1 :
困った時の代理 :
03/08/24 23:21 ID:qoDSfYmV 英語の勉強法を話し合うスレです。
質問する前見ておくレス→
>>2-20 くらいにあります。
【的確なアドバイスを受けるには、次のことが必要です!】
1.高1・高2・高3・浪人・宅浪などの区別を書く。
2.今までにやった参考書。
3.模試名を添えた偏差値。
4.志望大学・学部を書く。その過去問やったかどうか。
※質問者はテンプレートを読んでから質問してください。
【質問者へ】次のような質問をしないこと。
・「DUOと速単、どっちがいい?」
→レベルや相性や志望校などでベスト参考書は変わります。
・「ビジュアルをやれば完璧(最短・最強・満点)になりますか?」
→世の中に完璧なんてものはありません。
・「ビジュアルをやったら偏差値70いきますか?」
→これまでの習得度合いなど個人差があるので一概に言えません。
・ 「○○はビジュアルの代わりになる?」
→自分で良いと思った物を使いましょう。
・「早稲田にはビジュアルは必要?」
→早稲田合格に必要なのは早稲田に入れる学力。
2
<よく出てくる参考書> ●「英文法のナビゲーター 上・下」(研究社)※略称・英ナビ 中学英語を終えた人・英文法の理論的解説書 「ビジュアル」につなげるための本。明快な説明が特徴。 ●「ビジュアル英文解釈 1・2」(駿台文庫) ※略称・ビジュアル 文法の学習を終えた受験生・英文解釈を初歩から学べる本 英文解釈参考書の定番。完璧にすれば東大レベルまで対応可。 2ちゃんねるにおける英語参考書の定番。 ●高校総合英語Forest 改訂版 (桐原書店) 高校生1〜3年・総合英語の本。各分野2〜3部構成。 そのpart1が大まかにイメージでとらえさせてくれるのでわかりやすい。 でも、「総合英語」と呼ばれる本の内容に差はないので 学校で買わされたものを使って問題なし。 ●NexStage英文法・語法問題 (桐原書店) 高一〜中堅大学・文法・語法の確認または強化 解説が詳しいのでが、暗記用より確認用。 塾とかで文法をしっかりやった人向き。 ● ターゲット1900と1400(旺文社) とりあえず定番の単語集。はずれはない。
●王道の英単語2000+50 (河合出版) 語彙レベルがセンター〜・頻出単語の網羅 新刊で2001の続編。レイアウトがすっきりしていて覚えやすい。 割と評判がいい。 ●速読英単語 入門編 (増進会出版) 中学完成〜高一・高校基礎単語と読解初歩の習得 ●速読英単語 必修編 増訂第3版 (増進会出版) 高一〜完成・頻出単語と読解基礎の強化 英文に載らない見出し単語や訳は覚えづらいが、 載っているものの定着率はかなり高い。 その意味で、純粋な単語帳への橋渡し役になる。 上級者は速単上級やリンガメタリカの評判がいい。 ●DUO(IPC) 割と高度な単語を例文とまとめて覚える本。 上級者に評判がいい。例文は英作文に使えるものが多い。 CDなどが充実している。
<伊藤和夫師の主な参考書・問題集> ●「新・英文法頻出問題演習」(駿台文庫) ※略称・新英頻 センター〜難関校・英文法・熟語の問題集 「英ナビ」は「新英頻」の解説書。セットで使用するのが効果的。 ●「テーマ別 英文読解教室」(研究社)※略称・テーマ別 難関私大・国公立志望者・英文解釈の演習本。 「ビジュアル」を終えたあとにビジュアルPart 3としても。 「英文解釈教室」をやる人はつなぎとしてこの本をやっておくのもよい。 ●「英文解釈教室 改訂版」(研究社)※略称・解釈教室 京大志望者などハイレベルな英文解釈本。 受験レベルではあまり必要ないが、理解できるならやっておいてもいい。 「英文解釈教室 入門篇」「基礎篇」は基本からやれて読みやすいが、 「ビジュアル」より到達レベルはやや落ちる。 ● 「新・基本英文700選」(駿台文庫) 例文暗記物では一番網羅的で信頼できる。 ただし英語が不自然との指摘あり。 でも、最近の改訂でかなりよくなった。 CDが2枚ついて安いね。 ●「英文和訳演習」(駿台文庫) ●「英語総合問題演習」(駿台文庫) 入門篇・基礎篇・中級篇・上級篇の4レベルがある。 和訳問題と長文問題のレベル別問題集。 上級篇は東大・京大まで対応。
8 :
大学への名無しさん :03/08/24 23:24 ID:dKxibGPp
わーい=三年某
<その他、よく話題になっている本> ・中学英語の復習 ● 安河内哲也「安河内の英語をはじめからていねいに」(東進ブックス) ※中学英語の復習に。略称・はじてい ・英文法参考書 ●仲本浩喜「仲本の英文法倶楽部」(代々木ライブラリー) ●山口俊治「山口英文法講義の実況中継」(語学春秋社) ※「英ナビ」が見つからない人はこれを使おう。下は全3冊。 ・英文法・語法問題集 ●中原道喜「基礎英文法問題精講」(旺文社) ●綿貫陽「精選英文法・語法問題演習シリウス」(旺文社) ● 「英文法・語法のトレーニング 演習編」(増進会出版) ● 上垣暁雄「英語問題頻出問題総演習」(桐原書店) ● 瓜生篠田シリーズたくさん(桐原書店) ・英文構文中心の参考書 ●富田一彦「富田の英文読解 100の原則」上・下(大和書房) ●薬袋善郎「基本からわかる 英語リーディング教本」(研究社) ●西きょうじ「英文読解入門 基本はここだ!」(代々木ライブラリー) ● 西きょうじ「ポレポレ英文読解 プロセス50」(代々木ライブラリー) ● 「英語の構文150」(美誠社) ・英文解釈参考書 ●中原道喜「基礎英文問題精講」(旺文社) ●「英文解釈の技術100」「基礎英文解釈の技術100」(桐原書店) ●「英文読解の透視図」(研究社) ●「思考力をみがく英文精読講義」(研究社) ●「思考訓練の場としての英文解釈」
【明日のために1】魅惑のモデルプラン ※ 参考書に迷ったら次のコースを参考に組み立てよう。 <偏差値70を目指す基本コース> 英ナビ/ネクステ→新・英頻→ビジュアル英文解釈→過去問 <ゼロから始める偏差値70突破コース> 「安河内の英語をはじめからていねいに」と中学の英単語をやる →(自信がない人はフォレストor 英文法倶楽部をはさむ) →英ナビor 山口実況中継+単語集 →新・英頻 or NexStage+ターゲットや速単など →ビジュアル英文解釈 →過去問(人によってはテーマ別) →志望学部の傾向に合わせた各分野の参考書を使った勉強 <学校で受験指導がある人コース> 総合英語+学校の問題集や構文参考書+単語集 →Nextageや桐原の文法語法1100 →(読解力をつけたい人はビジュアル+Z会速単) →過去問(先生の指導に従おう) <やれるもんなら偏差値80以上を狙う神コース> 英ナビ→新・英頻→ビジュアル英文解釈→テーマ別英文読解教室 →英文解釈教室→英文和訳演習+総合問題演習上級+大意要旨問題演習 →思考力をみがく英文精読講義→思考訓練の場としての英文解釈→解脱
【明日のために2】長文を中心とした学習のすすめ ※受験指導のない高校生は長文読解を中心に勉強すべし 1 まず文法と構文を固めよう。 2 文法と構文が固まったら、毎日、長文(300語以上)を読みこもう。 3 長文で出てきた重要構文は、解説だけでなく文法書で確認しよう。 4 長文で出てきた単熟語は書き出しておこう。 5 長文は何度も復習・音読して、直読直解できるようにしよう。 ★長文問題集としては、次の3つが好評。 日栄社「毎年出る頻出英語長文改訂版」(これが無理な人は「やさしめ」から) 旺文社「英語長文読解問題の解き方」 駿台文庫「英語総合問題演習」(4レベルからあったものを)
難易度まとめ 英文読解 四訂版 ←80←←←←←←←←70←←←←←←←←60←←←←←←←←50←←←←←←←←←40← □□□発展□□□■■■応用■■■□□□標準□□□■■■基本■■■□□□基礎□□□ □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■□□□□ 基本ここだ 西 □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■□□□□□□ リー教本 薬袋 □□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□ ビジュアル1 伊藤 □□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□ 基文精講 中原 □□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□ リー秘密 薬袋 □□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□ 100原則 富田 □□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ ポレポレ 西 □□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ ビジュアル2 伊藤 □□□□□□□□□□■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ リー真実 薬袋 □□□□□□□■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ テーマ別 伊藤 □□□■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 解釈教室 伊藤 ■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 思考訓練 多田
難易度まとめ 文法系問題集 ←80←←←←←←←←70←←←←←←←←60←←←←←←←←50←←←←←←←←←40← □□□発展□□□■■■応用■■■□□□標準□□□■■■基本■■■□□□基礎□□□ □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■□□□□ 桐原1100 瓜 篠 □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□ ネクステ 瓜 篠 □□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□ 即ゼミ8 上垣 □□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□ 桐原1000 瓜 篠 □□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□ 即ゼミ3 上垣 □□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□ 新英頻 伊藤
←80←←←←←←←←70←←←←←←←←60←←←←←←←←50←←←←←←←←←40← □□□発展□□□■■■応用■■■□□□標準□□□■■■基本■■■□□□基礎□□□ □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■□ はじてい □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■□□□□□□ 仲本倶楽部 □□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□ 山口実況 □□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□ フォレスト □□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□ 英ナビ
22 :
大学への名無しさん :03/08/24 23:29 ID:Af7wCuEK
乙
23 :
困った時の代理 :03/08/24 23:29 ID:qoDSfYmV
完了…はぁ疲れt
24 :
大学への名無しさん :03/08/24 23:30 ID:rVRiQPeN
お疲れっす
┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ . . : : : :: : : :: : ::: :: : ::: ┃ ┃ . . .... ..: : :: :: ::: :::::: :::: ┃ ┃ Λ_Λ . . . .: : : ┃ ┌┐┌┬┬┬┨ /:彡ミ゛ヽ;)ー、 . :: 乙 ┃┌┐┌┼┼┼┼┴┴┨ / :::/:: ヽ、ヽ、 ::i . .:: ┠┼┼┼┼┼┼┼┬┐┃ / :::/;;: ヽ ヽ ::l . ┠┼┼┼┼┼┼┼┼┤┃  ̄ ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ ̄ヽ、_ノ ̄ ̄ ┠┼┼┼┼┼┼┼┼┤┃ ┠┼┼┼┼┼┼┼┼┤┃ ┠┼┼┼┼┼┼┼┼┤┃ ┗┷┷┷┷┷┷┷┷┷┛
26 :
そうだい :03/08/24 23:37 ID:aw49V5sX
お疲れさまです。 自分はワセダ志望で文法系の問題集をこれからやろうと思ってるんですが、 ネクステ1冊だけだとやはり不十分ですか? ココはZ会系はあまりないんですね。
27 :
大学への名無しさん :03/08/24 23:40 ID:lH2t6JXW
>>26 学部も書かないと分からないが、一般的にはネクステだけじゃ不安だって言われてる気がする。
俺はネクステと模試、過去問でだいじょうぶだと思うけどね。
29 :
大学への名無しさん :03/08/24 23:41 ID:rVRiQPeN
>>28 hagedou
30 :
高3 :03/08/24 23:41 ID:h9YUgBz+
ビジュアル1・2速単必修は一回終わり二週目、速熟は買ったばかりで英文5個目 即ゼミは右半分を覚えて一回やっただけ、英文解釈教室進行中、 これぐらいかな?意義があったのは で、阪大理学部志望なので英作文や長文や単語帳、リスニングについて聞きたい まず、英作文の問題集はどんなのがいいの?旺文社の?Z会の? 次に長文、長文は何も手をつけていないので、どうしたらいい? 旺文社かな?基礎?標準?何回したらいい?その次は何がいい? 単語帳、速単必修を3週したら、自由英作文のための単語帳をやるので、何かいいのを教えて下さい 話題別がいいな。やはり、リンガメタリカ? 後期にリスニングがあるので、どの問題集が良いかわからないので、教えてください 偏差値、六月シンケン60.9全党も同じぐらい60台。この前は140点でした、、低 おねがいします
スレ立て乙。やっとまともに移行できそうだね。
32 :
そうだい :03/08/24 23:48 ID:aw49V5sX
第1は社学ですね!あと商も受けます。 それだったら伊藤さんの新英頻をやった方がイイのですかね? 文法は、理解系の本ばっかやって来たので後は暗記って感じです。 (仲本もやってます) だから、文法書は1冊で基礎の確認〜応用が入ってるのがイイんですね。 熟語は解体英熟語を3周目です。
33 :
457 :03/08/24 23:51 ID:ConWSH20
プラチカの精読ってレベル、質でいうとどうでつか?
34 :
大学への名無しさん :03/08/24 23:58 ID:T9/d/rU4
>>33 青山学院の文学部みたいに
私大でもけっこうムズカシイ訳が出題される大学を
受ける私大受験者、早慶上智など
和訳自体はそんなにでないがやや難しい英文がでる
トップ私大、
すべて2次受験者用
35 :
928 :03/08/25 00:00 ID:U+7ObV9m
36 :
大学への名無しさん :03/08/25 00:17 ID:Vd/LZqOm
37 :
大学への名無しさん :03/08/25 00:35 ID:FHxT5Adx
>>36 ミルクカフェってあなどれないなー
古文研究法のネタ振ってみようかなー
38 :
大学への名無しさん :03/08/25 00:43 ID:PCgx4As9
1000語くらいの長文対策にいい問題集ありますか? 早稲田(法)志望です
994 :どっぴお :03/08/25 00:48 ID:bk4zeD7q 1000だよーん 995 :どっぴお :03/08/25 00:49 ID:bk4zeD7q 1000だよーん! 996 :どっぴお :03/08/25 00:49 ID:bk4zeD7q 1000だよーん!! 997 :(◇皿◇) :03/08/25 00:49 ID:88u2Hta9 10000 998 :どっぴお :03/08/25 00:49 ID:bk4zeD7q 1000だよーん!!! 999 :どっぴお :03/08/25 00:49 ID:bk4zeD7q 1000だよーん!!!! 1000 :ぽん茶 ◆blgJAtP5aY :03/08/25 00:50 ID:0rxZlaXp 1000
40 :
ポレポレ@高3@慶應法志望 :03/08/25 00:57 ID:DBuj3XG9
前スレの強調構文について Itが前出の表現を指さないで、 It is の後に 「前に出てきた情報の置き換え、具体化、対比表現を含む名詞・名詞句・名詞節・副詞・副詞句・副詞節」か、 「否定の副詞・副詞句・副詞節」あるいは「only+副詞・副詞句・副詞節」があった場合、 その時点で分裂文(強調構文)だと決定してよいそうです。 (代ゼミの佐々木和彦講師によると)
41 :
大学への名無しさん :03/08/25 01:00 ID:J+BUbf6w
>>40 ということは、前文がない場合は決定できないということですか・・・
42 :
ポレポレ@高3@慶應法志望 :03/08/25 01:01 ID:DBuj3XG9
佐々木和彦氏によると、単独で強調構文は出現しないと・・。
43 :
ポレポレ@高3@慶應法志望 :03/08/25 01:02 ID:DBuj3XG9
単独で強調構文を問題として出すのはナンセンスすぎると言ってますた
44 :
大学への名無しさん :03/08/25 01:03 ID:J+BUbf6w
>>42 インパクトを与えるためにパラグラフの最初に出てきたりしそうなのですが。
疑問文のように。
45 :
ポレポレ@高3@慶應法志望 :03/08/25 01:03 ID:DBuj3XG9
ま、前スレでも言ってる人がいるように、 It is 〜 that 〜 のIt isとthatを取り除いて完全な文だったら強調構文ってのでいいんでしょうねー。
46 :
大学への名無しさん :03/08/25 01:03 ID:8+D1BsUG
慶應法の英語って経済や商と比べ物にならんな。ムズイ
47 :
ポレポレ@高3@慶應法志望 :03/08/25 01:05 ID:DBuj3XG9
>>44 うーん。どうなんでしょね。
むしろ佐々木和彦氏は強調構文は強調してないと強調してますた。
対比表現が来たときは強調になるけど、それ以外は強調していない、と。
強調したい表現は後に来るんだーーーと。
・・スレ違いなのでsage&退散〜
>>46 胴衣
学校で一応it 〜that構文は知ってたけど、ポレポレで it is who〜who・・・ っていう文見て、こんなんもあるんやなぁと思った。
51 :
50 :03/08/25 01:13 ID:BiwyV2oe
it is 〜who・・・who━ こうだったっけか。訂正。
52 :
大学への名無しさん :03/08/25 01:14 ID:USrYO5GE
>>30 実力不相応に手を出しすぎ。シンケン60というのは相当ヤバイと認識すべき。
ビジュアル1,2・速単必修・速熟くらいに絞って完璧を目指せ。まず英作は教科書の例文暗記。
53 :
大学への名無しさん :03/08/25 01:17 ID:U+7ObV9m
速読英単語の入門編をやったあとにターゲット1900やってもいいですか? それとも必修編をはさんだほうがいいですか? 必修編とターゲット1,900はどっちがむずかしく 達成度はどっちが上ですか?
>>49 そっすか(^_^;) じゃぁどうすれば・・?
>>50 whoもwhomもwhichもある罠ぁ
55 :
ポレポレ@高3@慶應法志望 :03/08/25 01:19 ID:DBuj3XG9
>>53 達成度はターゲットの方が上だねー。
必修編そこまでレベル高くないからねー。
56 :
大学への名無しさん :03/08/25 01:25 ID:h7NZ3Ube
会話問題対策に皆様なに使ってる? 会話モンはいいのが見つからない
57 :
ポレポレ@高3@慶應法志望 :03/08/25 01:32 ID:DBuj3XG9
Z会の英会話問題のトレーニング良いよ〜! 慶應法の赤本でススメられてたから買ってみたんだけど、なかなか良かった。 今となっては会話問題は得意っす。 河合にも会話問題のストラテジーだっけ?そんな感じの出てるよね。見てみたらいかが?
58 :
大学への名無しさん :03/08/25 01:33 ID:8+D1BsUG
>>57 慶の経済とかの自由英作どうしてる?受けないか・・・
59 :
53 :03/08/25 01:34 ID:U+7ObV9m
>>53 そうですか。どれくらいレベルちがいますか?
入門編は確認なんで多分5日くらいでおわります。そのあと
必修編をやって、ターゲットやったほうがいいですか?
60 :
ポレポレ@高3@慶應法志望 :03/08/25 01:37 ID:DBuj3XG9
>>58 いや、経済は受けるか受けないか悩んでるトコ・・。基本的に法学部志望だけど
うーん、自由英作は冬ぐらいからで良いって言われたからまだやる気ないなぁ。
むしろ英作対策してねぇや・・。やべー。
整序なら得意なんだけど・・ 英作は危うい・・。
Z会の英作文のなんたらってのやろうかな・・。
つかもう寝よう・・
61 :
ポレポレ@高3@慶應法志望 :03/08/25 01:37 ID:DBuj3XG9
>>59 え、むしろターゲットに速単必修編がだいたい網羅されてるかと・・
62 :
50 :03/08/25 01:40 ID:BiwyV2oe
>>54 >whoもwhomもwhichもある罠ぁ
あ、いやそういうことじゃなくて
it is 〜 who・・・だったら見た瞬間受験者全員「あ、強調構文だ」ってわかるけど
ああいう出し方したらとたんに訳せなくなりそうだなぁ、と。
ってか漏れです。ハイ。
>>54 文脈。
>>62 アレ難しいよね、どっちが強調構文でどっちが関係詞か分からんかった。
>>58 慶應経済の自由英作って特別な対策が必要なほど難しくないと思う。
普通の和文英訳の方が難しい。
64 :
大学への名無しさん :03/08/25 01:47 ID:6m5AwdEB
英語の構文150→基礎英文解釈の技術100・仲本の英文法倶楽部→ポレポレ→長文 でいこうと思うのですが、文法はこれでは足りないでしょうか。 ネクステを挟もうか悩んでいます。マーチ志望です
↑今からやるのか?二年生?
66 :
大学への名無しさん :03/08/25 01:50 ID:8+D1BsUG
67 :
大学への名無しさん :03/08/25 01:56 ID:J+BUbf6w
>>63 強調構文も関係詞なんだけどね。多分関係代名詞って言いたいんだろうけど・・・
68 :
大学への名無しさん :03/08/25 01:58 ID:6m5AwdEB
>65 参年ですがなにか・・・
いや、今からこれをすべてやるのは大変だと思っただけ。和訳がでなければ、ポレポレをやめて、長文と平行してネクステをやると効率がよいと思う。
>>66 憶えて無い。
本番は70語ぐらいだったかなぁ…
まぁ落ちたから偉そうなことは言えないが。
>>67 そうだね、失礼した。
71 :
ドナ郎 :03/08/25 02:44 ID:6m5AwdEB
72 :
大学への名無しさん :03/08/25 03:20 ID:RWHyO7iQ
今から始めて毎日少しずつやって短期間で飛躍がきたいできるような 都合のいいリスニングの勉強法、教材ないですかね?もしオススメあったら ご教授願います。 一応東大受験に向けてなんですが、リスニング力は限りなく0に近いです・・ できればネット上のタダでできるようなやつとか、mxとかで落とせるものが ベストです。
73 :
大学への名無しさん :03/08/25 03:57 ID:95B9YVBL
>>72 まず自分でいままでのテキストを声に
出して何回もよむことです、
(意味わかってる復習用テキストね)
じっさいに何回もよんでけばどこが強く
よむべきか、弱くよまれるかはわかると思うよ、
連語とかは聴いて掴むしかないから
CDつかってください、
アルクのトフルリスニングテスト190点
がベスト
ムズカシイけど何回もやるうちもできてくるよ
74 :
大学への名無しさん :03/08/25 07:16 ID:XNx8oeYZ
高3です。 進研記述60 全統記述55 上智の数学科をめざしてます。 最近やっとビジュアル1,2が終わったんですが(1は2週)そろそろ長文始めた方が良いでしょうかね? 一応今からのプランはビジュアル2の復習かつ何か長文をやろうとしてるのですが何かお勧めのやつありますか? あと文法は仲本と河合のサテライト「センター対策」しかやってないですがこれではやはり足りませんかね? 文法はあまり配点が無いので長文対策をたくさんやろうとしてるのですが。
75 :
大学への名無しさん :03/08/25 07:18 ID:k/g413qG
76 :
ポレポレ@高3@慶應法志望 :03/08/25 08:22 ID:DBuj3XG9
>>63 たしかに読んでて普通に強調構文とかわかるしね、感覚?で。
英単語を覚える時は、品詞の種類も一緒に覚えないといけないのですか?
78 :
名無しさん :03/08/25 10:15 ID:A3BVq0sX
>>72 ふざけるな、かす!ちゃんと買え。
リスニングに関しては速読英単語のCDがよかった。
東大レヴェルなら上級編のやつを毎日聞いておけば単語も覚えられるし悪くない。
東大のリスニングはそんなに難しくなかったように思うから、あの長さで問題ないかと。
飛躍的向上目指すなら残り数ヶ月毎日欠かさず聞くことだね。
79 :
大学への名無しさん :03/08/25 10:18 ID:WoO/zyH2
>>77 簡単そうに見えて奥が深い質問だね。
日本語で考えてみよう。
りんご ←これは名詞ですね。 じゃあ、
すりおろしりんご ←これも名詞ですか?
すりおろしって何ですか?
すりおろす→すりおろしですよね。ならば、
名詞+名詞=名詞となるわけです。
トマト ←これは名詞ですね。 じゃあ、
完熟トマト ←これも名詞ですか?
完熟ってなんですか?
完熟→完全に成熟したですよね。
完全→完全に 形容化名詞ですね。
成熟する→成熟した 動詞の過去形ですね。 じゃあ、
完熟は何でしょう? 結局完熟は名詞ですから、
形容化名詞+過去動詞=名詞の数式が成り立ちますね。
ここで、動詞といえども名詞として見れますよね?
進むは動詞でも進君は名詞ですから。 よって、
形容化名詞+名詞=名詞になるわけです。それぞれに代入して、
完全な+成熟した=完熟 つまり、
完熟トマト←名詞+名詞となり、
完熟トマト=名詞となるわけです。
80 :
名無しさん :03/08/25 10:23 ID:A3BVq0sX
>>74 その偏差値だと結構きついんではないかい?
過去問のレヴェルが分らないので文法に関して十分か否かは分らないので他の人にまかします。
とにかく時期的に見切発車であろうと長文に着手しないと間に合わない。
偏差値的にセンターレヴェルの長文をこなせてないように思うのですが、いかがでしょうか?
時間以内に満点近く取れるでしょうか?そうでないならスレの頭にある適当な長文対策を一冊して、
並行しながらセンターの過去問をしてこなれるまで長文対策して下さい。
いきなり難しいのしても大変だからね。
>>79 分かりやすいと思いきや
とてつもない論理の飛躍を孕んだ文章だな。
82 :
大学への名無しさん :03/08/25 10:26 ID:CAtAKkKN
>>12 の
★長文問題集としては、次の3つが好評。
日栄社「毎年出る頻出英語長文改訂版」(これが無理な人は「やさしめ」から)
旺文社「英語長文読解問題の解き方」
駿台文庫「英語総合問題演習」(4レベルからあったものを)
っていうのは、この3つならまあどれでもいいんじゃない?っていうことなんでしょうか?
それとも、それぞれ何か特徴があるのでしょうか?
旺文社のやつはあまり聞いたことがないんですが(本屋にもなかった)、どういうふうに好評ですか?
83 :
名無しさん :03/08/25 10:29 ID:A3BVq0sX
>>77 > 英単語を覚える時は、品詞の種類も一緒に覚えないといけないのですか?
79さんがおもしろいこと書いてるから参考にして下さい。
とにかく単語だけを覚えることは全く意味がありません。
ある種の単語は文構造の中で動詞になったり名詞になったりいろんな働きをします。
ある単語に関しておおむねの概念がつかめたら長文をこなす中で覚えればいいでしょう。
その中で気になる形で使われていたならば、そのときに品詞を確認すればよい。
# そういう機会に遭遇しない単語は大して記憶しておく必要がないということでしょう。
ただ名詞に関していうと、ど忘れしましたが、あの数えられるか数えられないかって種類の。
UとかCとかで辞書に載ってるやつ。あれを確認しておくと英作文の時にミスが減るよ。
84 :
53 :03/08/25 10:31 ID:U+7ObV9m
動詞を覚えるときは自動詞と他動詞の区別モナー。
マーチ志望なんですが 高2のうちに、英ナビ上下を終わらせて 来年から、ビジュアルに入っても遅くないですか?
可算名詞・不可算名詞と、普通・固有・物質・抽象・集合のそれぞれの名詞の扱いを 丸暗記しとくといいかもね。 あと動詞は、自動詞と他動詞とだけ覚えればいい 両方で使えるものはその場合の意味もしっかりね betが目的語を3つとる場合と、第2・4・5文型の中核となるものを サクッっとおさえとけばあとは第1・3文型で考えてOK。 形容詞・副詞は比較級の不規則変化をきちんと覚えること、 あとは接尾辞の意味に注目すると覚えやすいし本番での推測も 少しは精度が上がる。 前置詞・接続詞はコツコツやるしかないね。
動詞を自動詞・他動詞まで覚えるくらいなら 5文型のどれをとるのかってとこまで覚えちゃったほうが 文章を読むうえでは効率いいと思うけど。
89 :
72 :03/08/25 11:24 ID:rb8TXqPl
遅くなりましたが、
>>73 ,
>>78 さんどうも!
だいぶあとから読むと都合のいいこと書いたように思いましたが
ちゃんと答えてくれてTHX!
五文型は手段の1つにすぎないのであって五文型にあんまりこだわってると英文が読めなくなーーーーーーる 文法を絶対視する考えは即座に捨てるべしーーーー。 学校文法はほとんどしょせん後付け理論にすぎない。こじつけなんだーーー。 と、教わったんだがどうだろう
91 :
大学への名無しさん :03/08/25 11:42 ID:8+D1BsUG
はじめは5文型とか句の意味意識してたけど、慣れてきたらそんなにこだわらんでも訳せるようになったな。 ムズイ文は無理だけど
92 :
大学への名無しさん :03/08/25 11:52 ID:W8WE9QZ5
英文読解の透視図が終わったら、 「思考力をみがく英文精読講義」に入っても問題ないでしょうか?
93 :
大学への名無しさん :03/08/25 11:58 ID:A4rJkTIB
↑京大でもうけるのか?あれより、英文解釈のトレーニングか精読の極意、もしくは過去問とかがいいと思う。あれは問題が古すぎる。
思考力をみがくはミナイ先生のか。思考訓練の場〜と間違えました。スマソ。
95 :
名無しさん :03/08/25 12:06 ID:A3BVq0sX
>>90 > 五文型は手段の1つにすぎないのであって五文型にあんまりこだわってると英文が読めなくなーーーーーーる
> 文法を絶対視する考えは即座に捨てるべしーーーー。
> 学校文法はほとんどしょせん後付け理論にすぎない。こじつけなんだーーー。
確かにあんまりこだわりすぎて、長文読む際にいつもマーキングしてたら読めなくなるよ。
でもやっぱりしっとかないと難しい英文に遭遇したときにうろたえる。
なんだかんだ行って受験では「この文を訳せ」みたいなものはでるわけで文法を軽視するのは得策ではないね。
have make などは押えとかないと混乱するしね。
なんにしても基本は必要なわけだから一通りはやっとけってことです。
そしたらほっといてもそんなこだわらずに対応できるわけで。
96 :
大学への名無しさん :03/08/25 13:00 ID:1CSxkrQn
97 :
大学への名無しさん :03/08/25 13:04 ID:xGmpKL9H
ビジュアルのパート@が終わったんですが、 あまり高いレベルではない私文志望なんでパートAはしないつもりです。 長文の演習は基礎英語長文問題精講をしようと思います。 進研の偏差値は55くらいなのですが、これでもできそうなレベルですか?
98 :
大学への名無しさん :03/08/25 13:07 ID:mbL9Kz/v
英文解釈のトレーニングはイイ?
99 :
大学への名無しさん :03/08/25 15:26 ID:lOZ83He9
>>90 確固とした文法力は必ず将来英語を使って仕事をする際には役立つ。みたいなこと
がまともな英語関連本には書かれてるけどな。本当に受験のためだけに英語を勉強
してるなら文法を気にしなくていいのかもしれないけど、受験だけで終わらせたく
ないのなら文法も侮るべきじゃないと思う
100 :
大学への名無しさん :03/08/25 15:36 ID:2b8yCkFW
偏差値30ぐらいの人にオススメの文法書はありますか?
102 :
大学への名無しさん :03/08/25 15:39 ID:6HAkwoWS
you will find yourself in the same position. この文は第五文型の文で前置詞句がCになっているそうなんだけど 前置詞句は副詞の働きをするから文の要素にはならないって教わった んだけどこの場合はどうなの? レベル低い質問で申しわけないん だけど誰か説明願います。
おまいら文法で一番重要なのはSVOCということにまだ気付きませんか?
104 :
大学への名無しさん :03/08/25 15:40 ID:2b8yCkFW
105 :
大学への名無しさん :03/08/25 15:46 ID:9GFeoI4D
前置詞句は副詞にも形容詞にもなる
106 :
大学への名無しさん :03/08/25 15:52 ID:6HAkwoWS
>105 ありがとうございます。この場合だけが特別ってわけじゃ ないんですよね?
文法語法問題って、ネクステの次何すればいいの? 早計なんだけど
>>102 find O CのO Cは、そのものズバリOとCだ、と考えるよりも
間にbe動詞を補って O is C という文章ができることの方が大事。
訳は「O is C とわかる」になる。
その文章の場合は、
You are in the same position.
というのが成り立つからね。
109 :
大学への名無しさん :03/08/25 15:58 ID:9GFeoI4D
うん。ぜんぜん普通に文にあるよ。 基本の解釈本の最初のほうにだいだいのってるよ。 ビジュアル1とか基本はここだとかに。
110 :
大学への名無しさん :03/08/25 16:04 ID:6HAkwoWS
>108109 どうもありがとん。 基本がなってないな>俺
111 :
大学への名無しさん :03/08/25 16:08 ID:9GFeoI4D
俺も最初は修飾だけかとおもってたから大丈夫!
112 :
大学への名無しさん :03/08/25 16:50 ID:ipm2A4gA
>>99 受験だけで英語を終わらせたくないならなおさら文法絶対主義は排除すべきだな。
いや、学校文法絶対主義を排除すべき、といっておこうか。
間違いだらけの後付け文法理論に騙されるべからず
113 :
大学への名無しさん :03/08/25 16:53 ID:95B9YVBL
学校文法くらいはちゃんと学んでおかないと 専門文法やるにしても 資格系英語やるにしても おぼつかないぞ
114 :
大学への名無しさん :03/08/25 16:59 ID:vE1jmjkv
英文を書いてるネイティブの筆者は別にわかりづらく書いて読者にクイズを出してるんじゃなくて、わかるように書いてるんだと気付け。
ところで、語句、文整序の対策ってしてる?
116 :
大学への名無しさん :03/08/25 17:40 ID:xGmpKL9H
97に答えてやってください。。
117 :
大学への名無しさん :03/08/25 17:49 ID:WoO/zyH2
>>113 君は文法を根本から履き違えてるヨカーン
予備校の講師いわく、中途半端に文法語るやつに仮定法を聞くと
そいつが本当に出来るのかどうか一発で分かるのだそうな。
さて、仮定法って何ぞや?
118 :
82 :03/08/25 18:13 ID:CAtAKkKN
誰か教えてプリーズ。
119 :
大学への名無しさん :03/08/25 18:34 ID:64+PHfS4
東工大前期志望です。 あと十課でビジュアルパートUが終りそうなんですけど、 単語集はシス単で熟語は乙会の解体英熟語で構文は解体英語構文で二周ぐらいやりました。 あとは文法なんですが、 手元に手付かずの山口英文法と英ナビとネクステと頻英1000があるんですけど どれを完璧にやれば(・∀・)イイ!!ですか?
120 :
大学への名無しさん :03/08/25 18:49 ID:7YpoLDIl
関大の経済を志望しています。英文解釈はポレポレで十分ですか?それともビジュアルやったほうがいいですか?
you will find yourself in the same position. 「前置詞のついた名詞は、分の主要素(S/O/C)にはならない」 と仲本のp19に書いてあるんですけど、 in the same positionはCになるんですか?
122 :
大学への名無しさん :03/08/25 19:15 ID:VaUCmwnT
なるよ
123 :
大学への名無しさん :03/08/25 19:18 ID:6SHWW1Bg
いや、それはSVOCじゃなくて単なるSVOMだろ。
124 :
大学への名無しさん :03/08/25 19:23 ID:HD4VUUHo
志望校の赤本で点数チェックしようにも、採点基準が書かれて いません。こういう場合はどうしたらいいんですか?
125 :
大学への名無しさん :03/08/25 19:28 ID:5V5vQ6Jq
先生にやってもらう。
126 :
大学への名無しさん :03/08/25 19:29 ID:U+22AF2h
意味が分かればあえて補語に相当する句か、修飾句なのか、 にこだわらなくてもいいんじゃない? Make yourself at home.のat homeは、補語って考えられるけど、 そういうことを考えなくても意味が分かればいいと思う。
127 :
大学への名無しさん :03/08/25 19:31 ID:HD4VUUHo
128 :
:03/08/25 20:06 ID:F+jqGyj8
長文の効果的な勉強方法を教えてください
129 :
@ :03/08/25 20:07 ID:p3ZmqVb0
>>97 ビジュアルってパート1だけじゃあんまり意味ないような・・
130 :
大学への名無しさん :03/08/25 20:10 ID:NLJ2MOfM
ビジネスで英語使ってる人の大半はおそらく文法なんて考えないで英語使ってるわけだが
文法を考えない日本語。ワタシ今日が2ちゃんのやめるあるヨ。文法を考えないんじゃなくて、無意識に文法をつかっているんだよ。単語つなげてるだけの奴はいない、構造を意識して読んでいる。
133 :
大学への名無しさん :03/08/25 20:38 ID:KEHXK8Tx
>>132 文体どおりバカな奴だな〜。
幼稚園児並みの文章作る能力を文法って言ってる訳じゃないだろ。
君があげた変な日本語って英語だと多分
I heard my name called.をMy heard calld name I.って言うようなもんだよ。
ここで言う文法ってのは時制や仮定法や助動詞関係詞の用法のことじゃないの?
完了形かそうでないかとか、ネイティブでも意識しないような。
ビジネスで英語使うってのは既にそういう次元の話でしょ?
だいたい、whom→whoになったのだってそういう延長じゃないの?
うーん、よくわからないけど133=バカなのはわかった。
てか、ビジネス英語ってなによ?
まぁここはビジネスの板じゃないわけだが
137 :
大学への名無しさん :03/08/25 21:03 ID:m1zYha9E
You will find yourself in the same position. これ、"in the same position"を形容詞句であり補語だと考えてSVOCで解釈するなら 「あなたは自分自身が同じ立場にいることを見つけるだろう」 また、形容詞句でyourselfにかかる名詞修飾だとするなら、 「あなたは同じ立場にいるような自分自身を見つけるだろう」 また、副詞句だとするなら 「あなたは同じ立場において自分自身を見つけるだろう」 って3通りになると思うよ。俺の解釈力はたいしたことないので 間違ってるところ指摘してほしい。
ネクステの英熟語は使えますか? 英熟語用のを使ったほうが良い?
英語といっても日本語と同じく人の扱う言語だよ。 一つの文が幾通りかに解釈できるってのどっちの言葉をとっても見つかるわけだし その辺は文脈捉えて勘で対応するもんだよ。
140 :
今泉 :03/08/25 21:14 ID:6HAkwoWS
>137 その文は実は英ナビの文章なんですがそこで伊藤和夫は あなたは自分自身が同じ状況にあるのを見出すだろう って言う第五文型にしてるんですけど、副詞句にしたりして 他の解釈するのも可能なんですかね?
ここで伊藤和夫なら怒ってんだろうな
受験だけじゃなくて将来にも使える英語ってことで ビジネスをあげたんだがスレ違いどころか板違いでスマソ
143 :
137 :03/08/25 21:42 ID:m1zYha9E
>>今泉さん 可能だと思います。ただ、いきなりこの文だけ出されたら、 常識的にはSVOCで解釈するのが普通、というだけかと。 もちろん、文脈に支えられて大概は一意に定まるんじゃないかと思います。
144 :
137 :03/08/25 21:44 ID:m1zYha9E
単に find の語法の問題なのかも、とか、 形容詞句は再帰代名詞を修飾できないのかも、とか 怒られてしまいそうな疑問が多々浮かんできますが・・・
145 :
137 :03/08/25 21:45 ID:m1zYha9E
ちなみに英ナビではその解説はどうなっていますか?
146 :
大学への名無しさん :03/08/25 22:04 ID:ZLUOuYtB
あぁ〜。英ナビの確認用にネクステ使ってるんだけど、 すっげー使いにくい。今更だけど新英頻買ってこようかな。
147 :
@ :03/08/25 22:15 ID:p3ZmqVb0
>>130 こんばんは。挨拶されたことに気づかなくて返事遅れました。。
>>137 文法的にはどれもあり得ると思います。
自分の場合は、You will find yourselfまで読んだ時点で「どこに見つけるんだろう?」と思って、
一番上の解釈が自然に感じられます。
自分の英語力も高が知れてるので、実際ネイティブがどう感じるのかはわからないですけど。。
148 :
大学への名無しさん :03/08/25 22:40 ID:rrLsXAoJ
文法問題と長文の文法は違うて聞いたたんですけど、 どの変が違うんでしょうか? あと自分が受けようとてしいるとこは、 長文問題と会話と英作しかでてこないんですけど、 いまいちなにしたらいいかよくわかりません。 一応ビジュアル1は一回だけやりましたけど・・・
149 :
大学への名無しさん :03/08/25 22:55 ID:95B9YVBL
>>148 文法なら文法でいっしょ、
長文の文法は長文での空所補充は
単語熟語文法語法ぜんぶが問われる
>>148 > 文法問題と長文の文法は違うて聞いたたんですけど、
> どの変が違うんでしょうか?
さあ、そんなことは初めて聞いた。確かに文法が崩れた長文は存在するけれど
そういうのは受験でははっきり言ってでない。
> 長文問題と会話と英作しかでてこないんですけど、
> いまいちなにしたらいいかよくわかりません。
> 一応ビジュアル1は一回だけやりましたけど・・・
そういう問題構成ならそんなに難しくない文法書を決めてやり込めばいいよ。
長文読むためにも、とりわけ英作文するためには文法が必須だからやらなければいけない。
でもそんなに難しいのをする必要はなさそうだね。英作文に必要な文法は、英作文のための問題集をするといいでしょう。
会話の対策は自分はセンター程度しかしたことがないので分らないけれど、
会話はちょっと癖があるのでそれもやはり専用の問題集をするのがよいかと。
151 :
大学への名無しさん :03/08/25 23:25 ID:9rfQ+3jm
"in the same position"は「仲本は補語にならないと言っている」が、 ここのスレ住民的には補語で使う場合もあるんですか?
152 :
30 :03/08/25 23:39 ID:jaFI7sYs
>>52 その偏差値6月のであって、ビジュアルや速単は7月8月に終わったのです
川合熟マークは長文の練習をしてないため、アクセント覚えてないため、解けなかった。第2問は最後の並び替え2問間違えた、3問も14/34
四問完とう、五問1番ミス、第6問が28/45
特に三問と六問を取れれば良いので、そのための問題集を聞きたいのです
153 :
大学への名無しさん :03/08/25 23:45 ID:wINF53Vd
ビジュアルも3周ほどやって、模試でも随分上がったので、 そろそろ長文問題にも取り組んでいきたいのだが、 何かいい長文問題集はないだろうか? 説明が濃いのが望ましいけど あと、長文速読のナビゲーター(だったかな? をやっている人があったら感想お願いします。
和訳演習中級篇か、テーマ別
155 :
大学への名無しさん :03/08/25 23:50 ID:wINF53Vd
>やっている人が「あったら」←「いたら」
>>153 スレにちゃんとテンプレも張ってあるし過去ログも張ってあるし、
自分で調べてみような。
同じような質問が何時間かおきに繰返されてるよ。
157 :
大学への名無しさん :03/08/26 00:08 ID:YwyWQmiQ
>156 その通りだ、汚してごめん_|\○_
158 :
大学への名無しさん :03/08/26 00:09 ID:qVVsSm2e
151 名前:大学への名無しさん :03/08/25 23:25 ID:9rfQ+3jm "in the same position"は「仲本は補語にならないと言っている」が、 ここのスレ住民的には補語で使う場合もあるんですか?
159 :
今泉 :03/08/26 00:22 ID:xPwrl6Sd
>137 レスありがとん。 英ナビではその問題の要点が違うとこだったんで 第五文型ってかかれてるだけでよくわからなかったんです。
160 :
@ :03/08/26 00:28 ID:WLqlrX+h
>>153 志望校の赤本。
他に何を追加するかは、状況による。
とりあえず、英語レベル別問題集(東進ブックス)はおすすめ。
161 :
大学への名無しさん :03/08/26 01:07 ID:X7k6e2Zy
速単の上級編の改訂第3版と第2版ってどういう違いがあるんですか? 第2版のほうがレベルが高いとか聞いたんですが長文の内容とかも全く違うんですか?
162 :
大学への名無しさん :03/08/26 03:29 ID:HvW/Ylx6
難易度まとめ 英文読解 五訂版 ←80←←←←←←←←70←←←←←←←←60←←←←←←←←50←←←←←←←←←40← □□□発展□□□■■■応用■■■□□□標準□□□■■■基本■■■□□□基礎□□□ □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■□□□□ 基本ここだ 西 □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■□□□□□□ リー教本 薬袋 □□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□ 基文精講 中原 □□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□ リー秘密 薬袋 □□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□ 100原則 富田 □□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ ポレポレ 西 □□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□ ビジュアル 伊藤 □□□□□□□□□□■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ リー真実 薬袋 □□□□□□□■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ テーマ別 伊藤 □□□■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 解釈教室 伊藤 ■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 思考訓練 多田 しばらくネットが使えなくて書きなおせませんでした ビジュアルを一つにまとめておきました。
163 :
大学への名無しさん :03/08/26 04:06 ID:p+2hQlO7
伊藤:前置詞のついた名詞は文の主語になることはできない 仲本:前置詞のついた名詞は文の主要素(S/O/C)にはならない 本スレの例文のようにCにことはよくあるし、Sになる例も稀にあるので、 厳密には両者とも嘘だが、初心者がこだわるほどのことではない。
164 :
大学への名無しさん :03/08/26 07:04 ID:5e+zcaz4
165 :
大学への名無しさん :03/08/26 07:11 ID:XgFnPx0N
>>163 前置詞+名詞がSにならないというのは
嘘というか細かい(しかも受験には出ることはまずない)ことなので
教える必要はないのではないかと思う。
Cになるのはいくつかあるが、それに関しては知っておくべきかとは
思う。
166 :
大学への名無しさん :03/08/26 08:37 ID:9cnmJBGj
今から英語の教科書レベルから初めて、二年半で 京大二次英語で150点満点中100点と 言うのは無理な話でしょうか?
167 :
大学への名無しさん :03/08/26 08:39 ID:5PYyXujI
2年半真面目に勉強し続ければいけるんじゃないの。
168 :
(@´ д`@)<チョベリバ ◆DQN/v2JCC. :03/08/26 08:40 ID:BhB4o0ck
>>166 英語の能力とやる気と精神力があればOK。つーか2年半もあるんなら、
海外に留学とかホームステイで2ヶ月くらい外国行けば、自信がつくよ!
169 :
大学への名無しさん :03/08/26 09:48 ID:C5EQy+Ex
英文解釈系の参考書ってやったほうがいいの?俺のまわりはほとんどやってないんだけど・・・
170 :
大学への名無しさん :03/08/26 10:06 ID:CMTZFGWb
>>169 やらなくても支障がないならかまわないと思うが、
より体系的に英文が読めるようになりたいならやるべき。
171 :
大学への名無しさん :03/08/26 10:40 ID:usQb1Cpw
「英文解釈教室 入門篇」「基礎篇」は基本からやれて読みやすいが、 「ビジュアル」より到達レベルはやや落ちる。 ってややじゃなくてかなり落ちるんじゃない。 文の数が全然違うじゃん。どう思う?
172 :
大学への名無しさん :03/08/26 11:22 ID:C5EQy+Ex
↑とビジュと基本はここだ、ポレポレ以外におすすめの解釈本ないですか? 簡単なのがいいです。
173 :
大学への名無しさん :03/08/26 11:50 ID:Mm0QZNW9
英文解釈の技術百基本編、基礎英文問題精巧。
なんでこのスレ伊藤信者ばっかりなの、もっと客観的な視点をもとうよ
175 :
大学への名無しさん :03/08/26 12:35 ID:CMTZFGWb
176 :
大学への名無しさん :03/08/26 12:45 ID:cN7++fc5
>>175 英ナビが手に入らないんですけどどうすればいいのですかとか、
ビジュアルのほかに、○○(伊藤先生の参考書)をやったほうがいいですか
とかばっかりじゃない
177 :
大学への名無しさん :03/08/26 12:51 ID:0ZPymiW9
俺も、山口や仲本と比較して英ナビを選んでいる人や、 ポレポレや基礎英文解釈の技術100や富田の英文読解100と比較検討して、ビジュアルがいいと判断してビジュアルをやる人がどれだけいるのか疑問
178 :
大学への名無しさん :03/08/26 12:53 ID:CMTZFGWb
>>176 「ばっかり」は主観だって。
ビジュアルは良書だから、多く使われるのも無理はないよ。
西きょうじや仲本、たまに富田の話題も出ないことはない。
ポレポレやら英文法倶楽部やらね。
以前に伊藤信者が布教しまくった波はまだ残ってはいるが、
ただ少し根強いだけで風化されつつあるのも事実だ。
目くじら立てて叩くほどのことでもない。
気に入らないなら他のスレにでも行けばいい話。
まあ、元はといえば伊藤信者の温床がこの英語スレだったわけだから
「ばかり」と言ってしまう気持ちもわからんではないが。
179 :
大学への名無しさん :03/08/26 12:59 ID:/8t9p4lr
>>177 ごく少数と思う。
まぁ、みんながいいっているものをするのが一番無難であるのは確かだな。
しかし、踊らされすぎなとこはある。英ナビは本屋にないから難しいけど、
解釈系は本屋に全部そろってるんだから(でかい本屋な)もっと本屋で熟読しろと。
近くにでかい本屋が無くて、「この参考書どうですか?」「レベルはどうですか?」って聞くなら分かるけど、
あるのに聞くやついるしな。もう帰れと。
180 :
大学への名無しさん :03/08/26 13:08 ID:lWVbydkm
基礎長文精講の10番目の玉川大の長文が全然読めん・・・・ マズイヨー
俺はここで時々アドヴァイスしてるけど、よくあがる参考書のうち 使ったことがあるのは速単ぐらいだ。あとはZ会のやつをいろいろ。 実際ここで紹介されてる参考書は難関レベルの受験生はあんまり使ってないように思うのだが。 一応自分が難関校だから、ここで質問する人と答える人は中堅ぐらいが多いと思って、 そういうもんなんだと納得してるが、どうなんだろう。
182 :
大学への名無しさん :03/08/26 13:15 ID:EWb4VTcF
センター模試8割前後の浪人です。 テーマ別を買ったのですがどのようにやればよいのかよく分かりません。 ビジュアルは一回読む→分からない部分を書き出して構造をとってみる →解説を読む→三回読む→全訳、ホームルームを読む →五回音読と言う形をとっていたのですが、同じようにやればよいのでしょうか。 教えて下さい。お願いします。
漏れも、テンプレのこれはいくらなんでも…(ry <偏差値70を目指す基本コース> 英ナビ/ネクステ→新・英頻→ビジュアル英文解釈→過去問 <やれるもんなら偏差値80以上を狙う神コース> 英ナビ→新・英頻→ビジュアル英文解釈→テーマ別英文読解教室 →英文解釈教室→英文和訳演習+総合問題演習上級+大意要旨問題演習 →思考力をみがく英文精読講義→思考訓練の場としての英文解釈→解脱
まじ英語だり〜 よくみんなこんな暗記科目勉強できんな(っても数学も物理も解法を暗記するみたいなとこあるけど) あ〜 こんな調子じゃ来年は確実に予備校だな
185 :
大学への名無しさん :03/08/26 13:23 ID:/8t9p4lr
>>184 だるいな。
理系科目と違い、語学独特のなぁなぁなとこが、たまらなくいや。
>>182 1,単語集 センターだけでよいならごくごく基本的なものでよい。ターゲットのセンターレヴェルまでか速単の必修編。
2,語法、文法 基本的なものを一冊やり込むこと。あとはセンター過去問をたくさんこなして復習を怠らない。
3,長文 特に指摘することはないがいわゆる良書と呼ばれるような長文の参考書を読んでノウハウをつかむ。あとは多読あるのみ。
今のやり方は明らかに手間をかけすぎ。全訳の必要性は感じない。
センター対策として書きましたが、ほかにもあるなら改めて質問して下さい。
>>184 ー185
まあそうはおっしゃらずに。
英語の読めない理系は大学いってからこの上もなく恥ずかしいですよ。
国語に比べれば英語はまだ「ある程度は」論理性が明確ですので、それを見抜くことができるようになれば
かなり負担は軽減されることと思われます。
頑張って下さい。
188 :
大学への名無しさん :03/08/26 13:36 ID:iun5K9Nb
英語はまだ全然やりがいがある。 社会科目だ。あれはどうしようもない。しんでくれ
189 :
大学への名無しさん :03/08/26 13:37 ID:EWb4VTcF
>>186 どうもありがとうございました。
二次は単科医大などを考えております。
説明不足になってしまい申し訳ありません。
>>187 っていっても、結構なれましたよ。初めはアレルギーでしたが。
>>189 単語帳は速単の上級編までやっと方がいいでしょうね。ただ、医大系は医
療系の長文がでるところもあると聞いたことがあります。自分は受けたことがな
いので分りませんが、過去問の様子を見ながらある程度医療系の単語もしておい
た方がいいかと思います。
英作文もあるとすれば、文法語法もしっかりしておく必要があります。中堅私大
系の穴埋めなどがそれほどでないのであれば深入りはせずに基本的なところをし
っかり抑えておくべきでしょう。
長文はセンターレヴェルでは役不足(使い方あってる?w)と思われますので、z会
の難しいやつ(名前忘れた、ようやくを推奨してるやつ)とかしたり、パラグラフ
リーディングの習得をされてはいかがでしょうか。ある程度のレベルを超えると
精読と速読の切替えが重要になってきます。それを考えると全訳したり「文」構
造に拘泥するのは甚だ効率がよろしくないです。基本は速読の多読。そして分ら
ない部分はきっちりと文構造に留意しながら訳し込むのがいいでしょう。
# 「文」と強調したのはそれが文章構造とは異なる次元であり、後者は難易度
が上がるほど重要だからです。
当方文系生にて医大に関しては疎いのですがその辺よろしく。
やや難しめを想定して書きましたが基本ができてないと意味がないのでそこはご自身で考えながらやって下さい。
>>183 たしかに、数学板のテンプレが
マセマ元気→合格→合格プラス→頻出→ハイレベル
だったらいやだな
>>190 私も最初は慣れずにいて困っていましたが、こつさえつかめばなんてことないですからね。
単語は永遠のネックではありますが、それは日本語を扱うときでも変りませんから。
アレルギーがなくなればあとは多読です。
194 :
大学への名無しさん :03/08/26 14:00 ID:TCOjJIQm
ここでは伊藤メソッドが多数派だから、他の意見を持ち込みにくいのは確か。 このスレはあくまでも選択肢の1つとして、最終的な判断は各自でやればいいと思う。 ちなみに俺は、ビジュアル、富田100原、技術100、ポレポレ、透視図を本屋で比べて、 自分的に使いやすそうだと思った技術100と透視図をやった。 伊藤和夫著で使ったのは和訳演習の中級と上級くらいしかない。
195 :
大学への名無しさん :03/08/26 14:01 ID:GRSaNCLi
テンプレの難易度表に透視図が出てないが、これも入れようぜ。 ビジュアル2終わった位だと、かなりキツく感じるがこれが終われば テーマ別が楽々読めるようになるかもしれないぞ。
196 :
:03/08/26 14:01 ID:Cmeloy7C
みんなはどんな長文の勉強の仕方してる? 読んで問題解くだけ?
197 :
137 :03/08/26 14:04 ID:u++24Qgu
実際このテンプレのコースは微妙な気がしなくもないような・・・。 0からはじめるコースをもう少し詳しく作ってもいいかも。
198 :
大学への名無しさん :03/08/26 14:08 ID:GRSaNCLi
うんうん。どうせなら中学生を京大まで導くテンプレを!
>>196 > みんなはどんな長文の勉強の仕方してる?
> 読んで問題解くだけ?
最初の頃は難しくない英文を訳していました。SVOCそれぞれにマーキングしながらですね。
長文というよりも英文の理解の次元です。
それもこなれてきた頃には長文の文章構造に着目してマーキングしました。
SVOCのマーキングは卒業して、同意の部分を囲ったりButやThereforeなどの構造に着目するということです。
ここでは英文ではなく長文理解の次元です。
それもこなれてきた頃、といいますかやや遅れて同時並行的にパラリーを実践しました。
そして要約を開始しました。これが重要で、要約ができない文章というのは何となく分るけれど
しっかりとは分っていないものであります。だから余裕があればおすすめします。
自分は英作文も課されていましたので、要約も日本語と英語の両方でやりました。
こんな感じ。問題とくのってあんまり重要でないんだよね。
文章が理解できるようになればだいたい対処できるし、
やるべきであるなら志望校の傾向を捉えた問題に取組むぐらいかな。
200 :
182 :03/08/26 14:22 ID:EWb4VTcF
>>191 本当に有難うございました。
参考にさせていただきます。
201 :
大学への名無しさん :03/08/26 14:30 ID:/i5Hwg+w
問題を解くときには時間をはかって、解いた。慣れてきたらきびしい制限時間をもうけて。答えあわせのときは答えの根拠となる部分をかいて、自分がなぜまちがったかを理解する。あとは長文の知らない単語の下に意味をかいて、それをなんども読み込む。
202 :
大学への名無しさん :03/08/26 16:09 ID:evoQRBt+
テンプレのコースに頼ってる奴って一人じゃ何も決められないタイプなのなプッ 忠実にあのコースを守っている人なんてあまりいません。
英検準2って大学入試でいったら、どこくらい?? 比べること自体がナンセンス!とか思わないでくれ…。
大東亜帝国なみじゃないの?
205 :
大学への名無しさん :03/08/26 20:23 ID:jQAGpVvB
折り入って教えていただきたいことがあります。私の娘は現在公立中1年ですが、塾で先取り学習をして貰っています。 中学1年間で中学3年間の英語と数学とを仕上げてしまう計画です。塾の教材とは別に、 『くもん英文法』と『完全征服入門単語(桐原書店)』とを買い与え、1年間で仕上げるように言いました。 さて、彼女が中学2年生になったら、どんな教材を買い与えたら良いでしょう。 『くもん英文法』と『完全征服入門単語』の次に与える参考書を教えて下さい。
206 :
大学への名無しさん :03/08/26 20:34 ID:IHpYn/Ts
>>205 英文解釈教室とロイヤル英文法を買い与えなさい
207 :
大学への名無しさん :03/08/26 20:35 ID:XgFnPx0N
>>205 中学一年生です。そんなに勉強ばっかりさせないで遊ばせてあげて下さい。
答える気になりません。
209 :
大学への名無しさん :03/08/26 20:41 ID:0yaS63RO
>>205 「センター試験丸秘裏ワザ大全」(洋泉社)を与えなさい
210 :
大学への名無しさん :03/08/26 20:45 ID:gpo9mVO5
211 :
大学への名無しさん :03/08/26 20:47 ID:VDcXd9zZ
212 :
大学への名無しさん :03/08/26 20:48 ID:SFv9H97o
なんか子供が可哀想な気がするのはオレだけ? 俺は中高一貫校だったが学校の勉強で精一杯だったな。
213 :
205 :03/08/26 20:50 ID:jQAGpVvB
>>208 先取り学習について、本人は好きでやっているようです。
『はじめての英文法』でも良いかなと思っているのですが、皆さんの意見が聞きたくて……。
214 :
大学への名無しさん :03/08/26 20:52 ID:wNmGp7xH
215 :
大学への名無しさん :03/08/26 20:53 ID:xIjIFHr7
中途半端に参考書やるやり教科書の音読をひたすらしてラジオ講座を聞く これが一番すよ。
216 :
大学への名無しさん :03/08/26 20:53 ID:Y45NLKCJ
>>205 本当に終わりそうになってから考えればいいのでは?
217 :
大学への名無しさん :03/08/26 21:01 ID:vUgzC3Dg
218 :
大学への名無しさん :03/08/26 21:03 ID:l2jdvpSQ
(^Д^)ギャハ!↑みなさん、この人のレスどう思いますか♪なんてありきたりなんでしょうね♪ 誰もが皆、一瞬つけてみたくなる発想のレスです♪ しかし、賢明な人はその自らの短絡的思考を野放しにする事を嫌がり、 こういうレスは控えます♪しかし、この人はしてしまったのです(^^; 「誰もが思い付くような事」を堂々と♪ この人にとってこのレスは何なのでしょうか♪ このレスをしている間にも時間は刻々と過ぎ去っているのです♪ 正にこの人のした事は「無意味」「無駄」でしかありません♪ああ・・・何ていう事でしょう(^^;ワラ 図星で泣いちゃうかも(^^;ワラ
219 :
大学への名無しさん :03/08/26 21:07 ID:UVG1Sq9s
220 :
205 :03/08/26 21:10 ID:jQAGpVvB
>>212 娘が通っている中学校は、某国立大学附属中学校です。一種の実験校なのでしょうか。
非常に特殊な学校です。例えば英語の授業は、教科書は一切開かず、先生は一言も日本語を喋らず(日本人ですが)、
授業を進めて行きます。文法も一切教えません。オーラル・メソドと言うのでしょうか。
ハッキリ言って、塾に行かない生徒は本当に困っていると思います。
>>214 和田本によれば、中学生の間に『はじめての英文法』と『山口英文法実況中継』とを
終わらせろと書いてあります。中高一貫の進学校なら、『山口英文法実況中継』まで、
中学校の間に終わらせると書いてあります。本当かな、と思うのですが。
>>215 ラジオ講座は良いかも知れませんね。
221 :
大学への名無しさん :03/08/26 21:15 ID:r7jCqoxJ
>>219 みたいな基地外は、ほっといて
>>220 >中高一貫の進学校なら、『山口英文法実況中継』まで、中学校の間に終わらせると書いてあります。
超進学校のトップレベルはそれくらいまでこなしてますね。
ただ、私ははじめての英文法あたりまででいいと思います。
222 :
大学への名無しさん :03/08/26 21:25 ID:cE7hSHvb
今までは、ターゲットをやっていたのですが、思うように頭に入らず、違う単語帳に切り替えようと思っています。 一応、日東駒専目指しているのですが、DUOと速単入門とどちらの方が使いやすいでしょうか? ↑の解説では、DUOは上級者に評判が良いと書かれているのですが、初級者では扱うのに大変だからなのでしょうか?
>>222 duoも悪くないけれどレベルごとに分れた速単の方がよろしいです。
扱うのが大変というか、順番がランダムで "出る順"って概念がDUOにはないからだろう。
205の発言とかで思ったんだが、英語って旧課程・新課程ってなんか違いある? 数学は少なからず違いがあるんだが。
226 :
大学への名無しさん :03/08/26 21:59 ID:cE7hSHvb
>>223 そうなんですか・・・ありがとうございます!
>>234 ぁー・・・出る順では無かったですね・・・。
でも、一通りやる分にはどうでしょう・・・?
ターゲットを諦めた理由の一つに、「単語が読めない」と言うのがあるんです。
単語読めないと上手く頭に入らなくて、集中出来なくて・・・(汗
やっぱり、初級者は初級者らしく速単から始めた方が良いのでしょうか・・・?
友達にDUO見せてもらった時に、何となく良い感じだったので、DUOに傾いていたのですが・・・。
227 :
205 :03/08/26 22:02 ID:jQAGpVvB
>>221 『はじめての英文法』ではなく、『安河内の「はじめてわかる」英文法』でした。
228 :
大学への名無しさん :03/08/26 22:51 ID:iun5K9Nb
俺はガキの頃は遊んだほうがいいとおもう
229 :
大学への名無しさん :03/08/26 23:01 ID:cwtuZ59V
今偏差値が60前後でパラリーをはじめようかと思っています。 基礎からパラリーを説明してある参考書何かないですか??
>>229 > 今偏差値が60前後でパラリーをはじめようかと思っています。
>
> 基礎からパラリーを説明してある参考書何かないですか??
>
なんか名前忘れた。黄色いやつ。中沢だったかな?あんまり格好いい表紙ではなかった。
すまん誰かフォローしてくれるとうれしい。
何模試で60前後なのか知らないけれど、相応の実力のないうちに刀を振回すとけがをするよ。
パラリーをしてみるのはいい選択だとは思うけれど、その偏差値なら基本の完成をおろそかにしたらだめだよ。
231 :
大学への名無しさん :03/08/26 23:11 ID:Vbrcg35O
やさしめは河合のパラグラフリーディングのストラテジー、英文速読のナビゲーター、少し難しくなると中沢の徹底長文読解講義、難しいのは横山のロジカルリーディング、情報構造で読む英文。他はOSPという通信教材。
232 :
大学への名無しさん :03/08/26 23:30 ID:rS/Z+Cy8
233 :
0330 :03/08/27 00:12 ID:KhZszVpc
英語の単語又は熟語の復習する時間帯は 一日の中でどの時間帯が効果的なんでしょうか?
234 :
大学への名無しさん :03/08/27 00:20 ID:8gUBZcap
個人的には 朝起きて単語を見る→三時間以上たって脳が覚醒してから同じのをもう一度→更に寝る前 って感じでやってます。
236 :
大学への名無しさん :03/08/27 00:30 ID:o0rViqru
ネクステージ2周終わりそうなんですが、入試までネクステージ極めるのと、英頻か何かに移るの、どちらがいいでしょうか。まだネクステージ完璧でないので、完璧にしてから他の教材移ってよいですか?
237 :
大学への名無しさん :03/08/27 00:32 ID:Kek0tB9A
>>236 > ネクステージ2周終わりそうなんですが、入試までネクステージ極めるのと、英頻か何かに移るの、どちらがいいでしょうか。まだネクステージ完璧でないので、完璧にしてから他の教材移ってよいですか?
死ね
受験校の難易度も分らずに何も言える分けないだろ、しね。
同じネタが腐るほどでてるから過去ログを見ろ、死ね
239 :
大学への名無しさん :03/08/27 00:53 ID:5beqjWIj
240 :
0330 :03/08/27 01:24 ID:KhZszVpc
241 :
大学への名無しさん :03/08/27 08:45 ID:P+tvvPzl
東大「英語」のすべてって店頭で売ってますか?
242 :
大学への名無しさん :03/08/27 08:57 ID:KCC0XCl0
紀国屋とかにはあったな。
243 :
大学への名無しさん :03/08/27 09:46 ID:wFV4fSuh
英ナビの使い方がいまいち分からないので教えて下さい。
>>241 くだらん質問をするな。東大受けるならそれぐらい自分で調べられるだろ。
>>243 過去ログ嫁。
245 :
大学への名無しさん :03/08/27 11:55 ID:+4PO0CMD
む〜。英ナビ、分からないところがあるんだよ。 なんかの本でそこんとこの穴埋めといたほうがいいかな。 山口とかどーかねー?
246 :
0330 :03/08/27 12:50 ID:BGeRnl+c
高3 今までにやった参考書 ターゲット1900 解体英熟語 即ゼミ8 基礎英文問題精講 第二回全統マーク模試 偏差値48 これから構文の勉強もしたいのですがどの構文の参考書が良いですか?(目標偏差値55)
247 :
大学への名無しさん :03/08/27 12:55 ID:D9LVr0ZK
>>246 今までやった参考書復習しろよ
それらの参考書やってその偏差値は低すぎ
248 :
サッズ(@´ ∀`@)b&rlo;タッカンマス&lro; ◆DQN/v2JCC. :03/08/27 12:57 ID:RPQ0/7aQ
正直、すまんかった
249 :
246 :03/08/27 12:57 ID:BGeRnl+c
>>247 今までにやった参考書って書いてしまいましたが詳しく書くと今やってる途中です。
250 :
大学への名無しさん :03/08/27 12:57 ID:Z9eJpKg3
251 :
大学への名無しさん :03/08/27 13:31 ID:bF/SX0qR
過去問のこの時期の有用なやり方ってどうゆう風にしたらいいですか? 週に2回程度やろうと思うのですが長文とか実践感覚でやるのがいいでしょうか?
252 :
大学への名無しさん :03/08/27 13:46 ID:7N0cwsEI
一、二年分やって出題傾向をみる程度。時間をはかってやるのは直前期。演習に過去問をつかいたければ、自分のすべりどめでうける大学の過去問をやるといい。
253 :
大学への名無しさん :03/08/27 13:49 ID:d1QJh3+9
質問です。 長文ってどこの大学の問題で練習したほうがいいですかね? 名大志望です。
254 :
大学への名無しさん :03/08/27 13:54 ID:Z9eJpKg3
自分のうける大学の傾向を調べて、似た問題を探す。ただ演習がしたいなら、長文精巧でもやれば。
今、自分はDUOをやったくらいでその他の参考書は使ってませんが 学校のテキストとか適当に音読したりとかはしてます。 偏差値はまだ分かりませんが日東駒専またはマーチを時間+αで合格点取れるくらいだと思います。 ですが、ここでよく話題になってるビジュアル英文解釈等の解釈系の参考書はやらないとまずいものなのですか? ここ見てて激しく不安になったので質問します。
256 :
253 :03/08/27 13:57 ID:d1QJh3+9
>>254 わかった、ありがとう!
それと基礎英文問題精講ってどうかな?
いいと思う?
257 :
大学への名無しさん :03/08/27 14:02 ID:nurXl6Jf
偏差値五十五ぐらいをうろついてるんならやれば。やらなきゃいけない参考書なんてない。
258 :
254 :03/08/27 14:06 ID:y3XSao4I
君は和訳じゃなくて、長文がやりたいんだろ?なら、基礎長文精巧や長文精巧がいいんじゃないのかな。基礎英文精巧は解釈系。
259 :
253 :03/08/27 14:07 ID:d1QJh3+9
基礎英文精巧しか持ってないや・・・
今から買いに行ってきます!
>>254 さん、ありがとうございました!
260 :
名無したん(;´Д`)ハァハァ ◆BF/SpOqQTQ :03/08/27 15:42 ID:JM8Kgf1C
/⌒ヽ ここ通らないと行けないので、ちょっと通りますよ・・・ / ´_ゝ`) | / ∧_∧ ∧_∧ ピュ.ー _と_)_) 旦 ( ・3・) ( ^^ ) <これからもとしあきを応援して下さいね(^^) =〔 〕――──〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕 =◎―――――◎ ◎――――――◎
261 :
大学への名無しさん :03/08/27 15:44 ID:gm//oYdj
>>253 名大受けるんなら名大の過去問に決まってるじゃん
英語得意と思ってたのに・・・・。 志望校の過去問やったらボロボロだった・・・鬱。 危機感を覚えるぜ
センターで英語(英I・英U・R・W)を受験する予定です。 狙いとしては、60点を取る事を目標としています。 今まで英語は一切勉強してなかったので、全く 0の状態から、来年のセンターへ望もうとしています。 Z会の「速読英単語・入門編」 「速読英単語・必修編」 「速読英熟語」 数学社「センター試験過去問題研究・英語」 でやっていき、60点を目指しているのですがどうでしょうか? なにかアドバイスあればアドバイス願いたいです。
264 :
大学への名無しさん :03/08/27 17:41 ID:qXrumPta
宅浪で早慶志望 全党だとマークと記述が共に偏差値62〜66くらいです。 英作文対策に何か良い参考書ないですか?
60点とって何をする気なんだよ・・・。 60点ならそれで十分だろ
267 :
大学への名無しさん :03/08/27 18:14 ID:G7Syxsb4
<偏差値70を目指す基本コース> 英ナビ/ネクステ→新・英頻→ビジュアル英文解釈→過去問 いろいろわけありで,これからテンプレの↑を実行しようかと思うんですが, 今年の受験には間に合わないでしょうか? 一応,そこそこな私立受ける予定なんす。 もしちょっちゅやばいね・・だったらアドバイスください。 気合いでカバーできるぶんには努力しますんで。 今の偏差値が大体50台前半で,できれば65くらいまでもっていきたいと思ってるんです・・。 あと,結構さがってるんでage
2chの情報は鵜呑みにできない。 普通に考えて急に15上げるのは不可能に近い。 いや、よく知らねぇけどさ。
271 :
大学への名無しさん :03/08/27 18:25 ID:GqOHGRiO
マジレスすると中学からやりこんできたやつって有利だよな。
272 :
267 :03/08/27 18:31 ID:G7Syxsb4
不可能か。 なんとかならないもんだろうか・・。 とりあえず本屋行って見るだけ見てくるか。
>>264 英作文をするのも結構だが基本的に偏差値が低すぎないか。
ぶんけいならそれだと下位学部しかむりだしね。
とにかく英作文ならz会のやつをお薦めしておきます。基本のほうね。
あとは基本単語と文法を抑えておいて随時過去問に当って傾向を分析しておいて下さい。
しかし総計は英作文の配点が低いから、長文をぬかりなく頑張って下さい。
>>267 個人的な意見ですが、とてもじゃないがこのコースはおすすめしません。
偏差値70目指す人でこんなのしてる人がいるのでしょうか?
無駄に時間もかかりますし、どうもね。
もし英語しか受験科目がないなら、残りの期間で65弱まで持って行くことは不可能ではありませんが
ほかにも科目があるなら浪人或は受験校の検討をした方が言いように思います。
そしてなすべきことでありますが、今は時間がないのでかけません。
誰かにフォローを入れてもらうか、次に私が書込むまで待っていて下さい。
五くるか分りませんが。
>>263 センターだけでいいならば、解説の充実したセンターの過去問や模擬問題集
を数十年分やって、同時並行で速胆入門編、及び基礎的な文法書をしましょう。
そうすれば60点は取れるはずですw
センターの問題集としては、z会や真剣ゼミのセンターコースの解説が非常に充実しています。
276 :
267 :03/08/27 18:42 ID:G7Syxsb4
>>274 他の科目は英語ほどではないけどもちっと上げねばならん感じです。
やっぱ目標高すぎか。 わかっちゃいたけど(鬱
そのなすべきことかフォローを何日か正座で待つことにしようかな・・。
マルチイクナイ
279 :
大学への名無しさん :03/08/27 19:37 ID:WgFBMdoD
みんな熟語ってどう勉強してる熟語集??熟語問題集?? 熟語集やる暇あるんですか??単語集と並存できるのですか??
280 :
ドナドナ♪(´・д・`) :03/08/27 19:38 ID:pIqfnP9I
60点ワロた
281 :
137 :03/08/27 19:47 ID:CfnWQGuR
やる暇があるかというか、 合格するのに必要ならやらねばならないんだよな。
282 :
大学への名無しさん :03/08/27 19:47 ID:xDxiyzAX
英ナビに誤字(誤植)?発見
283 :
大学への名無しさん :03/08/27 20:07 ID:+X0jkUIY
関大志望で代ゼミの模試で偏差値49なんですが 英ナビと新英頻を1周やりますた。あと2ヶ月でもう2、3週したいのですが その後ビジュアルをやるべきですか? それとも過去門をやりまくるべきでしょうか?どうか、ご教授を!
284 :
大学への名無しさん :03/08/27 20:12 ID:bIswiwgX
ビジュアル。それだけで過去問できるわけがない。
3年じゃないことを祈る
286 :
大学への名無しさん :03/08/27 20:13 ID:dhES/Bkg
ビジュアルをやれぃ 過去問なんざ今の時点でといてもちんぷんかんぷんで ヘコムだけだぞー。 ビジュアル1を二三回繰り返しつつナビも繰り返す!
>>283 英ナビと新英頻を1周やるのにどれくらいかかった?
288 :
大学への名無しさん :03/08/27 21:00 ID:J4oR/m03
>>282 どこ?漏れ、今日英名美かって(´Д`;)ハァハァしてたとこなんだが
>>283 新英頻を1ヶ月であと2周して、2ヶ月でビジュアルTを2周やって、それから1ヶ月で過去問やる。
290 :
大学への名無しさん :03/08/27 21:20 ID:a3FT6M2N
盲腸こじらせて腹膜炎起こして一昨日まで夏休み何もできなかった・・。 もう時間ないよ・・。 慶應の法学部目指してるんだけど、11月までに英ナビと英頻とビジュアル終わらすのは遅いですか? 英ナビはもうすぐ終わる予定だけど。ビジュアルとか長文対策が何も出来てないです。 国語や世界史も得意なわけでもないからヤバイよ。はぁ。
291 :
サッズ(@´ ∀`@)b ◆DQN/v2JCC. :03/08/27 21:21 ID:v312uTM0
292 :
290 :03/08/27 21:37 ID:a3FT6M2N
誰かー。一刻でも早く勉強再開したいんです。
>>290 で修正点あるかどうか教えてください
293 :
大学への名無しさん :03/08/27 21:51 ID:axWBA9Ql
>290 偏差値どのぐらい?
一般的に新英ナビって言うと文法と、熟語の2冊のことを指してるの?
一般的に新英頻って言うと文法と、熟語の2冊のことを指してるの?
297 :
290 :03/08/27 22:00 ID:a3FT6M2N
>>293 3月の模試で56くらいでした。
おそらくそれ以上は成績上がってるでしょうけど。
298 :
290 :03/08/27 22:00 ID:a3FT6M2N
新英頻って文法だけじゃないんですか? 駿台文庫以外にもあるのかな
299 :
ポレポレ@高3@慶應法志望 :03/08/27 22:01 ID:COIAkzUK
300 :
高二 :03/08/27 22:01 ID:PQ1fqsxm
現在高二で英語がとても苦手です。 進研模試では偏差値が45程度です。 講義系の実況中継を買おうと思っているのですが 私はどの本から手を出したらよいのでしょうか? 教えてください。
>>297 上がってるのは周りの人もであるという罠
302 :
大学への名無しさん :03/08/27 22:04 ID:zgr/d94C
age
303 :
290 :03/08/27 22:05 ID:a3FT6M2N
>>299 1ヶ月半丸々何もしなかったからマジで頑張らないと。
>>301 まぁそうなんですけど、早慶レベルなら英ナビ、英頻、ビジュアルで十分だと聞いたので。
問題は終わる時期なんです。11月に終わるんじゃ遅いかな・・。
早く見積もっても10月上旬くらいが限界
>>298 いや、英頻って言わないのかもしれませんが、文法篇と熟語篇があるみたいなんですけど...。
勿論駿台で。
305 :
283 :03/08/27 22:12 ID:+X0jkUIY
>>284 286 289
助言ありがとうございます。
がんばって死ぬ気で英頻やります。ありがとうございました。
>>285 3年です。最初に書いてなくて申し訳ございません。
>>287 大体1ヶ月だと思います。
あと、もしよければですが、皆さんの睡眠時間を
教えてはもらえないでしょうか?参考にしたいので。
とりあえず自分は7時間です。
306 :
大学への名無しさん :03/08/27 22:12 ID:KQlJtla6
早稲田法学部2年生だけど 受験時代には、ネクステージと速読英単語をやってたよ。 でも、早大法の同級生には、以外とこのふたつをやってない人が多い。 多くの人は「学校のリーダーと文法の授業だけ」というのが多かった。 俺としては意外だったがな。
307 :
大学への名無しさん :03/08/27 22:20 ID:y3XSao4I
≫290 慶応法でつかう科目しってるよね?過去問みてみた?
308 :
290 :03/08/27 22:24 ID:a3FT6M2N
>>304 英頻で熟語なんて聞いたことないなぁ。
俺が持ってるのも文法しか載ってないですし。
>>307 科目は知ってます。
過去問はまだ見てません。
見たほうがいいですか?
309 :
大学への名無しさん :03/08/27 22:25 ID:qNt0ixhl
311 :
290 :03/08/27 22:37 ID:a3FT6M2N
>>310 なんだ。こりゃ。パート2とか初めて見た。
俺の英頻は3年前に兄貴が使ってた古い奴だから違うのかも。
てか、なんで文法書に熟語verがあるんだろう。
312 :
307 :03/08/27 22:38 ID:vC/anXO8
とりあえずそれで基礎をかためてから、客観問題中心に勉強するのがいいかと。語彙力も必要だから2000語程度の単語帳を平行してやること。英語とか数学はできるようになるまで時間がかかるから大変だと思うけど。
英頻と新英頻は違いますよ。 新装版の新英頻を新新英頻1、2と呼ぶのはどうだろうか。
>>311 そっか、やっぱ新装版の違いか。
まあ二冊に分けただけだろうね。
簡単に言うと 文法と熟語に分離したわけでつね?
316 :
大学への名無しさん :03/08/27 22:43 ID:D+Y3O+Xz
伊藤氏の英語総合問題演習中級編って偏差値どれくらいの人向けですか?
317 :
大学への名無しさん :03/08/27 22:45 ID:WmKF0Phk
すいません、英文法についてお聞きしたいのですが。 中学の時の関係代名詞で苦労していた程度のレベルの高1です。 校内偏差は(英文法は)55です。 進研模試を受けたんですが、返却は2学期に入ってからだそうです。 夏休みあと4日ですが、今から勉強を始めたい(2学期以降も引き続き勉強します)と思うのですが、何か良い英文法の参考書はありませんか? 学校ではチャートの英文法参考書を使っていますが、あまり読んでも理解できません。
318 :
大学への名無しさん :03/08/27 22:47 ID:9YDB/g/5
めんどくさいかもしれませんが1から読みましょう。
319 :
317 :03/08/27 22:50 ID:WmKF0Phk
>>318 >>19-21 を見て、はじていを購入しようかと思っていますが、一応神戸大合格NO2とかいう進学校なのでそれが本当に合っているのかが分からないんです。
どんな高校だなんて関係ないんだから自惚れるなよ 中学の時の関係代名詞で苦労していた程度のレベルだったら まずはそれで十分
明日でも本屋で立ち読みしてきなー
322 :
317 :03/08/27 22:59 ID:WmKF0Phk
>>320-321 ありがとうございます。
ちょくちょく立ち読みしてるんですが、参考書ってかなりの種類があってどれを立ち読んでいいやら分からない状況だったんです。
明日はじていを立ち読みしてみます。
他にちょうどいい感じの文法書ってありますか?
比較して買おうと思うのですが・・・
323 :
大学への名無しさん :03/08/27 23:03 ID:8uFw1U9J
今だと中級篇を完璧にすればどこでも圏内じゃないの。 ビジュアル終了レベルだそうだから。
324 :
317 :03/08/27 23:15 ID:WmKF0Phk
>>323 中級篇って何ですか?このスレの最初の方見ても見当たらないのですが・・・
325 :
大学への名無しさん :03/08/27 23:39 ID:8uFw1U9J
316の本。篇が違ってました。
326 :
広東法経 :03/08/27 23:52 ID:CjwhSl01
>>279 > みんな熟語ってどう勉強してる熟語集??熟語問題集??
> 熟語集やる暇あるんですか??単語集と並存できるのですか??
余裕がないならば特にする必要があるとは思いません。
なぜならば英熟語が必要となる問題はそれほど多くはないからです。
長文を読む上で必要という方もいるかもしれませんが、その辺はだいたい文脈から予測できるでしょう。
よって英熟語を覚えるならば、センターの勉強をしながら随時補っていくか
長文でたものを覚えていくかでいいでしょう。
あとはきちんとした辞書で一度前置詞の役割を確認しておくといいかと思います。
つまりforやatの項目をしっかり読んで感覚的にその意味を確認すると言うことです。
意外にこれが熟語の理解を深めることになるかと思われます。
327 :
広東法経 :03/08/27 23:54 ID:CjwhSl01
>>283 > 関大志望で代ゼミの模試で偏差値49なんですが
> 英ナビと新英頻を1周やりますた。あと2ヶ月でもう2、3週したいのですが
> その後ビジュアルをやるべきですか?
> それとも過去門をやりまくるべきでしょうか?どうか、ご教授を!
やりまくるべきでしょう。
とは言っても同じ問題をひたすら繰返すのではなく、間違えた問題にチェックをしておいて
それを重点的に繰返すといいでしょう。
その結果間違えることがほとんどなくなったならばほかの問題集に手を出すのも悪くないかもしれません。
328 :
広東法経 :03/08/27 23:59 ID:CjwhSl01
>>290 > 盲腸こじらせて腹膜炎起こして一昨日まで夏休み何もできなかった・・。
> もう時間ないよ・・。
> 慶應の法学部目指してるんだけど、11月までに英ナビと英頻とビジュアル終わらすのは遅いですか?
> 英ナビはもうすぐ終わる予定だけど。ビジュアルとか長文対策が何も出来てないです。
>
> 国語や世界史も得意なわけでもないからヤバイよ。はぁ。
今の偏差値にもよりますが慶応は科目が少ないのでスパートを上手にかければ大丈夫です。
遅いか遅くないかと言われれば早いに越したことはないとしか言えません。
世界史ですがz会の百題か何かを用語集片手にきっちりこなして
あとは河合かどこかの総計問題集をしましょう。
最近の慶応の歴史科目はそれほど難しいことがでないので基本を落すことが一番致命的です。
流れも把握できずになんだの高い単語に注力するのが一番間違った方法。
ちなみに流れをつかむのに一番いいのは実況ではなく教科書であることを付け加えておきます。
お大事に。
329 :
広東法経 :03/08/28 00:04 ID:h9QcqcFO
>>300 > 現在高二で英語がとても苦手です。
> 進研模試では偏差値が45程度です。
> 講義系の実況中継を買おうと思っているのですが
> 私はどの本から手を出したらよいのでしょうか?
> 教えてください。
>
実況中継は人気があるようですが私はおすすめしません。
一つは単語集をこなしましょう。ターゲットのセンターレベルまでの単語を繰返すのが上策です。
それ以上のレベルははっきり言ってターゲットでするのはあまりよくないことを一応指摘しておきます。
次に、文法が体系的に載ったちょっと辞書っぽいものをしておくのがいいです、時間もあるようですし。
あとは文法の基礎的な文法の問題集がいいでしょう。
はっきり言ってその模試でその偏差値は重傷です。
しかしここに述べたことを三年になるまでにしっかりこなしておけば、
来年は効率的に急激に成績が伸びることと思われます。
英語は基礎がものを言うのです。
330 :
大学への名無しさん :03/08/28 00:06 ID:Ftx9P9ep
パラグラフリーディングを身につけるのはどうすればいいんですか? 身につけるためのいい参考書とかありますか?
331 :
広東法経 :03/08/28 00:08 ID:h9QcqcFO
>>317 そうだ!私が高二と書いていた人に勧めたかったのはチャートの英文参考書です。
一年生ならこれを何度か読込んでおくのが今後のいい土壌になるでしょう。
但しこれだけで勉強しても理解し難いと思うので、基礎的な問題集と
難しくない長文を読んでいくのがいいでしょう。
学校のテストを馬鹿にする人がいますが、一二年のうちにぬかりなくしておけば
意外に実力のつくものです。
332 :
広東法経 :03/08/28 00:13 ID:h9QcqcFO
>>330 > パラグラフリーディングを身につけるのはどうすればいいんですか?
> 身につけるためのいい参考書とかありますか?
いろいろあるようですが私が利用したのは確か中沢の黄色いやつです。
それほど癖もないので悪くないと思います。
しかしながら載っている英文を全部こなしていくのはあまり意味がないので
z会のやつ(名前忘れてた、上級編とかに分れていた)長文のをするといいでしょう。
それは確か要約を勧めていたのですが、今後パラリーをする人には要約を私も推奨します。
本当に英文を理解できている人は要約ができますし、これは国語にも応用できるので便利です。
あと現在の偏差値等を書いていただけるとよりきちんとした返答ができることと思われます。
長文とか単語がわかればいいんだろ? 単語知らなければ幾らビジュアルしても意味ネーヨ。
334 :
広東法経 :03/08/28 00:18 ID:h9QcqcFO
>>267 あとで詳細を書くといっていましたがもう少し情報が欲しいです。
現在どんな参考書を使っているのかとか何が苦手なのかとか
出題はどんなものかとか(英作があるとかないとか)
前スレで同じような口調で回答しているレスがいくつかあると思います。
ここのテンプレにあるものは勧めていませんが、一般的な英語の勉強法を書いたものがいくつかあります。
よろしければそれを参考にするといいでしょう。
勉強法は人それぞれ相性がありますので、そのあたりは自分で判断して下さい。
335 :
広東法経 :03/08/28 00:18 ID:h9QcqcFO
以上。とりあえずあげ。
桐原の頻出英文法、熟語の両方でマーチはなんとかなりますか? 勿論単語もやってます。
337 :
広東法経 :03/08/28 00:24 ID:h9QcqcFO
>>336 > 桐原の頻出英文法、熟語の両方でマーチはなんとかなりますか?
> 勿論単語もやってます。
現状の進度が分らないので答えづらいものですが。
熟語は特に必要だとは思いません。
単語とその英文法をきちっとした上で速読多読を心がけて下さい。
速読多読でも和訳と照合して分らないところは手堅くつぶしておけば
マーチは大丈夫だと思います。
模試とかで場慣れするのも忘れずに。
文法、語法問題で、目的語に同盟しを取るか不定詞を取るか覚えるときに、 どっちかだけ覚えればいいですか?またどっちを覚えたらいいでしょうか?
339 :
大学への名無しさん :03/08/28 00:27 ID:juepq+uT
>>338 両方おぼえなければならない、
しかし
動名詞をとる動詞のほうがすくないのでそっちは
かんぺきにおぼえる、
両方とれる動詞は
ちゃんと意味の違いをおぼえる
そうですか。ありがとうございます。まずは動名詞から覚えよう... ってか、質問スレにしかいかないようにこれからは気をつけるか
>>337 ありがとうございます。とりあえず英文法を何周かしてみます。
マーチは最低でも受かりてー
342 :
広東法経 :03/08/28 00:39 ID:h9QcqcFO
>>340 > そうですか。ありがとうございます。まずは動名詞から覚えよう...
> ってか、質問スレにしかいかないようにこれからは気をつけるか
英文法の参考書に動名詞と不定詞の感覚的な違いはよく載っているものです。
それを一度読んで理解しておくのがいいでしょう。(普通の辞書にも載ってるかも)
そういう一般的なことを覚えておかないと全部を覚えるという非効率な作業に追われます。
とにかく両者の違いを確認した上で今後遭遇したものを記憶にとどめていけばいいのではないでしょうか。
君はいろんなスレで見かけるがちゃんと勉強してる?
一番成績を向上させてくれる方法は脱2chですよ、まじで!
お節介かもしれないけれど君のためを思っていっておくよ。
何でもいいけどその顔文字とメル欄がむかつくのだが・・・
343 :
大学への名無しさん :03/08/28 00:46 ID:+s+RoUKT
文法問題が単独で出たらとけるんだけど 長文中の用法識別とかがうまく解けません。 thatの識別をやったんですけど、正解がso〜that構文の副詞節のthatだったんですけど 長文中のthatは S V so ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・,that S V って感じだったんですよ。 んー・・予習で疑問点が残ったのはいいですけどね・・・なんか悔しいです。 ↑見たいな用法ってあるんですか?
344 :
ワセダ志望 :03/08/28 00:46 ID:ipaTHvMh
自分は熟語の方は解体を何週もしてて、 英文法はZ会の英文法トレ必修を終わらせました(3週) 10月から問題集に移ろうと思うのですが(9月は仲本) ワセダレベルなら、桐原の英頻か駿台の新英頻ですよね。 今までは英トレ→仲本なのでドッチがイイですかね?? 桐原をやる場合は、基礎抜けの恐れとかは大丈夫ですかね? (ネクステは家にあるんですが、ワセダには少ないって聞くので) ちなみに駿台の英頻をやる場合は、熟語編はやりません (解体に対応したZ会の熟語問題集を確認でやるので)
345 :
大学への名無しさん :03/08/28 00:49 ID:+s+RoUKT
S V so ・・・・・・・・・as・・・・・・,that S V ってなってたんだ。なんか原級の比較なのかなと思ったけど・・ それでもなんか納得がいかない・・ わかりにくすぎてごめんなさい。
346 :
広東法経 :03/08/28 00:54 ID:h9QcqcFO
>>343 あんまり分らないですね、何が言いたいのかw
その構文はあまり見かけないです。というかぴんと来ません。
あまりいい問題と思えないのですが、あんまり無責任なことは言えないので先生に質問して下さい。
もしその文章がたとえば、she is so cute, that i love her. みたいなものであったなら、
確かにso that の構文であるかもしれません。
あまり見かけることはないですが主節の部分が長くてややこしかったりするとコンマを入れたくなるときがあり
私も時々入れてしまいます。
正しい文法かは分らないのでせんせ(ry
長文中の問題ということで、この辺は文脈を考慮してある程度勘を働かすことも重要です。
そして勘を養うには多読が必要なのです。
347 :
広東法経 :03/08/28 00:56 ID:h9QcqcFO
>>345 だいたい346のの予想であってるかな?
ややこしいからコンマ入れちゃったとかな。
自信ないから先生にきい(ry
348 :
∩(・∀・)∩わーい!!! ◆MIrpp9MDUA :03/08/28 00:56 ID:DKXOcsfT
>>342 動名詞か不定詞かどっちか忘れたけど、どっちかが未来的とかそういうのですかね?
ってか、本格的に今日から2チャンやめます。この板の知り合いがみんな止めたし…
自分は失恋してうじうじしてずっと泣いて勉強もできないようなへたれだからこんな顔文字つかって
にちゃんやってないとおちつかないへたれです。でも頑張って止めます。かわらなきゃ...
まぁ、口だけかも知れないけど。リアル日記に思ったことかいてたら何故か心が落ち着きますた。
関係なくてスマソ。まぁ、とにかくこんど質問すれ以外で自分をみたらうそつきだのなんだの罵ってください。
ってか、文法、語法問題集、どうやってつかってますか?未知事項があったら、
ノートとかにまとめてますか?それとも何週もまわして覚えてますか?
349 :
大学への名無しさん :03/08/28 01:01 ID:+s+RoUKT
>>346 本文から抜粋
Psychologists are so often taught to regard their sole contribution
to society as lying within the sphere of self-knowledge,that they tend to
evade the outer aspect of a man's responsibility towards the world
at large.
正解の選択肢
He is such a busy doctor that he has hardly any time for his private life.
もう書いちゃいましたw
なんか納得いきません・・・。
あと質問する時はきちんとしないとだめだなと思いますた・・。
350 :
広東法経 :03/08/28 01:01 ID:h9QcqcFO
>>344 早稲田の何学部か知りませんが英熟語がたくさんでる学部ってのがあるのかな?
もしそうでないなら熟語にそれほど時間を割く必要はないかと思われますが。
参考書と問題集は三年生なら同時進行がいいと思います。
問題集は何度か繰返す必要はありますが、たとえば仮定法の単元なら参考書を読んだ後
問題集をして分らないところはもう一度参考書に戻って確認。
桐原の英品は確か黄緑色のやつだったでしょうか?
あれは基礎が充実しているのでよかったです。
単語と文法ができれば長文は読めるという人もいますが、自分は同意しかねます。
長文の対策もお忘れなく。
351 :
大学への名無しさん :03/08/28 01:04 ID:TyPPTE/w
わーいはほんと読解はできるけど文法やばいんだな。 センター文法とか苦手でしょ?
ネクステ、語法までは終わったんだが、 最後までやった方がいいのかな
353 :
広東法経 :03/08/28 01:08 ID:h9QcqcFO
>>348 >
>>342 動名詞か不定詞かどっちか忘れたけど、どっちかが未来的とかそういうのですかね?
そうです。それが今あやふやなのはよろしくないですね。手始めに確認してみるといいでしょう。
> ってか、本格的に今日から2チャンやめます。
やめた方がいいけれど時々は息抜きした方がいいね。2chじゃなくてもいいけれど。
当時は俺にもいろんなことがあって手につかなったからその気持はよく分るよ。でも頑張れ!
> ってか、文法、語法問題集、どうやってつかってますか?未知事項があったら、
> ノートとかにまとめてますか?それとも何週もまわして覚えてますか?
人それぞれ向き不向きがあることをはじめに断っておきますが、自分はノートに書くことはしませんでした。
間違った問題や自信のない問題にチェックをつけてくり返します。
また間違ったら違う色でチェックします。チェックだらけでした。
ただ、繰返しているうちに脊髄反射で解答が分ってしまうことがあるので
この辺は参考書で原理を確認することを怠りませんでした。
仮定法で間違うなら、仮定法の単元をじっくり読直したり。
355 :
344のワセダ志望 :03/08/28 01:17 ID:ipaTHvMh
社学希望の浪人です! この前の模試は英語は偏差値50、、(社会は70、国語は60です) 広東さん<桐原のは3って書いてありました。 じゃあ文法は仲本&桐原(駿台のはあんま使ってる人いないのですか?) を同時進行させます。 長文の方は基本はここだを2周でこれからポレポレです。 実際ワセダ受かった人の9月からの モデルプランみたいのを聞いてみたいです。
356 :
広東法経 :03/08/28 01:20 ID:h9QcqcFO
>>349 >
>>346 > 本文から抜粋
> Psychologists are so often taught/ to regard their sole contribution
> to society /as lying within the sphere of self-knowledge,/that they tend to
> evade /the outer aspect of a man's responsibility /towards the world
> at large.
問題文と答を書かれても、問題がわからねーよ!w
1,このasは原級の比較ではなく、regardに対応したものです。
2,コンマがあるのはso以下が長くなっており、もしコンマをなくしたならば
thatが名詞に係る関係代名詞と紛らわしくなってしまいます。
3,文法だけを見ていては何か分らないときはしばしあります。だから文脈を理解しましょう。
個人的にスラッシュを入れるのは嫌いなので適当に入れてみました。(変かも)
357 :
広東法経 :03/08/28 01:28 ID:h9QcqcFO
>>355 英語の成績と国語の成績は相関があるかなって個人的に思ってるのですが。
まあそれはどうでもいいでしょう。
> 広東さん<桐原のは3って書いてありました。
> じゃあ文法は仲本&桐原(駿台のはあんま使ってる人いないのですか?)
> を同時進行させます。
ごめんなさい、このスレには新参者で参考書マニアではないのでタイトルでもぴんと来ません。
とにかく黄緑でしたwそれっぽいのをググッテくれれば自信を持って言えるのですが。
仲本はよく知りませんがそれは参考書?問題集?
基本的にそれぞれ良書を一冊ずつでいいと思っています。
似た問題集を二冊するのは個人的に勧めません。
> 長文の方は基本はここだを2周でこれからポレポレです。
両方知りません。このスレではメジャーなようですが、まあそれなりに良書であるのでしょう。
> 実際ワセダ受かった人の9月からの
> モデルプランみたいのを聞いてみたいです。
当方は国立でしたが、文法と単語は基本を重視しました。この辺は前スレとこのスレを調べて下さい。
HNは違いますが基本基本と書いているレスがあるはずです。
あとは長文はコンスタントに読み、そしてしっかり疑問点をつぶしました。
特に奇をてらったことはしていません。
358 :
大学への名無しさん :03/08/28 01:35 ID:Nm6Qs4MV
自動詞他動詞って何ですか?
359 :
344のワセダ志望 :03/08/28 01:37 ID:ipaTHvMh
自分も基本を重視してきましたよ! 単語は桐原の基本の。今は速単&システム。 文法は中学のから始めました。 おかげで38から50まで上がりました。 まだまだ頑張れます!! 国語は早稲田プレで評論全問当たりました。 自分も相関性はあると思います。論理構造とか言い換え辺りが。 でもまだ自分はそれに見合う単語力が全然ないんですよ。 シス単も今日センターレベル始めました。 だから頑張ってます!! 最後の質問イイですか? 英文法オンリーの問題集で基礎から発展まである参考書ってありますか? これがなければ、この板のお勧め?英頻を使いたいと思います! しつこくてスイマセン。これで成仏します。
360 :
広東法経 :03/08/28 01:47 ID:h9QcqcFO
>>359 いい上昇率ですね。その調子で!
単語に関しては自分はシステムを使ったことがないのでそこには留意しておいて欲しいですが
一番いいのは、ターゲットのセンターレヴェルまでと速胆必修編がおすすめです。
基本単語は羅列式で覚えるのが効率よくこれはターゲットで。
ちょっと難しめの単語は文脈で覚えるのがよく、よって速胆で。
上級編は志望校によってはするべきです。その辺踏まえて単語を勧めて下さい。
> 自分も相関性はあると思います。論理構造とか言い換え辺りが。
この論理構造や言換えという概念が身に付くと長文はかなり読めるようになります。
> 英文法オンリーの問題集で基礎から発展まである参考書ってありますか?
参考書 チャートの少し上のレスであがっているやつ。とにかく詳しく解説してある辞書的なものがいい。
問題集 文法の発展的なものは余裕がある人だけでいいと思います。よって桐原。
両方このスレで推奨かどうかは知りませんが個人的には悪くないと思います。
と言いますかここのお勧めはほとんど使ったことがないですしっまわりも使っていませんでした。
361 :
∩(・∀・)∩わーい!!! ◆MIrpp9MDUA :03/08/28 03:01 ID:DKXOcsfT
>>351 まぁ、センターまでならなんとかなりますわ。私大の文法問題とかうんこですよ
>>353 いろいろ親身にありがとうございます
362 :
大学への名無しさん :03/08/28 09:08 ID:DQ5sQUea
ターゲットの後に速単必修って意味ある? 上級のほうがよい?
363 :
大学への名無しさん :03/08/28 10:20 ID:h2yhkRBl
英文解釈教室の例題って飛ばしちゃ駄目かな?あほみたいに時間かかるんですが。
364 :
高二 :03/08/28 11:21 ID:sgPEcW4y
>>広東法経さん レスありがとうございます。 ちょっと上に付け加えたいのですが 自分は模試で文法問題は8割ほどできました。 「英単語センター1500」は7割暗記しました。 しかし長文が読めないのです。 失点部分はほとんど長文です。 よく書店で「解釈」と「長文」と「読解」とわかれて売っていますが 自分はどの分野から手をつければよいでしょうか? またどう違うのでしょうか? 教えてください。
366 :
大学への名無しさん :03/08/28 12:02 ID:sSEguiny
高二で早計の法学部志望です 偏差値は河合で70です ネクステを4回終わらせ、学校では即8を使ってます。 家にポレポレがあるんですがビジュアルとどっちがいいでしょうか? あと速単必修は2回やりました 次は速単上級をやった方が良いですか?それともターゲットのほうがいいですか?
367 :
大学への名無しさん :03/08/28 12:11 ID:zMeobUEL
↑氏ね
368 :
大学への名無しさん :03/08/28 12:14 ID:7P7jwEjG
369 :
368 :03/08/28 12:15 ID:7P7jwEjG
がーん!
370 :
大学への名無しさん :03/08/28 12:17 ID:mXy2lP9Y
ネクステを4回終わらせ、学校では即8を使ってます。 今年受験なのにまだ半周だ Σ(・口・)
371 :
大学への名無しさん :03/08/28 12:18 ID:L3jg9oDA
>>366 どちらでもいい。
それだけ実力あれば、両方こなせる。
勉強したいだけするのが、正解。
巛彡彡ミミミミミ彡彡 巛巛巛巛巛巛巛彡彡 r、r.r 、|::::: | r |_,|_,|_,||:::::: /' '\ | |_,|_,|_,|/⌒ (・ ) (・ )| / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |_,|_,|_人そ(^i ⌒ ) ・・)'⌒ヽ / | ) ヽノ |. ┏━━━┓| < で? | `".`´ ノ ┃ ノ ̄i ┃| \ 人 入_ノ´ ┃ヽニニノ┃ノ\ \_______ / \_/\\ ┗━━┛/|\\ / \ ト ───イ/ ヽヽ / ` ─┬─ イ i i / | Y | | / | ヽ__|_|
373 :
366 :03/08/28 12:21 ID:sSEguiny
間違えました、即8でした。 マジレスお願いします
374 :
高1 :03/08/28 12:22 ID:xvQpmOOn
慶應の問題って質問も英語じゃん。ビビった。 質問の部分は過去問とかで覚えとくの?
375 :
366 :03/08/28 12:23 ID:sSEguiny
376 :
サッズ(@´ ∀`@)b ◆DQN/v2JCC. :03/08/28 12:36 ID:15h9hKQw
設問の英語も読めない奴は受けないよ。
377 :
371 :03/08/28 12:51 ID:L3jg9oDA
>>375 おー、頑張ってね。
英語は、受験レベルが簡単と感じるくらい勉強しても
損する事はないと思うわ。(おれは無理でしたが)
378 :
大学への名無しさん :03/08/28 13:21 ID:HR+0NoP+
速単必修が終わったら、次に 1)速読英熟語 2)速単上級編 どちらの英文に進む人が多いのですか?
ていうか河合で70って何点取ったんだ?
380 :
sage :03/08/28 15:13 ID:sSEguiny
高二以下は偏差値70取りやすかったよ、河合でも。
そんだけ勉強できるやつってなんでも自分で考えて決めれるものだと思ってたが・・。 違うんだな。 こういうの見るとやっぱ同じ人間なんだなーってしみじみと思ふ・・・( ´・ω・`)
383 :
大学への名無しさん :03/08/28 15:49 ID:ur+Al9Je
あぁ,書こうとしたこと忘れてた。 ネクステと速単必修やってんだが, ネクステって俺みたいな中途半端君にすげー合ってるね。 英頻と迷ったけど実際どっちがいいのかね? やっぱ人それぞれかしらね? で,質問なんだけど,速単ってみんな入門からやってるもんなの? 本屋で見てどうも少し簡単(長文が9割以上くらい読めた)だと思って, 必修からやっちゃってる(そこそこしんどいくらい)んだけど 問題ないかしらん? 異議あり!ならadviceキボン そしてたたみかけるようにすかさずage
>>382 初めて英語がよかったまぐれのやつだから
385 :
大学への名無しさん :03/08/28 16:08 ID:tzkwl2OW
おまいら夏明けの模試とかで、単語が解らなすぎて(推察もできない)、 構文は完璧に取れるのに、意味が取れなくて、 内容一致や和訳落としまくって凹んだ経験無い? まぁ俺のわけだが。
386 :
大学への名無しさん :03/08/28 16:09 ID:TgSaV+FX
>>383 いいんじゃない?9割も分かるような単語帳はわざわざ買わなくていいかと。
単語帳はきついくらいがいいと思う。解くんじゃないしね。
持ち上げるわけじゃないけど文のテンポいいね。
>>385 なんか分かるような気がする(鬱
>>386 あぁ,たまに言われるなぁ。
こんなとこで言われるとは思わんかったけど。
まぁ,誉め言葉と信じて受け取っておくよ。
んで,サンキューね。そうだよね,きついくらいが丁度いいよね。
よし,じゃ安心して勉学に勤しむとするか。
>>385 すげえ分かるぜ。そのときやっぱり単語って大事だよなあと思ってしまう。
訓練不足とはいえ、構文つかめて読めないのは悲しい
389 :
379 :03/08/28 17:16 ID:GDhx8Kwr
あぁ、高2だったか。読み違えて高3だと思ってしまた。
390 :
大学への名無しさん :03/08/28 17:25 ID:maSYXAGd
単語力付けるのみんな何使ってる?俺のまわりではほとんど速読英単語なんだが。 DUOってはじめて聞きました。おすすめ教えてください。 ちなみに現在高一、偏差値70くらい、志望は東大文一です。
391 :
大学への名無しさん :03/08/28 18:43 ID:zxBoHmc+
>>380 これは俺の体験なんだが、高1,2模試の結果と言うのは当てにならない。
特に偏差値だ。
高一の河合模試で俺は偏差値72だった。
高二の河合模試でなぜか偏差値60に下がった。そして、
高三一学期の河合模試。・・・・・・偏差39だった。
後で知ったのだが、これが浪人の力だったようだ。
世間では偏差−5とかほざくバカがいるが、奴の手には絶対乗るな。
20〜25は持ってかれると思ったほうがいい。
ここで俺が提案したいのは、偏差値補正案である。
@ ● ‐ ‐
A-10 ● ‐
B-30-20 ● ※●は現在の学年。
●に現在の自分の偏差を代入すれば、一年後、二年後の偏差も算出可能だ。
尚上にも下にも限界に近い値がある(上は70程度下は30程度)ので、
たとえば計算結果で偏差が10とかに落ち込んでも気にしないでもらいたい。
その場合は偏差30としたまえ。
最後に・・・くれぐれも甘く見ないでもらいたい。
三年間偏差が安定したという猛者は殆どいない。
いるとしたらそれは天才か、もしくは2chでうそぶく奴らだけだろう。
君の健闘を祈る。
>>391 全然算出法が分からんのだが。
特にBが。
今高2。
8/24の全統を受けた。
俺は9/14の全統記述も受ける。
それで算出法を考えてみよう。
分かるのはだいぶ先だが・・
高1の最初のころの模試で65だったけど 学校の授業以外なんにもしてないでいると、 高2で55〜60ぐらいになり、 高3になると50ぐらいになったよ。
394 :
大学への名無しさん :03/08/28 19:43 ID:L3jg9oDA
>>390 書店で見て、自分で使いやすいと思ったものを選べばいいです。
周りに速単使ってる子が多いのなら、話を合わせやすいとかの理由で
速単選んでもいいと思います。
寄り道をしたくないって気持ちは分かりますが、高1の段階で単語帳
自体に神経質になる必要はないと個人的には思ってます。
395 :
394 :03/08/28 19:49 ID:L3jg9oDA
補足としては、リスニングそのものに時間をかけづらいと思うので、 CD付きの方がいいと思います。78あたりにもコメントあるように。
>>391 言いたいことはわかるし同意するが,いくらなんでもあんたはおちすぎだ・・。
まぁでも高1で偏差値70っつーのは,
高3で言う50〜55と思っていたほうがいいと思われ。
まぁちゃんとやっときゃ大丈夫なんだけどな。
>>390 おれもやっぱ速単。個人的に長文(中文?)ものってるのがいい。
すっきりしててみやすいってのもあるしな。
なんかターゲット1900と1400も評判いいみたいよ。
これもなかなかよかったね。表紙もなんかなごむしなw
DUOは俺的に微妙だったよ。
まぁ自分で一回見てみるといい。百聞はいっけんにしかず,だ。
397 :
大学への名無しさん :03/08/28 19:51 ID:zxBoHmc+
>>392 君は高二だから、三年の時には偏差-20になってるよって意味。
ただ思ったんだが、この算出法は中高一貫校の人には当てはまらないと思う。
そういう学校は受験直結型の勉強しているはずだから。
俺は高校受験の時の努力があったから、高一くらいまではまだお釣りがあった。
だから偏差も高かったけど、ぐーたら生活してたらそのうち落ちた。
あれだな、公立の生徒用だな。
398 :
大学への名無しさん :03/08/28 19:54 ID:JqNwVWhZ
ターゲットは訳語があれだから断念 DUOは全然覚えられなくて一ヵ月半くらい無駄にした。 で、今はシス単 あと速読英単語を一日一題三回ずつやりだすようになった。 単語を覚えるつもりじゃなくてあくまで一日一文長文慣れと言う意味で。 無論長文問題もやってるけど。
399 :
390 :03/08/28 20:20 ID:d4bN2hFN
速読英単語、実は一回入門編やったんだけど長続きしなかったんだよな。 長文を読解していくなかで単語を覚えるのにまだるっこさを感じて。 やっぱり、ひとつの例文でその中の複数個の単語を覚えていくDUO形式 が効率的だと思うんだけど。 それと単語のレベルとか数あたりはどうなの? 速単入門編+必修編+上級編で何語位? 互いに単語が重複しているから実質的には DUO位(1600語)なのかな。
400 :
田老 :03/08/28 20:24 ID:z2QBPXMW
現在 山口→ネクステ→基本はここだ まできました 次に @西の実況中継→ポレポレ AビジュアルT→ポレポレ→ビジュアルU どちらをやるかで迷ってます 時間がないので@をやりこむか、 完璧にはできなくてもAをやるべきか どちらがいいでしょうか。 また基本はここだを一回通しましたが いまいち分からないところがありました。
401 :
高二 :03/08/28 20:32 ID:cUlX6RH8
402 :
大学への名無しさん :03/08/28 20:35 ID:yy84qC/i
403 :
高二 :03/08/28 21:00 ID:cUlX6RH8
>>402 早稲田の法センター志望なんですけど
Part2はやらなくてもokですか?
センター英語だけなんです
404 :
大学への名無しさん :03/08/29 00:06 ID:VBti9PUK
403>> Part1だけでは意味ないと思われ・・・
405 :
大学への名無しさん :03/08/29 00:15 ID:CmyiVeFA
現在、基礎英文問題精講をやっているのですが、とても優れた本に思われます。 ところが、この本は説明が少ないので不親切という書き込みを、色々な所で見か けます。どういう風に不親切なのか、それが分からなくて困ってます。 なにか重大な見落としがあるのではないかと思ってしまうんです。 どう不親切なんでしょうか?
ってかセンターだけでしか英語使わないなんて聞いたことない。
407 :
大学への名無しさん :03/08/29 00:17 ID:QQBjvufp
>>356 授業を聞いたらso〜that構文でした。
もっと構文分析するべきですねぇ。ありがとうございました
408 :
大学への名無しさん :03/08/29 00:21 ID:QQBjvufp
>>391 逆に俺は3年になってから偏差値が55くらいと安定してきた。
高2の頃は勉強しても偏差値50を超えたことはなかったよ。
最近地からついたなと実感はしてる。
一喜一憂せずに受験までこのまま突っ走ります。
409 :
大学への名無しさん :03/08/29 00:21 ID:QQBjvufp
また書き込み・・言い忘れたけど偏差値は3教科でね
410 :
405 :03/08/29 00:22 ID:CmyiVeFA
書き忘れました。 今までにやった参考書は、 フォレスト、山口文法、英ナビ、リーディング教本、ビジュアル英文解釈、 中澤の長文読解講義、速単上級、透視図を途中までです。 宜しくお願いします。
411 :
大学への名無しさん :03/08/29 00:42 ID:gKtdFwgj
基礎英文問題精巧と日栄社のよく出る〜って どっちが難しいですか?
速単が欲しくて検索したんですけどわかりません・・・どなたか教えてくれませんか?
413 :
大学への名無しさん :03/08/29 00:46 ID:YM4xsvmn
414 :
412 :03/08/29 00:49 ID:BVZcndCH
ありがとうございます!探してきます
415 :
大学への名無しさん :03/08/29 00:57 ID:VBti9PUK
ビジュアル2冊終わらすのにどのくらい時間かかりますか? 経験者の方教えてください。
416 :
大学への名無しさん :03/08/29 01:26 ID:WhF1NaKQ
現在、偏差値37です・・。どうやって英語を勉強したら よいでしょうか。とにかく拒否反応すらでます。 勉強時間10分ともちません・・。んで、ここで挙がってる 伊藤和夫の著書を買ってやろうとしましたが、何をいってるのか 訳がわからないので挫折。英文法倶楽部も挫折。文法・語法の トレーニングも挫折。何やったらいいすか? まずは単語? 文法? 構文? 単語は「入試英単語の王道」(河合)が合っているので やってます。はじめて続いて、300語も覚えました♪ でも、単語からはじめていいのかな・・。アドバイスお願いします。
基礎英文精巧2週目終わった 単語約500〜800個覚えた こんなオレは9/14のゼントウモシで偏差値50越えますか ちなみにこないだの私大模試は44・・・
418 :
417 :03/08/29 01:42 ID:OyUENYZZ
間違えた 基礎英文法精巧ね
>>416 どこの模試の偏差値で、現在何年生ですか?
あと中学レベルは大丈夫なのでしょうか?
420 :
大学への名無しさん :03/08/29 01:48 ID:WhF1NaKQ
>419 代ゼミ全国模試。偏差値37. 現在3年生。 んで、志望校は日東駒専あたり。 中学レベルは恥かしながら、中学英文法ニューコースやりました。 アドバイスお願いします。
悲しいときも嬉しいときも 何度も見上げていたこの空を 教科書に書いてあることだけじゃわからない 大切なものがきっとここにあるはずさ それが島人ぬ宝
422 :
大学への名無しさん :03/08/29 01:58 ID:vJtqd2eq
ただ単に特殊構文を覚えるだけなら どれが良いでしょうか? 桐原の英頻がありますが あと、読解に繋がりやすく書いてある 英文法の本ってありますか? 当方、仲本の英文法倶楽部を持っていますが やりまくりましたので次に移行しようとおもうのですが 候補としては 佐々木和彦のとことん英文法 伊藤和夫の英ナビ が思い浮かぶのですがどっちが網羅生がありますか? けど、やっぱり網羅生ではネクステージなんですかね? あんな分厚いのはやる気がおきません。
423 :
:03/08/29 02:04 ID:AIBbRrPa
>>420 初めわからないのは当然。特に文法はそう。
こんな問題ばっかやってて本当に身がつくのか?
と不安かもしれないけど、問題やり続けてたら
なんとなく全体像がつかめてくる。
俺は英文法倶楽部3周→ネクステ5周→予備校のテキスト2周、
今は桐原の1000やってる。
英語なんて初めは文法の暗記。
これなしに先へは進めない。わからないところがあれば、
文法書(フォレストとか、、、)で調べながらやるべき。
424 :
大学への名無しさん :03/08/29 02:06 ID:ip16WNSw
>>416 俺と一緒だ、同士よ”はじてい”がいいぞ!!
425 :
大学への名無しさん :03/08/29 02:11 ID:WhF1NaKQ
>424 はじめからていねいに・・ ってやつですよね。 好き嫌い言ってる場合じゃないけど、あれは、合いませんでした。 あの人の本って(東進系)、宗教じみてて・・。 でも、同士! がんばろう! っていうか、他にいいのありますか?
426 :
大学への名無しさん :03/08/29 02:14 ID:ip16WNSw
>>425 そうか、俺はあれが好きなんだ。俺も参考書の事知らないし偏差値30ぐらいで今日から勉強始めるくらいDQNなんだよ。
>>425 は予備校とか行ってるの?
427 :
大学への名無しさん :03/08/29 02:21 ID:WhF1NaKQ
行ってないんだなぁ。そうそう。西って人の「基本はここだ」って のが、比較的読みやすかった。けど、買わなかった。 基本〜 と「ポレポレ」ってのは解釈とか読解でしょ? じゃあ、文法は? 構文は? って思い、断念した。 基本〜 経験者の人、教えてください。 この本で、 文法・構文系はいらない? カバーしてるのかなぁ。
Σ(゚д`*;)ハァ?
429 :
大学への名無しさん :03/08/29 02:25 ID:ip16WNSw
俺は単語覚えるのがいいと思う。分かんなくて単語調べるの大変だから単語完璧にしてから考える。ちなもにシス単始めるとこですよ。
430 :
高3偏差値30ですが :03/08/29 02:30 ID:Su1Ciy8b
はじていと中学英語一週間スピードマスターの二つ持ってるんですが、 どっちからはじめたほうがいいですか?両方とも安河内です。
431 :
大学への名無しさん :03/08/29 02:43 ID:ip16WNSw
中学英語一週間スピードマスターってどこの売り場に売ってるの?中学?高校?
432 :
高3偏差値30ですが :03/08/29 02:48 ID:Su1Ciy8b
高校売り場にありましたよ。
433 :
大学への名無しさん :03/08/29 03:03 ID:ip16WNSw
>>432 はじていと何が違うの?詳しく教えて下さい
434 :
高3偏差値30ですが :03/08/29 03:18 ID:Su1Ciy8b
>>433 まだやってないからよくわかんないけど、
はじてい→解説本
スピードマスター→問題&解説
でもはじていのほうが解説が圧倒的にイイ!と俺は思う。
435 :
大学への名無しさん :03/08/29 03:22 ID:T63213xn
英頻7周目突入しまつた (;´Д`)ハァ・・もう英頻にメロメロ センター模試の結果は178か・・ もうちょいだな〜〜
436 :
大学への名無しさん :03/08/29 03:23 ID:OLz9MoIv
437 :
大学への名無しさん :03/08/29 03:25 ID:ip16WNSw
中学英語一週間スピードマスター買おうかな?
>>434 的にはどう思うかな?
438 :
大学への名無しさん :03/08/29 03:26 ID:9Ff2fcGY
439 :
大学への名無しさん :03/08/29 03:29 ID:ip16WNSw
>>438 ホントだ!なんとかスレ行った方がいいよ
440 :
高3偏差値30ですが :03/08/29 03:34 ID:Su1Ciy8b
>>437 よく考えてみると、はじていで十分かも??
気になるなら、本屋で読み比べるといいよ!
441 :
大学への名無しさん :03/08/29 03:38 ID:ip16WNSw
>>440 はじていは持ってるんだけどあんま基礎出来ないからこれも買おうかなって思ってます
442 :
大学への名無しさん :03/08/29 03:39 ID:XwesPs5u
つかよ、何で桐○学園は29日始業なのよ? ワケワカンネー
443 :
大学への名無しさん :03/08/29 03:40 ID:XwesPs5u
萌えたんを買おう
444 :
大学への名無しさん :03/08/29 03:43 ID:XwesPs5u
445 :
大学への名無しさん :03/08/29 07:24 ID:KHLl3soS
1.高3 2.速読英単語使用中 3.不安定で40代後半から55程度 4.中央の法です。過去問は購入したばかりでまだしていないですが、解けない感じはありません。 英語問題頻出問題総演習か基礎英語問題頻出問題総演習のどちらを買うのか迷っています。 志望校がそれなりにレベルが高いし尚且つもう残されてる時間があまり無いので 英語問題頻出問題総演習買った方がイイのでしょうか? 一応英検準2級は持っているのですが
446 :
大学への名無しさん :03/08/29 07:25 ID:XDiWlC6k
>>445 どっちもやめたほうがいい。
ちゃんと文法事項別になっているネクステージか駿台の新英頻にしましょう
447 :
大学への名無しさん :03/08/29 07:36 ID:8rXa7SLU
基礎英頻は分野別になってるし
448 :
そうだい :03/08/29 07:57 ID:8ME784ad
英語の長文って評論が多いですよね。 評論系の英単語も別にやってるって人いますか? リンガメタリカみたいので
449 :
大学への名無しさん :03/08/29 08:07 ID:KHLl3soS
>>446 レスサンクスです。
新英頻とは新英頻併用英文法問題集のことですか?
450 :
大学への名無しさん :03/08/29 08:13 ID:3slpj4Sa
ネクステは最低何回くらい通ったらいいですか…?
452 :
大学への名無しさん :03/08/29 08:29 ID:FuKFyWky
453 :
天津飯 ◆ZUufTLOWoc :03/08/29 08:31 ID:RcglA4L0
454 :
大学への名無しさん :03/08/29 08:33 ID:FuKFyWky
>>453 >最低三回
( ´,_ゝ`)プッ アフォですか?
455 :
大学への名無しさん :03/08/29 08:37 ID:LUO6MzxL
ネクステと即ゼミってどー違うん?
>>453 大事なのは何回やったかではない
どれだけ身に付いたかだ
457 :
大学への名無しさん :03/08/29 08:39 ID:7vYmvCUv
シス単のCDっていいですか?
百聞は一見に如かず 見に行けば即座にわかる。内容面の違いが読み取れないなら、 まだ実力がないのだろう。
459 :
@ :03/08/29 12:06 ID:B5A5kZtM
ネクステと即ゼミ8って同じくらいのレベルですよね? 2つやるのは時間の無駄かな? 即ゼミ8やろうか3やろうか迷う…
461 :
大学への名無しさん :03/08/29 13:20 ID:kunvQwB0
速読英熟語を1通り読みました。 全部内容を取って、訳したのですが 一通り終わってみて振り返ってみると 出てきた熟語や単語はあまり頭に入っていません。 僕は、この次、他の速単に進むべきでしょうか? それとも、もう一度、速読英熟語を読み返して復習するべきでしょうか?
462 :
大学への名無しさん :03/08/29 13:52 ID:XEEJaFVh
>461 『もう一度』、どころか5回でも10回でも繰り返せ。『一通り終わって』 なんて単に準備体操が終わったに過ぎない。
463 :
大学への名無しさん :03/08/29 14:13 ID:qEh5x70C
ていか即ゼミ3と8は雲泥の差だぞ。 8はセンター〜中堅私大レベル 3は難関私大〜難関国立
464 :
大学への名無しさん :03/08/29 14:14 ID:MCT0YEf5
ていか即ゼミ3と8は雲泥の差だぞ。 8はセンター〜中堅私大レベル 3は難関私大〜難関国立
465 :
大学への名無しさん :03/08/29 14:14 ID:e/bkvcdd
センター受験生のために受験生専用掲示板を開設しました
2ちゃんだと過去ログにおちちゃうので
ここなら安心です。
みなさん、使ってくださいね( ●´ー`● )
http://jbbs.shitaraba.com/study/3396/ /■\ /
( ´∀`) < センター受験生掲示板ができたので、みんな使うこと〜〜!!!
( 目 つ \____________________
┏━┻━┓
┃ ONI .┃
┃ GIRI ┃
┗━━━┛ \わかりました〜〜〜〜〜/
/■\/■\∧∧∧_∧/■\/■\∧_∧
(∀` )` (Д゚ )` (・ . ) <´ >
∧_∧/■\∧_∧ /■\∧_∧∧_∧/■\ /■\
メモメモ(w・ ) (` ) ( ) ( ) )
□φ
初歩的な文法書終えたばかりなんですが、 次にどういう参考書使って勉強したらいいでしょうか?
467 :
大学への名無しさん :03/08/29 14:20 ID:JOESNeIP
現在高2で偏差値65くらいです が関係詞は中2レベルだといわれました。 関係詞は何の参考書を読んだらいいとおもいますか?
468 :
大学への名無しさん :03/08/29 14:21 ID:CW90/nrr
>>466 参考書だけで問題集をやってないのなら薄めの基礎文法の問題集を一冊やりませう
安河内のはじめてわかる英文法がおすすめ
難関私大ってマーチ以上? 成蹊志望なんですが…
471 :
大学への名無しさん :03/08/29 14:41 ID:MiR211sL
>>416 そのレベルだと品詞を意識する事から始めたほうがいい。
品詞(句、節含む)がわからないうちは関係詞や不定詞も理解できないんじゃないか?
逆にこういう基礎がわかれば(読解に必要な)文法は瞬殺。長文も少しは読めてくる。
わかってきたら勉強する→点上がるのサイクルになるからがんがれ。
472 :
主催 :03/08/29 14:48 ID:vyT3M6lA
473 :
ポレポレ@高3@慶應法志望 :03/08/29 14:49 ID:COHW7VXW
速単必修は前に全部覚えて(まだ全部覚えているかどうかは疑問だけど)、今は河合2001やってんだけど、 友達にDUOやってるやつ多くて気になるんだけど、あれはいいんすか? ちなみに熟語全然やってないんで、熟語の暗記+基礎単語の確認のためにDUOやるのもイイかなぁなんて思ってるんですが。
英ナビと新英頻と速単必修と即ゼミ8やってれば成蹊や独協あたりいけますかね?
476 :
高3上智志望 :03/08/29 17:44 ID:BVZcndCH
>>473 DUOは結構レベル高いけど慶應志望の君にはちょうどいいんじゃないかな
CD使いながらやると結構覚えれるしね
ただDUOはちょっと口語的な表現が多いのが難点
詳しいDUOの使い方知りたければDUOスレの150を見るといいと思う
477 :
大学への名無しさん :03/08/29 17:55 ID:uSqjWsN3
即戦ゼミ3とネクステ、レベル高いのどっち?
>>477 即ゼミ3
つーか即ゼミやる価値があるほど文法問題出るとこあるのか……?
479 :
大学への名無しさん :03/08/29 18:19 ID:L0N0c1Lo
Z会の音読英単語 Stage1って最近出たけど使いやすいのかな? ちょうど中学から復習しようと思ってるんだけど。。。
>>476 DUO買ってきちゃったー
復習用CDのみ使って効率的に勉強していくつもり。
てか、DUOってレベル高いの?
結構低くない?河合2001とかターゲットの最後の方とかなんてわけわからん単語いっぱいあるけど、DUOにはそういう単語あんまりないきが・・
現在高3の受験生。 でも今までバカみたいに遊んでばっかだったんで、基礎学力がダメぽ。 もうすぐ9月だし、この時期になると周りも勉強しはじめた。それで俺も気合入れて英語の勉強に 取り組もうと思ったんですが、何から手をつけていいかわからず。あんまり頭よくないんですよ俺。 学校の教材のターゲット1900は500くらいまでうろ覚えしましたが。学校の問題集みたいなのをやっても、 まったくワケがわからずすぐ勉強が頓挫してしまいます。 今から時間を大きく勉強に割いて、追いつけ追い越せってカンジで努力に励むだけの決意はあるのですが。 こんなこと書くと叩かれそうだけど、ちょっとやる気はあるので、こんな俺にオススメの参考書を紹介してください。 テンプレにも目を通してみましたが、やっぱ自分にどれがあってるのかってなかなか判断しにくいんで。お願いしますっ!
482 :
大学への名無しさん :03/08/29 18:33 ID:sqMzms+Q
>>481 自分に合う参考書なんて自分で本屋行って確かめないとだめじゃないか。
しかも志望はどこなの?
マーチ・地方国立は今からやっても手遅れ。
日東駒専なら大丈夫。
483 :
:03/08/29 18:33 ID:vd/gFDek
本屋に行くのが一番良いと思う。テンプレの説明見ても わかんないなら。
>>481 浪人したら?
今年はがっちり基礎付けて、来年国立目指すと。
485 :
大学への名無しさん :03/08/29 18:41 ID:LUO6MzxL
短大志望は即ゼミとネクステどっちがいいですかね? 英文学部です。
486 :
ace :03/08/29 18:46 ID:rr5a9alG
文法についてなのですが、 今即戦ゼミ3を3周ほど終わらせ、8割方はできるようになりました。 そこで質問なのですが、即戦ゼミ3を完璧にした後、 仲本の文法書をやる意味はあるでしょうか? 今いち仮定法や関係詞が理解できてない感じがするので、 基礎の確認の意味でもやろうかと思っています。 ちなみに英語の偏差値は60〜65程度で上智志望です。
487 :
大学への名無しさん :03/08/29 18:52 ID:8lhEiI4q
488 :
大学への名無しさん :03/08/29 18:53 ID:wofSPbnN
エース
489 :
大学への名無しさん :03/08/29 18:54 ID:ChdbpUcR
あの…文法問題をやるより、長文読む訓練の方が必要では? ちなみに、即ゼミとかネクステは語法な気がします。 本当にやるなら、やっぱり英文を読むための文法かと・・・
490 :
481 :03/08/29 18:57 ID:4ng55/E4
>>482 レスありがとうございます。
関西なんですけど、志望は産近甲龍くらいですかね。
本屋行って確かめろってのももっともなんですが、やっぱ実際にいろんな参考書を
使った人の意見っていうのは重要かなと思って。
>>484 浪人はちょっと・・・家庭の事情で。今まで散々遊んでたことを後悔して今は心を入れ替えています。
あー、どの参考書を買おうか・・・迷う。
491 :
大学への名無しさん :03/08/29 18:59 ID:ChdbpUcR
どれやっても一緒じゃないかな? 多分、そこそこ名の知れた本だったら構わないと思う。 本だって、向き不向きがあるでしょ?
492 :
ace :03/08/29 19:07 ID:rr5a9alG
>>487 別に丸暗記はしてないです。
でもやっててそこそこ楽しいかも・・・
>>489 レスどうもです。
もちろん長文も人並み以上にはやってるつもりです。
ただこの間の早稲田プレで文法問題で大量失点したのがショックで、
もう一度やり直す必要があるかな〜、と思ってます。
あと英文を読むための文法を鍛えるのにお勧めの参考書ってありますか?
493 :
大学への名無しさん :03/08/29 19:11 ID:MTIBtDew
494 :
大学への名無しさん :03/08/29 19:12 ID:ChdbpUcR
やることないなら、過去問の研究に勤しんで構わないのでは? 僕には、別段「やらなきゃならない文法」がない大学を志望しているので、点数に直結 する文法のお勉強はしていません。 兎にも角にも、長文を人並み以上にやるのは良い と思います。僕も、ひたすら長文でしたから…(笑) けれど、文法を大量失点していながら長文を解くのは…不可能な芸当では?
495 :
大学への名無しさん :03/08/29 19:17 ID:1c79w6ZF
京大総合人間学部理系志望で 実力は京大受験生が母集団で偏差値55〜58ぐらいです。 過去問で構文がとれなかった、うまく訳出できなかった部分に赤線をひいて その部分をノートの左半分に書いて( )、[ ]、{ }などを書いて、 右に訳を書くといった勉強を始めましたがこれでOKですよね? ちなみにZ会EKもをとってます。
496 :
ポレポレ@高3@慶應法志望 :03/08/29 19:17 ID:COHW7VXW
7,8月の偏差値、河合やら代ゼミ記述やらで偏差値65〜ぐらいの俺の勉強計画・・・ *9月* 代ゼミ佐々木和彦の授業×2の予復習+授業 英語長文問題精講 英文法語法のトレーニング 戦略編 DUO3.0完 河合2001 *10、11月* 佐々木の授業×2の予復習+授業 佐々木和彦の英語長文が面白いほどとける本 英語長文問題精講 河合慶應の英語 英文法語法のトレーニング 戦略編 (河合2001完)(DUO3.0復習)リンガメタリカ *12月* 佐々木の二学期の復習 冬期直前講習の予復習+授業 河合慶應の英語+上智の英語 リンガメタリカ *1月〜直前* 冬期直前講習の予復習+授業 河合慶應の英語+上智の英語 これまで読んだ長文+英文法のテキストの復習 河合2001復習 解体英熟語 DOでしょう?
>>492 即ゼミ3がまずいと思うわけだが。
あれはひたすら暗記になってしまう。
文法は理解して覚えるもの。
498 :
ace :03/08/29 19:22 ID:rr5a9alG
レスどうもです。
>>493 この時期から英ナビやるのもどうかな〜、と思って今まで敬遠してました。
明日にでも本屋で見てこようと思います。
>>494 いや、まだやりたい参考書はいくつかあるんです。
ただ即戦ゼミ3と仲本のでは、どの程度内容がかぶってるのか分からないので、
果たしてやる意味があるのかどうか迷ってます。
>けれど、文法を大量失点していながら長文を解くのは…不可能な芸当では?
まったくですね・・・
ただ今のところ以外と長文は得点できてます。
499 :
大学への名無しさん :03/08/29 19:29 ID:ChdbpUcR
どういった問題か分かりませんが、意外と出来るところが危ないと思います…。 あっ、僕も人のことは言えませんが、早稲田なら社学とか教育・政経の問題をやって います。(受けるのは別の大学です) 早稲田は精読だから、しっかり内容が掴めると思うんです。ただ、パラフレーズば かり目だったり(正誤問題など)、言い回しを合えてギリギリの極論にしたりとかが 多いと思うんです。 内容一致が完璧にとれていれば、特に長文は心配ないと思います…。(僕も苦心して いますが) ただし、どの学部か分かりませんが、文法問題を聞いてきますよね。あれは、文法と いうより、動詞の語法・形容詞と名詞の書き換えなどですから、完全な文法というより は、語法に近い気がする…というのは、浅はかでしょうか?
500 :
大学への名無しさん :03/08/29 19:29 ID:ChdbpUcR
合えて …敢えて。 (訂正)
501 :
ace :03/08/29 19:32 ID:rr5a9alG
>>499 レスどうもです。
内容一致はでき微妙・・・
確かに危ないパターンですよね・・・
気をつけないと。
てかすごい根本的なこと聞きたいんですけど、
文法と語法とは具体的に何が違うのでしょうか?
502 :
大学への名無しさん :03/08/29 19:43 ID:M4SRbqKK
上智受けるなら河合のスーパー講義正誤問題やっとけ。 余裕があればマイティ700と河合の難関英熟語。あと過去問他学部もふくめてにはいるだけ。 乙会の演習編でも正誤に対応できる。 過去問そんなに買えねーというやつはトフルゼミナ−ルからでてる上智の英語で演習をこなせる。解説は昔の赤本よりまし.
503 :
ace :03/08/29 19:50 ID:rr5a9alG
>>502 レスどうもです。
河合の正誤問題は10月の上智プレの前までに終わらせようと思っています。
トフルの上智の英語は持ってるのですがまだ手つけてません・・・
502さんは仲本の文法書はやりましたか?
504 :
大学への名無しさん :03/08/29 19:55 ID:ChdbpUcR
文法は、おおまかな機能です。 英語が、どのようにつながっているのか…解釈のために必要なitemです。 対して語法は、その通りの語の使い方です。 前置詞と動詞とか、形容詞をof+名詞に変えるというものです。 書き換え問題は、基本的に文法問題の範疇であると、私は捕らえていますが、 空所補充などは、まったく文法との連関がないと思われます。ですから、一貫して やるべき文法のお勉強は、長文を精読する為に必要と思われます。 上智の場合、速読だと思いますので学習方法が変わるんじゃないでしょうか? といっても、とにかく英文を読みきることが出来ないと仕方ないと思います。 どの参考書が最高―ではなく、どれだけ苦労して英文を読めるか…そんな骨の ある英文を載せた参考書をさがしたほうが良いと思うのですが。
505 :
大学への名無しさん :03/08/29 19:56 ID:ChdbpUcR
変換ミスが多すぎですね。 英語 → 英文 捕らえて →捉えて
506 :
大学への名無しさん :03/08/29 19:57 ID:AaCQAaHY
速単やってるんですが始めの方はすっかり忘れている気がします。速読の力はつい たと思うのですが、DUOに乗り換えた方がいいでしょうか?
507 :
大学への名無しさん :03/08/29 20:02 ID:ChdbpUcR
速読は、何を持って速読と言うのか?
>>506 の定義を知りたい…。
508 :
ace :03/08/29 20:04 ID:rr5a9alG
>>504 丁寧にありがとうございます!
なんか納得しました。
参考にさせてもらいます。
509 :
大学への名無しさん :03/08/29 20:21 ID:LUO6MzxL
即ゼミとネクステどっちが良い?
510 :
大学への名無しさん :03/08/29 20:23 ID:ChdbpUcR
何が、どう良いのか、と逆に聞きたくなりますよ。 もっと、的を絞ってください。 ちなみに、どっちも良いです。
511 :
高二 :03/08/29 20:26 ID:v7p3Jmv8
ない
512 :
慶應法志望 :03/08/29 20:37 ID:XjsYAYj0
文法は、ネクステ、文法語法問題1000、英熟語問題1000、 即ゼミ3、速熟、解体英熟語を、単語は、速単必修・上級、ターゲット1900 、読解は長文精講二冊、伊藤和夫の解釈教室改訂版をそれぞれ丹念にやりました。 河合マークでは偏差値70以上、駿台記述では60以上コンスタントにとれるように なりました。そろそろ、過去問に入りたいと思うのですが、その前に他に何か やっておいたほうがいいでしょうか?アドバイスお願いします。
513 :
ポレポレ@高3@慶應法志望 :03/08/29 20:45 ID:COHW7VXW
やべー 強敵だ・・
>>512 君さぁ、それだけやってなんで駿台で60なのかお分かりかしら?
60どころか全国で名前載ってもおかしくないのに。
文法語法/熟語
速単上級
解釈教室
をもっと詰めるべし。
ていうか、 他 教 科 や っ て く だ さ い お願いだから。
516 :
ポレポレ@高3@慶應法志望 :03/08/29 20:50 ID:COHW7VXW
515 お願いしちゃうんだw
517 :
ポレポレ@高3@慶應法志望 :03/08/29 20:51 ID:COHW7VXW
ていうか今よく見てみたら、512の挙げたやつ本当に丹念にやったら無敵なはずだよね。
518 :
512 :03/08/29 21:08 ID:XjsYAYj0
駿台は70位とれるときもあれば、60切るときもあるんです(泣) かなりムラがあるんですよ。やっぱり基礎がおろそかになってるんですかね?
519 :
ポレポレ@高3@慶應法志望 :03/08/29 21:13 ID:COHW7VXW
だね。 俺も基礎が疎かになっとる。
520 :
502 :03/08/29 21:32 ID:xNc81ppZ
やったよ。基礎固めるにはいい。 あと、過去問やるときは時間をはかってやりなよ、一題ずつでもいいから制限時間をもうけて。全学部英文科と英語学科の教授がつくってるから傾向がすごく似ている。 やりはじめるなら理工が簡単でやりやすい。学校でぱくるかコピーするといい。 現浪の差がでるのは社会だから、社会もがんばれ。
521 :
大学への名無しさん :03/08/29 21:44 ID:/8y1cfY4
>>429 みにもにかとおもた
シス単やらないとなぁー。予備校の授業の予習復習で忙しいけど。
合間見てやらないとね。もう少しで2終わるから1度復習してから3にはいろうと思う。
522 :
大学への名無しさん :03/08/29 21:48 ID:Qj0CowA7
523 :
大学への名無しさん :03/08/29 22:20 ID:BVZcndCH
2ちゃんで人気の熟語本はなんですか?
>>523 人気は過去ログ読めば自ずとわかるんじゃないか?
>>524 だいたい見たけど熟語の参考書で何がいいとか書いてる?
よくわからなかったけど・・・
DUOが単語も覚えれていいと思うけどね
527 :
ace :03/08/29 23:19 ID:rr5a9alG
>>497 すいません、レス忘れてました!
自分的には即戦ゼミ3を暗記してるつもりはないんですが、
暗記になってしまってるんですかねぇ・・・
>>520 ありがとうございます。
やっぱまだ仮定法とか関係詞の基礎に自信がないんで、
仲本のもやってみようと思います。
まだ1年分しか過去問解いてないんで、そろそろ解き始めないとまずいですよね。
世界史に関しては、
世界史がおもしろくて世界史ばっかやってるんでなんとか平気だと思います。
一応偏差値60はきったことはないんで。
てか502さんは上智生ですか??
英ナビ、新英頻、速単必修、ビジュアル、即ゼミ8やればマーチいけますか?
速単、シス単、ターゲット どれが最強?
530 :
大学への名無しさん :03/08/30 00:39 ID:vpw43PyA
531 :
大学への名無しさん :03/08/30 00:45 ID:kKtwgVUb
なんか最近「今更な参考書」やって〜大学は大丈夫ですか? てな感じの質問が増えてるな。 おまえらに一言いいたい。 受験なめんな。
532 :
大学への名無しさん :03/08/30 00:48 ID:6iTRuTQt
もう一度、テンプレを読め!
>>531 俺は1月まで部活があるからテメェみたいに勉強だけやってりゃいいわけじゃねえんだよ
まぁ9月のセレクションで大学決まるだろうけどねw
糞真面目に勉強してるお前はアホ
534 :
大学への名無しさん :03/08/30 00:49 ID:ZsQXITZq
まあ、全員が高3、浪人というわけじゃないわな。
537 :
大学への名無しさん :03/08/30 01:03 ID:pIi5T60Z
今 高3です。 河合の記述模試や私大模試なら偏差値は英語68 国語60 数学56ぐらいなのですが 駿台の判定模試や全国模試はさっぱりで 英語は偏差値65程度はあるんですが国語と数学は偏差値50を超えたことがないです… 今まで予備校の授業の予習復習だけしかしてこなかったので何をすればいいのかさっぱりです。 数学は青チャの簡単なの程度しか解けません。 夏休みの委員会でさっぱり勉強できあませんでした… 立教の経済学部志望なんですが やっぱ 青チャは解けないとだめですか?
解けなきゃだめですね
↑スレちがい。
540 :
大学への名無しさん :03/08/30 01:06 ID:40gle+cE
駿台の必修英語構文はどうですか? 基本はここだとポレポレの間に挟もうと思っているのですが… このスレではあまり話題になっていないようですね。 ご存知の方がいらっしゃったら教えてください。
541 :
大学への名無しさん :03/08/30 01:43 ID:HJvsUn1M
冨田の読解原則100ってどうよ? エール体験談で信者がたくさんいたから使えるのかな
DUOやるなら、やっぱり別売CDは必須ですか?
↑ 当たり前だがや
_ ♪ ┌──┴┴──┐ ♪ ♪ ヽoノ │ 看 板 | ♪ ヽoノ ヘ) └──┬┬──┘ ( ヘ く ││ > ゛゛'゛'゛
545 :
大学への名無しさん :03/08/30 09:10 ID:+l8I2lSr
短大志望は即ゼミとネクステどっちをした方がいいですかね?
546 :
大学への名無しさん :03/08/30 10:40 ID:3RHA9bv9
DUOのCDの「基礎編」なんだけど チャプターの区切りは、1つの単語につき 日本語訳 / 例文 / 単語 で区切ってあるの? つまり、例文だけを頭出しできたりするの? それとも、全部一続きになっちゃってるの?
547 :
大学への名無しさん :03/08/30 11:50 ID:HoFQmymu
>545 短大にもいろいろある。普通の短大なら、即ゼミ7で十分。
548 :
大学への名無しさん :03/08/30 12:04 ID:VmfcYfja
ポレポレやってるなら基礎英文問題精講はいらないっすかね???
549 :
大学への名無しさん :03/08/30 12:35 ID:8HRWDCEd
>>546 日本語訳+例文(基)+単語+例文(復)のセットを2例文で区切ってる
550 :
506 :03/08/30 13:45 ID:RDJv11uZ
>>507 読むスピードが150字/分ぐらい。DUOの方が覚えやすいんで
551 :
大学への名無しさん :03/08/30 14:11 ID:+l8I2lSr
547 :大学への名無しさん :03/08/30 11:50 ID:HoFQmymu >545 短大にもいろいろある。普通の短大なら、即ゼミ7で十分。 ↑普通じゃないトコって例えばどこ?
552 :
:03/08/30 15:36 ID:G53fpdpG
上智
酒田短期大学
久しぶりにこのスレ見たけど文法に拘る人多いね。 なんでそんなに細かく考えてるのか不思議。 色々な長文を読んでれば考えなくても構造が把握できる文が多くなってくると思う。
555 :
大学への名無しさん :03/08/30 16:31 ID:8HRWDCEd
>>554 できない→意識してみる→意識してできる→繰り返す→意識しないでできる
意識しないでできるには意識してできることが必要不可欠だ。
スキーやチャリのことを考えてみろ。はじめは、意識してるがやっているうちに
無意識にできるようになるだろ
言われてみればそうだな。この発言は撤回する。 まあ、でも長文読んでれば慣れてきますよってこった。
557 :
大学への名無しさん :03/08/30 17:07 ID:tVKGcwDf
>>556 長文読んでれば訳せるようにはなるけど、書けるのとは別だと思うけど。
558 :
大学への名無しさん :03/08/30 17:12 ID:OVKzKnnf
長文問題精巧とテーマ別、解説が詳しいのどっちですか? 精巧の方は本屋にあったけど、テーマ別なかった・・・
559 :
大学への名無しさん :03/08/30 17:27 ID:hWyhDtvl
テーマ別の方がくわしい。
! ○ ん? 何か思いついたようです。 _| ̄| ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ _○ そう!いつまでもクヨクヨしていてはダメ! > | 重い腰をあげて! ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ○ 人 「はうぅ…」なんて言ってる場合じゃない! 〉 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ○ <) うんうん! 胸を張って! | ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ○ /) いや、それは張りすぎ… | ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ○ って、ぉぃ… ノ⌒l_ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ もうだめぽ ○| ̄|_
561 :
大学への名無しさん :03/08/30 18:01 ID:M/nea+ER
総合参考書を探しているんだけど何がお勧めですか?レベル的に基礎〜センターレベル で十分です。 社会人→一般受験目指してるので一から勉強し直したいので。 フォレストはどうなんでしょ? はじていは持ってます。
562 :
大学への名無しさん :03/08/30 18:28 ID:+8k4Sxcw
全統マークで偏差値60〜65くらいなんですが、 英文解釈系でレベル的に合った本てどんなのがありますか? あと英文法語法の薄くていい本ってないですか? すぐ終わって何回も繰り返せるような。 参考書に詳しい方、同じくらいの偏差値の方、よろしければ教えて下さい。
563 :
大学への名無しさん :03/08/30 18:33 ID:XESbtCT8
上智法・早稲田法受験予定なんですが、文法問題集では即ゼミ3とz会トレーニング演習編どっちが難しいでしょうか?
564 :
大学への名無しさん :03/08/30 18:39 ID:RgDQ2H22
フォレストはだめだと思う。いやマジで
>>562 もしも〜し。
基本的なことですが、マーク模試の偏差値じゃ
あなたが本当に英文解釈できてるのかどうか判別不可ですよ〜。
ほら、センター型って設問がクソだから指標に出来ないんですよ。
その辺のことは伊藤和夫がねちっこく触れてるし、それに
60〜65だったら大丈夫そうだから、ビジュアルを薦めときます。
あと、英文法語法はほぼ完璧なんですか〜?
そうじゃなければ、薄型だと抜けだらけになりますよ〜。
まぁ堅実にここはZ会の10日間トレーニングを薦めときます。
もちろんそのうちランダム配置問題にも慣れといてね。
こちらは瓜のファイナル〜ってのを薦めときます。
566 :
大学への名無しさん :03/08/30 19:49 ID:x0Ztw8L/
567 :
大学への名無しさん :03/08/30 22:16 ID:qkXJ4rOO
現役ってちゃんとやってれば夏あけに伸びるものなのかな? かなり英語に時間使ってるけど、まだ今いち伸びてこない・・・
568 :
大学への名無しさん :03/08/30 22:24 ID:NLkQlihI
センターってなかなかイイ問題出すと思うけどな。
569 :
大学への名無しさん :03/08/30 22:30 ID:BQLrqk4Q
そりゃ、優秀な奴になるべく満点をとらせないようにして、且つ平均点を110点ぐらいになるようにつくられた問題だからね。
570 :
大学への名無しさん :03/08/30 22:32 ID:YKsS8MEW
そりゃ、優秀なやつに満点をとらせないようにしつつ、平均点を百十点ぐらいになるようにつくられてるからね。
571 :
大学への名無しさん :03/08/30 22:33 ID:NLkQlihI
結構イイトコついてきてるときもあると思うけどな
572 :
大学への名無しさん :03/08/30 22:40 ID:fd+4dVZn
実況中継感覚で英語の構造(長文・文法等)が分かる本ありましたら教えてください。 学校の内職や電車内で出来れば最適です。
573 :
大学への名無しさん :03/08/30 23:01 ID:KYRQWQEh
英語の先生が言ってたけど、 英語ってやってもうまくいかないときがあって、 そのうち、やってたことが全部繋がるようになるとか。 この先生もここ見てたりするのかも
574 :
大学への名無しさん :03/08/30 23:03 ID:vuOCOcBX
プログレシッブとか言う教科書使ってるけどどうなんだろう
桐原の英頻をやる前に英ナビか仲本の英文法倶楽部をやろうと思っています。
>>9 で、『もし英ナビがなければ仲本』と書いてあり、英ナビの方を薦めていますが、
>>6 にて、『英ナビは新英頻の解説書』と書いてあります。
そこで質問です。
英ナビと仲本で迷っていますが皆さんはどう思いますか?
この二つの特徴や違いがありましたら教えてください。
どちらでもよいと言われるかもしれませんが、上記の点が気になったので。
577 :
大学への名無しさん :03/08/31 00:17 ID:v/RHe5HP
( ´-`)山口でいいよ
578 :
大学への名無しさん :03/08/31 00:19 ID:+4UN5RA0
英ナビが下巻しか売ってなくて困った
580 :
大学への名無しさん :03/08/31 00:24 ID:+4UN5RA0
そうなんだ。そくレスありがとう
いや、ネタじゃないだろ 普通にamazonでは24時間以内に出荷となってる
584 :
大学への名無しさん :03/08/31 00:28 ID:g8NcLTE4
私は仲本を薦めます。 @理屈をこねくり回していなく、簡潔に必要なことをのべている A雑談が面白いw B一冊ですむ 英ナビはそんなに物凄く評価されるものでもないと思う。 でも、文法網羅は仲本一冊では全然足りないので(本書にもかいてある) もう一冊必要。
高1です 今までにやった参考書はありません 模試は多分60ぐらいだと思います 中3の頃に受けた中高一貫校模試みたいなので60ぐらいだったと思います 志望は東大り1です 英文法の知識などを知りたいです フォレストを持っているんですが、微妙に知りたいことを全部書いてるとは思えませんでした あと結構問題数も少ないです あと文の書き換えとか(機械的に の問題が載っている問題集がほしいです 学校がそれなりにレベルの高い学校(と思っています)に通っているので ていき試験でいい点とるためにも必要だし 受験にも必要なんです とりあえず問題集だけでもちょっとレベルの高いのを教えてください
586 :
大学への名無しさん :03/08/31 00:35 ID:g8NcLTE4
587 :
大学への名無しさん :03/08/31 00:36 ID:TXms+9OI
パラリーやロジリーなどの特別な読み方って、 上の方受ける場合だと必要ですか? 自分は慶應経済志望なのですが、ロジリーもパラリーも知らず、 長文読むときは漠然とダラダラ読んでる感じで上手く読めなくて困ってます。 難関クラス受ける方はどちらか身につけていますか?
>>585 フォレストに足りないちょっと知りたいことはロイヤル英文法で解決するかもしれん。
それと、ATOK。
>>587 パラリーは別に特別な読み方じゃないと思うが。
論説文読んで論理展開意識するのは当たり前。
ロジリーは知らん。
590 :
大学への名無しさん :03/08/31 00:40 ID:BTLt1UOB
591 :
572 :03/08/31 01:18 ID:WAE6zrvz
質問に答えてください。 お願いします。
593 :
大学への名無しさん :03/08/31 02:47 ID:g8NcLTE4
よく考えたら
>>572 ってかなりの馬鹿だよな・・・
逆に聞くけど、内職や電車内でできない参考書ってどんなのだよ・・・
まさか、実況中継シリーズのことをマジでCDやラジオでの実況中継だとでも思ってるのか?
594 :
大学への名無しさん :03/08/31 02:47 ID:g8NcLTE4
595 :
大学への名無しさん :03/08/31 02:49 ID:FDNIlxuo
英作文対策に基礎和英問題精講ライティングってのを買おうと思うんですが それよりこっちやった方が良いって参考書はありますか? 志望校で出されるのは一行くらいの日本文を英文にするような問題です
596 :
大学への名無しさん :03/08/31 02:51 ID:bgz+jLBd
>>595 大矢英作文の実況中継 → 入試までひたすら乙会の入門英作文
597 :
大学への名無しさん :03/08/31 02:53 ID:+4UN5RA0
598 :
大学への名無しさん :03/08/31 02:55 ID:bgz+jLBd
>>596 英作文に実況中継があったんですか!
見たことないけど入門英作文ってのは問題集のことですよね?
わかりました。ありがとう
600 :
大学への名無しさん :03/08/31 03:01 ID:bgz+jLBd
>>599 最後に自由英作文対策がついているけれど、
一行英作ならそこまでやる必要はないと思う。
あまり有名じゃないかもしれないが、結構いい本だよ
601 :
593 :03/08/31 03:20 ID:g8NcLTE4
>>597 手軽な参考書ね・・・大体どの参考書も手軽だよな・・・
ってことで
>>572 にはロイヤル英文法を薦める
英作文って10月くらいからでも間に合う?
603 :
大学への名無しさん :03/08/31 03:25 ID:xZiSCkcm
>>601 ひど過ぎ(笑
あと、英文法詳解とか。
>>602 使えそうな短文は暗記しなければだめだろうから、
今から始めてもよくない?
604 :
大学への名無しさん :03/08/31 03:32 ID:I3ZUSI3b
>>603 他の教科が厳しくてそっちに時間を回したいんで・・・。
短文暗記というのはただ文法の土台ができているというのとは違うの?
605 :
大学への名無しさん :03/08/31 03:42 ID:NmkWGWxV
>>602 間に合うが、
ちゃんと下準備はしないとだめ、
いまなら整序英作文を
ちゃんとやっておくと
606 :
大学への名無しさん :03/08/31 04:01 ID:8erC6RIg
センター対策だったら、ネクステの「標準」レベルの問題まででいいですか? 「発展」はセンターのレベルよりは高いように感じられたんですが。
607 :
大学への名無しさん :03/08/31 04:04 ID:gM7VtQ+d
>>604 確かに文法の土台が万全なら英作にも対応できるかもしれないが、
英作の場合は自分で実際に書き出さなければいけないから、
短文の暗記もやったほうがいいと思う。
それに、実際に日本語を英語に訳すさい、普通の入試問題では、
「和文和訳」の実力も問われる。
これがやってみると意外と難しい。(乙会の英作トレ入門編」をやればわかる)
しかも英作の配点はかなり高い(だろう)から、今から少しずつでもやるべき。
偉そうな書き込みでスマソ
608 :
大学への名無しさん :03/08/31 04:10 ID:NmkWGWxV
>>606 全部やってください、
必要だからのせてるので、
のってるのを全部ひととおりやることによって
自分なりに入試英文法が整理されるよ
609 :
606 :03/08/31 05:16 ID:8erC6RIg
610 :
大学への名無しさん :03/08/31 11:03 ID:XikmuLNy
フォレストのどこがいけない?俺はかなり信じてやってきたが
611 :
大学への名無しさん :03/08/31 11:14 ID:bIMCn+kH
612 :
ポレポレ@高3@慶應法志望 :03/08/31 11:20 ID:7feqvjtk
英語長文問題精講って結構歯ごたえあるね・・
613 :
ポレポレ@高3@慶應法志望 :03/08/31 11:38 ID:7feqvjtk
しかも瞬時にリアクション…w
>>610 フォレストいいと思うけど……。入試英語ならこれで足りるだろ。
悪い点といえば付属問題集がサッパリ役に立たんということくらいだろうか。
616 :
大学への名無しさん :03/08/31 12:56 ID:E049gTsv
富田信者です 即ゼミ3が肌に会わないんですがこれ系で他にオススメ無いですか? ちなみに入試英文法Ver.1はOKです
617 :
大学への名無しさん :03/08/31 13:02 ID:VHW9ac+n
英文法語法のトレーニング戦略編・演習編。 オレは富田V1やってからこれやった。
618 :
大学への名無しさん :03/08/31 13:08 ID:E049gTsv
>>617 メモメモ・・・
早速立ち読みしてこようと思います
619 :
大学への名無しさん :03/08/31 13:14 ID:lZOZr8zX
フォレストは、自分の弱い単元を通読すると効果あるね。 時制や仮定法の箇所なんかは絶品だよん。 暗記主義排除で、「へぇ〜」と納得する文法の勉強をするのなら フォレストはオススメ。 しかし、これだけで文法問題を解けるようになるかというと、 そんなに甘くない。 フォレストはあくまでも「読み物・教科書」として軽く用いるのが良い。 英頻をやっていて、「う〜ん、どうも時制ってのはピンと来ないなぁ」とか 「う〜〜ん、仮定法のイメージがどうもつかめないぞ〜〜」というときに 気楽に眺めてみるのに良い。 そういうスタンスで読むと、ものすごくいいものをフォレストから発見できるよ。
620 :
@ :03/08/31 13:22 ID:+FUDg9nA
>>572 >>591 宮崎英文読解の実況中継とか(タイトルうろ覚え)。
あとは基礎英文解釈の技術100とか?
621 :
617 :03/08/31 13:23 ID:xFFpSFnH
出版社書き忘れた。 Z会ね。
622 :
593=594 :03/08/31 16:10 ID:g8NcLTE4
いやね、確かに自作自演なわけよ。ID見ればバレバレだし。
でもね、
>>593 書いてて自分一人で画面に向けて笑っちゃったわけよ。
プツ!オモロ!って感じで。
>>593 はオレの2ch生活最高傑作のレスなのよ
↑ 2ch生活史上最高に頭悪そうなレス。
624 :
ポレポレ@高3@慶應法志望 :03/08/31 18:32 ID:ewj/0UGh
625 :
593=594 :03/08/31 18:34 ID:g8NcLTE4
これってつれたってことだよな? ネタにマジレスカコワルイヨ
626 :
大学への名無しさん :03/08/31 18:36 ID:axUWwmq5
>>616 桐原の英文法語法1000も結構いい。
敷居は高いけど富田やったなら大丈夫、
まあ、英文法語法のトレーニングでいいと思うけど。
627 :
ポレポレ@高3@慶應法志望 :03/08/31 18:36 ID:ewj/0UGh
daremotsuraretenaikato
ネタって言うのはもっと違うモンだと思うんだが・・。
629 :
大学への名無しさん :03/08/31 18:44 ID:dC0KVH3C
センターは単語力だと担任がいったんですけど・・・ 長文のテクニックなどが身に付ければ、あとは語彙力を増やせばいいと思うのですが、どうですか?
630 :
ポレポレ@高3@慶應法志望 :03/08/31 18:45 ID:ewj/0UGh
センターって単語力じゃないと思うけどなあ・・
631 :
大学への名無しさん :03/08/31 18:46 ID:dC0KVH3C
どうなんですかね。
632 :
大学への名無しさん :03/08/31 18:51 ID:ku4taAsR
立教の経済の英語で100点だったんですけど、河合とかの模試でいうと偏差値いくつくらい? 模試一度も受けたことないからわからないよ。マジで。10月から受けるけどさ。
633 :
高2 :03/08/31 19:13 ID:ku4taAsR
>>632 だれかー
634 :
高2 :03/08/31 19:24 ID:ku4taAsR
だれかー
635 :
大学への名無しさん :03/08/31 19:26 ID:g8NcLTE4
高2なら55、高3なら40弱
636 :
高2 :03/08/31 19:28 ID:ku4taAsR
えー。じゃあ立教の経済何点くらい取ればOKなの??
637 :
大学への名無しさん :03/08/31 19:33 ID:g8NcLTE4
8割は最低必要。立教は問題簡単だから結局はケアレスしなかったやつが勝つ
638 :
高2 :03/08/31 19:34 ID:ku4taAsR
どうも。 じゃあ世界史とか国語が大切なのか・・。
639 :
高2 :03/08/31 20:22 ID:ku4taAsR
この文の構造について教えてください。なぜsaidのあとにdid notが?? what he said did not make any sense.
ほんとに立教の経済で100点取れたのか・・・。 まぐれじゃないのか・・・
642 :
大学への名無しさん :03/08/31 20:26 ID:P37b9Pgs
>>639 [what he said] did not make any sense.
S V
帰れ
643 :
高2 :03/08/31 20:27 ID:ku4taAsR
>>639 what = the things which
The things (which he said) 主語
did not make 動詞部
any sense. 目的語
>>643 たぶんまぐれだと思うからあんまりアテにしない方がいいかと
646 :
高2 :03/08/31 20:27 ID:ku4taAsR
>>642 あぁ・・。勉強のしすぎだな・・。
なんで気づかなかったんだろう。
647 :
大学への名無しさん :03/08/31 20:28 ID:UGRnkW0U
>>639 ここではwhat=the things whitch
つまりこの文は
The things which he said did not make any sense.
で考え方は
The things(←which he said) did not make any sense.
make any senseは「意味を為す」という意味。
解釈で考える上では、saidの後ろに目的語がないことを確認して
whatを目的語と考えて
What S V は「Sが〜すること」と訳すと良いです
単なる釣りかと。 勉強しすぎってのは20分くらいのことなのかな、、、
649 :
高2 :03/08/31 20:29 ID:ku4taAsR
>>644 ご丁寧にどうも。
>>645 うるせえよ。浪人のくせに。そんなヒマあるの?
また負け犬になっちゃうよ?
650 :
◆PvXz2M99yU :03/08/31 20:30 ID:g90wqLkk
こんなのみつけましたよ
986 御手洗 ◆MiJ.aMrglc 03/08/31 19:58 ID:zRMw5wV5
>>882 38,847 times ...That's the number I jerked off thinking of you.
You might reject me. But remember this.
I'm always near you.
↑の訳
38,847回・・・これは俺がお前で抜いた正確な数字だ。
おそらくお前は、俺のことを拒絶するだろうと思う。
だが、これだけは覚えておいてほしい。
俺は常にお前の近くにいるという事をだ。
おいおい( ´,_ゝ`)プッ
651 :
高2 :03/08/31 20:30 ID:ku4taAsR
>>647 糞簡単な文でそんな手間かけさせてすいません。
なぜかぽん茶が浪人生だと知っている高2
>>649 多分、君は偉そうな口が利ける立場ではないと思う
654 :
大学への名無しさん :03/08/31 20:31 ID:P37b9Pgs
俺の解説があまりに簡潔すぎてワロタ
655 :
高2 :03/08/31 20:31 ID:ku4taAsR
>>648 夏休みは毎日10時間くらいしてるけど。
それまでは高校入学してから0時間しか勉強してないけどw
656 :
高2 :03/08/31 20:32 ID:ku4taAsR
657 :
大学への名無しさん :03/08/31 20:32 ID:P37b9Pgs
10時間っていっても机に座ってるだけの時間も入ってるんだろ?
658 :
大学への名無しさん :03/08/31 20:33 ID:P37b9Pgs
浪人>>>>656 頭のよさ
659 :
大学への名無しさん :03/08/31 20:33 ID:/SlIY2Oo
お前ら、定期的に現れる釣りだと思うからスルーすれ。 また同じことの繰り返しだ。
この程度の構造がわからないのに入試問題できるわけないだろ。 カエレ
661 :
高2 :03/08/31 20:36 ID:ku4taAsR
>>657 そんなダラダラしてないから。
並みの人と比べないで。ダテに一ヶ月前be動詞の区別つかなかったわけではないよ。
>>658 学生>>>>万里の長城>>>>無職
>>659 へ?
>>660 いや冷静になればわかるって。もう一ヶ月以上缶詰だから頭ガンガンなのよね
2ちゃんねる来る前にちょっと冷静になって考えればいいだろ。 これって相当初歩的な構文問題なんだし。
664 :
大学への名無しさん :03/08/31 20:38 ID:/ulgN2o1
ガンガンでも普通分かると思うけど
665 :
大学への名無しさん :03/08/31 20:39 ID:P37b9Pgs
いやー面白いスレだなw 話は変わるけど、英作文難しすぎるな。 模試でも全然書けないよ。 前の全統私大で2点だった(整除のぞく)
666 :
高2 :03/08/31 20:40 ID:ku4taAsR
はぁ〜。極限まで集中した後の疲労感を知らないんだろうなぁ。 僕は高2だけど、キミらの入試心配しちゃうよ。 全然勉強集中してなさそうなんだもん
>>665 英作文は気取らずに簡単な表現で組み立てていくのが吉
668 :
大学への名無しさん :03/08/31 20:43 ID:/SlIY2Oo
言っておくが、極限まで集中できるのは最大でも数分だぞ。(以前何かの本で読んだ) って俺が反応してんじゃねぇか・・・・鬱
669 :
高2 :03/08/31 20:45 ID:ku4taAsR
>>668 本なんかアテになりません。
くだらない本読んでるヒマあったら勉強しろYO!!
2chブラウザ使ってるおまえらはもちろん NGNameに「高2」もう登録してるよな?
671 :
大学への名無しさん :03/08/31 20:46 ID:ku4taAsR
672 :
大学への名無しさん :03/08/31 20:47 ID:ku4taAsR
本当に集中してるとなぁ、耳がキーンと鳴るんだよ
本当に集中すると眠くなるよな
674 :
大学への名無しさん :03/08/31 20:51 ID:ku4taAsR
>>674 いや集中しおわった後だぜ?
普通変に疲れるよ
676 :
大学への名無しさん :03/08/31 20:52 ID:g8NcLTE4
同じ高2だけど信じられないくらい馬鹿だ・・・質問もそうだが立教100点て・・・
677 :
大学への名無しさん :03/08/31 20:54 ID:UGRnkW0U
うちの高校入るときは偏差値54なんだけど 出るとき45〜47くらいになっってた
678 :
大学への名無しさん :03/08/31 20:55 ID:ku4taAsR
>>675 >>673 で「集中すると」と書いてあるだろうが
>>676 よぉ馬鹿。
まぁ俺は学校のテスト一夜漬けで頑張れば推薦で早稲田行けるんだけどな。
英語話したいから勉強してるだけで。
ここで負け犬の遠吠えをしようが、おそらく公立のおまいとは格が違う私立高校行ってるんでつ。
679 :
大学への名無しさん :03/08/31 20:56 ID:ku4taAsR
痛い・・・
変な気取り厨がいるな
683 :
大学への名無しさん :03/08/31 20:58 ID:ku4taAsR
だれ?
684 :
大学への名無しさん :03/08/31 20:59 ID:Z3D351Oh
↑詩文ハケーン
685 :
676 :03/08/31 20:59 ID:g8NcLTE4
>>高2 早稲田って・・・もっと上目指そうよ
やめろよ。なんでもかんでも馬鹿を志文にするな
良スレ汚すなよ。
688 :
大学への名無しさん :03/08/31 21:01 ID:ku4taAsR
>>685 負け惜しみtime終了?
おまいは実際は日東駒専以下なのはわかってるわけだが・・。
こいつ前きた自称慶応高校のやつだろ。 もうくるな。
690 :
大学への名無しさん :03/08/31 21:03 ID:ku4taAsR
>>689 はぁ?違うけど。
ということは、このスレは極度のバカとエリートが集まるようですね
691 :
大学への名無しさん :03/08/31 21:06 ID:ku4taAsR
みなさん明日から二学期でしょうが、うちは20日まで休みです。ピース。 バカ高の人は残暑のなか頑張ってね
高校で判断するとか、痛いって。 バカ高とか言うのやめろよ。人格疑われるぞ。
( ´∀`)y━・~~~<煽りは放置しる
また麻布の人か・・・。
695 :
大学への名無しさん :03/08/31 22:14 ID:9KC2NyVg
はぁ?俺の高校は上智付属なんだよ おまえはどうせショボい公立だろ(w
大学オマケ付き高校の人はこんな人ばっかりですか
697 :
705 :03/08/31 22:31 ID:NoAr0MRu
>>695 DQNキタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!・・・・・・・って愛Dが違うか・・ 大学は早稲田でも、英語においては外部から来たヤシとは比べ物にならないでしょう。 まあ高2は2倍角の公式もいえないDQNw こういう雑魚はいずれ学歴板にデビューすると思われ
698 :
大学への名無しさん :03/08/31 22:32 ID:dC0KVH3C
今から殺しいく>>ID:ku4taAsR
殺人予告ヤメトケ
700 :
大学への名無しさん :03/08/31 22:34 ID:dC0KVH3C
わかった。さすがにやヴぁいな
しばらく見ない間に粘着DQNに取り付かれてるし。
702 :
705 :03/08/31 22:38 ID:NoAr0MRu
立教で100? まあ何の自慢にもならないよね。一日10時間の勉強といっても、英語しかやってないんだろ? 数学力は推して知るべしだなw じゃあ高1のオレが質問するけどさ substantialとsuperficialの意味の違いを答えてw
辞書引け 高 1
704 :
705 :03/08/31 22:52 ID:NoAr0MRu
>>703 答えは知ってるけど聞きたいから
誰に?
あぁ高2にか。あんまり無駄にスレ消費すんなよ。 じゃ漏れは勉強に戻るか・・。
どうしていちいち馬鹿に反応するのかわからん コテが雑談してるような糞スレでやるのは構わないけど
( ´∀`)y━・~~~<受験板の住人は煽られやすいのは定説らすぃ
709 :
大学への名無しさん :03/09/01 07:30 ID:fU3qLYWr
『大矢英作文の実況中継』を使っている人いる? いたら是非、感想を書いてくださいm(_ _)m
710 :
大学への名無しさん :03/09/01 07:47 ID:wYgFAqf0
感想もなにも大矢は良書だ。 整序問題をやってからやるとよい。
711 :
大学への名無しさん :03/09/01 07:54 ID:qMm/lnux
>>710 レスthanks!
具体的にどこのへんがいいですか?
あと、「自由英作文のある大学受けるならまず大矢やっとけ」といわれましたが、
自由英作にも対応していますか?
(感想いているわけは、うちの近くの本屋にこの本がないから
アマゾンで取り寄せようと思っているからなんですが...)
712 :
711 :03/09/01 07:58 ID:qMm/lnux
709は僕です。 名前入れ忘れた、、、
713 :
710 :03/09/01 08:12 ID:lJf+noVv
そういうことははやくかけゴラァ! 大矢は三部構成になっており、パート1は英作文、2は語法(これがまたつかえる)、 3は自由英作で問題・解説という形で書き方を教えてくれる。 社会人むけにリライトされたやつがでてるから、本屋でみてくるといい。青い表紙のやつ、トーイックとかの参考書があるところにあると思う。
714 :
大学への名無しさん :03/09/01 08:52 ID:TCbFTZJT
d
715 :
711 :03/09/01 09:42 ID:bm8GN+bK
>713さん、サンクスです! アマゾンやめて、今から本屋に行って注文します。 あと、青い表紙のも探してみます
716 :
711@本屋 :03/09/01 11:20 ID:D9UxhQim
なんか青表紙のソレらしきものが見当たらない… 予約しようとしたら、「入荷までに2週間ほどかかりますが、あなたのお手元に届くのはいつになるのか分かりませんよ( ̄ー ̄)」 とか言われるし…(つーか、どういう意味なんだろ?) 諦めてアマゾン使うか。
717 :
大学への名無しさん :03/09/01 11:25 ID:bcclYTxd
>713 社会人向けのなんてあるんだ 受験用と具体的にどうちがうの?
718 :
広東法経 :03/09/01 11:38 ID:wRhldj+G
糞スレになったね。 もうアドヴァイスする気にはならないよ。
719 :
大学への名無しさん :03/09/01 12:25 ID:wYgFAqf0
偽者はカエレ
720 :
大学への名無しさん :03/09/01 13:33 ID:TW1t//KV
721 :
大学への名無しさん :03/09/01 13:52 ID:uwJjh5yZ
法政の英語ってどれくらい難しい?立教、明治と比べるとどう?
722 :
713 :03/09/01 13:59 ID:0TV2ZyXo
青いやつは英文ライティングTRY AGAIN。 実況とちがってるところは解答が別冊になっていないところぐらい。
723 :
大学への名無しさん :03/09/01 14:12 ID:KY5d/CPz
>>721 読解に関しては、明治よりは簡単で、立教と同じくらいじゃないかな(もちろん学部にもよるし、相性もある)
724 :
大学への名無しさん :03/09/01 14:17 ID:Xs/aAahC
上智に付属高校ってあるんですか?w
725 :
大学への名無しさん :03/09/01 14:34 ID:N6lDcpHY
マサチューセッツ工科大学付属高校の俺が とりあえずは一番の高学歴ということか・・ 全体的にレベルが低いんだな・・
726 :
大学への名無しさん :03/09/01 14:37 ID:v5EATb8t
>>721 法政の英語は良問で受験英語のオアシスだと俺の予備校(河合)
の講師が言ってた。
まぁマサチューセッツなんて英語さえできれば他の学科試験は日当駒船並な分けだが マジレスかっこ悪いな…
偽物呼ばわりされてしまったか、しかも夏厨扱も。 旅行にいっててレスできなかったわけだが。 また暇ができたら頑張ってレスをつけていくから受験生も頑張ってくれ。
729 :
721 :03/09/01 16:34 ID:uwJjh5yZ
730 :
大学への名無しさん :03/09/01 17:51 ID:V7tcrOnp
配分
英語長文問題精講ってかなりレベル高くない? それとも漏れが勉強不足なだけか…… どっちにしろやりがいだけはある(;´д`)
732 :
大学への名無しさん :03/09/01 21:35 ID:ULqA09a0
「ビジュアル」「ポレポレ」「基本はここだ」 が終了して桐原の「英文解釈100」やっているんですが難しいです。 基本編もやって今までのはすらすらいくまで繰り返したのですが なかなかわかりません。何か薬袋か富田など詳しい構造を説明してくれるものに 戻ろうと思うのですがおすすめはありますか?それとも復習の方がいいですか?
733 :
大学への名無しさん :03/09/01 21:40 ID:+/PlIt8a
復習するといい。 まだ消化しきれてないんだよ。
734 :
大学への名無しさん :03/09/01 21:49 ID:ULqA09a0
>733 ありがとうございます
735 :
前スレ72 :03/09/01 23:28 ID:KY5d/CPz
>>732 付け加えると、
似たような目的の方法論をいくつもやらないほうが。
一つ身についたら、速読形(パラリーとか)にいくとか、演習に徹するとか、
本番で十分得点できる状態に持っていくコトに専念するといいよ。
736 :
大学への名無しさん :03/09/01 23:58 ID:FIldybax
うんちぶりぶり
737 :
大学への名無しさん :03/09/01 23:58 ID:FIldybax
うんちぶりぶりぶりぶりぶりぶりぶりぶりぶりぶりbるいおrぶり
738 :
大学への名無しさん :03/09/01 23:59 ID:FIldybax
すみません、質問です。 うんちもれたんですけどどうすれば臭くないですか?
739 :
大学への名無しさん :03/09/02 00:16 ID:67hLUIzX
英作文はどの参考書がよさげですか?都立大志望で自由英作ではないです
740 :
受験生 :03/09/02 00:26 ID:jwaS9bAb
短大志望なんだけど英語文法参考書は 何がいいですかね?? 即ゼミ8?ネクステ?
741 :
大学への名無しさん :03/09/02 00:52 ID:scoL2k33
>>739 河合塾の「これが英作文」が良い。
文法別ではなく表現別に章立てされてる。
各章の最初に日本人がよくやる間違いや文法事項の解説があってそのあとに
基本例文と豊富な練習問題がある。問題の解答例はとても豊富。
一度文法を勉強した人には表現別の配列はすごく力がつく。
英語が苦手で、今年のセンターでは偏差値60前後を目標にしてます。 「英文法・語法のトレーニング戦略編」をマスターしたら、偏差値60は行けますか? それとも、より難度の高いものが必要になるのでしょうか? あるとすれば、ぜひ教えて下さい。 他の教科との兼ね合いもあるので、目安として知りたいです。
743 :
大学への名無しさん :03/09/02 08:08 ID:TVr1CaGN
代ゼミの授業、たくさん取ったがあんまり意味なかったな。 西谷のbootlegだっけ?あれの文法問題が慶應で同じ問題がでたくらい。 ありきたりなことだけど、基本は語彙力だと思います。 授業取るのもいいですが、単語の意味もたくさん知ってる方が絶対的に有利ですよ。
744 :
そうそう :03/09/02 08:29 ID:djF98pwD
どんなにイイ授業・参考書使っても、最終的に自分が覚えなきゃだめよ。 コレ真理。 ちなみに漏れの勧めるのは、旺文社の基礎英文法問題精講。 解説・問題とセンター〜六大学レベルで十分なものがある。解説も分かり易いしね。 但し、これを極めること。中途半端にやるなら何をヤッテモダメ。
745 :
大学への名無しさん :03/09/02 14:53 ID:wgjXpa8r
英語は予備校の講義をとってもあまり意味ないね。 予備校の講義が威力を発揮するのは「現代文」だけだと思う。
746 :
大学への名無しさん :03/09/02 16:14 ID:Z0TMzVnz
基礎から学べる英文法問題集はないでしょうか? はじていを進めてるのですが、覚えてるか不安なので・・・
747 :
大学への名無しさん :03/09/02 16:40 ID:vrII0zhM
法政英文・経済志望なのですが、文法はネクステージ極めれば対応できますか?それともある程度出来るようになったら英頻に移るべきでしょうか?7月の真剣記述で英語偏差値49.6でした
748 :
大学への名無しさん :03/09/02 16:42 ID:xbkoEKOw
>>746 「やさしい英文法」研究社
「英文法語法のトレーニング・入門編」
749 :
746 :03/09/02 16:48 ID:Z0TMzVnz
750 :
大学への名無しさん :03/09/02 16:55 ID:MMXTTSkD
富田100の原則ってどうですか? この参考書の後は過去問演習ばっかで良いですよね? 高3国立文系志望です。
752 :
大学への名無しさん :03/09/02 20:00 ID:XO/UHY97
必修英語構文ってどうですか?あんまり話題になってないんですけど・・・
753 :
283 :03/09/02 20:35 ID:5A2W+tjB
283で助言を与えてもらったものなんですが、 疑問に思ったところがあったので質問なんですが ビジュ1を2ヶ月で終わらせろとは 2 のやつはやらなくても よいのですか?
754 :
:03/09/02 20:53 ID:RcDrRehE
構文とか解釈本はやるべきですか? 夏は文法と単語、熟語、長文をやってたんですが
>>754 構文や解釈をやらずして長文で点数とれるならいいんじゃない。
756 :
754 :03/09/02 21:51 ID:RcDrRehE
感覚というかフィーリングで読んでる感じです。 単語をつなげてるだけというか
757 :
大学への名無しさん :03/09/02 22:07 ID:UBuCqHM4
758 :
2年 :03/09/02 22:14 ID:QSpl74wN
基礎英文解釈の技術 毎年出る頻出英文解釈 サクセス英文読解 基礎英文問題精講 英文必修問題精講 こんなかでどれかやろうと思ってるんだけどどれおすすめ? ちなみに英語は苦手な方。
>>756 It was as if he said it was the fact that he said the fact that he said.
フィーリングで読むべし。
760 :
711 :03/09/02 22:21 ID:V3Y+QN9F
2年なら、手堅く英文必修問題精講をやっておくといいよ。(個人的意見だけど) 受験に必要な構文がかなり身につくし、英文も理解しやすいし。
761 :
760 :03/09/02 22:22 ID:V3Y+QN9F
あ、ハンドルネームは関係ないです。 名無しだと思ってください。
756じゃないけど 彼が言った言ったという事実は、まるで彼が其れを事実だといったようだった。 かな。 めちゃめちゃだw
763 :
2年 :03/09/02 22:44 ID:QSpl74wN
サンクス
764 :
大学への名無しさん :03/09/02 22:46 ID:1dmfeUWQ
そんなわけわからん英文、書かないから、普通。 ネイティブ達はクイズを出してるわけじゃないわけさ。 伝えたいことがあるから、伝わるように書くわけさ
765 :
2年 :03/09/02 22:55 ID:QSpl74wN
てか 基礎英文問題精講 英文必修問題精講 どっちが簡単なんですか?
766 :
大学への名無しさん :03/09/02 23:24 ID:T9157VnU
767 :
大学への名無しさん :03/09/02 23:25 ID:C5I4Vm+H
>>765 後者。
構文は、中堅私大ならこれだけで足りるかも。
768 :
2年 :03/09/02 23:25 ID:QSpl74wN
ありがとございます。
769 :
750 :03/09/02 23:31 ID:MMXTTSkD
質問に答えてください。お願いします。 高3で国立文系志望です。
770 :
大学への名無しさん :03/09/03 00:03 ID:/hn2qAvn
100の原則はあまりおすすめしない。 やるなら、英文解釈教室をやってから過去問ときまくれ
771 :
大学への名無しさん :03/09/03 00:45 ID:yUc9Zu6R
会話問題って漢文みたいに短期完成できるものかしら? 会話のいい問題集って見つからない…
772 :
大学への名無しさん :03/09/03 00:53 ID:XQrRQZRx
中堅私文志望で、偏差値55くらいなんですが、長文の問題集探しています。 このレベルにあったもので、何かオススメってありますか?
773 :
大学への名無しさん :03/09/03 01:27 ID:TQPSPjAR
>772 今井の英文読解スタンダード30―代々木ゼミ方式
中堅私大ってどれくらいのレベルのこと言うんですか? 日東駒専くらい?
>>774 一般的には
私大は
中堅 日東駒専 参勤交流
難関 マーチ カンカンドウリツ
最難関 早計
やね。
>>775 なるほど、ありがとう。
マーチも中堅に入ってて欲しかったw
777 :
大学への名無しさん :03/09/03 02:56 ID:K/aGGBEV
マーチって言ったって、理系は簡単だし 文系は難しいし、色々だけどねぇ
778 :
大学への名無しさん :03/09/03 03:27 ID:RgMytR+x
国立理系志望です。センター模試で毎回英語以外の四教科六科目はすべて八割以上逝きますが、英語は三割すら怪しいです。 せめて英語平均点とらなくては、と思うのですがどうすればいいですか? 単語は最近始めました。王道でつ。 ネタではありません。
779 :
大学への名無しさん :03/09/03 04:04 ID:XaFHPmei
今の時期から中堅私大狙ってるってアフォだな。今からやれば早計ヨユーなのに
780 :
大学への名無しさん :03/09/03 04:12 ID:t28x8cHU
英文の大意要約の仕方がうまくわからないのですが どうしたら良いでしょうか? 英語の出きる人に聞くと 「結局は日本語の文章と同じように文章の冒頭と結末だけ見れば良い」 と言われたのですが このやり方で東大英語の要約とかにも対応できるでしょうか?
781 :
ジャパネット萌え :03/09/03 04:29 ID:BIM14HIF
速読用の参考書でいいのありますか?
既出の質問かもしれないですけど
速読するっていぅより、速読できるよぅになるっていぅか、
速読の仕方が書いてある参考書です。
志望校は国公立医学部ですけど、そんな難しくなくてもいいです
>>778 センター英語は過去問するにかぎりますよ!
できてもできなくても十何年かのってるヤツをどれでもいいから1冊終わらせてみてくださぃ
さいごまでいったら、かなり点数が安定してきますよ
センター英語の傾向がつかめますし、かなりとくスピードが速くなります。
わたしも学校でやらされたんですけど、英語は全然得意でなかったけど、
いちお45分で一通りはとけるよぅになりました
金沢大志望なんですが、英作文あるので対策始めようと思うんですが何がいいですか?
何が氏ねだ、馬鹿じゃねーの(プゲラ てめーが死ね
すごいね帰っていいよ
>>780 大体、各パラグラフ第一文+最終結論が骨組み。
それに、文中で作者が特に主張してることを折り混ぜる。
後者の発見の仕方は強調と言い換え。
Surely it is〜,【but〜】・・・確かに〜だ。しかし〜
It was【〜】that〜 ・・・〜なのは〜だ。
〜〜〜. In short,it was〜 ・・・〜〜である。手短に言えば、〜と言う事だ。
789 :
大学への名無しさん :03/09/03 18:59 ID:y8/ALlhv
790 :
大学への名無しさん :03/09/03 20:33 ID:zD7BJMJK
>>780 パラグラフリーディングの講義受けたとき、要約の仕方を教わったから、
パラグラフリーディングの本に載ってるんじゃないかな。
791 :
大学への名無しさん :03/09/03 20:34 ID:qW9ZdwJr
時制が分かんないです、どこにポイント置いて問題解けば分かってきますか?
792 :
大学への名無しさん :03/09/03 20:46 ID:xSHSV3cT
はじていから英ナビ終えたんだが、はじていは完璧じゃなくて流し読みで英ナビ行っても良いと思った。英ナビで、はじていやった箇所全部出てくるんだもん。どう思う?俺ははじていに時間かけて損したと思う
794 :
大学への名無しさん :03/09/03 20:50 ID:TNRCroXO
夏休み前の全統偏差値がマーク59で記述だと48の中央法志望なんだけど ネクステ+新英頻の後赤本で十分でしょうか? 文法の構造とかは夏休みに大体理解したんだけど。
796 :
大学への名無しさん :03/09/03 21:13 ID:TNRCroXO
>>795 無駄でもやれるだけやろうと思います。
範囲的にはOKなんですかね?
797 :
大学への名無しさん :03/09/03 21:15 ID:K3d7I4H9
文法はそれだけやれば大丈夫だと思われるが、 解釈系もなんかしらこなしておくことを進める。 基本はここだ→ポレポレ、かビジュアルをちょっぱやでやるべし。 その後過去問や総合問題演習で演習つめば、なんとかなるやも
簡単にもう駄目とか言うなゴルァ!!
799 :
大学への名無しさん :03/09/03 21:19 ID:vQ9WDaID
てか、自分で過去問みてないのか? 法は和訳と英作がでるぞ。
800 :
大学への名無しさん :03/09/03 21:20 ID:TNRCroXO
時々書いてる人もいるけど、確かに旺文社の英語長文問題精講はやりがいがありますね。 たまにとんでもなくレベルの高い文とかもあるし・・・ 早稲田志望なんですが、やはりこのレベルの参考書は完璧にできないとマズいですよね?
802 :
大学への名無しさん :03/09/03 21:31 ID:TNRCroXO
出てますね、でも英作文は基本を抑えていれば解ける文章だと赤本に書いてあったんで 基礎的な演習だけしようと思うのですが。 和訳は元々結構出来るんで速単とかで読解力落とさない程度にはしておこうと思っているのですが。
803 :
大学への名無しさん :03/09/03 21:53 ID:vQ9WDaID
一年分だけ過去問といてみて、自分がどの程度の実力か知ったほうがいい。 中央は配点が公開されてるし、和訳英作は先生にみてもらえる。 自分でできていると思い込むのは危険だぞ。
804 :
大学への名無しさん :03/09/03 21:55 ID:TNRCroXO
現在、高3でNextstageをやってますが、基本的に出ているイディオムを書き写したり赤シートで確認したりです。 この方法で問題ありませんか?
あ、ちなみに他は学校での指定の問題集をやったり、進研ゼミのencollegeをやっています。
807 :
大学への名無しさん :03/09/04 00:42 ID:C0oJ1AH5
>805 英文音読して読み終わると同時に訳が頭に浮かぶようになるまで反復。
自動詞他動詞の違いについて説明してるものってないですか?サイトでも結構です。 それか誰か教えてください
809 :
大学への名無しさん :03/09/04 00:54 ID:W/6FcPrb
他動詞:目的語が必要な動詞。つまり3・4・5文型の動詞。 自動詞:目的語が要らない動詞。つまり1・2文型の動詞。
むむむ…つまり I play tennis だとぷれいは自動詞か。 で、It calls for apple だとコールが他動詞? 他動詞⇒前置詞とかで”他”の単語につながるってことか。
811 :
大学への名無しさん :03/09/04 01:07 ID:W/6FcPrb
>>810 playは他動詞です。後ろに目的語があるから。
call forはイディオムなので例外的に他動詞です。
基本的に他動詞→前置詞とはつながりません。
前置詞の後には必ず名詞がつきます。
例えばI lived in Japan.
基本的に前置詞+名詞は分の要素にならないので。これはSVの1文型で自動詞
ということになります。
サンクス。ってか俺の理解めちゃくちゃだなwちゃんと本よんでみるか
813 :
大学への名無しさん :03/09/04 01:13 ID:uaS8wF40
>>810 It calls for apple.って…(汗
英語になってねぇよ。
live sit stand am(存在) shrink fly run が自動詞かな?ってか 自動詞って自己完結できる(?)動詞? tell put bring kill oppose とかが他動詞? ってか自動詞他動詞って、どうやって識別してるの? 概念が分かれば自然に分かる?それとも語法として暗記?
815 :
大学への名無しさん :03/09/04 01:14 ID:W/6FcPrb
補足でplayは自動詞にも他動詞にもなれますのであしからず
816 :
大学への名無しさん :03/09/04 01:14 ID:C0oJ1AH5
>811 >call forはイディオムなので例外的に他動詞です。 トンでも無いこと言うのやめてくれ。たまげて和夫が生き返るぞ!
>>813 appli=マック で、マックがいるよ☆って曲解してください。
ってかおもいつかんかったから気にスンナ
818 :
大学への名無しさん :03/09/04 01:16 ID:W/6FcPrb
>>814 >>809 を見てください。
>>816 ナンデヤネン。イディオムは例外的に他動詞で覚えるものもあるんだよ。
call forを辞書引いてみ。
819 :
大学への名無しさん :03/09/04 01:18 ID:uaS8wF40
>>814 基本的に、今までに見た英文の中で、その動詞を使った文を思い出して、
目的語を取っていたかどうかを思い出す、という感覚。
というか、勘違いしているようなので言っておくと、
動詞は他動詞と自動詞に2分出来るわけではないよ。
一つの動詞が他動詞の用法も自動詞の用法も出来る事なんてざらだから。
>>819 ほぅほぅ、そんなかんじですか。サンクス多読の量と英文なれはある程度
自信あるのに語法問題の他動詞自動詞で識別する問題なんて、
こんなもんかなって漢字で適当にやってるかんじ。がんがるか
821 :
大学への名無しさん :03/09/04 01:21 ID:uaS8wF40
>>814 例えば君があげた、live, sit, shrink, fly, runは全部自動詞にも他動詞にもなるよ。
ほぅほぅ。そういわれてみたらそうですね。なんか、自動詞他動詞取るのって、 自動詞なのか、繰り返しを避ける省略なのか分からないってなやんでたけど、 両方とるって考えたら解決できた!サンクスです
823 :
大学への名無しさん :03/09/04 01:24 ID:uaS8wF40
>>820 それは普段ぼうっと英文読みすぎ(笑
多読の意味をなしてないぞ…
それと、語法問題なんて、enterとか有名どころしか出てこないんだから、
さっさと頭にたたき込んでしまうこと。
それも、これは他動詞!とかいう覚え方ではなくて、
なんか覚えやすい文を辞書でひくなり自分で作るなりして、例文で覚えなさい。
構文とかは意識してたけど、他動詞自動詞という概念を持ってなかったもので。。。 今度から意識して読みます! ってか、丁寧にありがとうございます!
825 :
大学への名無しさん :03/09/04 01:52 ID:C0oJ1AH5
ていうかイディオムをまとめて他動詞になることもあんの常識じゃん・・・。 2ちゃんってやっばり馬鹿ばかり? それとも古い考えの伊藤信者ばっかりか? こんなこと言ったら伊藤信者に叩かれるかもな。
>>826 今回は常識が欠けていた人に、他の人が教えたと言うだけじゃないか。
ごく一部だけを見て、全体を判断しちゃだめだよ。
キミの発言だけを見て「2ちゃんってやっばり中傷だらけ」って言ってるようなものだよ。わかるよね?
つうかenterって自動詞の用法もあるのに なんで他動詞でしか使えないとかいって語法問題にするんだろうな。 「どこそこの入り口からお入りください」とか、 台本のト書きの「登場人物○○入場」の入場みたいな場合にしか使わないけど。
イディオムっつか、句動詞(群動詞ともいう)に分類される類のもの。 特定の前置詞とのコロケーションがとても強くなって、自動詞+前置詞句が 他動詞+目的語のように話者の意識の上で扱われる。 だから laugh at は受動態を作れる、ってことになるのさ。
830 :
大学への名無しさん :03/09/04 13:07 ID:AJr0cn+4
>>828 >つうかenterって自動詞の用法もあるのに
>なんで他動詞でしか使えないとかいって語法問題にするんだろうな。
「他動詞でしか使えない」などという問題は絶対に出ないよ。だってそんなの出たら間違いじゃん。
動作の対象について言及するときに、前置詞が必要か必要でないか、という問題は出るが。
>>826 まぁ,わざわざ平日の朝七時にカキコして
人を侮辱する香具師もいるくらいだから馬鹿かもな。
つか,そう思うんならこなけりゃいいのに。
平日の忙しい朝っぱらからさ。
俺は分からんことを人に聞くことが馬鹿だとは思わんがな。
むしろ利口な活用法だろ。
どうした?なんか嫌なことでもあったのか?
自分の質問に誰もレスしてくれなかったからじゃないかな? 荒れるからほっときませう。
そうか,世の中せつない香具師もいるもんだな。 わかったほっとこう。
>>830 たしかに問題はそうなんだけど、解説に「enterは他動詞として使う注意すべき動詞」
なんてあるから、他動詞しかないのかぁ、と覚えちゃう可能性があると思うのね。
瑣末なことつついてスマソ。
835 :
大学への名無しさん :03/09/04 15:16 ID:Qg2RHitY
英ナビをマスターすれば文法は早計レベルはOKらしいけど、実際英ナビの例題って難しい?簡単なんだけど。マーチ以上のレベルはある?なんかマスターしたのが無意味そうで凄く不安
836 :
大学への名無しさん :03/09/04 15:44 ID:BaH9ho0f
歌謡曲の歌詞見てるのもキケンと気づいたここ最近。 文法逝ってるのが多いかも
837 :
大学への名無しさん :03/09/04 15:45 ID:9IPX8YNf
シス単が自分に合わないかも・・?誰か覚えやすい方法教えて下さい、DQNには難しい単語帳ですか?
DQNは1,2章だけえぐるようにやるべしですよ。
ミニマルフレーズを何度も読むです。
まずは単語の意味ひとつだけなんとなく覚えるです。
>>835 簡単〜普通くらいかしら。文法論理として知っておくべきことは
書いてあるけど、問題を解くにあたって必要な語法とか熟語は
あんま入ってないから、知ってることばっかっちゃそうだろうね。
整序問題だけ索引引いてやって、あとは過去問見るときの辞書に
使えばよろしいのでは。
839 :
大学への名無しさん :03/09/04 16:04 ID:9IPX8YNf
>>838 ミニマルと下にある単語の意味が違うんですけどどっちを覚えたらいいですか?実際まだ高2だからミニマル覚えても模試受けないから下も意味から覚えた方が良くないですか?
841 :
大学への名無しさん :03/09/04 17:06 ID:LRleIAlj
>>838 ですよねぇ。テンプレにあるリンク先には「早計はとりあえずOK」みたいなこと書いてあったのに。
まぁ、あれは問題集じゃなくて参考書なんで辞書代わりに使うのがベターなのかな・・。
>>840 これからやるとこです。
夏休み英ナビやる暇あったら、新英頻やれば良かったと後悔。
新英頻こそマスターすれば早計レベルはOKですよね?
842 :
大学への名無しさん :03/09/04 18:13 ID:mp8k12W7
偏差値52向けの長文問題集探してて、過去ログとか見たんですけど、 コレ!!っていうのはないんですか?
843 :
大学への名無しさん :03/09/04 18:15 ID:1nRH0oyo
常識が欠けていた人=811,818,826ということでよろしいか?
844 :
大学への名無しさん :03/09/04 18:24 ID:hrmShscS
速単の入門編とかやさしめ英語長文とかあるが、偏差52のやつは長文問題集より解釈の参考書や構文やったほうがいいんじゃないか?
845 :
大学への名無しさん :03/09/04 18:27 ID:mp8k12W7
846 :
844 :03/09/04 18:33 ID:hrmShscS
うーん、それなら今60か50後半はあると思うけど、復習がまだならしたほうがいい。 志望大はどこ?
847 :
大学への名無しさん :03/09/04 18:38 ID:mp8k12W7
>>846 いろいろありがとうございます。
え〜っと、ゆっくり読めば大体できるんですけど、
テストになると時間が足りなくて第6問がいつもできないのです。
志望大は、偏差値58くらいの私大で、すべてマーク式です。
848 :
846 :03/09/04 18:48 ID:hrmShscS
だったら、センターの過去問とかセンター模試問題集がいいんじゃないか? よくできてるし、難易度も手ごろ。
849 :
大学への名無しさん :03/09/04 18:50 ID:mp8k12W7
↑のはそのままクリックしていただいて大丈夫です。。
851 :
大学への名無しさん :03/09/04 19:02 ID:b1kd2rm+
852 :
846 :03/09/04 19:18 ID:4tYx5lwQ
やったことないからわからない。 センタ−レベルってかいてあるからそれくらいじゃないの。
853 :
大学への名無しさん :03/09/04 19:23 ID:b2E+90bj
>>851 俺上級で670点位だ。ある一定の線を越えると全然英文読めないけどw
854 :
大学への名無しさん :03/09/04 19:50 ID:/k+qdOsF
>>851 「至難」やって812。
これ、間違わなければあとはスピードの問題?
855 :
大学への名無しさん :03/09/04 19:54 ID:b2E+90bj
おおすげー。俺もがんばるべ。
856 :
大学への名無しさん :03/09/04 20:25 ID:uaTbORaj
>>845 ビジュアル英文解釈1が終わったんなら、ビジュアル2に進むことをお薦めします。
>>839 上でいいっすよ。下の青文字で上と意味違うのあったっけ?
おぼえてないや。でも完璧にやろうとすると飽きるから、
とりあえずは上のをざっとやって、頻出単語と知り合いになって
おくといいの。で、あとは長文読む時に辞書として使えばいい。
すると、だんだん単語集の使い方というのがわかってくるから、
そしたら下のこまごま書いてあることもうまく使えるようになる。
858 :
851 :03/09/04 20:51 ID:b1kd2rm+
>>854 点数はスピードの問題です。
皆さん点数高いですねー。
センターレベルなら
中級までを完璧にできるようになればいいんじゃないかと思います。
つーか、僕は中級しかやってません。
こんにちは。 夏休みが終わっても、英語(国語もだけど)の成績がまったく上がらず (5月時点とかわらない)今、あせっています。 今までにやった参考書は ・ターゲット1900(8割程度の出来) ・桐原の英頻 (3割程度の出来) です。どちらも2,3回は繰り返しました。 とにかく終わらせようと思って、早く(1ページ2.3分)でやったので 覚えられないのでしょうか?時間がかかって(ターン数が少なくなっても) ゆっくり一つ一つ覚えていったほうがよいのでしょうか? よいやり方を教えてください。 あと、桐原の英頻(このスレでは出てこないけど)を このまま繰り返してやっていても大丈夫でしょうか? 偏差値は 駿台全国判定・全国マーク ともに53です。 目標は60、国立医学部志望です 昨年のセンターは156点でした。 よろしくお願いします
>>852 そうですか。ありがとうございました!!
861 :
大学への名無しさん :03/09/04 22:07 ID:7C4b+azj
>>859 それを完璧にしてから偏差値うpしなかったらもう一回来い
862 :
大学への名無しさん :03/09/04 22:08 ID:WX8grX5A
エキスパートという文法問題集を使ってるんですが、 受験の文法はこれを完璧にこなせば問題ないでしょうか??
高校一年生です、現在英語を勉強しているのですが。 完了形の部分で困っています、過去形と完了形では日本語の文章もほぼ違わずいつも 動詞の形をどうすればいいかわからず点がとれません。 そこで、皆さんはどう判断して時制の答えを導き出しているか教えて下さい よろしくお願いします
864 :
大学への名無しさん :03/09/04 22:34 ID:5n46f5Rl
質問です 神戸文章著 読解英単語というのを買ったんですがこれの評判はどうなんでしょうか?
865 :
‐('A`) ◆ITczOs/.cs :03/09/04 22:39 ID:bvamBD6J
862 受験の文法には2種類あります @文法問題を完全に解けるレヴェル A読む際に構文をとれるレヴェル あなたが国立を目指すなら、Aをめざすべきです
>>863 時間に幅があるほうが過去形、
時間をある一瞬と捉えてる方が完了形。
He lost his watch yesterday.
"yesterday"を幅がある時間ととらえ、
その昨日の間にlostという動作が始まって終わった、
つまり「彼は昨日時計をなくした」となる。
He had lost his watch yesterday.
"yesterday"を長い時間のある一瞬ととらえ、
昨日という一瞬においてはlostという動作はすでに終わっていた、
つまり「昨日の時点で、すでに時計はなくなっていた」となる。
新英頻part2にも語法ってないんですか?
868 :
大学への名無しさん :03/09/04 22:55 ID:ncgfK6xI
>>866 おいおいあんた、嘘を教えるのはやめようぜ。
そうかもしあんたがホントにそう理解しているのなら、
今から書くことを良く読んで正しい理解に改めること。
>時間に幅があるほうが過去形、
>時間をある一瞬と捉えてる方が完了形。
これはホントにひどい。
こんな教え方をしている奴がもしいるのなら、晒し首にしても良いくらいだ。
まず、過去形とは、単に過去の事柄について言及するだけ。
それにたいし、完了形では過去の事柄と現在とのつながりを重視する。
>He had lost his watch yesterday.
これもひどい。こんな英文は「 絶 対 に 」存在しません。
理由は2つ。
理由1:過去完了は過去時制が存在するときに初めて、
大過去や完了を表すために用いるものであって、
このように単独で使うことはありえない!
理由2:yesterdayは、「過去の特定の時」を表す副詞であるから、
現在との関係を問題にする完了形では使えない!
869 :
大学への名無しさん :03/09/04 23:03 ID:/k+qdOsF
>>866 待て待て、その説明はまずいよ。というか、完全な間違い。
まず過去形と現在完了形の違いから理解しないと。
幅があるなしは関係なく、過去の動作・状態を表すのが過去形。
それに対し、現在完了形は必ず「現在の状態」を表す。
日本語だと両方「した」とかになるので誤解しやすいが、現在完了形は「現在」の話。
まずはそのポイントを押さえるのが出発点。
He lost his watch.
→過去のある瞬間に「なくした」(今持ってるかどうかは関係なし)
He has lost his watch.
→過去になくした結果「今、持っていない」
He was in Paris for three years.
→過去の3年間パリにいた。
He has been in Paris for three years.
→現在まで3年間パリにいた。
で、気を付けるのはyesterday, 〜ago, just nowなど、(幅のあるなしは関係なく)
過去を示す副詞と一緒に使えるのは過去形だけということ。
さらに、過去完了形は主節が過去形で時制の一致を受けた従属節、
(小説など)すでに過去の時制が設定されている場合にしか使えないので、
866の二番目の文章は間違い。
て、書いてるうちにもうツッコミが入ったな。
866はネタなのかな 他のアホみたいな質問に対してやれよ
ツッコミをいれようか迷ってるうちに先を越されますた。 自分が間違ってるのか!?と焦ってFOREST取り出してた事は秘密。
872 :
大学への名無しさん :03/09/04 23:25 ID:C0oJ1AH5
昨日からこういうの多いね。釣りを楽しんでいるのかな。
He noticed that he had lost watch.だとどうですか?
874 :
大学への名無しさん :03/09/04 23:29 ID:9ZA8pd2q
現在、高3で代ゼミ合格難易度49の大学を推薦で受けたいと思っています。 参考書はこれといってやっているモノは無く ターゲット1400、即ゼミを中途半端に使ったことがあります。 偏差値は進研模試で42でした。 推薦試験が11月末にあるのですが、それまでにどのような勉強をすべきでしょうか? また私の状況にあった参考書等がありましたらアドバイスお願いします。
his watchだろうが。もうあれです、樹海いってきます。もうダメです。ダメダメちゃんです。 生まれてごめんなさい。
876 :
866 :03/09/04 23:36 ID:dl6N6qTz
例文が最高にアホだったのは本当にスマソ。。
前半のは、言い方が違うというか解釈の違いだと思うんだよ。
>>869 曰く、
>幅があるなしは関係なく、過去の動作・状態を表すのが過去形。
>それに対し、現在完了形は必ず「現在の状態」を表す。
だけれど、動作に限って言わせてもらうと、
動作ってのはある程度時間に幅をもたせないとできないことであって、
>過去の動作・状態を表す
ってことはつまり「過去に動作が始まって終わってる」ことでしょ?
>「現在の状態」
ってのは、「始まってない」「動作の途中」「終わってる」のいずれか
つまり「一瞬で切ったときの状態」でしょ?
違うのかな…。
>>868 さん
>こんな教え方をしている奴がもしいる
えーと、某予備校の某人気講師さんの参考書から学んだことです。
例文はまるまる転載というかたちをとりました。
変な説明して本当にすまん。忘れてくれ。
877 :
大学への名無しさん :03/09/04 23:43 ID:ncgfK6xI
>>876 >例文はまるまる転載というかたちをとりました。
うそだ〜!さすがにそれはないわ。
もしホントだと言うんなら、その参考書名晒してみ。
別に隠す義理も何もないだろ?
晒せないのなら単なる嘘だな。
878 :
大学への名無しさん :03/09/04 23:44 ID:0hpIYLt1
当方偏差値43なのですが、これから長文毎日2つずつ解いていこうと思ってます。 西の基本はここだ!をもうすぐやり終え、文法に関しては仲本の英文法倶楽部を完璧にして今演習段階、単語は夏休みに800まで覚えました。 長文問題集ではどんなのがいいですかね? 当方、中央情報工志望の現役です
879 :
大学への名無しさん :03/09/04 23:45 ID:C0oJ1AH5
>>874 ターゲット1400をとりあえず前半だけでもいいから完全に覚える。
持っている即ゼミが3か8なら捨てる。やるなら7(短大向け9の語法・イデオム。
速読英単語入門編をCDつきで購入し何回も繰り返す。
880 :
866 :03/09/04 23:45 ID:dl6N6qTz
>>877 わかった、じゃあさらす。
富田の基礎から学ぶビジュアル英文読解基本ルール編
第11章 時制(1)の問3の11。
しっかり解説もついてるから誤植ではないと思われ。。
881 :
大学への名無しさん :03/09/04 23:49 ID:ncgfK6xI
>>880 よっしゃ。わかった。今度本屋で見てみる。
嘘だと疑って悪かった。心から謝る。
でもその本マジでヤバいぞ。すぐにでも燃やしてしまえよ(結構マジ)!
882 :
大学への名無しさん :03/09/04 23:51 ID:RVr0ZztU
ミルクカフェの英語板だと2ちゃんとはうってかわって アンチ伊藤和夫が結構いてキモイ
883 :
866 :03/09/04 23:51 ID:dl6N6qTz
富田の方式では、 yesterdayが過去という縛りを与えるのは時制の名前の前半だけで 後半には影響を与えないらしいです。 つまり、現在・過去・未来 という分岐と 普通形・進行形・完了形・完了進行形 という分岐は別物という教え方。 だからあの例文も彼の中では間違いではないんでしょう。恐らく。 まあ、援護みたいでウザイからここまでにしとく。 スレ汚しスマソ&指摘サンクスコ。
>>878 それより構文の参考書よんだほうがいい
一般論としてはね
885 :
874 :03/09/04 23:59 ID:9ZA8pd2q
>>879 アドバイス有難うございました。
早速、購入して実行してみます!
>>873 =875
そんなにヘコむこともないと思うが、間違いに気づいて反省するのは大事。
で、挙げた文がまさに時制の一致で過去完了になる例。
「気づいた」という過去の時点において、「そのさらに過去になくしたこと」を気づいたという。
>>876 =866
いや、解釈の違いの問題ではありません。君は基本的な部分が混乱している。
その富田っての、犯罪者だな。そんなのに惑わされちゃあかんよ。
悪いことは言わないから、すっぱり捨てちまいな。もっとまともな、というか
普通の参考書で基本から勉強した方がいいよ。マジで。
それから2文目は、彼の脳内では正しいかしらんが、正真正銘の間違いなので、安心してね。
887 :
大学への名無しさん :03/09/05 02:28 ID:QiDL8V/s
横レスですが、富田の本を持ってたので確認すると、 たしかにそう書いてありましたが… これが間違ってるとすると、 「昨日の時点で、すでに時計はなくなっていた」 は英語でどう表現するんでしょうか?
888 :
大学への名無しさん :03/09/05 04:00 ID:+UwK8ysF
I think my watch was already had lost yesterday. 完了形は名詞節の中だから、直接yesterdayに掛かっていない って事で、これでどうだろう?わからんけど。
889 :
大学への名無しさん :03/09/05 04:22 ID:nlzRm8xg
>>888 'was ... had lost'てなんじゃい。yesterdayはやっぱりその名詞節の「中」だし。
単に、
His watch was already lost yesterday.
とか、
He lost his watch, and didn't have it yesterday.
とか、いずれにせよ過去形だよ。
ここまで来ると妙な興味が湧いてきたんだが、その富田の問題ってどんなの?
>>889 同意
I had my watch lost yesterdayとかだったらいいけど。
891 :
大学への名無しさん :03/09/05 04:36 ID:nlzRm8xg
>>890 いや、それはダメ。
have+O+過去分詞は、
1.「Oを〜してもらう」(してもらう)
2.「Oを〜される」(被害)
3.「Oを〜してしまう」(完了)
で、3.の意味のつもりかもしれないけど、その場合は自分の意志でやってしまうという
感じなので、この文では使えないでしょう。3.の意味になるのは例えば、
I will have/get it done as soon as possible.
とか。「できるだけ早くそれをやってしまいましょう。」
>>891 なんですかいきなりあなたは!!
ボクはhave+O+過去分詞を「Oを〜される」(被害) のつもりで言ったんですが何か?
なくならされる、とは言わないよね
>>893 日本語に置き換えるのがおかしい。
「時計がなくなった」でいいんだよ。
これはIを主語にして受動態にしたいときによく使われるって習わなかった?
じゃあなんでわざわざ受身にするの?
896 :
大学への名無しさん :03/09/05 04:46 ID:nlzRm8xg
>>892 ええと、それでもダメでして、
理由1)「昨日の時点でなくしていた」という意味にならない。
これはもう関係ないとしても・・・
理由2)被害構文は、例えば
I had my hat blown off by the wind.
で、書き換えると、
The wind blew off my hat.
だね。あなたの作った文をこのように書きかえできますか?
>>895 ええとMy watch was lost yesterday.が一番普通なんだけど、
主語をIにしたいって作者がおもったときに使うんだよ!!
これはどっちみち受動態が普通だよ!!
Someone stole my watch yesterday. はちょっとオークワードだと思う。
>>897 おかしすぎる
おれも一応大学生だから基本はできてるつもりだけど
おかしいよ
>>896 忘れてたよ。そ、それは被害構文の盲点だったね・・・。
こ、こはいちおう引き下がるよ・・・。
で、でも次は必ずリベンジしてやるぅうっっっっ!!!
900 :
大学への名無しさん :03/09/05 04:51 ID:nlzRm8xg
ちょっと補足しとこう。 多分その間違いは、'was lost'を「受動態」と考えて、 機械的に被害構文にしたため。 この'was lost'は受動態ではなく、「be動詞+形容詞」と考えた方がいい。 (by誰々、ってつけたらおかしいでしょ?)
>>898 な、なにがおかしいのかはっきり指摘したまえ!!!
>>901 loseを受身で使ってる文章を未だかつて見たことがない
>>900 あぁぁぁあああああああああああああああああああ
lostの意味を間違っちゃってた!!!!!!
was lostを「盗まれた」だと思ってた。。。。
stealと間違ったみたい・・・。
ハハハ誰にでもあるよねこういう間違い( ^▽^)
905 :
大学への名無しさん :03/09/05 04:57 ID:nlzRm8xg
いやぁ種ばらしするとと受験生が間違えやすい解答を わざとやってみただけだったんです。 ボクがこんな間違いをするわけないじゃないか!! ハハハハ バカだなぁまったく・・・。 みんな注意してね!!
さすが御手洗先生だw 受験生の間違いやすいところもよくわかってるね( ∀ )
>>905 いやぁ町内会ぐらいは笑わすけどw
ボクなんて全然だめですよ( ^▽^)
>>907 ふふふ そんなに誉められるとボク勘違いしちゃうけどいい?w
あらしが来る悪寒
911 :
大学への名無しさん :03/09/05 05:05 ID:cAV+GOvm
うおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおお
913 :
大学への名無しさん :03/09/05 05:10 ID:cAV+GOvm
>>913 どんなテクをつかったんだいったい・・・。
これはすげぇもんが見れたな・・・。
915 :
KAKAROT :03/09/05 05:26 ID:C78rk1rO
英語は得意じゃないけど、何このレス群?
>>914 回線を切ったか、イイ串を使ったんだろうとマジレス。
917 :
大学への名無しさん :03/09/05 09:26 ID:oULVgSNj
YBB串じゃないの? A串なら2chでも普通に通せるよ。
918 :
大学への名無しさん :03/09/05 15:18 ID:QiDL8V/s
で結局、 富田は間違ってるんですか?
あの例文は明らかに間違いだと思うが
920 :
かれーぱん :03/09/05 17:20 ID:EgdlorA4
えっと現在偏差値45 速戦ゼミシリーズやろうと 思うんだけど、何がお勧め? 希望校は青山です。 他の教科は平均が65です。
921 :
大学への名無しさん :03/09/05 17:23 ID:q2ucs+8P
>>920 他教科がよくても英語がそれじゃあまず受からないので即戦ゼミ3をやるといいよ。
今から速戦ゼミ8は時間が無さ過ぎる
922 :
かれーぱん :03/09/05 17:39 ID:EgdlorA4
即戦ゼミ3って基礎何とかってやつですか? もう英語しかやらないつもりです。 即戦ゼミ3のあとは何がよい? それとも8をやった方がいいのかなぁ・・。 ネクステージと上垣の他出版社のものも気になる・・。
923 :
大学への名無しさん :03/09/05 17:41 ID:8DorDWbV
丁寧に読解した長文を暗記するくらい繰り返して音読。 この長文を20本くらいキープできれば、 偏差値70を切ることはない。
924 :
大学への名無しさん :03/09/05 17:46 ID:doSidCLf
↑仲本がいっていたような。 ≫922 文法だけでなく解釈の参考書をやるべし。
925 :
かれーぱん :03/09/05 18:12 ID:EgdlorA4
>924 でもさ、基礎の文法がなってないと、解釈やっても 消化不良起さない? それに、文法問題に対応できないんじゃ・・?
926 :
大学への名無しさん :03/09/05 18:41 ID:AvkdDdbg
>>925 即ゼミ3だけで1通りの文法は
カバーしてる、
ただランダムなのだ
927 :
かれーぱん :03/09/05 18:56 ID:EgdlorA4
ランダムかぁ・・。それは微妙だぁ・・。 あとで後悔しそうな気がする。 今は、河合塾の英単語の王道(賛否両論だけど) で500個覚えました。即ゼミ優先にすべきですか? 即ゼミやりつつ英単語でしょうか。
928 :
大学への名無しさん :03/09/05 19:55 ID:Y4PP9CGr
>>866 以降の
>>880 など、『富田が間違い云々』は結局ネタだったわけか。
ずいずん手が込んでいたな。
929 :
大学への名無しさん :03/09/05 20:06 ID:Jb+Xwllp
英語苦手で長文したかったんでアクセス長文買ったんですがいいですかね?
930 :
大学への名無しさん :03/09/05 20:14 ID:WHbOI21m
進研模試で60とっていきがっている奴にどう助言すればいいですか?
931 :
大学への名無しさん :03/09/05 20:16 ID:iTd/dyU9
そのままいけば良い大学いけるよ、って。
>>930 進研偏差値60でも旧帝に合格できるから頑張れ、って。
>>929 いいですかね?って、お前のレベルはどうなのよ?
山口実況中断上下 英ナビ上下 新英頻 文法&熟語 ビジュアル英文法 ターゲット 速単必修編 即戦ゼミ8 これぐらいやれば力つきますか_?
>>935 どどどどどどどどどこらへんがっすか?
ズバッと言って下さい!
937 :
大学への名無しさん :03/09/05 22:01 ID:doSidCLf
単語張、文法の参考書、文法の演習本、解釈の参考書をこなすのが効率いいと思う。 ここでは、ターゲット、英ナビ、ネクステ、ビジュアルっていうのが主流っぽい。
938 :
大学への名無しさん :03/09/05 22:08 ID:plKhGTBp
シス単、ネクステ、ビジュアルがいいと思う。
939 :
929 :03/09/05 22:08 ID:Jb+Xwllp
偏差値50いかないくらいです 長文で点を取りたいんです
940 :
大学への名無しさん :03/09/05 22:10 ID:doSidCLf
↑だったらビジュアルやったほうがいい。
941 :
大学への名無しさん :03/09/05 22:16 ID:c/z5HKn5
ターゲット1900の1500番までを数回繰り返しほぼ分かる状態 文法は駿台文庫の「基礎徹底そこが知りたい英文法」で超基礎をやり(3週 文法演習をネクステを使って2週目(比較、接続詞、前置詞などにてこずり) あと、駿台の私大志望のクラスで英文読解受けてます。 志望大学は関西大学、偏差値は大体52,3を彷徨うあたり。 これからの学習をどうするべきでしょうか
942 :
かれーぱん :03/09/05 22:17 ID:EgdlorA4
単語はやっぱりシス単がいいのか・・。 王道(河合)はやばいかな・・?
>>941 そんだけやって、何でそんな低いんだ。
予備校行ってその程度なら、受験やめれば。
944 :
大学への名無しさん :03/09/05 23:24 ID:c/z5HKn5
全てが中途半端ってことですかね。 模試などの長い長文の読み方がよくわからないので。。 時間をかければ分かるのですが
945 :
大学への名無しさん :03/09/05 23:26 ID:EznpSnwA
>938 俺と同じだ。この組み合わせ結構多いのかな
946 :
929 :03/09/05 23:37 ID:Jb+Xwllp
もう買っちゃいましたから(;_;)私程度ならどのように使っていけばあがりますか?
>>929 ビジュアルは小難しい参考書で、
お前にはきっと合わないと思うが。
948 :
大学への名無しさん :03/09/05 23:57 ID:jEpOH0sQ
>>928 「結局ネタだった」とはどういうこと?
富田とかいう人の本には実はあの例文載ってなかったってこと?
新装版・合格英単語600っていいですか? なんか表紙に「東大入試でも、これだけで十分合格」って書いているんですけど
950 :
949 :03/09/06 00:04 ID:KyahLzlU
忘れてました、偏差値はだいたい50より少し下の方ぐらいです
951 :
大学への名無しさん :03/09/06 00:06 ID:5OupKcAU
>>948 >富田とかいう人の本には実はあの例文載ってなかったってこと?
そういうこと。いくらなんでも人に教えて飯を食ってる男(それも結構支持者が多い9
が、あんな馬鹿なこと書くわけない。
952 :
大学への名無しさん :03/09/06 00:07 ID:5WTn2DMq
>>949 東大は語彙力必要ないからね…。思考力・国語力重視だから。
東大入試で十分でも、他のほとんどの大学では不十分だろうね。
「東大」という名に騙されてはいけないよ。
953 :
大学への名無しさん :03/09/06 00:09 ID:5WTn2DMq
>>951 だよね〜。
昨日も「まぁおそらく嘘だろうな…」と思いながら聞いてたけど。
954 :
949 :03/09/06 00:13 ID:KyahLzlU
私立大学の早稲田、慶応もむりですか?
>>941 偏差値50ちょっとしかないのって何でか考えたか?
記述模試だと言う前提で話を進めるけど、
君がやってる参考書通りには問題は聞かれないわけだから、
「単語」「文法」「読解」を【英語】としてまとめて処理できなければならない。
中途半端でいいんだよ。全部完璧にする暇があったらなるべく
一つ一つの事柄を結びつけれるようにしてみろ。
たとえば和訳問題は何割取れる?
まさか内容一致問題なんて落としてないだろうね?
英作文で文法ミス/スペルミスなんてしてないよな?
それと長文の読み方だけど、これは意外とみんなやってないんだけど、
「文」を読まないで「節」を読む。それから
何度か読めばわかりそうなんだけどでも構文がしんどい文(長センテンス)
はとにかく単語だけ拾って節内で適当に組み合わせてはしょる。
きっちり読むのは設問部だけ。構文取るのは和訳部だけ。
センター問題だったら456あわせて最低でも30分以内に片付けられないと。
956 :
大学への名無しさん :03/09/06 00:27 ID:6LCDt7f/
まず、模試など英語の長文の問題で長文の中のどこを読めば答えが導き出せるのか (内容一致など)が分かりません。。前文を精読してたんじゃ時間が全然足りないし かといってとばして読むにしてもどこを読むのかよくわからない。。 どうしても精読しがちになり、分からない単語が出るたびに文頭に戻る始末。 そうしているうちに焦ってきて時間終了。。辛いです マーク模試、記述の場合など全然解き方をかえるのですか?
957 :
大学への名無しさん :03/09/06 00:35 ID:pw1So2lO
富田の本にあの文は間違い無く載っている。 確かに舌足らずではあるが、明らかに間違った文とは言いきれない。 このスレの上の方で鬼の首でもとったように エラそうな能書きたれてる連中は、過去完了と現在完了を 混同しているただの低学力者。
ネクステと、1100や1000ってどちらがオススメだい?
960 :
大学への名無しさん :03/09/06 07:12 ID:CGSQ1gkP
英文解釈教室入門、基礎編終わらせたんですけど、次何すれば良いですか? お勧めを教えてください。
961 :
大学への名無しさん :03/09/06 07:14 ID:CGSQ1gkP
962 :
大学への名無しさん :03/09/06 07:26 ID:K9QhnKmE
英語って人間の食事みたいなもんだと思う。 ごはん食べて(勉強)胃や腸で消化・吸収して(記憶の定着) エネルギーに変える(英語力の増進)。 しばらくは持続するけど時間が経つにつれてお腹は減って(忘れて)くる。
963 :
大学への名無しさん :03/09/06 08:22 ID:OxNmzzDS
>>952 俺の先輩で、速単入門編だけで受かった人がいたよ...
ただし英作が得意で、あと総合問題で稼いだらしい
>>958 お前本当に該当部分見たのか?普通に書いてあるぞ。
それとも富田ヲタですかな?w
965 :
dqn高 :03/09/06 09:55 ID:yrTrFfSV
今度学校で進研マークもし受けるんですが、進研レベルなら英ナビ上下マスター、ビジュアル上巻終了だけで偏差値60くらいいきますかね? そうだったらテストまで世界史に勉強時間注ぎたいんですけど。 英語偏差値60すら行かなかったら志望校変えられる
966 :
大学への名無しさん :03/09/06 09:56 ID:5WTn2DMq
967 :
大学への名無しさん :03/09/06 10:26 ID:8m6KeFjB
>>965 それを完璧に100%覚えているのならおそらくいくでしょう。
968 :
大学への名無しさん :03/09/06 11:25 ID:5OupKcAU
>>965 完全にマスターしていれば70は堅い。80いくかも知れない。
>>964 いや、He had lost his watch yesterday.って普通おかしくないか?
「昨日の時点でなくなっていた」ってどういうことよ?
I found his watch he had lost yesterday.とかの大過去ならわかるんだが。
970 :
754 :03/09/06 11:56 ID:0Jb0Z212
>969 ぷっ!
>>956 代ゼミに行って何コか英語の講習受けて
自分が会うと思った人がいればついていけば?
あと自分の国語力の向上も必要だよ〜ん
わかってると思うけどね
973 :
965 :03/09/06 13:37 ID:4O7MGouo
どうもです。夏は死ぬほど勉強したから全部覚えてます。不安は単語だけど
974 :
大学への名無しさん :03/09/06 13:53 ID:ssRkCuJ0
死ぬほど勉強したって凄いですね。一日20時間以上はやってることでしょう
976 :
974 :03/09/06 14:01 ID:ssRkCuJ0
やった!!!! 御手洗ちぇんちぇいにレスもらえた!!!!!
>>976 こらこら喜びすぎて頭おかしくなっちゃわないようにねw
アハハハハハ
よちよち ふにゃふにゃ
978 :
大学への名無しさん :03/09/06 14:10 ID:Oj4M5meq
何で冨田叩きになってんだyo。。。
979 :
大学への名無しさん :03/09/06 14:54 ID:YjbN+24W
貼っておいた。
あっごめんageちゃった。でもいいよね? どうせ1000までいかないといけないし。
983 :
大学への名無しさん :03/09/06 15:43 ID:aJ6f5b8v
>>978 >>811 『call forはイディオムなので例外的に他動詞です。』
>>866 『yesterdayが過去という縛りを与えるのは時制の名前の前半だけで
後半には影響を与えないらしいです。』
こういう馬鹿なことを言いい出す香具師がいた。
↓
訂正レスを入れた香具師も力不足
↓
便乗して煽る香具師が出現。
>>983 前者はともかく、後者はまるまる富田の言ってることまる写しだしな。
しかも丁度いいくらいに富田のちょっと抜けてる部分を。
985 :
大学への名無しさん :03/09/06 17:44 ID:5ayTcv9O
>>983 訂正レスを力不足と思い、冨田とか言う大嘘つきの言うことを
疑おうとしない、権威に弱い奴が多すぎる。
もう少し自分の勉強してきたことに自信を持ちたまえ。
参考書をやるときにも、書いてあることを鵜呑みにするのではなく、
常に良い意味での批判精神を持って学習するべき。
986 :
大学への名無しさん :03/09/06 22:37 ID:chpWi+c0
英文法・語法のトレーニング 戦略辺を今からやるのはイタイですか?
ちっともイタくないと思います。 つうか時期とかイタいイタくないでなく、 今の自分の力に足りないところがあると思ったなら、 その力を養うための努力をするのは受験生の普通の行為です。 ただ、入試には期限というものがあるから、 残りの日数が少ないのに基礎的なものしかやれてないと 「ハァ?まだそんなもんやってんの?」とまわりからは言われるかもしれないけど、 だからといってそれをやることがいけないわけではない。 その時期までやるべきことをやらなかったことが、 その場合にイタイと思われてるわけであって、 結局はやらなきゃいかんのですよ。積み重ねだからね。
夏まではレベルの高い奴はいただろうが 秋からはもうほとんど低レベルな奴しか残らない。 故に簡単な文法の質問さえも正確に答えられない。 この事実にお気づきであろうか。
消化…
992
994 :
大学への名無しさん :03/09/07 00:32 ID:QWXmPMnt
1000鳥開始
995 :
大学への名無しさん :03/09/07 00:34 ID:+NXtrsrG
1000!
1000
997 :
大学への名無しさん :03/09/07 00:35 ID:QWXmPMnt
早漏
チンコ
1000
1000 :
大学への名無しさん :03/09/07 00:36 ID:+NXtrsrG
1000!
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。