伊藤和夫 Chapter3

このエントリーをはてなブックマークに追加
1大学への名無しさん
伊藤和夫の参考書を中心とする英語学習について話し合うスレッドです。
こちらのサイトにも伊藤氏の勉強方について詳しく載っているので適宜ご覧下さい。
http://www.lingua-land-jp.com/(リンガランド教育研究所HP)

Chapter2 http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1051425302/
Chapter1 http://school.2ch.net/kouri/kako/1035/10350/1035009918.html
2大学への名無しさん:03/06/20 11:08 ID:xa4Ogk3O
2
3ボンゴレ:03/06/20 11:12 ID:sdm8yeRV
3ゲッツ!
4関連スレ:03/06/20 11:23 ID:DL/pJhKQ
ビジュアル英文解釈総合スレッド
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1052320827/
5大学への名無しさん:03/06/20 11:54 ID:jrlfVjG0
>>4
補完ありがとうございます。
すいません。

6大学への名無しさん:03/06/21 04:19 ID:4l/iIGnH
6
7大学への名無しさん:03/06/21 23:49 ID:9Zn4NEkA
上級編、和訳も総合もムズ過ぎる…
何やったら対等にこの問題集と格闘できるんだろ…
8大学への名無しさん:03/06/21 23:53 ID:SPI3FMR0
>>7
それを乗り越えた時 もう君に敵う英文なんてなくなるのさ
9大学への名無しさん:03/06/22 00:11 ID:JzTnRg8g
>>8
いいこと言うね。よし、がんばるぞ!
10大学への名無しさん:03/06/22 00:14 ID:4+haLeKT
ビジュアルの27、7割 くらいしか訳せなかった・・・難しい。
11大学への名無しさん:03/06/22 12:42 ID:0AmgJbOW
質問です。
英ナビやってるのですが、
自分がいままで機械的に覚えてたところを詳しく解説してくれますよね。
英ナビをマスターするということは、伊藤氏の解説のようなことを
脳内でできるようになる、ということなのですか?
12大学への名無しさん:03/06/22 14:16 ID:SdZyyWlD
>>11
英ナビとビジュアルをやってくうちに、模試や過去問でも、
あの解説が頭に浮かんで自動処理されるようになったよ。
暗記だけの勉強は即効性はあるが限界もあると感じますた。
13関連スレ:03/06/22 17:33 ID:SdZyyWlD
14大学への名無しさん:03/06/23 08:10 ID:AJVOg+rz
15大学への名無しさん:03/06/23 16:12 ID:3MEBzvgz
テーマ別はどう使ってるの?
頭の中で訳して解説読むだけ?
それとも全訳してる?
16大学への名無しさん:03/06/23 19:51 ID:1Ag0vMhR
>>15
読解基本書(俺の場合は解釈教室基礎編)と同じやり方でやりました。
辞書無しで読む→辞書を使って読む→もう一度読む→解説(以下略
17ももんが:03/06/23 19:59 ID:L55FjIV3
今ビジュアルの29です。1文目の後半が意味不明…あ大意がです
日本語から勉強しなおしたほうがイイノカナ
181が氏んでも代わりはいるもの ◆DJerZ3PLm6 :03/06/23 21:17 ID:Iv6GsSIr
7月進研記述模試
数学Z

2002年
【1】(1)確率20(2)微分法図形と式20(3)行列20
【2】空間ベクトル40
【3】微分法40
【4】数列40
【5】複素数平面40

2001年
【1】(1)確率20(2)図形と式20(3)行列20
【2】微分法40
【3】数列40
【4】空間ベクトル40
【5】複素数平面40

*【1】は3題中2題選択



数Zに積分が出ない!計算間違いが減りそう!神!
数3の微分法では極限の公式計算が難しそう(鬱


母集団は
5月 7マン
6月 27〜37万
7月 35万
ベネッセ校模試は5月だけ少ないのは毎年のこと!何故?
ぱてれん軍団は2chの奪取のため、活動を行っており、そこでメンバー募集のため
ぱてれん軍団員を募集を行います。
今のところのメンバーは「ぱてれん」「ゆな」「富田先生」「キティ」「理II」
「デコぽん ◆mh9zaJHs 」「藻羽毛 ◆VXT0yB3U 」「如月理瀬 ◆814uxyBX02」 「( ゜д゜)」「ka−n
a  ◆zvBlPRU/S2」「たけお」「早稲田バカ一代」「コテハン日本代表」「早稲田バカ一代」
「センシーニ ◆KaMiPOTPcE 」「(;´Д`)ブヒー ◆MgB/iQV2V2 」「以下略
◆IR0blBv4M2」「チンコ切断(゜∀゜)イテー!! ◆f1L2L2L2L2」「エルオーブイ
イーバテレン!!」「モナ原 ◆q5.xq2.hHE」「ちん毛」
「◆60wHXQlc」「アイデン」「クリカラス宗男 ◆.c30WWAYRA」「国士舘きぼん
」「マリベル ◆wwO30GxEr6」「リンファイ」「しま ◆1QGf.EK/tU」「ごろう
◆6/wL/rIJ9w」「tenngu」「100番1000番@駒沢おちる ◆meTSJqqORU」
「古紙ドロボウ」「REAL MANKO HEADS」「機関車BOYトーマス
Jr」「性交に成功 ◆BURbf9Ts1.」「くさお」「じゅさんみの幼虫」「(*'―
^)うさ坊 ◆7S14jL/83g」「チャートマン」「モノクロ」
「野菜」「いいめえる」「爽やかなぱてれん五聖天@月のシューイ」「スズキ」
「愚弄」「ななしちゃん」「斎藤守」「山田( ´Д`)多浪 」「ナメクジ(´
Д`)ヤー ◆SLUG.fQA」「社学一年」「川島光」「タエ ◆qa8eI3no0o 」「日本
茶」
「ロリロリ大魔神 ◆NAZ12NbM 」「毒林檎 ◆eCYiA2e6 」「学生さんは名前がな
い」「狐 ◆1uSFCFOXYY」「赤髪 」「ROCO ◆zK1NnKGOB」「忘れないで・・・僕
の天使はにわ ◆mtpEUAyE8M」
「充実野菜の軌跡 ◆BOON.G1BNw」「流武 ◆FJKyytp.JY」「とんま」「仮面||Φ
|(|゜|∀|゜|)|Φ||牢人 ◆c0mb6LQd66 」「生臭 ◆hKNAMAsOn6」「レスボス ◆
U/MyCry7MU」
「くまちゃん ◆PSJjcIuk 」「ボブ」 「朕 ◆u/I9q.. 」「フーミン 」「鬱な
マーチ1年生」「ぱてれん軍☆新鮮組 」「ぱてれんマンセー 」
「 殺( ´Å`)伐 」「修羅雪」「口ングピース ◆3eIwHLYw 」「( ´_ゝ
`)_ゝ`)_ゝ`)_ゝ`)_ゝ`)_ゝ`) ◆LAOO.EXE 」
             ★現 在 総 勢 78名★
20大学への名無しさん:03/06/23 23:34 ID:Z7qZyoCl
>>15
ビジュアルと同じやりかたでいいんじゃない?
ピリオドまで読んで意味がとれれば、そのままでいいし
意味がとれなければ、構文をしっかりとって紙に訳すなりすれば。

>>18


>>17
伊藤先生の訳は時々…なので、気にしなくていいのでは。
21ボンゴレ:03/06/24 17:49 ID:nZA+fuXa
英ナビ下巻突入age
22ぬるぽ:03/06/24 17:53 ID:n60hH0Px
新・英頻って到達度はネクステより高いですか?
英ナビと山口実況ってどちらが難しいですか?
23大学への名無しさん:03/06/24 17:59 ID:EPDaEYTB
>>17
俺も何か意味不明だった。
24大学への名無しさん:03/06/24 18:11 ID:qjdgqmFv
新・英頻を文法、熟語編とやっているものなんですが、
解説をしてくれている英ナビというものがあると知りました。
やっぱりこれもいっしょに見ておくのが普通なのでしょうか?
25ももんが:03/06/24 22:24 ID:+t0HWt2n
23タン
あぁ よかった 私だけかと思ったW
テスト前なもんで、ガッコの先生にもききにくいし…
ちなみに 構造も意味プーでふ ぐふっ
26大学への名無しさん:03/06/24 22:51 ID:qSBPI4dq
>>23,25
the ephasis (S)  gives (V)   it (O)  an importance (O)
  ↑                ↑
( laid on it in novels )        (which is untrue to life )

文型は第4文型です。
「強調がそれ(恋愛)に重要性を与える。」で(  )がそれぞれ、「the ephasis」と「an importance」
にかかります。
「(小説において恋愛に置かれる)強調がそれ(恋愛)に(人生にたいして真実でない)重要性を与える。」
→「小説の中で恋愛が強調されるため、恋愛に重要性が与えられるのであるが、
  その重要性は人生の真実を伝えていない」
伊藤先生の訳は「give it an importance」を名詞句にして主語に、「which 」以下を述語的にしているので
英文と合わずに分かりにくいのでは?
大意だけならそんなに変な日本語ではないと思うので。
長文スマソ
27大学への名無しさん:03/06/24 22:58 ID:ZjiuipUY
>>24
英ナビは解説読んでも分からない分野の参照に使うといい。
もし文法を今まで一通り、体系的にやって来なかったのであれば
英ナビ→新・英頻というルートをたどるべき。
英ナビは最近上巻が絶版になったから買うとしたら早めにね。
28ももんが:03/06/24 23:37 ID:iNLna2EW
26タン
わかりやすい解説ありがとうございます
いっぽ前進する事ができました
29大学への名無しさん:03/06/25 00:15 ID:qp7eqtDz
>>28
どういたしまして。
30は結構難しいので、つまったら◆◆◆英語の質問[文法・構文限定]◆◆◆スレで
くわしく解説されてまつ。
30ぼんごれ:03/06/25 02:04 ID:rLyt7HBn
下巻突入してイキナリであれなんですが、「名詞と動詞」って項目、単語の名詞→動詞みたいな変換ができないと話になりませんよね……?

なんかコレにこだわってるとどつぼにはまりそうなんですけど、ここだけ軽く流しておいて英頻に移っちゃまずいでしょうか?
私見でいいので意見をお聞かせください。
お願いします。
31大学への名無しさん:03/06/25 02:23 ID:qp7eqtDz
>>30
あまり難しかったら先に行ったほうがいいと思う。
先に行って戻ってきて理解できることもあるし。
どうせ、何回も復習するんでしょ?
だったら、分からないところはどんどん飛ばして先に行こう。
ポストイットでも貼っておいて、あとで必ずやろう。
32大学への名無しさん:03/06/25 02:42 ID:qp7eqtDz
>>30
英ナビのことだよね?
念のため。。。
33ぼんごれ(ビアンコ):03/06/25 04:23 ID:4geYo6rc
えっと、英ナビの事です。

レスありがとうございます。
とりあえず四回はやるつもりなので、最初は流し読みして問題だけは解けるようにしときます

(´д`)7月上旬までには終わらせねば……
34大学への名無しさん:03/06/25 04:50 ID:17HtZnlg
駿台いってもわけわからんかったが、
ある日、帰りに本屋でビジュアルを見つけ
最終的に英語は最低で偏差値65までになった。
当時2ちゃんねるがあれば
英総・英文和訳とやって
英語のマスターになっていただろう。
みんながんがってね。
35大学への名無しさん:03/06/25 12:48 ID:MvrTKn1h
「テーマ別 英文読解教室」は、伊藤氏亡き後に「新装版」となっていますが、
どこがどのように変わったのですか?
「新装版」ということは、装丁がかわっただけなのでしょうか?
36大学への名無しさん:03/06/25 14:46 ID:4XogeoYV
そうです。前はハードカバー。
37大学への名無しさん:03/06/25 15:20 ID:MvrTKn1h
>>36
れすどうもありがとうございました。
伊藤和夫の本は他者が改訂したり、分冊にしてるものもあるので、
これも何か手を加えられているのかと思いました。
ビジュアルの次の1冊としてがんがります!
38大学への名無しさん:03/06/25 22:59 ID:MqNAlEVG
解釈教室のあとにテーマ別ってありかな…??
ちがうのやったほうがいい?
39大学への名無しさん:03/06/25 23:02 ID:GgKebyld
え、んじゃ「長文読解教室」とテーマ別は一緒の内容ってこと?
長文独海教室は、希少っぽかったからブックオフで買ったんだが
テーマ別はもうかわなくていいのかな。
40大学への名無しさん:03/06/25 23:03 ID:qp7eqtDz
>>38
正編?
だったら、ありです。
でも、正編がこなせたのなら、過去問などに移行したほうがいいと思います。
解釈教室やテーマ別は英文の読み方の本なので、問題を解く力をつけたほうがいいかと。
総合問題演習あたりがいいのでは。
41大学への名無しさん:03/06/25 23:08 ID:GgKebyld
問題演習は二学期からで十分だと思う。
今は、純粋な読解力と語彙力をつけて
二学期から、テクニックを学べばいいと思われ。
42大学への名無しさん:03/06/25 23:12 ID:Ktf/7A9d
慶應経済・商の英文を読むプランです。
今井で文法ひととおりしました。基本はここだ→ビジュアル1.2→基礎英文問題精巧でどうですか?
たりないですか?
夏までは解釈に全力で、2学期からは長文・文法の問題演習をざくざくする予定です。
4338:03/06/25 23:25 ID:MqNAlEVG
正編です。
なんかビジュアル3がどうのこうのとかかいてあったもんで
少しきになりました…。
テーマ別は正編後でもさすがに読みごたえありますよね?
44大学への名無しさん:03/06/25 23:28 ID:xDAck0Fn
「長文読解教室」とテーマ別は違う内容です。
45大学への名無しさん:03/06/25 23:32 ID:qp7eqtDz
>>43
ビジュアルのパート3と伊藤氏は位置づけていたようです。
テーマ別は英文の内容が面白いのでいいと思います。
>>41のいうように、解答力は2学期からでも間に合うし。

>>42
いいと思います。
文法をしっかりマスターしていれば、「基本はここだ」は省略しても大丈夫だと思います。
4638:03/06/26 00:09 ID:6O/mtq8A
>>45
ありがとうでした
47伊藤 禾口夫:03/06/26 13:18 ID:PkInVXlz
ビジュアルをいつまでに何周終わらせられるか、それがこの問題のヤマ。
48大学への名無しさん:03/06/26 16:57 ID:n0Q64EcM
もし俺がこれから英語の勉強を始めるとしたら……と考えてプランを立ててみた。

英ナビ→解釈教室入門・基礎→和訳演習入門・基礎→新・英頻PartI
→解釈教室正編→和訳演習中級・上級→テーマ別

このプランだとテーマ別瞬殺だろうな。
なお、英ナビ終了したらシス単を、解釈教室基礎編終了したら速単必修編を組み込む。
49大学への名無しさん:03/06/26 16:59 ID:3557Z6bu
テーマ別の難易度ってビジュアルで出てきた構文の範囲?
50大学への名無しさん:03/06/26 17:44 ID:Yh2fxCcm
英頻とネクステだったらどっちがいい?
51大学への名無しさん:03/06/26 17:51 ID:n0Q64EcM
>>49
知識としてはそうだと思う。
でもやはりなかなか難しい。東大や一橋や早慶のがたくさん入ってる。
52大学への名無しさん:03/06/26 18:13 ID:F6ubZY6i
>>50
DQNそうな君にはネクステ
53大学への名無しさん:03/06/26 18:50 ID:ix2LiHf7
もし俺がこれから英語の勉強を始めるとしたら……と考えてプランを立ててみた。

1.ビジュアルT・U
(半年ぐらいかけて、血肉化させるぐらいの勢いでやる)
 ↓
2.新・英頻+英ナビ
(英ナビはあくまでも新・英頻の補完的なものとして使用する。
んで、新・英頻は今後文法辞書的なものとして使用。)
 ↓
3.あとは過去問・予想問等、実戦形式での勉強。

これで、東大まででも射程圏内でしょ。
54 :03/06/26 18:51 ID:wmlh68/5
>>東大まででも
それだとリスニングと英作文が、、、
55大学への名無しさん:03/06/26 19:04 ID:ix2LiHf7
>>54
だから、読解と文法の基盤を作ったら、
あとは問題演習形式で進めていくほうが効率的
だと言いたかった訳、リスニングも英作文も含めて。
56大学への名無しさん:03/06/26 20:21 ID:M1k6h78X
もし俺が偏差値40から英語の勉強を始めるとしたら……と考えてプランを立ててみた。

1.くもん中学英文法
 (まぁ定番ですね。例文は暗記する) 

2.はじてい→安河内のはじめてわかる英文法
 (安河内のはじめてわかる英文法は、はじていの確認に最適)

3.ネクステージ
 (時間がなければやらなくてもイイ)

4.ビジュアルT・U
(半年ぐらいかけて、血肉化させるぐらいの勢いでやる)
 
5.基礎英文問題精巧
 (長文に慣れる ビジュアルは文が短いので)

6.テーマ別英文読解教室
 (これも時間がなければやらない)

7.あとは過去問・予想問等、実戦形式での勉強。

これで、京大まででも射程圏内か?
57大学への名無しさん:03/06/26 20:40 ID:xg75H3Lz
基礎英文問題精講も文短いけど・・・
58大学への名無しさん:03/06/26 21:52 ID:+08qDSdk
高2からのプラン(学校の文法の授業をある程度マジメにやったとします)

1.ネクステージ
(7割くらい覚えるまで繰り返す)
 速単必修
 (2週くらいする)
とりあえずこの二つを併用
3.ビジュアルT・U
(半年ぐらいかけて、血肉化させるぐらいの勢いでやる)
4.英文和訳演習中級編

夏休みなどの長期休業に、ネクステ、速単を総復習。

あとは志望校別に対策。
59大学への名無しさん:03/06/26 22:05 ID:+08qDSdk
それから英作必要な人は2年の夏くらいに大矢英作読んどくといい。
学校の英作の授業とかの効果が上がるから。
60普通の人 ◆BnO3dPmYl. :03/06/26 22:30 ID:F6ubZY6i
自分は過去分詞すら知らない学力から英ナビ始めた(2ch見て評判良かったからという理由だけ)
ネットで中学レベルの文法がまとめてあるようなサイト見ながら
やってた。ターゲットもやりつつ6月から新英頻、7月から模試までにビジュアルT
高三四月偏差値37→夏休みのマーク模試61、日本史60、他忘れた。
英語と日本史しかやってなかったんで他はボロボロでしたけどね。
結局、英語と日本史にハマって数学全然ダメで現在浪人してますけどね
61大学への名無しさん:03/06/26 22:56 ID:kzNWE2YB
>>57
そこに気付いたあなたは相当な力の持ち主
62大学への名無しさん:03/06/26 23:02 ID:1gtxhMXS
今ビジュアルやりなおしてる、自分は編入志望だけど英訳多いから役に立つ。
高校時はビジュアルをやっとこさできるDQNだったけど、いまやるとよくわかる。
Uの途中で受験だったし悔いが残ったから今度は本気でやるつもり。
伊藤和夫氏の参考書は本当にいい。
63大学への名無しさん:03/06/27 00:30 ID:kt6XXT8M
今日ちらっとビジュアル立ち読みしてきたんだけど、ぱっと見では基礎英文精講と変わらないように見えた訳だが、実際どうよ?
早い話が暗記重視の本なのか?
とりあえず暗記したら、前から読めるようになりますよみたいなスメルがプンプンするんだが……

いや、別に結果的にそれで読めるようになるならなんら問題はないんだがな(笑
64大学への名無しさん:03/06/27 01:33 ID:pmjMEK4f
>>63
全く逆なわけだが
65大学への名無しさん:03/06/27 01:37 ID:ZvOVrNzf
>>64
というと?
66大学への名無しさん:03/06/27 01:51 ID:pmjMEK4f
>>65
とりあえず暗記しろって本ではないということ。
67大学への名無しさん:03/06/27 05:31 ID:zL+G3mpe
>>63
おれのヴィジュはそんなスメルは全然しない他の本屋で買え
68普通の人 ◆BnO3dPmYl. :03/06/27 05:42 ID:P6fIgQ1k
英文解釈教室ってなんかイイスメルすると思わないか?
69普通の人 ◆BnO3dPmYl. :03/06/27 05:45 ID:P6fIgQ1k
63が読んだのは
富田のビジュアル英文読解だろw
腹減ったぁ
7048:03/06/27 06:48 ID:Vr63HqFs
>>53のを見て思ったが、俺のプランはちょっと参考書やりすぎですね。
東大受けるにしても解釈教室いらんし。

東大へのプラン。こんな感じかな?
英ナビ→解釈教室入門・基礎→和訳演習入門・基礎→新・英頻PartI
→テーマ別→和訳演習中級→英総中・上級

テーマ別修了後に、700選やらZ会英作文のトレーニングやらを加える。
リスニングは速単や700選のCDから入る。その先はよく分かりません。
71大学への名無しさん:03/06/27 14:17 ID:pTN5peVy
700選は高二くらいから毎日一ページやればいいんだよ。音読して。
それは丸暗記するみたいな気持ちでね。
それと並行して理論的に考える教室入門かビジュアルをやる。
これで十分だと思うよ。模試で成果が出るだろう。
700選は英作用の本という以上の効果をもっている。
72大学への名無しさん:03/06/27 20:01 ID:yDoQFzed
ビジュアルに出てくる挿絵のI先生は本人に似ているんですか?
ビジュアルおもしろいし、ためになるね
73大学への名無しさん:03/06/27 20:02 ID:29GlxYu+


 〜    ∧_∧___     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      (´∀` ) / |    あなたの人生を変えるかもしれない,受験生活板。
  ~ ⊂ へ  ∩)/ .|     \_____ http://jbbs.shitaraba.com/movie/2490/です
   i'''(_) i'''i ̄,,,,,,/
    ̄ (_)|| ̄ ̄
74大学への名無しさん:03/06/27 20:03 ID:8oDqq33v
>>72
まーまー似てまつw
自分もヴィジュアルにはとてもお世話になりますた。
75大学への名無しさん:03/06/27 20:07 ID:MVJCguHk
挿絵といえば、「安河内の英語をはじめからていねいに」の挿絵を
見た時はふつふつと怒りが込み上げてきた。
76大学への名無しさん:03/06/27 20:22 ID:q4p4gtoL
なぜ?
77大学への名無しさん:03/06/27 20:28 ID:8oDqq33v
>>75
全然にてないってゆーか、可愛すぎますよねあの絵。
7848:03/06/27 20:50 ID:Vr63HqFs
>>71
そうかなぁ。英文解釈力をつけてからのほうがいいと思う。

長文読解教室手に入れた。ふふふ
79大学への名無しさん:03/06/27 22:45 ID:z2c23stE
>>78
「700選を覚えることは何百ページの英文を読むことに匹敵する効果があがる」と
英語の学習法のなかでいっている。
ちょっと誇張じゃないかと思うけど、基本英文を覚えることは英作に限らず、
読解などにも効果があるという意見には賛成。
80ひとつばし志望一浪:03/06/28 19:50 ID:JLq1BC+8
総合問題演習の上級ってどんなもん?
全国模試58くらいだったんだが
ついてけるかね?
それとも中級をはさんだ方がいいか

あんま意味無いけど今年のセンターは198でした
81大学への名無しさん:03/06/28 19:54 ID:TMwe20Ob
>>80
センター198で全国模試58って……不思議なお方だ。
中級からやることをおすすめします。
もし英文解釈力に自信がなければ、和訳演習中級編をやってみて自己診断するのがいいかも。
82大学への名無しさん:03/06/28 20:04 ID:bAGpCTtU
話はずれるが、伊藤和夫は東大主席で卒業したらしいよ。そんなお方が予備校講師になったのは
意外だが。まぁ、英語教育に一石をとうじたわけだが。
83大学への名無しさん:03/06/28 21:01 ID:iT9ZnvpL
和夫…ありがとう…
84大学への名無しさん:03/06/28 21:03 ID:kjSmKANg
ビジュするのにナビゲーターあったほうがいいっすか?
85大学への名無しさん:03/06/28 21:10 ID:ZictwXI2


411 名前:大学への名無しさん[] 投稿日:03/06/28 12:22 ID:kjSmKANg
ビジュアルするのにもナビゲーターあったほうがいいですか?


412 名前:大学への名無しさん[] 投稿日:03/06/28 16:18 ID:W6Xr3Ko6
>>411
あるに越したことはない


413 名前:大学への名無しさん[sage] 投稿日:03/06/28 17:43 ID:WtsmMWgC
>>410
自分の知らなかったところや新たな発見の記述に線引かない?
>>411
より双方の理解が深まると思う。
86大学への名無しさん:03/06/28 22:45 ID:vTuKp+VE
ビジュアルの56について気になったことがあります。

What more striking evidence could be offered of this power of photography
than the atomic bomb?

この文なんですけど、P471によればevidenceとcould be の間は関係代名詞の省略だ
見たいな説明になってるんですが、そうなるとこの文述語動詞がないんです。
87大学への名無しさん:03/06/28 23:05 ID:bNeER4J3
スレ違いなのだが思考訓練の〜 やってる人いる?
あれってやっぱ解釈教室よりムズいの?
88大学への名無しさん:03/06/28 23:16 ID:Owyhw8Uj
日本の歪んだ英語教育を正せ!
89大学への名無しさん:03/06/29 06:52 ID:7l9LEWOv
>>86
[What more striking evidence](S) could be offered (V)<of this power of photography>(M)
<than the atomic bomb>(M)?

<of〜>は形容詞でevedence を修飾。
または副詞としてcould be offered を修飾でもこの場合はどちらでもOKではないかと。
<than 〜>は副詞でmore を修飾。
以上、間違ってたら出来る方修正お願いしまつ…。
90大学への名無しさん:03/06/29 08:43 ID:ZHkGvwtg
>>86
>>89でいいと思う。
could be offeredは述語動詞でWhatは疑問詞。
of thid photoはevidenceを修飾しているね。
91ボンゴレ:03/06/29 16:09 ID:0seRfx8z
漏れ紀ノ国屋にて最後の一冊のナビ上巻買ったんだが、今日見たら普通に二冊置いてある罠。
流石紀ノ国屋。
(°∀°)キュンキュン!
でも読解教室はなかった……
(つд`)
いまんとこ、絶版になったのってこの二冊だけだっけ?
92ももんが:03/06/29 18:03 ID:1jnhFtCR
91タン
もしや福岡店じゃないっすよね?
英ナビどうしよ〜…
フォレストで十分ですよね?
絶版と聞くとほしくなる
93大学への名無しさん:03/06/29 18:05 ID:AGEqQP8L
読解教室っていい本なの?
94大学への名無しさん:03/06/29 18:08 ID:vDJGhUJA
>>90
この文は修辞疑問だよね?じゃあカタチとしては疑問文なわけだ。
それならどうして主語と動詞の語順の倒置が起こってないんですか?
95大学への名無しさん:03/06/29 18:21 ID:7l9LEWOv
>>94
Whatが疑問形容詞で、evidenceにかかっていて、主語の一部だから。
96某コテ:03/06/29 18:28 ID:M2ndMlyJ
>92
大手ネット書店ではすべて上巻は売り切れ。下巻はいくらかある。
本当に薦めたい、フォレストよりも山口よりも仲本にも負けない良書でした。

唯一の救いは伊藤先生の文法体系はほとんどの著書に含まれていること。
受験生は英ナビのプロトタイプであるビジュアル文法編も参照するといいです。

いいめえる氏に連絡とろうかな。。
97大学への名無しさん:03/06/29 18:35 ID:ht5FMo8I
英ナビ、アマゾンにあるじゃん
98某コテ:03/06/29 18:37 ID:M2ndMlyJ
>97
「通常11〜13日以内」は在庫がないかもしれない。
普通は在庫僅少だったら「残り在庫○冊」て出るからね。

たぶんないと思われるが、賭けるのもいいかも。
99大学への名無しさん:03/06/29 18:38 ID:/SrL6gv3
☆2004年度駿台主要学部平均偏差値(サンデー毎日7/6号より)☆
@慶應 67.44 (法69 経済67 文66 商65 医73 理工68 総合67 環境67 看護65 )
A上智 65.8 (法69 経済64 外国語68 文65 理工63)
B早稲田65.77 (政経70 法69 1文67 教育67 商65 理工68 社会63 人間63 スポ60)
===============一流大学を隔てる偏差値65の壁===============================
C同志社64.80 (法68 文67 経済64 工63 商62)
D中央 62.50 (法67 文63 経済61 理工57 商63 総合64)
E関西学院62.43 (法64 文64 経済62 理工63 商61 総合政策61 社会62)
F立教 62.00 (法66 文65 経済61 理60 社会62 観光60 福祉60)
----------------準一流を隔てる偏差値62の皮膜-----------------------------
G立命館61.88 (法65文65経済63理工62国際関係63、政策59、産業社会61 経営57)
H明治 61.28 (法63 文63 政経63 商60 理工60 農60 経営60)
I学習院61.0 (法63文63経済61理57)
===============受験の勝ち組と負け組みを隔てる=============================
====================偏差値60の厚い壁====================================
J青山学院 59.67 (法60 文63 経済60 理工57 経営57 国政61)
K関西 59.33  (法62 文61 経済58 工58 商56 総合61)
L法政 58.09 (法61 文60 経済60 工55 社会60 経営57 国際59 人間57 福祉59 情報55 キャ56)
M成蹊 59.67 (文61 経済57 法61) ※工は不明
N龍谷 58.5  (文62 経済57 法58 社会57)※理工は不明 
O明学 57.76 (文60 経済55 法60 社会56)
P成城 56.67 (文54 経済58 法58)         
100ボンゴレ:03/06/29 19:25 ID:sbdOJkR5
ここで住所さらせる猛者がいるなら買っておくってやってもいいけど、まぁ……2chだしな。
101大学への名無しさん:03/06/29 19:44 ID:4cdy3rI0
うちの近くの本屋にもあったな。英ナビ。
しかも何故か初版……。在庫も何冊かあるみたいだし。
102某コテ:03/06/29 19:46 ID:M2ndMlyJ
>100
ヤフオクに流すのが関の山かな。
103ももんが ◆DEATH.mC.I :03/06/29 20:08 ID:q3k2F+7t
>某コテさん
博多の紀伊国屋には上下あったです。。(数週間前)
あって損は無いから早速明日見に行ってみます
ありがとうございます
104大学への名無しさん:03/06/29 20:09 ID:wJm7fddP
和夫…ありがとう…
駿台文庫…逝ってよし…
105某コテ:03/06/29 20:24 ID:M2ndMlyJ
>104
英ナビについて語ってるのかな。。英ナビは研究社でつw

>103
いえいえ。君は俺が誰だかわかってるよね?

スレ汚しスマソ
106ももんが ◆DEATH.mC.I :03/06/29 21:11 ID:q3k2F+7t
>105
わ か り ま せ ん
107大学への名無しさん:03/06/29 22:11 ID:1Pffdevr
>ももんが
早稲田 相談 一文
108ぼんごれ:03/06/30 12:19 ID:Y0IBjpGe
駿台の英語科主任って地位的にどんなもんなのかな?
代々木の今井が駿台辞めた理由として、
「大先生みたいなのがいて、そいつに自分の英語の教え方を否定された」
ってサテでぼやいてたけど、もしかすると、もしかしない?(笑
109大学への名無しさん:03/06/30 14:36 ID:9ZMrhgzE
紀伊国屋探せばまだ英ナビ手に入るぞ!!!
漏れは長崎店に直接注文した。
110大学への名無しさん:03/06/30 14:38 ID:9ZMrhgzE
即日発送してくれた。送料高いけど。
111大学への名無しさん:03/06/30 14:40 ID:9ZMrhgzE
梅田本店、札幌本店、長崎店に在庫がありますた。

ちなみに出版社に問い合わせた所、
「著者が亡くなっているので重版については社内で検討中」とのことです。
112ももんが:03/06/30 15:48 ID:fdkkTzr4
107タン
キタ─(・∀・)─
わかりやすいヒントでした

今日紀ノ国屋行ったら、上無かった…
ねらーが買っていったんだろう
取り寄せ中
113大学への名無しさん:03/06/30 19:39 ID:wuz6+px3
なんか同じ会社から英文速読ナビゲーター出してる西がそのうち
英文法の参考書出すらしい。まあ代ゼミからだすんだろうけど
研究社からだったらそれも(絶版の)伏線になってるのかもと深読みしてみる
114ナメクジ(´Д`)ヤー ◆L3SLUG.fQA :03/06/30 19:41 ID:3enxZ8j6
テーマ別、ナメてかかったらヤバかった。
1章終わるのに1時間半とかかかるし・・・構文はほぼとれるんだが持ち前の語彙力の無さが痛すぎ・・・
鬱だ氏のう・・・
115大学への名無しさん:03/07/01 01:52 ID:XkbxfTf9
>>112
トリップつきとなしとで別人ということはないよね?
そういえば、某板で同じコテみたよ…。
まあ別人だろうけど。

>>113
知ってると思うけど、薬袋先生が今月文法の本を出すよ。

>>114
ということは、構文自体はほぼ終えたってことだから、鬱にならんでもいいんじゃないの?
語彙なんて多読するうちに自然に増えるしね。
116ももんが ◆DEATH.mC.I :03/07/01 22:26 ID:Z1HYpvzm
>115
トリップ無しは携帯からの書きこみです。
他板には基本的に書きこみしないので別人の可能性100%

117大学への名無しさん:03/07/02 05:11 ID:ZfVUgm8E
>>116
レスさんくす。

受験生じゃないけど、ビジュアルやろうかな。
レスつけるときだけ、該当箇所を読み直してるんだけど、
ここや他スレのカキコ読んでるうちにきちんとやり直したくなってきた。
118大学への名無しさん:03/07/02 12:13 ID:ZblJIvou
英頻やり終わったけど品詞別に並んでるせいで問題から判断する力があまり無いワケだが、こーゆー場合はどうすべきなんだ?
119大学への名無しさん:03/07/02 14:59 ID:WBfEr2x/
>118
品詞別に並んではない気がする。問題が同じような文法事項で並んでるんだね、だいたい。
それが新英頻の長所であり短所なのであるけど。

でもね、「問題から判断する力があまり無い」と思ってるかもだけど
けっこう試験でも普通に解けるよ、要はしっかりとやること。

不安なら同社の「〜併用問題集」または桐原の文法語法1000なんてどうかと。
後者の方がオススメ。マーク式にも慣れるし。
120大学への名無しさん:03/07/02 22:30 ID:rdZG7LEE
>>119
ファイナル問題集もイイよ
121大学への名無しさん:03/07/02 22:35 ID:b8L+refm
新鋭歩ってパート1.2両方する必要ある?
熟語って熟語集で覚えるよな?
122大学への名無しさん:03/07/02 22:43 ID:WBfEr2x/
なんだ「鋭歩」てw

熟語集やるならpart2不要だけど、part2は厳選されてるので頻度は高いでつ。
123理薬 ◆RmXA6EOUaM :03/07/02 22:44 ID:wTReMBS7
どなたか英語総合問題演習のレベルがどんなものかわかるかたいたらおしえてください。
参考までに、、、おねがいします。
124win ◆qnPOKANfGE :03/07/02 22:47 ID:bHEC2Sq4
>>123
リンガランド研究所のおすすめ参考書ってところに載ってますよ
125理薬 ◆RmXA6EOUaM :03/07/02 22:51 ID:wTReMBS7
>>124
まじで、、、、、あそこもみたんだけど、、みてくる
126理薬 ◆RmXA6EOUaM :03/07/02 22:52 ID:wTReMBS7
短大〜難関国立っつ〜ことか、、、
さんくす。
127win ◆qnPOKANfGE :03/07/02 22:54 ID:bHEC2Sq4
総合問題演習は4つあるのは知ってますよね?
128ももんが ◆DEATH.mC.I :03/07/02 23:01 ID:wk8dAI5y
>117タソ
今二週目の11にいきました。
うがー・・be p.p. to〜が掴みにくい・・・
129大学への名無しさん:03/07/02 23:06 ID:rdZG7LEE
>>121
あるよ。絶対やりなさい。
問題形式で熟語を覚えるのは定着しやすいよ
130理薬 ◆RmXA6EOUaM :03/07/02 23:07 ID:wTReMBS7
おおだからそのはじめと終わりがわかったから、、
なんとなくわかるやん、、参考程度であとは自分でみないと、、
参考書は人にきくものではないし、、
131大学への名無しさん:03/07/02 23:23 ID:ZfVUgm8E
>>128
「be + p.p + to 〜」は「S+be + p.p」と「S + to 〜」の2つに分けると分かりやすいと思うよ。
まず、「Sとto〜」のネクサスをつかむといいのでは。
この形は、もともと第5文型の受身が多いから。

We expect him to come here . 
We expect →[him to come here] →「『彼がここに来る』と我々は思っている」のように、[ ]の中の結びつきが強い。

これを受動態にすると
He is expected to come here . もとの文を考えると「Sとto〜」の結びつきが強い。
[He to come here]← is expected
1. He 〜to come here →「彼はここにやってくる」
2. He is expected 〜 →「彼は〜を思われている」
1+2で「彼はここにやってくると思われている」

ちょっと分かりにくいかな?
132大学への名無しさん:03/07/03 00:07 ID:5HvI8X5s
今日おれパート1やったけど文自体はそんな難しくないね。
1日で全部やり終えたけど、とても良書だという事が分かったよ。
富田のより分かりやすかったし。
133釣られてみる:03/07/03 02:18 ID:TMUbJD96
一項目20分でやれたとしても35×20=700分=約12時間
ありえねぇ……
134理薬 ◆RmXA6EOUaM :03/07/03 15:23 ID:gWySV4JA
だれか英語総合問題演習やったことあるひといませんヵ?
135普通の人 ◆BnO3dPmYl. :03/07/03 16:54 ID:PiAYHZdg
>>134
あるよ。イイヨ。やれ。
136釣ってみる :03/07/03 17:36 ID:qrWyBHLq
一項目30秒で終わるだろ。
137理薬 ◆RmXA6EOUaM :03/07/03 19:59 ID:gWySV4JA
>>135
まじか??
駿台はなかなか英語は良本があるな。
138理薬 ◆RmXA6EOUaM :03/07/03 20:03 ID:gWySV4JA
やってる人あんまみないんだけど、、、
139理薬 ◆RmXA6EOUaM :03/07/03 20:03 ID:gWySV4JA
感想きかせて、、、参考までに。
140某コテ:03/07/03 20:42 ID:mc1JD35N
>139
長すぎず短すぎない問題量、徹底した伊藤メソッドによる解説、独自の和訳採点基準
そしてその手ごたえ、どれをとっても素晴らしい問題集。
その引っ掛けやイジワルなどからは、著者の性格まで現れているw

すべての私大受験生に薦める。むろん、国公立も。
141理薬 ◆RmXA6EOUaM :03/07/03 20:50 ID:gWySV4JA
>>140
あれだけで長文系いいんですかね、、、志望校に出やすい英文の種類を除いて、、
イチよ中級編まで3冊やるよていなんですが。
142理薬 ◆RmXA6EOUaM :03/07/03 20:57 ID:gWySV4JA
>>140
現役生??
143某コテ:03/07/03 21:01 ID:mc1JD35N
>理薬

現役生がこんな偉そうな言葉使いしませんw
どっかのスレでは有名(だった)コテハンです。
あれだけでいいと言ってもいいが、今の時期から三冊なら、
時間に余裕がありまくりなので、終了後にでも別の問題集やってください。
144理薬 ◆RmXA6EOUaM :03/07/03 21:03 ID:gWySV4JA
>>143
いや夏の終わりからですね、、
それまで解釈系をやろうかと、、、

わっかりました。
145大学への名無しさん:03/07/03 21:15 ID:sLoTgfU0
こないだの河合記述で偏差値75だったので、解釈教室を始めようかと
思うのですが、皆さんの中でこれを使った方は、長文読解と平行して
進めていましたか?解釈教室は内容の濃い参考書ですし、他教科との
兼ね合いも考えると、長文と平行してやるのはちょっと気が重くなる
んですが・・気合ですかね?
146ももんが ◆DEATH.mC.I :03/07/03 22:15 ID:NVjsCjMy
>134
サンクスです(つД`)主節と従属節みたいな感じですかねえ?
感覚的には。。違うかな?

関係代名詞のWhat 接続詞のThatが後に名詞節を作る
関係代名詞のWhich Who Thatが先行詞を修飾する
形容詞節を作る・・であってますか??
1473:03/07/03 22:56 ID:sLoTgfU0
ああん?! (`v')
1483:03/07/03 22:58 ID:sLoTgfU0
間違えた・・ごめん。
149大学への名無しさん:03/07/03 23:05 ID:LHs64gEv
>>145
それだけ偏差値があるのなら、一通り構文は取れるはず(ビジュアル等は終わってるのでは?)。
それなら、テーマ別あるいは和訳演習、総合演習等または過去問に移行したほうがいいのでは。
東大等の国立狙いなら、英作文も重要だし。
解釈教室(正編)は苦手なところなどだけやればいいと思います。

>>146
何となくいいたいことは分かりますw
「S+ be +p.p + to 〜」は、1.「Sが〜する」と知覚・言及されている。2.「Sが〜する」状態にさせられている。
のどちらかで処理すれば充分でしょう(多分…)。

関係詞はそれでOKだけど、接続詞「that」は副詞節もつくります(例;so 〜that S V 等)。
・従属接続詞は副詞節を作る。that / if / whether は名詞説も作る。
・what /〜ever / 先行詞のない関係副詞以外の関係詞は形容詞節を作る。
と「リーディング教本」にありましたので、ご参考までに。寝よ…。
150大学への名無しさん:03/07/03 23:09 ID:dzH9VVxv
ビジュアルで本当に上がるのかなぁ・・・
不安だぁ


ちなみに河合記述105点・・・
151大学への名無しさん:03/07/03 23:09 ID:5VFpiJNS
   
152大学への名無しさん:03/07/03 23:15 ID:45yyYHOM
>>150
基本文法ができてて、毎日ちゃんとやれば、必ず上がる
153大学への名無しさん:03/07/03 23:18 ID:dzH9VVxv
>>152
基本文法・・・できてると思うんだけどなぁ
ネクステはほぼ完璧なんだけど、基礎できてるって言える?
マークは170ぐらいあったんだけど記述が・・・

こんな俺でも早計シボンヌ
154たたたたた:03/07/03 23:20 ID:d/LrcYV5
英文読解教室&英文解釈教室を一通りやったあと
関大 同志社の問題をやってみたらゴミ同然の易しさになってた

二月は手も足も出なかったのに・・・


ほろり
155大学への名無しさん:03/07/03 23:22 ID:45yyYHOM
>>153
じゃあ大丈夫だよ
ただし、夏休みには2回終わらせて
夏の間に過去問に入った方がいいよ
156早稲田法学部への想いは雪?? ◆o0JMpFh/TM :03/07/03 23:22 ID:BYU6aYMr
>>154
その参考書の正確な名前と著書を教えてくれませんか?
俺、間違えて買ったみたいで・・・
157たたたたた:03/07/03 23:26 ID:d/LrcYV5

テーマ別英文読解教室新装版 英文解釈教室改訂版
伊藤和夫著
間違えたとはどういう事?
158大学への名無しさん:03/07/03 23:28 ID:dzH9VVxv
>>157
それってやり終えるまでにどれぐらいかかった?
159たたたたた:03/07/03 23:31 ID:d/LrcYV5
春から四ヶ月くらい?
よく覚えてない・・・
とりあえず今さっき終わった
160大学への名無しさん:03/07/03 23:33 ID:OcZaNUIR
2冊で4ヶ月ってことか?
161大学への名無しさん:03/07/03 23:33 ID:dzH9VVxv
>>159
ビジュアルはやらなかったの?
162たたたたた:03/07/03 23:35 ID:d/LrcYV5
テーマ別英文読解教室新装版
こっちは22個しかないし比較的読みやすかったので一日一個でもすぐ終わる
やっかいなのが解釈教室
これはしんどかった
163早稲田法学部への想いは雪?? ◆o0JMpFh/TM :03/07/03 23:36 ID:BYU6aYMr
>>157
ビジュアル英文解釈が、
ひとつだと思っていましたので・・・

清水健二英文解釈を購入して今までやってました
164たたたたた:03/07/03 23:36 ID:d/LrcYV5
ビジュアルやったほうがよかったかな?
とりあえずこの二冊があったから
あんまり買いすぎても
165ももんが ◆DEATH.mC.I :03/07/03 23:36 ID:NVjsCjMy
>163
思わずワロタ
166大学への名無しさん:03/07/03 23:37 ID:HUp/nbXu
テーマ別英文読解教室新装版 英文解釈教室改訂版   ビジュアル

どういった順番でやるのがいいの?
167大学への名無しさん:03/07/03 23:40 ID:OcZaNUIR
ビジュアル→テーマ別英文読解教室新装版
テーマ別英文読解教室新装版→英文解釈教室改訂版
だろ普通は。
浪人なら今からでもこのプランOK
168早稲田法学部への想いは雪?? ◆o0JMpFh/TM :03/07/03 23:41 ID:BYU6aYMr
>>167
これは全部伊藤さんが書いた参考書ってこと?
169大学への名無しさん:03/07/03 23:41 ID:rzWjQwHw
テーマ別英文読解教室新装版 英文解釈教室改訂版   ビジュアル



これって全部やらないと力つかないの?
今ビジュアルpart1の27項目なんだけど・・・
170たたたたた:03/07/03 23:42 ID:d/LrcYV5
英文解釈教室改訂版って京大レベルじゃなかったっけ?
171早稲田法学部への想いは雪?? ◆o0JMpFh/TM :03/07/03 23:43 ID:BYU6aYMr
京大???
じゃあ私立目指す人は傾向が違うのかな・・
172たたたたた:03/07/03 23:45 ID:d/LrcYV5
あほほど難しいよ
あれより読みにくい長文入試問題であんまり見た事無い
173大学への名無しさん:03/07/03 23:46 ID:rzWjQwHw
じゃあやらなくていいか。早稲田志望だし。
ビジュアルおわったらテーマ別英文読解教室新装版しよーっと。
174早稲田法学部への想いは雪?? ◆o0JMpFh/TM :03/07/03 23:47 ID:BYU6aYMr
>>172
早稲田目指すんならどこらへんから目指したらいいですかね?
英語はあまり手をつけてなかったから偏差値55ぐらいかも・・・
175大学への名無しさん:03/07/03 23:48 ID:OcZaNUIR
>>172
京大志望?
176たたたたた:03/07/03 23:51 ID:d/LrcYV5
早稲田の英語は激難ではないけど
時間が厳しかったような気がするので長文になれて速読できるように練習することですね
ジャンルにこだわらず出来るだけ多くの長文こなすのが必要かと
177早稲田法学部への想いは雪?? ◆o0JMpFh/TM :03/07/03 23:52 ID:BYU6aYMr
>>176
とりあえず、このスレの賞賛をえている参考書をやりたいと思います。

ビジュアル英文解釈 著者 伊藤一夫さん。

でいいんですよね?
178たたたたた:03/07/03 23:55 ID:d/LrcYV5
早稲田なら 英文読解の透視図なんてどうかな・・・?
伊藤和夫関係ないけど
179早稲田法学部への想いは雪?? ◆o0JMpFh/TM :03/07/03 23:56 ID:BYU6aYMr
>>178
おお!!明日参考書買いにいくんでぱらぱらっと見てきますよ
180大学への名無しさん:03/07/03 23:56 ID:k9L1ujmZ
2ちゃんだけだよ、こんなクソ本を神格化してるのw
181大学への名無しさん:03/07/03 23:57 ID:OcZaNUIR
>>178
ねえねえ、どこ受けるの?
京大?
182早稲田法学部への想いは雪?? ◆o0JMpFh/TM :03/07/03 23:57 ID:BYU6aYMr
>>180
???それ本当ですか?
183たたたたた:03/07/03 23:57 ID:d/LrcYV5
>>176
イイと思います
かなり信頼できる本らしいので
毎日少しずつでも読み続けるようにして下さい
184大学への名無しさん:03/07/03 23:57 ID:IaExGOsP
>>182
煽りだっつうのw
185たたたたた:03/07/03 23:58 ID:d/LrcYV5
>>181
一橋
186早稲田法学部への想いは雪?? ◆o0JMpFh/TM :03/07/03 23:59 ID:BYU6aYMr
>>184
すみません。。俺そういうの本当に弱いんで・・・
明日ビジュアル英文解釈 伊藤さん。
買ってきます
187大学への名無しさん:03/07/04 00:01 ID:st2PeIoy
>>185
そか、ってかもともと基礎英語はできるんだな。
そないと4月頃から解釈教室よめないし。

慶大だったらビジュで十分かな?
188たたたたた:03/07/04 00:05 ID:GQdE1NtO
まあ一浪だから多少はね
慶大はあまり知らないんだが・・・
まあやってて損するような本じゃないので
十分かどうかは赤本見て判断して下さい
189大学への名無しさん:03/07/04 00:11 ID:45HerXkl
何があおりだw
こんなの学校で使ってるヤツなんて見たことない
190大学への名無しさん:03/07/04 01:31 ID:GQdE1NtO
>>189
ああなるほどね・・・ なんとなく分かりました

おれは名著だとおもうんだが これよりもいい参考書があるのなら教えてくだされ
191大学への名無しさん:03/07/04 01:36 ID:3NIODS7Q
今の奴はできない奴が多いからな。
大学入ってから苦労しないように伊藤本を薦めておこう。
192大学への名無しさん:03/07/04 09:37 ID:P0ErEffG
193大学への名無しさん:03/07/04 22:04 ID:IXoBFDYl
>>191
やっぱそうですか
194大学への名無しさん:03/07/04 22:14 ID:UpoAlw/S
英文解釈教室は京大志望者、阪大、一橋志望者で英語で差をつけたい人だけがやればいい。
少なくとも東大はやらなくていい。あれをやるなら洋書の小説でも読んだほうがいい。
195大学への名無しさん:03/07/04 22:15 ID:wUeBqxVq
弘前は?
196大学への名無しさん:03/07/04 22:21 ID:st2PeIoy
慶應は?ビジュで十分か?それともほかになんかいいのある?
197大学への名無しさん:03/07/04 22:22 ID:3MyEHOBh
>>180=>>189
お前らアホ高校の奴らが使ってるかどうかなんて問題にしてないんだが。
大体、自分の周りで使われてない=クソ本だという発想が凄まじく厨房臭いのだが。
198大学への名無しさん:03/07/04 22:23 ID:OaByiXpc
>>197
必死だな(藁
199大学への名無しさん:03/07/04 22:23 ID:wUeBqxVq
>>197
だよな。
200大学への名無しさん:03/07/04 22:24 ID:UpoAlw/S
ビジュアル英文解釈は発売以来ずっと売れ続けてるベストセラー本です。
全ての大学受験参考書の中でも売り上げはベスト5には入る。
201大学への名無しさん:03/07/04 22:25 ID:E6vmK8fU
伊藤和夫氏ってもう死んでるんでしょ?
202大学への名無しさん:03/07/04 22:44 ID:wUeBqxVq
研究社の本って、独特の香りがしないか?
俺が持ってるのは透視図と解釈教室なんだが、両方同じ匂いがする。
203大学への名無しさん:03/07/04 22:47 ID:zP0G8PKJ
>>202
俺は透視図と英作文実践講義。
研究社の参考書は骨がある。
匂いかいでるの?
204202:03/07/04 22:47 ID:wUeBqxVq
いや、かがなくてもページをパラパラめくると香ってくる。
205202:03/07/04 22:51 ID:wUeBqxVq
俺だけか?
206大学への名無しさん:03/07/04 22:52 ID:zP0G8PKJ
>>204
今かいできたよ。
透視図は匂いした。
英作文実践講義はよくわからん。無臭か?
207大学への名無しさん:03/07/04 22:54 ID:4Xabp6+i
     ___
    /     \     ________
   /   ∧ ∧ \  /
  |     ・ ・   | < 伊藤和夫なんてアナクロニズムそのものだぜ!
  |     )●(  |  \________
  \     ー   ノ
    \____/
208202:03/07/04 22:54 ID:wUeBqxVq
>>206
なんか、ふるめかしいような、しょっぱいような匂いじゃない?
英作文実践講義は持ってないからわからないや。
209大学への名無しさん:03/07/04 22:56 ID:+6WSp/Wn
>>207
アナクロニズムという語彙を、ビジュ英で知ったくせに!
210大学への名無しさん:03/07/04 22:57 ID:zP0G8PKJ
>>208
あんまいい匂いじゃないな。
どーせならシトラスとかあればいいのにって思う。
211大学への名無しさん:03/07/04 23:18 ID:+6WSp/Wn
お尻を拭いても痔にならない紙質だったらいいのにって思う。
212普通の人 ◆BnO3dPmYl. :03/07/04 23:33 ID:OwpPIZwC
解釈教室はイイ臭い!!
213大学への名無しさん:03/07/04 23:54 ID:st2PeIoy
おだまり!!
214大学への名無しさん:03/07/05 10:36 ID:rJMcb3bM
どこかの大学教授もそうだったが
伊藤先生の本は
読んだこともない奴+挫折した奴に+一部の本誌か知らない奴
にけなされる傾向がある。
215大学への名無しさん:03/07/05 16:35 ID:rse+z/iN
誰か英語構文詳解やっている椰子いる?
216大学への名無しさん:03/07/05 20:12 ID:+n6MSBwS
>>215
ビジュアルやってたら必要ないんじゃないかな
ビジュアルないなら代わりにやっとくといいと思うけど
217大学への名無しさん:03/07/05 22:09 ID:ocAqwgN4
>>216
なるほどです。
218大学への名無しさん:03/07/05 22:17 ID:zQFpODFn
英語構文詳解よりは必修英語構文の方がいいと思う。
解説丁寧だし。
219216:03/07/05 22:19 ID:+n6MSBwS
>>217
間違えた!ビジュアルじゃなくて「英ナビ」ですた!
ゴメソ
220ナメクジ(´Д`)ヤー ◆L3SLUG.fQA :03/07/05 22:25 ID:kTKra5fv
英ナビと構文詳解はだいぶ性格違うと思うんだが・・・
221216:03/07/05 22:37 ID:+n6MSBwS
>>220
うん、まったくの代わりにはならんだろうけど。
英ナビがあれば英語構文詳解はいらんって感じのニュアンスに受け取ってくれ。
222大学への名無しさん:03/07/05 22:43 ID:zYkdl7Ur
>>212
超同意!
あの暑さといい、
内側の橙が透けていて微妙な色合いが出ているカバーといい
かじりつきたくなるのは漏れだけでつか
223大学への名無しさん:03/07/05 22:49 ID:b7DYjRmG
2ちゃん以外じゃ、話題にも出ません(ぷ
SKYで生の授業聞いた方がよっぽどイイ
224大学への名無しさん:03/07/05 23:33 ID:zYkdl7Ur
>>223
SKYってなに?
225大学への名無しさん:03/07/06 00:25 ID:bku+w05k
堀江由衣のニューアルバム。
226大学への名無しさん:03/07/06 00:31 ID:9rUO1mCd
>>225
いらね〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜w
227大学への名無しさん:03/07/06 02:40 ID:2Up3Owpu
テーマ別英文読解って、普通の長文(長文問題精講程度)くらいの長さ
ですか?
228大学への名無しさん:03/07/06 06:21 ID:0TMdc8ou
age
229大学への名無しさん:03/07/06 06:32 ID:2rco7HmY
>>227
一つの文章が200〜400語位です。
230227:03/07/06 06:35 ID:0TMdc8ou
>>229
ありがとうございます。
231大学への名無しさん:03/07/06 09:05 ID:ACqL2cpL
構文詳解ってフォレストとかみたいな総合英語の参考書じゃないの?
232大学への名無しさん:03/07/06 12:00 ID:CWByCq+4
>>231
並べ替え問題で構文を覚える本。
英作文と読解の両方に有効。
233ももんが ◆DEATH.mC.I :03/07/06 16:02 ID:hsPI9mwh
>>149タソ
亀レススマソ。
ほんとに親切で(´Д∩ 感動。
心からお礼を言いたい。

ビジュアル停滞ぎみ。今歯医者んトコ
ペースを取り戻さねば・・といいつつ2ch
asxasxascx
235大学への名無しさん:03/07/06 20:47 ID:o6hi3AwU
構文詳解はセンターや慶応の整序問題とかには有効だと思う
236ナメクジ(´Д`)ヤー ◆L3SLUG.fQA :03/07/06 21:28 ID:uZQ6Jz6W
>>233
タマゴコレクションは増えたか?
237大学への名無しさん:03/07/06 22:40 ID:JWE40dBo
ビジュ2の最後の2文、東北大と東大の文章むずかしくない?
238大学への名無しさん:03/07/07 03:29 ID:cOUpmXjO
英頻の熟語編って、何語ぐらいカバーしてるのでしょうか?
これ一冊完璧にやったら熟語帳みたいなのはやらなくてもいいんでしょうか?
今一応ジーニアス使ってるんですが、熟語は単語みたくゴリ暗記してもそれだけじゃなかなか使えないので憤りを感じています。
英頻をお使いになった方、レスよろしくお願いします
239某コテ:03/07/07 04:08 ID:rVKgZqQZ
>237
むずかしい。
>238
「735題」て序文に書いてるから735でしょうな。はっきり言って、ちと少ない。
でも熟語は案外こんくらいでイケル人も多いんだなぁ。。

かなり厳選されているので、薦めることは薦める。
この後の問題演習で、気になった熟語だけ覚えていって補完するのもアリ。
240大学への名無しさん:03/07/07 10:28 ID:7jZx4gCP
>>82

マヂ?(;´Д`)
241某コテ:03/07/07 11:22 ID:dwvjPEqU
>240
確かそうだった。それとは別に
ttp://www.sv.cc.yamaguchi-u.ac.jp/~irifuji/hutatsunochouten.html
見たら俺は泣いた。
242大学への名無しさん:03/07/07 11:50 ID:2avyFwRe
>>241
入不二氏は、伊藤英語のことを「ミクロコスモス」といっていた。
そう言えば、氏は授業中よく伊藤先生の物まねをしていたなぁ…。
243238:03/07/07 15:38 ID:654P5nz1
>>某コテさん
レスありがとうございます。
熟語集とか単語集ってどうしてもサボりがちになってしまうので、出来るだけ外せるものは外したかったもので。。
ちなみに単語集に関して某コテさんはどのような使い方をしていましたか?
ただ書くだけではすぐ忘れるし、文章の中で覚えるのは前後関係から覚えているため、文が変わると読めないというジレンマに陥っているのですが……。
何度もすみませんがレスいただけないでしょうか。
よろしくお願いします。
244大学への名無しさん:03/07/07 18:22 ID:nv2meMwh
>>241
入不二氏は山大の教授なんだ・・
後期に講義を履修してみるか・・・
245大学への名無しさん:03/07/07 18:22 ID:Q4u2CdAL
テーマ別ってビジュアルより難しいの?
246某コテ:03/07/07 18:35 ID:5YQCgP3r
>243
ううむ。俺が使ったのはDUOでした。(単語帳派)
最初の頃は根性で例文暗記してたが、後々はCDで叩き込んだ。

ここで言いたいのはCD(もしくはDUOそのもの)=有効てことじゃなくて、
とにかく反復が大切ということです。

何度も繰り返したり、問題集で出会うたびに定着力が上がる。英単語だけに言えることじゃなくて。

んでDUOのCDは一時間で回せるという優れものだったんで、俺に合っていた、と。
あと、音読も有効。CDの利点はここにもある。特にDUOとかシス単のミニマルフレーズとかは。

…まあ単語学習法は(単語帳も含めて)かなり人それぞれなので
「反復」と「音読」ていうことだけとりあえず参考にして下さい。。。
247大学への名無しさん:03/07/07 18:40 ID:j2YnLVIA
単語帳の○暗記は秋からでいいすか?
夏は伊藤忠商事(教室入門→ビジュ1.2)で解釈力つけて。
248某コテ:03/07/07 18:45 ID:5YQCgP3r
伊藤先生は単語帳を否定しておられた方だったから、
そこだけ自分は裏切ってるのは正直気になってる。。

「文中での単語の暗記」はやはり頻度や意味に疑問を持ってしまうんだなぁ…。


DUOマンセーなノリになって悪かったので、一応自分が薦める単語帳を全部書いとく。
DUO  速単必修(及び速熟)  シス単(シス熟)
ダイアローグ1200、1800  速読・速聴core

速単は二冊目以降にオススメだろうか、定着に向いてる。

>244
俺は山大に友達が行ってるのでいつか入不二氏のトコに特攻する予定。
>245
ずっと難しい。バラつきはあるけど。いまだに読むのに苦労する。   
249某コテ:03/07/07 18:48 ID:5YQCgP3r
>247
ダメ。○暗記がどこまでの意味を指してるのかわかんないけど、
語彙力ていうのは早めにある程度完成しとかないと危険。

つーか、たぶんビジュアルUやってるうちに自信なくすよ。やっぱり単語は基礎の一部。
250大学への名無しさん:03/07/07 19:15 ID:Q4u2CdAL
確かに自信なくすね、ここまで単語できないとは・・って感じになる

テーマ別やろうかなあ・・テーマ別やるとどうなるのかを聞きたい
251大学への名無しさん:03/07/07 19:27 ID:IpnBdE7N
信者になってしまったよ。
和夫・・・
252大学への名無しさん:03/07/07 19:28 ID:Q4u2CdAL
濡れもなった
253244:03/07/07 19:42 ID:nv2meMwh
>>248
山大に伊藤先生の知り合いがいたなんて>>241読んで初めて知ったよ
入不二氏の講義後期に履修しよう漏れ。
254某コテ:03/07/07 20:38 ID:5YQCgP3r
>250
なんだかんだ言ってDUO終えてた俺でもpart2で語彙に困った。
伊藤先生は単語のコトにはホント厳しい。学習法見てもわかるけど。

けどやはり中心である解釈を身につけとけば今は大丈夫。。

テーマ別やると(未だに俺はやり終えてないが)たぶん読めない入試問題探す方が
大変になる。そのくらい語彙と読解・解釈がきつい。

>251,252
俺は何よりも教育者としての彼を尊敬してます。。厳しさと優しさを併せ持った人。
病床につくほんの少し前まで駿台で教鞭をふるっていたらしい。
(ちなみにかなり無理なさっていたそうだが…)
255大学への名無しさん:03/07/07 21:47 ID:SD86awDY
まさしく尊敬に値する人だよねえ
亡くなってしまったけどあの人の本を絶版にだけはして欲しくない
最近ナビの方がそうなったらしいけど・・
良い本が必ず売れるわけじゃないけどさ。
256大学への名無しさん:03/07/07 22:00 ID:GPsqZHDP
単語だけは別にやった方がいい。
伊藤先生もシケ単は認めているし。これはラテン語を使って覚えるやり方
で受験以後も使える方法だし。
単語を覚えないと算数の虫食い算の虫食ってる部分が多いのと同じわけだから、
内容を誤って捉える確率も高くなるし。もちろん読んだ英文の単語を
覚えるのは当然だが。
257大学への名無しさん:03/07/08 01:21 ID:Gb5Ds5GE
伊藤和夫の理論は英文法教室と英文解釈教室に全て含まれているの?
258大学への名無しさん:03/07/08 22:31 ID:BPo3CNXr
>>257
理論についてはすべて含まれていると思う。
259240:03/07/08 22:51 ID:FxLCcEYI
入不二さんのは漏れも読んだは。
260大学への名無しさん:03/07/09 00:46 ID:RXaYLRXB
英文法教室どうやったら手に入りますか?絶版?
261大学への名無しさん:03/07/09 00:49 ID:n8evPJzs
>>260 出版社品切れ
在庫を持ってる紀伊国屋へどぞ。
https://bookweb.kinokuniya.co.jp/hb/
262大学への名無しさん:03/07/09 00:58 ID:9mNQ/+BT
>>260
普通の本屋に売ってます。
263260:03/07/09 01:47 ID:RXaYLRXB
>>261-262 サンクス!!ところで中身読んだことあります?どんな感じですか?
264大学への名無しさん:03/07/09 02:01 ID:5f2ORpW/
英ナビのが分かりやすい
ハードカバーで小さい
265大学への名無しさん:03/07/09 03:22 ID:9mNQ/+BT
>>263
まぁ伊藤にハマった人なら面白いと思いますよ。
受験には必要ないぽだけど。{研究}のとこが俺は好きw
266大学への名無しさん:03/07/09 10:09 ID:RXaYLRXB
>>264-265 ありがとう!!英文法教室の内容は全部英ナビにはいってるの?
267大学への名無しさん:03/07/09 13:09 ID:X5Ir1g8z
伊藤和男先生ってまだ生きてるんですか?25年前英語の講義を受けましたけど、
数学みたいでした。まだマルイめがねかけてるんですか?
268大学への名無しさん:03/07/09 13:12 ID:oGDovFRi
死んだよ
269大学への名無しさん:03/07/09 13:13 ID:4jG3unVx
>>267
もうお亡くなりになってます
270WANTED:03/07/09 16:36 ID:XRu7Qfv/
伊藤先生が前書きにお言葉を寄せていたという、入不二基義先生の〈思考する〉英文読解を探しています。出版社在庫はなく、店頭の現物限りだそうです。どなたか目撃情報などをお寄せ下さい。
271大学への名無しさん:03/07/09 17:57 ID:9mNQ/+BT
>>266
英文法教室のがレベル高いが・・
受験として英ナビのが優れている
272266:03/07/09 20:04 ID:RXaYLRXB
>>271 親切に、ありがとう。
273240:03/07/09 20:48 ID:2nPe/pR9
>>270

ヤフオクで破れてるのは売ってたなァ
274大学への名無しさん:03/07/09 20:50 ID:+AgKLkwQ
age
275大学への名無しさん:03/07/09 21:06 ID:WEHCrW2q
>>270
筒井正明著、「英文解釈その読と解 駿台受験シリーズ 」
にも伊藤先生の前書きあるよ。
まだamazonで買えるはず。
276大学への名無しさん:03/07/09 23:09 ID:WFbmJCUU
受験終わったら伊藤先生の本、全部そろえてみようかなあ
277大学への名無しさん:03/07/10 00:03 ID:HMnD+WTf
>>276 出版社品切れで入手しずらくなってるのでお早めに!!
   
278大学への名無しさん:03/07/10 00:12 ID:hh4rQYjZ
後期に入不二氏の講義履修しようと思ってシラバス読んだら
共通科目は前期だけだった・・・
がっくり。
279ぼんごれ:03/07/10 00:59 ID:ojeWD2Lk
英ナビ二周したけど……微妙……
むしろはじていやった時のが視野が開けたという点で終わった後の爽快感はあったぽ……
でもまぁ、問題が何を聞いているのかという視点で解く癖は付いた気がする。
やっぱり、次は演習量ですかね?

そろそろ、わかってきた!という実感というか、視野が開けるような感覚が欲しいのですが、ここは我慢して英ナビの理屈を極めるべきか、英頻を極めてから英ナビの復習すべきか……皆さんの意見をお聞きしたいです。よろしくお願いします
280大学への名無しさん:03/07/10 01:16 ID:aZB5759p
>>279
漏れは英頻に情報の一元化を図っている。
英ナビと英頻の構成は一緒だから、なるほどな、とか思ったのは
英頻に書き書きしてる。
281某コテ:03/07/10 01:19 ID:phuVg8iX
>279
うん、君の名は覚えたぞ。。

そうだねぇ。確かに俺も最後ら辺の「〜節」の章のいくつかには悩んだ。
俺はまとめたり熟読したけど、爽快感とかやはりそういうもの求めるなら

新・英頻を開始してみて(もう時間もきつくなってきたので)、
脇に英ナビを置いておいてレファレンス用に使うとか。。

新・英頻にも簡素ながら解説があるのでそれで案外ものが見えてきたりするものでつ。
よって俺の回答は「新英頻(+英ナビ)」。


最近俺の役どころはけんすうさんじゃなくていいめえる氏になってきた気がする。。
282大学への名無しさん:03/07/10 01:53 ID:HMnD+WTf
テーマ別英文読解教室ってどうですか?英文解釈教室やらずにいきなりできますか?
283大学への名無しさん:03/07/10 01:55 ID:HHbatxOu
新700選のことについて教えてYO
284某コテ:03/07/10 02:08 ID:phuVg8iX
>282
できるけど。。難しいぞぉ。特に語彙と読解が。
ある意味、初めから玉砕覚悟で臨む書。
リンガランドではちょっと易しめに紹介されてるけど、俺には(文にもよるが)手が出なかった。

>283
ちょっと時代遅れの感もあるが(俺は使ってない)、
伊藤先生による構文暗記をバカにする者への復讐、て感じの本ですな。

English板に詳しいからそっちいくこと薦める。。最近CDついたんだっけな。
285大学への名無しさん:03/07/10 02:28 ID:QXuIEJWt
テーマ別は難しいな。でもまぁやりがいのある丁度良い位の難しさか
あれ以上難しいのはちょっと・・
286ぼんごれ:03/07/10 02:30 ID:jt6dN9SA
>>280さん
なるほど……情報の一元化をするとまた違った見方も出来そうですね。
参考にさせていただきます
m(__)m
287ぼんごれ:03/07/10 03:02 ID:uMUhtnIy
>>某コテさん
早稲田目指すきっかけになったのも、英ナビ使うようになったのも夏休みの目安(浪人だけどw)も全てあなたのレスと例のスレがキッカケです(笑
ちょうど一ヶ月前に英ナビをすぐにでもやれとの御指摘を受けたので、とりあえず二回繰り返しましたが、基本的にグズなので全精力傾けても一ヶ月もかかってしまいました(汗
例の夏休みの目安をできるだけ間に合わせたいのでとりあえずビジュも平行してやってく予定です。。

レスどうもでした。
288ぼんごれ:03/07/10 03:10 ID:GJFoayjt
くは……「キッカケ」重複して使ってる……欝氏
>ALL
長文&スレ違い気味の書き込みすみませんでした
289大学への名無しさん:03/07/10 03:17 ID:gKlzuawi
>>ぼんごれ
かんがれyo!
俺も頑張ってビジュアルやってるけど
文章読む→訳を書く→解説読む→コピーなどに書き込む→音読
とやってるんだけど全然進まない(つД`)(当たり前か)
コピーに書き込むとことか省略するべき?
290WANTED:03/07/10 05:35 ID:iuGDxE3q
>>240様
ヤフーオークションを見てみましたが、〈思考する〉英文読解はありませんでした。既に落札されてしまったようです。ネットでの捜索から個別に書店を探し歩く手法に変更しようと考えています。
>>270様
筒井正明先生の『英文解釈 その読と解』は所持しています。英文を読む際に注意すべき点が書かれており、解説も詳しいので重宝しています。この本も絶版なのですね。伊藤先生の『ルールとパターンの英文解釈』も絶版だと聞きました。残念です。
291240:03/07/10 10:15 ID:VQV+sHrg
>>290

ヤフオクのアラート使っておくのがいいよ。
2度見たけど、1度目は高くてパス。
2度目は破れててパスした。

駿台のLDだっけ?あれも持ってる?
結構出品されてるよね。
292某コテ:03/07/10 14:02 ID:X4wcA2hm
漏れが一番いることが多いのがこのスレだから書きます。(宣伝)

http://www.memorize.ne.jp/diary/24/03997/
漏れが適当にやる(つもりの)日記。受験のアドバイスやらオススメなんかを取り入れる予定。
一つ一つの質問に答えたりするのは疲れたりするので(ログも流れるし)

こういう形式にしたほうが楽かと思ったんでとりあえず実験的にやってみまつ。

対象は早稲田はじめ私大受験生・伊藤先生の参考書をしようとする人・世界史受験生
BBSへの書き込みもOKです。。
293大学への名無しさん:03/07/10 16:01 ID:Wf2snl7t
伊藤先生は名著をたくさん残したんだね。
長十(鈴木長十)の本は残ってないのかな?
294大学への名無しさん:03/07/10 16:09 ID:Wf2snl7t
伊藤先生は名著をたくさん残したんだね。
長十(鈴木長十)の本は残ってないのかな?
295大学への名無しさん:03/07/10 16:46 ID:2g6bCsWR
先生は高血圧でいらしたのですか?
296大学への名無しさん:03/07/10 17:10 ID:hURNOafp
英語って力つくまで時間かかるなあ
ビジュアルUやったあとは何やればいいと思う?
297大学への名無しさん:03/07/10 17:20 ID:yKAZHEDt
テーマ別買った。適度に難しくていい感じ。
ところでこれも全訳を書いたほうが良いのかな?
298大学への名無しさん:03/07/10 17:46 ID:l9l+WQxW
『ルールとパターンの英文解釈』(1984)よりルールの一覧

1 前置詞のついた名詞は,文の主語・動詞の目的語になることができない.
2 接続詞によってまとめられる部分は,それだけを取り出すと独立の分になる.
3 疑問代名詞と関係代名詞のwhatは,名詞節をまとめると同時に節の中で代名詞として働く.
4 「A and (M) B」の形ではMは常にBにかかる.
5 and(but,or)のあとのコンマは挿入の開始を示す.
6 関係代名詞は節の中で代名詞として働き,先行詞を関係詞に代入すると独立の文が出来る.
7 名詞のあとに主語と動詞がコンマなしで連続している時は,関係代名詞の省略を考える.
  あとに目的語のない他動詞か前置詞があれば,それが正しい事になる.
8 形容詞・分詞があとから名詞を修飾する時は,
  名詞と形容詞・分詞の間に主語と述語の関係が隠れている.
9 隠れた述語の過去分詞を本来の述語に変えるときは,前にbe動詞を加える.
10 第五文型の文のOとCの間には主語と述語の関係が隠れている.
11 主語と動詞の関係を含まないままで単語が多数続く時は,中心になる語は何かと考える.
12 冠詞と所有格の後には名詞がある.
   このとき冠詞や所有格と名詞の間に閉じ込められた語句はその外に出られない.
13 接続詞(関係詞)+M2+[S]+Vの形のM2は必ずあとの動詞へかかる.
   (M2=福祉的修飾語[句])

パターンは13個あるけど文字だけじゃ表現しにくいので省略.
ルールはビジュアルとさほど変わらないので,
ビジュアルやってる受験生諸君は,絶版の本を欲しがらず,ビジュアルを信じてやりましょう.
299大学への名無しさん:03/07/10 17:53 ID:wpSnRvi7
マニアが参考書集めに必死だな
300大学への名無しさん:03/07/10 17:56 ID:l9l+WQxW
>>296
もう一回ビジュアルをやると宜しい.

英語の知識ってのはスパイラル状に作りあげていくものだと思うんです.
既有知識が以前とは違うから,
ビジュアルの同じところを見ても,以前とは違ったところが見えてくる.
少し高いところから見下ろせる.
常螺旋みたいな感じで積み上げていくといいと思います.
普通の人は合計3回ぐらいやって,8割理解できるかできないか,ってところじゃないかなぁ.

>>297
時間があるなら書いたほうがいい.
時間と相談すべし.
301某コテ:03/07/10 18:10 ID:bKmIYEz5
概ね>>300に同意。
>296
二周か三周はやって欲しい。
んで、あとあと解釈の力に自信がなければまた回す…という感じで。

後にやるのはテーマ別か総合問題演習。
>297
今の時期なら書いても十分かと。
302大学への名無しさん:03/07/10 18:23 ID:V6Laa+pg
英ナビ、な〜んかむずかしいような気がしてならない。
あってないのかな??いい本だとは思うが、しっかりマスター出来てるか心配。。

あと、いままで自分が機械的に覚えてたところより、和夫氏の考えの方
覚えたほうがいいですよね?
303某コテ:03/07/10 18:57 ID:bKmIYEz5
>302
前も述べたが、新英頻が良い確認となり、また演習となることでしょう。
伊藤先生の考えが理解できて、納得できたならぜひ彼の考えを導入してください。
304大学への名無しさん:03/07/10 18:58 ID:RXQ70cdQ
まあ、伊藤先生に従ってたほうがいいんじゃない

参考書は信じて、信じ尽くしてやるのが吉
305大学への名無しさん:03/07/10 18:58 ID:1qhUJoUj
つーか某コテの名で日々是迷妄の宣伝したら、もはや完全に某コテに匿名性はなくなる罠。(笑
306某コテ:03/07/10 19:12 ID:bKmIYEz5
>305
ああ! 気づかなかった!!(w 

いいんですよもう。「某コテ」の時点で匿名じゃないし。。
宣伝はうざくならないよう程ほどにしときます。
307ぼんごれ:03/07/10 19:35 ID:tS6uPgDR
>>289
亀レスながら、レスどうもでつ
お互いがんばりましょう☆
308大学への名無しさん:03/07/10 21:54 ID:RkPy0RyN
ビジュアルの後にやるのは和訳演習中級編がいいよ。
ビジュアルの内容でじぶんがどこをこぼしてるかがわかる。
309ナメクジ(´Д`)ヤー ◆L3SLUG.fQA :03/07/10 23:27 ID:KaSBKmMz
DQNな俺が言うのもなんだが、

[当日]
英ナビのChapterの最初の問題解く(知識なきゃ幾ら考えてもわからんもんはわからんので、わからんと思ったら飛ばす)

「しっかり読み込もう!」をしっかり読み込むw

これを3〜4Chapter、まとめてやる(何Chapterにも渡る分野は意地でもその日にやりきる)

英頻パート1の、英ナビでやったところと同じ範囲をやって答え合わせ。間違ったところに○。


[翌日]
英頻パート1の昨日やった範囲をもう一度やる(○ついてるとこは特に注意してやる)

こういう風にやったら結構(゚д゚)ウマーだったよ。2週間で英ナビ1周、英頻2周回したことになる。
その後は英頻中心の勉強に切り替え、英頻の簡素な説明じゃわかりにくいなとどうしても思うところは英ナビで調べる。

どーよ?
310大学への名無しさん:03/07/11 01:36 ID:CZMuw8bW
英ナビの考え方が、何がいいたいのかわかりません。
他のやった方がいいでつか?
311某コテ:03/07/11 02:16 ID:Y8JOUHJA
>310
はじていか山口辺りをやってリトライ!
でもそろそろ時間が厳しい。。

英ナビ後半がわからないなら強行したほうがいいかも。。
そもそもの考え方がわからないなら↑を。
312WANTED:03/07/11 05:35 ID:2QCV0AEQ
>>240
有難う御座います。駿台のLD教材は色々なものがあるようです。私は、高橋善昭先生が英文法を、故奥井潔先生が英文読解を担当していたものが一番質が良かったと聞きました。確か数学の秋山仁先生の教材と同時期に発売されていたものです。
伊藤先生の本は、絶版が増えてきましたね。
さらに、MILKCAFEという掲示板では伊藤先生の本が公開処刑されています。悲しいです。私は、伊藤先生の本では『英語構文詳解』が好きです。並び換え問題で穴がなくなりました。それと、新英頻は語法が学べないというのは本当ですか。そんな気はしないのですが。
313大学への名無しさん:03/07/11 06:15 ID:M+wekwe5
伊藤の本はあんまり売れてないのかな
2chでの伊藤に関する書き込みの多さを見るとそんなふうに思い難いが
もしかすると伊藤の本をやる層がちょうど頻繁に2chに書き込みする層と
被っているだけの可能性がある
したがって2chを見ていると見かけ上は伊藤の本が他を
圧倒して売れているかのような錯覚に陥る
実際伊藤がこんだけ2chで書き込まれてるのもいいめえるが
2chで宣伝しまくったせいだからな
314大学への名無しさん:03/07/11 06:21 ID:o16SQxiy
あんまいいたくないが予備校の中じゃ一番ええやん駿台が
構文のテキストは伊藤氏の教えをもとにいまでもつくられてます
315:03/07/11 07:20 ID:GP51aD/U
語法までしっかりカバーしたい香具師どうしてる?漏れは英ナビ→新鋭品の代わりに桐原即戦3か桐原文法語法1000をしようと思っているのだが
31628歳:03/07/11 09:09 ID:JW7fn+ZJ
>>312
奥井潔タソも氏んでたのか。
そのうち、お世話になった講師はみんな氏んでいくんだろうな。
317大学への名無しさん:03/07/11 15:07 ID:jXjv6lpB
英文法教室手に入れやしたけど・・・・。無味乾燥な・・・。中のシオリ変色
しているし・・・。
318大学への名無しさん:03/07/11 15:17 ID:RhEAKgGS
>>312
ミルクのどこで公開処刑されてたの?
319大学への名無しさん:03/07/11 15:26 ID:RhEAKgGS
伊藤の参考書は確かに売れてなさそう。
周りでやってる奴だれもいない。
ビジュアルやってる人は2chねらーなのかなって思ってしまう。
320大学への名無しさん:03/07/11 16:08 ID:ocMuotEo
というか伊藤先生の本のよさに気づくのって
結構きついのかも。
あれやっちゃうとレベルが凄く高くなるし今の高校生にはいらないのかもね
321大学への名無しさん:03/07/11 16:35 ID:24j/ohMs
そういう人は富田の本でもやりなさい。
そして大人になったらピータキャットや香取 慎吾の本でも買えば
安心するでしょう。日本人の平均値はそんなレベルです。
322大学への名無しさん:03/07/11 16:44 ID:06ivyXq9
エール出版の体験記でもビジュアル使ってる人たくさんいるよ
323大学への名無しさん:03/07/11 17:53 ID:pyoGVRCd
日本人はだから英語できないとかほざくんだよ
伊藤先生の本やればそんなのいえなくなるよ
324大学への名無しさん:03/07/11 18:08 ID:4wXyH2F9
富田の100の原則持ってる奴見た事ない・・
英文解釈の透視図とか一般人に多い気が・・
解釈教室とかは本屋で先生に勧められた〜とか話しながら買ってるDQNを結構見るが(特に♀)
ビジュアルやってる奴は今までに一人しか見た事ねぇ・・みんな家でやってんのかな
325大学への名無しさん:03/07/11 18:24 ID:pyoGVRCd
英ナビって、文法問題解けるようになるの?
326大学への名無しさん:03/07/11 19:06 ID:uMifaHNf
今まで英ナビやって実力ついた気まったくしなかったけど、今日たまたま早稲田の赤本みたら文法問題の半分は解けたし、残り半分も解説読んだら知ってることばかりでびびった
327大学への名無しさん:03/07/11 19:55 ID:m9Qdd8eJ
新・英類とセットで使うのかい?
328大学への名無しさん:03/07/11 20:33 ID:gqy9KTTi
>>327
英ナビで知識、実践として新英頻。
329大学への名無しさん:03/07/11 22:36 ID:tMsNnmRU
英ナビとビジュアルはずっと残ってほしいなあ。
330大学への名無しさん:03/07/11 23:39 ID:m9Qdd8eJ
今、山口英文法やってんだけど、そこから新・英類にいけるかなあ
331某コテ:03/07/12 00:38 ID:kIVoIjFX
>329
ですな。ビジュアルは都会の書店では案外平積みされてたりする。。

>330
ちょっと新英頻の解説が理解しづらくなるでしょうな。とりあえず新英頻を見てみては。
332WANTED:03/07/12 03:34 ID:4QpqS84H
>>318
英語版の「伊藤参考書やってる奴は馬鹿ぷぷぷ」というスレッドです。許せない。それと、桐原英総を英頻という奴が許せない。駿台英頻のパクリなのに。しかも、出来は伊藤先生の足元にも及ばない入試問題の切り張りに過ぎない。あれは、典型的な悪書です。
333大学への名無しさん:03/07/12 03:57 ID:xeuCrcEt
たしかに桐原系はあまりよくないね、効率がかなり悪い。
334大学への名無しさん:03/07/12 08:57 ID:VXIKRpmN
てか、amazonにakaのビジュアルのレビューが
載ってるのは既出か?
335大学への名無しさん:03/07/12 09:02 ID:fqK+9ChK
>>334
本人がどっかに書いてたよ。
336大学への名無しさん:03/07/12 14:42 ID:RQ7Os69f
英語版の「伊藤参考書やってる奴は馬鹿ぷぷぷ」の話しは別に公開処刑
でもなんでもないよ。
あんな英文出てくるわけないしな。
かえって伊藤さんのルールの凄さが証明されているわけですけど。
337:03/07/12 16:11 ID:nRBtwNeK
新英頻だけでは語法をカバーしきれない感じですが、みなさんどうしてますか?
338大学への名無しさん:03/07/12 16:28 ID:2FovHYVH
〇attend school

×attend to school

 ↑こういうのを語法というんですか?
339埼玉生まれ:03/07/12 16:30 ID:ibHbnw8N
そうです、たぶん

単語の使い方です、たぶん
340大学への名無しさん:03/07/12 18:44 ID:kZhx5GH3
そうかあ・・・抜ける部分があるわけね
じゃあ、買うの止めるかなあ
341某コテ:03/07/12 19:58 ID:yov7EtvW
>340
すべてを網羅した完全な参考書、というのはそうあるものじゃないですよ。。
語法とか熟語の面を除けば、桐原英頻なんかメじゃない完成度です。

語法だけ別の本やるてもありますしね。。
342大学への名無しさん:03/07/12 20:05 ID:l5fPGjqv
と言うか真・鋭品は答えの予測がついてしまうのは仕様ですか?
343某コテ:03/07/12 20:28 ID:yov7EtvW
>342
仕様。その辺はリンガランドか俺のレビューでも読んで。

短所であると共に最大の長所。
344大学への名無しさん:03/07/12 21:00 ID:E49RIRBC

時制はさすがになえた
345大学への名無しさん:03/07/12 21:12 ID:5yKgSY78
>>341
語法だけ扱ってるってのが見つからない
346某コテ:03/07/12 21:27 ID:yov7EtvW
>345
フレーズマスターという本がある。
シス単の作者がシス単の内容を語法・熟語・会話表現の三冊に分けたもの
(ちょっと詐欺っぽいがw)

その語法のやつだけ買ってやるのもいい。CDつきだし。
347大学への名無しさん:03/07/12 21:27 ID:kZhx5GH3
山口のにのってるんじゃない?
348ぼんごれ:03/07/12 23:11 ID:Yo7kVUxF
>>344
禿同。(笑
問題の上にいちいち過去完了って書いてあったら空欄にはhadしか……hadしか……
349大学への名無しさん:03/07/12 23:47 ID:v7ItABLW
>>345
ありがd。これでこころおきなく新英頻に打ち込めるよ、英ナビが後ちょっと
残ってるから早く終わらせないとだが
350大学への名無しさん:03/07/12 23:50 ID:RU0oYFwe
大矢先生の最近発売された英語語法Make itはイイらしいよ!
351大学への名無しさん:03/07/13 00:19 ID:aLY4RsQq
最初英語の勉強の仕方っていうスレが東大生さんによって立てられて
そのあといいめえるさんが来て・・・なんとなくだけど
どっちも凄い人だから歴史を感じる
352某コテ:03/07/13 00:25 ID:ss7/4tcd
>349
伊藤メソッドに語法がほとんど無いのは、語法が昔からあいまいな分野としてとらえられてたことに
そもそもの問題があります。
伊藤先生は単純な機械的な暗記は好まない方だったので
新英頻part2にも実はそれほど愛着はなかったのでは…と思うときもある。。

>351
それは俺も感じる。。
俺は去年からこの板に来たに過ぎないけど、あのスレ群はけっこう読み返しました。
今は伊藤和夫専用スレとなったのが俺としては残念だけど、
なんとなくいいめえる氏の跡を継ぎたいという気持ちも俺にはある。。。

関係ない話題でスマソ。
353大学への名無しさん:03/07/13 00:26 ID:Ul43HhD4
あのな、俺も伊藤和夫マンセーだけど新鋭頻はもういらん。
桐原のネクステのほうが完成度高いし、うまくまとまってる。
それでも不安なら即ゼミ3やればいい。それで文法問題は点取れる。
354大学への名無しさん:03/07/13 00:42 ID:aLY4RsQq
>某コテさん
あのスレ読み返すとそのレベルの高さにびびるね
同時に伊藤先生の本がどれだけ完成されていたかがわかる
それだけにマイナーなことが悲しい
2chではこんなに有名なのに
355某コテ:03/07/13 00:58 ID:ss7/4tcd
>354
確かにね。
伊藤先生の参考書には、芸術と呼べる物が何冊もあるよ。
(こんなこといったらキモがられるだろうが)

正直な話、いいめえる氏も言ってた通り、
ビジュアルの出来なんて、たいていの予備校講師の講座を軽く上回っている。
駿台もある程度情報操作してるんじゃないかと邪推したりもする。

そもそも「予備校の売り」である優れた授業内容を本にして全国に流通させたのもあのお方だし。
駿台は見事に伊藤先生の意志を裏切っている。

2chというアングラ気味(最近はそうでもないが)の場だけではなく、
もっと公に伊藤先生(とその著作)について紹介できる場が欲しいところ。
リンガランドも、知名度・立場としては少し弱い。
356WANTED:03/07/13 01:22 ID:1hTnkd/Q
現在、陰山某氏の漢字や算数の教材が書店で飛ぶように売れていると聞きました。陰山メソッドとマスコミに持て囃されているようです。しかし、あの程度なら伊藤先生の足元にも及ばない。『予備校の英語』を読めばそれは確認出来ます。
それよりも、入不二先生の『〈思考する〉英文読解』を探さねば。
357大学への名無しさん:03/07/13 02:10 ID:gvQp4BEj
>>354
そのスレ張ってください
358大学への名無しさん:03/07/13 13:13 ID:OIZQ992E
駿台英語科で唯一、伊藤和夫や奥井潔に対し面と向かって
批判できた人物の名前は表三郎。

経歴は3浪の末、当時ボンボンで馬鹿な学校の甲南大しか合格できず。
全共闘時代は情況派に所属。
甲南大経済卒、大阪市立大学院経済学(社会思想史専攻)博士過程修了。
桃山学院大非常勤講師、関西文理学院予備校講師を経て、
現在は駿台予備学校英語科講師(自称関西の受験英語界ドン)。

尚、表三郎、秋山仁、奥井潔の三巨頭は駿台理事長室にノーノックで入れるほどの
VIP待遇とか(ちなみに伊藤和夫や高橋善昭、山本義隆はアポが必要)。

著書は
・カール・マルクス《経哲草稿》から《資本論》へ (エルネスト・マンデル著、山内昶/表三郎訳、河出書房新社)
・スーパー英文読解法 上と下(論創社)
・答えが見つかるまで考え抜く技術(サンマーク出版)

詳細は↓スレを参照
http://www.milkcafe.net/cgi-bin/readres.cgi?bo=sundai&vi=995039665
359大学への名無しさん:03/07/13 13:29 ID:gmsv2TWQ
英文解釈教室や英ナビは最高の基礎構築効率を誇る参考書であって、その面で評価が
高いのは理解るが、伊藤和夫個人を崇めちゃうのもなんだかなって感じもする。
伊藤さん奥井さん鬼塚さんの講義を受けたことがあるが、そのインパクトはそれぞれ、
鬼塚>奥井>>>>伊藤 って感じですた(笑)
360大学への名無しさん:03/07/13 13:32 ID:gmsv2TWQ
とにかく*眠ぃ*人ですた(笑)
361某コテ:03/07/13 13:38 ID:/mq9act2
>360
「なんだかな」はもっともですが。。。


あなた何歳ですか?w
362大学への名無しさん:03/07/13 13:51 ID:gmsv2TWQ
そういう年令でせうねw
363大学への名無しさん:03/07/13 14:00 ID:JJQUkhjR
奥井師の「英文読解のナビゲーター」も英ナビだな、とふと思った。
364大学への名無しさん:03/07/13 15:14 ID:JPZXDbj1
あぁ……どうしよう。
英頻が思ってたほど楽しくない……

つーかさ、桐原のそれとは比較にならないほどいい。というのがこのスレの平常の主張のようだけど、何がいいのか?という問いに対しての明確な答えってないよね……
洗練されてるとか言われても当事者には意味わかんないし、分野別に並んである事が最大の長所とかいわれても、それなら学校のテキストでもやっとけよオイ。て感じなんだが……
365大学への名無しさん:03/07/13 15:30 ID:MBAwRTUn
学校のテキストなんてわかりにくくてやってらんない
366大学への名無しさん:03/07/13 15:33 ID:gmsv2TWQ
新英頻は無味乾燥なクチの学参ですよハイ 英ナビは名著ですがね
英ナビを終えて挑めば新英頻てのは国立難関大特有の*地味な盲点*まで網羅した
よくできた本になりますが、最初からアレやって面白いとは思えないでしょう
ということで>>364さんは正直な人だと思いました
367大学への名無しさん:03/07/13 15:56 ID:2UF9OLFb
英文法のナビゲーター
英文読解のナビゲーター
英文速読のナビゲーター
368某コテ:03/07/13 16:20 ID:/mq9act2
>364
新英頻について「何がいいのか?」という問いに対してはやはり真っ先に「分野別に並んである」と答える。
分野別に並んでいる、と言っても一概に考えられる単純なものではない。

通例、文法問題集を行う際
ある問題を解く→解説を読み、その問題の文法事項を理解する(あるいは単純に暗記)
ということになる(つまり「一問につき一要項」)わけだが、新英頻の場合にはそれは当てはまらない。

新英頻内の問題はどれも独立していない。同じ章に含まれた問題は必ず関わりあっている。
あの本においては、学生がある章(例えば「時制」)の問題を次々と解いていくことが
上で挙げた一問ごとの理解のみならず、その章(この場合「時制」)全体の理解に繋がっていく。

そういった構成にするために(このconceptは旧英頻から既にあったようだが)、
伊藤先生は入試に頻出の文法問題を綿密に分析し、その見事な編み方で
20の章(part1)を組上げ、さらにその章の内部でもくどいほどに問題の分類をした。

「単なる暗記で済ませる文法」ではなく「一つの体系として覚える(=理解する)文法」を
学生に知らしめるという点であの本は普通の参考書ではないんだ。

「それなら学校の〜」と言うが、未だに多くの高校では>>365の言うとおり、
学生が到底満足に理解できるはずのない、歪な文法書を使用している。
新英頻をそんなものと一緒にしてもらっては困る。

むろん、>>366の意見(の一部)にも反対。新英頻は英ナビと同等以上の名著です。

長文スマソ。ただ、真っ向から問いに答えてみたかった。。
369大学への名無しさん:03/07/13 17:48 ID:gcTuNn+J
>>368
じゃあ、この問題集を学習する際に学ぶ者がもっとも意識すべき事はどこにあるの?
ただ問題解いて解説読むだけじゃ、いくら英頻が良書で裏に体系的学習の意図があっても学生は結局個々の問題見て理解なり暗記なりをするしかないんじゃ?

それとも逆説的に学生が個々の問題を暗記なり理解なりをする姿勢があの本においては……というより、あの本だけが学校の文法書と違い、必然的に体系的学習に繋がっていくという事なのか?
370大学への名無しさん:03/07/13 18:02 ID:2WZosZcl
そしてそれが、英頻の良書たる所以……と。
371大学への名無しさん:03/07/13 18:55 ID:QPcwTic+
>>369
学生はね、何に意識すればいいのか気づく必要がないんだよ
最後までやったとき、山を上りきったとき・・・そのときふと思えればいい。
もちろん思えなくてもいい。山の高さが違うということだけがはっきりとわかるから

俺なんて学校でBLOOMとか言うの貰ったけど全然わからなかったね
本当ただの暗記本としても最悪の部類にはいる。こういうのとは違う
英語初心者人のためや上級者の人のためにもなる、それが伊藤先生の本。
372某コテ:03/07/13 19:04 ID:/mq9act2
>368
学生がもっとも「意識」すべき点は無論「英文法は背後にしっかりとした体系を抱えている」
ということです。
この意識無しに、文法理解などできはしない。(別にこのこと自体は伊藤メソッドと関係しません)
しっかり文法の理解をしている人のうちに「そんな意識など持ち合わせてはいない」と
おっしゃる方がいるやもしれませんが、やはりそれは気づかぬうちにこの事項を意識しているのです。

>個々の問題見て理解なり暗記なりをするしか〜
これは確かにその通りです。だが、それだけで失望してもらっては困る。

俺が>>368で言いたかった所は、この「個々の問題見て理解なり暗記なり」の
途上に、そして終了時にこの本がもたらす効果にある。
こうした一見単調な流れの学習は確かにどの文法問題集をやっても大した差は無いでしょう。
だが、内実では大きく異なる。
学生は新英頻を順に解いていくうちに文法体系(とその存在)を(ほんの一部でも)理解し、
最初に述べた「文法に対する意識」はより深まっていくのです。

この『自ら』文法体系に気づかせる、という点では新英頻はビジュアルを越えていると言ってもいいでしょう。
そして意識の深まりは学生にとり大きな成果となります。恐らくは学生はもう英文を適当に読むような真似はすまい。
それどころか、たとえ難しい構文に出会ってもすぐに諦めず「ねばり強く」抵抗するようになるでしょう。
この効果は、もはや受験英語の枠にとどまりません。

その「姿勢をも養う」という点で新英頻(むろん他の伊藤先生の著作も)は優れていると
胸を張って言えるのです。

>必然的に体系的学習〜
上で大体述べましたが、まったくその通りです。あなたの想像は大体的を得ている。
上の文と一緒に述べても良かったのですが(手間も省けたでしょうし)、
「逆説的に」の意味が少々理解に苦しんだので分けることにした。(続く)
373某コテ:03/07/13 19:05 ID:/mq9act2
ただ、あの本「だけ」というのは極端です。
今更言うのは言い訳じみていますが、>>364氏が新英頻と学校のテキストを同種のものと扱ったのはいけなかった。
言うまでも無く新英頻は文法問題集であり、学校のテキストは文法解説書です。
学校のテキストと並べるのなら、英ナビにすべきであった。

同様に英ナビついて語っても良いが、長文なのでとりあえず切る。
374大学への名無しさん:03/07/13 19:35 ID:QPcwTic+
英ナビって死ぬ気でやるとどの程度でおわる?
375某コテ:03/07/13 19:51 ID:/mq9act2
>374
その昔、2日で終えた猛者がいたという伝説を聞いた。

マジレスすると、1〜2週間くらいか? 開始時のレベルによる。
376大学への名無しさん:03/07/13 19:59 ID:QPcwTic+
ビジュアルUまで終えて
山口やってるんですわ、どうでしょう?
377某コテ:03/07/13 20:05 ID:/mq9act2
ならやらないでもいかも。。

新英頻の内容が理解できるでしょう? 
それならそのままがーっと行ってください。。
378大学への名無しさん:03/07/13 20:15 ID:2WZosZcl
学校のテキストというのは、学校で配られる文法問題集のつもりで書き込みましたが、英頻というものの存在意義とこれを使ってすべき事の全体像がつかめたので、これ以上詮索は控えさせていただきます。
「逆説」については使ってみたかっただけの自称なんちゃってインテリなんで勘弁してください。
くだらない質問に真剣に答えていただき、ありがとうございました。

さてと……一ヶ月の遅れを埋めねば……
( ´д`)y--~~
379大学への名無しさん:03/07/13 20:19 ID:EqL/tcFU
>>377
慶應って経済・商はほとんど文法問題ないけど新英頻1,2やらなダメかな?

それと、解釈教室入門はビジュと違って速攻効果でるの?
380ナメクジ(´Д`)ヤー ◆L3SLUG.fQA :03/07/13 20:22 ID:DlKmtORM
山口、おれも高2の時に2回通読したけど、正直あんまりよくなかったなぁ。
終盤の方の、1Pまるまる使った熟語リストにはガカーリしたなぁ。
いきなり覚えろ言われてもこまったもんだよ。
381ナメクジ(´Д`)ヤー ◆L3SLUG.fQA :03/07/13 20:28 ID:DlKmtORM
解釈教室入門は知らないが、ビジュアル結構即効性あると思うけどなぁ
382大学への名無しさん:03/07/13 20:33 ID:FG7I+akB
駿台英頻は駿台本科生の副教材として出版されたものであって、
文法-構文系講義の自習教材として企画されたものであるやに聞いています。
その真偽はともかく解説も簡潔、無味乾燥な本の部類でしょうね。
英ナビの補完なしでそのまま名著とは認められません。
383大学への名無しさん:03/07/13 20:47 ID:QPcwTic+
>>380
わかるよ
あれはびびったなあ・・今まで暗記とかそういうのさせないタイプの本なのかと
思っていたら急に暗記だらけ・・さらに下巻のほうにもそれが続くという
暗記地獄に入った。
でも、あのぐらいの暗記ならするのも当然なのかとも思った
>>382
まあまあ、3冊揃って名著ということで
384大学への名無しさん:03/07/13 22:18 ID:0xkVDpxH
お前らなんかイタイよ。
385埼玉生まれ(*゚ー゚):03/07/13 22:20 ID:zSuQpu+4
ナビ・英頻 3冊で1冊です。
ビジュ 2冊で1冊です。
386大学への名無しさん:03/07/13 22:24 ID:4sSGOD3r
埼玉生まれと俺、二人で一人です。
387埼玉生まれ(*゚ー゚):03/07/13 22:25 ID:zSuQpu+4
フュージョン ハー!!
388大学への名無しさん:03/07/13 22:46 ID:wLKug4DQ
英ナビすり直したところでキモい2ちゃんねらーにしか売れないから
売れてもせいぜい100のオーダー
そろそろ絶版かな?
389ナメクジ(´Д`)ヤー ◆L3SLUG.fQA :03/07/13 22:51 ID:GS221UtU
そういや今日ブクオフで以前の表紙の新英頻見たなぁ
390大学への名無しさん:03/07/13 23:24 ID:QPcwTic+
>>388はこぴぺ
391大学への名無しさん:03/07/14 06:39 ID:FxpYOfZK

新・英文法頻出問題演習
著者名:伊藤 和夫 編
出版社:駿台文庫 \1,165 1991年10月

新・英文法頻出問題演習 Part1
文法篇
著者名:伊藤和夫/編
出版社:駿台文庫 \860 2001年01月

新・英文法頻出問題演習 Part2
熟語篇
著者名:伊藤和夫/編
出版社:駿台文庫 \780 2001年01月
分冊板を買った方が良いのかそれとも古い方を買ったらいいのか教えてください

392大学への名無しさん:03/07/14 07:40 ID:HIeed4s0
そんな万人向けでない前時代的な問題集やらなくても・・・
もっといい本沢山出てるのに・・・
393大学への名無しさん:03/07/14 09:57 ID:9AVYHGXa
いい本たくさん出てるって書く奴って
いい本の例を挙げないんだよな
394大学への名無しさん:03/07/14 11:51 ID:xIwWMEff
つーかまぁどれでもいいと思う。
文法だったらZ会のトレーニングとかネクステとか英ナビも
しっかりやればどれも大して変わらないように思う。
395大学への名無しさん:03/07/14 16:05 ID:J53eINwY
>>393
だよね
396大学への名無しさん:03/07/14 16:47 ID:7Msx3Ykd
万人向けの参考書なんてあるのかねえ
>>392は英語の勉強したことないんだろうな
397大学への名無しさん:03/07/14 20:21 ID:GQptqQ+z
ビジュアル良い!今二周目。
文法知識は他で補ってるけど、一周して、英語を分解できるようになったと思う。

ところで、テーマ別と解釈教室って難易度としてはどのくらい?
今からどっちもやっても遅くないかな。
398大学への名無しさん:03/07/14 20:33 ID:kz0c615R
今からビジュアル始めるのは遅いですか?
できれば夏休み中に一回ぐらいは終わらせたいんですが。
399大学への名無しさん:03/07/14 20:58 ID:JpWtohoU
>>397
ビジュアルいいよなあ・・高校生まで英語の読み方を知らなかった濡れに
光が射しましたよ。
3年生ですか?3年生だったら無視した方がいいかも
ビジュアルやってればほとんどの大学は大丈夫だし
>>398
何年すか?
400大学への名無しさん:03/07/14 21:05 ID:kz0c615R
>>399
浪人。
401大学への名無しさん:03/07/14 21:10 ID:JpWtohoU
志望大学にもよりますけど
遅いという感は拭えませんね
ただ、ビジュアルやってないと他に何をやるんだということになるので
やってもいいと思います
402大学への名無しさん:03/07/14 21:47 ID:ouoynM6t
>>400
自分は現役で秋以降3週したけど、全然気にしてなかった。
志望校(立命)にも合格できたし。受かるつもりなかった同志社まで受かったぽ。
「遅い」って言葉よく聞くけど、どういう状態が遅いというのか、
遅いなら他にどういう手段を取るのか、よくわからん。
403大学への名無しさん:03/07/14 22:05 ID:4hGHbcOQ
遅くても正道を進むしかないよなあ。
 遅いヤシ専用の近道があるんなら、先に早いヤシが通ってるはずだし。
404大学への名無しさん:03/07/14 22:06 ID:JpWtohoU
ビジュアルだけやっても演習が足りないと思ったのです
>遅いなら他にどういう手段を取るのか
ビジュアルやってないと他に何をやるんだということになるので
これでご理解下さい
405大学への名無しさん:03/07/15 04:00 ID:wW2RnVM0
一日がビジュアル3講やったら終わる……やばい……
つーかあれだな。これに単語集やったり英頻やったり出来る奴ってのは神だな。


父さん、僕には出来ないよ……
406某コテ:03/07/15 05:16 ID:bkZ43lOF
>404
やはりビジュアルかなぁ。。
あの量の多さは同時に英文(「問題演習」じゃないけど)の慣れにも繋がる。。

他の選択肢を求めてるとしたら、このスレで尋ねるべきではないですな。。。

>405
俺も今まで各所で書いたですが、この時期平日にビジュアル二章と単語帳の復習やったら
他にできるもんがなくなったです、はい。現役は辛い。

でも君が浪人なら3章で一日が終わるのはヤヴぁイ。とりあえず二章にしておいては。
407山崎 渉:03/07/15 10:48 ID:QUA1KsUW

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
408大学への名無しさん:03/07/15 11:49 ID:evz/2IK/
>>406
だねえ、長文を読むときっていうのは、長くて読みたくないという気持ちがなくなる
というのが実は最も大事なのかもしれない。それはビジュアルUまでやれば
対処できる。伊藤氏が言っていた『英語を読む姿勢』っていうのができるんだろうな
409大学への名無しさん:03/07/15 12:22 ID:91jv7ntw
問題解くときって解答はどこに書くの?別のノートとかに書くんすか?
410:03/07/15 12:53 ID:krHV6E24
河合塾提携地方予備校に行ってるのだが、解釈はビジュアルやってれば英文解釈のテケスト余裕で理解できるのだが、英ナビってなんか普通の文法学習と切り口が違ってなかなか合わない…
411大学への名無しさん:03/07/15 14:14 ID:j65bUFS4
英ナビは構文の分類の説明が主で
文法の基本的な説明はない
412デスラー ◆PwZ7wJkX/w :03/07/15 14:15 ID:NV2KGLtM
伊藤さんの前から訳すっていう奴は正直どうなのかな??
結構やり初めですが混乱してます
413大学への名無しさん:03/07/15 17:24 ID:E4vjwEWs
左から右ってやつですね
俺は読み方が決まってない時期にやったんでそのまま身に付いたんだけど
やっぱりその方法が一番自然に、そして早く英文を読めると思う
414某コテ:03/07/15 18:17 ID:vmwEelCX
やはり俺も前から。ポイントは訳す以前に「読んで」いること。

これで一歩レベルが上がるようなもんです。。難しい構文はたまに止まって後から訳すけどね。
415大学への名無しさん:03/07/15 22:09 ID:Y1AWApwX
>>412
短い英文だと有り難みがわからんだろうが
複雑な英文を訳すときはできるだけ前から訳せる方が混乱しなくなる。
頑張って伊藤さんに着いて行った方がいいと思うよ。
416大学への名無しさん:03/07/16 00:05 ID:siBIJmqd
ビジュアルTの26番目の文章の
8行目から始まってるIf I am now・・・・・・・
って文章の訳が大意をみても
どうしてもわからないのだが。
・・・ならば ってならないのはドーシテ?
417大学への名無しさん:03/07/16 00:07 ID:haOnCOdq
ビジュアル見るの面倒だなあ・・・
名詞節のIfとか
418大学への名無しさん:03/07/16 00:18 ID:mvTAttzS
ビジュアルの43の最後のAdult standards…から
始まる文の構造がいまいちわかりません誰か教えて下さい
419大学への名無しさん:03/07/16 00:20 ID:xKU1kcD0
>>416

http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1058107446/13-14
に答えておきました。

ごらんになって下さい。
420大学への名無しさん:03/07/16 00:21 ID:haOnCOdq
>>416
辞書ひいてみな
421大学への名無しさん:03/07/16 00:33 ID:xKU1kcD0
>>418

こちらも以下に回答しておきました。
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1058107446/15-16
422大学への名無しさん:03/07/16 18:56 ID:AvXH3NXg
ビジュアルをやり始めてから、今井の言ってる事全てがうさんくさくてやってらんなくなりました。
一、二学期同時に入金なんてするもんじゃないですね。どうしてくれるんですか。
423大学への名無しさん:03/07/16 19:14 ID:2IAkCq2s
なんでビジュアルを最初からやろうとしなかったのか
424大学への名無しさん:03/07/16 21:20 ID:CbY2daD3
はやくやればよかったのに
425大学への名無しさん:03/07/16 22:58 ID:SDkwm32I
今井のヒゲを見て胡散臭いと思わなかった時点で負けじゃの。
426大学への名無しさん:03/07/17 00:05 ID:5zaSU5Ww
もうね、かってに長文和訳しまくった挙げ句、おまえ等最初の問題やってみろ。クソ簡単だろ?とか言い出すんですよ。
音読30回もさせたら覚えてるのは当たり前じゃないですか
同じレベルの、違う文がクソ簡単に解けるってんならまだしも!
で、鳥と富田の悪口。

夏期の講習名の甘い言葉に騙されちゃいけませんよグフフ。とか言っておいて自身は<究極の英語学習法> とかいう説明会開いてるし!
あーuzeeeeeeeeeeee!!
427大学への名無しさん:03/07/17 00:25 ID:gUSk9Ifz
そんな教え方すんのか
それが普通なのかなあ
428402:03/07/17 02:38 ID:mJqOxhIk
>>404

絡むつもりなかったんだけど、そんな感じになっちゃってスマソ。
勉強の仕方スレとか見てると、「まだ間に合いますか?」みたいなのほんとに多くて、
やりもしないであきらめるなー!って思ってしまったものでつい。

そういうことならわかります。自分もそう思ってはじめたんで。
問題演習するにしても、基礎がないと、いくらやってもものにならないし伸びない、
逆に基礎さえできればあとは早いんです。
ヴィジュアルしっかりさえやって、あとは模試や過去問でなんとか慣れていけば。。
あほな自分ができたので、きっと他の人にもできると思います。
ここにいる誰より、きっと自分はあほでした。
429大学への名無しさん:03/07/17 09:32 ID:TSzEj6v+
◆ 山崎渉板ができました!(^^) ◆

            ∧_∧
     ∧_∧  ( ^^  )   これからも僕を応援してくださいね(^^)・・・っと。
     (  ^^ ) /   ⌒i
    /   \     | |
    /    / ̄ ̄ ̄ ̄/ |
  __(__ニつ/  山崎  / .| .|____
      \/       / (u ⊃

山崎渉@2ch2掲示板(^^)
http://bbs.2ch2.net/yamazaki/index2.html

山崎渉板(^^)
http://www.bs1.net/noa/
430ぼんごれ:03/07/17 18:00 ID:K/e40loI
ビジュアルやってるんですが、内容は理解できても、どうも演習の長文でそれを実践せずに自分の感覚で勝手に訳してる気がしてなりません。
皆さんはそんな事ありませんでしたか?
とりあえず、このまま進んでパート2の壁にぶちあたって見るべきでしょうか?

レスよろしくお願いします
431大学への名無しさん:03/07/17 18:50 ID:vW/jEZ11
それは、1とか2とか序盤のを簡単でわかるからといって疎かにしてるからだよ。
今までのやり方を全部捨てて1からやる覚悟でやらないと。
432大学への名無しさん:03/07/17 20:47 ID:SuiQkEzN
何か駿台の参考書カバー新しくなってない?

今日本屋行ったら新しいカバーのビジュアルがあったよ。
まぁ中の赤いハードカバーは変わってないけど、今までの葉っぱのやつよりはかっこいいと思った。
433大学への名無しさん:03/07/17 22:12 ID:jxVLZDuy
そうかあ・・・テーマ別のハードカバー版が欲しい
434ナメクジ(´Д`)ヤー ◆L3SLUG.fQA :03/07/17 23:49 ID:1J3j6OH2
>>432
葉っぱ表紙以外のカバーなんてあんのか!?
今度見てみよう。
435大学への名無しさん:03/07/18 00:52 ID:2C4P1mQ+
236  名無しさん@駿台  2001/12/26(Wed) 17:37

駿台英語の癌:表三郎が高橋善昭のこと
「善昭君、和夫の腰巾着でパープリン」と言ってた(w

そして、強調構文の解説で
英文法の大家ランドルフ・クワーク卿に対して、「強調構文を分裂文と
捉えるのは間違っている!」といった内容の手紙を送ったけど、
未だに返事が来ないから、アイツは駄目だ!!!
と笑い飛ばしてた(w

英文法の大家ランドルフ・クワーク卿すら馬鹿にする表だから、
当然、日本人である伊藤和夫や奥井潔、「試験に出る英単語」の森一郎等に
対しても鋭く罵声を浴びせ掛ける

思想では、柄谷行人や浅田彰等が叩くターゲット(w
表三郎の師匠は石堂清倫氏

http://www.milkcafe.net/cgi-bin/readres.cgi?bo=sundai&vi=995039665
436大学への名無しさん:03/07/19 10:31 ID:gpN+9PAW
>思想では、柄谷行人や浅田彰等が叩くターゲット(w

ああ、なんか底が浅そう...
437大学への名無しさん:03/07/19 21:40 ID:hW29Ov2O
あげっ あぶねっ
438大学への名無しさん:03/07/20 10:06 ID:wO+wYBrp
一般論だけど
「自分はこんなに偉い」と言ってるやつに
ろくなのがいたためしはない
439大学への名無しさん:03/07/20 11:56 ID:0GHRscOY
ああ、そうかもね
本当に凄い奴は謙虚だったりする
脳ある鷹は爪を隠すというが事実だったりして
440大学への名無しさん:03/07/20 12:50 ID:OmsWZWPX
>>430
文法とか他にやってる?
ビジュアルと平行でいいからやったほうが良いよ。
飲み込みが違う。
441大学への名無しさん:03/07/20 13:32 ID:U3YTW9Tw
きのう講習で伊藤和夫先生の授業聞いてきました!
ただのandがあんなに奥の深いものだったとは。。
ただ、教室が寒いのと照明が暗かったです。
442240:03/07/20 13:57 ID:Ac/p1Ws0
>>WANTED

思考訓練の場としての英文解釈の2が出品されてる模様。
443ナメクジ(´Д`)ヤー ◆L3SLUG.fQA :03/07/20 14:08 ID:DaQIiYOA
>>441
( ´Д`)ヒソ(´Д`)ヒソ(´Д` )
444ももんが ◆DEATH.mC.I :03/07/20 14:12 ID:5ka8b9Ud
ナメクジタソ・・・ちょっとファンですた!!
445大学への名無しさん:03/07/20 14:15 ID:ajuzUXm8
>>441
そっちは逝っちゃいけない世界だよっ、、、、、!
446大学への名無しさん:03/07/20 14:15 ID:UsKkyVjd
質問なんですが英語必修構文はどうなんでしょうか?あれも伊藤師のを基本にしてつくったらしいのですが、
やはりビジュアルとは比になりませんかね?厚さはちがいますけど・・・志望校は私立薬で時間的にビジュアル二冊はきついようなきがするんですが・・・
意見聞かせて下さい。
447ナメクジ(´Д`)ヤー ◆L3SLUG.fQA :03/07/20 14:16 ID:DaQIiYOA
>ちょっとファンですた!!

(;´Д`)<カコケイカヨ
448ももんが ◆DEATH.mC.I :03/07/20 14:20 ID:5ka8b9Ud
前普通に雑談スレとかにもいましたよね?
ナメクジタソと同い年です!よろしこ
OC行きますか?

私はまだビジュアルぱと2進行中です
449大学への名無しさん:03/07/20 14:20 ID:qouTp7FV
ここでも雑談ですか?
450ナメクジ(´Д`)ヤー ◆L3SLUG.fQA :03/07/20 14:22 ID:DaQIiYOA
(;´Д`)<ホ、ホラ、マタ タタカレチャウシ、コッチニ ヒガアルタメニ ハンロンデキネーカラ ザツダンハ チガウコトデ・・・
451大学への名無しさん:03/07/20 14:23 ID:9MJN3Spw
>>446 (・∀・)イイ!執筆陣も豪華キャストでつ。
452ももんが ◆DEATH.mC.I :03/07/20 14:24 ID:5ka8b9Ud
((´Д`))<ゴメンナサイ。 ナメクジタソは今テーマ別ですか?
453大学への名無しさん:03/07/20 14:25 ID:qOxLnC/5
必修構文なんですが内容はどうなんでしょうか??明かにたりないですよね?
454大学への名無しさん:03/07/20 14:28 ID:9MJN3Spw
偏差値60ぐらいはカヴァーできるでしょ。
455ナメクジ(´Д`)ヤー ◆L3SLUG.fQA :03/07/20 14:29 ID:DaQIiYOA
>>452
テーマ別は最初の一講だけやって放置状態(;´Д`)
語彙力が無さ過ぎて氏にますた
今は夏期講習の予習に追われてまつ
一段落したら解釈教室をやろうと目論んでまつ(テーマ別より例題が短いから単語引く労力も少なくて済むと思うから
456大学への名無しさん:03/07/20 14:31 ID:upmDhLsU
駿台の模しでですか?
理科大志望なんです。
457大学への名無しさん:03/07/20 14:32 ID:9MJN3Spw
テーマ別って、入試問題だろっ!
とりあえず、単語分からなくても読みすすめて、文構造を理解するのが
大事。
458大学への名無しさん:03/07/20 14:33 ID:9MJN3Spw
演習は他に必要ですよ。ただ、入試に必要な事柄は、まず収まってるかと。
459大学への名無しさん:03/07/20 14:34 ID:jr10EnI3
伊藤さんのいいところは解釈教室以外やたらムズイ単語並べまくってないところ。
解釈の本なのにやたらムズイ単語ちりばめてあるのはいいおせは。
いちいち単語調べてでやたら時間食うし。
その点和夫は最高
460ナメクジ(´Д`)ヤー ◆L3SLUG.fQA :03/07/20 14:35 ID:DaQIiYOA
>>457
あれだな、テーマ別は読むために知らねばならんことがある程度定着したらさらにそれを定着させるための問題集みたいなもんだよな

>とりあえず、単語分からなくても読みすすめて、文構造を理解するのが
>大事。
いろんなとこで「単語を引かずに最初は嫁」とか言うこと言われるけど、単語がわからないで意味もろくすっぽ分からない状態で読んでもおもしろくないんだよなぁ
文構造だけわかっても、文章として何を言わんとしてるのかがわからないまま読むっつーのは単なる苦行にしか感じられないのはおれだけ?
461ももんが ◆DEATH.mC.I :03/07/20 14:35 ID:5ka8b9Ud
>>435
ノオオ・・がんがってください。。
ビジュアル効果はどんくらい出ましたか?
やっぱ、複雑な文を解きほぐせても語彙力が伴ってないと
宝の持ち腐れですねん。。
462大学への名無しさん:03/07/20 14:37 ID:9MJN3Spw
なにも、文の理解をするな、とは逝ってないよ!それはあとでやったらいいとおもうし。
一回目は、上にあげた事をしないと、実際の入試で、多分、知らない単語が出てこないなんて
状況はないわけだし。
463大学への名無しさん:03/07/20 14:38 ID:bJBEmTqz
テーマ別はよくないと弟子がいってましたよ。

でも必修構文とビジュアルでは情報量があきらかにちがいますよね?
464大学への名無しさん:03/07/20 14:40 ID:jr10EnI3
>>461
そう。推測とか知らないことを武器にするとかいうこと言う人いるが、限界がある。
ひとつの単語にひとつの意味でいいから知ってるのと知らないのでは全然ちがう。

大体単語王とかいろんな意味のしてるけど、高校単語はひとつの意味でほとんど十分対応できる。
だから伊藤さんが文章の中から覚えろって言うのは悪くない。
465大学への名無しさん:03/07/20 14:40 ID:9MJN3Spw
同じ項目を、2者で比べて、気に入った方を手にとればいいんでない?
466ナメクジ(´Д`)ヤー ◆L3SLUG.fQA :03/07/20 14:42 ID:DaQIiYOA
>>462
ああ、それは伊藤センセの本にあった「単語の意味を文脈から考えて類推する力」の養成のことだね?
そういうのは、テーマ別とかじゃなくて、もっと簡単な(語彙がってことね)文章でやったらいいと思うんだよ。
知らない単語がいくつもあるセンテンスで辞書引かずに読んでも、せいぜい品詞かSVOCMくらいしか見当つかないだろうな。それはつまらないと言いたかったのでつ。

>>461
どんくらいと言われると何を基準に答えりゃいいか窮するが、少なくともやる前と後じゃ全然違うね。
友人に東工大受けるとかのたまわってる奴がいるんだが、そいつは英語にかける時間が無いからフィーリングでなんとかするとか言ってるし、少なくともそういう奴よりかは読解力ついたと思うねw
467大学への名無しさん:03/07/20 14:45 ID:oOhQ39am
するとビジュアルえらんでしまいそう・・・

ありがとうございます。大学生さんですか?
468ナメクジ(´Д`)ヤー ◆L3SLUG.fQA :03/07/20 14:45 ID:DaQIiYOA
あ、あと文構造を把握するのは一学期の間にビジュアルと並行して予備校に通ってて、
その予習をやることが、ビジュアルで学んだことの演習になったね
469ナメクジ(´Д`)ヤー ◆L3SLUG.fQA :03/07/20 14:46 ID:DaQIiYOA
>>467
悪いこと言わんからビジュアルやれって

んでHRで癒されろって(HRキモイとか言う意見もあるが、おれは好きだったなぁ)
470ももんが ◆DEATH.mC.I :03/07/20 14:49 ID:5ka8b9Ud
>>466
あ・・偏差値っす。
予備校行ってたんですか・・

私は模試の時、構造はなんとなくわかるようになってきたが、
とにかく単語がわからんです・・語彙力強化(´Д`)
471大学への名無しさん:03/07/20 14:50 ID:qLfn32lt
でも演習量を確保すると秋以降までビジュアルできないし・・・・
必修構文は指定副教材だし・・・
472ナメクジ(´Д`)ヤー ◆L3SLUG.fQA :03/07/20 14:52 ID:DaQIiYOA
>>470
ビジュアルが完了してから受けた模試がまた返ってきてないので待ってくらはい
ちなみにもれは語彙力はついこないだまでは辞書引きまくってりゃそのうち覚えるだろうとか思ってたんだが、さすがに限界を感じて、速読英単語必修編始めますた
ビジュアルやるまえじゃ相当てこずってたのに、ビジュアル後に読んでみたらそれほどでも無くなってたのがちょっとうれしかったYO
473大学への名無しさん:03/07/20 14:53 ID:ajuzUXm8
>>471
だからお前は落ちるんだ!やれ!
474ももんが ◆DEATH.mC.I :03/07/20 15:15 ID:5ka8b9Ud
>472
ああ・・その気持ちわかります
私も速単ちらっとみたら、前より簡単に見える。
475大学への名無しさん:03/07/20 16:03 ID:/lfaG9v0
伊藤和夫の本に出てくる、生徒や伊藤和夫自身って、何でみんな嫌味な喋り方なんだろう。(笑)
476大学への名無しさん:03/07/20 16:35 ID:UAQP1+s5
>>475
ああーそれ伊藤ちゃんの妄想だから気にしない気にしないw
477大学への名無しさん:03/07/20 18:02 ID:bBraXKe0
>>475
なんとなく分かる気がする。
伊藤先生ならああいう書き方するというのが
478大学への名無しさん:03/07/21 00:23 ID:EZ6Xoutc
捕手
479大学への名無しさん:03/07/21 01:40 ID:f8F5buzS
>476 >477
あの生徒の会話を読むたびに思う。
お前ら、できない振りして、実はかなり頭いいだろ、って。w
480ぼんごれ:03/07/21 03:54 ID:63IVkKIg
亀レスすまそ……
>>431
なるほど……次からそういう意気込みでやってみます
>>440
い、いちおう英ナビを二周ほど……

でも、今四月頃やったはじてい見直したら助動詞のところとか忘れまくり……で激しく欝
このまま英頻続けて大丈夫なんだろうか……俺……
481ぼんごれ:03/07/21 03:57 ID:Mr9ZTMVV
>>479
そもそもやったところを一字一句忘れてない時点で凡人じゃないかと……
482某コテ@気まぐれ:03/07/21 04:00 ID:iQGXstIT
気まぐれで久々に覗いてみるとなんか見知った名前がw
>480
案外、問題を前にしたら本当に忘れているかどうかわかるもの。
英頻に突っ込んで、できてなかったら解説を。それでおそらくは大丈夫。

漏れも近々新英頻やり返そうか考えてるからw この流れに便乗しようかなぁ。。
483WANTED:03/07/21 04:55 ID:q57rrqY0
>>240
『思考訓練・・』は、知人が所持しているようなので、今度借りる予定です。
『必修英語構文』は、わかりやすそうな本ですね。先日、書店で少し本文を拝見しました。
『インタラクティブ英語構文』や『英語構文のオリエンテーション』という本も、良さそうです。
主に公立校の教諭が学校採用したり、推薦するという『英語の構文150』は、練習問題や長文問題の構文解析がなく、使い難いと思います。
『英ナビ』・『新英頻』で語法の対策が手薄なら、『英語語法make it!』という本が発売されたので、それを使用すれば良いのではないですか。
484大学への名無しさん:03/07/21 08:39 ID:kDh5sch/
思考訓練使いこなせる奴って、かなり凄いと思うんだが
485大学への名無しさん:03/07/21 09:22 ID:MPkUqbQB
【売れ】参考書売買スレ2【買え】
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1057650159/

WANTEDってやつが転売してるぞ!
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e28006389
超レア 入手困難 絶版 入不二基義著 思考する英文読解 新品
486240:03/07/21 12:16 ID:ZP2NgFOV
>>483

ごめん。漏れ勘違いしてますた。
入不二さんのね。多田さんのかと思ってた。
487大学への名無しさん:03/07/21 18:55 ID:BsEESJOl
ビジュ2まで終わってるんだが、なんか物足りない
テーマ別か、解釈教室かどちらかやったほうがいいのかな
488大学への名無しさん:03/07/21 23:09 ID:6rzN1xfC
>>487
すごいね。
次はテーマ別をやるといいと思う。
489大学への名無しさん:03/07/22 01:04 ID:4aRw+Mn+
あんがと
490WANTED:03/07/22 01:15 ID:x2NxrTGG
>>485
私は、まだその本を手に入れていません。だから、転売は出来ません。
現在出品されている方は、以前にも同書を一万円で出品していたようです。
昔の駿台文庫の表紙で、初版に近い時期のものでしょう。
491大学への名無しさん:03/07/22 20:08 ID:BP0h7UtQ
ビジュアルで狭心って言う言葉でてこなかった?
英単語の訳で
492大学への名無しさん:03/07/22 21:02 ID:xnXI7Col
今まで理由無しに伊藤を毛嫌いしてたけど
いいね
春から駿台生になったこともあって、せっかくだから駿台文庫何か使おうと思い、総合問題中級購入
クセあるのかと思ったら全然ないし詳しい
次は和訳中級と総合上級もやります
493大学への名無しさん:03/07/22 21:04 ID:73NIOpF3
今日本屋で和訳10番勝負?名前全然自信なし
をみつけますた。伊藤先生のカラー写真が載ってますた
494ナメクジ(´Д`)ヤー ◆L3SLUG.fQA :03/07/22 22:07 ID:iePkSP/d
>>493
カラーか。いいなぁ。
おれは白黒が載ってる「英熟語の集中治療室」しか持ってないや。
帯にも写真載ってたから大事にしおりとして使ってるしw
495大学への名無しさん:03/07/22 22:41 ID:BP0h7UtQ
>>492
理由なしって・・・ひどい
496大学への名無しさん:03/07/22 23:14 ID:llwJSkfZ
英語構文の集中治療室と英単語問題の集中治療室
って売ってないの?
497大学への名無しさん:03/07/23 10:01 ID:8bc95biS
12月までにはテーマ別やれるようになるぞ!と気合をいれてみる
498大学への名無しさん:03/07/24 11:40 ID:zMd9sEq8
思考訓練の場としての英文解釈ってレアなのは1だけ?
2はよく見かけるんだが……
499大学への名無しさん:03/07/24 22:20 ID:wRDiij7a
>>498
なんか最近やたらと宣伝してる香具師がいて1だけ売れたんじゃないの?
すげえ偉そうなオヤジがマルチで貼りまくっている。
「伊藤は頭が悪い」とかほざいている馬鹿オヤジが大暴れしている。
500りか(*゚ー゚)ちゃん ◆RIKA.MdnZQ :03/07/24 22:25 ID:PzlKQ+mH
分かったよ、500とりゃあいいんだろ。はい、500と。
501大学への名無しさん:03/07/25 06:00 ID:SdxI388G
>>499
アマゾンのレビューを読めアホw
502大学への名無しさん:03/07/25 10:00 ID:O5l38kiH
多田氏のご説をありがたがるのは時代錯誤なオヤジだけ。
今の受験生に何が必要が分かっていない。
伊藤と比べている時点でアホだろ。
いいめえるってどないなったん?
504 :03/07/25 10:02 ID:wziOZLOJ
505大学への名無しさん:03/07/25 10:08 ID:puZZMR+6
アマゾンってあれだよな
絶賛しないと良い評価つかないよな
506大学への名無しさん:03/07/25 13:04 ID:AgApyTRq
全党記述で英語の偏差値が78.4で、今ビジュアルをやっているんですが、これを終わらせたら、何をやるのがいいですか?
東大志望で二次で100/120くらいをとりたいです。リスニング、文法は他に対策はしています。
507大学への名無しさん:03/07/25 13:06 ID:XhJkivxU
マルチはだめよ。フェラ尾さん
508大学への名無しさん:03/07/25 13:32 ID:zGrdamhO
>>499
伊藤が頭が悪いとか言う奴は、伊藤の本の内容をごく表面的にしか理解できないんではなかろうか。
伊藤の凄さは淡々とした解説だけ読んでもわかるはずがない。
本全体の構造というか体系がわかれば「この人すげー!」と絶対思えるはずなんだが。
それすらわからないような奴が、さらに難解な思考訓練の内容を理解できるはずもない。

思考訓練のように、英文も日本語も難解で筆者のご高説が多い本のほうが
内容は理解できなくてもなんとなくありがたそうに見えるってことで思考訓練マンセーしてるだけちゃうか?

伊藤和夫の著作群と思考訓練とでは目的も質も違うんだから、どちらが優れているとか不毛な比較の対象にはならないはずなんだがね・・・。
509大学への名無しさん:03/07/25 13:42 ID:zGrdamhO
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4752430037/ref=sr_aps_b_/
アマゾンのレビュー。中には知ったかぶりでトンチンカンチンなこと書いてる馬鹿もいる。

レビュアー: リプトン (プロフィールを見る)
今日まで星の数ほど玉石混交の受験英語参考書が発売されてきたが、
そんな中で他の追随を許さずひときわ異彩を放った存在が
ノーベル賞の大江健三郎と交流あった鬼才・多田正行の
『思考訓練の場としての英文解釈』。

市民権を得た『英文解釈教室』が名刀正宗ならば、ひたすら裏街道を
突き進むこの参考書はまさに妖刀村正。

切れ味比較で言えば正宗以上の恐ろしいまでの鋭さで破壊力満点。
しかしその名前の通り、使う人によっては使い方によっては自らも
傷つけてしまう諸刃の刀。

受験英語(決して英会話ではない)の力が偏差値68未満の受験生は、
やっても全然理解できないし頭が混乱するだけで時間の無駄だから
やってはいけない。

東大京大を目指すトップレベルの受験生という特権階級のみが
この参考書に挑戦することが許される。
真のエリート受験生はこの参考書と『英文解釈その読と解』(駿台文庫)を
しっかりやっておけば、他の参考書は不要だし、英文解釈においては
恐いもの無し。

また一流大学院を目指す大学生やプロの翻訳家を目指す人にも非常に読み

応えあるので、是非お薦めする。
初版が出版されて30年経つけど、残念ながら未だにこの参考書を超える
受験英語参考書(駿台の伊藤・奥井・高橋含め)は出てきていない・・・。
510ナメクジ(´Д`)ヤー ◆L3SLUG.fQA :03/07/25 13:45 ID:K9WaAMVh
どんなにしったかバカでもいいんだが

>受験英語参考書(駿台の伊藤・奥井・高橋含め)は出てきていない・・・。
ここだけは聞き捨てならんな。
511大学への名無しさん:03/07/25 13:58 ID:zGrdamhO
>>509は思考訓練について、知ったかぶりでトンチンカンチンなことを書いてる馬鹿が書いたレビューの引用ね。

まず、ノーベル賞の大江健三郎と交流があったから何だと言うのだろう?
それが本人の価値と何か関係あるんだろうか?
ノーベル賞の田中耕一さんの知り合いは凄いんだろうか?

偏差値68という中途半端は数字はどこから出てきたんだろう?
つーか偏差値68程度の人間にこなせる物だろうか・・・絶対無理だと思う。

東大京大を目指すトップレベルの受験生が特権階級だったなんて初めて知った。
参考書に挑戦することに許可がいるなんて初めて知った。
つーか偏差値68程度でトップレベルの仲間入りなのか?コイツの脳内では。

こういう、英語はおろか日本語の読み書き能力さえ満足にできないくせに
なんとなく有難そうということで絶賛する信者も多い。(それは思考訓練に限らず英文解釈教室にも言えたことだが)
512ナメクジ(´Д`)ヤー ◆L3SLUG.fQA :03/07/25 14:22 ID:K9WaAMVh
レビューにも評価ができたらいいよなw

「参考になった」と答えたのは・・・が評価にあたるわけだけど、これだとプラスな評価イメージしかないよな。

「まったく参考にならない、何を言ってるのかコイツは」と答えたのは・・・も追加すべきだw
513大学への名無しさん:03/07/25 16:25 ID:R4I7rrhG
確かに気にいらねえなあ
伊藤マンセーの人間が多いからって、ひねくれた奴が無理やり伊藤先生を貶して
多田氏の本を評価してるって感じだ。
514ももんが:03/07/25 18:39 ID:nxVZWTTa
英ナビ上 今印刷してるらしいよ!!!!!
がいしゅつだったらすまん
515大学への名無しさん:03/07/25 18:44 ID:R4I7rrhG
ソースは?
516ももんが:03/07/25 18:54 ID:4VV3xC2a
紀ノ国屋の店員が言ってたよ…
517大学への名無しさん:03/07/25 18:54 ID:SdxI388G
なんか思考訓練に関するレスが多いな・・・。
それに>>509の馬鹿なレビューではなくて、他のレビューも読んでくれ・・・。
伊藤さんの本はかなりいいと思うよ。初級者〜中級者にかけては彼は最強。

しかし伊藤さんの本が絶対的存在のものかというとそうではない。
ある程度構文をマスターできれば卒業でしょう(もっともそこに行きつくまでに受験があり無事目的果たすけど)。

ごくまれに伊藤レベルをマスターする強者がいる。そんな彼らには思考訓練が合っているというただそれだけ。
だから普通の受験生はわざわざやる必要がない。
京大英語のスレで問題が出ていたけど、自称京大生含めて点数半分以上取れた香具師は今のところ皆無。
思考訓練は本当に難しいわ。。。

ここにいる香具師は伊藤さんを信じて伊藤さんの本をやればいい。
毒薬本に手を出す必要ない。
518大学への名無しさん:03/07/25 19:08 ID:SdxI388G
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/english/1037891998/
http://www.geocities.co.jp/Hollywood-Studio/3488/nitijo010917.html 
http://www.geocities.co.jp/WallStreet/1356/SARU/saru86.html

↑上記も2ちゃんねらー含めた思考訓練のレビューだから参考にして。
あとは実際、書店に行って立ち読みして、自分が判断すればいいよ。
合う人にはとことん合うし、合わない人には全然合わない(どの参考書にも当てはまりますが)。
私も実は伊藤さんの本で英文解釈が開眼しましたので。彼は基本に忠実だからわかりやすいし、
一度体得すればそれなりに読めるようにはなるしね。
519大学への名無しさん:03/07/25 21:18 ID:KL2yMX6R
高校生とか大学生とかだと多田さんや奥井さんの解説に惚れるところも
あるんだろうね。伊藤さんは英文の背景みたいなものは3行程度で解説して、
あくまで形から英文を解析することに全力をあげてたわけだから。
これはできの悪い人でもついてけば体得できる技術だから価値があるんだけど、
能書きがありがたく思えて自分もレベルが上がったように思うのには
多田さんや奥井さんの本がいいかも。30とか過ぎるとまた印象も変わる
だろうけどね。
520ナメクジ(´Д`)ヤー ◆L3SLUG.fQA :03/07/25 22:56 ID:riJSbxfX
全く本質的じゃないけど、思考訓練の印刷を見ただけでやる気を無くしてしまいます。
521大学への名無しさん:03/07/25 23:03 ID:SdxI388G
>>519
思考訓練を読んだことのないステレオタイプなDQNレスだな・・・。
別に能書きがあるから、思考訓練が良いというわけではないぞ。
勘違いしないように。
522大学への名無しさん:03/07/25 23:08 ID:X0+LYFjH
思考訓練は良書ですよ。
でも破格文を意識して集めたような印象があって、入試で実戦的かというと
そうでもないわけで、解釈教室までですね役に立つのは。
523大学への名無しさん:03/07/25 23:10 ID:X0+LYFjH
「思考訓練の場としての英文解釈」は昔の通信添削の課題を集めているので、
今のZ会最上級レベルを遥かに凌駕してると言っておきますです。
524大学への名無しさん:03/07/25 23:46 ID:SdxI388G
>>523
しかし偏差値の低い大阪芸大(本では誤字になってて「大阪学芸大」w)の問題も出ているのには笑えるが。

>思考訓練のように、英文も日本語も難解で筆者のご高説が多い本のほうが
>内容は理解できなくてもなんとなくありがたそうに見えるってことで思考訓練マンセーしてるだけちゃうか?

>>508のレスみたいな的外れな知ったか批判を目にすると、思わずプッとしてしまう。。
思考訓練を一度も読んだことのない、本屋で立ち読みした程度のレベルで偉そうにご高説述べてますな〜。
そのくせ、
>伊藤が頭が悪いとか言う奴は、伊藤の本の内容をごく表面的にしか理解できないんではなかろうか。
と矛盾したレスを平気でかけるのがDQNの極み。

思考訓練が凄いところは、たとえ構文・文法ができても単語・熟語ができても、それが紋切り型の理解では
全然和訳ができませんよ〜(ということは完璧に英語を理解していませんよ〜)ということを、論理的に
解説しているところが凄いところなのに。

単にご高説述べているだけでは、「ぷっ何言っているんや、このオッサン」で終わり。
伊藤和夫もそんな輩を痛切に批判してたでしょ(入不二の追悼文参照)。
525524:03/07/25 23:48 ID:SdxI388G
>>524

>しかし偏差値の低い大阪芸大(本では誤字になってて「大阪学芸大」w)の問題も出ているのには笑えるが。

訂正訂正。大阪学芸大→大阪教育大だった。
俺もDQNだな。。。
526大学への名無しさん:03/07/26 00:25 ID:tls8hpjT
多田信者も質が悪いな。
たがが参考書ごときで馬鹿じゃねえの。
ここでうだうだ書かないで勝手にスレ立てろよ。
527大学への名無しさん:03/07/26 00:42 ID:MJ1KI2m1
テーマ別の利点ってなんでしょうか?ほんやでちょっとみたんですが解釈教室などと比べるとただ3〜4語の文の一部に意味が書いてあるだけの気がしたんで…
528大学への名無しさん:03/07/26 00:44 ID:EiRmaw9X
>>527
解説に従っていくといつの間にか英語が頭から順番に読めているという不思議が味わえる。
解説を一部取り出してあーだこーだ言ってもしょうがないよ。
529某コテ:03/07/26 00:46 ID:YRtuoGat
>527
読解演習。ビジュアルとかより、量がかなり多めになっている。
あとは、各テーマのまとめ方、という点で伊藤氏の「編著」ともいえる内容。
まさに「human comedy」です。解釈にはそれほど向かない。。
530大学への名無しさん:03/07/26 01:07 ID:Cx7P24YM
>>529
入門→ビジュ1.2で慶應経済・商狙ってるんですが、
このやり方に自信を持ってやってたらいいですよね?
531大学への名無しさん:03/07/26 07:57 ID:4a813FHi
>528-529
サンクス。なんか批判しているような文章に見えたかもしれませんがそうではないでつ。
532大学への名無しさん:03/07/26 09:03 ID:GtZwg7lI
>>526
オマエモナーw
たかが参考書如きで必死になるなよDQN伊藤信者ww
533大学への名無しさん:03/07/26 09:41 ID:WtVtXOsq
英ナビって、各品詞ごとにある日突然わかるようになったりする事無い?
それまではひたすら何が言いたいのかわからなかったのに、急に視野が開けたりする事。漏れ昨日分詞に関してそんな感覚があったんだけど、こんな感じが続いていくなら初めて漏れも伊藤マンセーできそうなんだが…………どうだろ?
534大学への名無しさん:03/07/26 09:44 ID:GtZwg7lI
>>533
そうやってみんな英語が出来るようになる。わけのわからない香具師(古いけど金ピカ佐藤など)が書いた本を読んで混乱するよりもずっといい。
535某コテ:03/07/26 10:03 ID:OQceRK4y
なんかわざわざ俺に向けて言われてるなw
>>530
入門とは速単入門編のことかな? それとビジュアルの間に「基本はここだ!」なんて
挟む手もあるけど、結局は自分が不都合を感じるかどうかです。
ただ、慶應だと文が長くて難度も高めなので、ビジュの後に透視図とかも薦めときたい。。

>533
「急に視野が開けたり」というのが、伊藤先生の意図した体系的理解です。
それに加えて英文法そのものに面白みを感じれば、完全にあなたは伊藤先生に「やられた」ことになります。
536533:03/07/26 10:56 ID:hZ8AjbeU
>>534-535
レスさんきゅ
がんばって続けてみるよ……

つーかSVXX激ムズ……
537530:03/07/26 14:20 ID:Cx7P24YM
>>535
入門て解釈教室入門のことです。
基本はここだからはじめようと思ったのですが、伊藤で一貫しようと思いまして。
538某コテ:03/07/26 14:47 ID:ab1NTc8O
解釈教室か…ちょっと重いかも。ビジュアルpart1が読めるのならいきなりやってもいいのでは。。
現役? 浪人? 何年生?
539大学への名無しさん:03/07/26 14:51 ID:5jn5cFDP
>>538
入門って書いてあるけど?
540大学への名無しさん:03/07/26 14:53 ID:+15AhpfG
>>539
だから何だよウンコ
541530:03/07/26 14:59 ID:Cx7P24YM
>>538
浪人です。現役の頃数学ばっかやってたので、英語がクソでした。
入門で読解の基盤がっちりつけようと思ったのですが、かなり入門も骨ありますね。


それと、重いとは量ですか?
542ナメクジ(´Д`)ヤー ◆L3SLUG.fQA :03/07/26 15:01 ID:NDeYoS9/
解釈教室入門からならその後素直に基礎編のがいいんじゃね?

ビジュアルやりたいなら解釈教室入門いらないし
543某コテ:03/07/26 15:34 ID:ab1NTc8O
>541
伊藤先生の本は良くも悪くもすべて骨がある(=重い)ので、今から

解釈教室入門→ビジュアルT→U

となると相当手間がかかるし辛いです。。
>>542の言うとおり、ビジュアルやるなら解釈教室入門は要らんです。
それでもpart1からやるのが辛いならここで薦められてる易しめの入門書をやって下さい。
あと、英語が肝である慶應なら、相当急ぐ必要があるです。。
544大学への名無しさん:03/07/26 16:05 ID:bmyd+FfC
25以降(特に29,30)がクソ難しくてぜんぜん読めません。
もしかしてパート2ってこんなんばっかりでつか?
545大学への名無しさん:03/07/26 17:02 ID:hEyQ6V/e
英文和訳演習中級篇終了しますた。
420点・・・・合格点ギリギリだ。
0点の問題は1問だけだったが、満点取れたのもあんまりない。
さーてテーマ別やるぞ〜。
546大学への名無しさん:03/07/26 18:57 ID:dfaG7rYc
>>545
文法とかどのくらいやった?
547某コテ:03/07/26 19:05 ID:HHj76F0s
>544
ふぅ。今29、30を読み返しますたw 確かにムズイ。。俺もなかなか詰まってしまった。
率直に言って、part2はこんなんばっか或いはこんなん以上ですが、
順に消化していけば、それほどビビるほどは難しく感じないはずです。耐えるべし。。

>545
上級編へいってもいいと思うけどね。。まあ、この時期なら大丈夫かなぁ。
志望は旧帝大くらい??
548大学への名無しさん:03/07/26 19:10 ID:x3nfLuv5
今から英文解釈教室は遅いすかね?
東大後期のためにやろうかと思ってるんですが
549大学への名無しさん:03/07/26 19:25 ID:bmyd+FfC
エール出版の体験記にビジュアル→富田の100原則ってやってた奴いたが、いったい何がしたかったんだろうな
550大学への名無しさん:03/07/26 19:26 ID:q+nbCi5S
がんばりましょー^^vttp://www.hpmix.com/home/hodroom/index.htm
551大学への名無しさん:03/07/26 20:22 ID:JkGtrZmU
>>546
ネクステやりこんだ。
英ナビも読んだけど、まぁ伊藤理論を深めるために読んだようなもの。
あくまでメインはネクステ。
552大学への名無しさん:03/07/26 20:26 ID:RhypPuNi
俺の塾の先生が伊藤和夫の授業受けたことがあるそうだが
つまらんと言っていた。
授業や参考書も言ってることはもっともだけど
細かすぎるので受験には不向きだと言っていた。
ただ、文法の参考書はいいと言っていた
553大学への名無しさん:03/07/26 21:33 ID:MoexBVYI
>>552
つまらんとか細か過ぎるということはないです。広義の文法重視の東大入試には合ってた。
しかし眠ぃ授業ですたよまったく。
554大学への名無しさん:03/07/26 23:08 ID:G/+zC/MB
和夫はエンターティナーじゃないからな。
楽しい授業なら金ぴか先生が一番じゃろ。
555大学への名無しさん:03/07/26 23:26 ID:o2ctDOl9
楽しいとかどうでもいい、できるようになれば
556大学への名無しさん:03/07/27 00:56 ID:h/yEtXsW
英文和訳演習中級編が良いと聞いたので早速買ってきて始めたのですが、
<1>の文からつまづいてしまいました。
The trouble is that people do not want hard enough not to have an accident.
という文なんですが、解説四でもわかったようでわかんないのです。
説明してもらえませんか。お願いします。
557大学への名無しさん:03/07/27 01:04 ID:dRF3qFO9
>>553
洩れも昨日まで伊藤の講習受けていたが、知らない単語の意味が
なぜかひとりでにひらめいちゃうようになったよ。
でも、五日間の講習で、体重が9キロも落ちた。
558大学への名無しさん:03/07/27 01:07 ID:dRF3qFO9
>>556
困ったことは、人は事故に会わないように充分ちゃんと注意したがらない、
みたいな意味でしょ?
なんか、夏の海辺が見える・・
559大学への名無しさん:03/07/27 01:43 ID:pgqPwk4U
>>556
that以下の装飾を極限まで剥ぎ取ればこういうことでしょ。

                         ┌─────┐
                    ┌─┐│┌─┐   │    ┌─┐
                    │  ↓↓↓  │   │    │  ↓
The trouble is [ that people (do not) want (hard) (enough) (not) to have an accident ].
             ~~~~~~       ~~~~~               ~~~~~~~
              S’        V’                 O’

で、本文の骨格として The trouble is [that以下の名詞節] が S+V(be)+C になっていると。
560大学への名無しさん:03/07/27 03:31 ID:OGWSwbVf
英文法教室について他スレで >>英文法教室は 英ナビ+新英頻  とありましたけどそうなんですか?
詳しい方いらっしゃたら詳しく解説してください。
561大学への名無しさん:03/07/27 05:31 ID:sFFw9fJA
伊藤先生の構文の本ってどうなんでしょうか?
というか、皆さん構文のなにか参考書はつかってらっしゃいますか?
本屋でぱっとみたところ、Z会のものも分かり易そうだったんですが、
なにかお勧めの構文の本ありましたら教えてください。
562ナメクジ(´Д`)ヤー ◆L3SLUG.fQA :03/07/27 08:48 ID:3PUhc3QT
>>560
ちょっと立ち読みしたけど、解説に用いている問題は特に「頻出」なものじゃないよ。
だから違うと思うなぁ。
あと、文体の面から言う難度から比較しても違う(英ナビの解説のほうが英文法教室より易しい

とおれは思います。
563大学への名無しさん:03/07/27 09:04 ID:krEz5cL7
>>561
Z会のは究極にわかりにくい
あれはがっちりと英語ができてないと駄目なんじゃないだろうか
564大学への名無しさん:03/07/27 12:11 ID:ObJhYbr7
>>559

この説明(・∀・)イイネ!!
565大学への名無しさん:03/07/27 15:01 ID:mqysjgHY
英文和訳演習の表紙も変わってた。
伊藤氏の著書全部変わるのかな?
566530:03/07/27 15:22 ID:V9uUsQEH
>某コテ
確かに、そうですね。正直自分もかなり時間と量がきついとおもってました。
今教室入門半分くらい終わったんですが、
これ終わり復習(復習してなんぼだから)かねてたら時間的(夏まで)にビジュが終わらないような気がします。
教室入門を途中だけどやめて、ビジュいったほうがいいですか?
入門の内容ってビジュにも書いてあり、中身も被ってるとこもおおいっすよね?

一応読解のための文法の基盤はできていると思います。はじてい→今井の入門とやりましたんで。

あと、ナメクジさんアドバイスサンクス


567大学への名無しさん:03/07/27 15:28 ID:5dbaY47z
必修英語構文どうですか?あれで総計無理っすかね?
568大学への名無しさん:03/07/27 15:37 ID:URiMQXBE
必修英語構文って、整序問題なんかを集めた問題集だっけか?
薄いから完成させやすいんだよね。しかし、レベル的にあの分量だけだとやはり不安でしょうな。
まぁどうせ英語はほかにもやるんだから、今の段階ではそれで構わないのかもしれないけれど。
569大学への名無しさん:03/07/27 15:38 ID:1P0O36/y
>>568
それは英語構文詳解だと思う。
570大学への名無しさん:03/07/27 15:42 ID:1P0O36/y
>>567
スマソが持ってないからなんとも・・・
571大学への名無しさん:03/07/27 15:49 ID:URiMQXBE
ああ、必修英語構文は高橋先生たちの本でしたっけ。
混乱させて、すいません。
572大学への名無しさん:03/07/27 15:51 ID:+urs0snf
どなたかビジュアル48項の but something 〜 の所を解説してくれませんか? 研究よんでもしっくりこないんで・・・
573大学への名無しさん:03/07/27 15:57 ID:CZ0imFTo
そうですね高橋先生たちのです。
解釈系あれだけでは足りないですかね?
574大学への名無しさん:03/07/27 16:00 ID:/MIyY+8+
559のenoughって副詞としてhardっていう副詞にかかってるんじゃないの?
その本を実際持ってないんで正確なところはわからないんですけど。
動詞にenoughがかかってる例ほとんどみたことないんで。
たいてい形容詞か副詞、あるいは名詞ぐらいで。
575大学への名無しさん:03/07/27 16:17 ID:URiMQXBE
>>573
充分でしょう。ただ、やはり読解・解釈は分量こなしたほうがいいですからね。
具体的には過去問ですが。
過去問やりつつ、不安を覚えるようだったらもう一度参考書に戻るべきでしょう。
まだ本番まで時間あるから、この時期はいろいろと試行錯誤できると思う。
秋から何をやればよいのかも、自ずと見えてくるでしょう。
576大学への名無しさん:03/07/27 16:31 ID:lghPgLQe
十分なんですか?
秋からは英語総合問題をやろうと思います。
577大学への名無しさん:03/07/27 16:35 ID:NA9OrS9k
構文詳細やくに立ちますか?
某コテ氏へのレス→6行

おれへのレス→1行






(;´Д`)
579大学への名無しさん:03/07/27 19:33 ID:FxQjYwod
ナメクジ死ね
580大学への名無しさん:03/07/28 03:16 ID:gxnz4VKt
               
581大学への名無しさん:03/07/28 11:51 ID:WqsG/zBU
うわー死んでしまった〜
582大学への名無しさん:03/07/28 14:02 ID:MoB565J4
英頻は昔の一冊のみのやつと今の2冊に別れてるのどっちがいいの?
583大学への名無しさん:03/07/28 21:24 ID:RPoLZDG3
英文法の最後の固め(微妙なにゅあんすだが)に
英文法のナビゲータか山口英文法実況中継どっちがいいかな
リファレンスにも使いたい このまま「伊藤メソッド」で突っ走りたい。
でも英文法のナビゲーターは注文してもいつ来るかどうかわからん
実況中継は腐るほど売ってるけど
英ナビはamazonだと11〜13日、esbooksだと3日〜3週間かかる
しかも在庫確保ができないとか言ってもっと遅れた例もあるらしいし
しかし伊藤でつぱっしりたい…どうしたらいいのか?
584大学への名無しさん:03/07/28 21:33 ID:agznjjjq
>>583
伊藤英文法と山口英文法はそれほど排他的な理論でもないと思うけど。
山口英文法での該当部分を読みながら、新英頻で引っかかった箇所を徹底して
つぶしていけばいいのでは?
585大学への名無しさん:03/07/28 22:24 ID:xA7WCCVN
ビジュアルと英文解釈教室はそんなに差があるんですか?
当方、京大志望です、7割強は狙いたいです。
586大学への名無しさん:03/07/28 23:06 ID:f7MNbO7u
>>583
英ナビの上は発行され始めたと聞いたがどうなんだろう
新英頻やるのなら、英ナビのほうが絶対に良い
きついよ、該当してるところ探しながらやるのは。
587щ(゚Д゚щ)mes!! ◆I2OeyByqWI :03/07/28 23:10 ID:b1NHDxzE
>>583
Amazonは予定よりかなり早く来るよ。
11〜13日て書いてあったなら、だいたい注文から4〜7日で配達される事が多い。

と、経験談。
588大学への名無しさん:03/07/28 23:14 ID:MP5Bjj18
研究社のHPだとまだ品切れだし
よくわからんな・・・
589大学への名無しさん:03/07/28 23:21 ID:hfjdKZTV
英ナビ、amazonで配達予定が28日〜8月1日になってるけど、無理そう・・(苦笑)
他のHP見ても品切れだし、ジュンク堂のHP見たら出版社に在庫ないとか抜かしてるし。
英語の勉強スレにも書いて、マルチなんだけど、
英ナビ→新英頻のプランが崩れそうです。くそー仲本に逃げるっきゃねーかなぁ
590大学への名無しさん:03/07/28 23:24 ID:E5exKPBR
英ナビいらんよ。
591大学への名無しさん:03/07/28 23:29 ID:RPoLZDG3
>>589
 待ちましょう 俺今ビジュアルpartT進ませます。
仲本って中身見たけどなんかな〜英ナびのほうが魅力的。
英ナビは8月中に終わらせりゃいいや 数学もやらナあかんし。
ホントに印刷してるんですかね〜 明日違う本屋に念のため見に行こう
80年代初版の本も置いてあるからひょっとしたら…
新英頻も和文英訳も総合問題も伊藤でやると決めたのに…

>>587
それは英ナビ注文したときの話?
592щ(゚Д゚щ)mes!! ◆I2OeyByqWI :03/07/28 23:38 ID:b1NHDxzE
>>591
> >>587
> それは英ナビ注文したときの話?

いや、違う。
同じく11〜13日ぐらいって書いてあった別の本を買った時の話。
何回かあるけど、だいたい早く届いた。
593大学への名無しさん:03/07/28 23:53 ID:e9AER8Ig
電話で聞いたら、英ナビ重版しているそうです。
これから注文したらだいじょうぶみたいだよ。
594大学への名無しさん:03/07/29 00:06 ID:V/NJa3xP
ぉぉ、なんだか希望の光が見えてきた。(笑)
何サイトか注文確保しといて、もうちょいねばってみるかなー。
>>591
俺駿台の偏差値45なんだけど、さすがに45じゃビジュアルは無理でしょ?
単語も1章がおぼつかないのに。
いやー、予備校の先生には「ビジュアルpert1だけはやっとけ」って言われたんだけど、
さすがにねぇ、おバカでねぇ・・。
595大学への名無しさん:03/07/29 00:25 ID:3jmAXHMz
>>593
あーありがとうございます。安心してamazonまつか
下巻先に買って目をとしておくかな

>>594え?自分へのレスですか?
596大学への名無しさん:03/07/29 01:05 ID:N5tahFpd
早く来い来い、英ナビ上!
個人的にはビジュアル、英頻まで終わらせてるんだけど、
英ナビは未読。読みてえ!
とりあえず、8月中に解釈教室制覇が目標だが。
597大学への名無しさん:03/07/29 01:19 ID:k8poVh9W
英ナビって売れてなさそうだから絶版にしてもよさそう
598大学への名無しさん:03/07/29 10:59 ID:Ry6KvfRF
予備校の教師に、授業聴かずに参考書なんかやってる奴は落ちる。これ30年間教師として生徒見てきた俺の結論。
とか言われてハゲシク欝……
テンション超下がりますた……
そーゆーもんなんでしょうか?
599大学への名無しさん:03/07/29 11:00 ID:aXnh6d2D
そんなことはない・・・はず。
それはその教師の持論なだけ。
600EL ◆ANGELnzvm. :03/07/29 11:03 ID:vYYdhEkQ
「でも少なくともあなたの授業よりはマシ。3日でわかりましたけど」とか言ってみれば?(笑

まぁ、それはおいといて激しく人によります。
結果しかみない統計は、役に立たないことも非常に多い。
こと人間に関しては。
601大学への名無しさん:03/07/29 11:08 ID:KOd0EEFJ
でも、案外一理あるかもよ。

授業聞く奴って大体のことが出来てて勉強にゆとり持ってる奴多くない?
んで、聞かずに参考書やってる奴はもう時間が無くてやばいって奴が多い気がする。

そんな両者を比べればゆとりを持ってる奴の方が受かる率が高いに決まってる。

まあその予備校の教師はこんな事考えずにオレの授業聞いてない奴は落ちるぞって
自信満々に言ってそうだけどw
602598:03/07/29 14:16 ID:iyExRj8E
おまえら受験一年や二年しかやってないのに、個人的な経験で〜の本がいいとか言ってるが、こっちは30年見てきてるんだから、教え方はともかく、試験に出るとこ出ないところの判断は間違っていない。教師の立場になってみて、それに気付くのだ……とも。
個人的に気に入ってる教師だけに欝……

でも学校全体の合格してるとこ見るとぜんぜん大した事なくて、11月になってもまだ文法の授業してるらしいんで、伊藤先生と英語スレのテンプレにかけてやってきたんだが……
603大学への名無しさん:03/07/29 14:28 ID:Upr4J7dL
それあるよ。
授業をなおざりにして自分の勉強だけに走る人って失敗する傾向があるんだよね
みんなとはいわないけど。
実際俺もそういうことしてて、高校受験失敗したし
604大学への名無しさん:03/07/29 14:33 ID:oq1R+O4j
>>602
それを言うなら、伊藤和夫という人が一体何年英語を教えてきているというのだ。
著者が故人になった今でさえなお、その教育成果の結晶である英語参考書の数々が
東大・京大合格者の支持を得ているという現実が全てを物語っているのではないか?
605大学への名無しさん:03/07/29 15:38 ID:KOd0EEFJ
まあ出来れば授業聞くときは聞いて、参考書は他でやるのがイイかもな。
折角金払って行ってるんだからさ。

どうでもいいけど、気に入ってる教師に幻滅する時ってホント辛いよな。
うちの学校に早稲田卒のなかなか教え方が上手いと思う英語教師が居て個人的に気に入っていたんだが、
つい最近、そいつが教師的に間違ってるやつと判明してかなり腹が立った(;´Д`)
606大学への名無しさん:03/07/29 16:16 ID:Upr4J7dL
てか、思ったんだがわざわざ予備校いってんだから
授業聴いたほうがよくないか?
伊藤先生の本があれば予備校になんて行かなくても大丈夫だとは思うが
607大学への名無しさん:03/07/29 16:46 ID:uSqld03k
予備校行ってる人が何で伊藤の本使うの?
信用できない先生なら予備校に行かないで独学したほうがいいと思うが。
608598:03/07/29 17:06 ID:xuVA4fIH
タクロウは模試受ける時面倒だし、周りに受験生がいるほうが環境的にもいいかな……と思って……
それに入ってから選択ミスったことに気がついたからどうしようもなかった。
クラス分けテスト(英語のみ)して点数悪い奴にはいきなり面談で志望下げろとか言ってくるし。
合格率90%が自慢とかパンフに書いてあるけどただ単に生徒に無理矢理低いところを受けさせただけなんじゃないかと小一時間。
609大学への名無しさん:03/07/29 17:14 ID:cxHd90VL
>>605
どう間違ってるの?

>>607
単科じゃないからね

>>608
それどこよ?
610605:03/07/29 17:41 ID:KOd0EEFJ
>>609
生徒をあからさまに疑ってかかってきた。
教師としては別に疑うのは自由だと思うけどあからさまなのはいけないだろ?
詳細希望とか言われそうだからついでに書いておく。

テストで合わせ間違いがあったから持って行ったら
「書き直したんじゃないか?」と疑われた。
ジョークならオレも笑って済ませるんだけどマジ顔で
「こことここの筆圧が違うなぁー」とか言っちゃってるからポカーンとしちゃったよ。
あげく最後は自分のミスを棚に上げて、
「仕方ないなぁ、○にしておいてやるか」ですよ。
しかも授業中に教卓の所でこんなやりとり(´Д`)

その時は怒りより呆れが勝ってキレるの忘れちゃったよ。
611大学への名無しさん:03/07/29 17:50 ID:z/ZA3T7Q
それはマジむかつくな!!!!!俺が一番キライな疑いかただ!!!!!
612大学への名無しさん:03/07/29 17:55 ID:+w1A/JRo
まあ、あれですよ。そういうときは伊藤先生に激励してもらいなさい
613大学への名無しさん:03/07/30 01:55 ID:0/VnWQ1Q
そいつはプライド高くて、人としてダメなやつだな。
614大学への名無しさん:03/07/30 16:11 ID:tXWf0vhT
新教育課程の生徒たちは国語力などが圧倒的に低下するだろうから
伊藤和夫の著作群を理解できる奴らは減る一方なんじゃ?
で、売り上げ激減→書店から消えて(´・ω・`)ショボーン

英ナビ上は増刷開始したらしいね。
615大学への名無しさん:03/07/30 19:14 ID:x26lL89D
でもいまね、国語の時間をもっと増やせとかいう意見がでてるらしいんだよね
となるとやはり英語の時間は減ってしまうか・・・あれ?(汗
616大学への名無しさん:03/07/30 22:56 ID:6GZe2RoH
英文法教室と英ナビ上・下のどっちを買ったほうがいいですかね?
英ナビ下だけは本屋にあったので見たんですが英文法教室の内容がわかりません。
解釈教室は入門と基礎はやりおえたんですが文法をやってないのが不安で。
教えてください、お願いします。
617大学への名無しさん:03/07/30 23:07 ID:Fj6wBcd6
上下どっちもだろうな
それと新英頻をやれば、あとは語法をカバーするだけで文法はばっちしだよ

解釈教室改訂版をやるつもりなの?
618大学への名無しさん:03/07/30 23:17 ID:KXumJgB2
改訂版はどうしようか迷ってるんですが平行してできない人間だし
文法をある程度できるようになってからにしようかと思ってるんです。
改訂版は難しいらしいんで・・・・。
上下をやって新英頻をやればいいんですか。即レスありがとう。
619大学への名無しさん:03/07/30 23:40 ID:TnChBzqQ
文法からじゃなく解釈から勉強するとは・・
620大学への名無しさん:03/07/30 23:52 ID:MxxFJ01u
>>617
語法はなにでカバーすればいいかな?あと英ナビはやるんだけど
新英頻はぜったいやったほうがいいですか?英ナビ何週かすれば
私立のやたらムずい文法問題以外は対応できます?
ま 熟語は別にやりますが
621大学への名無しさん:03/07/30 23:53 ID:KXumJgB2
でも解釈でも結構文法とかの勉強になりましたけど・・・・。
入門からやったからでしょうか?
解釈で伊藤和夫氏のファンになっちゃいましたし。
これで文法もやったならなおわかるんじゃないかとポジティブに考えます。
順序が間違ったのは基礎編中盤くらいからわかってましたけどね。
622大学への名無しさん:03/07/30 23:55 ID:s0TJWKqW
入門についてる文法って「文法」ではない気がする
623大学への名無しさん:03/07/30 23:58 ID:Fj6wBcd6
語法って難しいんだよな・・今物凄く細かいのまで聞いてくるから
>>620
英ナビあるんだったら、新英頻は絶対やるべきだよ。
それと大体は対応できるよ。完璧にといわれると文法語法は数だからなんとも。
>>619
俺はビジュアルからやったけどね・・まあ、ビジュアルは基礎文法知識さえあれば
できるんでよかった
>>621
どこ志望なのよ?
624大学への名無しさん:03/07/31 00:05 ID:5DYip5Oa
神大法、金沢法です。私立は同志社法です。
他教科はいいんですが英語がやばいので。6割5分以上が取れないんです。
625大学への名無しさん:03/07/31 00:18 ID:RApJtSv7
英ナビやらずに新英頻やってもできますかね?一応Z会の参考書で文法の基礎をかためたんですけど
626大学への名無しさん:03/07/31 00:22 ID:4nddfk9u
入門編も文法と言えば文法だから英ナビとかやらなくてもいいんじゃない。
基礎編まで終わったんなら入試に出ることは一通りできてるはずだから、
和訳演習と総合問題集に取り組むほうが模試とかの点に効果が大きいと思う。
627大学への名無しさん:03/07/31 16:33 ID:zJI1v5dt
なんか夏になって予備校とかで英文解釈教室持ってる奴かなり見かけるんだが・・
雑魚のくせにそんなもんやってんじゃねーよと思ってしまう
628ももんが:03/07/31 17:29 ID:lOC/GoYg
紀ノ国屋博多店で英ナビ上 隠した奴居るだろ!
在庫有りになってたのに無かったぞ!!(下の引き出しにも)
うんこくらえーー
629大学への名無しさん:03/07/31 17:33 ID:0aUiJtj8
雑魚でもやれるよ<解釈教室 2ちゃん受験板で言うほど難しくはないってば
ビジュアルはいちいち逝って戻ってみたいな解説?アレが時間食いすぎでイヤ
630大学への名無しさん:03/07/31 17:35 ID:Qt2cRTy8
おい、和訳問題集上級へんのほうが解釈教室より難しいぞ。
631理薬:03/07/31 17:51 ID:xENfsyp3
今日大島の授業で鈴木長十先生の話聞いてきました。ためになったぁ〜
632大学への名無しさん:03/07/31 17:53 ID:Zy1o54nc
>>631
詳細きぼん
633理薬:03/07/31 18:03 ID:H+VGoRP4
難しいこと聞くなよ。


大島の授業出れば絶対話しすると思うよ。
634大学への名無しさん:03/07/31 18:06 ID:zJI1v5dt
>>629
やれるけどやる必要あるのか・・
今日、夏期講習の英語の授業で隣の香具師は超簡単な問題なのにほとんど間違えてるくせに
偉そうに解釈教室持ってるし・・ムダにテキストに色塗ったり書き込んだりしまくってて更に腹が立った
635理薬:03/07/31 18:06 ID:KXQxL2y5
物真似で聞くとかなりおもろいよ。
636大学への名無しさん:03/07/31 18:07 ID:Zy1o54nc
そうですか・・・
田舎者なので出れないのです。
637理薬:03/07/31 18:10 ID:iQ9Jjo9o
大学入ってからでもでてみなよ。おもしろいしためになるよ。あいつと会えてよかった、って。
638大学への名無しさん:03/07/31 18:11 ID:yYyGLiFz
>>634
いいんでねえの、別に。
なんかひがみっぽくきこえる
639大学への名無しさん:03/07/31 18:11 ID:zJI1v5dt
ひがみデス
640大学への名無しさん:03/07/31 18:13 ID:yYyGLiFz
ああ、そうなのね。
使ってみたら?>639
641大学への名無しさん:03/07/31 18:16 ID:2zPnh+7w
>>619
漏れは解釈から勉強するのを薦めるよ。
ビジュアルやれば解釈に必要な文法知識はマスターできるので
英ナビがかなり楽にできるようになるよ。
642大学への名無しさん:03/07/31 18:22 ID:zJI1v5dt
>>640
にゃは、もうボロボロなるまで使ってるじょ。思考訓練の場として英文解釈もええよー
>>641
自分は英ナビ→ビジュアル→英ナビ+新英頻を奨める
とりあえず英ナビ一通りやってビジュアルやった後に英ナビやると感動w
643(・ー・)山椒魚 ◆vvaTnt7Hco :03/07/31 18:50 ID:NHfnyjZq
英語総合問題演習シリーズ
やってる人いる?
644大学への名無しさん:03/07/31 18:55 ID:yYyGLiFz
ビジュアルからやったんだよなあ
英ナビやってみたい
645大学への名無しさん:03/07/31 19:01 ID:Qt2cRTy8
英ナビのフルネームってなに?
646大学への名無しさん:03/07/31 20:09 ID:iryFCKoP
>>645
英文法のナビゲーター(上・下)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4327764043/ref%3Dlm%5Flb%5F1/250-4674535-0371458

質問です。
当方一浪の京大志望で現在の偏差値は67,8くらいなんですが、
ナビゲーターって今からやっても意味あるでしょうか?

あと、増刷(重刷?)始まったのってナビの上だけなんですか?
近所に上下まだ売ってたので、下早めにかっといたほうがいいのかな。
647大学への名無しさん:03/07/31 20:15 ID:oOjpTQlF
>>642
その流れは1周目の英ナビは通読程度でOK?
648大学への名無しさん:03/07/31 20:57 ID:zJI1v5dt
まぁそだね
649大学への名無しさん:03/07/31 21:01 ID:Qt2cRTy8
>>646
京大は別に文法を特別にやらなくても大丈夫だと思うけど、どう?
650大学への名無しさん:03/07/31 21:16 ID:n1B0FG/U
英ナビ上だぶった、、^^;
651大学への名無しさん:03/07/31 21:57 ID:6De8XgGV
テーマ別や総合問題の上級やった方が京大向けと思うけど。
652大学への名無しさん:03/07/31 22:16 ID:hCyq2xmk
>>623
>英ナビあるんだったら、新英頻は絶対やるべきだよ。
それと大体は対応できるよ。完璧にといわれると文法語法は数だからなんとも。

まじすか?今日速独英熟語買っちまった。でも国立一本だから新英頻は時間できたらにしよう
653大学への名無しさん:03/07/31 22:49 ID:aRnKQ+SG
>>652
何故俺のレスを見る前に買ったんだよ・・・(w
でも英熟語だけやるわけじゃないっしょ?
654大学への名無しさん:03/08/01 00:33 ID:Nve0zJLH
>>653
プランは
ビジュアルT、入試英単語の王道、速度区営熟語(夏休み中)⇒ビジュアルU⇒英文法のナビゲーター
⇒なにか長文演習問題(必要あれば英文和訳or総合問題はさむ)でどうよ
国立だから英語ばっかに時間使うわけにも行かん
それに速熟は構文、語法も入ってるからOKよ
655大学への名無しさん:03/08/01 00:47 ID:OIoBy8/J
難関大を目指す為の文法問題集って何だと思う?
新英頻?即ゼミ3?ネクステ?
656大学への名無しさん:03/08/01 00:58 ID:SuPWxeyu
>>654
そんなにやれんのかよ・・・志望校は?
文系なの?
>>655
新英頻だろう
657646:03/08/01 08:59 ID:DnSZ2aRj
>>649>>651
レスどうもです。
そしたら英文和訳演習とかやったほうがいいかな・・・
実際、京大だったら英文解釈教室までやらないといけないんだろかなぁ
658大学への名無しさん:03/08/01 17:04 ID:IkYmb2s6
解釈教室はいらないと思う。
英文が短すぎるから前後の英文からわからない単語や英文の意味を推測
するなどの練習があまりできない。
それに英文が簡単なだけで英文の構造を解きほぐす技術はビジュアルに
含まれているので本番に近い演習をした方がいい。
あとは23年分の赤本を使えば十分。
659大学への名無しさん:03/08/01 23:26 ID:nBkTYjy5
Z会の本で英文法語法の本ってあるけど
あれで語法までカバーできるのなら英ナビと新英頻の役目ってなんだろう
660大学への名無しさん:03/08/02 00:32 ID:hzQfts7Q
>>659
あれもってるけど、覚えるのかなり苦労すると思う。
もうね、暗記暗記暗記暗記暗記×nです。
なんかやってたら最初のほうからドンドン抜けていく。
結構苦労すると思うよ ぜんぶやったら(覚えるのに)かなりの時間と労力
を要する気がする。損な根性なしの俺は攻撃点50/300で挫折した。
661大学への名無しさん:03/08/02 00:41 ID:RLWbqX/m
あ〜、そうなんだ
確かにあれは暗記ばっかりだもんなあ
ただ語法だけは使えるよねえ?
662大学への名無しさん:03/08/02 01:25 ID:QrnjkeY+
英ナビ→新・英頻→ビジュアルで偏差値75越えました。
ありがとう、和夫。
663大学への名無しさん:03/08/02 01:37 ID:P/JpJECE
それってどこの模試で?
664大学への名無しさん:03/08/02 01:48 ID:Hn+iywbm
>>663
全統マーク模試
665山崎 渉:03/08/02 01:58 ID:dfbFj5GT
(^^)
666大学への名無しさん:03/08/02 13:10 ID:Cu8Ll97z
 伊藤師の英語理論については予備校の英語という本に詳しく書かれてます
667大学への名無しさん:03/08/02 13:33 ID:btONORjp


秀才は多田正行(思考訓練)、凡人は伊藤和夫、馬鹿は代々木ゼミナール



                             ……英語の受験勉強する香具師レベル
668大学への名無しさん:03/08/02 14:12 ID:iBuY2hSG
多田氏にかぶれた粘着オヤジが約1名いるようです。暇なんでしょうか。
669ナメクジ(´Д`)ヤー ◆L3SLUG.fQA :03/08/02 14:16 ID:f7vGokSw
シッ!!アイテニシナイノ!!
670大学への名無しさん:03/08/02 17:56 ID:/Aa6jflU
見ちゃいけません
671667:03/08/02 21:20 ID:btONORjp
>>668-670
伊藤和夫に毒されているDQN受験生諸君w
英語は伊藤和夫が全てではないんだよ。
つーか伊藤和夫はインチキ英語教師。

『思考訓練の場としての英文解釈』も勿論、伊藤英語はじめ予備校英語の欺瞞さを
見事に喝破した良書だけど、他にも『キャプテン・クックの英文解釈』
(勝見 務 / C. バーナード 著、研究社)も良書。

伊藤和夫の『予備校の英語』はゴミ箱に捨てて、『英文読解のストラテジー』
(天満美智子、大修館書店)や『英語教師のための英文法再整理』(勝見務、
研究社)などを読んで目を覚ませ!w
672大学への名無しさん:03/08/02 21:23 ID:wADPvPIM
>『キャプテン・クックの英文解釈』
>(勝見 務 / C. バーナード 著、研究社)
reccetly を誤用してた 信用できない
673667:03/08/02 21:34 ID:btONORjp
>>672
reccetly???なんだこの英単語はw
お前もDQNかww
674大学への名無しさん:03/08/02 21:41 ID:4/oHTvSL
思考訓練〜なんてもう死んでる参考書だと思うんだが。
あんな小さい文字の本読む気にならないし。
他の本読めよ。
675大学への名無しさん:03/08/02 21:55 ID:kblKlvHa
この馬鹿は釣り師です
この馬鹿は(=S)、釣り師(=C)
676667:03/08/02 21:57 ID:btONORjp
哀れな伊藤信者ですねw
レベルが低過ぎて話しにならないわ
677大学への名無しさん:03/08/02 22:13 ID:5h8iKKRM
人それぞれだからいいんじゃないの?
678大学への名無しさん:03/08/02 22:14 ID:fMgb/a8Q
和夫…フォーエバー…
679大学への名無しさん:03/08/02 22:34 ID:E353Ok6n
和田 秀樹の本でも読んで見てね。
伊藤の全盛期、つまり解釈教室、長文読解教室、英文法教室が売れてた
頃の受験生がTOEFLの点でも一番高いのが事実。
受験英語で鍛えられたからこそ次の段階でも食らいついていけたわけです。
今の受験生全員が伊藤本をやる必要はないが、大学入学後も英語を使う気
なら一番先に薦められるのが伊藤本です。
680大学への名無しさん:03/08/02 22:36 ID:p7Vs1S86
>>676
伊藤スレで多田礼賛で必死なおまえのほうが哀れだろ
なさけねえ
681667:03/08/02 22:39 ID:btONORjp
>>680
>>671のレス読めよ
オマエは日本語読めないのかな?w
682ナメクジ(´Д`)ヤー ◆L3SLUG.fQA :03/08/02 22:41 ID:gQR0qFCi
キミたちは、バカがなんとしてでも思考訓練に注目を集めたいのがわからないとでも言うのかね?
683大学への名無しさん:03/08/02 22:41 ID:p7Vs1S86
>>681
まともな思考力があるなら同じ出版社から出てた本のどっちが消えたか考えてみな
684大学への名無しさん:03/08/02 23:31 ID:kblKlvHa
>>681
何がおかしいのか端から見てもわからないんですけど
頭大丈夫?多田の本やるとこいつみたいに馬鹿になるのかぁ・・
ああ、伊藤信者でよかった
685667:03/08/02 23:35 ID:btONORjp
>>684=何でも多田にしか読めない文盲
妄想強いねキミw
686大学への名無しさん:03/08/02 23:41 ID:or7gUhvr
>秀才は多田正行(思考訓練)、凡人は伊藤和夫、馬鹿は代々木ゼミナール

って、明らかに他の著者よりも多田を支持てるじゃん。
はい、次はなんて言ってくれるんでしょうか?
687大学への名無しさん:03/08/02 23:42 ID:GW+Ionbl
>>685
毎回毎回そんな程度の低いことしか書けないなら、どこか行けよ
うざいぞ
688667:03/08/02 23:49 ID:btONORjp
伊藤和夫マンセー信者は北朝鮮ぽくてキモイねw
オマエラはどうせ5文型絶対主義だろ
そんな化石文法を信じている時点で痛いぞ
>>671(多田しか読めない文盲が多くて困るがw)の本や英米の文法書を少しは読めww
689大学への名無しさん:03/08/02 23:58 ID:32FtxCBA
>>688
悪いが、おまえのほうがきもいんだが。
どっか行ってくれないか。まじで。
690667:03/08/02 23:59 ID:btONORjp
>>689
ID変えての自作自演キモイw
691大学への名無しさん:03/08/03 00:01 ID:gmckvOil
既知外は放置しようや、マジで。
道端で犬に吼えられたからといっていちいち
構ってたらきりがないだろ?
692大学への名無しさん:03/08/03 00:01 ID:YcSpm4ld
伊藤和夫の英語程度で英語がわかった気になっているアホ共が集まるスレはここですか?伊藤和夫の英語では本場の英語には全然通用しない罠
693大学への名無しさん:03/08/03 00:01 ID:2oJPqKUO
>>690
あんたウザいよ
694大学への名無しさん:03/08/03 00:05 ID:QjGQusGp
>>690
ID変えてるのあんたじゃなの?
>>692とか
変えてないから、btONORjpでもう1回出てこれるよな
695大学への名無しさん:03/08/03 00:12 ID:YcSpm4ld
>>694
?????????
あなたは痴呆症ですか?
696大学への名無しさん:03/08/03 00:13 ID:2STLHv5P
>>692
すいません、別に本場の英語に通用しようとは考えてないんで・・・
697大学への名無しさん:03/08/03 00:25 ID:sLu1oXnM
馬鹿がひとりで大暴れしています。放置してください。
698 ◆ErY2TknG0w :03/08/03 01:33 ID:M48wGn0F
To 667
あなたとは一度、英語で議論をしたいと思います。(まじめに)
お好きなチャットルームに誘導してくれない?
当方伊藤理論を基にそれなりの収入を得るようになった20台(後半だけど・・・)の通訳者です。
699高い空:03/08/03 02:17 ID:mR9T1TMa
本場で通用しないとか、そういうことを伊藤先生は説いているのではないのにねえ。
伊藤先生が目指したのは、中学レベルの英語をいかにして大学レベルの英語にもっていくかですよ。
思考訓練としてのなんとかもよい本なんだろうが、そのレベルになるまでの橋渡しの役目をしたのが伊藤先生だったから、絶賛されているのです。
伊藤先生の本を読んで、下らない、っと思った人はもう上級レベルに達しているからなのでは?
お願いですから、伊藤先生の悪口を言わないでください。
700大学への名無しさん:03/08/03 02:23 ID:jcOMc9Qw
>>699
確かに。
「思考訓練の場としての英文解釈」をいいと思えるようなレベルに
なるまでが苦労するところであってw
でもまあ多田さんも楽しく読ませるために工夫はしてるよねいろいろ。
もっと認められていい。
701大学への名無しさん:03/08/03 02:34 ID:MCSRe7eg
英語に思考なんかしねーよ馬鹿ども。
たかが暗記科目だろーが、これだから英語馬鹿は・・w

702大学への名無しさん:03/08/03 02:36 ID:tiJZoY5P
多田さんの本の方がレベル高いんだから知ってる人が少なくて当然でしょ。
伊藤さんは晩年には初級者向けの本もたくさん書いたわけだから多くの
人が読んでるわけだし。
703大学への名無しさん:03/08/03 02:40 ID:MCSRe7eg
参考書ごときでがたがたうるせーよ。
英語なんてホームレスでもできんぞ。
704大学への名無しさん:03/08/03 02:52 ID:jcOMc9Qw
で、「ビジュアル英文解釈」と「思考訓練の場としての英文解釈」と比較して
本書くのにどっちがスキルが要るかというと、前者だなあ。
伊藤さんも読者たる受験生のレベルを駿台予備校の生徒から推察してたフシがあって、
読み手の負担を考えた構成に長けてたとはお世辞にも言えないが、多田さんよりは、ね。
まあ・・・どっちも享受者のレベル想定に関しては苦労が足りない方々ですよ。ふん
705大学への名無しさん:03/08/03 08:33 ID:dQL/Pkka
下品な多田信者が混じってきて、なんかスレのレベルが落ちたなあ。
706大学への名無しさん:03/08/03 10:33 ID:CWfczakz
伊藤信者はアホ。
と言ってみる。
だって、荒らしを放置できないから。
707大学への名無しさん:03/08/03 11:04 ID:Csc+oRnm
どっちもどっち(n

┐(´ー`)┌
708大学への名無しさん:03/08/03 11:11 ID:INCwd0Uv
>>692
>伊藤和夫の英語では本場の英語には全然通用しない罠

だから、伊藤本人もそう言ってるんだけど・・・
709大学への名無しさん:03/08/03 12:42 ID:b6brZFBX
>708
会話だけだろ。英文解釈教室マスターできれば、読解に関してはアメリカの高校生の
平均よりは遥か上にいくことは確かだ。
710大学への名無しさん:03/08/03 12:52 ID:yrjY1lQI
>>704
おまえ相当頭悪いんだなw
711大学への名無しさん:03/08/03 14:00 ID:Jpi50z4r
>>710
てか、相当頭悪い生徒を教えてて苦労してるんじゃないの、>>704は。
712大学への名無しさん:03/08/03 15:19 ID:NrWhnBS+
お前等放置汁
713大学への名無しさん:03/08/03 16:49 ID:GyEJPI2f
過去問とかあまり見たことなくてよくわからないのですがテーマ別ってどのくらいのレベルの長文なんですか?
714大学への名無しさん:03/08/03 17:30 ID:NrWhnBS+
やば〜なレベル
715大学への名無しさん:03/08/03 17:47 ID:wJxXOXxm
駅弁くらいじゃん?
716大学への名無しさん:03/08/03 18:26 ID:qNKHSa1f
駅弁ってあんなに難しいか?
717大学への名無しさん:03/08/03 19:19 ID:oUMsMLv/
あと一課でビジュアル終わるんだが、後2,3週はするとして、
次はテーマ別と英語総合問題演習のどっちがいい?

志望は早稲田で高2です。
718大学への名無しさん:03/08/03 19:22 ID:qNKHSa1f
テーマ別ってそんなにやる必要ないと思うんだよね
総合演習やったほうが効率がいい
719大学への名無しさん:03/08/04 00:09 ID:7EOKlLU7
>>718は偏差値70すらないヘタレ
720大学への名無しさん:03/08/04 00:23 ID:ahjgkVWC
あっ、多田信者帰ってきてくれた(w
721大学への名無しさん:03/08/04 13:52 ID:KL2QOQeQ
5文型信者といってもな・・・、学者によって20何文型も主張したりしてるけど、
実際の読解に役立つ文の区別ってそんなに要るのかよとも思う。

俺は今8文型で処理してるが、
増やすとしてもあと2文型、合計10文型くらいで十分な気がする。
それになれた頃にはさらに増やしたくなるのかもしれないけど。
722717:03/08/04 19:33 ID:S1+a7Okq
うーんじゃあ、テーマ別と総合演習を並行することにします。
723大学への名無しさん:03/08/04 22:36 ID:zJj2gicm
平行はおすすめできない。
伊藤シリーズは一冊単位で有機的に結びついている。
ちまちまやっていくのでは繋がりが途切れ途切れになって
まずいよ
総合、テーマ別が難しいと思ったら、
ぜひ今井のパラリーを挟んでください。
724大学への名無しさん:03/08/04 22:55 ID:lRFmMMQk
英ナビ下だけ買ってみた
いいね、この本
725大学への名無しさん:03/08/05 00:03 ID:CR/+4yOy
>>724
otherの説明のとこなんて、あたりまえなんだけど、なんかこう、伝わってくるよな。
726大学への名無しさん:03/08/05 00:08 ID:WDzSILOs
塾の夏期講習で今日から(昨日かι)使った☆★英文解釈教室
短文は超簡単やね
例題は奥深いけど
727大学への名無しさん:03/08/05 00:08 ID:J+kKKAU2
セーラー服ものならここ!!
ロりっぽい美少女が淫らな姿でお出迎え
無料画像も当然モロ見え!!
http://www.pinkschool.com/
728つーか:03/08/05 01:37 ID:bZ+dCQ2W
マジでおまいら英ナビから英頻に繋げてやってるのか?
文法事項わかってても読めない文がかなりあるし、問題自体もかなり難しく感じるワケだが……

これって諦めてムズイムズイ言いながらも何週もすると力が付いてくもんなんかな?
729大学への名無しさん:03/08/05 01:44 ID:CR/+4yOy
今上巻終わってと平行して新英頻やってるけど、それなりに解けてる。
解説を問題にそって熟読

その単元が終わったらchallengeでざっと復習。

新英頻で復習→英ナビに無いのはとりあえず記つけておく。間違った問題・あやふやなのも記。

今1周目の折り返し。2周目からはchallenge→間違いの解説熟読 
新英頻の記付きをやり、解釈系に移ろうかなってつもり。

しかし時間ないから2周目は検討中なんだけどね。
730() ◆/sskN3CsIQ :03/08/05 20:11 ID:5jWEHsc+
英ナビの上買えるサイト知らない?
学参もだめ
amazonもだめ
731() ◆/sskN3CsIQ :03/08/05 20:12 ID:5jWEHsc+
ちなみにamazonは一ヶ月たっても来ないので
メール見たら仕入れられないって言ってた
732大学への名無しさん:03/08/05 20:16 ID:1HV9KkRl
英ナビがつまらないんですが、新英頻とからめてやったほうがいいですか?
733() ◆/sskN3CsIQ :03/08/05 20:24 ID:yfREfuSP
734() ◆/sskN3CsIQ :03/08/05 20:24 ID:yfREfuSP
>>732
100円で売ってくれ
735大学への名無しさん:03/08/05 20:27 ID:1HV9KkRl
やだ
つか、本屋で探すしかないだろうな
736() ◆/sskN3CsIQ :03/08/05 20:30 ID:yfREfuSP
本屋少ないんだよなあ
737() ◆/sskN3CsIQ :03/08/05 20:32 ID:yfREfuSP
メールきたし死んではいないようだけど
たぶん問い合わせしてもないんだろうな
738大学への名無しさん:03/08/05 21:10 ID:tlx+H9pl
新宿南口の紀ノ国屋にふつうに打ってるぞ
739大学への名無しさん:03/08/06 00:03 ID:j9mJNj00
クロネコブックサービスで普通に買える
740() ◆/sskN3CsIQ :03/08/06 00:35 ID:roENlFjb
>>738
静岡なんで
>>739
サンクス
741大学への名無しさん:03/08/06 16:32 ID:vsxCE5TK
伊藤師は高校英語研究に寄稿した論文の中で5文型主義を批判しています 
742大学への名無しさん:03/08/07 16:53 ID:fhvK6p2c
741は高校英語研究ではなくて現代英語教育の誤りでした 深謝
743大学への名無しさん:03/08/08 01:41 ID:XYHMI4Ne
>>741
文型なんてあんまり信用しない方がいいよね。
ていうか、伊藤先生の第5文型の説明はすごいと思う。
OとCにSP関係があるっていうやつ。
あれ以上の解説を出来る講師はいまんとこいないと思う。
744大学への名無しさん:03/08/08 19:24 ID:AkqIi61k
英文和訳演習上級編ってさ、
東大入試に適するかな。
リンガランドには、東大京大対応って書いてあるけど
複雑な文の京大と、文脈を重視させる東大を同列に並べてることに
違和感感じてきいてみますた。

後、英文和訳演習中級編やった後
総合問題演習上級編の和訳問題で代用しよかと思ってるんですが
和訳問題のレベル的にはどうでしょうか
745大学への名無しさん:03/08/08 19:28 ID:VJi9RNvm
>>743
あれ分かりやすかった。しかも役立つね。

役立つと言えば SV[<SV>SV]とかも文読むときに思い出せるとかなり役立つ。
746大学への名無しさん:03/08/08 19:31 ID:2fLVrRBa
伊藤先生のおかげ8^-^)
747大学への名無しさん:03/08/08 22:01 ID:GntGMguP
俺もいまビジュTやってまつ。今30課が終わったところ。

that節とか、関係代名詞とか、文の構成が確信をもって
見れるようになってきた。ホントすごいね。

でも新約聖書みたいなカバーと「復習しろよ!」の顔はイクナイと思う。
748大学への名無しさん:03/08/08 22:06 ID:EDl1ZISa
編集者のせい?;-;)
749大学への名無しさん:03/08/08 22:35 ID:XYHMI4Ne
コウモリの問題の和訳、答えおかしいよね。
be foundが訳出されてない
750大学への名無しさん:03/08/08 23:53 ID:Q3GgQG8H
別にカバーなんてどうでもいいが
751() ◆/sskN3CsIQ :03/08/09 12:32 ID:p4gDGK0L
黒猫ブックサービスで英ナビ上が来た
ありがとう>>739
752大学への名無しさん:03/08/09 12:33 ID:0VRGqsup
>>743
それは常識ですよん
753ぼんごれ:03/08/09 14:49 ID:y0rEfntj
ビジュ45講超ムズ……
(`д´)つ)д`)
754大学への名無しさん:03/08/09 17:03 ID:XdRn/Jc8
ビジュアル二週目半分まできた・・・ しかし何故G君とかが簡単だと言うのにてこずって、難しかったと言うのをスラスラとけるんだろう。 こう言うのって俺だけ?
755コスコス ◆XyPV4ln7oA :03/08/09 17:04 ID:xqRBFvAp
G君はDQN
756大学への名無しさん:03/08/09 17:04 ID:wiyPY82n
あるな。
757大学への名無しさん:03/08/09 17:13 ID:Ksl53LXM
756はDQN
758大学への名無しさん:03/08/09 17:19 ID:o+VhOzjq
514 :大学への名無しさん :03/08/09 17:10 ID:MoOSBP2G
あのさ、英ナビの下巻164Pの(4)の問題なんだけど
habitsがbabitsになってるんだけど
これって俺だけ?

759黒野@関学志望 ◆iIrrO.VoCs :03/08/09 18:09 ID:PZKZ4jNT
ビジュアルの使い方ですが、

1、本文を読んで頭で訳して分からない文をノートに書き出す
2、解説を見つつSVを付けたりカッコでくくったり二文に分けたりする
3、もう一回訳して大意の訳と照らし合わせる

こんな感じの勉強法ですが穴はありますか?
勿論解説・大意・HRは全部読み通します。
あんまり時間食わないけどその分穴がありそうな気が…
760大学への名無しさん:03/08/09 19:08 ID:z5sil0E7
>>743
今のところキミとボクだけ
761大学への名無しさん:03/08/09 19:09 ID:z5sil0E7
>>758
今のところキミとボクだけhuhu
762大学への名無しさん:03/08/09 23:10 ID:QroIGRct
ブックオフにビジュアルTUが100円で売ってました。
200円で大学合格!
763大学への名無しさん:03/08/10 22:09 ID:xGrlzqLB
英ナビは非常に誤字脱字が多い。
764大学への名無しさん:03/08/10 22:09 ID:xGrlzqLB
テーマ別のF−2、中央大学はほんとにあんな英文を出したのか。
765大学への名無しさん:03/08/11 00:28 ID:7Gd1vhOP
>>763
禿同
売れてないからなんだろうなあ
766大学への名無しさん:03/08/11 03:02 ID:YkWxLJyA
俺、英ナビでやったところをその日のうちにネクステで確認って感じで問題といてるんだが
このやりかたってやってるひとあまりいないのかな?前々スレ見たらネクステ終わらしてから英ナビ入ったりしてるし・・。
767大学への名無しさん:03/08/11 14:21 ID:5XKmk2mP
>>764

やたら口語というか、構文的には難しくないんだろうけどさっぱりだなw
768大学への名無しさん:03/08/11 18:57 ID:RkdQWBHG
英頻の冠詞の<定冠詞>の項目の説明に殺意を抱くんだが。
「その場の状況で明らかなとき」ってなんだよ和夫。
769大学への名無しさん:03/08/11 19:01 ID:a4SYUsoC
>768 そもそも文法ってジャンケンの後だしみたいなもんなんだから
あまり深みにはまらないほうがいいよ。
最初に言葉があって、それを説明するためにつけたツギハギが文法。
770大学への名無しさん:03/08/11 22:39 ID:267C2B0c
英ナビ上のSbeXXやSVXX、問題は解けてるのに
解説読んでるとチンプンカンプンになってくる。。。
言ってることむっず。
壁にぶつかった系か?がんばれ俺
771大学への名無しさん:03/08/11 22:43 ID:3joLv4FF
テーマ別11-2は難しかったなぁ
772大学への名無しさん:03/08/11 22:46 ID:W6cmOy2W
ていうかさ、テーマ別って普通に解釈教室並みに難しくない?
それで出題大学見ていつも驚くんだけど。
「えー!この大学がこんな難しい英文を!」って。
773大学への名無しさん:03/08/12 00:41 ID:sVLzRtPq
>>770
漏れもそこが一番手こずった。
んで二回読んでもわからなかったんでビジュやったら超わかるようになった。
いわゆる解釈のための文法だからあまり気にしないでよいかと。
774大学への名無しさん:03/08/12 03:30 ID:HtezDznl
テーマ別4-1までやったけど、難易度の差が激しいな。
特に早稲田は難しい。
これって後のほうになると難しくなったりするんか?
775大学への名無しさん:03/08/12 14:21 ID:ghpOIceJ
しないよ。テーマ別に二つずつ集めて分類してるだけ。
全部楽々読めたら英検一級近くの読解力があると思っていい。
776大学への名無しさん:03/08/12 17:41 ID:5xAyXqvn
英ナビってそんなに良書なのですか?
777大学への名無しさん:03/08/12 18:03 ID:xKxGFVhG
amazonで英ナビ上がいつのまに24時間以内配送になってる・・・でもamazonだからな〜
778777:03/08/12 18:29 ID:xKxGFVhG
と思ってたらもう配送準備に入ったみたい・・。今すぐ欲しい人は注文されてみては。
779大学への名無しさん:03/08/12 20:02 ID:JGszD+Ro
英ナビとネクステやってたら新英頻はいらないよね?
英ナビネクステ終わったらビジュアルで行けるかな
780大学への名無しさん:03/08/12 21:56 ID:n3AhGZzA
>>732
試してみる価値はある

>>754
ありがち。個人差。

>>759
終わったら本文を三回音読。

>>768
こういうことです。
Hey, open the window!
「おい、その窓を開けろよ!」
どの窓だかわかるっしょ。

>>779
いけるっしょ
781大学への名無しさん:03/08/12 22:08 ID:8VQBeZdB
テーマ別14−2みたいの試験出されたら少なくても俺はむりだ
782大学への名無しさん:03/08/12 22:46 ID:lURcUC/V
伊藤和夫スレなんで若干スレ違いかもしれん。
えっと今のところ解釈系は、
ビジュアルpert1→pert2→問題演習
基本はここだ→ポレポレ→問題演習
が一般的なんですかね・・?俺ほんとバカだし。。
まーちも多分届かないのでその一段階下・にっとこません以上を狙ってるんですが、
どう解釈に進めていこうかなぁ。
英語は駿台46で、英ナビ終わりました。
783ナメクジ(´Д`)ヤー ◆L3SLUG.fQA :03/08/12 22:47 ID:i73CaU0U
>>780
簡素なのに的確なレスワラタ
784大学への名無しさん:03/08/13 08:29 ID:sv4Ql3RQ
>>782
英ナビが終わったんならビジュアルはイケル。
「基本はここだ」から入るパターンは、ビジュアルが合わないと思ったときの選択肢。
785大学への名無しさん:03/08/13 09:31 ID:5S1kwA6B
ビジュアル終わってテーマ別に入ろうとしたら、レベルがかなり高く感じた。
英文和訳演習、総合問題演習でもやるべきだろうか。
それとも伊藤和夫以外の参考書もかじった方がいいだろうか。

和訳演習の基礎篇は一日で終わってしまつた。
786大学への名無しさん:03/08/13 12:03 ID:eQf5kNwJ
英ナビやってたら新英頻って熟語編もやったほうがいいの?
それとも速読英熟語とかで代用できる?
787大学への名無しさん:03/08/13 15:05 ID:rsccv6v1
>785
「伊藤和夫の英語学習法」からの抜粋ですが

>「ビジュアル」のパートTとパートUをやり終えたら、「和訳演習」の中級編の問題を
>片っ端から解いて採点基準に従って採点してみるのは、「ビジュアル」が身についているか
>どうかの有効な確認法だ。8割以上の得点があるようなら、「ビジュアル」は
>卒業だろう。それ以下の場合は、自分が何を間違えたのかを点検すれば、重要な場所は、
>必ず「ビジュアル」で強調してあるはずなんだ。同じ著者の本なんだからね。
>その点検を通じて、自分の「ビジュアル」に対する理解がいかに皮相的であったか、
>何が自分の重要な見落としだったかが分かってくる。その過程を通すことで
>「ビジュアル」を2回やる意味が出てくる。やるときの視点と力の入れ方が変わるからね。
788EL ◆ANGELnzvm. :03/08/13 20:37 ID:/KyTnScI
>>786 できると思うよ。
というか、新・英頻は習得よりも演習(確認)で使うほうが効果的だと思う。
789大学への名無しさん:03/08/13 21:01 ID:0ojE233V
高2でビジュアル二週目終わらせたのですが、
次にやる物でテーマ別か、総合問題演習かで迷っています。
志望は早稲田なのですが、
テーマ別をやっても読解はオーバーワークになりませんんか?
790大学への名無しさん:03/08/14 00:05 ID:zyCWb1KV
ビジュアルは解釈だけどテーマ別は読解なの?
791大学への名無しさん:03/08/14 03:40 ID:8hRVXBq4
大学のアメの講師に英文解釈教室を見せたら
「例文がひどすぎる。こんな奇妙奇天烈な英語は見たことない」
って言ってた。700と同じで例文は伊藤の作品だろう。さっさと捨てた方が良いよ。
英字新聞読みたいなら実際に読みまくったらいいだけだよ。
実際に泳ぐ練習しなくてはいくら古式泳法の研究していても泳げるようにはならないよ。
http://216.218.192.139/english/kako/1006/10061/1006186542.html
792大学への名無しさん:03/08/14 03:47 ID:qUOOBdrr
あれってどっかからの抜粋じゃないの?
793大学への名無しさん:03/08/14 06:25 ID:lf5CLOxe
> 大学のアメの講師に英文解釈教室を見せたら
> 「例文がひどすぎる。こんな奇妙奇天烈な英語は見たことない」

こういう嘘にだまされないようにしましょう。
「奇妙奇天烈」て何を意訳すれば出てくるんだw
多田信者が英語板で暴れているから、こっちも荒らしているのだろう。
794大学への名無しさん:03/08/14 06:36 ID:lf5CLOxe
俺も英語板で見た。ミルクもだいぶ書いてるね
この多田信者の人は虚言癖があるみたい
795大学への名無しさん:03/08/14 20:00 ID:/jHU1AZY
lf5CLOxeじゃねえっつうの。>英語板で暴れてる多田厨
796大学への名無しさん:03/08/14 20:06 ID:UqZ8e5rs
lf5CLOxeじゃねえっつうの。>その2
(すみません。荒らしではありません)
797山崎 渉:03/08/15 14:35 ID:hsdL5Rfw
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
798大学への名無しさん:03/08/15 21:11 ID:G3+U8+gc
ビジュアルでは、自分の作った英文で
解釈教えるような恥ずかしいことはできないって伊藤和夫は言ってたな。
解釈教室の例文も伊藤和夫の自作じゃないでしょ
799大学への名無しさん:03/08/15 21:14 ID:Yfi20Sp0
なんか英語総合問題演習古そうなんだけどホントに大丈夫か?
800大学への名無しさん:03/08/15 21:20 ID:Tv3dV/f/
800ゲッツ
801大学への名無しさん:03/08/15 22:56 ID:KWB/tvus
メドレー・村井「 New Art of English Composition」や
佐々木高政「和文英訳の修行」からパクっているパクリ魔伊藤和夫ww


She came very near [to] being run over by a motorcar.(700選初版)
He came very near being over by a motorcar.(修行)

You shall want for nothing as long as I live.
私が生きている限りあなたに不自由はさせない。(700選初版)
 わしの目の黒いうちはお前に何も不自由させん。(修行)
802ナメクジ(´Д`)ヤー ◆L3SLUG.fQA :03/08/15 22:58 ID:cXBRhq/B
詭弁云々のコピペに「ごくまれな判例を取り上げる」ってあったよね
803大学への名無しさん:03/08/15 23:26 ID:QhI7seHb
佐々木さんが出す前からこんな英文あったに決まってるでしょ。
代表的な熟語を含んだ英文が同じ事は別にそう珍しいことじゃない。
804大学への名無しさん:03/08/15 23:29 ID:OdvqOCom
>>801が成り立つなら、学習英和辞書は全部盗作だなw
805大学への名無しさん:03/08/15 23:50 ID:nOrF56hN
>>801
もしかして、くじらの構文も盗作になるのか?
806大学への名無しさん:03/08/16 01:00 ID:kEs84KQe
英ナビやった方、感想教えてちょ
807大学への名無しさん:03/08/16 04:43 ID:6IxL7Q5a
まあ受験英語は伊藤和夫(駿台英語)、通訳・翻訳英語はインタースクール、
英会話はベルリッツがそれぞれ定評ある。つまり用途に応じて使い分ければいい。
808大学への名無しさん:03/08/16 05:20 ID:Ht2z/757
今日、総合問題演習の入門編と基礎編を問題だけ解いていったんだが、
あきらかに入門編の方が難しく感じる。基礎編はもう卒業しても良い
んだけど、入門編は6割で死亡ーーー
どうしてこうなるの?たしかに入門編は記述が多かった様な気がする
が何かがおかしい。それを知りたいんですが。
809大学への名無しさん:03/08/16 08:43 ID:XN6MGpX9
>>806
かなり良かったよ。でも、最初ははじていからやったほうが良いと思う。
最初に問題があるからいきなりだとつらい。
810大学への名無しさん:03/08/16 17:07 ID:6IxL7Q5a
既出ならスマソ。
同じく駿台の巨頭であった奥井潔・談

−伊藤先生は奥井先生のご紹介ですか。

【奥井】そうです。伊藤君は横浜の山手英学院、これは会話学校と予備校を兼ねて
いたんですが、そこの英語の中心だった。山手は文化指導会と関係があったので、
山手に週1回くらい私も行っていて、そこで知りあったんです。
 ある日、ずっと後になってですが、山手に行った帰り道で伊藤君が
「山手を辞めたい」と言うんです。彼は病気にさえならなければ東大の哲学科の
助教授、教授になっていてもおかしくない人材です。大変な秀才だ。
私は長十さん加賀谷さんの後継者としてこんな適任な人はいないと思った。
願ってもない良い人事と思ったのです。なにしろ私は大学の本務の方が忙しくて
週2度ほどしか出講できなかったのです。
http://www.sundai.ac.jp/ayumi/chp82.htm

英語科 伊藤和夫先生にきく
http://www.sundai.ac.jp/ayumi/chp83.htm
811大学への名無しさん:03/08/16 19:29 ID:iidbRgYZ
>>808
難しいんじゃない。基本的なことが分かってないのさ。問題は君のアタマにあるんだよ。
812大学への名無しさん:03/08/16 23:51 ID:xGdsbpyU
『英語構文詳解』ってムズいね。。。
文法は模試とかでも結構取っていて、
作文に行く途中に使おうと思っていたんだけどキツい。

英ナビも新英頻もやったし、詳解を通さずにさっさと英作文に行った方が良いのかな?
813大学への名無しさん:03/08/17 00:21 ID:HCH7pW34
>>812
途中までやったんなら、最後までやったほうがいいんじゃないの。
がんばってやりなよ。イイ本だし役に立つよ。
814大学への名無しさん:03/08/17 13:00 ID:6W5MJ9RK
>>810
まあ、伊藤信者も多田信者もどっちがうえかなんて言い争う必要なんてないってことだな
二人揃ってるほうがいいみたいだし
815大学への名無しさん:03/08/17 14:12 ID:/8FBkFDU
>>814

『ビジュアル英文解釈』→『英文解釈教室』→『思考訓練の場としての英文解釈』→『英文解釈考』(佐々木高政、金子書房)→  英文解釈最強!w


816大学への名無しさん:03/08/17 23:49 ID:g3Mli6iv
>>811
ありがとう。そういう言葉を待ってたぜ!
ネクステージ辺りで出てくるものが怪しいかも。
817大学への名無しさん:03/08/18 02:18 ID:Z/8XnnYl
英文和訳演習の上級編やってて1から5くらいまでやったんだけど、そんなに難しくもないような・・・
厳密には採点してないけど全部7点以上の解答は書けてると思う。

ここから難しくなるの?
それとも漏れが英語出来てるってこと?(もしくは出来てるつもりになってる 汗)
やった人居たらご意見お願いします。
818大学への名無しさん:03/08/18 02:33 ID:3PO9FeuM
厳密に採点しろよ。てか満点じゃなかったらダメじゃん
819大学への名無しさん:03/08/18 19:03 ID:31i+/eFR
ビジュアルと英ナビ+新英頻ってどっちを先にやるべき??
820大学への名無しさん:03/08/18 19:09 ID:KNmcHojg
英ナビを参照しながら ビジュと新英頻同時進行というのもいいんじゃない?
821大学への名無しさん:03/08/18 19:12 ID:wHPWGjj4
いや、英ナビ参考しながらビジュアルは駄目だよ
一つをきちっと終わらせなくちゃ
822大学への名無しさん:03/08/18 21:40 ID:aVLbFjww
英文法のナビゲーター使ってる人ってどのくらいいる?
823大学への名無しさん:03/08/18 23:06 ID:RJUMV0s9
>>822
これくらいいる。
824817:03/08/19 01:14 ID:LC/ZAUXO
>>818
いや、mirさんとこにこの本は古い、って書いてあったからそこまでこだわることはないかなと思って。
あと、最初に「一冊通して八割得点できていればどこでもうかるでしょう」みたいなこと書いてあるし。
構文は完全にとれてるけど単語の訳がちょっと甘いんだよなぁ・・・
825大学への名無しさん:03/08/20 02:57 ID:ve+puioS
春休みの長文読解教室買ってやってなかったから今日やり始めたが…なんだこりゃ

>>824
八割以上取れたが落ちましたw
最近の入試問題はスピードがいるからまいったょ
826大学への名無しさん:03/08/20 02:59 ID:ve+puioS
春休みに…だった。。
最近の入試問題とか言ったが昔から必要だったのかもしれんがw
あー腹減った
827大学への名無しさん:03/08/20 12:08 ID:CyKO2weG
つーかビジュの大意ってこう訳するのが理想ということなのか?

正直、アレは意訳しすぎてて超直訳派の俺の訳とはぜんぜん違うんだが……
828大学への名無しさん:03/08/20 15:34 ID:rzLZOn4X
>>827
あれはうますぎるでしょ。
現代文とかたぶんめっちゃ得意じゃなきゃ無理。
829大学への名無しさん:03/08/20 19:03 ID:Ytj41rZe
総合問題演習の中級編の難易度教えろコラ
830大学への名無しさん:03/08/20 19:06 ID:keqLz4M9
漏れは総合問題演習の上級編の難易度が知りたい。
831大学への名無しさん:03/08/20 19:34 ID:q4GZ/pJj
ビジュアルpart1,2大分前に回し終えた漏れだが、ビジュアルの親・子・孫の関係は実際の模試では時間がかかるばかりか、そんなの気にして読んでられないと言うのが本音。
和訳問題でときたま込み入ったのが出てきたら少し本領発揮かなくらい。
漏れは、
[  ]:名詞的要素
( ):形容詞的要素
〈 〉:副詞的要素
でくくってしまったほうがすっきりして、最近の漏れの流行になってまつ。
832大学への名無しさん:03/08/20 19:53 ID:ve+puioS
>>831
お前は何も分かってない。
833大学への名無しさん:03/08/20 20:49 ID:a9X8saDH
>>831
あたま硬すぎ
834大学への名無しさん:03/08/20 21:09 ID:q4GZ/pJj
>>832
こだわりすぎなところがあると言いたいまで。
どっかのスレで誰かが言ってた通り確かに偏差値60以上は堅いが、
伊藤和夫シリーズではこれ以上伸びないと思い、最近のトレンドで中澤一や横山雅彦のやったらふっきれた感じがして、偏差値70まであがった。
「最近の入試問題はスピードがいるからまいったょ」という通り、ある程度まで割り切ったパラグラフリーディング、ロジカルリーディングがどうしても必要になってくる。
確かに伊藤和夫の確立した方法論は、英文を正確に解釈するという面では優れていて、
実際どんな英文に対しても度胸がつくと思うが、そこから先が踏み出せないのが最大の難点だと思われる。
あとあの大意は、前述のように表現力が自分自身になければ、意訳しまくっているようにしか見えない。
できるようになりたいなと参考程度で実際に緊張した本番の試験、普段の記述模試でもいいが、
あんなうまい訳が頭から出てくる確率は稀であると思う。
私はこのように下線部を解釈していますよ、というような自信を持った普通の訳をつければ、
○か○に近い部分点は普通にもらえる。
それよりも、文章のおおまかな論理的構成をパラグラフごとつかんで、森を見渡さなければ、
読んでてワケ分からなくなるのが普通ではないか?
それじゃ、センターの長文を一文一文伊藤和夫のように研究するのですかと問いたい。そんなわけないだろう。
語数が増えている傾向にある入試長文に対応するのに、10年以上前に書かれた伊藤和夫の遺著では、
流石に対応できるはずがない。
彼の言っていることを100%理解するより、絶対理解しなくてはいけないところと、
あまり重要でないところに、紙面沢山さいて解説して自己慢だと認識すべきことがあるのを、
レベル分けしなければならないところが使いにくいかなと思うところ。
>>831
お前は何も分かってない。
>>832
→伊藤和夫が実はというと全部書いていないこと。
→講師漏れ共に認める「はぐらかし」がいくつもあること。ご存知なくて?
             
だから、伊藤和夫の著書には一長一短があるといいたかったまでで、
お前は分かっていないと言っているお前の方があまり分かっていないのではないかと問いたい。
835大学への名無しさん:03/08/20 21:51 ID:m0xQxwU8
>>834
長い
836大学への名無しさん:03/08/20 21:51 ID:ngkq8M41
>>834
ふーん

長々とご苦労様 まあ意見は人それぞれだから
837大学への名無しさん:03/08/21 00:08 ID:V8IQ6sMx
さて……そろそろ>>834に某コテの熱い長文が書き込まれるころだな……
838 ◆8QYX84kE/c :03/08/21 00:10 ID:MU3w/AoX
伊藤和夫そんなにいいか?
839大学への名無しさん:03/08/21 00:48 ID:HodWYAMO
>>834>>838

伊藤和夫に飽きたら(体得できたら)、何も言わずに黙って
『英文解釈考』(佐々木高政、金子書房)をやれ。
英文解釈の悟りの境地に達する。 
840大学への名無しさん:03/08/21 00:50 ID:zIgJ387Z
>>834
必死だな
841大学への名無しさん:03/08/21 04:00 ID:paNX3Lee
>>839
それ2chで広めさせようとしてるの?
難易度が高ければいいってもんじゃないぞ。
842大学への名無しさん:03/08/21 08:09 ID:wPoBnwaW
伊藤和夫と高校が同じだっと判明
一生ついてくよ和夫。。。
843大学への名無しさん:03/08/21 14:37 ID:aF/Yidp4
伊藤和夫のAAを誰か作ってくれ!
844大学への名無しさん:03/08/21 14:39 ID:+iypWlG2
解釈考を受験生に勧めるなんて狂気の沙汰だね。
845twoson ◆cJ4lBXcWt2 :03/08/21 14:43 ID:erqD23Qc
英文解釈教室やりこんでれば長文でも苦労しないけどなあ
解釈教室単独でヤバイのはむしろ和訳の方のような気がするけど・・・
846大学への名無しさん:03/08/21 14:57 ID:Y6fc2gR+
ビジュアルのほーむるーむのI先生の体が薄いのは
故人だからでつか?
847大学への名無しさん:03/08/21 21:51 ID:du8XAiOI
Wさん、もっと可愛くして欲しかった
848大学への名無しさん:03/08/22 11:57 ID:mJRtUaLs
つーかp423、デカいよ……
849某コテ@気まぐれ:03/08/22 12:27 ID:eEZuxO3Q
>>837
期待に応えられないでスマソ。個人的には>>834に色々と言いたいことはあるのですがw
ちょっとまとまった文を書く気があんまりしない。。。
850大学への名無しさん:03/08/22 13:06 ID:yzYAWhKa
某コテはたまに人の努力をけなすところがあるので
あまり好きじゃないな。
851大学への名無しさん:03/08/22 13:52 ID:Rw7li8ky
伊藤和夫って、長野県出身、昭和2年生まれ、旧制小石川中学卒、
旧制一高卒、結核で数年闘病、東京帝国大学文学部哲学科
最後の年に卒業、山手英会話学院から駿台予備校って経歴で
あっていますか?
852大学への名無しさん:03/08/23 08:08 ID:rRCjLoW/
あげ
853大学への名無しさん:03/08/23 09:18 ID:1yS5FcGS
>>850
いつけなしたか見覚えが無いのだが。
854大学への名無しさん:03/08/23 16:27 ID:yS2JUEqf
英ナビには目次見る限り前置詞と接続詞がないけど
山口の下巻でも買ってからやったほうがいいでしょうか?
855大学への名無しさん:03/08/23 16:27 ID:yS2JUEqf
一応age
856大学への名無しさん:03/08/23 16:31 ID:0H9otlQO
>>839

伊藤和夫は佐々木高政氏(「和文英訳の修業」や「英文解釈考」の著者)のことを
意識していたね。
700選の英文は和文英訳の修業の英文から拝借していたし、
「予備校の英語」で佐々木高政氏の名前挙げて言及していたしね。

「解釈考を受験生に勧めるなんて狂気の沙汰」と>>844のレスにあるが、
解釈教室を使いこなせるレベルに達すれば、満更そうでもない。
ただ説明が簡潔なため行間を読み取る力が要るけど、他の英文解釈参考書にはない視点があり
新たな発見の連続でまさに目から鱗だったよ。英文解釈の方法を体系的にまとめた名著。

857大学への名無しさん:03/08/23 16:46 ID:FLbpmBc5
>>856

> 和文英訳の修業の英文から拝借

おおむね同意するが、これはデマ。
修行や700選に載っているのは昔から使い古されている例文だよ。
当時はネイティブが貴重だったから
典型的な例文がなかなか手に入らなかった。
誰をマンセーしてもいいが、伊藤より植田と見せるために
へんなことを書くなよ。
あるいは、ちゃんと調べて書けよ。
858大学への名無しさん:03/08/23 16:58 ID:0H9otlQO
>>857

>>801の事実や「和文英訳の修業」のはしがきの中で
「知らん顔してゴッソリこの例文を失敬し、本などに取り入れて生活水準の向上に
役立てるというのは、わたしの趣旨に全く外れた行為、ひとごとながら恥ずかしさ
に身がちぢむ。」と佐々木氏が嘆いているけど、それでも否定するのかな?

佐々木氏の被害妄想とでも?>修行や700選に載っているのは昔から使い古されている例文

859大学への名無しさん:03/08/23 17:03 ID:FLbpmBc5
>>878
その記述が700選と何の関係があるの?
煽りじゃなくて。
860大学への名無しさん:03/08/23 17:04 ID:s/nsqG42
>>858
佐々木氏がパクリだと指してるものが何故700選に繋がるの?
それにもしパクっていたとしてもごっそりでもないだろ
佐々木氏は妄想病じゃなかったとしてもあなたは妄想癖がおありだ

>>854
「接続詞」とか書いてないだけで一応扱ってるから
買ってOKです。新英頻もね
861859:03/08/23 17:06 ID:FLbpmBc5
>>858
それに拝借とか言っているけど700選の中の何例文が一致しているわけ?
断言しているんだから、当然調べているよね。
他の資料見てみるから、例文番号とか教えてくれると助かるだけど。
862大学への名無しさん:03/08/23 17:09 ID:0H9otlQO
>>861

She came very near [to] being run over by a motorcar.(700選初版)
He came very near being run over by a motorcar.(修業)

You shall want for nothing as long as I live.
私が生きている限りあなたに不自由はさせない。(700選初版)
 わしの目の黒いうちはお前に何も不自由させん。(修業)


>>801にも書いているじゃないか。
863大学への名無しさん:03/08/23 17:31 ID:P2/CXJ6a
参考書の批評力がのびる一方学力はそのままという大学受験版2チャンねらーが増えている。

864大学への名無しさん:03/08/23 18:12 ID:WF5H/veD
木を見て森を見ず
865859-860じゃないけど:03/08/23 18:51 ID:KT7P6Rf/
>>862
つーか逆にその二つだけなのか?

それでパクりとか言われちゃかなわないよな和夫も。(笑
866860:03/08/23 19:34 ID:bFzgdHKk
>>862
あの〜、2つだけですか?
やっぱりあなた被害妄想の塊なんですね
867大学への名無しさん:03/08/23 19:43 ID:0H9otlQO
>>865-866
もっとあるのだけど。。。読み比べてみれば?
IP変えて必死になって伊藤擁護しているのは惨めですね。
868大学への名無しさん:03/08/23 19:54 ID:AJ8sE0BH
>>854
それがいいかもね
869860:03/08/23 20:20 ID:y9GNgEP+
すみませんけど、IPは変えてません
僕は860と866しかやってません
おそらく、自分が多くの人に否定されるとは思っていなかったんでしょうけど
これが現実なんです。知覚してくださいね。じゃないとあなたが惨めでかわいそうだ
お勉強頑張ってください
870大学への名無しさん:03/08/23 20:24 ID:0H9otlQO
>>860ID:s/nsqG42、>>866ID:bFzgdHKk、>>869ID:y9GNgEP+
>すみませんけど、IPは変えてません
>僕は860と866しかやってません

嘘つくのも大概にしろ。
IDコロコロ変わっているけどなぜ変える必要性があるのかな?
ほとんど君の自作自演だろう?

伊藤信者はこんな人ばっかりですか?
幻滅しますね。
871大学への名無しさん:03/08/23 20:26 ID:DDoJKtg5
じゃあ佐々木信者ってのはわざわざスレ違いの話題でいやがらせをするしか(ry
872大学への名無しさん:03/08/23 20:27 ID:aOMYBcbV
オマエラ荒らすなよ
873大学への名無しさん:03/08/23 20:28 ID:0H9otlQO
>>871
まあ嘘吐きが1人で荒らしているのは解ったよ。
その人はレスポンスも早いから常駐しているっぽいしね。
じゃあね。
874大学への名無しさん:03/08/23 20:40 ID:AEIz8b0v
今の受験生で解釈教室が使いこなせる奴なんて一学年2けたくらいだろ。
英標ですら読めないのがほとんどだよ。
解釈考がいい本だとしてもあの本に書かれてることで受験の合否が決まる
レベルの大学なんてないよ。
875foursite ◆cJ4lBXcWt2 :03/08/23 20:42 ID:PeScLZU8
英文解釈教室例題より英標のが程度高いでしょー
876大学への名無しさん:03/08/23 20:58 ID:YiLPuGWC
高二のトップレベル死んだ……語彙力の不足+演習慣れしてないことを 実感。
構造は全部解るのに単語がじぇんじぇんわからないせいで和訳すら覚束無い……
877865:03/08/23 21:30 ID:EI9FYwp4
展開にワロタ

>>860
当事者にしかわからんだろうけどコイツ最高だな。

>>867
擁護とか話題変えなくていいから似てるってやつさらせよ。
10個以上晒せなかったら釣られたって事で我慢してやるから。
878大学への名無しさん:03/08/23 21:40 ID:0H9otlQO
>>865ID:KT7P6Rf/=>>877ID:EI9FYwp4も
>>860ID:s/nsqG42、>>866ID:bFzgdHKk、>>869ID:y9GNgEP+と同一人物だろw
IDコロコロ変えて他人になりすましてウザイねww
879大学への名無しさん:03/08/23 21:43 ID:0H9otlQO
ここは自作自演で煽るスレかなw
>>869ID:y9GNgEP+ が醜態晒して出てこれなくなったら、
>>877ID:EI9FYwp4が出てきて、、、
ここだけ生IP晒してほしいです。
釣り師は放置ですから。
880大学への名無しさん:03/08/23 21:49 ID:ZonIPiUB
おまいら、こんな低レベルの煽り合い見たら和夫が泣くぞ。
881大学への名無しさん:03/08/23 21:52 ID:0H9otlQO
>>880
いや〜自作自演の信者が1名だけ煽っているからね。
俺が「拝借」と一言発しただけで、IDコロコロ変えて
粘着にからんでくるからね。。
多数の人間に見せかけようと小細工しかけてもバレバレですね。
煽りじゃなければIDコロコロ変える必要性がないはずだしね。
882877:03/08/23 22:08 ID:rnC3ed36
全部IDが違うから自作だと思ったわけか……
携帯って最近個別情報要求するようになったからてっきりIDも他の携帯と区別してくれるんだと思ってた

節穴でIP晒してもいいけど、他の例文晒せないみたいだしどうやら釣りみたいね……正直残念だよ
883大学への名無しさん:03/08/23 22:25 ID:/rG3U8HU
>>おまいら

例文がパクリだろうがなんだろうが、それは参考書で勉強する人にとってはカンケーの無い事だ。
クズみたいな例文考えてきて理解を妨げるくらいなら、パクリ推奨。受験生にとっては、ね。

http://www.google.com/search?hl=ja&ie=UTF-8&oe=utf-8&c2coff=1&q=%22You+shall+want+for+nothing+as+long+as+I+live.%22&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2

まったくそのままの例文が700選とか知らなさそうなハングルサイトに載ってたよ。けっこう良く使われる言い回しなんじゃない?
884859:03/08/23 22:53 ID:dea1U/k1
>>867
>>857>>859>>861書いた人間だけどなんでそんな言い方されるわけ?
交互にID変えられるわけねえだろうが。
何を証拠にジサクジエンとか嘘いいやがって。
885860:03/08/23 23:53 ID:nOolWWZT
>>870
そろそろ消えた方が良いですよ
無知な人間って本当に見ててかわいそうです。
もう少しネットの知識をいれてからにしてくださいね
886860:03/08/24 00:03 ID:cJwkesDW
さすがに>>859さんとほぼ同じ時間に書き込んでるんで自作自演とはいえなくなったかな
ここまで即座にID変えるのほぼ無理だし、めんどいしね。
ささ、伊藤先生のお話を致しましょう
887大学への名無しさん:03/08/24 00:03 ID:VxCdaA60
どこの信者も粘着質なところは万国共通w
888877 proxy306.docomo.ne.jp:03/08/24 00:11 ID:3bOnzQfa
>>859-860
例文やっぱ晒さないし、釣りってことでこの話題終わらせね?
このスレ的にもこれ以上は(すでに?)迷惑。



節穴って故意に使ったことないからな〜……テスツ。
889大学への名無しさん:03/08/24 00:14 ID:lH2t6JXW
串刺しですか

英文解釈教室それぞれの到達レベルを教えてください。3つありましたよね、確か。
890888:03/08/24 01:02 ID:Eegflzd0
>>889
ワロタ
891大学への名無しさん:03/08/24 06:56 ID:/OkOGfBV
>>889
入門編 知らん
基礎編 センター
正編  読解に関しては受験ではまず困らないレベル
892890:03/08/24 09:50 ID:lH2t6JXW
サンクス
893大学への名無しさん:03/08/24 18:20 ID:1XBa73Sn
英ナビの確認テストの正解率が半分くらいなんだけど、解説読みまくればOK?
894大学への名無しさん:03/08/24 18:35 ID:VjNh7jNB
いいんじゃないか?
俺なんか全然分からなかったぞ。文法問題とかは分かんなくても答見て
分かるようにしていくのがいい
895893:03/08/24 20:00 ID:1XBa73Sn
そっか。はじていとかから、やらないとダメかと思った。アヒャ、浪人とは思えねぇ
896大学への名無しさん:03/08/24 20:05 ID:GfQXvZhZ
私大志望なんだけど和訳演習やったほうがいいかな?
ビジュアルは最近終わったんだけど。
897大学への名無しさん:03/08/24 20:09 ID:FID/Gu3R
理解するよりも憶えることの方が大事な場合もあるんだよ。
898大学への名無しさん:03/08/24 21:34 ID:oSeioQU2
>>896
あなたの志望校による
899大学への名無しさん:03/08/24 22:32 ID:1XBa73Sn
ビジュアルPart.1と英ナビを平行してやってるんだけど、アウトプット用の問題集って何使ってる?
900大学への名無しさん:03/08/24 23:04 ID:VjNh7jNB
英ナビは新・英頻
ビジュアルはテーマ別かなあ
和訳演習もいいね
901896:03/08/24 23:41 ID:GfQXvZhZ
>>898
私大の医学部です。
上位層は考えてません。
902大学への名無しさん:03/08/24 23:42 ID:/P2473RR
ビジュアルってクソ参考書って本当?
903大学への名無しさん:03/08/24 23:45 ID:zxukA5LP
>>901
和訳が出るんだったらやったほうがいいだろ
>>902
自分で確かめれ
904大学への名無しさん:03/08/24 23:46 ID:HVNKSGu0
>>901
過去門見て、和訳とか要約があればやりなよ。
なければ他のやった方がいい。

905896:03/08/24 23:48 ID:GfQXvZhZ
>>903
レスありがとう。
いちおう出るんだけどそんな大したものでもないんだよね。
たとえば和訳演習やれば読解力があがるみたいな和訳問題以外でも効果も
期待できるものなんでしょうか?
906896:03/08/24 23:50 ID:GfQXvZhZ
>>904
うってる間にレスが・・・
どうもです。
907大学への名無しさん:03/08/24 23:51 ID:rVRiQPeN
俺は私学のほぼマークだからビジュからセンター過去問で志望校へといきますよ。
908大学への名無しさん:03/08/24 23:53 ID:/P2473RR
ビジュアル見てもそこまでいい本とは思わないが
やってどんな効果あるんだ?
909大学への名無しさん:03/08/24 23:54 ID:OLGVVvfc


 僕は世間で一流と言われる大学を卒業してすぐ、ある県の進学校の教員に
なった。

 家庭教師時代に培ったノウハウを応用した教授法が話題となって、その高
校の名物教師に早くもなれた。そんな僕の住むぼろアパートにある日、送り
主不明の高価な電化製品や家具が次々と届くようになった。
安月給で困窮していた僕は送り主に感謝した。
 しばらくすると玄関のポストに札束の入った封筒が投函されるようになった。
そのお金は不足してくるころになるとタイミングよく次が届いているのだった。
 そして、幸せなことに僕に女友達ができた。神様がくれたお金で遊ぶのには
不自由しなかった。

 そんなある日、僕の家に警察が家宅捜索にやってきた。僕が収賄してい
ると告発状が届いたのだった。告発状を書いたのはあの女友達だった。そ
いつは何者かの手先だったのだ。僕は収賄で教師を免職となり、これまで
親しくしていた友人からも、親戚からも、手のひらを返したように冷遇さ
れるようになった。新しい仕事もぜんぜん見つからなかった。そんな僕に
救いの手を差し伸べてくれる人が現れた。僕の家に北予備の職員の方が来
られて、予備校で働きませんかと言ってくれたのだ。

 そして僕は今日も北予備の教壇に立つ。給料は決してよくない。でも働
かしてもらえるだけ幸せだ。僕を窮地から救ってくれた北予備、ありがと
う。ぼくはこの感謝の気持ちをいつまでも大切にしたい。
910大学への名無しさん:03/08/25 00:28 ID:J+BUbf6w
伊藤がパクリ呼ばわれされてるぞ。
http://www.milkcafe.net/cgi-bin/readres.cgi?bo=eigo&vi=1061567594
911大学への名無しさん:03/08/25 00:34 ID:kT21iRd0
英文法教室って読んでみたいなあ
誰か読んだ人いる?
912大学への名無しさん:03/08/25 00:51 ID:ZHL+O725
いまビジュアルのpart1終わったんだけどさ、2に進むかどうか迷ってるんです。
その訳というのは、私は地方旧帝志望なんですが、英語ばっかやってられんのですよ。
そこの試験の英語は中級程度で読みやすいほうなんです。
で、「リンガランド英語研究所」の質問BOXに投稿したら
「もし簡単に読めるんだったらpart1でやめとけ、または英文解釈教室基礎編やりんさい」
といいめえる氏に言われました。でも確かにビジュアルは1と2やらなきゃ
やっぱ完結しないから1だけで止めるのはなんか不安だし…
でもpart1やったんだからpart2までやらんと無駄になる気がする。
たしかにpart1で夏休みやってきたことは無駄にはならんとおもうが
これからpart2やるのだったら解釈教室基礎編やったほうが時間的に
いいのだろうか。このまま2に強行突入してもし一週しかできんかったら
どうしようもない。受験までにとりあえず英語でやりたいのは
後回しにしていた文法最終対策。それだけ。でも5教科7科目が痛い。
なんかアドバイスください。
913大学への名無しさん:03/08/25 01:37 ID:FHxT5Adx
>>910
ぱくったんじゃないの? 実際。

>>912
過去問をやってみて、必要を感じたらビジュアル2をやればいいっしょ
914大学への名無しさん:03/08/25 01:50 ID:+CtmVTts
>もし簡単に読めるんだったらpart1でやめとけ、または英文解釈教室基礎編やりんさい
文章の噛み砕き方が凄いとおもたw
915大学への名無しさん:03/08/25 22:02 ID:ZHL+O725
>>914
なにが?
916大学への名無しさん:03/08/25 22:17 ID:BBkw9IRs
>>911  持ってるけど・・・・ほとんど読んでない。
917大学への名無しさん:03/08/25 23:08 ID:OT2GDA6r
>>911
持ってるし読んだ。かなりイイ。
918大学への名無しさん:03/08/26 11:28 ID:8pKWGTFH
今英ナビやってるんですが、一通り問題解いて、解説読んで理解したら、
問題だけ解いて復習して、間違えたところの解説を読むようにしています。
しかし、同じ問題を解くことになるので、答えを暗記してるだけじゃないのかと不安です。

問題だけなら3〜4回ぐらい解いてせいか、ほぼどのChapterも満点なのですが、正直これでいいのか不安です。
919大学への名無しさん:03/08/26 12:04 ID:jeMg9tkU
>>918
そういう人のために新英頻1、2があるんじゃないか。
920大学への名無しさん:03/08/26 22:12 ID:KMdsBYCb
新英頻の構成は、
英ナビと同じ問題・英ナビ解説で補足として出てきた問題・英ナビで触れていない問題(少)

ネクステでもいいんじゃねーの?
俺は最近英ナビ数周おわって、ネクステでガシガシやってます。新英頻はいまのとこパラパラ程度。
921大学への名無しさん:03/08/27 04:20 ID:ZK/0Pt9q
実際英頻しんどいしな……
まぁ俺はネクステも英頻もやるが。
922大学への名無しさん:03/08/27 10:54 ID:uUe46KxR
英ナビ1周目で、各Chapterごとの点数が3割前後。ヤバい。助けて和夫さん!
923大学への名無しさん:03/08/27 11:25 ID:Ia7YlUPV
1周目ならそんなもんだろ
がんがれ!
924大学への名無しさん:03/08/27 12:05 ID:+4PO0CMD
新英頻の使い方なんですけど、
英ナビを全て読み終わってから新英頻をやるか、
英ナビの1単元ごとに新英頻を併用するか、どっちの方が効率いいですかねぇ?
925大学への名無しさん:03/08/27 15:40 ID:520lE5Gi
英語総合問題演習ってみんな使ってる?
今日中級編買ってきた。
なかなか良さそう!信者にとっては。
926大学への名無しさん:03/08/27 19:26 ID:IOcSExAN
英ナビ上尾輪っ田age
927大学への名無しさん:03/08/27 21:01 ID:LifY2L3B
>>924
今は時間がないから、後者をやれ
って云われたので、やってます。
928大学への名無しさん:03/08/28 01:09 ID:y+f4F86x
>>927
なるほど。どうもありがとう!!!2年だから一応時間はあるんだよね・・。
929大学への名無しさん:03/08/28 02:37 ID:M3LQjCFZ
思うに、英ナビ+英頻ってビジュアルの文法の補完と読解のための文法に最大の集点を置いていて、文法問題のための文法には若干弱い気がするんだが。
これのほかに絶対ネクステとかやらんとマズイ気持ちが日に日に強くなってくるんだが……実際どうよ?
930大学への名無しさん:03/08/28 12:06 ID:72mVNdaW
>>929

参考までにだが
英ナビ終えた今回の河合マークの英文法問題はケアレスミス除けば
熟語問題一問落としただけだった

意外と戦えないことも無いと感じるだろう
931929:03/08/28 15:08 ID:t+F2e5FO
>>930
元々の実力って事は?

当方偏差値45からはじてい→英ナビやりはじめた訳だが。
932大学への名無しさん:03/08/28 15:31 ID:KYQ2rPlC
英語スレにも書き込みましたが流れてしまったのでこちらで質問させて頂きます。
英文解釈教室って例題飛ばしてやるのはいけないでしょうか。
凄く時間かかるんですが…
933大学への名無しさん:03/08/28 15:47 ID:D0PrektA
というかビジュアルとかは終えたのかな。
そこまで身についてないならこの本は使わない方がいいと思うよ。
やらなくてもほとんどの大学は入れるし。
934大学への名無しさん:03/08/28 17:16 ID:cyZgOuoT
>>929
まあ、多少弱いというのはわかる
935930:03/08/28 17:41 ID:z3XBXQlT
正直現役時代はほぼDQN高だったため何もしてなかったといっても過言ではない

去年のセンター時点では確か激易な長文のおかげで140点
いつも模試では実際100〜110付近をうろうろ

その時点でやった参考書ははじていのみ、まさに奇跡

4月からはとりあえず英語の勉強スレにあるように
速単入門編を中途半端に済ませ即ゼミ8を意味もわからずノートに書きなぐった結果

5月全統マーク158点になった
このときは長文はあまり取れていなかったが文法問題はなぜか取れた
このときの感触は「確実にわかる」ではなく、「なんとなく」並び替えた結果だったので危険を感じた

その後ビジュアルを楽しく済ませてその後英ナビをシコシコと
このときはできるだけ何故そうなるのかを意識してやったところが即ゼミ8の時と違う点
本来なら速単必修編を並行させるべきだったと思うが今も30課目どまりくらい、コレはヤバイと思う


結果8月マークでは長文、文法ともにガッツリ手ごたえを感じてきた

センターレベルなら大体いけそうな気がしてきたが
私学、二次対策には加えて単語力+.熟語力+etc が必要かと

しかし結果的に数学が壊滅しているという状況は改善していない
いくら伊藤が大好きでもやりすぎは危険です
936大学への名無しさん:03/08/28 19:46 ID:TBiEqPDq
DQN高でもこっちの高校よりは遙にレベル高いよ。
伊藤の本やんないとそれだけとれないもん
はじていだけでそこまでいけるあなたは頭いいよ
937大学への名無しさん:03/08/30 00:38 ID:pBl5UysX
総合問題演習の上おわったんだがもう少し問題といときたいので
何かいいのある?
938大学への名無しさん:03/08/30 00:52 ID:Pd/1f+eV
shine
939大学への名無しさん:03/08/30 01:25 ID:wKI2eXio
新英頻を英ナビなしでやるのってどうなの?
みつからないからやってるんだけど

940大学への名無しさん:03/08/30 01:33 ID:Pd/1f+eV
iikarashine
941大学への名無しさん:03/08/30 12:37 ID:gtSYAqoV
>>939
ある程度自信があれば良し。
942大学への名無しさん:03/08/31 15:10 ID:PNP4ivqF
テーマ別ホントに難しい・・・
いっつも構文7割くらいしか取れないんだけど、みんなもそんなもん?
943大学への名無しさん:03/08/31 15:12 ID:rWsTByY/
オマエダケー
944大学への名無しさん:03/08/31 16:57 ID:/SlIY2Oo
しかし、テーマ別はやってて苦にならないな。
読み物として楽しめる感じがする。

>>942
物による。
殆ど完璧に構文とれるのもあれば、
6,7割しかとれないのもある。
945大学への名無しさん:03/08/31 21:41 ID:Yp45iutL
>>941
レスさんくす
自信はあったんだけど、
SVXXとかSbeXXがほぼ全滅でちょっと不安になった。
山口の英文法とかやったほうがいいかな?



946大学への名無しさん:03/08/31 22:50 ID:7DPXpPUk
英ナビにそこのってる
947大学への名無しさん:03/08/31 23:31 ID:KNxMhFOR
>>938
>>940
shine=輝け
良い奴だ!
948大学への名無しさん:03/09/01 00:23 ID:n2DPsUuV
>>945
英ナビがあればいいけどな。
まぁそこだけ覚えこんでもいいでしょ。


やたー テーマ別今日やっと終わった。
確かに読み物としてよかったし、和夫氏がさり気に突っ込むのも結構おもしろかった。
949ぼんごれ:03/09/01 15:33 ID:cKEaV56U
ビジュと英頻一周目終了age
英頻は相変わらずムズいけど、ビジュのおかげで最近単語暗記が楽しくてしょうがない。

よーし、この調子でがんがるぞ〜
950大学への名無しさん:03/09/01 17:56 ID:kfu0Rvug
今日ビジュアルpart1かってきて一番最初の所だけやりますた。
正直なにをいいたいのかわからないあのですが・・・(筆者が
つまりは接続詞があるときどちらにS Vがあるかってことをいっているんでしょうか?
951大学への名無しさん:03/09/01 20:07 ID:69eHMprY
>>950
俺も最初何が言いたいのかわかんなかった。
あんときは全然英語の読み方知らなくてフィーリングで読んでたときだったが

まあ、やっぱりルール1の大事さだよな
その次がSVについて、それとWhenのあとにはSV,SVが続くということを習う
952大学への名無しさん:03/09/01 20:30 ID:Pa3+gWil
英語総合問題演習基礎篇、5割しかできない・・・。
ビジュアル52まで逝ったのに。
もうだめぽ。
953大学への名無しさん:03/09/01 23:44 ID:+hL9hEF+
>952
この時期にそれだけできれば上出来。マーチは大丈夫。早慶も狙えるぞ。
954952:03/09/02 00:38 ID:PBrCUadz
>>953
まじですか!?
基礎篇→日東駒専、中級篇→マーチだと思ってた。
955大学への名無しさん:03/09/02 00:52 ID:/BDaszXP
SVX SbeXX SVXXは英ナビ見てもどうもパッっとしない。
ビジュアルやったときに初めて英ナビ効果が出る。
伊藤で攻めるべきだね。
956大学への名無しさん:03/09/03 00:43 ID:Xfe3RsBg
英ナビの進めかたって、どうやってる?

上→上→×n回→下→下・・・×n回→(・∀・)カンペキ!!

上→下→上→下・・・×n回→(・∀・)カンペキ!!

のどっちかって感じ?
957大学への名無しさん:03/09/03 00:54 ID:6Ta3nPS1
>>956
漏れは大体のまとまりごとに復習をやってるよ。
chapter7で一区切りついて、chapter8からSVXX等の
文構造に入るんで、とりあえず、chapter1〜7で復習とか。

新・英頻を絡めつつ。
958956:03/09/03 00:58 ID:Xfe3RsBg
なるほど。
俺は>>956の下のほうでやってたんだけど、上巻が不完全のまま下巻に入ったから、ちと不安で・・・
下巻が比較入る前だから、いったん上巻に戻って復習するか・・・。
ガンバレ、俺!
959953:03/09/03 01:04 ID:TQPSPjAR
>954
まあ細かく言えばマーチでも各大学・学部でだいぶ難易差はあるが、一般的に
基礎篇→マーチ、中級篇→早慶・地底(含東大)、上級編→東大で高得点狙い
960大学への名無しさん:03/09/03 02:03 ID:rLdrdsDs
>>957
漏れと一緒だw
961大学への名無しさん:03/09/03 14:52 ID:mZllPgEt
英ナビ買ったんだけどどのように使ったらいいですかね?
ノートにやってみるとかは必要ないですか?
962大学への名無しさん:03/09/03 15:17 ID:ZLo8UZw6
>>961
やりやすいようにやれよ
963大学への名無しさん:03/09/03 18:53 ID:y8/ALlhv
>>961
できれば本に書き込まずにノートに解答を書いたほうがいい。
964大学への名無しさん:03/09/03 22:16 ID:guhVUTGm


  





英文讀解は文法構文がわかれば現代文と変わらないのでパラグラフリーディングはいらない
とにかく単語力と速読力を鍛えるべき
965大学への名無しさん:03/09/03 22:35 ID:S8dGgWA4
英語総合問題演習入門篇って偏差値どれくらいの人向けですか?
966大学への名無しさん:03/09/04 00:23 ID:C0oJ1AH5
>965
真剣70、代ゼミ60くらい。
967名無し:03/09/04 00:50 ID:l+d/t0Kv
春頃買ったビジュアル1があるんだが、英ナビやってからビュアルに移るべきなのか?
やっと文法と単語一通りおわったもんです。
ねらうは明治…むりぽかな(涙)
968965:03/09/04 18:10 ID:mp8k12W7
>>966
そんなに!?
英語の勉強スレの過去ログでは、入門篇は短大向けって書いてたんですが・・・。
969大学への名無しさん:03/09/04 19:07 ID:DDPLIWyE
英ナビの1冊目の中盤(5文型)あたりからわけわかめ。
知識の整理ができてない模様。
970大学への名無しさん:03/09/04 19:08 ID:l5buldK3
誰かネクステってなにか教えてください。
971大学への名無しさん:03/09/04 19:14 ID:aWavZH3D
カタカナじゃん?
972大学への名無しさん:03/09/04 19:16 ID:Ig5bUS1a
>>970
ネクステ→ネクストステージの略。
文法書だったはず。

ってか、和夫御大は神に召されたのは本当なんですか?
973大学への名無しさん:03/09/04 19:18 ID:aWavZH3D
僕らがまだ中学生だったころさ
974大学への名無しさん:03/09/04 19:43 ID:wAvF9Hl8
ビジュアル→過去問よりなんか挟む方がいい?
975大学への名無しさん:03/09/04 21:32 ID:uaTbORaj
>>974
挟むなら「基礎英文問題精講」あたり
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4010314761/natsunosyohyo-22
976大学への名無しさん:03/09/05 01:32 ID:0hG6NoTk
ビジュアルをきちんとやれば早計届く。
悩む暇があるなら語彙と文法を勉強しながらビジュアルやれ。
977大学への名無しさん:03/09/05 22:33 ID:QMVfE7eU
英ナビ終えて、新英頻やってるんだが、初見で7割5分ぐらいしか取れない(つд`) もうダメぽ…
978大学への名無しさん:03/09/05 22:51 ID:E16o/F89
>新英頻やってるんだが、初見で7割5分ぐらいしか取れない(つд`) もうダメぽ…

マーチは楽勝。センターど余裕で満点のレベル。
979飯の後はタバコだろ?:03/09/05 22:56 ID:zAUqsm5f
>>978
「Trisection」 〜FFタクティクスサントラより
980大学への名無しさん:03/09/06 00:25 ID:FaEuG+h/
参考書なんて1周目で完璧目指さなくても良い。
981大学への名無しさん:03/09/06 00:35 ID:Aq1kcqvY
そうだ!そうだ!!
982大学への名無しさん:03/09/06 03:50 ID:G1f06dFJ
3割の漏れはどうなる……
まぁ二周目から全部暗記するけど。
983大学への名無しさん:03/09/06 09:59 ID:fYCjiokU
>>977
どっかで見たような文だな・・・。世間って意外と狭いのかもな
984大学への名無しさん:03/09/07 01:18 ID:EBG6cfoz
英頻てさ……やっても力ついてるように思えないんだよね……
志望がマーチレベルなら止めてネクステやったほうがいいかな?
985大学への名無しさん:03/09/07 12:18 ID:f2jz+Dvu
ネクステなら力つく気がするのか?
それならいいんだけど、むやみやたらに問題集を変えるのはよくない
986大学への名無しさん:03/09/07 12:47 ID:EBG6cfoz
いや、それはわかってるんだけど、いくら問題がよくても説明が簡素すぎるのと、他の選択肢がなぜ間違いかが書かれていないのがDQNな俺には致命的なんだわ……

今から本気でやって、全部暗記するまでやりこんで、英頻はそれでも時間あったらやろうと思うんだが……
987大学への名無しさん:03/09/07 12:48 ID:ept5hRlQ
英ナビが必要じゃん
988大学への名無しさん:03/09/07 12:49 ID:cjnTTD4V
rd
989大学への名無しさん:03/09/07 12:50 ID:cjnTTD4V
 
990大学への名無しさん:03/09/07 13:27 ID:U9av11yM
991大学への名無しさん:03/09/07 14:20 ID:JwG5kN/I
1000を目前にこの遅さ
992大学への名無しさん:03/09/07 14:29 ID:U9av11yM
うめ
993大学への名無しさん:03/09/07 15:46 ID:E71ZcYah
>>986
ていうかね、新・英頻って英ナビと揃ってなんぼのもなんですよ
基礎知識がない人間が英頻やっても無駄。ただの暗記になってしまう
994大学への名無しさん:03/09/07 16:18 ID:KedHKjAF
>説明が簡素すぎるのと、他の選択肢がなぜ間違いかが書かれていないのが

そのために英ナビがあるのに、、、、
ネクステでも解説は対して変わらないよ
995986:03/09/07 17:18 ID:EBG6cfoz
英ナビ5周してから入ったわけですが……
996大学への名無しさん:03/09/07 18:00 ID:KedHKjAF
じゃあ理解不足なだけだろ。
英ナビの後書き読んだか?
997大学への名無しさん:03/09/07 18:01 ID:ept5hRlQ
そんなことより1000だべ 
998大学への名無しさん:03/09/07 18:02 ID:KedHKjAF
たしかに1000だな
999大学への名無しさん:03/09/07 18:06 ID:ept5hRlQ
                              
1000大学への名無しさん:03/09/07 18:07 ID:ept5hRlQ
伊藤先生いい!!
そして1000ゲッツ!!!   
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。