数学の質問スレpart29

このエントリーをはてなブックマークに追加
952○○社:04/04/27 00:27 ID:uH/o7HKk
方針2はよくある間違い。
全員にそれぞれABCDEFGHIJ と名付け、最初に振り分ける二人をA,Bの時を考える

すると

A C D E F G H I

B J
となる。
 最初に振り分ける人をC,Jとすると

C A D E F G H I

J B

 となる組も存在することになり、方針2でやるとこれら同じ組を別々の
ものとして考えることになり、重複するから駄目なわけなんです。
953○○社:04/04/27 00:28 ID:uH/o7HKk
間違ってたらスマンな。
954大学への名無しさん:04/04/27 01:04 ID:X2pedS+j
>>952
たぶん自分もそんな感じだと思います。つまり固定する2人に対して
重複がないように処置しなければいけないと思うのですが
すると、やはり複数取り方があって数えあげられず……。
これらが見分け方が難しくて、とにかくありがとうございます。
他に詳しく分かる人いたらお願いします。
955大学への名無しさん:04/04/27 01:31 ID:SKH9Sb6K
数Vの教科書からの問題ですが、y=a^xがa>1のとき単調増加し、0<a<1のとき
単調減少することを示す場合、y'=(a^x)(loga)において、a>1のときはloga>0,
0<a<1のときはloga<0ということはそのまま対数関数のグラフから自明として
いいのでしょうか?解答では特に何も示されていませんでした。


956○○社:04/04/27 01:33 ID:uH/o7HKk
そんなの自明としていいよ。
対数の定義より明らかでもいい。
957大学への名無しさん:04/04/27 18:29 ID:zGtWE6wH
はじめからていねいに総合スレです。ヨロシコ!
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1083057612/l50
958大学への名無しさん:04/04/27 22:04 ID:93AJETyN
理系の私立を志望してます。
数学って、計算問題のように答えだけじゃダメですか?
ちゃんと解法まで解答欄に書く必要がありますか?
廚な質問でスミマセン・・
959大学への名無しさん:04/04/27 22:08 ID:yPyY9n3/
>>958
問題による。解答だけを求める問題もあれば過程を記述する問題もある。
でも普段から過程まできちんと書くくせを付けといたがいいよ。
960大学への名無しさん:04/04/27 22:16 ID:hMNH1XHn
>>958

>>959に付け加えて…
大学にもよる。
その大学の問題集でも買えばに解答用紙もついてると思うので
参考にされたし。
ただ「普段から過程まできちんと書くくせを付けといたがいいよ。 」
に同意
961大学への名無しさん:04/04/27 23:25 ID:h+9xlXwj
-2、-1、0、1、2から互いに異なる3個の数、a、b、cを選ぶ時、関数y=ax^2+2bx+cのグラフがx軸に共有点を持たない確率は。

某大学の過去問ですが、ちんぷんかんぷんです。解法教えて下さい。
962大学への名無しさん:04/04/27 23:28 ID:I0ywd9qA
>>961
a=0とa≠0で場合分け
a=0なら直線なんで必ず持つ(b≠0だから)
a≠0のときは判別式D<0
あとは数えてね
963961:04/04/27 23:57 ID:h+9xlXwj
分かりました。ありがとーございます〜
964ミナツキ サヤ ◆SAYAC2HJWE :04/04/28 00:00 ID:gK+iXKAB
964
965大学への名無しさん:04/04/28 01:07 ID:gtpYy7Z0
lim(n→∞)(1+(1/n))^n=は、どのようにして示すのですか?
よろしくおねがいします。
966大学への名無しさん:04/04/28 01:10 ID:H2upNMHf
>>965
マジレスだが、それがeの定義
967大学への名無しさん:04/04/28 01:12 ID:kpQ22fYq
y=tanx-xの増減を考える問題ですが、y'=1/{(cosx)^2}-1={1-(cosx)^2}/(cosx)^2
≧0であるから、yは全ての実数xにおいて単調増加としてよいのでしょうか?
青チャートの解答ではこれでよいようですが、教科書ガイドの解答だと分母が
0の場合を考えて、(nπ-π/2)<x<(nπ+π/2)(ただしnは整数)となっていて
968大学への名無しさん:04/04/28 01:19 ID:kpQ22fYq
>>965
n=1/hとするとわかりやすいかも。e=(1+h)^(1/h)(h→0のとき)であるから、あとは
hに具体的に近似値1/10や-1/10などを代入してみるとよい。そうすると、
e=2.71828...という定数になることがわかる。教科書参照。
969大学への名無しさん:04/04/28 01:29 ID:fVojVmH1
>>967
tanx は nπ±π/2 で不連続。
しかも、x→nπ±π/2 のとき tanx→±∞(複合同順)だから、
全ての実数xにおいて単調増加ではありえない。
どの青チャートのどこに書いてあった?
970大学への名無しさん:04/04/28 01:53 ID:fVojVmH1
>>965
lim(x→0)(1+x)^(1/x) を求める。
u=(1+x)^(1/x) 、f(x)=log(x) とおくと、
log(u)={log(1+x)/x}={log(1+x)-log1}/x → f'(1)(x→0)(∵微分係数の定義)
f'(x)=1/x だから f'(1)=1
ゆえに u=e^log(u)→e^1=e (x→0)
971大学への名無しさん:04/04/28 01:55 ID:UAl5NcQF
三角関数の極限の公式って、なにを意味してるんだか解らん。
図形的な意味でもあるのかな?だれか教えて。
972大学への名無しさん:04/04/28 03:30 ID:ctj/HsaF
>>971
0<θ<π/2にて、単位円上の点P(cosθ, sinθ)から
x軸上に引いた垂線の足をHとすると、PH=sinθ
また、A(1, 0)とすると弧AP=θ

この2つの長さを、θを十分小さくした上で比較すると、
PHの長さと弧APの長さはほとんど等しくなる。
つまりθが十分小さいときはsinθ≒θと近似できるので、
sinθ/θ(線分PHと弧APの長さの比)はθを限りなく0に近づけていくと1に収束するということ。
973大学への名無しさん:04/04/28 07:03 ID:R4IYf2bm
>>970
0点。循環論法。
974大学への名無しさん:04/04/28 09:24 ID:MmLTlxgj
>>970
確かに循環論法で、
(e^x)'=e^x も (log|x|)'=1/x も lim(n→∞)(1+(1/n))^n=e も
結局は同じことを言ってるんだろうね。

でも「どのようにして示すのですか?」の答えには一応なってるんちゃう?>>973
歴史的には (e^x)'=e^x と lim(n→∞)(1+(1/n))^n=e のどっちが先に出てきたんでしょうか?
975大学への名無しさん:04/04/28 09:34 ID:TJIvlmKe
>>965が「e」をどのように定義した立場から質問しているのかが
明確じゃないんだから答えようがないだろう
976大学への名無しさん:04/04/28 11:38 ID:zQcDQFea
普通はlim(n→∞)(1+(1/n))^nは収束して
その値をeにするだろうから
977大学への名無しさん:04/04/28 12:21 ID:BB6tF528
数列{x(n)}がx(1)=3,x(n+1)={4x(n)-2}/{x(n)+1}で定義されている。
x(n)の一般項を求めよ。(広島県立大:誘導省略)

特性方程式 y(n)=x(n)+αとおく。
x(n)=y(n)−αを与式に代入してこれを解く。
即ち、
α={4α-2}/{α+1}
(α−2)(α−1)=0
α=1,2
これは、α+1≠0を満たす。




x(n)={6・3^(n-1)-2^n}/{2・3^(n-1)-2^(n-1)}
または
x(n)={4・3^(n-1)-2^(n-1)}/{2・3^(n-1)-2^(n-1)}

一応このように自力で解答を出したのですが
αの値が2つあるので、答えが2つ出る物なんでしょうか??


978大学への名無しさん:04/04/28 12:43 ID:R4IYf2bm
>>977
漸化式の形を見れば、一般項が2つ出るわけない。
979967:04/04/28 22:04 ID:NKI9qqiy
>>969
全ての実数において成り立つわけありませんね。書いてからおかしいと気づき
ました。すんまそん。正確には定義域の全ての点において、ですね。
980大学への名無しさん:04/04/28 22:27 ID:4bh16Exn
>>969
nが整数の場合、x→nπ±π/2 のとき tanx→±∞(複合同順)
複合同順にはならないんじゃないかな?
981971:04/04/28 22:31 ID:abm65foP
>>972
さんくす。納得して覚えることができるよ。
982大学への名無しさん:04/04/28 22:44 ID:LehgDgyR
3個のさいころを投げて出た目をa、b、cとするとき、a=bになる時の確率の解き方と答えを教えて下さい。
983大学への名無しさん:04/04/28 23:10 ID:U23EtsnS
新課程は複素数がカットされるみたいだけど=2次試験で出しにくくなる
って考えていいの?
984大学への名無しさん:04/04/28 23:17 ID:D3PuLEYV
複素数平面がなくなるんだよ
でも一次変換があるから大丈夫だろう
985大学への名無しさん:04/04/28 23:42 ID:31TkODdN
再来年受験なんだが、複素数平面勉強するの無駄かな?
986大学への名無しさん:04/04/28 23:43 ID:AUjRxJkQ
>>985
無駄になるかどうかはあなた次第。

ただ要領は悪い罠
987大学への名無しさん:04/04/28 23:47 ID:AUjRxJkQ
>>982
a=bだったらcは何だっていいんだろ?a=b=cでも。
ちゅーことは1/6じゃない?

わしは1/6に1票
988大学への名無しさん:04/04/28 23:47 ID:31TkODdN
>986
そうか・・・旧青茶で勉強してるから(この時点で要領悪いっすね)、複素数平面勉強するっす。2次に出にくいかも知れないけど、図形問題で使える時があるかも知れないので。
989大学への名無しさん:04/04/29 05:30 ID:yr9+eJVz
>>987
自分で書いた前半部分を全く活かしてないようだが。

答えは4/9だろう
990大学への名無しさん:04/04/29 07:03 ID:5K1CnPUZ
>>959,960
ありがとうございました!
991782:04/04/29 11:14 ID:j1F8H2QR
>>982
さいころにA,B,Cとかで区別する場合、全事象が6^3で、a=bとなるのが6通り。
さいころに区別はするの?
992大学への名無しさん:04/04/29 11:17 ID:j1F8H2QR
>>988
今までの受験生はやってたんだからやってて損はないよ。どんな分野だって
やってて損はない。
993大学への名無しさん:04/04/29 11:26 ID:lR/gBdde
一次変換って何?
994大学への名無しさん:04/04/29 11:33 ID:uyKZXndW
>>993
線形性を保つ変換、としかいえない
995大学への名無しさん:04/04/29 11:42 ID:w96tiii5
旧青茶に載ってる?
996大学への名無しさん:04/04/29 11:43 ID:w96tiii5
目次調べたら、載ってなかった・・・orz
997大学への名無しさん:04/04/29 12:26 ID:Fvta1NOZ
>>995
ハードカバーの青茶なら乗ってるかも
998大学への名無しさん:04/04/29 12:51 ID:jWvmGUj2
線形変換て
f(a+b)=f(a)+f(b)
f(ka)=k・f(a)になる奴だっけ…?998
999大学への名無しさん:04/04/29 12:55 ID:jWvmGUj2
ベクトル空間でさ。
変形行列とかうんたらこーたら…999
1000大学への名無しさん:04/04/29 12:57 ID:jWvmGUj2
線形=線型=一次
知ったかぶりだけど
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。