総合学習法スレッド2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ライ麦3
( ´∀`)作ったよ。
2コスコス:03/09/07 19:11 ID:ZWMqeEUo
rrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrr
3大学への名無しさん:03/09/07 19:11 ID:16sLaaje
2
4大学への名無しさん:03/09/07 19:11 ID:jXfp6Cvr
3
5大学への名無しさん:03/09/07 19:11 ID:dtolBv6T
ecoさん降臨期待age
6大学への名無しさん:03/09/07 19:19 ID:dtolBv6T
7ZERO4 ◆ZW.X7688Sk :03/09/07 20:01 ID:kssEB7eq
取り合えず参加
ecoさん生物はやってないみたいなことかいてなかったっけ
多分医大生じゃないと思う
8大学への名無しさん:03/09/07 20:32 ID:6UvNcsfd
センターで地学やるんすけど地学ってなにか良い参考書ありまつか??
9大学への名無しさん:03/09/07 20:39 ID:rujSiWNw
>>8
ありますよ
10大学への名無しさん:03/09/07 20:42 ID:6UvNcsfd
なんてやつですか?
11大学への名無しさん:03/09/07 22:05 ID:vaMLhCGc
(学習法の比較)
学習法ブックマーク
http://homepage1.nifty.com/chrono/sokudoku/b-learn.htm
(受験本、参考書紹介)
ブルーブックス
http://www.esbooks.co.jp/myshop/k-gakusyuu

(受験系ホームページ)
過去ログ(スーパーエリートの引用、24以降)
http://school.2ch.net/kouri/kako/1032/10320/1032018450.html
Twilight Mirage
http://www.geocities.co.jp/Berkeley-Labo/1279/
mirさんのコラム
http://www.bk1.co.jp/cgi-bin/srch/srch_top.cgi/3ee403f9cd2e301021e9?aid=p-mir03070&tpl=dir/01/01050400/0007/bn.tpl
受験タイムス
http://fuse.pobox.ne.jp/science/
合格術を考える
http://super_elite_juken.tripod.com/
動物のお医者さんになろう
http://www.geocities.co.jp/CollegeLife/9630/
裏一宮北高校
http://www.geocities.co.jp/HiTeens/3621/newpage2.htm
12大学への名無しさん:03/09/07 22:07 ID:vaMLhCGc
(各科目)
水野の数学参考書レビュー(参考書マップ)
http://www2.odn.ne.jp/~cbf13380/
基礎からの高校数学
http://www003.upp.so-net.ne.jp/chief/
CHEMBASE
http://homepage2.nifty.com/organic-chemistry/
石井の受験現代文(設問パターン別攻略法)
http://plaza5.mbn.or.jp/~gendaibun/
(学習理論)
勉強部屋(記憶)
http://lt.sakura.ne.jp/~nyanya/es/study/index.html
正しい勉強法とは!?
http://blume.fc2web.com/learn/learn-study.htm
大学への物理(物理の学習法、参考書の選び方、学習のポイント)
http://doraneco.pos.to/physics/index.html
KyosChem〜大学受験化学のページ 
http://homepage2.nifty.com/chem/index.html
化学学習法
http://www.geocities.co.jp/CollegeLife-Labo/1279/chemistrymaster.html
13ntfkok007068.fkok.nt.isdn.ppp.infoweb.ne.jp:03/09/08 12:12 ID:RYZZDkqm
(^^)
14大学への名無しさん:03/09/08 16:19 ID:vX4JUcQ4
裏一宮北高校の学習法コンテンツ消えてますね。
15大学への名無しさん:03/09/08 16:21 ID:heK+4rvP
ああん!?(’v’)

トワイライトミラージュってページ探してみ!あそこは最高だから。
16大学への名無しさん:03/09/08 16:25 ID:vX4JUcQ4
総合テンプレサイト
http://daigakujuken.at.infoseek.co.jp/
17大学への名無しさん:03/09/08 16:26 ID:vX4JUcQ4
早稲田への道(保存版)
http://www.geocities.co.jp/HiTeens-Panda/3147/
18大学への名無しさん:03/09/08 16:27 ID:vX4JUcQ4
故野菜食えよ氏のサイト
http://gang.jp/~yasaikueyo/
19大学への名無しさん:03/09/08 16:29 ID:vX4JUcQ4
このスレの推奨本

(受験テクニック)
再受験生が教える医学部最短攻略法
医学部再受験・成功する人・ダメな人

(参考書情報)
新・受験勉強入門参考書ファイル

(学習理論)
高校生の勉強法 最新脳科学が教える
思うように時間がとれない大人のための科学的勉強法
脳を活かす!必勝の時間攻略法
20大学への名無しさん:03/09/08 16:39 ID:vX4JUcQ4
アドバイスの受け方
1.何について聞きたいか明確にすること
2.自分の状況がわかるものを示すこと
具体的には、模試の偏差値とやった参考書
3.質問の本質に関係のない内容は省いたほうが、回答者が読みやすいです。
4.また、自分である程度調べることも重要
こうしないと、アドバイスの内容がうまくつかめないし、悪評の本をやってしまう可能性があります
再受験生が教える医学部最短攻略法と新・受験勉強入門参考書ファイルぐらいは読んでおきましょう。
5.そして、それらを絶対的なものとしてとらえるのではなく、あくまで意見ととらえること
6.最終的に決めるのは自分でなければなりません。
21大学への名無しさん:03/09/08 16:40 ID:iQGzwtH/
うーううううううううううう
勉強できないあいげrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrr
22 ◆f/dqsfBF2o :03/09/08 17:28 ID:2V/JFZlG
ああああああああああ
私がスレを立てるつもりだったのにw
23 ◆f/dqsfBF2o :03/09/08 17:38 ID:2V/JFZlG
では初めに参考になりそうなリンクを紹介しておきたい。

医師国家試験合格体験記
http://www.mewmew.co.jp/igaku/knowhow/goukakujutu/goukakujutu97.html
勤勉に学習するよりも、横着する努力が大切(これなんか示唆深いと思うのだが)
http://www.timedia.co.jp/column/denno/column09
医師国家試験合格のための先輩からのアドバイス
http://www.bekkoame.ne.jp/~domen/exam.html
1ヶ月でCFP(R)6科目一発合格を目指す!
http://www.utsude.com/mailmag_3/mailmag_3.htm
24 ◆f/dqsfBF2o :03/09/08 17:40 ID:2V/JFZlG
意志力の無さを克服したい
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/psycho/1012152897/
創造的に生きよう −やる気の脳科学−
http://www.geocities.co.jp/WallStreet/1051/meditation/motive.html

勉強方法概論
http://www.milkcafe.net/cgi-bin/readres.cgi?bo=goro&vi=1015500091

能力開発@Zeta掲示板
http://zetabbs.org/wish/
速読ブックマーク
http://homepage1.nifty.com/chrono/sokudoku/b-sokudoku.htm

TOEIC満点の作者による英語学習法 *英語を学ぶすべての人へ
http://www.bh.wakwak.com/~howtoeigo/
日本の国際化:青谷正妥 京大ホームページ
http://cfse.ryugaku.kyoto-u.ac.jp/aotani-KKyoto.html
25 ◆f/dqsfBF2o :03/09/08 17:46 ID:2V/JFZlG
勉強嫌い、集中力のなさは「眼」が原因だった―アメリカで開発された脳力活性プログラム
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4576021834/ref=sr_aps_b_/249-4151705-5366747
速読とオプトメトリーの融合・発展
http://homepage3.nifty.com/violin_master/research/sokudoku_optmetry/index.html
速読ってどう?
http://homepage1.nifty.com/chrono/sokudoku/dou1.htm
速読資料室
http://homepage1.nifty.com/chrono/sokudoku/
速読・マインドマップetcリンク集
http://www.geocities.co.jp/Bookend-Ohgai/9430/link.htm
左脳で記憶しようとする馬鹿共
http://saki.2ch.net/kouri/kako/998/998030906.html
26 ◆f/dqsfBF2o :03/09/08 17:50 ID:2V/JFZlG
マインドマップを経営につかって経費削減ができた
http://www.ssi-co.co.jp/brain/MindMapSample/Keiei-MindMap.htm
はじめての速読術
http://www.imjapan.co.jp/hajimeteno/index.html
【不撓】睡眠時間を短くする方法6【不屈】
http://etc.2ch.net/test/read.cgi/body/1059269300/l50
睡眠時間を削る方法を教えて下さい。
http://homepage1.nifty.com/chrono/sokudoku/c-sleep1.htm
森博嗣助教授研究室潜入レポ(1日1食で3時間睡眠)
http://homepage3.nifty.com/locked-room/morirepo.html

残像_After-Image_top
http://www005.upp.so-net.ne.jp/zanzo/0_top.htm

27 ◆f/dqsfBF2o :03/09/08 17:57 ID:2V/JFZlG
自転車運動の良さ
http://www.bscycle.co.jp/alacarte/alacarte-vol0101.html
脂肪再考【US HEALTH NEWS】
http://www.srnetwork.com/health/nutrition040.html
良い脂肪と悪い脂肪
http://www.naturesstory.com/LA/info0007.htm
特集   「油」
http://www.avis.ne.jp/~torebi/abura.htm
医療法人社団アップル会 藤澤皮膚科 
http://www10.ocn.ne.jp/~fujisawa/linolicacid.htm
【結論】:DHA、EPAなどのアルファリノレン酸系の脂肪を摂取しよう。

疲労回復ストレッチ体操
http://www.nhk.or.jp/matsue/shimanet/tatsujinn-old/0305.1.html
Kissポート オフィシャルサイト
http://www.kissport.or.jp/event/health/column/back_no.html

ストレスに強くなる方法
http://www.pref.toyama.jp/sections/1205/health/try/50.htm

すぐわかる栄養成分ナビゲーター
http://www.glico.co.jp/cgi-bin/glico/navi/gonavi.cgi
28 ◆f/dqsfBF2o :03/09/08 18:08 ID:2V/JFZlG
以上〜。●●(今後は●●マークで終わりを表すことにする)

健康・能力開発についての相談ならどぞ(私自身初学者なのだが)。
受験教科別対策、大学別対策については守備範囲外デス。。
29君の心の中に住む王子の方lo:03/09/09 15:48 ID:K2dTs+99
    | ̄ ̄|
  _|__|_    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  (  ゚∀゚ )  < かみが 29げっとなのです!
  (    )    \________________
  | | |
  (__)_)

>>1 なんでやねん
>>5  eから始まる三文字は2ちゃんではNGワードです。
>>7  医学部は物化または、化生で受けられる大学が多いのであります。
>>8  実況中継とマーク式問題集(河合)と教科書をやりなさい!
>>21  ラブひなでもよんでやるきをだしたら
>>22  面白そうなスレになったら議論に参加するかも
30君の心の中に住む王子の方 ◆OPb3r6Vs1g :03/09/09 15:50 ID:K2dTs+99
名前ミスった
31大学への名無しさん:03/09/09 15:51 ID:gfD18gKC
紙キタ━━━━━━(・∀・)━━━━━━!!!!!!
32君の心の中に住む王子の方 ◆OPb3r6Vs1g :03/09/09 15:56 ID:K2dTs+99
  ∧_∧                                       
 (  ゚∀゚)  そのままキタ━でお待ち下さい 
 ( つ  つ                           
33君の心の中に住む王子の方 ◆OPb3r6Vs1g :03/09/09 16:11 ID:K2dTs+99
私は総合テンプレサイトの改良のみに専念したいと思います。
私に学習系の質問は不可でお願いします。
34君の心の中に住む王子の方 ◆OPb3r6Vs1g :03/09/09 16:34 ID:K2dTs+99
化学の学習法
[初歩]
大宮理の化学[理論化学編]が面白いほどわかる本
+「この整理法で合格を決める(無機、有機)」
+センター化学が面白いほど解ける本の化学結合、無機の語呂、有機の部分を使用しながら、らくらくマスターの基本問題を覚えるといいです。
[基礎]
上記の参考書を復習、併用しながらチョイスをやります。
このとき、照井計算を解法のまとめをみるようとしてもっているといいです。
また、照井式解法カードを辞書的に使います。
[中級]
照井計算、福間無機、鎌田有機をしあげます。
[上級]
精選、Z会の演習、重要問題集から好みで1冊仕上げます。
[だめおし]
新演習で志望校の頻出分野で、特に強化したいところをやります。
35君の心の中に住む王子の方 ◆OPb3r6Vs1g :03/09/09 16:42 ID:K2dTs+99
>>33
やっぱり気が向いたときに、適当に書きこするということで、
しばらく、サラバ
方法論ノート
http://hoho.bbyk.net/
現代文の現況の仕方
http://gendaibun2ch.at.infoseek.co.jp/

テンプレ整備完了、(スタ、スタ、スタ)
×現況→○勉強
40大学への名無しさん:03/09/09 18:56 ID:aKHtapPr
212-557さん降臨キボンヌ
41大学への名無しさん:03/09/09 19:51 ID:QShH9ho1
最高の学習法。

PC壊して、2ちゃん断ち

学習法オタクって、受かりそうで結局落ちるんだよね。
42ドナドナ(´・д・`):03/09/09 22:20 ID:J41wCIY/
>★速読能力は難関突破の必要条件
>現代の情報過多肥大時代にあっては「速読の技術は《現代社会参加標準記録》ならぬ、《参加標準技能》のようなものである」
>と言うことができるのではないでしょうか。要するに、選抜する側は物理的に、時間的に、時間無制限型の選抜試験を行なうことができないし、
>受ける側にとっては、この技能を備えていないと、
>せっかく実力があっても実力を十分に発揮する場や機会を与えてもらえない、ということなのです。



( ・∀・)つ〃∩ ヘェーヘェーヘェー (-∀-)ニヤニヤ

43大学への名無しさん:03/09/09 23:29 ID:Bt25/liS
現代文の勉強の仕方 9

  http://gendaibun2ch.at.infoseek.co.jp/
44 ◆f/dqsfBF2o :03/09/10 08:17 ID:TB24onOe
おはよぉ^^
いろいろ書きたいことがあるが、時間がない。

<<速歩で脳を活性化しよう!!>>

●Introduction
ふだんから速く歩くようにしよう。このちょっとの努力で頭が冴える!

●WHY?

1、意識的にあちこち筋肉を動かす必要があるので、
筋肉と脳とのあいだで頻繁に情報交換がおこなわれる
→→→脳が活性化!!!!!!

2、筋肉のしっかりとした収縮は、脳への鋭い電気パルスを生み出す
→→→脳の覚醒!!!!!!!

●歩き方のコツ

1、背筋をまっすぐにする
2、つま先に体重をかけるようにする
3、緑の多いところ、いつもと違うルートを歩くようにする
4、早朝の速歩は一日を豊かなものにする!!
45557:03/09/10 11:45 ID:DMFwiM3f
>40
ゴメン、今パソコン使えないんだ
携帯だから頻繁にチェックできないしねー
46君の心の中に住む王子の方 ◆OPb3r6Vs1g :03/09/10 15:45 ID:c6n5+UrE
総合テンプレサイトが更新されておりました。

世界史の学習法
〔初歩〕
ナビゲーター世界史+
世界史のそのまま出るパターン一問一答

ナビゲーターを読んで、一問一答でチェックを繰り返す。
教科書はこの段階では、頭に入りにくいので封印しておく。

ナビゲーター…導入系としては、相対評価でベスト。あわないなら、実況中継でも可。
世界史のそのまま出るパターン一問一答…レイアウトがよく学習しやすい。
47 ◆f/dqsfBF2o :03/09/10 18:55 ID:TB24onOe
<<よく噛んで食べよう>>

●Introduction

食後は眠くなりがち。
食後の眠気をふせぐ最善の策、それが「よく噛むこと」。
よく噛んでいきいきとした食後を!

●Detail

消化というのは大変なエネルギーを消費する。
食後ねむくなるのはたくさんエネルギーを使ったからなのだ。

そこでよく噛むことを提案したい。
よく噛めば臓器に負担をかけず眠くもならないのだ。

●参考
http://esumi-y.web.infoseek.co.jp/gensoku.html
http://www.dengon.com.au/essay/kenkou/kenkou_0303.asp
48大学への名無しさん:03/09/10 19:05 ID:wsplsrnJ
良スレの予感
49 ◆f/dqsfBF2o :03/09/10 19:06 ID:TB24onOe
英語の学習法
1、英語字幕・音声のついた映画DVDをみる。
勉強の気分転換に映画をどうぞ。ストーリーのなかでフレーズを覚えるので
記憶への定着がいいことは言うまでもない。さらに、映像と結びつけて覚えることができる。
字幕や音声は英語・日本語と切り替えできるようになっている(パッケージで日本語と英語と両方入っているか
確認しておきたい)。
こんなに優れた英語学習ツールは他にないのではあるまいか。
レンタルで借りれば安い。

2、英語のネットラジオ
海外に留学した学生が数ヶ月くらい暮らしているうちに英語のTVをみて
ジョークに笑ったりするようになった、などという話はよく聞く。
あびるように英語を聞けば英語学習もすんなり可能なのだ。
そこでネットラジオ。日本にいながら手軽に英語シャワーを浴びることが出来る。●●
50大学への名無しさん:03/09/10 22:13 ID:OJoRvA7b
はっきり言って、聞き流すだけじゃ、絶対、英語は身につきません
51 ◆f/dqsfBF2o :03/09/11 04:59 ID:xVQhLkwe
>>50
この学習法はラジオの内容がなんとなく分かることが前提条件です。
知識なしに聞き流すのは学習の効率が悪すぎます。
効果としては
1.すでに知っている語彙・文法の確認。 例:republican:共和党員 ということを思い出した(復習効果)
2.高速で英語を理解する訓練      例:how are you? と言われて一瞬で理解できるようになった
3.発音・アクセント・リズムの体得   例:なめらかに読めるので音読が楽しくなった
4.既知の単語の未知な組み合わせを学習 例:I don't think so. という定型表現を学習(簡単な語を用いた定型表現のレパートリー
を増やすことで英作文の問題対策になる)
などが顕著かと思います。
あと、知らない語が出てきたら調べたりもするしだんだん言ってることが分かるようになってきますよ。
例:レゾリューション というのを聞いて辞書を引いて「決議」という意味をおぼえた。
(辞書は http://www.alc.co.jp/ を使うという手もある)
52 ◆f/dqsfBF2o :03/09/11 05:23 ID:xVQhLkwe
<<正しいイスの座り方で疲労を防ごう>>
●正しい座り方
1、できるだけ深く腰掛ける。これは鉄則!
2、背筋を伸ばして背もたれにもたれないようにする。
3、ひざ小僧がほぼイスの高さになるようにする。
(太ももがイスから離れてると足に負担がかかるので)
4、腹と机の間隔を近づける。
(机が肩のほぼ真下にあればひじをつきやすい)
5、ひじから手首までを机に置いて腕に楽をさせる
(ひじをついて勉強するには机のスペースが広くないといけない。)
6、本はななめ45°に傾けて読む。
(手首を机につけて下から支えるようにして本を持つスタイルがおすすめ)

以上のことをすれば疲れにくい。
いすと机が連結していて、座ったとき肩のほぼ真下に机を持ってくることが出来ない机を
予備校なので見かけるが、人間工学的に間違っている。そういう場所で勉強するのはおすすめできない。
●参考
http://www.ktv.co.jp/ARUARU/search/arusuwaru/suwaru1.htm
http://www.kikyou.sakura.ne.jp/~yoga/gakuin/k-29.htm
http://www.geocities.co.jp/Playtown-King/9734/columns05.html
53 ◆f/dqsfBF2o :03/09/11 05:25 ID:xVQhLkwe
訂正:なので→などで (最終行)  ●●
54トリップ無いですが”管理”人:03/09/11 05:30 ID:M13LhSuH
>33
君の心の中に住む王子の方 ◆OPb3r6Vs1g
の方すみませんが嘘は困ります
更新をお知らせしてくれるのはいいんですが・・・

HPに書いてもいいんですが
お知らせしておこうと思いまして
55大学への名無しさん:03/09/11 07:50 ID:TXcZndO5
もうecoが痛々しくて仕方がない
56557:03/09/11 11:41 ID:LJA55BWQ
今度のスレは大学生〜社会人向けの学習法なのかな?
映画観て勉強とかはやってみたい気もしますな
大きい本屋行けば専用の参考書(その映画中の英語を解説した本)とCDが売ってますしね
57大学への名無しさん:03/09/11 14:21 ID:gqlP/VDQ
>>ALL
もう大学受験学習法のネタはだいぶ尽きてきてるから
学習法なら何でもありのスレにすればいいんじゃないの?
ここに来る大学生はレベル高い人が多いから
質問するのもありだよね。
58大学への名無しさん:03/09/11 14:39 ID:v67YVrg3
東大理V受験生向けのサイト
http://www60.tok2.com/home/garibenn/
>>54(本物の方の場合)
私が更新するというのではなくて、前スレの内容の改良をこのスレに書くかもという意味です。

>>55
トワイの誹謗中傷スレの方ですか?

>◆f/dqsfBF2o
興味深い内容ですね、参考になります。
>>59
×◆f/dqsfBF2o→○◆f/dqsfBF2oさん

さんをぬかしてました、すみません。
>>55
今気づいたんだけど,チャットのあれは私じゃないから
62大学への名無しさん:03/09/11 23:26 ID:QXbBzldR
好きです、王子様
63大学への名無しさん:03/09/11 23:48 ID:li1fMEJ9
最高の学習法。

PC壊して、2ちゃん断ち

学習法オタクって、受かりそうで結局落ちるんだよね。
64大学への名無しさん:03/09/11 23:55 ID:HFbc/GRA
まあね

一種のジンクスだから
65大学への名無しさん:03/09/12 01:16 ID:CuJ8XquO
>>63
でもさ、ここで学習法紹介してるのは大学生だからいいんじゃない?
受験生はそれを参考にして勉強するわけだから。
あと質問しても質のいい答えが返ってくるのが一番いいよね。
66大学への名無しさん:03/09/12 01:18 ID:4Zc9mR89
良スレ
67大学への名無しさん:03/09/12 01:32 ID:4Zc9mR89
このスレは、大学生の大学生による大学生のためのスレッドです。
68557:03/09/12 01:32 ID:11pSAzZd
前スレに書いたけど別にネット(2ちゃん含む)は構わないと思います。自分も大学受験時代やってました
のめり込んで勉強時間が減らなければ、気分転換になって寧ろいいかも・・・
まぁ俺も時々はのめり込んで一日潰してたりもしたけどw
この板で得た情報もありますし、モチベーションも上がりました
69557:03/09/12 01:47 ID:11pSAzZd
あぁ、そうだ
この夏休みを有効に使えなかった受験生に一言、
明日からマジで追い上げ頑張ってください。実をいうと自分は夏休みに全くと言っていい程できませんでした。
夏休み初日に自習室が混みまくってて、そのまま家に引き返した時に緊張の糸が切れてしまいました
以後、廃人の生活を送ることに…w
何故か、できないんですよね・・・軽い欝だったんだと思います
家族からも見離され家で阿呆みたいに寝てました
70大学への名無しさん:03/09/12 02:37 ID:CuJ8XquO
>>69
そういう体験談なんかをもっと聞けるとうれしいです
自分も夏休みはほとんど0に近いので参考にします
71大学への名無しさん:03/09/12 03:41 ID:g/DsOQ1k
>>59
54は管理人ではありません
HPにちょこっと書いておきました
72 ◆f/dqsfBF2o :03/09/12 03:46 ID:XJM5Yoh9
おはよぉー 早起きしすぎた・・^^;

>>63
私が受験生のときはネット解約してTVの電源コンセントはさみで切ったよ。

>>70
無理のない生活サイクルを確立すれば、一日中勉強も苦痛でないはず。
体験談というと、私は夏休みほとんど10時間も勉強しなかったけど、冬期講習通うのを途中でやめて
自宅学習に切り替えることで毎日12時間以上の生活を実現したよ。
それから、ほぼ一日中のリスニング生活を2ヶ月つづけて英語に絶大な自信をつけた。
(DUO、学研フレーズマスターなどを使用)
73 ◆f/dqsfBF2o :03/09/12 04:16 ID:XJM5Yoh9
<<ストレッチで疲労回復>>
●Introduction
疲れてるのに無理すると勉強ぎらいになっちゃう!
疲れて帰宅して勉強する気力が出ない!
そんなときこそストレッチ。即座に疲労回復できる。
●メカニズム
勉強中は筋肉の硬直状態が続くから疲れるのだ。
硬直状態では血液が十分に流れておらず、疲労物質である乳酸が排出されずにたまっていく。
筋肉の伸び縮みを伴わない筋肉の使い方なので、血行が悪く、
運動による疲れ方とは質の違う疲れ方を体験することになる。
だから、ストレッチで血行促進することが疲労回復に大変有効なのである。
http://www.sapmed.ac.jp/swim/benkyou/strech.htm
●やり方
http://www.kissport.or.jp/event/health/column/back_no.html
http://www.nhk.or.jp/matsue/shimanet/tatsujinn-old/0305.1.html
●コツ
1、息を吐きながら筋肉を伸ばす。
2、別の機会に詳述するが眼筋ストレッチもたいへん有効である。
3、強く伸ばしすぎずに時間的にやや長めにストレッチする。
4、マッサージを併用する。
74大学への名無しさん:03/09/12 07:44 ID:uonmckCg
そうだな、今度は受験生じゃなく、対象とする範囲を広げよう。
というかそうしてくれ
75 ◆f/dqsfBF2o :03/09/12 07:47 ID:XJM5Yoh9
【お詫びと訂正】
<よく噛んで食べよう>は内容に偏りを含むことが分かりました。
詳細:http://www.taido.co.jp/what/sleep02.htm
   http://www.bureau.tohoku.ac.jp/manabi/manabi20/mm20-3.html
つまり、よく噛むのはエネルギー節約の観点で大事であるにしても、
昼の眠気対策としては、短い昼寝がいい、ということになります。
不適当な記述があったことをお詫びします。●●
76557:03/09/12 21:40 ID:11pSAzZd
>70
分かりました
パソコンが使えるようになったら
四月から翌年二月までの足取りを書いてみます。
まぁ夏休みに怠けてしまうのはよくあることなんで
気にしないほうが・・・
ここから学んで後は突っ走るだけでしょう
まぁ自分は冬休みも同じ状態になる程学習能力がありませんでしたがw
77大学への名無しさん:03/09/13 00:53 ID:CamUopEc
>最高の学習法。

>PC壊して、2ちゃん断ち

>学習法オタクって、受かりそうで結局落ちるんだよね。

これ、正解。
受験生で受かりたい奴は2ちゃんやネットはやめるべきだ。
ましてや、日記やサイト作っているのはアホとしかいいようがない。
カキコ、サイト作成、日記って勉強しない言い訳なんだよな。
情報収集とかいってさ。
こういうスレに受験生で興味持っていた奴って、大部分が浪人繰り返すか、
始めは考えてもなかった大学しか受かってないよなあ。
ここは大学に受かってから遊びでくるのがいいんだよねえ。
78 ◆f/dqsfBF2o :03/09/13 07:27 ID:emd2YZsy
<<腹式呼吸でリラックス>>
●Introduction
どうすれば集中力を保って学習できるのか。
集中するにはリラックスと緊張のバランスがとれていれば良い。
そのために疲れをとったり心を落ち着かせることが肝要なのである。
腹式呼吸で適度なリラックスを得る方法を身につけよう。
●Detail
呼吸は、体内の炭酸ガスを出して、空気中の酸素を取り込む目的で行われる。
浅い呼吸では炭酸ガスがすべて排出されない。そうすると、思考がにぶるし、
緊張してしまう。なので、深呼吸で炭酸ガスをたくさん排出することが大事である。
胸を膨らませて深呼吸する人が多いようだけど、それだと十分に深い呼吸を行えない。
腹で呼吸する理由はここにある。
まず、炭酸ガスをできるだけ体外に追い出すために、腹筋をつねに意識しながら
めいっぱい腹をへこませながら、ゆっくり息を吐こう。10秒くらいかける。
このとき、体外に毒や悩みや不安物質を排出するつもりで行うのがいいとされる。
息を吐くことで副交感神経が優位になり、体中がリラックスモードになる。
ゆっくり息を吐くのは、このリラックス状態を長続きさせるためだ。
79 ◆f/dqsfBF2o :03/09/13 07:37 ID:emd2YZsy
つぎに5秒くらいで息を吸おう。
吸うときには交感神経が優位になり、緊張状態になる。
緊張をほぐすには、吸う時間を吐く時間の1/2以下にするのが良い。
吸ったら息を5秒くらい止める。
止めない流儀もあるが、止めたほうが吐くときにリラックスできるというのが私の感想だ。
以上の呼吸を10回ほど行う。
(意識しなくても腹式呼吸できるようになるには、毎日30分ほど腹式呼吸行うのが良い)
●参考
http://www.ktv.co.jp/ARUARU/search/arushuuchuu/shuuchuu1.htm
http://homepage2.nifty.com/ToDo/cate1/suuiki1.htm
http://www.kireine.net/rensai/ren0020/body.html
http://www.tees.ne.jp/~mixs/text/hukusiki.html
80 ◆f/dqsfBF2o :03/09/13 07:51 ID:emd2YZsy
腹式呼吸がどういうものか分からない人もいるはず。
あお向けになって呼吸してみよう。
腹だけが動いて呼吸しているのが分かると思う。
これがまさに腹式呼吸なのだ。 ●●
81大学への名無しさん:03/09/13 08:00 ID:NZj0APEk
受験生はネットやめたほうがいいよ。
「ネット浪人」って言葉知ってる?
そのうち
ネット廃人
ネット無職
ネットヒキになるよ
〔参考までに〕
受験生のころ私はパソコンのとなりにタイマーをおき、30分以上やらないようにしてました。
83大学への名無しさん:03/09/13 14:50 ID:UeSNtqY4
>>82
それ使えますね φ(..)メモメモ
>>77
ネットは気晴らしなら良いじゃん
俺の場合ネットしないとそわそわしちゃって集中できないんだよね
気晴らしは大切だよ。。。
84大学への名無しさん:03/09/14 01:28 ID:3yu9NWaJ
「ネット浪人」「ネット浪人」「ネット浪人」「ネット浪人」「ネット浪人」
「ネット浪人」「ネット浪人」「ネット浪人」「ネット浪人」「ネット浪人」
「ネット浪人」「ネット浪人」「ネット浪人」「ネット浪人」「ネット浪人」
「ネット浪人」「ネット浪人」「ネット浪人」「ネット浪人」「ネット浪人」
「ネット浪人」「ネット浪人」「ネット浪人」「ネット浪人」「ネット浪人」

それはアナタ。


> >最高の学習法。
> ↓
> >PC壊して、2ちゃん断ち
>
> >学習法オタクって、受かりそうで結局落ちるんだよね。
>
> これ、正解。
> 受験生で受かりたい奴は2ちゃんやネットはやめるべきだ。
> ましてや、日記やサイト作っているのはアホとしかいいようがない。
> カキコ、サイト作成、日記って勉強しない言い訳なんだよな。
> 情報収集とかいってさ。
> こういうスレに受験生で興味持っていた奴って、大部分が浪人繰り返すか、
> 始めは考えてもなかった大学しか受かってないよなあ。
> ここは大学に受かってから遊びでくるのがいいんだよねえ。

ごもっとも
85 ◆f/dqsfBF2o :03/09/14 05:59 ID:C5qNeDnH
<<脳への賢いエネルギー補給を!>>
●summary
受験生はごはん食にすべき。ただし、即座のエネルギー補給には砂糖が良い。
●脳の仕組み
脳はニューロン(情報処理素子)とグリア細胞(ニューロンへの栄養補給などを行う)から構成されている。
ニューロンは、神経伝達物質や脳内麻薬を生産する。神経伝達物質はニューロン内の電気信号を他のニューロンに伝える役目をもつ。
脳内の情報処理は膨大な数のニューロンの働きによって行われている。
詳細:http://bunseiri.hp.infoseek.co.jp/Sinkeihp.htm
ニューロンがこうした役目を遂げるには、エネルギーが必要だ。エネルギーとしては血液中のブドウ糖(血糖)が使用される。
脳がエネルギー源として利用できるのは基本的にはブドウ糖のみである。
詳細:http://www.naoru.com/glucose.htm
86 ◆f/dqsfBF2o :03/09/14 06:12 ID:C5qNeDnH
●脳へのエネルギー補給
ブドウ糖を摂取するには、糖質(炭水化物)を含む食物を食べるしかない。
ヒトは主にごはんやパンで摂取している。ところで、ごはんとパンの違いは何か。
ごはんのほうが消化が悪いのだ。だから脳への安定したブドウ糖供給を行うにはごはん食が良い。
パンはすぐに消化されるので、朝にパンを食べると正午までには脳はエネルギー不足になってしまう。

ごはん食であっても少食だったり運動後だったりすると脳が利用できる血糖が足りないことになってしまう。
こういうときには、砂糖を摂取するのが良い。
ごはんはデンプンなので体内での分解に時間がかかる。砂糖は二糖類なので分解が速い。
勉強の合間にチョコレートをかじったりすると良い。すばやく血糖値を上げてくれる。

脳はたくさんのエネルギーを使う器官だ。積極的にエネルギー補給しよう。
詳細:http://www.sugar.or.jp/health2/0101.shtml
   http://www7.plala.or.jp/pon31/gi.html (GI値とは食品が血糖に変わる速さ)
87 ◆f/dqsfBF2o :03/09/14 06:16 ID:C5qNeDnH
●蛇足
脳はブドウ糖以外にケトン体をエネルギー源とすることがある
能力開発という見地からすれば非常に興味深い現象である。
参考:http://tetugaku.fc2web.com/kenko/danjiki2.htm ●●
88大学への名無しさん:03/09/14 06:16 ID:tOHKw7m8
参考書がどうとか神経質になってるくせに俺より偏差値低い奴みるとかわいそうになってくる
89大学への名無しさん:03/09/14 06:22 ID:y1f3EZFz
煙草や珈琲はどうですか?
90 ◆f/dqsfBF2o :03/09/14 06:35 ID:C5qNeDnH
>>89
煙草と脳については知らなかったのでこれを参考にどうぞ。
http://ww3.enjoy.ne.jp/~toshii/smoke/smo2.html
コーヒーはたまにはいいです。
http://www.ktv.co.jp/ARUARU/search/arucoffee/coffee1.htm
私は集中したいときや記憶したいときにはコーヒー飲むようにしてます。
91557:03/09/14 18:40 ID:L8lcfpyw
ネットは情報戦を戦う武器になるが、同時に足を引っ張る枷にもなる
確かに足を引っ張られることは多々あったけど、
それ補って余りあるほどの情報を得た
受験術を知ったのは和田さんの本だが、当時の彼の著作の推薦参考書は一時代前のものだった
それを補完してくれたのはネットの情報だったし、
色々なノウハウを取捨選択して自分の学習スタイルに取り入れることもできた。
理想を言えば情報を仕入れたらネット断ちだけど、
モチベーションアップとか気分転換の副作用もあるしね・・・
自習室等で勉強すれば被害は最小限のはず
92大学への名無しさん:03/09/15 05:41 ID:b/6HvC/H
>91
ということを、学習法オタクはいうんだが、
マイナスになることが多くて、結局落ちるんだよねえ。
プラスになるとしても、せいぜい、8月までだよな。
9月以降はネット断ちしないと落ちるよね。

93 ◆f/dqsfBF2o :03/09/15 07:02 ID:dXLO9Uei
<<足浴のすすめ>>
●summary
全身浴は刺激が強く、交感神経を優位にしてしまい、体を緊張状態にしてしまう。
足浴なら、体の末端まで循環器系を元気にするし、リラックス効果も高い。
●循環器系の働き
私たちの身体機能は血液の循環によって成り立っている。血液は新鮮な酸素と栄養素を体内に運び、
老廃物を取り除く働きを持つ。この働きが崩れると、疲労が蓄積し体調が崩れてしまう。

足裏は血液循環の要だ。足の裏には反射帯zoneと呼ばれる、全身の各部位に対応するツボのようなものがあり、
臓器の障害は反射帯の血行不良がボトルネックになって起こるといっても過言ではない。
(これはヨーロッパの反射帯療法zone therapyの考えだが、ツボ療法でもまったく同じことが言われている)
94 ◆f/dqsfBF2o :03/09/15 07:17 ID:dXLO9Uei
●全身浴では疲れがとれない。
全身浴だと心臓への負担が強い。そのぶん脳への血流は増加するのだが、
リラックス効果という点では満足できないものである。というのも、熱い風呂は交感神経を刺激し、
緊張状態(戦闘状態とも表現される)にしてしまうからだ。その結果生き返った感じがするかもしれないが、
それは医学的にはリラックス状態ではない。

●なぜ足浴か。
熱いお湯がだめで、心臓に負担をかけるのもだめなら、半身浴というのが良いといえる。
しかし、これでは足裏の血行を促進できない。また、水温がぬるすぎると、脳への血流も衰えてしまう。
そこで足浴なのである。熱めのお湯に足だけ15分くらいつける。手も一緒につけよう。

●参考
http://www.aqr.e-catv.ne.jp/kenkoukan/asi.htm
http://www.toyama-pref-ihc.or.jp/lab/20030131.htm
http://www.poroco.co.jp/doctor/back_num/04.html
95 ◆f/dqsfBF2o :03/09/15 07:18 ID:dXLO9Uei
96557:03/09/15 13:06 ID:IiHcGKDX
>>92
まぁ効率を考えるとね
でもネット断ちなんて簡単にできるものじゃないからなー
俺も中毒になりかけてたし偉そうなことは言えないやw
あと自分としては本屋を毎日のようにウロチョロしてたのもマズかったかな
買うわけでもないのに参考書コーナー行って結局買うのは漫画のみ
こう書くと駄目駄目な奴だったけど、
勉強はするときはしてたよ
>>62
王子様→テニスの王子様→テニプリ→シスプリ

>>91
私も和田さんの本の、化学入門と問題演習のコンボをやろうとしたけど、挫折。
受験生ネットの参考書人気投票を参考に、照井とらくらくマスターで何とか化学を理解しました。

最近の和田さんの本は参考書の選定がよくなってきてます。
>>92
ネットしてるとおちるといいたいなら、ネット情報をうまく活用して一年で偏差値を50→70以上まであげて合格した人じゃなくて、
ネットにはまって勉強できなくなっておちた人を例に出さなきゃ
>>89
昼寝(30分間)の前にコーヒーをのむと、ちょうどカフェインが効きだすころに目が覚めるのですっきり起きれるとか
OK、100ゲット。
          ∧_∧
    ∧_∧  (´<_`  ) 流石だよな俺ら。
   ( ´_ゝ`) /   ⌒i
   /   \     | |
  /    / ̄ ̄ ̄ ̄/ |
__(__ニつ/  MAC  / .| .|____
    \/____/ (u ⊃
『萌える英単語もえたん』

出版社名
:三才ブックス
発売予定日
:2003年09月下旬
ISBNコード
:4-915540-70-7
販売価格
: 1,200円 (税抜)
在庫状況
: 予約受付中 (入荷翌日〜3日で発送)
売上ランク
:74位
http://www.sansaibooks.co.jp/temps/index.html
Q細野の古いやつと新しいやつはどうちがうのですか?

A中身はまったくといっていいほど同じです。
103大学への名無しさん:03/09/15 20:34 ID:lD18ZUhZ
ちんちんを大きくするにはどうしたらいいんですか?
104557:03/09/15 20:55 ID:kRlKNkUc
自分の一年間(十ヶ月)を書くと言いましたが中止しますw
ちょっと書いてみましたが参考になりそうもありません
ゴメン

     
105大学への名無しさん:03/09/16 01:58 ID:MXT/EK7x
>>97
>化学入門と問題演習のコンボ
それ俺も買いましたw
あまりいい参考書とは言えませんね
自分は2ちゃんで推奨されていた
実況中継→DOシリーズ→精選
でいきました
106 ◆f/dqsfBF2o :03/09/16 03:50 ID:UNZKFxQB
おはよお。どうも体の調子がいいと3時間睡眠になるみたい。
10:30〜1:30。まったく眠くない。
少食に切り替えたら調子が良くなったし睡眠も短く済むようになった。
参考:http://www001.upp.so-net.ne.jp/mori/am/about_mori.html 
http://homepage3.nifty.com/locked-room/morirepo.html
この人は1日1食3時間睡眠を実現してる。小説執筆もしながら、毎日12時間も研究に費やしてる。
こういうがんばってる人を見てると勇気がわいてくるだろう?
http://www.bestlife.ne.jp/geino/my_bestlife/24saegusa/saegusa1.html
この人も少食で短眠が可能だと説いてる。

>>105
化学は石川正明1本でいったなあ。夏期講習や冬期講習の特講のテキストがきわめて良質。
当時は速読できなかったし、参考書はいろいろ読まずに絞った。
化学TBU新研究とか精選とか買うには買ったけど。
物理は難系の美しい問題をひたすら何度も解いた。新物理入門もたいへん役立った。
107 ◆f/dqsfBF2o :03/09/16 04:24 ID:UNZKFxQB
<<脳にいい食事ガイド>>
1、体の健康を損なうものは、直接的にせよ間接的にせよ、知能をもまた損なう。
栄養をまんべんなく摂り、体に悪いものは避けるのが一番重要である。
この原則を守った上で以下のことを実践されたい。
2、DHA,EPA
いわし、さんま、あじ、まぐろなどに含まれている。脂肪はなるべく摂らないのが好ましいが、
DHAなどのオメガ3系脂肪酸は積極的に摂ったほうがいい。
焼くとこれらの脂肪酸は失われるので、煮るか刺身で食べるといい。
加熱すると酸化しやすくなるので刺身のほうがより良い。
参考:http://www.ktv.co.jp/ARUARU/search/aruiwashi/iwashi2.htm
http://www.avis.ne.jp/~torebi/abura.htm
108 ◆f/dqsfBF2o :03/09/16 04:44 ID:UNZKFxQB
3、レシチン、コリン
脳の働きは神経伝達物質neurotransmitterと神経修飾物質neuromodulator(脳内ホルモンとも言う)が担っている。
神経伝達物質の1つアセチルコリンを作るのに重要なのがレシチン、コリンである。
アセチルコリンは記憶力や集中力などを助ける働きを持つ。
レシチンは大豆食品に多く含まれている。
http://www2q.biglobe.ne.jp/~kazu920/614.htm
http://www.hanasaka-kikaku.com/c50.htm
http://www.toshin.ac.jp/news/clinic/ikegaya/3_4.html
4、ビタミンE
ビタミンEは血行促進する重要な働きを持つ栄養素で、脳への血流を良くしてくれる。
アーモンド、うなぎなどから摂取できるが、おすすめはサプリでの大量摂取である。
毎日300mgくらい摂ることで、通常の食生活では得られない効果を得ることが出来る。
http://village.infoweb.ne.jp/~takakis/vitamin.htm
http://www.e-eiyou.com/ve.htm
109 ◆f/dqsfBF2o :03/09/16 05:12 ID:UNZKFxQB
5、糖質
これは>>85>>86で述べたとおり。ごはん食にすべき。
ただし、(とくにブドウ糖や砂糖という形で)糖質を摂りすぎると、
脂肪として蓄えられるので、高脂血症になり脳にたいへんよくない。
http://www2.neweb.ne.jp/wc/hooko/4.HTML
6、ビタミンB群
神経伝達物質の合成やブドウ糖の代謝に欠かせない。
とくにB1は、欠乏するとストレス、記憶力低下、食欲不振などが出てくる。
ネギに含まれる硫化アリルはビタミンB1の働きを助ける。
また、パントテン酸は脂肪を分解するのを助け血液をさらさらにしてくれる。
これも大量摂取するといい。
http://homepage2.nifty.com/2001NON/nousottyu02.htm
http://splab.spo.fukuoka-u.ac.jp/yamaguchi/q&a/m-15.htm
7、その他
http://plaza.harmonix.ne.jp/~kokura/drug/drug.html
110 ◆f/dqsfBF2o :03/09/16 05:24 ID:UNZKFxQB
あとはたんぱく質をきちんと摂ったほうがいい。
アミノバランスを考えると魚で摂るのが良いが、肉類はほとんど食べないくらいが健康にちょうどいいので、
アミノ酸スコア100の食品で肉以外のものを有効利用したい。
http://www.kenko.com/contents/cnt_100787.html
大豆には非必須アミノ酸がたくさん含まれている。
たとえば、グルタミン酸は食生活において不足しがちだが、
知能を一時的にアップさせるのに効果が高い。
http://www.health.ne.jp/topics_f/20020612.html   ●●
111557:03/09/16 07:02 ID:MXT/EK7x
>>106
>夏期講習や冬期講習の特講のテキストがきわめて良質。
そうらしいですね 自分も関西校に通ってたので噂は聞きました

しかし三時間睡眠ですか・・・俺にはできそうにもありません・・・
今日がその状態なんですが、眠さとダルさで・・・しかし大学があるのでそうも言ってられません
そう言えば自分も大食いでしたね
112大学への名無しさん:03/09/16 07:13 ID:UbLlk6ha
113大学への名無しさん:03/09/16 11:48 ID:gisl4/vY
運動やってる人は短眠やんないほうがいいよ。
暇だし、テンプレしっかりつくって別スレで質問うけつけるかな?
適当な時間にかきこで

↓希望のあるひと
115大学への名無しさん:03/09/16 18:50 ID:F9zIwTWf
ここでやってください
116大学への名無しさん:03/09/17 00:24 ID:tmCSjGHO
なんでecoはこんな痛々しくなったんだ?
117大学への名無しさん:03/09/17 01:15 ID:OyVknwfd
>君の心の中に住む王子の方さん
高2です、はじていと速単入門をやったのですが、次に何をやったらいいでしょうか?
118 ◆f/dqsfBF2o :03/09/17 06:12 ID:REfteafE
>>113
そもそも、短眠を避けないといけないくらい激しい運動はお勧めしない。
スポーツは活性酸素を増やすのでほどほどにしておきたい。
http://www.saiga.co.jp/SOD/sport.htm

<<快眠生活を手に入れよう>>
●Introduction
睡眠は量が大事なのでなく質が大事だ。ただ長時間寝れば
快眠できるわけでもない。睡眠のメカニズムを理解すれば誰でも快眠を体験できる!
●睡眠のメカニズム
睡眠とは生体リズム(サーカディアンリズム)に組み込まれた不活動の時期を指し、
脳や体を休める役割を持つ(少なくとも昔はそう言われていた)。
したがって生体リズムにメリハリをつけることですっきりとした休息を得ることが出来る。
●Tips
1、毎日同じ時間に寝る。 
2、寝る前は体温を下げ、考え事しすぎず、部屋の明かりを暗めにし、心を落ち着かせる。
 つまり、寝る前の運動や食事は禁物。ただし、血液をさらさらにするための水は飲んでおこう。
 http://www.medical-tribune.co.jp/kenkou/199206301.html
 それから、風呂も寝る2時間前にするのがいい。冬場は冷えるので、手足だけ温めておかないと
 かえって眠れないのでヒーターを入れて足裏マッサージするといい。
3、日中はしっかり活動する。ジョギングでいうと20〜60分の運動がいい。
 歩きなら30〜120分ていど。リズミカルな運動のほうがセロトニンが分泌されやすいので、
 脳を活動させることになる。歩かない日は脳が死んでいると思って歩くようにしよう。 ●●
119113:03/09/17 09:36 ID:n9TBbgos
>118
おれは体鍛えるのも趣味だからなあ。
勉強本位のメソッドと肉体本位のメソッドは両立しねえな
>>115
了解

>>117
英語構文150→基礎英文解釈の技術をすすめときます。
121勝造:03/09/17 23:05 ID:1Jiay885
集中力、記憶力アップのため、自律訓練法をマスターしよう。
122 ◆f/dqsfBF2o :03/09/18 07:08 ID:1tKf0HOL
昨日オーバーワークしてしまったので、まだ疲れてる。だから今日は手抜き。
疲れていたとき私がとった対策とは。
1、睡眠をたっぷりとる。
短眠は脳にいいかもしれないが、体には全面的にいいわけではない。
短眠で体の調子がよくなったという人もいるが、短眠者の寿命が若干短いというデータがあるのも事実。
疲れているときは素直にたっぷり寝るのが良いと思う。
ただし、生活リズムを壊さないために入眠時間はいつもと同じにした。
2、足浴する。
暑いお湯に足を15〜20分つける。足裏マッサージをしながら。
3、ストレッチする
疲れているときも朝晩欠かさずストレッチしよう。疲労回復になるし、朝のストレッチは
疲れにくく痛めにくい筋肉状態をつくる。
4、アミノ酸飲料、ビタミン剤を飲む
5、朝起きてすぐリンゴを食べる。
水分をとることで血液がさらさらになるし、リンゴはカリウムが多いのでナトリウム過多の現代人に良い。
また、ペクチンは胃腸を整える
6、サンダルで外出
足をしめつけるのは血行によくない。調子の悪いときは無理しないほうがいい。
123 ◆f/dqsfBF2o :03/09/18 07:20 ID:1tKf0HOL
補足
1、全身浴のほうが血行によさそうなものだが、そうともいえない。
体に刺激の強い入浴は交感神経を優位にし、この自律神経が体を緊張状態にする。
具体的には血管を収縮するのである。それでも血液を流そうとするから心臓に悪い。
また、入浴後のストレスは大きいし、足浴のほうが入浴後も手足や頚動脈がさかんに脈打っている
のがわかると思う。足浴は副交感神経を優位にしリラックス状態を作るが、この状態では血管が太くなる。
ストレスを避けることが健康にとって大切である。
2、リンゴは朝食後に食べないほうがいいかも。おきてすぐ。
起床直後の空腹状態ではフルーツの栄養吸収が速い。しかし、朝食後では先に食べたものが胃に残っているので
胃でフルーツが待機状態になってしまいしばらくすると発酵し、これによって
さらに前に食べたものの消化を遅らせてしまう。
食後のフルーツというのを推奨する風潮があるように思うが考えものである。
(食後のフルーツは酸化した脂を還元する意味もないではないが、これについては
酸化した脂を避けることで解消できる。) ●●
124113:03/09/18 09:03 ID:s4OqQbDy
その調子だ、◆f/dqsfBF2o !
125大学への名無しさん:03/09/18 12:27 ID:DBalm81B
なるほど〜参考になるなー
◆f/dqsfBF2o は(・∀・)イイ奴だな。
ちゃんと科学的根拠が書いてあるのもイイね。
126大学への名無しさん:03/09/18 22:22 ID:z5lAwP3v
>君の心の中に住む王子の方 ◆OPb3r6Vs1g さん
質問です! 現在どうやって英語を勉強されてますか?
127 ◆f/dqsfBF2o :03/09/19 06:50 ID:itaiXqAM
<<眼と学力の大いなる関係>>
●Introduction
眼の能力は集中力・やる気・学習効率に大きくかかわる。
ここでいう能力は、視力だけでは測れないものであり、鍛えるには特別なトレーニングを必要となる。
●なぜ眼が関係するか
私たちは眼を自在にコントロールできているようで、じつはそうではない。
眼球を前後左右上下に動かす運動をすばやく、誤りなく行なうのは難しいのである。
たとえば読書時に同じところばかり読んで止まってしまう人は、眼球の運動能力、周辺視野(視線の周辺にあるものを見る能力)の広さ
に問題があると考えられる。なぜなら、語句の理解は文脈のなかで確実なものになるのに、眼球の問題で全体の流れが見えていなければ、
語句の理解に時間がかかってしまうからである。
ちなみに以上の考えは速読訓練にも利用されている。
●眼球ストレッチ、マッサージの効用
眼球ストレッチは眼の運動能力を向上させる。また、日常において眼をあまり動かさないことによる筋肉硬直を和らげる効用もある。
眼球マッサージは眼の周りや眼筋、眼球の血行を良くし、疲労物質を血液といっしょに外へ流したり、筋肉硬直を和らげる効果を持つ。
マッサージはストレッチと併用してこそ効果が十分発揮できる。
128 ◆f/dqsfBF2o :03/09/19 07:03 ID:itaiXqAM
●眼球トレーニングの効用
眼球トレーニングは6種の眼筋(これらの筋肉によって眼球の上下左右の動きができる)や毛様体(水晶体の厚みを調節する筋肉)
を鍛えるために行なわれる。ストレッチがたんに筋トレなのに対し、眼球トレーニングは実地訓練である。
実地訓練で眼筋をぞんぶんに使うことは大切である。
パソコンや読書などのとき、外界をほとんど2次元のものとして見ているし、上下左右の眼球運動もあまり行なわれていないのが普通である。
鍛えた筋肉は十分に使わないと、力のいまいち発揮できないにぶい筋肉になってしまう。
だから眼球トレーニングは必要なのだ。
また、眼筋の血行を良くすることで疲労回復になる。
読書のときは眼筋を緊張させたままでほとんど動かさないので血行が悪くなっていて疲労物質がどんどん蓄積してしまう。
眼の疲労回復には眼を休ませるより眼筋をめいっぱい収縮させることが重要である。
ちなみに、眼球ストレッチせずに眼球トレーニングだけでも同様の効果が得られる。
129 ◆f/dqsfBF2o :03/09/19 07:14 ID:itaiXqAM
●眼球ストレッチのやり方
1、眼球をできるだけ右方向に動かして5秒止める。
2、同様のことを左、上、下についても行なう。(斜め方向についても行なってよい)
3、眼をぐるっと一回転させる。時計回り、反時計回りに数回ずつ行なう。
●眼球マッサージのやり方
1、眼の周辺をおさえるようにマッサージ
2、眼を閉じてまぶたの上から指でマッサージ
3、眼球をまぶたの上から奥に押し込むようにする。やや痛いくらいの強さで。
(眼球を押すのが怖いかもしれないが、眼の治療で使われている方法であり、安全である)
参考:http://www.so-net.ne.jp/vivre/eye/meme/10/sub2.html (眼球マッサージ)
4、最後に眼から耳にかけて(こめかみ周辺)を軽く叩くなどしてマッサージ
130 ◆f/dqsfBF2o :03/09/19 07:39 ID:itaiXqAM
訂正:眼球ストレッチのメニューが一個抜けてました。
4、眼前に指(ペンでもなんでも良い)をたててそれにピントを合わせる。
そして遠くのものを見てピントを合わせる。この動作を10秒間にできるだけ速く行なう。

●眼球トレーニングのやり方
さまざまな方法がある。詳細は以下の本。
勉強嫌い、集中力のなさは「眼」が原因だった―アメリカで開発された脳力活性プログラム
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4576021834/ref=sr_aps_b_/249-4151705-5366747
1、3D画像を見る。
うまくピントを合わせると平面上の絵が浮き上がって見えるというもので、ステレオグラムと呼ばれる。
視力向上に良いといわれているが、そもそも目を使うこと自体が視力向上に寄与するのである。
2、速読する
速読することは眼をよく使うことになる。どういうものか分からない人は速読ソフトを利用するのも良い。
http://www.office-srr.com/ のサイトではフリーの速読ソフトが入手できる。
3、普段から視野を広くものをみる。
歩いてるときに真横の風景を同時に見るようにすれば視野拡大トレーニングになる。
●以上のエクササイズをする上での注意
1、続けて長時間やらない。
2、一日に数回(なれた人でも6回)以上やらない。
3、ストレッチは長時間行なわない。5秒にしておく。 
●参考
http://homepage3.nifty.com/violin_master/research/sokudoku_optmetry/index.html
http://www.hidemic.net/
http://www.posiposi.com/usr/naoshi/ev/off/
http://www.emzshop.com/remedia/

>>124 >>125 ありがとう^^
●●
>>126
大学受験時と大して変わってないですね、私のホムペのやりかたで適当に一日ひとつぐらい長文マスター+復習と空き時間に読み込んだやつのリスニングしてます。
あと、たまにNEWSWEEKも読みます。
132大学への名無しさん:03/09/19 13:13 ID:AD76MfqN
>131
ホムペURLきぼん
イーショッピングブックすのやつだっけ?
133 ◆f/dqsfBF2o :03/09/20 07:55 ID:0mQCLmWI
**速読術はどういうものか**
●summary
速読術の習得は難しいが、速読について知っておくことは学習効率を高める。
●速読とはどんな読み方か(概要)
通常の読書においては各瞬間の可識視野(この視野内の文字を理解しつつ読んでいく)はせまく、
眼球運動もにぶく、文章にそってなめらかに眼が動いていない。
速読とは、これらの欠点を解消した読書法だ。
●速読とはどんな読み方か(詳細)
まず可識視野だが、少し訓練した人なら一行の半分くらいは一度に見ることが出来る。
一目見て1行分の文字情報を脳にインプットすることもむずかしくない。

もちろん、脳にインプットするだけでは理解したことにはならない。
めまぐるしく入力される文字情報を高速で解釈していかなければならない。
その際、1行〜数行くらいの文字情報が短期記憶に入っている状態になっていると思われる。
速読は音読せずに文字を視覚情報として記憶することで実現する。(光の読書と呼ばれる)
音読すると品詞や文節で分けて(形態素解析と言う)読んでしまい、直接記憶の限界(7±2個の記憶量)
が立ちふさがるのだと思う。光の読書というのは形態素解析をせずに脳に次々とインプットし、
そうした光情報が感覚情報貯蔵に1〜数行ぶん蓄えられている状態にし、その多量の情報貯蔵をもとに
広い視野の字句解釈を実現するものだと思う。
134 ◆f/dqsfBF2o :03/09/20 08:08 ID:0mQCLmWI
参考:短期記憶のメカニズム
http://create.mag.keio.ac.jp/memory/
http://create.mag.keio.ac.jp/memory/tanki.htm

次に眼球運動について。
通常の読書では同じところを何度も読んでしまう。
これは形態素解析や字句解釈してからでないと先に進まもうとしない(順序処理)からである。
速読では理解してなくていいからひとまず1行〜数行ぶんを脳に入力してからそれらの情報統合を行なう。
慣れてしまえばこのほうが処理効率が高いのである。
余談:私の興味を持っている分野システム開発においても、順序処理は融通の利かない処理効率の悪い開発モデルとされている。
ここで考えているのは眼球運動であった。
ひとまず1行〜数行をインプットするためには眼を速く走らせる必要がある。
これは眼を高速で左右や上下に動かすという眼球トレーニングによって鍛えることができる。
また、同じ部分を何度も読まないようにすーっと一定速度で字面を追っていく
必要があるが、これは意識して読書態度を変えることで達成できる。
135センタッキ―ズ ◆GYMATBeV5g :03/09/20 08:10 ID:aNcg681P
速読術は思ってたより奥が深いね
習得するより先に受験の方が終わったりして

はいコレ
http://www.geocities.co.jp/NeverLand/3949/sokudoku.html
136 ◆f/dqsfBF2o :03/09/20 08:30 ID:0mQCLmWI
●速読するにはどうすればいいか
1、速読においてむずかしいのは高速な文字解釈と眼球の安定した高速運動だと思う。
これを達成するためには適度なリラックス適度な緊張を実現しなければならない。

このために、腹式による深めの呼吸を行ないながら読書するのが良いといえる。
深めの呼吸によって脳に酸素がいきわたり脳がいきいきとする。運動後の勉強がはかどるのはこのためだ。
脳を過酸素状態にすることは記憶力向上の面でも望ましい。
参考:http://www.hotwired.co.jp/news/print/20020904202.html
また腹式呼吸は横隔膜の上下によって臓器をマッサージするので
臓器の血行をよくするし、その他姿勢を正したりリラックスさせたりと
いった効果があるのが分かると思う。

2、順序処理を排する(スパイラルな処理)。具体的には、眼を止まらず一定速度で文にそって動かす。
3、脳内音読しない。音読すると読書が遅くなる。音読だとせいぜい数百字/分の速度しか出ない。
速読をしない人にとってもこれは致命的な低速度だと思う。
4、視野を広く保つ。視野が広ければ眼を大きく動かす労力コストなしに大量の情報をインプットできる。
137 ◆f/dqsfBF2o :03/09/20 08:44 ID:0mQCLmWI
●学習への応用
1、順序処理が効率悪いというのは学習法で広く使える原理だと思う。
2、速読できない人でも本全体にざっと目を通してから読むのは有効だと思う。
 そのさい上に述べたような速読法を実践されてはどうか。
3、眼球運動が学習効率のネックになっている、というのも学習法の基本だと思う。
 眼球マッサージetcについてはすでに述べたが、それ以外にも蒸しタオルで眼を温めるのが良い。
 東洋医療では患部を蒸しタオルで温めるということが広く行なわれている。
4、リラックスしないと脳の処理速度が落ちるので、リラックス法は身につけておきたい。

●参考
http://homepage1.nifty.com/chrono/sokudoku/b-sokudoku.htm
このリンク集だけで十分だと思う。>>135もリンクされてる。 ●●
138君の心の中に住む王子の方 ◆eco/Y1V.a. :03/09/20 15:33 ID:TdXx52W+
トリップチェンジ

>>132
http://myshop.esbooks.co.jp/myshop/k-gakusyuu

>>135
何でこのスレにまさやがいるわけ
139大学への名無しさん:03/09/20 22:04 ID:/5n6zHzw
>138
英語学習法見ましたー。まず、日本語訳を見てから英文を読んでいく、
というのが目からウロコでした。自分は英文を読んで、訳して、日本語訳
とやっていたのですが、効率の点からだと日本語訳から入ったほうがよさそうですね
140 ◆f/dqsfBF2o :03/09/20 22:14 ID:0mQCLmWI
>>139
遂次処理は効率悪いというのはこのことですよ。(>>137 1.)
141大学への名無しさん:03/09/20 22:23 ID:mUgsOTHS
>>139
それは、あんま時間ない人向けだと思うよ、時間ある人は全訳した方が良いと思う。
142大学への名無しさん:03/09/20 23:09 ID:PJerXIYK
なんか集中力なくて・・・涙
143大学への名無しさん:03/09/21 05:57 ID:VAztCVSK
>>141
全訳は既に完璧に理解できている部分まで
バカ正直に時間をかけなければならないので
時間の有無に関わらず非効率

ざっと読んで、理解が甘い部分に絞って時間をかけたほうがマシ
この事は有賀(1994)でも既に述べられている

*********************************************

個人的には、あまり細かい事にこだわらなくても、
有賀をベースにして参考書だけアップデートすれば受験は乗り切れると思う

どの参考書を使うかよりも、計画をいかに実行するかが
受験時の真の課題、という事は有賀(1995)で示されています

色々と受験本を読みましたが、方法論の骨組みに関しては
有賀マンセーで十分かと

※有賀氏の書籍は図書館で閲読可能です
  所蔵図書館は図書館サーチや某ログでわかります
144 ◆f/dqsfBF2o :03/09/21 07:40 ID:sUoNPQVM
全訳の是非について。
私が言おうとしたのは新しい文章を読むときにまず和訳見てからのほうが効率がいいということで、
その後全訳をするかどうかについては発言してません。
そして全訳の是非について私なりの意見を持っているわけではありません。

<<集中力をつけるには>>
●summary
集中力とはリラックスと緊張との間の絶妙なバランスのことだ。
したがって様々な集中力養成法が考えられる。
●集中力とは何か
「集中」でググったところトップ表示されたサイトに良いことが書いてあった。
http://www.silva8.net/conc/c_qa01.html
このように、集中にとって大切なのは根性ではなくリラックスなのである。
2番目に表示されたサイトを見ていただきたい。
http://www.ktv.co.jp/ARUARU/search/arushuuchuu/shuuchuu2.htm#habu
天才棋士の脳内では集中状態において、アルファ波とベータ波が交代して継起することが分かる。
145 ◆f/dqsfBF2o :03/09/21 08:04 ID:sUoNPQVM
※訂正:検索ワードは「集中」ではなく「集中力」でした

●リラックスするには
たいていの場合リラックスできてなくて集中できないのだと思う。
1、ストレッチする >>73
2、腹式呼吸する
 できれば鼻による腹式深呼吸を持続させたい。これについては別の機会に述べる。
3、アロマグッズを使う。
 匂いというのは、大脳辺縁系をじかに刺激しそこから自律神経へと刺激を伝える、という特別な働きがある。
 自律神経とは交感神経と副交感神経からなり、体全体を緊張状態にしたりリラックス状態にしたりという
 調整を行なっている。たとえばストレスによって刺激を受けると交感神経系がノルアドレナリンを
 分泌させ、これによって血管収縮、心拍数の増加、不整脈などが起きる。
 http://www.herbmedic.co.jp/aroma.htm
 http://backno.mag2.com/reader/Back?id=0000116906
4、悩まず冷静対処
 悩んでも解決せずにストレスをためるだけだ。だから、冷静さとスピード処理する賢さが
 大事だといえる。たとえば、するべきこと、現在の状況、などについて
 文章に書いてみるのがいいと思う。日記も効果が高い。
 参考:和田秀樹「要約力」
146 ◆f/dqsfBF2o :03/09/21 08:16 ID:sUoNPQVM
5、眼をマッサージする >>129
眼が疲れていると眼が思うように動かないので、多大な緊張を必要とする。
 マッサージしたり目薬をさしたり眼のまわりを暖めたりすればリラックスできる。
●安定した緊張感を得る方法
リラックスしたところで眠くなったのでは意味がない。
ある程度の緊張感を維持する必要がある。
1、正しく座る >>52
 疲れにくい座り方をすることでリラックス状態を保ち、
 背筋を伸ばすことで緊張感を維持できもするという、最善の集中法だと思う。
2、いま何を学ぼうとしているのか確認しなおす
 これからの1時間何を学びたいのか。また、それは将来的にどんな役に立つのか。
 そういった目的意識を失わないようにしながら学習するといい。
 確固とした学習方針は、集中する助けになるし、それ以上に学習法の1大原則でもある。 
3、一点凝視法
 修行僧がろうそくの前で座禅するのは、一点を凝視して極度に集中力を高めるためである。
 なにか1点を凝視してみよう。目をつぶっても残像が見えるくらい凝視しよう。
 これはイメージ力の訓練にもなるから、ものを見たときの印象が強まり
 記憶力アップにつながる有効な手法でもある。 ●●
147大学への名無しさん:03/09/21 08:52 ID:9Qvmhzd0
良い
148大学への名無しさん:03/09/21 09:49 ID:niw4bKwt
149 ◆f/dqsfBF2o :03/09/22 07:24 ID:gcICRePL
<<手軽な記憶術>>
1、エビングハウスの忘却曲線
記憶は記銘、保持、想起というプロセスで機能する。
記銘とは学習することだが、学習したことの多くは忘却するので復習によって保持
する必要がある。また、意識して保持しようとしなかった記憶でも想起によって思い出せることがある。
なにかきっかけがあれば思い出せるものである。たとえば昔見た写真をまた見ると昔見たことを
覚えていて自分の記憶力に驚かされることがある。

忘却は記銘直後にもっとも起きる。この忘却スピードを明らかにしたのがエビングハウスの忘却曲線である。
参考:http://members.jcom.home.ne.jp/0345369701/kougi32.htm
しかし、記銘後の保持(復習)によって、忘却は食い止めることが出来る。
そこで一日後、一週間後、一ヵ月後に復習を行なうのが良いというようなことが言われる。
しかし、エビングハウスの実験はアルファベットの無意味つづりを記憶するという課題を提示するものだったので、
受験勉強においては理解を重視した学習によって記憶の定着を高めることのほうが有効に思われる。
150 ◆f/dqsfBF2o :03/09/22 07:49 ID:gcICRePL
2、ツアイガルニク効果 Zeigarnik effect 、分散集中
目標が達成されないで中断した課題は、緊張が持続して記憶の保持が良い現象。
途中でタスクを終わらせて他のタスクに移ったほうがいいということであり、
さまざまな示唆に富んだ学説である。たとえば、15分きざみの
スケジューリングというのも正当化されるだろう。
また、緊張がぬけおちることで忘却するというのであれば、学習中リラックスしていれば
忘却しにくいということになりはしないか。

また中途半端な学習がいいということなので、飛ばし読みやおのれの能力を超えた速読なども
正当化される。こうした現象は分散集中という面でも正当化できる。
参考:http://www.ne.jp/asahi/art/f/keihatsu/sokudoku.htm
いろんなタスクを次々とやったほうが記憶されやすい。
粗雑な学習でもいいから復習は必ずしよう、とも言える。
参考:http://www.utsude.com/mailmag_3/mailmag_3.htm
遂次処理は古い。知識というのは積み上げるものであるが、同時にリンクしているものでもある。
学習で大事なのは知識の間のリンクを見つけていくことだ。いろんなタスクを同時進行or高速切り替え
するスパイラル処理が記憶の定着を確実にする。
151大学への名無しさん:03/09/22 08:17 ID:ioQfNSBJ
>> ◆f/dqsfBF2o
今日もまた学ばせてもらいました(つд`)
152 ◆f/dqsfBF2o :03/09/22 08:22 ID:gcICRePL
3、イメージ記憶法
覚えたい用語・単語があったとする。たとえばconspiracy(陰謀)。
用語とその意味を「結びつけるような」(←ここ重要)イメージを考える。
たとえば狐(con)がスピードレーシング(spiracy)をするのだが、他の選手に毒を飲ませて
自分が優勝してしまう(陰謀)というストーリー。
こうしたイメージを考えるのは楽しいし考えている間に単語を覚えていることに気づくだろう。
イメージするコツ。
あざやかに(狐の目の色は?)、くわしく(狐の毛並みもイメージして)、周囲の状況もあわせて(晴天で丘陵地帯)
また、関連した複数の用語をいっきに覚える方法として、
それらを「結びつけるような」ストーリーを考えるのがいい。
確実に覚えるには全体のストーリーを鮮やかに高速再生できるまでイメージを磨き上げると良い。
参考:http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4882823020/ref=sr_aps_b_/249-4151705-5366747
   http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4837972489/qid=1064186458/sr=1-30/ref=sr_1_2_30/249-4151705-5366747
●●
153 ◆f/dqsfBF2o :03/09/22 08:29 ID:gcICRePL
>>151
ありがとう^^

紹介するの忘れていた。
エビングハウスの忘却曲線に関連した素晴らしいメルマガ
http://backno.mag2.com/reader/Back?id=0000105063
http://backno.mag2.com/reader/Back?id=0000079395
154大学への名無しさん:03/09/22 15:10 ID:Ii8jn7uE
マーカーでハイライトをつけると、記憶力がアップするというのは
本当なのでしょうか?記憶すべき項目を塗ると復習に便利なのはもちろん
ですが、それとは別に、マーキングしてあるだけでその箇所を覚える
のに役立つと聞いたことがあるのですが・・・。
155マジで良スレ!:03/09/22 15:36 ID:Q/E7mJHD
>>◆f/dqsfBF2o氏
>>150の↓
http://www.utsude.com/mailmag_3/mailmag_3.htm
にある速読関係の勉強法はほんとに参考になります。

この中の問題集を1問ずつ完璧にマスターするよりも、
早く1週させて何回も繰り返すやり方には共感できます。
しかし、この勉強法はトワイのmir氏のやり方と少し違いますよね。
例えば、数学の問題集をやる時にはじめは答えを見てその場で次に解けるまで繰り返すべきとmir氏は主張してますが、
これは速読の勉強法に反すると思うのですがどうでしょうか。>>ALL


156大学への名無しさん:03/09/22 15:53 ID:ih4yzmqY
>>154
その逆はよく聞くがな。
>>153
エビングハウスの忘却曲線は
再認可能記憶と再生可能記憶を一緒にしているので
受験には役に立たない。
>全訳
特に、必要性を感じませんでした。
普段の勉強ではほとんど訳してませんが、模試、入試ではしっかり訳せたし

>>154
それなんかの本で聞いたことあります。それになかなか覚えられないところをマークするのは、
復習の際にめだって復習効率があがると思います。

>>155
数学のように論理を追う必要性のあるものは、まずその場で短期記憶を作成して、その後復習で長期記憶に変える必要があると思います。
複数回、読むだけじゃ覚えられません。(経験則)
158155:03/09/22 17:47 ID:Q/E7mJHD
>>157
なるほど数学や物理ではその場で復習したほうがいいんですか参考になりました。
1周するのに時間がかかりますが、mir氏の意見もこれで納得できました。thxです。
159 ◆f/dqsfBF2o :03/09/23 06:24 ID:0B74vO/+
>>154
**理解につながるマークのしかた。**
1、最低限必要で理解の基礎になるものにマークする。
 枝葉末節な語句を覚えるより中心語句を一通り覚えるほうが学習効率がいい。
 二度目読んだときに全体の理解につながりやすいし、中心語句を覚えていれば
 枝葉末節な語句を覚えてしまうのは時間の問題だと思う。
2、四角かっこ[ ]、三角かっこ<>の使い分けする。
 語句の上から蛍光マークしたり下に線(アンダーライン)を引いたりするのでは構造が浮かび上がってこない。
 基本語句を[ ]でくくり、それに対する述語的な記述には<>でくくる。
 ただし長い記述の場合はかっこではどこからどこまでか分かりにくいので、
 四角で囲うといい。アンダーラインだと雑多な印象を与えるだけで効果のほどは疑わしいと思う。
3、リンクを明示する。
 [ ]でくくった語句のあいだの関連を[ ]間を線でつなぐことで表現する。
 リンクを矢印にしたり、横にメモしておくのもいい。(「同義語」etc)
 つなぐ線は鉛筆にするか点線にするかしたほうが雑多な印象を与えない。
 鉛筆のほうが書き直せるのでおすすめ。4Bなどの濃い目の鉛筆だとある程度
 目立つのでおすすめである。二度目読み直したときもリンクを意識しつつ読むことになるし、
 新たに見つけたリンクの発見や不正確な理解に基づくリンクの訂正などといった作業を
 行なうことになるので創造的で楽しい読書ができる。
160 ◆f/dqsfBF2o :03/09/23 07:01 ID:0B74vO/+
>>156
なるほどねえ。勉強が足りなかった。ご指摘ありがとう。
>>158
数学や物理は理解が主体だからね。知識を英単語のように暗記していれば済む科目ではない。
必ず理解(それもときには数十分かかるような)というのが介在している。
本質をついた理解を得るには、教科書的な記述の深遠にひそむ美が見えなければならない。
私見では、美しい問題を選んでじっくり時間をかけて考えるのが最良の学習法だと思う。
自分で考えることが大事だ。だから復習より予習が大事だ。
また、良問だけを選んで解くことが大事だと思う。問題集をぜんぶやっていたのでは時間がない。
美しい1問にじっくり時間かけることが大事なのだから、問題の取捨選択は必須といえる。
1問には30分〜2時間かけるのがいい。15分で解くのは計算練習だけでじゅうぶんだ。
スキルの高い人には1問3時間かけるような体験も実りあるものになるだろう。
161大学への名無しさん:03/09/23 07:23 ID:JaiGDAhA
>>156
なんで再認可能記憶と再生可能記憶をいっしょにしていると、
受験には役に立たないのか教えてくれます?

>>160
自分と学習観似てると思いました。今後も参考にさせて頂きます。
162 ◆f/dqsfBF2o :03/09/23 07:35 ID:0B74vO/+
<<手軽な記憶術2>>
4、内容を要約したり予測する。
 文や章を読み終えるごとに素早く要約するようにしながら、読み進めるといい。
 言葉というのは辞書的な意味を持つだけでなく文脈に依存した意味合いを持つ。
 だから、要約を通して文章の流れをつかんでおかないと、言葉が味気ないものに映り、
 丸暗記に走ってしまいやすい。
 この要約というのは言葉に表すのもいいが、できるだけイメージを駆使する。
 しょせん言葉は無力だと思う。言葉を言葉で要約するのでなく、
 言葉をイメージで要約する。これが効率的な読解法だと思う。
 また、作り上げたイメージを高速で回想するのは記憶するのに効果が高い。
163 ◆f/dqsfBF2o :03/09/23 07:36 ID:0B74vO/+
 要約のつぎは予測である。文章はたいてい主題を持っている。
 本の目次は名詞で構成されていることが多いが、名詞が主題なのではない。
 それらの名詞にかかわるなんらかの本質、それが主題だ。
 主題が予測できれば理解が速まる。予測できなければ高速で先読みすることをおすすめする。
 これは目次を見るときも同じだ。本で一番最初に見るべきなのは前書きや目次だと思う。
 目次を凝視して内容(=主題)を予測する。予測できなければ高速で先読みする。
 たとえば3章の2節の見出しがよく分からないとする。その場合、該当部分にざっと目を通して
 雰囲気をつかんでおく。このようにして目次をみる段階で、正体不明の章や節をなくしておく。
164 ◆f/dqsfBF2o :03/09/23 08:04 ID:0B74vO/+
5、感動して記憶する(イメージ記憶法と重なるが・・)
 興味のあるものは記憶しやすいということが言われるが、それは
 対象分野におけるイメージが鮮やかに形成されるからだと思う。
 これは感動するから覚える、ということに等しい。
 したがって、興味のない分野でも鮮やかなイメージを作るようにすれば
 覚えることが出来る。
 脳のメカニズムとしてはシータ波が記憶を定着させるらしい。
 参考:http://www6.big.or.jp/~1happy/yaruki7.htm
 イメージを鮮やかにする手法としては、回転、拡大・縮小、細部の描写、
 周囲のイメージ、ストーリーとして覚える、ストーリーの高速再生、誇張、などがある。
 きれいだと思えるイメージを作り上げるようにしよう。 ●●
165大学への名無しさん:03/09/24 02:09 ID:J+yoIKgB
>>161
再認識記憶は記憶事項を見たときに「これは見覚えがある」と認識できる程度の記憶
再生記憶はいつでも自由に思い出せる程度の記憶

世界史で「1644年に何があったか?」と問われ、
「李自成によって明が滅ぼされた」と出て来れば、再生記憶

例えば、vague や ambiguous という単語を見れば「曖昧な」という意味が出てくるが、
「あいまいな」という日本語から vague や ambiguous を想起できない場合の
記憶の程度は「再認識単語」と有賀(1994)で定義されてます

日本語からも英語からも vague 曖昧な を想起できるなら
それは再生単語という位置付けになりましょう

>>156氏によれば、エビングハウスの忘却曲線では
再生記憶を包摂した再認識記憶の部分を示すので「役に立たない」と
いうことなのではないでしょうか?

とすれば、再生記憶のみの忘却速度を示すグラフなら、>>156氏からすれば
「受験に役に立つ」となるのではないかと
166大学への名無しさん:03/09/24 05:25 ID:58JI5tW0
>>165
再認も再生も定義はOK。多分理解しています。
再認識記憶っていうのはあまり聞かないけど。

エビングハウスの実験は確かに大雑把なところがあります。
しかし受験に役立たないとするなら、
「無意味綴りの忘却を測定した実験だから、
基本的に有意味なものを学習する受験にはそのまま適応できない」
っていうのが第一の理由に私は思いつくんです。
でも156では再生と再認をごっちゃにしてるから駄目だと言う。
なんでかなー、と考えてみても、論理の飛躍があるので私にはわからなかった。
そこで161で聞いてみたわけです。

エビングハウスは確か「再生」できるかどうかの実験をしたという記述があったと思いますし、
それにあの実験は想起における再生や再認がメインではなく、
保持の実験だったと思うんですが、私の認識ずれてます?

>有賀(1994)
って論文ですか?
再認識単語なんて用語は聞いたこと無いけどなぁ。
それにその例程度では造語する意味もほとんど無いと思うんだけどなぁ。
167 ◆f/dqsfBF2o :03/09/24 06:28 ID:py1+tgJn
<<学習前の自律訓練法で能率アップ>>
●summary
自律訓練法をするとリラックス、目的意識の強化などの効果が得られる。
●自律訓練法とは何か
精神科医シュルツによって体系化された自己催眠術で、医療(不眠症の治療など)で
用いられることもある。自分に「気持ちがとても落ち着いている」といった暗示をかけることで
リラックスを図る。また「とても集中できて効率よく学習ができる」といった暗示によって
学習効果を上げることもできる。
参考:http://www.med.kyushu-u.ac.jp/cephal/methods/AT.htm
   http://www2.aaacafe.ne.jp/free/education/main.bbs#404
   http://www2.aaacafe.ne.jp/free/education/main.bbs#392
168大学への名無しさん:03/09/24 06:38 ID:J+yoIKgB
>>166
あなたの見解が正しいです

ただ、>>156はエビングハウスの実験が再認識記憶も含んでいるという
前提に立っていて、それ故に「受験に役に立たない」といってるのでは?と
>>156の見解を代弁させていただいたまでです
169 ◆f/dqsfBF2o :03/09/24 06:43 ID:py1+tgJn
あれれ。上のリンクちゃんと飛ばないな。。
面倒だけど、掲示板の392番と404番の投稿を見てね。
●自律訓練法のやり方
上のリンクや
http://www.kyosai-cc.or.jp/health/mental/SP_3/3_02_jiritsu.html
などを参考に。
こつとしては「受動的集中」ってところが大事。
すなわち、能動的に集中状態を作ろうとしてはいけない。
「もうすでに自分は集中してる」、とそれとなく頭の中で唱えれば
本当に集中してしまう。心と体はつながっているのだ。
こうした現象は心身相関と呼ばれる。医学的な根拠については
http://planet.gaiax.com/home/physical
のメンタルヘルス講座の「心身相関」の項目を参考に。
●自律訓練法の学習への応用
重要なことだが、リラックス状態でないと暗示にかかりにくいので、通常の自律訓練法を行なった
あとにこうしたイメージトレーニングを行なう。
学習前に暗示メッセージを唱えながら、暗示イメージを思い浮かべる。
たとえば、速読術では「目がどんどん動いてすらすら文字が読める」と唱えながら
じっさいにすらすら読めているところを鮮やかにイメージする訓練を行なう。
受験勉強の場合、「これから1時間完全に集中できる」と唱えるといい。
170大学への名無しさん:03/09/24 06:47 ID:J+yoIKgB
補足

重要事項が「再認可能記憶」状態だと選択式には対応できても
記述式の場合、再生がきかないので回答できないということを
踏まえて、>>156によれば、エビングハウスの忘却曲線には「再認可能記憶」も
含まれているので「受験に役に立たない」ということなんだと思います

エビングハウスでは無意味な文字列を使っているので
論理性を伴う数学の解法パターンや語源による英単語の記憶ならば
十分に適用できる理論と思います
当然のことを、何を今更って感じですが…
171大学への名無しさん:03/09/24 06:48 ID:J+yoIKgB
◆f/dqsfBF2o氏の投稿の間に入ってしまってすみません
各自、ローカルであぼ〜んしてくださるようお願いします
172 ◆f/dqsfBF2o :03/09/24 06:59 ID:py1+tgJn
●●
昨日、目次で本の内容を予測するという話をしたけど、
これを行なっただけでかなり本の内容が分かった気になる。
その後、不明確なところを速読で拾い読みしていけば、かなりのスピードで読めてしまう。
目次読みの威力を改めて実感した。
数百ページある本でも骨格を取り出せれば、把握がたやすい。
また、速読というのは無意識に知識をうめこむ効果もあると思う。
超長期記憶というのが存在して既知感やふとしたきっかけで思わぬ過去を思い出す現象
などを引き起こしているのだと思うが、学問的根拠はよくわかっていない。
参考:http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4894511193/
173 ◆f/dqsfBF2o :03/09/24 07:06 ID:py1+tgJn
>>171 いえいえ、とんでもないです。

今日は他にやるべきことが残っているのでこれで終わり。●●
174大学への名無しさん:03/09/24 07:57 ID:58JI5tW0
>>170
そういうことなら納得です。156で言ってる事が解釈できます。
かといって受験におけるエビングハウスの有効性の否定を言う156には賛成できませんが。

>エビングハウスでは無意味な文字列を使っているので
>論理性を伴う数学の解法パターンや語源による英単語の記憶ならば
>十分に適用できる理論と思います
つーことは、解法パターンや語源を元とした英単語自体は無意味な記憶対象として、
脳で咀嚼されると考えておられるのですか?
解法パターンの内部では論理性があるけれど、
そのパターン一つを個体として見た場合、
一つ一つのパターン同士の連結性がないと論じておられるのでしょうか?

まーこんな事議論してもあんまり有意義ではないことだとは思いますが、
お遊び程度に互いの認識を話し合うのも、何かの発見に繋がるかと思いまして。

ついでに。
>>172
>速読というのは無意識に知識をうめこむ効果もあると思う。
確か周辺視野うんぬんで、自分では知覚していないと思っている文字さえも、
脳には認識されてるとか書かれていた書をどこかで見たような。立花さんだったかな。
個人的な認識ではフォトリーは速読の範疇に入っていなかったり。いい本だとは思いますけど。

さて学校に行こう。
175大学への名無しさん:03/09/24 08:17 ID:J+yoIKgB
>>174
そこまで深い意味はないです
再び補足しますと、エビングハウスの実験では記憶対象が
規則性を持たない無意味な文字列です
そのような対象を用いた場合よりも、論理性がある記憶対象ならば
記憶に残りやすい(忘れにくい)のではないか、という推測をしたわけです
まあこの事もさんざん言われている事で、何を今更というやつです
176212:03/09/24 13:59 ID:M72qoyKy
またしても偶然スレを発見したんだけど
ものすごいレベルの話が展開されてますね。立ち入る隙がない。
今回はサイトの紹介だけ

http://www.utsude.com/mailmag_3/mailmag_3.htm
ここのメルマガのバックナンバーは非常に参考になります。
177ドナドナ(~・д・~):03/09/24 17:21 ID:PeEQ5IGj
∩゚∀゚∩最近微妙に読むスピードが速くなりますた
178大学への名無しさん:03/09/24 20:09 ID:ykg6x0CY
便秘だと勉強にも影響するんですか?
健康に悪いというのはよく聞くんですが・・・。
179勝造:03/09/24 22:43 ID:EF81d38i
便秘だと、頭が鈍くなります。
宿便をとると、頭がすっきりして、いくらでもべんきょうできます 
180大学への名無しさん:03/09/25 01:57 ID:tIXq9sDg
>>179
勝造はどうやって便秘を防いでいますか?
181 ◆f/dqsfBF2o :03/09/25 07:42 ID:ptCLOWsZ
>>178 >>180
便秘や下痢は、胃腸の病気です。すべて生活習慣(とくに食生活)が原因です。
心因性の場合もあるけど、その場合も生活習慣の改善で治療・予防できます。
具体的には、寝る前にものを食べない、腹八分目にする、胃腸を整える食品を食べる、など。
胃腸を整える食品としては、ヨーグルト(1日100mlが摂取の目安。それ以上は好みに応じて摂取可)、
キウイ、リンゴ(ペクチンという成分)、 など。
182 ◆f/dqsfBF2o :03/09/25 07:42 ID:ptCLOWsZ
また、女性に便秘が多い原因として、ホルモン以外に水分不足があるそうです。
「水を飲むと太る」という誤った知識が先行しているようで水を飲まない人が多いです。
(水にはカロリーはありません。水を飲んで太るのは一部の病人だけです。)
便の80%は水だから水を飲まなければ便は硬くなり順調に排泄できません。
排泄できないということは体内に毒素がたまり、健康状態が悪くなります。
目に見える形では肌荒れとして現れてきます。
肌荒れ → 体内に水分が不足しているため
むくみ → 水分摂取量が少ないため、体内に水分を溜め込もうとする
(むくんでいる人は、水分取りすぎてむくんでいると思いがちですが、逆です。)
1日2,3リットルの水は必要です。とくに朝はしっかり水を飲みましょう。
183 ◆f/dqsfBF2o :03/09/25 07:48 ID:ptCLOWsZ
他に臓器が弱いために便秘になってしまう場合も多いです。
また腹筋が弱いと大腸がだらんとして押し出す力が弱くなります。
臓器や腹筋を鍛えるには腹筋をしたり体を動かしたりするといいです。
おすすめは腹式呼吸です。>>78 >>79 >>80
腹式呼吸は、横隔膜の上下によって臓器を活性化するし、腹筋を使うことで
腹筋を鍛える効果もあります。
184 ◆f/dqsfBF2o :03/09/25 08:19 ID:ptCLOWsZ
<<鼻呼吸+腹式呼吸で人生が変わる>>
●summary
呼吸を変えれば心身に多大な影響を及ぼす。
老化を防ぎ、臓器の機能を高め、脳を活性化させ、病気になりにくくし、
ストレスを感じなくなり、やる気を引き出す。
呼吸は人生を変えるといって差し支えないと思う。
※腹式呼吸は>>78>>79>>80に述べたので省略した。
●鼻呼吸とそのメリット
鼻で吸って鼻や口で吐くことを鼻呼吸という。(口ではくのは走るとき)
メリットとしては
1、鼻毛や粘膜が体内への細菌・ウイルスの侵入をはばむ。
口をだらんと空けていると風邪にかかりやすい。唾液にも殺菌作用があるけど
口呼吸というのはほぼ直に体内へ空気を取り込むからね。
そうすると抗原を追い出すために免疫機能が働いて、その過程で活性酸素を発生させてしまう。
活性酸素は体全体の健康にかかわる。
2、表情が引き締まる
口を閉じるので表情が引き締まる。顔筋を使うことで脳にいい刺激となるしストレス解消にもなる。
(別の機会に述べるが、とくに笑顔(とくに口角を上げること)はストレス予防にいい。)
意欲向上にもなる。
185 ◆f/dqsfBF2o :03/09/25 08:21 ID:ptCLOWsZ
3、五感が鋭くなる
これも別の機会に述べるが嗅覚は脳に重大なかかわりを持つ。
鼻呼吸によって嗅覚以外の感覚も鋭くなる。

※時間が来たので続きは明日。
186178:03/09/25 13:20 ID:Eg0U8FtQ
>>◆f/dqsfBF2oさん
すごい。ためになります。
考えてみたら、便秘は最悪な状態ですよね。あんな汚いものがずっと
体内に閉じ込められているなんて・・・。そりゃ健康にも影響するわけだ。
アドバイスありがとうございました。
187age:03/09/25 13:21 ID:7/ltnJtu
文字化けしてるんだけど
188age:03/09/25 13:22 ID:7/ltnJtu
直った。
189大学への名無しさん:03/09/25 14:03 ID:uuIz+mo5
勝造は、スイマグ飲んで、便秘を防いでます
190212:03/09/25 23:22 ID:3Wh93jbY
よく見たら、昨日勧めたURLは散々ガイシュツでしたね。
ログをよく読んでませんでした。

>>◆f/dqsfBF2oさん
非常にためになるレスばかりです。
自分も興味がある話ばかりですので、これからもがんばって書き込んでください。

【全訳について】
全訳の是非についての話が出ていたので、自分の意見をば。
私は元々は英語が苦手で、高2開始時点で偏差値は50を切っており
高校受験レベルの英語すら怪しい状態でした。
そこで和田氏の本(かなり古い本、題名失念)を参考にして
まず高1レベルで短めの英文が載った本を1冊買い、それを全訳しました。
全訳するにあたっては未知の構文や単語は調べ、
また、既知と思っていたそれらについても確認することになるので
記憶の定着と想起に大きく貢献してくれます。
英語を理解していないと全訳は終わらないため、逆に全訳を行うことで
ただ読んだだけでは判らなかった構文や言い回しについて理解を深めることができます。

と、学習効果は大きい全訳ですが、大きなデメリットも存在します。
それは時間がかかりすぎること。
まだ時間に余裕がある高1や高2初期ならともかく、受験生の場合は他にもやるべき勉強がたくさんあります。
英語だけでも、文法問題への対処、多読による英語慣れ、長文問題の解答テクニック習得、英作文・・・
また多科目に割く勉強時間も必要となります。
全訳は一つの英文を処理するのに時間がかかるため、英語(読み)の実力はついても
その他の分野・科目の勉強が遅れるため、総合的にはマイナスになります。
つまりかかる時間のわりに勉強量が少ない。効率が悪い。

結論としては、時間に余裕がありかつ英語が苦手な人、もしくは英文の構造をしっかり理解したいという人が
基本的な英文や解釈型参考書(ビジュアルとか)に対して行う場合のみお勧め。
それ以外の人は、効率の面からみてお勧めしません。
191212:03/09/25 23:23 ID:3Wh93jbY
上記のレスに限った話ではありませんが
私のレスは経験則から導かれたものが大半で
科学的根拠はあまりありません。あしからず。
192大学への名無しさん:03/09/26 00:35 ID:GzU+R5+Z
>>189
あなたは勝造なのですか?
もし、そうでないならどうして勝造がスイマグを飲んでいる事を知っているのですか?
勝造は矢豆目民スレにしか姿を現さないと思っていました
193大学への名無しさん:03/09/26 04:17 ID:tkuzxQCN
ここで聞いていいのかわかんないんですけど、寒い日の朝ってなかなか起きれないと思うんですけど何か対策とかありますか?
最近やっと朝早くおきて勉強する習慣ついてきたと思ったのですが寒いとやっぱりきついです。。
194大学への名無しさん:03/09/26 04:44 ID:SZaa96Bo
>>193
意識が覚めたら好きな音楽をかけよう。それ自体目覚まし代わりに使っても良い。
スイッチを入れる前後では気分がまるで変わるので、面倒くさがらずに
やってみ。
195 ◆f/dqsfBF2o :03/09/26 07:30 ID:YtiRb43i
>>190 応援ありがとう。
>>193 
<<寒い朝対策>>
1、血行良くするためにビタミンEとる(血管拡張作用がある)。
 サプリでとるのがいい(食物で多量に取るのは困難)。ビタミンCを一緒にとらないと、
 体をせっかく還元しても(ビタミンEは還元剤としても働く)ビタミンE自体が酸化物になってしまう。
 だから還元剤ビタミンCを摂取する。ビタミンCのばあい酸化物になったら尿として排泄されるので心配ない。
2、足浴、足裏マッサージ、保温などによって足を冷やさないようにする
 とくに冷え性の人は末端が冷えるだけで寒いと感じるから。
3、室温を管理する。
 エアコンで温度20℃湿度50%を保つ(夏もこの設定でOK)といい。贅沢だけど。
4、朝の運動
 体を暖めるだけでなく目覚まし効果、脳を活動させる効果、もある。
 散歩やジョギングで最低20分は運動したい。
 朝の水分不足の時間帯でもあるし運動するときは水分補給を。  
196 ◆f/dqsfBF2o :03/09/26 07:46 ID:YtiRb43i
※(>>185つづき)

●腹式呼吸のメリット
1、横隔膜の上下が内臓をマッサージし胃腸を整える
2、血行を良くする
 臓器の機能を高めるし冷え性対策にもなる
3、リラックスする
 横隔膜の動きが自律神経のバランスを調整するらしい。心身相関の1例。
 参考:http://web.ffn.ne.jp/~citizen-circle/page080.html
4、姿勢を正す
 立ったまま腹式呼吸しようとすると腹に強く力を入れないといけない。
 このとき自然に良い姿勢になっているはずだ。楽な姿勢をとろうとすると自然に姿勢が良くなる。
参考:http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4835550935/ref=sr_aps_b_/249-4151705-5366747
197 ◆f/dqsfBF2o :03/09/26 07:58 ID:YtiRb43i
●鼻呼吸+腹式呼吸という強力な組み合わせ
 このように鼻呼吸と腹式呼吸はそれぞれ様々なメリットを持つ。
 だからこの2つを組み合わせることで大きな効果が狙える。
 鼻による腹式呼吸を習慣化できれば今後の人生でいろいろ得するに違いない。
 上に述べた効果以外にも、イメージトレーニングしやすくなる、勉強に集中できる
 、眠りやすくなるなどの効果がある。

 毎日腹式呼吸の練習と鼻呼吸の練習をやって、だんだん日常生活に意識的に取り入れていけば
 鼻による腹式呼吸は習慣化できる。
198 ◆f/dqsfBF2o :03/09/26 08:12 ID:YtiRb43i
●深呼吸のメリット
 深呼吸は心を沈静化するだけでなく、酸素を体内にたくさん取り込む効果がある。
 なぜか。気管支の容量を150mlとする。通常の呼吸では500mlくらい吸うのだが、
 気管支の容量を考慮すると、肺にたどりつく空気は350mlになる。
 これに対し深呼吸では1リットル以上吸う。たとえば1.5リットル吸うとする。
 このとき肺に届くのは1350mlの空気である。
 単純計算で深呼吸には通常の呼吸より1500÷500=3(倍)時間をかけるとして
 深呼吸で1350mlの空気を肺にとりこむ時間内に通常の呼吸では350*3=1050mlしか
 肺に取り込めない。
 このように深呼吸のほうが効率のいい呼吸なのである。

 この呼吸効率の差が如実に現れるのは体の末端である。
 たとえば肌や手足。深呼吸は末端に十分な酸素を送り届けられる。
 深呼吸で若返ると言われるのはこうした背景がある。 
199 ◆f/dqsfBF2o :03/09/26 08:17 ID:YtiRb43i
また体の血流が全体的によくなるので、脳を活性化させるのに良い。

深呼吸を習慣化するには落ち着いた心を持って、自然に深呼吸できるように持っていくといいと思う。
このとき腹式呼吸が望ましい。横隔膜の上下による呼吸のほうがたくさん空気を取り込めるから。

ときおり深呼吸をするのも気分転換にいい。
深呼吸しながら自律訓練法するなどして意欲を高めることもできる。
深呼吸で心身をリラックスさせることで暗示にかかりやすい精神状態になるから。
200 ◆f/dqsfBF2o :03/09/26 08:30 ID:YtiRb43i
●片鼻呼吸(番外編)
 片鼻を手でおさえてふさぎ、もう片方の鼻で吸って吐く。
 この間、ふさいでるほうの鼻の粘膜から発生する一酸化窒素が鼻腔内で
 たまる。そして今度は反対側を手でふさいで、吸って吐く。このとき一酸化窒素を
 吸うことになる。一酸化窒素は血管拡張作用があり脳梗塞や心筋梗塞を予防する。
 だから一酸化窒素を吸うことで脳を刺激できる。
 嗅神経は鼻の奥にあり脳神経の中で最も外界にあるので刺激しやすい。
 片鼻呼吸法は脳神経を活性化させる手軽な方法である。
 片鼻呼吸法は浜松医科大名誉教授の高田明和が発見した。
 http://homepage1.nifty.com/jibiaka50/hanadumarikanreika.htm
 http://www.makino-g.jp/yuhobika/newm/backnum/2002_06.html

※鼻呼吸のしかた
 http://www.oyako-net.com/medicine_info/column_004.html ●●
201 ◆f/dqsfBF2o :03/09/26 18:42 ID:YtiRb43i
面白そうな本を見つけた。売り上げランキングをみると結構売れてる。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4877583076/qid=1064569199/br=1-3/ref=br_lf_b_2/249-4151705-5366747
202大学への名無しさん:03/09/26 20:59 ID:TPMgAMiL
マスターベーションは受験勉強にとって有害でしょうか?
203大学への名無しさん:03/09/26 22:04 ID:5ywtef3j
>202
有用
204 ◆f/dqsfBF2o :03/09/27 07:29 ID:JIeHlcsx
>>202 時間の無駄だということははっきりしている。やりすぎると健康を害すると言われるけど、
    性差、個人差があるので「自分の体に聞く」のが一番だと思う。

<<健康な血流を作ろう>>
●overview
 生活習慣の改善によって健康な血流を作ることができる。
 そうすれば、全身への血行がよくなって、栄養・老廃物・ホルモンを障害なく運べるようになる。
 血管の改善は健康の基本であり、健脳の基本だ。
●健康な血流とは
 1、血管が太いこと
 2、血管内の付着物がないこと
 3、血液の流量が多いこと
 4、血液がさらさらであること
205 ◆f/dqsfBF2o :03/09/27 08:12 ID:JIeHlcsx
5、血管の細胞が強固であること

●なぜ血管が太いほうがいいか
 血管の太さは生まれつきの体質と言われ、直すのはむずかしい。
 それだけに血管が細い人はとてもつらい思いをする。冷え性など。
 手足の血行が悪いと全身の血行がわるくなってしまう。
 他方、血管が細くても問題がないという言い方を見かけることもある(下リンク)
 http://www.ktv.co.jp/ARUARU/search/arukekkan/kekkan_5.html
 これは西洋医学の対症療法の考えだと思う。病気になる直接の原因はコレステロールのとりすぎ等であり、
 血管が細いからすぐさま病気になるわけない。まったくその通りだ。
 目だった問題が発生しなければ取り合わないというのは西洋医学らしい。
 しかし、より良い健康を求めるなら対症療法ではなく根治療法を行ないたい。
 とくに生活習慣のせいで後天的に血管収縮してしまった場合は直していかないといけない。
 減塩食への移行、効果的な入浴法、毎日の運動etc
206 ◆f/dqsfBF2o :03/09/27 08:42 ID:JIeHlcsx
※訂正
 5、の「強固」と書くのでは語弊があった。動脈硬化のイメージがあるから。
 血管がぼろぼろでなくて崩れにくく弾力性がある、という正反対のことを言いたかった。

●血管の付着物=コレステロールの恐怖
 高血圧が続くと血管の細胞表面に傷がつき、その部位にコレステロールを初めとする
 さまざまな成分が付着する。その結果、血管が細くなるし、弾力性を失う。
 http://www.city.kyoto.jp/hokenfukushi/eikouken/seijin/p12/p12.html

●なぜさらさらな血液が大事か
 血液中にはコレステロール、中性脂肪、血糖(ブドウ糖)が存在する。
 http://www2.health.ne.jp/library/3000/w3000245.html
 http://homepage3.nifty.com/takakis2/col.htm
 http://www.dm-net.co.jp/seminar/kousok/kousok.htm
 これらの物質は血液がなめらかに流れるのを妨げ、脳梗塞の原因となる。●●
207 ◆f/dqsfBF2o :03/09/28 07:39 ID:ZuF2Voyl
※(補足)
a)血液がさらさら(血液中のコレステロール、中性脂肪、血糖が正常範囲であること)であり、
b)血管の付着物がなく、c)血管がしなやか(崩れにくく伸縮しやすい)でd)血管が収縮していなければ、
健康な血流だといえる。

なぜ健康な血流がだいじかを改めて確認しておく。
血液は酸素、栄養、ホルモン、老廃物をはこぶ働きをもつ。
たとえば、脳へ栄養分、酸素、神経伝達物質の原料を届けたり、疲労物質である乳酸を筋肉から運び去ったりする。
このように血流をよくすることは大切な意味がある。
とくに、血流の要所である足(第2の心臓と呼ばれる)の血行を良くしておかないと、
あらゆる不調の原因となる。
脳のコンディションを維持し、疲れをふせぐために、普段から血行に気をつけたほうがいい。
208 ◆f/dqsfBF2o :03/09/28 07:58 ID:ZuF2Voyl
脳梗塞などというと若い人には遠い世界の出来事のようだが、
微小な脳梗塞は30代であっても多く見られるし、
脳の血行不良は10代であっても日常的に起こっている。
貧血、だるさ、イライラ、頭がボーっとするなどの症状は血行に関係している。
たとえば朝起きてぼーっとするのは睡眠中に水分が失われて血液がドロドロになって
いるからで、水を飲めばすっきりする。
日常的な血行不良が学習効率に悪影響を及ぼしていることは想像に難くない。
209 ◆f/dqsfBF2o :03/09/28 08:23 ID:ZuF2Voyl
●健康な血流をつくる方法
1.過食をしない。
脂肪、糖質を摂取すると、食後の血中の中性脂肪値、血糖(ブドウ糖濃度)が上昇する。
この上昇は、血液の粘性が高まることを意味する。
過食をすることで食後に血液はどろどろになる。必要量以上の中性脂肪やブドウ糖が
血中に存在するので、余ってしまう。こうして慢性的なドロドロ血液へとつながる。
(これは食事回数を減らして1度にたくさん食べるのが危険である理由でもある。)
2、運動しよう
運動すると、心臓からたくさん血液が送り出されるので、血管拡張の効果がある。
また、運動すれば血中の余分な養分(中性脂肪、血糖)が消費される。
継続すればサラサラ血液を維持できる。
http://www.naochan.com/index.cgi?%A5%A6%A5%A9%A1%BC%A5%AD%A5%F3%A5%B0
210 ◆f/dqsfBF2o :03/09/28 08:52 ID:ZuF2Voyl
3、減塩食を心がける
細胞は外部と内部を隔てる細胞膜を持つ。細胞膜の原料は水に溶けない脂質だ。
膜内外にはカリウムやナトリウムといったイオンが存在する。
内部はカリウムの濃度が高く、外部はナトリウムの濃度が高い。
この濃度差は浸透圧を生み、内外の濃度が一緒になろうとする。
これを防ぎ、内部のカリウム濃度の高さを保つ機構がナトリウムポンプである。
この機構によってナトリウムは外にくみ出されカリウムが取り込まれる。
ナトリウムポンプの労力は多大であり、細胞に届けられたエネルギーの多くがこれに使われる。
では血中のナトリウム濃度が高いとどうなるか。ナトリウムが細胞内に浸透してくるのを食い止めるのに
より大きなエネルギーが必要となる。これに対処できずナトリウム濃度がだんだん上がってくると
ナトリウムによる水の外部への浸透圧が弱くなってくるので、水が細胞内に入ってきて
細胞が膨張する。これが血管壁を構成する細胞で起きると、血管壁が厚くなって血管が細くなってしまう。
現代人は塩分を摂りすぎてナトリウム過多になっており血管収縮の危機(高血圧、血行不良の原因)にさらされている。●●
211大学への名無しさん:03/09/29 00:16 ID:bO1f1Fn1
速読法の練習後における文章の理解度の変化
ttp://www.cog.human.nagoya-u.ac.jp/~ishii/ronbun/sokudoku/sokudoku.html
212 ◆f/dqsfBF2o :03/09/29 08:21 ID:f2RUYQry
忙しいので今日は昼に書きます。
213 ◆f/dqsfBF2o :03/09/29 15:21 ID:f2RUYQry
最近たいへん忙しいんです。でもがんばってます。がんばれるのは健康のおかげです。
みなさん健康に気をつけましょう。豊かな感性、素晴らしいですよ。
私は受験時代に比べてかなり勉強してます。それは健康のおかげです。
受験生というと気が重くなりがちだけど、がんばりましょう。どうせがんばるなら賢くがんばりたいです。
健康な脳はいいですよ。勉強したことが鮮やかに記憶に刻み付けられます。

※(補足)
>>209の2で、運動する時間だけど、食事して1時間後くらいがいい。
http://www.with-a-cat.net/saku/study/06.html
http://www.city.kyoto.jp/hokenfukushi/eikouken/seijin/p42/p42.html
214 ◆f/dqsfBF2o :03/09/29 15:36 ID:f2RUYQry
4、水分不足に気をつける
水は健康に大事。水分不足だと血液がどろどろとして流れにくくなる。
血液の粘性が最も高まるのは睡眠後。だから寝る前と起きてすぐに水分補給したほうがいい。
吸収を高めるためにミネラル分を体内に近づけたほうがよりいい。
そこで塩をすこし入れるのがいい。(糖分が気になるけどスポーツドリンクでも悪くない。)
量だけどコップ1杯くらい飲めばいい。以上が睡眠による水分不足について。
運動後やその他いろんなことでのどが渇くことがある。
これは脳が出す危険信号だ。渇きを感じたときにはすでにかなり血液はねばっこくなってるらしい。
私はつねに水分補給できるように、ペットボトルをカバンに入れて持ち歩いている。●●
215 ◆f/dqsfBF2o :03/09/29 15:41 ID:f2RUYQry
※(補足)
コーヒー、緑茶は飲みすぎると胃が荒れるし、ジュースは糖分摂りすぎになって
血液に悪い。水を飲むようにしよう。(水道水は邪悪な作用があるので絶対飲んではいけない)
スポーツドリンクは吸収がいいけど、糖分が気になる。
トップアスリートはスポーツドリンクをうすめたものを飲む。
糖分の悪影響に敏感になっておきたい。
216大学への名無しさん:03/09/29 17:17 ID:HWOlvD4O
毎日お疲れ様です。とてもためになります。

水道水の邪悪な作用とはどんなものなのでしょうか?
私の住んでる地域も非常に水が臭い気がするのですが・・・。
217大学への名無しさん:03/09/29 17:19 ID:L/DEB3SJ
ネタだから気にしないでいいよ
218水道水の邪悪な作用:03/09/29 17:21 ID:L/DEB3SJ
水道水の邪悪な作用   ぷ
219水道水の邪悪な作用:03/09/29 17:21 ID:L/DEB3SJ
水道水は邪悪な作用があるので絶対飲んではいけない
220大学への名無しさん:03/09/29 17:26 ID:L/DEB3SJ
邪悪な作用晒しage
221大学への名無しさん:03/09/29 17:29 ID:L/DEB3SJ
    ------------------------ 、≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡
   / ◎◎◎.//◎◎◎||◎◎◎.||◎| |≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡
  /◎◎◎◎// ◎◎◎||◎◎◎||◎| |≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡
[/_◎◎◎◎//[ ]ΦДΦ)(ΦДΦ)◎|| <おまいら水道水は邪悪な作用があるので絶対飲んではいけませんよ!
.||◎◎◎◎|_|◎◎◎|.| ◎◎◎◎ |_◎|≡≡≡≡≡≡≡≡(´´
.lO|--- |O゜.|◎◎◎◎|.|◎◎◎|◎◎ ||≡≡≡≡≡(´⌒(´
|_∈口∋ ̄_l◎◎_l⌒ l.|◎◎◎_| l⌒l_||≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
  ̄ ̄`--' ̄ ̄ `ー' ̄ ̄`--'  `ー' (´⌒(´⌒;;
             ゴオオオオオオオオオーーーーーッ
222大学への名無しさん:03/09/29 17:39 ID:O5xXC4Y2
オナーヌは親に見つかるだけムダ
223大学への名無しさん:03/09/29 18:35 ID:iXnhwTIn
お酒は飲んでもいいんですか?
224大学への名無しさん:03/09/29 18:47 ID:dfdB2n/R
数Vのチャート一通りやり終わったんですけど後何やったら良いんですかね
もっとムズイのやりたいんでなくもっと理解を深めたいんですよ
ちなみに赤本はまだやったことない現役生です
225大学への名無しさん:03/09/29 18:51 ID:dfdB2n/R
age
226 ◆f/dqsfBF2o :03/09/30 08:16 ID:ZyqMK0id
水道水は塩素やトリハロメタンなどの有害物質を含むことはよく耳にすると思います。
http://www5e.biglobe.ne.jp/~ushida/mutantop.htm
そのほか、水道管に鉛を使っている世帯がまだ数百万世帯あるといわれ、知能低下、
胎児の知能障害、ADHD、などの症状が報告されています。
また、アルミニウムも危険です。腎臓の機能が不十分だとアルミニウムが排泄されず、
体内に蓄積し、神経毒性(アルツハイマーなどの原因)、食欲不振、肝機能障害などの症状が引き起こされます。
有害ミネラルが毎日毎日体内で蓄積されていくことを考えると水道水など飲めないはずです。
体内蓄積の恐ろしさを示すものに次の例があります。工業排水で汚染された水質のもとで育ち、長期間かけて有機水銀を体内に蓄積した魚介類です。
有機水銀というと水俣病です。恐ろしい物質です。しかし適切な対応がいまだ為されていません。
最近でもきんめだいから水銀が検出され妊婦への悪影響の恐れがあるというニュースがありましたね。
今のは、魚も有害ミネラルを蓄積させてしまっているという例です。
あと、ヒ素も怖いです。微量でも蓄積してしまうので長年水道水を飲む弊害を考えて、せめて浄水器をつけるのが無難でしょう。
http://www.arita.com/ar/archives/000167.html
227大学への名無しさん:03/09/30 08:21 ID:IbKjUBYb
水道水は邪悪な作用があるので絶対飲んではいけない
228 ◆f/dqsfBF2o :03/09/30 08:22 ID:ZyqMK0id
お酒は適量ならいいです。1日1杯(350ml)までです。
みりんや酢や料理用の酒にもアルコール含まれてるので、酒を飲まない人もアルコール
を摂っているわけです。少量なら肝臓がアルデヒドに分解してくれて、酢になって、
最後には二酸化炭素と水だけになるので、完全に無毒化されます。
どうしてもたくさん飲んでしまう場合、飲酒前にチーズを食べると二日酔いや胃の炎症を防げます。
http://www.ktv.co.jp/ARUARU/search/arucheese/cheese2b.htm ●●
229大学への名無しさん:03/09/30 08:36 ID:0jKVJnWP
>水道管に鉛を使っている世帯がまだ数百万世帯あるといわれ

これは引き込み管についてなので、
心配ならまず調べて貰うのが良いよ。
230大学への名無しさん:03/10/01 02:35 ID:gO0D8xI2
お前等、神経質になりすぎ、水道水飲んだ奴がおちて、ミネラルウォーター飲んだ奴がうかるなんて話聞いたこともない。
231大学への名無しさん:03/10/01 04:09 ID:o6mlLqpC
神経質なのは◆f/dqsfBF2oさんだけ。
232大学への名無しさん:03/10/01 19:29 ID:mJs/t5dx
マジで学習法極めようとすると健康法みたいになるのは
仕方ないよ。
何でも鵜呑みにする馬鹿以外は読んで損は無い。
233勝造:03/10/01 23:17 ID:xMGovuPS
自律訓練法は、誰でもおすすめだよ。
受動的注意集中できるようになれば、記憶力、理解力が数倍、数十倍
になるから、やってみるといいよ。
234大学への名無しさん:03/10/01 23:19 ID:wNcalWhM
>>230
確かにw
235大学への名無しさん:03/10/02 07:09 ID:zqKdAQDx
>>232
健康は日常行動における基盤ですからねぇ。
健康であれば学習もいい感じに進みますし。

でも健康法と学習法は違うわけで、
皆が求めているのとは…少し違うのではないでしょうか。
私個人としては参考にさせていただいているんですけどね。
236大学への名無しさん:03/10/02 07:25 ID:XYHi4GVY
他に誰か出てきて語るってんならじゃまだが、
ネタがない以上勝手にやってくれと思ってる
237大学への名無しさん:03/10/02 11:01 ID:iGDHDKTe
”総合学習法スレッド”と言う前スレと同じ名前が付いているが
別物だと考えた方が良い

事実、総合学習ではなく受験における”健康”に変わってしまっている
238 ◆f/dqsfBF2o :03/10/02 15:55 ID:23q8d0+j
私がどういう意図で書き込んでいるかを明らかにしておく。

なめらかに話を進めるために1つ誤解を解いておきたい。
それは、私が眼目においているのは健康法でなく健「脳」法とでもいうべき分野だということだ。
健康というと皮膚のケアをしたり歯を磨いたりすることも含まれる。

さて、全体医療holistic medicineという言葉をご存知だろうか。
体全体を健康にしないと特定の部位の健康は望めないという考えのもとに、
ほどこされる総合的な医療のことだ。
脳の健康のためには心臓の健康も大事だし、足の血行も大事だし、
疲労やストレスの除去のための心身の健康法も大事になってくる。
つまり、健脳法は健康法と紙一重だといえる。
239 ◆f/dqsfBF2o :03/10/02 16:00 ID:23q8d0+j
たしかに健康と健脳は似ている。しかし、微妙に異なっている。
速読法は健脳のために有益だが、健康のために有益かはかなりあやしい。
ビタミンEの大量摂取、短眠なども脳にいい効果をもたらす事例があるが、
これらは健康に対してはどうかというと必ずしも必要とは思えない。
短眠にいたっては健康を害するといえそうだ。
こういうわけで、健康と健脳は違う。
240 ◆f/dqsfBF2o :03/10/02 16:12 ID:23q8d0+j
私の立場とは、健脳についての情報を提供し、あとは閲覧者に判断(情報の真偽の判断、
受験に有用かどうかの判断など)をゆだねる、というものだ。
(これに反論のある人もいるだろう。たしかに健脳から脱線したこともあったことは認める。
しかし、基本的には私のねらいは健脳法の紹介にある)

私はたくさんの情報を提供する。そのなかでは些細な効果しかもたらさない情報もあるだろう。
しかし、そういう些細なことでも役に立つかもしれない。
だからたくさんの情報を提供する。
そのうちどれを取捨選択するかあるいはどれも選択しないかは閲覧者にお任せしている。
今こういうふうに述べてきたのが私の立場だ。
241大学への名無しさん:03/10/02 16:15 ID:hFqC1NOF
非常にためになるアドバイスが多いと思うけれど、2ちゃんねらーごとき
にそんなに一生懸命情報を提供してももったいないよ。
242 ◆f/dqsfBF2o :03/10/02 16:27 ID:23q8d0+j
総合的な医療の話をしたが、このスレッドのタイトル「総合学習法」と
ゴロがあっていてちょうどいいのではないか。
漢方薬のようにじわじわ効いていく。
たしかに効果を確認するのは難しいかもしれない。
しかし、できる限り医学的根拠に基づいた情報を提供しているつもりである。
243 ◆f/dqsfBF2o :03/10/02 16:28 ID:23q8d0+j
そもそも、これをやれば受かる学習法なんてものは存在しない。
たしかに巷で言われる「いい問題集」「いい参考書」というのは存在する。
しかし、買ったからといって受かるわけではあるまい。
もちろん、受かりやすくはなる。すなわち、いい問題集を選ぶのは「いい学習法」につながるといえる。
しかし、健脳でなければ理解力、イメージ力、速読力、要約力などにハンデを背負うことになる。
だから健脳も大事だと思う。
もちろん、能力開発に心を向けるゆとり、時間がないかもしれない。
でも、「受かりやすくなる」ためにはちょっと気をつければいいだけのことだ。
他方、ゆとりのある人は、血行改善など本格的な健脳法を参考にするといいかもしれない。
244 ◆f/dqsfBF2o :03/10/02 16:31 ID:23q8d0+j
>>241
自分で整理して書き込むことで復習になっている。
(人に教えると覚えやすいというのは整理して言葉にするプロセスを含むからなのかな。)
2ちゃんを選んだのは不特定多数の人が見るからで、それ以上の深い意味はない。
245静岡の名無しさん ◆t2l8Buzwsg :03/10/02 17:00 ID:D37RF6Mx
私は非常に軟便なんですが、何とかなる方法があれば教えてほしいです…
246大学への名無しさん:03/10/02 17:15 ID:YdbqQBTy
ワラタ
247塾生1:03/10/02 19:46 ID:867bTD9M
◆f/dqsfBF2oさんが来て良かった〜ヽ(´▽`)ノ
 荒らしで来なくなっちゃったと思ったよ〜( ;´∀`)
248大学への名無しさん:03/10/03 01:19 ID:3Nau8624
◆f/dqsfBF2oさんは医学生なのですか?それともこういった職業についていられる方?
凄まじい知識量なんで、何かこの分野にかかわりのある方なんですか?
249212:03/10/03 17:57 ID:8t4GZPOg
◆f/dqsfBF2oさんは受験勉強に関する具体的な質問には答えないようなので
僭越ながら代わりに答えさせていただきます。

>>224
「一通り終わった」というのが「載ってる例題は大体解けるようになった」ということなら
『1対1対応の演習』や『やさしい理系数学』などの
入試レベルの問題集をやることをお勧めします。
また苦手な分野がある場合は、分野別の参考書(細野とかマセマとか)で
補強するといいでしょう。

なお、「一通り終わった」のが「1回やった」と同義なら
あと数回復習してください。
250 ◆f/dqsfBF2o :03/10/03 20:13 ID:TnG2CmfM
>>248 医療系のビジネスには興味があります。

<<メモ術で学習の質アップ>>

受験生の中にはシステム手帳を持っている人もいると思う。
学校の休憩時間には、手帳を開いてなにやら書きこんでいる人を見かけたものだ。
いったい何を書いているのか。スケジュール管理、メモ、、、これが多いと思う。
他にはアドレス帳や日記帳としての役目もある。
いろいろと多機能で便利なのだが、使いこなすのは難しいと思う。
そこでメモ機能にしぼって考えていこうと思う。
251 ◆f/dqsfBF2o :03/10/03 20:25 ID:TnG2CmfM
なんのためにメモするのか。脊髄反射的に答えるならば、記憶memorizeするためである。
より正確に言うならば、
「脳に直接貯蔵しようとせずに紙面に貯蔵することで、
 (1)がんばって何度も覚えようとしたり
 (2)思い出したりする
 面倒さをなくすため 」
である。
252 ◆f/dqsfBF2o :03/10/03 20:30 ID:TnG2CmfM
細かく見ていこう。
1、がんばって何度も覚えなくて済む
 たとえばいつも使っている化学のノートの表紙に、ハーバー法を概説して書き留めておくとどうか。
 ノートの表紙というのは何度も目にするものだ。だから、ハーバー法の説明を何度も目にすることになる。
 すると、知らない間にハーバー法とはどういうものか覚えてしまう。
 これを意識的に行なうのは精神的なコストが大きい。面倒くさい。
 やろうと思う気になるためには活性化エネルギー要りそうっしょ。
 覚えたいことを机の前に張ったりするのは賢いメモ術なのだ。
253大学への名無しさん:03/10/03 20:37 ID:EGzUztTX
受験合格に必要なのは、素質、努力、要領、環境、運。
まあ、勉強に限った話ではないが。
これらのうちで、反映される割合からいくと、自分の主観では
素質30%、努力30%、要領20%、環境10%、運10%。
これらのうちで、変えられないものは素質。だから素質が大事だと書く本は売れない。
また、努力や根性は、しんどいから敬遠される。だから努力が大事だと書く本は売れない。
環境は、親の立場や金によるので、なかなか本人は変えられない。環境が大事だと書く本は
親には受けるが本人向けには売れない。
運をつける方法は、胡散臭くて売れない。
要領が100%だと言い切る和田は、まさに売れ線を狙った内容だといえる。が、しかし
真実ではないため、信者は騙される。信者になって、そのおかげで受かったと思っている奴も、
実は本人が意識していないだけで素質や環境や運が良かっただけの場合が多い。
254大学への名無しさん:03/10/03 20:58 ID:FUQXkeIa
↑なるほど
255ドナドナ(~・-・~) ◆gJLLQK/u96 :03/10/03 21:07 ID:OJ/vFUS+
無意識の復習(*´∀`)ハァハァ
256 ◆f/dqsfBF2o :03/10/03 21:31 ID:TnG2CmfM
2、思い出す助けになる
 たとえば帰ったらこの部分を復習しておきたいと思ったとする。
 授業中にそういうことを思ったらどこかにメモしておくのがいい。
 テキストにメモするのもいいが、おすすめは手帳である。
 一括管理することで帰ってからするべきことが一望できる。

 (テキストにもメモする手もある。その場合、手帳に書くのは概要だ。
 いわばテキストにリンクを貼るのだ。さしずめ手帳はするべきことのリンク集。)
257 ◆f/dqsfBF2o :03/10/03 21:40 ID:TnG2CmfM
●では、どういうメモの仕方が効果的なのか。
メモにも賢いメモりかたというのがある。

1、色分けする。
 内容別で色を分けておかないと頭脳が混乱する。
 たとえば、その気になれば、毎日手帳にいっぱい書くことになるわけだが、
 そうすると帰ってきたときどれとどれがするべきことなのかぱっと分かったほうがいい。
 また、一日に手帳を何度も開くことになるわけだが、
 開くたびに何が書いてあるかが一目で分かれば、何をメモしたか覚えておく復習になる。  
258 ◆f/dqsfBF2o :03/10/03 21:52 ID:TnG2CmfM
 私のやり方を参考のために書いておこう。

 赤:するべきこと 例:帰ったらこの部分の英語の文法について調べよう
 青:覚えたいこと 例:cabinet:内閣
 緑:その他のメモ 例:次回での授業では○○を持参

 黒がないのは私の趣味。
 (斉藤孝(東大法学部、同大学院教育学部博士課程卒、明治大学文学部教授、コミュ
 ニケーションに関する研究をしている。自己啓発関連の著作でも有名)の真似をしたのだが)
259 ◆f/dqsfBF2o :03/10/03 22:03 ID:TnG2CmfM
訂正:教育学部→教育学研究科

※色分けしない方法もある。内容別に書く紙を変えればいい。
 システム手帳に見出しシールを貼って、それでページを区切る。
 シールの色が内容の違いと対応するようにする。
 ただ、個人的には紙で分けるより色で分けたほうがいいと思う。
 今日何を書いたかを一望できるからだ。
260 ◆f/dqsfBF2o :03/10/03 22:03 ID:TnG2CmfM
2、つねにメモのための手帳を持ち歩く
 1つの手帳に統一し、肌身離さず持ち歩く。
 思いついたらメモする。これは大きい。
 帰宅するころには膨大な「するべきこと」がたまることになる。
 帰宅後にするべきことははっきりしている。
 これらの「するべきこと」の処理だ。
 このスタイルでは、何のために何を勉強するかがはっきりしている。
 ただだらだら学習するより張り合いが出ると思うのだがどうだろうか。●●
261上原サレンダー:03/10/04 22:57 ID:x6u/B6da
最高だと思います。やはり人間は未熟な生き物ですからね。
262 ◆f/dqsfBF2o :03/10/05 09:14 ID:tm/mY22V
3、メモしたことをイメージする
 何か書いたらそれが何を意味するのか、具体的にイメージする。
 たとえば、明日は帰りに本を買いたいと思ったとする。
 それをメモに書くわけだが、それでも忘れてしまうことがある。
 たいてい手帳を何度も開いているうちに覚えるのだが、念には念をということもある。
 そういうときは、たとえば自分が帰路につくところを想像する。
 コツは「鮮やかに」である。
 私は絵を描いたりするが、絵というのは現実にひそむ何か鑑賞に値する側面を誇張するものだ。
 イメージするときも同じで、誇張が必要だ。
 私がよくやるのは、衝撃的なサウンドとともに頭の中でカメラワークを変えるという手法だ。
 ともかく鮮やかになるまでイメージを磨き上げることだ。そのために視点(カメラポジション)を変えてみたり
 高速再生したり時間的にかなり前からイメージ(たとえば本屋の前からでなくその2時間前からイメージする)したりするといい。
 慣れれば数秒でできることだ。
263 ◆f/dqsfBF2o :03/10/05 09:30 ID:tm/mY22V
4、身の回りに覚えたいことを貼っておく
 ここで覚えたいことというのは、勉強内容とは限らない。
 勉強法、生活の心得、勉強計画、などでも良い。
 貼るのは面倒だという人もいるだろうし、じっさい心理的に労力が要る。
 (貼ることで覚えると見ることも出来るけど)
 そこで、落書き帳を机の前の壁につるすことを提案したい。
 これなら、書き終わったら次々はがしていくだけで新しい書くスペースが生まれる。
 つるし方については、台紙の部分にひもをテープでしっかり止めればいい。
 あるいはやったことないが、ルーズリーフの穴にひもを通すのもいいかもしれない。●●
264大学への名無しさん:03/10/06 07:19 ID:Y+9XQy6c
夜型だと朝型の人に比べて頭良くなれませんか?
265 ◆f/dqsfBF2o :03/10/06 07:42 ID:p6i79RB8
>>264
一般に言われるのは朝型のほうがいい仕事が出来るということだが、、
日の出るころに起きるのが生活リズム作りやすいし、
朝食が早いほうが体温が早く上がるので、学校につくころには脳が十分に目を覚ましているから。
また朝食をゆっくりとれる時間があったほうがいいし。
http://www.kenko-journal.com/back/kid_03.html
http://www.lifence.ac.jp/editor/vol.1/eiyo.html

多くの人は健康生活を知らないから何が健康か分からなくなっていると思う。
健康に気をつけるようになって初めて健康に敏感になれる。
だから健康に鈍感な人が健康生活を始めようとしても原動力が得られにくくなっていると思う。
266 ◆f/dqsfBF2o :03/10/06 07:59 ID:p6i79RB8
<<スケジューリングと日記術>>

スケジューリングするときは、”何を理解するか”に焦点を当てるのが良い。
日記を書くときは、”何を理解したか”に焦点を当てるのが良い。

勉強というのは常に目的がなければならない。
目的を定めるためにスケジューリングを行なう。
勉強というのは必ず理解とともに進まねばならない。
理解したことを確認するために日記を書く。
267 ◆f/dqsfBF2o :03/10/06 08:04 ID:p6i79RB8
スケジューリングは毎日1回行なうようなものではない。
1日に何度もこまめに行なうべきだと思う。
かならず計画以上に時間がかかるタスク、早く終わるタスクというのが出てくる。
ムラは必ず出る。早く終わったらなにをすべきか。それをこまめにスケジューリングすべきだ。
予想外に時間がかかる場合どこで切り上げるべきか、それをこまめにスケジューリングすべきだ。
有意義な時間を過ごすにはつねに目的がないといけない。
脳は新しさを欲している。ルーチンワークは脳に毒だ。
つねに、「今から○時間で○○を学ぼうとしている」という意識を持ちたい。
268 ◆f/dqsfBF2o :03/10/06 08:12 ID:p6i79RB8
学んだことを確認することは大事だ。
人間誰しも、日々成長していっていると信じたいものだ。しかし実際はどうだろうか、、、、、
昨日の自分と違う自分になれたか、それを毎日考えたい。
いや、毎日というより、1つのタスクが終わるごとに考えたい。
人間生きるにはルーチンワークもするはめになる。
しかし、できる限り各瞬間が勉強の場であってほしい。
そこで1つ1つ何を学んだか確認して進んでいきたい。
何を学んだか、その明確なイメージがあればいい。
そのイメージを確認しなおすために1日の終わりなどに日記を書くと良い。●●
269あぼーん:あぼーん
あぼーん
270 ◆f/dqsfBF2o :03/10/06 16:59 ID:p6i79RB8
あまりに落ちてたのであげておきます

既出だと思うけど、ここいいね。
http://www.milkcafe.net/cgi-bin/readres.cgi?bo=goro&vi=1015500091
271大学への名無しさん:03/10/06 17:21 ID:IgqiDZby
ルーチンワークってなに?
272大学への名無しさん:03/10/06 17:40 ID:hqxSFfiX
【英語(現偏差値55〜60)】
 >ビジュアル英文解釈     (→下巻は入試まで繰り返し読む・1日1課)
 >速単[必修]→[応用]    (→分からない単語は4日間暗記確認・分からない単語10個程度の範囲)

 ――で偏差値どのくらい行きますか?

【古文(現偏差値55程度)】
 >枕草子で覚える古文単語[単語500個程度] (→分からない単語は4日間暗記確認・分からない単語10個程度の範囲)
 >東進の古文ハンドブック   (→演習問題で間違えたところは説明文も含め4日間確認・5問間違えるまで進む)

 ――で偏差値どのくらい行きますか?
273大学への名無しさん:03/10/06 18:17 ID:H7lGuusN
>>272
個人の能力と習熟度にもよるし、ハッキリ言って解答不能でしょ
偏差値云々より大学の入試問題で合否の判断した方がいい
確かにこういうことを聞きたくなる気持ちは分かるけどね
まぁ目安としては
英語67〜70以上
古文65程度
だと思う。あくまで目安としてだけど



274大学への名無しさん:03/10/06 18:24 ID:hqxSFfiX
>>273
「これで偏差値どのくらい〜」という聞き方は多少気がひけましたが
丁寧に答えてくれてありがとうございます。勉強に集中できそうです。

275557:03/10/06 18:28 ID:H7lGuusN
暗黙の了解だと思いますが、
模試は全統レベルを想定しました
276FOX ◆jFkt24Z5K6 :03/10/06 18:29 ID:CNUjQdJc
http://x.xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx   
http://puyo.s18.xrea.com/rup/R3_temp.swf?inputStr=%82%B1%82%EA%82%A9%82%E7%82%E0%96l%82%F0%89%9E%89%87%82%B5%82%C4%89%BA%82%B3%82%A2%82%CB%81i%81O%81O%81j%81B
        
19歳。
去年まで一浪君だったけど、age2ch.plのおかげで
二浪になった。一度やってみなよ。
初回のみだけど、search.plで3本くらい串がみつかる。
もらうだけもらって荒らさずに使うこともできる。
串なきゃ改造して2getスクリプトにすればいいだけ。暇つぶしになる。
scan.plとかAge2chとか色々あるのでマジでお勧め。
http://unyuu.yoll.net/
                ↓移転しました〜♪↓               
                http://unyuu.yoll.net/
277大学への名無しさん:03/10/06 19:57 ID:pcimiYsY
        ,,,,、r--''''''-----、,,,_  __
      /;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;,,,,,_ \
.    /;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;\ヽ
   /;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;\
 /;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::::-::::::::-:::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;\
./;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;/~~       :::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;|,
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;、rr''"          ヽ::;;;;;;;;;;;;;;;;;|
ヘ;;;;;;┌-''''" ̄              V ̄|;;;;;;;;;;;;;;;;|
.l;;;;;;;;|::                     |;;;;;;;;;;;;;;|
.ヾ;;;;;;|::::::                    l;;;;;;;;;;;;;|
 |;;;;|l:::::               _,,,__.   'l;;;;;;;;;/
  l;;|::::: / ̄'''--、,      ,,rニニ---ヘ   |;;;;;/
  l;;|:::::::'''''''''''''''''''':::;:::..  ::: ''' ,,,,,,,,,,     .|/'-┐
  l|:::: (--∠frf\ :::    ∠frf>ー、    |//  
   |:::  ''-:::::::::-''' :::    """""~     |' /
.  (|:::,       :::;;::  :: ::          | /
   'l::::;.      ::-;   -::;         | |
   |:::ヽ      l、,,,;  ;,,,, 」ヽ        .| |
   ヘ:::     ::::::;;;;  ; ::::::::::::..       /-┘
    'l,   ::::::,,,,,;rrllllrrlllllrr;,,,,::::,     /
     \    ~"'-llllllllllllllllr-'"~     /
      \     -::::::::::::-    :::  /|
       \:ヽ             / |ヽ
       イ\\          ./ ノ lヽ
      /|\\:::::::::::::::::::::'''',r-'"~ /  |:::\
     /::::|  \"''''----''''"~   /   /::::::::::\
,,、--'''/:::::::::|    \       /    /::::::::::::::::::ヽ
278 ◆f/dqsfBF2o :03/10/07 07:39 ID:S+QJ/bVe
<<自己暗示の効果>>

催眠術は非科学的だと思う人がいるだろう。
そうかもしれないが、ある程度は根拠がある。
1、心身相関:なんらかの体の状態を思うことで体がほんとにそうなる。
  アメリカの軍事訓練で、冷所で体を温める方法として、自己暗示が教えられている。
  どろどろの温かいオレンジの液体に手を入れているのを想像する、などの方法だ。
  それくらい実際的な方法だということで、非科学的なのを理由に否定できるものだろうか。
  心身相関はあるていど医学的に照明されている。
  http://member.nifty.ne.jp/aichihatarakumono/sudastress.htm
279 ◆f/dqsfBF2o :03/10/07 07:46 ID:S+QJ/bVe
訂正:照明→証明(278下から2行目)

2、イメージすることで現実になる。
 イメージの最大の効用は、記憶にある。
 たとえば、帰りに傘を忘れないように傘たて周辺をイメージし、
 それらの風景から傘を連想するように仕向ける。するとどうなるか。
 帰りに必ず傘たて周辺に通ることになるのであれば、傘を思い出す確率はきわめて高くなる。
 別の例も考えよう。
 「自分は○○大学に絶対合格する」という文句を毎日100回唱える。すると、その文句を日々の生活において想起する確率は
 きわめて高くなり、その結果、行動が良い方向に修正されやすくなる。
 このように、自己暗示は、目的を記憶に刻み付けることで行動変容する効果がある。
280 ◆f/dqsfBF2o :03/10/07 07:58 ID:S+QJ/bVe
--------------------------
以上を踏まえて応用例をいろいろ考えてみたい。

1、自律訓練法:リラックス法の1つ。すでに紹介したので説明略。
2、本の目次読み(自己暗示に近いもの)
 目次をにらんで本の全体構成をイメージする。
 タイトルをみて概要をつかんでおく。そうして全体のひとつながりのイメージを作る。
 この全体イメージには細部がまだ入っていない。
 本文を読みながら細部のイメージを補充していく。
 この際、全体イメージと結びつけて本文を読むことになる。
 これは既存知識と結びつけることで記憶の定着がよくなる、という仕組みを利用している。
 また、文を読むときには文脈との相互関係において語を解釈するから感動が生まれるのだが、
 文脈に関するイメージを目次読みで形成すれば、語の解釈を望ましいあり方で行えるようになる。
 章などに入るたびに全体イメージを想起するようにすれば、深い理解につながる。
281 ◆f/dqsfBF2o :03/10/07 08:08 ID:S+QJ/bVe
3、スケジュールの記憶
 先のことを考えながら仕事が出来ない人は鈍くさいと言われやすい。
 常に次に何をするか考えながら行動したいものだが、行動に熱中していると
 なかなかほかの事を考える余裕がないものだ。
 そこで自己暗示によって大して意識することなしに次の行動に移れるようにしたい(理想)。
 たまにでいいからこれから1時間あるいは数時間何をするのかイメージしよう。
 ちょっと作業の合間の背伸びや深呼吸のときに今後の予定を高速でイメージするくせをつけておきたい。
 (くせをつけるにはやはり自己暗示が有用だ。深呼吸をわざとやってその度に今後のイメージを考える、という
 一連の動作を何度か繰り返せば良い)
 作ったイメージは人に話してもいいかもしれない。話すことでそうしないといけないという気になってくる。
 そういうふうに、望ましい未来を自分に刻み付ける。
 それによって、望ましい未来から外れそうになっても修正されやすくなる。●●
282大学への名無しさん:03/10/07 08:11 ID:HTPkOEtI
僕が本に集中できないときにやっていることがあります。
何かを見つめて、「頭の中から言葉を追い出す」ようにします。
すると感覚が鋭くなって、自然に呼吸が深くなっていきます。
その状態で本を読むと文字が抵抗無く体に入ってきます。

本を読んでいると、頭のどこかで別のことを考えてしまい、
知らず知らずに字面を追うだけになってしまうことがありますが、
そういうときに効果があるようです。
283 ◆f/dqsfBF2o :03/10/07 08:14 ID:S+QJ/bVe
※(281、3,)
次の行動にすばやく移れるようにもなる。
今後の予定の高速イメージというのは時間的にばらばらだったものを接着する効果がある。
記憶の中でいろいろしないといけないがあったとしても、
それらがどういう順番で為されるべきかは考えていないことが多い。
それを考えて、イメージする。
それによってある行動が終わったら、その瞬間、「次に何をするべきか」が
想起されるようになる。
284大学への名無しさん:03/10/07 08:16 ID:HTPkOEtI
◆f/dqsfBF2oさんが書いた物を読むのは大変勉強になっていますが、
やってみてどうであったかということをもう少し書いて
欲しいかなと思います。
科学的に証明された物なのか、◆f/dqsfBF2oさん自身がやってみて
効果を感じた物なのかが知りたいですね。
285 ◆f/dqsfBF2o :03/10/07 08:20 ID:S+QJ/bVe
>>282
そうそう。言葉でなくてイメージで考えるからいい。
正確に言うと文字を音として出なく光としてとらえている、ということだと思う。
脳内音読は速読を妨げるし、その結果遅読となって理解が妨げられる。
だから文字を光としてとらえ、脳内音読の代わりに脳内イメージを行なえばいい。
要約するときもイメージだ。内容はイメージでとらえるのが効率的だと思う。
言葉で内容をとらえたところでイメージが作られなければダメだから。
こういうわけでイメージ読書法は重要。
リラックスしていれば、イメージがスムーズに行なえるから、正しい座り方等を身につけておきたい。
286 ◆f/dqsfBF2o :03/10/07 08:23 ID:S+QJ/bVe
科学的に証明されてないです。根拠はあると書きましたが。
やってみてどうだったかは次回から書きます。
287大学への名無しさん:03/10/07 08:26 ID:HTPkOEtI
あっ、なるほど。
脳内音読を防止する効果があったわけですね。
288大学への名無しさん:03/10/07 23:02 ID:WUcw3/4t
物事は寝ているときに記憶されるらしいと聞きました。
ということは、暗記物は昼より寝る直前にやる方がいいのでしょうか。
289大学への名無しさん:03/10/08 09:15 ID:m8dizh9o
良スレ!
290大学への名無しさん:03/10/09 18:59 ID:41cTCyQv
the end
291 ◆f/dqsfBF2o :03/10/10 08:52 ID:pCaUFT6F
>>288
そうだね。寝てる間に脳は不必要な情報を消去し必要な情報を整理するから。
寝る前に覚えたことは必要な情報とみなされるし。

記憶を整理してくれるんだから、睡眠は欠かさずとりたいね。

>>290
終わってないよ。
忙しいから書き込めないだけで、14日ころからはまた毎日書く予定。

292 ◆f/dqsfBF2o :03/10/10 08:59 ID:pCaUFT6F
文章構造の中核をなす「問いと答え」

文章構造の中核は何か。主題と主張である。
主題とはテーマであり、「何について話しているか」だ。
主張とはそれに関して筆者独自の見解を述べたものだ。
乱暴に言うなら、主題と主張は問いと答えだ。

問いと答えは文章を構成する大事な要素だ。
ものを考えるとき自ら問いを立てることで思考が進むものだが、
文章を読むときも同じで、筆者が立てた問いを読むことで思考が進む。
1人より他人といるときのほうが思考が進むのも、他者の立てた問いに対して
反応するように思考が進むからだと思う。
293 ◆f/dqsfBF2o :03/10/10 09:09 ID:pCaUFT6F
ノートを取るときに大事なのも問いと答えだ。
私の場合どうノートをとっているか。
まず赤で問いを書く。そして青で答えを書く。
問いと答えの明確な区別が大事だと思う。復習するときの効率もまるで違ってくるし。
この方法のおかげでノートを眺めるだけでそこそこ点が取れた。

問いというのは別の面で見ると「しないといけないこと」だ。
問いは答えられなければならない。だから赤で書く。
赤は「するべきこと」「やる気」を表す(と私は決めている)。

青は何か。「結論」「覚えるべきこと」だ。
結論ならなんでもかんでも青で書くのではない。数学の答えをすべて青で書くのはバカらしい
問いがあるときに限り、その答えを青で書く。
この習慣が深い理解につながると思う。
294 ◆f/dqsfBF2o :03/10/10 09:19 ID:pCaUFT6F
人の話を聞くときも問いと答えを見抜くようにしよう
たとえば授業で先生の話を聞くとき。
ノートは黒板の丸写しでもいいが、問いと答えの部分を青や赤で囲むといいかも。
いまどういう問いのもとに話をしているのか、つねに意識しながら話を聞く。
そして、その問いに関して「覚えるべきこと」「結論」が話されるからそれを聞き逃さないようにする。

日常生活においても問いを中心に活動するほうがいい。
行動するときはつねに学習していたい。
学習とは本来、試行錯誤で答えを見つけるものだから。教科書を鵜呑みにするようなのは学習ではない。
自分で能動的に問いを立てて積極的に試行錯誤して最良の答えを見つける。これが学習だ。
行動してその結果をフィードバックして次の行動に生かす、日常生活が
そのような場であれば、脳の健康にも大変良い。

本で書いてあることや先生に学んだことは思考の出発点であってゴールではない。
自分でつくった問いを持つようにすること。あるいは本で扱われている問いを見出して
それを自分の問題意識にすること。これが効率的な理解に寄与すると思う。
295大学への名無しさん:03/10/10 09:22 ID:DcVsWm5N
この時期に出てくる方法論は当然のものすぎて参考にならない。
つーか参考にしようとしている無勉野郎は落ちる。
296 ◆f/dqsfBF2o :03/10/10 09:40 ID:pCaUFT6F
>>295
拠り所にしている理論は当然のように思うかもしれないが、
実践は新しいものだと思うよ。
新しい方法論があるから紹介しているんだから。

スケジュール帳を見ると問題集のページが書いてある人が多くて
どういう問いを解こうとするか、には無頓着なように思えてね。
だから「何を学ぼうとしているか」をしっかり考えたほうがいいということになるわけだが、
それを徹底したのが私の方法だ。

まず問いによってフォルダを分けて整理している。「生活向上」とか「英会話習得」などのタイトルがついている。
自分がほんとに問いを持っているか、それが大事だ。
問いを持っていないのに勉強しようとしない。逆に言えば持っている問いと関連させて勉強する。
私は学校の授業さえ、自分の問いと結びつけるようにしていたくらいだ。
英単語で言えば「類義語は何か」「似たつづりの語は何か」といった英単語マニアご用達の手法をつかっていた。
●●
297 ◆f/dqsfBF2o :03/10/10 10:00 ID:pCaUFT6F
そうそう、ちなみに。
私が受験生でスケジュール帳を書くならどうするか。
「化学○○問題集p88〜108」とは絶対書かない。
「平衡にはどういうのがあるか?」などと書く。
ほんきで調べたいのならいくつもの本を見ながら勉強するはずだ。
(1つのきっちりした本だけを学ぶべきだという意見もあるけど
 すべてのことが網羅して書いてある本というのは存在しない。
 まあしかし、学習の中心になる1つの本があったほうがいいとは思う)
1つの本のページ数だけをスケジュール長に書くのはばかげているように思う。
298大学への名無しさん:03/10/10 22:30 ID:b9XpR2Oq
自分の偏差値を知りたくて、模擬試験を受けてみようと思うんですけど、

京都あたりで受けられる模試みたいなのは無いですかね?
ちなみに高3でつ。
299大学への名無しさん:03/10/11 14:13 ID:wLecr22T
良スレハケーーン。◆f/dqsfBF2o タソイイ!!

今回、助けてほしいことがあるので、書き込み松。
自分、学校終わった後、三時半〜四時くらいから勉強するんですけど、
20分くらいたつと猛烈な眠気が襲ってきます。
後、風呂はいってから、九時〜十時くらいから勉強するんですけど、
またもやしばらくすると猛烈な眠気が襲ってきます。
休みの日、朝の勉強の時も眠気がひどいです。

300 ◆f/dqsfBF2o :03/10/11 22:18 ID:m4qoHOgc
>>299
かなり眠いときは寝たらいいと思う。昼寝は健康にいいし。
昼寝してすっきり起きるには寝る前にコーヒー飲んでおけばいい。
30分後にカフェインが効いてきて起きるらしい。

それなりに眠いときは目を覚ますメニューを実行すればいい。
以下、私がどうしても徹夜しないといけないとき実行するメニュー。
1、あくびのふりをする 2、目のマッサージをする>>127-130
3、散歩する
 1秒2回のペースでの歩行を毎日15分以上行なえばセロトニンが正常に分泌されるのを助ける。
 そうすると、生体リズムが正常になり、日中は13〜15時ころ以外は眠くなくなる。
 また運動による筋肉の刺激は、脳への電気パルスとなって脳を覚醒させる。
301大学への名無しさん:03/10/11 22:21 ID:oOz4Nd8U
脳を覚醒させるとどうなるんすか?不眠症になるんですか?
302 ◆f/dqsfBF2o :03/10/11 22:31 ID:m4qoHOgc
4、太陽の下でしばらくいる。
 太陽光くらいの明るさがあれば目を覚ます効果がはっきり現れる。
5、コーヒー飲む。
 カフェインは意外に強力で致死量があるほどだ。エスタロンモカという目覚し薬もある
6、呼吸をしっかりする
 本を読むと眠くなるのは呼吸が少なくて脳に酸素がいかないから。
 呼吸をしっかりするには運動もいいけど、ビニール袋のなかで30秒呼吸する方法がお勧め。
7、なにか食べる
 体温を上げたほうが眠くならずに済む。
8、目薬をさす 9、水をこまめに飲む(とくに風呂上り) 
10、脳を積極的に使う。
 他人と会話したり速歩きしたり片足で立ってバランスとろうとしたりすると脳を使うことになる。

とりあえずやってみてどうだったか報告してね。
●●
303 ◆f/dqsfBF2o :03/10/11 22:33 ID:m4qoHOgc
>>301
不眠症はたいてい心理的なもので、寝る前に運動したからといって不眠症になるわけでないよ。
脳を覚醒させると目が覚めるというだけのこと。
ちなみに、寝る前に運動するとなかなか眠れなくなるから、眠れなくてもじたばた動かないほうがいい。
304 ◆f/dqsfBF2o :03/10/11 22:35 ID:m4qoHOgc
訂正:眠れなくても→なかなか寝付けないときは
305299:03/10/11 23:44 ID:wLecr22T
>>◆f/dqsfBF2o アリガトン。。。
やってみて、研究に貢献するよん。
でも、6は無理かもしれない罠。
自習室でおもむろにビニール袋取り出してスーはースーはーやってたら、
相当危ない香具師とおもわれまつw(家ではやってみるよ)
ところで、ガムはどうでしょ。キシリッシュなんかは、カフェインはいってるし。


306大学への名無しさん:03/10/13 00:02 ID:mWzjZhN2
ノート使わなくてA4の印刷用紙に数学とか物理の勉強してる人いますか?
307大学への名無しさん:03/10/13 00:17 ID:YX/TY4/I
>>306
おれはB4のコピー用紙を二つ折りにして数学とか理科のノートにしてる。
二つ折りだとちょうどB5ファイルに収まるし、かなりいいです。
一回コピー用紙の書きやすさを体験すると、もうルーズリーフには戻れないよ。
いまルーズリーフ使っているのは英語くらいで、あとは全部コピー用紙
308大学への名無しさん:03/10/13 00:19 ID:YX/TY4/I
◆f/dqsfBF2oさん、おれはいつも電車に乗ると眠くなって勉強できなくなるのですが何か眠くならないいい方法はありませんか?
睡眠は毎日5時間くらいは確保しているのですが、電車に乗ると睡魔が・・・1時間ほど乗っているので毎日だとしゃれになりません
309大学への名無しさん:03/10/13 07:31 ID:mdoxNKhh
コピー用紙はどうしてもまっすぐに字がかけない・・
310 ◆f/dqsfBF2o :03/10/13 08:45 ID:QyKsKkjF
ガムは眠気覚ましにいいと思う

B4とはのびのびしてるね。
自分はというとスケッチブックにノート書いてた時期あったな。
ペンでカラフルにノートしてた。
復習が楽しいし、いいと思うんだけど、
マジックペンばかり使ってると筆圧が弱くなって、模試のとき焦ったw

電車なあ。座らず立ったほうが眠くならないよ。
リラックスしたほうが集中できるから、最初は座ってやって。眠くなったら立つ。
あるいは背筋をのばすといい。背もたれにはもたれず。
激しい運動後は眠くならないから電車に間に合うために全力で走るとか。事故には気をつけて。
満員電車だと二酸化炭素濃度が高く脳を鈍らせるので「うそあくび」か深呼吸を。
311 ◆f/dqsfBF2o :03/10/13 09:18 ID:QyKsKkjF
貧乏ゆすりも効果ある。迷惑かけないように。
1人のときは思い切り足をゆする。けっこう効くよ。
312 ◆f/dqsfBF2o :03/10/13 09:24 ID:QyKsKkjF
コピー用紙にかいたらどうやって保存してる?
私は内容で分類して順に(束ねずに)重ねて自室に置いてる。
いま、ボックスとフォルダ使った整理法へ移行しようと計画進行中。
これについてはまた報告する予定。●●
313 ◆f/dqsfBF2o :03/10/14 08:13 ID:cNxB4EGv
電車以外で通学してる人に。
自転車とか歩きで通学してるとそのあいだ勉強できないように思えるかもしれない。
しかし、暗記のために使える。
暗記にはイメージすること、繰り返すことが大事。
ふだんそういう習慣のない人も、歩きながら・自転車こぎながらだとイメージしたり繰り返したりする時間を持つことが出来る。
そのために暗記するものを常日頃たくさん用意しておく。
ちょっとしたすきま時間にイメージ・繰り返しすることで記憶に定着できる。
帰り道に復習するのも効果が高い。
歩きながら復習。今日学んだことを振り返る。記憶がおぼろげなところは帰宅してから確認。
こうして復習の習慣がしっかり身につくし、帰宅時間を有効利用できる。●●
314大学への名無しさん:03/10/14 12:22 ID:diaexiOn
講義形式の参考書(〜が面白いほどわかる本など)だと、学習していて非常に
イライラしてきます。ですます調の文体ならいいのですが「〜だよね」とか
書いてあると参考書を破りたくなる衝動にかられます。

が、評判のいい参考書を選ぶとなると、どうしてもそういった講義調の本を
選ばざるをえません。何とかならないでしょうか・・・何ともなりませんね。
スレ違い気味なレスで申し訳ない。
315大学への名無しさん:03/10/14 12:25 ID:qrQEWqRv
評判にこだわらずに選べばいい
316314:03/10/14 12:29 ID:diaexiOn
>>315
選びます。テンキュー!
317大学への名無しさん:03/10/14 17:26 ID:sPDvGlxf
俺はA4を半分に折って数学物理やってる。

参考書別にまとめて本棚においてる。
318大学への名無しさん:03/10/14 22:36 ID:zaSIopyd
>>310
ありがとうございます。さっそく今日立って乗ったんですが、立ったまま寝てしまいましたw
明日も実戦してみます。

319 ◆f/dqsfBF2o :03/10/15 07:22 ID:ZlPpb7No
>>318
たぶん心身のストレスが取れてなくて熟睡できてないんだと思う
5時間睡眠とのことなのでちょっと足りないかなという気はするけど。
睡眠時間は個人差大きいから。ちなみに記憶にとってベストなのは6時間睡眠。
ただしたまに8時間睡眠したほうが寝不足を防げるという見解もある。

筋肉疲労はストレッチ>>73と入浴法>>93-94で解消できる

首の血管が萎縮している場合もある。(私はこれで悩まされたが今は解決策を発見した)
首のストレッチ、蒸しタオル健康法>>320、適度な運動(時間がない場合でも通学時間を利用。
屋内も速歩き>>44したほうが運動になる)、首筋マッサージ(首を前から軽くつかんだとき親指に当たる筋が
硬直している場合が多いのでそこを優しくほぐす。)
320 ◆f/dqsfBF2o :03/10/15 07:22 ID:ZlPpb7No
<<蒸しタオル健康法>>
これまで様々なリラックス法を紹介してきたが、実践してみただろうか。
もっと手軽な方法が知りたいという人に今日からでも実行できてすぐ効果が現れる方法を紹介する

蒸しタオル健康法。患部に蒸しタオルを当てることで血行促進するという分かりやすい健康法だ。

蒸しタオルをどうやって作るのか。タオルをぬらしてしぼり、それを電子レンジで温める。これで完成。

どこを温めればいいか。首(>>319に述べた筋を温めるetc)や肩、足の筋肉がいいと思う。
頭皮が硬直してストレスになっている人もいる。頭部を温めると脳が鈍るが、これでストレス解消する人もいるだろう。

私は専用タオルをたくさん用意しておき3つくらい電子レンジにかけている。使ったあとはすぐ洗濯して清潔に。
321 ◆f/dqsfBF2o :03/10/15 07:34 ID:ZlPpb7No
<<熟睡するには>>
寝る前に
1、食べない
2、なるべく運動しない
3、明るい光を見ない(とくにパソコンのディスプレイ)
4、考えない
 夜は脳の処理効率がおちるし、理解のための勉強より暗記物や身の回りの片付け、
 明日のための身じたくをやるのがいいと思う。寝る前の暗記は効果が高い。翌朝復習して効果倍増。
5、風呂に入らない
 冬場で寒くなるが、室内にヒーターを入れるなど工夫して、風呂に入るのは睡眠2時間以上前にしておく。
6、カフェイン、緑茶などカフェイン飲料を避ける
 
322 ◆f/dqsfBF2o :03/10/15 07:42 ID:ZlPpb7No
7、ホットミルクを飲む
8、自律訓練法をする>>167-169
 これをやって眠くならなかったことはない。
9、腹式呼吸する。横になってれば自然に腹式呼吸になっている。だから
  起き上がってごそごそ動くのはダメ。
10、眠くなったらチャンスと思ってすぐ寝る。これも熟睡のコツ。
11、日中、よく運動する。
 私は運動せずにろくなことがないなと気づいて今は運動をやっている。
 そのおかげで学習効率が上がったと思うし、受験時代は無理をしていたと思う。
12、寝る前に必ず水を飲む。
 血液の水分不足で粘性高くなって脳への血流が衰えてしまうから。●●
323大学への名無しさん:03/10/15 07:45 ID:XQ74Fbg4
ホットミルクを豆乳で代用OK?
324 ◆f/dqsfBF2o :03/10/15 07:46 ID:ZlPpb7No
訂正:6、カフェイン→コーヒー
325 ◆f/dqsfBF2o :03/10/15 07:52 ID:ZlPpb7No
牛乳のなかのトリプトファンやカルシウムが神経を落ち着かせると言われる。
豆乳にはカルシウムが含まれるが牛乳ほどではない。
牛乳の匂いが眠りをよぶという見解もある。豆乳はどうかは微妙だと思う。

私は毎晩温めずに豆乳を飲んで寝ているが効果のほどは分からない。
326大学への名無しさん:03/10/15 11:39 ID:bx4/zMsa
◆f/dqsfBF2oさんはすごいですね。これだけの知識がある人は探してもいない
でしょう。

質問なのですが、マーキング(ハイライト)つけてばかりいたら参考書の
紙面が黄色でいっぱいになってしまいました。どこが重要だかわかりません。
上のほうで、マーキングしてあると記憶しずらくなる(その逆の意見も)と
あったので気になるので買い換えようかと思うのですが、無駄でしょうか?
327 ◆f/dqsfBF2o :03/10/15 13:21 ID:ZlPpb7No
>>326
自分にいい勉強スタイルを確立してたほうが余計なことを気にせず勉強できると思う。
マークしたくなる気もちは分かるけど、1回目読むときはマークしないほうがいいと思う。
あるいは鉛筆で線をひいたりメモを記入。
あるいは別紙に要旨をまとめる学習法もいい。30分ならそれと時間を決めて
カウントダウン式の時計を机において学習するとスリルがあるよ。
その30分で学んだことを紙の形で残るようにしておき、そのメモをその日持ち歩く。
参考書見るよりも自分のメモのほうが勉強になるよ。
メモ用のノートは全教科統一しておきつねに携帯する。そこから学習を広げていくいわばスタート地点となるジャンプ台。
メモは書く前から整理してはいけない。とにかくメモる。そしてあとで整理する。
時間の都合でできなかったことや別の機会に詳しく調べたいことは作業リストとしてスケジュール帳にメモしておき、
スケジューリングはこの作業リストから選択するようにする。
とにかくするべきこと、覚えるべきことをメモするようにすれば脳内が整理され心が安定する。
328 ◆f/dqsfBF2o :03/10/15 13:27 ID:ZlPpb7No
で、質問の回答だけど買い換えたほうがいい。
1回目はマークせず学ぶ。そしてメモや鉛筆アンダーライン(あとで消せるから)で
書かれていることの骨格をつかんでいく。
2回目読むときにマークしていくようにしていき、だんだん全体から部分へと学習を進めていく。
すでに骨格はつかんでるので適切なマーキングができるはず。
しかしまあ2回目はまだ最重要部分だけをチェックするようにすればいいと思う
329326:03/10/15 14:56 ID:V7jAcoLt
>>◆f/dqsfBF2oさん
丁寧なレス、ありがとうございます。
参考にし、私も◆f/dqsfBF2oさんのような効率のいい、かつ自分に合った
勉強をできるようになりたいと思います。これからも頑張って下さい。
330323:03/10/16 01:39 ID:I7p03gQH
>>325
レスありがとうございます
私は狂牛病以来、牛肉および牛乳を忌避しているので
豆乳について気になっていたのです
331323:03/10/16 02:21 ID:I7p03gQH
前スレをルクダル様に復元していただきました
http://ruku.qp.tc/dat2ch/0310/15/1056766107.html
332 ◆f/dqsfBF2o :03/10/16 03:51 ID:eFUfBbpa
今日から早起き生活に復帰。

>>330
私も牛乳を避けてる。狂牛病のためではないけど。牛肉は食べるし。
でもこの際牛肉も控えようかな。。
牛乳を避けていた理由はこれ。
参考:http://etc.2ch.net/test/read.cgi/body/1063289143/l50
神経質すぎるとも思うけど。
チーズは貴重なカルシウム源だしヨーグルトは腸を整えるのに大事だから。
ヨーグルトについては特定保健用食品の表示があれば大丈夫だと思ってるけど、多少心配。
牛乳なら公正マークとHACCPマークを見るんだけど。
333 ◆f/dqsfBF2o :03/10/16 04:27 ID:eFUfBbpa
プロセスチーズがカルシウム摂取に効率よい
http://www.pat.hi-ho.ne.jp/n-yamaoka/milkfoods6.htm

<<牛乳製品を避けたい場合どうやってカルシウムを摂るか>>
●1日に必要な量は600mgくらい。
●方法
1、サプリを利用
2、にぼし:1尾2グラム中に44mg(いわしの塩焼きの17倍!)
3、大豆食品:大豆70mg、もめんとうふ120mg、きぬこしとうふ43mg(100g中)
 冷奴でだいたい100〜200グラム食べれる。1丁は400グラム。
4、モロヘイヤ、こまつな:100グラム中300mg(ほうれんそうは70mgと少ない!)
 一般に食事で出されるのは50グラムくらい。積極的になれば100グラム(1/3束)食べれる
●情報のソース
http://www.glico.co.jp/cgi-bin/glico/navi/gonavi.cgi
http://food.tokyo.jst.go.jp/
334 ◆f/dqsfBF2o :03/10/16 04:36 ID:eFUfBbpa
●注意点
1、カルシウム吸収率について
 吸収量でなく摂取量で考えてほぼ問題ない。600mgとは摂取量のことを言っているのだから。
 http://www.richbone.com/dic/term/term-31.htm
2、吸収促進/阻害要因について
 ビタミンD、適度な運動、ビタミンCなどが促進要因。
 パンや玄米に含まれるフィチン酸、リンの多い食事(とくにコンビニ弁当、加工食品)は吸収を阻害。
http://www.futabakanpo.co.jp/kakinoki/kaki-ca.htm
3、カルシウム:マグネシウム=2:1で摂取するのが理想
4、カルシウムの過剰摂取は血管をつまらせ危険。●●
335 ◆f/dqsfBF2o :03/10/16 04:47 ID:eFUfBbpa
訂正:
こまつな(ゆで):150mg
モロヘイヤ(ゆで):170mg
ほうれんそう(ゆで):69mg

信頼性の低いサイトから引用したのが間違いだった
きちんとデータの確かさは調べておく必要があるものだった。
336 ◆f/dqsfBF2o :03/10/16 04:51 ID:eFUfBbpa
ちなみにカルシウムは学習時の集中力と記憶力に関係する。
http://www.ktv.co.jp/ARUARU/search/arucalsium/ca_3.html
337大学への名無しさん:03/10/16 06:33 ID:18IO8C9l
>>◆f/dqsfBF2oさん
http://www001.upp.so-net.ne.jp/e9905/wada.html
こんな和田式勉強法のまとめを見つけたのですが、
◆f/dqsfBF2oさんはどう思われますか?
338空飛ぶ茶碗 ◆uLBLYCk6Ko :03/10/16 07:08 ID:rznZTtYd
一日何教科勉強するのが良いですか?
バランス良く勉強するコツをおしえてほしいです。
現役生で平日は5時間ぐらい勉強時間を確保できます。
339 ◆eco/Y1V.a. :03/10/16 19:06 ID:cztpN9iJ
>>331
いい仕事してますね、といっても名前以外はもうすでに別スレとなってますが

340ドナドナ:03/10/16 19:27 ID:uzd0XSNS
細かいなぁ 大雑把なのでムリポw
341 ◆f/dqsfBF2o :03/10/17 06:15 ID:LkvZ8xBO
>>337
暗記数学について。
基本的にゆっくり考えることが大事だと思う。復習より予習が大事。
和田氏の5分考えて解答が思い浮かばなければ・・・というのでは不十分だと思う。
手を動かさずにイメージだけで解答の骨格が思い浮かぶとは思えないので。
ただしスピーディーに考える練習は大事だとは思う。
和田氏のメソッドを試したわけではないしいい加減なことをいえないのだが。

1コマ90分というのは反対。数学や物理以外は30分とか15分でできるだけ区切って
こまめに時間を活用したほうがいい。目的意識を90分も持続させようとしても中だるみするし。
のんびり90分単位で区切るのは反対する。

一週間のうち5日間でスケジュールを立てて。
悪くないと思うけど但し書きをつけておくと、週間スケジュールとともに毎日何度も臨時スケジュ−リング
を行なったほうが柔軟性がある
342大学への名無しさん:03/10/17 06:18 ID:QEwsmbI5
>>341
337のまとめに関してですが、
あの内容で和田式勉強法の大まかな部分をカバーできているのでしょうか?
それなら本を買わなくてもいいかな、と思っているのですが。
343 ◆f/dqsfBF2o :03/10/17 06:23 ID:LkvZ8xBO
>・ノートは徹底的に取る。話し手の一言一句,ジョークさえ書き逃すな。
私のスタイルはこれと異なるけど、反対はしない。
私のスタイルでは、興味を持ったこと・授業中に問題意識を感じたこと、そうした
自分の心理状態・思考状態をノートに反映させる。
興味を持ったこと、問題だと思ったことは赤で、それに関する答え・結論・覚えておきたいことは
青で書く。自分の思考構造に相似したノートなので復習のとき分かりやすい。

>・内発的動機ばかりに頼った勉強は長くは続かない。
反対。探せば動機が見つかるものだから。科目全体には興味をもてなくても、
授業中まったくなにも無感動ということはないはず。
自分の問題意識と高校教育課程との結びつきを考えたほうがいいし、
日々の感動・イメージしたこと・考えたことに対し敏感になったほうがいい。

>・記憶する目的を持てば,自然に注意力が働き始める。
この目的というのが上で言う内発的動機ではないのかな?
344 ◆f/dqsfBF2o :03/10/17 06:32 ID:LkvZ8xBO
>>342
カバーできているともできていないともいえる。
私はこのまとめではほとんどなにも感銘は受けなかったが、和田氏の著作に直接触れれば
独特の勢いや雰囲気というのがあって良いと思った。
うまくまとまっているかは分からないが、ゆっくり考えれば示唆が得られると思う

センターまで90日なんだし何も考えずに努力したほうがいいと思うけど、
勉強法を改善したいなら、他人の本を読むより自分で考えるのが一番だと思う。
あらゆる方法論がそうであるように、現場にしか分からない事情というのがある。
めまぐるしく変化する状況に対応するダイナミックな態度はマニュアル化された方法論だけでは
対処できない。
また、借り物の方法論は個々人の実態とあわないことも多い。
それに、実態を踏まえずにプランを立ててしまうことで机上の空論になっていることもある。
345 ◆f/dqsfBF2o :03/10/17 06:36 ID:LkvZ8xBO
現場ニーズを無視したトップダウン型の導入はダメ。
導入後は実務とのフィードバックを繰り返して最適化していく。

プランと現況との乖離を埋めるにはプランには組み込まれていない
現場レベルでの問題解決が必要になることだろう。
だから、日々の学習で自分がどういう状態にあって何をやっているのか
そういうったことを学びながら考えるのが一番だと思う。
止まって考えて得られるものは役に立たないことが多い。
346 ◆f/dqsfBF2o :03/10/17 06:49 ID:LkvZ8xBO
>>338
kokoさんという人知ってる?
毎日15時間とか勉強してたった1年で偏差値40台から70台にまでなった人。
受験板で毎日報告してた。
おまいら今日何時間勉強した?スレが盛り上がることになった原因の人。
その人は毎日全教科やったんだって。

知り合いの東大目指してる人・在学してる人にも全教科やったという話をちらほら聞く。

それはともかく、全教科やったほうがいいと思う。
興味のあるときはそれだけやったほうが一気に勉強できそうな気がするよね。
しかし、興味というのは常に分散していたほうが脳にいい刺激になる。
だから、毎日全教科必ずやる、ただし時間は均等ではない。というやり方がおすすめ。
各教科でつねに何か問題意識・興味・自分なりに思っていることを持っておくためにも。●●
347155:03/10/17 07:50 ID:cRw+rYfx
>>346
あのー全教科勉強するのには賛成ですけどkokoはネタですよ。
348 ◆f/dqsfBF2o :03/10/18 07:11 ID:ZHnREUJ0
<<健脳食「まごはやさしい」>>
 脳にはどういう栄養がいいのだろう。
 これについてはすでに「脳にいい食事ガイド」>>107-110で述べた。
 でも具体的に何を食べればいいのだろうか。
 よく言われるのが「まごはやさしい」だ。

 ま:豆類
 ご:ゴマ
 わ:ワカメ、つまり海藻類
 や:野菜
 さ:魚
 し:しいたけ、つまりきのこ類
 い:いも類
349 ◆f/dqsfBF2o :03/10/18 07:31 ID:ZHnREUJ0
●豆類ってたとえば?
 豆には3つのタイプがある。たんぱく質の豆(大豆、もやし、納豆、きなこ)、
 炭水化物の豆(ビタミンも多い。そら豆、あずき、グリンピース、枝豆、いんげん豆)、
 脂質の豆(カシューナッツ、くるみ、らっかせい、アーモンド、ごま、栗)の3つ。
 これらをバランスよく食べれば良い。(★1)

 いんげん、えんどう、レンズ豆には核酸が多く細胞の老化を防ぐ。
 ピーナッツは強い抗酸化作用がある。
 大豆のレシチンは脳内の神経伝達物質アセチルコリンの原料となる。
 
350 ◆f/dqsfBF2o :03/10/18 07:44 ID:ZHnREUJ0
★1 どういうバランスがいいか。
 3大栄養素だけを見たばあい。
 厚生労働省第6次改定日本人の栄養所要量によれば、炭水化物は総摂取カロリーの50%以上。脂質は20〜25%。
 にするのが望ましい。
 たんぱく質と炭水化物(糖質)は1グラムあたり4kcal、脂質は9kcalとして計算すればいい。
 今計算してみたらグラム数で炭水化物:たんぱく質:脂質=10:5:1くらいかな。。
 大豆を摂取する限り肉や魚はたくさん食べなくていいことが分かる。
 たんぱく質は炭水化物の半分でいいのだし、脂質を抑えることが大事だから。
351 ◆f/dqsfBF2o :03/10/18 07:50 ID:ZHnREUJ0
計算間違い。
炭水化物54%、たんぱく質22%、脂質24%として、
炭水化物:たんぱく質:脂質=13.5:5.5:2.66≒5:2:1 
352 ◆f/dqsfBF2o :03/10/18 08:01 ID:ZHnREUJ0
豆は多様な作用を持つことが多い。
大豆は良質たんぱく源であるとともに、レシチン、イソフラボン、サポニンなども含まれるし、
同じ大豆でも、納豆にはナットウキナーゼポリグルタミン酸が含まれ、みそにはプロスタグラディンE、
ダイゼイン、褐色色素メラノイジンが含まれる。
ごまにはゴマリグナン、セサミンといった固有の有効成分が含まれる。
アーモンドはオレイン酸が含まれていて貴重な栄養源といえる。私はアーモンドなどをほぼ毎日1口だけ口にしている。
詳細:http://homepage2.nifty.com/hayate/ken115.html
353 ◆f/dqsfBF2o :03/10/18 08:12 ID:ZHnREUJ0
落花生にはビタミンB1。
アーモンド、カシューナッツなどにはマグネシウム。
カシューナッツ、かぼちゃの種には亜鉛。黒大豆には食物繊維。
アーモンドの健康性について:http://www.bdalmonds.com/nutorit/main.html

とまあ、大変ややこしい。
とにかくいろんな豆を食べていればいろんな栄養が摂取できるということが分かってもらえたと思う。●●
354大学への名無しさん:03/10/18 12:21 ID:0eaTk6bV
絶食療法は学習に有効でしょうか。
355 ◆f/dqsfBF2o :03/10/18 16:55 ID:ZHnREUJ0
>>354
現在の科学ではわかっていないのではないかな、そこらへんは。
ただいえることは、、
食べると(とくに食べ過ぎると)消化のためにエネルギーを費やすので脳が鈍る。
空腹時に妙に脳が冴えることが多い(経験則)。
絶食によって神秘的な体験が得られ創造力が飛躍的に向上することがある。
といったこと。
356354:03/10/18 17:26 ID:XbZylsQi
>>355
なるほど。私も5日間ほど絶食したことがあり、そのときは確かに頭が
冴えていたのですが、体力がもたなくなり止めました。

レスありがとうございました。
357557:03/10/18 17:28 ID:3p2qLeU0
昼飯抜くのは非常に有効だと思います
勿論、空腹に耐えられない人にはキツイですけど
358大学への名無しさん:03/10/18 17:56 ID:BzcHy8GO
>>357
557さんは受験生のとき昼食抜いてたんですか?
昼食後眠くなったり勉強の効率が落ちる気がするので僕も参考にしようと思うのですが。
359557:03/10/18 18:01 ID:3p2qLeU0
>>358
昼飯は抜いてましたよ、飯食ってしまった日はやる気がなくなって
自習室から出てしまうことが多かったです
前スレから・・・
189 名前: 557 投稿日: 03/07/27 21:59 ID:UrH2Qr8t
俺は昼飯は食わなかったよ 眠くなるからね
もし自宅でやってるなら自習室や図書館で勉強したほうがいいよ 
ところで自分も丁度同時刻(四時〜五時)に集中力が全くなくなってました
対策としては帰るですw失った集中力はその場で頑張っても中々取り戻せません素直に諦めるのも一つの手です
場所を変えると頭がスキッとします(因みに自分の場合この後は電車で往復して勉強)
私のタイムテーブルを書いときます

七時・・・起床
八時・・・電車に乗り込む(45分勉強)
九時・・・予備校到着勉強開始

・七時間勉強(間に適度に休みを入れる)

五時半・・・予備校を出る
五時四十五分・・・電車乗り込み家と予備校間を往復(一時間半勉強)
八時・・・デカイ書店で至福の物色タイム 参考書コーナーと漫画コーナーをウロチョロ
九時・・・電車乗り込み(四十五分勉強)
十時・・・帰宅 風呂 食事 漫画 2ch
十二時・・・就寝

自分は必ず英語→数学→化学→生物→国語→倫理
と大体決めていました 勿論気分で前後することもありますがね
360大学への名無しさん:03/10/18 18:11 ID:zvt49T64
>>359
俺もそうしたいんだが、参考書が重くて挫折的なんだが。
普通のリュックに入るか・・?
361557:03/10/18 18:17 ID:3p2qLeU0
>>360
全教科やってることに対しての質問?
それとも自習室・図書館にいって勉強すること?
俺はデカイリュックに入れてた
重いから走ってると自然にリュックのチャックが開いて
参考書を駅でぶちまけたこともある
まぁ重さに関しては力はあるほうなので全然問題にはならなかった
362空飛ぶ茶碗 ◆uLBLYCk6Ko :03/10/18 18:23 ID:F7GvRTQI
>>346
レスありがとうございます。
早速全教科ためしたいと思います。
363大学への名無しさん:03/10/18 18:30 ID:/xCtUdjy
物理Zと化学Zお是非お願いしたいです。
おねがいいたします・・・・。。
364358:03/10/18 18:35 ID:TN3xYEeK
>>359
レスthxです。明日から昼食抜いて勉強しようと思います。
365大学への名無しさん:03/10/18 19:59 ID:a2ycscJh
昼食抜きたいけど学校で絶対忘れたの?って言われそうだw
量減らすか
366大学への名無しさん:03/10/18 21:35 ID:ynAwclma
社会科目などで最初から参考書に書き込みする勉強法がいいと言われている
ようですが、貧乏性なので抵抗があります。

これに限らず、将来大学入ってからも同じような勉強法が通用するならいいの
ですが、大学受験にしか通用しないような勉強法はあまりしたくないとい
う気持ちが拭えません。◆f/dqsfBF2oさんは大学生でいらっしゃるようなの
で質問なのですが、やはり教科書にマーカー引っ張ったりペンで書いたり
してる人が多いのでしょうか。◆f/dqsfBF2oさん自信の勉強法が上のほうに
書いてあるので、それは参考にさせていただいております。ただ、全体と
してどんな勉強スタイルなのかなあと思いまして。マーカー引いたり書き込
みをたくさんする勉強法は、個人的にはエレガントではないなと感じてい
ます。
367大学への名無しさん:03/10/19 00:43 ID:nB0VnKYH
前スレの1さんをハケーンしますた
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1066305645/l50
368 ◆f/dqsfBF2o :03/10/19 07:54 ID:tM8qMas5
>やはり教科書にマーカー引っ張ったりペンで書いたりしてる人が多いのでしょうか
多くはないと思う。
大学では勉強というよりも学問をやる場だから、教科書どおりの勉強ではうまくいかないことも多い。
学部のあいだはそうでもなくてひたすらスタンダードな理解を目指そうとするんだけど、
院に入ると独自性が求められる。というか学位論文(学部の卒論)の時点で独創性がないとダメだけど。
他の人も書いているようなことを論文に書いても評価されないわけだから、新しさが求められるということ。
だから教科書に縛られた勉強はやめたほうがいいし、そのほうが広い視野の持ち主だといえると思う。
研究するにしても深い洞察がある人とそうでない人と差があるのはそこかな。
高校教育課程にはスタンダードな理解というのが存在するが、
大学の勉強、たとえば脳科学における「知識とは何か」に決定的な答えはない。
369 ◆f/dqsfBF2o :03/10/19 08:10 ID:tM8qMas5
だから大学の教科書では書かれていることが100%スタンダードな理解だとは限らない。
著者独特の語り口というのがある。それを敏感に感じ取って、教科書を鵜呑みにしないようにするのが大事だと思う。
それに、先行的な話題(量子コンピュータetc)だと教科書そのものが存在しないことも多い。
あるのは教科書でなく論文だったり非教科書的な書籍だったりする。
あるいは、1つのテーマについて過去の研究を調べたい場合、関連論文をたくさん検索し、
とりあえずそれらをひたすらコピーして家に持ち帰ったりするわけで、、
その膨大な論文の山を高速に処理しないといけない。
いろんな論文や書籍での記述を見比べてそこから研究に役立つ示唆を得ようとする、という感じ。
理学部でなく工学部の場合も、特殊なモータの制御法、特殊な素材に関するデータなどを
いろんな資料を集めてきてそこから探し出す。
法学部にしても膨大な判例を見比べてそこから何か本質的理解に努めないといけないことも多い。
370 ◆f/dqsfBF2o :03/10/19 08:32 ID:tM8qMas5
別の例を言うなら、研究がどこまで進んでいるか発表を行なう場合。
情報系で多いけど授業の一環でプレゼンを行なう。
たとえばユビキタスコンピューティングのある可能性について発表するとすれば、
そのテーマについて自分なりの考えを持っていないといけない。
でも、学生というのは往々にして未熟だから、考えを持っていなかったりする。
(自分の考えを持ってるつもりでも、発表するとなると、曖昧なのが暴露されたりする)
大変だ、発表は来週なのに。そこで慌てていろんな文献を調べることになる。
そして、たくさんの文献から自分なりの理解を得ないといけない。
「こういう問題があります。こういうことは既に研究で明らかにされています。
ただ、この問題については様々な見解が対立しており、今後の解決が待たれます」的な発表は嫌われる。
自分なりの考えがどこにもない。
マーカーで1つ1つの文献(のコピー)に印をつけるのは有用かもしれないが、
なんらかの形でまとめて、しかも自分なりの考えを加えないといけない。
そのために、教科書に固執するような勉強では限界が出てくる。
発表のための資料作りというのは受験勉強とはまるで勝手が違う。
ついでにいうとビジネス文書の作成というのも受験勉強とは隔たっている。

371 ◆f/dqsfBF2o :03/10/19 08:43 ID:tM8qMas5
それでマーカーを使っている人が多いかだけど、
たしかにそういう人は多い。
法学系とか文学系で、メモ用の付箋はさんで書き込んでたり。
でも、それは本を読み直したときの理解を早めるため(たとえば哲学書の難解な表現を
考えて欲しい。次読むときのために何かメモつけておきたくなる気持ちは分かるだろう)
で、自分なりのノートはきっちり作っていることが多い。
だから「教科書完結型の勉強かどうか」という問いの答えは「ノー」だといえる。●●
372366:03/10/19 09:45 ID:UDKUz7Ge
>>◆f/dqsfBF2oさん
非常に貴重なレス、ありがとうございます。
大学生の皆さんの勉強法といっても、やはり学部によりけりのようで、
興味深かったです。私自身は◆f/dqsfBF2oさんの勉強法と同じような
ことを自然に行っておりました。それで不自由は全く感じていなかった
のですが、最近勉強法の書かれた本をいくつか読んでみたところ、特に
大学受験用のものに多いのですが、教材に加工を施す(マーキングetc.)
方法論ばかりでちょっとウンザリしていました。

◆f/dqsfBF2oさんの書き込みされている内容からは得るものが非常に多い
です。重ね重ね、ありがとうございました。
373野口 強:03/10/19 15:26 ID:59dSsngi
比類なき良スレ発見
374大学への名無しさん:03/10/19 18:20 ID:Cu8/jGTl
◆f/dqsfBF2o
さんは何者なんですか??
凄すぎです!
375空飛ぶ茶碗 ◆uLBLYCk6Ko :03/10/19 18:48 ID:Pk0jQwc2
何度も質問してすいません。
センター過去問かセンターのマーク式予想式問題集のどちらをやろうか迷っています。
どちらも同じでしょうか?問題の質、解説の良さなど同じでしょうか?
たしか今年からセンターの過去の問題を出してもいいという事になりましたよね。
やはり過去問ですか。何か結論が出掛かっていますが後一押しお願いします。
376大学への名無しさん:03/10/19 22:15 ID:ZQ2rM0bY
>>375
勝手に答えちゃうけど、やっぱり過去問を最優先すべきだと思う。青黒白の模試過去問集はそれが終わって余裕があったら程度でいいかと。
やはり過去問は日本のトップ層の教授が一年かけて悩みに悩んで作った問題だから、来年出るとか出ないとかの話じゃなく、質自体が非常に(・∀・)イイ!
それに過去問と模試では問われているところが微妙に違ったりしているらしい。
377空飛ぶ茶碗 ◆uLBLYCk6Ko :03/10/20 02:02 ID:k7uX4kmf
>>376
レスありがとうございます。過去問でいきます。
378 ◆f/dqsfBF2o :03/10/20 07:14 ID:rz1+tJhd
<<脳はつねに新しさを欲している>>
「賢い」とはどういうことだろう。
知識があること?考えるのが素早いこと?洞察力があること?記憶力に優れていること?
賢さというのは様々な能力の総体だといえる。
したがって、ある能力だけを伸ばそうとしても賢くなれない。
たとえば、記憶力をきたえても賢くなれない。本ばかり読んでも賢くなれない。
むしろ、偏った鍛え方は脳を萎縮させるといえるかもしれない。
というのも、脳はつねに新しさを欲しているからだ。
379 ◆f/dqsfBF2o :03/10/20 07:23 ID:rz1+tJhd
では、どうすれば賢くなれるか。最良の答えはおそらく、
「つねに新しい経験をして脳に刺激を与え続ける」だろう。
脳への刺激が強い経験とはたとえば何か。
人と話すこと。散歩すること。旅行すること。初めての趣味に挑戦すること。
曲芸やダンス。新しい音楽を聴くこと。昔のことを思い出そうとすること。etc
こうした刺激的な経験はリラックスにもなる。
リラックスは脳の萎縮を解消する効果を持つ。
このことは生理学的に証明されており、ストレスのためすぎは海馬を萎縮させることなどが
分かっている。
詳細: ストレスが脳機能を麻痺させ、記憶を消してしまう?!
http://www.kenko-forum.com/iji/iji02.html
380 ◆f/dqsfBF2o :03/10/20 07:35 ID:rz1+tJhd
浪人生はとくに気をつけたいが家に閉じこもるのはよくない。
私のなかには、浪人=脳が萎縮という図式があったので、なんとしても浪人するまい
と思って受験勉強した。
それくらい、浪人というのはハンデのあるものだと思う。
現役生は勢いがあるから受かる、などと言われるが、これは高校生活と受験勉強の両立によって
脳が活性状態にあるからだと思う。

家に閉じこもった場合でも勉強が面白いのならば問題ない。しかしそういうケースはまれだ。
だから積極的に外出することをお勧めしたい。単なる休息のためでなく脳機能の維持のために。
自分の脳を壊さないために。これを健康学で積極的休息という。
疲れたら寝る、落ち着かないから無茶食いする、いらいらするからゲームする。
というのでは本質的解決になっていない。
脳の悲鳴を素直に聞き入れて、健康管理と健「脳」管理に目を向けたい。
外で勉強するのも脳に優しい勉強法だと思う。
記憶術の本によく書かれているが、外で勉強すると、いろんな見たものと結びつくので覚えやすい。●●
381大学への名無しさん:03/10/20 10:44 ID:uOve/BzC
こんなん見つけたけど、どうだろう。
引きこもりの人でもパソコンさえあれば・・・。

http://www.bbnet-you.com/users/
382大学への名無しさん:03/10/20 18:22 ID:7mJIj77S
最近知ったのですが、阿吽の勉強法というものが存在するらしいです。
うちの進路指導の教師が言っていたのですが・・・。

なんでも、いつも勉強する環境を統一しておき、参考書の置き場所も固定
しておくそうです。それが記憶の強化につながるらしいです。
よくわからない勉強法ですね・・・。
383 ◆f/dqsfBF2o :03/10/20 19:35 ID:rz1+tJhd
>>382
分かりやすいと思うのだがw
記憶の強化というより記憶術だよ。脳の機能自体を激変させるものではない。
よく記憶術の本にも載っているし、比較的知られていると思っていたのだが。
古くは古代ギリシャの時代から存在する記憶法で、演説が重んじられていた時代、
何時間もの演説の内容を記憶しておく技術が必要とされた。
そこでパルテノン宮殿のようなああいう柱に1つ1つ覚えるべきことを対応させていく、
ということが行なわれた。これは強力な記憶法であり、この原理をもちいて
訓練と準備があれば100桁もの数字をあっというまに記憶することも困難ではない。
興味があれば話すけど、記憶術の本にも載ってるよ。
で、似たのが毎朝通学するとき、道順もほぼ決まっているし環境も決まっている。
そこで決まった環境の中でいくつか目立ったものがあるのに気づくはずだ。
いつもこのビルを見るだとか。やたら大きなビルだとか。ビルの窓ガラスに空が映ってるだとか。
そういうものを基準にして覚えたいことを対応させていく。
あるいはこういうやり方もある。化学は食堂で、物理は電車内で、数学は自宅の学習机で
国語は風呂で、倫理は寝床で覚えるetc

384大学への名無しさん:03/10/20 20:27 ID:iaMiUbX7
単語ってみんなどうやってやってる??
385 ◆f/dqsfBF2o :03/10/21 08:21 ID:Fri4zL46
単語は383の方法でやってもいいし、
イメージ記憶法もあるし、
手帳とか冷蔵庫の張り紙とか学習机の前のホワイトボードとか
壁につるしてるメモ帳とかに書いておけば見る機会も多いから覚えるし、
自分の声で録音した英単語集を毎日寝る前に聞いて、覚えたら新しいテープ作る、ってやってもいいし、
いい英文を用意して全文暗記するようにすれば、ヒマなとき思い出すといい勉強になるから悪くないと思う。
詳しくは夜にでも書くことにする。●●
386 ◆f/dqsfBF2o :03/10/21 20:03 ID:Fri4zL46
単語を覚えるという作業は学習のあり方のなかでも限られたものだと思う。
脳科学の言葉で言うと意味記憶だ。

長期記憶には非宣言的記憶(言葉やイメージで表せない記憶)と宣言的記憶(言葉やイメージで表せる記憶)がある。
非宣言的記憶にはプライミング記憶、手続き記憶、条件反射の記憶があり、
宣言的記憶にはエピソード記憶、意味記憶がある。
詳細:http://health.nikkei.co.jp/mini/i001206a_01.cfm
387 ◆f/dqsfBF2o :03/10/21 20:04 ID:Fri4zL46
通常の学習では手続き記憶の援用により学習効果が上がるものだ。

たとえば、数学では単語の学習を意識的にしなくても単語を覚えることが出来る。
物理も解けるようになれば単語なんていつのまにか覚えているものだ。
もっと分かりやすい例で言おう。自動車の運転法やコンピュータプログラムの使い方の学習を考えてみよう。
たとえば新しいソフトが発売されたとして、製品を買わずに解説書だけ買って学習できるだろうか。
かなり困難だと思う。
じっさいやってみて「手続き」を体で学ばないと分からないものだ。
手続きをやってみることで記憶が定着しやすくなる。
これが手続き記憶の効用だ。
388 ◆f/dqsfBF2o :03/10/21 20:16 ID:Fri4zL46
しかし単語学習では、手続き記憶が利用できない。

手続きというのは、なにか目標があって、そのために手続きを行なうが、
単語学習には目標がない。
え、あるって?英語の成績を上げるため?
たしかにそういう目標はある。だが、それは単語学習のためには弱い目標だと言いたい。

自転車の乗り方の習得を考えてみよう。
自転車に乗れない人が自転車に乗ろうとしているときには目標がある。
え?自転車に乗れるようになるという目標?
たしかにそういう目標はある。だが、もっと時間的にミクロな視点で見るとどうだろう。
今バランスを失ったらこけてしまう、だからこけないようにしようという目標がある。
389 ◆f/dqsfBF2o :03/10/21 20:17 ID:Fri4zL46
ここは微妙なところだが理解してほしい。
こけないようにしようという目標は目の前にある目標であり切迫している。
これに対し、自転車に乗れるようになるという目標には切迫感がない。
別に今まさに必要という目標ではない。練習は明日にしていいんだし。
だが、転ばないようにしようという目標は、達成できないと痛い思いをしてしまう。
ここに切迫の度合いの違いがある。

さて、別に数学では切迫した目標があるから単語学習と違っているといいたいのではない。
390 ◆f/dqsfBF2o :03/10/21 20:22 ID:Fri4zL46
単語学習には時々刻々とした目標がないと言いたいのだ。

数学の場合、問題を解くという大きな目標があって、
そのなかでいろんなことをする。
だから、諸々の作業は1つの目標という糸でつなぎとめられている。
これに対し、単語学習では全体に連なった目標というものが希薄であるから、
時々刻々と頭脳を切り替えて目標に取り組もうという態度が生じにくい。
これが手続き記憶が利用できないことの大きな障害なのだ。
391 ◆f/dqsfBF2o :03/10/21 20:32 ID:Fri4zL46
そこで発想を転換して、手続きを利用した単語学習を考えてみると良い。

1つの方法がイメージ記憶法だ。
単語帳の1つのページに登場する全ての単語を使ってストーリーを作れ!
と言われたらちょっと考えるだろう。
ここに通常の単語学習では考えられない差し迫った目標が生じた。
これがこの学習法のメリットである。

できることなら沢山の単語を1つのストーリーに盛り込みたい。
そしてすきま時間に思い出すようにする。
この思い出すという作業が手続き記憶を形成する。
何度も乗っているうちに自転車に乗れるようになるのと同じで、
何度もストーリーを思い出すうちに記憶に定着してしまう。
392 ◆f/dqsfBF2o :03/10/21 20:36 ID:Fri4zL46
コンピュータソフトに関連した用語やゲームに出てくるアイテムの名前などは
知らないうちに覚えているものだ。
これらはストーリーのなかで体で覚えるからである。
数学にしても体で覚えるものだ。
そして体で覚えるための有効な手段がストーリーの作成だと思う。●●
393 ◆f/dqsfBF2o :03/10/21 20:46 ID:Fri4zL46
おまけ:
記憶力や集中力を受け持つ脳内の重要な神経伝達物質はアセチルコリンだが、
これを体内で作るには、レシチンやコリンが必要だ。
レシチンといえば大豆、コリンといえば卵黄。
卵や大豆を毎日食べるようにすると記憶力が上がる(かもしれない)。
394大学への名無しさん:03/10/21 20:54 ID:oOJUKU2V
長期記憶の分類って言っても、諸説様々ある。
だから「そういうモデルがある」と言った方が無難だと思う。
例えば複数記憶システム論とかもあるのだし。

「手続記憶」の手続きっていう言葉からの誤解だと思うけど、
非宣言的記憶は「言葉やイメージで”表せるとは限らない”記憶」だから注意した方がいいよー。
部分なら言語的に表せることもあるし、
実際暗黙知の形式知化は多くの企業で試みられているからね。

ストーリー法はいいと思うけど、どっちかっていうと、
手続と言うより感情的な要因を含んでると思うなぁ。
395 ◆f/dqsfBF2o :03/10/21 21:06 ID:Fri4zL46
>”表せるとは限らない”記憶
そりゃそうでしょうね。ちょっと論理が交錯してしまったけど言ってることは分かったと思う。

>感情的な要因
そうですね、感情はけっこう高次な脳機能だし手続きというと違うかも。
へたに理屈こねないほうがよかったな・・


じゃあストーリー法以外に。
索引法。索引で興味を持った語を調べてみる。医学書読むときに私がやってる方法。
2点索引法。2つの関係がありそうな単語を索引から選んで、そのつながりを10分間の学習目標にする。
似た単語同士を調べてみる。たとえばteで始まる単語を単語集から拾ってそれらを覚える。
396燕青 ◆.yulFMVw3w :03/10/22 00:52 ID:ZBJ6obfL
愚の骨頂
397 ◆f/dqsfBF2o :03/10/22 05:34 ID:93HFE8v3
<<メタな視点を大切に>>
枠組みを超えた視点のことをメタな視点という。
ここで言いたいのは、自分の学習や生活習慣について振り返る姿勢が大切だということだ。

生活習慣というのはなかなか身につかないものだ。
これにはいろんな要因があるが、一番直接的な要因だと思うのが「忘れてしまう」ことだと思う。
早寝早起きしたいと思ったとする。
何日かは続いたけど、忘れてしまう。
だから定期的に思い出す工夫が必要だと思う。
398 ◆f/dqsfBF2o :03/10/22 05:42 ID:93HFE8v3
私がよく使っているのはメモ帳、張り紙などである。
どちらも覚えておきたいことを書いておくためのものだ。

また、日記をつけるという方法は良い。
寝る前に日記をつける。一般に寝る前に覚えたことは記憶に定着しやすい。
日記には
1、今日やった主なこと(今日何を学んだか、何を成し遂げたか、何を経験したか)
2、反省点
3、今後の目標、将来の夢
について書く。
これを毎日続けるようにできれば大変効果があるので、信じてやってみてほしい。
399 ◆f/dqsfBF2o :03/10/22 05:44 ID:93HFE8v3
メタな視点は誰でも持っているものだが、ふと思っても心を過ぎ去ることが多い。
だから望ましい自分であろうとしてもなれないのだ。
ふと気づいたメタな視点をメモしておいて日記に書き留めておくことは1つの有効な方法だ。

二度とはやってこない自分の人生。
大切にしたい。●●
400大学への名無しさん:03/10/22 12:13 ID:bAbA9PNW
400ズサ━━━━⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡≡≡━━━━!!
401 ◆f/dqsfBF2o :03/10/23 07:03 ID:3a8UgbjR
<<脳にいいツボ>>
ツボを押す目的は、西洋医学の言葉で言えば、神経系を刺激して体全体を元気にすること、
そして血行をよくして栄養や老廃物の流れを促進することだ。

ここでは脳への血行をよくすることを考える。
脳への血行を阻害するものは、主として2つ考えられる。
1つは首や肩のコリ。もう1つは手足の血行不良。

402 ◆f/dqsfBF2o :03/10/23 07:08 ID:3a8UgbjR
コリとは何か。

同じ姿勢ばかりしてると肩こりになる、とよく言われる。
これは同じ筋肉を使い続けることで、筋肉が収縮したままになり、
周辺の血管が圧迫されるから。血管が圧迫されていると、疲労物質が流れ出せずにたまる。
これが肩こりの痛みのもと。
痛みによって神経系が刺激され筋肉がさらに硬くなってしまう。

コリとはこうした筋肉の硬直状態のこと。
403 ◆f/dqsfBF2o :03/10/23 07:40 ID:3a8UgbjR
したがってコリをほぐすには血行を良くし、筋肉をほぐすことが大事。
1、ストレッチをする
2、マッサージをする
など。痛いところを適当にマッサージしていけば効果が現れるが、
とくに効果的なのはツボマッサージ。
ツボはたいてい筋肉の硬い部分。いわば血流の要所。

脳への血流はどこを通るのか。

頭部への血管には、内頚動脈、外頚動脈、椎骨動脈がある
http://web.sc.itc.keio.ac.jp/anatomy/angio(nerve)/index.html
http://www.nlm.nih.gov/medlineplus/ency/images/ency/fullsize/18124.jpg
http://mywebpages.comcast.net/wnor/lesson5.htm
404 ◆f/dqsfBF2o :03/10/23 07:53 ID:3a8UgbjR
これを見ていただきたい。
http://web.sc.itc.keio.ac.jp/anatomy/angio(nerve)/av-10.html
脳へ血液を送るのは椎骨動脈(低次脳)と内頚動脈(高次脳)。
これらの血流をじゃまするのは、
1つはこれはあごを引いたまま横を見るようにしたとき耳の後ろから肩へと浮き出る筋肉。
そして、もう1つは首を前から手で軽くつかんだとき触れる筋肉だ。

これらの筋肉をマッサージすれば脳への血流が良くなり、頭がぼんやりするのを解消できる。
405 ◆f/dqsfBF2o :03/10/23 08:08 ID:3a8UgbjR
ツボがあるのは、前者の筋肉の付け根、鎖骨付近。
肩の筋肉と混同しないように耳の後ろからたどってもらいたい。

また、耳の後ろにもツボがある。
一般に耳の周りは血液の要所で、耳たぶを引っ張ったり耳ぎょうざを作ったり
することは脳にいい。

言い忘れていたが、後頭葉や側頭葉に血液を送るには、
首の後ろのマッサージもだいじ。
うつむいたとき浮き出る骨の周りをまず刺激、
そこから首の後の筋の両サイドをほぐしていき、
頭骨ぎりぎりのところを重点的にマッサージ。
さらに真後ろの中心線と頭骨がぶつかるぎりぎりのところもマッサージ。

※筋肉の硬いところなら強くもんでもいいが、柔らかいところを強くもむと危険なので注意。
 首には神経が密集しているから。 ●●
406大学への名無しさん:03/10/23 14:07 ID:jwGyWZfw
こういう身体的なケアの情報はなかなか面白いな。
必要なはずのことなのにあまり知られていない。
407大学への名無しさん:03/10/23 14:56 ID:ZxdnrAHo
◆f/dqsfBF2oさん = 俺さん ・・・?
408大学への名無しさん:03/10/23 15:51 ID:uz+73eQa
独学に適した馬鹿みたいに丁寧な数学2bの参考書はないですか?
409ecoっち ◆eco/Y1V.a. :03/10/23 16:01 ID:YN4IXuGt
>>407
やった参考書違うし、俺さんが2ちゃんにくるときは名前そのままで来るので明らかに別人。

>>408
はじめからていねいに(東進)が、ピッタシ!
410大学への名無しさん:03/10/23 18:11 ID:siTr6WEF
>>409
即レスサンクス。今すぐ本屋行ってきます
411 ◆f/dqsfBF2o :03/10/24 05:16 ID:im1Cd9XD
>>406
意見ありがとう。参考にしたいと思う。
ただ、私は最近、健康だけではどうにもならないと実感している。

<<メタな視点を大切に>>
この記事は、近いうちに書く予定の「プロジェクト管理のすすめ」の導入である。

自分のするべきことについて貴方は整理しているだろうか。
整理しているとすればどのような方法で?

勉強家な人と話していて思うのは、するべきことについて十分整理できている人が少ないということだ。
そこで成功をより確実なものとするために、しないといけない学習について整理してみてはどうか。
412 ◆f/dqsfBF2o :03/10/24 05:27 ID:im1Cd9XD
自分の学習についてメタな視点で管理する。

ここで学習というのでは、範囲が狭い。タスクとでもいうべきか。
ともかく、試験問題として出される教科の学習のことだけではない。
生活習慣の学習、勉強態度の学習、食生活の改善、ノートのとり方、授業を聞く態度etc
「しないといけない」ことを全て洗い出してみてほしい。

さて、学習管理というとスケジューリングを既にやっているよと思われるかもしれない。
しかし、スケジューリングは学習管理の一部にすぎない。

スケジューリングというのは、今日あるいは明日することの管理だ。
もっと未来の管理もしないといけない。
月間スケジューリングをやっているよ、という人もいるだろう。
だが、無計画なスケジューリングに陥りがちではないか?
413 ◆f/dqsfBF2o :03/10/24 05:34 ID:im1Cd9XD
結論を言おう。スケジューリングだけでは不十分なのだ。
タスクマネジメント、プロジェクトマネジメントが不可欠なのだ。

用語を説明しておこう。
プロジェクトとは、ある問題領域があってその解決に向けての一連の活動のこと。
たとえば、「数学ができるようになる」というのはプロジェクトの例。
タスクとは、プロジェクトのなかで行なわれる作業のこと。
たとえば、「微積分の計算練習を積む」というのがそれ。

スケジューリングとの関連を話そう。
スケジューリングというのは、「どのタスクをいつやるか」という時間的計画のことだ。
したがって、
スケジューリングだけでは、問題領域そのものについて計画的に取り組んだことにはならない。
414 ◆f/dqsfBF2o :03/10/24 05:42 ID:im1Cd9XD
プロジェクトマネジメントとタスクマネジメントは、内容が重なる部分が大きいので、
以下では、「プロジェクト管理」と表記を統一する。

プロジェクト管理とは何か。
1、現在の自分に必要とされる問題を洗い出し、見渡して、いくつかのクラスに分ける。
2、それらのクラスそれぞれにおいて必要とされるタスクを洗い出す。
3、1,2の内容をメモしておき、簡便に利用できるように学習体制を整えておく。
4、以上のことを継続的に繰り返し、新しい問題状況に柔軟に対応していく。
415 ◆f/dqsfBF2o :03/10/24 05:49 ID:im1Cd9XD
※必要に応じて、タスクの間の関り、タスクの現在状況(タスクのなかで行なわれているサブタスクの情報etc)
 などもメモしておく。

こうしたプロジェクト管理がなぜ大事か。
なんといっても、解決が待たれる問題領域それぞれに対し十分に見渡すことは大事だからだ。
そして自分の問題をすべて把握できている人は少ない。
把握できないと、意識されない部分が出てくる。
そうして、
問題の先送り、問題意識の低下、情報収集の不徹底、問題どうしの相互関係に対する不注意
などにつながってしまう。。●●
416 ◆f/dqsfBF2o :03/10/25 10:36 ID:rFN4UYlh
<<プロジェクト管理のすすめ>>

端的にいうと、プロジェクト管理とは目的の管理のことだ。
具体的にはまず、自分の目的をすべて手帳に書き出して、それを持ち歩く。
たとえば、勉強するときの集中力をつけたいと思ったとする。
こうした思い立ちというのはメモしておかないと忘れてしまう。
なぜなら、他の差し迫った目的に心を奪われがちだからだ。
差し迫ったというと聞こえはいいが、その場その場の感情に流されているともいえる。
そうしたことを防ぐために、「集中力をつけたい」とメモしておく。
次にどうするか。集中力をつけるための方法をメモする。
そして、やってみてどうだったかメモしておく。
そうしたメモを参考にさらに試行錯誤する、といったふうである。
417 ◆f/dqsfBF2o :03/10/25 10:52 ID:rFN4UYlh
これをもっと発展させた方法を紹介しよう。

用意するのは持ち歩く手帳、ノート(脱着可な2穴式ファイルがおすすめ)数冊
1、まず、目的が生まれたらひたすらメモ帳に書きとめる。どんな小さな目的でもいい。
  ただし「convinceの意味は何か」のようにすぐ解決するものは除外。
  あと、目的が生じた動機についても書き添えておく。
  この作業は一日中行なう。
2、それらの目的を分類する。分類したそれぞれのカテゴリにノートを割り当てる。
  たとえば、ノートの表紙に「数学」「体調管理」などと書く。このノートをプロジェクトノートという。
3、メモ帳に書き留めておいた目的を適切なプロジェクトノートに書き込む。
  1つのページに複数の目的を書かないこと。目的ごとにページを変える。
  このとき、動機も書き添えておく。
418 ◆f/dqsfBF2o :03/10/25 11:09 ID:rFN4UYlh
4、目的どうしの関係をプロジェクトノートに書き込む。
  たとえば「無機化学を知る」には「理論化学を知る」ことが重要だ。
  こうした目的どうしの関係をリンクで表現する。
  理論化学に関するページに注として書き添えてもいい。
5、それぞれの目的を達成するための方法(タスク)を思いつきしだい書き込む。
  プロジェクトノートは家においておくので、持ち歩く手帳にメモしておき、
  あとでプロジェクトノートに書き写すようにする。
6、スケジューリングする。
  各プロジェクトの進度・重要度を考慮しながら、プロジェクトノートに書かれているタスクをいくつか選ぶ。
  タスクの時間的な割り当ては、タスクを実行する当日に行なう。    
419 ◆f/dqsfBF2o :03/10/25 11:20 ID:rFN4UYlh
7、タスクを実行し、そのプロセスで生じた問題・目的についてメモしておく。
  実際にやってみることでいろんなことが見えてくるものだが、それをメモしておかないのは損だ。
8、7でメモしたことをプロジェクトノートに書く。
  新しく生じた問題は、その解決が目的となるわけだから、それを新規に書きこむ。
  すでに発見されている問題の新たな側面が分かった場合は、
  目的同士の関係、目的を持つ動機、目的を達成するためのタスク
  などが新たに分かったということであるから、それらを記入する。

以上を継続的に繰り返していく。
プロジェクトノートが充実するにしたがって威力は増大してくる。
それに、問題解決で悩んだり混乱したりすることは少なくなり、頭脳がすっきりする。●●
420大学への名無しさん:03/10/25 19:56 ID:L5u42X8e
朝、早く起きるためにどうすべきか教えてください。
421:03/10/25 21:34 ID:khdVsk0b
夜早く寝るのはどうでしょうか

あとは有賀(1994)と藤本憲幸の短眠法で言及されている、
目覚まし器を体内時計の調整に用いるメソッドの活用ですかね

有賀(1994)では0:30〜6:30までの6時間睡眠が最適と推奨されていました
メソッドの手順を以下に示します

1:夜、眠る前に起床予定時間に目覚ましをセットします
2:ルーズリーフに起床予定時間を大書し、枕の下に入れます
3:布団に入り、目をつむって脳内に目覚し時計と針を想起します
4:現在時刻から針がくるくると回って起床時刻にきた瞬間、バッと起きるシーンを想起します
5:寝ます

このメソッドを毎日繰り返していると個人差こそあれど、
予定時間に目覚ましが鳴る直前に目が覚めるようになるそうです
422大学への名無しさん:03/10/25 22:20 ID:YQcyJJ4d
おお、俺今日やってみます。

あと質問なんですけど、起きたらすぐに机に向かいますか?
みなさんがおきてから勉強始めるまでのことを教えてください。
423 ◆f/dqsfBF2o :03/10/26 09:09 ID:tZvBip7W
早く起きる方法。
1、腹八分目の食事にする:消化にエネルギーを使って疲れるから。
2、早く起きるシーンをイメージする。
3、起きるときはバッと起きる。:二度寝しないため。
4、早く寝る
5、毎日同じ時間に寝る
424 ◆f/dqsfBF2o :03/10/26 09:20 ID:tZvBip7W
起きてすぐ勉強する方法。
1、ベストなのは起きてすぐ勉強にとりかかること。
  そのために寝る前に明日の課題を作っておく。
  「ここしないといけないなあ」という目的意識が早朝のやる気を助ける。
  寝る前に持った目的意識は起きても続いてることが多い。
2、運動する3、食べる :体温を上げるため
4、太陽光を浴びる
5、ストレッチする6、水を飲む : ねばっこい血流をさらさらにして脳に血液を送る。
7、音楽を聴く8、片足で立って目をつむる:無理やり脳に活動をさせる。
※1の方法でうまくいっても2以降の方法をやってみたほうがいい。
 脳が衰えてるときほどその自覚がないものだ。
 水を飲んだりすることで勉強効率があがるかもしれない。●●
425 ◆f/dqsfBF2o :03/10/26 09:42 ID:tZvBip7W
プロジェクト管理の観点で言うと、朝は

プロジェクトやタスクどうしの関係を再確認してスケジューリングする時間

にするのがいいと思う
早起きすれば30分くらいかけてゆっくり全プロジェクトを見渡すことも出来る。
426 ◆f/dqsfBF2o :03/10/27 08:12 ID:Ehui1itt
<<バナナパワー>>
バナナはとても健康にいい。1日1本食べてもいいと思う。(糖分にだけ注意)
つねに家に置いておきたい。
1、万病の元「活性酸素」による酸化を防ぐ(抗酸化力)
2、マグネシウム、カリウムがたっぷり
 ナトリウム過多の現代人にとってカリウムはだいじ。血液サラサラ効果。
3、免疫力を高める:これから寒いし風邪などに注意したい
4、整腸作用:体がすっきり!
5、不眠にいい。:トリプトファンが含まれているなど。トリプトファンは牛乳にも含まれているアミノ酸。

熟成度による違うバナナパワー
http://www.pico3.com/banana.htm
バナナってすごい!
http://allabout.co.jp/health/healthfood/closeup/CU20030624A/index2.htm●●
427 ◆f/dqsfBF2o :03/10/27 12:29 ID:Ehui1itt
>>426のリンクと説明が逆になってた・・
428大学への名無しさん:03/10/27 15:09 ID:wUGXRSb4
すれ違いかもしれないけど気分が落ち込んでるときでも
ちゃんと勉強はしたほうがいい?それとも休んでたほうがいい?
なんかいま結構焦っててでも勉強しなきゃって思って勉強してるんだけど
親にそんなことしてても頭の中には入らないよって言われたんです。
本当はどっちのほうがいいんですか?
429大学への名無しさん:03/10/27 16:16 ID:zRIVurk7
性格による。
これまでの経験で、自分は気持ちの切り替えが上手くできると思うなら
勉強してもいいかもしれない。
もしそうでないなら、休んでみては。
という一般論はさておき、そもそも難しい相談を他人にする場合、
本当の結論は自分の中で出ていることも多いから、
なるべく自分の気持ちに正直になろう。
そして、自分の気持ちに正直になれない要因について、
どう対処すればいいか考えよう。
430大学への名無しさん:03/10/27 16:19 ID:wqC+CuvA
>>428
短期的に見れば休んだ方が良いかもしれないな。
だけど、気分が落ち込んでても頑張れるってのは大きいよ。
また気分が落ち込むことはあるだろうし、
本番を前にナーバスになる人は多いだろうし、
訓練するつもりで勉強した方がいい。
まあ、気分を理由に休むのが癖になるのが一番怖いよな。
431大学への名無しさん:03/10/27 16:43 ID:JPK7koJT
一度完全に落ち込んでみることも大切。
そのほうが復活がはやいこともある。
その一方、だらだらと引きずって、長期化する可能性だってある。
もちろん、>>430の言うように続ける方向もある。

でも決めるのは、あ〜な〜た〜

あーそうそう。もし大学に落ちても、
「今落ち込んでいる原因」を受験に失敗した理由にしてはならない。
OK?
432大学への名無しさん:03/10/27 17:49 ID:ugGVQpmc
>>431
俺の徹夜明けの書き込みを
みてるようだ
433大学への名無しさん:03/10/27 20:14 ID:Z7CsOo9K
すみません、激しくスレ違いかも知れませんが、
皆さんは、風邪引いた時ってどうしてます?
志望校に合格するためには相当頑張らなきゃいけないんで、
計画に遅れず勉強がしたいんですが……
でも、ゆっくり休まないとずっと治らない気もして。
今は勉強よりも、ちゃんと休んだ方がいいのか、勉強しっかりやった方がいいのかと。
まあ無理ない程度に勉強して休むのが一番かなぁとは思っているのですが。

あと、もう一つなのですが、最近勉強が終わって寝ようとしても全然寝付けません。
3時くらいに寝ようとしても5時くらいまで寝れない事もあります。
そのくせ朝は眠いです。
多分習慣の問題だと思うんですが、
何かいい方法はないものでしょうか。
434大学への名無しさん:03/10/27 20:31 ID:JPK7koJT
風邪の程度によるでしょ。
勉強に支障をきたす程なら休んだほうがいいとおもう。
そうでもない場合は、子供じゃないんだから自分で考えて。

後半は
勉強ってのは頭を覚醒させてするもんでしょう?
それって一種の興奮状態なんだよね。
だから脳の興奮を冷ます時間が必要になる。
個人的な経験を言えば、勉強と関係ない本(なるべく面白くないもの)を
読んだりします。お風呂に入ったり(深夜は無理か)、音楽聴いたり
あんまり頭を使わないことをして、興奮を鎮めると眠れるような気がします。
435428:03/10/27 23:09 ID:Vslktl+0
いろいろ考えてくれてありがとうございます。
落ち込んでる理由は成績が伸び悩んでるとか家族や学校のことで
でもそういう人のせいにしないようにしたいと思います。
あと本当に精神的に疲れたときは時間決めて休んで
まだがんばれたら勉強頑張ることにしました。
聞いてもらったら少し気が軽くなりました。本当にありがとうございました!
436 ◆f/dqsfBF2o :03/10/28 06:58 ID:d/wuU0tO
>>428
ストレスに押しつぶされそうで休んだほうがいいのでは、ってことだね。

ストレスの原因というのはたいてい除去不可能だと思う。
だから自分のなかで解決するしかない。方法は4つある。
1つには、ストレスを軽減する工夫を。
2つめには、ストレスを発散する工夫を。
3つめには、ストレスをストレスと思わずに駆け抜ける工夫を。
4つめには、ストレスに対して強くなる工夫を。

まず1つめ。
ストレスを軽減するには食事や生活習慣に気をつけ、自律訓練法を行なう。
食事で気をつけたいのは油、塩、糖分、どれも控えること。
そしてビタミン、ミネラルを摂ること。
とくにビタミンCはストレスで失われがちだから、ビン入りのサプリメントを買って
毎日2000mg摂取してもいいと思う。
437 ◆f/dqsfBF2o :03/10/28 07:09 ID:d/wuU0tO
生活習慣は毎日同じ時間に寝て同じ時間に起きること、これが大事。
あと、寝る前に食べると熟睡できず、ストレスがたまる原因に。
風呂は半身浴で長時間か足浴>>93-94で。(ちなみにどっちも風呂での勉強に向いている。)
風呂は体を休めるものだが知らないうちに体を刺激してしまっている人が多い。

2つめ。
ストレスの発散には運動だ。それ以外のあれやこれやの発散法はおすすめしない。
(いろんな刺激を脳に与えるのは脳にいいんだけど、それを言うなら運動がベストだと思う)
速歩>>44をやってみてはどうか。忙しい生活にぴったりのストレス解消法だ。
あるいはどうせ休むんであれば、その時間を散歩に費やそう。
いろいろ今後を考えるのに散歩しながらだと頭が良く回るよ。
アリストテレスやカントなど偉大な哲人は歩きながら考えた。
438 ◆f/dqsfBF2o :03/10/28 07:18 ID:d/wuU0tO
3つめ。メンタル面での工夫だ。
プラス思考が有名だが、プラス思考の維持には労力が要ってしまう。
そんな細工をするより意志で乗り切るのがおすすめ。
といっても単なる根性ではなく、目標とプライドを持つことによる意志だ。
プライドとは、ストレスフルな状況に置かれている自分を誇らしく思うことだ。
こんなにがんばっているんだから誰にも負けない!!っていう。
また気高い目標を持つのもいい。きれいごとでもなんでもいいから気高い目標を持とう。
とんでもないことを自分は成し遂げようとしているんだ!!っていう。
そうした気持ちを高めていくうちにストレスがむしろ自分の原動力になっているかのように
思えてくることがある。
挑戦してみて欲しい。
439 ◆f/dqsfBF2o :03/10/28 07:31 ID:d/wuU0tO
4つめ。
ストレス耐性というのは変えにくいということが心理学の一般的な知見だと思う。
疲れやすい人が特殊な訓練で疲れ知らずになるのは非常に難しいという。
しかし、あこがれの疲れしらずに近づいていくことは不可能ではない。
まず少食短眠生活を試してみることだ。
睡眠は量より質だ。このことは何十冊も本を読むより自分で経験するのが一番だ。
もしやれそうなら、短眠を続ける決意をすることだ。
へたに短眠したり長眠したりすると体に良くないから。
あと、刺激的な生活を続けることでストレスに対する感覚を麻痺させることができる。
毎日思う存分、動き笑い考え挑戦し休まず学ぶ。
そんななかで徐々にストレス耐性がついていくのでは、と考えている。●●
440大学への名無しさん:03/10/28 07:49 ID:55RZMK/H
ストレスで寝れなくて睡眠不足、次の日した事が頭にはいってない日が続きます。勉強したつもりになっていて、全然覚えてません。短眠て、集中力なくします?あと、人の集中する時間てさまざま?
441大学への名無しさん:03/10/28 07:58 ID:aiGJqcf+
ごく一部の偉人を取り上げて、「歩きながらだと頭がよく回る」など
とよく言えたものだ。

通勤・通学のために歩く習慣がある人、散歩の習慣が元々ある人なら
ばよいが、頭を回すためにわざわざ歩くのはあまり現実的な話ではな
いと思う。むしろずっと机に向かっていたほうが長期的に見た場合は
効果があがると思う。歩くために席を立ったせいで、いろいろな雑念
が芽生え、勉強に戻るのが難しくなることも多いだろう。一流の勉強
家(司法試験を目指す人など)は、トイレに行く回数さえ少なければ
少ないほど誇りだという。そして、そういう人ほど受かるという。

良スレだと思っていたが、このことについてはちょっと白けた発言だ。
442 ◆f/dqsfBF2o :03/10/28 07:59 ID:d/wuU0tO
>>440
正しい短眠は集中力をなくさない。

集中力をなくすのは短眠のせいでなく不規則な生活にある。
毎日寝る時間が違ってるから集中できないんでしょ?
規則的な短眠をすれば、毎日決まった時間に眠れる。
睡眠時間が短いとそれだけ起きてる時間がたくさんだ。
それだけ自分の生活に余裕が出来る。
よく眠れて規則的で余裕のある生活。だからこそストレス対策にいいのだ。
あと眠るためのコツを何度か紹介してきたから過去レス参照。

人の集中する時間はさまざまだが、変えていくことは出来る。
これも過去レス参照。
443大学への名無しさん:03/10/28 08:01 ID:aiGJqcf+
>>441は無視していただきたい。申し訳ない。
444大学への名無しさん:03/10/28 08:05 ID:y/II7NvF
>>441
>一流の勉強家(司法試験を目指す人など)は、トイレに行く回数さえ少なければ少ないほど誇りだという。そして、そういう人ほど受かるという。
ごく一部の偉人を取り上げて、(略)とよく言えたものだ。

さすがに441の発言はちょっと的外れだと思われ。
445大学への名無しさん:03/10/28 08:06 ID:y/II7NvF
>>443
ごめん。更新してなかったのでレスに気付かなかったです。
446 ◆f/dqsfBF2o :03/10/28 08:10 ID:d/wuU0tO
>>441
そういう考え方も出来なくはないが、私としても根拠があって言ったこと。
他の閲覧者のために放置しておけないので、説明をしておく。

歩くと血行が良くなり、脳に足の筋肉からの電気パルスが伝わる。
また景色を見ることで脳を刺激する。
これら3つの要因から散歩は脳にいい。

歩いている間、実際頭が回るかには個人差があるのかもしれない。
しかしそこらへんは試してみないと分からないと思う。

441のいう机に向かっていたほうが効果があるというのはある程度当たっている。
そういう人は机にいながら脳刺激を作り出せる人だと思う。(努力次第で誰でも可能だが)
それができない人はやはり散歩がいいと思う。
誰でも出来る方法だし、わらにもすがる思いの受験生に突破口を与えてくれる。
447大学への名無しさん:03/10/29 02:13 ID:nPCZH550
442ありがとうございます。自分のスタイルを考えたら、どうやら10→3までの睡眠があってると思いました。私の中で、同じ5時間睡眠でも、0時の前から寝るのと0時後に寝るのでは感覚がちがうなぁ…0時前からの方がよく寝れる感じする
448 ◆f/dqsfBF2o :03/10/29 07:32 ID:kL7CvW98
10→3なんてえらく早寝早起きな。

<<がんばらないためにがんばる>>

唐突だが、皆さんはがんばらないためにがんばってるだろうか。

私には、がんばるためにがんばってる人が多いように思えてならない。
べつにそれが悪いことだと言いたいのではない。
ただ、がんばらないためにがんばるという方法論もあるということを指摘したいだけだ。

どういうことか。
例で示そう。たとえば、休みのとり方。
50分勉強して10分休むとしよう。
そうするとほとんどの人は50分きっかり経過するまで勉強している。
これに対し、さっさと40分で終わらせて20分休むというやり方がある。
集中して短時間にやる。そして20分も休憩できる。
449 ◆f/dqsfBF2o :03/10/29 07:44 ID:kL7CvW98
ただし休むためにさっさと終わらせるのではない。
とくに気を緩めて休んでしまうとマイナスになる。

別の例で考えよう。ふだんの食生活。
食生活には気をつけないと損をする。
食べすぎ、肉や油の摂りすぎは消化に悪い。
その結果、疲労、眠気、熟睡できない、などの症状が起きる。
また、私は水にも気を使っている。
寝る前と起きたあとの水分補給は水がいい。他の飲み物より吸収がいい。
水を飲まないと血液がドロドロしたままになることは何度も述べてきた。
ドロドロした血流では思考が鈍る。根性だけでカバーできない。
こうしたことに根性を使うのは損だと思う。
がんばってはいけないところでがんばっている人が多い。
450 ◆f/dqsfBF2o :03/10/29 07:56 ID:kL7CvW98
もう1つの例を見よう。集中のしかた。
落ち着きのない人が多いと思う。受験生らしくない。
よく、どうやって集中するか、と聞いてくる人がいる(私の身近にもいる)。
集中法があれば集中できると思っているらしい。
しかし、これはちょっと間違ってる。
いくら集中法を試しても本人のやる気がないとだめなのだから。
どうすればいいか。
60分勉強するとする。最初はとにかく集中する。
コツがある。頭を動かさないことだ。こうすると集中してくる。
とにかく、集中して深い理解を得ようとする。
451 ◆f/dqsfBF2o :03/10/29 08:03 ID:kL7CvW98
こういう経験は貴重だ。
集中して本を読むこと、集中して問題を考えることは想像力を鍛える。
強靭な想像力は成績アップの大きな味方だと思う。
これは長期的な効果だが短期的にも効果がある。
集中すれば数倍のページ数を学習でき、しかも深い理解が得られる。
深い理解とは深いイメージだ。どこまではっきりイメージしているか。
この度合いによっては、好きになるほど熱中できてしまう。
そうして「学習の良循環」へと入っていける。
「良循環」に入るまでは努力が必要だ。
しかし、それはがんばらないための努力だ。実りある努力だ。
最初の第一歩、それをしないがために「良循環」に入れないのだと思う。
だから、がんばって良循環に入ろう。健闘を祈る。●●
452大学への名無しさん:03/10/29 23:23 ID:1lQ0T+9a
現役なんですけど、少し前のレスにもあったように0:30まで勉強して寝て6:00におきるのがよいのでしょうか?
なんか自分の中では11時過ぎたらやる気がなくなってしまいます。
(今まで11時までやったら寝るときめていたから・・・)
453大学への名無しさん:03/10/29 23:47 ID:H9xXypsh
>452
学習法全般に言えることだけど、
そこまで硬直して考えないほうがいいよ。
11時で寝て早く起きれば問題ない。
自分にあったリズムを崩すとよくないよ。
454大学への名無しさん:03/10/29 23:49 ID:1lQ0T+9a
わかりました。
リズムを崩さずがんばります。
ありがとうございました。
455大学への名無しさん:03/10/29 23:50 ID:A3PlWA3T
11時に眠くなるなら、11時半に寝て、5時半に起きればいいと思う。
睡眠時間も人によって、5時間でいい人もいれば、8時間ないと
ダメな人もいる。ただ、多少は慣れで短くできる。
456大学への名無しさん:03/10/30 01:39 ID:WELRm3NR
◆f/dqsfBF2oさんは、受験勉強のとき、
一日をどのようなスケジュールで過ごされていたんですか?
457 ◆f/dqsfBF2o :03/10/30 06:44 ID:gA1nKIrz
>>456
あまり勉強家ではなくて遊んでいた。夏休みは2日に1日は遊ぶ日だったほど。
それ以外の日は数時間から10時間くらいやってた。
普段は復習せずにひたすら自習やってた。今もそうだけど。でも、復習はしたほうがいいと思う。最後の数ヶ月はがんばった。
年末ころから。毎日12時間くらいやってた。1日1科目しかやらない日が多かった。
力学をテーマに朝から晩までやった日など、記憶に残ってる日がいくつかある。
しかしこの方法はどうかと思う。テーマ学習は素晴らしいが、1日1科目しかやらないのはだめだと思う
そこで12時間くらいテーマ学習しようと思うならば、2時間ずつ6日に分けるなど工夫するのがいい。
458 ◆f/dqsfBF2o :03/10/30 06:55 ID:gA1nKIrz
<<テーマ学習のやりかた>>

目的を持って学ぶことは大切だ。では、具体的にどうすればいいか。
その答えの1つがテーマ学習。

テーマ学習というのは、ある1つの知的欲求があって、それを充足するために行なう学習のこと。
たとえば、関係詞に対する理解があやふやで、関係詞に対する「鮮やかな」理解を得たいとする。
この「鮮やかさに対するあこがれ」が知的欲求というものだ。単にテストで間違ったから学ぶのではなく。
そして、当たり前のようだが、目的のために学ばないといけない。
そうでないとテーマ学習とは呼べない。
459大学への名無しさん:03/10/30 07:00 ID:SpqAISZe
毎日お疲れ様です。

私は一日のノルマ等を決めて勉強すると、途中でモチベーションが下がって
しまいます。ひたすら、ある科目を飽きたら別の科目、というふうにやって
いると12時間くらいは余裕でできます。自分に甘いのかな・・・と思うの
ですが・・・。こんな人間も多いのでしょうか。
460 ◆f/dqsfBF2o :03/10/30 07:05 ID:gA1nKIrz
具体的には、1つの本で完結した学習を避ける。
複数の参考書・問題集を併用することは良くないと思う人もいるだろう。
しかしテーマ学習の場合、逆なのだ。
知りたいことについてはとことん調べる。この発想だ。
だから、「いろんな」本を読んだり(たくさん買うお金がなくても立ち読み
という手段がある)、「いろんな」先生に聞いたり(友達に聞くと曖昧な知識が
得られる可能性が高いので避ける)することが大事になってくる。
もちろん1つの本だけを学ぶことは大事だと思う。一般論として。
だが、それはいろんな本を渡り歩くことで深い理解を得られなかったり復習できなかったり
するのを避けるために過ぎない。
だから、深い理解さえ得られて復習が出来ていれば、どんな学習法でもいい。
その顕著な例が、テーマ学習ということだ。
461 ◆f/dqsfBF2o :03/10/30 07:15 ID:gA1nKIrz
つまり、繰り返すが、テーマ学習は1つの本で完結した学習を避ける。
文法書にも完璧なものはないし、辞書にも完璧なものはない。
だからいろんな本を読んで関係詞を理解しようとする。
これが意欲的な学習態度だと思う。
>>459とも関係するが、毎日問題集のページを10ページずつ進めていくような
学習法では意欲的とはとうていいえない。ノルマ学習のだめな部分はここだ。

ただしアンバランスな学習は避けたい。
そこでテーマ学習するときは、つねに各教科に分散して興味を持つようにする。
興味のあることは1日に60分しかしなくても有意義な学習ができる。
だからそうした1科目60分の作業を6科目でやって6時間勉強、というふうにする。
これは1例にすぎないが。
462 ◆f/dqsfBF2o :03/10/30 07:30 ID:gA1nKIrz
まとめ。
鮮やかな理解に対するあこがれを持とう。
そして、そのためにいろんな本や先生をつかって、徐々に理解を深めていく。
友達にすらすらと説明でき、自分でもはっきり理解したと確信できるくらいになる。
このように、単なるノルマ主義を回避した新しい学習法を身につける。
ただし、偏った学習にならないように、ある程度のノルマを設定する。

補足。偏らないためには、プロジェクト管理をやるのがいい。
各教科で学ぶべき事項をリストアップし、それぞれのリストの横に14個ます目を作る。
これに毎日どれをやったかチェックし、必ず毎週全ての事項を学習するようにする。
これで偏る心配はない。あとは興味を持てない事項に興味を持つようにがんばる。
リストはひんぱんに更新するようにしたほうがいい。●●
463459:03/10/30 07:40 ID:SpqAISZe
ありがとうございました。
464大学への名無しさん:03/10/31 01:03 ID:3pNMS7f5
他のみなさんもそうだと思いますが、極度のイライラです。なにかいい解消方法ないのかな?気分転換に遊んだとしてもイライラします。
465大学への名無しさん:03/10/31 01:33 ID:Euo+KOuC
>>464
何か殴れ(人・動物以外を)
466大学への名無しさん:03/10/31 03:33 ID:3pNMS7f5
4時間30睡眠の短眠で勉強したいです!11時→3時30までの睡眠めざしたいのですが、急な短眠を行なう時、それに体がなれるまでは眠たくても寝ない事が大切ですか?大検から受験の者なんでやる事多すぎだし短眠したいのですが…体が慣れる方法教えて下さい
467 ◆f/dqsfBF2o :03/10/31 08:09 ID:SUifVFUY
>>464
イライラは解消で治るものなのかな。これは疑問に思う。
食生活の改善をしたほうがいいのではないかな。
食生活以外ではリラックス法をするといいよ。
イライラというのは困りもので勉強に集中できないから。
対策としては食事に気をつけたりリラックスしたりくらいかな。
気分転換に遊ぶのは解決にならない人もいる。
468 ◆f/dqsfBF2o :03/10/31 08:16 ID:SUifVFUY
>>466
急な短眠は難しいよ。
徐々に慣らしていくのがいいと思う。
睡眠には食事や入浴も関係するから、全面的にとりくむといい。

私自身、まだ睡眠時間不安定だが、なんとか短眠できている。
*それは少食のおかげだと思う。*
それから運動して疲れたほうがいい。日中は運動して思いっきり目を覚ます。
そうすると、眠くはならない。
そして寝る時間になるととても眠くなってくる。
ストンと眠れる。つまり熟睡できる。
*熟睡せずに短眠は不可能。*●●
469 勝造:03/10/31 22:18 ID:20U6FGF/
ぼくは、板の上に寝ることで2時間睡眠が減りました。
少食にしてさらに短眠にしたい。
470大学への名無しさん:03/11/01 04:17 ID:Vdj1zDV5
>>469

身体を壊したら元も子もないよ。気をつけて。
471大学への名無しさん:03/11/01 08:34 ID:c1hxpF9I
少食にしようとしてもつい食べてしまう…
472 ◆f/dqsfBF2o :03/11/01 08:40 ID:BvGhQaNa
板の上に寝ればたしかに睡眠時間減るしすっきり眠れる。

今日はめずらしく英語の学習法を考えてみたい。

かつて浴びるようにリスニングすればいいというようなことを言った。
この方法はけっこう強力だ。
たとえば数学しながら英語できる。これはすごい。私は英語の勉強時間を
ほとんど割くことなく成績をあげた。リスニングは強力だと思う。
でも、英文法ができてないと、基礎が出来てないわけだから、聞き取れない。
というわけで、英文法だけはやっておく。
473 ◆f/dqsfBF2o :03/11/01 08:53 ID:BvGhQaNa
別のやり方もある。

紙に何か英単語Wを書いて(裏写りのしない)太いマジックペンで丸でかこむ。
そしてその単語を用いたフレーズか文を隣に書く。
このとき、同じ単語どうしは、同じ色の(薄めの)ペンでそれぞれかこんで、
その色をつかった線で結ぶ。
同様にのことを繰り返していく。
すなわち、フレーズか文のなかの単語をひろって、それを用いた別のフレーズか文を作る。
そして同じ単語どうしは同じ色になるようにして線で結ぶ。
このようにして1枚の紙全体を埋める。
こうして最初の英単語Wをタイトルにしたネットワークができる。
474 ◆f/dqsfBF2o :03/11/01 09:06 ID:BvGhQaNa
訂正:473の7行目 ○ 同様にこのことを

つぎに、すでに作ったネットワーク中の英単語をタイトルにしたネットワークを作る。
以下同様のことを繰り返していく。

この方法の良いところは、
1、ネットワークを作る行為が創造行為なので楽しいし、記憶への定着がいい。
2、タイトルを思い浮かべて、そこからネットワーク全体を思い出すのも楽しい。
  電車にゆられているとき、登下校の歩いてるときなどに、すでに作ったネットワークを
  思い出すようにすれば、いい復習になる。
自分だけのネットワークができてくると楽しい。やってみてほしい。

補足。同じ単語だけでなく類義語や類似語、関連語を線で結ぶようにしてもいい。●●
475大学への名無しさん:03/11/02 03:12 ID:KxVD6D4o
計画は立てるべきでしょうか?
476大学への名無しさん:03/11/02 07:30 ID:m0juAjca
英語の方法なんですが、私はとにかく音読しまくってます!でも読むのにもリズムが必要なので、夜中、BSの外国のニュース聞いてます!リズムを盗めていいと思ってます
477 ◆f/dqsfBF2o :03/11/02 12:03 ID:brYIXxhw
音読は1時間やると疲れるし、のどがやられる。
脳内音読するか、リスニングするとこの心配はない
リスニングだと1日10時間やってても疲れないが、受動的すぎるところがある。
しかし、聞きながら数学やっても邪魔にならないしリスニング教材をBGMにして損はないと思う。
音読というのもじつは積極性がなくて、書いて覚えたほうが深い理解ができる。
といっても書き取り10回とかするのではなく、474で紹介した方法で。

都合があってしばらく書き込みが少なくなると思う。
478大学への名無しさん:03/11/02 12:11 ID:WHStDgYL
最初の内はすぐ疲れるんだけど、
続けていく内にのどの使い方が上手くなって
1時間程度じゃ疲れなくなるよ。
といっても、1時間ぶっとおしでやることなんか
ほとんど無いけどね。
479大学への名無しさん:03/11/03 20:54 ID:IOvxsGz/
>>477
脳内音読は効果あり?
自分は速読するからしないようにしてるんすけど。
480 ◆f/dqsfBF2o :03/11/03 23:19 ID:W9ACBP9r
>>479
うーん。477では脳内音読を勧めてはない。
音読だと疲れるからリスニングがいいんだっていうふうに話を進めたかっただけ。

速読するしないに関らず、予備校の帰りに脳内音読したりするといい習慣になる。
でも、学習しようってときにわざわざ脳内音読することもない。
481 ◆f/dqsfBF2o :03/11/03 23:21 ID:W9ACBP9r
訂正:
予備校の帰りにそらで脳内音読
482大学への名無しさん:03/11/04 08:00 ID:1BL3JfYm
しかし、英会話に特化したい人は実際に口に出さないと上達はしないんだぜ?
脳の中でぺらぺらでもね〜
483 ◆f/dqsfBF2o :03/11/04 22:10 ID:E3bhCbqs
>>482
うん。英会話したいなら音読だけじゃなくて、口に出して人に向かって話すことが大事だね。
受験英語では英会話を必要としないけど、口に出すことは大事だと思う。
もう一度言っておくけど脳内音読をすすめてはいない。

このごろ学習法への関心が薄れてるのでネタ切れってわけじゃないけど書き込む内容に困っている。
とはいえ、いろいろ考えるべき問題があると思うし、多少は考えてみたい。
そこで質問とか相談とか批判とか談義とかなんでも歓迎するので(レスするので)書き込んでほしい。
私のほうでの書き込みとしてはこれまでこのスレに書いてきたことの復習と
さらに補足なんかをやってみたいと思っている。
484大学への名無しさん:03/11/04 22:28 ID:uGcTOFxi
じゃあリクエスト(もしかしたらガイシュツのものが結構あるかもしれないが)

・現在流布している勉強法についての意見(和田とか荒川とか)
・大学入学後の勉強の仕方
・速読や能力開発について
・◆f/dqsfBF2o さん自身の受験勉強法

受験生向けと限定するのではなく、高校生や大学生をはじめとした「学習」に関わる人間全体を対象として
レスをして欲しいです。
※「受験生はあまり時間が無いから××はやってはいけない」という書き方は止めてください、ということ。
485 ◆f/dqsfBF2o :03/11/04 23:04 ID:E3bhCbqs
流布してる勉強法はよく知らないです。
いろいろ読んだ感想としては偏ったものが多いということかな
でもいろいろ勉強させてもらってはいる。和田さんについてはすでに述べた。

入学後。
受験勉強時の意欲を持続させれればいいと思うけど、たいてい環境の変化への適応にやっきになって
うまくいきにくいものだと思う。だから無理することもないと思う。
先は長いんだし快適な学習に適した生活術を身につけようとするほうが賢いといえるかも。
だから健康法とかいろいろ勉強したらいいと思う。院生なんかで鬱になってて療養中のため研究停止中という人がいる。
こういうのを避けるためにもしっかりとした土台作りのつもりで健康知識を身につけておきたい。
486 ◆f/dqsfBF2o :03/11/04 23:04 ID:E3bhCbqs
あとは幅広く興味を広げたほうがいいね。
知識は網のようなもので、その網に引っかかることで知識が増えていく。
知識が増えるごとに網目が細かくなっていき、知識をキャッチする能力が高まっていく。
だから、化学にしか網の目がないと法律なんてもの(これはこれで深い学問なんだが)にはなかなか興味を示しにくい。
まあ言いたいことは分かるよね。そういうわけで、狭い視野になってしまうと楽しくなくなってくる。
だからせめて理系なら文系、文系なら理系のものをなにか興味持っておいたほうがいい。
目指すはいろんなものをキャッチできる網の目を作り上げることだよ。
487 ◆f/dqsfBF2o :03/11/05 19:18 ID:xuUIAIbb
(入学後続き)
それから、大学では論理的に考える経験をするのがいいと思う。
受験勉強は暗記みたいなところがあって、なかなかそれだけで論理能力が高まらないからね。
それに就職してしまうと休暇が少ないこともあるし能率重視されるということもあって
じっくり考える経験が減っていく。そうして論理の素晴らしさを見失ってしまう。
直観があってそれを正当化させるために論理があるのだという人がいる。
これは間違いだ。直観ではとうていたどりつけない結論を得るために論理だてて考えていくのだから。
同時に論理だけではとうていたどりつけない結論というのもある。そうした結論を得るために直観がある。
つまり論理と直観は相補的だ。
直観の特徴をいうなら、経験にもとづいているということだ。
これに対し論理は経験を超えた正当性を持つ。誰がやっても答えが同じだから客観性がある。
人生で苦境に立たされているとき、この客観的思考は時として確固とした指針を与えてくれる。
直観だけだと自分の狭い経験の束縛から抜け出せることはない。
488 ◆f/dqsfBF2o :03/11/05 19:33 ID:xuUIAIbb
いちおう「論理だけではとうていたどり着けない結論」についても述べておく。
直観を用いたほうがいい問題の代表例は「人の信頼を得ること」だと思う。
論理的思考にこりかたまってる人というのは自分の価値観のもとでしか
考えられない傾向があるように思う。
他人の気持ち、他人の発言の真意、などを読み取る能力が低いように思う。
社交的な能力が高い人は聞き上手だと言われる。
他者との交流をつうじて他人の価値観を知り、そういう考え方もあるのかと学び、
相手とのより密なコミュニケーションを図る。
こうして他者の行動様式や感性、価値観を深く理解していく。
そうすれば事前にコミュニケーション上の衝突を避けることができるし、
ビジネスの場で先方との契約をとりつける確率も高くなる。
こういうわけで、論理だけではだめで、直観や洞察力・推察力も
大学でのいろんな人との交流やいろんな本を読むことで身につけたほうがいいと思う。
489大学への名無しさん:03/11/06 00:17 ID:LwYcHfy+
朝はアウトプット系の課題をやって、夜はインプット系の課題をやるのはどうだろう。
朝のうちに机に向かえば、寒い室内でも何とかなるし。
夜は布団の中などで、単語暗記。暗記後すぐに寝られるから、効率がいいのではないだろうか。
490 ◆f/dqsfBF2o :03/11/06 19:23 ID:5QMh91VQ
>>489
そうだね。補足するなら、朝と昼は思考力のいる作業、夕方以降は決まりきった作業をするのがいい。
脳力測定してると分かるが、起きてしばらくすると脳力があがってくる。
そして昼以降は下がってしまう。ただし夜が冴えるという時もある。

寝る前に暗記物するのは記憶への定着がいいと言われるが、
脳が冴えてないときは効果が下がってしまう。夜冴えてるときに一気に暗記するのがいいと思う。
そして朝起きてすぐ復習。
とにかく冴えてるときのイメージ力をうまく利用する。

寒さ対策はまた今度詳述したい。
491 ◆f/dqsfBF2o :03/11/06 19:34 ID:5QMh91VQ
>>484のレス続き)
能力開発について。

能力開発のためには医学知識がたいへん重要だ。
しかし、ちまたの入門書には医学的根拠のとぼしい記述が散見される。
こういう本を読んでも表面的な理解が得られるだけだ。
つまり、、、
脳力トレーニングのさいに自分の体調や脳力に合わせたメニューを組むわけだが、
そうしたときに医学的知識がないと困ってしまう。
知識がない人は借り物のメソッドに頼ってしまう。
そういうやり方でほんとうに脳力があがるかというと、かなり疑わしい。
492 ◆f/dqsfBF2o :03/11/06 19:43 ID:5QMh91VQ
と言ったものの医学や生物を専門にやっていく人でないと知識を習得しづらいのも事実。
そこで、、
いくつか即実践できる方法を紹介してみたい。

1、ビニール袋の中で30秒呼吸する
これは以前に紹介したが、医学的根拠を最近知ったのでそれについて触れておきたい。
脳への血流の多くは頚動脈を通る。
頚動脈の流量は頚動脈弁が開いたり閉じたりすることで調整される。
そこで、頚動脈弁を開くことで脳への血流を増加させることができる。
頚動脈弁が開いたり閉じたりするのは血中の二酸化炭素濃度によっている。
ビニール袋のなかで呼吸すれば血中の二酸化炭素濃度があがって、脳への血流を増やせる。
493 ◆f/dqsfBF2o :03/11/06 19:53 ID:5QMh91VQ
やり方。
このCO2トレーニングを30分ごとに30秒行なう。
大きな効果を期待したいときは激しく呼吸するのもいい。
しかし、30秒以上やるのはあまり意味がないし危険だからやめよう。
また、トレーニングの間隔は30分がベスト
(Win Wenger "How To Increase Your Inteligence"[1999])。
トレーニングやったあと、首の血管が触らなくても脈打ってるのが分かるはずだ。
こうしたトレーニングを適切な方法でしばらくおこなえば、
しばらくトレーニングを止めても、脳に送られる酸素の量がこれまで以上になる。
いわば体質改善するのだという。
494大学への名無しさん:03/11/06 20:05 ID:ruPDbENN
◆f/dqsfBF2oさんの話はとても参考になります。
こんなことまでお願いするのは恐縮ですが、ご自分のサイトを持たれたらどうでしょうか?
というか作っていただけたらとてもうれしいです。
495 ◆f/dqsfBF2o :03/11/06 20:12 ID:5QMh91VQ
2、ちまたの本ではあまり書かれていない速読法

これは個人差があると思うけど試してみてほしい。
★極意1、*内容を理解する前に論理構造を理解する。*
なんでもいいから読んだことのない現代文の文章を用意してもらいたい。
評論でも小説でもいい。
それを眺めて論理構造の雰囲気というのがつかめるだろうか。
私はなんとかつかめる。
作者や登場人物の息遣いとでも言えばいいか。。
具体的には、接続詞や頻出語句などなど、全体の雰囲気をつかむ手がかりになるもの。
★極意2、眼の焦点をぼかす
これはよく言われることだが、視野を広く保つために焦点を紙面よりもやや遠めに。
496 ◆f/dqsfBF2o :03/11/06 20:22 ID:5QMh91VQ
ただ個人的には焦点をぼかそうとするより、視野を広く持とう!と思うだけでOKに思う。
★極意3、*プレリーディングする*
これは目次読みがベスト。あと、前書きを読んで著者の人柄というか著作への意気込みみたいなのを
つかめば、著者の息遣いをリアルに感じながら本を読み進めるように思う。
★極意4、*内容をイメージする*
書いてあることを必ずイメージする。
速く読むこと自体が重要なのでなく、「速く理解すること」、これが大事。
イメージなしの偽速読で、速読習得したと思い込んでいる人が少なくない。
★極意5、*直前に書いてあったことを頭に入れて読んでいく*
私はこれができなくて遅読(理解せずただ読むだけなら2000文字/分はいけるけど)
だったのだが、最近これを習得しつつある。  ●●
497 ◆f/dqsfBF2o :03/11/06 20:24 ID:5QMh91VQ
訂正(>>496の4行目)
読み進める*ことができる*ように思う
498勝造:03/11/07 23:50 ID:kykh0fqy

速読は、脳内音読やめたら、2倍にすぐなった。
499479:03/11/08 11:18 ID:EMLCyR6R
例えば、英単語覚えるときはどんな感じにしてる?
500 ◆f/dqsfBF2o :03/11/08 14:05 ID:JeRS3Yaf
>>499
あらゆる場所に書いて覚えてる。

学習机の上にメモパッド、周囲の壁にホワイトボード(無印良品で壁に着脱可能なものを購入)、
冷蔵庫にマグネットで貼ってあるコピー用紙、外出時につねに持ち歩くメモ帳、
すぐ覚えたいときはメモ帳から紙をちぎって何か書いておいて学習時に隣においておくetc
501 ◆f/dqsfBF2o :03/11/08 14:14 ID:JeRS3Yaf
いまはそんなに神経質に復習してない。
けど、もし受験をするなら、復習もきっちり計画的にやってると思う。

たとえば1日新しく10単語覚えるとする。
復習は1日後、3日後、7日後、1ヵ月後、3ヵ月後にやるとする。
つまり全部で6回学習することになる。
そうすると毎日10X6=60で60単語、目にすればいいことになる。
自宅学習は毎日6時間とする。
メモパッドに5単語書いておき30分ごとにメモパッドの内容を書き換える。
これで5単語X(6時間/30分)=60単語達成。
補助として頭に入ってないと思われるものをあちこち積極的に貼っていく。
502 ◆f/dqsfBF2o :03/11/08 14:23 ID:JeRS3Yaf
メモパッドに神経が行かないほど集中してしまう場合は、
ノートの端に書いておけばいい。
たとえば、数学やってるときに、数学のノートの端に英単語を書いておく。
あるいは、ボイスレコーダに自分の声で録音しておき繰り返し再生してもいい。

1〜2000とナンバリングされた英単語集があったとする。
前から順に10単語やっていくので問題ないと思う。
この方法は楽だし三日坊主の心配はないと思うから。
たとえば今日新しく351〜360をやるとする。・・・・(1)
復習すべきは1日前、3日前、7日前、30日前、90日前だから
10、30、70、300、900を(1)からひいて、
〜350、〜330、〜290、〜60をやればいいことになる。
503 ◆f/dqsfBF2o :03/11/08 14:39 ID:JeRS3Yaf
上記のような方法は丸暗記と思われるかもしれない。
たしかに丸暗記は一部の人には忌み嫌われている。
しかし、「理解を重視した学習」を継続できるほど、私は英単語に魅力を感じない。
このあたりは個人差だから、各人がしっかり判断すればいいと思う。
504 ◆f/dqsfBF2o :03/11/08 14:39 ID:JeRS3Yaf
上記の学習と平行して、最近の学習事項からピックアップして>>473-474の方法をすればいい。
長文読解を通して単語学習するのも大事だと思う。
毎日3000語くらい読めばかなり実力がつく。
だからひたすら読めば実力がつくと信じている人がいるのも無理はない。
しかし、読解を通しては単語の間のつながりを十分に学習できない。
個々の単語を深く理解するには>>473-474のような英作文がおすすめ。
あと、長文は何度も読んだほうがいいと言われるが、できている人は少ない。
だって長文読み直す時間もったいないと思いやすいから。
上記のような計画的な単語学習でこれを補うのがいいと思う。●●
505大学への名無しさん:03/11/08 14:58 ID:nPD3PXGa
喘ぎ声
506大学への名無しさん:03/11/08 14:58 ID:nPD3PXGa
↑誤爆
507大学への名無しさん:03/11/08 15:03 ID:UJuB32ih
         し!     _  -── ‐-   、  , -─-、 -‐─_ノ
  米 誤    // ̄> ´  ̄    ̄  `ヽ  Y  ,  ´     )   誤 え
  空 爆    L_ /                /        ヽ.  爆  |
  軍 が    / '                '           i.  !? マ
  だ 許    /                 /           く     ジ
  け さ    l           ,ィ/!    /    /l/!,l     /厶,
  だ れ   i   ,.lrH‐|'|     /‐!-Lハ_  l    /-!'|/l   /`'メ、_iヽ
  よ る   l  | |_|_|_|/|    / /__!__ |/!トi   i/-- 、 レ!/   / ,-- レ、⌒Y⌒ヽ
  ね の   _ゝ|/'/⌒ヽ ヽト、|/ '/ ̄`ヾ 、ヽト、N'/⌒ヾ      ,イ ̄`ヾ,ノ!
   l は  「  l ′ 「1       /てヽ′| | |  「L!     ' i'ひ}   リ
        ヽ  | ヽ__U,      、ヽ シノ ノ! ! |ヽ_、ソ,      ヾシ _ノ _ノ
-┐    ,√   !            ̄   リ l   !  ̄        ̄   7/
  レ'⌒ヽ/ !    |   〈       _人__人ノ_  i  く            //!
人_,、ノL_,iノ!  /! ヽ   r─‐- 、   「      L_ヽ   r─‐- 、      ノ/
      /  / lト、 \ ヽ, -‐┤  ノ  鬼    了\  ヽ, -‐┤     //
ハ キ  {  /   ヽ,ト、ヽ/!`hノ (   畜     ) 「ヽ, `ー /)   _ ‐'
ハ ャ   ヽ/   r-、‐' // / |-‐ く    米    .> / / `'//-‐、    /
ハ ハ    > /\\// / /ヽ_  !   英    (  / / //  / `ァ-‐ '
ハ ハ   / /!   ヽ    レ'/ ノ   上    >  ' ∠  -‐  ̄ノヽ   /
       {  i l    !    /  フ   等   /     -‐ / ̄/〉 〈 \ /!
508大学への名無しさん:03/11/08 15:05 ID:zFvs1dfm
↑ネギまの双子を悪女みたいに使うな!
509大学への名無しさん:03/11/08 16:06 ID:45gqUhwW
>>508
ネギまじゃないよ。違う漫画。
510 ◆f/dqsfBF2o :03/11/09 18:46 ID:af/yE5O4
>>494 そうだなー。HPにまとめておいたほうが情報利用しやすいし、前から
検討してはいたんだけど、今のところ忙しいので先送りになっている。

>>484レス続き)
私の受験勉強法。
受験当時の勉強法はほとんど参考にならないというか見習わないほうがいいので
今もし再び受験するとしたらどうやるかという設定で話す。
基本は、健康法とアファーメーションとプロジェクト管理。
511 ◆f/dqsfBF2o :03/11/09 18:52 ID:af/yE5O4
まず健康法。これは正確には健脳法と考えてもらいたい。
すなわちDHA、VE、速歩による適度な運動と気分転換、
それから、CO2トレーニング、短眠法、蒸しタオルなどによる脳の血流量の維持etc

つぎにアファーメーション。これはメンタル面での健康を目指すもの。
自律訓練法の高等テクニックである自己暗示法、自分に元気出せとか安心しろとか声をかけること、
あとプロジェクト管理とも関係するが日記をつけて心を整理すること。

上で述べた健康法とアファーメーションはきれいな双対になっている。
どっちが欠けてもうまくいかない。
医学では心身相関といって、心と体は切り離せない関係にある。
512 ◆f/dqsfBF2o :03/11/09 18:57 ID:af/yE5O4
そしてプロジェクト管理。
すなわち、するべきタスクを遂次洗い出し、各タスクの進行状況を
現実情況の参照の下で最適化していく。
これもアファーメーションと深いかかわりがある。
心の持ちようで目的意識が高まるし、やる気も出てくる。
やる気のない人が計画を立てたところで無味乾燥な行為になってしまう。

以上述べてきたように、健康法、アファーメーション、プロジェクト管理の3つが
相互に深く関って理想的な学習状態が築かれるものと最近では考えている。●●
513大学への名無しさん:03/11/09 18:59 ID:wTRNvJTW
CO2トレーニングのやり方がよく分かりません。
どなたか解説していただけるとありがたいです
514大学への名無しさん:03/11/09 19:02 ID:Dv8t1N+I
◆f/dqsfBF2oさんは速聴についてはどうお考えですか?
515 ◆f/dqsfBF2o :03/11/09 19:10 ID:af/yE5O4
>>513
いちおう>>492-493に書いたけどどこか不明な点でも?

>>514
速聴で脳力が高まったと感じたことはあるよ。七田さんの本の付録CDとかSRR速読術のソフトとか。
あとアルクの速聴英単語なんていう優れた教材もある。
ただ個人的には速聴より高速映像のほうが様々な可能性があると思っている。
その根拠はイメージの高速再生を訓練することによって記憶力や思考スピードなど
さまざまな脳力が向上すると思うから。なにかの研究データとかに基づいてるわけではないけど。
516大学への名無しさん:03/11/09 19:12 ID:Odzfa0XP
>>511に書いた健康法は、今も実行されてるんですか?
517 ◆f/dqsfBF2o :03/11/09 19:13 ID:af/yE5O4
訂正:アルクの速脳英単語
↓アルクHP内のページ
http://home.alc.co.jp/db/owa/sp_item_find?p_series=27
518大学への名無しさん:03/11/09 19:15 ID:/0cIovtx
519 ◆f/dqsfBF2o :03/11/09 19:17 ID:af/yE5O4
>>516 短眠はうまくいってないけど、それ以外はやってる。
蒸しタオルは適宜やってる。速歩は積極的に。
VE、DHA、納豆(セレニウム、ナットウキナーゼ)は毎日。
ルチン(そば)は積極的に。あと指回しとかその他いろいろ。。
520大学への名無しさん:03/11/09 19:19 ID:oBWnJHaw
ちょい。。前スレ見れないけど

どうにかして見れる方法ないですか?
521大学への名無しさん:03/11/09 19:20 ID:Odzfa0XP
ありがとうございました。
522大学への名無しさん:03/11/09 19:21 ID:Odzfa0XP
>>520
http://that.2ch.net/test/read.cgi/gline/1067794022/
ここで頼むと確実にミラー作ってくれますよ。
523大学への名無しさん:03/11/09 19:23 ID:MrzdkSRP
ある夜、オレは不思議な夢を見た。
オレはオレの部屋の中で友人とつまらないことで喧嘩し、つい突き飛ばしてしまったんだ。
やつは勢いよく頭を打って、こう言ったんだ。


「あべしっ!!」

そのまま動かなくなってしまったんだ。
オレは慌てて救急車を呼ぼうとしたが、もう一人のオレがこう呟いたんだ。


「いま救急車呼んだらお前は殺人で一生豚箱行きだぜ。
お前は悪くない。悪いのは自分で頭うったあいつだよ。」

オレは悩んだ。しかし気がついた時には夢中で走っていた。
オレは逃げたんだ。
自分を逃げたんだ。
いつもの夕日が少しかすんでいた気がした
524大学への名無しさん:03/11/09 19:23 ID:oBWnJHaw
>>522
サンキュ
525大学への名無しさん:03/11/09 19:35 ID:Odzfa0XP
>>520
あ、ゴメン
>>331でみれるわ。
526大学への名無しさん:03/11/09 20:28 ID:t1mktfx5
英語の学習については、参考書を読むだけでも良いんではないでしょうか?
赤本とかも、読んで内容を覚えるという方法が使えると思うんですが。
もっと言うと、英語の学習って、単語の綴りと英作文以外は、書く必要が無いように思えるのですが。
527大学への名無しさん:03/11/10 08:09 ID:eD5m18BH
失神しかけた
528大学への名無しさん:03/11/11 00:29 ID:cMM05ZBW
一通り読んで、タスクマネジメント(英語間違ってる?って大切なんだなって印象を持った。
529 ◆f/dqsfBF2o :03/11/11 05:59 ID:Tl+ApFPT
>>526
んー、なるほど。
読むだけの学習でだいじょうぶだと。たしかに書くのは時間のロス大きいと思う。
しかし、いろんな場所に書いておけば何気なく見たときに覚えるからお得だと思う。
あと、書くだけでなくリスニングしたほうがいいとは思う。

>>528
そう。3大マネジメントっていうのがあってね、これは受験勉強にかぎらずあらゆる場面で役立つ。
その3つとはプロジェクトマネジメント、タスクマネジメント、リソースマネジメント。
リソースマネジメントっていうのは資源とかその資源を利用する環境の管理のこと。
ビジネスでいうと人材調達とか企業間提携とか資源の確保とかオフィス環境(業務システムetc)
の整備とか。
530 ◆f/dqsfBF2o :03/11/11 06:08 ID:Tl+ApFPT
簡単に言うと
プロジェクトっていうと目的。
タスクというのは目的を達成するためにやること。つまり行為。
リソースというのはタスクのために要る道具とか環境とか情報のこと。

プロジェクト管理とは、目的を遂次全て洗い出し、はっきりさせ、適切に分類し、
利用しやすい形(プロジェクト一覧表、目的ごとに作られたファイルetc)で記録しておくこと。
この作業を遂次行い、表などの情報を遂次更新していく。
これがなぜ大事かというと、目的がはっきりしており、その情報が利用可能な形で
保管されていれば、それを参照することですべての業務がうまく機能するように調整できるから。
531 ◆f/dqsfBF2o :03/11/11 06:23 ID:Tl+ApFPT
タスク管理とは、現行のプロジェクトにたいして、必要となる作業工程・業務手続を
考え、記録しておくこと。および、そうした情報を利用してスケジュールを組むこと。
これが大事なのは言うまでもない。
目的を持っていたとしても実現につながらなければ意味がない。
そこで、するべきタスクを洗い出し、適切に優先度をつけ、必要となる時間などをおおまかに試算し、
そうした情報をプロジェクトファイルに記入しておく。
また、日常のさまざまな場面で気づいた「するべきタスク」をどのプロジェクトの管轄に相当するかを
決定し、ファイルに記入し、プロジェクトのよりよい進行へと役立てる。
そうしたするべきタスクの情報をもとにスケジューリングするわけだが、この手法は、
「するべきタスク」の単なる列挙をし、時間的に配置するだけのスケジューリングとは一線を画する。
まず「するべきタスク」は必ずなんらかのプロジェクト傘下にある。つまり、無意味なタスクではありえない。
また、タスクの意味がはっきりしていることは、タスクの能率アップなどにつながる。
さらに、するべきタスクは、網羅されている
たとえば「1ヶ月前思い立ったこと」もタスクリストに入っている。
532 ◆f/dqsfBF2o :03/11/11 06:35 ID:Tl+ApFPT
リソース管理とは、タスクを行なうために必要な資源(モノ、カネ、ヒト、情報)
の管理、およびそうした資源を効率よく利用するための環境の整備のこと。
具体的には、どの参考書を買うか、講習でどの授業を受けるか、どんな参考書を持っているのか、
それぞれの参考書の特性はなにか、自分はどれくらいお金を使えるのか、自分の学力・集中力・業務能力は
どのていどか、利用できる学習環境にはどういうのがあるか、学習環境の改善のためにどうすべきか、
どういった手段でどういった受験情報を入手できるか、自分の健康状態(自分の諸能力も資源resourceなのだ)
はどんなふうであるかetc
こうしたリソースを管理していくというのは、リソースの選択、リソースの変更、
リソースの改善、などの作業のことであり、タスクの効率的な進行にとって非常に重要だ。

最後にプロジェクト>タスク>リソースという階層構造について触れておく。
プロジェクトのためにタスクを行なう。タスクのためにリソースを利用する。●●
533 ◆f/dqsfBF2o :03/11/11 06:45 ID:Tl+ApFPT
お詫び。
>>512でいうプロジェクト管理というのはタスク管理も含むもののこと。
用語の不統一があったことは私のミス。

ちなみにアファーメーションは自分というリソースを管理する行為。つまりリソース管理。
健康法もリソース管理。

あと、言い忘れていたけど、自分は何をしたいのかを考えるというタスクも存在する。
自分の目的を考える行為なのでプロジェクト管理にあたる。
つまり、プロジェクトを管理する行為自体はタスクだ。行為は常にタスク。
534大学への名無しさん:03/11/11 13:48 ID:JUsDDn3d
一日一食を実行するとして、毎日の固定メニューはどうすればいいでしょうか?

今はとりあえず、

食事: ご飯・納豆・卵・味噌汁(にぼし・鰹節・野菜の具入り)
飲み物: 豆乳・そば茶
サプリメント: DHA/EPAの錠剤・ビール酵母錠剤・マルチビタミン

を固定メニューにしています。
魚・肉(鳥のみ)はたまに食べます。
535 ◆f/dqsfBF2o :03/11/11 18:38 ID:Tl+ApFPT
>>534
なかなかいい食生活だね。
コメントとしては、ご飯はいらない。ご飯は栄養価低いし。
玄米はいいよ。でもフィチン酸気になるかな。私はだったんそばを
主食にしようかと考えている今日この頃。
納豆は最高。卵はできるだけ生を避ける。
味噌汁も最高。いろんな具を入れるといい。
わかめとかきのこ類とかも食べたほうがいいよ。
サプリはミネラル系とりいれてもいいかもね。
りんごとかバナナがおすすめ。あとひじきでミネラル摂る。
536大学への名無しさん:03/11/11 18:43 ID:eoqzDwqi
>>535
日本人ならご飯なしでは生きられないわけだが・・・牛丼、カツ丼、天丼・・・腹減った

537 ◆f/dqsfBF2o :03/11/11 18:47 ID:Tl+ApFPT
>>536
玄米ならいいよ。精白米は1日1食という切り詰めた生活をするときには
余計だということ。
ちなみに、満腹感はよくかめば得られるし、少食になれれば気にならなくなる。
538大学への名無しさん:03/11/11 19:21 ID:0xWgqfkC
花粉症対策御願いします
539大学への名無しさん:03/11/11 19:57 ID:Yh3QE4Dn
>>538
シソは、天然ステロイドだって聞いたことがあります。
俺は、「ゆかり」って言うシソふりかけを愛用してます。
540大学への名無しさん:03/11/11 22:13 ID:wam5YOUy
1ヶ月でCFP(R)6科目一発合格を目指す!
http://www.utsude.com/mailmag_3/mailmag_3.htm

に書いてある、「過去問・テキストに答えを書き込め!」なんですけど、
これをやると、ただの流し読みになってしまうんじゃないでしょうか?
流し読みでは、本番のテストで答えが出てこないと思うんですが・・・
541東北法卒:03/11/11 22:25 ID:nFBAp/GE
受験もあとわずか。でも今が一番伸びる時期なんですよね。 記憶もホットだし 必死だから集中するし。 弱点克服してがんがってね。
542大学への名無しさん:03/11/11 22:27 ID:jjVYPWu5
ag
543 ◆f/dqsfBF2o :03/11/12 07:10 ID:bYync4hH
>>540
これ書いた人はじっさい合格したわけだけど、勉強法全部が全部有効とは限らない。
参考になることたくさん書いてるとは思う。

他スレをたまたま見たら睡眠のこと書かれていたので今日はこれをテーマに。
短眠について。

短眠法とは何か。短眠とは短時間睡眠のことであり、早起きとは限らない。
短眠法とは短眠を長期間継続させるための方法。

短眠法は必然的に熟睡法だ。なぜなら熟睡できないと4時間睡眠などに耐えられるはずがないから。
544 ◆f/dqsfBF2o :03/11/12 07:18 ID:bYync4hH
熟睡するにはどうすればいいか。
一番大事なのは少食にすることだ。少食にしさえすれば今日から誰でも短眠生活ができることだろう。
少食とはどの程度か。いろいろあって、1日1食を実践してる人もいるわけだが、
食いしん坊な人は3食でもかまわない。ただし晩御飯は少なめにする。
思い切って晩御飯抜きにしてみたらいいと思う。
ちなみに1日1、2食というばあい、朝ごはんもほとんど食べずに昼に多めに食べる人が多いようだ。
あと、よく噛んでたべること。
そもそも少食にしないといけないのは臓器の負担をおさえるためだ。
だから、1口200回噛んだり、流動食にしたり、油ものや肉をごく少量にし、それも毎日は
食べないようにする。これによって臓器の負担が軽減し、熟睡につながるものと思われる。
私が実践したかぎりでは、少食は最強の短眠手段だとおもう。
545 ◆f/dqsfBF2o :03/11/12 07:26 ID:bYync4hH
ほかに熟睡のための留意事項がある。
1、まず、寝る前に運動しないこと。
運動して体温をあげてしまうと眠れないように体はできている。
ぎゃくに寝る前にリラックスする(自律訓練法するなど)ことで副交感神経が優位になり
眠りに入りやすくなる。
2、これと同じ理由で寝る前の食事、入浴はだめ。
3、寝る前に明るい光を浴びない。とくにパソコンディスプレイ、蛍光灯は避けたほうがベター。
参考:http://www5d.biglobe.ne.jp/~chankoko/bulbmeratonin.html
4、寝る前は考え事を少なめに。音楽聞いたり数学やったりはだめ。さらっと日記をつけて片づけして寝るのがいい。
546 ◆f/dqsfBF2o :03/11/12 07:31 ID:bYync4hH
以上のことをやれば簡単に短眠できるようになるはず。
ひとつだけ気をつけてもらいたいのは、規則的な生活にするということ。
短眠をすると日中眠くなる。どうしても眠いときは昼寝するのがいい。
無理にがまんして学習効率おちたうえに帰ってからベッドインでは困る。
帰ってからも貧乏ゆすりやCO2トレーニング、ガムを噛む、などの方法で目を覚まし
もういいかげん寝ていいだろうというときに寝る。
この寝る時間がちょうど毎日同じ時刻になるように睡眠時間、食事内容を調節するといい。
547 ◆f/dqsfBF2o :03/11/12 07:36 ID:bYync4hH
なんだか難しいことのように聞こえると思うが、案外かんたんに短眠はできる。
私はまだ慣れないところもあるが、4時間睡眠で寝覚めすっきりを体感している。
なぜすっきりなのかは熟睡できたから。熟睡するほど眠さをがまんしたから熟睡できる。
たいして眠くないのに寝てしまうのはもったいないと思う。
そんなにがまんしなくてもいいと思うかもしれないが、熟睡の爽快感はなにものにも
替えがたいと思うのである。

短眠のメリット。
1、いま書いたように爽快に熟睡できること。
2、起きている時間が長くなりそのぶん好きなことに費やせる。
3、脳が冴える。
4、力がみなぎってくる。
548 ◆f/dqsfBF2o :03/11/12 07:42 ID:bYync4hH
短眠否定派であっても少食で睡眠時間減るというのは事実だし、
実践してみたらいいと思う。身にしみて分かるはずだ。
少食にするだけで時間が手に入った。こんな簡単なことだったんだ、と。

>>538
花粉症については不勉強。
花粉症は免疫障害だったから、免疫強化すればいいんだろうけど、
なかなか治すのは難しいよね。もし鼻炎になるようだったら、
鼻炎用の薬をつかったほうがいい。鼻がやられて呼吸がうまくいかないと
学習効率おちるからね。脳への酸素供給がへるので。●●
549大学への名無しさん:03/11/12 17:35 ID:0J3iTr04
>>535
そばのルチンは水溶性なので、茹でると流出しやすいようです。
そば湯を飲むか、そばもやし・そば茶だと、効率的に摂取できます。
また、ルチンはビタミンCと一緒にとると、血管を強化する作用がいっそう高まるらしいです。
550 ◆f/dqsfBF2o :03/11/12 18:42 ID:bYync4hH
>>549
うん、ルチンはビタミンP(バイオフラボノイド類)だからね。
VPはVCのコラーゲンつくる作用を助ける。
VPにはルチン、ヘスペリジン(柑橘系の色素)、ケルセチン(タマネギ)などがある。
いずれもVCの効率よい吸収には重要だから、サプリでVC単独摂取するのは望ましくない。
ちなみに、ファンケルのVCサプリにはVPふくまれているので良い。

そば湯も飲んでるよ。だったんそばはルチンかなり多いしそば湯捨てても問題ない気もするけど。
551 ◆f/dqsfBF2o :03/11/12 18:47 ID:bYync4hH
あ、ちょっと訂正。
VPはVCの吸収・代謝を助け、その結果VCによる血管壁でのコラーゲン生成が多くなる。
直接コラーゲン生成反応にかかわってるという話は聞いたことないので>>549は不正確かなと。
552大学への名無しさん:03/11/12 20:44 ID:wUN6snmn
あらら、ご存知でしたか。こりゃ失礼。(^^ゞ
553 ◆f/dqsfBF2o :03/11/13 06:45 ID:26OU2nMo
今日は冷え性対策。

冷え性とは毛細血管が生まれつき細い人が寒さにさらされることで身体の末端で起きる
血流障害のこと。
あるいは、自律神経の乱れによって血流障害が起きていることもある。
じっさいは両者が複合して冷え性の原因になっていることが多いと思われる。

どうやって冷え性の体質を治すか。
1、運動する
これが一番大事。毎日必ず30分は歩きたい。できれば60分以上。
また、最低でも週に数回は汗ばむくらいの運動を。
2、足浴
足浴の偉大な効用は何度も紹介してきたが、冷え性にももちろん大きな効果がある。
46〜48度という火傷しそうな熱さのなかに毎日20分手足を浸す。
554 ◆f/dqsfBF2o :03/11/13 06:59 ID:26OU2nMo
最初は熱いと思っても慣れるものだから、ある程度の熱さは我慢すること。
私は冷え性だが、浴槽につからずに毎日足浴ですましている。風呂上りに寒さを感じたことは一度もない。
3、手足のマッサージ、ツボ押し
a●まず足の全体についてのマッサージ法を紹介しよう。
最初に各指をひねったりひっぱったりする。つぎに足の側面をさすってから指でやや強めに押す。
つぎに足裏を念入りに押していく。かかとはかなり強めに押す。つぎに足の甲の骨の間を押す。
つぎにアキレス腱を指でつまんでもむ。つぎにふくらはぎを下から上へさすり上げるようにもむ。
b●aを終えてから、つぎに冷え性に直接効くマッサージ法をする。
足指を手で強く曲げたり反らしたりする。そして爪の付け根をもむ。このとき、爪の生え際の角2点がツボ。
薬指はもむと交感神経を刺激するのでやらないほうがいいらしい。
循環器系には小指の爪もみが効果的。
555 ◆f/dqsfBF2o :03/11/13 07:13 ID:26OU2nMo
あと湧泉というツボ(土踏まずの足先方向の一番端で、へこんでいるところ)が腎機能を助け、
体温調節にもかかわる。
小指の爪の生え際の外側の角は至陰というツボで同じく体温調節にかかわるから、足浴のとき
とびきり熱い湯を蛇口から出しておいてお灸をすえるつもりで至陰を熱するといい。
4、生姜湯を飲む、辛いものを食べる
生姜湯は薬局で売ってる。あと辛いものを食べるのも新陳代謝を高める。
辛いものを食べるときはたくさん水を飲むこと。そうすればいい汗をかける。
いい汗をかかないと汗腺の機能がおとろえ、交感神経が鈍り、血流が悪くなってしまう。
5、室温を20度くらいに維持する
6、サウナで汗をかく。入浴前後にはコップ1、2杯の水を。
サウナが近くになく不便なときは入浴剤、バスソルトを利用して発汗する
556 ◆f/dqsfBF2o :03/11/13 07:18 ID:26OU2nMo
補足。
手の爪もみも併用するといい。
参考:http://etc.2ch.net/test/read.cgi/body/1048046855/l50
そばの成分ルチンは毛細血管を強くする。
韃靼蕎麦(だったんそば)はルチンが通常のそばの数百倍多く含まれる。
毛細血管の弱い人は、マッサージのしすぎによって毛細血管がぶちぶち切れるというから注意。
●●
557大学への名無しさん:03/11/13 07:21 ID:6KgnYpBh
俺4時間睡眠3ヶ月やってるけど普通に食ってるよ
朝はきっちり食べる。1日の始まりだし何より起きてる時間長いしね。
昼も普通。
ただ夜は食べても食べなくても。俺は食べてるけど。
つ〜かぶっちゃけこんなの根性論。
絶対受かる! 医師になるんだ! みたいな。
どちらにせよあと3ヶ月前後。
ここまできたらやるしかない
558 ◆f/dqsfBF2o :03/11/13 07:42 ID:26OU2nMo
>>557
なるほど。ありがとう、短眠者にはいろんなタイプがいるから
こういう短眠やってるよという報告はすごく参考になる。
食事制限は大きな影響があるけど必須ではないのかもしれない。
規則正しい生活でなら食事制限しなくても短眠は可能だし、漫画家とかでそういう人いる。
それに根性論って言ってるけど、そういう効果は大きい。
たとえばぜったい7時に起きないといけないって思えば起きれたりする。

受験のほう健闘を祈る。
成功に見合うだけの努力をしてるんなら、その調子で。
559大学への名無しさん:03/11/13 18:19 ID:IZgz13Bd
すみません、質問なんですが。
>>511にある蒸しタオルって具体的にどういう事をするのですか?
560大学への名無しさん:03/11/13 18:27 ID:SSFx45Mh
561大学への名無しさん:03/11/13 18:32 ID:IZgz13Bd
すみません、完全に見落としてました。申し訳ない。
562 ◆f/dqsfBF2o :03/11/14 05:57 ID:EH2cWuzU
<<冬こそ早朝ウォーキング>>

早朝ウォーキングとは、朝の4時とか5時に外を歩くことをさす。
冬の寒いときに誰が好き好んで歩くかという感じだが、これがけっこう
メリットを持つのである。

メリット
1、気合が入る。目が覚める。
朝の寒いときにがまんして散歩するんだから一日のスタートに
気合を入れてその日の学習効率をあげることができる。
563 ◆f/dqsfBF2o :03/11/14 06:02 ID:EH2cWuzU
2、寒さに強い体になり風邪予防にいい。
風邪は急に体を冷やしたときにひきやすい。
ただ、冷えるのに慣れておけば、多少の寒さでもなんとも思わなくなるし
風邪知らずの体になるのも夢ではない。
3、格好の復習の場になる。
わざわざ寒いところで勉強しなくてもとお思いだろう。
たしかに、寒いと勉強がはかどらないような気がする。
だが、これは必ずしも当たっていない。
寒いのをがまんすることで気が引き締まる。
だから、うまくやれば、最高の集中度で学習できるのである。
564 ◆f/dqsfBF2o :03/11/14 06:11 ID:EH2cWuzU
やりかた。
1、やや寒めの服装で。
暖かい服装だと気が引き締まらないので。ちなみに私は2枚だけ着てやってる。
2、手が冷えたらにぎりこぶしをぎゅっと締める。
足は速歩することで暖めることが出来る(速歩は脳の回転を早める効果もある)。
手は歩くとき筋肉を使わないし、そのうえ、肌が露出してるので冷えやすい
(手袋をしてはいけない)。
そこで、思いっきり握る。そうすると5分ほどすると妙に暖かくなってくる。
3、40〜60分くらい歩く。
最初は寒いがだんだん気分が高揚してきてトランス状態(?)に入れる。
この状態がせっかく得られたのなら、そこで散歩を止めてしまうのはもったいない。
私の場合10分ほどで集中してきて、30分ほどで完全に精神が安定するので、
そこからさらに30分、つまり計60分することにしている。
565 ◆f/dqsfBF2o :03/11/14 06:22 ID:EH2cWuzU
4、前日に学習したことを復習する。
昨日やったことを思い出し、それを歩きながらイメージ化する。
関連事項といっしょにイメージするようにすればいい。
もしイメージできないようであれば学習が不十分ということだから、
その日はそれを勉強するようにする。
イメージの仕方としては、文字や図を頭の中で考え出し、それをできるだけ
強くイメージする。極度にイメージが強まれば現実と区別がつかないほど
イメージがリアルに見えてくる。
また、関連したイメージは、頭の中のイメージの動きで表現する。
たとえば化学反応だったらNaHという文字をイメージし、そこにH2Oという文字が
ぶつかって、NaOHという文字が生じ、H2という文字が気体となって離脱するというふうに。
5、交通事故に気をつける。
集中してると空を見たまま歩くことになる。空に次々と文字が浮かんだり消えたり
するわけだが、こうしてるとけっこう視野が広くなって周囲のことが見えているものだ。
しかし、あまりに寒いと意識がうすらいでいるときがあり危険だ。
なるべく車の少ないコースを選ぶようにしたい。●●
566大学への名無しさん:03/11/14 20:59 ID:8sewKHlT
ビタミンEの大量摂取がいいってことで、殻つき落花生を買ってきたんだが、激しく食いにくいねこれ。
でも(゚Д゚ )ウマー

ついでにサプリについて調べてみたんだが、400IUの場合は、海外サプリのネイチャーメイドがコスト的に優れていると思う。
http://www.456.com/pages/detail.php4?serial=1526&id=5-4-3-5&mode=item_advice&456SESSID=aac4460f1a042e6ad57a1af354dcfdad

大量摂取って言うのがどれくらいかわから無いんで、とりあえず許容上限摂取量を参考にしてみた。400IUなら、大量の部類に入るかな?
http://www.456.com/sp-drug/sp-drug7.html?456SESSID=aac4460f1a042e6ad57a1af354dcfdad
567 ◆f/dqsfBF2o :03/11/15 05:50 ID:sKO1MPR+
>>566
落花生100gで栄養所要量VE10mg摂取できる。
しかし大量摂取するにはVE300mg(落花生3kg)以上摂らないといけない。
ちなみにVEのばあい1IU=1mg

サプリだと手軽なものではα-トコフェロールを摂取することになる。
γトコフェロールやトコトリエノールもあるが、ここでは触れない。
天然型を購入するようにしよう。合成型と天然型ではかなり吸収量が違うといわれる。
天然型はd-α-トコフェロール、合成型はdl-α-トコフェロールと成分表示されている。
568 ◆f/dqsfBF2o :03/11/15 06:03 ID:sKO1MPR+
健脳をかんがえるときVEの作用で注目したいのは、血流改善作用だ。
脳には、血流脳関門があって選ばれた物質しか到達できないようになっている。
VEはここを通過できない。(DHAはここを通過して脳に直接的に作用する)
だが、VEは全身の血行をよくするので、間接的に脳の血流改善に役立てる。

VEをとるとき気をつけたいのはVCといっしょに摂るということ。
VEは抗酸化作用をもち、相手を還元した後自身は酸化型になってしまう。
これは有害なので還元する必要がある。この役目をになうのがVC
(リポ酸、CoQ10もあるが知識のある人は目をつむっていただきたい)
なのである。VCはVEを還元し酸化型になったあとすぐ無毒化されるので心配ない。
569 ◆f/dqsfBF2o :03/11/15 06:09 ID:sKO1MPR+
ちなみに、VCの吸収のためにはミカンやそばやたまねぎなどビタミンP
を含んだものを一緒に食べるようにする。
つまり、ミカン、VC、VEで1セットである。
(ミカンだけではVCの量が足りないのでVCはサプリで。VPの量はミカン一個で足りる)
ちなみに亜鉛の吸収のためには、空腹時であることとVCを同時摂取することが望ましく、
また、食物中のたんぱく質から肌などを構成するコラーゲンをつくるのにVCが必要であることから、
私は空腹時にVC、VE、Zn、ホエイプロテイン、ミカンを1セットに摂取している。
570 ◆f/dqsfBF2o :03/11/15 06:20 ID:sKO1MPR+
いろいろ書いてきたが、正直な話、VEで目立った効果は得られないと思ったほうがいい。
だが、VEは健脳の基礎として必須だとは言える。VE不足で血液がどろどろになっていては
健脳など望むべくもない。VEなどで健康の基礎作りをした上で、
DHA、ナットウキナーゼ(納豆)、イチョウ葉エキス、フォスファチジルセリンなどを
摂取すれば、はっきりした効用が意識できることだろう。●●
571大学への名無しさん:03/11/15 12:43 ID:PEwKdgjF
海馬/脳は疲れない
池谷裕二/著 糸井重里/著
によると身体の機能を維持する脳は疲れないらしい。
長時間勉強すると脳が疲れるんじゃなくて、目が疲れる。それで疲労感を感じる、だそうだ。

このスレ参考にして、VEとVB(VC入り)サプリメント買おうと思う。
あとは、毎日の食生活で補うよ。
572大学への名無しさん:03/11/15 13:42 ID:FtDFmbOe
英語の文整序の解放のコツ教えてください!!!
573大学への名無しさん:03/11/16 03:07 ID:avwNznL1
ふと思ったんだが、3食食べないと、脳が自分のために栄養を使わず、身体のほうに栄養をまわすようになるんではないだろうか?

あと、>>571なんだけど、眠らなければ脳は疲れると思う。
574大学への名無しさん:03/11/16 04:55 ID:ZLP2JfMp
眠らなければ機能が低下するから、それを疲れたといってもいいわけだ。
著者にはそれがしっくりこないんだろうね。
脳にとっての眠りってのは情報を整理するっていう積極的な活動であって、
たまった疲れをとってるわけじゃない、って言いたいのかも。
575大学への名無しさん:03/11/16 05:01 ID:ZLP2JfMp
俺も>>571の本は読んだけど面白かったよ。
直接受験に結びつけるなら、
同じ人の「高校生の勉強法」が良いかも。
576 ◆f/dqsfBF2o :03/11/16 05:50 ID:bIw1niB+
>>572
英文法とか英熟語の知識などけっきょく総合的に知識が必要になる。
英語は主語と動詞が文構造の骨格だから、まず高速で主語と動詞を探し、
時制、係り受けなどに注意して頭の中であれこれ組み立てればいい。
少なくとも私はそうする。

>>573
そんなことない。1日1000kcal以下でもだいじょうぶ。
摂取したエネルギーを最大限つかって生命活動をじゅうぶん維持できる。
(このとき基礎代謝量そのものが下がっていると考えていいのだろうか・・)
そもそも多くの人は過剰に食べ過ぎている。
だから高脂血症、糖尿病になる。
1日1食でもまったく問題ないと思う。
577 ◆f/dqsfBF2o :03/11/16 05:58 ID:bIw1niB+
考えてみて欲しい。
よく基礎代謝量より少なく食べればやせると言われるが、
これが真理だとすれば、飢餓にくるしむ難民はどんどんやせつづけ
体重が限りなくゼロにちかづいていくはずだ。
だが実際は異なっている。
基礎代謝量を下げることによって過酷な環境に適応したとしか考えられない。

>>573>>574
池谷さんの本について。
どっちにしても分かりにくい書き方だね、「脳は疲れない」って。
578 ◆f/dqsfBF2o :03/11/16 06:09 ID:bIw1niB+
<<眠気覚ましに勉強しよう>>

火事場のバカ力というが、眠いときにしか出ない力というのもあると思う。
だから眠いとき寝てしまうのはもったいないと思う。
ほんとに体の限界が来れば抗しがたく机に突っ伏して寝てしまうはずである。
だから、寝床に向かおう発想は貧弱というべきだ。
それよりは眠さを克服するくらいの闘志を燃やし、勉強に臨むべきだといえよう。

眠いときにしかでない力とはどういうものか。
寝たくないのに寝てしまいそうだという危機感を持ったことがあると思う。
この危機感、これが強力な闘志となって学習への深い没頭を可能にしてくれる。
これが眠いときのばか力というべきものだ。
579大学への名無しさん:03/11/16 06:10 ID:WAPZrxNm
分かりにくくはないだろ。
「脳は疲れない」だぜ?
580 ◆f/dqsfBF2o :03/11/16 06:18 ID:bIw1niB+
通常の学習においては脳刺激というのは微弱だと思う。
なぜならたいてい「勉強」とよばれる行為は単調な営みになってしまっているから。
(人生どの一瞬をとっても学びの場であるというのに。)
ところが眠いときはどうか。
眠さに勝とうとする意識が働く。(働かなくては受験生失格だ。)
遠慮して戦うことはない。派手に戦えばいいのである。
たとえば呼吸を止めてみる、氷を口にふくむ、寒いなか薄着で散歩しにいくetc
もし暖房が眠気をよぶのなら止めればいい。
私はいろんな眠気覚まし法をやるが暖房だけは苦手だ。
案外、気づきにくいところに眠気の原因があったりするものだ。
呼吸が不十分だとそれを補うためにあくびが出るわけだが、
ここではうそあくびというのをやってみる。意識的にあくびを出す。
それを何度かやってるとウソのように眠気が覚めることもある。
581 ◆f/dqsfBF2o :03/11/16 06:27 ID:bIw1niB+
今回とくに言いたいのは「勉強に没頭することで眠気を覚ませる」ということだ。
まず全身の筋肉に力を入れて眠気と戦う。
こうして積極的に血中のCO2濃度をあげて呼吸をうながす。
そうすれば目が覚める。
そして、筋肉の力を抜く。なんという開放感。
これによってかなりの集中状態が得られることもある。
また眠くなれば力を入れればいい。
これを傍からみれば「眠さに負けまいと食いしばっている」といったところ。

つぎに鉛筆は速く動かそう。そして筆圧を強く。
いつもより速く書くことによって脳が刺激され、絶妙な意識状態を楽しむことが出来るほどである。
これによって普段得られない集中(?)と作業効率が得られたりする(もちろん意識は朦朧としてるが)
582 ◆f/dqsfBF2o :03/11/16 06:37 ID:bIw1niB+
とにかく寝てはいけないのだ。
どうしようもなく倒れないといけない。そうすると熟睡できるだろう。
熟睡したければ自分の意志で寝ようとしないことだ。
ただし、イスで寝ても疲労はとれない。だがこれも適切なストレッチと目覚まし法で
なんとか疲れをとって、その日一日乗り切れるくらいにはできるので心配ない。

眠さというのは克服できるものだ。眠くなってきたからといって戦いを放棄してしまうのは、
熟睡を放棄する態度にほかならない。
眠くなったら勉強する。いかがだろう。今後の学習の参考にしてもらいたい。●●
583大学への名無しさん:03/11/16 08:39 ID:tl8Tuq81
>>576
>そんなことない。1日1000kcal以下でもだいじょうぶ。
個人的経験則から言えばそんなことない。
1000kcal以下を二週間続けて現代人の普通の生活を続ければ、
あらかさまに影響が出ます。
アタマが働かないのが面白いほど実感できます。
◆f/dqsfBF2oさんは実際に一日1000kcal以下で生活したことあるんですか?

>>579
脳の「どの部位」かが指定されてないし、
「疲れる/疲れない」の定義が不明瞭なんですよ。
584574:03/11/16 10:49 ID:6jJqHmDZ
うーんw 本のサブタイトルにそーゆー突っ込みはナンセンスかと。
>>577で言ってるのは、>>574みたいな説明が必要なとこじゃないかな。
まぁ本文で読めばスッと入ってくるから、とりわけわかりにくい表現とも思いませんが。
機会があったら是非御一読を…と宣伝してみる。
585大学への名無しさん:03/11/16 11:34 ID:SVc0SSEn
1000kcalってご飯茶碗何杯分くらいですか?
586大学への名無しさん:03/11/16 17:40 ID:ri3iO1EV
>>585

一膳約200kcal
計算してくれ
587大学への名無しさん:03/11/17 04:35 ID:XnFLFawW
頭のよさって遺伝するのかな? 家系はほとんど東大や京大なのに…私だけ今だに偏差値50
588 ◆f/dqsfBF2o :03/11/17 05:51 ID:u+oQrBD8
>>583
最近1週間は1200kcal前後でやってるけど、むしろ以前より元気だよ。
3ケタカロリーを続けた経験はないけど。
でも、甲田療法とかの本を読むと3ケタというのはでてくる。
1日1食で知的に優れた活動してる人はたくさんいる。
脳に必要な栄養は主にブドウ糖だが、1日1食であってもブドウ糖不足にならない。
もし不足になっても肝臓で糖新生が行なわれるし、
少食を続ければ食物からの栄養を有効利用するようになるのだと思う。
このことについて、エジソンは自らを性能の良いエンジンにたとえ、
「私は余分なガソリンは食わない」と言っていたらしい。
参考:http://www.geocities.co.jp/CollegeLife-Club/3145/natural_short_sleeper.html
589大学への名無しさん:03/11/17 05:57 ID:Kr3LqNs2
590 ◆f/dqsfBF2o :03/11/17 06:03 ID:u+oQrBD8
ブドウ糖不足になってもケトン体を脳は利用できる。したがって問題ないと思う。
ただ、ブドウ糖不足は良くないから朝食は必ずとりなさいと言う人もあれば、
朝食は有害だとする人もいる。

人の基礎代謝量は1300kcalで、
このうち炭水化物として毎日160g(640kcal)は摂るのが望ましいとされる。
脳が一日に必要とするブドウ糖は、通常の生活においては120gで、
知的作業の多い生活においてはそれ以上であるとされる。
http://www.sugar.or.jp/health2/0101.shtml
591 ◆f/dqsfBF2o :03/11/17 06:18 ID:u+oQrBD8
1日1食にすれば、食べて時間がかなり経過してくると、
血糖が下がってきて、脳は「疲れて」しまう。
だから朝食をしっかりとって、ブドウ糖を体に供給すべきだという。

しかし、私はブドウ糖不足が脳に及ぼす作用について信頼できるデータを見たことがない。
食後4時間で血糖がかなり下がってしまうと言われる。
これに対し、1日1食だと食後20時間以上も経過してしまうことになる。
ただ、私もそうだが少食者の証言によればむしろ空腹時のほうが集中できるという。
これは消化活動によけいなエネルギーを使わないからというのとケトン体効果と2つの場合があるように
思われる。
参考(絶食時の代謝):http://www.geocities.co.jp/Beautycare/2308/sub4-zesshoku.htm
592 ◆f/dqsfBF2o :03/11/17 06:35 ID:u+oQrBD8
参考(甲田療法)http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4393713354/

カロリー制限はSODやグルタチオン・ペルオキシターゼなどの酵素を強め、
活性酸素の発生を大幅に減らす。
活性酸素発生原因の大半は食事と呼吸による。

また、カロリー制限によって臓器の負担を減らせばそれだけ必要とする
エネルギーを減らせる。
食べすぎは消化に多大なカロリーを消費する。

それから、さきほど160gのブドウ糖が必要だと言ったが、
じゃあ100gしか摂らないと死ぬのかという話になり、そもそも
160gという数値の信憑性が疑われる。

以下のページで甲田先生がケトン体の存在を指摘し、朝食不要説を説いているので参考までに。
http://www.ipiyopiyo.com/kumaeoffice/zatugaku/asamesi.html ●●
593大学への名無しさん:03/11/17 06:58 ID:3tC2Yy6k
>>587
頭のよさの定義に依りますよね。
学校の勉強における「よさ」なら、遺伝要素が含まれるというのが定説だったはず。
「学習能力は遺伝で決まる」という論文をネイチャーに発表したのが、
「覚える技術」のオリヴェリオですね、確か。うろ覚えですけれど。

>>588
700kcalぐらいでも生活できますが、頭の働きは悪くなります。
車を運転しているときでさえボーっとなったりします。
加えて、成長期にカロリーを摂取してないと、身長や体重といった面で、
発育に有意差があるという研究もあったはず。
だから高校生にはお勧めできない。

甲田さんの本は幾つか読みましたし、その他健康の本も読みましたけど、
色々な見地があって、どれがベストっていうのが中々決められません。
ただ、食事の量を減らすと、
おなかが減ってないのに、おなかが鳴って、
恥ずかしい思いをした経験があります。
594 ◆f/dqsfBF2o :03/11/17 07:33 ID:u+oQrBD8
>>593
たしかに高校生にはお勧めできない。忘れてました。

どれがベストが決められないというのはあると思う。
私は空腹のほうが脳力テストのスコアが上がるので、参考までに。
595変なとこあったら修正希望:03/11/17 18:33 ID:oUpt69VF
コーヒーにはトリゴネリンという物質が含まれる。
トリゴネリンは、神経細胞を活性化するが、加熱することでニコチン酸に変わってしまう。
つまり、トリゴネリン含有量は、コーヒー豆>浅いり>深入りの順となる。
効率的にトリゴネリンを摂取しようとするなら、コーヒー豆をそのまま食うしかない。
しかし、コーヒー(豆)にはカフェインが含まれる。
コーヒー豆3粒でコーヒー1杯と同じカフェイン量となる。(豆の種類によってカフェイン含有量は違うので注意)
食いすぎは中毒になる。注意されたし。

コーヒーと焙煎(ロースト)の豆知織
http://homepage2.nifty.com/sozainet/coffee/roast.html

Cordoba Coffee Roasters:コーヒーと健康
http://www.cordobacoffee.com/coffee/health.htm

カフェインとトリゴネリン
http://www.geocities.jp/coffeesui/kimameron54.htm

医療情報−カフェイン中毒
http://www.noah-vet.co.jp/jouhou/kafein.htm

カフェイン中毒
http://www.naoru.com/kafeinn.htm

豆辞典/ギンカコーヒー
http://www1.odn.ne.jp/ginkacoffee/jiten.htm
596大学への名無しさん:03/11/17 19:14 ID:3raAJsN9
ちょっと質問です。
Q1:一日一食にするとして、一日分のエネルギーはいつ取れば良い?(自分は、3時近くにならないと昼食を取れません)
Q2:小腹がすいたときにはどうやってごまかす?
597大学への名無しさん:03/11/17 19:48 ID:fL1Jn5mM
肝臓がよわってくると、気分が憂鬱になる、やる気がなくなる、記憶力
がよわくなる、食後眠気がおそってくるようになる。
イギリスのことわざに、人生が幸せになるかどうかは、肝臓次第だという
のがある。
肝臓を弱くする原因はなにか。
それは過食である。過食により、肝臓が解毒に追われくたくたに
なる。とくにお菓子など甘いものを食べると肝臓がよわる。
では、肝臓をつよくするにはどうしたらよいか。
1.お菓子など、白砂糖を含む甘いものをやめること。
2.間食は絶対しないこと。
3.生水をちびちびを飲むこと。生水は、解毒作用があり、肝臓の負担
 がへるとともに、体の体液を中和する。
 生水をがぶがぶのまないように。ちびちびというのがコツ。
 生水としては、水道水を浄化したものがベスト。つぎに、ミネラル
 WATERがおすすめ。
4.なるべくおこらないようにする。怒りは肝臓をいためる。
5.自分にあった運動する。散歩がおすすめ。
肝臓が強くなると次のような効果がある。
1.落ち込むことはなくなる。どんな苦境でも乗り切る精神力がつく。
2.記憶力がよくなる。一度勉強したことは、わすれなくなる。
3.いつも機嫌がよく、にこにこしている。陽気で快活である。
4.短時間ですっきり起きられる。深い睡眠がとれるからである。
598大学への名無しさん:03/11/17 21:02 ID:1Pmyj5bs
肝臓を強くするには、肝臓「牛や豚や鳥のレバー)を食べれば良いというのを聞いたことがあります。
599勝造:03/11/17 21:45 ID:Jwox58oz
>597
甲田先生がおっしゃってることですよね。
心身症のひとは実は、鈍重肝臓であるというもの。
私もその説(西医学)に賛同します。
600大学への名無しさん:03/11/17 23:33 ID:aBmqHhDV
コーヒー飲むと気持ち悪くなる
601大学への名無しさん:03/11/17 23:38 ID:AvlZO1ed
なんかさっき、できるはずなのに、簡単な積分の問題ができなかったりしたんだけど 何だろうコレは。変な精神状態だった こういう事ない?妙に苛々するとか落ち着かないとか
602 ◆f/dqsfBF2o :03/11/18 05:52 ID:cZcfKLX2
>>600
チョコレートにはカフェインが含まれるがコーヒーとは効きが違っている。
じっさいコーヒーは眠気ざましになるがココアやチョコはたいして眠気覚ましにならない。
(牛乳はカゼインが入ってるのでアレルギーの人はだめだが、ヨーグルトやチーズはだいじょうぶ。)
チョコレートはテオブロミンをふくみ、これが他の成分との相乗作用により
精神の安定、ドーパミンの促進などを行なうものと思われている。
チョコレートは最も手軽なスマートドラッグだ。
603 ◆f/dqsfBF2o :03/11/18 06:04 ID:cZcfKLX2
>>597 ほうほう面白いですね。参考にします。

>>595 これも初耳でした。
カフェインは交感神経を刺激し神経質で不安な気分にする。
たしかに、コーヒーはこの興奮作用によって思考能力を向上させる。
しかし、それは一時的なものであり、常習することで知能が低下するという
研究報告(ディーン、モーゲンサーラー)もある。
コーヒーはノルアドレナリンを活性化し一時的に知能を向上させるにすぎない。
だから知能のためには毎日飲むべきではない。
消費されたノルアドレナリンはコーヒーは補充してくれないので、
健康状態の悪化にもつながるといわれる。

604大学への名無しさん:03/11/18 06:07 ID:0h7MWJch
>>603
理論よりやってみることが大事。
自分でやってみて効果がないなら意味がない。
体験について書き込んだほうが有益
605大学への名無しさん:03/11/18 06:10 ID:0h7MWJch
甲田博士は小便飲むのは理にかなってないといった。
しかし実際ぼくは恐らく小便のおかげでありえんほどにスタミナがある。
効果があるなら理論など必要ない
606大学への名無しさん:03/11/18 06:16 ID:0h7MWJch
モノクロ系の人が多いねこのスレ
607 ◆f/dqsfBF2o :03/11/18 06:18 ID:cZcfKLX2
>>596
私自身は1食にした経験がほとんどないのだけど、
よく聞くのは昼だよ。まず臓器のためにも夜は食べないほうがいい。
朝についてはいろいろ意見が分かれるところだと思う。
慣れたら小腹がすかないよ。あと良く噛むこと。
私自身は1500〜1800kcalのかるい減食をやってきただけ。
たぶん他の人がくわしく答えてくれると思う。
608大学への名無しさん:03/11/18 06:18 ID:qgF6Mwz4
(;´∀`)・・・うわぁ・・・
609大学への名無しさん:03/11/18 06:20 ID:0h7MWJch
食事で勉強の能率は上がらない。
610大学への名無しさん:03/11/18 06:25 ID:0h7MWJch
無駄に長文で書いて知的ぶりたいのは構わない。
だが中身がないね
611 ◆f/dqsfBF2o :03/11/18 06:29 ID:cZcfKLX2
>>605
私も自分なりのメソッドはたくさんあってやっている。
理論というのはかなり一般化したものなので細かなニュアンスが伝わりにくいところもある。
自分なりのメソッドというと暗算や早朝ウォーキングやイメージ術などがあるけど、
それらはたしかに効果があるけど、他者が聞いて参考になるかというとそうは思わない。
まず第一、自分のやり方が体系化できてないばあい、他者に話してもうまく伝わらない。
ウォーキングのときの精神の集中のしかたなど、繊細な問題が含まれているから。
だからどうしても体系化したものを紹介するという形になる。
それから、他者に再利用可能な情報であるためには科学的な研究データに基づいていなくてもいい
という指摘はもっともだが、私は非科学的でオリジナルな学習法、健康法をあまり確立していない。
というか、個人レベルで有用なメソッドをたくさん開発するのは大変だと思う。
612 ◆f/dqsfBF2o :03/11/18 06:40 ID:cZcfKLX2
>>601
そういうときあるね。
「自分の精神状態が何によって規定されているか」という問題は
学習管理の立場から考えると大きな問題だし、興味深い。
能力開発をやっていて思うのは自分のコンディションに敏感になることが非常に大切だということ。
たとえば自分が今どれだけ集中しているか、手の暖かさはどれくらいでそのためにどれくらい筆記速度が妨げられているか
呼吸はどういう風になっているか、首の血行はどうか、etc
こうした問題に敏感であることによって新しい次元の学習態度というものが
開けてくる。
だが、ふだんから微妙な問題を気にしない人は、こうした成長は望めない。
そういうわけで、日ごろから自分のコンディションに敏感になり、
どういう状態でも実力を多く発揮できるように訓練しておくといいと思う。
試験本番でのプレッシャーに負ける人というのは、日ごろからプレッシャーのない
のんびりとした学習をやっている人ではないかと私は考える。●●
613大学への名無しさん:03/11/18 08:21 ID:0h7MWJch
>>早朝ウォーキングやイメージ術などがあるけど、
>>それらはたしかに効果があるけど
たしかに効果があるといったな?なら具体的にどんな効果があったのか述べてみて。
もし本に書いてあったことを頭から信じて、試したことのない健康法の効用を
謳っているんだったらばかだよ。

>>ウォーキングのときの精神の集中のしかたなど、繊細な問題が含まれているから。
ウォーキングに精神が関係あるとは思えん。実際、精神
集中してるときとそうでないときの効果の違いをあなたの体験か科学的実験データ
から具体的に述べてもらいたい
614大学への名無しさん:03/11/18 08:25 ID:0h7MWJch
しかしうざい。
正確に伝えようとするより知的に書こうと意識しているように見える。
それが伝わってくるからうざい。やっぱお前らモノクロ
615大学への名無しさん:03/11/18 08:27 ID:0h7MWJch
具体的にかけなさすぎ
抽象的にかきすぎ
現実と結びつけて述べられないんだな
頭ばっかり使ってるインテリくん
616大学への名無しさん:03/11/18 14:03 ID:8cPdzSR2
体調を整えるメソッドの場合、具体的なほうが信憑性がなくなりそうな気が・・・
サメ油エキスで痔が治った!!とかと同じレベルの話になりそう。
617 ◆f/dqsfBF2o :03/11/18 14:12 ID:cZcfKLX2
>>613
予想通りレスがあって逆にびっくりしたというか・・w
この人は過去レスを読んだのだろうか。もう一度書くけど。
私はただ情報を提供するだけで、その真偽の判断は読者にゆだねている。
だからその性質上、私の書き込みが一方的になるのはいたしかたない。
意図して知的に書こうとしているかどうかも全く読者の判断にゆだねている。
好きに判断してもらうといい。

ただ公共の場である以上、多くの人の反対にあった場合、私も態度を変えようと思っている。
私には自身の思考を整理するためにこのスレッドを利用しているという側面があるわけだが、
だからといって個人の日記スレにしようと思うほど面の皮が厚くはない。
だから、もし不快に思う人がいるようであれば気軽に言っていただいていい。
的を得た批判であると感じればレスこそつけないが参考にしてはいる。
どうだろうか。613のように思っている人が他にもいるのだろうか。
それ次第で今後の方針を変えもするし全く変えないということもありうる。
618 ◆f/dqsfBF2o :03/11/18 14:22 ID:cZcfKLX2
それと質問について。
ウォーキングの効果について。
これはすでに過去に述べたから具体的に書かなかったので見てもらいたい。
具体的にとあなたはいうが具体的とは具体的にどういうことなのだろう。
とりあえず、どの部分が分からないのか具体的に言ってもらわないと答えにくい。

ウォーキングのときの精神について。
ウォーキングに精神が関係あるというより、ウォーキングするときに復習するわけだから
そのときに精神集中したほうがいいということ。
具体的には他のことを考えないようにして視野を広くもって外界の特定の対象に注意を向けないように
しながら歩く。そして、寒さに耐えたときにしか得られない独特の集中状態が得られる。
毎日やっているから分かるが、効果としては寒さに強くなる。そして集中力がつく。
LEDを使った1点集中法よりも個人的にはこっちのほうがはるかに集中できる。
ただしうまくやらないとぜんぜん集中できない。
あと、強靭なイメージ力がつくから思考力、理解力、記憶力も向上する。
これのおかげで私は3ケタどうしの掛け算を暗算で以前よりすらすらと
できるようになった。暗算というのはイメージ力がいる。
619大学への名無しさん:03/11/18 16:26 ID:82S9Iw1k
自室で勉強に集中するコツというのはありますか。
どうしても図書館での集中力は再現できません。
かといって図書館はかなり遠く、毎日通う気がおきません。
620大学への名無しさん:03/11/18 16:43 ID:hZvcYC2+
◆f/dqsfBF2oさんは今の感じのまま書き込みを続ければいいと思う。
と言うか続けて欲しいです。本当にためになる。
むしろ科学的・理論的に書いていると思いますよ。>>616みたいな意見もあるし
真偽を判断するのは情報を受け取る側だというのも当たり前だし。
ちなみに知的云々は全然気にならない(というより、ID:0h7MWJchのレスがあるまで思いもしなかった)

自分からも質問です。
最近睡眠時間が深夜3時過ぎから朝10時までと、人間らしくないサイクルになっているのですが
これを直す場合、一度徹夜したうえで次の日から夜10時や11時あたりに寝るようにした方がいいでしょうか
それとも、少しずつ睡眠開始時間を前にずらしていった方がいいでしょうか?
上記のようなサイクルになってからいきなり夜10時に床に入っても、これまでの経験上全く寝付けず
結局、寝るのが深夜になってしまいます。

621大学への名無しさん:03/11/18 17:03 ID:qgF6Mwz4
ID:0h7MWJchのいってる事もわかるんところはあるんだよね。
>>604のような事は自分も>>284で書いたけど、
最近の書き込みは鼻につくことがたまにあるしね。
(なんか初期とトーンが違ってる気がするしw)
ただやっぱり、批判的に読んでれば問題はない。
無批判に受け入れる様な書き込みが多いのが気になるね。
622大学への名無しさん:03/11/18 18:24 ID:3I/Ag2N5
それぞれが読んでみて、これはって思うものを勝手にそれぞれが実践すればいいんじゃない?
623大学への名無しさん:03/11/18 19:17 ID:1tWp5Zzl
◆f/dqsfBF2oさんのスレはかなり参考になります。
私は18才の男なのですが、最近髪の毛が減ってきているようなきがしました。
精神的につらいので勉強に少し支障があります。
なにか予防方法または増やすのにいい方法はないでしょうか?
624大学への名無しさん:03/11/18 19:18 ID:1GG9zTqg
勉強法ではないが、私立大の入試の解答速報って予備校に行けばくれたりするの?
あと代ゼミのHPの解答は速報なんですかい?
625大学への名無しさん:03/11/18 19:33 ID:rh2gnNov
ほんとタメになります。
626大学への名無しさん:03/11/18 23:53 ID:BoMeym9+
age
627大学への名無しさん:03/11/19 00:30 ID:mCn66Niy
>>623
亜鉛を取るといいという話がある。
昆布とかの海草は、髪を黒くするだけ。
他の板にスレがあると思う。

ハゲ・ズラ
http://life.2ch.net/hage/
628大学への名無しさん:03/11/19 00:33 ID:jrNr8XAp
>>623
頭に静子をぬると効くそうです。
629大学への名無しさん:03/11/19 00:59 ID:mCn66Niy
精子塗ってもガビガビるだけ。
精子=亜鉛じゃないだろ。
630大学への名無しさん:03/11/19 01:08 ID:Qv6FuLS7
精子はネタだろ…
631 ◆f/dqsfBF2o :03/11/19 05:52 ID:37XB6wvc
いろいろ意見ありがとう。参考にする。

たしかに私がこれをやったら効果あったといったところで信憑性は低い。
薬なら二重盲検法というのがある。
たくさんの被験者をプラシーボ群と効果を確かめたい薬を与えた群とに分けて比較によって薬の効果を
見るというもの。テスト結果で統計的に有意な差がでれば薬の効果があるということになる。
だが集中力をつける方法のばあい、どうやって効果を立証するのだろう。
いろいろ微妙な問題があると思う。
632 ◆f/dqsfBF2o :03/11/19 06:00 ID:37XB6wvc
>>623
育毛剤塗っておけば安心。
ひどい場合はミノキシジルがおすすめ。私もはげそうになったことがあるが、
カークランドという商品を個人輸入し、最近ではまったく気にならない。
薬の効能などについては
カークランド(激安5%ミノキ)情報交換スレ ★4
http://life.2ch.net/test/read.cgi/hage/1069120932/
を参照
633 ◆f/dqsfBF2o :03/11/19 06:07 ID:37XB6wvc
そうそう亜鉛はとりすぎると良くないらしい。
納豆は体にいいが毛髪のことを考えると、一日50gで十分。

あとどうでもいいが、的を得るという表現をしてしまったが、
正しくは的を射るor当を得た。(広辞苑第4版で確認済み)
634 ◆f/dqsfBF2o :03/11/19 06:14 ID:37XB6wvc
>>619
環境によっては集中しにくいものだと思う。
私ならなるべく疲れを取って集中しようとする。といっても寝るのではない。
疲れを取ろう→寝よう という発想は必ずしも正当ではない。
ストレッチがおすすめ。それからブドウ糖を摂取するといいかもしれない。
おすすめはバナナ。
あと、1点集中法もおすすめ。なにか1つのものを1分〜5分見続ける。
また、呼吸法や首筋をもむ方法(以前紹介した)なども私はする。
これらの方法を適宜選択している。
タイピングソフトで速度が落ちてきたときこうした集中法をおこなうことで
また集中直が回復するというのは何度も経験している。
635 ◆f/dqsfBF2o :03/11/19 06:21 ID:37XB6wvc
634最終行訂正 集中直→集中力

>>620
私なら寝たいとき寝る。それが一番熟睡できるから。
あと熟睡するには、寝る前3時間以内に食べないほうがいい。
私は昨日夕食後にどうしても眠くなってしまって寝てしまった。
そのためだと思うが8時間もねてしまった。
だから、寝そうなときは夕食ぬきにするか3時ころに食事とっておくかすれば
いいんだと思う。
熟睡すれば多くても5時間で目が覚めると思う。
そのために私は少食をすすめている。
636 ◆f/dqsfBF2o :03/11/19 06:25 ID:37XB6wvc
で、生活リズムを直すには徹夜したほうがいいと思う。
徹夜して寝たくて仕方なくなったときに寝る。
そのほうが熟睡できるから。
あと、生活リズムを維持するためには短眠がおすすめ。
これまでより睡眠時間を1時間少なくすれば、眠くなるしちょうど
毎日同じ時間に眠くなるという生活サイクルが作りやすい。
637 ◆f/dqsfBF2o :03/11/19 06:34 ID:37XB6wvc
>>619
言い忘れるところだった。
集中するには自分をモニターすることも大事。
自分がどういうコンディションにあるか、どういう集中状態にあるか。
どれくらいのスピードで作業が進んでいるか、どういう気分かetc
ベテランスポーツ選手ほどメンタル面を重視し、コンディションに気を使うが、
これは受験勉強も同じことで、自分をモニター(監視)しながら学習することで
高いパフォーマンスが得られると思う。

たとえば鉛筆の書く速さや目の動かす速さは学習速度に大きく影響する。
だが、意識しないと目を速く動かしたり速く書いたり出来ない。
意識してこれまでののんびりした学習態度をよりレベルの高いものへと変えていく。
場合によっては、偏差値70の人よりたんに趣味でスポーツやっている人のほうが
より良いスキルに対する貪欲さがあるように思える。●●
638東北法卒:03/11/19 07:01 ID:81xiMyHm
ぼかぁ 好きだと集中しますね あとはくだらんことはわすれることかなぁ サマツなことにとらわれすぎない。 きをみてもりもみるかなぁ
639大学への名無しさん:03/11/19 07:11 ID:Qv6FuLS7
きをみてもりもみるって(・∀・)イイネ!!
640大学への名無しさん:03/11/19 10:18 ID:7ZiczqL/
>>639
そうですね。人を隠すには人の中って言いますからね。

今実践していること、
炊き込みご飯でミネラル分を、味噌汁で野菜分を取り、魚は基本的にさつま揚げで取る。
ご飯には、納豆卵ゴマそば茶をかけることを忘れない。
ゴマはすりつぶしていないので、栄養を取るためには多く咀嚼する必要が出る。
レバーを取るように心がける。レバーには水煮大豆と葉系野菜を加えて食う。(葉っぱ加えるのは自分の好み)
これらは、つくり置き(ご飯は冷凍保存。味噌汁は3日分)できて、長めの保存が可能なので、買い物に行く手間が省ける。
ちなみに、自分でつくった食材は、冷蔵庫で3日は持つ。それ以上はマズイかも。
641619:03/11/19 17:34 ID:34Rb0BDO
アドバイスありがとうございます。
私は集中力が落ちてきたときは、「自分は何てクソったれなんだ!集中しろ!
ボケ!」と一人で渇を入れていましたが、あまり効果はありませんでした。
アドバイスを参考にして精進したいと思います。
642620:03/11/20 02:33 ID:KQl9eGwS
お答えありがとうございます。
昨日の20時から22時ぐらいまで、間違って仮眠を取ってしまい眠気が失せたので
現在徹夜実行中です。

それと、ログを読んでて気になったのですが
生卵がダメな理由(>>535)というのは何でしょう? サルモネラ菌関係ですか?
643 ◆f/dqsfBF2o :03/11/20 05:50 ID:aOkGzzjm
>>641
集中力が落ちる原因は2つに分類できると思う。
1つめは体調や気分の問題。これはリソースマネジメントの領域といえる。
もう1つは勉強の仕方の問題。これはタスクマネジメント、プロジェクトマネジメントの領域といえる。
たとえば、体調は悪くなくても、イメージしながら本を読むのを怠ると、
勉強にいまいち身が入らない。これを気分のせいにしてはいけない。
ちょっと調子が悪いな、と思ってはいけない。
勉強の効率がいつもと違っているからといって気分や体調のせいとは限らない。
勉強のやり方がいつもと違うことが原因になったりもする。
勉強法というのは数々の微妙なテクニックが要求されるので、
つい最も効率のいい勉強法を「忘れて」しまいがちだ。
644大学への名無しさん:03/11/20 06:04 ID:RHfuxDEH
睡眠中のレム睡眠の割合を増やすにはどうすればいいんでしょうか?

>>643
>勉強法というのは数々の微妙なテクニックが要求されるので、
>つい最も効率のいい勉強法を「忘れて」しまいがちだ。
じゃあ微妙なテクニックなんて削ぎ取ってしまえばいいのではないんでしょうか?
最も効率的な勉強法を目指すために要する時間対効果は良質なのですか?
645 ◆f/dqsfBF2o :03/11/20 06:05 ID:aOkGzzjm
こうした神経質な考えは受け入れがたいかもしれないが、
効率のいい勉強のためには重要だと思う。
かならずしも偏差値高い人が効率のいい勉強をやっているとは限らない。
しかも、偏差値の高い人がどこまで学習法に敏感かというとかなり疑いを感じる。
1つの解釈では、学習法などという余計なことを考えてたら勉強に身が入らない
から、とにかくやる、それだけで成績は上がる、と考えることは出来る。
しかし、スポーツ選手でさえ(というのは失礼だが)自分のコンディションや練習
に敏感なのだ。体調、理想的な試合をするためのイメージ、どうやってイメージすれば
うまくいくか、どう動けばいいかetc
とくに空手や剣道など精神修養の要素が強いスポーツでは、自分の精神構造を探求するといった
趣きがある。また、棋士やチェスの選手も精神を極限にまで酷使する。
こういった分野と比べると、受験勉強するのに精神修養が足りない人が多いように思う。(私もそうだったが)
646 ◆f/dqsfBF2o :03/11/20 06:12 ID:aOkGzzjm
>>644
効率的というのはその字義からして、良質な時間対効果を意味する。

効率の悪い勉強法であれば、私もとっくに捨てている。
ただ、私が健脳のために歩いたりしてるのは効率のためではない。
知能の維持のために重要と考えるけど、
これは効率のためではなくて、効率は悪いけど、つまり量としてはほんのわずかであっても、
質としては替えがたい良さを持つような作業をするためにやっている。
これは効率のためではないから、受験が間近な人にやれとは言わない。
647 ◆f/dqsfBF2o :03/11/20 06:26 ID:aOkGzzjm
では、効率のいい学習法とは具体的になにか。
それは鉛筆を動かす速さであり、目の動かす速さであり、
ページをめくる速さであり、全体と結びつけて学習することであり、
イメージをしながら読むこと。これらは微妙なテクニックが要求される。
こうしたことをやったから時間対効果がさがると思う?
下がらないとおもう。
下がらないとも言い切れないところがこれらのテクニックの微妙さなんだけど。

>>642 そう、サルモネラが一番大きい。それ以外に吸収・消化の問題もある。
 卵は加熱したほうが消化されやすいらしいので、納豆にかけていたがそれをやめて
 そばと一緒にゆでて食べるようにしている。
 あとほんとか知らないけど電子レンジでたんぱく質で変性させると有害になるらしい。
 http://www.mother-earth.ne.jp/shohinjoho/tamago_b2.html
 http://www.v2k.jp/tei/gokui/egg.html
648大学への名無しさん:03/11/20 06:33 ID:RHfuxDEH
効率っていうのは、労力対効果みたいな感じがあったので…。(実際gooでは労力対効果みたいな定義)
あと「微妙なテクニック」を「些細な効果アップのための技術」(例えば色彩心理とか)って読み違えてました。
微妙なテクニックっていうのは、例えば池谷さんが推奨しているような勉強法を、
キチンと行うために必要となる微妙なテクニックってことだったんですね。
ごめんなさい。
お邪魔虫は引っ込みます。
649 ◆f/dqsfBF2o :03/11/20 06:37 ID:aOkGzzjm
効率のいい勉強で確かな効果があると思うのが、
エビングハウスの理論に基づいた読み方。
ページ数でいうと、
1、101、111、112、2、102、112、113、3、103、113、114
といったふうにページを行ったり来たりして読む。
上の例では+100,+10,+1というふうに間隔をとっている。
この間隔としては200、100、50、20、10、5、2
といったふうにやってもいい。
これをやると復習効果がはっきりでる。ページのイラストやどこに何が書いてるかまで
覚えてしまっていたりする。
それに1ページずつちまちま読むより、全体的な視野を保った読書ができるので
記憶への定着力はたいへん強い。●●
650620:03/11/20 07:06 ID:KcryJxgs
やはりサルモネラですか。
自分は生卵ご飯が好きだからなぁ…まあ気をつけようか。
651大学への名無しさん:03/11/20 14:14 ID:P1QBY5dF
>>640
追加です。
そばの実かけて食べていましたが、硬いので口内肉に当たりますと痛いです。
なので、味噌汁見入れるなど、ふやかして食べるようにしてください。
ゴマはすりつぶせるならしてください。そのままだと、消化吸収されにくくなります。
652大学への名無しさん:03/11/20 18:50 ID:ICDbqpGY
オレはココの内容を全部ノートにまとめてる。
メチャためになるから最後まで頑張ってくれ。
653大学への名無しさん:03/11/20 19:25 ID:jjyx7mrX
>>652
PC使ってるんだから、コピペで良いじやん。

俺、息の頻度が少ないって言うか、少ししか呼吸して無いんだけど、これは脳に悪いのかな?
空気量が足りないと、脳血管が拡張するって聞いたこともあるけど。
今、スパスパでセロトニンの話しやってるね。冬眠脳は、セロトニン不足って話かな?
654 ◆f/dqsfBF2o :03/11/21 05:55 ID:c9yazvgM
>>651
ごまをつぶしたのを食べるわけね。言われてみればそのとおりだけど。
参考になる書き込みなのでまた書いてね。

>>652 ありがとう。やる気出てきた。

>>653 息をしたほうがいいよ。酸素は脳の活動にとって大事で、
酸素をどれだけ脳に送るかが作業の効率を大きく左右する。
空気量が足りないと血管が拡張するというのは寡聞にして知らない。
655 ◆f/dqsfBF2o :03/11/21 05:59 ID:c9yazvgM
今日は整理術を考えてみよう。

整理は、
1、作業効率を上げる
2、作業全体を把握する
ために重要だ。

整理する方針は、
1、「使わないものは捨てる」
2、「使うものだけを身の回りにおく」
これが大原則。
656 ◆f/dqsfBF2o :03/11/21 06:04 ID:c9yazvgM
具体的に考えてみよう。

自分の机のまわりを見てほしい。

使わないものが置かれていないだろうか。
ここで「使わない」とは、
 **ここ1週間使っていない**
ということだ。
使わないものは一切身の回りにおかず捨てよう。

でも、1ヵ月後に使うことが分かっているもの、よく使うけどたまたま最近使ってないもの、
については、奥のほうにしまっておくことにする。
657 ◆f/dqsfBF2o :03/11/21 06:10 ID:c9yazvgM
よく使うものが手近にあったほうがいいに決まっている。
使わないものは周りにないほうがいいに決まっている。

だから、場合によっては思い切った整理術が必要とされるかもしれない。
でも、整理することを私は勧めたい。
決して時間の無駄にならない。
センター間近とはいえ整理は最大4時間あればできるから。

それと留意すべき点。
整理してもすぐ散らかる人がいる。
これでは、なんのために整理するのか分からない。
整理は、
 「身の回りをよく使うものだけで囲む」
ことだ。
このことを肝に銘じて、毎日整理する習慣をつけよう。●●
658大学への名無しさん:03/11/21 15:16 ID:cmQdz7oI
コーヒー豆からは灰汁が出るらしいので、そのまま食べない方がいいかも。

受験生 この食べ方が「脳」を強くする
主婦の友社 (編集)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/407230705X/qid%3D1069395045/249-8162284-2570737

自分が読んだ本です。サプリメントについては触れられていません。栄養素についてのちょっとした説明はありますが。
基本的に母親向けの、脳に良いレシピの本です。内容は、巷にある本と同じだと思います。
659大学への名無しさん:03/11/21 22:23 ID:BfGyH2bj
最近記憶力が低下してるような気がするんですけど・・・。
記憶力って低下するもんなんでしょうか?
例えば、日本史に関して言えば今までより語句が頭に入らなくなった。
漢文での白文暗記で周りよりあきらかに自分のほうが費やした時間が長いのにもかかわらず全然覚えられていない(穴だらけ)
かなり焦ってます。アドバイス下さい。
今までは周りの連中より単純な暗記(定期試験とかですぐに覚えるようなやつ)が得意だったのですが
最近一気に覚えられなくなってしまいました。
周りと比べて明らかです。単なる思い込みではないと思うのですが・・・。
660大学への名無しさん:03/11/22 01:22 ID:jyDnbSFn
やっばいすんごい有益なスレだな。。
661大学への名無しさん:03/11/22 01:26 ID:zVfC8WJ+
そうだねw
662大学への名無しさん:03/11/22 03:19 ID:gjx8jr8j
前スレ読みたい方はどうぞ
ttp://makimo.to/2ch/school2_kouri/1056/1056766107.html
663大学への名無しさん:03/11/22 03:33 ID:zVfC8WJ+
>>331でもみれるよ。
664 ◆f/dqsfBF2o :03/11/22 05:56 ID:HxHsmMiJ
>>658
どうでもいいけどAmazonのURLはASIN/[コード番号]/以降は略せるよね。最近知った
私の読んだ中でお勧めは
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4872785207/
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4837955754/
665 ◆f/dqsfBF2o :03/11/22 06:06 ID:HxHsmMiJ
>>659
記憶力は衰えるよ。
原因は、ストレス、学習時のリラックス不足、不健康な食生活などなど。

リラックスについて。
目を閉じて1分心を落ち着かせるだけで違ってくる。
リラックスしたら集中できるはずだから、その状態でスピード学習しよう。
記憶力が多少悪くても、やる量が多く復習してさえいれば大丈夫。

栄養について。
油ものや動物性たんぱく質の摂りすぎ、食べすぎに注意しておき、
適度に水を飲むようすれば、とりあえず安心。
(イチョウ葉エキスとかスマドラとか使う方法は、近いうちに紹介したい。)
666大学への名無しさん:03/11/22 06:17 ID:y+e0rmHA
667 ◆f/dqsfBF2o :03/11/22 06:19 ID:HxHsmMiJ
今、画期的な学習法の開発を進めている。
まだ完成してないが、このスレで開発過程を報告していきたい。

基本アイデアは、エビングハウス曲線による学習(参照>>649)だ。
すなわち、今日やったことを明日、1週間後、1ヵ月後にも復習する。
これは几帳面な人ならきっちりやっている学習法だ。
だが、復習をきっちりやるのは労力が要るものだし、学習管理が複雑になってしまったりもする。
そこで、体系的に復習が出来る学習法を開発しようと私は考えた。
これは、シンプルで強力な復習法になる予定だ。
この種の学習法を、「イテレート学習法iterate learning」と呼ぶことにしよう。
668 ◆f/dqsfBF2o :03/11/22 06:37 ID:HxHsmMiJ
このイテレート学習法、じつは現在ほとんど完成している。
あとは細部を詰めていき、試用しながら調整するだけだと思う。

今日は、暫定的に定めてみた箇所について紹介する。

1、毎日やった学習内容のなかで復習するべきと思われる箇所を定量的に記述する。
  これは紙に書いて保管しておく。
2、1の記述の際には、5分で復習できる作業を10個、20分で復習できる作業を2個書く。
3、1の記述をみて、昨日やったこと、7日前にやったこと、28日前にやったこと、を思い出し、
  それらを復習する。(つまり計270分の復習時間)
4、3の復習の際には、5分ごとに鳴る時計を使用し、緊張感を高める。
  
ちなみに5分という超短時間復習なのは、スピード感を出して勢いをつけるためと、
Zeigernik effect >>150を狙っているため。●●
669 ◆f/dqsfBF2o :03/11/22 06:40 ID:HxHsmMiJ
>>668訂正)Zeig"a"rnikが正しい。
670大学への名無しさん:03/11/22 07:49 ID:MMfAuZzD
◆f/dqsfBF2oさん、サイトを作ってそこで公開したりはしないんですか?
671大学への名無しさん:03/11/22 09:31 ID:Zc4X0emY
>>659
池谷裕二さんという人の本を立ち読みしてみればどうでしょ?
内容を簡単に紹介すると、
「人間は年とともに純粋な暗記は苦手となる。
その転換点がおおよそ高校のときであり、勉強のやり方の改善が必要」
ってーこと。
その時期が早く来たのならあなたはラッキー。早めに対処できるから。
でも決してスマドラとか変な能力開発に手を出さないよーにしましょー。

>>668
暫定的なところで突っ込みを入れるのも何ですが、
いくつか質問がありまーす。
まず計算の確認なんですが、270=3*(5*10+20*2)ですよね?
270分も復習すると、平日は全然先に進めないんですが…。
復習だけの日を一日取るとすると、次の日は復習の内容が減ってウマー?

ステップ3のところで、「思い出す」ってのは、再生?再認?
もし思い出す=再生だとしたら、再生できなかったときは、どうすりゃいいんですか?
あ、科目によって変えていくのかな。詳細が楽しみ。

復習の時に気をつけることとかありますか?
5分間の短い間、超特急でやれることとしたら、有意味化とかは難しいと思うのですが。

あー、この復習法だけで全ての復習をするわけではないってことなのかな。
672大学への名無しさん:03/11/22 09:51 ID:p7+ZloAB
英単語等の丸暗記短期記憶を、簡単にできる方法って無いですかねぇ?
673大学への名無しさん:03/11/22 20:09 ID:HERQt/55
>>672
萌えたんで、萌えろ
674 ◆f/dqsfBF2o :03/11/23 05:52 ID:2Jycp0xi
>>670 できれば作りたいし、考えてはいるけど、忙しいのでめどが立たないという状態。

>>671 コメントは歓迎する。ありがとう。
 
スマドラはやばくないよ。危険なものもあるし業者のぼったくりもあるけどね。
ビタミン剤使うのとスマドラ使うのと何が違うのか。
なぜビタミン剤ならOKでスマドラはだめなのか。
健康の自由という観点からモーゲンサーラーはこのように言うわけだけど。

270分の計算はそのとおり。
復習に時間取れないときは(5分*8+20分*1)*3=180分にしてもいい。
そのばあい、毎日180分を継続することになる。
675 ◆f/dqsfBF2o :03/11/23 06:05 ID:2Jycp0xi
20分というのは考えたり実践する時間。
具体的には数学か理科の骨のある問題をやることになる。
小論文とか国語や世界史の論述問題をするという考えもあるが、ともかくも、
4回復習するに足るくらいの重要なタスクに20分を費やす。

思い出すというのは再認と再生両方。ある程度見て思い出してそこから残りを思い出す。
このやり方は定めていない。一度学んだことだから思い出せないということはない。
昨日学習したことくらい思い出せるはず。

復習はこの復習法だけでするよ。
有意味化がむずかしいということもない。
なぜなら、一度学んで理解したことなんだから。
676 ◆f/dqsfBF2o :03/11/23 06:13 ID:2Jycp0xi
>>675 4行目訂正)4回→3回

この学習法の詳細を順を追って見ていく。

必要となる道具は、コピー用紙(キャンパスノートを切り離して代用可)だけ。
このコピー用紙で、
1、プロジェクトシート
2、タスクシート
3、タスクメモ
4、記憶シート
5、ミニタスクシート
を作る。これらの詳細は下記のとおり。

677 ◆f/dqsfBF2o :03/11/23 06:22 ID:2Jycp0xi
1、プロジェクトシート
・目的(プロジェクト)を列挙し定性的に記述したリスト。
 すなわち、学ぶべきこと、興味のあることをあいまいな形でこの紙に書く。
 たとえば「倒置」というふうに名詞の形にすることも出来る。
・それぞれのプロジェクトに優先度をつけておく。
・なるべくモレがないように余さず列挙する。ダブリを気にせず列挙すればいい。
・このシートの重要性は、目的の全貌が一覧できることにある。
 いろんなするべきことがああっても忘れやすいものだ。
 とくにやっかいなこと、興味のないことは後回しになってしまいやすい。
 だからプロジェクトをつねに列挙させておき、一覧できるようにする。
678 ◆f/dqsfBF2o :03/11/23 06:37 ID:2Jycp0xi
2、タスクシート
・するべき作業(タスク)を列挙し、定量的に記述し、
 それらのタスクが行なわれていく日程を記すためのシート。
 ここでタスクの定量的な記述とは、具体的には、
 書名とページ数、記憶シート(後述)の番号、タスクメモ(後述)の番号、
 WebページのURLなどなど。
・タスクはプロジェクトと関係している。
 すなわち、タスクはプロジェクトを遂行するためにあるし、
 じっさい、優先度の高いプロジェクトを中心にタスクが組まれていく。
 だが、1つのタスクは1つのプロジェクトためだけにあるとは限らない。
・タスクはなるべくもれのないように列挙する。
・やるべきことはたくさんあるように見えるかもしれないが、
 3回も復習するということは復習なしと比べて学習の進み方が4分の1になってしまうから、
 本当にだいじなものだけを選んでタスクにする。
 たとえば、無用な参考書はさっさと捨てるか奥にしまっておく。
 本当に大事な本だけを教材とし、机の近くに置く。
・シートの縦にタスクを並べ、横に日付を並べて、マス目をつくる。マス目に何を書くかは後述。
679 ◆f/dqsfBF2o :03/11/23 06:51 ID:2Jycp0xi
3、タスクメモ
・タスクを5分or20分の作業に分割するわけだが、この作業単位のことをブロックと呼ぶ。
 各ブロックのなかで次の復習のときのためにつくっておくメモがタスクメモ。
・タスクメモには番号をつけておき、その番号をタスクシートのマス目に記す。
 これによって復習時に有益なメモを探してきて利用することができる。

4、記憶シート
・イテレート学習するのは主に自宅だが、学校や予備校での学習と無関係ではない。
 そもそも予備校の勉強そっちのけの自習は成功しないと思う。
 そこで、予備校の勉強とイテレート学習をつなげる役目をするのがこの記憶シート。
・具体的には、その日1日学んだあらゆることのうち、「非常に重要」or「これは覚えておきたい」
 という事項を記憶シートに書いていく。もちろんあとで覚えるためだ。
 すなわち、「記憶シートを見る」ことがたいへん有益なタスクとなるのだ。
・記憶シートには番号を書いておき、タスクシートのタスク「記憶シートを見る」の列のなかで、
 学習した日のところに番号を書く。
680 ◆f/dqsfBF2o :03/11/23 07:01 ID:2Jycp0xi
5、ミニタスクシート
・あとで調べておきたいことのメモ。
 「conscienceってどんな意味だったかな」といったふうにちょっとした調べものを列挙しておく。
・これは大事だ。
 あとで調べておかないとって思ったということは、自分に学習動機ができたことを意味する。
 この学習動機の芽を摘んでしまってはもったいない。
 たいていあとで調べておこうと思っても忘れるから(受験生は忙しいし忘れやすい)、
 同じような箇所が分からず堂々巡りしているということも少なくない。
・ミニタスクをこなしていくうちに大事だと思ったことは記憶シートに書いておく。

これでこのシステムの概要が分かってもらえたと思う。
まだ説明してないところもあるので、明日書こうと思う。 
681 ◆f/dqsfBF2o :03/11/23 07:10 ID:2Jycp0xi
>>672
単語学習で大事なのは、
1、復習のしかた
2、語のイメージ化
3、音読(対応する日本語も音読すると効果が高い)
4、語同士の関連に着目すること(類義語、類似語、反意語etc)
だと思う。
ちなみに私はリスニングだけで全てOKという偏った思想を持っているが勧めはしないw

あと英語ソフトがバカにできない。楽しいしほんとに効果がある。
復習を支援してくれる機能がついてたり。特単や英語漬けはおすすめ。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B0000A59M5/
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00006IR0K/
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B000078K9L/
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-form/250-7987780-8873058 ●●
682大学への名無しさん:03/11/23 07:46 ID:VSV1EDRP
>>674
◆f/dqsfBF2oさんの言うスマドラが、
どのあたりの成分を含んでいるのかは分かりませんけれど、
私の言ってるスマドラは、
「アルツハイマー病患者とかに効いたから、健常者にも効くんじゃない?」
という安易な発想で応用された薬。
そういうのはプラシーボ効果ぐらいしか効用を期待できないし、
副作用がある分、あんまり勧められないってこと。
そういう研究結果がどこかで紹介されてましたよ。

一番有名な(健常者にとっての)スマドラはイチョウ葉だと思いますけど、
その効果は今となってはあまり…。
アメリカ医学学会誌の論文は有名なので、邦訳でもちょっと読めるはず。
イチョウ葉の老化の対抗薬としての役割っつーことでは、
アメリカで大規模な調査が行われているところだと思います。

もちろん私たちに健康の自由は開かれているし、
スマドラを使うのも使わないのも個人の判断次第。
副作用や費用対効果から考えると、あんまり良い選択肢とは言えないと思いますけどね。
683大学への名無しさん:03/11/23 07:56 ID:VSV1EDRP
>>675
ささいな疑問に丁寧に答えてくださってどうもありがとうございます。

>昨日学習したことくらい思い出せるはず。
うーん。でも、思い出せないものもいっぱいあります。
エビングハウスの実験も一日熟成させちゃったら、
20%ぐらいまで落ちてあったような。
私はそれよりも忘れてるような気がする。
うわー、私ってば記憶力悪いのかな。

>有意味化がむずかしいということもない。
>なぜなら、一度学んで理解したことなんだから。
なるほどー。
684大学への名無しさん:03/11/23 14:43 ID:nEosPay1
こんなに難しいことやるより、勉強する前の20分は復習の時間にあててささっと思い出して
で、普通に勉強して覚えにくいのがでできたら復習用ノートに列挙していけば簡単なんじゃないの
685 ◆f/dqsfBF2o :03/11/23 15:02 ID:2Jycp0xi
>>684
私も同じことをいっている。
難しいこと言ってるように聞こえると思うけど基本は>>667-668のように要約できる。
これは、684さんの言ってる方法にほぼ近い。
つまり、復習すべきことを毎日復習用ノートに書いていくという方法。
私も同じことを言ってるだけだ、基本としては。

で、問題になるのはどうやって効率的に運営するかということだと思う。
そこで5分学習や3回復習、記憶シートとタスクメモの区別化といったことが
行なわれる。私にはこれが最善に思えるがわずらわしければ単純化してもいい。
686大学への名無しさん:03/11/23 15:03 ID:aKNtR02J
なんか英文速く読めるようになる方法ないですか…
687 ◆f/dqsfBF2o :03/11/23 15:06 ID:2Jycp0xi
>>686 日ごろから速く読もうと思うだけで速く読めるようになる。
 要は、
1、単語を見て一瞬で意味が認識できるようになること
2、文脈を高速でイメージする能力
が大事だが、
こんなものは特殊な技術なしにできるようになる。
日ごろから速く読むだけでいい。
688 ◆f/dqsfBF2o :03/11/23 15:24 ID:2Jycp0xi
>>685補足)
この方法は導入は難しいが、導入してしまうと運営は簡単だと思う。
じっさい私はこの方法を実践し始めているけど、複雑には感じない。

復習用ノートというふうに言うけど、私はノートは使わない主義でコピー用紙を用いる。
28日前までの学習記録を保管しておけばいいんだから、1日1枚としてもたった28枚
だけ保管しておくだけでいい。この軽快さも売りの1つ。
689 ◆f/dqsfBF2o :03/11/23 15:25 ID:2Jycp0xi
また、コピー用紙だとばらばらにできるからたくさんのノートを持ち歩いたり、
ファイル化してページを区切ったりする必要もない。
以前からそうだったが、私はノートは整理せずコピー用紙だけ持ち歩いている。
そして使わないノートはどんどん捨てている。
先ほども言ったけど記憶シートはたった28枚だけ保管しておけばいい。
自分の学習全体がこんなに一望できる方法もあまりないだろう。

ちなみにプロジェクトシートは1枚、タスクシートは1〜2枚、タスクメモは数十枚、
、ミニタスクシートは1枚だけを常時保管しておけば十分だ。
だから、これらをクリアファイル(http://www.chikusuido.com/goods3.html のようなやつ)
に入れて常時携帯することさえ出来てしまう。
690 ◆f/dqsfBF2o :03/11/23 15:31 ID:2Jycp0xi
ノートはなんのために保管するのか。
* 覚えるため *だと私は考える。
けっして調べるためではない。自分で書いたノートだから最高の参考書になる、
などということがあるものだろうか。調べ物をするなら信頼できる参考書をみるか、
先生に聞くほうがいいに決まっている。
ノートは覚えるためにとる。

そうすると覚えたノートは不必要だ。だから捨てる。
さっさと覚えて捨ててしまう。
逆に言えば、ノートに書いてしまったら覚えないといけない。
そこで余計なことはノートしない態度が身につく。
ほんとうに大事なことだけをノートし、それを3回(!)も復習するのだ。
これが血となり肉となる学習法だと思う。
こうでなくていはいけないと常日頃思っていた。
691686:03/11/23 19:24 ID:aKNtR02J
どうも。
速単でもやるか…
692 ◆f/dqsfBF2o :03/11/24 05:55 ID:ayRd4Zu/
>>682
私の言うスマドラは、副作用あるなし関らず頭に効くもの。
イチョウ葉エキス、ビンポセチン、カルニチン、MAO阻害薬、GH3、
グルタミン、ビタミンB1、カフェイン、ピロリドン、バソプレシンetc
(全部私が試したわけではないです)
これらに効果が期待できないとおっしゃりたいなら典拠を示してください。

>エビングハウスの実験も一日熟成させちゃったら、
>20%ぐらいまで落ちてあったような。
理解を無視した無意味つづりの記憶実験ですからね。
再認ならばかなりの割合で思い出せると思うし、
覚えていないところはその場で覚えなおしたらいいだけのことです。
693 ◆f/dqsfBF2o :03/11/24 06:04 ID:ayRd4Zu/
イテレート学習法が複雑だと思う人が多いとおもうが、
理解してしまえば簡単で、運営のしかたさえつかんでいれば、
運営はたやすい(三日坊主にはならない)と思う。

なぜ複雑になったかというと、
1、プロジェクト管理はだいじだから。
どうしてもプロジェクトを把握しておくという作業が重要だから、
週に1回くらいのプロジェクトシートの作成or更新は必須と考えた。
2、記憶シートとミニタスクシートとタスクメモの区別化。
5種類の文書を作成することはすでに述べた。
最も中心になるのがプロジェクトシートであり、タスクシートはプロジェクトシートに基づいて作成される。
記憶シート、ミニタスクシート、タスクメモというのは、タスクシートを支える役目を持つ。
具体的には、ミニタスクシートに書いたことを調べ物して、その結果大事だと思ったことは記憶シートに書く。
いわば記憶シートは知識のエッセンスだ。
このことからミニタスクシートと記憶シートの区別化が重要だとわかるだろう。
694 ◆f/dqsfBF2o :03/11/24 06:11 ID:ayRd4Zu/
また、記憶シートには授業で大事だと思ったことも書いておく。
そういうわけでいろんな科目の重要事項が1枚に凝縮することになる。
こういうシートの有効性は想像できると思う。

で、記憶シートだけでなく、タスクメモも必要になる理由は、
個別のタスクについてメモが生じたときに必要だから。
これは必ず必要というわけでもない。
5分の作業をやるなかで、ちょっとメモしておきたいことを書くのがタスクメモ。
5分という超スピード学習であることもあり、メモしてる余裕がないだろうから、
タスクメモを使わずにメモは本に書き込んでしまうといいかもしれない。
こういうわけで、タスクメモは重要性の点では一番低いシートだ。
695 ◆f/dqsfBF2o :03/11/24 06:20 ID:ayRd4Zu/
まだ書きたいことがあるが、くどくど述べ立てるより、
じっさいどのようにイテレート学習法を導入していくのかを書くことにする。

<<イテレート学習法の導入法>>

1、A4コピー用紙(orルーズリーフ)、2穴式ファイルを購入
 コピー用紙の利便性は使ってみれば分かる。
 ルーズリーフのようにバラバラにできるし、罫線が入っていないから
 自由に紙面を使える。また、コピー用紙は500枚で300円といったふうに激安だ。
 ただ、罫線があるほうがいいという人はルーズリーフでもいい。
 私がコピー用紙派なだけで、コピー用紙である必然性は薄い。

 2穴式ファイルはプラスチックでなく金属の止め具のほうが丈夫でいい。 
696 ◆f/dqsfBF2o :03/11/24 06:31 ID:ayRd4Zu/
2、コピー用紙に穴を開ける。
 穴あけるのに2穴パンチが必要。
 500枚くらいコピー用紙を買っておいて全部に2穴を開ける。
 (毎日穴あけするのが面倒なのでまとめて穴を開けておく。
  これさえやっておけばコピー用紙の恩恵にあずかれる)
 
3、プロジェクトシートの作成。
 >>677で述べたようにプロジェクトシートの作成は重要だ。
 目的をはっきりさせ、忘れないようにするために、プロジェクトシートは重要。
 あとで追加しておけばいいし、難しいことを考えずに15分ほどで書いてしまおう。
 項目数は20〜50くらいにしておく。たくさんありすぎると一覧性に欠けるから。
 あと、もれがないように書くことが大事。
 たとえば私の場合、イオンの定性分析の学習がおろそかになりがちだった。
 そういう「盲点」は忘れずに書いておきたい。
 
697 ◆f/dqsfBF2o :03/11/24 06:45 ID:ayRd4Zu/
4、プロジェクトシートの貼り付け。
 プロジェクトシートを作ったら、2穴式ファイルの表紙裏に貼っておく。
 貼らずに2穴で閉じてしまうと、めくるときじゃまになるから、貼る。
 新しい紙に替える頻度が低いので、貼ってしまって問題ない。
 表に貼ってしまうと汚れたりめくれたりするので裏に貼る。
 
5、タスクシートの作成
a)まず、下書きとしてするべきタスクを列挙する。
 このとき参考書丸ごとを範囲とするのは賢くない。
 重要なところ、苦手なところにしぼっていこう。
 (あるいは、漠然と「○○問題集」と書いておいて、学習していく中で
 いらないところを省いていってもいい。ともかく省くことが大事。)
698 ◆f/dqsfBF2o :03/11/24 06:59 ID:ayRd4Zu/
b)フォームの作成。
 新しいコピー用紙を用意し、向きを横にして机に置く。
 縦(短いほうの辺)に20マスくらい、横に1+28マスというマス目を書く。
 1+28の1はタスクの名前を書く欄なので広めにとっておく。
 28マスなのは4週間分書くから。28マスのうち7マスごとに罫線を太く書いておく。
 (28日前の学習をすることを考えると、タスクシートは常時2枚とじておくことになる)
 上のようなマス目を作ったら、何枚か(10枚だと280日ぶん)コピーする。
 これでタスクシートのフォームができた。
c)タスクシートへの記入。
 いちばん上の行に横に日付を書いていく。
 いちばん左のスペースの広い列に縦にタスク名を書く。
 範囲をしぼったはずだから、ページ数を書いておく。
 (範囲がとびとびのときは別タスクとして扱う)
699 ◆f/dqsfBF2o :03/11/24 07:08 ID:ayRd4Zu/
※ちなみに私はExcelでタスクシートを作っている。詳述しないが大変便利だ。

6、タスクシート、2枚の新しいコピー用紙(計3枚)を綴じる。
 この2枚とは、1枚は記憶シートで、もう1枚はミニタスクシートだ。
 順序としては、記憶シート、ミニタスクシート、タスクシートの順で綴じれば便利だと思う。
 
7、区切りとなる紙をはさむ。
 これは、6、の3枚とそれ以降の紙とを区別するためにあったほうがいい。
 ファイリング用のカラーのついた区切りが販売されている。
 店頭にないこともあるので、2穴ファイルを買うときに区切りがついたものを買うといい。
 厚紙をA4に切って2穴で綴じてもいいだろう。  
700 ◆f/dqsfBF2o :03/11/24 07:14 ID:ayRd4Zu/
8、新しいコピー用紙のストックを綴じる。
 区切りの次に新しいコピー用紙を常に10枚ほど綴じておく。
 
以上。

タスクメモは新しいコピー用紙の前か後にでも綴じればいい。
毎日12ブロックの作業のうち3ブロックでメモが生じ、
計1枚書くとすると、28日分保管するには、28枚だけ綴じればいい。
したがって、
ファイルするのは3+10+28=約40枚だけ。
しかも毎日昔のものから捨てていくので、文書が膨れ上がる心配もない。●●
701 ◆f/dqsfBF2o :03/11/24 07:20 ID:ayRd4Zu/
>>700訂正)
>毎日12ブロックの作業のうち3ブロックでメモが生じ、
これについて。
毎日やるのは12*4で48ブロック。
でも、復習の際には、メモは昔のメモに書き加えるだけでいいので、
新しい用紙を使用しない。
したがって毎日新規12ブロックの作業だけを考えればいい。

どっちにしても、持ち運びするのが少ない枚数で済むということと
(昔のものから捨てるので)毎日一定した枚数で済むということを言いたかった。
702大学への名無しさん:03/11/24 07:23 ID:KR0U2Tux
学校でもらうものとかが多すぎてまとめられません。
703 ◆f/dqsfBF2o :03/11/24 07:32 ID:ayRd4Zu/
書き忘れていたけど、範囲がとびとびだったりすると
タスクを別扱いにするので、タスク数が膨れ上がる。
このときタスクシートが1枚では足りなくなる。
見易さを考えて、裏は使わずに、新しいフォームを使おう。
704 ◆f/dqsfBF2o :03/11/24 07:33 ID:ayRd4Zu/
>>702
イテレート学習用のファイルだけ別にすればいいよ。
705大学への名無しさん:03/11/24 16:50 ID:/rB7ll3L
有賀って犯罪犯したの?
何やったの?
706大学への名無しさん:03/11/24 17:51 ID:ItUCZdgx
今更ですまんが、現在赤以外の過去問無いんですか?
青の評判の良さから赤買うの控えてたのに、一向に出る気配がしない
707大学への名無しさん:03/11/24 18:24 ID:I1JXfMeW
>>108でビタミンEを「毎日300mgくらい摂ることで、通常の食生活では得られない効果を得ることが出来る。 」
と書いてあるが、
>>570で「VEで目立った効果は得られないと思ったほうがいい。」
と書いてある。

正解はどっち?
708 ◆f/dqsfBF2o :03/11/24 19:05 ID:ayRd4Zu/
>>707
一瞬自分のミスかと思ったが、ミスではない。
目立った効果ではないが通常の生活では得られない効果が得られるということ。
VEの大量摂取による効果は常識に近い感がある。
でもじわじわ効いていくし効果が実感しにくいのね。
これで回答になってるかな?
参考: http://www.kenko.com/contents/cnt_100398.html
709大学への名無しさん:03/11/24 19:09 ID:S16Ai6Hm
>>692
>これらに効果が期待できないとおっしゃりたいなら典拠を示してください。
うーん、そうだなぁ。
一応私のブックマークに入っているページを紹介します。
ちょっと古いのはご愛嬌。

↓英語だけど読めますよね。
ttp://www.familyhaven.com/health/smartdrug.html
↓子ども向けだけど良いページ。
ttp://faculty.washington.edu/chudler/smartd.html
イチョウ葉は
ttp://www.kokusen.go.jp/cgi-bin/byteserver.pl/pdf/n-20021125.pdf
が詳しいと思います。

むしろ健常者に応用して、効果が見られたと医学的に証明された向知性薬、
もしくはそれに関連した論文があれば、是非とも教えて頂きたいのですが。
私はあんまり見たこと無いので。
710大学への名無しさん:03/11/24 19:19 ID:S16Ai6Hm
>>707
個人的には目立った効果なしー。
一日400mg+α摂取。1年ぐらい続けてます。
目立たないだけかもしれませんけどね。
でもCがないと吸収されにくいみたいなので注意しましょー。
脂溶性なので過剰摂取にも注意。

個人的な信条として、
薬やビタミンなどは、
あくまで自分の能力を100%に近いところで発揮させるためのもので、
120%の能力を捻出するようなものではないと思ってます。
だから◆f/dqsfBF2oとは視点が違うのかもしれませんね。
711大学への名無しさん:03/11/24 19:22 ID:S16Ai6Hm
>>710
うわごめん。
400mgじゃなくて一応400I.U.に脳内変換しといて下さい。

それじゃそういうことで。しばらく去ります。
712 ◆f/dqsfBF2o :03/11/24 19:27 ID:ayRd4Zu/
どうもわざわざありがとうです。
えと、医学論文そのものを読んだことないです^^;
最初のサイトは最後にもっと研究が必要とあってなんだこりゃって思いましたが。
>Some data suggest that cognitive enhancers do improve some types of learning and memory,
>but many other data say these substances have no effect.
これはあると思います。ある程度こういう議論を知ってました。
ただ、どこまで本当かまだ信じがたいです。
3つめは初めて聞く話で参考になりました。
ただ、効き目がないという証拠は書かれてなかったですね。
713大学への名無しさん:03/11/24 19:49 ID:S16Ai6Hm
>>712
いえいえ私も趣味でそういう文献を読んでる半可通ですので、
何か情報交換できれば幸い、という感じで書き込みました。
しばらく来れませんけどね。

>>682で書いた去年のイチョウ葉の論文ってのは、
ttp://jama.ama-assn.org/cgi/content/abstract/288/7/835?maxtoshow=&HITS=10&hits=10&RESULTFORMAT=&fulltext=ginkgo&searchid=1069670420266_767&stored_search=&FIRSTINDEX=0&journalcode=jama
これです。アブストしか無料で見れませんけど、Conclusionのところで述べられてますよね。
勿論これも一つの説でしかないのですが…。

薬関連なら、たしか「海馬」の中で、
池谷さんが「頭が良くなる薬が出来た」とか言ってたような気がします。
あの薬、モラルのことを除外しても、
コストが高すぎるという本人の記述をネットで見かけたような。

それでは引き続き頑張って下さい。陰ながら応援させて頂きます。
714大学への名無しさん:03/11/24 19:50 ID:qlT4N7H2
>>706

スレ違いだ。他のスレで聞いたほうが良い。俺んちの周りには書店が無いので確認できない。
青本のサイト(駿台だったっけ?)を参照するとよろしかと。
物事は、早いうちに。
715大学への名無しさん:03/11/24 20:03 ID:/rB7ll3L
>>705の物だが、調べてみたら解りました。
昔スーパーエリートにお世話になって、感謝しているのに
絶版になって残念だと思ってカキコしました。
716 ◆f/dqsfBF2o :03/11/24 20:14 ID:ayRd4Zu/
>>713
>ginkgo provides no measurable benefit in memory or related cognitive
>function to adults with healthy cognitive function.
なるほど貴重な情報ありがとうです。
なんらかの阻害要因で効果が現れないだけかもしれませんね。
アメリカ医学会なんてサプリを目の敵にしてそうだから、
にわかには信じがたいです。
でもサプリ会社の論理にも批判的であるべきだと反省しました。

言ってましたね、海馬で。
読んだときは、頭が良くなる薬なんていくらでもあるだろーって思ったけど。

はい、お互いがんばりましょう。
717大学への名無しさん:03/11/24 20:33 ID:LkI2zeZS
文読んだだけじゃあんまりこのイテレートの概要わかんないんで、
ソースって言うかなんか表示してもらえないっすかね?
どうも俺には理解不能なんでできたらよろしく。
718大学への名無しさん:03/11/24 21:38 ID:wrj5DtQd
>>713
朝鮮人参にはその頭が良くなる薬と同じような働きが有るとも書いてあったな。
効果はうんと弱いけど。
719大学への名無しさん:03/11/24 23:15 ID:J3OI2tli
朝鮮人参食べると頭いいのか
720大学への名無しさん:03/11/24 23:20 ID:7CXqasiK
イチョウの葉は、商品を選んで買った方がいいようだね。
721大学への名無しさん:03/11/24 23:25 ID:JYuLeYEd
朝鮮人さん食べると頭にいいのか
722大学への名無しさん:03/11/24 23:44 ID:74eYDFMU
>715
感謝しているならやめなよ。そういうカキコ。ちょっと直に知っているんだが、
知り合いがいろんな名前を勝手に使った中に
入っていたので、間違って流れただけで、本人は関係ないし、何もやってないよ。
絶版になったのは、担当者が辞めたのと、受験と関係なくなって、改訂ができないからみたいだけど、
そういうデマが流れるのがいやだからなのもあると言ってたよ。
そういう訳だから、その話はここまでで。
どちらにしろ、もう改訂はないし、他にいろいろいいのでているし。
というより、このスレの方が役立つし。
723大学への名無しさん:03/11/24 23:50 ID:iYQ0YiSN
>>709
このイチョウ葉の解説いいですね
http://www.kokusen.go.jp/cgi-bin/byteserver.pl/pdf/n-20021125.pdf
自分は、伊藤ハムのを使ってます
効いているような気がする。
724大学への名無しさん:03/11/24 23:58 ID:RbZ1EO9F
朝鮮人参は、あたり外れが激しそうだ。
725大学への名無しさん:03/11/25 00:04 ID:8Cht2wML
18歳と20歳じゃ、記憶力はかなり違うんではないか。
ピークは18歳以下だろう。
ということは、その老化分をイチョウ葉などで補ってもいい気がする。
726大学への名無しさん:03/11/25 00:10 ID:8Cht2wML
というより、最近、記憶力が低下しているように思う。
覚えられるのだが、思い出すまでに時間がかかることが多い。
イチョウ葉で阻止できるだろうか。
727大学への名無しさん:03/11/25 00:22 ID:h9NBPJln
>>725
665に
>記憶力は衰えるよ。
>原因は、ストレス、学習時のリラックス不足、不健康な食生活などなど。
とあります。
しかし、老化じゃなくて、これらが原因なのだろうか?
728大学への名無しさん:03/11/25 01:04 ID:VQYWPksg
老化が一番関係あると思われ
729 ◆f/dqsfBF2o :03/11/25 05:50 ID:O6+IzB7q
>>723 プラシーボかもね。
 >>713のJAMAの実験のほうが二重盲検法使ってるから信憑性高い。

>>725-726
 記憶力は鍛えられる。記憶力世界選手権の選手平均年齢も高い。
 http://www.hotwired.co.jp/news/news/Culture/story/20020904202.html

>>727
 老化っていうのは曖昧な言葉で、これ自身を原因に言うことはできないと思う。
 老化の原因はテロメアの短縮や活性酸素などだとされているけど、
 後者はストレス、食生活に大いに関係する。
 そういうわけで、ストレスの弊害としての老化という症候群に記憶力低下が含まれると
 考えるほうが自然だと思う。

 また、短期間においてもストレスの有無で記憶力が違ってくる。
 学習時はリラックスしたほうがいいのはこのため。
730 ◆f/dqsfBF2o :03/11/25 06:00 ID:O6+IzB7q
>>717
興味持ってくれてありがとう。
でも、写真はだめ。素性ばれるのと面倒っていうのがあるから。

イテレート学習法は簡単だよ。

タスクシートが基本。
だからタスクシートだけ理解すればあとは自然に理解できるはず。
でもまだタスクシートの説明終わってない。
だから理解できないのは当然。

というわけで、明日にでもイテレート学習の運営篇やるから楽しみに。
(導入篇はすでに述べた)
731 ◆f/dqsfBF2o :03/11/25 06:09 ID:O6+IzB7q
運営篇に入る前に触れておきたいことがある。
それはモチベーション管理について。
どんな学習法でもやる気なくては継続できない。
どうやってやる気を維持するか。
それについて整理しておきたい。

<<やる気を出す方法>>
1、顔を洗う
  これだけで気分が引き締まる。しかも、脳力測定のスコアも上がるという経験則もある。
2、CO2トレーニング
  脳に酸素を送って、脳の処理を速める。これも経験上効果あり。
732 ◆f/dqsfBF2o :03/11/25 06:16 ID:O6+IzB7q
3、歯を磨く
  すっきりする。それにはみがきの香りでアロマ効果あり。
  GUM液体歯磨きがおすすめ。高価だけど、数ヶ月に一回しか
  買わないものなので、手に入れておきたい。
  ↓ちなみにこういう報告もある。
  ラウリル硫酸塩、フッ素入り歯磨きは毒
  http://members.jcom.home.ne.jp/tomura/murakami/page.news.doku..htm
733 ◆f/dqsfBF2o :03/11/25 06:23 ID:O6+IzB7q
  GUMは発泡剤入ってないし、フッ素も入ってないので安心。
4、アミノ酸、ブドウ糖の摂取
  フェニルアラニン、トリプトファン、チロシン、グルタミン(グルタミン酸とは異なる)などは
  脳の働きに関るといわれるし、私の経験上からもアミノ酸をとると頭が冴えた気がする。
  ブドウ糖については脳の基本エネルギー源であり、脳で毎時間5g消費される。
  教科書でホメオスタシスで血糖を一定に維持していると書いているのは嘘で、
  じっさいは空腹時の血糖は低くなっている。だから適度にブドウ糖を摂取するといい。
  (食べすぎは逆に脳をにぶらせるので、バナナ一本というのがおすすめ。
  バナナには単糖から多糖まで含まれるので、即効性と持続性とが望める。
  また、トリプトファンが含まれるので集中力にいい。)
734 ◆f/dqsfBF2o :03/11/25 06:32 ID:O6+IzB7q
5、眼筋トレーニング
  眼球を回転させたり眼筋(毛様体ふくむ)ストレッチしたり、目を温めたり、
  高速で目を左右や上下に動かしたり、目の周りや眼球をマッサージしたり。
  眼のスムーズな動きが出来ないと学習が大幅に遅くなり、イライラのもとになる。
  やる気を出すには、やる気の障害となっている「眼のコリ」を除去するのが効果的な場合が多い。
6、速歩
  散歩することで脳が活性化する。とくにベータ・エンドルフィンが大量に出るので、
  散歩の後には学習が大変はかどる。
7、音楽を聴く。
  学習中は歌詞のないものを。とくにバロックとモーツァルトがいいと言われる。
  休憩時は好きな音楽を聞けばいい。
8、腹式鼻呼吸による深呼吸をする
9、水を飲む:脳への血液をさらさらにし、血流改善を図る。
10、一点集中法
735 ◆f/dqsfBF2o :03/11/25 06:43 ID:O6+IzB7q
中島孝志さんはGEM QUBE LIGHTで毎晩一点集中法をしているらしい。
中島孝志 40歳からの「3秒間」集中力鍛錬法
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4062642204/
GEM QUBE LIGHT
http://www.rakuten.co.jp/plaza-akari/455312/
ちょっと欲しい。。

11、自己暗示(アファーメーション)
やれるやれるやれると言ってみたり、いろいろと自分に暗示をかける方法。
たとえば目標を明確にするアファーメーション
http://www.utsude.com/mailmag_3/mm_3/mm3_038.htm
はおすすめ。32,33,34,38号と読んでいただきたい。
あと、ここもおすすめ。
http://plaza.rakuten.co.jp/aitomicyouwa/005000
736 ◆f/dqsfBF2o :03/11/25 07:02 ID:O6+IzB7q
12、正しく座る
  背筋が曲がっていると集中力の妨げになる。
  こつは腰を寝かさずに腰を起こして座ること。(わかるよね?)
13、笑う
  笑いは常にやる気を呼んでくれる。いつも笑える心を持っていたい。
  でも笑えない心境の人もいることだろう。
  そのばあい、ニヤニヤがいいそうである。
  参考:http://backno.mag2.com/reader/Back?id=0000105798 の4/19〜5/3
  あと、心の中で大笑いしてるところを想像するのも効果があるそうだ。
737 ◆f/dqsfBF2o :03/11/25 07:13 ID:O6+IzB7q
14、コーヒー
  コーヒーは1杯程度であれば学習効率を上げてくれる。
  少なくともやる気が出た気になる。
15、ストレッチ
  疲労は、組織の損傷によるものと疲労物質によるもの、神経の圧迫によるものがあるが、
  ストレッチは疲労物質である乳酸を血液とともに流れさせる効果がある。
16、室温調整:やや涼しめが脳にはベスト。
17、作業興奮
  作業をやっているうちに大脳の側座核が刺激され興奮状態に入れる。
  だからうまくいかないときに耐えて勉強し続けることは大切。
18、成果に応じた報酬
  報酬が明確な形であればやる気が生じる。10時間勉強するごとに○○、
  100時間勉強すれば○○といったふうに。
19、競争心を利用
  友達と問題の出し合いしたり勉強時間を競い合ったり。
20、スピード思考でこなしてしまう
  問題早解きタイムトライアルとかやってみては?  
738 ◆f/dqsfBF2o :03/11/25 07:20 ID:O6+IzB7q
21、成績表や大学案内のパンフレットを机の前に貼る
  現状と理想を直視し、明確な目標意識を形成する。
22、ガムを噛む
  眠いときも咀嚼で耐えれる。ただし頭骨が動くため、
  視線が安定せず、集中力に欠ける。
23、レモンの香りをかぐ
  レモンはやる気を起こさせるらしい。
  http://home.att.ne.jp/surf/custman/aimerry/sub_mm02.htm
  http://www.e-tisanes.com/original/single_kakakunasi/item/si15041.html
24、雑念を払う
  何も考えず1分間心を落ち着けてみよう。
  やる気を阻害していた雑念が払われ、あっさり集中できるかもしれない。

訂正:4で集中にいいと言ったのはチロシンで、トリプトファンは「心を落ち着ける」の誤り
  参考:http://www.ktv.co.jp/ARUARU/search/aruamino2/ami2_4.html
739 ◆f/dqsfBF2o :03/11/25 07:27 ID:O6+IzB7q
25、自分の今やっていることは意味あることだと思う。
  無意味な作業は退屈なものだ。
  作業の無意味さというのは心の持ちようで感じたり感じなかったりする。
  今やっていることは決して無意味ではないんだと思おう。
  限りある人生の時間を割いていま自分は意味のあることをやっているのだと。
  そして、本当に意味のある作業であることを再確認しよう。
26、速く書く、速く目を動かす、速くページをめくる
  てきぱき動けばやる気が出てくる。日常生活において常にてきぱきしよう。
  そうすれば脳にいい刺激になって学習時の効率もあがる。
  また、やる気の出ないときはとくに速く書くことをしよう。
  私が5分単位のスケジューリングを紹介したのもこういう狙いがある。
27、脳に刺激を
  とにかく脳に刺激を与えよう。やる気のないときは刺激が足りていないか
  疲れているかのどちらかだ。 
740 ◆f/dqsfBF2o :03/11/25 07:33 ID:O6+IzB7q
28、眠気にはうそあくび
  眠いときはあくびをひねりだして眠気を追い出そう。
29、全身の筋肉に力を入れる
  力を入れることでパワーがわいてくるのが分かるはず。
30、蒸しタオル
  肩が凝ってきたら肩を蒸しタオルで温めるのがいい。
31、頭を動かさない
  頭を動かせば視線が安定しないので、頭はむやみに動かさないようにする。
  ただし、同じ姿勢でいすぎると首が凝るので注意。
32、首もみ >>401-405

こうした自分だけのやる気出しチェックリストを作っておくと重宝する。●●
741大学への名無しさん:03/11/25 19:22 ID:KlzYao+F
一日一食にしてるんですが、22時くらいに猛烈に腹がへります。
18時に夜食がわりの夕食をとりたいのですが、何を食べると短眠の妨げになりにくいですか?
742ショコラ:03/11/25 20:26 ID:rp2IQHk1
◆f/dqsfBF2o は成績悪そう。
743大学への名無しさん:03/11/25 20:46 ID:18rYDTAf
>742
どういうとこが?
自分よりはずっと頭よさそうに思えるが。

こんなにイロイロ整理できない。賢いよ。
744大学への名無しさん:03/11/25 21:16 ID:qE0Hh20B
◆f/dqsfBF2oのチェックリスト32項目もありますね。
私が実践しているのは3.7.9.22くらい。
ところで27の「脳に刺激を」って具体的にはどういうことをするんですか?
教えて君ですがお願いします。
745大学への名無しさん:03/11/25 21:26 ID:qE0Hh20B
◆f/dqsfBF2o氏でした、呼び捨て失礼。。。
やる気を起こす方法という意味とは関係ないですが、
私は右ききなので左手で歯をみがくようにしています。
これも脳に刺激を与えることになっている、、、のかな???
746大学への名無しさん:03/11/25 21:43 ID:h9NBPJln
他のことも左でできることは全部左でやったらどうだろう?
747 ◆f/dqsfBF2o :03/11/26 05:54 ID:AUcH0pwQ
左利きについて。
左手を使えば右脳が鍛えられるのでいいと思う。
それに苦手なほうの手を使うというのは脳をよく使うことになるし。
脳刺激と27で言ったのもこういうことだよ。
他には音楽聞いたり普段からてきぱき動いたりとにかく脳を刺激する生活をする。
あと、感動したり感情を豊かにしたり感性をみがいたり、そういうことも
勉強を通じてやっていけたら成績の伸びもいいよ。
※私は両ききなので左手つかって右脳を鍛えるという発想はいまいち腑に落ちない。
748 ◆f/dqsfBF2o :03/11/26 05:58 ID:AUcH0pwQ
>>741
いちおう私は短眠まがいのことやってるけど、
もっと実践してる人が答えればいいと思いつつコメントする。

流動食で肉や油ものでなければいいと思う。
野菜、果物のジュースやヨーグルトなど。
749 ◆f/dqsfBF2o :03/11/26 06:09 ID:AUcH0pwQ
では予定通り、イテレート学習の運営法について。

<<イテレート学習法の運営法>>
●タスクシートとは(>>697-699 の復習)
 タスクシートは、2穴ファイルに綴じるコピー用紙の1つだ。
 何に使うかというと、
 イテレート学習のスケジュールを書くために使う。
 マス目が書かれていて左端の列にタスク名が列挙されている。
 一番上の行には、日付が書かれている。
●タスクシートに何を書くか。
 それぞれの日にやった学習内容を書く。
 具体的には、日付とタスク名とが交わるマス目のところに、本のページ数を書く。
 これによって、その日にそのタスクをやったことを記録しておく。
 なんのために記録するかというと、
 たとえば7日後に復習するときに、1週間前の今日にどこをやったのか
 調べることができるから。 
750 ◆f/dqsfBF2o :03/11/26 06:19 ID:AUcH0pwQ
 タスクシートのマス目には、本のページ数以外に、
 タスクメモ(※)の番号も記入することがある。
 
 ※その学習範囲をやっているなかで生じたメモ。
 これについてはなるべく本に書き込んだほうがいいので使用頻度は低い
 
●学習の進め方
 前もってタスクシートのフォームができていて(>>698)、
 そこにタスク名が記入されているものとする。
 学習する前にすることは、「今日どのタスクをやるかの決定」だ。
 列挙されているタスクから、10個選ぶ。
 また、20分で行なうタスク(数学や理科の問題)を2個選ぶ。
751 ◆f/dqsfBF2o :03/11/26 06:27 ID:AUcH0pwQ
 次にアラーム用の時計を用意する。私が使っているのは、
 http://www.vector.co.jp/soft/win95/personal/se057446.html?y
 これを使って3分ごとにアラームを鳴らしている。
 そして次に、時計をセットし学習を開始する。
 学習時間は、
 ・新しい範囲の学習:6分(大きなタスクは20分)
 ・復習:3分(大きなタスクは10分)
 とする。(いろいろ考えた上で以前発表したものから変更した)
 
 留意点。
 ・その日の記憶シート(>>679)を読むというタスクを必ず10個の中に入れる。
 ・新しい範囲の学習は夜に行ない、その復習を翌朝にするのが望ましい。
752 ◆f/dqsfBF2o :03/11/26 06:34 ID:AUcH0pwQ
 ・新しい範囲の学習は、
  1タスクあたり6分を10タスク+大きなタスク1個あたり20分を2タスク
 で、計100分行なう。
 ・復習は、
  1タスクあたり3分を30タスク(※)+大きなタスク1個あたり10分を6タスク
 で、計150分行なう。
 ※昨日、7日前、28日前の復習を行なうから、1日あたり10タスクを3日ぶんで30タスク。
 ・時間設定については私が実践しているものであり、
 これを参考に各自で調整を行なっていただきたい。
753大学への名無しさん:03/11/26 06:34 ID:A9stB71y
「頻出現代文重要語700」(桐原書店)を買ったんですが、これで早稲田の現代文の語彙に対応できるでしょうか?
754 ◆f/dqsfBF2o :03/11/26 06:42 ID:AUcH0pwQ
 書き忘れていたが、復習は昨日、7日前、28日前のものを行なう。
 タスクシートでは7日ごとに罫線が太くなっているので、
 28日前がいつかすぐ分かるようになっている。

●学習のコツ
 まず基本的な思想についての説明。
755大学への名無しさん:03/11/26 06:43 ID:1SfjHCyt
>>751
常時パソコンつけとくんだったら
シートとかもパソコンで管理すればどうかと思うんですけど、
やっぱり何か不都合な点があったんですか?
756 ◆f/dqsfBF2o :03/11/26 06:46 ID:AUcH0pwQ
 学習は、
  * 認識→再認→再生→応用 *
 というプロセスで生じると考えている。
 1、認識
  認識とは、具体的には本をただざっと読むこと。
  これを行なったからといって理解したわけでもなんでもない。
 2、再認
  再認とは、具体的には、本を読み直して「そういえばそうだった」と
  思い出すこと。これもまだ理解とはいえない段階だ。
 3、再生
  再生とは、具体的には、本を見ずに、何が書かれていたか思い出せること。
  さらには、それを人になんとか説明できること。
  これは理解に近いといえるが、まだしっかりとした理解ではない。
 4、応用
  応用とは、具体的には問題が解けること。
  これは大事だが、イテレート学習の範囲外とさせていただく。つまり、
  * イテレート学習法は、1〜3をサポートする復習法 *
  ということになる。
757 ◆f/dqsfBF2o :03/11/26 06:50 ID:AUcH0pwQ
>>755 すでに書いたけど私はExcelでタスクシートを作っている。
 その他のシートもPDAを使って、外出時に書けるようにしようと思ったが、
 やっぱりいろんな点で紙は便利だから、2穴ファイルを使うことにした。
 タスクシートについてはExcelが大変便利なので、使える人にはお勧めする。
758 ◆f/dqsfBF2o :03/11/26 07:03 ID:AUcH0pwQ
 コツの説明。
 まず、新しい範囲の学習について。
 新しい範囲の学習というのは、認識や再認を中心とする。
 したがって、まずざっと読む。細かいところは気にせず速く読む。
 次に、翌日の復習について。
 これは再生を中心とする。本を見ずになるべく思い出そうとする。
 そして、大事なのは、
  * 人に説明するつもりで(声に出してor脳内で)しゃべる *
 ことによって再生を行なうことだ。
 もし思い出せないときは、
  * 講演しているときちょっとカンニングするつもりで本を見る *
 のがいい。もちろん1回目の復習ではほとんど覚えてない場合もあるから、
 カンニングはおおいにしていい。
 2回目、3回目の復習。
 まず本を開いて何についての話だったか思い出す。そしてなるべく本を閉じて再生を試みる。  
759 ◆f/dqsfBF2o :03/11/26 07:17 ID:AUcH0pwQ
補足。
 「応用はイテレート学習法の範囲外」
というのを読んで
 「応用のできない学習法に意味はない」
と思ったかもしれない。
だが、学習の流れは、
 * 認識→再認→再生→応用 *
なのであって、
再生もできないようでは、幅広い応用も望めない。
つまり、本当の応用力は本質的な理解なしには得られない。
たまたま問題が解けたとしても、本質的なことを理解しているとは限らない。
もちろん、問題演習も大事だ。
参考書を読むより問題演習を通じて本質を理解したほうがいいこともある。
そういった意味での問題演習はイテレート学習と並行してやったほうがいい場合もあるだろう。
ともかく、本質的な理解なしに、ただ問題を解き続けるのは、効率が悪すぎる。●● 
760大学への名無しさん:03/11/26 08:22 ID:/h5Py0Qu
>753
スレ違いのようです。
国語または早稲田スレへお願いします。
761大学への名無しさん:03/11/26 09:33 ID:kJIZZUUa
いつから健康法スレになったんだw
ここは総合学習法スレだろ?
どんな質問でもしていいよ。557氏やeco氏はもういないのか?
762大学への名無しさん:03/11/26 11:09 ID:FQqPFXkn
>761
所詮本当の総合は無理。各科目、各大学その他はそれぞれのスレで聞いた方が効率的。
763eco ◆eco/Y1V.a. :03/11/26 14:34 ID:DDosbP7y
>>761
1の人が勝手に立てたから、スレ名が前スレのまま、総合学習法スレなわけで…

方向性が違うからレスしないだけで、参考になるのでROMってますよ。
764eco ◆eco/Y1V.a. :03/11/26 14:36 ID:DDosbP7y
>>788
ASOやサマリーなど
765eco ◆eco/Y1V.a. :03/11/26 14:37 ID:DDosbP7y
764は誤爆です。
766 ◆f/dqsfBF2o :03/11/27 07:53 ID:ZEwAtR/v
眠くて二度寝してしまった。。

>>760
できれば文字通り「総合」学習法スレにしたいんだけど。
参考書の質問や科目別対策もありということで。
私が参考書とかの知識もあれば問題ないんだけど、
多忙のため参考書の現況をリサーチしているヒマがない。
もし、このまま健康法+脳力開発+学習管理のスレになるにしても、
スレタイは今のままでやっていきたい。
そのかわり、別個に新しく「総合参考書スレッド」をたてる
というのはどうだろう。
767前スレの212:03/11/27 07:55 ID:6fzUj57H
私も興味があるのでROMってますが
総合にすると扱う情報が多くて混乱するような気もしますね。
大学受験をターゲットにした具体的勉強方法の根幹は前スレでかなりでちゃいましたし。
768 ◆f/dqsfBF2o :03/11/27 08:00 ID:ZEwAtR/v
イテレート学習法の実践報告。

順調に実践中。
復習を3分でというのも、なんとか速読+高速理解で間に合っている。
1ブロックの分量だが、10〜30ページといったところ。
初めて読む本なのに6分でこれだけ読むには、かなり速読をやっているが、
同時に理解も伴わないといけないから、高速で前のページをめくったり、
超スピードで4色ボールペンで線を引いたりまるで囲んだりしながらやっている。
やはり高速学習は楽しい。
速く手を動かすと学習が爽快なものになる。
もし私が受験しなおすなら絶対スピード学習法でいくだろうと思う。
769 ◆f/dqsfBF2o :03/11/27 08:03 ID:ZEwAtR/v
>>767
たしかに混乱しそうなので、線引きしてしまうという考えもありますね。
根幹は出たというのはいえてるから、次スレの1に前スレのリンクも貼っておけば問題ないかな。
でも、来年度はまた参考書の状況が変わってくるから、
そういう話題のスレがあってもいいような気もする。
770 ◆f/dqsfBF2o :03/11/27 08:14 ID:ZEwAtR/v
イテレート学習法の質問は常時受け付けてるというか、
いろいろ質問をつうじて改善していきたいと思うのでよろしく。

最近読んだ本から。
思うように時間がとれない大人のための科学的勉強法 福井 一成
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4534034989/
著者は文Uに入って半年後に理Vに入ることを決意。
猛勉強(※)の末、みごと理Vにはいった。医学博士。

※毎日15時間勉強、8時間睡眠、食事・風呂・休憩はあわせて1時間。
「潤いも何もない生活だが、しばらくするとそれが充実感・満足感のある生活へと変わった」
とある。
これは極度の苦痛時にベータエンドルフィンが放出され、それが記憶力アップに寄与するのだそう。
ひさびさに超人に出会ったと感じた。●●
771大学への名無しさん:03/11/27 08:15 ID:uEi/cV75
でも、◆f/dqsfBF2oさんがいなかったら、とっくにこのスレは
dat落ちしているはずだし、総合参考書スレ立ててもすぐに落ちちゃう
だろうから、具体的な方法や参考書は、結局各科目スレでやるしかな
ないから、このままでいいと思う
772 ◆f/dqsfBF2o :03/11/28 06:00 ID:2nxo9x1e
今日はなんとか早起きに成功。
最近食べ過ぎているのですぐ眠くなるんだと思う。
いちど狂った生活リズムを戻すのは大変だと再認識した。

イテレート学習法はやはり強力。
通常の3倍くらいのスピードで読む。
といっても普段から速読してる人はそんなに違わないけど。
記憶への定着もかなりいい。
4日前に読んで3日前に復習したことも思い出せる。
773大学への名無しさん:03/11/28 06:03 ID:QlE+hTuV
日記かよ
774 ◆f/dqsfBF2o :03/11/28 06:10 ID:2nxo9x1e
<<勉強の合間にできる頭脳トレーニング>>

勉強の休憩に何をやっているだろうか。
私は1つの選択肢として頭脳トレーニングを加えることを提案したい。

勉強というのは疲れるものだ。
いくら勉強が好きという人であっても、否応なく疲れるものだ。
だから適度な休憩はどうしても必要になる。

休憩は疲れをとるためにする、ということだが、
休憩の仕方によっては疲れをとる効力が大きく違ってくる。
また、たんに疲れを取るだけでなく思考力や集中力、記憶力を回復
させるという効用もあるから、
その場その場に応じたさまざまな休憩法が必要となってくる。
775 ◆f/dqsfBF2o :03/11/28 06:25 ID:2nxo9x1e
頭脳トレーニングの例を挙げよう。

●まっすぐに線を引く

1、白紙を用意
2、右手か左手に鉛筆をもち、できるかぎりまっすぐ線をひく。
  このとき縦方向の線、横方向の線、斜めの線といったバリエーションが考えられる。
  やってみるとけっこうずれてくる。(絵を描く人はこれが得意だろうけど)
  集中してまっすぐひけるようになってきたら、
  線の間隔を一定にしてみよう。
  これがまた厳しい条件なのだ。注意してないとずれてくる。

この訓練はほっておくと萎縮しがちな小脳を鍛えることを目的とする。
小脳はバランス感覚、姿勢のコントロール、運動の制御などを行なう。
勉強のとき字を書いたり計算したりという決まりきった動作をすらすら行なうために
大切な脳の部位なので、これを鍛えれば勉強の効率維持に寄与できる。
  
776 ◆f/dqsfBF2o :03/11/28 06:37 ID:2nxo9x1e
●視覚注意力トレーニング&右脳トレーニング

1、本を用意
2、右目を軽く手でふさぐ。手に鉛筆を持って現在の時刻を確認。
3、左目で本を読み、特定のひらがな(たとえば「い」)を探して、
  鉛筆で丸をつける。
4、30個丸をつけたところでストップ。経過した時間をみる。

視覚的な注意力というのは鍛えることができる。
注意力のない人はどうしても勉強嫌いになりやすい。
参考:http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4576021834/ ←良書

左目を使うのは右脳を鍛えるため。全体的な思考(右脳の思考)を失ってしまうと
勉強の効率や理解力が落ちてしまうから、自分の脳の性能維持に努めたい。
777 ◆f/dqsfBF2o :03/11/28 06:52 ID:2nxo9x1e
●パターン認識能力トレーニング

1、白紙を用意。
2、数箇所にマルを書く。
3、そしてそれらのマルを通る折れ線(マルのところで線が折れる)を
  イメージし、紙面上での距離関係を頭に焼き付ける。
4、眼を閉じていまイメージしたルートを鉛筆で書く。
5、眼を開けてずれがないかどうか調べる。
6、何度か繰り返しずれないようになってきたら、より複雑なルートに挑戦する。
778 ◆f/dqsfBF2o :03/11/28 06:52 ID:2nxo9x1e
ヒトはものを見るとき特徴的な部分しか見ていない。
特徴的な部分を抽出し言語的な法則にしたがって意味解釈し、
対象を勝手に理解した気になっているというわけだ。
この処理は効率的で合理的だといえるが、ときには対象のパターンを
はっきりと認識できたほうがいいこともある。
たとえば、本を読むとき文字をきっちり眼で見るという場合がそうだ。
また、このトレーニングはイメージ力養成にもなる。
学習した事項を心の中でイメージする能力の維持にこのトレーニングは効果がある。

(つづく)●●
779 ◆f/dqsfBF2o :03/11/28 14:32 ID:2nxo9x1e
名言集。けっこうよくまとまっている。
http://ww6.enjoy.ne.jp/~maxpowerfd/meigenn.htm
脳を活性化するアミノ酸。
http://www.ktv.co.jp/ARUARU/search/aruamino2/ami2_4.html
・チロシン摂取    → ドーパミン、ノルアドレナリン生成 → 集中力、やる気アップ
・トリプトファン摂取 → セロトニン生成 → 脳をリラックス
集中+リラックス:理想的な学習状態

チロシンが含まれている食材は、たけのこ。糖質と組み合わせるとよく吸収される。
http://www.ktv.co.jp/ARUARU/search/aruyaruki/yaruki4.htm
トリプトファンが含まれている食材は、バナナ、牛乳、卵、肉。
780大学への名無しさん:03/11/28 16:33 ID:EWD7nBT3
イテレート学習法まだいまいち理解できないけど、また何回か読み直して取り組みたいと思います。
とりあえず用意するものは、「ファイル」と「紙」だけで問題なしですか?
781大学への名無しさん:03/11/28 16:39 ID:9AHuMpOM
今さらというか当然って話だけど英語と古典の文法はノート作るといいよな。
自信ないとこオレンジのペンで書いて赤シートで隠して答える。後日本史も。
今はもう時間ないからムリっぽいけど…
782大学への名無しさん:03/11/28 16:42 ID:EWD7nBT3
プロジェクトシートは、自分のやるべきことをただ列挙するだけでいいのですか?
783大学への名無しさん:03/11/28 17:03 ID:9NQlWHEr
ごめん。理解した。
784田舎者:03/11/28 19:51 ID:esYMkS8/
ecoさんはどこ大学ですか?
785eco ◆eco/Y1V.a. :03/11/28 20:22 ID:k2MNIMkb
>>784
どーしても知りたいというなら、このスレの1で自己紹介してますので
http://science2.2ch.net/test/read.cgi/future/1061411827/
786大学への名無しさん:03/11/28 20:45 ID:mP6V2hnR
ttp://bergamot.com/aken/melbourne/l-003.htm
なんかタメになった。実体験は説得力あるね・
787しょ:03/11/28 20:47 ID:esYMkS8/
上のecoさん偽物?
788大学への名無しさん:03/11/28 20:50 ID:QlE+hTuV
                   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                   |  キック!!!
 _, -=''"" ̄ ̄""=-―,.、    \
  _,=、    =___  ̄=.、   ̄ ̄ ̄|/ ̄ ̄ ̄ ̄
   彡     | |     \ "" - ,
    >    /| |  \ / \   ヽ
   :"  ._ | | |  ・ ・   |. 、   \
  /  彡⌒ | | |  )●(  | -,、   ヽ       .'  , .. ∧_∧
  /彡" /~ニ | j|   ー   ノ " ヽ     ヽ    .∴ '    (    )
 /   ( /_/  |____/     \   ミ     ・,‘ r⌒>  _/ /
     ヽ ミ  .|ヽ,-    ⌒ヽ. ,_   ミ   ,i      ’| y'⌒   ⌒i   
       ̄| ミ     ノ|ヽ Y|三)  ヽ  .|       | .. >>785 |
       |  |     / \_ノ    |ミ  ij       , ー'  /´ヾ_ノ
       ヽ ヽ    |         |  |i       / ,  ノ
        "ー、    |        |   ノ     / / /
           \  ヽ      ノ / /     / / ,'
             ヽ ヽ    // /   /   /|  |
             /   )    / /    !、_/ /   〉
            / /    /           |__/
           |  |
           \_|
789大学への名無しさん:03/11/28 20:57 ID:+K+BjzFE
>>788
AAはるなよ。ウザいから。
790大学への名無しさん:03/11/28 21:02 ID:3NNyr/XH
>>785
ecoさんがこんな人だとは思わなかったよヽ(`Д´)ノウワァァン!!
791前スレの212:03/11/28 21:05 ID:W782nhvd
素で笑ってしまいました。
792大学への名無しさん:03/11/28 21:42 ID:CLal+8zR
そのスレの1NGワードにひっかかってるしw
ecoさん駄目じゃん
793大学への名無しさん:03/11/28 21:45 ID:hV0sPG8p
いまだに恋愛のこととかで悩んでる受験生っている??
794大学への名無しさん:03/11/28 22:26 ID:HyMCiSG4
いろいろな人がいろいろなことを言うが受験は覚えてそれを吐き出すだけ。
795 ◆f/dqsfBF2o :03/11/29 05:58 ID:hYf/VEuK
>>780
ファイルと紙と2穴式パンチね。
ファイルにはタスクシートと記憶シートとミニタスクシートとタスクメモを綴じておく。
ファイルの表紙の裏にプロジェクトシートを貼る。
プロジェクトシートにはするべきことを列挙する。
プロジェクトシートの内容は定期的に更新する。
イテレート学習で中心になるのはタスクシート。
タスクシートにはそれぞれのタスクをやった日が書かれている。
たとえば今日、「速読英単語p70〜73」。これを6分でやった。
そうすると、11月29日の列の、「速読英単語」の行のところに「70〜73」と書く。
タスクシートの基本的な書き方はこういうふうにすればいい。
796 ◆f/dqsfBF2o :03/11/29 06:06 ID:hYf/VEuK
そうやってタスクシート書いて、さあ11月30日になったとすると、
11月29日の復習をする。
復習は昨日、7日前、28日前のものを3分で行なう。
まず昨日やったことを確認する。10タスクあるはず。
で、タスクシートを用意する。そして時計を用意してセットする。
3分ごとにアラームが鳴るから、そのたびに新しいタスクへうつる。
復習はかなり高速でないと間に合わない。でも、慣れればなんの問題もなくすべて思い出せる。

タスクシートに列挙するタスクはつねに更新する。
たとえば「〜問題集」って書いてはみたけどいらない。そうするとばっさり捨てる。
あるいは、こっちの本のほうがいい、こういう本も勉強しておこうなどの場合、タスクシートに新しく追加。
タスクシートはつねに更新する。
このとき、ファイルに貼ってあるプロジェクトシートを見ながら更新するといい。

797 ◆f/dqsfBF2o :03/11/29 06:14 ID:hYf/VEuK
イテレート学習法は導入がむずかしい。
でも、導入してしまうと簡単。
タスクシートを作るところからはじめればいいと思う。
けっきょくタスクシートが中心だから。
記憶シートなんてのがあるけど、いわば脇役。
今日大事だと思ったことをそこに書いていく。で、それを覚える。
タスクの一覧のなかの1項目に「記憶シートを見る」というのがあるにすぎない。
また、ミニタスクリストというのがあるけど、これはたんなる備忘録。
やっておかないといけないちょっとした調べ物を書いておくだけ。
それから、タスクメモには本を読んでメモしたいことを書くけど、本に書き込んだほうがいいし、
使う機会は少ない。
プロジェクトシートはファイルに貼っておいて、毎日見るけど、書き直すことは少ない。
貼ったら貼ったままという感じ。
以上見てきたようにタスクシート以外は脇役っぽい。
798 ◆f/dqsfBF2o :03/11/29 06:27 ID:hYf/VEuK
(脳力トレーニング続き)

勉強すると左脳をつかう。だから休憩するときは右脳もつかったほうがいい。
左脳は休ませて、右脳を使う。
そうすると、勉強効率が上がる。

●10秒に何回手を開いたり閉じたりできるか
 私は40回くらいできる。脳の刺激にいいらしい。
 ブロードマンの脳マップによると手や顔というのは脳内で受け持ち面積が広い。
 顔を洗うとしゃきっとするのは、脳でたくさんの面積が刺激されるから。

●鉛筆キャッチ
 片手で鉛筆を落下させ、もう片手でキャッチする。
 ただし、鉛筆の一番上でなるべくキャッチする。
 上から5センチのところに目盛りをつけておいて、その範囲でキャッチする。
 何回連続うまくキャッチできるかやってみる。
 
799 ◆f/dqsfBF2o :03/11/29 06:36 ID:hYf/VEuK
●残像を見る
 ものを見て目を閉じると残像が見える。
 残像は意識すればするほどはっきり見える。
 強いイメージ力があれば残像を変化させることもできる。
 ふつう青の残像は黄色だけど、訓練すれば青の残像を見ることもできる。
 残像訓練はイメージ力を鍛えるのに効果的。

●文字をイメージ
 本を読んだとき、文字をイメージする。たとえば英単語をみてその文字をイメージする。
 イメージせずに読むのと記憶の定着が違ってくる。
 たとえばconsiderateを覚えたいとする。つづりを覚えるには音読がいいというのはよく言われる。
 たしかにそれもいい。でも、イメージ法も強力。
 だから、音読しながら頭の中でconsiderateっていうリアルな活字を想像すれば、ダブル効果。
800 ◆f/dqsfBF2o :03/11/29 06:44 ID:hYf/VEuK
●音楽聞いて映像をイメージ
 たんに音楽聞くだけでは右脳の活性度はひくい。
 リラックス度もちがってくる。
 左脳を休ませるにはクラシックや歌詞のない音楽がいい。
 歌詞を理解しようとすると左脳使うから。左脳は言語脳。
 で、クラシック聞きながらイメージすれば効果が高い。
 何をイメージするかというと、自由な映像。あるいは画像。
 たとえば虹をイメージする。音楽をきいて脳が刺激されてくると
 だんだんと虹が鮮やかに見えてくる。これが楽しい。
 音楽と全く関係ないイメージであっても活性化してしまう。
 それから、音楽にあわせたイメージをするのもいい。
 イメージが現れたら絵を描いてみるのも面白い。●●
801大学への名無しさん:03/11/29 07:55 ID:lZndPdgc
          ウゼェ
─── /⌒ヽ, ─────────
 ̄ ̄  / ,ヘ  ヽ∧_∧  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   , ” ' ‐ ,
 ̄ ̄ i .i \ ( ´Д`)ヽ,   ___,, __ _ ,, - _―" ’.  ' ・,  ’・ ,  /∧_∧
── ヽ勿  ヽ,__    j  i~""     _ ― _: i ∴”_ ∵,          ))
______   ヽ,, / / __,,, -- "" ─ "ー ・, ; ; - 、・   r=-,/⌒  ~ヽ~,
───────  ヽノ ノ,イ  ─── ― -            i y  ノ' ノi j |   >>788
───────  / /,.  ヽ,  ──                i,,___ノ   //
______   丿 ノ ヽ,__,ノ ___ _ _ _           ,'    ゝ
           j  i                        /   y ノ
_____    巛i~ ____ _             /    /~/
802大学への名無しさん:03/11/29 07:59 ID:LHutQmzR
>>801
AAはるなよ。ウザいから。
803大学への名無しさん:03/11/29 16:17 ID:POdrAogd
◆f/dqsfBF2oさんはどこからそういう情報を手に入れてるんでしょうか?
804大学への名無しさん:03/11/29 16:40 ID:klOeArpF
本屋の本とネット検索でしょ
805大学への名無しさん:03/11/29 18:48 ID:/Tiuuztu
牛肉に含まれるトリプトファンというアミノ酸がセロトニンという脳内物質を
たくさん作り出すらしい。
そのセロトニンが気分が沈むのを防いだり、やる気を出すんだと。

結論:

  落 ち 込 ん だ ら と に か く 牛 肉 を 食 え
806大学への名無しさん:03/11/29 18:50 ID:/Tiuuztu
あと、コレステロールとか糖が極端に低いと感情をうまくコントロールできなく
なるんだと。
あまりカロリーとか気にしすぎるのもイクナイらしい

結論:

  イ ラ イ ラ し た ら と に か く ケ ー キ で も 食っ と け


807大学への名無しさん:03/11/29 19:02 ID:/Tiuuztu
冬は受験生にとって「鬱だ氏脳」の期間である。幸せそうなやつが街にうじゃうじゃいる…・
しかしこの期間をいかに勉強に集中することができるかは、試験上かなり重要である。
そこで「鬱にならずに勉強に打ち込む方法」について考えてみよう。

ある詩人はこう言ったそうだ。「ロンドンの霧は詩人が詩の中でそれを表現した時から存在するようになった。」
つまり人がその存在を認めたもののみがこの世に存在する。人が意識しないもの、認識しないものはこの世に存在しない。
試験にもこのことは応用できる。具体的に応用方法を述べてみよう。

できるだけ部屋から外に出ないこと。部屋から外に出るから幸せそうな夫婦や恋人たちの存在が目に入ってしまうのである。
部屋にこもって、内側からカチャっとカギをかけてしまおう。 うっかり電車に乗るから、美人の嫁さんを連れたしょーもない男が目に入る。
外に出さえしなければ幸せそうな人たちは一切目に入ってこないので、この世に存在しない。したがって鬱にならずに済む。

友人から葉書がきても見ないこと。即刻破り捨てるべし。
うっかり見るから、ああ、こいつ新婚で幸せなんだろうなあとか、今ごろ嫁さんとやりまくってるんだろうなあとか考えてしまい、鬱になる。
見なければ、そんな友人はこの世に存在しない。したがって、鬱にはならない。

テレビも見ないこと。テレビは、さまざまな幸せな人たちの姿が突然目に飛び込んでくるので大変危険である。
テレビを見なければ、幸せな人たちはこの世に存在しない。したがって、鬱にはならない。

友人・両親その他と電話で話をしないこと。
せっかく部屋にこもって、内側からカチャっとカギをかけても、電話で話をしたらなんにもならない。
つい気を許して電話で話をするから、「おまえと同期の●●君、今度結婚するんだって。相手はすごい美人だよ」
「おまえの友達の××君、年収1000万なんだって。」 みたいな話を聞かされ鬱になる。
電話で人と話をしなければ、そもそも「同期の●●君」も「友達の××君」もそもそもこの世に存在しないことになる。
したがって、鬱にならずに勉強に集中できる。

以上を実践すれば、絶対に鬱にならずに勉強に集中できること間違いなし。




808大学への名無しさん:03/11/29 19:11 ID:0ATDabiF
>>807
電話だけでなくて、
ネットとメールもやめた方がいいよ。
809高校2年:03/11/29 19:41 ID:nQJxhooh
コピペスンナや
810 ◆f/dqsfBF2o :03/11/29 19:47 ID:hYf/VEuK
>>805-806
楽しく読ませていただきました。
補足。
すでに>>779に書いたけど、トリプトファンを含むのは牛肉だけでなくて
バナナや牛乳や卵もある。健康を考えるなら、牛肉の量はほどほどにして
牛乳やバナナを勧める。
あと、低血糖が意識薄弱になるという話だけど、
わざわざケーキ食べなくてもご飯でOK。
たまにはケーキもいいけど(私は長年お菓子を口にしてないが)。
楽しく食べるのが大切だと栄養士のテキストなんかにも書いてある。

>>807
なかなか本格的な勉強法だ。私も予備校通いに嫌気がさして、
宅浪生活をやってた。ネットもテレビも断ったし、外に行くことも少なかった。
まさにおっしゃるとおりで、とても落ち着いて勉強できる。
宅浪でここまでやって初めて、勉強の楽しさを味わった。貴重な人生経験だった。
811 ◆f/dqsfBF2o :03/11/29 19:55 ID:hYf/VEuK
書き忘れていたが朝の牛乳は眠気を誘発する。
どうしても朝飲みたいときはトリプトファンの含まない豆乳がいい。
牛乳を飲まずに顔を洗ったり温水シャワーで目を覚ます。

夜は眠気を誘発するので、寝る前に牛乳を飲むのがいい。
胃腸のためにはホットミルクがいいらしい。

トリプトファンは精神安定させるが、そのかわりに眠くなる。
そこで、牛乳を飲まないでおくか、眠くなったら顔洗ったりするといい。

散歩も効果が大きい。ベータエンドルフィンが大量に出るから、
精神安定+目覚まし効果で、トリプトファン摂取よりお得だ。
812ちさと ◆hBk4GjHlaQ :03/11/29 19:57 ID:78Jh3Y1R
テスト前なのにやる気が起きん。家じゃ勉強できない。
塾の自習室に行こうと思ったが雨。
こんなときどうする?????

だれかアドヴァイス下さい
813 ◆f/dqsfBF2o :03/11/29 20:01 ID:hYf/VEuK
>>812
とりあえず>>731-740を。
状況がよく分からないのでアドバイスしにくい。
814大学への名無しさん:03/11/29 20:18 ID:7ZtFqSz3
今の時間TBSでやってるやつ参考になるんじゃないの?
815大学への名無しさん:03/11/29 21:01 ID:RHSRb0vf
イーエスブックス
http://myshop.esbooks.co.jp/myshop/k-gakusyuu

学習法の本についての紹介
http://myshop.esbooks.co.jp/myshop/k-gakusyuu?shelf_id=01
『理快』する高校数学 幸村百理男/著
新・受験勉強入門勉強法マニュアル やり方で受かる!和田式要領勉強術の実践ノウハウ
新・受験勉強入門合格ガイダンス 偏差値15上の大学を射程圏内に!志望校突破のための戦術バイブル!!
新・受験勉強入門参考書ファイル 勝利のデータベース!和田式参考書活用事典
数学は暗記だ 受かる青チャートの使い方 和田秀樹/著
和田式センター試験突破マニュアル 新・受験勉強入門 科目別・目標ライン別攻略プランを詳細伝授!
新・受験技法 東大合格の極意 和田秀樹/著
再受験生が教える医学部最短攻略法  荒川英輔/著
医学部再受験・成功する人・ダメな人  荒川英輔/著
一発逆転 裏ワザ勉強法 福井一成/著
思うように時間がとれない大人のための科学的勉強法 福井一成/著
試験に受かる超効率勉強法 井藤公量/著
平成版ホイホイ勉強術 脳力UP162の作戦  多湖輝/著
高校生の勉強法 最新脳科学が教える 池谷裕二/著
816大学への名無しさん:03/11/29 21:02 ID:RHSRb0vf
自己啓発&生活法
http://myshop.esbooks.co.jp/myshop/k-gakusyuu?shelf_id=09
あなたもいままでの10倍速く本が読める
頭がよくなる速読術 どんな勉強も多分野学習法でスイスイ!
七田式超右脳記憶法
3D写真で目がどんどん良くなる本 動物編
大人のためのスキマ時間勉強法
快眠セラピー 読むだけでグッスリ眠れる
817大学への名無しさん:03/11/29 21:13 ID:ZjUhnI6k
>>814 これ?
探険!ホムンクルス
「視覚の(秘)トリックを暴け」
TBSテレビ
2003年11月29日 20時00分
視覚のトリックを暴く。 目の能力、視覚。勘違いや気のせいなど、
簡単なことでもだまされたり、見違えてしまうあやふやなもの。
そんな人の目の能力に迫る。
818大学への名無しさん:03/11/30 01:00 ID:+zwkM9bp
肉類は鶏肉・ラム肉くらいだけにしたほうがいいらしい。腸内で腐るとかって話がある。
819 ◆f/dqsfBF2o :03/11/30 06:20 ID:urtsU8QI
>>803
だいたい本とネット。
ネットは検索だけでなく、健康・医療関係のサイト管理者にメール出したり、
メッセ友との会話で情報を得たり。
あと、栄養士や医師や薬剤師なんかに聞いたり。
必要に応じて制薬メーカなどに問い合わせたり。
脳力トレーニングは基本的な生物の知識をもとに自分で考案することも多い。
820 ◆f/dqsfBF2o :03/11/30 06:30 ID:urtsU8QI
お知らせ。
イテレート学習法の内容を変更しました。

毎日10ブロックずつという決まった量をやるのではなく、
柔軟性がきくようにした。
具体的には、新しくやる学習は何ブロックまででもやっていいようにした。
これでやりたいだけできる。
6分ごとにやることを変化させるのはスピード感があって楽しい。
休日は新しい学習を3時間やってしまえる。
では復習はどうするか。
復習は昨日のものから順にやる。
昨日→7日前→28日前というふうに。
そして、復習がおわってからでないと新しい範囲の学習はしない。
だから、復習が追いつかなくなる心配はいらない。
821 ◆f/dqsfBF2o :03/11/30 06:44 ID:urtsU8QI
<<高速学習のための読書法>>

いよいよ12月になる。残り少ない時間で密度の濃い学習をしたいものだ。

1、目的を持って本を開く。
 目的を持って本を読めば、よけいな情報は読まずに済ませる。
 また、関連したキーワードがすぐ目に飛び込んでくるようになるから、
 高速学習のために重要だ。

2、余計なところは読まない。
 余計なところとは、「今必要ではない情報」のこと。
 読んでしまうと時間のロスになる。
 必要性がうすいだけに読むのも時間がかかる。

3、キーワードをいくつか持って読む
 望んでいる情報へとたどりつく速度が大きく向上する
822 ◆f/dqsfBF2o :03/11/30 06:55 ID:urtsU8QI
4、ページをめくったらまず全体を見渡す
 部分を見ていたのでは全体が分かるようになるまで時間がかかる。
 まず全体を見る。
 具体的には、章や節のタイトル、太字の語句、頻出語句の確認だ。
 くわしく読まなくてもどういうようなことが書かれているか分かるはず。

5、時計を気にしつつ読む
 お手持ちの参考書の全体構成はもう把握できているだろうか。
 速読まがいのやり方で全体を把握する方法がある。
 1分ごとに鳴る時計を用意する。短い曲をループさせて時計がわりに使ってもいい。
 1分ごとに何ページ読むか前もって決める。たとえば5ページ。
 そうやっておいて読むと、350ページの参考書でも70分で読める。

6、余計な参考書は捨てる
 いろんな参考書を見比べるのはいいことだが、混乱の元でもある。 
 まず1つの参考書を8割理解するようにしよう。
 図や表を覚えてしまうくらいに何度も読めば記憶への定着もいい。 
823 ◆f/dqsfBF2o :03/11/30 07:05 ID:urtsU8QI
7、アンダーラインやマークは高速で。
 私は3行くらいライン引くのも一瞬でやってしまう。500msくらいで。
 本への書き込みも勢いよくやる。
 そうするとスピード感がでてきて、自然に読むのも速くなる。
 このスピード感というのが大事。高速な学習は爽快だ。スピード感を楽しもう。

8、脳を刺激する表現にアンダーライン。
 現代文のように話しの核となる部分だけ線を引くのもいいが、
 興味もないのに線を引くのは楽しくない。
 そこで刺激的な部分にだけ線をひくことを提案したい。
 面白い線の引き方を工夫することで機械的な学習を回避でき、内容理解と高速学習に寄与できる。●●
824takesi:03/11/30 12:47 ID:YQT+0BxI
はじめまして!高1のtakesiです!!
質問なんですが、皆さんの中で和田式の勉強法を
実際にやっているひといませんか??
俺は昨日「和田式高2からの〜」ってのを読んだのですが
信じてやっていって大丈夫なんでしょうか??
アドバイスお願いします!
825ショコラ2年:03/11/30 13:06 ID:Li8DmRiu
英語は文法と単語からやった方がいい。解釈とかやったけど知らない単語ばっかり
で国立2次試験とかすらすら読めないし。あと理科もきちんとやった方がいいよ。
定期テストは家庭かとか意外は本気でやるべき。
826大学への名無しさん:03/11/30 13:33 ID:/h3cgRPu
>824
たくさんあるけど、>815にあるのが代表的な和田式で
新しい情報も入って、とてもいいものになっている。
使う人によって使えるか使えないかは、
車のクラウンが、買い物しかしない主婦にも
砂漠を走る人にも、自動車レースをする人にも必要ないように
和田式が本当にあなたにそのまま有用かは分からないが、
ふらふらするより、信じてやったら成果は間違いなく出ると思う。
学習本自体がネットの発達であまり意味がなくなった感はあるが。
あとの詳細は、和田スレや科目スレで聞いたらいいと思う。
和田スレにもマルチポストしているみたいだし、
このスレは具体的な方法のスレじゃなくなっているので、このスレでは以上。
>815
http://myshop.esbooks.co.jp/myshop/k-gakusyuu?shelf_id=01
『理快』する高校数学 幸村百理男/著
新・受験勉強入門勉強法マニュアル やり方で受かる!和田式要領勉強術の実践ノウハウ
新・受験勉強入門合格ガイダンス 偏差値15上の大学を射程圏内に!志望校突破のための戦術バイブル!!
新・受験勉強入門参考書ファイル 勝利のデータベース!和田式参考書活用事典
数学は暗記だ 受かる青チャートの使い方 和田秀樹/著
和田式センター試験突破マニュアル 新・受験勉強入門 科目別・目標ライン別攻略プランを詳細伝授!
新・受験技法 東大合格の極意 和田秀樹/著
827大学への名無しさん:03/11/30 13:47 ID:P1oJwF6o
>>824
マルチポストはよくない。あっちのスレで聞いてくれ。
828 ◆f/dqsfBF2o :03/12/01 06:02 ID:pWciSBpn
斉藤孝さんの3色ボールペンの本読み直した。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4047041351/

私は独自の方法で3色使ってる。
赤:問い、主題
青:答え、著者の言いたいこと
緑:自分の問い、面白いと思ったこと。

ちなみに斉藤さんのやりかたは
赤:重要なこと
青:まあ重要なこと
緑:自分が面白いと思ったこと
829 ◆f/dqsfBF2o :03/12/01 06:10 ID:pWciSBpn
冬になって体調に気をつけないといけなくなってきた。
冷えると風邪を引きやすくなる。
暖房のある人。
部屋の湿度に注意しよう。のどが渇くとウイルスが付着しやすくなる。
湿度調節機能のない場合、ぬれタオルを部屋に吊るしておくと湿度が保たれる。
また、梅干を食べると唾液が出てのどが潤うし、細菌をやっつける働きもある。
暖房のない人。
体が冷えないように服を多めに着ておくのが無難だが、
学習効率は寒めのほうが上がることが分かっている。
そこで、服はやたらと厚着しないかわりに足だけ暖めることをおすすめする。
温めるには毛布をかぶせてもいい。
また、裸足になって足の甲に蒸しタオルをかぶせてもいい。たいへんリラックスする。
蒸しタオルは濡れタオルをレンジで温めれば簡単に作れる。
830 ◆f/dqsfBF2o :03/12/01 06:28 ID:pWciSBpn
本番が近づくにつれてメンタル面が大事になってくる。

焦りを感じている人、スランプにおちいっている人は復習に力を入れてみよう。
これまで復習してこなかった人もしっかり復習するといい。
復習というのは前に一度理解したことの勉強だ。
だからすらすら理解できる。
直前になるほど新しいことをやろうとしても頭に入らなくなってしまう。
だから堅実に復習で知識をつみあげていくのが賢い。

メンタル面でもう1つ大事なのは自分を信じ、自分を励ますこと。
自信がないとあきらめ、妥協に走ってしまいやすい。
また人によっては試験が近づくと焦りで学習効率がおちる。これも自信のなさが原因。
自信は自分で作れる。自信は模試の成績のみで決まるのではない。
自分で作るというのは、アファーメーションをすることだ。
たとえば、何度も紹介するけど、下のページは参考になる。
http://www.utsude.com/mailmag_3/mm_3/mm3_038.htm
831 ◆f/dqsfBF2o :03/12/01 06:44 ID:pWciSBpn
メモの大切さ。

授業聞くときノート・メモをとるのはなんのためか。私のばあい、
 * 帰ってから調べないといけないことを書き留めるため *
が中心となる。
これは大事だ。授業を聞いているとたくさん問いが生じるはずだ。
私は授業に出る意義はこれにつきると思う。
 * たくさん問いを引き出してくれる *
参考書読むより問題集解くより授業聞くほうがたくさん問いが生じる。
参考書というのは「もうすでに答えが書かれてしまっている」から問いが生じにくい。
また問題集は解いて答え合わせして解説読んでそれで終わりだ。問いは残らない。
しかし、授業後というのは脳内が問いにあふれている。
これを書き留めておく重要性を今一度強調したい。
学習は自発的なほうが効率がいい。
自発的に生じた問いを書き留めておき、自宅での効率的な学習に利用しよう。●●
832 ◆f/dqsfBF2o :03/12/01 06:47 ID:pWciSBpn
訂正
ささいな部分だが、、>>831最終行は

問いを書き留めておけば、自宅での自発的な学習に利用できる

にしたほうがいい。
833大学への名無しさん:03/12/02 01:53 ID:ssX2I12v
834大学への名無しさん:03/12/02 02:29 ID:qCXuC8PV
eco様の新スレがみたいです。
835大学への名無しさん:03/12/02 03:15 ID:LyNxpli6
>834
いろんなとこに出没してるからいらないだろ
836大学への名無しさん:03/12/02 03:37 ID:ssX2I12v
イテレート学習法についてなんですが。

6分ごとに科目を変えたりするのですか?それって
効率悪くなりません?あと6分で参考書何ページも読む
なんて出来ないんですけど、速読出来ない人はやらない
方がいいのでしょうか・・・?
837eco ◆eco/Y1V.a. :03/12/02 11:47 ID:2pvsemqZ
>>834
誰かが、隔離スレたててくれるというなら、テンプレ用意するけど
838大学への名無しさん:03/12/02 12:28 ID:kIGODwGh
隔離スレは、だんだんecoさんへの中傷や、荒れる原因になるからやめた方がいいと思う。
あちこちでアドバイスしてくれるのがいい。
839大学への名無しさん:03/12/02 18:53 ID:LyNxpli6
>>838
同意
>>837
eco様の為にもやめた方が無難
840 ◆f/dqsfBF2o :03/12/02 18:58 ID:f5Nmu79P
ふー。忙しすぎて今日は寝坊してしまった・・
今日はお休みということで。

>>836
6分じゃなくてもいいよ。私は6分でやってる。
6分で3ページは読めるはず。細かいところは理解しなくていいし。
章にはいるたびに全体を理解したほうが効率よく読める。
読むの遅い人でも章の骨子を6分で理解することぐらいできると思う。

あと6分だと効率いいと思うんだけど、あえて効率悪いと言う根拠を教えてほしい
841大学への名無しさん:03/12/02 21:38 ID:ssX2I12v
836です。

レスありがとうございます。とりあえず、6分3ページ
から始めてみたいと思います。細かい所は理解しなくて
よい、という事ですが、世界史などの暗記科目では、覚え
ようと意識しながら読まなくてもいいのでしょうか?

あ、あと効率悪くないのかな?と思った理由は「そんな
に短時間でやること変えて大丈夫かなー?(普通は
1科目1時間、とかですよね)」と思ったからだけなの
で気にしないで下さい・・・。
842 ◆f/dqsfBF2o :03/12/03 17:10 ID:VklJsjEE
6時前に書くペースが崩れてしまったので、生活リズムの建て直しを図ろうと思う。
だからしばらくは書きこむ時間は一定にできる自信がない。あしからず。

>そんなに短時間でやること変えて大丈夫かなー?(普通は
>1科目1時間、とかですよね
学習心理学の知見によると学習法には分散学習と全体学習があるけど、
どっちを選ぶかは課題によるとされている。
つまり短時間で区切って分散学習しないほうがいい課題もある。
たとえば、語の関連が全体にわたっていて、
部分的に用語を覚えても深い理解につながらないような場合がそうだ。
そうすると、そういう課題は6分学習に向かないんじゃないかという話になる。
そこで私は対策を考えてある。
1、20分かけてやる大ブロック。
 学習の時間的単位のことをブロックということにする。
 この大ブロックというのは数学や理科の問題演習に割り当てられるものだ。
843 ◆f/dqsfBF2o :03/12/03 17:17 ID:VklJsjEE
2、全体的な学習に努める
 6分であっても全体的な学習はできる。
 たとえば、目次を読んで全体の流れを推測したり、ある章の本文を
 ざっと6分で概観して主旨をつかんだり。
 何度も言うけど、章に入る前には
 * 章の本文をぱらぱらとめくったり *
 あるいは
 * だいたいどういう内容か推測してみたり *
 あるいは
 * この章で何を学ぶべきか考えてみたり *
 といったことをしておいたほうがすっと読める。
 参考(SQ3Rとは):
 http://lex.tamacc.chuo-u.ac.jp/~tam/wiki/index.cgi?Shiobara%A4%CE%A5%DA%A1%BC%A5%B8
844 ◆f/dqsfBF2o :03/12/03 17:26 ID:VklJsjEE
細かいことを理解しなくていいと私は言った。
なぜか。
1、まず全体をつかめば、部分は自然に身につくから。
  復習時にもすっとテキストが読めるから、
  そのとき細かいところにも意識をはらえばいい。
2、また、全体の理解は深い理解につながるから。
  というのも、用語の丸暗記をしがちだから、世界史とか。
3、それと、学習においてはイメージの形成を優先すべきだから。
  こまごまとしたところを読むより全体のイメージを作っておく。
  そうすると、新しい用語に出会っても精緻化(※)しやすくなる。
  ※記憶への定着には情報の精緻化が大事だ。既有知識をつかって、
   手にした情報の足りない部分を補ってイメージしていく。
   これが精緻化ということだ。
     
845ショコラ:03/12/03 17:29 ID:dTxtPtZQ
◆f/dqsfBF2o さん」はどこの大学ですか?
846大学への名無しさん:03/12/03 17:39 ID:Jn97KoZC
理型から文転したんですが、最近なんというか頭が回らない気がするんです。
数学とかすらすらできてたのが「え〜っと」ってなったり、ぼ〜っとしたり。。。。
栄養に関係あるかもしれませんが、やっぱりたまには、左脳を使ったりしたほうがいいですかね?
847 ◆f/dqsfBF2o :03/12/03 17:40 ID:VklJsjEE
イテレート学習法の開発の近況報告。〜重大な変更点あり〜

ここ1週間たくさんの情報を参考にしながら、
よりよいイテレート学習のあり方を模索してきた。
そうしてさまざまな問題点が明らかになり、大幅に学習スタイルを変更した。
これについて報告する。

●変更点。
 結論から言えば、
 1、A6の2穴ファイル(以降手帳と呼ぶ)に変更して携帯性をアップさせた。
 2、タスクシートの廃止。これは重大。
 3、手帳をメモ帳として使い、たくさんメモることを推奨。
 4、付箋(ポストイット)の採用。
 5、資料入れとしてのクリアファイルを除けば、完全にOneNote(1つの手帳)で管理する。
 6、生活向上のためのチェックリスト採用。
 7、カード入れを用いた賢い手帳術。
といった感じ。自分で実際つかってみて、いろんな文献を読み、
かなり思考したあげくこのスタイルになった。
848 ◆f/dqsfBF2o :03/12/03 17:48 ID:VklJsjEE
>>845 社会人だったりして・・

>>846 左脳は文字を読んでいる限り使ってる。
 数学にはむしろ右脳がだいじ。右脳を使い足りてない人がほとんどだ。
 頭が回らないのは栄養や運動や学習法などに関係がある。
 文転したのが頭が回らないせいだとすれば、頭の使い方が偏っていることになるかも。
 おすすめは学習法の中で脳を鍛えること。タイムトライアル、速く書く、イメージ記憶術etc
849 ◆f/dqsfBF2o :03/12/03 17:58 ID:VklJsjEE
>>847の変更点については夜遅くか翌朝にでも解説する予定だけど、
タスクシートの廃止理由だけ説明しておく。
結論から言えば、不必要だから。
なくても運営していく方法が存在する。
具体的には、勉強したらやった範囲を手帳に書けばいい。それだけ。

ここで補足説明。
手帳はOneNote時系列式にした。
つまり全ての書き物を同一の手帳に書く。
そして、時間順に書く。つまり分類せず、数学のつぎ英語、そのつぎが
日記といった感じだ。
850 ◆f/dqsfBF2o :03/12/03 18:09 ID:VklJsjEE
だから、早朝に手帳に日付を書き、その書いたところから
その日の書き込みがスタートする。
そして、常に書き終わったところから書き始める。何を書くにせよ。
したがって、11月29日に何を書いたかなあと思って調べようと思えば、
すぐに検索できる。日付の検索性は抜群だ。
こういうふうなOneNote時系列式にしたということだ。

だから、勉強したらやった範囲書いておくだけで、イテレートな復習もたやすい。
ただし、じつはこの方式だと、やった範囲だけでなくて
「何度目の復習か」も書くことが必要になる。●●
851大学への名無しさん:03/12/03 19:24 ID:4Bwp4/rp
>>841
自分でいい 使えるって部分だけ採用すればいいんじゃないですか
自分の頭もつかわんと
852 ◆f/dqsfBF2o :03/12/04 00:05 ID:XHnpyo2a
●イテレート学習法の大幅変更について。

1、A6の2穴ファイルにした。
 広々と書けるということでA4を推奨したけど、これだと道端で書けない。
 A6のファイルっていうのは意外に売ってない。
 そこで自作した。A4の2穴ファイルをはさみで切ってA6にした。
 (綴じ具がA6より小さいことを確認してファイルを買おう)
 それから文房具店でA6コピー用紙というのは見かけない。
 だからA4コピー用紙を4等分した。

2、タスクシートの廃止。
 >>849-850ですでに説明した。
 タスクシートを廃止した替わりに、タスク一覧のメモ(ポストイット利用。後述。)を使う。
 
853大学への名無しさん:03/12/04 00:06 ID:uTHHjeZ9
854 ◆f/dqsfBF2o :03/12/04 00:12 ID:XHnpyo2a
3、手帳をメモ替わりにする。
 思いついたことをひたすらメモる。
 この際、あとで見やすいように様々な記号を用いればいい。
 私の考案した記号については以下の通り。
<色>
 ・ライン、囲み
   重要なこと:赤 まあ重要なこと:青 
 ・文字
   基本文字色:黒 コメント、補足:緑
<記号>
 ・問い:?をかく
 ・覚えたいこと:ぐるぐる巻き、多重ライン
 ・面白いと思ったこと:☆をかく
 ・重要語句:囲む
 ・話のテーマ:●をかく
855 ◆f/dqsfBF2o :03/12/04 00:19 ID:XHnpyo2a
4、ポストイットの利用
 ミニタスクはポストイットで管理する。
 たとえば、用事が発生し今すぐ処理できないような場合、
 ポストイットを鞄やポケットから取り出し、用事を書いて、
 手帳内のポストイット用の台紙に貼っておく。
 こうすれば用事を忘れない。

 また、タスク一覧もポストイットに書く。
 具体的には、タスク一覧という台紙(ただのA6サイズのコピー用紙)があって、
 そこにタスク(※)を書いたポストイットを貼る。
 ※ミニタスクとの違いは、長期的で継続的な作業ということだ。
  たとえば、特定の英単語の意味を辞書で引くのはミニタスク、
  英単語集をぜんぶおぼえるのはタスク。
856 ◆f/dqsfBF2o :03/12/04 00:25 ID:XHnpyo2a
5、OneNote管理。
 すべての学習を1つの手帳で行なう。
 この利点は、荷物が軽いこと、目的の科目の情報を検索するのにノート探しの時間が節約できること、
 したがって気軽にいろんな科目の学習ができること、今日やったことがひと目で分かること、など。
 たった1つのノートなので満員電車でもさっとノートを取り出して勉強できる。
 また、今日やったことがひと目で分かるので、サボり具合が一発でわかる。
857 ◆f/dqsfBF2o :03/12/04 00:35 ID:XHnpyo2a
6、チェックリスト採用
 毎日充実した学習をするために、毎晩いくつかの項目をチェックし、
 よりよい学習態度の形成に役立てる。
 たとえば、「規則正しく睡眠がとれたか」「体に悪いものを食べないように出来たか」
 「運動したか」「遊びや休憩をほどほどにできたか」などを5段階評価する。

7、カード入れを用いた便利手帳。
 A6サイズのカード入れをパンチで穴をあけ、これをファイルに綴じる。
 カードを入れる側が外向きになっていて、ここからメモを入れることができる。
 具体的には、やる気を出すためのチェックリスト、プロジェクト一覧、カレンダー、
 などを入れる。
 なぜカード入れを使うかというと、他のページとの差別化をはかるため。
 つまり、ここに入れるカードは特別な役割をもつ。(やる気チェックリストなど)
858 ◆f/dqsfBF2o :03/12/04 00:40 ID:XHnpyo2a
書き忘れていたが、
8、右下をやぶって一発で開ける手帳
 これは http://www.kirari.com/amz/note/ のサイトをみてもらうのが早い。
 右下をやぶることで、ちょうどノートの続きのページを開けるという小細工だ。
 この応用で、リングファイルだと、左下をやぶって
 特別なページにいたることもできる。
 たとえば、ミニタスクのポストイット貼る台紙など。
859 ◆f/dqsfBF2o :03/12/04 00:51 ID:XHnpyo2a
 8の小細工によって、片手でも手帳が開けるようになる。
 屋外でのメモもこれで手軽に。

●イテレート学習法ver2の導入法

1、金属綴じ具の2穴式A4ファイル、A4コピー用紙、本のしおり用の小さいポストイット、
 A6カード入れを購入。
 (このうちカード入れは重要ではない。買わなくてもいい)
2、A4ファイルをA6に切って、表紙も裏表紙だけ残す。
  表の表紙があると開くのがスムーズにできないので。
3、A4コピー用紙を4等分して2穴を開ける。
  2つ折りにして真ん中をはっきりさせてからパンチで穴あけるようにすれば、
  穴がずれる心配はない。
 (もっとも紙のサイズが違ってもさっと開けれるパンチがあるんだが)
860 ◆f/dqsfBF2o :03/12/04 00:58 ID:XHnpyo2a
4、3のコピー用紙を2のファイルに綴じて、さらに、
  * 表表紙としてカード入れを綴じる *
  カード入れにパンチで穴をあけて、ファイルの先頭に綴じておく。
  これ注目。カード入れというと小学校のときの「連絡袋」の素材だ。
  つまり、まげやすくやぶれにくい。表紙にぴったりなのだ。
  また、カード入れに「やる気を出す方法リスト」を入れておいて、
  手帳を取り出したときすぐそれが目に付くようにすることもできる。
  1でカード入れを購入しない場合はふつうの厚紙か下敷きをきったものに
  穴をあけてとじることになる。
861 ◆f/dqsfBF2o :03/12/04 01:06 ID:XHnpyo2a
5、必要に応じて複数枚のカード入れを適当な場所に綴じる。
  (私は表紙と最初のページと最後のページにカード入れを綴じている。
   表紙にはやる気チェックシート、その裏にはプロジェクト一覧が見えるようにしている。
   最初のページのカード入れはミニタスクのポストイットを貼る台紙として、
   その裏はタスク一覧のポストイット用の台紙。
   最後のページのカード入れはスケジュール(週間の定型業務表)、
   カレンダーが見えるようにしている。)
6、カード入れの右下をはさみで切っておく。
   この理由は>>858-859で述べた。 
862 ◆f/dqsfBF2o :03/12/04 01:15 ID:XHnpyo2a
●イテレート学習法ver2運営法
早朝に日付を書く。そこからひたすらメモしていく。
用事が発生したらただちにポストイットに書いて所定の台紙に貼る。
終わった用事はポストイットを捨てていく。
授業のノートは小さな字になってしまうが頑張ってとる。
授業ノートの復習は歩きながらでもできる。手のひらサイズの手帳だから。
復習の際には4色ボールペンで>>854のようにして書いていく。
イテレート学習についてだけど、
タスク一覧の台紙をみて最も今やるべきタスクを選び、6分間スピード学習する。
復習のさいはこれを3分でやる。
手帳には学習の際のメモを書く。
863 ◆f/dqsfBF2o :03/12/04 01:23 ID:XHnpyo2a
学習はまとめてやるのが高速なようだ。
だから5〜10くらいのタスクを選び、スピードにまかせて一気にやるといい。
学習が終わったら、
新しくやったところ:1/4、1回目の復習:2/4、2回目:3/4、3回目:4/4
の位置にやった範囲とメモのリンクを書く。
ここで2/4とかいうのは手帳を横に4等分して左から2番目の領域ということ。
メモへのリンクというのは、復習の際に参考になるメモや文献などの所在を記したもの。
手帳内どうしのリンクは項目番号で行なう。
項目番号とは、>>854でいう「●」の前に書く数字のこと。
これを通し番号で書いておけば、手帳ない同士のリンクが可能になる。
なお、リンクは、>>855における(※)のように、かっこで表すと分かりやすい。●●
864 ◆f/dqsfBF2o :03/12/04 01:30 ID:XHnpyo2a
書き忘れていたけど、学習は復習をなるべく先にやる。
順序として、
 昨日の復習、7日前の復習、28日前の復習、今日新しくやる学習
というようにやっていく。
このとき、復習でするべき範囲はどうやって調べるか。
たとえば7日前の復習をこれからするとする。手帳の7日前のところを開く。
そして、2/4の位置(※)のところに書かれているブロックを探す。
これでどこを復習するべきかがすぐに分かる。
同様に、
昨日の復習は手帳での昨日のページの1/4の位置に書いてあるブロックを、
28日前の復習は28日前のページの3/4の位置に書いてあるブロックを
やればいいことになる。
865 ◆f/dqsfBF2o :03/12/04 01:32 ID:XHnpyo2a
訂正。>>864の(※)は余計。
866大学への名無しさん:03/12/04 07:22 ID:Zws8DUXy
質問があります。
私は、新しくやった日の翌日、7日後、28日後だと思っていたのですが、
864の復習タイミングだと、
新しくやった日の翌日、その7日後、
さらにそこから28日後になっていますよね。
この場合、復習のタイミングは、新しくやった日から数えてではなく、
前回の復習日から数えて日数がたった時に
復習するということでいいんでしょうか。
867866:03/12/04 16:28 ID:4TWay4uf
訂正です。
×私は、新しくやった日の翌日、7日後、28日後だと思っていたのですが、
○私は、復習のタイミングは、
 新しくやった日の翌日、7日後、28日後だと思っていたのですが、

868ショコラ:03/12/04 17:25 ID:MVR5HDP7
どこ大出身ですか?
869 ◆f/dqsfBF2o :03/12/04 19:24 ID:XHnpyo2a
>>868 大した大学は出てないよ。2ちゃんじゃなかったら言ってもいいけど。
まあそれでも言うのが恥ずかしいことには変わりないけど。

>>866 
>新しくやった日の翌日、7日後、28日後だと思っていたのですが、
これであってるよ。誤解されるような書き方した?
870ケータイ:03/12/04 19:31 ID:DAzUQe7u
今手帳を選んでいるんですが、よくわかりません。
どんな感じのがいいんでしょうか?
871 ◆f/dqsfBF2o :03/12/04 19:58 ID:XHnpyo2a
>>870
イテレート学習法ver2に興味もってくれたんだね。ありがとう。
手帳はA4サイズで色はなんでもいい(表の表紙は切り取るし、透明でなくてもいい)
あと切り取りやすい素材で、綴じ具が金属(丈夫だから)、2穴の間隔がパンチと同じものにする、
まあなんでもいいんだけどね、A6があればそれを買えばいいよ
なければA4とかB5とかのファイルを買ってはさみでA6に切ればいい。
872大学への名無しさん:03/12/04 21:43 ID:9pqC67J2
ちょっと気になったので聞いても良いですか?
イテレート学習法って◆f/dqsfBF2oさんが考えたんですか?
873大学への名無しさん:03/12/04 22:00 ID:2Lgv3O/K
学習した翌日に、一回目
その一週間後に、二回目
二回目の復習から一週間後に、三回目
三回目の復習から二週間後に、四回目

効果的な復習プランについて。
「最新脳科学が教える高校生の勉強法」っつー本が
手元にあったので転載。
最適な間隔についてはいくつか説があるんだよな。
874 ◆f/dqsfBF2o :03/12/04 22:16 ID:XHnpyo2a
>>872
そうですよ。類似の学習法は多いけど。
基本アイデアは「勉強した日付を書いておく」ということ。
これってよく学習法の本でみかける。
ただ、私独自に運用しやすいようにアレンジしたのがイテレート学習法。

>いくつか説がある
まったくその通り。急ぎたい場合は池谷さんが書いてるような4回の復習は多すぎ。
じっくり時間あるときは4回くらい復習したほうが確実。
でも勉強法によっては2,3回の復習で十分。
つまり忙しさや学習法などによっても違ってくるから、
1つの説だけ正しいなんてことはない。
875大学への名無しさん:03/12/04 22:20 ID:GR4MEqFW
1,他スレでも書いたのですが、過去問って解きまくると実力つくっていいますけど実際どうなんですか?

2,過去問三年分解いたんですけど、英語に関しては、自分でやる分には、傾向を把握できた程度で答えあわせにしかならなかった感じがして(予備校での早大の過去問授業は、役にたちましたが)、
残りは直前ぐらいになってから解こうかなって思うんですけど、残りの年数も今から解いた法がやっぱいいですが?

3,長文対策として、過去問をよみこなす(復習として一文一文正確に理解しながらだと、辞書、訳の照らし合わせ等で時間がかかりまくる)よりは、即単上級を読みこなす法が効率よくて時間も省けると思うんですがどう思いますか?

4,というか、みんな過去問の使い方どうしているんですか?

長レススマソ
876 ◆f/dqsfBF2o :03/12/04 22:36 ID:XHnpyo2a
>>875
細かなところはともかくとして、私の思想は、
 * 8割理解できるようなものを教材とする *
だ。英語でも8割理解できるもの「だけ」をひたすらリスニングする。
数学も8割理解できるものをとく。
この8割というのはたんに感覚的な量にすぎないが、
要は、それなりに理解できるようなのを勉強すれば効率いいと言うこと。

したがって、6割しか理解できないような参考書のばあい、
 * ある程度分かるところだけをやる *
を忠実に守り、よくわからないところは大胆にとばすのがいい。
分からないところは復習のときにかなり分かるようになっているはずだ。
一回の勉強で完全な理解を目指すような勉強(平面的学習)は効率わるすぎ。
だからイテレート学習法で6分スピード学習が有効なのだ。
わからないところは適当にながす。全体から部分へという、
復習を利用した「立体的」学習計画を私は勧める。
877大学への名無しさん:03/12/04 22:47 ID:S3ibzbif
>>873
個人的には学習した日の翌日、二日後、三日後くらいまでは連続して復習したほうがいいと思う
>>875
1:関係ない大学のまで解きまくって実力をつける必要はないと断言できる
 それなら参考書のほうが有用
2:傾向が分かったなら直前のほうがいいよ
3:英語に関しては読みこなすっていっても志望校のだけでしょ?手間はかからんと思うけどな〜
 でも実力アップは参考書でするのが基本。
4:ある程度受験の基礎(教科書レベル)が出来上がったら取りあえず一年分ほど解いてみて
 傾向と難易度を把握した後に今後の学習計画を立てる。勿論対策コメントがあるだろうからそこも熟読
 少なくとも本試験前一ヶ月(三ヶ月前までが理想)までには残しておいた過去問を一、二年分解いてみて
 自分の位置を確認。その後の学習計画を変更する。直前期に残った過去問を全て消化すれば完璧
878大学への名無しさん:03/12/04 23:04 ID:S3ibzbif
>>875
よく読んだら他スレにも書いたってあるな・・・
どこのスレ?
879大学への名無しさん:03/12/04 23:14 ID:vzlz8+IU
みなさんの参考書・問題集の進め方、使い方について教えてください。
私は間違った問題のページ数をメモしておき、復習しながら進むという
ことくらいしか意識していませんが・・。
880大学への名無しさん:03/12/04 23:27 ID:S3ibzbif
>>879
教科によって違うけど、一般的にはどの教科も
参考書(ここでは講義型のやつとか、知識を習得する本とする)の該当する章を読んだ後に
問題集の問題を解いて(もしくは最初から解かないで読んで)、
解けたら○解けなかったら×とうふうにして○の数を一定以上溜める方法でいいかと・・・
881大学への名無しさん:03/12/04 23:31 ID:nwm3qBUF
夜食代わりに19時ごろパン2枚食った。まだ腹減らない。
パンには蜂蜜かけるとうまいよ。そういや黒ゴマジャムみたいのもあったなあ。
882大学への名無しさん:03/12/05 00:02 ID:LyXktyv/
過去問って一応解答解説付いてますが国立志望なので答えがほとんど記述です。
記述の解答はやっぱり人に見てもらいたいのですが
過去問解いて、みんな自分で採点やら添削やらしてるんですか?
個人的には自分の解答を人に見てもらったほうが恥ずかしい答え書けない!っていう緊張感も出るし
実際ボロい間違いを見られて直されたりして、恥かいたほうが記憶に定着しやすいような気がするのですがどうなんでしょう。
今日予備校で信用してる先生のところに過去問解いて持って行ったら
自分で解答解説見た方が伸びるとか言われて添削拒否られたんですが
やっぱ過去問は自分で全部やるべきなんですかね?
883大学への名無しさん:03/12/05 00:10 ID:dqNuvNMq
>>882
自分でやりなさい
採点やら添削なんかある程度自分でできる
884大学への名無しさん:03/12/05 00:12 ID:m0FvqXeo
自分の計画としては、大雑把に言うと
基礎をつけたあとに過去問を解きまくる
これで実力がつくと思い込んでやってきたけど、
12月になって、過去問を解くことがいまいち実力アップにつながってないと思われてきた。
第一志望はとりあえず問題が買った分はないんですけど。
今気づいたのはギリでしょうか?
たとえば英文読解だったら過去問解くよりも、英文読解の問題集をやる
数学だったら傾向から頻出分野の問題集やったり。
とりあえず過去問は傾向を把握するのと、ある程度の感覚で自分と志望校とのギャップを知るものだと思いました。
あしたから参考書学習に戻ります。
885大学への名無しさん:03/12/05 00:14 ID:dqNuvNMq
>>884
何でIDがコロコロ変わるんだ?
ギリって何のこと?ギリギリ間に合うかってこと?
886879:03/12/05 01:31 ID:x4s8Df/A
>>880
レスありがとうございます。そうですね。わざわざ紙にメモる必要ない。
何で今まで気づかなかったんだろう・・。頑張ります。
887884:03/12/05 12:28 ID:YOZWnGRo
ギリは気にしないでください。
あと前に書いてる人とは別人です。
便乗しちゃいました
888 ◆f/dqsfBF2o :03/12/05 17:13 ID:8WG4DDhD
忘れないうちに書いとくけど
>>842は分習法と全習法のまちがい。
889大学への名無しさん:03/12/05 19:35 ID:dqNuvNMq
>>886
頑張れ
>>887
同一人物だと思ってたよ
過去問は傾向を確認して対策を立てるためにあるもの
体系的にまとまってる参考書のほうが遥かに学習効率があがるし、
そもそも過去問て解説が貧弱だし、解説に実力を伸ばそうという意図がないから
学力の伸びはあまり期待できない
890 ◆f/dqsfBF2o :03/12/05 19:37 ID:8WG4DDhD
勉強は能動的でありたい 〜 能動式読書術 〜

能動的な学習でないと身につきにくい。
受動的ということは興味がないものを勉強していることになる
たとえば、本を読むにしても、
 * 最初から順番に読むのは受動性を免れ得ない *
のだ。
能動的読書としては、目次読みをすでに紹介した。
目次読みの最大の利点は、興味をもったもの「だけ」を読んでいけることだ。
しかし「好きなものだけ読んでると偏らないか」という声が聞こえてきそうだ。
答えはノーだ。
なぜなら、人間は既有知識に不足しているものを知りたいと思うものだからだ。
したがって、今は興味ない分野でも勉強しているうちに興味がわいてくるものだ。
そのためにはまずなんでもいいから興味をもって読むことだ。
楽しくない学習は知的好奇心を摩滅させ、けっきょく得意分野を限定してしまう。
891大学への名無しさん:03/12/05 19:42 ID:mt62xnPE
タイマーソフトで一分ごとに区切れってのが一番参考になった。
892 ◆f/dqsfBF2o :03/12/06 07:39 ID:nZWHQ8lY
>>all これから書き込み少なくなると思うけど、意見は歓迎するのでよろしく。

<<知らない間に勉強嫌いに 〜行動心理学の知見〜>>

心理学によると、人間の行為の多くは条件付けられている。
したがって、勉強するという行為をするときにも、これに注意を払っておいたほうがいい。

たとえば、休憩のしかた。休憩というのは開放的な気分になるものだ。
「苦しい勉強」のあとならなおさらのこと。
この休憩というのは、やり方によっては勉強嫌いを助長してしまう。(1)
休憩のときの開放感は休憩をとるという行為を強化する。
また、勉強に取り組み始めるときの緊張感は勉強を始めようという行為を抑制する。(2)
したがって、(1)(2)のような作用機序で勉強嫌いの深みへとはまっていってしまう。
893 ◆f/dqsfBF2o :03/12/06 07:45 ID:nZWHQ8lY
訂正。
休憩のときの開放感は休憩をとるという行為を強化する。 (1)←1はここ
また、勉強に取り組み始めるときの緊張感は勉強を始めようという行為を抑制する。(2)
したがって、(1)(2)のような作用機序で勉強嫌いの深みへとはまっていってしまう。

ではどうすればいいか。
・(1)を防ぐ方法
 1、休憩する開放感の回避
    休憩のときはほどほどの開放感でがまんしておく。
    ちょっと背伸びをして部屋のなか歩き回るだけとか。
 2、NO休憩。
    なるべく休憩しない。   
894 ◆f/dqsfBF2o :03/12/06 07:55 ID:nZWHQ8lY
・(2)を防ぐ方法
 1、勉強スタートダッシュは気持ちよく。
  勉強開始時に自らに報酬を与える。
  たとえば、甘いものを食べるとか。一日の中で、
   * 甘いものは勉強を始めるときしか食べない *
  ようにすると効果が大きいと思う。
 2、なだらか坂道作戦。
  いきなりの勉強は大きな緊張になり、行動心理学の用語で言うなら、
  「勉強を始める」という反応を消去してしまう。
  したがって、たとえば帰宅時すぐ勉強するのではなく、
  だんだん「勉強気分」を高めていくのがいい(と思う)。
895 ◆f/dqsfBF2o :03/12/06 07:55 ID:nZWHQ8lY
・その他の対策。
 勉強自体に開放感があれば休憩と勉強とのギャップがなくなってくる。
 また、勉強を日常化(具体的には1日じゅう勉強すること)すれば休憩の弊害は低下する。
 たとえば、食事のときも勉強するようにすれば、
 食事の快楽が強化子となって勉強行為が強化される。●●
896 ◆f/dqsfBF2o :03/12/06 11:24 ID:nZWHQ8lY
アロマの力を利用しよう

各種くだものとアロマ効果
http://www4.osk.3web.ne.jp/~yamaeng/alomasela_1.htm
897 ◆f/dqsfBF2o :03/12/06 17:05 ID:nZWHQ8lY
今日また新しい学習法を思いついてしまった。
近いうちに形にして報告する予定。
898大学への名無しさん:03/12/06 17:57 ID:h5a+qb5k
なるべく sageでいきましょう
899大学への名無しさん:03/12/06 18:58 ID:zB4vQG+c
>898
同意

というより、もう、このスレはこれで終わりにして
◆f/dqsfBF2oさんは、今までのをまとめてサイト作ればいい。
時々変わるし、断片的になっているし。
900557:03/12/06 19:05 ID:22VBnnKg
何時の間にやら大分とスレが成長してますね
1と2でこれほど内容の違うスレも珍しいw
901557:03/12/06 19:06 ID:22VBnnKg
シマッタageてしまった・・・
902大学への名無しさん:03/12/06 19:06 ID:or5NotHv
総合学習法3が立ったらどういう内容になるのやら…
もう次スレは立たないだろうとは思うけれど。
903557:03/12/06 19:12 ID:22VBnnKg
参考書関連、生活関連と来たから・・・
次は入試情報と予想してみる
どこが数学駄目でも入りやすいとか そんなの
904大学への名無しさん:03/12/06 19:35 ID:T9YukTgZ
もうこのスレ終わりでいいと思う
◆f/dqsfBF2oさんはgeocitiesにでも、今までのをまとめてWeb作ればいい
もう一通り述べたみたいだし
これ以上続けても、中身混乱して薄くなりつつある

>900-901 イエローカード ^^;

>902-903 
時期が時期だけに、入試情報はいいね
◆f/dqsfBF2oさんは、お疲れ様でした
かな
905 ◆f/dqsfBF2o :03/12/06 20:11 ID:nZWHQ8lY
>>904
・いきなり似た人たちが出てきたなw生涯学習板への移転を考えてなくはなかったけど。
  http://school.2ch.net/lifework/
・Webページは作らない。
・中身が薄いのは自覚してる。初期のころのように論拠をしっかりさせて記述してないから。
・一通り言いたいこと言ったというのは当たっている。
 少なくとも受験板で許容されるような書き込みの範囲でだと、言うことはもう少ない。
・ネタ切れはしかたない。
 じゃあ今度はみんなで学習法をつくっていこう
 という流れにしたいだけど、受験板では許されないよね。みんな忙しいから。
・まあ生涯学習板の人たちは妙にひまそうだしwちょうどいいかな。
・しかしまあ、もうちょっと様子を見てみよう。
906大学への名無しさん:03/12/06 20:25 ID:XQb1sNV4
かなり役に立ってるのでまだ続けてほしいな。
いろんな人の意見取り入れてもっと受験向きに改良していこうよ。
907 ◆f/dqsfBF2o :03/12/06 20:34 ID:nZWHQ8lY
>>906
続けはするよ。やる気あるし。ただ、移転するだけ。
もちろん受験向きにしていくつもりだったけど、
受験だけに限らずもっと広い意味での学習を探求したい思いもある。
そういうわけで、生涯学習板への移転を考えている。
これまでこのスレみてくれてた人にはちょっと手数をかけるけど、
生涯学習板にでもブクマク入れておいて「総合学習法3」を
覗いてもらえればいいだけの話。
908大学への名無しさん:03/12/06 20:39 ID:zGmZXH62
>>905
学習法を作る、と言ってもアプローチの仕方が思い浮かばないですよ。
既存の学習法(mir式や和田式)の改良はこの板では殆どガイシュツだろうし。
全く新しい勉強法(しかも確実に効果がありそうなもの)を考え出すのは難しい。

それと、◆f/dqsfBF2oさんがまとめサイト等作らないのであれば
どこかの掲示板(not2ちゃん)にスレ立てて
このスレの内容をまとめなおして貼り付けようかと思うんですけれど
よろしいですか?
909大学への名無しさん:03/12/06 20:39 ID:Sx6CoIEz
なんか急に「お疲れ様」的な流れになっててびびったけど、
まぁ移転でいいんじゃねぇの?
住人変わると違った反応もあるだろうしな。
910 ◆f/dqsfBF2o :03/12/06 20:49 ID:nZWHQ8lY
>>908
>このスレの内容をまとめなおして貼り付け
どうぞ^^情報の再利用は歓迎です。
911大学への名無しさん:03/12/06 20:50 ID:T9YukTgZ
内容がもうこの板の話じゃないしね。

>908
同意。各人の状況が違うから理想というものはないし。
貼り付けるのは、どうかな。やるとしたら
◆f/dqsfBF2oさんの書き込み部分のうち、
スレに紛れ込んだ単発質問の解答の部分を除いて
貼り付けたら分かりやすいかも

でも、また
◆f/dqsfBF2oさんが改良しながら他の板で改良していくなら
それに任せてもいいかも。
912908:03/12/06 20:54 ID:zGmZXH62
では許可が下りましたので、適当に分類・まとめ直しの上で
適当なところに貼り付けます。
完成がいつになるかはわかりませんが、
できたら総合学習法スレッド3(仮)でお知らせします。
913大学への名無しさん:03/12/06 20:55 ID:z8LBl84S
マターリと終了しますた。

もう書き込めないよ?
914eco ◆eco/Y1V.a. :03/12/06 20:56 ID:50vruZpC
>>900
おひさ〜♥

>>908
>(既存の学習法(mir式や和田式)の改良はこの板では殆どガイシュツだろうし。
全く新しい勉強法(しかも確実に効果がありそうなもの)を考え出すのは難しい。)
踏み固められてない、バージンスノーなんてないんだ!!
915557:03/12/06 21:02 ID:22VBnnKg
>>914
お久しぶりです
勝手に改造ですかw

踏み固められたコースを上手く滑れる人間ほど成功しやすい・・・
これは受験にも言えるかも
916 ◆f/dqsfBF2o :03/12/06 21:10 ID:nZWHQ8lY
>>915
めまぐるしい時代においては既存の枠組みにとらわれていては
一歩遅れをとってしまうものだとも言えるけどね。
ベテランほど過去の経験・成功に振り回されやすい。
そうして時代とのギャップが広がっていってしまう。
経営者たちはこのこと実感してると思うよ。
これからの時代成功するには変革の精神もだいじ。
917eco ◆eco/Y1V.a. :03/12/06 21:17 ID:50vruZpC
>>915
もとネタ知ってましたかw
ちなみに、私が学習系の掲示板でレスをするときは、
踏み固められたコースをいかに上手く滑るかという視点で考えてます。

自分でバージンスノーを踏もうとすると・・・→ ⊂⌒~⊃。Д。)⊃こける
918大学への名無しさん:03/12/06 21:18 ID:zGmZXH62
結局この板で3スレ目は立たない、ということですか?
919557:03/12/06 21:18 ID:22VBnnKg
>>916
当然社会に出たらそうだと思います

でもこと学習法に関してはここにきてそれほど進化がないような気もします
例えるなら100m走?
もうフォームもトレーニング法も頂点附近まできり詰まってる感じ
あとは新たな才能を待つばかり
陸上競技に詳しくないから想像で言ってますけど・・・
バレーとかも昔、日本は戦術面で秀でていたから強かったんでしょう?
しかし現在はそれを皆やりだして身体能力の差がモロにでてしまったみたいな
920557:03/12/06 21:21 ID:22VBnnKg
>>917
やっぱ全ては模倣から始まるって言いますからね
まずは真似して、それから自分で細部を改良していくのがベストだと思います
921大学への名無しさん:03/12/06 21:21 ID:BMQ32FHY
>912 >918
次スレはしばらく要らないと思う。
段々、ネタスレになるし。
922大学への名無しさん:03/12/06 21:24 ID:uj3wDm+w
>>914
最近売り出し中(?)の吉田たかよしさんはどうなんでしょう。
受験向きとはいえなさそうですけど、全般的に。
923eco ◆eco/Y1V.a. :03/12/06 21:31 ID:50vruZpC
>>922
私あてですか、直接役に立つよりは、間接的に役に立つという感じですね
著書の中では、復興公司さんも薦めていた必勝の時間攻略法が一番いいと思います。
924大学への名無しさん:03/12/06 21:38 ID:AFscGky9
>>922
彼は、選挙にもでているし、homepageもあるから構わないけど
検索にかからないように、吉田//たかよしさんとかの方がいいよ。
板によっては、そういう人でも全部当て字を使うこともあるみたいだけど。

サイトは
ttp://www.h3.dion.ne.jp/~yoshida1/
です。
925大学への名無しさん:03/12/06 21:41 ID:6zQZkvel
参考書や勉強法の本の情報交換スレとして
次スレが成り立つ……無理かな、やっぱり
この時期に参考書の話題でもないし

個人的には大学生向けの勉強法の話(試験対策じゃないよ)とかやりたいんだけど
それはここだと板違いだしね
926大学への名無しさん:03/12/06 21:44 ID:uj3wDm+w
>>924
うにゃ。ごめんなさい。

>>923
私は氏を受験系の新機軸になるのではないかと踏んでいたのですが、
あんまりそういう雰囲気もないみたいで、当てが外れました。

一通り著名な勉強法を読んでみても、
和田さんも福井さんもmirさん、みんな一緒。
個人的体験談がちょっと違うだけで、って感じでした。
で、吉田さんは個人的な経験を前面に出してきてるので、
新しい流れになるかなーと思ってたんですが。

和田さんは受験以外の新たなジャンルに切り込んでますね。今。
特に教育。最近はビジネス系も始めちゃったりして。
面白くないのが多いっていうのが正直なところ。

そーいえば、効率的な受験勉強をする学生が多くなって、
入学試験に出る範囲以外の事をあまり知らない学生が多くなったかも、
って知り合いの教授が面白半分で嘆いてました。
927 ◆f/dqsfBF2o :03/12/06 21:45 ID:nZWHQ8lY
新スレッドたてたよ。
http://school.2ch.net/lifework/index.html からみてね。

>>925
新スレに来てください。そういう話堂々とできますからたぶん。

吉田たかよしさんはけっこう私と考え似てますね。共感します。
928大学への名無しさん:03/12/06 21:50 ID:d9SL6U8p
>925
無理でしょう。
大学といっても、理系文系、ダブルスクール、資格狙いなどで全然違うしな。

学習法の時期じゃないし、今年受験の人は、今の時期になっては2ちゃんに来ないのが
最大の学習法だし。学習法が目的になったらかなりヤバイ。
929大学への名無しさん:03/12/06 21:54 ID:uj3wDm+w
>>927
スレ立て乙です。

>>925
>個人的には大学生向けの勉強法の話(試験対策じゃないよ)とかやりたいんだけど
最近は大学生向けの勉強法の本も良く見かけますね。
そこまで書く必要あるの、っていうことまで丁寧に書いている本もありましたが。
「大学で何を学ぶか」というタイトルの本も氾濫している昨今、
みんなは何のために大学に行っているんでしょうね。お金掛かるのに。
930大学への名無しさん:03/12/06 21:57 ID:d9SL6U8p
>929
大学生向けとか、社会人向けの本も増えたね。
それだけ、以前のように大学に入れば大丈夫な時代じゃないってことでしょう。

>927
お疲れ様です。じゃあ、この板ではこれで終わりで、
移転ですね。もうこの板の話じゃなくなっていたし。
931(´・∀°つ ◆TJ9qoWuqvA :03/12/06 22:03 ID:bILCtDQD
良スレがまた1つその役目を終えようとしている…
とても参考になりました。
932557:03/12/06 22:06 ID:22VBnnKg
大学かぁ
皆、取りあえずってこの学部に興味があるから・・・感じじゃない?
取りあえず一般教養は糞だった・・・何の役に立つのやら・・・
取りやすいものを探して取っていったし、兎に角単位が取れれば後はどうでもいいって感じだった
一年無駄にしてしまったというのが正直な感想
代返も結構したし、中には一回も出ない人もいるしね(でも単位取得
933大学への名無しさん:03/12/06 22:12 ID:6zQZkvel
教授たち自身が教育にあまり熱心でないのがそもそも間違い
934557:03/12/06 22:16 ID:22VBnnKg
そもそも研究をやりたい人に授業をさせるのがいけない
取りあえず一般教養は全て無しにして欲しいね時間の無駄だよ
935大学への名無しさん:03/12/06 22:20 ID:lWYrCk/v
>934
そうだね
授業は授業専門の先生でいいのにな。
最新の研究は、研究室で習えばいいのに。
936大学への名無しさん:03/12/06 22:26 ID:lWYrCk/v
ダラダラ続いて、次スレは荒れ放題でどうしようもないということ多いですネ
もう、大学受験というより、生涯学習だから、移動して正解です。

総合というか、総論はもう出尽くしているし。
そもそも、大学生が多いようだし、受験生は、どの参考書をやったらいいか
ということが一番の関心だから、それは科目スレが一番。

次スレ
ttp://school.2ch.net/lifework/
の総合学習法3
あえて、URLは省くけど。過疎板なんで、すぐ見つかる。
937557:03/12/06 22:34 ID:22VBnnKg
まぁ大学生が多いってことは格好の質問スレになるかも・・・
でも質問自体があんまりないんだよね
最近ずっと見てなかったけど一応質問がきたら答えられる範囲で答えてる
実は>>877とかは俺のレスだし・・・
938大学への名無しさん:03/12/06 22:35 ID:SU+v9e9f
>932
アメリカみたいに、大学は4年間教養みたいな感じで、
大学院で専門決めるのも一つの手だが。

東大はそれを1年半で、中途半端にやっているわけだが。
理類、文類、全類作るんだっけ?

入学時に学科まで決めるなんてどうかしている。
といっても、もう大学でても安定しない時代になってきたし、
歯はダメ、医学部も段々訴訟とか、ミスで逮捕とかあると怖いし。

生涯、試験じゃなくて勉強は必要でしょうね。
それに、学生の時に、何か資格取っておかないと不安かも。
ロースクールで資格とって企業なり官庁なりがいいのかもしれないけど。
939大学への名無しさん:03/12/06 22:36 ID:6zQZkvel
今じゃなくて4月に参考書総合スレみたいな感じで立て直したら
それなりにまともになるかもしれない
今はこういうスレの需要がないから
940大学への名無しさん:03/12/06 22:37 ID:SU+v9e9f
>937
質問は、各科目スレとか、大学生が答えてるの多いよ。
自分の大学や科目に関係あるスレで答えてあげるのが親切。
こういう総合だと、答える方のレベルも様々で
デタラメに近いこと答えても、他の人があからさまに改正しにくいし。
941大学への名無しさん:03/12/06 22:42 ID:SU+v9e9f
>>939
というか統合スレは今まで、ほとんどしくじっている
特に参考書は、統合する必要がなくて、
科目別、大学別に分けないと本当に使えない

上にでた、入試科目情報とかになるけど、
これも統合したら価値なくなりそう
旅行などのガイドブックも、総合ガイドって結局使えない。

結局、統合スレは、「今から勉強したらxx大受かりますか?」
みたいな乱立を防ぐ意味しかないみたい

どちらにしても、今はこういうスレの需要ないのは同意
942大学への名無しさん:03/12/06 23:21 ID:pl2GFayU
            /  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /
           /   このスレは無事に  /
           /  終了いたしました    /
          / ありがとうございました  /
          /                /
         /    モナーより      /
         / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/
  ∧_∧  /                /∧_∧
 ( ^∀^) /                /(^∀^ )
 (    )つ               ⊂(    )
 | | |                   | | |
 (__)_)                  (_(__)

>次スレ
>ttp://school.2ch.net/lifework/
>の総合学習法3
943557:03/12/06 23:25 ID:22VBnnKg
>>938
形だけアメリカにしてもやっぱ日本の気質には合ってない気がします
ローにしても本当に機能するのやら・・・
>>940
そうですか・・・何か偶々このスレに来ちゃってそれ以来ここは結構覗くようにしてるんですけど
他の所には殆ど行ってません
ここの前スレの勉強法がやっぱり同じ方向性で固められて自分が納得できるというのもあるんですけど
944大学への名無しさん:03/12/06 23:40 ID:yz72s74i
>943
受験生に答えたいなら、得意科目や、自分の大学スレに行けば一番だと思うが。
あとは、生涯学習板の新スレとか、外のBBSに行ってみたら?
自分の環境にあった方法が他の人に合うかは分からないから
ネット上の相談はあくまでネット上で、
医療相談がネットだけでは不十分なのと同じだよ

英語ができれば、こういうのはアメリカの方がずっと
進んでいるんだから、そっちから持ってこれるんだろうけど

ロースクールは、実際に始まったら無茶苦茶かもね。
でも、そういったひずみのうちに弁護士なった人はラッキーだと
思うから、目指すのは意味があると思う。


945大学への名無しさん:03/12/06 23:43 ID:yz72s74i
ロースクールは狙い目だと思う。
初めのうちは、とても後では受からないような人まで受かる可能性がある。
そのうち、実績がでると、数年で落ち着くと思うが、
初めの数年は狙い目
弁護士なんてつまらないという話だよ。離婚とか借金ばっかりで。
だから、資格とってから、他のことやってもいいんだよね。
もう、ずっと同じ企業に勤める時代じゃないし。
946557:03/12/06 23:46 ID:22VBnnKg
>>944
いやw
そんな積極的な感じじゃないのよ
まぁ引退した老人が昔懐かしさに暇な時遊びに来る って感じです
恐らくこのスレがなくなったら、もうこの板には来ることはないでしょう 多分・・・
947557:03/12/06 23:48 ID:22VBnnKg
>>945
俺は「医師免許もって法曹界に飛び込めばいいことあるかな?」と期待して
様子を伺っとります まだまだ先の話だけどね
今のうちに少し司法試験の勉強をしてみて、興味がもてるかどうか試すのも一興
むしろ欲を出せば本試験に受かりたい
948大学への名無しさん:03/12/06 23:52 ID:yz72s74i
>946
まあ、この板に来る必要はないわけで。
懐かしさでいいんじゃないですか。
高校でも予備校でもそうやって段々巣立っていなくなる訳だし。

>947
どうでしょうね。どっちかだけで十分勝負できるし、逆に
どっちつかずになりそうだから、医師と弁護士は
時間のロスを考えるとあまりよろしい組み合わせじゃないのでは?
949大学への名無しさん:03/12/06 23:57 ID:yz72s74i
医師も弁護士も、どちらかだけを一生懸命やっても
十分とはいえない仕事だから、
医師免許持っているだけで、法曹界に飛び込んでも、
実際には、医療に詳しい弁護士にかなわない可能性高いような
かといって、最低限の2年の研修医終えてからじゃ
時間のロスが多すぎだと思いますが。
950557:03/12/07 00:00 ID:TnytBVY5
>>948
弁護士は知りませんが、医師は勝負できる時代じゃなくなっています
医歯薬看護板や病院板を見れば分かると思いますが、酷い有様です
俺の親族も医者がいるから、ある程度最初から知っていましたが
これからの若手の待遇は酷すぎます
この上更にイカレタ首相が診療報酬を下げようとしてますので終わりでしょう
951大学への名無しさん:03/12/07 00:00 ID:gW4LsOhq
その経歴を売りにして新しい学習法を
952大学への名無しさん:03/12/07 00:06 ID:Tld+igUr
>950
弁護士も、これから急増するから、どうなるでしょうね

でも、たとえ、医師免許持っている人が会社に入るように
なっても、優遇されるように思いますが
確かに、研修医の頃はそうですが、来年からはどうなるでしょうね。
診療報酬が上がっても、研修医や若手の待遇は変わらないのではないですか?
だって、昔まだ、診療報酬がよく、自己負担も低い時期でも
若手が酷かったのは同じではないですか?
953大学への名無しさん:03/12/07 00:08 ID:Tld+igUr
>弁護士は知りませんが、医師は勝負できる時代じゃなくなっています
だからといって、これだけ、医療も法律も知識や技術が膨大化したら
二股かけたら、どっちも勝負できずになるように思うのですが。
954 ◆f/dqsfBF2o :03/12/07 00:09 ID:RwfX1D/Z
>>918
はいそうです。ちょっとさみしいけどね。
>>931
どういたしまして。これまで見てくれてありがとう。
>>942
こちらこそありがとう。
見てくれた人たちのおかげでここまでこれたから。
955大学への名無しさん:03/12/07 00:10 ID:Tld+igUr
でも、大半は資格とは関係ない学部に行くわけで、そういう人に
資格ブームは起きてますね。

ロースクールは金が用意できるならお得な道だと思いますが
といっても卒業した人にあれだけ学費、生活費を用意できるかと
いったら。それに半分しか最終的に受からないというし。
956大学への名無しさん:03/12/07 00:14 ID:TeL9iiBi
>954 ◆f/dqsfBF2o さん

    ありがとうございました( ・∀・)ありがとうございました
    ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
    ■□□□□■□□□□■■■■■■■□■■■■
    ■□■■□■□■■□■■■□□□□□□□□■
    ■□□□□■□□□□■■■□■■■■■■■■
    ■□■■■■■■■□■■■□■■■□■■■■
    ■□■■■■□■■□■■■□■■■□□□□■
    ■□■□□□□□■□■■■□■■■□■■■■
    ■□■■■□□■■□■■■□■□□□□□□■
    ■□■■□■□■■□■■■□■□■■■■□■
    ■□■□■■□■■□■■■。:o:ο: ○...□□□□■
    ■■■■■■■■■■■。◇◎..,,,O☆.ο■■■■■
                   /。:゜◎::Oσ☆。∂:o゜,
..                / 。○。∂γ:☆O◇。σ.
               /   ◎:.♭☆:ο。:iσ:☆:◎:,
..             /    ☆。σ:。: o α:θi:ρ☆.
           | ̄▼      。○..io.。◇.: ☆ 。.:.
           |_,▲―――――σ :∂io☆ ゜
957大学への名無しさん:03/12/07 00:15 ID:TeL9iiBi
┌───────────────────────┐
│============.このスレは終了しました============== |
│======ながらくのご利用誠に有難うございました======│
└───────────────────────┘
958557:03/12/07 00:17 ID:TnytBVY5
>>951
無理ですw
>>952
いえ 昔は我慢すれば開業なりできたんですが今学生の人間が医者になる頃には
それが不可能に等しくなっています 今ですら新規開業は難しいって言われてるんですから
弁護士の数が増えるということは医療訴訟の数が増えるということ
すでに欧米先進国の数分の一の診療報酬を馬鹿みたいに減らした先に何があるんでしょうか?
首相は本当の阿呆か、健保医療が破綻するのを狙ってるんでしょうね
でも日本では医者って声を大にして自分の権利を主張できないじゃないですか
日本以外じゃもうとっくの昔にストライキが起こってるはずなのに・・・
韓国を見習って欲しいものです
>>953
それは言われました・・・でもいきなり医療の相談をかけられて弁護士の方は
対応できているんでしょうか?
そして医師免もってる弁護士に依頼したほうが安心感があるようなないような・・・

959大学への名無しさん:03/12/07 00:25 ID:eOP5iSRy
>958
そうですか。でも、開業医の子弟は大丈夫なんでしょうかね?
欧米に比べたら医療費低いですよね。
韓国はストしているんですか?

960大学への名無しさん:03/12/07 00:25 ID:eOP5iSRy
>958
単に医師免許持っている医師よりも、医療に詳しくて、実績がある弁護士
に頼みませんかね?医師免許あっても専門外やあまり臨床やってないと
結局勉強しないと訴訟の論点は分からないだろうし、
そのために、数年ロスするなら、結局弁護士になるなら一日も早く
弁護士になった方がよくないですか?
961大学への名無しさん:03/12/07 00:29 ID:eOP5iSRy
>でもいきなり医療の相談をかけられて弁護士の方は
>対応できているんでしょうか?
実際に治療するわけじゃないし、結局、医者でもない裁判官自体が、
医者の書いた鑑定書なりを読んで判断するわけで、
弁護士で医療に詳しければいいような気がしますけど。
医師免許もってても、たとえば、今回の泌尿器科の
腹腔鏡の事件だって、医師でも何が問題なのか専門外
なら分からないと思うのですが。
もちろんあった方がいいのは分かりますが、
それだけ年数を使う必要があるのかどうかを心配します。
962大学への名無しさん:03/12/07 00:31 ID:eOP5iSRy
>958
>すでに欧米先進国の数分の一の診療報酬を馬鹿みたいに減らした先に何があるんでしょうか?
訴訟が増えて、必要な手術も危険があったらやらなければ
医療費は減るし、今は、日本の寿命は世界一なので、
保険が破綻して、必要な医療も受けられなくなって、
それを先進国平均まで抑えても問題ないと思っているのでは?
963557:03/12/07 00:33 ID:TnytBVY5
>>959
開業医の子弟はどうでしょう・・・よほど安泰なとこ以外は
二世が潰してしまう可能性があるほど悲惨な状況だといえます
日本より少し医療費が低いイギリスでは
胃がんの手術で数ヶ月待ち→待ってる間に死亡 
命に別状ない手術は年単位待ちなんて当たり前らしいですよ
あまりに酷いので数年(?)で医療費を倍加(数倍だったか?)するそうですけど
>>960
いや実情は全くその通りです
ハッキリ言って専門の科以外の訴訟がくると手間取ることもあるかもしれません
ただ、医療に詳しい弁護士の知識量というのはどの程度なんでしょうね?
ずっと前から知りたかったんですが・・・そんな情報教えてくれるとこなんてないし、
ましてやマジックの種明かし的な要素がありますからね
964大学への名無しさん:03/12/07 00:37 ID:eOP5iSRy
>963
少なくとも会社員で、仕事でミスしたからといって捕まることはないですが、
ミスすると捕まる時代になったから医者も大変ですね。

そのリスクを考えると、逆にまだ医療訴訟が少ないから
弁護士の方は訴訟する側に回れるから見込みありそうな。
557さんは、医師側につく弁護士を目指しているんでしょうか?
それならその計画もいいかもしれないですね。
965557:03/12/07 00:37 ID:TnytBVY5
>>962
やらない・・・ですか
日本でストができないのは何故かわかりますか?
応召義務ですよ
これがある限り、やれといわれたら断れません
例え専門外の患者でも断れないという話です


966大学への名無しさん:03/12/07 00:38 ID:2gAoEPI9
なんか有意義な埋め方ですね。
967大学への名無しさん:03/12/07 00:42 ID:eOP5iSRy
>963
そんなにイギリスは待つんですか?
何で日本は待たないのかな?
医者の数自体はイギリスよりも多いのでしょうか?

資格は、公認会計士も人が余って就職先がないというし、
資格を持っていればどうこうという時代じゃなくなってますかね。
でも、アメリカには世界の弁護士の半分いるそうですが、
ある程度やっていけてますよね。
日本も気軽な訴訟社会になったら、弁護士は足りないのかな?


968557:03/12/07 00:42 ID:TnytBVY5
>>964
自分は基本的に医師側につきたいですけど、どうでしょうね
やっぱその時自分が味方したいほうにつきたいですw
無理か・・・
弁護士免許とってどっかの大手の事務所に御用聞きみたいな役割でやっとってもらえるといいな
普段は医師をして土曜日はご意見を聞くみたいな・・・
自由診療にさえしてくれれば医者がやりたいんですけどね
本当にしたいのはこちらですし
でも奴隷になるのは嫌
969大学への名無しさん:03/12/07 00:44 ID:eOP5iSRy
>968
でも、医師免許持っている弁護士って、医師側についている
人が多くないですか?

970大学への名無しさん:03/12/07 00:45 ID:eOP5iSRy
税理士とか、社会保険労務士とか、建築士とかありますけど、
資格とっても安泰でないけど、資格もないサラリーマンだと
もっと不安ですよね

いい資格というものはもうないんでしょうねえ。
でも1割程度の勝ち組はいるわけで。
971大学への名無しさん:03/12/07 00:48 ID:eOP5iSRy
医師免許持っている弁護士で、
常に、医師側につく度胸があれば、これから引っ張りだこかも。

明らかなミスでも弁護しなくてはならないでしょうが。

972557:03/12/07 00:48 ID:TnytBVY5
>>967
数はどうでしょう・・・日本のほうが多いかもしれませんが、
あちらの医者はちゃんと自分達の利益も主張する権利を持っていますから
日本のように病院から一歩も出られなくて風呂にも入れず近くによると臭い外科医なんていないでしょう
過労死寸前で働いてるのに看護士の時給の半分しか貰っていない医局員
殆どただ同然の労働力としか見られていなくて看護士の初任給より全然低い研修医
働いてるのに何故か授業料を取られて収入マイナスの院生
etc・・・
上げるとキリがないですね
そしてこれからこの状況は酷くなるばかり・・・

973大学への名無しさん:03/12/07 00:50 ID:eOP5iSRy
応召義務って罰則あるんですか?
974大学への名無しさん:03/12/07 00:50 ID:eOP5iSRy
もともと、医者に限らず、ストへの理解はあまりないですよね
975557:03/12/07 00:51 ID:TnytBVY5
>>971
そこなんですよね
弁護士は正義の味方ではないですから・・・
明らかなミスを弁護か・・・こればかりは患者さん側につきたい
でもそうやってどっちつかずの蝙蝠みたいなことしてると両サイドから見捨てられる可能性大
976大学への名無しさん:03/12/07 00:52 ID:eOP5iSRy
>972
来年からは研修医も給料30万円くらいもらえると聞いたのですが
もっと減ったんでしょうか?
977大学への名無しさん:03/12/07 00:53 ID:2gAoEPI9
弁護士は雇う側の正義を護るんですね。
978557:03/12/07 00:54 ID:TnytBVY5
>>973
確か犯罪だったような・・・
明らかに診れたのに、診療報酬がやっても低くて赤字になるから という理由で
診療拒否したらこれはヤバイことになると思います
979大学への名無しさん:03/12/07 00:54 ID:eOP5iSRy
弁護士は依頼人の利益を守るのが第一でしたっけ?
980大学への名無しさん:03/12/07 00:56 ID:eOP5iSRy
しかし、韓国なんかで、ストしている間に患者の不利益になった場合の
免責とかあるんでしょうかね?

患者にしてみたら認められないでしょうけど
981大学への名無しさん:03/12/07 00:57 ID:eOP5iSRy
資格ないと不安ですね。

独立ができる資格
公認会計士・(補) 税理士 弁理士 司法試験
司法書士 行政書士 不動産鑑定士・鑑定士補 宅地建物取引主任者
土地家屋調査士 建築士 医師 歯科医師
獣医師 理容師・管理理容師 美容師・管理美容師 クリーニング師
調理師 初生雛鑑別士 あん摩マッサージ指圧師 はり師・きゅう師
柔道整復師 製菓衛生師
982557:03/12/07 00:57 ID:TnytBVY5
>>976
いや、何かそれが本当にでるのか怪しいです
何か自民は出さないって言ってるみたいですし・・・
来年の診療報酬だって厚生労働省がもう下げるのはヤバイから0〜0.5%減って見解なのに
小泉が毎年5%下げろって言ってるみたいですしね
983大学への名無しさん:03/12/07 00:59 ID:eOP5iSRy
>982
だって、もうあと半年ないのに決まってないんでしょうか?
984557:03/12/07 00:59 ID:TnytBVY5
因みに聞いた話ですけど、0〜0.5下げられたら実質給料は10%減
5%下げられたら実質30%減らしいです
因みに大改革で診療報酬は既に激減しています
そもそもアメリカの七分の一
985大学への名無しさん:03/12/07 01:00 ID:2gAoEPI9
政治家はまず国民に先立って痛みを受けるべきですよね
986大学への名無しさん:03/12/07 01:01 ID:eOP5iSRy
公務員はどうかな?

公務員系の資格
国家公務員T種 国家公務員U種 国家公務員V種 国会議員政策担当秘書
国会図書館職員(T・U・V) 文化庁発掘調査研究職員 社会教育主事・主事補 労働基準監督官
国税専門官 日本郵政公社職員 法務教官 刑務官
衆院事務局職員(T・U・V) 参院事務局職員(T・U・V) 裁判所事務官(T・U・V) 家庭裁判所調査官補T種
防衛庁職員(T・U・V) 自衛官(2等陸・海・空) 自衛隊曹候補士 警察官(T・U・V)
衆・参速記者養成所学生 気象大学校学生 入国警備官 皇宮護衛官
小学校教諭免許状 中学校教諭免許状 高等学校教諭免許状 養護・特殊学校教諭免許状
学校図書館司書教諭 幼稚園教諭免許状 保育士 防衛大学校学生
防衛医科大学校学生 自衛隊看護学生 海上・航空自衛隊航空学生 自衛隊生徒
海上保安(大)学校学生 航空保安大学校学生 消防官(T・U・V・専門)
987557:03/12/07 01:02 ID:TnytBVY5
>>983
そのようです
まだ決定してません
まず道路に使ってる銭を三分の一にして他の先進諸国並にして
それと同時に議員の給料を毎年30%カットしてから言って欲しいね
988大学への名無しさん:03/12/07 01:02 ID:eOP5iSRy
>984
というと、21万円?
そりゃ、厳しいから結局バイトでしょうね。

>985
政治家も野党の民主党の若手は大変そうですよ。
問題は与党の爺さんたちですかね。首相も含めて
989大学への名無しさん:03/12/07 01:03 ID:eOP5iSRy
あれ?
研修医のバイトは禁止ですか?
それで、21万だったら、みんな隠れてやって、
事実上OKになりそう
990557:03/12/07 01:04 ID:TnytBVY5
>>985
最近あの肥え太った議員の顔を見てると殴りたくなってきます
>>986
公務員は最高です!
991大学への名無しさん:03/12/07 01:06 ID:eOP5iSRy
議員さんは年金も特別ですしね。
しかし、もっとすごいのは地方議員ですよ。
かなりの額を使ってます。たいしたことしないのに。

それと、税金の大半は公務員に使われてますからね。
しばらく直らないのでは?
そうすると公務員がいいのかなあ?
992大学への名無しさん:03/12/07 01:07 ID:eOP5iSRy
>990
医者も、国立病院など公務員いますけど、あれは待遇悪いんですよね。

そういう公務員じゃなくて、9時5時公務員のことですね
993大学への名無しさん:03/12/07 01:07 ID:2gAoEPI9
とにかく議員特権が多すぎる。
乗り物ただとか。それを開放したら
多少なりとも活性化にはならないだろうか?
「移動が多いから」ただにするのではなく
そこをあえて使わせるべき。
しかも時によっちゃ交通費まで支給されるらしいじゃないですか。
ほとんど金かかってないのに
994557:03/12/07 01:08 ID:TnytBVY5
え?今20万貰ってる病院てあんまりないんじゃないの?
平均は十万ちょっとだとおもうよ
金がないから普通に医業とは別のバイトしてたって話も聞くし(オイオイ

995大学への名無しさん:03/12/07 01:09 ID:eOP5iSRy
来年から研修医がバイト禁止になるという話は?
その代わり30万以上出すと
996大学への名無しさん:03/12/07 01:09 ID:eOP5iSRy
>993
なるほど。確かに、パスよりそっちの方がいい。
997557:03/12/07 01:10 ID:TnytBVY5
>>992
医者の公務員はコンビニのバイトの時給よりも低いのがザラです
アホじゃないのか?
医者はやりたいけど、こんな人を馬鹿にしたような制度の下で働くのは
頭がどうかしてます
998 ◆f/dqsfBF2o :03/12/07 01:10 ID:RwfX1D/Z
>>956-957
ありがとう。嬉しかった。

移転先知らない人もいると思うのであげておいて
少しはログ落ちまで時間稼ぎしますね。
999大学への名無しさん:03/12/07 01:10 ID:2gAoEPI9
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1070071964/
どうでもよさそうなスレがあったので続きはここでもつかってください
sage進行で
1000eco ◆eco/Y1V.a. :03/12/07 01:10 ID:DI8VRstU
ちゃっかり1000(σ´∀`)σゲッツ!!
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。