[生物化学物理地学]質問スレ4

このエントリーをはてなブックマークに追加
936大学への名無しさん:04/07/29 17:48 ID:9OhRPPhW
>>930
第一学習社のがほしかったのですが、
取り寄せといわれたので数研のチャート買っちゃいました。
一応高校の範囲は物理と化学をやってました。
937大学への名無しさん:04/07/29 20:05 ID:6dxkhz5q
構造異性体の数を求めよといわれたとき、
光学異性体、幾何異性体、位置異性体はそれぞれ
数えるんですか?
938大学への名無しさん:04/07/29 20:15 ID:TfMgyVUr
>>937
「構造異性体の数を求めよ」と問われたときは立体異性体(光学異性体や幾何異性体)
は数えない。炭素骨格の異なる異性体・位置異性体・官能基や結合の異なる異性体を
構造異性体という。これの数だけ数えろ。
939大学への名無しさん:04/07/29 23:32 ID:6dxkhz5q
どうもありがとうございます。
手元にある本がみんな微妙な書き方だったので…
940大学への名無しさん:04/07/30 20:15 ID:v6+EQywS
重問の35の答えの抗力Nの矢印の向きって逆じゃないんですか?

なぜ、面の方向に抗力を受けるんでしょうか?
941大学への名無しさん:04/07/30 20:20 ID:do+00Mrx
物理の質問です。
(物理計算の考え方解き方(文英堂)の類題71)

ガラス管Aの中に自由に移動できるように棒をつけた底板Bがある。
いま、音さPを管口Oで鳴らして底板Bを徐々にOから遠ざけると
急に音が大きくなる位置がいくつかある。それらを管口Oに近い方から
第一、第二などの共鳴位置と呼ぶことにする。

(1)音さPの第一、第二の共鳴位置がOからそれぞれ距離χ2および
   距離χ2の点であったとすれば、この音の波長λ1はいくらか。

(2)音さPのかわりにPと振動数の少し違う音さQを用いて同じ実験を
   したら、Qの第二共鳴位置がPの第二共鳴位置χ2からyだけ
   音さのある管口の反対側へずれた。
   Qの出す音の波長λ2はいくらか。



これの(1)はわかるんですけど(答えは2(χ2-χ1)です)
(2)がわかりません。
答えは
4/3y+2(χ2-χ1)
となっているんですけど、
第二共鳴位置がχ2からyだけ音さのある管口の反対側へずれたなら、
波長は
2{(χ2+y)-χ1}
ではだめなのでしょうか。
942重問の35:04/07/30 20:51 ID:F8N1LSzK
>>940
2図をよく見ろ。勘違いしていると思われ。
Mは円すいの「外側」にあるんだよ。円すいの「内側」じゃない。
943類題71:04/07/30 21:15 ID:F8N1LSzK
>>941
音さPと音さQは振動数が違うため、波長も当然異なるのはいいよね?(∵波の基本式)
{(χ2+y)-χ1}の式は音さQの波長の1/2にはならない、
つまり音さPの第一共鳴位置と音さQの第一共鳴位置は同じじゃないんだ。
同じと考えているから{(χ2+y)-χ1}という式を考えてしまったんだと思う。
λ1とλ2は長さが違うので、(1/2)λ1と(1/2)λ2も違う長さだよ。
図をかいてみてもう一度考えてみて。
944類題71:04/07/30 21:21 ID:F8N1LSzK
(補足説明)
知っていなければならないことが一つ。
解答でも使われているけど、開口端補正凅 は、菅の太さで決まり
音波の振動数や波長・音速にはよらない。これは知識として覚えておこう。
945大学への名無しさん:04/07/31 09:56 ID:PzpY++qF
超初歩的な物理の質問です。

左下が下の三角形の物体の粗い斜面に物体Qが置いてあります
@物体Qが動いていない場合、三角形の物体が受ける力は?
A物体Qが動いている場合、       〃

という問題で、何で@の場合はQからの静止摩擦力が斜面下向きで
AではQからの静止摩擦力が地面左向きになるんですか?

静止摩擦力が@とAでかかる場所が違うのも分からないんですが
なんで@斜面下向き、A左方向なのかも分かりません。普通に考えると@では
Qが滑らないように斜面上向きに静止摩擦力が働くんじゃないんですか?
946大学への名無しさん:04/07/31 10:31 ID:6MTJc3ma
左下が下の三角形????
三角形はどう置いても三角形だと思うが・・・
連結されてるのか?
947945:04/07/31 11:05 ID:Q4O1jUaF
ごめんなさい
普通の三角形です
948945:04/07/31 11:08 ID:Q4O1jUaF
凵ゥこれです
949大学への名無しさん:04/07/31 11:47 ID:F9jFgCER
>>945
1の場合Qにかかる摩擦力は斜面上向きに、
三角形にかかる摩擦の反作用は斜面下向き。

2では動いているので静止摩擦ではないよ。
Qがどちらに動いているか分からないので答えは出ないよ。

下向きに動いていれば1と同じ、上向きだったら逆。
950941:04/07/31 13:23 ID:W7ErxkyS
>>943-944
ありがとうございます!
もう一度やり直してみます。
951大学への名無しさん:04/07/31 17:57 ID:neA4HdF6
>>942
ありがとう。
そしてごめんなさい。

気付いてませんでした。
本当にありがとうございました。。。
952大学への名無しさん:04/07/31 18:38 ID:+hzairI6
エッセンスの電磁気p16で,「外力,静電気力の仕事を求める」という所なのですが,
(静電気力の仕事)=−(外力の仕事)
が(゚д゚)ハァ?ってかんじです。
解説にある「静電気力は外力と同じ大きさで逆向き」がよーわからん。
力が釣り合ってたらそもそも動きようがないやん。
外力>静電気力になるんやで静電気力の絶対値は小さくなるんでねーの?
953あぽ[149.5]@ぱ:04/08/01 10:57 ID:u0bd/Gb0
力が釣り合ってるときでも等速運動の可能性があるんじゃない(´д`;?
文系だからよくは知らんけど。。
954あぽ[149.5]@ぱ:04/08/01 11:00 ID:u0bd/Gb0
ある物体の運動って一瞬手前ですでに決定済みなんでしょうか?
955大学への名無しさん:04/08/01 23:45 ID:M28RcYrk
あげ
956大学への名無しさん:04/08/02 04:28 ID:+YRV0tii
力のつりあい=等速って力学でやらなかった?
>>952
957大学への名無しさん:04/08/02 18:45 ID:pzr2TMMd
>954
それでは、いつ決定すると思っていたの?
決定していなければ、常に実験でしか結果を得られないということになって
物理という分野なんぞ、意味のない学問にしかならないと思うのだけれど。
958大学への名無しさん:04/08/02 20:16 ID:NfKMvUAP
化学の質問ですが、弱塩基性の塩とか弱酸性の塩とかってどういう意味なのでしょうか?
959大学への名無しさん:04/08/02 21:08 ID:AA19yVwU
容積 V、2V の断熱材で作られた容器A、Bがあり
両者は細い管で結ばれていて、コックがついている。
コックが閉じられた状態でAに温度Tのヘリウムガスnモルを挿入する。
このときB内は真空である。

コックを開き、しばらく放置した後

続いてコックを閉じ、A内の気体だけに熱を加え
温度を2Tにする。そして再び、コックを開いて放置した。

このときの温度を求めよ。
960大学への名無しさん:04/08/02 21:09 ID:TvJW9Cll
弱酸性のビオレなら知ってるけど
961大学への名無しさん:04/08/03 00:47 ID:lvDrhiNo
>>959
分かる人お願いします。
962大学への名無しさん:04/08/03 01:34 ID:5BSKnXmu
なんか変なの増えたね
963大学への名無しさん:04/08/03 02:44 ID:EbZN3DV+
>>959,961
物理の問題だよね?
Cを定積モル比熱として、最初のヘリウムのエネルギーはnCT
最初にコックを開けた時Bは真空なので、ヘリウムは仕事をしない。
よって温度は変化しない。
コックを閉めた時A内の気体はn/3モル
A内の気体の温度を2Tにした時に与えたエネルギーは
(n/3)CΔT=nCT/3
コックを開いた後の気体の全エネルギーは
nCT+nCT/3=nC(4T/3)
よって気体の温度は4T/3

964大学への名無しさん:04/08/03 12:19 ID:/T1uumVj
化学の重要問題集の65番(1)の答えで

空のフラスコの質量を測定するとフラスコ内の空気の質量も含まれる。(ry

とありますが、本当に空気の質量も含まれるのですか?
965大学への名無しさん:04/08/03 12:39 ID:cb5Cbt5E
うん
966大学への名無しさん:04/08/03 12:42 ID:OB9hrUFw
浮力とつりあうから含まれない
967大学への名無しさん:04/08/03 13:33 ID:/T1uumVj
ありがとう。
968大学への名無しさん:04/08/03 14:07 ID:i/akdwMQ
>>963
ありがとうございます。
ボイル・シャルルはここでは使えないんですかね?
総合問題なので特別物理に限定されてませんが
解答も、内部エネルギーの変化で見てます。
この方法が最良みたいなので、覚えておきます。
969あぽ[149.5]@ぱ:04/08/03 17:30 ID:F69+Jjq1
>>957
全ての物体の現在の運動が、一瞬前の物体の運動によって正確に決定されていると仮定し
てしまうと、この「一瞬前」を何回も繰り返せば、俺達の思考やら行動は何億年も前にも
う全て決定済みだった事になりません(´д`;?
970大学への名無しさん:04/08/03 18:30 ID:m1KrVDSQ
物理スレで聞いたのですが・・・あまりの過疎スレで用を成さなかったのでここに書きます。

球A,Bふたつあり、それぞれの質量はm、M(m<M)であり、空中を落下する時速さに比例した抵抗力を受ける。抵抗力をKとおく。
二つの球を糸で結び落下させ終端速度になったら糸を切ったときの球Aの加速度を求めよ。また、その加速度はどちらに向いているのか?
という問題なのですが・・・解答を見ると。mg+T=KV においてT=0となるので、この球には上向きの力Tが働くとあるのですが
・・・・分かりません。なぜ上向きの力Tが働くのか納得のできる説明をしてください。お願い致します。
971大学への名無しさん:04/08/03 23:00 ID:RyXJsXN6
>>964
「空のフラスコの質量を測定すると」の空という意味によるけど、
普通「空」という表現には「空気は含まれいる」という意味なので、
空気の質量も測っていることになる。

もし、フラスコ内を完全に真空にして質量を測れば、空気の分だけ軽くなる。
これは、別の表現をすれば、空気の浮力を受けているともいえる。
972大学への名無しさん:04/08/03 23:09 ID:RyXJsXN6
>>958
おそらく、「弱塩基性の塩とか弱酸性の塩」ではなくて
「弱塩基の塩、弱酸の塩」を指しているものとして回答する。

塩というのは中和反応の結果
酸+塩基→塩+水
の反応で生じる物質の総称である。

ということは、どのような塩でも、中和反応をする前は酸と塩基なので
塩を見れば、どのような酸と塩基から生じた塩であるかは判断できる。

たとえばNa2CO3であれば
酸H2CO3と塩基NaOHが中和反応して生じた塩であるので、
弱酸と強塩基から生じた塩ということになる。
つまりNa2CO3は、酸に着目すれば「弱酸の塩」と表現できるし
塩基に着目すれば「強塩基の塩」とも表現できる。
973大学への名無しさん:04/08/03 23:56 ID:Tla2XnKL
>>968
化学のボイル・シャルルは多くの場合モル数を変化させないまま温度を変えるとかいった、
温度の異なる気体を混ぜない場合に使うから、また、最初にコックをあけるときに
気体の温度がどうなるのかは仕事による考察が必要だから、この場合は直感的には
答えはわかりやすいけど、厳密にするなら物理でするのがいいかと思います。
974大学への名無しさん:04/08/04 00:09 ID:f2jrj1qz
>>970
解答を理解するのに時間がかかった…。解答ではAは糸を下にして落ちてて、その張力が
Tということだよね?
上向きを正とし、加速度をaとすると、糸を切り離す直前は
ma=kv-mg-T
で、終端速度のときa=0でkv=mg+Tであるが、糸を切り離した直後この張力Tがなくなるため、
T≧0よりkv≧mg
切り離した直後の運動方程式は
ma=kv-mg≧0
よって直後の加速度は上向きであり、kv-mg=Tから、直後は大きさTの力が働くように見える。
975大学への名無しさん:04/08/04 05:51 ID:imzt2ho8
>>974 ありがとうございます。よくわかりました!感謝!
976大学への名無しさん:04/08/04 10:26 ID:vr5bl3rb
Br
|
CH3-c--CH2---CH2
  |   |
  CH2-CH2-CH2 
c原子は不斉炭素原子ですか?これと同じ感じで5員環だったら
新演習では不斉炭素原子ではないと書いてました。
977976:04/08/04 10:28 ID:vr5bl3rb
ズレタ・・。6員環と見てください。c原子にBrとCH2が
結合していて一番右も繋がってます。
978大学への名無しさん:04/08/04 11:10 ID:SbMH9oix
>>976
環の部分が全てCH2だから不斉炭素原子ではないと思う。
979大学への名無しさん:04/08/04 11:47 ID:FCZWVcbA
右向きに速さvで摩擦のない水平面状を運動してきた質量mの小球が壁に垂直に当たって
速さv’で跳ね返った。この衝突で小球が受けた力積はいくらか。
(物理計算の考え方解き方P.57例題27)

この問題なんですけど、解答には
衝突後の小球の速度の向きを正とすると・・・・・
って書いてあって答えはm(v'+v)になってるんですけど、
衝突前の速度を正にとってはいけないのでしょうか?
衝突前の速度を正にとると答えが-m(v'+v)となってしまい、符号が
逆になってしまうのですが・・・・。
980大学への名無しさん:04/08/04 13:22 ID:TI3QT4q8
>>979
問題文にどちらを正にするかという但し書きがないときは、
自分でどっちを正としても構わない。計算が正しければ答えの式の意味は同じになる。

979 の場合、答えには、「力積の向きは左向きで、大きさは m(v'+v) である。」
とでも書いておけばいい。
981大学への名無しさん:04/08/04 13:33 ID:K99gZREv
>>972
thx
982大学への名無しさん:04/08/04 13:51 ID:FCZWVcbA
>>980
なるほど!
ありがとうございます。
983大学への名無しさん:04/08/04 15:46 ID:FeByW6AM
代ゼミの大宮さんが出した無機の参考書ってどうですか?
他に良い参考書があれば教えてください
984大学への名無しさん:04/08/05 01:42 ID:RhkUiLMC
金属の原子価が3価の酸化物ってどうしてM2O3?
985大学への名無しさん
>>984
Mが酸化されたとき3+になって、物質の中で酸化数の合計は0になるから。