統一//数学の参考書・問題集//【part16】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1有志
注意事項は>>2以降

既出の質問のページ内検索はCTRL+Fで。

□前スレ
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1052401879
□過去ログ置き場
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-SantaClara/1195/math.html
■質問用テンプレ(草案)
【現在の学習レベル】できるだけ具体的に。客観的にわかるように。また偏差値表記の場合は何時のどの模試かも明記すること。
【現在の学習環境】現浪仮面再受験など。現役なら学校のレベル、浪人なら宅浪か否か、利用できる予備校名などもあると良い。
【質問内容】このスレで既出の質問は禁止。過去ログはともかくこのスレだけは読んでから質問すること
2大学への名無しさん:03/05/28 21:06 ID:fMmHNWqS
2
3大学への名無しさん:03/05/28 21:20 ID:mdfAdl9R
3
4大学への名無しさん:03/05/28 21:20 ID:kQt8UViK
4
5有志:03/05/28 21:20 ID:ZYmPzWo4
書名 / 出版社 / 問題レベル / 備考

基礎(網羅系の補助、または前段階)
数学○○をはじめからていねいに / 東進ブックス / わかりやすい講義系参考書。特に1Aは出色 / VCは存在しない。

準網羅系(解法の習得)
白チャート三訂新版 / 数研出版 / 教科書〜センター / 教科書理解に役立つ。つーか教科書ガイドがあれば不要?

網羅系(解法の習得)
理解しやすい数学 / 文英堂 / 教科書〜標準 / 荒川英輔氏いわく「教科書」
黄チャート / 数研出版 / 教科書〜標準 / わずかにレベルが上。練習問題は他の本でやるのが一般的。
青チャート / 数研出版 / 教科書章末〜やや難 / 練習問題は解説が不親切なので他の本でやるのが一般的。

教科書傍用問題集(教師、友人、授業などを利用できる人向け)
4STEP / 数研出版 / 教科書〜標準 /

問題集
スタンダード数学演習(受験編) / 数研出版 / 易?〜やや難 / TAUB用。これって網羅系に入れたほうが良い?
オリジナル 数学演習 (受験編) / 数研出版 / 標準〜難 / TAUB用。これって網羅系に入れたほうが良い?
オリジナル・スタンダード数学演習(受験編) / 数研出版 / 標準〜難 / VC用。これって網羅系に入れた方が良い?             
新数学スタンダード演習 / 東京出版 / やや易〜難 / 難易度が表示されているので問題選択に便利。ただしVCの問題はない。
やさしい理系数学50テーマ150題 / やや易〜やや難 / 別解が豊富。「やさしい」は難関大受験者を基準にしたものか? 
ハイレベル理系数学50テーマ150題 / やや易〜難 / 別解が豊富。やさしいもそうだが、一冊で6科目できるのが素敵。

数学ヲタへの道
赤チャート / 数研出版 / 標準〜趣味の世界 / 数学オリンピックを目指す人に愛用者が多いとか?
新数学演習 / 東京出版 / 標準〜趣味の世界 / 理V合格者の一部には愛用されているらしい。
6大学への名無しさん:03/05/28 21:30 ID:4aOBxhvu
>>1おつ

改めて>>5のテンプレを見ると、なんかメチャクチャだな。
「じゃあお前が作れ」と言われると何も言えないけど。
7前スレより:03/05/28 21:32 ID:qCNl2Ptg

416 :改訂新版−U :03/05/16 22:35 ID:mjhy3oqk
黄チャ=ME<チョイス<1対1<青チャ=黒大数<赤チャ=新スタ演=プラチカ=MC
=基礎の極意<月刊大数(日々の演習)=やさ理=マセマ頻出レベル<天空への理系数学
<合否を分けたこの1題<マセマハイレベル<闘う50題(年度別)=MA
<解法の探求U(実戦編)=ハイ理<新数演<闘う50題(スーパーセレクション)<学コン
<宿題(月刊大数)







8有志:03/05/28 21:34 ID:ZYmPzWo4
>>6
あまりにもアレなところは手を加えたんだけどね(笑)
9大学への名無しさん:03/05/28 21:36 ID:fMmHNWqS
で結局結論はでちゃってるわけで・・
10大学への名無しさん:03/05/28 21:49 ID:fg8Kr3hJ
質問です。
オリジナル 数学演習(受験編)のこの↓二つはどう違うんでしょうか?
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-form/249-6499198-3912353
(リンク先の上から2番目と3番目です)
11大学への名無しさん:03/05/28 21:58 ID:6DSKIQvR
受験に向けて月刊大学への数学をやってみようと思うのだが、
みんなのレビューを聞きたい。
12大学への名無しさん:03/05/28 22:02 ID:fg8Kr3hJ
age
1311:03/05/28 22:19 ID:6DSKIQvR
age
14大学への名無しさん:03/05/28 22:23 ID:Qg9CUWxT
センター用の緑チャートってどうですか?
15大学への名無しさん:03/05/28 22:32 ID:2wquuTXz
>>5

>白チャート
はやらないほうがいいよ。少しかじった人には全く初歩的な計算の山が苦痛だし、
初学者も教科書で証明覚えて他の問題集をしたほうがいい。
むしろ優しい副読本片手に黄チャートをこなしていくほうが楽しいし効率的
16大学への名無しさん:03/05/28 22:59 ID:v6aYzFrF
質問。
現在高1で、参考書は理解しやすい数学使ってます。
参考書だけじゃ流石に物足りないんで、
他に問題集等を買おうと思うのですがどのようなものがいいのでしょうか?
過去ログ見ても高1の事あんまのってないんす(´・ω・`)
17大学への名無しさん:03/05/28 23:13 ID:9MErgtgq
>>16
新課程生は大人しく新過程用青チャートでもやっとけ。
18大学への名無しさん:03/05/29 00:21 ID:jWtvgrvN
機体上げ
19大学への名無しさん:03/05/29 00:27 ID:euekL3oD
すいません。前スレで
「はじてい」と「理解」を終えたら「中級網羅系」をやるべき
というアドバイスを頂いたのですが
「中級網羅系」とは、具体的にはどういった参考書
が該当するのでしょうか?
無知でスミマセン・・・
20大学への名無しさん:03/05/29 00:29 ID:Wiuz1VNx
>>19
たとえば青チャート。
過去ログ置き場を辿っていけば詳しく分かる。
21大学への名無しさん:03/05/29 00:39 ID:euekL3oD
>>20
ありがとうございます。
一応調べてみます。
しかし、自分も「はじてい」と「理解」の次に
「やさしい文系数学」か「チェック&リピート」を
やろうと思っていたんですが、これってやっぱり
ムリがあったのか・・・
22大学への名無しさん:03/05/29 10:17 ID:K1i8iobi
誰か>>10の質問に答えてやれ
23大学への名無しさん:03/05/29 10:20 ID:VR3H1jk2
>>22
よし、じゃあお前にまかせた!!
24大学への名無しさん:03/05/29 10:24 ID:6tn/mC7G
25質問:03/05/29 12:31 ID:bDIp+yj7
数VCの積分公式なんだけど、

∫(A^x)dx=A^x/logA+C の証明が分からない。logAの微分ってどうやってやるの?
26大学への名無しさん:03/05/29 12:32 ID:2AmLnvgt
試験日ずらしを不可能にすれば
定員の何倍も合格者を出すような醜態を晒さなくてもいいのに

あ、入学金が欲しいのか
とても最高学府とは思えないな
クズだ
27大学への名無しさん:03/05/29 12:32 ID:euDvFgGJ
黒大数と青ちゃが同じ難易度ってまじですか?

だったら当然黒大のほうが良いようなキモするけど・・・
28大学への名無しさん:03/05/29 12:35 ID:p/eiuTZl
今日1対1立ち読みしたけど

プラチカ理系1A2B<<<1対1

だろ。難易度的に。
29大学への名無しさん:03/05/29 12:37 ID:p/eiuTZl
>>25
A^xをxで微分したら (logA)*(A^x)
だから、A^xをxで積分したら (logA)/(A^x)+C
30大学への名無しさん:03/05/29 12:45 ID:niV+qKsJ
>>27
んな訳ない。
3125:03/05/29 12:51 ID:vbiXyBCv
>>29
(A^x)’=(logA)*(A^x) 両辺をlogAで割って


(A^x)’/(logA)=(A^x) だよね。で右辺に積分記号付けて左辺の微分記号を外して

(A^x)/∫(logA)=∫(A^x) にならない??





32大学への名無しさん:03/05/29 13:04 ID:X03gPZsL
>>25
A^x=e^(log(A^x))=e^(xlogA)だから
A^xの不定積分は(e^(xlogA)/logA)+C=(A^x/logA)+C
3325:03/05/29 13:10 ID:8cn/SuIP
>>32
まったく分かりません。教科書にも書いてないよね?
「本質がつかめる」やったら理解できますか?
34unko-!:03/05/29 13:12 ID:niV+qKsJ
必死に考えれば理解出来る。
35大学への名無しさん:03/05/29 13:24 ID:p/eiuTZl
>>31
>(A^x)’/(logA)=(A^x) だよね。
ここまではいいわけだが、
(A^x)/∫(logA)=∫(A^x)
となぜこうなる? logAは定数だし。

正しくは(A^x)/(logA)=∫(A^x)
36大学への名無しさん:03/05/29 15:41 ID:5f4WPOAE
ここは参考書スレですよね?
37大学への名無しさん:03/05/29 15:58 ID:3GRbjXny
黒大数と本質がつかめるはそれぞれどのタイミングで使えばいいんですか?
いま理解をやってます
38大学への名無しさん:03/05/29 16:38 ID:Cfec/sOb
>>5
ニューアクのっけて
39げり:03/05/29 16:38 ID:J6HTO26R
(A^x)’/(logA)=(A^x) って顔もじみたぃ
40大学への名無しさん:03/05/29 16:42 ID:YRh0+Sc7
>>37
本質は今からでも面白そうな所をちょこちょこ読む(解く)。
黒鯛数は理解が終わった後かな。
41大学への名無しさん:03/05/29 16:57 ID:qoa68oyb
本質、たまに難しくなるね
42大学への名無しさん:03/05/29 17:48 ID:3TUQesaK
新課程版の本質は他の網羅系とは群を抜いてデザインがいいな。内容は知らんけど。
43大学への名無しさん:03/05/29 17:49 ID:euDvFgGJ
黒鯛数と青ちゃ、前レスのやつだと同じ難易度になってるのだが・・・
まぁいっしょなわけないか。
44大学への名無しさん:03/05/29 17:51 ID:lVdifi5D
>>11
age
45大学への名無しさん:03/05/29 17:53 ID:qoa68oyb
図形全般が全く出来ないんだけど、基礎からやってくれるのないですか?
数列の図形はもちろん、領域や証明問題なんて完全に敬遠してます
46大学への名無しさん:03/05/29 18:14 ID:YRh0+Sc7
>>45
まずは中学の復習を。
47大学への名無しさん:03/05/29 18:24 ID:qoa68oyb
>>46
中学はもうやりましたが・・・図形の初心者用講義系とかないですか?
48大学への名無しさん:03/05/29 18:45 ID:YRh0+Sc7
>>47
『「理快」する高校数学』(学生社)を見てみそ。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4311110448/natsunosyohyo-22
49大学への名無しさん:03/05/29 18:47 ID:lVdifi5D
受験に向けて月刊大学への数学をやってみようと思うのだが、
みんなのレビューを聞きたい。
50大学への名無しさん:03/05/29 19:25 ID:cvWHCKzN
>>49
やっとけ
51大学への名無しさん:03/05/29 19:27 ID:2tXAYzUI
黄色→やさしい文系
ってつらい?
52大学への名無しさん:03/05/29 19:42 ID:YRh0+Sc7
>>51
試してみてつらければ間に何か挟んだらいいんじゃないの
53大学への名無しさん:03/05/29 19:59 ID:nJoXPl/k
学校の中間・期末テストでは平均点以上取れるんですが、
実力テストでは5点しかとれませんでした。。
どの参考書・問題集がオススメでしょうか? 

現在高3です。 
5453:03/05/29 20:19 ID:nJoXPl/k
ちなみに受験で必要なのは
数T 数U 数V(積分法除く)
数A(数と式、数列) 数B(ベクトル、複素数と複素数平面)

志望校偏差値は51〜52程度です。
5553:03/05/29 20:24 ID:nJoXPl/k
重ね重ね申し訳ありません。 
受験日は11/23です。 とにかく実力がついていません・・
アドバイスお願いします。
56大学への名無しさん:03/05/29 20:43 ID:uGUohPvn
平均っていわれてもねぇ、
実力テストっていわれてもねぇ、
黄チャでもやっとけば?
5749:03/05/29 20:51 ID:lVdifi5D
>>50
痛いな…。
58大学への名無しさん:03/05/29 20:54 ID:qoa68oyb
月刊代数難しすぎる。
5925:03/05/29 21:01 ID:6hy48LCg
>>35
>となぜこうなる? logAは定数だし。

ナルヘソ。
60大学への名無しさん:03/05/29 22:01 ID:uCvK8Ebv
今、代ゼミの速習で山本の必修1A2Bをやってるんだけど、参考書でいったらどのくらいのレベル?
青チャいく?黄チャぐらい?
61  :03/05/29 22:16 ID:28K+T1Ce
山本君は基本的にキライです。
62大学への名無しさん:03/05/30 03:48 ID:JxrjCXP9
月刊大数って必要なのか??
63大学への名無しさん:03/05/30 03:55 ID:p/cX/KIm
ニューアクションベータ
どうですか?いいとおもうんだけど
64大学への名無しさん:03/05/30 04:09 ID:YmGOd1w2
>>21
「理解」→「やさしい文系」は、ムリじゃない。
このルートは、俺さんも推奨してたし、自分も薦める。
65大学への名無しさん:03/05/30 04:33 ID:cXXodVy1

湯浅の理系数学マスマビクス 代々木ゼミ方式


【ISBN】 4-89680-729-4
【著者】 湯浅弘一 著/浅見尚 監
【出版社】 代々木ライブラリー
【本体価格】 \900
【発売日】 2003年06月03日
【仕様】 A5判180頁 二色刷

「問題編」と「講義編」の2部構成。「問題編」には、過去の入試問題の中からややハイレベルな問題39題を収録。「講義編」では、「問題編」で出題された問題の解法を手順をおって解説。 
66大学への名無しさん:03/05/30 08:02 ID:oag5mTCn
>10
三訂版と四訂版の違いだろ。発行年が違う。
67No.305 ◆Qtei.3O5Xw :03/05/30 08:48 ID:CDTAMyPL
>>65
39題って…。
ちょっと使えなさそう。
68大学への名無しさん:03/05/30 09:35 ID:KbnWdfFW
>>53-55
「理解しやすい数学」あたりを使う。大事なのは、「例題を自分で解いてみて添削し、もう一度自分で解き直す」こと。

マセマや細野も、はまればバッチリかも知れない。本屋で見てみそ。
69大学への名無しさん:03/05/30 10:06 ID:6AKKZZnv
>>67
彼曰く、良問1問で1000問とくのと同じ実力がつくそうです
70大学への名無しさん:03/05/30 10:07 ID:tD9MNkqR
>>69
>良問1問で1000問とくのと同じ実力
意味不明
71大学への名無しさん:03/05/30 10:27 ID:6b93VHT/
ベクトル方程式とか法線ベクトルぜんぜん意味わからん。この現状を打破できる参考書教えて
72大学への名無しさん:03/05/30 10:30 ID:KbnWdfFW
>>71
「元気が出る数学B」はどうかな
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4944178123/natsunosyohyo-22
73大学への名無しさん:03/05/30 10:35 ID:6AKKZZnv
>>70
俺に言うなよ
74えりーと:03/05/30 10:39 ID:okQ7qEEU
ベクトル方程式は直接は受験に必要ないでしょ?
75大学への名無しさん:03/05/30 10:44 ID:oHlWWu3D
>>74
は?
76えりーと:03/05/30 10:45 ID:okQ7qEEU
受験には必要ない
77えりーと:03/05/30 10:46 ID:okQ7qEEU
なにがは?だよ!!シね
78大学への名無しさん:03/05/30 10:48 ID:tD9MNkqR
>>74
必要だよ
79えりーと:03/05/30 10:50 ID:okQ7qEEU
どこの偏屈な大学で出題されるんだ??
超有名国立大では見ないが。
80大学への名無しさん:03/05/30 10:52 ID:tD9MNkqR
>>79
微分方程式と勘違いしてない?
81大学への名無しさん:03/05/30 10:53 ID:oHlWWu3D
79 名前:えりーと[sage] 投稿日:03/05/30 10:50 ID:okQ7qEEU
どこの偏屈な大学で出題されるんだ??
超有名国立大では見ないが。
         ↑
晒しあげ
82えりーと:03/05/30 10:56 ID:okQ7qEEU
よく参考書を見たら、出題するところもあるみたいだね
最近は流行ってないみたいだけど。御免なさい
83大学への名無しさん:03/05/30 10:57 ID:oHlWWu3D
てゆーかベクトル方程式つかわなかったら、
内積とかあんま意味ねえし。
84大学への名無しさん:03/05/30 10:59 ID:oHlWWu3D
おいおいベクトル方程式で式たてて内積で係数決定
は頻出なはずだが。



85えりーと:03/05/30 11:20 ID:okQ7qEEU
あれをベクトル法廷式って呼ぶことを知っていて偉いね
86えりーと:03/05/30 11:23 ID:okQ7qEEU
解けなきゃ意味ないけど。。
87大学への名無しさん:03/05/30 11:29 ID:a7D1A/v5
>>72
どうも。休憩がてらさっそく本屋いってきます
88大学への名無しさん:03/05/30 11:36 ID:6AKKZZnv
えりーと君、君の圧倒的な馬鹿さはよく伝わったからそろそろ消えていいよ
89えりーと:03/05/30 11:51 ID:okQ7qEEU
お前が消えろよ、馬鹿w
90えりーと:03/05/30 11:53 ID:okQ7qEEU
このスレは思い上がった馬鹿が多いな…
91えりーと:03/05/30 11:54 ID:okQ7qEEU
ダイアルアップでIDをコロコロかえてる奴だけかもしれないが>>馬鹿
92大学への名無しさん:03/05/30 11:56 ID:oHlWWu3D
>>91
よほどくやしいんだろうけど自分の非は素直に
みとめたほうがいいよ。
93えりーと:03/05/30 12:00 ID:okQ7qEEU
2OP・OB+2OQ・OA=3OA・OB

ただし、OXはベクトル


正直、こういうのだけかと思っていたんだが
94大学への名無しさん:03/05/30 12:00 ID:6AKKZZnv
中途半端な数学ヲタの末路
95えりーと:03/05/30 12:02 ID:okQ7qEEU
=>>94かw
96大学への名無しさん:03/05/30 12:02 ID:oHlWWu3D
>>93
意味がわからん。
97えりーと:03/05/30 12:02 ID:okQ7qEEU
かわいそうに。自覚があるんだね
98えりーと:03/05/30 12:03 ID:okQ7qEEU
X=A,B,P,Q
99えりーと:03/05/30 12:04 ID:okQ7qEEU
99?
100えりーと:03/05/30 12:05 ID:okQ7qEEU
100トリビア
101大学への名無しさん:03/05/30 12:06 ID:oHlWWu3D
>>98
あれのどこがベクトルほうてい式か分からんのだが
ただの内積の足し算=内積てゆーだけじゃん。
102えりーと:03/05/30 12:09 ID:okQ7qEEU
>>101さん、苛めて悪かった
103大学への名無しさん:03/05/30 12:26 ID:xOb82QOM
青チャート1+Aと2+Bを買ってきたんだが
1とAを別々に買うのと1+Aを買うのは内容同じなの?
例題の数とかよく見ると微妙に違うからすごく迷ったけど
104大学への名無しさん:03/05/30 12:46 ID:dRr/40ox
>>72
元気が出るのBは俺はお勧めしない。VCは面白いけどBはキッツーいよ。
105大学への名無しさん:03/05/30 12:48 ID:Ba+ypZ3c
>>103
白チャとかではIA、UBなどのコンパチではコンピュータや確率分布が省かれているそうです
106大学への名無しさん:03/05/30 13:12 ID:EKxwuGHN
月間大数やり始めたけどコレ面白いな。
107大学への名無しさん:03/05/30 14:29 ID:iyONtkN2
いろいろ見たけっか山本のベクトルがおもしろいほどわかる本
にしますた。これ隠れた名所だと思いまつ
108大学への名無しさん:03/05/30 17:18 ID:rMjTU3VZ
スタ演の長所と欠点、やさしいの長所と欠点を教えて下さい。この2冊で迷ってる。
109大学への名無しさん:03/05/30 17:21 ID:FklMlcci
長所・短所までは分からないが、
新スタ演は1A2Bまでなのに対して
やさ理は3Cも含まれるらしいよ。
110三年棒 ◆Qjs4g5tod6 :03/05/30 17:29 ID:luY1PCh0
やさしい文系数学50って、やさしい理系数学50 と同じくらいのレベル?

111大学への名無しさん:03/05/30 17:31 ID:iL04Kh8E
もっと簡単だよ糞アホ野郎
112大学への名無しさん:03/05/30 17:32 ID:lELylo6X
三年棒は質問ばっかだな・・・
113三年棒 ◆Qjs4g5tod6 :03/05/30 17:36 ID:luY1PCh0
スマソみなさんにはお世話になってます
114大学への名無しさん:03/05/30 17:38 ID:lELylo6X
テンプレの過去ログ置き場を辿っていけば参考書レビューってとこあるからそれを見ると分かりやすいぞ
115大学への名無しさん:03/05/30 17:39 ID:tT5mdjqF
気にすんなハゲ
これからもどしどし質問しろやオタヒッキー
116大学への名無しさん:03/05/30 18:59 ID:AhhTI/3C
円のベクトル方程式とかベクトルの領域図示なんか全然入試に出ないな。
せいぜい、ある直線上の点を媒介変数を使って表示するくらいだが
あれはあんまりベクトル方程式というまでのものではないし。
ベクトル方程式とか領域とかうだうだ説明したがる教師は
へぼの可能性高くないか?
117大学への名無しさん:03/05/30 19:23 ID:18YSHU8r
>>116はDQN
118大学への名無しさん:03/05/30 19:38 ID:KM1BdrYV
1年のうちは4STEPで十分?
119大学への名無しさん:03/05/30 19:40 ID:yLP9ThEe
>>118
十分といえば十分だと思うけど、自分でも勉強を進めたほうがいいんじゃないかな?
120大学への名無しさん:03/05/30 19:46 ID:qQMlVWOC
116はどのみちえりーととかいう真性馬鹿だから放っておけよ。
121大学への名無しさん:03/05/30 19:54 ID:JqPz4R7f
モノグラフシリーズの公式集ってどうですか?矢野健太郎氏の第5版。
例題はどれぐらいのレベルまでありますか?教科書レベルまでですか?
微分積分は数2と数3で分かれてますか?
122大学への名無しさん:03/05/30 19:55 ID:C4RMLipH
数学マニュアルってどうですか?
123大学への名無しさん:03/05/30 19:57 ID:JqPz4R7f
追記

コンピュータも入ってますか?
124大学への名無しさん:03/05/30 19:57 ID:yLP9ThEe
>>121
例題はけっこう骨がある。
数2とか数3とかでなく、単元単位で編集されている。
本屋で見てみそ。
125大学への名無しさん:03/05/30 20:03 ID:JqPz4R7f
>>124
スマソ 近くの本屋にはありませんでした
微分方程式や合同式とか少し発展的なこともありますか?
126116:03/05/30 20:11 ID:AhhTI/3C
例えば、東大ではベクトル自体あまり出ない罠。
あと微積分では平均値の定理や中間値の定理もほとんど出ない。
詰まんないところに時間使ってると受かるものも落ちるよ。
127大学への名無しさん:03/05/30 20:17 ID:AhhTI/3C
>125
合同式なんてどっかで使えるのか?
それこそ厨房の数学だ罠
128116:03/05/30 20:21 ID:AhhTI/3C
>121
モノグラフなら最大・最小と領域・奇跡が東大数学、受験数学の
コアだ罠。
ただし、例題自体はいいのだが、解法がちょっと解説くわしくない。
あと、最大・最小には、あまり使わない技法も満載されていて
ちょっと全部やるのはためらわれる。
129大学への名無しさん:03/05/30 20:22 ID:V+yaeRN5
>>125
微分方程式が少し発展ですか。

数学得意ですか?
130大学への名無しさん:03/05/30 20:22 ID:8jFVlYrK
131大学への名無しさん:03/05/30 20:25 ID:5L3hTKpO
合同式や微分方程式を知らないと解けない問題を出す大学があるのか?
132大学への名無しさん:03/05/30 20:26 ID:JqPz4R7f
最終質問

カバーはハードカバーですかソフトカバーですか革カバーですか?
133大学への名無しさん:03/05/30 20:27 ID:JqPz4R7f
>>131
そういうことも載っている公式集が他にあるから比べたくなっただけ
134大学への名無しさん:03/05/30 20:31 ID:JqPz4R7f
>>131
質問の答えは「ある」。
135116:03/05/30 20:45 ID:AhhTI/3C
>134
いろんな大学があるからそりゃ探せば出題する大学もあるだろう。
だが、131の質問の真意は、そういう技法を知らないと東大、京大、
一工などで合否を分けるものなのか、ということだ。
「ある」じゃ答えになってない罠w
136大学への名無しさん:03/05/30 20:48 ID:aZAtUBSm
マジお願い!!
代ゼミの山本必修1A2Bは参考書ではどのくらい?
青?黄?その間?
137大学への名無しさん:03/05/30 20:49 ID:Ygkzz49Y
マイナー系の難易度
モノグラフ<<SEG教科書<<<<解法辞典
138大学への名無しさん:03/05/30 20:51 ID:JqPz4R7f
>>135
少なくとも東大後期の総合科目2では毎年微分方程式が出るよ
京大も整数問題が多いんだから、合同式知っておくと有利なんじゃないの?
139大学への名無しさん:03/05/30 21:03 ID:RVpsNq1z
今青ちゃやりおえるとこだけど
次新数学演習でいいかな・
140大学への名無しさん:03/05/30 22:51 ID:mnlaH/O4
数Vで、難しい問題がたくさん載ってて解答がわかりやすい問題集 
なんかありませんか?

青チャ持ってるけど、答え見ても理解できません・・・
141大学への名無しさん:03/05/30 22:52 ID:PjZ5aCdd
>>140
理解しやすい数学とか
教科書とかやれよ
142大学への名無しさん:03/05/30 23:12 ID:VmmSNsbp
私は数学がさっぱりだめだけど受験にいるから勉強しなければならないんです。
最近青チャートT+Aを買って勉強してるんですが少しは力になると思いますか?
今数学の偏差値は30だいです。せめて50は超えたいです!
143大学への名無しさん:03/05/30 23:14 ID:EKxwuGHN
>>142
オイ、駄目だ。その偏差値で青やっても殆ど意味ない。
理解しやすい〜とかやった方がいいよ。
144大学への名無しさん:03/05/30 23:15 ID:OsoGRKhD
ハッとめざめる確率のレビューきぼん。
145大学への名無しさん:03/05/30 23:42 ID:VmmSNsbp
>>143
駄目ですか・・・。
とりあえずもう少しやってみます。
もし数学ができるようになったらまた報告に来ます!
146大学への名無しさん:03/05/30 23:44 ID:aZAtUBSm
山本の必修のレベル誰も知らんのか?
147大学への名無しさん:03/05/30 23:51 ID:6AKKZZnv
数学Uの図形〜領域と数Cの曲線のわかりやすい基礎講義系ないですか?
マセマはわかりやすくなかったです・・
148大学への名無しさん:03/05/31 00:07 ID:BQUUnBDe
>>42
激しく遅レスだが
解法の方やってるけど、個人的には良いと思う
理解しやすいも持ってるけど、本質のが使いやすい
演習は中身見たこと無いから知らない
149大学への名無しさん:03/05/31 00:11 ID:/lXq6DHI
本質の数列の極限が途中でどんと難しくなったのは仕様ですか?
150大学への名無しさん:03/05/31 00:53 ID:HBGC6Wtv
山本の超特急
151大学への名無しさん:03/05/31 01:25 ID:q8NbSDI+
>147
Fシリーズ
152大学への名無しさん:03/05/31 01:27 ID:/lXq6DHI
>>151
なんですかそれ?正式名称お願いします・・・
153大学への名無しさん:03/05/31 01:27 ID:/lXq6DHI
あ、よゼミのですね。みてみます
154大学への名無しさん:03/05/31 01:33 ID:EC3LPKwf
青チャート終わった段階でちょうどいい問題集って
なんですか?
青チャートで培った解放を駆使するようなやつ
155大学への名無しさん:03/05/31 01:55 ID:IJT67POZ
モノグラフ公式集って教科書+αレベルの基本的な解法は網羅されているの?
156大学への名無しさん:03/05/31 02:07 ID:qrrM7KaS
>>142 青チャは偏差値50以上になってから。
30だったら理解しやすい数学とはじめからていねいに・を。
>>154 プラチカ
>>155 公式集だから、、、問題はあんまり無い。
157大学への名無しさん:03/05/31 02:11 ID:aYJaMaqI
天才なら数学はモノグラフ公式集だけでよし
安上がりだね〜
158大学への名無しさん:03/05/31 02:14 ID:IJT67POZ
>>156
教科書の例題ぐらいの超基本的な問題は網羅されてるんじゃないの?
旺文社のやつは網羅されてるみたいだけど・・
159大学への名無しさん:03/05/31 02:57 ID:LlmigeEw
受験サイトの中には鉄則を易しいといっているところもあるが、
ある予備校講師は、鉄則は充分に難しいし分量も多いといっていた。
160大学への名無しさん:03/05/31 03:01 ID:LlmigeEw
ところで1対1ってほんとに標準問題なんでしょうか
例題350問をマスターしたら、得意になりますか?
161大学への名無しさん:03/05/31 05:38 ID:lSq5cMJp
50超えてるけど理解しやすい使ってる漏れは、無駄なことをしてるんだろうか・・
でも結構穴あるんだけどなあ・・。
162大学への名無しさん:03/05/31 07:19 ID:3oqCO1V8
>>147
実況中継はどうかな。本屋で見てみそ。

>>154
過去問を試しに解いてみよう

>>161
努力はきっと実を結ぶ
163大学への名無しさん :03/05/31 08:02 ID:27Y8np5S
偏差値60はどの参考書がいいかなぁ。
もう大数やっていいのかなぁ。
164大学への名無しさん:03/05/31 08:59 ID:DFSv+Thr
>>163
気になるなら大数を試してみて、歯が立たなければ易しめの本にチェンジすれ。
それよりまずは志望校の過去問だと思うが、、、
165大学への名無しさん:03/05/31 09:16 ID:QdfwqsRK
この前の駿台判定模試で偏差値46だった者です。

今は学校で最初に使ったオリジナル(受験編じゃない方)のA、B問題
をヒントやチャート見ながらやってるのですが、
このままこれでやり続けていいものでしょうか。やはり偏差値が
偏差値だけに・・・。解説が無いのですごく時間がかかります(一応
解けるのですが)。
どうかアドバイスお願いします。
166大学への名無しさん:03/05/31 09:53 ID:qQUSj4cV
>>165
学年もいわずに
その質問はあり得ない
167大学への名無しさん:03/05/31 10:17 ID:+F+uvNXg
浪人の文系で、目標は高く京大です。
予備校は大手ではありません。
数学はだいたい偏差値60よりちょっと上ぐらいです。
ちなみに今年のセンターは155点ぐらいでした。
んで、今年の京都の問題解いたら、大問1がだいたい
解けて(答えが微妙に違う)、大問2が(1)だけできて、
あとはほとんどわからなかったって感じです。
自分としては、夏までに黄チャを終わらせて二学期から一対一か
やさしい文系数学あたりを進めていこうと思ってるんですが、
これは他の京大志望の人たちのペースと比べてどうなのでしょうか。
教えてください。
長文すみません。

168大学への名無しさん:03/05/31 10:37 ID:qrrM7KaS
>165 解説がちゃんとある問題集使ったほうが学習ペースは早い。
もし3年だったら、教科傍用の基礎をやる場合
1日1ページくらいのスピードで問題集をやっていかないと夏休みまでに
終わらないでしょ?
解説が無いの使っても、時間ばかりかかって間に合わなくなるよ。
169大学への名無しさん:03/05/31 12:16 ID:sJJdD+Z8
高3で、旧帝志望なんですが、いま「元気が出る〜」を併用しつつ「理解しやすい〜」をやってます。
3冊とも買ってて、1Aがやっと、三角比と数列を残すのみとなりました。

1A2B3Cと、大体いつまでに終えるべきなんでしょうか。
夏休み終わるまでに3周ずつやる予定なんですが、これってやっぱり遅いでしょうか?(;´Д`)
ちなみに、進研でも40台の数学DQNです…。
170大学への名無しさん:03/05/31 12:23 ID:EegA43hg
>>169
遅すぎ
171大学への名無しさん:03/05/31 12:28 ID:wv887s9Y
>>169
旧帝レベルなら、
夏休み終わりまでに最低1A〜3Cの青チャートを終わらせないと無理。
そもそも、数学偏差値40台なのにそんなにトロトロやってて間に合うわけがない。
どうしてもいきたいなら、2ヵ年計画か、学校でも勉強するぐらいじゃないと無理。
172大学への名無しさん:03/05/31 12:31 ID://lXVz7S
青チャができれば灯台京大医学部以外はうかるからがんがれよー
10月までに終わらせれば十分
173大学への名無しさん:03/05/31 12:31 ID://lXVz7S
受かるってか数学で足引っ張ることはない、だな。
174大学への名無しさん:03/05/31 12:32 ID:wv887s9Y
青チャートだけで早慶、東工、阪大や東北、一橋なんかが対応できるわけないだろ・・・
175大学への名無しさん:03/05/31 12:41 ID:0ya6v4G3
>>174
東工、阪大、東北くらいならできるだろ
っていうか青チャートだけで受かったって香具師周りに沢山いるけど・・・
176大学への名無しさん:03/05/31 12:42 ID:NZ0GTtM4
青チャ終われば東大京大以外ってよ、センター9割取れば中堅国立までは顔パスで入れるぜ。
青チャ終わって東大入れないなら青チャやる意味ないジャン!
177大学への名無しさん:03/05/31 12:42 ID:EegA43hg
>>174
お前がアフォなだけだよ
178大学への名無しさん:03/05/31 12:44 ID:keqHZDEk
使い方次第では青チャはかなりの到達度だろ
ここの奴は青チャを嘗めてる
179大学への名無しさん:03/05/31 12:44 ID://lXVz7S
ああ、過去問もね。
青チャやれば河合で偏差値70は確実に超えてくるから、
数学で足引っ張ることはない。まあ個人差あるけどね。
でも、青チャのB問題、演習問題AとBは十分に入試レベルだからこれらができたら
まず大丈夫でしょ。
180169:03/05/31 12:49 ID:sJJdD+Z8
みなさん、レスありがとうございます。旧帝志望は所詮高望みだったんでしょうか…。
急ぐよりも、確実に身に付ける方が先決かなと思ってやってましたが、
やはり自分には旧帝は無理なのかも( ´Д⊂ヽ

それでも、青チャもやることを踏まえると、「理解〜」は最悪でもいつまでに終えるのがいいんでしょうか?
181大学への名無しさん:03/05/31 12:51 ID:EegA43hg
>>180
7月
182大学への名無しさん:03/05/31 13:19 ID:s6Rt7EoI
今まで4STEPしかやったことのない1浪です。
青チャート、1対1、やさしい理系数学のどれをやろうか迷ってます。
これ以外でもいいので何をやるべきか教えて下さい。
去年は記述偏差値が62くらいで、センターは175点でした。
183大学への名無しさん:03/05/31 13:19 ID:EegA43hg
>>182
青チャ
184大学への名無しさん:03/05/31 13:20 ID:BCl8T/G8
青チャって問題の難易度が統一されてない気がする。
網羅系にはいらない問題ばっかだし、解説が糞すぎ
ニューアクションのほうが網羅系らしい問題だし
185大学への名無しさん:03/05/31 13:21 ID:E3PP0so3
新数演おわったら駿台いくつくらいいく?
186大学への名無しさん:03/05/31 13:21 ID:EegA43hg
>>184
意味がわからん

解説がクソだと思うのはお前がアフォなだけ
187大学への名無しさん:03/05/31 13:23 ID:EegA43hg
>>185
君の理解力による
188大学への名無しさん:03/05/31 13:23 ID:8ZQE3Eei
>>186
同意慣れてくるとあのぐらいがちょうどいい。
あと意味不明ってのにも同意。w
189大学への名無しさん:03/05/31 13:23 ID:BCl8T/G8
青チャの解説わかるなら1対1をやるべきかと
190大学への名無しさん:03/05/31 13:24 ID:s7S0COUc
解説が雑とか言ってる奴は数学の才能ないから文転しろ
191大学への名無しさん:03/05/31 13:25 ID:8ZQE3Eei
>>189
全然用途が違うじゃん。w
192大学への名無しさん:03/05/31 13:31 ID:AQGqZAB+
FOCUSってレベル的にどれくらい?黄茶?
193大学への名無しさん:03/05/31 13:48 ID:qrrM7KaS
>>169 3Cまで、7月中くらいが目安じゃない?
>>180 夏以降に青チャやろうとするのはアフォかと
終わるわけ無いし。 終えられるような能力のある奴なら
もっと以前から計画的にやり込んでるだろ。 青じゃなくてほかのにしとけって。
>>182 マセマ合格&頻出とか、案外と開眼するかも。
194大学への名無しさん:03/05/31 15:17 ID:DzAUg9id

物理最強の参考書・勉強の仕方7
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1054330263/l50

195質問ですが:03/05/31 16:31 ID:EZrPs2Uw
青チャートとニューアクβでは、
内容にどのような違いがあるのですか?

学参コーナーいって、見比べてみたのですが、
僕には参考書のよしあしが判別できません。
196雷電兼石岡(σ´Д`)σゲッツ!! ◆7tvOaNGIN2 :03/05/31 16:40 ID:sno38Vsv
解法事典一冊あれば数学はすべてよし
197大学への名無しさん:03/05/31 16:41 ID:cQtk4fMT
>>195
君は何使っても一緒だよ。
198169:03/05/31 17:17 ID:sJJdD+Z8
>>193
そうなんですか。じゃあ「理解しやすい〜」がすんだら「やさしい文系〜」あたりですかね?

…って、先ばかり見てても仕方ないですよね。
夏休み入る前までに3冊、必死こいて終わらせてきます。

レス下さった方、ありがとうございました。
199大学への名無しさん:03/05/31 17:24 ID:s7S0COUc
>>196
旺文社のやつか?
200ひでき ◆zn.SfCJiWs :03/05/31 17:27 ID:vEtIMU5a
200ひでき
201七瀬留美 ♦NanaseRumi:03/05/31 17:38 ID:uRoeRTnZ
         _ , - ‐‐-、  ノ(
       , '´  ,   ヾ. \ ⌒
       ,'´,', ルノルメリ i. iヽrヘ、    __l\∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧
       ! (リノル从iルリメノrー<>r<   >  …って、そんなこと
        `ムハゝ、 イ ,!リト、.」_iV   > で き る か ど あ ほ 〜 ぉ !!
.        i i>⊇"イ"リ~l l       7/∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨
        ,。^^了'i,ヘ /\. ! |
       /~\ > V  />.! |
.      /   ,'´〉〈\/ ./ |/
      /    ,'./___|  / |  |{  ,
     {    ,' oi   / |  |`ー'
     `ー─‐イ二oi二/二!. /
          {########\
202大学への名無しさん:03/05/31 17:45 ID:ZSeQC56K
Z会のMEとMCの旬報の問題中心に勉強して+αは何がいいでしょうか?
上位私大目指してます。予備校には行ってません卓郎です。
203大学への名無しさん:03/05/31 17:46 ID:ZSeQC56K
ちなみに一応現役のときマーク模試で偏差値50ちょうどだったへたれです。
204大学への名無しさん:03/05/31 18:11 ID:aUN1j6pu
青チャやれば大丈夫って思ってる香具師はアフォ

205大学への名無しさん:03/05/31 18:16 ID:QdfwqsRK
>>165ですが浪人です。(書き忘れました、166さん168さんごめんなさい)
やはりオリジナルは効率悪いですかね。たくさん同じような問題を
解かないと頭に入らないアホなので、問題数の多いオリジナルが
いいかなぁ、と思ったのですが・・・。

講議系ではなく、問題集で偏差値50無い人間が取り掛かれる物は
何でしょうか?度々すみません・・・。
206174:03/05/31 18:16 ID:wv887s9Y
青チャートだけで大丈夫なわけあるかよ・・・
盲目的に信じてるだけだろ。
青チャートだけで偏差値70なんて、そこまで到達できるワケがない。
207大学への名無しさん:03/05/31 18:21 ID:lSq5cMJp
早計文系の数学ってチョイスくらいのレベル?
208大学への名無しさん:03/05/31 18:27 ID:HjiVzWg7
>>180
目標は高く保て。志望校を下げるのはいつでもできる。
209大学への名無しさん:03/05/31 18:31 ID:/lXq6DHI
解説、問題見たところチャートもニューアクションもゴミ以下に感じられたんですが、
何か良い本ないですか?全党模試、判定模試で6割位取れます
210大学への名無しさん:03/05/31 18:33 ID:8ZQE3Eei
>>209
細野でもやっときな。
211大学への名無しさん:03/05/31 18:45 ID:HjiVzWg7
>>205
文系なら、「数学マニュアル」(代々木ライブラリー)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4896804457/natsunosyohyo-22
212大学への名無しさん:03/05/31 18:46 ID:LRQPCw+y
>>206
アフォですか?
213大学への名無しさん:03/05/31 18:46 ID:E3PP0so3
慶応経済の数学って
満点当たり前らしいがほんとか?
214大学への名無しさん:03/05/31 18:51 ID:8ZQE3Eei
慶応経済の問題


  ΣK・K!
のN項の和を求めよ。
215大学への名無しさん:03/05/31 19:03 ID:/lXq6DHI
>>214
マジ?
216大学への名無しさん:03/05/31 19:16 ID:u/REAVQM
>>214
それじゃ教科書の問題じゃねぇか。
217大学への名無しさん:03/05/31 19:23 ID:wv887s9Y
>>212
お前、青チャート終わらせただけで偏差値70超えたの?
阪大の問題ぐらいなら本当に解ける?
218大学への名無しさん:03/05/31 19:37 ID:lzCd6tyT
マジレスすると青チャは効率も解説も悪すぎ。  しかもあれやっただけで70は無理。
スタ演をすすめる。 これとマセマ頻出レベルでどんな大学でも通用する。
数Vは基その極意かな?   
219大学への名無しさん:03/05/31 19:49 ID:lzCd6tyT
青チャを推してる香具師は今青チャやってる最中で、
「この長い道のりを選んでしまったが自分は間違っていない!!....はず。」
って思ってる香具師が大半だろ。  青チャ全例題解いた香具師なら勧めるはずない。
俺は数Bと数Vやって力尽きた。   他の問題集やることを勧めます。
220大学への名無しさん:03/05/31 19:51 ID:pUoCRXen
>>217
まあ、世の中には教科書だけで偏差値70超える奴もいるだろうから
人それぞれってことだな
221大学への名無しさん:03/05/31 19:57 ID:/lXq6DHI
>>219
同意。数学に対する意識をちゃんともってやってるならまだしも、
ほんとに機械的に解法当てはめやってるだけっぽいね
222大学への名無しさん:03/05/31 20:04 ID:LCq7OD4j
>>219

禿同
223大学への名無しさん:03/05/31 20:06 ID:bTECLXDL
では青ちゃに変わる物は?わしはニューアクω使ってます(゚ε゚)
224大学への名無しさん:03/05/31 20:08 ID:wv887s9Y
別に俺は他の問題集をやれとは言わんが。

偏差値が70まで上がり、
旧帝上位レベルの数学の問題が十分に解けるようにはならないと言っただけ。
ちゃんと網羅されてる事はされてるし、偏差値60超えは十分つーかほぼ確実に可能だろ。
まぁあんなブ厚いの全部やるのは大変だけどね。
225大学への名無しさん:03/05/31 20:08 ID:LCq7OD4j
>>223
君頭悪いね。   ニュアクもチャートと同じくらい問題多いだろ。

226大学への名無しさん:03/05/31 20:10 ID:OKeqLQZK
アンチ青チャが増えてきたな
元々青チャなんてアンチかマンセーばっかだから
今使ってる奴はとりあえず全部やってみ
227大学への名無しさん:03/05/31 20:16 ID:a5pegTqN
>>226
そんなに簡単に終わるわけないじゃん

何問あると思ってるんだ
228大学への名無しさん:03/05/31 20:29 ID:joRJsChs
偏差値が高い奴=青茶例題のような定型をやりつくした奴
難問が解ける奴=発想力が凄い奴
ということでいいんだよな
229大学への名無しさん:03/05/31 20:31 ID:pUoCRXen
>>228
偏差値が高い奴は難問が解けてるんだと思うが
230大学への名無しさん:03/05/31 20:32 ID:/lXq6DHI
>>229
彼らは全統とかでしか偏差値高くないんです
231大学への名無しさん:03/05/31 20:33 ID:wv887s9Y
今年の東大の大問5みたいなのがすぐ解けるような人=難問が解ける人なんだろうね。
言いたいことはなんとなくわかる。
232大学への名無しさん:03/05/31 20:36 ID:6sdkGRxt
青チャ全例題をやった香具師<スタ演をやった香具師
233大学への名無しさん:03/05/31 20:38 ID:LRQPCw+y
>>232
君は両方やったの?
234大学への名無しさん:03/05/31 20:38 ID:6sdkGRxt
うん
235大学への名無しさん:03/05/31 20:38 ID:wv887s9Y
貶すような意見は無視するのが一番。
236大学への名無しさん:03/05/31 20:38 ID:pUoCRXen
>>233
そんなこと聞いちゃいけないよw
237大学への名無しさん:03/05/31 20:39 ID:0iME829v
>>234
偏差値どうなの?w
238大学への名無しさん:03/05/31 20:39 ID:LRQPCw+y
>>234
よっぽど暇なんだね。
239大学への名無しさん:03/05/31 20:40 ID:6sdkGRxt
全党なら180はきらない。明日駿台全国
240大学への名無しさん:03/05/31 20:41 ID:0iME829v
>>239
阪大なんかの問題でも余裕?
つーか東大とか医学部狙い?
241大学への名無しさん:03/05/31 20:42 ID:6sdkGRxt
本当のこと書いただけなのにこの叩かれよう。

青チャ信者必死だな。

何言っても駄目だろうから消えます。
242大学への名無しさん:03/05/31 20:44 ID:LRQPCw+y
>>241
誰も叩いてないと思うが…

また暇だったら来てくれよ。
243大学への名無しさん:03/05/31 20:44 ID:0iME829v
誰も叩いてないし。
244大学への名無しさん:03/05/31 20:45 ID:/lXq6DHI
SEGアドバイス集の最後の方に、青茶信者が絶望する事かいてますね・・・
245大学への名無しさん:03/05/31 20:45 ID:0iME829v
まぁぶっちゃけあんまり深く訊かれると答えられないから消えた可能性が大だけどね。
自信あるならそんなにすぐ消えない。
246大学への名無しさん:03/05/31 20:59 ID:6Ul3Ck6H
>244
何て書いてあんの?
247大学への名無しさん:03/05/31 21:02 ID:w8wWKJcA
「信者」ならいちいち絶望なんかしません
248大学への名無しさん:03/05/31 21:05 ID:/lXq6DHI
>>246
30ページ位あるから書くのだるい
249大学への名無しさん:03/05/31 21:06 ID:bTECLXDL
青ちゃが叩かれてる理由って問題数が多いからから??
250大学への名無しさん:03/05/31 21:09 ID:n20Gmjqr
チェクリピも問題数おおいがどうなんだい??
251大学への名無しさん:03/05/31 21:16 ID:LlLNvWTk
青茶は高1・2向けだろ。
あのタイプはどれもそう。

買うからには全部やれよ、と言いたい。
252:03/05/31 21:26 ID:Am+Qmao9
青チャートは受験用の参考書じゃないよ。
数研出版の本はどれもそうだが、単なる学校傍用。
大学入試は想定外。
対して、鉄則は、大学受験に焦点を合わせた受験参考書。
253大学への名無しさん:03/05/31 21:27 ID:0/zx+xyu
青チャは糞なのか。時代はマセマシリーズ完遂だな。
254大学への名無しさん:03/05/31 21:28 ID:wv887s9Y
クソ議論になってきた。
あの網羅系参考書のどこが受験で使うモンじゃないというのか。
255大学への名無しさん:03/05/31 21:35 ID:OwOlGdJt
青チャートは高1、2向け。
高3であの量は無理だろ。
つーかどんな参考書でも「だけ」で受かるのはきつい。
256大学への名無しさん:03/05/31 21:38 ID:wv887s9Y
>>255
まぁ確かに量が無謀なほど多いな。
まぁ例題と章末問題だけなら終わらんこともないが。
それでもキツイのは確か。
257EL ◆ANGELnzvm. :03/05/31 21:46 ID:IIcn3XSh
青チャートはモノ自体は悪くない。
良くも悪くも問題数多いから「極めれば」よほどの難問を出す大学でない限り対応はできる。
最初のほうは簡単な問題ばっかりだけど、途中から難しいのも含まれてるし。
ただ、「残り1年」って状況にはあまり向かないだろうね。
例題だけでも相当量あるし。
それだけの話でしょ。
模試の結果見た上で、苦手分野の弱点補強とかには結構使えるかな。
まぁ、僕は使わないけど。
258大学への名無しさん:03/05/31 21:59 ID:/lXq6DHI
文系なら今年一年やってもいいんじゃない?
259大学への名無しさん:03/05/31 22:03 ID:PT4s19Jn
数学そろそろ全範囲の教科書レベルが終わるが、けっこう抜けがあるっぽい。
傍用問題集終わったら
@1対1例題のみ(6〜9月)→やさ理+α(10月〜)→過去問
Aマセマ元気が出る数学(6月)→マセマ合格数学(7月)→マセマ頻出レベル(8月)
→やさ理+α(9月〜)→過去問
のどっちがええかな?
ほかにもいいルートがあったらアドバイス頼みます。
志望は阪大です。ただし医学部ではないです。
260大学への名無しさん:03/05/31 22:03 ID:7JgmLuxf
いま高1で理系で上位の国立を狙ってます
で青チャートつかってるんですがそれとあわせてつかう問題集はどんなのがいいでしょうか?
261大学への名無しさん:03/05/31 22:10 ID:jdc1FdWk
1Aとかで分けてるんじゃなくて、高校数学の全範囲をごちゃまぜにしてる問題集ってどんなのありますか?
262大学への名無しさん:03/05/31 22:13 ID:LlLNvWTk
プラチカ、やさ文、やさ理、新スタ演、新数演、などなど。
263大学への名無しさん:03/05/31 22:15 ID:jdc1FdWk
>>262
新スタ演は却下。
理系数学全範囲でお願いします。
264大学への名無しさん:03/05/31 22:17 ID:/lXq6DHI
新スタ演って古い難問ばっかだけど大丈夫なの?40年前のとかやって意味ある?
265大学への名無しさん:03/05/31 22:17 ID:tLyIJEFz
>>263
網羅系参考書の章末入試AB問題やったら?
理解しやすいとか黄色チャートの
266大学への名無しさん:03/05/31 22:18 ID:jdc1FdWk
いい忘れ。
1冊で全範囲でも、本の中で分かれてるんなら意味無いっす。
267大学への名無しさん:03/05/31 22:18 ID:zPOE9VTx
私は今高3で文系です。
受験には数TAを使うんです。
青チャートをやろうと思ってるんですが無駄ですか?
間に合わないでしょうか?
268大学への名無しさん:03/05/31 22:19 ID:VPiCaYs2
>>264
やってみたらわかると思うけど良問の宝庫。
269大学への名無しさん:03/05/31 22:19 ID:ylCiKxOL
>>266
どっかの過去問やれば?
270大学への名無しさん:03/05/31 22:19 ID:tLyIJEFz
>>266
過去問やるとか
大学入試問題正解のがいいぞ
271大学への名無しさん:03/05/31 22:21 ID:jdc1FdWk
>>265
章末問題って章で分かれてるじゃないですか
272大学への名無しさん:03/05/31 22:22 ID:LlLNvWTk
んじゃあ、やさ理、ハイ理、新数演、闘う50題、伝説の100問とかかなぁ。
講義系ならもうちょっとあるけど。
273大学への名無しさん:03/05/31 22:22 ID:/lXq6DHI
T〜Bの一対一レベルで良い問題集ないですか?一対一は3Cだけやろうかなと
274大学への名無しさん:03/05/31 22:23 ID:LlLNvWTk
272は261へのレスね。
275大学への名無しさん:03/05/31 22:24 ID:gthwAwpo
伝説の100問  出てるの?  近くの紀伊国屋置いてない。。。

どのくらいのレベル?
276大学への名無しさん:03/05/31 22:24 ID:LlLNvWTk
>>273
ちょっとレベル落ちると思うけど理系プラチカ1A2Bはいいと思うよ。
文系のもあるから理系でもやる価値はあり。
277大学への名無しさん:03/05/31 22:26 ID:jdc1FdWk
>>270
あんまり分厚くて持ち運びに不便な本は嫌なんですよね
闘う50題、伝説の100問って章で分かれてるの?
278:03/05/31 22:27 ID:Am+Qmao9
鉄則を完璧にすればどこの大学でも受かる。
あれこれ手を出しても効果は薄い。
279大学への名無しさん:03/05/31 22:29 ID:/lXq6DHI
>>276
T〜Bも文系理系に別れてるんですか・・
280大学への名無しさん:03/05/31 22:29 ID:ddRuY1RX
あのー一対一は3C以外おすすめできず
青チャもいまいちなら

な  に  や  れ  ば  い  い  ん  で  す  か  ?

ニューアクβは一通り終わったものです
281大学への名無しさん:03/05/31 22:30 ID:ylCiKxOL
>>280
自分で本屋行って決めな。
282大学への名無しさん:03/05/31 22:31 ID:c8w2mhTh
>>280
そんなの他人に聞いてどうする?
いちいち他人の意見に振り回されて受験大丈夫かよ。
最終的な判断は自分でしろ。ここにはマンセー意見もアンチ意見もある。
283大学への名無しさん:03/05/31 22:31 ID:jdc1FdWk
厚さより大きさが問題
教科書サイズ以下の過去問ってあるんですか?
厚さはどうでもいいです
284大学への名無しさん:03/05/31 22:32 ID:gthwAwpo
>>278がマンセー意見の良い例
285大学への名無しさん:03/05/31 22:32 ID:LlLNvWTk
>>283
赤本。
286大学への名無しさん:03/05/31 22:33 ID:jdc1FdWk
>>285
過去問で1番小さいのって赤本なんですか?
287大学への名無しさん:03/05/31 22:33 ID:/lXq6DHI
東大の垢本厚すぎ
288大学への名無しさん:03/05/31 22:34 ID:0/zx+xyu
>>259
さすがにマセマ一本は無理なんじゃないかなー。というか傍用問題集やってて元気が出る
が必要なほどの抜けなのか?それはやばいんじゃない?
289大学への名無しさん:03/05/31 22:37 ID:KbudqqCn
鉄則は、チャートより応用性が高い分
具体性が低くなるので分かりにくくなる。
まあ、好みだな。
290大学への名無しさん:03/05/31 22:43 ID:jdc1FdWk
他スレにサイズ書いてあった
スマソ
291大学への名無しさん:03/05/31 22:46 ID:LlLNvWTk
>>290
どのスレ?
292大学への名無しさん:03/05/31 22:47 ID:jdc1FdWk
【赤本】 過去問 【青本】
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1053687222/
293大学への名無しさん:03/05/31 23:09 ID:jdc1FdWk
小さい過去問集が見つかんないよ〜
乱雑に問題が羅列してあるだけの問題集ってなにの?
294大学への名無しさん:03/05/31 23:27 ID:jdc1FdWk
>>272
講義系ではどんなのありますか?
295大学への名無しさん :03/05/31 23:46 ID:+gkeq6e1
大学への数学の、解法の探求はどうですか?
難易度的にどうですか?とりあえず数列何問か解いてみたんですが、
大数ってむずいはずじゃ?って感じだった・・・それとも後半からむずくなってく
のかな〜?
296大学への名無しさん:03/05/31 23:52 ID:gthwAwpo
>>295

Tのインフラアップは簡単  Uの数Vの後半は激ムず
297大学への名無しさん:03/06/01 00:04 ID:a+/SaSmk
旺文社の基礎数学問題精講シリーズはどうですか?
英語の方はかなり絞られていて良いですが。
298大学への名無しさん:03/06/01 00:20 ID:idmRtVJJ
ちぇくりぴがいいとおもわれるのはおれだけか???
過去問を使っているところ、長い問題はないというところ、結構網羅されてるところ、
どれをとっても受験に役立つとおもうが・・・・・まぁこれだけでは明らかに足りないが、
時間がなければここからかこもんで実力おぎなってもいいとおもうんだが、、、
299大学への名無しさん:03/06/01 00:40 ID:4h4n67bI
センター試験に“正解の法則”あり…教育学会誌で指摘

 大学入試センター試験で出題された数学の問題で、ルート(根号)の中に数字を入れさせる問題では「3」が正解になる確率が高く、四者択一、五者択一問題では最初と最後の選択肢は外れる率が高い――。

 そんな研究が今月発行の「日本数学教育学会誌」に掲載された。代表発表者の東京理科大の芳沢光雄教授は、「解けなくても当たってしまう。根本的に出題方式を見直すべきだ」と指摘している。

 ルートについては、1990年以降に出題された数学1・A、数学2・Bの207問を調べた。ルートの中に入れる1けたの数は、通常、ルートの外に数字が出せない2、3、5、6、7に絞られるが、正解となった数は、3が83問で40%に上っていた。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20030530-00000101-yom-soci
300大学への名無しさん:03/06/01 01:57 ID:028EaRZF
鉄則は青チャートより基本的なこと(公式の導出過程とか)まで
きちんと解説しているので、青チャが嫌な人はやってみては?
ただし例題だけで1000問あるので、やりとおすにはかなりの意志が必要。
301大学への名無しさん:03/06/01 02:02 ID:e5KssNcc
(a+b)(b+c)(c+d)+abcを因数分解したらどうなりますか?
302大学への名無しさん:03/06/01 02:03 ID:QbwBlxmj
>>301
スレ違いです

dじゃなくてaじゃないの?
303大学への名無しさん:03/06/01 02:07 ID:QbwBlxmj
>>301
ちなみに
(a+b)(b+c)(c+a)+abc = (ab+ac+bc)(a+b+c)
304大学への名無しさん:03/06/01 02:08 ID:xn3BXYLk
次数の低い文字に着目して整理
305大学への名無しさん:03/06/01 02:12 ID:e5KssNcc
>302
ありがとうございます。
306大学への名無しさん:03/06/01 02:13 ID:d1Kz+AfP
ニューアクαと青チャは好みで選んでいいですかね?
307大学への名無しさん:03/06/01 02:14 ID:QbwBlxmj
>>306
もちろん。

強制でやるものじゃないからね
308大学への名無しさん:03/06/01 02:20 ID:d1Kz+AfP
そうですか。難易度的にどうなんだろうかと思ったんで。
それじゃ学校で買わされたニューアクαやります。
309いとう:03/06/01 02:22 ID:NW/80fsx
センターでしか数学使わないので、なるべく負担をかけたくないのですが。目標を120点くらいとして、どんな参考書がよいでしょうか?
310大学への名無しさん:03/06/01 02:25 ID:idmRtVJJ
ちぇくりぴ
311大学への名無しさん:03/06/01 02:27 ID:6EyirDPX
>>309
120点が目標なら
教科書と赤本だけをひたすら繰り返すでいいよ。
312ウンコー! ◆lj2CHDQNKI :03/06/01 02:28 ID:0ZBvkYEr
目標点が120点って低いな。
313大学への名無しさん:03/06/01 02:28 ID:idmRtVJJ
なぜだれもちぇくりぴを推奨しないんだ??
314ウンコー! ◆lj2CHDQNKI :03/06/01 02:31 ID:0ZBvkYEr
やってる奴が少ないからと思われ。
315大学への名無しさん:03/06/01 02:34 ID:e5KssNcc
去年の阪大後期(z会D♯)クラスの問題集ってどんなのありますか?
316大学への名無しさん:03/06/01 02:37 ID:Lw6zZueW
>>315
阪大後期の難易度はよく知らんが
最上級レベルの問題集は、ハイレベル理系数学か新数学演習だ。
肌にあった方をやれ。
317大学への名無しさん:03/06/01 02:42 ID:e9dgUKla
数学が大嫌いな高3です。 参考書を買おうと思ってるのですが、わかりやすい・解説が詳しい(丁寧)・見やすい、オススメのを教えて下さい! あと、前何かで「理解しやすい数学(文英堂)」がいいと聞いたような気がするのですがどうですか? ほんとに大嫌いなんです数学…。
318大学への名無しさん:03/06/01 02:44 ID:OZQZ3238
>>317
マセマ
319大学への名無しさん:03/06/01 02:44 ID:Lw6zZueW
理解しやすい数学はイイ(・∀・)が、使い方は注意が必要だ。
320大学への名無しさん:03/06/01 03:00 ID:3Z5OmV29
↑な、なんで??
321大学への名無しさん:03/06/01 03:40 ID:69bw2hq3
過去問が完璧に出来ればそれまでの過程なんて何やっても合否には関係しねえよ
322ウンコー! ◆lj2CHDQNKI :03/06/01 03:40 ID:0ZBvkYEr
当たり前
323大学への名無しさん:03/06/01 04:23 ID:uP6zefi5
ニューアクβと併用して練習問題解きたいんだけど
どの問題集つかえばいい?
324大学への名無しさん:03/06/01 04:27 ID:69bw2hq3
教科書傍用
325大学への名無しさん:03/06/01 04:32 ID:uP6zefi5
>>324
教科書って答えしか載ってないよ・・・
他の解説つきでいいのない?
326大学への名無しさん:03/06/01 04:32 ID:l/do+nxO
ニューアクだけこなしていっちゃいかんのか?
327ウンコー! ◆lj2CHDQNKI :03/06/01 04:34 ID:0ZBvkYEr
>>325
チョイス(河合出版)
328大学への名無しさん:03/06/01 04:40 ID:uP6zefi5
>>326
類似問題こなしたほうがいいと思って
にゅアクだけで大丈夫かな
>>327
日が昇ったら本屋でみてみる
329大学への名無しさん:03/06/01 07:50 ID:SQQMce17
>>267
バリバリ問題を解けるタイプなら大丈夫

>>317
「数学をはじめからていねいに」(ナガセ)
330大学への名無しさん:03/06/01 09:35 ID:7SzCg1SU
>>288
元気が出るが要るほどではないと思いますが、念には念を押してってことで。
というかマセマは解説キモいのでやっぱりやめると思います。
1対1をやりつつ中途半端な数Vの微積をASOで補ったり、
1対1の各単元のまとめ(最近初めて見たけどあのまとめだけでも
教科書にはなるんじゃないかと。基本問題はないけど)をしっかり読む
という感じで行くと思います。
331大学への名無しさん:03/06/01 12:22 ID:mm8fZTAs
>>309
君と知り合いかもしれない
下の名前は?
332大学への名無しさん:03/06/01 13:50 ID:ecSi7ZG6
文系で宮廷狙ってます。河合塾のプラチカでレベル的にどうですか?
演習用を探してます。青チャの次には何がいいでしょうか?
333大学への名無しさん:03/06/01 13:53 ID:7sPn+1mS
やさしい理系数学
334大学への名無しさん:03/06/01 13:54 ID:7sPn+1mS
すまん、文系ならその文系版。
335大学への名無しさん:03/06/01 14:43 ID:AXMKylQP
理系浪人で、青茶を買ったはいいですが
なにぶん浪人生なのでやる時間があまりありません。
やり方知らないと解けないような問題(例えば数Vの三角関数やlogなどの積分など)の
解き方は大体知ってるつもりですが、応用力にあまり自信がありません。
こんな俺にはどんな参考書もしくは問題集がいいでしょうか?
神戸工学部志望です。
ちなみに予備校の本科に通っています。
336大学への名無しさん:03/06/01 14:49 ID:lTt/e7Bz
文系で大阪市立あたり狙ってるんですが数学がどうにもこうにも悪すぎ
センターでも4割ぐらいしかありません・・・。本番ではなんとか7割はとりたい
と思ってるんですがこれから何を使っていけばいいですか?5,6冊ぐらいなら
こなす時間をとろうと思ってます。
337大学への名無しさん:03/06/01 16:06 ID:l/do+nxO
>>335
浪人が時間が無いってどういう事だよ
現役と比べて遥かに使える時間が多いだけど

とりあえずマジレスしとくと
やり方を知らない問題は青チャートで潰してく
338大学への名無しさん:03/06/01 16:08 ID:7sPn+1mS
1対1対応の演習マジお勧め。神戸、市大ならこれだけでいい。
339大学への名無しさん:03/06/01 16:10 ID:I4X9hMAm
網羅系の参考書?を一冊?と過去問?を完璧?にこなせばセンターぐらい7割?楽勝!!
それで有名な良問題集?を何冊かやっていきゃあ、もうウハウハよ?
340大学への名無しさん:03/06/01 16:11 ID:I4X9hMAm
↑はてなむし
341大学への名無しさん:03/06/01 16:12 ID:7sPn+1mS
うはうは?
342大学への名無しさん:03/06/01 16:13 ID:bNuAhIA4
343大学への名無しさん:03/06/01 16:30 ID:I4X9hMAm
ウハウハって全国共通語じゃないのか?意味わかるだろ
344大学への名無しさん:03/06/01 16:32 ID:7sPn+1mS
分かるんだが、ウハウハですか?
345大学への名無しさん:03/06/01 16:36 ID:I4X9hMAm
知らん。
あんたしだい。
346大学への名無しさん:03/06/01 16:40 ID:+tWtEJQC
網羅系をしっかりやればセンター9割いくと思うんだが
347大学への名無しさん:03/06/01 16:40 ID:KIG34Yav
センターなんてネコでも10割いくだろ?
348大学への名無しさん:03/06/01 16:41 ID:7sPn+1mS
漏れは京大生なのにネコ以下か・・・
349大学への名無しさん:03/06/01 16:44 ID:I4X9hMAm
>>346
最悪の場合を想定した
350大学への名無しさん:03/06/01 16:45 ID:I4X9hMAm
>>348
>>347は実はネタではありません。
351大学への名無しさん:03/06/01 16:47 ID:+tWtEJQC
去年のセンターベクトル簡単だったよね?
352大学への名無しさん:03/06/01 16:49 ID:GJSDtknH
離散は数学最低
どれだけいるの?
353大学への名無しさん:03/06/01 16:49 ID:O8we8nEt
理解しやすい数学と黄チャってどっちが分かりやすいですか?
偏差値30ぐらいです。
354大学への名無しさん:03/06/01 16:50 ID:7sPn+1mS
理解しやすい数学
355大学への名無しさん:03/06/01 16:50 ID:4h4n67bI
>>353
俺は黄チャ
356大学への名無しさん:03/06/01 16:50 ID:KIG34Yav
>>353
教科書やれ
357大学への名無しさん:03/06/01 16:51 ID:KIG34Yav
意見がわれたなw
358大学への名無しさん:03/06/01 16:51 ID:I4X9hMAm
>>353
知らん。君私大。どっちやっても志望大学の合否には直接関係しません。






















俺は黄
359大学への名無しさん:03/06/01 16:51 ID:7sPn+1mS
>>356
禿同
360大学への名無しさん:03/06/01 16:52 ID:+tWtEJQC
>>353
色々なサイトによれば理解しやすいが初学者にいいらしい
361大学への名無しさん:03/06/01 16:53 ID:DNT7C4CE
偏差値30って…がんばってね。
362大学への名無しさん:03/06/01 16:53 ID:I4X9hMAm
>>359
京大生晒しage
363大学への名無しさん:03/06/01 16:54 ID:KIG34Yav
>>360
>色々なサイト

どことどことどことどこですか?
364大学への名無しさん:03/06/01 16:54 ID:I4X9hMAm
>>353は真剣で30です。
365大学への名無しさん:03/06/01 16:55 ID:7sPn+1mS
なら、絶対教科書やれ。
366353:03/06/01 16:55 ID:O8we8nEt
理解しやすい〜買ってきます。
どもんありがとうでした。
367大学への名無しさん:03/06/01 16:56 ID:KIG34Yav
>>366
ワラタ
368大学への名無しさん:03/06/01 16:58 ID:I4X9hMAm
>>366
新数学演習という超初心者問題集をやれ。偏差値30〜50向けだぞ
369大学への名無しさん:03/06/01 16:58 ID:KIG34Yav
>>366
教科書やれ
370大学への名無しさん:03/06/01 17:00 ID:7sPn+1mS
めちゃくちゃ言っとんな。まあ、漏れもやったが新数学演習
371晒しあげ:03/06/01 17:00 ID:I4X9hMAm
356 :大学への名無しさん :03/06/01 16:50 ID:KIG34Yav
>>353
教科書やれ
372晒しあげ:03/06/01 17:01 ID:I4X9hMAm
>>370
京大生
373大学への名無しさん:03/06/01 17:01 ID:KIG34Yav
>>371
晒すなよ

お前も教科書やれ
374大学への名無しさん:03/06/01 17:01 ID:7sPn+1mS
そうだが。何か?
375大学への名無しさん:03/06/01 17:02 ID:7sPn+1mS
ID:I4X9hMAmってなにがしたいの?
376大学への名無しさん:03/06/01 17:03 ID:KIG34Yav
>>375
晒しあげじゃない?
377晒しあげ:03/06/01 17:05 ID:I4X9hMAm
>>374
意訳すると、俺は君たちみたいなカス頭ではとうてい入ることは無理だろう
思われる京都大学の学生ですが何か?
378大学への名無しさん:03/06/01 17:06 ID:I4X9hMAm
>>374
意訳すると、俺は君たちみたいなカス頭ではとうてい入ることは無理だろう
思われる京都大学の学生ですが何か? 
379大学への名無しさん:03/06/01 17:06 ID:KIG34Yav
>>377-378
ワラタ
380大学への名無しさん:03/06/01 17:07 ID:7sPn+1mS
被害妄想が激しい
381大学への名無しさん:03/06/01 17:08 ID:I4X9hMAm
>>380
意訳すると
イタイとこ言われたな。。。
382大学への名無しさん:03/06/01 17:09 ID:ehyws149
ID:I4X9hMAmこいつ希にみる電波だな。w
383大学への名無しさん:03/06/01 17:10 ID:KIG34Yav
>>382
いや、彼女は天才だよ。
384大学への名無しさん:03/06/01 17:11 ID:7sPn+1mS
天才か?
385大学への名無しさん:03/06/01 17:11 ID:ehyws149
>>383
女かよ?
386大学への名無しさん:03/06/01 17:16 ID:I4X9hMAm
 /                     ヽ, -'⌒ヽ!
 /     / /                /       み ど
     〃 .//     i   ,'       ト! /  す そ    ん う
    / ,' ///  /! |   .i     .l  ハ i  る ん   な し
    / i' //,'  // .|  l //  .|  / |!|  の な   で て
   / i′/ /!  //! i|  | //.  ||. i′!i',  ? イ   ト、
  / ,' | 〃// // | |.i   | !.|.   ハ ,' | || i     ジ   j `ー‐‐'´!
 / 〃 | i,' // // | | .!  | 川、 /|| /! | || >    ワ  /|      |
 ! i i| ||/ |  |/! | ハ!|_ノ| | |' `X_| | | | ||  ̄ヽ   ル / |      |
  i || / | |,'! _iLレイ'、 | | |  i トLL_ || /| `ーr‐イ!  .|      |
  .i .|| L,r十'「L..il | i ヽ | ||  i |メ-L_「i十ト-/,| /||  |      |
  i ,ィ∨-i,,ヽノ=─リト ヽ ', | || ,' iレノ==AHニメ、!`/!||  |      |
  i  | ,彡r'´_)'´  ト、 ヽ\ト、/ //{L_ノ  /ヾゞ、i| ||i  .|      |
  | _L彡∧`o  Oノ        ノ ヽ゚  O ∧ミ「| || i  |   i  |
 /T´|!`ヾr‐ヽ、 - '          r-、-ァ‐ニ-、″|| | |  |   ||  |
 i | .ト、 `ー‐' ̄´               ̄`ー─ '  ,'| | .|  i   | || .|
 | |i |.ヽ  ,::::',::::',::::'    j    ,::::',::::',::::': :..  i/! | i ∨ | | || |
 i |  | ヽ  f⌒ヽ / ̄`ヽ             /! | | i  |  | |i || |
 /|  ト、_.ヽ  ヽ  /    /⌒ヽ,--、       / -┤| ハ |  | il ヽ. |
  | iヽ `Tト、 i /   /   /   〉‐-、   ,イ ハ | | | ヽ|  | |! i |
  | ハ  | \レ′  ‐′ ‐′ /    〉 ,イ/| | | | | | ヽ、 | |ト、ヽ',
  | || !  | ノ! /             /‐' | ノ! /! | | ||  ト、 .|  |ヽヽヽ
  | || |  レ'ノ〈   ___________ i   ト、 ノ| | |  |  ト、i  |ヽ ヽ;、
387大学への名無しさん:03/06/01 17:17 ID:KIG34Yav
>>384-386
お前ら三人揃って"?"つけすぎ?
388大学への名無しさん:03/06/01 17:19 ID:I4X9hMAm
 /                     ヽ, -'⌒ヽ!
 /     / /                /        ど >>387
     〃 .//     i   ,'       ト! /  す そ     う
    / ,' ///  /! |   .i     .l  ハ i  る ん    し
    / i' //,'  // .|  l //  .|  / |!|  の な    て
   / i′/ /!  //! i|  | //.  ||. i′!i',  ? イ   ト、
  / ,' | 〃// // | |.i   | !.|.   ハ ,' | || i     ジ   j `ー‐‐'´!
 / 〃 | i,' // // | | .!  | 川、 /|| /! | || >    ワ  /|      |
 ! i i| ||/ |  |/! | ハ!|_ノ| | |' `X_| | | | ||  ̄ヽ   ル / |      |
  i || / | |,'! _iLレイ'、 | | |  i トLL_ || /| `ーr‐イ!  .|      |
  .i .|| L,r十'「L..il | i ヽ | ||  i |メ-L_「i十ト-/,| /||  |      |
  i ,ィ∨-i,,ヽノ=─リト ヽ ', | || ,' iレノ==AHニメ、!`/!||  |      |
  i  | ,彡r'´_)'´  ト、 ヽ\ト、/ //{L_ノ  /ヾゞ、i| ||i  .|      |
  | _L彡∧`o  Oノ        ノ ヽ゚  O ∧ミ「| || i  |   i  |
 /T´|!`ヾr‐ヽ、 - '          r-、-ァ‐ニ-、″|| | |  |   ||  |
 i | .ト、 `ー‐' ̄´               ̄`ー─ '  ,'| | .|  i   | || .|
 | |i |.ヽ  ,::::',::::',::::'    j    ,::::',::::',::::': :..  i/! | i ∨ | | || |
 i |  | ヽ  f⌒ヽ / ̄`ヽ             /! | | i  |  | |i || |
 /|  ト、_.ヽ  ヽ  /    /⌒ヽ,--、       / -┤| ハ |  | il ヽ. |
  | iヽ `Tト、 i /   /   /   〉‐-、   ,イ ハ | | | ヽ|  | |! i |
  | ハ  | \レ′  ‐′ ‐′ /    〉 ,イ/| | | | | | ヽ、 | |ト、ヽ',
  | || !  | ノ! /             /‐' | ノ! /! | | ||  ト、 .|  |ヽヽヽ
  | || |  レ'ノ〈   ___________ i   ト、 ノ| | |  |  ト、i  |ヽ ヽ;、
389大学への名無しさん:03/06/01 17:19 ID:7sPn+1mS
おまいも"?"つけすぎ?
390大学への名無しさん:03/06/01 17:20 ID:KIG34Yav
お前ら荒らすな、ぼけ
391こんなこと言われました:03/06/01 17:21 ID:I4X9hMAm
596 :大学への名無しさん :03/06/01 17:19 ID:KIG34Yav
そーいえば>>588は数学の参考書スレにいるよ
392大学への名無しさん:03/06/01 17:23 ID:KIG34Yav
>>391
ちなみに588=ぼくです

って最後に付け加えとけよ
393こんなこと言われました:03/06/01 17:30 ID:I4X9hMAm
82 :大学への名無しさん :03/06/01 17:26 ID:KIG34Yav
>>81
またお前かよっ!!
394大学への名無しさん:03/06/01 17:30 ID:KIG34Yav
荒らしはよして下さい。
395大学への名無しさん:03/06/01 17:35 ID:I4X9hMAm
質問が来ればちゃんと答えます。
396大学への名無しさん:03/06/01 18:23 ID:aZbXaR6o
ニューアクαの例題と練習だけ終わったら、一対一3Cとプラチカ3C
どっちがいいですか?
397大学への名無しさん:03/06/01 18:29 ID:+MZcEP6R
>>396
「問題」も「レッツトライ」も「パーフェクトマスター」もやる。
これで1対1もプラチカも必要ない。
398大学への名無しさん:03/06/01 18:32 ID:aZbXaR6o
>>397
解答が方針、理由一切書いてなくてちょっと・・・
399大学への名無しさん:03/06/01 18:34 ID:jk54eEVl
>>397
ネタだろ
400大学への名無しさん:03/06/01 18:37 ID:aZbXaR6o
まあ、両方の特長教えてください・・・応用力がつけばなあと思ってます
401大学への名無しさん:03/06/01 18:38 ID:7sPn+1mS
一対一3Cは是非やるべし。
402大学への名無しさん:03/06/01 18:51 ID:dYzKE9QE
数学ハンドブック最強
403大学への名無しさん:03/06/01 18:52 ID:aZbXaR6o
じゃ一対一になんとか食いついていきます。ムズそうだけど・・
404大学への名無しさん:03/06/01 19:03 ID:wDHRiNhY
1対1の図形整式の基盤ってどうですか?
405大学への名無しさん:03/06/01 20:08 ID:iejeD58c
偏差値56くらいの大学目指してるんですが実は数学超苦手です。先日の中間テストは数学は30点でした…。(とてもヤバイ…) センターで点数とるために、これはやっとけみたいな参考書や問題集などあったら教えて下さいな。
406大学への名無しさん:03/06/01 20:18 ID:dJl2niKj
センター対策の問題集でいいんじゃないのか?
二次まで必要ならひとまずプラチカあたりを勧めておくが。
407大学への名無しさん:03/06/01 20:22 ID:GJSDtknH
新数演てなんか月でおえたらいいかな?
408大学への名無しさん:03/06/01 20:24 ID:ecSi7ZG6
プラチカってどんなレベル?
409大学への名無しさん:03/06/01 20:24 ID:7sPn+1mS
暗記に使うなら2ヶ月。考えて解くなら4ヶ月。
410大学への名無しさん:03/06/01 20:26 ID:aZbXaR6o
>>408
基礎網羅終わったら復習に、って感じじゃない?
411大学への名無しさん:03/06/01 20:33 ID:TWpgm8Xw
>>405君が何年性かわからん。数学の何をセンターで点数トリたいのかわらん。君の学校の中間テストなんてしらん。
まじめに授業きいて、教科書やっとけばそんなアホにはならないはず
412雷電兼石岡(σ´Д`)σゲッツ!! ◆7tvOaNGIN2 :03/06/01 20:34 ID:jI3pIBuX
>405
教科書→青チャ→一対一→過去門
これやれば80点は取れるよ
413大学への名無しさん:03/06/01 20:39 ID:TWpgm8Xw
>>412
×  教科書→青チャ→一対一→過去門
○  教科書→黄チャ→→対策問題集→過去問
414大学への名無しさん:03/06/01 20:43 ID:ecSi7ZG6
青チャ⇒やさしい文系数学50⇒文系数学70 ってきついですか?間に何かはさんだほうがいいかな?
415大学への名無しさん:03/06/01 20:48 ID:97gO0RkB
青チャの総合演習と月間大数の日々演って、どっちがレベル高いですか?



>>405
俺は >>413 の方法を薦めときます。
416大学への名無しさん:03/06/01 20:58 ID:O8we8nEt
黄チャって「解法と演習BEST」と「解法と演習」ってのがあるでしょ?
どっちがいいのかな? ほとんど同じ?
417大学への名無しさん:03/06/01 20:58 ID:l/do+nxO
チャート式やニューアクションなんかの網羅系参考書の例題下にある
問題ってみんなやってますか?
418大学への名無しさん:03/06/01 20:59 ID:ZM9/AU87
>>416
「解放と演習」
419大学への名無しさん:03/06/01 21:01 ID:4h4n67bI
DOシリーズってどう?
420大学への名無しさん:03/06/01 21:03 ID:0Q5Wgsmk
>>419
シャレですか?
421大学への名無しさん:03/06/01 21:03 ID:+wI0Uww8
>>412
お前はそんだけやって80点しかとれないのか
422大学への名無しさん:03/06/01 21:04 ID:TWpgm8Xw
>>416
違う。ベストは問題減るけど解説が詳しいんだっけ?

>>417
青チャは例題だけやって、他の問題集やるのが効率いいって聞くよね
423大学への名無しさん:03/06/01 21:06 ID:aZbXaR6o
>>417
やってない。ニューアクションは特に解説うんこだし
424大学への名無しさん:03/06/01 21:13 ID:dJl2niKj
>>414
平気でしょう。青茶はしっかりやれば基礎固めになるはず。
やさ文くらい問題ない。
425大学への名無しさん:03/06/01 21:14 ID:Oibdct9V
>>417
俺やってる。
やってない人のが多いと思う
426大学への名無しさん:03/06/01 22:07 ID:GJSDtknH
漏れ離散志望なんだけど
青ちゃのあと新数学演習
でいいかな?なんかいれなくていい?
427大学への名無しさん:03/06/01 22:14 ID:TWpgm8Xw
あのさ…絶対入れたほうがいいよ
428大学への名無しさん:03/06/01 22:16 ID:l/do+nxO
>>425
やってみてどうですか?
429大学への名無しさん:03/06/01 22:21 ID:+MZcEP6R
網羅系の例題以外問題の解説詳しさ度
黄チャートベスト=ニューアクション全部>>チャート(BEST以外)>理解しやすい>鉄則
430大学への名無しさん:03/06/01 22:23 ID:GJSDtknH
>427
何いれたらいいかな?
431大学への名無しさん:03/06/01 22:23 ID:awuCr6Dv
受験に出てくる色々な分野の融合問題って青チャだけじゃ無理だよね?
そのために別な問題集をやるということですか?
432大学への名無しさん:03/06/01 22:24 ID:aZbXaR6o
>>429
不等号じゃなくて矢印だよね?ニューアクの解説が詳しいとか言ってる奴はアホ
433大学への名無しさん:03/06/01 22:31 ID:7Lellos6
センター数学UBでベクトルと複素数平面の問題の最後の問題あたりでいつも撃沈するんですが
そのあたりを強化できる問題集はありますか?
434雷電兼石岡(σ´Д`)σゲッツ!! ◆7tvOaNGIN2 :03/06/01 22:32 ID:jI3pIBuX
>>433
新数学演習
435大学への名無しさん:03/06/01 22:35 ID:+MZcEP6R
>>432


確かに、例題部分はどっちにも良いとこ悪いとこがあって一概にどっちが良いとか言い切れないけどな。
チャートは「指針」が考え方を詳しく書いているが、式変形の過程はそっけない。
一方ニューアクションの例題はチャートの「指針」に当たる部分はそっけないが、式変形の過程はていねいだ。
つまり、一長一短なわけ。

でも、例題以外の問題はどっちも「解答」しか書かれていない。
だったら、式変形が詳しい分ニューアクションの方が親切。
436大学への名無しさん:03/06/01 22:46 ID:7Lellos6
>>434
437雷電兼石岡(σ´Д`)σゲッツ!! ◆7tvOaNGIN2 :03/06/01 22:47 ID:jI3pIBuX
>>436
ASOべク複
438大学への名無しさん:03/06/01 23:03 ID:trSSimX4
【現在の学習レベル】VCうんこレベル。教科書ガイド買おうかな思い本屋
          行って見たけど、新家庭のしかないと言われました。
          しょうがないので教科書片手に駿台の数学ZHを
          悪戦苦闘(というか意味不明)してます。
【現在の学習環境】 一浪。駿台本科生ハイレベル国公立理系クラス。
          志望は九大農学部。
 【質問内容】VC今年から始めましたが、間に合うか・・・
       独勉で後期までに全部見ときたいのですが参考書はなにがいいですか?
439大学への名無しさん:03/06/01 23:06 ID:WjQXnYIC
>>438
>VC今年から始めましたが、間に合うか・・・
ほとんどの高校生も4月から数3やってんのだから大丈夫じゃ。
440大学への名無しさん:03/06/01 23:16 ID:TWpgm8Xw
>>439
いや。。。もしかしたら2年3学期くらいかもしれないっす
441大学への名無しさん:03/06/01 23:19 ID:l/do+nxO
数学VCはしっかりやれば得点源になる。がんばれ。
あと数学VCは独学より予備校の授業こなしたほうが伸びは(・∀・)イイというよ。
442大学への名無しさん:03/06/01 23:31 ID:sSpLGDrx
Vは全分野重要。
Cは二次曲線はとりあえず真面目にやっとけよ。行列は受ける大学によってはあんまり出ないとこもあるから任意で。
443大学への名無しさん:03/06/02 00:06 ID:/qZN/B92
プラチカ3Cどうですか?一対一とかと比べて
444大学への名無しさん:03/06/02 00:29 ID:NtHkpUVt
プラチカVCは1対1VCよりも難しい
445大学への名無しさん:03/06/02 00:31 ID:fMQGuV54
高2の4月から三C入りましたが
446慶應理工情報工学科:03/06/02 00:43 ID:oblmb1UJ
最近はプラチカブームですねw
447大学への名無しさん:03/06/02 00:44 ID:/qZN/B92
プラチカT〜Bって標準レベルじゃない?
448大学への名無しさん:03/06/02 01:18 ID:jD5IDtgW
やさしい理系派はこのスレにいますか?
449大学への名無しさん:03/06/02 01:20 ID:NEU5fCJL
>>448
俺はやさ理派だよ
別解が多いから色々な分野から受験問題を見れるのが売りかな?
450448:03/06/02 01:24 ID:jD5IDtgW
>>449
同志よ
やはり別解が豊富なところがやさしい理系の良いところだけど
品薄になってるから
やはり時代はプラチカに移行してしまうのかなぁ・・・
451大学への名無しさん:03/06/02 01:24 ID:NDBRxjdJ
青チャやってるのに偏差値45…
普通に解けるんだけどな〜復習が足りないのかな?
452大学への名無しさん:03/06/02 01:25 ID:/qZN/B92
>>451
よく考えず暗記しちゃ駄目よ
453451:03/06/02 01:31 ID:NDBRxjdJ
>>452
そうかも、答えが下に書いてあるから写して丸暗記してるっぽい…

454大学への名無しさん:03/06/02 01:41 ID:/qZN/B92
苑田と内山のおかげで理系科目に対する考えがかなり変わった・・・
数学楽しいかも
455大学への名無しさん:03/06/02 02:56 ID:RTTJPyie
青チャ終わったけど、プラチカとやさしい文系数学 どっちがいい?
456大学への名無しさん:03/06/02 02:59 ID:tWx04Rpo
>451
答えを何となく覚えている状態でしょう?
この問題は何を聞きたいのか、なにゆえにこういう解法をとるのか、
そのとき注意すべき条件は、、、とスラスラ自力で考えられますか?
何となく覚える、という勉強法では、何周しても身につかないよ。
457大学への名無しさん:03/06/02 03:00 ID:eid4EmyE
伝説の良問100についての情報キボンヌ
458大学への名無しさん:03/06/02 03:54 ID:oCVmtSra
>>457
持ってるよ
確かに良問が多い
数と式10問、整数10問、場合の数・確率12問、数列11問、図形11問、座標6問、集合と論証5問、
ベクトル6問、複素数6問、立体図形3問、微分積分14問、行列・1次変換4問、2次曲線2問
コラムの入試史上最難問は98年の東大後期の問題
459大学への名無しさん:03/06/02 03:59 ID:uOGll9DW
「理解」→「やさしい文系数学」は、やっぱきつい?
460大学への名無しさん:03/06/02 08:48 ID:Xlbf0Jit
伝説の良問なんでブルーバックス?ブルーバックスで1100円は高いんだろな。
問題集としてみれば妥当か。
461レスボス ◆GI8nsANADA :03/06/02 09:04 ID:8ENhfep5
新スレ宜しくねー
【藍より出でて】青チャート友の会【藍より青し】
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1054510322/l50
462大学への名無しさん:03/06/02 14:03 ID:mFSVnPEk
スタ演とマセマ頻出レベル終わったから伝説の良問100を立ち読みして良い感じだったら
買おうと思ったんだけど紀伊国屋にもジュンク堂にもない。

レベル的にはどのくらいですか?  あと安田の解説はどうですか?
インターネットで買おうかな。
463大学への名無しさん:03/06/02 14:10 ID:Sp3xtsqB
>>458
良問ってどういうこと?
めちゃくちゃ難しくて、ゴリ押しじゃなくて、エレガントな解答になるような問題のことを言うの?
464大学への名無しさん:03/06/02 15:56 ID:/w0qGlIw
>>463
そんなの解いててわかるよーな
465大学への名無しさん:03/06/02 16:09 ID:Sp3xtsqB
>>464
じゃあ良問ってのはどういうのを指すんだ?
466大学への名無しさん:03/06/02 16:12 ID:xw5uxrLk
>>465
著者は「〜」または「面白い数学的事実」または「解き後感がいい」
って書いてたよ。〜は忘れた。
467大学への名無しさん:03/06/02 17:26 ID:HvkVu/Dw
チャート式って例題だけやったらダメ?労力が1/3に減るんだけど。それで3Cまで
やったほうがよくないですか?
468大学への名無しさん:03/06/02 17:58 ID:Sp3xtsqB
>>466
じゃあ難しいわけではないの?
469大学への名無しさん:03/06/02 18:01 ID:Po2xF2pl
センターで数学TA使う者ですが、このスレ参考に本屋に行ってきました。 「理解しやすい〜」と「数学をはじめから〜」と黄チャートがよさそうだったのですが、結局どれにしていいかわかりません。選ぶ際のアドバイスお願いします。
470大学への名無しさん:03/06/02 18:02 ID:pOEXhOvM
あと白チャートってのもあったんですがどうですか?
471大学への名無しさん:03/06/02 18:27 ID:De/zdK4S
黄チャベストに一票
結構いいよ
472大学への名無しさん:03/06/02 18:41 ID:GM1C7//Y
>>465一つの問題に
受験につかう定石がところどころにうまくはいっており
ある程度本質をついてる問題。
473大学への名無しさん:03/06/02 18:43 ID:GM1C7//Y
>>469
もうこればかりはフィーリングできめたほうがいいと思う。
他人に意見聞いても割れるしね。
黄色はセンターではいらないような。
新課程じゃないよな?いちおうきいとくが。
474大学への名無しさん:03/06/02 18:57 ID:t2jMZku+
で結局、伝説の良問100は難しくないのね?
475大学への名無しさん:03/06/02 18:58 ID:GM1C7//Y
>>474
だれももってないし本屋でもみかけない、ほんとに伝説だなw。
476大学への名無しさん:03/06/02 18:59 ID:t2jMZku+
100問解くだけで、かなりの経験値を積む事が出来るスタイルの問題集なんだな?
477大学への名無しさん:03/06/02 18:59 ID:t2jMZku+
>>475
>>458が持ってるって
478誉@(σ゜∀゜)σゲッツ!! ◆4aLbpmJgLI :03/06/02 19:00 ID:mJz12FAI
数Bの複素数・平面の一対一の評判が悪いんですが
この分野だけ違うのをやるべき?
479496:03/06/02 19:43 ID:9wt4PHnB
473さん→新課程?そういうのがあるんですか?ごめんなさいわかりません…。
黄チャはセンター対策ではないんですか?白チャは「教科書からセンターまで」とか表紙にかいてあったような。
「理解しやすい〜」か「数学をはじめから〜」の二つで迷おうかな…。
480批評願:03/06/02 19:47 ID:TJ8aEMqi
6月 チェック&リピート(1A)+一対一対応の演習(1A)
   苦手な部分を黄色チャート
   ↓↓
7月 チェック&リピート(2B・3C)
苦手な部分を黄色チャート
   一対一対応の演習(1A・2・B・3C)
   ↓↓
8月 スタンダード演習 受験編(1A2B)
   オリジナルスタンダード(3C)
   月刊大学への数学(4・5・6・7・8)
   ↓↓
9月〜毎月月刊大学への数学

こんな感じでどうでしょうか?
スタンダードとかは教授用解答あるんで…。
481大学への名無しさん:03/06/02 19:49 ID:GM1C7//Y
>>479
今何年よ?
482大学への名無しさん:03/06/02 19:50 ID:GM1C7//Y
>>480
月間はあくまで一年とうしてでないとあんま意味ないような。
483大学への名無しさん:03/06/02 19:51 ID:xkxDf0pv
青の2週終わったら次はどれかな( ・∀・)
(ゴメンまだ終わってないんだけどさ)
484大学への名無しさん:03/06/02 19:54 ID:ERS/S3i1
チェクリピ問題おおすぎ、、答えもきょくりょくとかいてあるのにけっこうはぶいてあって他の問集とかわらん
485_:03/06/02 19:54 ID:34zFMZon
486批評願:03/06/02 19:54 ID:TJ8aEMqi
>>482
やるつもりですよ。
8月に4〜8月分をやります。

他はどうでしょうか??
487大学への名無しさん:03/06/02 19:55 ID:vzO4Metr
てかそんなにやんなくっても
網羅系参考書やって
2次用問題集やってそこらへんの過去問やったら
だいたいうけるでしょ、
満点とんなくってもまあOKなんだしさ
488批評願:03/06/02 19:58 ID:TJ8aEMqi
>>484
私も思ったのですが、水野氏がすすめていたし、なぜか家にあったのでやろうかな…と思っただけです。

チェック&理ぴにかわるなにかありますか?
489大学への名無しさん:03/06/02 20:04 ID:IgeA0Vxp
元気が出るはどうよ?
490大学への名無しさん:03/06/02 20:06 ID:GM1C7//Y
>>486
良多すぎ、月間代数は壱冊80問ぐらいあるし、
スタンダード演習 受験編(1A2B)
   オリジナルスタンダード(3C)
こんなの一ヶ月でおわるはずがない。
491大学への名無しさん:03/06/02 20:11 ID:oCVmtSra
>>480
予定はなかなか上手くいくものではない。
しかし、それはすでに上手くいかない予定だと思うぞ。
貴方が数学の才能があり1度やっただけで完全にマスターできるなら別だが。
492批評願:03/06/02 20:12 ID:TJ8aEMqi
修正しました。どうでしょうか?
他の勉強もあるので、6月で基礎を完成。
7月で少し発展的な問題に取り組む。
8月〜で考えかたを養う・・・という感じです。
ちなみに、前回の全統マーク模試は偏差値68でした。
全統記述模試は3C型で130点程度でした。

6月 スタンダード数学演習(1A2B)の確認問題
   苦手な部分を黄色チャート
   ↓↓
7月 スタンダード数学演習(1A2B)
   オリジナルスタンダード(3C)
   ↓↓
8月 一対一対応の演習(1A・2・B・3C)
   月刊大学への数学(4・5・6・7・8)
   ↓↓
9月〜毎月月刊大学への数学
493批評願:03/06/02 20:15 ID:TJ8aEMqi
>>490
夏休みなので、いけそうなのですが…。
スタンダード数学演習は学校の演習授業ですでにやっているので、残り半分くらいなので…。
494大学への名無しさん:03/06/02 20:17 ID:Xlbf0Jit
>>486
全部やったら500問以上あるんじゃない?やりちらかすっていう感じなら
できるかもしんないけどそれは無謀でしょ。スタン、オリスタに3か月は
必要だと思うけど。
495大学への名無しさん:03/06/02 20:19 ID:vzO4Metr
まあ週に15題程度とけばOKでしょ、
毎日3題、せいぜい90〜120分程度で
496大学への名無しさん:03/06/02 20:22 ID:GM1C7//Y
>>493
無理すぎあと量やればいいってもんでもないしな。
数学だけじゃないんだよ。受験は
一対一一ヶ月で四冊もできねーよ。
壱冊一週間でおわんねーし
どうせだったら月間代数だけにしぼれよ。
497俺 ◆R3BVQCgcVM :03/06/02 20:22 ID:Xy8OJGI0
>>459 マーチ・地方国立志望者にとって順当な流れの1つと思われ
>>469 理解+はじめから 授業真面目にやってたなら黄茶か黄ベスト
498大学への名無しさん:03/06/02 20:23 ID:GM1C7//Y
>>495そんなもんだよな。
499大学への名無しさん:03/06/02 20:31 ID:/qZN/B92
>>492
解きなおしもせず数学だけずっとやるつもり?
500大学への名無しさん:03/06/02 20:31 ID:yo89sTS8
3年から本腰入れてやるヤツはヤマをかけないとたいてい終わらない。
501大学への名無しさん:03/06/02 20:35 ID:vzO4Metr
>>500
ヤマはるのはおすすめしない、
とりあえずVの完成に力そそぎつつTAUBの
ニガテ分野攻略
502批評願:03/06/02 20:38 ID:TJ8aEMqi
いろいろ御指摘&アドバイスありがとうございました。
↓のようになりました。
これでもまだちょっと無理っぽくないか?と思うかもしれませんが、
自分の能力とやる気を信じてやってみます。

>>499
もちろん書いていませんが、9月以降に2周目をやる予定です。
また、数学以外もやる予定です。
夏休み明けには終わると思います。
7月以降は数学5時間、英語3時間、国語1時間30分ってとこです。
理科は東進と並行してやるんで…。

6月 スタンダード数学演習(1A2B)の確認問題
   苦手な部分を黄色チャート
   ↓↓
7月 スタンダード数学演習(1A2B)
   オリジナルスタンダード(3C)
   ↓↓
8月 スタンダード数学演習(1A2B)
   オリジナルスタンダード(3C)
   一対一対応の演習(1A・2・B・3C)
   ↓↓
9月〜毎月月刊大数
503大学への名無しさん:03/06/02 21:28 ID:jD5IDtgW
>>484
>>488
あれはあくまでもチェック(復習用)だよ
でも教科書の例題が理解できてればあのレベルの問題の大半はあの解答で理解出来ると思うけど
504大学への名無しさん:03/06/02 21:42 ID:/qZN/B92
しかし何で理系はどこも理科2科目なんだ。文系もどこも社会2科目にしろよ。
何だこの不公平は。

ところで整数問題とかは完全に後回しでいいんだよね?ベクトル複素数、
数列+極限、微積、図形、確率が相当のレベルまでいってからで
505大学への名無しさん:03/06/02 21:44 ID:mxWd4j0R
>>504
減車とか政経とか、明らかに釣り合ってない。理系は不利
506大学への名無しさん:03/06/02 21:46 ID:/qZN/B92
しかも覚えるだけだから平等に伸びるという・・
507大学への名無しさん:03/06/02 21:50 ID:TJ8aEMqi
>>505
IDがMX!
508大学への名無しさん:03/06/02 21:52 ID:9wt4PHnB
481さん→高3で受験生です。
509大学への名無しさん:03/06/02 21:59 ID:Po2xF2pl
数学の勉強(センター)ってやっぱ 普通の問題集→過去問かなぁ。
センター過去問っていつごろからやればいいの?
なんか過去問の問題集も、見た限りでは赤いの・青いの・Z会って三種類あったんだけど、みんなどれ使うの?
510大学への名無しさん:03/06/02 22:01 ID:94fGLkVh
どっかの法学部
社会なしで数学と英語と国語
でうけられるとこしらない?
511大学への名無しさん:03/06/02 22:03 ID:lIVQ/dfW
数学はセンターだけ?
それなら、まず教科書レベルの参考書、薄い問題集なんかで公式の使い方なんかを確認して、
その後ガンガンセンター過去問、予備校の模試の過去問を解いていくのが一番だぞ。

ひたすら解きまくってたら、3ヶ月もすりゃ普通に8割は超える。
512大学への名無しさん:03/06/02 22:04 ID:ER81Dmut
阪大法。ただ、センターはある。
513大学への名無しさん:03/06/02 22:04 ID:lIVQ/dfW
>>510
阪大法学部。
センター社会は必要だけど。
あとは知らん。そもそも、スレ違いなのでこれ以上訊いても無意味です。
514513:03/06/02 22:04 ID:lIVQ/dfW
(´Д⊂
515大学への名無しさん:03/06/02 22:32 ID:H7fN2WWJ
黄ベスト→青
って効率よいですか?
516大学への名無しさん:03/06/02 22:33 ID:tq/uqZTs
>>515
片方で十分。2冊やるくらいならチャート以外のものをやれ。
517大学への名無しさん:03/06/02 22:39 ID:H7fN2WWJ
まじすか・・・
518大学への名無しさん:03/06/02 22:40 ID:4nxBmITn
>>510
自分で少しは探したか?
結構いっぱいあるから見つからないってことはないと思うんだが
私立も含めればね
519大学への名無しさん:03/06/02 22:45 ID:2HSB2yos
入試にTA・UB・Vが必要(Vは積分法除く)なんですが、
VをメインにTA・UBやった方がいいんですか?
520大学への名無しさん:03/06/02 22:45 ID:H7fN2WWJ
じゃぁ効率のよいベストやりこもうかな。
てかけっこうやったんだけど同じレベルの問題集みたいのってなにがありますか?
問題集は全然なにがいいのかわかりません。
521大学への名無しさん:03/06/02 22:47 ID:H7fN2WWJ
最初のほうにかいてありましたね・・・。
すんません
522大学への名無しさん:03/06/02 22:48 ID:+CeTRFuu
>>519
俺らに聞くより過去問を見たほうがいいのではないか?
頻出分野とか分かるだろうし
523大学への名無しさん:03/06/02 22:53 ID:H7fN2WWJ
最後の質問ですすみません。
解説も少々良さげな問題集ってなにがありますか?
黄ベストの次にやります。あまり難しいのには手は出しません。
課顧問が標準的だったので標準のを繰り返したいのですが。
524大学への名無しさん:03/06/02 22:54 ID:ER81Dmut
1対1対応の演習
525  :03/06/02 22:55 ID:CnZg1wKJ
526大学への名無しさん:03/06/02 22:59 ID:H7fN2WWJ
一対一かい・・・
527大学への名無しさん:03/06/02 23:04 ID:a56RqARg
数VC始めたばっかです。ぜんぜんわかりません

青チャ?それとも黄チャ?
528大学への名無しさん:03/06/02 23:05 ID:ER81Dmut
教科書
529大学への名無しさん:03/06/02 23:05 ID:mbpZnVlk
ベクトルのところが苦手なんですけど
何かおすすめの参考書ありまつか?
530大学への名無しさん:03/06/02 23:05 ID:jD5IDtgW
3Cは予備校か学校の授業を受けることをオススメする。
531大学への名無しさん:03/06/02 23:06 ID:/qZN/B92
SEGの複素数の本ってどうよ。かなりよさげに見えたけど、初学に近いんだけど
やるべき?本質をつかめるは持ってるけど
532大学への名無しさん:03/06/02 23:07 ID:/qZN/B92
>>530
夏期講習でオススメある?
533大学への名無しさん:03/06/02 23:08 ID:RMZg8nBX
センターのIAでコンピュータとるのは無謀ですか?(数列が大嫌いなので。)ちなみに高得点は全く望んでません。
534大学への名無しさん:03/06/02 23:15 ID:beTTclJc
>>502スタンダード/オリジナルのレベルをなめんな。
スタンダード350問、オリジスタン200問
あわせて550問。一日7題で80日程度。
一対一まで合わせると8月は死ぬ。
大体一日5時間で理解するまでに至るか?
つーか3時間程度でもっと効率の良い勉強できると思うんだが。
自分の処理能力考えて計画立てろよ。
535大学への名無しさん:03/06/02 23:15 ID:jD5IDtgW
>>533
センターだけだったらそれもありかと。無謀ってほどの選択でもないと思う。

>>532
おれは代ゼミのみしか知らないが、岡本、荻野かなぁ〜。
536えりーと:03/06/02 23:17 ID:rHOjHCJZ
>>527数学Vは黄でもレベルが結構高いのでおすすめできない。
537大学への名無しさん:03/06/02 23:17 ID:fu00r1D3
漏れの周りでセンターのコンピュータは1時間の勉強で満点だとか噂が流れてた
538大学への名無しさん:03/06/02 23:20 ID:/qZN/B92
荻野の微積完成と数学Cの完成受けてみるかな・・・ニューアクα
例題+練習おわった段階でついてける?

>>537
減車無便で8割と同じく、元々下地が相当出来てる人のみです
539大学への名無しさん:03/06/02 23:29 ID:H7fN2WWJ
プラチカって何問くらいあるんですか?
理系なんですが。1A2Bだけでいいんですが。
黄ベストからはいれますか?
540大学への名無しさん:03/06/02 23:32 ID:jD5IDtgW
>>538
ニューアクαできてるんだったら余裕かと。
541大学への名無しさん:03/06/02 23:33 ID:/qZN/B92
>>540
見てないかもしれないけど、例題+練習だけだと理解しやすい並の難易度です・・・
542大学への名無しさん:03/06/02 23:37 ID:jD5IDtgW
難易度というか・・・基礎が固まってるんだったら講習受けて
十分チカラつけられるのでは。という感じです。

ぶっちゃけ、ついていくだけだったらアホでもできるよ。
説明分かりやすいから。
543大学への名無しさん:03/06/02 23:44 ID:R3Rdex7/
理系プラチカが全部自力で解ける人はかなり優秀である
544大学への名無しさん:03/06/02 23:45 ID:KMbMzejK
A・SOのベクトル複素数って解法と問題集があるけどどっちがいいんかな?
545大学への名無しさん:03/06/02 23:46 ID:/qZN/B92
>>542
ども
546大学への名無しさん:03/06/02 23:54 ID:/qZN/B92
で、SEGのB4サイズの緑の表紙の複素数どうよ・・・
547三年棒 ◆Qjs4g5tod6 :03/06/02 23:56 ID:RTTJPyie
慶應SFCの数学ってやさしい文系50でいけますかね
548大学への名無しさん:03/06/03 00:03 ID:1wkQohuV
549大学への名無しさん:03/06/03 00:29 ID:zf+IrgDV
>>534
じゃあその3時間でもっと効率のよい勉強方法っていうのを教えてください
550大学への名無しさん:03/06/03 00:40 ID:TUo2PXOx
>549
勉強法は自分でみつけるもんでしょ。534は君の計画は無謀だといいたいわけ。
言葉は悪いけどね。
551大学への名無しさん:03/06/03 00:47 ID:zf+IrgDV
>>550
無謀かな…。
私は切羽つまるとかなりの能力が発揮できるので…(って誰でもそうか)

テスト前に4step200問を1日でやりました。
答えが無いから辛かった…。

スタンダードは答えもあるし、良問も詰まっていると思うのだが…。

とりあえず自分を信じてやってみます。夏明けに笑顔で結果報告が出来るように・・・。
552大学への名無しさん:03/06/03 01:09 ID:5gv/KKvU
( ゚Д゚)ポカーソ
553大学への名無しさん:03/06/03 01:21 ID:04DpIatJ
きっと>>551は天才なんだよ
200問くらいは1日で仕上げるんだから
554大学への名無しさん:03/06/03 01:28 ID:Rv31PELD
超短期間で数学を仕上げたいんですが、教科書は一通り終わった後に偏差値70ぐらいまで手っ取り早く上げられる参考書ってないですか?
555大学への名無しさん:03/06/03 01:33 ID:Rv31PELD
超必須事項、頻出事項、重要事項を厳選し尽くした参考書キボンヌ
1ヶ月ぐらいで完成させないといけないんです!
556大学への名無しさん:03/06/03 03:17 ID:Spz0wviS
超短期プラン例
教科書+ガイド終わったらJUST100、あとは理系プラチカなど
問題数の少ない本を2種類ほど。
ただし、センター、2次の過去問は10年ぶん徹底的にやる。
入試は同じ学校で何度も似た問題が出る。
東大でも案外この程度の量で受かる人って多いもんだ。
557渡部 遼:03/06/03 07:17 ID:ychArmTc
>>7って合ってるんですか?

1対1<青=黒大数<赤=プラチカ のあたりが
違うのではと思うんですが。
558大学への名無しさん:03/06/03 07:26 ID:Lj5kfcfu
>>551
無理して計画倒れしないのならいい
やれるなら頑張れ
559大学への名無しさん:03/06/03 09:40 ID:wPyac2Hc
>>557
あってるよ
560大学への名無しさん:03/06/03 10:19 ID:Pu/Hujga
>>551
現実味のあるハッタリを言おう。
1日200問?20時間勉強したとしても1問6分ペースだぞ?

本当にそれができるなら、天才だわ。
あなたはもう数学の"受験勉強"をする必要はないよ。
561大学への名無しさん:03/06/03 10:35 ID:PJyP+e/e
>560

4STEPって最初の大問二つくらいに簡単な計算問題がたくさんあるやつじゃないの?
□1に(1)〜(10)くらいまであるような・・・
それなら200問は普通っぽ
562561:03/06/03 10:42 ID:PJyP+e/e
昔使ってた4STEPあったから見てみたけど、適当にぱっと見たみひらき
2ページに()で計算すると25問もあったぞ。
ていうか1問6分かかる問題なんかないよ・・・
563大学への名無しさん:03/06/03 10:42 ID:EfUAs6V7
それは普通まとめて一問と数えると思うんだが・・・
でもそうでもしないと辻褄があわないからそうだろうな。
564大学への名無しさん:03/06/03 10:46 ID:5gv/KKvU
プラチカってレベルたかいの?基礎網羅の後にやろうと思ってたけど・・・
565大学への名無しさん:03/06/03 10:48 ID:PJyP+e/e
理系プラ、理系プラっていうけども

文系プラチカはダメなんですか?
566大学への名無しさん:03/06/03 10:49 ID:DqrKTSeF
あれっ!昨日頼んだのにもう来てる本当に安かったのでびっくりしました


http://ime.nu/ime.nu/ime.nu/www.net-de-dvd.com/
567大学への名無しさん:03/06/03 11:03 ID:PJyP+e/e
>>146

山本の必修受けてるなら

黄色よりは青をがんばってみるべきだ・・・と俺は思う
568大学への名無しさん:03/06/03 11:18 ID:PJyP+e/e
>>535

荻野の夏期天空のテキストってものすごい国立向けじゃないですか?
ちょっと見ただけですがそう思ったんですけど
569大学への名無しさん:03/06/03 13:28 ID:zwiJfl5G
理系数学だけを集めた過去問集ってありませんか?
570大学への名無しさん:03/06/03 13:30 ID:TcpxUMIA
>>562
一日十時間ならば一問3分だぜ?ありえなくね?
571大学への名無しさん:03/06/03 14:05 ID:PJyP+e/e
>>570

()を1問と考えると1問30秒かかんない問題も結構あるからつじつまあう

ッテイッテルノ
572大学への名無しさん:03/06/03 14:31 ID:tvothP4H
きべすと→プラチカっていきすぎ?だめかな
573大学への名無しさん:03/06/03 15:22 ID:TcpxUMIA
>>571
まあその問題集みたことないからこれ以上はなんともいえないが
オリジスタをそのペースでやるんは無理だろうな、
難しい問題だと一時間ぐらいはざらにかかるからな。
たいした解答もねーし。
574大学への名無しさん:03/06/03 15:28 ID:UnS0zNmr
超短期で仕上げるなら、河合の年度版数学問題集とか。
140題くらいで標準レベル、
なんとなくプラチカよりやりやすそう。
575大学への名無しさん:03/06/03 15:57 ID:OjCe+nEV
理系数学だけを集めた過去問集ってないの?
576直リン:03/06/03 15:57 ID:PbQrFUse
577大学への名無しさん:03/06/03 15:58 ID:UnS0zNmr
理系数学って3c付く以外どうちがうの?
578大学への名無しさん:03/06/03 16:08 ID:OjCe+nEV
>>577
自分が理系なのに文系数学の過去問も混ぜて解いてたら、
1A2Bばっかりたくさんやることになるじゃん?
やっぱ実際の出題率のままやるのがベストだと思う。
579大学への名無しさん:03/06/03 16:27 ID:tvothP4H
キチャって偏差値で考えるとどこら辺までいきますか?
580ぽ ◆DQN/v2JCC. :03/06/03 16:31 ID:7D8I3AOH
今日青チャの数TA買いに行ったら、新課程しか売ってなかった。
店員に聞いてもありませんねって言われただけ。
581大学への名無しさん:03/06/03 17:06 ID:IxZXJ8EI
プラチカ<一対一とか言ってる香具師がいるけどアホだから無視しましょう
582大学への名無しさん:03/06/03 17:10 ID:TcpxUMIA
>>581
プラチカってそんなにむずいのか?
583大学への名無しさん:03/06/03 17:10 ID:lkIf0ZD9
Z会の理系数学のやつはどの辺に位置するの?
584大学への名無しさん:03/06/03 17:12 ID:RGCYBLPF
以前は「プラチカは問題数が少ないからクソ。やさ理マンセー」だったのに
最近はすっかりプラチカ全盛ですね。
585大学への名無しさん:03/06/03 17:15 ID:YyO2REen
>>584
やさ理はあんまり売ってねーしな
586大学への名無しさん:03/06/03 17:48 ID:2UuOMqA9
>>582
一対一とプラチカを比較するなんて発想自体おかしい、ってことじゃない?
一対一は網羅系でしょう。
587大学への名無しさん:03/06/03 17:53 ID:ImiF5HIf
昔の入試精選が最強だったのにな。
網羅度と分量のバランスにおいて
プラチカはちょっと分量絞込みすぎ。
588大学への名無しさん:03/06/03 18:01 ID:UwoOgy/T
一対一は網羅系じゃないだろう。

網羅系は
チャート式
ニューアクション
黒鯛数
ニューアプローチ
解法のテクニック

ってところじゃない?
589551:03/06/03 18:08 ID:zf+IrgDV
いろいろなんか言われていますが、
200問…というのはもちろん小問も合わせてです。
(1)〜(6)まである問題とかもありました。
基本問題は1問1分くらい、標準は5分近くかかりました。
発展は10分以上かな。
まあ言いたかったのは、根気がある…ってことです。

>>573
解答は持っています。
590586じゃない人:03/06/03 18:12 ID:Kn5191C1
>>588
mir氏が網羅系って言ってたよ
教科書程度の公式などが頭に入った人が
標準的な問題をマスターするって意味では網羅系といえると思われ
あれ完璧にすれば難問意外解ける(らしい)し
591大学への名無しさん:03/06/03 18:14 ID:RGCYBLPF
「網羅」の意味を知れば、一対一を網羅系だとは考えられなくなると思うよ。
592大学への名無しさん:03/06/03 18:17 ID:k3ORdxVf
>>584
プラチカはIII・Cが出た事でIAIIBと2冊合わせて問題数で抜いたからねぇ


まぁ俺は未だにやさ理マンセーだけど
593大学への名無しさん:03/06/03 18:28 ID:MzKlQHBQ
>>591
禿同
594大学への名無しさん:03/06/03 19:04 ID:XfAKUyub
今高3なんだけど「新課程」ってなに!?参考書買おうと思ったら、新課程って書いてあったりなかったり。
うちらには関係ないのかな?
数列が載ってない参考書もあったんだけどなぜ!?それも新課程に関係あるのかなぁ。


何も知らなくてやばい…。
595大学への名無しさん:03/06/03 19:12 ID:zf+IrgDV
>>594
今高一の人からは新家庭。
596大学への名無しさん:03/06/03 19:40 ID:5gv/KKvU
3Cはほんとに独学だと効率悪いな。と今日講義受けて始めて気付いた
597大学への名無しさん:03/06/03 21:21 ID:QKuzzold
3Cの独学ケコウ楽だよ
598大学への名無しさん:03/06/03 21:21 ID:HsEh/DHa
夏期講習のことで質問なんですが、普通の講座取るのと
自習室にこもってひたすら問題解くのとではどちらが良いと思いますか?
599大学への名無しさん:03/06/03 21:23 ID:ImiF5HIf
>>598
断然自習。
600大学への名無しさん:03/06/03 21:26 ID:7jChCtkx
>>598
何処の予備校かはしらんが
夏期講習とってる時期にしか
自習室使えないことになっているところもある。
601大学への名無しさん:03/06/03 21:28 ID:xgx9bYB/
そうですよね。普通の予備校講師の普通の授業より優れた参考書等でやるほうがいいですよね。
1講座1万なんて考えられん・・・。予備校も必死なのはわかるが。夏は青チャ・チェクリピと心中します。
602EL ◆ANGELnzvm. :03/06/03 21:28 ID:W/TplUub
というか、VCこそ独学!なような気もするが。
603大学への名無しさん:03/06/03 21:33 ID:ImiF5HIf
>>600
スレ違いだが現代文は講習を受けた方が( ・∀・)イイ!。
科目特性より講習がいいのと独習がいいのがある。
数学は後者。
604大学への名無しさん:03/06/03 21:42 ID:jKjAJ0gi
理解しやすいを 数Tの二次関数 のところしかやってないのどすが、
例題が対応する類題に比べて計算がやけに難しい問題が時々ありませんか?

例題10[基本]の(2)とか、例題17[基本]とかです。
対応する類題はすんなり解けるのですが、例題の計算が難しくて解けないのですが・・・・。
605大学への名無しさん:03/06/03 22:00 ID:5gv/KKvU
そうかな・・・網羅系でひたすら痴漢積分とかやってた俺が馬鹿みたいだった
606大学への名無しさん:03/06/03 22:08 ID:NRvWHB1P
3cって独学で十分いけるよな?
なんか不安になってきた
607大学への名無しさん:03/06/03 22:14 ID:Llu7eBV+
なんかケロちゃん(ケルベロス)が表紙に載ってる参考書があったんだけど
あれってどうなの?
608大学への名無しさん:03/06/03 22:14 ID:5gv/KKvU
効率が良いのは確かだと思うけど、金がもったいないならいいんじゃない?
609大学への名無しさん:03/06/03 22:52 ID:lyKwKw0p
>>606
いける。
1年数学赤点ぎりぎり、2年から数学やり始めて途中で学校の授業を追い越して
3年の今は1対1VCの解説もすぐ理解できるようになった。
610大学への名無しさん:03/06/03 23:20 ID:ak73vylk
チャック&リピート使った人いたらどれくらいまで成績上がったか教えてください。
611大学への名無しさん:03/06/03 23:21 ID:8FZOX22K
確率は細野で得点源になる
612大学への名無しさん:03/06/03 23:22 ID:6HtzRzbC
マセマの「元気が出る数学」と「合格数学」をやったら、青茶やらないで、やさ理に入っても大丈夫?
613大学への名無しさん:03/06/03 23:43 ID:ZT93/y1+
網羅系参考書と網羅系問題集とはまったく別物。
鉄則、黒大数、チャート、ニューアクションなどは前者。
1対1、解法のプロセス、プラチカ、JUST100などは後者。
614大学への名無しさん:03/06/03 23:44 ID:5gv/KKvU
逆の悪寒
615大学への名無しさん:03/06/04 00:38 ID:2oyk6Sv9
代ゼミの飛躍への100問を6月で1A2Bともに一周しようと思ってますが
この問題集のこのスレ的な評価はどんなもんでしょう
ちなみに理系で3Cは教科書でまず一からやり直そうと思ってます
616大学への名無しさん:03/06/04 00:40 ID:gyX0+XP7
数学がセンターのみでも、「理解しやすい数学」は効く?
センターの人はチャート式は何色使えばいいの?
617大学への名無しさん:03/06/04 00:43 ID:73MjoUyd
>>616
緑チャートというセンタ専用のがある
618大学への名無しさん:03/06/04 03:28 ID:E0pu8xff
飛躍への100問=JUST100
このレベルが合否をわけることが多い
619大学への名無しさん:03/06/04 11:23 ID:omqybp2G
数学は得意だと思ってしばらくやってなくて、
この前1からやり直し始めてたら

すべての実数xについて〜〜と2つの実数解を持つ〜〜

でD>0、D<0がごちゃごちゃになってショックをウケタ

基礎は大事とかそういう以前の問題とおもった。
俺何やってたんだろ・・・
620大学への名無しさん:03/06/04 12:53 ID:305vPFVw
参考書じゃないけど、予備校の「〜大数学」とかいう講座はとったほうがいいんですかね?
621大学への名無しさん:03/06/04 12:55 ID:Tv8Xfszb
>>620
アフォですか?
622大学への名無しさん:03/06/04 12:56 ID:Ws2nzOMh
>>620
お好みで。
ただし、過去問も解かずに講座だけ取って勉強した気になるのはまずい。
623マジュニア:03/06/04 13:13 ID:XnZYahZv
FOCUSってどのくらいのレベルですか?
一対一と同じぐらいですかね。
あと、上で出てる飛躍への100悶は>>7では
どこに入りますかね‥
624620:03/06/04 13:15 ID:gyX0+XP7
90分講義聞いて2〜3題くらい、効率悪いと思うけどどうなのかな。
625大学への名無しさん:03/06/04 13:21 ID:kM4e8zGr
>>624
その講習にかける時間と同じ時間で
講習以上のことを自習でもできる自信があるのなら
取らなくてもいいと思うけど。
626大学への名無しさん:03/06/04 14:07 ID:o/CJk/Ro
東進の大上先生の書いてるレベル別問題集ってどう思いますか?
後同じ著者の数学3C最重要問題集とかいうのもどうですか?
あんまりこのスレで話題なってないから聞いてみたんですが。
627大学への名無しさん:03/06/04 14:08 ID:rPnC+nRu
いつでも激安

安心して24時間お買い物ができる!
セルビデオ店が近くにないお客様も気軽にお買い物を楽しめます。
http://www.net-de-dvd.com/
安心確実

お支払は安心の代金引換です
振り込んだのに商品が届かない等
の心配は無用!
http://www.net-de-dvd.com/
628大学への名無しさん:03/06/04 14:10 ID:WhG9HpzR
受験板に来る業者って馬鹿すぎますね
629大学への名無しさん:03/06/04 14:53 ID:XFf75dCH
>>628
なぜ?
630大学への名無しさん:03/06/04 15:15 ID:XIF/sF/6
講習の効率が悪いというのは、
既にわかっている問題にも時間をとられるという点。
631大学への名無しさん:03/06/04 17:07 ID:UWQb2FcW
Vcの独学って公立良い
632大学への名無しさん:03/06/04 17:08 ID:bWmoMR1F
>>631
だからどーした
633大学への名無しさん:03/06/04 18:44 ID:nWhyBru7
前回の記述模試で数3Cが70/200しかなかったんですがこのレベルからできる
お勧めの参考書教えてください。

ニューアクションはどうなんでしょうか?
634大学への名無しさん:03/06/04 18:50 ID:KG8cZA4J
>>633
「元気が出る数学3C」(マセマ)はどうかな。本屋で見てみそ。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4944178085/natsunosyohyo-22
635大学への名無しさん:03/06/04 19:33 ID:pSffdtU0
>>634
あっはっはっはっ
おまえ俺が聞いた時にもまったくおなじコピペしたなwwww
おまえ馬場か?www
636大学への名無しさん:03/06/04 19:54 ID:SICWTLKS
1A2Bだけしか使わない理系なんですが、3Cいらないんでやさ理は無駄ですか?
やさ文だと文系だからまずいですか?
これにかわるものはないんでしょうか・・・。
637大学への名無しさん:03/06/04 19:58 ID:ilImTZW0
1A2Bまでの理系向きの本か。
プラチカとかショートプログラムあたりでいいかと。
別にやさ文でも構わないと思うよ、あとは過去問で何とかなるでしょう。
638大学への名無しさん:03/06/04 20:10 ID:bUC58+C5
3cはじめるなら山本先生の代ゼミのやつがいいと思うよ
639大学への名無しさん:03/06/04 21:03 ID:5N1oO4WO
誰か>>623に答えてください。
おねがいします
640大学への名無しさん:03/06/04 21:07 ID:ubhBIZfr
>>607 詳細希望。
641大学への名無しさん:03/06/04 21:17 ID:SXKG6Byo
本質がつかめる数学って全然意味不明なんだけど俺だけかな?
642大学への名無しさん:03/06/04 22:31 ID:bekiaL+u
河合「こだわって!」シリーズ≒プラチカ
でよろしい?
643大学への名無しさん:03/06/04 22:35 ID:ON6m5FLk
>>642
否。プラの方が問題数少ないし、解説も丁寧だ。
こだは、特定分野を集中攻略するためのもの。
いわば補助的教材であり、プラとはそもそも用途が異なる。
644大学への名無しさん:03/06/04 22:43 ID:bUC58+C5
難易度聞いてるのでは?
645大学への名無しさん:03/06/04 22:44 ID:/LPvogPa
>>643なるほど。
問題のレベルはどんなもんですか?
「こだ」は。
646大学への名無しさん:03/06/04 22:45 ID:bOMGJI79
>>643なるほど。
問題のレベルはどんなもんですか?
「こだ」は。
647大学への名無しさん:03/06/04 22:50 ID:ON6m5FLk
似たようなもんだが、こだの方がちょっと難しく感じる。
648大学への名無しさん:03/06/04 22:50 ID:5zOu3UDa
プラチカより易しい   基本から入ってそんなに無ずくないとこで終わってる
ある分野を完璧にするためのものではないくらいのレベル
649大学への名無しさん:03/06/04 23:19 ID:v926Cb8v
>>567
ありがとう。すまん。
650大学への名無しさん:03/06/05 01:33 ID:BXI6CDqh
黄チャそろそろ終るんですけど1対1とやさしい文系数学どっちがいいと思いますか?
3Cは1対1使おうと思うんですけど
651大学への名無しさん:03/06/05 07:41 ID:EpKnHC7o
>>650
やさしい文系数学でいいんじゃないの
652大学への名無しさん:03/06/05 09:11 ID:5p+2QozD
マーク模試で偏差値58、記述で80〜90点(各最後の問題が解けない)でした。こんな僕は、青茶で解方暗記をしても大丈夫ですか?それとも、上の方にでてる、元気がでる数学で基礎固めをした方がいいでしょうか?高三・理系です。
653大学への名無しさん:03/06/05 11:36 ID:lpMTN0Q+
プラチカ、スタ演、ニューアク、ちくびみたいな名前のやつ
の正式名称を教えてください。お願いします。
654大学への名無しさん:03/06/05 11:37 ID:Ng5c1MGN
乳首・・・?
655大学への名無しさん:03/06/05 11:53 ID:GAl681IP
>>654
乳首から攻めよう【関数編】

のことだと思われ
656ティア:03/06/05 14:23 ID:i2hd/v97
ギリシャ文字?
657大学への名無しさん:03/06/05 15:36 ID:9WkS282z
>ちくびみたいな名前のやつ

おれも激しく知りたい(;´Д`)ハァハァ 



って、チェクリピのことか??( ゚Д゚)ゴルぁ
658大学への名無しさん:03/06/05 16:49 ID:Xlk1Uum6
647と648意見逆だがどっちが正しい?
659大学への名無しさん:03/06/05 16:59 ID:cx2Ow7bU
>>658
結論からしてどちらも正しい。
難易度は人によって感じ方が違うからね。
どちらのあるということはさほど変わらないということかもしれない。
おれはプラチカしか使ったこと無いからなんともいえんが。
とりあえず>>643野意見はしっかり聞いたほうがいいかと。
自分で立ち読みして決めれば?
660大学への名無しさん:03/06/05 18:32 ID:OWDnn3db
元気の出る数学から、黒大数に移ってもいいでしょうか?
661大学への名無しさん:03/06/05 18:37 ID:miB93cCP
偏差値40の馬鹿はどの参考書から始めれば良いでしょうか?
あの青チャートっていうブ厚いヤツやればOK?
別に受験に必要なわけではありませんが、論理的思考力を高めたいと思って
662大学への名無しさん:03/06/05 18:39 ID:cx2Ow7bU
学年が分からないので微妙ですが
偏差40で青茶はきついかもしれません。
663大学への名無しさん:03/06/05 20:13 ID:OWDnn3db
660誰か回答お願いします
664大学への名無しさん:03/06/05 20:16 ID:o4OPTzin
>>660
いろいろ質問しまくってる漏れが回答するのはどうかと思うが、
自分の志望校とか書かないと返答のしようが無いんじゃないかな?

黒大数やる必要があるか否かってこともあるし。
665652:03/06/05 20:30 ID:5p+2QozD
レス希望あげ
666大学への名無しさん:03/06/05 20:32 ID:cx2Ow7bU
>>652
高三で青茶は志望大学にもよるがやめておいたほうがいい。特に理系は。
667大学への名無しさん:03/06/05 20:36 ID:OWDnn3db
>>664
すみません、基本的な事に気づきませんでした。
現在高2 国立理系大学志望です。
全統模試での数学の偏差値は55です。
とりあえず今は基礎を元気の出る数学でやり直しています。
これを終わらして黒大数に移行しても問題無いでしょうか?
それと、スタンダード版とニューアプローチ版のどちらを選べばいいかも
教えて下さい。
よろしくお願いします
668652:03/06/05 20:39 ID:5p+2QozD
>>666
では、マセマシリーズでもやれってことですか?
669大学への名無しさん:03/06/05 20:51 ID:6AZ09Jai
大学入試の「抜け道」数学
これってどうですか?
本屋で見つけてこれって使えるのかな?と思ったんですが
ある程度数学が得意な人の感想が聞きたいです。
670大学への名無しさん:03/06/05 21:29 ID:QgnFupVf
>>666
652じゃないんですが質問させて下さい。
青チャやめたほうがいいっていうのはどういうことなんでしょうか?
今自分は理解しやすいをやってて次青チャあたりでもやろうかなーって思ってた高3の理系です。
青チャじゃレベルが低いってことなんですか?
671666:03/06/05 21:33 ID:cx2Ow7bU
>>668
マセマは知らない。悪いね。とにかく総合問題で演習したほうがいいのでは?
>>670
レベルの問題ではなく、効率の問題。3年には向かない。
俺的には総合問題を解いて、弱点補強のために使うのなら青茶もいいと思うが、
片っ端からやろうなんて思ってるなら思い直したほうがいいよ。
672670:03/06/05 21:42 ID:QgnFupVf
>>671
じゃあ理解しやすいが終わった後は、他の問題集をやりつつ理解しやすいを2周目やったほうがいいんでしょうか?
理解しやすいのあとにマセマの「元気が出る」シリーズをやって基礎をしっかり固めようとも思ってるんですが。
なにしろ理系で数3、Cまで必要なくせに苦手なもんで・・・。
673大学への名無しさん:03/06/05 21:59 ID:Oj/R3ezU
ID違いますが653です。
どなたか教えてください。お願いします。
674大学への名無しさん:03/06/05 22:00 ID:X/uC+ZNB
理系なのですが、
理解しやすいを終えたあと、
解法のプロセスは不可能でしょうか?
もう理解しやすいも2周目が終わりそうなので、
そろそろ次の参考書の心配を始めてみました。
解法のプロセスは見る限り丁寧でできそうかなとは思うのですが…
よろしくお願いします。
675慶應理工情報工学科:03/06/05 22:07 ID:GVpPZKFm
>>674
解プロの前に「ここからスタート」「ひとりでとける数学」あたりを挟んだ方がいいと
思います。
676大学への名無しさん:03/06/05 22:14 ID:fRwE+SwR
モノグラフ公式集に全公式定理の証明が載ってるって言った香具師だれだYO!
{f(x)g(x)}' の公式の証明もピタゴラスの定理の証明もないじゃんかYO!
楽しみにしてたのによ〜
677652:03/06/05 22:15 ID:5p+2QozD
有り難うございました。
678大学への名無しさん:03/06/05 22:18 ID:X/uC+ZNB
>>675
即レスありがとうございます。
調べてみたのですけど、「ここからスタート」の方は数lllがないのですね。
「ひとりで解ける数学」は河合出版ですか。
物理・化学が確かそこの出版の本を使っているので良さそうですね。
ただ、以前チョイスという問題集を以前本屋で見てみたのですが、
自分には無理だなと思った記憶がありますが、
また違うのでしょうか?ちょっと気になります。
ネットで調べる限りページ数はそれほど多くなさそうですので、
本屋に行って調べてみようと思います。
679慶應理工情報工学科:03/06/05 22:29 ID:GVpPZKFm
>>678
理系ですか、理系ならここからスタートより3Cまである
ひとりでとける数学がいいかもしれません。

薄いですし、解説も丁寧だし。

チョイスとはまた違って、A4サイズで見開き2ページに問題1題という構成です
本屋で見てみてください
680大学への名無しさん:03/06/05 22:35 ID:EJaQdCPc
黄色の重要補充例題だけやっても結構いいと思う?
681大学への名無しさん:03/06/05 22:37 ID:eYct+KJ9
赤チャートってなんかマニアックだなーって今日見て思った
682大学への名無しさん:03/06/05 23:31 ID:xopwjGuS
黄チャートの基本例題終わりましたが、解プロか一対一に進んで大丈夫ですか?
683大学への名無しさん:03/06/05 23:47 ID:AKnrgzKt
私立の薬学(東京薬科などの中堅)を受けるとしたら青チャを2、3回やったら十分ですかね??
684大学への名無しさん:03/06/05 23:48 ID:8rd+B8gk
>>682
問題もやっとけ。
例題だけでいいとか言われてるが、
実は例題完璧→問題の過程が一番大事。

685大学への名無しさん:03/06/06 00:32 ID:TTrmXj3b
黒大数のレベルを教えて欲しい、どんな感じの参考書?
基礎レベルは載ってない?
686大学への名無しさん:03/06/06 00:32 ID:VRmdlYY1
☆クリックで救える○マ○コがあるらしい!!☆
http://yahooo.s2.x-beat.com/linkvp/linkvp.html
687大学への名無しさん:03/06/06 00:33 ID:z3MipaHz
>>662
何年というか大学一年生です(苦笑)
一日30分はやろうと思っているのですが…お勧めの参考書を教えて下さい
688大学への名無しさん:03/06/06 01:05 ID:RHXD+fhT
3C独学初学で黄チャからいけると思いますか?
689雷電兼石岡(σ´Д`)σゲッツ!! ◆7tvOaNGIN2 :03/06/06 01:05 ID:ceMAEA8y
>>688
ガンバレ
690大学への名無しさん:03/06/06 01:58 ID:O0Z12DZj
鉄則シリーズと青チャってどっちがいいか教えてください
691雷電兼石岡(σ´Д`)σゲッツ!! ◆7tvOaNGIN2 :03/06/06 01:59 ID:ceMAEA8y
>>690
素晴らしい質問だ。それは基準によるな。
カバーは青チャがいいかもしれん。
名前も俺は青チャートかな。
692大学への名無しさん:03/06/06 02:03 ID:X5EkmVjw
>690
鉄則の方が公式の証明など基本的なところから書かれている。
青チャートは、そういうことは当然分かっているものとして
話が進められる。
公式ができる過程にこだわりたい人は鉄則、
そういうのは省いて問題を沢山覚えたい人は青チャート。
いずれにせよ、例題をマスター後に別に問題集をやることになる。
693688:03/06/06 02:06 ID:HAueJNnf
>>689
ありがとうございます。
努力次第でついていけるということですね。
本気で頑張ります。
694雷電兼石岡(σ´Д`)σゲッツ!! ◆7tvOaNGIN2 :03/06/06 02:07 ID:ceMAEA8y
>>693
ついていけるにはついていけると思うけど
他にいい方法あるような気するような気もしないような
695688:03/06/06 02:12 ID:HAueJNnf
>>694
それは理解しやすいなどのもっと初等の物からやっていくということですか?
急がば回れということなんでしょうか?
何度もすいません。
696雷電兼石岡(σ´Д`)σゲッツ!! ◆7tvOaNGIN2 :03/06/06 02:15 ID:ceMAEA8y
>>695
俺も大したもんじゃないからいいアドバイスは出来ません。
誰かのレスをもうちょい待ってみてくれ。
697大学への名無しさん:03/06/06 04:48 ID:8GA3SfmM
698大学への名無しさん:03/06/06 07:01 ID:PzNGN+q5
やはり基礎から始めるなら、「基礎からのファイナル・実践361題」が絶対オススメ!です。かなり解りやすい
699大学への名無しさん:03/06/06 10:14 ID:WvgRJsWI
黄チャートだけ完璧にやったとしたらセンターで何点ぐらいとれるんでしょうか?
700大学への名無しさん:03/06/06 10:35 ID:E6is7StR
700
701大学への名無しさん:03/06/06 10:35 ID:s8ej9cFx
700ゲット

>>699
9割以上は取れるかと。
702大学への名無しさん:03/06/06 10:40 ID:k4Tr8C34
俺はセンター数学はセンター対策では太刀打ちできないと感じ数1AUB全範囲扱ったスタ演を潰した。
スタンダードて書いてあるから簡単かと思いきや簡単ではなかった。
何か二次力もかな〜りあがってるっぽい。
九大くらいだったら御釣りがきそう。
703大学への名無しさん:03/06/06 10:40 ID:WvgRJsWI
よっしゃー!!いまから黄チャート丸暗記だ!(`・ω・)
704大学への名無しさん:03/06/06 10:48 ID:sqIyxtfi
>>653にどなたか答えてください。
お願いします。
705大学への名無しさん:03/06/06 10:51 ID:k4Tr8C34
スタ演   新数学スタンダード演習(大学への数学臨時増刊号4月号 東京出版)
706”管理”人:03/06/06 10:51 ID:+cshxtLb
☆☆☆ネット広告掲載で副収入!☆☆☆
http://look3.info/kurikuri/
PCでも携帯サイトでもOKです!いますぐ無料で作成できます。
よくあるあの「うざい広告」を貼り付けておくだけで
知らず知らずに収入になります。
PCの方は画面表示にそってお進みください。広告の説明をいたします。
⇒一番上の広告をクリックして出会い広告へ進んでください!
出会い広告をそのままクリックすれば広告説明の画面に移動します。
http://look2.info/kurikuri/
☆☆☆姉妹サイト携帯投稿専用↑もお楽しみください☆☆☆
707大学への名無しさん:03/06/06 11:07 ID:s8ej9cFx
>>699
一応センターの過去問もしっかりやっといてね。
708大学への名無しさん:03/06/06 11:56 ID:yWq/W4+/
スタ演て解答がものすごくシンプルっていうか解説なしの問題もあるけど
あれって、別冊解答編とかあるんですか?
なかったら結構キツイ問題が並んでるのでつらいと思うんですが。
みんながんばってるの?
709大学への名無しさん:03/06/06 11:58 ID:kxvE7gn+
>>708
カテキョ雇え
710大学への名無しさん:03/06/06 12:29 ID:tJVNW4Wq
3C独学初学で黄チャからいけると思いますか?
それとも理解しやすいなどのもっと初等の物からやっていったほうが無難ですか?
711大学への名無しさん:03/06/06 12:33 ID:AF5orVrZ
>>710
最初から黄色はやめとけ、無難にいこう。
712大学への名無しさん:03/06/06 12:34 ID:tJVNW4Wq
>>711
アドバイスありがとうございます
713大学への名無しさん:03/06/06 13:14 ID:LM8A6L11
>>708
数研出版じゃないスタ園。  数件のは使い物にならん。  東京出版のスタ園がいい。
714大学への名無しさん:03/06/06 14:30 ID:yWq/W4+/
みな数研のスタ演のこと言ってたんじゃないんかい。
715大学への名無しさん:03/06/06 14:35 ID:xOHF/Phl
理解しやすいも黄ちゃもレベル的に大して変わらない罠
716大学への名無しさん:03/06/06 14:41 ID:ORGEn7uM
>>715
そうか?
見たところ理解しやすいは教科書レベルでまとめられてるけど
黄茶は例題にも入試問題入れて結構違うと思うんだけど。
717大学への名無しさん:03/06/06 15:57 ID:9bmsx0kZ
>>714
スタンダード演習といったら受験数学では大数の方に決まってるだろ。
718大学への名無しさん:03/06/06 17:54 ID:2Zrk/1Ms
代ゼミの偏差値で49の大学行きたいんですが、
教科書やり終えたらどの問題集をやるのが良いでしょうか?
719大学への名無しさん:03/06/06 17:55 ID:25zVpGS/
>>718
青チャ
720大学への名無しさん:03/06/06 18:13 ID:8e36T869
駿台記述偏差値43、全統マーク偏差値58 (1浪)
御覧の通りマークやばいですがそれ以上に記述がやばいのです。
特にVCは壊滅的・・・。なので今「元気が出る」を読んでます。
これが読み終わった後って何をすればいいでしょう?
依然どこかのスレで「微積の極意」がいいとみたのですが、こんな俺がやっても大丈夫?
ところで、「微積の極意」って正式名称はなんでしょうか?
あと、ベクトル・数列・複素数についての良き参考書(俺にあったレベル)も紹介してください!
721607:03/06/06 18:20 ID:uIxoqAx8
>>640
細野の○○が本当によくかわる本っていうシリーズ
これは・・・ケロちゃん!!
ttp://bookweb.kinokuniya.co.jp/imgdata/large/4098374013.jpg
722718:03/06/06 18:28 ID:2Zrk/1Ms
>>719
参考書じゃなくて問題集でお願いします。
723大学への名無しさん:03/06/06 18:30 ID:xOHF/Phl
>>716

発展例題は教科書レベルではないものもある。
724大学への名無しさん:03/06/06 18:34 ID:EW903yDW
725大学への名無しさん:03/06/06 18:39 ID:v0RGm4+p
新課程の参考書の評価はどうなんだろうか。
昔使ってたフォーカスがレイアウトがかなり良くなってた。
難点は解消されてないらしいが。
726大学への名無しさん:03/06/06 19:01 ID:E3KkLwbx
スタンダード演習(東京出版)ってどれくらいの問題数ある?
スタン数学演習(数研)を持っているんだが、スタンダード演習とどっちが難しい?
ちなみにスタン数学演習の解答は裏から入手!
727大学への名無しさん:03/06/06 19:12 ID:vrotT9yv
「コンピュータで40点!!」てどうですか?
728紅烏よりのポキール:03/06/06 20:13 ID:+Q/vtEFF
理系数学の原点(河合)について語ってくれろ
729大学への名無しさん:03/06/06 20:40 ID:fQVHz3Tl
間違えて新課程の青チャート買ってしまった…鬱。
730大学への名無しさん:03/06/06 20:44 ID:e2JO7xGP
ビブリオ代々木店って品揃えどう?
731大学への名無しさん:03/06/06 20:45 ID:D5GG29dE
>>729
イ`!
自分も「細野の積分微分が面白い本 実践編」を二冊買ってしまった。
もう一冊は原則編買うつもりだったのに・・・ウァァンヽ(`Д´)ノ
732大学への名無しさん:03/06/06 20:48 ID:jkrLHHYa
>>727
意味ねえよカス。
733726:03/06/06 20:51 ID:E3KkLwbx
726age
734大学への名無しさん:03/06/06 20:55 ID:imFBpiev
飛躍への100問はホントに飛躍できますか?
735726:03/06/06 21:29 ID:E3KkLwbx
あれ…このスレの住民が不在なのかな?
736大学への名無しさん:03/06/06 21:34 ID:epPCXdcn
>>726
張り付いてる暇あるならログ見ろってこった
737大学への名無しさん:03/06/06 21:42 ID:r0gVaB3n
解法習得の初期の場合1問題1要点な問題がのっているテキストの方が分かりやすくて覚えも早い。
1問題に複数の要点が盛り込まれた複雑な問題がところどころに
散りばめられているとて、学習の初期では要点が把握しきれず急速に能率が落ちる。
738726:03/06/06 21:45 ID:E3KkLwbx
>>736
300くらいある…というのは見つけた。
だが、難易比較は見つけられなかった。
739大学への名無しさん:03/06/06 22:24 ID:2Zrk/1Ms
代ゼミの偏差値で49の大学行きたいんですが、
教科書やり終えたらどの問題集をやるのが良いでしょうか?

740大学への名無しさん:03/06/06 22:30 ID:Ui9a/V0P
新課程の赤チャ、すっげえ簡単なんだけど。。。
ホントに旧課程の青チャと同レベルなの?
741大学への名無しさん:03/06/06 22:36 ID:9kUzIo6N
教科書から入試レベルまで
チャート式は解法のデパートなのだよ。
簡単な問題も多数含まれている。
キミはまだ難しい問題に当たっていないだけさ。
742大学への名無しさん:03/06/06 22:36 ID:ka+X2HCu
>739
数学が苦手ならマセマの
元気が出る数学 又は 合格!数学

元気が出る数学はオススメかな。デザインはDQNですが。
743ロスト・エルサレム ◆GODm7/VN5E :03/06/06 22:38 ID:4h9fuSef
チャートは似たような問題ばっかりだからな
744大学への名無しさん:03/06/06 22:41 ID:ka+X2HCu
>739
偏差値49の大学に行きたいんだったら

教科書→元気が出る数学→合格!数学

で十分っしょ。ってか偏差値55は行くと思う。
745大学への名無しさん:03/06/06 22:48 ID:TTrmXj3b
黒大数の網羅性を教えて欲しいのですが、誰か知ってる人お願いします。
746大学への名無しさん:03/06/06 22:49 ID:cKJqnqW1
suugaku
747大学への名無しさん:03/06/06 22:50 ID:9+A/1Ogq
元気のでる数学終わったときの到達点って全統あたりでは偏差値どのくらいになります?
748720:03/06/06 22:58 ID:8e36T869
720です。
誰か、質問に、答えて、ください(泣
749大学への名無しさん:03/06/06 22:59 ID:kqOsz71x
>>726
数件のスタンダードと大数のすタ園比べんな。 あほ。
あとスタ演って言ったら大数、数件のはスタ演じゃなくてスタンダード。
まあ、お前みたいな消防にスタ演は無理だろう。
750大学への名無しさん:03/06/06 23:03 ID:ka+X2HCu
>747
完璧にこなせば50はいくんじゃない?
751大学への名無しさん:03/06/06 23:06 ID:E3KkLwbx
>>749
は?
数研はスタンダード数学演習
東京はスタンダード演習
じゃないのか?
752大学への名無しさん:03/06/06 23:14 ID:9kUzIo6N
>>720
数学3は微分できてグラフ書けて積分できて面積体積求められてなんぼの科目です。
基礎が理解できただけでは不十分で基礎的な計算練習が1A2B以上に必要な科目です。
基礎的な計算力が弱い状態で微積分の応用問題に取り組んでもなかなか終わらずいらいら
するばかりでしょう。
教科書なり元気が出る数学なりの本を一通り理解したら基礎的な計算問題集に取り組みましょう。
計算問題集は4ステップでもリードアルファでもなんでもいいです。それら2回ほどやって(2回目は間違ったor分からなかった問題のみ)
から「基礎の極意」をやりましょう。「基礎の極意」は基礎でもなんでもないのでいきなり取り組むのは要注意です。
753720:03/06/06 23:17 ID:8e36T869
>>752
レスありがとう
頑張ってみます
754大学への名無しさん:03/06/06 23:18 ID:kqOsz71x
>>751
馬鹿?  スタンダード演習じゃどっちかわからないから(大数と捉えるほうが大多数だが)
『スタ演』と『スタンダード』をつかいわけろといってんの。
755大学への名無しさん:03/06/06 23:18 ID:TezfITzf
ニューアクションの解説が思ったよりわかりにくく、練習例題のみしか
やってないんだけど次何やればいいんだろうか・・・青チャとか立ち読みしても
ニューアク練習例題より例題のレベル大分高いし・・・標準レベルの
問題数がそんな多くなくて解説が丁寧な問題集ないですか?一対一は
普通に無理っぽいです
756理薬:03/06/06 23:20 ID:k1Q+Urym
ちぇくりぴは基礎ではない、、、、
757大学への名無しさん:03/06/06 23:21 ID:0ZyfMyv8
>>747
絶対暗記問題を絶対暗記したら45まで行く
758大学への名無しさん:03/06/06 23:22 ID:E3KkLwbx
>>754
そんなこと知ってるよ…
ただ漏れは過去ログで誤解してた人を見たから
スタン数学演習とスタン演習にした。
759大学への名無しさん:03/06/06 23:48 ID:ckjPBJZQ
>>732 コンピュータで40!!買っちゃったよ(´・ω・)鬱だ氏のう…。
760大学への名無しさん:03/06/06 23:49 ID:wlnro9e/
ちくびみたいのやろうと思ってるんですがどうですか。
761大学への名無しさん:03/06/06 23:52 ID:SkdF156/
阪大の文系志望なんですけど
いい問題集ありますかね?
762大学への名無しさん:03/06/06 23:53 ID:M3kG/RWM
>>761
ちくび
763755:03/06/06 23:58 ID:TezfITzf
どなたかご存知ないですか?
764大学への名無しさん:03/06/06 23:59 ID:M3kG/RWM
>>763
ニューアクぐらいできなきゃ、
話しにならんよ。
カテキョ雇えば?
765755:03/06/07 00:00 ID:8+1UvP8k
皆勉強する前から、ひらめきみたいな感じでニューアクションバリバリ解けるんですか?
766大学への名無しさん:03/06/07 00:02 ID:6yEV82+u
>>765
学校で勉強してからやれよ
767755:03/06/07 00:04 ID:8+1UvP8k
>>766
学校で勉強してないから困ってるんです
768大学への名無しさん:03/06/07 00:05 ID:2PRQpgxn
>>724
ワロタ
769大学への名無しさん:03/06/07 00:07 ID:6yEV82+u
>>767
知り合いに教えてもらうか、カテキョ雇うか、個別指導塾に通うか
どれか選べ!

どれも無理なら受験あきらめろ
770大学への名無しさん:03/06/07 00:08 ID:XyJqO07+
チェクリピは、無駄に問題数が多い。
網羅系参考書の後に手をつけると、あわせて2000問やる羽目になる。
771大学への名無しさん:03/06/07 00:13 ID:eIxjX+Ru
755へ
解こうとしないで、解法の流れを真似して理解できればok
772大学への名無しさん:03/06/07 00:43 ID:L3dEmwxD
でもちぇくりぴのもんだいはもうらけいのより考える力がそなわる、しかも青の例題よりちとむずいので青を辞書的につかいながらやるとなかなかいいんでないかい
773大学への名無しさん:03/06/07 00:44 ID:ODa5a7a0
細野は?
774大学への名無しさん:03/06/07 00:47 ID:8cb8H2pF
ちょっと前のやつでスタ演を数件のウンコと混同するようなアフォはしねよ。
つーか何で過去ログ読まないかなあ?わからないことあったらすぐに
質問しやがって!したらしたで、たった数十分、数時間経つと
「誰か>>○○おねがいします。」だ!?はぁ!?ふざけてんじゃねえぞ!!!
あのな、世の中そんなに甘くないんだよ。既出の質問や、調べてすぐわかるような質問は
はっきり言って疲れんの!ストレスになるんだよ!
なぁ、わかる?DQN質問房にこのウザさがわかりますか?
775大学への名無しさん:03/06/07 01:31 ID:SqW4m0u2
そこで参考書のマトメ(考察)をUPする>>774は神

なんだかんだいって、やさしんだね^^
776大学への名無しさん:03/06/07 01:38 ID:XkjjPI3U
昔から、>>774は口は悪くても面倒見は良くて実は優しかったもんな。

マジでお前には感謝してる。有難う。
777大学への名無しさん:03/06/07 13:05 ID:SF+wZzLP
スリーセブン
778大学への名無しさん:03/06/07 13:18 ID:YwVWpSgw
一対一で3Cはいいっていうけど、1A2Bはどうなんでしょう?数式の基盤とかいうのは範囲的に1A?
779大学への名無しさん:03/06/07 13:20 ID:SF+wZzLP
TAUBは、確立、複素数平面の分野のみ別の本を使ったほうがいいかと。
780大学への名無しさん:03/06/07 13:21 ID:SF+wZzLP
訂正 確立→確率
781大学への名無しさん:03/06/07 14:00 ID:XkjjPI3U
>>779
そんな酷いんですか?
782大学への名無しさん:03/06/07 14:09 ID:Hx1tYLbd
複素数と確率はよくないんですね。わかりました。ありがとです!
783大学への名無しさん:03/06/07 14:13 ID:Kv5uDb0S
良し悪しはどこで判断するの?
784大学への名無しさん:03/06/07 14:24 ID:hWPAvWIt
>>783
やってみればわかる。
785大学への名無しさん:03/06/07 16:27 ID:2vJdVJSn
二次で数3Cまでいるんですが今まで授業を聞くていどで
全然勉強してませんでした。偏差値60くらいまでほしいんですが
何をやればいいでしょうか?

青チャを学校で買わされたんですが難しくて挫折しました(汗
786大学への名無しさん:03/06/07 16:29 ID:tlYhnl/Q
複素数とベクトルなら
 A・SO>細野
ですか?
787大学への名無しさん:03/06/07 16:29 ID:r8f8b5gd
>>785
理解しやすい数学(文英堂)か黄チャート(数研出版)。
788787:03/06/07 16:30 ID:r8f8b5gd
↑のをやったあと、青チャートで解法パターンの習得。
789785:03/06/07 16:38 ID:2vJdVJSn
>>788
サンクスです
790大学への名無しさん:03/06/07 16:40 ID:Kv5uDb0S
黄チャート→青チャートはヘビーだな
791785:03/06/07 16:41 ID:2vJdVJSn
黄チャより理解しやすい数学のほうが問題数少ないんですか?
792大学への名無しさん:03/06/07 16:50 ID:WK5qDxZ3
1対1複素数平面と確率の変わりに何か使うなら、
河合のこだわって!あたりがいい?
793大学への名無しさん:03/06/07 16:51 ID:SF+wZzLP
>>792
解放のプロセスおすすめ
794雷電兼石岡(σ´Д`)σゲッツ!! ◆7tvOaNGIN2 :03/06/07 16:51 ID:XvbOxPt/
>>791
あんま変わんないと思う
795大学への名無しさん:03/06/07 16:54 ID:XkjjPI3U
>>793
どこらへんがお勧めのポイントでつか?
796大学への名無しさん:03/06/07 16:58 ID:SF+wZzLP
>>795
一対一と同じくらいのレベルで、標準問題の網羅度も信頼できる。
797大学への名無しさん:03/06/07 17:14 ID:XkjjPI3U
>>796
ふむふむ、黄チャ終わったらやってみることにしまつ。サンクス。
798大学への名無しさん:03/06/07 17:20 ID:4VSZrW73
全統、駿台でSS70ぐらい。高2。京大志望。
教科書の問題一通り解いてから4STEPと青チャート解いてます。
青チャート終わったら何買ったらいいですか?
799大学への名無しさん:03/06/07 17:46 ID:eIxjX+Ru
正直現行の3cの本はいいのが無いと思う
800大学への名無しさん:03/06/07 17:47 ID:WLhC/IJ0
800
801モノクロ ◆06ILQOtKdI :03/06/07 17:48 ID:CAWp5A8Z
数学DQNで白チャ使ってる方いらっしゃいませんか。

●けっこう使える白チャート【三訂新版限定】
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1054974072/l50
802786じゃないけど:03/06/07 17:56 ID:2hJVLsuO
何でASOは無視されるんですか?けっこういいと思うんだけど
803大学への名無しさん:03/06/07 17:57 ID:z834YHdb
ASOはちゅーとはんぱやなー
804大学への名無しさん:03/06/07 18:04 ID:FGZ0ywhp
あおチャートはやめておけ、、、
ちぇくりぴのほうが思考力を養える、、、
発展てきなのは青のほうが頻出はカバーしてるが、例題だけではなかなか力がつかん
805大学への名無しさん:03/06/07 18:07 ID:eIxjX+Ru
ちくび人気ですね
806大学への名無しさん:03/06/07 18:18 ID:r8f8b5gd
くろちくび
807大学への名無しさん:03/06/07 18:48 ID:SqW4m0u2
スタン演習は教科書と実践入試の隙間を埋めるだの書いてあったけど、簡単な問題ってこと?
偏差値50くらいの人用?
808大学への名無しさん:03/06/07 18:52 ID:ukItHOET
教科書やろうと思ったらノートが無くなってた・・・
鬱だ・・・
こんな場合はどうしたらいいんです? 
809大学への名無しさん:03/06/07 18:55 ID:68qdqXRd
>>807偏差値50の奴は教科書の理解に至ってねぇよ。
せめて60程度欲しいところだ。
810大学への名無しさん:03/06/07 18:56 ID:O9fV/TDm
>>808
漏れはノートなんていらないと思う。
学校に提出するとか以外は全部捨ててる。
ノート無くても解いていけるだろ?
811大学への名無しさん:03/06/07 19:05 ID:ukItHOET
>>810
解けないから困ってるんです。。
812大学への名無しさん:03/06/07 19:08 ID:r8f8b5gd
>>811
白(or黄)チャートか理解しやすい数学(文英堂)やれ。
その方が教科書レベルからステップアップできる。
813大学への名無しさん:03/06/07 19:08 ID:O9fV/TDm
>>811
そうか。
なら、定理公式など見て自分で解く努力をしよう。
そして、分からなかったところとかは
友人にノートなり教科書ガイドなりを貸してもらおう。
814大学への名無しさん:03/06/07 19:13 ID:4vD7KxUl
高1で、数学偏差値55ぐらいです。
そして高校は早慶0のドキュン高校です。
今黄チャートやってます。1年のうちにTAを極めたいのですが、

黄チャート→ 青チャート→ 一対一

こんな計画立ててみました。
「ここは無駄だぞ」 って所や、「一年のうちにこれだけやれば最強だろ」 
と言えるカリキュラムを教えて下さい。
旧帝理系上位を狙ってるので、数学は偏差値60後半欲しいです。
よろしくお願いします。
815大学への名無しさん:03/06/07 19:18 ID:O9fV/TDm
>>814
それだけやるより2Bをやる人のほうが多いと思うよ。
黄チャを一通りやったら、2Bの理解しやすい数学にいった方がいいと思う。
んで、2年生中に1A2Bの復習、発展問題をやりつつ3Cも一通り終らす。
そうすると3年生の時は丸々受験対策に打ち込める。
大変だろうけどね。
816無銘:03/06/07 19:20 ID:f4NqqC3y
黄チャート→ 青チャート→ 一対一
≒青チャート×3
817814:03/06/07 19:23 ID:4vD7KxUl
>>815
いや、新過程になったので2Bを独学できないのです。
新課程の参考書は1Aしかないので。
どうせ2Bまでいけないなら1Aだけでも完璧にしようと思ってます。
818大学への名無しさん:03/06/07 19:31 ID:O9fV/TDm
>>817
ごめん。
完全に忘れてた。
青チャを3回ほどやって次に1対1やればそれだけで入試レベルになると思うよ。
819817:03/06/07 19:33 ID:4vD7KxUl
黄チャはやらなくていいですか?
820大学への名無しさん:03/06/07 19:36 ID:2RvgW5hl
ノートか
漏れはまともにノートなんて取った事無い・・・
821大学への名無しさん:03/06/07 19:38 ID:O9fV/TDm
たしか新課程になって赤→×、青→赤、黄→青、黄ベスト→黄になってるから青でいいと思う。
実際に中身見てないから難易度がどうこうは分からないけど。
822大学への名無しさん:03/06/07 19:39 ID:8+1UvP8k
プラチカと天空への理系数学ってレベルどっちが上ですか?
網羅終わった後の問題集としてやりたいんですが
823大学への名無しさん:03/06/07 19:40 ID:O9fV/TDm
>>822
天空はマジで評判良くないぞ。
プラチカにしとけ。
プラチカもいいレベルだと思う。
824大学への名無しさん:03/06/07 19:43 ID:Kyg56IAQ
評判なんて関係無い、
自分でえらべ
825大学への名無しさん:03/06/07 19:46 ID:suMFZJRW
自分で判断か、、、
俺の場合簡単なやつをつい買ってしまう
826大学への名無しさん:03/06/07 19:48 ID:ipoiwrMz
和田のセンターTAUBどうですか?
センター4割から夏にがんばって出来れば7割ぐらいまであげたいです。
827大学への名無しさん:03/06/07 19:55 ID:wDlWptuo
ASOって一般的な評判はどう?
828大学への名無しさん:03/06/07 19:57 ID:VpCG8Osb
そういえば代ゼミで新しいの出てたね
マセマティクスだっけ?
あれはどうなんだろう?
829直リン:03/06/07 19:57 ID:fcO2xQxY
830大学への名無しさん:03/06/07 19:59 ID:VpCG8Osb
>>828は湯浅の理系数学マスマビクスだった・・・
831大学への名無しさん:03/06/07 19:59 ID:3Zma0wFS
中高一貫の進学校は新課程だとどうするんだろ
一年先に進めるはずなんだが…
教科書はもうあんのかな
それとも現行のをやるのかな
832:03/06/07 20:08 ID:fGM0nOGO
>>826
和田センターはセンター数学をかじろうとしているけど、どこからすれば…って香具師にオススメ。 高得点ねらうならさらにチャートセンターとかで、たくさんのパターンに触れて過去問とか予想もんとか解けばイイ
833大学への名無しさん:03/06/07 20:48 ID:ipoiwrMz
>>832
ありがとう。数学大の苦手科目でセンターといても半分しかないんですtt
チャートとか出来なさそう・・・。入江のセンター数学か和田がよさそうだったんだけど・・。
834´д`)マシェ@林檎:03/06/07 20:50 ID:Cy8gKY0M
現在高3で、東北の経済学部志望です。青チャが一通り終わったので、コレを復習しつつ
問題演習に移りたいのですが、何を使えばいいでしょうか?5月の全統記述(UB型)は8割〜8割5分
くらいでした。
835大学への名無しさん:03/06/07 20:51 ID:gBKQVA1C
ニューアクβ終わったら何をやるべきでしょうか?
自分は青チャかチェクリピをやろうと思っているんですが・・・。
836大学への名無しさん:03/06/07 20:51 ID:Kyg56IAQ
マシェリタソって理系じゃなかった?
837大学への名無しさん:03/06/07 20:55 ID:RJt/rYNN
数学なんて天空やっときゃ70くらいいくだろ。
理系は英語を強くした方が入試ではいい。
838大学への名無しさん:03/06/07 20:55 ID:ukItHOET
>>812
>>813
どうもありがとう、参考になりました。
839大学への名無しさん:03/06/07 21:04 ID:8+1UvP8k
上で評判悪いって言ってるけど、天空ってどこらへんがだめなんですか?
840大学への名無しさん:03/06/07 21:09 ID:SwigjNGV
答えだけらしいってのは本当?
841大学への名無しさん:03/06/07 21:12 ID:vScrnsxA
闘う50題は去年は出なかったみたいだけど
やっぱ今年も出ないのかな・・・
842紅烏よりのポキール:03/06/07 21:19 ID:5qpBxvwZ
中学から高校範囲の幾何学を学びたいんですけど何がいいと思いますか?僕は東京出版のなぜ初等幾何学はうつくしいのか、っていうのに目をつけているんですが。
843大学への名無しさん:03/06/07 21:19 ID:RJt/rYNN
>>841
あんなんやらんでいいじゃん。
レベルが高い参考書を買うと自分まで賢くなったと思うのは
間違い。
844大学への名無しさん:03/06/07 21:20 ID:RJt/rYNN
>>839
馬鹿大じゃ意味ないようなレベルだからだろw
845大学への名無しさん:03/06/07 21:21 ID:RJt/rYNN
>>842
学ばなくていいって結論でいいですよ。
846大学への名無しさん:03/06/07 21:29 ID:a3tcvcSQ
>>834
数学はそれだけあれば絶対武器になるよ
他の科目もそれ位できる?
できるなら現状維持で大丈夫だよ
もう一回復習してみれば?
847大学への名無しさん:03/06/07 21:38 ID:LLejuOCi
5月末に受けた駿台全国判定模試(ハイレベルじゃない模試)で
数学偏差値65の理系ですが、問題集は何を使えばよいでしょうか?
今まで一冊をやりとおした事はなく、1対1、黄チャ、青チャ、細野
などを、かじってきました。
アドバイスお願い致します。
848大学への名無しさん:03/06/07 21:39 ID:8+1UvP8k
マジで天空がイクナイ理由きぼん
849大学への名無しさん:03/06/07 21:41 ID:gQl1V9Wr
>>847
かじるだけはイクナイ
850大学への名無しさん:03/06/07 21:43 ID:LLejuOCi
>>849
やはり、やりとおすべきでしょうか。
青を最後までやってみます。
851´д`)マシェ@林檎:03/06/07 21:46 ID:Cy8gKY0M
>>836
 誰だろう。。文転しちゃったんだYO!ウワァァァァァァンヽ(`Д´)ノ

>>846
 国語は5〜6割(マズー)、英語は7割5分くらいですた。スレ違いですが国語を
勉強した方がいいでしょうか( д ;?
852大学への名無しさん:03/06/07 21:47 ID:imVF9lZL
天空は網羅度が無い・解説がちょっと不親切ってことで人気ないみたいね。
問題の質は良いと思うんだけど。
853大学への名無しさん:03/06/07 21:55 ID:gQl1V9Wr
>>850
ガンバ!その偏差値ならとっても順調です。青チャじゃなくて1対1でも
十分過ぎるほどこなせると思うよ。
854大学への名無しさん:03/06/07 22:03 ID:LLejuOCi
>>853
ありがとうございます。
煽られる事が心配でしたが、
ちゃんとアドバイスをもらえて良かったです。
855大学への名無しさん:03/06/07 22:07 ID:SqW4m0u2
天空は国立向けで問題も比較的偏ってるからじゃないの?
856三年棒 ◆Qjs4g5tod6 :03/06/07 22:24 ID:A3fMO+/J
青チャやったんですけど、これからの方針は、初見の問題を減らすって方向です。
何かいい参考書ないですか?
857大学への名無しさん:03/06/07 22:27 ID:HRV6jInz
俺天空やってるけど、>>852の言うように
問題の質はいいけど解説不親切。
解答は著者の荻野先生の「やり方」で解いてあるから
やや一般性に欠ける解答が。
天空はある程度ちゃんと数学できる人がさらに伸ばすためのものだと思う。。
858大学への名無しさん:03/06/07 22:39 ID:z834YHdb
>>857
一度過去問をやってみては?
時間とかも本番に合わせて
それだけできれば手がつけられないってことはないからさ
859大学への名無しさん:03/06/07 22:41 ID:PeJf/kag
>>858>>851です
860大学への名無しさん:03/06/07 22:43 ID:8+1UvP8k
そうですか。じゃあ天空じゃなくてプラチカでもやってみます。ありがとう
861大学への名無しさん:03/06/07 22:52 ID:pmx1R1Ts
今ちぇっくりぴやってるんですが、
1A1A2B2Bと1A2B1A2Bと
どっちがうまいやり方だと思いますか?
ちなみに数学苦手で駿台偏差40代です
862大学への名無しさん:03/06/07 23:01 ID:RZgbclLG
>>861
後者
863三年棒 ◆Qjs4g5tod6 :03/06/07 23:03 ID:A3fMO+/J
駿台で偏差値四十台っていっても、はばひろすぎ
駿台SS 〜〜50 ⇔ 真剣偏差値〜〜70 って感じだし
864大学への名無しさん:03/06/07 23:10 ID:NvizTHWl
>>863
駿台全国ならね 判定だと違うよ
865大学への名無しさん:03/06/07 23:12 ID:CLr1WEUH
判定なんです、、
866大学への名無しさん:03/06/07 23:57 ID:5Pwqrlgx
誰か>>721にレスしてYO
867大学への名無しさん:03/06/08 00:08 ID:Z2Cupu7x
数学の解説分かりやすい参考書ってないですか??逆像法とか余裕で載ってるやつ。
ないっすか?やっぱ一番いいのは黒大数ですか??
868大学への名無しさん:03/06/08 00:34 ID:BXU3yJid
817 :814 :03/06/07 19:23 ID:4vD7KxUl
>>815
いや、新過程になったので2Bを独学できないのです。
新課程の参考書は1Aしかないので。
どうせ2Bまでいけないなら1Aだけでも完璧にしようと思ってます。

親切に教えてあげますが入試の命運は微積分のできにかかっています。
1Aに拘泥していては受かるものも落ちるでしょう。
新課程といっても複素数が削除くらいなので、自分でよく調べながら
今ある参考書でUBVCを進めましょう。

それにしても「TAを極める」などは典型的DQNの思いつきだな(嘲笑
それを誰も警告してやらないとは頼りにならない香具師ばかりだ罠
869大学への名無しさん:03/06/08 01:08 ID:fQYZNtCj
山本のベクトル本はどう?
870大学への名無しさん:03/06/08 01:23 ID:g66D3tjG
どうっていってもなぁ。
ベクトルなんて感覚だから網羅系の難しい問題繰り返したほうが
マシな気がする。
871大学への名無しさん:03/06/08 01:27 ID:fQYZNtCj
えっそうなの?

872大学への名無しさん:03/06/08 01:34 ID:HS9YEbgS
確かにベクトルは慣れだな
873大学への名無しさん:03/06/08 01:36 ID:qGImyOrJ
IAを極めるのは「本当に」難しい
874BARLEY:03/06/08 01:41 ID:e7wKseRK
数研のオリジナルは、レベルどんくらいなん?教科書傍用としては。
875大学への名無しさん:03/06/08 01:51 ID:aJnbAhv+
ちぇくりぴなんであんなむずかしいんだ!!
何が基礎だよ!ちきしょお〜どうなってんだよ!!
876大学への名無しさん:03/06/08 02:35 ID:WIsgC2mD
もしかしてチョイスとチェクリピってチョイスのほうが楽なんじゃ・・・・
877大学への名無しさん:03/06/08 02:57 ID:ZP8AKTm+
チェクリピは無駄に問題が多い上に解答が簡潔過ぎるからね・・・
チョイスでいいと思いますよ
878大学への名無しさん:03/06/08 07:16 ID:1ZtrbIK+
大数の略して無い名前おちえてちょ
879大学への名無しさん:03/06/08 07:57 ID:gKMisFTq
東大志望の高3です。
複素数が他の単元に比べて極端に苦手なのですが、何かいいものはないでしょうか?
レベルとしては、他の単元は月間大数のB問題はだいたい解けますが、複素数に関しては、B問題が半分もできない状態です。
2週間程度でできる薄いものでお勧めのものを教えて下さい。
880直リン:03/06/08 07:57 ID:j3WJOomA
881大学への名無しさん:03/06/08 09:09 ID:AZqgLr8f
>>879
SEGのの大きめの奴が基礎から丁寧にやってた
882 :03/06/08 09:13 ID:3wGV6PlK
東大文系は黄チャで十分とかって嘘だったの?
883大学への名無しさん:03/06/08 09:13 ID:37f9t1nE
複素数なら駿台の得意になるシリーズが良いかと
884大学への名無しさん:03/06/08 09:35 ID:rpWU4z9d
黄チャの問題(例題だけなんてのはダメ)と過去問20年分を徹底攻略したら、
合格最低点ギリギリくらいにはなるんじゃない?
885大学への名無しさん:03/06/08 10:17 ID:0eIeRbUl
チョイスて河合のですか ?
886ミウ:03/06/08 10:49 ID:irWJ3yRl
チェック理ピー無ずいよくそ
887大学への名無しさん:03/06/08 10:52 ID:fQYZNtCj
チョイスとマセマの合格+
どちらが解説や質がいい???
888大学への名無しさん:03/06/08 11:01 ID:AZqgLr8f
最近水野氏は真面目に評価してないんじゃないかと思えてきた。
ニューアクとか乳首とか苦手だけどとか糞じゃん・・・
889大学への名無しさん:03/06/08 11:06 ID:K3ZwJYJJ
でもあれがゼット会だからな、、多分思考力がつくんじゃないかなぁと信じて答えみながらやってます、
890大学への名無しさん:03/06/08 11:40 ID:aJnbAhv+
でもやっぱりチョイスに変えようかな・・・
なんかへんにむずいよぉ
891大学への名無しさん:03/06/08 12:00 ID:AZqgLr8f
チョイスって青チャとかと同じくらいの難度?
892 :03/06/08 12:01 ID:3wGV6PlK
>>884
やはり青チャもやったほうがいいんですね。
やはりこの場合も例題だけじゃだめですか?
893大学への名無しさん:03/06/08 12:10 ID:eTzEgdlU
チェック&リピートはわざと変な問題集めてるのが売りなんだよ。確かに解説は簡素だが…
894大学への名無しさん:03/06/08 12:23 ID:AZqgLr8f
網羅系が嫌になったんですがチョイスに今から乗り越えて大丈夫でしょうかね?
5月の判定模試の偏差値58.4で、北大で4完位狙ってますが・・
895大学への名無しさん:03/06/08 12:23 ID:AZqgLr8f
来年受験です
896大学への名無しさん:03/06/08 12:44 ID:NntCcwvM
予備校の自習室でチェクリピ使ってる奴は見たことない(藁
897大学への名無しさん:03/06/08 12:45 ID:FxnTDmYC
チョイスも網羅系に入るだろ
898大学への名無しさん:03/06/08 12:55 ID:AZqgLr8f
マジか・・・なんかいいのないですか?
899大学への名無しさん:03/06/08 12:58 ID:wOd9MoRl
本質がつかめる数学で証明問題を完璧にする
900geri:03/06/08 12:59 ID:jneM82zR
本屋でじっくりと調べろ!!
901大学への名無しさん:03/06/08 13:01 ID:AZqgLr8f
>>899
本質は制覇しますた
902紅烏よりのポキール:03/06/08 13:09 ID:wPGCm7UW
じゃあ図形の性質とかを基礎から学べる本ってないですか?中学〜高校範囲にかけて。図形ってベクトルに関係してきますよね?
903大学への名無しさん:03/06/08 13:09 ID:mHo7Rf9u
じゃあちんちんしごきながらマセマのハイレベル
904大学への名無しさん:03/06/08 15:18 ID:OPwyZfIL
>>902
数学A教科書の平面幾何の章読め
905大学への名無しさん:03/06/08 15:29 ID:Zp3Y7t+i
チェックりぴ使えねー。考えさせる良問ばかりだけど回答の解説に「なんで」が書いてないことが多い。問題数多けりゃいいってもんじゃないでしょ。ニューアクきちんとやったはずなのにわかんねぇよ
低偏差値お断りならかいとけよボケ
906大学への名無しさん:03/06/08 15:32 ID:AZqgLr8f
>>905
ニューアク自体なんでが全く書いてない罠。

で、チョイスってこなしたらどのくらいまでいける?難易度は青や一対一と比べてどう?
907大学への名無しさん:03/06/08 17:46 ID:SCSIO0HV
チョイスはひねりがない分、その二つに比べて簡単。
普通にこなす程度で全統なら偏差値60くらい
駿台模試なんかだったら、完答は厳しいと思われ
908大学への名無しさん:03/06/08 17:48 ID:KmWmD67o
>>907
チョイスはもっと行くよ、偏差値。
909大学への名無しさん:03/06/08 17:50 ID:hFeHLjhu
>>887
解説の詳しさから俺はプラス110を薦める。
もちろんこれだけじゃ問題演習不足だから、この後にプラチカとかやるといい感じになるよ。
910大学への名無しさん:03/06/08 17:59 ID:FxnTDmYC
普通にチョイスで偏差値70行くよ
911大学への名無しさん:03/06/08 18:02 ID:pts/OGS1
数学3Cを独学でやってるんですがオススメの参考書、問題集のプラン教えてくだい。例えば、A参考書→B参考書→C問題集 みたいな感じで
912大学への名無しさん:03/06/08 18:02 ID:K3ZwJYJJ
ちぇくりぴ問題はいいんだが・・・
京チョイスも見てきたけど・・解説はいいが問題が頼りナイんだけど・・・どっちがいいかな?
913大学への名無しさん:03/06/08 18:52 ID:QFz7xZ3n
数学で
駿台のハイレベル全国模試と同じくらいのレベルの問題集って何?
914大学への名無しさん:03/06/08 18:53 ID:HRPXinJs
合同式を学ぶ上でイイ感じの参考書はありますか?
915大学への名無しさん:03/06/08 18:55 ID:B4/+aOhG
私は大学受験を意識していますが、それよりも数学を本当に勉強することを意識してます。
SEG数学受験教科書、理系数学の原点、数学読本(松坂和夫著)が、その目的に添う名著と聞きました。
この3つの参考書の中からやろうと思いますが、できれば全部読みたいと思います。

どの順序でやったらいいのか、各本の特徴などをふまえて教えて下さい。お願いします。
916大学への名無しさん:03/06/08 19:15 ID:6Rvl+pR0
えー。自分の実力と照らし合わせて自分で考えれば。
順番なんか気にしてる時点でやり遂げるための
モチベーションが持続する性質の方とは思えないけども。
読本は外すとして、SEGからやれば。原点は参照用。
つーかそれ以前に教科書に載ってる公式の証明は
自力でできる程度にはしておいてね、と。
917大学への名無しさん:03/06/08 19:20 ID:y23JYe9G
>>905
Z会の基礎を基礎と勘違いしたお前が悪い
918大学への名無しさん:03/06/08 19:28 ID:mAe6rHU1
毎年思うんだが、基礎は簡単という意味ではないよ。
たぶんあなたもこういう勘違いをしたんだろうけど
919大学への名無しさん:03/06/08 19:36 ID:eEz3oEMh
乳首いい!

>>950
え?次スレ立ててくれるの?
ありがとー。
920大学への名無しさん:03/06/08 19:37 ID:mAe6rHU1
…誤爆。
921大学への名無しさん:03/06/08 19:40 ID:1jMx8NEm
>>950
乙。なんだかんだでいつかやる男だと思ってたよ俺は。
922大学への名無しさん:03/06/08 19:44 ID:7vSOkhpx
…誤爆。
923大学への名無しさん:03/06/08 20:01 ID:R8aWM+gF
>>920>>922
あんた初心者だな
924大学への名無しさん:03/06/08 20:19 ID:L3GX0II8
チェクリピは900問あるから、1日10問やっても3ヶ月かかる。
もちろん、数学ばかり勉強するわけではないので、
1日10問という計画には無理がある。
しかも、復習も適宜して行かなければならない。
925大学への名無しさん:03/06/08 20:24 ID:8RGwu+SK
網羅系って一回はやった方がいいのかな?
基本的な事は分かってるけど・・・
926大学への名無しさん:03/06/08 20:27 ID:7NuMSvx5
>>950
スレたてサンクス☆
927大学への名無しさん:03/06/08 20:30 ID:4U5seqhn
928大学への名無しさん:03/06/08 20:39 ID:y23JYe9G
>>924
浪人(宅浪or予備校の数学の授業切ってる人)なら一日30問やれば
1ヶ月で1周は逝ける
青チャートの例題だけやっても3冊で900題あるから同じくらいでしょ
929大学への名無しさん:03/06/08 20:47 ID:gQBzkKNN
>950
乙!
930大学への名無しさん:03/06/08 20:54 ID:4U5seqhn
#極悪非道のageブラザーズ
漏れら極悪非道のageブラザーズ!
今日もネタもないのにageてやるからな!
 ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ∧_∧   ∧_∧    age
 (・∀・∩)(∩・∀・)    age
 (つ  丿 (   ⊂) age
  ( ヽノ   ヽ/  )   age
  し(_)   (_)J
931大学への名無しさん:03/06/08 21:04 ID:Z2Cupu7x
>>928
脳内だけでは確かにそうなりますね。
932大学への名無しさん:03/06/08 21:17 ID:94SkdW3D
>>920=>>922=>>927=DQN
933大学への名無しさん:03/06/08 21:28 ID:AZqgLr8f
偏差値60弱でやるべき問題集はなんですか?一対一とかは難しくて
厳しいし悩む・・・
934大学への名無しさん:03/06/08 21:33 ID:kNprSZAL
>>950はスレ立てすぎなので>>951になりました
935大学への名無しさん:03/06/08 21:49 ID:mlZeJUkO
おらおら
936大学への名無しさん:03/06/08 21:53 ID:F106dnt0
赤チャート(新課程)終わってなにやったらいいのか分からない。
2・Bをやろうにも新課程の参考書まだ出てないし、
旧課程のものをやろうにも新課程で無くなるの部分やら加わる部分やらあるみたいで抜けが怖いし。
ホント新課程UZEEEEEEEEEEEEEEEEEEEE!!
937大学への名無しさん:03/06/08 21:59 ID:cYZF9jtV
やるに越したことはないんだから青チャの練習は時間がある奴ならやった方がいいと思うのは俺だけか?
938大学への名無しさん:03/06/08 22:01 ID:OPwyZfIL
>>936
ネタうざい。新赤チャでてまだ3ヶ月なのに、全部できるわけねー。
939大学への名無しさん:03/06/08 22:05 ID:nSrfPQFy
>>936
旧課程でもかぶってるとこあるからそこやれば?
940大学への名無しさん:03/06/08 22:07 ID:AZqgLr8f
一対一プラチカがギリギリ難しいひとはなにやるべき?答え見てでも食らいついていくべき?
チョイスは見てきたけど簡単すぎ&問題多すぎですた・・
941大学への名無しさん:03/06/08 22:09 ID:nSrfPQFy
>>940
続けるべき
942大学への名無しさん:03/06/08 22:12 ID:cYZF9jtV
一対一とプラチカってレベル離れてないか?
943大学への名無しさん:03/06/08 22:13 ID:AZqgLr8f
>>941
いや、何も始めてないんですけど・・・

>>942
そうなんですか?一対一はやるとしても3Cのみにしようかと
944大学への名無しさん:03/06/08 22:14 ID:7vSOkhpx
一対一3Cはイイ!
945大学への名無しさん:03/06/08 22:15 ID:jNbdNk2Y
プラチカより易しめとなるとニューアクションのアルファくらいか?
946大学への名無しさん:03/06/08 22:16 ID:AZqgLr8f
プラチカの方がやさしいの?
947大学への名無しさん:03/06/08 22:26 ID:fQYZNtCj
>>909
さんくす
あんたはいいヤツだよ
948936:03/06/08 22:38 ID:F106dnt0
>>938
いやいや。
おれはここ数ヶ月数学ばっかやってましたから。
(授業中、中間テスト前とかもずっと赤チャやってた)
平面図形はけっこう中学のときにやったのばっかだったし、
そもそもおれは例題+ときどき練習問題みたいのやっただけだし、
難易度もそれほどでもない、といろいろ条件が揃ってましたから。
949大学への名無しさん:03/06/08 22:48 ID:aJnbAhv+
教科書レベルってどんなものですか?黄チャートの基本例題で教科書レベルはオッケーでしょうか?
950大学への名無しさん:03/06/08 22:49 ID:4U5seqhn
>>926
ありがとう。
951大学への名無しさん:03/06/08 22:53 ID:qBXGAuZx
ベクトル方程式がまったくわからないのですが、なにかイイのないですか?青茶で詰まりました
952大学への名無しさん:03/06/08 22:54 ID:nSrfPQFy
>>951
青チャ
953大学への名無しさん:03/06/08 22:58 ID:CrMxciGO
>>951
ちょっと上のほう読んでねw
スレ立ておつかれ〜
954大学への名無しさん:03/06/08 23:03 ID:cYZF9jtV
>>951
青チャの例題だったら厳しいよな。志望大学によるか。。。
955大学への名無しさん:03/06/08 23:04 ID:du+Cl/Al
>>951
>>919>>921>>926>>929>>934読んでみてw
956大学への名無しさん:03/06/08 23:04 ID:j1FUg0k9
青チャって難しいですね><
買って二週間ですが早くも挫折気味です。
みんなスラスラ解けるんですか?
957大学への名無しさん:03/06/08 23:05 ID:4U5seqhn
スラスラ解ける問題集をやる意味はあるのだろうか…
958大学への名無しさん:03/06/08 23:06 ID:cYZF9jtV
>>955-957
同一うざ
959大学への名無しさん:03/06/08 23:07 ID:wOjrmfTm
>>958
imihumei
960大学への名無しさん:03/06/08 23:09 ID:cYZF9jtV
>>959
だから同一うざいってw
どう考えても浮いてる。957は微妙。。
961大学への名無しさん:03/06/08 23:11 ID:4U5seqhn
同一って何?
962大学への名無しさん:03/06/08 23:15 ID:cYZF9jtV
>>961
「同じの」意の字音語的表現。
963大学への名無しさん:03/06/08 23:16 ID:cYZF9jtV
>>961
「同じ」の意の字音語的表現
964大学への名無しさん:03/06/08 23:16 ID:j1FUg0k9
ですね!スラスラとけたら意味ないですね!
大事なことに気付かせてもらいました。
ありがとうございます!!
965大学への名無しさん:03/06/08 23:19 ID:YYyCQR5R
チェクリピカス
966大学への名無しさん:03/06/08 23:19 ID:7+6bwpe2
>>960
IDって知ってまちゅか〜?
IDが956=964になってる時点で
955〜957が同一人物というのはあり得ないんですけど?
967大学への名無しさん:03/06/08 23:19 ID:UYhoz5kV
∧_∧
ピュ.ー  (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
   =〔~∪ ̄ ̄〕
   = ◎――◎                      山崎渉
968大学への名無しさん:03/06/08 23:20 ID:7vSOkhpx
耳切れてるー!
969大学への名無しさん:03/06/08 23:20 ID:AZqgLr8f
少しむずかしめのやって、詰まったらその個所を基礎網羅系で潰すって
方法良いですか?網羅全部やるの無駄な気がしてならないんです・・・
970大学への名無しさん:03/06/08 23:20 ID:pz0WX+5j
>>960
つうかおまえがうざい
くだらんことでスレ埋めるなボケ
971大学への名無しさん:03/06/08 23:22 ID:MW4TtLKH
ちぇくりぴの問題は思考力がいるのでなかなかの良問だよ、、、
解説がくそだけど、、、
972大学への名無しさん:03/06/08 23:24 ID:cYZF9jtV
>>966
IDが同じだと違う人とは限りません。こんなもの簡単に変えられます。

>>969
時間があればいろんなものにあたってみたら?


>>970
それが君だということに気づけよ。恥ずかしい奴。
973雷電兼石岡(σ´Д`)σゲッツ!! ◆7tvOaNGIN2 :03/06/08 23:25 ID:kihFqK+n
またお前か。こいつ荒らしだから放置しとけ
974大学への名無しさん:03/06/08 23:31 ID:7+6bwpe2
>>972
从リ ゚д゚ノリ ハァ?IDが同じで違う人とは限らない?
IDが同じなら同一人物なのは当たり前。たまにかぶるときあるが奇跡に近い。
簡単に変えられるのも知ってるよ。
一度変えたIDはもう二度と戻ってこないのだから、
955-957のあとに956と同じIDで964が書き込まれているということは
少なくとも956はIDを変えていない
つまり955、957とは別人であると判断したんだが?

しかも955-957なんか1分の間に行われた書き込みだぞ。
繋ぎかえる時間を考えてもID違いの自作自演が
こんなに短時間で行われることなんてまずあり得ない。
975大学への名無しさん:03/06/08 23:32 ID:cYZF9jtV
>>973
てめえがいたから荒らしたんだよ。わかる?君は疫病神なんだよ。消えろ。


>>971
俺は青チャでわかる人はわかる
976大学への名無しさん:03/06/08 23:32 ID:wXOPtEPg
>IDが同じだと違う人とは限りません。こんなもの簡単に変えられます。

日本語おかしいですよね?特に左の文
977大学への名無しさん:03/06/08 23:33 ID:HU1DcNWb
978雷電兼石岡(σ´Д`)σゲッツ!! ◆7tvOaNGIN2 :03/06/08 23:33 ID:kihFqK+n
電波だからしょうがないんだって。相手するな。
979大学への名無しさん:03/06/08 23:34 ID:7vSOkhpx
ID:cYZF9jtVはヴァカだからほっといてやってくれ
980大学への名無しさん:03/06/08 23:35 ID:cYZF9jtV
>>974
>>960を読んでください。957は微妙だって。わかったからそんなにあつくならないでください。
981雷電兼石岡(σ´Д`)σゲッツ!! ◆7tvOaNGIN2 :03/06/08 23:36 ID:kihFqK+n
お前が一番あつくなってるってのw
笑える電波だなw
982けそ ◆SHs.K6U4CM :03/06/08 23:38 ID:GxZxhdE3
てめえがいたから荒らしたんだよ、て恐ろしい電波だな。ぷゲラ
983大学への名無しさん:03/06/08 23:39 ID:cYZF9jtV
>>976
IDが異なる人物が同一であるとは限らない。よろしい?
984雷電兼石岡(σ´Д`)σゲッツ!! ◆7tvOaNGIN2 :03/06/08 23:39 ID:kihFqK+n
>よろしい?

プゲラ
985大学への名無しさん:03/06/08 23:40 ID:IpdO/Gum
コテは全員低脳でFA
986大学への名無しさん:03/06/08 23:41 ID:7+6bwpe2
>>983
その日本語をもっと簡単に書くと


IDの違う人は違う人である確率が高い。


なんだ、認めてるのかこいつ。わけわかんね。
987大学への名無しさん:03/06/08 23:41 ID:cYZF9jtV
>>981
おまえののいるスレは荒らしたくなるんだよね〜。悪い?
放置とか言いながらいっぱい遊んでくれるね低脳君w
988大学への名無しさん:03/06/08 23:42 ID:7vSOkhpx
ID:cYZF9jtVはストーカーであることが判明。
989大学への名無しさん:03/06/08 23:43 ID:E0JPpdDO
>>983
は?IDが異なる人物は違う人の可能性もあるってことですか?

そんなの当たり前のことですよ。プゲラ
990けそ ◆SHs.K6U4CM :03/06/08 23:47 ID:GxZxhdE3
>>980
>>974は「1分の間に行われた」ことについて言ってるのに、
957を微妙と返したぬじゃ何の反論にもならないぞ。ぷゲラ

おまえががんばって煽ってた偏差値30の奴らでも
もっとマシに筋道通すだろうな。ぷゲラ
991けそ ◆SHs.K6U4CM :03/06/08 23:48 ID:GxZxhdE3
ほどよく荒れたところで次のスレは誰が立てるんだ?
992天才(1000GET率100%):03/06/08 23:49 ID:5uocZ1mT
1000トッテイイカナー?
    ,――、
   / ̄ ̄l|
   ■■-っ
    ∀`/
 __/|X/\
Ё|__ | / |
   | У  |
993大学への名無しさん:03/06/08 23:49 ID:7vSOkhpx
1000
994大学への名無しさん:03/06/08 23:49 ID:cYZF9jtV
>>989
当たり前のことをいって何が悪いのですか?わざわざ相手してくれてアリガトさん。
もう少し考えてレスしましょうね
995大学への名無しさん:03/06/08 23:50 ID:7vSOkhpx
1000
996大学への名無しさん:03/06/08 23:52 ID:7+6bwpe2
>>994
当たり前のことを言ってしまっていては
966の反論になってないだろって話でしょ?
あなたこそしっかり考えてレスしてください。ヴォケ。
997大学への名無しさん:03/06/08 23:53 ID:7vSOkhpx
1000
998天才(1000GET率100%):03/06/08 23:53 ID:nF3jF8lw
1000取っていいともー
999天才(1000GET率100%):03/06/08 23:53 ID:WLJ6teTp
1000取っていいともー
1000天才(1000GET率100%):03/06/08 23:53 ID:TIDTFJ7D
1000取っていいともー
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。