天才になるのは簡単 PART4

このエントリーをはてなブックマークに追加
1大学への名無しさん
天才になるのは簡単 PART3
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1074773367/
2関連:04/07/18 12:59 ID:VW8Ze6IL
能力開発に勤しむスレ
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/psycho/1077727765/
【映像記憶】能力開発の情報交換の部屋【速読】
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/occult/1079499768/
頭の回転が速くなりたい
http://life5.2ch.net/test/read.cgi/jinsei/1085653251/
自己啓発、能力開発プログラムのスレ
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/lifework/1059144530/
【能力開発】 1 【自己啓発】 
http://life5.2ch.net/test/read.cgi/jinsei/1086925755/
どうすれば頭が良くなる?
http://life6.2ch.net/test/read.cgi/body/1054401303/
40代は能力開発やろうぜ
http://bubble2.2ch.net/test/read.cgi/middle40/1067293058/l50

能力開発板
http://zetabbs.org/wish/
3大学への名無しさん:04/07/18 13:00 ID:VW8Ze6IL
◆自律訓練法
以下の公式を順番に唱えます。一つの公式ができてから次に進むようにしてください
@いま、とても落ち着いている(リラックスしている)
A両手両足が重たい
B両手両足が温かい
C心臓が規則正しく打っている
Dとても楽に息をしている
Eお腹が温かい
F額(おでこ)が涼しい
より詳しく知りたい人はこちらの本を読むか、「天才になるのは簡単 PART3」スレへ
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4341018310/
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4422110527/

◆自律訓練法特殊練習
自律訓練法の練習の一つなんだけど、ずっと上の方に書いた基本練習(標準練習)の上位系だと思う。
全体的に体調や能力を高める基本練習とは違って、特殊暗示はピンポイントで一つの能力を格段に
あげることができる。(記憶力アップとかタバコをやめたりとか)

※ 自律訓練状態(体が重くなってる状態以降)になっていることが条件。
そして自分の能力をあげるために必要な言葉を作って、それを自律訓練状態の超リラックス
した状態でずっと心の中で唱える。最初は言葉を作るのがむずいかもしれないので、
下に例を挙げておく。
1.中和公式「・・・はなんでもない」(体や心のなんらかの異常を取り去るときに使う)
2.強化公式「もっといっそう・・・ができる」(これがさっき言ってた能力をあげるやつ)
3.支持公式「私は・・・なのだ」(俺は天才だ!と俺はケンシロウだ!とか)
4.節制公式「・・・をしないでいられる」(タバコやオ○○ーを止めたいときに使う)
反対公式「他人は・・・であろうと、自分は・・・でない」(激流に流されない強い心を作る)
ほかにもあるけど今はこれだけでいいと思う。大事なのは難しい言葉じゃなくて、簡単に
イメージできる言葉がいい。オリジナルの公式を作るときはできるだけ韻を踏むといい。
あ、1〜4の中で好きなのを使ってください!
4大学への名無しさん:04/07/19 05:06 ID:SxgdUN8z
>>1
お疲れ様
5大学への名無しさん:04/07/20 10:40 ID:o5rrWCeV
人気スレ急上昇
6大学への名無しさん:04/07/20 10:46 ID:b+EkU4SI
こんなくだらんスレがPART4までいったのか
7大学への名無しさん:04/07/20 14:35 ID:p2tZ1jrZ
みんな放置してたからてっきりもういらないのかと思ったよ。

殆ど動いてないが、関連に追加
★★★★★最強の集中力養成法・3★★★★★
http://life6.2ch.net/test/read.cgi/body/1081247114/
8大学への名無しさん:04/07/20 20:59 ID:FM8RHFWj
hossyu
9大学への名無しさん:04/07/20 22:02 ID:l5JtRM8U
復活記念カキコ。
10大学への名無しさん:04/07/20 22:37 ID:cDVyNUCB
即死回避。
11大学への名無しさん:04/07/21 04:43 ID:49VDgn9w
nemuiyo
12大学への名無しさん:04/07/21 12:56 ID:3929kCWG
age
13大学への名無しさん:04/07/21 14:50 ID:DO/ySDLl
で、だれか天才になったのか?
14大学への名無しさん:04/07/21 15:05 ID:IVQRFpa/
977 名前: 大学への名無しさん [] 投稿日:04/06/24 (木) 01:22 ID:t4W+7wm3

勝造さんは実は予備校の講師さんじゃないかと思われます。
其の理由
1、人への説得力が異常に強い事
2、口調が無理して若者を演じている疑いが在る事
3、非常に博学な感じがする事
4、1〜3を踏まえてここ大学受験版に居る事



978 名前: 大学への名無しさん [] 投稿日:04/06/24 (木) 01:40 ID:t4W+7wm3

つかぬ事をお伺い致しますが、天才とは一体何なのでしょうか?
(凡人が天才のような才能を発揮する)とはどういう事なのですか?
勝造さんに質問です。


979 名前: 大学への名無しさん [] 投稿日:04/06/24 (木) 02:04 ID:t4W+7wm3

勝造さんは 天才と凡人 の どちらですか?  但し
天才のような才能を発揮した凡人というのは無しとします。
何故なら、天才のような才能を発揮できる人は凡人ではなく天才だからです。
結局私の言いたいことは、私の主観になって申し訳ありませんが、勝造さんの1の中で矛盾を感じせずにはいられません。
ということです。





                              以上
15大学への名無しさん:04/07/21 15:10 ID:sVdvISkH
アンタの質問集か?
16大学への名無しさん:04/07/21 16:20 ID:7Jf0Ervu
立ったのか・・・
勝造こないのか。
17大学への名無しさん:04/07/21 19:22 ID:eSRKHVbn
あの時規制されてて言えなかった言葉、今言おう。

>>14
そんなどうでもいいこと気にすんな(´∀` )
18大学への名無しさん:04/07/21 21:22 ID:kWw6DugO
>勝造さんは実は予備校の講師
どっかで海外出張がなんたらといっていたので違うと思う。
19大学への名無しさん:04/07/22 12:02 ID:t6i0Zlsz
保守
2004/7/23  私は:04/07/22 14:52 ID:gHaGFb+b
天才に。。。
21大学への名無しさん:04/07/22 16:31 ID:xs8ZASYB
保守
22大学への名無しさん:04/07/22 18:11 ID:pRvStUYW
なんだ、だれも天才になってないのか
ネ申でも出現したのかとおもったよ
パート4まで逝くなんてさ
つまんね
23大学への名無しさん:04/07/22 18:18 ID:cJyIhhlV
脳の不活性化プロジェクト
1、長時間PCに向かいとくに2chをみる
2、頻繁に携帯電話で意味不明メールをうつ
3、長時間TVゲームをする
4、家電、電卓に頼った生活をする
5、あまり歩かない
6、よく噛まずに早食いする
7、偏食する
8、怒られる
9、途中で投げ出す
10、無目的に生きる
24大学への名無しさん:04/07/22 18:20 ID:cJyIhhlV
ウノーくんのウノー開発

ttp://www2.odn.ne.jp/a-migopark/uno.html
25大学への名無しさん:04/07/22 18:36 ID:A70FMGe/
warota
26大学への名無しさん:04/07/22 18:38 ID:8EQ12eeu
>>22
天才ならここにいるよ
27大学への名無しさん:04/07/22 21:38 ID:9hOiJTc5
>>23にあるのと正反対の事をすれば良いのか?
28大学への名無しさん:04/07/22 23:42 ID:K94JUd4/
天才ならこんなとこに書き込まない
29カジカジ♂ ◆Kazi2/Ckj. :04/07/23 01:36 ID:gz4yvEXR
>>24
結構楽しめた。ありがとう
30大学への名無しさん:04/07/23 16:39 ID:3q7bhUtJ
保守
31大学への名無しさん:04/07/23 19:55 ID:LfPZP471
1 名前:勝造 :03/08/30 00:57 ID:LNqIdkFf
自律訓練法をやりゃ、半年で天才になる。苦しい思いして勉強
しても、身につかねえだろ。なんでこんなにばかんだろっていや
になるだろ。
なにがなんでも、自律訓練法身につけろ。そうすりゃ、なんで
こんなのできなかったの?って思うぜ。おれがそうだからだ。
自律訓練法をやれ。オレを信じろ。
32大学への名無しさん:04/07/24 02:25 ID:EQSbVTv0
保守
33大学への名無しさん:04/07/24 04:32 ID:f/uqHmxj
http://www.lifesize-pro.com/
神 サ イ ト を 発 見
34ピエト炉 ◆pietroLvxc :04/07/24 04:36 ID:djf7BD6g
【総合1】ピエト炉系鯖群総合スレ【ピエ14】
http://tmp4.2ch.net/test/read.cgi/download/1090605356/
     ┌─┐
     │ピ .|
     │エ .|
     │ ト|
     │炉|
     │牛│
  ∩∩ │乳|   只
. ( ゚Д゚)│  │   凵 ))
(o  ) . └─┤       
. 只只只只只 |(炉 ̄∇ ̄) 今日も元気にピエト炉牛乳 ♪
〔 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄〕..( O┬O
.◎-------◎--ヽJ┴◎ キコキコ
"""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""
35大学への名無しさん:04/07/24 04:42 ID:lh/WlP3f
勝造さん降臨期待age。
36大学への名無しさん:04/07/24 13:10 ID:jvPyBWDS
同じくage
37大学への名無しさん:04/07/24 13:28 ID:0y2VWc3W
ヤロウ
38大学への名無しさん:04/07/25 09:33 ID:bY1Stc5/
保守
39勝造:04/07/25 16:21 ID:GJggJm2r
おっ 誰かがスレ立ててくれたんだね。
感謝。
40勝造:04/07/25 16:23 ID:GJggJm2r
今、ネットカフェにて書き込みしてる。家のPCは規制されてて2ちゃんに
書き込めないんだよね。
41大学への名無しさん:04/07/25 16:27 ID:kksfuZ+e
おおっ!
42勝造:04/07/25 16:32 ID:GJggJm2r
自律訓練法=右脳開発と単純にはいえない。
自律訓練法が右脳開発に役に立つことは間違いないが、それだけに
限定しないでほしい。
勉強でも、仕事でもそうだが、考える力を養ってほしい。記憶力
が自律訓練法で強化されるから、余裕ができるので、今していること
がどのような意義があるのか、どのように頭のなかに体系化していくのか
を考えてほしい。
 いままで、色々な人を見てきたが、受験生でもビジネスマンでも
考える人間は伸びていくし、考えない人はすぐに伸びなくなる。
43勝造:04/07/25 16:45 ID:GJggJm2r
記憶力強化方法の一例を示す。考える力だけでなく、記憶力もやはり必要だから、
参考にしてほしい。

クーエの自己暗示を応用して、次の文を毎日自分に自己暗示するといい。
特に寝る前ベットに入ってすると効果大。自律訓練法で変性意識にはいった
ときに行うとベスト。

私の記憶力は日に日に進歩し、どんどん良くなっていく。

これを毎日一ヶ月続けると、自分でもびっくりするほど 記憶力がつく。
俺が実験ずみ。
自律訓練法をマスターしている人も、マスターしてない人も試してほしい。
44大学への名無しさん:04/07/25 17:15 ID:1pXCVoG7
マジかよ!?
45大学への名無しさん:04/07/26 10:55 ID:KzDe4+tu
>>40
2chやめる絶好のタイミングじゃないですか
46大学への名無しさん:04/07/26 12:20 ID:SUgAWc+K
しょうつくりさっさと2chやめろよ
宗教ばっかり人に勧めるな
一人でやってろ
47大学への名無しさん:04/07/26 13:30 ID:s2hDI8EG
>>43

普通の自律訓練法をするだけでも、記憶力は確かに上がった。
ダイレクトに記憶力を強化することもできるんですね。

ところで、記憶力が向上したところをイメージ化して、自己暗示を
することも可ですか?   
48大学への名無しさん:04/07/26 14:45 ID:Zy/dcyfY
49大学への名無しさん:04/07/26 15:52 ID:sj2vD1ie
写真記憶ができると自己暗示するのは駄目ですか?
効果はありませんか?
50大学への名無しさん:04/07/26 16:04 ID:9FJFzAzX
>>49
もう少しわかりやすく!
51大学への名無しさん:04/07/26 17:47 ID:sj2vD1ie
>>50
暗示の仕方が具体的すぎる?
それとも、もっとわかりやすく説明しろってこと?
52大学への名無しさん:04/07/26 20:26 ID:mTPNVJ5R
1.自律訓練法で標準練習を終えた後、1つのカプセル(薬の)をイメージする。
  このカプセルには麻薬の100倍以上の快感をもたらす
  究極の脳内麻薬物質が詰まってるとイメージする。
2.そのカプセルをおでこから前頭葉に埋め込むところをイメージする
3.そして、勉強を始めるとそのカプセルが溶けてきて、じわじわと脳全体に染み渡って、
  寝入りばなのようななんとも気持ちいい気分になって、そのカプセルをきっかけにどんどん脳に
  快感を引き起こすホルモンが生み出されて、最高にハイになっている気分をイメージする。
4.それに併せて「勉強に打ち込めば打ち込むほど気持ちよくなってくる」等の言語暗示もかける。
5.カプセルが勉強時間に比例してどんどん脳みそに染み渡り、全身に快感物質が放出されて
  最高にハイになってるところを5感でフルに味わい、精緻に映像化できるかがポイント。

・映像化のコツ
何場面かあらかじめ映像化する場面を設定
@ハイになりどんどんプリントや問題集を征服して机に山のように積み重なっていく場面。
A勉強に打ち込むあまり気がついたら2日以上経過していたという場面
B試験をやすやすと突破して30分で教室からいの一番で出てきて一言「楽勝」という場面
C図書館に1番のりして、最後に出るそこで一言「もう閉館?」という場面
D飯を持ってきた母親と飯に気がつかずに3日くらい飯がそのまんまの場面(寝食忘れ没頭)
一番お勧めなのは@ですね。
@の場面のあとに、今日一日で仕上げたプリントを手でズッシリと
抱えて、達成感に浸ってるイメージでも効果ありますよ。
1日3回、6週間は継続しましょう。
かならず効果が現れます。
53大学への名無しさん:04/07/26 20:27 ID:mTPNVJ5R
実際に薬のカプセルをデジカメで撮影して、それを元にイメージ
するといっそう効果的です。
脳は実際に体験したことと強烈にイメージしたことの区別がつかないので
イメージはリアルであればあるほど効果的です。
「勉強をすればするほどハイになり、やる気がみなぎり、エンドレスに勉強を
やりたくなるカプセル」
このようなタイトルを写真と一緒におさめてます。
また、実際にカプセルをピルケースに入れて、イメージの最中に取り出し、手で触り
触覚も刺激することでより効果が期待できます。
1粒3万円。テスト期間中に効果絶大。1粒の持続効力は48時間。
このように簡単な説明書も作成してピルケースと持ち歩きます。
ここまでやります。それがプロです。
54大学への名無しさん:04/07/26 20:28 ID:mTPNVJ5R
この知識を実践することでライバルに強力に差をつけれます。
試験勉強がまったく苦にならずに驚くほど知識吸収力が高まります。
くれぐれもライバルには内緒にしておいてください。
あと、やってもいないのに批判しないでください。
とにかく、カプセルが勉強時間に比例してどんどん脳みそに染み渡り、全身に
快感物質が放出されて最高にハイになってるところを5感でフルに味わい、
精緻に映像化できるかがポイントです。
ランナーズハイ以上の快感が勉強開始10分以内に訪れるところを映像化してください。
寝食を忘れて無我の境地で勉強に没頭している姿を映像化してください。
バーチャル脳内麻薬カプセル映像化技法の説明は以上です。

勉強を始めるとすぐに自動的にこのカプセルが溶け始めるということです。
55大学への名無しさん:04/07/26 20:29 ID:mTPNVJ5R
大学生ならば、試験のときに、完璧に仕上げることができた答案を提出するのが惜しいと思った
経験が1度くらいあると思います。そう、「優」を確信する答案です。
カプセル映像化技法ではこの場面も取り入れることを進めます。
試験に対する恐れや抵抗感を払拭できますし、なにより嬉しい気分を先取りすることで試験が
楽しみになります。
この気分を先取りするのが非常に映像化では大切です。
ただ場面場面を心の中で映像化しても意味はありません。気分を十二分に映像に絡ませます。
たとえばこの試験の場面では、30分で完璧な答案を作成できたときのうれしさ、達成感、
満足感、自分に対する自信、友人への優越感等を十分に感情で味わいます。友人たちが試験に
悪戦苦闘してる中、真っ先に提出して教室から出て、にやけてる気分などを味わえれば
文句なしです。
また、勉強中に次々と大学ノートを机の上に積み上げて、達成感を味わう場面、やり終えた
プリントや問題集を一日の終わりにビールでも飲みながらガウンをきてくつろぎながら
眺めてリラックスしてる場面など、脳が喜ぶイメージを積極的に収集してください。
このような場面はたくさんあればあるほど映像化が楽しくなります。
人間は達成感、他人からの賞賛によっても大きな動機付けを受ける生き物です。
56大学への名無しさん:04/07/26 20:30 ID:mTPNVJ5R
模擬試験で無名高から一躍トップ10に踊り出て家族に見せ付けてる場面、東大文Tに合格し
家族友人先生を唖然とさせてる場面(カプセル映像化技法なら合格も十分可能。好きになれば
自然と結果はついてきます)オール「優」の成績表を3月に学部事務所から受け取り
「俺が本気になればどれだけ怖いか思い知ったか」と吉野敬介ばりにうそぶいてる場面
(多少ユーモラスな場面も面白い)
司法試験や会計士試験に超短期で合格して、予備校界で時の人となり「短期合格のカリスマ
秘密の合格作戦」と題売って自慢げに講演をやって多くの受験生から試験攻略のカリスマと
よばれて優位感に浸ってる場面なども面白いと思います。
しぜんににやけるイメージを描くことです。
57大学への名無しさん:04/07/26 20:30 ID:mTPNVJ5R
カプセル映像化技法をさらに発展させた技法を開発しました。
ただ、これは家庭用のビデオカメラとMDポータブルプレイヤーがあることが
前提ですが、かなり強力な秘密兵器に仕上がりました。
自分で実験にはまだ入ってませんが(ビデオカメラを修理にだしたので)かなりのものに
なりそうです。
映像化技法をさらに発展させて集中力とモティベーションをさらに高めるのにいいアイデアはあるか
と質問して、マインドマップを作ってアイデアを練ったところこの2つのアイデアが出てきたわけです。
ただ、残りのレスの数が限られているので自分で実験してみて有効性を確認した上でまたの機会に
紹介させてもらいます。
58大学への名無しさん:04/07/26 20:32 ID:mTPNVJ5R
精緻な映像化のコツをつかむための補助的役割を果たしてくれるのがビデオです。
たとえば自分が机に向かっているところ、学校から帰ってすぐに机に向かうところ、
朝起きて机に向かうところなど、普段した事のないことを映像化するのは難しいので
第三者(家族の誰か)に頼んで自分の理想的行動(ここでは机に向かってる自分の姿)を
撮影してもらい、朝と夜それぞれ10分位、その映像を見ることで潜在意識に映像を刷り
込んでいくというものです。
MDは主に机に向かう前、達成感を味わうために用います。
机に向かう抵抗感のために勉強からどんどん離れてしまう受験生をメンタル面で支援する
ために開発されました。
机に向かうまでの時間を短縮するために、あらかじめMDに勉強を終わらしたあとの達成感と
自信、開放感を言葉として吹き込み、自律訓練法の標準訓練のあとに聞きます。
たとえば「よし、今日もすごい量がこなせた。すごく気分がいい。思ってたよりも早く終わら
せたし、これからご褒美に音楽聴いてアイスでもたべよう」とか、
「え、もうこんな時間、すごい集中してたから気が付かなかった。問題集丸々1冊仕上げけど
すごい気分がいい。」
コツは達成感と気分のいいところを感情込めて独り言のようにつぶやくことです。
言葉にすれば単純ですが、MD録音された自分の独り言の声をヘッドホンで聴くことでスッと
勉強の抵抗感なしにすぐに課題に取り組めます。
あらかじめ達成した自分の姿を心で見るための強力な方法です。
コツは感情を込めて録音することです。
59大学への名無しさん:04/07/26 20:34 ID:mTPNVJ5R

★★★★★最強の集中力養成法・2★★★★★
http://ruku.qp.tc/dat2ch/0406/01/1077050225.html
より
60大学への名無しさん:04/07/26 20:44 ID:QCqVZ4em
>>59
乙カレ
61大学への名無しさん:04/07/26 22:21 ID:/1kG27C4
足が速くなりたいことにもつかえますかね?
62大学への名無しさん:04/07/27 00:58 ID:RgP9TPWF
保守
63大学への名無しさん:04/07/27 04:52 ID:MqVKGfVl
>>61
自己暗示で十分速くなるかも?
64大学への名無しさん:04/07/28 00:30 ID:pq0vinOL
>>61
現実的なのは、自己暗示で、練習が好きになることだろう
65カジカジ♂ ◆Kazi2/Ckj. :04/07/28 09:33 ID:ZzYyffLr
いまの集中力スレは平和すぎる…
66大学への名無しさん:04/07/28 10:21 ID:mweTB3Gw
保守
67大学への名無しさん:04/07/29 01:05 ID:8uhg9y5K
保守
68大学への名無しさん:04/07/29 03:24 ID:hg6TRq9p
ぶっしゅ
69大学への名無しさん:04/07/29 04:27 ID:Z4hu75F5
変なやつくるからあんまり上げんといて
70大学への名無しさん:04/07/29 06:10 ID:Mh7sLJsB
ライバルをこれ以上ふやすんじゃねえ
71大学への名無しさん:04/07/29 13:33 ID:tycxnY/i
自律訓練法の「変性意識」ってやつさ、
瞑想の「意識レベルが下がった状態」と同じと考えていいかな?
そうだとしたら、瞑想で意識レベルを下げると並列処理が出来るらしいんだが、
自律訓練法で変性意識に入ると並列処理が出来るようになるのかな?
72さむらい(´ー`)y-~~ ◆0dFSAMURAI :04/07/29 14:24 ID:Y0ytnZ+M
一緒だよ。並列処理の話は知らんが。
73大学への名無しさん:04/07/29 14:40 ID:tycxnY/i
やっぱそうか。
瞑想をやり始めてて、まだ意識レベル低下にはいたっていないが、
自律の効用が瞑想の効用と同じならば、併用するといいかなと思った。

瞑想すると意識レベルが下がり、
通常「無意識」と言われてる部分を使えるようになるらしいんだ。
すると、並列処理、例えば電話しながら本読んだり、
人と話しながら心の底で関係ないこと考えたり、
つまりは相互に無関係なことを同時に処理できると。
74大学への名無しさん:04/07/29 19:30 ID:ZRl6BCNx
>>73
>>電話しながら本読んだり、
>>人と話しながら心の底で関係ないこと考えたり、

そんなこと、誰でも普通にできるよ。
話する相手と話題にもよるが。
そんなことよりも
集中力を養成シル。
75大学への名無しさん:04/07/29 20:44 ID:gPOuqceK
zetaBBS今日で閉鎖らしいですよ。
76大学への名無しさん:04/07/29 23:50 ID:Z4hu75F5
>>73
二つの難解な数学の問題を同時に解くとかだと思ったら
普通に女子高生がやってそうなことですな。
77大学への名無しさん:04/07/29 23:58 ID:93h6lE5u
女子高生は瞑想を極めているんだね!!
78大学への名無しさん:04/07/30 04:18 ID:hrcAQPvn
移転しただけでよかった
79大学への名無しさん:04/07/30 05:15 ID:0VCgLFzx
天才になるのは簡単
http://ruku.qp.tc/dat2ch/0311/15/1062172643.html
天才になるのは簡単PART2
http://ruku.qp.tc/dat2ch/0406/05/1066824658.html
天才になるのは簡単 PART3
http://ruku.qp.tc/dat2ch/0406/26/1074773367.html
天才になるのは簡単 PART4
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1090123106
総合学習法スレッド
http://ruku.qp.tc/dat2ch/0310/15/1056766107.html
総合学習法スレッド2
http://ruku.qp.tc/dat2ch/0403/26/1062929447.html
総合学習法スレッド3
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/lifework/1070714587/
★★★★★最強の集中力養成法★★★★★
http://ruku.qp.tc/dat2ch/0403/06/1070834354.html
★★★★★最強の集中力養成法・2★★★★★
http://ruku.qp.tc/dat2ch/0406/01/1077050225.html
★★★★★最強の集中力養成法・3★★★★★
http://life6.2ch.net/test/read.cgi/body/1081247114/
80大学への名無しさん:04/07/30 15:41 ID:Gxw208tu
>>74
誰でもできるって?
もちろん、話の相手や内容によってはできるだろうさ。
俺は、そういう事情に影響されない並列処理のことを言ってんの。
あんたは、電話でちゃんと相手の話を理解しそれに答えながら、本を熟読できるか?
仮にあんたができるとしても、俺はできないし、身近にそんなことできる人はいない。
あんたの言う「集中力」を鍛えるための自律訓練が並列処理にも役立つならば、
自律訓練をやる価値がさらに増すってもんだろ?

勝造さん、自律訓練で並列処理はどうですか?
8180:04/07/30 15:47 ID:Gxw208tu
>>74
あ、なんか敵対的な書き方になってしまって悪い。
82大学への名無しさん:04/07/30 16:00 ID:/KfF7KU5
並列処理なら集中力って用語の
使い方は感覚的に受け入れがたいにゃ


どっかの能力開発本では
『方中力(ほうちゅうりょく?)』
って言葉を使っていたよ

83大学への名無しさん:04/07/30 16:10 ID:/KfF7KU5
あと並列って言葉も曲者

OSみたいに処理を分けて
あたかも並列に処理している様に
みせるのは マルチタスク

CPUは1つ1つのプロセスを行うだけだから

まあ、右脳と左脳 わけて
ディアルCPU なんて言うのは個人の好みでw
84大学への名無しさん:04/07/30 16:14 ID:/KfF7KU5
デュアルだったか?
うろ覚え

まあ、いいけど
85大学への名無しさん:04/07/30 17:50 ID:1wT1RZd5
>>80
とりあえずやってみたらどうなの、変性意識がどんな感じか感じとってみればいいのでは?
個人的にはイメージしやすい状態だと思うが、並列処理ができるなんて思ったことはないね
86大学への名無しさん:04/07/30 18:07 ID:Frnv8Jon
自律訓練法、相当面白い。
集中力スレ以来、もう5ヶ月くらいやっているが、一番役に立っている。
集中力、記憶力、ストレス解消・・・

まだまだ、利用範囲がありそう。   
87大学への名無しさん:04/07/30 18:37 ID:neWu0okW
>>86
俺は全然効果なくって諦めてしまいました。
また始めようと思うんですが、何かコツみたいなものがあれば教えてください。
88大学への名無しさん:04/07/30 19:01 ID:rbiBpWXH
>>80
音楽を聞きながら勉強するとか、
マンガを読みながら、電話でしゃべるとか、
そゆうことなら誰でもできるけど、
”質の高い仕事"をするなら、同時並列処理なんてことよりも、
一つ一つ集中して片付けていったほうが能率が上がる。
89大学への名無しさん:04/07/30 22:36 ID:k6CcsmkV
俺は2週間ほど続いて、それからは断続的にやっている。
やっぱり効果がはっきりしないと続けづらいよね。
記憶力とかには影響ないけど不眠症が軽くなったのが
一番の効果かな。Dとても楽に息をしているぐらいから
ものすごく眠くなってくる。
90大学への名無しさん:04/07/30 23:03 ID:Gxw208tu
>>85
うん、今、瞑想と自律訓練始めて三日目くらいなんだ。
変性意識ってのをまだ体験したことはない。
体験者に訊いてみたかったんだ。
自律訓練に関しては、並列処理は「できればオマケみたいなもの」と思った方がいいかな。

>>88
そうだね。
自律訓練は集中力を強化できるみたいだから、
並列云々はとりあえず置いておいて自律訓練続けるよ。

でも一応、勝造さんの意見も聞きたいな。
91大学への名無しさん:04/07/31 00:04 ID:UdCAgRX6
age
9286 :04/07/31 00:25 ID:v6g4dHCw
>>87
>何かコツみたいなものがあれば教えてください

勝造さんも書いておられたと思うけど、力まないことじゃないかと。
俺は、勝造さんが紹介してくれた本に書いてあったことを
忠実にやっただけ。
あとは、諦めないで継続すること。頑張ってください。     
9387:04/07/31 02:28 ID:hJd6mY0M
86さんありがとうございます。
>>勝造さん
ストレスがたまりやすくいつも疲れているような体質だったので
このスレを見て自立訓練法を試してみました。
朝と夜、半年ほどやっていたのですが際立った効果が無く止めてしまいました
一次的にリラックスできても、ほんの数時間で元に戻ってしまう感じです。
ストレスを感じやすい体質も変化はありませんでした。
自立訓練法には向き不向きがあるのでしょうか?
どうしてだめな場合、専門家の方に指導してもらったほうが良いのでしょうか? 
94大学への名無しさん:04/07/31 08:52 ID:nmWm23ZL
変性意識(とおもわれる)状態までいけてたのに
まったく出来なくなった人とかいますか。

またそのような状況からまた出来るようになった人いたらアドバイスお願いします。
95大学への名無しさん:04/07/31 09:44 ID:aT9kQzCM
毎回毎回、変性意識に入れるようになったら癖になって現実逃避
しちまうから、脳が変性意識に入れないように調整してるのだろう。
オナニー癖がつかないように。
男のオナニーが、精液がたまるまでなかなか逝かないように。
たとえとして間違ってるが。
脳を日常活動させて疲労させれば、また調子よく変性意識に入れるように
なるさ。
96大学への名無しさん:04/07/31 12:19 ID:/eLZ8q2d
子供の頃、左利きから右利きに矯正されたのってヤバイ?

昔TVで「そーいう人は100点取る力があっても70ぐらいしか無理」って専門家っぽいのが言ってて
子供ながらにウワーンってなったんだけど
97大学への名無しさん:04/07/31 16:44 ID:I5WuEYIW
俺の友人は左利きのままで凄いバカだから、気にする必要ない。
98大学への名無しさん:04/07/31 23:36 ID:tnzzyUMJ
>>95
毎回毎回、変性意識に入れるようになったら癖になって現実逃避
しちまうから、脳が変性意識に入れないように調整してるのだろう。
オナニー癖がつかないように。
↑意味不明。下手な憶測すしぎ。
99勝造:04/08/01 00:27 ID:Egh7ZbKv
>>93
俺も同じ体質だった
100勝造:04/08/01 00:29 ID:Egh7ZbKv
そういう場合は、短い時間で何回も練習したらどうだろう。
朝三回 昼三回 夜三回
一回の練習を短くするのがコツ

101勝造:04/08/01 00:31 ID:Egh7ZbKv
上にあった並列処理ってなんだろう
調べてみるね。
102大学への名無しさん:04/08/01 00:40 ID:IChf0D4m
>>98
俺はだいたい意味は分かるけど・・
103大学への名無しさん:04/08/01 03:14 ID:zXTuzz2w
スレ主の勝造さんがいると盛り上がるね。
104大学への名無しさん:04/08/01 09:50 ID:yImCvp2h
鬱なおるかな・・・
105大学への名無しさん:04/08/01 13:25 ID:IMr4ztKr
鬱のやつはやらない方がいい
106大学への名無しさん:04/08/02 01:30 ID:xK0gYim/
なんで?
107大学への名無しさん:04/08/02 02:21 ID:GQIXih0Y
>>94
俺もまさにその状態だよ…orz
最近忙しくて自律訓練法やってなかったからかもしれない。

まあスランプってとらえて前向きに頑張るよ
108大学への名無しさん:04/08/02 09:20 ID:UvIkg7OL
右脳がどうこうって言うけど、右脳ってどうやって使うんだろ。
考えるときに右の頭を意識するとか?
109大学への名無しさん:04/08/02 10:11 ID:4uv5IyPI
しょうつくりうぜい
110大学への名無しさん:04/08/02 13:13 ID:75aS8ONZ
俺は失敗したってことで



sage
111大学への名無しさん:04/08/03 02:16 ID:5cEkJQ7A
保守age
112うんこりおん一世 ◆HoB6ONjUKo :04/08/03 02:18 ID:33uDrySQ
      人
    (__)
  \(__)/ ウンコー!
   ( ・∀・ )
     ̄ ̄ ̄ 
113大学への名無しさん:04/08/03 15:40 ID:zputIkd9
ところでこのスレッドには右脳速読とか、マインドイメージとかできる人いますか?
スレタイに天才になるのは簡単って書いてあるから。。。
114大学への名無しさん:04/08/03 15:45 ID:euhE93BE
結局何事もやる気は必須みたいだな・・・
115大学への名無しさん:04/08/03 23:44 ID:MyiSu+lH
>>94
そういう時は、もう一度自分のやり方をチェックするのがいいですよ。
たぶん94さんは一通り注意すべきポイントは知っていると思うんですけど
それをやったつもりになっているだけだと思います。自分も実際そうでした。
佐々木先生の自律訓練法をもう一度読んでみるのもいいと思います。
もう覚えることは無いと思ってももう一度だけ読んでみると、新しい発見があると
思いますよ。
つまり、新しい方法を求めるより、既に学んだことの知識のチェックがいいと思い
ます。ポイントは初心に戻ること、〜したつもりには注意すること、だと思います
116大学への名無しさん:04/08/04 03:47 ID:yIIy5C+D
暗い部屋で目を閉じ、照明の残像が消えきった後に何か見えたら変性意識中と思っていいですか?

それと自己暗示は
言葉を心の中で唱えるのと
その文字をイメージ科するのと
そうなっていく簡略的な(アニメみたいな)イメージを想起するのと
現にそうなっていくのを夢のように擬似体験するのではどれがいいんでしょうか?
117大学への名無しさん:04/08/04 05:22 ID:807/V7N9
>>暗い部屋で目を閉じ、照明の残像が消えきった後に何か見えたら変性意識中と思っていいですか?
暗い部屋の中で目を瞑ってでも家の中や景色をイメージできたら変性意識に入り始めたと考えて良い

>>それと自己暗示は
言葉を心の中で唱えるのと
その文字をイメージ科するのと
そうなっていく簡略的な(アニメみたいな)イメージを想起するのと
>>現にそうなっていくのを夢のように擬似体験するのではどれがいいんでしょうか?
標準練習のことだと思うけど、言葉を心の中で唱える
温感等をイメージする必要はない思われる(俺が参考にした本には触感変化のイメージをしろという記述がない
118大学への名無しさん:04/08/04 12:36 ID:CyZb45U6
>>113
まあ、このスレにはいないでしょうな。自分も「右脳を開く」とか
速読関係のスレッドをいろいろ見たけど、できる人は二人しかいなかったし。
ついでながら速読資料室ってサイトに、体験談がいろいろあるみたいですな。
119大学への名無しさん:04/08/04 13:26 ID:m9KHP5gu
>>118
自分はできる、みたいな書き込みするなよ…
120大学への名無しさん:04/08/04 13:39 ID:kp5Ckmru
左脳馬鹿の高校生、瞑想家、114、ファントム、zeta七田スレ330、er。
121大学への名無しさん:04/08/04 13:57 ID:K2od+gkI
>>勝造さん
俺が思うに自律訓練法よりまず、体の歪みを治すことからやっていったほうがいいと思う。
脳だって血液循環によって働いているわけでそれが体の歪みによって脳に十分な血液が行かなくなってるのでは
効果が半減すると思う。脳を活性化するのは、血液を送るだけで良いと思うんだよね。
122大学への名無しさん:04/08/04 14:12 ID:0h2GRajM
まだこんなことやってんの?
そろそろ本気で始めないとやばいよ。
123大学への名無しさん:04/08/04 14:50 ID:6fD8tugN
左脳馬鹿の高校生、瞑想家、114、ファントム、zeta七田スレ330、er、さとみん。
124大学への名無しさん:04/08/04 15:17 ID:ylaFK1mG
114氏の活躍したスレってもう見れないの?
125大学への名無しさん:04/08/04 15:32 ID:MOfI7maL
>>121
最初は体のゆがみから治すことからやっていったほうがいいと思うと言ってるのに
いつのまにか血液を送るだけでいいと思うにすりかわってますが・・・
あなたは自律訓練法をマスターし、それと体の歪みをとった時とくらべてそう言っているのですか?
いえ、あなたが断定しているわけではないのと同様に俺も批判しているわけではなく、
ただどうしてそう”思う”のかをお聞きしたいと思いまして。
万が一、俺にはない情報や経験を持っているという可能性もないとは言い切れないので。

>>122
なるほど、ここは大学受験板でしたね。すっかり忘れていましたw
愛や正義と同様に、本気の定義も人それぞれ異なることに気づけば
あなたもそんな書き込みをしたいという衝動に駆られずに済みますよ。
今は他人に翻弄されずに自分が正しいと思うことをやっていけばいいと思います。
たとえそれが間違いだったとしても後悔しない人生を歩んで行ってください。

126大学への名無しさん:04/08/04 15:33 ID:MOfI7maL
ところで天才って天賦の才能って意味ですよね?
だとしたら天才になるっておかしくないですか?
天才になるのは簡単というのを
”天才”になるのは簡単と読む力がないために
そりゃそうだよな、自分さえそう思い込んじまえばいいんだから
と読み間違えてしまう人が出てくるんじゃないでしょうか?

ではそういう人のために。
人は誰でも天賦の才能の持ち主です。別に綺麗事を言ってるのではなく科学的観点から。
俺は遺伝子情報だけでなく生まれてから3歳〜5歳くらいまでの記憶までを先天的なものとしています。
この基礎作りの期間に何をするか、
単純な例で言えばスーパー幼稚園児などとメディアの餌にされる絶対音感や外国語、漢字に優れた子供たち。
しかしあくまでそんなのは基礎でしかなかく、
実際は何事にも長所と短所があるということにより想像も付かないくらい複雑になっているのです。
先天的な部分では大まかな方向性を作ったに過ぎず
後天的な経験から学んだことにより完成されて行くのです。
できるからできること、できるからできないこと、できないからできること、できないからできないこと、
その時の経験の状態でのこの組み合わせにより、その人間が割り出されると言った具合に俺はとらえています。
元のステータスが<A+B>×C−Dだとすると、そのABCDという情報に経験という足し算や掛け算で味付けがされていくのです。
もちろん負の数が足されたり掛けられたりすることもあるでしょうし、負の経験が結果的にプラスになるのはよくあることです。

・・とは言ってもこんなのは当然自分肯定に過ぎないわけで、
口ではどうとでも言える世界だと思うんなら、じゃああんたはどう言うんだい?
ということに尽きるでしょう。
127大学への名無しさん:04/08/04 15:35 ID:v4WZu5lc
俺も体の歪みを直すことは重要だと思う。
ゆがんでちゃ腰とか痛くて勉強に集中できないしな。
128勝造:04/08/04 23:16 ID:M4MKK/DS
体の歪みは、平床硬枕で直してるよ。
129勝造:04/08/04 23:17 ID:M4MKK/DS
体の歪みは、平床硬枕で直してるよ。
130勝造:04/08/04 23:22 ID:M4MKK/DS
すまん、二重カキコ
131竹久君:04/08/04 23:29 ID:hV7kV28N
俺も使ってるんだけど直ってるのかわからない
ゆがんでるのかさえも
ていうか平床じゃなくて木の板にカバーかぶせて使ってるんだけどいいよね?
説明ではいいってかいてあったけどさあ
132竹久君:04/08/05 06:36 ID:g+M9n/8f
木枕です
ttp://www.enjoy.ne.jp/~chono/new-kimakkura.html
知らない人はぜひ一読を
133大学への名無しさん:04/08/05 12:20 ID:yDIAAYBu
なんか怪しいスレッドですね。勝造さんが東大理三なら信じてもいいですけど。
134大学への名無しさん:04/08/05 13:06 ID:bHuaJm9P
勝造を信じるのではなくて自分を信じなさい。
そうすりゃ自律訓練法なんて簡単。それを応用した自己暗示もな。
135134:04/08/05 13:08 ID:bHuaJm9P
まあどこかの誰かが言ってた言葉で表すと「能力は人格を超えられない」ってことだな。
136大学への名無しさん:04/08/05 13:11 ID:yyajaIMG
>>124
このスレに全レスコピペしてある。
http://bbs.10u.org/test/read.cgi/wish/1049512765/
137大学への名無しさん:04/08/05 13:27 ID:qy/MiBfb
>>116
変性意識に入ったら自覚できるはずだ。全身が気持ちよく体が巨大化したり、
体が無くなったりした感覚とともに精神が集中し空無の状態になるで、
日常の意識とはまったく違う。だから自覚できなければ変性意識状態に
強く入っていないといえる。軽く入った状態なのだろう。繰り返し練習
すれば自覚できるようになる。

暗示を心の中で唱える場合、音でも視覚的な文字でも自分のイメージしやすい
方法を選択した方がいい。
無理にイメージして焦ったり緊張したりする場合はやめたほうがいい。

>>121
そうかもしれない。自律訓練はヨガから来ている。ヨガで屍のポーズや
瞑想をやるまえに、体をほぐして歪みをとる。そうしないと集中
できないしリラックスできないから、瞑想がなかなかうまくいかない。
あなたの意見は鋭い所を突いている。
ストレッチや深呼吸をするだけでも勉強の能率は上がるらしい。
138大学への名無しさん:04/08/05 17:15 ID:YtgrtaCG
>>136
ありがと!
139大学への名無しさん:04/08/05 18:36 ID:+9HUFDb3
フォトリーディングしてる人居ますか?
140大学への名無しさん:04/08/06 04:32 ID:onOxvWzr
受験勉強くらいで自律訓練法のような深い催眠誘導は必要ないよ。
一点凝視法で被暗示性高めて暗記物に取り組んでやるのがベスト。
手段が目的化しないように。
あと、自律訓練法は自己催眠技法の一種であり、これに拘泥するのはよくない。
スイッチテクニックやカウントダウン法、後催眠暗示などいくつもある。
なにか自律訓練法を特別視してる人がいるので一言
141大学への名無しさん:04/08/06 04:41 ID:3RZYG/97
>>勝造さん
佐々木先生の本に自立訓練法をマスターすると
辛いことがあっても、さほどダメージを受けずすぐに立ち直れるようになる
と言うようなことが書いてあったのですが
これは本当なのでしょうか?
142大学への名無しさん:04/08/06 12:24 ID:+JCgCxW9
>>141
いきなり丁寧語かよ(プゲラ
143大学への名無しさん:04/08/06 14:05 ID:dJXtRoP8
zeta七田スレ330のスレッドもキボルゲン。
144大学への名無しさん:04/08/06 14:24 ID:gIHGZZGm
330じゃなくて331でした。
七田式右脳開発
http://bbs.10u.org/test/read.cgi/wish/1049457508/331
145○野○介:04/08/06 15:01 ID:0DVmszBC
>>1
るせぇ!ボケ! んなもん
彼女に振られて、中古車屋やめて、金のネックレスつけて図書館で勉強すりゃいいだろうがよ!
そんで暗記物は電車に乗りながらやれ!
疲れてきたらコーヒーにユンケルぶち込んで飲んで、コンパスを手の甲にブッ刺せ!
友人の誘いもスーツをズタズタに引き裂きながら断れ。
それでも挫けそうになったら、専修大学の男でも憎め。
1日20時間はやれるぞ。
それだけ頑張って成績上がんなかったら血吐け!
そんで○ゼミに来て俺の講座をとれ!
な?な?な?

仕事1本 夢1本 愛情1本
吉○敬○
146大学への名無しさん:04/08/06 21:36 ID:LRMcxTfS
質問したいのですが、4月から前スレ見て6月初句までほぼ毎日標準練習してました。
寝る前に標準練習すると眠れなくなるので今日までずっとしませんでした。
そして、今日予備校の休み時間に加味しようと目を瞑ると時計が出てきました。(感覚5m向こうの)
で、次は折りたたみの携帯電話がでてきて自分の意図で開け閉めできました。視点も変えれました。(水平に回転できた)
標準練習の影響でしょうか?それともただの寝ボケで中途な知識あるゆえの誤解でしょうか?
147大学への名無しさん:04/08/07 03:45 ID:T34AYnow
自立訓練法の実際とテープを買いました。
とても良い感じですね。頑張ってみようと思います。
148大学への名無しさん:04/08/07 03:49 ID:gk4+gXNk
それって佐々木のですよね?
ビデオでなくてテープなんてありましたっけ?
149大学への名無しさん:04/08/07 05:57 ID:Qj5E22qo
とりあえず右脳を鍛えませんか?
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1091102341/
yoro
150大学への名無しさん:04/08/07 14:15 ID:XbeaPkfB
>146
まだまだだな。俺は居間のソファーで額の涼感練習やってたら
後藤真希が出てきて手コキしてくれた。
マジリアルな感触で柔らかかった。ビックリして軽く動いたら
消えちゃった。心臓がバクバクした。また見たいよ〜
151大学への名無しさん:04/08/07 18:26 ID:F4Hlk29F
>>148
テープが付いているものもあるみたいだよ
152大学への名無しさん:04/08/08 00:18 ID:M+whqcn3
>>150
今年の右脳No1に選ばれました
153大学への名無しさん:04/08/08 09:14 ID:fmKSe0Ll
おなじ佐々木先生のこの本も良かったよ。
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4413018486/
154大学への名無しさん:04/08/08 17:23 ID:+W2Zvdo5
>148
テープもありますよ。本屋に売っていました。
155大学への名無しさん:04/08/09 02:11 ID:0AtAmedy
   ○  アアコドモ穴サイコー
   |\
 _|凹○ ヒギイ!オニイチャソイタイヨウ
156大学への名無しさん:04/08/09 05:20 ID:fFvIrwag
age
157大学への名無しさん:04/08/10 13:47 ID:wGGO3zzN
>>150
それをしたいのなら体外離脱をお勧めするよ。
自律訓練法で金縛り→体外離脱
ttp://www.h3.dion.ne.jp/~tm7466/untitled3_015.htm
158大学への名無しさん:04/08/10 16:38 ID:hfydUxyo
あげます。盛り上がれこのスレ!!
159大学への名無しさん:04/08/10 19:02 ID:GkvTdW6G
>>157
>>157
これ踏んでも大丈夫?
160大学への名無しさん:04/08/10 19:15 ID:pThUUDU1
>>159
オカルトに凄い拒否反応がない人なら平気
161大学への名無しさん:04/08/10 19:30 ID:a9LZEN9S
自律訓練がうまくいくようになってから、金縛りに頻繁に遭うよ。
俺もそろそろ体外離脱か?
162大学への名無しさん:04/08/10 22:01 ID:rxG1boua
体外離脱できたら好きな人の家に行って、犯すことできるの?
163カジカジ♂ ◆Kazi2/Ckj. :04/08/10 22:27 ID:RQqpcrF4
>>162
イメージの世界だから何してもOK
164大学への名無しさん:04/08/10 23:39 ID:qbvpGPXR
でも、好きな人の家の中って現実で見ないと分からないじゃん?
そういう場合はどうすれば?
165大学への名無しさん:04/08/10 23:43 ID:vNu3q6Ef
無理だろう。
体外離脱って言っても、離脱しているように思えるだけで実際は離脱していないのだから。
166大学への名無しさん:04/08/11 03:29 ID:UeeIcyLm
>>165
確実に経験なし、だろうな。
ま、どうしても思考に論理が欲しいってんなら
たとえばその状態になると第六感だかなんだかの感度が増し、
この世のすべてのものが発する信号を受信できる状態になる。
というか、実はそれは元来人間が持ち合わせてる能力である、みたいな。

たとえ現実にあったとしてもどーせオカルトの域なんだから
まぁ想像力を働かせることだな。
そもそも広く言えば何だってあってないようなもんだろ。
167大学への名無しさん:04/08/11 04:08 ID:WxFUgHAX
>>166
経験者か
幽体離脱して小便しようと思ったことあるか?
俺は幽体離脱して小便しようと思って便所に行ったのだが、無理だったぜ
168大学への名無しさん:04/08/11 10:22 ID:qMxr64kJ
とりあえず右脳を鍛えませんか?stageII
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1092187249/
こっちもよろ
169157:04/08/11 12:53 ID:F8L9YkQZ
157なんだけど、
自分的に体外離脱っていうのは夢の一種で、五感を伴うものっていうものってだけで
全然オカルトじゃないと思うんだけどな。というか体外離脱(幽体離脱)って名前が
いけないよね。これだと、あたかもオカルトって感じだし。いっそのことなんか別の
名前の方がいい。速読にしてもそうだけどこれだと誤解を生む。
170大学への名無しさん:04/08/11 19:21 ID:JVhcPtRT
>>116は明らかに未体験者レス
171大学への名無しさん:04/08/11 19:21 ID:JVhcPtRT
↑116じゃなくて>>166
172大学への名無しさん:04/08/11 20:01 ID:dR2PiUsA
体外離脱したら自分の部屋の細かい部分を調べてみるといいらしい。
本棚の本の並び順とか(例えばね)。
で、起きたら実際はどうか確かめてみる。
これで夢か現実か判断する際の一つの指針になる。
173大学への名無しさん:04/08/11 20:40 ID:MQoplWGC
そんなことしないといけないぐらいリアルなの?
174大学への名無しさん:04/08/11 20:49 ID:u/juLe7R
体外離脱した人に実際会って話を聞いたことあるけど、
部屋から外を出て家の周り半径20メートル以内をウロウロしたり
自分の家の屋根の上をフワフワ浮いたりする程度だって。
遠くには行けないって。
175大学への名無しさん:04/08/11 22:55 ID:PfTpNNv5
体外離脱は別に良いから天才になりたいです。
176大学への名無しさん:04/08/12 20:40 ID:nNPVIBhD
体外離脱より天才?
何寝ぼけたこと言ってんだ。
177大学への名無しさん:04/08/12 22:50 ID:0ffVNUDG

天才スレに来て何言っているのかと
釣られてみる
178157:04/08/12 22:50 ID:q3+qSXBJ
>>175
すいません。話が脱線してしまってましたね。
確かにここは受験板でした、すいません。

というか自律訓練法やってます?やっているなら
ある程度は集中力、記憶力ともにつくと思いますが、、、

というかこのスレの中で何人の方が自律訓練法を
勉強に生かしているのか疑問。受動的集中力と特殊訓練やれば
勉強なんて苦じゃなくなると思うんですけどね〜

あと体外離脱なさる方結構いるみたいなんでどっかにスレ立てようかな?
179大学への名無しさん:04/08/13 02:05 ID:p6sY8xU+
age
180大学への名無しさん:04/08/13 14:04 ID:ID06qA33
>>178
【飛びます】幽体離脱(体外離脱)Part5【飛びます】
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/occult/1080878310/
181大学への名無しさん:04/08/13 15:09 ID:SDs9vfYP
手が重くなる〜からができない。もしかして、唱えるだけじゃなくて手の感覚も意識しないとだめですか。そうですか
182大学への名無しさん:04/08/13 18:10 ID:UTgo5asH
>>180
神!
183大学への名無しさん:04/08/13 20:18 ID:KTqq1vIM
実践6ヶ月目。
集中力、記憶力ともに、以前より確かについてきた。
これからも継続したい。
184157:04/08/13 21:31 ID:jBkXxe7n
180さんサンクスです。
185大学への名無しさん:04/08/14 16:49 ID:ipQtTIN8
>>183
やはり、自律訓練法一回あたりの時間は短いほうがいいのですか?
186大学への名無しさん:04/08/14 16:52 ID:eLE1aLpZ
自律訓練法をやれば無我の境地を発動できるようになりますか?
187大学への名無しさん:04/08/15 04:41 ID:iZBSzt8T
無我の境地は発動できませんが死神が見えるようになると言う噂です。
188183:04/08/15 09:16 ID:jcN3zxmw
>>185
短い方がいいのではないかと思う。
長くやってもできないと、焦りが出て余計出来なくなるような気がするので。
189大学への名無しさん:04/08/15 11:41 ID:oKMuABkX
毎回毎回自律訓練法やってるとトイレいきたくなったり体かゆくなるんですけど、かゆくなって掻いたらまた最初からやり直しですか?
190大学への名無しさん:04/08/15 19:21 ID:q6otaOLj
マインドマップはできるまでに一年かかるらしいよ。
191大学への名無しさん:04/08/16 00:53 ID:EuJyoPfS
>>190
あれって手軽さがウリなんじゃないの?
192カジカジ♂ ◆Kazi2/Ckj. :04/08/16 01:30 ID:ntFNXTMT
>>190
あれ?マインドマップってこのスレで紹介されてたの?
つい最近、書店で買ったんだけど、なんという偶然!
シンクロニシティを感じた。
でも英単語を覚えるには適さないね、やってみたけど時間かかりすぎた。
でも第1文型〜第5文型に分けて描いてみたらうまくいった。
隙間あけまくってるから後からどんどん描き足せる。知識が増えるって実感があって正直楽しい
193大学への名無しさん:04/08/16 10:58 ID:70OwJ7Ww
>>190
んなわけないだろw
すぐ出来るよ、見た目悪いかもしれないけど。
194大学への名無しさん:04/08/16 23:24 ID:/R4T7Oaw
単純な四則計算すると脳が活発になって良いらしいのですが
やってる人いますか?

195大学への名無しさん:04/08/16 23:54 ID:n87gfBLC
老人のボケ防止にはいいって話だね
196大学への名無しさん:04/08/17 04:03 ID:KEpptPwf
ボケ防止くらいだって?
おいおい無知にもほどがあるぞ。
197大学への名無しさん:04/08/17 07:23 ID:MXwNXMSk
んと、皆さん言いたい放題かつ天才続出みたいでつが、
実際のところどうなんでつか?
偏差値とか、通ってる大学とか会社とか。
198大学への名無しさん:04/08/17 08:19 ID:8RQU9iv6
東大
199大学への名無しさん:04/08/17 09:47 ID:s9er0jgg
東大、院
200大学への名無しさん:04/08/17 14:20 ID:KEpptPwf
198と199はただの煽りではない。
天才の定義も考えずに浅い価値観と幼稚な感情から
エセ論理を組んでしまった197への適切な対応。
201大学への名無しさん:04/08/17 17:42 ID:crntO+N2
自律訓練法やった
1日目 眠くなったのでねた
2日目 左手痙攣
3日目 下痢


このまま続けて大丈夫なんだろうか
202大学への名無しさん:04/08/17 18:28 ID:kFtHHaBZ
自立訓練法二年目なんだけど、手が重くなるができないんで、なんかコツある?
203大学への名無しさん:04/08/17 20:49 ID:FOHoio15
>>202
縦読みではないが、こいつは釣りだ間違いない
204大学への名無しさん:04/08/17 21:53 ID:LazHQAFJ
>>203
202は自律訓練法を知って二年目なのに二年間
やり通したって勘違いしてる香具師なんじゃないの?W
205大学への名無しさん:04/08/17 22:37 ID:crntO+N2
×自立訓練法
○自律訓練法
206大学への名無しさん:04/08/17 22:54 ID:t26acDYt
>>196
ボケ防止っていう説もあるよ。
207大学への名無しさん:04/08/17 22:57 ID:DsUuGTkK
自律訓練法マスターしかけたからイメージの五感トレに発展し始めたって人いる?
208大学への名無しさん:04/08/18 02:30 ID:GGvubiRy
今電車に乗ってるんですが、向かいの幼女がすごいエロです。
エロ可愛い顔にぷにぷにの手足でクネクネと
悩ましげなポーズを取っていたんですが、
突然座席の上でM字開脚したかと思うと、
ショートパンツの上から股間をむんずと掴んで
上下に激しくクニュクニュ動かし、更には耐え切れなくなって
ショートパンツの裾の隙間から割れ目に指を滑り込ませ
クチュクチュやりながら上向いて恍惚の表情浮かべてました。
今は座席の上で膝立ちになって、股間を掴んでは下方へしごき続けています。
こんなエロ少女を野放しにしていいんでしょうか。
この子いつか絶対犯されると思います。
いや、もしかしていたずらされ続けて快感を覚え込まされて
こんなエロ幼女になってしまったのか?
とにかく、激しく勃起しちゃってしばらく座席から立てません。
タスケテー(;´Д`)ハァハァ
209大学への名無しさん:04/08/18 09:03 ID:zFrCR9N1
というイメージが自律訓練法の最中に浮かんだわけか。
210大学への名無しさん:04/08/18 13:55 ID:OlR1qokz
>>206
マジ?光トポグラフィが反応したとしても、所詮ボケ防止にしかならないって説もあったのか・・。
211大学への名無しさん:04/08/18 16:07 ID:cpoy+pNw
>>210
記憶力が若干上がるらしいが、持続性はないと思われ
あるならあるで情報を開示するはずだし
まあ、運動で例えるなら準備体操と考えた方が適切
212大学への名無しさん:04/08/19 03:38 ID:p+dk3sAA
車の運転すると海馬(脳の中の記憶をつかさどる重要な部分)が大きくなる
そうだ。珍走団は15歳から無免許で走りまくって能力開発してるから凄い
頭がいいのだろう。
213大学への名無しさん:04/08/19 04:57 ID:JQ9S+lIR
>>210
いや、だって最近いろいろやってるじゃん。そういう説もないことはないって程度なん?
よくさ、見て聞いてしゃべって書いて覚えろって言うのはそれだけウェルニッケだのブローカだの異なる部分を同時に、つまり脳全体を活性化させて使うからいいんしょ?
単純計算はうまい具合にその異なる部分を素早くスイッチ切り替えすることで脳の血流量とスムーズさがアップするって主張は証明されてはいないの?
ま、百歩譲ってそれが証明されてなくても、成人にはほとんど意味がないっていう証明がされてない以上はオレはやるんだけどね。
214204:04/08/19 10:52 ID:iXnSFZk/
やり通しました。でも効果でません。自立訓練法はインチキなので、このスレッドをみています。
たぶんうそだと思うので。
215大学への名無しさん:04/08/19 11:07 ID:OEUtp2aP
>>214
釣りだと思うが、マジなら本当にかわいそう。その性格が。
216大学への名無しさん:04/08/19 15:50 ID:WdLYNohd
自律訓練法は科学的に確立されていまして、インチキってのは有り得ません。
本気でできないのなら自分の心に異常が無いか疑いましょう。
217大学への名無しさん:04/08/19 17:20 ID:8ONg9rn+
>>214
自律訓練法だけやって
勉強しなかったとか(藁
218大学への名無しさん:04/08/20 00:57 ID:9HqgzcHd
科学的といったって統計で実証作業やってんだから、中には例外とか
効果なしや悪化したのも何パーセントかいるだろ。
暗示がかかりにくい人間や、他の自己催眠法では上手くいく人もいる。
そういう人は自律訓練法に固執せず他の方法を試すといい。
また過去の体験で、公式の暗示文と緊張が結びついていれば効果は期待でき
ない。
219大学への名無しさん:04/08/20 11:13 ID:ZpxlZhDW
みなさん良く調べているのだろうが・・・、
自律訓練ってのは頭が良くなる訳じゃないからね。。。
過度の期待を持って自律訓練法を実行するのは、
良い事だとは思わないなぁ。
220大学への名無しさん:04/08/20 12:15 ID:oLRYWbbB
>自律訓練ってのは頭が良くなる訳じゃないからね。。。

そんなわかりきったこと今更カキコしてるお前は頭悪いですね
221大学への名無しさん:04/08/20 13:20 ID:ZpxlZhDW
>>220
>そんなわかりきったこと

というのをわかりきって書いているのですがね。
ログ全体を見渡せない馬鹿と行間読めない低脳は、
親を恨みなさい。
君がウェルニッケ野が・・・脳の活性化が・・・なんて言っているとしたら、
ギャグでしかありませんよ。
222大学への名無しさん:04/08/20 14:04 ID:8B3cHER4
>>221
残念ながら君の方がよっぽど頭悪く見えます。
ウェルニッケと自律訓練法を関連付けた書き込みなんて一つもないし。
夏だからって妄言はお止めになってください
223213:04/08/20 14:56 ID:wkyK2zQI
221さんに誤解を説明した方がいいんでしょうか?
224大学への名無しさん:04/08/20 15:24 ID:wkyK2zQI
科学で証明されているのは「自訓法がいつでも万人に必ず効く」
ということではありませんよね。
ですからインチキは元より、218さんの科学的とは言っても、というのも不適切であるように感じます。
218さんの思考判断の仕方こそが科学的だからです。
判断材料が自分しかいないならまだしも、他にたくさんの意見があるのに
自分がそうだからこれは絶対、逆にそうじゃないからこれはインチキと決め付けたり、
自分を基準におき〜過多、〜不足と言い切るのは科学的ではありません。
もっとも自訓法のプラシーボを考えれば真実ではあるのですが。
225oLRYWbbB:04/08/20 18:43 ID:3Er4ihN2
今更お前が書き込む必要はないっていう意味なのに
>>というのをわかりきって書いているのですがね。
・・・何これ?

>>ログ全体を見渡せない馬鹿と行間読めない低脳は、
>>親を恨みなさい。
これはお前に返上していいよな
つーか自分のことですよってアピールしにきたわけ?

>>君がウェルニッケ野が・・・脳の活性化が・・・なんて言っているとしたら、
>>ギャグでしかありませんよ。
幻覚が見えるのかな?
226大学への名無しさん:04/08/21 00:35 ID:I2JGZ4UO
おまいら雰囲気悪いですよ。
自律訓練がインチキだという書き込みや、
その他の脳活性法や脳に関する記述に誤りや思い込みの
ある書き込みがあるのは事実。
だがしかし、ここでウザい論争をされるのは、さらに迷惑。
>>219=>>221やそれにレスしている日本語読めない奴(特に>>222)は、どっか行け。

227大学への名無しさん:04/08/21 00:37 ID:I2JGZ4UO
>>219>>221も同様にどっか行けという意味ね。
228大学への名無しさん:04/08/21 01:46 ID:3R5ndNHQ
どっちにしろレベル低い争いだね。
科学論なら科学哲学の本を読めばいいし。
脳科学だったらまだ色んな説があるからいろんな人の本を併読すればいいし。
こんなレベルの低い論争を見せられたくないよ。
229大学への名無しさん:04/08/21 02:30 ID:Qw2zRivj
てめえらは罵り合い自己主張することしか能のない生き物なんだよイヤーハッハッハッ
230大学への名無しさん:04/08/21 20:02 ID:5B5vWvQ3
勝造さんどうぞ。
231大学への名無しさん:04/08/21 20:07 ID:4s+Il1aW
テンプレに書いてある◆自律訓練法
を寝る前布団の中でやってるんですが
いつも途中で寝てしまう。
232大学への名無しさん:04/08/22 00:09 ID:VLEnXIuR
とにかく諦めずに継続した方がいい。
効果はあるから。 
233大学への名無しさん:04/08/22 20:05 ID:gBo/fDpH
あまり効果が感じられないんだよな。
234大学への名無しさん:04/08/22 20:54 ID:w+YJlLXo
俺一年前にこのスレ見たよ。25日あたり。
はっきり言ってあの事の俺の成績は絶望そのもの。大体
英語は65あったけどそれ以外はくそ。50あたり。
だけど一ヶ月自立訓練やりまくったよ。学校休んで毎日パソコンとにらめっこ。
最初の5日くらいは気力そのもの。あの5日間があったから今の俺がいると思ってる。
大体15日目になると効果は確信に変わった。まさに「能力」の開花だった。
一番感じてたのは集中力。最強。あの時が人生で最高の集中力が出せたんじゃないかって今でも
思えるくらいすごかった。しかし物は反復。20日くらいでやめようかとも思ったが
楽しいので続けた。速読の訓練もこのあたりから入れてた。(1日3時間厳守)
はっきり言ってしんどいよ。そりゃあ自分の体に負担かけない限りそのままの環境維持くらい
がやっとだろうし。終わったあと2日くらい勉強のやる気はあったがずっと(といっても
3時間おきくらいには休憩してたw)瞑想してた。そして一気に勉強開始。
ほぼ毎日一定したやる気&集中力維持できた。(つもりかもしれんがw)
器の解放みたいな間隔は最初のころはあった。結果成績は相乗的に。
そして今おれは理Uにいる。今からあきらめそうなやつは絶対やってほしい。

http://homepage1.nifty.com/chrono/sokudoku/
ここから好きなのを何度も反復した。
このスレは俺のきっかけになってくれた最高の場所だった。
俺には無理だろと思ったやつ!本気でやったら人間はできる。
これだけ体系立てられてるし、たった一ヶ月でこれから一生の事が決まるんだから。
ぜひみんなには成功してほしい。そくちょうもすこしかじったけど良かったのかはわかんない。
若いうちにしか爆発的能力アップは期待できないので一月も早く始めなよ!
んじゃノシ
235大学への名無しさん:04/08/22 21:11 ID:w+YJlLXo
ちなみに、目が悪くなる可能盛大!だから、遠くを見たり、自分で調整して
下さい。そこのところは俺は保障しませんw
236大学への名無しさん:04/08/22 21:13 ID:u3REj/3K
>>235
俺も九月ぐらいからやってるんだけど
温感までしかいってない、毎日やってなかったからかな?
お前は一日どれくらいやった?
237235:04/08/22 22:38 ID:w+YJlLXo
ぶっちゃけ体に悪い事は分かってても13時間やってました。
他の作業すれば俺は問題なかった
238大学への名無しさん:04/08/22 23:36 ID:SfILT3lh
>>234
自律訓練法やるのに「毎日パソコンとにらめっこ。」というのはどういうことですか?
単なる情報収集?
>>235
>ちなみに、目が悪くなる可能盛大!
これは勉強のやりすぎででしょうか?

それと自律訓練法で集中力以外に身に付いたことはありますか?
例えばイメージング力が付いたなど
239大学への名無しさん:04/08/22 23:52 ID:06Rl5C2S
>>235
進振り頑張れよ。本郷で待ってるぞ。
240大学への名無しさん:04/08/23 01:02 ID:2EjUfDt1
離散ですか・・・考えときますw
241大学への名無しさん:04/08/23 19:44 ID:c9wCtPll
【プププ】芸術的な煽り【ヒャヒャヒャ】
http://jbbs.livedoor.com/bbs/read.cgi/music/8827/1093257083/

1 名前: 匿名さん 投稿日: 2004/08/23(月) 19:31

が↓のサイトで拝めます。

ゲソ様ときーすたん
http://2.csx.jp/users/gesotokeith/

まさに天才だね。
242大学への名無しさん:04/08/24 02:08 ID:LGReJlct
age
243204:04/08/24 18:20 ID:AD4bb+vc
ここにはやっぱりくだらないこと言う人がいますね。
科学的に実証されてる、とか。でも何日目で自立訓練法できるようになった
と個人的な体験を交えることはできないんですね。
このことはむしろ僕の今までの考え方を強めるだけです。
彼らは自立訓練法ができるように必死になっているのでしょう。かわいそうなので、別に
続けてもいいとは思います。意味ないけど。
244大学への名無しさん:04/08/24 23:22 ID:cpImbjVH

202?
まあ、おれも自立訓練法は出来ないがw
245本物の204:04/08/25 02:30 ID:qDArZa85
>>243
おいお前!コテ間違えてんじゃねえ!
246大学への名無しさん:04/08/25 07:00 ID:LNKpthH0
243は面白い人なので好きかも。敬語だし。
247大学への名無しさん:04/08/25 09:17 ID:MbJ1FMrm
>>243
発言に一貫性がないね
それに加えて自律訓練法に関しての知識もない
何で自律訓練法をやっているのかがわからない

釣りなら縦読みにするなりメール欄に「釣り」と入れる
ある程度釣れたら釣りだバーカと書き込む等してほしいものだ
248216:04/08/25 13:40 ID:ZgbT1gUr
一ヶ月ぐらいで温感重感完了
二ヶ月で腹部温感まで完了
涼感は今でもたまに出ないときがある…ぐらいかな。四ヶ月目ぐらいだけど。
個人的な体験なら過去ログに大量に載ってるよ。
249大学への名無しさん:04/08/25 19:29 ID:68kc+hbe
>>243
俺は1ヶ月で涼感以外完了。
涼感は出来ているのかよくわからないので
そのまま特殊練習する事にした。

で、どこを縦読みするんだ?
250大学への名無しさん:04/08/25 21:08 ID:gYV2feEM
2日で涼感までやった俺はやり方を激しく間違えてたわけか
251大学への名無しさん:04/08/26 00:26 ID:dviyhahB
俺は心臓調整はできたかどうか自覚は無い。
腹部温感より額部冷感の方が先にできた。
特殊練習はうまくいってる自覚は全く無い。
特殊の方は上手くいってるような気もするが気がするだけ
とも言える。
252大学への名無しさん:04/08/27 00:18 ID:+LuyUHsq
下がりすぎ
253大学への名無しさん:04/08/27 21:12 ID:3e8b+TbR
ヵヮィィ
でイメージ検索したことはあるか?そしたら5件目が
ttp://images.google.co.jp/images?q=%E3%83%B5%E3%83%AE%E3%82%A3%E3%82%A3&ie=UTF-8&hl=ja&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2


254大学への名無しさん:04/08/28 22:27 ID:316f1xqG
自律訓練法をしようとすると眠ってしまうのですが。
255大学への名無しさん:04/08/28 22:33 ID:xBrPKUe8
俺も寝てしまう。座ってやればあまり眠くならないけど
256大学への名無しさん:04/08/28 22:45 ID:316f1xqG
夜、寝る前にやると座ってやっても眠ってしまうんだよなあ。
257大学への名無しさん:04/08/29 08:05 ID:neN1GYT4
アホだなあ。夢の中で自律訓練すればいいのに。
258大学への名無しさん:04/08/30 02:10 ID:Hl276iUO
寝てしまう人は座ってやるのが良いみたいだね。
でもそれでも寝てしまう場合はどうすれば…。
259大学への名無しさん:04/08/30 02:42 ID:qbX5m7r0
>>234はまじでつか?
おれもやるよー
260大学への名無しさん:04/08/30 06:21 ID:1/W/p4x4
>>258
眠たくないときにやる
261大学への名無しさん:04/08/30 15:42 ID:W8NZCtUH
>>253
グロ
262大学への名無しさん:04/08/31 20:11 ID:Eu8ClYDO
廃れすぎ
保守&活性化age
263大学への名無しさん:04/08/31 20:27 ID:B78SeBnq
みんな自律訓練法の実際買っちゃったんじゃな〜い?
264大学への名無しさん:04/08/31 22:13 ID:DGwEK1ZM
>>263
ごまの安い方は持ってる。こっちの方が一応は新しいし。
265大学への名無しさん:04/09/01 03:17 ID:N2wCxCu0
age
266大学への名無しさん:04/09/02 22:50 ID:fxe+phTy
age
267大学への名無しさん:04/09/03 20:12 ID:hut6eslC
hage
268大学への名無しさん:04/09/05 03:38 ID:Bqndve/T
勝造氏の登場はまだなのか。
てか、このスレを見ているのか。
269大学への名無しさん:04/09/05 10:13 ID:gXAC5ZHI
>>268
掲示板でスキル教えてくれる人って
結構いい加減なところがあるよね
気が変わったのかな?
270勝造:04/09/05 16:44 ID:GzYc+jj+
いるよ。
実践の報告や質問が全然なしだね。
271勝造:04/09/05 16:46 ID:GzYc+jj+
うーん、なかなか自律訓練法をマスターするのがむずかしいようだね。
成果がでたという報告が少なすぎる。
無力感におそわれている。
272大学への名無しさん:04/09/05 16:52 ID:M6ohMScv
まとめページとかがあると変わると思うんですがと甘えてみるテスト。
273大学への名無しさん:04/09/05 18:38 ID:zQeS7VWS
私は成果あります。
始めて七ヶ月ほど。
集中力、記憶力、ストレス解消・・・

前スレで言っておられた時間感覚訓練も成功しました。 

書き込まなかったのは、取り合えずうまくいっていたから。
勝造さんの一言がヒントとして役に立つから、書き込みお願いします。   

 
274234:04/09/05 23:24 ID:Yjddd211
みんなうまくいってるかな?
今がつらいと思うが頑張ってくれ
275大学への名無しさん:04/09/06 01:09 ID:Av+bTtkk
とりあえず自律訓練法は分かったんですがほかに何をすれば良いんでしょうか?
具体的に例を出してくれると非常に励みになります。
276大学への名無しさん:04/09/06 02:23 ID:zFL+TyPw
確かに自立訓練法のマスターは難しいと思う。
良き指導者に直接訓練してもらうのが一番良いのか…。
277238:04/09/06 14:23 ID:uk4xGwZ+
>>274

レスお願いします。
238 :大学への名無しさん :04/08/22 23:36 ID:SfILT3lh
>>234
自律訓練法やるのに「毎日パソコンとにらめっこ。」というのはどういうことですか?
単なる情報収集?
>>235
>ちなみに、目が悪くなる可能盛大!
これは勉強のやりすぎででしょうか?

それと自律訓練法で集中力以外に身に付いたことはありますか?
例えばイメージング力が付いたなど
278大学への名無しさん:04/09/06 20:19 ID:F0PEayP/
279大学への名無しさん:04/09/07 16:46 ID:+47PAXOO
自分も成果出てたんだけど、あんまりカキコしてませんでした、、
とりあえず成果ってか、だから何?みたいなのだけど書いときます。
第一回全統620→第2回全統725
まあ自律訓練だけじゃないと思うけど、それなりの効果はあったと思う。
特に勉強におけるやる気と集中力はやたらついた。
ちなみに始めたのは5月辺り。
280大学への名無しさん:04/09/07 17:08 ID:E5jgxv6u
↑自律訓練法だけですか?あと毎日してました?
281大学への名無しさん:04/09/07 17:09 ID:E5jgxv6u
ごめん、久しぶりに体験談が来たので興奮しちゃった…
282大学への名無しさん:04/09/07 19:50 ID:RBwVjUaz
俺は集中力よりも、それ以前に勉強に取りかかるのが遅い。
やり始めたら長続きするが、始めるまでが本当に遅い。
よし、やろうと思っても、2chに来たり、本を読んだり。
こういうのってどうすりゃ良いんだろう。
283大学への名無しさん:04/09/08 01:54 ID:1j8plyWH
成功できた人が羨ましい…。
284大学への名無しさん:04/09/09 04:26 ID:K3wRdVkE
age
285大学への名無しさん:04/09/09 13:28 ID:3zTvnqvw
286大学への名無しさん:04/09/09 16:37 ID:KV/YyOSk
>>285
そんなことは承知のうえで言ったわけだが
287大学への名無しさん:04/09/09 19:29 ID:EtY0ZOfz
>>286
冷たいな
288大学への名無しさん:04/09/09 20:05 ID:ngqmRuIb
リアルで性格悪そうなのが居るね。キモ
289大学への名無しさん:04/09/09 22:20 ID:hnw1v6kz
自演お疲れ様です。
290279 :04/09/09 23:08 ID:e4DR1Pbm
自律訓練法やっただけではないですよw
もちろん勉強を主にやりました。でも勉強を集中して長時間続けるには自律訓練法
がいいです。あと左脳バカさんの五感を使った訓練もやってました。
映像記憶は少し無理ですが、イメージ力が増した感はあります。
勉強するには十分すぎるくらいです。
>>282家に帰ったらすぐ勉強やるとか、朝起きたらやるとか、ご飯食ったらやるとか
絶対に毎日取る行動の、後とか前とかに勉強を入れるといいと思います。
変に間とか取らない方がいいですよ。間を入れちゃうからパソコンとかいじっちゃうんだと
思います。
291大学への名無しさん:04/09/10 03:14 ID:EJihL17P
>>290
282じゃないけどありがとう。やってみる。
292大学への名無しさん:04/09/10 04:06 ID:9+l2x/Sl
>>勝造さん
ある本に自立訓練法は順番通りにやるから
マスターが難しいと書いてありました。
その本によると第1公式→第2→第5→第4→第6の順でやり
第3公式は省くというやり方が早くマスターできるコツと書いてありました。
このように順番を変えてもしっかりとした効果は現れるのでしょうか?
293大学への名無しさん:04/09/10 06:01 ID:siCvGSsE
「コリンローズの加速学習法」ブックオフでゲット
500円。読んだらヤフオクで売ろうっと
294大学への名無しさん:04/09/10 10:13 ID:hQtUHioE
「コリンローズの加速学習法」図書館でゲット
0円。失くしたって言って、ヤフオクで売ろうっと
295大学への名無しさん:04/09/10 11:24 ID:3cg7Th1O
>>292
第一と第二さえマスターしてれば他はどの順番からでも問題ないと思うよ
296大学への名無しさん:04/09/10 16:18:40 ID:BgaglBJT
俺仰向けに寝るとオートで第二公式まで入るようになった。
他にもこういう人いない?
297大学への名無しさん:04/09/10 17:25:09 ID:vZeqMV4P
左耳は音楽・右耳は言語、互いに役割分担…米大研究
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040910-00000404-yom-soci
298大学への名無しさん:04/09/11 02:22:42 ID:/ueuNnof
age
299大学への名無しさん:04/09/11 04:02:58 ID:xKwdIlTt
>>295
その第一が、一番難しいのだが(w
300大学への名無しさん:04/09/11 09:49:55 ID:ViEYtBUI
>>299
背景公式をしっかりやってる?
301勝造:04/09/11 21:34:49 ID:u26l4VCm
>>292
俺は最初、第三公式を省略してた。
ある程度マスターしてから、第三公式を第四公式のあとに入れた。
ある程度順番を変えても、OKだと思う。
ある先生は、第四→第一→第二と練習させて効果があったといってた。
302勝造:04/09/11 21:36:09 ID:u26l4VCm
ただし、第一→第二という順番は変えないほうがいい。つながりがあるから。
303大学への名無しさん:04/09/12 04:59:21 ID:M2O2rehh
>>300
「私は、落ち着いている」も、やったけどね。
初心者がやり始めると、重感ができるようになるのに数週間かかるらしい。
額の冷感まで数ヶ月かかるらしい。
俺にとって、腕を重くしたり暖かくすることは目的ではないので、
自律訓練は早々に挫折しました。
今は、観念運動暗示で体を左右に揺らして、
その後、体の各部の筋肉をリラックスし、
(この段階で、催眠状態に入っているとの考えで)
アファーメーションをおこなっているyo。
304大学への名無しさん:04/09/13 02:13:52 ID:oQ2CIJ1Q
イメージがなかなか沸かないんだよね。。
305大学への名無しさん:04/09/13 13:29:57 ID:qI7TZQmf
とりあえず日常的に意識して出来るのは
1.自律訓練法(寝るとき、朝目が覚めたとき)
2.





…何かある?
306大学への名無しさん:04/09/14 02:35:31 ID:qq5LH1jK
2丹田呼吸法
307大学への名無しさん:04/09/14 16:04:07 ID:4oqR11Bj
自律訓練法をマスターすることによって天才になれるというなら
まず、天才の言葉を厳密に定義してもらおう。
ここのスレッドのよくないのは「天才」と言う言葉の厳密な統一的定義がないこと。

308大学への名無しさん:04/09/14 19:24:29 ID:lRDKZP8u
>>自律訓練法をマスターすることによって天才になれる
必要条件ではあるけど、十分条件ではないよ
309大学への名無しさん:04/09/14 21:05:22 ID:Q705gP0W
んー、まぁ天才云々ってのは言葉遊びみたいなもんでしょ。
分かってて書き込みしてるのと、そうでは無い書き込みとに
分かれるだろうけど。

310大学への名無しさん:04/09/14 21:14:33 ID:Sc8BeNmB
学習能力が高いってのがここで言う天才の様な気がする。

参考までに>>307氏の天才の定義を教えて頂きたい。
311大学への名無しさん:04/09/15 15:52:49 ID:8H9O9Bun
>>310
「圧倒的な量をこなすことができる人」  量質転換という現象を自分なりにパターンとして
認識できること。
ピカソ、イチロー、宮沢賢治、棟方志功、ココシャネル、エジソンに共通するのがこの圧倒的な作品であり
練習量。
詳しくは斎藤孝の天才論についての本を読めば分かる。
312大学への名無しさん:04/09/15 15:53:53 ID:8H9O9Bun
受験生でいえば英単語1日250単語暗記は最低こなせなければならない。
313大学への名無しさん:04/09/15 15:55:56 ID:8H9O9Bun
この1日250単語暗記論は英検2級から5年で会議通訳、医学翻訳家に
なった日本を代表する通訳翻訳者福本秋秀氏の持論。
314大学への名無しさん:04/09/15 16:05:47 ID:YpbsWq06
人より少しカンが働くだけですよ。
斎藤さんは実物見ると幻滅すること請け合い。イメージが壊れた。
ビートたけしは天才だと思います。
315大学への名無しさん:04/09/15 16:33:51 ID:uo46ijmK
いつも思うんだがこのスレ雰囲気良くないよ。(ここは2chだからって言われると何も言えないが)
このスレの8割がたが議論で埋まってて肝心の体験談とかアドバイスがない。
議論することは悪くないが、やっぱり実践してみないと何も始まらないと俺は思うよ。

そんな俺は自律訓練法の第六公式で苦戦中…
316大学への名無しさん:04/09/15 20:20:30 ID:YbGzh5Mq
まぁね。議論ばかりは意味が無いなぁ。
基本的な知識についての議論だしね。
ただ、>>308>>314のような釣りにレスが来ないのも、
それはそれで不健全かと思うけどなぁ。
317279:04/09/15 21:56:04 ID:kc59YorD
明確なゴールが無いからね。
なんかこう自律訓練できたらIQ10アップみたいなのがあればいいのだけど、
というか実際何人が自律訓練やってんだろ〜?
あと自分で良ければなんかこうできないとこと教えてくれれば、それなりの
アドバイス出来ますよ。(暇なときだけですけど、、受験生ですし、)
318大学への名無しさん:04/09/15 22:32:52 ID:zxsXkv/2
>>317
自立訓練法をする前に準備体操などをして、体をほぐしておくことは大事ですか?
冷え性なんでこれからの季節、温感にどうしても苦労しそうな予感がして…。
319大学への名無しさん:04/09/15 22:42:45 ID:Mz0i4Ft/
天才っていうのは、なれるものじゃないよ
まず、日本の学校制度が良くないからアメリカに行かなければならないレベルじゃないと天才とは言わない
320大学への名無しさん:04/09/15 23:30:03 ID:lPFofshm
このスレ来ました
大学生だけどごめんね
自立訓練はなんかできそう
子供のころ、よく腕をあった隠してたし
321大学への名無しさん:04/09/16 01:28:12 ID:S6+SuKTJ
自律訓練法が目的じゃダメなんだよな。
自律訓練法はあくまで手段であって、目的は他になければならない。
そこらへんをは履き違えてる人が未だに多い。
322大学への名無しさん:04/09/16 07:16:38 ID:c7rb5C4l
天才と努力は全く別物だよ
323大学への名無しさん:04/09/16 07:25:47 ID:sTlK+1sL
あんたの定義ではなw
324大学への名無しさん:04/09/16 21:51:50 ID:c7rb5C4l
>>323
何でこういうバカなやつ2chに多いんだろ?
定義の意味も分からずに使うなんて・・・
325大学への名無しさん:04/09/16 22:58:14 ID:dlgGVB0u
やはりこういうスレは荒れるさだめなのだろうか。
326大学への名無しさん:04/09/16 23:05:29 ID:c7rb5C4l
だって、天才;天性の才能
どうやったらこれになれるのやら・・・
努力が天才に勝ることはない
327大学への名無しさん:04/09/16 23:29:40 ID:zZYzaw6E
ぐだぐだと実にならない話を書く荒らしがいるね。
328大学への名無しさん:04/09/16 23:30:53 ID:dlgGVB0u
自律訓練法っていうテーマ自体は素晴らしいものだと思うけどね。
なんていうか、「天才」っていうタイトルがこのスレをダメにしているような気がしてならない。
しかも「簡単」って言うもんだから覗いてみると自律訓練法…?
この忙しいときにそんなの出来るか!っていう。
…そう考えるともしかしたら板が悪いのかな。
329大学への名無しさん:04/09/17 07:19:23 ID:ND3BCB0s
>>328は、いいとして
>>327は、少なくともまだかなり馬鹿だね
330大学への名無しさん:04/09/17 16:39:15 ID:RgW6LxYC
天才の定義云々なんて所詮言葉遊び、余所でやってくれ
このスレの本義は「どれだけ効率よく成績を延ばせるか(延ばせる身体を作れるか)」なんだからさ

ところで温感までは行けるんだけどその後が行けない
これ以上訓練してる時間もないし強化公式に入ろうと思ってるんだけど、温感から→強化公式でも効果あるの?
それと皆はどんな強化公式唱えてる?
331大学への名無しさん:04/09/17 17:00:18 ID:0QzD9bGH
私はいつもこの(落ち着いた)気分でいられる!
私は一度覚えたことは忘れない!
今私に疲れはない!
私は健康だ!
私に不可能はない!
332大学への名無しさん:04/09/17 18:21:26 ID:ND3BCB0s
>>331
大空を自由に飛んでください
333大学への名無しさん:04/09/17 18:46:18 ID:lUec1rY2
334大学への名無しさん:04/09/17 18:53:15 ID:ND3BCB0s
>>333
また馬鹿に・・・
335大学への名無しさん:04/09/17 19:23:28 ID:oXJVUnYK
マジレスしておくと「不可能はない」って暗示は流石に無意識が拒否するからやめた方がいい。
暗示は大げさに書けたほうがいいとはよく言われるが
あまりに現実離れしたもの、裏に否定の意味が暗に含まれてしまうものは
マイナスになってしまうので注意。

>>330
何かの本でそれでも大丈夫だと書いてあった気が。
できれば重感、温感、涼感ができたほうがいいんだけど。
336279:04/09/17 23:39:45 ID:zR/X54lp
>>318
準備運動はしとけたらしといた方がいいと思う。
自分も冷え性だったけど、風呂上がった後とかうまくいったよ。

自分も確かに天才になるってのは少し違う気がするけど、変性意識になると
なんていうかこりゃやばいなみたいな気持ちになるのは確か。
というか2ちゃんねるって数週間前から始めたけど基本的に人を疑ってかかるよね。
別に宗教じゃないけど、疑ってる限り上手くいかないと思う。

あと一つ。あくまで自律「訓練」法ということを忘れないで、いきなり出来るようになる
わけが無い。筋トレやって二日後にはもうマッチョになれますか?それと同じだよ。
継続が大切です。

すまんもう一つ。誰か言ってくれたけど、自律訓練法は手段であって目的ではない。
目的は大学受かることじゃないの?別に自律訓練法できなくたって大学受かるし、
できても勉強しなくちゃ落ちると思う。勉強+αが欲しい人でさらに勉強に支障が
出ない範囲で自律訓練やるのなら、それは効果が出ると思う。

長文すまん。受験生なのでこれにてさよなら。
337大学への名無しさん:04/09/17 23:44:07 ID:avgHmGsF
努力の天才になりたいです。
338大学への名無しさん:04/09/18 20:34:25 ID:G6dBaI7t
>>337
だから天才にはなれないって
339大学への名無しさん:04/09/18 20:48:14 ID:JSvkryZZ
ループの悪寒
340大学への名無しさん:04/09/18 21:05:13 ID:1p9qX22n
そろそろ体験談でも書いてもらうか
このスレッド見てる人で(自律訓練法を実践している人)
イメージ化が楽になったって実感できた人っている?
341大学への名無しさん:04/09/18 21:14:25 ID:1JdhlP/Y
楽に見えるようになったとは言わんが、前よりも偶然に視覚的イメージが見える頻度が増えたし
意識して視覚化しても前はダメだったのが少しだけできるようになった。
あとは夢を覚えていることが多くなったかな。
自律訓練法と関係あるのかどうかはわかりませんが。
342大学への名無しさん:04/09/18 21:39:16 ID:USw7DMk1
自律訓練法をマスターしてオナニーをやってみろ!!
最高やで!!
343大学への名無しさん:04/09/19 00:13:42 ID:qPhH7Yfl
>>336
ありがとうございました。とても参考になりました。
336さんも受験頑張ってください!!
344大学への名無しさん:04/09/19 05:39:00 ID:kHlvq/eK
>>342
額の涼感までやったらオナレってこと?
345大学への名無しさん:04/09/19 12:49:43 ID:N04x91jm
いつも布団でやってるんだが、寝に入る直前にクル。
昨日は電車のドアが開く場面が浮かんできて、開いた瞬間、開放感に満たされた。
346大学への名無しさん:04/09/19 13:24:10 ID:nfD0hLsa
俺は自律訓練法を二次元やエロゲーに応用してます。
イメージがある程度鮮明になってくると自我のある夢?が見られるようになって
そこに二次元キャラが出てくるのでマジすごい。
347大学への名無しさん:04/09/19 14:54:05 ID:PLxAF+6l
明晰夢というやつだな。
眠って夢を見ている間も意識がそのことを自覚していて
自分の見たい夢を見ることができるようになる。
348大学への名無しさん:04/09/19 17:55:05 ID:VE12ADC5
自分の見たい夢が見れる可能性はほぼない
自分が思っていれば思っているほど夢にはなりにくい
349大学への名無しさん:04/09/19 19:44:33 ID:UK0ysJDR
と、知識不足の奴は考えてる。
見識狭すぎだわな。
350大学への名無しさん:04/09/19 20:43:13 ID:VE12ADC5
と、自分があたかも頭がよくなったかのように勘違いしてるやつが言っている
ちゃんと調べたら?常識の範囲だとは思うけど
351大学への名無しさん:04/09/19 20:51:17 ID:iVRt4ESW
見たがってたエロい夢が見れましたが?
352ハード・ボ・イルド:04/09/19 21:50:25 ID:A+drCQ+p
うおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおお
俺は天才になる!!
353大学への名無しさん:04/09/19 22:13:27 ID:A+drCQ+p
トイレに一日中いれば天才になれるよ
354大学への名無しさん:04/09/19 22:16:53 ID:A+drCQ+p
俺はトイレから国立大に受かったし、今は便所の中から公務員を狙ってる
環境が人を作るというように勉強できる環境作りが大事。
トイレは糞するか勉強するしかないが、そうそう糞はでない
ゆえに勉強するしかない。精神と時の部屋のようで最初はきつい
355大学への名無しさん:04/09/19 22:29:34 ID:rYWwUfjE
>>350
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-form/250-1955947-8028232

とりあえず明晰夢についての研究はあるし、誰でも簡単にできるとは言わないが
明晰夢が存在するという実証ぐらいはある。

君こそ物事はちゃんと調べることをお勧めする。
「常識」なんて、自分の独りよがりな認識がさも一般的であるかのような言葉を使って逃げないように。
356大学への名無しさん:04/09/20 00:29:18 ID:CjMJjG8E
起きた。今から再びトイレ(精神と時の部屋)へ行ってくる
357大学への名無しさん:04/09/20 03:37:36 ID:yUPBjR5n
便所入り
358大学への名無しさん:04/09/20 07:09:55 ID:CuNaVYiD
>>355
そのページ見れないんですけど・・・
こんな「存在する」とか怪しいことすら言うような現象だったら
これじゃあ血液型診断と変わらないじゃないか・・・
一部のやつしか求めてないのなら
まぁ、血液型での性格を信じてるなら別だけど
359大学への名無しさん:04/09/20 08:00:52 ID:BN+wRXIx
>>358
別に無理に信じろって言ってるわけじゃないっしょ
ググったら約15,600件 認知度はまあまあって所か
あとここを紹介しとくか。明晰夢の本
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4393361156/tanotai-22/249-3839551-0388366
その本のレビュー
http://web.kyoto-inet.or.jp/people/arisu/syo_mei.htm
信じたくなかったら信じなくていい。
ただ見たい夢を見れないっていうなら俺は見れた。証明はできないけどな。
ただ同時に>>358は見たい夢を見れないっていう証明もできない
360大学への名無しさん:04/09/20 14:53:10 ID:Ihut+TJA
夢は眠ってるときだけ見てるわけじゃなく、起きてるときも見ている。
ただ、普通の人は意識がブロックして見てないと思ってるだけ。
361大学への名無しさん:04/09/20 15:12:02 ID:KjCmP5PA
ただのオカルティズムと混同してるだけじゃん
362大学への名無しさん:04/09/20 15:53:54 ID:CuNaVYiD
>>359
明晰夢を実証したって言ってるけど、
人がどんな夢を見てるか分からない限りそれを実証したとは言わないんじゃないの?
(エセ)科学者が実験で数値をごまかしてるのと同様に

>>360
星と一緒?
でもそれだと動いてるのに体力が回復するんじゃないの?
363大学への名無しさん:04/09/20 18:09:30 ID:5dx1I3PX
今週勝造たん来なかったね…
364大学への名無しさん:04/09/20 18:37:44 ID:Ihut+TJA
>>360
俺も夢は(普通の人には)星と一緒みたいなもんだと感じてる。

夢を見てるから体力回復するってのが良くわからないけど。
 眠る→体力回復
 眠る→夢を見る
だから
 夢を見る→体力回復
にはならないよ。
「眠る=夢を見る」って考えてるから誤解してるのかな。
365大学への名無しさん:04/09/20 18:40:13 ID:Ihut+TJA
↑360じゃなくて、362あてのレスでした。すみません。
366大学への名無しさん:04/09/20 19:48:48 ID:CuNaVYiD
>>364
ノンレム睡眠では夢を見ることはなく、レム睡眠にならないと夢は見ないんでしょ?
レム睡眠は通常、体の睡眠と言われている
つまり少なくとも睡眠状態かつ体力が回復する状態である必要があるんじゃないの?
367大学への名無しさん:04/09/20 20:01:49 ID:WsHPJu1N
「夢は起きている時も見てる状態だけど、意識がブロックして見えない」
って何かで見た言葉だな。出展なんだっけ?
368大学への名無しさん:04/09/20 23:04:47 ID:8UZv3+uM
残像に関してなんだが、
30秒みるんじゃなくて、フラッシュライト使うと手軽に写真並の残像が見れるぞ。
これがトレーニングになるかどうかは別として、
理想を見とけるという意味ではいいかもしれん。
部屋まっくらにしてピカね。
369大学への名無しさん:04/09/20 23:23:33 ID:5dx1I3PX
それ蛍光灯でもいけるよね
370大学への名無しさん:04/09/20 23:32:55 ID:puaURpCD
warai
371大学への名無しさん:04/09/20 23:37:10 ID:oKrpQetA
このスレ見てて思ったんだけど「記憶術」って効果あるの?
372大学への名無しさん:04/09/21 00:03:37 ID:X70C+tQY
どの記憶術をいってるか解らんけど
大体はイメージと結びつけて記憶を強化するわけだから効果はあるんじゃない?
373大学への名無しさん:04/09/21 03:34:34 ID:KCDa1yRM
おとといの夜の、TVの
「上田vs田中 記憶力対決」を見た人いますか?
あれこそ、写真記憶だと思うんだけど。
1月からのスポーツ紙の見出しを全部!記憶していました。すごい!
374大学への名無しさん:04/09/21 05:26:51 ID:O5+oX+Gd
明晰夢に興味があるやつは体外離脱、って単語を検索してみると幸せになれるかもしれない
幽体離脱じゃなくて体外離脱な
ようするに金縛りの状態で動けるようになるやつだ
あ、金縛り=リアルな夢(明晰夢に近い)らしいよ

ところで何で明晰夢に噛み付いてるやつがいるんだ?
明晰夢ってのは自分自身が夢の中で夢だということを自覚することだったよな?
その結果に自分の見たい夢が見れるようになるってだけだと思うんだが…
夢の中で「あ、これ夢だ」って気付くのよくあるじゃん、アレのことだろよw
375大学への名無しさん:04/09/21 07:17:18 ID:NNihuvUs
>>373
や ら せ

>>374
そうなの?
死にそうな夢見るときによくあるけど
「これ夢じゃないのか?そうだ死んじゃえばいいんだ」って
当然死ねないけど
376大学への名無しさん:04/09/21 11:05:25 ID:+BycChwk
>>373
田中ってどの田中?
377大学への名無しさん:04/09/21 21:49:14 ID:TB7LKs7I
重感より温感の方がすぐに出来る
378大学への名無しさん:04/09/21 22:33:38 ID:JklL9TFZ
>>376
爆笑問題
379大学への名無しさん:04/09/21 23:04:15 ID:r/cvde42
シルバメソッドやっている、若しくは知っている香具師いる?
380大学への名無しさん:04/09/22 00:14:13 ID:iojYJBoT
おい!速聴しってるか?最近始めたんだが。あまりに俺は駄目男だからさ
天才になりたいなーと…
381大学への名無しさん:04/09/22 01:41:50 ID:Ki1X6ng3
( д )  ゚  ゚
382大学への名無しさん:04/09/22 01:47:44 ID:U1tAZ7bU
速聴は?
383379 ◆viohLDWzHg :04/09/22 02:14:46 ID:wfPOxL71
あんまし効果なかった。でも、漏れがうつ病のときにやったから逆効果だったのかもしれん。「即耳マスター」買ってみる。
384大学への名無しさん:04/09/22 02:20:31 ID:U1tAZ7bU
とにかく信じるしかねーな。宗教信じるよりは速聴やここのスレの方法信じようや
385大学への名無しさん:04/09/22 02:22:22 ID:U1tAZ7bU
つうか、うつ病ってどんな感じなん?俺もたまにやる気でんけど。
最近バイト先の巨乳女に無視されてて気分悪いんだ
386379 ◆viohLDWzHg :04/09/22 02:26:38 ID:wfPOxL71
死にたくなる、絶望感に襲われる、集中困難、焦燥感、気分の落ち込み、無気力など。
387379 ◆viohLDWzHg :04/09/22 02:35:32 ID:wfPOxL71
http://www.11silva8.com/
此処よかった。講師がオカルト嫌いで、理論的で良い。
388大学への名無しさん:04/09/22 03:42:57 ID:ETz6rt3N
ほう、なかなか本格的なサイトじゃん。俺は思うんだけどよ。
所詮この世は弱肉強食。弱い奴にも責任はあるというのがリアルな現実だと思うんだ。
俺はメンタルがぼろぼろだから、ジムで1年くらいがんばってむきむきになったら
人生が少しかわったぜ。自信がわいてきたし、今では嫌なことがあったら筋トレしたり
マラソンしたりと、ストレスをいい方向に昇華できるようになった
389大学への名無しさん:04/09/22 03:58:10 ID:aXIvPSiO
シルバメソッドは、
本で読んだ感じでは、システム化した自己暗示だ。
390名無し:04/09/22 04:16:12 ID:XngAItrW
シルバメソッドやったよ。講師の人とも知り合いですが、
イメトレのやり方みたいな感じよ
信じてやればいいかもね
391大学への名無しさん:04/09/22 04:30:04 ID:ETz6rt3N
公明党に洗脳されるよりはいいじゃん
392大学への名無しさん:04/09/22 04:59:52 ID:0toS2KFJ
これが「自称天才」達のやりとりですか。
そうですか。


393大学への名無しさん:04/09/22 14:11:46 ID:Y8OZuj0x
>>392
いや、意味わからないから。
394大学への名無しさん:04/09/22 14:58:55 ID:2K6p+B9T
>>393
スルー
395大学への名無しさん:04/09/22 16:49:50 ID:bQsezg/Q
>>392
同意
意味が分からないの意味が分からない
396大学への名無しさん:04/09/22 17:56:49 ID:2K6p+B9T
397大学への名無しさん:04/09/22 21:44:52 ID:AGcGVFCX
シルバメソッドって、ホセ・シルバ?
その人の本持ってるよ。
398大学への名無しさん:04/09/22 22:11:21 ID:nj4fJrAg
ヴァンダレゐシルバもすごいぞ
399379 ◆viohLDWzHg :04/09/22 22:31:40 ID:0IqRRJkQ
うん。ホセ・シルバ。「潜在脳力開発法」かな。もっているの?
400大学への名無しさん:04/09/22 22:34:24 ID:eLTUXrqz
3360円は高い
401大学への名無しさん:04/09/22 22:35:25 ID:eLTUXrqz
402大学への名無しさん:04/09/23 01:08:18 ID:JgoeTRwo
>>305
3.残像訓練
403大学への名無しさん:04/09/23 02:16:36 ID:OU/6awaH
自律訓練法してないときでも体が揺れる感じのする副作用が
でて止めたんだけど2日たっても続いてる・・・
モシカシテヤバイ?
404大学への名無しさん:04/09/23 08:29:47 ID:rHWY7aPX
ざんぞう訓練したら、者を動かせるようになるのか?ガンツみたいに
405大学への名無しさん:04/09/23 08:59:26 ID:dyL4VPwA
ウリナラマンセー!!!
406大学への名無しさん:04/09/23 09:00:06 ID:dyL4VPwA
わり、誤爆
407397:04/09/23 12:09:52 ID:JzQUmlO+
>>399
ああそれ。持ってるブックオフで\105で買ったYO!
408大学への名無しさん:04/09/24 00:37:15 ID:Q4d9V4/d
>>403
自律訓練法やって姿勢がピシッとするようにイメージして止まるか試してみろ
それで止まんなくても日常生活、社会生活に支障が出なければほっとけ
気にするから揺れる感じが止まらないのかもしれない
逆にガンガン揺れるようにイメージして揺れを自分でコントロールできるようになるのもいいかもね

と素人が根拠もなく申しております
409403:04/09/24 02:15:33 ID:W6I2BQDK
>>407
レスサンクス!相変わらず揺れは止まらんけど気持ち悪くもないんで
気長にやってみまつ
410403:04/09/24 02:18:05 ID:W6I2BQDK
スマソ
×407
〇408
でした
411大学への名無しさん:04/09/24 05:11:40 ID:SwgSGuRE
age
412カジカジ♂ ◆Kazi2/Ckj. :04/09/24 09:28:02 ID:XmwPAH7l
>>380
普通に3000円で聖徳ってやつが売ってるけどアレじゃ駄目?
速聴と自律訓練と発声練習(ボーカル志望なので)を継続していったらすっごい効果があった。
ネットにはまってたけど、自律訓練中にネットが嫌いになるイメージを思い描いたらホントにその通りになった。
合格した時に元にもどったらいいけど…
そういえば速聴やってからイメージが格段にクリアになった。
413カジカジ♂ ◆Kazi2/Ckj. :04/09/24 09:28:56 ID:XmwPAH7l
あ、ごめん。最近始めたって書いてあったね
最近早とちり多すぎ(つД`)
国語力鍛えるか…
414大学への名無しさん:04/09/25 15:42:14 ID:DFeS3/xr
勝造たん降臨!!
415勝造:04/09/25 15:59:29 ID:hS2oeayb
ナポレオン軍は日本軍と同じであった
416大学への名無しさん:04/09/25 16:45:52 ID:DFeS3/xr

│    _、_
│  ヽ( ,_ノ`)ノ 残念 私のおいなりさんだ
│ へノ   /
└→ ω ノ
      >

(´-`).。oO(を期待していたなんて言えないよな…)
417勝造:04/09/25 17:09:04 ID:tFV8FRfU
どうも、ごぶさたです。
>415
偽者さんどうも。

実は、自律訓練法の効果をはかるため一ヶ月間自律訓練をやめてみた。
結果、自律訓練していないと、神経質になり、いらいらして仕事に集中できなくなった。
判断力記憶力も落ちて、散々だった。
今日、久しぶりに朝自律訓練法をやったら、しリラックスしてストレスがなくなり、気持ちがびっくりするほど、
落ち着いて、精神が晴れやかになった。

結論として、自律訓練法は、脳自体をよくするわけではなく、ストレスがなくなり、気持ちが
落ち着いて、精神の集中がたやすくなることで、能力がアップするということだね。
魔法でもなんでもなく、当然に誰でも能力はアップすると思う。


418大学への名無しさん:04/09/25 17:29:51 ID:DFeS3/xr
本物キタワァ*・゜゚・*:.。..。.:*・゜
419勝造さんLOVE:04/09/25 17:30:22 ID:t8jvuEx2
age
420大学への名無しさん:04/09/25 17:45:17 ID:yLfJKPA6
とりあえず俺が勝造たんに聞きたいこと
・自律訓練法をやる上で気をつけることと、こうやった方が良いってこと
・自律訓練法以外でオススメのトレーニング法

以下勝造たんについて
・速読ができるか
・映像記憶は出来るようになったか
421大学への名無しさん:04/09/25 17:54:11 ID:hS2oeayb
>>417
ストレスがなくなる!?
あなたはいつも「俺、ストレス溜まってるなぁ」って感じるほどストレスがあるんですか?
余裕で肺に穴が開いちゃいますよ〜
気持ちが落ち着くのなんて歌聞けば誰でもなりますよ
422大学への名無しさん:04/09/25 18:02:56 ID:DFeS3/xr
読解力のない方がいらっしゃいますね( ´ー`;)ノ
423大学への名無しさん:04/09/25 18:53:52 ID:hS2oeayb
>>422
ひとつ言っておくが俺はあくまで全てを通して批判しているのではない
局所的にちょーーおかしい部分があったからそこを指摘しているだけである
それで読解力のない方って・・・自分のことのような気がするんですけど
局所攻撃か全体批判かで読解力なんてのがいるかいらないかが全く違う
424大学への名無しさん:04/09/25 18:59:13 ID:mMKpORXj
もうそろそろ天才になったかな
425大学への名無しさん:04/09/25 19:32:47 ID:fBbcYOUw
>>423
おかしいと思ってるのは君だけ
426大学への名無しさん:04/09/25 20:15:09 ID:hS2oeayb
>>425
それを洗脳されてるって言うんだよ
ストレスがなくなるってどういうことが自分に起こってるかわかっていってんのか?
427大学への名無しさん:04/09/25 21:07:41 ID:AATgh8Jz
ぶっちゃけ、おまいらはもっと自律訓練法について調べた方が良いと思いますよ。
佐々木氏の本はちゃんと読みました?
現代のエスプリ等の精神医学や臨床心理関連の「雑誌」でも良く
扱っているから、読んだ方がいいと思うよん。

速聴だとか右脳ナントカっつーのは、僕は正直どこまで正しくてどこからトンデモかを
科学的かつ論理的に分析できないが、自律訓練法のような確立された方法に
関しての書き込みは分析できます。トンデモ無い思い込みをしているのが良く居る。
で、それを誰かが指摘すると、思いっきり煽られるのがこのスレの慣習・・・。
勝造氏が何故に今更ああいう事を書き込んだのか本意は分からないが、
警鐘の一つだと受け取っても良いんじゃないかい?
428大学への名無しさん:04/09/25 21:34:35 ID:2iTXqYQ4
>>421
胃じゃなくて肺に穴開くの?
429429:04/09/26 01:03:02 ID:XPFUXmu7
>カジカジ
発声練習はボーカルのためのもの?
それとも集中力に関係すること?
430大学への名無しさん:04/09/26 01:58:40 ID:3klPgWL5
天才なんかいない、ただのガリ勉さ
431大学への名無しさん:04/09/26 06:13:26 ID:kccIiOjJ
俺は小さいころは天才だったが、オナニーを覚えてから駄目になった
性衝動の転換ができるか否かが天才には必要らしいぜ。オナニーを試しに禁止したら
かなり天才に戻れた。いいか、オナニー禁止令だ!!!
432大学への名無しさん:04/09/26 10:15:28 ID:E6tckMtI
>>431
まぁ、その口調でお前が天才である確率は0%だね
433大学への名無しさん:04/09/26 10:39:56 ID:fi5HrfUc
天才にはほど遠いがオナ禁すると勉強がはかどる気がしないでもないな
434431:04/09/26 23:35:00 ID:0RRD3TOB
おい!オナニー禁止はマジで天才にちかづく。ナポレオンヒル知ってるか?あいつも言うてた
勝蔵もそう思うだろ?性欲を勉強に転換するんだ、実際にインテリは性欲が少ない
それは転換してるからだ。精子をつくるにもかなりのエネルギーがいる。
出すのはもったいない。じゃ、今からオナニーしてくる
435大学への名無しさん:04/09/27 00:30:08 ID:1gs5Heo0
俺は、パソ禁した方が勉強がはかどるなぁ
最近オナニーはしてもしなくてもどうでもいい感じになってきたし
436大学への名無しさん:04/09/27 04:37:13 ID:pMdBko/R
自律訓練法でオナニーが嫌いになるイメージやればいい。
437ベジタブル:04/09/28 15:11:14 ID:fmx8m5zY
頭に来るが認めてやる!!!!!!!あの野郎は天才だ!!!!!!!!!!!!!
438大学への名無しさん:04/09/28 15:26:40 ID:VR5CoRlI
天才なら日本の大学には行かないって
439379 ◆viohLDWzHg :04/09/28 18:56:20 ID:DgQlF3NL
勝造さんは、シルバメソッドについてどういうご見解をお持ちですか?
440カジカジ♂ ◆Kazi2/Ckj. :04/09/29 09:01:00 ID:9GGec6Jk
>>429
両方ですね、実際ステージに上がればかなりの集中力がいりますし。
僕の場合は発声練習をしてる間はトランス状態?になって脳にアドレナリンが分泌されるみたいです。
441大学への名無しさん:04/09/29 15:43:50 ID:Oh0qldze
agemqasu
442大学への名無しさん:04/09/29 20:39:36 ID:MTVmjRep
あのー、速読資料室のHPわかる人いませんか?
前にここに張ってあったと思ったんですが、ざっとみたんだけど見当たらなくて・・・

よろしくお願いします。
443大学への名無しさん:04/09/29 20:48:57 ID:jV4I2w38
資料室(左脳馬鹿のログとかが置いてあるところ)は消滅っぽい。
掲示板は見れる。
ttp://chrono.s19.xrea.com/sokudoku/
444大学への名無しさん:04/10/01 19:38:52 ID:66Bg3Qyq
>443
ありがとうございます
消滅とは残念ですね。 保存しておくんだった。
あのHPもたしかクロノさんがやってたような気がしたけど、違いましたかね?
445大学への名無しさん:04/10/01 23:33:54 ID:0RcwCo/M
下がりすぎage
446大学への名無しさん:04/10/02 03:31:33 ID:eFcaCw79
特殊訓練で「小学生とsexできる」と暗示したらほんとにできた。
勝造さんありがとう。
447カジカジ♂ ◆Kazi2/Ckj. :04/10/02 10:19:44 ID:CEWbq32L
通報しました
448大学への名無しさん:04/10/02 18:53:07 ID:RQXi+pwB
強姦罪成立しマスタか!!
…社会のために捕まってください。
449大学への名無しさん:04/10/02 23:07:36 ID:2Oa4Apl2
リアルシャドーでもしてたんじゃ?
450大学への名無しさん:04/10/03 00:08:51 ID:xVdle534
記憶力上げる暗示や集中力上げる暗示
をもう2ヶ月続けてるけど効果実感できないぞ。
451大学への名無しさん:04/10/03 11:57:56 ID:yCaL/pg0
良いスレなのに、年明けくらいの時期にはまずDAT落ちしてるな…。
452大学への名無しさん:04/10/03 20:34:16 ID:QPglEiTQ
>>450
標準練習がうまくいってないのかもね
453大学への名無しさん:04/10/04 01:22:25 ID:6j2NvOyU
上手く行かない…ストレス減らない。。
454大学への名無しさん:04/10/04 20:08:22 ID:+vhCOYFF
あげ
455大学への名無しさん:04/10/05 22:00:37 ID:1HZJvE9s
みんな元気か?
456大学への名無しさん:04/10/05 22:08:35 ID:qgl5XK6p
願書どこだっけ
457大学への名無しさん:04/10/05 22:20:05 ID:tBul92kd
鞄の中
458大学への名無しさん:04/10/06 19:48:34 ID:/gWgW/OU
自律訓練って継続的にやらないとダメ?
ふとしたときに思い出してやってるんだけど断続的にやってないと効果出てこないのかな
459大学への名無しさん:04/10/06 22:23:51 ID:Q4/53vfB
断続的だとダメ。1回数分でいいから毎日最低1回はやらないと。
460大学への名無しさん:04/10/06 23:20:39 ID:NpYWAXs4
良スレあげ!!!
461大学への名無しさん:04/10/08 03:34:27 ID:ZMzsEEZ4
がんばってます!!
462大学への名無しさん:04/10/08 19:03:14 ID:1AWM14cL
自然治癒力は心によって左右される。
父親から自然治癒力の明暗を分ける次の体験談を聞かされているので以下に紹介したい。
ある晩、軍医が面白い実験を見せてやると言って、父親と数人の兵士を真っ暗闇の部屋へ案内した。
ローソクの明かりで良く見ると、そこには目隠しされた捕虜の兵士がワラベットに寝かされ、手足をロープでくくりつけられていた。
そばにはバケツが用意され、上からバケツの中へ水滴が落ちるよう仕掛けがしてあった。
軍医が兵士の手首をほんの少し傷をつけ「今、おまえの手首を切った。
どんどん血が流れ出て、間もなくおまえは死ぬぞ」と言い聞かせ、 あらかじめ仕掛けておいた水をバケツの中へポトンポトンと落としあかたも血の滴るように聞かせておいた。
翌朝、軍医や兵士たちとその部屋へ見に行くと兵士は本当に死んでいた。 しかも手首の傷は浅く、傷口は完全にふさがり、カサブタの様になっていたということであれる。
この話とはまったく逆の話しもある。 父親が非番の休日に貧民部落を散策していたところ、道端に腹を抱えて苦しんでいる子供を見つけた。
「朝から下痢でどうすることもできない」と言うことだったので早速兵舎に戻り、歯磨き粉をもって行った。
「これは日本の薬で良く効く薬だ」と言って飲ませたところ、1時間も経たないうちにすっかり腹痛と下痢が治まったという。
これらの話しから、人間は、心のもち方によっては生命力まで影響を及ぼし、逆に信じこめば生理機能まで高められる。 また、時には「火事場の馬鹿力」の様に想像もつかない行動力を発揮することも出来る、ということを立証していると思う。
463大学への名無しさん:04/10/08 19:04:56 ID:1AWM14cL
↑何かヒントにでもなればと思ってチョバってきました。
464大学への名無しさん:04/10/08 19:08:07 ID:1AWM14cL
 
465大学への名無しさん:04/10/08 19:08:33 ID:1AWM14cL
466大学への名無しさん:04/10/08 20:04:25 ID:2LZ5JF2J
それってプラシーボ効果っていうやつだよね
467大学への名無しさん:04/10/08 22:22:09 ID:WFLxjpGF
と言うより、マーフィーとかの潜在意識の話だな。
468カジカジ♂ ◆Kazi2/Ckj. :04/10/08 23:08:41 ID:q0GyF06Y
>>462
プラセボ薬とかプラシーボ効果とか言われてるやつだね。
これは人生を謳歌していく中で結構ウェイトを占めるよ
知ってるかどうかで
469大学への名無しさん:04/10/09 02:12:33 ID:etpXD6xS
参考になりました。
470大学への名無しさん:04/10/09 02:47:36 ID:6qedytK7
シャラポワとヤれば頭よくなる
471大学への名無しさん:04/10/09 19:55:55 ID:OuQ4Dlo1
就寝前や寝起きで深い変性意識に入ってるときに
自然と映像が見えてくるようになった
自律訓練法だとなかなかそこまで深く入れないんだよなー

472大学への名無しさん:04/10/10 00:16:45 ID:uYZty9V3
速読って中学のときに身に付けた。
小説読んでたら字読むのめんどくさくなってさ、
読むのたるいから読まずに字を見て頭のなかで光景をイメージ刷るんだよ。
簡単だからやってみそ?
473大学への名無しさん:04/10/10 06:51:49 ID:m6JvQUbU
氏ね
474大学への名無しさん:04/10/10 11:04:38 ID:bV7V4D+g
>>472
ワタエル
475大学への名無しさん:04/10/10 16:17:34 ID:SyobCn1L
ほしゅ
476大学への名無しさん:04/10/10 16:24:20 ID:OTI5knAb
ここは天才が一人しかいないというスレですか?
477大学への名無しさん:04/10/10 19:16:45 ID:pBqD0brT
自律訓練法は右肩が強力に凝ってると最初からつまずくよ。
だって右腕が重いと自己暗示してもガチガチに凝ってるんだもん。
だから左腕が重いと暗示した。そうしたら成功したよ。
ぼくって天才?
478大学への名無しさん:04/10/11 08:06:11 ID:K4tthQDT
自律訓練法を知る前から額を涼しくして勉強していた俺こそ天才
479大学への名無しさん:04/10/11 12:32:46 ID:ftxlLJpR
ある人物のように振る舞いをしたいとかって言うのは
イメトレでやるんですか?
480大学への名無しさん:04/10/11 16:37:44 ID:GrHDGkPx
NLPのモデリングだったっけ?
イメトレと言うかその人物(の行動パターン)をイメージする。
今現在の状況でその人だったらどう動くかって感じで。

トレとつけると、鍛錬が必要に思えるからちょっとなぁ…
481大学への名無しさん:04/10/11 22:05:53 ID:r1E1a2hb
脳内カプセル法ってスゴイんですけど・・・・・
482大学への名無しさん:04/10/11 23:05:14 ID:LzW2IMpJ
>481
自分でやってみてすごい効果あったの?
483大学への名無しさん:04/10/12 02:42:59 ID:58JdqNZn
>>勝造さん
自立訓練法をやっている最中、どんどん集中してくると
耳鳴りがして気になりたまに中断してしまうんですけど
勝造さんはそう言うことはありませんか?
また、自立訓練法は布団をかけてやっても大丈夫なのでしょうか?
484大学への名無しさん:04/10/12 03:12:23 ID:mgCiKST9
勝造さんはもういないよ
485大学への名無しさん:04/10/12 16:25:47 ID:HBuOkmNc
>>480
なるほどー!ありがとうです!調べてみます
486大学への名無しさん:04/10/12 18:35:52 ID:B32KnCG1
>>481
詳細きぼんぬ
487大学への名無しさん:04/10/12 21:03:00 ID:B32KnCG1
>>486
やり方じゃなくて、どのような効果が表れたのかね
488大学への名無しさん:04/10/13 00:29:46 ID:KeHSp7/y
俺は陸上部で、長距離走ってるときに暗示をかける。
「そぅ、腰の痛みも足の痛みもだんだんなくなってくる・・・・」
「あと一週、俺は誰よりも速い。前の奴などかわせる、かわせる。」
489大学への名無しさん:04/10/13 00:34:39 ID:zQ/RRWsD
で?
490大学への名無しさん:04/10/13 20:56:15 ID:owOFPm+t
うん。で?
491大学への名無しさん:04/10/14 00:32:15 ID:HvpOHtjD
>>483
IDからして、あまり賢そうではないね。
492大学への名無しさん:04/10/14 15:33:09 ID:uZbSllE7
保守。
493キャプテン:04/10/14 16:41:06 ID:mfZH+Gdb
天才ってゆうのは自分独自の世界があってそれを自己表現出来る人が天才なんじゃないかなぁ
494大学への名無しさん:04/10/14 17:26:03 ID:hT8cEWeh
と言うか、このスレで天才の定義するより、
自律訓練でさっさと自分の理想とする天才を目指した方が良いよ。
495大学への名無しさん:04/10/14 22:43:00 ID:T9kQ3pOk
>>483
俺も耳鳴りあるよ。金縛りの前兆だと思う。要するに意識を保ったまま体は寝ているという
独特の状況、、体外離脱してみれば?
>>481
俺もやってる〜。
496大学への名無しさん:04/10/15 01:17:57 ID:ujU7/5mz
良スレだなぁ。勝造さんはいずこ?
497大学への名無しさん:04/10/15 23:21:05 ID:eaxkR/jq
やっと効果が出てきたかも。。
498大学への名無しさん:04/10/17 01:07:42 ID:DVRo15GK
part4まであるのに、
「自立訓練法etc=頭が良くなる」という書き込みが未だあるこのスレ。
それを批判しているレスには、かなりの煽りレスがつく。
ここんところはそういうくだらない議論は無いようだが、
粘着煽りを入れていたのは同一人物だろうな。たぶん、彼だよ。
499大学への名無しさん:04/10/17 01:19:45 ID:JoOPep32
age
500大学への名無しさん:04/10/17 02:56:26 ID:9HaFq1oa
500!
キタ━━(゚∀゚)━━!!!
501大学への名無しさん:04/10/17 04:21:40 ID:L5GDLgUA
このスレ自体終わってるな。
天才はなるもんじゃねえ
生まれた時から天才なんだよ!!
502大学への名無しさん:04/10/17 09:39:40 ID:r9uOnLTt
そんな誰でも分かってることを・・・
せめて「天才は日本にはいられない」くらい書けよ
503大学への名無しさん:04/10/17 18:46:51 ID:PEi6JL7w
お前らマジでバカだな。勝造さんは、萎縮するような緊張を解いて
リラックスして集中すれば本来持っている自分の能力が出せる、
って意味でここに書き込んでたんだ。タイトルに「天才」ってつけたのは受験生の
注目を集めようとした誇張表現。そういう裏の空気や全体的な構図が読めない
奴は何やっても間抜けな結果に終わると思うウ〜。
504大学への名無しさん:04/10/18 02:30:21 ID:W/17W2gM
>>503
なるほど!
505大学への名無しさん:04/10/18 03:30:56 ID:C9A+d7nK
勝造さんいないの?
少し荒れてるけどいるなら返事して
506カジカジ♂ ◆Kazi2/Ckj. :04/10/18 08:19:59 ID:uIkBafng
勝造さんはまたドメイン別のアク禁食らってるのかな?

いっつも思うけど自律訓練法は天才になれるというよりなりたい自分になれるための布石だと思ってる。
俺も自律訓練法を始めてから自分を今までより深く見つめれるようになったし人間関係も改善した。
シュルツ氏に感謝。なんでもっとメジャーにならないんだろ。
俺が音楽関係の仕事に就いたとして、ある程度知名度上がってきたら堂々と趣味欄に自律訓練法とか書くつもり。
507大学への名無しさん:04/10/18 15:47:28 ID:OwEcME+D
>>506
君が有名になって自律訓練法を広めれば良い。あ、煽りじゃないよ。
508勝造:04/10/18 21:37:50 ID:BXzgPe3f
ご無沙汰です。
海外にいってました。

>>506
なりたい自分になる。とてもいい考えだね。
能力、天才という限定をつけることなく、ひとそれぞれ
自分の人生を切り拓くという考えは共感できる。


509勝造:04/10/18 21:41:27 ID:BXzgPe3f
>>483

>自立訓練法は布団をかけてやっても大丈夫なのでしょうか?

いいと思う。
俺も同じように、寝る前布団にはいって自律訓練してる。朝の寝起きが
ぜんぜん違ってくる。

510勝造:04/10/18 21:48:17 ID:BXzgPe3f
自律訓練法がまだうまくできないひとへ

以下の点を見直してほしい。

1.受身の態度で練習しているか。重くしよう、温かくなれと思わないこと。
 自然に重くあたたかくなるまで待つこと。

2.暗示はさりげなくしているか。暗示を強くすると緊張が生じ
 うまくいかない。

3.連続3回練習しているか。マスターするまでは、一回の練習時間を短くして、3回練習すること。

では、今日はこのへんで。


511大学への名無しさん:04/10/18 21:57:05 ID:ZbGTMcQq
>>483>>509
布団を掛ける掛けないは、気になるか気にならないかで判断すべきです。
気にならないのであれば、布団を掛けたって良い。
布団を掛けないと寒かったり、今まさに布団を掛けて訓練しているなんて思っちゃうなら、
それは気になるって事ね。気になる物は排除すべきで、もちろん、
パンツのゴムがきつかったらそれも排除すべきw
気になる事があると、訓練法が上手くいかないとは必ずしも言える訳では無いが、
気になるものは障害でしか無いよ。

512大学への名無しさん:04/10/19 01:52:45 ID:xWohvNKv
>勝造さん
事情により3時間ほどしか寝れない日が続いています。
寝る前に自律訓練法を試していますが、上手くいってないのか、やっぱり眠いんです。
第六公式までは出来ている(と思う)ので、その次が重要だと思うのですが、
勝造さんオススメの、これにぴったりの公式はありますか?
513勝造:04/10/19 19:42:39 ID:BsmTqS8q
睡眠導入公式はお勧めかな。

呼吸によるおなかの動きにあわせて、ふくらんでいる、へこんでいると何回も暗示する。
深い眠りに入れる。

514大学への名無しさん:04/10/20 02:37:14 ID:uamymPR7
自立訓練法の要領で「よく眠れ、朝○時にはさっぱりと起きられる。」と暗示するのは、
効果があると思いますよ。(この時、離脱をする必要は無い。)
ただ、基本的に睡眠時間が短く体も疲れているのだから、
何をやっても睡眠不足で眠かったり疲れていたりする筈です。

無理をしない事っすな。
515大学への名無しさん:04/10/20 13:44:51 ID:23YQIfLw
勝造さんアドバイス乙です。
516大学への名無しさん:04/10/21 00:05:07 ID:yURR0qZr
age
517大学への名無しさん:04/10/22 19:10:29 ID:ey+7ihDz
(゚∀゚)
518大学への名無しさん:04/10/22 22:39:52 ID:OZjx2uNl
はあぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁあ
519大学への名無しさん:04/10/23 15:36:04 ID:i88azezj
速読ってどうなんだろ?
自律訓練より効果薄いのか?詳細希望
520大学への名無しさん:04/10/24 03:45:51 ID:kgnJEg26
寒い季節になってきましたね。
521大学への名無しさん:04/10/24 03:50:13 ID:D/rnhmT+
>>519
速読のマスターのしかたについては
ttp://www.lifesize-pro.com/index.htm
ここが最強!!!
522カジカジ♂ ◆Kazi2/Ckj. :04/10/25 02:06:53 ID:MoJY4GD/
コーヒーを飲むとうまく自律訓練できない・・・
コーヒー大好きなのになぁ
523大学への名無しさん:04/10/26 00:40:58 ID:R7KPaq8/
カフェインのことを言いたいの?
524カジカジ♂ ◆Kazi2/Ckj. :04/10/26 01:17:40 ID:kx9GVhg4
たぶんそれ〜
525大学への名無しさん:04/10/26 03:01:14 ID:tuYhQEXS
wow
526大学への名無しさん:04/10/27 16:44:41 ID:q9n9GKjo
記憶力上がらないんだったら訓練している意味無いんじゃ・・・


ぁ、特殊訓練で上がるんだっけ?
527大学への名無しさん:04/10/27 22:22:09 ID:+bucif60
>>526
記憶力以外にも集中力がある
528大学への名無しさん:04/10/27 22:52:30 ID:9mSr6Pjb
いつでも集中力を極限まで引き出せるようになって記憶力の訓練つめばいいのか
529大学への名無しさん:04/10/27 23:49:29 ID:yuq8xedf
対象への集中力が上がれば、記憶力が上がる。
余計なことに気を取られているから、覚えられない。
焦ったりしても、覚えられない。

記憶力が上がれば、理解だって得やすくなるし、
理解力が上がれば、記憶作業が減る。
取り敢えず、集中力ですな。病気とかだったら別だが。
530大学への名無しさん:04/10/28 05:59:44 ID:PaPkqC7q
俺の浪人時代の友達がマジ天才だった。代ゼミで週6日授業あるのにたいてい2〜3日しか来なくて、
しかも来ない日は彼女(ていうか浪人中付き合ってることがまずありえない)と遊んでる、普通に家で寝てる、前日に友達と飲んで起きれない、FFやってる、
とかマジなめてて、しかも実際予備校くる日以外は明らかに勉強してないのに常に模試でA、B判定で結局早慶受かった奴がいた。
俺は毎日代ゼミ通って13〜17時間勉強してやっと早慶受かったのに。こういう奴を天才っていうんだろうな。
531大学への名無しさん:04/10/28 06:01:19 ID:Kla4pRLz
>>530
天才は浪人なんかしないし、総計なんかにも行きません。
532大学への名無しさん:04/10/28 06:21:41 ID:PaPkqC7q
>>531
じゃあなんなの?
ちなみに現役の時は普通に無勉で早慶受けて落ちたらしいけど。
533大学への名無しさん:04/10/28 07:00:22 ID:SIYeNfeO
そいつは文系?理系?
534大学への名無しさん:04/10/28 08:37:34 ID:KA4V0phO
>>530
ていうか、私は今、早稲田政経の二年だけど、浪人してやっと受かったけど、
530がこんなこといってる自体、マジであほくさい。
だいたい、本当にソウケイにいってるやつなら、わかると思うけど、
ぶっちゃけ、大学受験ごときでソウケイすら受からない程度の人なんて、
明らかに考えが浅はかだし、社会に出て成功する確率も低いとおもう。
それに、本当に勉強できるなら、ここには来ないね。
絶対、東大いったほうがいいし、間違いなく、東大行くやつにとって、ソウケイなんて
滑り止めでしかない。 どうせ、東大とソウケイ受かったら、100パー 東大いくんだから 

530の価値観はかなり稚拙で、馬鹿丸出しだね。
535大学への名無しさん:04/10/28 10:03:47 ID:n1+49WtY
浅はかで馬鹿丸出しだな。
536大学への名無しさん:04/10/28 18:12:54 ID:nJi0pj0p
>>534
早稲田、合格できる頭あるなら、そんな、小学生より酷い、
句読点の、付け方は、しないと思うよ。
537大学への名無しさん:04/10/28 21:21:51 ID:Mubdd+dn
>>534
>ぶっちゃけ、大学受験ごときでソウケイすら受からない程度の人なんて、
>明らかに考えが浅はかだし、社会に出て成功する確率も低いとおもう。
浪人してやっとのお前はさぞ考えが浅はかで、成功する確率が低いんだろうな。
538大学への名無しさん:04/10/29 12:57:22 ID:Xm3bqRjf
この、句読点の、つけ方は、
頭をよく、みせようとする、心理から、くるものだろう。
したがって、534は、ただの受験生、であろうと、思われる。
539大学への名無しさん:04/10/29 15:20:15 ID:HsS57Z7i
なに、お前ら、釣られて、んだよ。
540大学への名無しさん:04/10/30 11:04:01 ID:vw5G0DTu
あは、ごめ、ん。
541大学への名無しさん:04/10/30 18:28:11 ID:Yxa4B1PC
お前ら句読点つけすぎ読みにくいだろもっと人のこと考えろよ天才になるには人の心を察する気持ちも大事なんだぞ
542大学への名無しさん:04/10/30 18:43:13 ID:7kPrCJpF
記憶力が格段に上がる自己暗示ありませんかね?
543大学への名無しさん:04/10/30 20:16:27 ID:T9pk6MD7
哀れな妄想野郎共が集うクソスレはここでつか?

  ∧_∧
`∧( ´∀`)イッチャウー
( ⊂   ⊃
( つ ノ ノ
|(__)_)
(__)_)
544大学への名無しさん:04/10/30 22:17:24 ID:T9pk6MD7
ローソク見てみた。
楽しかった。
株で大金持ちになれそうに気がしてきた。
545大学への名無しさん:04/10/31 22:56:30 ID:a6TCePsT
>>544
よかったね
546大学への名無しさん:04/11/01 02:46:52 ID:7T2bs0MX
そろそろ受験シーズンだから
ボケッとしてるとまたこのスレ
dat落ちしちゃうよ。
547大学への名無しさん:04/11/01 17:45:28 ID:/azddkfv
俺は世界史が凄く苦手で定期テストも22点とかばっかり・・・

けど、落ち着いて考えてみたんだが、普通の人が無勉で挑んだなら0点のはずだけど俺は22点もとれた。
実は俺はやらないから低い点とるのであって、本当は天才なんじゃないかと思ったんだがどうだろうか?

天才は一目見ただけで解く奴だけじゃなく、少しの間勉強して一気に成績をあげるやつもいるしさ。
パソコン終えたらちょっといまから俺の中に眠る才能を完全に引き出せるようがんばってみようと思う。
548大学への名無しさん:04/11/01 18:41:10 ID:7B4ECR2Q
お前が天才かどうかはおいといて、
そういうポジティブシンキングは望ましいことだと思う。
549大学への名無しさん:04/11/01 22:26:36 ID:UoPE7V2k
まぁ普通に学校行って授業を一応聞いてればだれだって22点は取れるよ
550大学への名無しさん:04/11/01 23:24:44 ID:Afo30bHA
>>547
頑張れ!!
551大学への名無しさん:04/11/01 23:41:15 ID:ldOi1KaC
まんが世界の歴史をひととおり読んでみろ。教科書の理解度が格段に上がる
いま授業でやってる時代を舞台にした映画を見るのも効果的

ちなみに俺の考える天才は一生成長し続けるやつだ
552大学への名無しさん:04/11/02 03:50:23 ID:nEpVJklp
ドラゴンボールの悟空が努力していなかったら
ベジータはおろかラディッツすら超えられなかっただろうな
553大学への名無しさん:04/11/02 14:47:36 ID:k4hP3R1A
あの漫画はある意味凄いよな。
例えば、目的・期間を定めて修行する効果を教えてくれる。
554大学への名無しさん:04/11/02 15:24:16 ID:TsSsYWcE
>>551

まんが世界の歴史って、どこの出版社からでてるヤツ?
555大学への名無しさん:04/11/02 16:21:08 ID:5tJrB424
>>552
なんで当たり前のこと言ってるの?
それにベジータやラディッツだって努力してあそこまで強くなったわけだし
結局、素質がなけりゃ意味ないって言いたいだけでしょ
556大学への名無しさん:04/11/02 18:33:52 ID:ck/F4Sb7
557547:04/11/02 21:45:01 ID:BE+d04hP
>>548 >>550
ありがとう、なんか俺はやればできるように思えてきた。
>>549
お黙り。
>>551
漫画か、図書館等に置いてあった気がするから1度読んでみるよ。
558大学への名無しさん:04/11/02 22:00:28 ID:+ngABWpl
まんがで歴史か、懐かしいな。
俺は消防の頃に日本の歴史のマンガを読みまくったお陰で
厨房の時は日本史は勉強しなくても定期テストで90点切ったことが無かったな…。
高校では日本史選択しなかったんで、アドバンテージなくなってしまったけど。
559大学への名無しさん:04/11/02 22:04:32 ID:ck/F4Sb7
司法試験とか医師試験もまんがで勉強すれば楽勝じゃね?
560大学への名無しさん:04/11/03 00:44:44 ID:wmbECdAK
>>556

サンクス。全巻買ってみようかな。
まんがで歴史を学ぶメリットは、
イメージが容易に描ける点と、
流れが掴める点だと思っています。
561大学への名無しさん:04/11/03 00:47:11 ID:EnMjXHyb
実際、そのマンガはそこらの参考書より数倍出来がいい。
もちろん語彙は増やす必要あるが、内容理解という点ではマンガと言えど侮れない。
562大学への名無しさん:04/11/04 00:33:33 ID:YrYogwxh
>>559
事例とか、漫画にしてくれると判例も楽しく学べるよね。
判例100選を全て漫画化とか…。
要旨と論理といったポイントをしっかりしてくれていれば、
初学者用の良い教材になると思う。

うあ、明日答練があるんだよなぁ…。
こんなことしてる場合じゃないか。
563大学への名無しさん:04/11/04 00:43:16 ID:XNCQz010
初学者用には有効だろうね。
ただ、司法試験は記憶のアウトプットの仕方(テクニック)で差がつくから、
大してまんがを読む意味は無い罠。
564大学への名無しさん:04/11/04 01:07:12 ID:w/O676c7
サルでも描けるまんが教室では電車の時刻表をマンガ化してたよ。
向き不向きはあるなあw
565大学への名無しさん:04/11/05 15:42:19 ID:JiSnUAUo

保守
566カジカジ♂ ◆Kazi2/Ckj. :04/11/06 13:01:42 ID:ii7fCPbN
ここって何のスレだっけ・・・
567大学への名無しさん:04/11/07 00:22:48 ID:nrXoPQo6
自立訓練法についてだよな…
568大学への名無しさん:04/11/07 10:47:12 ID:qC4jf9w5
自律訓練法、継続してるよ。効果上がってる。
短い時間でも大丈夫になってきた。 
569大学への名無しさん:04/11/07 16:18:46 ID:qC4jf9w5
休憩中。

過去スレは宝の山だね。
気が乗らないときは嫌のことを思い出して仕方がなかったけど、
過去スレに「嫌なことを思い出しても気にならない」と唱えろと
書いてあった。
やってみると、効果大有り。スッキリした。   
570大学への名無しさん:04/11/07 16:29:52 ID:qC4jf9w5
映像記憶もやってみたい。
誰かできた人いますか? 
571大学への名無しさん:04/11/07 16:45:17 ID:JSH1LBf5
ちんこにあるニキビみたいの取れないんだけど・・
572大学への名無しさん:04/11/07 17:08:29 ID:0FDQaDX1
9時〜5時やって、集中切れたんですけど、まだあと3.4時間はやりたいです。

集中力回復したいとき皆さんはどんなことしてますか?
あと、気持ち切り替えのコツなども…
573大学への名無しさん:04/11/07 22:59:08 ID:beKTnpFc
>>572
内容は簡単なんだけど、三角関数やってるノートを落ち着いて見たらなんかsin、cos、tanがやたらかっこよくて、
「俺、もしかして頭いい?なんか学者みたいだ!」と思いやる気を出してる。

いったん落ち着いてノートや参考書を見てみるといい、自分が難しい問題に付いていってるかよ〜くわかる。
574大学への名無しさん:04/11/07 23:26:47 ID:d9gqYS4u
過去スレ保存してる人がいたらうpして欲しいです
575大学への名無しさん:04/11/07 23:31:38 ID:cp4IcuJ8
576大学への名無しさん:04/11/08 01:03:30 ID:OWZj6SGA
577大学への名無しさん:04/11/08 05:40:32 ID:Xno8i9yn
ウホッ いい名無し
578大学への名無しさん:04/11/08 22:59:51 ID:s/jBSZyI
何度か鬱の人は訓練しないほうがいいとか聞いたことあるけど
どうしてですか?
579大学への名無しさん:04/11/09 19:27:31 ID:oAEUWn3m
そういう疑問はちょっとでも調べればいかに自分がバカか分かると思うが・・・。
580大学への名無しさん:04/11/10 04:33:51 ID:L2/L7/py
age
581大学への名無しさん:04/11/10 13:56:42 ID:A9uWHvvM
本当に半年訓練しただけで天才になれるのか?
俺工房だが、こんな俺でも訓練したらテストの点が良くなったり、センターでいい点取れたりできるのか?
582大学への名無しさん:04/11/10 14:41:54 ID:eFDl1fV+
ああ、それどころか、女にはモテるわ、ギャンブルは負け知らずだわ、宝くじは当たるわで、もう人生バラ色だよ。
キミィ〜。
583大学への名無しさん:04/11/10 14:44:15 ID:4goM8xXj
>>534
>え
どんぐりころころどんぐりこ
おいけにはまって さあたいへん
どじょうがでてきて (・∀・)コンニチハ!!
ぼっちゃんいっしょにあそびましょう

この歌危険だな
584(∀・ ) ◆yiS/W1oPU6 :04/11/10 23:00:38 ID:yoPBQ6Qv
こんばんは。
自分も自律訓練法やってます。
鬱な気分の改善を目的にやってました。
今はかなり落ち着いてきた感じですね。現在のところ、能力開発を目的にやっています。

それにしても、第六公式の次があるとは知らなかったです。
なかなか興味深いですねー。

ときどき報告とか来させてもらいます。
よろしく。
585カジカジ♂ ◆Kazi2/Ckj. :04/11/11 03:45:51 ID:OqBKtjFI
応援してます
586大学への名無しさん:04/11/11 08:51:22 ID:E5lrracb
自律訓練法いい。
今年の二月から継続している。 
587カジカジ♂ ◆Kazi2/Ckj. :04/11/11 20:40:00 ID:Rbj1oxN3
すっごくプラス思考になって最近やばい。
勉強すごく楽しいし、疲れない。
でも睡眠時間が最近増えた。冬眠の季節やからかなぁ
588大学への名無しさん:04/11/11 21:04:35 ID:E5lrracb
勝造さん、最近来ないな・・・  
589大学への名無しさん:04/11/11 23:04:59 ID:vmhUWW3n
>>587
自分は逆に睡眠時間少なくても目覚めが良くなってきた。
自律訓練しながら寝てるからかなと考えたんだけど関係あるのかなw
590(∀・ ):04/11/11 23:51:00 ID:4yz3vUFY
早くもトリップ忘れてしまいました。

瞑想すると睡眠時間は少なくなるらしいですよ。
自律訓練法も瞑想の一種だから、関係あるのかも知れないですね。
ちなみに自分は意図的に睡眠時間減らしてます。
今は三時間でも耐えられます。
591大学への名無しさん:04/11/12 00:50:49 ID:ZjS/oRX2
全然効果でない…やっぱり継続してやらないと駄目なのかなぁ。
592yo氏 ◆QGtS.0RtWo :04/11/12 02:12:18 ID:JtSC4sWV
コテハンにします・・・

>>591
どのくらい続けてるの?1週間は訓練しないと効果でないと思う。

>>587
>勉強すごく楽しいし、疲れない。
おぉ、凄いですね・・・自分はまだまだ集中力は伸びてないと感じてる・・・特殊訓練とかしてるんですか?
593カジカジ♂ ◆Kazi2/Ckj. :04/11/12 11:55:39 ID:soUL/5aF
>>592
最近は全然してない、標準訓練だっけ?あれだけ。しかも両手両足が温まるところまでで切ってる。
夏以前は時間もたっぷりあったから最後までしたよ。特殊訓練は某802氏の快楽カプセルのイメージ法かなんかを
ずっとやってた。いまだに続いてるよカプセルの暗示
594591:04/11/12 23:18:19 ID:ZjS/oRX2
>>592
6ヶ月くらい、だらだら続けています。
だらだら、ってのは、ふと思いついたときにやる、ってことです。
毎日1回でもいいから継続したほうがいいんでしょうかね…?
595大学への名無しさん:04/11/13 09:49:06 ID:e2u++sJr
>>594
短い時間でも良いから、毎日やった方がいい。 
596カジカジ♂ ◆Kazi2/Ckj. :04/11/13 10:30:23 ID:7N+tCoJW
毎日やらないと効果が出るわけがないって佐々木氏も強く主張してる。
毎日10分もやれば来年の今頃にはTOEFL満点とれるよ
597カジカジ♂ ◆Kazi2/Ckj. :04/11/13 10:31:01 ID:7N+tCoJW
ごめん、言い過ぎた
598大学への名無しさん:04/11/13 11:07:04 ID:G4Mp1uTa
笑った
でも言いたいことは分かる。
599 (∀・ ) ◆yiS/W1oPU6 :04/11/13 11:15:52 ID:gZfG0Ebd
思い出せたwこれであってるかな?

自分は勉強前、起床後、就寝前など、気がついたときにやってます。
電車の中でも、座れたときなんかはやるようにしています。
集中力はかなり増しますよ。

TOEFL満点目指してガンガリます。
600大学への名無しさん:04/11/13 11:36:19 ID:G4Mp1uTa
俺は博士号目指して頑張る。
博士になったら報告に来るよ。
601591:04/11/13 11:40:48 ID:JGC2a9Cr
>>595,596
レス有難う御座います。
時間作って、ちょっとずつやってみます。
602カジカジ♂ ◆Kazi2/Ckj. :04/11/13 11:49:41 ID:7N+tCoJW
そういえば勝造さんいわく、自律訓練法は覚えがよくなるよりも、思い出す力が特に上がるんだっけ?
うーん、実感わかんない。少なくとも今は。
時間増やしてみるか、でもコーヒー飲みたい。

>>601
くれぐれも毎日やってください。これだけは口をすっぱくしてでも言うからね。
できなくても毎日やったらいつのまにか出来てるから。
603yo氏 ◆QGtS.0RtWo :04/11/13 13:54:28 ID:I3IlIJrA
>>602
そうそう。思い出す力が強くなるって言ってましたね。自分は恥ずかしい思い出しか思い出さないんだけどw

>TOEFL満点
何?!そんなに効果あるのかw
この前のテスト、自律訓練だけやっとけばテスト中に解法思い出せるだろうと思って全く勉強しなかったらぼろぼろだったorz
みんなも自律訓練だけじゃなくて勉強もしようね・・・ってそんなの当たり前かwこんな馬鹿なこと考えたの俺だけだと予想w
604大学への名無しさん:04/11/13 14:01:04 ID:a5Bac8Lj
自律訓練法はそこまで万能じゃねぇよw
605(∀・ ) ◆yiS/W1oPU6 :04/11/13 17:31:09 ID:LJh1hbJt
>>603
僕はフォトリーディング使ってテストに臨みました。
赤点は一つだけしか取りませんでした。
高校時代のお話です。藁
>>604
信じる者は救われるのです。

ところで、前スレ見てみたのですが七田さんの話が意外に多いですね。
写真記憶はやっぱり憧れます。
606大学への名無しさん:04/11/13 18:50:57 ID:TI7jW2fR
写真記憶って1ページは無理だけど、一行くらいならいける気がする。
今まで自律訓練法やってて、勉強は宿題くらいしかしてなかったんだけど、
試しに今日ターゲットをやったら1時間で軽く300くらい進んだ。
で結局900個やったんだけど、このスレの住人はそんなの当たり前?
個人的にすごく感動して、冬の模試が少し楽しみになったんだけど、、
(ちなみに高1なので知ってた単語はほとんど無いと思う)
607(∀・ ) ◆yiS/W1oPU6 :04/11/13 19:11:07 ID:utS+YMaH
>>606
氏んでしま(ry
追唱なしでイメージとして記憶してるのなら
写真記憶できていると思います。

それにしても若いな〜。高一とは・・・。
僕の二の舞は踏むんじゃないぞ〜。
608(∀・ ) ニヘラッ ◆yiS/W1oPU6 :04/11/13 19:49:19 ID:io3o3cAs
これ以上書くと僕の日記帳になってしまうので、このレスで今日は終わりです。
とりあえず自己紹介しておきますね。

自律訓練法2ヶ月目。
現在、映像(写真)記憶目指して訓練中。
変性意識には入れますが、重感、温感だけしかマスターしてません。

ファントム氏、左脳馬鹿氏、114氏などの映像記憶マスターの言葉を信じ、
ウェンガーのトレーニング、七田のトレーニングをやっています。

話は変わるけど、モーツァルトを聞きながら自律訓練法をやると、変性意識に入りやすい気がします。
609大学への名無しさん:04/11/14 00:36:12 ID:GsxSAH/f
>>608
変性意識に入った時って、どんな感覚になりますか?
ちなみに私は耳鳴りがして体が浮くような感覚になります。
これって変性意識なんでしょうか?
610大学への名無しさん:04/11/14 00:50:14 ID:wVKOsO+x
スレタイに反して、このスレには天才はいないな。
611大学への名無しさん:04/11/14 08:25:42 ID:u4Ed37DX
608じゃないけど、変性意識に入ると、自分は今まで見ていた暗闇がまるで実体を持ったかのように
立体的に見えるようになる。
612カジカジ♂ ◆Kazi2/Ckj. :04/11/14 09:39:21 ID:d1GWFq2e
勝造さんは海外旅行中かな〜?
613(∀・ ) ニヘラッ ◆yiS/W1oPU6 :04/11/14 09:52:31 ID:0yUpYaob
>>609
変性意識に入ると、様々なイメージが浮かぶようになりますね。
あと、暗示のかかり方がだいぶ違うように感じます。
614大学への名無しさん:04/11/14 17:20:51 ID:gajOGrYg
全体が見えない、と感じるときには抽象化しよう!
抽象化とは、数字を使って共通要素をつかんでまとめること。
「オデッセイ、クラウン、ベンツ、レガシィ、セルシオ・・」などというよりも、
「車が10台ある」というのが抽象化。
たしかにわかりやすい(どうですか?)
先日の合宿でもそうだが、情報が大量にあってもそれだけでは意味がない。
抽象化してまとめることではじめて問題点が浮き彫りになってきたりする。
「数字を使って、共通要素をまとめてみよう。」  
抽象的だが、一番共感できたのは
「同じ内容でも数字で説明するとまったく反応が変わる」ということだ。
「結果は、前回と比べてよかったです。」
ではなく
「結果は、前回の50件に比べて100件と
増加件数は50件となり改善しました」などのほうが
いいのか悪いのかの判断がしやすくなり、
次のステップに進めやすい。
615大学への名無しさん:04/11/14 17:58:13 ID:S0QPTBM3
これってスポーツ選手がイメージトレーニングのときに取り入れてるのと一緒だよね?
616大学への名無しさん:04/11/14 20:19:51 ID:gajOGrYg
ここの書き込みすごいためになります
ありがと
617大学への名無しさん:04/11/14 22:25:02 ID:fIRCPngq
TOEFL満点とって何処にいくつもりだ?MITか?ハーバードか?
618大学への名無しさん:04/11/15 01:30:45 ID:LvqEqL85
TOEFL満点は凄い。。
619なな:04/11/15 01:48:54 ID:ngtsT5iC
詳しく自律訓練知りたいケドどこ見たらいいのかわからないです(>_<)ケータイなんで探しにくいし…
誰か教えてくれませんか??
620大学への名無しさん:04/11/15 04:40:28 ID:VfVkTEhv
ウィンウェンガーさんのIQは360かもしれない
とかかきこみ見たんですが
知ってる人いませんかね
621大学への名無しさん:04/11/15 21:41:10 ID:ebn7n1jU
>>608
ウェンガーのトレーニングってどういうのですか?
僕も、映像記憶を目指して三ヶ月くらい経つけど、自律訓練とオレンジカードでの
残像訓練だけしかやってないです。正直これだけで映像記憶を実現できるのか不安。
622(∀・ ) ニヘラッ ◆yiS/W1oPU6 :04/11/15 22:08:27 ID:Uhg217x3
>>621
おっと、お仲間ですね。
訓練期間については僕よりも先輩みたいですね。
よかったら、現状を聞かせてくれませんか?

ウェンガーのトレーニング・・・
基本的には「脳」を鍛えるトレーニングです。
延髄からはじまって、最終的には大脳を鍛えるところまでやるみたいです。
ハイハイや匍匐前進などをやります。
今はイメージ・ストリーミングが主体かも。
623621:04/11/16 16:47:55 ID:iHWn3juW
>>622
なるほど。イメージ・ストリーミングですか。

今のところ、自律訓練法は重感と温感、あと腹部温感をマスターしました。
変性意識には、たまにしか入れないです。
残像訓練では、まぶたの裏にオレンジカードの残像が数秒残る程度で、そのままの色で見えません。
こんなところかな。

やっぱり、少し懐疑的なところがあるから進行が遅い気がする。
あと一つ疑問なんだけど、写真記憶するときの映像は、まぶたの裏と脳裏、どっちで見るんですか?
624yo氏 ◆QGtS.0RtWo :04/11/16 17:31:26 ID:i+dDkSGV
>>622
イメストってめんどくさいよね。やる気がおきない('A`)効果ない人には効果ないってどこかに書いてあった。
>>623
かなりの先輩ですねw何か得られたものがあったら聞かせてくださいね。
625大学への名無しさん:04/11/16 21:05:55 ID:pw7f9fiT
>>623
まぶたの裏より脳の中で見る方がいい気がする。
Ζのどっかでそういう映像記憶に関する議論やってないっけ?
626大学への名無しさん:04/11/16 22:03:36 ID:O2Y+amPx
自立訓練はじめて三日目のものです。
額の涼感までいけるようになったんだけど、この状態で「俺は天才だ!」とやるだけで天才に成れるんですか?
627627:04/11/17 00:52:28 ID:zdk99G97
自分は自立訓練法続けてはや5ヵ月ぐらいたっている者です。一応、標準のほぅはマスターしているつもりです。勝造さんは色が何色も見たりすることが可能なんでしょうか??色が見えてくることについて色々聞きたいことがあるのですが、どぉでしょうか?
628yo氏 ◆QGtS.0RtWo :04/11/17 00:59:37 ID:UD/xag0J
>>626
3週間とは早いなw

>この状態で「俺は天才だ!」とやるだけで天才に成れるんですか?
うーん・・・そう暗示をかけるより「俺は記憶力が良くなる」って暗示かけたほうが具体的だと思うけど。
自律訓練法のあとで勉強する事に意義があるってのを忘れずにね。俺みたいにならないように(ry
629大学への名無しさん:04/11/17 02:00:19 ID:zrxNAh7h
今やっと変性意識の感覚がなんとなく分かった…
暗示の効きが全然違いますね…もう一回、寝る前にやってみよ。
630カジカジ♂ ◆Kazi2/Ckj. :04/11/17 06:30:10 ID:lYsTOF7m
>>626
>この状態で「俺は天才だ!」とやるだけで天才に成れるんですか?
懐疑心0%ならもしかしていけるかも。でも標準訓練をクリアしてからの方が効果全然違うよ。
今年受験じゃない限りはそれでOKかと。
もし今年受験で、勉強の為だけに使うなら今からでも遅くないからカプセルイメージを取り入れた方がいいよ。
重感までマスターした人なら誰でも出来ると思うから。
631大学への名無しさん:04/11/17 18:27:46 ID:z5wxVebm
>>630
>カプセルイメージ
詳しく!
632yo氏 ◆QGtS.0RtWo :04/11/17 19:55:46 ID:UD/xag0J
>>52参照
633大学への名無しさん:04/11/17 20:00:39 ID:z5wxVebm
麻薬とかあるけどはまると危険なんでは…?
634大学への名無しさん:04/11/17 20:02:06 ID:fI5iqPBT
なんその法の現代版て感じね
635勝造:04/11/17 20:22:13 ID:R7olPO2s
お!カプセルイメージなつかしいね。
やったことないからなんともいえんけどすごそう。

>>627
色は見えたことあるよ。青色だった。突然ぼんやりりと色がみえてきたからびっくりした。
黙想練習すると、きれいに色がみえてくるらしいね。

636yo氏 ◆QGtS.0RtWo :04/11/17 20:35:49 ID:UD/xag0J
>>635
勝造さん降臨age
お初でつ。今後ともよろしくお願いしますw

カプセルイメージは結構凄いですよ。かなり集中力が続くしその割に精神的に疲れないんですよ(首とか体のパーツは疲れますがw)

自分はいきなり目の前が明るくなったんですけど、何でですかね?変性意識なんでしょうか?
637テン:04/11/17 20:42:53 ID:zdk99G97
>>627の者です。
勝造さんは黙想訓練していましたか?黙想訓練に興味はあるんだけど色で苦戦です。ちなみに自分もアオは見えるときがあるんですけど他の色がなかなか見えてこなくて、黙想訓練をついついさぼり気味になってしまいます。なんかアドバイスみたいなものは、ありませんでしょうか。
638勝造:04/11/17 20:50:30 ID:R7olPO2s
>>636
どうも。こちらこそよろしく。

やはりすごいみたいね。一度試そうかな。

>>637
黙想練習はすこし練習したことあるよ。
でも佐々木先生はあまり薦めてなかったのでやめた。
特殊練習のほうをしてるよ。
639大学への名無しさん:04/11/17 21:11:02 ID:c/abYLLE
ぬおおおっ、勝造様!
余計な念を取り払う方法を教えてくだされ!!
これは基礎訓練が一番ですか?
640大学への名無しさん:04/11/17 21:18:41 ID:U4ePygvQ
ううう、コテハンの何名かにマジレスしたいなぁ。でもぐっとこらえる・・・。
釣られるもんか・・・。
641626:04/11/17 21:37:42 ID:vyrYydAT
返信ありがとうございます。
>>628
つまり、イメージのしやすい暗示をかけろ、ということですか?
そうすると発想力をつけるにはどう暗示すればいいのやら・・
>>630
涼感ができているなら標準訓練はクリアしたかと思っていたんですが、
まだ何か必要ですか?あと、当方大学生です。
642大学への名無しさん:04/11/17 23:33:12 ID:vtlK5rZL
自分は自立訓練始めて1ヶ月になります。ただなかなかやる時間がないので、
一日に一回がほとんどです。

第一公式の、重感がなんとも言えないのですが、コツはなにか
あるのでしょうか?それとももう少し一日にやる回数を増やしたほうが
いいのでしょうか?
643大学への名無しさん:04/11/17 23:35:46 ID:MN7NTFx7
このスレはネタスレなんだよね。Part4とは壮大なネタスレだなあ。
644大学への名無しさん:04/11/18 00:06:38 ID:BgNC2tRx
腕や足に注意を向ける「だけ」をやってみたらどう? それでできると思うけど。
むしろ「重くなる」とか「重くなれ」とか思う方が逆効果かもしれない。
あとはやる前に意識的に全身の力を一度抜く。
645カジカジ♂ ◆Kazi2/Ckj. :04/11/18 01:58:40 ID:52KPHQDp
>>640
俺で良ければ受け付け升。
>>643
そういう事を考える人が多数派だよね
646大学への名無しさん:04/11/18 02:26:30 ID:bLldRnIt
自立訓練法はネタでも何でも無いけどね。
暗記に応用できるのも事実だよ。
いくつか語られている記憶テクニックも、
ネタでは無く実用的なモノ。

ただ、種類ばかり知っていて、中身を曲解もしくは理解していない人が
居るのも確かだね。レスのふしぶしにそれが現れている。
そういうのに指摘レスをしたところで意味が無い(自尊心を守るためだけの意味の無いレスが来る)ので、
スルーし共存すべきだと思う。なので、指摘はしてこなかった。
過去のこの手のスレからの教訓。
647大学への名無しさん:04/11/18 04:16:50 ID:BEAiE5M+
俺一年前にこのスレ見たよ。25日あたり。
はっきり言ってあの事の俺の成績は絶望そのもの。大体
英語は65あったけどそれ以外はくそ。50あたり。
だけど一ヶ月自立訓練やりまくったよ。学校休んで毎日パソコンとにらめっこ。
最初の5日くらいは気力そのもの。あの5日間があったから今の俺がいると思ってる。
大体15日目になると効果は確信に変わった。まさに「能力」の開花だった。
一番感じてたのは集中力。最強。あの時が人生で最高の集中力が出せたんじゃないかって今でも
思えるくらいすごかった。しかし物は反復。20日くらいでやめようかとも思ったが
楽しいので続けた。速読の訓練もこのあたりから入れてた。(1日3時間厳守)
はっきり言ってしんどいよ。そりゃあ自分の体に負担かけない限りそのままの環境維持くらい
がやっとだろうし。終わったあと2日くらい勉強のやる気はあったがずっと(といっても
3時間おきくらいには休憩してたw)瞑想してた。そして一気に勉強開始。
ほぼ毎日一定したやる気&集中力維持できた。(つもりかもしれんがw)
器の解放みたいな間隔は最初のころはあった。結果成績は相乗的に。
そして今おれは理Uにいる。今からあきらめそうなやつは絶対やってほしい。
http://homepage1.nifty.com/chrono/sokudoku/
ここから好きなのを何度も反復した。
このスレは俺のきっかけになってくれた最高の場所だった。
俺には無理だろと思ったやつ!本気でやったら人間はできる。
これだけ体系立てられてるし、たった一ヶ月でこれから一生の事が決まるんだから。
ぜひみんなには成功してほしい。そくちょうもすこしかじったけど良かったのかはわかんない。
若いうちにしか爆発的能力アップは期待できないので一月も早く始めなよ!
んじゃノシ
お初でつ。今後ともよろしくお願いしますw
カプセルイメージは結構凄いですよ。かなり集中力が続くしその割に精神的に疲れないんですよ(首とか体のパーツは疲れますがw)
自分はいきなり目の前が明るくなったんですけど、何でですかね?変性意識なんでしょうか?
648大学への名無しさん:04/11/18 04:19:51 ID:BEAiE5M+
和田本全巻読めば天才君も、
649カジカジ♂ ◆Kazi2/Ckj. :04/11/18 05:00:50 ID:bckrd3xm
>>646
うーん、それ俺かもしれない。
特殊訓練はやり始め途中で止めたから実はよく分かってなかったり。
分かってないけど説明してたり…
真面目にやってたのはカプセルだけだし。
なんか急にそれが自分のような気がしてレスしました。
迷惑掛けてすみません
650テン:04/11/18 18:13:36 ID:LLX2Tq45
>>647さんどっかでそれ見たことあります。それにしても理Uはすごい。自立訓練法は結局何ヵ月続けたんですか?
651(∀・ ) ニヘラッ ◆yiS/W1oPU6 :04/11/18 19:43:09 ID:a3CRC6oo
>>623
ほうほう。レベルは同じくらいかも知れないですね。
オレンジカード。僕は30秒は見えます。
そのままの色での映像はまだ見えませんが。
>>624
僕もやったことないです。肉体トレで十分かと。
>>勝造さん
初めまして。
自律訓練法、かなり役に立ってます。とても感謝です。

映像記憶・・・七○さんの本がとても参考になります。
速視、速聴、速読が良いみたいですね。
2倍、4倍速のCD聞きながらやってます。
ついでに英語もマスターしちゃいます。
652yo氏 ◆QGtS.0RtWo :04/11/18 22:07:05 ID:c9Sdocfp
残像訓練してるのか・・・自分は自律訓練以外何もやってない・・・(速読も少しやってるけど)
何かやった方がいいのかな?
653(∀・ )ニヘラッ ◆yiS/W1oPU6 :04/11/18 22:24:57 ID:AlhB10Sr
>>yo氏
目的・目標が何なのかによると思う。
ちなみに、僕の目的は以下の2つ
・勉強に役立てたい。
・本を多く読み、様々な知識を身につけたい。

もちろん、映像記憶を身につけること自体が目的でもいいと思います。
654大学への名無しさん:04/11/19 03:29:05 ID:hNS0we+2
age
655大学への名無しさん:04/11/19 03:40:30 ID:gMSrlgWF
自立訓練法って独学でやるのは難しくないか?
俺も一時期独学でやってたけど全くできるようにならなかった。
(一回だけ、トランス状態みたいな状態に入れたことがあったけど。)
自律訓練法って
プロに付いて練習をすると割と早くマスターできるって言うよね?
一回、プロに何度かトランス状態に誘導してもらうと
割と早くマスターできるっていうけどどうなの?
プロの所に自立訓練法を習いにいっている人っている?
656大学への名無しさん:04/11/19 03:51:48 ID:gMSrlgWF
変性意識になっている時は洗脳されやすいから注意したほうがいいよ。
間違っても変性意識になっている時に宗教書とか
宗教が売っている変なテープを聴かないように。
自立訓練をしている時に聴く音楽はできれば曲だけのものがいい。
657大学への名無しさん:04/11/19 05:59:19 ID:QzOft/7f
ここ本当か?
658勝造:04/11/19 10:54:20 ID:51fC+YYo
>>655

俺は、専門家の所へ習いにいった。
専門家の指導の下、練習したほうがはるかにいいことはたしか。
ただ、専門家の指導を受けられない人でもマスターできるよう
このスレたてた。

659テン:04/11/19 16:56:01 ID:PTEhZ4Mk
ォレはそんなとこいかなくてもできるようになった。まぁ自立訓練のCDを最初のうちは使っていた。そして1ぐらいでまず温感ができるようになってきた。
660大学への名無しさん:04/11/19 17:04:45 ID:D12hpBwb
半年とかかかるみたいだけどいまさらはじめても手遅れかな?
基本練習って一つできてから次へって書いてあるけど、それは一つだけを何日もやって極めてから次のをやれってこと?
661大学への名無しさん:04/11/19 21:27:35 ID:9P3lrmk/
【ニュータイプ】勘を鍛えるスレ【強化人間】
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1100860445/l50
662大学への名無しさん:04/11/19 21:37:19 ID:OS0wTDTP
極めるっていうか、重感を感じたら温感を感じる練習に移る
そして温感を感じるようになったら…って感じでやっていく。
始めから、重感から涼感まで通してやらないってことね。
663クラッチ:04/11/19 22:37:16 ID:PTEhZ4Mk
それはあんまりお薦めしないな。重感は感じにくい。たいていの人は重感を感じることができなくて挫折する。だから一通りながしてやるべきだとォレは考える。
664(∀・ ) ニヘラッ ◆yiS/W1oPU6 :04/11/19 23:03:00 ID:BNEiNqKb
専門家に習いに行く・・・。
他者催眠ということになるのでしょうか?
それは少し怖いです。

僕は重感が一番感じやすかったです。
二日とかからなかった。
人によって感じ方が違うのかも知れないですね。
665大学への名無しさん:04/11/19 23:17:31 ID:4hfmsiWR
手と胃の温感はすぐ出来るのに、重患がだめだなぁ。
666(∀・ ) ニヘラッ ◆yiS/W1oPU6 :04/11/19 23:24:00 ID:BNEiNqKb
僕は逆に温感が苦手ですね。
手はできるのですが、他がダメダメ。

そうそう、面白いの見つけました。

25 名前: 1 投稿日: 02/12/29 21:30
ちなみに、1000コマ4日で全暗記、2日でBOX3までマスターしました。
で、現状はみなさんボンバーマン知ってますか?あのゲームの
イメージならすぐに見れますw あ、ほらボム投げてる投げてる(謎
イメージするときはImagegateを使っています。なぜか買ってしまいました。
自律訓練法は一度やってみるといいと思いますよ。結構びっくりします。
ちなみに私は3日でちょっとずつ腕が重たくなるのを感じ、5日で
マスターしました。ここが参考になります
ttp://www5b.biglobe.ne.jp/~yuustar/main_agt.html
何かのお役にたてたらうれしいです。

5日でマスター・・・
667大学への名無しさん:04/11/19 23:40:44 ID:OS0wTDTP
>>663
重感感じてなかったら全然できてないってことだぞ。
重感=手足の力が抜けている≒リラックスしている ってことだから。
668大学への名無しさん:04/11/20 00:32:27 ID:8rdaXQIK
記憶のチカラ
11月23日(火)夜九時放送

だってさ
669大学への名無しさん:04/11/20 01:00:56 ID:aZt1XYeo
おまえらピアノやれよ
670大学への名無しさん:04/11/20 01:13:49 ID:VK59nIhs
>>669
やってる
671カジカジ♂ ◆Kazi2/Ckj. :04/11/20 03:36:37 ID:9JrnK9y0
自律訓練法を始めてからドラムがかなり上達した。
他のバンドマンには内緒です
672yo氏 ◆QGtS.0RtWo :04/11/20 10:37:22 ID:bGyLX3Ne
Imagegateってなんなんだろうと思って検索したらアダルトコンテンツが出てきたw
673大学への名無しさん:04/11/20 10:54:24 ID:jd9tLHCR
スレの主旨からはずれてるぞ。
674大学への名無しさん:04/11/20 10:55:10 ID:jd9tLHCR
勉強に集中できんる方法ないか?暗示とイメージを教えてくれ。
675大学への名無しさん:04/11/20 11:10:56 ID:YFp+11dI
>>671
逆に、音楽をやることが集中力の増加につながるかもしれない。
676(∀・ ) ニヘラッ ◆yiS/W1oPU6 :04/11/20 11:14:59 ID:Mki0qtC/
>>672
w
七打さんの教材みたいですよ。
677大学への名無しさん:04/11/20 12:47:42 ID:jd9tLHCR
勉強すれば秀才になれるのか?
678大学への名無しさん:04/11/20 21:58:46 ID:8gw78ZLO
↑それは貴様の勉強量次第だな。
一心不乱に出来ればOK。
679大学への名無しさん:04/11/20 22:43:14 ID:W0d1uS26
映像記憶に一番役立ちそうな本ってどれ?
七だの本たくさんありすぎてよくわからん
680大学への名無しさん:04/11/20 22:43:43 ID:aHs2HhGM
質問です
http://homepage1.nifty.com/chrono/sokudoku/c-kioku1.htm#memory

2、五感を使用する訓練

自律訓練法を行った後にやってみよう
(自律訓練法をマスターしていることが条件)。
方法は自律訓練法とほとんど同じ。

 1、視覚
 「色が見えてくる。」と自己暗示し、
 自然色が自然に現れてくるようにする。
 自然色が見えるようになったら、
 虹の七色の中からどれでも良いので指定し、
 その色が見えるようにする。
 それにも慣れたら、風景を見えるようにする。
の色が見えてくるって暗示するときに赤とか青とか明確な指定をするんですか?
そこを教えてください
681大学への名無しさん:04/11/20 22:48:05 ID:DxSI5wGq
>>680
何も考えずに色が出てくるのを待つ
その人に特有の色があって
虹の色はそれに近い色から指定すればいい

というのは知ってるが俺にはよくわからんやったよ
ある程度は自分で色を指定してやってもいいんじゃない?
682大学への名無しさん:04/11/21 03:48:36 ID:DLv+hds2
age
683大学への名無しさん:04/11/21 04:45:10 ID:P1jcFPMW
みなさん、こちらの方にもアドバイス差し上げてください。
【音が】共感覚Synesthesiaを語るすれ【見える!】
http://life6.2ch.net/test/read.cgi/utu/1084727588/l50#tag428

本人達は脳神経系の異常か特異体質と考えているみたいです。
統合失調や鬱で通院してる方が多いみたいですが。
でもひょっとして、天 然 の 能力者なのでは?

念のため、メンヘル板なので誹謗中傷は人間として慎みましょう。
まあ、空気読めばわかると思いますが・・・。
684大学への名無しさん:04/11/21 12:47:40 ID:4fnpcTfK
共感覚は一種の障害だよ
685yo氏 ◆QGtS.0RtWo :04/11/21 13:05:02 ID:pHwUnMeP
>>676
回答dクス!

>>673
ゴメンネ。実は文章の最初に「スレ違いだけど」って打とうと思ってやめたんだけどねw(言い訳

>>674
>>52を見てみて
686大学への名無しさん:04/11/21 16:04:42 ID:o2XLXzfH
勉強するとIQあがりますか?
EQとはなんですか?
687大学への名無しさん:04/11/21 22:45:39 ID:jyp39glv
眠いときにやると、確かにすぐ変性意識に入れるけど、意識が朦朧としててうまくできないんだよなぁ…。
昼とか、眠くないときにやるとうまくできるんだけど…。
688大学への名無しさん:04/11/21 23:18:54 ID:LlknSkBc
このスレの自律訓練方というものをやってみたいと思うのですが、いまいちよく分かりません。
なにから始めて、どのようになれば良いのかなどを詳しく教えていただけないでしょうか?
689童夢:04/11/21 23:22:54 ID:WJFPSdX/
難しいことを考えなくとも、できると思い込めばできる。なんでもね。
たかが大学受験ごときで縮こまるなよもまいら。
690(∀・ ) ニヘラッ ◆yiS/W1oPU6 :04/11/22 19:31:45 ID:m4S34+c8
>>679
とりあえず「超右脳革命」だけ読んでみれば良いと思う。
あとは興味があれば読んでみて下さい。
全部読むとそれなりに道が見えて来る気はしますけどね。

波動速読、ESP能力、速聴・速視・速読訓練、右脳記憶訓練・・・。
どれをやっても右脳が開く、というのが七打さんの持論みたいです。

映像記憶の近道はどれか?
これは自分で探すしか無いですね。
僕も現在模索中です。

>>689
>難しいことを考えなくとも、できると思い込めばできる。なんでもね。
これ。真理だと思います。
自分の能力を過小評価していては駄目ですよね。
691大学への名無しさん:04/11/22 20:16:54 ID:DHRvQmtI
俺も映像記憶の訓練再開しようかな。
692テン:04/11/22 21:59:23 ID:caR6hbrm
このスレ頭良さそうなヤツがいない。頭良いヤツ、俺はそんなヤツを心底求めている。
693大学への名無しさん:04/11/22 22:15:30 ID:gal/JD39
頭良い俺はROMってる
694大学への名無しさん:04/11/23 00:28:05 ID:XdexhEMD
>>688をお願いしますm(__)m
695大学への名無しさん:04/11/23 00:58:48 ID:hbnN1UZm
>>694
自律訓練でググレば、説明してるサイトがたくさんあるyo
自律訓練方でググッても何も出てこない
696大学への名無しさん:04/11/23 01:01:20 ID:PGRHyl3D
>>694
佐々木先生の本嫁!
697大学への名無しさん:04/11/23 01:08:18 ID:RpAma5cN
おい、頭がいい=天才ではないだろ。どう考えても勘違いしてる椰子大杉。
第一、相対的ならまだしも絶対的天才なんて無理。天才の定義なんてあるはずがない。所詮どうあがこうと俺もおまいらもただの人。
698大学への名無しさん:04/11/23 01:53:50 ID:8kZ0Sh4N
>>697
スレタイの天才、は恐らく誇張表現。そんなに気にしなくていいと思うよ。
699大学への名無しさん:04/11/23 01:58:25 ID:rzFAHjcH
ヒステリックな奴多いね
700大学への名無しさん:04/11/23 08:18:01 ID:nOjPf3EG
スレタイが歌い文句だってくらいすぐに分かるだろ…
それがわからないんじゃ天才以前に判断力が足りないかと。
701(∀・ ) ニヘラッ ◆yiS/W1oPU6 :04/11/23 09:19:30 ID:+Yw9LO9r
ちょっとした訓練報告。

・自律訓練法
昨日・一昨日で、あっという間に
おなかの温感・額の冷感が感じられるようになりました。
こんなに急に来るものなのでしょうか?

・オレンジカードの残像訓練
だんだんと鮮明に見えるようになってきました。
中心が最初だけ青く見えます。
で、少しずつオレンジ色に変わっていく感じ。
続けていけばこの状態を維持できるようになるのかな?

・英語の速聴・速視・速読
ほとんどかけっぱなしで聞いてます。
が、右脳というか、潜在意識に入っていってる感じは今のところないですね。

さて今日もがんがろう
702大学への名無しさん:04/11/23 10:08:37 ID:y6ShBRDN
>>693
俺漏れも!
703大学への名無しさん:04/11/23 10:46:39 ID:tTXjh9Yc
>>702
漏れ俺詐欺ですか?虚偽申請にもほどがある。
704(∀・ ) ニヘラッ ◆yiS/W1oPU6 :04/11/23 12:40:07 ID:17MMofYA
あ、なんかすごく参考になりそうなもの見つけました。
http://netabbs.info/test/read.cgi/wish/1049457508
200くらいで映像記憶出来る人が降臨しています。
やっぱり出来る人の言葉はためになります。

さて、速読の訓練も開始です。
705大学への名無しさん:04/11/23 13:59:00 ID:XdexhEMD
スレタイ読んで思ったのですが、この自律訓練というのは雑誌等でよくある記憶術の応用みたいなものですか?
706大学への名無しさん:04/11/23 14:22:50 ID:hNi/hde8
>>705
自立訓練は自己暗示。催眠術の一歩手前。

自分に何でも言い聞かせてたら、その言い聞かせた通りになるってこと。
707大学への名無しさん:04/11/23 15:27:04 ID:tTXjh9Yc
医学部生なんだけど、映像記憶に近いことができるやつは最強だぞ。
膨大な資料を鉛筆すら使わず丸二日の突貫暗記工事で合格しやがる。
時間の足りない難解な試験なのに、選択肢まで鮮やかに復元できる。
708大学への名無しさん:04/11/23 15:31:57 ID:yi2cbJ0J
>>705
自立訓練は記憶術と同じ能力開発に当たるが、記憶術とは別物だyo!
709大学への名無しさん:04/11/23 15:50:02 ID:XdexhEMD
>>706,708
なるほどです。ありがとうございましたm(__)m
自律訓練を極めると>>707さんの仰るような映像記憶ができるのでしょうか?
ならば是非やってみたいと思うのですが。
710(∀・ ) ニヘラッ ◆yiS/W1oPU6 :04/11/23 16:25:13 ID:6b6NAeOo
>>709
懐疑心が完全にゼロならできるかも知れません。
711自律訓練法2ヶ月:04/11/23 16:26:21 ID:NZbhOUx2
俺って実は背景公式ができてないんちゃうかと
712大学への名無しさん:04/11/23 17:19:44 ID:XdexhEMD
>>710
そうですか…ではやってみようと思います。
とりあえずスレをざっと読んでみたのですが変性意識って何なのでしょうか?
変性意識についての具体的な記述が見付からなかったので教えていただけないでしょうか?
713大学への名無しさん:04/11/23 17:22:32 ID:7MPEZ6nn
>>712
自分で考えなさい
714大学への名無しさん:04/11/23 19:56:42 ID:8kZ0Sh4N
>>711
自分が森の中にいるとか、落ち着ける風景を頭の中で思い浮かべながらやるとうまくできたよ(俺は)

>>712
俺も最近やっと感覚が掴めてきたんだけど、普通にやってるより暗示がかかりやすいような状態。
眠くてボーっとしてるみたいな。…うまく言葉で表現できない。
715大学への名無しさん:04/11/23 21:09:00 ID:tR+mLETx
今4チャンネル見るといいかもよ
716大学への名無しさん:04/11/23 21:14:10 ID:OuobatKY
10ch。ウィルシャーとかいう映像記憶保持者がテレビにいまうつってる
717大学への名無しさん:04/11/23 21:53:18 ID:KxUjyD7Q
というか日テレな。
718大学への名無しさん:04/11/23 22:09:36 ID:OcUa2dll
頭にボールでも叩きつけてみるか…
719大学への名無しさん:04/11/23 22:13:05 ID:XdexhEMD
映像記憶の人はもうでました?
720大学への名無しさん:04/11/23 22:16:18 ID:tR+mLETx
最初の方に出たよ
忠実に絵に描き出して見せてた

頭にボールぶつける時は気をつけないとね
角度とか
自分が望む以外の才能が発現しちゃうかもね
721大学への名無しさん:04/11/23 22:17:31 ID:XdexhEMD
もう出ちゃったんですか…
見たかったorz
722大学への名無しさん:04/11/23 22:53:12 ID:gc0BZIVQ
詳細希望
最初の方見れなかったorz
なんか役立ちそうなものあった?
723大学への名無しさん:04/11/23 23:06:09 ID:tR+mLETx
別に目新しいものじャないよ
はじめて見る景色でも忠実に記憶できてた
その記憶を元に絵に忠実に起こしてた

記憶する時間が10分くらいだったりしてたけど
実際はこんなもんなんだろうな
724大学への名無しさん:04/11/23 23:25:13 ID:KxUjyD7Q
あと自閉症だったね。
725大学への名無しさん:04/11/24 00:56:50 ID:GzJd/VqM
新聞にあった明日から記憶が良くなる…ってのは何?
726大学への名無しさん:04/11/24 00:58:29 ID:GzJd/VqM
ごめん適当に書いたから全然違ってた。
3誰でも出来る記憶術
6記憶力UPする新薬
7今夜あなたの記憶力に異変が…
について知りたいんです。
727大学への名無しさん:04/11/24 02:12:16 ID:eF/cpSII
>>726
よそ見しながら見てたんだけど、
記憶術>トランプのカードを記憶するのにストーリーと結び付けて覚える
など、受験に応用できるようなものではなかったyo
薬>将来できるだろうという話だyo
728大学への名無しさん:04/11/24 03:11:25 ID:o7qhYfAP
記憶力をよくしようというアプローチそのものが、
「覚える能力」しか考えてないのってどうなんですかね。

「思い出す能力」ってのも大切かなと思うのですが。

や、自分は中高生の頃一貫してそんな方面のトレーニングばかりしていたな、
と後で振り返ってみるとそう思えるので。
729大学への名無しさん:04/11/24 04:06:53 ID:IbN71acW
>>728
興味深いですね。
その思い出す能力をトレーニングした結果どうなりました。
失礼ですけど、728さんのレベルを教えてくれませんか?
730大学への名無しさん:04/11/24 06:50:28 ID:6zmsBU41
>>726
雑誌とかで渡辺記憶術というのが、見るけどそんな感じだった。彼の著書を図書館で見たことがある。
だから受験にも応用可能。イメージ記憶?というのかよくわからないけど、ストーリーを作って物事を覚えようというもの
だが、テレビに出ていた記憶術をつかっていたブロンドのおっぱいがでかい、少し腋毛の生えた(;´Д`)ハァハァな女は映像記憶能力者ではなかった。
1映像記憶能力者のスティーブン・ウィルシャー(ヘリから東京上空を数分見てからホテルでその風景(東京タワーとその周辺)を絵で再現した。絵は遠近感も出てなにか見ながら描いたようなものだった。
特徴は絵の細部から描き始めていた。普通の人はまず骨格から描くのだが・・・。自閉症の人)
2記憶能力を競う世界大会の紹介(ブロンドのおっぱいがでかい、少し腋毛の生えた(;´Д`)ハァハァな女が記憶術を披露)
3カレンダー記憶10万年分を記憶した男(こいつの脳の構造を調べていたが普通の人と対してかわらんらしい。コンピューターとカレンダーの日にちが何曜日だったかをどっちが速く答えられるかを競い全勝した。自閉症の人)
4天気記憶男(男(35)は20年前に野球をしていたとき、左側頭部にボールが命中し倒れるが、起きたとき凄い能力が開花する。それ以来今日までのすべての天気を覚えているようだ)
5記憶をなくした男(興味がなかったのでここはあまり見てない)
6記憶をよくする薬(近々その薬の臨床実験に入るらしい)
7天才盲目少年(一度聞いたりしたものはすべて覚え、ピアノで再現できるらしい。テレビでは森山の桜を一度聞きピアノでそのあとひいて見せた)
大体これぐらいだったとおもう
731大学への名無しさん:04/11/24 07:08:48 ID:dA/oABxA
>>730
tks.ネタ自体は既視感があるね。本やなんかで。
732大学への名無しさん:04/11/24 16:19:29 ID:EMDnfZ/Q
バッティングセンターで頭にボールぶつけてくる
733大学への名無しさん:04/11/24 18:32:31 ID:t+rhLClH
だれか五感を使う訓練で色が見えてくるって暗示かけて色が見えてきた人いますか?
あとこの暗示は自立訓練をやって額が涼しいとかの全ての公式が発動してる状態でさらに暗示をかけるんでしょうか?
それともただ椅子に座っていきなり色が見えてくるってやるんでしょうか?
734大学への名無しさん:04/11/24 21:27:40 ID:n7qhtRNR
両腕の重感と温感はあっさりできたのですが両足が上手くいきません。
足は手に比べて重感、温感を感じにくいとありますがどの程度感じるのでしょうか?
735大学への名無しさん:04/11/25 01:54:21 ID:wsvGMWDe
伸びてるね!
736大学への名無しさん:04/11/25 02:22:33 ID:DKrwnGBB
中国 東海岸に林立する原発多数の事故が怖い 偏西風で全国高放射能汚染される

チェルノブイリ事故でロシア ヨ−ロッパ全土 カナダが汚染されたように
737大学への名無しさん:04/11/25 03:47:01 ID:/UkK4EvY
>>729
え〜と、レベルっていいますと、どんな尺度ででしょうか?
IQは小学校の頃に測っただけですからあんま関係なさそうですし・・・。

中学高校時代のテスト勉強は、
全教科一夜漬けのみで同じテキストは繰り返さない。
という縛りを自分に課してました。
中学3年間の定期テストはトップか次点。
一応進学校の田舎の公立高校では一番サボってた頃に10位に落ちたのが最低。
その後は大体1位。悪いときで3位あたり。

受験はさすがに一夜漬けでは臨まなかったですが、
基本的に一つのテキストは1周だけ。
(暗記の場合、1回の取り組みの中に反復作業は入れました。後日復習は無し。)
て感じで、第1志望の京大に合格しました。

こんなで良いですか?
738729:04/11/25 09:16:57 ID:7GWmOeON
>>737
おおおおおおおおおおおお。
まさに聞きたかったことです。
ありがとうございます。
予想異常に凄い。密かに神ですね。

是非、その技を伝授してください。
思い出す訓練てどんな感じですか?
確かに、自分はこれまではインプットすることばかり意識していたような反省があります。
だから、737さんの言葉が印象に残ったのですが・・・
思い出す訓練というのは、内観瞑想みたいに頭の中で今やったことを思い出して
書き出したりすることですかね? それとも、生活の中で、昨日の晩ご飯を
思い出すとか、そういう癖を付けることですか?
すみませんが、もう少しお付き合い下さい。
739大学への名無しさん:04/11/25 10:06:20 ID:WN/KAuqu
>>737
凄いですね!具体的にはどのような訓練を行ったのですか?
740737:04/11/25 10:40:23 ID:/UkK4EvY
ちょっと長くなりましたけど、
貼っつけていきます。
741737:04/11/25 10:45:39 ID:/UkK4EvY
特別に何かカリキュラムを組んで訓練してたわけではないんですけどね。
一つには、日常でふとど忘れした事柄があったときに、それを思い出せるまでひたすら考え込む、と。

って、ただ考え込んでも出てくるはずがないので、関係ありそうな周辺の事柄を端から思い出していくんですよ。

例えば、ある種類の犬の、姿かたちは覚えてるけど犬種名が出てこない・・・となったときに、「何だっけ・・・」と漠然と思い出そうとするのでなく、
一番最近それを見たのはいつだったか、どこでだったか、
本で見たのか実物を見たのか、本だったら、どの本だったか、借りた本か買った本か、何ページあたりか、
同じときに読んだ他のページにはどんな犬が載っていたか・・・
実物を見たなら、どんな状況で見たのか、散歩しているのに出くわしたか、
テレビにでも出ていたのか、動くその犬を、見てどんなことを考えたか・・・

などなど。
742737:04/11/25 10:47:32 ID:/UkK4EvY
思いつく限りのことを一つずつ、極力、具体的に思い出してみるわけです。
とやっているうちに、少しずつ周辺からあぶり出されて記憶が鮮明になってくるんです。
自分ではこのときに、脳細胞を一つ一つ手繰って目的の記憶までたどり着くことをイメージしてましたね。

一口で言うと、元々エピソード記憶として入ってるわけでもないものを、無理矢理エピソードにして思い出す感じですかね。

で、次にこれをさらにテストのときにやるんですよ。
ど忘れしたときというのも、まぁそれなりにモチベーションは高いですけど、
結局のところ別に思い出せなかったからどうってこともないので、危機感はないわけですよ。
でもテストだとそうはいかない。危機感とプレッシャーが違います。
特に社会は、よく出来てもあまり出来なくてもそんなに時間はかからないですから、
一通り解いた後にまだ時間が残っているのでトレーニングに最適でした。
743737:04/11/25 10:52:02 ID:/UkK4EvY
ここでこの用語を思い出せなかったらあと2点が取れない、何としても思い出せ、俺。
って状況で同じことをやる、と。
しかもこの場合は、割と記憶が新しいので周辺をあぶり出しやすい。
昨日(もしくは今朝)の何時頃にやったのか、
どこでどういう姿勢で、教科書だったら何ページ、プリントなら何枚目、
ページのどの辺り、前後にどんな用語があったか、漢字だったか仮名まじりだったか、自分の手書きの字だったか、印刷だったか、
字は何色だったか、近くに落書きをしたりはしてなかったか、したとしたらどんな落書きをいつ描いたか、
それを読んでいるときに他に何かしなかったか、トイレに行った、一口お茶を飲んだ、誰かと話した、一度気が散ってベッドに寝転んだ・・・。
そうこうしているうちに、いま思い出そうとしているのとは違う用語を思い出したり(ry

こんな感じですね。
自分としては、一番大事なことは「思い出したいことを思い出したいときに思い出す」ってとこではなかろうか、と。

テストのときでなくとも、復習の折などに応用する手がありそうかなと思います。
まぁ、全てについてこれをしようとするとさすがに時間を食いすぎますけど。
744729:04/11/25 12:43:06 ID:QDRvhOIz
>737さん。ありがとうございます。

思い出すための体力みたいなものを鍛えてるんですね。
そこまで必死にやると、想起用の回路みたいなものが
太くなるのかもしれませんね。参考になりました。
僕の場合は、ちょっと思い出して、ダメなら、すぐ壁に
ぶち当たったような気がして、そこで諦めてました。その壁は努力で
乗り越えられるんでしょうね。やってみます。
ホント、良い情報をありがとうございました。
745大学への名無しさん:04/11/25 16:17:43 ID:RNfPkgxb
初めてこのスレを見て自律訓練法を知りました。
体外離脱と似ているような気がしますが関係あるんでしょうか?
もしかしてほぼ同じ?
746大学への名無しさん:04/11/25 18:46:37 ID:jDyCxB0W
>>737
俺もずっとそう思ってたよ。
しかし思い出すトレーニングまでは行かなかったなあ…
思い出したいことがあるんだけどその思い出したいことが思い出せないんだよね
747大学への名無しさん:04/11/25 23:52:49 ID:EfpN22xt
>>745
関係ないみたい。
748大学への名無しさん:04/11/25 23:54:12 ID:Alhp/KNm
関係ないと言えなくもない、かな?
自律訓練法=体外離脱 ではないが
意識レベルが下がる、変性意識になるって辺りは同じだし。
749大学への名無しさん:04/11/26 01:51:59 ID:9ASAtGHr
変性意識って何?
ぐぐっても専門用語とか入ってるしなんか文章が堅くて読み取りにくいので誰か自分の言葉で説明してく?
750737:04/11/26 04:25:04 ID:+vT0WMS6
>>744
気合、で乗り越えられました。自分に自信を持つ、自己暗示をかけるという意味では
記憶力の訓練とも似た精神状態かも知れないですよね。リラックスはしてないですが。
出来るか出来ないかじゃない、やる。という心構えをいつも持っておりましたですよ。

これをやっているうちに、普通は短期記憶になってしまう一夜漬けの情報が、
長期記憶になりやすくなった気がします。ま、実感のみですが。
「こいつはちょっとしか触れてない情報でも、ちょくちょく引き出そうとしやがる。
おちおち忘れちゃいられねぇ。」てな感じで、脳みそが認識を改めてくれたのかなぁ、と。
751737:04/11/26 04:35:59 ID:+vT0WMS6
>>746
>思い出したいことがあるんだけどその思い出したいことが思い出せない

それは自分もよくあります。そしてそういうときには、何かを思い出そうとしていたときの
自分自身を思い出して、そのときに考えていたことや他人との会話、周りの状況などを辿っていき、
「思い出そうとしていたこと」をまず思い出します。で、それから改めて思い出します。
忘れてしまう自分に絶望しないで、一踏ん張りしてみると、案外何とかなるもんです。


んで、俺は、基本的に人間は何一つ忘れたりはしないと思ってます。
ただ思い出しにくくなっているだけなんだ、と。
752テン:04/11/26 19:31:09 ID:26xpE0Sd
みんな記憶とかいってるがそれ以前に集中力だと思う。記憶もかなり集中している状態ならほぼ記憶できる。
753大学への名無しさん:04/11/26 22:22:21 ID:kNWfo7PW
>>テン
何がしたいの?
当たり前のこと言ってるだけやん。
754テン:04/11/26 22:59:09 ID:26xpE0Sd
だから‥‥。俺が言いたいのは自己暗示で記憶力を上げようと思ってる奴、まずはあたりたえのように集中力の特殊訓練を行なうべきだといっている。
755大学への名無しさん:04/11/26 23:34:05 ID:6c064AH4
>>754
君がその意見を記したのは>754が初のようだが。
何が「だから(中略)いっている」んだ?

そして自己暗示で記憶力を上げようとしてる奴(直接記憶力が上がる暗示かけてる奴)って
そんなにいたかな。あんまし覚えがないんだが。
756大学への名無しさん:04/11/27 03:09:25 ID:LV5fUwqz
/⌒\
      ( (::::::::::::i  /⌒\
       〉ノ:::::::::::|  | ○.゜ i ))
      /;/::::::::::::i/ '.,'.,  /   
  ___.i;;.i::::::::::::/  ( ヽヽ./
./ ヾ  .|;;i:::::::::::/..  ..;;/`-'     
.__ .\|;;.i::::::::/ / ...;;/
  _ノ\i_); i::::::/  ...;;/ //   
 ̄    .|;; i::::/ / ..;;/ 
  __.|;; i:/   ...;;/
  ___/  .....;;/ 
     .|;; i  ....;;|
     ノ;; ,.‐ ;;-.;i
   /;;; /' ''   ;;;X 
   |;;  ;i;;.. 〜  ;;|
   X〜 ;i;;; ;;,. ;;;/
    ヽ;;__\_;;/

757大学への名無しさん:04/11/27 20:38:50 ID:RDXI4sjL
>>755
>>43は?
758大学への名無しさん:04/11/27 22:36:32 ID:eITdAwWB
バカばっか…
759大学への名無しさん:04/11/27 23:06:48 ID:HT1YrrZx
オマエモナー
760大学への名無しさん:04/11/28 10:38:25 ID:FwwnvLWA
変性意識になると離脱しそうになるんですが、しちゃっていいですか?
761大学への名無しさん:04/11/28 14:22:14 ID:IA4aq4gt
勝者は、複雑なものの考え方をしない!
”対局中は論理的に考えない。
10手先のことを考えたり、休んだり、バラバラに考えたものを最後にまとめてから指す””
情報は「選ぶ」より「捨てる」。この手はありえないと、瞬間的に消していく”――など、
シンプルに考えることが勝負に勝つ直感を呼び覚ますという。
ビジネスの環境は常に変化している。にもかかわらず多くの人は、論理的思考の末に辿りついた
考えや発想こそが、いい結果に結びつくと考えがちだ。しかし現実は、ギリギリの状況から生まれた
直感の方が、いい結果を生み出すことも少なくない。要は追い詰められた状況を何度も経験して
「勝負勘」を養い、従来の方法に捉われないやり方を導き出すことが大切なのである。
762大学への名無しさん:04/11/28 14:23:28 ID:IA4aq4gt
頭の回転の遅い人って基本的に反応も遅いと思う。俺もそうだから・・。
反射神経の悪さって言うのか動体視力の悪さって言うのかは知らんが、その原因は脳の処理速度が遅いから。
処理速度は時間的概念に比例する、要は1秒を10コマとして捉えれるのか、1コマとして捉えるのか。この違いだと思う。
つまり1秒をより長く感覚的に感じられれば、それは即ち頭の回転が速くなったって事。
まぁここまでは問題定義としてだな、じゃあどうすれば時間的感覚を遅く感じれるのか?
やっぱ呼吸法とか速聴とかが有効そうだけど他にも何かあれば物申せ。

俺もほんと頭悪くて困ってる。
なんか、言われたことを素直に鵜呑みにできなくて
むっちゃ難しく考えてしまう。

仕事とかでも、言われた例題を自分なりに解釈してるつもり
なんだけど、どうも的外れっぽい。相手が理解できなかったり。

ほんと、駄目だ。なんで単純に受け止められないんだろう。
簡単なことを難しく受け止めて、、、ほんと駄目だ。
763大学への名無しさん:04/11/28 18:00:24 ID:YDR4CHvg
↑貴様は自分の力を信頼しなさすぎだ。
迷う前に>761-762に貴様が書いたものをやってみてからにした方が良い。
貴様が書いた、「選ぶ」より「捨てる」ができなくなる。
なぜなら選択肢が多ければ、それだけ迷い「選ぶ」可能性が増えるからだ。
比較的良いから、こっちを選ぶという風になりがちだ。

最近の俺もか。記憶力が少し衰えたくらいで、自信を無くす時点で心が弱いと
言わざるをえんな。俺も頑張るから貴様も頑張れ。

速聴は、まあとりあえず早いのを聞いて理解できると自信がつく。
勉強が前よりは楽しくなった。
また、人の声が遅く感じる。
だがこれについては、集中したときに限ってだ。
ぼーっとしていれば、同じだ。
余裕が出来て遅く感じるから、講義の時には余計なことを考えがちだな。

迷うよりやれ。いいか、迷うよりやれ。体で反応しろ。
そうすれば、難しく考えなくて済む。
俺も今以上にやろう。自立訓練法とかも、迷いを消す為のツールだ。
764大学への名無しさん:04/11/28 20:57:57 ID:g61GQ4dX
離脱ってよくわからないんですけど、どういう感覚なんですか?
それとどうすれば出来るんですか?
765大学への名無しさん:04/11/28 23:01:42 ID:7kCYQeYi
集中力を上げたい。良い暗示公式を教えてくれ。
766大学への名無しさん:04/11/29 00:14:58 ID:+DtF1pPw
>>764
スレ違い
767大学への名無しさん:04/11/29 01:49:35 ID:6bBI4OMq
age
768大学への名無しさん:04/11/29 09:05:28 ID:A006xxyQ
記憶力が上がるつーより、テストの時に焦って思い出せなくなることが
減るって事だろ。焦るとミスが多くなって点数が落ち、気持ちを落ち着か
せてやると上手くいく。
769大学への名無しさん:04/11/29 13:54:54 ID:LQwtnR9h
映像記憶が出来るようになりたいと思い、自律訓練を始めました。
標準練習はほぼ完璧にしたのですが今後は何をすればいいのでしょうか?
770大学への名無しさん:04/11/29 20:22:27 ID:BbXVt5Su
>>769
今日会った人の顔を思い浮かべる。
今日見たものを思い浮かべる
771大学への名無しさん:04/11/29 20:40:53 ID:o/enmzba
特殊訓練をやれば?
どこかに書いてあったけど・・・・・・・・・・・
772769:04/11/29 23:04:38 ID:LQwtnR9h
>>770
イメージ化の訓練ということでしょうか?
やってみます。

>>771
特殊訓練とは>>43のことですか?
773大学への名無しさん:04/11/30 02:07:11 ID:wfweO2xg
>>772
>>特殊訓練とは>>43のことですか?

違う。
自律訓練法の特殊訓練とは、特定の問題や症状を克服することを目的とする。
症状にあわせた標準訓練の応用。
器官調整法:例:喘息の場合:「のどが涼しい。胸が温かい」
自己鍛錬法:例:禁煙の場合:「他人は吸っても、私は吸わないでいれる」
774大学への名無しさん:04/11/30 02:28:28 ID:hGE8AE5v
age
775大学への名無しさん:04/11/30 02:44:06 ID:lV23lSSW
変態になるのは簡単だよ!あへへへへ
776772:04/11/30 10:07:53 ID:OVwgAOT8
>>773
では「私は見たものをあたまの中で正確にイメージできる」と暗示をかければいいのですか?
777大学への名無しさん:04/11/30 18:51:34 ID:90fojbDy
>>776
「左脳で記憶する・・」スレの1氏によれば、
映像記憶をみにつけるにはひたすらイメトレ、常時イメージ、日常生活においても
物事を考える時にはイメージで、とのこと。
頭の中で散歩してみるとかね。

暗示については触れてなかったけど、
イメトレするなら自律訓練で意識レベルをさげてからのほうがいいみたいだよ。
778大学への名無しさん:04/11/30 23:56:39 ID:lLxQ+hsn
個人的には、どこかの速読のサイトにあった、テレビを見ながら少し遅れて
それを頭の中で再生するってのがお薦め。
779大学への名無しさん:04/12/01 00:28:27 ID:KsvQjAR+
>>777
なるほど、参考になります!
780大学への名無しさん:04/12/02 00:53:18 ID:gAEJUYLv
自律訓練法の効果をハッキリと自覚している。
俺の場合顕著なのは集中力と速読力。
最近は一日20冊以上は軽く読み、13時間以上は集中して勉強している。
俺は大学生で当面は受験目的ではなく、読んだ本は全て学術書。

自律訓練法を開始して8ヶ月ほど。  
正直、自分でも驚いている。
勝造さん、ありがとうございます。    
    
781大学への名無しさん:04/12/02 01:07:38 ID:mv6nwppl
自律訓練法だけでそうなったの?
782大学への名無しさん:04/12/02 11:14:40 ID:J23C+pnD
良スレ保守
783大学への名無しさん:04/12/02 18:56:03 ID:INg7Lwlz
 頭をよくする「確実」な方法を説明します。
 この方法をぜひ上手にご活用ください。


和田秀樹さんの本をすべて読破しろ。

行動するかしないかで決まります。
784大学への名無しさん:04/12/02 19:48:21 ID:QdMV1pxC
>>783

またまた〜w ご冗談を。
785大学への名無しさん:04/12/02 19:59:35 ID:AnCleu+f
>>780
1日20冊とは、マジでウラヤマスイ
786大学への名無しさん:04/12/02 21:01:33 ID:/I07n5PD
>>780
すいません
質問なんですが
色が見える暗示ってどれくらいで出来ましたか?
まったく出来ないので困ってます

どなたでもよいのでアドバイスください
787780:04/12/02 23:01:07 ID:gAEJUYLv
>>781
速読を少しかじったくらい。
読むのは前から多少速かったと思う。
自律訓練法で更に上がったし、集中する時間が長くなったので、
以前より、かなり多く読めるようになっている。

>>785
勝造さんを信じてやったのがよかった。
あなたも頑張ってください。

>>786
やったことない。
特殊訓練までしかやってないし、それで効果が出ている。  
 
788大学への名無しさん:04/12/03 03:28:18 ID:UQN/GccN
>>787
1冊30分くらい?
それくらい速いと、理解しながら読み進むという感じじゃあないよね。
どんな境地か、語ってくらさいyo
789大学への名無しさん:04/12/03 03:32:07 ID:UQN/GccN
>>786
横スレだが、色を想像するためだったら、
赤い林檎、
黄色いレモン、
青い空に白い雲が浮かんでいる、
・・・のように想像してみたら。
790大学への名無しさん:04/12/03 22:42:08 ID:DQR3vloj
age
791大学への名無しさん:04/12/03 22:43:27 ID:DQR3vloj
良スレ保守
792780:04/12/03 23:45:28 ID:MrTBHDGe
>>788
>1冊30分くらい?

モノにもよるが、大体それくらい。
新書とかだともっと短い。 
 
あくまで自分の感覚だけど・・・ 
調子がいいときは、意味がスーっといっぺんに飛び込んでくる感じ。
調子が悪いときはつっかかる。
上でも書いたけど、少しかじった程度なので調子の波がある。

あと、特殊訓練で、読んだ本で部屋がいっぱいになるイメージとか
やっているのも、いい影響が出ているのかもしれない。  
     
793大学への名無しさん:04/12/04 00:58:06 ID:90q1VIRa
一番上で紹介されてる本って上のだけでいいのかな?
両方買わなきゃ駄目?
794大学への名無しさん:04/12/04 01:09:40 ID:rbVdrBtq
>>793
上は内容が充実、下は読みやすい。
読み比べてお好きな方を。
795大学への名無しさん:04/12/04 01:12:05 ID:90q1VIRa
>>794
なるほど。
これって普通の書店に置いてる?
置いてるとしたらどこの欄に置いてるんだろ?
796大学への名無しさん:04/12/04 01:27:37 ID:rbVdrBtq
心理学(心理療法)じゃないかと思う。
797大学への名無しさん:04/12/04 01:38:43 ID:eurVqrDm
>>794
がーん、ゴマブックスの方が内容が充実なのか。逆だと思って、下の方を買っちまっただ。
確かに読みやすかったし、注意点もそれなりには書いてあったが。
ゴマブックスの方も買おっと。

下の本はネットで注文したが、最近、近くの本屋に二冊もあることを発見。
今でもちゃんと販売されているのね。
798大学への名無しさん:04/12/04 01:44:09 ID:90q1VIRa
>>796
サンクス!
明日にでも書店に見に行って見るよ。
799大学への名無しさん:04/12/04 01:51:14 ID:rbVdrBtq
あ、逆だw すまん。
ゴマブックスの方が読みやすい。その文内容は少ないが。
ただ、黙想やらないんならゴマの方でも問題ないと思う。
800大学への名無しさん:04/12/04 02:10:37 ID:mZBZjwTT
800
801大学への名無しさん:04/12/04 17:56:43 ID:nT52+4B7
>>780
1回何分、一日何回ぐらいやってましたか?
あと特殊訓練ってどんな暗示をかけていましたか?
802780:04/12/04 23:01:01 ID:7YsF+cdi
>>801
1回何分、一日何回とかは、一定しているわけではありません。
ただ、毎日空いた時間にやっていて、それが習慣化しています。
特殊訓練ですが、>>3に書いてあるものを中心に、あとは自分の
伸ばしたい能力に関連したものをやっていました。
>>792で書いた、読んだ本で部屋がいっぱいになるイメージとかです。
803大学への名無しさん:04/12/05 01:56:12 ID:VTjyds4a
>>802
小説や漫画なら、速読できそうな気がする(できないけど)。
しかし、哲学書のような小難しい本だと、一行ごとに理解しないと頭に入らないのでは?
804大学への名無しさん:04/12/05 07:42:12 ID:uCllvr9f
質問です。 

自律訓練を3ヶ月ほど毎日やっているのですが、
あまり進歩が感じられません。

重感や温感は、重いイメージや暖かいイメージをする
ということですが、イメージすること自体が、
頑張って重くしようと(もしくは暖かく)する努力に
なっちゃってるような。 

イメージをしないで、ただ公式を呪文のように唱えてれば
勝手に重くなったり暖かくなったりするのでしょうか?

それとも重いイメージや暖かいイメージは
した方がいいのでしょうか?
805大学への名無しさん:04/12/05 10:38:26 ID:uCllvr9f
何だか不思議な体験を。

いつもどおり訓練していたら、
ちょうど左腕が暖かい・・ってやっていると
自分の位置感覚(?)みたいなものがなくなって、
脳が麻痺したような、体がぐにゃぐにゃにねじれてるような
感覚に襲われて、まったく体に力が入らなくて。
うーん、、トリップした、というような感覚でしょうか。
何だったんだろう?訓練成功?(^^;

びっくりしました。
806大学への名無しさん:04/12/05 12:57:18 ID:hCD1soUs
>>805
漏れもたまにある…その後頭痛くなるけど。
807大学への名無しさん:04/12/05 13:12:51 ID:mEVbPGyM
>>804
自分も始めて3ヶ月くらいですが、同じような感じです。
よろしければどなたかアドバイスお願いいたします。
808大学への名無しさん:04/12/05 21:20:22 ID:mxMF5EUH
カプセルイメージが上手くいかない…
一応標準訓練は出来るようになったのに(´・ω・`)
コツとかありますかね?
809大学への名無しさん:04/12/06 08:45:58 ID:zuQ6dzt2
agemasu
810大学への名無しさん:04/12/06 20:44:39 ID:hSqFE5SE
>>808
標準訓練が上手くいっていればカプセルも上手くいくと思う。
もういっかい佐々木氏の本や、このスレで標準訓練をチェックしてみるといいと思う。
あとカプセルのコツは楽しみながらやることかな。これは能力開発全般にいえるんだけど
やらなきゃ、上手くイメージしなきゃっていう義務感でこういうのをやるべきではないとだと思う。
別にカプセルじゃなくても自分の気持ちいいイメージだったら何でもいいし。
あともし、薬を頭に埋め込むとか、脳内麻薬だのがマイナスのイメージしかない人は
カプセルはかえって逆効果だから、カプセルはやめて別のイメージを利用した方がいい。

長レス失礼。
811大学への名無しさん:04/12/07 11:42:51 ID:rFhJsOQk
>>805
筋肉の緊張が少し残っていて、筋肉の一部が脱力すると、
筋感覚が不均等になり、体がグニャグニャになった感覚が出る。
さらに自律訓練を行い脱力すれば、その感覚は次第に消えるから心配ない。
812大学への名無しさん:04/12/08 00:38:46 ID:XCQws6SU
船に乗ってるような感覚になるよな。
813大学への名無しさん:04/12/08 07:39:09 ID:rBGGP1KC
自律訓練が実感として できてるなー と感じる時はありますか?
どんな感覚ですか? 明らかに 重い・温かい と自分で感じます?
814大学への名無しさん:04/12/08 23:15:28 ID:YKxsNUWF
何気に800レスいってるのな。
人気スレだ。
815大学への名無しさん:04/12/09 23:43:54 ID:dPuVDZRQ
>>780
学術書って何
816大学への名無しさん:04/12/10 01:20:59 ID:J4ZFkEJU
>>815
大学生になれば嫌でも知ることになるから、どうでもいいぞ。
817大学への名無しさん:04/12/10 01:34:13 ID:0r7MOCiq
このスレ大学受験生以外もけっこう除いてるよね
そういう自分も大4
818大学への名無しさん:04/12/10 02:30:44 ID:zJucBsgj
オナニーで嘗てない快感を味わいたいがためやってます
819大学への名無しさん:04/12/10 02:32:52 ID:Yomtjx/b
左を見てね☆→                          バカ、こっちは右だ!!
820大学への名無しさん:04/12/10 03:24:57 ID:NDGS12pB
↑阿呆
821大学への名無しさん:04/12/10 14:36:58 ID:odChDAg4
↓でシャレならんくらい知能が上がる方法がまとめられてる。

短期間で一気に知能が上がる能力開発
http://page.freett.com/boulez/nouryokukaihatsu.html
822大学への名無しさん:04/12/10 20:25:50 ID:3tv6YMD1
>>821
これいいね。
自律訓練法が上手く行かない人はとりあえずこういうのやって、
それから自律訓練法やるといいかも。
既にある程度できる人もやってもいいけど、自分的には自律訓練法で十分。
823大学への名無しさん:04/12/10 20:37:31 ID:J4ZFkEJU
>>821
マルチ乙。XPSP2ではポップアップの警告が出る。怖くて許可できないが、
何が出るんだ、あれは?
824大学への名無しさん:04/12/10 22:32:31 ID:2VU/G9oV
>>321のリンク先、適当にメソッド詰め合わせただけって感じだ。
そもそもそのページの作者は知能が上がってるのかね?

まあ、こういうので一番重要なのは実践することだから
ろくに実践してない漏れが何言っても説得力ないけどなー
825大学への名無しさん:04/12/11 00:26:54 ID:VN4MNHkp
そうだな
826大学への名無しさん:04/12/11 00:33:27 ID:d3ZWytFR
>>823
ただの広告だったよ

速聴ってどうなんだろ。やってる香具師いる?
827大学への名無しさん:04/12/11 00:57:15 ID:fk3+2nEM
821のサイト参考になりそう。
あと、口調が勝造さんっぽい(笑
828大学への名無しさん:04/12/11 01:43:27 ID:oO0iNg5F
>>821
これただ自分の小遣い稼ぎでしょ?
Amazonの広告ばっかり。
829大学への名無しさん:04/12/11 01:45:35 ID:oO0iNg5F
830大学への名無しさん:04/12/11 09:56:22 ID:yorOtzrN
笠井仁氏の「ストレスに克つ自律訓練法」を図書館で借りて読んだのが半年前。
受験生でないんですが、自律訓練法、役立ってますよ。
一番顕著なのが対人緊張が薄れたこと。あがり症だったんですが、「気持ちが
落ち着いている」と唱えるだけで誰とも普通に話せるようになりました。
あと集中力も付きましたね。
一番の目的は当初から体外離脱なわけですが^^;

コツは勝造さんの言う通りだと思います。
自分なりに言うならこまめな訓練ですかね。電車の中でもバスの中でも周りがうるさくてもとにかく
短時間で取り組むようにしてます。無理っぽい環境だと思ってもとにかくやるだけやってみます。

で、涼感から先に進みたいと思っている状態でして、
二冊目を読みたいんですが、詳しい方、おすすめの本ありますか?
>3に挙げられているものなら佐々木雄二氏の「自律訓練法の実際」の方がより詳しくて
良いみたいですけど、松岡洋一、素子氏の共著、「自律訓練法」のどちらを買おうかと
迷っています。体外離脱っていうと特殊練習に該当すると思うんですが、どちらがこの
特殊練習について詳しく書かれているのでしょうか?ご存知の方、教えてください。
お願いします。
831大学への名無しさん:04/12/11 14:32:38 ID:nRVy8oPR
>>830
体外離脱でググれば結構詳しいサイトいっぱいあるよ。
簡単に体外離脱したいならモンロー研究所行くかCD聞けば一発かと。
832大学への名無しさん:04/12/11 14:43:57 ID:pH9Md2zV
勝造の彼女が最強
833大学への名無しさん:04/12/11 22:03:16 ID:hgPcSpmG
自分は自律訓練やって5ヵ月目の者ですが‥勝造さんに聞きたいことがあります。自律訓練法は5分ぐらいが良いと聞きますが、自分はかなり時間がかかります。ちょっと早口で暗示をかけても暗示のかかりやすさは変わらないのでしょうか?
834大学への名無しさん:04/12/11 22:10:57 ID:Wo8DId+D
>>833
勝造じゃないが、「暗示」じゃないぞ、あれは。受動的集中の補助、なだけだが。
「暗示」では受動的じゃないだろ。
時間に関しては気にしなくていいと思うが。しかし5ケ月もやっていれば
慣れてきて、すぐ入りやすくなっている頃のはずだけどな...?
835大学への名無しさん:04/12/11 22:22:23 ID:vkE2g4hi
おすすめ

安田隆さんのメソッド
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/occult/1102638930/l50

安田隆さんについて知ってる人かたりませんか?
836大学への名無しさん:04/12/12 00:20:34 ID:eRahEr3V
>>833
あ、5分くらいでいいんだ。俺20分かけてやってたよorz
837大学への名無しさん:04/12/12 00:24:49 ID:QsAwEW0K
838大学への名無しさん:04/12/12 01:44:12 ID:SP2MeCRj
暗示って実際に喋るか?
俺は心の中で思ってるだけだし、最近は言葉ではなくイメージを使ってるが。
839大学への名無しさん:04/12/12 15:57:50 ID:GEcxLRns
寝る前に自律訓練をやっていると
時々金縛りになるんです。 

自分では中々成果が出てないと思っているんですが、
これは良い傾向なんでしょうか?
840大学への名無しさん:04/12/12 21:10:39 ID:utslRNiU
自分は昨日高いところから落ちる感じ(たまに夢で見ますよね)
の状態になって、足が飛び上がってびっくりした。
841大学への名無しさん:04/12/12 22:11:21 ID:lsxsfdn2
久保塚みたいな感じか
842勝造:04/12/12 23:00:31 ID:MTDvqRjv
>>833
>ちょっと早口で暗示をかけても暗示のかかりやすさは変わらないのでしょうか?

早口で暗示となえるとうまくいかないと思う。
早くという意識を持つと、受動的な態度が失われるから。

833さんはあまり時間を気にせず、練習してください。
ただ、うまくいかないからといって、長く練習していると、能動的態度になる、
うまくいかないときは、途中でもいいから仕切りなおしてから、練習するとよい。

843830:04/12/12 23:46:15 ID:tF1LO3oO
>>831
> 体外離脱でググれば結構詳しいサイトいっぱいあるよ。

お返事ありがとうです。でも知ってます^^;

> 簡単に体外離脱したいならモンロー研究所行くかCD聞けば一発かと。

いや、モンロー研究所は海外ですし、CDより純粋な自己催眠のほうがどうやら
効果があるようなんです。体外離脱、少しの経験ならありますよ。
でもコンスタントにしたいというか。
それには自律訓練法の特殊訓練がキーワードだと思ったんです。

松岡両氏の本、佐々木氏の自律訓練法の実際・・・知識をお持ちの方
、教えてくださいませ。
844大学への名無しさん:04/12/13 00:03:52 ID:QT9dJejD
>>843
体外離脱だったらここより↓の方がいいかも。
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/occult/1094325053/l50
845大学への名無しさん:04/12/13 15:40:37 ID:ow5gJOX1
最近試験勉強で一夜漬けをやってて今日20分ぐらい仮眠を取ったら金縛り的な感覚に陥ったんですが
いきなりびくってくるから必死に動かそうとしたけど10秒ぐらい動かなくて超あせった
何で金縛りにあうのかね?
846大学への名無しさん:04/12/13 18:52:23 ID:Rd8V0myl
自律訓練法と自己催眠と自己暗示は違うのだろうか。
847大学への名無しさん:04/12/13 19:10:53 ID:TnaMbC6x
>>842
有難うございます。
もう1つ質問があります。暗示を唱えるときは意識して唱えると効率が悪くなりますか?無意識で唱えるべきですか?
848大学への名無しさん:04/12/13 19:18:40 ID:nuL/aPmG
>>845
体が疲れてるのと自律訓練法が未熟なのがあるんじゃない?
俺も以前自律訓練中に金縛り状態になったときがあったよ
849大学への名無しさん:04/12/13 19:29:19 ID:dTJHfE67
金縛りは頭が半分起きていて、体が寝ている状態だと言うからな。
850大学への名無しさん:04/12/13 22:04:42 ID:q7VksKz/
>>845
自律訓練関係ない
体が寝てなくて疲れてるだけ
851大学への名無しさん:04/12/14 01:34:09 ID:p7j4lf0p
sagarisugiage
852大学への名無しさん:04/12/15 03:22:32 ID:x63fuLWu
age
853大学への名無しさん:04/12/16 06:00:01 ID:3lXRW/9W
自律訓練をはじめて3日目になりました。
気持ちが落ち着いている
右手が重い
を繰り返しているのですが、段々手が重くなるというよりしびれて動かないみたいになります。
始めるまえのただ仰向けになっている状態からは確実に変化は見られるのですが、これは能動的になってしまっているという事でしょうか?
温感はやっていると体の芯から温かくなるというか温かさがドクンドクンと四肢から血の流れに乗ってくる感じがします。
それと、一回で温感までやって時計を見ると15分ほど経っています。どうすれば5分で終えられるようになりますか?
自分ではまだ受動的になりきれていないのが原因かなと思ったのですが・・・
ご指導ください。お願いします。
854大学への名無しさん:04/12/16 09:13:15 ID:Q7ntOTj4
>>853
しびれ、も温かさも順調じゃん。三日でそこまでいけば、すごいぞ!
855大学への名無しさん:04/12/16 12:08:57 ID:WPNNdIUz
慣れれば必要な時間は短くなるよ。
856大学への名無しさん:04/12/16 21:22:02 ID:TIMYT6bw
もう一年近くはやっているんだが、腕の重感は分かるんだけど、その後がイマイチ。
上手く行ったり行かなかったり。変性意識に入っているのかも良く判らん。
857大学への名無しさん:04/12/16 22:07:55 ID:kGwXWS/q
変性意識に入っているというのはどういう状態ですか?
858勝造:04/12/16 22:47:37 ID:OdhHz9hC
>>853

それは、かなりうまくいっている状態だね。
額の涼しさまでマスターすれば驚くほど、頭の回転がはやくなるから、
その調子でがんばれ。


859大学への名無しさん:04/12/16 22:48:26 ID:cil67WCb
>>857
・クリアな意識
・体が温かく軽い硬直状態
・幸福感

変性意識って一応こんな感じですけど、でもピンキリな言葉ですよ。

・金縛りになって、匂い、音、映像などを実際に感じる。

これが最高の変性意識かなと。
860勝造:04/12/16 22:50:46 ID:OdhHz9hC
>>857

変性意識の説明が一番むずかしい。
変性意識の状態にはいると、これか!と驚くはず。
おれは、初めて変性意識にはいったときは、なんだこれは、
とびびった。
慣れると、普通に変性意識にはいっていけるよ。
861勝造:04/12/16 23:00:33 ID:OdhHz9hC
変性意識にはいってるときに、友達に話しかけられると困る。
内的集中状態にあるから、話しかけられて、肩たたかれても、反応できない。
なにがおこったんだろうと理解するまでに時間がかかり、急にふつうの意識状態に
もってこなければならないので苦痛を感じる。
862大学への名無しさん:04/12/16 23:09:55 ID:8FKafMOE
なんだこんなスレあったのか。

自分を数分間なら無意識状態に持っていったりできたりするんですけど、コレってその系統かな?
ちょっとでも集中力(!?)が途切れると雑念が入ってダメになる。
863大学への名無しさん:04/12/17 00:43:47 ID:W0J+P0+G
857です。

沢山のレスありがとうございます。
この前、いつものように訓練していたら
859さんのような状態に一回だけなりました。
その時はびっくりしたんですが、その後2週間ぐらい
同じような状態になれません。

足の温感が感じられないで、その先に進めないのですが
引き続きコツコツ訓練したいと思います。
864大学への名無しさん:04/12/17 00:52:47 ID:W0J+P0+G
温感は、付け根から温かくなりますか?
それとも先っぽのほうからでしょうか?

イメージとしては、どちらから
温かくなるようにしたらいいでしょう?
865大学への名無しさん:04/12/17 09:23:27 ID:okYgS8PM
>>864
どっちでもいいみたい
先っぽからのほうが温かくなりやすいかも
866大学への名無しさん:04/12/17 14:34:07 ID:UlPquPPn
自律訓練4日目です。
重感、温感まではなんとか初日からもっていけたのですが
そこから先の進みがいまいちなので、ためしにどこかで聞いた
「階段を降りていくイメージ」(1段降りるごとに深くて暗いところに向かう)
で一気に変性意識までもっていけないかと思い、試してみたところ
真っ暗で体がふわふわして頭の奥がすーっとするような気分になりました。
正式な手順を踏まないこういった手法は邪道なのでしょうか?
頭痛に悩まされていたので、階段を降りきったところで
「誰かが頭を撫でてくれている、痛みがその手に吸い込まれて頭がどんどん軽くなる」
というようなイメージをもってきたところ、実際かなり楽になりました。

あと重感の手順の時も「1つ数えるごとに重しを乗せていく、全部で10個つける」
というイメージで重くしてます(10個目で動かせなくなります。床にべったり張り付く感じ?)。

先輩方に御指導いただけたら幸いです。
867大学への名無しさん:04/12/17 16:01:50 ID:g0cPeTkq
勝造さん、お久しぶりです。
実は自分も日常生活でフッと変性意識になることがよくありまして悩んでいます。
現在高校生なのですが、以前先生に当てられたときは友達に揺さぶられるまで
気づきませんでした。確かに自分でも頭の回転が速くなったし集中力もついた、という
実感はあるのですが、変性意識にならない方法はありませんか?
868大学への名無しさん:04/12/17 18:05:41 ID:XAoGEFrW
>>867
勝造さんじゃなくて悪いけど、消去動作を正しくしてないんじゃないかな。
自分も消去動作あんまり上手くできなくて、ぼーっとすることあるよ。
869大学への名無しさん:04/12/17 19:33:25 ID:LkEhYAyV
870大学への名無しさん:04/12/17 20:44:55 ID:WWAz/Cgq
>>866
そのやり方、イイ!
俺も参考にさせてもらうyo
871大学への名無しさん:04/12/17 21:08:14 ID:fncgXGx1
1、
視・・・見ているもの3つ
聴・・・聞こえているもの3つ
触・・・触っているもの、感触3つ

を確認

2、
視聴触各々のうち2つ

を確認

3、
視聴触の順に1こずつ

を確認(見ているもののうち1つ、聞こえているもののうち1つ、
触っているもののうち1つ、見ているもののうち2つ目、・・・)

これで変成意識に入れるようです。
図書館で読みました
872大学への名無しさん:04/12/17 21:29:56 ID:3ExdJf2Z
変性意識(と思われる)状態になってから
少し頭痛がするのですが大丈夫でしょうか?

温感の途中までしかできていないので
中途半端な変性意識は良くないとか。
873大学への名無しさん:04/12/17 22:05:30 ID:w+Q8t5aA
勘違いしてる人も居るみたいだけど
変性意識ってそんな大それたものじゃないよ。
日常でも時々なってるぐらいのものだし。
874大学への名無しさん:04/12/17 23:04:59 ID:7lUOiluP
>>866
それ、自律訓練法でなく、自己催眠になる。ま、元々似たようなものだから、どちらでもいいけど。
後、痛みを消すのは「痛みだけ消して 、 症 状 は ど ん ど ん 進 行 す る 」ことになりかねないから、
ちゃんと医者にも通ってないと止めた方が無難(一般論的には痛みは体からの危険信号。だから
無理矢理痛みだけ消すのは良くない)。
875大学への名無しさん:04/12/17 23:08:48 ID:yxMueGKF
>>873
変性意識ってご飯食ったあとボケっとしてて体がぽかぽかしてるときも入ってるよね
876大学への名無しさん:04/12/18 03:33:17 ID:0yBCFYFb
>>874
自律訓練法と自己催眠の違いって何でしょう?
今まで(自律訓練法)=(自己催眠)だと思っていたのですが…。
ご教授お願いします。
877大学への名無しさん:04/12/18 08:46:36 ID:eu/J1cTy
ここのスレの住人的にはどっちもたいしてかわらん

ぶっちゃけ自律訓練法やらずに他人にかけてもらえば手っ取り早いよな
かけることが出来る相手がいればの話だが
878大学への名無しさん:04/12/18 10:53:38 ID:gfDweL6U
自律訓練法は自己催眠の一種だと思っておけばいいよ。
作られた目的とか歴史とか、詳しい人に語らせれば色々違うんだろうけど
能力アップのために実践するなら、そんなこと知らなくても関係ないし。

>>877
相応の腕を持ち、しかも信頼できる人を探すのは結構大変だと思う。
879大学への名無しさん:04/12/18 14:06:10 ID:hfTYIl1+
能力開発の狼煙が上がったね
880大学への名無しさん:04/12/18 15:00:09 ID:jfpdnqak
涼感を早くマスターしたいんだけどなんか方法ありますか?
ここで一番の難関?
881大学への名無しさん:04/12/18 16:21:36 ID:hfTYIl1+
>>880
今までで涼しいと思ったことをイメージ
その時の体感(肩が楽になる、頭が軽くなるetc)を確認
体感は維持する(できるだけ覚えておく)

深呼吸などで一旦離れる(数秒〜10数秒)

上記の体感 だけ を思い出しながら
額に意識集中してみる

882大学への名無しさん:04/12/18 18:39:05 ID:9Nw2wng4
足の温感で一ヶ月以上行き詰っているんですが、
何かコツのようなものがあればお願いします。
883大学への名無しさん:04/12/18 19:00:19 ID:rZa76WD3
コツは「受動的注意集中」。
これに尽きると思いますけど・・。

気を抜くと「あったかくなれ!」と能動的になっている自分がいるんですね。
とにかく絶対に命令になってはいけません。鉄則です。
ただ、あたたかくなってるなぁ〜、と観察する余裕の心意気。
これが必要かと。

で、ちょっとでも体感したら先に進んで構わないと思います。
先に進むと前の段階の体感が深まると経験から思いますね。
884大学への名無しさん:04/12/18 19:16:43 ID:9Nw2wng4
布団をかぶって訓練していると
温感が感じやすい気がしますが
気のせいでしょうか?
885大学への名無しさん:04/12/18 20:59:05 ID:xkkV1MOV
気のせいじゃないと思うwwwwwwwwwwwうはwwwwwおkwwwwwww
886大学への名無しさん:04/12/18 22:06:24 ID:o7hfswDX
>>881
意識を集中するのはまずいんじゃない?
>>881
水を付けて風の当たるような所でやってみるとか
887大学への名無しさん:04/12/19 04:53:55 ID:xiL+GyMB
age
888大学への名無しさん:04/12/20 00:57:09 ID:gxzFDTL5
変性意識って、真っ暗な自分の脳内を
ハムスタかねずみになって駆け回ってる感じでしょうか?
3日目ですが
手にやたら汗が出て来るのが治った気がします
889大学への名無しさん:04/12/20 03:01:34 ID:SFEOA91h
>>888
どうも人によって感じ方は違うみたい。
890大学への名無しさん:04/12/20 08:40:15 ID:bxqA04AE
たまに自律訓練やってると頭が痺れてるときがある…やばいかな。
俺は足重くしたときに体が上下に傾く感じがするんだけど、
こりゃ変性意識ですかね?
891大学への名無しさん:04/12/20 13:28:54 ID:tNab/vSg
それは筋肉が緩んだから、体性感覚の調整過程で平衡感覚が狂っただけだろう。
892888:04/12/20 15:56:45 ID:gxzFDTL5
889さん

レスサンクスです
893大学への名無しさん:04/12/20 16:42:23 ID:Pw8DYiv3
訓練日程で、朝昼夜で3回ずつが良いと言うことですが、
朝は起きた直後でしょうか?空腹時は避けるとあるので、
朝食後少し経ってからですかね?
894大学への名無しさん:04/12/20 23:24:07 ID:Ez74OhEQ
>>893
あまり細かいところを気にするなー。とりあえずほとんど毎日2回か3回くらいやるってつもりで
行ったほうがいいぞ。
ちなみに佐々木先生は朝家を出るまでは時間を気にするから、リラックスできず
自立訓練にはむかない、通勤通学電車中がいい、と書いているぞ。
895大学への名無しさん:04/12/21 00:23:22 ID:HYA3NpAk
平衡感覚が狂ってるだけっすか?
もうかれこれ6ヵ月目ですが今だに変性意識とやらに入りません…
896大学への名無しさん:04/12/21 00:26:34 ID:ikRGHY5r
入れないって思ってる奴は大体変性意識に入ってるよ。
気づいてないだけだ。

大体お前が考える変性意識ってどんなのだよw
897大学への名無しさん:04/12/21 00:45:20 ID:21TfyyWx
>894さん

なるほど・・細かいことを気にする態度自体が
自律訓練には良くないという事ですね。
アドバイスありがとうございます。
898大学への名無しさん:04/12/21 00:53:22 ID:21TfyyWx
自律訓練法を専門医に習いに行くと
どれぐらい費用が掛かりますか?
経験者の方がおられましたらお教え下さい。
佐々木先生の本の最後に専門医一覧があって
近くにいける場所があったので。
ちなみに私、半年ほどやっていますが、重感も
クリアできてないので(TT)
899大学への名無しさん:04/12/21 01:06:28 ID:pba+68kQ
>>898
ずっと前に調べたことあるけど、確か10万くらいだったはず。
決して安くはないね。
900○○社 ◆XhYsRJwDD2 :04/12/21 01:07:50 ID:TvGAxM+d
右脳系スレって大抵宗教的スレになるんだよなプゲラ
901大学への名無しさん:04/12/21 01:34:49 ID:21TfyyWx
10万・・ですか・・
ちょっと、、いや、かなり厳しいかな(^^;
902勝造:04/12/21 09:53:22 ID:b+4SXZNu
たしかに費用は高いね。
俺の場合、マンツーマンで10回通って、8万円だった。
自律訓練法をマスターしてしまえば、あとは金がかからんから、
思い切って出費したよ。
その後は1円もかけず、8年も自律訓練やってる。
充分すぎるほど、ペイしたよ。

どうしても、マスターできない人は通う価値ある。
でも、へんなところで習わないように。くれぐれも。
903大学への名無しさん:04/12/21 11:38:46 ID:S+w6zotR
手足が痺れて感覚がなくなるまで二十分から三十分ぐらい
かかるんですが、これは早くなりますかね?
904大学への名無しさん:04/12/21 16:16:00 ID:xaiKcpKy
>>903
なりますね。
905(∀・ ) ニヘラッ ◆yiS/W1oPU6 :04/12/21 19:03:50 ID:IKXKWmJ7
お久しぶりです。
みなさん頑張ってますでしょうか?

とりあえず自分のことでも・・・
七田式右脳開発を初めて一月半。
あまり効果が見られないので見切りをつけることにしました。
もちろん瞑想等は続けますが。

自律訓練法はできるときにやるように心がけています。
電車の中でもやってます。

あとはウェンガートレですね。
いろいろあってマスキングだけしか続いてないです・・・。
そろそろ気合い入れてやろうかなって思ってます。
906大学への名無しさん:04/12/21 21:49:56 ID:53z4uFJj
>>902
勝造さんこんばんは!
>どうしても、マスターできない人は通う価値ある。

とありますが、
額の涼感までちょっとの感覚ですがマスターして、特殊練習に興味のある者なんで
すが、ここまで来たらもう何処にも通う必要はないでしょうかね?
自分の感覚では、標準と特殊の差が大きいような気がしているのですが。
907大学への名無しさん:04/12/21 22:21:25 ID:HYA3NpAk
>>896
何も聞こえなくて、宇宙空間に浮いている感じがする。
人によっては幼い頃の記憶が蘇ってきて恐くなると言ってました。
6ヵ月もこのスレ見てるんで、変性意識ってこんなのになるのかと思ってましたが…
実際自分は前に述べた足重くするとふわふわして体が休まっている気がする位です。
908大学への名無しさん:04/12/21 22:45:23 ID:VNcSUTZW
佐々木先生の本を読んでいまして、
バイクに乗りながら、気持ちが落ち着いている・・と
練習できる という箇所があるのですが、 
例えば、歩きながらとか、電車に座りながら、授業を受けながら
気持ちが落ち着いている、や体が温かい と公式を心の中で
つぶやいているだでも、練習になるということですか?
暗示に掛かりやすくなる体質を作るという意味なのかな。
909大学への名無しさん:04/12/21 23:54:30 ID:m2Jjhw7/
>>908
それはほとんどマスターした人がやること。マスターしていないのなら、
素直に目をとじて、ゆったりした環境で行うべき。
それに下手に変性意識に入った場合、運転とかしたら危ないぞ。
>>907
俺の場合は、体がやけに布団に沈んだ感じや
体が右方向に回る感じが出てくる。不思議な感じはあるが、それだけ。
あとはよくイメージがわく、くらいかな。
910大学への名無しさん:04/12/22 01:12:07 ID:URp9sbIY
ああ、、ついに温感の腕まで出来ました(TT)

しかもとてもスムーズに。
なんというか、右手が〜って公式を呟いてる間に
左の手の重感や温感がすでに感じるような感覚でした。
911907:04/12/22 14:14:37 ID:42wEIERL
>>909
あ、俺も寝てやるとたまにですが右回転する感じがします。。
でも長続きしないので維持しようと力が入ることがしばしば。
1分ほどしか脳が休まって体の疲労が抜けていく感じは持続しませんね。
912大学への名無しさん:04/12/22 14:18:28 ID:3t5o4Ph5
んーなことしてないで勉強しろよ。

だからお前は落ちるんだ。やれ!
913大学への名無しさん:04/12/23 02:41:43 ID:YfVAFfa3
確かに勉強第一だよね。
914大学への名無しさん:04/12/23 03:43:56 ID:6FwkIpQE
>>912
俺は社会人で、某資格試験のために自律訓練をやっていた。
勿論勉強はしたが、自律訓練もして受かったぞ。
自律訓練は一日30分もかからないし、やれば
その分の睡眠時間削った以上の効果があると思うが。
915大学への名無しさん:04/12/23 07:36:24 ID:u0J0WB88
おれ、自立訓練法はやったことがなくて、
瞑想をやってただけなんだけど。
このスレ見て昨日初めて自律訓練法やってみた。

そしてら、いきなり全部クリア、最後の額が涼しくなるところで、
体の位置感覚がおかしくなって、907や911が書いてるように
宇宙空間で回っているような、妙な感覚だった。
瞑想の時も、自分が溶ける感覚はあるけど、背筋を立ててるから安定してるんだよ。
でも自律訓練法は寝てるから、安定しない。それが良いのは悪いのかw
瞑想は瞑想でいいけど、自律訓練法は寝る前にそのままできるからいいね。
瞑想より継続できそう。それに勝手に目が覚めて、めちゅくちゃ寝たと思って
時計を見たらまだ2時間しか寝てなかった。めちゃいいじゃん自律訓練。
916大学への名無しさん:04/12/23 22:21:59 ID:NBtGCPB2
漫画家志望者が集まるスレ(;´Д`)ハァハァ
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/wcomic/1103641564/

278 :ホットカルピス(;´Д`)ハァハァ ◆3W19ESJvcw :04/12/23 21:04:33 ID:Id8AA/vX
(;´Д`)ハァハァ 
小学生とか中学生って言っても 大抵は不細工だからな。
テレビに出てくるやうな カワイイ女の子だったら
ホッカルさんも 食指を動かすかもしれねぇが
有山楓ちゃん〔奈良の被害者〕では抜けねぇなぁ。

有山楓ちゃん〔奈良の被害者〕では抜けねぇなぁ。

有山楓ちゃん〔奈良の被害者〕では抜けねぇなぁ。

有山楓ちゃん〔奈良の被害者〕では抜けねぇなぁ。

有山楓ちゃん〔奈良の被害者〕では抜けねぇなぁ。

有山楓ちゃん〔奈良の被害者〕では抜けねぇなぁ。



この人ってここの板のひとですよね。
週間少年漫画板は基本的に高校生以下中心の板なので
こういう書き込みは止めさせて下さい。
917大学への名無しさん:04/12/24 03:13:57 ID:1WNtu0qq
1回でそこまで行くとは…羨ましい。
918大学への名無しさん:04/12/24 16:06:29 ID:MOFEi/8O
天才は99%の努力と1%のひらめき
919マイケルジャクソン:04/12/24 16:50:34 ID:V8DTDhU9
天才は生まれつき天才
920大学への名無しさん:04/12/24 17:29:44 ID:j6/LEXWP
>>916
大生板と大学学部板、純愛板でも見たぞ>ホッカル
学歴板とかにも常駐してんじゃね?
921大学への名無しさん:04/12/24 22:17:41 ID:i+HYqKJZ
自立訓練をする意義を教えてくれ。
922大学への名無しさん:04/12/24 22:28:37 ID:iuAFaco4
自立するため
923大学への名無しさん:04/12/24 22:43:00 ID:i+HYqKJZ
わるい。自律訓練だ。この意義は?
924大学への名無しさん:04/12/24 22:44:39 ID:MQknm9BB
>>922
ワロタ!
925大学への名無しさん:04/12/24 23:06:47 ID:MaURvC1+
自律訓練法やって6ヵ月になるちょくちょく現れるものですが、
どうやら変性意識に入るコツをつかみました(遅w
なんかタワーハッガーで落ちてるような感覚(特に足が)で、
やってるととても気持ち良いです。疲れが取れる感じ。
それでやってて気付いたんですが、唱える言葉考えてませんでした。
勉強がはかどったり暗記力高まったりなどオススメのあったら
教えてほしいのですが( ´Д`)
926大学への名無しさん:04/12/25 00:11:01 ID:9uZWXkhE
効果が出たって人の体験談が無いとやる気にもならないな。
誰かいないの?
成績や能力に明らかな変化がおきたひと。
927大学への名無しさん:04/12/25 01:17:56 ID:7vGFvbVQ
>>926
成績上がり続けているぞ、俺。他の理由が思いつかん。
928大学への名無しさん:04/12/25 17:14:21 ID:iIOq+Sst
>>927
すごいね。暗記力?速読力?
929 :04/12/25 17:36:52 ID:412ugIEp
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/healing/1074451286/l50

ここも,関連していて面白いと思う。
930大学への名無しさん:04/12/25 21:40:17 ID:FKE0nHeT
>>927
そういう体験談が欲しかった。ウザイ机上の空論じゃなくてね。
成績の上がり方は全科目?それとも偏りがある?
931大学への名無しさん:04/12/25 22:54:38 ID:7vGFvbVQ
>>930
普通に勉強している科目が不思議と上昇する。
苦手であまり勉強してないのは、やっぱあがらん。
自律訓練は勉強を補助してくれる感じ、かな。
あまり期待せずにやっていたが、気づくと成績がじわじわあがっていた。
急激な変化は期待せずに休憩のつもりで自律訓練を毎日続けるのがいいかも。
932大学への名無しさん:04/12/25 23:47:25 ID:xalmlrAq
自分も成績はじわじわだけど、かなーリ上がったよ。
っていってもいまいち信用できないと思うからとりあえず模試の結果でも。
三年一番最初の進研模試
英120
数110
国95
化学75
物理72
地理55

第2回全統(ちなみに地理は諦めて現代社会へw)
英語187
国語124
数学156
化学80
物理96
現代社会76

933大学への名無しさん:04/12/25 23:49:41 ID:xalmlrAq
続き

第三回全統
英語180
国語165
数学189
化学88
物理100
現代社会95

全統プレ
英語185
国語145
数学196
物理100
化学96
現代社会100
ノリで受けた地理56、、、、
とまあ微妙な上がり下がりはあるけど1年かけて上がっていったよ。
ちなみに自律訓練始めたのは今年の5月、勉強やり始めたのもそれぐらいです。
基本的にやっぱ勉強しないと上がりはしない。
けど何ていうかな〜、基礎的なポテンシャルは上がったと思う。たとえば現社とか国語の現代文ってセンターまでなら
普通に考えてとけるじゃん。そういういわゆる当たり前問題でひっかかんなくなったと
思うよ。あと暗記力はもちろん上がるし、数学とかで頭ん中である程度解けるように
なったかな。例えるならパソコンのメモリを増設してcpuのクロック数を上げる感じ
934大学への名無しさん:04/12/26 03:01:43 ID:wQ08YAIs
自分の成績覚えてるだけでもすごいよ…
935大学への名無しさん:04/12/26 03:17:51 ID:vDFf3zEs
逝ってくる
936935:04/12/26 03:32:02 ID:vDFf3zEs
スマン。誤爆した。
自分の体験だが、自律訓練ができるようになって急に速読ができるようになった。
1ページ3秒くらいだからそんなに大したことないのだが。
それに伴い、記憶量がかなり上昇した。
教科書のページが所々映像として記憶に残っている感じ。
ただ単純に読む回数が増えただけかもしれんが。
しかし、理解度は上がっていないので、数学、物理などはチンプンカンプンorz
もういしばらく標準訓練を完璧にこなして特殊訓練に進むつもり。
自律訓練の意義は、編成意識化による暗示効果のほかに
意識的に体を強制的にリラックスさせることにあるのかと思う。
要するに心理的な限界(←これが意外に結構大きな障害)を取り除く感じ。
自分でも理論的にはよくわからんが、体をリラックスさせて精神を緊張させることにより普段より
記憶力をアップさせることができるような気がする。
937大学への名無しさん:04/12/26 09:28:26 ID:NpBkEzaU
額が涼しいのってなんとなく程度の涼しさなの?
それとも明らかに冷たいとかって感じなの?
なんとなく程度だったら一応いくんだけど過去数回にわたっていった明らかに冷たくて涼しいってのがあって中々後者にいしきてきに涼しくするのがむずい
938大学への名無しさん:04/12/26 16:35:12 ID:NpBkEzaU
猛一つお願いします
自律訓練法やって目を開けるとやたら意識がはっきりするんですがこれはおかしいんですが?
939大学への名無しさん:04/12/26 16:40:50 ID:BIR2wq3J
俺どうしても寝てしまうよ〜
リラックスしすぎるというか、横になると眠るというのは条件付けれて
仕舞ってる感じ。
940大学への名無しさん:04/12/26 17:57:33 ID:XZB1Un/c
>>939
座ってやったら?
941大学への名無しさん:04/12/26 18:11:31 ID:1vE8fPMA
ただいま右脳開発中
942大学への名無しさん:04/12/26 18:49:13 ID:BIR2wq3J
自律訓練法って、座ってやっても良いのか?
まじで教えて。なんかの本にそんなこと書いてあるの?
943大学への名無しさん:04/12/26 18:54:29 ID:EWbBWw3y
944大学への名無しさん:04/12/26 18:54:51 ID:ctW3eOha
>>939
背筋を立ててあぐらかくか、いすに座れ。俺も横になると寝るから、やめてる。
>>942
佐々木先生の本には立ったままの方法も載っているくらいで、座るのも当然OK。
945大学への名無しさん:04/12/26 20:14:58 ID:cycCgQKc
>>937
俺の場合、額の上で風が吹いてるような感覚になる。
冷たいというより涼しいっていう感じかな。
>>944
勝造さんですか?
946大学への名無しさん:04/12/26 20:45:58 ID:12QDQhwa
>>背筋を立ててあぐらかくか、
これいいね。939じゃないが参考なった。サンクス。
947939:04/12/26 21:06:36 ID:BIR2wq3J
うおっ、サンクス。
座ってもオッケーだったんだ。
俺の中で座る=瞑想 寝る=自律訓練法ってなってたから
座ってやるなんて考えたこと無かった。
ここに来てるみんなも座ってやってるの?
逆に寝てやってる人いる? 寝てリラックスしつつ眠らないって、
ある意味とても難しそう。
まあ、とにかくありがとう。早速座ってやってみるわ。
948大学への名無しさん:04/12/26 21:17:40 ID:NpBkEzaU
>>945
涼しいんだ
なんか瞑想やってると途中から冷たくなってくるんだよ
あと自律訓練法やって目が覚醒して視界が開けてくるのはβ波が出てるんじゃないのかなあと思ってね
949大学への名無しさん:04/12/26 21:23:20 ID:zGlZcMq2
俺は寝ながらやってるかな。
勉強前なんかは座ってやるけど。
寝ながらの方が重感とか感じやすいンダヨネ。
950大学への名無しさん:04/12/26 23:21:17 ID:1RrpaIWu
>>948
人それぞれ感じ方は違うんじゃないかな。
なんとなく「額の辺の温度が他と違う」くらいに感じれば良いと思うよ。
951大学への名無しさん:04/12/26 23:29:32 ID:xnMkSMaH
このスレもいろいろ情報交換されるようになってきたな〜。
952大学への名無しさん:04/12/26 23:34:00 ID:Zdzm/pUU
イスに座って背筋伸ばすのは当たり前にできるけど、何を考えるの?
953大学への名無しさん:04/12/27 22:59:59 ID:XOQlyn8z
>>952
本を読むことをお勧めします。
954大学への名無しさん:04/12/28 21:51:50 ID:k1/L2KoP
最近やっと変性意識入れるようになったので、
「長時間勉強することができる」と1週間やってみたら、
なんか不思議と勉強に集中できているんです。
でも効いてるとか実感が全く無いんですが、そういうものなんですかね。
それとも熟練した人は訓練の効果が出てる出てるって実感するものなんですか?
955大学への名無しさん:04/12/28 23:14:23 ID:9rhdYHeH
勉強する気になる、って唱えたら勉強やる気になるかな…('A`)
956大学への名無しさん:04/12/28 23:27:30 ID:lud4w5Ul
変性意識に入ると心臓がドキドキするんだけど
これって勘違いなのかな…。同じような人います?
957大学への名無しさん:04/12/28 23:37:10 ID:szoApulS
天才とはこういうヤツのことを言うんだよ
ttp://artakiane.com/akiane_art.htm#
958大学への名無しさん:04/12/29 01:03:10 ID:c/CbcMbs
>>957
早熟と天才は違う。
早熟でいいなら北朝鮮は天才だらけだ。
959大学への名無しさん:04/12/29 01:44:42 ID:a3cXngAi
>>953
ワロタ
960大学への名無しさん:04/12/29 08:53:24 ID:8SOGxNiS
>>915の人も書いてますが、
睡眠時間が短くて済むようになったと思います。
自分の場合、今のところそれが一番の変化かな。
はじめて半年くらいなんですけど。

最近平均5時間くらいしか寝てないんですけど、ちっとも眠くありません。
大したこと無いと思う人もいると思いますが、前はとても多眠で、8時間は
寝ないと次の日フラフラしてましたよ。
961大学への名無しさん:04/12/29 09:05:43 ID:7Z4xeGlv
>>958
早漏と天才はイコールだ
962大学への名無しさん:04/12/29 12:32:38 ID:1ZyHzZay
勉強は嫌いでもないのですが、
まったく集中できない(なぜか頭の中で音楽がずっとながれてる・・・)のを悩んでいたので
このスレ見て本を注文してみました。これが何か解決の糸口に繋がればいいのですが(´・ω・`)
がんばってみます。
963大学への名無しさん:04/12/29 15:57:48 ID:O6lL/TZK
ここ見て自律訓練3日目、

寝てるときにやってて、手足が重たいのを意識して
それを増幅する感じでやってみると何か変な感じになった。
重い感覚が体中に広がる感じで、何か全身が半興奮状態
みたいになって、チンコも半立ちに、、、、
呼吸が少しきつめな感じで普通に息すると元に戻った。

感想は体全体が白!って感じ。
眠かったのに頭が少し冴えて、悪くなかった。
つーかもっと早くやってりゃよかった。

964958:04/12/29 16:58:51 ID:ECgEMA6S
>>961
うむ。同意。
早漏と天才はイコールだ。そして俺も天才だ。
でも早熟と天才は違う。
965大学への名無しさん:04/12/30 03:02:51 ID:GHGBe/L8
あげ
966大学への名無しさん:04/12/30 08:04:24 ID:85b9AXwS
何か凄いところに受かった人が歌に合わせて暗記物全部読んでたよ 体質なんだろうねー。
967大学への名無しさん:04/12/30 23:50:28 ID:I1RmDY/k
重感ってのは腕の一部に意識を向けるのと、腕全体に意識を向けるのとどちらが上手くいくでしょうか?
968大学への名無しさん:04/12/31 00:31:56 ID:MWl80DEl
>>967
腕の一部>数日ってかとにかく短期
腕全体>短期?ハァ?ってな感覚。

おいらは腕全体派さ。
実際重くなるし。
969大学への名無しさん:04/12/31 02:09:04 ID:g2GtXy+8
>>967
俺の場合は指先とか、一部に集中しているうちに、一部から全体に移っていく、ってかんじだな。
970大学への名無しさん:04/12/31 10:12:53 ID:n7wwdo2Y
>>968 >>969
サンクスです。
971勝造:04/12/31 21:47:17 ID:Z0yYtDDQ
自律訓練法を実践している人の書き込みが増えてうれしい。
2004年はもう終わりますが、皆様はいかがでしたか?
効果でましたか?

では、よいお年を。
972大学への名無しさん:04/12/31 23:45:24 ID:+UKMgH5z
効果、大いにでました。
勝造さん、ありがとうございました。
来年以降も、練習を継続していきたいです。
973大学への名無しさん:05/01/01 09:43:19 ID:LLo2331K
あけましておめでとうございます。
去年のうちになんとか変性意識に入れたので、今年は
入試まで継続してやっていこうと思います。
974 【大吉】 【1332円】 :05/01/01 17:14:33 ID:apaTqUn8
これでもか!
…すみません酔っ払いです
975大学への名無しさん:05/01/01 18:21:13 ID:LRWPOmrR
明けましておめでとうございます。
勝造さん 昨年はご指導ありがとうございました。
今年もよろしくお願いします。
976勝造:05/01/01 22:18:00 ID:coX6Fk8r
あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。

今年も自律訓練法をたゆまず練習して、みなさんとともに更なる飛躍
を遂げたいと思っています。

がんばりましょう。


977大学への名無しさん:05/01/01 23:14:25 ID:I47ngRG3
皆さんは信じられないでしょうが、これは本当の話です。
私ははじめひどい劣等者で、勉強もスポーツもだめだめでした。
しかし、ある日こんな広告を見たのです。
「正大師」のシャクティぱっとをうければ、病苦はなおり、能力が
開花する!

うさんくさいといえばそうなのですが、藁をもつかむ思いで西荻窪の同情に
いってみたのです。すると、感じのよい、誠実そうな女性が出てきて、(彼女は
自分のことをダーキニーとよんでいました)まずは座禅をしてみたらどうか、と
進められました。せっかくですので彼女に言われるまま、心と体を清めるための
液体をのみ、ヨガの呼吸法で瞑想していると、なんと、徐々に白い光が体の中で
目覚めるのを感じたのです。その光は、らせん状に体内を登ってきて、頭上から
開放されていきます。そして私の目前には一切が透明な世界が広がる。世界は
すべてアーラヤのみせる幻、一切は空なんだと、私は知ったのです。

このような体験のあと、家に帰って参考書を広げると、不思議なことに、簡単に
頭に入っていくのです。頭のかすみが晴れたようでした。これで正大師のシャクティぱっと
とやらをうけたらどうなるのだろうと、今から楽しみでなりません。
詳しい情報はここへいってみてください!だまされたとおもって一度ぜひ!
http://www.aleph.to/exercise/index.html
978大学への名無しさん
 業 者 に は だ ま さ れ ん よ w w w