【倫理/政経】公民を究める兵のスレ 第10章【現社】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1大学への名無しさん
公民科目ガッツリ9割以上(σ・∀・)σゲッツ!!しますYO!!
>>2-10あたりに過去の関連スレ・頻出書籍リンク・FAQなど (質問前に必ず読んでください)

FAQや関連書籍などの紹介を読まずに質問して無視されても怒らない。
同じ質問がなかったか、過去ログチェックしてください。
質問内容は"具体的に"おねがいします。
今からやって○割取れますか?系質問はナンセンスなので禁止

前スレ:【倫理/政経】公民を究めるヤシのスレ Part.8【現社】
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1072926291/l50

公民初学者の方はこちら
【倫理政経】偏差値2からの公民 vol.1【現代社会】
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1079773749/
倫理選択の方はこちら
なんだかんだいって倫理partV
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1077601781/
2大学への名無しさん:04/03/22 01:54 ID:mkG8Ubm1
過去の関連スレ
【政経】政治経済スレ その4〜私大・国立二次!〜(dat落ち中)
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1045330286/
【政経】政治経済スレ その3〜私大・国立二次!〜(dat落ち中)
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1043671457/
政治・経済PART・U〜いよいよセンター編〜(dat落ち中)
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1039632059/
あなたの政経勉強方法を教えて下さい
http://school.2ch.net/kouri/kako/1031/10315/1031549792.html
【政経】政治経済の時事問題【最高】(dat落ち中)
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1043841573/
【政経】公民を頑張るヤシのスレpart2【倫理・現社】
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1049955482/
【政経】公民を頑張るヤシのスレ Part.3【倫理・現社】
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1052136964/
【政経】公民を頑張るヤシのスレ Part.4【倫理・現社】
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1055511680/
【倫理/政経】公民を究めるヤシのスレ Part.5【現社】
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1064758354/
【倫理/政経】公民を究めるヤシのスレ Part.7【現社】
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1069406506/
3大学への名無しさん:04/03/22 01:55 ID:mkG8Ubm1
【よくスレで話題にあがる書籍、オススメ参考書】
政治・経済用語集(山川出版社)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4634051605/qid=1052136569/sr=1-4/ref=sr_1_2_4/250-5555695-4725833
畠山のスパッとわかる政治・経済爽快講義―板書+講義の立体構成で完全理解!
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4872932331/ref=sr_aps_b_/250-8485096-9249007
大学受験一目でわかる政経ハンドブック -- 清水 雅博(東進ブックス)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/489085181X/ref=sr_aps_b_/250-5555695-4725833
政経問題集 -- 清水 雅博(東進ブックス)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4890852689/ref=sr_aps_b_1/250-5555695-4725833
資料 政・経
http://www.tougaku-net.co.jp/fukukyozai/kyozai_seikei.html
センター試験政治経済が面白いほどとける本
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4806118893/qid=1069382533/sr=1-2/ref=sr_1_2_2/249-3413554-6465132
センター試験現代社会が面白いほどとける本
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4806118907/ref=sr_aps_b_/249-3413554-6465132
きめる!センター現代社会
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4053009030/qid=1052136627/sr=1-1/ref=sr_1_2_1/250-5555695-4725833
演習編きめる!センター現代社会
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4053009510/qid=1052136627/sr=1-5/ref=sr_1_2_5/250-5555695-4725833
-1/ref=sr_1_2_1/250-5555695-4725833
政治・経済の必修整理ノート(文英堂)
http://www.bun-eido.co.jp/learning/kou/s_seiri/s_seiri.html
4大学への名無しさん:04/03/22 02:03 ID:1Pue+8HI
>>1乙カレー
5---------------------:04/03/22 02:07 ID:CHgibI2z
1はそんなことばかりやっていると
どこもうからねーぞ。
6大学への名無しさん:04/03/22 02:11 ID:mkG8Ubm1
>>5
オマエモナー(´∀`)
7大学への名無しさん:04/03/22 02:37 ID:Bud7c1o1
>>1
乙鰈
8大学への名無しさん:04/03/22 02:41 ID:m/kDj68K
さっそく質問してあれだが

政経問題集の12PのQ16の
公法の私法化、私法の公法化を説明し、具体例を上げよ という問題で
解答では
労働基準法や独占禁止法などの社会法が私法の原則である
契約自由を修正すること。経済的弱者保護のための立法    とあるのだけれど
問題文と解答から考えると
公法の中に社会法があるという考え方でいいのかな?
ハンドブックでは分けられていたからどうなんだろ。明確には分かれてないだけかな

それと、解答では公法の私法化しか説明されてないようだけれど
私法の公法化について具体例があれば教えて欲しいれす

長文すまそ
9半熟予備校講師:04/03/22 04:06 ID:+brNzQCX
「私法と公法の分化」から「私法の公法化」という流れという意味で,
「公法の私法化」も「私法の公法化」も意味はほぼ同じ。
社会法がどっちかなんて考えるより,公法・私法の意味を押さえて,
「私法と公法の分化」から「私法の公法化」という流れの意味を
説明する。
解答例
「資本主義の高度化とともに資本主義の矛盾・欠陥があらわになり,
それを是正するために,個人的生活関係に対しても国家が干渉し,
私的自治の原則が制限を受けるようになったこと」→「公法の私法化、私法の公法化」
「労働基準法→労働契約における契約自由の原則の修正」→具体例
10大学への名無しさん:04/03/22 04:58 ID:IF+1kkdS
マーチと学習院の法学部狙っています。
政治経済が弱いので何とかしたいのですが
お薦めの参考書ありますか?
11-----------------------:04/03/22 04:59 ID:CHgibI2z
政経ハンドブックやれ
12大学への名無しさん:04/03/22 05:01 ID:1Pue+8HI
>>10
賛否両論あるけど畠山の政経爽快講義。
講義調だから読みやすいと思いまつ。
13-----------------------:04/03/22 05:08 ID:CHgibI2z
誤植だらけじゃ信用できない。
ハンドブックの方がいい。
わかりづらい語は
駿台政治経済資料集で調べる。
14-----------------------:04/03/22 05:10 ID:CHgibI2z
畠山は時事が載っていないだろう。
15-----------------------:04/03/22 05:11 ID:CHgibI2z
清水書院の一問一答もいいよ。
論述対策にもなる。
16大学への名無しさん:04/03/22 05:18 ID:Bud7c1o1
もの凄い自演だなw
17大学への名無しさん:04/03/22 05:35 ID:1Pue+8HI
>>14
時事が載ってないのはハンドブックも同じだべ。
政経問題集のほうにはちょびっと載ってるみたいだけど。

意見の押し付けをする気はさらさらないけどさ(´д`)マンドクセ
18大学への名無しさん:04/03/22 05:48 ID:vO5GKvO7
政治経済の学習に役に立つサイトってありますか?
19大学への名無しさん:04/03/22 06:04 ID:8KO09C3T
倫理センターしかやんない人は用語集で
それぞれの学者が何を言っているのかを暗記するだけでいいです。余計な本はやらないで十分です。
頻度1まで問題では必ず出るので結局コンパクトに覚えるには用語集が一番いいんですね。
何より用語集は薄いので2週間もあれば完璧に覚えられます。
20大学への名無しさん:04/03/22 06:11 ID:+kLnz64q
畠山くそだよ やめたほうがいい
これが良いなんていってるやつはホント政経を何も分かってないなw
おとなしくハンドブックやっとけ
21大学への名無しさん:04/03/22 10:44 ID:m/kDj68K
>>9
遅くなったがあり

やはりこの時期は参考書選びのレスが多いな…
まぁ、別にいいんだけどさ
22ろかびり ◆PJ/2C/ICU. :04/03/22 12:13 ID:P4J8hAVu
>>18
■法庫
・題のまま。新しい法律が閲覧できないので役立たないかも。
 古いのは見たい放題なのでOK。
http://www.houko.com/index.shtml

あとは新聞社の社説がサイトに掲載されてる。読んで、自分成りの意見を少し考える(かならず論理的に)
をくりかえせば論述力はつくと思う。

法律・政治を扱ったサイトはあるけど、大学受験レベルとは言いがたいので勝手に探してくだせぇ。

でもまぁネットに頼らないほうが吉です。追加知識は資料集と新聞で十分。

発言に責任もつためにコテにしてみた...
23半熟予備校講師:04/03/22 12:54 ID:+brNzQCX
>>22
自発的コテハンは,匿名掲示板における「自生的秩序」(F・ハイエク)だな。
24ろかびり ◆PJ/2C/ICU. :04/03/22 13:22 ID:P4J8hAVu
>>23
ウマイw

馴れ合わない感じにコテが増えるといい感じだと思うんだけど。
25大学への名無しさん:04/03/22 16:45 ID:1Pue+8HI
>>20
政経わかってなくても大学には受かっちゃったよ(´ω`*)
まー「わかってる」がどの程度なのかわからないけどさw
26半熟予備校講師:04/03/22 17:38 ID:CBEEwM7U
>>25
大学でがんがれ。
27大学への名無しさん:04/03/22 17:46 ID:q/VSUNq0
>>20
ハンドブック途中から切って畠山で早稲法合格でしたが。
間違いがあるのは確かに良くないけど、訂正の紙もあることだし、
畠山の方がいいんでは。
日本史や世界史の「実況中継」にあたる本が今まで政経には存在しなかったし、
新たな風を吹き込んだという意味で価値があると思う。
ハンドブックも悪い本だとは思わないけれど、
あの本は全ページ左に文章、右に図となっているので、(なんか無理やりっぽいところがある)
もっと文章を増やして説明を、って思った。
28大学への名無しさん:04/03/22 17:55 ID:1Pue+8HI
>>26
がんばりまつ(´・ω・`)
自分は「わかってたつもり」なんですけどねえ@w@;

畠山より代ゼミのテキストにお世話になったんだけどねん。
畠山は試験前の確認用に使ってた。
29カジカジ♂ ◆Kazi2/Ckj. :04/03/22 18:06 ID:pzOJTD1z
はじめまして。浪人が決定したんで来年は政経で受験しようとしてます。
一年間よろしくお願いします(´∀`)
30大学への名無しさん:04/03/22 18:25 ID:UYBf6ju6
倫理のオススメ教本教えてください!
31大学への名無しさん:04/03/22 18:38 ID:euNbAFCa
学校の政経の授業クソだ…。
今年のセンター何もしなくても95点とれたからいいんだがな。。。
32大学への名無しさん:04/03/22 18:44 ID:UYBf6ju6
誰か倫理のオススメ教本おしえてください!
33大学への名無しさん:04/03/22 18:51 ID:h3rzgvKw
倫理ノート
34大学への名無しさん:04/03/22 19:15 ID:1Pue+8HI
>>32
19分レスがないくらいで同じ質問繰り返さないでちょ…
35大学への名無しさん:04/03/22 20:03 ID:vAekU7QZ
倫理選択の方はこちら
なんだかんだいって倫理partV
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1077601781/
36渋さシッテル ◆gUyC752H3c :04/03/23 02:38 ID:YlYwnUBS
>>22
遅くなったけど,レスありがとー^^さっそくちぇっくしてみますね。
コテ作ってみた。
37大学への名無しさん:04/03/23 17:39 ID:auf2jkxJ
倫理ノートとベストコーチ(倫理)はどっちの方がどのくらい使えますか?w
38大学への名無しさん:04/03/23 21:34 ID:xa21P5nA
当方春から高三なんですが東大法学部の政治学科を目指してます。
一番良いと思う参考書は何ですか?
39大学への名無しさん:04/03/23 22:14 ID:pBddwNjN
>>37>>35
>>38は政経・現社・倫理のどれだ?
40大学への名無しさん:04/03/23 22:36 ID:0NxAePCI
>>38
悪いことは言わんから、地歴を勉強しなさい
41ろかびり ◆PJ/2C/ICU. :04/03/23 23:06 ID:dX0rW78Y
>>40
国公立よくわからないけど2次で政経があるの?

政経選択者は好きでやってる人が多いからなぁ。
東大の2次で政経とかあったら凄そう...
42大学への名無しさん:04/03/23 23:36 ID:0NxAePCI
東大は地歴から二科目
一橋は公民も選べた気がする
43渋さシッテル ◆gUyC752H3c :04/03/24 01:53 ID:WrNoD/Iy
慶応は政経じゃ受けれないんだ・・・_| ̄|○ 
44ーーーーーーーーーーーーーーーーー:04/03/24 02:28 ID:XnSpMenM
ここの情報信用できぽhttp://www.konpeki.com/seikei/
45ーーーーーーーーーーーーーーーーー:04/03/24 02:30 ID:XnSpMenM
◇政経掲示板
掲示板ヘッドライン

→情報交換系

→雑談系 (ここあけると受験生の板があって生計勉強法が載っていルポ)
46大学への名無しさん:04/03/24 02:35 ID:/a6adwGB
>>41
昔…20年以上前は東大二次で政経があった。

>>43
むかーしの慶応商は政経で受けられた。
変な問題ばっかだったらしいヨ
47渋さシッテル ◆gUyC752H3c :04/03/24 03:13 ID:WrNoD/Iy
>>46
そうなんだぁ。もっと早く調べておけばヨカタ_| ̄|○
早稲田も変な問題ばっかなんだよね?政経って受けれるとこ限られてくるから
きついよね。


48大学への名無しさん:04/03/24 03:17 ID:/a6adwGB
>>47
ここ数年の早稲田の問題はそんなに変なものはないと思うよ。
過去に遡るほど難しい。 今年の政経学部はポカーンだったけどw

94年の政経学部「マキャベリの出身地を選べ」なんか
イタリアの地名が五個くらい挙がっててさ、赤本見ながらしらねーYOとオモタ。
49渋さシッテル ◆gUyC752H3c :04/03/24 03:37 ID:WrNoD/Iy
>>47
マキャベリすら知らないwヤベー



50大学への名無しさん:04/03/24 03:41 ID:Gb8LCJxu
世界史の偏差値66なんだけどいきなりセンター倫理やったらどれくらいはいけるかな?
8割はとりたいんだけどさ
そんな簡単じゃないのはようわかっとります
51大学への名無しさん:04/03/24 03:44 ID:/a6adwGB
>>49
な、なんだってー(AA略
この機会にマキャベリ(イタリア人)「君主論」"権謀術数"を覚えよう(・∀・)

>>50
倫理選択の方はこちら
なんだかんだいって倫理partV
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1077601781/
52大学への名無しさん:04/03/24 07:46 ID:cjITZEAo
>>50
『百聞は一見にしかず』



政経問題集を一日10ページのペースでやってたら
政治分野が終わったとこでくじけた(´-ω-`)ハァー
先に進むのも効率悪いから復習に時間回してるけど
とりあえず初めのマーク模試に間に合えばいいや
センターやマーク模試で安定して9割以上とるには
政経問題集以外に何やったらいいかな?
携帯からだから過去ログよめないんで…
53ろかびり ◆PJ/2C/ICU. :04/03/24 11:14 ID:8/wQYTs6
マキャベリなんて今時はやらないよ...(笑
54ろかびり ◆PJ/2C/ICU. :04/03/24 11:16 ID:8/wQYTs6
慶応、去年は法学部のセンター利用で政経が使えてるねん。

http://www.admissions.keio.ac.jp/exam/index.html
55大学への名無しさん:04/03/24 16:50 ID:29khahed
今売ってる、3版目の畠山の政経の参考書って、初版で間違ってた部分は訂正されてますか?
56渋さシッテル ◆gUyC752H3c :04/03/24 18:22 ID:WrNoD/Iy
おはようございます。目が覚めた時にはもう慶応大学嫌いになってたので,
もう悔いはないです_| ̄|○
57大学への名無しさん:04/03/24 18:47 ID:xKb9dzHM
>>56
早稲田にとって高めあう存在の慶応を嫌いになってはイクナイ。
58大学への名無しさん:04/03/24 18:57 ID:/a6adwGB
>>53
著作くらいなら普通に聞かれるべ。
59大学への名無しさん:04/03/24 19:14 ID:Uea1GpgM
答えが知ってる語句だったらへこむよねえ。
これ君主論かよっ、マキャベリかよっΣ (゚Д゚;)
みたいな。イタリアの思想家という時点でポカーンでしたが。>94年政経
60渋さシッテル ◆gUyC752H3c :04/03/24 21:30 ID:WrNoD/Iy
どうでもいいかもしんないけど,一応貼っておきます。
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%99%E3%83%AA
61ろかびり ◆PJ/2C/ICU. :04/03/24 22:35 ID:8/wQYTs6
>>60
グッジョ部

僕等が持っているお国柄の偏見色がまったく無いYOヽ(´ー`)ノ
こーゆーのって覚えにくいよね。

イタリア人=適当 お洒落 陽気
ドイツ人=マジメ。マジメ。マジメ。

みたいな。
620--------------------:04/03/24 23:35 ID:T7w46QX7
早稲田は変な問題が多いとは言っても、
結局、参考書に載っていることを正確に覚えていれば
正解はわかるぴょ。
630--------------------:04/03/24 23:37 ID:T7w46QX7
慶応は国語出さないから
偏差値高くなっているだけ。
64渋さシッテル ◆gUyC752H3c :04/03/25 02:41 ID:yzBvPZv2
>>61
過去問は結構大事だもんね。もう出ないと思うけどヽ( ^∀^)ノq□ コーフィードゾー
65渋さシッテル ◆gUyC752H3c :04/03/25 03:42 ID:yzBvPZv2
政経の鬼になりたい_| ̄|○
66大学への名無しさん:04/03/25 05:44 ID:ikw1c6jT
>>65
鬼になるのは良いけど英語と国語(ry
(政経やりまくって多浪した老兵のぼやきですた。)
67大学への名無しさん:04/03/25 07:28 ID:iO9V6kcr
畠山の3版は間違いは訂正されている模様。
>>65
誤解を恐れずに言えば大学受験の勝負は英語ですぞ。
英語が苦手だと、判定はOKでも落ちる可能性はある。
69大学への名無しさん:04/03/25 10:14 ID:S0rHhgSO
>>67
訂正されていないところの内容が問題ありなんだよな。
70ろかびり ◆PJ/2C/ICU. :04/03/25 12:17 ID:KXrnPtih
>>68
>>66
同意。俺は英語50切ってます。で、早稲田死亡浪人。
塾の先生に政経と国語はもういいと言われますた_| ̄|○

なのに今年ICU受けます。

政経の鬼ってカッコイイけど大学受験では鬼になっても仕方ないかも...
71大学への名無しさん:04/03/25 12:31 ID:Ed13zy8n
倫理よりは政経とってたほうが受験校の幅が広がるね格段に
72大学への名無しさん:04/03/25 16:08 ID:xLdTFH4r
>>71
言われなくても・・・w
受けれる大学は
日・世界史>地理>>政経>>>>>>減車=倫理?
73大学への名無しさん:04/03/25 16:21 ID:ikw1c6jT
>>70
やっぱ教科偏って勉強すると言われるんだねw
自分も去年、政経の先生に「政経はもう授業きいてるだけで良いよ、英語やれ英語」って言われたw
74大学への名無しさん:04/03/25 16:36 ID:alSF5teL
>>72
地理よりは政経の方が多いでしょ。
75大学への名無しさん:04/03/25 16:57 ID:fDlv+BzH
地理だと慶応も受けられたり。
76大学への名無しさん:04/03/25 19:50 ID:85VYLEYv
代ゼミのコンプリとハイレベル政経問題演習を取ろうと思ってます。
持っている参考書は政経問題集とハンドブック、山川の用語集を持っていて政経問題集を一通り覚えています。
東学の資料 政経が内容が新しく買おうかなと思っているのですが、今もっている参考書で十分でしょうか?
とりあえず早稲田で最低合格点がとれるぐらいになりたいのですが・・。
77大学への名無しさん:04/03/25 20:16 ID:ikw1c6jT
>>76
資料集だけ新しく買えばOK。コンプリートをとるなら、ハンドブックは
どっかに放っておいても平気ですよw
78渋さシッテル ◆gUyC752H3c :04/03/25 21:36 ID:yzBvPZv2
>>68
>>66
>>70
指摘ありがと! (ノ∀`)アチャー そうなんだよねー。英語もがんばんないとなー。
英語って日々の努力みたいなとこあるからなぁ。。



79渋さシッテル ◆gUyC752H3c :04/03/25 21:37 ID:yzBvPZv2
  _、_    
( ,_ノ` ) 珈琲はブラック
     ζ
    [ ̄]'E
80大学への名無しさん:04/03/25 22:14 ID:gTYXxg66
政経問題集ってどういう風に使いますか?
81大学への名無しさん:04/03/25 22:25 ID:fDlv+BzH
>80
普通に赤シートで隠してドゾー。
黒字はチェックペンで消すと(・∀・)イイ!!
82大学への名無しさん:04/03/25 23:08 ID:gTYXxg66
>>81 どうもです。
83大学への名無しさん:04/03/25 23:49 ID:SYwZpbrt
1日1章終わらせてくの無理があると気づいた…。
84大学への名無しさん:04/03/26 01:08 ID:XzWSUhtM
>>72
倫理ってそんなに低いの?
ネタ?
85大学への名無しさん:04/03/26 01:14 ID:GFpk6oAw
むしろ、政経と現社の差ってそんなにあるのか。
86大学への名無しさん:04/03/26 02:11 ID:C8Q0zroD
>>85
早計両方受けられないんじゃ勉強する気おきないでしょ>減車
87大学への名無しさん:04/03/26 02:19 ID:HL5xQL8n
>>84
教科の高低じゃなくて、受けられる大学数のハナシでしょ?
倫理で受けられる大学は少ないっしょ。
88大学への名無しさん:04/03/26 08:46 ID:6kwz2xq9
>>77
どうもです。
資料集は買おうと思います。
ところで使い方についてなのですが、コンプリでやったところを参照して、コンプリでやってないところと自分の知らなかったところを理解して覚える、といった感じでやればよろしいでしょうか?

89ろかびり ◆PJ/2C/ICU. :04/03/26 11:14 ID:Pu3CO8AE
国公立のセンターで倫理・現社ってかなり使えるっしょ。
あと関西学院の法かなんかが現社使えたな...

まぁ大学数少ないけど。
90大学への名無しさん:04/03/26 12:11 ID:XzWSUhtM
>>87
2次で倫理使える大学が少ないってこと?
91大学への名無しさん:04/03/26 13:28 ID:HL5xQL8n
>>88
えーと、自分は授業でやったところも確認として調べてました。
裁判関連のところは細かく書いてあって、読んでおくと印象に残りますし。
「コンプリでやってないところ」は受験に出ないと思っても平気ですよ。
イヤになるほど内容濃いテキストだから^^;

>>90
そうそう。二次とか私大のこと。(国公立のセンターは除く)
92大学への名無しさん:04/03/26 17:06 ID:XXX4CJCO
日本史と政経どっちがいいですか
93大学への名無しさん:04/03/26 17:07 ID:6kwz2xq9
>>91
ありがとうございます。
コンプリの授業を楽しみに待とうと思います^^
94大学への名無しさん:04/03/26 17:38 ID:YDVqz0ow
現社って新課程になるとどうかわるんですか?
1浪なんですが、新家庭用の参考書でよさそうなのがあったので、たいして変わらないなら買おうと思うんですが
95大学への名無しさん:04/03/26 22:00 ID:zEY0eNT1
>>94
つか・・・来年は旧課程ってことに   気をつけろ!!

しかし来年で合格するかどうかはわからない(ーwー
96大学への名無しさん:04/03/26 22:08 ID:eS0y4xnI
先輩にノート式の穴埋め問題集→ハンドブック→政経問題集の順にやるといいぞ!と言われたのですが、ノート式穴埋め問題集は必要ないですか?ちなみに政経の知識はゼロです。
97大学への名無しさん:04/03/26 22:16 ID:HL5xQL8n
>>96
ゼロならやったほうが良いと思うけど。
98大学への名無しさん:04/03/26 23:13 ID:P7VA1odb
>>96
ちょっと奥さん、いま政経の教科書読んでみたんですよ。んもースゲーわかり易いの。
つーことでハンドブックに対応する形で教科書で予習しとくと頭に入りやすいですよ、と。
99大学への名無しさん:04/03/26 23:23 ID:X6dtgDJv
>>96
畠山やったら?赤シートで穴埋めになるし
ハンドブック参照しながらでもいいと思うよ
そんで最終的にハンドブックに絞る(書き込みとか)

あと前スレにも書いたけどハンドブッく改訂することも予想して
一応今のも買っておいたら?
100大学への名無しさん:04/03/26 23:55 ID:eS0y4xnI
>>97 >>98 >>99
あの・・・どれを参考にしたら良いでしょうか。
ハンドブックは4年前のものなんで買おうと思います!
101大学への名無しさん:04/03/26 23:59 ID:HL5xQL8n
>>100
2chで質問するのはかまわないんだが、人の意見に惑わされるやつが多すぎる。
答えている人間の判断でベストだと思うものを推薦しているのだから、
どれを信じるかの最終的な判断は自分でしなさい。
102大学への名無しさん:04/03/27 00:20 ID:M50KZlJw
>>100
ハンドブックは、四年前の2000年7月改訂だから
それ以降なら今のと一緒だよ(後ろの時事に国際平和維持活動が載ってる)

但し、今年にはまた改訂かな?
103大学への名無しさん:04/03/27 00:36 ID:NUJsatNQ
つーか初学者はこっち行ってくれ
【倫理政経】偏差値2からの公民 vol.1【現代社会】
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1079773749/

んで、ここはなるべくsage進行でいかないか?
104渋さシッテル ◆gUyC752H3c :04/03/27 01:19 ID:hxJqn1cc
>>102
ハンドブックは調べてみたけど,改訂されるかわかんないなぁ。改訂されるなら少し
待ったほうがいいのかな。
>>98
教科書サラーっと読んでみるのもいいかもしれないですね。全体の流れみたいなのが
つかめるよね。




105ろかびり ◆PJ/2C/ICU. :04/03/27 01:56 ID:1qdDyCKP
暇なときには資料集。これ常識。
106大学への名無しさん:04/03/27 02:35 ID:M50KZlJw
>>104
改訂版が必ずしもいいとは限らないことを前提で言います

問題集とハンドブックはリンク性がうり
問題集には03〜05と書いてあり
その期間内でのハンドブックの対応も必至。
今年がタイミング的にベタかなと思っただけ
107大学への名無しさん:04/03/27 03:55 ID:AFOK6REh
>>105
資料集って一体どこの出版社?
今日、ある程度でかい本屋で探したけど見つからなかった_| ̄|○
減車、世界史はなぜかあったのに。。。
108大学への名無しさん:04/03/27 06:26 ID:QuGxVhVr
>>107
東京学習出版社。
http://www.tougaku-net.co.jp/fukukyozai/kyozai_seikei.html
↑の資料政経ってやつ。
109大学への名無しさん:04/03/27 11:30 ID:AFOK6REh
>>108
今日みっけたら、立ち読み&買ってみます
どもでした。m(。。)m
110ろかびり ◆PJ/2C/ICU. :04/03/27 23:48 ID:1qdDyCKP
>>107
遅レスかな。スマソ。
浜島書店とか、清水書院とか。両方持ってるが俺は清水書院のが好きかな。
浜島は章の終わりにマトメが載ってるが他の用語集でできる程度なので他の本買えない人にはいいかも。
>>108のは見たこと無いから解らないや...

資料集持ってると自分で進められるし、詳しいことまで乗ってるし、かなりイイのでお験しあれ。
ガンガレ。
111大学への名無しさん:04/03/28 12:25 ID:35izQSLt
>>110
おお!追加レスどうもですm(。。)m
では今日も多少デカイ本屋に行くので探してみますw
112大学への名無しさん:04/03/29 00:36 ID:rhtxZth8
>>108
ついに買いました!暇な時&調べる時は読もうと思います。
113大学への名無しさん:04/03/29 19:08 ID:jKZgmjQD
『爽快なんとか』ってのぺらぺらめくったんだが、出来はいまいち。
早稲田狙うには簡単すぎるし、センター用には瑣末な知識が多すぎ。
たとえば、フリードマンのマネタリズムに関する著書なんか実際の
入試ではまず出ない。逆に、公共財の説明が雑で、非競合性と非排除性
の説明がない。公共財の特徴なんか、センターでも出てるのになあ。
わかって省いたんならそれなりの見識というべきだが、あとの経済分野
の記述も雑だからなあ。
114大学への名無しさん:04/03/29 19:34 ID:zzoNeqcP
畠山は経済が弱い。
「鉄道が出来て周辺の地価があがる」のを外部経済の例とするのは誤り。
素人のよくやる間違いだ。
115大学への名無しさん:04/03/29 20:15 ID:hVsx5tBB
>>114
すまん、初心者だった…。教えてくれないか?
116ろかびり ◆PJ/2C/ICU. :04/03/29 20:25 ID:lpyiD3c4
>>115
地価を見ては見当違いって事じゃない?

鉄道開通→便利になる→沢山売れる

だと外部経済だが。

あ、でも土地を元々持っている人から見た場合、これは外部経済になるんじゃないかな。

俺も自信ないけど。>>114さんこれで合ってるの?
117大学への名無しさん:04/03/29 20:50 ID:18jay6+j
>>115
「市場の失敗」としての「外部経済」は、市場を通じないで他の経済主体の
生産関数や効用関数に影響をあたえることをいう。したがって、鉄道が開通
して周辺の地価があがるといった「金銭的外部効果」は含まれない。
こんな細かい理解は受験で問われないから、正しい例を覚えればよい。
典型例は、養蜂業と果樹園経営の関係。

118大学への名無しさん:04/03/29 21:30 ID:hVsx5tBB
つまり鉄道開通によって地価があがるということは外部経済に含まれないということか
でも116のいうとおりで、もともと土地をもってる人は儲けが出るわけで
その場合は養蜂業と何が違うのかわからないんだが…
119ろかびり ◆PJ/2C/ICU. :04/03/29 21:39 ID:lpyiD3c4
>>118
AとBの関係は外部不経済だけどAとCの関係だと外部経済...
なんて例はいっぱいあるだろうし。
それに単純化された受験の問題では(多分)出てこないから大丈夫。

でもこのあたりを寝る前ベッドの中で考えながら...てのもナカナカ面白い。
120大学への名無しさん:04/03/29 22:20 ID:hWOgoxYJ
じー
121^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^:04/03/29 22:41 ID:eqitfqe4
>>「市場の失敗」としての「外部経済」は、市場を通じないで他の経済主体の
>生産関数や効用関数に影響をあたえることをいう。したがって、鉄道が開通
>して周辺の地価があがるといった「金銭的外部効果」は含まれない。

ちょっとおかしいよ。
市場の失敗としての外部経済なんて概念はないだろう。
外部経済は市場にプラスに働くものを言うのであって
市場の失敗のよってもたらされるのは
外部不経済。
市場の失敗によってもたらされる外部経済なんてないだろう。

122^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^:04/03/29 22:44 ID:eqitfqe4
駿台の「倫理政経資料集」で調べな。
一番詳しく載っている。
123大学への名無しさん:04/03/29 22:52 ID:a+Em/Tu/
>>122
> 一番詳しく載っている。
ハ?
124大学への名無しさん:04/03/29 23:04 ID:+m7oIKHx
市場メカニズムが機能しないから市場の失敗なんだょ
125大学への名無しさん:04/03/30 09:43 ID:J5s/IpkX
地価の高騰は、「市場を通じないで」、生産関数や効用関数に影響を与えてるのか?
126大学への名無しさん:04/03/30 09:46 ID:J5s/IpkX
>ちょっとおかしいよ。
 市場の失敗としての外部経済なんて概念はないだろう。
 外部経済は市場にプラスに働くものを言うのであって
 市場の失敗のよってもたらされるのは
 外部不経済。
 市場の失敗によってもたらされる外部経済なんてないだろう。  

ちゃんと、お勉強してください。やれやれ・・・

127大学への名無しさん:04/03/30 13:53 ID:sI14AT5f
市場の失敗はあるけど
市場の成功なんて言い方はしないってこと?
128大学への名無しさん:04/03/30 14:25 ID:KnE9w0pb
>>127
「市場の成功」というとまったく逆の意味になるね
129ろかびり ◆PJ/2C/ICU. :04/03/30 14:28 ID:xzSsHkT9
>>127
無理やり作るとしたらそれは市場が普通に機能してる状態じゃないか?

でも用語集や資料集には載ってません。
130大学への名無しさん:04/03/30 14:29 ID:ssYxWGOz
po
131114:04/03/30 14:45 ID:iIwxwlD4
畠山でうんと勉強してください。
おれはもう知らん・・・
132大学への名無しさん:04/03/30 16:03 ID:L/WfpzCw
>>129
> 無理やり作るとしたら
普通に使うと思うが
133ろかびり ◆PJ/2C/ICU. :04/03/30 16:40 ID:xzSsHkT9
134大学への名無しさん:04/03/30 20:44 ID:L/WfpzCw
>>133
は?
言いたいことがよくわからんが、「市場の失敗」の反対が「市場の成功」だが
135ろかびり ◆PJ/2C/ICU. :04/03/30 20:54 ID:xzSsHkT9
>>134
リンク先の件数と内容を見てもらえれば解るだろうけど政治経済でいう「市場の失敗」の反対が「市場の成功」は一般的じゃない

もし資料集や用語集・教科書とかで市場の成功ってのが書いてあるなら教えて欲しい。
読むから。
136大学への名無しさん:04/03/30 20:58 ID:noBUePsQ
市場の失敗の意味分かってマスか?>>134
137ろかびり ◆PJ/2C/ICU. :04/03/30 21:00 ID:xzSsHkT9
>>136
勘違いもあるから...
138大学への名無しさん:04/03/30 21:04 ID:L/WfpzCw
資料集や教科書は持ってないから知らんが経済学では普通に使う

>>135-137
もっと勉強してくれ
139大学への名無しさん:04/03/30 21:05 ID:noBUePsQ
勉強してきまつ。。
140大学への名無しさん:04/03/30 21:10 ID:d8EDK24E
>>138
市場の失敗・成功の定義を簡単に説明してもらえませんか?
141大学への名無しさん:04/03/30 21:15 ID:L/WfpzCw
かなり簡単に言うとしたら
成功・・・資源が理想的に分配されている状態
失敗・・・資源が理想的に分配されていない状態
ってとこだろう
142ろかびり ◆PJ/2C/ICU. :04/03/30 21:19 ID:xzSsHkT9
>>138
全く反対の意味で使うって事?
広辞苑にも現代用語の基礎知識にも資料集にも山川の用語集にも載ってなかったんだけど。

今度本屋行ったら確認してみるよ...「経済学」の用語集で...

経済専攻とかの人?
143ろかびり ◆PJ/2C/ICU. :04/03/30 21:20 ID:xzSsHkT9
>>141
次間差失礼っす...

て事は「市場の成功」つーのは普通に市場機能が働いている状態 でいいんですね。
見ないわけだ。
144大学への名無しさん:04/03/30 21:34 ID:d8EDK24E
>>141
市場の失敗の例を参考書でいくつか見たのですが、「独占」が資源の効率的な分配を阻害しているのは理解できますが、「外部効果」がどのようにして資源の効率的な配分を阻害しているのかが理解できません。教えてください。
145大学への名無しさん:04/03/30 21:37 ID:d8EDK24E
>>115
地価の上昇は市場を通している(市場メカニズムが働いている)からじゃないでしょうか?
146大学への名無しさん:04/03/30 21:39 ID:ELK1hn6e
む、ながなが話があったが>>145さんの言うことが見事にまとを得てるような

147大学への名無しさん:04/03/30 21:41 ID:d8EDK24E
的は射(ry
( ´∀`)σ)Д`)
148大学への名無しさん:04/03/30 22:22 ID:L/WfpzCw
>>144
http://www.poporo.ne.jp/~hideya/Gaibu.htm
ここがわかりやすいと思われます
149114:04/03/31 00:25 ID:bQIKt8ry
★ついに正解が出た。
>>145でイイ。こいつの方が畠山より理解力があるな・・・
150大学への名無しさん:04/03/31 00:27 ID:r8dXZ4X9
そうだね。
151114:04/03/31 00:33 ID:bQIKt8ry
>>144
外部不経済の場合、生産者が負担すべき社会的費用の負担を免れて
いるため、その供給曲線は本来の供給曲線より下方に位置する。
その結果、供給量=需要量は、本来の供給量=需要量より過大となる。
よって、資源の最適配分は実現しない。
152144:04/03/31 01:26 ID:Udx7msFW
>>148>>151
ありがとうございました。
なるほど、外部不経済が起こると在庫が発生するんですね。
153外部(不)経済って?:04/03/31 09:40 ID:44Hr2MMi
スマン、一連のすれを読んだが自信がないから質問する

1、市場を通していない経済活動をする、第三者に影響を与えること
2、第三者の市場取引によらず、影響を与えること

どっち?どっちでもない?
154153:04/03/31 12:31 ID:44Hr2MMi
図書館で適当に辞典を見てきました

どうやら外部(不)経済とは所有権か確定できないものに対する影響
というように理解しました
てか自己完結しましたm(_ _)m
155信長〜新高3〜:04/04/01 16:17 ID:iAyLb8ig
センターで公民使うんでつが政経、現社、倫理のどれが一番高得点狙えまつかね?お願いします
156大学への名無しさん:04/04/01 16:35 ID:6/mD9d40
↑高得点(80後半−100)なら倫理、政経(どちらも、ちょっと努力が必要)

努力なしで、70−80前半がほしいなら現社

かな
157信長〜高三〜:04/04/01 17:04 ID:iAyLb8ig
>156 ありがd。ちなみに倫理だと参考書は何をやればいいでつかね?政経もおすすめ参考書お願いします 携帯からなんでテンプレ見れないんで_| ̄|〇
158大学への名無しさん:04/04/01 18:19 ID:PcTxYta2
政経の資料集って東学以外のもあったんですけど、やっぱ東学のが1番でしょうか?
先入観もあってか東学のが1番良さそうに見えたのですが・・。
159大学への名無しさん:04/04/01 21:20 ID:vl95SIUe
誰か答えてあげてage
160大学への名無しさん:04/04/01 22:09 ID:68BTqRK1
gj
161大学への名無しさん:04/04/01 22:42 ID:RlY4a2ra
資料集なんてどこでも良いだろ。
用語集もそうだけど使用頻度はあまり高くない。
162大学への名無しさん:04/04/02 08:34 ID:LJRcKXm6
浪人決まって政経の勉強して1ヶ月で
今年のセンター政経93点取れたぞ。
今年は日本史で撃沈したが,公民って
楽すぎ
163ドリームス$0330iposhsd:04/04/02 10:25 ID:3+6Cx4zD
>>162
スゲー・・・・。
164大学への名無しさん:04/04/02 14:01 ID:i62eQf6g
新高三、センターで政経選択です。
学校では1学期から政経の授業が始まります。
だけど、授業はセンター直前で教科書終了といったくらいだと思います。
政経の知識はゼロです。
>>96さんのようにやろうと思いますが
ノート式の穴埋め問題集っていうのは具体的には何という問題集がいいのですか?
あと、用語集は買った方がいいんですか?
(資料集は学校で買うみたいです)
165大学への名無しさん:04/04/02 14:13 ID:pZaPQMl4
>>164
用語集は必須というわけではないが、あれば調べる時楽
まぁ800円くらいだから買ってもいいのでは?
166大学への名無しさん:04/04/02 18:50 ID:Ug0SN5mp
>>164
【倫理政経】偏差値2からの公民 vol.1【現代社会】
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1079773749/

せっかくスレ分割しても正常に機能してないな。
167ドリームス$0330iposhsd:04/04/02 18:51 ID:3+6Cx4zD
>>164
165さんの言うとおり用語集はあったほうが楽だよ。
そんなに高くないから買ってはいかが?
畠山ってどのレベルですか?センターレベルですか?
169大学への名無しさん:04/04/03 01:12 ID:pXz1Ep+w
>>168
くだらない細かさは早大レベルだが,基本事項は中学の公民レベル。
よくできる受験生のちゃんこ鍋ノートみたいなもんだ。
170大学への名無しさん:04/04/03 07:28 ID:8C6dQGpB
>>169
うまい説明だとおもったw
>>169
わかる。東進の問題集にもnaかった用語がありました。。
172大学への名無しさん:04/04/03 11:48 ID:fDBHXM3E
東進清水の政経問題集の現社版が出たな。
173大学への名無しさん:04/04/03 11:57 ID:51LK/jKR
今家にハンドブックがあって、2000年7月改訂ってなってるんですが、
これで勉強してっても特に問題ないですか?それとも新しいのにしたほうが
いいですか?
174大学への名無しさん:04/04/03 13:01 ID:8SjtEwkt
畠山の『爽快』を使うやつが増えると、それだけライバルが減るので。
推薦します。
175大学への名無しさん:04/04/03 13:24 ID:8C6dQGpB
>>174
禿藁。あれで早大に受かっている人が多くいるという事実は覆せまい。
176大学への名無しさん:04/04/03 14:08 ID:fXkDQDP2
+.(´◕ฺ ш◕ฺ )
177大学への名無しさん:04/04/03 16:54 ID:8SjtEwkt
>>175
意味わかってんの?
178大学への名無しさん:04/04/03 16:55 ID:8C6dQGpB
>>177
内容がひどすぎて、アレをつかったら落ちるやつが多いからって意味で推薦してるんデショ?
ばかばかしいぞよ。
>>178
使ってて思う。なにがひどいの?
ふつうにわかりやすいんだが
180大学への名無しさん:04/04/03 17:58 ID:8C6dQGpB
>>179
自分に聞かれても困る。自分は畠山いいと思ってるし。
181大学への名無しさん:04/04/03 22:08 ID:8SjtEwkt
>>178
違うよ、コストパフォーマンスの問題。
高得点狙うならやたら詳しい参考書を選べばいい。
効率考えなきゃ,この先の人生も暗いよ。

182大学への名無しさん:04/04/03 22:49 ID:/4JQdjo2
畠山は経済分野が駄目なだけ?
それとも政経ともに駄目なの?
183大学への名無しさん:04/04/04 06:31 ID:YRNq0p31
>>181
人生暗いとか言われちゃったよ_| ̄|○ 入学式終わったのに友達いないし、図星だ'`,、'`,、'`,、(ノ∀`)'`,、'`,、'`,、
コストパフォーマンスが悪いのか。( ・∀・)っへーへーへー
184大学への名無しさん:04/04/04 15:01 ID:ZtGE4Lln
先月の終わりに、ハンドブックを書店で注文したんですけど、ついこないだ電話がかかってきて、
「改訂版がでるため古いほうは在庫がないそうなので改訂版の注文ということでよろしいですか?今月の中旬にはお渡しできると思います。」
だそうです。
185あwせdrftgyふじこlp:04/04/04 16:06 ID:mow79UFF
>>183
げんきだして
>>184
どんまい
186大学への名無しさん:04/04/04 19:51 ID:8e7dWEsc
>>185
お前の名前どういう意味?
>>186
あwせdrftgyふじkぉ 
あwせdfrtgひゅじこlp
亜qwせdrftぎゅhじこlp;
あqすぇdrtfgyふいjこ
ふじこが出ない・・・・・
>>184
なんか東進に聞いたら知らないとかいわれました
188大学への名無しさん:04/04/05 15:54 ID:pRuEkei7
>>187
東進じゃなくて出版元のナガセに問い合わせたほうが良いと思うけど( ´_ゝ`)
189大学への名無しさん:04/04/06 01:13 ID:4c2aMv13
ハイレベル政経問題演習ってどうでしょうか?とろうかどうか迷ってます
190大学への名無しさん:04/04/06 01:57 ID:gRz7aLob
>>184
それは政経?減車?
191大学への名無しさん:04/04/06 07:27 ID:lvrhJVHl
>>189
代ゼミの?どこの予備校のかいってくれないとわからん。
代ゼミのは(・∀・)イイ!! 偏差値60ちょいなら楽しめる。
192あwせdrftgyふじこlp◇jj:04/04/06 09:53 ID:q/y52QHM
>>188
電話したらゴールデンウィーク明けらしいですよ
193大学への名無しさん:04/04/06 12:01 ID:4c2aMv13
>>191
すいません。代ゼミのです。
なかなか参考書に載ってないようなことを扱ったりするんですか?
194大学への名無しさん:04/04/06 12:45 ID:2+oLU4x2
>>193
早稲田や学習院、明治...の過去問題を扱うみたい。
代ゼミに行くと去年のテキスト見れると思うから見てみるといいよ
195大学への名無しさん:04/04/06 12:56 ID:4c2aMv13
>>194
ありがとうございます。
テキスト見てみます。
196大学への名無しさん:04/04/06 23:41 ID:VuKNNiZZ
畠山にコンプリなんか教えられるのか?
197けみこん ◆CP/Kz/AGU. :04/04/07 23:27 ID:wbi9MCq8
靖国参拝違憲判決age

あー今年は時事ネタが多いなぁ..
と、去年も考えていたけどさ。
198大学への名無しさん:04/04/07 23:31 ID:IbbNdBA2
新高2です。センターや私大は倫理取ろうと思ってます。地歴公民の制度(?)とかよく分かんないんですけど倫理ってどこの大学でも大丈夫ですよね?ちなみに理系です。
199けみこん ◆CP/Kz/AGU. :04/04/07 23:57 ID:wbi9MCq8
>>198
公民は使えない大学結構あるぞ。
あと新高2なら新課程だっけ?
慶応なんかはもう、今年のより先に新課程の入試情報が載ってるからみてみたほうがいいよ。
200大学への名無しさん:04/04/08 00:28 ID:GkXn/D7v
上住のセンター世界史はいい。
201大学への名無しさん:04/04/08 03:07 ID:9TjG8FnE
>>198
>センターや私大は倫理〜
センターだけなら倫理でも全然OK
しかし私大の公民教科では倫理は意外と受けれるところが少ない。
公民で私大受けるなら絶対「政治経済」
まぁ地歴もやるなら無問題
202大学への名無しさん:04/04/08 03:11 ID:Bq/Ce2G5
すまん理系なんだが
無勉で行くなら減車かな?
203大学への名無しさん:04/04/08 05:21 ID:j7dtzBzu
減車が面白いほど分かるってやつ、なんでいちいち著者の感想載せてるんだ。
なんか腹立った。

204大学への名無しさん:04/04/08 09:55 ID:eX3SW9+l
>>203
思想家きどり何だろ
205大学への名無しさん:04/04/10 07:41 ID:/a3VfBRd
datおちしそうだー
206大学への名無しさん:04/04/10 16:54 ID:Wr6PmdhO
0から政経始めようと思ってるんですが、
政経の教科書で一番一般的なのってどこの出版社のものなんですか?
日本史でいう山川みたいな。
207けみこん ◆CP/Kz/AGU. :04/04/10 17:58 ID:i1oCkJn4
>>206
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1079773749/
こっちに政経1ヵ年計画があるから参考にすればよろし。
教科書でやる人は少ないんじゃないかな。
208大学への名無しさん:04/04/11 19:17 ID:KR1D0Uex
ハンドブックは改正版は何年?2000年?
209大学への名無しさん:04/04/11 23:43 ID:d4vSDaGP
早稲田で超高得点取りたいっす。
コンプリ受けて、政経問題集やる、、以外にどんなことができるでせう?
210大学への名無しさん:04/04/11 23:45 ID:KVXWUwd8
>>209
無理。やめとけ。その気持ちを英国にぶつけろ。
211大学への名無しさん:04/04/11 23:46 ID:Rb0EQ9Ev
>>209
清水の時事系参考書(資料的)はどうですか?
多少は役に立つかも
212大学への名無しさん:04/04/11 23:48 ID:WI6oDbrh
>>209
年次経済財政報告丸暗記
213けみこん ◆CP/Kz/AGU. :04/04/11 23:48 ID:FHYlpa4t
>>210
俺も其れを薦める...英語がトクイなら別だけど。
英語が苦手な俺は政経で底上げを図り第一志望死にましたとさ。

政経は確実に...自己採点は満点だったのだが..._| ̄|○

1年経たないと英語大事って解らない俺はどうしようもないですね。
214大学への名無しさん:04/04/12 01:07 ID:UkOe2C9C
>>212
早稲田教育のことかーーー!!!
215大学への名無しさん:04/04/12 16:22 ID:nUtjS3ik
センター政経の必勝コース教えて

たくさんのRe期待してます
216大学への名無しさん:04/04/12 20:43 ID:HEyio6jE
今年のセンターで9割欲しいです。
倫理、政経、現社のどれが一番早いですか?
また、その教科オススメの参考書も教えて下さい。
217大学への名無しさん:04/04/12 21:36 ID:Fw9nLCRG
☆倫理・政経・現社適性チェック☆
YESorNOで答えてくれ。そしてYESの数だけカウントしてくれ。
結果には法的拘束力があります。強制的に従って下さい。

1.3度のメシよりカネが好きだ
2.メガネよりもコンタクト派だ
3.歴史には興味無い
4.スローフードよりファーストフードが好きだ
5.現在ゲーム機のハードを3台以上所有している
6.シュティフィ・グラフって知ってる?
7.慶応より早稲田が好きだ
8.倫理と論理をよく読み間違える
9.バイトをした事がある
10.最多勝よりも奪三振王が欲しい
11.パンが無い人はケーキを食べればいいと思う
12.ワラタ(ワロタ等)とレスされたことがある
13.自転車をパクったことがある
14.卓球のラケットはシェイク(両面)よりペン(片面)だ
15.消費税と保険料、引き上げるなら消費税だ

YESの数が
1〜5→倫理選択、6〜10→現社選択、11〜15→政経選択
218大学への名無しさん:04/04/12 21:43 ID:pHAVIDw7
>>216
ttp://www5f.biglobe.ne.jp/~ecokun/civics.html
多少役に立つかもです。

個人的には「各種ハンドブック」→センター対策用の問題集(政経、減車)
倫理は知らん。
まぁ一つ言っておくと、公民で9割は意外と難しい。 去年度85点_|\○_
219大学への名無しさん:04/04/12 22:13 ID:EmOdzxpH
>>209
早稲田で高得点狙っても自爆するだけ。7割くらい狙って、英国で7割取れば受かる。
(自分は政経7 国語8〜9 英語6.5だったけどw)
はっきりいって政経オタクになればなるほど落ちたときに後悔する。
マニアックな設問に足を絡め取られてないで、英語やったほうが自分のためだよ。

>>213
昨年の自分と同じだ( ´ー`) 懲りた自分は英語と国語やったよ。
んで第一志望うかったヽ(´ー`)ノ がんばれー
220大学への名無しさん:04/04/12 22:17 ID:Kljt1UHe
漏れの先輩は地歴・公民が凄くて、今年のセンター

日本史B  100
政治経済 95 だった

しかし
英語    108
国語    88
生物    66 (数学は忘れた) だった・・・

曰く「高得点が取れると思って地歴・公民に時間をかけすぎた…」
とのこと

つまり 今から公民するくらいなら、配点の高い英語、国語をしたほうがマシってこと。
公民なんぞ冬休みで十分  
221大学への名無しさん:04/04/12 22:19 ID:Kljt1UHe
勿論、第一志望は諦めた・・・
222大学への名無しさん:04/04/12 22:29 ID:EmOdzxpH
>>220
私大洗顔なら今からこつこつやったほうが良いけどね。
夏からだと泣く羽目になるし。国立志望は知らんけど。
223大学への名無しさん:04/04/12 22:35 ID:Kljt1UHe
スマソスマソ
国公立受験者向けです

「国公立受験者はセンター公民で満点を目指すより、
 英語や国語をで稼ぎ、公民は無勉で7,8割とるほうがイイ」

この言葉おぼえとくよーに 
224大学への名無しさん:04/04/12 22:39 ID:EmOdzxpH
>無勉で7,8割とるほうが

それができりゃ苦労しねーべw
ある程度素養のある人ならそれが可能だけど、出来ない人のほうが多いわけでさ。
225大学への名無しさん:04/04/12 23:03 ID:Kljt1UHe
現社なら「クローズアップ現代」(だったかな?)を見れば確実に70はいく。あとパラパラとでもいいので新聞を読む。日本経済新聞はやめたほうがイイ
226大学への名無しさん:04/04/12 23:05 ID:EmOdzxpH
>>225
そんなんやるより参考書読んで、受験に特化した勉強するほうが早いヨ( ´ー`)
227大学への名無しさん:04/04/13 00:01 ID:241e3ydG
今年のセンター現社は無勉で78だった
228大学への名無しさん:04/04/13 00:09 ID:1Pw2f2gX
で?
229209:04/04/13 00:37 ID:PaozabIn
>>210>>213
マジ早稲田で超高得点取りたいんす。 いちお、英・国は駿台模試で偏差値70後半〜80
いったりするので。 ただ社会がどうしよう、、と。
 気持ち的には、あわよくば早稲田の新制度、合格者上位1%授業料免除狙う気概持って行きまつ。
いちお、世界史がウィーン体制以降終わってる状態。政経が高1で一通りやって忘れかけ状態。
 ただ政経はむっちゃ大好きだから趣味感覚で時事も勉強できそうだし、こちの方が爆発狙えるかなと思って。。
 9割目標プランおながいしまつ。
230大学への名無しさん:04/04/13 00:39 ID:8saMYCTV
倫社
231大学への名無しさん:04/04/13 00:42 ID:1Pw2f2gX
>>229
大隈記念奨学金は狙って取れるもんじゃないよ…
つーか早大の政経で9割取ってる人なんか、合格者の中でもほとんどおらんぞ。
232大学への名無しさん:04/04/13 01:06 ID:umaT+qoI
>>209
予ゼミのコンプリート政経を取ってテキスト
完璧にすればいいらしい。
でも、今年の早稲だの問題は
全然対策の仕様がなく、
差がつかなかったらしく、
予ゼミのコンプリートをせっせとやって
早稲田政経落ちたやつもいれば
政経ハンドブックなどやって、予ゼミには行っていないやつが
早稲田政経にうかっているので
政経はハンドブックなどの清水の参考書プラス駿台の倫理政経資料集
を完璧にしたほうがいいと思う。
233大学への名無しさん:04/04/13 01:46 ID:yTA4KGpw
216です。ありがとうございます。
英語とかでしっかり頑張るとして、80%に下方修正します。
センターの政経、現社、日本史、世界史でどれがいいでしょうか?
80ぐらいまでなら現社、政経があっさりのびるのかなと思っているのですが...
234大学への名無しさん:04/04/13 01:48 ID:yTA4KGpw
216です。マルチポストですが、参考に貼っておきます。御教授よろしくお願いします。
京都経or神戸経を考えてる者ですが、社会をどうすればいいか迷ってます。
京都は一次(地歴公民から1)で使った科目は二次(地歴のみ1)では使えません。
神戸は一次(地歴1and公民1)で二次(地歴のみ1)です。
学校の選択は地理です。
何を勉強するべきか凄く迷っています。
センター現社or政経+地理 で 二次地理を考えています。
どうでしょうか?
235半熟予備校講師:04/04/13 15:09 ID:Hh8BvLZG
まあ,「学問に王道なし」だな。
教科書ベースに発展させれば早稲田の政経もOKじゃろうて。
236大学への名無しさん:04/04/13 16:15 ID:MSQNXH4b
>>235
畠山の書評はどうした
237大学への名無しさん:04/04/13 17:34 ID:DQUR/5YT
>>234
マルチって分かってるならするな。アホか。
238大学への名無しさん:04/04/14 18:25 ID:zyOhstfg
下がりすぎー。まだ今年の電話帳でないのかなー
自分にはもはや無用の長物なんだけど買っちゃいそう。
239大学への名無しさん:04/04/14 19:36 ID:R9cZK7vJ
今年の政経で「ジョン・スチュワート・ミル」と書けたのは俺くらいだろう、ふふん。
240大学への名無しさん:04/04/14 19:55 ID:zyOhstfg
>>239
漏れ漏れも書いた。「J.S.ミル」だけど。
ネタで言ってるんだと思うけど、ミルって早大受験生には基本事項ですよね…
241大学への名無しさん:04/04/14 22:18 ID:y6bwsWQq
>>240
小泉ならってました?
242大学への名無しさん:04/04/14 22:20 ID:pkYKcLqd
ふらんくりん も せうぉどうゎ も 区別 します よね。ちゃんと書きますよね。
243大学への名無しさん:04/04/14 22:23 ID:zyOhstfg
>>241
もちろん。ミルだけだと、おやじのジェームズ・ミルとごっちゃになるって話とかねーw

>>242
デスヨネ(・∀・)
244大学への名無しさん:04/04/14 22:27 ID:y6bwsWQq
>>243
いや、僕は習ってませんが。政経を武器にすべく異様な範囲を勉強させる講師が
いるってきいたから。
普通はあそこは落としても致命傷にならないでしょ。
来年受ける人はそこまでやるくらいなら英語やるべきだと思う。
245大学への名無しさん:04/04/14 22:28 ID:R9cZK7vJ
>242
まあセオドアを書くことは無いだろうがな
246大学への名無しさん:04/04/14 22:38 ID:R9cZK7vJ
>>244
「あそこ」がミルの事なら、落としたら他に取る所はねえよ。
247大学への名無しさん:04/04/14 22:38 ID:zyOhstfg
>>244
工エエェェ(´д`)ェェエエ工 小泉センセは異様ってほど広い範囲やらないよ。多分別の講師じゃないかなぁ。
ミルなんかテキストに載ってることだし、過去問といてればイヤでも出てくるしナァ。
248大学への名無しさん:04/04/14 22:41 ID:zyOhstfg
>>246
だよね。。そういうと「政経オタはそういうけど、普通は落としても平気」とか言われそうでかけなかったよ(´Д⊂グスン
大問2とか半分くらいしか出来なかったウワァァァンヽ(`Д´)ノ
249大学への名無しさん:04/04/14 22:48 ID:y6bwsWQq
>>246
そう?河合塾てきにはあそこで勝敗はわかれないと思うけど。
それよりみんながちゃんとかけなそうな短文の問題をきっちり書いて、
ラストの一見わかりにくい大門を完全解答しといて
暗記バカに差をつけたほうがいいかと。
あとJSミルとは書いたけどそれじゃ×なんでしょ?フルネームっつうか正式名称
までは全く守備範囲外だった。
250大学への名無しさん:04/04/14 22:53 ID:zyOhstfg
>>249
>それよりみんながちゃんとかけなそうな短文
みんなが答えられないところで神経質に点狙うより、皆が取れるところで取らなきゃ。差なんかつきませぬ。
特に早大は記述でもマークでも配点全部1点なんだし。

JSミルであってますよ。
251大学への名無しさん:04/04/14 22:56 ID:R9cZK7vJ
>>249
代ゼミか河合の解答もどきではJ.S.ミル(ジョン・スチュワート・ミル)と書いてあった。
「フルネーム」って言う指示は「ミル」って書くなって事だと思ったけど、俺はスゴイからJ.S.をジョン・スチュワートと書いたのだ。
とまあ戯言はここまでにして、合格者でJ.S.ミルも書けなかった奴はあんまりいないと思う。基本事項を落とさないのが大前提であって、ミルは超基本事項なので。
252腸炎ビブリオ(゚Д゚)ハッ!!:04/04/14 22:57 ID:Ygy1TKQk
政経問題集を1週やって
今年のセンターを解いてみたら
あっさり96点(゚∀゚)
これは使える!と思ってルンルン気分でいたら
センター失敗した時のための第二志望の大学に
政経を使えないことが発覚_| ̄|○

今年現社失敗したから、現社はもう使いたくないんだけど
仕方なくまた一年現社やります(´・ω・`)
253大学への名無しさん:04/04/14 23:00 ID:zyOhstfg
>>252
ガン(n'∀')ηガレ
254大学への名無しさん:04/04/14 23:02 ID:y6bwsWQq
>>250
JSミルでオケーならあれは確かに簡単な問題だね。
みんなが答えられる問題を解いた上で皆がとけなそうなの解いて初めて差がつくんじゃないの?

っていうかもういいですわどうでも。とりあえず皆政経で政経受かってて受かり方にも色んなパターンが
あるということで。
255大学への名無しさん:04/04/14 23:23 ID:quzUThiO
政経は清水の参考書を完璧にすれば、問題ない。
ただ、ハンドブックは用語の解説がないものもあるので
駿台の倫理政経資料集で補強が必要。

256大学への名無しさん:04/04/14 23:40 ID:pkYKcLqd
別にいいじゃん。ここでおまいらはJ.S.ミル覚えちゃったんだから(笑

落としてもいい問題...なんて今から言ってラレネェヨ
257大学への名無しさん:04/04/14 23:43 ID:R9cZK7vJ
来年は倫理出るぞぉケケケヽ(`∀´)ノ
258大学への名無しさん:04/04/14 23:46 ID:quzUThiO
ていうか

なに見てもJSみるって書いてあるじゃん。

ミルだけの表示なんてねーだろ。
259大学への名無しさん:04/04/15 00:03 ID:bw23Lb14
ミルミルうっせーんだよ
260 ◆i8AAgcUHao :04/04/15 00:07 ID:hhqiX9h/
「JSミル」じゃなくて「ジョン・スチュワート・ミル」って答えを要求してるんだとオレは判断したが、違うの?

フルネーム知ってるのがこの人くらいだから…と思って書いたら合ってた。w
261大学への名無しさん:04/04/15 01:31 ID:bZRTjyB3
ミルって言う人は他にもいる?ので

フルね医務賭けといって痛んだと思う。
262半熟予備校講師:04/04/15 01:47 ID:3twU6lXH
>>236
買ったけど、むにゃむにゃ・・・
どっかの受験生の意見に「激しく同意」ってとこかな?
263大学への名無しさん:04/04/15 02:33 ID:bZRTjyB3
畠山より清水のほうが
出るところを網羅しているし
畠山をやっても結局清水に手を出さざるを得ず
中途半端。

畠山のを覚えるとき、チェックペンで暗記して
清水ハンドブックやるときまたチェックペンで線引くのは
線を引く時間がもったいない。

ソーダろ?半熟。
264大学への名無しさん:04/04/15 11:47 ID:oMWTi1ob
じゃんじゃっくるそー
じょんろっく

中学生から定期テストでフルネーム書かされてた。
英米で同名の大統領とか居るからその辺は覚えたほうがいいかも...
265大学への名無しさん:04/04/15 16:04 ID:jtfPmLcg
ハンドブックの改訂版はいつでますか?
266大学への名無しさん:04/04/15 18:53 ID:bkg+jQPR
改訂版はまだでしょう・・・?
平成8年、12年、15年ときて・・・・・今年じゃねえべ?w
平成18年と勝手に予想してみる。

てか日曜にハンドブック買ったばかりなのにヽ(´▽`;)ノ ハハ・・。
267大学への名無しさん:04/04/15 18:57 ID:Tw1xEplX
確か今年どの教科かは知らないけど、改訂版でるんじゃなかったっけ?
268大学への名無しさん:04/04/15 20:44 ID:jtfPmLcg
平成15年って改訂版でましたっけ?

今日本屋さん3件回ったけど、どこにもハンドブックなかったよ_| ̄|○
269大学への名無しさん:04/04/15 22:48 ID:ydutxWCp
http://product.esbooks.yahoo.co.jp/product/keyword/keyword?accd=30712448
絶版になっているから、改訂するじゃないか?
今日、ハンドブック買ってしまった…。まあ代ゼミでもやるからいいか。
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1079773749/
では9月だという話
270大学への名無しさん:04/04/15 23:10 ID:c0mU4nrz
kageyama
271大学への名無しさん:04/04/16 01:13 ID:0iv+E+pN
>>262
賛否両論あるわけだが。
どのレスに禿同なんだ?
272大学への名無しさん:04/04/16 16:16 ID:ctk2+nD/
資料集どこのがいいと思います?
273大学への名無しさん:04/04/16 20:16 ID:QPzm+bJx
>>272
東学
274半熟予備校講師:04/04/16 21:35 ID:Etoa6Emw
>>271
公共の利害に関する事項について、もっぱら公益を図る目的で
「公正な論評」をしましょうか?
あまり激しいと、立ち直れなくなるんではないかと・・・
275大学への名無しさん:04/04/16 21:42 ID:ctk2+nD/
東学ですか。ありがとうございます。
でも東学の資料集、本屋さんにも売ってないしアマゾンにも売ってない(´・ω・`)
276大学への名無しさん:04/04/16 21:58 ID:QPzm+bJx
>>275
http://www.tougaku-net.co.jp/fukukyozai/kyozai_seikei.html
アマゾンとイーエス検索したけど出てこないね。
大きい本屋にいけば必ず置いてあるよー。地方だったらごめそ。

↓ネットで買えそうなのだと以下二つかな。
紀伊国屋 http://bookweb2.kinokuniya.co.jp/guest/cgi-bin/wshosea.cgi?W-NIPS=9978010467
ほんやたうん https://www.honya-town.co.jp/servlet/jp.co.honya_town.p3.HSsearchServlet?&isc=999999&idn=2125117&iqm=2&ici=ZA01
277現車やってます:04/04/16 22:22 ID:wM1H1uYQ
現車より政経の方が高得点とれる?
278大学への名無しさん:04/04/16 22:27 ID:QPzm+bJx
>>277
ナンセンス。やりこめばどっちもかわらん。
279275:04/04/16 23:28 ID:ctk2+nD/
>>276
紀伊国屋で注文しました。
まじでありがとうございました( ´∀`)タスカリマスタ
280大学への名無しさん:04/04/17 00:11 ID:OWv6ygw5
bou
281大学への名無しさん:04/04/17 00:52 ID:MLwYwLFM
>>274
仮にもこのスレにおけるアドバイザーを自認しているなら具体的な問題点を指摘して論評してくれ。
客観性を失わない書評はこのスレにとって有益だろう。
というか単に俺が聞いてみたいだけなんだが。
282大学への名無しさん:04/04/17 10:12 ID:oqxj/BZG
現社センター15年本試、
近代以降の青年期の問題について正しいものを2つ選ぶ問題で、正解のうちの一つが
【身体的な性的成熟度がより低い年齢で見られるようになり、青年期がより低年齢に拡大した。】

これ、今ひとつ納得できなかった。というか、ふつう教科書にも資料集にもそんなデータ載ってない。
「身体的な」性的成熟度って限定してるから、初潮の年齢やセックスする年齢とか妊娠する年齢が
低くなったって事なんだろうなあと。で、調べてみてやっと見つけた。

 近代化以前の社会においては、少女の初潮年齢は16歳か17歳であるといわれる。
 20世紀初め頃の欧米ですら、初潮が始まるのは16歳前後と、
 現在の日本の初潮年齢の12.5歳と比べるとはるかに遅い。

こんなの、普通の高校の現代社会の教科書にも資料集にも参考書にも載ってねえっつうの。
100点取らせないための嫌がらせ問題としか思えん。
283大学への名無しさん:04/04/17 15:20 ID:ziZjgSI4
>>282
これは常識的に考えて選ぶことができると思うが。それこそ時事問題的な要素を含んでいる感じ。
284大学への名無しさん:04/04/17 16:17 ID:ZR7CDDRS
>>283
あの問題は

1:身体的な性的成熟がより高い年齢で見られるようになり、青年期における性の持つ意味がいっそう大きくなった。
2:身体的な性的成熟がより低い年齢で見られるようになり、青年期がより低年齢に拡大した。

実質、この2択だった。
1の選択肢の「性の持つ意味が大きくなった」って部分は客観的検証のしようがない曖昧表現だから無視。
で、結局、身体的性的成熟年齢が高い or 低いの勝負になってくる。

身体的性的成熟が初潮年齢を指すのであれば、先に書いたとおり初潮年齢は低下傾向にある「らしい」。
ただ、そのデータも、信頼できるかどうか眉唾物。初潮年齢なんて正確に調査できるわけないしな。
基本的には、本人や家族が「何歳で初潮来ました」って言うのを信用するしかない調査だから。
さらに、「初潮は早まってるけど、じゃあ男の精通はどうなのか」というと、
精通年齢は遅れてきているというデータもある。環境ホルモンによる影響らしい。

次に、妊娠や出産もまた身体的性的成熟に含められる可能性は少なくないわけで、
だとすると妊娠・出産の高齢化は昨今よく聞く話だから、1もまた正解といえるのではないか、と。
まあ、出産における高齢というのは基本的に30歳以上らしいけど、
30歳を青年と呼ぶかどうかという問題もまたある。まあ、商工会議所なんかだと、30歳は余裕で青年だが。
285大学への名無しさん:04/04/17 20:36 ID:SItaFEdt
早稲田で政経7割とるには、政経ハンドブックを完璧にし赤本を
解けばオーケーですか?
286大学への名無しさん:04/04/17 22:01 ID:wWwzmHOf
ハンドブックじゃ_('A`) 少なくとも自分は無理だった。
まぁそれで受かってる人いるし平気じゃねーの。
287-----------------:04/04/17 22:22 ID:Wy/GMJ/0
>>285

それじゃあ無理。
用語解説があまりないから。
駿台の倫理政治経済資料集、山川用語集、清水出版の政治経済用語集を参考に
用語を完全に理解する必要がある。
用語集は、清水出版の政治経済用語集がベストだと思う。
一応、ほかのも用意しておいたほうがいい。

基本は、清水の
ハンドブック、問題集、時事本を完璧にすれば
十分だと思う。


288大学への名無しさん:04/04/17 22:23 ID:uH6dSSft
結局私大に政経は不利であると?
289大学への名無しさん:04/04/17 22:28 ID:wWwzmHOf
>>288
まだ政経は不利とか寝言言ってる人がいるよ( ´_ゝ`)
得点調整がある大学ではどの教科も変わらん。ないところでは問題難易度によっては有利「かもしれない」
290大学への名無しさん:04/04/17 23:19 ID:OWv6ygw5
どうして?
291大学への名無しさん:04/04/17 23:20 ID:WAeozWde
あのセンター独特の独りよがりとしか思えないテストで
どれだけの日本人の能力生成が殺されているかを考えると… ¬(´д`)гヤレヤレ
文科省は意図的に国民の教育を受ける権利ならびに機会均等の権利を
奪っているとしか思えん。だれでも等しく入学できるようにしろよな。
よく、大勢のニンゲンが一同に一つの大学に集中することは
学生の質や研究を低下させるという人がいる。でも、おまえらの高尚な研究が認知されるのは
せいぜいマスコミを通してのことであって、積極的開示をしているわけでないじゃん。
多くの人間が批判、粗探しすることで、市民的感覚はむしろ増すんじゃないか?
技術も向上心もない、とらわれた人しか残らないからアカハラとかが発生するんだ。
そもそもやつらは、マサチューセッツ工科大みたいにネットで教育を公開したりするわけでもなければ、
何かを変える気もない。それが本当に安保闘争を戦ってきたやつらなのかと。
大学のあり方を変えた団塊の世代なのか、と。激しく問いたい。
もしかしておまえら、大学を改悪しただけちゃうんか。自由という名の貧しさを作ったのか。
Fランク大学生の妄想ですた。
292-----------------:04/04/17 23:29 ID:Wy/GMJ/0
センター生計って選択肢にいろいろ書いて歩けど

基本的な事を知っていればそれに関係するところの間違いがわかれば

あとの、難しい記述は知らなくても解ける。
293大学への名無しさん:04/04/17 23:44 ID:1hc/Z2Hh
吉田のコンプリ(サテ)取ったので
この場合ハンドブック、畠山(両方持ってる)などの参考書は使わず
問題集だけにしたほうが良いのでしょうか?
294ーーーーーーーーーーーーー:04/04/18 00:10 ID:MtmCv7Z3
コンプリやるならそれだけでいいと

早稲田商学部合格者(政経落ち)が言っていたよ。

でも、コンプリとらないで

清水の参考書やっていたやつは

早稲田政経受かったって。
295ーーーーーーーーーーーーー:04/04/18 00:12 ID:MtmCv7Z3
とりあえず

畠山はいらない。

参考に軽く読むぐらいにとどめるべき。

296大学への名無しさん:04/04/18 00:23 ID:g7Fbvjcp
早いレスありがと
畠山は軽く2回読んだのでここらへんで留めときます
取り敢えずコンプリをしっかりやるべきですね
297大学への名無しさん:04/04/18 00:26 ID:2GbAqX+Q
>>294
おう、呼ばれて飛び出て商学部です。
清水の参考書やってた奴は英語と国語が出来た上に、一般書をアホみたいに読みまくってた。
経済にメチャクチャ詳しくて予備校講師があきれてたw

君が一行おきに改行を入れてるのには何か意味があるのだろうか。
298ーーーーーーーーーーーーー:04/04/18 00:32 ID:MtmCv7Z3
297


 く
  に
   い 
    みはないです。

299ーーーーーーーーーーーーー:04/04/18 00:37 ID:MtmCv7Z3
297

あなたは、消えようとしているのに、おれに

引き止められていた人ですね。

政経落ちなどと書いたのは失礼でした。

商学部のほうが企業のことが学べて

おもしろいですよね。

300大学への名無しさん:04/04/18 00:46 ID:2GbAqX+Q
>>299
お、そうだっけ?受験生かな? 政経経済行きたかったけど、商でもまぁいっかなと思ってる。
家が田舎だから社学にすればよかったよ。朝早くて死ねる。

授業はマーケティングと必修の経済学は楽しいよ。
あまりに時間がありすぎて、何をすれば良いのか困ってしまって、まだ受験板にいますけどねw
301大学への名無しさん:04/04/18 00:58 ID:7Q5bPzZJ
政経を1から勉強するんですが、、、予習とかはもう問題解く以前に用語からして分かりません。
こういうオレに何かアドバイスを・・・。
302大学への名無しさん:04/04/18 01:12 ID:liWiuhQ2
>>301
ハンドブックと整形問題集を並行してやれ
303大学への名無しさん:04/04/18 01:13 ID:7Q5bPzZJ
皆さんハンドブックとかはいつ読んでますか?
電車の中? それとも風呂の中? それとも・・・・?
304大学への名無しさん:04/04/18 01:17 ID:2GbAqX+Q
>>303
エロ本代わりに…。うそだけど。電車とか授業の合間とか寝る前とか。
305大学への名無しさん:04/04/18 01:19 ID:n9H9ZsVG
これってどうなんでしょう?

大学入試受かる政治・経済現代社会用語シルクロード546 大学受験Vブックス新書
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4053007984/249-9099278-4659565

解説の少ない一問一答みたいな・・・。
初心者にはお勧めできない・・・?
306you:04/04/18 01:25 ID:MaZA5rwb
おととし95点とりますた。易化していたけど。
漏れは普段から適当に新聞読んだりニュース見たりしてたから勉強してたわけじゃないんだよね
教科書全部読んできめるセンターとか読んだな。
まぁ好きこそものの上手なれ
307大学への名無しさん:04/04/18 01:26 ID:QiUl1uf/
>>305
シルクロードは(・∀・)イイ!!よ。清水3冊でかなり逝く。
山川の一問一答とは逆で、単語の解説の方を覚える感じ。理解が深まる。
但し情報が古い…。改訂されたなら買い。
308大学への名無しさん:04/04/18 01:29 ID:7Q5bPzZJ
>>304
電車、授業の合間、寝る前ですか。
参考にさせていただきます。
レスサンクス!
309大学への名無しさん:04/04/18 02:22 ID:hB7Li2nj
政経センター用点プレとかないんですか?
310大学への名無しさん:04/04/18 02:23 ID:7Q5bPzZJ
プレって模試?
模試ならあると思うが・・・
311大学への名無しさん:04/04/18 09:25 ID:QiUl1uf/
>>310
( ´∀`)σ)Д`)
312大学への名無しさん:04/04/18 19:09 ID:GRz8s9xm
今から社会取るとしたらどれがいいですか・・・?
授業では現社があるんですけど倫理の方が興味があって。
独学で倫理するほうがいいでしょうか。
313大学への名無しさん:04/04/18 19:30 ID:yc053rXW
興味あるならやればいいじゃん
つーかガキじゃあるまいしそれくらい自分で決めろよ
314大学への名無しさん:04/04/18 20:21 ID:RQWZa1nl
今政経八割持っていてセンターで十割とりたいのですがどの問題集、参考書がいいですか?
315大学への名無しさん:04/04/18 20:30 ID:2GbAqX+Q
>>314
そこまでくるともう参考書とかのレベルじゃないような。
あとはいかにケアレスミスを減らすかじゃないかな…

10割取ろうと思うと妙に神経質になってかえってとり辛い。
316大学への名無しさん:04/04/18 20:42 ID:bUwzanBV
満点はむしろ倫理のほうがとりやすい。
政経は常識と称したワケワカラン問題が10点分あるからな。
317ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー:04/04/19 02:28 ID:z2gnZNg1
「「「「「政治経済対策はこれがベスト「「「「「
1、まず、政治経済の資料集(東京学習社)の解説を読む。グラフは無視。それによって概要をつかむ。
  資料集は政経的考え方が身につく。

2、清水の政治経済ハンドブックのふと黒字を緑のチェックペンで塗って(赤シートで隠せるように)暗記。
  9割がた赤字、太字を覚える。あまり覚えていないのに、問題集やっても
  時間の無駄。

3、清水の問題集をやる。
4、清水の学研から出ている現代社会の時事をやる。





 



318ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー:04/04/19 02:28 ID:z2gnZNg1
317続き

*以上をやるときに、わからない用語は、
 @駿台の倫理政治経済資料集
 @用語集政治経済(清水出版:ハンドブックの著者とは関係ない)
 @山川政治経済用語集
 を参考にする。

**東京学習社の資料集を上記と平行して読む。政経的センスが養われる。

^^;清水の経済講義も読み込む。めちゃくちゃ経済の理論がわかりやすい。

^^;^^;清水のシルクロードもやった方がいい。

(*ー*)山川の一問一答、データバンク:政治経済一問一答(清水出版)もやるとすごい。

(@−@)以上をやれば早稲だ政経も大丈夫。予備校も不要。ていうか、予備校
     のやっているひまない。

^^^^早稲田目指すなら基本は清水のハンドブック、問題集、現代社会時事を完璧にすれば
    政経に関しては合格点だろう。
    今年の政経の問題は、予ゼミ行っていようと、以上の対策をやっていようと
    差は出ない。予ゼミのコンプリートという講義、テキストが評価高いが、
    テキストが600ページもあるらしい。
    そんなにやってもハンドブック中心の対策と大して変わらないのなら
    安く済むハンドブックっしょ?
319ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー:04/04/19 02:31 ID:z2gnZNg1
ちなみに英語は

カズのさんこうしょだよ。
320ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー:04/04/19 02:32 ID:z2gnZNg1
z会の政治経済やるとセンター対策ばっちし?
321ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー:04/04/19 02:39 ID:z2gnZNg1
早稲田の選択科目:政治経済で8割以上とって差をつけようなどと
死んでも思うな。
無理。
歴史選択者より社会に割く時間は少なくてすむので、ひまあったら英語、国語やれ。
322大学への名無しさん:04/04/19 14:39 ID:YFbSqVa8
てんぷれはないの?
323大学への名無しさん:04/04/19 20:38 ID:QjJm9Rnq
>>322
昔自分が作ったんだが、いつの間にか貼られなくなっていた(´・ω・`)
いろいろリンクつけてまとめたんだけど、長すぎたしね…

テンプレをサイトにしたら、URL書くだけで便利だけど、自分ひとりでゴリゴリ
書いていったら賛否両論出るだろうし…
324大学への名無しさん:04/04/19 20:46 ID:irzGlAh5
テンプレはどんなものが求められてるのか。
Q&A?
参考書の難易度表?
325T-MAC:04/04/19 21:17 ID:1WkOfb6d
代ゼミでハイレベル政経の小泉先生受けている人いますか?
326大学への名無しさん:04/04/19 21:37 ID:QjJm9Rnq
>>325
去年受けてました。 今日は代々木サテで1学期第1講目だったね。
327大学への名無しさん:04/04/19 23:11 ID:oOIGuSJ3
なかなかよかったねーーーーーーー
328大学への名無しさん:04/04/19 23:32 ID:JwT59eOM
小泉良かった?
オレ全然理解出来なかった・・・(;´Д`)
329大学への名無しさん:04/04/19 23:35 ID:QjJm9Rnq
>>328
授業で理解できないときは復習がんばれ(`・ω・´)
復習してわかんなかったら、物怖じせず質問行くべし。
330大学への名無しさん:04/04/19 23:38 ID:WivH2nBB
代ゼミでサテを取った方が無難?
331T-MAC:04/04/20 21:48 ID:ysLg+lZs
小泉先生が授業で薦めていた資料集の名前わかりますか?
>>328めっちゃ良くなかった?こういう授業を待っていたって感じなんだけど。
332大学への名無しさん:04/04/20 22:10 ID:5V3rEidE
>>331
資料集は東学から出てたヤツ。オレも今日買ったよ。
てゆーか全くの無勉でいきなしハイレベル政経はキツかったな・・・
カナリ無謀でした。だからハイレベル切って大人しく蔭山の政経演習にします(;´▽`A``
333大学への名無しさん:04/04/20 22:17 ID:fUiRfsUR
ハイレベルって既習者用なの?
334大学への名無しさん:04/04/20 22:23 ID:j7t79KnX
みんなサテで受けてるのか。
俺、ビデオでしか受けたことないから生の醍醐味わかんない。
なんかメリットある?
335大学への名無しさん:04/04/20 22:24 ID:5V3rEidE
あぁちなみに今日江原の政経演習受けたけど、
カナリ良かった・・・分かりやすい。地味だけど。
336大学への名無しさん:04/04/21 04:08 ID:6CVRjjXL
代ゼミで
吉田先生の授業と畠山先生の授業出てどっちにしようか迷ってます。
それにしても畠山先生の授業はコンプリート無視で
時事問題を激しく語っていたが、何時もこうなの?
337大学への名無しさん:04/04/21 06:45 ID:FEeDxv7u
吉田にすれ
338大学への名無しさん:04/04/21 09:55 ID:gYhjPZTW
自分は「決める!」の現社を夏からガリガリやって本番で87点取りました。

浪人中はいったい何をしたらよいでしょうか・・・orz
339ヒマ。 wcache1.waseda.ac.jp:04/04/21 12:30 ID:IC4FmJqE
>>338
決める二周目orセンター現代社会が面白いほど解ける本
あとは予備校から出てるセンター問題集。
340T-MAC:04/04/21 13:57 ID:6jydO0s2
>>332東学って正式名称なに?
341T-MAC:04/04/21 21:02 ID:QN2KG5yW
>>332
その本の名前おしえてくださいm(_ _)m
342大学への名無しさん:04/04/21 21:51 ID:FEeDxv7u
>>340
東京学習出版社
343大学への名無しさん:04/04/21 22:18 ID:r0OkVfxh
代ゼミのコンプリ政経とハイレベル政経演習と政経問題集やっておけば、早稲田大丈夫ですか?
もう少しなんかやったほうがいいですか?
344大学への名無しさん:04/04/21 22:25 ID:FEeDxv7u
343

基本はハンドブック。
早稲だの応用は
清水の時事の参考書で対応できる。
よゼミのコンプリはいらないとおもう。
コンプリやってない人で清水の参考書やっている人でも
早稲田成型合格しているし。

早稲田の問題の特徴は
書かせる問題は、重要な用語なので
やはりハンドブックの徹底的暗記が必要。

差がつくのはやはり時事であるが
去年末、学研から毎年改訂される
清水の時事の参考書が発売されたので
それをやれば、予備校はいらない。
345大学への名無しさん:04/04/21 22:29 ID:FEeDxv7u
早稲田の政経問題の特徴

教育は時事に関連した大統領などの
大物政治家名がよく出る。
346大学への名無しさん:04/04/21 22:30 ID:FEeDxv7u
コンプリって600ページもあるんだろ?

そんなの無だぽ。
347大学への名無しさん:04/04/21 23:20 ID:bJqito2T
>>343
コンプリ+一般常識で余裕。
348大学への名無しさん:04/04/21 23:26 ID:v3QWiIX2
>>346
一日で600ページやれって言われりゃ無理だよ。
でも、授業は年間で22回あるんだよ。一週間に少しずつやれば全然平気。
349大学への名無しさん:04/04/21 23:31 ID:EwrYL3cO
コンプリって週2回あるから・・・44回じゃねえの?
間違ってたらスマソ
350大学への名無しさん:04/04/21 23:42 ID:v3QWiIX2
>>349
あぁ、ごめん@Aワンセットで考えてた_| ̄|○ 2コマ*22だから44だね。すんません。
351大学への名無しさん:04/04/21 23:43 ID:VxoPfhPk
初学者なんですが、何かお薦めの参考書&問題集はありますか?
352ーーーーーーーーーーーーーーーー:04/04/21 23:47 ID:FEeDxv7u
>>コンプリ+一般常識で余裕。

でも、コンプリやって早稲田政経落ちた人もいるし
コンプリやらないでハンドブックなどで早稲田政経受かった人もいるよ。
353大学への名無しさん:04/04/21 23:48 ID:v3QWiIX2
>>351
ここのスレと↓のログ読んでから質問して。目ぼしい参考書は既出。
【倫理政経】偏差値2からの公民 vol.1【現代社会】
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1079773749/
354大学への名無しさん:04/04/21 23:49 ID:v3QWiIX2
>>352
言っておくけど、自分が落ちたのはコンプリのせいじゃなくて英語のせいだじょ。
コンプリやって受かってる人もいるわけだし、一般化して考えるのばかばかしいよ。
355ーーーーーーーーーーーーーーーー:04/04/21 23:51 ID:FEeDxv7u
>>354
以下の方法とコンプリ一本どちらがいいと思いますか?
「「「「「政治経済対策はこれがベスト「「「「「
1、まず、政治経済の資料集(東京学習社)の解説を読む。グラフは無視。それによって概要をつかむ。
  資料集は政経的考え方が身につく。

2、清水の政治経済ハンドブックのふと黒字を緑のチェックペンで塗って(赤シートで隠せるように)暗記。
  9割がた赤字、太字を覚える。あまり覚えていないのに、問題集やっても
  時間の無駄。

3、清水の問題集をやる。
4、清水の学研から出ている現代社会の時事をやる。
356ーーーーーーーーーーーーーーーー:04/04/21 23:52 ID:FEeDxv7u
*以上をやるときに、わからない用語は、
 @駿台の倫理政治経済資料集
 @用語集政治経済(清水出版:ハンドブックの著者とは関係ない)
 @山川政治経済用語集
 を参考にする。

**東京学習社の資料集を上記と平行して読む。政経的センスが養われる。

^^;清水の経済講義も読み込む。めちゃくちゃ経済の理論がわかりやすい。

^^;^^;清水のシルクロードもやった方がいい。

(*ー*)山川の一問一答、データバンク:政治経済一問一答(清水出版)もやるとすごい。

(@−@)以上をやれば早稲だ政経も大丈夫。予備校も不要。ていうか、予備校
     のやっているひまない。

^^^^早稲田目指すなら基本は清水のハンドブック、問題集、現代社会時事を完璧にすれば
    政経に関しては合格点だろう。
    今年の政経の問題は、予ゼミ行っていようと、以上の対策をやっていようと
    差は出ない。予ゼミのコンプリートという講義、テキストが評価高いが、
    テキストが600ページもあるらしい。
    そんなにやってもハンドブック中心の対策と大して変わらないのなら
    安く済むハンドブックっしょ?
357大学への名無しさん:04/04/21 23:59 ID:v3QWiIX2
>>355
別にどっちでも良いんじゃねーのと思いますですよ。自学出来るならあなたが勧めているほうが経済的。
自分は自学が出来ないタイプで、授業聞いたほうが印象に残るからコンプリのほうが好きなだけだしぃ。

駿台の用語集は持ってたけどヒマな時に使っただけで、東学の資料集と電子辞書に入ってる百科事典を使うことのほうが多かったなぁ。
358大学への名無しさん:04/04/22 00:05 ID:tJZRQd4j
センター政経にハンドブックはオーバーワーク?
359ーーーーーーーーーーーーーーーー:04/04/22 00:09 ID:VpwaLM/m
>>357
コンプリって上記の参考書をまとめあげたようなもの?

360大学への名無しさん:04/04/22 00:12 ID:Ylrtsoe0
ko-n
361大学への名無しさん:04/04/22 00:14 ID:87/NPd4y
ここ最近荒れてるな。
362大学への名無しさん:04/04/22 00:26 ID:6Zg9cKyL
>>359
ハンドブックをもっともっと細かくしたような感じ。
発展学習は細かすぎるとこもあるし、テキストのリード文だけだと「あれ?」って思うところもあるから
授業+テキストでコンプリートって感じ。
363大学への名無しさん:04/04/22 01:44 ID:YUEC0NJD
600ページもあるのか・・・・
消化不良で下痢する患者が多数発生のおそれが・・・
364大学への名無しさん:04/04/22 01:48 ID:6Zg9cKyL
>>363
一回やっちゃえば復習には時間かかんないよ。授業で要点はチェックしてるわけだし。
試験場に持っていって15分でテキスト一冊復習してたし。
(重いから試験日はハンドブックとかノートのほうが良いけどね)
365T-MAC:04/04/22 18:14 ID:BZjpbQJn
ハイレベル政経で小泉先生が薦めていた資料集教えてください(確か1800円ぐらい
とか言ってた)
366大学への名無しさん:04/04/22 20:02 ID:qEw9wyYn
>>365
資料政経(東京学習出版社)
既出だったと思うが。質問するならログ読んで。
367大学への名無しさん:04/04/22 20:20 ID:CbmZiV9k
小泉先生はまじ最強!
本番でも教育以外の学部は早稲田で8〜9割とれた。
板書を必死に書き写し、穴埋めを最前で競い合い答えた思い出Priceless!!
368大学への名無しさん:04/04/22 20:24 ID:NOWFHk1r
わ。乙ww
369マンドクセ ◆WX8wcWYomk :04/04/22 22:41 ID:6Zg9cKyL
>>368
残念、わ。はわしっすよ。20:20は代ゼミ代々木校の東朋校舎にいました。
わしゃ人科とか6割ちょいしか取れてないし。商・教育・社学も7〜8割しかとれてない罠。
勝手に本人認定しないでねー。>>367さんに失礼っすよ。
370あなたのご尊顔を拝見したいな:04/04/22 23:05 ID:NOWFHk1r
ごめんね^^
生IPでw貴殿のHP拝見してまつ。日記が良いですよウフフ
371大学への名無しさん:04/04/23 00:10 ID:YOHcW0dG
>>367 :大学への名無しさん :04/04/22 20:20 ID:CbmZiV9k
>小泉先生はまじ最強!

小泉先生のお母さん、息子思いですね。
372大学への名無しさん:04/04/23 11:29 ID:hPhlkwvs
畠山の次は小泉か・・・
ま、小泉を推奨するほうが良心的か?
373わ。 wcache2.waseda.ac.jp:04/04/23 12:31 ID:SfplQhWM
>>372
はずれだって言ってる人もいるしねー。早大対策に関してはイチオシだけどw
(しかし試験のときは吉田のテキストや、畠山の参考書持ってる人のほうが多かったわん)

昨日代ゼミで初めて畠山先生見た。身長165~170くらいで思ったより小さかったw
374大学への名無しさん:04/04/23 17:16 ID:J7/akk+v
学校でとうほう(東京法令出版)の資料集買わされたんだが、東学のがやっぱいいのか?
375大学への名無しさん:04/04/23 17:29 ID:uv9yExeh
質問です
高3生で政経はセンターのみで九割目標なんですが、よくスレで挙げられてるハンドブックを買ったらまだ使いこなせそうになかったんで間に挟む本をさがしてます。
センター実況ダメみたいなんで数研の教科書でも使おうかと思ってるんですがどうでしょうか?
資料集は東学の2003年版があります
376あなたのご尊顔を拝見したいな:04/04/23 18:14 ID:5HsgbO45
左右の目の大きさが違う顔みたーいー
377大学への名無しさん:04/04/23 19:00 ID:PqyNr8GK
政経受験で使うのはじめてで教科書みたいな理解用の参考書おしえてください。
378大学への名無しさん:04/04/23 19:11 ID:5HsgbO45
小泉と蔭山と吉田のセンター試験政治・経済は誰のが一番よかですかぁ?
379大学への名無しさん:04/04/23 20:02 ID:gvb8Nuc2
>>374
すでに持ってるならわざわざ買い換える必要はないかと。
どうしても気になるなら買っちゃえ。

>>375
中経出版から出てる「センター政経が面白いほど解ける本」

>>376
こういうスレにかかれるのは迷惑なので、勘弁してください(-.-;

>>377
一番メジャーどころだと清水の「政経ハンドブック」。畠山の「政経爽快講義」も叩かれるの承知で薦めちゃう。

>>378
サテ担当だし小泉かな…。プリント授業のほうが好きなら吉田。
380大学への名無しさん:04/04/23 20:21 ID:gNSQRWes
公民は楽しい。
381大学への名無しさん:04/04/23 21:27 ID:PqyNr8GK
>>379
ハンドブックは簡潔すぎるって上にかいてあるけど。。。。一回全体的な内容を
教科書みたいな文章で理解できるのはないのでしょうか?中経出版のはどうでしょう?
政経爽快講義はなぜたたかれるのでしょうか?質問ばっかですみません。。
382大学への名無しさん:04/04/23 21:42 ID:gvb8Nuc2
>>381
確かに簡潔すぎると"自分は"思う。でも、多くの政経選択者がハンドブックを使って
大学に受かっているということを考えれば、薦めるには足るということでしょう。
自分はバカなので理解できませんでしたが。

中経は読みやすいけどセンターに特化しちゃってるしなぁ。
それやるんだったら、同じ講義調の爽快講義のほうが良いと思う。
叩かれてる理由は知りません。間違いが多いらしいけど、誤植以外の内容的な間違いはわしゃ知らんぽ。。

お金が出せるのなら、駿台やら河合やら代ゼミやら東進で講座取ったほうが
初心者にとってはわかりやすいと思うけどねー。
383大学への名無しさん:04/04/23 21:46 ID:PqyNr8GK
>>382
日本史とかみたいに山川からは教科書はでてないのかな
384大学への名無しさん:04/04/23 21:51 ID:gvb8Nuc2
>>383
ないですだ。
385大学への名無しさん:04/04/23 21:56 ID:J7/akk+v
爽快講義の誤植は出版社に電話すりゃいいのか?だとしたら「販売」と「編集」二つ番号のってんだけど、どっちにすりゃいいの?
386大学への名無しさん:04/04/23 21:58 ID:bRyBtsVL
センター実況のどこがだめなの?そこが説明されてなくない?
387大学への名無しさん:04/04/23 22:10 ID:3WUC+4Q1
慶応のSFCを志望しているので、
予備校の小論文も一応とってるんですが、
小論文対策のために政経を勉強しておきたいです。
何かオススメありますか?ハンドブックで大丈夫ですかね?
388大学への名無しさん:04/04/23 22:15 ID:gvb8Nuc2
>>386
内容がout of dateだわさ。
389大学への名無しさん:04/04/23 22:21 ID:PqyNr8GK
>>384
内容は薄いけどセンター用のからやったほうがいいかな?
390大学への名無しさん:04/04/23 22:26 ID:cSu7cwrQ
>385 編集の方がいい
391大学への名無しさん:04/04/23 22:29 ID:J7/akk+v
なんで?
392--------------:04/04/24 00:32 ID:o19Yz24n
「「「「「政治経済対策はこれがベスト「「「「「
1、まず、政治経済の資料集(東京学習社)の解説を読む。グラフは無視。それによって概要をつかむ。
  資料集は政経的考え方が身につく。

2、清水の政治経済ハンドブックのふと黒字を緑のチェックペンで塗って(赤シートで隠せるように)暗記。
  9割がた赤字、太字を覚える。あまり覚えていないのに、問題集やっても
  時間の無駄。

3、清水の問題集をやる。
4、清水の学研から出ている現代社会の時事をやる。
393--------------:04/04/24 00:35 ID:o19Yz24n
*以上をやるときに、わからない用語は、
 @駿台の倫理政治経済資料集
 @用語集政治経済(清水出版:ハンドブックの著者とは関係ない)
 @山川政治経済用語集
 を参考にする。

**東京学習社の資料集を上記と平行して読む。政経的センスが養われる。

^^;清水の経済講義も読み込む。めちゃくちゃ経済の理論がわかりやすい。

^^;^^;清水のシルクロードもやった方がいい。

(*ー*)山川の一問一答、データバンク:政治経済一問一答(清水出版)もやるとすごい。

(@−@)以上をやれば早稲だ政経も大丈夫。予備校も不要。ていうか、予備校
     のやっているひまない。

^^^^早稲田目指すなら基本は清水のハンドブック、問題集、現代社会時事を完璧にすれば
    政経に関しては合格点だろう。
    今年の政経の問題は、予ゼミ行っていようと、以上の対策をやっていようと
    差は出ない。予ゼミのコンプリートという講義、テキストが評価高いが、
    テキストが600ページもあるらしい。
    そんなにやってもハンドブック中心の対策と大して変わらないのなら
    安く済むハンドブックっしょ?
394--------------:04/04/24 00:37 ID:o19Yz24n
>>387
整形し涼秋。東学
395大学への名無しさん:04/04/24 00:42 ID:APrvIZ2j
わ。のオマンコ舐めたい・・・
処女でつか?
396大学への名無しさん:04/04/24 00:42 ID:DIDCqkT3
>>392-393
同じテンプレを何度も何度も貼るのは嵐と一緒ですよ
397半熟予備校講師:04/04/24 03:13 ID:Hv9ZXHdw
>>387
ハンドブックやっても役に立ちません。
小論の講師に聞いてみるといいよ。
398大学への名無しさん:04/04/24 16:36 ID:ll4NVK2D
政経まったくやってないな
ぶっちゃけ地歴で十分なんだけど
なんかやってみたいぽ
399大学への名無しさん:04/04/25 00:43 ID:vqH0ZKEL
397

予備校にきてほしいだけだろ?
何で小論の講師なんだよ。
400メロディック本能寺 ◆Iam/CHoCHo :04/04/25 00:44 ID:0QqiDuL5
400!
401大学への名無しさん:04/04/25 00:54 ID:10POz7lt
みんないきなりハンドブック?センターとかの問題とか流れみたいなのわかんの?
政経って暗記だけじゃだめっていわれし。。やっぱ教科書とか数研の理解しやすいとか併用
してる?
402大学への名無しさん:04/04/25 00:57 ID:vqH0ZKEL
「「「「「政治経済対策はこれがベスト「「「「「
1、まず、政治経済の資料集(東京学習社)の解説を読む。グラフは無視。それによって概要をつかむ。
  資料集は政経的考え方が身につく。

2、清水の政治経済ハンドブックのふと黒字を緑のチェックペンで塗って(赤シートで隠せるように)暗記。
  9割がた赤字、太字を覚える。あまり覚えていないのに、問題集やっても
  時間の無駄。
403半熟予備校講師:04/04/25 02:45 ID:uM0wl+EP
>>399
小論文対策にハンドブック読んでどうすんだ?
特にSFC対策に・・・
404大学への名無しさん:04/04/25 02:49 ID:Cun+Tscm
>>395
きもい氏ね
405大学への名無しさん:04/04/25 07:46 ID:QQa278O/
>>402
いきなり資料集ってのも乱暴だぁね。東学は細かいし。
かといってハンドブックもあれだし、畠山も批判されてるしもうだめぽ。
406大学への名無しさん:04/04/25 14:06 ID:RXBRWmcJ
政治経済半年勉強したら、日本経済新聞がスラスラと読めるようになった。

日銀はオペの実施を決断。
      ↑
オペ?手術?ってな感じだったし。
407大学への名無しさん:04/04/25 14:08 ID:OAPSKJZ8
それは政経云々の前に英語力の問題だな
408大学への名無しさん:04/04/25 14:32 ID:RXBRWmcJ
>>407
冗談を真に受けるクソ真面目な奴っているよな。
よく場がしらけることがあるだろ?
409大学への名無しさん:04/04/25 14:53 ID:UqbI9hL1
>>408の発言がしらけた
410大学への名無しさん:04/04/25 15:01 ID:5mjZQpCZ
わ。のオマンコぺろ〜ん
411大学への名無しさん:04/04/25 15:26 ID:RXBRWmcJ
わ。って確か早稲田商だよな。
412大学への名無しさん:04/04/25 15:28 ID:5mjZQpCZ
わ。とアナルセックスしたひひひ

(_ひ)  ←笹井
413大学への名無しさん:04/04/25 15:38 ID:RXBRWmcJ
>>412
ワラタ。

随分と苦しそうな笹井ですね。
414大学への名無しさん:04/04/25 16:22 ID:nrpmAQG5
独占格価
415大学への名無しさん:04/04/25 16:41 ID:X5meRY9/
上のAAはミルクでずっと前から使われてます。
416大学への名無しさん:04/04/25 19:07 ID:FgurdyGz
AAじゃなくて顔文字だよ。
417電波:04/04/26 14:46 ID:/LxfUxGw
わ。に晒されちゃった アハハハハハ

わ。のオマンコ!!!わ。のおまんこ!!!!臭い・・・・

わ。わ。わ。わ。わ。わ。のオマンピーのGスポットォォォォォ!!!!
418大学への名無しさん:04/04/26 15:02 ID:OpXAdHqn
>>401
おとなしく予備校の授業受けたほうがいいと思う
政経って講義方参考書ほとんどないし。清水のやつは経済分野だけだし
419大学への名無しさん:04/04/26 19:59 ID:XCH7gM+i
清水の現社のセンター用問題集ってどう?
新しく出たやつ
420大学への名無しさん:04/04/26 20:18 ID:YEzvwiBj
代ゼミのコンプリートは取ってるんだが、
演習は取っていないが・・・まずいかな?

友達は演習とったのに「答えついてるから自分でやれるし、問題集やったほうがいい」
と言ってましたが・・・。
421大学への名無しさん:04/04/26 20:22 ID:EnH5dqTm
>>420
自習できるならとってなくても別に平気。
自習できないタイプならとって、強制的に週一で勉強するほうが良いけど。

授業は単なる答えあわせに終始するんじゃなくて、関連事項の説明とかもするから
一概に自習のほうが良いとは言えない。
422大学への名無しさん:04/04/26 20:26 ID:/LxfUxGw
わ。のオマンコ臭かったよぉ。。゜゜(´□`。)°゜。  
423大学への名無しさん:04/04/26 20:54 ID:5di44/Az
政経ハンドブック5月半ばあたりに新しいの出るのに買っちゃった。。。。
最後の時事が変わるだけならいいなぁ。。
424大学への名無しさん:04/04/26 21:42 ID:/LxfUxGw
ID:4gm2PpUl

【鳥人間】西 きょ う じ
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1077374500/766

【オシャレ街】駿台神戸校やねんPart3【隣ECC】
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1077890609/452

【倫理政経】偏差値2からの公民 vol.1【現代社会】
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1079773749/214

【倫理/政経】公民を究める兵のスレ 第10章【現社】
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1079888000/421

代ゼミの質問に恐ろしい勢いで答えるスレ19号館
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1082729102/190+195+198+209+211+216+218+222

早稲田の為の受験相談所
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1082790218/244+255+259+265+266+284+286
425大学への名無しさん:04/04/26 21:50 ID:FZT0Y5FG
荒らしウザイ市ね
426大学への名無しさん:04/04/26 22:22 ID:TvdTgEEB
皆さん!政経といえば宮台真司!宮台真司と言えば政経です!
特に宮台真司と早大政経(政経学部ではなく選択科目の政経)との相性は抜群です!
月刊誌サイゾーに連載されている「M2」と
ビデオニュース(http://www.videonews.com/)の丸劇さえ見ておけば
早大政経の時事は完璧ですよ!
427大学への名無しさん:04/04/26 22:24 ID:TvdTgEEB
>>426(続き)
私は特にこれと言って時事対策をしていなかったのですが
「M2」と「丸劇」のおかげで時事問題は完璧でした!
428大学への名無しさん:04/04/26 22:29 ID:MeKryaDW
あほ
429大学への名無しさん:04/04/27 00:02 ID:7MAecaGK
今日政経の用語集(山川)買ったんだけど、これ古くない?
初出版が確か1999年だし。これで平気?
430大学への名無しさん:04/04/27 00:08 ID:RL4ryiQl
>>429 山川のはそれ以降改訂してない。心配なら清水書院の用語集にしておけば?
431429:04/04/27 00:14 ID:7MAecaGK
>>430
予備校の政経の講師がこれ使ってるらしく、
用語集買うならこれを買えって言われたから‥‥
まあこれでいいや、また買うのも勿体無い。ありがと。
432大学への名無しさん:04/04/27 01:00 ID:8cFXGzLS
やっぱハイレベル政経問題演習が代ゼミで一番面白いな
ためになりまくり。知らない名前でまくり。
一番知的好奇心が動く授業です
433大学への名無しさん:04/04/27 01:15 ID:aSPaF4v3
44こまもあれば、余談が「たぷーり」できるな・・・
434大学への名無しさん:04/04/27 18:54 ID:zGtWE6wH
はじめからていねいに総合スレです。ヨロシコ!
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1083057612/l50
435大学への名無しさん:04/04/28 23:28 ID:HRlae0WT
五月の中ごろに、政経ハンドブック改正すると清水が言っていた・・・


もう一冊買うかな・・・
436大学への名無しさん:04/04/29 11:48 ID:9ZkaPpwd
清水は商売がうまいな
437大学への名無しさん:04/04/29 19:22 ID:3wHfMzmL
人物の出身地覚えないとダメ?
上のほうで、マキャベリの出身地書けって問題あった、と書いてありビックリした。
438大学への名無しさん:04/04/29 19:23 ID:Q2CNoQ7D
改正かよ・・・
先週清水買ってきた・・・
まだ1ページもやってない・・・_| ̄|○
439stf ◆65S3iOe2/. :04/04/29 19:31 ID:O6vUcaWQ
>>437
有名どころは覚えた方がいい。
440大学への名無しさん:04/04/29 19:42 ID:3wHfMzmL
>>439
ありがとう。
どれが重要なのか、今のところわからないから
コンプリに国名が載ってたらセットで覚えることにします。
441大学への名無しさん:04/04/29 20:25 ID:5Z4TxRBL
>>436
んだね

改訂出すなら
新学期開始に合わせるよなw
442大学への名無しさん:04/04/30 01:06 ID:nwIBodj2
うぜーかっちゃった、、、でもあんも変わらないよな・・
443大学への名無しさん:04/04/30 23:12 ID:MqpplE4y
>>440

コンプリってそんな事まで載っているの?
その様な2度と出ないような問題の対策している暇あるの?
そんな時間があるなら、英語、国語やった方がいいよ。
清水のハンドブックとか、時事対策本(学研から出た奴)やった方がいいよ。
444大学への名無しさん:04/04/30 23:17 ID:S4bT42bY
>>443 マキャベリの出身地なんかは出ないだろうけど、著名な経済学者や思想家の出身国は
著作とあわせて普通におぼえると思う。
445大学への名無しさん:04/04/30 23:21 ID:MqpplE4y
>>444

ガルブレイスがアメリカとか?
446大学への名無しさん:04/04/30 23:28 ID:S4bT42bY
>>445 ガルブレイスはほとんどといって良いほど出題されないけど、
アダムスミスやケインズ、グロチウスくらいの最頻出な人々は覚えるでしょ?
447大学への名無しさん:04/04/30 23:58 ID:kGN1KF+L
ジョセフ=スティグリッツやポール=クルーグマンは?
448大学への名無しさん:04/05/01 00:05 ID:1Mtpai6y
>>447 スティグリッツもクルーグマンも入試じゃ出ないでしょう。屁理屈。
非対称情報の経済学とか、もしかしたらそのうち出るかもしれないけどさ。
新しい人でも、出るとしてもアマルティア・センくらいだろうよ。(中央大で出題済)
449浪人:04/05/01 00:09 ID:jV/rvaJo
頑張れ、抵抗勢力!新しい法律が通るたびに覚えることが増えていく、
覚えなおさないといけないことが増えていく。
改革いらねぇ、前例主義万歳!年金一元化?ふざけけるな!
二浪以上の奴は今年の参院選は抵抗勢力に投票しよう!
450浪人:04/05/01 00:10 ID:jV/rvaJo
>>448
エンロンはでまつか?
451大学への名無しさん:04/05/01 01:12 ID:1Mtpai6y
>>450 学習院で03年度に出題済。03年度の明治経営の英語でも出た。
452大学への名無しさん:04/05/01 01:50 ID:Df+Vj1Kl
代ゼミのコンプリって市販されてるやつですか?それとも代ゼミの講座名ですか?
453^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^:04/05/01 01:53 ID:XofcAxPs
コンプリは予ゼミの政経の講座名。
テキストが600ページもあり
清水のハンドブックやった方がいいと思う。
もちろん、補助的に資料集、駿台の用語集が必要だが。
454大学への名無しさん:04/05/01 01:58 ID:ReUioEQH
>453
コンプリ受けたこと無いんなら適当なこと言うんじゃないよー。
と、コンプリ受けたことない漏れが言ってみるテスト
455^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^:04/05/01 01:59 ID:XofcAxPs
特に早稲田では
政経の問題が難しく、コンプリやっても
時間の無駄になるのでは?
456大学への名無しさん:04/05/01 02:13 ID:Df+Vj1Kl
>>455
そうなんですか〜。ありがとうございます!
457大学への名無しさん:04/05/01 02:15 ID:1Mtpai6y
>>455 受けたことないのにそんなこと言っても説得力ないよ。
自学自習できないタイプの人間がハンドブックやるほうがよっぽど無駄。
逆に言えば、自学できるならコンプリは不要だけど。
458大学への名無しさん:04/05/01 02:18 ID:ReUioEQH
>>457
コンプリのテキストってどんな感じなの?詳しく知りたいです。
自分は河合だったから、代ゼミの政経には興味があったので。
459大学への名無しさん:04/05/01 02:31 ID:1Mtpai6y
>>458 基本的な事項は河合のテキストと大差ないよ。試験場で隣の人が持っていたのを
チラッと覗いた感じだと構成も似てたし。代ゼミのは発展学習がバカみたいに細かい。
(そこから出題されてる問題も多々あったけど)
460大学への名無しさん:04/05/01 02:41 ID:ReUioEQH
>>459
なるほどサンクス。
461大学への名無しさん:04/05/01 09:18 ID:XHxGQgUJ
コンプリの発展は本当に細かい。俺受けてるけどかなり面白いよ
授業は簡単すぎてつまらんけどテキスト読んでるだけで楽しい

マクロ経済指標の産業連関表のモデルなんて出るわけねぇよ…
っていうかハジメテミタヨ…
462大学への名無しさん:04/05/01 11:25 ID:BLf/7aXX
>>461 産業連関表は出ないけど、レオンチェフの名前だけ覚えておけばいいかもね。
出題される確率は恐ろしく低いけど…
463大学への名無しさん:04/05/01 11:55 ID:LsKHM9pA
恐ろしくというかもはや大学でその分野を勉強しないと聞かないような人も出てくるよね

明らかに高校レベルを逸脱してるけど早大も逸脱する時があるので
恐ろしく低い確率で的中するかも
464大学への名無しさん:04/05/01 12:04 ID:2FtdzgXM
そんな事より経済財政白書を(ry
465大学への名無しさん:04/05/01 14:22 ID:s4R+Ki2Z
さーみなさん今日からEUにたくさんの国が加わったよー

時事問題に出るのは確実?
466大学への名無しさん:04/05/01 14:26 ID:BLf/7aXX
>>465 法政大学社会学部で02年度に出題済。
がんばって覚えよう。
467大学への名無しさん:04/05/01 15:10 ID:SJqifO1l
>>462以下の人たち

そんなのでネーヨ。そんな時間あったら古文、英語やれ。
清水のハンドブック、問題集の時事、学研の清水が書いた時事本を完璧にしたほうが
効率はいいだろう。
468大学への名無しさん:04/05/01 15:35 ID:BLf/7aXX
>清水のハンドブック、問題集の時事、学研の清水が書いた時事本
清水丸儲けですな。清水意外にマシな本が少ないのが現状だけどね…悲しきかな。
469大学への名無しさん:04/05/01 21:25 ID:V43XFQkD
マジレスすると日本はペットボトルの回収率が世界一。
470大学への名無しさん:04/05/01 22:36 ID:qSFCTx5s
>>469
中々環境に(・∀・)イイ!国なのか・・・?w
つか、逆に言うと世界一ペットボトルを浪費している国なのかもしれない(´Д`;)

今日も1本買ったし・・・。
471大学への名無しさん:04/05/02 03:37 ID:RSewRrak
>>470
馬鹿か?率だぞ。
472大学への名無しさん:04/05/02 14:54 ID:uO3A757a
なぁ、超覚えること多いよね。
そんで俺は宅浪なんだけどみんなどーやって覚えてる?
俺は見て声出して書いて・・・って感じだ。
でも予備校で講師が言ってるのを聞いたほうがよく頭に入るのかな?
どうよ。
473大学への名無しさん:04/05/02 15:06 ID:B/Ow6U+d
>>472
予備校は耳からじゃんじゃん入ってくるから、刷り込まれて覚えやすかったりする。
憲法とかは何度も何度も繰り返し出てくるしね。
万単位で金かかるからアレだけど、不安なら予備校行ったほうが効率良いと思う。

憲法暗記しようとして、自分で読んでテープに録音したんだけど、自分の声聞くのが気持ち悪くてやめたw
474大学への名無しさん:04/05/02 15:09 ID:6SEWJirF
そんなにキモイ声してるんですか?
475大学への名無しさん:04/05/02 15:11 ID:B/Ow6U+d
頭蓋骨内で響いて自分に聞こえている声と、実際に周りに聞こえてる声って違うじゃん
476大学への名無しさん:04/05/02 15:30 ID:Pc5eWwsc
ビデオで自分の声聞いた時はショックだったな……………………………明日神保町に参考書買いに行くんだけど政経で必需品ってなに?資料集とか
477大学への名無しさん:04/05/02 15:57 ID:fANSue4v
>>472でも予備校で講師が言ってるのを聞いたほうがよく頭に入るのかな?どうよ。
脳科学の観点から見ても音読は記憶の助けになるらしい。
ちなみに、サンプラザ中野は拓朗で早稲田政経合格。
478大学への名無しさん:04/05/02 16:08 ID:fANSue4v
>>476

清水書院の政経の用語集は絶対に持っておけ。
ハンドブック読んでわからない語をそれで調べろ。
479大学への名無しさん:04/05/02 16:09 ID:fANSue4v
>>476

清水書院の政経の用語集は絶対に持っておけ。
ハンドブック読んでわからない語をそれで調べろ。
山川の用語集よりいい。
480大学への名無しさん:04/05/02 16:10 ID:Pc5eWwsc
山川買っちゃったよ
481大学への名無しさん:04/05/02 16:12 ID:fANSue4v
山川で調べてもわからなければ

清水書院使えば?
482大学への名無しさん:04/05/02 16:14 ID:fANSue4v
ベンサムの功利主義ってハンドブックにはどのようなものか書いていないけど、

清水書院の見ればよくわかるよ。

483大学への名無しさん:04/05/02 16:23 ID:XXD2RNHc
1浪マーチ志望です。
畠山を今一ヶ月かけて一周させたんですが、後何週かさせてから次の参考書いきたいんですが
なにがお勧めですか?これ一冊で大丈夫なら英語とかいきたいんですが・・
484大学への名無しさん:04/05/02 16:25 ID:EYF+pxI4
>483
この速さなら言えるっ
『政経問題集』
485大学への名無しさん:04/05/02 16:59 ID:U09XrV15
センターで政経70点くらいしかなかったです。なにやればいいですカ?早稲田志望。
486大学への名無しさん:04/05/02 17:12 ID:uO3A757a
なんか、、、俺が福井一成さんお勧めの「理解しやすい政治経済」やってんだけど、
福井さんのアドバイスによると1ページ30分ペースらしい。
俺は早稲田志望なんだけど、たとえ30分で暗記しても、すぐ忘れるから復習とかしてると
30分じゃすまないし、まぁそれはいいとしてどんどん進めていくと結構忘れちゃってて、、、
もしかして早稲田受かる人も結構細かい知識は大体なのかな?
487大学への名無しさん:04/05/02 18:01 ID:B/Ow6U+d
>>486
別名「理解しにくい政治経済」か…
「細かい知識」というのがどの程度の事を指しているかわからないけど、
もしやセンターで八割以上取れる程度の知識はある。
農地改革で何町歩以上が買収されたとかはテキストに載ってるけど覚えてない。
488大学への名無しさん:04/05/02 18:24 ID:Zj3XfekF
資料 政・経はmasterpiece
489大学への名無しさん:04/05/02 18:27 ID:Pc5eWwsc
他の資料集は?
490483:04/05/02 18:48 ID:XXD2RNHc
>>484
もう一周させてやってみまつ
thx
491大学への名無しさん:04/05/02 19:14 ID:mja9ZN5A
392はGOD
492大学への名無しさん:04/05/03 00:27 ID:OoVbx7g0
予備校からもらったセンター過去問で分からなかった所があったんで質問いいですか?

問 売り手の価格支配力についての記述として正しいものを次の1〜4のから選べ。

 1、生産の集中度が低くなるほど、価格支配力は発生しやすい。
 2、市場への参入が困難なほど、価格支配力は発生しやすい
 3、市場が拡大している場合ほど、価格支配力は発生しやすい
 4、買い手の数が少なければ少ないほど、価格支配力は発生しやすい

の問題なんですけど、この価格支配力ってどういう意味なんですか?
テキストにのってなかったもんで・・・
あとできれば正解以外の答えは何で誤りかって言う理由も教えて下さい。

493大学への名無しさん:04/05/03 00:48 ID:3NE0YwXO
>>492

1=ばつ:生産が集中すると、生産する企業が数社になり、競争しなくなるので、価格支配力は発生しやすい。
2=丸:安い中国製品が日本に入ってこなければ、日本企業は値下げしない。
3=ばつ:市場が拡大すれば競争が激しくなるので、価格支配力は発生しにくい。
4は?

価格支配力とは独占力の事。
以前は国がやっていた電話事業をNTTが受け継いだが、
ずーと一社で電話事業をやっていたので競争相手がいなかった。
だから、NTTは電話料金に対して価格支配力が強い。


用語でわからないものは、清水書院の用語集、政治経済を買って調べましょう。。
494大学への名無しさん:04/05/03 00:49 ID:3NE0YwXO
>>492
経済理論は
清水の経済講義という本買えばすごくよくわかるよ。
495大学への名無しさん:04/05/03 01:04 ID:iDs5YxRW
みなさん覚えるって具体的に何を覚えるの?参考書の内容を簡素化して丸暗記?大変だぁ。みんなどうやって覚えてる?マジやばい
496大学への名無しさん:04/05/03 01:06 ID:3NE0YwXO
>>495
政経ハンドブックの赤字、太字をってっていてきに暗記。
チェックペン使用。
497大学への名無しさん:04/05/03 01:11 ID:Dv4jqDiX
>>495
概要を理解してから大事そうな言葉を暗記って感じかな
勉強のやり方わかんなかったら単科とったほうがいいよ
498大学への名無しさん:04/05/03 01:12 ID:OoVbx7g0
おお!ありがとうございます!!
今年センターでコレ受けるのでこれからちょくちょく書かせてもらいます。
499大学への名無しさん:04/05/03 01:13 ID:Dv4jqDiX
>>496
チェックペンって何色のやつ使ってる?
俺は緑色使ってるんだけど細いし字が読みづらくなるんだよね

500半熟予備校講師:04/05/03 01:17 ID:IEwh/lnB
500
ゲッツ
明日もがんばろう・・・
501大学への名無しさん:04/05/03 01:19 ID:fpxVXcbk
予備校はGWなのでは?(σ゚∀゚)σ 予習かな・・・
502大学への名無しさん:04/05/03 01:40 ID:3NE0YwXO
>>499

俺は緑のチェックテープ。
ただ、たまにテープがかすむので、かけたところはペンで修正した。
テープの方が見やすいし確実に消えるよ。
透けない。
503大学への名無しさん:04/05/03 13:34 ID:iDs5YxRW
ってか政経ハンドブックってせんたーじゃなくて早稲田下位にも使える?
504大学への名無しさん:04/05/03 13:39 ID:86SiFcjv
センター<早稲田下位
505大学への名無しさん:04/05/03 13:49 ID:fpxVXcbk
>>503
下位とか言ってバカにしてんのか('A`)
「人科なら」「社学くらいなら」なんていってるやつに限って、そんなこと言える成績じゃないんだよな…
問題難易度だってそんなに変わらんのに。
506大学への名無しさん:04/05/03 13:57 ID:86SiFcjv
|∀・)ニヤニヤ
507大学への名無しさん:04/05/03 14:02 ID:fpxVXcbk
( ´_ゝ`)
508大学への名無しさん:04/05/03 14:57 ID:haoFB1H1
>>505
別にバカにはしてませんけど、。レベル違わんことも知らないし
政経ハンドブック丸暗記で人家いけるんでしょうかぁ〜〜〜
509大学への名無しさん:04/05/03 15:03 ID:86SiFcjv
ハンドブック丸暗記だけじゃマーチですら無理プ
510大学への名無しさん:04/05/03 15:15 ID:56BxD0we
俺は教科書だけで政治、法受かったけどな。
511大学への名無しさん:04/05/03 15:34 ID:fpxVXcbk
>>508 ハンドブックだけじゃ無理。そもそも丸暗記すること自体が、普通に考えたら無理。
>>510 政経じゃなくて「政治」っていうのが素敵ですね
512あwせdrftgyふじこlp◇jj:04/05/03 16:04 ID:QyJ1uk3I
早稲だしゃがくはむずいよ。なめないほうがいいかも・
513大学への名無しさん:04/05/03 16:04 ID:GzjdVblI
まぁ新聞読むのが嫌いな奴はまず諦めな
514大学への名無しさん:04/05/03 16:38 ID:56BxD0we
政治と経済一緒にされたくないし。
経済の奴に限って「政経です」「政経です」ってうざいからな。
515大学への名無しさん:04/05/03 16:39 ID:fpxVXcbk
今年は経済のほうが難しかったんだけどね
516大学への名無しさん:04/05/03 16:46 ID:86SiFcjv
政経行っても学部内ヒエラルキーに苦しむわけですかプ
517大学への名無しさん:04/05/03 16:53 ID:fpxVXcbk
>>516
そのようです。お気の毒に。飲みの席でネタで言うことはあるけど、
普段は全然何も言われないよ。国際教養とかはすげーって言われてるけどw
518大学への名無しさん:04/05/03 16:56 ID:86SiFcjv
>>517
「すげー」の中身が気になる。単純に好奇心かしら。
ワタクシ海外派兵が怖くて受けませんでしたわ。
まあ政経受験の時点で(ry
519大学への名無しさん:04/05/03 16:59 ID:fpxVXcbk
>>518
いや、特に中身はないよw 何故か「すげー」って言われてる。
新設学部で英語が難しいっていうイメージが先輩たちにあるからじゃないかな。
実際は簡単だったみたいだけど。
520大学への名無しさん:04/05/03 18:02 ID:FGLm8v0p
ちょっと質問なんだけど
政経問題集P195の「持てるブロック」「持たざるブロック」ってなに?
521大学への名無しさん:04/05/03 18:12 ID:86SiFcjv
>520
ショクミンチー
522マイクロ波 ◆cmfB3UJsek :04/05/03 18:12 ID:EjPugDIV
植民地を持ってる持ってないじゃなかったけ?
523大学への名無しさん:04/05/03 18:15 ID:fpxVXcbk
持てるブロック=植民地を多く擁するイギリス・フランス・アメリカ
持たざるブロック=植民地の少ないドイツ・日本
524大学への名無しさん :04/05/03 18:23 ID:FGLm8v0p
>>521-523
そっか植民地のことか、ありがとう
アメリカも植民地持ってたんだね
525大学への名無しさん:04/05/03 20:50 ID:iDs5YxRW
511さん、一応暗記していってますがまだ最初のほうなので参考書変えたほうがいいですか?政経ハンドブックだけじゃ無理だけど、早稲田への道としては第一段階としては効率的な参考書なのでしょうか?
526大学への名無しさん:04/05/03 21:09 ID:fpxVXcbk
>>525 ハンドブックと畠山の参考書で、同じ単元を平行してやったほうがいいと思う。
畠山のほうが砕いてわかりやすくなっている部分もあるから。
527大学への名無しさん:04/05/03 21:14 ID:ZOzQSe6s
ログ全部読みましたが、センターのみ政経九割超えに向けて、
お勧めの物は結局どれでしょう?
一浪で、現役時は理社のセンター科目のせいで落ちました。
そこで政経で九割取りたいのですが・・・。
代ゼミマークでは50点ちょっとでした。

偏差値2からスレでも聞いたのですが、解答が得られないのでこちらで
聞きます。面白いほどわかると用語集は買って来ました。
528大学への名無しさん:04/05/03 21:18 ID:fpxVXcbk
>>527
面白いほどわかるを繰り返し読む。→センターマーク基礎問題集(代ゼミ)→過去問(河合の黒本)
529大学への名無しさん:04/05/03 21:23 ID:ZOzQSe6s
>>528
ありがとうでございます。
マーク基礎問ってセンターの過去問で出来てるって聞いたのですが
違いますか?
それと、黒本は何年度のものまで?
530大学への名無しさん:04/05/03 21:28 ID:fpxVXcbk
>>529
過去問でできてるけど、分野別でバラバラになってる。
何年か前に刊行された本だから最近の過去問は入ってない。
黒本はセンター直前までに好きなだけやればいいよ。5〜6年分本試・追試やって様子見とけば?
量は適当に自分で判断すりゃいいがね。
531大学への名無しさん:04/05/03 21:46 ID:ZOzQSe6s
>>530
5,6年分なら去年末にやったので直前に見直しときます。
河合の基礎問も過去問編纂ですか?

それとハンドブックは使えませんか?
532大学への名無しさん:04/05/03 21:50 ID:fpxVXcbk
>>531
センターだけなのにハンドブックやってもなぁ…やりたきゃやってもいいけど。
全部読もうとせずに、面白いほど〜をちょっと掘り下げる程度の気持ちで読むくらいでいいよ。
河合の基礎は持ってないから知らん。

一度やった問題でももう一度解いたらいいと思う。答え覚えちゃってるなら意味ないけど。
533大学への名無しさん:04/05/03 21:53 ID:ZOzQSe6s
>>532
ハンドブックそんなに深いのか・・・面白いほどのほうが
詳しく書いてあるような気がしたのですが。

最後に、各予備校から出てる模試の過去問ってありますよね?
あれ全部やってから過去問でOk?
534大学への名無しさん:04/05/03 21:59 ID:fpxVXcbk
>>533
いや、そんなに深くないけどセンターにあれ一冊はマンドイ。面白いほどに加えてちょっと読むだけでいい。

別に予備校の模試の過去問とかやらなくていいよ。
英語も国語も理科も余裕で、時間がありすぎて困ってるならやってもいいけど。
不安なら一冊くらい手を出しとけば、って感じかな…
535大学への名無しさん:04/05/03 22:13 ID:ZOzQSe6s
>>534
マーク模試の結果が、国数英で538、生物64、政経50くらいと
かなり足ひっぱられてますので・・・。
センター足切りも怖いのでかなり時間費やそうかと。
ちなみに文系です。
536大学への名無しさん:04/05/03 22:16 ID:L2D2HgfF
センターの時事対策はなにすればいいの?
537大学への名無しさん:04/05/03 22:30 ID:eVnddp7A
あうあ…代ゼミセンター模試の政経84点だたよ…。9割いきたかったなぁ
538半熟予備校講師:04/05/03 23:35 ID:BB+cuDJg
おいおい「究めるスレ」じゃないのか?
539大学への名無しさん :04/05/04 06:44 ID:G2pocpmt
>>537
すごいな
おれ75点だったよ
540大学への名無しさん:04/05/04 21:45 ID:wt4+slZR
ぜんぜん究めてないぞ!
541大学への名無しさん:04/05/05 00:05 ID:JxAybcTM
正直今回は簡単だったから9割はとりたかった
あぁうぁー浪人生がなさけないな

542大学への名無しさん:04/05/05 18:08 ID:rUQ+zmZK
http://www.shimizushoin.co.jp/books/1047957131.htm
清水書院の政経の用語集ってこれでいいんでしょうか?
543大学への名無しさん:04/05/05 18:17 ID:tb4itTmP
>>542
OK牧場。変な誤植あるけど(゚ε゚)キニシナイ!!
544ppppppppppppppppppppppppppppppppp:04/05/05 23:59 ID:u5Bu5MjC
>>542

それそれ。俺ぐらいだよね、それ進めているの。
早稲田受験生は、その用語主が早稲田の教授が編集しているという点に
注目すべきだろう。
545大学への名無しさん:04/05/06 00:01 ID:0c6cIYnf
早稲田の教授が編集していても、試験問題製作委員じゃなきゃカンケーネーヨ。
546大学への名無しさん:04/05/06 02:19 ID:4AQXO8F+
>>545
tukutteruyo.
547大学への名無しさん:04/05/06 02:22 ID:0c6cIYnf
>>546
山岡道男先生が試験問題政策委員だなんて情報をどこで手に入れたんだい?
548大学への名無しさん:04/05/06 03:05 ID:4AQXO8F+
tekitouniittadake
549大学への名無しさん:04/05/06 18:57 ID:aZmYsW0O
まあ、予備校講師が早稲田の入試問題を作ることは100%有り得んからな。
それに比べれば可能性は十分あるだろう。
550大学への名無しさん:04/05/06 20:46 ID:7QJ6Seqr
どれにするか迷うな・・・現社か政経かな・・・
551大学への名無しさん:04/05/06 21:23 ID:S70JTjkq
「畠山のスパッとわかる政治・経済爽快講義」っていう本を買ったんだけど
読んでびっくり、この著者の畠山創ってバリバリのサヨだね。
わかりやすくて、使いやすい、とってもいい参考書ではあるんだけど
本から漂ってくる強烈な朝日新聞・ニュース23的左翼臭が
右の僕にはキツイでつ。
受験のためと思って我慢して使うしかないのかなぁ…。
552大学への名無しさん:04/05/06 21:27 ID:0c6cIYnf
>>551
コラムなんか読むからだよ。読み飛ばせばヘーキじゃん。
553PPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPP:04/05/07 01:43 ID:TEvJcxAr
>>551

左翼左翼って言うが

学問は社会を変革するためにあるんじゃないの?

そのおかげで、俺たちは民主主義の恩恵にあやかっているのだし。

おまえは、天皇制がいいのかよ。
554大学への名無しさん:04/05/07 02:17 ID:1NVG1qqp
>>553
意味もなく一行開けないでくれ、見苦しい。
555大学への名無しさん:04/05/07 02:39 ID:ew3A3HTJ
>>553
「社会を守るためにある」ともいえるんだがね。
ちなみに、「天皇制」って言葉自体が左翼用語なんですが、本来。
556大学への名無しさん:04/05/07 02:52 ID:vaIF2moZ
国 英 政経で宅浪中のマーチ志望です。
宅浪にピッタリの参考書のオススメ教えてください。

557大学への名無しさん:04/05/07 02:56 ID:1NVG1qqp
>>556
せめて過去ログくらい読んで質問したら? いろいろ出尽くしていると思うけど。
558大学への名無しさん:04/05/07 03:13 ID:kqPx/wyV
>>553
左翼と民主主義はイコールではないっしょっ。
それと社会変革と左翼をイコールとする考え方もよくわからない。

559大学への名無しさん:04/05/07 03:15 ID:1NVG1qqp
>>558
それ、よく電波発してるから放っておいてほうが…
560大学への名無しさん:04/05/07 03:20 ID:kqPx/wyV
>>555
今政経についてどれだけ知識があるかにもよる。
政経に関しての知識が0なら「畠山のスッパとわかる政治・経済爽快講義」
がお勧め。
高校でまじめに政経を勉強していてある程度の知識があるのなら
清水の「政経問題集」とZ会の「政治・経済80題」
をやって時事対策をすれば完璧。
561PPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPP:04/05/07 03:20 ID:TEvJcxAr
>>559

おまえはサザエさんのどこが左翼だというのか?
562大学への名無しさん:04/05/07 03:22 ID:kqPx/wyV
>>561
意味がわかりません。ネタですか?ネタだとしたら全然おもしろくないです。
563大学への名無しさん:04/05/07 03:24 ID:1NVG1qqp
>>561
レスアンカーまちがってる?あなたの言っていることが高度すぎるようで、
漏れにはさっぱり言っている意味が理解できません。もっと噛み砕いてください。
564大学への名無しさん:04/05/07 03:28 ID:kqPx/wyV
>>556
今現在ある程度、政経について知識があり
なおかつ政経ではそこそこ点が取れればいいやという感じなら
「きめる!センター政治・経済」をやり
その後、Z会の「政治・経済80題」をやっておけば
時事や難しい問題以外はだいたい解ける。
565PPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPP:04/05/07 03:31 ID:TEvJcxAr
>>563
おまえ、今井君だろ?
566大学への名無しさん:04/05/07 03:34 ID:1NVG1qqp
>>565
わけのわからないこと言ってないで、質問に答えてくださいよ☆…と思ったけど明日2限からなんだ、眠い。
君はよく深夜にいるけど大学いってないのかい? それとも大学生のフリした浪人生かな?
567PPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPP:04/05/07 03:42 ID:TEvJcxAr
>>566

あなたはもしかしたらあの時の・・・・・・・・・・
568大学への名無しさん:04/05/07 03:43 ID:1NVG1qqp
>>567
よくわからんけど、何度もスレ上では話したことあるよ。
変なことばっかり言って、傍から見て奇妙だから突っかかってからかってるけどw
569PPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPP:04/05/07 03:45 ID:TEvJcxAr
>>568

俺には兄貴がいると聞いていたが・・・・・・・
570大学への名無しさん:04/05/07 03:47 ID:1NVG1qqp
>>569
兄貴とかシラネ。人違いだ。どーでもいいけど、君にとって都合が悪いであろう質問は全てスルーされてるや。
つまらん。寝る。
571大学への名無しさん:04/05/07 04:09 ID:vaIF2moZ
>>557

過去ログを読んだ上での質問です。
申し訳ありません。

572大学への名無しさん:04/05/07 04:15 ID:C5TNzNUZ
嘘つけや
573大学への名無しさん:04/05/07 04:19 ID:vaIF2moZ
>>564
詳しく教えて頂きありがとうございます。

574大学への名無しさん:04/05/07 22:46 ID:WEnrkmf+
問題:国連初代事務総長は?(フルネームでなくても良い)
575大学への名無しさん:04/05/07 22:51 ID:1NVG1qqp
リー(・∀・) 影薄いよなァ。ハマーショルドのほうが有名だね。
576大学への名無しさん:04/05/07 23:01 ID:WEnrkmf+
ハマーショルド(゚听)シラネ
やはり政経だけは恐ろしいものを感じるw

問題:ノーベル平和賞を受賞したのはハマーショルドと誰?
577大学への名無しさん:04/05/07 23:05 ID:LmuiM6hF
アムロ・レイ
578大学への名無しさん:04/05/07 23:06 ID:1NVG1qqp
たしかアナンだっけか?
ハマーショルドは、スエズ危機ちょっくら見に行こうとしたら、飛行機あぼーんした人…(´д`;)
579大学への名無しさん:04/05/07 23:14 ID:WEnrkmf+
>578
正解。
ひとつ賢くなったです。出題者が教わるとは…。
つーか大学生が答えたら意味無いだろヽ(`Д´)ノ
580大学への名無しさん:04/05/07 23:24 ID:1NVG1qqp
ごめん(ノ∀`) まだ本屋行くと受験参考書のコーナーとかに吸い寄せられちゃうんだよなー。
今年も電話帳買いそうな勢いだよ。
バイト情報見ても、学部生程度じゃ政経の講師って需要ねーんだよな…(´д`;) 中学とかばっか。
581大学への名無しさん:04/05/08 01:18 ID:yEAYdnlJ
悪名高きH12センター本試現社に初挑戦。82点でした。
もっと取れると思ったのに。やっぱり難しかったよ。
ところで、

多様な文化がモザイク状に広がる世界において、
個別の民族文化がその個性を維持しながら、
同時に [ 空欄 ] に陥らないようにすることが現代ほど求められている時代はない。

で、空欄の選択肢が 文化摩擦 or エスノセントリズム の2択なんだけど、
選ぶ理由がわからん。どっちでも良くないですか?
582大学への名無しさん:04/05/08 01:31 ID:L1dipMB3
エスノセントリズムのほうが、文脈から考えてよりベターに思えるんだけど…
もっとしっかりした根拠はわかんないや(´・ω・`)
583大学への名無しさん:04/05/08 01:34 ID:HYEHkCxL
個性を維持する事で必然的に文化摩擦は生じる、
そこで互いを理解し認め合う事が大事なのであって、
排他的な自民族中心主義に陥ってはならないのである。

…なんてな。俺もエスノセントリズム選ぶけど、何となくだ。
584大学への名無しさん:04/05/08 03:40 ID:Lp+k8223
現代社会はぜんぜん特別に勉強していなかったので、センター試験現代社会が面白いほどとける本を買ったんですが、
なんか地の文の筆者のスタンスが、反米なのか親米なのか、右なのか左なのか、
一体全体お前は何なんだというほど、ポジションがコロコロ変わるのが気になって思わず一気に結構読んじゃいました。
ちなみに去年のセンター現社は82でした。勉強してないのに。勉強した世界史は60だった。鬱。
585大学への名無しさん:04/05/08 03:53 ID:L1dipMB3
>>584
受験だって割り切って、筆者が右だの左だのって言うのは目つぶっとき。
586大学への名無しさん:04/05/08 06:50 ID:5SfDRonQ
>>582-583

「個別の民族文化」が主語であり、

「その個性を維持しながら」……文化相対主義、多文化主義のことを暗示
     ↑
     ↓
「[32]に陥らないようにする」

という対比だから、「エスノセントリズム」に決まる。
という説明で納得いく?

板書だったら、もう少し分かりやすく図解できそうなんだが。
587大学への名無しさん:04/05/08 07:40 ID:VEv1VRNQ
>>581
>[ 空欄 ] に陥らないようにすることが現代ほど求められている時代はない。

“文化摩擦”を入れると強すぎるんだよね。
良かれ悪かれ、それは起きるものだから。
588大学への名無しさん:04/05/08 07:41 ID:gpFylhqH
政経にカストロ議長とかチェ・ゲバラとかでてきますか?
589大学への名無しさん:04/05/08 07:42 ID:gpFylhqH
政経にカストロ議長とかチェ・ゲバラとかでてきますか?
590早稲田政経学部志望:04/05/08 11:31 ID:9i2fquVF
政経の年号ってどこ覚えればいいの?ハンドブックやってんだけど太字以外も覚えるべきかなー?
591大学への名無しさん:04/05/08 12:32 ID:IpN1ijeG
互いに理解しあうって何よ
譲歩することか?
それとも徹底的に議論することか?
592大学への名無しさん:04/05/08 12:33 ID:OQpPNs1w
両方じゃない?
593大学への名無しさん:04/05/08 12:40 ID:IpN1ijeG
最大限に譲歩させるまで粘る
これが日本以外の考え方ではないだろうか
ソース?ごめん無い・・・

・・・逸脱した意見すまそ
594大学への名無しさん:04/05/08 13:21 ID:5nnkRTJ3
>>591
アウフベーヘン
595大学への名無しさん:04/05/08 14:22 ID:L1dipMB3
>>588-589
でません
>>590
マルチポストいくない。向こうのスレでレスもらったでしょ。
>>594
へーべん ね・・・
596大学への名無しさん:04/05/08 21:22 ID:9qjyOE37
畠山は全然左翼でないと思うが。反米=左翼と思ってないか?
597大学への名無しさん:04/05/08 21:25 ID:qn1E0X4T
>>596畠山意味不明の朝日賛美してる
598大学への名無しさん:04/05/08 21:35 ID:4gHa3jUr
右翼の政経講師いないの?
599大学への名無しさん:04/05/08 22:04 ID:Ez5M+5/N
面白いほど解ける現代3周ほどしました。演習したいと思い何か買おうと思っていますが
何かいいのありませんか?ちなみにセンターのみです
最近でた清水の現社のセンター用問題集はどうなんですかね?
600大学への名無しさん:04/05/08 22:14 ID:Bh3PIApw
>>598
代々木ゼミナールの吉田一徳。
授業中に自分は右です。とよく話している。
601大学への名無しさん:04/05/08 22:36 ID:59Rko2hX
俺が習ってた講師は直前期に受験生への贈る言葉として、
なんと「インターナショナル」を熱唱したw
( ゚Д゚)<いざ闘わん いざ! 奮い立て いざ!
602大学への名無しさん:04/05/08 23:30 ID:+93iyiJG
代ゼミの夏期講習政経はたくさんあってどれとればいいかわからねぇ_| ̄|○
時事って夏期講習で取ったほうがいいですか?それとも参考書で充分ですか?
603大学への名無しさん:04/05/08 23:42 ID:gPf1pRA9
>>602
取るんであれば、冬季の「時事政経の完全整理」だけで十分だと思う。
604大学への名無しさん:04/05/09 00:36 ID:eV/YVK96
>>603
サンクスです
605大学への名無しさん:04/05/09 08:56 ID:8rB69Y+w
政経の資料集はどれでも問題ない?
606大学への名無しさん:04/05/09 18:51 ID:vueljxS5
立ち読みして見やすければどれでも可
607大学への名無しさん:04/05/09 19:16 ID:/II9a47I
勃ち読みめんどくせぇ
608605:04/05/09 19:48 ID:8rB69Y+w
>>606
そうですか。どうも。
609大学への名無しさん:04/05/09 23:11 ID:5LmCW9Pd
時事は新聞読んでればいいのかな。
予備校通ってないから講義は冬季の講習ぐらいなんだけど。

今年は去年の駿台のテキスト、清水の問題集、
ハンドブック、(電話帳は悩み中)で行こうかと思うんだけど、どうよ?
610。、。、。、。、。、。、。、。、。:04/05/10 02:13 ID:Fp6w1u52
>>609
時事は去年清水が学研から、毎年改訂される

現代社会の最新時事、と言うのを出した。

これやれば、完璧。予備校不要。
611大学への名無しさん:04/05/10 02:46 ID:jQ+adsBu
>>609
時事は冬に講習取ればいいよ。今新聞読んでもどうせ冬にゃ忘れとる。
612大学への名無しさん:04/05/10 04:24 ID:nC+bUO3M
&%9608:&%9608:
613大学への名無しさん:04/05/10 07:22 ID:xNhMkVwE
「センター試験現代社会が面白いほどとける本」を読んで、
代ゼミセンター模試で78点が取れました。

さらに上の点数を狙いたいのですが、
なにかいい参考書・問題集等ありましたら教えてください。
614大学への名無しさん:04/05/10 20:37 ID:AjKTGIsi
>>613
・センターマーク基礎問題集 現代社会(代ゼミライブラリー)
・徹底解析 現代社会問題集(センター試験完全対応)2004-2006(東進ブックス)
本屋で見て気に入ったほうをどうぞ。
615大学への名無しさん:04/05/10 20:46 ID:zeJ3lcEh
>>614 ありがとうございます!
616大学への名無しさん:04/05/11 00:44 ID:YeKfl0ra
14%切りましたねえ、アレが。
617大学への名無しさん:04/05/11 21:31 ID:d3ygi8Jq
清水の政経問題集は平成15年版が最新でしょうか?
618大学への名無しさん :04/05/12 00:07 ID:KfcuImAr
予備校の政経の先生から「市場の失敗」についてこんな問題が出されました。

「生産の効率化が進展した産業で、製品価格が下落する」は何故「市場の失敗」を示す例とは言えないのか?
またこれはどんなメカニズムが働いているか?

って聞かれたんですけど、上手く説明できなくて今つまっています。
誰かいい説明の仕方ないでしょうか?
619大学への名無しさん:04/05/12 00:37 ID:We/+HsmJ
>>618
「市場の失敗」とは市場メカニズムが働かない事を言うが、
本件は「効率化によって供給量が増え、もしくは生産コストの
下落によって価格が下落する」という市場機能が機能しているので、
「市場の失敗」には当たらない。

ってな感じでどうでしょ?>諸氏
軽く酔ってるから、変なトコとかあるかも。。。
620大学への名無しさん:04/05/12 00:39 ID:Cuz9NmMP
>>618
企業の生産効率化が進展する
→同一価格での供給量増加
→供給曲線が右へシフト
→それまでの価格では超過供給が起きる
→価格メカニズムが働き、価格が下落

以上の流れは価格メカニズム(市場メカニズム)が働いた結果であり、
均衡価格に落ち付くことで資源は最適配分されるので、
市場の失敗とは言えないのです。
621大学への名無しさん :04/05/12 01:19 ID:KfcuImAr
>>619、620
おお!トンクスです。
参考にしてみます。
622618:04/05/13 00:10 ID:p40CJPjf
今日それ先生に言ったら、
「市場メカニズムが働いて、何がどうなったから、>>618の問題は市場の失敗ではないのか?」
って言われました・・・
先生!言ってること意味不明です。
誰か助けて・・・
623半熟予備校講師:04/05/13 00:25 ID:yVov5Ogc
>>620
俺なら100点満点付けちゃうな。
>>622
誰だそりゃあ?
624大学への名無しさん:04/05/13 15:03 ID:w4UZJndo
>>622
ワロタ。
625大学への名無しさん:04/05/13 18:00 ID:MPfDdUMT
>>622
ワロタ。
市場メカニズムが働いてる時点で市場の失敗じゃないけど、
きっと先生は市場メカニズム自体の説明を求めてたんだよ。
そうでなけりゃ本当に意味不明…。
626大学への名無しさん:04/05/14 00:50 ID:DtWZGF6x
ハンドブックってどうやって使ってる?
読んで、赤シートで見るだけ?
627大学への名無しさん:04/05/14 20:45 ID:XyJ49D1+
>>626
授業とか自分で調べたことをどんどん書き足していく。
勝手にゴロつくったりして覚えてく。
628大学への名無しさん:04/05/14 21:58 ID:jPjWtcBO
外出だったらゴメンネ。
清水の『きめるセンター現社』p.74の例題2、
「右上がりの需要曲線や右下がりの供給曲線」の問題なんだけど…。

(センター本試)

とあるんだが、そんな問題どこにも載ってない。で、調べてみたら
政経94年度の追試の問題だった。

清水先生、どういうことですか?
必要以上に難しいことをやらせたら駄目ですよ。現社ってのは、楽を
したい学生が選ぶ科目なんだから。
629大学への名無しさん:04/05/14 22:01 ID:HKX9uDSU
政経が解けてこそ現社が高得点取れるってことさ♪
630大学への名無しさん:04/05/14 22:37 ID:ZAwQ/xKD
政経っていつくらいから勉強し始めるのがベスト?夏休みくらい?
631大学への名無しさん:04/05/14 22:44 ID:sQv7pKrq
センターのみですか?
夏からでも良いけど、1日3〜4時間くらい割かないと間に合わないかも。
632大学への名無しさん:04/05/14 22:47 ID:aQzW6C2A
得点がどうでもいいなら、夏の終わりとか秋からデレデレ勉強すりゃいいよ。
高得点狙いたいなら、今からでもコツコツやりなよ。
633大学への名無しさん:04/05/15 10:02 ID:TQz/h3WV
>>629
いいかげんな態度ですね。

>>630
いいかげんな態度ですね。
634大学への名無しさん:04/05/15 13:12 ID:UKvggJHZ
>>631
いいかげんな態度ですね。

>>632
いいかげんな態度ですね。
635大学への名無しさん:04/05/15 21:46 ID:6PDNj0DA
(・∀・)カエレ!!
636大学への名無しさん:04/05/15 21:47 ID:9k4halhv
>>633
いいかげんな態度ですね。

>>634
いいかげんな態度ですね。
637大学への名無しさん:04/05/15 23:14 ID:nHHe5h6C
>>635
いいかげんな態度ですね。

>>636
いいかげんな態度ですね。
638大学への名無しさん:04/05/16 00:30 ID:X/gLg6kd
荒らすなよ('A`)
639大学への名無しさん:04/05/16 01:56 ID:zVo1nkBH
つまらん荒らしはすんな
640大学への名無しさん:04/05/16 02:12 ID:DBcvCRcb
>>638
いいかげんな態度ですね。

>>639
いいかげんな態度ですね。
641大学への名無しさん:04/05/16 06:06 ID:MmhFzlxB
政経ハンドブックが改訂ってことは政経問題集も改訂なのかな?
642大学への名無しさん:04/05/16 11:22 ID:i9EiuDw1
ここはいいかげんなインターネッツですね
643大学への名無しさん:04/05/16 11:53 ID:v1BTxmII
>>641
「2003→2005」と書いてあるので今年は出ないと思う。

個人的にはシルクロード改訂して欲しい。
そして川本君は実況中継を真面目に改訂汁!!!
644大学への名無しさん:04/05/16 12:32 ID:GDIDSbWF
・シルクロードの改訂→ハンドブックが売れてるからないでしょう
・実況中継の改訂→売れてないからないでしょう
残念ですが・・・
645大学への名無しさん:04/05/16 17:04 ID:LT8aKklp
政経をセンターだけ使う文系受験生で、今畠山の爽快講義をしてるのですがなんか
オーバーワークな感じがしています。センターだけなら面白いほど解ける本のほう
がいいですかね?ちなみにセンター9割以上を目指してます。
646大学への名無しさん:04/05/16 17:12 ID:GDIDSbWF
>>645
どう考えても、面白いほどのほうがいいと思うんだが…
センターでフリードマンの「選択の自由」とか出ないよ。(私大でも「選択の自由」は見かけないけどさ)
647大学への名無しさん:04/05/16 17:36 ID:kewal+Z6
>>645
いいかげんな(ry
648大学への名無しさん:04/05/16 21:52 ID:39hnaXmr
正直、ハンドブックと政経問題集で春休みの間に自分でゴリゴリ勉強した分野は
コンプリ政経の意味がまったくねぇ…
ハイレベル政経問題演習だけ週に3回受けたいもんだな…
649大学への名無しさん:04/05/17 01:18 ID:mwJdOLIo
>>646
陸橋に西山教授が健在なころには可能性がなきにしもあらず。
でも、陸橋は政経受験できないか・・・

多分、マネタリストの経済理論が理解できないだけなんだろ。
650大学への名無しさん:04/05/17 04:03 ID:FjfMxW+O
>>646
まじですか・・・
自分もセンター9割目指してて、畠山買っちゃったんですが
651大学への名無しさん:04/05/17 21:27 ID:qS+A0VS9
>>650
センターなら、「面白いほど」とマーク問題集でいいよ。
せっかく買っちゃったんだし、面白いほどでわかりにくいところを畠山で参照したりして使えばいいと思うよ。
6520330:04/05/18 01:14 ID:Ho4IyumC
>>651
マーク式問題集ってどこ出版のがお勧めですか?
653(訂正)0330:04/05/18 01:20 ID:Ho4IyumC
>>651
マーク問題集ってどこ出版のがお勧めですか?
654大学への名無しさん:04/05/18 01:37 ID:1rzGbZZ2
>>653
代ゼミのマーク式基礎問題集(過去問を分野別に構成しなおして、解説してある)か、
河合の実践問題集(解説がわかりやすい)
本屋で見て気に入ったほうでいいよ。

駿台のもいいと思うけど、解説があんまし好きじゃない。お好みでどうぞ。
655大学への名無しさん:04/05/18 01:48 ID:pTlDmx7j
今日近くの本屋に行ったら政経ハンドブックが商品棚からごっそりなくなってた。
そろそろですかね
6560330:04/05/18 02:17 ID:Ho4IyumC
>>654
親切に答えてくれて、ありがとうございますヽ(´∀`)ノ
参考になりました。
657大学への名無しさん:04/05/18 09:16 ID:YVwTfVNt
>>655

政経問題集もなくなってた?
658以前「爽快」を批判した者・本屋で立ち読み:04/05/18 11:40 ID:EYRAd/4s
「畠山爽快講義を切る」
 国際収支が赤字・黒字になるように読める部分があるがこれは「間違い」
 すべての「国」の国際収支を合計すると「ゼロ」になるというのは意味不明
 国際収支の各項目を合計すると「ゼロ」になるというのなら意味があるが。
 要するに、国際収支が複式簿記の理屈で作られていることが理解できていない。

結論
 わかりやすく書いているようで、実際は物事の基本が理解できていない。
 センターレベルの基本問題も解答不能。したがって「読んではいけない」
 類の本。
 
659大学への名無しさん:04/05/18 11:48 ID:b2YJ7pEU
>>658
その国際収支は、経常収支のことかな?
そう取れば、十分に意味は理解できる。
660大学への名無しさん:04/05/18 12:05 ID:nZ+HW62T
>>654
河合の実践問題集って正式名称は?
661以前「爽快」を批判した者・本屋で立ち読み:04/05/18 12:17 ID:EYRAd/4s
>>650
意味が通るように読んでやれば、国際収支の「各項目」について、受取りが
あれば黒字、支払いがあれば赤字というふうにも「よめなくはない」。
しかし、すべての「国」の国際収支を合計すると「ゼロ」になるって何を言いたいの?

662654 wcache2.waseda.ac.jp:04/05/18 12:28 ID:VlSV1voP
http://www.kawai-publishing.jp/book/b-01/index.php?>>660
2004マーク式総合問題集政治・経済
sesIsbn=4-87725-949-X


こっちも評判いいらしいけどみてないや^^;
マーク式基礎問題集-改訂版-32政治・経済
http://www.kawai-publishing.jp/book/b-01/index.php?sesIsbn=4-87725-883-3

学部必修の経済、ちんぷんかんぷんになってきた・・・
先生の説明ちょっとへたっぴ。
663大学への名無しさん:04/05/18 12:30 ID:b2YJ7pEU
>>661
すべての「国」の“国際収支のうち代表的な経常収支”を合計すると「ゼロ」になるって
いうのなら理解できる。たしか、サミュエルソン経済学か何かにも書いてあった。
もっとも、統計上の誤差が大きいそうだけどね。
664大学への名無しさん:04/05/18 12:36 ID:0VKHfIwh
>>663
高校生?
受験生でサミュエルソン読んでたら驚きだわw
665大学への名無しさん:04/05/18 12:41 ID:b2YJ7pEU
>>664
文系卒再受験生です。
666大学への名無しさん:04/05/18 13:00 ID:0VKHfIwh
国際収支の合計が0になるのは、誤差脱漏で帳尻合わせしてるからだぜ。
てか現役の頃に国際収支なんて勉強してないんだけど。今って出るの?
>>665
院にロンダしないんですか?
667大学への名無しさん:04/05/18 14:49 ID:ANEmO4XJ
帳尻合わせしないと、全世界の輸入の合計は輸出の合計を10兆円上回ってるんじゃなかった?
668662:04/05/18 19:48 ID:1rzGbZZ2
>>662のレス見難くてごめん。学校からコソーリ書いたから
レス番の場所が変なところに来ちゃった^^;
669大学への名無しさん:04/05/18 20:14 ID:Tfsu9f5L
政経ハンドブック改訂版っていつ発売かわかる?
670大学への名無しさん:04/05/18 21:07 ID:48g9MpfT
>>666
違います。複式帳簿の意味を考えてね。理論上「ゼロ」になるのよ。
それぐらい、センターで出るぞ。
671大学への名無しさん:04/05/18 21:56 ID:3vdh9ffm
センター政経にハンドブックはオーバーワークなんでしょうか・・・。
山川の一問一答と合わせて買ってしまったのですがorz
672大学への名無しさん:04/05/18 22:10 ID:nnSdMsnG
あなたの旧ザクでは連邦のモビルスーツには太刀打ちできません。
取りあえず新型待って買い換えなさい。
ハンドはオーバーワークの筈ですが、友人は七割しか取れてませんでした。
何気にハンド極めるのって大変。
673大学への名無しさん:04/05/18 22:17 ID:1rzGbZZ2
ハンド極めるのはタイヘンだから、面白いほど〜とかを極めればええんじゃないかのう。
個人的にはZ会のセンター政経のやつも好きなんだけど、(デザインがすっきりしてて読みやすい)
中身は検討してなかったり・・・(ノ∀`)
674大学への名無しさん:04/05/19 00:04 ID:fEfnGLTs
ていうか、極論だけど電話帳とセンター回したほうが
効率がいい気がしないでもない
675大学への名無しさん:04/05/19 00:06 ID:VhMk34pM
医学部志望なんですけど、社会科目何とるのが一番いいでしょうか?
676大学への名無しさん:04/05/19 00:16 ID:HY4h0tu3
>>675
倫理

センターレベルが的確にわかるヤシは少なそう。
アドバイスする側の人は私大向けに勉強しただろうし。
677大学への名無しさん:04/05/19 00:29 ID:kvjCjeeT
>>676
上位私立レベルならセンター八割は超えるはずだけどナァ。
センターは正誤判定きちいだけだし。
678大学への名無しさん:04/05/19 00:35 ID:HY4h0tu3
>>677
I know.
上位私大向けの勉強法そのままだとオーバーワークじゃないですか確実に。
そこでセンター向けの人にアドバイスしようとすると、
どの程度までがセンターレベルなのかちょっと計りかねるなあ、と。
679大学への名無しさん:04/05/19 00:40 ID:kvjCjeeT
>>678
ああ、なるほどそういう意味か、ゴメン(´д`;)
こうなったら資料集丸ごと暗記(ry 無理!
680大学への名無しさん:04/05/19 10:24 ID:mPB/hS+a
面白い〜 って人気ですね。マーチに通用しますか?
681大学への名無しさん:04/05/19 20:59 ID:PoNti7FQ
>>680
面白いほどはセンター向けだよ。私大には全然足りない。
初学者の導入にはいいだろうけどね。
682大学への名無しさん:04/05/19 21:46 ID:qWQX1vlM
面白いほど〜って俺的にはただ語り口調にしているだけでわかりずらかった

これより爽快講義のほうがわかりやすくていい
683大学への名無しさん:04/05/19 23:53 ID:GqE/Ib7k
>>682
これだから素人はこまる。内容が正しくなけりゃわかりやすい以前の問題。
684大学への名無しさん:04/05/19 23:57 ID:mp86FfSq
畠山って経済分野に間違いがあるの?
初版の間違いは除いた場合。
685^−^−^−^−^−^−^−:04/05/20 00:31 ID:0YAXFL2N
私大なら畠山はたりない。
しかも間違いが多すぎた。
ハンドブックをやったほうがいい。

センターしか受けねえ、というやろうは
面白いほど〜をやって、山川の一問一答をやって
清水の現代社会の最新時事をやれば
いいと思う。
あとz会にセンター対策があるのでそれ受けな。
安いし。
686大学への名無しさん:04/05/20 02:21 ID:eDlXsQhx
間違い多いって、初版だけでしょ?
第3版についての評価をプリーズ
687^−^;−^−^;−^−^;−^−:04/05/20 02:25 ID:0YAXFL2N

>>686
sonnnnodame
688大学への名無しさん:04/05/20 05:41 ID:EWKUoPC1
>>681
>>685
どうもありがとう(´▽`)
畠山の爽快講義使ってたけど、間違い多いって話だからハンドブック使います。
経済的に予備校行けないからみんなの情報がとてもためになります。感謝☆
689大学への名無しさん:04/05/20 10:44 ID:+I2xpZ2o
新しい歴史教科書を作る会なんていらねぇ。
みんな参考書を見て勉強するんだよ!
いろんな人に教科書じゃなくて、参考書を作って欲しい。
小林よりのりとか、西部すすむとか、宮台真司とか、小室直樹とか…。
690大学への名無しさん:04/05/20 10:47 ID:+I2xpZ2o
マジレスだが小室直樹の「痛快!憲法学」と
「経済学をめぐる巨匠たち」はオススメ!
691ミョンス ◆Y5FIMZm95M :04/05/20 11:02 ID:T+DHrzzl
現社の各参考書のセンター到達点

小林:20点
つくる会:40点
西部:70点
小室:90点
692大学への名無しさん:04/05/20 11:47 ID:+I2xpZ2o
現社の各参考書のセンター到達点

橋本治;3点
宮台真司;100点
693August:04/05/20 21:37 ID:+4BwC+Y9
高校二年生です
うちのがっこうは公民は現代社会しか授業がありません
文系でもう一科目は日本史か世界史になります(地理の授業はないので)
対策は少しでも早いほうがいいのでしょうか?
694大学への名無しさん:04/05/20 21:46 ID:BennXvvk
「作る会」じゃなくて、数研出版の『政治・経済』か、実教出版の『政治・経済』
の教科書を使えよ。
695大学への名無しさん:04/05/20 21:58 ID:NMhjIYEc
>>683
そんなの正誤表もらえば一発で解決するだろあほ
そんなこともわからないのお前がry
696大学への名無しさん:04/05/20 22:20 ID:XoxAavl5
683は誤植のことを言っているのではないと思う。
そして683は間違ってると思う箇所を全て指摘すべきだと思うテスト
697^−^・^−−0^0−^−^−^−^−−−:04/05/20 22:39 ID:0YAXFL2N
私大受けるなら
ハンドブック買わないと死んでしまう。
畠山じゃずえんずえんたらない。
698大学への名無しさん:04/05/20 22:49 ID:NMhjIYEc
>>685
>>697

同じ事ばっかで聞き飽きた

畠山だけじゃ足りないのは当たり前
前書きにも問題演習しろって書いてあるし

699大学への名無しさん:04/05/20 22:51 ID:nicmooEC
>>698
こいつはかわいそうに病んでるから放ってあげて。
700大学への名無しさん:04/05/20 23:22 ID:z8/lUhgH
現在 3年で日本史が偏差値40前半で政経に逃げたいんですが お勧めの参考書おしえてください。
授業では日本史とっちゃってるんで、0からスタートです。

はじめやさしめの参考書 やって、何週かしたらもう一冊て方法でやりたいです。
目標は偏差値55−60あたりうです。
701大学への名無しさん:04/05/20 23:24 ID:nicmooEC
>>700
過去ログは読んだのかな・・・一通りの参考書はあがってるはずなんだが。
あと、逃げで政経やる人にはきついかもね。経済とかはハマれば楽しいけど。
702大学への名無しさん:04/05/20 23:24 ID:QnGzHNXF
逃げるなんて軽い気持ちじゃ無理
過去ログくらい嫁
703大学への名無しさん:04/05/20 23:36 ID:XoxAavl5
嘘でも「政経ってなんか役に立ちそうじゃん?前向きな感じが良いよな。
歴史なんて後ろ向きな教科には興味無いね(プゲラ」くらい言うべき。
704大学への名無しさん:04/05/20 23:44 ID:z8/lUhgH
だいたい、日本史なんてわけわかんねーよな。
見たことない漢字やら わけのわからん読み方したり、会社に勤めてなんか、やくにたつのか? って 感じだよなw

だいたい、元から政経がよかったのに、うちの理系 日本史一本で選択できないとか腐ってるよな。
日本史なんか、いい国作ろう鎌倉幕府 と 鳴かぬなら なんとかなんとか ほととぎす 覚えれば事足りてるよなww
ほかいらねwww

オレ毎日 西日本新聞 (もちろんTV欄だけじゃねーぞ)の社説やら読んでんだから、政経のほうがあってんだよ絶対。

そんなおれに、一から始める参考書おしえてください。
ちなみにセンターでしか政経はありません、目標偏差値60です。
705大学への名無しさん:04/05/20 23:47 ID:9zjT5guX
>>695
マルクスが200年も生きたというのは愛嬌。
誤植以外に間違いがわからないんだな・・・
結構レベル低いね。
706大学への名無しさん:04/05/20 23:52 ID:nicmooEC
>>704
スレ違いです。あちらへどうぞ。
【倫理政経】偏差値2からの公民 vol.1【現代社会】
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1079773749/

>>705
レベルが低いとか言わないで、どこが間違いだか指摘してやれよ。
まー、間違いわからなくても早稲田受かっちゃうけどね。
707大学への名無しさん
>>706
いい加減なヤシだな。

>>704
まずはこれからどうぞ。
http://gakusan.bookmall.co.jp/home/info.php?Code=G30869