1 :
大学への名無しさん :
04/06/11 10:11 ID:YeyYtxar
● 質問の際は【教材名・ページ数・行数】を必ず明示して下さい。 ● 質問の性質上、具体的にどの英文か分かることが肝心なので、 原則として該当英文は1文丸ごと自分で書いて下さい。 英文の1部分だけを抜き出されても困ります。 ● その英文の、どこが分からないのかは 具体的に述べて下さい。 長い文になればなるほど、どこから説明していいか分かりません。 理解できている部分・理解できていない部分が それぞれ分かると助かります。 ● 英文だけ書いてあって、訳して下さいとあるだけのものは、 原則として無視します。 逐語訳・部分訳でも構いませんから、自力で訳してみて下さい。 どこで混乱しているかという重要な情報になるからです。 ● 出来るだけ学年や大まかな成績を明記して下さい。 受験生にとっては当たり前すぎる基本的な内容の質問だと 回答もついついそっけなくなってしまいますので。 ● 辞書を引くだけで分かるような質問は、 「辞書を引け」のような一行レスになりますのでご了承下さい。 ● 具体的な例文のない抽象的な質問は、答えようがありません。 原則としてやめて下さい。
(3レス目) 次の教材の場合は手元にあるので 質問内容が明確なものに対しては出来る限り答えていきます。 【構文系・解釈系】 ・ 英語の構文150 NewEdition 美誠社 ・ 基礎英文解釈の技術100 桐原書店 ・ 英文解釈の技術100 桐原書店 ・ 基礎英文問題精講 旺文社 ・ 英文標準問題精講 旺文社 ・ 英語長文問題精講 旺文社 ・ ビジュアル英文解釈 駿台文庫 ・ 英文読解の透視図 研究社出版 ・ 速読英単語[増訂第3版] 必修編 増進会出版社 ・ ポレポレ英文読解プロセス50 代々木ライブラリー ・ 英文解釈教室入門編 研究社 ・ 英文解釈教室[改訂版] 研究社 ・ テーマ別 英文読解教室[新装版] 研究社 ・ 英文解釈のトレーニング 増進会出版 ・ 英文解釈のトレーニングPLUS 増進会出版 ・ センター試験過去問(英文)
【文法系】
・ NextStage 英文法・語法問題 桐原書店
・ 即戦ゼミ8 基礎英語頻出問題総演習 桐原書店
・ 即戦ゼミ3 英語頻出問題総演習 桐原書店
・ 頻出英文法・語法問題1000 桐原書店
・ 山口英文法講義の実況中継 語学春秋社
・ 英文法のナビゲーター(上)(下) 研究社
・ 精選英文法・語法問題演習(シリウス) 旺文社
・ センター試験過去問(文法問題)
その他「Forest」「@will」などの参考書の
記載に関するものでも構いません。
>>3 >>4 以外の教材の場合でも、
>>2 の質問の仕方、
特に、出典明記・質問内容・意図などを満たしてくれたものに関しては、
出来る限り答えていこうと思います。ご協力下さい。
なお【勉強の仕方】に関しては「英語の勉強の仕方」スレなどでどうぞ。
5 :
大学への名無しさん :04/06/11 11:05 ID:ZaVTUkwU
6 :
大学への名無しさん :04/06/11 11:23 ID:9hqt5AWN
阪大or京大目指してる一浪で、 英語の偏差値じゃ53程度のものなんですけど、 今、即戦ゼミ8と3と仲本の英文法やろうかと思ってるんですが 全部必要ですか?(やるにこしたことはないんですが・・) 特に、即戦ゼミ3を完璧にすれば8は必要ないですかね? 後、するなら順番はどうすればいいですかね?
7 :
大学への名無しさん :04/06/11 11:28 ID:zBcGrY9v
959 :大学への名無しさん :04/06/10 21:13 ID:YOUoJKSW
>>957 irritate :【他動】いら立たせる、じらす、怒らせる、刺激する、イライラさせる...
irritated :【形】イライラした、刺激された、炎症をおこした、ヒリヒリするような
「彼女はいらいらしている」は、She is irritated.
irritatedっていう形容詞なんかあるんですか?
>>6 京大・阪大用に使うものじゃないと思うんだが、、
それと、英作文はちゃんとやってるのか?
10 :
大学への名無しさん :04/06/11 11:36 ID:9hqt5AWN
阪大or京大目指してる一浪で、 英語の偏差値じゃ53程度のものなんですけど、 今、即戦ゼミ8と3と仲本の英文法やろうかと思ってるんですが 全部必要ですか?(やるにこしたことはないんですが・・) 特に、即戦ゼミ3を完璧にすれば8は必要ないですかね? 後、するなら順番はどうすればいいですかね?
11 :
大学への名無しさん :04/06/11 11:36 ID:9hqt5AWN
阪大or京大目指してる一浪で、 英語の偏差値じゃ53程度のものなんですけど、 今、即戦ゼミ8と3と仲本の英文法やろうかと思ってるんですが 全部必要ですか?(やるにこしたことはないんですが・・) 特に、即戦ゼミ3を完璧にすれば8は必要ないですかね? 後、するなら順番はどうすればいいですかね?
12 :
大学への名無しさん :04/06/11 11:50 ID:80xyUYG8
>>7 「〜する」ではく、「〜させる」という風に、
ちょっと使役っぽく訳す他動詞は、分詞が形容詞になる
ex.)exciting/excited
(初心者はこれを、和訳の見た目につられて動詞だと誤解するので注意)
>>9 hqt5AWN
すれ違いであることに気づけないで連投する馬鹿は、
成績が上がっても志望校には合格しないよ
>>12 >
>>7 だね。
ちなみに、動詞として使っても意味は同様に、
She irritates me
イライラしてるのは自分。原因は彼女。
She is irritated (at|by|with) me
イライラしているのは彼女。原因は自分。
14 :
大学への名無しさん :04/06/11 11:56 ID:GRSSbKjo
15 :
大学への名無しさん :04/06/11 12:08 ID:xpdFUq4s
> 進行形は本来、動作動詞を状態動詞へと変換するものなので、 さらし
>>15 ただでさえ荒れ気味のこのスレに油をすすぐのは止めてほしい
17 :
16 :04/06/11 12:15 ID:ZaVTUkwU
すすいでどうする(w
18 :
改行できない :04/06/11 12:42 ID:hGndb6Ry
ちゃんと英語勉強しろよ、お前ら。
19 :
改行できない :04/06/11 12:43 ID:hGndb6Ry
抽象名詞が関係代名詞で詳述出来るわけないだろうが。 具体名詞は関係代名詞節 抽象名詞は(具抽名詞に対し)関係副詞節若しくは(概念、可能性の名詞に対し)同格名詞節 若しくはその代用の形容詞によって詳述される。 意志動作の動詞の目的語も本来関係代名詞で詳述は不可のはず。
20 :
大学への名無しさん :04/06/11 12:46 ID:xpdFUq4s
>>19 要約ごくろうさん
改行の熱意は認めるが
やはりトンデモ説が多すぎ
21 :
改行できない :04/06/11 12:47 ID:oAdzGDmk
まともに反論出来ない烏合が騒いでるぜ。
22 :
改行できない :04/06/11 12:48 ID:hGndb6Ry
英文解釈教室改訂版 6ページ 1.2.2 Most of us when we have seen houses which were picturesquely situated, and wore a look of unusual beauty and comfort, have felt a desire to know who were the people that lived them. ある家並みが私達の目に映ったのであるが、その家並みが絵画にある様に佇んでおり、 際立って美しく、落ち着いたものであったので、私達が知りたくなったことは、 そこに住んでいる人は誰なのかということなのである。 ポイント 抽象名詞の具体訳出 認識表現の訳出 ここでのwhenの意味 といったところか。 ちなみに、situatedの後の形容詞代用の抽象名詞はpicturesquelyの詳述。抽象名詞 になっているのは格調高くする為と、その後でもう詳述されていないならば、読み手 に想像させる余地を与える為て思われる。
23 :
改行できない :04/06/11 12:49 ID:oAdzGDmk
反論出来ないからって荒らすのはやめときな。 人に迷惑だぜ。
24 :
改行できない :04/06/11 12:55 ID:hGndb6Ry
どうやら互いにメタコミュニケーションが取れて無い様だ。 そういうのを語義不定の誤びょう(字が出ない)と言う。
>>24 またその台詞か。
ところで「誤謬(ごびゅう)」ではないのか?
26 :
改行できない :04/06/11 13:09 ID:oAdzGDmk
>>25 騙されんな騙されんな、IDが違う。
ちなみに誤謬(ごびゅう)だ。
27 :
改行できない :04/06/11 13:11 ID:hGndb6Ry
>It was fortunate that he was taken to a ( ) hospital right away after the accident. >答えはnearby >nearは場所が近いの意味では原級が用いることはできないと分かりました >限定用法の形容詞 a nearby hospitalを使う。もしくは the nearest hospiatlならO.K >そこで、レスを頂いた near toを使って a near to hospital でも構わないのですか? 何か不気味だと思ったら、nearは形容詞、to名詞がそこにかかってるわけだから、 全体として形容詞。 aはつかない。 やるなら、 a hospital near to me か。
これって、コピペ?
29 :
改行できない :04/06/11 13:20 ID:hGndb6Ry
>He made this advance,so extraordinary in him, >because by now he expected me to greet him,(以下略) >so extraordinary in him,はどんな働きをしているの?目的格補語? 意味上では madeは副詞 advanceが動詞 so以下は副詞的な感じを受けるのでbeingやなんかの省略ではないかと。 前後の文と全文が無いから全くもって微妙だが。 意味や省略部は文脈によって規定される。 副詞は副詞なんだが、 so (it is) 〜 か being so 〜 か …etc 訳す際には問題無いのだが、この文脈では規定されていない。 これだけの文章で省略部が規定されると思っている人がいることが驚きです。 advance の extr…による詳述 ってのが分かるから別に訳は困らないけどね。 extr…はadvanceを非制限的に詳述しているわけで、 その意味で関係代名詞の 非制限用法(ちなみに、文に対する状況設定や因果関係を示すという意味で文末 の副詞と見なされる。)に近いものがあるとみなして、 副詞とした。 普通にadvanceに掛けたければ、 this extraordinary advance やなんかで良い。 そうでは無くコンマまでつけて後ろにまわしているのは、 the extraordinary advanceでは無く、 the advance, which is so extraordinary であったからに他ならない。
30 :
改行できない :04/06/11 13:22 ID:oAdzGDmk
>>28 そう。暇な奴だぜ。受験勉強しなくて良いのかな?
あぁ、漏れのことじゃなく、コピペ君のことか。すまそ
33 :
改行できない :04/06/11 13:35 ID:hGndb6Ry
>@whatever steps are necessary >Awhatever steps are necessary to live >Bwhatever steps necessary to live を訳していただけませんか? 1⇔any necessery step 2necesseryの語法的にありえない。 3節になってない
34 :
改行できない :04/06/11 14:09 ID:hGndb6Ry
>>25 まあ、こんなマイナーな言葉みんな知らないとは思うが、大学生になったら使
う専門用語だから辞書で調べておきな。
35 :
大学への名無しさん :04/06/11 15:36 ID:9hqt5AWN
aaaaaaaaaaaaaa
36 :
くりりん :04/06/11 20:09 ID:eEWAX0Jx
質問します。 I saw someone being bullied.DUOより この場合Beingは分子構文でBulliedを進行している状態に表すために使っているじゃないですか? それに対して I will not let my children be treated in that way.私は子供たちがそのような扱いをうけるという事態を放置できない。 の場合のbeはいったいなんですか?この形が許されるのなら I saw someone be bullied.の形も文法的には正しいのでしょうか?また let〜〜〜be treatedをlet〜〜〜being treatedにすることも可能なのでしょうか? 回答お願いします。
改行できないを批判してる人が多いが、結構いいこと書いてると思うよ。 > 進行形は本来、動作動詞を状態動詞へと変換するものなので、 これも別に間違ってないだろ。 あと、トリップつけないとこれから偽者が増える悪寒。
38 :
大学への名無しさん :04/06/11 20:45 ID:6NHc5VzF
I was told by him to sigh the check. とあるんですがその下にある文では I was told to attend the meeting by my boss. となっています。これは最初の文のやり方だと I was told by my boss to attend the meeting. になるんじゃないでしょうか? レベル低い質問ですけど教えてください、お願いします。
39 :
くりりん :04/06/11 20:55 ID:eEWAX0Jx
使役のLetは過去分詞がこれなくてsawは過去分詞がこれるからこの形になるんですね(汗)落ち着いて考えたらわかりました… でももしそうなら I will not let my children be being treated.って形もありになっちゃうけどいいのかなぁ… それにこんな位置にbe動詞がこれる理屈もわからない…
40 :
くりりん :04/06/11 20:57 ID:eEWAX0Jx
>38 なれますよ。そのとおりっス!!
41 :
大学への名無しさん :04/06/11 21:05 ID:cDPxbVbk
今日の代ゼミの佐藤ヒロシの英語精選構文受けた人いる? 連鎖関係詞よくわかりましたか?
42 :
大学への名無しさん :04/06/11 21:11 ID:6NHc5VzF
>>40 レスどうもです。
あっているんですか、ちなみにフォレストの151です。
うーん、フォレストの答えがまちがってるんでしょうか
43 :
改行できない ◆IHNuJx9VOQ :04/06/11 21:12 ID:oAdzGDmk
今日は大学のイベント(サークル)で忙しいので質問には答えられませんが、
>>37 の忠告に従って、
トリップだけつけときます。
44 :
大学への名無しさん :04/06/11 21:15 ID:3U1s0tkU
>>37 >進行形は本来、動作動詞を状態動詞へと変換するものなので
こんな珍説吐いてるのは改行だけ。
つうか37が改行なのか?
45 :
大学への名無しさん :04/06/11 21:16 ID:lTjRB+bm
>>42 副詞の順番はそんなに気にすることないんじゃないかなー。
46 :
くりりん :04/06/11 21:20 ID:eEWAX0Jx
>42 そうじゃなくてどっちでも使えるってことだよ。 フォレストにも書いてあるけど副詞ほど順序があいまいなものはないのよ。
47 :
くりりん :04/06/11 21:23 ID:eEWAX0Jx
誰か>39の質問に答えてくださいませ。 お願いします。
48 :
大学への名無しさん :04/06/11 22:11 ID:6NHc5VzF
have to do これは「doする事を持っている」を意訳してすべきだ、になるのですか? ought to みたいに助動詞なのにtoが続く特殊なのではないですよね?
50 :
37 :04/06/11 23:12 ID:NMg67tOt
>>44 IDみたら分かるように別人です。
進行形にしたら動作動詞が状態動詞っぽくなるからべつに珍説ってわけじゃないだろ。
でも状態動詞が進行形になったときは何になるって言われたら反論できないな。
51 :
大学への名無しさん :04/06/11 23:15 ID:xpdFUq4s
>>37 > > 進行形は本来、動作動詞を状態動詞へと変換するものなので、
> これも別に間違ってないだろ。
You are playing the piano.
「あなた」=「ピアノを弾いている状態」
とでもすれば、
「状態」を表していると強弁できなくもない。
ただし、「ピアノを弾く」という「動作の継続進行中」を表している以上、
「動作」の側面が消失したわけではないことも忘れてはならない。
要するに
「動作動詞を状態動詞へと変換する」
というのは言い過ぎ。
改行君は、永田の劣化コピーだからしかたないけど。
52 :
くりりん :04/06/11 23:23 ID:eEWAX0Jx
何でみんな改行さんの批判ばかりで僕の質問には答えてくれないのですか?
53 :
大学への名無しさん :04/06/11 23:33 ID:xpdFUq4s
>>36 > I saw someone being bullied.DUOより
> この場合Beingは分子構文でBulliedを
> 進行している状態に表すために使っているじゃないですか?
この時点ですでに細かく言えば間違っている。
「進行している状態」という解釈ではダメ
54 :
くりりん :04/06/11 23:41 ID:eEWAX0Jx
それだけ指摘して終わりかいっ(爆)
55 :
くりりん :04/06/11 23:44 ID:eEWAX0Jx
そりゃあなた偶然の状態やら諸説あるでしょうがそりゃ僕でも偏差65あるからわかりますよ!! でも聞きたいのはそこじゃないんです!!
56 :
改行できない :04/06/11 23:46 ID:hGndb6Ry
>進行形は本来、動作動詞を状態動詞へと変換するものなので、 これに対する批判が多いようなので、訂正します。 『進行形により動作動詞が状態動詞へと変換されることがある』 これなら文句ないな。人のあら探しをしている暇があったら勉強しろ。くず共。
57 :
改行できない :04/06/11 23:50 ID:hGndb6Ry
>>55 偏差値65もあるなら、
beyond my power.
頼れる人に聞いて下さいです…。
58 :
大学への名無しさん :04/06/11 23:50 ID:xpdFUq4s
>>56 > 『進行形により動作動詞が状態動詞へと変換されることがある』
> これなら文句ないな。
そもそも「動作動詞」「状態動詞」という用語を使っている
こと自体が変だということくらい、いい加減気付きなさい。
59 :
改行できない :04/06/11 23:53 ID:hGndb6Ry
>>58 ちょっとした本になら載ってるぜ。
君が知らなさ過ぎるだけ。
60 :
大学への名無しさん :04/06/11 23:53 ID:xpdFUq4s
He is being a hero. He is being careful. これは「動作」なの?「状態」なの? そんなことを考えること自体が無意味なんだよ。
61 :
改行できない :04/06/11 23:58 ID:hGndb6Ry
>>51 悪かったな、永田の文法以外は知らないんだ。
>>58 別に「(抽)全他(抽)」とか永田の用語を使ったわけでもあるまいに。
じゃあ、逆に聞くけど、普通の「英文法の用語」では何て言うんだい?
62 :
大学への名無しさん :04/06/11 23:58 ID:xpdFUq4s
60の例は、 「状態動詞」を「進行形」にしたことによって、 むしろ「動作性」が出て来るという例ね。 He is acting as a hero. He is doing 〜 carefully.
63 :
大学への名無しさん :04/06/12 01:01 ID:o6O2PCgM
>>56 >『進行形により動作動詞が状態動詞へと変換されることがある』
表現改めても珍説であることに変わりはない。
おそらくWhen he came in, I was watching television.のような表現を、
「テレビを見ている」という状態を表していると言いたいのだろうが、
watchはあくまで動作動詞であり、これは「テレビを見る」という動作が進行
中だと解釈すべき。「〜している」と訳せるからといって、状態動詞になった
などと考えるのは誤りの元。
>>63 もうそこまでいくと、どうでもいい議論のような気がするが
65 :
大学への名無しさん :04/06/12 01:10 ID:MWM24kv/
>>クリリン beが受身の意図で使われているのはわかってるのかな?
66 :
くりりん :04/06/12 01:16 ID:iWBAoarZ
はいっわかってます。
67 :
くりりん :04/06/12 01:24 ID:iWBAoarZ
ごめんなさい。すべて頭の中で解決しました‥アホでした俺‥ 要はLet 人 原型(過去分詞はこれない) make(SEEとかの知覚) 人 原型(過去分詞OK) だから Let人+受け身の場合は過去分詞がこれないからbeが入るのに対してmakeは過去分詞が直でこれるからって話ですよね‥ 失礼しました
68 :
大学への名無しさん :04/06/12 10:23 ID:+O+PxAzC
>>37 俺も同意する
批判してる奴は基本的に固定を叩きたいだけかと
69 :
大学への名無しさん :04/06/12 11:20 ID:ETMET4j9
>>68 動作動詞・状態動詞がどうのという件に関しては、
批判側も具体的に例文も挙げてダメだといっているよ。
むしろ改行の方が「ちょっとした本になら載ってる」
というだけで、後は結論だけを押しつけている。
70 :
大学への名無しさん :04/06/12 11:20 ID:5Kqrhflj
>>58 きみちょっと恥ずかしいね。
みんなが批判してるから一緒に批判したいだけだと思うけど、動作動詞、状態動詞は普通に使うだろ。
はじていでものってたようなきがする。
そこからもう一回勉強しなおしたほうがいい。いや、マジで。
あと、トリップなしの改行とトリップありの改行どっちが偽者なんだ?
71 :
大学への名無しさん :04/06/12 12:16 ID:+O+PxAzC
動作動詞とか状態動詞とかそんな議論すること自体無駄なんだが
72 :
大学への名無しさん :04/06/12 13:23 ID:o6O2PCgM
>>70 たしかに動作動詞/状態動詞の区別はありふれたものであり、
受験生はある程度意識しておいたほうがよい。
問題は「動作動詞は進行形になると状態動詞に変わる」という改行の主張で、
これは受験生に誤解を与えるばかりか、端的にいって間違いである。
73 :
改行できない :04/06/12 13:50 ID:un2uaQJd
74 :
大学への名無しさん :04/06/12 14:00 ID:quTr4n1Q
>>12 >>9 13
irritatedっていう形容詞は辞書にありませんでした。
馬鹿なもんでまとめると
僕はここはmake A doneだから過去分詞になったとおもってたんですが、
これは形容詞irritatedで見た目の訳につられてirritatedを動詞と判断したのが間違いの原因ということですよね?
75 :
改行できない ◆IHNuJx9VOQ :04/06/12 14:19 ID:NhKQ8m+G
貝にあたって腹痛ぇ。
>>69 状態動詞を進行形に出来るのはどういう時か、ということはすでに話してある。
動作動詞を進行形に変えるとどうなるか、という概念が現れてるサイトも挙げた。
状態動詞を進行形にすれば状態動詞だと言った記憶も無い。
大体からしてあれのどこをもって動作だと言っているのか良く分からん。
よって反論するまでも無いかと思うんだが。
説明を砕いて言えば、
動作のある一点を切り取れば、
その動作は前後の動作をしていない状態との推移が切り離された、
その動作をしている状態、
即ち、その動作の(一時的)動作「状態」を表している。
といった感じだろうか。
>>70 トリップ有が本物
>>みんな
質問者押しのけてまでさぁ…
76 :
改行できない :04/06/12 14:19 ID:un2uaQJd
>>71 >>72 何だ。自分の意見もまともにもてないガキンチョか。
相手して損した。
77 :
大学への名無しさん :04/06/12 14:26 ID:xp1+/Tma
>>74 なんかこう、間違った言い方になってしまうけど、
形容詞的用法として用いられる分詞の中には、
純粋に形容詞として見た方が良い動詞があるということ(
>>12 )
だからexcitingのようにきちんと形容詞として辞書に載ってるのもあれば、
irritatedのように正式には形容詞として載ってないものもあるんだけど、
形容詞とみて処理する方が、処理上は有効だよということです
前スレが落ちたので、質問の詳細がわかりませんが、
>>irritatedを動詞(の過去分詞形)と判断した …のは間違いじゃなく
irritateをいらいらするという意味だと受け取ると、間違い
78 :
改行できない ◆IHNuJx9VOQ :04/06/12 14:30 ID:NhKQ8m+G
79 :
改行できない :04/06/12 14:37 ID:un2uaQJd
立っている状態である→立っている めしを食っている状態である→めしを食べている 大体、主格補語は主語の状態を示すものなのに何で状態以外になるんだよ。
80 :
大学への名無しさん :04/06/12 17:37 ID:cNusT7Il
>>74 , 77
いや、前スレではなぜ irritating じゃないのか、ってことが質問だった。
A irritating B B がいらいらしている
A irritated B A がいらいらしている
もう、このことはいいのかな?
82 :
大学への名無しさん :04/06/12 18:44 ID:hPv6p7nT
山口英文法講義の実況中継、今日本屋で見てみたらNew山口英文法講義の実況中 になってたんだが、俺古い方しかもってないんでこれって何か内容変わったのか? 不安なんだが、何が変わったか誰か教えて下さい。。
83 :
大学への名無しさん :04/06/12 18:49 ID:J/xDfYjR
>>49 >>80 辞書によると、have to〜は一般動詞、または変則動詞扱いであり、
助動詞とは考えないのが一般的だが、
日頃の習慣としての「〜せねばならない」ではなく、
特定の場合に「〜せねばならない」という文脈の場合は、
助動詞表現にすることもあるそうです
和訳がなぜああなるかの理屈立ては、わかりませんが、
正直なところ、辞書を見ても「だからなに?」って印象
84 :
改行できない ◆IHNuJx9VOQ :04/06/12 19:14 ID:NhKQ8m+G
>>49 フラ語にも似た様な表現があるから結構昔からある表現なのだろう。
フラ語では「〜すべき」といった意味の不定詞と結び付き、義務を表す。
have + 不定詞 かもしれんが、
have O to do から派生した可能性もある。
I have my work to do.
I have to do my work.
まぁ、
have toの助動詞句だと思っといた方が扱いやすいよ。
否定形と疑問形だけ押さえておくこと。
85 :
大学への名無しさん :04/06/12 19:18 ID:fSj45Yu8
In restrospect,it appers a crucial event was Detroit's decision to concentrate on the "family-size" car. この文の構造の解説をお願いします。
86 :
改行できない ◆IHNuJx9VOQ :04/06/12 19:28 ID:NhKQ8m+G
It appears that = may
>>85 appersはappearsだと思うが。
<In restrospect> = 副詞句
it appears (that) SV = it seems (that) SV = 〜と思われる
この部分については、文型を考えずとりあえず意味を取っておくのが現実的だと思う。
S=[a crucial event]
V=[was]
C=[Detroit's decision (to concentrate on the "family-size" car)]
(to concentrate on the "family-size" car)はdecisionを修飾。
単語の意味は辞書で。
89 :
くりりん :04/06/12 19:52 ID:iWBAoarZ
retrospectな。 in retrospect回顧してみれば
90 :
改行できない ◆IHNuJx9VOQ :04/06/12 20:01 ID:NhKQ8m+G
>>86 that以下の内容に対する筆者の断定を和らげるためのものって意味だよ。
(ある種の文では)認識を示すthatより上はthat以下という認識を伝えたいが為の導入という意味で副詞的に取って良い。
実際オレの辞書のunfortunateの欄にも
It was unfortunate that⇔unfortunately,
なる書き換えが載っているがそのことだ。
てかmay(might)とかの副詞に変換して読んだ方が構文も取りやすいだろ?
構文とるのがthat節の中だけで済むし。
>>90 典型的な悪い教え方だね。
理由1
>>85 は構造を聞いている。may に変えてしまったら構造の解説にならない。
理由2
may が常に it appears と同じ意味になるわけではない。少なくとも注意書き
は必要だろう。
理由3
may に変えたところで簡単にならない。
>>92 >理由1
thatが見えなかっただけなんじゃないの?
>理由2
注意書きが必要というのは分からんでもない。
>理由3
そうか?オレは少なくとも頭の中がスッキリするが。
May より Apparently で説明した方が良くないか?
95 :
改行できない ◆IHNuJx9VOQ :04/06/12 20:24 ID:NhKQ8m+G
apparently…obviously(明らかに)の意味とseemingly(〜らしい)の意味を持つからな… 使うならseeminglyを使いたいな。 でも質問して来てる側の人間にとって馴染みのある単語なのだろうか…(悩
わり。あげちまったよ。 腹痛いし調子が悪いからこの辺で退散するよ。 ○/ ̄|_
97 :
大学への名無しさん :04/06/12 20:35 ID:6/zb06Ek
ビジュアルのpart1,P189の6行目、 what its connections are with other facts の構文がとれません。後ろ読んでも構文が理解できないので 解説おねがいします。
98 :
大学への名無しさん :04/06/12 21:24 ID:U9Z7HAb3
三つ程質問です @予備校で関係代名詞内の文は必ず何処かが欠けてる、という話を聞いたんですが 所有格のwhoseの例文を見るとどうも完全文な気がします。 (The artist whose works are world-famous was born in spain) これって何処が欠けてるんですか? A同じ所有格のwhoseは、whoが入ってるのにモノを先行詞にとって良いのでしょうか? B目的格のVが自動詞だった場合、完全文になる事もあると思うのですが そんな場合もあるのでしょうか?
99 :
高3・M〜 :04/06/12 21:26 ID:nlXyIn43
@his,herとかが抜けてるやん
あ、成る程
>>97 what its connections are with other facts.
= something which its connections are with other facts.
下は、its connectionsが主語で、
形容詞節内でsomethingの代名詞として働くwhichが補語になるSVCの文。
withはここでは関連を表す前置詞として使われている。
>>98 A良い
B自動詞の場合、関係代名詞は前置詞の目的語になる。
102 :
101 :04/06/12 21:44 ID:W0Flt1rA
間違ってピリオドつけてしまった。 SVCの文というのはもちろん節内での話。
103 :
大学への名無しさん :04/06/12 21:50 ID:vXe79x6n
>>98 The artist was born in spainと、His works are world-famousの2つの文章を1つの文章に
まとめたのが、The artist whose works are world-famous was born in spainだから、
2つ目の文章のhisが欠けている。
104 :
97 :04/06/12 22:27 ID:6/zb06Ek
>>101 非常にわかりやすかったです。
どうもありがとうございました。
105 :
大学への名無しさん :04/06/12 22:28 ID:2v/1T7uf
>>84 > フラ語にも似た様な表現があるから結構昔からある表現なのだろう。
> フラ語では「〜すべき」といった意味の不定詞と結び付き、義務を表す。
> have + 不定詞 かもしれんが、
> have O to do から派生した可能性もある。
どうしてこういう知らないことまで
無理に答えようとするのかな。
一応正解を言っておくと、
have something to do が
have to do something に語順変化が生じた。
106 :
大学への名無しさん :04/06/12 22:35 ID:2v/1T7uf
>>75 > 動作のある一点を切り取れば、
> その動作は前後の動作をしていない状態との推移が切り離された、
> その動作をしている状態、
> 即ち、その動作の(一時的)動作「状態」を表している。
動作の(一時的)動作「状態」という言葉と
「状態動詞」という言葉は
たまたま同じ「状態」ではあるが、全く別の事象。
改行君は、こういう用語を無頓着に使ってしまう傾向があるので
話を混乱させてしまっている。
> 進行形は本来、動作動詞を状態動詞へと変換するものなので、
ということで、これは全くの間違い。
「動作動詞」が「継続相(進行相)」として用いられているとき、
その「動作」の「一時的状態」を示す。
ただ「動作動詞」か「状態動詞」かと聴かれれば
やはり「動作動詞」という分類になる。
107 :
大学への名無しさん :04/06/12 22:39 ID:2v/1T7uf
85 :大学への名無しさん :04/06/12 19:18 ID:fSj45Yu8
In restrospect,it appers a crucial event was Detroit's decision to
concentrate on the "family-size" car.
この文の構造の解説をお願いします。
86 :改行できない ◆IHNuJx9VOQ :04/06/12 19:28 ID:NhKQ8m+G
It appears that = may
>>92 も指摘しているが、
こういう回答は、質問者を惑わせるだけで
たちが悪いということを、改行君はいい加減学んでほしいよ。
108 :
80 :04/06/12 22:52 ID:cNusT7Il
>>83-84 せっかく答えていただきましたがイマイチ納得ができません
I have my work to do.
この文は my work が目的語で to do が形容詞的用法で目的語にかかる。
「する仕事」を意訳して「すべき仕事」ってことでよいのですか?
"He is the man {as,who,whom} I believe can help you."という問題に関しての質問です。 私は{whom}で間違えたのですが、"He is the man whom I believe"の節が"can help you."の主語になれるという事はないのでしょうか? あと、正解の{who}だと、"He is the man."と"I believe that the man can help you."で"the man"が関係詞に変わって"that"が消えるとの事ですが、 "He is the man"と"I believe"は、関係代名詞がないのに、くっつけられるのでしょうか? かなり初歩的な質問で申し訳ありません。時間の空いている方いましたら、宜しくお願いします。
110 :
不死鳥@ささみ食えよ ◆FLYIGoocug :04/06/12 23:10 ID:Ra4jJarE
英作文で What brought you here? という例文にならって What brought you Japan? としたら Japanの前にtoを入れるように添削されたんですが、 添削者の間違いですか?それともtoを入れないとまずいのですか?
111 :
くりりん :04/06/12 23:16 ID:iWBAoarZ
>110 hereは名詞でなくて副詞だからtoはいらないということ hereここに 同じくthereそこにも副詞 覚え方としては副詞の前に前置詞はいらないって覚えるか、それかhereを ここ ではなく ここに という訳で覚える。 ただし Where are you from?の形のように副詞がfromという前置詞の意味をもっていない場合などは必要になるので注意!!
112 :
大学への名無しさん :04/06/12 23:18 ID:z7uA7se1
>>109 >"He is the man whom I believe"の節が"can help you."の主語になれるという事はないのでしょうか?
えっと、主語が節の時は、節をまとめるThatがあるハズです。
That he is tha man whom I believe can help you.なら正しい英文でしょう。
訳は「彼が私が信じてる人だということが、あなたを助られます。」明らかに不自然ですけどね。
He is the man. I believe(that)he can help you. the man はcan helpの主語ということで 関係代名詞の主格でいいんじゃないの。 もしwhomだったらbelieveの目的語はthat節以下でなければならないのに、 The manだけになってしまう。
114 :
大学への名無しさん :04/06/12 23:19 ID:o6O2PCgM
>>109 >"He is the man whom I believe"の節が"can help you."の主語になれるという事はないのでしょうか?
節が主語になるには名詞節になる必要があるんで、文頭に名詞節を導くthatを置けば形の上では可。
ただそうなるとまったく意味不明の文になる。
>"He is the man"と"I believe"は、関係代名詞がないのに、くっつけられるのでしょうか?
He is the manとI believeをつなぐというより、下のようにI believeが挿入節だと考えるとわかりやすい。
He is the man who (I believe) can help you.
115 :
大学への名無しさん :04/06/12 23:22 ID:ETMET4j9
>>114 > I believeが挿入節だと考えるとわかりやすい。
わかりやすい反面、正確さに欠けるので、
やはり113のように理解したほうがいい。
「連鎖関係代名詞」って検索すれば
丁寧に説明してくれているサイトが山ほどあるので
ここで聞くよりいいんじゃないの
116 :
改行できない ◆IHNuJx9VOQ :04/06/12 23:23 ID:NhKQ8m+G
>>105 要するにおれはちゃんと最終的に解答を出していたわけだ。解説有難う。
>>106 状態動詞です。be動詞だからといった説明の成された本もありましたが、
あなたの文章内にあなたが動作動詞と言われる根拠が欠けていることを指摘しておけば十分でしょう。
こちらは十分な根拠を挙げました。
>>107 注釈が足りなかったことを除けば
正しいことしか言ってませんが?
117 :
改行できない ◆IHNuJx9VOQ :04/06/12 23:25 ID:NhKQ8m+G
>>くりりん氏 レスありがとうございます。 SVOMのMにJapanを入れるためにはtoをつけて前+名=副詞にしないといけない って解釈でOKでしょうか?
119 :
くりりん :04/06/12 23:26 ID:iWBAoarZ
>108 その考え方で良いです。 ですがto不定詞がいつもその形容詞的やら副詞的やら名詞的やらの用法による決まった日本語への訳しかたで通用するとは限りません。ですからあまりこだわりすぎないようにしてください。
120 :
改行できない ◆IHNuJx9VOQ :04/06/12 23:27 ID:NhKQ8m+G
意訳というよりはtoの持っている意味を添えたという感じですが。
121 :
くりりん :04/06/12 23:35 ID:iWBAoarZ
>118 とりあえずto+名詞とhereの関係はそれでOKです。ただ副詞により前置詞すべてを省略するわけでなくfrom hereやIt's warm in hereなどがひっかけででやすいので注意してくださいな。
122 :
大学への名無しさん :04/06/12 23:35 ID:o6O2PCgM
>>115 たしかにそうだが、答える側は自分の力を誇示するだけでなく、相手の力も考た方がよい。
109さんの質問のしかたからして、まず直感的にわかりやすい挿入節と説明した方がよいと判断した。
じゃないと、改行みたいな人がますます跋扈することになるぞ。
124 :
改行できない :04/06/12 23:40 ID:un2uaQJd
>>105 > have + 不定詞 かもしれんが、
> have O to do から派生した可能性もある。
ちゃんと「Aかも知れないが、Bの可能性もある」って言っておいただろ。
「今年のセリーグは、阪神か巨人か中日かヤクルトか横浜か広島が優勝する」
って言えば、予想が当たった事になるんだよ。
>>106 日本語に訳したとき「〜している状態にある」って言えるんだから状態動詞に決まってるだろ。
>>107 だから、訳したとき同じ意味になるんだからいいんだよ。
俺たちは日本人なんだから日本語で考えるしかないだろ。
125 :
109 :04/06/12 23:41 ID:sHlD+aKN
>>112 that必要だったのですか…!すみません、初めて知りました。
>>113 believeの目的語はthat節以下でなければならない、というのも、いわれてみれば、そう習ったような…という感じです。
自動詞だから、ヒトだけでは目的語に出来ない、ということですね。
>>114 ,115
検索してみたら、いくつかあったので、そちらも参考させていただくことにします。
でも、初めのとっかかりで、挿入節というのは分かり易かったです。
ありがとうございました。
126 :
大学への名無しさん :04/06/12 23:47 ID:o6O2PCgM
>>122 >>122 いやいや言葉足らずといってるんじゃなく、相手にどちらがすっと入ってくるかということ。
正確さや厳密性とわかりやすさが反比例する場合があって、
そういう場合はまず直感的に理解してもらい、次に正確な知識を増やした方がいいと思う。
たとえば、前置詞の後はぜったい名詞がくる。
これは厳密にいうと正しくない表現だけど、初学者はまずこう理解した方がいいだろというようなことだよ。
>>125 いや・・・
人だけでも目的語にはできるよ。
その問題においては、believeの目的語はthat節以下でなければならない
けど、
常にそういうわけではない。
多分thinkとごっちゃになってるような・・・
>たとえば、前置詞の後はぜったい名詞がくる。 >これは厳密にいうと正しくない表現だけど、初学者はまずこう理解した方がいいだろというようなことだよ。 わかる。 てか、初学者だわ俺w
129 :
大学への名無しさん :04/06/12 23:52 ID:ETMET4j9
>>124 > 日本語に訳したとき「〜している状態にある」って言えるんだから
> 状態動詞に決まってるだろ。
A Comprehensive Grammar of the English Language の
4.27 辺りを読んでごらん。
aspect を意識せず(理解せず)に
stative と dynamic の区別を論じても無意味。
ましてや「訳したとき・・・」なんてのは話にもならない。
130 :
改行できない :04/06/12 23:52 ID:un2uaQJd
私のことを誤解している方がいるようですが、私は改行先生に心酔しているので、 先生の言葉を借りて質問に答えているんですよ。先生は、いろいろ忙しいようで すので、質問に答えるのは私にお任せいただいて、荒らしへの対応に専念してし てください。
131 :
109 :04/06/13 00:01 ID:JvHRknL2
>>127 もしかしたら、ごっちゃになってるかもしれません…というかthinkとなのかも分からないです。
お恥ずかしい…出直して来ます(´・ω・`)すみません、ありがとうございました。
132 :
大学への名無しさん :04/06/13 00:05 ID:4IKvk4Gy
>>85 > In restrospect,it appers a crucial event was Detroit's
> decision to concentrate on the "family-size" car.
> この文の構造の解説をお願いします。
>>86 :改行できない ◆IHNuJx9VOQ :04/06/12 19:28 ID:NhKQ8m+G
> It appears that = may
「文の構造の解説」を頼んでいる相手に
まったく関係のない話を持ち込んでいるうえに1行レス
>90 :改行できない ◆IHNuJx9VOQ :04/06/12 20:01 ID:NhKQ8m+G
>
>>86 > that以下の内容に対する筆者の断定を和らげるためのものって意味だよ。
> (ある種の文では)認識を示すthatより上はthat以下という認識を伝えたいが為の導入
> という意味で副詞的に取って良い。
> てかmay(might)とかの副詞に変換して読んだ方が構文も取りやすいだろ?
> 構文とるのがthat節の中だけで済むし。
改行君の中では「may」は「副詞」かもしれないが、
普通の人にとっては「副詞」ではない。
133 :
改行できない :04/06/13 00:11 ID:5rRuV8FE
>>132 文句を言うなら、自分で改行先生以上の解説をしてみな。できないんでしょ?
だいたい、
・進行形は本来、動作動詞を状態動詞へと変換するもの
・分詞は基本、形容詞なんだ。
・mayは副詞である
もう、目から鱗が落ちるでしょ。こんな大胆な発言は改行先生にしかできないんですよ!!
135 :
くりりん :04/06/13 00:16 ID:bVACSr36
今や改行派と反改行派の間に鉄のカーテンが下ろされている。 ちなみにIt is warm in here.のinは副詞です。説明不足ですみません。
>>皆の衆 質問に答えることを本職にしましょうや。 ●● 回答される方へ ●● 気に入らない質問や回答は無視すれば済むことです。一方的な批判は控えましょう。 訂正する場合/された場合は、相手の意見にも敬意を払うようにしましょう。 (↑英語板の質問スレから拝借してきた)
137 :
大学への名無しさん :04/06/13 00:46 ID:uiv1JX1r
教科書の中で、「このように」と訳すものに、like this と this wayが出てきます。 問題に、Cut the onion (like) (this). <このように、たまねぎを切ってください> というのがあるのですが、これを Cut the onion (this) (way). とするのは、可能でしょうか。 自分は、どちらでも良いと思うのですが、なにか違いがあるのでしょうか。 よろしくお願いします。
>>137 一応あちらで答えておきました。(違う人だったらゴメンなさい。)
139 :
大学への名無しさん :04/06/13 01:02 ID:7J7kMiFs
>>135 書き間違い?それとも、本当にinが副詞になるときがあるの?
140 :
大学への名無しさん :04/06/13 01:05 ID:ymVYRJZo
>>137 それぞれの副詞句を直訳してみれば違いがわかる。
like thisなら,「これと同じように,これと似たように」,
this wayなら,「この方法で」となる。
たまねぎを切る「方法論」を語るならthis wayがしっくりくるが,
くし切りとかみじん切り程度のことをまねしてやって,ぐらいの
つもりならlike thisが自然に感じられる。
(というかマルチなのか...)
141 :
大学への名無しさん :04/06/13 01:06 ID:7J7kMiFs
>>137 単語レベルでいえば、like→見た目の様子/way→手段
よって、@切り方を見せながら「真似してね」って感じならlike
A切り方を説明して「言ったとおりにやってみて」ならwayがベター
ただし、文脈無しの文を英訳するのであれば、どちらでもOKでしょう
142 :
大学への名無しさん :04/06/13 01:20 ID:9ZHNh2IQ
>>136 に大いに賛成する。
洗練された回答こそがいい加減な回答を淘汰する。
回答者は良心からであっても,不確かなことは書くべきでない。
単なる批判は不毛である。
受験板ということを考慮し,論じる意義の少ない議論は控えるべきである。
質問者は2chも含め,おおよそのウェブサイトは話半分で見たほうが良い。
ときに根拠を示すのに他のURLが示されたりするが,単なる個人のページに
飛ばされたりする。検索をかけるときも同様のことに注意されたい。
>>139 英和辞典を二冊見てみましたが、"in here"という成句を、inの副詞のところに入れていますね。
144 :
大学への名無しさん :04/06/13 03:35 ID:4IKvk4Gy
> 相手の意見にも敬意を払うようにしましょう。 mayを「副詞」なんていうヨタ話をする人に対して どこをどう敬意を払えというのか?
145 :
改行できない :04/06/13 04:00 ID:5rRuV8FE
>>143 >>29 :改行できない :04/06/11 13:20 ID:hGndb6Ry
>He made this advance,so extraordinary in him,
>because by now he expected me to greet him,(以下略)
>so extraordinary in him,はどんな働きをしているの?目的格補語?
意味上では madeは副詞 advanceが動詞
so以下は副詞的な感じを受けるのでbeingやなんかの省略ではないかと。
副詞っぽく訳せす場合は、副詞と見なしていいんだよ。
叩いてばかりいないで、たまには自分の意見を言ったら。
146 :
改行できない :04/06/13 04:12 ID:5rRuV8FE
アンカー間違えた。
>>145 は
>>144 ね。
動詞が意味上副詞になり、名詞が動詞になる。助動詞が副詞になることもあるんだよ。
497 :大学への名無しさん :04/05/31 13:50 ID:uLw0Tcx/
It had also acted as a unyfing force,with enormous number of people
in a particular area sharing the same experiences simultaneously.
この文の大意は分かるのですが、forceとwithの訳出ができません。
509 :改行できない :04/05/31 18:09 ID:rmY6arJT
with以下はa unyfying forceの軽い詳述だと思われるから、
影響し、膨大な人々は… とか 影響した、即ち、膨大な人々が…
てな感じの方がいいかも。 まぁ、文章が無いから微妙だけども。
あとa unyfing forceは抽象名詞なので、 had also acted asは意味上の副詞となり、
全体で「大変(統一しうる)影響を及ぼしてもいたのである」とか「幅を利かせて統一
してもいたのである」とか「統一し得てもいたのである」とか成る。
改行できない氏の過去のレスをさらして批判するのは不毛すぎる。 誰もmayが副詞だと言葉通りに信じるわけはないので,批判に値しない。 ある語や句を副詞的に訳しうることを「意味上の副詞」と称するのも 許容できないだろうか。批判する人の多くに比べて改行できない氏には まだ善意が感じられる。その善意は尊重した上で,それとは別に より洗練された回答を積み重ねていくのが最善ではないだろうか。
◆◆ 質問される方へ ◆◆
・回答者のレベルが様々であることを受け入れた上で質問してください。
・質問の前に
>>2 を読みましょう。
◆◆ 回答される方へ ◆◆
・より丁寧で洗練された回答を目指すことが肝要です。
気に入らない質問や回答は無視すれば済むことです。
訂正する/された場合は、相手の意見にも敬意を払うようにしましょう。
・ここは受験板ですので、(特に質問者の希望が無い限り)できるだけ、
多くの受験生が馴染んでいるであろう文法の枠内で回答するよう努力しましょう。
◆◆ 全員へ ◆◆
・荒らしを無視できない人も同レベルです。
(勝手ながら、英語板のを改造して書かせて頂いた。多くの方の賛同を得ることを望む)
ちなみに、改行氏の書き込みのいくつかは、(内容の正誤は別として)
「多くの受験生が馴染んでいるであろう文法の枠内で回答する」ことは可能ですから、
回答者としてその努力をすべきでしょうね。
149 :
85 :04/06/13 08:17 ID:+iSzduoJ
みなさんご回答ありがとうございます。 It appears thatのthatは省略できるのを知りませんでした。 先生に聞いてもしらねぇっていわれるし…。
>>149 煽るわけではないが、知らなくても想像できないか?
151 :
大学への名無しさん :04/06/13 10:01 ID:7J7kMiFs
>>150 だねw
なんたって[S V that〜]の形なんだし
いくらなんでも、英語の教師でこれを知らない奴なんているのかな?
152 :
80 :04/06/13 10:06 ID:tOd38bEo
have to be going to などは厳密には助動詞ではないが日本語にするときに助動詞と考えている方が都合が良い しかし、構造を理解していれば否定文の時に迷わない、ってことですね
153 :
大学への名無しさん :04/06/13 11:10 ID:4IKvk4Gy
>>147 > ある語や句を副詞的に訳しうることを「意味上の副詞」と称するのも
> 許容できないだろうか。
A 「副詞」のように訳出すると考えやすくなるもの → ◎
B 内容的にいって、あたかも「副詞」のように考えられるもの → ○
C 「意味上の副詞」とでも言えるもの → △
D 「意味上の副詞」と称する → ▲
E 「副詞」と断言する → ×
「意味上の○○」というのは正規の文法用語にあるため、
「造語」として勝手に使うのは混乱を招くだけ。
ましてや改行君の書き方は「E」。
わざと相手を混乱させているとさえいえる。
同様に、「動作動詞」「状態動詞」に関しても、
改行君は「自分専用の用語」として使っているため
話が他の者といっこうにかみ合わない。
初学者によくある間違いなのだが、
「他動詞・自動詞」も「動作動詞・状態動詞」も
「動詞」の分類ではなく、「動詞の用法」の分類。
したがって「時制」や「相」の影響は受けない。
うむ、定義が決まってる用語と同じ語を自分なりに使うのはイクナイ。
155 :
不死鳥@ささみ食えよ ◆FLYIGoocug :04/06/13 11:28 ID:YIVXe8fw
「前置詞」と「副詞」の違いが全く分からないのですが 特に動詞の後に来るものの違いが全く。 walk down the street という文でdownが前置詞と説明されているのですが、 なぜかが分かりません。 walk 歩く down なんとなく下へってイメージ the street 道 今まではという感じで読んでいたのですが。 基礎過ぎることなのかどこにも書いてないので。 また They made up calendars to record the past. They sailed up the river in a small boat. (出典 ビジュアル英文解釈1 P179) 上が副詞で下が前置詞らしいのですが、これも違いがさっぱりです。
157 :
大学への名無しさん :04/06/13 11:47 ID:Z3g208JI
>>155 基本的には動詞が他動詞で、upなど省略しても意味が通じれば副詞、
walkのように普通目的語を取らないものの後についていれば前置詞と考えればいいと思います。
これは後付けの理屈ですが、では動詞自体、自動詞・他動詞両方ある場合どうでしょう?
この場合は前置詞、この場合は副詞と区別しているわけではないようです。
ネイティブが著者のある本に出ていました。
158 :
不死鳥@ささみ食えよ ◆FLYIGoocug :04/06/13 12:01 ID:YIVXe8fw
>>156-157 ありがd 勉強してきまつ。
自動詞・他動詞って全部覚えるんですか?
あと動詞がとる文型も。
関係詞のあとの目的語の省略(空席位置)とか最近意識し始めたんですが。
今までホント感覚で読んでたんですよね… orz
今までは 名詞のあとに名詞が来たら あれ関係詞省略か?
名詞 動詞 動詞 と続いたら アレ、動詞二つ続いてるってことは関係詞?
って感じだったんだが。
ソレデモダーワセウカッタガナー
159 :
不死鳥@ささみ食えよ ◆FLYIGoocug :04/06/13 12:07 ID:YIVXe8fw
>>156 氏のサイトが脳内革命を起こしてくれるかもw
なんかビジュアル英文解釈とかやる以前の日本語のレベルで躓いてるのかなぁ。
useとかも「使う」ってそのまま読んじゃって、そのあとに目的語が無くても
違和感がなかった去年の自分…。
160 :
不死鳥@ささみ食えよ ◆FLYIGoocug :04/06/13 12:25 ID:YIVXe8fw
すんません。あんな硬い文章は無理ですw
>>157 氏の定義でいきまつ
>>158 >ソレデモダーワセウカッタガナー
受験生ではないのか?それとも仮面か?
>>157 だけだと、
They made up calendars to record the past.
が説明つかんな。
162 :
改行できない ◆IHNuJx9VOQ :04/06/13 13:07 ID:uGS4dp7d
>>155 普通は自動詞他動詞の区別やその動詞が取る語法、
その前置詞や副詞辞がどんな動詞とくっつきやすいか、
といった知識などから判断される。
自動詞他動詞の区別は意外と大事で、
日本語につられて
I will acompany with you.
などといった文章にしたりしてしまわない様に、
また、こういった文章が間違いであると判断できる様になる。
今回は書き出さないが、日本人が自動詞か他動詞か間違いやすい、即ち受験で狙われる、動詞は30個程の様だ。
最低限それを調べて押さえておけば良い。
163 :
大学への名無しさん :04/06/13 13:14 ID:BI5QRN94
改行出来ない氏は英作スレにもきてくれよ 添削してくれ
164 :
改行できない ◆IHNuJx9VOQ :04/06/13 13:19 ID:uGS4dp7d
添削苦手なんだけどな…。 また覗くよ。
165 :
改行できない :04/06/13 15:46 ID:5rRuV8FE
>>163 英作の添削をするには高校教師並の英語力が必要です。
いくら改行先生でも、そこまでも無理でしょう。
>>不死鳥@ささみ氏 まず一カ所で聞く→時間をおいて→回答読んでも分からない点を同じ所か他のスレで聞く ってしたほうが自分の勉強にもなると思いますし、回答者の負担も少ないと思います。 (ついでに言うと「上級者スレ」で聞くような内容ではないですぞ。)
167 :
147 :04/06/13 16:46 ID:Ffi8Qfqk
>>153 やはり許容することはできないか...。仕方ないことだが。
あえて寛容な立場から発言してみたが,
147のこの部分は撤回させていただくことにする。
147の他の部分は改めて主張したい。不毛な批判は望まない。
今後
>>153 のようなレスが積み重ねられることを期待したい。
168 :
大学への名無しさん :04/06/13 18:23 ID:YHCCjJ4F
ビジュアルPart1のP228の[節の開始点]ってところが何を言ってるんだかサッパリ分かりません。 どこで切るとか何とか。何が違うんだか分からないのですがこんな俺にどうか説明してくださいm(_ _)m
169 :
不死鳥@ささみ食えよ ◆FLYIGoocug :04/06/13 18:27 ID:YIVXe8fw
>>168 そこで言っているのは、
「関係代名詞の前にある前置詞は、主節の一部ではなく、関係詞節(形容詞節)の一部である」
「前置詞から関係詞節が始まる」
ということ。
簡単な文で言えば、
This is the house in which he lives.の
主節はThis is the houseで、
the houseを修飾する関係詞節はin which he lives。
つまり、この文では、関係詞節は前置詞inから始まる、ということ。
171 :
大学への名無しさん :04/06/13 19:02 ID:V2vo4Vqv
They are working around the clock looking into the cause of the crash. この文のlookingは分詞構文ですか?
173 :
高3・M〜 :04/06/13 19:09 ID:VItyNup1
clockにかかる形容詞用法じゃない?
174 :
大学への名無しさん :04/06/13 19:38 ID:JasOGgL1
>>173 around the clockで
「一日中」とか「ぶっ通し」だったと思う。
176 :
大学への名無しさん :04/06/13 20:21 ID:jOzHX+PI
>>170 あぁ〜そういうことが言いたかったんですか!
なるほど。とても参考になりました。ありがとうございます!
>>176 遅いと思いますが、
>>170 に付け加えておくと、
It depends on the situation within which the activity occurs. という文は、
主節は It depends on the situation で、
the situationを修飾する関係詞節は within which the activity occurs
と考えるのが正しい。
「それは、その活動が行われる状況で決まる」
主節が It depends on the situation within だと誤解して
正しくないのに強引にwithinをsituationにくっつけて
変な和訳「それは、その活動が行われる【状況の中で】決まる」をこしらえたらダメだよ〜
と伊藤さんは書いている。
A mere repetiton by a scientist of other people’s researches is no more his own research than an imitation by an artist of other people’s art is his own art. no more thanを使った構文なのですが 自分で訳すると 他人の研究のについて科学者によって, 単に繰り返しただけでは自分自身の研究ではないのは 他人の芸術について芸術家によってまねしても自分自身の芸術ではないのと 同じだ? とか変な訳になってしまいます。 ofとbyはこの文ではどのように使われてるのか教えてください。
179 :
大学への名無しさん :04/06/13 22:11 ID:5rRuV8FE
>>178 A mere repetiton {by a scientist (of other people's researches)} ではなく。
A mere repetiton (by a scientist) (of other people's researches)です。
(by a scientist)と (of other people's researches)は共にA mere repetiton にかかる。
他人の研究のについて科学者によって,
↓
科学者による他人の研究の(単なる繰り返し)
参考:"government of the people, by the people,for the people"
180 :
大学への名無しさん :04/06/13 22:18 ID:JasOGgL1
ofは目的格。 repetition;repeat これの目的語がother people's researches imitation;imitate これの目的語がother people's art
>>178 構造上は、
(by a scientist) と (of other people's researches) のそれぞれが a mere repetiton にかかり、、
(by an artist) と (of other people's art) のそれぞれが an imitation にかかります。
内容的には、それぞれの表現の背後には、
S=[A scientist] V=[repeats] O=[other people's researches] .
S=[An artist] V=[imitates] O=[other people's art] .
という文(というかSVO関係)があると考え、それをふまえて、
また、文全体がしっくりくるように、和訳をつくりましょう。
a mere repetiton (by a scientist) (of other people's researches)
科学者が他人の研究を単に繰り返すこと
科学者による他人の研究の単なる反復・繰り返し
等
an imitation (by an artist) (of other people's art)
芸術家が他人の芸術を真似ること
芸術家による他人の芸術の模倣
等
科学者が他人の研究を単に繰り返しただけでは自分の研究であるとは言えないが、それは、
芸術家が他人の芸術を真似ても自分の芸術であるとは言えないのと同じだ。
等
わかりました!本当にどうもありがとうございますー。
183 :
大学への名無しさん :04/06/13 23:30 ID:VDl6v0/p
He kept speaking は SVCですか?
184 :
改行できない ◆IHNuJx9VOQ :04/06/13 23:32 ID:uGS4dp7d
185 :
大学への名無しさん :04/06/14 13:29 ID:SUykLw/D
主節:for mathematicians today attack many problems not regarded as mathmatical in the past, and what will do in the future there is no saying. 訳=現代の数学者は、昔は数学的とは考えられていなかった多くの問題を研究しているし、 将来の数学者がどんなことをすることになるかを知ることはできないからである。 この問題の解説で<forをbecauseと混同し、andを無視するのは誤りである>=理由、根拠の範囲をin the pastまでに限定する とあったのですが、このforとbecauseの違いがわかりません forestや辞書で調べても解決できなかったのでどなたかご教授願います
186 :
改行できない ◆IHNuJx9VOQ :04/06/14 13:47 ID:s/NwJ+03
これで全文?
187 :
大学への名無しさん :04/06/14 14:26 ID:SUykLw/D
英文ですか? 英文は主節を除けば全文です。 主節は質問事項に関係ないと思い省かせていただきました。
188 :
大学への名無しさん :04/06/14 14:35 ID:hhNbKhvD
>>185 becauseは、因果関係の説明に用い、
forは、「なぜそういう発言をしたか」の理由付けに用いる(大体、後置)
基本的に、理由部分が結果を引き起こす(cause)かが判断基準
ex.)It is morning, for the bird is singing.は、
The bird's song causes morning とは言えないので、because は不可
185の文で言えば、上の話はあまり関係なくて、
これをbecauseと同一視すると、
「mathematicians today attack many problems not regarded as
mathmatical in the past,だから、
what will do in the future there is no saying となる」
という訳になってしまう。
でも本当は、what will do in the future there is no saying
までが理由だよということです。
実際は、この文の前にあるであろう発言の根拠として、for以下全部が存在する
189 :
くりりん :04/06/14 14:43 ID:nEBuXJJH
becauseが直接の理由を明確に述べるのに対してforは「〜というのは〜だから」のように付加的にその理由を述べるイメージが強い。 これが理由を表すforとbecauseの違い。
190 :
改行できない ◆IHNuJx9VOQ :04/06/14 14:48 ID:s/NwJ+03
違いと言えば、becauseはforの役割(主節の内容の根拠を挙げる)の他に因果関係も表せるぐらいじゃないかなぁ。
185 の英文は誰が書いたの? 185氏?参考書?
192 :
大学への名無しさん :04/06/14 14:55 ID:hhNbKhvD
>>188 少々訂正
185をbecauseと同一視すると
「『主節の和訳』である。なぜなら、現代の数学者は、
昔は数学的とは考えられていなかった多くの問題を研究しているからだ。
そして、将来の数学者がどんなことをすることになるかを知ることはできない」
となります。(最終行は前2行とは独立した表現になる)
つまり、forは複数の理由をandのみで並立させられるが、
becauseには無理だということです
193 :
W塾講師 :04/06/14 14:59 ID:E8/8NNER
入試では for と because はイコールと考えておいていいんじゃないかな。 細かなニュアンスの差が問われることはないからね。
194 :
大学への名無しさん :04/06/14 15:06 ID:SUykLw/D
質問の仕方が雑すぎて質問の意図を取り違えさせてしまったようです 申し訳ありませんorz becauseとforのニュアンス的な区別はわかるのですが、 <forをbecauseと混同し、andを無視するのは誤りである>こうあることについて、混同することによって同じ接続詞のforとbecauseのとる範囲がかわってくるのはどうしてなのか このことがわからなかったのです つまり188さんがおっしゃってる これをbecauseと同一視すると、 「mathematicians today attack many problems not regarded as mathmatical in the past,だから、 what will do in the future there is no saying となる」 という訳になってしまう。 でも本当は、what will do in the future there is no saying までが理由だよということです。 の理由です
195 :
大学への名無しさん :04/06/14 15:07 ID:hhNbKhvD
>>193 センター過去問で、肢にforとbecauseのある問題が、かつてありましたよ
後ろに続くのが句だったので、簡単ですが
196 :
くりりん :04/06/14 15:09 ID:nEBuXJJH
俺もちょっと訂正 直接の原因のみを表すのがbecauseだと言ったけど ,becauseなら直接の理由でなくてもよい。 ×I know he doesn't like ice cream because he says so.この場合彼が言ったことがアイスの嫌いな直接の原因でない ○I know he doesn't like ice cream,because he say so.
197 :
大学への名無しさん :04/06/14 15:12 ID:SUykLw/D
>>191 英文和訳演習<上級編>(駿台文庫)の問題です
>>192 なるほど。そういう決まりがあったんですね!
レスしてくださった方も含め、ありがとうございました
198 :
くりりん :04/06/14 15:15 ID:nEBuXJJH
>192 天才!!
199 :
W塾講師 :04/06/14 15:19 ID:E8/8NNER
for の後ろには語も句も文も来るけど、 because の後ろには文しか来ない。 このことだけ覚えておけば充分。 for の後には2つの文を and で並列させられるが、 because にはその用法はない。 というのも重要だが入試では知らなくてもかまわない。
質問です 関係代名詞のthan、as、butってどういう風に使えば良いんですか? 参考書の端っこに例文で紹介されてるだけで全く詳しく書いて無かったのですが… 前置詞としてのbutとか、比較としてのthanとか、接続詞としてのasとかと どう区別したら良いのでしょうか?
201 :
大学への名無しさん :04/06/14 20:37 ID:2hYLrWb2
解答募集age
202 :
大学への名無しさん :04/06/14 20:59 ID:iUVWp9tO
関係代名詞のasってsuch as とか the same as でつかってるんじゃないの?
204 :
くりりん :04/06/14 21:25 ID:nEBuXJJH
butは必ず否定を伴った語句を先行詞として使う。 There is no one but[that didn't] think he was guilty. 彼が有罪だと思わなかった人は誰もいなかった。 as と than はそれぞれThe same〜as〜 such〜as〜 more〜than〜 の形で覚えてください asは主語 補語 目的語として使える thanは主語 目的語として使える You have more clothes than is necessry. この場合主語として
205 :
くりりん :04/06/14 21:28 ID:nEBuXJJH
I would not presume to argue with you. あなたと議論するつもりはありません。 この場合のwouldの用法がよくわかりません。will notの丁寧な使い方と考えて良いのかな?
良いと思われ。
207 :
大学への名無しさん :04/06/14 22:38 ID:4evahXK3
誰も気付いてないが、
>>193 >>199 W塾講師 ID:E8/8NNER
= 予備校講師 = 偽sure = キティ
208 :
大学への名無しさん :04/06/14 23:07 ID:iy4FQspV
だれかわかる方いたら教えて下さい!grasp my love handlesなんですけど!
209 :
大学への名無しさん :04/06/15 00:22 ID:Wdj02SqY
新・英文法頻出問題演習 P11 より Much of London was destroyed in the seventeenth century. destroyed はなんですか?was+p.p.なんてあった? それとも単純に形容詞? ボケでスマソ
210 :
大学への名無しさん :04/06/15 00:30 ID:ROn7lDpn
>>208 俺のコックを握ってくれ、かな?下ネタだよね?
>>209 受動態について勉強しましょう
もしあなたが高3生なら、一般受験は諦めて推薦狙いで行った方がいいですよ
211 :
改行できない ◆IHNuJx9VOQ :04/06/15 00:31 ID:0eH9dnEq
受け身
212 :
くりりん :04/06/15 00:34 ID:xtatknUq
206さんきゅ 208と209は質問の意味が正直わかりません‥
213 :
くりりん :04/06/15 00:38 ID:xtatknUq
そう簡単に諦めるなっ!! 今から死ぬ気でやれば日東駒専なら狙えるはずだ! あわよくばマーチの下位学部も
214 :
209 :04/06/15 01:08 ID:Wdj02SqY
あ!あぁ〜、そっか!受動態か!! いやぁ、恥かきましたな。(;´Д`) 受動態特に苦手で。 模試とかなら100ちょい取れるんだけどなー。(´・ω・`)
216 :
改行できない ◆IHNuJx9VOQ :04/06/15 01:13 ID:0eH9dnEq
217 :
大学への名無しさん :04/06/15 01:13 ID:ROn7lDpn
>>214 気づけてよかったです♪
受動態は結構法則性が強いので、基本の形をしっかり押さえれば、
あとは少しずつ枝葉を広げるようなものです。
センターレベル(学校の教科書のGrammerレベル)なら、すぐ身につきますよ
218 :
大学への名無しさん :04/06/15 01:14 ID:ROn7lDpn
>>217 訂正です ×Grammer⇒○Grammar
219 :
大学への名無しさん :04/06/15 01:17 ID:6V2AlMWU
The most we usually do is to establish a probability that an event occured in a certain way, or that a given policy will have the results we say it will. のit willがどんな役割り をしているのかよくわかりません。誰かわかる人がいたら教えてください。
220 :
大学への名無しさん :04/06/15 01:38 ID:ROn7lDpn
>>219 willの役割自体は、未来形(推量気味に)でいいのでは?
むしろ、文全体の和訳とか繋がりとかの方が難しいです。省略多いし
「大抵において、我々の行動の殆どは、ある出来事が何らかの方法で発生したり
与えられた方針が思い通りの結果をもたらすといった風な「公算」を
確立することである」
和訳はこんな感じであってます?しっくり来ないんで自身が無いですが
(thatを同格と見るのは間違ってるのかな?)
221 :
209 :04/06/15 01:39 ID:Wdj02SqY
いやぁ、お迷惑おかけしました。 親切なレス感謝です。 はじていやるつもりは無いんですよねぇ・・・。今、大矢の読み方終わって、英ナビと新英頻入ったところなんで。
222 :
大学への名無しさん :04/06/15 02:07 ID:XFtgPOx1
上の方に書いてある because と for の違いの説明、デタラメばかりで驚いた。 従位接続詞と等位接続詞の違いという一番大事なことに誰も触れてないじゃないか! このスレで解答してる人の中に英語の教師は一人もいないみたいだね。トホホ。
223 :
大学への名無しさん :04/06/15 03:35 ID:0eH9dnEq
我々がいつも立証しようとしていることは、何らかの方式に従ってそれが起こったのかどうかということ、 というよりは、特定の方法を行うことで我々が予期する結果がもたらされるのかどうかということなのである。
224 :
大学への名無しさん :04/06/15 12:49 ID:84THmUVB
はじていの勉強の仕方を教えて下さい。自分は、一週目読んで2週目文法の形を覚えて3週目以降で例文確認しています。もっとこうしたほうがいいとかありますか?このままで大丈夫でしょうか?
225 :
大学への名無しさん :04/06/15 13:39 ID:UL1QVa9s
The most we usually do is to establish a probability that an event occured in a certain way, or that a given policy will have the results we say it will. 我々が通常なす最上の事は、あるできごとが一定の方法で起こる、もしくは 所与の仮設(=方針)が持つであろうと我々が言う結果を持つ確率を 打ち立てることである。 it will=a given policy will have the results
226 :
大学への名無しさん :04/06/15 13:41 ID:UL1QVa9s
このprobability とはハイゼンベルグの謂う不確定性原理的な 確率論的法則のことだらうと思ふ
227 :
大学への名無しさん :04/06/15 15:02 ID:0eH9dnEq
そうなのか?専門用語があればそれを使って訳したいな。 なんにしろ文脈が分からないからオレはこれ以上は語義を定めきらんけどね。
228 :
大学への名無しさん :04/06/15 15:25 ID:v44s2iSR
make a mistake は一人称単数に用い、 make mistakesは二人称複数に用いるかな?
229 :
大学への名無しさん :04/06/15 15:30 ID:UL1QVa9s
>>227 sayの約し方は君の「予期する」のほうがいいと思う。
ハイゼンベルグ云々は推測だ。
230 :
大学への名無しさん :04/06/15 16:46 ID:v44s2iSR
228は間違えました。 即ゼミ3とBloom(ネクステみたいなの、てかネクステとほぼ一緒)を持ってるんですが、 今は即ゼミ3をやっています。ただ、パッと見た感じ、構文ばかりな感じがします。 とりあえず30ページまでやりましたが、Bloomも一緒にやった方がいいでしょうか? それとも即ゼミ3だけでも基礎文法もある程度できるようになりますか?
231 :
219 :04/06/15 17:15 ID:6V2AlMWU
手元にある訳だと、a given policy will have the results we say it will. のところは「ある特定の政策は、我々の言っているような結果を生ずる」 となっているのですが、この訳だとit willはいらなくないですか? そもそも何でit will (have the results)が書かれる必要があるのでしょうか? the resultsは目的格関係代名詞の先行詞だからその後はwe sayだけじゃ ないとおかしいような気がします。
232 :
大学への名無しさん :04/06/15 17:33 ID:Vy25J+jJ
>>231 (219)
関係詞節をもとの形に戻した場合,
we say the results
では意味が通じない。(「結果(の内容)を言う」)
we say the policy will have the results
として初めて,「その政策がその結果をもたらすと言う」
という意味になる。
233 :
大学への名無しさん :04/06/15 18:40 ID:kSOGrnCR
>>222 古参の連中は、W塾講師=キティがレスを付けた段階で傍観に回ったのだと思う。
個人的には、キティVS改行 の新旧電波対決を期待する。
234 :
大学への名無しさん :04/06/15 21:12 ID:lr4+6vd0
>>231 A given policy will have the results we say it will.
= A given policy will have the results we say it will (have).
そうなるだろうと「言った」結果が「現に」もたらされるであろう
willを二度目に使ったのでhaveは省略(しても内容はわかる)。
235 :
219 :04/06/15 21:23 ID:6V2AlMWU
返答くれた皆さんありがとうございました。(特に
>>234 さん)
おかげさまで疑問は解決しました。
236 :
大学への名無しさん :04/06/15 21:26 ID:lr4+6vd0
現場にたち、事象が起こるのを目の当たりにするのはまれだから、 この事象はこんな風に起こったのではないか、と過去の可能性を考える 或いは仮に存在する手段が予想通りの効果をもたらすだろうという可能性を 考えるのが、ほとんどだろう。
237 :
大学への名無しさん :04/06/15 23:59 ID:NzJe727u
旺文社 基礎英文問題精講 P.48 ■■■ 英文+訳 ■■■ The laws of grammar are like the laws of any other science, simply generalized statements about what does happen, not directions about what should □□□ 質問 □□□ generalized 以下が何なのか、よくわかりません。 be動詞の補語なのか、any other science を後置修飾しているのか、分詞構文なのか、それ以外なのか・・・ どなたかご理解できる方いらっしゃいましたら、お教え願います。 どうかよろしくお願いします
simply 以下が、 the lows of any other science と同格ではないのか。
>>238 ありがとうございます。
自分なりに訳してみたのですが、これでよろしいでしょうか?
The laws of grammar are like the laws of any other science,
simply generalized statements about what does happen, not directions about what should
文法規則は、他のどの学問の法則にも似ている
すなわち、何が起こるべきかについて一般化された指示ではなく
実際に起こることについて一般化された意見を述べることだ。
not (generalized) directions about 〜.
と考えました。
「僕がどこで彼女に会ったと思いますか?」 という文章なんですが、 Where do you think I met her? Do you think where I met her? はどちらが正しいのでしょうか?
241 :
大学への名無しさん :04/06/16 00:23 ID:TTAAxatv
>>237 <like … science>は副詞句であり,[generalized … happen]と
[directions … should]の2つの名詞句が文の補語である。
simplyとnotは副詞で「単に〜であり,〜ではない」の意を表す。
generalized statementsは分詞による名詞の修飾であり,前の名詞の
後置修飾や分詞構文だとするとstatementsのような目的語は入らない。
243 :
大学への名無しさん :04/06/16 00:33 ID:ud9bJPXs
>>241 > <like … science>は副詞句であり,
He is like his father. のように、
「like 〜」は普通に補語に使うよ。
244 :
大学への名無しさん :04/06/16 00:46 ID:TTAAxatv
>>243 ここでこの用法におけるlikeの品詞を議論するような愚行をするつもりはない。
この用法のlikeは形容詞,副詞などとする説もあるが,前置詞とする立場から
回答した。likeの句を副詞句とした最大の理由は,文意からして「文法が単なる
現象の記述にすぎない」ことを「他の科学と同様に」と修飾するために用いられた
句だと判断したからである。
245 :
大学への名無しさん :04/06/16 00:49 ID:TTAAxatv
>>240 上の文が正しい。下の文は誤文で,別の意味を表すこともない。
>>241 ご返答ありがとうございます。
過去分詞は、後ろに目的語とらないんですか・・・
〜edという形の形容詞を分詞と勘違いして、過去分詞は後ろに目的語OKと思ってました。
>>242 不要なんですか?
notは副詞だから、directionsを修飾するのはおかしい。
そう考えて補いました。
notが何を修飾しているのか、about〜.か
directions about〜.という名詞句(と考えていいのかな?)を修飾するのか。
気になりました。
>〜edという形の形容詞を分詞と勘違いして、過去分詞は後ろに目的語OKと思ってました。 語尾訂正・・・思っていたようです。 >notが何を修飾しているのか、about〜.か >directions about〜.という名詞句(と考えていいのかな?)を修飾するのか。 >気になりました。 三行目訂正・・・気になりましたので、質問してもよろしいでしょうか? 独り言なのか、質問したいのか明白でない内容を書いてしまいましたことを申し訳なく思います。
248 :
大学への名無しさん :04/06/16 01:00 ID:ud9bJPXs
>>244 > likeの句を副詞句とした最大の理由は,文意からして「文法が単なる
現象の記述にすぎない」ことを「他の科学と同様に」と修飾するために用いられた
句だと判断したからである。
だったら余計にまずい。
この文の「like 〜」は普通に補語として使われている。
249 :
大学への名無しさん :04/06/16 01:03 ID:duudfONS
>>246 「過去分詞が後ろに目的語をとらない」のではない。
@後置修飾の場合,目的語に当たるのは修飾される名詞なので後ろに目的語をとらない。
A分詞構文の場合,目的語に当たるのは主節の主語なので後ろに目的語をとらない。
notについても
>>241 に書いた。
「文法の規則は,単に〜記述であり,〜指示ではない。」
are not directionsというつながりである。
250 :
大学への名無しさん :04/06/16 01:09 ID:ite7PZGq
即戦ゼミ8のP124ページの9番で Somebody rang my doorbell,but I don’t know ( ) 1 what did it 2 what was it 3 who it did 4 who it was で答えは4なんですがどうして3じゃいけないのかわかりません。だれか教えてください。
改めて回答者に求める。不毛なレスは控えられたい。 根拠を示さずに結論(っぽいもの)を書き捨てるべきでない。
252 :
大学への名無しさん :04/06/16 01:13 ID:ite7PZGq
ちなみに偏差値40くらいのDQNです
>>237 基礎英文問題精講の和訳を載せてくれんかな。
論争しても仕方ないので、それに従って解説するよ。
254 :
大学への名無しさん :04/06/16 01:21 ID:rOteZLN8
>>250 3の節においてit didはSVの関係にあるためwhoはOにしかなりえないが,
それでは意味を成さないことは明らかである。
(「それが鳴らしたのは誰か」のような意味になってしまう)
4の節は,it wasがSVで,whoはCであり,「それは誰だったか」という
意味になる。ちなみにitが指すのはsomebodyである。
255 :
くりりん :04/06/16 01:55 ID:3v0itXJ3
>240 このスレの二つ昔のスレでその問題について300レスくらい使って議論されている。 もう議論をするのは御免なので簡潔に説明する。 通常Do you〜で始まる文はYes No で答えなければならない。この場合どこかを具体的に聞いているので疑問詞が前にでてこなければならない。
256 :
大学への名無しさん :04/06/16 02:04 ID:ite7PZGq
>>237 の<like 〜>句が補語であるかどうかについて補語とする立場にも
一定の理解を示すが,次の2点において否定的な立場をとった。
・この句の位置に必然性がない(移動可能である)。
・この句を補語としたとき,後ろの対になった名詞句(補語)との
並列はやや不自然である(対でもない句をコンマのみで並列)。
この話題はあまり有益でないと考えるので,これ以降控えさせていただく。
258 :
大学への名無しさん :04/06/16 02:37 ID:ud9bJPXs
>>257 > この句の位置に必然性がない(移動可能である)。
議論が逆さま。
この位置だからこそ補語と考える。
逆に副詞句としたければ、位置が動くことになる。
> ・この句を補語としたとき,
> 後ろの対になった名詞句(補語)との並列はやや不自然である
不自然どころか、ごく自然。
新英頻 P1 4番の問題 There exist supernatural beings このbeingsって何の働きしてるのかがよくわからないです。ここはbeingsの代わりにthingsじゃ駄目なんですか?
>>260 being(s) は、生き物という意味の名詞です。
262 :
大学への名無しさん :04/06/16 09:44 ID:w/jK7Pcs
>>260 辞書をひくだけで解決するようなことを質問するようでは、
成績は上がりませんよ
255補足 What is she ? / She is a doctor. に 挿入的に do you think が入り込んで What (do you think) she is ? / (I think ) she is a doctor. つまり「彼女は何(だと思う)?/ 医者だ(と思う)。」ってかんじ。 Do you know what she is ? だと当然 Yes,I do. / No,I don't. これは目的語が節になってるだけ。
264 :
大学への名無しさん :04/06/16 11:42 ID:ud9bJPXs
>>259 > 根拠のない、反論だけの反論は見苦しいよ。
あんたえらそうだね。
自明なことに、なんでいちいち細かいこと説明しなきゃいけないんだよ。
The laws of grammar are like the laws of any other science,
simply generalized statements about what does happen,
not directions about what should.
A is like B, C, not D. の「like B」が副詞であるには、
・「be like B」と解釈していけない理由
・「like B」の後ろになぜコンマがあるか。(そしてなぜ前にはコンマがないか)
・「like B」が「名詞」の前で「〜のような」という用法があるのか
といったことをクリアしてないといけない。
辞書を引けば明らかだが(引くまでもないが)
当然クリアしていないんだから、副詞なんて解釈は論外に決まっている。
265 :
大学への名無しさん :04/06/16 11:43 ID:ud9bJPXs
like 【前】 1 a …に似た, …のような;…と同じ特質のある(cf. similar) 《◆この like と共に用いることのできる動詞は be, feel, look, seem, smell, sound, taste など》 ‖Her house is (very much) 〜 mine. 彼女の家は私の家と(たいへん)似ている b [名詞の後で] …のような ‖in cases 〜 this このような場合に 2 [通例 like +名詞で動詞を修飾して] …と同じように, 同じ方法で, …と同じ程に ‖sing 〜 a bird 鳥のように歌う/sleep 〜 a log 死んだようにぐっすり眠る 3 ((略式))[しばしば it is 〜+名詞+ to do] …らしく, …の特徴を示して(typical of)《◆典型的な特徴を示す》 ‖I'm not 〜 myself today. 今日はいつもの自分ではないようだ 4((略式))[名詞の後で](たとえば)…のような(such as) fruit, 〜 apples and oranges リンゴやオレンジのようなくだもの (=fruit, such as apples and oranges)
267 :
改行できない ◆IHNuJx9VOQ :04/06/16 12:14 ID:HQ3q+ZXX
like以下は補語、コンマ以下は同格。
268 :
大学への名無しさん :04/06/16 15:11 ID:tyR8At4Y
構文の分析で見解が別れているんだから十分議論の余地有りだろ。今のところ
@
>>241 244 257
S:The laws of grammar
V:are
(like the laws of any other science,)
C1:simply generalized statements about what does happen
C2:,not directions about what should
A
>>243 248 258 264 265
S:The laws of grammar
V:are
C1:like the laws of any other science
(, simply generalized statements about what does happen,)
C2:not directions about what should
B
>>266 S:The laws of grammar
V:are
C:like the laws of any other science
(, simply generalized statements about what does happen, not directions about what should )
の3つの説があるようだが、構造的に2つのカンマで区切られた、
,simplygeneralized statements about what does happen, が
like the laws of any other scienceを説明していると解するのが文意からも妥当。
よってAを支持する。
はっきりいって、英語文法の限界だな。@〜Bで意味が変わるわけじゃなし、 どうでもいいところだ。
>>237 基礎英文問題精講の和訳を載せてくれんかな。
論争しても仕方ないので、それに従って解説するよ。
>>268 @の副詞君は後ろについても何か主張してるけど、
Aの補語君はlike Bが補語ってことまでしか言ってないね。
彼は自明なことを言いたくないらしいけど、
聞いたらきっとすごく丁寧に答えてくれると思うよ。
自分はどうかって? 断然
>>269 を支持するね。
273 :
大学への名無しさん :04/06/16 18:06 ID:ubzcJxsS
俺もAだな
274 :
大学への名無しさん :04/06/16 20:34 ID:JSN0Zcky
asの意味はすごい難しいって先生が言ってたんだけど本当ですか? 接続詞での「〜につれて」と前置詞の「〜として」という意味だけじゃないんですか?大学受験の範囲では。
「大学受験の範囲」なんてあったのか、、
>>274 先生を疑う前に、
どういう根拠でそのふたつだけだとあなたが思ったのか教えて下さい。
277 :
大学への名無しさん :04/06/16 21:19 ID:NNHRI7QP
テキストにそれしか書いてないからです。 辞書で調べたらイパーイ意味が載ってたのでこの二つ覚えればいいのかと。 いちおマーチ志望ですが、とマジレス
恥であるのはわかってる。 でも聞きたい。文法と構文の違いって何? どっちも同じようにしか見えない・・ 両者がちゃんと線引きされているなら、文法と構文の問題集を別々にやらなきゃならんのだろうか。
279 :
くりりん :04/06/16 21:44 ID:3v0itXJ3
One discerns aspects of a life-view that goes deeper than such super ficial manifestations as how one trains and cares for animals. 人がどのように動物を訓練したり動物を世話したりするかといったような表面的現象よりももっと深いところにある人生観のさまざまな側面を認識するのである。 この文中のas以下は such superficial maniefestationにかかってるけどaspects of a life-viewにかかるということは文法的にありえないのかなぁ?? 感覚的に最初後者にかかってると考えてしまったよ
280 :
くりりん :04/06/16 21:46 ID:3v0itXJ3
そういうわけでas以下がaspects of〜にかかるのは文法的におかしいかどうか教えてください。
>>280 わかりづらい文だが、別におかしくないでしょ。
>>279 such A as B = A such as B 「BなどのA」
>>282 だからさぁ、その程度のことは知ってるのよ、くりりん氏も。その上で、
そうじゃない風にとってもいいかって279で聞いてるわけさ。
asには限定用法とか逆接の意味もあるのに・・・
>>280 how以下は名詞節だからasが接続詞ということはない。
前置詞で考えるとしても・・・・・・・
such〜asで考えないのか?
>>284 もれは、
discern A as B
という表現かなとも思ったが、そういう言い方はしないみたい。だから、 such A
as B の方でいいかと思っている。
286 :
大学への名無しさん :04/06/16 22:32 ID:6101rRYY
つーか、thanとsuchの間に大きな壁があると思うんだが。
287 :
くりりん :04/06/16 22:41 ID:3v0itXJ3
ありがとうございました。 これ以上余計なことは考えないようにします。 くだらない質問すみません
288 :
大学への名無しさん :04/06/16 23:23 ID:ud9bJPXs
>>268 > A
>>243 248 258 264 265
> S:The laws of grammar
> V:are
> C1:like the laws of any other science
> (, simply generalized statements about what does happen,)
> C2:not directions about what should
> ,simplygeneralized statements about what does happen, が
> like the laws of any other science
> を説明していると解するのが文意からも妥当。
243だが、悪いがこれは違う。
(P) the laws of grammar
(Q) the laws of any other science
(R1): generalized statements about what does happen,
(R2): directions about what should
とした場合、
(P) is [ like (Q) ], [ simply (R1), not (R2) ].
「 Q + ( R1 + R2 ) 」であることに注意。
[ like (Q) ] は主格補語
[ simply (R1), not (R2) ] は
それを具体的に表現し直したものでやはり主格補語
289 :
大学への名無しさん :04/06/16 23:24 ID:ud9bJPXs
>>269 > 英語文法の限界だな。@〜Bで意味が変わるわけじゃなし、
@とAでは意味が違うよ。
何でもかんでも文法の限界にしてはいけないよ。
like〜 が副詞句だとしたら、どこにかかるの? まさかisじゃないよね?
副詞句と捉えた人はis にかけたの?補語にかけたの?
>>289 変わるって言うんなら、どう変わるのか説明してみろ。できなければ
変わらないと認定。
293 :
大学への名無しさん :04/06/17 00:38 ID:okJeYtnq
294 :
大学への名無しさん :04/06/17 00:55 ID:lOEOXCiO
>>283 ということはBと同じか。
S:The laws of grammar
V:are
C:like the laws of any other science
(, simply generalized statements about what does happen, not directions about what should )
>>279 「感覚的な」考えの質問が増えてもかなわんので書かせて頂くが、
・suchを無視してもいいと考えたわけ
(これが書かれていないのに、回答者から
>>283 のようなレスがあるのは意外でした)
・接続詞thanの切れ目を無視してもいいと考えたわけ
・内容的に、「人がどのように動物を訓練したり動物を世話したりするか」が、
「表面的現象」ではなく、
「もっと深いところにある人生観のさまざまな側面」の例である、
と考えたわけ
を書かないと、質問してもあまり意味がないと思います。
>>268 補語君、ご苦労さん。最初からそういうふうに書いたら立派だったのに。
でもまた何かややこしいことになってるよ。
副詞君の前に書き込んでずっとスルーされてきた同格君が出てきたからね。
もしよかったら同格君にも丁寧にレスしてあげよう。
それと、また
>>289 みたいな書きかたをするから余分なレスが増えるんだよ。
ちゃんと
>>292 さんには答えてね。
>>興味をもって傍観してる人
所詮、匿名掲示板。気になる人は自分で本(少し詳しい高校生向けで十分)を
調べるのが一番。「補語と修飾語の区別」や「補語と修飾語の中間的性質」
なんていうのを読んでみるとさらに面白く傍観できるよ。
>>237 s(The laws of grammar) v(are) adv(like the laws of any other science),
c(simply generalized statements about what does happen, not directions about what should)
like〜は副詞句で、as the laws of any other science are と同じ。
以下の文と同様の機能を果たしている。
Like most people (= As most people would), I'd prefer to have enough money not to work
(例文はCambridge Advanced Leaner's Dictionaryより)
論点がずれてる。 こういうタイプの S be 前置詞句 の場合に、 副詞句と見なして第1文型と考えるか 形容句と見なして第2文型と考えるか ってことだろ。
形容詞句ね
>>295 >・suchを無視してもいいと考えたわけ
I see such people as the saints.
のように、一見 such ... as ... の形でも such A as B ではないことはある。
それすら知らん君は(ry
>・接続詞thanの切れ目を無視してもいいと考えたわけ
意味不明。
>・内容的に、「人がどのように動物を訓練したり動物を世話したりするか」が、
これは適切。
303 :
大学への名無しさん :04/06/17 12:35 ID:Fd9h/NLg
>>298 「like …」が文頭に来ている例文挙げてどうすんの?
そんなん副詞に決まってるよ。
304 :
大学への名無しさん :04/06/17 13:12 ID:sHow3ABC
>>299 > 論点がずれてる。
> こういうタイプの S be 前置詞句 の場合に、
> 副詞句と見なして第1文型と考えるか
> 形容句と見なして第2文型と考えるか
君こそ全く論点がずれている。それは「補語」であることを確認した後の話。
そもそも「like 〜」が「補語」じゃないと言い張っているのが今回の副詞派。
305 :
大学への名無しさん :04/06/17 13:14 ID:sHow3ABC
>>298 [like 〜], [S] [一般動詞]. の例なら「like 〜」が副詞句になるのは当然。
例文として的外れ。副詞説の根拠には全くならない。
また「be動詞」でも、「like 〜」が次のように使われていたのなら
[like 〜], [S] [be] [C]. 「like 〜」が文頭
[S] [be], [like 〜], [C]. 「like 〜」の前後にコンマ
[S] [be] [C] (,) [like 〜]. 「like 〜」が文末
「副詞」と考えるのは妥当。
だが今回は、あくまで
[S] [be] [like 〜], [C].
と、「be動詞」と「like 〜」が、コンマで区切られていない。
「副詞」としたいのなら、上記3例のようにいくらでも工夫出来るのに、
[be like 〜]とつながっている以上、
素直に「be like 〜」という用法と考えるのが英語の基本的な考え方。
「as」の例もそうだが、
理屈の上でたとえ可能性があっても、
現実に用例が多い方があくまで最優先される。
用例が少ない方が、用例が多い方と誤解されないように
語順・表現等を工夫することになる。
306 :
大学への名無しさん :04/06/17 13:16 ID:sHow3ABC
>>296 > 補語君、ご苦労さん。最初からそういうふうに書いたら立派だったのに。
えらそうなご高説をたれるくらいなら、
自分で回答してみたらどうだい?
いかにも自分は上に立っているような書き方だが、
実際は突っ込まれるのが怖くて書けないだけだろ
>>306 は補語君かな?
ご高説をたれている者だけど、いちおう上のほうで態度は明らかにしてるよ。
ところで
>>292 には答えてくださらないのでしょうか?
309 :
大学への名無しさん :04/06/17 15:38 ID:sHow3ABC
>>308 > いちおう上のほうで態度は明らかにしてるよ。
レス番号もなしでは誰も分からないよ。
> ところで
>>292 には答えてくださらないのでしょうか?
補語ととらえる場合
「be like 〜: 〜と似ている・〜と同じ特質がある」
副詞と考える場合
「like〜: 〜と同じように・同じ方法で・ 〜と同じ程に」
(通例 like +名詞で動詞を修飾して)
副詞節は、語法上破綻しているので訳文は出来ないが、そこをあえて作れば、
補語ととらえる場合
「○○は●●と似ており、◇◇であって◆◆ではない。」
「●●と似ている」が焦点。「◇◇であって◆◆ではない」は補足説明。
副詞と考える場合
「○○は、●●と同じように、◇◇であって◆◆ではない。」
「◇◇であって◆◆ではない」が焦点。「●●と同じように」は付け足し。
上記のように情報構造が全く異なる。
>>309 1.「○○は●●と似ており、◇◇であって◆◆ではない。」
2.「○○は、●●と同じように、◇◇であって◆◆ではない。」
この2者で「意味が」変わるとは思えんのだが?
311 :
英文と訳文 :04/06/17 16:59 ID:WAzo5Bft
The laws of grammar are like the laws of any other science, simply generalized statements about what does happen, not directions about what should 文法の法則は、他のいかなる学問の法則にも似たものであり、 実際に起こる現象について個々の事実から導かれた陳述であるに過ぎず、かくあるべしという規定ではない 出典:基礎英文問題精講p48-49 ※構文の分析についての解説は無し
312 :
くりりん :04/06/17 20:07 ID:rnuYJOju
ここのスレに致命的な訳だね(笑) 文法中毒になるなってことだね
313 :
大学への名無しさん :04/06/17 20:11 ID:L+CsjDz1
まあ、前から訳せばいいということで。
>>309 (補語君だね?)
あなたほどこのスレを熱心に見てくれてる人ならわかると思ったんで、悪かったね。
259, 271, 296, 308なんだけど、要は「どっちでもいい」派なんよ。
だから、もう止めようよって言ったんだけど、あなた(こんだけたくさん書くのなら
自分で何か名前つけたら?)がやっと根拠を示す努力を始めたんで、どこまで
行くんかなってついつい興味をもってしまったんだよ。でも、
>>309 に望みどおりの
ことを書いてくれたから、もう満足。これからも丁寧なレスを期待してるよ。
315 :
大学への名無しさん :04/06/17 23:14 ID:L+CsjDz1
再 開 用 に age
もちろん質問を受け付けるために
日本にいるカナダ人女性からなんですが、、 U wanna fuck me, don't U? If U wanna so, U can make it! とメールが来ました。 U = you ですよね? wannaってなんでしょうか? あとなんか殺すとか殺せるとかどういう事?
やる? 私はおっけー
319 :
大学への名無しさん :04/06/18 00:58 ID:70HmlxSR
>>317 はもちろん釣りだよね。
補語・副詞句論争だが、like the laws of any other scienceは
補語、または補語に準じるものだろ。
7文型ならSVM(A)と見てもいいじゃろ。simply generalized 以下は前と同格。
文内容やコンマの位置からもこれで間違いないと思われ。
320 :
319 :04/06/18 01:21 ID:70HmlxSR
訂正 副詞句→副詞
322 :
大学への名無しさん :04/06/18 01:42 ID:3h9smE+0
>>305 せっかく情報構造というところまで見えているのに、その先の分析が抜けているね。
たとえば次のような文
She's very much like Linda.
が成立するのは「Lindaに似ている」ということが意味のある、
伝えたい新情報であるから(その場合に限って用いられる)。
Lindaについての知識が対話者に共有されていない場合は成立しない。
さて、この文の場合は、the laws of any other scienceがどのようなものであるかが
話者に共有されているかが問題になる。
The laws of grammar are like the laws of any other science,
simply generalized statements about what does happen, not directions about what should.
実際の文章であれば、前後を見ればわかる話で、
それ以前の部分で(その他)一般の科学における法則が何であるかが記述されていれば、
つまりthe laws of any other scienceがどのようなものであるかが読み手に理解されていれば、
the laws of any other scienceに似ている、という記述は新情報として意味を持つことになり、
これは補語句であるということになる。
結局のところ、単独の文なので、厳密に言えば最終的に(形態から)決定できないが、
(are と like の間にコンマを打つかは、ここの場合、書き手の文体的な選択のレベル)
ここでは、それ以前の文章がなく、
文の情報的に見ればsimply以下のことに新情報があるのは、ほぼ明確であり
副詞句と取るのが自然。
324 :
くりりん :04/06/18 04:42 ID:5NBj+pgQ
all of(冠詞なし)不可算名詞ってありですか?? all(冠詞なし)不可算名詞ってありですか?? 例 all the moneyは all money又は all of moneyの両方に使えないんですか?? あと形容詞としてのallは代名詞としてのall ofのofの省略と考えてきたんですがそれで良いのでしょうか??
325 :
大学への名無しさん :04/06/18 05:43 ID:Tgv5cvdA
質問二つお願いします。 @Can you tell the difference between rice grown in Japan and ( ) ? の空欄に何が入るかという問題なのですが、 選択肢 a)American one b)American rice c)one of America d)rice of America の中で、aとcが違うのは分かるのですが、なぜdが駄目なのかわかりません。(答はb) 等位接続andの前に使ってある前置詞がinだから、ofは使ってはいけないということでしょうか。 andの前後で形が違うという意味ならAmerican riceでもそうなのに、なぜこっちなら良いのでしょうか。 A文整序問題で 「うちの庭には一年中、なにかしらの花が咲いている。」という意味の英文に並び替えるのですが、 In my garden there are some flowers or other blooming all the year round. というのが解答です。しかし、 In my garden there are some or other flowers blooming all the year round. では駄目なのでしょうか。駄目な場合、理由を教えていただけないでしょうか。 お願いします。
326 :
大学への名無しさん :04/06/18 08:05 ID:LSMD9UQo
>>324 all以下の名詞が周延されていないとその効力範囲が明確にならないので、限定性を表すtheを付けないといけないです。
部分のofですが、allに至ってはすでにof以下の名詞と既に効力範囲が等しいので、
ofを省略しと同格的に修飾出来る様になりました。
基本的にthe money allとならないのはその名残です。
327 :
大学への名無しさん :04/06/18 10:04 ID:FSXF+OQG
>>323 > せっかく情報構造というところまで見えているのに、その先の分析が抜けているね。
残念ながらあなたの分析の方がおかしい。
だいたい「情報構造」という用語を使っている以上
そのあたりのことを考えずに話しているわけがないことぐらい気付け。
> つまりthe laws of any other scienceが
> どのようなものであるかが読み手に理解されていれば、
> 新情報として意味を持つことになり
> これは補語句であるということになる。
この文は、まさにこの状況なんだよ。
simply generalized statements about what does happen,
directions about what should
は、前の文に出てきた内容(そのときは具体的な言い回し)を
(抽象的な表現に)(まとめて)言い換えているもの。
つまり新情報ではないんだよ。
328 :
大学への名無しさん :04/06/18 10:09 ID:FSXF+OQG
>>323 > 結局のところ、単独の文なので、
> 厳密に言えば最終的に(形態から)決定できないが、
> ここでは、それ以前の文章がなく、
> 文の情報的に見ればsimply以下のことに新情報があるのは、ほぼ明確であり
> 副詞句と取るのが自然。
人に「分析が抜けている」なんてえらそうなことを言いながら、
単なる君の予想に過ぎないことで結論づけるか?
329 :
大学への名無しさん :04/06/18 11:50 ID:04T0AfLD
compare A to B のみたいな型をとる動詞について質問します よくAを主語にした受動態の文はよく見るんですが Bを主語にした文はできないんでしょうか?もしできた場合はTo Bという文からはじまるんですか?
通りすがりのものですが... like the laws of any other science が補語で、simply 以下が同格だと すると、simply 以下は、何と同格なの? like the laws of any other science と同格だとすると、奇妙な気がする。 述語的な要素に対して、名詞句が同格として使えるの? the laws of any other science と同格だとすると、文全体の意味が 「the laws of grammar はthe laws of any other science と同様のものであり、 the laws of any other science は . . . (simply 以下)である。」 といった解釈になるような気がするけれど、simply 以下が同格だと言っている みんなは、このような解釈で同格だと言っているの? こちらの理解が間違っていたら、教えて。
331 :
大学への名無しさん :04/06/18 12:01 ID:LSMD9UQo
帰着を表すtoの場合、後置した間接目的語への意思の帰着が認められるのでそういった受動態は可ですが、 この場合のtoは(確か)随伴、一致のtoなので、その様な受動態は厳しいと思われます。 出来る例 I gave a present to that boy. That boy was given a present to
332 :
大学への名無しさん :04/06/18 13:21 ID:FSXF+OQG
>>330 > like the laws of any other science が補語で、simply 以下が同格だと
> すると、simply 以下は、何と同格なの?
良い質問だと思うよ。
「名詞」「名詞」の並列が「同格」の基本形だからね。
無造作に「同格」というのは受験生としては余り好ましくない。
だから改行君なんかは「同格」という言葉を使っていたが、
>>288 では「表現し直したもの」と
「同格」という用語をあえて避けておいた。
ただし受験生に話を限定しなければ、
名詞以外のものどうしのものや異なる文法範疇のものの
「同格」表現について言及している専門家が多い。
つまり「同格」は「名詞」どうしであるべきだとするのが「規範文法」(=学校文法)
「名詞」どうし以外でも「同格」とみなせるものがあるとするのが「記述文法」
The laws of grammar are like the laws of any other science,
simply generalized statements about what does happen,
not directions about what should
という文のテーマはこの「(記述)文法とは?」に他ならない。
もういいかげん、この話止めろよ。日本語だって、「は」と「が」の説明なんて学者でも できないんだし、そんなの英語にだっていくらでもあるって気づけよ。
334 :
大学への名無しさん :04/06/18 17:08 ID:n0IOnXEH
And to give you an idea of its popularity, at this theater,it begins playing at 1 p.m. today, with shows starting every half-hour after that. のandからpopularityまでの訳が 「この映画の人気がどれくらいかと言うと」 とかいてあるんですが文法的に解読するとどうなるんでしょうか? to不定詞かと思ったんですが訳がぴったりこないしよくわかりません。 解説お願いします
335 :
kk :04/06/18 17:44 ID:TP7auN7Z
小説からですが、As か andが 一つ余計な気がするんですが 解説できる人いますか? As much mud in the streets as if the waters had but newly retired from the face of the earth, and it would not be wonderful to meet a Megalosaurus, forty feet long or so, waddling like an elephantine lizard up Holborn Hill.
336 :
大学への名無しさん :04/06/18 17:52 ID:LSMD9UQo
>>334 不定詞の副詞用法。andの後ろに付き、andは反復・詳述の意味だと明示化している。
to give you an idea of its populaity
⇔to make you imagine that it is popular
⇔君にイメージしてもらいたいことはその映画が人気があるということなんだ。どのぐらいかというと、
⇔どのぐらいその映画が人気があるかというと、
ということ。
337 :
大学への名無しさん :04/06/18 18:07 ID:LSMD9UQo
338 :
大学への名無しさん :04/06/18 18:20 ID:zuSfBT+C
andが何をつないでいるのかが気になる。
339 :
くりりん :04/06/18 19:56 ID:5NBj+pgQ
>326dクス
340 :
大学への名無しさん :04/06/18 20:08 ID:zA58mwxi
ちょっと問題です。みなさんにこれが分かりますか? This cake was made by me. という文があります。第一文型です。 was makeを一つの動詞と捕らえるのが一般的ですね。 ではなぜwasを動詞、madeを形容詞ととらえて第二文型の文とできないのでしょうか? 文法上は↓の構文も取れるはずです。 This cake was made by me. ~~~~~~~~~ ~~~~ ~~~~~ ~~~~~~~~ S V C M もう一度言います。なぜbe madeを一つの動詞と捕らえなければならないんでしょうか?
どっちでもいいだろ どうでもいいことを書くなよ
343 :
大学への名無しさん :04/06/18 20:57 ID:R//uS07K
We were all asked to stand back until the fire engine had passed. なぜhad passed 過去完了かわかりませんゲンカンでもいい気がします 納得できるように教えてください
344 :
大学への名無しさん :04/06/18 21:03 ID:04T0AfLD
基準が過去だから。 違ってるかなー俺偏差値28だから
>>340 第2文型の原則は、S=Cであること。もし
This cake was made by me.
~~~~~~~~~ ~~~~ ~~~~~ ~~~~~~~~
S V C M
このように解釈した場合、"This cake=made"でなければならない。これでは意味不明。
そして、能動態のVをVp.p.にするのは受動態の原則。
346 :
大学への名無しさん :04/06/18 21:25 ID:jYFekVPx
V.p.p.って何ですか?
348 :
大学への名無しさん :04/06/18 22:37 ID:jYFekVPx
過去分詞ってwrittenとかでsか?
349 :
大学への名無しさん :04/06/18 22:45 ID:ABhSRyZ4
俺勉強の効率悪くて英文法のナビゲーター覚えた気がしない・・・英文法のナビゲーターの効果的な勉強方を教えてください!
350 :
大学への名無しさん :04/06/18 22:51 ID:FSXF+OQG
>>340 > ちょっと問題です。みなさんにこれが分かりますか?
こういう書き方では、
(1)自分は理解できていて、上の立場から、下の者を試す立場
(2)自分はよく理解出来ていないが回答を持っており、人にも聞いてみたい立場
(3)自分が理解できていないので、人に教えてほしい立場
のどれかが相手に伝わらない。
一応(3)だとして相手すると、
> 78 :改行できない ◆IHNuJx9VOQ :04/06/12 14:30 ID:NhKQ8m+G
> 分詞は基本、形容詞なんだ。
のような大ざっぱな理解だと、SVC説もいいのではと考えてしまう。
次のようなことまで視野に入れたら
分詞は形容詞で補語であるなんて簡単には言えないわけよ
This cake was very made by me.
This cake seemed made by me.
How made this cake was by me.
Made was this cake by me.
351 :
大学への名無しさん :04/06/18 23:07 ID:jYFekVPx
過去分詞ってなに?
352 :
大学への名無しさん :04/06/18 23:36 ID:afNipLx8
すごい初歩的な質問で申し訳ないのですが、 Can you ( )me how to back a cake? 1explain 2explain with 3explain to 4explain on の回答は1と3どっちでしょうか?
>>352 たぶん1・・・。SVOOだと思う。間違ってたら俺もつわあああああ
354 :
大学への名無しさん :04/06/18 23:43 ID:afNipLx8
>>353 回答ありがとうございます。
私も1だと思ってたんですが、仲本の英文法にexplainはSVOOでは使えない動詞
だと書いていたので混乱してます。。。
>>354 「explainはSVOOでは使えない動詞」←これが正しい。答は3。疑うなら辞書を。
間違いやすいから注意!とわざわざ参考書に書いてくれていることをなぜ無視するのか…?
356 :
大学への名無しさん :04/06/18 23:50 ID:zuSfBT+C
>>353-354 おい!!1つだけしか目的語は取らんぞ。
仲本のほうが正しいぞ。
辞書引け!!
多分2
357 :
くりりん :04/06/18 23:52 ID:5NBj+pgQ
3でしょ explain to人 は熟語として覚えなきゃ
358 :
大学への名無しさん :04/06/18 23:54 ID:afNipLx8
>>355 どうもありがとうございました!
explainも、toをつけるとSVOOでも使えるんですね。
文法最近始めたので、かなり混乱してました。
難しいな。。
359 :
くりりん :04/06/18 23:55 ID:5NBj+pgQ
suggest to人 propose to人 explain to人は 受験頻出!!
360 :
大学への名無しさん :04/06/18 23:56 ID:afNipLx8
>>356 、357
答えてくれてどうもありがとうございました。
自分で辞書ちゃんと引いてみますね。
あ・・・ 目的語は後ろにあった。 恥ずかしーw
362 :
大学への名無しさん :04/06/19 00:02 ID:MzF4O1vA
バカばっか 俺よりは確実に頭いいだろうけど
363 :
大学への名無しさん :04/06/19 00:29 ID:22VGqnGA
>>340 冷静に考えて欲しいんだが、
We paint our house green.
We paint our house green every year.
の文は両方「文法的には」正しいが、
下の事象は存在しても上の事象は存在しない。
だから
Our house is painted green.
はisが動詞、painted greenが補語となり、
Our house is painted green every year.
はbe paintedが動詞となる。
違いは例えばneathyなどの副詞を入れる時だ。
上の文には形容詞修飾としてCの前に入り、
下の文には動詞修飾としてVの後に入れる。
後は文法書等で確認しておくこと。
364 :
大学への名無しさん :04/06/19 00:32 ID:YcsnDqVh
「the laws of any other science」と 「simply generalized statements about what does happen, not directions about what should」が 同格だろ。どちらも名詞句なので基本通りですな。 どこに問題が?
365 :
大学への名無しさん :04/06/19 00:32 ID:22VGqnGA
動作か状態か。そこがポイントだな。
366 :
大学への名無しさん :04/06/19 00:56 ID:m8LhsiTT
いや、意味上の副詞が重要だ。
367 :
大学への名無しさん :04/06/19 02:09 ID:Yx9PNMZl
>>363 このスレのレベル低下を象徴するようなレスだな。
368 :
大学への名無しさん :04/06/19 02:14 ID:bQ2qUvo4
申し訳ありませんが、
どなたか
>>325 よろしくお願いします。
369 :
大学への名無しさん :04/06/19 02:21 ID:Tfq/PRRC
さっき、妹(高2)が私の部屋に入ってきたのですが・・・ 上はパジャマだったけど、下は黒いパンツだけでした。 始めはブルマ履いているのかな?と思ったらパンツだった。 で、「何か言いたかったけど忘れた」と言って出て行きました。 これは、どう解釈すれば・・・。
370 :
大学への名無しさん :04/06/19 02:22 ID:22VGqnGA
>>368 それ、前から読んでて説明できるか考えてたんだけど、英語ではそう言うもんだ、という説明しか
出てこなかった。
372 :
大学への名無しさん :04/06/19 02:24 ID:22VGqnGA
>>369 >「何か言いたかったけど忘れた。」
妹は記憶力が足りないんだろうな。
373 :
大学への名無しさん :04/06/19 04:07 ID:q6yJYGwf
長文の中の文なんですが... 研究社 英文速読のナビゲーター(西きょうじ著) 46ページの第1文。(近畿大) There can be few who would knowingly overlook waste, whether of energy, of manpower or of financial assets. 意味:エネルギーであろうと、人力であろうとまた資産であろうと、知っていながら 浪費することを見逃すことはほとんどありえない。 whether以下の意味がよくわかりません、この形もみたことがなく 構文解説ではwasteにかかるのらしいのですがこれが関係詞として存在するのでしょうか? お願いします。
374 :
大学への名無しさん :04/06/19 04:20 ID:22VGqnGA
譲歩の副詞節を導いている。 whether (it is the waste) of energyとかの省略。
375 :
大学への名無しさん :04/06/19 04:23 ID:22VGqnGA
ん〜、it isの省略は変だな。 語または句なるA,Bに対してwhether A or Bってのが出来るんだよ。
376 :
大学への名無しさん :04/06/19 04:24 ID:22VGqnGA
眠いから寝よ。
377 :
大学への名無しさん :04/06/19 06:37 ID:cjTdVaIG
>>340 いまさらだが答えてみる。
もし受身をSVCで捕らえたとする。第3文型の文なら間違っていることもないな。
だが下の文を受身にするとどうなるか?
I made her happy.
おそらくお前は
She was made happy by me.と答えるよな?
このとき第5文型から第2文型になったわけだが、この文でbe p.pを分けて考えたら文型はどうなる?
SVCCとでもいうのか?
ってことでbe p,pは一つの動詞なんだよ。
間違ってたら指摘&訂正よろ
>>371 そうですか・・・。こう覚えるしかないと諦めます。
ありがとうございました。
379 :
大学への名無しさん :04/06/19 09:55 ID:v9fOIy1O
>>377 > She was made happy by me.と答えるよな?
> このとき第5文型から第2文型になったわけだが、
> この文でbe p.pを分けて考えたら文型はどうなる?
> SVCCとでもいうのか?
君、数学苦手でしょ?
受動態はSVCと仮定するってのは、、
[She][was][made happy by me].と考えるっていうことだよ。
君の論理だと、例えば
[My hobby][is][to play][the piano].でSVCOだから
to不定詞を補語とすると矛盾が起こるってことになってしまうよ。
だから証明問題としてはゼロ点。
[She][was][made happy by me].をSVCとしたうえで
矛盾点を指摘しないとダメ。
380 :
大学への名無しさん :04/06/19 10:03 ID:TrtbrAfd
381 :
大学への名無しさん :04/06/19 10:13 ID:v9fOIy1O
>>380 残念ながら、あなたより何倍も正確に理解できてるよ。
>>340 は「受動態SVC説」としては初歩的なミスをおかしているが、
それをついたところで、「受動態SVC説」自体を否定したことにはならない。
大上段から「受動態SVC説」を否定するには、
340君のミスを訂正したうえでやらないと意味がないってことだよ。
382 :
大学への名無しさん :04/06/19 10:16 ID:TrtbrAfd
>This cake was made by me. >~~~~~~~~~ ~~~~ ~~~~~ ~~~~~~~~ > S V C M
383 :
くりりん :04/06/19 10:19 ID:kbiAo0EF
>325 Asome or otherは some〜or other[another]なら出来るけどsome or other〜は出来ないらしい。 要はsomeのうしろの省略は望ましくないみたい。
384 :
377 :04/06/19 12:13 ID:cjTdVaIG
>>379 俺は、
>>382 の人も言ってるように
>文法上は↓の構文も取れるはずです。
>This cake was made by me.
>~~~~~~~~~ ~~~~ ~~~~~ ~~~~~~~~
> S V C M
ってのに対していってるんだよ。
もし
>>340 のように仮定するならって言う前提で話を進めている。
>>340 がmade by meを一つの補語として言っているのであればまた変わってくるだろう。
まあ俺は数学苦手だから証明としては0点かもな・・・
385 :
大学への名無しさん :04/06/19 12:20 ID:FdA9k8QO
>>384 まあ気にするな。実際0点になるのは
>>379 みたいに題意を履き違えている場合とか、
証明すべき事柄が成立していることが前提で証明している場合とかだから。
386 :
大学への名無しさん :04/06/19 13:35 ID:m8LhsiTT
>>340 のねらいは、不毛な論争に引きずり込んで、このスレをだらくさせること
にあると思われるので、この辺で終わりにしてもらいたい。
387 :
大学への名無しさん :04/06/19 16:59 ID:kKoRcqt7
偏差値はまだ模試を受けてないのでわからないのですが、50くらいはあると思います。 問題文は出所不明で、恐らく先生の自作ではないかと思われます。 倒置の否定文に関しての質問なのですが・・・ If you don't support him, I won't support him, either. という文をI〜eitherまでを倒置の否定表現で表せ。というものですが、 「neither do I.」か「neither will I」かで悩んでいます。 前文の動詞を優先するのか、後半の文の助動詞を優先するのかを教えてください。 参考書はシンプル英語構文(文英堂)とネクステージを見ましたが、 このような文はありませんでした。 どうかよろしくお願いします。
388 :
大学への名無しさん :04/06/19 17:18 ID:22VGqnGA
if節はwillの意味を含んでいる。
>>388 ありがとうございます。
ということは、「neither will I」でいいのですね。
390 :
大学への名無しさん :04/06/19 17:32 ID:22VGqnGA
多分ね。高一の時にして以来の話だから曖昧だけど、それで良いと思うよ。
391 :
くりりん :04/06/19 19:56 ID:kbiAo0EF
How is it going?が How going is it?にならないのはどーしてかな?
392 :
大学への名無しさん :04/06/19 20:16 ID:22VGqnGA
goingが程度を表す形容詞じゃないからじゃないかなぁ?
393 :
大学への名無しさん :04/06/19 22:08 ID:EF6P4VwX
1.These days you can hardly get any beef from the US, (***) is an ugrent problem. 2.Many local people object to the city (***) the new airport. 3.Mr. Jeffries was surprised (***) that a hurricane was going to hit the area. 4.Was Mr. Dayton easy (***) while traveling. 5.Jenifer is wearing her engagement ring (***) the wrong finger. 6.(***) very promising, the venture firm is wuite popular among students look for employment. 7.We have (***) reason to believe that Italian tomatoes have very good flavor. 8.My father (***) Hokkaido three times last year to record rare living things on photographs. 9.The waiter brought me coffee, (***) I had asked for tea. 10.It (***) true that sport is about competing well, not winnig. だれか教えて!
394 :
大学への名無しさん :04/06/19 22:10 ID:oVs0Ovhm
ここ馬鹿ばっかりやな!! 答えられない質問はスルー 答えた奴も間違い しょうもない
>>335 スルーされっぱなしなので,簡単にだけ。
As much mud in the streets as if the waters
had but newly retired from the face of the earth, and
it would not be wonderful to meet a Megalosaurus, forty
feet long or so, waddling like an elephantine lizard up
Holborn Hill.
全体の構文は,「名詞, and 〜」の形で,名詞の部分は条件文に相当する。
「命令文, and 〜」と類似の表現である。
名詞の部分は「as 〜 as (if) …」の形で修飾されている。
もう遅いかもしれないが,asとandに関しては以上。
396 :
くりりん :04/06/20 11:13 ID:fmhe0UxX
アゲ(/´ー`)/
397 :
大学への名無しさん :04/06/20 12:02 ID:pzggZ3B1
rememberの『思い出す』と『覚えている』は辞書みるかぎり用法が同じなんだけどどうやってみわけるのですか?
>>397 普通は意味から明らかでしょう。
「思い出す」はある一点、「覚えている」はある一定の期間だから、ある一点
を示している場合は前者と取れる。例えば、 then や now などの単語が入って
いたり、これらの単語を入れても違和感がないときや、進行形の時。
で、どう?
399 :
東京キッド ◆Ioo7LljXK. :04/06/20 13:51 ID:yLWtv63Q
レベル低いとは思うのですが、and so on ってどういう意味でしょう?
401 :
東京キッド ◆Ioo7LljXK. :04/06/20 14:18 ID:yLWtv63Q
402 :
大学への名無しさん :04/06/20 18:30 ID:Yd+S31BF
>399 などなどetc
403 :
大学への名無しさん :04/06/20 22:46 ID:UMgS/FVK
もしスレの趣旨にあっていれば解説お願いしたいのですが、 入試過去問でもいいのでしょうか?関西学院大学理工学部の問題です。 出だしがこの一文から始まる長文問題で、 In the early days of the scientific study of the ocean, the distance to the seafloor was measured with a lead weight ( 1 ) a line. 1. ア at イ for ウ in エ on 赤本の解答が 「ひもにとりつけた鉛のおもりで計る」という意味のはずだから、 at the end of a line となるところ、その選択肢がない。 この中から選べといわれたらアのatということでした。 自分がここを受けて解答速報を予備校でもらったときにはinが答えだったと記憶しています。 今調べてみたら解答速報を出している2つの予備校で正解がinになっていました。 これはatでいいのでしょうか? 別にこの問題で落ちたとかいうわけではなく(実際全然点数は足りてなかったw)、 赤本通りの答えならこういう省略された感じまで考慮にいれて勉強していくべきなのか、 アドバイスだけでもいただけたら嬉しいです。
>>403 赤本の解答にはしばしば誤りが含まれていることは有名である。
前置詞を入れる問題は,正解が一つに定まる必然性より,
(1)前置詞自体の用法,(2)他の単語に伴って用いられる前置詞,
(3)前置詞+名詞の定型表現,などを問うことが多い。
勉強方法としては,
(1)文法の本などでしっかりと前置詞の用法を身につける。
(2)動詞,名詞,形容詞を覚えるとき,必ず一緒に覚える。
(3)いわゆる熟語も覚える。
学校の教材をやっていてわからなかったとこがあるのですが 並び替えで 1・ Though yesterday`s baseball game (an hour /at 6:30,/it/to start/was delayed /was/supposed)because there was a heavy shower. 2・ The development(is/upon/of/technological/industry/dependent)progress. 明日の授業でクラスの人に説明しなきゃならないので教えていただけないでしょうか
>>405 まず自分でできるところまで考えろ。
まあ、とりあえずヒントだけ出しておくけど。
1…Though節に動詞が1つ入る。そして"at 6:30,"の後が主節。
2…"be dependent on〜"というイディオムを思いつけば楽勝。
>404 レスありがとうございます。 ただ、俺的にはむしろ赤本が間違ってるのではなくて 予備校の解答速報が間違ってるのではないかと思ってまして、それが気になって。 「前置詞を入れる問題は,正解が一つに定まる必然性より,〜」というご意見からも、 赤本の解説は一応筋が通ってる気がするのですが、 じゃあなぜ2つの予備校がそれぞれ答えをinにしていたのか それがひっかかってしまって前に進めない(泣
408 :
405 :04/06/21 01:15 ID:8zbF3gg1
>>406 ありがとうございます
とういうことは
1・Though yesterday`s baseball game (was supposed to start at 6:30 it was delayed an hour)because there was a heavy shower.
2・The development(of industry is depend upon technological )progress.
でしょうか?
1の方はおそらく「豪雨のために昨日の野球の試合は6時半に始まる予定だったけど1時間遅れた」ってことですよね
でも何でat 6:30のあとに主節がくるのかがわかりません・・・
>>408 2はdepend→dependentとすれば正解(ケアレス?)。1は、delayedとanの間に"for"を入れれば正解。
(問題のカッコ内にforがなかったのは、おそらく誤植かと思われる)
>何でat 6:30のあとに主節がくるのかがわかりません・・・
まず、カッコの後のbecause節が完結し、さらに文頭にThoughがあることから、
Though節ともうひとつ主節を作る必要があることがわかる。(接続詞の数+1=節の数)
そして、何よりの目印が"at 6:30,"のコンマ。カッコ内に分詞構文を作りそうな語が
ないから、このコンマでThough節が終わると推定できる。
こんな説明でいいか?
410 :
408 :04/06/21 02:24 ID:8zbF3gg1
>>409 わかりました
納得いたしました
ただ1にはforは()内にはいっておりませんでした
ありがとうございました
>>403 >>407 onが正解。「接触・付着」を表す基本用法を問うた問題です。
"a weight on a line"で検索かけると、用例がでてきます。
412 :
大学への名無しさん :04/06/21 11:07 ID:6tA0ZdWW
赤本や青い本やなんかの解答はそこらの大学生、 つまり今の君らにちょっと毛が生えたようなやつらがやってんだから 信用しちゃだめだろ。
413 :
大学への名無しさん :04/06/21 11:08 ID:6tA0ZdWW
あんなのは目安か間違い探しに使うもんだ。
>411 …ほんとだ!すごいw ありがとうございます!! ってことは赤本も代々木も東進も間違いってことか、なんだかむなしくなってきた… あと、恥ずかしながら検索の仕方が始めてわかりました。 a weight on a lineって入れてもaとかonとかはじかれるし、皆さんどうしてるのかなと思ったら、 ""を入れないといけなかったんですね…
しかし余ゼミや投身は予備校だから講師達が解答してるだろうにこのザマにワロタw 速答はあとから間違いに気付いたら訂正するとかしないのかな?
416 :
大学への名無しさん :04/06/21 14:13 ID:52EfwBdC
>>415 たぶんしょぼい講師が答えてるんだと思われ
417 :
大学への名無しさん :04/06/21 14:16 ID:0lgUujQb
418 :
大学への名無しさん :04/06/21 16:43 ID:elj+4M2n
I don't care how you feel;I'm going to try it again. これって、how you feelをどういう風に訳したら良いのですか? 「あなたがどれくらい感じるか」だとなんか変な感じなんですが…
419 :
大学への名無しさん :04/06/21 16:59 ID:oFu2VGmt
どの様に感じるか。
あー、成る程 理解出来ました、有り難う御座います
421 :
京大生 :04/06/21 17:57 ID:sp4WAs3i
The laws of grammar are like the laws of any other science,
simply generalized statements about what does happen, not directions about what should
カンマ以下は付帯状況を表す分詞構文でbeingの省略。
したがって訳は
>>311 以外ありえない。
simply以下をthe laws of any other scienceと同格で訳せば零点だろう。
422 :
京大生 :04/06/21 17:57 ID:sp4WAs3i
423 :
大学への名無しさん :04/06/22 16:29 ID:G6SfWKKV
A system in which the people elect their own representative or lawmakers is called a "democracy." ↑このinって同格のin??
424 :
大学への名無しさん :04/06/22 16:57 ID:ObEE2XvN
>>423 通常,同格を示すのにinを用いない。
in which the people elect their own representative or lawmakers
がsystemを修飾する形容詞節であり,in whichはこの節の副詞句である。
425 :
大学への名無しさん :04/06/22 17:19 ID:G6SfWKKV
>>424 inはどっから出てきたんですか??それが分からん・・。
426 :
大学への名無しさん :04/06/22 17:55 ID:eyseXCOW
>>425 関係詞の基本をしっかり勉強するのが良い。
この文は,
A system is called a "democracy."
という文と,
The people elect their own representative or lawmakers in the system.
という文を結びつけたもので,
後の文のthe systemをwhichに換えたうえで,先行詞の後ろにつなげるために
この文の先頭にwhichを移動させる。このとき,前置詞とその目的語は
つながりが強いためにしばしば一塊となって先頭に移動される。
このようにして
>>424 に示した節ができる。
427 :
くりりん :04/06/22 17:56 ID:wawuNaJf
In a system system=which よってIn which
428 :
大学への名無しさん :04/06/22 18:04 ID:G6SfWKKV
なるほど・・ありがとうございます
429 :
大学への名無しさん :04/06/22 19:42 ID:oDRFrQKQ
She knows French. を彼女はフェラチオを知っている。 と訳して怒られたんですが間違ってないですよね?
430 :
大学への名無しさん :04/06/22 19:46 ID:dIx1+Jgr
431 :
大学への名無しさん :04/06/22 19:52 ID:oxlQrEPV
>>429 She knows how to blow it.
432 :
くりりん :04/06/22 21:31 ID:wawuNaJf
下ネタは無視してくれよ…
433 :
くりりん :04/06/23 00:55 ID:LvkD4juz
質問です I intend to have finished the work. この場合 I intend having finished the work. と意味の違いはありませんよね? それでこれらの文がそれぞれ過去のことを意図したのに対して I hope to have finished the work. が未来の願望を表すのはナゼでしょうか?
>>433 intendの方はそんな文章見たことないから何とも言えないけど、
(I intended…の文章なら見たことはある)
hopeの方は
I hope I will have finished the work.
をto不定詞使って書き替えただけでは?
当然will have finishedは未来完了。
435 :
大学への名無しさん :04/06/23 01:29 ID:uzTQeRzE
>>433 432に同意。特に、
>I intend having finished the work.
は言わないと思う。
ちなみに I hope ... が未来の願望になるのは、 hope による。ある意味、文法・構文では説明で
きない部分とも言える(これを文法と強弁すれば言えるが)。
438 :
くりりん :04/06/23 01:50 ID:LvkD4juz
ということは I intend to have finished the work. という文は意図する内容が未来のことでも過去のことでもあり得ないということでしょうか?
439 :
くりりん :04/06/23 01:53 ID:LvkD4juz
基本的にto以降にhaveがきたらto以前の時ズレで過去になるって考えるのが普通ですよね?
440 :
大学への名無しさん :04/06/23 02:07 ID:vWrwL6pO
はたして過去のことを意図することが出来るのかな、と。
441 :
くりりん :04/06/23 02:21 ID:LvkD4juz
では結局 I intended to have finished the work. という文はありえても I intend to have finished the work. なんてものは存在しないのでしょうか?
442 :
大学への名無しさん :04/06/23 02:27 ID:vWrwL6pO
上の文は普通 I had intended to finish... と書き、下の文も同様のはずだが下の文は余り見かけ無い様な。 意味は 「宿題を終わらせるつもりだったのに。」 「宿題が終わらせられなかった。」
443 :
大学への名無しさん :04/06/23 02:51 ID:vWrwL6pO
クソどうでもいいが、 種別化や固定化がなされないworkなどの純粋抽象名詞は 単数の形かつaやtheを付けずに用いなければならない。
444 :
大学への名無しさん :04/06/23 03:42 ID:yh68K/Hf
基礎英文問題精講の第1編14(P34 の最後の一文です。 Every pieces of reading matter that comes before my eyes is not equally worth reading, nor do all make equal claims on our attention. nor以降が訳文では 「またあらゆる読みものがわれわれに等しい注意力を 要求するわけでもない。」 と、なっていますがこれだったらequalはourとattentionのあいだに、 入れるべきじゃないですか?equalの位置がおかしいと思うんですが。 ちなみに現役で偏差値は進研で70ほどです。
445 :
東京キッド ◆Ioo7LljXK. :04/06/23 04:13 ID:52ZTVrsV
>>444 横槍を入れるようですけど、Every piecesなんですか?感覺的にEvery pieceとやりたくなる・・・
>445 >444のタイプミスと思われ
>>441 433 は Chomskian の Colourless green ideas sleep furiously の近いものだと思う。文法的に
全然間違っていなくても意味をなさないものでしょう。
449 :
大学への名無しさん :04/06/23 11:54 ID:i73s9bI/
>>441 > I intended to have finished the work.
> I intend to have finished the work.
そもそも例文が悪い。
finish なんて使うからややこしくなる。
I intend to have read the book.
I intended to have read the book.
I hope to have read the book.
I hoped to have read the book.
の4つを訳してみてごらん。
450 :
大学への名無しさん :04/06/23 11:55 ID:i73s9bI/
>>443 > 種別化や固定化がなされないworkなどの純粋抽象名詞は
> 単数の形かつaやtheを付けずに用いなければならない。
今回の文で「the」を付けないでどうすんの?
451 :
受験生やないけれど :04/06/23 11:55 ID:/j2Cx4QP
某塾の研修にて。テーマは「比較」。 Hfe is as old as I am.の後のasの品詞は何か?との質問に「接続詞」(主に若手・バイト君)「関係代名詞」(古株・教科主任ら)と様々な意見が出てしまった。私自身「接続詞」と説明しているが、皆様の考えはどう?
452 :
大学への名無しさん :04/06/23 12:02 ID:i73s9bI/
>>451 関係代名詞は論外。
あくまで接続詞が原則。
最近は、「as 名詞」で終わる時には
前置詞扱いすることも増えてきている。
ただしこの文に限っては「am」があるので前置詞とはしない。
453 :
大学への名無しさん :04/06/23 12:03 ID:vWrwL6pO
>>451 本来接続詞の関係代名詞than
と
接続詞のthanがある。
454 :
大学への名無しさん :04/06/23 12:06 ID:i73s9bI/
>>453 疑似関係代名詞に対して触れるのなら
それにふさわしい例文があっての話。
451の例文で関係代名詞などと言い出すのは論外。
455 :
大学への名無しさん :04/06/23 12:09 ID:vWrwL6pO
such,such+名詞,as many+名詞 の様な形が先行していれば本来接続詞の関係代名詞asであり得る。
456 :
444 :04/06/23 12:13 ID:yh68K/Hf
>>445 すいません。Every pieceでした。
457 :
くりりん :04/06/23 12:26 ID:LvkD4juz
>>449 私はその本を読んだ。
私はその本を読みたかった。
私はその本を読み終えたい。
嗚呼‥私はその本を読み終えたかったなぁ‥
みたいな訳なのでしょうか?
だとしたらなぜhopeとintendの間にこのような違いが生まれるのですか??
また他の want to haveやsuggest havingなどの形になった場合どちらの意味でとるのが正しいのでしょうか?
基本的にto以下を過去としてとらえるものだと思ってきたのですが‥
458 :
くりりん :04/06/23 12:46 ID:LvkD4juz
>>444 その通りだと思う。
だから等しい主張ではない=等しい注意力を必要としない‥と意訳するしかないみたいだね。
459 :
444 :04/06/23 12:58 ID:yh68K/Hf
>>458 そうですか。ありがとうございます。
英語ってむずかしいですね・・・
460 :
大学への名無しさん :04/06/23 13:04 ID:vWrwL6pO
equally…の詳述、つまり どんな本にも、読む価値が同じ様にあるわけでは無いのである の詳述として どんな本を読んだとしても、等しく読む気になるわけではないのである。 と言っているわけで。
461 :
大学への名無しさん :04/06/23 13:06 ID:tSOY6A6T
>451 接続詞だとおもう。 関係代名詞となると先行詞はoldだけど、先行詞が形容詞だとas節は非制限用法になるはずだから as節の前にコンマが付いてなきゃ駄目なのでは。 ついでにas〜asの構文で後ろのasが関係代名詞になる場合は、主節とas節の述語動詞が 全く違う場合であると自分は習った。この文は両方ともbe動詞でしょ? asはややこしいね…
462 :
大学への名無しさん :04/06/23 13:08 ID:vWrwL6pO
>>444 に載ってる参考書の訳も微妙なんだよな。
減点はされ無いと思うが。
463 :
大学への名無しさん :04/06/23 15:45 ID:QnNBMn88
>>457 > 基本的にto以下を過去としてとらえるものだと思ってきたのですが‥
というとこから間違っている。
なお
>>460 は「詳述」って言葉からして
たぶん改行君なのだろうけど
説明になってないよ。
464 :
大学への名無しさん :04/06/23 15:49 ID:MMcu0OtK
Hiroko has seen as many foreign movies as anybody in her class がas〜as any構文と分かる のですが2つめのasは接続詞でanybodyのあとにhas seenが省略されている のでしょうか? それと1つめのasの品詞と意味は何なんでしょうか?
465 :
くりりん :04/06/23 15:57 ID:LvkD4juz
そういう回答の仕方やめていただきたいのですが‥ そのような回答の仕方をして相手が得られるものがあると思いますか? あなたはそのような回答を受け取って嬉しいと思いますか? 確かにto以下を過去ととらえるという発言はおかしいでしょう。 ただこの場合to haveの場合have以下は過去になるのではないか?という質問だということは前文を読めば理解できるかと思います。それがもし理解できなくてそのような発言をしたのだとしても、また間違いを指摘しようとしたものであったとしても相手が理解できると思いますか?
466 :
くりりん :04/06/23 16:02 ID:LvkD4juz
>>464 そうです。その省略です。
それと前のasは副詞ととらえるのが一般的で省略可能です。
>>464 辞書で引いてみればすぐ分かる。
━━ ad. 同じだけ, それだけ ((as … as …の前のasはad., あとのasはconj.)).
と出てるように、as 〜 as 〜構文の最初のasはadjectiveで後者はconjunction。
だから、二つ目のasはHiroki has seen as many movie と anybody in her class (has seen) を
つないでる接続詞、一つ目のasは同じだけという意味を表す形容詞になる。
言ってるとおり、has seenは省略されてます。 あと全角みづらいから半角使うこと。
失礼、adjectiveの省略はadj. だった。 adならadverbで副詞です。
>461 訂正。 >関係代名詞となると先行詞はoldだけど 非制限用法と考えた場合は場合は主節全体も先行詞にできるので最初から先行詞を oldと決め付けたのは誤りでした。
470 :
大学への名無しさん :04/06/23 16:44 ID:PLj0bt04
>>463 君が理解できるかどうかは問題ではない。
「詳述」→「改行」かよ。
面白いねその思考。
471 :
大学への名無しさん :04/06/23 17:34 ID:b3AJ/lRt
>>444 "make claim on 〜" を「〜を要求する」と動詞として訳す場合に,そのclaimを
修飾する形容詞 "equal" は副詞的に訳すほうが,原文の修飾関係に忠実な訳になる。
「…われわれの注意力を等しく要求する…」 (単語の訳はあえて変更していない)
ただこの訳と解答例とのニュアンスの差は小さいと感じる。
和訳について質問するなら,「解答の和訳が…だから,英文は…でないと変なのでは?」
というのはおかしい。「英文が…だから,解答の和訳は…となるべきでは?」と聞くべき
472 :
444 :04/06/23 18:01 ID:yh68K/Hf
>>471 >"make claim on 〜" を「〜を要求する」と動詞として訳す場合に,そのclaimを
修飾する形容詞 "equal" は副詞的に訳すほうが,原文の修飾関係に忠実な訳になる。
「…われわれの注意力を等しく要求する…」 (単語の訳はあえて変更していない)
ただこの訳と解答例とのニュアンスの差は小さいと感じる。
わかりました。形容詞的に訳すと「…われわれの注意力を等しい要求する…」
になるから副詞的に「…われわれの注意力を等しく要求する…」とするんですね。
>和訳について質問するなら,「解答の和訳が…だから,英文は…でないと変なのでは?」
というのはおかしい。「英文が…だから,解答の和訳は…となるべきでは?」と聞くべき
そのとおりですね。以後気をつけます。
>>471 さん以外にもレスしてくれた人ありがとうです。
473 :
大学への名無しさん :04/06/23 19:17 ID:NoMDusMb
>>466は前のasを副詞>>477は形容詞 いったいどっちなんでしょうか?
474 :
くりりん :04/06/23 19:37 ID:LvkD4juz
副詞です。 フェイバリット辞書参考
475 :
大学への名無しさん :04/06/23 20:16 ID:ZJ51uB5W
>>451 asは主文とas以下の従文を単に並べる接続詞だよ。
並べて比較する、並べて理由とする、並べて逆説とする、並べて同時進行を表す。
彼の年の重ね具合は私の年の重ね具合と同程度に及んでいる。
oldは二度言うとしつこいので省略。主任レベルでそうなのか。。。黙。。
476 :
大学への名無しさん :04/06/23 23:55 ID:/7PoLDdt
He is as old as I am.の後のasを関係代名詞なんて人はいないよ。
単に
>>451 が議論についていけなかっただけでは?
もし、「古株・教科主任ら」がそう言ったのなら、どんな理由で付けたのか
晒してくれ。おそらく違う例文の話だろ。
477 :
大学への名無しさん :04/06/24 00:15 ID:h/Y7rFVW
>>444 > Every pieces of reading matter that comes before my eyes
> is not equally worth reading,
> nor do all make equal claims on our attention.
> nor以降が訳文では
> 「またあらゆる読みものがわれわれに等しい注意力を
> 要求するわけでもない。」
> equalの位置がおかしいと思うんですが。
和訳の基本テクニックとして、
「equal(形容詞)」→「claims(名詞)」
「claim(動詞)」←「equally(副詞)」
という点をまずおさえたうえで
「equally(副詞)」の訳出を考えていくことになる。
「読み物:A」「読み物:B」「読み物:C」と読み物がたくさんあるなかで、
「注意力を要求する」する「度合い」がABCで「均一」というのが
「equally」で伝えたいこと。
ところが「要求する」する「度合い」というのは
よくよく考えれば、「注意力」が「期待するある水準」に達するまで
「要求」を続けるということ。
つまり「注意力を要求する」する「度合い」が「equally」ならば、
「期待する注意力の水準」は「equal」になるということ。
「注意力を等しく要求する」と「等しい注意力を要求する」は
本質的に差異がないということです。
後は、どちらが日本語としてこなれているかという次元になるわけで、
訳者は後者を採用したということです。
478 :
Hiro☆ちゃん(*^▽^*)☆ :04/06/24 00:30 ID:gLORxCOa
速熟18話目の二行目のhuman beingsのbeingsの意味が分からないです。
479 :
大学への名無しさん :04/06/24 00:38 ID:sfcSldak
480 :
東京キッド ◆Ioo7LljXK. :04/06/24 01:16 ID:RcIevnOL
>>478 普通に「human being(s)」で「人類」っていう意味じゃないの?ちょいと「s」に不安あり・・・
481 :
Hiro☆ちゃん(*^▽^*)☆ :04/06/24 01:40 ID:gLORxCOa
人類って沢山言い方あるんですね♪being系苦手ですわ・・・
482 :
浪人 :04/06/24 01:57 ID:cJ5c2gVh
makeOC letOC haveOC でmakeのCには現分こない letは原型しかこない haveは原型も現分も過分もくる という認識はあってますか?
483 :
くりりん :04/06/24 02:24 ID:OhgsR0k5
合ってます。 make 現 過 have 現 過 進 Let 現 よってLetで過を使いたい場合 I can't let my child be bullied. 私は子供たちがいじめられるのを許せん。 のようにbe入れて使います
484 :
くりりん :04/06/24 02:26 ID:OhgsR0k5
俺の表した現は現在形です。進は進行形。過は過去完了形です。 わかりにくくてすみませんm(_ _)m 心よりおわびを
485 :
大学への名無しさん :04/06/24 02:51 ID:EYUZRIJN
>>484 >俺の表した現は現在形です。進は進行形。過は過去完了形です。
用語は正しく使いましょう。
(誤)進行形→(正)現在分詞
(誤)過去完了形→(正)過去分詞
486 :
大学への名無しさん :04/06/24 02:53 ID:EYUZRIJN
入れ忘れた。 (誤)現在形→(正)原形
487 :
くりりん :04/06/24 03:54 ID:OhgsR0k5
えーやんえーやん どっちでもえーやん! Z会がこういうふうに書いてたんだからえーやん!
488 :
大学への名無しさん :04/06/24 05:01 ID:EYUZRIJN
>>487 >どっちでもえーやん!
>Z会がこういうふうに書いてたんだからえーやん
Z会のどこに書いてあるんだい?んな馬鹿なこと書くわけ無いだろ。
現在形と原形、進行形と現在分詞、過去完了と過去分詞。
それぞれ大きく違う。どっちでもいい、なんて言うなら文法の勉強を放棄しな。
489 :
大学への名無しさん :04/06/24 07:06 ID:SjSq/TwL
She laughed at him → He was laughed at by her のように、 全体を1つの他動詞と考えて受け身を作れる群動詞って、 laugh at や take care of とかの特定のものに限られるのですか、それとも お尻が前置詞の群動詞ならどんなのでも受け身を作れるのでしょうか?
490 :
大学への名無しさん :04/06/24 10:23 ID:rK2DXleb
>>489 前置詞+名詞が他の副詞とかじゃなかったら全体で他動詞かな?
いつも何気なく判別してることやから良くわからん。
代ゼミの第一回私大模試で ( ) is what family life is all about. ( )には Being generous が入る(選択肢の中から選ぶ)のですが、そもそも正解 の文である、 Being generous is what family life is all about. 構造が分からず、訳せません。どなたか解説お願いいたします。
492 :
大学への名無しさん :04/06/24 11:12 ID:rK2DXleb
寛大であることが家族生活において最も大切だ。 Family life is all about being generous. 家族生活とは全て、寛大であるということだ。
493 :
浪人 :04/06/24 11:21 ID:cJ5c2gVh
返答さんくす あっててよかった what A is all aboutでAの最も大切なこと 辞書ひけよ
494 :
大学への名無しさん :04/06/24 11:32 ID:YElJwS07
Being generous is [what family life is all about]. S(動名詞) C V S V 副詞 前置詞 aboutは前置詞で、この構文の場合は「〜に関係している」か「〜に携わっている」という意味になる whatは関係代名詞でaboutの目的語 allは強調の副詞で「まさに、ひとえに」の意味で、about whatの句にかかる
>>489 なんか、文法が先にあって、実用が後にあると勘違いしてるような質問だな。
>>494 そんな細かいことじゃなくて、
[Being generous] is [what family life is all about].
S is C.
で説明が済むことだろ。
497 :
くりりん :04/06/24 15:05 ID:OhgsR0k5
スゴイくだらないことかもしれないけど 「Who he is(S)」 「is(V)」「Ken.(C)」 Who he is is ken. 彼は誰かというとケンだ。 こんな文ありえないよね?
498 :
大学への名無しさん :04/06/24 15:14 ID:3FeriXlP
>>491 考え方としては
aboutの後ろ足りなくね?→前に着てるwhatだな。→んじゃSVC
こういう思考しないと解けないわこんなんw そのまま読んで分かったら凄い。
>>493 これで辞書読もうとする奴いたら、相当すげぇぞw
辞書のどこ見るんだよ。
499 :
くりりん :04/06/24 15:22 ID:OhgsR0k5
>>498 辞書のwhatのところにちゃんと載ってるよ。
むしろみんな熟語として覚えてる
500 :
大学への名無しさん :04/06/24 16:33 ID:Vzk7PMX8
In writing song I have learned as much from Cezanne as I have from Mozart のmuchは 形容詞なんでしょうか副詞なんでしょうか?見分け方がよくわかりません それとfrom Cezanneはlearnedと1つめのasの間に入れても 文法上問題ないでしょうか? 比較の事が詳しく載っている文法参考書があったらおしえてください
501 :
大学への名無しさん :04/06/24 16:34 ID:40D6U55I
『山口の実況中継』の第五文型のところで It was a disagreeable duty. それは嫌な義務でした。 S+V+Cで第二文型 It was a disagreeable duty over.それで嫌な義務が終わったのだった。 a disagreeable dutyとoverに主語と述語の関係がある。確かに辞書で調べたらoverには形容詞があり述語用法で使うとあったのですが、 動詞beを五文型で用いる事なんてできるのでしょうか??
502 :
大学への名無しさん :04/06/24 17:04 ID:3FeriXlP
>>499 だから、それを覚えたのは辞書で覚えたのか?って話だっての。
>>497 What is is ....
何かって言うと、...
ってのは、ネイティブがよく言うけど。
504 :
大学への名無しさん :04/06/24 17:23 ID:3FeriXlP
>>500 形容詞→名詞を彩る or 補語(美しい山。あの山は美しい)
副詞→文章を補足している
みたいな考え方が良いと思う。muchは副詞だろ。
much→何を補足しているか?→learn→何を意味するか?
→より多くlearnした→動詞を補足する→副詞
形容詞であれば
名詞ありき→その名詞の様子など→形容詞
もしくは
主語ありき→その主語の様子など→形容詞
下の質問は、やっぱりmuchは動詞の近くにあった方が良いんじゃないかと思う。
いや知らんけどね。ちなみに間違いなどあるかも。フィーリングだし(ワラ
505 :
大学への名無しさん :04/06/24 17:26 ID:3FeriXlP
御免致命的な間違いがあった。 より多くlearnした これ間違いね。ダメポ。やっぱ俺レスしません。消えます。
506 :
大学への名無しさん :04/06/24 18:10 ID:ga72Ubm8
>>501 >It was a disagreeable duty over.それで嫌な義務が終わったのだった。
こんな例文どこに載ってるの?
507 :
大学への名無しさん :04/06/24 18:14 ID:ga72Ubm8
508 :
くりりん :04/06/24 18:15 ID:OhgsR0k5
509 :
くりりん :04/06/24 18:29 ID:OhgsR0k5
反省しました。ごめんなさい
510 :
大学への名無しさん :04/06/24 18:56 ID:ga72Ubm8
>>500 >形容詞なんでしょうか副詞なんでしょうか?
名詞です。『多くもの・こと』
>それとfrom Cezanneはlearnedと1つめのasの間に入れても 文法上問題ないでしょうか?
as much asになると思いましたか?ここに入れないと文意が変わってしまう。
I have learned much from Cezanne.
I have learned much from Mozart.
↓
I have learned as much from Cezanne as I have [learned much] from Mozart.
>>509 よい心がけです。
511 :
大学への名無しさん :04/06/24 18:58 ID:LBRwCqEJ
I am not sure if it is true. 学校ではこれを第三文型と言われたのですが説明してくれませんでした。 俺は第二文型だと思ったのですが間違いですか? if節はこの文ではどういった用法なのですか?
512 :
大学への名無しさん :04/06/24 19:05 ID:ga72Ubm8
510訂正 『多くもの・こと』 ↓ 『多くの物/事』
513 :
大学への名無しさん :04/06/24 19:22 ID:L+Hs5RjC
>511 「それが本当かどうか確信が持てない」 ifは名詞節で、「〜かどうか」。その文自体は2文型で、sureとif節の間に be sure ofの前置詞のofが省略されている。 「that-clauseが前置詞の目的語になる場合、その前置詞は省略される(ただしin,expext, butは例外)。that-clause以外の節の場合でも、その前のof,about,as toなどは しばしば省略される。」(総解英文法p579より)
514 :
大学への名無しさん :04/06/24 19:26 ID:L+Hs5RjC
辞書にbe sure if〜かbe sure whether〜の形で例文がのってるはず。
515 :
511 :04/06/24 19:27 ID:LBRwCqEJ
教師不信におちいりました。 ちなみに教師は be surprised at を全体で動詞と教えています。 俺がノートに be【V】 surprised【C】 atからを前置詞句でカッコでくくっていたら 間違いだと指摘されノートを書き直させられました。
516 :
浪人 :04/06/24 19:45 ID:cJ5c2gVh
時を表す副詞節内の未来完了は現在完了になるけどwhenと現在完了が一緒につかえないってことと矛盾しませんか
517 :
大学への名無しさん :04/06/24 20:00 ID:3FeriXlP
>>510 そうだった。learnは他動詞だ。適当言って申し訳ない。
518 :
大学への名無しさん :04/06/24 20:36 ID:ZM+E46Yh
>>516 「whenと現在完了が一緒につかえない」をもう少し丁寧に言うと、
「主節が現在完了時制のときwhenに導かれる従属節は使えない」ということ。
519 :
大学への名無しさん :04/06/24 21:03 ID:rK2DXleb
日本の既成の文型は良く分からんな。 そんな分け方じゃあ文型を理解してもあんま役に立たんのじゃないか? まぁ、どうでもいいが。
520 :
tfhjhnfj :04/06/24 22:05 ID:NWpMw1ac
不定詞の副詞用法で不定詞が形容詞を修飾するときの行為修飾形容詞と助動詞代用形容詞はどうやって見分けるんですか?
521 :
大学への名無しさん :04/06/24 22:14 ID:cRnNNsJC
It took us all by surprise when the noted psycologist was accused of kidnapping. DUOの例文なんですが、 訳が「その著名な心理学者が誘拐罪で訴えられたことに私達はみな驚いた」 なんですが、何でwhenなのかがわかりません。教えてください。 よろしくお願いします。
522 :
大学への名無しさん :04/06/24 22:16 ID:3FeriXlP
>>519 そうだよな。もしlearnが自動詞があったとすれば、
>>504 の説明であってない訳ではなかろう。
523 :
tfhjhnfj :04/06/24 22:34 ID:NWpMw1ac
520を教えてください、お願いします
524 :
大学への名無しさん :04/06/24 23:10 ID:J9C+j4l8
>521 何を質問しようとしてるのかわからないんだけど、 whenではなくて何だと思ったんだ?
>>520 行為修飾形容詞と助動詞代用形容詞は聞いたことがない語だが、
どこでどういう意味に用いられている語なのか、逆にお教え願いたい。
526 :
大学への名無しさん :04/06/24 23:17 ID:J9C+j4l8
>525 あれは入試用語じゃないし、質問の仕方もツリか何かじゃねえの?
527 :
大学への名無しさん :04/06/24 23:19 ID:cRnNNsJC
thatだと思いました。
528 :
大学への名無しさん :04/06/24 23:24 ID:xNUZEsUf
>>527 thatなら、thatの品詞やthat節の働きはどうのように考えるのか?
529 :
大学への名無しさん :04/06/24 23:37 ID:cJ5c2gVh
>>518 なるほど。when節内がどうこうではなく主節の話ということか
ありがとうございます
530 :
大学への名無しさん :04/06/24 23:39 ID:h/Y7rFVW
>>510 >
>>500 > >形容詞なんでしょうか副詞なんでしょうか?
>
> 名詞です。『多くもの・こと』
その通り。
ちなみに
>>504 の説明は全くダメ。
> I have learned much from Cezanne.
> I have learned much from Mozart.
> ↓
> I have learned as much from Cezanne as I have [learned much] from Mozart.
ちょっと惜しい。
I have learned a lot from Cezanne.
I have learned a lot from Mozart.
↓
I have learned as much from Cezanne as I have (learned) from Mozart.
531 :
大学への名無しさん :04/06/24 23:41 ID:cRnNNsJC
接続詞で、形式主語と考えました。
532 :
大学への名無しさん :04/06/24 23:47 ID:h/Y7rFVW
>>531 形式主語itと接続詞thatという組み合わせは、
当たり前だけど
ある特定の語の組み合わせでしか生じない。
何でもかんでも主語をitにしていいわけがない。
533 :
大学への名無しさん :04/06/24 23:52 ID:h/Y7rFVW
>>511 > I am not sure if it is true.
> 学校ではこれを第三文型と言われたのですが説明してくれませんでした。
その先生は酷すぎるね。無視したほうがいい。
534 :
531 :04/06/24 23:52 ID:cRnNNsJC
例えば It goes without saying that she is pretty. こうゆうのですか? 521のwhenの説明をお願いします。
535 :
大学への名無しさん :04/06/25 00:06 ID:/GonfRf/
>>534 つまり,「thatなら,itは仮主語でthat節を指すが,whenでは,itの指す
内容が不明であり,whenを用いてよい理由がわからない」という質問だろうか。
このwhenは,疑問副詞,関係副詞,接続詞(,その他)のいずれと考えるか。
537 :
531 :04/06/25 00:21 ID:r0n52MTW
そうです。質問の説明が下手ですいません。 まず、疑問副詞ではないと考え、関係副詞としても時を表す先行詞がないし、 先行詞省略だとしても、形が変なので、消去法でなんとなく接続詞と考えました。
538 :
大学への名無しさん :04/06/25 00:33 ID:k9H4RIUz
>>533 多分その先生はbe sure を一つの同士と見たのだろう。
意味としてはbe sureで一つの他動詞みたいな物だから。
で、if以下は名詞節なんで目的語。
それで第3文型になったんじゃないか?
539 :
大学への名無しさん :04/06/25 00:35 ID:/GonfRf/
>>537 (531)
whenが接続詞であるとすると,whenは副詞節を導く。そうすると,itが
副詞節を文法上指すことはなく,また既出の名詞を指しているわけでもない。
ならば,このitをどうとるかということになってくるのでは。
540 :
大学への名無しさん :04/06/25 00:36 ID:dJf5MFG2
>>538 > 多分その先生はbe sure を一つの同士と見たのだろう。
> 意味としてはbe sureで一つの他動詞みたいな物だから。
「一つの他動詞みたいな物」と「他動詞」を
きちんと区別しないような先生は、先生の資格はない。
541 :
大学への名無しさん :04/06/25 00:42 ID:25+tqt+B
その先生の肩を持つわけではもちろんないんだけど、 まだその教え方の方が彼なりに頑張って考えてる感じだよ。 俺の高校の先生なんて自動詞他動詞マンセーでさ、 教科書の動詞全て他動詞自動詞チェック入れてこないと居残りだったんだ。 ただチェック入れるだけ、覚えろって言うだけ、そういうものなんだと言うだけ。
542 :
531 :04/06/25 00:56 ID:r0n52MTW
>>539 答えれないのが悔しい・・・。ヒント下さい!
接続詞ではないんですよね?
訳から考えると、Itはwhen以下を指してるのだと思うんですが。
その関係が・・・・。
543 :
大学への名無しさん :04/06/25 01:10 ID:/GonfRf/
>>542 (531)
whenを接続詞としたのはよい。先ほど挙げた3つが通常の使い方であり,
そこから疑問副詞と関係副詞を排除したことは正しい。
ならば,itについて困っているのだから,itについて調べてみるのが
次にすべきことではないか。
544 :
531 :04/06/25 01:31 ID:r0n52MTW
辞書で調べたら ○it+自動詞+that節〔wh節〕 ○it+他動詞+(代)名詞+to do〔that節〕 って出てきたんですが、形から後者かなと思ったんですが 後者だとwhenでは、駄目なんですよね。わけわかないです。
545 :
大学への名無しさん :04/06/25 01:48 ID:Ndsl6Sqk
> I am not sure if it is true. > 学校ではこれを第三文型と言われたのですが説明してくれませんでした。 「実際には第三文型ではないが、第三文型のように考えれば分かり易い。」 と説明してくれるのなら納得できるのにな…。
546 :
大学への名無しさん :04/06/25 02:05 ID:K0+OKDoM
>>544 (531)
申し訳ないが,
>>544 の2つの用例がどういうものなのか判断できないので,
それらについてはコメントできない。
itの特別用法として,非人称のit(天候や時間を表す文),It seems that
などの構文,状況のit(漠然とした状況),先行のit(形式主語・目的語),
強調構文がある。
itが後ろのwh節を指すとすれば(先行のitとすれば),whenは疑問副詞で
名詞節を導くことになり,「…はいつか」のような意味になってしまう。
ここでは,状況のitととるのがよいのではないか。
もちろん,「意味上」はitはwhen以下を受けることになるが。
このスレのことだから,itは後ろのwhen以下を「文法的」にも
受けることができるというレスが出てきても不思議はないが,
受験勉強に用いる辞書や文法書の範囲で,文法的な説明を与える
なら,上記のようなもので十分ではないだろうか。
547 :
大学への名無しさん :04/06/25 03:48 ID:Qm/1x+33
complainなどの自動詞は本来自動詞と呼び、that節を取るときのみ他動詞化してるという考え方がある。 be sureのsureは形容詞で目的語を取れるものでは無い。 よってbe sure全体が本来自動詞と同じ役割を果たしていると考えられる。 同様の本来自動詞↓ approve think boast complain here know learn be [afraid aware concious glad proud sure] 類型↓ insist have no objection have no doubt …
549 :
大学への名無しさん :04/06/25 07:46 ID:Qm/1x+33
>>521 SVOで抽象名詞+他動詞+人は基本的に感情他動詞(いわゆるSVOMを除く)。
ここでtakeの内容はsurprise
かつ感情表現の文における副詞は感情の原因だから、
著名な心理学者が誘拐罪で訴訟されたので、私達はみな驚いた。
という訳になるというぐらいの認識でいいかと。
550 :
大学への名無しさん :04/06/25 07:49 ID:Qm/1x+33
>>548 そうかもしれないし、そうじゃないかもしれないね。
551 :
531 :04/06/25 08:22 ID:r0n52MTW
ありがとうございました。 質問して、すぐ答えて頂くより、逆に質問されて 自分で考えていく方が勉強になりました。
552 :
大学への名無しさん :04/06/25 11:10 ID:dJf5MFG2
553 :
501です :04/06/25 20:17 ID:tY/XskR9
>>506 すんません、てっきりスルーされていたと思ってました。
『山口英文法講義の実況中継(上)』P231に
It was a disagreeable duty over.それで嫌な義務が終わったのだった。
つまり、「それはいやな義務が終わったということだった。」
a disagreeable duty was over.
そういう発想をできるかどうかがポイントです。
と書いてあるんです。
確かに辞書で調べたらoverには形容詞があり述語用法で使うとあったのですが、
動詞beを五文型で用いる事なんてできるのでしょうか??
be動詞は第1文型もしくは第2文型と思ってたので戸惑ってます。
誰かお願いします。
554 :
大学への名無しさん :04/06/25 21:23 ID:rM9Xl+SY
>>553 >動詞beを五文型で用いる事なんてできるのでしょうか??
できない。
手元にその本がないのでなんとも言えないが、山口がその文を第五文型と言う
とは思えない。普通に第二文型だ。
555 :
501 :04/06/25 21:28 ID:tY/XskR9
>>554 確かにはっきりと第5文型だ!!とは書いてありません。
It was a disagreeable duty over.
このoverは一体どうやって解釈したらいいのかわかんないんです。
副詞??形容詞??
後置修飾とか後置形容詞っていうやつじゃね?
557 :
大学への名無しさん :04/06/25 21:57 ID:tY/XskR9
でも、形容詞として使うときは叙述用法=Pで使うから 後ろから修飾するのは駄目みたいなんです。
558 :
大学への名無しさん :04/06/25 22:10 ID:Qm/1x+33
まぁ、副詞なんだけどね。
559 :
大学への名無しさん :04/06/25 22:24 ID:8ffvbRV3
なるほど。。
560 :
大学への名無しさん :04/06/25 22:46 ID:dux6hbEG
なるほど!? 副詞ならwasにかかるから意味がとれないでしょ? 文法詳しい人でてきて!
561 :
大学への名無しさん :04/06/25 22:48 ID:Qm/1x+33
It is over.のoverも形容詞と見なせるだけで基本は副詞だ。
562 :
大学への名無しさん :04/06/25 22:54 ID:sT98UaYk
s
563 :
大学への名無しさん :04/06/25 22:55 ID:si0arvq4
この場合第2文型だからoverは副詞。 副詞のoverに終わるなんて意味はあるんですか?
564 :
大学への名無しさん :04/06/25 22:58 ID:Qm/1x+33
565 :
511 :04/06/25 23:06 ID:qihIpIo1
教師は準動詞を動詞と考えているのです。 そして名詞は必ず文の要素になると勘違いしています。 俺は want to do などは厳密には第三文型になりますが実際に英文を読むときは分かりやすいように 「doすることをしたい」とは訳さず「doしたい」と訳しています。 この教師は一浪で明治です。マーチってこんなにDQNなのかなあ
566 :
大学への名無しさん :04/06/25 23:17 ID:tY/XskR9
私もちょうど、第三版持ってましたw でもみる例文ほとんどが It is over.にしろ The long, cold winter is over. 長くて寒い冬は終わった The rain is over and gone! 雨はすっかり上がった It's never [The game isn't] over till it's over 《諺》 終わりになるまでは終わってはいない the good old days are over. 古き良き時代は終わった。 すべてが述語用法として第二文型としてつかってあるからその考えはわかるんです。でも It was a disagreeable duty overは、第五文型の考え方をしてるからoverは副詞では 絶対にだめですよね? ごめん、うまくは言えないんですけど、 It was a disagreeable duty overを S+V+O+Cと考えたら今度はbe動詞をうまく処理 できないんです。
567 :
大学への名無しさん :04/06/25 23:23 ID:Hzk1sO/y
>>566 だから第五文型じゃないって。
[S]It [V]was [C]a disagreeable duty (修飾語)over
568 :
大学への名無しさん :04/06/25 23:34 ID:tY/XskR9
>>567 [S]It [V]was [C]a disagreeable duty (修飾語)over
overは[C]にかけて考えればいいの?その場合どうやって訳せばいいんでしょうか?
569 :
大学への名無しさん :04/06/25 23:43 ID:Hzk1sO/y
>>568 >It was a disagreeable duty over.それで嫌な義務が終わったのだった。
>つまり、「それはいやな義務が終わったということだった。」
>a disagreeable duty was over.
>そういう発想をできるかどうかがポイントです。
山口を信じろよ。
君の誤解はSV+X+Yで、XとYの間が主語と述語の関係だったら、すべて
第五文型だと思い込んでること。名詞←修飾語の場合もあるんだよ。今回がそのケース。
570 :
大学への名無しさん :04/06/25 23:56 ID:dux6hbEG
>>569 俺もわからんくなってきた・・・
a disagreeableに後ろからoverをかけた時は
『終わったつまらない義務』?
571 :
大学への名無しさん :04/06/26 00:02 ID:mYW6AXo8
over=in a state of end 終わった状態で。 終わった状態で存在してるってこと。
573 :
大学への名無しさん :04/06/26 01:16 ID:gUx99RAU
>>572 んなことねえ〜
It was a disagreeable duty in a state of end.
なんかすっきりしねえか?
574 :
大学への名無しさん :04/06/26 08:31 ID:ACpEQMl6
ネクサスの考え方ね。別にネクサス=「目的語+補語」だけじゃないんだよ。(例えば付帯状況のwith)。
575 :
大学への名無しさん :04/06/26 08:38 ID:ACpEQMl6
ついでに言うと、ネクサスの前部が文の要素の何になるかにかかわらず、後部を「準補語」という考え方もある。一般的ではないけどね。
576 :
大学への名無しさん :04/06/26 13:09 ID:KLaglEOU
即ゼミ8P100の14なんですけど Bob is easy to make friends with strangers と Bob is easy to make friends wit の違いがわかりません 後者が正しい文です 主語が不定詞の意味上の目的語の関係になるっかいてありますが ボブは知らない人と友達になるのが簡単だ と ボブは友達になるのが簡単だ はどっちも主語が不定詞の目的語になってるきがします
577 :
大学への名無しさん :04/06/26 13:19 ID:mYW6AXo8
もとは It is easy to make friends with Bob. 形容詞が難易を表す形容詞ならばBobをitのところにもって来て態を受動と出来る。 with以下は目的語が欠けてる。 ここでwith以下に目的語があるままだと、目的語がかぶることになる。 訳は ボブと友達になれる。 ボブとは友達になりやすい。 などとなる。 ちなみに不定詞の前にはfor usなどの主格が省略されている。
578 :
大学への名無しさん :04/06/26 13:20 ID:mYW6AXo8
ちなみに、君の上の訳文ではBobが主格となっている。
579 :
大学への名無しさん :04/06/26 13:49 ID:yB33+yLD
>>577 =改行
>Bobをitのところにもって来て態を受動と出来る。
馬鹿なことを言うな。
>ちなみに不定詞の前にはfor usなどの主格が省略されている。
>Bobが主格となっている。
『主格』という用語の使い方がおかしい。一般的な用語の使用法に従うように
注意されただろ。
580 :
大学への名無しさん :04/06/26 15:11 ID:mYW6AXo8
客体が主体の前に来てる文のことを態が受動の文であると言う。 受け身形と間違えてないかい? 言語系の話では主格は主語のことだったな。主体に直しといてくれ。
581 :
大学への名無しさん :04/06/26 16:06 ID:KLaglEOU
by trade by profession by name などのbyは何用法なんでしょうか?辞書みたけどわかりませんでした 慣用句?
582 :
大学への名無しさん :04/06/26 16:28 ID:mYW6AXo8
関連[判断基準]のby
583 :
大学への名無しさん :04/06/26 18:02 ID:jXAAjh6d
>客体が主体の前に来てる文のことを態が受動の文であると言う。 もういいから、このスレに書き込むな。英語板逝って袋叩きにされてこい。
584 :
大学への名無しさん :04/06/26 18:09 ID:mYW6AXo8
>>583 君が知らないからといって批判するのは良くないよな。
585 :
大学への名無しさん :04/06/26 18:21 ID:dwWUetvJ
>>583 おまえバカ丸出しだな!
「受動」と「受け身形」の違いも知らないのかよ。低能野郎!
587 :
大学への名無しさん :04/06/26 20:25 ID:UuFweCJF
客体が主体の前に置かれるのが「受動」で be+過去分詞という動詞の変容が「受け身形」
>>587 そんな定義はきいたことがない。どこの誰が主張してることなんだ?
589 :
大学への名無しさん :04/06/26 21:32 ID:SzACLYJ0
ビジュアルTより Nothing worth learning can be learned quickly. は「価値のないものははやく学ぶことができる」と訳してはだめなんですか? 答えでは「学ぶに値するもので、すぐに学べるものはない。」とあったんですが。
590 :
大学への名無しさん :04/06/26 21:52 ID:mYW6AXo8
こういったnoの働きは文全体を否定します。 学ぶ価値のあるものはすぐには学べない。
591 :
大学への名無しさん :04/06/26 21:58 ID:mYW6AXo8
枝葉だがanyの意味を入れて いかなる学ぶ価値のあるものもすぐには学べない。 としておこうかね。
592 :
大学への名無しさん :04/06/26 22:09 ID:toqv1uju
ヒント It was a dream come true.
593 :
大学への名無しさん :04/06/26 22:17 ID:toqv1uju
>>589 nothingはあくまでもthingの否定の形で、あるかないか。
worthを否定してはいない。逆にnothingがworthで修飾されている。
落ち着いて考えれば理解できると思う。
594 :
大学への名無しさん :04/06/26 23:24 ID:J48X/LJ9
質問です。2つです。 The biggest sacrifice is being made by Mon. これで、どうして 『母が犠牲を払っている』になるんでしょうか? あと、 college guraduate でどうして 大卒者 なんですか?
595 :
大学への名無しさん :04/06/26 23:39 ID:2KcODtz9
>>577 > It is easy to make friends with Bob.
> 形容詞が難易を表す形容詞ならば
> Bobをitのところにもって来て態を受動と出来る。
「態」を「受動」と出来るというのは
用語の使い方としてむちゃくちゃ。
君は「Passive Voice」という正統な用語を
どういう訳語で解釈しているのか?
> ちなみに不定詞の前にはfor usなどの主格が省略されている。
ここでの「主格」というのも用語としてむちゃくちゃ
>>580 で訂正した「主体」も正統な用語ではない。
さらにいえば、「tough構文」と「形式主語構文」の差異を
考えていけば「for usなどが省略」などとのんきなことは言えなくなる。
ついでに
>>580 では「態が受動の文」「受け身形」と
またまた異端な用語を連発している。
これは英語表記でどういうのかな?
どの学者の説なのかな?
596 :
大学への名無しさん :04/06/26 23:44 ID:yB33+yLD
mYW6AXo8=改行は永田の劣化ウラン弾だそうだが、永田という先生が、どんな 授業をしているのか興味が沸いてきた。
597 :
大学への名無しさん :04/06/26 23:58 ID:yB33+yLD
>>594 >The biggest sacrifice is being made by Mon.
まず、直訳してみなされ。
>college guraduate
graduateですね。「卒業生」という意味で名詞です。
598 :
594 :04/06/27 00:01 ID:PJI9+2rt
>>597 直訳すると・・・。
『その最も大きい犠牲は母によって生み出された』
ではないでしょうか?
599 :
大学への名無しさん :04/06/27 00:03 ID:rbWXcFPZ
600 :
大学への名無しさん :04/06/27 00:08 ID:Db3MxSP7
>>598 >『その最も大きい犠牲は母によって生み出された』
時制は現在。それに進行形だよ。
601 :
594 :04/06/27 00:10 ID:PJI9+2rt
あ、じゃあ 『その最も大きい犠牲は母によって生み出されている』 ですね。
602 :
大学への名無しさん :04/06/27 00:18 ID:Db3MxSP7
>>601 ってことは、『母が最も大きな犠牲を払っている』になると思わないかい?
603 :
594 :04/06/27 00:20 ID:PJI9+2rt
>>602 『犠牲を払う』と『犠牲を生み出す』は違うと思うんです。。
604 :
改行できない ◆IHNuJx9VOQ :04/06/27 00:21 ID:p3SMyMBa
はいはい名乗ってあげますよ。 主体と客体という日本語も分からない人がいるなんて全く驚きですね。 誰の説かと言ってる人は広辞苑のボイスの欄でも見て英語ではどうなるか考えてみれば良いんじゃないかな? その質問が全くの愚問だと分かるだろうから。 それで分からなかったらもうお手上げですね。
605 :
大学への名無しさん :04/06/27 00:26 ID:p3SMyMBa
>>594 sacrificeが抽象名詞でこの動作の主体が母なんだから
母が犠牲を払う。
makeは形式動詞で時制とニュアンスのみを伝える副詞的な役割を果たす。
よって進行形と受動の意味を出すなら、
多くの犠牲が母によって払われている。
とかになる。
606 :
大学への名無しさん :04/06/27 00:26 ID:Db3MxSP7
>>603 make sacrifices に対する訳語は「犠牲を払う」のほうがふさわしい。
直訳「最も大きな犠牲は、母によって払われている」
607 :
大学への名無しさん :04/06/27 00:27 ID:rbWXcFPZ
>>604 > 主体と客体という日本語も分からない人がいるなんて全く驚きですね。
話をすり替えるのはやめよう。
日本語の「主体」「客体」を知っている知っていないは
この際関係ない。
「主体」「客体」で、何をいいたいのか察しが付くかどうかも
やはり関係ない。
文法を他人に説明するときに、
「文法用語」として定着していないものは使わない
どうしても使いたいのならその定義をしっかりしてから使う
その当たり前のことを君が行わないのがいけない。
608 :
大学への名無しさん :04/06/27 00:27 ID:Db3MxSP7
>>改行 じゃまだ。馬鹿はあっち行け。
609 :
大学への名無しさん :04/06/27 00:30 ID:p3SMyMBa
>>607 じゃあ君が「文法用語のみで」態とか受動態の説明をしてくれよ後学のために読ませてもらうからさ。
610 :
594 :04/06/27 00:32 ID:PJI9+2rt
611 :
大学への名無しさん :04/06/27 00:38 ID:Db3MxSP7
>>610 605は基地害だから、(副詞の意味も分かっていない)相手にしちゃ駄目だよ。
612 :
594 :04/06/27 00:41 ID:PJI9+2rt
613 :
大学への名無しさん :04/06/27 00:43 ID:p3SMyMBa
>>612 何も分からず自分達の理解出来ないものを否定しようとしてる奴らがいるだけさ。
614 :
大学への名無しさん :04/06/27 00:55 ID:rbWXcFPZ
>>609 > 受動態の説明
受動態(passive voice)
文の語順を変え、
ある名詞句を新しく「話題(topic)」の位置である主語の位置にすえる仕組み。
「能動文」の「動作主(agent)」にあたる名詞句は
「受動文」においては通例省略されるが、
これが明示される場合は、「新情報(new information)」を担う
「文末の焦点(end focus)」の位置に置かれる。
「受動文」は、通常「be + 過去分詞」という
「変形(transformation)」によって示す。
これを「be受動態(be-passive)」という。
これ以外にも「get受動態(get-passive)」や
「能動受動態(activo-passive)/中間構文(middle voice)」と
よばれるものがある。
615 :
589 :04/06/27 01:00 ID:yaVC4U6/
>>590 ,593さん
ありがとうございました!納得です!
616 :
masa〜(・∀・)/ :04/06/27 01:00 ID:8ZQ1M/XR
hell on earth - a vast ,bleak landscape crowded to the horizon with a solid carpet of refugees, desperate from hunger,thirst,disease and fear 訳してください。お願いします。
617 :
大学への名無しさん :04/06/27 01:04 ID:Db3MxSP7
>>614 ご苦労様。
だだ、前スレから見ていれば分かると思うが、改行は荒らしを目的していると
思われるので(若しくは馬鹿の壁の向こうにいる人)真っ当な議論はできないよ。
618 :
大学への名無しさん :04/06/27 01:04 ID:p3SMyMBa
>>614 面白いものを見たよ。
まぁ、オレだけでなく広辞苑のボイスの欄にもケチをつけといてくれよな。
「主体と客体の意味が定められてない」
って。
でもまぁ今回はオレの負けかな。
619 :
:04/06/27 01:12 ID:6aV9Cppw
>>618 もう「次回」は無しにしていただきたい。
620 :
大学への名無しさん :04/06/27 01:14 ID:p3SMyMBa
overの説明もまっとうに出来ないようなのがたくさん集まってるのを見たら質問者が可哀想になったのさ。
621 :
改行できない ◆IHNuJx9VOQ :04/06/27 01:20 ID:p3SMyMBa
さて寝るかな。
622 :
:04/06/27 01:37 ID:6aV9Cppw
>>616 「訳してください」では...。
せめて
>>2 に目を通してから質問すべき。
623 :
大学への名無しさん :04/06/27 02:45 ID:rbWXcFPZ
>>618 > でもまぁ今回はオレの負けかな。
何だよ、つまんないな。
何カ所かは、わざと曖昧な表現を選んで
突っ込みやすい部分を作っておいたのにさ。
624 :
大学への名無しさん :04/06/27 03:40 ID:UDlaFsvu
626 :
大学への名無しさん :04/06/27 11:27 ID:Nx2IHC54
He informed his teacher of success in the exam. っていうのは4文型でいいんですか?
627 :
大学への名無しさん :04/06/27 11:46 ID:5pbuhOBa
628 :
大学への名無しさん :04/06/27 11:51 ID:dhMp9NRB
it seems that there were three houses on the hillが There seem to have been three houses on the hillに書き換えられるっていうのが ようわからんのですが解説お願いします
629 :
京大生 :04/06/27 12:04 ID:p7FYA8cr
>>628 There is 構文は倒置なのでもとの文は
Three houses on the hill were there.+it seems thatです。
(to + have + 過去分詞)で、文の述語動詞の時制(ここではseem)よりも
以前の時をあらわすことができます。したがって
↓
Three houses on the hill seem to have been there.
There is 構文は倒置形なのでThereが文頭に来て
There seem to have been three houses on the hill.
となります。
630 :
628 :04/06/27 12:10 ID:dhMp9NRB
631 :
masa〜(・∀・)/ :04/06/27 12:29 ID:8ZQ1M/XR
hell on earth - a vast ,bleak landscape crowded to the horizon with a solid carpet of refugees, desperate from hunger,thirst,disease and fear ハイフンから後の文法構造が良く分かりません。頼みます。
632 :
大学への名無しさん :04/06/27 12:48 ID:dpRc9ZBl
graduate fromは自動詞なんでしょうか? そしてwait for やlisten to は他動詞なんですか? こういうのは見分けられないでしょうか?それとも全部暗記ですか? イキナリ質問連発でごめんなさい!助けてください:;
633 :
大学への名無しさん :04/06/27 12:54 ID:l61aoGda
"graduate from"をひとかたまりでみれば他動詞扱い "graduate" + "from" と分けて考えれば普通に自動詞
634 :
大学への名無しさん :04/06/27 12:54 ID:tTOz8PIT
>>632 graduate from は自動詞だが、
wait for とlisten to は他動詞というのは規則でそうなっているだけ。
だから暗記するしかないね。
ネイティヴはみんな暗記してるよ。
636 :
大学への名無しさん :04/06/27 13:04 ID:p3SMyMBa
graduate from で他動詞。 自動詞が存在を表す場合は自動詞+副詞句で、 それ以外は、自動詞+前置詞全体で他動詞と考える。
637 :
大学への名無しさん :04/06/27 13:04 ID:Db3MxSP7
638 :
大学への名無しさん :04/06/27 13:05 ID:dpRc9ZBl
>>633-634 即レスサンクスです。
では動詞の後ろに前置詞があっても文型が第一文型に決まらないというわけなんですね。
あと、
>>634 様、ネイティブって何です?
639 :
大学への名無しさん :04/06/27 13:06 ID:Db3MxSP7
>>636 は改行。いつものように電波を飛ばしています。
640 :
大学への名無しさん :04/06/27 13:11 ID:p3SMyMBa
>>639 君は一つ一つ他動詞か自動詞か覚えていけば良いよ。
641 :
大学への名無しさん :04/06/27 13:12 ID:l61aoGda
>>638 普通に自動詞と考えて良いけど、群動詞として他動詞扱いにして倒置できるよってだけじゃない?
別に普通に読む際にlisten to は自動詞+副詞句としてとらえても問題ない。
642 :
632 :04/06/27 13:16 ID:dpRc9ZBl
え〜っと…ちょっと混乱してます。 とりあえず、wait forとlisten toは一つで他動詞として見ていいんですね。 問題はgraduate from…
643 :
632 :04/06/27 13:19 ID:dpRc9ZBl
>>641 そうですか…結局はどっちもアリなんですかね。
日大の過去問に「この文型は何文型か?」みたいな問題があったんで^^;
644 :
大学への名無しさん :04/06/27 13:26 ID:Db3MxSP7
>>632 >「この文型は何文型か?」
今時そんな問題出す大学あるのか。もし出たら、wait for、listen to、graduate fromは、すべて自動詞として考えなきゃ駄目だぞ。
ここは、改行のような、悪意を持った荒らしが多いので、自分で辞書を引くべし。
645 :
大学への名無しさん :04/06/27 13:37 ID:Db3MxSP7
wait [weit] ━━ vi. 待つ(for); 給仕する(at, on); しないで置く,延ばせる; 準備してある. ━━ vt. 待つ,待ちかまえる; 給仕をする; ((話))(食事などを)遅らせる. grad・u・ate [rdueit] ━━ vt. 等級〔目盛り〕を付ける; 学位を授与する; を卒業する(from)); ((主に米)) 卒業させる; 〔化〕濃縮する. ━━ vi. 学位を受ける,(大学を)卒業する(at, from); 次第に変る〔移る〕(into, away). lis・ten [lísn] ━━ vi. 傾聴する,聞く(to); (忠告に)従う(to); 耳を澄ます(for).
646 :
大学への名無しさん :04/06/27 13:39 ID:TU6sFF93
647 :
大学への名無しさん :04/06/27 13:39 ID:l61aoGda
648 :
大学への名無しさん :04/06/27 13:40 ID:KWjOoJS/
649 :
大学への名無しさん :04/06/27 13:42 ID:Db3MxSP7
『自動詞+前置詞全体で他動詞と考える』というのは解釈や、特に受動態を作 る時の説明の手間を省くための方便であり、『wait forは他動詞か?』と聞か れれば、答えは『当然、自動詞です』
650 :
大学への名無しさん :04/06/27 13:43 ID:l61aoGda
651 :
632 :04/06/27 13:47 ID:dpRc9ZBl
なるほど!やっと解決しました! 万一、直接問題で問われたら(SVOCなどで)前置詞があったら普通に自動詞としてみて 倒置で言い換えたりする場合にwait forなどを他動詞としてできるってワケっすね。 良くわかりました!ありがとうございます!
652 :
大学への名無しさん :04/06/27 13:51 ID:p3SMyMBa
某旧帝大発行の英語教科書より。大学名や本の名前は個人情報漏洩に繋がるので出さない。 以下引用。……は中略の意 ……動詞に前置詞が加わりひとつの動詞の働きをするものがあります。これらは前置詞つきの動詞と呼ばれます。 ……I don't approve of your proposal.のapprove of (賛成する)のように、多くは他動詞と同じ働きをします。……このタイプの動詞句には、take care ofの様に動詞の直後に名詞を伴った形のものもあります。……
>>648 !!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
ちょ、ちょっと外の空気を吸ってくるよ・・・
ハハ・・・ハ・・
654 :
626 :04/06/27 13:55 ID:Nx2IHC54
5つの文型で答えるとすると、3文型でいいのですか?
655 :
大学への名無しさん :04/06/27 13:56 ID:p3SMyMBa
ただ前置詞付きの動詞を含む文の文型を答えろって問題は余り見ない(そもそもそんな問題は余りしたことがないが)ので、 どっちにしろ安心して良いのではとも思う。
656 :
Jr.Dr.御手洗 ◆D40DF2GGkg :04/06/27 13:56 ID:TU6sFF93
657 :
大学への名無しさん :04/06/27 13:58 ID:p3SMyMBa
>>654 そういうことになるが、混乱しそうなら深く考えないで良い。
658 :
632 :04/06/27 13:59 ID:dpRc9ZBl
日大の経済の過去問に出てました>SVOC まぁ日大くらいじゃないですかね?単語の問題も出ますし
659 :
大学への名無しさん :04/06/27 14:04 ID:Db3MxSP7
>>651 うん。良かったね。このスレはsureさんが仕切っていたときは良かったんだけど、
W塾講師や最近はp3SMyMBa=改行からの荒らし攻撃を食らってレベルが低下。
>>652 を見れば分かるように改行劣化ウラン弾は「他動詞と同じ働きをする」と「他動詞である」の違いも分からないほど、論理的思考力(国語力)が低い。
>>645 に辞書をコピペしておいたから、後は自分で確認してくれ。
660 :
大学への名無しさん :04/06/27 14:09 ID:p3SMyMBa
>>658 日大の問題を知らんから対策を言い様が無いが余りにも気になるなら、
信頼出来る、日大の問題にも詳しそうな講師等に聞いてみれば良いよ。
661 :
大学への名無しさん :04/06/27 14:09 ID:p3SMyMBa
そう言えば早稲田の文型識別問題も見たことがあるな。 余談だが。
662 :
大学への名無しさん :04/06/27 18:16 ID:dhMp9NRB
I can do the job for you [ ]I get paid in advance. で[ ]のとこにsuppose thatがダメでon condition thatじゃなきゃダメな理由が suppose thatが「仮定」でon condition thatは「条件」を表すからってなっているのですが 納得できません。「仮定」でも「もしあなだが事前に給料を払ってくれるならあなたのために働くことができます」で意味がとれる気がするんですが。 解説お願いします。
663 :
大学への名無しさん :04/06/27 18:27 ID:3BFpHMc/
suppose that 「もしも〜だったらどうだろう?」っていう疑問の意味の時にしか使えないよ。 Suppose that he were here? 「もしも彼がここにいたらどうする?」 What would you do suppose that he were here?「もしも彼がここにいたらどうする?」
664 :
大学への名無しさん :04/06/27 19:17 ID:qSKjRapi
それと、このスレの解答者の水準はきわめて低劣だから ここではあまり質問しない方がいいよ。 (英語の専門家なんて1人もいないと思われる) ウソを覚えて後で困ることになるからね。
665 :
:04/06/27 21:02 ID:7yCTub4i
>>662 もちろん,仮定と条件を区別しにくいこともなくはないが,
「事前に払ってくれる条件なら働く」と,
「事前に払ってくれると仮定すれば働く」ではずいぶん違う。
その解説でも十分supposeを使わない説明になっている。
666 :
大学への名無しさん :04/06/27 23:25 ID:nsQNlGAO
日本の学校では文法とか教わるから日本人は英語がしゃべれないらしいね。 受験とかで文法とかが得意な人は逆に将来やばいんだって。 形容動詞とか格助詞とか言って日本語文法にこだわってる外国人がいたら変だよね。 学校で習う英語を真面目に勉強するから英語がどんどんできなくなるんだよ。 少し前にベストセラーになった本も「英語は絶対勉強するな」って言ってた。 実際に英語がぺらぺらしゃべれる人のほとんどが 学校の文法なんてやらなかったからしゃべれるようになったって言ってるけど。 5文型とか副詞節とか仮定法とかやってるから英語がしゃべれないんだよ。 受験の現代文て普通に生きていてあんなワケワカメな文章読むこと一生ありえねえだろ。 英語の長文読解も知り合いのアメリカ人によると普通のアメリカ人にはワケワカメな文章だと。 そんなのをいくら勉強しても日本誤も英語もしゃべれねじゃん。 おれら現代文とか全然できねけど日本語ちゃんとしゃべれてるじゃん。
667 :
大学への名無しさん :04/06/27 23:34 ID:l61aoGda
>>666 可哀想な人。
君は教養のある人間として大学に行こうと考えていないんだろうね。
教養を求めないのなら、現代文で読むような文章など不必要だものね。
そんな志が低いのなら中卒で就職したらどうだろうか。
あと、アメリカに行って尊敬の対象となるのは文法的に正しい英語を喋る人だよ。
アメリカでは新聞すら読めない人が5000万人を超えるとも言われる。
それだけ階層がひどく分かれたアメリカにおいて、「普通」を語る時点で間違っている。
668 :
大学への名無しさん :04/06/27 23:37 ID:p3SMyMBa
>>666 ネイティブが流暢に喋れるのは文法が体に染み着いているからですが何か?
論文見てもその辺の英語の本見ても新聞見ても、
受験レベルの英語ぐらい軽く見かけますが何か?
669 :
大学への名無しさん :04/06/27 23:48 ID:cbuW56vS
俺の予備校の先生は俺がその<少し前の>「英語は絶対勉強するな」を持っていったらさ、 「超英語法」(文法偏重で何が悪い?みたいな感じの本)を出してきて、 どちらも一長一短だと言ってから、 「将来的にはどっちを取るのも自由なんだよ。ただし今は大学に行きたいんだからね、 大学は研究をするところで友達を作るためだけの場所ではないし、 日本の大学でもアメリカの大学でも文法がむちゃくちゃな文章で論文は書けないよね。」 と言ったよ。確かに「しゃべれたらオッケー」っていう考え方なら大学に行く必要はないんだよな。
670 :
大学への名無しさん :04/06/27 23:49 ID:rbWXcFPZ
>>629 あまりに間違いが酷すぎるので指摘しておこう。
> There is 構文は倒置なのでもとの文は
> Three houses on the hill were there.+it seems thatです。
Three houses on the hill were there.
は成立しません。
成立しない以上、もとの文ではありません。
> Three houses on the hill seem to have been there.
当然これも成立しません。
> There is 構文は倒置形なのでThereが文頭に来て
> There seem to have been three houses on the hill.
ここまで来ると酷すぎて・・・
簡単に説明すると
It seems that there were three houses on the hill.
のthat節内の主語が繰り上げられる
「繰り上げ構文」というものがあります。
たまたまthat節内が「there is」なので
「there」が形の上で主語扱いとされて繰り上げられただけです。
この「there」は、to不定詞の意味上の主語として
「for there to 〜」となるなど、いろんなところで
主語扱いをされることが認められています。
671 :
大学への名無しさん :04/06/27 23:52 ID:nsQNlGAO
いい年した大人が副詞節とか5文型とか言ってたり、 現代文みたくワケワカメな文章読んでたりする方が、 よっぽどカワイソウだと思うが。
672 :
大学への名無しさん :04/06/27 23:54 ID:p3SMyMBa
現代文もまともに読めずワケワカメなあなたが一番可哀想です。 日本語も読めないんですか?
673 :
大学への名無しさん :04/06/27 23:55 ID:cbuW56vS
>現代文みたくワケワカメな文章??? おいおいコーヒー吹き出したぢゃないかw
674 :
大学への名無しさん :04/06/27 23:56 ID:rbWXcFPZ
>>632 > graduate fromは自動詞なんでしょうか?
> そしてwait for やlisten to は他動詞なんですか?
「graduate from」「wait for」「listen to」は
そもそも動詞なんですか?
「動詞 + 前置詞」だよ。
そもそも「自動詞・他動詞」で区別しようとすること自体が
間違っている。
それとは別に「他動詞性」を持つか否かという議論があるが、
これは「使役性」だとか「受動態が認められるか」など
いろんな観点からチェック出来る。
ただ入試には全く必要はない。
675 :
大学への名無しさん :04/06/27 23:57 ID:l61aoGda
>>674 君は詳しいね。
色々と感心させられるよ。
676 :
東京キッド ◆Ioo7LljXK. :04/06/27 23:58 ID:LAQ9V4Wa
超下らない質問かも知れませんが・・ I ate meat raw. I ate raw meat. は同意文ですか?ニュアンス的な差があれば、ご鞭撻を賜りたいのですが
677 :
大学への名無しさん :04/06/27 23:58 ID:p3SMyMBa
678 :
aikoの胸はA+ ◆pppAtQkMuY :04/06/28 00:03 ID:T0w25oIX
>>676 上の文は肉が生であるという状態に焦点が、
下の文は私が食べたという動作に焦点があると言えます。
679 :
東京キッド ◆Ioo7LljXK. :04/06/28 00:07 ID:kwFRhgEv
>>678 外人さんは普通どちらを好まれますかね?
I had my purse stolen.
My purse was stolen.
だとほぼ同意でも、圧倒的に上を好むじゃないですかあ。其れと同じ感じで・・・
680 :
大学への名無しさん :04/06/28 00:09 ID:ss75rqc+
>>676 私は肉が生の状態で食べた SVOC
私は生の肉を食べた SVO
差はない
681 :
大学への名無しさん :04/06/28 00:09 ID:Wx3tPDVd
>>677 > 動詞句なんですけどね。
改行君、「動詞句」の定義は?
「動詞句」にも「自動詞・他動詞」があるのかな?
「自動詞句・他動詞句」とでもいうのかな?
そういうのを無視して「動詞句」といっても意味がない。
682 :
東京キッド ◆Ioo7LljXK. :04/06/28 00:10 ID:kwFRhgEv
683 :
大学への名無しさん :04/06/28 00:11 ID:aM0BIj5X
>>680 >私は肉が生の状態で食べた SVOC
SVOCではない。
684 :
大学への名無しさん :04/06/28 00:12 ID:Wx3tPDVd
>>679 > I had my purse stolen.
> My purse was stolen.
> だとほぼ同意でも
ほぼ同意の「ほぼ」がどのくらいか知らないが
基本としては別の内容と考えるべき。
>>676 > I ate meat raw.
> I ate raw meat.
こちらも同意とすべきではない。
和訳の次元で表すかどうかは別にして
「焦点」だとか「ニュアンス」といったことを
無視してはいけないよ。
685 :
大学への名無しさん :04/06/28 00:12 ID:ss75rqc+
686 :
大学への名無しさん :04/06/28 00:15 ID:T0w25oIX
>>679 状況によって用途が違うよ。
さっきの下の文は事実を表そうとするものであるのに対して、
上の文は食べた肉が生だったという「認識」を伝えようとするもの。
論説文ではもっとはっきり用途が違ってくる。
ただ、下の文の方が口語的で柔らかい気がしないでもない。
>>679 の文章も好まれるというより、
上の文は財布が盗まれたという行為に焦点が、
下の文は財布に焦点があり、
盗まれた財布がどうこうという話じゃないなら上を使うというぐらいのものの様な気がします。
687 :
大学への名無しさん :04/06/28 00:23 ID:ctQ+++K4
To take a key out of his poket,he opened the door. がダメで Taking a key out of his poket,he opened the door. なら正しい理由だれかわかりますか? ホント助けて下さい・・・
688 :
大学への名無しさん :04/06/28 00:26 ID:aM0BIj5X
>>687 1)To take a key out of his poket,he opened the door.
2)Taking a key out of his poket,he opened the door.
まず、それぞれ自分で和訳してみなされ。
689 :
大学への名無しさん :04/06/28 00:27 ID:aM0BIj5X
>>681 >「動詞句」にも「自動詞・他動詞」があるのかな?
>「自動詞句・他動詞句」とでもいうのかな?
>そういうのを無視して「動詞句」といっても意味がない。
「無視」と言うより、奴の知能では考えが及ばないんだよ。
人知を超えた馬鹿の壁の向こう側に住んでる人だから。
690 :
大学への名無しさん :04/06/28 00:27 ID:Wx3tPDVd
>>686 > 上の文は食べた肉が生だったという「認識」を伝えようとするもの。
まずは「eat」を辞書で引こうや。
「食べたら生だった」のではなく、
「生の状態で食べる」だよ。
He painted the fence white.
のような「壁塗り構文」とは違うよ。
691 :
大学への名無しさん :04/06/28 00:27 ID:nEc2Chah
>687 1の文はあれだよつまり、 ドアを開けるだろ? 中にかあちゃんがいるだろ? そこでポケットからそおーっと、いいかそーっと鍵を出すだろ? プリンセステンコーもびっくりなマジックにかあちゃんびっくりだろ?
692 :
大学への名無しさん :04/06/28 00:28 ID:ctQ+++K4
彼はポケットから鍵をだして、ドアを開けた。 してみましたけど・・・
693 :
aikoの胸はA+ ◆pppAtQkMuY :04/06/28 00:30 ID:T0w25oIX
>>690 だからその「肉が生である」という状態を表そうとしてると言ってるわけで。
694 :
大学への名無しさん :04/06/28 00:30 ID:aM0BIj5X
>>692 1),2)とも同じ意味になると思うの?
695 :
大学への名無しさん :04/06/28 00:31 ID:ctQ+++K4
両方同じような意味にしかとれないんですが・・・
696 :
大学への名無しさん :04/06/28 00:38 ID:aM0BIj5X
>>695 1)To take a key out of his poket,he opened the door
『彼はポケットから鍵をだして、』という意味にはならない。
そんな読み方を許す規則は英語にない。
『ポケットから鍵を取り出すために、』という意味になる。
697 :
大学への名無しさん :04/06/28 00:40 ID:ss75rqc+
to 不定詞ができないのか
698 :
東京キッド ◆Ioo7LljXK. :04/06/28 00:41 ID:kwFRhgEv
>>687 単純に、下だと分詞構文だからじゃないの?
699 :
大学への名無しさん :04/06/28 00:42 ID:T0w25oIX
>>687 上の文はopenが意志動作なので副詞用法のto不定詞は基本的に目的を表す。
に対して、
下の文はopenが(意志動作であるが、)動作動詞なので、
分詞構文は基本的に主文の動詞に対する連続的動作を表す
(文頭にあるので話題変換をしようとするものでもある)。
つまり?
700 :
大学への名無しさん :04/06/28 00:42 ID:ctQ+++K4
なるほど、ほんと低レベルな質問すいませんでした・・・ 意味からとっていかないとダメなんですね、両方文法的にはOKだな。って思ったらもうどっちがどっちだかわかんなくなりまして・・・
701 :
大学への名無しさん :04/06/28 00:44 ID:C8qnBlke
>>687 文頭の「副詞用法の不定詞」は
(1)「〜するために」という目的の意味を表すか
(2)「もしも〜ならば」という条件の意味(ほとんどの場合、仮定法で)を表すかのどちらか。
だから、上の文は「鍵を取り出すために」という意味にしか読めない。
702 :
東京キッド ◆Ioo7LljXK. :04/06/28 01:14 ID:kwFRhgEv
703 :
大学への名無しさん :04/06/28 01:21 ID:aM0BIj5X
>>628 >There seem to have been three houses on the hill
じゃおいらも気になったので・・・「seems」
704 :
1年生 :04/06/28 14:32 ID:gtvb4d73
She was robbed of her bag.を受動態にするとどうなるんですか?
705 :
aikoの胸はA+ ◆pppAtQkMuY :04/06/28 14:34 ID:T0w25oIX
もう受動態じゃね?
706 :
大学への名無しさん :04/06/28 14:49 ID:gtvb4d73
あ!失礼しました能動態にすると でした
707 :
大学への名無しさん :04/06/28 15:01 ID:T0w25oIX
S robbed her of her bag. ofはoffから生まれた分離剥奪除去のof depriveも同形。彼女からバッグを引き離すということ。 steal 物 from 人 と区別して覚えておくこと。人から物を(自分に)移動させるということ。
708 :
大学への名無しさん :04/06/28 15:01 ID:2cxGA4i4
>>704 とりあえず自分で書いた英文を和訳してみろ
709 :
大学への名無しさん :04/06/28 15:49 ID:gtvb4d73
>>707 さん
ありがとーございますー!
なぞが溶けてすっきりしました!
710 :
大学への名無しさん :04/06/28 20:20 ID:H50OIB/Y
外国語を学ぶことは難しいことだ。 簡単な言葉だが別の言語の習得に失敗した多くの人々の中には、 この言葉を聞いて必ずしも自分は並以下の人間ではないと安心する人がいるかもしれない。(続き↓) Dieting is perhaps the only other activity which takes up so much human endeavour with so little to show for it. 上文の訳 「もしかしたら外国語学習ほど努力を必要としながら成果の少ない活動は、 ほかにはダイエットだけかもしれない。」 to show for itで努力の成果を示す、という名詞句ですか? littleは形容詞ですか?
All of the things that I couldn't say to another human, I said to my books. この文のthatってなんでしょうか?
712 :
大学への名無しさん :04/06/28 20:57 ID:T0w25oIX
713 :
大学への名無しさん :04/06/28 21:32 ID:LHVHlcb6
「たとえ〜でも」の「No matter〜」の後にくるのは「how」と「what」だけでしょうか? そして、使い分けがいまいち解りません:;詳しい方お願いします…
714 :
大学への名無しさん :04/06/28 21:40 ID:TXPV3QaQ
>>713 713さんは、what と how を使い分けること、できる?
それができたら no matter what と no matter how の使い分けも同じ事だよ。
例題やってごらん。それぞれ what か how かのどちらかを入れて正しい文を作ること。
(1)( ) do you want?
(2)( ) did you do that?
(3)( ) music do you like?
(4)( ) beautiful are that actress?
(5)( ) fast did the car run?
715 :
大学への名無しさん :04/06/28 21:49 ID:LHVHlcb6
1w 2w 3w 4h 5h
716 :
大学への名無しさん :04/06/28 21:53 ID:3v64yowJ
>>715 2は 目的語 that があるから、 how だよ。
あと、1 は、 how do you want (that)? もあり得る。
4 は、 is。
717 :
714 :04/06/28 22:43 ID:GxAJUGik
>>715 (2)は how だよ。
what と how の使い分けができたら、
それがそのまま no matter what と no matter how の使い分けになるし、
whatever と however の使い分けにもなる。
それから no matter who も no matter whom も no matter whose も
no matter which も no matter when も no matter where もあるけど、
それらもすべて、
who と whom と whose と which と when と where の使い分けが できればよい。
>>716 ありがとう。
(4)は ( ) beautiful is that actress? でしたね。
718 :
711 :04/06/28 23:37 ID:FlHoUOlg
I couldn't say All of the things to another humanと考えられたとしても なんで、その後にSVが続くんでしょうか?
719 :
大学への名無しさん :04/06/28 23:51 ID:nEc2Chah
どうしてそこまで考えられるのに
720 :
大学への名無しさん :04/06/28 23:52 ID:nEc2Chah
スレ違いでした。すみません。
>All of the things that I couldn't say to another human,I said to my books. なにこれ、本気でわからない。 これって文章として成立してるの?
722 :
大学への名無しさん :04/06/29 00:09 ID:HBQ27BdN
>>713 蛇足だが、
No matter what subject you hate, you have to study hard.
だとか、
No matter how much it costs, I will buy it.
だとかいうように、
what+名詞、How+副詞なんてのもありうる。
723 :
大学への名無しさん :04/06/29 00:28 ID:9waacRQz
All of the things that I couldn't say to another human,I said to my books.
>>721 > これって文章として成立してるの?
ちょっとしたことなんだけど、戸惑う人もいるだろうね。
回答者のレベルを見るのには手頃な問題かもね。
724 :
大学への名無しさん :04/06/29 00:28 ID:C2QCTyaT
>>721 私が他の人間に言えなかったこと全てを、私の本に書き記した。
とかかな?
ハリポタの文章の様な気もするから以下かも↓
私が他の人間に言えなかったこと全てを、その本に話した。
725 :
大学への名無しさん :04/06/29 00:29 ID:HZiTyOdl
>723 どこから引っ張ったの?アンネの日記?
726 :
大学への名無しさん :04/06/29 00:31 ID:vMxunMc4
All of the things (that I couldn't say to another human),I said to my books. O S B って構造?
727 :
大学への名無しさん :04/06/29 00:31 ID:HZiTyOdl
ああ!どっかで見たことあると思ったらハリポタなのか。
728 :
大学への名無しさん :04/06/29 00:34 ID:C2QCTyaT
>>727 分かんない。何かそうかなぁっと。
何かポッターの友達の妹が本に言えないことを書いて魂を吸い取られてたなぁっとw
729 :
大学への名無しさん :04/06/29 00:38 ID:HZiTyOdl
あれれ違うのか?humanになってるのは意外にヒントなんじゃないのかな。 スタトレかな。なんだっけな確かどこかで見たことあるようなないような…
730 :
大学への名無しさん :04/06/29 00:44 ID:42vM+E07
即ゼミ8です P86の16 we could meet downtown の訳が繁華街で会えるかな? なのがわかりません
731 :
大学への名無しさん :04/06/29 00:48 ID:42vM+E07
もいっこ即ゼミ8です P90の6 LosAngels is one of the places( )I'd like to visit で答えがwhichなんですけど カッコ後をI'd like to visit on it と考えてon whichにはできないんでしょうか?
732 :
大学への名無しさん :04/06/29 00:51 ID:CvdPhmOL
couldは仮定法 visitは他動詞のため、前置詞はいらない
733 :
大学への名無しさん :04/06/29 01:31 ID:42vM+E07
仮定法現在すか?わたしたちが繁華街で会えたら ってこと? if節は? visitを自動詞としてつかったりできないんすかね
734 :
なんどもすみません :04/06/29 01:35 ID:42vM+E07
また即ゼミ8です The watch was rather expensive,but which will last a long time を訂正する問題ですが 解答はwhich→itなのですが but which→whichはだめでしょうか
735 :
大学への名無しさん :04/06/29 01:42 ID:9waacRQz
737 :
大学への名無しさん :04/06/29 01:53 ID:+oBfsjsS
>>734 >but which→whichはだめでしょうか
だめ。
>>734 できなくはないが、 but の意味を残したいんだろう。
739 :
rouninn :04/06/29 01:57 ID:42vM+E07
>>739 一部分だけ抜き出されてもよくわからんのだが、多分意味的に「もしも〜」ととれるような状況
なんだろう。あと、 we could meet (at|in) downtown じゃないの?
741 :
大学への名無しさん :04/06/29 02:20 ID:nCsVW12a
文法問題なんで一文しかないっす atlinとは?
743 :
大学への名無しさん :04/06/29 02:43 ID:Ej3uPOjo
>>739 仮定法のcouldには「提案」を表す用法がある。
S could doで「…してはどうですか」という意味。
>>740 このdowntownは副詞なので前置詞は不要。
The sex was rather expensive, which means I could not enjoy it.
>>743 へ〜 downtown って副詞もあるんか。しらんかった。
>>733 仮定法に if 節は絶対必要な訳じゃない。むしろ実際には無い方が多い。
747 :
大学への名無しさん :04/06/29 10:28 ID:Ou3Waukl
なるほど わかりやすくありがとうございました
748 :
大学への名無しさん :04/06/29 13:41 ID:yZ0Q38bP
めちゃいけで「What a cool we are.」 てあるじゃないですか。 普通冠詞の後ろって名詞がくるんじゃないですか? 「How cool we are.」とどうちがうんですか?
749 :
大学への名無しさん :04/06/29 13:48 ID:yZ0Q38bP
めちゃいけで「What a cool we are.」 てあるじゃないですか。 普通冠詞の後ろって名詞がくるんじゃないですか? 「How cool we are.」とどうちがうんですか?
>普通冠詞の後ろって名詞がくるんじゃないですか? What a cool (something) we are の略か、普通じゃないけど cool を名詞的に使ってるかだろ。しょせん日本人 の考えたことだ。気にするな。
What a cool we are. 普通にこういう言い方あるよ。
752 :
大学への名無しさん :04/06/29 19:49 ID:+W3uKicD
>>739 確信のない場合。遠慮。丁寧。 会えるかもね(会えないかも知れないけど) そうなさることもできます(実際そうされないかもしれませんが)→提案
品詞を修飾する奴の種類を教えてください。 例えば 名詞(句・節)を修飾するのは 形容詞・過去分詞・現在分詞・不定詞・関係詞だけ。 みたいな感じで。 例文も付けてくれるとありがたいです。
754 :
大学への名無しさん :04/06/29 19:57 ID:+W3uKicD
>>721 (All of the things that I couldn't say to another human), →O
(I) →S
(said) →V
(to my books). →M
倒置に馴れているかいないかの問題。
755 :
大学への名無しさん :04/06/29 20:04 ID:4KyH20wm
She was happy to see her guest eating her cakes eagerly. は5文型と言われましたが、どこがOとCなんですか?
756 :
大学への名無しさん :04/06/29 20:18 ID:C2QCTyaT
主語She 助動詞扱いにみたものを含めて動詞was happy to see 目的語her guest 目的格補語eating〜
757 :
大学への名無しさん :04/06/29 21:18 ID:67iaRNyK
あのう、関係詞のWhatって先行詞を含んでるじゃないですか。「〜すること」という。 で、それは覚えてるんですけど先行詞って何でしょうか? お願いします教えてください:;
758 :
大学への名無しさん :04/06/29 21:19 ID:VFcC3I6B
先行詞という単語の意味がわからないと?
759 :
大学への名無しさん :04/06/29 21:26 ID:lVA+0EZ9
日本の学校では文法とか教わるから日本人は英語がしゃべれないらしいね。 受験とかで文法とかが得意な人は逆に将来やばいんだって。 形容動詞とか格助詞とか言って日本語文法にこだわってる外国人がいたら変だよね。 学校で習う英語を真面目に勉強するから英語がどんどんできなくなるんだよ。 少し前にベストセラーになった本も「英語は絶対勉強するな」って言ってた。 実際に英語がぺらぺらしゃべれる人のほとんどが 学校の文法なんてやらなかったからしゃべれるようになったって言ってるけど。 5文型とか副詞節とか仮定法とかやってるから英語がしゃべれないんだよ。 受験の現代文て普通に生きていてあんなワケワカメな文章読むこと一生ありえねえだろ。 英語の長文読解も知り合いのアメリカ人によると普通のアメリカ人にはワケワカメな文章だと。 そんなのをいくら勉強しても日本誤も英語もしゃべれねじゃん。 おれら現代文とか全然できねけど日本語ちゃんとしゃべれてるじゃん。
760 :
大学への名無しさん :04/06/29 21:32 ID:LRf0j7HE
>>759 可哀想な人。
君は教養のある人間として大学に行こうと考えていないんだろうね。
教養を求めないのなら、現代文で読むような文章など不必要だものね。
そんな志が低いのなら中卒で就職したらどうだろうか。
あと、アメリカに行って尊敬の対象となるのは文法的に正しい英語を喋る人だよ。
アメリカでは新聞すら読めない人が5000万人を超えるとも言われる。
それだけ階層がひどく分かれたアメリカにおいて、「普通」を語る時点で間違っている。
761 :
bitch :04/06/29 21:43 ID:CJIeWTiq
from A to B でAに単語を入れてBに節をいれることができる?
762 :
大学への名無しさん :04/06/29 21:45 ID:67iaRNyK
>>758 そうです。本気で「先行詞」という意味がわかりません。
ブルーム(ネクステみたいな本)にも先行詞としか書いておらず、先行詞の意味が載っていません。
教えて頂けないでしょうか?
763 :
大学への名無しさん :04/06/29 21:55 ID:vMxunMc4
>>762 関係詞の作る節内で、関係詞の位置に代入される言葉のことだよ。
大概関係詞の直前の名詞がそれにあたる。
764 :
大学への名無しさん :04/06/29 21:58 ID:67iaRNyK
あ、だから先行詞のWhatは「the thing that」の意味になるわけか!
少しですが、わかりました!
>>763 様ありがとうございます”!
765 :
大学への名無しさん :04/06/29 22:01 ID:qr8oSEda
This is that all the scientist can do. この文章はどこがおかしいですか? thatが同格名詞節って考えちゃダメ?
英作の質問したいんですけど、ここで聞いてかまいませんか?
767 :
大学への名無しさん :04/06/29 22:15 ID:179/tTws
>>765 This is ( ) all the scientist can do.
となってて( )の中にwhatかthatを入れる類の問題?
まぁdoを自動詞と考えて名詞節を導くthatを入れるのは文法的に不可能ではないけど、
仮にthatを入れたとしてその文章を訳せる?訳したところで意味を持つ?
そんな無理矢理な解釈をするくらいならdoを他動詞と考えてwhatにした方がより適切だと思う。
ピント外れの回答ならゴメン。
>>765 thatがいらない。
考えちゃダメ
(これはその科学者ができることの全てだ)
769 :
大学への名無しさん :04/06/29 22:32 ID:qr8oSEda
>>767 つまり、doが他動詞プラス目的語に変われば成立するのですか?
do自動詞なら訳がおかしくなるというのがよくわからないです。
これは、全ての科学者が出来ることである。
を英訳したいのですが。
770 :
大学への名無しさん :04/06/29 22:38 ID:C2QCTyaT
thatだと意味が変わる。
771 :
大学への名無しさん :04/06/29 22:41 ID:qr8oSEda
すいません、誤訳を書いてしまいました。 元の問題が This is all the scientist can do. 訳しなさいってことで正解は「時には科学者が理解だけを求めることがある」 でThis is all(that)the scientist can do.って考えるらしいんだけど、 This is (that)all the scientist can do.じゃだめなのですか?
772 :
大学への名無しさん :04/06/29 22:42 ID:C2QCTyaT
あぁ、無理だ。 辞書で補語になる[主格]名詞節を導く接続詞のthatの用法を確かめよ。
773 :
大学への名無しさん :04/06/29 22:43 ID:nCsVW12a
山口(下)P11の Rich as he is,he is not happy という分子構文の文なんですがこのasは〜のように と考えてよいのでしょうか
774 :
大学への名無しさん :04/06/29 22:46 ID:nCsVW12a
山口(下)P74 ( )Tanakas own a summer cottage at the LakeKawaguchi にTheが入るのはなんでですか?田中さんのような人?それともThe dogsのような種類としての田中?
775 :
大学への名無しさん :04/06/29 22:46 ID:qr8oSEda
訳また間違えた・・・。 「科学者にはせいぜいこのくらいしか出来ない」でした。 辞書持ってないので調べられませんでした。 つまりthatは関係代名詞になるんですか?
776 :
大学への名無しさん :04/06/29 22:47 ID:C2QCTyaT
彼は金持ちであるが幸せでは無い。 譲歩の副詞節を導く接続詞のas
777 :
大学への名無しさん :04/06/29 22:49 ID:C2QCTyaT
>>775 この場合、thatは補語になる名詞節を導く接続詞のthatではありにくい。
778 :
bitch :04/06/29 22:50 ID:CJIeWTiq
from a state of complete ignorance about computers to what appears to be a mastery of programming, but is in reality only a very minor accomplishment のto以下はthatが省略されている節と考えてよいのでしょうか?
779 :
大学への名無しさん :04/06/29 22:50 ID:qr8oSEda
>>777 わかりました。
関係代名詞ならwhichにしてもいいですか?
780 :
大学への名無しさん :04/06/29 22:52 ID:C2QCTyaT
>>774 「田中家」
固有名詞と共に用いてtheは様々な意味を表す。辞書で確認せよ。
781 :
大学への名無しさん :04/06/29 22:52 ID:nCsVW12a
山口(下)P108 I don't know ( ) to do どうしたらいいかわからない にhowじゃなくてwhatがはいるのがなぜかわかりません あとおなじところで ( )do you work for? お勤めはどちらですか がwhereでなくてwhoなのかわかりません
782 :
大学への名無しさん :04/06/29 22:53 ID:C2QCTyaT
>>779 allは限定性(?周延性と言うべきか)が強いからthat
783 :
bitch :04/06/29 22:55 ID:CJIeWTiq
784 :
大学への名無しさん :04/06/29 22:58 ID:C2QCTyaT
>>781 欠けているものが
やること→what
whereは名詞の変わりにならない。
785 :
大学への名無しさん :04/06/29 22:59 ID:nCsVW12a
山口(下)P202 Man thinks of nothing more than of death 死ほど人間が考えるものはない のof deathのofはどんな意味があるのでしょうかthanが接続詞で後ろに形容詞をおけないから?
786 :
大学への名無しさん :04/06/29 23:00 ID:C2QCTyaT
787 :
大学への名無しさん :04/06/29 23:02 ID:C2QCTyaT
>>785 Man thinksの略じゃない?
てか少しは自分で考えろ。
788 :
大学への名無しさん :04/06/29 23:05 ID:nCsVW12a
>>776 てことは元の文は
Though rich as he is,he is not happy
てこと?
asはやくさないんすか?
789 :
大学への名無しさん :04/06/29 23:08 ID:C2QCTyaT
Rich as he is, =Though he is (surely) rich,
790 :
大学への名無しさん :04/06/29 23:10 ID:nCsVW12a
>>784 どうしたらよいかわからない を やりかたがわからないのでどうしたらいいかわからないと解釈したのですが
ではWhichならどうでしょうか というかなぜWhoかがわかりません
791 :
大学への名無しさん :04/06/29 23:12 ID:nCsVW12a
>>789 それだとよくないと山口にかいてあります しかしなぜよくないかわかりません
792 :
768 :04/06/29 23:13 ID:7nU06OYo
>>779 俺は無視かよ。
scientistに複数のsがついてないんだからallがかかるはずない。
中学英語からやり直せって。
793 :
bitch :04/06/29 23:15 ID:CJIeWTiq
from a state of complete ignorance about computers to what appears to be a mastery of programming, but is in reality only a very minor accomplishment 「コンピュータに関して全く無知な状態から、実際はささいな達成にすぎないのに 一見プログラミングを習得したように思える事に」という訳でwhat appears以下は from A to Bで言うとBにあたり、Bはwhatの前にthat節が省略されている節と考えて よろしいのでしょうか?
794 :
大学への名無しさん :04/06/29 23:19 ID:C2QCTyaT
日本語が曖昧だからあれだがhow to doだと万能動詞do(「〜をする」)の意味は出てない気がする。 働いてる会社名はwhoで聞く。
795 :
大学への名無しさん :04/06/29 23:20 ID:C2QCTyaT
>>働いてる会社名はwhoで聞く。 法人みたいに何か一つの総体としてみてるのかもな。
796 :
大学への名無しさん :04/06/29 23:25 ID:nCsVW12a
なるほど ありがとうございました
797 :
大学への名無しさん :04/06/29 23:25 ID:C2QCTyaT
>>793 whatは先行詞を含んだ関係代名詞として名詞節を導いてtoの後にあるのではないかと。
798 :
大学への名無しさん :04/06/29 23:30 ID:C2QCTyaT
>>789 辞書のasの欄に書き換えの話は載ってるかと。
799 :
大学への名無しさん :04/06/29 23:31 ID:+W3uKicD
>>793 省略されていない。
単にfrom名詞to名詞。
800 :
大学への名無しさん :04/06/29 23:31 ID:fKW33He7
あの、英語解釈・読解の質問スレってありませんか? 探しても一致するスレがないんですが:;
801 :
bitch :04/06/29 23:33 ID:6P/GGZdL
では「,」以下は?
802 :
大学への名無しさん :04/06/29 23:36 ID:+W3uKicD
>>791 asもthoughも可能性がある。〜as..., S V 並置された前半と後半の内容から
常識的に判断する。
803 :
大学への名無しさん :04/06/29 23:37 ID:+W3uKicD
>>801 文頭が小文字から始まっているので、これより前の文があるのでは?
そこからの続きではないかと思っている。
804 :
しつもん :04/06/29 23:38 ID:HOgQLO/3
Politices 'n' pop:strange to Swedish music success って、どうゆー意味ですか?
805 :
大学への名無しさん :04/06/29 23:42 ID:+W3uKicD
>>b1 いや、appears to beとin reality のコントラストを出しているかもしれない。 全体の文をみて判断したい。 といいながら、悪いが懇切丁寧な回答はしない。寝る。
806 :
大学への名無しさん :04/06/29 23:52 ID:olijXj3/
>>755 何でbeが述語動詞なのに5文型なの?
これは第2文型でto以下は不定詞の副詞用法だよーん。
807 :
大学への名無しさん :04/06/29 23:53 ID:C2QCTyaT
808 :
大学への名無しさん :04/06/29 23:56 ID:+oBfsjsS
みんな、C2QCTyaT=改行 だと分かっているのか?
809 :
大学への名無しさん :04/06/29 23:57 ID:C2QCTyaT
さてそろそろ寝るか。
810 :
大学への名無しさん :04/06/29 23:59 ID:+oBfsjsS
>>801 >では「,」以下は?
but is in reality only a very minor accomplishment
V+M+S 倒置だよ。
811 :
大学への名無しさん :04/06/30 00:20 ID:VUb56Mbo
>>793 from
[a state of complete ignorance about computers]
to
[what appears to be a mastery of programming,
S V1 C1
but
is in reality only a very minor accomplishment]
V2 C2
等位接続詞butは2つの動詞apearsとisを結んでいる。
812 :
大学への名無しさん :04/06/30 01:01 ID:mfUnI5m6
C2QCTyaT=改行 かどうかはさておき、
>>809 > さてそろそろ寝るか。
という言葉は、あの予備校講師もよく使ってたね。
荒らしの決め言葉なの?
>>726 それでよろしいんでしょうか?なんか、納得しそうですが。
815 :
大学への名無しさん :04/06/30 01:59 ID:adKZdXFo
>>814 改行の暴れぶりに比べれば、可愛いものかと。
816 :
大学への名無しさん :04/06/30 08:48 ID:9JsNaAXA
All of the things (that I couldn't say to another human),I said to my books. O S V って何で倒置したん?旧情報だったから?でも旧情報に修飾語はつかないだろうし・・・
>>793 >Bはwhatの前にthat節が省略されている節と考えて
よろしいのでしょうか?
ダメです。理由は797にあるとおりですが、
what appears to be a mastery of programming
で名詞句になってます。
818 :
大学への名無しさん :04/06/30 14:39 ID:38OpW5cf
>816 あなたが「旧情報だったから倒置したん?でも・・・」と書かなかったのと同じ理屈だと思われ。 受験生? なぜ倒置したかを突き詰めるのは入試的にはあんまし意味ないよ。
819 :
大学への名無しさん :04/06/30 20:15 ID:mfUnI5m6
>>816 I said all of the things that I couldn't say to another human to my books.
I said to my books all of the things that I couldn't say to another human.
All of the things that I couldn't say to another human, I said to my books.
と並べてみれば分かるでしょ
820 :
大学への名無しさん :04/06/30 21:05 ID:/4UWzUk6
>>816 古くて、堅くて、厳かで、もったいぶった感じがしなかったかい?ポッターみて。
821 :
大学への名無しさん :04/06/30 21:39 ID:mfUnI5m6
>>818 >>820 適当なこと言い過ぎ
I said all of the things that I couldn't say to another human to my books.
「to my books」の前に長い関係詞節があるので、構造が掴みにくい。
I said to my books all of the things that I couldn't say to another human.
新情報である「to my books」に焦点が当たっていない。
All of the things that I couldn't say to another human, I said to my books.
上記2つの欠点がなくなっている。
822 :
大学への名無しさん :04/06/30 22:26 ID:/4UWzUk6
>>821 気を悪くしないで欲しいが、きみのは分析しすぎではないか?
ポッターでは少なくとも「書いた」文章ではなくて、登場人物の口から出る言葉として表現されている。
はたして、そんなことを瞬間的に判断して「話す」だろうか?
823 :
大学への名無しさん :04/06/30 22:33 ID:38OpW5cf
>821 気を悪くしないで欲しいが、きみのは精神鑑定板などですることではないか? 受験生かどうかを尋ね、受験生にそこまでいらないと余計なお世話をするのは、 決していい加減な気持ちからではないのだが。
824 :
大学への名無しさん :04/06/30 22:35 ID:/4UWzUk6
まあ、820は結構いい加減だな。ご指摘の通り。
825 :
823 :04/06/30 23:12 ID:38OpW5cf
>822 しまった、俺たちネタにマジレスかっこわりい。
826 :
大学への名無しさん :04/06/30 23:39 ID:9JsNaAXA
レベルの高い受験生は倒置の理由をきちんと把握した上で読んでいると思うよ まぁ、知らなくても解けることは解けるだろうけど
827 :
大学への名無しさん :04/06/30 23:41 ID:adKZdXFo
倒置の理由・・・筆者が興奮したからだ。こんなの常識。
828 :
北予備5年生 :04/06/30 23:43 ID:yJt/VB2m
By virtue of incomparably wider awareness,of our ability to picture things and events beyond any actual perception,we have aquired needs and aims that animals do not have. この文のSとVが何か教えてください。
829 :
大学への名無しさん :04/06/30 23:44 ID:9JsNaAXA
830 :
大学への名無しさん :04/06/30 23:49 ID:qB8Lx4O+
<倒置の理由をあえて考えるなら>
>>816 は形式的にとらえようとしすぎた面がある。
>>819 ,
>>821 のような説明が好きでない人がいるとしても,
この説明自体は正しい。「to my books」のように奇妙なことを
最後に言いたいという話者の思考は言語の差異を越えたものであろう。
>>822 自身は何も考えずにしゃべる人かもしれないが,多くの人は
瞬間的に何をどう話すかを考えながら話している。もちろんいちいち
頭で
>>821 のように考えないが,分析は可能である。
<鑑賞するなら>
>>820 のように感じることができるなら素敵なことである。
<受験勉強に反映させるなら>
>>818 の言うように,倒置の理由を考えること自体は受験勉強の中で
優先されることではない。もし受験生母集団があるレベル以上に
ある場合,「本に向かって」を訳文の最後のほうにするかどうかが
採点基準に含まれる可能性は皆無とは言い切れない。理由を知らなく
てもそのような訳は可能だが,理由を考えるとその訳の必然性が
認識できる。しかし,一般には倒置であるとわかった上で一応の
正しい訳ができれば十分である。
831 :
大学への名無しさん :04/06/30 23:53 ID:xbxEHJBX
832 :
大学への名無しさん :04/06/30 23:54 ID:38OpW5cf
>826 いや、だから、知らなくても解けるかどうかではなく、 知ることがレベルアップにつながらないと言いたいだけで。 あ、またマジレスこいちった。
833 :
大学への名無しさん :04/06/30 23:55 ID:adKZdXFo
>>828 [S]we
[V]have aquired
{O]needs and aims that animals do not have
834 :
大学への名無しさん :04/07/01 00:28 ID:14yDa55w
>>832 > 知ることがレベルアップにつながらないと言いたいだけで。
無意識下にあるものを分析し意識化する。
その過程をこなしてレベルアップに繋がらないとでも?
835 :
大学への名無しさん :04/07/01 00:32 ID:cZJsSocp
レベルアップに繋がる。 数学や何か、何でも、出来る奴が無意識にやってることを真似することは有意義である。
836 :
くりりん :04/07/01 14:02 ID:N6w+bOF3
acquire
837 :
大学への名無しさん :04/07/01 16:52 ID:ecRA8Ut4
>834 正確に言うと一定レベルの限界を超えられないってことだよ。 前期入試阪大ぎりぎりくらいのレベルアップにはつながるかもしれないけど。 きっちり箱にはまった和訳が高い点を得られるのはそこら辺までだろ。
838 :
大学への名無しさん :04/07/01 20:12 ID:S8LgeAk8
ちょっと後で質問させて下さい。
839 :
大学への名無しさん :04/07/01 20:15 ID:tw6BqkUd
もう閉店だよ 明日出直しな
840 :
大学への名無しさん :04/07/01 20:16 ID:S8LgeAk8
そうですか。。。
んなこたーない
842 :
大学への名無しさん :04/07/01 21:41 ID:pdMMQeBk
質問ていうか、相談なんですけど…。 私は英語の偏差値が64(河合模試)です。1年前は70近くありました。 けど、全然英語の勉強をしたことがありません。(予備校とかにも行ってない) 感覚で読む?感じなので、長文は比較的できるのですが、 勉強しても文法問題(例えばNextageとか)がなかなか理解出来ないんです。 繰り返しやっても問題自体を覚えちゃう感じで。 どうすればいいのかよくわかりません…どの参考書がオススメでしょうか。 誰か、マジレス希望です。。
843 :
大学への名無しさん :04/07/01 21:44 ID:pdMMQeBk
ごめんなさい!!スレ違いですね。。 スルーして下さい。
>>842 本当は、長文読みこなせる人間のほうが大学以降は求められます。
はっきり言って、入試の文法問題を今あらためてみてみると、
入試のために、要は振り分けるためにやっているとしか思えないです。
取り敢えずは、英文読みながら語法を覚えられる参考書なら、
アレルギーも少ないのではないかと・・・
総合的な問題集ならどれも大差はないと思われます。
でも、入試にでる以上は、最後は確認の意味をこめて文法集眺めて
詰め込んでおく必要があるかと・・・こんなくだらないことで
振り分けられたらつまらないですもん。
845 :
大学への名無しさん :04/07/01 23:31 ID:P2myExhk
You can enter if you have a ticket. enterは他動詞だと習ったんですが自動詞もあるんですね。 それならenter to 〜も間違いではないんですか?
>>845 意味が激しく変わる。
どう変わるかは辞書を読んでね.
847 :
東京キッド ◆Ioo7LljXK. :04/07/01 23:36 ID:+g6xzAfM
超下らん質問です。 I visit there.は云えないんですか?「そこを訪れた」というのを譯す時は何を動詞に用ゐればよいのでしょうか?
>>847 言える。過去形なら visited だけどね。
849 :
東京キッド ◆Ioo7LljXK. :04/07/01 23:40 ID:+g6xzAfM
>>848 自動詞の用法は確かに辞典に載ってますけど、入試の正誤問題だと必ず誤りとされるのはなぜでしょう?
850 :
大学への名無しさん :04/07/01 23:41 ID:hB9quYc0
visitを使うならvisit it、thereを使いたいならgo there。
851 :
大学への名無しさん :04/07/01 23:50 ID:cZJsSocp
>>849 visitは普通は他動詞用法で用いられるとされてるから。
852 :
大学への名無しさん :04/07/02 00:09 ID:mV3eMTzl
「visit there」は普通に使う。 自動詞・他動詞をきちんと理解することが必要 という立場は多いに尊重するし、 私自身もその立場だが、 「visit there」が成立していることにまで目をつぶって 杓子定規に文法過剰になるのはよくない。
853 :
大学への名無しさん :04/07/02 00:12 ID:tUEDJ9fz
>>851 だとしても、 there なら問題ない。
854 :
大学への名無しさん :04/07/02 00:19 ID:mV3eMTzl
>>837 > 正確に言うと一定レベルの限界を超えられないってことだよ。
> 前期入試阪大ぎりぎりくらいのレベルアップにはつながるかもしれないけど。
> きっちり箱にはまった和訳が高い点を得られるのはそこら辺までだろ。
(A) 倒置を見抜くことは出来る
(B) なぜ倒置が生じたのかをも意識している
この2つの立場で
「きっちり箱にはまった和訳」というのは(A)じゃないのかい?
(A)の次元から脱却できないかぎり
「一定レベルの限界を超えられない」ってことじゃないのかい?
(B)まで意志するということは、
要するに「構文」の次元は自明として処理出来る段階に達して
レトリックなどにも意識が向かうということ。
読解であれ訳出であれ、レベルアップするのは当然だよ。
855 :
大学への名無しさん :04/07/02 01:07 ID:I7rwORl2
>>894 visit thereて入試だと誤り?おかしいな。文法過剰になればかえって
ますますvisit thereが正しくなるのでは?
856 :
大学への名無しさん :04/07/02 01:11 ID:I7rwORl2
857 :
東京キッド ◆Ioo7LljXK. :04/07/02 01:22 ID:RwdugqcW
>>855-856 今、過剰の状態かも・・・早慶級だったら、「visit to 場所」とかに傍線を引っ張って、正誤問題で実は「正」とかいう問題作ってくるんじゃないかと疑心暗鬼になってます。詳しい方、教えて下さい!
858 :
大学への名無しさん :04/07/02 01:26 ID:qIdobAO+
>>857 そんな曖昧な問題は出ないんで安心して下さい(教授も変に叩かれたくは無い)。
ただ、自分が使う時は他動詞として使う様に心掛けて下さい。
859 :
大学への名無しさん :04/07/02 01:34 ID:mV3eMTzl
>>857 > 「visit to 場所」
それなら自信を持って「×」にすればいいだけ。
どうせ「過剰な状態」ならば
「there」の使い方の細かいところまで理解しておけばだけの話。
860 :
東京キッド ◆Ioo7LljXK. :04/07/02 01:38 ID:RwdugqcW
ご返答有難う御座います。 visit there も自信を持って×にしていいでしょうか?また「そこを訪れる」という英作は、何を用いるべきでしょう? 質問ばかりで申し訳ありません。お願いいたします
861 :
大学への名無しさん :04/07/02 01:40 ID:mV3eMTzl
>>860 > visit there も自信を持って×にしていいでしょうか?
852に書いたけど、
「visit there」は自信を持って「○」にしてもらわないと困る。
visit:他動詞
there:副詞
なんて次元で止まってちゃ、「過剰」とは言えないよ。
862 :
大学への名無しさん :04/07/02 01:44 ID:I7rwORl2
>>860 仮に入試ではvisitが他動詞としての使用しか認められていないとしても
thereには名詞としての用法もあるので文法的に問題ないと思う。
863 :
大学への名無しさん :04/07/02 01:47 ID:uY8Slj9r
「as+原級+as…」で「…と同じくらい〜」って意味ですよね。 どうして「as+原級+as any」で「誰(どれ)にも劣らず〜」なんて意味になるんですか? 普通に考えたら「誰(どれ)とも同じくらい〜」になるはずでは・・・ なにか良い理解の仕方ないでしょうか?それともこれは慣用表現として暗記するしかないですか?
864 :
大学への名無しさん :04/07/02 02:13 ID:mV3eMTzl
>>863 > 「as+原級+as…」で「…と同じくらい〜」って意味ですよね。
この出発点の時点で、理解が甘い。
Tom is as wise as Bob.
Tom is as handsome as Bob.
(a) Tomを誉めている文
(b) Tomを誉めてもけなしてもいない、客観的な文
(c) Tomをけなしている文
の3つのうちどれかを考えれば、(a)とするのが自然。
つまり、「…と同じくらい〜」という訳語の裏には
「価値判断」が本来潜んでいるということです。
もちろん
Tom is as tall as Bob.
のように用いられる「語」によっては、
(a)だけでなく(b)も自然になってくるが、(c)はやはり不自然。
Tom is not as tall as Bob.が、
「Tom≠Bob」ではなくて、「Tom<Bob」と考えるのも同じ理屈です。
「as ... as any」の場合は特にこの感覚が強く
「tall」のようなある意味「中立的」な語も含めて
(a)の意味として捉えろということです。
865 :
大学への名無しさん :04/07/02 15:04 ID:KO7xBXi1
>>863 Mary is as beautiful as Nancy.は、美しさにおいてMary=Nancyを意味します。
この場合、Maryの比較対象はNancyという具体的な人です。
これに対して、Mary is as baeautiful as any of her friends.という文では、
Maryと比較される対象が幅広く漠然としているので、
Maryは友人のだれと比べても同じくらい美しい(Mary=her friends)からさらに進んで、
Maryはだれにも劣らず美しい→Maryはだれよりも美しい(Mary≧her friends)ということまで含意します。
このようにas原級as anyの構文は、実質上ほぼ最上級の意味を表していると考えてください。
まぁ、いくら言葉を尽くしても論理的には矛盾することは確か。 「そういうものだ」と考えて先に進むのが結局は近道。
867 :
改行できない :04/07/02 16:40 ID:Ww2BYBmP
Bob is easy to make friends with. もとは It is easy to make friends with Bob. 形容詞が難易を表す形容詞ならばBobをitのところにもって来て態を受動と出来る。 with以下は目的語が欠けてる。 ここでwith以下に目的語があるままだと、目的語がかぶることになる。 訳は ボブと友達になれる。 ボブとは友達になりやすい。 などとなる。 ちなみに不定詞の前にはfor usなどの主格が省略されている。 ちなみに、君の上の訳文ではBobが主格となっている。 客体が主体の前に来てる文のことを態が受動の文であると言う。 主体と客体という日本語も分からない人がいるなんて全く驚きですね。 誰の説かと言ってる人は広辞苑のボイスの欄でも見て英語ではどうなるか考えてみれば良いんじゃないかな? その質問が全くの愚問だと分かるだろうから。 それで分からなかったらもうお手上げですね。
帰結推量の助動詞ってどうやって見分けたらいいんですか?
869 :
大学への名無しさん :04/07/02 19:18 ID:JzizSwUw
870 :
大学への名無しさん :04/07/02 19:55 ID:I7rwORl2
>>867 どれに対するレスなの?探してもわかんないよ。
871 :
大学への名無しさん :04/07/02 20:14 ID:A3oemVq6
どれにレスしてるのかはわからんが、言ってる事は間違ってないんじゃね
872 :
大学への名無しさん :04/07/02 20:47 ID:I7rwORl2
受動態:主語が、ある動作を受ける関係を表す動詞の形態をいう。 この場合の動詞の形態とはbe+「他動詞の過去分詞」または be+{「自動詞+前置詞が他動詞として機能するもの」の過去分詞}
874 :
改行できない :04/07/02 21:37 ID:C3soxWkz
875 :
大学への名無しさん :04/07/02 23:24 ID:A3oemVq6
web of nightってどういう意味ですか?
876 :
大学への名無しさん :04/07/03 02:13 ID:mxdDJOmW
The post office ( )last week,but only a small sum of money was taken 1.was robbed of 2.was robbed 3.was stolen 答えは2なんですがなんで1じゃだめなんでしょうか そして2でいいのなら3とどこがちがうのでしょうか(どちらも自動詞の受動態と考えました)
877 :
大学への名無しさん :04/07/03 02:51 ID:ERXgJ73q
>>876 rob A of Bで「AからBを奪う」という意味。Aには「人」や「機関」が、Bには「お金」や「所有物」がくる。
ここではrob the post office(郵便局から奪う)の受動態の形が求められている(of Bは省略)。
steal Oは「Oを盗む」なので、the post officeを主語とする受動態にすると「郵便局が盗まれる」となり意味的におかしい。
ちなみに自動詞が単独で受動態になることはありません(laugh atのように前置詞と結びついて全体で他動詞化する場合は別)。
878 :
大学への名無しさん :04/07/03 08:16 ID:qL9cv3wq
I think it better not to lend him a book.(彼に本を貸さない方がよい) ↑が良く分かりません。「it〜to…」が「…することは〜だ」という構文だとはもちろん分かりますが、I thinkとitがどうつながってるのかが分かりません。単にthatが省略されてるだけですか?
879 :
バカ浪人 :04/07/03 08:33 ID:P2gZHn00
>>878 英語は苦手だけど分かるような気がしたので。
I = S
think = V
it = O
better = C
の5文型で
it = not to lend him a book
かな。
もしthatの省略と考えるのなら
I think (that) it is better not to lend him a book.
になるような気がする。
that以下は完全な文になるはずだから。
880 :
改行君のコピペ :04/07/03 11:56 ID:15ifSm8V
(laugh atのように前置詞と結びついて全体で他動詞化する場合は別)
881 :
改行君のコピペ :04/07/03 11:57 ID:15ifSm8V
You should be a man enough to admit your errors. の間違いはaがあることだがそれは何故かというと、このenough以下は副詞で名詞のa manに掛かれないためaを取り、 抽象化して形容詞的にせねばならないからだ。
882 :
改行君のコピペ :04/07/03 11:58 ID:15ifSm8V
具体名詞(数名詞)を、その数名詞の暗示する目的性を強調して、動詞や形容詞の意味を持たせる場合にはa,an,theをつけない。 例(比較) I went to the school to play tennis. I went to school by bicycle everyday. He wrote a letter with a pencil. He received a letter written in pencil.
883 :
改行君のコピペ :04/07/03 11:58 ID:15ifSm8V
数名詞を限定詞を用いずに形容詞化して扱う場合がある。 1本来、数で扱う名詞を、その名詞のもつ性質を強調して、形容詞的に扱う場合には、単数の形で、かつ限定詞をつけずに用いる。 例 Tough she is a woman, Woman as she is, 2ポストが一つの要職等を表す名詞を補語として用いる場合には単数の形で、かつ限定詞をつけずに用いる。 (まとめるという意味が抽象的に取り出される。) 例 The captain of the team is John. Jim was elected captain of the team. 3 be+無冠詞の名詞+enough to doの無冠詞の名詞は形容詞として機能する。 You should be man enough to admit your e
884 :
大学への名無しさん :04/07/03 12:18 ID:15ifSm8V
なお883で使われている「限定詞」という用語も ノーマルな英文法用語とは違った勝手な使い方をしている。 もちろん「形容詞」などの品詞も勝手な使い方。
885 :
大学への名無しさん :04/07/03 12:57 ID:QGorTIcX
As for the men who fool around and get their girlfriends pregnant, if you're man enough to have sex, you should be man enough to support your girlfriend through a pregnancy. If not, then don't have sex. :Fred Minnick Daily O'Collegian 18 Oct 2000(Oklahoma State Univ.) you should be man enough to support〜のところが分かんないんで解説お願いします。
886 :
改行できない :04/07/03 13:20 ID:QGorTIcX
>>884 何を持って『ノーマルな英文法用語』と言うのかが分からない。何しろ私は
永田の英文法しか知らないのだから。私の主張は、品詞を考えるとき「英語
では名詞、日本語では形容詞」などと、いちいち分けて考えることはせず、
「日本語に訳したときどうなるか」で一括して考えれば良い、と言うこと。
887 :
大学への名無しさん :04/07/03 15:19 ID:vCi+uFe1
「改行できない」さんを支持します。 「日本語に訳したときどうなるか」という視点で英文法を考えるのが最も合理的です。 例えば、 He is a good swimmer. は 日本語に訳すと「彼は水泳が上手だ」となるから、 この場合の swimmer は「意味上の動詞」で good は「意味上の副詞」と考えます。
888 :
『離婚白書』 ◆HvG.0eH0hU :04/07/03 15:20 ID:CvqNfc9M
888
889 :
大学への名無しさん :04/07/03 16:26 ID:31TECoCI
このスレじゃ「改行できない」さんが一番英文法の本質がわかってるね
890 :
大学への名無しさん :04/07/03 16:30 ID:31TECoCI
>>887 キミの解釈は残念ながら「改行できない」さんの足元にも及ばないよ。
He is a good swimmer.
「彼は水泳が上手だ」と訳せるから、
「上手だ」という意味を担うgoodが「意味上の動詞」で、
「水泳が」という意味を担うswimmerは「意味上の主語」と解釈すべき。
なんでもいいが、糞スレ化してるぞ。
892 :
大学への名無しさん :04/07/03 16:47 ID:dwnfsRto
解釈教室の1.2例題(1)のmany so educatedのsoの役割を教えてください。
893 :
大学への名無しさん :04/07/03 16:48 ID:uwCYklF1
>>891 sureがいなくなってから、偏差値60すらなさそうな奴らしか残ってないから
894 :
大学への名無しさん :04/07/03 16:57 ID:3vLJ37o2
山で疲れたので今から寝る。
>>887 近い。
>>890 は?
抽象名詞が意味上の動詞となるので、そこに掛かる形容詞は意味上の副詞である
(動詞に掛かるものは副詞。名詞の形になおしたから形容詞になってるだけというぐらいの意味で)。
He speaks English well.
He makes a good speach of English.
His speach of English is good.
改行,改行のコピペ,改行のパロディー,そして,それらに対する マジレスおよび茶化しは全て要らない。 前から見ている人は笑ってスルーできるが,スレ全体としての質が 下がるのはやはり避けたい。
改行の批判してるやつは改行以上の解説ができるのか?
897 :
大学への名無しさん :04/07/03 19:24 ID:uwCYklF1
改行批判してる奴が文法的にきちんと説明してる奴は見た事ないな
898 :
大学への名無しさん :04/07/03 19:24 ID:uwCYklF1
行批判してる奴が文法的にきちんと説明してる場面は見た事ないな
899 :
大学への名無しさん :04/07/03 19:57 ID:q/zBOUUP
安河内の〈はじめてわかる〉英文法―17日間スピード・レクチャー これってどうでしょうか?中学英文法はわかりますが、英ナビがイマイチ理解できません。 これをやったほうがいいでしょうか?
900 :
大学への名無しさん :04/07/03 21:12 ID:qL9cv3wq
改行できないなんか伊藤和夫先生の足元にも及ばない。
901 :
大学への名無しさん :04/07/03 21:24 ID:pb7Vlifa
だれか英語の勉強の仕方79立てろ
902 :
大学への名無しさん :04/07/03 21:26 ID:qL9cv3wq
>>887 >>890 お前らなんか伊藤和夫大先生どころか俺にすら遠く及ばない。
「上手だ」←これのどこが動詞だよ。実際は形容動詞、つまりどっちかっつーと形容詞に含まれる。「水泳が」←これのどこが主語だよ。これは「上手だ」、つまり形容詞にかかって修飾してるから意味上の副詞
「彼は水泳が上手だ」←これなら主語はそのまんまHeで動詞はis。意味上の主語なんかない、そのまんまの表現を変えただけの文だ。
まず君らは品詞の意味を覚える事から始めないとな。
903 :
892 :04/07/03 21:27 ID:dwnfsRto
どなたか教えてくださいませんか? 和夫スレに行ったほうがいいのですかね?
904 :
大学への名無しさん :04/07/03 21:30 ID:JXcewnXo
>>903 せめて1センテンスくらい書き込みな。そうすれ本を持ってない人でも答えてくれるかもしれん。
905 :
大学への名無しさん :04/07/03 21:30 ID:Z0qf9rXk
文法の問題なのですが I forgot ( to go / going ) to the bank. Now i have no money. がto goになるのはなんででしょうか?
906 :
大学への名無しさん :04/07/03 21:33 ID:JXcewnXo
I forgot to go to the bank.なら、銀行に行き忘れた。 I forgot going to the bank.は、銀行に行ったことを忘れた。 Now I have no money. につながるのは前者だろ。
907 :
大学への名無しさん :04/07/03 21:36 ID:Z0qf9rXk
>>906 あぁ〜そうか〜〜〜〜〜ありがとうございます
ッテいうか超あほ質問してしまってすいません・・・
908 :
892 :04/07/03 22:39 ID:dwnfsRto
My father, from a view of the expense of a college education, which having so large a family he could not well afford, and the mean living which many so educated were afterwards able to obtain,・・・ のmany so educatedのsoの役割が知りたいです。 本に書いてあるのは 「そのように教育された」→「大学教育を受けた多くの人々」 と書いてあるのですがよく分からないです。
909 :
大学への名無しさん :04/07/03 23:07 ID:LKAKrR1r
>>886 > 私の主張は、品詞を考えるとき「英語では名詞、日本語では形容詞」などと、
> いちいち分けて考えることはせず、
> 「日本語に訳したときどうなるか」で一括して考えれば良い、と言うこと。
むちゃくちゃですな。
英文法の話なんだから英語で完結するのは当たり前。
もちろん英語に影響を与えてきた諸言語をふまえることは必要だが、
それとは次元が違いすぎる。
You should be man enough to 〜.
の「man」はどういう訳文を作ろうが、
「ゼロ冠詞」の「名詞」
「enough」はその「名詞句」を修飾する「形容詞」
自説を主張する前に英英辞典なり英米の文法書を少しくらい見たらどうだい?
910 :
大学への名無しさん :04/07/03 23:34 ID:qY/Y6QEb
妄想を妄想と気づける人でないと(掲示板を利用するのは)難しい。
911 :
大学への名無しさん :04/07/03 23:52 ID:ERXgJ73q
>>909 >You should be man enough to 〜.
>の「man」はどういう訳文を作ろうが、
>「ゼロ冠詞」の「名詞」
>「enough」はその「名詞句」を修飾する「形容詞」
>自説を主張する前に英英辞典なり英米の文法書を少しくらい見たらどうだい?
886ではないが、このmanは実質、形容詞manlyの意味だよ。
このことは、形容詞enoughは名詞+enough/enough+名詞ともに可だが、
You should be enough man to〜とは言えないことからもわかる。
912 :
改行できない :04/07/03 23:55 ID:QGorTIcX
>英英辞典なり英米の文法書を少しくらい見たらどうだい? そういった近視眼的で硬直した思考法からは、 ・抽象名詞が意味上の動詞となる ・進行形は本来、動作動詞を状態動詞へと変換するもの ・Bob is easy to make friends with.は態が受動の文である このような斬新な考え方は、決して生まれない。
913 :
改行できない ◆IHNuJx9VOQ :04/07/04 00:04 ID:5SXqPgWQ
>>909 変な噂が流れてるが、
オレは日本語内でなく英語の意味上で完結させてますが。
改行で遊ぶな。
915 :
大学への名無しさん :04/07/04 00:24 ID:tvyMabYX
このmanは実質、形容詞manlyの意味だよ。 ってのは「もっと大人になれ」っていうときの「大人」が 「分別がある」の意味で使われるようなものか?それとも違うのか? 英語におけるそういう感覚が分かってて言ってるんじゃなくて 単なる理屈なら意味ないと思うぞ。
916 :
大学への名無しさん :04/07/04 00:30 ID:a99YIrDC
>>911 > このmanは実質、形容詞manlyの意味だよ。
そんなこと言い出したら、
She is lawyer enough to win the case.
の「lawyer」も実質は形容詞なのかい?
・ ゼロ冠詞によって表されている抽象性
・ 主格補語の位置にあることによって表されている抽象性
こういったものを、きちんと区別せずに適当に論じてもダメだよ。
なお「man」に関しては
歴史的経緯として「不定代名詞」の一種として用いられた
ということも抜きにしてはダメ。
917 :
大学への名無しさん :04/07/04 00:30 ID:5SXqPgWQ
君が何を言いたいのか良く分からんが、 「男らしい」といった意味の形容詞と同等。 訳は「男らしく自分の非を認めろ。」 woman as she isも「女らしい」という性質を強調する為に形容詞化してこうしてるわけだね。
918 :
大学への名無しさん :04/07/04 00:32 ID:UeNJ9zGw
990 :大学への名無しさん :04/06/02 01:55 ID:MVryyLHc 英語の『副詞』ってどんな意味か知ってる? 992 :改行できない :04/06/02 01:58 ID:0LAiIsDY 主として用言及び状態を示す体言、または他の副詞を修飾する語。
919 :
大学への名無しさん :04/07/04 00:32 ID:5SXqPgWQ
>>916 形容詞ですね。さっきのオレの発言のコピペの中にその話が載ってたと思いますが。
920 :
大学への名無しさん :04/07/04 00:34 ID:5SXqPgWQ
>>918 めんどくさかったからね。「意味の上で」という言葉も分からない反対してきてる奴が。
921 :
大学への名無しさん :04/07/04 00:35 ID:a99YIrDC
>>917 > 「男らしい」といった意味の形容詞と同等。
> 「女らしい」という性質を強調する為に形容詞化して
改行君、いい加減「説明のため便宜上大まかに論じたこと」を
あたかも「文法上の事実」のように断言するのはやめたらどうだい?
922 :
大学への名無しさん :04/07/04 00:38 ID:qNqTmhWF
>>916 すごいすごい!物知り!該博!ほんと勉強になるな〜
923 :
大学への名無しさん :04/07/04 00:45 ID:5SXqPgWQ
>>921 名詞の形容詞化の話ぐらい知っておいたらどうだい?
924 :
大学への名無しさん :04/07/04 00:47 ID:5SXqPgWQ
そもそも説明の便宜上ならば名詞を形容詞化するという話は持ち出す必要はない。 「無冠詞になる」と教えればいいだけ。大概の高校、予備校はそうしてるはず。
925 :
大学への名無しさん :04/07/04 00:52 ID:a99YIrDC
>>923 > 名詞の形容詞化の話ぐらい知っておいたらどうだい?
(A) 「名詞」という品詞が「形容詞」に変わったという言い方
(B) ある「名詞」が、文中での使われ方によって
「形容詞」的な正確を帯びたと言い方
君にはこの(A)(B)はどっちもどっちと思うかもしれないが、
こういうところの差異をきちんと把握するのが大事。
君の議論は乱雑すぎる。
なお「品詞の構成素性」という議論では
名詞[+N, -V]・形容詞[+N, +V] と考える。
つまりそもそも「名詞」と「形容詞」では
「素性」の点で類似性があると捉える。
君はこういう点も承知で発言してるのかい?
926 :
大学への名無しさん :04/07/04 00:52 ID:a99YIrDC
927 :
大学への名無しさん :04/07/04 00:55 ID:5SXqPgWQ
自分の知識をひけらかして遊んでる(オナ)みたいだけど、 こういう人には何故名詞にあの様にenoughが掛かれる様になったか聞いてみたいね。 名詞が形容詞化されたので掛かることが出来る様になった。 それだけのことだ。
928 :
大学への名無しさん :04/07/04 00:59 ID:a99YIrDC
>>927 > 名詞が形容詞化されたので掛かることが出来る様になった。
残念ながら全く違う。
君が「gradable」と「non-gradable」という考え方を知らないだけだよ。
なお、知識をひけらかしているんじゃなくて、
敢えて「正確な文法用語」を使ってるんだよ。
929 :
大学への名無しさん :04/07/04 01:03 ID:5SXqPgWQ
>>928 高校で習わない様な用語での説明は単なる独りよがりな自慰行為としか言いようが無いだろう。
ちなみにさっきの「名詞の形容詞化」の話は以前立ち読みした文法の本に書いてあったこと。
君が認めようが認めまいがね、名詞の形容詞化の話はあるんだよ。
前みたいに探すのもめんどくさいから自分で探して読んでみれば?
じゃ、おやすみ。
930 :
大学への名無しさん :04/07/04 01:06 ID:qNqTmhWF
>>928 かなり文法詳しいようなので質問。
He was enough man to try it.がなぜ間違いなのか教えて。
931 :
大学への名無しさん :04/07/04 01:07 ID:a99YIrDC
>>929 > 名詞の形容詞化の話はあるんだよ。
> じゃ、おやすみ。
都合が悪くなると、いつもこれだね。
「文法の本」ってのは
Quirk et al. かい? それとも Halliday かい?
「品詞」の話するんなら、この二人を抜きに話しても意味ないよ。
932 :
大学への名無しさん :04/07/04 01:08 ID:5SXqPgWQ
>>931 以前読んだ本が誰の本かなんて分かるはずないだろ。
自慰行為君。
933 :
892 :04/07/04 01:10 ID:YSTNqrym
934 :
大学への名無しさん :04/07/04 01:10 ID:a99YIrDC
>>932 私は、Quirk et al. と Halliday の「品詞分類」を
念頭においた上で話している。それだけのこと。
君が読んだ本だとは最初から思っていないよ。
だいたい訳本すら出ていないしね。
935 :
892 :04/07/04 01:11 ID:YSTNqrym
936 :
大学への名無しさん :04/07/04 01:16 ID:UeNJ9zGw
>ALL
>>929 に見られる改行の態度はどうよ?
意味上の副詞(mayは副詞である)、無意志状態動詞、本来自動詞、態が受動の文(受け身とは違う)・・・etc
珍妙な用語の使い方を連発しておきながら
>高校で習わない様な用語での説明は単なる独りよがりな自慰行為としか言いようが無いだろう。
と来たもんだ。結局の所、改行の正体は、以下に集約されていたんだね。
531 :大学への名無しさん :04/06/01 00:15 ID:tHZ0eqmA
おそらく改行は大学生になったばかりで、まだ英語を本格的に勉強していない
のだろう。受験の時に教わった永田という先生を妄信的に信仰している。
高校では教えない・他の講師とは違う、というのを凄いと勘違いしているだけ。
937 :
大学への名無しさん :04/07/04 01:19 ID:qNqTmhWF
a99YIrDCさん そのQuirk et al.だかHallidayだかを使ってこの質問に答えてくださ〜い。 He was enough man to try it.はなぜ間違い?
938 :
大学への名無しさん :04/07/04 01:25 ID:ybfM0Biz
改行は定説大好きライフスペースの高橋なのか?
939 :
大学への名無しさん :04/07/04 01:26 ID:5SXqPgWQ
このレスでマジで最後だな。 >意味上の… 「意味の上で」という言葉の意味は何かわかるかい? >無意思状態動詞 意思動詞、状態動詞に関することは高校英文法でもやったが? >本来自動詞 定義したが? >態が受動 受動態も知らんのか >531 実質上、永田を他の講師とオレが比較できない理由も書いた。よってその論は成り立たない。 以上。
940 :
大学への名無しさん :04/07/04 01:34 ID:UeNJ9zGw
>>938 うん。同じ集類の人間だね。
・英語は副詞とは、主として用言及び状態を示す体言、または他の副詞を修飾する語。
・Bob is easy to make friends with.は受動態の文。
こんなことを真顔で言っておきながら、反論した人を罵倒するんだから。
941 :
大学への名無しさん :04/07/04 01:37 ID:UeNJ9zGw
>>938 うん。同じ種類の人間だね。
・英語の副詞とは、主として用言及び状態を示す体言、または他の副詞を修飾する語。
・Bob is easy to make friends with.は受動態の文。
こんなことを真顔で言っておきながら、反論した人を罵倒するんだから。
942 :
大学への名無しさん :04/07/04 01:37 ID:CeOKBQWK
>>908 soはふつうに前方の内容を受けており,educatedを修飾している。
よって,「そのように教育された」という訳になる。
受けられる前方の内容はa college educationの部分なので,
「大学教育を受けた多くの人々」と解される。
>ALL
改行スレではなく,質問スレであることを認識されたし。
943 :
大学への名無しさん :04/07/04 01:45 ID:UeNJ9zGw
>>942 同意するが、この手の輩は叩いて追い出さないと、次のスレでまた荒らしに
来られたら、構文スレ自体の存在が危うくなる。
>>895 も言っているが、スレ全体としての質が下がるのはやはり避けたい。
944 :
大学への名無しさん :04/07/04 01:52 ID:YSTNqrym
>>942 どうもです
soが何を意味しているのか分からないのは国語力が低い証拠ですよね。
とりあえず辞書の用例でも覚えるしかないか,,,
945 :
大学への名無しさん :04/07/04 02:10 ID:CeOKBQWK
>>944 指示する内容というのは,本来読み手にとって明らかなため反復しない内容
なので,読解力があれば確かに有利かもしれない。
しかし,英語でも(現代文でも)ある程度はテクニックのようなもので対処
できる。今回の例なら,educatedとeducationという関連の強い語の周辺に
指示する内容があると考える。なぜなら,同様の内容を繰り返すときに
反復を避ける場合が多いからである。
946 :
大学への名無しさん :04/07/04 02:27 ID:CeOKBQWK
>>943 荒らしは完全無視・放置が原則。
利用者が注意していれば,怪魚による実害は出ない。
947 :
大学への名無しさん :04/07/04 02:36 ID:GWMpaS42
>>946 英語をまじめにある程度勉強した人間ならひっかからないが
入門レベルの人達にとって危険なことは確かだ。
やっかいなことに妙なカリスマ性を持っている。
948 :
くりりん :04/07/04 03:27 ID:qHUjMUpq
久しぶりにきたらもう終わりそうだね。 次スレ誰かたてた?
949 :
太郎 :04/07/04 10:43 ID:S09QGe33
こんにちわー 英文法のナビゲーター上の104pで It may sound (strange,strangely,strangeness),but it is true というカッコのなかからあてはまるものを選ぶ問題で 答えはstrangeなのですが なぜstrangenessじゃだめなのかわかりますか? S-V-Cの文型だから名詞でもいい気がするのですが・・・ 解説をみてもいまいちわかりません・・・ he is absentは正しいのに he is absenceはなぜまちがってるかもわかりません 教えてください
950 :
大学への名無しさん :04/07/04 11:03 ID:5SXqPgWQ
be動詞や、be動詞と同じく、存在状態を説明する自動詞においては、 主語が具体的な形を持つ名詞の場合には、「具体的な名詞」又は「形容詞」を導いて「…は〜である。」の意味になる。 よってその中からでは形容詞であるstrangeが解。 また、of+無冠詞の抽象名詞や(of) all 無冠詞の抽象名詞は形容詞の働きをするので、それも可だし、 無冠詞の抽象名詞+itselfとして具体化したものも可。
951 :
大学への名無しさん :04/07/04 11:10 ID:5SXqPgWQ
あと、lookやsoundの様な存在の自動詞が名詞を導く時はlike〜とせねばならない。
952 :
太郎 :04/07/04 11:11 ID:S09QGe33
950さんありがとうございます。 ほんと助かります この考え方は参考書などにはあんま乗ってないですよね? つまりstrangenessやabsenceは具体的な名詞ではないということですね。 また、具体的な名詞と具体的ではない名詞はどうやって見分ければいいのですか? 辞書などで調べて考えていくしかないでしょうか?
953 :
大学への名無しさん :04/07/04 11:15 ID:5SXqPgWQ
>>950 の「や、Be……において」は消去の方向で。
954 :
大学への名無しさん :04/07/04 11:25 ID:5SXqPgWQ
具体名詞 具体的な形を持ち、人間の目に見える名詞。 抽象名詞 具体的な形を持たない人の動作や物の性状を概念的に表す名詞。 ってなってるけど、例えばtasteで説明すれば、 This soup tastes like an onion. of onion. (an onionの冠詞が落ちて抽象名詞化した。) が解となる。 って難しい話をしたけどごめん、 さっきのはsoundが直接に名詞を導けないから形容詞のstrangeが解になるってしといて。 一瞬beに見えてこんがらがっちゃったんだ。
955 :
大学への名無しさん :04/07/04 11:28 ID:08egTx6K
>>950 は改行君だぞ。
信用すんな。
改行君もいいかげん
電波飛ばすのやめろ
956 :
大学への名無しさん :04/07/04 11:42 ID:UeNJ9zGw
改行だからと言ってすべて間違っているとは限らない(そもそもすべて間違う のは難しい)しかし、これまでの不適切な説明や、それを諫める人への暴言で このスレを荒らした罪は大きい。 改行君へお願い。 ・言いたいことは、このスレ中で完結して、次スレには来ないでくれ。 ・それができないなら、コテハンする。一般的な文法書を勉強してから書き込む。 どうか、聞き入れてください。お願いします。
957 :
太郎 :04/07/04 12:46 ID:S09QGe33
955さん え?950さんの説明は間違えなのですか?
958 :
大学への名無しさん :04/07/04 13:02 ID:UeNJ9zGw
>>957 950は訂正も入れているようだし、それほどおかしくない。
ただし
>>951 は間違い。likeは省略できる。正誤問題で、
He looks an able man.は正しい文。
959 :
大学への名無しさん :04/07/04 14:23 ID:5SXqPgWQ
>>958 あぁ…そうだ。
>>957 さんは
sit stand lie keep remain
go come turn
get become grow
look seem appear
(feel) taste smell sound
などの様な動詞がSVCの文型を取る時、
どの様な名詞、形容詞、形容詞相当語句、分詞が来れるのかを辞書等で一通り軽く確認して文法事項を整理しといて下さい。
m(_ _)m
960 :
大学への名無しさん :04/07/04 14:37 ID:T0XrVfgz
Do you feel like going out for a walk for a change(気分転換に散歩でもどう?)とゆう文章でなぜgoではなくgoingなんでしょうか?簡単な質問かもしれないけど教えてください。
961 :
大学への名無しさん :04/07/04 14:40 ID:qeq3XeOx
962 :
大学への名無しさん :04/07/04 14:46 ID:T0XrVfgz
品詞ですか?feellikeが動名詞ってなっててgofora〜が動詞ってなってるんでよくわかんないんです。
963 :
大学への名無しさん :04/07/04 14:48 ID:5SXqPgWQ
964 :
大学への名無しさん :04/07/04 14:49 ID:qeq3XeOx
965 :
大学への名無しさん :04/07/04 14:51 ID:T0XrVfgz
DUOの例文なんですけど..
966 :
大学への名無しさん :04/07/04 14:54 ID:GWMpaS42
>>949 主格補語は基本的に形容詞相当語句だと覚えていいです。
不完全動詞は:主語の現状を表す,be,appear,taste,look,feel,sound...
:主語の状態変化の結果を表す,become,get,turn...
の2通りにわけられ、C=名詞相当語句となるのはイギリス英語において
不完全自動詞が主語の現状を表す場合に限られます。
だからHe looks an able manは英Engでは名詞句、米Engではlikeが省略された
形容詞句と考えます。
967 :
大学への名無しさん :04/07/04 14:59 ID:qeq3XeOx
>>965 DUOやる前に基礎文法固めろ。一通り終えたらまた来い
968 :
966 :04/07/04 14:59 ID:GWMpaS42
訂正: He looks an able man→He looks an able manのan able man
969 :
大学への名無しさん :04/07/04 15:00 ID:T0XrVfgz
とりあえず軽くでも説明して欲しいです
970 :
大学への名無しさん :04/07/04 15:01 ID:qeq3XeOx
971 :
大学への名無しさん :04/07/04 15:03 ID:UeNJ9zGw
んな可愛そうなこと・・。 feel like〜のlikeは前置詞。前置詞の目的語は名詞。 だからgoを動名詞に変えて go out for a walk →going out for a walk となったんだよ。
972 :
大学への名無しさん :04/07/04 15:04 ID:qeq3XeOx
>>971 >んな可愛そうなこと・・。
何が可愛そう?
973 :
971 :04/07/04 15:06 ID:UeNJ9zGw
>>
974 :
大学への名無しさん :04/07/04 15:07 ID:T0XrVfgz
ありがとうです!
975 :
971 :04/07/04 15:07 ID:UeNJ9zGw
>>967 >DUOやる前に基礎文法固めろ。一通り終えたらまた来い
へのコメントでした。送信ミス失礼。
976 :
大学への名無しさん :04/07/04 15:08 ID:qeq3XeOx
977 :
971 :04/07/04 15:12 ID:UeNJ9zGw
そうですな。
>>971 の説明が理解できないようだったら、
中二レベルからやり直してください。>質問者
978 :
大学への名無しさん :04/07/04 15:13 ID:YYMiwBZ/
主格補語の位置に来るのは原則として形容詞だけと覚えて置いてください。 もしも主格補語の位置に名詞がきている場合は、 「みなし形容詞」化されていると考えます。 「みなし形容詞」化できる形容詞は具体名詞だけです。 したがって、 She is a lawyer. はOKですが、 She is kindness. は非文となるのです。 なお、itself は抽象名詞を「みなし形容詞」化できる標識として働きます。
979 :
971 :04/07/04 15:16 ID:UeNJ9zGw
スレも残り少なくなったので、
>>959 =改行できない
改行君へ重ねてお願い。
・言いたいことは、このスレ中で完結して、次スレには来ないでくれ。
・それができないなら、コテハンする。一般的な文法書を勉強してから書き込む。
どうか、聞き入れてください。お願いします。
↑承諾してもらったということでよろしいですね?
980 :
大学への名無しさん :04/07/04 15:17 ID:T0XrVfgz
971 丁寧にどうも(>_<)likeが前置詞だったんですね!!
981 :
改行できない ◆IHNuJx9VOQ :04/07/04 15:20 ID:5SXqPgWQ
コテはつけとくよ。携帯だから毎回付けるのは面倒だから。
982 :
大学への名無しさん :04/07/04 15:21 ID:5SXqPgWQ
文法用語に関しては高校レベルで理解出来ないものは使っていない。
983 :
大学への名無しさん :04/07/04 15:24 ID:5SXqPgWQ
面倒だから→面倒だが
984 :
大学への名無しさん :04/07/04 15:27 ID:Z4KAdoGc
He is a teacher. の「a teacher」まで「形容詞」扱いにしてどうすんの。 「名詞句」が「主格補語」として用いられているとしてどこに問題があるわけ? 「みなし形容詞」化とか勝手な用語持ち出す必要なんか全くない。 ついでに言っておくと 「具体名詞」という用語をなぜか改行君は使いたがるけど、 これも勝手な用語で正しくは「具象名詞」 まぁおかげでトリップなしでも改行君って分かるから便利なんだけど。
985 :
大学への名無しさん :04/07/04 15:32 ID:5SXqPgWQ
ちなみにオレは「みなし形容詞化」という話は知らないし、
携帯だから(PCでもだが)IDが変えられないし、
itself等の解説は先にした通り。
よって
>>978 はオレでは無い。
986 :
大学への名無しさん :04/07/04 15:35 ID:5SXqPgWQ
987 :
971 :04/07/04 15:39 ID:UeNJ9zGw
このスレにおいて、君は電波・馬鹿・荒らしと認定されている。
君にとっては不本意なことだろうが、これは事実だ。
君が使う文法用語とその使い方が、一般的な高校生が使う本や
>>931 があげた専門書のそれともかけ離れているからだ。
988 :
971 :04/07/04 15:41 ID:UeNJ9zGw
>>987 は改行君へのレスね。
・英語は副詞とは、主として用言及び状態を示す体言、または他の副詞を修飾する語。
・Bob is easy to make friends with.は受動態の文。
この2点も訂正するなら、お早めに。
989 :
大学への名無しさん :04/07/04 15:48 ID:5SXqPgWQ
>>988 上の文を書いた理由は既に書いた。
下の文を訂正する必要は無い。
あと君は「みなし形容詞」や「不完全動詞」という言葉を知っていたとでも?
君(ら)がオレを批判しているのはオレだからであってそれ以上ではない。
990 :
大学への名無しさん :04/07/04 15:49 ID:5SXqPgWQ
不完全動詞は君が書いたんだね。 高校生が不完全動詞などという言葉を知ってるとでも?
991 :
966 :04/07/04 16:03 ID:GWMpaS42
>>990 悪い、ミス訂正:不完全動詞→不完全自動詞、これは高校生もわかる。
それから私は971さんではない。
992 :
大学への名無しさん :04/07/04 16:09 ID:5SXqPgWQ
高校で買わされた文法書にも載ってなかったが。
a
994 :
ジャボン :04/07/04 16:13 ID:wQJBVX7N
質問です 「Lets rise and be thankful,for if we ・・・・・」 このforは『be thankful for〜』の構文とは関係ないんでしょうか?
995 :
大学への名無しさん :04/07/04 16:27 ID:ZYu95MId
>>994 「だから〜」
とかいう意味じゃないっすか?
ここで質問に答えてるひとすごいっすね
受験生ですか?
レベルの違いにウンコもらしました
997
998 :
大学への名無しさん :04/07/04 17:07 ID:T0XrVfgz
998
999 :
大学への名無しさん :04/07/04 17:07 ID:5SXqPgWQ
1000
1000 :
大学への名無しさん :04/07/04 17:07 ID:5SXqPgWQ
1000
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。