バイオの時代は終わるそうです。    

このエントリーをはてなブックマークに追加
1化学科1年
バイオテクノロジーの時代はいつまで続くのでしょうか。東大の教授がもうそろそろ終わるといってるらしいのですがみなさんはどう思いますか。
これから生物系には進学しないほうがいいんですかね。
3名無しゲノムのクローンさん:02/11/01 18:14
そうだね。これからは宗教の時代だからね。
4:02/11/01 18:18
>>3 まじスレなんですが・・・
5名無しゲノムのクローンさん:02/11/01 18:23
灯台の狂呪はなぜそろそろ終わると?
6名無しゲノムのクローンさん:02/11/01 18:24
化学科の教授がバイオ関連の予算が多いんで妬んで言ってるんだろ?
7:02/11/01 18:31
実際みなさんはまだつづくと思いますか。なんか遺伝子の解読が終わったらもうすることがないと聞いたのですが。
8名無しゲノムのクローンさん:02/11/01 18:32
あーもうこの予算で研究が左右される世の中ウザ。
俺が子供の頃はよかった。
深海魚がまだ残ってるぞ。
10名無しゲノムのクローンさん:02/11/01 18:37
遺伝子の解読≠塩基配列の解読
11名無しゲノムのクローンさん:02/11/01 18:39
マジレスすれば。

遺伝子解読したから何がわかるか?といえば配列がわかっただけ。
しかも数種類の生物のが。幾つかの遺伝子は既にその機能がしら
れているけれども、多くはまだわからん。だからどんなタンパクを
作ってそれがどう働くか?っていうのがメインになる。製薬とか素材
関係の応用もこっからだし。


ただ他の分野でも言えるんだけれども、基本的な事はかなりわかって
来たから「何々のハケーン」っていうような事は今後少なくなるけどね。
12::02/11/01 18:39
わーっとKOマウスつくったり、わーっとX線結晶構造解析やったり、わーっとマイクロアレイやったり、大味な研究ばかりになって、魅力がなくなっていくだろう。数学と物理はその点いいね。もともと みんなができるわけでないから。
13あるケミスト酸:02/11/01 21:09
化学が1番
14名無しゲノムのクローンさん:02/11/01 21:14
石油ですることがなくなった化学の人たちが70年代後半以降、
生物関係の研究をはじめたのではないですか。まあ、今は生化学や分子生物は
花形だけども、いつかは終わるだろうね。
15名無しゲノムのクローンさん:02/11/01 21:31
ばいお ばぶるは けんざいなり
うちに来てる業者さんは売上半分に減ったらしい。もうだめぽ。
17名無しゲノムのクローンさん:02/11/01 23:21
終わるに決まってんだろ。俺らのような超優秀な人間が
集まりに集まって研究しまくってんだから。
俺の先輩がバイオの時代は終わり次は量子化学の時代だといってた。
19名無しゲノムのクローンさん:02/11/02 00:08
もう基礎研究は終わり。
後はさんざんイヂくりたおすだけ。
20 :02/11/02 01:53
バイオの研究予算はあと数年はもつけど、その後、どんどん少なくなるよ。当たり前だけど。
21名無しゲノムのクローンさん:02/11/02 02:01
ばいおって、のうけんきゅうは、はいってないの?
22         :02/11/02 02:01
っていうか、もう生物の研究者って頭悪い奴ばかりになっちゃったから・・
数学ができないアフォの溜まり場になってるよ。
23:02/11/02 02:15
じゃ、これからは何の時代?>>みんなに
24>卵:02/11/02 02:21
工学、ですかね?
25名無しゲノムのクローンさん:02/11/02 02:24
でさ、お前らさ、
特に分子生物学屋。
mutantの原因遺伝子クローニングしたり、
knock-outとり尽くしたあとはどうするつもり?
なんか魅力的な仕事見つけられてるか?
26名無しゲノムのクローンさん:02/11/02 02:25
数学ができるやつだけでガンガンやればまだまだ続く?
27  :02/11/02 02:27
だれか、生物屋は数学ができないっていう22に反論するbiologistはいないの?
28名無しゲノムのクローンさん:02/11/02 02:29
べつにできなくても良いじゃん
29>>28:02/11/02 02:31
やっぱアナタもアフォですか・・・
30名無しゲノムのクローンさん:02/11/02 02:33
なんで数学できないとアフォなんだ。。。
まだ大学受験気分か。。。
31>>30:02/11/02 02:34
大学入ってから数学勉強したことない奴ハケーン!!
32名無しゲノムのクローンさん:02/11/02 02:35
ageあしとり。
33 :02/11/02 02:36
バイオの中で有望な分野って何かないの?
34 :02/11/02 02:38
ぷろておみくすってどうなの?
35名無しゲノムのクローンさん:02/11/02 02:39
メール欄に空白入れてる奴の自作自演がうざいんだけど。
みんなこいつに釣られる前に無視して下さい
何回自作自演すれば気が済むんだ?
とりあえず生物板にはもうこないで下さい
37無名基因組的小克隆:02/11/02 02:42
脳の時代はもう一回来るだろうなあ。前回なんにもわかんなかったから。(w
3835=36??:02/11/02 02:43
かな??
39無名:02/11/02 02:46
脳の時代ってとりあえずはもう終わったの?>37
知らんかったよ・・・
20=22=23=24=27=29=31=33=34=38
は精神病院に行ってきて下さい。
もっとまじめなカキコしてくれ!
>>41=20=22=23=24=27=29=31=33=34=38=39
お前にいわれてもな
43       :02/11/02 02:54
>>1

その東大教授って誰?
44名無しゲノムのクローンさん:02/11/02 02:54
変な煽り合いだ罠。
自作自演リスト追加
>>43=41=20=22=23=24=27=29=31=33=34=38=39

特に
>>41
>>39
が笑える
sageとかageとかメール欄にいれてみたりしてるけど
そのあとに空白が残ったまま。
レス20から43までの24レスのなかでこいつの発言は13
余裕で50%越え

>>43=41=20=22=23=24=27=29=31=33=34=38=39
月曜の午後に精神科の予約しといてやったから。
46化学科2年:02/11/02 02:58
化学やってからバイオに行くのはもうだめなの?
>>46=43=41=20=22=23=24=27=29=31=33=34=38=39
まだ空白が一個分残ってるよ(藁
48マカー用で見た図1:02/11/02 03:01
20 名前: 投稿日:02/11/02 01:53
バイオの研究予算はあと数年はもつけど、その後、どんどん少なくなるよ。当たり前だけど。

49マカー用で見た図2:02/11/02 03:02
22 名前:          メェル:          投稿日:02/11/02 02:01
っていうか、もう生物の研究者って頭悪い奴ばかりになっちゃったから・・
数学ができないアフォの溜まり場になってるよ。

23 名前:卵 メェル:                           投稿日:02/11/02 02:15
じゃ、これからは何の時代?>>みんなに

24 名前:>卵 メェル:                       投稿日:02/11/02 02:21
工学、ですかね?

27 名前:   メェル:                       投稿日:02/11/02 02:27
だれか、生物屋は数学ができないっていう22に反論するbiologistはいないの?

29 名前:>>28 メェル:                     投稿日:02/11/02 02:31
やっぱアナタもアフォですか・・・

31 名前:>>30 メェル:                    投稿日:02/11/02 02:34
大学入ってから数学勉強したことない奴ハケーン!!

33 名前:  メェル:                 投稿日:02/11/02 02:36
バイオの中で有望な分野って何かないの?

34 名前:  メェル:                 投稿日:02/11/02 02:38
ぷろておみくすってどうなの?

50マカー用で見た図3:02/11/02 03:02
38 名前:35=36?? メェル:           投稿日:02/11/02 02:43
かな??

39 名前:無名 メェル:age        投稿日:02/11/02 02:46
脳の時代ってとりあえずはもう終わったの?>37
知らんかったよ・・・

41 名前:名無しゲノムのクローンさん メェル:sage      投稿日:02/11/02 02:51
もっとまじめなカキコしてくれ!

43 名前:        メェル:      投稿日:02/11/02 02:54
>>1

その東大教授って誰?

46 名前:化学科2年 メェル:age  投稿日:02/11/02 02:58
化学やってからバイオに行くのはもうだめなの?
科学板でもこいつの立てた

なんで化学ってヴァカの方が得意なの?
http://science.2ch.net/test/read.cgi/bake/1036170009/l50

というスレを発見しました。
メール欄に注意。

ただの荒らし精神障害者みたいです。
1 名前:          メェル:          投稿日:02/11/02 02:00
不思議じゃないですか?物理は頭いい人しかできんのに・・・・

4 名前:chemist         メェル:          投稿日:02/11/02 02:07
僕も頭悪いんで化学やってるけど、何か?

7 名前:   メェル:                         投稿日:02/11/02 02:13
化学板のスレはみんなだめ。

8 名前:>7 メェル:                             投稿日:02/11/02 02:16
同感!

10 名前:↑ メェル:                              投稿日:02/11/02 02:20
やっぱ化学板はこれだ。

12 名前:1(レスの多さにびっくり) メェル:                      投稿日:02/11/02 02:25
>>11
なるほど、「馬鹿」と「頭がいい」の意味を普通の日本語と完全に逆転させて定義するわけか。
それなら化学好きなやつは世界一「頭がいい」ね。

13 名前:13ゲット メェル:                     投稿日:02/11/02 02:30
  

15 名前:↑ メェル:                 投稿日:02/11/02 02:37
なめさせて!

18 名前:あるケミストさん メェル:age        投稿日:02/11/02 02:50
1はどうやら正しいみたいだ
53名無しゲノムのクローンさん:02/11/02 03:12
す、すごい晒しあげだな。。。アワワ。
54名無しゲノムのクローンさん:02/11/02 03:14
どんどんいってくれ
なんか 理系全般 にも同じような人がいる気がするけど、どこだったけ?
56  :02/11/02 03:21
おひさです!
>>56
笑わせるなよ。

んじゃ、もう寝るから
58名無しゲノムのクローンさん:02/11/02 03:32
56=その他たくさん

は、おそらく昨年、大学に入ったあとヒマしてて2ちゃん上で暴れまわってたO女子大の化学科1年(いまはきっと2年)のK藤S子でしょう、きっと。
実名までさらされそうになったのに、まだこりてないなんて。
顔はかわいいのに、ちょっとやりすぎね。
別にいいじゃねえかもう。本題に戻ろうぜ。
60::02/11/02 12:05
僕は>>22 >>25 あたりに同感。 僕もあちこちにカキコしてるから知ってる人も多いと思う(もちろん自作自演ではない)
これからは情報を扱って、進化や発生のモデリングをする人がますます増えるでしょうし、そのための方法論の仕事が増えています。
少数だが、生物と数学、物理を広く知っている人間はいますよ。 もう「○○の分子に興味があります」という言い方は、若い優秀な人ならしないのではないか。
61名無しゲノムのクローンさん:02/11/02 12:06
ばかじゃない。バイオの時代が終わる?ナニいってるの
62名無しゲノムのクローンさん:02/11/02 12:33
自作自演するならストーリーをちゃんと考える!
研究者に必須な能力だhyo!
おまえら、アホですね。
すでにマックの時代は終わっている。これからはバイオの時代だ。
64:02/11/02 15:28
もう一度哲学し直すさ
65>64:02/11/02 16:31
どゆこと??
66名無しゲノムのクローンさん:02/11/02 16:33
バイオは終わってるよ。
DELLがいいんじゃない。
67名無しゲノムのクローンさん:02/11/02 16:56
>62
だひょ?
68名無しゲノムのクローンさん:02/11/02 19:26
うひょ
>>58
顔うpきぼん
>>61 理由をいってからそういう発言しろこのやろー。
71名無しゲノムのクローンさん:02/11/03 03:33
バイオのポス毒になりたくない〜
単なる奴隷でしょ?
72名無しゲノムのクローンさん:02/11/03 05:30
>>71

まったくそのとおり。しかも、助手、助教授、カネのない学会所属の教授もそう。
73名無しゲノムのクローンさん:02/11/03 05:43
バイオって多少でもあたまのあるヤシがやる分野じゃないだろ、今は。
74名無しゲノムのクローンさん:02/11/03 06:02
バイオテクノロジーの分野はあと10年弱はもつんじゃない?
科学としてのバイオ研究はすでに終わってるけど・・・
75名無しゲノムのクローンさん:02/11/03 06:03
★一重で目が細いか小さい★目頭がほとんど無い★ヨリ目かツリ目★
★眉毛がかなり薄い★目と眉毛の間が広い★ハの字眉★肌が茶色い★
★男なのにあまりヒゲが生えない★歯が大きい、または出っ歯★
★スネ毛など体毛が薄いかほとんど生えない★頬骨が強く張っている★
★彫りが極端に浅く、起伏に乏しい★面長だが、ずんぐりとした瓜実型★
★絶壁頭★


以上のうち4つ以上該当すれば朝鮮
俺だ……
77名無しゲノムのクローンさん:02/11/03 06:54
チビとかデブとかメガネはみんなチョソ !
ニポーンからでてけ!!
78名無しゲノムのクローンさん:02/11/03 07:03
>>77

禿同。
天皇に言え
80天皇:02/11/04 09:31
話題変えんな貴様ら。結局バイオはどうなっていくのですか?
81皇后:02/11/04 09:39
>>80
ソニーしだいだと思うね

デザインのみを売りにする現状のままでは天下は続かないと思う
>>81
PDAもバイオででないかな〜
83名無しゲノムのクローンさん:02/11/04 10:03
2ちゃんで反半島コピペを貼りまくっているヤシやそういうのに
迎合しているヤシは、
「最も日本的であり国体の要であるはずの天皇一族に
半島の血が多分に流れている」ことについてどういう考えを
持っているのかを、小一時間問い詰めたい。
お前ら、単に2ちゃんで受ける反半島って言いたいだけちゃうんかと。
ソース不明なコピペやウリナラマンセーな御用学者や漫画家の著作の受け売りで
なく、自分で考えた意見をもとにその理由を開陳しる!
ネタにマジレスカコワルイ?

>>80
金をもっているところが大量の人員と資金を投資して網羅的に
仕事をし、コンピュータ上で解明していく味気ないものになっていく
のではないのかな。プロテオームに用いる機材とかは高すぎ。
先端機材に投資する金がなければまともな論文すら書けない
学問になっていきそうだ。
84名無しゲノムのクローンさん:02/11/04 10:30
>>83
それなら人類は誰一人アフリカ人を叩けないことになるがw
85天皇:02/11/04 13:50
パソコンの話してんじゃねーぞぶっ殺すぞ貴様ら。
もう一度仕切りなおしだ。これからバイオテクノロジーはどうなっていくのでしょうか。
どうなるのか先を読むことができて、それに対して先手を打って
先駆者になればノーベル賞が取れます。
もうバイヲはダメだと思うなら撤退すればいいだけのことだし。
というわけで、自分で考えてください。
87名無しゲノムのクローンさん:02/11/04 14:39
>>83
カコイイヨ
>>83
プロテオーム研究にかかる予算ってどのくらい??
概算でいいので紹介キボンヌ。
89こぴぺでスマソ:02/11/04 14:43
520 :518 :02/11/04 04:36
ついでにこれも読んでみな。
残念ながら英語だけど。

http://www.mannvernd.is/english/news/nw_genebubble.html

ほんきでmolecular biologyとかbiotechやるのかは、よっく考えないと。


90>83:02/11/04 19:55
そうだ。人種差別は許しがたいものがあるな。
我々だって欧米行けば黄色人種としてひとくくり。それで嫌な気持ちに
ならないくらい神経が太いやつだったらもうしょうがないが。
ただ、我々日本人は戦後教育によって誇りを失ってしまった。
それにかこつけて拉致問題を金づるにしようとしている国家に対して
強い憤りを感じるのは当然だ。私はその意味で調子に乗っている
北朝鮮、中国の「政府」に対し嫌悪感を持っている。
何の話してるんだ。
あまりスレから外れるのはどうかと。

バイオは「終わる」というよりは、普通になるだけじゃないの?
どっちかというと今までが異常。
92名無しゲノムのクローンさん:02/11/04 21:40
>>91
だとするとこれからバイオやろうってやつらは(w
93名無しゲノムのクローンさん:02/11/05 01:20
天皇は生物学研究がすきそうだけど、バイオはどうなのかな
94名無しのゲノムクローンさん:02/11/05 07:33
専門馬鹿にならなきゃ生き残れる!
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20021030-00000028-dwj-biz

DJ-ヒューマン・ゲノム・サイエンシズ、赤字が3倍に膨らむ

メリーランド州ロックビル(ダウ・ジョーンズ)米バイオ医薬品会社の
ヒューマン・ゲノム・サイエンシズ(Nasdaq:HGSI)が29日発表した7−9
月期決算は、臨床試験の費用が増加したことなどから、赤字が前年同期比
で3倍に膨らんだ。純損益は7510万ドルの赤字(前年同期は2490万ドルの
赤字)。売上高は160万ドルと、前年同期比で横ばいだった。

一時的な費用を除いたプロフォーマベースの1株損益は33セントの赤字
(前年同期は19セントの赤字)。調査会社トムソン・ファースト・コール
が集計したアナリスト予想の平均値は、38セントの赤字だった。

7−9月期は、既存の臨床試験の拡大、臨床前の最終段階にある新薬への
投資上積み、特許関連費用の増加などにより、経費が増加した。

ヒューマン・ゲノム・サイエンシズの29日終値は、前日比82セント
(7.44%)安の10.20ドル。
(ダウ・ジョーンズ)
[10月30日14時49分更新]

96SNP解析はあと2年で終わり:02/11/05 08:06
将来、SNPやろうっておもってるDQN生物系学部生・院生へ(w

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20021030-00001018-mai-soci

計画では、日本と米国、英国、中国、カナダの5カ国9研究機関が協力し、
約1億ドル(約125億円)かけて、04年末を目標にハプロタイプ地図を作成する。世界各地で血液試料を集め、染色体ごとに分担する。日本は、理化学研究所が5、11、14〜17、19番の計7本の染色体を調べる。

2004年以降は、SNP解析やってたポス毒が大量失業。
たしかに一度カネのあたったプロジェクトには二度とカネでなくなるからな・・
98名無しゲノムのクローンさん:02/11/05 08:11
>>95

その”アナリスト”ってひとたち、よくそこまでセーカクに赤字を予測できてたね。
けっこう感心。
99名無しゲノムのクローンさん:02/11/05 08:17
>>95
やっぱ臨床試験にかかる費用とか増大してきてるのか・・・
いよいよゲノム創薬も収穫逓減期だね。89のリンクのとおり。
100名無しゲノムのクローンさん:02/11/05 14:46
http://www.netlaputa.ne.jp/~kagumi/articles01/0108-5.html
脳工学に挑む日本のカミカゼ神経科学者たち
マリアーノ・シグマン特派員(Mariano Sigman)
ロックフェラー大学神経科学研究者、ニューヨーク

http://www.monde-diplomatique.fr/2001/08/SIGMAN/15445
NEUROSCIENCES KAMIKAZES
Des chercheurs japonais créent un nouveau cerveau
SNP研究であと2年間で使い捨てにされる院生とかがいっぱいでるんだろうね
100さんのリンクの冒頭部分。
かなり現状を理解してる文章だとおもふ。雨の生物屋もすてたもんじゃない。

1963年、フランシス・クリックと共同で遺伝コードを発見した
シドニー・ブレンナーは、過去数十年の科学の動向を要約した
手紙をマックス・ペルツに送った(1)。ペルツは、結晶学の先
駆的な研究を行って、クリックにデオキシリボ核酸(DNA)の
二重らせん構造を解明する手がかりを与えた人物である(2)。
ブレンナーとクリックは当時、彼が所長を務める、かのケン
ブリッジ大学分子生物学研究所で働いていた。ブレンナーは
この手紙の中で、分子生物学は終わった、と憂慮に満ちた様
子で述べた。そして新たな基本問題として、神経科学を研究
することを提案した。

 ブレンナーの考えは間違っていなかった。分子生物学の
基本問題は、フランスのジャック・モノーとフランソワ・
ジャコブ、イギリスのジェームズ・D・ワトソン、クリッ
クとブレンナーによって解決されていた。分子生物学は
既に産業化応用の段階にさしかかり、研究者たちは新しい
先端分野を探し求めていた。今日では、実際に分子生物学
は産業化の段階に達した。そして、この分野につきまとう
幻想は、概念の革新というよりもむしろ産業化の現実によ
って駆り立てられている。
103名無しゲノムのクローンさん:02/11/05 20:02
>>97
でも、はじまってからこのかた、一度も金が当たらないし、
この先も金が当たる見込がほとんどないプロジェクトやテーマや分野が
山のようにあることも、そしてそうした分野には、本当の使い棄ての
院生の屍の山が埋もれていることもお忘れなく。
104名無しゲノムのクローンさん:02/11/05 20:21
結局、バイオの時代=バイオバブルとすれば、これはもうすぐ終わりなんでしょう。
バイテクの時代、癌の時代、人工知能と脳の時代、ゲノムと再生医療の時代・・・
やり尽くしたことで「終わった」モノはひとつもないような気はするけれどね(w
105名無しゲノムのクローンさん:02/11/05 20:23
使い棄てにされた院生っていまどうなってるの? ていうか、結局東大京大旧帝大以外はミソもクソも一緒なんじゃないのかな。
106名無しゲノムのクローンさん:02/11/05 20:46
生命の謎自体が解き明かされることは永遠にないと思うんだけど。

>>60
発生や進化をモデリングするための基礎としてはどんな勉強をしておけばいいでしょうか?

107名無しゲノムのクローンさん:02/11/05 20:50
>>105

東大でもミソとかクソのように扱われてますが
108名無しゲノムのクローンさん:02/11/05 21:44

 だから俺たちは騙されかけてるんだって。
 今、日本でポロポロ出てきてるバイオベンチャー見てみろよ。
 ベンチャーファンドの金むさぼって、それでも採算あがらなくて、
 で、次は上場して、金集めして、それでも採算あがらなくて、
 任期付きのソルジャー研究員はさんざんコキ使われて・・・
 今あるバイオ系ベンチャーの役員さん、見てみろよ。
 ほとんど大学と掛け持ちだぜ。逃げ道作ってやってるんだぜ。

 ・・・まぁそれでもバイオとかベンチャーとか、言葉巧みにソルジャーを誘うんだろうけどね。
 新興宗教みたいなもんだな。
109名無しゲノムのクローンさん:02/11/05 22:06
>>106
そんなこといったら哲学だって未解明の問題はまだいっぱいのこってるしな(w
110名無しゲノムのクローンさん:02/11/05 23:49
おまえら働く。 俺たち儲かる。
おまえら踊る。 俺たち笑う。
ホワイトカラーの賃金表(アメリカでの)

http://www.careertypes.com/bestcareers.htm

バイオ屋(biochemist)が最下位だぜ(ひひひ)
112名無しゲノムのクローンさん:02/11/06 00:34
>>111
たしかにMDの半分以下ってところが気になる
113名無しゲノムのクローンさん:02/11/06 00:39
バイオはバカでもできるからな。
>>111
最下位かと思ったら、top何十かのうちの最下位じゃん。
全仕事のなかで最下位かと思ったよ
115111:02/11/06 02:13
>>114
ホワイトカラーの中の最下位ってことだよ、もちろん。
ブルーカラーとの境界上にある仕事ってことだ(w
仕事の内容考えれば当然だけど。
頭より体だろ??どうせ。
116名無しゲノムのクローンさん:02/11/06 02:16
これを見るとMDなのに基礎医学に行く人ってすごいと思う
>>115
そうか。君は英語が読めないのか
118名無しゲノムのクローンさん:02/11/06 03:24
どっちにしろscientistの中では最下位。
http://www.jupiterscientific.org/sciinfo/sciencesalaries2000.html
119118:02/11/06 03:27
一番上の表のしたに、

It is hard to understand why biochemists are paid so poorly.

ってかいてあるぜ(w
化け学からバイオの院にいくのやめようかな・・・
>>118
biologistは五位ですが?
っていうか、金のために研究してるやつはいないと思うよ。
金のためならこんなことやってらんない。


それからさっきから表の読み方や英語の読み方がいまいち足りないバカがいるみたいですけど、
先週末荒らしてた奴がまたもどってきたのかな?
とりあえずメール欄にageって書いてる奴は同一人物だろうな
君が来ると荒れるからこないでね。
せっかく普通の議論になりつつあったのに。
メール欄不可視化法(ageとか書いても青リンクにならないほうほう)

名前欄に
fukasifusianasan

と記入
メール欄にageってかくやつなんて結構いるとおもうが・・・
sageいれてるのはみんな同一人物なのか?
ま、それはそれとして本題にもどるべし。
ageって書く奴はほとんどいないでしょうね
126118:02/11/06 04:12
じゃ、ちゃんとこぴぺしとくぜ。
biologistもbiochemistも給料安い。
(ここまでは事実)
これはどうしてなのかな(w

Summary
Employee Type Median Salary
Experienced Physicist $95,957
Experienced Chemist $78,950
Experienced Astronomer $77,382
Experienced Geologist $77,344
Experienced Biologist $73,059
Experienced Researcher $68,062
Experienced Academic Researcher $62,542
Experienced Biochemist $48,229

Comments: Physicists are the best paid scientists by a
significant margin. The relatively high pay scale of
astronomers is somewhat surprising since there are no
industrial jobs in astronomy. The salary figure for
geologists benefits from the petroleum industry.
It is hard to understand why biochemists are paid so poorly.
127名無しゲノムのクローンさん:02/11/06 04:16
だからさ、賃金目当てにやってる奴はほとんどいないと思うからさ、
その無意味な煽りはいい加減にやめたら?

それからresearcher , academic researcher と、
それ以外の〜istの違いは何よ?

researcher じゃない biologistって何?
128名無しゲノムのクローンさん:02/11/06 04:20
思うにbiochemistに分類されてる人って、
保健所で性病検査してる人の割り合いが大部分じゃないの?
なら平均所得は大幅にさがるでしょうね。
physicistはカミオカンデの保守作業してるような人もふくまれてんじゃないの?
でもそういう人の人口はすくないから平均が下がらないのかもね。
まあよく解らない統計だし、
給料が低くても別に全然かまわないんだが。
129名無しゲノムのクローンさん:02/11/06 05:02
これから日本政府がバイオ産業立国とかいって欧米の後追いすると、
みんな金集めのためにやるようになるよ。
欧米では、すでに危険な状況がある。
それなのに、「欧米のようにしなくては」って政府の委員やってる
老教授とかが宣伝するから日本も数年いないにそうなるね。

http://www.ratical.org/co-globalize/MaeWanHo/bubble.html#p10


The biotechnology bubble

It is clear that everyone is in it for the money.
The risks can be dismissed by appealing to the benefits,
and when the benefits are not forthcoming, the promises
have to be kept alive. Biotechnology is the South Sea Bubble
at the end of the millenium.(4) Billions have already been
invested, and companies are desperate to recoup their losses
before the whole enterprise collapses.

The biotechnology bubble may be about to burst.

130129:02/11/06 05:12
最後のchapterをupしときます。

★Before the bubble bursts . . . ★

Before the bubble bursts, we suggest that the biotech industry
should


・Stop throwing good money after bad. Take stock of existing
projects and discontinue those that have all the signs of
going down a blind alley, which may include most projects
on genetically engineering organisms. Don't fool yourselves.
Convince yourselves with good data that the transgenic lines
created are genuinely stable and wholesome.


・Stop wasting money on expensive campaigns to change
public perception. The public are smarter and more discerning
than you think.

・Stop corrupting our scientists and support research
scientists to do good research.

131129=130:02/11/06 05:19
上に出てきた、南海バブル(south sea bubble)っていうのは

http://www.ex.sakura.ne.jp/~ere/slg/slg_20010601.html

とかに説明あり。
この説明の最後の文を引用しとく。

「理性の規則に従えば、南海料理で太りはしない。口の減らない若者
や考えのないばか者が浮かれ踊っているだけだ。」
132129=130=131:02/11/06 05:35
ついでに、九州大学生体防御研究所の小田吉哉先生の文章もup。

http://www.ofc.kyushu-u.ac.jp/kyokandb/data/html/0004/KMIB00118.html

一部の欧米企業・大学が作り出した宣伝文句に周りが
上手くのせられてゲノムバブルが形成されたわけである。

プロテオミクスでは、ゲノムを持たない血清試料などを対象にした
臨床マーカー探しに少し成果が出ているが、
プロテオーム解析で生命科学に貢献した成功例はほとんどない。

労力の割に得られる成果が乏しいプロテオミクスでは、(以下略)

最近は・・・オーム(網羅的解析)というブームに踊らされているが、
生命科学分野において成果を出すためには、最後は各論に落とし込む
必要がある。また逆に網羅的でなくても個々の特定の研究からも生命科学
の発展につながる素晴らしい成果は生まれている。
133129=130=131=132:02/11/06 05:42
http://seattlepi.nwsource.com/venture/84865_vc30.shtml

Is Seattle's biotechnology bubble bursting?

Some evidence exists that it may be. Over the past four months,
eight local biotechnology companies have cut more than 300
employees -- a sudden reversal from last year, when new job
postings were plentiful and biotechs were swimming in cash.

This comes as a bit of a surprise because only 18 months ago,
the life sciences sector was a bright spot in an otherwise
dismal economy.

なんか読むのめんどい
135名無しゲノムのクローンさん:02/11/06 06:15
>>131

物理学者ニュートンも南海バブルのときにバブルだってことを見抜けず大損したって
のが教訓的だな
136名無しゲノムのクローンさん:02/11/06 06:39


同様に,米国製薬大手についても,主力医薬品の特許期限切れを背景に,
イーライ・リリー社やメルク社,BMS(ブリストル・マイヤーズ・スクイブ)
社などが2002年の業績を下方修正している.特に投資家はメルク社に対し,
同業他社の採用していない会計処理を行って,売り上げを数十億ドル水増し
しているとの会計不振懸念を強めている.製薬大手はここ数年,年率10%
前後という高成長,好業績を続けてきたが,主力製品の特許切れに伴い,
後発品が台頭,収入は頭打ちとなる一方,ゲノムに加え,臨床費用など研
究開発費は高騰している.そのため,場合によっては日本も巻き込んだ業界
再編が起こる可能性も十分ありうる.ここ数年のゲノムなどへの旺盛な投資
もこうした高成長という背景があればこそ可能だったのだが,残念なことに
こうした新技術への投資もまだ新薬の上市にはあまりつながっていない.
さらに,2000年6月のヒトゲノム解析完了の発表から2年が経ち,その前後に
多くのバイオベンチャーファンドがシリコンバレーや東海岸を中心に誕生し
たが,米系投資銀行の幹部はそろそろ利益還元を期待している声も多く聞
かれるようになってきた.このままではバイオベンチャーだけでなく,前
述の巨額のサッカーメディア同様,バイオベンチャーを積極的に利用してき
た牽引となる大手国際製薬メーカーが資金疲労してしまうかもしれない.

http://www.yodosha.co.jp/bionews/15-20main.html
ダレカニホンゴニヤクセ
138名無しゲノムのクローンさん:02/11/06 06:51
でもさ、このまま放置で日本の研究はOKって考えてるの?
漏れはそこまで楽観的にはなれないな。
金をケアしないんだったら、根本的なとこ、例えば業績の出ない
教授は切るとか、若手に教授職を当てるとか、内輪で年功序列式に
昇進していくのを禁止するとかしないと、研究のクオリティが
あがらないと思うんだけど。
139名無しゲノムのクローンさん:02/11/06 07:17
何を持って「業績」とするか、何を持って「研究のクオリティ」とするか、
そこから考え直す必要があると思います。

長くなるんでとりあえず今日はこの辺で・・・・
日本の今までの行動から考えれば、最後に損を世界中から押しつけられるのは
日本をおいて他にないだろうな。何しろ何も知らない役人がお金を動かしているんだから。
ゲノム関連で純粋にサイエンスを追究したり、あるいは明確な成功を視野に入れた事業や
研究を行っているところなど極わずかで、そういうところには実はあまりお金が回っていないよね。

SNPやアレーによる網羅的解析が本当に投資に見合う利益を生み出すかどうか
よく考えないとな。そういうことを申請に入れておけばお金が降って来るという
のは非常に間違った方向だと思うが、どうよ。

ゲノムの騒ぎ以降「生物における現象の解明」の本質をみんな見失っているんじゃないの?
141飛び入りですが:02/11/06 08:31
ここで教訓をもうひとつ。「第五世代コンピュータ」って言葉しってる人はいる?
おそらくほとんどいないでしょ??
実は、80年代にも日本政府は科学研究のビッグサイエンスとして「第五世代コンピュータ」
の開発に巨費を投じてた。しかも10年以上。しかし結果は、実質的にゼロ。
しかし政府発表では成功したことになっている(笑)。日本の将来の産業発展の
ためとしょうして10年以上の計画で行われたんだよ。むしろ90年代のコンピュータ産業は、
アップル社やマイクロソフトなどの個人の創造性によるコンピュータが牽引した。

参考記事
http://www.hotwired.co.jp/bitliteracy/ikeda/020618/02.html(おすすめ!!)
http://www3.aa.tufs.ac.jp/~mmine/essay/panini.htm
http://www.sap-jp.net/mmi/sg001003.htm

人生の、そして研究開発者の最良の時期をDQNプロジェクトで棒にふった研究者がコンピュータサイエンス
で大量に発生しましたが(なにしろ何百億と投じて、日本のプロジェクトは、マックも、ウィンドウズも、
インターネットもうみだせなかったわけだ)、おなじことが、これからのバイオでおきることは確実でしょう。
142飛び入りですが(2):02/11/06 08:35
上のリンクのなかにある、

ミルトン・フリードマン(経済学者)もいうように、政府の補助金は
自由な技術革新を殺す「死の接吻」

であるということばをよく心に刻んどきましょう。
143名無しゲノムのクローンさん:02/11/06 08:48
>>141
3つめのリンクの、

それに比べ世界的評価は次のようになる。
「1980年代,日本政府は第5世代コンピュータ技術プロジェクトと
呼ばれる大規模な研究を推進した。この計画は人工知能(AI)のための
様々なコンピュータ技術を目指したものだったが,実用的な技術はほとん
どえられなかった」

にはワラタ。
144名無しゲノムのクローンさん:02/11/06 09:01
それって、トロンとか何とか言うやつか?
東大のお偉いさんが、メタルカラーで
DOSは使えないだのクソだの息巻いてたけど、
結局、国の金使うだけ使ってポシャってたよね。
こういう事は最後まで責任追及すべきだよね。
まあ落ち着け。

国家予算主導で大成功を納める例が枚挙に暇がない物がある。

 軍 事 関 連 技 術 だ

切迫した具体的目標があってこそ
何でもそのあたりにある物を応用してやろうとしてこそ
やらねばやられるという意識があってこそ
成果がある。

生物が国家予算で成功するためにはやはり軍事関連しかあり得ない。
んで、生物学が軍事的に役立つことって何よ?
146飛び入りですが(3) :02/11/06 09:17
>>144
いや、第五世代コンピュータ計画っていうのは、
TRON以上のビッグプロジェクトだった。
これにくらべたら、TRONは小規模。
アメリカ政府はこういうことしてなかったので、90年代に入ってから、
アメリカは日本にコンピュータ産業(IT)で完全に敗北するんじゃないか
というのが80年代の定説(日本だけでなくアメリカの産業界でも)だった。
しかし結果はご存知のとおり。

マッキントッシュ(アップル):ジョブズらが自宅のガレージで製作
マイクロソフトDOS(MS):ゲイツがハーバード大学の学生時に学業の合間に開発
インターネット(CERN):ティム・バーナーズ・リーが素粒子実験施設CERNで各国の研究者と
データを共有するために素粒子研究の片手間に開発(現在はMITコンピュータ学科教授)
LINUX (自宅)フィンランドのリヌスが学生時代に趣味で開発

という具合に、アメリカでも、日本でも、コンピュータ業界ではブレイクスルーは政府プロジェクトとは
無関係なところからしかでていない。
   

趣味でちまちまやれることがポイントだね。

・・・漏れもできるだけラボさぼって自宅で過ごそう(w
評価の軸が経済的成功に偏ってないかな?
例えばインターネット(ウェブ)の原理は軍事利用目的の研究の方が
先に完成していたのではなかったっけ?(違ったらスマソ)
軍事目的のものはどっちにしても民生分野にはでてこないから、
先に存在していても分からないのだが。cost no objectiveだし
途中で切れてしまった

つまり市場で成功しているからといって、それがオリジナルでないことなど
いくらでもあると思うが。
150146:02/11/06 09:38
>>148、149
ティム・バーナーズ・リーは特許もとらなかった(だからWWW自体は無料)。
そういういみでは、別に経済的成功という軸ではなく、どれだけ多くの人にインパクト
があったかという軸でえらんだつもり。コンピュータの基礎研究(開発でなくオリジナル)だと、もっと流行とは無関係
に進歩してきた。

アメリカのITも、ゴア、クリントンが情報スーパーハイウェイプロジェクトぶちあげてから
バブルになってはじけた。

インターネット(ウェブ)の原理は軍事利用目的の研究の方が
先に完成していたのではなかったっけ?(違ったらスマソ)

っていうのはよくある誤解。
とりあえず、あげとく。
152名無しゲノムのクローンさん:02/11/06 09:48
軍事研究じゃCNSにだせん・・
153名無しゲノムのクローンさん:02/11/06 11:56
つまり国が予算使ってもロクな結果は出せないんだから、何も
しないで黙って見てろということですね!
154名無しゲノムのクローンさん:02/11/06 11:59
<遺伝子組み換え>安全性未確認のトウモロコシ栽培 筑波大

 筑波大(茨城県つくば市、北原保雄学長)は5日、実験施設での栽培
以外では安全性が確認されていない種類の遺伝子組み換えトウモロコシ
を遺伝子実験センター(センター長、鎌田博・生物科学系教授)の隔離圃
(ほ)場で栽培していたと発表した。このトウモロコシは、食品や飼料と
しての安全性を確認されているが、「隔離された圃場」での栽培に必要な
文部科学省への届け出を怠っていた。

 栽培されたのは、「Event176」。組み換えられた遺伝子が
次世代に伝わっているかを調べる目的で、鎌田教授の指示で6月に学
生がトウモロコシをまき、10月に収穫した。圃場は同市内にあるが、
周辺の畑などから隔離された施設のため、環境への影響はないという。

 今月1日になって同省からの問い合わせで、鎌田教授は届け出が
必要と気付いたという。
 同大学は6日、学内に設置している組み換えDNA(デオキシリボ核酸)
実験安全委員会を開き、再発防止策などを協議する。 【米江貴史】(毎日新聞)
[11月6日0時1分更新]
>>153
まともに審査ができるところに任せて、金だけ出せという事だよ。
身内で審査し合って金をふんだくったりするような、志の低い東大
バカ集団を排除せよということだよ。汚い言い方だけど、真実だと
思わないか?
156やっぱり:02/11/06 12:32

総務省のIT補助、78事業・6億8千万円活用されず

 総務省のIT関連事業で、国庫補助を受けた自治体がテレビ会議
システムを使って実施している住民向けの相談事業などの一部が利
用されていないことが、会計検査院の調べで分かった。78事業で
国の補助金計約6億8000万円が有効に使われておらず、検査院
から改善を求められた同省は、各都道府県に効果的利用を徹底するよう通知を出した。

157名無しゲノムのクローンさん:02/11/10 01:57
最近、どうよ
158sydney brennerも警告:02/11/10 06:24
ITバブルの次は、バイオバブルか、などと囁かれている昨今、
実績成果と足元をしっかりと見つめていく必要がありますが、
アメリカでは S.Brennerのような実力者が提起するまでにな
っているものの、さて一方、日本では「今度こそ負けてはならじ」と、
やはりすそ野を広げるのではなく、相変わらず「一極集中」
「トップダウン」で短期に効果をあげようとハッパをかけているように見え、
上のような警告を発する実力者サイエンティストの姿が見えません。バブルと
いうのは、どうも実績や実力以上にかなり高い期待度や投資度があるときに
起こるようで、結局は将来足を引っ張ることになってしまう、というのが歴史
の教訓です。
159ソース sydney brennerも警告:02/11/10 06:25
バイオ株を解析する

2002-10-25
<米国投資関連ニュース>
 
 2002年のバイオ株は本当に2000年のネット株のようなものなのだろうか。
バイオ株は1998年から2001年にかけて天井を突き抜けんばかりに上昇した。
投資家が「バイオ企業はいつの日かガンを治してくれる」と考えていたからだ。
しかし今のところそれは実現していない。そしていわゆるバイオ・バブルは
はじけ、過去9ヵ月で企業価値は半分に落ち込んだ。最も注目されているバイ
オ株の指数であるアメックス・バイオテック・インデックス(BTK)とナスダック
・バイオテック・インデックス(NBI)は、どちらも年初来50%近く下落している。

http://www.morningstar.co.jp/market/us_news/02_10/10_25.htm
http://www.kyoto-keizai.co.jp/search/view.phtml?report_no=284

“特区バブル”にもの申す



 今度は“特区バブル”だ。
 全国自治体の「構造改革特区」構想が出揃った。全国で130を超え、
このうち近畿が20余りを数えるという。京都関係では、京都市内の
「国際文化観光特区」「知の創出・活用特区」、京都南部の「京都I
Tバザール・成長産業集積特区」「けいはんな学研都市・知的特区」、
綾部市の「農村定住促進特区」、舞鶴の「きょうと舞鶴港・国際交流
ビジネス特区」が名乗りを上げた。
 近畿全体としては、大阪のバイオ関連、神戸の医療産業など、
ライフサイエンスに関するテーマが目立つのが特徴だ。
 しかし短期的「局部的」バブルは毎年のようにあるようだ。
去年はインターネットバブルというのがあった。.comと名前が
ついていれば2倍3倍当たり前というのが去年あったが、それら
の株は最高値の10〜20分の1くらいまで下がっている。また、
今年はバイオテクノロジー株バブルのようなものがあった。
バイオ又はDNAと名がついていれば、4〜5倍には軽くなった。
しかし、それらは、4〜5分の1に落ちている。これ以上落ち
るんだろうか?優良銘柄も30%ほど落ちているものが多い。

http://www.stockcampus.com/usanadiary/20000511.html
163146>>148,149:02/11/10 06:49
日本で、チューリング賞(コンピュータ科学のノーベル賞)をとったひともゼロ。
80年代にアメリカを何桁も上回る研究予算つけてたのに。
164146:02/11/10 06:56
ちなみにもれは、情報工学まなんだあとで、一時(数年間)バイオインフォやってたものっす。
すでに撤退しやした。長居したら大変なことになってたろうな・・・
165名無しゲノムのクローンさん:02/11/10 07:57
北米神経科学会でてきたけど、いわゆる「バイオ」だけじゃなく、ニューロサイエンスももう
飽和気味かなって感じたよ・・・
熱気があるのは、結構年取った研究者の昔話orすでに超有名PIの講演ばっかり。
若手の発表はむしろ就職活動っぽい。
166本当のトコ、:02/11/10 08:00
ニューロサイエンスはどうなのか??
今年の北米神経科学会参加者の意見もとむ。
167名無しゲノムのクローンさん:02/11/10 08:58
ここはみんなまじめっすね〜
168http://www.organicconsumers.org/newsletter/biod29.cfm:02/11/10 09:11
Looking at these developments it's clear that the Gene Giants
are going to
face some serious obstacles in the next 24 months. If resistance
continues
to increase in North America as it has now for the last six
months, the
entire bubble of agbiotech may burst. Stay tuned to
BioDemocracy News and
our website <www.purefood.org> for the latest news.
169168:02/11/10 09:13
アメリカでは、2年前にバイオがすでにバブルに突入しつつあるっていう
分析がでていた。上の文章がそれの例の一つ。
そしてまさに、的中したわけだが・・・(上の文章中に、「24ヶ月以内に」って
書いてあるでしょ?二年前のレポートだよ)
>>162
リンク中の

私は今が底だと信じたい。今日はこれ以上何もかけない。この状況は
精神的に重過ぎる。

ってあるけど、同じ気持ちを味わうバイオ屋(資金や予算のきれた虚ージュなど)
が日本でも大量発生するな(w
つうか、元に戻るだけでしょ?借金は慎んどけよ。
172名無しゲノムのクローンさん:02/11/10 12:00
>165
ゲノム、ニューロサイエンス、再生医学ってバイオバルブの最たる
ものだったんじゃないかな?
今の学生は「神経がやりたい」「再生医学がやりたい」って言う奴が
すごく多い。それは(実体はともかくとして)それだけ「将来が明る
い」と宣伝されてきたことの証だと思う。
173名無しゲノムのクローンさん:02/11/10 12:14
>>172
他の分野よりはお金の投下も多かったから、将来が比較的明るかった
のは嘘ではないだろう。ただ、ブームが去った後は他分野同様に
先行き暗いがな(欝
174名無しゲノムのクローンさん:02/11/10 14:21
冷静に考えてみればニューロサイエンスにしても再生医学にしても全く
新しい分野じゃない。神経の研究してた人は大昔からいてその積み重ねの
上に今の研究があるんだし、再生医学だって発生を地味に研究して
きた人たちの研究の延長に過ぎない。
そこに多額の予算が付くようになったことも加わって「全く新し
いこれからの分野だからすごいことができる」とみんなが錯覚して
バブル発生!
175名無しゲノムのクローンさん:02/11/10 14:57
在日がいろいろ人種工作やってるけど、真相はかなり違う。

大雑把に、
頭示数が、韓国人は短頭〜過短頭、日本人は中頭〜短頭。
鼻示数が、韓国人は中鼻、日本人は広鼻〜中鼻。
二重の出現率が、韓国人は約2割、日本人が約5割。

一般的に韓国人の顔は、ツリ目が多く、鼻は低く目立たず、彫りが浅い。
頭は絶壁傾向が強く、その分頬骨が高い。体毛が薄いのに比例して
眉毛や髭などが薄い。全体的に見て平坦な印象。形態もさる事ながら、
中国人ほどではないが遺伝子の方もかなり違う事から考えれば、
日本人と韓国人は人種的には近いが異人種であると言う事が分かる。

http://www3.mahoroba.ne.jp/~npa/narayaku/image/dna_map.jpg
176名無しゲノムのクローンさん:02/11/10 15:52
>>171
もとにもどるってどうなっちゃうの?
177名無しゲノムのクローンさん:02/11/10 15:55
たしか鏡台の再生医学研って21世紀COEからももれたんだよな・・
再生医学バブルもそろそろおわりか・・・・(ウツ
178名無しゲノムのクローンさん:02/11/10 16:08
これも幻想だったしな
http://www.fukumi.co.jp/mm/add/mp_lungcancer.htm

今回評価したイレッサは、全く新しい作用機序の薬剤で、経口剤で副作用も
軽微ということで注目を集めている。企業が見込んでいる日本での市場規模
は、初年度が患者数7500人で、売上高は58億円。ピーク時の10年目には
19,800人で、売上高は172億円。
  大腸がん、前立腺がん、乳がん、頭頸部がん等の効能拡大試験を予定。

それでこのていたらく。

http://www.asahi.com/life/health/cancer/news/K2002102700094.html

肺がん用の新型抗がん剤「ゲフィチニブ」(商品名・イレッサ)の副作用
問題で、輸入販売元アストラゼネカ社(大阪市)は26日、医療機関から
肺炎などの副作用の連絡があった患者が125人に増え、うち死者が39
人になったと発表した。また、厚生労働省が13人の死亡を発表した今月
15日の時点で、同社は69人(うち死者27人)の副作用情報を把握し
ていたのに、同省には22人(同11人)しか報告していなかったことも
明らかにした。
179名無しゲノムのクローンさん:02/11/11 01:09
まじコワイっすね
180名無しゲノムのクローンさん:02/11/11 02:46
>>177
ほんとに京大再生医学研は21世紀COEに選ばれなかったの?
181名無しゲノムのクローンさん:02/11/11 02:58
選ばれなくて、2桁違いの途方もない予算がついたはず。
182名無しゲノムのクローンさん:02/11/11 02:59
>>181
途方もないっておおむね幾らよ
183名無しゲノムのクローンさん:02/11/11 03:26
>>181 いよいよやばいな、あそこは。大量失業者がでるyo!!とはいっても、
海外ポスドク(=低賃金アジア系単純労働者)やって食いつなぐやつも
いるだろうから、そいつらが日本にかえらなくちゃいけなくなる数年後まで
問題は顕在化しないだろうが。
184名無しゲノムのクローンさん:02/11/11 03:38
近年のびおろgyの進歩はすごいが、基本は、
PCR(マリス)→ゲノミクス
タンパク質量分析(田中)→プロテオミクス

で、どっちもバイオの教育うけとらん奴の発明発見(マリスは有機合成アンド宇宙物理、田中は電気工学)。

っていうか、ここ数十年アメリカとかで大量の日本人バイオロジストがポスドクやったり、ラボもったりしてきたのに、
利根川以来ノーベル賞もでない。同じルート取る奴はアフォ。
185名無しゲノムのクローンさん:02/11/11 06:23
>>183
そういえばあそこの研究員募集のホームページで、数年後は海外ポスドクに
いくつもりの人を募集してるとこがあったが、そういうわけか。
186名無しゲノムのクローンさん:02/11/12 00:45
>184

いや、あの。ここ数年の話しならノーベル賞取るのは10年以上先になるのではー
と言ってみる。でも、結構業績出してる人もいますけどね。まあ、それらの人の内
何人かはは既にアメリカ国籍なので、日本から受賞にはならないけどさ。

187名無しゲノムのクローンさん:02/11/12 00:54
まあ母集団が一桁とかで比較する奴はバカってことで
188名無しゲノムのクローンさん:02/11/12 05:35
つーか、バイオでアメリカとかでポスドクやったりした日本人って
70年代以降、合計すれば何千人もいると思うが。ぜんぜん、一桁とか、
そういうレベルじゃないよ。80年代はアメリカの有名ラボはどこいっても
日本人ポスドクだったし。

しかし彼らの結果は・・・・ 日本でラボ持てた、アメリカでPIになれた、
とかせいぜいその程度。
189名無しゲノムのクローンさん:02/11/12 05:41
>>186

184よく読んでみろ。「数十年」って書いてあるぞ。
190名無しゲノムのクローンさん:02/11/12 07:34
>>188
一桁ってのはノーベル賞受賞者のことだよ。
191名無しゲノムのクローンさん:02/11/12 12:02
>>190=187
どうしてノーベル賞受賞者数が母集団(=分母)になるんだ?
ノーベル賞受賞者数=分子じゃないとおかしいだろ??
たとえば、一日に交通事故で死ぬ人数は、一県あたり1人くらいだが、
交通事故死亡率出すときに、交通事故者数を分母(母集団)と考えるあほは
おらんだろ。

A県(人口200万)で一日の事故死亡者数20人、B県(100万人)
で1人っていう状況だったら、Aのほうが交通事故発生率高いと考えるだろ?
「B県での死亡者数が一桁だからA県とB県の交通事故発生率の比較ができない」
とか思う馬鹿はいないとおもうが・・・

つまりはこういうことだ。

バイオやっててノーベル賞とった率

海外での研究=1(とねがわ)/(数千人以上)=ほぼゼロ%
日本国内での研究=0/(数千人以上)=0%

もちろん分母はことなるが、対して影響しない。
バイオにすすんだ連中は今まで、大量の血税を浪費しながら、重要な仕事してない
ってこと。もちろん海外でやってたやつは、日本の国費つかってないから
まだ許せる。
192191:02/11/12 12:03

これをほかの分野でみてみろ。
物理学
ノーベル賞はすべて国内での研究(湯川、朝永、江崎、小柴)に与えられている
(江崎はソニーでの研究でノーベル賞、アメリカいってからやった研究じゃない)
化学
これもすべて国内での研究(福井、白川、のより、田中)。

どうみたって、バイオの連中に予算を血税からだすことなんか必要ない。

そもそも、バイオのなかでも医学分野は、物理、化学より多大な予算が割り振られてきた。
その結果がなんにもない。

いまバイオの分野に予算だしたって、日本の科学分野で一番無能な連中(これは今までの考察から明らか)
が予算をまくわけだから、「NTT株があがってるから買おう」って考えたバブル期の
あほ素人投資家と同レベルの判断しかできんだろ。
他人の後追い(SNPとか、テーラーメード医療とか、アメリカの猿真似)しかできん連中。

貴様ら、国にたかってかねむしりとるんだったら、アメリカいってやつらの
金で研究しろ。そのほうが国のためだ。
193名無しゲノムのクローンさん:02/11/12 12:04
ノーベル賞厨って終わってるね。
悪いことは言わないから死んだ方がいいと思うよ。
なんかきびしい意見だが、あげ
195名無しゲノムのクローンさん:02/11/12 12:07
>バイオやっててノーベル賞とった率
>海外での研究=1(とねがわ)/(数千人以上)=ほぼゼロ%
>日本国内での研究=0/(数千人以上)=0%

これは差があるといえるのですか?
196名無しゲノムのクローンさん:02/11/12 12:09
ノーベル賞以外のデータも加えて評価するとどうなるんですか?
197191:02/11/12 12:16
>>195
有意な差はないとみなすのが普通だろう。
その意味では、184の意見に賛成。
「バイオでノーベル賞級の成果だすにはアメリカ行ったほうが君のためになる」って
言うアドバイスはおかしい。
ただ、「バイオやるんならアメリカいきな。そのほうが日本のためになるから」っていうのなら
賛成。だって日本人の税金が節約できるから。
198>>197:02/11/12 13:03
とすると白楽のいってることって電波なのか?
199199:02/11/12 19:07
バイオの時代が終わっても、バイオメモリだけは千年後、万年後に残るってことか…… (^_^;;

http://sonobe.s5.xrea.com/invention/biocomm/biocomm_news.html

200190:02/11/12 19:39
>>191
日本語理解できないバカか?と思ったけど、
>>187の発言は>>184に対してのものだよ。
ってことで、勘違いしてクソ長いレスつけてくれてありがとう
バイオの時代が終わったら、何するの?みなさんは。
洩れはまた臨床の現場に戻ります。
すでに4年後に勤務する病院も内定取れそうです。
あと四年は再生医学やります。
202191:02/11/13 03:11
>>190=200
なんでもいいが、「バイオに国の税金投入するのが、税金のほかの使い道に
較べると壮大な無駄におわる可能性が非常に高い」っていう意見に反論できるか?
他人の意見にたいしては単なる中傷しかできんだろ、おまえは。
どうやら高校レベルの統計学もしらんみたいだし。
とりあえず。
204名無しゲノムのクローンさん:02/11/13 06:35
>>202
やっぱり君が日本語読めなかったみたい。
ごめんね

>>190の母集団一桁ってのは、>>184の田中耕一=化学→プロテオミクスとか
って言ってるひとがいたから一人くらいの例であれこれいうなってことを
いったんだよ。
俺の、母集団=ノーベル賞受賞者って発言は、
母集団=(>>184のいってる)ノーベル賞受賞者

ってこと。
それから俺はいっかいもバイオに税金投入が無駄ってことに文句はいってませんが?

ってことで、なんかかってに燃えてるみたいだけど、勘ちがいしていちゃもんつけるまえに
論理学と行間の読み方でもべんきょうしてね
205名無しゲノムのクローンさん:02/11/13 07:34
>>204
代表例の数と母集団の数との区別がついとらんな。
もういちどちゃんと大学1年生用の教科書で勉強しましょう。

184は、
>ここ数十年アメリカとかで大量の日本人バイオロジストがポスドク
>やったり、ラボもったりしてきたのに、
>利根川以来ノーベル賞もでない。同じルート取る奴はアフォ。

ってかいてるでしょ。この文の意味するところは、

母集団=アメリカでポスドクやったりラボもってたりしてきた人
代表例=利根川
で、

代表例数/母集団数=ほぼゼロ

だから、たとえアメリカいって研究したとしても、(ノーベル賞にどれだけ
近づけるかと言う観点からは)国内で研究するのと大差がないっていうの
が184のロジックでしょ。もしノーベル賞とった人を母集団にとったら、184
がいうところの結論は導かれない。

「母集団=(>>184のいってる)ノーベル賞受賞者」
と言う考えはなりたたない。
206191:02/11/13 07:59
あ、205=191ですよ・・・
207191:02/11/13 10:39
まあ、ちょっとした言葉の揚げ足とりはするつもりないけどね
208名無しゲノムのクローンさん:02/11/13 11:33
なんでこいつこんな一人で盛り上がってんの?
アホジャネ?
このままじゃバイオの分野がだめになるってのは分かった。
それじゃ、どうすればいいのか?
210191:02/11/13 13:20
まともな、筋道立った反論(データもちだして反論するとか)がないので、もうカキコ
やめます。>>209の、どうしたらいいか?は生物学者でない私にはわかりません。
みんなで議論してください。
みんな>>1に遊ばれてしまいました。
212名無しゲノムのクローンさん:02/11/13 13:48
>>211
もっとまともなことかけよ
213名無しゲノムのクローンさん:02/11/13 13:55
反論も何もかってに勘違いして意味もない議論吹きかけられてもねえ。。。
214::02/11/13 14:12
やはりこれからは 広義のエンターテインメント性、と人類への福祉 の追求でしょう。
昔の解剖学をずっと続けられないように、今の生物学もそのままでは終わる。
人に喜ばせるものや環境に良いものを 創出 する工学、薬学と、それを支える
数学物理化学生物学でしょう。 ほんとにそう思うので だれかマジレスしてみてくれ。
混じれ酢きぼん
216あるデブ院生の本音:02/11/14 12:39
院生哀歌
研究第一と いいながら 一生懸命 実験し 帰りはいつも
午前さま 土日も研究 当たり前 たまの休みが 取れたとて
分野の進歩に おくれじと 論文読みの 他に無し 趣味や遊びの
能も無し いきがいは 研究なんだと いいきかせ 今日も大学に
出てくるが 実は違うと 知っている 今さら就職 恐いだけ
思えば学部 時代から ろくに遊べぬ 毎日よ 頑ばりゃ後で
得すると 馬鹿な妄想 支えにし 学んだ結果が こうなのか
遊んだ奴が 馬鹿にする 専門馬鹿と 言ってくる 悔しいけれど
本当だ 研究以外 能が無い 高校も 大学も女は 姿無し
恋を一度も 知らぬまま ふと気がつけば 三十路前
結婚などは 夢の夢 嗚呼 高校時代に 帰りたい
理系クラスに はいらねば 我の人生 くさらじと
思うは 敗者の 戯言か
217名無しゲノムのクローンさん:02/11/14 12:40
ずんぐりむっくり。
218>>216:02/11/14 12:42
たのむから死んでくれ。デブで理系って日本の恥だから。
219名無しゲノムのクローンさん:02/11/14 12:46
>>218 そんな奴はどうせ日本人じゃない
>>214
にマジレスしろ!
221::02/11/17 20:20
広義のエンターテインメント性、と人類への福祉 と思いついて 214でそう述べた
のであったが、再考しても考えは同じだった。 生物学者が社会のサポートをうけて
学問を続けるにはそれしかないと思う。今日、人体解剖学を続けられないのと同じで。。。
222名無しゲノムのクローンさん:02/11/22 09:59
組み換えインシュリン、エリスロポエチン(これは日本の研究が貢献している)、核種の血球増殖因子、ホルモンなと、世界全体でみればバイオは人類に貢献しているし、これからも税金を適正に投入すれば、バイオもそう過小評価しなくてもよいのでは。
223名無しゲノムのクローンさん:02/11/22 10:05
「核種の」は、「各種の」に訂正。
224名無しゲノムのクローンさん:02/12/04 13:34
手持ち資金以下で取引されている企業のなかには、遺伝子分析と医薬品開発を
手掛けるセレラ・ジェノミクス・グループ(NYSE:CRA)がある。2年前、
ヒトの遺伝子コードの設計図を明らかにしたが、その後人員を削減し、
医薬品の発見に事業の中心を移した。株式市場の寵児として、2000年には275
ドル以上で取引された同社も、27日の終値は11.35ドルだ。時価総額は8億1100万
ドル。

ダウ・ジョーンズ・バイオテクノロジー指数は、2000年3月の高値から60%も落
ちた。株式の取引価格が安く抑えられているということは、実際に行っている事
業の価値がほとんどない企業もある、と投資家は考えているということだ。

225名無しゲノムのクローンさん:02/12/06 12:32
<遺伝子組み換えイネ>消費者不安で商品化を断念 愛知県

 除草剤に耐性を持つ遺伝子組み換えイネの開発研究を進めていた愛知県は5日、
同品種の商品化を断念すると発表した。遺伝子組み換え食品の安全性に不安を持
つ消費者団体らが研究中止を求めていたことなどを総合的に判断したとみられる。
米国の大手バイオテクノロジー企業のモンサント社と県との共同研究は、ほぼ完了
しており、商品化は目前だった。
226fuaksi p7054-ip02sapodoori.hokkaido.ocn.ne.jp:02/12/06 15:23
さげ
227名無しゲノムのクローンさん:02/12/06 18:14
fuaksi p7054-ip02sapodoori.hokkaido.ocn.ne.jp
晒しあげ
228名無しゲノムのクローンさん:02/12/07 18:10
カコワルイ
229名無しゲノムのクローンさん:02/12/09 00:36
fuaksi p7054-ip02sapodoori.hokkaido.ocn.ne.jp
晒しage
さらし
231名無しゲノムのクローンさん:02/12/09 00:44
fuaksi p7054-ip02sapodoori.hokkaido.ocn.ne.jp
232名無しゲノムのクローンさん:02/12/09 00:44
こいつって削除依頼出しまくりなやつ?
たしか札幌のODNがひとりで削除以来出しまくりなきがしたが
233名無しゲノムのクローンさん:02/12/09 00:47
38 名前:名無しゲノムのクローンさん :02/12/09 00:40
われわれラエリアンは、バイオ研究の将来に水を差すようないかなる情報操作
にも断固反対します!21世紀はバイオの世紀です! バイオ研究が進むことにより、
宇宙に存在するわれわれの創造主の意図が分かるのです。バイオ研究が発展するはずだと
つよく信じぬくことが大切です。日本政府はもっとバイオに予算を投資すべきです。
234名無しゲノムのクローンさん:02/12/09 00:57
233=226??
さらし!!!
age
>236 ping打ちまくってみました
238名無しゲノムのクローンさん:02/12/09 05:22
ute ute(w
239名無しゲノムのクローンさん:02/12/09 05:24
 黒川 遺伝子からたんぱく、分子へとかなりサイエンスが進んできました
が、製薬のケミカルコンパウンドをつくるところまでにどうやってつなげ
るかが問題で、アメリカでも製薬企業はそこまでのリスクは取れない。非
常にリスクが高いところだから、それを埋めるバイオテクベンチャーがア
メリカでも千五百社ぐらいあるけれど、最近の「IT」不況のあおりを受けて、ベンチャーキャピタルが半分ぐらい引上げられてしまって、かなり苦戦している。
 また、思ったよりもバイオの成果が出ていない。例えば、遺伝子治療。あ
れだけアメリカでおカネを投入して、遺伝子治療、遺伝子治療と言ったけど、それほどパッとしたの出てこない。
 宮島 今、壁にぶちあたっていますかね。
 黒川 十年たっているのにというのがあって、その辺はまたこれからいろ
いろな課題があると思います。

黒川清(日本学術会議副会長、東海大学総合医学研究所所長)
[略歴]昭和11年、東京生まれ。30年成蹊高等学校卒業、
37東京大学医学部卒業、43年東京大学医学部第一内科助手、
44年ペンシルバニア大学医学部生化学助手、48年UCLA医
学部内科助教授、49年南カリフォルニア大学医学部内科準教授、
52年UCLA医学部内科準教授、54年同教授、58年東京大学
医学部第四内科助教授、平成元年東京大学医学部第一内科教授、
平成8年東海大学教授、医学部長、14年東海大学総合医学研究所所長、
12年日本学術会議副会長。

http://www.sci-news.co.jp/news/kikaku/taidan1/taidan1.htm
240名無しゲノムのクローンさん:02/12/09 05:29
特にメディカルサイエンスというところに一体何が起こったのかということ
がノーベル賞を見るとよくわかる。
 ノーベル賞が一九〇一年から始まって、最初の頃の医学生理学受賞者の多
くは感染症関係なんです。ベーリングのジフテリア、ロスのマラリア、
コッホの結核、ペニシリンやストレプトマイシンの発見。いかにそうい
う問題が大きかったかというのがわかる。二十世紀中頃からだんだん生
命現象の本体がわかってきて、遺伝子のダブルヘリックス構造がわかって
、遺伝子レベルへ移行して。さらに後半になるといかに現場に役に立つ
かということでCTとか、移植とかいう人たちがもらっている。それから
、プリオンを見つけた人がもらっている。
241名無しゲノムのクローンさん:02/12/09 05:36
>>237
とおった?
242名無しゲノムのクローンさん:02/12/09 05:55
1> バイオの時代はもう終わるそうです。

物理、化学はもうとっくに終わってますが?
243名無しゲノムのクローンさん:02/12/09 07:17
次は何の時代かね?宗教か?(w
244名無しゲノムのクローンさん:02/12/09 08:27
科学者よ、神の前に心を開きなさい。
245名無しゲノムのクローンさん:02/12/09 08:40
>242
むきになるな。科学者になった時点で人生終わってる。
246 :02/12/09 17:59
バイオの時代の終焉というのは、
期待した以上の成果をバイオ産業が上げてないということか?

それでどかっと多くの院生を育成したが、行き場がないということか?
 それとも、考えられていた分子を通じてのある種の問題についての解明が
思ったように進まない、答えが出るようにならない、
という方法論上の限界についてなのか?

 経済的実情、就職状況については、語ってるが、書き込んでる人自体が、
何を研究、解明したいと思ってきたのか、そして何を研究し、
個人的に何がわかり、何がわからないと悟ったのか、そういうものが
見えてこないような気がするのだが。
 いかがだろうか?
247名無しゲノムのクローンさん:02/12/09 21:47
うるせーよ、ハゲ。
えらそーな口叩くなよ。
248名無しゲノムのクローンさん:02/12/09 22:19
>>239
黒川さんは自分の好きなこといってればいいからラクだよな。
大学教授が明日からボランティアで終生バイオに身を投じれば
少しは研究費の金回りも良くなるんじゃねーのか?
250::02/12/09 22:25
>>246 は大事な論点だと思う。 僕は大まかに理学的方向(物理学としての生物)と医学・工学的方向に分かれると思う。
とくに生命現象を素過程でなく統合されたシステムとして表現すること(人が理解できる形で)が理学的に大事だろう。
>>246
そういう事を学生に求めてる現状が腐ってると言いたいね。
今の大学教授・研究リーダー見てみなよ。
そんな事、真面目に考えている奴、どれくらいの割合いるかな?
252::02/12/09 22:36
英国人のようにjokeのネタ考えつづけるようなセンスで気楽に研究させてもらいたいね。 僕はeconomic animal である日本人の趣味の品のなさが結局問題だと思う。
253名無しゲノムのクローンさん:02/12/09 23:27
柔軟性のある日本人無敵
254名無しゲノムのクローンさん:02/12/10 06:36
みんなはもう忘れたかも知れないけど、85から90年ごろにもバイオの時代
神話がありました。兄弟のうげー科学とか、灯台理学部とか、異常なほど
倍率が高くなり、あちこちの一流企業が臨時のバイオ部門を作って優秀な
ドクターをあつめていました。友人は博士課程でNatureに2報も
のせるほど優秀だったのですが、年収1200万というのに引かれ、
院卒業とともに、とある有名企業の新設バイオ部門に就職。
ところが、日本中の企業の”バイオは金になる”神話
の崩壊(90年から92年ごろ)とともに入社2年後にバイオ部門閉鎖。
その後、ポスドクとして大学に戻ったものの、
その貧乏生活にたえられずドロップアウト。今は焼き鳥屋をやっています。
あたりまえじゃん。バイオは金になるのに時間がかかるんだよ。日本中の
制約外車が”人ゲノム情報を買う””これで新時代の到来”って、新聞に
載ってたけど、9キロベースしかないHIVの遺伝情報さえあんまり解析
が進まないのに、人の全ゲノムシークエンスもらったって、どうしようもない
に決まってんじゃん。今も、あちこちで、”わが社は今後のゲノム時代を見越し、新たに
バイオ部門を新設。優秀な研究者を募集”ってみるけど、みんな上のじーさんは
1年か2年で金になると勘違いしているから、どうせすぐバイオ部門なんて消えちゃうよ。
みんな、焼き鳥屋にならないように気をつけよう。
255名無しゲノムのクローンさん:02/12/10 06:59
>>254
じゃぁ、見極めのポイントは何処よ?
256名無しゲノムのクローンさん:02/12/10 08:25
人に雇われてお茶濁そうと思ってるやつぁだめ。
上の意思決定に任せていたら、何も知らない彼らは
不採算で打ち切り決定にしてしまうのは当然だろ。
本当に役に立つと自分が信じているならば、
焼き鳥屋になる前に上層部に直接交渉してでも
プロジェクト継続させられるはず。
ま、そこまでの情熱がないやつぁ、焼き鳥屋でも
ぷータローでも、ダンボール住まいでもしてなさいってこった。
257名無しゲノムのクローンさん:02/12/10 16:01
>>256
他がどんどん消えてくれればウチは有利。ククッ。
258名無しゲノムのクローンさん:02/12/10 16:22
バイオはまだまし。
工学部土木、建築、機械関係は最近(5年くらい前に)終わりました。
関係業界は今,失業者で溢れています。
259名無しゲノムのクローンさん:02/12/10 16:40
IT来てるね。
そろそろ大リストラだ。
260名無しゲノムのクローンさん:02/12/10 17:02
バイオもアカデミック関係はリストラ始まってるよ。
どこに流れてるかはしらんけど
261  :02/12/10 23:28
>>247 >>251 
 >>246 を書いたのは俺だが、あいにくはげじゃない。
 まだ伸びて仕方ない世代だ。
 どうやら俺を生物系の教官と思ったよう。だが俺は数学の方の人間だ。
 何となく生物が何をやってるのか覗きにきたが、247の第一声、251のコメントを
聞いて、ほんとどうしようもないと思った。
 (むろん、そのバカにあるようなバイオやってる奴らの心意気と
 バイオ状況の両方の意味で。)
 
 普通の人が普通に尋ねてることも汲みきれないような奴らは、
私生活、職場、研究、実績とこれから何をやっても、だめだよ。
 数学も厳しい。でも、そういうことの予見は、
 何の公式も使わず立てられる落ち着きはあるぜ。
262名無しゲノムのクローンさん:02/12/10 23:36
うるせーよ。ハゲ。
良スレあげ
264リストラ開始!!:02/12/13 07:54
 経済産業省(経産省)が2002年度補正予算で要求
していたバイオ関連事業について、12月11日までに
財務省の査定がほぼ終了した。

いずれの事業も減額されてはいる

が、7件のうち6件が予算獲得となる
見込みだ。
265264:02/12/13 07:55
266名無しゲノムのクローンさん:02/12/14 16:26
> 9キロベースしかないHIVの遺伝情報さえあんまり解析が進まないのに、

HIVだけで増殖するなら解析は簡単なんだがな
267名無しゲノムのクローンさん:02/12/14 17:30
>>261
ぼうや、まずにほんごべんきょうしたほうがいいよ。
さんすうのへいきんてんがむかしにくらべてさがったらしいよ。
もっとがんばんなきゃままにしかられるよ。
268:250:02/12/14 18:40
どうして生物板ではすぐ「日本語勉強したら?」というツッコミが来るのかね。
そんなにそれが気になるのかね。 まあ生物ばかりやってると それしか言えなくなるんだろうね。 ちなみに僕は生物だけでなく261と同様、数学ばかり考えるようにしてます。
269名無しゲノムのクローンさん:02/12/14 20:49
>>268
日本語にある程度の論理性の無さが出ているからだろ。
文字だけのコミュニケーションなんだから、正しい日本語じゃないにせよ、最低限意思疎通できる程度じゃなきゃ。
〜だけでなく〜ばかりというのは論理的じゃないのはやっぱりお分かりにはなられないでしょうか?

270:250:02/12/14 21:40
>〜だけでなく〜ばかりというのは論理的じゃないのはやっぱりお分かりにはなられないでしょうか?
これねー きっと言ってくると思ったよ。 君もpoorだね!
それに 最低限の意思疎通はできてるだろ?  (これだから生物屋は笑われるんだよ。シミュレーション板や物理板読んでる?)
271名無しゲノムのクローンさん:02/12/14 23:06
その板を紹介してください
探してまで読む気はしないので
272名無しゲノムのクローンさん:02/12/15 08:10
>>270
だけでなくっていうならnot only
ばかりっていっているからonly
矛盾を矛盾と言うのがどこがpoor?
すごいね、ぼうやは意思疎通ができているのかぁ。(笑)
273名無しゲノムのクローンさん:02/12/22 19:22
せっかくの良スレを、しょうもないことで言い合いをしている二人
がぶち壊し。そんなん、どうだっていいやん。
274名無しゲノムのクローンさん:02/12/23 00:30
論理的に話したいなら2ちゃんねるに来るな。
275名無しゲノムのクローンさん:02/12/25 10:29
副作用死は100人超す、肺がん新薬ゲフィチニブで

 厚生労働省は25日、肺がん新薬ゲフィチニブの検討会で、この薬による間質性
肺炎と急性肺障害の副作用報告が、13日現在で358例寄せられ、114人が死亡した
ことを明らかにした。また、肝機能障害などの副作用も136例報告され、10人が死
亡したという。〔共同〕 (10:12)
276産学協同の成果(w 世も末だな:02/12/26 13:47
書くだけで疲れがやわらぐ? ゼブラ、半導体膜内蔵のペン

 ゼブラは、ボールペンとシャープペンの新製品「ICアルファー」を1月23日に発
売する。腰痛や肩こりに効くという半導体膜を内蔵しており、「書くだけで疲れが
やわらぐ」という。

 「ICアルファー半導体膜」をグリップ内部と軸内部に採用したペン。同半導体
膜は東京工業大学大学院の樋口教授と東邦大学医学部の青山助教授、ケントスが
共同で開発したもの。シリコンと酸化チタンなどで構成され、「接触マイナス・
イオン電位を効率良く発生することで体のバランスを整える」。日本医科器械学
会と日本慢性疼痛学会で、「指・手首の冷えや腕・肩等の疲れを短時間でやわら
げる効果に有効性がある」と発表した。

 また同社独自の「エアーフィットグリップ」を採用し、フィット感とクッシ
ョン性が高まっているという。「筆記具の使用頻度が高い学生やOL・サラリー
マンにとって待望の商品ではないかと自負している」(ゼブラ)。

 ボールペン、シャープペンとも軸色は4色をラインアップ。価格は各1500円。
(ZDNet)
277名無しゲノムのクローンさん:02/12/26 15:50
やっぱり生物じゃなくて化学にしとくか…
化学科出て院で生命科学ってのもおすすめではある
279名無しゲノムのクローンさん:02/12/26 18:15
入浴したい。
280名無しゲノムのクローンさん:02/12/26 19:54
>>278
サンクスです。
とりあえず応用化学・化学工学系に進んで考えてみます。
個人的には理の化学がおすすめだが
能力のある奴は学部学科を問わず伸びてくるからな。がんがれ
282名無しゲノムのクローンさん:02/12/26 23:46
>>281
ありがとうございます。頑張ります。
283名無しゲノムのクローンさん:02/12/27 15:42
≪第5の波≫

 地元業界団体の報告書「シリコンバレー新時代」は、第五の波を作りうる三
つの種として「バイオ」「ナノテクノロジー(超微細技術)」「IT活用によ
る生産性向上」を予測している。

 しかし、バイオは、今年十月、再生医療の最先端組と目されたアドバンスト
・ティシュー・サイエンシズを皮切りに上場企業の破(は)綻(たん)が相次いで
いる。ナノテク投資も投資家に敬遠されており、手っ取り早い第五の波にはな
り得ないのが現状だ。

284名無しゲノムのクローンさん:02/12/27 15:44
>>276
これが大学教授のやる研究か?
悪徳健康食品商法と同じじゃん。
こんなんで国民の金つかってるのか?
東邦大はまだしも東工大はねぇな。
286名無しゲノムのクローンさん:02/12/27 19:04
>>277 化学はもっとひどいけどな・・・
287名無しゲノムのクローンさん:02/12/27 20:30
>>285
何が?
>>287
いや>>276の話。関係各所のみなさま気を悪くなさらないでおくんなまし。
289名無しゲノムのクローンさん:02/12/27 22:50
>>288 あほな判決がでたからってきにするなよ(w
290名無しゲノムのクローンさん:02/12/27 23:26
◆毎年約1万人も韓国・朝鮮人が大量に帰化しているというのに、
在日の数がほとんど減っていない。(ニューカマー含む人口)

        1998年   1999年  2000年
在日人口   638,828   636,548  635,269 人

その約1万人のうち日韓・日朝結婚が年間約8500組。
混血も相当数産まれており、ハーフだけで既に20万人近くも。
これではいつまでも韓国・朝鮮人の日本人汚染が続く。
1952年から累計約27万人も帰化し、売国奴もどんどん増えていく。

また、不法滞在の韓国人は56000人で外国人で最も多い!

◎外国人帰化数
http://www.moj.go.jp/TOUKEI/t_minj03.html
291名無しゲノムのクローンさん:02/12/28 00:07
>>290 自殺しろ。スレ違い。以上。
292名無しゲノムのクローンさん:02/12/28 00:29
大阪大病院(大阪府吹田市)で行われている、脚の血管が詰まる病気への
遺伝子治療臨床試験を受けていた60歳代の男性患者が今月18日、肺炎で
死亡していたことが分かった。27日開かれた同病院遺伝子治療臨床研究審
査委員会(委員長・堀正二教授)で報告された。死亡と遺伝子治
療との因果関係について、同委員会は治療から時間が経過していることなど
から「関係はないと考えている」と、否定的な見解を示した。

 男性は脚の動脈が詰まる病気の治療のため、今年4月、血管を作る働きの
ある「HGF」という遺伝子を脚の筋肉に注射する臨床試験を受けた。今夏
、発熱などの症状を訴えて入院したが、今月に入って全身状態が悪化して肺
炎を併発、入院先の別の病院で亡くなった。 【奥野敦史】(毎日新聞)
293名無しゲノムのクローンさん:02/12/28 00:56
>>292 因果関係みとめたら大変なことになるもんな(w
294名無しゲノムのクローンさん:02/12/28 00:58
RNAiだったりしてな
上皮細胞のやつってDNAiじゃなかったっけ?
296295:02/12/28 01:20
あ、ものすごい勘違いしてた
297名無しゲノムのクローンさん:02/12/28 01:46
どうも遺伝子治療はだめだな・・・
やっぱりラエルでクローン、これ。
299名無しゲノムのクローンさん:02/12/28 01:49
腫瘍がらみの遺伝子治療もうまくいったのないんじゃない?
300名無しゲノムのクローンさん:02/12/28 02:07
>>299 ないね・・・ 10年以上やってるのに成功例はゼロ。
301名無しゲノムのクローンさん:02/12/30 12:33
WSJ-アプライド・バイオシステムズ、500人の人員削減を発表

カリフォルニア州フォスターシティー(ウォール・ストリート・ジャー
ナル)バイオテクノロジー関連の機器・ソフトウエアなどの開発・販売
を手掛ける米アプライド・バイオシステムズ・グループ(NYSE:ABI)は27
日、全従業員の9%に当たる500人を削減すると発表した。内訳は正社員
が400人、契約社員が100人。
302名無しゲノムのクローンさん:02/12/30 12:39
>>301
人員削減の理由教えて
303名無しゲノムのクローンさん:02/12/30 12:56
  ∋8ノノハ.∩
   川o・-・)ノ <先生!こんなのがありました!
__/ /    /   
\(_ノ ̄ ̄ ̄\
||ヽ|| ̄ ̄ ̄ ̄||
 ...|| ̄ ̄ ̄ ̄||
http://freeweb.kakiko.com/hiroyuki/
304山崎渉:03/01/11 13:37
(^^)
305世直し一揆:03/01/12 11:12
<血液型A型の一般的な特徴>(見せかけの優しさ・もっともらしさ(偽善)に騙されるな!)
●とにかく気が小さい(神経質、臆病、二言目には「世間」、了見が狭い)
●他人に異常に干渉する(しかも好戦的・ファイト満々でキモイ、自己中心)
●自尊心が異常に強く、自分が馬鹿にされると怒るくせに平気で他人を馬鹿にしようとする
(ただし、相手を表面的・形式的にしか判断できず(早合点・誤解の名人)、実際にはたいてい、内面的・実質的に負けている)
●「常識、常識」と口うるさいが、実はA型の常識はピントがズレまくっている(日本の常識は世界の非常識)
●権力、強者(警察、暴走族…etc)に弱く、弱者には威張り散らす(強い者に弱く、弱い者には強い)
●あら探しだけは名人級(例え10の長所があってもほめることをせず、たった1つの短所を見つけてはけなす)
●基本的に悲観主義でマイナス思考に支配されているため、性格がうっとうしい(根暗)
●一人では何もできない(群れでしか行動できないヘタレ)
●少数派の異質、異文化を排斥する(差別主義者、狭量)
●集団によるいじめのパイオニア&天才(陰湿&陰険)
●悪口、陰口が大好き(A型が3人寄れば他人の悪口、裏表が激しい)
●他人からどう見られているか、体裁をいつも気にしている(「世間体命」、「〜みたい」とよく言う)
●自分の感情をうまく表現できず、コミュニケーション能力に乏しい(同じことを何度も言う、知障)
●表面上意気投合しているようでも、腹は各自バラバラで融通が利かず、頑固(本当は個性・アク強い)
●人を信じられず、疑い深い(自分自身裏表が激しいため、他人に対してもそう思う)
●自ら好んでストイックな生活をし、ストレスを溜めておきながら、他人に猛烈に嫉妬する(不合理な馬鹿)
●執念深く、粘着でしつこい(「一生恨みます」タイプ)
●自分に甘く他人に厳しい(自分のことは棚に上げてまず他人を責める。しかも冷酷)
●男は、女々しいあるいは女の腐ったみたいな考えのやつが多い(他人をけなして相対的に自分の立場を引き上げようとする等)


それと、O♀はエコヒイキきつくて、冷酷だからな。

A♂の異質排除×O♀の冷酷=差別・いじめ とあいなる。
306山崎渉:03/01/18 13:04
(^^)
307バイオやってる奴は犯罪者:03/01/24 09:20
<遺伝子組み換え>「生態系に影響」罰則も 規制法案概要

 農林水産省など5省は、遺伝子を組み換えた生物が生態系などに悪影響を
与えるのを防ぐための新法の概要をまとめた。新しい遺伝子組み換え生物を
利用する場合、事前に周辺の動植物への影響調査と関係大臣の承認を義務付
けた。生態系への影響があった場合は大臣が販売停止や商品の回収命令が出
せるほか、罰則規定も設ける。(毎日新聞)
[1月24日2時36分更新]
308バイオやってる奴は犯罪者:03/01/24 09:23
政府は遺伝子組み換え生物の輸出入や流通を規制する国際的な取り決め
であるカルタヘナ議定書を批准する方針で、そのために、国内体制を整
備する新法案を今国会に提案する。同議定書は00年1月に採択された
。現在38カ国が批准しており、50カ国の批准で発効する。 【足立旬
子】(毎日新聞)
309名無しゲノムのクローンさん:03/01/24 09:26
<遺伝子治療>複合免疫不全症の患者への臨床試験中止 米FDA

 【ワシントン斗ケ沢秀俊】米食品医薬品局(FDA)は14日、
「バブルベビー症候群」と呼ばれる先天性の複合免疫不全症の患者
に対する遺伝子治療の臨床試験を一時中止すると発表した。フラン
スの臨床試験で患者2人が白血病の症状を示したためという。

 同症候群の遺伝子治療は、マウスに白血病を起こすレトロウイル
スから作ったベクターという遺伝子の運び屋を使用。造血幹細胞に
正常な遺伝子を導入し、病気を治療する。米国やフランスで臨床試
験が取り組まれているが、昨年10月以降、患者の幼児2人が相次
いで白血病の症状を示していることが分かった。
310http://www.business2.com/articles/mag/0,1640,41519,00.html:03/01/24 09:46

Time to Let the Air Out
If you think biotech stocks are headed for a breakout anytime soon,
allow us to burst your bubble.
By Scott Herhold, July 2002 Issue


311ちゃんと過去の失敗から学べ(w:03/01/24 09:58
米国再生医療ベンチャー倒産の教訓
彼らの轍を踏まないために

米国の培養皮膚ベンチャーの老舗2社が相次いで倒産した。米国食
品医薬品局(FDA)が認可した製品を販売していた最初の2社だった。
衝撃のニュースから1カ月を経過して「倒産もやむなし」という見方
が広がっている。この倒産劇から日本の関係者は何を読みとったか?
312名無しゲノムのクローンさん:03/01/24 09:59
タンパク3000プロジェクトに不安の声しきり、価値ある解析データを
出せるか

--------------------------------------------------------------------------------
筑波大学鈴木正成教授が学会発表 「エコナの広告に問題あり」

--------------------------------------------------------------------------------
DNAチップの価格破壊が迫る 日立ソフトが業界最安値を更新

--------------------------------------------------------------------------------
バイオバブル崩壊で苦境の米欧勢 
--------------------------------------------------------------------------------
米国医療機器メーカーが薬剤争奪戦 開発ラッシュの薬剤塗布ステント

--------------------------------------------------------------------------------
患者死亡多発で逆風の「イレッサ」 
313311=312:03/01/24 10:01
314名無しゲノムのクローンさん:03/01/28 12:47
タンパク3000ってそんなに望み薄なの?だれかおしえて。
315 :03/03/10 22:29
>>262 >>267
遅スレでごめん。(ずっと書き込んでたの忘れてた。今見た。あんた方の返事を)

 やっぱそんな返答かと思った。

 要するに雑音に惑わされず、主体的に取り組める研究テーマなんか
さらさらないはっ付けバイオ屋ってことだな。
 だったらごめん。無理難題言って。(何かそういうしっかりした人を念頭にしたようにしてしまって)

 でも、そういう人たちはむしろけなげにいい職つけて、いい給料もらって
生きれるだろうからぼやきはいらないんじゃないかな。

 野次とか僻みとか冷やかしとかなら、尚のこと
316名無しゲノムのクローンさん:03/03/11 01:10
バイオは終わらんが分子生物は終わったな。
317山崎渉:03/03/13 13:28
(^^)
318山崎渉:03/03/13 13:33
(^^)
31952:03/04/10 20:04
で結局バイオはどうなの。
おいらは化学科で将来境界領域科学やりたいんだけど、
どうすかね。
320名無しゲノムのクローンさん:03/04/10 20:25
バイオは医学で応用するにはあまりにもコストが
高すぎるよなっ。遺伝子検査すら・・・だぜ。
結局研究者の自己満足ということで・・・。
321名無しゲノムのクローンさん:03/04/11 02:01
>>320
そりゃあまりにも普及して無いから、、、、
鶏が先か卵が先かの議論でなってしまうけども。
322名無しゲノムのクローンさん:03/04/11 02:07
>>314
はっきり言って望み薄すぎ。あまりはっきり言えないけど
リーダーシップ取ってやるとこがないから、妬みや嫉み
で足を引っ張ろうとする 良い歳コイタおやじが大杉。
はっきり言ってるか(W
323山崎渉:03/04/17 09:01
(^^)
324.:03/05/03 10:10
325山崎渉:03/05/21 23:44
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
326山崎渉:03/05/28 14:42
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
327山崎 渉:03/07/15 13:13

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
328しゃぺろん:03/07/15 22:14
バイオも他の領域とますます融合が進むんだろうな。そういう意味では昔の純粋バイオは終焉を迎えつつあるのかもしれない。
ハッキリ言ってアメリカなどの多民族国家では黒人の方がアジア人よりもずっと立場は上だよ。
貧弱で弱弱しく、アグレッシブさに欠け、醜いアジア人は黒人のストレス解消のいい的。
黒人は有名スポーツ選手、ミュージシャンを多数輩出してるし、アジア人はかなり彼らに見下されている。
(黒人は白人には頭があがらないため日系料理天などの日本人店員相手に威張り散らしてストレス解消する。
また、日本女はすぐヤラせてくれる肉便器としてとおっている。
「○ドルでどうだ?(俺を買え)」と逆売春を持ちかける黒人男性も多い。)
彼らの見ていないところでこそこそ陰口しか叩けない日本人は滑稽。
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎――――――◎                      山崎渉&ぼるじょあ
331山崎 渉:03/08/15 18:38
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
332名無しゲノムのクローンさん:03/12/31 15:39
あげ
333名無しゲノムのクローンさん:03/12/31 18:02
みんながやるから、俺もバイオやるっていう動機なら、
始めから研究者は無理。
334名無しゲノムのクローンさん:04/01/01 15:25
やるべきことはいっぱいあるけど、結局人材がいないわな。
組織が腐ってるから、人材を豆乳しても潰されるだけ。
335名無しゲノムのクローンさん:04/01/07 17:01
[email protected]
  ↑
ここより【有名人・大集合企画 in 2ちゃんねる】の登録を行ってください。

※メールにて、1.参加者名 2.メールアドレス 3.年齢 4.お住まいの都道府県
 を知らせてください。1、4は必須です
336名無しゲノムのクローンさん:04/01/07 17:05
バイオビジネスってどんなのがあるんですか?
337名無しゲノムのクローンさん:04/01/07 18:33
競走馬のクローンはできたみたいだけどね
どう利用するのかは知らないけど

【遺伝子】JRA競走馬のクローン成功を発表
http://gamble2.2ch.net/test/read.cgi/keiba/1073464765/l50
338名無しゲノムのクローンさん:04/03/16 22:12
なんかバイオ関係の明るい話題ないの?
339Nanashi_et_al.:04/03/17 19:06
良スレ上げ

学部1年生なのですが、物理、化学って大きな可能性を秘めてると思いませんか?
物理、化学が終わったなんて言ってる人は根拠お願いします。
340名無しゲノムのクローンさん:04/03/17 19:15
>>339
意味不明
スレタイ通りバイオが終わるって皆言ってるんだよ。
物理と化学は相変わらず大きな可能性を秘めています。
まぁバイオ専攻の方には関係無いけど。

341名無しゲノムのクローンさん:04/03/17 19:37
浅はかな考えですね。
バイオは物理と化学の上に成り立っているのですよ。
物理と化学が相変わらず大きな可能性を秘めているのなら
バイオだって大きな可能性を秘めているでしょう。

言いまわしを変えるなら、現行の物理、化学はすぐ終わります。
342Nanashi_et_al.:04/03/17 22:41
さっきの1年生です。

>>341
物理の超ひも理論やM理論などの素粒子物理学や非平衡系物理学、強
相関電子、化学といえば量子化学や超伝導など最先端科学が生物と関係
あるとは思えません。

あなたの言い方はまるで物理、化学の全分野がバイオを支えてるみたい
ですが、バイオと関係なく発展していける物理、化学の分野もあると思います

1年生がえらそうにすいません。でも物理、化学は終わってないと思います。

343名無しゲノムのクローンさん:04/03/18 00:03
>>342

それが、関係あるんだよ 1年生。
関係ないと思っているとつまらないぞ。
あんまり今から 他の分野をけなすな。
お前の可能性をつぶすぞ。
344名無しゲノムのクローンさん:04/03/18 00:06
どいつもこいつもエラそうに吹いてますね。
純粋な”物理学”って何?
純粋な”化学”って何?

あまり”古い枠組み”に縛られた考え方してると脳ミソの健康上よろしくないとは思いません?
346名無しゲノムのクローンさん:04/03/18 02:20
数学はそもそも物理学と表裏一体であり量子化学の導入により化学は物理学の一部に。
生物学も複雑系の導入により物理学の言葉で語れるようになりつつあるね。

>>342
なんでバイヲと関係なく学問が発展していかなければならない必然性があるのかな?
学際領域としてのバイヲ、考えるだけで楽しくなってこないかね。
素粒子物理の主役である加速器でタンパク構造が解析されていることは周知の事実でしょう。
考えが硬直している人を無理に解きほぐしてあげる必要も義務も漏れには全くないわけで、
けなしたいなら勝手にすればいいと思うがね。
347Nanashi_et_al.:04/03/18 16:24
まぁ、何かの学問が終わるってことはないだろうな。

熱力学ってかなり終わりっぽくない?
とりあえず、あげ。
350名無しゲノムのクローンさん:04/03/18 23:52
>>348
学習院のT崎さんの本読んだり話聞くと、そうでもないっぽい。
351名無しゲノムのクローンさん:04/03/19 00:38
>>350
あなたは何者?元物理屋?それとも非平衡生物物理とか・・・
352名無しゲノムのクローンさん:04/03/19 00:45
なんでバイオはもう終わりなの??
353名無しゲノムのクローンさん:04/03/19 00:51
158 :sydney brennerも警告 :02/11/10 06:24
ITバブルの次は、バイオバブルか、などと囁かれている昨今、
実績成果と足元をしっかりと見つめていく必要がありますが、
アメリカでは S.Brennerのような実力者が提起するまでにな
っているものの、さて一方、日本では「今度こそ負けてはならじ」と、
やはりすそ野を広げるのではなく、相変わらず「一極集中」
「トップダウン」で短期に効果をあげようとハッパをかけているように見え、
上のような警告を発する実力者サイエンティストの姿が見えません。バブルと
いうのは、どうも実績や実力以上にかなり高い期待度や投資度があるときに
起こるようで、結局は将来足を引っ張ることになってしまう、というのが歴史
の教訓です。



159 :ソース sydney brennerも警告 :02/11/10 06:25
http://biomol.gifu-u.ac.jp/~molbio3/memo/B2B.html
354633:04/04/12 02:05
国立遺伝研ってどうなんですか?
355名無しゲノムのクローンさん:04/04/12 03:52
医学の発展が望まれるところでは
生物学の発展も望まれる.

356名無しゲノムのクローンさん:04/05/09 23:50
【調査】小泉首相が施政方針演説で言及した「バイオマス」、聞いたことある
人25% http://news5.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1084090420/
1 名前:擬古牛φ ★ 04/05/09 17:13 ID:???
★「バイオマス」、聞いたことある人25% 農水省調査

 生ゴミや木くず、動物の排泄物(はいせつぶつ)などの生物資源「バイオマス」という
言葉を聞いたことがある人は全体の4分の1しかいないことが、農水省の調査で明らかになった。
バイオマスの利用が地球温暖化の防止に役立つことを知っていたのは、わずか1%。

バイオマスは小泉首相が1月の施政方針演説で言及したり、農水省が活用を推進するための
政策を打ち出したりして、普及に取り組んでいるが、知名度はいま一つのようだ。

 調査は3月、全国の10代から60代の男女2085人を対象に、インターネットで実施した。

 バイオマスという言葉を聞いたことがある人の中で、知っている利用方法では「堆肥(たいひ)」が
77%で最も多かった。次いで「バイオガスなどのエネルギー」が65%、「家畜の飼料」39%、
「植物からプラスチックを作るなど素材としての利用」という回答が36%だった。

http://www.asahi.com/business/update/0509/002.html
357名無しゲノムのクローンさん:04/05/10 00:46
バイオの時代が終わるというか、バイオの時代が始まりそうな雰囲気だった時代が終わる
バイオハザード?
359名無しゲノムのクローンさん:04/06/04 11:14
で結局、日本では何も始まらなかった
360名無しゲノムのクローンさん:04/06/04 12:23
官田満がかなり煽った割には日本では何も始まらなかったね
361名無しゲノムのクローンさん:04/06/04 12:52
島津製作所、プロテオーム解析事業を強化

2004年05月06日 09時01分

島津製作所が、疾患関連蛋白質の探索などプロテオーム解析事業を
加速化させていく方針を明らかにした。同社上席執行役員で分析計
測事業部副事業部長、ライフサイエンス研究所長兼プロテオーム解
析センター長である西村紀氏が明らかにしたものだ。蛋白質の同定
や解析を効率化できる試薬を独自に開発、販売ができたことや、大
学などとの共同研究による臨床サンプルを用いた研究体制がいよい
よ本格稼動することで、今後同社のライフサイエンス関連事業が本
格化に向かうことが期待される。


(日経バイオテク・オンラインから)

362名無しゲノムのクローンさん:04/06/04 12:59
島津製作所がバイオ分野で成功するとはとても思わんぞ
97へぇ〜
364名無しゲノムのクローンさん:04/06/05 08:15
お前より成功すると思うぞ>>362
365名無しゲノムのクローンさん:04/06/05 09:09
マジレスだが。
島津がプロテオーム解析センターをいつ設立したか?時期が重要ですぞ
試薬を独自に開発? シグマクラスと提携しないと機械屋じゃ無理ですぞ。
臨床サンプルを用いた研究体制がいよいよ本格稼動する?
こんなことアプレラ等欧米で数年以上前に出た発表ですぞ。
バイオ分野に注力するなら、他の事業辞めるぐらい人と金の投資を
しないと、多くの失敗例がありますぞ。
中途半端では絶対に成功しませんぞ。
ノーベルTをあのようにもてはやすようになってから
この会社はもう加速度的に・・
367名無しゲノムのクローンさん :04/06/05 17:34
つまり貧乏一家が宝くじで1000万円あてて、目的も無く遊んでたら
1年ですっからかん、てとこですか?
368名無しゲノムのクローンさん:04/06/05 21:18
バイオのしまちゃんをバカにスナーヽ(`Д´)ノ バカにスナーヽ(`Д´)ノ 
369名無しゲノムのクローンさん:04/06/06 02:06
339へ
物理も生物も化学が基盤となっていると思われ。
他の分野をけなしていては発展がしづらい。
370名無しゲノムのクローンさん:04/06/06 08:29
日本はこれ以上医学の発展を望んでいない。
医学の発展が日本に何をもたらしたか
急速な高齢化
医療費の増大
年金の破綻
健康保険の増額
政治と企業の癒着
371名無しゲノムのクローンさん :04/06/06 09:05
最後の政治と企業の癒着が理解できないですが
372名無しゲノムのクローンさん :04/06/06 16:49
>>361 この発表が今年の5月だとしたら、かなり痛い人間ばかりの会社だな。
   例えて言うと今頃「2000年問題心配ですね」と言ってる香具師と同じ。
   俺には4年前のコピペにしか思えんが。
373名無しゲノムのクローンさん:04/06/06 19:24

マンスリー京都・滋賀――島津、田中フェロー新手法、たんぱく質、解析作業容易に。(2004/05/28)


 島津製作所の田中耕一フェローが、たんぱく質の新しい解析手法を開発した。ノーベル化学賞の授賞理由になった
質量分析計を応用、種類が不明のたんぱく質の断片的な情報が分かれば、どんな物質かを短時間で突き止められる。

 生命活動の基本となる代謝や情報伝達を担う物質を効率的に解析でき、病気の仕組みなどの解明につながる成果。
田中さんは「当たり前のことをコツコツと着実に行っています」と、いつもの調子で謙そんしている。


(記事は本文の一部を掲載しています。)

[日本経済新聞 地方経済面]
[提供:日経テレコン21]
374名無しゲノムのクローンさん :04/06/06 19:53
企業のちょーちん記事を喜んで掲載する日経さえ
地方版でしか載せない記事を持ってこられてもね・・・・

あなたまだ内定もらったばかりの学生でしょ?
島津の宣伝やめとけよ スレ違いだぞ
375名無しゲノムのクローンさん:04/06/06 19:58
シット(・A・)カコワルイ!
376名無しゲノムのクローンさん:04/06/06 20:01
ノーベル田中に嫉妬する研究者は少ないと思う。
別にノーベル賞はベストサイエンティスト賞じゃないんだよ。
377名無しゲノムのクローンさん:04/06/06 20:05
そりゃー、ノーベル賞なんて程遠いから、嫉妬も湧かないんだろうな。クズどもはJBCに論文載せて喜んでいろよ!
378名無しゲノムのクローンさん:04/06/06 20:17
田中氏の今回の受賞内容を少しでも質量分析わかってる研究者が見たら・・
日亜化学の中村氏なら、俺らクズ研究職でも悔しくて嫉妬するなぁ
クズ企業の島津もこんな2チャンに来るしかないのか?
>>377
JBCに出せたらクズではないだろう
380名無しゲノムのクローンさん:04/06/06 21:06
おれは予想外の結果でノーベル賞取るよりも
狙った結果でJBCクラスに出せる方が遥かに嬉しいと感じる人間だよ。
サイエンスの醍醐味は推理があたった時の喜びと思ってるからさ。
381名無しゲノムのクローンさん:04/06/06 21:14
JBC一発で喜んでたらクズだがコンスタントに出せたら研究者としては上々
382名無しゲノムのクローンさん:04/06/06 21:42
ほら、あんまり島津が煽るから益々島津嫌いが増えちゃうよ
383名無しゲノムのクローンさん:04/06/06 22:25
たんぱく質の新しい解析手法age
384名無しゲノムのクローンさん:04/06/08 00:30
JBC出したい。
385名無しゲノムのクローンさん :04/06/08 00:49
もともとシマヅは嫌いというよりは、どうでもいい会社だと。
386名無しゲノムのクローンさん:04/06/08 01:34
ところで、>>373の新しい解析法って何なんだ?またチョットした工夫か?
387名無しゲノムのクローンさん :04/06/08 23:35
そうだろ、またチョッとした工夫だけだろ
話題性も進歩もないな
388名無しゲノムのクローンさん:04/06/09 00:03
チョトシタクフウ ワラタ
389名無しゲノムのクローンさん:04/06/09 16:02
>>378

しかし文系官僚からみたらT中さんは利用価値アルだろうな。変に研究者ずれしてないし。
390名無しゲノムのクローンさん :04/06/09 22:27
しかし所属している会社がいけてない・・・・
391名無しゲノムのクローンさん:04/06/09 23:37
それで、誰も>>373の新しい手法を知らないのか。というよりなんでプレス発表したの?NやSで発表するのは分かるけど。
392名無しゲノムのクローンさん:04/06/09 23:40
株価誘導あげ
393名無しゲノムのクローンさん :04/06/10 08:58
田中君「にせ情報で株価アップを狙う」作戦はうまくいったかね
394名無しゲノムのクローンさん:04/06/16 22:22
受賞内容があまりにお粗末だったから
田中さん、すでに忘れられた存在だよね
395名無しゲノムのクローンさん:04/06/16 22:27
お前こそ生まれた時から現在に至るまで、いやあの世にいくまで忘れられた存在だろう>>394
396名無しゲノムのクローンさん:04/06/16 23:04



思わず、このスレ、

「東大の教授の時代は終わるそうです。」

と、読んでもうた〜確かにそうかも!


397名無しゲノムのクローンさん:04/06/17 20:17
じゃあ、バイオの次は何よ?鉄鋼かな?
ばいおっばいおっばいおっばいおっばいおっぱいおっぱいお
399名無しゲノムのクローンさん:04/06/17 20:27
j「おpj
400名無しゲノムのクローンさん:04/06/17 20:42
>396
漏れは

「おっぱいを見る時代は終わるそうです。」

と、読んでもたよ!

401名無しゲノムのクローンさん :04/06/19 07:42
そういえば2、3年前は政府が今後の日本の狙うべきコア産業に
バイオバイオと唱えていたが、今はないもんなー
ナノテクノロジーに代わっちゃったね
402名無しゲノムのクローンさん:04/06/19 11:03
生物物理の連中はナノとの境界領域に進出し始めてる。
403名無しゲノムのクローンさん:04/06/19 19:04
>>401

恐らく色々と調査したけど、ぜーんぶ欧米にパテント押さえられた後と言うことが分かったからじゃないの。
ナノテクだったら日本がリードしているよね、今のところ。早く保護政策を採らないと。
404名無しゲノムのクローンさん:04/06/19 20:50
バイオ系ポスドクの大量減少の悪寒
>>404
もうあまりはじめてるよ。
マジッすか?根拠教えてくれたまえ〜
>>406
学振の採択、科研費の配分をみてみそ。
大学の生命科学系の乱増があったものの
すでに完成年度をすぎており、ポストは飽和状態。
文部科学省は今後大学の新設はしない方向。
看護、福祉系すらもう作らない方針。
医学部も定員削減がはじまっているご時世。
基礎生命科学分野に金が使われるはずがない。
408名無しゲノムのクローンさん:04/06/19 21:53
生命科学、追いつめられっぷりが半端じゃない希ガス。やたら
Dばっか作りやがって、どうするつもりなのだ門下
409名無しゲノムのクローンさん:04/06/19 22:10
Dばっか作るのは、教授の保身のため。
だから、保身の役に立たないDは作らない。
今時のD見れば、その辺りの事情は一目瞭然。
410名無しゲノムのクローンさん:04/06/19 22:19
政治は変わった、バイオはどうだ?
終わった
412名無しゲノムのクローンさん:04/06/20 00:32
やっぱり日本は液晶とかナノチューブとかをチマチマするのが向いているのかなー
413名無しゲノムのクローンさん:04/06/20 00:55
21世紀は生命科学の時代。日本は遅れすぎている。
欧米によりDNAによる人間設計図が作られ、
コンピューターグラフィックスでデザインされた人間が作られるかもしれない。
最近のハリウッドでは常識ですが何か?
415名無しゲノムのクローンさん:04/06/20 03:10
>>409
教授が保身の為に能無Dを大量に作る

能無Dの受け入れ先に苦慮する

大部分は企業に無理矢理押し込むが、企業もいやがる
余った能無にポストを用意しなければならない。

そんなのが歳とったら、そいつの下に就くのを用意し
なければならない

ますます、まともな人間は遠ざかり、どうしようもないのが
沈澱していく

こういうのをデススパイラルって言うんだが、、、、
他ではとっくの昔に問題提起されてるものが、
この業界だけは、禁句っていうのは何が理由なのか?
416名無しゲノムのクローンさん:04/06/20 04:08

こういうのを何とかするだけで、今の絶望的な状況
からは抜け出せるのだけどねえ。
で、さらに保身デススパイラルを継続させるための
道具がジェンダー、アファーマティブアクションです。
そこまで、道理をねじ曲げてまで保身をしたい理由が
知りたい。
どーせ働かなくても、食っていける家柄出身でしょ?
まあ揺り戻しはどこかであるでしょ。あと2〜3年で第一回任期切れ
が大量市場放出される。助手くずれは今でこそ珍しくないが、助教授
くずれ、教授崩れが大量に路頭に迷う事態になったら...さすがに何
か対策するんじゃないの?
418名無しゲノムのクローンさん:04/06/20 18:25
次はバイオマスエネルギーの時代じゃないの?
419名無しゲノムのクローンさん:04/06/20 18:27
揺り戻しはあると思うけどね。あと2、3年で第一回任期切れが市場に
大量放出されるはず。助手崩れはもう珍しくもないけど、助教授くずれ、
教授くずれが大量に路頭にまよったら...さすがになにか対策するしか
ないんじゃない?
420名無しゲノムのクローンさん:04/06/20 18:31
そうならないようにうまいことなるよ、結局
417, 419
一個目のレス、ロストしたと思って同じようなこと書いちゃった、
すまそ
422名無しゲノムのクローンさん:04/06/20 18:50
結局、弊害が大きいってことで、任期制は弾力運用->事実上
パーマネント化というあたりが濃厚だな。
理研の任期制がいいモデルだな。
まあ、完璧に見込み無しな香具師の首を切ることが出来るから
そのくらいが丁度良い。
424名無しゲノムのクローンさん:04/06/20 19:58
理研って、この先成果あげそうか否かっていうような実力
に基づいた選抜なんてしてるのか?
だったら、あんなに批判されることもないと思うけど、、、
425名無しゲノムのクローンさん:04/06/20 20:03
揺り戻しを期待する香具師って、バブル再来を期待する
現実逃避家と一緒だな。例え、赤ポスに空きができたと
しても、そんな人間は採用されないでしょ。別の分野で
も、一見バイオに関係ないことやってたヒトでも、成果
を挙げた人間に任せようとするのが普通。
426名無しゲノムのクローンさん:04/06/20 20:04
>理研って、この先成果あげそうか否かっていうような実力
>に基づいた選抜なんてしてるのか?

どこにそんな選抜が行われてる機関があんですか?
427名無しゲノムのクローンさん:04/06/20 20:25
ただ、「基本的に首はきれない」と「基本的に首は切れる」の違い
は大きい。危惧するのは、OBで固めてる閉鎖的なところが、よそ
ものを連れてきては追い出しを繰り返して、いかにも流動性が上がっ
たように見せかけること。大方の工学部は多分こうなる。
428名無しゲノムのクローンさん:04/06/21 00:13
age
429名無しゲノムのクローンさん:04/06/21 00:16
工学部ってそんな閉鎖的か?
430名無しゲノムのクローンさん:04/06/21 00:20
工学部ってバイオ出来んのか?
431名無しゲノムのクローンさん:04/06/21 01:13
>>427
首をきれるかきれないかは表面的なこと。
重要なのは、誰がどんな基準で選抜をして、誰が撰ばれて、
その人間がどんな成果を挙げるかだ。
そういう情報をオープンにしないで、若手に任期制だけを
押し付けても、状況は悪化するだけだ罠。
432名無しゲノムのクローンさん:04/06/21 01:20
工学部は閉鎖的(きっぱり)
433名無しゲノムのクローンさん:04/06/21 01:44
>>427
すでにそうなってるよ(W
議員秘書みたいに、企業にヒトを用意させて給料はそこに
払わせたり(自分とこで払ってもどうせ補助金だけど)して
こき使う。あらゆる会議やら打ち合わせからは閉め出し、部屋
はテクニシャンだけの大部屋に隔離。一年くらい干しておいて、
結局「金がないから契約更新は無理」の一言でお仕舞い。どんなに
成果を挙げたとしても、最初から契約更新なんてする積もりはなし。
成果だけは横取り。

434名無しゲノムのクローンさん:04/06/21 02:47
具体的にどのラボの話か気になるなw
435名無しゲノムのクローンさん:04/06/21 03:44
>>435
これは絵に書いたような、雇用実績を捏造
するための人身売買だな。(W
436名無しゲノムのクローンさん:04/06/21 03:46
>>430
生物学者ってバイオできるの?
437名無しゲノムのクローンさん:04/06/21 04:48
もういい加減に、ホントに終わらせよう。












『幕を降ろせ。喜劇は終わった。』

438名無しゲノムのクローンさん:04/06/21 08:42
バイオはまだ始まってもいないだろ
人間はまだまだ死んでしまうし
バイオのスタートは人間が永遠の生命を手に入れてからだよ
まあ100年内に実現するだろうが
439名無しゲノムのクローンさん:04/06/21 10:02
>>438
お前は物理の基本を勉強せよ。
生命は緩和過程の途中の存在。
と言っても理解できないだろうが。
緩和過程ってなあに?ってとこかな。あはは。
みんなでタクシードライバーだ!!
441名無しゲノムのクローンさん:04/06/21 11:00
バイオタクシー。気にいらない客は、ノックアウトされる、すりつぶされる、遠心分離される。。。。。。
>>440
俺に話してるのか?
443名無しゲノムのクローンさん:04/06/22 03:05
早すぎたんだよ
444名無しゲノムのクローンさん:04/06/22 08:42
へっ?遅すぎたんじゃないの?
445名無しゲノムのクローンさん :04/06/23 00:26
わが国が気づくのに遅すぎたと思われ
446名無しゲノムのクローンさん:04/06/24 16:54
>>445
日本人でも研究者は気付いてたのに、日本という国が気付くのが遅かったんだよね。
悪いタイミングでバブルが弾けたんだ
448名無しゲノムのクローンさん:04/06/26 15:31
バブル、バブルっていつまでバブルのせいにしてるんですか?
449名無しゲノムのクローンさん:04/06/28 01:29
研究室が研究に一番不向きな環境というのが、
この国の一番の悲劇。実験が自由にできるスペース
があって家のパソコンでデータ解析ができる時間の
余裕があれば、後は何もいらない。
>>446
そりゃ、研究者が選挙にいかないからだよ。
451名無しゲノムのクローンさん:04/06/29 06:11

アンジェスMG(マザーズ)  <4563>  は28日、島津製作所  <7701>  との間でアンジェスが開発中の核酸医薬による
難治性皮膚疾患の治療法開発に関して、共同研究契約を締結したと発表した。(H.K)

[ラジオNIKKEI2004年06月28日](ラジオNIKKEI)
452名無しゲノムのクローンさん:04/07/10 12:59
ありゃりゃアンジェ巣!共同研究先が失敗だぞ
453名無しゲノムのクローンさん:04/07/19 00:22
終わらないかもしれないし、終わるかもしれないね
454 ◆IlRfGyftHY :04/08/13 00:53
とりあえず億単位で1ラボに金与える時は、具体的な指示・ノルマを
出していかないと、あそこのラボは○○億でJBC一報かよ、とか
そういう批判は絶えないですね。
政治家は、聞こえのいい、曖昧な言葉でノラリクラリとしてるところ
あるからさ。。 首相もそうだし。
育英会の借金ゼロ制度も、もっと具体的にしろ!
俺はもらってないけど。
455起原切れ助手:04/08/14 16:47
<<454
確かにそう思う時もある。
でも、一方で未知の可能性にかけることも必要である。
よってデータ集め的なプロジェクトと、未知を探究するプロジェクトにわけて公募をすることが大事ですな。
>>449
同意。あるアメリカ人が、日本の研究室に来て
「日本の研究室にはソファがない。」
とおっしゃったそうだ。
この意味わかる?バカにされてるんだよな。
457起原切れ助手:04/08/14 18:38
>>456
え?ないの?うちあるよ。
458名無しゲノムのクローンさん:04/08/14 18:43
教員のofficeが無いのが不思議。

パーティションで区切るだけでもいいのに。
459名無しゲノムのクローンさん:04/08/14 18:49
>>458
え?ないの?うちあるよ。
460名無しゲノムのクローンさん:04/08/14 19:07
>億単位で1ラボに金与える時は、具体的な指示・ノルマを
>出していかないと、あそこのラボは○○億でJBC一報かよ

マチャミのところはJBCすら出せなかった罠
461456:04/08/14 19:30
>>457
いやいや、そう言う意味じゃなくて。イヤミなんだってばっ。
ゆっくりと、コーヒーとか飲んで考えたり、ざっくばらんと議論できる雰囲気じゃないなってこと。
ほら、日本人って反論されるとすぐムキになるか、しょぼぼーんとするかでしょ。
ポス毒とか助手は学生をバカにして議論するから話がすすまない。
一人で考えこんでたら、仕事サボってるとかおもわれがちだし。もっとも本当にサボってるヤツがいるがね。
クリスマスくらいは研究休んで、彼女とデートしたいっしょ。
前の研究室は、クリスマスイブに最終セミナーをして、クリスマス当日に大掃除してたよ。
462起原切れ助手:04/08/16 11:33
>>461
そうだね。ディスカッションはかなり重要な要素ですね。
院生でもデキル人はいて、そういう人と話していると、刺激を受けることもあるね。
俺はかなり友達とのディスカッションのお陰で仕事が進んだ経験あるよ。
463名無しゲノムのクローンさん:04/08/16 12:51
うちはちゃんとテレビとビデオと冷蔵庫とキッチンとついた
みんなのお茶のみ部屋があります。
そこでは17時を過ぎたら飲酒も可です。
そこでいろんな研究の話もすれば世間話もする。
重要だねえ、そういう時間。。。
464名無しゲノムのクローンさん:04/08/16 13:28
テレビと飲酒はまずかろう。外部に与える印象はまずいし、何か事件があったら
そういう些細なことまで堕落の兆候とみなされて「だから、あそこは。。。あの人は」
と悪評が立ってしまう。
465名無しゲノムのクローンさん:04/08/16 13:39
バイオって厳しいのね。
うちは医学部だから。。。
466起原切れ助手:04/08/16 13:39
>>464
どこまで許容するかってのはかなり難しいんだよね。
自覚のある学生であれば、酒もテレビも自制するだろうし、
そうじゃなければ堕落し放題になる。
でも、自由な雰囲気がなく軍隊のようになるのでは困るしね。

俺が学部生の頃のエピソードがある。
まだネットが世に出始めたばかりの頃だ。
当時、ネットを研究室のPCにつなげるかどうかってことで議論になった。
A先生の意見『ネットをつなげば学生達は遊んじゃうからな〜』
B先生の意見『9遊んでも1勉強できれば接続する価値があるんじゃないでしょうか』

俺はB先生の考え方が好きです。
467名無しゲノムのクローンさん:04/08/16 13:42
新聞やテレビも見ない研究者って専門バカになりそう。
お酒だってそこで泥酔するバカはいないけどね。
468起原切れ助手:04/08/16 13:53
>>467
俺が学生にいたぞ。『俺は専門バカになりたくない』って浅い知識を広めていた教員が。
俺は彼をただのバカだと思った。
研究者は専門バカになることが大事だ。
1つの山にしぼって頂上を目指すのだ。
頂上に到達すれば広い視界が開けるからだ。
数多くの山を中途半端に登っても、木々に埋もれて周りの景色を眺めることはできないよ。
469起原切れ助手:04/08/16 13:53

俺が学生の頃にいたぞ。
470名無しゲノムのクローンさん:04/08/16 13:59
>>463
どういうジャーナルに発表しているのかね、おたくのラボは?
471名無しゲノムのクローンさん:04/08/16 14:46
どうでもいいじゃん、本人が満足してれば
472名無しゲノムのクローンさん:04/08/16 15:02
確かに、テレビはちょっとねえ。
ビデオとモニターなら必要な場合もあるが。

飲酒はスムーズな人間関係と科学的ディスカッションに必須です。
473名無しゲノムのクローンさん:04/08/16 15:08
to 起原切れ助手

専門馬鹿になるのが重要というのを否定しないけど、広く自分の周辺分野を
知っておかないと、何が重要で何がそうでないのか分からなくなりませんか?
研究は仮説を立てて始めるところが一番肝心なわけですから、その仮説が
狭い領域だけに限定されているか、広範な情報から推察したのかでは自ずと
研究結果のインパクトに差が出るんじゃないかと思います。
474名無しゲノムのクローンさん:04/08/16 15:18

全く酒を飲めず酒の出る研究室内飲み会すら忌避する香具師には、
研究に適性を欠く香具師が多いように見える。
475名無しゲノムのクローンさん:04/08/16 15:27
夕方から赤い顔をしてゴシップに夢中な人間は見苦しいね。
476名無しゲノムのクローンさん:04/08/16 15:33
やることやってりやいいんじゃないの?
ナイター見てなにがわるいのさ?
ニュース見て何がわるいのさ?
テレビないラボの人のひがみにしか見えない。。。
477名無しゲノムのクローンさん:04/08/16 15:50
>>472
酒がないとコミュニケーションが進まないって・・・どういう文化ですか?
478名無しゲノムのクローンさん:04/08/16 15:57
酒はともかく、他人とのコミュニケーションもろくにできない人は
研究も進まないと思う。
対人関係が優れていない人はPIにはなれないと思う。
479起原切れ助手:04/08/16 16:10
>>473
研究者のタイプを大きく分類する。
タイプA
いろいろ知ってる人(でも、実は理解が浅い)。

タイプB
自分の専門は詳しいが、それ以外の話になるとまったく分からなくなる人(←いわゆる専門バカでしょ)。

タイプC
自分の専門分野をもち、さらに周辺分野も理解している人。

Cが理想だが、若い頃はどうしてもAかBになりがち。では、どちらのタイプがCに成長する可能性があるか?
と考えた時に、Bからはじめて徐々に幹を太くし、枝を生やす方が良いのではないかと、俺は思うから。
理由は、Aタイプのように理解が浅いのは、基礎額力がないことが原因であり、これは若い頃の学習態度に依ると思う。
専門の研究や仕事が忙しくなってから基礎をやり直す時間を取るのって難しいよね?なので苦しい。

まれに若い頃から理解が深く、周辺分野を関連させて理解できる人間はいると思うが、そう言う人は黙っててもCになれると思う。
なので、ここではAかBのどっちがマシか?という問いに対する俺の考えを述べた。

また、興味が狭くて浅い人もいるかも知れないが、それはポテンシャルの問題であり、救いようがないので無視した。

480473:04/08/16 18:38
それなら納得。学生ならまずは自分のやってることを理解しなければ
お話にならないね。

でもお茶スペースはあった方がいいよ。学生の顔を自然に見ることが出来るし。
これが見まわりみたいになるとうざがられるからねえ(苦笑)
481名無しゲノムのクローンさん:04/08/16 18:46
>>476
テレビは音が出るし、決まった時間に特定の番組をやるから
時間を拘束される仕事してる人には不向きだし、
見てる間にテレビと関係ないディスカッションはしづらいでしょ。
そんなら家に帰ってから見れば?ってかんじ。
482名無しゲノムのクローンさん:04/08/16 19:00
テレビなんか携帯で見ろ
483名無しゲノムのクローンさん:04/08/16 20:03
>>481
テレビのあるところは研究用のスペースじゃないんだってばー。
だから音が出ても関係ないし。
飯食うときにテレビ見たり、
秘書やテクが仲良くする場になってていいと思うが?
ラボって研究者だけで成り立ってるわけじゃないんだし。
484名無しゲノムのクローンさん:04/08/16 20:11
秘書やテクが仲良くなることがそんなに重要ですか。
で、秘書やテクが集まってる茶飲み部屋に、実験ソコソコにして切り上げた院生が群がると。
のどかだねえ。
485名無しゲノムのクローンさん:04/08/16 20:16
お昼とかみんなで食べないの?
そういう風にギスギスしたラボじゃ働いてて楽しくないんじゃない?
486名無しゲノムのクローンさん:04/08/16 20:19
食べないよ。そういう意味では楽しくないし。
487名無しゲノムのクローンさん:04/08/16 20:21
うちは出前とったり弁当とったりしてるので。
なんとなくみんな集まっては来る。
確かに嫌な人も来るときもあるけど、そういうときは微妙に時間はずらす。
一人で意地張るより、やっぱり人間関係うまくいかないと、
研究や転職もうまくいかない。
488起原切れ助手:04/08/16 20:25
ラボの雰囲気って難しいね。何ごともバランスなんだよね。
意識の高い連中が多い時は多少娯楽があってもいいんだが、
レベルの低いのが増えてくると管理しないとならなくなる。
そう言うわけで意識の高い学生に選んでもらえる研究室にする必要があるよね。
食事を一緒にするとか、たまに食事を奢りおごられるってのは
すごくいいコミュニケーションになる。

逆に人の弁当だけ見て、栄養バランスが悪いとか難癖つけるのは
元栄養学専攻といえども喧嘩を売っていると思う。
490名無しゲノムのクローンさん:04/08/16 20:31
結局はラボの管理者の能力なのかもね。
備品や人もの管理も。
491名無しゲノムのクローンさん:04/08/16 21:42
うちはそんなに皆が仲良しと言う訳ではないけど、何か事が起これば
すぐに協力して解決しようとするし、何か尋ねられたらすぐに答える
なり指示しているけどね。メンバーの意識の問題で和みスペースの
有無とか日常の親密度は関係ないと思える。
492名無しゲノムのクローンさん:04/08/16 21:50
実験台や実験室で飯は食いたくない。
493名無しゲノムのクローンさん:04/08/16 22:08
飲酒、テレビ、和み部屋については、殺伐系が多いと言われる
理研(BSI, CDB etc. )でどんな感じか知りたいね。
494名無しゲノムのクローンさん:04/08/16 22:19
何が入っているかわからないから、うかつな物は口にできません
495名無しゲノムのクローンさん:04/08/16 22:49
気相県だっけ?ポットに毒しこまれてたの・・・
496名無しゲノムのクローンさん:04/08/20 19:39
>>493
CDBは陰湿な悪口は本人のいないところでしかいいません。
表向きは大人の態度で接してますが、何か?
497名無しゲノムのクローンさん:04/08/20 19:40
>>496
だから殺伐としてるんだよねー
498名無しゲノムのクローンさん:04/08/23 02:24
もう終わらしてくれよ。
退官してきた学長夫婦が備品借りてきて研究と組織運営の2足のわらじはいて
二人ともあたまおかしくなってるし。
天下ってきた学校はもう火の車。
定年したら器械貸すなよ。
なんか自然科学者の世間氏らずをしみじみ見ましたね。
近いうちつぶれるんだろうねー。
薬学博士の薬中毒とたばこ中毒は見るに耐えない。
それに何も言えないますお夫も情けない。。。
499名無しゲノムのクローンさん :04/08/24 09:22
これからは私立大学の淘汰が急増するだろうから
昔有名、今はボケた教授の権威でしか学生集められない大学は
評判が評判を生んでますます駄目駄目になろう
500名無しゲノムのクローンさん:04/08/24 09:28
困ったね。
結局は、厚生労働省やお役所のじいさん連中がバイオに理解がない・・・というより、
理解出来ないから、世間での認知度が低いんだよね。
501名無しゲノムのクローンさん :04/08/24 09:47
残念ながら日本でバイオは育たない
バイオをやりたきゃ、欧米に飛び出すしかない

これ、うちの教授のくちぐせ
502起原切れ助手:04/08/24 09:55
>>501
うちのボスはバイオの時代はまだまだ続くと鼻息荒いのだが。
でも、年々研究費は減少傾向にあるな。
当研究室の予算は3億/年だったが、来年からは半分程度になる。
人員も減るかも知れん。
実績のないポスドクと何割かのテクニシャンはあぶないかもな。。
503名無しゲノムのクローンさん:04/08/24 10:01
おい、軽部先生が日経ビジネスでナノテク語ってるぞ!

バイオの次はナノテク? なんでもありですか!
504名無しゲノムのクローンさん:04/08/24 10:04
【コンビニ従業員に広がる不治の伝染病】
http://life6.2ch.net/test/read.cgi/body/1084598215/l50
505起原切れ助手:04/08/24 11:10
>>503
とっくにバイオとナノを融合させたようなプロジェクトは始まっているよ。
モンカショウのHPを見て御覧よ。
506名無しゲノムのクローンさん:04/08/24 11:22
臭臭臭臭臭臭臭『おみだだよーん』糞糞糞糞糞糞糞

このレスにはたかお様のおみだだよーんが込められています。やばいです。一目見ただけで
おみだされます。もし貴方がおみだれた場合の予想被害は良くも悪くもたかおのおみだだよーんに
されたり、葉キンッグされます!
本当です。貴方もhttp://t.pos.to/kilobbs/kilobbs.cgi?b=bbs2&t=2511&i=10でたかお様のおみだだよーん 葉キンッグをご覧になったと思います・・・・。
あなたは今『どうしよう!』と思っている事でしょう。
ご安心を。このレスを10個以上のスレにコピペすればおみだは解けます。
たかおとおみだだよーんしたいですか? たかおに葉キンッグされたいですか????
まぁ、ご自由にどうぞ・・・

●●●【ザ】おーーみだーーーだよーーーーん●●



507名無しゲノムのクローンさん:04/08/24 11:27
>>505
でもバイオセンサーに命を賭けるとかいろんなとこで
いぱーい発表してなかったけ?
灯台出たらどうでもいいのかな
508名無しゲノムのクローンさん:04/08/24 12:10
人類に役に立つ実験しろうん子供。
おまえらは無駄金ばっかり使いやがって、
悔しかったら株式公開なりなんなりして、
自分で金集められる実験してみろ滓。
509名無しゲノムのクローンさん:04/08/24 12:11
そうそう。「ナノ」が入るともっと帝京チックでおもしろいよ。
ナノバイオテクノロジーとバイオナノテクノロジーとか、
ナノバイオインフォマティクスとか、なんかそれっぽいけど、
すごく怪しげな雰囲気が出てきて良い。
510起原切れ助手:04/08/24 15:33
えと、最近の数年間は政府がバイオに力を注いできました。
んで、細かいところはまだまだあるんだけど、大局的に見ると限界が見えてきたな、と。
そこで、バイオを支える基盤技術のレベルアップが必要に感じるようになった。
んで、今度は様々な工学分野とその基礎である物理化学に予算を分配することになった。
その際に、社会にアピールするキャッチフレーズとして、『ナノテク』って言葉が使われるようになった。
もちろん生命科学との境界領域やバイオテクと融合した技術が最終的な目的なわけなので、
『ナノバイオ』とか『バイオナノ』と言った単語が出てくるが、これは必然的です。

と言うわけなので、研究の内容が特別新しくなったわけではない。
要するに言葉の遊びなわけです。
院生あたりは多感なのでいろいろ感じるかも知れんが大したことではない。
言葉に踊らされる必要はない。
むしろ言葉で金ずるさん達を踊らすことができる研究者になることが大事。
もちろん、研究遂行能力が一番大事ですよ。

あと数年したらまたバイオ(多分より医学よりになると思われる)に予算がどっとおりる時がくると予想している。
511名無しゲノムのクローンさん:04/08/24 15:37
ゲノムで痛い敗北を喫したことにより、霞ヶ関のお偉いさんたちも目が覚めて
大分気合が入っているよ。
予算は心配しないで良いから、一生懸命仕事しなさい!
基礎科学の発展こそが、日本の武器になるんだから。
金のことばっかり考えてる>>508みたいな香具師は
基礎研究に向かないね。
企業の応用研究は基礎研究の上に成り立つという
当たり前のこともわかんないみたいだし、しょぼい奴。
俺は予算配分の激しい偏りが一番問題だと思う。
マンパワー生かせないじゃん。
かたやお金使い切れないとこもあり、かたやほんの少しでもお金が欲しいとこ
があり。
514名無しゲノムのクローンさん:04/08/24 16:27
そうですね、まず基礎研究に専念してしばし時を待ちましょう
ところで霞ヶ関のお偉いさんは、いまだに島津や日立等全然いけてない
バイオ関連装置を使わせようとしている様な感じですが
特に科研費なんか事前に情報が上の会社に漏れているとしか思えないし
国産品振興は理解できるが、まずは欧米の試薬・装置で研究しないと
横一線にまでも到達せんわな ちと悔しいけど
515名無しゲノムのクローンさん:04/08/24 18:42
>>514
そんなん、あたりまえやんか。
何人、天下り引き取っていると思うんや。
516名無しゲノムのクローンさん:04/08/26 23:11
>>514
癒着の関係が、研究を阻害している
いつまでも続く、無間地獄のようだな
517名無しゲノムのクローンさん:04/08/27 07:42
諮問委員会が現役研究者と独立してないから。
日本人は評価が下手だから不良債権ばかり溜まる。
研究の内容評価より先に研究の方向性と割当先、予算規模までが
決まっててその上で財務省から無思慮な予算カットが入るわけだから
どうしようもないが、
本来研究ってのはそういうものじゃないはずだ。
ノーベル賞でもとって発言力ができたら徹底批判したいところだが…
「ラボ」という字が「ラブホ」に見えた。
アカン...画面の見すぎだ。
519名無しゲノムのクローンさん:04/08/28 08:21
科研費関係の情報は、事前に企業に漏れていますよ。
今年はこういった分野が通りやすいとか。
>>514で名前があがった企業の特別顧問を調べて見ろよ。
ほとんど国の諮問会議の長をしている。
こういった連中が官僚に進言しているんだよ。
だからベンチャーなんかは育たないし、画期的な物は生まれない。
520名無しゲノムのクローンさん:04/08/28 08:31
大学や研究所の人事も、事前に企業に漏れてますよ。
xxさんが、教授になりそうとか、チームリーダーになりそうとか。
ガセネタだったりするけど。
ガヤさんが、利権のTLとか?
522名無しゲノムのクローンさん:04/08/28 20:55
バイオの特許案件がすっごい勢いで増えてんだけど?
523探求者 ◆ukkUVkQx/k :04/08/28 21:03
>>1
始まったばかりのバイオが何故終わるだと!!!
東大のバカ教授は直ぐ退任させろ!!!
524名無しゲノムのクローンさん:04/08/29 00:09
日本の特許は出そうと思えばいくらでも出せる仕組みになってる。

特許を申請した後、もう一度改めて、審査請求というのをやらないと
審査は行なわれず特許は成立しない(けど、後から申請された特許案件
に対する優位性は保持している。)。審査請求をずっとしないと、7年間
で特許申請が無効になる。
525名無しゲノムのクローンさん:04/08/29 03:41
7じゃなくて3じゃなかったっけ?改正特許法
526名無しゲノムのクローンさん:04/09/01 03:16
バイオの時代は
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■□□□□■□□□□■■■■■■□■■■■
■□■■□■□■■□■■■□□□□□□□■
■□□□□■□□□□■■■□■■■■■■■
■□■■■■■■■□■■■□■■■□■■■
■□■■■■□■■□■■■□■■■□□□■
■□■□□□□□■□■■■□■■■□■■■
■□■■■□□■■□■■■□■□□□□□■
■□■■□■□■■□■■■□■□■■■□■
■□■□■■□■■□■■□■■□□□□□■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
527名無しゲノムのクローンさん :04/09/05 18:36
>>519
税金払って、日本のバイオの底上げに微力でも参加している
わが身から見ると、かなーり悲しいな
528名無しゲノムのクローンさん:04/09/05 19:09
だいたい、バイオテクノロジー組合って何?
ただの談合じゃねえの?なんで叩かれないわけ?
529名無しゲノムのクローンさん:04/09/06 04:18
バイオテクノロジーって言葉自体がチープで時代遅れな感じ。
戦闘機を発明する過程に例えると、
今バイオは、ようやく蒸気機関を発明したって程度だろ。
終わるも何も、まだ始まっても居ない。
531名無しゲノムのクローンさん:04/09/06 13:07
バイオの特許案件が増えているからと言って・・・
ナノテクロジー関連の医療特許もいっぱい出てるが、ナノ粒子が
アスベストのように発ガン云々になるとすべてポシャル
COEや科研費の概要のように「誇大広告」「薔薇色の未来の吹聴」
だけかも知れないとなるとバイオの終わりもまんざら嘘でないが
532名無しゲノムのクローンさん :04/09/06 23:34
うちの研究室に米国から来た研究者がいるんだ。
どうせ腰掛で遊びに来ただけだろうがな。
でも「日本でバイオがイクナイのは、評価する人間がいないし、そのシステムすら
ないからですよ」とは言いえて妙。
533名無しゲノムのクローンさん:04/09/07 02:04
>>532
そいつはアメリカで無能と評価されて、職を求めて日本まで来ざるを得なかっただけでは・・・
534名無しゲノムのクローンさん:04/09/07 02:39
で、そいつの無能さを見抜ける人は日本にはひとりもいなかったと。
無能なそいつのいってることが正しかったということか。
それが分かっていて日本にきてるそいつは、能力がないというよりも
やる気がないのだと思われ。
535名無しゲノムのクローンさん:04/09/08 00:10
まあアメリカは日本みたいに変な情が無いからな。実際ペーパー書く時も二人のポスドクに懸賞かけていい成果だした方にお金払うしね。
536名無しゲノムのクローンさん:04/09/08 01:12
いいね〜それ。
日本でいえば、ホンだとかがやってる方法ね。
「そういうことは、他でやってるから同じことをやる組織は
つくれない。」っていうような、効率だけを考えてたら、いい成果
はでてこない。
537名無しゲノムのクローンさん:04/12/28 18:28:11
総医研買ったんだから
頼むよ君たち、もっと盛り上げてくれよ
538名無しゲノムのクローンさん:04/12/28 19:22:46
方意見?
>>533
サバティカルじゃないか?
うちにもいるぞ。
540名無しゲノムのクローンさん:05/01/16 22:46:54
↓バイオの博士よりも化学科卒の技官殿の方が有能な件について↓
日本はコネと慣習が重要な国なので、
新しい事は世界的に評価されてからじゃないと
その分野は閑古鳥が鳴いてます
研究とか学会とかコネとか慣習とかばっかでやる制度もうやめろよと小1時間orz
542名無しゲノムのクローンさん:05/03/12 06:41:48
コネは世界共通の武器だ。
543名無しゲノムのクローンさん:05/03/14 18:59:51
バイオってどこからどこまで?

・・・ハ! もしや  全滅?
544名無しゲノムのクローンさん:05/03/14 19:26:52
バギナを
イジル
オッサン
545名無しゲノムのクローンさん:05/03/14 21:07:47
ポストゲノム!
ES細胞!
ゲノム創薬!
バイトの時代かと思っちまった。
547名無しゲノムのクローンさん:05/03/16 19:44:41
なにをもってして終わりというか。
はじまってもいない気がするよ。
548名無しゲノムのクローンさん:05/03/18 23:11:38
ナノテクの時代もおわりますな
549名無しゲノムのクローンさん:05/03/20 22:27:23
20世紀の化学くらいまで行かないとね。この先数年で。
バイエル、ヘキスト、BASF級。
550名無しゲノムのクローンさん:2005/03/21(月) 12:35:41
国内では化学会社も再編・事業統合がなされてきたが、最大手の三菱化学でも
あの低落だぞ。化学業界は90年代は日本も結構いいポジションまで行ってても
これだから。
バイオ業界で今日本で世界のトップ20にでも入る会社があると思うか?
規模を望んでも到底無理がある。
551名無しゲノムのクローンさん:2005/03/21(月) 18:08:23
>>550
論点がまるでかみ合ってないけど大丈夫?
この先数年で、20世紀初頭のバイエル、ヘキスト、BASF級企業が
出てきてくれないと・・・と危惧してるわけですよ。

だから今はない。が、19世紀末に、化学がそこまでいくと誰が考えたでしょう?
552名無しゲノムのクローンさん:2005/03/21(月) 22:50:20
>>551
だとしたら世界的にはモンサントだろうな。
日本だったら実はタキイ種苗に味の素?
広く浅くシェアをかちとっていくのがよいから
製薬会社ではだめだろう・・・・
553名無しゲノムのクローンさん:2005/03/21(月) 23:58:52
Oxagen のクリス・ローリング博士(Dr Chris Rawling)は、バイオテクノロジー産業協会(The Biotechnology Industry Association: BIA)の
バイオインフォマティクス諮問委員会(The Bioinformatics Advisory Committee)の議長でもある。
英国のバイオインフォマティクスの専門家は、小企業に所属しているというのが現状である。そうした専門家の関心を踏まえ、
ローリング博士もミッションに参加した。博士は、「ミッションから帰って、バイオテクノロジーに関わる企業が感じている
バイオインフォマティクスが抱える問題をより明快に把握する必要があると実感している。BIAは、こうした問題に対処するのに有利な立場にあり、日本から帰って以降、
小企業におけるより活発なバイオインフォマティクスの連絡ネットワークを組織するためのイニシアチブを開始した」と語っている。
554551:2005/03/22(火) 00:03:59
上記三社も製薬イメージ強いけど、農薬もすごかったよね。
バイエルは今も1/3はそっちなんじゃないか?
という点で「モンサント」は鋭いと思う。
農薬駆逐のは世界規模で歓迎すべきことだし。
意外と財閥系が狙ってるのかな。

途上国でのコピーがすごそうだけど、
対策も織り込めるのがバイオのすごいところ怖いところ。
555名無しゲノムのクローンさん:2005/03/22(火) 00:35:28
問題は、たとえどこかが稲で当たとしても、
それでリサーチ業界が活性化するか甚だ疑問。
556名無しゲノムのクローンさん:2005/03/22(火) 16:39:02
モンサントは怖いところだよ。
557名無しゲノムのクローンさん:2005/03/22(火) 16:45:54
>>555
>それでリサーチ業界が活性化するか甚だ疑問。
確かに逆は必ずしも真ならず、だけどな。
だが、工学部の造船学科とか冶金・金属材料とか
もっともっと悲惨だから。関連産業が育っていない
学問は、もう、哀れというかみじめというか・・・
むかしは一世風靡したのに
558名無しゲノムのクローンさん:2005/03/27(日) 05:14:05
拙者、ギター侍じゃ・・・

べべべ べん べべべ べべべ べん
「俺はバーイオテクニシャン♪生命科学の卵です♪ 俺はとーっても有望さ♪これからは
 バイオの時代だ みんなの先をいってやる♪」
って・・・ 言うじゃなーい♪
だけど あんた 気をつけないと 新興宗教 扱いされますからー!
ざんねーん!

十年耐えた中村修二 斬りー!

拙者、ノーザンブロット成功したことありませんから・・・
切腹ー!
559名無しゲノムのクローンさん:2005/04/06(水) 12:52:20
ノーザンは上手い人に教わるに限る。
早い、簡単、素晴らしい!!
560くじー ◆NP67jHR9o6 :2005/04/29(金) 14:39:21
バイオよりも家電業界が熱い
今期好決算だったのは洗濯機やプラズマ等の
家電業界であった
もう バイオよりも家電メーカーに就職したほうが
いいと思う
561名無しゲノムのクローンさん:2005/04/30(土) 09:08:26
バイオは将来性はあるが産業化が難しい。

バイオで修士、博士行く奴は、就職、産業化、金儲け、社会貢献を目的に
行くと痛い目にあう。

純粋に生命の神秘に対する知的好奇心で進学するか決めるべき。

562名無しゲノムのクローンさん:2005/04/30(土) 09:49:35
純粋に生命の神秘に対する知的好奇心で進学したもの⇒万年助手
そのなかでも能力があるものだけが生き残る
563名無しゲノムのクローンさん:2005/05/02(月) 00:25:12
疲労のバイオマーカーを見つけて人間の疲労を定量化し、

抗疲労効果のある化合物を探し出して抗疲労トクホを開発&上市する

・・・っていう胡散臭いプロジェクトもあるが。。
564名無しゲノムのクローンさん :2005/05/02(月) 09:56:21
胡散臭いけど 夢があるじゃん。

565名無しゲノムのクローンさん:2005/05/09(月) 10:32:35

植物からハイオクガソリン 経産省が新手法検討へ
http://www.sankei.co.jp/news/050509/sha017.htm
566名無しゲノムのクローンさん:2005/05/09(月) 10:52:29
ハゲは子孫に迷惑!と資生堂が広告展開 7

1 :毛無しさん :2005/05/08(日) 19:01:37
●ハゲは子孫に迷惑!と資生堂が広告展開

 4/21 資生堂公式ページの育毛剤リポートより
     「report3 薄毛はあなた一人の問題ではありません。子孫も迷惑です。 」

 4/28 クレームにより該当レポート削除

 5/ 6 「不適切な表現」との謝罪文がTOPと商品サイトにリンク
     http://www.shiseido.co.jp/050506adngn/html/sw_adngn.htm

しかし育毛剤で遺伝子が変わる訳ではない。
結局、ハゲは子供を作るな!根絶やしにしろ!と言いたいのでしょうか?
育毛剤を売りたい相手をここまで侮辱する資生堂って一体…。

●資生堂vsハゲ まとめサイト
http://drive.kakiko.com/2ch/news/shiseido.HTML

●資生堂による人権侵害の証拠 削除された問題レポートのhtmlファイル 「薄毛は子孫に迷惑です」
http://nullpo.mydns.jp/up/updir/4500.lzh

●批評:ここまで露骨な差別, 見たことない
http://biotronique.jp/politics/archive_2005-04-25

●前スレ:ハゲは子孫に迷惑!と資生堂が広告展開 5 (←実は6)
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/hage/1115390678/
567名無しゲノムのクローンさん:2005/05/20(金) 17:45:58
ホリエモンがのりこんできたら完全におわるな
568名無しゲノムのクローンさん:2005/05/20(金) 21:13:17
569名無しゲノムのクローンさん:2005/05/20(金) 21:20:47
570名無しゲノムのクローンさん :2005/05/29(日) 12:06:10
>>566
こんな広告を出すこと自体、許せません。
バイオに携わる身としても、深く心に傷つきました。
資生堂が「禿げは結婚せずに死ね」とまで言うとは。
571名無しゲノムのクローンさん:2005/05/30(月) 01:07:32
>1
ここ10年間のバイオ系研究費の潤沢ぶりはそれ以前と比較すると
驚異的である。この恵まれた環境下で次世代につながるようないい
研究成果をださないと、バイオバブルは必ず終わると思います
572名無しゲノムのクローンさん:2005/06/06(月) 00:08:30
http://release.nikkei.co.jp/detail.cfm?relID=98542&lindID=4

将来性はどうよ?
第二のヱフェ研か?
573名無しゲノムのクローンさん:2005/06/13(月) 08:54:16
あげ
574名無しゲノムのクローンさん:2005/08/27(土) 00:41:18
生物屋は解析ばかりして、発明(ものづくり)をせんから工学屋にバカにされるんじゃ。
われらも発明をしてみんなを見返せねばならん!
みんなが生物屋が作ったものを使うようになればそれがバイオの時代到来じゃ。
575名無しゲノムのクローンさん:2005/08/27(土) 00:50:21
工学屋にバカにされても痛くも痒くもないけどな。
576名無しゲノムのクローンさん:2005/08/27(土) 09:46:09
馬鹿にされ過ぎて、もう何も感じなくなったよ。。。
577名無しゲノムのクローンさん:2005/08/27(土) 17:30:05
>>574
お前、アホだろw
生物の研究者は、生体内の未知の因子を同定したり、その機能を知るのが研究だ。
その成果を論文にまとめて著名なジャーナルに載せることで評価されるのだ。
発明などしたところでお偉い方が評価のしようがないし、論文にならないだろうが。
他の生物学者が見てその発明をうらやましいとも思わないし、
レファレンスでひいてくれて新たな論文ができるわけもない。

お前は生物界のルールも分からずに何を言っているんだw

バイオの時代とは、生体内の未知の因子が大量に同定できる日のことを指すのだ。
578名無しゲノムのクローンさん:2005/08/27(土) 19:22:34
同定? 童貞?
579名無しゲノムのクローンさん:2005/08/27(土) 22:23:51
まあ、シーケンスだけなら、ドカタ仕事なんだが
そんな分子遺伝やっていったい・・・
580スレの途中ですが‥:2005/08/30(火) 23:17:37

自民党は『郵政民営化』だけを念仏のように唱え、あとのことはすべて白紙委任しろ!と国民に迫る。
森派は、周到な計画の下で、郵政民営化というネタを使い、森派と対立する(何人もの総理候補の)有力政治家を排除。
周囲を「イエスマン」だけのクズ政治家や神道カルトばかりの自民にしてしまった。

そして、9/11の衆院選挙で、もし万一、自民党が過半数を取ることになれば、アメリカの要求通りに改憲して日本を軍事国家にすることは明らか。
そしてそのときに森派が言うことは、例によって「自民党の政策は国民が信任(白紙委任)したんだ!」
今までと同じように、「おいおい、そこまで了承してないぞ!」と言ってもあとの祭り〜。
それから選挙を棄権するトホホな国民は、カルトで売国な人たちに白紙委任状を渡したことになることを忘れないよーに。

581名無しゲノムのクローンさん:2005/08/31(水) 02:31:19
でも実際、ハゲ、低身長、ブサイクなんかが種残さずに死んでいったら
日本人は何代か後に平均的外観がかなり改善されていると思うのだがね
582名無しゲノムのクローンさん:2005/08/31(水) 08:25:57
>>581
おもしろい!
でも、そういうやつって性欲だけは人一倍なんだなぁ。
583名無しゲノムのクローンさん:2005/08/31(水) 09:22:06
ハゲ専、チビ専、ブス専みたいな奴が台無しにしちゃうんだろな。
584名無しゲノムのクローンさん:2005/08/31(水) 16:07:08
つまんねーよ、そんな世の中。実際ハゲ、低身長、ブサイクの方が美人と結婚してるよ。
逆に美男子って独身多くないか?
585名無しゲノムのクローンさん:2005/08/31(水) 17:18:03
女に不自由しなきゃ、結婚したくなる理由ないからな。
586名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 02:23:05
子供も研究者にしたいっていう欲求は研究者にはないのか?
あまり親子で研究者って言うのは聞かんが(生物で)。
587名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 10:19:22
そうか?オレの周りには結構2代目研究者いるぞ。
588名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 13:58:38
二代目って誰?
589名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 14:07:13
低身長、不細工、はげなどが生き残りに有利に働くときもある。

たとえば エイズや それにかわる性病の流行、
 あるいは氷河期が再来したとき 高身長の遺伝子しかもっていない場合絶滅する。
590名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 14:32:37
生き残ってどーすんだよww
591名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 21:06:48
生き残って子供に自慢♪

 パパってすごいだろぉ〜
592名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 21:19:49
パパっていつまでオナニーしてるの?むなしくない?
593名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 21:26:44

         ,. - ─── - 、
             /    ,       `ヽ.
            /〃//,. ,ィl/|l ト、 !、 、  ヽ
          ー'´| | l |1 | !l. l| ! | l.|ヽ ! !、 ', おじちゃんたちは 
             YレV!ヒエ「! |l.「_ト!Ll」| l l  l   どうしてはたらかないの?
           ! lハイJ |  ´|_jヽ. リ,! ! l. l |
             |l |l.} ー ,   L _,ハl.lトl l. | l
             |l ilト、   n  ''  ,1l|ィ| |l l |
           _ 二,ニ^tュ--ェ_t1」l.|l !リ|_lノ
       r7´   f r┐| 〔/ミヽ>,-、 ̄´
       Y       ー个‐'t  ハ-、_'ゝ、
        ヽ ._・ rく ̄ヽト-'丿  ヽ l
        / (・__,)ゝi┬'´ハ`     '`|
          |ヽ, イ   ノ┴くヽヽ、    /
594名無しゲノムのクローンさん:2005/09/24(土) 02:41:26
>>505

たかおーたかおーたかおーたかおーたかおーたかおーたかおーたかおーたかおーたかおーたかおーたかおー
たかおーたかおーたかおーたかおーたかおーたかおーたかおーたかおーたかおーたかおーたかおーたかおー
たかおーたかおーたかおーたかおーたかおーたかおーたかおーたかおーたかおーたかおーたかおーたかおー
たかおーたかおーたかおーたかおーたかおーたかおーたかおーたかおーたかおーたかおーたかおーたかおー
たかおーたかおーたかおーたかおーたかおーたかおーたかおーたかおーたかおーたかおーたかおーたかおー
たかおーたかおーたかおーたかおーたかおーたかおーたかおーたかおーたかおーたかおーたかおーたかおー
たかおーたかおーたかおーたかおーたかおーたかおーたかおーたかおーたかおーたかおーたかおーたかおー
たかおーたかおーたかおーたかおーたかおーたかおーたかおーたかおーたかおーたかおーたかおーたかおー
595名無しゲノムのクローンさん:2005/09/24(土) 02:43:07
>>588 Y増す@早稲田とか
596ダイッチ ◆AU/OjWxByc :2005/09/24(土) 13:54:10
aa
597ダイッチ ◆AU/OjWxByc :2005/09/24(土) 13:55:10
aa,aa,aa,aa,
598ダイッチ ◆AU/OjWxByc :2005/09/24(土) 13:56:08
ああ、そうなの。応答しなくてごめん。m(__)m
599ダイッチ ◆AU/OjWxByc :2005/09/24(土) 13:56:52
ああ、600達成まであと一回…早く書きこみたい!!マジ
で!!!ワーワーワーワー
600ダイッチ ◆AU/OjWxByc :2005/09/24(土) 13:57:45
600ついに達成!!!(スレ立てた人のように喜ぶ)
601名無しゲノムのクローンさん:2006/01/04(水) 21:12:40

602名無しゲノムのクローンさん:2006/01/27(金) 17:00:27
え?遺伝子の解読が終わってもそれを応用するが残ってるんじゃないの?
603名無しゲノムのクローンさん:2006/01/27(金) 18:38:38
応用なんて実体のない解読公共事業を継続するための風説の流布だからなぁ。
604名無しゲノムのクローンさん:2006/04/23(日) 12:29:40
大学受験が終わった奴へ
生命、バイオ系列の学科は医学部や薬学部で昔からやっていることを、
今頃になって、「先進・・・」と銘打って
学部学科再編成してできたものにすぎません。

何をいまさら、医学部や薬学部の下請学部学科を創るのかな。
彼らはいったい 何を考えてるのだろうか。
この系列の学部学科では、医師や薬剤師の資格も取れないから、
結果的には、他医大の医者の下働きをする者を供給することになる。
生命科学やりたいなら、
医学部は無理でもせめて薬学部へ行った方がよいぞ。
薬剤師の資格を取れば少なくとも食ってはいける。
大学名だけでは食ってはいけないぞ。
たとえそれが東大でも早慶でも。
生命医科学や化学・生命化学を研究している医・薬学部など、
掃いて棄てるほどあるよ。
医歯薬系の学部でもない人間が生命医科学科や化学・生命化学科か・・。
北朝鮮に英語の勉強しに行くのと同じだな。
605名無しゲノムのクローンさん:2006/06/21(水) 04:23:40
てか産学共同を謳う日本政府をどうにかしてくれ
606名無しゲノムのクローンさん:2006/06/21(水) 06:03:31
その前にアメリカ政府を何とかする必要があるな
607名無しゲノムのクローンさん:2006/06/21(水) 06:24:29
>>604
高校生か?(微笑)
608名無しゲノムのクローンさん:2006/06/21(水) 06:35:50
日本のバイオ系は、欧米に比べてかなり劣る。
世界的に見て日本が強いのは、材料科学、物理学、化学。
609名無しゲノムのクローンさん:2006/07/28(金) 19:57:30
 朝までかゆうま騒ぎ!!
   ゾンビ系
 リッカー〜タイラントまで
   ジル友
  i/j/PC/対応

女ゾンビの子もたくさん来てね
  激安銃&スプレー情報
 各種ウィルス情報
全国STARS女子隊員制服集
  ハーブ儲けみっけた
ハンター&キメラに大人気
  ネメシス情報
610名無しゲノムのクローンさん:2006/10/15(日) 23:08:28
イケダりかちゃん、理科犬、和研犬
の社長のベンツもこれで終わりだ。
業界はもう終焉
早くリストラしたら
*逃げようぜ
こんな配達業界を
611名無しゲノムのクローンさん:2006/10/15(日) 23:57:39
でも、灯台ですら試薬に関しては中抜きを諦めたんでしょ。
612名無しゲノムのクローンさん:2006/10/16(月) 01:08:22
>>607
どうみてもポスドクだろ
613名無しゲノムのクローンさん:2006/10/17(火) 19:06:57
あがいてます最後のあがきを・・・・・・・
メーカーもディーラーも
でも今までの蓄えがたっぷり有りますから大丈夫
614名無しゲノムのクローンさん:2006/10/17(火) 20:07:28
615名無しゲノムのクローンさん:2006/10/19(木) 21:46:50
614
なんやこれは
616名無しゲノムのクローンさん:2006/10/20(金) 01:02:01
617名無しゲノムのクローンさん:2006/10/20(金) 23:15:26
モリゾウさんが言いました。
「当社はメーカーからたっぷり援助受けて
今までの蓄えがたっぷり有りますから大丈夫」
ご安心下さい。
バイオは巨人と共に永久不滅です。
618名無しゲノムのクローンさん:2006/10/21(土) 22:09:35

奢れる者は久しからず
バイオの終焉とともにくたばりましょう
619名無しゲノムのクローンさん:2006/10/25(水) 00:04:35
終焉は近い
金正日とどちらがこけるのが早いか
620名無しゲノムのクローンさん:2006/10/25(水) 00:49:53
ロックフェラーは新聞の売り子まで株に熱狂してることを知って世界恐慌を予測したらしい。

ど田舎の痴呆大までCNSとかIFとかで狂っているというのはとても暗示的だ。
621名無しゲノムのクローンさん:2006/10/27(金) 20:56:45
622名無しゲノムのクローンさん:2006/10/27(金) 22:27:26
船越とインビトロゲンのオリゴDNA受託サービスは
驚くべきサービスです
623名無しゲノムのクローンさん:2006/10/28(土) 23:28:29
安けりゃいいとは限らない
624名無しゲノムのクローンさん:2006/10/29(日) 06:46:24
>>620
それケネディの話じゃ??

625バイオはCに降格:2006/10/30(月) 06:52:00
政府の総合科学技術会議(議長・安倍晋三首相)は27日、各省庁が来年度予算で概算要求した科学技術関連事業(総額3兆9000億円)のうち重点課題など379件(同9650億円)を、4段階評価した結果を公表した。この内容は年末の予算編成に反映される。
 科学技術予算を効率よく配分するためで、同会議の議員と外部の専門家が評価した。各省の事業に加え、独立行政法人が実施する事業も今年から評価対象としたため、対象件数が倍増した。
 4段階は、上から順にS(積極的に実施すべき)▽A(着実に実施すべき)▽B(効率的・効果的に実施すべき)▽C(見直しが必要)−−で、S55件、A172件、B105件、C47件。
 新規施策では、文部科学省の首都直下地震防災・減災特別プロジェクト(34億円)や理科の実験や観察で教員を手助けする「理科支援員」の配置事業(60億円)などがS評価を受けた。
 同省では、地球深部探査船ちきゅうによる掘削技術開発(63億円)や高性能・汎用スーパーコンピューターの開発利用(87億円)などの大型プロジェクトもS評価された。
 一方、創薬のため病気と関連するたんぱく質を解析する厚生労働省の事業(6億7000万円)は、成果があまり認められないとしてBからCに降格、海外の優秀な研究指導者を日本に招く文科省の新規事業(3億7500万円)もCだった。【下桐実雅子】
(毎日新聞) - 10月28日10時21分更新
626名無しゲノムのクローンさん:2006/10/30(月) 07:40:48
船越とインビトロゲンのオリゴDNA受託サービスは
驚くべきサービスです

本当に驚きました。 こんな事があるんですね。
627名無しゲノムのクローンさん:2006/11/02(木) 03:21:13
うざい
フナコシ野郎
628名無しゲノムのクローンさん:2006/11/02(木) 05:54:22
625
あたりまえや
ろくな研究していないから
建設談合ではないけどメーカー、ディーラー
多すぎる。 
629名無しゲノムのクローンさん:2006/11/02(木) 08:49:30
バイオベンチャーが、ナノテク使った遺伝子治療で成功した暁には・・
630名無しゲノムのクローンさん:2006/11/02(木) 15:01:22
灯台では世紀の研究と大法螺吹いて複数の小腸から集めた血税200億を、自分が創った便茶企業に共同
研究費として流し込み、株式公開させて、キャピタルゲインを荒稼ぎ。出入りの
業者から無競争で研究機器を買って、こっちでも資金還流を行ない、味噌や米代にあてている、
というから、ずいぶんセコい大享受がいたもんだ。
631名無しゲノムのクローンさん:2006/11/02(木) 16:36:31
せこい捏造するより、そっちの方がいいな。
632名無しゲノムのクローンさん:2006/11/02(木) 18:29:37
朝鮮半島の有名な捏造先生みたいになるのでしょうか?
長州薬品社長も危ないねえ〜
633名無しゲノムのクローンさん:2006/11/02(木) 19:31:28

ES細胞が公になると保険業界が潰れる
634名無しゲノムのクローンさん:2006/11/04(土) 21:01:51
ジ・エンド
635名無しゲノムのクローンさん:2006/11/05(日) 13:05:32

プルプル精子は癌細胞
636名無しゲノムのクローンさん:2006/11/05(日) 21:51:11
東台では世紀の研究と大法螺吹いて複数の小社から集めた血税200億を、
自分が創った便茶企業に共同研究費として流し込み、株式公開させて、
キャピタルゲインを荒稼ぎ。出入りの業者から無競争で研究機器を買って、
こっちでも資金還流を行ない、味噌や米代にあてている、
というから、ずいぶんセコい大教受がいたもんだ。

どこの業者や
皆で排除しよう
637名無しゲノムのクローンさん:2006/12/16(土) 18:44:13
    〜 2006 年 〜           ☆
┏━━━━━━━━━━━┓      人
┃ 12月 December 師走 ┃    ノ::oゝ             +.
┠───────────┨   ノ;;;; ゝ           + cγ ~''~~⌒'ゝ、 ,.*.
┃              1  2 .┃   ノ(,,゚Д゚)   Merry Xmas .γ''○ 。☆。:;,&ゝ
┃  3  4  5  6  7  8  9 .┃  .ノ(ノ; ◎;つ           ( ゜。((゚ー゚*)) ;:*:ゝ
┃ .10 .11 .12 .13 .14 .15 .16 .┃  ノ..&, ,......ゝ          入○[>O<] 。,ソ .,
┃ .17 .18 .19 .20 .21 .22 .23 .┃   ヘニニニニ7            *'ゝ、<人>.,ノ' .+
┃ .24 .25 .26 .27 .28 .29 .30 .┃    ∪~∪                   '∪∪
┃ .31                 ┃
┗━━━━━━━━━━━┛
638名無しゲノムのクローンさん:2006/12/16(土) 22:45:16
>>636
サンタマリアか?
639名無しゲノムのクローンさん:2006/12/17(日) 06:29:44
【就職】生命科学専攻者の就職6【最弱】
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/recruit/1161365811/
640名無しゲノムのクローンさん:2008/01/06(日) 10:34:36
キ-ン キ-ン キングゲイナー
641名無しゲノムのクローンさん:2008/03/25(火) 02:04:50
【R&D】三菱化学、「生命科学研究所」を解散:約170人の研究所員は解雇 [08/03/25]
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1206372505/
642名無しゲノムのクローンさん:2008/03/26(水) 00:04:40
2007-09-06
オキシジェニクス、資金調達難航し、人員大幅削減、人工血液事業も一時休止

2007-12-18
エフェクター研が3日連続でストップ安、第三者割当増資の中止発表で

2008-02-15
資金難に陥っていたステムセルサイエンス、ベンチャーが経営権取得も再建不透明

2008-03-19
続報、LTTバイオがアスクレピオスの破産手続き開始と発表、
「アスクレピオスの銀行口座には、あるはずのカネがなかった」
643名無しゲノムのクローンさん:2008/04/02(水) 01:31:31
日本ではすでに終了しますた
644名無しゲノムのクローンさん:2008/04/02(水) 04:35:57
一方、そのころ俺はバイパス沿のしまむらで服を買い
帰る途中に寄ったとんかつ屋でキャベツをおかわりしていた
645名無しゲノムのクローンさん:2008/04/04(金) 16:38:09
クローン食品、米の出荷自粛は初代だけ…子孫の日本流入も

体細胞クローン技術で作った牛の肉などの「クローン食品」について、
米国が出荷自粛措置を継続しているのは、同技術で作った「初代」の動物だけで、
子孫や精液は含まれていないことが3日、わかった。日本政府の問い合わせに対し、
米国側が回答していた。米国市場で出回れば、日本に輸入される可能性もある。
体細胞クローン食品は安全性に問題がないとの研究結果が出ているが、
消費者の不安も強いだけに、表示などのルール作りが議論になりそうだ。
米国では、食品医薬品局(FDA)が今年1月、牛、豚、ヤギなどの体細胞クローン食品について
「従来の家畜に由来する食品と安全性は同等」とする最終評価を公表し、安全宣言を出した。
その一方で、米国農務省は、市場の混乱を避けるため、出荷の自粛は当面続けると発表した。
この発表当初、米国の出荷自粛の範囲が不明確だったが、厚生労働省は3日の
内閣府・食品安全委員会で、委員の質問に対し「1月までFDAで出荷自粛要請が行われていたが、
その後は初代だけなっている。関係者によると、米国側から2月、対象は体細胞クローン初代だけ
で、子孫や精液は対象外と通知された。
646名無しゲノムのクローンさん:2008/11/10(月) 01:04:09
647名無しゲノムのクローンさん:2008/11/10(月) 01:21:45
バイオってこれからが面白いと思うけど。大量シークエンサーとかipsとか新技術が登場して今まで不可能だった実験が可能になっていくからね。
遺伝子も機能がわかったのは一部だしまだまだわからないことだらけでしょ。
648名無しゲノムのクローンさん:2008/11/19(水) 09:12:08
だから、最近の研究は作業という感じになりつつあってね。
649名無しゲノムのクローンさん:2008/11/24(月) 14:47:47
旧帝歯学部並みにお買い損なんですね
650名無しゲノムのクローンさん:2008/11/24(月) 15:46:40
そもそも始まってすらいないのに終わるとは、これいかに
651名無しゲノムのクローンさん:2008/11/24(月) 17:57:18
始まってもないのに斜陽産業とか言われてwww
結局この国は工業の国、ものつくりの国ってことだよな。
652名無しゲノムのクローンさん:2009/08/27(木) 22:12:57
ばかやろう!
まだ始まっちゃいねえよ!
653名無しゲノムのクローンさん:2009/10/15(木) 17:49:11
阪大など、バイオ医薬化学合成成功──腎性貧血治療薬「エリスロポエチン」、製造コスト半減に道
http://www.nikkei.co.jp/kansai/news/news002380.html
654名無しゲノムのクローンさん:2009/10/15(木) 20:00:01
バイオ研究が終わってバイオ産業が始まると言えば良いのかな。

使い捨てテクニシャンが沢山必要になるね。
ポスドクよりもバイオ専門学校卒の方がお作法がきちんとしてて有利かも。
655名無しゲノムのクローンさん:2009/10/15(木) 20:09:59
656名無しゲノムのクローンさん:2009/12/09(水) 02:36:01
日経新聞2009年12月7日付朝刊13面

バイオ燃料の生産効率2倍

京都大学と三重大学の研究グループは住友商事の協力を得て、稲わらや木くずの植物繊維を
ほぼ残らず分解し、バイオ燃料のもとになる糖に変えられる細菌を見つけた。一部の繊維成分
しか分解できなかった従来法に比べ、バイオ燃料の生産量を倍増できる可能性がある。細菌の
ゲノム(全遺伝情報)は解読済みで、遺伝子の働きを詳しく調べて分解効率をさらに高める方法
を探る。
http://pc3.ds-seibido-unet.ocn.ne.jp/kankyo/archives/2009/12/2_4.html
http://k-ichi.blogspot.com/2009/12/blog-post.html
657名無しゲノムのクローンさん:2009/12/09(水) 21:11:48
【エネルギー】スギ、稲わらなどからエタノールを直接合成 従来製法に比べ、約5倍の量が得られるという 市川北大名誉教授ら
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1260344540/


世界で巨額投資始まる
藻から作る石油(米ダウ・ケミカル、Jパワー、筑波大学)

植物プランクトンから石油など燃料を作る取り組みが脚光を浴びている。トウモロコシや
アブラヤシなどと比べて、圧倒的に生産効率が高いのが理由だ。米国は量産化に着手
する中で、研究実績のある日本の動向が注目されている。
http://business.nikkeibp.co.jp/article/topics/20091124/210490/
http://gensizin2.seesaa.net/article/133968282.html
658名無しゲノムのクローンさん
iPSもこの有り様だしね。

iPS研究、日本は米に「1勝10敗」戦犯は? (836)
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/life/1240158615/