●日本史総合スレッド-part3-●

このエントリーをはてなブックマークに追加
1大学への名無しさん
参考書・教科書・独自の勉強法・質問など
日本史に関係あるなら何でも書き込み可です。

テンプレ・過去ログ・関連スレは>>2-10あたり。
2大学への名無しさん:03/07/31 17:20 ID:ZnpnGGuY
【関連スレ】 
【定番】日本史一問一答スレ【問題】
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1048397660/l50

【前スレ】
●日本史総合スレッド-part2-●
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1053702717/

【過去ログ等】
日本史総合スレッド
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1046947722/
日本史統一スレッド
http://school.2ch.net/kouri/kako/1002/10026/1002621595.html
日本史統一スレッド 弐
http://school.2ch.net/kouri/kako/1005/10057/1005722880.html
[simple is]日本史スレ[best]
http://school.2ch.net/kouri/kako/1036/10368/1036815327.html
!!!日本史最強ゴロあわせ法!!!
http://school.2ch.net/kouri/kako/1008/10084/1008497409.html
☆日本史の初心者が集うスレ☆
http://school.2ch.net/kouri/kako/1016/10162/1016287644.html
■■日本史一問一答スレ■■
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1046858588/

3大学への名無しさん:03/07/31 17:20 ID:ZnpnGGuY
【必須教材】
○詳説日本史 山川出版社―教科書
○日本史B用語集 山川出版社―用語集
[史料集]
○日本史重要史料集 浜島書店
[図説]
○総合資料日本史 浜島書店

【基礎知識】
○石川日本史B講義の実況中継(1)〜(5) 語学春秋社
 ※(5)は文化史    
○はじめる日本史50テーマ 増進会出版
○日本史用語集ちゃーと&わーど 駿台文庫

【演習】
○実力をつける日本史100題 増進会出版
○入試精選問題集14日本史B 河合出版

【補充】
○速攻Z会 日本史年代 10日間 増進会出版―年代を覚えるならコレ
○日本史でるとこ攻略法 文英堂―重要事項をゴロで覚える

【発展】
○攻める日本史 近・現代 実戦演習80 増進会出版
○早慶大日本史 河合出版
○日本近現代史問題集 山川

他にもよいものがあれば各自でこのスレに報告してみたり、補充したりしてみて下さい。
4J2げっとまん ◆DQNvsJPZg6 :03/07/31 17:22 ID:YHEViUqs
>>2
死ね糞野郎
5大学への名無しさん:03/07/31 18:19 ID:+lhnVxVt
↑4(死)
6大学への名無しさん:03/07/31 18:21 ID:9kWue5/Q
239年 卑弥呼が魏にデリヘル嬢を遣わす
672年 妊娠の乱
710年 正常位京に都を移す
794年 性感京に都を移す
894年 援交使を廃止する
1192年 源頼朝は六本木にキャバクラ幕府を作る
1221年 セクハラ探題設置
1232年 御性感色欲の制定
1274年 猛根襲来
1338年 足利尊氏が吉原に風呂町幕府を作る
1549年 クリトリス教の伝来
1600年 関ヶ原の合コン
1603年 徳川家康がエロ幕府を作る
1702年 恥垢浪士事件  
1841年 ティムポの改革
1853年 黒乳首来航
1868年 体位性感奉還
1868年 ボイン戦争
1871年 パイパン痴犬
1877年 性感論、性難の液
1889年 大日本手コキ珍棒発情
1904年 に遅漏戦争勃発
1914年 第一次性感体位戦勃発
1922年 関東大陰唇祭
1931年 マン臭事変
1941年 真珠魔羅で攻撃
1945年 第二次性感体位戦終結
1964年 東京乳輪
1972年 腰縄変姦
1972年 日中性交貝噴く
1995年 阪神淡路大陰唇祭
2003年 イメクラ戦争
7ナメクジ(´Д`)ヤー ◆L3SLUG.fQA :03/07/31 21:46 ID:BgiopsR8
946 名前:ナメクジ(´Д`)ヤー ◆L3SLUG.fQA [] 投稿日:03/07/30 22:16 ID:tnRjRT8E
    教えて君で申し訳ないんだが、
    参考書とか読んでて「これどういう事件だろう?」とか「ここって当時の地図だとどこらへんだろう?」とか思うことってあるじゃん?
    そういうのを調べるのに適した、用語集と資料集(地図・写真・系図など)が一体化した(・∀・)イイ!!本って無いでつか?
    どなたかオススメのがあったら教えてくらさい

    少し欲を言えば、できれば本のサイズは教科書くらいのがいいなぁ
    あと、見やすいレイアウトのやつ

    よろしくどうぞ
8大学への名無しさん:03/07/31 22:04 ID:cKk/LMc8
用語チェック夏休みにしたいんですけど、それに適した参考書ってありますか?

ちなみに偏差値は今、62で、65〜70くらいまで行きたいです。
9大学への名無しさん:03/08/01 00:27 ID:zhI2tRaw
論述日本史用のテンプレも用意しといた方がいいね。
10大学への名無しさん:03/08/01 17:07 ID:9tlAx7hR
水稲農耕(すいとうのうこう)撚糸(よりいと)銛(もり)
錫(すず)甕(かめ)甑(こしき)灌漑(かんがい)釶(やりがんな)
刀子(とうす)濠(ほり)楯築墳丘墓(たてつきふんきゅうぼ)
銅戈(どうか)蜀(しょく)国邑(こくゆう)
黥面文身(げいめんぶんしん)租賦(そふ)循ひ(したがい)
畏憚(いたん)蹲り(うずくまり)跪き(ひざまずき)
箸墓古墳(はしはかこふん)熊襲(くまそ)葺石(ふきいし)
碧玉(へきぎょく)陪冢(ばいちょう)上毛野(かみつけの)
匈奴(きょうど)任那(みまな)金象嵌(きんぞうがん)
史部(ふひとべ)(ゆき)(きぬがさ)岩橋(いわせ)
祈年(としごい)新嘗(にいなめ)禊(みそぎ)祓(はらえ)
平群(へぐり)直(あたえ)造(みやつこ)首(おびと)
部曲(かきべ)奴(やっこ)屯倉(みやけ)裴世清(はいせいせい)
旻(みん)三経義疏(さんぎょうのぎしょ)