmdwSx
あえg
567大学への名無しさん:05/01/16 21:13:00 ID:z1k6ILu+
理工系だと就職安泰と考えている受験生へ。
生物系は基礎系でも応用系でも就職がかなり悲惨。(理工系の中でも最低)
マスコミのバイオ報道に乗せられないように。

【製薬】生物専攻者の就職【食品】
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/life/1053953976/
生物系修士卒の就職
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/life/1019404285/
568大学への名無しさん:05/01/16 22:47:23 ID:on+mP7dJ
  バイオの時代は終わるそうです。    
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/life/1036141714/
569大学への名無しさん:05/01/17 19:00:46 ID:avhgK6Eq
一生懸命勉強した生物が69
結構勉強した物理が88
全然勉強してない化学が71

来年センター受ける奴は生物を捨てて化学を中心に考えるべし。
今年が簡単だったからと言うだけではなく、
化学は錯イオンなど覚えたら覚えた分だけ点に繋がるが生物はそうもいかない。。。
570大学への名無しさん:05/01/17 19:02:56 ID:v2OxbqKF
化学の方が点数とりやすいのは当たり前だろ。
出る所決まってるからな。
571大学への名無しさん:05/01/17 19:17:28 ID:iuaEcpOh
>>570
今年のセンター生物を、
実際に試験会場で解いてない奴には、
そういうこと言って欲しくないな…。
今年のセンター生物は、難しいのではなく、
確実に「狂って」いた。

化学の方が点がとり易いのは同意だが。
実際、ケアレスミスで1問落としただけで化学は90超えたしw
572大学への名無しさん:05/01/17 19:26:02 ID:avhgK6Eq
だから生物は捨てるべし。
573大学への名無しさん:05/01/17 19:30:48 ID:YowTsOnF.
いつも50点台でそれほど気合い入れてなかった俺様が75点採れたんだから確かに狂ってたのかもな
574大学への名無しさん:05/01/17 21:07:51 ID:D09LQiAR0
新家庭の生物Tの範囲って旧家庭生物TBに比べてメチャクチャ狭いよね
つまり一層考察問題を重視するってこと?
かなりヤバクない?
575大学への名無しさん:05/01/17 21:50:40 ID:dTWmFe8D0
センターテストでは生物は今年から教科書からでないみたいですよ
576大学への名無しさん:05/01/17 22:02:03 ID:DdGs5SlzO
>>636
問題文に書いてあるよ。

それより代謝の問題って、スクロースが二糖って知らなかった人は解けるの?
手前味噌並べるようで悪いが、生物はセンターのみの文系で
漏れのようにスクロースの炭素数を把握していた奴は少ないと思われ。
577大学への名無しさん:05/01/17 22:51:38 ID:y9AQuAl/0
たべで今年のセンターとれたのか?
578大学への名無しさん:05/01/18 01:47:32 ID:wUSLoUTO0
大町市ね!あぁ〜も〜!
579大学への名無しさん:05/01/18 09:15:37 ID:TE0hjVv70
>>571
生物は何が出るかわからないが、化学はポイントを押さえれば出るところは決まってる。
だから生物か化学で悩んでる人は化学をとる方がいいと思う。
来年のセンターは超易化するだろね。範囲せばまったし。

理科2科目必須で受ける私立専願の人には、残念というしかない。
580大学への名無しさん:05/01/18 09:17:55 ID:uEjg30sA0
文系は生物選択が多いのにな。かわいそうに文系。
581大学への名無しさん:05/01/18 11:33:30 ID:0atU4LjD0
国立二次の論述対策でおすすめの問題集ありますか?
582大学への名無しさん:05/01/18 13:23:42 ID:TE0hjVv70
駿台の生物総整理のまとめページ(穴埋め)最高!
直前チェックにはもってこい。さすが大森師。
関西だけなのかな?
583大学への名無しさん:05/01/18 13:41:35 ID:TE0hjVv70
>>581
大森茂(論述)か医学部への生物(駿台)
584大学への名無しさん:05/01/18 13:43:55 ID:7hilj3R00
大堀求スレ
http://www.milkcafe.net/test/read.cgi/yozemi/1103619680/79
79名無しさん@日々是決戦2005/01/17(月) 22:26 ID:d13uPH8U
「俺の冬期のオリジナル出た奴にとっては簡単な問題ばっかりだったな。世間では平均点下がるとか言ってるけど俺の講座の受講者数考えれば平均点はむしろ上がりそうな気がするな。」
585大学への名無しさん:05/01/18 17:54:12 ID:Aod8dL1j0
http://mochikomi.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/index.cgi

だれかここの高校生物20問で満点とって
18が限界orz
586大学への名無しさん:05/01/18 20:52:23 ID:0atU4LjD0
>>582
御茶にもあるよ。締め切りだったけど。
たしかにテキストは使える。
587大学への名無しさん:05/01/19 00:00:21 ID:nNUdEecN0
予定運命図→原基分布図
アベリー→エイブリー
屈光性、屈地性→光屈性、重力屈性

新家庭になると用語名が変わってる・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
588大学への名無しさん:05/01/19 01:46:09 ID:ajFDXqhU0
高校のとき「局部生体染色法」って書いて×もらったが
新課程からは○だったりして
589大学への名無しさん:05/01/19 17:04:59 ID:fgVcTKny0
新家庭版のイイ問題集ってない?
なるべく解答が詳しく、基礎〜応用
まで網羅されてる奴!
590大学への名無しさん:05/01/19 18:38:32 ID:aSJ6/yCSO
>>588なぜに×?
591大学への名無しさん:05/01/19 23:07:59 ID:IS4IayoQ0
>590
局「所」生体染色法だろ?
592大学への名無しさん:05/01/20 02:36:20 ID:bCaknLxi0
局部生体染色法ってエロすぎだろwww
593大学への名無しさん:05/01/20 19:31:36 ID:/c7pUEaj0
とりあえず教科書の内容を一通り覚える→問題演習でいいですか?
594大学への名無しさん:05/01/20 20:03:14 ID:lhutebBAO
広大の二次レベルの生物の問題集は何が1番?
595大学への名無しさん:05/01/20 20:46:46 ID:p5q8NX8h0
>>594
理標じゃね?
596大学への名無しさん:05/01/20 21:11:00 ID:lhutebBAO
>>595
名前略さずよろしくお願いします。
597大学への名無しさん:05/01/20 21:23:40 ID:NIt2GNsZ0
理系標準問題集のことかな?
あれやりこんだよ!
598大学への名無しさん:05/01/20 21:53:26 ID:lhutebBAO
>>597
dクス!分かりやすい?
599大学への名無しさん:05/01/20 21:57:06 ID:p5q8NX8h0
>>597
それのことです。
あとは過去問をやるだけでおk
600大学への名無しさん:05/01/20 22:21:50 ID:NIt2GNsZ0
いろんな大学の良問がいっぱい!ちょっと改編してあるのかなぁ?
演習にはちょうどいいんじゃない?
601大学への名無しさん:05/01/20 23:19:02 ID:lhutebBAO
>>599>>600
dクス!さっそく明日買いに行く。なんせセンター生物59…orz
602大学への名無しさん:05/01/21 00:06:18 ID:BYUOFXGuO
生物なんて教科書や参考書を読み込むだけで十分じゃね?
演習は過去問だけで足りるでしょ
オレはこれだけで大学別模試以外は常に偏差値70越えてるよ
603大学への名無しさん:05/01/21 08:57:40 ID:OxTW3UCo0
生物をまったくの白紙から独学で始めます。
生物に関しては教科書が使えるというのをよく聞くんですが、合格39講との違い(メリットデメリット)を教えてください。
おねがいします。
604大学への名無しさん:05/01/21 09:16:32 ID:jHahetop0
生物2の参考書で田部の24講以外に何かいいものないですか?
田部はどうも合いません。大堀みたいな感じのないかなぁ?
605大学への名無しさん:05/01/21 12:30:00 ID:BYUOFXGuO
田部で十分じゃね?
むしろ、教科書オンリーでも行ける気がする

1ヶ月おきくらいに通して読むのを数回続けて
後は苦手分野を重点的にやるだけでいいと思う
これは生物が好きな人向けのやり方ね
606大学への名無しさん:05/01/21 13:22:10 ID:R7K/wkCN0
学校で考える実験問題50選を買わされたのですが・・・
この本はどの程度の大学の志望者に向けて作られたものなんですか?
上位駅弁志望の自分にはかなりきつく感じます。
607大学への名無しさん:05/01/21 15:05:21 ID:OxTW3UCo0
生物おばさん見てませんか?
独学始めるので教科書買おうと思うのですが、
啓林館とか三省堂とかいろいろあってどれを選んだらいいのかわかりません。
教科書について教えてください。
608大学への名無しさん:05/01/21 17:20:17 ID:BYUOFXGuO
>>606
過去問と照らし合わせて自分で判断しろ
あれが解ける力が必要な大学はそうないがやっても損はない
609大学への名無しさん:05/01/21 17:24:51 ID:Lo0SL3nQ0
高2です。
センター程度の考察・実験問題を対策できる参考書・問題集はありますか。
何かセンターをなめてた感があって、来年が心配です。
610大学への名無しさん:05/01/21 17:25:43 ID:3mWdTRnI0
生物の新課程の参考書はあまり見かけない…
611大学への名無しさん:05/01/21 17:29:06 ID:Lo0SL3nQ0
新課程って、
酵素・呼吸・光合成が無くなって、
T2ファージ、二重らせん構造が出てくる程度じゃないの?

そんなに新課程にこだわらなくてよくない?
自分で随時取捨選択追加すれば。
どうせ出版社も間に合ってないんだし、待つわけいかないでしょ。
612大学への名無しさん:05/01/21 18:24:16 ID:Oaw1wc4c0
三年間生物勉強して過去問で8割超えるようになったのに本番では6割切った。
おまけに無勉の総合理科に負けるという事態。
何のために勉強してきたんだか、ホントに問題製作者は死んでくれ
613大学への名無しさん:05/01/21 23:50:16 ID:ebU1gYxG0
今年の問題はほとんど勉強してなくても国語力や推理力があるやつはかなり高得点とれたはず。
勉強したやつが報われないのはどうかと思うが、問題自体はすべて良問だったと思う。
614大学への名無しさん:05/01/22 00:45:02 ID:9WX3dp9jO
明治の農学志望なんだがセンター死んだ
かなり不安なんで何かイイ参考書ないでつか?
センターレベルの少し上くらいで
あと遺伝嫌いでつ
615生物おばさん:05/01/22 02:38:59 ID:hoTLmVk10
>>607
教科書は、文部科学省ががちがちに検定していますから、どこの会社の教科書を
使っても大差はありません。
細かい問題点はいろいろありますが、受験生のみなさんは、そこまでこだわらず
自分の好みで決めても大丈夫です。
教科書会社のサイトで見本を見ると良いでしょう。
私自身は、東京書籍がお気に入り(見開き2ページ構成で読みやすい)ですが、
啓林館、第一学習社、数研出版あたりも良いと思います。
616生物おばさん:05/01/22 02:42:57 ID:hoTLmVk10
>>615
おまけ。
今、啓林館のサイトでは、教科書(未出版)の試験公開をしています。
これは、一見の価値があります。素晴らしい。
下手な参考書は裸足で逃げ出すというところです。
ttp://www.keirinkan.com/kori/kori_biology/kori_biology_1/index.html
617大学への名無しさん:05/01/22 03:22:50 ID:BMzUUAASO
>>570
オレはくるってないとおもうぞ。今年の生物はセンターらしい問題だったから(カメムシのとことか)
オレはカメムシのとこは満点だった(まちがえたのは大陸のらすと一門だけ)。
生物は言葉をおぼえるのも大事だけど言葉の意味までしらないといけないよ
まあ、オレも文系は化学とってほしい。生物なんて化学と物理あっての学問だからね。
618大学への名無しさん:05/01/22 03:50:12 ID:sq4ccyCdO
生物しかやってないヤツ、大学で苦労しますよ
619大学への名無しさん:05/01/22 04:08:11 ID:+8mPfUnW0
>>606
その本はマニア向けなので、
生物に相当自信がある人が、単科医、東大、阪大で高得点を狙う場合にやる。
この本に載っている問題をマスターできれば、考察問題は極めたも同然。
一般には特に必要なくマニアの余興でありマニアなら読むべき。
生物に自信のない人が読むと、頭が混乱するだけ
だと思うので、手を出さない方がよい。「自称生物マニア」が、1つ壁を
越えるためには必読と思える。
自称生物マニアは目から鱗を落とすこと請け合い。
620大学への名無しさん:05/01/22 05:30:49 ID:E7ZiWT7AO
遺伝のところが苦手なんだけどかなり出る率高いよね?
621大学への名無しさん:05/01/22 06:11:31 ID:5/WLIohDO
生物勉強したって言ってる奴はほとんど知識の埋め込みだろ
国語で過去問やりまくったの本番で点数取れなかったって言う奴いるか?
622607:05/01/22 10:33:54 ID:NQKqct7E0
>>615-616
ここに書きこんだ後にいろいろ出版社HPを徘徊した結果、
専有率の高い安心感のある啓林館・見開き構成で読みやすそうな東書の2つに絞りました。
検定教科書とはいうものの、やはり安心感のある啓林感を選らんだほうがいいのでは?と不安でしたが、
生物おばさんが大差はない・東書がお気に入りとおっしゃるならもう安心です。
東書の教科書買いに行ってきます。ありがとうございました。
623大学への名無しさん:05/01/22 12:42:58 ID:+lP56SFp0
>>621
いくらでもいますよw
624大学への名無しさん:05/01/22 19:10:43 ID:RulVpBaQ0
>>618
お前は既に苦労してるな。
625大学への名無しさん:05/01/22 19:16:04 ID:hsu8wqOKO
生物王道
セミナー→考える100選→50選→全国模試偏差値80
626大学への名無しさん:05/01/22 19:24:07 ID:Gsu2xJkfO
>>625については皆さんどうおもいますか?
627大学への名無しさん:05/01/23 01:43:15 ID:drmHezZ40
100をやるやつはアホすぎwwww
あんな化石本www
628アホアホマン:05/01/23 01:47:17 ID:MpRJRWkCO
627
おれやったけど、まああんたよりはあたまいいんじゃない?
629アホアホマン:05/01/23 01:52:31 ID:MpRJRWkCO
100と50と過去問と紫本だけやりゃどこも十分じゃん?
630大学への名無しさん:05/01/23 03:18:00 ID:Hx7Iy75N0
gj
631大学への名無しさん:05/01/23 03:58:47 ID:WLTBr0p30
生物選択の大阪志望者ほどアホなやつはおらんわwwww
632アホアホマン:05/01/23 04:14:04 ID:MpRJRWkCO
わりい、おれ阪大の生物くらいがちょうどいいわワラ
633大学への名無しさん:05/01/23 04:16:16 ID:+inleW+f0
あそこの生物はムズスギル
あれは国語の問題だなwww
生物じゃねえ
634アホアホマン:05/01/23 04:18:16 ID:MpRJRWkCO
いかに文意をすばやく読み取るかですよね。
635大学への名無しさん:05/01/23 04:27:25 ID:+Of2RUmM0
2005年センターオナニーIB速報
例年通り大問1は実技、大問2は文系分野、大問3は理系分野が中心であった。

【大問1】
(1)は「裸の女子高生を見ながらしごきつつ射精を30分抑制せよ」という課題であった。
受験生が最初に挑む問題としてはハードに過ぎたのではないか。
(3)は2年連続で山田花子からの出題であった。
(5)の「MEGUMIのグラビアを見つつ10秒以内で射精せよ」という課題は
易問であるが、(4)までに精子を出し切った受験生にとっては辛かったであろう。

【大問2】
(1)はイスラーム世界におけるオナニー文化からの出題。
コーランが禁欲を奨励していることを理解していれば容易に解答できたであろう。
(2)は英語の空欄補充。"Ah!"と"Oh,yes!"の区別が付きにくく、難問であった。
(4)は官能小説からの読解問題。問題作成者の主観と妄想が入り混じった選択肢であり、
絞り込むのは困難である。

【大問3】
(2)は4年連続で射精力学からの出題であった。放射角θ=45が解ければ易しい。
(4)では「仮性包茎・カントン包茎の遺伝」が出題されたが、明らかにオナニーIBの範囲外であり、
不適当な設問である。
(5)は精液に関する実験考察問題であるが、タンパク質が主たる構成成分であることを
知っていれば、ペプチンにより精液が分解されることは容易に推論できただろう。
636大学への名無しさん:05/01/23 05:26:52 ID:Ta5/oUPn0
俺もセンターオナニーIB受けてぇーwww
637大学への名無しさん:05/01/23 08:37:26 ID:pjaeh3KR0
2次の生物の勉強今から始めるんですが、文英堂の理解しやすい
生物1B・UというやつのUの部分を熟読すれば大丈夫でしょうか??
638大学への名無しさん:05/01/23 17:52:04 ID:1cquQSux0
>>637
俺は田部の24講をオススメする。
639大学への名無しさん:05/01/23 18:12:01 ID:0QxOI+FO0
>>635
ワロタ
640大学への名無しさん:05/01/23 20:58:22 ID:z6LTZnfGO
新課程の重問ってまだ生物はでてないんでしょうか?
ジュンク堂にも置いてなかったです。
641大学への名無しさん:05/01/23 22:01:23 ID:5K/84qVQ0
がいしゅつかもしれんが
新課程の生物Uの参考書and問題集はでてますか??
642大学への名無しさん:05/01/23 22:23:16 ID:WnuB76Si0
>>608 >>619
レスどもです。
生物は結構得意ですが、マニアってほどじゃあないんで、別の問題集に手出してみます( ´∀`)
643大学への名無しさん:05/01/23 22:35:27 ID:z6LTZnfGO
>>641
U単独のは知らない(無い?)けど、TとUの両方含む問題集or参考書は、理系標準問題集と、理解しやすい生物と、生物基礎問題精講と、頻出重要問題集?(青いやつ。名前間違ってるかも…)が俺が見たところ新課程だったよ。
644大学への名無しさん:05/01/23 22:43:57 ID:TXnBMaEXO
将来恥をかかないように。既出→がいしゅつ×きしゅつ○
645大学への名無しさん:05/01/23 23:28:25 ID:7xxFGz4W0
>>644
釣りでしょうか?
646大学への名無しさん:05/01/24 02:36:29 ID:zUsJyj/F0
理解しやすい生物〜は自分は途中から読む気が失せたが問題は結構いいと思った。
647大学への名無しさん:05/01/24 08:41:37 ID:y7uDsBb00
田部ってホイタッカーがホイッタカーとかなってるし..
変な絵の語呂合わせとかでまるで田部独自の参考書のように見せてるけど
語呂合せも余計覚えにくくなるようなひどいものだし。
他の参考書をいろいろと省いてつらつら書いてるだけに見えるんだけど。

誰かいい参考書出してくんないかなーーー

648大学への名無しさん:05/01/24 10:38:36 ID:xdU6Pniv0
ホイタッカー・ホイッタカーはどっちでもいいのだが。
俺は植物ホルモンの覚え方とか結構重宝したがな。
まあ、人によるのか。
649大学への名無しさん:05/01/24 11:15:15 ID:2+A44pYp0
>>648
俺はそこのサイが「ママー」っていいながら金庫に入ろうとしている絵が気に入って
写真にとってケータイの待ち受けにしているよ。
センター60点しか取れなかったけど。
650大学への名無しさん:05/01/24 11:58:46 ID:HjnHlEs80
木がよかったよ。あかんときでも(ry
センター71ですけど・・・
651大学への名無しさん:05/01/24 18:58:56 ID:8hdxCCME0
>>650
木も良いが、おれは卵割だな。
たんおうには太ったかえる…

どーでもいいが田部のゴロで「ちゅうせい」使うときって必ずオカマだよなw
652大学への名無しさん:05/01/24 20:28:28 ID:BQThbiYd0
漏れも田部のごろは好き
653大学への名無しさん:05/01/24 20:29:21 ID:CZro47ZV0
コルチキショー最強
654大学への名無しさん:05/01/24 21:21:28 ID:GkmcxTLq0
カルベン寿司ストロマ支店
655大学への名無しさん:05/01/24 22:26:06 ID:Lvj6fNGc0
名大理学部志望の高3です。
二次対策についての質問です。
過去問やってて思ったんですが、名大の生物って阪大とかみたいな考察問題より
○○について〜字以内で説明せよ。
△△のしくみについて〜字以内で説明せよ。って類の問題が最近多いんです。
で、その対策をしたいんですが何かオススメの参考書はありませんか?
ちなみに今ざーっと調べたら
・生物記述問題のツボ(大学JUKEN新書)
・大森の生物論述問題の解き方
てのがあったんですが、どっちがおすすめでしょうか。

教科書に太字で載ってる用語を説明できるようにする!ってのも考えたんですが
教科書を読んで文を推敲しながらノートに起こしていくのは時間の消費が大きすぎるので。
656大学への名無しさん:05/01/24 23:12:09 ID:KLK9aVRE0
>>655
生物記述問題のツボ(大学JUKEN新書) 柴山文雄のは、おすすめ。
読みやすく、ポイントをおさえてる。時間的ムダが少ない。
657大学への名無しさん:05/01/25 18:59:05 ID:e+45ej9F0
光合成の問題で、温度を上げると呼吸速度も上がりますよね?

でも、参考書には光合成速度が上がると書いてあります。

この場合、見かけの光合成速度は一体どうなるんですか?


分かる人 助けてください。
658大学への名無しさん:05/01/25 19:55:29 ID:4zvoLQec0
case by case
659生物おばさん:05/01/25 20:06:33 ID:Y5vwnbUb0
>>657
温度が上がると呼吸速度が上がるのは、呼吸の酵素の活性が高まるからです。
同様に、温度が上がれば、光合成の酵素の活性も高まるので、見かけの光合成速度も上がります。
真の光合成速度=見かけの光合成速度+呼吸速度ですから、当然、真の光合成速度も上がります。
ただし、これは、温度がある程度以下の話なので注意しましょう。
   (普通、25〜30度くらいまで。植物の種類によって違う)
呼吸速度は、かなり温度が上がっても上昇しますが、見かけの光合成速度はもっと低い温度で
ピークになるので、ある程度以上、温度が上がると、光合成速度はがっくりと下がってしまいます。
660大学への名無しさん:05/01/25 20:33:12 ID:e+45ej9F0
>>659
ありがとうございます。

ところで、温度がある程度以下の場合に温度を上げたとき、呼吸速度と見かけの光合成速度はどちらが速くなるのですか?

そこがわかりません、おばさん様よろしくお願いします。


661大学への名無しさん:05/01/25 20:38:14 ID:EmwOhjK4O
田部のゴロは本人が考えてるんだよな?
662生物おばさん:05/01/25 21:01:04 ID:Y5vwnbUb0
>>660
どちらが速くなるか、一概には言えないのではないでしょうか。
普通は、なるべく、見かけの光合成速度が大きく、呼吸速度が小さい器官
(つまり葉)を使って実験します。
でも、例えば茎のように、ちょっとは光合成をするけれど非光合成組織の方が
多い器官を使って実験すれば、呼吸速度の方が速くなるのでしょうね。
663大学への名無しさん:05/01/25 21:03:19 ID:e+45ej9F0
>>662
わかりやした、ありがとうございます。

これで心置きなく二次試験に挑めます。
664大学への名無しさん:05/01/26 23:32:16 ID:lw147eMLO
田部の生物TB・U基礎力判定の問題36染色体地図の問4解答間違ってない?俺が間違えてるの?組み換え値の並びがさ。逆になってない?
665大学への名無しさん:05/01/27 22:23:22 ID:kVSZn6lN0
質問させてください。
ΣBESTのよく理解できる生物T・Uという参考書を買ったのですが、センターでは生物はA・Bしかないですよね。
T・U・A・Bについて教えてください。
666大学への名無しさん :05/01/28 03:39:25 ID:6hzQ17vA0
・A・
667大学への名無しさん:05/01/28 03:40:32 ID:X8olfmBT0
カルビン・ベソソソ回路って書いたら間違いになるだろうか
668大学への名無しさん:05/01/28 09:52:26 ID:xzPJB5w30
>>667
惜しいな。カルビソ・ベソソソ回路なら正解
669大学への名無しさん:05/01/28 10:34:27 ID:BoojFFVQO
生物を一から独学したいのですが、参考書は何がいいのでしょう?

今本屋にいるので、できれば即レスお願いします。
670大学への名無しさん:05/01/28 10:39:08 ID:fPVFua5Y0
>>669
大堀のセンター試験生物TBが面白いほどとける本(中経出版)
671大学への名無しさん:05/01/28 13:29:20 ID:KeBVxjqT0
旧課程すすめてどうすんねn
672大学への名無しさん:05/01/29 11:26:36 ID:hL/Q1sL5O
新課程で生物IBが面白いほどとける本買っちゃいました…でもどこらへんが旧課程と違うんですか?
673大学への名無しさん:05/01/29 11:29:59 ID:hL/Q1sL5O
新課程なのに生物IBが面白いほどとける本買っちゃいました(-ω-;)
でもどのへんが旧課程と違うんですか? 親切な人教えてください★
674大学への名無しさん:05/01/29 13:31:58 ID:Hz//czm30
>>673

生物IB(旧課程) 
生物体の構造と機能 
生命の連続性
生物と環境

生物U(旧課程)
生物現象と分子
生物の進化と系統
課題研究

生物T(新課程)
生命の連続性生命の連続性
環境と生物の反応

生物U(新課程)
生物現象と物質(必修)
生物の分類と進化(選択)
生物の集団(選択)
課題研究(必修)
675大学への名無しさん:05/01/29 13:46:58 ID:Hz//czm30
>>673
さらに具体的に言うと
生物U(新課程)の内容は
(1) 生物現象と物質
 ア タンパク質と生物体の機能
 (ア) 生物体内の化学反応と酵素
 (イ) 同化と異化
 (ウ) タンパク質の機能
 イ 遺伝情報とその発現
 (ア) 遺伝情報とタンパク質の合成
 (イ) 形質発現の調節と形態形成
 (ウ) バイオテクノロジー
(2) 生物の分類と進化
 ア 生物の分類と系統
 (ア) 生物の分類
 (イ) 生物の系統
 イ 生物の進化
 (ア) 生物界の変遷
 (イ) 進化の仕組み
(3) 生物の集団
 ア 個体群の構造と維持
 (ア) 個体群の維持と適応
 (イ) 物質生産と植物の生活
 イ 生物群集と生態系
 (ア) 生物群集の維持と変化
 (イ) 生態系とその平衡
(4) 課題研究
 ア 特定の生物や生物現象に関する研究
 イ 自然環境についての調査
大まかに言うと、この生物Uの(1)のアと(3)が旧課程では
TBだった部分。生物Tだけ必要なら旧課程の生物TBより大幅に楽。
新課程でも生物Uまで必要なら旧課程で生物Uまで学習するのと大差はない。
676大学への名無しさん:05/01/29 13:50:39 ID:Hz//czm30
念のため生物Tの内容も載せておく

生物Tは
(1) 生命の連続性
 ア 細胞
 (ア) 細胞の機能と構造
 (イ) 細胞の増殖と生物体の構造
 イ 生殖と発生
 (ア) 生殖細胞の形成と受精
 (イ) 発生とその仕組み
 ウ 遺伝
 (ア) 遺伝の法則
 (イ) 遺伝子と染色体
 エ 生命の連続性に関する探究活動
(2) 環境と生物の反応
 ア 環境と動物の反応
 (ア) 体液とその恒常性
 (イ) 刺激の受容と反応
 イ 環境と植物の反応
 (ア) 植物の生活と環境
 (イ) 植物の反応と調節
 ウ 環境と生物の反応に関する探究活動
677大学への名無しさん:05/01/29 15:25:13 ID:Jwzvg41pO
突然変異が有利に働き自然選択された例を一つあげ、理由を説明しろ
という設問に対して
回答にはオオシモフリエダシャクの工業暗化が書かれてました
悩んだ結果、鎌状赤血球貧血症とマラリア病原虫の関係を書いたのですが
ヘモグロビンASヘテロ固体も東アフリカにおける自然選択による遺伝子頻度の変化だと思われるのですが
イマイチ釈然としません、どなたか解説をお願いします
678生物おばさん:05/01/29 16:44:28 ID:nQ0RI4b30
>>677
鎌状赤血球貧血症は、ヘテロ接合体の超優性による自然選択例として有名です。
東アフリカで鎌状赤血球貧血症の遺伝子頻度が高いことを「突然変異が有利に
働き自然選択された例」と答えて問題ないと思いますが。
どこが釈然としないのかな?
679677:05/01/29 16:56:38 ID:Jwzvg41pO
赤本の解答に、鎌状赤血球でも可と書かれていない上
手持ちの資料(旺文社生物事典・セミナー生物)を漁っても
『絶対に正解』という確証が得られなかったので釈然としませんでした

しかし生物おばさんのレスで安心しました
本当にありがとうございます
680大学への名無しさん:05/01/29 18:03:47 ID:hL/Q1sL5O
674 675 676 ありがとうございました。
681大学への名無しさん:05/01/29 20:21:00 ID:Uu8jSnGd0
駿台の標準理系113で
プロトプラストは表面積が小さくなるように球状になるってあるけど、
なんで表面積が小さくなるようになるのですか?
682大学への名無しさん:05/01/29 22:33:46 ID:pkVel+S/0
>>673
もはやセンターは「面白いほど」では解けないよ。
今年のセンターやってみな。
683大学への名無しさん:05/01/29 22:45:50 ID:WsjM8BmU0
>>681
細胞壁がなくなって
全方向から均等にかかる圧力の影響を完全に反映するからじゃないかな?
生物というか物理の領域のような感じがする
曖昧なレスでスマソ
684ゆき:05/01/29 23:35:52 ID:rzJaBoNH0
新課程の生物Iの良書なんかあれば教えてください。
685大学への名無しさん:05/01/30 00:25:29 ID:GwELO9KQ0
そりゃ田部38しかないだろ
686大学への名無しさん:05/01/30 00:31:40 ID:GwELO9KQ0
スマソ! 38じゃなくて39だ!
687大学への名無しさん:05/01/30 08:26:06 ID:nX9GUE8a0
今HP見てきたんですけど、新課程後の生物のセンターは、
旧課程IB、新課程I、総合理科の三種類から選べるってことですか?
688大学への名無しさん:05/01/30 10:30:26 ID:ovuMehF30
>>687
総合理科は、物化生地が全部混ざっているのでは。
689大学への名無しさん:05/01/30 10:47:23 ID:cZgaBAKj0
690ゆき:05/01/30 11:55:21 ID:eoPPHlkk0
レスありがとうございます★
田部39見てきます^^
総合理科の良書とかもあったりしますか?
学校の先生から教科書とワークはもらったんですがどうしたら
いいか困っています><
691大学への名無しさん:05/01/30 13:54:13 ID:UGv3UgDS0
どっかに高校生物まとめた親切なサイトあったりしませんか??
宜しくお願いします.
692大学への名無しさん:05/01/30 15:10:42 ID:ovuMehF30
>>691
「高校生物」でググレ
693大学への名無しさん:05/01/30 20:06:12 ID:9tHA/vJH0
河合から出てる医学部攻略の生物ってどうですか?
テンプレに追加していただけたら嬉しいのですが・・・。
694大学への名無しさん:05/01/30 21:50:26 ID:3ztDpXKK0
>>693
俺も今日それ見つけたんだよ!!
あれね、合否決定26は見たことないからわからないけど、医学部への生物より簡単っぽい。
Z会よりは難しそうだから、旧帝志望あたりにいいと思う。ただ不要かも。
695大学への名無しさん:05/01/30 23:45:05 ID:j56wQ3zJO
>>924
でもブアカーオが膝多用したらクラウスはなにも出来ないで負けるよ
上段前下痢もあるし、あんまり勝てるイメージわかない
696大学への名無しさん:05/01/30 23:48:24 ID:jANaNuJ30
生物力が上がる方法は、最初にいい先生に教えてもらうこと。
そしてざぁーっと全体像をつかむこと。
独学でやってもどこがポイントかがいまいちわからないと思う。
(医学部以外は)入試に出る部分は決まっている。
よって大堀単科最強なんだが、5万は高いよなぁー。
697大学への名無しさん:05/01/31 15:15:39 ID:4EOa6ORF0
大堀さんってサテだとハイレベル生物持ってないよね?
どうすればいいものか・・・
698大学への名無しさん:05/02/01 15:30:22 ID:v/a0x3v20
大堀ならスタンダードで十分!おれは大堀信者
699大学への名無しさん:05/02/01 17:42:32 ID:FHCQkI0O0
>>682
もはや知識だけでは解けない生物??
何(参考書)をしたらセンターに対応出来ますか?
700大学への名無しさん:05/02/01 17:49:52 ID:HGMe6jcs0
>>699
青本
701大学への名無しさん:05/02/01 18:04:12 ID:FHCQkI0O0
>>700
だから昔のセンターとは様子が違うんだろ??

青本といえば駿台だが、駿台が山梨に作った学校実績出し始めてるらしいな。
702大学への名無しさん:05/02/01 20:17:37 ID:MYxG/Lwr0
考察問題が多かったと言うだけ。
考察のない面白いでは通用しない。勿論面白いの知識は必要だが。
後は過去問や模試を解きまくって考察問題に慣れるだけ。
703大学への名無しさん:05/02/01 20:34:56 ID:g5bfNiQzO
新課程で良書の問題集って何がある?
とりあえず田部39講をやってんだけど。
704大学への名無しさん:05/02/01 21:16:02 ID:EdwHBgE8O
遺伝の質問なのですが、表現型ってことばで表すのが原則なんですよね?
でも参考書に[記号]の形で表す場合もあると書いていたのですが、入試で正解になりますか?
あと[ ]もいるんでしょうか?
705大学への名無しさん:05/02/01 22:10:13 ID:Bzsw8n3K0
>>704
問題文に「表現型は記号を使って書け」と書いてない時は、表現型は日本語で「白花」のように書きます。
表現型を記号で書くときは〔 〕をつけて書きます。
706大学への名無しさん:05/02/01 22:56:13 ID:EdwHBgE8O
>>705 ありがとうございます。
707大学への名無しさん:05/02/02 16:46:22 ID:eo9sVHmAO
新過程の参考書で独学に向く良書はありますか?
708大学への名無しさん:05/02/02 20:07:14 ID:sveOuyHl0
入試に出る生物苦手問題113題の解き方
って参考書をよく近くの本屋で見かけるのですがどうなんでしょう?
計算問題、記述問題と分野別に分かれているのですが、理系標準などの参考書でも代用効くでしょうか?
709大学への名無しさん:05/02/02 20:26:32 ID:7lOlqcVH0
>>708
微妙だと思うよ。
新課程は、

解説が詳しい生物1・2頻出重要問題集 (旺文社)
理系標準問題集改訂版 (駿台文庫)

がいいと思う。

忘れてしまった高校の生物を復習する本 (中経出版)を独学の人に一読を薦める。
710大学への名無しさん:05/02/02 23:12:15 ID:SSHLLh0B0
まんが生物T 上下(清水書院)も独学入門用に良いです。
711大学への名無しさん:05/02/02 23:29:25 ID:2fHXB+mlO
国立医大志望の浪人です。
今まで文系学部を志望していたのですが、
興味が持てるものがなく医学部に行きたいと考えるようになりました。
そこで、ゼロから医学部に対応できるまでのプランどなたかおながいします。
欲を言えば医科歯科に行きたいのですが…さすがに無理ぽですよねorz
712大学への名無しさん:05/02/02 23:39:52 ID:6LBfPDVI0
あぁ俺も医学部への合格プラン立ててほしいな・・・。
河合の医学部攻略の生物、かなりよさげ。
もう医学部への生物はいらないかも。
>>711
医科歯科大の合格者に生物選択はまずいないという噂だが・・・
713711:05/02/02 23:51:02 ID:2fHXB+mlO
>>712
そうなんですか!?
でも物理は苦手意識があるから生化で行くしか…orz
714JOJO:05/02/03 00:18:04 ID:hLW/XFcW0
二次の筆記対策のいい参考書ないですか?
教えてください
715大学への名無しさん:05/02/03 11:04:41 ID:TQsTcAXS0
>>712
河合のは簡単すぎないか?
医学部生物で高得点とりたいならすんだいの方が良いと思う
716大学への名無しさん:05/02/03 12:06:47 ID:Q8Jed27U0
河合のは割と標準問題。
717大学への名無しさん:05/02/03 16:46:39 ID:CMW49ZsS0
確認したいことがあるんですが、イメージ的に
遺伝子の集まったものがDNAと解釈して大丈夫ですか?

ずっと大堀やっててそう認識してたんですが、2次のために
田部やってたら、
遺伝子はたんぱく質の合成を支配し、本体であるDNAは
アミノ酸の配列順序を決定する〜とあるので、もしかして
DNAの集まったのが遺伝子??とわけがわからなくなってしまいました。
誰か遺伝子に詳しい人教えてください!
718大学への名無しさん:05/02/03 17:08:40 ID:riaePA88O
ランビエ後輪と髄鞘の違いってなに(´・ω・`)?
719大学への名無しさん:05/02/03 17:23:18 ID:jFdzjTsb0
ランビエ絞輪は髄鞘と髄鞘の間の部分だYO!!
720大学への名無しさん:05/02/03 19:39:04 ID:w/nDSFjoO
日大の生物資源受けるものですが、試験まで後一週間ちょい
過去問がほとんど手に入らないので一冊問題集を仕上げたいと思います
赤本に内容は標準だがマークとしては難度が非常に高いと書いてあり心配です

何かお薦めはないでしょうか。よろしくお願いします
721大学への名無しさん:05/02/04 09:25:22 ID:E8Ce2FeJ0
>>717
ヌクレオチドの多数集まったのがDNA
DNAの一部の遺伝情報を持っている部分(RNAに転写されて核小体に持ってかれる部分)が遺伝子。

簡単に言うと
ヌクレオチド→遺伝子+遺伝情報の持たない部分→DNA   (→は多数結合の意味で)
722大学への名無しさん:05/02/04 13:51:50 ID:TZJ2L8jO0
代々木で大堀さんのスタンダード生物フレサテで受ける予定なんだけど、
この講座取ったら理系標準とか田部問題集とか解かなくていきなりハイレベル
問題集(z会とか)

もう一つ、代々木のスタンダード生物の講義と収録問題の復習だけで旧帝レベルいきますか?
723大学への名無しさん:05/02/04 18:42:38 ID:Qena6Wjq0
運動時に起こる体の変化で誤ってるのはどれか。

A尿量が減少する
B呼吸数が増加する
C血糖値が増加する
D心拍数が増加する
E血液中の酸素濃度が減少する

答えはCなんだがなぜ?交感神経って働くと血糖量増加するんじゃねーの??
誰かまじ教えてくれ。。
724大学への名無しさん:05/02/04 18:51:53 ID:fnlrs7eo0
>>722
問題集のレベルってあんまり関係なく、量解いて慣れないと成績は伸びない。
65程度からは思考力勝負になるけどね、そこまでは既出問題を
いかに覚えているかに依存する。

>>723
たぶん運動による血糖消費を答えさせたいのだと思う。
真っ先に来るのは血糖値低下、それを補うためのアドレナリン血糖量増加機構
そんなとこかと。
725大学への名無しさん:05/02/04 18:52:14 ID:Ef1VCzdi0
E血液中の酸素濃度が減少する

嫌気呼吸になるのかな、その結果・・・
726大学への名無しさん:05/02/04 19:04:37 ID:fnlrs7eo0
嫌気(いやけ)呼吸しても、すぐに後期呼吸にシフトするから、たぶん。
727大学への名無しさん:05/02/04 19:09:19 ID:TZJ2L8jO0
>>724ども


誰か、>>722の代々木の講義についての質問にアドバイスください
728大学への名無しさん:05/02/04 19:10:55 ID:gmpJ9cfM0
>>725
だから乳酸がたまって疲労するんじゃないの?
729大学への名無しさん:05/02/04 19:13:54 ID:Qena6Wjq0
>>724、>>725
どうもありがと〜。助かりました!!
730724:05/02/04 19:14:47 ID:fnlrs7eo0
>>727
スタ生は思考の面でかなりアレだから、そこのトレーニングしないとダメだよ。
スタ生は覚える生物であり、旧帝レベルの使う生物にまで至っていない。
731大学への名無しさん:05/02/04 19:22:32 ID:TZJ2L8jO0
>>730
ならば、理系標準とか田部とかやった方がいいですか?

あと、生物Uの遺伝子関連が死ぬほど苦手で思考問題全然ダメですが
どうしたらいいですかね?

最後に聞きたいんですが、スタンダード生物って問題演習は十分やって
くれないんですか?
732724:05/02/04 20:33:42 ID:fnlrs7eo0
とりあえず僕が思うには、偏差値換算で
 〜50 教科書+図説。まず基礎がためを。スタ生はこの点では最適
50〜55 大森茂の論述。知識をいかに文章に直していくかのノウハウ把握。
55〜60 大森茂のグラフ〜、田部の生物U24講
60〜65 上記およびほかに自分のやったやつの復習。ここで初めて深い復習するのがミソ。
    たぶん、このくらいにならないと知識の分野を越えたリンクが出来ない。
65〜  東大レベルの問題で思考力トレーニング。ただし知識が抜けないよう注意。

という指針。

遺伝子関連は文章を丁寧に絵に直してみたら少しは把握し易くなるよ。
まどろっこしいけど、そうでもしないと知恵として定着しない。

スタ生はテキスト掲載問題がセンターレベル。ハッキリ言って期待できない。

代ゼミなら、夏と冬限定の「詳解生物」なる講座がお勧め。痒いところに手が届く。
2つあるけど、サテは多分二つとも大堀さん。理屈の把握なので
旧帝大には今一歩だが、その「考える生物」へ後一歩にまで登るためには必要なこと。
733大学への名無しさん:05/02/05 04:12:01 ID:prjKd17X0
>>731
おいおい。これやったら〜、って言うけどさ、100%理解できるのか?
できないだろ?
「方法論ばかりを気にしていつまでたっても勉強をはじめない人は
何もしていない人と同じ」

図説を横において、
大堀予習→授業→復習→理標(該当部分)夏までにこれをやれ!!
完璧に理解しようとしないで、3回は回せ。遺伝は駿台の大森。
生物は早いめに全体像を見ろ。木を見て森を見ずだ。
これには大堀のセンター本が最適。

何事も基礎が大事だぞ!

731は違うと思うが、多浪ほど「簡単すぎる」とか意味ないとか
言って授業や模試をサボるからな。
734大学への名無しさん:05/02/05 04:16:52 ID:prjKd17X0
>>731
分子遺伝は受験参考書では今のところ田部しかない。
図書館や大きい本屋で「好きになる分子生物学」を読むことをお勧めする。
735大学への名無しさん:05/02/05 10:14:12 ID:D94Kj9Vf0
センター面白いほどと遺伝が面白いほどで大堀さんの大ファンになった。
わかりやすすぎ。

師の生物2のセントラルドグマとか分子生物の講義を聴きたいんだけど、
フレサテではなんていう講座を取るといいですか?
736732:05/02/05 10:51:16 ID:4ytaXCtM0
>>735
スタ生くらいしかサテ持っていないんじゃなかった?
たぶんそのあたりの説明はあっても非常に少ないかと。
737大学への名無しさん:05/02/05 11:44:29 ID:kaz6BAiG0
>>648
超亀レスだけど、ホイタッカーがホイッタカーでも
いいならダーウィンはダウィーンでもいいの?
ブッシュはブシュッでもいいわけ?
738生物おばさん:05/02/05 14:35:01 ID:R5gQgdwQ0
>>737
そういうのを屁理屈といいます。
「Whittaker」を日本語表示するとき
「ホイタッカー」も「ホイッタカー」もどちらも間違いとは言えないでしょう。
でも、「Darwin」と「ダウィーン」と表示するのは、変です。

739大学への名無しさん:05/02/05 16:29:30 ID:Rtr/j8cS0
よく周辺で、医学部受験において
「阪大は物理のほうが有利」とか「東北大は生物」
とか言われてるんだけど、やっぱ結構違うのかな?

どの大学が生物が有利なんだろ???もう物理いやだ。
740大学への名無しさん:05/02/05 16:47:29 ID:D94Kj9Vf0
>>736
スタンダード演習の方も大堀さんだと思ったけど、
国公立の問題も扱ってくれますか?
つーか、フレサテで扱ってますか?

聞いてばかりで須磨祖
741大学への名無しさん:05/02/05 16:55:36 ID:6QO51J3k0
>>739
生物は物理よりもさらに読解力が必要になってくるぞ。

742大学への名無しさん:05/02/05 18:02:55 ID:D94Kj9Vf0
理系標準のA問題なら楽勝なんだけどBとか
田部の難しい問題になるとさっぱりなんだが、何か良い橋渡しは
ないものでしょうか?
743大学への名無しさん:05/02/05 18:41:03 ID:r4f9xRND0
>>737-738
アベリーをエイブリーとあって気づかなかった事あるよ。
744大学への名無しさん:05/02/05 21:41:59 ID:+2djneMQ0
741へ 
いや、俺医学部受験生にして物理76点だったんだけど・・・
もう使い物にならない。

とりあえず教えてください・・・
745大学への名無しさん:05/02/05 21:46:36 ID:qsn4twt7O
>>744
阪大は間違いなく生物より物理のが楽w
東北は物理より生物のが楽
 
にちゃんのカキコじゃ信じられないかもしれないけどまじだから
 
俺はそれで阪大歯学部を諦めて東北歯学部に志望かえた男
746大学への名無しさん:05/02/05 21:51:52 ID:2MfGHg9Y0
生物が有利なのはどこもないよ
医学部ではね
747大学への名無しさん:05/02/05 22:03:52 ID:hrKkzhVO0
生物で難問出す東京医科歯科大とか阪大はきびしい。
比較的標準問題出す東北、北海道なら戦える。
逆に物理で難問出すとこは、きびしい。
748大学への名無しさん:05/02/05 22:06:44 ID:+qA4Bhll0
「物理は満点狙えるから有利」と言ってる奴は
夏頃「MARCHなんか不合格になりようがない」って言ってる奴とダブるんだけど
749大学への名無しさん:05/02/05 22:12:26 ID:2MfGHg9Y0
物理で難問を出すとこは東工ぐらい
東大、東北は近年は標準化してるんで
たいしたことない
750大学への名無しさん:05/02/05 22:41:57 ID:6QO51J3k0
京大とかはどうなんだろう?
農学部志望。
751大学への名無しさん:05/02/05 23:15:47 ID:7UkQe73R0
>>750
京都の問題はボリュームがあるが,内容的にはとんでもなく難しい問題はない。
決して「難」レベルではない。的確な記述力と,計算力がまずは必要だとおもう。
京都をはじめ,旧帝大系の対策は,基本事項を知っていることは当たり前。
あとは「ネタの仕入れ」。近年の入試で見られるトピックスを理解していくことが重要。
752大学への名無しさん:05/02/05 23:57:02 ID:+2djneMQ0
九州大医学部はどう??あそこの物理嫌いなんだけど。
赤本には生物は標準的ってあったし・・・
防衛医大とか慶應も物理ムズいんじゃない?
753大学への名無しさん:05/02/06 00:09:26 ID:r2/sGiDQ0
>>752
>>750から傾向は変わらないけど、兄弟よりは楽だと思う
754大学への名無しさん:05/02/06 00:10:12 ID:Up+LlLVv0
新課程 田部生物Tで頑張るか・・・
755大学への名無しさん:05/02/06 00:39:17 ID:rfyeSjSL0
実は岐阜大学の問題が京大より難しい
明らかに時間内に終わらない論述量だし
756大学への名無しさん:05/02/06 00:40:52 ID:lR8W0V240
九大医は生物有利と聞いたことがあるが・・・どうなんだろ。
757大学への名無しさん:05/02/06 00:49:15 ID:Fq49W7cl0
九大の生物はむちゃくちゃムズい問題はでてない。
758大学への名無しさん:05/02/06 00:58:13 ID:JGkxVdgPO
>>751
朝霞タンのHPのコメントそのまま持ってきましたね。
759大学への名無しさん:05/02/06 01:21:33 ID:jc1JZ5/z0
ていうか生物簡単にしろや。物理選択者との間の難易度の不均衡はおかしい。
760 ◆OtlSGAlt3A :05/02/06 01:47:42 ID:uJNaccpX0
駿台系の生物参考書全般がお薦めですね。河合でやるならこだわってシリーズか。
761大学への名無しさん:05/02/06 12:59:32 ID:X8K82KPZ0
ミドリ虫やクラミドモナスは独立栄養生物でおk?
762大学への名無しさん:05/02/06 14:39:30 ID:P3sJjRRAO
精子の運動にはATPは必要ですか?
赤血球のナトリウム濃度の輸送は能動輸送ですか?
アンモニアは水に溶けやすいですか?
視覚中枢は側頭葉に存在しているのですか?
オゾン層は何原子からできていますか?
質問多くてごめんなさい。今家にいないので調べられません助けてください
763大学への名無しさん:05/02/06 14:58:00 ID:4lQ9xqNv0
試験問題?
764大学への名無しさん:05/02/06 14:58:51 ID:P3sJjRRAO
>>763 はいそうです。
765大学への名無しさん:05/02/06 15:06:58 ID:Xfai5r9u0
ってか入試の最中かもw
766大学への名無しさん:05/02/06 15:07:36 ID:P3sJjRRAO
>>765 変なこというなよw
767大学への名無しさん:05/02/06 15:10:41 ID:C8RfOTMV0
>アンモニアは水に溶けやすいですか?
>オゾン層は何原子からできていますか
マジデスカ?
768大学への名無しさん:05/02/06 15:18:08 ID:4lQ9xqNv0
韓国流カンニング輸入?
769大学への名無しさん:05/02/06 15:20:40 ID:3AZI42610
協力すると逮捕だぞ!
770大学への名無しさん:05/02/06 15:21:31 ID:Xfai5r9u0
そこは韓流と言えよw
771大学への名無しさん:05/02/06 15:21:39 ID:MsZ7GN890
>>747
去年の北大の第二問は難問だと思う。
772大学への名無しさん:05/02/06 15:25:10 ID:Fq49W7cl0
アンモニアは水に溶けやすく毒性強いから、水に不溶で無毒な尿酸に鳥類は変えるんだろう。
オゾン層は酸素原子。
773大学への名無しさん:05/02/06 15:31:39 ID:4lQ9xqNv0
カンニング共犯逮捕
774大学への名無しさん:05/02/06 16:01:03 ID:MsZ7GN890
試験で、カルビソベソソソ回路って書いたら間違いになるかな?
775大学への名無しさん:05/02/06 16:01:15 ID:3AZI42610
(´-`)oO(テニス見ちゃったよ…)
776大学への名無しさん:05/02/06 21:00:28 ID:yA+fv08z0
>>774
俺はカルビソベソリソで学校のテスト合ってたw
777大学への名無しさん:05/02/06 22:34:15 ID:vHI1DtxL0
>>772
そういや『有毒』っていうけど、そのメカニズムに関しては全く知らないのだが。
778大学への名無しさん:05/02/06 23:12:12 ID:eboaajr6O
染色体ってさ、DNAがヒストンに絡まって、それがさらに巻いて
紐状になったやつがうねうねなってできてんわけじゃん。
それが減数分裂の第一分裂前期に絡まって染色体の乗換えが起って
組換え起こるわけじゃん。

でもさ、DNAが一塩基欠失しただけで大変なことになるのにさ、
乗換えで染色体ちぎれてちゃんと遺伝子のDNAどうしきれいに結び付くわけ?
目の色が赤くなったり白くなったりだけで済むもんなんなのか?

誰か教えてくださいm(_ _)m
779大学への名無しさん:05/02/06 23:31:45 ID:vHI1DtxL0
>>778
それ同じく気になってた。まぁ考えられるものとしては
・形質発現に直接関わるDNA配列はごく一部(といってもRNA切れたらそれも問題な気がするが)
・発生に問題のあるような切れ方をした場合、結果的に生まれてこない

すんません生物半年以上やってない自分にはこれが限界でつ
780大学への名無しさん:05/02/06 23:45:00 ID:7toFKUIk0
今高2(センターのみ)で学校でリードαを使ってるのですが、
どのレベルの問題まで必要なのでしょうか?全部必要??

あと、参考書でおすすめあったら教えてください。(試験直前とかに見るのに)
理解しやすい〜とかどうなんでしょう。

センタースレで問題集系の話がなかったのでここにきました。
781大学への名無しさん:05/02/06 23:48:48 ID:vHI1DtxL0
センターのみなら大堀の「センター生物が…」の本で基礎固め、
8割行くか行かないかくらいになったら、大森のセンター生物攻略(東京書籍)
課程が変わって使えない部分もいくらかあるとおもうけど、この2冊くらいの
出費は安いもんでしょ。計2000円前後。
特に前者は多少時代遅れな感があるので、今年の本試よろしく、考察系の
問題を解いて頭を慣らしておかないと。

残念だがリードαは使ったこと無い。
782大学への名無しさん:05/02/07 00:00:23 ID:7toFKUIk0
>>781
ありがとうございます!明日本屋で探してみます
783大学への名無しさん:05/02/07 00:16:28 ID:XadSH7vw0
>>778
一塩基欠損すると、そのあとの配列が全部フレームシフト
乗換えなら一部分のみで済むから

ではないか?

784大学への名無しさん:05/02/07 09:25:18 ID:zSEhY40e0
地方の中くらいの難易度の国立志望です。今2次の生物のために
田部の24講をやってるんですが、ここまでやる?とかいうコーナーも
しっかりやっておくべきですか?あと田部の裏付けとかいうのもやっていないと
困りますか?
785大学への名無しさん:05/02/07 09:37:57 ID:j0UV1NEyO
シャラポア見てると何か変なんです、病気ですか?
786大学への名無しさん:05/02/07 10:34:08 ID:aUBTmPLMO
旧課程の合格48講って買い換えなきゃ駄目かな??
787大学への名無しさん:05/02/07 15:03:22 ID:tIMSlHXg0
788大学への名無しさん:05/02/07 15:10:08 ID:x6LESi900

変わり行くセンター、
「大森徹のセンターはこれだけ!生物IB (演習/実験・考察編) シグマベスト」
はその流れに付いて行けますか。
789大学への名無しさん:05/02/07 17:43:23 ID:cW1ocRD40
>>788
新しいのがでるまで、やってればいいんじゃないか。
790大学への名無しさん:05/02/07 18:00:12 ID:oqK0YehP0
>>788
キミのおつむ次第。

791大学への名無しさん:05/02/07 18:27:35 ID:cn+Uts4Q0
宮廷医レベルに到達する参考書の過程を誰か書いてくださいませんか?
今高2、偏差値60程度、学校指定はセミナーです。
792大学への名無しさん:05/02/07 19:00:43 ID:l2fOmUNM0
>>734
>図書館や大きい本屋で「好きになる分子生物学」を読むことをお勧めする。

その本の出版社教えて下さい。
793大学への名無しさん:05/02/07 21:35:24 ID:wrxlPyl60
>>791
旧帝医っていっても阪大と北大じゃ
月とすっぽん
794大学への名無しさん:05/02/08 02:34:29 ID:oT9f0WIN0
>>792
自分で調べろよ。。まあいいけど。
講談社
酵素の働きから、DNA複製のしくみ、遺伝子治療まで。
複雑な分子生物学の世界を、ユニークなイラストで明快に解説。

795大学への名無しさん:05/02/08 03:00:45 ID:N8ZS/6kXO
中堅か底辺の私立医学部を目指していますが
らくらくマスターと駿台の理系標準問題集と大堀さんの参考書で大丈夫でしょうか?
1日2時間勉強するとしたらどのくらいで終わると思いますか?
796大学への名無しさん:05/02/08 03:14:47 ID:OaE0NMldO
代ゼミと駿台と河合と東進の生物講師の中でオススメの人いますか?
797なまもの屋 y4tEbiWO0:05/02/08 08:30:52 ID:y4tEbiWO0
僕は代ゼミしか行った事無いので代ゼミの講師紹介をば

・大森 茂
主にメディカル系を担当。だいたいの出講校舎では通年でハイレベル生物も担当。
著書は数冊あり、特に「生物論述問題の解き方」は良書。読んで
意味を図説で確認するだけで偏差値40の人間も、「一皮むけた人間」に。
基本的にテキスト遵守だが、よくその範囲に見合った例題を出してくれる。
例題と言ってもなかなか難問だったりすることもあるので面白い。
ミカエリス−メンテンの話を某○田講師が自慢げに話すところを
淡々と(ただし解り易い説明で)進めていた。
板書は非常にきれい。そして口で話してくれることまで
板書するので進行は決して速くなかった(ただし、スタンダード生物だったからか?)
一部の大学で講師をしているらしい。

・川村 直
医者。講義は主にハイレベル生物、東大・京大演習担当。
職業の関係上代ゼミでも校舎は限られるが、授業中には知識事項を
『これがどのように問題に発展していくか』等の話をよく絡めてくるので
押さえるべきポイントがはっきりする。ただし授業のレベルは高いので
それなりに知識を持っていることが前提かもしれない。
板書は…正直、そのまま取っていると2時間後には訳わからなくなる。
医療現場の話、国試の話もしばしば入ってくる。
医学部目指すならこの人が一番お勧め。ただの「受験生物」では終わらない
この先必要なことを教えてくれる。

正直、サテ講師はあまり肌に合わなかった。偏差値の底上げのためなら
大堀さんは良かったけど。
798大学への名無しさん:05/02/08 13:17:09 ID:rkjloChr0
>>788
亀レス
その本はセンター系の本で唯一、考察問題を単元として扱ってるから
変わり逝くセンターにはあってる方。
799大学への名無しさん:05/02/08 17:24:40 ID:xwT9cNM/0
800
800大学への名無しさん:05/02/08 18:23:19 ID:oT9f0WIN0
>>795
だーかーらー!(怒)
それだけ100%理解できたら受かるに決まってんだろ。
ごたごた言ってないで勉強しろ。
底辺とか言ってるうちはどこも受からんぞ。
801大学への名無しさん:05/02/08 20:13:52 ID:T3pIOc5P0
>>793
すみません、九大医志望です。お願いします。
802大学への名無しさん:05/02/08 23:21:11 ID:T78Tuuzq0
すみません。質問させて下さい。

細胞膜の浸透圧で、外液の浸透圧というのは、外液が細胞膜内に入ろうとする浸透圧
のように捉えているのですが、細胞膜の浸透圧というのが分かりません。
何に浸透するのでしょうか?

低レベルな質問で申し訳ありませぬm(_ _;)m
803大学への名無しさん:05/02/08 23:28:30 ID:zYum7Hup0
>>802
漏れ、質問の意味がワカランのだが・・・
804大学への名無しさん:05/02/08 23:30:02 ID:T78Tuuzq0
簡単に言うと
外液の浸透圧と細胞膜の浸透圧の違いは?って聞きたいのです。
日本語もおかしくてスンマセン...OTL
805大学への名無しさん:05/02/08 23:35:40 ID:IcpHGr7d0
>>804
細胞膜の浸透圧というのは、もしかして細胞内浸透圧のこと?
806大学への名無しさん:05/02/08 23:42:40 ID:T78Tuuzq0
だと思います。

もう浸透圧も吸水力も同じに思えてきた・・・OTL
807大学への名無しさん:05/02/09 00:16:59 ID:5yseIptm0
だれか教えてケロケロケロッピー
808大学への名無しさん:05/02/09 08:08:21 ID:jByxu9WV0
細胞膜の浸透圧→細胞膜「内」の浸透圧??

ただ単にミスプリじゃねえの?
高校レベルの浸透圧実験は、多くが細胞膜を基準に
内と外の浸透圧はどうなるかと聞く問題が多いから、
問題の流れや意図をもう一度読んでみなよ。
809大学への名無しさん:05/02/09 09:55:13 ID:W/LGsAZ/0
いや田部の生物Tですた(⊃Д`)
810大学への名無しさん:05/02/09 12:19:33 ID:Q6LpXDDo0
医学部用のコースプラン誰かつくってください
811大学への名無しさん:05/02/09 12:43:29 ID:TTmXCyViO
>810
後期東大京大考えてないなら物理にしたほうがよい
812大学への名無しさん:05/02/09 13:43:51 ID:t3l3nd+H0
>>802
> 細胞膜の浸透圧で、外液の浸透圧というのは、外液が細胞膜内に入ろうとする浸透圧
> のように捉えているのですが、
逆じゃないの?
細胞外液の浸透圧は、細胞膜内から外部へ移動する時にかかる圧力、
細胞内液の浸透圧は、外部から細胞膜内へ移動する時にかかる圧力じゃない?
813大学への名無しさん:05/02/09 13:57:42 ID:5yseIptm0
んじゃ膨圧はどう捉える?
814大学への名無しさん:05/02/09 15:05:11 ID:t3l3nd+H0
膨圧は細胞壁が細胞膜を押す壁圧なんだけど、
細胞が等張以上の時の中から外への圧力かな?
815大学への名無しさん:05/02/09 15:16:48 ID:Q6LpXDDo0
>>810
理由教えてくださいますか?
816大学への名無しさん:05/02/09 15:18:24 ID:Q6LpXDDo0
訂正
>>811
817大学への名無しさん:05/02/09 16:08:37 ID:KUDoVP1WO
>>816
二次の生物になって記述が入ってくると、上限がどうしてもきてしまう。

普通の学部で二次の理科で普通の点を取れればいいなら生物でもO.K.
ただ二次の理科でいい点をとらなければいけない場合、生物は費用対効果が悪い。
半分取るなら生物は物理より楽かもしれない。でも理科で差を付けたい人や
7割8割とって当たり前の医学部になると、オススメできない。
9割、満点狙って差を付けるなんてことはほぼ不可能。

俺も
生物おもしろいな→生物系の研究がしたい→そうだ医学の研究をしよう!
と思って医学部目指したものの
結局理学部いって生物やることになりそうだ。
818大学への名無しさん:05/02/09 20:11:12 ID:YH3V2VHP0
しかし変な世の中だよな。
生物に関心を示した人間の方が医学部入試において
不利になるなんて。生物不可の医学部もあるくらいだし。
狂ってますよ、大学は。
819大学への名無しさん:05/02/09 20:14:25 ID:wUeC2pUb0
東大だと化学物理が基本の組み合わせ?
物理苦手で生物に逃げたいんだが・・・
820大学への名無しさん:05/02/09 20:48:45 ID:YH3V2VHP0
>>819
東大なら地学だろ。
821大学への名無しさん:05/02/09 21:43:24 ID:KUDoVP1WO
東大なら物理地学だな
822大学への名無しさん:05/02/09 22:21:05 ID:oblL47lS0
俺は化学生物だ。
生物も40〜45ぐらいまではふつうにとれる。
823大学への名無しさん:05/02/09 22:38:47 ID:Hu92tqm8O
ちょっと、おまいらが考える生物問題集の王道的な進め方を提案してみてくれないだろうか?
(例)セミナー生物→理系標準→50選→100選→大学別対策
824大学への名無しさん:05/02/09 22:56:28 ID:1yYJDRYm0
>>823
教科書→理標→医学部攻略の生物→計算・グラフの解法→過去問
825大学への名無しさん:05/02/09 23:12:41 ID:pA0pNIq40
医学部攻略の生物って医学部には物足りないけど、旧帝対策には使えそう
826803:05/02/09 23:49:54 ID:dE3u979S0
>>802
「細胞膜の浸透圧」ってのはないと思うんだが・・・
漏れの頭の中では「浸透圧=水を引き寄せる力」と考えてまつ
>外液が細胞膜内に入ろうとする浸透圧
って考えると、外液が高張になったとき間違えないか?
「浸透圧=吸水力ー膨圧」の基本の理解はできてるか?
827大学への名無しさん:05/02/09 23:53:48 ID:1yYJDRYm0
>>825
医学部なら過去問の次に医学部への生物も追加。

医学部攻略の生物は本屋でザーと最後まで見たけど良い本だと思ったよ。
やる価値はあると思う。

普通の受験生は教科書→理標→医学部攻略の生物ぐらいでいいのかもしれない。
基本は教科書だから、教科書も何度も読みましょう。
828大学への名無しさん:05/02/10 09:00:40 ID:f/zmGxN20
>>826
基本が理解できてないのはお前さんだって気がする・・・
それとも単に、タイプミスかい?
829大学への名無しさん:05/02/10 12:07:35 ID:hGq/9seX0
826はタイプミスだろ
っつーか、フツーにわかるからスルー
830大学への名無しさん:05/02/10 21:27:34 ID:UwARy1ngO
細胞周期内において分裂期と間期はどちらが長いんでしょうか?
831大学への名無しさん:05/02/10 21:57:18 ID:G0JJuOARO
間期に決まってる
832大学への名無しさん:05/02/10 22:02:46 ID:q9f5Pnok0
>>829
seXオメ
833大学への名無しさん:05/02/10 22:32:10 ID:t37OMm/50
>>830
分裂がいくら盛んな細胞集団でも、分裂期にいるのはだいたい5%程度だよ。
目安としてこの数字は結構役に立つ。
数字的にキリも良く、出題側も使い易いからね。
834大学への名無しさん:05/02/10 23:16:12 ID:Xlkl+8Ii0
生物には化学の新研究みたいなマニアックなところまでカバーしている参考書ってありませんか?
835大学への名無しさん:05/02/10 23:18:43 ID:H89R4TI30
あ、俺48講(兄貴のおさがり)しか持ってない。
削除された項目を誰か教えてくれー
836大学への名無しさん:05/02/10 23:25:20 ID:5dfjghIw0
暇なので

≪新課程向けプラン≫ (草案)
T。国立大向けプラン(医歯薬を除く)
(T分野導入期)
・センター生物が面白いほどわかる本
{新課程が出るのも待っても良いが、いつ出るかわからないため、書店で見たら保護を薦める}

・理系標準問題集改訂版
{セミナーなどの学校用がしっかりしてれば必要ない}
{T分野のみやってみる、B問題は除く}
―――――夏休前まで―――――――(U分野導入期)
・田部のT・U
{Uの発行が夏まで間に合うか・・・?}

・理系標準問題集改訂版
{全ての問題}
―――――11月まで―――――――(センター対策期)
{遺伝が苦手なら必ず遺伝の参考書に手をつける}
・センター生物が面白いほどわかる本
{おそらく新課程が発行されてるはずので1読しておこう}

過去問

黒本
―――――センター終了―――――(2次力養成期)
・田部のUなのでU分野の感覚を取り戻す。


不確定要素が多い。センターの試行テスト明けじゃないと参考書出揃わ無いし・・・
837大学への名無しさん:05/02/11 00:04:21 ID:Vrl4f+D/0
>>836
Thanks a lot!!!!!
838大学への名無しさん:05/02/11 01:07:37 ID:pSaO0g940
新課程と旧課程って何が違うの?田部の本見たら名称が
異なるって書いてあった気がする・・・
839大学への名無しさん:05/02/11 01:37:12 ID:OKH5ccRf0
今日から生物勉強しはじめた初学者です
とりあえず大森徹のセンターはこれだけ!をマスターした後
センター生物が面白いほどわかる本をサラっと読む予定なんですが
これはやる価値がありますかね?
同じような感じなら理標とやらに進みたいのですが
840大学への名無しさん:05/02/11 01:49:05 ID:tPkrhtc60
気になったんだが、
「センター生物が面白いほどわかる本」と
「生物IBが面白ほどとける本」
が混同されまくってるような。
前者が駄目で後者がいいんでしょ?
841大学への名無しさん:05/02/11 04:02:55 ID:U1rHWOKL0
おまいらチューターにでもなたらどうだ?(笑)
842大学への名無しさん:05/02/11 04:04:15 ID:U1rHWOKL0
>>836
ちなみに大堀の生物Uの参考書が3月に出る。
843大学への名無しさん:05/02/11 09:50:12 ID:jfUpTdLQ0
高2です
来年、医科歯科の医学科で生物を選択するのですが、
物理に大差を付けられない程度の結果を残すためには、
今から一年、なにをすればいいのでしょうか。
このsure見てたら医学部生物が怖くなってきました。
もう不安で英語の勉強中も生物のこと考えてます。 ご指導おねがい致しますm(__)m
844大学への名無しさん:05/02/11 12:19:02 ID:4VDVhS4l0
>>843
物理は計算→決まった答えが出る→9割当たり前
生物は結局は論述→文章書いてあれば大学レベルの内容のものを出しても文句が言えないため、5割とかの可能性もある
素直に物理いっとけ、医学部ならナ
でも生物の基礎ぐらいは抑えておいた方が入学してから苦労せずに済むぞ
845大学への名無しさん:05/02/11 15:16:04 ID:EAmDXsnmO
ってかこのスレの内容ってホント??医学部合格!!みたいな本で生物有利って書いてあったから生物選択してしまった…orz

846大学への名無しさん:05/02/11 15:25:33 ID:cQA0fHX50
国立の医学部の2次受験選択科目に生物がないところ結構ある。
しかし物理はヒラメキが浮かばなかったり、勘違いしたりすると点がとれなそう。
生物は覚えていれば確実に書くことができる。
847大学への名無しさん:05/02/11 15:26:25 ID:GFjkkdqg0
生物とろうが物理とろうが大して変わらんよ
受験に失敗したヤツが科目のせいにしてるだけ
素直に自分に向いてる方取れ
848大学への名無しさん:05/02/11 16:45:34 ID:IdqbIldI0
>>846
そんなところあるんだ
薬学部で化学が選択出来ないようなもんだぞ
849大学への名無しさん:05/02/11 19:51:39 ID:fctFQ0vK0
物理ってヒラメキなんぞいらんぞ
きっちり公式覚えてれば後は計算能力の問題
逆に生物って国公立でもヒラメキ要る所あるぞ(滋賀医科、福島県立医科等)
PCR法とか知ってなきゃ確実に答えれない問題とか出されるのに物理選択者と同じ土俵で戦うんだぞ?
850大学への名無しさん:05/02/11 19:56:18 ID:vyStD+lM0
PCRくらい憶えりゃいいだろ
そんなに難しくないし、どうせ大学でやるんだし

結局どっちもどっち。自分にとって点数とりやすい方にすりゃいい
851大学への名無しさん:05/02/11 19:57:36 ID:dHYCrfE30
>>846
生物は覚えてる上にさらにじっくりと考えて、
さらに指定文字数内でまとめなくてはならないわけだが。


まあ、漏れみたいに物理&生物という
重なる分野が少ない組み合わせだとさらに大変w
852大学への名無しさん:05/02/11 21:18:00 ID:iTVfQYs40
センターだけの場合って生物Tだけなんですか?
まったくの無知でして…
田部の39講+リードαだけでセンターいけますか?
853大学への名無しさん:05/02/11 21:29:46 ID:QUh5qudG0
≪新課程向けプラン≫ (改訂増補版)
T。国立大向けプラン(医歯薬を除く)
(T分野導入期)
・センター生物TBが面白いほどわかる本 (大堀のほう)
{新課程が出るのも待っても良いが、いつ出るかわからないため、書店で見たら保護を薦める}

・理系標準問題集改訂版
{セミナーなどの学校用がしっかりしてれば必要ない}
{T分野のみやってみる、B問題は除く}
―――――夏休前まで―――――――(U分野導入期)
・大堀の新刊のU
{大堀だからはずれは無い・・・はず}

・理系標準問題集改訂版
{全ての問題}
―――――11月まで―――――――(センター対策期)
{遺伝が苦手なら必ず遺伝の参考書に手をつける}
・センター生物が面白いほどわかる本
{おそらく新課程が発行されてるはずので1読しておこう
旧課程が売れまくったので、新課程も多分大堀}

過去問

黒本
―――――センター終了―――――(2次力養成期)
・大堀の新刊のUなのでU分野の感覚を取り戻す。

(新・金・千・岡・広以上の大学を志望する人は、医学部攻略の生物でネタを仕入れる)
(上記以下の大学志望の人は、理標の復習で充分。)

過去問で総仕上げ
854大学への名無しさん:05/02/11 22:03:41 ID:qpCBJSe+0
PCR法?











orz
855大学への名無しさん:05/02/11 22:47:22 ID:kS10bA2V0
>>854
解らなきゃぐぐれ
polymerase chain reaction(ポリメラーゼ連鎖反応)
大学だと遺伝子工学の分野だ
856大学への名無しさん:05/02/11 23:12:38 ID:YF8cja5z0
文系でセンターだけなら、生物よりも地学ですかね?
857大学への名無しさん:05/02/12 00:06:30 ID:zvwerg/b0
PCR知らないと解けないような問題ってほんとにどこかで出た?
ぶっちゃけ頭使えばその場でもわかるんじゃないだろうか
ただのDNA増幅だし
RT-PCRとかならまた複雑になるけど
858大学への名無しさん:05/02/12 02:45:37 ID:gbDssVwr0
PCRなぞ阪大と医学部選択者しか要らないだろ。
まあ生化でやるわけだから自慢することでもなんでもない。
859大学への名無しさん:05/02/12 05:15:50 ID:gbDssVwr0
「理系生物達人への道」1260円 3月下旬発売
生物T修了を前提に、新課程生物Uの重要科目を生物Tの復習もあわせ講義します。
理系で生物を学ぶ人は生物を単なる暗記科目と思ってはなりません。
理系特有の応用問題、考察問題に歯が立たないからです。
基本をしっかり理解し、「理解に基づく暗記」⇒「暗記事項をつなげる」⇒「応用、考察」
へと発展するのです。重要なことは「何をどのように暗記するか」なのです。
860大学への名無しさん:05/02/12 05:43:20 ID:YHwk3EsI0
大町も精選問題集とかいうハイレベル用のやつを出版するようだな。
861大学への名無しさん:05/02/12 07:45:29 ID:XCbDL8ij0
PCRとか高校でやった。
862大学への名無しさん:05/02/12 07:50:23 ID:NHXGRyPZO
ごるじ体
863大学への名無しさん:05/02/12 08:11:48 ID:KGjOmqvcO
浪人決定しました…で、来年は生物を使う予定です。
1Bの範囲はやったことあります。その復習とUをやるのにお勧めはありますか?受けられたら早稲田を受ける予定です。
864大学への名無しさん:05/02/12 08:16:35 ID:KGjOmqvcO
その復習といいかTとUを完璧にできるやつお願いします。
865大学への名無しさん:05/02/12 14:47:44 ID:gbDssVwr0
過去スレみろや
866大学への名無しさん:05/02/12 14:59:42 ID:Uycr55Dr0
>>863
そもそも早稲田に生物ってあったっけ?教育のくらいじゃなくて?
867大学への名無しさん:05/02/12 17:00:27 ID:/HNNo4Ih0
>>866
早稲田の理工は、一昨年から一部の学部で生物で受験できるようになったんだよ。
868大学への名無しさん:05/02/12 18:50:22 ID:WOFnWskK0
モチベーションあげる燃料に実験50買ってきた。
全部は無理だろうが部分的にやるぞ!
869学生:05/02/12 19:39:55 ID:LmUFtjmi0
論述練習をしていて気になった事があったのでどなたか知ってる方教えてください。
原形質分離がなぜ起こるのかという問題で「浸透圧によって細胞内の水が流れ出て…(前後省略)」
と回答に書いてあるのですが流れ出るのは細胞質基質では無いのですか?
水という表現になにか違和感を感じるのですが…詳しい方教えてください。
870大学への名無しさん:05/02/12 20:01:34 ID:GIhU265f0
>>869
細胞質基質に含まれている水が外に流れ出ることで、原形質の容積が縮小して原形質分離がおこる。
871大学への名無しさん:05/02/12 20:07:03 ID:WOFnWskK0
細胞質基質は細胞内に含まれている微少な蛋白質などの総称でしょ。
872868:05/02/12 23:50:29 ID:WOFnWskK0
しまった、ホントは河合の医学部用の奴買おうと思ってたんだったw
873大学への名無しさん:05/02/13 09:13:42 ID:Uaqt9wlX0
>>867
そうなのか、知らなかった。
『受験で』ってことは研究としては無しor殆ど出来ておらず?

なんか情報系の生物ならあった気がしたけど、あれはちょっと・・・
874大学への名無しさん:05/02/13 12:05:27 ID:UkEmvoW30
大堀の新刊のUなんてでるのか?
875大学への名無しさん:05/02/13 15:10:06 ID:kJiVG4D40
>>874
859に書いただろ
876大学への名無しさん:05/02/13 18:01:57 ID:UkEmvoW30
>>875
おお!!これなのか。
サンクス。
877大学への名無しさん:05/02/13 21:25:05 ID:sCkkBVZYO
生物って一年で医学部レベルまであげれるかな?物理化学やってるけど生物やってみたいんだけど
878大学への名無しさん:05/02/13 21:29:37 ID:ankV3yBZ0
>>877
やってみたらいいんでない?
3科目できたらなにかといいと思うし。科学もやってるなら尚のこと
基本は暗記物。医学部志望なら生化学の基礎にもなるし
879大学への名無しさん:05/02/13 21:38:07 ID:neE+cnDDO
生物はセンターより二次、私大のほうが何故か簡単
880大学への名無しさん:05/02/13 21:43:23 ID:1jaBKjNx0
>>879

さすがにそれはない
881大学への名無しさん:05/02/13 21:44:52 ID:ankV3yBZ0
どのへんの二次の話・・・?
882大学への名無しさん:05/02/13 22:15:29 ID:sCkkBVZYO
>>878
センクス!
参考書とかは点プレにあるのが良いかな?
883大学への名無しさん:05/02/13 22:18:34 ID:ankV3yBZ0
ゼロからやるならまず教科書を一通り
ってか、基本教科書。遺伝とかの計算問題やら考察以外は。
あとは点プレとか参考にしてくれ
(漏れは偉そうに言うほど自分のやり方に自信ない)
884大学への名無しさん:05/02/13 23:03:24 ID:x+hPe+pM0
>>880
今年のセンターなら微妙じゃないか?
まあ難しいってより悪問だったわけだが。
885大学への名無しさん:05/02/14 00:04:25 ID:5bkziyw30
>>884
来年もこんなのが出るんだったら物理とかの方が
点取りやすいんじゃないかと思うな。
886大学への名無しさん:05/02/14 08:11:07 ID:4uj5E5Qv0
Z会生物の演習の新課程版は3月にでるよ。『実力をつける生物』みたいな名前で改訂される。
敷居は若干下がる雰囲気
887大学への名無しさん:05/02/14 09:11:15 ID:q249QQ2n0
>>885
新課程で勉強してる人らはあれでも取れるんじゃないか?
生態学の考察問題やってた友達はみんな簡単だったっていってた
あるいはハマればほぼ無勉でも結構取れる内容だったしな
888大学への名無しさん:05/02/14 12:40:23 ID:mUUvG7mu0
まあ俺はカメムシ満点だけど84なんだけどなorz
他のとこのグラフの読み取りであぼーんした。
889大学への名無しさん:05/02/14 13:28:21 ID:WkEG1E9s0
>>884
実際どの問題がどのように悪問なんだ?
ちょっと難しかったって言うのならわかるが。
890大学への名無しさん:05/02/14 14:24:55 ID:bluR1nfw0
標準偏差、平均点ともに他の理科教科と差がありすぎだ。といういみじゃないかな
891大学への名無しさん:05/02/14 14:25:57 ID:6tSoiJGa0
ボリュームがあっただけで悪問ではない。
892大学への名無しさん:05/02/14 14:31:41 ID:kK3Ee22p0
うちの高校の先生は、今年のセンター生物を絶賛していた。
生物学的思考力を試す素晴らしい問題だって。
ただし、生物学的思考力って、いくら教科書読んで暗記しても身に付かない。
生物学的思考力のある奴は、軽く勉強すれば満点を取れる。
生物学的思考力のない奴は、どうがんばっても7割くらい。
先天的な能力らしいよ。
893大学への名無しさん:05/02/14 14:56:45 ID:6tSoiJGa0
教え方が下手なのを生徒の先天的な理由にしてるダメ教師。
894大学への名無しさん:05/02/14 15:22:10 ID:kK3Ee22p0
>>893
生物学的思考力を上げる教え方とか勉強法ってあるの?
895大学への名無しさん:05/02/14 15:42:22 ID:WKDLpEMfO
じゃあ今回のセンター生物のテーマは
「努力<才能」だね
896大学への名無しさん:05/02/14 15:52:59 ID:B0djfJ7WO
センター試験じゃなくて、まさにハンター試験だな
897大学への名無しさん:05/02/14 21:02:02 ID:wrHzbbuw0
>>886
マジ?2次前だから必死に1週間をZ会の演習だけに費やしたのに
しかも足切り通知・・・
まあ無駄にはならないだろうけど、Z会が選ぶ最新の問題がよかった
898大学への名無しさん:05/02/14 21:07:42 ID:+tNlrqAj0
センター生物は
生物の知識を背景に
必要とする
国語の問題
899大学への名無しさん:05/02/14 21:10:50 ID:+tNlrqAj0
国語が苦手なヤツは
素直に
物理を選択しとけ

物理はセンター2次ともに満点が狙えるし
一方生物は・・・・・・・
900大学への名無しさん:05/02/14 21:12:12 ID:wrHzbbuw0
900nararainenngoukakuyanenn
901大学への名無しさん:05/02/14 21:29:45 ID:FOyHz+RE0
物理で満点取れるのって物理が得意な奴だけでしょ?
生物は覚えるべき問題数が少ないし
一般に化学の問題集に問題数が250〜300あるのに対して、生物は大体100〜150
知識だけで8割はいくよ
考察だって考え方を暗記すれば十分な典型的なのばかりだし
902大学への名無しさん:05/02/14 23:19:37 ID:qi/iJ30D0
化学ってそんなに必要か?
化学よりも生物の方がガリガリやらないかんような・・・
物理はもっと楽。公式覚えて思考力足りてれば楽勝満点
どいつも大抵は誘導あるし、覚えるの少ない物理が有利だと思う
理系の人は基本的に暗記苦手なんだと思うんだが、漏れが異色なだけなのか?orz
903大学への名無しさん:05/02/15 01:51:36 ID:JEovIoehO
東大や京大・東工大・慶医の物理やって満点取って合格から言ってくれ
ここは明治を目指すレベルから東大や国立医を確実に合格しなきゃいけないのもいるんだ
上に行けば行くほど生物がいい
904大学への名無しさん:05/02/15 02:50:30 ID:t02jBarA0
>>893
禿同。なんだ?先天的って。練習量でなんとかなるだろが。
905大学への名無しさん:05/02/15 11:44:27 ID:LAs8KpCw0
>>901
理標、田部、Z会の2〜3冊を普通の人はやるだろうけど、どれも150問以上ありますが・・・
俺の場合化学:新演習255問(理論は前に面白いほど、無機はいきなり、有機は新演習でなくセンサー)
来年のセンターのために物理始めたけど、はじてい→エッセンスで力学しかやってないけど、
物理の方が伸びの速い時代になったと思うよ。生物はある程度で伸び悩む
906大学への名無しさん:05/02/15 12:47:24 ID:XFDE4SLI0
医学部志望なら物理にしておけ。未だに生物が使えない大学もある。
907大学への名無しさん:05/02/15 13:14:07 ID:nZga8dm20
>>898
良い事言った!事実、そうだと思う…特に東大京大は。
>>892
先天的ではなく、「後天的で幼い頃に大きく影響を受ける」
くらいだろ。
908大学への名無しさん:05/02/15 15:27:48 ID:uanp1zVC0
>>901
> 一般に化学の問題集に問題数が250〜300あるのに対して、生物は大体100〜150
問題集によるだろw
しかも大問の数だけ考えてどうすんの?w
記述なんて1問のうちにいくつもの知識混ぜないと駄目だし。
909大学への名無しさん:05/02/15 18:43:02 ID:fXEma0uDO
高2のころからコツコツ勉強した生物の点数が、高3の夏から本格的に勉強した化学の点
にすぐに追い抜かれてしまったのはかなり複雑な気持ち。
偏差値てきには大差ないけどさ。
910大学への名無しさん:05/02/15 22:53:23 ID:W1KS66x+O
代ゼミの大堀受けるんだけど参考書もやるべき?
911大学への名無しさん:05/02/16 00:27:26 ID:h1YQmmye0
生物が暗記科目だなんて、誰が言い出したんだろう。
少なくとも、センターレベルなら、化学の方が圧倒的に暗記科目だよお。
生物の暗記量って、化学の半分もないじゃん。
生物って、どんな勉強していいのかよくわからん。
国語の勉強の仕方がわからないのと似てる。
912大学への名無しさん:05/02/16 00:32:51 ID:FA7w+SXh0
今年からの浪人生だが、新課程の教科書は買ったほうがいいか?
とりあえず田部の39講買ったのだが・・・。
913大学への名無しさん:05/02/16 00:43:59 ID:+pjuTdkD0
浪人予定です。
どうも物理が性に合わず生物に転向しようと思いました。
教科書代わりに「理解しやすい」+基礎系の問題集で土台を作ろうと思ってます。
予備校には通うので行き詰ったら講座をとる予定です。
「理解しやすい」で教科書の代用となるか、また問題集は何をすべきかアドバイスお願いします。
914大学への名無しさん:05/02/16 01:43:43 ID:q0XZ53Vm0
>>913
田部の合格24、48講と田部の問題集二冊やれ。
それと資料集。
偏差値30〜70までは物理よりも簡単な理屈ばかりなのでたいした壁もなく行く。
生物は地頭によるみたいなことに惑わされないように。
そこまでの頭のよさを要求されるのは東大生物で9割とか取りたい場合ぐらいなので。
915大学への名無しさん:05/02/16 03:16:38 ID:Cjsrtw7L0
現高2で東大理系志望です。
自分は国語など文系科目が得意で生物選択に決めたんですが、
いろいろ聞くところによると、
物理選択のほうが有利なのでしょうか?不安になってきています。
916大学への名無しさん:05/02/16 03:25:37 ID:BTA4NudeO
田部がいつも言ってるには
一般的に物理選択者は数学強い、生物選択者は数学弱い

理V合格者は8割物理 2割生物 だとさ。マジですか?
917大学への名無しさん:05/02/16 04:20:34 ID:9zTUPRJD0
生物は論述あるから、どうしても不確定要素がね
難易度的には・・・、どうだろう
凡人の漏れにはどっちも(ry
918大学への名無しさん:05/02/16 09:54:57 ID:VaY6kfaS0
生物Uって何?
919大学への名無しさん:05/02/16 10:40:22 ID:1hYWMeZh0
>>918
w
920大学への名無しさん:05/02/16 11:40:45 ID:KeCv+htZO
携帯からなんで過去レス読めないんで聞き飽きた質問かも知れませんが教えてください。
旧過程から新過程の変更点ってなんですか?
921大学への名無しさん:05/02/16 11:49:57 ID:WdG2g9m30
>>920
100万遍くらい出てきた質問だな。
過去レス読めるようなパソをどっかで使わせてもらえ。
922大学への名無しさん:05/02/16 12:09:51 ID:VaY6kfaS0
だ か ら ぁ

生物Uって何するの?
蛙の解剖に始まって、鳩のアルゴリズム運動で終わるのか?
生物Vはあるの?
923大学への名無しさん:05/02/16 12:36:27 ID:WdG2g9m30
>>922
マジレスすれば、生物Wまである。
ただし、大学受験科目になっているのは生物Vまでで、生物Vは一部の宮廷大学だけで使えるよ。
924大学への名無しさん:05/02/16 13:04:30 ID:VaY6kfaS0
>>923
dddクス
925大学への名無しさん:05/02/16 21:23:57 ID:CJv39qEQ0
大森のセンターはこれだけ生物1B演習編と解説とかしてるやつを極めたらセンター生物でどれぐらいの点数まで上り詰めれるのでしょうか?
参考までに教えてくれると助かります
926大学への名無しさん:05/02/16 23:18:39 ID:Cjsrtw7L0
灯台の話
物理は型にはまれば60オーバー可
生物はどんだけやっても40まで
ってマジ?
927大学への名無しさん:05/02/16 23:21:44 ID:WDWTpIjx0
満点60だけどな
928大学への名無しさん:05/02/16 23:42:48 ID:+JmJ0+pUO
>>926
灯台物理極められんのは一部の秀才のみ。灘とか。
普通の奴は浪人しようが難系暗記しようが絶対無理。
生物はやり方次第で40くらいは誰でも可能。ハマれば50も夢じゃない。
929大学への名無しさん:05/02/17 00:04:23 ID:vWbadGos0
東大生物は良問だよ。
おれは東大じゃないが二次対策として
やってたよ。わくわくするようないい問題だと
おもたよ。
おかげで二次生物は80パーセントとれたのは
このトレーニングのおかげだと思った。
930大学への名無しさん:05/02/17 00:07:41 ID:v2kXWx5N0
>>928
どうも。
周りが物理選択ばっかで不安になってくる。
生物選択って…間違いじゃないよな?
931大学への名無しさん:05/02/17 11:44:27 ID:BJ5ESTQTO
>>930

おまい高2か?
一年やりゃー普通に全国レベルまで行けますね。
駿台の大森徹の理系標準問題集マスターしたら、ひたすら旧帝の過去問やれ。

レベル低いのからやれ。
北大→九大→東北→東大→京大→阪大の順だ。
特に北大はゴミレベルだぞ。
個人的には東北が一番よかった。
932大学への名無しさん:05/02/17 12:13:44 ID:6a/6zq+e0
生物オモシローイ(・∀・)
933大学への名無しさん:05/02/17 15:52:55 ID:nazox9eO0
受験の生物って上にいけばいくほど中身は現代文みたいなもんだからな。
センターレベルの単語知識を前提に、そこから考察を組み立てていく。
難関大の他の科目でありがちな、「ウルトラCの知識がないと全く歯が立たない問題」というのはない。
だから比較的楽な教科だし、そのせいで生物系学科の偏差値も高くなってる。


ところで、二次向けの考察問題を出した今年のセンター出題者は相当なおバカだな。
来年は傾向が戻って激易化になるだろう。例えまた今年みたいな傾向で出ても、二次の問題解いてれば楽勝。
まぁセンター80点の俺が言うと説得力に欠けるんだが…
934大学への名無しさん:05/02/17 23:32:51 ID:QVawBdTV0
>>926
東大の物理は簡単なんで満点が可能
もちろん極端に難化しなければの話ね

ちなみに生物で満点は無理
935大学への名無しさん:05/02/17 23:52:48 ID:+Ht7Ybw60
たしかに、生物は、文章読解力でかなり決まる部分がある。
936大学への名無しさん:05/02/18 02:02:34 ID:Dl0Zk4ou0
みなさんレベル高いっす・・・東大の問題て。
で、そんな流れで私がこんな質問するのは気が引けるんですが

ノート形式と言うか穴埋め式の参考書あるじゃないですか。
あれでオススメなやつがあれば教えてもらいたいなと。
頭整理しときたいのでサクッと一冊買ってやってみようと思うのですがいかがでしょう?
937大学への名無しさん:05/02/18 07:28:57 ID:UYTIb8D00
生物ゼミノート(数研出版) ¥918 
がんばぁ〜
938大学への名無しさん:05/02/18 07:32:57 ID:KmLiqWp20
>>936
新課程でいいよね?
それなら、シグマベストの「生物Iの必修整理ノート」
が個人的にはオススメですね。

自分に合うかは本屋さんで一度確かめてみてくださいね。
939大学への名無しさん:05/02/18 07:37:23 ID:KmLiqWp20
自分は、生物Uの穴埋め式の問題集さがしてるんだが、よいのありますか?
アマゾンで生物Uで検索してもこの手の問題集はなかったのですがねぇ、、
940大学への名無しさん:05/02/18 10:41:54 ID:aBR47UGH0
サブノートがいいよ。理標と同じ著者だし。センターはこれで充分
941大学への名無しさん:05/02/18 16:40:14 ID:MDLEC35yO
生物を独学しようと思うのですが、最初の一冊(教科書代わり)は何がいいですか?
942大学への名無しさん:05/02/18 16:43:03 ID:zbWGaUz+0
>>853
大堀氏の「センター試験生物TB」については、新課程用の改訂版「センター生物T」を本年秋頃に刊行する予定です。
 また、それ以外の新課程版生物参考書については、「生物T」「生物U」の2冊の刊行を予定しています(著者は大堀氏ではありません)が、時期は未定です。

大堀じゃないと。
以上報告終わり!
943大学への名無しさん:05/02/18 16:55:19 ID:m9BoYY0C0
慶応医学部の生物の解説で、本学の問題は推理力が大事
みたいなこと書いてあってちょっと悲しくなった
IQが平均くらいしかない俺は当然推理力もないわけで・・・
夜神月とか金田一少年みたいになりたいw
944大学への名無しさん:05/02/18 18:35:39 ID:T6IZOMz90
>>942
代々木ライブラリーから出るんじゃない?
ミルクに書いてあったけど。
945大学への名無しさん:05/02/18 18:40:44 ID:qCM6LAE50
公務員試験用の判断推理の本とか役立つんでない?
946大学への名無しさん:05/02/18 18:47:44 ID:aBR47UGH0
>>942
誰が書くのだろうか。田部は学研だし。大森徹だったら良いけど倒れたみたいだし・・・う〜ん茂の悪寒


今日本屋で見たのだけれども、新課程の基礎問精講はかなり出来が良い。
理標並の網羅性を保持しながら解説が理標よりも基礎から丁寧に解説されてる。

これからは
生物がそれなりに出来る人→理標
初学者、得意じゃない人→基礎問精講 がお勧め
947大学への名無しさん:05/02/18 18:55:31 ID:lhegZQfW0
新課程なんですが、
センターで生物がいります。
旧課程の面白いほどの生物を買っても大丈夫なんでしょうか?
また、センターだけということを考慮した場合、
面白いほどが一番センターで高得点を狙えやすいでしょうか?
もし、それでもいいものがあるというんだったらどうかアドバイスお願いします。
948大学への名無しさん:05/02/18 18:55:54 ID:m9BoYY0C0
大町先生じゃない?医学部の傾向を完全に知り尽くしてる研究熱心な先生
精選も書いてる人だけど
大森徹先生が倒れたって本当?
949大学への名無しさん:05/02/18 18:56:11 ID:aBR47UGH0
連投失礼

>>941
社会人向けの、”高校生物をやり直す”みたいな趣向の本がいいと思う。
たとえば、

やりなおし高校の生物 生物学は、本当はこんなに面白い! ナツメ社

忘れてしまった高校の生物を復習する本 生物の基本、ここが面白い! 中経出版

等など

950大学への名無しさん:05/02/18 19:07:23 ID:aBR47UGH0
連投失礼

>>948
大森徹先生は過労でお倒れになり、冬期・直前講習は講師変更になってしまいました。

私も駿台生時代は大森先生にはお世話になりました。

951大学への名無しさん:05/02/18 19:31:30 ID:DFYB1+Zz0
>>889
一番、いやらしかったのはカメムシ問題。
学校の生物の授業、全然聞いてなくてもできる。
むしろ、学校の授業をちゃんと聞いて、走性とかフェロモンとか一生懸命覚えた
奴が罠にはまった。
努力の甲斐がない卑怯な問題だった。
952大学への名無しさん:05/02/18 19:42:11 ID:/wuIxMAT0
>>951
アフォか。走性やフェロモンを理解してれば消去法で正解を得られる良問だったぞ。
罠にはまったのはただのアフォ。
953大学への名無しさん:05/02/18 19:45:05 ID:gTubbxWe0
8の字ダンスにしても走性にしても、生物範囲の中では甘く見られてたからな
みんな生物=遺伝、代謝、発生、恒常性 って感じだろ
来年は環境の計算問題あたり怪しいな
954大学への名無しさん:05/02/18 19:46:35 ID:DFYB1+Zz0
>>953
環境の問題はもう出ないよ。生態は、生物1から削除されたんだよ。
955大学への名無しさん:05/02/18 19:47:32 ID:DFYB1+Zz0
>>952
消去法ってのが卑怯なんだよおおお。
正攻法で解ける問題だせや、ゴラア
956大学への名無しさん:05/02/19 00:58:38 ID:ZgWqvfqR0
新課程で講義系のやつはまだでてないのかな?
949さんがあげてくれたやつは旧課程だけですよね?
理解しやすいが教科書の代用にいけるかどうかわかればいいんだけど比較対象がない。
957大学への名無しさん:05/02/19 09:19:39 ID:hGV1H0SaO
田部の新課程はいつでるか分かる方いますか?
あと、私立第一志望で生物Uまでいるんだったら旧課程の参考書でもいけますか?
958大学への名無しさん:05/02/19 09:40:41 ID:/TJVdFaz0
>>957
田部の新課程はでてる。
旧課程の参考書でいける。
959大学への名無しさん:05/02/19 10:30:43 ID:hHFV8Z7P0
田部の参考書とそれに対応した田部のビデオでやったけど
なかなか良かったよ。おもしろくてわかりやすい。
みんなにあげたいけど残念^^。
960大学への名無しさん:05/02/19 12:31:43 ID:hqHvHFKm0
>>947もお願いします。
961931:05/02/19 12:52:43 ID:PrHmnCCU0
>>931
遅レスながら、どうもありがとうございます。
さっそく問題しゅうかいに行きます
962大学への名無しさん:05/02/19 19:08:30 ID:rSNPp4Gq0
>>960
知識量では「面白いほど」で充分。
今年のセンターを見てもらえればわかると思うけど、今は考察問題が大部分を占めている。来年以降もこの傾向だと思う。
しっかりと知識をもっていれば、考察問題は解ける。というのは理想であって実際はちゃんと対策しないと厳しい。
理系の人は二次対策として、考察問題を沢山解いているはずだから大丈夫だが、
センターのみ・文系の人には厳しい。今出版されているセンター対策本だけでは、今年のような問題で高得点を取るのは難し勝ったはず。
兎に角、演習をつんで考察問題に慣れることが大切。あと現代文も密かに大切。

>>956
>>949が挙げている本は入門書だから、旧課程も新課程もありません。独学の人が生物の全体像を掴むのに適した本。
「理解しやすい」は十分教科書の代用として使えます。分量は多くとも、マスターすれば知識に穴はなくなるはず。
講義系は中経出版から「生物T」「生物U」の(おそらく面白いほどわかるシリーズ)や大堀師も「生物U」の参考書をだす。
それらが出るのも待っても良いと思う。
963大学への名無しさん:05/02/19 21:09:53 ID:I3mTN/IxO
セミナー生物TBを終えたら新課程用の本を買いたいんですが、何がいいでしょうか?
大堀氏の参考書がでるまでセミナーをやりまくった方が良いですか?
964大学への名無しさん:05/02/19 21:19:09 ID:vUduKox70
代ゼミの中嶋の『東大京大ハイレベル生物』のテキストの中には
いくつかオリジナル問題があると聞きますが、どなたか具体的な問題番号を教えていただけませんか?
965大学への名無しさん:05/02/19 21:28:51 ID:q2wyoyv6O
>>963
セミナー生物の基本問題やっただけで偏差値70になった!
セミナーすばらしい。
解説はほぼ全部暗記したけど
966大学への名無しさん:05/02/19 21:28:55 ID:xdIz47pR0
物理選択が農学部に来るのはイエローカードだと思ってるのは俺だけじゃない筈だ
967大学への名無しさん:05/02/19 21:34:13 ID:k3XJf6030
>>2
www
968大学への名無しさん:05/02/19 22:56:42 ID:hqHvHFKm0
>>962
アドバイスありがとうございました。
知識量としては面白いほどで十分ですか、
ならそれを軸に展開していきたいと思います。
ところで、この考察問題というのはどのような対策が必要なのでしょうか?
面白いほどで対処できないのなら、どのようなもので対策していけばいいでしょうか?
それと、センター用の問題集としては、過去問はもちろんですがどのようながいいのでしょうか?
969大学への名無しさん:05/02/19 23:16:04 ID:DBMIg8bL0
理標の新課程版て旧課程版からどの程度問題入れ替わってますか?
旧課程版はまだ手をつけておらず、また、考察問題は後々対策をする予定です。
知識問題中心だそうなの買いなおすのもどうかなと思うのですが。
970大学への名無しさん:05/02/19 23:24:04 ID:/TJVdFaz0
来年センター、易化は間違いない。

反応や行動生物の分野、日本の国公立大学の教授好きみたいだから、
研究材料からまた問題ひねり出してくる。
971大学への名無しさん:05/02/19 23:26:05 ID:YtEieWRS0
センターでのみ生物を使うのですが(あまり時間は割けないです)、
考察問題に対応するには何をするのが良いでしょうか??
972大学への名無しさん:05/02/20 00:04:36 ID:n8UTzf8w0
>>971
現代文で満点とれる実力をつけること。
973大学への名無しさん:05/02/20 09:07:10 ID:Twc34/VaO
センター生物はリードαだけで対応できますか?
974大学への名無しさん:05/02/20 11:18:19 ID:WXP6Dkge0
>>973
リードαでも対応できるけど、今年みたいなのなら
70点以降は地頭のよさ+国語力がなくちゃ絶対に取れない
975大学への名無しさん:05/02/20 11:48:47 ID:xGYQljBP0
>>974
同感。
むしろ、リードαは、中程度クラスの国公立二次向きの問題集だよ。
センターでしか生物を使わないなら、センター専用の問題集の方がいい。
976大学への名無しさん:05/02/20 13:10:43 ID:qsIg4Yy80
新スレヨロ
977大学への名無しさん:05/02/20 13:26:07 ID:Twc34/VaO
センター用問題集って例えばどんなの?
978大学への名無しさん:05/02/20 13:36:43 ID:xGYQljBP0
>>977
自分が使ったのは、数研出版の「大学入試センター試験対策 チェック&演習 生物1B」
でも、これ、学校用問題集で、普通の書店では市販されていないんだよな。
学校の先生に頼んでみるか、アマゾンで中古探すといいかも。
書店で買えるやつでは、河合塾の「パーフェクト問題集 生物1B」

979大学への名無しさん:05/02/20 13:45:35 ID:VU/PAv3s0
みんなセンター生物には国語力とか言ってるが、何故?
正直文章の意味が分からない問題はないし、選択肢間の微妙な差とかもないよね。
980大学への名無しさん:05/02/20 14:11:12 ID:PSTdJCgR0
gj
981大学への名無しさん:05/02/20 14:18:09 ID:8rAEU7Wd0
暗記と思考の両極端に寄るからダメなんだよ。
ようは知識と「考え方」をしってるかどうか。
考え方が分かれば、応用も利くよ。
それをただ闇雲に憶えようなんて無謀。とくに行動学とかね。
982大学への名無しさん:05/02/20 14:31:40 ID:ZFoi7Esu0
行動学は学者が結論ありきで出題すること多々。
結論をある程度パターンとして予想し、そこから逆算していって
矛盾が無いかを考えるくらいが良い。
983大学への名無しさん:05/02/20 19:52:20 ID:dgOmlzan0
センター生物は暗記だけで8割越えられる時代は終った
センターだけの人にはやや割に合わない教科になった
地学と選べる人は地学の方がお得
984大学への名無しさん:05/02/20 19:54:33 ID:1l33kjTe0
地学が選べないところなら化学かな。
生物よりはリスク少ない。
985大学への名無しさん:05/02/20 20:13:02 ID:eXI28S6z0
物理苦手で生物にチェンジ。二次まで使うならリスクの大きい科目じゃないよね?
986大学への名無しさん:05/02/20 20:25:47 ID:1l33kjTe0
>>985
二次のレベルによるけどね。旧帝大レベルの訓練を少ししておけば
今年のは易。
地方国立レベルだと少しキツイ。地方だと知識だけで解ける問題が少なくないから
987大学への名無しさん
>>985
もちろん。自分に合うやつを選ぶのが1番良いよ。

ただ今年の傾向が続くとしたら、他教科と平均点を比べてみればわかるけど
生物はややリスクの高い科目になった。

今年の平均点があまりにも低いから、来年は十中八九易化するとおもう。
ただ今年みたいな問題が出る可能性はあるわけだから、そのときのためにも対策が必要。