【理解】理解しやすい数学【し易し】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1大学への名無しさん

自習者、入門者に最も適する、教科書要らずの参考書『理解しやすい数学』について
使用法、活用法、学習計画、質問、その他、なんでもかんでもマターリと語りましょう。

理解しやすい数学 / 文英堂 / 教科書〜標準 / 荒川英輔氏いわく「教科書」
←80←←←←←←←←70←←←←←←←←60←←←←←←←←50←←←←←←←←←40←
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■ はじてい
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■ 白チャ
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■□ 理解しやすい数学
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■□ 黄チャBEST
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□ 黄チャ
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□ チョイス
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□ チェクリピ
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□ やさ文
□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□ 青チャ(A・B例題のみ)
2大学への名無しさん:04/03/30 23:06 ID:U5NtcZFp
■理解しやすい数学とは「NET学園図書室:水野の数学参考書レビュー」より引用

【総合参考書:基礎向け】※導入あり 入 7 基 8 応 6 難 3 総合 優

基本事項の導入が盛りだくさんの、「長く使いたい」参考書。独学者には優しいが、記述にジャマくさいところも
公式のまとめ部分が言葉で丁寧に説明してあり、例題も教科書の練習レベルから扱っているので、自学自習には最
も適する本の1つ。長く使える、そしてしばらくは他の本を買い足す必要がないということも含めて、「入門」「
基礎」段階の人にとっての使いやすさのバランスは一番ではないだろうか。今まで参考書というものをほとんど使
ったことがなく、自学自習に慣れることから始めないといけない生徒さんには、まずこの本を見てもらいたい。実
は、筆者自身が「レビュー」を始めるきっかけになった本の1つでもある。
使い方であるが、まず要点部分を読んでから「基本例題」をすべて、「応用例題」はとりあえず出来そうなものだ
けでいいのでやっていき、節末にある「テスト直前要点チェック」で復習すれば、ひととおりの力はつく。そのあ
と、応用例題の残りに取り組みながら、余裕があれば下の「類題」をやっていくと良い。ここまでをおおむね8割
理解できれば、次の本に進んでかまわないだろう。
・・・ただ、元がけっこう「古い」本であり、今の基準で見てしまうと別冊解答がきわめて貧弱、記述が全体に「
いかつい」うえに紙面がゴチャゴチャしている、応用例題の難易度にバラつきがあるなど、いくつか欠点はある(
要はどの層にも使いにくいということなのだが、そういった意味では「青チャート」なんかと似た弱点をかかえて
いるともいえる)。どうしてもこれらが我慢できない人にまで無理して使ってくれとは言わない。だが、「本格派
」の部類に入る総合参考書の中で、教科書レベルから丁寧に扱っているのがほとんどこの「理解〜」だけなので、
志望レベルの高い人向けの入門・自学自習用として考えた場合、多少の欠点には目をつぶって使って欲しいのでこ
ういう評価にしている。
3KOS-MOS ◆XyPV4ln7oA :04/03/30 23:06 ID:5InyXZlv
終了
4メイ ◆FgO9hoWkHI :04/03/30 23:06 ID:jDR+bUZP
2
5教員脂肪☆(っ・ω・)っ ◆VLJpvfm9Fc :04/03/30 23:06 ID:wD8m4r0u
2
6教員脂肪☆(っ・ω・)っ ◆VLJpvfm9Fc :04/03/30 23:07 ID:wD8m4r0u
ありゃー
7大学への名無しさん:04/03/30 23:07 ID:U5NtcZFp
■暗記数学について

解法網羅系参考書による「暗記数学」については常に誤解がつきまとっています。
これを避けるために、暗記数学提唱者である和田秀樹氏の著書
「新版 数学は暗記だ! 受かる青チャートの使い方」(ブックマン社)をおすすめします。
青チャート以外の本を使う場合にも十分意味があります。165ページしかないので短時間で読破できます。
8大学への名無しさん:04/03/30 23:07 ID:U5NtcZFp
9大学への名無しさん:04/03/30 23:08 ID:U5NtcZFp
■参考スレッド・サイト

NET学園図書室:水野の数学参考書レビュー
http://www2.odn.ne.jp/~cbf13380/
■統一//数学の参考書・問題集//【新学期】
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1079837524/
数学スレテンプレ
http://daigakujuken.at.infoseek.co.jp/math/math-template.htm
数学の質問スレpart29
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1078963285/l50
数学の解法暗記した後で行き詰まってる奴のスレ
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1079411083/
【使用者】黄チャートを極めるスレ【集まれ】
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1079113608/
網羅系】 青チャート友の会 3 【定番】
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1077643643/
高校数学勉強法
http://www003.upp.so-net.ne.jp/chief/studymethod.htm
計算ミスを徹底研究するスレ
http://school.2ch.net/kouri/kako/1040/10403/1040305904.html
10播磨 ◆six9dGVrsY :04/03/30 23:10 ID:2Jild7PK
良スレの予感?
11大学への名無しさん:04/03/30 23:11 ID:g6p+28xt
>>1
12大学への名無しさん:04/03/30 23:47 ID:GS+IbVy/
ニューアクションよりいい参考書だと思う
黄チャはやったことがないので比較不可能
13大学への名無しさん:04/03/31 11:39 ID:DKEzYiM3
今理解しやすい数学から青茶してます。
青茶のA問題は理解しやすいでやったじゃんという感じです。
14大学への名無しさん:04/03/31 12:11 ID:vhKWbqio
>>13
理解しやすいやったんならB問題だけでいいですよ。
15大学への名無しさん:04/03/31 12:25 ID:DKEzYiM3
>>14
ありがとうございます。がんばります。
16大学への名無しさん:04/03/31 12:40 ID:Ba5E2/Xs
青チャより良本。
17大学への名無しさん:04/03/31 15:06 ID:iZvLU2tD
4月から6月いっぱいで終わらす予定。
18大学への名無しさん:04/03/31 17:23 ID:locSq8Qj
今ふと思ったんだけど、

「 良 」

って変な字ですね。

理解しやすい数学って3Cの自学自習に適してます?
19大学への名無しさん:04/03/31 17:32 ID:bm7W1Tzf
センターUBを本当にゼロから独学でやりたいんですがオススメの本教えて下さい。
ちなみにTAは出来ます。
どなたか教えて下さい、お願いします。
20大学への名無しさん:04/03/31 17:52 ID:DKEzYiM3
>>18
ごめんささい。文系なんで3Cは知りません。
>>19
ネタですか?理解しやすい数学としか僕の口からは言えません。
21大学への名無しさん:04/03/31 18:05 ID:bm7W1Tzf
>>20
いやマジなんだけどw
去年1Aは満点取ったんだけど2Bは勉強ゼロで50点だったんで…
ありがとう
22大学への名無しさん:04/03/31 18:13 ID:DKEzYiM3
>>21
>>8ですよ。
23大学への名無しさん:04/03/31 18:15 ID:DKEzYiM3
あ、それと、8の2Bは複素数平面?が入った奴と入ってない値段が違う奴があるんで
よくみてから買ってください。
24大学への名無しさん:04/03/31 18:26 ID:bm7W1Tzf
>>22,23
ご丁寧にありがとう。お互い頑張りましょう。
25大学への名無しさん:04/03/31 18:27 ID:YwDAnyLe
1のAAの見方がよくわからんのですが・・。
26大学への名無しさん:04/03/31 18:33 ID:SJMP4HyO
>>25
逆さまにして見てる?それは間違いだよ
27大学への名無しさん:04/03/31 19:09 ID:DKEzYiM3
ごめん改行し忘れた。↓はAAとは関係ないです。

理解しやすい数学 / 文英堂 / 教科書〜標準 / 荒川英輔氏いわく「教科書」
2825:04/03/31 19:25 ID:YwDAnyLe
>>26
やっとわかった。迷惑かけてスマソ。
29大学への名無しさん:04/03/31 22:35 ID:vBIX1W6o
理解しやすいと黄茶ベストってレベルほとんど同じなんですか?
30大学への名無しさん:04/04/01 03:13 ID:pIVLohXI
あげ
31大学への名無しさん:04/04/01 10:10 ID:9MV2Agip
さて、今日からやっていくか
32大学への名無しさん:04/04/01 10:12 ID:1sBzs2lO
黄茶ベに負けてるm9( ´_ゝ`)
33大学への名無しさん:04/04/01 11:00 ID:gEyJBLR8
青チャスレなんかに比べてあんまり盛り上がってないな
使ってる人少ないのかな…(´Д`)いい本なのに
34大学への名無しさん:04/04/01 11:10 ID:j7XLyVj2
これよりも、良書って何かあるか?おれは発展問題が理解しにくかった。。。
35大学への名無しさん:04/04/01 11:11 ID:j7XLyVj2
あと、明らかに白チャートよりは分かりやすい。説明とか詳しく書かれているから。
36大学への名無しさん:04/04/01 12:09 ID:jRS9Z+P7
完璧に仕上げれば偏差値60は固いと思うんだけどどうよ。
37大学への名無しさん:04/04/01 12:16 ID:AH4vnsgl
取り敢えず研究は後回しだよな?
38大学への名無しさん:04/04/01 12:25 ID:j7XLyVj2
>>37
なんか知らないけど、ワラタ
391:04/04/01 12:40 ID:pIVLohXI
>>33
使ってる人はとても多いと思うが‥‥
>>34
俺は理解の後青茶してます。
理解の後黄茶は意味なさげなのでやさ文とかかな。
>>36
60は軽く超えると思います。
40大学への名無しさん:04/04/01 12:44 ID:8i3UMxzO
オレも使ってる。皆さん類題はやってますか?
41大学への名無しさん:04/04/01 12:46 ID:TUwqtfw0
>>39
青チャでどれぐらい出来ますか。
僕は一対一につなぎたいんですが。
どちらのほうがいいのかな?
4238:04/04/01 12:47 ID:j7XLyVj2
東大志望だけど、数TAから理解しやすいを毎日40問してるぜ。
なんか、堅苦しくなくて、勉強が楽しくなる。。
類題はやりませんね。解説が少ないので。

43大学への名無しさん:04/04/01 12:54 ID:8i3UMxzO
オレは数学初学者なんで毎日40は無理だが、10問くらいはやってる。
その前にはじていもやってるけどね。
ところで数学はセンターのみなんだけど、応用も全部やった方が良いのかな?
今のところは全部やってるんだが、ところどころ理解できないこともある。
とりあえず基礎例題だけでTAUBを終わらせた方がいいのかな?
44大学への名無しさん:04/04/01 12:55 ID:8i3UMxzO
あ、ちなみに自分も類題はやってません
45大学への名無しさん:04/04/01 13:43 ID:AH4vnsgl
漏れも類題はやっていないよ
その代わり例題はしっかりやっている。
あと研究は全例題(発展、基礎)を終わらせてから
やるつもり、一回研究が解けなくて躓いたからね。
46:04/04/01 13:44 ID:pIVLohXI
>>41
青茶ならA例題は理解しやすいでやったという感じです。
しかし、中には青茶で初めて理解したという問題もあります。
Bはさすがに理解しやすいではやってないような問題です。
理解しやすいで骨を作っておいたら青茶やりやすいです。理解しやすいやってなかったら青茶は無理でした。
>>43
研究はいらないけど応用はいるかな‥‥いずれも次に何か参考書につなげるという意味でそこまで理解しやすいで完璧にしようとは思わないほうがいい。

47大学への名無しさん:04/04/01 13:50 ID:JVdAdRyp
>>2
その水野ってやつ、参考書のことくわしいつもりでほとんどわかってないから参考にならないぞ。
そいつはじていの評価のところに「文章が目立つ」って書いてるぐらいだからな。
そいつ信じて買った「苦手だけど受験に必要な人のための数学」すごいわかりづらかったし。
48:04/04/01 13:54 ID:pIVLohXI
>>47
ごめん、まとまったレビューがなかったから。
まぁ、なに言っても理解しやすい数学は良書だし。次スレからはテンプレはずしましょう。
俺も水野で薦められてる「問題解法の新技術」買ったけど一世代前の問題集だった。
青茶終わったら実力試しにやろうかな。
49大学への名無しさん:04/04/01 14:19 ID:8i3UMxzO
>>46
レスどうもです。なるほど、応用の解らない問題はある程度理解できれば良いという感じですかね。
自分はセンターのみなんで、理解しやすいからセンター対策につなげようと思ってます。
50IA 1.3周 IIB 0.3周目:04/04/01 14:34 ID:lpuYW6e0
理解しやすい極めたらセンター九割とれるかしら

とりあえずIAで俺が詰まった例題を曝してみる

98 101 165 170 206 216 233

コイツらに気をつけな(`д´)y-~
51大学への名無しさん:04/04/01 14:39 ID:JowHQ2jK
理解しやすいの例題全部解けるようになったらどれくらいの大学までオーケー?
関関同立(理系)レベルは無理ですか?
52:04/04/01 14:49 ID:pIVLohXI
缶缶文系はいけると思います。もちろん演習はいりますが。
しかし、理系は1対1とかやるほうが安心だと思います。
53大学への名無しさん:04/04/01 14:53 ID:qQN+G3+N
ニューアクションはどうですか?
54:04/04/01 14:58 ID:pIVLohXI
ニューアクションβ好きのページ
http://www.jttk.zaq.ne.jp/alp/beta/beta.htm


408 :河合ハイレベル私理 :04/03/26 09:00 ID:LoGZf1tN
やっぱニューアクションダメだわ
解説がいまいちというか・・・
入試問題っぽくないかな
理解しやすいを買った方がいいかな

426 :beams ◆7vswlEXA9w :04/03/26 22:23 ID:ApPPQI6s
ニューアクションはおかしな箇所があります。
特にLet's Try!の部分です。
先の単元(?)の例題を使って解くような問題が収録されてたりしますし。
Let's Try!はまとめの部分なので、
これまでやってきた例題の知識で解けるようにするべきだと思うのですが。

642 :大学への名無しさん :04/03/29 13:53 ID:eFP8x457
俺的にチャートよりニューアクが好き
55:04/04/01 15:01 ID:pIVLohXI
652 :535 :04/03/29 15:58 ID:zPFYMnqH
連投になりそうだが・・。

買ってきますた、ニューアクションβ
αとかγとかωとかあって悩みましたが基礎から入試までって表示してあったので
βに決めました。 βって響きあんま好きじゃないけど、見栄はっても仕方ないんで。


653 :大学への名無しさん :04/03/29 16:27 ID:1CIbk8Lg
>>652
そんな貴方にこんなスレ…じゃなくてサイト。
ttp://www.jttk.zaq.ne.jp/alp/beta/beta.htm

難易度はさておきニューアクションの中では
βが一番出来がいいとオイラも思っている。
きっちりやりこめば結果は付いてくるから( ・∀・)まぁガンガレ
56大学への名無しさん:04/04/01 15:01 ID:hVKOT+bj
理解しやすいの演習まで全部こなしたほうが、青チャを例題のB問題だけやるってのよりいい気がする。
青チャB問題より解答詳しいし、難易度も上。
57:04/04/01 15:03 ID:pIVLohXI
ニューアクションβは理解しやすいと一緒に語られますが、
理解しやすいのほうが人気があるようです。
僕が両方やった感想としては、
ニューアクションは嫌でも解かせてくれるが、なぜそうなるのかという部分や応用に若干の不安を残す。
理解しやすいのほうが守備範囲は広い気がする。このスレとしては理解しやすい数学を薦めます。
58大学への名無しさん:04/04/01 18:02 ID:SOWI/gJ4
>>57
青チャB問題って何問あるのか調べてもらってよろしいでしょうか。

お願いします。

諸事情で書店に行けないもので。

すみません。
59:04/04/01 18:30 ID:pIVLohXI
>>58
まだ1Aだけしかないのですかいいですか?
60大学への名無しさん:04/04/01 18:38 ID:SOWI/gJ4
>>59
お願いします
61大学への名無しさん:04/04/01 18:39 ID:uUeXPGth
>>60
おちつけ
10分もたってない
62:04/04/01 18:48 ID:pIVLohXI
http://www2.gazo-box.com/nazo/img/3273.jpg
はいどうぞ。青チャート1A の問題数です。
63大学への名無しさん:04/04/01 18:53 ID:uUeXPGth
>>1
あんた神だよ
64大学への名無しさん:04/04/01 18:54 ID:SOWI/gJ4
>>62
ありがとうございました
65:04/04/01 18:55 ID:pIVLohXI
仕事が早いだろ。
まだ例題14だが‥これでも予定通り。
66:04/04/01 18:58 ID:pIVLohXI
なんか質問スレみたいになってるけど、一応
理解しやすい数学のスレなんでよろしくお願いします。
例題○○まで進んだとか言って切磋琢磨しましょう。
67大学への名無しさん:04/04/01 18:59 ID:uUeXPGth
>>66
3日前に数2Bバージョンを購入しました

1Aが終わり次第理解しやすいやります先生
68大学への名無しさん:04/04/01 19:05 ID:4bzU5PzV
はじてい→理解しやすいは挫折率少なさそうだね。
69大学への名無しさん:04/04/01 19:09 ID:uUeXPGth
挫折=人生終了

そう思ったら挫折はない
70大学への名無しさん:04/04/01 19:11 ID:uUeXPGth
あ、黄チャ挫折したんだった僕
71大学への名無しさん:04/04/01 20:24 ID:yy0PRtPG
質問です。
シグマベストの「これでわかる数学」シリーズを使ってるんですが、
これは理解しやすい数学と比べて、難易度はどうなんでしょうか?
同じレベルですか?
72大学への名無しさん:04/04/01 20:29 ID:uUeXPGth
>>71
自分で確かめてくださいよ。
見る人によってレベルなんて違う風に思えてくるわけで。
難易度知ってどうする。
73大学への名無しさん:04/04/01 20:35 ID:yy0PRtPG
>>72
すみません。
出直してきます。
74大学への名無しさん:04/04/01 20:41 ID:AtZxT3qE
>>71
「これで」のほうが内容や難易度は下がるけど、解説は俄然いい。
7572:04/04/01 20:43 ID:uUeXPGth
まあ他人の意見に素直に聞くのもいいが、
自分で見てくるのが一番確かで、直に感じられる ということなんだが。
76大学への名無しさん:04/04/01 22:15 ID:jkdaFaYt
>>1
←90←←←←←←←←80←←←←←←←←70←←←←←←←←60←←←←←←←←←50←
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■ はじてい
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■ 白チャ
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■□ 理解しやすい数学
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■□ 黄チャBEST
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□ 黄チャ
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□ チョイス
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□ チェクリピ
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□ やさ文
□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□ 青チャ(A・B例題のみ)

のほうが良くないか?はじてい低すぎだと思うけど。
77大学への名無しさん:04/04/01 22:18 ID:tEXBvvx+
みんな類題やってないの?ちまちまやってるんだけどなぁ。
私は大検組みだから理解しやすいを使って本当に数学を初めて勉強してるんだけど
本当の初学者も順番に理解できていいね。
一回習った事があるけど基礎が出来てない人のためみたいのはどうしてもちょっと違う。

今は研究の類題とテスト前要点チェック、練習問題A,B、章末練習問題はやってない。
一周したらもう一周してその時やろうかと。
時たますごく「理解しにくい」問題が出てくるよな・・
そういうときは飛ばす。一周したら戻ってくるぞ、と。付箋つけとくから本の端が結構ぴらぴらしてるw
78大学への名無しさん:04/04/01 22:29 ID:uUeXPGth
ぁ〜早く数学1A終わらせないと理解しやすいにいけないや
79新高一年生です:04/04/01 22:29 ID:vbSVIAmU
>>76赤チャと青チャのB、一対一、やさ理、ハイ理、黒大数もつけてください!
80大学への名無しさん:04/04/01 23:01 ID:xZvqF+ke
>>76
理解しやすいで67いくかよ・・・
81(  ^,_ゝ^) ◆I5IPR.cphQ :04/04/01 23:06 ID:uUeXPGth
>>80
理解できないお前には無理だ諦めろ
82大学への名無しさん:04/04/01 23:11 ID:WyASLAzu
章末・研究までしっかりやればいけないこともない。
83大学への名無しさん:04/04/01 23:15 ID:3Tr+SBdB
数III・Cだけはニューアクβの方が良い。
あとは理解しゃすぃのほうが良い。
コレマジ。
84大学への名無しさん:04/04/01 23:25 ID:tEXBvvx+
>83
それ良く言われてるよね。
理解しやすいの3Cは糞だって。
85大学への名無しさん:04/04/01 23:38 ID:hVKOT+bj
>>76
俺チェクリピ偏差値45位の時から使えたよ。どれもスタート地点高すぎじゃない?
86大学への名無しさん:04/04/01 23:43 ID:4bzU5PzV
>時たますごく「理解しにくい」問題が出てくるよな・・

どんな良書にもこれはありますからねぇ。
87大学への名無しさん:04/04/02 12:37 ID:PIfE+QGM
中学の基礎ができてさえいるなら、初学者でも「理解しやすい数学」から入っても問題ない。
数学参考書本スレでは初学者と聞いた瞬間はじていを薦める風潮があるが、これは本当にやめさせたい。全く必要がない上にあれは駄目だよほんと
88:04/04/02 13:09 ID:HoXFUSo6
確かにはじていは中学で数学理解してない人用だと思う。
それとテンプレなんだが、偏差値のグラフを上の指摘も含めてもっと実情にそくした草案を作ってくれたらありがたいです。
青茶は、AB例題で偏差値65ぐらいまで上げて下さい。
パソコン封印して真剣勉強始めたので携帯からで失礼します。
89:04/04/02 13:15 ID:HoXFUSo6
>>67の草案も含めて議論よろしくお願いします。青茶AB例題で70越えるかなぁ…越えたらうれしいが。
90大学への名無しさん:04/04/02 13:29 ID:0HU1wjy7
>>87
やたらと長いからねぇ。
91大学への名無しさん:04/04/02 13:32 ID:m/Nk3aak
>>87
はじてい+理解しやすいがお奨めかと
92大学への名無しさん:04/04/02 13:39 ID:PIfE+QGM
はじていが使えないという論拠を具体的にあげてみる。例えば三角関数。

θ+360゚×n=θ
これぐらいいくら初学者でも式見りゃ意味とれる。
その説明をあれやこれやと三ページにも渡ってこねくり回した揚句最後はお決まりの「わかったよね」
最初の式で理解できないヤツは最初から理解しようとする努力(意志)が欠如しているだけで、
それはただ解説スペースを増やしただけで解決できるような問題では無い。
さらに、解説の腕の見せ所だと思われる"変換公式"の下りをあげるなら、
理解しやすいUBの73ページの一覧の、式と図の間にフレンドリィな合いの手を入れただけという、まったく解説本としての意味を成していない有り様だ。
この二つの例に端的に顕れているように、はじていは俺達の後につづいてくる初学者に
積極的に薦めるには値しないと思うんだが、どうか。
93大学への名無しさん:04/04/02 13:59 ID:If4g5SFj
おれの場合は全くの初心者(三角関数の授業サボりまくった)だったけど、
理解しやすいの1回目の三角関数は全く理解できなかった(w
だけど、鉄則したら、なんとなく、分かった。
鉄則もある程度良いですよ
94大学への名無しさん:04/04/02 14:06 ID:0HU1wjy7
>>92
要は使い方だと思う。
理解しやすいやりながら、わかんない部分をはじていでやるとか。
95大学への名無しさん:04/04/02 14:16 ID:PIfE+QGM
理解しやすいで分からない問題(テーマ)は、二つの場合に分けられる

A:はじていの想定範囲を超えている
B:はじていの想定範囲内である

わからないのはほとんどAの場合だし、Bの場合であっても、前レスであげたような理由ではじていは使えない。これが自分の実感なんです。
理解しやすいは網羅系だから解説系のはじていをくっつけたら分かる。
なんてのは幻想だ。単にそれがバランスよさそうだという
イメージでしかないんだ。
96大学への名無しさん:04/04/02 14:18 ID:Z8E0iKYb
いくなり青チャでも大丈夫だろ
97大学への名無しさん:04/04/02 14:20 ID:4CUHKCA0
学校の授業ちゃんと聞いてれば青チャから入れるのに・・・。
98大学への名無しさん:04/04/02 14:28 ID:Bm7tJ2mh
>>92
そのフレンドリーな合いの手を入れられることで
初めて頭が動くヘタレにはいい本なんです。。
私は苦手な分野ではじていを一読することで、
普通の問題集の解説が理解できるようになりました。

いきなり堅い解説からどんどん入れる皆様には
確かに必要のない本かもしれません。
99大学への名無しさん:04/04/02 14:33 ID:0HU1wjy7
>>95
でも偉い罠。
ちゃんとやってから批判してるみたいだし。
100大学への名無しさん:04/04/02 15:16 ID:PIfE+QGM
>>98のような人のことも考えるならせめて、「理解しやすいを最初から始めて、初歩の段階で頭に入らなければはじてい購入を検討」というのに変えるべきだと思うんだよ。
本スレの流れをみてると
いかにもはじていが「すべての数学初学者の入口」 であるかのように思えてくる。あの偏差値ランク付けなんかもそういう誤解を招いてると思うんだよ。

まあいずれにしても俺は他人の勉強の世話の為に勉強してるんじゃないから「はじていは使えない」という考えを変えないが、俺と似たタイプのやつらの為に少なくとも今までのやり方がまかり通るのはみてられない…
101大学への名無しさん:04/04/02 15:34 ID:WRNr2xtl
今高1なんですがこういう問題集買うの早い?
102大学への名無しさん:04/04/02 16:13 ID:PIfE+QGM
早くない。授業の予習にも使えるし、夏休みが終わるまでに例題を全て終わらせて(理想はニ周)そのペースで勉強を続ければ早慶なら楽勝。
俺は勉強が早ければ早いほど楽だということをなぜもっと早く気付かなかったのか…
103大学への名無しさん:04/04/02 17:21 ID:WRNr2xtl
>>102
正直、よく分からないのでまず何買ったらいいの?
104:04/04/02 17:58 ID:Lh14djUB
>>103
高校は進学校レベルかい?
105大学への名無しさん:04/04/02 18:39 ID:Rr0EQM04
PIfE+QGMの見解は本スレのテンプレに加えるに値する
106大学への名無しさん:04/04/02 19:41 ID:PIfE+QGM
うれしくなってしまった(●´Д`●)
まあテンプレなんてのは>>1の独断というか役得みたいなのが殆どだから
スレの(ましてや他スレの)流れでは何ともしがたいのが本当の所だが。

>>103
理解しやすい数学を買ってきて、例題だけやる。研究は余裕があるときやればいいが進学校なら普通に授業でも扱うレベル。
どういう方法でやるにしろ、「半信半疑」でやるんではなくて
キッチリやり終える意志を持ってやるべき。枕元に置いて寝るくらいがベストだな。

と高一の頃の自分に小一時間言い聞かせたい(ノД`)
107高一:04/04/02 20:43 ID:SBsO4odc
ニューアクβと理解しやすいで迷ったが理解しやすいを買いますた。
DQN高校の僕でも使って大丈夫でしょうか?
108大学への名無しさん:04/04/02 22:18 ID:PIfE+QGM
↑五円玉と五百円玉を与えられる二匹の猫のようなもんだ
109大学への名無しさん:04/04/02 22:23 ID:9vsAiqLU
>>108
クジラの公式ですか?
110大学への名無しさん:04/04/02 22:51 ID:PIfE+QGM
三角関数の話を出したからちょっと見てたんだけど、理解しやすいの例題60 61はグラフの書き方(黄茶だとP133にある)の解説が無いとわからんくないか?一周目にも違和感あったが。
まあギリギリ自力で解決できんことはないけどなあ
111と摩損:04/04/02 22:55 ID:LmEZdcmd
>>109
no less than
112大学への名無しさん:04/04/02 22:56 ID:9vsAiqLU
>>111
〜も
113大学への名無しさん:04/04/02 23:17 ID:EwDLwPoz
理解しやすいで九大経済いけます?
114大学への名無しさん:04/04/02 23:20 ID:9vsAiqLU
試してみろ
ミスったら浪人すればいい( `ー´)ノ
115大学への名無しさん:04/04/02 23:30 ID:PIfE+QGM
理解しやすいで阪大経済行こうとしてる馬鹿もここにいるし大丈夫なんじゃない?
まあ俺は進学校生だから演習に不自由しないんだが。
116大学への名無しさん:04/04/02 23:31 ID:9vsAiqLU
>>115
自慢かハゲ!
117大学への名無しさん:04/04/03 00:03 ID:vILLZJLa
>>116
同じ学問を志す者として恥を知れよ。
お前が一年間努力して入った大学の名前をただ口にしただけで高卒のヤツらに[自慢かプ(´_ゝ`)]と一笑されたらどんな気持ちだコルァ。
俺が今進学校生でいられるのは小学校のときの努力と親の必死の労働のお陰だバーロー。
それでよければいくらでも自慢してやるがナー

とかマジレス返してみるテスツε(`д´)ノシ
118大学への名無しさん:04/04/03 00:06 ID:egloZk2K
問題のすり替えが最近流行ってるんですか?
119116:04/04/03 00:08 ID:xFKW78nV
僕も進学校ですけど
落ちこぼれですが
120大学への名無しさん:04/04/03 00:09 ID:dDFPYpN2
このスレは埼玉共産党党軍、我々埼玉独立維持軍が占拠した
121大学への名無しさん:04/04/03 00:23 ID:vILLZJLa
(´Д`;)
  \ / )
  II
スミマセンホンマドエライゴメイワクヲオカケシマシタコノトオリデス
122大学への名無しさん:04/04/03 01:51 ID:UXa51bxF
青チャスレ、ニューアクスレ、理解しやすいスレ…。
鉄則スレは立たないのか?
123大学への名無しさん:04/04/03 11:22 ID:Q/eanCX1
>>122
鉄則は新課程版すら出ない、いわば死んだシリーズ
124大学への名無しさん:04/04/03 14:51 ID:Vjt9FbL4
>>123
寺田さん亡くなったってのはガセ?
125大学への名無しさん:04/04/04 10:04 ID:ElUuYJ9s
理解しやすいのIIICって評判良くないね。
なぜに?

俺はもう買っちまったからやるけどね。
流石に白チャやニューアクβと比べてる暇はないな・・・
126大学への名無しさん:04/04/04 10:42 ID:tpWYajoC
VCのわかりやすい本は本当に少ない。
127大学への名無しさん:04/04/04 11:23 ID:NyKzYQ8n
3は大学の微積分やるといいよ。岩波の理工系入門コースなんかお勧め。
一通りやってから、3に戻ると、すげー楽に感じる。余裕余裕♪
Cの行列は、大学に行くと線形台数になってるから、ちょっと・・・。
128大学への名無しさん:04/04/05 00:25 ID:hl2sHP3p
>>125
3Cはそんなに悪くないと思うけどね。行列の問題は少なめだけど。
129大学への名無しさん:04/04/05 01:08 ID:Q3n+bLNb
おれ新1だけど赤チャの新課程やってるんだけどものたりないよ〜
いいのない?
130大学への名無しさん:04/04/05 01:12 ID:bjwzVKlU
>>129
旧課程の赤茶ヤレ
131大学への名無しさん:04/04/05 09:53 ID:evJ5ylNI
>>129
世界史やれハゲ
132大学への名無しさん:04/04/05 09:58 ID:LKLpJu9N
だいたいスレ違いもはなはだしい
133大学への名無しさん:04/04/06 21:18 ID:DSImPmhM
a
134大学への名無しさん:04/04/06 21:23 ID:06GwlUth
新課程の理解しやすい買っちゃいました。
やってみます。
135大学への名無しさん:04/04/07 08:49 ID:gaNt5RS9
とりあえず今日買ってみよう。
学校でもらった黄チャはイマイチあわない・・・。
136大学への名無しさん:04/04/07 09:09 ID:dpr/iShh
俺の最近のお気に入りは黒大数と理論物理の道標だね、もう断トツで。
闘う50題や物理入門も理系受験生としては外せないでしょ。
しぶいところでは数学ショートプログラムなんかもきっちり押さえてますよ。
理系科目以外でもいろいろやってるなあ。700選とか古文解釈の完成とか好きだし。
思考訓練の場としての英文解釈、現代国語も両方好きだし。意外に思われるかもしれないけど、
大学への数学とか理系への数学なんかもたま〜にやってる。
解法暗記はねえ、赤チャートとオリジナルがメインかな。
でも近頃は新数学演習とかも好きになってきた。
あと落ち込んだ時なんかにはThe Universe of Englishとか開いたりして・・・
うわ、マニアックだな俺(笑
まあ理解しやすい数学やってるような人とは受験の話はしたくないね(笑)
137大学への名無しさん:04/04/07 09:24 ID:AvGULwyl
>>136
プw
138大学への名無しさん:04/04/07 09:28 ID:Khlhi0wT
理解しやすい数学を普通に自分で解ければ、かなり力は付くと思うよ。
139大学への名無しさん:04/04/07 09:52 ID:W4e9E0Zr
これは浪人生が基礎を再確認するために一気にやるのもいいかもしれない。
青茶よりもやりやすいし。
140アフォ ◇AFOlA2Ei2w:04/04/07 15:17 ID:idZpzyB/
理解しやすい→青茶→過去問
としていこうと思っているのですが、理解しやすいから青茶につなげますか?
141大学への名無しさん:04/04/07 15:21 ID:Khlhi0wT
十分につなげる。しかしかぶっているレベルの問題があるので、もう少し難しい参考書を買ったほうが良いかと。

142大学への名無しさん:04/04/07 15:21 ID:ptGoImnZ
網羅系を二つやるのはどうなんだ
まあいいけどね
143アフォ ◇AFOlA2Ei2w:04/04/07 17:00 ID:idZpzyB/
>>141
例えば?
黒大数とかですか?

>>142
暇だから時間は十分にあります。
144141:04/04/07 17:11 ID:Khlhi0wT
>>143
まあそんな感じ。
145アフォ ◇AFOlA2Ei2w:04/04/07 17:26 ID:idZpzyB/
>>144
ありがとう。
それじゃあ黒大数→過去問
ですか?
146141:04/04/07 17:33 ID:Khlhi0wT
それでいいんじゃないかな。
147アフォ ◇AFOlA2Ei2w:04/04/07 23:19 ID:r0Y5SwFu
>>146
ありがとうございます。
それで余裕があれば「新数演」や「月間大数」をしようかと思います。
148けみこん ◆CP/Kz/AGU. :04/04/07 23:21 ID:wbi9MCq8
通はモノグラフ。これ。
149大学への名無しさん:04/04/08 00:47 ID:7V6XlaG4
理解→青茶とつなげたけど、B例題は難しい問題も多々あります。Aは理解しやすいをしたら
余裕じゃないかな。
150大学への名無しさん:04/04/08 06:35 ID:17K/jgQV
そいや理解しやすいも黒大数も作者一緒なんだよな。
151大学への名無しさん:04/04/08 22:13 ID:hY5XhRyd
高校の教科書も同じ人だった。
152大学への名無しさん:04/04/09 00:07 ID:g2LYndTo
思ったんだけど理解しやすいで十分じゃない数学って・・
153大学への名無しさん:04/04/09 20:18 ID:8HBKoNKK
明日はバンバンやるよ。
154大学への名無しさん:04/04/09 20:21 ID:tNOKfGYp
理解しやすいで代ゼミ模試73.5いきましたよ。
ネタじゃないです。
155大学への名無しさん:04/04/09 23:24 ID:gjb4dixO
ていうか、みんなはやり方どういうふうにやってる?
オレは問題みて、2分考えても無理と分かったら、答え見て、それを隠したり、ちょこっとみたりして、
その模範解答を理解しながら覚えていくって感じ。
ていうか、数TAの平面幾何ウゼェ!答え見ないと全然わからねぇ。しかも、理解するのに時間がかかる。
復習しまくるしかないか。。。ホントに幾何とか全く解けそうにならないオレってバカそのものかな・・・ウァーン・゚・(ノД`)
156大学への名無しさん:04/04/09 23:27 ID:gjb4dixO
追書
答えは書いて覚えてる。これって結構時間かかるけどね。
まぁ、普通は自力で解いて、マル付けして、解説みて終わりって人が多いだろうけど、
これはもっと時間がかかりそう
157大学への名無しさん:04/04/09 23:31 ID:u/3xNw7n
俺は本屋で立ち読み3時間で終了させたよ
158154:04/04/09 23:36 ID:tNOKfGYp
>>155
俺は例題で5分ぐらい見てわからなかったら、答え見る。そして答えを根本的に理解してから下の問題を解いてる。
考えるのも大事だが、まずどうしてこうなるのかを理解するのが大切だと思う。理解に時間がかかるとしてもね。
159大学への名無しさん:04/04/09 23:38 ID:u/3xNw7n
立ち読みでいいっしょ
160154:04/04/09 23:40 ID:tNOKfGYp
立ち読みじゃ無理だろ。
やっぱり書かないと長期の記憶にならないよ。
161大学への名無しさん:04/04/09 23:40 ID:olgG4VHY
理科大薬はどれを使えばいいのですかね?四六時中悩んでます、もしかしたら
教えてください。
162大学への名無しさん:04/04/09 23:45 ID:gjb4dixO
>>158
類題解くのってなんとなく、無駄な気がする。。
解説少ないから、間違えたときとか無駄にしかならないと思うし。
ていうか、発展問題って普通に難しいのあるよね。確立とか数列とかに。
ああいうので理解できなかったときってどうする?
163大学への名無しさん:04/04/09 23:46 ID:u/3xNw7n
素直に言って、理解しやすいシリーズやるとかなりイイよ
164154:04/04/09 23:48 ID:tNOKfGYp
>>162
なんともいえないけど、俺はわからない問題があって考えてもわからい場合は後日挑戦してみてる。そしたら以外に解けるもんだよ。
もしそれでもわからなかったら、先生や友達に効けばいいと思う。
165大学への名無しさん:04/04/09 23:57 ID:olgG4VHY
理科大薬はどれを使えばいいのですかね?四六時中悩んでます、もしかしたら
教えてください。

166大学への名無しさん:04/04/10 01:15 ID:SJMtNm3D
大検受けようと思ったときからやってた。
例題は答え見ながら、どうやるのか理解しつつやる。だから類題もやる。
そうじゃないと自分の場合初学者だし答え見てるだけになっちゃうからね。

発展で難しいのあったときは>164と全く同じだ。
とりあえず保留にして数日後見てみると頭の中が整理されてるのか解けるようになってる。
167大学への名無しさん:04/04/10 01:17 ID:XUqR0nYZ
956 名前:大学への名無しさん 投稿日:04/04/09 23:45 ID:olgG4VHY
東京リカ大学の薬は何を使えばいいんだか四六時中考えてます。
アドバイスぷりーすけ
168大学への名無しさん:04/04/10 10:39 ID:RW/krz6q
>>160
「ほとんど完成してる奴」なら、さらさらと眺めて解法が浮かんでくるか、
みたいな使い方が出来るんじゃない。この時期の三年なら確認用に。

>>162
いや、おまえズレてるよ。
例題の考え方が理解できていれば、類題を間違えるはずがない。
169大学への名無しさん:04/04/11 19:27 ID:/UV8Flq2
いかん土日は全然勉強しなかった。
170大学への名無しさん:04/04/11 19:53 ID:Lw+1i4f6
>>169
全国の60万人の受験生に差をつけられた二日でしたか。
171大学への名無しさん:04/04/11 19:57 ID:ujyMn0bQ
>>170
こやつめハハハ
172大学への名無しさん:04/04/12 17:18 ID:7m5YZm4v
>>169
俺も土日はしてない。むしろ時間ないほうが勉強できる。。。
図書館でも行くか。
173大学への名無しさん:04/04/14 18:09 ID:KNZ8JNiz
四月に入って勉強してない。
174大学への名無しさん:04/04/14 18:43 ID:iraSMknD
>>173
175大学への名無しさん:04/04/14 20:31 ID:Um8HSQQU
マーチ文系とかなら、ショガク状態で

理解しやすい→チョイス→やさ文→過去問

でほぼオッケーな気がするね。
176大学への名無しさん:04/04/14 22:19 ID:Xm/27hgv
マーチ文系なら理解しやすい→過去問で十分だろ。
177大学への名無しさん:04/04/14 22:22 ID:Um8HSQQU
>>176
マジ?せめてチョイス位はやっておいた方がいい気がするが。
178大学への名無しさん:04/04/14 22:42 ID:hHN/Km/S
そもそもマーチ文系って
数学必要なの?
179大学への名無しさん:04/04/14 22:51 ID:OA8ddA0Z
数学受験は可能な学部もある。
っていうか、私文は数学アレルギーの人が多いからほとんどが地歴公民だけどね。
(そして、社会学部に行っても統計学の単位が取れなくて本末転倒のどうなってんだ教育)
180大学への名無しさん:04/04/14 23:27 ID:iraSMknD
この三日間ページにあるすべてをノートに書いてた・・・無駄だった・・
181大学への名無しさん:04/04/15 06:21 ID:N5GNR7y3
昔、「本質がつかめる数学」ってのをノートに取りながら9月からはじめて
数2が終わったあたりでセンターがきた。
結果は惨敗。問題をやんなきゃって思った。
182大学への名無しさん:04/04/15 08:18 ID:nFDjg24U
そんなあなたが考えるいいやり方とは?
183アフォ ◇AFOlA2Ei2w:04/04/16 17:05 ID:PO0gDYJm
>>165
理解しやすい→青茶の例題
で十分では?
184大学への名無しさん:04/04/16 22:58 ID:Mo1DLQjg
理解しやすい1A2B & 解決センター1A2B(増進会出版) & 河合塾マーク式問題集1A2B & 過去問

これならセンター試験なら問題ないと思われる。
185大学への名無しさん:04/04/16 23:34 ID:Ao6zbMTz
みんな類題とか章末の入試問題とかやってる?
186大学への名無しさん:04/04/16 23:50 ID:hQPswzGa
例題を2回目にといたときに間違ったら類題を解くことにしている。
章末問題は今のところやってない。
187大学への名無しさん:04/04/17 09:39 ID:t7DVbLpl
要点と章末Aはやる。
188大学への名無しさん:04/04/19 08:10 ID:mQ5TIWpn
保守
189大学への名無しさん:04/04/20 00:28 ID:1AgQq859
例題75がわからん…
190大学への名無しさん:04/04/20 21:39 ID:Dp+StGhh
分野は?
191大学への名無しさん:04/04/22 18:45 ID:zupb7MGu
現役時代に背伸びして一対一をやったが出来なかった。
この本を地道にやるよ。
192大学への名無しさん:04/04/23 10:08 ID:0FTSDMae
今日はベクトルをやる。
193189:04/04/23 10:12 ID:KX3JIIsY
>>190
亀レスすんません。1Aの二次関数のやつです。
194190:04/04/23 10:34 ID:0FTSDMae
>>189
俺の持ってるのは1とAに分かれてるやつなんだよ。
だから二次関数の分野のはじめから何問目かを教えてくれ。
195大学への名無しさん:04/04/23 10:39 ID:KX3JIIsY
>>194
「最大最小の応用」っていう最大最小の最後のヤツです。
針金を2つに分けてそれぞれ円と正方形を作り・・・っていう問題。
196190:04/04/23 20:47 ID:uyUNr8Tf
記号の見方
ttp://members.at.infoseek.co.jp/mathmathmath/index.html
求めたいのは、長さlの針金を二つに分けて(二等分とはかぎらない)して、
つくった円と正方形の「円周」と「周りの長さ(=正方形だから一辺の長さは全て
等しい)」の比です。
円周=直径(=半径の2倍)*π(=円周率) 正方形の周りの長さ=(一辺の長さ)*4
これらを変形すると解答の上から6行目になります。
あとは、(円の面積)=π*(半径)^2 (正方形の面積)=(たて)*(よこ)
をたせばいい。
あとはπとlを定数と見てxについて平方完成して頂点のx座標π*l/π+4
について、πが3.14だから1>π/π+4 であることから頂点のx座標が
解答の上から3行目の条件1に適していることを確認してあとは解答のとうり。
197190:04/04/23 20:57 ID:uyUNr8Tf
このスレの質問用テンプレ案
【分野・節の項目名・例題の番号・例題のテーマ(横に書いてあるや)】
例題の番号については合本にしてあるのと分けてあるので違うので注意。
【わからないところ(出来るだけ詳しく)】


【分野・節の項目名・例題の番号・例題のテーマ】
2次関数・3節2次関数の最大・最小・例題75・最大・最小の応用
俺のバラのやつだと例題17に該当。
【わからないところ(出来るだけ詳しく)】
例題75がわからん…
198大学への名無しさん:04/04/23 21:22 ID:L8cSPbCL
水野の参考書ガイドでも書いてあったけど、これの回答がもっとよければなあ('A`)
類題まで考えると独学で厳しい部分もある。

199大学への名無しさん:04/04/23 22:24 ID:uyUNr8Tf
やっぱりページが増えると採算に合わないのかな?
でもいい本だよ。
200大学への名無しさん:04/04/24 09:36 ID:zfwDAZRs
うん。回答がたまに不親切なんだよなぁ。だから独学だと躓いてしまうと抜け出せなくなるって言う危険をはらんでいる
201大学への名無しさん:04/04/25 09:43 ID:U70pQggI
理解しやすいを解法暗記(漏れの場合は3分みて分からなかったら答えを見る)でやった後に、何やればいいと思う?
やっぱ「やさ文」かな?
202大学への名無しさん:04/04/26 21:35 ID:6H/9/tMd
明日から、ゴールデンウィーク明けまでに一日八問でベクトルを終わらせるよ。
203アフォ ◆AFOxHK32p6 :04/04/26 22:10 ID:g+o++JbI
>>185
やってないことはない。
結構使えるよ。

>>198
確かになぁ…
某氏の言葉を借りて言えば「はし折られている」もんなぁ。
204大学への名無しさん:04/04/27 00:16 ID:ILpy79ou
>>202
丸一日つぶせば終わるぞ!
内容結構浅いから。
205大学への名無しさん:04/04/27 18:03 ID:hFJtc3Ds
現時点でベクトルが三分の一くらい終わった。
これなら複素数もいけるか?
206大学への名無しさん:04/04/27 18:27 ID:zGtWE6wH
はじめからていねいに総合スレです。ヨロシコ!
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1083057612/l50
207大学への名無しさん:04/04/27 18:59 ID:B/QZhGEc
俺は結局回答のザルさでこれに挫折してしまった・・・・。
独学者は正直例題だけやった方が深みにはまらないかも。類題レベルは別のもので。

例題の回答は丁寧なんだけどね。
今はニューアクションやりつつ時々理解しやすいでチェックも入れてるって感じで進めてます。
208大学への名無しさん:04/04/28 06:21 ID:vTtp70HS
今日もがんばるよ!
209アフォ ◆AFOxHK32p6 :04/04/28 17:17 ID:8Ug/NRRJ
理解しやすいの回答が大雑把すぎる。
せっかく良い参考書なのに勿体無い。
解説も本文と同じくらいに詳しくしてくれれば良いのに。
210アフォ ◆AFOxHK32p6 :04/04/28 17:22 ID:8Ug/NRRJ
氏ね消えろ
211大学への名無しさん:04/04/28 20:43 ID:h1fKKe8E
ベクトルが半分終わった。
212アフォ ◆AFOxHK32p6 :04/04/28 20:51 ID:zXYBAMM6
>>211
をめ〜。
もしかして、現在高校2年生ですか?
213大学への名無しさん:04/04/28 20:57 ID:h1fKKe8E
>>212
多浪生・・・。
214アフォ ◆AFOxHK32p6 :04/04/28 21:02 ID:zXYBAMM6
>>213
そうでしたか…。
ところで、志望校は?
215大学への名無しさん:04/04/28 21:13 ID:h1fKKe8E
>>214
国立医学部です。マターリ2年計画。
216大学への名無しさん:04/04/28 22:19 ID:A0boa5ct
>>211
漏れ漏れも。平面幾何が苦手だからベクトルもいまいち好きじゃないんだよなァ。
微積してェ…('A`)
217大学への名無しさん:04/04/29 16:56 ID:3Bj7Th0+
>215
同じく2年計画。
太郎ではなく再受験組だが。

いまこの参考書やってるんだけど
類題やなんかの解答丁寧じゃないね。
挫折しそ、、、でもがんがる。
218大学への名無しさん:04/04/30 00:38 ID:GUH9UNn8
この本のいろんな挿絵(イラスト)を見て笑ったの俺だけじゃないはずだ。
219アフォ ◆AFOxHK32p6 :04/04/30 16:33 ID:tJD6lmP/
>>215
国立医学部ですかぁ。
凄いですね。頑張って下さい。

>>218
笑いはしないが、邪魔だと思った。
220大学への名無しさん:04/04/30 17:07 ID:452V4GZV
挿絵のなかに?マークをだしてるのがいくつかあるが!マークのほうがいいだろう。
221大学への名無しさん:04/05/01 00:07 ID:gu/C2MQf
理解・・・しやすいか?問題は良問だが解説がな。
222大学への名無しさん:04/05/01 18:44 ID:fWhqqSjq
解説をどうにか汁!しかし、著者はあの黒大数の人だすぃ・・
223大学への名無しさん:04/05/01 20:08 ID:2v5BLZN+
解説だめなら黄チャにしたら
224大学への名無しさん:04/05/01 23:41 ID:fmoehnSs
上にもあったが解説が不丁寧でニューアクベータに乗り換えた口だ。
ニューアクは解説が丁寧だがなーんか好きじゃない・・・
理解しやすいの解説が丁寧なら文句無しなんだが。
とりあえずニューアク一周したら理解しやすいで固めようかと
225大学への名無しさん:04/05/03 22:22 ID:7AJCrJ7a
理解しやすいって誤答多くないか?(IA)
それとも俺が馬鹿なだけか・・
226大学への名無しさん:04/05/03 23:11 ID:m+C1dENB
>>197
のテンプレを見てもっと詳しく書いてみてよ。
227大学への名無しさん:04/05/03 23:14 ID:ySOp2IqN
>225
誤答に気が付くだけ立派なんじゃネーノ?
漏れは一切気が付かんかったがなー・・
228大学への名無しさん:04/05/05 11:12 ID:bRAQknEz
保守
229大学への名無しさん:04/05/07 00:40 ID:ie+c7fgp
連休中は結局遊んでしまった・・・。
230大学への名無しさん:04/05/08 23:34 ID:oat/VNev
>>229
馬鹿やん
231大学への名無しさん:04/05/10 02:54 ID:t8m1hJ9j
月曜からがんばろう!
232大学への名無しさん:04/05/11 22:16 ID:0tb+QDv5
保守
233大学への名無しさん:04/05/15 18:27 ID:1DMV5EQa
保守
234大学への名無しさん:04/05/15 18:47 ID:Ea0yqw/W
(´-`).。oO( )
235大学への名無しさん:04/05/16 15:42 ID:r7yllUHc
【理工系W合格進学率(%) Yomiuri Weekly 2004.2.29】

東京工業 98.8- 1.2 慶應理工  理科大理 100.0- 0 明治理工  芝工大工 64.3-35.7 日大理工
東京工業 96.2- 3.8 早大理工  理科大工 96.3- 3.7 明治理工  日大理工 86.7-13.3 電機大工
東北大工 83.9-16.1 慶應理工  立教大理 100.0- 0 明治理工  千葉工工 66.7-33.3 東洋大工
東北大工 91.9- 8.1 早大理工  立教大理 100.0- 0 青学理工  東洋大工 66.7-33.3 東海大工
名古屋工 77.3-22.7 慶應理工  立教大理 100.0- 0 学習院理  工学院工 85.0-15 東洋大工
名古屋工 92.2- 7.8 早大理工  立教大理 87.5-12.5 中央理工  同志社工 94.3-5.7 関学理工
大阪大工 97.4- 2.6 慶應理工  明治理工 66.7-33.3 青学理工  同志社工 91.4-8.6 立命理工
大阪大工 95.7- 4.3 早大理工  明治理工 70.3-29.7 中央理工  立命理工 51.9-48.1 関学理工
都立大工 66.7-33.3 慶應理工  明治理工 96.4-3.6 法政大工  立命理工 79.5-20.5 関西大工
早大理工 58.3-41.7 都立大工  学習院理 50.0- 50 青学理工  立命理工 57.1-42.9 中央理工
筑波大学 60.0-40.0 早大理工  学習院理 100.0- 0 法政大工  関学理工 93.6-6.4 関西大工
慶應理工 68.7-31.3 早大理工  青学理工 57.7-42.3 中央理工  甲南理工 91.7-8.3 龍谷理工
慶應理工 97.1- 2.9 上智理工  中央理工 95.5- 4.5 法政大工  京産大工 61.5-38.5 龍谷理工
早大理工 98.2- 1.8 上智理工  青学理工 100.0- 0 法政大工  京産大理 66.7-33.3 龍谷理工
上智理工 81.8-18.2 理科大理  法政大工 84.6-15.4 成蹊大工  近大理工 67.9-32.1 龍谷理工
上智理工 69.2-30.8 理科大工  日大理工 100.0- 0 東洋大工  近大理工 62.5-37.5 京産大工
理科大理 85.7-14.3 立教大理  法政大工 53.6-46.4 芝工大工  京産大理 66.7-33.3 近大理工
236大学への名無しさん:04/05/19 19:04 ID:JdR4r0um
保守
237大学への名無しさん:04/05/21 23:43 ID:6hp8shAV
ふむ。今度買ってくるか・・・
238大学への名無しさん:04/05/23 13:25 ID:8N/fYBD9
黒大数と作者同じだね
各chapter冒頭を見ているとおしえかたも似ている

(まあ黒大数自体は網羅系というよりAページの方がキモだが)
239大学への名無しさん:04/05/26 21:23 ID:yihLpbSD
保守
240大学への名無しさん:04/05/28 11:01 ID:+WiRhHCy
241大学への名無しさん:04/06/01 16:58 ID:Tx4YgfQH
保守
242大学への名無しさん
理解しやすいの例題が終わったので偶然手に入れた、
解法のプロセスに行こうと思ってるのですが、
間に何かはさんだほうが良いでしょうか。