【東大京大】偏差値40から最難関へ【一橋東工】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1大学への名無しさん
1年で現役合格できるように頑張ろうぜ!
前スレ
http://school3.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1081768887/l50
2大学への名無しさん:04/05/24 21:58 ID:fgM2eJc8
2?
3大学への名無しさん:04/05/24 22:02 ID:99B4uLFe
いけるっしょ ガンガレよ
4/|・∀・|ヽ 賀☆覆 ◆GAO/OdWh0A :04/05/24 22:05 ID:6sDP4pFl
関西の方なら滑り止めに立命館もお勧めです。
センター利用は負担が少ないんで、ヨロシクね。
5大学への名無しさん:04/05/24 22:07 ID:vAao8v0x
マジレスすると普通にやって2〜3浪。
6大学への名無しさん:04/05/24 22:08 ID:99B4uLFe
ただ、東大京大の医学部受けるぐらいの勢いでやんなきゃダメだと思う。

俺のいとこは、浪人して東大文一行ったよ。いじめられていたんだが、浪人
時代にある家庭教師にたきつけられて、死ぬ気で猛勉強したんだって。秋ごろ
に模試の成績が悪く、胃潰瘍で入院したぐらい頑張ったんだ。そのぐらい命を
かけろ。勿論そのいとこは高校も進学校じゃないし、出来る人間でもなかった。

頑張れ!おれも頑張る
7大学への名無しさん:04/05/24 22:10 ID:EJjYV42r
                京都            東京
             大阪             一橋 東工
九州                  名古屋                     東北 北海道
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 旧帝一工ライン
         神戸 阪市 阪外       横国  都立 東外 千葉 筑波
  広島 岡山      同志社  金沢    慶応 早稲田 上智  
8大学への名無しさん:04/05/24 22:11 ID:EJjYV42r
                京都            東京
             大阪             一橋 東工
九州                  名古屋                     東北 北海道
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 旧帝一工ライン
         神戸 阪市 阪外       横国  都立 東外 千葉 筑波
  広島 岡山      同志社  金沢    慶応 早稲田 上智  
93.6:04/05/24 22:12 ID:99B4uLFe
ちなみにマジレスね。
10大学への名無しさん:04/05/24 22:17 ID:Z88GD1L6
そんな夢みたって無駄だよ。がんがっても2年かかる。
でも毎年60万の受験生のうち数人くらいいるかもな。
11大学への名無しさん:04/05/25 02:10 ID:Y4f3WXNn
東大京大は厳しいだろ・・・。
そもそも偏差値40なのに地歴二科目って・・・。
12大学への名無しさん:04/05/25 22:20 ID:m+/p3jQ8
1はどうしてるかな?
13大学への名無しさん:04/05/27 14:46 ID:BzwXV8ej
毎年現れる勘違いさんたちの集まりww
いつになったら自分達の実力の無さに気づくのだろうか?
14大学への名無しさん:04/05/27 20:41 ID:2+M8whUR

15大学への名無しさん:04/05/28 00:48 ID:WU5Az96L
東大京大なんて無理無理。
神戸あたりにしとけ。
あそこは地頭が平凡でも勉強すれば入れる大学の最高峰らしいぞ。
16大学への名無しさん:04/05/28 01:02 ID:Jk7FxLl3
地頭が良くて今まで勉強してなかった奴が入れる最高峰はどこですか
慶應あたり?
17大学への名無しさん:04/05/28 01:55 ID:PQaUv/I5
京大。
ただし浪人すればだが。

現役はダメ元。
1浪で入ったらよく頑張った。
根気が続くなら2浪で普通に入れる。
3浪以上は…何も言わん、やりたいだけやれ。

ただし、宅浪だけはするな。駿台か河合逝け。
18大学への名無しさん:04/05/28 06:58 ID:1CueYf+5
>>16
2浪で慶應
19大学への名無しさん:04/05/28 23:00 ID:Nc0qLdMW
>2浪で慶応

京大だったら地頭が悪くても10か月で合格レベルに達することは可能。
地頭のいい人であればもっと短期間でも可能。
ぼくの友達は、センター試験の2週間前まで高校ラグビー全国大会で試合しており、
わずかな勉強で京大(理学部)に合格を果たした。
要はやり方。

>駿台か河合逝け。

ぼくは逆。自分の場合、塾に行かなかったほうが効率的な結果だった。
塾なんかに行かず、自宅で勉強したほうがいいと思った。
塾の授業は、自分が得意なところも不得意なところも同じペースで進んでしまう。
また、受身の講義ではついついボケーとしてしまうことも多いし、
ちゃんと聞いていたつもりでもすぐに忘れてしまう。
往復の時間もバカにならないし、疲れる。
その点、自分で勉強すれば、自分のペースで勉強できる。

自分は中学受験で小4から3年間塾に行き(小6追い込み期は毎日)⇒区立中進学
高校受験で中1から3年間塾へ行ったが(中3追い込み期は週3回)⇒中堅都立高進学
勉強時間の割には成績が上がらなかった
(1日の勉強時間 学校5時間+自宅4時間+塾3時間<――>塾の模試では偏差値50?55程度)

んでもって大学入試。塾に行かなかったけど、
中学・高校受験よりも短い勉強時間で、偏差値30から10ヶ月後には京大法学部合格レベルまで持っていった。
今振り返れば、あのまま塾に通いつづけていたら、たとえ浪人しても
絶対京大には行けなかったと思う。
20大学への名無しさん:04/05/28 23:12 ID:Nc0qLdMW
【?高2 】
高校入学後、塾にも行かず、勉強もしない。
学校の成績はクラスで下から1/4?1/5ぐらいに凋落
【高2 3月】
無謀にも京大模試を受験(自分は京大にいきたかった)
偏差値30(数学は0点)をマーク
慌てて大手予備校のクラス分けテストを受けるも惨敗。塾に行くことを諦める。
【高3 4月?6月】
(英・国・社会(世界史・地理))
英国…数をこなし、慣れることが重要だという認識の元、早速京大入試の過去問に当たる。
間違えたところは徹底的に理解に努める。単語帳も作成。
社会…暗記科目と割り切り、京大入試の過去問演習に入る。知らない知識をどんどんB6カードに記入
(数学・理科(物理))
気を取り直し、中学受験以来バカにしていた学校の教科書を開いてみると、
サボっていたせいか、分からないことだらけ。
教科書ガイドを片手に学校の教科書で基礎の理解に努める。

【6月?8月】
(英・国・社会(世界史・地理))…引き続き過去問を解く
(数)
教科書の内容を一通り理解したところで京大過去問に当たる。
といってもとてもではないが歯が立たない。そこで15分考えて分からなかったら答えを見る。
そしてこんな難問が教科書レベルの知識の組合わせで解けるんだということに感動する。
この繰り返しで、ひたすら過去問を回すことを通じ、解法探しの勘を磨いた。
(物)
終わった単元から、センター試験用過去問を解くようにした。
※8月は文化祭の準備が忙しかったが、過去問演習だけは欠かさないようにした。

※京大型模試受験・F判定(不合格ライン)
21大学への名無しさん:04/05/28 23:17 ID:Nc0qLdMW
【9月〜12月】
過去問演習の繰り返し(10年以上昔の過去問にも遡る)と並行し、
いろんな予備校の模試の受験・復習を反復
・9月の模試で初めて京大法学部C判定(合格可能ライン)、
・11月にはコンスタントにA判定(合格確実ライン)まで急浮上

【1月〜3月】
入試本番。
体調を整えつつ、知識の定着。
間違えた問題の見直し、文章を書く訓練に努める。
○センター試験:高得点。特に数学と物理は100点
○二次試験:出題者との対話を楽しむような感覚で解く。
余裕をもって合格

勝因は、小手先のテクニックに惑わされず、学校の教科書で徹底して基礎を磨いたこと。
質の高い京大の過去問を時間を計りながら解くことを反復するすことにより、
常に集中力を持続させることができたことと、
あやふやな理解を正すことができたこと。
また、試験直前に見直せるものができたこと
(社会科過去問つぶしの時に作成したB6判カード)
さらに、時間が無限にあるという錯覚を起こす夜に勉強をすることは避けられたこと。
5:00起床・勉強⇒7:40朝食⇒8:10登校⇒8:45〜15:00高校
⇒15:30〜18:00家の近所の図書館で勉強⇒18:30夕食・風呂・テレビ⇒21:00就寝
という生活スタイル(学校+5時間/日の勉強)
塾に行っていたらこうしたことはできなかったと思う。
22大学への名無しさん:04/05/28 23:22 ID:Nc0qLdMW
文字化けの訂正:
「?」→「〜」
23大学への名無しさん:04/05/28 23:43 ID:PQaUv/I5
いや、だから一般的に言って宅”浪”はやめたほうがいいと言っているだけであって…

ちなみに漏れは性格上どうも「受かるための計画と勉強」が嫌いで
自分の興味とパズル的な挑戦の精神に従って自分ペースでマターリ勉強して
高校補習科と駿台で計2浪して合格した。理学部。
一浪目にちゃんと計画立ててたら受かってたんだがな。返された点見たら。
でもまあ自分ペースだからそれなりに満足。
京大に決めたのは高3の夏だったなあ…

現役の時の最高は2回目全国駿台模試での阪大工C判だな。
この時期から判定模試のほうが成績が悪くて京大の問題が一番性に合ってた。
24大学への名無しさん:04/05/29 01:28 ID:QtF6OEGq
>>23
すみません。19-21ではついつい自宅勉強礼賛の書き込みをしていました。

意外と自宅勉強も合理的なところがあるから、
「家はだらだらしてしまうから・・・」というような人も
先入観を捨て、上手に過去問とストップウォッチを活用して
試しにやってみれば、という提案がしたかったため、やや偏ったレスになってしまいました。
予備校には予備校の良さがあることも決して忘れないで下さい>皆様
人により塾があう人もいるでしょう。
また、自宅勉強があう人であっても
特に数学など、苦手な単元を克服するために、
上手に短期の夏期講習などを活用するのもいいと思います。

そして、浪人は、やはり一人だと強い孤独感と焦りにさいなまれるかもしれないので、
そういう内面的な要素の上でも、予備校を使ったほうがいいのかもしれません。

書き忘れていましたが、受験に一番重要なのは「心の健康・やる気」だと思いますので。

ところで、入試問題にも相性があるのは激しく同意です。
京大の一般入試は、少ない量を時間をかけてじっくり取り組んで解くタイプの人に向いているような気がします。
(要領良く数多くの問題を素早く解く才能の持ち主にとっては、
京大では真価が発揮されにくいかも!?)

フォローサンクスです>23様
25大学への名無しさん:04/05/29 01:50 ID:gJWGeVK0
今偏差値55で一橋いけますかね?
26大学への名無しさん:04/05/29 01:52 ID:Aqetpzpb
偏差値40といってもある程度知識はあるが得点力の無い奴は
やり方次第でほんの少し可能性が見えてくるかもしれないが、
ほんとに今まで何もしなかった奴はまず無理だから諦めろ。
27大学への名無しさん:04/05/29 01:54 ID:QCXgBIcX
>>25
駿台全国で55だったらB判定くらい
28大学への名無しさん:04/05/29 02:35 ID:Dk0lk8Au
やり方もあるが集中力が大事。
必死にやれば1年で十分逆転も出来るよ。

>>27
そんなにでないと思うが。
56〜7がBラインだった希ガス。去年の話だが。
おれは去年52だったが通ったよ。
まあ、あれからボチボチ勉強したし、当たり前といえば当たり前なんだが。
29大学への名無しさん:04/05/29 03:14 ID:6r/kp8oW
スタートの段階で普通に合格する人と比べて偏差値が少なくとも20離れてるのだから夏からの伸びを考慮しても普通に考えれば無理では…人生そんな簡単にはいかないぞ。伝説になるにはそれ相応の何かが要ると思う。
30大学への名無しさん:04/05/29 06:40 ID:5mvLo22A
要するに小学校から勉強してないと
京大には受からないってことだな
31大学への名無しさん:04/05/29 10:28 ID:v+55PaBM
>>30

ローマは一日にしてならず
32コス:04/05/29 10:31 ID:klH4WkYm
ほんとに地頭って人によって違うんだね
33コス:04/05/29 10:34 ID:klH4WkYm
なんで違うかを考える事からはじめよう
すたーといんまいらいふ♪
34大学への名無しさん:04/05/29 10:43 ID:y77BzlPL
>>15
そうだな、神戸はお徳化もね。

神戸大の法学部、経済学部、経営学部のことが結構よくわかるよ。
京大との比較だけど、結構参考になった。

http://tmp3.2ch.net/test/read.cgi/joke/1085712348/l50
35大学への名無しさん:04/05/29 10:48 ID:5lJFE2oF
一橋や東工は最難関とは言えないと思われ
36大学への名無しさん:04/05/29 12:02 ID:1Bj4rx+l
>>35
じゃあ受かってみれ
37大学への名無しさん:04/05/29 12:08 ID:4r1Id8yt
>>35
最難関だよ 一橋や東工以上の大学いける割合って同じ歳の中で0.2以下でしょ
38大学への名無しさん:04/05/29 12:09 ID:4r1Id8yt
0.2%ね
39大学への名無しさん:04/05/29 15:30 ID:6r/kp8oW
ttp://www.geocities.co.jp/Playtown-Dice/5576/oteu.html

どうやら不可能とは言い切れないようです
40大学への名無しさん:04/05/29 17:14 ID:IrTCD8XE
>38
どう考えたらそんな数字がでるんだ?
東大京大国医東工一橋だけで1%ぐらいになるだろ。
上以外にも北大の獣医とか私立医学部の上位とか難しいところは有るし
東大や京大行けても地元の国立行くやつも地方には結構いる。
同年代ってのを日本人に限定してないなら話は別だが
41大学への名無しさん:04/05/29 17:34 ID:kiGAQsWq
一橋東工のみに限定しても0.2%は越える
42大学への名無しさん:04/05/29 17:37 ID:ZDZJ4No9
>>1よ。お前みたいな奴をみると、あの日のことを思い出すよ。
2001年8月25日。2ちゃんが本格的に閉鎖になりかけた日だよ。
転送量が多すぎて、費用が月700万もかかってるって発表されて、「数日中に閉鎖」って予告されてさ、
その日のうちにあっちこっちの板が封鎖されてた日だよ。
あのときのUNIX版の住人、カッコよかったんだぜ。「総力を結集」ってのはまさにああいう状態だよ。
転送量を1/3に削減しないと閉鎖、ってもんだから、新しいプログラム組んでさ、
そしたらほんの何時間かで完成したんだよ。それが聞いてくれよ、目標は1/3だったのに
1/16まで圧縮に成功しやがったんだよ。職人技なんてもんじゃねえよ、神技だよ。
でもよ、そうやって頑張る人がいた一方で、「ボクの肛門も閉鎖されそうです」とか駄スレ立ててたバカも
いたわけだよ。ちょうど、今のお前みたいにな。
だからよ、俺たちは総力を結集して、お前のバカ度を1/16に圧縮しようと思うよ。
ま、それこそ神技をもってしても無理だろうけどな。
43大学への名無しさん:04/05/29 17:58 ID:kZ2vKI81
まあ馬鹿度を1/16に圧縮いても
馬鹿度は変化ないんだけどね
44大学への名無しさん:04/05/29 18:14 ID:2qJmf/me
俺2浪で東大文Vきめこみます
当方都立偏差値39の高校生
45大学への名無しさん:04/05/29 19:27 ID:9mh7VuL+
理系偏差値で39なら文Vくらい軽いだろ。
46大学への名無しさん:04/05/30 13:40 ID:iP1RkEqI
今年の新成人の数が152万人
1%で1万5200人 0.2%で3400人 ごめん、余裕で0.2%以上いたね
47大学への名無しさん:04/05/30 15:44 ID:ql3Qm4Ht
いくら、トップの高校に入ったとしも
三年間全く勉強しなくて、中退、浪人し、
今ごろ京大目指す馬鹿者もいるということで。
48大学への名無しさん:04/05/30 17:25 ID:IGEYIqgl
ナカーマ
49大学への名無しさん:04/06/01 08:19 ID:DPu/uXw8
まあ、いまからはじめてもほとんどのヤツが一橋や東工、ましてや東大京大に受かるわけが無いのだが。
50大学への名無しさん:04/06/03 00:56 ID:WaXXeC5D
age
51わき毛マン ◆MDZGuMaa7c :04/06/03 01:12 ID:wGtPRFGy
いまからはじめからていねいに
52大学への名無しさん:04/06/03 08:12 ID:yGH65MZ2
高校で真面目にやれなかったやつが大学に入ってから真面目にやれるとは思えないな。
難関大学にはいっても落ちこぼれそうだ。

そもそも学力ないのに(なさすぎるのに)最高学府に進学しようとは…



でもがんばれ(笑)
53大学への名無しさん:04/06/03 13:55 ID:r1YRR9RJ
>>52
俺もつい最近までそう思っていたが、逆に高校まで遊んでいたから大学では
真面目にやろうかって香具師もいるんじゃないか。マーチ辺りから司法や
会計士に合格してる人はまさにそういう人だろう。
54大学への名無しさん:04/06/03 14:33 ID:mwf+vNKn
>>45
逝ってよし
55大学への名無しさん:04/06/06 07:02 ID:ZVYqnwYn
保守
56大学への名無しさん:04/06/08 02:15 ID:PW1mnCuJ
実際はやってみるまでわからないものよ。
57大学への名無しさん:04/06/08 08:19 ID:wehcPaTx
そうだけど、桜花とか回天に乗って生き残るぐらいの確率じゃね?
58大学への名無しさん:04/06/08 12:39 ID:3f89vCDf
特攻かよ・・・・・w

59大学への名無しさん:04/06/08 19:37 ID:DproC1j1
いいや、偏差値40だろうが最難関大学に入る方法が一つだけある。
龍山高校に転入するんだ!
60大学への名無しさん:04/06/08 23:03 ID:LrICvTpt
今、偏差値40から
リアルで京大クラス狙ってるのは漏れだけか?('A`)

仲間がいたら挙手しる
61大学への名無しさん:04/06/08 23:35 ID:Qj95iau3
>>60
もれ(京大卒)の彼女は、こないだ受けた模試が40切ってたが京大目指してる。
62大学への名無しさん:04/06/08 23:35 ID:mTZV2Q6p
俺も一浪で偏差値44だけど東大目指してる。俺はバカだけど、学年270人中200人が東大京大東工一橋早慶に現役で進学するような名門校出身だからプライドだけは高い。奇跡の大逆転合格を果たしてやるぜ!
63大学への名無しさん:04/06/08 23:36 ID:ibixOWd8
京大がどの程度か知らんが、外大狙ってるよ('A`)
6460:04/06/08 23:42 ID:LrICvTpt
おお、仲間が居た
よし。みんなで、伝説を作ろうぜ!

>>62
卒業はしたのかい?
恥かしがることは無い。
漏れは去年勉強皆無で、一浪で、中退だ。
65August:04/06/09 01:47 ID:q7n7ojbN
高2です。私は国語の偏差値が進研模試で55、
学研ハイレベルだと45をきります・・・。
文理選択を決めるときに「法曹に進みたい」と両親に言ったら
「東大か京大か一橋がいいよ」「中高が私立だから国立にしようね」
といわれてしまいました。

私も目指そうと思います。
実は理由はこれだけじゃなかったりする・・・。
66銀月@公民マスター:04/06/09 22:38 ID:lX8DfSwd

五月全統マーク

一橋社 C
筑波社 D
埼玉教 A
法政社 A
明治政 A
ICU B

偏差値四十から一浪にしてやっと真人間に成りつつあるが、
一橋にはまだまだ全然足りない。

お前ら頑張れ。
俺はもっと頑張れ。
67大学への名無しさん:04/06/10 00:18 ID:Ml4eFMRp
みんな、何打かんだいって真人間だなぁ('A`)
なあ、オマイラ、去年のセンター何点ぐらい取った?
68大学への名無しさん:04/06/10 00:25 ID:LuwG4TlU
筑波の国際総合狙ってる俺も参加していいでしょうか?
69大学への名無しさん:04/06/10 00:43 ID:YTGSO+qF
各大学の数学問題傾向
http://www.infosnow.ne.jp/~baccy/talk18.htm
70大学への名無しさん:04/06/10 15:39 ID:tkPD0CXW
>>67
理系7科目で430ちょっと
71大学への名無しさん:04/06/10 18:30 ID:Odrs+A0A
英数1A2B国で七割
72大学への名無しさん:04/06/10 19:54 ID:tziM88/2
>>67
文型7科目で760くらいだった希ガス
73大学への名無しさん:04/06/10 19:56 ID:kVHmkfRv
偏差値64あったけど関東学院に入学してしまった・・。
さっさとやめてまた受験する。
74大学への名無しさん:04/06/10 20:50 ID:UGLa+Cz+
偏差値60だけど明星大学に行きます
75大学への名無しさん:04/06/10 21:25 ID:tkPD0CXW
なんでお前らこのスレにいるんだよ!
76大学への名無しさん:04/06/10 23:10 ID:gGuK1wiL
そうだ!このスレは大学全滅で専門学校に通ってる俺のような奴にふさわしい!・・・・はず
77大学への名無しさん:04/06/11 00:25 ID:lb4tHH87
テメェら甘ったれるな( ゚Д゚)ゴルァ!!

俺なんて文系で約300/900だぞ( ゚Д゚)ゴルァ!!
78マッチ:04/06/11 17:12 ID:QfN7l8Dv
一橋いきたい!
79大学への名無しさん:04/06/12 02:31 ID:aHbuPL2c
俺は現役の四月時に偏差値35だったが
一浪して宮廷にいけたよ。

当時のセンターは800点満点だったが
730/800だった。

まあおまいらも望みを捨てるなってこった。
80大学への名無しさん:04/06/12 03:24 ID:CmJ6mpmr
俺なんて足し算もろくに出来なかったのに、一ヶ月で理V受かったよ。
81大学への名無しさん:04/06/12 15:24 ID:8RJfeDjb
今日県の教組が作る模試やったんだけど、自己採点で210/600だった
しかも自己採点記入用紙に英77、数学33、国100の合計200って書いてだしちまった
もう小学生以下。 因みに難度は進研ぐらい。

こんな奴でも東大文一狙ってるんだ、皆さん自信を持ちましょう
82大学への名無しさん:04/06/12 15:32 ID:uQ3FjoE1
何浪予定?
83大学への名無しさん:04/06/12 15:57 ID:8RJfeDjb
現役で逝くつもり。今高2なんでもう遊んでる場合じゃない
ちなみに1年の総勉強時間は軽く50時間は切ってた。
入学当初の模試では500/600近くはあったんだけど。 
最近意欲出てきたんでそろそろがんばりまつ
8481:04/06/12 16:09 ID:8RJfeDjb
>>83は俺のね
85大学への名無しさん:04/06/12 20:01 ID:TCR35dFs
【集え】最下層から最難関へ…伝説達成スレ【偏差値40以下】
86大学への名無しさん:04/06/12 20:16 ID:FLa0F4Bt
俺1年のときに、進研模試の偏差値60だったけど、全統は75だった・・。差がありすぎかな・・。
87大学への名無しさん:04/06/12 20:50 ID:uQ3FjoE1
3年のときの駿台全国で答えてくれ。
88大学への名無しさん:04/06/12 22:35 ID:30N9lAJo
俺は高一のとき凄まじくヤバイ点を取ったがなんとなく勉強してみると
急に点数上がった
やっぱ勉強はしなきゃだめなのか・・・
89大学への名無しさん:04/06/15 21:14 ID:QC1dieGg

901 ◆ZWjMPSslrs :04/06/16 22:58 ID:7mzlbDH5
次スレはここですね。
引き続き頑張りましょう。レスは明日しますね。
91大分県 ◆yFr2pGSysg :04/06/17 11:10 ID:sZ/cmRoc
>>90
折れも参加。偏差値60カラのスタト。
92大学への名無しさん:04/06/17 19:22 ID:A1EUkRdJ
60でここに来るってことは京医〜理3狙い?
93大学への名無しさん:04/06/17 21:14 ID:gtqD4MZy
>>90
がんがれ。
94大学への名無しさん:04/06/17 22:08 ID:48y838hL
みんなすごいな。何考えてんだろな。
賢い奴は勉強しなくてもソコソコ(まあ東大京大狙うなら偏差60弱)はできるもんだと思うが。
まあ、受験勉強なんて詰め込みで何とでもなるからな。
ただ、がんばってがんばって受かると、入ってがっかりする可能性高いから、お気をつけて。
95大分県 ◆yFr2pGSysg :04/06/17 23:46 ID:n4nXQzOk
>>92
文系です…
96大学への名無しさん:04/06/18 16:10 ID:Wmo4THz8
>>94
勉強せずにFランク定員割れ私大逝った奴が偉そうに
971 ◆ZWjMPSslrs :04/06/18 17:23 ID:MBlHkVsi
>>20
>>21
これ本当なんですか?かなり凄いです。
まぁ、やっぱり、偏差値30とかだったとしても、
小学生の頃からコツコツやってる人は基礎学力があるので、
伸びやすいんでしょうね。いきなり、京大の入試問題やっても、チンプンカンプンですし。
僕からみると、数学なんかは、ホントに入試問題だけを数多く解いただけで、
あの京大独自の問題を解ける事自体凄いと思います。高校入試や中学入試って
頭の柔らかさや創造力の要る問題が多いので、そういうので、差がつくんでしょうね。
やっぱり、開成や灘なんかに受かった人は、そういう能力があるからこそ、難関大に受かるんだと思います。
必ずしも、ガリ勉とは限らないでしょうし。

さて、英語は読み込みに入ります。数学が全然進まない・・・・・
98大学への名無しさん:04/06/18 18:28 ID:ObVgSNtL
漏れはやるぞ。
現在神大理学部B判定(駿台模試)。真剣模試は英語が70弱、数学60、国語65。
現在高二

現役で一橋、まだ間に合うよな?
99大学への名無しさん:04/06/18 18:37 ID:UUCwI8qK
現時点で偏差値50以上ある奴はカエレ!!
1001 ◆ZWjMPSslrs :04/06/18 18:51 ID:MBlHkVsi
>>98
東大でも間に合うと思いますよ。
ていうか、テンプレに書き忘れましたが、なるべく高3、浪人生対象です。

ちょっと、勉強法で参考になるページを見つけました。
http://super_elite_juken.tripod.com/index.html

今日は少し2chやりすぎですね・・・・
101大学への名無しさん:04/06/18 19:24 ID:ObVgSNtL
学校の偏差値は39なわけですが何か?自己記録は生物の偏差値18。点数じゃないよ偏差値が。
えぇ、大馬鹿ですよ。
102大学への名無しさん:04/06/18 20:57 ID:Ay/Cy3f4
>>101
数学独学、私大偏差値65のDQNの東大志望ですがなにか?
103大学への名無しさん:04/06/19 00:39 ID:Q18Zzw3D
もっと上手がいるぞ

【マターリ】偏差値30からの東大日記【目指す】
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1087472931/
104大学への名無しさん:04/06/19 02:14 ID:NOUuGBgQ
>>94
ああ、なんかわかる。
2浪して京大入ったけど全然普通の大学だったしな。
線形代数、教授が授業下手で授業じゃ何やってるか分からんし。
でもこいつは理系のほぼ全分野の基本だから参考書使ってひーひー言いながら追いつかにゃならん。
マジメに授業受けてレポートとか処理してると普通にサークルとかバイトに割けるような時間なくなるし。
まあ1回生のうちはサークルに入る気もバイトする気もないから丁度良いけど。
105大学への名無しさん:04/06/19 14:32 ID:+EjGAvBe
偏差値30代一浪の俺はいてもいいよね('A`)
106大学への名無しさん:04/06/19 14:39 ID:PGvHT5dc
絶対無理。
俺はホント英語苦手で偏差値50くらいで
受かったところもあったがこの程度じゃあ困ると思って浪人した。
107大学への名無しさん:04/06/20 07:28 ID:13GoYvUG
          _______________
         /       /
        /       /
        / 東京大学 /
       /       /
       /       /
      /       /     
      ----------

       | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
       |     不 合 格      |
       |                    |
       /    ̄ ̄ ̄ ̄      /_____
       /    お前の      /ヽ__//
     /    センターの点   /  /   /
     /      ワロタ      /  /   /
    /   ____     /  /   /
   /             /  /   /
 /             /    /   /
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
108大分県 ◆yFr2pGSysg :04/06/20 18:16 ID:4J5XgJWo
保守
1091 ◆ZWjMPSslrs :04/06/20 21:47 ID:2M2yO67Z
こんばんわ。
あ〜、たーゲッットの単語が全然覚えられない・・・・・

さっき親から浪人は無理ときっぱり言われました。
慶応経済、商学だけに絞って勉強したほうが良い様な気がしてきました。
一橋は半ば諦めています。過去問は半端なく難しいですし。
何度も何度も気持ちにムラが出てきます。浪人だけはしたくありません。
それとも、一橋に限界までチャレンジした方が結果的には良いんですかね?
でも、国立対策と私立対策って微妙に違いますよね・・・・
国立対策すれば、私立にも対応できるんでしょうか?
夏には予備校に通う事になったので、早めに決めなきゃ・・・・・
僕としては、予備校なんて通いたくなんですけど、
親が行かないと受からないって言い張るので仕方なく行きます。
110大学への名無しさん:04/06/20 21:59 ID:qTX0j6KB
>109
国立→私立は何とかなるが、私立→国立は短期間では絶対無理。
私大専願にするなら、後戻りしない覚悟を決めるべき。
111大学への名無しさん:04/06/20 22:06 ID:2iN9ML4m
>>109
漏れもそんな感じ。まあ、浪人だけど。。東大文一志望です
私立対策と国立対策は確かに難しいね。漏れはこんな感じでやってる。(早稲田志望でけど、慶応向けに変えますね)

英語
慶応はこれが出来ないとお話にならない。まずは慶応対策。国立は超激務図単語とかじゃなくて記述が基本。
だから、慶応の長文対策に英作や和訳(これは英文解釈系の和訳問題集で対応かだと思うよ。)をしっかりと。
あ、リスニングがあったらリスニングも。

国語
慶応にはないから身が入らないかもしれないけど、これは大事。特に一橋は現代文が難しいから。
オススメは出口氏の参考書をなにか(記述とセンター用両方)やって後は過去問やら、模試問題集をやればいいと思う。
古文と漢文も記述とセンター対策だね。
古文は文法が出来ないなら「ステップアップノート」か「古典文法実況中継」がオススメ。この次には「古文上達」や「得点奪取
 古文」がいいかも。漢文はとにかくなんでもいいから句法をマスターするのがイイ。「漢文山のやま」や「早覚え即答法」
とか・・古漢知れは見ればいいと思う。その後に「漢文道場」か「得点奪取 漢文」をやればいいかも。
「漢文道場」には句法もついてるからこれを最初からやるんだったらこれ一冊でも可だよ。

数学
これは基本的に記述一本でやればいいと思います。センター対策は11ごろからやるといいでしょう。
地歴
私大はマニアックを、国立は論述をだからこれが一番厄介かもしれない。基本は通史をやって用語をやってと進めていって
、論述のポイントなどを「Z会の論述トレーニング」「山川出版の論述問題集」などをプラスとしてやっていけばいいと思います。
地理はショット違うのでもしちがったらまた言ってください。      あんま利「役立たなくてスマソ   OTZ
112アンチ早稲田:04/06/20 22:23 ID:biD8ZrqC
本気で一橋目指してやれば慶応には受かる。逆に慶応に一本に絞ると、科目数が減って楽になるから精神的に油断ができて、夏場のしんどい時とかに粘りがきかなくなると思う。常に自分を追い込んでやった方がいい結果でると思うぞ!
113大学への名無しさん:04/06/20 23:32 ID:ks8Isou4
>>109
全スレからレスしてやってるけど、まだ6月。そういうことは11月ぐらいになってからいえ。
11月くらいになると、一橋を目指していたら、十分に慶應商なら受かる実力が付いているはず。
方向転換はマダ早すぎる。
>>112の言うように、マーチはおろか、日東駒宣までいっちまうぞ。

スタートが周りに比べて悪くても、執念と集中力で何ともなる。

断言しておくが、一橋対策をすれば慶應対策には十分なる。

まだ諦めるな
114大学への名無しさん:04/06/21 12:06 ID:yL1xcQpt
私立には必要が無い科目をやっていても、
何故か受験直前では私大専願と同じくらいの力がつくんだよな。
国立志望の人は時間を大切にしてるんだろうな。
115大学への名無しさん:04/06/21 20:40 ID:Zs9YNMQi
>一橋は半ば諦めています

ぷぷぷぷぷううぷうppp 結局ですよ
最初から分かってたけど。
116大学への名無しさん:04/06/21 21:21 ID:ISmBZn1T
>>1
情けないなあ。男が一度決めたことはやり通しなさいよw 国立大用にやって
たら私大はどこだって対応できる。傾向とかにこだわる香具師は実力がない
証拠。基本はみな同じなんだから。
117大分県 ◆yFr2pGSysg :04/06/22 21:54 ID:jbLQ9PNo
日本史が楽しい・・・
118大学への名無しさん:04/06/22 23:02 ID:GvxCcHjQ
世界史が辛い……
119大学への名無しさん:04/06/23 00:56 ID:WjxjwTIB
age
120大学への名無しさん:04/06/23 16:43 ID:2QNRwEcS
数学あぼーん
121大学への名無しさん:04/06/23 16:45 ID:AjpK/suB
1さんはどの参考書を使ってるんですか?(出来れば各教科)
俺はDQN高で最近受験勉強を意識し始めたので参考程度に教えて頂きたい と。
122大学への名無しさん:04/06/23 22:01 ID:eirr4Yuj
>>121
>>1ではないが俺が偏差値40台だった時にやったものはコレ

【英語】
文法
くもんの中学英文法→安河内のはじてい+forest or 仲本の英文法倶楽部+forest
英単語
くもんの中学英単語 or ターゲット1100→速単入門編

文法に関してはまずくもんの中学英文法で骨盤を作る。これだけで英語のしくみが見える。
これが終わったら骨盤に肉付け。
安河内のはじていや仲本の英文法倶楽部で高校英語からの用法を付け足す感じ。
forestはわからない部分の辞書用。これを根性でこなしてもいいけど超太いから大変なので。
俺はやってるんだがまだ終わらない。(つД`)よって辞書として使うことをお勧めする。

【数学】
数学はじてい+ニューアクションβ

数学は一度網羅をこなすことになると思う。
ニューアクションのβを個人的にはおすすめする。理解しやすい数学という良参考書もあるんだが
回答がていねいなので、こっちを。
まずはじていでその分野の基礎を勉強した後、ニューアクションで問題を解いていくという感じで。

ただし、ニューアクションはかなり太い参考書なので、いきなりやるのはきついかもしれん。
根性でやれといえばそれまでだが、一応マセマ出版の「元気が出る数学」というのをニューアクションの代わりにする手もあるかもしれん。
ただ俺はこれやったことないんでなんとも言えない。
後はじていも難しいと感じるときが多いなら一度中学の範囲をやり直してみるとわかるかもしれん。


まあこんな感じで。後の教科は他の人のを参考にして。
123大学への名無しさん:04/06/23 22:25 ID:4eU2Qj+k
高校のときは偏差値70超えてたんですけど、
高校楽しすぎて浪人、三年間ノー勉強のあたしなんぞに
よさげな参考書教えていただけないでしょうか?
124大学への名無しさん:04/06/23 22:26 ID:9vleUJky
>>123
マジレスで教科書。これに勝る参考書はない。勿論それだけじゃ足りんが。
とにかく教科書の内容を完全に理解するとたいていのトコは合格できます。
125大分県 ◆yFr2pGSysg :04/06/23 22:27 ID:838tU79B
>>124
大賛成
126大学への名無しさん:04/06/23 22:36 ID:7pxiIY//
>124
数学は教科書やめたほうがいいよ
127大学への名無しさん:04/06/23 22:37 ID:XhnldiPG
>122のやり方というか参考書のやり方は一度骨が出来てる人向けか
安河内のはじていは文法ある程度出来てるけど
なんとなく不安、どこか抜けてるかも…っていう人が確認のために使うものだと思う
単語のレベルがいきなり上がるでしょ。…それではじてい挫折したんだがw
章末の単語完璧にしてからやるとあの薄さなのに相当時間食うんじゃないか?

それなら一気にフォレストのパート1と2だけ(パート3はあと回し)やってしまったほうがいい気がするな
パート3を後回しにするのは慣用表現について説明してるのが多いから。熟語やってたほうがよさげ

数学は一度網羅するっていうのは禿同。
私もニューアクベータを勧めるが白茶でもいいからさらっと掴んでおくとあとで結構楽。
ベータの「例題」の色がグレーになってるやつは飛ばしてもいいかな。どうせベータじゃ他に網羅系やらにゃだめっしょ
今DQN高に居て最初に手をつけるなら黄チャや理解しやすいは勧められない。
理解しやすいすごく好きなんだけど激しく網羅系だから
簡単なやつからいきなり難問へ行ったりして数学やりたくなくなるからね…
でも理解しやすいの正統派な問題が好きだ。ベータ適当に終らせて理解しやすいやったら結構いけた。
類題の回答はすごく不丁寧<理解しやすい この辺もいきなりやるのには勧められない理由かな
1281 ◆ZWjMPSslrs :04/06/23 22:53 ID:JxGoIjBZ
>>110
やっぱり、私立専願は、ちょっと後になって、後悔するかもしれませんね。
一橋に焦点を絞って、頑張ることにします。一応今は、センター理科社会(地学、現代社会)以外はやってます。

>>111
慶応の英語って、かなり難しい部類に入りますよね。
早稲田型と慶応型の英語を比べても、文章は慶応の方が難しいですし。
単語は、たーゲットだけでじゅうぶんでしょうか?
国立も慶応もそうですが、やはり、長文を読み込みまくるのが、得策ですよね。
リスニングは、直前期にやるぐらいで、良いですかね。
リスニングは、英語のほとんどが終わった後にやらないと、効果が出ないと思っているので。
国語に関してですが、みなさんは、出口を勧めますね。
現代文といったら、出口派か田村派で分かれてくると思うんですが、出口の方が
入試現代文の解き方が実践的なんでしょうかね。田村は、どちらかというと、
接続詞なんかを重要視していて、出口の場合は、場面それぞれを展開していくといった感じですね。
一応今はお金がないので、システムセンター編と田村のやさしく語る現代文の復習をしてます。
あと、そろえるのは、現代文革命と記述2次対策編で十分ですかね。
古文はマドンナ古文を2週してます。文法は穴があるかもしれませんので、ステップアップノート辺りを
やったほうが良いんでしょうかね・・・・・。古文の文法知識ゼロでマドンナはちょっときつい気がしてます。
漢文はヤマのヤマのあとに、漢文道場をやろうと思います。

僕が国立と私立で一番違う思うのは、
地歴対策だと思ってます。国立の場合は、論述がほとんどで、知識を問う問題は
あんまりなくて、歴史の流れや因果関係を抑える必要があるけど、
私立の場合は、とにかく、国立よりは、マニアックな知識問題があるけど、
暗記でどうにかなると言った違いがあると思ってます。
だから、国立に絞って対策したとしても、私立の地歴に太刀打ちできるか分からないし、
その逆も然りです。こうなると、やっぱり、両方に沿った対策をするのが、一番なんですかね?
129大学への名無しさん:04/06/23 22:57 ID:eirr4Yuj
>>127
書いた後でちょっとそれ思って戻ってきた(´Д`;)
正直0の人に勧めるもんじゃないな・・・・これ。
まあ俺がやったことだから。反面教師ってことで。オーバーワークくさいし。


実ははじていは嫌いだったんだよな。初心者がいきなりやる参考書じゃないし。
後半あたりからただ暗記しろみたいな雑さが目立つ。
ただくもんの後超太いforest進めるのもどうかな・・・・と思ったもんで軸をはじていにと思った。

そうだな・・・・part1〜2でいいのか_| ̄|○ごめんね

1301 ◆ZWjMPSslrs :04/06/23 23:12 ID:JxGoIjBZ
>>112
なんだか、やる気がでました。そうですね、慶応一本に絞ってしまうと、
ダラけそうなイメージですし。頑張ります。

>>113
ちょっと、早とちりしすぎてました。
まだ、私立に変えようなんていうのは、考える必要はないですよね。
それに、勉強初めて、まだそんなに経ってないわけですし・・・・・
一橋対策だけに集中して、粘ってみます。

>>114
国立志望者はやはり、私立専願と比べたら、受験科目の勉強時間は少ないとしても、
集中力で、学力がアップしていくんでしょうね。受験に必要なのは、集中力だと僕は思ってます。

>>116
数日前は、なんだか、やるべきことの多さに圧倒されそうになってましたが、
国立大に絞って頑張りたいと思ってます。

>>118
僕も世界史はちょっときついです。頭になかなか入ってこないし、
面白くも感じません。

1311 ◆ZWjMPSslrs :04/06/23 23:18 ID:JxGoIjBZ
>>121
前スレにも書き込んだのですが、今持っているものではなくて、今現在やっているものをざっと書き込むと、
数学:理解しやすい、白チャート
英語:英ナビ、新・英頻、英文精講、ターゲット1900,熟語1000、
完全制服基礎英単語3000、コンプリート総合英語
国語:マドンナ古文、システム現代文センター、田村のやさしく現代文、漢文ヤマノヤマ
標準古文単語650
世界史:ナビゲーター世界史

こんな感じです。ただ、あんまりオススメできないものもチラホラあります。
上のレスで貼ったリンクが参考になると思います。
英語に関して言えば、英ナビは新英頻とセットで使う事をオススメします。英ナビだけでは、
やはり、穴が結構あります。英ナビの変わりにコンプリートがオススメできますが、厚いので時間がないですね・・・・。
あと、数学では理解しやすいと、白チャートは初学者にはオススメできません。
はじていなんかをやってから、やると良いと思います。僕は一応学校でやってるので、進みますが。


132大学への名無しさん:04/06/24 03:43 ID:9M8tBQWC
>>126
それは基本ができている人に対してだろ。駿台の青本にも出てるが、まずは教科書の
内容を完璧にすることだよ。
133大学への名無しさん:04/06/24 03:47 ID:9M8tBQWC
単語は速読英単語必修、上級編、英単語ターゲット1900の3つやれば
ほぼ語彙力は完璧になる。これで知らない単語が出ても他の香具師は大抵
知らないから。
134111:04/06/24 06:24 ID:jt45R5tc
>>128  1氏

>単語は、たーゲットだけでじゅうぶんでしょうか?
もれはターゲットでは覚えにくい奴だから「DUO」使ってる。でも、あっているのを使い込むのがイイ!

>リスニングは、直前期にやるぐらいで、良いですかね。
ん〜。。。それはやめたほうが・・これから少しづつやっていけばいいと思う。
「Z会 リスニングのトレーニング」はオススメかも

>あと、そろえるのは、現代文革命と記述2次対策編で十分ですかね。
現代文革命は分からないけど記述なら「得点奪取現代文」がいい。

>マドンナ古典
もれはあれは合わなかった。去年の秋口に古文ががたがたになってきて、過去問といたら壊滅・・
漏れは「実況中継」やって「古文上達」やった。でも、「ステップアップノート」は結構良書。

>地歴対策
これは結構難しい。ただ、基本は一緒で教科書。世界史は「山川」と「東京書籍」の教科書の併読がオススメ
難しい問題対策は秋口に「早慶大世界史」というう本や、講習をとってみることで対応できると思いますよ。
他にも実力をつける100題も難しいですね。
世界史に興味がないとなかなかしんどいですね。「そのとき歴史は動いた(NHK)」「世界不思議発見(TBS)」
などで興味のありそうなものを見てみるのはどうでしょうか?
>数学:理解しやすい
ナカーマ。あれはイイ!もれは「チェック&リピート」に入っていて分からないところは理解しやすいに戻ってる。
理解しやすいは確かに初学者は解けそうにないところもあったけど教科書の例題が解けるくらいのレベルなら解説
が理解できるから問題なし。でも、全くの初学者は「はじてい」をやったほうがいいかも。
135現役高2:04/06/24 12:33 ID:qXx1WF/N
・数学
基礎力充実にはニューアクションα、ニュークォリティをやればいいかと。教科書なんか読んでも大学行けないってさ。bxうちの学校の先公
・英語
英語必修構文101、即戦ゼミ3、DUO、ポイントアップ、リンクアップ、チャートの参考書…。

上の全部を学校でやってるけど、真面目にやれば阪大並にはなるらしいので参考までに。

国語の評論対策どうしたらいいでしょうか?はっきり言って答えが全然合わない…。
136大学への名無しさん:04/06/24 16:53 ID:KoSd1mgW
理解しやすいの最大の弱点は類題の回答が雑すぎ。
あれがなければいい良問をそろえてるんだけどなあ。

後問題の並べ方がいきなり連結してない応用問逝ったりして基礎との連結がわかりづらいってのもちょいつらい。
ある程度基礎や、その辺を理解してからやるといいかも
137大学への名無しさん:04/06/24 21:46 ID:7LfMikJf
地歴論述対策もやっぱり基本は教科書だよ。教科書を精読することで内容が
頭の中にインプットされる。流れが理解できれば文章は書ける。だが、これだと
私大に特有の知識問題は全くできないので、それは別個に対策が要るかも。
漏れは私大対策は全くしなかったので、殆ど教科書と乙会の論述対策のみだ
ったけど論述は最高レベルまでいったという感じがすた・・・。
138大学への名無しさん:04/06/24 22:00 ID:cNnb8SX0
現時点でシンケンで私大偏差値67の一浪だけどさ・・・

俺、二次力がゴミみたいなもんでさ。
ウチの高校、恐ろしいことに
関係副詞の非制限用法の説明すら授業で取り扱わなかったんだ。
センター対策オンリーの高校でさ。
おかげで予備校で一番上のクラスに入ってもう落ちこぼれそうだよ・・・
ゼロから応用まで利きそうな
英語の二次対策にいい問題集ってないか?
139大学への名無しさん:04/06/24 22:02 ID:pjai08Dw
現在高2で一橋志望。
英語は自分で言うのもなんだが、かなり出来ると思う。
今から数学(黄チャートTA)勉強し始めるのって遅いですかね?
140現役高2:04/06/24 22:12 ID:qXx1WF/N
青チャートを勧める。またはニューアクションα。

青チャートの紙質はニューアクションαのに比べて光の反射率が高いというかちょっと目が疲れやすい気がする。特に自宅の机で勉強するような蛍光灯と本の距離が短いとき。図書館とかなら無問題だが。あくまでこれは個人差があるからね。
141大学への名無しさん:04/06/25 18:20 ID:4TBbzD0G
>>100
ウイルスじゃん
142大学への名無しさん:04/06/25 18:41 ID:URmmjEf7
漢文は何やったらいいの?
143大学への名無しさん:04/06/25 22:52 ID:sjzvMUq+
東大志望なんですが、今から日地→世地って無謀ですか?
ちなみに世はやったのは2年前です・・・
144大学への名無しさん:04/06/26 02:54 ID:BvzbMcCz
>>142
句法覚えて問題解くとしか言えん。
>>143
世界史より日本史の方がやりやすいと思うよ。世界史は細かい知識問われる
が、日本史は流れさえ理解してれば全部論述だから、点がとれる。
145大学への名無しさん:04/06/26 18:10 ID:Lh+F73SD
>>144
センター7〜8割取れればいいんですがお勧めの参考書とかあります?ちなみに漢文についてはほぼ初学者です。
146大学への名無しさん:04/06/26 18:56 ID:bDWTNS/5
一年でいくということはハンデ背負ってるということ
よって授業に出てたんじゃ間に合わないよ
概念の把握したらあとは自分で問題集中心にしたほうがいい
数学と物理はちょっときつい部分あるけど
さすがに東工はむりだったが大窪こうかと慶應はうかりますた
147123みんも:04/06/26 20:08 ID:A9Q+CVk5
浪人で国立にきめました。
休みは週に一回で有給月三日!
たのしみながらも勉強も楽しい!
勢いにのると一日13時間くらいできる。
センターで地学と倫理使おうと思ってるんですけど、
いい参考書あったらぜひ教えてください!
148大学への名無しさん:04/06/26 23:03 ID:IICWwR/D
>>145
俺も国語苦手だったしね。良い参考書か。初学者なら、漢文に出てくる漢字
の読みが載ってる本があればお勧め。句法はどの本にも載ってるけど、漢字
の読みは載ってないのも結構あるからね。漢字の読み方(意味もあればなお
良い)が一覧表になってるようなやつがあればいいと思う。
149大学への名無しさん:04/06/26 23:22 ID:zG2RuPPv
>>144
しかし、論述できない香具師には日本史きつくないか?
世界史なら大問2と3がほとんど一問一答だから暗記さえできれば安定して点が取れる。
時間に余裕があれば世界史もわるくないと思うな。逆に時間に余裕がなければ断然日本史だがな。
150大学への名無しさん:04/06/26 23:57 ID:2F19yzL/
>>144
論述はある程度やるとコツが分かって、勉強しなくても史料から読み取った
ことを解答に盛り込んだりしてある程度点数がとれるようになる。基本的に
流れを理解することが大事だし。時間に余裕があれば世界史、余裕なければ
日本史というのは同意。世界史メインで地理オア日本史サブって人が多いが、
日本史メインで合格した人を俺は知らない。おれ自身日本史メインでダメ
だった。
151大学への名無しさん:04/06/27 01:47 ID:Cqiis/Di
なあ、素朴な疑問なんだが、京大で文学部受けようと思うんだが、
京大は地歴二科目とか、よく言われてるけど、
そんなことはどこにも書かれていないし、センター、二次、共に一教科でいいと書いてあるけど、
実際どうなの?
152大学への名無しさん:04/06/27 02:12 ID:xeKxbJpr
>>151
二次の地歴はセンターで選択した科目以外ではなかったですか?
153大学への名無しさん:04/06/27 03:45 ID:GV81JK/b
2005年度ベネッセ最新偏差値(記述模試B判定値、前期日程)

東京文1 78
京都法  77
東京文2 76
京都経済 76
東京文3 75
一橋法  75
京都文  75
京都教育 75
一橋社会 74
一橋経済 74
一橋商  73
大阪法  73
大阪人間 70
大阪文  70
大阪経済 69

以下略

154大学への名無しさん:04/06/27 08:21 ID:OIn0yusP
地歴で迷ってるんですが世界史と地理か世界史と日本史どっちがいいんですか?
興味のあるものがないので迷ってます。
155151:04/06/27 16:45 ID:TXs9CjP9
>>152
うわぁ……本当だ 。・゚・(ノД`)・゚・。
今から、どうすればイインダ。
不粋な質問かもしれんけど、日本史と地理だったら、どっちが楽かな。
156大学への名無しさん:04/06/27 19:05 ID:Mb/qRGuc
>>155
人にもよりますが、暗記量は地理の方が少ないですよ。
ただ、日本史にはマンガがあるので暗記しやすいかも。
157大学への名無しさん:04/06/27 19:14 ID:OIn0yusP
158チェリ ◆DQNg9lebQw :04/06/27 19:15 ID:BPePQd9G
偏差値40から受かるもんなの?(´・ω・`)
159大学への名無しさん:04/06/27 19:23 ID:nY4dDuNI
60からがんばります
160大学への名無しさん:04/06/27 21:08 ID:PTCJsIdC
50から、俺が頑張ってやるよ
161大学への名無しさん:04/06/27 22:23 ID:PbpFKIAO
偏差値40、今日から参戦
162155:04/06/27 23:27 ID:VQ4O5WH9
>>157
高校は別にDQNじゃなかった。
俺がDQNなだけさ('A`)

>>156
thx
163大学への名無しさん:04/06/28 01:16 ID:h4dPW60P
おまいらは日本史か地理でどっちにしました?
164大学への名無しさん:04/06/28 02:44 ID:4JUhfgDP
>>154
参考までに言うと、合格者の中で比較的多いのがメイン世界史、サブ日本史
という組み合わせ。あとはまあ日本史と地理、世界史と地理など。メインは
世界史が一番いいかな。
165大学への名無しさん:04/06/28 16:23 ID:R97VM7bL
日本史と世界史はからみあってるから
やりやすいよ。
166大学への名無しさん:04/06/28 16:35 ID:p60079k1
オレは世界史日本史なら教科書丸暗記がおすすめ。
167sage:04/06/28 18:16 ID:5mafyH2a
地理と政治経済ってやついないのか?
1681 ◆ZWjMPSslrs :04/06/28 18:44 ID:wKMzaa6g
>>134
ターゲットは僕もちょっと、使いにくいっていう感じはします。
単語の方です。熟語の方は見やすくて良いんですけどね。
リスニングはやっぱり、ある程度英語ができるようになってから取り組むつもりです。
10月あたりに、リスニング対策の参考書を買おうと思ってます。
現代文に関してですが、現代文革命は前スレの一橋の人がオススメしていたので、それを
水曜辺りに買います。記述も一応出口シリーズが良いかな〜とかって思ってましたが、
得点奪取現代文っていうのも良書なんですか〜。名前からしてZ会辺りですかね。
まぁ、書店で見て、良かった方を買おうと思ってますけど、出口シリーズは
本のレベルによって、分かりにくかったりするそうですね。得点奪取現代文では、
論述の要点とか解説はたくさん載っていますか?
古典のマドンナ古文は確かに、今僕もやっているんですが、本当に力がついているのか
微妙です。著者はゼロからでも大丈夫とかってあとがきの方に書いていますが、
どうも、不安です。問題編を解いても、ちょっと微妙なんですよね。一応繰り返してやってみることにします。

世界史は一応ナビゲーター世界史を2週してる所なんですが、やはり教科書は読むべきでしょうか?
手元には東京書籍の教科書しかありませんが、ほとんど教科書は見てません。
ナビを読んだあとに、早慶大世界史にはすんなりと入れますかね?

理解しやすいは導入部分が詳しいから、良いですよね。今は鉄則をやってますが(数AT)
分からない所は、理解しやすいに戻るようにしてます。

>>135
高2生で、そこまでやっているんですか〜。凄いですね。
ほとんどっていうか、全部もってない・・・・・。ニューアクションωは高1の時に学校で買わされましたけど、
使いにくかったです。ニューアクションといっても、βやα辺りは良書なんですかね。

>>136
同意です。類題の解説はかなりお粗末ですよね。解くつもりはありませんが。
あと、例題は分かっても、発展問題になると、解けなくなってました。
1回目は例題を完璧にマスターして、その後で発展問題をやると良いかもしれませんね。
1691 ◆ZWjMPSslrs :04/06/28 18:55 ID:wKMzaa6g
>>137
なるほど。ナビゲーターに加えて、教科書も読むようにしたいと思います。
論述対策でオススメなのはありますか?
論述の勉強法はどのようにやればいいんでしょうか?(まだ、早いですが)
和田式では、論述問題の横に、その論述に必要そうな知識をメモしていって、
それをまとめるといった方法でしたが。

>>138
英語のスレを参考にすればいいと思いますよ。

>>141
違いますよ。

>>145
河合出版のステップアップノートが良いかもしれません。
僕は漢文ヤマノヤマをやってます。もっと詳しいのが良かったら、飯塚の実況中継あたりはどうでしょうか。

>>147
来年には受けないんですか?
僕も地学に関しては、どの参考書が良いのか分かりませんね。

>>154
東大志望ですか?僕は世界史と地理がオススメです。
世界史と地理は繋がりがあるし、東大日本史は点が取れにくいらしいです。
170大学への名無しさん:04/06/28 21:01 ID:vrNSKRlH
すべての科目で教科書レベル以下のアホだけど努力しだいでは神戸受かる望みあるかな?
171大学への名無しさん:04/06/28 21:06 ID:h4dPW60P
>>164
>>165
>>169
どれも繋がりがあるんですか・・・・・迷うなあ。
172大学への名無しさん:04/06/28 21:36 ID:OATy/Ssd
>>167
政治経済は選択できない。日本史・世界史・地理から2科目。
>>169
まだ論述する時期ではないけど、乙会がいいと思う。通信でするのが一番いいが、
無理なら市販の乙会の論述対策本でもやるといいと思う。和田式ってのは
よく知らないけど、その通りでいいと思う。メモ程度はやってから書き始める
のが良い。下書きする時間はないからあくまで箇条書きね。あと日本史は点
が取れるよ。コツさえ掴めばの話だが。暗記自体は世界史ほどしなくていい。
>>170
そりゃあるんじゃないの・・・。それだけじゃなんともいえんが。
173大分県眠 ◆yFr2pGSysg :04/06/29 11:15 ID:iISFLujT
一橋の国語って、他教科に比べて若干楽って本当?
174大学への名無しさん:04/06/29 19:07 ID:0JxTJCV+
>>173
楽なのは確かだ。ほとんど現代文だけだしな。しかし、その分他の受験生も
点を取ってくるから絶対落とせない科目だな。
175大分県眠 ◆yFr2pGSysg :04/06/29 20:27 ID:QIpZr04n
>>174
なるほそ。どうもです。
176大学への名無しさん:04/07/01 20:19 ID:s6idhYBu
現在高2で進研模試で偏差値55ちょいしかないんですが最近将来のこと
を真剣に考え始めました。何とかして旧帝レベルの学校に受かりたいの
ですが何から手をつけたらいいのかわかりません。お願いですからどな
たかプランをたててくれませんか?
177(´D` )のの ◆DkJNKG6q8o :04/07/01 20:27 ID:jPQRSNUz
あ、同志だ。いや…オレの方が偏差値低いから違うかな。。。
178大学への名無しさん:04/07/01 22:18 ID:8p78dv3h
>>176
>お願いですからどな
たかプランをたててくれませんか?
まずこの考えを直せ
179大学への名無しさん:04/07/01 22:41 ID:s6idhYBu
>>178
どの教科からやっていったらいいのでしょうか?
180アンチ早稲田:04/07/01 22:51 ID:Ic7BZgOu
浪人で第一回駿台全国偏差値43で前期一橋商,後期東大文U志望の俺はこのスレにいていいですね?
181早稲田理工:04/07/01 22:54 ID:L2Xpb40z
アンチ早稲田?
一橋どころか早稲田も無理ぽ(゚д゚)
182大学への名無しさん:04/07/01 23:05 ID:USCA5f9b
アンチはもっと頭よくなってから。
183大学への名無しさん:04/07/01 23:47 ID:lqCNmIur
>>179
英語と数学。これに尽きる。社会はあとまわしでよい。
184大学への名無しさん:04/07/01 23:49 ID:w8o07ipU
>>180 いいよ。
君のやうな人達が語り合うためにコノスレはある。
>>181はスレタイを嫁。
185大学への名無しさん:04/07/01 23:59 ID:vqE3kcDP
>>184
>>181はスレタイを嫁。
>>182を嫁
186大学への名無しさん:04/07/02 00:05 ID:hsLMUDqt
要するに選り好みしてる場合じゃねえよ…と?
187アンチ早稲田:04/07/02 00:10 ID:GcOWmwmr
俺がアンチ早稲田なのは早稲田高校出身だから。まあ典型的な落ちこぼれ人間で人科か二文にしかいけなかった俺が言える立場じゃないが、まじムカつくだよあの町。ぜってー東大か一橋受かって周りをビビらせてやるぜ!
188大学への名無しさん:04/07/02 00:18 ID:FWZeFH6G
正直、無謀なのは百も承知だから、
毎日、挫折と絶望感に襲われながら勉強してる_| ̄|○
189『理工系白書』 ◆EQAamaiZM. :04/07/02 00:19 ID:n3mDMkwd
最難関って医学部じゃないんですか?
190大学への名無しさん:04/07/02 06:03 ID:fzvT3F0U
東大医学部の理三でしょ。
191大学への名無しさん:04/07/02 13:24 ID:aiRTMZv4
>>179
英語は桐原書店のネクステージをやるのがいいと思うよ
それが難しすぎるなら・・・日栄社の英文法の初級編かな。とっても薄いし
192大学への名無しさん:04/07/02 13:49 ID:AIXNQARb
                                    ィ¬i、       
   .yv,,,vr→・''"゚゙~゙゙゙゙'r,   .,,,,,,_._,,,,,,,,vvr一〜、_        ,r"  .゙l・'ヘ-,,   
   .゙ll  .,,,,,,,,,vwi、  .,,ト   ヽ `^    : __、  .゚y     .,r'° ,,''ヶ  .,,,ト   
   .ll  『`   ,l゙  .,i´    .゙i、 .t''''"~ ゙̄]  ..,i´    ,r″ 、'゙''〃 .,i″   
    ll .,″  丿 .,l゙     .l  .ヒ    .レ  .,″   .fレv-'゙~''ュ   .l°    
    `'''"   ..,i´ .,l゙      ll  l,,,,xrr+″ ,i´        ,,r" .,,__,l゙     
        ,,,i´ ,,i´       リ    : __,ll      ,,r'′ _,┘`      
      .,r" _,/           ゚'―'゙“ ̄ ̄ ̄      ,,r'″_,,r・°       
      ゙¨゙~゛                       ゙゚゙゙゙゙~゛    
193大学への名無しさん:04/07/02 14:32 ID:Mx5PrX84
>>187
地元ですが何か?
194大学への名無しさん:04/07/02 14:56 ID:gUEF/tYZ
早稲田高校でその偏差値・・・www
195大学への名無しさん:04/07/02 17:49 ID:/j2B8/S2
早稲田実業じゃないほうの
都立の早稲田高校なんじゃ?
196大学への名無しさん:04/07/02 18:07 ID:G4HRaYcZ
      .,r" _,/           ゚'―'゙“ ̄ ̄ ̄      ,,r'″_,,r・°       
      ゙¨゙~゛                       ゙゚゙゙゙゙~゛  
197大学への名無しさん:04/07/02 21:07 ID:/VnA7whD
どっちにしろ付属には変わりない罠
198早稲田理工:04/07/02 21:12 ID:AvSPAI/8
わせ高が附属ん中ではかろうじてまとも。推薦枠3〜4割で上位陣は東大とかもいるし
学院や早実はアフォ過ぎ
199大学への名無しさん:04/07/02 22:39 ID:Mx5PrX84
>>195
都立の早稲田なんてあんの?
200大学への名無しさん:04/07/02 23:08 ID:KhWdsDxb
ないよね。早稲田系は全部私立っしょ。
少なくとも高校受験ではいったんなら
地頭はいいだろうからがんばってください!
201大学への名無しさん:04/07/03 21:37 ID:Q5u0usX1
1はどうしてるかな?
202大学への名無しさん:04/07/04 14:36 ID:Sx9430/3
すみません。相談なんですけど
先日、この前の全統記述が返ってきたんですが、
一橋法前期と千葉大法前期と後期のセンターの判定がGになってました・・・
Gっていうのは教化科目数不足ってかいてあります
一応全部受けたはずなんですが、なにが足りないのかサッパリわかりません
予備校とか行ってないし、上に兄弟もいないので受験知識がないのですごく恐いです

とりあえず受けた教化は
英語、数UAUB、現古漢、生物、世界史B、政経
です

あと、センターの判定はGでしたが、二次試験の判定はちゃんとでていました(Eですけど_| ̄|○)
それと、一橋の後期はセンターも二次もどちらもちゃんと判定出ていました
203大学への名無しさん:04/07/04 15:01 ID:tK0jfvle
>>202
理科も2科目じゃないかと
204大学への名無しさん:04/07/04 15:52 ID:u8kM065c
>>202
2次でなにか足りないんじゃないの?
205大学への名無しさん:04/07/04 17:18 ID:XvTMTBmC
理科は一教科だろ。
206大学への名無しさん:04/07/04 17:30 ID:Sx9430/3
>>203
文系なんでそれはないとおもうんですが・・・

>>204
二次ではちゃんと判定出てました
207大学への名無しさん:04/07/04 18:17 ID:xtSigs6t
>>202
多分エラーじゃないかな。俺も高校の頃それあったよ。一応必須5科目全部
受けてるのにGになってた。エラーと思ったし、別に判定とか興味なかった
んでほっといたけど。
208大学への名無しさん:04/07/04 18:28 ID:PfxA2/2q
209大学への名無しさん:04/07/04 18:49 ID:tK0jfvle
>>208
現実味がない
210大学への名無しさん:04/07/04 19:36 ID:OF8bUPCr
>>208
計画性も無い
211大学への名無しさん:04/07/04 20:36 ID:9z0PHqaK
>>208
子供によくない
212大学への名無しさん:04/07/04 23:19 ID:FoPOw7Ty
>>208
ばーか
213大学への名無しさん:04/07/04 23:56 ID:Y/Ws3XRG
氏ね
214大学への名無しさん:04/07/05 06:32 ID:/SnN1Odk
マジレス、気絶したんですけど
215大学への名無しさん:04/07/05 12:19 ID:gVfR/CF9
>>214
うそつけ。
216大学への名無しさん:04/07/05 17:33 ID:RPUrWTfQ
噂のCGってやつですね。
217大学への名無しさん:04/07/06 00:32 ID:sUqI0aYI
本物じゃないの?
218大学への名無しさん:04/07/06 03:52 ID:ylFvrM5E
この人いきてられるのかな
2191 ◆ZWjMPSslrs :04/07/06 18:23 ID:gy9xTp5b
久しぶりに来ました。先週一橋の青本買ったんですが、世界史が世界レベルなほど超難問
とかかれていて、ちょっと不安になってます。確かに、過去問見ても、ホントにムズいですしね。
果たして来年には解けるようにはなっているのだろうか・・・・・
赤本も買っておいた方が良いでしょうか?青本は駿台から出てるということだったので、
そっちを買いました。駿台の解説は丁寧だというイメージがあったんで。

>>172
まだ論述対策に入らなくても良いんでしょうか?
ナビゲーター世界史の3週目をしてます。やっぱり、知識の整理として、
穴埋め問題はやるべきですね。これやって、少し知識が定着してきました。
まだ、全然完璧に流れをつかんだ訳ではありませんが。
通信添削ってのは良いかもしれませんね。第一、論述系になると、
自分で採点するのは難しいですからね。実況中継シリーズに挟んであった「Goes」というのに、
興味があります。あれは良いんでしょうかね・・・・・。体験談なんかでは短期間で偏差値20UPとかって
載っていましたが。

>>176
高2だったら、今からでも十分東大辺りを目標にできると思います。
とりあえず、教科別のスレを見てきてみてはどうでしょうか?
あと、僕からのオススメの本があるので、このとおりにやってみてはいかがでしょう。
「高2からの和田式3S受験勉強法」という題目です。
ただ、この本で精選されてる参考書は古いので、参考書辺りは各教科スレを見れば良いと思います。
方法論は高2のうちにしかできないので(英語の場合、長文読解にかなりの時間をかけるetc)
オススメです。


2201 ◆ZWjMPSslrs :04/07/06 18:25 ID:gy9xTp5b
>>180
良いですよ。頑張りましょう。

>>187
早稲田高校出身なんですか〜。中学受験ですか?
僕からしてみれば、難関高校に入った事自体が凄いと思います。
僕なんて、そういうレベルの高校の問題には手も足も出ませんでしたし(中3時)
221ねこ ◆NEKOnxoq/I :04/07/06 18:55 ID:ZGsx2ByP
久しぶりだな〜  (´∀` )マターリ

(´∀` )マターリ 勉強してるんだろうなぁ
222大学への名無さん4日目:04/07/06 19:01 ID:fRa4+WD5
222!!
223大学への名無しさん:04/07/06 20:25 ID:l4OVoauj
>>1
赤本、青本は両方買って比較検討すべき。でもどちらの解答も満点答案では
ないことに注意しる。両方を比べて自分で納得のいく解答を考えることが大切。
ちなみに解説は青本のが分かりやすい。
>>219
流れを掴んでいないなら、まだ論述やる時期じゃないな。まずは穴埋めでも
何でもいいから流れを掴むこと。
224みんも:04/07/06 21:32 ID:bGiRaQTC
赤本は買うべき!リスニングついてるから!
あたしも迷ったけどCDに惹かれて赤にしました。
225アンチ早稲田:04/07/06 21:55 ID:vY2svhuA
>>1 俺は中学受験で早稲田中学入ったよ。うちの学校高校からの募集はないんだ。まあ付属校だったから中1〜高2の冬まで5年以上も実質的な勉強時間はほぼ0秒で、今偏差値43とかなわけだが…orz 1は橋商志望でしょ?お互い頑張ろうぜ!
226178:04/07/07 16:36 ID:6cN3LZW6
>>219
本当ですか?けど僕の学校授業やたら長くて家に帰ったら7時は絶対に
まわってるんですよ。そのクセ東大京大まだ一人も出ないほどのクソ
授業で…まぁ読んでみます。
227大学への名無しさん:04/07/07 19:28 ID:y+ZOF9Xi
http://www.zakzak.co.jp/top/2004_07/t2004070723.html

オウム幹部再びぞろぞろ、石川、岐部、野田…
闇に葬られるかとも思われた警察庁長官銃撃事件が大きく動いた。
犯行グループのオウムの顔ぶれは、エリートと武闘派の混成部隊だった。

石川公一容疑者(35)は麻原彰晃被告の「側近中の側近」で当時、
法皇官房長官のポジションに就いていた。徳島県小松島市の開業医の家に生まれ、
名門の灘高から東大医学部へ進学した秀才だったが、大学4年の時にオウムに出家した。
学歴重視のオウムのなかで、特に重用され、麻原の三女・アーチャリーの養育係として、
教団内での地位を固めた。
肩書の「法皇官房長官」(当時)は他の省庁とは別の麻原直轄機関で、いわば「秘書室」。
石川容疑者はトップに君臨し、麻原被告の精液や風呂の水を飲むという
インチキの「秘儀伝授」であるイニシエーションの実行責任者でもあった。
岐部哲也容疑者(49)は「防衛庁長官」として、教団では武闘派でならした。
長官銃撃事件では発生時、犯人を仮装した“ママチャリ男”となって、
逃走を手助けする役割を担った。オウムの前身「神仙の会」の古参信者で、
特殊任務を担当するシークレットワーク(秘密部隊)と呼ばれる裏部隊の1人。
行動部隊の最高指揮官とみられた早川紀代秀被告(55)と敵対関係にあったことでも知られる。
平成7年、自動小銃の部品隠匿に絡む建造物侵入罪で逮捕され、懲役1年の実刑判決を受け、
翌年、東京・府中刑務所を出所。その後、高知市の木造2階建て民家で妻と保育園に通う子供、
母の4人で暮らしていた。近所の住民は「家族そろってスーパーで買い物をする姿が
楽しそうだった。オウム関係者だったとは」と驚く。

薬事法違反(無許可販売)の疑いで6日に逮捕された野田成人容疑者(37)は
東大理学部3年で中退し、出家。教団内では「理系の過激派エリート」と恐れられた。
ポストは「車両省大臣」。正悟師5人のうちの1人。エリートと武闘派が手を組んでの
長官狙撃事件だった。
228大学への名無しさん:04/07/08 00:46 ID:p0/oGt/s
大学の一覧を見てたら東大の文科二類が
三教科四科目でいけると書いてあったんだけど、
これなら私大文系の俺でもなんとかなりますか?
229大学への名無しさん:04/07/08 02:57 ID:CovhzNaZ
>>228
後期日程か?博打だがやる価値はあるな。後期とはいえ受かれば東大生だか
らな。真の実力とはいえないかもしれんが。まあがんばってみては。
230大学への名無しさん:04/07/08 17:54 ID:Psmlxwch
>>228
小論は英文読解があるから英語をものすごく強くしておく必要がありますね
頑張ってください
231大学への名無しさん:04/07/08 17:56 ID:9FBjQUSo
後期なくなるらしいから今がチャンスだ!>>228
232大学への名無しさん:04/07/08 18:52 ID:kj4++zOI
>>1は全統記述どうだった?
2331 ◆ZWjMPSslrs :04/07/09 19:29 ID:Ku2PFBJp
>>221
久しぶりですね。勉強の方はどうですか?はかどっていますか?

>>223
やっぱり両方買うべきなんですね。僕も最初はキャンパス情報が載っている赤本を選ぼうとしたんですけど、
傾向なんかだけより、解説が詳しい方が学力の面では良いかな〜と思って青本を買ったんですよね。
確かに解説は青本の方が比べてみたら、詳しいですよね。
赤本も夏休み辺りにお金を貯めて買いたいと思います。今はもう財布の中身がスッカラカンです。

>>224
あ〜確かに、リスニング用のCDが赤本にはついてますよね。
僕もそれには迷いましたが、リスニングの解説はなんとなく読んでもどうにもならない気がしたので、
青本にしましたが、赤本もやはり、傾向なんかの面で買おうと思います。

>>225
そうなんですか〜。中学受験で早稲田に入るくらいでしたら、
十分一流大を狙えるのではないんでしょうか?上のレスでもありましたし。
早稲田のような一流高校では、授業中に内職する人は居るんでしょうか?
一応一橋商学部志望です。夏になったら、1日15時間を目標に頑張りたいと思います。
2341 ◆ZWjMPSslrs :04/07/09 19:40 ID:Ku2PFBJp
>>226
まだ高2ですよね?その本を見れば分かると思うんですが、
実質的に1日3時間の勉強をするだけなんですよ。
だから、>>226さんみたいな時間がない人に最適だと思います。
その前に、学校が長いっていうのがネックですね・・・・。
僕の学校も、上のクラスは朝の8時前から、夜の7時までありますけど、
そんなに実績良いってわけじゃないですしね。
むしろ、一流高校は逆に早く終わるらしいですが。
昼休みやら、内職ができそうな授業と帰ってきてからの勉強の合計で3時間を確保できるように
計画を練ってみてください。

>>232
すいません、夏休みと9月あたりに河合と駿台のマーク模試を受ける予定で、
今のところ最近受けた模試はありません。
235りゅーどべり。 ◆GqUGJUgr/2 :04/07/09 19:41 ID:WftMZmGA
東大後期は脚きりが鬼だよ
236大学への名無しさん:04/07/09 20:03 ID:uIRsDdH7
>>228
センターで数学必要じゃないっけ?詩文なのにできるの?
237アンチ早稲田:04/07/09 20:36 ID:K5A3DXDt
>>1 俺も前期は橋商志望だ。頑張ろうな!夏が勝負を決めるぜ!うちの高校国文クラスで学校の授業聞いてる奴は1人もいなかったなw1限〜6限まで全部内職&秋くらいからは週休4日みたいな奴が多かった。みんな予備校通ってたからな。
238チェリ ◆DQNg9lebQw :04/07/09 20:44 ID:gfh1o4Cn
>>235
後期の総合ってのもむずくない?


理Tの後期受けたいんだけどなぁ(;´-`)
239大学への名無しさん:04/07/09 20:48 ID:KsC2s2s1
でも後期で受かるのって殆どがうっかり落ちたA判B判(大学実戦模試成績)だろ?
240みんも:04/07/09 23:27 ID:VTmY8uf1
でも理一なら東工大よりもやさしいはず!
つーかA判B判だしちゃえ!!
今から気持ちがあれば絶対なんとかなるって!
あたしの友達にも三年の10月から勉強初めて
早稲田法受かった子いるし!
みんな内職してる環境なら学校長いのなんて気にしちゃ
いけない!www堂々と内職すればよいじゃん☆
241大学への名無しさん:04/07/10 04:46 ID:MuLYpLi5
みんながんがれ・・・
242大学への名無しさん:04/07/10 05:54 ID:a/KwKDdx
aeg
243○○社:04/07/10 06:03 ID:nFe1ba39
いつから理一<東工大になったんだ
244大学への名無しさん:04/07/10 06:45 ID:u/KKPxdY
駿台全国で偏差値三十だったんですけど京大目指せますか?
245大学への名無しさん:04/07/10 07:04 ID:/EHPghEi
今からやるなら三浪覚悟しろ。
246大学への名無しさん:04/07/10 07:58 ID:u/KKPxdY
二浪でなんとかなりませんか?
英文解釈教室も理解できるしMCも解けるのに点数に結びつかない・・・
247大学への名無しさん:04/07/10 11:54 ID:4mFVw8FK
駿台全国で偏差値47だったんですけど一橋目指せますか?
2481 ◆ZWjMPSslrs :04/07/10 16:22 ID:p3WZCrIN
今日と明日は進研模試ですね。サボりましたが(汗
僕の学校は希望者だけ、模試を受ける事になっています。
8月と9月辺りに駿台マーク模試があるので、そちらを受けようと思います。
今はまだ基礎をしてる途中なので、受けなくても良いかな〜って思ってます。

>>237
後期は受けないんですか?僕は一応前期だけを受ける予定です。
それにしても、今年の一橋商学部のセンターは受験者全員が足切り食らってませんよね。
これはどういう事なんでしょうか。センターが易化傾向にあるんでしょうかね。
夏は一応僕は親に予備校に行けと言われているので、行きます。
世界史と現代文と英語を取るつもりです。
一流高校の人でもやはり予備校には行っているんですか〜。学校の授業だけで東大辺りに受かりそうな雰囲気なんですが。
やはり、一流高校と言えども、内職する人や予備校に行っている人が多いから合格実績が良いって事なんでしょうか?
まぁ、でも僕のいとこが一流高校に通っていたんですが、中高一貫の場合は、
高2の後半辺りからは授業時間はほとんど自習をしているって聞きました。
やはり、自分で参考書をやるのが受かる秘訣なんでしょうかね。

>>240
10月から勉強して早稲田の法学部って凄いですね。
もともと学校の成績が良かったんでしょうか。
僕もだんだんと内職をするようになってきてます。
ただ、僕の学校は内職してる人は皆無なので、内職している事がバレないようにしてますが。

>>247
駿台模試でそれぐらい取れれば、なんとかなるのではないんでしょうか。
249くるたん ◆ragnarok4Y :04/07/10 17:50 ID:9yg3fkKG
>>243
全くだw そもそも東工大は教科数も少ない。

理一じゃなくて、東大って言い直せば誤解に気づけるはずw
250大学への名無しさん:04/07/10 18:46 ID:Ch5vHtdz
ところで、一橋は推薦枠ってあるのかな。商業高校からの推薦を認めたって
聞いたけど。国立大が推薦枠を設けるようになったら落ち目の証拠。優秀
な学生を集める自信がなくなったのだ。まさか東大は推薦枠なんてないと思う
けど。俺はやっぱり一般入試で勝負して欲しいな。
251大学への名無しさん:04/07/10 21:28 ID:KfqAF7uv
>>250
独立行政法人化も影響あるんじゃなかろうか。東北大などの地底でも推薦や
帰国枠あるしね。東大も推薦こそないが、帰国枠と編入枠あるし、今のとこ
ろは後期で詩文専願も入学できるシステムになってる。
252大学への名無しさん:04/07/10 22:10 ID:vX3EGGeA
>>250
東大付属高校てのがあるけどそこなら推薦でいけるよ。
しかもそこ偏差値52か3だし
253アンチ早稲田:04/07/10 22:52 ID:4JAJsQSa
>>252 釣られると、東大付属から東大にはいけません。東工大付属から東工大には10名程度推薦でいけるシステムを近々導入するみたいだけど。
254228:04/07/10 23:19 ID:LBxgrHyS
レスくれた方dクス!!
コレなら行けるかなと思ってましたが
センターのこと忘れてました('A`)
255みんも:04/07/11 01:30 ID:J68iOJro
やっぱ理一のが上ですか?適当なこといっちゃってすいません・・・
高校の先輩で前期東工大落ちて後期の理一受かった人いたんで。
文系はまた違うかもだけど文二から早稲田政経に仮面してる友達も
知ってる。東大はすごいけど文一理三とそれ以外はかなり差あるかと。
教科数は多いけど、そのレベルまでいけばあとは相性もかなり大事
ですね!東大付属って双子なら誰でも入れるってゆう・・・
早稲田法受かった子は高校はいってから勉強したことない子でした。
この世界メリハリと要領ですね・・・
256○○社:04/07/11 01:34 ID:iCAtI2BZ
数学がめちゃくちゃ得意なら前期東工大後期理一とかあるのかもなー
257大学への名無しさん:04/07/11 01:38 ID:irDdtNaw
>>250
はあ?
商学部の商業高校の推薦枠なんて昔からあるよ。
しかも、5人しか採らないし。
1年のころからゼミは必須で、数学や英語の補修もある。
はっきりいって、そこらの大学生よりはよほど勉強してるよ。
258大学への名無しさん:04/07/11 01:39 ID:irDdtNaw
おっと、補習ね。
259大学への名無しさん:04/07/11 02:13 ID:A0M5ggoV
高2ですが今から東大目指せますか?
高1の駿台で英58数39国57、英数国50でした
260大学への名無しさん:04/07/11 02:40 ID:eMk37tU4
>>259
目指すだけなら誰でもできるよ。
261大学への名無しさん:04/07/11 04:56 ID:O5r9Vdik
>>257
その代わり国数英理社の基礎学力は低いだろう。それらの勉強はしてきてな
いんだから。いくらそろばん勘定が強くてもねえ・・ってところじゃないの。
>>260
まともに答えてやれよ。>>259可能性はないこともない。だが現時点では厳しい
だろう。
262名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 08:00 ID:dovPK4Cx
東大合格者は高1から70くらいあるよ
263名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 08:01 ID:z+qQ7Ikh
>>261
返答ありがとうございます。
数学低すぎなんでとりあえず青チャ始めようと思います。
旧式のですが
264名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 08:05 ID:z+qQ7Ikh
>>262
高1からってすごいですね・・・
凡人とは世界がちがう・・・
265名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 08:42 ID:aEJB396X
一橋って文系ばかりでつまらなくないのかな。
俺は理系の人間って結構好きだけど・・・。友人も理系が多い。
スマソ全然違う話題でorz
266名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 14:14 ID:o2D8CTol
>>264
高1で70だすのは高3で70だすより遥かに簡単
267大学への名無しさん:04/07/12 00:32 ID:gRbVh5GL
もれは進研で偏差値62だが最近理転した。。
二年後に駅弁医に入りたい。。
皆さん頑張りましょう。。
268大学への名無しさん:04/07/12 03:11 ID:+hDfshVd
保守
269大学への名無しさん:04/07/12 21:03 ID:OXNwoadB
あげ
270大学への名無しさん:04/07/13 01:33 ID:uvP24sOe
東大って海洋生物学科みたいのある?
271大学への名無しさん:04/07/13 17:02 ID:M+G+bcXX
俺挫折しそう・・・
数学だめぽ・・・
絶対まにあわねぇよ('A`)

周りのやつらが私立専願ばっかりだからハングリー精神がかけてるのかもしれない・・・
272大学への名無しさん:04/07/13 21:06 ID:c1P0xqet
おまいら、社会は何勉強してる?
273大学への名無しさん:04/07/13 21:39 ID:PN/5HlRG
ドラゴン桜 モーニングKC 三田 紀房 (著)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4063289095/

これ読んで東大行こうぜ!
274大学への名無しさん:04/07/13 22:39 ID:h3CM9Z3U
それ読む時間を勉強に当てるな
275大学への名無しさん:04/07/13 23:48 ID:WHmVUYhP
>>271
数学は、やってもやっても終わらない_| ̄|○
解法読んでも忘れてる('A`)

>>272
世界史。
京大志望だから、地歴は二科目なので、センターは日本史を取るつもり。
9月から、一気に8〜9割目指すつもりなんだけど、無謀かな(・ω・) ?
276大学への名無しさん:04/07/13 23:58 ID:c1P0xqet
>>275
センターと2次って同じ科目じゃだめなの?
277大学への名無しさん:04/07/14 00:01 ID:8ZOY84fs
>>272
教科書
278大学への名無しさん:04/07/14 00:01 ID:Bd13sWjQ
>>276
京大ではNG。
279大学への名無しさん:04/07/14 00:04 ID:iLiKrgaf
>>277
科目は?
>>278
大変だね。
280大学への名無しさん:04/07/14 00:48 ID:8ZOY84fs
>>279
ジャポン史ですが
281大学への名無しさん:04/07/14 02:50 ID:0nAN/lZz
>>275
公民の方がいいと思うけどなあ。日本史は最近は易化傾向だけど一時期
地歴科目でずっと最低平均点が続いてたし。
282272:04/07/14 22:34 ID:iLiKrgaf
>>280
範囲広い?
283大学への名無しさん:04/07/14 22:43 ID:FzbcS++5
>>282
何の範囲さ
284大学への名無しさん:04/07/14 22:52 ID:iLiKrgaf
>>283
出題範囲。
世界史よりも広いかって事。
285ポパイ:04/07/14 23:16 ID:oLKzSJRC
世界史は広いよ。かといって日本史は日本史で深いしな。
俺は日世選択だったが。
数学は解かずに読む感じで。
冬位からは初見の問題にもチャレンジしてったが、
それまではマセマの数学シリーズ何度も通読して、スラスラ解けるまで繰り返す感じ。

>>262
俺は年初めの偏差値(代ゼミマーク模試)総合50以下だったぞ。
286275:04/07/15 00:11 ID:nrWq3Pu8
>>281
そうしたいのは山々なんだけど、
公民が使えない学部志望なので、どうにのこうにも。
現社なら、得意なんだが('A`)

ところで、オマイラ数学どうしてる?
偏差値40からだと、

まっとうな勉強法→時間が無い
解法だけを暗記→問題解けない

どうすればインンダ。
287大学への名無しさん:04/07/15 02:59 ID:8MnEmK1f
>>286
時間がないけど、やはり教科書の基本から入るしかないだろう。数学はそう
短期間で伸びる科目じゃないし。俺は一見遠回りのようだが、教科書とガイド
使って教科書の内容を一から理解することが一番近道のように思う。やみくも
に解法暗記に走るより、これが一番最短で力がつく方法だと思う。
288京大生:04/07/15 03:37 ID:0glKHk8V
>>286
京大文系の数学は最近易化が激しいから数学じゃほとんど差がつかない。
去年で既に簡単すぎてやばかった上に今年拍車がかかったからこれは一時的な傾向じゃなくて明らかに京大の路線変更とみるべき。
しかも、勉強すりゃ取れるような類型的な問題は少なくて、
結構その場での発想が大事な問題が多い(例:今年の2問目)から、余計差がつきにくい。

数学対策としては、とにかく教科書を完璧にすること。それも解法の暗記とかケチくさいこといわずに、
その概念の根本からマスターすること(特に微積)。そこまでやったら、あとは英語と社会に注ぎ込んだほうが差はつくと思うよ。
289大学への名無しさん:04/07/15 03:51 ID:n20CYH7n
まあ余裕があったら難しい問題もやったほうがいいけどな。
京大って時々急にキレたかのように問題難化させることがあるし。
290○○社 ◆rRQ3gXBJ5o :04/07/15 03:54 ID:MguaDMoy
「オラオラ糞受験生ども京大様をナメッテと殺すぞ?」
みたいな感じで出題してたらこわひ
291大学への名無しさん:04/07/15 16:24 ID:0saNTFH1
┃◆■◆◆ ■┃◆■◆◆ ■┃◆■◆◆ ■
■◆◆ ■┃◆■◆◆ ■┃◆■◆◆ ■┃◆
┃◆■◆◆ ■┃◆■◆◆ ■┃◆■◆◆ ■
■◆◆ ■┃◆■◆◆ ■┃◆■◆◆ ■┃◆
┃◆■◆◆ ■┃◆■◆◆ ■┃◆■◆◆ ■
■◆◆ ■┃◆■◆◆ ■┃◆■◆◆ ■┃◆
┃◆■◆◆ ■┃◆■◆◆ ■┃◆■◆◆ ■
■◆◆ ■┃◆■◆◆ ■┃◆■◆◆ ■┃◆
  \○/←栃東 ■◆◆ ■┃◆ ◆◆
    ■ ミ■  ◆ ■ ◆彡 ■◆◆ ■┃◆
  /\ ■◆◆ ■┃◆■◆◆ ■┃◆ 
‖ ◆ ■    ■◆◆ ■┃◆■◆◆ ■┃◆ 
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\  
■ ■◆◆ ■┃◆◆彡 ■◆◆ ■┃◆■◆◆
 ◆   ■ _| ̄|● ←ドルジ ◆ ■◆◆ ■┃◆
2921 ◆ZWjMPSslrs :04/07/16 16:41 ID:SuWzG/ih
やっと、テストが終わってもう少しで夏休みです。
夏は、猛勉強したいと思ってます。吉野先生の本見たら、
やる気が出てきました。オススメです。

>>250
そうなんですか?文系大学が商業系の高校からの推薦を設ける理由が分かりませんが。

>>255
理Tは東大で一番入りやすいって聞きますね。
早稲田法学部に受かった人は10月から勉強始めたんですか?
文系教科になると、短期間でのストックが一番効率が良いのかもしれませんね。
吉野先生も4ヶ月で偏差値50上げたらしいですし。
数学となれば、また別なんですかね。。

>>259
要領良くやっていけば、行けるのではないんでしょうか。
頑張りましょう。

>>265
まぁ、僕はつまらないとか言うよりかは、経済学部や商学部に興味があるので、文系に行きたいです。
理系って、大変そうですし、学歴だけがほしくて自分が少し興味がある学部に入ると、
後で後悔しそうなので。理系は、ホントにその分野が好きじゃないとやっていけないという
イメージがあります。
それに、経済的な理由で大学院には行けそうもないし。
2931 ◆ZWjMPSslrs :04/07/16 16:46 ID:SuWzG/ih

>>271
僕も数学がちょっとヤバイ感じです。
間に合うかどうかホントに心配ですよ。
解法暗記した後も一対一なんかの問題集もやらなければいけないとなると、
かなり、現時点で遅れを取ってると思います。
まぁ、過去問見た感じでは、解法暗記だけでも行けそうかな?って感じでしたが、
現実的に、解法パターンを駆使する練習が必要だとは感じてます。
数学が足を引っ張ることになりそうとは・・・・・

それにしても、一橋の世界史ってホントに解けそうにない問題ばかりですよね。
400文字で記述する問題とかが解ける人ってかなり凄いですよね。
みなさんは、過去問は解いてますか?僕は英語と現代文しかといてませんが。
過去問よりも、出題傾向の所をマークして、暗記しましたけど、過去問は解くべきですか?
まだ、基礎の段階なので。。数学と、世界史は見たところ、1問も解けそうにありませんが(汗
294大学への名無しさん:04/07/16 19:37 ID:2l3e5Tsb
今年から大問1論述500文字、大問2小論述120〜150字×3、大問3一問一答という
一昔前の形式に逆行したそうです
295大学への名無しさん:04/07/16 20:13 ID:NvvfJ9Eo
>>1
過去問は直前期まで残しておくのも一つの手ではあるがな。
296大学への名無しさん:04/07/16 20:33 ID:/e5SaIVF
>>1
世界史の400字記述。一見凄く難しいように見えて解く気を
なくすけどとりあえず解いてみた方がいい。
世界史の知識がちゃんとあれば案外書き始めたらなんとなく
書けて答え合わせするとだいたい合ってる。
最初は出来なくても4,5回解けば解き方もわかる。
297大学への名無しさん:04/07/16 20:47 ID:OpolL1mI
>>1
高校でも予備校でも乙会でもなんでもいいから添削は必須です。
俺乙会の添削員してるから乙会してくれりゃうれしいけど、まぁ馬鹿みたいに高いしね。
別にたいした教師じゃなくてもかまわないし、最悪成績のいい友人とかでもOK。
要は自分の答案を客観的に見てもらうための添削なんで。
というのもね、296 のように「解答みてだいたいあってる」という人に限って、
採点官から見た場合、結構論理性が無視されてるケースが多いんですよ。
適当に知識の断片を繋ぎ合わせただけのものとか、そういうのは
こっちに専門的な知識がなくてもわかるから。
298大学への名無しさん:04/07/16 21:48 ID:SRRY3FOk
>>297
稀有な意見だ。おんびろびろびろ〜ん
299275:04/07/16 23:56 ID:iqUw9tWr
>>287>>288>>289
サンクス。
とりあえず、階段状に進む感じで、確実に”理解”していく路線でいきます。
世界史は今いい感じになってきたので、これで差をつけようと思います。

>>1
とりあえず論述のことは忘れて、他の問題をほぼ完璧に取れるように、頑張ってます。
論述は11月頃から始めるつもりなんだけど……遅いかな?
300大学への名無しさん:04/07/17 00:51 ID:kJA4H4xZ
現在高2なんだけど一橋行くなら日本史と世界史どっちがイイかな?
301大学への名無しさん:04/07/17 07:29 ID:7g99Lmf1
>>293
私は7月に文転したものですが、
数学が全く歯が立たず不安ですよ。
日本史もはじめて2週間です。
どうしても、商学部に行きたくなり
反対を押し切って文転しましたが
このままでは必敗で本当に怖いです。
数3C、物理、化学にかけた莫大な時間が、
すべて無駄になり激しく後悔してます。
302大学への名無しさん:04/07/17 10:15 ID:twwyKxJM
>>275
世界史今なにやってる?
漏れは世界史地理選択なんけど、二次試験を地理にしようか迷い中
文学部?
303大学への名無しさん:04/07/17 20:56 ID:Q1517P6W
>>301
物理化学はともかく数VCは無駄にはならんから安心しる。むしろ有利になる。
ただし数Vやったからといって一橋の数学が必ずできるってわけではないがな。
あの問題は普通に難しい。東工の問題が文系の範囲になったらあんな感じだろう。
304275:04/07/18 01:57 ID:Ccazp2tX
>>302
今、清が出来る辺りだけど、ヨーロッパほとんどやってないので、激しく送れてまつ。
勉強法のことなら、「佐藤の一問一答」と「Z会の用語集」を「青木の実況中継」を読みながら丸暗記してます。
あと、文学部です。
305大学への名無しさん:04/07/18 02:20 ID:SRWE+OD9
過去問は見たか?
京大は論述の大学だから殆ど論述だ。
早いうちに赤本青本の解答見て書けそうな教科を二次に回せ。
京大の傾向分析は青本が良い。
306大学への名無しさん:04/07/18 02:32 ID:SRWE+OD9
あと、センター地理対策のみに限られるが、駿台の岡田の言葉を借りれば
今からでいい、世界ふしぎ発見とウルルン、NHKの地理関係のスペシャルを欠かさず観ろ。
センターは丸暗記じゃ無理なように作られてるから。イメージが大事だ。
そしてイメージが根付きやすいのはテレビ番組だ。
307みんも:04/07/18 14:12 ID:KyEi+B6X
文系数学のがむずい・・・。東大京大は別として
計算力に結構自信あるならいいけど、文系数学のが
思考力がいる・・・なんか日本語変でごめんなさい・・
308大学への名無しさん:04/07/18 19:50 ID:MZy6xYYV
>>307
それはある意味であるかも。ちなみに東大でも文系数学はかなり難しいよ。
発想力を問うような問題が出ることも多いし。一橋は整数問題が厄介だな。
309みんも:04/07/19 02:13 ID:XjG5nkQm
ですよね・・・よかった!文系数学むずいと思ってるの
あたしだけじゃなかったんですね!東大とかは難しすぎて
どっちが難しいかもわかりませんでした笑
理系のほうが東工大は案外方針はたつんですけど
計算がうんちです
310大学への名無しさん:04/07/19 03:38 ID:wEev/GxJ
みんもって一橋志望じゃなかったっけ?東工志望なの?それか元理系で文転
して一橋?元理系なら少なくとも数VCのアドバンテージがあるからがんがれ。
一橋数学は確かに難しいけどね。あと東工大の数学もかなり難しい部類だ
と思う。一橋数学は東工大が文系の範囲になったらあんな感じだろうなって
いうくらい難易高い。あの整数問題は・・・。
311大学への名無しさん:04/07/19 03:41 ID:wEev/GxJ
東工大は微積の計算がとてもしんどいよね。一橋でも微積は必出だから微積
中心にやるのは定石だと思う。あとは確率と漸化式、複素数平面など・・。
312大学への名無しさん:04/07/19 05:00 ID:8XY/zA4P
>>98
夢見すぎ。

ってかこのスレの奴夢見すぎ。
現実知れよ。
自分が普通に必死に頑張った程度で入れる大学じゃねんだよ。
増して元の差を埋めるだけで一年過ぎる。
313大学への名無しさん:04/07/19 08:00 ID:wUMQYCD0
tesutu
314大学への名無しさん:04/07/19 08:40 ID:UFr4uDvX
>>312
一橋程度なら大したことないだろう
まだ高2だし余裕
315大学への名無しさん:04/07/19 10:16 ID:I1RQxKAN
>>312
この偏差値でも一橋受からないの?
316大学への名無しさん:04/07/19 10:30 ID:yK8+skhw
文系なら高3からやれば何処でも受かる
317大学への名無しさん:04/07/19 10:51 ID:+p/NjBDp
>>315 点のことじゃぁないかと
318大学への名無しさん:04/07/19 13:49 ID:I1RQxKAN
>>317
点?
319大学への名無しさん:04/07/19 13:51 ID:m6KQfx53
つーか、一橋程度は余裕と思ってる香具師は東大目指せよ。
320大学への名無しさん:04/07/19 14:11 ID:I1RQxKAN
東大目指さなきゃ一橋は受からないと聞きましたが。
321大学への名無しさん:04/07/19 14:37 ID:V7AMjD7Q
んなこたーない
322大学への名無しさん:04/07/19 14:49 ID:I1RQxKAN
高校でいう
日比谷は筑駒目標じゃなきゃ受からない
みたいなもんじゃないかと。
323大学への名無しさん:04/07/19 16:37 ID:E0X7JyUs
くだらん発想だ
324275:04/07/19 17:37 ID:QY0S8tWH
>>305
遅レスですがthx
あと、青本を見てきました。
約半分が300字の記述で、あとは60字ぐらいの記述てところですかね。
暗記物の所は解けましたけど、記述はサパーリでした。
うーむ……せめて、10月頃からでも始めよう。
あと、二次は世界史、センターは日本史でいくつもりです。
32520-21:04/07/20 00:26 ID:DWmojZtj
>>97さん
レスが大変遅くなりまして申し訳ございません。

中学入試の経験は成績の伸び具合に関係ないような気がします。
せいぜい、中学入試をかいくぐった人は、
試験慣れしているとか、机に向かうことになれているとか、
その程度のアドバンテージがあるぐらいだと思います。

例えば、中学入試の算数と大学入試の数学なんかはぜんぜん違います。
前者は、つるかめ算、旅人算、植木算等々非体系的な解法パターンをいくつも学び、
発想と想像と勘に頼って解くことになりますが、
このようなやり方は、論理的かつ抽象的に問題を解いていく大学入試では全く通用しません。
中学入試の算数が役立つのは国家公務員採用T種試験ぐらいです。

逆に、大学入試の数学では、
少ない公式を元に、基本に忠実に方程式を組み立てていく努力をしていけば
必ず正解にたどり着けるようになっているので、
中学入試の算数を経験していない人にもまったく不利にはならないと思います。
326つづき:04/07/20 00:27 ID:DWmojZtj
語・古文・漢文にしても、大学で第二外国語をやれば分かりますが、
中・高6年間で習う量なんてたかが知れているのです。
大学では、ドイツ語にしろフランス語にしろ、
1年間で文法のすべてを学び、2年目はバリバリ原書を読みます。

大学入試で、必要とされる知識は思いのほか少ないと思います。
決して膨大な量の勉強をこなさなければならないというものではないと思います。

大学入試というものは、一見すると力技のようですが、
少しのことを理解するのに、通常、多大な努力を要するから、
そのように見えるだけなんだと思います。

時間と結果が正比例しないのが大学入試。
やれどもやれども足踏み状態。
それが、ある日、解法のコツをつかんだとたんにグンと伸びる。
ただ、その足踏み状態は決して無駄ではない。
ずっと足踏みしつつ悩んできたから、解法のコツがつかめたんだと。

ですから、全く気にすることなく、マイペースでやればいいのではないかと思います。

それから、自分も数学の過去問はチンプンカンプンでしたが
(答えの解説を見ても、その解説の意味からして分からない!)
学校の先生にききにいったら親切に教えてくださいました。
また、質問を投げかけるという行為自体、
具体的に分からない点を自分で整理するということであって
(漠然と分からないんで教えてくださいといわれても先生は困りますしね)、
それもまた効果があったような気がします。

数学は、あまりにも問題が難しいので絶望的になりますが、
その単元を十二分に理解して初めて解ける問題なので、
逆を返せば、1問でも過去問の模範解答を理解できれば、
単純な問題1000問解いたに匹敵する以上のものをつかめているかと。
327大学への名無しさん:04/07/20 21:17 ID:/n2F5WMg
age
328大学への名無しさん:04/07/20 22:04 ID:zdb/55tF
リアルで総合偏差値40台のものです。
今まで一橋一橋と夢ばかり見てましたが夏休みを前に諦めます。
高校の二年間を全く勉強せずに、特に数学は全然ダメ(教科書も危うい)レベルですし
今からでは到底間に合わないのがようやく分かってきました。
これからは私大洗顔としてマーチを目標に頑張っていこうと思います。

このスレの住人は俺のように挫折しないように頑張ってください。
329釣られてやった:04/07/20 22:30 ID:CwId2j9x
>>328
挫折しようがお前の勝手だ。
わざわざ書き込む事ではなかろう。
一橋に未練があるのがバレバレなんだよ。
あれか、>>328はかまってちゃんか?
330大学への名無しさん:04/07/20 23:10 ID:O0N9oQ2N
>>328
いつから目指してたの?
331ポパイ:04/07/20 23:43 ID:oUkXC6S+
>>328
俺は、マーク総合偏差値50以下→東大だけどな。
数学が間に合わないって錯覚するのは問題アリだね。
数学は試しに同じ問題を何度も何度も繰り返し「見る」みたいな事やってみろよ。
要は皆、定着させれてないだけなんだって。
間違えた問題を解答見て理解できて解き直せたからお終い、じゃなくて初見の類題解くときにその解法を思い出せて応用できる位鮮明に記憶に焼き付けるべし。
それで初めて一見型破りな問題でも解けるようになってくると。

釣りなら釣りで、俺は暇人だから別に良いけど。
332大学への名無しさん:04/07/21 16:34 ID:8ZLEc6Yt
みんなはセンターの社会二教科目は何とってる?
俺政経とろうとおもって参考書とかそろえたんだけど、今になって世界史の文化史やってみたら
倫理と結構かぶるところが多いんだよね・・・('A`)
変更しようかなぁ・・・
333大学への名無しさん:04/07/21 16:37 ID:UVcRnoUH
>>332
地理と倫理。
簡単だから。
334大学への名無しさん:04/07/21 16:42 ID:wVqrL1Tt
数学Aのコンピュータって何?
335大学への名無しさん:04/07/21 17:51 ID:ziD8zkpO
BASIC言語の穴埋め。
336狼人生 ◆wolfcw5OXE :04/07/21 20:54 ID:fYzZObk5
>>332
地理と政経or現社
337大学への名無しさん:04/07/21 22:05 ID:8ZLEc6Yt
地理人口多いな・・・
正直地理なんて選択肢に入ってなかったからびっくりだ
338大学への名無しさん:04/07/21 22:43 ID:UVcRnoUH
>>337
地理は時間の割りに点数が取れるからだと思う。
日本史&世界史は絶対にオススメしない。
点を取ろうと思うと時間がかかってしまう。
地理・倫理・政経・現社このへんが点を取りやすい。
現社はそれなりに点は取れるけど安定しない。政経もけっこう難しい。
残った地理と倫理で勝負って感じかな。
まあ人それぞれだけど。
339大学への名無しさん:04/07/21 22:45 ID:ziD8zkpO
ちなみに地理は高得点をとろうと思ったら一番難しい科目だ。
世界史や日本史、現社の知識も必要になる。
340大学への名無しさん:04/07/21 22:46 ID:LWtfaL4U
このスレの皆さんよかったらドゾー
ttp://up.isp.2ch.net/up/74e0420dbde7.swf
341大学への名無しさん:04/07/21 22:47 ID:UqFWkWDj
>>338
日本の県ほとんどいえないんだけど大丈夫かな?
342大学への名無しさん:04/07/22 23:14 ID:M+rS2ujx
地理は外国
343みんも:04/07/23 00:54 ID:Ua3g9S4J
文転です!計算弱いので練習に東工大の過去門を
先輩にすすめられました。倫理はじめたのですが、
楽しくて楽しくて・・・
夏休み、現役がやってると思うと負けてらんないな!
っておもえますね。よし!
344大学への名無しさん:04/07/23 03:18 ID:+isOV1lx
>>343
がんばれ。応援してるよ。あと最近見ないけどかるぴんもがんがれ。
345大学への名無しさん:04/07/23 13:23 ID:7+UAIZ1m
>>343
倫理ってどんな事やるの?
346みんも:04/07/23 17:32 ID:prXIYgZu
思想とかです!哲学系!苦手な人はかなり辛いと思いますが、
好きになっちゃえば一週間とかで完全制覇できると思います。
今は英語の強化に燃えていますが、倫理は一応半分くらいまで
やりました!最後まで後期も受けるつもりなので
みなさんがんばりましょう☆
347大学への名無しさん:04/07/23 19:50 ID:/t3dKwCp
内申書が悪いと東大は無理なの?
348アンチ早稲田:04/07/23 21:06 ID:7UTVlB1B
>>347 内申書は関係ないでしょ?漏れの友達で学校さぼりまくりで出席日数とかかなりやばい奴たくさんいたけど、みんな東大受かったよ。ってか内申書が反映されると高校の成績が最悪の漏れはどこにも受からないことに…orz
349大学への名無しさん:04/07/23 21:16 ID:2eAvmQHo
>>347
調査書でしょ。内申書ってのは中学校での評価のこと。ちなみに調査書は
関係ないよ。しいて言えばどこの高校出身かてのは若干は考慮されるかも
しれんが、基本的に入試は点数勝負。
350大学への名無しさん:04/07/23 21:33 ID:/t3dKwCp
安心したよ、かなり悲惨だから。
年齢はどうだろ?
わけあってマーチ中退、フリーター28歳。
でも、英検1級と上級シスアド持ってるし、馬鹿ではない。
慶應は採点すらしてもらえないらしいけど、東大はだいじょうぶかな?orz
351アンチ早稲田:04/07/23 21:39 ID:7UTVlB1B
>>350 再受験の人とかもたくさんいるし年齢は関係ないはず。ってか慶応は採点すらしてもらえないって話しまじなの?どこ情報?
352:04/07/23 21:43 ID:YMSreHpu
結局凄い所へ行くには塾で金払う授業2時間くらい、家や図書館で何時間もってので大丈夫ですか?
353大学への名無しさん:04/07/23 21:49 ID:/t3dKwCp
>>351
高確率でまじ、従兄弟(慶應)が調べてくれた。
354アンチ早稲田:04/07/23 22:11 ID:7UTVlB1B
>>353 そうなんだ、知らなかったな…。慶応は再受験者を認めないってことか。東大はたぶん大丈夫だと思う。去年東大模試におっさん何人かいたし、理Vには年齢不群の奴とかけっこういるらしいから。
355大学への名無しさん:04/07/23 22:23 ID:urDTM50n
早稲田の二文てやっぱ早稲田で一番簡単かな
356大学への名無しさん:04/07/23 22:28 ID:GPETiDEP
>>353
それマジなのか?結構年齢食ってた香具師もいたけどなあ・・・。ていうか
私大こそいちいちそんな一人一人の経歴とか調べたりしないと思うけど。
とてつもない人数が受けるわけだし、採点もコンピュータで大半が処理され
るわけだから。そのいとこがどんな方法で調べたのか分からんけど、俺は
そんなことは無いと思う。
357ねこヽ(´ー`)ノにゃー ◆NEKOnxoq/I :04/07/23 22:39 ID:rbLZV84W
1は最近来ませんねぇ・・・
358大学への名無しさん:04/07/23 23:05 ID:U/83IpLd
>>356
私大だからこそ、各個人を詳しく見ないで、まず経歴で人数減らすんじゃない?
359大学への名無しさん:04/07/23 23:39 ID:Np16kJPQ
そんなことばれたらどう説明するんだろう・・・
リスクたかくない?
360大学への名無しさん:04/07/24 00:18 ID:Ca2q02b1
>>358
だからいちいち経歴を見るより、試験で一括コンピュータ処理の方が遥かに
効率的だろうが。あれだけの数の経歴を全部見れるか?
361大学への名無しさん:04/07/24 00:22 ID:LGmog7nT
>>349
>しいて言えばどこの高校出身かてのは若干は考慮されるかも

>>350
>慶應は採点すらしてもらえないらしいけど

>>353
>高確率でまじ、従兄弟(慶應)が調べてくれた。

 全部デタラメです。分かってると思うけど、一応。
362大学への名無しさん:04/07/24 01:05 ID:lKwRFbWB
>>361
どこの高校出身かってカキコ俺が書いたんだけど、全くのデタラメじゃないぞ。
最下位に同得点がいる場合、若干考慮されることも常識的に考えてあるだろう。
某国立大には最下位に同得点者がいる場合、双方合格とすると書いてあった
けど、何も書いてない大学では判断材料として使われることはあるはず。
363大学への名無しさん:04/07/24 01:10 ID:LGmog7nT
>>362
>最下位に同得点がいる場合、若干考慮されることも常識的に考えてあるだろう。

断言する。常識的にも、実際的にも、絶対あり得ない。
364大学への名無しさん:04/07/24 01:17 ID:jMCRqQQ6
2003年度東大合格者センター試験得点状況
http://www.sundai.ac.jp/yobi/news/2003web_news/vol.3/

728理三(前)― 708―――――――――― 688理二(前後) 668――――
727――――― 707―――――――――― 687全科(前後) 667――――
726――――― 706―――――――――― 686――――― 666――――
725――――― 705―――――――――― 685――――― 665――――
724理三(前後) 704―――――――――― 684――――― 664――――
723――――― 703―――――――――― 683文科(前)― 663――――
722――――― 702―――――――――― 682――――― 662文一(後)
721――――― 701―――――――――― 681――――― 661文三(後)
720――――― 700―――――――――― 680文科(前後) 660――――
719――――― 699―――――――――― 679理一(後)― 659――――
718――――― 698―――――――――― 678理科(後)― 658文科(後)
717――――― 697―――――――――― 677文二(前)― 657――――
716――――― 696―――――――――― 676――――― 656――――
715――――― 695理三(後)―――――― 675――――― 655――――
714――――― 694理一(前)理科(前)―― 674文二(前後) 654――――
713――――― 693文一(前)―――――― 673文三(前)― 653――――
712――――― 692理一(前後)理科(前後) 672理二(後)― 652――――
711――――― 691―――――――――― 671文三(前後) 651――――
710――――― 690理二(前)文一(前後)― 670――――― 650文二(後)
709――――― 689全科(前)―――――― 669全科(後)― 649――――

*(後)は後期合格者の科目別得点状況から前期型の800点満点に換算。
365大学への名無しさん:04/07/24 01:34 ID:lKwRFbWB
>>363
じゃあどうやって判断すんだ?定員は限りあるだろう。特に国立の場合。
366大学への名無しさん:04/07/24 01:40 ID:LGmog7nT
>>365
選択教科を除いた得点。
367Dead or Alive:04/07/24 02:25 ID:Juk7AP/W
 っっしゃあ〜!! ここの住人さん達見てたらやる気でてきたわ。Thanks。
俺もいっちょ、やりますわ。京大目指しますわ。
もちろんヨビコーとかわいかないで、独学で。(親に金ださしたくねぇので)
 俺はこのスレと共に勉強しまくって、京大の掲示板の前で宙を舞ってやるぜ。

       7月24日 午前2時20分杉 『 俺の決意 』  
368大学への名無しさん:04/07/24 02:31 ID:dYwZ5Z7Y
>>367
ガンバ
369大学への名無しさん:04/07/24 02:33 ID:i/JAI8/w
>>366
詳細きぼんぬ。選択教科って総得点が同点の場合だよ。入試では科目数はみ
んな一律一定でしょ。その総得点で決まるはず。科目間で得点調整はあるかも
しれんけど。
370大学への名無しさん:04/07/24 07:32 ID:zedhKV0/
>>331
それはいつの模試ですか?
371大学への名無しさん:04/07/25 01:40 ID:JEP7m0NH
>>367
俺も頑張る!(`・ω・´)
372大学への名無しさん:04/07/25 10:52 ID:oCZxuDWG
このスレってどこらへんから難関?【】内じゃないとだめなんかな
373大学への名無しさん:04/07/25 17:10 ID:c4gRX81Q
>>1はどうしたかな?
374Dead or Alive:04/07/25 19:50 ID:nmNfhGax
>>371
同志よ!共に宙を舞おうではないか!!
375大学への名無しさん:04/07/25 20:13 ID:KU6NrBck
オレの言う通りに勉強すれば今からでも東大入れるのに…
376大学への名無しさん:04/07/25 20:46 ID:KmWC1EBK
>>ALL
ごめん、断言する。











お前等ぜったいうかる
377ポパイ:04/07/25 22:01 ID:S774u30o
>>376
ごめん、断言する。











お前ぜったいうかる
378大学への名無しさん:04/07/26 00:54 ID:dTBzBjAN
>>375
ならば、語るがいい。

やばい、センターに使うつもりだった日本史に自身が持てなくなってきた。
まだ、殆ど手をつけてないし。
地理の問題見たら、現社の知識を多少使えそうだったので地理にながれそうなんだけど、
センターの地理ってどうなのかな?
379大学への名無しさん:04/07/26 01:14 ID:uPJY6aix
センター地理は常識が大事。
駿台の岡田はよくキムチというが、つまりは韓国ではキムチをよく食べるから
日本でもキムチをよく食べる、の精神が重要になる。
たとえばオーストラリアの気候はCsで有名な街ではなくそこから少しずれた
場所で聞いてくる。資源も同じ。
貿易も同じ。アメリカとかの特別な大手を除いて一番近いとこを最大の
マーケットにしようと思うのが人間の精神。

まあそんな感じで、基礎知識と常識をミックスして、暗記事項から一歩外れた
未知の地域についての分析問題を解くのがセンター地理。
380大学への名無しさん:04/07/26 07:48 ID:zzWQKii5
偏差値すら分からない(多分30あるかないか)の高2だけど何をやったらよいのか分かりません。
一応東北大志望なのですが・・。
381大学への名無しさん:04/07/26 08:13 ID:eDdS2cpr
>>380 僕も東北大志望の高2です。 数学とかはカギになると思うんでそこらへんの復習をざっとやって基礎を固めなおしてみるのもいいかも。
382380:04/07/26 11:35 ID:zzWQKii5
>>381
ナカーマ
数学は、はじめからていねいをやっています。
基礎は少しづつですが固まってきています。
この調子で復習へ繋げていきたいと思ってます。
お互い頑張っていきましょう。
383381:04/07/26 11:47 ID:eDdS2cpr
>>380
数学参考書スレより
ttp://www.geocities.co.jp/Playtown-King/5593/math/math.html
次は黄チャがいいと思いますよ〜

なんとかがんばって青チャを制覇してみます…
384大学への名無しさん:04/07/26 12:40 ID:IGRiuqLL
>>380
まず白チャートをやるべきだと思う。
黄チャは早い。
385大学への名無しさん:04/07/26 15:46 ID:uf7fFkKr
>>280,281
文英堂の理解しやすいシリーズもいいと思うよ
386大学への名無しさん:04/07/26 17:04 ID:IFO/hdef
>>367
偏差値50から本気で京大目指してますyp
387大学への名無しさん:04/07/26 17:48 ID:zzWQKii5
381です。
黄チャ本屋で見ましたがすらすら解けそうに無いっぽいんで、
白から手を付けていきたいかな。

青チャは・・やる必要はあるんだろうか。
3881 ◆ZWjMPSslrs :04/07/26 18:43 ID:KTNxfghW
久しぶりです。もう、ほとんど、参考書を揃えました。夏は15時間を目標に頑張りたいです。
夏休みに入りましたが、僕は今のところ学校の補習も予備校にも行ってません。
行かない事にしました。模試は受けにいきますが。2学期に入ったら予備校に行くかもしれません。

>>294
そうなんですか。そっちのほうがありがたいですよね。
2,3年前の過去問はほとんどっていうか全部記述ですし。
一問一答があるだけでも点が取りやすくなりますね。

>>295
そうですね。過去問は冬になってとこうかと思ってます。
まぁ、偏差値60辺りある人は1学期に解くのが普通らしいんですが、
僕の場合は、まだそんなに弱点補給ってとこまでいってないので。
一応出題傾向だけでも目を通していればいいですかね。

>>296
凄いですね。なんか、解くときのコツとかってあるんですか?
まぁ、まだ知識が定着していないので、解こうと思っても解けませんが。
記述はZ会やろうかどうか迷ってます。第3者にみてもらわないことには実力もアップしないでしょうし。
でも、記述だけを取れるってわけでもないんですよね・・・・・・
英語の英作文、国語、世界史の記述は予備校が一番ですかね。

>>297
やはり添削は重要ですよね。僕はZ会は中学の時やってましたが、
高いですよね。それに、成績優秀者の欄とか見て、やる気なくしてました。
世界史は学校の先生辺りに教えてもらおうかな・・・・・・国語も頼れる先生は居ますが。
ただ、一橋志望ってのがバレるのがイヤなんですよね。
あと、先生も先生で時間割通りの課題以外は給料がないので、
添削してもらうってのは迷惑なのかなーとか思ってます。親切な先生でも5時過ぎてまで生徒のために
特別に教えるなんてのは在りえるんですかね・・・・
3891 ◆ZWjMPSslrs :04/07/26 19:10 ID:KTNxfghW
>>299
そうですね。まずは、僕も知識の定着と縦と横の流れを理解することが先だと思ってます。
11月辺りからってのはちょっと遅い感じがしますが、どうなんでしょうか。
僕は遅くても10月辺りが妥当だと思います。

>>300
どちらでも良いと思います。ただ、世界史よりも日本史の方がなじみ易いとは思いますよ。

>>301
文転したんですか。ライバルですね。数学はやっぱり基礎が大事ですよ。
焦らずに基礎を猛スピードでやってみてはどうでしょうか。
でも、理系って事は数学はできると思うんですよね。
物理と化学は確かにムダですね。僕も初めは親が理系が良いとか言っていたので、
理系志望でしたが、理系は大学が大変だし、大学院にまで行かないといけないということでしたので、
文系にしました。親は文系だったら、一流大に行けと言ってます。
結局は、大学名ですね。文系に早めにしていて良かったですよ。
ですけど、301さんはそれまでのストックが僕よりも多いですので、大丈夫だと思います。

>>307
今はもう過去問をしているんですか?文系数学と理系数学の違いは良く分かりませんが、
一般的には理系がムズいとは聞きますね。計算が大変ってことなんですかね。
3901 ◆ZWjMPSslrs :04/07/26 19:17 ID:KTNxfghW
>>325
確かに、中学受験の問題ってのは、公式とかよりも、想像力の方が必要な気がしますね。
それに、問題自体具体的な感じですよね。旅人算とかは特に。
でも、普通に凄いですよね。偏差値30から京大というのは。
まぁ、中学受験も経験してその後、塾なんかに通っても高校では偏差値30っての自体おかしい気がしますが。
実際は偏差値50後半辺りだったのではないでしょうか。
僕も参考にしたいとは思っていたのですが、過去問だけを解きまくってその1問がたとえ理解できたとしても、
実質的には、似たような問題しか解けないのではないんでしょうか?
その1問で何百ものパターンを身に付いたのと同じというのは、言いすぎだと思います。
実際京大の問題ってのは、単純な問題の解き方の5つぐらいを織り交ぜたのが、1問という感じでは
ないんでしょうか。おそらく、中学受験とかそういうのが関係ないと言っていますが、
今までの積み重ねが、理解力や応用力を養っていたんだと思います。偏差値30ってのは、
おそらく、知識がないだけだと思います

>>332
世界史と現代社会です。

>>337
僕も本当は地理を選択したかったのですが、慶応も受けるので、世界史にしました。

>>348
学校サボりまくりの人って進学校に多いんですね。家で勉強してるんでしょうね。

>>367
お互い頑張りましょう。

>>375
是非、教えてください。まぁ、僕は今からだと東大は到底ムリだとは思ってますが。
一橋だったら、まだ望みはあるきがします。
391大学への名無しさん:04/07/26 19:40 ID:zzWQKii5
>>1さん
今現在の偏差値はいくつ?
3921 ◆ZWjMPSslrs :04/07/26 20:50 ID:KTNxfghW
>>391
スレ立てて以来、まだ模試受けてないので、分かりません。
8月中には2つぐらい受けたいと思ってます。早めにパンフレットを取り寄せなければいけません。
一応前スレでも、スレタイにもありますが、偏差値は40台です。
393Dead or Alive:04/07/26 23:53 ID:/s/k39Ud
ダチに誘われてダメモトで予備校体験行ってみたが、やはり俺には合わなかった。
なんつーか、受身で勉強してる感じがして・・・。予備校合う人がうらやましいぜ(グッスン
394378:04/07/27 00:42 ID:XgMQ2iZq
>>1さん
全統はうけるの?

>>379
情報サンクスです。
今日、地理のセンター過去問を解いてみたのですが……いける!
と感じたので、日本史をやめて地理を取りたいと思います。
395大学への名無しさん:04/07/27 11:05 ID:V8FU6vN/
センターの過去問やったけど1問解けて嬉しかった。
君たちから見れば馬鹿馬鹿しいと思うけど俺にとっては大きな一歩。
この調子で頑張っていきたいです。
ここの住人さん達も頑張ってね。
396大学への名無しさん:04/07/27 12:45 ID:FPFidt50
>>393
予備校はやっぱ合わないっすね。とりあえず京大の青本でも買って敵を知るべし。

>>395
全然馬鹿馬鹿しくない。そういう積み重ねが大きな力になるんですよね。
今は、この勉強は本当に志望校合格へと近づいているのかという不安に駆られながら基礎、基本事項を固めてます。
397蝶ポッキー伝説〈;◇;〉:04/07/27 12:56 ID:hq1i7C8N
>>395
その一門一門を積みかさねていくと合格するらしいよ。
398381 ◆f9hvmyRJ96 :04/07/27 13:40 ID:kI8eillo
>>387 >>381は僕なんだけどな…

白チャはセンターレベルとの話。 センターレベルが大丈夫になったら黄色、別の問題集、過去問って感じでいいんじゃないでしょうか。
黄色が完璧なら青は必要ないって話ですよん。

>>395 >>396に同感。そこからどんどん学力のばしていきませう!

東北志望といいながら実は東工大も考えてたり…
微積よくわかんないから不安な今日このごろです…(鬱
399大学への名無しさん:04/07/27 16:08 ID:V8FU6vN/
>>398
番号ミスだorz スマソ。
じきに白チャはやるつもり。
数学アレルギーが無くなれば良いんだけど。

話は変わりますが東北大志望という事は宮城県在住ですか?
400381 ◆f9hvmyRJ96 :04/07/27 17:18 ID:kI8eillo
γ県です… まぁあまり関係ないですが親戚が受けて落ちたらしいです
401大学への名無しさん:04/07/27 22:08 ID:7xGsLyae
モーニングのドラゴン桜見てみ!
なかなか詳しい
402ねこヽ(´ー`)ノにゃー ◆NEKOnxoq/I :04/07/28 07:58 ID:Nyus7qoa
夏はマジがんがろうおまいら!!
403Dead or Alive :04/07/28 08:43 ID:ZNZ2YUtp
とりあえず、「基礎英文法問題精講」終わらせてみた。
この問題集頼りになるのかと疑いつつ、今から2周目突入しまふ。
 まぁ、この一冊を信じて頑張ってみるわ〜
404狼人生 ◆wolfcw5OXE :04/07/28 20:29 ID:Dlv1DsDt
>>338
自分の場合は、地理のほうが明らかに点数が良いから。
あと「地理的考え」が頭に染み付いてるから(自慢じゃないけど)

>>341
問題を解くこと自体にはあまり影響はないけど、そういう状態で受験するのは微妙かも。
政経・倫理・現社を取ったほうがいいよ。

>>343
楽しいのは(・∀・)イイ!!
でも理系なんだから、時間を割きすぎないようにね。
405早川くん:04/07/28 23:52 ID:iz2v11dl
おっしゃ!
俺も仲間にいれてくれっ!
406大学への名無しさん:04/07/29 20:27 ID:VzUOkF6b
多分偏差値60近く
407341:04/07/29 22:02 ID:+B7NddyZ
>>404
地歴と公民て分かれてるんじゃないの?
408アンチ早稲田:04/07/29 22:08 ID:rY+gC5dw
8日の河合の第2回全統マーク模試で頑張ってアンテナに名前載せます!去年はこの模試401/900点で偏差値43とかだったからな(>_<)今年は偏差値70目指す!!
409大学への名無しさん:04/07/30 01:51 ID:AAlp6LaM
キルケウイルスにかかってしもた・・・('A`)
410大学への名無しさん:04/07/30 02:21 ID:uWwYZfEg
ここ出身でほんとに受かるような奴は尊敬するな。
411大学への名無しさん:04/07/30 02:24 ID:yBJGvr78
40から始めて「1年で」ならな。
何浪かしたら普通に入れるし。
412大学への名無しさん:04/07/30 02:28 ID:54899rAx
センターまでに合計勉強時間2400時間目指してます。このぐらいやれば0(中学レベルは大丈夫)からセンターの英数化物国倫で85%、河合記述偏差値英数化物それぞれ65まで伸ばすこと可能だと思います?
413大学への名無しさん:04/07/30 11:04 ID:3iY4HsVC
和田秀樹の本によると1500時間で国立受かるぐらいの点数はとれるらしいが
志望校対策の勉強重視だとね
414Dead or Alive:04/07/30 11:24 ID:E1Asgtco
俺やっぱ、物理より生物にしようかな…
415大学への名無しさん:04/07/30 11:29 ID:yCyiU+n5
1500時間・・。
1日何時間やりゃいいんだ。
416大学への名無しさん:04/07/30 12:00 ID:4WtLZREL
>>415
雑に計算して一日平均9時間ぐらい?
現役生なら物理的に無理っぽい数字な希ガス
417大学への名無しさん:04/07/30 13:59 ID:BOR1iIkh
内職すれば可能かな?
418大学への名無しさん:04/07/30 17:08 ID:yCyiU+n5
>>416
ぐはっ。
俺最高5時間が限界だなあ。
419大学への名無しさん:04/07/30 18:55 ID:TXnWg63v
>414
物理生物って逆に関係が薄くてやりにくそうだな…そんな自分も化学嫌いなわけだが…
420Dead or Alive :04/07/30 22:54 ID:4U2/3T6R
満点も狙えるが、逆にパニクったり、ケアレスミスなどで低得点になる恐れもある物理、
そして、ある程度の点数は保証されているが、満点は難しい生物。サイコロでも投げて決めちゃおっと♪
421大学への名無しさん:04/07/31 08:28 ID:nbgd9dTM
お前らは複数の教科どうやって勉強してる?
俺は漢文の参考書を少しやってから数学に手をつけての繰り返し。
これって効率悪いかな。
422381 ◆f9hvmyRJ96 :04/07/31 13:31 ID:NkTIL+5A
>>421
僕は数学、化学と交互に(たまに化学を物理にしてみたり)って感じでやってますよん。
漢文以外に苦手な教科があるならそっちをやってみたほうがいいかなぁと思います
423大学への名無しさん:04/07/31 15:31 ID:dwVGXrOv
1はどのくらい勉強してるの?
4241 ◆ZWjMPSslrs :04/07/31 23:00 ID:y7lUQF8a
なんか最近は一橋よりも、慶応の方に行きたくなりました。
それは、慶応はやればいけるっていう実感があるからだと思います。
経済と商学部に絞ったほうが良いのかな〜と弱気になっちゃってます。
一橋では国語と世界史がやはり到底時間的にも間に合わない気がしてます。
だけど、慶応経済学部だったら、英語と数学と直前に少し小論文だけすればいいですよね?
僕は慶応経済だけに的を絞って英語と数学だけをしたほうが絶対あとあと良い結果が残ると思うんです。
それに、一橋と慶応経済っていっても、そんなに就職率がかなり違うってわけでもないですよね?

ちょっと今はスランプです。
4251 ◆ZWjMPSslrs :04/07/31 23:04 ID:y7lUQF8a
>>423
僕は今日は9時間30分しました。まだまだだと思ってます。5月ごろは5時間もやれば達成感が
あったんですが、今はやってもやっても全然足りない気がしてます。目標は15時間です。
中3の時に難関高を目指していた人たちは、夏休み15時間ぐらいしていたので、大学受験だともっと差がついちゃいますね。

426大学への名無しさん:04/08/01 00:05 ID:pL0OgxbD
>>424
そういう考え方はあんまりよくないよ。受験に関係ない科目でもどこかで
役に立つし、例えば数学は全ての学問において基礎になるし、世界史や日本史
の知識があるといろんな場面で有利になる。大学入ってレポートとか書くとき
にもちょっとした豆知識としてアピールできたりね。人と会話するときに
おいても知識があるとちょっと有利になる。俺は詩文専願とかバカにはしない
けど、はっきり言って視野が狭いというか、実力的に俺等の足元にも及ばない
と思うのは、その理由からなんだよね。(まあそもそも眼中にないけどね)
受験に関係科目しかやらないというのは余裕がねえなあって工房の頃からよく
思ってた。どんな科目だって高等学校で履修が義務付けられてるのは決して
無駄にはならないんだよ。例え家庭科や体育や美術であってもね。こういう
こと書くと高校教師みたいだが、俺は教師じゃないし、公務員自体あまり
好きじゃない・・・。
427大学への名無しさん:04/08/01 01:21 ID:B03MNSUP
>>426
家庭とか、美術とかなら得意なんだがなぁ……。
美大に行くと決断しきれなくて、京大狙ってるアフォです。
428みんも:04/08/01 09:49 ID:dLZDkE7X
京大あと1年で卒業なのに芸大うかったから
入りなおした先輩しってます。
もし京大はいっても絶対美術系にいきたくなりますよ。
私も最近早稲田もほうがいきたくなってきてしまったり・・・
しかも数学のがいまんところ得意なので私大数学でうけようとしてる
自分としては日本史が苦痛でしょうがない・・
429大学への名無しさん:04/08/01 13:47 ID:UYzMqHqt
>>424
逃げんな
430大学への名無しさん:04/08/01 14:01 ID:4ILY8KyM
>>424
俺もおんなじ
俺の場合数学がどうしても間に合わないような気がしてきた
だって今の段階ではじていの1冊目の最初の章なんだもん・・・_| ̄|○
431京大生:04/08/01 14:43 ID:nevumg4S
>>424 >>428
法・経に行くなら語学・現文・小論・数学・日本史・世界史・地理は必須。
どれかでもやってないと受けれる講義が実質的に制限されてしまう。
日本史やってなかった俺は一部の授業が理解不足に陥ってしまってる。

ここで慶応に流れるのは君がどう思おうと社会的には完全に負け組み。
みんな同じようなこと考えて流れるんだから。踏ん張りどころ。
そこで挑んで行く奴だけが勝てる。それは受験の世界だけのことじゃない。
就職もな。。十何社に落とされても諦めずに行きたい業界を望み続けた
奴が最後の最後で内定を手に入れるところを何度も見ている。
432大学への名無しさん:04/08/01 14:54 ID:iHLeXb9X
理系なら芸術論とか人文地理学の基礎とかとれば大丈夫だけどな。
ただ、人文地理取ると京都中御土居巡りしたり他の芸術論も講義にマジメに
出たりしなきゃレポートできないけど…

あ、篠原の講義は別だが。

一番恐ろしいのは線形代数学だろう。
教授によって理解度にかなり開きが出る。丸々独学になりかねないから
受かったら遊ばずにすぐにキーポイントシリーズの線形代数や
微分方程式買って読まないと死にかけるぞ、漏れみたいに。
433大学への名無しさん:04/08/01 15:04 ID:nevumg4S
>>432
431は専門科目の話。あと、それスレ違い。その話はまだ早い。
434大学への名無しさん:04/08/01 16:16 ID:u5P8Ifa1
>>430
>今の段階ではじていの1冊目の最初の章なんだもん・・・_| ̄|○
仲間よ_| ̄|○
435大学への名無しさん:04/08/01 16:20 ID:Xar229/j
>>428
自分の好きな方向に行くのが一番だよ。がんがれ。
436大学への名無しさん:04/08/01 16:22 ID:iHLeXb9X
>>428
それもしかして篠原が講義中に言ってた香具師のこと?
437大学への名無しさん:04/08/01 16:24 ID:l4+UkedL
ところで「はじてい」ってどんな参考書?レベルとか高いの?
438大学への名無しさん:04/08/01 16:40 ID:4ILY8KyM
>>434
( ;´・ω・`)人(´・ω・`; )

>>437
その名の通り「はじめからていねいに」
一番基礎レベルの参考書
基礎固めをしたい人に各教科のはじていが重宝されている
439大学への名無しさん:04/08/01 16:48 ID:0OsTKpuA
>>438
dクス。ていうか教科書じゃ基礎固めにならんのかな?時間ないから俺は
教科書やったら青チャに移るつもりだが。スタンダートとか解答市販され
てないし・・・。
440大学への名無しさん:04/08/01 16:49 ID:xP+yCxlo
>>430,>>434
( ;´・ω・`)人(´・ω・`; )
441大学への名無しさん:04/08/01 17:11 ID:43u5qwMd
はじてい6冊もあるんだよね
3冊くらいにまとめられねーのかこれ
442大学への名無しさん:04/08/01 17:25 ID:4ILY8KyM
>>439
うちの学校指定の教科書は数研出版のだったから教科書じゃ意味わからなかった
1年の最初の段階で挫折したし・・・_| ̄|○

数学教師曰く日本で一番難しい教科書らしい
443アンチ早稲田:04/08/01 20:37 ID:usqmKCl6
>>1 自分のやりたいようにやれ。俺は去年担任に私文に転向しろって言われてたのに、頑張れば奇跡は起こると思って一橋目指して5教科7科目やってたが、普通にセンター足切りで一橋受けることすらできなかった。こういう現実もある。
浪人できないなら慶応一本に絞るのも賢明だと俺は思うよ。
444Casino Royale ◆MASTER1CUI :04/08/01 21:54 ID:JbK+qoAM
444
445439:04/08/01 22:29 ID:i6e1Ek/u
>>442
だから基礎固めに最適なんじゃないか。俺は数研出版教科書の3種類のうち一番
難しいやつ使ったよ。章末問題に普通に青チャB問題とか出てて「おいおい・・」
とか思ったけど基礎を固めるには一番だと思う。
446大学への名無しさん:04/08/02 01:32 ID:6e/CPxQV
みんな、本気で受かりたかったらなんでこんな所に書き込みしてるんだ・・・?
受験諦めた漏れのような奴以外は単語の一つでも覚えようぜ・・・。
447大学への名無しさん:04/08/02 15:37 ID:I2FYb/Q7
数学Tの白チャを買ってきた。
今日の夜から取り掛かる。
448大学への名無しさん:04/08/02 18:56 ID:DdHKBs8c
>>447
何年?
449大学への名無しさん:04/08/03 10:55 ID:Z+QdeLCw
>>448
二年
450大学への名無しさん:04/08/03 21:45 ID:kHMeRJMb
落ちるなよこのスレ。
451アンチ早稲田:04/08/03 23:45 ID:fCMKRjwQ
マーク模試まじ死んだ…orz なんだこりゃ、去年から全く進歩してないじゃないか!?(ToT) まじ頑張んないとやばい…。俺は今日を限りに2chをやめる! >>1も他のみんなも頑張って!ではさらば!
452大学への名無しさん:04/08/04 08:25 ID:KLOa485v
453大学への名無しさん:04/08/04 08:43 ID:uCj/6uDu
>>449
ひとりで、チャートとかやるのつらくない?
しかも白ということから、苦手なんだろうし、
数Tからって・・・・
漏れだったら耐えられなくて、絶対発狂すると思うよ・・・
あの気の遠くなるような分厚さ、チャート特有の分かりにくさ・・・
しかも夜になんて、絶対無理だ。
さらに、ほとんど1から始めるんだろ。

でも、本気の君ならできるかな。
無理をしないように、がんがれOTL
454大学への名無しさん:04/08/04 09:31 ID:7uUyTPd9
>>453
まあ、つらくて投げ出す事もあるけど何とか頑張っています。
とにかく諦めたらそこで終わりなので継続してやっていきたいのが現状。
455381 ◆f9hvmyRJ96 :04/08/04 10:08 ID:F3017ecA
>>453 まぁ本人がそれでやると言ったからにはあとは応援していきませう
夏休み前から数Tをやり続けてようやく数Aに入れそうな気がしてきた(青)

>>453 がんばれ!継続は力ですよん
456大学への名無しさん:04/08/06 00:55 ID:ZSh1AWaz
age
457大学への名無しさん:04/08/06 11:31 ID:55DntCdX
>>455
すげーな青チャートってorz
どうやったらそこまで進められるんですか。

454ですがたまに発狂してます(笑)
458381 ◆f9hvmyRJ96 :04/08/06 12:24 ID:yFPbMJdj
>>457 復習なんで1+Aからやってますが2+Bのベクトルは苦労しました
理解できるまで教科書なり傍用問題集なりつかって理解するのがいいかと。
理解できれば吸収もよくなるはずですし。

いまさら気づいたアンカーミス。>>455
2コ目の>>453>>454で。
459大学への名無しさん:04/08/06 12:39 ID:xK4581wm
ベクトルって結局のところ表してるのは線じゃなくて
矢印の先の点なんだよな。
漫画の”コレ→・”みたく。
ある地点から「この方向のココ!」って指してるだけ。
460457:04/08/06 17:41 ID:6f3Ci+e5
>>458
飲み込みが凄く早いんだろうなあ・・。
凄く羨ましい。
461大学への名無しさん:04/08/07 14:14 ID:ZpaszbNN
>和田秀樹の本によると1500時間で国立受かるぐらいの点数はとれるらしい

この場合の国立ってどこら辺ですか?東大京大一橋東工は・・・さすがに無理か。
東大京大一橋東工行く人ってみんな総合でどれくらい勉強するものなんでしょうか
462381 ◆f9hvmyRJ96 :04/08/07 14:47 ID:wNn7lBjv
>>460 いや、でも数学は苦手なほうなんで…
国数が苦手って壊滅的ですよね…(鬱

>>461 どっかでそのレスみた覚えがw
大学にも教科にもよるんじゃないでしょうか?得意教科とか好きな教科だったら飲み込みが早くて少ないかもしれませんし。
463大学への名無しさん:04/08/07 21:36 ID:7WCaK2rB
>>462
まあでも羨ましいですよ(笑)
この頃やる気が起きなくなって萎えてきたのですがorz
この壁を乗り越えてこそ真の受験生かなw
464381 ◆f9hvmyRJ96 :04/08/07 22:27 ID:wNn7lBjv
対中国戦の日本2ndゴールを見ながらカキコ
>>463
そんなときは僕は思いっきり辛いものでも食べて体温上げてやる気をだします
ほかにはキックザカンクルーの曲聴くとか。
が ん ば り ま し ょ う !
465大学への名無しさん:04/08/08 02:09 ID:/VY0RRYg
数3cをゼロから東大まででもってくにはなにしたらいいんでしょうか?
466大学への名無しさん:04/08/08 10:25 ID:ZMk85WWD
>>464
お互いに頑張りましょう。
467大学への名無しさん:04/08/09 18:01 ID:N/xb7/vW
age
468大学への名無しさん:04/08/11 15:27 ID:v2UiVwGU
>>465
ここを参考にするといいと思う

■統一//数学の参考書・問題集//【Part35】
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1091590301/l50
469381 ◆f9hvmyRJ96 :04/08/11 15:44 ID:GMHx4jw+
保守
470大学への名無しさん:04/08/11 21:37 ID:svoEz4Hc
あげ
471大学への名無しさん:04/08/11 21:42 ID:o1F4ZcXC
>>1はどこに消えたんだ?
472経験者は語るw:04/08/11 21:49 ID:nnr4Xjhi
美大・音大・京大
社会に出ていい思いするのは

京 大 卒 な ん だ が な。

今、骨にしみてるぜw
藻前らも、現実に気づけよ…
473大学への名無しさん:04/08/13 09:55 ID:2spAZEKI
浪人は許されたけど現役で合格出来る様に頑張らなければ。

ってか塾へ通わなきゃorz

ここの住人さん達は塾へ通ってるの?
474大学への名無しさん:04/08/13 10:28 ID:wEZWmGmS
age
475大学への名無しさん:04/08/13 14:33 ID:ykZrvv9U
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1090977226/l50
ここすごいね。。。。。
東大出ても馬鹿は馬鹿
4761 ◆ZWjMPSslrs :04/08/13 15:47 ID:z7tVjbBN
久しぶりに来ました。センターのプレテストみたいなのを買って試しに解いてみたら、
英語が150点で、数学TAが60点、UBが30点でした(泣
もう一橋を受験するのは、諦めましたが、慶応の商学部も今のままだったら危うい感じです。
なんでですかね・・・・・最近10時間ぐらいできるようになったんですが、成績があんまり上がってないです。
英語は英ナビのおかげで少しはあがりましたが。復習が足りないんでしょうか?
このままだったら、中央に妥協しそうな自分がいます。いや、僕は絶対慶応に行きたいです。
一橋はどうあがいても、寝る暇削って今からやっても無理でしょうし。
過去問と、センターと一橋の2次で使う現代社会と地学と国語の問題集とか計7冊ぐらいムダになりましたが、
別に良いです。
数学が少し詰まっています。というのは、鉄則を2周目なんですが、発展問題が解説みても
イマイチ分からないんです。理解しやすいも発展問題のほとんどは、ただなんとなくって感じで3周しただけです。
はじてい買った方が良いでしょうか?これは、基礎力がない証拠なんでしょうかね。。。
基本問題は大体分かりますが。
復習を全然してない今の勉強法が悪いのかな・・・・・・
4771 ◆ZWjMPSslrs :04/08/13 15:51 ID:z7tVjbBN
和田秀樹の本とか福井の本とかには、寝る前の30分を昨日やった復習にしろとか、
書いてますが、1日に10時間以上していた場合、復習するだけに5時間ぐらいは普通に
かかると思うんですよね。それに、週末に復習日を設けろとかっていうのも、
週末の1日で1週間分の復習なんてできるわけないと思いますし。
だから、僕は早めに一冊の参考書を1週間ぐらいで終わらせて、それを4周ぐらいしようとしてます。
そっちのほうが効率っていうか、わざわざ1週間前にやった内容をメモったりとかする手間が省けると思いますので。
間違ってますかね?
478大学への名無しさん:04/08/13 15:58 ID:frWXNQmc
ムリなんじゃない?
4791 ◆ZWjMPSslrs :04/08/13 17:35 ID:z7tVjbBN
>>478
そういう無理とかってレスってホントにウザイです。
480大学への名無しさん:04/08/13 18:15 ID:NJfNCNHg
>>1

>一橋はどうあがいても、寝る暇削って今からやっても無理でしょうし。

諦めるのはまだ早い。死ぬ気で頑張れ。
481大学への名無しさん:04/08/13 18:21 ID:+euS+hor
ダメだなこいつ
482いっちゃんねる。:04/08/13 21:46 ID:h2O9XyC3
1さん!!
諦めないで共に頑張ろう!!まだ時間は残されてるよ、ここで諦めたら終わりだよ!!
うちも東大目指してて、偏差値全然足りてない‥(>_<。だけどそこにほんの少しでも希望があるなら頑張りたい。後で後悔したくないから。後悔するのは今までの2年半で十分だから…
だから、諦めないで頑張ろ!!諦めるのはまだ早すぎる、センター自己採してからでも遅くないから!!It's too early to give up!!
ごめんなさいケータイからなのでメールのノリで書いてしまった‥
483大学への名無しさん:04/08/13 22:32 ID:/QpqH2Xc
>>It's too early to give up!!

・・・('A`)
484大学への名無しさん:04/08/14 12:14 ID:sdjaFFbV
ここのやつはいいかげん現実を見たほうがいいな、夢ばっかり見ててもな。
諦めるには早すぎるってのは基礎が出来てる奴ならまだしもここの書き込み見てると
気づくのが遅すぎって思うような奴ばっか。
と自分の大学名がスレタイに含まれてたから書き込んでみた。
485大学への名無しさん:04/08/14 14:54 ID:wys0nVfB
>>487
 _, _
( ゚Д゚)<…
486485:04/08/14 14:55 ID:wys0nVfB
>>482のミス
487大学への名無しさん:04/08/14 16:56 ID:eSjWMtqC
何か?
488大学への名無しさん:04/08/15 19:51 ID:57YbRjFf
ttp://www.freeprice.jp/todai/
〓東大に要領よく受かることを目指すホームページ〓
489大学への名無しさん:04/08/16 04:27 ID:NzNh+HQ3
baka
4901 ◆ZWjMPSslrs :04/08/16 14:02 ID:gknphzjR
>>480
いや〜、そうやって書き込みしてやる気を出させているつもりなんでしょうけど、
ちょっと限界が見えてきました。実際無理ですよね?あの吉野先生でさえ4ヶ月毎日20時間勉強して、
私立文系にやっと受かったってほどですし。国立となるとまた別ですよ。

>>481
ダメってどこがダメなんでしょうか?別に普通の事だと思うんですが。
僕は今のままだと、全てが中途半端になると思ったので、そういう判断をしたまでです。

>>482
励ましの言葉ありがとうございます。ですが、頑張ろうってのは口では言えますよ?
しかし、時にはスパっと諦める決断力も必要だと思います。
後悔したくないから諦めないという気持ちは分かりますが、僕は別に慶応でも全然後悔してません。
むしろ、一橋は雲の上の夢のまた夢な存在です。憂かろうと思うこと自体欲望が肥大し過ぎてるかもしれません。
かといって、慶応がじゃあ、一橋とかなりの差があるのかといえば、そうとは思いません。
むしろ、慶応さえ今の自分にとっては、縁のない大学かもしれません。慶応に妥協したという表現自体今の自分の
レベルからしたらいえることではありませんが。
しかし、頑張れば受かれそうな気がするんです。だから、慶応だけに単願します。

>>484
そういうことは受かってから言うべきです。
4911 ◆ZWjMPSslrs :04/08/16 14:09 ID:gknphzjR
ホントにスレタイ通りにならなくてすいません。
他の方々の書き込みがなくなってきてますが、他の方々には本当に頑張ってほしいです。
そりゃー、こういうスレタイを立てた僕自身が一橋を諦めるとなると、傍観してる人も
書き込む気にはならないかもしれません。ですが、己の現在のレベルをよく理解して、
なんとか努力すれば、入れそうな大学を希望し直す事も大事だと思います。
いくら、理想が高すぎていては、やる気もモチベーションもあがりません。
みなさんには、そういう選択もありだと思います。やる気を失うような書き込みをしてすいません。
僕自身、ただ逃げてるだけなのかもしれませんが、結局は自分が後悔しない選択をすべきだということが言いたいのです。

一応慶応受かるまで、このスレはできるだけ継続していきたいとは思っています。
492大学への名無しさん:04/08/16 15:06 ID:8hiz/FHy
>>1
勉強しても結果として現われるのは3ヶ月かかる。最低でも1ヶ月半はかかる。
今はただ信じてやるしかないよ。信じれずに投げ出した奴から落ちてくよ。
493484:04/08/16 15:16 ID:XEzbQl2x
>>1
文盲?
自分の大学の名前がスレタイに入ってると書いているんだが、受からずして
大学に入れるとでも?
494大学への名無しさん:04/08/16 15:52 ID:jvg3eoSG
受かってから言えば
495大学への名無しさん:04/08/16 16:22 ID:PBtVS6cj
とりあえず>>482よ、その英語力じゃ3浪は覚悟しろ。
496482じゃないよ:04/08/16 21:04 ID:OFtp6QpG
えっ?482の英語どこか間違ってる?
497大学への名無しさん:04/08/16 21:08 ID:8a31jzUK
坂田利夫(地神利夫)(アホの坂田)
1941(昭和16)年10月 大阪府大阪市に生まれる。

1960(昭和35)年 私立灘高等学校卒業。60年安保闘争には高校時代から関わる。
 安保闘争に専念するため浪人。このときの挫折感が、後の地神の、「暴力では何も解決しない」という思想につながることになる。

1961(昭和36)年 京都大学理学部数学科入学。
 活動的だった高校・浪人時代とはうってかわり、大学時代は勉学一筋に過ごす。

1965(昭和40)年 京都大学理学部数学科卒業(理学部首席)、大阪大学大学院経済学研究科経済政策専攻博士前期課程入学。
 数学→経済学という転向は、地神が高校時代から考えていた道筋であった。大学院進学後は、マルクス主義的経済政策に没入。

1967(昭和42)年 大阪大学大学院経済学研究科経済政策専攻博士前期課程修了、後期課程進学。この年、大阪市立大学大学院の前田邦弘(前田五郎)と漫才コンビ、コメディNo.1を結成。

1970(昭和45)年 第5回 上方漫才大賞(ラジオ大阪) 新人賞受賞
1971(昭和46)年 昭和45年度 第1回 NHK上方漫才コンテスト 最優秀話術賞受賞
 この2度の栄冠が、坂田(地神)にお笑いの道への専心を決意させる事になる。

1972(昭和47)年 大阪大学大学院経済学研究科経済政策専攻博士後期課程単位取得退学。第1回 上方お笑い大賞(読売テレビ) 金賞受賞

1979(昭和54)年 第14回 上方漫才大賞(ラジオ大阪) 大賞受賞
498大学への名無しさん:04/08/16 21:25 ID:jIHAynC1
坂田利夫(地神利夫)(アホの坂田)

此花学院高等学校(大阪市生野区)卒業後就職
499大学への名無しさん:04/08/16 21:44 ID:4DKaZdew
>>482
>>496
「ギブアップするには早すぎる」と読むとでも思ったのか?アレを?

頑張らないで諦めろ!!もう今の時点で終わってんだよオメーら!!


500大学への名無しさん:04/08/16 21:50 ID:CxRSQdHK
今のうちから妥協してる奴は最後に泣きをみることになるよ
そういうやつを何人も見た。
501大学への名無しさん:04/08/16 22:06 ID:ibxE1nCQ
>>1 ってか一橋諦めて慶応にするとか言ってるけど、慶応はそんな甘くないよ。英数だけなら東大一橋レベルとかじゃないと受からないよ。慶応経済の8割は東京一崩れで、私立専願で受かるのは2割くらいしかいないことを肝に命じておけ。
502大学への名無しさん:04/08/16 22:14 ID:0NCrCiBB
それは2ちゃんねるのせいだろうな。
早計はクソ簡単ってのが2ちゃんの合言葉だから、ネラーは信じ込む。
おそらく慶應、早稲田の過去問にまともに立ち向かったこともないんだろう。
大問一つ読みきれないと思うよ。
言っておくが、今英語センタープレ150じゃ絶望的だと思っていいと思う。
まして数学とは・・・・
俺も500の意見に賛成だな。妥協してもまともな結果は出ないよ
なにもお前を貶して言ってるんじゃないからな。
5032:04/08/16 22:27 ID:gMx8FrsY
すみません、東大の入試問題は全部文系理系で違うんですか?
504大学への名無しさん:04/08/16 22:32 ID:RUdnkEDE
>>499
>「ギブアップするには早すぎる」と読むとでも思ったのか?アレを?
そう読むと思ったんだが、どこが間違ってるん?
505大学への名無しさん:04/08/16 23:09 ID:XEzbQl2x
>>2
んなもん過去問見ろ。
506大学への名無しさん:04/08/17 04:53 ID:/HsjEaCZ
>>504
まずtoo…toってたしか基本的にso…that S' cannotでそれを踏まえた上の
「〜には…過ぎる」だろ?
これじゃあ「早過ぎて諦められない」つうなんつーか消極的になる。
あと、earlyはbe+で使えるかどうかなんかすごい危険。
あるかもしれないが確信がないなら少なくとも旧帝レベル受けるなら
踏まない方がいい地雷だ。
We still have so many days till our entrance examination
that we should not give up!
ぐらいにしといた方がいいと思う。

つっても大学受かってから半年近く経ったので漏れの英語力もぁゃιぃが…
507大学への名無しさん:04/08/17 11:28 ID:IT6LxQdM
>>506
earlyはbeのあとにもってこれる。
>まずtoo…toってたしか基本的にso…that S' cannotでそれを踏まえた上の
>「〜には…過ぎる」だろ?
>これじゃあ「早過ぎて諦められない」つうなんつーか消極的になる。
正解。
508大学への名無しさん:04/08/17 12:04 ID:EztyAVib
>>507
サンクス。
>earlyはbeのあとにもってこれる。
そうか…持ってこれるか。

考えてみたら
It is so early to give up our dream that we should
do our best until our entrance examination!
こういう手もあるな。
509大学への名無しさん:04/08/17 13:35 ID:vZqC4xiG
じゃあ482は恥ずかしいねってことで
510大学への名無しさん:04/08/17 13:40 ID:ivu0ORu6
>>476

センター
英語150点
数学170点
地理50点

ですが、あきらめずに慶應商学部目指しています。
お互い頑張りましょう。
5111 ◆ZWjMPSslrs :04/08/17 15:39 ID:yfKCY9Ct
>>492
実際無理ですよ。諦めたらそこで終わりだとか言ってますが、慶応は諦めずに頑張れそうな気がします。
実際早慶受かった人で、10月の偏差値が40台だったっていう人って結構居るじゃないですか。
だから、なんとなく、今からでも死ぬ気でやれば慶応にはギリギリ間に合う気がします。
しかし、一橋とか難関国立なんていうのは、今の時点での偏差値が50台でも受かったっていうのは、
あんまり聞かないじゃないですか。だから、そっちは諦めようと思ってます。慶応には受かると信じてやっているので、
別に投げ出しているわけではありません。

>>493
読み間違えました。すいません。
体験談とか書いてくれると嬉しいです。

>>501
そうですよね。難しいのは分かってます。ですが、慶応は科目数が少ないし、
前スレで商学部はセンターにけがはえた問題が多いと聞いたので、頑張れば届くと信じています。
一応経済も受けますが、経済はどっちかっていうと、チャレンジする感じです。

>>502
一橋よりは少なくとも、受かる確立は高くなると思います。

>>510
頑張りましょう。数学そんなに取れて羨ましいです。
512510:04/08/17 15:59 ID:ivu0ORu6
>>551

偉そうなこと言えるほど頭良くないですが、

数学に関しえていえば、
慶應(商)(他は知りません)を受けるなら、鉄則をやる必要はぜんぜんないと思います。
青チャートで十分だと思いますよ。
自分はなんども青チャートだけをやっています。

5131 ◆ZWjMPSslrs :04/08/17 16:30 ID:yfKCY9Ct
>>512
そうなんですか?僕は青チャートの代わりに鉄則をやってるつもりですが、
鉄則の方が難しいんでしょうか?確かに福井の本には、鉄則の方が難しい位置づけには
なっていますが、和田の本では黄色チャートと青チャートの間が鉄則というように位置づけられています。
どちらが本当か良く分かりませんが、青チャートの代わりにやっているので、一応やっています。
僕の場合は鉄則のあと、一対一をやろうかと考えていましたが、そこまでやる必要はないんですね。
ためになる書き込みありがとうございます。少し余裕ができました。
514ロック:04/08/17 21:06 ID:RDA0K5L5
間に合わねぇよぉぉぉぉ!!!!!('A`)
8月終わりまでにニューアクβのVCが終わるか危うい・・・
有機化学も8月までにやる時間がまったくねぇ・・・
物理も電気、原子やってねぇ・・・

現役の時遊んでしまった漏れには東工大は無理なのかっ!?_| ̄|○
515大学への名無しさん:04/08/17 22:07 ID:IT6LxQdM
>>514
いい事教えてやるよ、今年はかなりの確立で物理原子はこない。
でもお前の勉強具合じゃ無理なのは確定してるからレベル下げろ。
516大学への名無しさん:04/08/17 22:32 ID:trLJ/PDh
>>1

>実際早慶受かった人で、10月の偏差値が40台だったっていう人って結構居るじゃないですか。
 君のように合格者の過去の模試で偏差値が出なかった時のことを引き合いに出す人は現役生に
よくいるが、そういう物を当てにする奴の8割近くは浪人する。これ本当。
志望校と自分の実力差に失望して何かに希望を見出したいというのは俺にも理解できるが
マイナスにしかならない場合がほとんど、巻き返して志望校に受かる奴はこのままじゃ
ダメだと自分にプレッシャーをかけていけるタイプ。

>だから、なんとなく、今からでも死ぬ気でやれば慶応にはギリギリ間に合う気がします。
 何十万人にいる受験生の半数位は君と同じような事を考えてるんじゃないのかな?
死ぬ気でやればなんとかなる、そして漏れに限って最後まで頑張れる人間だ、と。
そう考えてる奴は山ほどいるが死ぬ気で最後まで頑張れる奴はほんの一部だ、
今までロクに勉強しなくてそれをできる奴は皆無に近いだろう。

もし君が本当に慶応に受かりたいなら、パソコンもテレビも漫画も今すぐ封印して
使える限りの全ての時間を勉強に費やすべきだと思うよ。
 
517大学への名無しさん:04/08/18 20:47 ID:JfH+Dq1P
>>514
俺と似た香具師発見・・・('A`)
まぁお互い頑張ろうぜ。
518大学への名無しさん:04/08/18 20:48 ID:uM0dEq5c
そういや友達が毎日6時間勉強して偏差値45らしいんだけど
普通こんなもんなの?6時間じゃ50もいかないの?
519大学への名無しさん:04/08/18 21:08 ID:5NW/liW8


ウワサの合格体験記♪ ホンネの体験談集。先輩に続け!彼らはこうして乗り切った。
『オレなんもせんと受かったからね』 http://www.kansai.com/jyukenFeature.do;jsessionid=AUXCmpCGJ9Di7u82IpF1GGkIZK1UHghjVYIgWBB4OLAhdTqJRJmN!1381982426!167840066!7001!7002?feature=7057

520大学への名無しさん:04/08/18 21:38 ID:2PhOFTI1
勉強時間なんて当てにならん。
要は質の問題
521大学への名無しさん:04/08/18 22:13 ID:5/MiTyHt
差値70って凄いの?(笑
ちなみに僕は偏差値885だったかな(笑
522大学への名無しさん:04/08/18 23:23 ID:uM0dEq5c
この前の模試の偏差値マイナスだった!とかアホ丸出しの友達がいるんだけど
何て答えてあげればよかったかな?
523固形:04/08/18 23:47 ID:+mXR2zz1
ははは。匿名でこのスレのURLを彼に送ってあげなさい。
それが彼が気づく事のできる唯一の道ですから。
524大学への名無しさん:04/08/18 23:54 ID:5oW/JhCo
>>522
アホなことをしたら偏差値はマジでマイナスになったり100越えたりすることもあるらしい。
まあ、凄まじく稀だが。
525ロック:04/08/19 00:25 ID:KEaIry2L
>>515
物理学科志望だから物理で何かを捨てるわけにはいかない・・・。

>>517
頑張ろう・・・
無理と言われようが希望は捨てません。
526大学への名無しさん:04/08/19 00:39 ID:996s5grb
100越えは普通におきてますけど
527大学への名無しさん:04/08/19 08:36 ID:/HvjffvJ
順位が?
528大学への名無しさん:04/08/19 19:03 ID:JaAUjv4b
偏差値だローが
529大学への名無しさん:04/08/19 22:22 ID:oQhzxIoD
>>526
70越えしてますよ




校内でだけど。
530大学への名無しさん:04/08/20 15:39 ID:pe+BTfQx
校内で70こえるのって不可能じゃない?
底辺こうで、全国平均下回ってるならわかるけど。
531381 ◆f9hvmyRJ96 :04/08/20 17:58 ID:dQv7L2W5
校内のほうが全国よりぜんぜん簡単でしょ?
定期テストとかだったらたまに無理だったりするけど(問題が簡単だと)
模試とかだったらこないだ英語で偏差値が校内で90いった記憶がある
532銀月:04/08/20 18:57 ID:f+Lbi/ta
校内偏差95が最高だな。
二年次進研模試、文系三科目で。

場合によっては事実上100越えもあったはずだ。うむ。

でも校内偏差なんてあんま意味無いベ?
533381 ◆f9hvmyRJ96 :04/08/20 19:20 ID:dQv7L2W5
あ〜、そういえば一年のときの真剣模試で英語校内101くらい行ってたかも

>でも校内偏差なんてあんま意味無いベ?
学校内じゃあ狭すぎて意味ないですよね
534大学への名無しさん:04/08/20 20:07 ID:M0kQjFWC
かなり無意味ですよ、周りがDQNすぎるから。
535大学への名無しさん:04/08/21 20:59 ID:Y9LkRTeV
age
536大学への名無しさん:04/08/22 00:04 ID:FIeY1kJd
今高3
全統マーク7科目58
全統記述3科60

九大目指してる。二次は英数国だけなんだが、
現国、生物、古文(文法単語をすこしかじっただけ)が
ほぼなんもやってないので不安でしょうがない、
日本史も終わる気がしない。

ただ数学英語を夏休みでやりまくった。
9月前半にある模試でいい結果がでてくれれば
他の教科にも手がまわるんだけど、英数があがってるって言う保証も無いしなー

ま、とにかく今日は早く寝てあしたまたがんばろーおやすみ
537大学への名無しさん:04/08/22 22:42 ID:ojasVGxX
俺はオリンピックのメダルをとった選手たちを見てて思ったよ。血の滲むよ
うなトレーニングの後に栄光がある。どんなに努力したって全員が頂点を
極められるわけではない。だがトップをとった人は例外なく努力している。
確かにたいして努力せずとも受かる早計なら1にとって楽かもしれない。だが
それでほんとにいいのか・・・?諦めるのはいつでもできる。辛いことから
逃げるなと言いたい。まあ人の人生だからどうこう言っても無意味だが。
538大学への名無しさん:04/08/23 17:11 ID:R7UOBBd4
一年間ずっと三教科だけやってるのに落ちたらカスだよな>>早慶
539大学への名無しさん:04/08/24 16:13 ID:d8QGs85i
私立洗顔とか屑
540大学への名無しさん:04/08/25 00:35 ID:XUc3nBFx
今までバカ(6月次点で偏差値50)やから恥ずかしくて誰にも
言ってないけど東大に憧れてる(´・ω・`)
でも第二回のマーク模試でもダメやったらいつまでも子供みたいな
こと言ってないで諦めようって考えてたけど
メチャ良かった(8割以上)!!夏休みの成果やな・゚・(ノД`)・゚・



でもまだ誰にも本当の目標は言ってない・・・
記述模試でも良い点取れたら思い切って「僕、東大受けたいねん」
って言おうって考えてる。
地歴が2科目いるから地理を新たに勉強せなあかん(あと20日ちょいやけど・・・)
シニモノグルイデガンバルヽ(`Д´)ノ!!
541大学への名無しさん:04/08/25 09:26 ID:l/NcWz2z
age
542大学への名無しさん:04/08/25 09:32 ID:ZQEr0VPG
マーク8割って全然普通、東大志望順位だと不合格の位置にいるはず。
それしきで喜ぶくらいなら東大は見えてこない。
543大学への名無しさん:04/08/25 11:02 ID:HCxj1d5l
6月次点で偏差値50から8割ならいけるかもな。
結局は東大諦める結果になっても東大目指すつもりでがんばればいいとこ行けると思うよ。
544540:04/08/25 16:41 ID:XUc3nBFx
9月11日が勝負の日・・・
頑張れば結果はついて来るやろう(東大いけるとかじゃなくて自分の学力がつく)
545大学への名無しさん:04/08/25 18:38 ID:NFb7F3YE
そうだね
546狼人生 ◆wolfcw5OXE :04/08/25 18:47 ID:8ZYiAqi7
中学受験時代、社会で偏差値100行ったことがあった。アホですなw
547ねこヽ(´ー`)ノにゃー ◆NEKOnxoq/I :04/08/25 20:00 ID:Kkog+Zmu
>>540
カコイイ!!そういう姿勢は単純にすごいと感じます。
諦めずにがんがってください!!きっといい結果がついてくると思います。
シニモノグルイデガンバレヽ(`Д´)ノ!!応援しとります

>>546
>社会で偏差値100
ヽ( ゚д゚)ノクレヨ
548狼人生 ◆wolfcw5OXE :04/08/25 21:49 ID:kQjtMcY7
>>547
範囲が地理分野+交通だったからもうキタ━━(゚∀゚)━━ !!という感じでしたw
549大学への名無しさん:04/08/25 23:32 ID:AMLJDrGE
うんち
550大学への名無しさん:04/08/26 20:25 ID:iyXC2JMW
あげ
551大学への名無しさん:04/08/27 18:51 ID:s+x/hXXH
あげ
552大学への名無しさん:04/08/29 02:35 ID:7c44zjDm
sage
553大学への名無しさん:04/08/29 13:55 ID:c02i9AgT
>>552 あげてるあなたは素敵。
554大学への名無しさん:04/08/29 21:24 ID:iwTnc0QM
>>544
テロでもするのか?
555大学への名無しさん:04/08/30 20:51 ID:gSeBmbNf
1age
556大学への名無しさん:04/08/30 21:26 ID:40cbBlTu
偏差値がとりあえず50以上で安定するようになった・・・
まだ伸びるかな・・(´・ω・`)
557大学への名無しさん:04/08/30 21:28 ID:yyrM/+6C
高三のとき学年順位ブービー賞で一浪して一橋入りました。
558大学への名無しさん:04/08/31 20:41 ID:IJRSmUT1
進研模試で国社英3教科の偏差値72で今から慶応目指そうと思う。
間に合うかなぁ・・・
559大学への名無しさん:04/08/31 20:52 ID:t53iFjmx
72あれば勉強しなくても受かるんじゃ
560大学への名無しさん:04/08/31 22:05 ID:JFLCemcI
進研だからなあ…

駿台全国第2回で60超えたら大丈夫だと思う。
それでも本番まで勉強しなきゃならんが。
561ロック:04/08/31 22:13 ID:0O3F5pVE
代ッゼミ東工大模試、申し込んできた!
562大学への名無しさん:04/08/31 22:25 ID:GwyjftiC
神戸大マンセー
563無知っ子:04/08/31 22:36 ID:t53iFjmx
進研模試の偏差値72って駿台模試の50代なのか!?
564大学への名無しさん:04/08/31 22:44 ID:JFLCemcI
駿台全国模試は問題がムズ過ぎて思いっきり篩いにかけられるようなもん。
そのせいで高偏差値層ががらりと変化する。
「どんな難易度でも変わらず点が取れる」ある意味耐久力にも似た力が必要。
ここで生き残れなきゃこのスレタイの大学を目指す真の力とは言えん。
565大学への名無しさん:04/09/01 02:53 ID:2jSDfUvB
補足

というか、難関大は普通駿台全国模試の偏差値で考えるのがデフォ。
566大学への名無しさん:04/09/01 05:29 ID:MIXUbmlJ
>>565
DQN高校なものでして・・・・
すまんす。
567大学への名無しさん:04/09/01 21:23 ID:MIXUbmlJ
558=566です。
568大学への名無しさん:04/09/03 00:27 ID:2RimadU/
去年のセンターの偏差値が40くらい。
第1回(6月)代ゼミ模試の偏差値が50。
第2回(8月)はまだ帰ってきてないけど、たぶん偏差値55前後。

上がってはいるけど、東工大はまだまだ遠いorz
569大学への名無しさん:04/09/03 03:36 ID:icIBotyY
>>568
お互い頑張ろう
5701 ◆ZWjMPSslrs :04/09/03 14:53 ID:GisOTXuj
PCが2週間ぐらい使えない状態で、今も不安定です。
これが最後の書き込みにならなかったら良いのですが。
今日は学校を早退してきました。
僕は上の方でもいわれていますが、やはり慶応一本に絞りたいと思ってます。
一ツ橋はどうあがいても無理っぽいです。なにせ、国語がありますし。

数学が全然わからない状態に陥っています。やっぱり、わからない所を
適当に進めたからいけないのかな・・・・・はじていを買うべきかどうか・・・
よく考えたら分かるって感じなんでしょうか。今、一対一に入ってますが、
全くと言って良いほど、自力で最初から解けません。なんかなきたくなってきます。
基礎が抜けてるとそういうのをやっても意味がないと思っているんですが、
基礎をやり直す時間がないです。あ〜でも・・・・・はじていって高いんですよね〜・・・・
571大学への名無しさん:04/09/03 15:26 ID:1GjNIsfy
いまさらだけど>>482は正しいと思うんだが
572大学への名無しさん:04/09/03 15:31 ID:3Zrt/oip
参考書なんて安いもんだ
それで学歴が買えると思えば100倍する価値がある

Lvも道具も揃ってねーのに必要経費を削るんじゃねーよ
素手で戦闘するつもりか?
573大学への名無しさん:04/09/03 15:34 ID:o0t0eNHA
>>570
ブックオフとかでかい古本屋があったらのぞいてみるといいよ。
この間マセマの参考書が300円で売ってました。

数学は演習量を増やすしかない、一分野ずつでいいから得意分野を作っていくつもりで!
入試本番までにできるようになればいいんだからあきらめずにがんばれ!
模試で悪くてもそこまで落ち込むな!弱点があるやつは最後まで伸びるんだ!
(↑この段落は実は自分に言い聞かせていたりしてw)
5741 ◆ZWjMPSslrs :04/09/03 15:54 ID:GisOTXuj
>>572
確かに予備校に通うよりは安いですよね。
ですが、今はお金がないし、親は買いすぎとかっていって、キレてます。
だから、お小遣いをもらう日までは買えないです。
数学に関しては一応、理解しやすいと鉄則をやってはいるんですが、
分からない箇所って結構あったんです。僕はそれを復習して分かったつもりに
なっているかもしれないです。だから、きっと基礎中の基礎が抜けてると思うんですよね。
あ〜でも、いまさら、はじていなんてしてたら、精神的につらくなりそうですけど。
基礎って大事なんだなーって痛感してます。
>>573
古本屋ですか〜。はじてい売ってるかな〜。ブックオフを何件か回ってみたら、
見つかるかもしれませんが。
数学は演習量が大事ですよね。でも、実際僕の場合ですと、
理解しやすい200題、白チャート200題、鉄則800題はこなしたつもりなんですが、
これでも基礎が抜けているので、次のステップである一対一は全然歯が立ちません。
一対一をやらなくて、鉄則までを完璧にするべきでしょうか?

575573:04/09/03 16:02 ID:o0t0eNHA
>>574
鉄則がどういうものか知らないので、めったなことはいえないけれども。
私は「理解しやすい」をやって、そのあと予備校のテキストをやっていたのですが、
高校時代に使っていた(基本問題だけは学校でやった)クリアー数学(教科書傍用問題集)を再度やってみています。
教科書に即しているので、受験テクニックのようなものは無いですが、王道的な解法が身につくような。

演習するんだったら参考書より問題集のほうがいいらしいです。
参考書は途中にヒントのようなものがつく場合が多く、それがあると思考力を妨げるらしい。
ヒントが無く、解説が詳しい、問題量が多い問題集をやってみるのもいいかもしれない。
時間がないなら大変だけど・・・
576狼人生 ◆wolfcw5OXE :04/09/03 18:14 ID:9PlHTHE3
>>574
お小遣いで参考書か...かわいそうだ(´Д⊂グスン/
子供が勉強してるのなら、それを応援してやるのが親ってものじゃないか。

金銭的に本当にキツいのならしょうがないけど、本屋を何軒も回るのは時間の無駄になりかねませんよ。
この時期はみんな本当に必死に勉強し始めますし。(そういう自分もだが)
577ロック:04/09/03 20:18 ID:stiompgs
>>568
仲間だ!!
俺も似たような状況。頑張ろう!
578東工大3年:04/09/04 04:40 ID:klrk+Ft6
おれ予備校でチューターのバイトしてるんだけどかわいい女子高生くるとたまんないんだよねー

でもデレデレがばれないようにめっちゃブスの女の子の質問にも同じようにさわやかに対応してるよ

かわいい女子高生は男を知ってるから計算高いんだよね〜エロイ視線でそそってきたりする

それにのるとひどい女は噂するんよね〜チューターにセクハラされたってね
むずかしいね〜

中でも巨乳でめっちゃかわいい女子高生いてね

おれのとこしょっちゅう質問しにきてそそってくるけど影でおれの悪口いいまくってるとのこと

そんなおれは毎日その子を想像してオナってます。

もちろん予備校もトイレでもね
だってバイト中にムラムラしたら支障でるかもでしょ?
579大学への名無しさん:04/09/04 08:39 ID:00eMfrdq
>>574
確かに数学は演習大事だけど、そんだけやって基礎が抜けてるっていうのはやり方がまちがってるってことじゃね?
理解が広く浅くなってるんじゃねぇの?漏れだったらその中だったら理解しやすいを完璧にしてから、1対1やるけどな。
580ねこヽ(´ー`)ノにゃー ◆NEKOnxoq/I :04/09/05 01:54 ID:6vvSGll+
>今日は学校を早退してきました。

何よりこれが羨ましいよ。ガンガンロウヽ(`Д´)ノ
581大学への名無しさん:04/09/05 04:04 ID:n0WcwBS0
>>187 がんがってくれ。
君の気合を感じるZe。
582大学への名無しさん:04/09/05 05:00 ID:jgIgBGmK
俺は京大あきらめて
志望大を神大にしました…
なんだかやる気でないんで
やる気ださしてくだせえ…
583大学への名無しさん:04/09/05 10:16 ID:bukOObud
>>582
てめえ俺が京大目指してる傍からリタイアかよ。所詮偏差値40から京大なんて無理だっていいたいのか。
だがな、俺はやるぞ俺は最後までやり通す。みてろよ。おまえも一緒に京大キャンパスライフを楽しむんじゃなかったのかよ
584540 ◆SkTIcYmWdg :04/09/05 10:20 ID:gtWDgJ9H
>>582

やる気出る光線〜!!・・・

(ノ-_-)ノ )))))))))))
585大学への名無しさん:04/09/05 10:23 ID:iBXYzu35
逃げ出した先に
楽園なんてありゃしねぇのさ
あるのはやっぱり戦場だけだ
586大学への名無しさん:04/09/05 16:28 ID:DOxNTCRT
ここに居る奴らの大半はDQN高?
587540 ◆SkTIcYmWdg :04/09/05 17:13 ID:gtWDgJ9H
一応、公立ではかなり上位の高校だけど今年は出来が悪いらしい

三者懇談で先生が「今年は去年も大分ダメだったけどソレより下」言ってたし・・・
588大学への名無しさん:04/09/05 17:15 ID:L79mA1ep
俺も偏差値40 慶應目指してまつ
589大学への名無しさん:04/09/05 18:03 ID:HQ4Z3Mfk
>>588
今40なら死ぬ気でやれ
590大学への名無しさん:04/09/05 18:09 ID:mPwfjwBa
高2で、新研模試の偏差値52のDQN坊やです。
英文法の基礎固めで、オススメの参考書をどなたか教えていただけないでしょうか?
このままでは取り返しのつかないことになってしまいそうで・・・。
           あぁ誰かお助けを〜〜〜!
591大学への名無しさん:04/09/05 18:14 ID:spELUjPo
>>582
神大の場合は駿台全国でなくて駿台判定とか適当なハイレベル模試程度
の偏差値を参考にするぐらいでいいよ。

駿台全国の偏差値が役立つのは旧帝とかの最難関だけだから。
592大学への名無しさん:04/09/05 18:24 ID:YkxWbdPw
>>590
仲本の英文法クラブを推しておこう。
一応応急処置っぽいことはできる。っていうか読みやすい。
593銀月@京人乱舞:04/09/05 19:48 ID:Y/vvgzdK


受かれ!
594大学への名無しさん:04/09/05 19:51 ID:v4jzj/lg
いま現役の高3です。
偏差値は真剣で数学 63 英語 60 国語 51 物理 55 化学 55なんですが
いまからがんばれば早慶まにあいますか?
595大学への名無しさん:04/09/05 19:58 ID:YkxWbdPw
>>594
国語で古文・漢文がどのくらいできるんだろうか。
っていうか、理系だよね、自分は文系だから滅多なこといえない・・・orz
ヘンサチ60あるんだったら(真剣だろうと)知識のインプットをしたあととにかくアウトプットするようにすればいいんじゃない?
成績が伸び悩んでいるんだったら演習するのが一番だよ、あと早慶の赤本に対策云々のってるからそれも参考にするといいんじゃん?
596大学への名無しさん:04/09/05 20:01 ID:xEYt77lr
むりです
597大学への名無しさん:04/09/05 20:15 ID:ZiM/APhd
>>594
10月終わりまでに
進研なら70,その他で総合65以上取れなかったらあきらめろ

1日7時間は当たり前。
598590:04/09/05 20:38 ID:mPwfjwBa
592さん有り難うございます!実物を読んで、どんなものか確認してきます、
では本当にありがとうございました!!!
599大学への名無しさん:04/09/05 20:40 ID:ZiM/APhd
英文法は一気に全部やっちゃえば
だいたい覚えてるもんだよ

あとは構文の問題でもかって復習がてらにやれば完璧
600590:04/09/05 22:45 ID:mPwfjwBa
599さん、情報提供ありがとうございます!!
そのやり方で進めていこうと思います。助かりました。
601582:04/09/05 23:20 ID:jgIgBGmK
5/31河合記述模試で
偏差値63ぐらいだったなぁ
このままじゃ神大もきびし
いから神大目指して頑張るぞ!!
602大学への名無しさん:04/09/06 11:39 ID:t04KWeQm
権太がまた暴れだしました。誰が駆除してください。 

【関西の】大阪学院大学を叩き潰すスレ3殴!【ゴミ】
  http://tmp4.2ch.net/test/read.cgi/joke/1093858594/149-
603京王製:04/09/06 11:45 ID:jmxUBo3D
総計はそこまでして受かるところでもないかも。
自分は60ちょいだったが国立全滅で慶応入り
604大学への名無しさん:04/09/06 12:21 ID:op0QFSIs
漏れは上位駅弁蹴り早稲田
早慶第一志望にするなら、複数受験したほうがよいよ
結構運が作用するから
605大学への名無しさん:04/09/06 13:09 ID:fb2FFFwI
なあテストで筆記体つかってもいいのか?
606大学への名無しさん:04/09/06 13:10 ID:fb2FFFwI
なあテストで筆記体使ってもいいのか?
607のり ◆d09X/lo97M :04/09/06 13:20 ID:Ap3Oa3vh
早稲田慶応をはじめ私立専願の皆さん!!!
理系科目が苦手で国公立を諦めてる皆さん!!!

東大後期受験を知っていますか?
数学・理科なしでなんと東大にチャレンジできるんですよ。
東大なんて無理と思ってる方でもまぐれ合格の可能性があります。
よかったら東大の後期受験一緒に受けましょう!!
もっともっと私立専願の東大後期受験生を増やして受験仲間を作ろうよ!!

↓理系についても調べてみました。new!! 物理の得意な受験生必見!!

理科一類試験に至っては選択科目で物理を選択することにより
ほとんど英語と物理だけで受験が可能なようです。
前期試験では理科2科目や国語や社会や数学の負担を課されているので
英語と物理の2教科に絞って勉強すれば、前期受験生に対してかなりのアドバンテージを
つけることができるのではないでしょうか?
慶応早稲田など上位私立を受験される皆さんは挑戦してみるのもいいかもしれませんね。
東大一本に絞るのもありだと思います。
探してみて文系でいうGen式のような優良サイトがあれば紹介しますね。

なお二類・三類は理科は化学・生物の2科目が必修のようです。


608高2:04/09/06 16:10 ID:pv8+jSxJ
マジな話ヒキコモッテテ通信制行ったから中学で勉強してなくて中1より馬鹿かもしれない状態なんだけど、
中1の所から勉強はじめて偏差値60を目指すことは叶ですか?
609大学への名無しさん:04/09/06 16:16 ID:Qa+bhlGP
模試による。
610大学への名無しさん:04/09/06 23:05 ID:sIsRI/Bm
>>608
膨大な時間とエネルギーが必要ではあるが。
611608:04/09/07 05:46 ID:HWdow1xg
そうですか。
通信制って事で普通に高校通ってる人に比べると自由な時間が数倍あるんでチョイ頑張ってみようと思います。
612神大志望:04/09/07 07:35 ID:q7XXMzJ0
うーん
過去問簡単↓
613大学への名無しさん:04/09/07 12:59 ID:JZvwKnLK
>>612
そりゃ神戸大のだからかな?
一度東大とか京大とかの見たらそれ以外の大学は簡単に見えるけど。
614大学への名無しさん:04/09/07 22:01 ID:HX2OEdVk
>>613
それは同意。地底の中だと九大数学はかなり難しい部類と言われていたが、正直東大の
問題と比べると、言われるほどではないな、と感じた。勿論、全然簡単では
ないんだけどね・・・。
615大学への名無しさん:04/09/08 18:39 ID:+9hCKuBy
一橋の後期は前期よりは入りやすいっすよ。(法学部以外)
後期の受験者は前期に一橋か東大落ちた人ばっかなんで。
経済あたり狙いめっすね。小論短いし。
616大学への名無しさん:04/09/08 21:44 ID:Kr58iWbX
1やみんも、かるぴんはどうしてるかな?
617540 ◆SkTIcYmWdg :04/09/09 03:09 ID:FWs2U3Zg
寝る間を惜しんで勉強するか・・・
...〆(・ω・´) カリカリ
618大学への名無しさん:04/09/09 04:31 ID:jN4HO0A1
東京大学2年の男子学生(21)=東京都三鷹市=が7月末、大麻樹脂を持っていたとして、
大麻取締法違反(所持)容疑で警視庁に逮捕されていたことがわかった。男子学生は調べに対し、
「試験が終わった解放感から買った。初めてだった」と話しているという。

 武蔵野署の調べでは、男子学生は7月30日午後7時50分ごろ、
JR吉祥寺駅で大麻樹脂約1グラムを財布の中に所持していた疑い。
駅構内で落ち着きなく周囲を見回しているのを不審に思った同庁鉄道警察隊員が職務質問して大麻樹脂を発見、
現行犯逮捕した。8月20日に同罪で起訴された。

 調べに対し、男子学生は「渋谷のセンター街で外国人に声をかけ、5000円で買った。
好奇心から吸うつもりだった」と供述しているという。

(09/03)

http://www.asahi.com/edu/news/TKY200409030124.html
619大学への名無しさん:04/09/10 02:45 ID:ZbKeZuGb
マジレス
英語一科目だけやって、SFC狙いがいい。
英語の偏差値が、50そこそこあれば30%の確率で合格する(環境情報)
慶應ブランドを手に入れたいなら、是非受験しよう。

代ゼミ偏差値分布
http://www.yozemi.ac.jp/bunpu/shiritsu/index.html
620ホットカルピス(;´Д`)ハァハァ ◆3W19ESJvcw :04/09/10 11:35 ID:WH81S2dW
(;´Д`)ハァハァ うほっ
621大学への名無しさん:04/09/10 12:30 ID:9pCl7dsb
ホッカル、ここにも来るのかよ…
622大学への名無しさん:04/09/10 14:56:42 ID:8pI8YZm0
ハァハァしすぎ
623大学への名無しさん
>>557
すごい