【知識】化学究極の勉強法pH11【計算】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1大学への名無しさん
化学の勉強法や参考書について話すスレです。

質問する前にテンプレを熟読してください
http://daigakujuken.at.infoseek.co.jp/chem/chem-template.htm

【的確なアドバイスを受けるには、次のことが必要です!】
1.高1・高2・高3・浪人・宅浪などの区別を書く。
2.今までにやった参考書。
3.模試名を添えた偏差値。
4.志望大学・学部を書く。その過去問やったかどうか。
※質問者はテンプレートを読んでから質問してください。

前スレ
【知識】化学究極の勉強法pH9【計算】
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1078754968/

▼ 解けない問題や、具体的な内容についての質問は
生物化学物理地学]質問スレへ

【お勧め化学関連サイト】
CHEMBASE(理論・無機・有機の詳しい解説。一見の価値有り。)
http://homepage2.nifty.com/organic-chemistry/
Kyos Chem(IB範囲のまとめや勉強法、掲示板など。)
http://homepage2.nifty.com/chem/
周期表の覚え方
http://www.d2.dion.ne.jp/~hmurata/goro.html
2大学への名無しさん:04/05/26 18:09 ID:N+E0FTVP
はいはいダンス
3大学への名無しさん:04/05/26 18:09 ID:AE6iREeS
4大学への名無しさん:04/05/26 18:09 ID:N+E0FTVP
うちぃ



























ラーメン食べたいぃ・・・・
5大学への名無しさん:04/05/26 18:09 ID:AE6iREeS
このスレでよく出てくる参考書、問題集 追加と微修正
略称/正式名/出版社/一言 の順番

初学者向け参考書
はじてい理論/岡野の化学IBをはじめからていねいに 理論化学編/東進ブックス/これ以上簡単な参考書はない!と思うほど丁寧
?/センター試験化学TBが面白いほどとける本/中経出版/今は、はじてい理論の方がおすすめ
?/きめる!センター化学TB センター試験V BOOKS/学研/
?/らくらくマスター化学TB・U/河合出版/
実況中継or斉藤/斉藤化学入門講義の実況中継―大学入試/語学春秋社

問題集
セミナー/セミナー化学IB・2/第一学習社/低難易度からハイレベルな問題がそろっている
チョイス/チョイス新標準問題集化学IB・2/河合出版/別冊解答が豊富
重問/実践化学IB・2重要問題集/数研出版社/02年度版より別冊解答が2倍,入試問題のみで構成されている
三国精選/大学受験精選化学IB・U問題演習/旺文社/
新演習/化学TB・Uの新演習―理系大学受験/三省堂/新研究を使いながらやると良い

辞書的参考書
精説/化学精説/河合出版/詳しいが新研究には及ばない
新研究/化学TB・Uの新研究―理系大学受験/三省堂/とにかく詳しいほとんどの場合これで事足りる
?/フォトサイエンス化学図録/数研出版社/すべてのページがフルカラー.目で見て覚えることができるそして安い

有機・無機・理論
鎌田理論/鎌田の理論化学計算問題の解法―合格点への最短距離/旺文社/
宇野有機/宇野の有機化学ゼミ―代々木ゼミ方式/代々木ライブラリー/例題豊富.絶版なので欲しいやつは急げ
鎌田有機/鎌田の有機化学有機頻出問題の解法―合格点への最短距離/旺文社
福間無機/福間の無機化学無機頻出問題の解法―合格点への最短距離/旺文社/別冊で無機化学反応式一覧付属で便利
?/照井俊の化学有機化学の最重点照井式解法カード―試験で点がとれる 大学受験V BOOKS/学研
?/無機化学知識の押え方照井式問題集―照井俊の化学 大学受験V BOOKS―演習編/学研
?/照井俊の化学理論化学計算問題の解き方照井式問題集 大学受験V BOOKS―演習編/学研
?/照井式解法カード 大学受験Vブックス/学研
?/照井式解法カード 無機化学の最重点/学習研究社
6大学への名無しさん:04/05/26 18:10 ID:AE6iREeS
このスレおすすめの参考書問題集のアドレス
化学TB・Uの新演習―理系大学受験
出版社紹介 http://www.sanseido-publ.co.jp/publ/gakusan/rdj_chmken.html
amazon紹介 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4385260907/qid=1058793918/sr=1-3/ref=sr_1_2_3/250-0142784-1533055

岡野の化学IBをはじめからていねいに 理論化学編
http://www.toshin.ac.jp/cgi-bin/webshop/user20030721222734/items/4890852832/index.html
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4890852832/qid=1058794009/sr=1-8/ref=sr_1_2_8/250-0142784-1533055

鎌田の理論化学計算問題の解法
http://www.obunsha.co.jp/shop/asp/book_detail.asp?ISBN=4010341661
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4010341661/qid%3D1058794095/250-0142784-1533055

福間の無機化学
http://www.obunsha.co.jp/shop/asp/book_detail.asp?ISBN=4010341726
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4010341726/ref=pd_ecc_rvi_f/250-0142784-1533055

鎌田の有機化学
http://www.obunsha.co.jp/shop/asp/book_detail.asp?ISBN=4010341734
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4010341734/qid=1058795425/sr=1-3/ref=sr_1_0_3/250-0142784-1533055

化学IB・2重要問題集
http://www.suken.co.jp/goods/list/rika/14192.htm
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4410141929/ref=pd_ecc_rvi_f/250-0142784-1533055

セミナー化学IB・2
http://www.daiichi-g.co.jp/shuppan/book.asp?KYOKA=40&KBN=F&SHU=52&SSIR=&CD=43764_&NENDO=2003&HAN=10&BNSTU=_&end=1

チョイス新標準問題集化学IB・2
http://shuppan.kawai-juku.ac.jp/shuppan/book/sc/Asc2CH_7337841bh.html
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/487725529X/qid=1058795470/sr=1-1/ref=sr_1_2_1/250-0142784-1533055
7大学への名無しさん:04/05/26 18:13 ID:AE6iREeS

[簡易難易度表]

http://www.geocities.co.jp/Playtown-King/5593/chemistry/chemistry.html
←←←←←70←←←←←←←←60←←←←←←←←50←←←←←←←←40
□□□■■■応用■■■□□□標準□□□■■■基本■■■□□□基礎□

□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■ はじてい理論
□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■□□ 鎌田Do(旺文社)
□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■□□ チョイス(河合)
□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□ セミナー
□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□ 重用問題集(数研)
□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□ 三国精選(旺文社)

8大学への名無しさん:04/05/26 18:13 ID:je2mhw65
化学ほど教わったほうが効率がいい科目もない、2chのネタ常識だからな肝に銘じろ
9大学への名無しさん:04/05/26 18:14 ID:AE6iREeS
■■■■■■■■チョイスの誤植■■■■■■■■
< 問 題 編 >
P20  3.(a)の格子図で、中心の黒い原子は不要
P25  囲みの中の、「単位粒子の数・…6.2x10^23」は「単位粒子の数・…6.02x10^23」
P41  問1の文中の圧力p は大文字
P97  4.「log2=30」は「log2=0.30」
P135  アセチレンの反応の囲みの中の塩化ビニルの1位にHは2つでなくて1つ
P162  広島大のグルコースの構造式、3位の炭素の下側のOHはH

< 解 答 編 >
P1   周期表の囲みの中のガリウムは「Ca」でなくて「Ga」
P11  3(2)の「メタン」は「二酸化炭素」が正しい
P22 問題9の囲みの文字「実在気体は、低温・高温にすると」は「実在気体は、低圧・高温にすると」が正しい。
P86  ミニ問のダイオキシンの構造式の炭素の番号、「5,6,7,8」はそれぞれ「6,7,8,9」それに伴い、塩素2個の位置が移動
P91 6問2のDの構造式はエステルなのに酸素原子が足りない。正しくは、そのページの一番下の真ん中にある構造式がDである。

10大学への名無しさん:04/05/26 18:15 ID:AE6iREeS
■■■■■■■■新演習の誤植■■■■■■■■
884 :大学への名無しさん :04/03/06 13:19 ID:posIILZ9
新演習の164番の(1)で、C3H6Oの光学異性体を数えない場合の異性体の数って解答間違ってませんか?
8個じゃなくて10個の気がするんですが・・・

896 :891 :04/03/06 14:42 ID:qQrS+/Px
新演習の解答では、合計3種抜けている。
エノール型が2つあるから+2で、1つは幾何異性体があるから+1、
しかし、解答で8としているのは、リード文で「ただし、異性体の数については、
幾何異性体は考慮するが、光学異性体は考慮しなくてよい」と書いてあるのに、
なぜか光学異性体を考慮しているため、7+1=8(種)になっている。

したがって、不安定なエノール型を異性体の数に含めると、合計10種。
887氏の言うように、不安定なエノール型を異性体の数に含めないと(=不安定で異性化すると考えると)、合計7種。

いずれにしても、新演習の解答は間違っている。
11大学への名無しさん:04/05/26 18:15 ID:AE6iREeS
化学参考書の例
【基礎】まったくの0から偏差値55くらいまで
(参考書)はじめからていねいに理論+この整理法で合格を決める(無機、有機)
(問題集)チョイス(河合)
【中級】偏差値65まで
照井計算問題+福間無機+鎌田有機
【中級仕上げ】偏差値70まで
精選化学(旺文社)or化学1b.2の演習or(Z会)or重要問題集or標準問題精講
【上級】偏差値80まで
化学1b.2の新演習(三省堂)
【暗記用参考書】
照井式解法カードのまとめ
【辞書】
化学1b.2の新研究(三省堂)

12大学への名無しさん:04/05/26 18:16 ID:AE6iREeS
▼旧課程(現高校3年以上)と新課程(現高校2年以下)の違い

旧化学IBの「化学結合」「物質の三態」「気体の性質」「溶液の性質」が新化学IIに移行。したがって、新化学Iの内容は旧化学IBより減少、新化学IIの内容は旧化学IIより増加。

新化学IIに材料化学・生化学の基礎的な内容が盛り込まれ、「高分子+材料化学」か「生化学」のどちらか選択。ただし、入試で選択問題になる保証は全くなし。

新課程では、圧力の単位にはPa(パスカル)を用いることになり、気体定数Rの値は0.082(atm・l/K・mol)から8.31(J/K・mol)となる。

13大学への名無しさん:04/05/26 18:17 ID:AE6iREeS
多分これでテンプレ終了。

では、引き続き化学の会話をお楽しみ下さい。
14大学への名無しさん:04/05/26 18:26 ID:uQj0MuvK
                京都            東京
             大阪             一橋 東工
九州                  名古屋                     東北 北海道
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 旧帝一工ライン
         神戸 阪市 阪外       横国  都立 東外 千葉 筑波
  広島 岡山      同志社  金沢    慶応 早稲田 上智  
15大学への名無しさん:04/05/26 19:43 ID:y6vf2wun
じゃあ質問。
新演習をやったほうがいい大学ってどこ?それぞれ○△×で評価してください。
東大
京大
東工大
阪大
東北大
名古屋大
九州大
北海道大
神戸大
 ○必要 △どちらでも ×必要なし
16弱肉店長:04/05/26 19:46 ID:8bEbSXEQ
 東大
 京大
 東工大
 阪大
×東北大
 名古屋大
 九州大
 北海道大
 神戸大

東北は医学部でもいらないだろう。
17大学への名無しさん:04/05/26 19:56 ID:y6vf2wun
できれば誰かもっと書いてください。
○新演習でいけ! △精選、重問でもOK ×精選、重問で余裕
ってことで。
18大学への名無しさん:04/05/26 20:47 ID:FtgxXd1V
○東大
○京大
○東工大
×阪大
×東北大
×名古屋大
×九州大
×北海道大
×神戸大

医学部は知らんがこんなもん
19大学への名無しさん:04/05/26 20:59 ID:cYUySLT0
○東大
○京大
×東工大
×阪大
×東北大
×名古屋大
×九州大
○島根大
×神戸大
20大学への名無しさん:04/05/26 23:04 ID:JbAqjZaJ
○東大
○京大
×東工大…傾向に合わない
○阪大
○東北大
△j名古屋大
△九州大
△北海道大
△神戸大
21大学への名無しさん:04/05/26 23:08 ID:JbAqjZaJ
東大 ○
京大 ○
東工大 傾向に合わない 重問→過去問
阪大 ○
東北大 △
名古屋大 △
九州大 △
北海道大 △
神戸大 △
22大学への名無しさん:04/05/26 23:45 ID:ycQHIUwT
必修化学(駿台文庫)もいいと思うんですけど、
どれくらいのレベルになるのかな?
これと過去問で東大で40点くらいいけるかな?
23大学への名無しさん:04/05/27 01:12 ID:sAfGjL7G
電子は原子核の周りをグルグル回ってるだけじゃありませんよ〜!
なんと、原子核の反対側に瞬時に移動したりするのです!!
瞬間移動で〜す!!!
24大学への名無しさん:04/05/27 01:21 ID:Ng/33l1S
標準問題精講完璧にすれば、
阪大化学は大丈夫でしょうか?
問題数がやや少ない感じですが・・・
25大学への名無しさん:04/05/27 01:38 ID:8pecXKFJ
>>22
必修化学は問題が古すぎ。
20年前だったら良かったかもしらんけど、他の本をやったほうがいい。
26大学への名無しさん:04/05/27 01:50 ID:XZpVrKid
>>22
楽勝
ただしどんな参考書も使う人の使い方次第。
27大学への名無しさん:04/05/27 02:23 ID:gqyEGpXr
化学IB・Uの新演習最強也
28大学への名無しさん:04/05/27 10:06 ID:AmgSrk5Y
はじてい最強論
29大学への名無しさん:04/05/27 10:51 ID:JFQwhObE
高校化学って「ウソ」教えるてるの多いよね。
例えば、電子がボーアの原子模型みたいに
原子核のまわりグルグル回ってるわけじゃないし。
pHや平衡定数は近似式で、厳密な式じゃない。
30大学への名無しさん:04/05/27 11:09 ID:MahWyDiZ
>>29
ほとんど嘘でしょ。そもそも結合なんてないし・・・
31大学への名無しさん:04/05/27 11:18 ID:JFQwhObE
>>30
それは結合の考え方によるのでは?
32大学への名無しさん:04/05/27 14:58 ID:paQtDSm8
無機って暗記以外に理屈で学ぶ方法はないんですか?
33大学への名無しさん:04/05/27 15:48 ID:JFQwhObE
>>32
理屈でやろうとするよりも、素直に丸暗記した方がいいよ。
その方が実際のテストのとき、素早く解答できる。
だいたい高校化学で覚えなきゃ行けない範囲って少ないんだから、
それくらい覚えられるだろ。
34大学への名無しさん:04/05/27 15:49 ID:WNuVXykD
>>32
根本的なところを取り違えてるような希ガス。
例えば教科書に載ってる式とか図を説明してる文章、それが理屈だよ。
35大学への名無しさん:04/05/27 16:02 ID:JFQwhObE
>>34
無機分野で理論の説明なんて、ほとんど書いてないだろ。
だいたい教科書に載ってる理屈で納得したところで、
大学行ったらあっけなくくつがえされる。
だったら、丸暗記しといた方が効率がいい。
もちろん理屈を暗記の助けにするのはいいと思うが。
36大学への名無しさん:04/05/27 18:57 ID:7fn/CL7J
夏に新演習かハイクラスどっちやるか、すげゑ悩んでる。
どっちがいいかいね。
37大学への名無しさん:04/05/27 19:19 ID:dTMXiddV
二見ハイクラスは(・∀・)イイ!!
新演習はこのスレでとても評判が高いが、問題数が多いし問題も解答もセミナーより見にくいので
あんまり好きになれない。俺の持ってるすべての問題集の中で紙面のつくりが一番単調だ。
mir氏のところでもこの問題集の評価が異常に高かったが、あれだけ青チャを激しく嫌っている人間が、
新演習の紙面の単調さについて言及していないのは、俺にとっては大きな謎だ。

とりあえず、ちょっとずつやってるけど。有機はやらないとな。
以上、独り言ですた。
38大学への名無しさん:04/05/27 19:28 ID:dTMXiddV
■■■■■■■■新演習(第9刷)の誤植■■■■■■■■
< 問 題 編 >
P.84  147番問題文7行目 [g]→[h]
P.149 250番の(4)
「このSBRを構成するスチレンとブタジエンの物質量の比をブタジエンを1として求めよ。」
→「このSBRを構成するスチレンとブタジエンの物質量の比を1:X とし、その値を有効数字2桁で答えよ。」

< 解 答 編 >
P.23 51番の(2)の解説、最後から2行目 (CH2O)2=182 →(CH2O)n=182
p.29〜30 65番の(1) Q1=+76kJ/mol→Q1=+75kJ/mol、
(2)の解説で「76」という数字がでてきたらすべて「75」に訂正すること。全部で2箇所ある。なお、他の値は合ってる。
P.77 164番の(ウ) 8→7(又は10)



これを信用するもしないも自由です。もっとも、新演習やるくらいの人なら、
こんなセコイ誤植なんか難なく自分で見つけられるだろうと思うけど。
自分で見つけられないような人は(ry
39大学への名無しさん:04/05/27 19:37 ID:dTMXiddV
もういっちょ。

■■■■■■■■Z会化学2の演習(第9刷)の誤植■■■■■■■■
【問題編】
P5/目次 実戦問題50〜67 は 実戦問題50〜66
P44/解答(3)の 332×1.0×1.0-4 は 332×1.0×10-4
P45/解答(5)の 99.92% は 「AgCl、 99.92% 」が正しい
P81/真ん中の青字「二重結合部分に硫黄が付加して、」は削除
P70/アミノ酸の構造式はこういう描き方はしない。C−Rの結合をRが紙面の向こう側にあるように表すのがルール
P93/35(1)の問題文の最後に「ただし、グルタミン酸とリシンは、ペプチド結合をつくるときは、必ず分子内のカルボキシル基とアミノ基でつくるとする。」 (解答に訂正が無いと仮定した場合)
P102/例題20の(4)の問題文の最後に「さらに、凝固したベンゼンの固体の温度変化に伴う熱の出入りも無視できるものとする。」を加える。
P102/ページ下のグラフ、左から図1、図2が抜けている。
【解答編】
P18/問題16(7) 63.6と計算されるので(b)も正解 は 63.6と計算されるので(a)も正解 が正しい。
それに伴い、解答(7) 「(b)も可」 は 「(a)も可」 になる。
P43/40(4) ベンゼン環の総数 は ベンゼン環の総物質量 が正しい。
同じく、 同じ数のNaOH は 同じ物質量のNaOH が正しい。
5.40×10-3〔個〕 は 5.40×10-3〔mol〕 が正しい。


なお、この誤植は第10刷以降では直ってると思う。古本で買った奴はこれでチェックすべし。
以前、クーチャイ氏から教えて頂いた情報です。自分でもまだチェックが終っていないけど ( ´Д`)
40大学への名無しさん:04/05/27 19:49 ID:gqyEGpXr
>>37
そうか?そこまで解説はそこまで簡素じゃないし、結構丁寧だと俺は思う。セミナーはいつまでたってもやるきになれんかったな・・・
たぶん著者がいろいろ過去問をいじくってやり甲斐がある問題に仕上げてる点でセミナーよりとっつきやすいんだと思う。
41大学への名無しさん:04/05/27 20:08 ID:dTMXiddV
>>40
なるほど、たしかに。あと、解説がセミナーより見にくいというのは俺の主観だった。スマソ。
セミナーと比較して見にくいと思ったのは解説じゃなくて、問題の方だった。
あと、数研の重要問題集とか、章のはじめに軽いまとめがついてる問題集が個人的には好きだ。

まあ、大事なのは中身なんだけどね…
42大学への名無しさん:04/05/27 20:29 ID:mfynb/TA
高2です。文系なのでセンターだけです。

理解しやすい化学T
シグマベスト化学T
チャート化学T

初めて使うならこの中のどれがいいでしょうか?
43大学への名無しさん:04/05/27 22:13 ID:b1FcDXko
DOシリーズ3冊から精選、新演習といくつもりなんですが
DOのあとになにか挟む必要ありますか?京大農志望です。
44大学への名無しさん:04/05/27 22:20 ID:b1FcDXko
DOシリーズ3冊から精選、新演習といくつもりなんですが
DOのあとになにか挟む必要ありますか?京大農志望です。
45大学への名無しさん:04/05/28 04:36 ID:TcTB0iJN
>>43
 Doって問題数少ないから、中に何かチョイスなり重問なり演習量がとにかく多い奴やったらどうかな。
 んで精選は抜いて、新演習の★を全部やって、★★をやって・・って感じで、いけるとこまででいいんじゃないの。
 さすがに★★★はやらなくていいと思うけれど。
46大学への名無しさん:04/05/28 04:47 ID:UxmIf9xE
>>43
俺の学校の先生は
「東大以外なら重要問題集と過去問で絶対いける!」
って言ってる。実際俺もそう思う。
47大学への名無しさん:04/05/28 04:54 ID:TcTB0iJN
>>46
 実際に重問と過去問だけで行った人はごくごく少ないだろうね。
 いけた人が1人や2人いたくらいで「やっぱり!」と言うのは夢見すぎ。
 基本法則の理解なんかはそんなもんでいいんだろうけど、計算の速さや
 問題に対する恐れ(?)、慣れはそんなもんじゃ培えないだろうと思うけどね。
 そうやって「教科書と重問と過去問と!」とかって言う人に限って
 実際には色んな問題集をやってたりしないかな。
48大学への名無しさん:04/05/28 04:55 ID:DPENhjGN
>>46は俺と同じ学校の使徒かも。
49大学への名無しさん:04/05/28 05:07 ID:UxmIf9xE
>>47
「重問3週しろ!」ってよく言ってます。
実際本番までにどれだけの人がやっているかは知りませんが・・・。
「重問3週してどこ聞いてもスパッっと答えられるようになればもう怖いものはない!」
らしいです。
俺京大志望で↑を信じてやろうと思ってますが、甘いですかね?

>>48
今日は俺は2限の数学からです。
受験勉強すればするほど定期テストできなくなっていきますよねw
50大学への名無しさん:04/05/28 05:13 ID:DPENhjGN
定期テストの勉強も受験の勉強のうちだと思うけど。
5147:04/05/28 05:13 ID:TcTB0iJN
>>49
 いやまぁその、持論ってかあくまで個人の意見なんだろうけどね。
 僕の感覚としては「教科書!重問!」って言う人も、実際は色んな問題集に手を出しての結論じゃないかな、と。
 んで、色んな問題集に手を出した結果、やっぱ「重問いい!」と思ってるくらいじゃないかな。
 僕はその、「色んな問題集に手を出した」って経緯を尊重したい。
 受験勉強なんて慣れだろ?とか言うつもりは無いんだけど、ほんとに見飽きるほど出てくる問題もあるし、
 あるいは問題文見て1から考えないと解けない問題もある。
 もし>>49に甘さがあるとすれば、それは「見たこと無い問題が苦手」みたいなことに陥りかねないことじゃないかな。
 「教科書ー!重問題ー!」って勧める人はそりゃいろんな問題集見てるんだから、
 "見たこと無い”に恐れは無い(というか見たことある)。けど本当に実際に重問しかやってない人が(仮に)いたとすれば、
 やっぱり初見の問題に戸惑うんじゃないかな?僕は重問3周より、重問2の他1を勧めるタイプ。

 一概にどっちが確かに受かるか、とかは言えないんだけどね。参考までに聞いておいて。
52大学への名無しさん:04/05/28 05:21 ID:UxmIf9xE
>>51
なるほど・・・。
言われてみればそんな気もしますね。
ご意見有難うゴザイマス。

>>50
普段勉強してるとこと、試験範囲があまりかみ合ってないもんで・・・。
定期テストの点だけよくて、模試とか全然出来ないって人周りに結構いますけど、
それじゃ意味ないと思うわけです。
53大学への名無しさん:04/05/28 05:24 ID:DPENhjGN
>>52
あぁーなるほどねー。
俺昔は模試のほうが点数良かったけど
今両方とも落ちてきてる( ゚´∀`) ァ,、,、.....
54ゴキブリ(・a・)大王 ◆wVwugfHlhk :04/05/28 11:14 ID:IkrMJOcr
>>45>>46どうもありがとうございます!がんばります。
55大学への名無しさん:04/05/28 11:19 ID:P2ppwuVW
新課程対応の有名問題集教えて
56大学への名無しさん:04/05/28 13:14 ID:CEKFqPQJ
>>55
現代化学の基礎
57大学への名無しさん:04/05/28 17:35 ID:p3aX3RB/
ばーか、重問だけで阪医なんて行けるかよw
58 ◆HtfWU.5mZM :04/05/28 18:50 ID:HGmzBrK2
学校では「新課程 リードα 化学1+2」を使っているのだが、
他に何が必要なのか?


ちなみに高2、国公立志望の理系。
59大学への名無しさん:04/05/29 09:44 ID:ISx4Fhf0
チョイスって新課程対応版出るの?
60大学への名無しさん:04/05/29 13:18 ID:3lne756N
61大学への名無しさん:04/05/30 11:06 ID:VQPuyygv
恥低
62大学への名無しさん:04/05/31 15:29 ID:cuaokEvW
H2O・・・水 CO2・・・二酸化炭素 
のように、化合物が載っている事典みたいなのありますか?

63大学への名無しさん:04/05/31 15:48 ID:q8mUA4QU
>>62
それ、おれも知りたいです
誰かお願いします!
64大学への名無しさん:04/05/31 17:03 ID:PaJxKjxU
目次
65大学への名無しさん:04/05/31 17:19 ID:C3+uiiUj
今新研究で有機を勉強してるんですが、どうも効率が悪い気がするのですが、照井式やった方が良いでしょうか?
旧帝志望です
66あんでぃ ◆NC1AxUg.ec :04/05/31 17:26 ID:MUh1EV/I
ご注文の書籍は以下の通りです。
変更が「不可」と表示されている書籍は送作業中、
もしくはキャンセル等で終了となっている為 冊数変更・キャンセルはできません。

no 書籍名 著者名 出版社名 ご注文時冊数 変更 前回変更冊数
1 センター化学必勝マニュアル 化学IB 2004年受験用  東京出版編集部 編 東京出版(渋谷区) 1 不可
キャンセル
2 裸の少年  ひんでんブルグ 著 松文館 1

3 センター試験古典単元別問題集  長倉 宏幸 著 駿台文庫 1

4 古文解釈の実践 初級問題集  関谷 浩 著 駿台文庫 1

5 青木・世界史B講義の実況中継 4  青木 裕司 著 語学春秋社 1

6 権田・地理B講義の実況中継 下  権田 雅幸 ・ 語学春秋社 1

7 英語総合問題演習 基礎篇  伊藤 和夫 著 駿台文庫 1









--------------------------------------------------------------------------------

(C)Copyright 1996-2004, BOOK SERVICE CO., LTD
67大学への名無しさん:04/05/31 22:27 ID:+82PO+p0
>>65
新研究をメインで使う勉強なんてやめろ、充分に理解してからの話だ。
照井よりはDOがお勧め。
68大学への名無しさん:04/05/31 23:12 ID:C3+uiiUj
>>67
いや一浪なんですよ。
もう一度やり直すのにってことなんです。言葉足らずですいませんでしたm(_ _)m
一応今年の二次は有機は8割以上できたんですが明らかにもう知識が抜け始めてるので…
69大学への名無しさん:04/05/31 23:56 ID:OLdSzfsj
基礎的な化学の問題が載っている参考書を探していたところ、
駿台の理系標準問題集やチョイス、DOなどいろいろ見ましたが、
旺文社の化学IBII基礎問題精講が性に合っているように思えました。
・・・でも使ってる人って見たことありません。
この参考書は何か問題があるのでしょうか?
ちなみに基礎系のものを終えた後は・・・精選でもやる予定です。

東工大志望高3です。数IAIIB英語物理はほぼ完成。
夏休みおよび夏まで、数3Cと化学に燃える予定です。適度に上記の復習入れつつ。
70大学への名無しさん:04/06/01 11:28 ID:KYOF82P2
あg
71大学への名無しさん:04/06/01 13:15 ID:Q818o2kF
72大学への名無しさん:04/06/02 00:51 ID:WT/8cVO6
学校で貰ったセミナー化学TB+Uで9月終わりぐらいまでに基礎を固めようと思います。
しかし、授業ではセミナー化学TB+Uは使わないので、自分でやるわけですが、
授業が激しく分かりにくい上、進度が遅すぎるので、
セミナーのお供に置いて分からないところを調べる用の参考書が要ると思ったのですが、
何かおすすめはありますか?

自分の化学の学力は、こないだの河合全統記述で40点くらいなので、
新研究は無理だと思いました。となると、化学精説あたりでしょうか?
73大学への名無しさん:04/06/02 08:27 ID:lIw//5Gm
>>72
新研究は特に難しいことは書いてないと思うけどなあ。
堅苦しい作りではあるが。
化学精説も似たような物だよ。
照井式解法カードとかは?
この本意外と網羅性いい。
ただ、生徒のしゃべっていることのレベルが異常に高い・・・
74大学への名無しさん:04/06/02 14:28 ID:IDIK7diJ
新研究は読みながら必要なさそうな部分は飛ばして読めばいい。
必要になったり、暇があったらそこ読めばいいし。

75大学への名無しさん:04/06/02 18:26 ID:bWsKfkJx
>>73-74
どうもありがとうございます。
明日本屋に行って長々と立ち読みして決めます。
やはり、テンプレどおり、精説<新研究みたいですね。
あとは照井ですね。
76大学への名無しさん:04/06/02 20:12 ID:uOJcuYTF
高3です。
上の質問した人とかぶる部分があるんですが質問です。

学校の有機の授業が今、定年した講師の先生なんです(´・ω・`)
(本当の担当教諭が一ヶ月ほど出張中)
それで、その老人先生はきちんと板書してくれないし、
喋りたいだけ喋る、って感じなんです。
それでイマイチ授業が分かりません。
だから何か参考書を買おうと思ってるのですが
有機の知識はほぼ0に等しい僕でも理解できるようなオススメの参考書はありますか?
おねがいします。
77大学への名無しさん:04/06/02 20:16 ID:c8Xg1zdb
難易度表

北大 簡単 
東北 簡単
東京 むずい
名古屋 簡単
京都 むずい
大阪 普通
78大学への名無しさん:04/06/02 20:32 ID:vom6633S
>>77
九大は?
79LUPIN:04/06/02 23:06 ID:wqJzLjtw
>>78
表に載せる価値もないってことでしょう。
80大学への名無しさん:04/06/02 23:43 ID:27W5sEks
>>69
旺文社の化学IBII基礎問題精講で問題ありません。
性に合っているものを使うのが一番です。

>>72
ここではあまり評価が高くないけど、チャート式がいいと思う。
新研究や化学精説と違って多色刷だから、イオンの色とか炎色反応とかを覚えやすい。

>>76
「実況中継」の有機の巻
有機だけじゃないけど「センター試験化学TBが面白いほどとける本」
81大学への名無しさん:04/06/03 00:14 ID:5CSY4n9E
化学初学者です(昨年は文系でした)。
四月五月と数学に力を入れていた為、化学の遅れを取り戻すべく
遅まきながら勉強を始めました(現在はじていを進めています)。

はじていを一通り終えたあと、整理法→Do→旺文社の化学IBII基礎問題精講
といった流れで勉強しようと思ってます。

私立薬学系(星薬科、東邦あたり)を目指しているのですが、上記の勉強法では
至らない点がありますでしょうか?
重問などもこなすべき等指摘をお願いします。

82大学への名無しさん:04/06/03 00:22 ID:KtSNUK42
宇野の有機化学ゼミって本もらったんですけど、ここでの評価どれくらいですか?
鎌田自分で買ったほうがいいかな?

独学で有機これから入ります
83大学への名無しさん:04/06/03 00:30 ID:mM8QGW7M
>>82
その本めっちゃ評価低いから俺が100円で買い取ってあげるよ。
84大学への名無しさん:04/06/03 07:12 ID:7b9DOdwo
照井計算問題+福間無機+鎌田有機
この本だいだい3周くらいしたんだけど5周したら

チョイス(5周)→重問(5周)→新演習(できる限り)

って感じでいいかな?

受験勉強は数年ぶり
志望校は東大離散かどこかの宮廷医
85大学への名無しさん:04/06/03 08:30 ID:F0nIIo4n
>>84
そのプランだったらチョイスはいらない。
いきなり重問でイケる。
86大学への名無しさん:04/06/03 12:13 ID:CHd874ja
一年前は宇野有機の評価高かったよ、鎌田くらい。
87大学への名無しさん:04/06/03 13:59 ID:PgTXenuu
>>86
確かに1年前は高いが今も低いということはなかろうw
化学の入試はそれほど大きな変化もないし
宇野が絶版になって手に入りずらくなって
選択肢が鎌田ぐらいしかなくなっただけだよ。
俺は宇野の方が演習もできて好きなんだがね。
でも、鎌田の方が分かりやすいって意見もあったな。
>>82は、自分で見比べて来いってことだな。
88いぼゲルゲ:04/06/03 14:17 ID:NDwX2EfX
化学はセンター試験だけなんですけど、らくらくマスター今3回目くらいで、そろそろ何か違うので数こなしたいんですけど何かお勧めの問題集とかありますか?
89大学への名無しさん:04/06/03 14:52 ID:nihXh8ZU
>>81
いいんじゃない?
90大学への名無しさん:04/06/03 18:18 ID:XibrKV77
この前宇野を手に入れたんだけど、鎌田よりもはるかにいいと思う。
不飽和度が特にぜんぜん宇野のほうがわかりやすく、指針がしめされてるんだよね。
鎌田の最後の予測するやつはすごい使えるけどね
91大学への名無しさん:04/06/03 19:35 ID:GCxX4dDn
高分子を独学で勉強する上で大切なことはありますか?
教科書、チャート、セミナー(重問)で標準は完璧にしようと思います。
92大学への名無しさん:04/06/03 19:51 ID:m2YF13w2
ルシャトリエの法則
93大学への名無しさん:04/06/03 20:50 ID:WrYGpVLr
駿台の化学特講てどういう人向けなの?
94大学への名無しさん:04/06/03 20:54 ID:al+ooBGZ
漏れ特攻1とっちゃったけど宮廷の簡単なとこにはむかないらしくてちょっと
失敗した悪寒
95大学への名無しさん:04/06/03 20:56 ID:cb51HY4d
いきなり深遠集で解説を死ぬ木で理解する。これおすすめ
96大学への名無しさん:04/06/03 23:56 ID:Q4WhbOkf
センター化学で9割〜満点を狙う場合、一番手っ取り早く確実に取れる方法を
ご教授下さい。
これだけやっておけばまず9割は間違いないという参考書などもあれば教えていただければ
97大学への名無しさん:04/06/04 00:42 ID:tEit34SR
>>95
禿同。
物理の難系でも同じことが言える。
98大学への名無しさん:04/06/04 01:14 ID:1amrj1Vx
無機と有機で点取れない奴は浪人決定だなオイ
99納豆菌 ◆ctVBe/PiO6 :04/06/04 13:32 ID:rFvamkYV
100納豆菌 ◆ctVBe/PiO6 :04/06/04 13:33 ID:rFvamkYV

   (川,_,・д・)_~~~~~~~ 100なのら^^


101大学への名無しさん:04/06/04 13:37 ID:XqwMoeHD
↑市ね
102大学への名無しさん:04/06/04 19:28 ID:ozDwI0y8
>>88
センターの過去問やればいいと思う。
103大学への名無しさん:04/06/04 20:13 ID:TYIncv+r
有機0からやって鎌田やってるけど理論さえ理解してればいけるね
104大学への名無しさん:04/06/04 20:24 ID:2T+/MJYs
チョイス酸、塩基の説明が省略が多いけど、重問いけば埋まるかい?
105大学への名無しさん:04/06/05 00:15 ID:C2Jm2MC+
別冊解答付きのセミナーってどうしても手に入らないのですか?

出版社のサイトでも・・・
http://www.daiichi-g.co.jp/shuppan/book.asp?KYOKA=40&KBN=F&SHU=52&SSIR=&CD=43764_&NENDO=2003&HAN=10&BNSTU=_&end=1



無理でしたら、何かセミナーに代わる問題集ありませんか?
106大学への名無しさん:04/06/05 00:26 ID:gTNORRAL
センター化学で9割〜満点を狙う場合、一番手っ取り早く確実に取れる方法を
ご教授下さい。
107大学への名無しさん:04/06/05 00:43 ID:0XvSTId3
>>105 http://esbooks.yahoo.co.jp/books/search_result?keyword=%a5%bb%a5%df%a5%ca%a1%bc%b2%bd%b3%d8
ネットで買うと大体付いてくるが・・・ただセミナーは買ったこと無いので責任はもてない。トライアル物理は解答
付いてたよ。
108大学への名無しさん:04/06/05 01:00 ID:tj7A1UJL
セミナーとはじていとりあえず終わったけど、次重問いっちゃっていいかな?
理論をきわめたい。横国志望
109大学への名無しさん :04/06/05 06:41 ID:i+AaBCFX
有機の初学者で照井式始めたんですが、いまいち理解できません。
手元に理解しやすい化学があるので、こっちの方やった方がいいですか?
110大学への名無しさん:04/06/05 06:54 ID:Ve8V32yh
>>109
照井ダメ。
鎌田の有機買っとけ。
111大学への名無しさん:04/06/05 08:48 ID:+nb1VALy
宇野の有機って売ってないね
もう品切れか
鎌田より良いの?
112大学への名無しさん:04/06/05 08:52 ID:pdD5i9bs
>>111
絶版だから希少価値もあって良いっていわれるけど、結構良いよ。でも鎌田の方がよかった、個人的には。
113大学への名無しさん:04/06/05 08:59 ID:LaFCcGuU
セミナーって普通に買うと解答付いてないの?
これから買おうと思ってたのに・・・orz
一般人が解答付きで買う方法ないの?
114大学への名無しさん:04/06/05 11:58 ID:tHnhTpcd
>>113
いや、普通にすら買えないんじゃなかったかな。。。
学校の教師の注文のみだったと思う。

ヤフオクでも探してみれば?
115大学への名無しさん:04/06/05 16:09 ID:xVZXKjsD
チョイスって新課程版出る予定ある?
116大学への名無しさん:04/06/05 16:28 ID:OjYpeTr6
>>113
代ゼミのライブラリーなら解答付で売ってるよ(大阪・大阪南)
117大学への名無しさん:04/06/05 18:06 ID:+nb1VALy
斎藤の実況中継の有機使ってる人いる?
高分子も入ってる?
118大学への名無しさん:04/06/05 21:25 ID:16H5RYvo
高3理系受験生だけどこないだの全統マーク化学が39点っつーショボいもんですが、
問題集としては学校で買わされた化学IB・II重要問題集だけみっちりやれば大丈夫ですかね?
名古屋大志望なんですが。
もっと、これがイィぞ!ってのがあったら教えてください。
119大学への名無しさん:04/06/05 21:40 ID:i+AaBCFX
109ですが鎌田有機は初学でもできますか?
120大学への名無しさん:04/06/06 05:52 ID:bK8QEFe6
鎌田の本は入門者用だよ
121大学への名無しさん:04/06/06 08:47 ID:Oi+YdnbU
>>118 重問の前に基礎レベルを固めた方がいいと思う。
122大学への名無しさん:04/06/06 08:50 ID:klhicGq2
>>118
重問の前にDOやった方がいいと思う。
123大学への名無しさん:04/06/06 14:01 ID:4BpqeEc2
うちの学校は11月ぐらいに全範囲行くのですが、夏に過去問やるとして、
先に独学で済ましておいて、夏から演習しまくるほうがいいですか?
細かい知識は問題やったらつくと思うんですけど。
124大学への名無しさん:04/06/06 14:54 ID:smm3LG8U
チャート式解法と演習ってあまり人気ないような・・・
数学の青チャみたいなもんじゃないの?
125大学への名無しさん:04/06/06 15:17 ID:J5ZwFudH
はじていとセミナー終わったんだけど、もう精選やっちゃていいですかね?
大は小をかねるといいますし
126大学への名無しさん:04/06/06 17:07 ID:bbtf18DI
照井理論と鎌田理論ってどちらがいいんですか?
てかチョイスやっとけば、その2冊は不要ですか?
127大学への名無しさん:04/06/06 19:18 ID:XOUZNKgP
>>126
現在の偏差値、志望校ぐらい書けよ。
そうしないとまともなレスは期待できないぞ。
128大学への名無しさん:04/06/06 21:52 ID:O0ri4hTZ
2003化学IB・II重要問題集の誤植わかる方いらっしゃいませんか?
出版社のホームページには無いみたいなので‥
129大学への名無しさん:04/06/06 23:26 ID:ARDYohuZ
最近新演習書店で見かけん
130大学への名無しさん:04/06/06 23:39 ID:29IilovH
>>128
P.24 の53(2)の解答を次のように訂正しておきな。

「液体のdに比べて気体のeの方が分子間の平均距離が大きく、分子の熱運動の
エネルギーも液体dに比べて気体eの方が(圧倒的に)大きい。」
131大学への名無しさん:04/06/06 23:42 ID:2cOG2pbk
今高1で化学が分からないので、はじていを買おうをおもったのですが、
はじていは新過程に対応していないんですよね?
新課程のはじていの代わりになる参考書ってないですかね?
132大学への名無しさん:04/06/06 23:44 ID:t0i+c+Z8
>>131
化学ほど習ったほうがいい科目はないぞ、代ゼミかサテラインで単科とれ
133大学への名無しさん:04/06/06 23:58 ID:isAOQme5
んなこたーない
134大学への名無しさん:04/06/07 00:07 ID:cg6tb5XT
新研究を雑巾の近くに放置しておいたらびしょびしょになってたんだけど買いなおしたほうがいいかな?

135大学への名無しさん:04/06/07 01:21 ID:d1QoL68Z
ワラタ
136大学への名無しさん:04/06/07 10:12 ID:Ene4bL1G
新研究の吸水力も捨てたもんじゃないな。
137大学への名無しさん:04/06/07 10:24 ID:D53YULvj
>>134
うまい!久しぶりに笑ったよ
138大学への名無しさん:04/06/07 13:42 ID:fGY/ecXc
高3の理科大(化学系学科)志望なのですが、
どういう感じで問題集していったら良いですか?
重要問題集はじめてますが、心配です。
139大学への名無しさん:04/06/07 19:44 ID:wkp5EEoE
>>138 何科?私も受ける予定ですが・・。りかちゃんねるでも聞いてみたら?
140大学への名無しさん:04/06/07 22:27 ID:BG3sbkIS
目良の頻出理系問題集っていいやつ?
141大学への名無しさん:04/06/08 03:05 ID:YMZnHT1s
新課程対応の問題集で、セミナーの様に店頭買うと解答が付いてない本ではないので、いいのってある?または、テンプレに載ってるような本でこれから出る予定の本ってある?
142大学への名無しさん:04/06/08 05:07 ID:gTGKBQfO
河合の全統記述模試で偏差値65くらいまで上げるのが目標ですが
参考書は教科書とDOシリーズと理解しやすい化学
問題集は
河合出版のチョイス
を使ってこの1年勉強していこうと思いますがこれだけでは無理でしょうか?
143究極の勉強法:04/06/08 06:05 ID:LW0KVaGl
教科書→らくらくマスター→福間無機→重問→新演習(補足で新研究)

144大学への名無しさん:04/06/08 09:47 ID:8wmbaPJl
142のプランで8割マスターすれば65いくだろう。
145大学への名無しさん:04/06/08 10:39 ID:IR3tzpuG
文系で京大経済狙ってるんですがこないだの学研マーク
国語 152
数学 161
英語 158
日本史 78
倫理 68
化学 36  ←でした、どうしたら伸びますか?一応はじめからよくわかる化学を買ったんですが
146大学への名無しさん:04/06/08 11:54 ID:rL44X33V
予備校か塾に行けばいいんでない?
147大学への名無しさん:04/06/08 15:48 ID:E/h5g+Bh
有機苦手な奴に限って エタノールを酸化すれば酢酸になる みたいに暗記して勉強してるんだな…有機は自分で反応を作れるか作れないかで差が出てくる分野だ☆オレも浪人前は有機クソレベルだったが浪人後は有機最強になった★センター満点
148大学への名無しさん:04/06/08 16:07 ID:LW0KVaGl
センター満点で有機最強て・・・プッ
149大学への名無しさん:04/06/08 17:43 ID:K6+eVLRc
>>147
センター満点を豪語うるなんて凄いお人ですねw
150大学への名無しさん:04/06/08 17:44 ID:IpT86hpM
化学の辞書みたいなのって無いの?
全て網羅されてて困ったときに役に立つやつ。
151大学への名無しさん:04/06/08 18:10 ID:arhPa0+l
新演習は1問とくごとに血となり肉となっていく感じがしてかなりいいですよ
152大学への名無しさん:04/06/08 19:24 ID:wazF30Wv
チャートの化学ってどうなのよ
153大学への名無しさん:04/06/08 20:03 ID:N8al9Zzb
>>150 三省堂のやつ。 皆さん無機は、福間と照井ではどっちが好み?やりやすい?
154大学への名無しさん:04/06/08 21:04 ID:F7dV4OuB
はじていですら分からん所がある。まいった
155大学への名無しさん:04/06/08 22:31 ID:2GIK4c0b
十問のあとって新演習はいっていける?
156大学への名無しさん:04/06/08 22:47 ID:Qd1M2iK4
>155
いけるけど志望校によっては重問完璧にしたほうがいいかも
157大学への名無しさん:04/06/08 22:53 ID:NDcEADaG
>>148 >>149
ネットでは誰もが勝ち組になれる。
このスレもな‥同じことの繰り返し‥痴呆スレ。
158大学への名無しさん:04/06/08 22:55 ID:WXYpHpr4
>>153
俺はどっちも好き。
ただ、初学者には断然福間がオススメ。
俺は照井→福間でやったけど、
逆でやったらもっと伸びるの早かっただろーなーって思った。
まぁそもそも2冊もやらないでどっちか1冊を極めるってのが一般的だろーな。
159大学への名無しさん:04/06/08 23:36 ID:OHbk6Ai/
千葉大志望ですが重要問題集、宇野有機だけで大丈夫でしょうか?ちなみに今までチョイスしかやってません
160大学への名無しさん:04/06/09 00:22 ID:rktqtYAN
>>147じゃないけど、
有機を完璧(というのは無理だけど、武器になるぐらい)にするのに
個別な単元として向いてる参考書はありますか?
一応、宇野有機を半分ぐらい攻略済みですが
その後、有機の範囲で新演習に手が出せるでしょうか。
返答によっては宇野有機を回す回数を微調整しようと考えています。
161大学への名無しさん:04/06/09 02:20 ID:SlejYT0j
宇野有機、アマゾンで売ってない・・・。
162大学への名無しさん:04/06/09 02:41 ID:eRTYeaq1
らくらくマスターがアマゾンでずっと在庫無し。
学参ドットコムでも新課程しか扱ってない。
もう手に入らないんでしょうか?
163大学への名無しさん:04/06/09 05:08 ID:h6ckB4EW
>>161
代々木ライブラリー
164大学への名無しさん:04/06/09 08:53 ID:SlejYT0j
そういえば、宇野さんの携帯問題ってまだ配信してる?
165大学への名無しさん:04/06/09 18:21 ID:Nn8nfOEL
偏差値70って標準なん?
166大学への名無しさん:04/06/09 19:16 ID:rW2vIzWe
恥低
167大学への名無しさん:04/06/09 21:20 ID:bz67bwQf
学校では化学TAの授業しかなかったのですが、
TBで受験したいと思っています。
この間の河合マーク模試で偏差値47でした。
センター8割越える位まで成績を上げるには
どうすれば良いですか?
168大学への名無しさん:04/06/09 23:07 ID:6YgJA6OO
近くの本屋 照井と重問位しかなかったから、アマゾンで購入考えてるんだけど
大宮の理論化学が面白いほどわかる本(繰り返しでほぼ出来てると思う)の次ってチョイスかな精選化学じゃ
辛いですか?
169大学への名無しさん:04/06/10 03:20 ID:7DpFExnI
チョイス+重問だけじゃだめなのか?
170大学への名無しさん:04/06/10 03:43 ID:v+9QhePY
文系で化学必要ないのに、今日のテストのために必死で無機をやっている今日この頃‥
171大学への名無しさん:04/06/10 07:42 ID:ZSSh7ciX
河合出版のらくらくマスターって使えますか?あとレベル的にはどうなのでしょうか?
172大学への名無しさん:04/06/10 14:32 ID:skF8oy09
予備校の講義の
化学(理論)がわけがわかりません。
何か自分で出来る問題週知りませんか?




有機もあるかんあたりからわけがわかりません。
173tun ◆vet/4SJIII :04/06/10 16:24 ID:frUb96LQ
取りあえずハジテイすりゃ無問題>理論
174大学への名無しさん:04/06/10 16:38 ID:skF8oy09
ハジテイってなんですか???
そんなにすごいんですか?
175大学への名無しさん:04/06/10 17:11 ID:RyVUeS5p
>>174
はじめていの化学IBのことだよ
176大学への名無しさん:04/06/10 17:18 ID:skF8oy09
>>175
さっぱりわからない僕にも理解できる内容ですか?
参考書買ったんですが、
さっぱり解らなかったので
177大学への名無しさん:04/06/10 17:58 ID:RelOKBHI
はじていが無理だったら受験に化学使うのは諦めるべき
178大学への名無しさん:04/06/10 18:01 ID:skF8oy09
>>177
わかった。やってみる
179大学への名無しさん:04/06/10 18:07 ID:OlSr1yW3
pH−1 キター
180171:04/06/10 20:01 ID:ZSSh7ciX
すいませんマジで買うか迷ってるのでレスお願いします!
181大学への名無しさん:04/06/10 21:34 ID:piFC1LvQ
京都って有機と平衡のとこだけ完璧にすればOKだよね?
182大学への名無しさん:04/06/10 21:40 ID:7jPzelQp
>>181
OKでない。(気体),平衡,有機,高分子が頻出だから,
それを完璧にすることで初めてスタートラインに立てる。
183大学への名無しさん:04/06/11 09:30 ID:sk5JyA1m
河合塾マーク式基礎問題集,理論ムキ有機でセンターレベルから固める。
これいいよ
184大学への名無しさん:04/06/11 12:38 ID:fFIqjKkR
この板の皆さんは、何科を受けるの? 私は理工学部の化学系学科ですが。
185大学への名無しさん:04/06/11 15:25 ID:nxg6qXeX
医學科
186大学への名無しさん:04/06/11 16:43 ID:i3Ui55lw
187 ◆SAYAC2HJWE :04/06/11 17:14 ID:ljxEax6u
化学って糞簡単だし。
188大学への名無しさん:04/06/11 17:20 ID:5kATLWZj
>>184
物理学科
189大学への名無しさん:04/06/11 17:53 ID:5kATLWZj
はじていむずいよーーーー。
やっぱオレ頭わるいや
190大学への名無しさん:04/06/11 19:10 ID:PdNoanW4
DO→精選→キタ━━━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━━━!!!!
191大学への名無しさん:04/06/11 19:59 ID:fFIqjKkR
藤島効果って何だっけ?
192大学への名無しさん:04/06/11 21:01 ID:WpvoCDcB
ってか、マジで河合出版のらくらくマスターって使えます?w
193大学への名無しさん:04/06/11 21:06 ID:o12FZdyO
>>192
wをつける意味がわからない。
194大学への名無しさん:04/06/11 21:10 ID:qLae+Vu3
>>191
2つの台風が接近しあうときのそれぞれの動きの現象を藤原効果という
195大学への名無しさん:04/06/12 01:49 ID:0mynIwqP
>>191
光触媒の本多・藤島効果?
196大学への名無しさん:04/06/12 03:10 ID:/vtCB/V1
そうそう。よく知ってるね。
197クーチャイ・キュソツキパンツォー:04/06/12 09:55 ID:rHMVrShr
>130
熱運動についてのイメージは理解が出来ているようですが、その解答では字数制限を無視して自滅ですよ!!
まぁ、それは置いといて、「分子の熱運動と状態変化の関係」について聞かれている場合、(採点者側の心理を考
えれば)入試では「熱運動のエネルギー」ではなく「熱運動の激しさ」で比較したほうが無難です。熱運動の場合、
「激しさ」「エネルギー」「大きさ」「レベル」などが主な比較ポイントですが、「激しさ」には「エネルギー」と異なり温
度依存の意味が無いので、減点されることはありません。(ただし、入試でも限定された条件下では温度依存がある
(たとえば気体に限定した場合)として出題されるので注意!)
「熱運動の激しさ」について言えば、三省堂の新研究に正しい解釈がありますが(新研究89ページより引用)「(沸
点に到達して)次に、液体をさらに加熱していくと、粒子の熱運動はさらに激しくなり、粒子間の引力に打ち勝って
空間に飛び出すようになる。この状態が気体である。」が入試で要求される解釈です。「激しく熱運動」したから状
態変化が起きたという解釈は、どんな立場でも変わらないし、大学側も十分認識しているので安全です。
それに対して「(熱)運動エネルギー」の場合は、まれに三流駅前大学とかで温度依存の意味を持ち得ると解釈す
る恐れがあるので、「熱運動」と「(熱)運動エネルギー」の関係を明確にしていない限りは状態変化に使うのは避
けたほうがいいです。ちなみに、前述の新研究では「熱運動」と「運動エネルギー」を区別している立場のようです。
余談ですが、重問の解答例は論外としても、「分子の熱運動と状態変化と分子間距離」の関係の論述問題で、これ
よりも間違えるヒトが多いのが、論述の書き方として「分子間距離が大きくなるので激しく熱運動し...」というよう
に、分子間距離が大きくなった結果として熱運動が激しくなったという記述をしてしまうことです。この因果関係は逆
で、激しく熱運動したから分子間距離が大きくなったわけで、こういうところは大学側は敏感に反応するので、減点
されないように注意が必要です。
正しい解釈を体系的に身につけるのが一番ですが、解釈に迷うときは、減点されない答案を書くテクニックというの
もセコイですが知っておくと武器になります。
198大学への名無しさん:04/06/12 11:32 ID:0yERkNmS
無機の初学者は「化学[無機]この整理法47で合格を決める」に限る。なにせ初学者がわからないのは
どこを覚えたらいいのか、ということ。この参考書は覚えるべき点だけを凝縮して載せている。ここに
載っている以上のことは問題演習を通じて覚えていったらいい。福間の無機もいいが実際に試験で
化学式を組み立てる時間はないと思う
199大学への名無しさん:04/06/12 12:21 ID:mMu0fi/O
無益で不確実なクーチャイ
200130:04/06/12 12:23 ID:IKRgN7L/
>>197
詳しい説明ありがとうございます。
字数制限あるのを忘れてたw

これからは、この問題に対しては「熱運動の激しさ」で比較して書くようにします。


ところでHP開設はまだですか?
201大学への名無しさん:04/06/12 13:26 ID:Z1z+ILf7
まだ理論しかやってないけど
どの分野が一番時間かかるの?
202大学への名無しさん:04/06/12 13:33 ID:A3A/f7/t
>>201
理論>>有機>無機
203大学への名無しさん:04/06/12 13:58 ID:FR6CVdST
>>201
理論だな。俺は四月から化学をほぼ0から始めたけど、理論は気体溶液熱化学がホントにわかりずらい。
まあ、でも現時点でセンターレベルなら確実に8割取れるようになったよ。
化学は得意科目にしやすい。

ちなみに、はじてい→DO理論→チョイス→重問ってやってきたけど、DOとチョイスははっきりいって全然使えないから途中でやめた。
はじてい→重問でOK。無機はDO 有機は宇野をやったよ
204大学への名無しさん:04/06/12 18:47 ID:XR1H/E6w
四月から始めてセンター8割をゼロから始めたとは思えない・・・
205大学への名無しさん:04/06/12 19:31 ID:FR6CVdST
>>204
正確にはセンターの過去問35点くらい。
化学は1日勉強時間1時間くらい
206大学への名無しさん:04/06/12 19:35 ID:MVIybTdv
4月から始めたけど
いまセンター28点。
207大学への名無しさん:04/06/12 19:36 ID:vYDi8AIb
>>205
センターの理論だけってこと?
特に今年のセンターは時間との戦いだったから、1/3+αぐらいの時間でやらなきゃ意味ないよ。
理論できれば、無機勇気はたいして苦労しないと思うから頑張って。
208大学への名無しさん:04/06/12 20:12 ID:g3Pk8s4/
東工大志望なんですが化学が悪く全統での偏差値55でした。
基本からしっかり固めたいと思うのですが図解とかが分かりやすく
詳しい参考書ってどんなのがありますか?
209大学への名無しさん:04/06/12 21:48 ID:p+YZmNx1
>>208
チャートは?
210大学への名無しさん:04/06/12 23:00 ID:FR6CVdST
>>207
違うってw4月の時点で35点で、現在80点ってことよ
もちろん、理論無機有機全部あわせてだよ
211大学への名無しさん:04/06/13 02:03 ID:hbaYGDu2
数研からでてる、スタンダード例解って使える?
基礎固めで使おうと思うんですが・・・
212大学への名無しさん:04/06/13 19:53 ID:ScXLYUIq
いつもスルーされるんだけど目良ってどうなの?
213高3・M〜:04/06/13 19:54 ID:VItyNup1
和田はすすめてた
214大学への名無しさん:04/06/13 20:38 ID:2FPoEgNC
>>212

正直、私は勧めません。
最大の欠点は章のはじめにある公式の羅列です。
はじていレベルの基本的概念すら欠如してる方がやっても時間の無駄です。

目良なら、(はじてい、Do、重問のA) やったほうが近道です。
計算問題に特化した本であればmirさんが勧めてる 
三省堂の「すぐとける化学計算法」も悪くはないですが堅いので
少しレイアウトが古いですが、文英堂の(計算問題の解き方)を私は勧めてます。
215大学への名無しさん:04/06/13 20:54 ID:YbSltvBA
>>212
というか人の意見より、そんなに自分がいいと思うんならやってみたらいいんじゃ?
216大学への名無しさん:04/06/13 20:58 ID:t2v9L/0d
有機化学演習 (駿台文庫)は
宇野有機攻略後には不要でしょうか?
217大学への名無しさん:04/06/13 21:07 ID:2FPoEgNC
>>216

どのレベルを攻略とおっしゃってるかわかりませんが、時代遅れの産物でしょう。
今では新演習のほうが優れてると思います。
不飽和度の使い方を覚えて、京大やらの過去問をつぶせば攻略終了なので
数学とかに時間さいたほうがいいです。
218大学への名無しさん:04/06/13 22:14 ID:t2v9L/0d
一応最高峰のレベルを攻略のつもりですが、ありがとうございます。
新演習というのを検討してみたいと思います。

219大学への名無しさん:04/06/14 00:28 ID:T0M1ylY1
模試で55点程度です。理論分野についてお聞きしたいです。
今まで
はじてい→セミナー基本(基本問題)→照井式解法カード暗記
ってやってきました。セミナーはやりましたが、頭にあまり残ってません。
今、チョイス基本問題をやって重問にいくか、そのまま重問いくか迷ってます。
どう思いますか? センター9割目指しております。
220 :04/06/14 02:00 ID:4b0/sS8M
age
221大学への名無しさん:04/06/14 10:51 ID:NIR+YmFQ
この整理法で合格を決めるの話がほとんど出ていないようですが、買おうかと思っています
使用したことのある方、またこっちの参考書の方がいいという意見あればお願いします。
222大学への名無しさん:04/06/14 14:16 ID:1OnDIY68
新演習ってそんなむずいの?
でも、★1つのやつはかなり基礎(偏差値55ぐらい)レベルだよね?
223大学への名無しさん:04/06/14 17:57 ID:FmRJFA5s
>>221
暗記だけの単純作業が苦手ならやめておいたほうがいい。
福間無機か鎌田有機が無難と思います。
224大学への名無しさん:04/06/14 18:17 ID:ScF6j3Yc
今高2で、理一志望。
化学はこの一年でどの問題集を使って勉強するといいですか?
持っている問題集は学校で買わされた
セミナー化学TB(第一学習社)という本のみです。
225大学への名無しさん:04/06/14 18:32 ID:eIsd2Yn6
解答配られてるor授業補習でしっかり解説するなら高二の間にそれやり込めばいいと思う。
そうじゃないなら精選を薦めとく
226大学への名無しさん:04/06/14 18:41 ID:d4UAqj0e
Z会の演習を2週してから新演習はいったけど
ここでいわれてるほど難しくないな
★★★になると、ちょっと頭使うけど
227大学への名無しさん:04/06/14 21:49 ID:/e1dCX4b
>>224県船か?
228大学への名無しさん:04/06/14 22:55 ID:v2vb0lFt
旺文社の化学標準問題精講ってのが手元にあるんですけど
これやれば一通り網羅したことになりますか?
229大学への名無しさん:04/06/14 23:12 ID:bl3nrzcx
テンプレが見れません お探しのページは・・・とかで
230大学への名無しさん:04/06/14 23:53 ID:Tv/9+vJd
二次で無機がほとんど出ない大学受けるんで、できるだけ時間をかけずに重要なことが押さえられる無機の参考書ありませんか?
231大学への名無しさん:04/06/15 05:24 ID:u07tScHd
>>230
無機は基本的に融合問題として出るんよ。
ちゃんと過去問見た?
232大学への名無しさん:04/06/15 07:20 ID:LbbDopoR
九大とかは、理論と有機がほとんどで無機は極端に少なくなかったっけ?
過去問さらっと見ただけだから詳細はわからんけどね。
233大学への名無しさん:04/06/15 07:26 ID:GUNoB5FE
いま化学まったくわからない状態から有機やってるんですが
わからない式がおおすぎます
理論やって無機やってから有機やるべきですか?
どの順番でやればいいんでしょうか?
234しーらかんす:04/06/15 09:53 ID:/y9EYJ2X
>>233
理論→向き→有機、の順
向きや有機は理論にからめて出題されるし
無機の知識は有機でも多少つかう
(弱酸の遊離など)
235大学への名無しさん:04/06/15 11:22 ID:8BgqXvdu
理論→有機→無機でいいと思う。

有機の方が大問として出される場合多いし、演習多めにやった方がいいから
先にやってもいいんじゃないの。

無機は理論がしっかりできてれば工業的製法、金属イオンの反応、非金属だから楽かな。
金属イオンの反応も半分はイオン化傾向が出てくるところで覚えなきゃいけないから、
系統分離と錯イオンの反応だけでしょ。
236大学への名無しさん:04/06/15 16:48 ID:TC9p0bV/
237大学への名無しさん:04/06/15 17:56 ID:ZBFjLjwF
>>233
理論→無機→勇気でしょう。
無機やらずに勇気じゃかなりわけわかめだと思いますよ。
238高3・M〜:04/06/15 18:41 ID:+vbgMaDk
福間の無機は良書と言われてるけど、
あの本に書いてある通り暗記すればいいの?
何かあれを暗記すると逆にレベルが高くなってるような気がするけど。
239大学への名無しさん:04/06/15 19:11 ID:vv3/93Hq
化学と地学って同時に受験できる?
240大学への名無しさん:04/06/15 19:14 ID:XqlZp+xU
新課程のはじてい代わりになる参考書ある?
241大学への名無しさん:04/06/15 19:22 ID:zcNi2xOB
>>238
最低限のことしか書いてないと思う
242大学への名無しさん:04/06/15 22:16 ID:WJtA9KFr
去年は受験で化学を使うつもりがなかったので高校の化学の授業はスルーしてました
ほぼ無勉状態で今年は早稲田理工を受けたいので化学が必要なんですが

はじてい+福間Do(無機)+鎌田Do(有機)

で演習に入る下地は大丈夫でしょうか?
はじていをやれば鎌田の理論は必要ないですか?
243大学への名無しさん:04/06/15 22:49 ID:vH7o5vIC
>>242

はじてい だけじゃ理論は点数とれないよ

いかにして重問レベルの計算ができるか? が鍵
鎌田だろうがチョイスだろうが、、、人それぞれ。
はじてい じゃセンター平均点レベルしかならない。よって早稲田は厳しい。
244大学への名無しさん:04/06/16 00:48 ID:udXyjp/K
>>237
無機やらないとわからない有機分野ってどこ?
245大学への名無しさん:04/06/16 17:28 ID:mu/2fTJV
有機とか無機ってのはわかるんですけど理論って何ですか?
246大学への名無しさん:04/06/16 21:26 ID:8RRWQ2lh
あ、あれ?
もしかしてこのスレでは照井式って評判悪い!?
247大学への名無しさん:04/06/16 21:52 ID:lZmvhTyq
H2SO4+NaOH→NaHSO4+H2Oになると思ってたが、中和滴定のときは
H2SO4+2NaOH→Na2SO4+2H2Oになるの?
どういう場合に上でどういう場合に下なのか教えて下さい
勉強方スレだからスレ違いかもしれないけど
248大学への名無しさん:04/06/16 22:15 ID:v6qTHvMX
三国の精選はなんで定評があるんですか?
249大学への名無しさん:04/06/16 22:24 ID:Ol1kZNFe
>>247
NaHSO4じゃあ完全に”中和”したことにはならないからだろ?
Na2SO4は普通に存在するし。

とりあえずNaOHの量が少ない、多いでいいのじゃないかな?たしか。
250大学への名無しさん:04/06/16 22:40 ID:HgvTEZ4k
当方高二なんですが、
和田秀樹氏曰く、理論を三年夏休み前までに仕上げ、
無機有機を夏以降覚え、メンテナンスというのがよいのでしょうか?
251大学への名無しさん:04/06/16 22:52 ID:rYkLiuKL
駿台の化学特講の計算受ける人います?
252初学者@:04/06/16 22:57 ID:l1QeXd++
高2です。らくらくマスター→セミナーでどれくらいいけますか?これで大丈夫ですか?
253大学への名無しさん:04/06/16 22:58 ID:lZmvhTyq
>>249
中和でNaHSO4はまずいのは分かる
まあ多い少ないでいいのかな。ありがとう
254大学への名無しくん:04/06/16 23:04 ID:uTRp1wwE
はじていの後に原点シリーズをやっても
十分理解できますか?
255大学への名無しさん:04/06/16 23:11 ID:TrAlDPP4
俺は今新演習をやってるんだけど、
問題ごとにいちいち考えるのめんどうです。
たとえば、「第3周期の元素で〜」って問題だったら、別にいちいちそこに頭使わなくていいじゃんって思うんです。
問題を解くのに必要な根本的な知識だけを勉強したい。
入試のときだけそういうの読めばいいじゃん。
復習するときだって、問題文をいちからまた読むのは激しく効率が悪い。
その問題文特有の条件なんて覚える必要ないんだから、
覚えておかなければいけない知識だけを復習したい。

これを英語でいえば、
単語を覚えるのために、大学入試問題を何回も解いてるようなもんです。
目的は単語なんだから、その単語だけをまとめた参考書を繰り返すほうが効率がいい。

要するにですね、
僕は化学の暗記するべき化学式やその他もろもろの知識を、単語帳のように総整理した参考書が欲しいんです。
そういうのありますか?
256大学への名無しさん:04/06/16 23:12 ID:LhlU3W5R
>>255
お前は有機、無機、理論のそれぞれの参考書がでてるのは何でだと思ってるんだ?
257255:04/06/16 23:15 ID:TrAlDPP4
>>256
さあ、知りません。
新演習と新研究しか持ってないので
258255:04/06/16 23:17 ID:TrAlDPP4
化学は数学や物理と違って暗記が多いから、問題集から学ぶのは買う率が悪いと思うんですよ。
259しーらかんす:04/06/16 23:17 ID:PlCNlsOe
>>249
おいおい…
 
>>253
ちゃんと説明する
この反応が二段階中和テキテイだってのはわかるよな?
まずNaOHをテキテイしていくと
優先的にNaOH+H2SO4→NaHSO4+H2Oという反応がおこる
そして、上の反応がおわった瞬間に
(上の反応がおわるまでは下の反応はおこらない)
次の反応である
NaHSO4+NaOH→Na2SO4+H2O
がおきはじめる
百聞は一見にしかずだから
ぜひ一度二段階テキテイの問題をやってみることをすすめる 
 
高校化学の範囲で説明するとこんなかんじ
260しーらかんす:04/06/16 23:21 ID:PlCNlsOe
>>255
生意気いってないで新演習やれ
いちいち考えるのが嫌なら勉強なんかやめちまえ
それがあなたにとっては一番のはず
  
スレちがいなのでさげ
261255:04/06/16 23:27 ID:vRN6kyU0
>>260
あー、あなたはアレか。
もういいいよ。
262255:04/06/16 23:28 ID:vRN6kyU0
>>256
何でなんですか?
263255:04/06/17 00:08 ID:cJhjDsG+
あげ
264大学への名無しさん:04/06/17 00:32 ID:EWrR5vMJ
新研究に赤線でも引いて繰り返し読めばいいだろ
265255:04/06/17 00:34 ID:cJhjDsG+
>>264
そんなこといわずに・・
暗記用の参考書は出回ってないんですか?
266255:04/06/17 00:34 ID:cJhjDsG+
ていうか、>>256のいうことが気になるんですけど。。。。
分けてある奴は何か違うんでしょうか?
267大学への名無しさん:04/06/17 04:35 ID:Ui+3SOcH
>>255
あなたは暗記用こなしたことないんでしょうか?
だとしたら新演習やるレベルには達してない気がします。
新演習は、典型問題はすべて瞬殺出来る人が、どんな問題でも落としたくない場合に仕上げとして使うものです(特に有機や無機)
だから、暗記用やりたいなら、ハンドブックやきめる!センターなどをやってみてはどうでしょうか?
共に別売りで準拠の問題集が出ています。これらの問題集も文章が短く暗記向きです。
268255:04/06/17 07:58 ID:ia+Yiz77
>>267
暗記用こなしたことありません。
ぜひ暗記用の参考書を紹介してください。

>だとしたら新演習やるレベルには達してない気がします。
確かに、理論から無機に移った瞬間にこのまま新演習で勉強するのは効率が悪いと感じました。

ハンドブックって↓のことですか?
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4890850961/
269大学への名無しさん:04/06/17 08:27 ID:sZnZD0Rf
>>259
2段滴定ってNa2CO3の時だけかと思ってた
どうもです
270大学への名無しさん:04/06/17 08:58 ID:K6QRCJVD
>>269
H2SO4+NaOHは確かに二段階中和が起こるが,二段階中和滴定はできない。
滴定の終点を定めるには,終点においてpHが大きく変化することが必要で,
それがなければ指示薬の色の変化をもって終点とすることができない。
(pH測定器を用いて滴定曲線を描く場合でも同じことである。)
H2SO4が一段階だけ中和された時点で生じた塩NaHSO4の水溶液は強酸性を示し,
開始点のH2SO4水溶液からpHが大きく変化していない。よって,この
組み合わせの中和に関して,二段階中和「滴定」の問題はつくれない。
ただし,二段階で中和が起こるということは必要な概念であり,
H2SO4+NaOH→NaHSO4+H2Oはその第一段目の反応であると理解されたい。
271大学への名無しさん:04/06/17 09:03 ID:mkAjvBsd
幼児メトリー とか 蟹鋏滴定とかね
272しーらかんす:04/06/17 09:41 ID:iFwGyWjp
>>270
そうだったのか!
詳しい補足ありがとん
273大学への名無しさん:04/06/17 18:50 ID:Ui+3SOcH
>>268
そうです。暗記用は267に書いたとおりです。
274大学への名無しさん:04/06/17 20:02 ID:SNtMTLNH
ベルロット、モリソンボイド、アトキンスやれば十分。
275化学苦手:04/06/17 21:17 ID:g4AIKbMx
化学が苦手です。
そして来週の木曜日、化学の中間テスト(無機化学)があります。
無機は覚えることばかりなので全く勉強してません。
僕が考えたやり方は、福田の無機でざっと理解し、次に英語の例文を覚えるみたく、
化学反応式を連呼して覚えようと思うのですが、化学反応式ってどう声に出して
読めばいいでしょうか。また、これよりよい方法があったら教えてください。
 
あと、テンプレのページに飛べないのでどなたか貼ってもらえないでしょうか
276大学への名無しさん:04/06/17 21:26 ID:SNtMTLNH
反応物と生成物覚えりゃいいのに
277大学への名無しさん:04/06/17 21:52 ID:IcwUnnNp
正誤問題って新研究とか読むのが一番いいのかな?
みなさんはどうしてますか?
278大学への名無しさん:04/06/17 22:07 ID:XDD1D346
>>275
化学式はあんまり声オンリーは向かないかもしれない。
例えばCu(NO3)2とか数字がカッコを超えて続くとわかりづらい。
声と同時に書くならポイント倍増。
連呼して化学式の読みかたをリズムで覚えつつ視覚で覚えよう。
化学反応式はまず視覚の方が良いかも。
イオンとかを元素記号の連なってるものとしてではなく、
一つの形で覚えよう。「NO3-」で「一つ」。
なんかあんまり参考にならなかった。スマソ。
279化学苦手:04/06/17 23:39 ID:iYdVnvW1
>>278
参考になりました。ありがとお
280大学への名無しさん:04/06/18 01:46 ID:TJjNkAkq
>>277
センターの?
281大学への名無しさん:04/06/18 02:48 ID:44SF37kl
>>280
センターや二次も含めて
あと今重問やってんだけど解答みて理解できたらOKですかね?
282大学への名無しさん:04/06/18 08:12 ID:TTUj325s
>>281
解答みて理解できても、後で復習する際3回くらいは同じ間違いしたりする
やっぱり翌日くらいに即復習して記憶の定着図ったほうがいいな
283大学への名無しさん:04/06/18 20:24 ID:F6hLxIzp
>>277
モリソンボイドで十分だってば
284大学への名無しさん:04/06/18 20:29 ID:bZvf3jWr
重問持ってる人いる?53番なんだけど毎分Q[KJ]で加熱すると例えば時間T(分)あたりに加えた熱量がQT[KJ]になるのってなんで?QTはともかく単位がなんで[KJ]のままで[KJ・分]にならないの?
285大学への名無しさん:04/06/18 20:30 ID:F6hLxIzp
どうしてみんなモリソンボイドやらんのかな・・・。
モリソンボイドやれば有機化学なんて満点やぞ
286大学への名無しさん:04/06/18 20:54 ID:gWNwYoVQ
化学平衡って難しくないか?
化学ではじめて難しいと思えた
287大学への名無しさん:04/06/18 22:37 ID:57KBIRFL
>>284
毎分Q[KJ] ⇔ Q[KJ/分]
∴T[分]加熱した熱量=Q[KJ/分]*T[分]=QT[KJ]
288大学への名無しさん:04/06/18 22:40 ID:YICOeWwn
>>285
調べたら、上・中・下あわせて、2500頁近くもある。
そりゃ、十分過ぎるだろう。
289大学への名無しさん:04/06/18 22:53 ID:bZvf3jWr
>>287
m(._.)mぺこり
290大学への名無しさん:04/06/18 22:57 ID:ui1eSKPd
難しいのは溶解度だな
291高3・M〜:04/06/18 22:59 ID:nRkjoI+l
無機有機って夏からで間に合う?
292大学への名無しさん:04/06/18 23:01 ID:/GHoIS2l
溶解度、酸塩基、電気分解、電離はパターン
293大学への名無しさん:04/06/18 23:38 ID:TJjNkAkq
>>291
よゆー
294大学への名無しさん:04/06/19 00:55 ID:fBTGJbOH
>>285
受験英語にいらね。
大学の授業ではやってたけどな。
持って行くのがかったるかった。。
295大学への名無しさん:04/06/19 00:56 ID:fBTGJbOH
英語じゃねえ、化学だ
296大学への名無しさん:04/06/19 10:13 ID:ijJSeKo6
基礎固めにいい本ってあります?
297大学への名無しさん:04/06/19 10:28 ID:vpCacwPF
センターだけで利用を考えています。
はじていは読み終わりました。

次は有機を勉強したいんですけど、何かいい参考書はないんでしょうか?
センターに対応した本がいいです。
298大学への名無しさん:04/06/19 12:45 ID:Hx382s7Q
チョイスやってて理解できないポイントがいくつかあるんです。
それでこうやって解けるんだなって覚えてるんですけど、やってるうちに
理解できるようになりますよね?みんなそうやって勉強してるんだよね?
299化学苦手:04/06/19 13:54 ID:xZOSWOZM
今「この整理法で(無機)」をやっているのですが、あれに乗っている
化学反応式はやはり全部覚えるべきですか?
300たこ:04/06/19 17:03 ID:bBjKE0CT
フェーリング液(硫酸銅(U)水溶液と酒石酸ナトリウムカリウム+水酸化ナトリウム水溶液を等量混合したものに試料を加えて熱すると、銅(U)イオンが還元されて、酸化銅(T)Cu2Oの赤色沈殿が生じる。

なんで?化学反応式で説明してほしい〜おねがいします
301大学への名無しさん:04/06/19 17:48 ID:y2I92dyf
化学反応式を書かせる問題はまずでないから、検出反応として暗記しとけ
302大学への名無しさん:04/06/19 19:05 ID:C4cSG0qK
理屈を覚えないといずれ忘れるぞ
303大学への名無しさん:04/06/19 19:33 ID:ofBuyAXy
>>300
そんな初歩的なこと書かれた参考書もないのは問題。
結構長くて書く気しないけど、
他の分野の為にも新研究でも買っとけ。
304大学への名無しさん:04/06/19 20:27 ID:f77p09yk
>>299
まだあんまり問題を解いてないから確かなことは言えないけど、たぶん全部覚えたほうがいい。
入試問題例を解いたらわかるけどあそこに載ってない式も普通に問われることがあるし。なにせ
無機全てをあの薄さで解説してるからな
305大学への名無しさん:04/06/19 20:29 ID:V9s8nqdU
基礎はらくますの例題以外やればいいんじゃないの?
それからセミナーの基礎問題だけやってから
重要問題集とかZ会とか好きなものをチョイスすりゃいい。  と俺は思う。
306大学への名無しさん:04/06/19 21:07 ID:W8BJeGQ1
熱化学の解き方っていろいろあるけど
みなさんどれ使ってます?
エネルギー図?生成熱を代入する?地道に式計算?
結局どれがいちばんですか?
307大学への名無しさん:04/06/19 21:12 ID:OxA3x3sS
>>306
地道に式計算は絶対ダメ
308大学への名無しさん:04/06/19 21:20 ID:jbceiChN
>>306
自分は生成熱(というか殆ど燃焼熱)を代入しかしたことが無い。
学校でそれしか教わってない。
式だけで出るから代入が一番なのでは?
309大学への名無しさん:04/06/19 21:24 ID:lQCQ3t5O
最初はめんどくさいかもしれないけど毎回エネルギー図をかけ
時間かかるかもしれないけど慣れてきたら頭の中でエネルギー図が
出てくるようになるから そしたらエネルギーなんか一瞬で解けるから


という師の言葉を信じて図書いてやってます
310大学への名無しさん:04/06/19 21:29 ID:W8BJeGQ1
>>308
でも代入だけじゃ全部とけなくて・・・
これはただ問題なれしてないだけでしょうかね?
311大学への名無しさん:04/06/19 21:43 ID:W8BJeGQ1
>>309
たしかにエネルギー図は代入よりも
目に見える感じで分かりやすいけど
全然慣れない!!
まだふんばるか・・
312大学への名無しさん:04/06/20 00:56 ID:EqQWLY4T
>>309
尊士?
313大学への名無しさん:04/06/20 13:19 ID:vDu3JRDk
いや普通に生成熱とか結合エネルギー使うだろ、とマジレスする
314大学への名無しさん:04/06/20 14:57 ID:BqT/8TGg
>>313
それって誰に対するマジレスですか?
315大学への名無しさん:04/06/20 18:24 ID:Yd+S31BF
>>310
煩雑になることはあっても代入で解けない場合はないのでは?
316大学への名無しさん:04/06/20 20:47 ID:ZRWWto/Q
>>314
熱化学の解き方について議論してる奴らに対して
317大学への名無しさん:04/06/21 07:15 ID:9Ii7IUL9
らくらくマスター結構いいね。
問題解くのに必要な知識が整理できる。
318大学への名無しさん:04/06/21 10:50 ID:w9kS2AcC
なんかやたらと重問の名が挙がっていて不安になるんですけど、三國精選持っていれば買う必要無いですね? それともやはり標準レベルという意味では重問のほうが網羅されてるのでしょうか?
319大学への名無しさん:04/06/21 11:44 ID:Ysf5INmJ
地方公立でやっと有機1bが終わりました。
おそらく夏休み初め〜終わりまでに平衡が終わると思うのですが、
夏休みは過去問または新演習をやるかで、高分子の内容が
時々、有機1bの範囲の問題にも入っているので、
授業と平行して高分子も終わらせたほうが良いですか?
京大志望です。
320大学への名無しさん:04/06/21 11:55 ID:WiRM4TTQ
必修化学(駿台)いいの?
網羅系がいいです。

もしダメならば、網羅系なら必修化学よりこっちやれって
いうのがあれば教えてください。
321大学への名無しさん:04/06/21 12:03 ID:xKz8uUAf
>>320
あまりあがらないが
網羅経なら乙会のもなかなかいいぞ
322大学への名無しさん:04/06/21 13:27 ID:V8AjL+O9
三國は抽象度が高いから、十問よりも難易度が高い気がする
323大学への名無しさん:04/06/21 13:29 ID:KnceRPZv
>>318
精選は150題、重問は300題
解説の良さは精選>重問
精選は少し抜けがあるが、模擬試験や、過去問で十分補えるので気にしなくて良い
324大学への名無しさん:04/06/21 14:24 ID:zhDlT7xk
理論化学(計算)には何が最適ですか?
325大学への名無しさん:04/06/21 14:29 ID:V8AjL+O9
>>324
足し算引き算掛け算割り算だな
326大学への名無しさん:04/06/21 16:41 ID:HBPS/5FL
>>323
深遠集は?
327大学への名無しさん:04/06/21 17:58 ID:XwouF9QJ
酸化還元反応の還元剤とか酸化剤って代表的な奴20個ぐらい
覚えなきゃいけないの?
良い覚え方とかあったら教えて下さい。
328大学への名無しさん:04/06/21 18:38 ID:V8AjL+O9
>>327
気合で覚えるしかない
329大学への名無しさん:04/06/21 18:45 ID:5IokC0Fc
>>327
半反応式が覚えられないのか?それだったら左辺と右辺の
物質一個ずつ覚えれば、あとはその場で導けるだろ?
330大学への名無しさん:04/06/21 18:52 ID:V8AjL+O9
>>327
左と右の 電子、水素イオン、水 さえ覚えとけば自動的に作れるよ
331大学への名無しさん:04/06/21 19:39 ID:xKz8uUAf
>>330
ってか左辺の金属と
右辺のその金属をおぼえとけばじゅうぶん
332大学への名無しさん:04/06/21 21:50 ID:JW54FDFo
この整理法で合格を決める(無機、有機)を抜いて
照井計算問題+福間無機+鎌田有機をやるのってきついですか?
333大学への名無しさん:04/06/21 21:53 ID:Pnuz3Fqb
真剣模試
偏差値45だったらはじていやりゃいいっすか?
334327:04/06/21 23:11 ID:39Frdr+8
半反応式はつくれるんですけど、
左辺と右辺の物質を覚えるのが大変だなと思って。
335大学への名無しさん:04/06/21 23:17 ID:jaJtj9f3
化学をセンターだけで利用しようとしてる人は、有機の参考書なに使ってる?

この整理法で合格を決める(無機、有機)

ちなみにこれ↑紹介してるページないんですか?
検索しても出てこないんですが。
336大学への名無しさん:04/06/21 23:46 ID:x4gREyky
照井計算問題って学研の演習変ってかいてある小さめのやつですか?
337高3のモニカ:04/06/21 23:48 ID:aMODFBUY
セミナー解説不親切じゃない?
俺が頭悪いだけか・・・?
338大学への名無しさん:04/06/21 23:51 ID:L+HiI/21
>>337
いや、キミが正しい。
339大学への名無しさん:04/06/21 23:51 ID:V8AjL+O9
>>337
頭が悪いだけ
340大学への名無しさん:04/06/22 00:19 ID:iFKoUDbQ
鎌田
341eco ◆eco/Y1V.a. :04/06/22 00:44 ID:esnEvuIs
>>332
やってみればわかるよーん。
というか偏差値とか状況書かないと答えようがないです。・゚・(つД`)・゚・

>>333
はじてい読みながら、チョイスまたはらくらくマスターなんかのやさしめの問題集を解く。

>>335
整理法 無機 とか 整理法 有機 で検索するとHIT!
センター有機は、中継出版から出てる化学IBが面白いほど解ける本がお勧め。
整理法もあると便利かな、最低限、覚えなきゃいけないところが分かるから。

>>336
そっちじゃなくて、
理論化学計算問題の解き方 照井式問題集だよん♪

>>337
セミナーの解説を不親切と感じるなら、チョイスなどがお勧め。
342大学への名無しさん:04/06/22 02:21 ID:mvqxocDO
>>335
乙会9割をねらえ
これの無機と有機はセンターレベルならかなりいい
知識は網羅されてるし、テーマごとに練習問題がついてる
理論は乙会の実践演習がかなりおすすめ
ちょっとむずいけど、これができればできない問題はない 
343大学への名無しさん:04/06/22 18:10 ID:26FDjDDf
化学1b.2の演習(Z会)ってどういった感じ?
344大学への名無しさん:04/06/22 19:00 ID:baepN28w
有機初心者は実況中継
鎌田は内容薄いわ
345大学への名無しさん:04/06/22 19:01 ID:P1TWqSdx
鎌田計算全然使えないじゃん。
何がいいのあれ。
346大学への名無しさん:04/06/22 19:33 ID:uIoiVxdh
俺のクラスメイトの変子スゲー

化学精説、チャート式、新研究
DO3冊、照井3冊



神として認定してもらえますか?
347大学への名無しさん:04/06/22 20:03 ID:9P6O4up9
1から有機、無機やるときは何がいいでせう?本当に1から(′≧`)
348大学への名無しさん:04/06/22 20:23 ID:IFrQ+d8z
>>341
0からはじめて東大の化学9割とれるまでのコースをおしえてください
おねがいします
349大学への名無しさん:04/06/22 21:31 ID:jsUMBwtu
現役の高三で偏差値50の自分にアドバイスください。
はじていをやったあと網羅系の必修化学やろうと思っていたのですが
必修は問題が古いらしいのでやめようかと思っています。
そこで相談なのですが、無機は福間で有機は照井式解法カードで
良いと思うのですが、理論に何やれば良いかわかりません。
はじていはやったほうが良いですよね?そのあとです。
阪大を目指しています。よろしくお願いします。
350大学への名無しさん:04/06/22 21:42 ID:mvqxocDO
>>343
漏れのやった感じでは…
 
理論
やや難くらいまでは普通にとけるようになる
難問が解けるようになるかどうかは人による
が、それなりに対応はできる
 
無機
大切なことはしっかり取り上げられてるが
基礎的な知識は他でおぎなわないときつい 
 
有機
無機と同様。しかし理論的部分はいい
 
センターレベルは普通にとける力がある人じゃないときついかも
 
ただ、化学を武器にしたいなら新演習か医学部への化学をすすめる
351大学への名無しさん:04/06/22 21:52 ID:0uuNny7s
重要問題集と精選ってどう違うんですか?
長所、短所それぞれ教えてくれませんかね?
田舎なんで精選がマジでない・・・・・orz
352大学への名無しさん:04/06/22 22:53 ID:KOgO6QmC
重問の143(3)がよく分からないんですが…。滴定の終点ではMnO4-→Mn2+の反応が起こらなくなるからMnO4-の赤紫色が消えなくなって残るってのは分かるんですが、なんで滴定の終点でMnO4-→Mn2+反応が起こらなくなるのかよく分かりません。


誰か詳しい方いたら教えて下さい。
353高3のモニカ:04/06/22 23:27 ID:a/+jSttI
レスサンクス
チョイスといいますとチョイスって参考書ですか?
354大学への名無しさん:04/06/22 23:36 ID:t6FlY+AO
有機化学演習って中身はどんな感じですか?
問題数とか京大の問題が多いとかおしえて欲しいです。
京大志望で新演習とどっち買うか迷ってます。
355大学への名無しさん:04/06/22 23:51 ID:tZ+wrFaD
京大の問題多いのが良ければ過去問
356大学への名無しさん:04/06/23 00:08 ID:blBq8dzU
新演習と医学部への化学では
どっちのが解説丁寧?
357大学への名無しさん:04/06/23 00:19 ID:uzTQeRzE
>>352
スレ違い。質問のスレがある。

簡単に書くと,還元剤がなくなる点を終点とするのだから,
当然その時点で酸化剤も反応しなくなる。
358大学への名無しさん:04/06/23 01:52 ID:C7EV9KUL
偏差値45です
有機・無機の勉強はどうやればいいでしょうか?
結局ひたすら暗記だと思ってるんで教科書でもいいかなとも思っているんですが
参考書だと違いますかね
359大学への名無しさん:04/06/23 02:26 ID:blBq8dzU
>>358
知識なら有機はまだしも無機は教科書じゃつらいとおもわれ
参考書のがはるかに効率がいい
理論的なことは教科書じゃ無理
ヨウソ化やケンカ化が欄外にちょこっとかいてあるだけやし
360大学への名無しさん:04/06/23 07:24 ID:rF2UOezP
亀田
361大学への名無しさん:04/06/23 16:02 ID:blBq8dzU
362大学への名無しさん:04/06/23 16:04 ID:peey0zfk
電子の質量 9.110*10^-31 「このひとはてんさい」
電気素量  1.602*10^-19  「ひとむれにとんでいく」
363大学への名無しさん:04/06/23 16:09 ID:lesETj3R
がーん。照井式の演習編かってしもた。これってどうなの?
364大学への名無しさん:04/06/23 17:13 ID:a7aa5Yk4
理論化学でおすすめの参考書無い?
偏差値は54ぐらい。この一年で65ぐらいまであげたい。
現役の高3っす。はじてい(理論)は終わらせました。
365大学への名無しさん:04/06/23 17:51 ID:3mcnRmgG
化学計算の考え方解き方(文英堂)
参考書でなく問題集だが解説が丁寧
366大学への名無しさん:04/06/23 20:12 ID:Ir00nKfi
>>364
新研究
367大学への名無しさん:04/06/23 21:48 ID:f7O/IjuL
有機ってはじめてから1ヶ月で仕上がるよな?
368大学への名無しさん:04/06/23 21:54 ID:higpmqFm
>>364
重問。はじてい終わらせたならちょうどいいと思う。1週目は「必」のマークがついたとこだけやって2週目は全部やるといいよ。2週やったら新演習やれば軽く偏差値70はいくはず。
369大学への名無しさん:04/06/23 22:18 ID:7kK3l9R+
誰か>>351お願いします 。・゚・(ノД`)
370大学への名無しさん:04/06/23 22:43 ID:higpmqFm
>>369
難易度が違う。精選のがむずい。重問は基礎的なのも結構あるから確実に実力をつけれると思う。精選はむずいし分厚いしとっつきにくいかも。難易度で言ったら

精選≧新演習>重問て感じ。
371大学への名無しさん:04/06/23 22:56 ID:ADpssmjo
精選ってそんなにレベル高かったのか…
新演習よりむずいんじゃやる必要なしだな。
372大学への名無しさん:04/06/23 22:57 ID:ADpssmjo
…今までのレスをみるとどうも新演習の方が難しそうだが…
373大学への名無しさん:04/06/23 23:26 ID:higpmqFm
>>372
やっぱ新演習の方がむずかった。精選は分厚いせいでむずく見えただけっぽい。
374大学への名無しさん:04/06/23 23:31 ID:fS5pFFT4
化学の標準問題精講って難しい部類に入る?
物理は重問以上難系以下って感じだけど。。
375大学への名無しさん:04/06/24 00:37 ID:CA9+We+7
>>370レスども
基礎あやふやなんで重問してみます。
376大学への名無しさん:04/06/24 07:58 ID:GUtnerLW
赤精選=新演習>緑精選=重問=標準精講

じゃないの?
377大学への名無しさん:04/06/24 18:13 ID:xKwKsYwi
はじていおわったらチョイスと重問どちらをやればいいでしょうか?
チョイスが基礎的な問題できると聞いたんですが
重問でも基礎的な部分は網羅できますか?
378大学への名無しさん:04/06/24 19:16 ID:1YLEL8Mg
>>377
すぐに重問でもいける。重問も基礎からあるし。
けど、まだまだ基礎が不安なら、チョイスやったほうがいい。
とりあえず解説はチョイスのほうが詳しいからね。
化学に時間割けるなら チョイス → 重問 がいい。
379大学への名無しさん:04/06/24 19:28 ID:SHRAnsvo
センターなら周期表どこまで覚えれば大丈夫?
380大学への名無しさん:04/06/24 19:48 ID:W2Xu8n4H
20
381大学への名無しさん:04/06/24 19:56 ID:QkAIJ2yi
駿台の、スゲェ人気の講座って何だったっけ?
382大学への名無しさん:04/06/24 20:00 ID:jwFThpA/
阪大理志望です。
セミナーを潰したら次にやるのは何がオススメですか?
383大学への名無しさん:04/06/24 20:29 ID:1YLEL8Mg
>>379
20まで。
あとは、アルカリ金属、アルカリ土類金属、ハロゲン、希ガスを全部覚えとけ。
384大学への名無しさん:04/06/24 20:41 ID:yEOAJfAr
>>383
そんなに必要ない
ハロゲンだけで十分
385大学への名無しさん:04/06/24 20:42 ID:agyGfJYb
赤・緑 の精選って?
386大学への名無しさん:04/06/24 21:40 ID:pLKUjUdl
無機と有機は全部暗記ですませるから、
秋から始めようとする自分はだめでしょうか。
それとも今から始めたほうがよいでしょうか。
387大学への名無しさん:04/06/24 22:23 ID:58qkBjvi
真剣模試の過去問10年分って網羅系にはいるの?
388大学への名無しさん:04/06/24 22:53 ID:HCeo6Yvu
>>383
最近は第四周期くらいまでは覚えておいたほうが安全ときいたよ。
まあ周期表なんてごろあわせで典型元素及び第四周期の遷移元素くらい30分もあれば覚えられるんだから、
覚えたほうがいいと思うけど。

>>386
いますぐやりましょう。そんなに甘くないです。
389大学への名無しさん:04/06/25 00:06 ID:avrrHLvu
>>383 周期表はその並びがとても重要だから ゴロ合わせで横に覚えるより族で縦に覚えた方が実用的。 効率よく覚えるなら3〜11族(遷移元素)以外のものを覚えよう。
390大学への名無しさん:04/06/25 00:22 ID:j8GlnsrW
100選って376でどこに入る?
391大学への名無しさん:04/06/25 02:50 ID:zgiFri+K
高校の時物理しか選択していませんでした。
しかし、家庭教師で化学を教えようと勉強をいちから
はじめたのですが、こんなに難しいとは・・・
392○○社:04/06/25 03:10 ID:9p8O4FjQ
ワロタ 何でやってない科目教えてんだよw
393大学への名無しさん:04/06/25 03:13 ID:OA63N0hL
pHは14までか・・・
394大学への名無しさん:04/06/25 07:52 ID:3+z5osoT
精選があわないんですが乙会の化学1b.2の演習と重問どっちがいいですかね?チョイスは終わったんだが
乙会の開設の多さに惹かれるが・・・十問の薄さにも。
395大学への名無しさん:04/06/25 08:28 ID:ne6fr5Ty
福間の無機化学やったけど無機初学者でもいける気がするよ・・・
間になんか挟むの無駄な気がする。

Z会の演習去年やった。
重問の方が多少知識に穴があってもやりやすいかもしれない。
ただ、Z会のやつはけっこう応用力つきそうな感じはした。
俺はこの後蒲田有機やったらもっかいやる予定。
396大学への名無しさん:04/06/25 13:55 ID:/furYmGn
新課程の受験になるものですが
チョイス(旧課程)やってても
さほど問題ないですよね?
397大学への名無しさん:04/06/25 18:39 ID:MZ1quL86
Do無機有機は初学で十分いけるだろ。
っていうか俺そうだったし。
398大学への名無しさん:04/06/25 19:28 ID:sHQ5+ops
鎌田有機やったけど重問ほとんど解けないんだが 初学からはじめた
399大学への名無しさん:04/06/25 19:31 ID:qkHG4Uvj
400大学への名無しさん:04/06/25 19:50 ID:VMoWeSjH
401masa〜:04/06/25 20:03 ID:XyPyQcCZ
402大学への名無しさん:04/06/25 20:05 ID:BtrIYAss
403大学への名無しさん:04/06/25 20:56 ID:iGOpRyK9
404大学への名無しさん:04/06/25 22:41 ID:JTdGDbXv
405大学への名無しさん:04/06/25 23:07 ID:XyPyQcCZ
406大学への名無しさん:04/06/25 23:37 ID:D3hSEn3R
京大理系に重問では足りませんよね?
この差がいい感じに埋まるのは何がいいですか?
407大学への名無しさん:04/06/25 23:41 ID:XyPyQcCZ
新円集
408大学への名無しさん:04/06/26 01:38 ID:IIxZDI2I
平衡分野で問題を作ったのですが、自分でどうやったらいいか
解決できないとこがあります。
O.1mol/l酢酸CH3COOHとO.1mol/l水酸化ナトリウムNaOHを考えて、
次の条件で混ぜ合わせる。それぞれの時のpH
(1)CH3COOHを10mlと、NaOHを0ml
(2)CH3COOHを10mlと、NaOHを2ml
(3)CH3COOHを10mlと、NaOHを5ml
(4)CH3COOHを10mlと、NaOHを7ml
(5)CH3COOHを10mlと、NaOHを10ml
必要な値は、酢酸の電離定数Kaだけですよね?
(1)はそのまんま、(2)〜(4)は緩衝液で、それぞれCH3COOHはCH3COOHのまま、
CH3COONaはCH3COONaのままだから、[H+]=([CH3COOH]/[CH3COO−])Kaででる。
(5)の場合、全部CH3COONaとなりますよね?
酢酸イオンが加水分解されて発生する水酸化物イオンを考えて、
また、KaからKh(加水分解定数)求まるから、この時のpH出せるかなと思ったのですが、
うまくいきません。
409大学への名無しさん:04/06/26 02:16 ID:XpX851Qv
>>408
何が問題なのかよくわからん。自己解決してるんじゃない?
Kh=Kw/Ka より [OH(-)]=√(CKw/Ka)
[H(+)]=√(KaKw/C) となり pH=1/2(logC−logKa)+7
ここにKaの値(例えば1.8×10^-5)とC=0.05(mol/l)を代入するだけ
410大学への名無しさん:04/06/26 03:23 ID:DJeRg3QI
すごいな・・・
411大学への名無しさん:04/06/26 12:33 ID:ggtKZn1D
>>399-405
何が言いたいんだろう
412大学への名無しさん:04/06/26 13:08 ID:c6gzy1ms
チョイスp162の1のグルコースの構造式はおかしい
413大学への名無しさん:04/06/26 15:04 ID:Tusyc2dA
夏は何をすればいいんですか?

もんだい集を一冊やればいいんですか?
414大学への名無しさん:04/06/26 15:50 ID:QxxHd1zj
>>412

OH→CH2OH だっつーんだろ ガイシュツなんだよ 馬鹿
新演習スレ読んで誤植全部直してから出なおせ。
それが嫌なら新しい刷版を買いなおせ 
415高3♂:04/06/26 17:17 ID:aVwksVaE
学校では「リードα 化学1+2」を使っているのですが、
他に何が必要なんですか?
教科書とリードαだけでは旧帝大には不足ですか?
416大学への名無しさん:04/06/26 17:31 ID:kL+NWM4b
>>415
物理スレにもいたな。
リードαをしっかりこなせば下位旧帝大にはとどくと思う。
逆に言えば、旧帝を目指すならリードαレベルは着実にこなしておきたい。
417大学への名無しさん:04/06/26 17:34 ID:kL+NWM4b
>>416
補足:リードαをやった後は、受験校の傾向にあわせて補強すれば良い。
京大なら有機はもう少し演習しておけば強いだろうし。
理論が苦手な人はそれをやる必要がある。
418大学への名無しさん:04/06/26 17:35 ID:KUwJ5/Nw
>>415
化学でどのくらい点を稼ぎたいかにもよるけどね。
物理と化学どっち重視なの?
419高3♂:04/06/26 17:42 ID:aVwksVaE
>>416〜417
アドバイスどうもありがとうございます。
リードα、しっかりガツガツいきます。
リードαは、とりあえず一周したほうがいいですか?
それとも完全に丁寧に一問一問理解していくほうがいいですか?
>>418
どっち優先、とかは考えていません。
期末テストおわったら両方頑張って勉強するつもりです。
420大学への名無しさん:04/06/26 17:49 ID:kL+NWM4b
>>419
どうしても分からない部分は飛ばせば良いけれども、
基本的には一問一問丁寧にのスタイルで勧めるほうが良いかな。
一通り見ておくのも大事だと思うから、
リードB?とか基本的な部分だけ全分野マスターしてしまうのも良いと思う。
421大学への名無しさん:04/06/26 18:40 ID:i5QZl03Q
誰か >>382 にアドバイスお願いします(´・ω・`)
422大学への名無しさん:04/06/26 19:10 ID:QxxHd1zj
>>421

新演習。

つーか福島の演説しょぼいな やっぱ社民党は、、、(ry
423高3♂:04/06/26 23:56 ID:aVwksVaE
>>420
アドバイスありがとうございました。
424大学への名無しさん:04/06/27 10:33 ID:4tN9uBrg
センサー化学っていいんんですか?
425大学への名無しさん:04/06/27 12:40 ID:my03G1si
セミナー化学TB・U解答付き古本屋で400円でGET
426大学への名無しさん:04/06/27 12:57 ID:penP8QOY
事情により本屋にいけないので教えてください。
理論は鎌田と照井のはどちらが使いやすいですか?
ちなみにいま有機は鎌田を使ってて結構使いやすいと思ってます。
427masa〜(・∀・)/:04/06/27 13:01 ID:8ZQ1M/XR
照井は苦手なら使いにくいと思います
428大学への名無しさん:04/06/27 14:13 ID:HzwOleO8
教科書傍用の問題集の解答なくした。
新過程の化学Tの市販のいい問題集ある?
ちなみに参考書は基礎ベス使ってるんだけど
429大学への名無しさん:04/06/27 19:50 ID:WW5JezQ2
>>398の状態っておかしいか?
430大学への名無しさん:04/06/27 19:53 ID:/30KvH5X
化学の授業をまともに受けていなかったんですが・・・。
教科書もどこかへ消えてしまい・・・。
教科書なしでゼロから独学する方法教えてください(参考書など)
ちなみに高2(新課程です)
431大学への名無しさん:04/06/27 19:55 ID:/Q2VSkxE
>>430
Do三冊やれ。
432大学への名無しさん:04/06/27 19:58 ID:/30KvH5X
>>431
Doって?
433大学への名無しさん:04/06/27 20:08 ID:Y4KkzBdB
阪大か慶応の工学志望の現役の高3です。
今までやったのは、はじてい理論

偏差値55の自分の計画としては、

夏休み終わりまで 重問+福間無機
入試まで 新演習+照井の有機解法カード

でいいですか?
上の計画に問題精講(旺文社)とか
化学計算の考え方解き方(文英堂)いりませんか?
計算問題が苦手なので不安です。偏差値70ぐらいいきたいです。
434大学への名無しさん:04/06/27 20:30 ID:Q5m/MQ1q
>>432

Doシリーズ

鎌田理論/鎌田の理論化学計算問題の解法―合格点への最短距離/旺文社/
福間無機/福間の無機化学無機頻出問題の解法―合格点への最短距離/旺文社/
鎌田有機/鎌田の有機化学有機頻出問題の解法―合格点への最短距離/旺文社/
435大学への名無しさん:04/06/27 21:09 ID:1DLfbPUn
>>433
無駄がありすぎる
はじてい、化学計算の考え方・解き方を固めたら、有機の初歩一冊(オススメは実況中継)
無機の暗記事項は参考書を読みながら重問か新演習どちらか一冊やれば十分
新演習を完璧にこなせば偏差値80は行けるかと
436大学への名無しさん:04/06/27 22:04 ID:INj3J7jY
十問の有機と無機の問題が少ないと思ったのは気のせいですか?
437大学への名無しさん:04/06/27 22:13 ID:8J8uNyYV
今年の重要問題集はいつ出ますか?
438masa〜(・∀・)/:04/06/27 22:25 ID:8ZQ1M/XR
夏休み入る前に理論をそれなりに固めて、無機有機をDOで基本を
したらいい感じでしょうか?
439大学への名無しさん:04/06/27 23:11 ID:8J8uNyYV
重問は今年のを待った方がいいですか
それともすぐにでも買ったほうがいいですか
一年くらいでしたら古いのでも差し支えないのでしょうか
ダブルでカキコスミマセン
440大学への名無しさん:04/06/28 04:12 ID:HW8k64yk
sage
441大学への名無しさん:04/06/28 05:27 ID:BRQ9sNwJ
>>439全然かまわん
442大学への名無しさん:04/06/28 16:42 ID:cOJmNuta
十問の有機と無機の問題が少ないと思ったのは気のせいですか?
443大学への名無しさん:04/06/28 17:28 ID:QlqKniU6
>>442
問題集が網羅的である場合、実際の出題頻度を反映しないので、
有機に関してはそれと比較して少ないと言える。

単に「少なくて練習にならない」という主旨の書きこみなら、
別の問題集で補えばよいだけのことである。
444大学への名無しさん:04/06/28 18:51 ID:U+i3y9uK
化学特講受けとけ。
445大学への名無しさん:04/06/28 19:20 ID:ZG2YEp+F
怠けていたらいつの間にか時が過ぎていた高3です。
まともに授業受けてなかったので化学の知識はほぼゼロです。
教科書もノートも何もありません。
良い勉強法教えてください!
446masa〜(・∀・)/:04/06/28 19:22 ID:+C39zgwy
はじてい
447大学への名無しさん:04/06/28 20:28 ID:+G7GdWvX
突然割り込んで申し訳ありませんm(__)m
当方浪人して利点したものです。志望は国立医学科ですが、当然VС、化学は初学です
かなり無謀だということは分かっています。今まではVの方に時間を取られたため、化学は危機的状況です。
偏差は英72国75数53社80化40生62位です。はじていを一通り済ませたのですが、有機等は全く分かりません
何かアドバイスを頂けたらと思います
448大学への名無しさん:04/06/28 20:37 ID:NOABQicy
無機で、あえてよくでる元素をあげると何がありますか?
449大学への名無しさん:04/06/28 20:47 ID:7CxrXF4t
>>447
精選化学と実況中継の有機分野のみ買えばよし
後は過去問演習のだけ
450大学への名無しさん:04/06/28 20:56 ID:DAtzkiAy
>>449
理論がはじていだけって危なくないか?
過去問の前になんか問題集か参考書はさんだほうがいいよ
451大学への名無しさん:04/06/28 20:58 ID:cOJmNuta
なんと、学校で宇野の有機化学ゼミ(オークションで落とした)をぱくられた・・・
もう、宇野は売ってないし、かわりに、駿台の有機化学の考え方と有機化学演習を買おうかと思ってるんだが
特徴を教えてくれると非常にありがたいです。お願いします。
452大学への名無しさん:04/06/28 21:16 ID:7CxrXF4t
>>450
精選化学が入ってるじゃん
それより気になるのは数学の偏差値だ
453大学への名無しさん:04/06/28 21:27 ID:+G7GdWvX
>>449>>450
レスありがとうございます
理論の方は何か計算を集中的に鍛えられるものが欲しいと思っていたところです
無機も乙会の化学の講義を辞書がわりに教科書からしていますが、先は長いようです
過去ログは適当にしか読んでませんが、有機は整理方65か鎌田さんか照井さん辺りでしょうか?
明日にでも本を探してみようと思います
454大学への名無しさん:04/06/28 21:37 ID:+G7GdWvX
>>452
おっしゃるとおりです(Ω◇Ω)しかしながらVの方はメドが立ったように思えるので何とか…
455大学への名無しさん:04/06/28 21:44 ID:QtildZrP
まあいいじゃないか二浪する気でいけば
余裕余裕
456bitch:04/06/28 21:48 ID:JrNl61CZ
ほんとかどうか知らんけど
平均点
英語・54.8/200
理系数学・48.3/200
国語・62.2/200
化学・43.2/100
物理・36.4/100
生物・16.8/100


みんな英数理科2科目でなんてんだった?
457大学への名無しさん:04/06/28 21:55 ID:BOIco5N7
>451
代々木ライブラリーに売ってましたよ>宇野
458大学への名無しさん:04/06/28 22:10 ID:fy+ilWw1
有機化学の考え方(駿台文庫)は良書。
解説が丁寧でわかりやすいし、問題数も多くていい。

もっと問題数をこなしたいなら有機化学演習(駿台文庫)もやってもいいが、
新演習の有機を先にやった方がいいかもね。有機化学演習(駿台文庫)は、
例題56問はともかく、練習問題の解説が少ないので、使いこなすにはそれなりの
実力が必要だから。
照井の有機化学問題文の読み方(学研)も構造決定練習用にはすぐれた本である。
25問しかないが、解説が秀逸。
河合の「化学精説」も、有機分野の問題は結構いい。不飽和度を使って解いている
のが評価できる。初学者向けだがね。
459451:04/06/28 22:24 ID:cOJmNuta
>>457
よく聞くんですが、代々木ライブラリーって店ですか?代ゼミの出版社としてありますよね。
当方、静岡県の田舎に住んでいて、近くには代ゼミ浜松校ならありますが・・・

>>458
4月から化学をはじめて、理論無機はDO→重問で前回の進研マーク(範囲:理論無機)では8割とれました。
宇野は芳香族までしか、終わってなかったのですが、予定では宇野→重問→有機化学演習とやろうと思っていました。
オーバーワークでしょうか?志望は東京理科大薬学部です。
460458:04/06/28 22:33 ID:fy+ilWw1
代々木ライブラリーとは代ゼミの中にある店のこと。
田舎の代ゼミにはない場合があるな。

あと、
東京理科大薬学部の有機はむずいから、それだけやってもオーバーワークではないと思う。
461458:04/06/28 22:37 ID:fy+ilWw1
立体化学の問題がむずいから、そこだけは大学用のテキストを読んどいた方がいいかも。
その辺の受験用参考書より正確でわかりやすいよ。差をつけたいならやるべきだと思う。
まあ、駿台のテキストをもっているなら別にいらないかもしれんが、、、。
462大学への名無しさん:04/06/28 22:37 ID:YvIQBdMm
正直新研究あったら鎌田有機と理論っていらんね。
福間はいいけど
463451:04/06/28 23:13 ID:cOJmNuta
>>458
ありがとうございます。当方、数学は人並みに出来るのですが(全党60くらい)、英語が苦手なため化学を武器にしたいです。
もし、受験時に化学を武器にするとしたら、有機化学演習のあとにもってくるのはなにがあるでしょうか?
464458:04/06/28 23:56 ID:bQCjYvB7
>>463
理系大学受験化学1B・2の新演習(三省堂) がいい。
むしろ有機化学演習より優先してこっちをやった方がいいくらい。
465大学への名無しさん:04/06/29 00:18 ID:g+YDLMCh
東京理科大薬学部を志望している三年です。化学は無勉に近いんです、読めば読むほど何をやればいいか迷います。
誰か、理科大突破のモデル図を作って下さい。
お願いしますお願いしますもぅやばいんですぅ誰か私に〜ご加護を・・・
466451:04/06/29 00:21 ID:ApzCf3VP
>>465
俺も、4月までほぼ無弁だったけど、1日一時間やってたら、この前の進研で8割取れるようになったよ。
ちなみに、俺は上にも書いたけど、

理論:Z会CB+はじてい→重問A
無機:DO→重問

って風にやった。参考になればうれしいです。いっしょにがんばりましょう。
467大学への名無しさん:04/06/29 00:30 ID:g+YDLMCh
おお!!一緒に頑張りましょう。ゼット会は入ってないからはじていからトライしてみます
ありがとう。
468大学への名無しさん:04/06/29 00:35 ID:g+YDLMCh
あと、学校では問題集やっててわからない所絶対に出てくるから
辞書用に参考書買えって言われたんですが、どんなのを皆様は買っておられますか?
469偏差値80:04/06/29 01:09 ID:SOoFabyb
新研究買えばいい。まあとりあえず買えばいい
470大学への名無しさん:04/06/29 08:12 ID:RDfolD7g
そうか?
471大学への名無しさん:04/06/29 18:56 ID:FD2H51ru
有機を最初からやる場合Doと実況中継どっちがいいですか?
472大学への名無しさん:04/06/29 19:20 ID:DS4nJrBL
はじていと福間無期を一日で読むことに意味ありますか?
化学って一気にやったほうがいい科目だよね?
473大学への名無しさん:04/06/29 20:53 ID:uNlJ0EXZ
Z会CBって何ですか?

テンプレサイトが消ええてて読めないyo

誰かテンプレの
□□□■■■□□□はじてい
□■■■□□□□□重問
みたいなやつををうpキボン
474大学への名無しさん:04/06/29 21:41 ID:B1PhuS5I
475大学への名無しさん:04/06/30 00:12 ID:8PzcSj2y
正直フルクトースの五員環と六員環の構造は覚えるべき?
476大学への名無しさん:04/06/30 00:24 ID:VUb56Mbo
>>475
β-フルクトースの五員環構造はスクロースに含まれる構造なので覚えるべき。
六員環構造は五員環構造を覚えていれば,そこから考えてつくれるので,
覚えるよりつくれるようにするのがよいが,あるレベル以上でない限り不要。
477大学への名無しさん:04/06/30 07:37 ID:8PzcSj2y
ありがトン。必要とわかればひたすら覚えます!
478大学への名無しさん:04/06/30 09:42 ID:BSK9xf0f
亀田の入試化学突破のバイブルってどうですか?
479大学への名無しさん:04/06/30 14:22 ID:P2a7ERd0
理標だけで偏差値75はいく センター95はかたい 経験上
なので理標をこてこてにやります
でもその土台に系統整理法とセミナーの裏表紙の系統図が役に立つ
ただ京府医や慶医や国立医には足りない 乙会が必要
480大学への名無しさん:04/06/30 15:17 ID:Pst71boj
理標って何なのさ?
481大学への名無しさん:04/06/30 15:48 ID:qACPNHOZ
駿台理系標準問題(駿台文庫)
482大学への名無しさん:04/06/30 15:48 ID:ynJJOp1E
>>479
駅弁国立医はともかく
慶医や恐怖医は乙会でも足りないんじゃないか?
あれってパターンを網羅してるだけな気がするし
 
俺は乙会は問題をみると同時に解放が浮かぶくらいやったけど
慶医や恐怖医はなんとか対応できるかなー、くらいだたよ
慶医や恐怖医に本気で受かりたいなら
新演習か医学部への化学までやっとくべき
 
483大学への名無しさん:04/06/30 15:54 ID:qACPNHOZ
乙会って書いてるのは、市販されている「化学1bの演習」や「化学2の演習」じゃなくて、
東大即応とか京大即応の通信教育のような希ガス。
484大学への名無しさん:04/06/30 16:01 ID:P2a7ERd0
>>483そうです あと難関大へ化学だね
あと慶医や京府は数学で決まると…
でもここは化学スレ すまん
おれは地方国立医受ける 現役は京大他学部だめで
485大学への名無しさん:04/06/30 16:37 ID:ynJJOp1E
>>433>>444
あ、なるほど
たしかにそれならいけるね
486大学への名無しさん:04/06/30 17:29 ID:ObyBZNq+
>>474
テンプレの新演習は下の範囲低すぎだろ。
精選余裕で出来るくらいじゃないと解答の理解に膨大な時間かかるし、
その問題暗記するだけで、もっと簡単な問題を本番で出されても間違った解法使うことになりそう。
俺は、全国判定で偏差値62、全統記述なら67ない人には絶対におすすめしない。
487大学への名無しさん:04/06/30 17:33 ID:ATqqZaF1
s新円集ってどこ大でいるの?
488大学への名無しさん:04/06/30 17:48 ID:vtzTYJAa
自分は>>433ですが、>>435に書いてあった実況中継は

斉藤化学入門講義の実況中継―大学入試 (3) 実況中継シリーズ
斉藤 慶介 (著)

でいいですか?
489大学への名無しさん:04/06/30 17:50 ID:rR+1ioQy
セロビオースの縮合部って4の方がレ?
490大学への名無しさん:04/06/30 21:08 ID:MpjJkF1R
60
491大学への名無しさん:04/06/30 22:54 ID:UJ4FdzeS
>>487
東大・京大・東工大と医学部ぐらい
492大学への名無しさん:04/07/01 00:49 ID:ALjMyvda
一冊で教科書レベルから入れて、難関大クラスまであげられる参考書ってない?
理論・無機・有機は別でもいいけど
493大学への名無しさん:04/07/01 01:49 ID:+11/9ibm
>>492
新研究/化学TB・Uの新研究―理系大学受験/三省堂/
494大学への名無しさん:04/07/01 01:57 ID:c5cNmT7r
>>486
全問う記述なら74くらいなんだけど
判定だと58.6は新演習いってもいいかな?
495大学への名無しさん:04/07/01 09:11 ID:3gdrqbdN
いってよし!
496大学への名無しさん:04/07/01 09:50 ID:u50G87Y0
チョイスから新演習は無謀?
497大学への名無しさん:04/07/01 10:16 ID:c5cNmT7r
>>495
さんくす、突撃します
498大学への名無しさん:04/07/01 11:24 ID:Zg4VxEpJ
有機の反応って鎌田みたいに理屈だてて覚えるべき?
それともひたすら生成物を暗記?
499大学への名無しさん:04/07/01 12:01 ID:1+9mxdLH
どっちがいいかと言えばそりゃ丸暗記じゃない方がいいって言われるだろ。
ただ別に難関大でなけりゃ暗記でも十分だと思うけどね。
500大学への名無しさん:04/07/01 12:25 ID:8JiEdNtA
基礎を完璧にするだけで化学ってどのくらい行きますか?
難しい問題集はやったことなくて、基本的な暗記事項だけをしっかり覚えてるような状態です。
これだけでも応用問題を解くときの知識としては十分なんでしょうか?
501大学への名無しさん:04/07/01 12:43 ID:c5cNmT7r
>>500
センターで不動の100点
502大学への名無しさん:04/07/01 12:44 ID:8JiEdNtA
>>501
2次は?
東大志望だけど。
503大学への名無しさん:04/07/01 12:52 ID:2Vyf7WyT
>>498
化学は物質に起こる反応を究める学問なので、理屈だてて覚えた方があとあと楽。

>>500
大学受験に関しては基礎が完璧ならどこでも受かる。
応用問題をパズルに例えるなら基礎はその1ピース。
ピースが揃っているならパズルは完成させられるでしょ
504大学への名無しさん:04/07/01 12:54 ID:c5cNmT7r
>>502
それなりの思考力があれば合格点±αくらいじゃないか?
ただあなたのいうところの基礎にもよる
化学なんて基礎の固まりだし
いってしまえば新演習だって基礎の組み合わせ問題しかない
505大学への名無しさん:04/07/01 13:21 ID:LqbPKSh/
>>503-504
理想論
試験は時間が限られている
難しい応用問題を解いて慣れておかないととても時間内には解けない
特に東大は
506大学への名無しさん:04/07/01 15:15 ID:J0sNTDh7
照井は結局糞なの?理論編読んでるけどわけわかんねえ。
辞書的に使ってる新研究のほうが全然わかりやすいんだけど。
507大学への名無しさん:04/07/01 15:35 ID:c5cNmT7r
>>505
そりゃそうだ
しかし時間を考慮しなければいけるとおもう
508大学への名無しさん:04/07/01 16:38 ID:1zOOtCiU
>>507
バカだなー。時間内に解けなきゃ意味無いだろ。
ん?違うかね?試験の時間内に解かなければならない
という緊張やあせりが生まれるだろ。
それらはやはり日々の演習量がものを言うのだ。
模試をガンガン受けて試験に慣れるのもよい
いろんな問題を解けってことだ。
509大学への名無しさん:04/07/01 17:09 ID:hVU3GFrL
東工大志望です 化学は好きなほうです。
高2から化学がはじまって、学校にセミナーがあったので(化学室にあったので借りてきた)それをコツコツやっているのですが、次に取り組む問題集は重問あたりで大丈夫ですか?
510大学への名無しさん:04/07/01 17:26 ID:7AXJnnVE
実験器具の使い方とか名前って覚える必要あるの?
511大学への名無しさん:04/07/01 18:03 ID:rKL9EN8c
>>508
無意味に煽ることもなかろうに。
>>509
とりあえず高二の間はセミナーだけで十分だと思うよ。
重問は高三の夏からで十分すぎるくらいじゃないかな。
今は数学英語に力をいれなされ。
512大学への名無しさん:04/07/01 18:21 ID:hVU3GFrL
>>511 どうもありがとうございます。
なんだか最近時の流れが早く感じるようになったんで早め、早めの方がいいかなぁとか思ってたりしました。 数学は苦手なんでそっちがんばります_| ̄|○
513大学への名無しさん:04/07/01 19:24 ID:Gp61SLG8
東工大志望の宅浪です。
今年度から化学を始めたばかりなので偏差値分かりませんが、鎌田、照井問題集
(どちらも理論)を消化したところです。
有機始めようと思いますが、実況中継→重問or有機化学演習を、知り合いに薦められたのですが、
どちらのほうが、というかほかにもっといいのがあれば教えてください。
514大学への名無しさん:04/07/01 19:31 ID:jgCZhLn8
重問or有機化学演習
をやるくらいなら最初から新演習。
515大学への名無しさん:04/07/01 20:12 ID:0+yyTh5h
しばらく前に新演習は東工大の傾向にあわないといわれてたがそれはどうなった?
まあ俺も東工大対策に何すればいいとかわからないけど
516513:04/07/01 20:39 ID:Gp61SLG8
そうなんですよ。過去ログ見たらちょっと傾向が違うみたいに書かれてました。
知り合いの話と過去ログで上記のと鎌田、照井らへんかなと。
いっそ理論だけやって他教科がんばろうかとも思ってます。
517大学への名無しさん:04/07/01 20:52 ID:c5cNmT7r
>>508
だーかーらー、時間をかんがえなけりゃ
基礎ができてりゃ合格点をとれるくらいとけるだろってはなし
だれが基礎ができてりゃ受かるだなんていった?
 
関係ないのでさげ
518大学への名無しさん:04/07/01 22:58 ID:mdpZg5f2
予備校で講義うけて酸化還元がよくわからなかったのでこの中でどれやればいいですか?
全部持ってます
DO、しょうせん、新研究、照井、重問
519大学への名無しさん:04/07/01 23:05 ID:u50G87Y0
新研究よめば分かんないなんてことはなくなるはず
520大学への名無しさん:04/07/01 23:24 ID:mnoalsMC
新研究だとオーバーワークに陥る可能性あるんでしょ?
521518:04/07/01 23:28 ID:RzOkQrbU
新研究ってじっくり読んだほうがいいんですか?
522大学への名無しさん:04/07/01 23:58 ID:+11/9ibm
>>510
実験器具の名前を聞く問題もあるから、有名どころは覚えておいた方がいい。
523大学への名無しさん:04/07/02 00:13 ID:UVind0zQ
新研究は、
問題集を解いていてもっと詳しく知りたい所を調べる、
辞書的な使い方をするのが普通
524大学への名無しさん:04/07/02 00:22 ID:fzogAvVQ
Uの平衡とかの範囲ってやっぱ演習に尽きる?
525大学への名無しさん:04/07/02 00:46 ID:a+XpvlI2
高3国公立医志望のものです
うちの学校は化学の進度が異常に遅くて
化学Uをするのが2学期なんです
先に独学でやって授業で確認みたいな形にしたいのですが
オススメ参考書又は独学でのコツみたいなもの教えてクダサイ
お願いします
526大学への名無しさん:04/07/02 00:55 ID:TZBayteu
今まで化学まともに勉強してなくてホントにボロボロなんですけど、チョイス一冊終わらせると偏差値どれくらいになりますか?
527大学への名無しさん:04/07/02 01:26 ID:UozllmEt
新研究に限らず参考書の類はなるべく読まないに越した事はないね。
とにかく問題解きまくるってそのなかで知識をインプットしていくのがベスト。
記憶の定着力が違うし、どういう知識がどういう形で入試で問われるかってのを
感覚的に身に付けないと問題解けるようにはならないから。
528大学への名無しさん:04/07/02 01:50 ID:jnlWObjL
現役です。リードαをやりつつ新研究で調べてるけど、リードCの無機とかで分からないのとかを新研究で調べると頭に入る気がする
529大学への名無しさん:04/07/02 02:13 ID:l1KXY4N2
>>527  は  何  も  分  か  っ  て  い  な  い
530大学への名無しさん:04/07/02 02:35 ID:jsHUyEwM
高分子ってどう勉強したらいいんかな?
天然は生物とかぶってるからまだしも
合成になるとごちゃごちゃしてていややねん
高分子だけの参考書とかないんかいな?
 
レスよろしゅう
531大学への名無しさん:04/07/02 02:43 ID:C75y0F52
http://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h13893381
なんでこれこんなに高沸してんの?
532大学への名無しさん:04/07/02 03:00 ID:7dC7bYcS
セミナー解説よくないな。
まだリードの方がましだと思う。
最近チョイスがいいと思ってきた。
533大学への名無しさん:04/07/02 03:06 ID:B94X4q0J
>>527
 正論。でもこのスレの住人に理解させるのは至難と思われ。
534大学への名無しさん:04/07/02 05:46 ID:AM8l0NNj
>>533
自作自演乙。
アホが。
535大学への名無しさん:04/07/02 06:55 ID:UVind0zQ
527って当たり前の勉強法だと思っていたんだが違うのか?
参考書だけ読んでたって問題解けるわけないじゃん
536大学への名無しさん:04/07/02 07:02 ID:UozllmEt
>>534
単細胞発見。
537大学への名無しさん:04/07/02 07:05 ID:AM8l0NNj
>>535
参考書だけでも駄目だが、
527には「参考書類はなるべく読まないほうがいい」と書いてあるだろ。
参考書はがんがん読んだほうがいいに決まってるだろw
538大学への名無しさん:04/07/02 07:15 ID:UozllmEt
>>537
正確には「参考書類はなるべく読まないほうがいい」じゃなくて、
「なるべく読まないに越した事はない」だけどな。
参考書はがんがん読んだほうがいいに決まってるなんて言ってる奴はアホ。

539大学への名無しさん:04/07/02 07:23 ID:AM8l0NNj
ID:UozllmEt は頭悪いらしいので放置。
540大学への名無しさん:04/07/02 07:25 ID:9FN+zt2B
僕は参考書読まないとやっていけないほど頭悪いです。
>>527さんみたいにアタマよくないのでwww
541大学への名無しさん:04/07/02 07:32 ID:UVind0zQ
あのねぇ問題が解けるようになりたいなら問題を解くのが一番なんだけど。
参考書をひたすら読んでも問題は解けるようになりません(断言)
これは地頭が良かろうが悪かろうが同じこと
542大学への名無しさん:04/07/02 07:39 ID:U1E50sm1
>参考書をひたすら読んでも問題は解けるようになりません

ちゃんと理解できてれば解けるようになる。
応用力がまるでない人には無理なのかもね。
543大学への名無しさん:04/07/02 08:26 ID:E1mlDrn1
どちらも必要なことだろ?
何も知らない状態から問題いきなり解いても100%解けないし
参考書だけ読んでてもいざ問題に当たるとどう解くのかわからない
とりあえず「参考書はなるべく読まないに越したことは無い」ってのはおかしいと思うが
じゃんじゃん読めば良いじゃん。マイナスに働くわけないし
544大学への名無しさん:04/07/02 11:02 ID:S0VRALLB
>>534
違うね。新演習やってりゃどこでも受かると思うアホめwww
545大学への名無しさん:04/07/02 11:12 ID:LYv8jsab
ID変えて「違うね」って説得力ないなw
新演習やってりゃどこでも受かるし。
546大学への名無しさん:04/07/02 11:37 ID:jsHUyEwM
>>545
なら新演習やったら
自治医大とか離散はいれるよな?
547大学への名無しさん:04/07/02 11:39 ID:jsHUyEwM
それと問題集ときまくるにさんせい
参考書だけよんで受かる大学なんてないだろ
とくに新研究なんかはそれなりに知識がついてきて
さらにふかくしりたい人ようだとおもうが
548大学への名無しさん:04/07/02 11:43 ID:iBi0aFE2
>>546
化学に関しては合格点取れるだろうね。
『東大理V』には新演習で受かったっていう合格体験記がいっぱいあるしねぇ。
まあ、応用力のないアホはいくら勉強しても無理だろうが。

>>547
527は参考書はほとんど読まないほうがいって言ってるんだよ。
問題集解いて、わからないところとか気になったところとかを参考書で調べながらやるのが一番いい。
549大学への名無しさん:04/07/02 12:23 ID:OeOjmBox
それぞれ好きなようにやれば?
俺は参考書で全体像を見てから問題解くけど
550大学への名無しさん:04/07/02 17:44 ID:0th7ZxCV
必修化学(駿台)を下の表にいれるならどのへんですか?

←←←←←70←←←←←←←←60←←←←←←←←50←←←←←←←←40
□□□■■■応用■■■□□□標準□□□■■■基本■■■□□□基礎□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■ はじてい理論
□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■□□ 鎌田Do(旺文社)
□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■□□ チョイス(河合)
□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□ セミナー
□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□ 重用問題集(数研)
□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□ 三国精選(旺文社)
551451:04/07/02 17:50 ID:Q3J0xQq+
←←←←←70←←←←←←←←60←←←←←←←←50←←←←←←←←40
□□□■■■応用■■■□□□標準□□□■■■基本■■■□□□基礎□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■ はじてい理論
□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■□□ 鎌田Do(旺文社)
□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■□□ チョイス(河合)
□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□ セミナー
□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□ 重用問題集(数研)
□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□ 三国精選(旺文社)
       ↑      必修化学      ↑
552大学への名無しさん:04/07/02 18:55 ID:ejx6uIR9
精選や十問を普通にやれば地底では合格点とれますか?
553大学への名無しさん:04/07/02 19:30 ID:ctJ3TOPA
旧帝医以外なら精選は知らないけど重問で合格点とれる
554大学への名無しさん:04/07/02 19:32 ID:ejx6uIR9
地底理工ならなおさらだって事ですか?
555大学への名無しさん:04/07/02 19:44 ID:ctJ3TOPA
もちろん。むしろセミナーで足りるかと。
556大学への名無しさん:04/07/02 19:44 ID:ejx6uIR9
阪大はどうですか?
557大学への名無しさん:04/07/02 20:30 ID:0th7ZxCV
>>551

早いレスありがとうございます。
必修立ち読みしてきて上はすばらしい内容でしたが、
下とくに無機、有機はポカーンでした。同じ著者かと確認してしまいました。
無機、有機は福間無機と照井の有機解法カードで代用するのは
アリですよね?
558大学への名無しさん:04/07/02 20:32 ID:ejx6uIR9
照井駄目
559大学への名無しさん:04/07/02 20:47 ID:gLF+zpjQ
チョイスは有機の所とか網羅性に欠けるっぽいな。
560大学への名無しさん:04/07/02 21:30 ID:0th7ZxCV
>>558
照井ダメなら他に何がありますか?
561大学への名無しさん:04/07/02 21:40 ID:Q3J0xQq+
>>560
絶対宇野
562大学への名無しさん:04/07/02 23:17 ID:ejx6uIR9
照井以外ならオッ系
563大学への名無しさん:04/07/02 23:28 ID:XPdxbR2E
俺は馬鹿だから変な質問します、新研究って問題集でなく参考書ですよね?わからない所を調べるためにあるんですよね?
違ったら刺してください。
564大学への名無しさん:04/07/02 23:54 ID:Y/Ud8cJw
>>556
阪大はセミナー繰り返しやってりゃ十分

>>563
そうだけど化学好きな人がさらにくわしく知りたいための本だと思うよ。
普通に問題を解くだけなら解答見ればいいわけだし。
565大学への名無しさん:04/07/03 10:20 ID:MGpZXfVx
主な半反応式って式をそのまま暗記しなきゃいけないんですか?
566大学への名無しさん:04/07/03 10:51 ID:34gGb/FS
暗記というか天才なら仕組みが理解できてるので
「理解」という形で記憶できるから、黙ってても覚えちまうよ。
異性体の作り方とか丸暗記してるヤツはその例さ。
567大学への名無しさん:04/07/03 11:06 ID:lQyN4GjL
イオン反応式のやつって20個くらい覚えないとだめなんですか?
568大学への名無しさん:04/07/03 11:15 ID:Gb6aAohI
Z会の化学1Bの演習っていう本やれば、基礎力もつくしほとんどの大学の合格点とれるね。俺化学だけは全国模試で一桁だったからなぁ。
569大学への名無しさん:04/07/03 11:29 ID:/cKQi2rl
>>568

セミナー→重問→新演習やっても、
全国2桁もとれませんが?
570大学への名無しさん:04/07/03 11:32 ID:lQyN4GjL
三桁はとれるの?
571大学への名無しさん:04/07/03 11:32 ID:RtRdSzQt
>>569
やっただけであって頭にはいってないんだよバーカ
それじゃいくらやってもムダ
572大学への名無しさん:04/07/03 11:35 ID:lQyN4GjL
化学ってなんかいまいち出来ない。
573大学への名無しさん:04/07/03 11:37 ID:vGo1oVoE
化学なんて底の浅い科目に網羅系3冊も使ってるから他がおろそかになってるんだろ569よ
574大学への名無しさん:04/07/03 11:39 ID:/cKQi2rl
いや、マジで2桁以上は才能ないと無理か?
駿台模試で
575大学への名無しさん:04/07/03 11:39 ID:lQyN4GjL
一冊繰り返したほうがいい?
576大学への名無しさん:04/07/03 12:55 ID:NcJzgPe4
理論・無機・有機の基礎は照井で勝負しようと思ってたんですけどダメなんですか?
どの辺がダメなんでしょうか・・・
577大学への名無しさん:04/07/03 13:19 ID:lQyN4GjL
>>576
ほんとに分かりにくい
578チェリ ◆DQNg9lebQw :04/07/03 13:20 ID:kdr+qV26
>>576
絵とかも説明とかもJOJOよりわかりにくい
579大学への名無しさん:04/07/03 13:23 ID:lQyN4GjL
jojoってまだやってるの?
580大学への名無しさん:04/07/03 13:37 ID:ePpc18Bd
>>569
乙会は問題が網羅されてる
応用力があれば一桁も可能だろう
 
と散ケタ後半のもれがいってみる
581大学への名無しさん:04/07/03 13:51 ID:EfZCVnIn
俺が使ってる化学の本
新研究、ハンドブック、二見問題集&ハイクラス、チョイス、重問
照井式、福間
582大学への名無しさん:04/07/03 13:55 ID:NcJzgPe4
>>577
じゃあ斎藤実況と合わせ技でどうでしょう??
はじていだけじゃ足りないし、分からないとこを斎藤読むってゆう・・・・
583大学への名無しさん:04/07/03 14:04 ID:8i5r5swk
>>581
どれがどのように使える?
書評書いてくださいYO
584大学への名無しさん:04/07/03 14:27 ID:EfZCVnIn
>>581
新研究は暇なとき読んでる。流し読みして重要そうなとこに
線引っ張ったりしてる。
ハンドブック使ってる人少ないと思うけど構成が練られてて個人的に結構好き。
化学式から物質名とか引けるのがなかなか便利。
二見問題集はハンドブックに準拠してるみたいだから
買ってみた。普通に使えると思う。チョイスは学校の先生からもらった。
あんま好きじゃない。
重問はいいと思う。照井はわかんないとこ出てきたらたまーに見るくらい。
福間も同じ。あとセミナーもあった。現役のときやってた。
今代ゼミのメイト生だけど化学は受けてないです。独学でやれると思ったんで。
新演習はいらないと思うけどなぁ

585大学への名無しさん:04/07/03 14:41 ID:z+4hLo6L
>>584
新演習はいらないの?
それは新演習は糞って意味?
それとも、ハイクラスやるなら新演習はいらないって意味ですか?
586大学への名無しさん:04/07/03 14:43 ID:UFgr183l
新演習なんてまちがってもやるなよ
そんなのやるんなら数学やれよ
Z会の演習の例題だけでいいと思うが
587大学への名無しさん:04/07/03 14:43 ID:z+4hLo6L
>>584
てかそのハンドブックってやつはどんなレベルなの?
それだけで偏差値いくつぐらい行きそう?
588大学への名無しさん:04/07/03 14:48 ID:/cKQi2rl
>>586
阪大医死亡なんだが?
589大学への名無しさん:04/07/03 14:51 ID:EfZCVnIn
いや、糞ってわけじゃないんだけどね。新演習は
東大京大目指してるわけでもないかぎり必要ないような気がするけど。
俺は自分の志望校考えたら今あるので十分です
590大学への名無しさん:04/07/03 14:52 ID:Ysfiv6hT
私大で東京理科、北里あたりの薬学部を狙ってるんですが、
薬学部志望の場合、薬学専門の問題集やらないと駄目みたいな話を聞きました。
やっぱり、ここで出てるような問題集では駄目ですか?
それとも、重問や精選で大丈夫でしょうか。
591大学への名無しさん:04/07/03 14:53 ID:/cKQi2rl
この辺志望してる香具師のことも考慮して発言してくれ〜
できれば最初に断ってほしい。
592大学への名無しさん:04/07/03 15:00 ID:Gb6aAohI
化学はZ会の一冊完璧に頭に入れてあとは主要大学の過去問やりまくる。間違えたところをチェックして覚えるの繰り返しでいける。最高偏差値82いけた。
593大学への名無しさん:04/07/03 15:01 ID:EfZCVnIn
>>584
そんなのわかんない。基礎的なことしか載ってないのかなって
思ってたけど意外にそうでもないよ
北大薬学志望
594593:04/07/03 15:02 ID:EfZCVnIn
>>587の間違い
595大学への名無しさん:04/07/03 15:05 ID:Gb6aAohI
北里薬は、過去問やりまくったら俺うかった。化学は、問題集プラス過去問でいけるけど、数学はボーダーぐらいしかとれなかったな
596大学への名無しさん:04/07/03 15:43 ID:zXUanEtk
重問合わないんで標準問題精講やろうと思ってるんですが、ちょっと問題が少ない気がします。これだけでは代用になりませんか?特に理論分野
597大学への名無しさん:04/07/03 15:53 ID:a8AXBacE
ハンドブックはなぜその現象が起こるのかということの理解が出来てないやつにはお勧めできない。ただの丸暗記になるから。
かといって、理解してるやつjs問題週がんがんやっていったほうがいいので必要ない。
598大学への名無しさん:04/07/03 15:55 ID:EfZCVnIn
>>597
599大学への名無しさん:04/07/03 16:00 ID:EfZCVnIn
暗記してから理解したっていいじゃん。まあ俺には関係ないや
600大学への名無しさん:04/07/03 16:12 ID:Gb6aAohI
Z会の化学1Bの演習の例題だけとりあえずやれ 半年後に偏差値70がみえてくる。
601大学への名無しさん:04/07/03 16:19 ID:5UpgyP1K
俺は深遠集は有機だけやるつもりだが、有機一周終わらすのにドレ位時間かかった?>やった人
602大学への名無しさん:04/07/03 17:10 ID:XMtQ6m5q
前にZ会の化学の演習やったって書いたもんだけど、例題だけとかあまり意味ない。
だったらDOとか重問の方がよっぽどいい。
あれは覚えた知識の使い方や応用が優れている本。
例題だけなら簡単すぎるし網羅性もないと思う。

そもそも新演習とかそこまでせんでもしっかりやってりゃ重問でもZ会でも化学においては合格点とれるだろうよ。
さすがに慶医レベルは俺にはわからんけども
603大学への名無しさん:04/07/03 18:35 ID:h/yM01GD
Z会の演習麗ダイヤルなら練習やった方がいいと思う。
ただ、あれで難問に対応してるとは思えない。
俺の場合短期間でZ会→新演習終わらしたから、Z会がどこまで対応してるかわからないけど、
新演習より全然簡単だよ。少なくとも化学が難しいって言われてる大学の問題は解けないと思う。
応用力ってのも確かに重要な要素だけど、結局はその問題を潰したことのある奴が勝つってのが現状。
ただ、そこら辺の大学でZ会やりこんで受からない大学なんてほとんど無い。
医学部東大京大阪大志望なら新演習やることをすすめる。東工大は見たことないし知らない。
604大学への名無しさん:04/07/03 18:53 ID:ePpc18Bd
乙会はセンターレベルから
二次レベルにひきあげるような感じなきがす
 
ところで天然高分子の構造式は
グルコースとフルクトースしかおぼえてないんだけど
ほかにも色々おぼえるひつようあるかな?
二糖類や多糖類は単糖類からつくれるし
605大学への名無しさん:04/07/03 19:07 ID:lQyN4GjL
阪大は新円集いるの!?
606大学への名無しさん:04/07/03 19:25 ID:IQvbEsz0
理論の気体の問題の解き方って
マニュアル的なもんないの?
607大学への名無しさん:04/07/03 19:39 ID:lQyN4GjL
ほとんどマニュアルじゃん
608大学への名無しさん:04/07/03 19:51 ID:ePpc18Bd
>>605
学部による
609大学への名無しさん:04/07/03 19:54 ID:lQyN4GjL
>>608
工学部は!!?
610大学への名無しさん:04/07/03 20:14 ID:/lkereeh
>>609
医以外ならいらんだろ、化学はそんな時間かけるもんでもないし
611大学への名無しさん:04/07/03 20:25 ID:8/ig12/h
宇野っていいの?
612大学への名無しさん:04/07/03 20:28 ID:bB30utvr
いいよ
613大学への名無しさん:04/07/03 20:33 ID:hp3juhAA
ヘディングの印象が強いけど
実は守備は上手いほうだった
614大学への名無しさん:04/07/03 20:38 ID:jly3Hgc5
>>613
中日の人のことは聞いてません。
失策王のイメージしかありません。
5回以上はなってたはず。
615大学への名無しさん:04/07/04 02:48 ID:YJf33F98
現高2で電気通信大学が第一志望です。
学校では今ハロゲンをやっています、偏差値40で化学はかなり危機的な成績です。
夏休みからがんばってやっていこうと思うのですが参考書・問題集に詳しい方のアドバイスがほしいです
どなたか学習プランを考えてくださいませんか?

はじてい理論(確定)→ 次に何をやれば・・
616大学への名無しさん:04/07/04 02:56 ID:jmXwpSrR
>>615
はじてい、実況中継無機、有機、精選化学
あとは理解しやすい化学を辞書として使う
実況中継をやる前に2、3回通読したほうがいいな
教科書があるなら代用可能
617590:04/07/04 04:55 ID:HCrS8blQ
>>595
ここで出てる問題集でいけるんですね。
まだ過去問は触ってなかったんで探してやってみます。

あと、理論化学を「大宮 理の化学(理論化学)面白いほど分かる本/中経出版」で終えて
照井式で無機化学やってるんですが、照井式ってあんまり評価高くないみたいですね・・・
有機化学やるときはやっぱり鎌田の方がいいですかね?
618615:04/07/04 07:59 ID:YJf33F98
>>616さんありがとうございます、理解しやすい化学はちょうど持っていました
夏休み中に克服できるようがんばります。
619大学への名無しさん:04/07/04 10:10 ID:Q33VWZcM
今精選をやっているのですが、
正直レベル的に厳しい感じがします。
mirさんの本には「精選がレベル的に厳しい奴はチョイスをやれ。」
と書いてあったんですが、チョイスと精選ではレベルに差がありすぎませんか?
精選とチョイスの中間ぐらいの難易度で、解説が詳しく独学に向いている
問題集があったら教えて頂けないでしょうか。
Z会の「化学1B2の演習」や、駿台の「理系標準問題集化学」
がそう言う位置付けになるんでしょうか。
620大学への名無しさん:04/07/04 10:33 ID:Q33VWZcM
ちなみに5月の河合マークでは97点で偏差値72だったのですが、
河合記述では44点で偏差値53でした。
621大学への名無しさん:04/07/04 11:59 ID:EGAejywG
>>620そうですか。
622大学への名無しさん:04/07/04 13:52 ID:V86abdeO
精選より解説が詳しい問題集はそうない。
式に単位を書いていく駿台系のやりかたが分かりやすいならDo鎌田の理論とか石川の化学の計算。
理系標準問題集もこのタイプに属する。易しいのでは化学1bが面白いほどとける本。
クセのない解説を好むならチョイスとか重要問題集がいいんじゃないかね。
623大学への名無しさん:04/07/04 14:39 ID:Q33VWZcM
>>622
ありがとうございます。
重問は持ってるんでやってみようと思います。
精選は確かに解説は詳しいんですけど問題のレベルが…。
解説を読めば理解できることは出来るんですけど、
一回目で解ける問題があまり無いとかなり進めるのが苦痛です。
とりあえず重問のA問題だけやってみて足りないようだったらB問題もやって見ます。
624大学への名無しさん:04/07/04 16:36 ID:SDaO7W4W
新研究の例題解いたらチョイスはさまないで精選いって大丈夫でしょうか?
625大学への名無しさん:04/07/04 16:39 ID:FPMCE3hi
鎌田の有機やってるんだけど、これ終わったら駿台の有機問題集やってもOKかな?
626大学への名無しさん:04/07/04 17:42 ID:A0hI9Qv0
去年は受験科目に化学使わなかったんで、一から勉強してるんですが、化学って計算量多杉だよOTL
入試レベルの計算問題になると2回に1回くらいは計算ミスする・・・。
こればっかりは慣れるしかないのかな?
627大学への名無しさん:04/07/04 18:55 ID:F7SbUbkN
旧帝大理系志望の高2です。
基礎は終わって理論、無機、有機をそれぞれ仕上げていきたいんですが
それぞれにあったいい参考書はないですか?
628大学への名無しさん:04/07/04 18:56 ID:EAPZv2WW
二年ならまだいいんじゃないの?
と三年が言ってみる
629大学への名無しさん:04/07/04 19:04 ID:CkrXE4rY
>>627
医学部への化学か新演習
630大学への名無しさん:04/07/04 19:15 ID:F7SbUbkN
>>628
早めにやったほうがいいと思いまして…
>>629
その二つってけっこうレベル高いんじゃないんですか?
基礎終わったとはいえほんとの初歩なんで(^▽^;)
もう少し手前のレベルのないですか?
631大学への名無しさん:04/07/04 19:18 ID:EAPZv2WW
重問
632大学への名無しさん:04/07/04 19:19 ID:CkrXE4rY
>>630
仕上げってかいてあったから…(;^_^Aスマン
なら重問か乙会あたりじゃないかな
633大学への名無しさん:04/07/04 19:25 ID:F7SbUbkN
>>631>>632
サンクス(o ̄∇ ̄)/
あと無機有機でそれぞれに参考書みたいなの必要?
634大学への名無しさん:04/07/04 19:36 ID:CkrXE4rY
>>633
今まで使ってた問題集を辞書にする
 
なければ、新研究かってもいいんじゃない?
まだ高二だし(新家庭版がててるかわからんけど)
635大学への名無しさん:04/07/04 19:40 ID:F7SbUbkN
>>634
ありがと(^人^)参考になりました〜。
636大学への名無しさん:04/07/04 20:24 ID:dZsP6NHf
チョイスの次ってなにやればいいでしょうか?
目標は東大化学8割超えです。
637大学への名無しさん:04/07/04 20:53 ID:kP868HHM
絶版になった宇野の有機化学が売っている場所知りませんか?
638大学への名無しさん:04/07/04 20:54 ID:pnUIl8Fo
テンプレの簡易難易度表では
セミナーと重問ってあんまし難易度変わらないみたいですよね(゚з゚)
だったらセミナー⇒重問ってやるより
重問onlyで行った方がいい?
639大学への名無しさん:04/07/05 13:00 ID:YbDVAYyb
錯イオンの構造とかって理解しておかないといけなんですか?
今持ってる問題集には遷移元素の特徴として「錯イオンになるものが多い」として出てくるだけで、それ以上のことを聞かれる問題はとりあえずありません。
でも新研究にはけっこう詳しく載ってるし・・・
640大学への名無しさん:04/07/05 13:28 ID:Y0fQmD92
難関大学だと(錯イオンの)「立体構造を図示せよ」とかいう問題が出ることがある。
東大、阪大の問題でそういうのを問題集でやったことがある。
「コバルトの錯イオンの図示」、「クロムミョウバンのイオン式と立体構造の推定」の問題だった。
641大学への名無しさん:04/07/05 13:43 ID:Y0fQmD92
訂正
「クロムミョウバンのイオン式と立体構造の推定」
→「(略)クロムミョウバンの結晶やその水溶液中では、クロム(3)イオンに何が直接結合しているかを推定し、
イオン式と立体構造を示して、その推定理由を65字以内で述べよ。」(阪大)
642大学への名無しさん:04/07/05 14:31 ID:5EpY0j5d
>>639
センターでもでるよ、形状とか
たとえば、てとらひどろきそどう(に)いおん の形は?
 
で選択肢から選ぶの
643大学への名無しさん:04/07/05 17:16 ID:ztqJbtjf
センターだけなら、中経の面白いほどとける本で、理論から無機有機まで
間に合いますか?七割はとりたいのですが。
644たこ:04/07/05 17:46 ID:F3IfspNk
気体とかの計算問題はどうやってできるようになりますか?

< 問 題 編 >
P.84  147番問題文7行目 [g]→[h]
P.149 250番の(4)
「このSBRを構成するスチレンとブタジエンの物質量の比を物質量の比をブタジエンを1としてブタジエンとスチレンの物質量の比を求めよ。」
→「このSBRを構成するスチレンとブタジエンの物質量の比を1:X とし、その値を有効数字2桁で答えよ。」

< 解 答 編 >
P.23 51番の(2)の解説、最後から2行目 (CH2O)2=182 →(CH2O)n=182
P.77 164番の(ウ) 8→7(又は10)
(本文)

p.84-(147):アの右のカッコの中はgではなくh
p.149-(250)の(4):SBRを構成するスチレンとブタジエンの物質量の比をスチレンを1として求めよ に訂正

(解答)
p.23 【52】の2行上:よって、(CH2O)n=182 に訂正
p.29 【65】のQ1=+76でなく、75(kJ) なので以下の計算でQ1を使用して計算する値もいもずる式にずれる。
   なお、第9刷の本文p.37の式の値を晒すと、@891kJ, A394kJ, B286kJになってる。
新演習の164番の(1)で、C3H6Oの光学異性体を数えない場合の異性体の数って解答間違ってませんか?
8個じゃなくて10個の気がするんですが・・・

新演習の解答では、合計3種抜けている。
エノール型が2つあるから+2で、1つは幾何異性体があるから+1、
しかし、解答で8としているのは、リード文で「ただし、異性体の数については、
幾何異性体は考慮するが、光学異性体は考慮しなくてよい」と書いてあるのに、
なぜか光学異性体を考慮しているため、7+1=8(種)になっている。

したがって、不安定なエノール型を異性体の数に含めると、合計10種。
887氏の言うように、不安定なエノール型を異性体の数に含めないと(=不安定で異性化すると考えると)、合計7種。
648大学への名無しさん:04/07/05 21:05 ID:l83MvxtV
>>644
相対物質量をつかえ
詳しく知りたければ、スグ解ける化学TB・Uの計算法(三省堂)を読め
649大学への名無しさん:04/07/05 21:30 ID:KMBEyFZi
>>644
俺は分英堂の化学計算の考え方解き方の方をオススメする。
見た目はショボイがかなりの名著だよ。
650大学への名無しさん:04/07/05 21:41 ID:s2JP9bT9
>>645-647
651大学への名無しさん:04/07/05 21:47 ID:P29UhJdZ
月曜日に化学のテストがあるのですが単位が取れそうにありません。
受験では使わないので単位とるくらいのレベルの有機の参考書を教えてください。
私立高校なので教科書は使ってません。
学校の先生の作ったテキストは穴埋め式で授業を聞いていないと役に立ちません。
穴埋めの答えを教えてくれる友達はいません。
指定教材でリードαってのをわけがわかりません。
652大学への名無しさん:04/07/05 21:49 ID:e2OoHBvH
テストのレベルもかかないと
653大学への名無しさん:04/07/05 21:50 ID:5EpY0j5d
>>651
教科書
654大学への名無しさん:04/07/05 21:54 ID:dEMLh8/D
>>651
リードアルファって単元ごとに分かれてて各単元の最初は基礎事項から確認
っていうスタイルじゃなかったけか??
てか最初のやつがそれが解らなかったら留・・・(ry
655大学への名無しさん:04/07/05 22:00 ID:eWHfWmh3
656大学への名無しさん:04/07/06 00:28 ID:EWbnY69U
センターのみ9割確実めざしてます。
今のところ、問題集は重問のA問題のみ。有機、無機はDOシリーズ、あとはセンター過去問
これを完璧にすればいけますか?
657大学への名無しさん:04/07/06 00:32 ID:hkO3PM8V
無機有機を基礎からやりたいんだけど
DOシリーズでいいですか?
658大学への名無しさん:04/07/06 06:44 ID:w5lK8ekv
福間無機ほど基礎固めに適したものはない。
これをやると無駄な暗記をしないでもいい事がよく分かるよ。
659大学への名無しさん:04/07/06 06:48 ID:w5lK8ekv
↑に追加すると鎌田有機はあんまり良くなかった。
有機は新研究を難しいとこを飛ばしながら読みつつ、
重問とかZ会の演習で問題解きまくるのがいいと思う。
660大学への名無しさん:04/07/06 16:37 ID:yB6Ec6zz
>>651
…Do有機だな…。
友達頑張ってつくろうな…ノートをみせてもらったりもできないのはきついぞ…

>>658
俺は鎌田有機すごくよかったと思うけどな。
福間無機も素晴らしかったが。
661チェリ ◆DQNg9lebQw :04/07/06 16:41 ID:pczHhfk9
>>651
とりあえず友達を作ろう(´・ω・`)
662大学への名無しさん:04/07/06 17:25 ID:eVL2ZXUH
鎌田有機終わらしてから新演習有機の★1~2やったけど
必要な知識は鎌田Doに殆ど載ってんのな。新研究引いたのはほんの数回だったよ。
短期で終わるし鎌田だけでも学校のテストくらいなら余裕になれる。
663大学への名無しさん:04/07/06 17:42 ID:1CGjYgzm
重問終わらしたんですが、次に何したらいいですか?
三國の精選か新演習かで悩んでます。
664663:04/07/06 17:47 ID:1CGjYgzm
名大農志望です。
665大学への名無しさん:04/07/06 21:02 ID:SAYhibpR
二見の化学ハンドブックって知識量としては多いの?少ないの?
難関大学の2次試験でもあれだけで間に合う?
666大学への名無しさん:04/07/06 21:11 ID:i2Jss023
鎌田の無機って使えないですかね?間違って買ってしまいました・・・
667大学への名無しさん:04/07/06 21:18 ID:RsXDyyAS
物理と化学ではセミナーの評価ってぜんぜん違うんですね
668大学への名無しさん:04/07/06 21:33 ID:/46/hdpH
DOシリーズって基本的にいい感じじゃね?
俺的に、
無機>有機>理論
の順に良い。
無機は良書。有機もイケてる。
理論はまあまあ。決して悪いわけではない。
669skyseek:04/07/06 22:51 ID:nCvmY4vT
学校の授業を酸化還元くらいまでしか聞いていなかったんですけど教科書の知識がなくても
doシリーズ→重要問題集→精選(有機は駿台の有機演も)で東大入試で六割くらいいけますかね?(個人差はあるでしょうが一般的に)
自分としてはこれだけだと基礎が抜けそうなんでこれに加えてdoシリーズと重要問題集の間に文英堂の大学入試の得点源シリーズをいれようかとおもうんですが…
670大学への名無しさん:04/07/06 23:12 ID:nN1+HZCh
>>665
少ない
671高3理系旧帝大工志望:04/07/06 23:15 ID:oQjGdgqy
DOの無機ってどの辺がいいんでしょうか?
使っているけどよくわかりません。
672大学への名無しさん:04/07/06 23:39 ID:gqDiXtHQ
>>669
do+重問or精選で基礎〜標準までの知識は十分。
あとは模試問と過去問をやって東大の形式になれるのが良い
そうすれば6割はすぐ行くよ
673skyseek:04/07/07 00:07 ID:r4DUXwpa
>>672
どーも…。 重要問題集or精選とのことですがdo→精選は化学さぼってた自分にゃちょっときつそうなんで重要問題集のほうにします。 あとちなみにこれやるのにどれくらいかかりますかね?これまた個人差はあるでしょうけどだいたい毎日一時間くらいやったとして…
674大学への名無しさん:04/07/07 00:11 ID:kGMGr7WU
化学チョイスについて語ってください。
675大学への名無しさん:04/07/07 02:30 ID:/olmt03O
偏差値60前後の私立薬学部目指してますが重問やり終えたら新演習やったほうがいいですか?それとも重問やり終えた後は同レベルの問題集や過去問繰り返したほうがよいですか?
ちなみに参考書ははじめから丁寧と無機有機はDO、理論は化学教室を使って勉強してます。
アドバイスお願いします。
676大学への名無しさん:04/07/07 02:50 ID:AN3F0HpN
>>653
ありません

>>654
(((( ;゜Д゜)))ガクガクブルブル

>>655
>>660
>>661
明日本屋で見てきます
化学テストは月曜日なので土日で範囲のところを終わらせます。
友達・・・・・・・どうやってつくればいいんだろう。
677大学への名無しさん:04/07/07 21:43 ID:ykJzg5JP
東北大や北大の有機を取れるようになりたいんですけど、
深遠集はむずすぎたので、ランク一個下の有機のいい問題集ありますか?
678大学への名無しさん:04/07/07 22:18 ID:CQhz+BcL
東北や北大で新演習はいらん。
重問完璧にしなさい。
679大学への名無しさん:04/07/07 22:34 ID:gaNAYuej
化学予備校いってもできないんですけどどうすればいいですか?
全党記述で55くらいです
680大学への名無しさん:04/07/07 22:37 ID:Y7ZMfnH0
>>679
そんなの出来ないうちに入らない
本当に出来ないヤツってのは予備校で授業取ってたのにセンター24点だった俺のような人間のことを言うんだ
681大学への名無しさん:04/07/07 22:43 ID:gaNAYuej
>>680
それはどうかと・・・
682大学への名無しさん:04/07/07 22:59 ID:2DYNsUKv
早慶志望 全統マーク記述ともに56
はじてい終了。
現在進行中
この整理法で合格を決める(無機、有機)
福間無機 鎌田有機

はじていの次に理論をやるならなにがいいでしょうか?
また、問題集はなにがおすすめですか?
683大学への名無しさん:04/07/07 23:01 ID:WgxodWtX
>>679
それはやらないから伸びないんだよ。セミナーとかでも基本問題やるといいよ。
重要なのは繰り返すこと。もしかしたら1回やって解答見て終わりにしてない?
それが一番よくない。セミナーやって新演習のレベル1でも潰せればかなりの得点科目になるし、
レベル2まで潰せば旧帝医学部クラスでも通用するから頑張って
684大学への名無しさん:04/07/07 23:05 ID:gaNAYuej
>>683
ありがとうございます。テキストとかは完璧にしたほうがいいですか?
685大学への名無しさん:04/07/07 23:12 ID:WgxodWtX
>>684
授業に出てるなら完璧にしないと損だよ。
講師が説明すると凄くわかるだろうけど、実際に自分で解かないと力はつきにくいから、
こんな問題楽勝って笑えるくらいやりこむといい。おすすめは、テキストで解いた問題を、
セミナー、重問、新演習、他なんでもいいから似た問題を探して解く。
これやると本当に自信がつくし、モチベーションも実力も上がる。
686大学への名無しさん:04/07/07 23:13 ID:gaNAYuej
マジレスありがとうございました
687大学への名無しさん:04/07/08 00:31 ID:AXETTMKj
三国の黄色い方の標準問題性行も結構いいね。
688大学への名無しさん:04/07/08 02:30 ID:HAZVFgYe
旺文社から出てる頻出重要問題集というのがあったが
これかなりいいと思ったぞ、解説がいい
689大学への名無しさん:04/07/08 03:15 ID:eGf2F6na
医学部への化学と新演習
どっちが解説丁寧?
690大学への名無しさん:04/07/08 05:11 ID:NhuJd+sz
重要問題集は必と準のとこだけやるのではあまり実力つかないでしょうか?
B問題で特に気体や溶液は解説が少なく理解するのが困難な問題があります。
無機や有機は大丈夫なのですが。
691大学への名無しさん:04/07/08 07:35 ID:p78ZmHT9
>>689
ここでは同レベルに扱われてるけど、個人的には新演習のほうが全然難しいと思う。
表面的には医学部への化学の方が丁寧で、わからなくなることも少ないと思う。
新演習は本質的な解説がたくさんついてるけど、得意じゃないと計算式の変化に
ついていくのに苦労すると思う
692大学への名無しさん:04/07/08 09:47 ID:icyM0LA9
医学部への化学や新演習やるレベルなら解説が丁寧かどうかなんて気にすんなよ
693大学への名無しさん:04/07/08 13:44 ID:/QOlK2ii
重問って高3からやても間に合いますか?
早慶志望です。
694大学への名無しさん:04/07/08 14:00 ID:IrogWtpV
>>691
なるほど…得意かどうかってのも微妙なとこですね↓
河合の記述では偏差値73くらいだったんですが
式変形がごちゃごちゃしてるとなると…
理解力が乏しいから、解説が丁寧なやつがいいんですよね(・ω・`)
ならもういっかい本屋で見比べてみようかな
見た目、医学部への化学の方が難しげにみえたんだけど
695大学への名無しさん:04/07/08 14:10 ID:ia+XZa9r
>>693
基礎的な知識があれば重問くらいすぐ終わるよ。
おまけ程度にやっても夏休み中に終わる。
696大学への名無しさん:04/07/08 15:20 ID:xg8rXH0p
>>676
何もいっしょに遊ぶような仲じゃなくても、
話そうと思えば話せるくらいならいいよ。
みんなノートくらい快く見せてくれるよ。

DQN高でDQNばっかならわからんが、そうでもなさそうだし。
鎌田有機は教科書とはちょっとすすみ方が違うので注意して。
697大学への名無しさん:04/07/08 20:58 ID:IrogWtpV
>>691
二つを見比べた結果新演習をかいました
やはり医学部への化学は少し敷居が高く思われたので…
解説もあれくらいなら普通に分かると思うので
夏休み中に一週できるように頑張ります
698大学への名無しさん:04/07/08 21:03 ID:OvQS9xqS
do以外で有機無機いいのないですか?
699大学への名無しさん:04/07/08 21:36 ID:1u7g9S9h
河合出版の入試精選問題集は重問と比べて難しいですか?
700skyseek:04/07/08 22:49 ID:Ig4uBili
化学って教科書必要ですか? いきなりdoシリーズとかからやっても大丈夫ではと思ったりする
701大学への名無しさん:04/07/08 23:16 ID:xX4fyq1I
>>700
無機有機は大丈夫。
理論は微妙。はじてい+問題集の方が良いと思う。
702skyseek:04/07/08 23:22 ID:Ig4uBili
やっぱ理論はきついか…それは基礎がぬけるってこと?do以降の問題演出時に困るとか… 実際doの理論にコロイド抜けてるしなぁ… 文英堂の大学入試の得点源とかはじていのかわりにつかえるかな?
703大学への名無しさん:04/07/08 23:23 ID:6kk6bGaf
教科書は何気に網羅度高いので参考書やった後で1回目を通すといいと思う
704大学への名無しさん:04/07/08 23:57 ID:1LdYTXMR
セミナー1Bとセミナー2とZ会の1Bの演習持ってるんですが、Z会の演習は良い問題集なんでしょうか??
705大学への名無しさん:04/07/09 00:11 ID:bNr4kspJ
化学Uの範囲を センター化学が面白いほどわかる本 のようにわかりやすく説明している導入本ありますか?
DOシリーズを3冊買うのはキツイので1冊にまとまっていると助かるのですが・・・
706大学への名無しさん:04/07/09 00:22 ID:PgryGmg1
化学TB・U 重要問題集

>>688のいう頻出重要問題集とどちらがいいんですかね?
センタだけ受験ですけど
707大学への名無しさん:04/07/09 00:24 ID:YN16EvlO
>>702
DO理論よりははじていの方が分かりやすいし詳しく書いてあるってだけで、基礎の抜けとかは多分ないと思う。
まぁDO理論もはじていも、それだけじゃ演習量が足りないと思うから他の問題集と併用した方が良いことに変わりはない。
DO以降じゃなくてDOと同時進行で進めて、もし抜けてるところがあったら、その問題集で補うって感じでやっていくといいと思うよ。
大学入試の得点原ってのは使ったことないので分かりません。
708skyseek:04/07/09 00:38 ID:4ZvmTCwj
>>707
サンクスです。やっぱ化学は演習しながら覚えてくのがよさげですね。じゃあ頑張ってみるかな… 問題集は重要問題集からでも大丈夫かな?一応熱化学方程式らへんをやった感じではなんとかいけそうなんだが…
709大学への名無しさん:04/07/09 02:55 ID:k+fyulZ8
宇野有機は0からでも出来ますか?
710東京理科大生:04/07/09 06:05 ID:x2JAswYV
>>706
センターだけならどちらもやならくていいよ。
センター用問題集で十分。
俺は京大に向けて仮面だけど
711大学への名無しさん:04/07/09 06:41 ID:eW+l8CYT
>>699
誰か教えて
712大学への名無しさん:04/07/09 07:30 ID:ax4/PCl5
化学ハンドブックって使えるの?
713大学への名無しさん:04/07/09 07:52 ID:ax4/PCl5
後、無機有機は照井の解法カード全部覚えれば網羅されてるんだよね?
714大学への名無しさん:04/07/09 10:50 ID:2epzmsy6
1高三
2新演習 Z会
3駿台模試偏差値60
環状の有機化合物の不斉炭素原子の見分け方ってどうやるんですか?
715大学への名無しさん:04/07/09 10:52 ID:sXLbtcmT
>>714
一番手っ取り早いのは、駿台の「化学特講V」を受講することだな。
テキストに解説載ってるはず。
716大学への名無しさん:04/07/09 11:38 ID:YN16EvlO
>>708
俺は化学苦手だからチョイス→重問にしたけど、このスレを見てるといきなり重問でも大丈夫っぽいし、特に苦手じゃないなら重問でも良いんじゃないかな。
717大学への名無しさん:04/07/09 12:13 ID:cBm2b0uw
>>706
高得点をとりたいならやった方がいいよ
っていうか重問なんてセンターの問題に毛が生えた様な
レベルなのに何故ここではこんなに
レベルの高いものとして扱われてるかがわからん
718大学への名無しさん:04/07/09 12:16 ID:m/tskbf7
>>717
標準問題が解けるようになるだけで偏差値70は行くから。
719大学への名無しさん:04/07/09 12:23 ID:cBm2b0uw
>>718
そりゃそうだけど、センターも標準レベルもかわらんやろ
720大学への名無しさん:04/07/09 12:35 ID:bLorRM+R
GJ
721大学への名無しさん:04/07/09 13:21 ID:v089F02N
今年のセンターはかなり難しかったぞ
722大学への名無しさん:04/07/09 13:22 ID:cBm2b0uw
>>721
たしかに時間はたりなかったが
二次対策してれば鼻糞
723大学への名無しさん:04/07/09 13:30 ID:gVnyFNR5
中堅以下の国公立はセンターに毛が生えた程度の問題しか出ないと思われ。
724大学への名無しさん:04/07/09 13:32 ID:cBm2b0uw
>>723
そうなん?そこらへんのレベルはわからんわ〜
725大学への名無しさん:04/07/09 16:54 ID:Gp7AFXNB
むしろ今年限定で、センターより簡単なところばっかり。
東大模試の化学でいつも名前載せてる奴が97点で俺は衝撃受けたよ。
あと、理一1桁出して、当然合格した奴が82点しかとれてないのも衝撃だった。
そいつはセンター対策しなかったからだろうけど。
726大学への名無しさん:04/07/09 17:07 ID:OaDy7j6x
面白いほどとけるの化学にある問題の答えで疑問に思うのが
あるんですけど、誰か教えてください。

酸性塩で水溶液が塩基性を示すものを一つ選べって問題なんですけど、
答えがNaHCO3とあるんですけど、これって弱酸性じゃないんでしょうか??
727大学への名無しさん:04/07/09 17:15 ID:Gp7AFXNB
NaHSO4と勘違いしてない?NA2CO3は塩基性だよ。強塩基と弱酸(炭酸)
728大学への名無しさん:04/07/09 17:18 ID:jgWwaRBz
センター化学ってやたら難しい(というかややこしい)よな。
化学系学科に入学したおれだが、センターでは62しか取れなかったよw
729大学への名無しさん:04/07/09 17:23 ID:OaDy7j6x
>>727 できれば式を書いていただけますか??すみません。
730大学への名無しさん:04/07/09 17:43 ID:cBm2b0uw
>>728
どこ大ですか?
731大学への名無しさん:04/07/09 17:47 ID:u5Wyeo5R
NaHCO3→Na+ +HCO3-
HCO3- +H2O →H2CO3 +OH-
732大学への名無しさん:04/07/09 17:51 ID:OaDy7j6x
>>731 おーー納得いきました!ありがとうございます。
733大学への名無しさん:04/07/09 17:52 ID:5EaZs5Hb
Z会の演習の例題だけで精選化学まではいかなくてもそれくらいまで
力つきますかね?
例題の問題が少し楽な気がするんですか
734大学への名無しさん:04/07/09 20:08 ID:ax4/PCl5
ハンドブックは使えるのかよ?

735大学への名無しさん:04/07/09 20:28 ID:Lua2/yLa
ここにでてる参考書で新課程が出てる。または出る予定があるものってありますか?
736大学への名無しさん:04/07/09 21:08 ID:cBm2b0uw
>>733
乙会の例題は頻出問題をのせてあるもの
それなりの点数はとれるようになるが
思考力をつけるなら他に何かやりたいところ
737大学への名無しさん:04/07/09 21:58 ID:VyK/iaYA
やっと学校で無機終わったけど、理論分野よりはるかに簡単だった。
有機も簡単なの?
738大学への名無しさん:04/07/09 23:41 ID:lvM/eIux
無機が簡単なら、有機も簡単に思えるんじゃない?
739大学への名無しさん:04/07/10 01:09 ID:/Qc9LL0K
個人的に
理論>有機>無機
でしんどいかな 有機は暗記が多くて大変だべ・・
無味も暗記多いけどなんてんだろ、答えを暗記するってより
答えを出すのに必要な暗記というか
740大学への名無しさん:04/07/10 03:43 ID:mKx+yFaR
741大学への名無しさん:04/07/10 05:28 ID:tu4q0yiq
理科大薬学部狙ってます。化学は参考書ははじてい、化学精説(かわいの分厚い本)で問題集は駿台の理系標準問題集と有機のみZ会の問題集で難しそうなのをやろうと思いますがこれだけで理科大薬学部に対応できますか?
742大学への名無しさん:04/07/10 06:14 ID:yW4rXaRx
>>730
T工大です。
もともとセンター化学は使う気なかったんですけどね。
物理の方が典型的な問題が多いですから。

>>739
個人的には有機のほうが答えを出すための思考法を暗記するって印象だなぁ。
使ってる参考書次第と言う気もするけど。
743741:04/07/10 06:44 ID:tu4q0yiq
あと無機、有機ははじていでは勉強できないのでDOシリーズで勉強しています。
744714:04/07/10 06:59 ID:fi+purQT
駿台の化学特攻三は高すぎ・・・。25000は無理。
他の参考書で脂環式化合物の不斉炭素の見分け方が載ってるの有りますか?
新研究は一応見てみたのですが見当たらなかったんで(見落としてるだけかもしれませんが)
よろしくお願いします
745大学への名無しさん:04/07/10 12:15 ID:liLiTi5/
合格祈願とか書いてあって有機の反応の表が書いてある本てなんだっけ?
746大学への名無しさん:04/07/10 17:05 ID:LzeY9Ipg
>>744
>脂環式化合物の不斉炭素の見分け方
鎖の場合と同じだが?
747大学への名無しさん:04/07/10 21:04 ID:urGwbW6b
は じ て い あ げ ま ん じ ゅ う か も ね わ ん
748大学への名無しさん:04/07/10 21:48 ID:87Jn+740
偏差値五十程度で宮廷志望。
三年。参考書
はじてい DO福間鎌田 重問 この整理法3冊 リードα
この夏で基礎を徹底するのに適した参考書はどれですか?
何度もA繰り返しAやろうと思います。
理論無機有機すべての基礎プラン作っていただけませんか?
お願いします
749大学への名無しさん:04/07/10 22:41 ID:bLmboZeX
問題集は十問をひたすらやり込め。
参考書の類は俺は使ったことないんでわかんね。
750大学への名無しさん:04/07/10 22:42 ID:df0JACHT
新課程なんですけどはじていやっても問題ないですかね?
751大学への名無しさん:04/07/11 01:39 ID:56FOJBoS
重問を何回とやり直せば受かると言ってたどこかの教師がいたな
完璧にこなせれば十分な問題集だと思う。
752名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 09:38 ID:8Eis21KA
新演習やってるけど、十問の解説はわかりにくくない?
なぜか重問、精選、Z会の中で新演習だけは続く。
自分でもセミナーとか終えて重問やるべきだとは思うけど新演習をやめられない
753名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 09:41 ID:phXflPi+
>>748

絶対リードαでしょう。
2回やればいいのでは?

754名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 11:02 ID:sbtTNWeN
千葉大or東京農工大の工学部志望で化学は記述、マークともに4〜5割なんですがこれからどう勉強すべきでしょうか?
幸いウチの高校の化学教師は分かりやすいので後は問題演習だと思うんですが…。
ちなみに今から精選化学やろうとしています。
755名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 11:16 ID:phXflPi+
リード→教科書みなおし
   ←

終わったら、

重要問題集→解説つき参考書1−2冊
     ←

私立赤本→国立赤本
    ←

のセットでいけるはずだが。




756名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 11:18 ID:phXflPi+
あせると平衡が右にかたよるので、すぐわかる。(笑)

757名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 11:27 ID:waqrEIwt
センターのみ9割目指してますが、やはり重問B問題やったほうがいいですか?
758名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 11:40 ID:nHXpNwLE
必要なし
759名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 11:42 ID:phXflPi+
センター(9割)、こっちが知りたいぐらいなんだけれど。

基礎がため:
教科書
教科書の問題集
参考書(解説系)
参考書(要点まとめ系)

センター対策:
うすーーいセンター問題集(2冊)
やや厚めのセンター問題集(1冊) ←重問をあてればいいかな?
センター過去問
参考書(解説系、要点まとめ)ざっと目を通す
直前模試形式の問題集(1冊)

でどう?
9割だからなぁ。重問Bやらないで9割とれます?



760名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 11:49 ID:aZrgi19u
センターで9割とりたいなら
基礎固めをしたあと乙会のセンター実践演習を
何周もするのが確実なパターン
無機有機なら9割をねらえが最高
 
さすがに今年の化学はきつかったけど
でも8割いきますた
 
この方法の難点:二次対策にはむかない
二次対策の基礎固め程度には使えるかも
761名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 12:02 ID:phXflPi+
センター9割乙会ですか。

あと4点のために54800円(12ケ月)だせないなぁ。


762名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 12:28 ID:aZrgi19u
>>761
両方市販されてる問題集
通信口座の胞じゃない
763名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 12:32 ID:aZrgi19u
>>761
あと4点で9割?
上の二つを極めれば
例年並みの難易度なら軽く満点いくよ
 
満点とれないってことはまだ基礎ががたがたってことだから
穴埋めがんばって!
764名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 12:33 ID:SFRnSnko
ノノハヽ
【’】∀【’】
765名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 12:44 ID:phXflPi+
>>762

そうですか、よかった。では、あと4点を2000円として
@500円/点 ですね。

お買い得かも。

766名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 13:57 ID:XCkg6XUk
計算問題を鍛える問題集はないですか?
どれくらい苦手かというと
70%の硫酸mlを薄めて30%にするとき・・・
と呼んだ瞬間飛ばしてしまうレベルなのです。
無機や有機や高分子はできるのですが・・・。
767名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 14:24 ID:As2wi+dS
センター化学必勝マニュアルってどうなの?
東京出版の。持ってる人いたらおしえて。
768名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 14:26 ID:s4vTnDGn
769名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 14:36 ID:6oJarvH9
化学って丸暗記で全て何とかなります?
今高2で化学は全く手付かず(それ以外の教科は自信あります)なんですよ。
暗記力には自信があるんですが。
770名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 14:39 ID:s4vTnDGn
暗記じゃダメ。
高2なら、予習や通信添削でじっくり考えることを薦める。
得意だからって、暗記は苦しいぞ。
771名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 16:12 ID:pXbBajbp
セミナーをしっかりやれば
東大京大以外の旧帝はだいじょうぶ
って話は本当でしょうか?
772名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 16:16 ID:gKzCDj6+
余裕。セミナーを推薦しまくるやつが阪大行った。
773名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 16:32 ID:pXbBajbp
そうなんですか…
阪大…凄い…
なら東北も大丈夫かな?

というより化学のばあい、問題集よりも
参考書が大事なきがしてきました
教科書+セミナーだとワケワカメだったので
はじてい、DO、セミナーで乗り切ろうと思います。
ありがとう
774名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 17:04 ID:msWrLX0i
こんにちわ!高2の者です!
化学が全然わかりません。。。
なのでこの夏にどうにかしようと思っていて、
まず参考書を決めようと思っています!
持っている参考書・問題集は
 理解しやすい化学IB
 センサー化学I(学校でもらった・セミナーではない!!)
この2冊なんですが、どうすればいいんでしょうか?
はじていというのを買ったほうがいいんでしょうか?
よろしくお願いします!!


775名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 17:14 ID:j7G7i9ey
>>774 ずいぶん気合入ってるねw

その問題集・参考書をいくら読んでもわからないようならはじていはかってもいいかと。
776名無しさん@お腹いっぱい:04/07/11 18:51 ID:y6KjIgjD
はじめまして
高2で東大理科T類志望です
数学英語ばかりずっとやっていたら理科がおろそかになってしまいました。
理論はとりあえずはじてい チョイス終えたのですが、
このあとは皆さんが書かれているセミナーというものでいいのでしょうか?
チョイスの解説でもよくわからない時があるので、できれば解説が詳しい奴がいいのですが…
あと無機有機は無勉なんですがいきなりDOで平気でしょうか?
携帯からスマソ
777名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 19:11 ID:phXflPi+
計算問題

IBとIIでちがうんだけれど、3ケタの有効数字の
掛け算の計算力がいる問題やPHのときlogがでたり
するので、そういうのができるとだいたい+15−20点ね。

計算問題
面心立法格子
PV=nRT でモルを用いる
PHの導出
滴定
原子量の決定


778名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 19:42 ID:56FOJBoS
>>758
正直、上位大学には足りない。
といっても、応用的な思考が出来るやつならそれでも十分だろうが。
779名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 20:16 ID:56FOJBoS
>>753のまちがいでした
780大学への名無しさん:04/07/11 20:26 ID:phXflPi+
>>779

リード(俺はIIだが)Dまで108問、Eが72問
1日10問でDまで11日Eまで18日。(ここまでで3週間)

重問262問。1日5題で52日(約夏休み分)
      1日10題で26日(1ケ月)。

IB用のセンター問題併用で1日5題で10日。

リードII+センターで3週間。
重問30日で完成で。1回完了予定。

781大学への名無しさん:04/07/11 21:26 ID:UcFZ0C37
オレ有機なら完璧だよ
ためしてくれ
782大学への名無しさん:04/07/11 21:41 ID:7QEZdXzY
学校で買ったセミナーと自分で買った重問があるんですけど、
セミナーやらないで重問やっちゃっても大丈夫ですかね。
セミナーやらないと抜けてしまうような所ってありますか?
高3で理論、無機は終えて有機はまだ手付けていません。
偏差値は河合マーク、筆記で65ぐらいです。
783大学への名無しさん:04/07/11 21:44 ID:QKXqAenW
二 見 の 難 問 集 は ま だ か ?
784779:04/07/11 21:51 ID:56FOJBoS
>>780
え?俺が何??
785大学への名無しさん:04/07/11 22:09 ID:YhUptccj
高3です。
今から化学を始めようと思うのですが、
みなさんのおすすめの参考書、問題集、
勉強の仕方などを教えてください。
ちなみにセンター試験でしか化学はとりません。
786大学への名無しさん:04/07/11 22:09 ID:aZrgi19u
>>765
もっといくよ
例年並みの難易度なら
787元所有者:04/07/11 22:35 ID:/rWETfc6
>>712
亀で悪いが使えるときと使えないときがある。
案外重要なことかいてなかったりするんだ・・・。

やはり少し小さめなのが売りなのでは・・・?
788大学への名無しさん:04/07/12 01:05 ID:ql5Fx3ax
結局、チョイスと重問ってどっちがいいんですか?
違いを教えてください。
789大学への名無しさん:04/07/12 03:29 ID:rfatRGjc
>>788
チョイスは基礎固め。重問は演習用。

新課程対応の問題集はらくらくマスターしかない?
ろくなのないんだけど・・・
790大学への名無しさん:04/07/12 08:29 ID:d8hgoj2J
Doから精選に繋ぐ参考書ってありますか?
791大学への名無しさん:04/07/12 09:47 ID:51zx2slb
化学屋の割り切り方。

「他人と意見が違っても、分子構造が違う」と平然でいられる。

792大学への名無しさん:04/07/12 12:38 ID:ikTnesDi
生物屋だったら塩基配列が違うとでも言うのか?
793大学への名無しさん:04/07/12 17:07 ID:Rvd2imnj
入試化学における計算方法の違いによる誤差ってゆるされるんでしょうか?
794大学への名無しさん:04/07/12 19:05 ID:51zx2slb
>>792

生物屋さん、「解剖すればみな同じ」と考える。(xx-xyは除く)
795大学への名無しさん:04/07/12 19:07 ID:0YbDTIhN
Aaa:東京、京都 、東京理科
Aa :一橋、東京工業、大阪
A :東北、筑波、名古屋、神戸、九州、早稲田、慶應
Baa:北海道、お茶の水、東京外語、横浜国立、広島、上智、ICU
Ba :千葉、東京都立、電気通信、金沢、京都工芸繊維、奈良女子、大阪外語、大阪市立、大阪府立、岡山、同志社
B :埼玉、東京学芸、東京農工、横浜市立、信州、新潟、静岡、名古屋工業、九州工業、熊本、立教、明治、津田塾、学習院、関西学院
Caa:小樽商科、山形、群馬、東京水産、静岡県立、滋賀、京都府立、神戸商科、鹿児島、中央、青山学院、立命館
Ca :岩手、福島、茨城、宇都宮、山梨、富山、岐阜、三重、徳島、愛媛、鳥取、山口、大分、宮崎、法政、成蹊、日本女子、南山、関西、西南学院
C :北見工業、帯広畜産、室蘭工業、弘前、秋田、福井、和歌山、姫路工業、島根、香川、高知、佐賀、長崎、琉球、成城、聖心女子、芝浦工業、福岡
Daa:武蔵、国学院、獨協、日大、専修、東京農業、京都産業、近畿、甲南、龍谷、京都外国語、立命館アジア太平洋
Da :愛知工業、東北学院、東洋、駒沢、大東文化、東海、亜細亜、文教、神田外語、武蔵工業、神奈川、名古屋外語、関西外語、桃山学院、産能
796大学への名無しさん:04/07/12 20:53 ID:51zx2slb
>>Daの

神田外語って化学で受験できるんですか?

797大学への名無しさん:04/07/12 21:01 ID:t4ahZu5F
>>792わらた
798大学への名無しさん:04/07/12 22:23 ID:ql5Fx3ax
物理屋は何て言うんだ?
面白い上手いネタが思いつかないな…
799大学への名無しさん:04/07/12 22:45 ID:2/3EPuqL
リードαっていい問題集なんですか?
800大学への名無しさん:04/07/13 00:17 ID:k6dD+86y
>>798
固有振動数が違うのさっ。だから他の誰とも共鳴しない・・・orz
801大学への名無しさん:04/07/13 00:18 ID:rI16ioNG
>>766
化学計算の考え方・解き方
802大学への名無しさん:04/07/13 00:35 ID:QP8eQ1m3
Doシリーズと照井式シリーズは両方要らないよなあ…
803大学への名無しさん:04/07/13 16:52 ID:Pcya5Qh2
京大志望者は学校で三省堂の化学1b・2の新演習を買えって言われました。
重問と標問を平衡と高分子以外は終わらせたんですが、買ったほうがいいですか?
重問と標問は間違えたところだけ復習する予定です。
804大学への名無しさん:04/07/13 16:54 ID:/1z+YNFI
やればいいってもんじゃない。
内容的には重問で十分。
あとはどれだけ分かっているかじゃね。
805大学への名無しさん:04/07/13 17:04 ID:fzKRvwD5
新演習は京大でも余裕がある奴しかやらないだろ。
医学部じゃない限り重問やってれば合格者平均はとれるから
806大学への名無しさん:04/07/13 18:04 ID:lHOX0BIK
>>793
何のための有効数字だよ。。。
どんなやり方で計算したって有効数字意識してれば答えは一緒なんだから。
807大学への名無しさん:04/07/13 20:16 ID:fu6JdB4n
センターの過去問題集は何色がいいですかー?
808大学への名無しさん:04/07/13 20:22 ID:mZrIx2tZ
>>806
アホですか?
809チェリ ◆DQNg9lebQw :04/07/13 20:25 ID:l9pWZKh6
>>793
さぁ?大学によりそうだけど

まぁだいじょぶじゃないの
810807:04/07/13 20:32 ID:fu6JdB4n
って黒を注文しちゃったよ
811チェリ ◆DQNg9lebQw :04/07/13 20:32 ID:l9pWZKh6
>>810
どれでも同じ気が(´д`)ノ
812大学への名無しさん:04/07/13 20:57 ID:rI16ioNG
>>803
京大志望なら新演習の有機分野はやっておいて損はない
京大は4問中有機2問出るからね
有機分野はすごく充実してるよ
理論、無機は重問で十分
813大学への名無しさん:04/07/13 21:10 ID:H5k+qaz8
二見の問題集いいね。使いやすい。
814大学への名無しさん:04/07/13 22:08 ID:bViXGXY1
河合、駿台、乙会およびその他で一番むずい問題集ってなにがありますか?

815大学への名無しさん:04/07/13 23:30 ID:Fg+TkX7Q
はじていからやろうと思うんですけど、はじていに「すいへーりーべ〜」みたいな
ゴロ系はあるんでしょうか?
816大学への名無しさん:04/07/14 01:06 ID:eZj9Oh6m
( ´,_ゝ`)プッ
817大学への名無しさん:04/07/14 01:09 ID:hPbzojFZ
>>814
理系の化学問題100選かな
とりあえず買ってみたが第1問やって卒倒した
基礎知識が無いと余裕で死ねる
818大学への名無しさん:04/07/14 06:09 ID:2v9PX86i
>>814

怖いものみたさっていうやつですね。
819大学への名無しさん:04/07/14 09:32 ID:3IyfYawm
セミナーの解説書って学校以外での入手は不可なんですか?
(´・ω・`)
820大学への名無しさん:04/07/14 13:53 ID:7lxS0NYG
セミナーとDOシリーズの大宮化学を終わらせました。
これから重問につなげられますか?また重問のA問題終わらせたら
旧帝の理系いけますか?
821大学への名無しさん:04/07/14 13:57 ID:TxUhbWpB
新課程化学IIの内容って新研究に入ってますか?
822大学への名無しさん:04/07/14 14:16 ID:5WcH/Zy5
重問薦めてる人多いけど個人的には駿台の化学標準問題集のがおすすめ。こっちのが解説多いし自習用には向いてる
823大学への名無しさん:04/07/14 14:22 ID:2v9PX86i
>>820

で、2次で何点とれそうですか?

824大学への名無しさん:04/07/14 14:25 ID:7lxS0NYG
わからないから聞いてます。
825大学への名無しさん:04/07/14 15:35 ID:dZ+81pE5
まずい。有機化学の追試テストが明日あるんだけど何をやればいいのかまったくわからん。
追試になるくらいなんでまったく何も理解してないんですけど何とか50以上は取りたいです。
教科書レベルで何かよい参考書はないでしょうか。今日一日化学尽くしで頑張ります。
826大学への名無しさん:04/07/14 15:50 ID:qoligaov
>>825
出る問題とか教材指定されてんの?
どーせ、本試と同じか、数字変えただけのもんじゃないの。
827大学への名無しさん:04/07/14 15:54 ID:dZ+81pE5
>>826
いや・・全部新しい問題らしぃです・・。何か他の問題集から問題を抜粋らしくて。
828大学への名無しさん:04/07/14 15:58 ID:qoligaov
>>827
じゃあ、学校の問題集ざっと目を通せ。
829大学への名無しさん:04/07/14 16:00 ID:qoligaov
ここで、参考書の名を言ったからって、
今から買ってくるつもり?
830大学への名無しさん:04/07/14 16:30 ID:y9K9Ual/
>>828
いや、学校で問題集は貰ってないんですけど
市販の問題集からだすらしいです。 >>829
そうです!バカらしいとは思いますが教科書しか教材がないので。
831大学への名無しさん:04/07/14 16:51 ID:qoligaov
>>830
学校で問題集すらもらってないのに有機って何よ?
何年?

でも、所詮学校のテストなんだから、
そんなに難しい問題でないだろ?
じゃあ、教科書何回か目を通せ。

他はノート見直すなりして、
どうしても入念にやっておきたいのなら、
教科書ガイドでも買ってきて、問題しる。

最低教科書だけで十分だろ。
832大学への名無しさん:04/07/14 16:53 ID:qoligaov
反応式や計算の
応用問題とかでんの?
833大学への名無しさん:04/07/14 19:49 ID:pvlFC8th
>>813
何ていう問題集ですか?
834大学への名無しさん:04/07/14 20:11 ID:pvlFC8th
だれか833お願いします
835大学への名無しさん:04/07/14 20:12 ID:OdAgNXaf
>>830
新演習やっとけ
836大学への名無しさん:04/07/14 20:51 ID:plPluYWP
>>815
ゴロばかり詰まった本があるからそれ買え
837大学への名無しさん:04/07/14 21:53 ID:DxR0unot
高2の理系で化学は好きだけど点は取れません。英数国は
全統で偏差値73.5ありました。旧帝医学部目指してます。
学校ではセミナーと図説を使ってるんですが夏休みに
するべきことといえば何がいいですかね?
838大学への名無しさん:04/07/14 21:56 ID:2v9PX86i
>>837

物理屋からいえば「勉強」です。

839(∩◎∀◎)ぷよ ◆SQRyfxGdww :04/07/14 23:22 ID:W0venVSf
福間の無機と鎌田の有機買ってみましたがかなり良さそうです。ただやみくもに重問とか新演習やるよりいいと思います。なんでこのスレで話題になってないのか分かりませんが。
840大学への名無しさん:04/07/14 23:28 ID:luCs/te/
大概の奴は、ダルがって、忍耐の要る礎を築く作業がきらいだから













ってか、ちらほらでてるよ
841大学への名無しさん:04/07/14 23:36 ID:eNYzxUqs
>>839
でまくってるじゃねえかああああああああああ

貴様の目はふしだらか!!!
842大学への名無しさん:04/07/15 00:04 ID:brwU0TWI
>>839
福間無機はこのスレでトップ5に入るぐらい話題になってるけどな。
鎌田有機もかなり。
だいたい、重問とか新演習とは用途が違う。
843大学への名無しさん:04/07/15 00:14 ID:iorKRJhO
化学の学力向上に必要なのは暗記と演習。
まずは教科書を覚えるする事から入ったほうがいい。勿論理解しなきゃいけないが。
その後問題集を何でもいいから一冊終わらす。基本的に化学の問題って典型的な解き方を体得すると、
次に同じような問題出たお時に大分楽になるからね。わからない問題は解説読んで悩む。考える。

化学が苦手って嘆く前に最低限これはこなさないといけないよ。夏休みはガンガレ


844大学への名無しさん:04/07/15 00:23 ID:mI8e5l5u
高3の理系で、夏休みに有機を一通りやろうと思うのですが、
中経出版の「化学が面白いほどわかる本」と学研の「照井式解法カード」、
どちらの方がよいのでしょうか?
845大学への名無しさん:04/07/15 03:28 ID:A9PGeC4Y
照井は有機は結構使える。
理論と無機はいらねーけど。
846大学への名無しさん:04/07/15 06:03 ID:N87wO5BO
鎌田の有機って0からでも大丈夫?
847(∩◎∀◎)ぷよ ◆SQRyfxGdww :04/07/15 06:20 ID:0GIesVJO
そうでしたか。ぱっと見むやみに新演習を進める愚か者が多い気がしたので。今日は早起きしたので朝から無機をパワーアップしようと思います。
848大学への名無しさん:04/07/15 08:44 ID:SPYl7kQ+
京大入試対策に駿台の化学特講3がいいと聞いて取ってみたんですが
どういう風に予習すればいいんでしょうか?
普通に教材一通り読んで問題といておくだけでOK?
849 ◆AYATOY844M :04/07/15 09:50 ID:6rSFx2XC
>>900
君と僕は共有結合なのさ、お互いに性器を出し合ってね
さあ1molの精子を
850大学への名無しさん:04/07/15 10:04 ID:RnGunBtJ
851大学への名無しさん:04/07/15 13:27 ID:bXS90o4q
役にたった参考書
新研究≫福間≫鎌田>はじてい

テンプレにはじていとチョイスの組み合わせがあるけど
はじていじゃチョイス解けないと思う。
難関志望の初学者は最初から新研究よんでチョイスやったほうがいいと思う。
852大学への名無しさん:04/07/15 14:03 ID:2dAFVASE
>>851
> 難関志望の初学者は最初から新研究よんでチョイスやったほうがいいと思う。
恐ろしく時間がかかりそうですね。
853大学への名無しさん:04/07/15 14:47 ID:W5VhV8h9
新研究って平均的な学生ならそんなこと思わないよっていうくらい
基本的な指摘があったりする。執筆者が高校の先生でできない生徒にも
説いて聞かせるため必要と感じてるんだろうけど、高度な内容とそういう
内容とを1冊にまとめるとこうなるという例だね。
辞書としては完璧だけど、正直どんなレベルの人が使っても
無駄な部分がある気がする。一言で言うと「教師の」種本に最適。
できれば基本的な部分と発展的な部分は分冊にして
使い分けられるようにしてほしい。
内容はいいので基本書として使いたいから。
854大学への名無しさん:04/07/15 14:55 ID:XQtCYvih
てか、ぶっちゃけチョイスのなにがいいの?
普通に、DO→重問でいけるじゃん
855大学への名無しさん:04/07/15 15:03 ID:62QL78Ph
>てか、ぶっちゃけチョイスのなにがいいの?

基礎がためor基礎の確認に最適だから。
856大学への名無しさん:04/07/15 15:06 ID:jFLOYXk6
>>837

ケミアブ読んで、完璧にしてください。

857854:04/07/15 15:56 ID:XQtCYvih
別に基礎固めなんて、重問のAで十分じゃん
858大学への名無しさん:04/07/15 15:57 ID:1MM1mv8b
北大志望なんだけど、
セミナー→重問or新演習でOKだよね?
859大学への名無しさん:04/07/15 18:21 ID:BEdcb+mW
>>858
セミナー完璧で京大8割とれるっていうぐらいだから、
そこまでやったら満点取れる。
860大学への名無しさん:04/07/15 18:27 ID:jFLOYXk6
有機は、大学へいって本屋で培風館の有機基礎でも
除いてみたら。教科書とかわらないよ、書いてあること。

用は、覚えて→問題(できれば実験)なだけ。
河合の実験などはとってそんはないはず。

861大学への名無しさん:04/07/15 18:29 ID:jFLOYXk6
>>859

よく陥るミス。
「満点狙って8割」が正解。
やればできる、というのは必要条件だけれど
十分条件ではない。


862大学への名無しさん:04/07/15 19:00 ID:jFLOYXk6
宮廷クラスの受験では、よくいわれる話。

重問は、「Bだけ」完璧にやれればいい。
あとは、穴をうめる(基礎にもどって)こと。
さらには、過去問をひたすら解く。

863大学への名無しさん:04/07/15 19:22 ID:pn+mPf44
はじめて聞きました
864大学への名無しさん:04/07/15 19:23 ID:2pj7RIdQ
(・∀・)イイ!!
865大学への名無しさん:04/07/15 20:44 ID:EqydO8I+
福間無機の前半にのってる酸塩基や酸化還元の反応式は
理論分野のそれを解くための知識ですか?
866大学への名無しさん:04/07/15 22:04 ID:jFLOYXk6
>>865

キッテルの無機化学でも本屋で読んでみたら。
あまり理論完璧などというと...
867大学への名無しさん:04/07/15 22:33 ID:BEdcb+mW
新演習って秋ぐらいから始めても大丈夫?
夏は十問を完璧にしようと思うけど。
868大学への名無しさん:04/07/16 00:10 ID:JyXuoP46
十問を完璧にできたら新演習要らないよ。
869大学への名無しさん:04/07/16 01:18 ID:/WhRUQnP
医学部志望でない限り重問で十分すぎるだろう。
新演習までやる暇あるなら数学とか英語とか他にもっとやるべきものがあるはず。
有機だけ新演習やるとかいうならともかく。
870大学への名無しさん:04/07/16 02:26 ID:KdZG8Oky
新課程対応はらくらくマスターくらいしかないんですが
他のが出るの待った方がいいですか?
それともらくらくマスターで充分?

用途としては基礎固めです。
871大学への名無しさん:04/07/16 07:56 ID:14hZvF/F
>>870
学校で傍用問題集とかもらわんかったのか?
基礎ならそれで十分だと思うが。
872大学への名無しさん:04/07/16 11:19 ID:zIyGMpiq
化学のできない人向け(30−40→50−55目標)

IBの教科書で、用語をマーク。化学記号をノートに書く。
次にでてきた化学反応をやはりノートに書く。(意味は考えない)
併用問題集のはじめから2つを各章おこなう。
(たぶん正解率は半分ぐらい)
ここで、参考書をみながら、要点を再チェック。
再度問題をおこなう。
(ここで、8割できたらその賞はさらにその下の問題を2つとく)
あとはこのくりかえし。
問題集が、すべて上から4つといたら、センター問題を
教科書をみながら解いてみる。(たぶん30−55点)
参考書を開き、再度といてみる。
(ここでは、60−70になれば教科書併用問題集を仕上げる)
自信がなければ、文英堂の基本問題集などをやはり教科書を
みながらといてみる。
ここまで、おこなったら、教科書+参考書の要点を化学式とともに
ノートに書く。このあたりで、計算問題を意識し始めること。
(これができればセンターで60−70確保でるはず)



873大学への名無しさん:04/07/16 11:31 ID:KdZG8Oky
>>871
学校で使ってるやつは東京書籍のニューステップアップ化学 Iとかいうやつで
化学IIの範囲がないので、全部載ってるやつがほしいのです。
874大学への名無しさん:04/07/16 11:56 ID:JYqjW5UT
重問は鼻糞だけど
新演習も★★まではセンターレベル
★★★になるとさすがに二次レベルだけどな
 
ここでいわれてるほど新演習は難しくないよ
875大学への名無しさん:04/07/16 14:56 ID:E3Yz8b/v
>>874
新演習の★×2で旧帝医学部受かってる人すらいるのにセンターレベルはありえない。
確かに★×1にはセミナーの基本問題クラスもあるけど、たいていは
★×1で重問のB問題と似た問題網羅してるじゃん。
確かに数学みたいに深い科目じゃないから、偏差値60くらいあれば十分手を出すことは可能だけど。
876大学への名無しさん:04/07/16 18:52 ID:zIyGMpiq
なんか化学の
1.初心者向けスレ
2.センター対策スレ

があるといいなぁ。

誰かつくて、くさい。

877大学への名無しさん:04/07/16 19:15 ID:spChJ3zd
チョイス→センター過去問は無謀?
もともと化学が大の苦手だったのでチョイスやったり教科書見直したりして、チョイスの7割くらいは解けるようになりました。
まだチョイスも半分程度残っていますが、夏は各教科センター対策を重点的にやろうと思ってます。
なにか間にかませたほうがよい?
878大学への名無しさん:04/07/16 21:03 ID:0ZeNDfxh
>>876 私もほしい
  ここだとセンターに限った参考書の質問とかしても誰も返事
返してくれないし
879879:04/07/16 21:51 ID:HsRHVSGb
今高2で新課程の世代なんですが、今売ってる新研究ってスゴク魅力的なんですが、
新家庭が出るのを待った方がいいんですかね?旧帝医学部目指してます
880大学への名無しさん:04/07/16 21:59 ID:85iqADtZ
>>878
ただ単に、センターに特化した参考書が少ないからじゃないか?スレ立てても同じだと思われ。
ちなみにアドバイスすると、

はじてい→DO理論→重問A問題
DO無機→重問A
DO有機化学物質の生成理論→DO有機のAPPENDIX暗記→重問A

がいい気がする。チョイスは微妙。あんまり良くない気がする。
センター化学は正誤問題が難しいんだよね。







とか、理科大薬志望のセンター平均8割しかない俺がいってみる
881大学への名無しさん:04/07/16 22:56 ID:S6w3ZZ22
っつーか化学って、はじていが出る前は初学者の勉強には非常にきつかっただろう。
斉藤は初学者にはちょっとしんどいだろうし(十分できるけど)

センター特化本もあんまりみないな。
なんか化学の参考書もおきまりのしかないしなあ。数学や英語はたくさんあるのにねえ。
882大学への名無しさん:04/07/16 23:37 ID:5cpzq2cK
薬学志望なんだけどどのくらいのレベルの問題集、参考書がいい?
883大学への名無しさん:04/07/16 23:44 ID:JYqjW5UT
じゃあ、俺なるべくこたえる!
センターならだいぶ答えられるよ
884大学への名無しさん:04/07/17 00:04 ID:Gkibq6XI
>>882
大学にもよるが、精選や乙会あたりまで
やっとけば無難
885大学への名無しさん:04/07/17 03:39 ID:hAQJ2UZs
薬学の場合、有機は過去問やっとかないときついよ。
886879:04/07/17 08:17 ID:GtzTxf/y
今高2で新課程の世代なんですが、今売ってる新研究ってスゴク魅力的なんですが、
新家庭が出るのを待った方がいいんですかね?旧帝医学部目指してます
887高3・M〜 ◆6izHRkX17o :04/07/17 08:18 ID:khnSvmIH
新課程でるの?
888大学への名無しさん:04/07/17 08:30 ID:XNGYlGS/
>>886

新課程。化学より数学が。
IAの数列なくなってる。(むなしーー)
889879:04/07/17 08:42 ID:GtzTxf/y
でも数列は2Bであるから、結局一緒じゃないですか。国立受けるんだったら。
新課程は秋に出るとメールで回答を得ました。化学という科目での変動とか
なければいいんですが。まあ、旧帝医なら深い知識がいると思うんですが。。。
890高3・M〜 ◆6izHRkX17o :04/07/17 08:44 ID:khnSvmIH
ここに旧帝医志望に的確にアドバイス与えること
出来る人はいないんじゃない?
891大学への名無しさん:04/07/17 08:51 ID:Gkibq6XI
宮廷医志望でもそんなマニアックな知識はいらないよ
化学って教科は基礎ががっちり固まってれば
あとは基本的な考えをいかに組み合わせていくかの問題であり
それは宮廷とはいえ例外じゃないから
新演習を何周もすればOKだと思う
 
宮廷の場合、あまり見かけないような反応式なんかも登場するから
それが分からないとふっとぶ
だから、そういう反応式なんかをいかにその場でつくれるか
というところが地方駅弁との違いかな
 
百聞は一見にしかずだから、まずは過去問やってみ
892879:04/07/17 09:08 ID:GtzTxf/y
でしたら新課程の新研究まで待ったほうがいいんですか?
待たなくても大丈夫なんですか?
893大学への名無しさん:04/07/17 09:24 ID:ZjFM/Qx5
俺はチョイスかなりいいと思うぞ。苦手な人ははじていよりチョイスで実際に問題解いて覚えたほうがいい。
その人のタイプによるんだろうけど、俺はタラタラ説明読むより問題解きまくったほうが身につくタイプだからなぁ。
894大学への名無しさん:04/07/17 13:25 ID:Gkibq6XI
>>892
高二だし、秋なら待ってもいいんじゃない?
どうしても欲しいならかえばいいとおもうけど
じふん野かていじゃないてつかいづらいとおもう
895大学への名無しさん:04/07/17 15:34 ID:XNGYlGS/
>>878

スレ立てお願いします。

夏季講習 センター化学

などの御題でお願いします。
896大学への名無しさん:04/07/17 16:38 ID:SJanBcOi
原子量の基準がC(質量数12)からSi(単位格子?)に変わるらしい。
897大学への名無しさん:04/07/17 16:38 ID:Ikkzmaen
うそでしょ?
898大学への名無しさん:04/07/17 16:48 ID:3ESDAZE8
理論と有機はZ会(基礎科)の解説が丁寧で、これのおかげで苦手科目だった化学がいつの間にか得点源になって
いた。無機はこの整理法〜をやってからひたすら問題演習
899大学への名無しさん:04/07/17 17:35 ID:5TnzHfMy
北大薬志望現役、
溶液ぐらいまでしか行ってないチョイスを放棄して重門はいろうかどうか迷ってます。
前の全党マークは100点、全党記述は偏差値61、Z会のCAを受講してます
ちょっとひねった計算問題や数段階の考えが必要な計算問題が解けないのと、有機無機の知識が少しあいまい。
どうしたらいいですか?
900大学への名無しさん:04/07/17 17:42 ID:JOHWDG4o
理論ははじてい、無機はDOシリーズ、有機は教科書を使い勉強しましたが全統記述模試で偏差値55でした。
これからは理論や有機を参考書などで勉強しながら重問使っていき勉強しようかと思いますが気体、溶液などの分野は苦手で重問の解説は少し物足りなく理解に苦しむ問題があります。
駿台文庫の理系標準問題集は解説が詳しくこちらなら理解できそうです。溶液、気体だけを駿台のほうで勉強し残りの分野を重問で勉強するという方法は駄目でしょうか?
901900:04/07/17 17:48 ID:JOHWDG4o
志望大は愛知医大と藤田。
重問マスターした後は志望大の頻出分野だけ新演習をやろうかと思いますがやりすぎですか?
有機、無機は簡単な問題しか出てないので重問で余裕ぽいです。
9021年:04/07/17 18:21 ID:b0SpbHzF
志望校阪大医、期末中間学年1位、先輩に精選化学演習もらいました。
←っていいですか?
903大学への名無しさん:04/07/17 18:48 ID:DU71efGW
セミナーとチョイス、どっちを夏休みにやるべきか。
904大学への名無しさん:04/07/17 19:19 ID:KENqbQ+b
照井はここではかなり評価ひくいのでしょうか?
チョイスを一通り終えたので理論を固め直そうと思ってます。
偏差値は前の全統記述で65です。
浪人で阪府獣医志望です。
905大学への名無しさん:04/07/17 20:02 ID:J4DYMkkH
>>897
昔はO(16)が基準だったって言うみたいだから
うそとはあながちいえん。
906大学への名無しさん:04/07/17 20:05 ID:hAQJ2UZs
CHEMBASEで基礎はカバーできますか?
そのまま次のステップに進んで問題無いでしょうか?
907大学への名無しさん:04/07/17 20:53 ID:0+57nyg3
この前の進研マークで46点だった高3です。
うちの高校では1年生の時に化学IB、3年生の時に有機とUというカリキュラムなんですが、
ブランクが大きかったため、化学の知識が薄れてしまいました。
センターで7割以上確保しておきたいのですが、
何をするべきなのでしょうか?
基本的な問題はできますが、ちょっとひねるとすぐ対応できません。

ちなみに持ってる参考書は、
ピクチャー化学・スーパー化学・はじてぃです。
908大学への名無しさん:04/07/17 21:44 ID:ldyWQElV
駿台の理系標準問題集ってどんなん?
別冊解答なのか例題形式なのか
要項などまとめの部分があるのか
ページ数
問題数
到達点

ざっと教えて下さい。
909大学への名無しさん:04/07/17 21:50 ID:NSKL6qhX
Z会の演習と重問の違いてZ会のは有機がよく解説が多い
重問は穴ができないけど初心者には解説が足りない
てところいいんでしょうか?
910大学への名無しさん:04/07/17 22:37 ID:Gkibq6XI
>>902
精選もレベル低くはないが
阪大医なら新演習か医学部への化学は必須

>>909
乙会は解説がマニアックなとこまでのってる場合がある
(高分子など)
重問はたしかに解説がしょぼすぎ
あと乙会の有機は知識問題については手薄、理論重視
911大学への名無しさん:04/07/18 00:39 ID:+lhCJGsB
実況中継って酸塩基とか加水分解のってますか?
912大学への名無しさん:04/07/18 08:18 ID:sTi/CzlP
はじてい勃起あげ
913大学への名無しさん:04/07/18 09:32 ID:6vt/hgtY
センターのみで化学が必要なのですが。
化学がほんとに苦手なので今はじてい理論をやってます。
これが終ったら無機有機に手をつけようと思ってます。
面白いほど解ける本も買ってみましたがこれは無機の部分がほとんどのってないのですが
センター向の無機有機でもやはりこの整理法で合格を決める(無機、有機)をやったほうがいいでしょうか??
914大学への名無しさん:04/07/18 12:41 ID:BMR9SNDl
>>913
福間の無機をやりなさい
915大学への名無しさん:04/07/18 12:54 ID:yLMYdEzo
化学は新課程対応のいい問題集がないなぁ・・・セミナーは普通に買うと解答無いし・・・orz
916大学への名無しさん:04/07/18 12:58 ID:zYllCJgb
ぶっちゃけ重要問題集って問題自体はいいけど
解説がウンコ同然だから、初見で7割近く解けなければ
他のレベル低い参考書やったほうがまし。
阪大レベルまでならこれで十分
917大学への名無しさん:04/07/18 13:10 ID:8DtuD3LN
>>916お前の理解力がないだけ
918大学への名無しさん:04/07/18 13:11 ID:JZJE8laJ
新演習ってさ、なんか穴埋めにいいよな
豊和上記圧のとことかは有名だけど
ピクノメーターとかすっかり忘れてたし…

まじ良いとおもた
919大学への名無しさん:04/07/18 13:16 ID:FBX6MsPl
薬学部を目指してます。何か薬学部は知識問題が多いような気がするのですが・・・。
どんな問題集がいいですかね?この夏に終わらせたいので・・。
お願いします。
920大学への名無しさん:04/07/18 13:53 ID:y9xK2QzD
重要問題集はB問題とA問題の必と準以外の問題で難しい問題あるけど後はそんなに気にする事ないだろう。
わからなければ化学精説とかで読んで調べればOK。
921大学への名無しさん:04/07/18 19:50 ID:ZghB1Whj
京大農志望なんですがもうすぐチョイスがおわります。
このあと新演習につなげられるでしょうか?
新研究は持ってます
922大学への名無しさん:04/07/18 20:09 ID:8Svzcgug
駿台から出てる基本から学べる化学ってどうですか?
923大学への名無しさん:04/07/18 20:13 ID:n4WmClCX
チャート式の化学買ったけど無機もこれでOK?
924大学への名無しさん:04/07/18 20:33 ID:y1aL+t5q
早計志望です。
セミナー→新演習 で大丈夫でしょうか?
925923:04/07/18 20:48 ID:n4WmClCX
福間の無機化学無機頻出問題の解法って参考書ですよね?
現物は見たことないので。。。
926チェリ ◆DQNg9lebQw :04/07/18 20:51 ID:Y45+A/tl
>>925
参考書以外て?
927923:04/07/18 20:53 ID:n4WmClCX
問題集とか。。。
928チェリ ◆DQNg9lebQw :04/07/18 20:55 ID:Y45+A/tl
基本的に参考書
問題もいっぱいあるけどさ
929大学への名無しさん:04/07/18 20:56 ID:eJCwmwi8
重問全部丸暗記してやるぞ!!
930923:04/07/18 20:59 ID:n4WmClCX
>>928
どうもです。
931大学への名無しさん:04/07/18 21:21 ID:1IvCnFw6
>>848
授業では、こんな感じでした。

初日    イントロダクション〜アルカン
二日目  アルケン〜アルコールの途中
三日目  アルコール〜脂肪族終了
四日目  芳香族

初日は「はじめに」のところに書いてあるとおり、アペンディックスとイントロダクションのところを読んでおけばいい。
まあ、インプットのところ全部読んじゃってもいいけど。
932大学への名無しさん:04/07/19 00:54 ID:hotppL0R
化学はたくさんの問題にあたるのと一つの参考書を何度も解くのはどちらが効果的ですか?
933大学への名無しさん:04/07/19 02:26 ID:ktm8eF3J
>>932
後者
934大学への名無しさん:04/07/19 03:27 ID:qwYpAEMc
たくさんの問題を何回もやる。
935大学への名無しさん:04/07/19 04:30 ID:FO/Qwir6
>>932
どっちでもいいと思う。化学なんて基本的な考えが分かってれば大体の問題は
同じ問題を少し変えただけにしか見えない。難問は医学部以外は解けなくて良いし。
俺は参考書3冊ぐらい買ったので、間違った問題とか重要な問題に記しつけて
どんどん解いてる。
936大学への名無しさん:04/07/19 06:05 ID:S8Ef4JMB
河合で化学の難しい問題集って無いな。
937大学への名無しさん:04/07/19 13:18 ID:FO/Qwir6
新演習の☆1つの問題って簡単な問題多い?物質の構成・結合のところは
簡単なのばかりだけど、他の分野は難しいですか?
重問と標問やった後にやってるからかな。
938大学への名無しさん:04/07/19 15:25 ID:wJHCk9hO
>>937
いや持ってるんなら自分でやってみろよ
939大学への名無しさん:04/07/19 17:42 ID:IcrLDk4r
>>937
あそこが一番簡単。でも理論のレベル1は基本的に楽。
有機とか無機はレベル1でも十分難しいのがある
940大学への名無しさん:04/07/19 18:05 ID:xrtPMw9r
私立薬学部受けますが新演習はいりますか?
赤本見ましたが有機、無機は基礎レベルで、理論の気体、化学2の分野で難しい問題がありました。
941大学への名無しさん:04/07/19 18:13 ID:IcrLDk4r
もういっそのこと旧帝医学部、単科医大か東大東工大京大以外は新演習やると落ちると言ってやりたい
そんな時間があるなら他の科目に時間かけろ
942大学への名無しさん:04/07/19 18:31 ID:wrCGGSqm
>>941
ダメだよ、そんなこと言ったら。信者が猛反撃してくるよwww
943大学への名無しさん:04/07/19 18:49 ID:S8Ef4JMB
信者って何の信者だよ
944大学への名無しさん:04/07/19 20:17 ID:dO1uaGFd
東工大って化学は他の教科に比べて簡単じゃない?
新演習いらないと思うが。
945大学への名無しさん:04/07/19 21:34 ID:pDh0trIn
あの独特の問題形式・難度の高い計算問題
新演習の問題形式とはマッチしないが知識レベル的には求められている気がする

といってみるテスト
946大学への名無しさん:04/07/19 22:29 ID:G68JRhvk
チョイスから新演習につなげるのはきついですか?
947大学への名無しさん:04/07/19 22:39 ID:cYGZOWGK
←←←←←70←←←←←←←←60←←←←←←←←50←←←←←←←←40
□□□■■■応用■■■□□□標準□□□■■■基本■■■□□□基礎□

□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■ はじてい理論
□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■□□ 鎌田Do(旺文社)
□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■□□ チョイス(河合)
□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□ セミナー
□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□ 重用問題集(数研)
□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□ 三国精選(旺文社)

これでいうと深遠集ってどれくらい?
948大学への名無しさん:04/07/19 23:43 ID:dQarrOBg
60〜全国トップレベルってとこ
949大学への名無しさん:04/07/20 00:05 ID:k/18m/3z
>>940いらん
950大学への名無しさん:04/07/20 00:07 ID:ceTSxJU0
GJ
951大学への名無しさん:04/07/20 00:30 ID:VU+jtaMB
>>940
薬学部志望ならぜひやるべきだよ。
952大学への名無しさん
セミナーってどうですか?