1 :
HM:
数学は暗記か才能か?
個人的には暗記だと思うのだが
おまいらの意見を求ム!
2 :
大学への名無しさん:04/08/24 00:45 ID:p8/qJkn8
2・・・ゲット?
3 :
大学への名無しさん:04/08/24 00:47 ID:am93gwRg
理解型暗記
4 :
大学への名無しさん:04/08/24 00:50 ID:bqDMmFtP
暗記ではなく記憶。
「こういうときは、こう考えたらいいよ」を記憶すること。
受験数学は暗記。暗記した方が点が取れるに決まっているし、数学の入試問題を考えて解ける人なんていない。
こんなことはいろんな人が証明しているし、自明。
6 :
大学への名無しさん:04/08/24 01:00 ID:Es0WKlWt
たとえば『72度、72度、36度の二等辺三角形』の扱い方、といふのがある。
これは事前に知らなきゃ試験場で扱えるものではない罠w
こういうニュアンスは受験数学全般に言える、と思ふ。
つまり事前に覚えておかねばならない、必ずしも教科書には
出ていない、解法パターンが500くらいある
またまたまたまたこの議論キター!
8 :
大学への名無しさん:04/08/24 01:06 ID:QlWsCSC3
まあ受験じゃ暗記だ罠。
同じスレを数学版で立てたら叩かれるんだろうな。
9 :
大学への名無しさん:04/08/24 01:08 ID:bAGF1yC0
頭を悪くして、難関大以外の大学に入るつもりなら別に暗記(記憶)で良いよ。
10 :
大学への名無しさん:04/08/24 01:08 ID:Y88dTiKV
難関大は暗記じゃ無理?
暗記じゃない数学を一生のうちにやることになる人間って恐ろしく少ないだろうな
数千人にひとりぐらいじゃない??
院の数学科にでも行かないとやらないんでしょ、実際の考える数学って
12 :
大学への名無しさん:04/08/24 01:10 ID:bAGF1yC0
ちなみに暗記力は人による(最初から限界は定められてるそれは人による)が、
思考力は人によらず鍛えれば一気に伸びる。
自分がやるならどっちだ?
13 :
HM:04/08/24 01:10 ID:dvfY/Oc9
叩かれそうだからここに立てた。
数学マニアのレヴェルに逝くと才能なんだろうけど
受験の数学はどうなんだろ、、、。
やっぱ暗記かな、、。
つーか、結論なんて出ませんから。>>1
15 :
大学への名無しさん:04/08/24 01:11 ID:bAGF1yC0
行ける大学の決まる暗記力と行ける大学を一気に伸ばす思考力。
思考力の伴わない知識など直ぐに消え去り、あとには何ものこらない。思考力はのこる。
16 :
大学への名無しさん:04/08/24 01:12 ID:24nCAssn
数学はSTGやパズルゲーと同じで
暗記すればできるのではなく、
暗記しないとできない
なぜなら制限時間があるから
17 :
大学への名無しさん:04/08/24 01:12 ID:Y88dTiKV
すぐ答えみるのはダメなの?難関大志望だけど
18 :
大学への名無しさん:04/08/24 01:13 ID:bAGF1yC0
暗記をやってる奴からすると思考力はまるで才能(とかいわゆるセンス)に見えるだろう。
なぜそんなに伸びるのか。何故真新しい問題も解けるのか。
>>1 もうすでにここまで読んだだけでも結論でそうにないってわかるでしょw
こんな感じの議論が1000まで続くよ。
20 :
大学への名無しさん:04/08/24 01:14 ID:bAGF1yC0
21 :
大学への名無しさん:04/08/24 01:16 ID:Y88dTiKV
本質って何?
数学めっちゃできるやつは暗記じゃないとかいってたけど
22 :
大学への名無しさん:04/08/24 01:17 ID:n9vqmSo4
どこまで暗記するかが大事
問題と解き方だけを覚えるなら意味ないが、
理由とパターン、つまり一般的法則(ベクトルの絶対値は2乗にするとか)
まで覚えれば効果的
最後にはセンスとか経験量になるけど、そこまでいかなくても受験までならある程度どうにかなる
24 :
HM:04/08/24 01:19 ID:dvfY/Oc9
なるほど、、、。
22さん、参考になります
25 :
大学への名無しさん:04/08/24 01:22 ID:bAGF1yC0
>>21 問題を考えながら解くことでしか分からないもの。
26 :
大学への名無しさん:04/08/24 01:23 ID:bAGF1yC0
>>22 その方法を用いた奴の平均偏差値はマーチよりちょい下ぐらいになるだろうな。
27 :
大学への名無しさん:04/08/24 01:24 ID:Es0WKlWt
>行ける大学の決まる暗記力と行ける大学を一気に伸ばす思考力
この文章はまともな思考力のある人間にはとても書けないだらう
28 :
大学への名無しさん:04/08/24 01:25 ID:bAGF1yC0
>>25 に追加すると、教科書の説明を読んだ時や問題を見た時に見える文字の裏にある性質。
これ以上は一概に言うなら具体的にはならない。
29 :
大学への名無しさん:04/08/24 01:26 ID:bAGF1yC0
30 :
大学への名無しさん:04/08/24 01:26 ID:Es0WKlWt
>行ける大学の決まる暗記力と行ける大学を一気に伸ばす思考力
つまりこのひとは思考力を鍛えれば合格できる大学のレベルが上がる
一方、暗記に頼っていたのでは合格できる大学が限定される、
と言いたいのだらう
31 :
大学への名無しさん:04/08/24 01:27 ID:Q0UavQ2A
数学はとにかく問題数こなして解法を身に付ければ,どんな大学でも
合格レベル,少なくとも他の教科の足を引っ張らないレベルには到達
できる。
32 :
大学への名無しさん:04/08/24 01:28 ID:bAGF1yC0
そういうことになるな。個人の基本的な暗記力は伸びないし、人間は忘れる生き物であるから。
33 :
大学への名無しさん:04/08/24 01:28 ID:bAGF1yC0
34 :
大学への名無しさん:04/08/24 01:29 ID:n9vqmSo4
>>26 家庭教師やってたとき、大学への数学使ってそれをやらせたら全国模試で全員偏差値60はとりあえず超えてたぞ
それ以上あげることについてはまた違う方法があるんだと思うけど
あと、この方法の問題は時間かかりすぎる
35 :
大学への名無しさん:04/08/24 01:29 ID:It6gbQ4y
数学なんて公式覚えればどんな問題も解ける
36 :
大学への名無しさん:04/08/24 01:30 ID:Es0WKlWt
>一概に言うなら具体的にはならない。
これもまともな思考の反映である、とはとても認められないであらう。
『一般論に過ぎると具体性が失われる』と言いたいのかもしれない
37 :
大学への名無しさん:04/08/24 01:31 ID:bAGF1yC0
そう、本質を理解するとは、ある一つの問題の背景を理解することで、
他の違う問題が10問20問解ける様になるということだね。
38 :
大学への名無しさん:04/08/24 01:32 ID:bAGF1yC0
39 :
大学への名無しさん:04/08/24 01:33 ID:vkTadOjB
受験数学で暗記は大切。でも全てをそれで押し切ろうとすると地獄を見る。
いかに効率よく暗記するか、だな。
40 :
大学への名無しさん:04/08/24 01:34 ID:c6uWpAN8
41 :
大学への名無しさん:04/08/24 01:38 ID:Es0WKlWt
>一般的法則(ベクトルの絶対値は2乗にするとか)
この一行をもってしても、ID:n9vqmSo4が優れた現実把握力と
数学を教える高い能力の持ち主であることが見て取れよう
42 :
大学への名無しさん:04/08/24 01:39 ID:bAGF1yC0
いろいろと他人の意見を批判したりする奴らは結局どのくらいできるの?
そしてどういう方法使ってるの?
>>42 むしろ皮肉表現だろ
44 :
大学への名無しさん:04/08/24 01:40 ID:Es0WKlWt
>>38 君も自分の論を具体的に示す実例を挙げたらどうだね?
でないと自慢話ばかりになりかねないよ
45 :
大学への名無しさん:04/08/24 01:42 ID:Es0WKlWt
41は皮肉ではない。
だが、実は自演です。
実は自演と名乗り出る自演はいない
皮肉より悪質な叩きか
47 :
大学への名無しさん:04/08/24 01:44 ID:It6gbQ4y
てか
公式や超基本解法覚えても点取れない奴は数学のセンスないから諦めたほうがいい
できないなら覚えられるところまで覚えろよ
出来る奴は覚えなくてもいいけど
49 :
大学への名無しさん:04/08/24 01:46 ID:Es0WKlWt
45はジョークです。
しかしID:n9vqmSo4の見解は確かに私のに近い。
ちなみに私のレスは
>>6
50 :
大学への名無しさん:04/08/24 01:46 ID:dTlKS8QZ
>>1 切り詰めると、記憶できないことにはなにもできないわけで。
52 :
大学への名無しさん:04/08/24 01:47 ID:bAGF1yC0
0<a<1
0<b<1
x=a+b
y=a^3+b^3
なる条件を満たす点(x, y)の動く範囲を求めよ。
この問題を知らない限り暗記力で対応出来る奴はほんの一部だろう。
53 :
大学への名無しさん:04/08/24 01:49 ID:bAGF1yC0
基本的な同値変形を理解してればすぐ解けるけど。
54 :
大学への名無しさん:04/08/24 01:49 ID:Es0WKlWt
>公式や超基本解法
これだけではまだ点にならない。
点を稼ぐためには、例えば、ID:n9vqmSo4の言う
『ベクトルの絶対値は二乗』
のような経験値を高めていくしかない
55 :
大学への名無しさん:04/08/24 01:50 ID:KLe3Dtwf
数学はチャートを覚えれば
あとは基本を使って
考えるだと思うんだけど・・・
暗記って思ってる人は
はじめてみる問題は解けないですね。
56 :
大学への名無しさん:04/08/24 01:51 ID:bAGF1yC0
>>54 君の話にも結局暗記以上のこと(経験値)が出て来るではないか。
57 :
大学への名無しさん:04/08/24 01:51 ID:It6gbQ4y
>>54 >「ベクトルの絶対値は2乗」
それを超基本解法というんだよ
58 :
大学への名無しさん:04/08/24 01:51 ID:Es0WKlWt
>>52 なんだろう?
基本対象式に書き換えて実数条件と関連させるのだろうか?
60 :
大学への名無しさん:04/08/24 01:52 ID:bAGF1yC0
暗記すればとけるんじゃなくて、暗記しないと解けない(センスのある奴以外は)
暗記したものを組み合わせる能力や、ひらめきなどもなければ
難しい問題はとけないだろうな
暗記は基礎だがあくまで基礎
英単語みたいなもの
62 :
大学への名無しさん:04/08/24 01:53 ID:fIFba5x9
偏差値65ぐらいまでは暗記でどうにかなると思うよ。
>>6が言っていたように解法パターンを覚えてしまう方が手っ取り早い。
試験には制限時間がある以上パターンを覚えたほうがラク。
63 :
大学への名無しさん:04/08/24 01:53 ID:bAGF1yC0
>>58 言ってることが良く分からないが君は解けそうだな。
>>59 東大対策数学
64 :
大学への名無しさん:04/08/24 01:54 ID:Es0WKlWt
実数条件というのは、たして実数、かけて実数であっても、
その2数は必ずしも実数とは限らない、というあれね
65 :
大学への名無しさん:04/08/24 01:54 ID:KLe3Dtwf
チャート嫌いでも
数学得意ならいいかと
勉強する一つの方法ですね>60
66 :
大学への名無しさん:04/08/24 01:55 ID:bAGF1yC0
67 :
大学への名無しさん:04/08/24 01:55 ID:vkTadOjB
>>52 そうか?「逆像」「解と係数の関係」「解の配置」をセットで暗記していれば対応可能では?
>>52 対称式は基本対称式にまとめる
を使うんじゃないの?
つまり、a+b=s、ab=tとか置いて
69 :
大学への名無しさん:04/08/24 01:56 ID:bAGF1yC0
70 :
大学への名無しさん:04/08/24 01:56 ID:Es0WKlWt
ID:n9vqmSo4
が出てこなくなってしまったのと、眠くなってしまったので
落ちますう
71 :
大学への名無しさん:04/08/24 01:57 ID:bAGF1yC0
72 :
大学への名無しさん:04/08/24 01:58 ID:bAGF1yC0
73 :
大学への名無しさん:04/08/24 02:01 ID:vkTadOjB
>>71 領域の点を(x,y)と表示してx,yがどのような条件を満たさねばならないかを考えるっちゅう
アレだよ。逆にそれだと↓は厳しい。
nを自然数とする。0≦a≦1、0≦b≦1のとき次の問に答えよ。
(1)点P(a-b,a^n-b^n)の動きうる領域を求めよ。
(2)(1)で求めた領域の面積をS_nを求め、lim[n→∞]S_nを求めよ
74 :
大学への名無しさん:04/08/24 02:11 ID:bAGF1yC0
逆像が良く分からない…。まぁ、良いや。実際問題解くときには使ってるんだろうし。
じゃあ、おやすみ。
それと訂正。上のやつも(x,y)とおくけど解と係数の関係ではダメってこと。
まあとにかくほどほどに暗記して、それを基礎にあとは自分の思考力に頼るってところでは。
>>74 ていうか質問スレでも話してたの君じゃないか!・・・まあいいや
77 :
大学への名無しさん:04/08/24 02:15 ID:bAGF1yC0
結論
できるものは暗記する
もちろん考えることは大事
79 :
大学への名無しさん:04/08/24 02:59 ID:1Hi38QCU
数学はグラフを考える、馬鹿は公式の暗記が数学だと思ってる
80 :
大学への名無しさん:04/08/24 03:03 ID:bAGF1yC0
数学力=国語力+暗記力+想像力
82 :
大学への名無しさん:04/08/24 03:23 ID:x0Xi8WFt
暗記に対応することばとして思考というものがあるが、
そもそも「思考する」とはどういうことなのだろうか。
ヨーロッパの伝統的形而上学によれば、
思考とは過去の事物を眺め、瞑想にふけることだという。
つまり「思考」とは過去に自分が(意識的にしろ無意識的にしろ)暗記した物
によって支えられているのだ。
数学に限らず、自分が全く知らないものに対して突然いいアイディアが閃くということは
ありえない。すべての閃きはその人間の過去の記憶によって創られている。
受験勉強とはその過去の記憶を創る作業である。閃きは試験本番だけで十分だろう。
83 :
大学への名無しさん:04/08/24 03:30 ID:bAGF1yC0
>>82の最後の方はここで言われている暗記、解法の暗記、とは違う。経験値と言った方が近い。
84 :
数学板住人:04/08/24 04:33 ID:tyC8uUWz
くだらない大学の受験数学ならたいがい暗記と根気だろうね
本来数学ってのは暗記とはほど遠い学問なんだけどね
85 :
大学への名無しさん:04/08/24 13:41 ID:Hw4VZrJ0
答えが分かってるものは全て暗記だよ
86 :
大学への名無しさん:04/08/24 15:23 ID:h8GXDoIT
受験まで残り17ヶ月(高2年齢
大検だから時間はある
バイトが週3で1日4時間だから勉強には障害はない(バイトしないと外に出る機会がない
志望校は東京理科大 理工 物理
夏まで文系の勉強をしてきて考え直して理転
英語は3年の模試受けたら48だった(6月模試
んで ですね数学は大検で使っただけで0レベルです
夏の間英語以外何すればいいか分からず勉強法の本読み漁ってました
とりあえず中学の復習だけは終わらせました
ここからは和田さんの方法を使って数学やっていこうと思うのですが
コレで分かる1A2B→黄チャート(理解系暗記)→入試レベルの問題集+3C
でやるか
コレで分かる1A2B→元気が出る→青チャート(理解系暗記)→入試レベル問題集+3C
でやるかどちらの方が良いんでしょうか?
計算系の問題集(カルキュール?)もちょくちょく やるつもりです
後者だと3Cにあまり時間が使えず失敗しそうな気がします。浪人はできませんし・・
黄チャートは中堅レベルと出ていましたが
和田さんの言う中堅がどこを指しているのかも分かりません
東京理科大を0から17ヶ月でクリアするにはどっちの方が良いんですか?
暗記に対応することばとして思考というものがあるが、
そもそも「思考する」とはどういうことなのだろうか。
ヨーロッパの伝統的形而上学によれば、
思考とは過去の事物を眺め、瞑想にふけることだという。
つまり「思考」とは過去に自分が(意識的にしろ無意識的にしろ)暗記した物
によって支えられているのだ。
数学に限らず、自分が全く知らないものに対して突然いいアイディアが閃くということは
ありえない。すべての閃きはその人間の過去の記憶によって創られている。
受験勉強とはその過去の記憶を創る作業である。閃きは試験本番だけで十分だろう。
89 :
大学への名無しさん:04/08/24 15:34 ID:bAGF1yC0
90 :
大学への名無しさん:04/08/24 15:36 ID:h8GXDoIT
>>87 すみません 無理っすかね?
文系へは「都会へ行って遊びたい」という理由だったけど
科学の本何冊か読んでいくうちに
どうしても理系学部で勉強がしたくなりました
特に「無」について勉強がしたいです
読んだ本は相対性理論の本だったんですが
詳しい本は数字と式ばかりで俺にはよく分かりませんでした
そういうのがわかるようになりたいです
『経験値』などというゲームの中でしか使われないような言葉で
説明しないでください。
そもそも『経験値』の定義とはなんですか?
どうしても『経験値』という言葉に固執するのであればその理由を教えてください。
>>90 いくらでも可能かと。やる気さえあるなら。勉強法でいろいろ悩むよりとにかく勉強始めたら?
93 :
大学への名無しさん:04/08/24 15:43 ID:h8GXDoIT
とりあえず「これで分かる数学」の1Aからやってみます
チャート式に詳しい方がいたら86を教えて下さい
数学オリンピックで優秀な成績をとってるやつは低学年の頃に公文式をやってたらしい。
そんでもって似たような問題を数多く解くとシナプスがどうのこうのなって、とにかく数学が出来るようになるらしい。
ま、とにかく数学は理解型暗記ってことは科学的に証明されてるわけ。ちなみにこれは最近テレビでやってた話。
95 :
大学への名無しさん:04/08/24 16:29 ID:bAGF1yC0
「とにかく」以降とのつながりが飛躍ありすぎ。
96 :
94:04/08/24 16:38 ID:ogm2G7iE
97 :
HM:04/08/24 17:09 ID:dvfY/Oc9
今日、本屋に逝って参考書みたら
和田とかいう人の本が出ててそれ見たら「数学は暗記だ。」
とひたすらいってました。
その人は青チャートを使って色々説明してましたがチャート式っていいの?
今、漏れは
黒色の「大学への数学」を使ってとにかくパターンを頭に叩き込んでます。
それと個人的に61さんの考えは納得できますね。
98 :
大学への名無しさん:04/08/24 17:40 ID:zgvtNxHG
解法暗記は当然だよ。理解が伴っているなら。
問題はレベルの高い問題で個々の解法を要領よくアウトプットする力。
その際、解法のストックの他に、思考力もあると随分ラクになるものよ。
和田さんの「将棋の定跡を覚える要領で解法を覚えるべし」って意見には賛成だけど
「思考力」を否定してあえて「試行力」と言う言葉を使うのにはチョット同調できない。
将棋で言えば、対局中に自分の頭使って考えないと覚えた手筋が活用できるようにはならない。
まあ、将棋に例えて数学の話をするのもバカバカしいかもしれないが…。
暗記というのは極端だけど、才能ないひと用にうまれたのが数学
才能なんていらないよ
100 :
大学への名無しさん:04/08/24 17:42 ID:YfdgDn+5
数学は暗記じゃない。暗記なのは算数。ただ高校で習うほとんどが算数なだけ。
覚えるもの覚えて何が悪い
結局考えることが最終的には大事になるとは言え、
その助けには十分になる
ボンヤリとしたレスだらけだな・・・
103 :
大学への名無しさん:04/08/24 20:14 ID:CZxYsb0e
ちょっとスレタイとずれるんだけどさあ
>>52の答えって
0<x<2かつx^3-3x<y≦(x^3)/4かつ0<y
でいいの?
なんか、内容と実力が伴ってない人が多そうだね
受験数学とか大学の数学とか言ってる香具師はそれなりの知識をもってるのかな
「曙は弱い、俺でも勝てる」って言ってる格ヲタと一緒
105 :
大学への名無しさん:04/08/24 21:57 ID:9/PR0Dpf
>>104 そういうおまいはどう難題?
f(x)=x^2+x+41とします。f(x)が合成数となるような整数xが40個連続する例をあげて下さい。
f(40)=41^2, f(41)=41*43 というわけで 、40,41 は2個連続する例です。
漏れがプロであることはIDが示している。
107 :
HM:04/08/24 23:06 ID:dvfY/Oc9
106にワラタ
108 :
大学への名無しさん:04/08/25 00:23 ID:uIaAMM8G
>>97 青チャは無駄が多すぎ。素直に大数やっとけ。あれは本質の理解を促す。
>>103 悪いけど違う。
109 :
大学への名無しさん:04/08/25 00:41 ID:I57KwDew
ただし、大数はハマったらほかの教科にてか付かん
110 :
103:04/08/25 00:46 ID:uYaN5qsj
>>108 あ、多分コレで合ってる
0<x<2
y<x^3
y<x^3-3x^2+3x
y≧(1/4)x^2
111 :
大学への名無しさん:04/08/25 00:53 ID:uIaAMM8G
あ、問題間違えた。答え自分で出さなきゃorz
x=a-b
y=a^3-b^3
のはずだったのに。
112 :
HM:04/08/25 00:56 ID:+EA/ivPK
108さん、アドバイスありがと。
大学への数学って要するにかなり詳しい教科書って事でしょ。
113 :
103:04/08/25 01:10 ID:uYaN5qsj
114 :
大学への名無しさん:04/08/25 01:23 ID:RcH0EXrD
有名問題やけど、一問思考力つけるために整数問題。
自然数nについての関数f(n),g(n)を
f(n)=(nを7で割ったあまり)
g(n)=3f(1^n+2^n+3^n・・・・・+7^n)
としたとき、好きな自然数nを一つ決め、そのnについてg(n)を計算せよ。
そのg(n)の値をこの設問における得点とする。なお計算過程もすべて書くこと。
人間の心理的弱点をついたすばらしい問題かと。。
115 :
大学への名無しさん:04/08/25 01:24 ID:uIaAMM8G
間違えて出したのは概算で
(x^3)/4≦y<x^3
0<x<1
(x^3)/4≦y<{(x-1)^3}+1
0<x<1
になたよ。
間違えてたらすまそ
116 :
大学への名無しさん:04/08/25 01:25 ID:uIaAMM8G
2個目は1<x<2
117 :
大学への名無しさん:04/08/25 01:26 ID:uIaAMM8G
118 :
大学への名無しさん:04/08/25 01:28 ID:uIaAMM8G
てか全部0の様な気もするけど。
119 :
大学への名無しさん:04/08/25 01:32 ID:I57KwDew
18点かな?
120 :
大学への名無しさん:04/08/25 01:35 ID:uIaAMM8G
121 :
大学への名無しさん:04/08/25 01:35 ID:1ZtMNAcD
和田が変なこと言い出すから・・・
つーか、あいつ最初の方いきなり答え見ろとか言ってたのに、
最近は5分、10分考えろって言ってるし。
しまいには自力で解けと。
122 :
大学への名無しさん:04/08/25 01:36 ID:RcH0EXrD
123 :
大学への名無しさん:04/08/25 01:37 ID:RcH0EXrD
124 :
大学への名無しさん:04/08/25 01:39 ID:RcH0EXrD
ちなみにnに適当に数字入れてって解くってのは
思考力つかないから、ちゃんと論理だてて解答してくれ。
nが奇数のとき、g(n)=0
nが偶数のとき、
n/2≡1(mod3)のときg(n)=0
n/2≡2(mod3)のときg(n)=0
n/2≡0(mod3)のときg(n)=18
126 :
大学への名無しさん:04/08/25 01:46 ID:RcH0EXrD
あともう一問、かなり有名問題。
10^210/10^10+3
の1の位を求めよ。
3^21=10460353203を用いてよい。
ま、思考力数学擁護スレだから、二問とも解答は2日後ぐらいに書くよ。
じっくり考えてくれ。
127 :
大学への名無しさん:04/08/25 01:49 ID:uIaAMM8G
え、でもmod7では
1^n+2^n+3^n+4^n+5^n+6^n+7^nに対し、
n=1から順に記述すると
1+2+3+4+5+6+0=21=0
1+4+2+2+4+1+0=14=0
1+1+6+1+6+6+0=21=0
1+2+4+4+2+1+0=14=0
1+4+5+2+3+6+0=21=0
1+1+1+1+1+1+0=6=0
繰り返し…
あ、計算間違いしてた。
n=6mでg(n)=18
128 :
大学への名無しさん:04/08/25 01:53 ID:uIaAMM8G
>>125 計算間違いさえしてなければオレの方が速かったのにorz
>>126 {(10^210)/(10^10)}+3にしか見えないが良いのか?
(10^210)/(10^10+3)だよ、なぜなら有名問題だから
130 :
大学への名無しさん:04/08/25 01:58 ID:5wPr3Qam
おめーら頭いいな
131 :
大学への名無しさん:04/08/25 02:09 ID:RcH0EXrD
こんなに早く回答がかえってくるとはw
やっぱ口だけじゃねーな、おぬしら。
すまね
(10^210)/(10^10+3)
こっち。
132 :
大学への名無しさん:04/08/25 02:12 ID:DfPWRS24
どこが思考力なの?
やり方を「知って」いれば、すぐわかる問題じゃないか?
覚えて何か悪いか?
133 :
大学への名無しさん:04/08/25 02:21 ID:uIaAMM8G
暗記→やり方知らないと殆ど問題に手がつかない。
思考→やり方知らなくても問題に手がつく。
134 :
大学への名無しさん:04/08/25 02:21 ID:YFB/tlj2
携帯から載せるとき、携帯情報を送信しますか?って出るんだが、どこまでばれちゃうもんなの?
136 :
大学への名無しさん:04/08/25 02:27 ID:RcH0EXrD
>>132 別に悪くない。確かに暗記は定理・公式しかダメという考えには俺も反対。
少なくとも大数のB問題ぐらいは、反射的に
解けるぐらい体で覚えないといけないと思う。
でも、典型問題以外を解いていくには、【今まで覚えてきた定石+ひらめき】
が必要になってくる。ま、東大京大以外なら、典型・標準問題取れれば
合格できるだろうから、暗記だけでいいという人がいることも確かだけどな。
137 :
大学への名無しさん:04/08/25 02:28 ID:YFB/tlj2
この情報って、どの会社を使ってるのかとかしかバレナイノカナァ?
138 :
大学への名無しさん:04/08/25 02:32 ID:enWPYftC
解法覚えるのは当たり前だけど、
大学受験の中では覚える以外のことが一番必要な科目でもあると思う。
(10^210)/(10^10 + 3)を変形したら、
変形の詳しい計算ははぶくけど10^210=(10^10+3)*10^21-3*10^21みたいなのをくりかえして
10^21-3*10^11+90-(270/(10^10 + 3))になった
それで10^21-3*10^11+90は10の倍数
(270/(10^10 + 3))は1より小さい正の数
だから1の位は9
やった!!3^21を使わなくてもとけちゃった!
俺出題者越えたよwこりゃあ理3でも何でも受かっちゃうな
140 :
大学への名無しさん:04/08/25 02:58 ID:84XsFFn5
141 :
大学への名無しさん:04/08/25 04:02 ID:PMgzTVh4
数学で問題なのは計算ではなく、文章からグラフ書いて公式を導くこと
139だけど、今見たら10^ab≡(10^a)(10^b)とか訳わからん公式使ってるじゃんw
にっげろー!! ε=ε=ヽ(||>_<)ノ
>でも、典型問題以外を解いていくには、【今まで覚えてきた定石+ひらめき】
>が必要になってくる。
馬鹿か?
その【ひらめき】は【今まで覚えてきた定石】によって生まれたものなんだよ。
解法パターン暗記をせずに難易度の高い発展問題に対して【ひらめく】など不可能。
解法パターン暗記を否定する香具師は馬鹿
そいつらは自分たちが今まで解法パターンを意識せずに
無駄な苦労をしてきたことを認めたくないがために否定している。
144 :
139:04/08/25 08:56 ID:5burBi6g
x^21をx(x+3)で割った余りをax+bとする。
当然ある整式Q(x)が存在してx^21=x(x+3)Q(x)+ax+b が成立する。
この式においてx=0,-3として
0=b,(-3)^21=-3a。
∴a=3^20,b=0。
∴x^21=x(x+3)Q(x)+3^20x。
∴x≠-3のとき、(x^21)/(x+3)=xQ(x)+(3^20)x/(x+3)=xQ(x) + 3^20 - 3^21/(x+3)。
このこととmod 10で3^21≡3従って3^20≡1より、ある整数mが存在して
(x^21)/(x+3)=xQ(x) + 10m + 1 - 3^21/(x+3) ・・・@が成立する。
@にx=10^10を代入すれば、ある整数nが存在して
(10^210)/(10^10 + 3)=10n+1-(3^21)/(10^10 + 3)・・・A
が成立することがわかる。
ここで(10^10)+3<3^21=10460353203<2[(10^10)+3]∴1<(3^21)/(10^10 + 3)<2。
従って10n-1< (10^210)/(10^10 + 3)=10n+1-(3^21)/(10^10 + 3)<10n。
以上より(10^210)/(10^10 + 3)の1の位は9。
145 :
136:04/08/25 13:29 ID:RcH0EXrD
>>143 別に解法暗記は否定してないだろ。
B問題は体が覚えるまで暗記しないとだめだって。
ただ、上の3^21みたいな問題(確か東大の問題)
を解くには、【どうやって覚えた解法パターンを使える形に変形するか?】を
【ひらめく】力が必要になってくる。
ま、思考力数学否定派も、じっくり考えてから答え見るようにしたら、
結構暗記の定着率もいいからお勧め。
146 :
大学への名無しさん:04/08/25 13:36 ID:uIaAMM8G
>>143 うだうだ言って無いでこれ解いてみせてよ。
0<a<1
0<b<1
x=a-b
y=a^3-b^3
を満たす点P(x, y)の存在範囲をxy平面上に、若しくはxとyの関係式で、示せ。
147 :
大学への名無しさん:04/08/25 14:19 ID:fUSrYLO4
714 :大学への名無しさん :04/06/15 19:22 ID:0eH9dnEq
青チャートは無駄が多い。
解法の組み合わせで何でも解けるとか言ってる割に
その方法では↓こんな問題も解けない。
0≦a≦1
0≦b≦1
y=a^3-b^3
x=a-b
を満たす点P(x,y)の動きうる範囲をx,y平面上に図示せよ。
lim[n→∞] n/(n!)^(1/n)
の値を求めよ。
暗記スレだとこの問題が話題になるのが定番なのか?
0≦a≦1
0≦b≦1
y=a^3-b^3
x=a-b
を満たす点P(x,y)の動きうる範囲をx,y平面上に図示せよ。
x,yの範囲
-1≦x≦1
-1≦y≦1
149 :
大学への名無しさん:04/08/25 15:11 ID:DJVa13fp
>>146 こういう答えでイイのかな?誰か判定お願い。
0<x<1 x^3<y<x^3-3x^2+3x
または
x=0 y=0
または
-1<x<0 x^3+3x+3x<y<x^3
150 :
大学への名無しさん:04/08/25 15:14 ID:DJVa13fp
おっと訂正。正しくは↓
0<x<1 x^3<y<x^3-3x^2+3x
または
x=0 y=0
または
-1<x<0 x^3+3x^2+3x<y<x^3
151 :
大学への名無しさん:04/08/25 15:20 ID:DJVa13fp
ちなみに俺は基本解法は暗記して、かつ思考するのも忘れないようにするのが最良だと思っとります。
上の問題はc=-bとおくと、あとは基本対称式と解の配置で解ける。
解法暗記オンリーの人にとっては盲点かもしれないね。こういうちょっとした工夫は。
ま、間違ってたらこんな偉そうなことはいえないが……。
152 :
大学への名無しさん:04/08/25 15:23 ID:z3V/GflY
だから、そういうちょっとした工夫を暗記すんだろうが。
153 :
大学への名無しさん:04/08/25 15:28 ID:fUSrYLO4
154 :
大学への名無しさん:04/08/25 15:31 ID:uIaAMM8G
155 :
大学への名無しさん:04/08/25 15:35 ID:fUSrYLO4
>>105 難しい・・・。2個連続しか思いつかない。
156 :
大学への名無しさん:04/08/25 15:45 ID:DJVa13fp
>>73は鬼のように難しそうだな……。
基本対称式の変形自体難しいし、二次方程式の解と係数の関係も使えない。
別のやり方を見つけねば……。
157 :
大学への名無しさん:04/08/25 15:50 ID:fUSrYLO4
使う発想はそこまで難しくないよ。でも解と係数が使えないとわかってそこからどうするか。
ここからは自分の経験か、奇抜な発想に頼るしかない。
・・・ていうか後者は無理だろう。やはり、試験場で見たことない問題に出会って出鼻を
くじかれたときに底力となるのは、今までどんな問題を解いてきたか、そしてそれを
他の問題に応用できるようにしっかり「暗記」してきたか、によるのではないだろうか
158 :
大学への名無しさん:04/08/25 15:56 ID:pqoX8hEN
俺的に暗記云々よりここに出されている問題のほうが興味ある。
もうスレの流れ無視だorz。とりあえず105は知っている人もいると思うけどこれは有名な素数生成式なんだよね。
ということで73,105をとりあえず解こう
159 :
大学への名無しさん:04/08/25 15:58 ID:pqoX8hEN
>DJVa13fp氏
過程も書いてくれるとありがたい
160 :
大学への名無しさん:04/08/25 16:04 ID:fUSrYLO4
>>158 同意。
暗記スレって、数年前から延々と続いてるんじゃないか?(俺が知ってるだけで2つ)
ちょっと適当に議論して、結局ほどほどの暗記が必要っていう平凡な結論に達し、
飽きたら放置、そのまま終了。で何ヶ月かしたら新たな香具師がまたスレを・・・、と。
もうちょっと別な道を探してもいいのではないか?具体的な問題で議論するとか。
ところで、
>名な素数生成式
俺も大変興味があるw教えてくれー
161 :
大学への名無しさん:04/08/25 16:05 ID:pqoX8hEN
n^2+n+41
でぐぐったらいっぱいでてきた。
162 :
大学への名無しさん:04/08/25 16:07 ID:pqoX8hEN
"n^2+n+41"
因みに""でくくるとかなり強力
163 :
大学への名無しさん:04/08/25 16:10 ID:fUSrYLO4
ほんとだたくさんあるね。最初英語が出てきて面食らったぞw
と・・・なんか質問スレで質問した奴に関連する話題を見つけた!
思いがけないがサンクス>ID:pqoX8hEN
164 :
大学への名無しさん:04/08/25 16:28 ID:DJVa13fp
>>159 c=-bとおくと、与式⇔0<a<1…@ -1<c<0…A x=a+c…B y=a^3+c^3…C
y=(a+c)^3-3ac(a+c)=x^3-3acx よって
x=0の時、y=0 …D
x≠0の時、ac=(x^3-y)/(3x) これとBより、a,cはtについての二次方程式
t^2-xt+(x^3-y)/(3x)=0…Eの解。Eの左辺をf(t)とおく。
@,Aより、f(t)=0が-1<t<0と0<t<1に一つずつ解を持つ条件を調べればよい。
よって、f(-1)>0 f(0)<0 f(1)>0
即ち、1+x+(x^3-y)/(3x)>0 (x^3-y)/(3x)<0 1-x+(x^3-y)/(3x)>0
@,Aより、-1<x<1である。上の不等式を解くと、
0<x<1のとき y<x^3+3x^2+3x y>x^3 y<x^3-3x^2+3x…F
-1<x<0のとき y>x^3+3x^2+3x y<x^3 y>x^3-3x^2+3x…G
これらの不等式をみたすx,yの領域を図示して(難しくないので各自やってみて。)
F,Gをまとめると、
0<x<1 x^3<y<x^3-3x^2+3x…Hまたは-1<x<0 x^3+3x^2+3x<y<x^3…Iとなり、
これにDを加えたものが題意をみたす領域である。
x=a-b
y=a^n-b^n
a-b=t(-1≦t≦1)と固定
0≦b≦1かつ0≦b+t≦1
よりmax(0,-t)≦b≦min(1,1-t)
またy=(b+t)^n-b^n (bは変数、tは定数)
dy/db=n[(b+t)^(n-1)-b^(n-1)]
0≦b,b+tよりdy/dbの符号は(b+t-b=)tの符号と一致。
(i)-1≦t≦0のとき
-t≦b≦1
またdy/db≦0ゆえyは単調に減少
よってyはb=-tのとき最大、b=1のとき最小
∴max y=-(-t)^n、min y=(1+t)^n-1
(ii)0≦t≦1のとき
0≦b≦1-t
またdy/db≧0ゆえyは単調に増加
よってyはb=0とき最小、b=1-tのとき最大
∴max y=1-(1-t)^n、min y=t^n
以下省略
t=0のときに増加も減少もヘッタクレもあるかって突っ込みはなしで
167 :
大学への名無しさん:04/08/25 16:59 ID:fUSrYLO4
>>165 ピンポン
結局
>>146も実は普通に一文字消去でとくのが「本質的」ってことになるのかな。
(2)も一応あるんだけど・・・。
a=sin(ry
2∫[x=0〜1]{1-(1-x)^n-x^n}dx
=2[ x + {(1-x)^(n+1)}/(n+1) - {x^(n+1)}/(n+1) ] [x=0〜1]
=2 - 4/(n+1)→2 (n→∞)
かな
170 :
大学への名無しさん:04/08/25 17:35 ID:eSxAL5Xy
>>164 >>165 素晴らしいですね!!
数学板には天才がいますにゃ。
で、私が解いてみた感想。
解く流れは(=解法パターン)54秒で見当がついた。
だが、なめて適当に紙の余白にやってたらいつまでたっても
正答に至らなかった。
で、ヒントを見ながら、a,bの範囲を無視していたことに気づきw
そかそか、とわかったと思った。
が、やってみると(まだなめていた)なかなか解けないので
解答見たw
(ほとんど同じなんだけどどっか遊びのつもりの心が
残っててちゃんと自分では答えでないのね〜)
171 :
170の続き:04/08/25 17:37 ID:eSxAL5Xy
ただそれにしても、この問題を持って、解法パターンの暗記には
限界がある、とか主張するのは、ちょっと違うかな、ともおもうた
172 :
170の続き:04/08/25 17:39 ID:eSxAL5Xy
でも
>>164,165 には感謝します。
自分が受験生のときは、ちゃんと完答できていたのだらうか?
ちょっと怪しいかもしれないw
173 :
大学への名無しさん:04/08/25 17:41 ID:eSxAL5Xy
ちなみに
165の方は絶対解けなかったにゃ
174 :
大学への名無しさん:04/08/25 17:42 ID:eSxAL5Xy
あ〜、面白かった
175 :
167:04/08/25 18:05 ID:FKTkIDRt
で、a=sinθ, b=cosθ(0<θ<π/2)とおいてもいいよね?
聞きたいんだけど、どんな問題にでも対応できる魔法のような考える力は、何をして鍛えるの?
177 :
167:04/08/25 20:39 ID:vjgHFisj
ああ、ダメダメだなw
178 :
大学への名無しさん:04/08/26 02:15 ID:hlTgE4AD
105がわからん
179 :
大学への名無しさん:04/08/26 14:31 ID:qt1KRq+f
180 :
大学への名無しさん:04/08/26 15:45 ID:udCxTF1c
数学苦手な者ですが…
和田氏のいう解法暗記で、数学にセンスは不要とのことですが、
解法を暗記したところで、その解法を使うのにもセンスというかそういうのが
いるんじゃないんですか?と思ったり…
解法暗記って
問題たくさんやって身につけましょうってことと
どう違うのかな
182 :
HM:04/08/26 18:41 ID:KOOGEWYp
180の意見はかなり的確だな
183 :
Z:04/08/26 21:02 ID:OIWOeczx
>>180 けど、それはまだ練習次第で何とかなるんじゃないかな。
暗記せずに問題を解こうとするよりは。
184 :
大学への名無しさん:04/08/26 21:18 ID:BLkQD4mO
185 :
大学への名無しさん:04/08/26 21:24 ID:H3y6umyx
問題を解いてて「こんな解法が閃くなんて俺は天才なんじゃないだろうか」
と思っても、その解法は、よく思い返してみると大抵過去に見たことのある解法
だったりする・・・
188 :
大学への名無しさん:04/08/27 00:33 ID:7Q4l21JU
大学受験を突破するレベルで考えているのか、数学オリンピックの世界大会とかそういうレベルで考えてるのかで話は全く変わる
189 :
大学への名無しさん:04/08/27 00:58 ID:J3ozgLOV
解法暗記の第一歩はどうするの?問題をみたあと、とけるとこまでとくの?それとも回答を理解しながらよむだけ?
190 :
大学への名無しさん:04/08/27 19:20 ID:bflEFUPg
>>189 解けるとこまで解いて、いきづまったら解答見て、それが理解できたらまた解き直して……。
最終的にその問題を自分一人で解けるようにすりゃいい。
191 :
大学への名無しさん:04/08/27 19:48 ID:87MTuI+Y
たしかに。大学受験と数学者としてでこのテーマの結論は変わってくる。受験は暗記で解けてしまう場合も多いと思う。しかし未解決問題(有名なものでリーマン予想(ヒルベルトが提起した21世紀における未解決問題の1つ))は状況が違う。
数学者たちの暗記量が少ないとか,解けるための知識がないとかという問題ではない。
暗記数学推進者たちは「未解決問題の解法が分かってれば解ける!」
って言い出すよ。
193 :
大学への名無しさん:04/08/27 20:18 ID:S4ERqqJp
受験外の話をしてることが馬鹿だと気づけ
194 :
りゅーどべり。 ◆GqUGJUgr/2 :04/08/27 21:45 ID:TqAuu2T4
天才→教科書に載ってる基本定理だけで問題を解くことができる
凡人→基本定理をどの問題で使っていいのかわからないので使い方を覚える。つまり解法暗記
凡人のお前らは頑張って覚えましょw オレモダー
195 :
大学への名無しさん:04/08/27 22:00 ID:S4ERqqJp
お前は凡人未満
196 :
大学への名無しさん:04/08/27 22:06 ID:J3ozgLOV
和田本に書いてあるカードにして解法パターンを暗記するやつしてる人いる?
偏差値70越えようと思ったら、それなりの理解も必要です
暗記は当然
198 :
りゅーどべり。 ◆GqUGJUgr/2 :04/08/27 23:57 ID:TqAuu2T4
東大プレ数学ヘンサチ55はどんなもん?
199 :
高2通信:04/08/28 00:09 ID:5CZeujbF
ナカタはあまり頭がよくないんで聞きたいんですが
和田さんのいう中堅ってどのあたりなんですかね
中堅は無理せず黄色チャートでいい、と書いてあったんですが
とりあえずこれでわかる数学1Aを2週やって 基本は身につけたと思いますです、はい
青チャートにはついていけなさそうなんです、はい
黄色ならついていけそうでした、はい
ちなみに東京理科大志望なんです、いいえ はい
あと解放暗記というのは公式とはちがうんですよね?
応用問題とかのパターンごとにとき方をいちいち覚えろ!ということですかね?
それは手順であって、数字まで覚える必要はないんですよね?そうですよね?
ナカタは頭が悪いのでよくわからないんですが 教えてくれれば助かるんですが
200 :
大学への名無しさん:04/08/28 00:15 ID:q86IlUXh
マジレスするけど!
受験数学は暗記!!そりゃ暗記しなくても解ける、天才君たちはいるよ。(理三にいくようなやつ)
でも大多数のやつはそんな天才でもないし、暗記で地道に解法を憶えていくのが賢いやり方。
別にこれは理一に行くようなやつでも大半がそうです。
センスがいるのは、理学部数学科で本気で数学を専門にしようとしているようなやつだけ!!
みんな早く気づいて、努力で解法を暗記していくべきだよ。
低レベルな入試問題が増えたからな
解法暗記で攻略できるってことか
暗記するのもまじめにやったら違う意味で大変だけどな
203 :
大学への名無しさん:04/08/28 19:21 ID:bHhBH/my
204 :
HM:04/08/28 22:27 ID:nz3vtRSY
結論
大学受験の為の数学は暗記
数学オリンピックの数学は才能
こんなもんでどうでしょ?
数学オリンピックに無縁なおまいらが語るな
207 :
大学への名無しさん:04/08/28 23:43 ID:eMPJACoo
数学オリンピックレベルのやつなんているの?
何か妖怪?
209 :
大学への名無しさん:04/08/31 00:23 ID:J2DR1RkF
105はどぅなつたのだ?
あまりの難しさに全米が泣いた
211 :
大学への名無しさん:04/08/31 16:27 ID:5wCJhc0H
あげ
212 :
長助:04/09/02 00:11 ID:SF0ncwms
/ / ,. '´ ,. ---`,r=、 ヽ
,:' / // / i `丶、 ヽ
/ / / , ' / / l! 、ヽ ',
/ / / / ,イ / /|| ', ヽヽ !
! i l i / // /, ' l '、 ', ヽ', |
>>105 ! | ! l| ! // ,ィ´∠∠',,,,,,,_', ヽ ヽ ',! |
! l !''7|!',´i`!/'//'´_,,......._ ヾ`ヽヽ l!| ! m=f(0)*f(1)* ...*f(39)とすれば、k=0,1, ...,39にたいして、
| ', !ノ''ラ∀、、 '´ ,r'''ラ""''ヽヽ、 ヾ、 リ / | f(m+k)≡f(k)≡0 mod f(k)
', ヽ{i {_)::::::i !_)::::::::!ヽヽ }__// ! f(m+k)>f(k) より、f(k)は合成数になります。
', !ヾ、 !:::::::::} |::::::::::::} ノ、 !', ヽ !
', | | ! ゝ--' ゝ---'、 ノ l ノ ノ /
',', ',', // ,ィ´ /
',', ',丶、 r--、 /'  ̄/ {
',ヽ', `丶、 ` ´ _,.. ィ´'´ i ! ヽ
ノ ヽ | }`T;ーr '´ // /! ', '
┌/)/)/)/)/)/)/)/)/)/)l . . .l l:. l-、 . i. .i
|(/(/(/(/(/(/(/(/(/(/│. . | i:. l \ .:i
r'´ ̄ヽ. 暗記事項 | | | .| i: .l \
/  ̄`ア modulo an integer | | | /| i: .l 入
〉  ̄二).で、加減乗は .| | |./ .| i: |
〈! ,. -' well-defined | | ヽ,r| i. l---', '´ ',
| \| |
213 :
大学への名無しさん:04/09/02 03:32 ID:5yvKRCBh
てか読モやめたの? >>長助
だいたいさーーー20年たっても出す問題同じだしさーーー
部分的に暗記だと思う。絶対知らないとこの公式とか常識は暗記だし
自分で導き出せば公式丸暗記しないで自然に頭にわいてくる
215 :
大学への名無しさん:04/09/02 05:59 ID:cZH9eGiH
和田も試行力が大切だって言ってるだろ。
みんな解法暗記に注目しすぎだが、一番大切なのは試行力!!!!!!!!!!!!!!!!!
解法暗記なら一対一対応レベルまで!!
隠れた名著 数学ショートプログラムもなかなかの解法暗記本!!
解法暗記と試行力については数学ショートプログラムにいろいろ書かれてるよ
216 :
大学への名無しさん:04/09/02 12:57 ID:0a+Dvf6K
理三いったやついるけど小六で微積を終了。あとはひたすら高度な入試問題やり続け余裕で現役合格。才能 才能っていうやつは どこの大学うかったんだよ。努力でお前のとこくらいうかんだよ ぼけ
>216
糞スレあげんな、ボケ
>>和田も試行力が大切だって言ってるだろ
言ってないんじゃ・・・・
>>194 天才だって基本定理だけでとけるわけないじゃん。時間が限られてるんだから。
解法暗記は基本で東大や京大レベルになるとそれに+して高い思考力が必要とされるってえだけ。
思考力も才能じゃなくて育ててきた地頭の違いだよ。
もちろんこれから育てる事だって出来る。
天性のものじゃない。
予備校講師が「解き方を暗記するなよ 毎回毎回考えて解け」って言ってて呆れ返ったな
それなりの数学知識の持ち主が暗記数学をまったく否定するなら、そいつはたいした人間じゃない
221 :
大学への名無しさん:04/09/04 13:20 ID:/6xcif1N
>>212 > modulo an integer で、加減乗はwell-defined
これがよく分からん。
>>213 「読モ」とは?
読者モデル
223 :
全部ちょうだい ◆3t05sh..yw :04/09/04 13:56 ID:5ZsOYgrs
現役京大生だが、一言言わせてもらう。
暗記にはいろいろ種類がある。
大きく分けると、社会の年号のような無意味な文字列を覚える暗記と
数学のような論理の「流れ」を記憶する暗記だな。
一つ目の暗記の意味はここでは論外なのは言うまでもないだろう。
問題は二つ目の暗記の意味だが、この暗記の定義をさらに細分化した定義の
各々の認識のくい違いによって不毛な議論が展開されているといえる。
まず「解放暗記」という言葉を定義しないとこの手の問題は解決しないよ。
224 :
大学への名無しさん:04/09/04 14:05 ID:CYDy/sVj
じゃ、定義してくれ。
225 :
大学への名無しさん:04/09/04 14:33 ID:mM5w2tdY
そもそも数学は才能だとか言ってる香具師って数学の受験勉強を放棄してる
226 :
大学への名無しさん:04/09/04 17:35 ID:xq6plirC
228 :
大学への名無しさん:04/09/07 19:57 ID:71mO36+S
黄チャートやってるんですが、一周目は理解しながら解法暗記。
2週目は実際に解く。
この方法でいいんでしょうか?
229 :
大学への名無しさん:04/09/07 20:12 ID:LyBscDfP
iiyo
230 :
大学への名無しさん:04/09/07 20:20 ID:TWzHWQxI
>>228 最近俺もそれがいいなじゃないかと感じてきた。
2度目以降は見るだけっていうのはどうも・・・
231 :
HM:04/09/07 23:00 ID:HywLtC4M
このスレってまだあったんだ、、、。
てっきり過去ログに逝ったとばかり思ってた。
みなさん、貴重な意見ありがと。
今の流れをみると
数学は暗記だけど解法を暗記するってとこなんだな。
暗記ってそらで言えるまで覚えることらしい。
233 :
大学への名無しさん:04/09/08 01:53 ID:M3Xm36bj
>>223は、ここで細分化された暗記の定義について個々の色々な意見が交錯しているので不毛な
議論と化していると言いたいんだろう。
解法暗記が一番しっくりくる定義だと言いたいんだろう。
>あんき 0 【暗記/▼諳記】
>
>(名)スル
>書いたものを見ないでそらで言えるように覚えこむこと。
>「公式を―する」
>
>三省堂提供「大辞林 第二版」より
こういう意味での暗記は、あんまり必要ないね。
235 :
大学への名無しさん:04/09/09 11:15 ID:CCKAMAnl
『公式』と言われるものを何でもかんでも必死に丸暗記したがる香具師がいるけど、
必要最低限の公式を、きちんと理解して確実に記憶すれば、いちいち細かな公式を暗記しなくても、
導出出来ると思われ・・・。それに、基本公式から導出される公式は何度も使ってるうちに、暗記する
つもりが無くても自然に記憶に残るし、忘れたって、素早く計算する能力さえあれば、その場で導出
すればいいわけだし。公式を理解なしに丸暗記したって、忘れてしまえばあぼ〜んだし・・・。
『解法』だって、基本問題や典型問題など汎用性のある解法は、当然理解して記憶すべきだと思うけ
ど、丸暗記では、ちょっと手の込んだ問題になるとお手上げになるのでは?
まぁ、もの凄い暗記力の持ち主なら、全ての公式、無限にある問題を丸暗記出来るのだろうけどw
個別の解答を暗記するなんて誰が言ってるんだよ
くだらない長文かいてる暇あったら他人の文章よく読めよ
237 :
大学への名無しさん:04/09/09 15:09 ID:FHilH7Hr
2x+3yが17で割り切れる時、9x+5yも17で割り切れることを証明してみろよおめーら。
一日でできたら自分の精液飲んでやる
238 :
長助:04/09/09 15:33 ID:3LT7ZGMp
>>237 x, yは整数?
9x+5y=17(x+y)-4(2x+3y) なので、2x+3y≡0 mod 17 ならば9x+5y≡0 mod 17
239 :
大学への名無しさん:04/09/09 16:56 ID:9lth4t1y
女50人、男50人がいる。これらの学生を左右1列に並べ、その列をどこか1ヶ所で区切る。
任意の区切り方に対して、区切られた両グループ内での男女の人数が等しくならないような並べ方の総数をNとし、男女の人数が等しくなるような区切り方がただ一通りであるような並べ方の総数をMとする。このときMをNを用いて表せ
240 :
大学への名無しさん:04/09/09 19:05 ID:YuoB6Xhv
>>223 今西錦司は桑原武夫に「数学は暗記モンやで。」と語っていたそうですね。
暗記の定義って何?
242 :
大学への名無しさん:04/09/09 20:21 ID:g6GNsJu+
新スタ演、青チャ、一対一暗記しただけで駿台ハイの偏差値40から70まであがったポ
244 :
大学への名無しさん:04/09/09 23:03 ID:RicxHULD
245 :
大学への名無しさん:04/09/09 23:05 ID:RicxHULD
長助さん三つけた〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜wwwwwwwwwwwwww
うざああああああああああああああああああああああああああああああああああ
長助うざあああああああああああああああああああああああああああああ
246 :
大学への名無しさん:04/09/10 22:28:24 ID:b+MbwkJ3
お前がウザイ
247 :
○○社:04/09/10 22:38:07 ID:R/OIwq+D
長介はやはり神だな。
248 :
大学への名無しさん:04/09/11 10:01:46 ID:83CfiQ3x
三本の平行線がある。
それぞれの直線上に一点をとり、それら三点が正三角形をなすようにしたい。
作図法を示せ。
かんたんすぎて。。。
250 :
大学への名無しさん:04/09/11 10:10:16 ID:eCFdvWVw
数学は暗記だ!(和田秀樹)
251 :
HM?E ◆0YPpPEE0G2 :04/09/11 10:26:28 ID:7/UnWIcO
やっぱり受験数学は暗記だな
252 :
大学への名無しさん:04/09/11 15:19:37 ID:a9gg7xcd
ハァ?ここは、数学受験を放棄した奴の墓場での戯言ですか?
253 :
工大×年卒:04/09/11 15:37:14 ID:9+gRftxj
スポーツみたいなもん。練習しる!
暗記も必要だけど、自分でしつこく使ってカラダで覚えろ。
また、たとえ今は理解できなくても、使うことで追従する理解もあるから、
くれぐれもアタマの良し悪しなんて気にするな。そのうち良くなる。
254 :
大学への名無しさん:04/09/11 15:44:42 ID:a9gg7xcd
頭を使って、そして得られる理解もあるという意味か? もうちと日本語丁寧に
255 :
大学への名無しさん:04/09/11 15:49:44 ID:KIaPNI8v
俺は公式さえ覚えていれば、マーチ、最下位駅弁の問題をほどんど解くことが
できます。
256 :
大学への名無しさん:04/09/11 19:13:00 ID:xsl7X/Ib
>>226には皆ノータッチ?なかなか興味深いと思うけど。
257 :
大学への名無しさん:04/09/11 19:51:40 ID:DAOuqO/S
>>253 昔そういったらバカにされたよ。この手のスレで。
あくまで正論とは逆のことを言うネタスレだからね。
259 :
大学への名無しさん:04/09/11 20:49:13 ID:QTLZu1tC
260 :
大学への名無しさん:04/09/12 08:14:52 ID:nIK0xk7w
結構、伸びたね。すぐに廃れるかと思ったけど。
261 :
大学への名無しさん:04/09/12 08:34:29 ID:aITFoKyc
>>256 >>226読んでみた。
発想の暗記か、、。その言葉が近いね。
最近IQサプリとか、なぞなぞとパズルの間みたいな問題出す番組が結構あるけど、
ああいうのも見てると発想の仕方がわかるようになってくるもんね。
262 :
大学への名無しさん:04/09/12 08:34:41 ID:CViMLVlp
どっかの数理学者が暗記無しではひらめきは生まれないと言っていた
暗記は学業の基本中の基本
やっぱ言葉の問題だね
265 :
大学への名無しさん:04/09/12 15:26:58 ID:1l8fqxe2
ここのスレでは「思考力」=「発想力」みたいな言い方がされてるけど、発想力は思考力の一面にすぎないと思う。
「思考力」って言うのは、複数の解法を思いついたときにどれを選択するのが適当か判断したり、自分の解答の論理に不備がないかよく吟味したり、二つの解法を上手くジョイントするためにチョット工夫したり、
そういうときに発揮される力ではなかろうか。もちろんこういった力は経験(暗記)に基づいているのだが、その場に即した柔軟性(単なる閃きとは違う)も必要になってくるだろう。
そして、上で述べたような「思考」を繰り返しているうちに、それ自体がパターン化されていき、それを基にしてさらに上のレベルの問題も解けるようになっていく。
これを「思考力が上がった」と言う人もいれば「暗記量が上がった」という人もいるだろう。しかし実際には同工異曲なのではなかろうか。
長文な上に論旨にまとまりがなくて申し訳ない。ただ、俺の言いたいことを分かってくれる人はいると思う。
266 :
大学への名無しさん:04/09/12 15:39:20 ID:JGTTFMq9
みんなでさんかしよう!!!
大学が変更になりました。(私立文系でも受けれます) :04/09/08 21:02 ID:20ju+wde
★☆★☆みんなで2chネラの偏差値を測ろう☆★☆★
2ch活用でどれぐらいの偏差値を上がれるのか?!これを証明しようじゃないか。
ということでこの企画が開催されました。内容は簡単。全国で一番規模の大きい
河合の「第3回全統マーク模試」で志望校に静岡県にある「富士常葉大学」のに境防災 /前期A方式志望校を書くだけです。
(第一志望じゃなくてもOK!)国・英・数・理・社のうちから3教科なので私立理系/文系志望〜国公立理系・文系も受けれる!
この大学の学部は偏差値40程度です。2chでの自分の順位もわかります!是非2chの力で最低60にはあげましょう!!
是非参加したい人はスレをageするために書き込みしてください!
@@それではよろしくお願いします@@
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1094563853/l50
267 :
大学への名無しさん:04/09/18 11:27:29 ID:1squyUio
保守
268 :
大学への名無しさん:04/09/20 20:41:10 ID:tF2P4MOd
あげ
数学はオモチャだじょ
270 :
大学への名無しさん :04/09/23 14:31:00 ID:CU4Td86t
暗記の後は秋山仁本だな。
271 :
大学への名無しさん:04/09/24 17:34:03 ID:D/yMq9xJ
なぜいきなりスレの勢いがとまったんだ?
272 :
大学への名無しさん:04/09/26 00:05:12 ID:Un0wpyAU
禿同
274 :
大学への名無しさん:04/09/26 00:49:01 ID:Un0wpyAU
暗記だけどスレ違いと思われ
275 :
高2:04/09/26 14:32:51 ID:rPonGlnk
和田さんの受験本で「これでわかる数学」のレベルがかなり低いんですが
新課程板だとどうなんですか?厚みもまして、内容も濃くなってるようなんですが
276 :
大学への名無しさん:04/09/28 21:20:21 ID:K6xcZp6j
数学はセンスである
277 :
大学への名無しさん:04/09/28 23:27:10 ID:A2H83bxK
やっぱり受験数学は暗記だろ。
278 :
大学への名無しさん:04/09/29 01:55:15 ID:1Ow0MR7x
暗記とはどのようなことを暗記すればいいのですか?お願いします。
>>278 逆に言えば、自分が全く知らないような問題は
ニュートンでもない限り自力で解法を編み出すのは無理、だということだよ。
普通の受験生が「数学の問題が解けた」というのは、
実はそれまでの経験を組み合わせている作業にすぎない。
ま、どう組み合わせるかで頭使うんだけどね。
数学に限らず、センスという言葉は、逃げになるので
受験生および教師は使わないほうが良い。
280 :
大学への名無しさん:04/09/29 10:33:37 ID:0oKtshXR
つまりさ、解法のパターンを暗記するのさ。
あくまでもパターンをね。
問題集の問題解いて問題文見ただけで解法が頭に浮かぶようになると
それはその解法をマスターした事になるって代ゼミの奥平先生も確か言ってた。
281 :
大学への名無しさん:04/09/29 14:00:15 ID:I05k1AxA
もう一つ疑問がある。
書いて覚えるのか、何度も読んで覚えるのか。
両方
283 :
大学への名無しさん:04/09/29 14:49:27 ID:FNX6ZcjA
センター試験問題作成部会の見解
・今年の問題は平均点が上がりすぎてしまうかと心配していた。
・受験生の計算力思考力の向上を刺激する為の試験
・来年以降もレベルを下げず、工夫を凝らした融合問題を出題する
文系生にとっては暗黒時代に突入しつつある。
さらに今年は旧課程最終年度でどんな趣向の問題が出されるか未知数。
文系生また数学が苦手な理系生頑張れ。
285 :
大学への名無しさん:04/09/29 15:28:50 ID:rcj4cu50
限界暗期が短い
286 :
大学への名無しさん:04/09/29 16:01:20 ID:PAhvDCX/
受験数学は計算力が50、グラフの理解が20、パターン暗記力が20
字の読みやすさが10
発想だのひらめきだの言っている奴は大いに笑える
287 :
大学への名無しさん :04/09/29 22:04:10 ID:uZF3w++w
sinとcosとtanは求める公式があるみたいだけど
俺は覚えんのめんどくせーから三平方で全部出してます。
あと、単位円とかまったくわからんから、三角比の表完ペキに覚えて
答えだしてます。やっぱ理解は大事だと、最近痛感しました。
暗記は絶対必要だが、
必要な勉強時間の個人差が一番ある科目だな。
人に教えたりすると実感する。
1から10まで説明しないと分からない奴もいれば
1説明すれば10分かってくれる奴もいる。
高校だと周りが同レベルの頭の奴が多いから極端な馬鹿は居ないけど
公立の小中は信じられないくらい理解力のない奴も多かった。
289 :
大学への名無しさん:04/09/30 17:24:39 ID:ZZ8l1JOJ
ってか基本は思考力でしょ。
ただ暗記してた解法が使える問題が出てきたらすらすら解けるから数学は暗記だと誤解する人が多いわけで。
思考力を鍛えつつ、一定の解法を暗記して時間、労力をセーブする。
暗記じゃない数学をする人なんて大学受験、もしかしたら中学受験の段階でもいっぱいいると思う。
東大京大なんかの理系数学はほぼ全員が見たことないような問題を本番で解いてる。
290 :
大学への名無しさん:04/09/30 17:56:31 ID:q93pUJdz
時間の制約が有るから、暗記のウェイトがどうしても高くなるわな。
基本的な公式でさえ、忘れると自分で導き出すのには相当な時間を要する。
で、落ちる。
暗記と言うより、経験に近い感じなのかな?だから思考力とも言えなくは無い。
291 :
大学への名無しさん:04/10/01 14:35:32 ID:R+XMwA9B
受かるだけが目標なら東大京大も暗記+αでだいたい十分なのが現状だな。
東大理系数学六完ともなると常人離れした「センス」が必要だろうが。
292 :
大学への名無しさん:04/10/02 17:34:36 ID:eOn/v/QU
全てのパターン暗記してれば、そこから現状の問題に直面しても解けるだろ。
ただ想定外の大地震とか無理なように、例外もあることを忘れずに。
293 :
大学への名無しさん:04/10/02 17:38:54 ID:HFqwgthc
ウカッテカライエ
数学は暗記だと分かってても
模試でウンウン考えてる最中に解法がいきなり出てくると、
つい自分にはヒラメキの力があるのだと
錯覚してしまう。
295 :
大学への名無しさん:04/10/02 17:57:17 ID:+l2S/PGd
↑それある。その閃きが、その時浮かばなかったらと思うと、恐怖してしまう。
自分的に一般人の数学のウエイトは計算力が30、問題理解力が25、暗記が25、 閃きが20だと思う。
問題解くことによって、この四つは伸びてくるから数学って楽しいよな。
296 :
大学への名無しさん:04/10/02 17:58:12 ID:0/KkmppL
記憶に引っ掛かってたパターンが思い浮かんだだけ。
小学生に東大の問題解かせても大概は解けないだろ?中には解ける奴も居るかもしれんが、そういうのを才能と呼ぶんだろう
297 :
大学への名無しさん:04/10/02 18:11:04 ID:wTobonfb
東京一工レベルの問題って問題は難しいけど使ってる解法は基本的なんだよな。
抽象度が高かったりするだけで。
教科書とかの基礎的な解法暗記は不可欠だけどそれを覚えて
どれくらい出来るかは個人差が大きいな。
298 :
大学への名無しさん:04/10/02 19:53:58 ID:rlTOzaRO
>>296 小学生が東大の問題を解くためには、そいつ一人で人類が何百年何千年もかけて歩んできた数学の道を一人で構築しなきゃならん。微積分やベクトルや複素数の概念に関して全く無知なんだからな。
当然そんなことは暗記だの閃きだの才能だのという議論のレベルを超越して、不可能だ。例外はない言っても過言ではなかろう。
つまりアンタの言っていることは、数学は暗記だ、ということを示す例にはなってない。
いや、別に俺は暗記数学に反対してるってわけじゃないけど、あまりにひどい物言いだったもので。
300 :
大学への名無しさん:04/10/02 19:59:03 ID:rlTOzaRO
301 :
大学への名無しさん:04/10/02 20:05:50 ID:rlTOzaRO
いやホントに大人気ないな。
>>298の文章の読みにくさといったら……。
302 :
大学への名無しさん:04/10/02 20:09:59 ID:vHDXUKby
303 :
大学への名無しさん:04/10/02 20:17:02 ID:gqCYvOZC
>>298 ま、東大入試にパズルっぽい問題がたまに出て、それが例えば武蔵中の
入試問題にそっくりだったりすることがないでもないがな。
しかし、これとてパターン暗記と言えなくもない
平面幾何と数列ってどっちが易しいですか?
306 :
大学への名無しさん:04/10/02 22:10:45 ID:g1hHQUTU
エール出版社の合格体験記の中に、
数学においてひらめきなどというものは医学的に証明されていない、
受験数学は全て解法暗記で解けるものだ。
Z会や大数などは専門的過ぎるので適さない。
と書いてあったのですが、
やはり数学を解くには
ひらめき、数学的センスというものもありますよね?
307 :
大学への名無しさん:04/10/02 22:13:59 ID:S5F+Cw88
>306
殆ど関係ないと思うよ。
経験とぱたーん暗記で解ける。
難しい問題はそれをいくつか組み合わせているだけだと思う
数学オリンピックと受験数学は違うよ。
308 :
大学への名無しさん:04/10/02 22:16:35 ID:g1hHQUTU
じゃあ理論的には、
誰でも東大の問題でさえ経験とパターン暗記で解けるようになる、
ということですか?
309 :
大学への名無しさん:04/10/02 22:34:01 ID:gqCYvOZC
>308
確かに数学はセンスのようなものが必要のように見えるところもある。
が、それも詳らかに分析してみれば計算技術の熟達やパターンの適用の
仕方の練習だったりする場合が多い。
とはいえ、東大などにひらめきが必要な問題が皆無ではない。
だがしかし、受かるだけならそういう問題は捨てても受かるだけの
実力を他の科目で蓄積することを指向するのがショートカットだ、
という面もないではない
310 :
大学への名無しさん:04/10/02 23:47:06 ID:9RsuWdYi
そりゃどんな問題でも細かに分析すりゃ、最終的には何らかのパターンに行き着くにきまっとる罠。
高度な問題を基本的な解法に帰着させる為の解きほぐしは経験値の他に要領も必要。やっぱ個人差出る。世間じゃこれをセンスという。
311 :
HM・ ◆zmRrW8U7Do :04/10/02 23:52:02 ID:ytqosBxl
今までの流れを見ると
受験数学は暗記
数学オリンピックは才能
ってとこだな。
それと306のひらめきに関する発言は和田秀樹も同じような事言ってた。
312 :
大学への名無しさん:04/10/02 23:54:34 ID:Rp0+H7fC
おまえらにとってはただの暗記の範囲かもしれんが、
一般人にとってはひらめきとセンスが必要だろ。
プログラミングみたいに。
広中平祐が言ってたけど、数学オリンピックで優秀な成績を
出すような人は才能を浪費しているんだとか
314 :
大学への名無しさん:04/10/03 20:48:08 ID:BTWd/FPe
才能を浪費?
頭を使うと才能を浪費するのか。
じゃあ、もう勉強やーめた
315 :
大学への名無しさん:04/10/04 23:42:43 ID:M80QMdu4
age
316 :
大学への名無しさん:04/10/05 09:05:21 ID:Lbu+yITj
>>306 エール出版社がDQN出版社だということはよく分かりますた。
317 :
大学への名無しさん:04/10/05 09:36:19 ID:+MNCE4BK
覚えるのは公式だけ。解き方は覚えちゃいけないよ。
318 :
バババーバ・バーババ:04/10/05 18:26:00 ID:aq8evy1y
受験数学は解法パターンを数百暗記して
あとはその解法パターンを使いこなす練習をすればいいだけのこと
要するに波動拳や昇龍拳を覚えたらあとはそれを出すタイミングを
覚えるみたいなものさ
>>318 俺は料理に例えてるけどねw
自分でオリジナル創作料理を作っている人も、
最初はいろんな料理のレシピを人から(あるいは本から)
習い、取得していく。そして次第に「自分の料理」というものができる。
受験数学→指定された料理を作る
学問の数学→自分で料理を開発する
みたいに。
320 :
バババーバ・バーババ:04/10/05 19:25:32 ID:QEG7/ebo
たしか武道でも同じようなものがあったな。
最初は型をおぼえてある時期が来たらそれを破るっていう
321 :
大学への名無しさん:04/10/05 22:35:40 ID:BMa7ddj4
318の意見は何となく同意
322 :
大学への名無しさん:04/10/05 22:36:08 ID:BMa7ddj4
?????????????
まずはコマンドを覚えるんだ!
324 :
世界のアウトラインフォント ◆AMkSAKkW.k :04/10/05 23:42:57 ID:L9Un72nn
誰か使わない青チャちょーーだい。
325 :
大学への名無しさん:04/10/05 23:52:04 ID:IdCvJR7z
苦手な人は暗記するのが手っ取り早いけど得意な人はじっくり考えたほうがおもしろいし力がつく(特に1、2年のうち)
326 :
大学への名無しさん:04/10/06 04:18:58 ID:4Wdp1Xs7
四則計算も実は暗記から成り立っている。
九九と筆算を知っていれば何桁の掛け算もできる。
あとはスピードや正確さは演習や思考力で差が付くんだな。
327 :
大学への名無しさん:04/10/06 04:39:32 ID:j28JiMDK
328 :
大学への名無しさん:04/10/06 22:48:03 ID:/S2XKnC/
まず暗記しないと始まらんが、暗記で全て解決できるかといえばそうじゃない。
別に閃きや巧妙な工夫なんて要らない。自然で愚直な思考を重ねること。
解答を書く上で、ああしたらああなる、こうだからこうなる、という論理の流れをじっくり考える。
329 :
ヌイババ:04/10/08 18:06:38 ID:8ELzdHpZ
>>318 あ、バババーバ・バーババだ。
やっぱりその、解法パターンを使いこなす練習をする必要があるから、
暗記「だけ」ではないと思う。
和田氏をはじめとする暗記数学提唱者達も暗記「だけ」とは
言ってなかったと思ったけど、便宜上「暗記数学」って言ってるから、
その言葉だけを聞いた人達が勘違いして
いろんな誤解が飛び交ってるんだろうね。
330 :
大学への名無しさん:04/10/09 13:28:20 ID:z/5IrSxF
>>313 才能は知らんが時間を浪費してると思われ
331 :
大学への名無しさん:04/10/09 13:31:46 ID:1QV0kuJ3
小学校、中学校までの算数はセンスが必要だが高校の数学は暗記すれば成績はあがると
漏れの数学狂死は言っていたがおまいらそれを信じるか?
332 :
大学への名無しさん:04/10/09 13:38:20 ID:RaKnscxp
暗記数学で東大文系の数学ならほぼ満点とれる
334 :
333:04/10/09 20:12:48 ID:YXiC07wt
ごめんなさい嘘です
335 :
大学への名無しさん:04/10/09 21:35:11 ID:9YRBMMSy
うんそうだよ
>>335 実際既出の解法パターンを当てはめるだけでほとんどが解けるし
そういうのが通用しない問題は理系のみになってたりする
337 :
大学への名無しさん:04/10/09 23:19:09 ID:IHl5WGZG
青チャの使い方ってよく聞くけど
ニューアクションωの使い方教えて!
338 :
大学への名無しさん:04/10/09 23:22:23 ID:1QV0kuJ3
ニューアクションって悪名名高いよな、
漏れの高校で使ってるが解答が分かりにくい
>>331 特に図形分野では、行列(ベクトル含む)、座標と方程式、微積分、三角関数など
使える道具が増えるから確実性が増し、センスがいらなくなる。
340 :
A:04/10/10 10:52:24 ID:AXF4rv3I
ケインズ曰く、「どんなに自分自身の考えで行動しているつもりでも、人間はみな、昔の死んだ経済学者の影響を受けているのだ」
暗記数学もこの類じゃないかな。入試は勿論 学校の定期試験レベルでさえ、数学の問題なんかを自力で考えて制限時間内に解くなんて、よほど才能のある人か偶然しかあり得ないと思う。
鉄緑会などは暗記数学を非難しているが、アレは「自分たちが一番優秀なエリートなんだ」と思っているような人間だからなあ。あんなの聞かなくていい。
342 :
大学への名無しさん:04/10/10 13:16:08 ID:kaBpCcMe
塾や予備校の教師はうかつに数学は暗記だ、などと本音を言うと
世間から「受験技術」「小手先のテクニック」「断片的知識の
丸暗記」「つめこみ教育」
等々非難ごうごうにあうから、
「考える力」「発想とセンス」「創造する教育」
等々耳障りのイイことばかり言うと思う。
343 :
大学への名無しさん:04/10/10 13:18:03 ID:/XWaxMcm
数学なんて解法暗記しなきゃ解けるわけ無いのにな
発想力とか思考力とかよく言えるよなあ
344 :
大学への名無しさん:04/10/10 13:26:40 ID:zUXdCFdh
発想力とかって暗記したものをいかにひきだすかでしょ??棋士と一緒
345 :
HM・ ◆zmRrW8U7Do :04/10/10 13:39:50 ID:g5VMGZb9
を、流れがだんだんと暗記数学派のほうになっていってる
346 :
大学への名無しさん:04/10/10 13:41:45 ID:/XWaxMcm
解法を暗記せずにひらめきだけで解ける奴はまずいないだろ
いたら数学に関しては天才
暗記だのひらめきだの下らない事を言ってないで
参考書を黙々とこなしてる奴が勝つわけだが。
理3とかは知らんけど理2いった俺の知り合い3人は暗記っつってた
時間が無駄だとさ
>>347 いつもならスルーするところだが、
誰が勝つかなどということは誰も問題にしていない中、
流れと全く関係なく的外れなことを言える
>>347が
不思議なのでまじめにレスしてみるテスト。
>>332 別に解けなくても大学合格できるからどうでもいい。数学に興味もない。
だいたいそこのスレの数学が得意な人もある程度までは解法暗記できたんだろ
数学が好きで特別意識していなかっただけであって、大数の学コンだって
標準的な問題を解けて、定石を知らないと思考のとっかかりがないんじゃないか?
351 :
大学への名無しさん:04/10/11 14:30:24 ID:VkYjF+ZC
なんかちょっとこのスレ、議論の焦点が不明確じゃないか?
「数学は暗記だけで十分である」か「数学に暗記は不必要である」か、という議論と
「数学は暗記だけで十分である」か「数学は暗記だけでは不十分である」か、という議論が入り乱れているような希ガス。
俺としては後者の方が意味のある議論だと思うがな。
352 :
大学への名無しさん:04/10/11 14:35:06 ID:nq9niXaq
少なくとも基本〜標準レベルまでは暗記。定石を知ってるかというレベル。そこから難しい問題に関しては暗記よりも頭の働かせ方が重要。
353 :
大学への名無しさん:04/10/11 20:49:52 ID:+elHW+p4
>>353 君は恐らく
>>347で、くやしくなってレスしたんだろうけど、
そのように思う根拠を挙げてごらん。
「考える」という人間らしい行為ができるようになれば
少しはまともになれるかもしれないよ。
355 :
コピペ推奨:04/10/12 08:57:40 ID:W5wQitCw
14 名前:大学への名無しさん[] 投稿日:04/10/12 08:42:48 ID:4zXt+TSh
暗記っていうとバカの一つ覚えみたいな機械的暗記と思われがちだが、
解答読んで考えながら暗記するんだろ。(解答隠して問題に向き合って…という「考える」ではない)
実戦演習というか、アウトプットの段階では解答メインでやってくのは良くないことだが、
必要な解法を単問で身につけるという趣旨では()内の「考える」では非効率にも程があるだろ。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
チャートで一通りの定石解法を覚える(解答メインで、どういう場合に使うのか考えながら覚えていく)
↓
一般的な入試問題集や演習本で実際にトレーニング(問題と向き合って考え、実際に覚えた解法を「使いこなす」ことを意識)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
こういう流れで俺はやってる。
チャートはそもそも演習本じゃないし、実際に受験問題を解くための「体力づくり」って感じだと思う。
>>351 暗記だけで十分だと思う
やさしい理系数学まで解法暗記で来たけど(問題文を読んで考えるのはせいぜい10分)
模擬試験でも過去問でも見たことがあるような問題ばかり。
こうなったら後は計算力の問題で、ミスをなくす練習をすればいいだけ。
357 :
大学への名無しさん:04/10/12 21:25:02 ID:L0FhqV6j
>>357 誰が講釈なんてしてるのかな?
講釈の意味もわかっていないようで。
今からでも遅くないからら答えてごらんよ。
見たことある問題ばかりなのは当然だ。
予備校授業や問題集は過去問を分析して作られているのだから。
なんてね。
それは詭弁かもしれないけど、センター試験の数学は毎年
まさに「それまで誰も見たことない問題」が出るから気を抜くなよ、おまいら。
模試で成績いい人でもセンター試験で思うように点が取れないのは、
その素材・切り口の斬新さにある。
360 :
大学への名無しさん:04/10/13 07:41:03 ID:jfQjalqZ
まぁまぁ、みなさん。一息入れて次の値を求めてみませんか?
sin(2π/5)
sin(2π/15)
361 :
大学への名無しさん:04/10/13 08:09:11 ID:XmdFQYRe
受験数学はだいたい8割の暗記と2割の思考力で解かれてると思う。
上の大学に行くほど思考力の占める割合が多くなるけど。
英単語じゃないんだから全て暗記ですませるのは無理だし、
思考力だけじゃ時間が掛かりすぎる。
362 :
大学への名無しさん:04/10/13 20:15:02 ID:HzQjSPVK
age
364 :
大学への名無しさん:04/10/13 21:26:13 ID:Ogou+2BU
解ければ良いし、解けなければだめ。
そもそも学問の本質が、
分からなかったことに出る疑問に解答となる考えを与えていく作業だということをわかっていない奴が多すぎる。
暗記か思考力かなど果てしなくどうでも良い議論だ
てかお前ら100円ちょっとで売ってるから、
学習指導要領解説を買って来て読んで来い。
365 :
大学への名無しさん:04/10/13 21:35:14 ID:lD4ai/j9
文系なら暗記でいいだろうけど理系は思考力を養わなくちゃだめ。
大学は考えれる人じゃなきゃお先真っ暗。
366 :
大学への名無しさん:04/10/13 21:53:53 ID:MMSRiukt
>>347 あんたは「What〜?」できいてるもんを「Yes,Tdo.」と答てるやつと同類だ
[網羅系参考書]・・・暗記の段階
解法に納得→暗記→使えるように訓練→・・・→定石解法を一通り習得
[演習]・・・いわゆる思考力の訓練
初めて見る問題を解く→解法の引き出し方を訓練
結局多くの受験生ってこんな感じでやってんじゃないの?
チャートを副教材に使ってる学校多いのも「解法覚えさせよう」っていう意図からでしょ。
あれどう考えても網羅系参考書で、演習本じゃないし。
「数学は暗記じゃないんだ!」って豪語してる教師も、授業じゃ「これはパターンにはまった問題だな!」とかほざいてる。
暗記っていう表現だと偏見持つ奴いるみたいだけど、「理解して覚える」のも暗記だぞ。
結局受験生ならみんな暗記も思考力練成もやってるんじゃないかね。
お互い妙な偏見持って「オレは暗記なんかやっていない!暗記は文系しか通用しない!!」
「思考力?ずっと白紙に向き合って考え込んどけ!」なんて言い合ってるだけで。
368 :
p−まん:04/10/13 22:08:37 ID:MMSRiukt
暗記しすぎると馬鹿の一つ覚え
369 :
大学への名無しさん:04/10/13 22:09:39 ID:IJLxAdoS
暗記だけ、思考だけに偏るなんてありえない。
月間大数(学コン・宿題やマニアックな記事をのぞく)とかやると、両方とも大事だということがよく分かるので、興味のある人は立ち読みでもしてみたらよろし。
370 :
大学への名無しさん:04/10/13 22:11:44 ID:MMSRiukt
371 :
大学への名無しさん:04/10/13 22:12:03 ID:5kQrAjXb
俺は理系で河合記述模試で偏差値80近く出したが見たこと無い問題は
解けない。てかほとんどのヤツがそうだろ?
372 :
大学への名無しさん:04/10/13 22:18:05 ID:6U3PplV2
河合は簡単なのしか出ないから当然だろ。
まぁ暗記って言葉が誤解を生んでるだけで考えてることはだいたいみんな一緒でしょ。
すごく頭いい奴でも教科書の例題だけじゃあ難関代の問題はとけないし、
英単語のように解法暗記だけしたやつにもとけない。
理解して暗記した奴でもこの問題のこの部分はあの問題の考え方が使えるってことがわかる
ところまでは自分で図を書いたりいろんな値代入してみたりして実験とかしないと解けない。
つまりある程度はいわゆる思考力というものを持たないと問題は解けない。
ただしセンターレベルまでは別かな。
知ってれば即答な問題も結構多いから思考力なんてなくてもいける。
センター数学で30点とかしか取れない馬鹿は確実に解法を覚えることさえできてない。
もちろん難問では解法暗記とはほとんど無縁に見える問題もあるけどそんなの解けなくてもいいし
気が付けば楽勝みたいなことも多い。
>>367 だよな。
暗記っつう言葉にアレルギー持ってるだけで(おれは理系なんだ!って妙なプライド持ってる香具師に多い気がする)、
結局は同じ勉強の仕方やってるわけだし。
もちろん世の中には機械的暗記で暗記してるやつもいることはいるけどな。
>見たこと無い問題は解けない。てかほとんどのヤツがそうだろ?
その見たことの無い問題を、知ってる知識や解法へ持って行くのが大事なんじゃないかね。
解法やパターン詰め込むだけでなく、それを使える状態に持ち込む(導く)トレーニングも必要だぞ。
>>375 見たこと無い問題ってよりも見たこと無い解法の問題ってことだと思うよ。
>>363 スルーよろなんて言わなくても誰も相手にしてないから。
本当に放置したいんなら君がレスしなきゃいいんだよ。
今後君が少しでもまともになれる機会はそうないだろうにもったいないね。
君は恐らく自分が
>>347で書いた文章を否定されたと勘違いしてるんだろうな。
378 :
大学への名無しさん:04/10/14 03:37:01 ID:mofi7E8N
>>376 みたことない解法なんて考え出せば良いじゃん
379 :
大学への名無しさん:04/10/14 04:13:24 ID:mofi7E8N
何か問題にぶちあたって解法が見いだせない奴が集まって今の日本政府になるんだろうね。
昔のつめこみ教育の弊害がすでに政府に見られるのにまだそれをやろうとする人達。
解法が今まで無い様なものなら試験時間中に考え出せば良い。それだけだ。
380 :
大学への名無しさん:04/10/14 04:14:08 ID:mofi7E8N
大学の問題でそんなに難しい問題は見たことないしね。
381 :
大学への名無しさん:04/10/14 04:43:34 ID:7vNQC1NR
俺は数学が趣味だったから、分からなかったら解答を見るなんてことせずに、
分かるまで考え続けてた。
簡単な物だったら試験でも通用する時間で解けたが、難しい問題になると
一問に数時間、物によっては数日掛かることもあった。
だけど、そうやって問題演習してるうちにいやでも解法を覚えてしまって
結果的に解く速度も桁違いに上がった。
ある程度勉強してしまったら、暗記数学なんていやでもついてくるよ。
かといって、最初から解答の暗記のみに走るのもどうかと思うけど。
アホか
試験には時間が限られているだろうが
383 :
大学への名無しさん:04/10/14 08:01:00 ID:a3PSIArd
>>382 それを言うなら試験までの時間だと思うのだが
384 :
大学への名無しさん:04/10/14 17:00:27 ID:qorFsvIC
暗記だけで全てどうにかなるっていうならそれもいいけど、
適度に考える力つけといた方がずっと楽だと思うな……。
385 :
347:04/10/14 17:49:57 ID:Y8OFUvNp
なんか馬鹿に絡まれてる ・・・。・゚・(ノД`)・゚・。
386 :
大学への名無しさん:04/10/14 18:00:01 ID:STWyPoIG
数学の暗記についていろいろ言われているが、意外に盲点になっているのが、暗記のレベルだと思う。
英語に例えると、英文解釈と英作文の違いのようなものです。
英作文用の例文なんかは、読んで理解するだけならたいした苦労はないが、それを英作文で使えるようになるまでには
かなりの暗記のレベルが必要である。
英文を読むために必要な暗記の度合いと英作文のそれとの差はかなり大きいわけです。
数学でも同じ参考書を使っているのに学力の差が著しいのはこの暗記のレベルのせいだと思われます。
また、ものを考えるためには、考える道具である知識が自由自在に想起できる必要があることも付言しておきたい。
387 :
大学への名無しさん:04/10/14 18:03:12 ID:cS+H2Qmt
おまえらさ、そんなんじゃ中高一環の数学の2でおちてるんじゃねーの?
英語の方法きたえてそれからにしろよん
388 :
大学への名無しさん:04/10/14 18:22:35 ID:TA1MhENw
386の話の英語なんだけどさ
漏れの学校では例文集みたいなのを買わされて、それをすべて暗記するんだけど
おまいらの学校でそんな事やってる?
個人的にあんまり意味無いと思うんだが。
ハッキリ言って普通に英文法覚えたほうがはやいし。
スレ違いでスマソ。
いいとおもうよ
例文暗記する
頭で理解する
その例文のイメージ、雰囲気、感覚、、言葉にできないけどそーゆーのが残る
問題や英作文、長文までもそういった感覚が役に立つ
これをオレは実感してるよ
オレの友達、現役でセンター192点たたき出したけど
なにやってるか聞いたらマジで無名な例文集(100ページくらいしかない)やつを
何度もやっただけだった。
センター過去問や模試は勿論やったが。
人間の脳はそこまで堅くないとおもう
そろそろ自分達の醜態に気付いてくれ。
ん?御前らのことだよ、そこの喧嘩してる2人。
391 :
S:04/10/14 21:06:35 ID:kKYJCs5c
まあ、確かに受験数学は暗記だと思うけど、それでは大学に入ってから苦労するかもね。
東大だって、教養過程で数学や物理を授業中にちゃんと理解している人はほとんどいな
いと言うからなあ。
なにが「ん?」だよ。笑える
客観的に言う。
和田がどうとか。暗記数学なんてとかいうが・・・
まず、ここ2ちゃんねらーの名無しのヤツなんかがどういおうが
受験のことについて本格的に研究している和田のが地位的にも説得力ある、そうおもわないか。
だいたい合格までのメソッドなんて一人一人違う、無数にあるものなんだ。
ただのそのなかの一つであって、もはや、いちいちこの理論をあれこれいうのは
米を炊く際に一粒一粒みて怪しい米をいちいち捨てるに似てる。
たしかに俺もいままで一日数題のみをとっくみがんばってきた。
それを、暗記数学なんていう方法でいわれ、それが功を奏しているなると
いままでの自分は間違っていたみたいで、自分を擁護したくもなる。
だけど、認めることも大事で、何事も自分をゼロにして学ぶことが己の進歩につながると思う。
気に入らなかったらやらなければいい。・・・・それだけ。
それに「数学は暗記だ!」読めば書いてあるけど「この方法は数学を受験の道具と見る視点の下にある」
って書かれてるよ。
ただわかってほしい「努力したから効果がでる」なんていうのは迷信や一般論にすぎないということ。例外もある
5行以上は読まない事にしています
394 :
大学への名無しさん:04/10/15 00:34:11 ID:jYWAYLXq
俺は縦読みか斜め読みを疑うなぁ
395 :
バババーバ・バーババ:04/10/15 01:26:30 ID:9nn2DPVn
396 :
大学への名無しさん:04/10/15 01:38:08 ID:7/sOamcj
和田氏本人登場きぼん
397 :
大学への名無しさん:04/10/15 01:42:39 ID:s51n9HWO
もーおーなやみなしー
398 :
大学への名無しさん:04/10/15 01:44:31 ID:7/sOamcj
>>397 和田さん!!!一度お話してみたかったんですよ
399 :
大学への名無しさん:04/10/15 02:11:09 ID:TeRbIIqy
暗記の占める割合は多いけど
受検の全ての科目の中で最も暗記以外が必要な科目だよ。
センターはそうでもないけどね。
数学は暗記だけで全部できるか?って言われたらできない。
東大に受かるか?って言われたら他の科目しだい。
逆に暗記ゼロでできるか?って言われたらやっぱできない。
だって定義って覚えるしかないし。定理いちいち導けないし。
401 :
大学への名無しさん:04/10/15 04:00:53 ID:15KTPvl+
>>399 確かに暗記量は少ないが、現代文の方が覚えることは少ない
402 :
大学への名無しさん:04/10/15 04:04:07 ID:YsQ+M9B3
くだらん話をいつまでやってんだか
数学の出来る奴はうんうんうなって考えるから結果的に解法を覚えてしまう上に
どういう場面で使えば良いかも同時に身につくので数学ができる。
数学の出来ない奴はうんうんうなってもどーせ無理だろと思っているからすぐに
答えを見てしまう上に数学は自分で考えてとくものだと思っているので(解けないくせに)
その解法を覚えようともしないし思考力なんてつくはずもなく数学ができない。
中途半端に数学が出来るとおもってるやつ(数学は点数が安定しないとかほざいてる奴とか)は
難しい問題がとけないからもう一つ上のレベルにいけない。
これは難しい問題は似た問題に出くわす回数が少ないので解法を覚えることを意識していないと
なかなか解けるようにならないのに解法暗記を意識していないから難しい問題を解けるようにならないから。
もちろんそんなの意識しなくても出来る奴も結構いるが・・・
結局は数学が苦手な奴はとりあえず最初の段階として解法暗記はいい手段だとおもう。
404 :
大学への名無しさん:04/10/15 12:33:15 ID:DnMEwCrU
私の数学は天地とひとつ
暗記も発想もいらないのだ
無勉・・
中は・・・・竹か・・・?
暗記だとか気にしないで普通に問題集やったらいいと思われ
407 :
388:04/10/15 21:11:41 ID:3SGQnWhZ
389さんレスありがと。
なるほど、、、今、漏れの高校では「栄作基本文例600」という
かなりマイナー(九州の中で鹿児島とその周辺の一部の高校でしか使われていないらしい)な
のを使ってまつ。
それより、この中で黒大数やってる人います?
あれって面白くないか?
408 :
大学への名無しさん:04/10/15 21:38:55 ID:XA//En4O
なんかスレの流れ随分変わったね。
てか英語はそういう一見無意味っぽい暗記が後で一番役に立つと思うよ。
410 :
ヌイババ:04/10/15 23:37:03 ID:wbe1wunB
>>395 ハハハハハ、久しぶりだなバーババ!
トリップはどうした?
待ってろ。大学受かったら俺も大学生活板に突入してやるっ!
>>388-389 前にチューターの東大生と似たような話をしたことがある。
そのチューターは中学生時代から教科書&構文参考書を徹底暗記派。
文法は問題集はやったが「文法」として意識して勉強したことは無い、と。
そのかわり、文法用語には滅茶苦茶弱い。
「これとこれが固まりで、こっちにかかるから」みたいな説明しか出来ない。
ある単語が前置詞を取る取らないみたいな問題も、自分の記憶の中の
英文と照合して決めているみたいだった。
412 :
388:04/10/17 00:05:56 ID:iHrmJ6r8
411さん、参考になります。
どうも、アリガト。
なんか、数学と英語が同時進行してるけど
見事に調和して良スレとしてなりたってる。
413 :
大学への名無しさん:04/10/17 14:16:16 ID:iHrmJ6r8
ふむふむ
414 :
411:04/10/17 19:58:23 ID:jRSNjL5c
>>412 あっ、誤解されるとまずいので言っておくけれど、そのチューターは「自分のやり方は
かなり片寄っているので、やはり文法はきちんとやっておくに越した事は無い」
と言っていた。
数学は(彼は数学が出来ないで浪人したらしいが)、とにかく最初は予備校講師の
解法をノートに丸写し→講義を思い出しながら別の紙に丸写し→納得できない部分があれば
講師orチューターor出来る友人に質問→週末にもう一回→月末にもう一回
みたいなやり方で「見たことのある問題とその類似パターンは出来るようにする」ことに
専念して偏差値50強から65位まで持って行ったと言っていた。
「苦手教科は解法パターンの持ち球が決定的に不足しているのだから、まずその欠点を
潰してから次の段階の心配をしろ」と言うのが彼のアドバイスだった。
とても良いアドバイスだと感じたが、それを実行出来ていない自分が悲しい。
415 :
バババーバ・バーババ:04/10/18 00:27:43 ID:I4cLyiGM
>>410 そうだな、あと数ヶ月がんばってくれ
ところでダ・ヌイババってどういう意味だ?
417 :
大学への名無しさん:04/10/18 22:29:19 ID:yPQLsCiZ
>>414 これのことを解法暗記っていうんだったら,
解法暗記はまっとうな方法だ.
暗記批判者も
>>414の人の方法を批判したりはしまい.
ただこの人のようにできない人が結果的に大多数を占めるから
この人は偏差値65になれたのだ.
>>415 某キャラから取ったとだけ言っておこう。
「ダ」は「DA」だが、俺が勝手につけた。
バババーババーババはボーボボの技の名前だったっけな?
きのう白本買ってきた。
何か和田式センター数学は評判がよくないみたいなので
途中だけど捨てたほうがいいのだろうか。
漏れ今中坊だけど、一切勉強しないで偏差値60以上は軽くいく。
(英語とかの暗記教科は平均偏差値30だけどなー)
・・・そこで質問したいんだけど、高校とかは勉強しないと偏差値60以上むりぽ?
スレ違いだったか・・・orz
当たり前
高校入学偏差値70以上の灘、開成生でも底辺大学に進学する人がいるからな
422 :
大学への名無しさん:04/10/19 13:55:15 ID:uHb2s98v
>>419 乱暴な仮定だが、ビンボーで大学進学を断念するヤツは無視できるとする。
大学進学率は50%弱だから上位50%が大学に進学することになる。
高校入試において全体の真ん中の成績のヤツは
大学に入れるかどうかぎりぎりの成績だということになる。
高校入試において上位四分の一のところにいるやつが
大学入試においては全体の真ん中ということになる。
423 :
大学への名無しさん:04/10/19 15:09:46 ID:Iql+M12R
結果的には着眼点や解き方のテクを増やしていってるわけだけど
さすがにこれを暗記とは呼びがたい。
問題を解く際に、頭を使って考えないと、
いったいどこが要点となるテクなのか分からずにその問題を覚えてしまうだけだよ。
あまり考えずに解答を単純に暗記してる人はまったく誤解してる。
解答の中にある重要な点を見つけだしてそれを習得しないとだめ。
そのテク自体はたしかに暗記モノだけど、それを得る過程に頭を使うわけで
数学は暗記だよ とか言ってるやつは、
いやらしい謙遜野郎か、それを真に受けてしまった勉強法マニア。
暗記的な勉強を続けて伸び悩んでしまってる人は
もう見慣れてしまって機械的に解ける問題でも
なんでそれを解けるのかを考えてみるくせをつけよう。
どこがどういう原理になって解けるのかをちゃんと知ろう。
そこを自分の中で明らかにすることで、それが「ちゃんと使える」解放テクになり、
他のいろんな問題でも解放が思いつくようになってくるよ。
今日思い切って件のチューターと勉強方法について話してきたが、結構(´・ω・`) だった。
結局その人の場合は高3時点で東大文系受験生として、数学××、社△、英語○、国語◎。
センターレベルなら数学以外はほぼ完璧(理科も)
社会は予備校で少し論述の仕方を習ったらすぐ○に。と言うわけで
勉強時間も 数5:社2:英2:国1位で数学に傾注出来たとのこと。
俺は私大理系志望だが、一つも信用出来る教科がない。結局穴だらけの船みたいな
もんで、あっちもこっちも押さえなけならないんだよな _| ̄|○
なんだか書いていて嫌になってきてしまった。二浪はしたくないつーか無理…。
427 :
バババーバ・バーババ:04/10/20 00:23:13 ID:wLUfHKYW
>>418 解法暗記本はマセマやったわけだし和田式はやらないで
白本→黒本→青本というふうに演習をやったほうがいいと
おれは思うが。
428 :
ヌイババ:04/10/20 00:51:09 ID:+4qcepPz
>>427 オウケイわかった。
とりあえず白本でも進めてみるか。
近く模試があるので今度こそまともな点数を取りたいものだ。
429 :
大学への名無しさん:04/10/20 03:29:21 ID:/87Y/EhH
和田の解法の暗記って青チャなら例題の暗記だっけ?
全部で合計何問くらい暗記しなきゃならないの?
IAIIBで1000くらい
432 :
412:04/10/21 00:07:50 ID:pscDkQGv
和田式っていいよね。
ちなみに漏れは和田式の暗記法を黒大数でやってまつ
俺は何人もの受験生を教えてきた経験があるのだが、
数学ができるやつ=定理証明と公式を与えてやればノーヒントでB問題までできるやつ
数学ができないやつ=公式を与えてもB問題ができないやつ
数学がうんちょなやつ=公式でいっぱいいっぱい
できるやつは有名進学校でも10人に1人くらいしかいない気がする。
こういうやつは思考力をのばせるだけのばす。
ただ時間という敵と思考では追い付かない問題パターンが
あるので典型問題の型は暗記させる。
できないやつは典型問題の暗記からはじめさせて
「典型問題の組み合わせ」を考えさせる。
あとは計算力をつければ早慶くらいの問題は60%くらいとける。
しかしかなりの勉強時間が必要。
俺は典型問題を暗記してない「できるやつ」だったから
センター模試も東大模試も得点率は6〜7割で同じだったw
>>433 暗記とかせずにどうやって思考してんの?
やっぱり普通に思いついたりするわけ?
435 :
412:04/10/22 00:21:38 ID:qROnD4bg
和田が言うには
数学ができる奴ってはじめから解法パターンが頭に入ってるんだって。
つまり、凡人が数学ができるようになるには多くの解法パターンを暗記しなきゃいけない
らしいよ。
ちなみに、代ゼミの奥平先生は「参考書の問題を見て、解法が何となく頭のなかでイメージ
できたら、その問題は暗記した事になる」って言ってた。
436 :
大学への名無しさん:04/10/22 01:56:05 ID:Sq137TFw
>>433 有名進学校ってどのクラスを指してるの?
自分なら、東海とか旭丘なら上位1割程度だけど、灘なら絶対無理だぞ。
平均よりは確実に上だろうけど。
数学だけなら、自分はもっと優秀かもしれないな。
437 :
大学への名無しさん:04/10/22 02:58:11 ID:IJBTvc4g
438 :
433:04/10/22 05:00:23 ID:/d6HM66x
>>434 公式があってその使い方とかA問題でやってみるじゃない?
そうするとその公式の本質とか可能性が見えてくる。
んでB問題をやってみると、あーやっぱりねって感じで、でも
問題集についてる東大とかの過去問やってみるとストレートにはいかない。
ごちゃごちゃ手を動かしてるとなんとなく見えてきて
やってみるとだいたいあってる。ただし解答とは解き方違ってたりする。
考えるって手をとめたらできないので、とりあえず図を書いてみる、
試してみる、移項してみるをくりかえせば解けそうな形になる。
「解けそう」って思えるかは「暗記」って言う人もいるけど
俺は「経験」だとおもうわけ。以前考えたことは頭の中に蓄積してる
わけだからピンとくる。その方針でごりごり計算すればできる。
ただ前にも書いたけどこれをやるのは高2までにしたほうがいい。
問題の難易度が分からなくなる、簡単な問題を解くのに時間がかかる
等の弊害をうむ。あと自分の考え付かない問題にも出くわした時に
なんともならない。そういった問題は手順を暗記する。
俺の場合帰納法使ったえぐい問題のパターンだけ暗記した。
439 :
433:04/10/22 05:26:36 ID:/d6HM66x
>>436 一応東大合格者top10に入る学校くらいかな?
教え子で去年理?氓「れたやつも「できないやつ」だったし。
でも東大模試では数学60はあったな。そいつはそうとうやってた。
俺も麻布出身だけど内部から見て「できるやつ」は2割くらいだよ。
筑駒とかはもう少し高いだろうけど。
あとはみんな反復練習で身に付けていってるな。
ただ「できる」「できない」って言葉を誤解しては困るんだけど
俺のような中途半端なセンス派=反復練習しない派は
成績は安定しないし、失敗する可能性も大きい。
教える側にまわって痛感したけど謙虚に勉強しない(=俺のこと)w
最終的に笑うのは反復練習=暗記をしたやつと
「できるやつ」のなかでも特別なやつだよ。
受験数学はいかに多くの問題の解き方を知ってるかできまる。
つまり努力だけでなんとかなるレベル
僕は進学校の高三生を何百人も教えてきたけど、
定義と定理を理解しただけでどんな問題でも
解ける人っていうのは百人に一人くらいだよね。
そういう人を見てると数学は暗記じゃないなって思うんだけど、
逆に大多数の人は演習を積むことによって成績が伸びるから、
そういう人は解法を覚えて解いているのかも知れない。
ただそれも問題集の解答を暗記しているわけじゃなくて、
問題を解いている過程で覚えているんだと思う。
同じ解法を覚えるにしても、ただ暗記するより、
自分で解いた結果覚える方が定着率もいいしね。
442 :
434:04/10/22 13:59:41 ID:plcr3mX8
>>433 なんとなーくイメージついた。そういうわけなのか。
自分一応トップ10に入るような学校だけど、
「できる」って感じの人間はクラスに2人位かな。
それでもトップ10に入るんだから、結構努力(暗記)で
カバーできるものなのかなと思う。
443 :
大学への名無しさん:04/10/22 19:44:35 ID:9zS87Nvk
数学において、記憶と思考は分かちがたい。
どちらかに専念しているつもりでも、頭のどこかでもう一方の作業もしているもの。
>>441 > 問題集の解答を暗記しているわけじゃなくて、
> 問題を解いている過程で覚えている
和田の言う暗記数学ってそういうもんじゃないの?
445 :
大学への名無しさん:04/10/23 12:17:45 ID:KL3jPFyM
とにかく漏れとしては和田式マンセーなんだな
そもそも暗記できないレベルの思考を要する問題を解ける受験生自体少ないわけで
そういう人材を欲しがる大学はそういう問題出すけど
ほとんどの大学はそこまでの数学的才能を欲してないでしょ
ゆえに暗記で充分なわけだ
447 :
大学への名無しさん:04/10/23 14:31:16 ID:s0S5fDdM
マーチや駅弁なら暗記だけでお釣りがくる。
早慶やある程度の旧帝大も暗記でねじ伏せられる。
東京一工阪レベルだと暗記だけでは負担が重すぎ。
448 :
大学への名無しさん:04/10/23 14:37:57 ID:vWevOvQE
そもそも暗記とか意識しなくても
解いた問題の解き方ぐらいは覚えてるでしょ
>>448 それでも暗記を意識したほうが定着し易いと思う。
450 :
大学への名無しさん:04/10/24 01:22:52 ID:uy9uu2kF
おいら、一度解いた問題は解答まで完璧に頭に入るよ。
今、某大学で数学科にいるけど、おいらみたいなのは少ないみたいだね。
受験数学に関して言えば、努力でどうにかなるよ。
まーこんな議論しているのは数学苦手でどうにかしようとしてる人たちだと思うから、大学入って数学に触れることはあっても、数学を理解しようとはしないだろうけどね。
おいらの意見としては“受験”数学は暗記で良いと思う。
極端な話、今までの大学入試の数学の問題を全て解放まで暗記すれば怖いものない。
その組み合わせで見たことない問題も解けるよ。
俺らは明日(大学から後)より勝利(大学合格)を求めてるから
452 :
大学への名無しさん:04/10/26 18:06:05 ID:KyHX+6o7
やっぱり数学は暗記だね。
高校の数学はそうだと思う。
453 :
大学への名無しさん:04/10/26 18:20:58 ID:FG7l87O0
暗記でしょ。
454 :
大学への名無しさん:04/10/26 18:23:55 ID:Z7mz2g8O
数学は暗記だ
確かに暗記だが、
暗記というよりは、論理力をつけるということのほうが重要だ。
参考書の問題が本当の試験に出ることはあまりないので、
やはり最後は暗記ではなく、問題を解くことによってえられた論理力。これがすべて。
455 :
大学への名無しさん:04/10/28 14:56:16 ID:LrXdNyXo
おまいら数学の復習ってどのくらいする?
457 :
大学への名無しさん:04/10/30 08:53:27 ID:JBtPHJ+4
数学に限らず受験勉強の全科目が暗記みたいなもんだろ。
単元がおわったら一日5題ペースでその終わらせた単元を復習。
あと二日おきに「目で解く」
459 :
大学への名無しさん:04/10/30 21:36:15 ID:uzR894Q4
460 :
大学への名無しさん:04/10/30 21:36:56 ID:uzR894Q4
数学勉強法の4つの流派
( 1)暗記数学流・網羅系派
(2)暗記数学流・講義系派
(3)思考数学流・問題演習派
(4)思考数学流・基礎事項重視派
(1)は和田秀樹氏が推奨するような勉強法。
(1)の人が好きなテキストはチャート。
(2)は荒川俊輔氏が推奨するような勉強法。
(2)の人が好きなテキストは細野本・マセマ・サマリー。
(3)は傍用問題集を自力で考えて解くことに全力を注ぐ。
主に学校の方針についていって成功した人が推奨する。
(3)の人が好きなテキストは4STEP・スタンダード・重要問題集。
(4)は問題を解くことよりも、基礎事項を徹底的に理解することに重点をおく。
主に大学の先生や理科系の学生さんが推奨する。
(4)の人が好きなテキストは受験教科書・黒大数・物理入門。
(1)の人の言い分
「パターンを数多く習得すれば、入試にはそのどれかが出るよ。
そりゃ、パターン外の問題をでるけど、そんなのは捨ててもパターン化されてる
標準問題さえ押さえりゃ、合格点には達するさ。もっとも、チャートの例題のまんま
がでるわけじゃないから、解法暗記の後は、解法を応用させる訓練が少し必要だけどね。
(2)の人の言い分
「基本的には(1)に同意なんだけど、チャートなんてかったるくてやってらんねー。
やっぱり、講義系が分かりやすくて効率がよい。講義系は分量が少ないのが欠点
だけど、数種類こなせば問題なし。講義系数冊やった後は、念のため「チョイス」とか
で解法の抜けがないか確認する必要があるけど。」
(3)の人の言い分
「(1)と(2)は糞。数学とは、自分で考えてこそ身につく物だし、応用力もつかない。
ちょっとひねられたら、ただ暗記してる人はおしまいさ。」
(4)の人の言い分
「定義が何かを確認しましょう。定理・公式は証明できるようにしましょう。
基礎事項に対する深い理解があれば、問題を解く力は自然につくものです。」
463 :
大学への名無しさん:04/10/31 20:58:16 ID:AN9PQrGm
暗記は必要。
ただ公式や基礎的な解法を覚えて偏差値50しかいかない奴もいれば
偏差値70公式越える奴もいる。
そういう人はどういう頭してるんだろうな
たとえば、極限でははさみうちは必須だけどその何ではさむかも自力で思いつくものなの?
俺なんか解答を見てもどこに着目すればこんなの思いつくんだってことが多いよ
はさみうちに限らずなんでも、やさ理・ハイ理やってるとつくづく思う
なんかこのスレもつまんなくなってきたな
そう思うのは俺だけ?
466 :
大学への名無しさん:04/11/01 18:40:10 ID:zdO0r7oj
今、高校1年なんですけど今、黒大数使って勉強してて
復習ってだいたい何ページぐらい進んでからすればいいか分かりません。
数学できる人で何かいい方法知ってる人がいたら教えて下さいおながいします。
467 :
大学への名無しさん:04/11/02 00:02:18 ID:KkJBWQGw
age
468 :
大学への名無しさん:04/11/02 00:13:57 ID:GzZ2kql2
はさみうちなんて俺ははじめわからなかったが解答を理解して繰り返し覚えた。それで模試で偏差値80オーバーは何度もした。みんな神や天才と俺を思ってた。だけどそれは今までの積み重ねなんだよ。ほぼ問題は網羅してたよ。結果宮廷医にうかった。
469 :
大学への名無しさん:04/11/03 01:23:37 ID:crHNhi2z
神って、、、。
ぷっ
470 :
大学への名無しさん:04/11/03 01:27:26 ID:AAohmkBr
解法暗記派でも自力派でも合格点には届きますです
そして解法暗記型の奴が大学で挫折するわけでもありません
大学での適性は受験での得点力とは無関係のところにあるゆゑ
471 :
大学への名無しさん:04/11/03 02:50:26 ID:YHyUZ2QR
俺は
>>461でいうと(4)に当てはまるんだけど、
受験教科書も黒大数も物理入門も嫌いなんだよ。
なんか中途半端に本格的だと思う。
だから数学と物理は教科書を高一の間に読んじゃって、
その後は大学の教科書を読んでたな。
受験用にやさ理/ハイ理と名問の森もやったけどね。
受験教科書も黒大数もどこが本質的なのかよくわからん
473 :
大学への名無しさん:04/11/03 03:54:34 ID:TTFJM/Bw
>>471 高木杉浦小平佐竹斉藤止まり?それ以上?
まあ高校過程では才能はいらないと思う。
しかし暗記し過ぎている人間が多いのも事実。
下らない公式暗記をしている人間が多すぎる。
内分、外分点・等比、等差数列・ベクトルの内積とか暗記するのはアホとしかいいようが無い。
数学得意な人間からすればこんな公式考えるまでも無いと思うのですが・・・・・・
うちのクラスの人間に数学教えてもこんな公式を暗記しているという理由だけで、ついていけない。
そもそも数学の教師自体いい加減。いつも大学出たのに何やっているのかと思う。
でも一部(小学校時代円の公式とか覚えさせられた等)は仕方が無いのだろうな。
あの時は円周率なんてただの3,14としか頭には無かった。今となっては暗記するのは頭がおかしい証拠としか思えない
結論としては、やはり最低限の知識は自力で考え、理解して頭に入れる。
そうすれば、入試問題で苦労する事は無い。
簡単な公式と違って入試問題は一部(確率、整数の易問とか)除き高校過程0からでは無理。できる人間は凡人では無い。
僕は暗記or無視とかいった学習法を止め、パズルみたいな脳の使い方をして数学が得意になった。
この考えは現代文にも通用すると思う。
僕と同じ学部学科を受験する人以外は、このやり方を試してみてください。
>>473 数学も物理も岩波のシリーズものでやったよ。
その後はPeskinとかNakaharaとかを読んだよ。
476 :
大学への名無しさん:04/11/03 23:38:46 ID:crHNhi2z
スレ違いって分かってるけど
現代文はね〜、テクニックだよ。
代ゼミで授業受けてそう思ったね。
あれを才能という香具師は野暮の骨頂。
おもうおもう。
現代文は日本語だから〜とか思ってる奴は正直限界がある。
それでも読めるなら知らないうちにテクニックがついてるハズ。
てかテクがあると10が2か3になる。
>>476 そこで「野暮」を使ってしまうのが君のテクニックの限界。
479 :
大学への名無しさん:04/11/04 19:05:54 ID:ge2JmDT7
>>476 上位層の中・下位はそんな感じだと思うが、上の上にはもはや才能としか呼べない奴もいるよ。
「文章にこう書いてあるんだからこう答えればいいじゃん」みたいな感じでだいたいの問題が解けるらしい。
ごくごく自然に読み解けてしまうんだろうね。テクニックとか言う概念はないと本人もいっている。
数学なんて暗記だろ
問題をどれだけ解いたかが重要
問題の本質を理解してなくてもこう来たらこう解くのを暗記すればいいだけ
481 :
大学への名無しさん:04/11/04 19:31:04 ID:49ob+X+W
大学で物理でやってるけどより数学が暗記になった気がする。
で、暗記否定派はどうやって勉強してんのさ
483 :
大学への名無しさん:04/11/04 22:05:51 ID:1f3UCral
俺は頻出問題は要領よく暗記して、あとは自分の思考力に訴える勉強をしてる。
思考といってもそんなに難しいことじゃない。要は地道な論理の組み立ての労を惜しまないことだな。
>>482 定義と定理だけ理解するとなぜか解ける。なぜかは知らない。
そんな人がいるとしたらなんかもう神様ですよね、GOD。
>>485 お褒めに預かりサンクス。と言ってみる。
487 :
大学への名無しさん:04/11/05 00:37:19 ID:CLjXkp0B
確立導入はなにから始めるべきですか
>>488 w 確かに確率を確立と書く奴大杉。受験生は
普段からそういう細かい事にも気を配るべきだな。
ちゃねらーであることより受験生であることを優先すべし。
490 :
大学への名無しさん:04/11/06 15:05:21 ID:0Wr8GLqZ
答案の書き方で必ず点数を引かれるんだがおまいらはどうやって答案書いてる?
>>490 まず、数式だらけにならないようにする。
「よって」とか「〜より」とか適度に入れてな。
あと、式変形でも細かいところまで理由を述べる。
(「なぜなら」っていう意味の、点3つの記号使って)
492 :
大学への名無しさん:04/11/06 15:52:16 ID:pomdVDIU
それ古い。
京大はもう下書き用紙を採点の対象としてないから。
494 :
文系脳@医学科:04/11/06 15:57:41 ID:pomdVDIU
>>492より
・採点基準は答案を検討してから決める
・どんなに簡単な問題でも、採点基準次第で点差はつく
・予備校や出版社の解答例は満点とは限らない
(要点を詳しくエレガントに吟味した答案がある場合、
単に結果だけ正しい奴と「実力差」があるわけだから、同点数は不公平)
筋のよい間違い・悪い間違い、優秀そうな教官をモルモットに作問、
下書き欄まで検討、部分点の与え方の異論百出、
実戦的勉強法の提案(他人の採点して本質を見抜く勉強とか一日中計算とか)
495 :
大学への名無しさん:04/11/06 15:58:20 ID:pomdVDIU
496 :
大学への名無しさん:04/11/06 16:00:48 ID:nhUM+QT3
>>495 493じゃないけどそうらしい。
京大の数学が液化傾向にあるのもそのため、らしい
下書きに色々書いて点を取ろうという姑息な受験生が増えたから。
解答用紙に書ききれず下書き用紙を解答用紙の延長として使う時のみ採点対象。
易化を液化と書いてる人よくみるけど易を えき って読んでるのか?
499 :
大学への名無しさん:04/11/06 20:02:32 ID:ZWRt2JP5
日テレに和田サン出てるぞ!
寺小屋、学生の鏡(お手本の意味で)、引きこもり暦3年
全部間違っているからな。それから人前でスクツとか言うなよ。
501 :
490:04/11/07 23:40:52 ID:NPebpawn
レスサンクス!
俺は比較的文系だからついつい答案が長くなるんだよな、、、。
ところで、和田ってホントに落ちこぼれだったのか?
落ちこぼれって言っても灘の落ちこぼれだろ?
そのへんの学校の落ちこぼれとは話が違うよな、、、。
502 :
大学への名無しさん:04/11/08 11:50:19 ID:6beqK4uk
>実戦的勉強法の提案(他人の採点して本質を見抜く勉強とか一日中計算とか)
ここが一番採点者に与えられた課題ではあると思うが
>>492 の「ポイントを抑えて末節は簡潔に書く」というのが採点者側に与えられた課題
だと思うが、これは自分の考えなので敢えて伏せておく。
>501
本よんだら、ほんとにフツーの落ちこぼれだったぽいよ。
「灘の落ちこぼれっていっても〜、て思うかもしれないが」
みたいなかんじでもう、完全否定してた。
おそらくマジでたいしたことなかっとおもう。
授業もチンプンカンプンで、学校の優秀生徒に金払ってノート借りて
うつしてたら定期テストの点がクソ上がり
模試には通用しねえよな・・・とおもったら通用したのが、
暗記数学のはじめらしいよ。
そういうの本気で信じちゃうやつもいるんだな。
高1の終わりには東大系の模試でコンスタントに英語100点切らないように
なってたらしいし。本当の落ちこぼれがいきなりオリジナルと赤チャートを
丸暗記できるわけがない。定期テストごとに100問以上、半年で500問暗記したといってた。
2年の初めから暗記数学を始めて高2の冬には理1A判。最終的には本試で数学5完1半。
現代文以外の科目をパーフェクトにこなす。灘中学に5番で入学したのは超有名な話。
弟も文1。普通の受験生より遥かに優秀な頭脳の持ち主であることは間違いない。
どこの学校でも落ちこぼれは一緒なんて嘘に決まっている。
uhe
506 :
501:04/11/08 17:16:45 ID:RIu9lxXf
ってことは確かにできなかったんだけど元々頭が良かったんだろうな、
半年で500問暗記だろ?
ホントuheだよ、しかも数学だけじゃなくて他教科もパーフェクトにこなすって、、、、。
要領も良かったんだろうな。
507 :
大学への名無しさん:04/11/08 20:17:29 ID:vuUrPILy
今から偏差値45から60まで上げるには 何をすれば良いですか?
508 :
大学への名無しさん:04/11/08 20:17:56 ID:gtEMGbxP
無理。さよなら。
509 :
大学への名無しさん:04/11/08 20:19:54 ID:vuUrPILy
だよね!はは・・・
510 :
大学への名無しさん:04/11/08 20:22:00 ID:gtEMGbxP
本気ならとりあえず教科書を完璧にすれ。
511 :
大学への名無しさん:04/11/08 20:24:17 ID:vuUrPILy
ありがとう やってみる!
513 :
大学への名無しさん:04/11/10 23:34:28 ID:aDed2DFP
たまに参考書をいくつも買ってる奴がいるけど
あれほど意味の無いことってないよね。
もいちど読み直したけど
「僕は灘のおちこぼれだったというと、灘でおちこぼれなんて他じゃ良いほうだろって暗記数学を批判する人のなかには言う人いるけど
灘がなぜハイレベルかというと、授業スピードが速い。よく秘密マニュアルがあるなんていう噂きくけど、そんなものなくて、
授業に使うのはみんなと同じ数研出版のやつと「オリジナル」っていう数研のフツーの問題集を宿題用に使うだけ。
僕は教科書をつかう授業についていけなかったし、宿題もこなせなかった。」
っていってるよ
しょうじき、関係ない話だけど。。。いちおー勇気づけのためにも
515 :
大学への名無しさん:04/11/11 16:59:46 ID:Sa02iyex
和田が日テレの「世界一受けたい授業」で「疑う力を身につけろ!」と言ってましたよw
欧米の大学以上で口癖のようにいわれるcritical thinkingか。
で、その番組や和田じしん、いや和田そのものを疑え!と。
さらにいうと2ちゃんねるは疑い批判し無用に煽りかつ開き直る力が身に付くねww
それは武術家の甲野氏も言ってる
「科学を疑ってみろ。業を身につけろ。努力、苦痛を無闇に求めるな。考えろ。」
518 :
大学への名無しさん:04/11/12 01:00:07 ID:h6RSoE1F
あきらかにスレ違いと思われ
519 :
↑:04/11/14 02:03:32 ID:1yz07xbE
それも立派な懐疑精神やな
520 :
慶応商学部志望:04/11/14 02:23:03 ID:/+yq72g8
昨日全統模試受けてやはり今回も偏差値50〜60ぐらいです。目標60以上到達するために、青チャートを毎日やっているもなかなか結果が出ません。何がいけないと思いますか? 誰か教えて下さい
おれも早稲田志望。だけどおれもそのくらい。
毎日青チャートやってて自分で成長したのを感じるけど、まだ模試やってないんだよね。。。
明日プレ。そんなに緊張してないのに寝れない・・・スレ違いでごめん。
やったつもりになっているだけだから
解答を完璧に理解できていないから、自力で解かなければならない模試では結果がでない
今までやった問題を何も見ないで自力で解答を再現できるかどうかためしてみろ
ただし、なぜこんな解法が使えるのかを一々考えながらやれよ
社会みたいに答えを覚えているから書けるのではなくね
それと、偏差値の高低だけに一喜一憂しても意味はない
間違った問題はなぜ間違ったのかを明らかにしろ
全く解き方を知らなかったのか、それとも既に知っている解法、似たような解法だったにも関わらず解けなかったのか、
前者では解き方を覚えればいいが、後者は青チャが十分に身についていないことの証明だ
和田氏は才能があるとかIQが高いとかじゃなくて受験に出ることを
効率良く覚えたんだよ。ただ相当の努力が必要になるけど。つまり
大学受験ごとき努力でどうにでもなるってこと。
525 :
大学への名無しさん:04/11/14 08:14:25 ID:7u0GAbjx
けど、東大行くには努力+αの要素、つまり才能や周りの環境が必要になってくると思うが
必要最小限の理解力は必要だけどね。問題集の解答が理解出来なきゃ話にならんし
暗記数学しかやったことない、暗記嫌い、数学嫌い。
528 :
慶応商学部志望:04/11/14 10:17:29 ID:/+yq72g8
>>522>>523 ありがとうございます。そのようにやってみます。今までの勉強方法としてはノートにひたすら指針と解説を書いていました。たぶんそこで「考える」ということが足りなかったのかもしれませんね。
数学が暗記なわけねえだろうが馬鹿どもが。
教科書読みゃあ東大の過去問くらい解けるだろうが。
出来ねえ奴は数学やめろよ。向いてない。
はいはい、わかったわかった
答案化して客観的に検討してみることが地力をつけるんだよね。
行き詰まった原因、基本公式の確認、思考過程、複数の解法可能性、
思いつき解法の再検討、計算ミス等の癖、記述の要領。
あと、ミスを嗅ぎ当て、適切に修正する能力!
答えが違うときこそ、実践力向上のチャンスだね。
532 :
慶応商学部志望:04/11/14 17:25:38 ID:/+yq72g8
いろいろありがとうございます 今英検の2次試験から帰ってきますた。
これからみんなからのアドバイスに基づいてチャート解いてみます。
533 :
ふりふりさえもん:04/11/14 17:39:00 ID:wHuiCt19
確かに、暗記だけで数学ができるほど甘くない!!できたとしても
せいぜい大学入試までで、これから先会社に入って理系の研究職に就くん
だったら考える力は必要。それに、大学入ってから考える力を身につけよう
としたって遅いと思う。そこまでの時間は無い。だったら
>>531のおっしゃって
いることをするのが一番。
このスレは暗記だけでできるとかって話なんですか?
俺は数学は暗記だと思うけど暗記だけでできるってわけじゃあないです。
でも思考力はあとからついてくるので苦手な人はまず暗記からはじめるのがいいと思う。
数学が苦手な人は数学はひらめきだと思ってる人が多いみたいですけど
数学で一番大事なのはパターンだと思います
パターン暗記力にパターン発見力、パターン適用力だと。
これは本で読んだことなのですが研究レベルの数学でもパターンが大事だそうですよ。
535 :
ふりふりさえもん:04/11/14 19:21:23 ID:dRFoZEmV
最初の最初は暗記でしょうな。公式や定理を覚えたりするのがいいで
しょう。その時に、基礎問題をたくさんやって頭に叩き込む。それが
ある程度できたら入試レベルの応用問題をやっていく。ただし、これは
答えを丸暗記するのではなく、解き方(上の人で言うパターンかな?)
を覚える。逆に丸暗記だとちょっと違う問題が出ただけでつまづく
可能性がある。
537 :
大学への名無しさん:04/11/14 20:49:51 ID:TStQ9uPW
>>498 いかって読むのか・・・今調べて初めて知ったorz
>>537 容易簡易難易のイ。
でもまだ広辞苑に載ってない造語なんじゃないの?
(特訓ですら、特別な訓練って意味での造語だったらしい)
539 :
慶応商学部志望:04/11/14 23:16:31 ID:/+yq72g8
図形と方程式をやって、解ける所は飛ばしてステップBの問題は解説を精読し考えて解きますた。☆の問題は考えても解けませんですた。みなさんは難問に出くわした場合、すぐに先生に聞くか、そのまま放っておくか、何時間でもかけて自分で解くかどれですか?
540 :
大学への名無しさん:04/11/14 23:23:02 ID:30LzwKs0
10分悩んでも解けない→ヒント見る→解けない→解答見る→わからない箇所がある→先生に聞く
541 :
理三志望一浪:04/11/15 09:25:10 ID:mG1GkfY3
おまえら、ヴァカだな。
受験数学というものは思考力を鍛える科目なんだよ。
暗記するのは公式と定理のみだけで十分。
公式と定理を用いて正当な答案を導く思考力を日々鍛えればいい。
本番では、いつも思考力を鍛えていたから直ぐに答案に直結できる。
俺はこの勉強法で模試の順位は常に一桁。
まあ時々二桁の順位の時もあるが。
おまえらも俺を見習え。俺の勉強法でやれば絶対に数学の順位一桁になるから。
542 :
大学への名無しさん:04/11/15 09:49:53 ID:CrwgcvIv
543 :
既出?:04/11/15 11:33:05 ID:VsBb/pD+
544 :
バババーバ・バーババ:04/11/15 11:54:51 ID:/W4wKdup
>>541 いや、それを暗記数学というのだよ
どこでどの公式を使うかを問題を解くことによって覚えるという
545 :
マジレス野郎:04/11/15 13:15:52 ID:poHy6q6i
暗記って言っても暗記の定義から始めなければいけない希ガス。
理解型暗記って、勉強はほぼ全てこの形をとるのではないかと
英単語や漢字を除けば (英単語暗記でもある程度ストックが
増えてくるイメージやどのような集合を形成するのだろうかと
思考して捉えられるようになる。漢字だって部首あるし)
各教科の習得においての理解と知識獲得の比率のが違うだけで
あると思う。一方的にこれは「暗記だ。」または「理解だ。」
というのはナンセンス。
だから、「数学は暗記なんかじゃねーんだ!!」と言うでも
実際、初見の公式は覚えようとしてるだろうし証明をしてみる
と言っても、それ自体理解型暗記とも言える。
識別して解こうとしてるから常に思考をめぐらせている。
これは、暗誦と同じ類と見ようと思えば見えるのではないかと。
(繰り返し復習してるという意味では)
和田氏は数学の勉強において問題を解くのに必要とされる知識
が乏しすぎるにも関わらず自力で取り組み時間を空費する生徒
が多いから「暗記数学」という言葉を使ったと思われ・・
そう私は感じております。
誤字多い。。すませんです。
547 :
大学への名無しさん:04/11/15 19:05:12 ID:fWvK4QnY
数学は暗記だよ。でもなんかそれだけじゃないんだよなあ。あまり深く考えたこと無いから上手くいえないけど。
ずっと数学やってると、そのうち難しい問題でも、キュルルルルルルーって頭が動いて一気に解答が見えるときがくる。
回答が見えるってのは暗記してた解法が頭の中でつながるってことだけど、あれは暗記だけで培われるもんじゃなか。
問題を見通す力、ていうのかな?問題の文面からその深層を探る力がつかないと骨のある問題は解けな。継続的な粘りづよい忍耐が物を言う。
心理学的に言うと、パターン認知記憶(主義)。
これはありとあらゆる思考活動の根幹なので否定しようがない。
ただし和田氏の最初のころの本は現在よりさらに功利主義的で、
馬鹿でもなんでも二千問三千問と単純に「暗記」すればいい
ような甘い書き筋で、実際に問題集を意味不明のまま丸暗記する
失敗者すら存在した(驚)。
で、徐々に「理解型」「試行力(吉永氏)」と説明を加えるようんあった。
で、和田式のパターン認知記憶」をはみ出る 能率主義・和田哲学 の部分
「悩むのは無駄だからとっとと答えをみろ」
「本質にこだわらない」「難問捨てて合格点とればいい」
この点は数学そのものではなく、受験哲学なので、
ひとによって異論が出るな。
ああそうか、数学そのものではないと書いたけど、
非常に高いレベルを目ざす人間にとってはむしろ有害だなあ。
難しい模試の数学で最上位に位置する人間は、(当たり前だけど)
>>541みたくちゃんと「考え」てるよ。パターン暗記を増やしつつも、
暗記自体に労力奪われずに「解答の必然性」「本質」を追求してる。
自分のレベル、和田数学のどの部分に着眼するかで意見は割れるってことさ。
おもうんだけど
経験重視性数学勉強法 ってすればいいんじゃないか?
和田は数学=論理をくつがえす と発想をふくらましすぎて
まるで天地がひっくりかえったような気になったから、ついつい
「論理の逆は暗記・・・そーだよな、解法を暗記するから暗記数学でいいか!」
って暗記数学ってネーミングにしたのかも。
まあ、そう。数学=論理・天性の才能って思い込みや、
四当五落なんていう能率無視の根性論が当時の常識だったから。
和田式暗記数学は本来、それに対するアンチテーゼ、
マイノリティの逆転術みたいな側面を誇張したわけだよね。
あと、
>>543に書いた「過去問研究」なんかの視点は(彼が最初じゃないだろうけど)
すごく有益な受験情報で、福音だったよ。
でも本当に能率的な、高いレベルに到達できる、楽しく自然な勉強はもちろん、
基本への執着・豊富な演習量・弱点補強・答案練実践訓練・思考量などの
バランスにある。
将棋や囲碁と同じだよね。そんなことは賢い和田先生もわかってるだろう。
でもそんな当たり前の多角的勉強法を唱えてもインパクトなくてツマラナイし、
なにより自分の「和田式」を部分否定することになっちゃう。
554 :
541:04/11/16 11:22:37 ID:D3ZNOZkL
>>544 そうですか。俺は公式・定理は木賃と意識的に覚えているけど、
他、解く時は全部思考力に頼っている。
でも俺、無意識のうちに「思考した過程」(どのように思考していったか)を覚えているかもしれない。
完全な思考数学っていうのは公式・定理も思考するの?
>>553 > 高いレベルに到達できる、楽しく自然な勉強はもちろん、
> 基本への執着・豊富な演習量・弱点補強・答案練実践訓練・思考量などの
> バランスにある。
この部分に同意。
俺は、人生は全て掛け算で成り立っていると思う。言葉借りるけど、、、
基本への執着×豊富な演習量×弱点補強×答案練実践訓練×思考量=?
演習量が0だったらいくら思考力があってもだめだし、弱点がたくさんあって、
本番で弱点の所だけ出題されれば合格点は取れない(かといって完璧主義に陥るのもダメだけど。。)。
と、思う。
えっと・・・どーでもいいけど
552さんはなぜフツーの掲示板に
論文で使うようなレトリックなのかが聞きたい
正直、プライド高そうで癇に障る!
おれがバカなのもあるかな。読み直しておもった。
>>555 教師・教育板から出向して見にきてるから。
あっちではこれくらいはふつう。
文科官僚?まじえてマジレス議論の板もあるよw
558 :
大学への名無しさん:04/11/16 16:02:49 ID:aM4qA8Fm
>>541氏の実力試していい?
次の2式をみたす実数から実数への関数f(x)をすべて求めよ。
f(x+y)=f(x)+f(y), f(xy)=f(x)f(y)
559 :
大学への名無しさん:04/11/16 22:20:25 ID:Ass3sDO2
全てですか
560 :
大学への名無しさん:04/11/16 22:31:28 ID:M/k3D3ze
いいよ
561 :
関数方程式:04/11/17 04:15:11 ID:HtQFYA15
562 :
Святослав(☆8) ◆QRDTxrDxh6 :04/11/17 05:41:27 ID:nkbKz/aB
>>558 懐かしいなあ。
もちろん連続性も可微分性も一点での可微分性もなーんも仮定しないんだよね。
563 :
541:04/11/17 08:38:17 ID:GjGV38Ux
>>558 拒否する。
大体、俺はこのスレに愚民〜研究レベルの人々から
「受験数学に対する考え方や方法論」を聞きに来たんでね。
ここで問題を解く気は一切無い。
問題出している暇があったら俺の質問に答えてくれるか自分の考えを言ってくれ。
申し訳ないが、そういった問題の出し合いは別スレでやってくれないか?
話は変わるけど、俺の実力試して何の意味になるの?何か得することあるの?
前述の100以内で見当付かない?
564 :
Святослав(☆8) ◆QRDTxrDxh6 :04/11/17 12:14:51 ID:doIglZB0
>>563 数学が好き/嫌い、数学が得意/不得意、で必要な勉強は変わってくるでしょう。
和田さんは嫌いで不得意な人を念頭においてるんでしょ?
そうだとしたら、好きで得意な人が反感もつのは十分ありうる話だ。
あなたが、投下された問題にそれなりの答え方をしたら、
あなたの言う事が能書きだけじゃない可能性が高まるし、あなたの言う事に
耳を傾ける人も増えるんじゃない?
解くことくらい、やったる
くらいの人間的でかさがないくせに
いっちょまえな事いうなんて・・・・
すっげーうさんくさそー
566 :
大学への名無しさん:04/11/17 16:26:16 ID:YsPRa8hB
私は思考派だけどある程度暗記が必要なのも否めないと思う。
要はその「ある程度」のバランスが問題なのであって。
全部を全部暗記で済ませるんじゃ思考もクソもないつまらない科目に数学が成り下がってしまう。
まあ暗記数学ったって全部暗記するわけじゃないんだろうけど。
ただ青チャート全部覚えろとかいう意見には反感覚えるな・・・。
覚えるのは青チャートとか1対1とかに載ってる良問だけで十分だと思う。
ってこれ乙会の見解じゃんw
567 :
大学への名無しさん:04/11/17 17:19:36 ID:52vFZ3ZQ
>>541 思考力の定義が曖昧。
>公式と定理を用いて正当な答案を導く思考力を日々鍛えればいい。
具体的には何をしてるのか不明。
>>566 少数の良問で最大の効果は理想だけど、現実には問題集を大量にこなした奴が
合格している。
これは一流大学合格者の合格体験記を読めば明らか。
569 :
大学への名無しさん:04/11/17 18:13:20 ID:dW1+9cWX
まぁ、どっちでもいいじゃないですかねぇ。
そういう私は、才能がないので暗記数学派です。。
ちなみに、現役で受からず浪人で受かる人は暗記数学が得意な人が多いみたいです〜。。
思考力重視型が即戦力につながるのは自明ですね。。でも、暗記型でも十分東大理三はいけますよ。
私が行ったんですから。。
結論は・・・多分どっちでもいいんじゃない??でも、最低どっちかには覚悟決めてなるべし!!ですね。。
なんか、今の若い子見てると『どっちでもない人間』が多そうですから。。
暗記がどうだとかはどうでもいいけど知識が豊富だとかなり有利。
まぁ当たり前だけど・・・
571 :
大学への名無しさん:04/11/17 18:30:59 ID:YsPRa8hB
>>568 まあその通りなんだよな。
良問を良問と見抜けるようになるためにはかなり問題数こなさないといけないし。
ちなみに俺は受験教科書派。
思考派最大の武器だろ、アレは。
最近駿台から受験数学の理論とかいう名前で再版されたんだっけ?
マジお勧め。
チャートが合わないそこの君、手に取りたまえ。
え、そんな人いない?
572 :
大学への名無しさん:04/11/18 02:39:39 ID:vksw2se7
チャートや鉄則はなんの面白みもないよ
書体や装帳からしてやる気を奪う
そんなあなたには「大学への数学+増刊」
基礎がついてからお買い求めください
>>564、
>>565 得意であることは認めるけど、別に好きではない。むしろ嫌いって言った方がいいかな。数学者になりたいと思ったことは一度もない。
論理的に考えて正当な答案を脳内で導かせることは物凄く好きだけど、記述として表現するのがめんどくさいんだよな。
あと、俺にとって重要なのはここで実力を示し、俺の言葉に信頼させる事ではなく、
他人がどのようにやっているのか聞き入れることだから、ここで信頼させようなんて思わない。
>>541の一番下の行は独り言と思ってスルーして。
俺のいう事がうさんくさそうに思うのなら、勝手にうさんくさそうに思っていればいい。
>>567 スマソ。思考力とは、冷静に論理をたどって考えること。
論理とは、与えられた条件から正しい結論を得るための道筋のこと。
で、その道筋は勉強で訓練を日々行なっていたらなんとなく、「見当」がつくのかな。
その「道筋の見当」の通りにやればどんな難問でも「道筋」があっているときが殆ど。
結局は勘やフィーリング見たいな感じでやっているのかも。
自分でも「問題に対する解き方が良く分からない」が、とりあえず暗記しているのは基本的な公式と定理だけ。
他は暗記した覚えが一切無い。
>>541は正直なところ、自分の意見をぶち付けた感じがあって、このスレの趣旨と合ってない。スマソ。
>>1の「数学は暗記か」だけど、公式と定理は暗記する必要はあると思う。
で、今過去レス見てて疑問に思ったんだけど、和田氏って誰?
解法暗記っていうのは何を暗記するの?
解法暗記ってそんなに凄い方法なの?
解法パターンって数学はパターン化されてたの?
試行力て言葉もはじめて聞いたんだけど。
詳しく説明してくれる?
575 :
563:04/11/18 12:19:12 ID:+mlVT9ED
↑名前563ね。
>>541みたいに数学が得意でない人も点が取れるようになる方法
577 :
Святослав(☆8) ◆QRDTxrDxh6 :04/11/18 13:46:20 ID:clyc7IUi
>>573 もうHNつければ?
あなたのこのスレの初登場は
>>541だよね。
一番下の行をスルーしたとしても
>>541で言ってるのは
「皆さんの意見聞かせて」ではなくて「俺の意見はこうだ」
と「俺の成績はこうだ」じゃない。
数学が暗記か否かの総合スレッドなんだから意見を述べることは
スレの趣旨に合ってないどころか。スレの趣旨そのものでしょう。
謝らなくっていいよ。
で、
>>541であなたの意見というか断言と煽り口調と確認のしようのない
自慢ともとれる成績の公表に対する反応がきたんでしょう?
そんなに自慢するなら、そして己の方法を真似しろ、ヴァカとまでいうのなら
実力見せろってのはしごくまっとうな反応だとおもうよ。
そういう反応が来てから「真似しろというのは独り言だから撤回」
「うさんくさいと思うならご勝手に」「おれは君たちの意見を聞きにきたのであって
意見をいいに来たのではない」なんていったって遅いよ。あなたが
自分の意見を言いたくて
>>541を書いたって誰だって思うじゃない。
自分流の思考過程を開陳しながら問題といてみせるってのはその意見を
補強する最高の手段だけどなあ。そして、その題材として
>>558の問題は
格好の問題だとおもうよ。
578 :
大学への名無しさん:04/11/18 16:27:25 ID:+2DUZbX2
579 :
大学への名無しさん:04/11/18 17:01:00 ID:vksw2se7
>>577 >>543を読めば灘卒現役理V精神科医の和田秀樹のことがわかる。
マスコミ露出度も高いし、ゴーストか知らんが著作も100冊200冊と出してる。
87年の「数学は暗記だ」「受験は要領」は一世を風靡したんだよ。
そのもっとも簡易な要約が
>>550-553だ。
パターンってのは典型問題てくらいの意味。
真性の秀才か、それとも国語力ないのか?
580 :
↑:04/11/18 17:06:34 ID:vksw2se7
訂正
>>577じゃなく
>>574 試行力は読んで字の如し。理解・記憶した典型問題を反復して要領を掴み、
他の類題にも適用して地力をつけることでは?和田氏の言葉ではないよ。
581 :
大学への名無しさん:04/11/18 17:10:49 ID:vksw2se7
582 :
住所氏名年齢名無しさん ◆IifigoyAqA :04/11/18 22:35:18 ID:rY+M4yy4
随分、また内容が専門的になってきて面白くなってきますた。
みなさんの意見はとても参考になります。
以上、スレ主でした。
京医理3以外は解放暗記で対応でくるべ
>>577 > 自分流の思考過程を開陳しながら問題といてみせるってのはその
「受験数学に対する考え方と方法論」は大体分かったから、
(
>>558の)問題を絡めて説明しなくとも、今から普通に(
>>573に補強するつもりで)具体的に説明(次のレスで)するよ。
で、俺がこのスレに来た目的をもっと簡潔に述べる。
「受験数学に対する考え方や方法論」を、
・示しにきた
→
>>541で示したが、突っ込まれるレスや過去レスを見て、
>>541より具体的に説明できるようになったので、今から説明する。
・聞きにきた
→ 突っ込まれるレス、過去レスを見て、自分の考え方や方法論に不安を感じた →前述の通り解消できた
「ヴァカ」というのは「数学を暗記しているひとは、問題が解けない」という強い思い込みと、
「論理的思考力を鍛えれば点が取れるよ」という助言を込めた、発言。
「成績を(自慢するが如く思われるように)言った」のは、「俺の方法でやれば点が取れる。真似しろ。」
という発言に根拠を述べたかった。→しかし今は真似しろと思っていない。
ここで改めて自分の発言に反省するともにお詫びを申し上げる。スマソ。
>>579-581 詳しく教えてくれてサンクス。今度本屋で立ち読みしてみる。
> パターンってのは典型問題てくらいの意味。
> 真性の秀才か、それとも国語力ないのか?
違う。「解法」てのが意味不明。
解法の定義は何?
^^^^^^^^^^^^^^^^
解法は「解く方法」だけど、その解く方法って何?
解法=公式? 解法=定理? 解法=模範解答? 解法=答え?
しかし、「パターン(=パタン)」ってのは「類型」では?
8ヶ月ほど前、英語の勉強してて「pattern」を無理矢理訳そうとして辞書引いたら
「類型」って載ってたはずなんだけど(曖昧でスマソ)。。。
で、「典型」は「代表例」とか「基準になる型」では?
因みに英語では「model」や「type」(これは確実、蛇足スマソ)。。。
>>578 何レスか前に述べたけど、そうかもしれない。と言うより、そうだ。絶対にそうだ。
いま「はっ」と思ったんだが数学はパターン(パタン)化されているよ。
俺の「受験数学に対する考え方と方法論」。悪魔で個人的な意見として。真似しろ、何て言わない。
数学は、論理的に思考し、実践を積んでいくことにより、
本番で使える論理的思考力を養っていくとともに、パタン(パターン、類型)化された、
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
論理的思考を 無 意 識 のうちに記憶していく科目。
今まで故意に暗記したのは公式・定理のみであるが、実際には無意識のうちに脳内で
論理的思考をパタンとして認識し記憶していってた。
しかしながら、数学は復習した事が(公式と定理以外は)なければ、思い出そうとした事もない。
思考力とは、冷静に論理をたどって考えること。
論理とは、与えられた条件から正しい結論を得るための道筋のこと。
論理的思考:冷静に与えられた条件から正しい結論を得るための道筋
訂正お詫び申し上げます。
訂正前 論理的思考を 無 意 識 のうちに記憶していく科目。
訂正後 論理的思考を 無 意 識 のうちに記憶していく。
今まで俺の受験数学に対する考え方と方法論は
>>586の^^^^^^^^部分だけだったが、
突っ込まれるレスを見て良く考えてみると前述(
>>586の他文章)の方法論のようだ。
いままで気づかなかった。
で、もやもやだった受験数学に対する考え方と方法論が一掃されてすっきりしたぜ。
それにしても解法暗記って謎!無理矢理暗記するの?
無理矢理暗記するのだったら復習もするの?
数学(他の理解科目もそうだが)なんて復習したことないし、解法暗記めんどくさそう。
俺が「問題を解く時に考えること」
前述の通り、
>>558の問題は使用しない。
悪魔で個人的な意見として。真似しろ、何て言わない。
1、問題が配られる
2、試験開始
3、問題を読む
4、設問を読む
5、いつも参考書を解いている時のように、
与えられた条件から正しい結論を得るための道筋を考える
6、4分ぐらい5、をしていると急に見当が付く
7、6、の通りに計算していくと
8、答えが出る
9、清書する
10、次の問題を読む
5、6、を詳しく
ジグソーパズルみたいに、公式と定理をひたすら問題・設問に当てはめてみる。
違ってみたら、また別の公式と定理を当てはめる。これを繰り返す。
すると、この公式とまた別のあの定理を当てはめると、「これだったらいけそう」
と考え込む。で、それを今度は脳内思考から紙の思考に移る。
紙に脳内で考えた道筋を書く。(この公式とあの公式をてはめてこういう順序で
計算してみるといいのではないかと。)
そして、その通りに計算すると、答えが合っている時が殆ど(前述)。
それにしても俺、タイピング速度かなり遅いなぁ。
でも、上には上がいる事だし、俺より上の順位とっている人はどんな
「受験数学に対する考え方と方法論」を持っているのか疑問。
和多ってひとは模試でどんぐらいの順位だったんだろうか。
俺より上の順位だったら参考にしてみようか。でも解法・・・・????
一人で暴走してないでまずは和田秀樹の、
数学は暗記だ!受かる青チャートの使い方読んでみろよ
お前が説明したほとんどのことは暗記数学肯定派はとっくに承知済み
復習の程度は本人の記憶力による
ちなみに和田は理V合格者、本番でも満点近く取れたらしい
>定理、公式以外は意識して覚えずに試験に向かってその場でひたすら考える
ここが違うな
解法を覚えておけばすぐ類題として片付けられる問題もあるのに
ちなみに数学が苦手な人は定理、公式をいくらいじくりまわしても、
自力で解答を思いつくのはほとんど不可能
典型問題の解法を暗記して試験に望むしかない
和田秀樹の方法→適用できる人の範囲が広いより一般的な方法
>>541の方法→数学が好き、得意な人向け
592 :
大学への名無しさん:04/11/19 19:56:48 ID:Vmk8LX/E
>>541の「おまえら、ヴァカだな。 」からして
ただの煽りだと思ったけど、ちゃんとマジメにレスする人なんだね。
まあ、レスの中身を読んでませんが。
数学が暗記?笑わせんなよ
確かに笑える。by思考派
595 :
大学への名無しさん:04/11/20 17:04:22 ID:obQfJ/2Y
またログも読めない馬鹿がやってきました
596 :
大学への名無しさん:04/11/21 13:52:39 ID:duHmAcVW
俺は基本的には思考派だが、とりあえず最初は暗記する。
思考するにも足がかりは確かにしておかないと。基本的、典型的な解法は覚えておいた方がいいに決まってる。
それらをたたきこんでから、ある一定の水準以上の問題にじっくり取り組むのが個人的にはいい。
結局のところ、人によりけりだろうけどね。このスレ読んでてそう思う。
598 :
大学への名無しさん:04/11/21 17:51:32 ID:bYHFXBCj
↑絶対買うな。(禁止の意)
599 :
大学への名無しさん:04/11/21 18:50:32 ID:8u3AkYx8
>>598 いい加減しつけぇ野朗だなマジで!!
おまえ失せろ !!
っていうか存在自体デリートしろ。
600 :
大学への名無しさん:04/11/21 19:12:19 ID:P1jcFPMW
600
601 :
大学への名無しさん:04/11/21 19:18:20 ID:UipVK611
あいかわらず不毛な議論を続けてるスレですねww
602 :
大学への名無しさん:04/11/21 19:25:18 ID:0XHq5xbx
実力もない人たちが得意気に語るスレですな
604 :
大学への名無しさん:04/11/21 20:57:38 ID:4Ecu0W19
暗記派は思考派の勉強法も暗記だと主張するから、
議論が収拾する事はないね。
世の中には暗記派も思考派もいると認めてしまうのが
お互いにとって一番いいと思うけど、
暗記派はそれでは満足できないんだろうな。
605 :
大学への名無しさん:04/11/21 21:09:32 ID:cnJwGjXg
思考派は暗記派の勉強法も思考だと主張するから、
議論が収拾する事はないね。
世の中には思考派も暗記派もいると認めてしまうのが
お互いにとって一番いいと思うけど、
思考派はそれでは満足できないんだろうな。
数学の場合
自分は暗記してるつもりでも思考しながらやってるんだよね
じゃないと頭に入らない
607 :
大学への名無しさん:04/11/21 21:26:42 ID:HQsPv+rl
和田の「受かる青チャートの使い方」のやり方で黒大数をやってるんですけど
いいと思います?
608 :
大学への名無しさん:04/11/21 21:27:32 ID:PWElGbB/
数学の場合
自分は思考してるつもりでも暗記しながらやってるんだよね
じゃないと頭に入らない
609 :
大学への名無しさん:04/11/21 21:30:35 ID:U3Fb2u5k
少なくとも文系数学は暗記教科。
青チャートまでやってたら東大、京大、一橋以外は入れるし。
理系もある程度は暗記教科だと思う
>>608 そうだよ
つーか暗記無しで出来る教科なんて無いしw
馬鹿じゃないか?
611 :
大学への名無しさん:04/11/21 21:46:02 ID:4Ecu0W19
暗記しないと解けない人は暗記すればいいじゃない。
暗記しなくても解ける人は暗記しないで解いてるんだから。
数学の勉強にかけている時間と成績を見れば、
どちらの方が効率がいいかは分かると思うけどね。
612 :
大学への名無しさん:04/11/21 21:50:17 ID:795jjBAe
数学、まともにやって偏差値70切れません。
どうすれば良いですか?
613 :
大学への名無しさん:04/11/21 21:51:14 ID:BQj6xDN7
今まで勉強してきた自分を褒めてあげましょう。
614 :
大学への名無しさん:04/11/22 14:15:26 ID:z6Mw3tPe
たとえば、問題を解くとき
公式にあてはめればいいじゃんって思う人は暗記型。
なぜ解き方がそうなるのかを考える人は理解型。
>>597
マサヤ必死だなWWWWWWWWWWWWWWWWW
平面図形の問題ができるようになりません。暗記型の人はどんなことを意識しながら平面図形の問題を解いてますか?教えて下さい
618 :
大学への名無しさん:04/11/23 10:32:41 ID:tTXjh9Yc
今日、夜9時から、「記憶のチカラ」
とかいう番組やるらしいな。
・・・スレ違いでした。
>>590 新受験技法と数学は暗記だを読んだが、
解法の定義は何も示していなかったのだが。
推論のベースなる知識=解法パターンと載っていたが今一良く分からん。
新受験技法はかなり雑魚な内容だった。ついでに、新受験は要領も読んでみたが、
新受験技法は和田氏の勉強法を伝授しているのではなく、現役東大生が受験時代やていた
勉強法を詳細に分析し、適当に目標得点とか決めているような内容だった。
> ちなみに和田は理V合格者、本番でも満点近く取れたらしい
凄げぇ。でも本はダメだな。あんな雑魚方法でよく満点近くも取ったものだ。
>>595 俺の事か?
> 和田秀樹の方法→適用できる人の範囲が広いより一般的な方法
>
>>541の方法→数学が好き、得意な人向け
同意するよ。友達に数学の勉強法聞いたらみんな「解法暗記してる」って言ってたし。
暗記は公式・定理だけで十分だと思うんだけどなぁ。
俺の勉強法は
>>606よりも、
>>608といえるな。
620 :
大学への名無しさん:04/11/23 14:52:30 ID:AE0O5JXh
要するに暗記ってのは思考して解いた結果も暗記してるんだよ。
数学って暗記よりもフィーリングじゃないか?
問題見て、答えが浮かんで、証明するわけだろ?
どっちかというと「帰納法」的な解き方じゃないかなぁ…。
ま、出来ない俺が言えるせりふじゃありませんが。
622 :
大学への名無しさん:04/11/23 16:05:00 ID:Fe2K2h63
数学は経験だ
623 :
大学への名無しさん:04/11/23 17:16:01 ID:tnPakV06
和田がその方法で実際にやったかどうかなんて誰もわからんだろ。
大体灘は受験学年で配られるあのプリントがある。
>>621 その通りだな。
624 :
大学への名無しさん:04/11/23 18:53:29 ID:XIsSB7mf
暗記であってもアウトプットができなければ意味ないような感じがするのは
俺だけ・・?
625 :
大学への名無しさん:04/11/23 22:58:28 ID:JIZrkMNu
いっそのこと数学の試験をノート教科書参考書持ち込み可にすればいいんだよ。
そうすればこんな空しい議論はなくなる。
俺は思考派だけど良質な解法は自然と覚えちゃうからな・・・。
やっぱある程度は暗記しないとな。
受験教科書使ってるけどアレの記述内容覚えてないと使い物にならないし
626 :
大学への名無しさん:04/11/23 23:17:27 ID:mgYZL1mk
僕の場合は、(新スタ演以上の難しさの問題集で)
最初30分は考えて、まったくなにもうかばないなら
いっかい放っておく。きぶんによっては解答をみる。
見たときは、やっぱりどこがポイントかを考えて、
そこの考え方を(知らなかったら)覚えるようにしている。
新しく知って、衝撃的だったものはノートにまとめてます。
っていうか公式・定理だけで解ける入試問題なんてあるの?
まぁ、まだ高2だから出会った問題がすくないだけなのかな?
627 :
大学への名無しさん:04/11/24 18:37:49 ID:dA/oABxA
「数学的帰納法とは何か?」を考えさせる問題がどこかで出されたことがあるらしい。
採点基準の問題や不測の事態(誰もロクに書けないとか)があって、
かえってバクチっぽくなる危険もあるけれどね。
あと、ケンブリッジだかどこかの数学は、「ジャックと豆の木についての考察」
のような論文型なんだって。もちろん始めからセレクトされたエリートが、
専用の入試対策をして望むんだって。
__,,,―-、 .'ハ、 .__,,.―-、 .リ'-、 .,、、 ,.-、、 .,,,,,
ヽ l''''" ,/ ....ヽ、 .`-.イ'┘.,i´ ,.ヽ, ヾヽ-、, t-. '〔'i、 /l゙゙| .ヽ,_ .〔ヽ ,//'''ミ'i、
| .{, ,/ .,/,2、.゙'i、 .| .|、.,i´ ,/∠.゙ヽ _丿 ,,ッ ゙i、ヽ\ | .|.,l゙.ニi、 r、\ .| ゙l ,i´l゙ .| ゙l
rニ′.,,,i´_ iソ^,,,八. ゙l tこ .,,,i´_ iソ^,,,八. ゙l .ニ丶 ..,i´.| .| .゙l ゙i、 .| ゙゙i、.| .} | ゙l ゙l l゙ | l゙ .,| .| .}
| .|゚゙゙゙lニニ「'゙.゙>.゙″ .| .|゚゙゙゙lニニ「'゙.゙>.゙″ ./ ,l゙ | | .| | | /.}.゙l | .| l゙ .| | l゙ .l゙ l゙ .| ゙l
,izi" ."ナi二.-/「.\ ,izi" ."ナi二.-/「.\ .,i´ l、 l゙ .|n,i´ ,l゙ .| | .ヽ.゚" 〃 丿 .゙l ゙l_/ ;|、,,,,,l゙ |
.广 ,,/.,,,-‐".,,/^ .゙l"`,,/.,,,-‐".,,/^ ( ./゙''ミ゜ ../ `''''′ .゙-ノ .,ノ ._--‐′ \,,,,,ノ゙`''-.,, _,l゙
.゙'''゜ .゙“''ー'''" ゚''" ゙“'ー‐'" .゙" `'''" ~゙"''″ `
629 :
大学への名無しさん:04/11/26 15:49:32 ID:m/Ib59yZ
630 :
大学への名無しさん:04/11/26 16:35:52 ID:qelHxCQK
基本的な公式は暗記だけど、暗記って言えないほどの量だよ。
同じ問題を何回も期間おいてやると同じ解法の問題見るとすぐ反応できて、偏差値ウナギのぼりだーよ。
631 :
大学への名無しさん:04/11/26 17:51:01 ID:1r7gim1h
黒大数を和田の著書「受かる青チャートの使い方」に出てたやり方でやってるんですけど
どう思います?
632 :
大学への名無しさん:04/11/26 18:40:11 ID:G7+pLh+6
数学勉強法の4つの流派
( 1)暗記数学流・網羅系派
(2)暗記数学流・講義系派
(3)思考数学流・問題演習派
(4)思考数学流・基礎事項重視派
(1)は和田秀樹氏が推奨するような勉強法。
(1)の人が好きなテキストはチャート。
(2)は荒川俊輔氏が推奨するような勉強法。
(2)の人が好きなテキストは細野本・マセマ・サマリー。
(3)は傍用問題集を自力で考えて解くことに全力を注ぐ。
主に学校の方針についていって成功した人が推奨する。
(3)の人が好きなテキストは4STEP・スタンダード・重要問題集。
(4)は問題を解くことよりも、基礎事項を徹底的に理解することに重点をおく。
主に大学の先生や理科系の学生さんが推奨する。
(4)の人が好きなテキストは受験教科書・黒大数・物理入門。
(1)の人の言い分
「パターンを数多く習得すれば、入試にはそのどれかが出るよ。
そりゃ、パターン外の問題をでるけど、そんなのは捨ててもパターン化されてる
標準問題さえ押さえりゃ、合格点には達するさ。もっとも、チャートの例題のまんま
がでるわけじゃないから、解法暗記の後は、解法を応用させる訓練が少し必要だけどね。
(2)の人の言い分
「基本的には(1)に同意なんだけど、チャートなんてかったるくてやってらんねー。
やっぱり、講義系が分かりやすくて効率がよい。講義系は分量が少ないのが欠点
だけど、数種類こなせば問題なし。講義系数冊やった後は、念のため「チョイス」とか
で解法の抜けがないか確認する必要があるけど。」
(3)の人の言い分
「(1)と(2)は糞。数学とは、自分で考えてこそ身につく物だし、応用力もつかない。
ちょっとひねられたら、ただ暗記してる人はおしまいさ。」
(4)の人の言い分
「定義が何かを確認しましょう。定理・公式は証明できるようにしましょう。
基礎事項に対する深い理解があれば、問題を解く力は自然につくものです。」
(2)は荒川俊輔氏が推奨するような勉強法。
↓
英輔
三角関数 は「普通」の分野
図形と式 は「要領」の分野
微分積分 は「暗記」の分野
数列 は「実験」の分野
個体の処理は「気合」の分野
確率 は「経験」の分野
整数 は「気合」と「実験」と「経験」と「ひらめき」と「要領」と「暗記」の分野