【初心者】みんなの化学:参考書・勉強法【上級者】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1大学への名無しさん
カコスレどこいったか、いつのまにか消えてました。
しってるひとお願いします。

化学に関する勉強法、参考書、なんでも相談してください。

2大学への名無しさん:03/04/15 01:29 ID:r3SNmeoT
3大学への名無しさん:03/04/15 01:48 ID:efcSpFy2
基本は新研究。
4物理スレの558:03/04/15 02:56 ID:JSXa3EhM
スレ立てありがとうございます。
化学はしばらくしてからやろうと思います。
その時また覗きにきます。よーし、物理がんばるぞ!
5大学への名無しさん:03/04/15 03:37 ID:w8a1BrIB
チョイスいっちょでかなりのとこまでいけるっぽい
6大学への名無しさん:03/04/15 03:51 ID:gFBIfdbD
新研究+DOで中級は乗り越えられる
7大学への名無しさん:03/04/15 04:57 ID:MgshSf/W
100選なら上級を乗り越えられる
8類工くん ◆TsASD/h.vI :03/04/15 05:11 ID:VVAZbcmL
新研究+DOでがんばろ。
9大学への名無しさん:03/04/15 11:19 ID:MjrjbFpV
化学の計算がむちゃくちゃ苦手なんですけど楽に解く方法はないですか?
とくに小数点とか分数とか混じりまくる奴。
10ヒッポロ系ニャポーン:03/04/15 11:36 ID:3fb6BuHZ
二見太郎の「化学良問精選」が最強だと思う
11大学への名無しさん:03/04/15 14:28 ID:DuLAGoB9
チョイスより簡単な問題集ってないの???
12大学への名無しさん :03/04/15 17:27 ID:hR/R9L+R
>>7
それって「新理系化学」のやつ?河合の。
俺は去年それしかやらなかったんだけど、新演習ってのもやったほうがいいかな?
13大学への名無しさん:03/04/15 17:30 ID:O4ECid8u
セミナー化学といってみる
14大学への名無しさん:03/04/15 18:10 ID:B5+atWFj
>>9
君のための理論化学に乗ってたよ
15 ◆d9kzVwybQE :03/04/15 19:01 ID:HncA7RC5
きめる!センター化学TBはどう? 
167:03/04/15 19:14 ID:MgshSf/W
>>12
「新理系の化学問題100選」 石川正明著 駿台文庫

東大京大レベル。河合にもこの100選と似たようなものがあるのかな?
17大学への名無しさん:03/04/15 19:33 ID:b9qqNra+
化学良問精選ハイレベル編と新理系の化学問題100選ってどっちが簡単ですか?
18大学への名無しさん:03/04/15 19:40 ID:yh9hzIYI
三國精選+福間無機・鎌田有機・照井計算でいくが。

重問?しらねえなあ
チョイス?なんだそりゃ
19大学への名無しさん:03/04/15 22:11 ID:wlynUOqI
新研究は持っとる。DOって何でつか?
20大学への名無しさん:03/04/15 22:15 ID:czeI8x9P
新高1です
化学が初学なんですが、
初学者にお勧めの参考書って何かないでしょうか
21大学への名無しさん:03/04/15 22:19 ID:4YEVnxdV
>>20
化学TBの演習 入門編
22大学への名無しさん:03/04/15 22:25 ID:KPqOdowi
偏差値30からの参考書ってありますか?
殆ど化学覚えてないのですがセンターでいるみたいなので
物理はできるんですが。。。
23フリーザ:03/04/15 23:19 ID:To6gvfzO
>>1フェンリルさん・・・ですよね?
新研究の中の「詳説」(実験とか詳しく書いてあるやつ)って読んだ方がいいですか?
24大学への名無しさん:03/04/16 04:30 ID:AhlKXlMV
統一//数学の参考書・問題集//【part14】
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1050397580/l50

25大学への名無しさん:03/04/16 04:37 ID:6SA6EdAU
>>22
オマイ俺の知り合いの気がする



セミナー化学(´・∀・`)イイ!!
26大学への名無しさん:03/04/16 07:37 ID:SeCq/dqZ
>>14
君のための理論化学っていいの?

27なpp:03/04/16 07:55 ID:c4a5GkW7
前偏差値        やったこと      後偏差値        一言
41     セミナー化学を3回ノートにまとめた 56     理解しながらノートに写す
56     化学標準問題精講を何十回もやった  64     何回も
64     新理系の化学100選何回か      68?    下の二個と同時進行
64     化学良問精選ハイクラス編1回    68?    難しすぎ。ちょっと理論より?
64     精選化学問題演習応用編数回     68?    なんか好きじゃない
68     化学の新演習何十回         77     問題多いけど良かった。化学良問精選ハイクラス編よりは簡単かな

現在浪人中。

28大学への名無しさん:03/04/16 07:58 ID:j2TOIIH8
センターまでなら、重要問題集のAまでで大丈夫ですか?
29なpp:03/04/16 08:02 ID:c4a5GkW7
付け足し。精選化学問題演習応用編はいらなかったかな。
新理系の化学100選は解説長いけど楽しい。
ハイクラス編はむずい。俺にとっては理論計算が。有機無機はマニアな問題はなくて普通。
新演習最高。解説が数学の青チャートみたいに短めにきれいにまとまってる。
ただし人によっては不親切に感じるかも?いや。俺は好きだ愛してる
30なpp:03/04/16 08:05 ID:c4a5GkW7
>>28
立ち読みしかしたこと無いけど平気だと思う。ってか平気。
センターならセミナー化学まとめて過去問たくさんやれば九割くらいはいくっショ。

31大学への名無しさん:03/04/16 16:02 ID:4kBc6oHL
セミナーやってから重問やるつもりだけど
セミナーを一通りやってから重問に進むのと
セミナーを2〜3回やってから重問に進むのは
どっちがいいと思いますか?
セミナーで扱ってることはほとんど重問でも扱ってるっぽいから
セミナーを一通り理解して重問で思い出しながらやっていき
重問を完全に極めるのがいいような気がする。
32大学への名無しさん:03/04/16 17:18 ID:YzPA6Wzu
セミナー化学の基本問題と発展問題だけでも
十分標準問題を網羅している気がするんだが
33大学への名無しさん:03/04/16 21:53 ID:cUtU7j+i
age
34大学への名無しさん:03/04/16 22:01 ID:yhbntp+1
>>29新演習問題多すぎて飽きるんだけどなんかイイ方法ないっすか?新研究もこれまたすんごいし。
35大学への名無しさん:03/04/16 23:12 ID:6j1/uxkn
>>34
自分のどの分野が弱点かも解らない様なヤシが手を出す本じゃないぞ
36〇〇DQN:03/04/17 00:49 ID:d2jIyaPM
>>28
A問題だけやる、というやり方よりも
1回目指定の「必」マーク付きから(繰り返し)やる、というやり方
のほうがイイと思う。
その根拠は、
「必」マーク問題が
重問の各分野冒頭にある「要項」のどこに位置するかを逐一確認していけば
お分かり頂けると思う。

重問に余り時間がかかるようだと
スタンダード、セミナー、などに切りかえてみては?

この手の網羅系は1冊に絞って繰り返しやり
その後に、過去問などやって抜けてるところを関連させて憶える
というのがオススメ。
37大学への名無しさん:03/04/17 00:59 ID:iAY94kCb
理系標準の化学ってZ会のIB IIの演習よりもむずかしいですか?
38大学への名無しさん:03/04/17 05:54 ID:yFM85LJ+
セミナー化学3周やれば偏差値65はいくんじゃね?
39なpp :03/04/17 10:00 ID:ssbVxMtx
>>34
新研究は確かに凄い。あんなの本気でやっちゃ(読んじゃ)イカン。
疑問に思ったこととかあったときに辞書代わりにするのがいいと思う。
新演習は・・・あれくらい我慢だ。うわぁぁぁっぁ
セミナーは65くらいならいくかな。
その先は理論計算の演習とか必要になってくるかな、、
40大学への名無しさん:03/04/17 11:33 ID:I1S4TTMx
センターで満点とれる必要十分な参考書を教えてください
41なpp:03/04/17 12:33 ID:Y9ZKNr4X
センターならセミナーで十分だと思うけど満点をとるためにはそれこそ十分な練習が必要だと思う。
42大学への名無しさん:03/04/17 14:16 ID:qSA6ysvZ
>41
プラス何か問題集をこなしたほうがいいんですかね?

43大学への名無しさん:03/04/17 14:54 ID:q7x9KbfU
結局照井式ってどうなんでしょう?
やっぱり化学では一番有名だと思うんですけど。
教え方とか

っていうか過去スレってホントなくなったの〜?
誰かアドレス晒してくれませんか(;;
44( ・∀・)がおー@ ◆GAO/OdWh0A :03/04/17 19:47 ID:idou39Xa
45大学への名無しさん:03/04/17 19:54 ID:ABfxN0Bp
去年は私大だけだったから理科は物理しかやってないんだけど、今年は国公立うけたいと思ってる。
でも化学とか学校でもあまりやらなかったので全然知らない。
化学って何も知らない状態から一年で二次に対応できるレベルまで持っていけると思いますか?
46大学への名無しさん:03/04/17 19:58 ID:ZYy03oTs
先生に聞いてみてはいかがですか?
身近な人じゃないとわからないですよ。きっと。
47大学への名無しさん:03/04/17 20:35 ID:xVX6Xcxv
今年新浪人です
化学は高校で一通りやってはいるのですが受験で使わなかったのでほとんど白紙も同じです
独学で基本からやっていって1年で阪大レベルまでもって行きたいのですが
どういう順にどんな参考書をやればよいかアドバイスもらえないでしょうか
とりあえず斉藤実況中継はもうすぐ終わります
48大学への名無しさん:03/04/17 20:37 ID:w5a2la1h
>>43
http://school.2ch.net/kouri/kako/1011/10117/1011711377.html
これをたどれば3まではいける、4以降だれか貼って
49フェンリル:03/04/17 20:59 ID:1zS3QHDB
>>23 フリーザ
俺は読んでた。楽しかったし。といってもおれは新研究は辞書的に出なく
ガリガリ読んでたから。

>>34 >>39
上述の通り、俺は新研究ガリガリよんでました。(東工大オープン偏差値80越え)
ちゃんとまとまってて結構いいです。

>>43
照井は「スムーズに暗記するための参考書」ってかんじ。
初心者にはオススメ。俺も最初つかってた。

>>45
教科書&照井3冊 ⇒ セミナー 
とりあえずこれで戦える形にはなるはず。
>>47はここから)余裕があれば新研究&新演習や、
理系の化学100選に手出す。⇒良問精選ハイクラス編

個人的には ハイクラス>新演習 だと思う(難易度が)。
50フリーザ:03/04/17 21:09 ID:3IaVkXz4
>>フェンリルさん
1年で何回読めましたか?
ちなみにボクは1日10〜15nで合い間に新演習を入れると90日くらいで
1週できるんじゃないかなと思ってるんですけど。
51大学への名無しさん:03/04/17 21:20 ID:BeHj0+D4
リードαと重問ってどっちが最終到達レベル高いんでつか?
5247:03/04/17 21:24 ID:Tl40Dtar
>>49
今度書店で見てみようとは思いますが、
実況中継が終わった段階で新研究&新演習や100選に挑戦できるますか?
あとよろしければおすすめのその参考書の進め方などありますでしょうか
53大学への名無しさん:03/04/17 21:25 ID:RpRYshtk
>>51
てか、リードαってやりにくくね?
解説がきもいし、問題多すぎ。
54超話題今後雑誌記載に掲載かも?今がチャンス:03/04/17 21:25 ID:ynWL2R0M
http://asamade.net/web/
        代理店募集中
      貴方も月100万円稼げる!
      http://asamade.net/web/
       HP作成無料全国展開中
      初心者、男性、女性OK
   今回募集を初めました小さいながらの
  サイトですが皆で儲けて大きく成れば良いな
と思っています、現在バナ−を貼っていくらとか
有りますが当サイト代理店制度代理店様に直接入金
が入ります、やればやるだけ儲かります新規会員入金
〜継続会員の入金迄代理店さんに入るシステムです
      http://asamade.net/web/   


55大学への名無しさん:03/04/17 21:27 ID:BeHj0+D4
>>53
ニューパーフェクトはどうでつか?
56フェンリル:03/04/17 21:30 ID:1zS3QHDB
1年目(高3)
セミナー ⇒ 照井 ⇒ 100選 ⇒ 新研究(辞書的)
2年目(一浪)
新研究(ガリガリ読んだ) ⇒ 新演習 ⇒ ハイクラス

ってかんじで勉強しててある程度基礎力があったから、2年目は新研究は無機・有機の
ところを特に沢山読んで理論は問題演習の中で見につけたってかんじだから
なんともいえないかも(それでもtotalで2周は読んだけど)。
基本的に宅浪(+単科)だったからハイスーピードで読んでいけて、7月には
新演習含め1周終わってた。
確か予備校行ってたよね?だったらそっちの授業もあると思うからそう、思い通りには
運ばないかも…。他の科目もあるしね。
57三年棒 ◆Qjs4g5tod6 :03/04/17 21:30 ID:6B0r3E42
新しい先生、まったく意味不明。学校作成の穴埋め式ノートで授業するのだけど、
【】の中身だけ黒板に書いて、説明てきとう。自分は理解の速さは一般陣レベルはあるけど、
まったく授業なかみが「理解」できなかった。言葉を覚えることはできるけど。
幸い、じじいで内職がばれないから、授業中自分で勉強したいけど、
初学、先行学習ようにイイ参考書ない?
58フェンリル:03/04/17 21:31 ID:1zS3QHDB
>>56>>50(フリーザ)に対するレスです。スイマセン。
59大学への名無しさん:03/04/17 21:39 ID:xuGmKqJO
センター70〜80とれるぐらいの椰子は化学標準問題精講×有機化学演習やれば(初めは解けんが)はっきりいってほとんど終わるぞ(難関以外)マジおすすめ。
60フリーザ:03/04/17 21:39 ID:3IaVkXz4
>>56
そうですね。
ボクも一応照井の理論と有機はやりました。
まあ、せめて9月(約140くらい?)までには一週させるようにします。
61フェンリル:03/04/17 21:41 ID:1zS3QHDB
>>47 = >>52
僕は基本的に、間違えまくりつつそのつど修正していく、という勉強法
だったので、理系の化学100選には最初はボコボコにされました。
ボコボコでわからないのが沢山ありつつも、そのつど、解説をしっかり
読み、セミナー復習をして、ってことを繰り返してました。
それで1年目はなんとかなったのでまぁ大丈夫かと。

ちなみに浪人してはじめた新演習もはじめはかなりボコされました。

あと、有機に関しては旺文社の有機化学問題集(著者・小川祐二、
本のタイトルは忘れた)は丁寧でよかったです。
最初のフローチャートもコピーしてなんかいも使いました。
一回立ち読みでもしてみてください。問題レベルも激務ズってわけじゃなく、
一通り終えたなら、結構いけます。
6247:03/04/17 21:59 ID:Tl40Dtar
>>61
立ち読みしてきてみまつ
おそらくそれで1年足らずがんばっていこうと思います
ありがとうございます
63大学への名無しさん:03/04/18 01:49 ID:xsj5L3YD
チョイス+Doシリーズ、照井理論計算→重問が定番だね。
64大学への名無しさん:03/04/18 01:51 ID:Gq1lckVT
照井もイイけど、何か1つにまとまってる参考書も持っておきたい。
65大学への名無しさん:03/04/18 02:36 ID:zRvxbgGO
チョイスは一つにまとまってるし分量も最初の一冊にはちょうどいい。
66大学への名無しさん:03/04/18 10:51 ID:1y9pfo4j
セミナーってのはセミナーノートのことですか?別物? 
67大学への名無しさん:03/04/18 10:55 ID:lELamWi2
セミナーと新研究萌え
68大学への名無しさん:03/04/18 11:21 ID:gxnu40gw
>>66
違う。学校販売の問題集だよ。代ゼミでも解答入手可能らすい。
69大学への名無しさん:03/04/18 18:31 ID:Y0zX9dwH
セミナーよりチョイスのほうが良書。
チョイスのほうが解説、問題のセレクト、難易度と全てバランスとれてる。
70類工くん ◆TsASD/h.vI :03/04/18 19:36 ID:wZlfWEYL
(*´q`*)ah♪ ah♪
71類工くん ◆TsASD/h.vI :03/04/18 19:37 ID:wZlfWEYL
(*´q`*)ah♪ ah♪ 
72大学への名無しさん:03/04/18 19:38 ID:DdXohRq6
セミナーは良くも悪くも、いかにも学校で使いそうな本だよね。
73大学への名無しさん:03/04/18 20:08 ID:u7AEVxIk
>68
どうもありがとうございます。
なかなか見かけないので気になっていました。
チョイスは持ってるから別に買わなくてもいいかな。

ちなみに>66は携帯からなのでIDが違うと思います。
74大学への名無しさん:03/04/18 20:19 ID:HbvT60k2
>>69
レベル的にはチョイスの方がセミナーに劣るん?
てか
チョイス→重問
セミナー→重問
ならどっちも最終到達レベルは一緒?
75大学への名無しさん:03/04/18 20:31 ID:7n4gNw1+
セミナー→重問は量的に無駄が多いよ。
チョイス→重問でいいと思う。
チョイスは教科書レベルの問題を扱っている割に到達点はそれなりに高い。
チョイスだけでも偏差値60以上は出せるよ。
76大学への名無しさん:03/04/18 20:36 ID:HbvT60k2
>>75
学校配布のセミナー切り上げてチョイス投入するか・・・。
偏差値60ってどのへんのレベルの模試でつか?
まさか、河合や駿台の記述なんてことはないよね・・。
進研模試あたり?
77大学への名無しさん:03/04/18 21:37 ID:wZWc46+4
2ちゃんで進研模試の偏差値を持ち出すヤシはおらんと思うのだが…。
78大学への名無しさん:03/04/18 23:29 ID:yNZCwRsa
化学は学校の授業まじめに聞いてると結構とれるよね。
学校の先生が作ったプリント最強すぎ。
79大学への名無しさん:03/04/19 00:38 ID:LyKgtkpj
チョイスって河合のやつですよね?
80大学への名無しさん:03/04/19 01:13 ID:Gr041uhj
>>79
そうだよ
81大学への名無しさん:03/04/19 01:54 ID:0nN0BTE/

82大学への名無しさん:03/04/19 08:59 ID:FvWTcZ5r
セミナー→チョイス→重問の順でやっていこうと思うのですが、これは基礎的なことをやり過ぎでしょうか?
83大学への名無しさん:03/04/19 09:05 ID:+RGPtuaY
セミナーいらねーだろ。
84大学への名無しさん:03/04/19 10:32 ID:VJT4PXFr
>>76みたいに既にセミナー持ってて
やり始めた香具師はわざわざチョイス買わんでもいい
けどな。
85大学への名無しさん:03/04/19 10:34 ID:+TNxad3R
>>83
やりすぎかも。
86bloom:03/04/19 10:34 ID:XL5Hdxwl
87大学への名無しさん:03/04/19 12:30 ID:BCuQlZNo
>>82 とにかくセミナー→チョイスはありえない。
もうセミナーかチョイスを一つ持ってるなら
持ってるのをやればいい。
持ってないならチョイスだけ飼ったほうがいい。
そのあと重問
88大学への名無しさん:03/04/19 13:06 ID:ny9H+htH
とりあえず化学が苦手な香具師は
図解雑学化学を見るといいと思うがどうよ?
図解雑学系は物凄く簡単で分かりやすいから好き
社員じゃないよ
89大学への名無しさん:03/04/19 13:32 ID:ppPZwNvN
水曜日の実力テストに向けて
今からDoの理論を1日で仕上げます。
90大学への名無しさん:03/04/19 14:15 ID:jBanJwV5
>>89
ウホッ!馬鹿なレス
91大学への名無しさん:03/04/19 14:49 ID:y4Lnvdrh
計算がやたら苦手なんだけど、計算に絞って
いい参考書とか問題集ないでつか?
92大学への名無しさん:03/04/19 14:54 ID:Agh21+Mz
駿台鎌田の講習はよかった>91
93大学への名無しさん:03/04/19 16:12 ID:fpJCCHD9
来年のセンターへ向け増える化学を勉強しなきゃならなくなりました。
用語や簡単な計算(濃度やモル計算)をマスターできる問題集ありませんか?
94大学への名無しさん:03/04/19 17:59 ID:Gr041uhj
かなり古い化学の勉強の仕方スレのテンプレ

【基本】  1.Doシリーズ「計算」「無機」「有機」(旺文社) 
     2.基本から学べる化学(駿台文庫)   3,.斎藤化学実況中継(語学春秋社)
【標準】 1.精選化学問題演習(旺文社) 2.理系標準問題集 (駿台文庫)
      3,重要問題集(数研出版) 4,有機化学演習(駿台文庫)
【応用】  1.精選化学問題演習・応用編(旺文社) 精選化学の後に
      2.理系の化学問題100選 (駿台文庫)  古いが挑戦する価値ある難問多い
      3.化学IB・IIの新演習(三省堂) 新研究とセットで使うと効果的
      4,SEG戦う50題(SEG出版) 秋ごろ発売、重要問題集の後にいいかも
【参考書】 1,照井式解法カード(学研)   必要な知識がまとまっていて覚えやすい
     2.化学IB・IIの新研究 (三省堂) 大学生になっても使える、参考書の最高峰
      3.図録視覚で学べる化学(数研)など化学図説  実験問題対策に役立つ
      4,原点からの化学シリーズ(駿台文庫) Doシリーズの上級者版といった感じ
5.チャート式(数研出版) カラーで見やすいが、教科書通りで退屈するかも
      6,化学精説(河合出版) 河合らしくそつがない作りだが、これよりは2か
      7.化学入門(駿台文庫) 理論は定評あり、無機や有機は他の本がいい
      8,理系の化学(駿台文庫) 2や4がある今、過去の遺物か?

つい1ヶ月か2ヶ月前にこのスレと同じようなスレがあったけど、
そっちの方のテンプレを持っている人います?
95大学への名無しさん:03/04/19 18:58 ID:HGYGTg2s
>>94
(応用)に二見のハイクラスが抜けてるのが納得いかん。SEGは糞だから消しとけ。
9694:03/04/19 19:05 ID:Gr041uhj
>>95
あんまり俺は詳しくないので、
添削キボン
97これ以外不要:03/04/19 19:12 ID:hRUS2fPE
【基本】  1.Doシリーズ「計算」「無機」「有機」(旺文社) 
【標準】 1.精選化学問題演習(旺文社)  2,重要問題集(数研出版)
【応用】  1.理系の化学問題100選 (駿台文庫)  古いが挑戦する価値ある難問多い
       2.化学IB・IIの新演習(三省堂) 新研究とセットで使うと効果的
      3,良問精選ハイレベル編 新演習の後にいいかも
【参考書】1 .化学IB・IIの新研究 (三省堂) 大学生になっても使える、参考書の最高峰
      2.図録視覚で学べる化学(数研)など化学図説  実験問題対策に役立つ
     

     
     
     
98大学への名無しさん:03/04/19 19:15 ID:HGYGTg2s
>>97
基本)におきまりの(チョイス)でも入れとけば完成かな
99大学への名無しさん:03/04/19 19:24 ID:1xHbiLto
基本に実況中継ってだめなんですか?
100大学への名無しさん:03/04/19 19:30 ID:ycJJkDe9
100
101大学への名無しさん:03/04/19 19:32 ID:OMhkvQ/p
(・∀・)イイ!!
んじゃないっすか
102大学への名無しさん:03/04/19 19:34 ID:OMhkvQ/p
実況中継オレも気になる、あれはいいのか?購入しようと思ってんだけど。
化学はどきゅそレベルなんだ。
103大学への名無しさん:03/04/19 19:37 ID:+DFuJfdR
実況中継 ゚+.(・∀・)゚+.゚ィィ!!オススメ。
104大学への名無しさん:03/04/19 19:40 ID:ny9H+htH
初学者に近いのですが初めから勉強するには何すればいいですか?
やっぱり教科書?
105大学への名無しさん:03/04/19 20:53 ID:H6RyLO5y
東大の化学って重要問題集だけじゃキツイ?
重要問題集の他になにをやるべき?
106大学への名無しさん:03/04/19 20:56 ID:HGYGTg2s
>>105
過去問、模試問題集くらいやんないとまず無理。
有機のあのレベルだと重問と格差ありすぎ。
107大学への名無しさん:03/04/19 20:56 ID:uo8e/3/b
>105
新演習か二見ハイクラス
108大学への名無しさん:03/04/19 21:08 ID:ppPZwNvN
上智、ICUの化学を受ける予定です。
Doシリーズ→リードα+河合塾のトップレベル化学(宮原先生)
で対策するつもりなんですがこれだけでは不十分ですか?
109大学への名無しさん:03/04/19 21:14 ID:H6RyLO5y
>>106-107
サンクス。重要問題集は夏までにやって、
それから過去問と模試問題集、
有機と無機は照井式かなんかで補強するつもりです
110大学への名無しさん:03/04/19 21:22 ID:VausF1Fo
DOは基本に入れないほうがいいと思う。基本終わってからやった方が
効果あるから
111とし坊@3600 ◆2407290442 :03/04/19 22:03 ID:tgSayZA+
精選化学問題演習のP114,115の(3)まったくわからん
いや、ただの愚痴なんですがね
112なpp:03/04/19 22:09 ID:o+B2122g
東大の後期の問題8割くらいしかとれんのだが何をすればよい?
113大学への名無しさん:03/04/19 22:11 ID:86qMaFi5
標準問題精講ってどのくらいのレベルですかね?重問やればこれをやる必要は無い?
114山崎渉:03/04/20 00:38 ID:h7FyF/Eq
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
115大学への名無しさん:03/04/20 01:03 ID:u7D3o8H4
>>113
重問だけでいいと思うがな。

化学llは適当な参考書がないから乙会の「〜の演習」やって

二見ブーのハイクラスやっておけば、大学受験においてこわいものは無くなるよ。時間あれば苦手意識がある分野を百選をパラパラと眺めるといいね。
116大学への名無しさん:03/04/20 01:08 ID:lZiSmtdt
河合の分厚い参考書は使えますか?
117大学への名無しさん:03/04/20 01:16 ID:vryC46Ij
セミナーは萌える(´∀`*)キラキラ☆
118DIN:03/04/20 01:19 ID:yqY2qGAh
Z会の化学TBの演習、Uの演習をやった後
新演習へいくのはやはり無謀ですか?
119大学への名無しさん:03/04/20 01:24 ID:tUmGsFRx
高3、理系です。
化学が苦手であまりいい点が取れません。はじめからやり直さないとかなり大変な状態です。
数研出版の「スタンダード例解 化学1B・2」を学校で使ってるんですが、センター対策のために
これを最初から解きなおすのと、他の参考書を買ってやるのとではどちらがいいのでしょうか?
また、他の参考書を買う場合、センターレベルの問題集でいいのがあれば教えて下さい。
120大学への名無しさん:03/04/20 01:25 ID:7Udkcinw
>>91
三省堂から出版されている

「スグ解ける 化学IB・llの計算法」

が筋道が通っているのでサクサク進む事ができると思います(約400ページですが…)。一度、本屋で手にって眺めてみると、堅実な選択に役立つと思います。

亀レススマソ。
121大学への名無しさん:03/04/20 01:56 ID:vryC46Ij
>>119
頑張れば3ヶ月でも偏差値65位までは上がるからがんがって!
122駿河代 ◆B3lVTe2BiQ :03/04/20 02:04 ID:5lTgBjUL
>>116
それがどんなものかわかりません。

>>118
無謀とは思いませんが、乙会教材の習熟度にもよります。ステップとしては新演習がよろしいかと思います。

>>119
化学に対して苦手意識があるとおっしゃるならば、自分の苦手分野(穴)を埋めましょう。他の教材に手を出しても同じ事を繰り返すと思います。
まず、苦手とする分野を見つけて、そこの問題を見た瞬間に解法が浮かぶといったくらいの詰めが必要かと。
スタンダード例解は初学者には最適な問題集だと思います。
123大学への名無しさん:03/04/20 02:05 ID:GKJ117nU
おまえら化学は夏からでも間に合うよ。
今は数学と英語を完成させる時期だろ。
話はそれからだ
124山崎渉:03/04/20 02:06 ID:D90VZErz
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
125119:03/04/20 02:13 ID:tUmGsFRx
>>122
わかりました。
ではまずはスタンダード例解をやってみて苦手分野を探すことから初めます。
1番苦手意識が強いのは酸化・還元ですが、他にも不安なところもありますので。
ありがとうございました。
126山崎渉:03/04/20 05:07 ID:shwrRJt0
(^^)
127大学への名無しさん:03/04/20 07:41 ID:u7D3o8H4
大先輩に「化学根底300」という本をもらったのですが、だれか使っている人っていないですかねぇ?
128大学への名無しさん:03/04/20 09:19 ID:zWBMizrr
>>116
化学精説より新研究がいい。どちらにしろ偏差値60以下は不用。

>>118
大丈夫でしょう。Uの演習の理論は優れてると思います。

>>119
STD例解はおすすめしない。
照井の決める!+チョイス に買いかえたほうがいいかも。

>>120
mir氏は薦めてるがどうだろう。常人にはこなすのは無理。いかんせん文体が固くて高校生向きでない。

>>127
いらない。
129大学への名無しさん:03/04/20 09:19 ID:DNWRCgDo
質問です。
東工志望なんですが化学はチョイス→重問→過去問で対応出来るでしょうか?
130大学への名無しさん:03/04/20 09:39 ID:RaT9hJWL
手元にチョイスと新演習があって、チョイスやってから新演習に進もうと思うってるんですけどこれでいいですか?
医学部志望です
131大学への名無しさん:03/04/20 09:48 ID:RaT9hJWL
あと重要問題集もあったりしますが新演習と比べてどちらが重要で、どちらが難しいですか?
132大学への名無しさん:03/04/20 10:02 ID:zWBMizrr
>>129
そんなもんで標準メニューでしょう。
あの変な計算問題は皆できないっぽいから数学で決まるのかもね。

>>130
ちと飛躍しすぎ。Do、精選とか何か挟んだほうがいい。

>>131
志望大学によるでしょう。
駅弁なら新演習なんて不要で重問で十分ですし。
北大、千葉なんてのもかなり簡単で差がつかないでしょうし。
133大学への名無しさん:03/04/20 10:26 ID:RaT9hJWL
>>132
新演習はそんなに難しいんですか?
自分は現役時に重要問題集やってて泣きそうになったんですが
134大学への名無しさん:03/04/20 10:31 ID:YhOpyXB5
来年のセンターへ向け増える化学を勉強しなきゃならなくなりました。
用語や簡単な計算(濃度やモル計算)をマスターできる問題集ありませんか?

135大学への名無しさん:03/04/20 10:53 ID:zWBMizrr
>>133
新演習の★-★★と重問のBは同じくらいかちょいむずいくらいじゃないかな?
新演習の★★★は明らかにオーバーワーク。
なんで普通の問題したでない大学ならより標準寄りまで網羅されてる重問で十分だと思うが。

>>134
チョイス、大宮Do、センター基礎問題集とか
136大学への名無しさん:03/04/20 13:17 ID:wa8KdEoM
正直化学は解ってしまえばいきなり新演習とかやっても問題ないと思うよ
137大学への名無しさん:03/04/20 14:13 ID:QHz6TC1r
阪大は重問で十分なのか・・・?不安だ・・・。
漏れは一応7月までチョイス、8月以降ずっと重問でいこうと思ってる。あと+過去問。
138大学への名無しさん:03/04/20 14:13 ID:GKJ117nU
阪大は明らかにたりないよ
139大学への名無しさん:03/04/20 14:21 ID:QHz6TC1r
>>138
足りないなら何か補うのにいいのありまつか?
しかし工や基礎工に行った人のほとんどは重問までしかやってないようだった。
140大学への名無しさん:03/04/20 14:53 ID:zWBMizrr
>>139
足りるって。
後は旧帝の過去問つぶしで十分です。
141119:03/04/20 15:00 ID:o7RN+lQK
>>128
えっ、そうなんですか?
照井って人の参考書ググってみましたがいろいろあるみたいですけど、どれなんでしょうか?
チョイスっていうのは「チョイス新標準問題集化学1B・2」ってやつですよね?
この2つの問題集のレベルってどれくらいなんでしょうか?
142大学への名無しさん:03/04/20 15:06 ID:1rZEoiMp
>>141
128じゃないけどきめる!ってのは
「きめる!センター化学IB」の事
143大学への名無しさん:03/04/20 16:59 ID:1ro6RczO
例解スタンダードは悪くはないんだけど、量がちょっと多いような気がする
144大学への名無しさん:03/04/20 20:12 ID:97rMeNyo
DO→重問
照井→重問
のどっちかをやろうかと思ってるんですが、
どっちがいいでしょうか?
上と下はどういう対象向けでしょうか?
145(・∀・)スンスンスーン ◆SNSN.MDRDI :03/04/20 20:47 ID:3auY7uXS
>>144
結局最後に同じ道を通るんだから、自分のやり易い方を使えばいいさ。
146大学への名無しさん:03/04/20 20:48 ID:DBq/wwDc
照井の化学はクソ、ところで君のための理論化学っていいの?

147大学への名無しさん:03/04/20 21:03 ID:zWBMizrr
>>146
照井理論問題集が上。この本は糞じゃないよ。解法カードは、、、だと思うが。
148大学への名無しさん:03/04/20 21:05 ID:QXHOYrce
重問とかやる必要ないと思うけどな
149大学への名無しさん:03/04/20 21:40 ID:E//zVSjj
標問精講と例解スタンダードとセミナー化学
のどれが網羅性が高くてお薦めできますか?
150大学への名無しさん:03/04/20 21:42 ID:L53Muphc
標問性交だろ。ただ、ちょっと難しい問題もあるから最終的には自分のレ
ベルと合ってるのを選べとしか言いようが無い。
151大学への名無しさん:03/04/20 21:45 ID:vyRIr3ET
化学って一年で65ぐらいまで持ってけますかね?代ゼミ偏差で
殆ど初学者なんですが
152大学への名無しさん:03/04/20 21:58 ID:N9u19BJt
>>151
どんな初学者でも1年頑張れば65くらい行くだろ。
153大学への名無しさん:03/04/21 00:53 ID:+zw0WcMs
重要問題集と併用して、
無機・有機を強化したいのですが、
なんかいい参考書ありますか?
Doシリーズやら照井式やらがありますが
154大学への名無しさん:03/04/21 08:46 ID:LH/H5k3v
>>153
Do福間無機、宇野有機を先にやっとけ
155大学への名無しさん:03/04/21 10:46 ID:WrXQWoUG
やった方が効率的に力がつけられると思うけどな
156(σёзё)σ:03/04/21 19:13 ID:NYzsGfSb
数研のスタンダード例解化学でどれくらいまでいるかわかりまつか?
終わった後なにかやった方がいいでつか?
質問ばっかでスマソ
157(・∀・)スンスンスーン ◆SNSN.MDRDI :03/04/21 19:18 ID:qDl88aB9
>>153

強化したいなら新演習の☆か☆☆の問題をした方が漏れは良い気がするが

初学者(又は不得意)なら上の方がおっしゃってる学参の方が適しているかもしれません。
158大学への名無しさん:03/04/21 19:58 ID:9xgoP5Bx
今、照井式読みつつ数研の入試問題集やってるんだけど、この入試問題集って評判どうなの?サラッとやるつもりだったのに、かなりてこずってます。
159大学への名無しさん:03/04/21 20:22 ID:LH/H5k3v
>>158
それよりは重問がいい。
なぜなら重問は数年の入試問題から一定水準のものを置き換えるような編集方針
なので良問の質は保たれる。

入試問題集は新傾向の問題などの演習には適する。
160大学への名無しさん:03/04/21 20:34 ID:ZFOcuxJI
>>156
例解スタンダードはうちの高校の指定問題集でしたが、各人の達成度によります(って当たり前か)。ベースを築くには適していると思います。

これをこなした後で、ガンガン過去問してた猛者もいましたし、投身ポッチャリのハイクラスをしてるのもいました。ぼくは攻める50題をやりますた。

>>158
毎年出版されている問題集ですよね。でもそれしか知りません。スマソ。
161大学への名無しさん:03/04/21 22:19 ID:+NG/bW+l
有機ってDOより宇野って人の方が(・∀・)イイ!ですか?
162大学への名無しさん:03/04/21 22:24 ID:+zw0WcMs
重要問題集の後にやる
難関校向けの問題集はなにがいいですか?
163大学への名無しさん:03/04/21 22:27 ID:LH/H5k3v
>>161
mir板行け。化学修士が比較のかきこした模様

>>162
新演習
164大学への名無しさん:03/04/21 23:10 ID:uAtrO+Qx
>161
kokoが使ってたのを表明して以来そういう人は増えたね
165大学への名無しさん:03/04/21 23:49 ID:0rQSoQTX
重問だの盛宴だのとばしていきなり新演習やってもOK?
166大学への名無しさん:03/04/22 00:41 ID:/UinysFW
>165
やりたければどうぞ

相当な者でないと


どうせ無理だから
167(σёзё)σ:03/04/22 00:42 ID:nNF1HT9E
>>160
ありがd(゚ω゚)ノ
うちの高校も指定で使ってましたです。
新しく買うのも無駄な気がして…
とりあえず今はこれでベースきっちりやりまつ
168大学への名無しさん:03/04/22 00:52 ID:joPmkugF
>>165
o(^-^)oワクワク♪
169TK:03/04/22 01:31 ID:OhYxwDu0
すみませんが、”新演習”の正式な名前教えてください^^;出版社も。
170大学への名無しさん:03/04/22 01:44 ID:t5X9ElXE
DQN私大医学部行きたいんですが、チョイス→重問で平気ですか?
171大学への名無しさん:03/04/22 01:51 ID:l0CnxEh1
>>170
余裕
172大学への名無しさん:03/04/22 08:42 ID:9bjlZgFd
>>169
理系大学受験 化学IB・IIの新演習 三省堂
書名検索は↓で自分でやれし
http://www.gakusan.com/

>>170
余裕。重問終われば偏差値70いくよ。

173大学への名無しさん:03/04/22 09:39 ID:iEuxkUda
駿台の福間って、東進でも教えてるんですか?
174165:03/04/22 12:24 ID:g/I2bE3z
とりあえず朝鮮してみます・・・・・・
175大学への名無しさん:03/04/22 12:44 ID:QAvpQUw/
掛け持ちするのって当たり前の事だと思うが。
176とし坊@4440 ◆2407290442 :03/04/22 18:12 ID:tb47UBB9
(CN)2
この化合物名教えてほしいです
177大学への名無しさん:03/04/22 18:15 ID:ydZ2Mfw+
>>176
ありえない。
178大学への名無しさん:03/04/22 19:03 ID:UAC+w+dP
>>159 ナルホド。さっそく今から本屋で、重何とかを見てくるよ。入試問は、秋辺りに終わらせてとくか。アリガトウ!
179とし坊@4440 ◆2407290442 :03/04/22 19:29 ID:tb47UBB9
>>177
おれの問題集にでてきたんだけど・・・
180大学への名無しさん:03/04/22 19:34 ID:sW851wx5
センター用問題集ならどれが一番適しているのでしょうか?
181フリーザ:03/04/22 19:39 ID:jhxkXwxc
>>176
炭化窒素?(予想)
182大学への名無しさん:03/04/22 20:44 ID:eh+Y8RTh
N≡C―C≡N
こういう構造式かな…?
183大学への名無しさん:03/04/22 20:48 ID:UvvicKoK
シアン?
シアンなんとかかな?
184この快感は 化学以上!!:03/04/22 20:48 ID:3eYb0izo
漢は度胸、なんでもやってみるのさ
@こんにゃく 難易度1 抜き度3
こんにゃくをただちょうどいい場所に固定して腰で上下。
レンジなどを用いて、温めておくとベストだろう(1分程度)。
Aカップラーメンの麺 難易度2 抜き度2
少し伸した(5分くらい)カップ麺の麺を使い、
そのまましごくというもの。
B片栗粉X 難易度4 抜き度4
これは以前流行ったという片栗粉での疑似マンコ作戦である。
コップの3割をまず片栗粉で埋め、その後水を8割ぐらいまでいれた。
そしてそれをレンジにいれる(1分半〜2分)。
チムチムを突き刺し型をとり、そして冷蔵庫に入れ、冷やし、
使いたいときに出して、ぬるま湯を流し込み、ただただ始めればよい。
作るのに結構なテクを要するらしいが、一回作ってしまえば、
そこそこ長持ちするので、作るだけの価値は十分にあるものといえる。
Cところてん 難易度2 抜き度1
紙コップに、ところてんを入れ、サランラップを何重にもして蓋をし、
真ん中に少し穴を開け、挿入するというシンプルなもの。ヌルヌル。
D靴下くるくる 難易度3 抜き度3
靴下を数枚重ねて使って、くるくると下に巻いていく感じで、
ホールを作り、そこにローション入りコンドームをつけたまましごくというアナル技。
E掃除機オナニー 難易度4 抜き度3
衛生上の問題を考え、ビニール袋か何かでコーティングすることを勧める。
発射した瞬間、すべてを吸い取ってくれる掃除機がまた良かった。
フェラのとき、女の人に飲んで貰う、というのが、ああいう感じなのだろうか。・゚・(ノд`)・゚・。
185大学への名無しさん:03/04/22 22:58 ID:SbN2DS9Q
教科書は東京書籍が最強。クソなのは第一学習社
186大学への名無しさん:03/04/23 00:07 ID:KwT/y62C
化学の講義系参考書でいいのってどれがいいんでしょうか?
今持ってるのは語学春秋社の「実況中継シリーズ センター試験化学IB」だけなんですが
やっぱりこれだけでは全然量が足りないような気がするので。
187大学への名無しさん:03/04/23 00:08 ID:34cm5NGA
河合塾のSのテキストの香具師おるだろ
あれのレベルはどれぐらいかなー??
188大学への名無しさん:03/04/23 00:15 ID:H/Pxi3eg
東工大志望ですが
亀田のバイブル×2→重問→過去問でOK?
バイブルが激しく不安…
189大学への名無しさん:03/04/23 00:28 ID:HJpNpk4u
>>188
亀田って・・・

DOじゃだめ?鎌田福間の。
190大学への名無しさん:03/04/23 01:32 ID:EuWW/2pN
チョイス→重問

に「照井式理論問題集、福間無機、宇野有機」を挟もうと思うのですが、どこでやればいいでしょうか?
個人的にはチョイスの基本演習終わってから実戦演習の前に知識の補完としてやろうと思ってますが・・・

チョイスの実戦は旧帝大の問題とかあるので・・・・

191苺みろく ◆t4epph1536 :03/04/23 02:04 ID:ohtSkl0F
誰か 難易度別にまとめてプリーズ。
俺は詳しくないので出来ません…
スマソ
192大学への名無しさん:03/04/23 08:47 ID:mD4ewdXk
>>188
亀田は講義はいいんだか知らんが本は糞。
代ゼミは基本的に理科の参考書は糞(宇野有機除く)

>>190
チョイスの実践までやった後でしょう。
旧帝とかあってもたいしたレベルじゃありません。せいぜいセンターに毛が生えた程度。
(応用マークはいりません)

あと、重問は問題が多いからマークついてるものを優先的に数周するのを優先させるべし。
193大学への名無しさん:03/04/23 20:26 ID:iweAl3bw
化学理論の参考書で初心者レベルでいいのありますか?
問題集をとくときに併用するみたいな感じの。
194大学への名無しさん:03/04/23 20:43 ID:HJpNpk4u
>>193
DO鎌田
照井の計算問題の解き方。

とかどう?一回授業をざっと受けたことあるんだったら
これで問題の解き方を理解して
セミナーとかやったらいいとおもうけど。
195大学への名無しさん:03/04/23 21:10 ID:cXSwkk+N
セミナーは所々解説が省略されていたり不便なのでチョイスやるべき。
196大学への名無しさん:03/04/23 21:40 ID:ITulbs9f
>>192
ありがとうございました
197大学への名無しさん:03/04/23 22:15 ID:3/JMANIK
すいへーりーべが載ってないので実況中継は糞だと思います
原点の化学シリーズはどーですか?
199大学への名無しさん:03/04/23 23:05 ID:QkAlrxKU
>>192
物理はいいぞ
200大学への名無しさん:03/04/23 23:07 ID:QkAlrxKU
200
201大学への名無しさん:03/04/24 00:20 ID:Lg983FuA
化学を基礎からやろうと思うのですがお勧めは
何がありますか?
202大学への名無しさん:03/04/24 02:26 ID:PSYta6In
>>201
理解しやすい化学IB-II(文英堂)
203大学への名無しさん:03/04/24 03:19 ID:o32nVJII
じゅうもん持ってるんですが、
センターだけならA問題だけで十分ですか?
204大学への名無しさん:03/04/24 03:32 ID:j3QGuRxP
904 名前: 大学への名無しさん [sage] 投稿日: 03/04/24 03:16 ID:o32nVJII
じゅうもんもってるんだけど、
センターだけならA問題だけで十分ですか?

http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1048779754/904
205大学への名無しさん:03/04/24 06:51 ID:DmtbzyOE
>>204
ここは物理スレじゃないから良いのでは?
206大学への名無しさん:03/04/24 07:58 ID:o32nVJII
>>204
あれ?化学の重要問題集しらんの?
持ってるんだけどセンターしか使わないから・・・。
207大学への名無しさん:03/04/24 08:44 ID:AzOezg2C
>>203
十分です。
208大学への名無しさん:03/04/24 17:04 ID:QbWQWVPP
物理で言うはじてい並にこれだ!っていう初心者向けのって何がある?
209大学への名無しさん:03/04/24 18:39 ID:N202ONKf
スタンダードは
重問やってもう少し易しいものから固めたい場合に
部分的に使うのがいいのでは?

数研入試問題集は
一応その年度内で分野網羅・体系的配列を心掛けているだろうが
当然完成度は重問に及ばない。
重問をとばしてやっては穴が出来る恐れがある。
210209:03/04/24 18:43 ID:N202ONKf
スタンダードにしても重問にしても
学校で使ってるなら、それを優先させるのがいいと思う。
問題が多いので
印のついているヤツを先ずやって、体系を意識しながらやると
迷子にならないですむでしょう。
211大学への名無しさん:03/04/24 19:58 ID:ScmI0Vjw
チョイスが本屋で見つからないんですが…

三省堂本店、丸善などを廻ったんですが、探しても見つかりませんですた。

八重洲ブックセンター、紀伊国屋なども見てみようとは思うのですが、どなたか見かけた方いませんかね?
212大学への名無しさん:03/04/24 20:07 ID:AzOezg2C
>>211
なーわけがない。
化学のコーナーになければ、河合出版のコーナーにあるはず。
213641:03/04/24 20:09 ID:3WSi3Vwo
>>211
河合出版のコーナーに行きなさい
214211:03/04/24 20:17 ID:ScmI0Vjw
>>212-213
サンクス。やっぱり見つけ方がまずかったのかな…

今度逝って見当たらなかったら店員に聞いてみます。
215大学への名無しさん:03/04/24 20:52 ID:o/VCar9S
基礎固めってチャートのやつもってるんだけどそれで(・∀・)イイ?
216大学への名無しさん:03/04/24 21:02 ID:6q/8v2TM
河合出版・駿台文庫・代々木ライブラリー ・増進会出版社の本は
普通の科目別コーナーから隔離されている本屋がしばしばある。
217大学への名無しさん:03/04/25 01:22 ID:rRgwf8cw
今高3で、私大薬学を目指していますが、良い参考書、問題集はありますか?偏差値は河合で55〜60くらいです。
218大学への名無しさん:03/04/25 01:25 ID:4wnCPPWf
>>217
重問やっとけ
219大学への名無しさん:03/04/25 01:31 ID:O8KpJGv8
初学者なんですが
人に進められてらくらくマスター買ったんだけど・・・
全然わかんねーよ
教科書見ながらでもわかりにくいんだよ。
やはりチョイスからはじめたほうがいいでしょうか?
220大学への名無しさん:03/04/25 02:01 ID:9OZF44YA
すみません、重問の正式名称と出版社を教えてもらえますか?
221大学への名無しさん:03/04/25 02:19 ID:us80dJrN
チョイスよりらくらく〜の方がやさしい気がしなのは俺だけか?
実況中継してみればどうかな
222大学への名無しさん:03/04/25 02:24 ID:EcYoqw9U
重問の代わりに乙会の1B/2の演習をやっているんですが、これだけだと重問に比べて演習不足ですか?
223五万楼乃客 ◆hWmPhEzBig :03/04/25 02:25 ID:dDz372UK
>>220
出版社は数研
名は化学重要問題集。
カバーがオレンジ色しててテンション上がります。
224大学への名無しさん:03/04/25 02:25 ID:bbxKmZU9
225大学への名無しさん:03/04/25 02:30 ID:k8bKLjVf
220です。
223さん、224さんありがとう
ございました。
226大学への名無しさん:03/04/25 04:53 ID:JcQgv1kA
計算がメンドクサイだけの問題もやるべきですか?
227大学への名無しさん:03/04/25 06:23 ID:MzfjPG79
>>226
計算力をつけましょう。
228しゃらんら ◆gfqj4EyNNY :03/04/25 08:26 ID:JuJDzzXO
俺は初学の時、らくらくマスターを
問題と答えの暗記するような感じで使ったけどなぁ。
丸暗記ではなかったけどね。

まぁ化学って偏差60前後までは基本問題解ければいけるから
まずはそんな感じで化学のにおいを感じればいいんじゃない?
229大学への名無しさん:03/04/25 13:32 ID:QPluCIIX
いい参考書教えて

230大学への名無しさん:03/04/25 16:37 ID:EcYoqw9U
>>226
そういう問題は計算機使うといい
231大学への名無しさん:03/04/25 16:42 ID:bbxKmZU9
>229
良いよ










落ちたいなら
232大学への名無しさん:03/04/25 18:04 ID:msEp4zur
チョイスを一通りやれば化学の有機理論の基本はOK?
233大学への名無しさん:03/04/25 18:53 ID:9IGPgz3F
セミナー→重問の次にやるのは何が良いでしょうか?
今考えてるのは化学IB・II標準問題精講(旺文社)でもやろうと思ってるのですがどうでしょうか?
他に良いのがあったら教えてください。
ちなみに国立の二次試験にも化学を使います。
234大学への名無しさん:03/04/25 19:39 ID:okT636ow
「きめる!センター化学」を読みつつこれの演習編をやって、その後照井式カード読みつつチョイス→重問とやっていこうと思うんですが、
Doシリーズの問題集もやったほうがいいんでしょうか?やるとしたらいつやるべきですか?
理系で化学は2次まで必要ですが苦手です。
235大学への名無しさん:03/04/25 20:40 ID:KOSBd2tw
>>234
Doシリーズは問題集ではなくて参考書。
使うなら照井式カードの代用か、もしくは併用。まあ併用までする必要は無いと思うが。
個人的に、化学が苦手だけど2次で必要だから出来るようになりたいなら、
「きめる!」より中経出版の「センター化学が面白いほどとける本」を
熟読した方がいいと思う。あの江川某氏が表紙カバーの絵を描いてる一見恥ずかしい本。
236大学への名無しさん:03/04/25 21:06 ID:YAoH30p6
Do→重問って飛ばしすぎかな?
やっぱDo+チョイス→重問ってやるべき?
237大学への名無しさん:03/04/25 21:08 ID:CS7Mu3ZW
使える参考書リストを
教えてくれませんか?

238大学への名無しさん:03/04/25 21:28 ID:bPyZg91m
>>236
飛ばしすぎじゃないけど、基礎がないとDo理論でつぶれるね。
まあチョイスから入るのが無難。
そして、無機、有機は単行本をやると。
最後に余裕ある人は重問をさらっと。
239大学への名無しさん:03/04/25 21:32 ID:msEp4zur
単行本ってなに?
240大学への名無しさん:03/04/25 21:45 ID:xbxyfq7Y
有機で1冊、無機で1冊。辞書系を1冊、基本レベルの総合問題集を1冊、応
用レベルの問題集を1冊。講義系も1冊、フォトサイエンスっぽい奴も1冊。







おまえら、一体いくつ本持ってるんだ?あん?
241大学への名無しさん:03/04/25 21:46 ID:EzsS0KYS
チョイスと重問ってどちらのほうが最終到達レベルが高いのでしょうか?レスを見る限りでは重問のほうが高そうですが。

当方高3で、化学は得意な方の東工大志望なのですが…上記2種の他にもお勧めの問題集等ありましたら
ご教授願います。
242大学への名無しさん:03/04/25 22:00 ID:vp1LIBDW
化学の知識がほとんどゼロですが、
「理解しやすい化学 IB・II シグマ・ベスト」という本から初めても大丈夫でしょうか?
243大学への名無しさん:03/04/25 22:10 ID:KOSBd2tw
>>241
チョイスは入試基礎〜標準、重問は入試標準〜応用と考えて貰えればいいかも。
他には入試精選問題集とかがいいかな。三國さんの緑色表紙のやつ。

>>240
学校で買わされた教科書やセミナーも入れればまだ増えるぞ?あん?
244大学への名無しさん:03/04/25 22:20 ID:uQdZlKyg
大学の参考書の選ぶ条件っていうか
何を見て決めてる?
ブランドも大切だと思うが・・・・
245大学への名無しさん:03/04/25 22:24 ID:bPyZg91m
>>239
無機:福間Do
有機:鎌田Do/宇野

これらは まとめ+問題演習で標準をつぶすのに最適
まーこれらが完全にinputされてれば重問はできるからいらないとも言えるが、、、

>>240
意味わからん すまん

>>241
レベルは243のとうり。
東工大は計算問題うざいから、照井理論問題集での補強を薦める。
246大学への名無しさん:03/04/25 22:27 ID:bPyZg91m
>>242
教科書みたいなレベルだから構わないとは思うが、
あるレベル(チョイスができるくらいかな?)になるといらなくなる、つーか足りないとは言える。
247大学への名無しさん:03/04/25 22:29 ID:WQ7atUum
有機の分野を無から始めるんですが、新研究読みながら重問やるって感じで大丈夫ですか?
248241:03/04/25 22:33 ID:EzsS0KYS
>>243,245
レスサンクス。東工大は計算問題が難しいんですか…解けそうな感じだったらとりあえず重問を解いて、
照井理論問題集とやらも見てみます。

重問を見てみて難しいようだったら、おとなしくチョイスでも解いてから重問いきます。

今年度の問題が載っかるまで赤本買う気ないので、問題の傾向がわからない罠(´Д`;;;;;)
東工大スレで化学が特に難しいらしいことは分かったんですが。
249大学への名無しさん:03/04/25 22:36 ID:rujHAxQl
>>247
無からだと無謀
250大学への名無しさん:03/04/25 22:38 ID:uQdZlKyg
>>244
誰か教えてくださいYO(´Д` )
251大学への名無しさん:03/04/25 22:48 ID:l/Oqna2W
>>247
おぬし、死ぬぞ
252大学への名無しさん:03/04/25 22:52 ID:WQ7atUum
>>249 >>251
マジすか? 有機の基礎からやるにはどうしたらいいですか?
253大学への名無しさん:03/04/25 22:58 ID:bPyZg91m
>>247
かわいそうだからマジレスしておくと、
新研究の有機は逝っちゃってるよ。レベルが。教師用だね。ありゃ。

教科書+チョイスとかでセンターレベル固めたら、宇野有機/Do鎌田 だね。
いきなし重問よりこの単行本やるに限るよ。
254大学への名無しさん:03/04/25 23:11 ID:lWyr/oNu
結局初心者は何からやればいいんですか?
誰かまとめてください
255大学への名無しさん:03/04/25 23:15 ID:l/Oqna2W
>>254
生意気な、死んでしまえ。 どどんぱーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
256大学への名無しさん:03/04/25 23:20 ID:Ard2SkPk
DO鎌田
克服できる!有機化学(増進会)
257大学への名無しさん:03/04/25 23:20 ID:uQdZlKyg
>>255オマエガナー
258大学への名無しさん:03/04/26 00:07 ID:/dFHLRaj
チョイスの実戦問題が答えみてもよくわからないのがあるんですけど(理論化学)
僕は死んだ方がいいんでしょうか?

一応、教科書、図説、これでわかる化学、理解やすい化学読んだのですが・・・・・
助けてください。
259大学への名無しさん:03/04/26 00:13 ID:lMP0DHi+
「克服できる有機化学」って乙会のHPに載ってないけど絶版になったの?
260247:03/04/26 00:13 ID:FIaWZNcx
>>253
ありがとうございます 明日本屋行って見てこようと思います
261大学への名無しさん:03/04/26 00:25 ID:BhizCYip
>>259
げ、マジデ???

克服できる!有機化学で苦手意識無くした者なので(´・ω・`) ショボーン
262大学への名無しさん:03/04/26 00:39 ID:/dFHLRaj
>>261
ありますよ

http://server.bookmall.co.jp/~gakusan/shop/info.php?Code=G05656

良書なんですか?評価おねがいします。
263258:03/04/26 00:39 ID:/dFHLRaj
だれかアドバイスください・・・・・
264大学への名無しさん:03/04/26 00:45 ID:tWbrEQZt
>263
解答じっくり読んでみそ
265大学への名無しさん:03/04/26 00:49 ID:/dFHLRaj
>>264
レスありがとうございます。
解答はかなり時間をかけて読んでいるんですが、いまいち理解できない問題がちらほらあります

僕は化学の才能が無いのでしょうか?家庭教師とか雇った方がいいですか?
266236:03/04/26 01:10 ID:YQoQWWX8
>>238
今、照井の理論をやってるだけどそれでもつぶれる?
チョイスは無機の分野が少なすぎてちょっと不安なんだけど、
267大学への名無しさん:03/04/26 01:20 ID:WR32N3JQ
>>265
才能とかそういうのに言及するつもりは無いんだけど、
もしチョイスの解説+参考書でも分からないのなら、誰かに教わった方が良いと思います。
その方が時間の無駄が少なくて済む。
268大学への名無しさん:03/04/26 01:22 ID:B5qtVJOn
>>265
高校化学程度で才能まで要求されんでしょ

とりあえず他分野の学習を進めてから、時間を置いて
改めて取り組んでみたり、本屋で立ち読みでもイイから
類書で似たような問題の解法を参考に見てみるとか
現役生だったら学校の教師を活用してもいいし…
(結構、プライドにかけて必死で教えてくれたりする)

それに「読書百遍意自ら通ず」って言葉もあったりするし
269大学への名無しさん:03/04/26 01:23 ID:/dFHLRaj
>>267
レスありがとうございます。
そうですね、家庭教師の方を検討してみたいと思います。

目標の大学があるんで、まだあきらめずに頑張ってみます。
270大学への名無しさん:03/04/26 01:30 ID:/dFHLRaj
>>268
レスありがとうございます。
おっしゃるとおり、あきらめずにいろいろな方法でがんばってみようと
思います。

そのことわざはとても励みになります。ありがとうございました。
271大学への名無しさん:03/04/26 02:22 ID:NNP06utX
手元にZ会の化学1B.2の演習と重問があるんですが、解答の丁寧さ、難易度、到達点を考えるとどっちをやるべきでしょうか?
重問のA問題レベルなら見た感じ大体解けそうです。
272大学への名無しさん:03/04/26 02:39 ID:tl2+/Q77
有機わかんね(゜凵K)
マダ化学は参考書とか買ってないけど
中間に出るから
有機だけでも参考書買ってやっておこうかな。
273大学への名無しさん:03/04/26 02:39 ID:tWbrEQZt
>271
好きなほうでよい
274大学への名無しさん:03/04/26 02:41 ID:tWbrEQZt
>272
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4578005356/ref=sr_aps_b_1/249-1037226-1481118
これなんかどうよ
薄いけどまとまってる
275大学への名無しさん:03/04/26 12:26 ID:Ic9wPEVD
有機と理論それぞれオススメの参考書ある?
276m-m ◆mkClPREuHI :03/04/26 13:13 ID:1mJHrq8n
有機:宇野、Do鎌田
理論:照井問題集

チョイスやってるの前提
277大学への名無しさん:03/04/26 17:54 ID:T/ChJc4J
化学のセンター試験対策用の問題集探してるんですけど、
何かおすすめありますか?
278234:03/04/26 18:00 ID:pWTTboxF
>>235
そうですか、では明日早速それを買ってきます。
ありがとうございました。
279大学への名無しさん:03/04/26 18:05 ID:TFs+TCN/
今年の京大の有機が難しすぎるんですがどうすればいいででょうか。
勉強しても出来ませんでした
280大学への名無しさん:03/04/26 18:15 ID:AcMUaKOX
>>279
阪大にランクを下げる
281サクサク ◆uMq3z5oerc :03/04/26 18:50 ID:oRMR9PHs
>>277
化学の勉強が一通り終わっているなら、センターの過去問や3大予備校が出版しているセンター問題集をひたすら解く。択一問題を気持ち悪くなるほどやれば満点とれるよ。

まだ化学が終わってないなら、終える事を優先する。

と言うのがぼくの意見。
282選挙カーウZZZEEEEE:03/04/26 18:58 ID:qPw3bri3
>>279
化学の教師か講師に相談してみると案外、光が見えてくるかもよん。あきらめるのには、まだまだ早すぎるってもんだ。
283大学への名無しさん:03/04/26 19:12 ID:rNu3SDJZ
セミナーって参考書?
284大学への名無しさん:03/04/26 19:13 ID:Ic9wPEVD
>>276チョイスもうやれってこと?
285大学への名無しさん:03/04/26 19:18 ID:QDExFe1n
>>283
問題集。構成は重要問題やチョイスみたいなかんじ。
おれは紙質がお気に入りw
286大学への名無しさん:03/04/26 19:21 ID:rNu3SDJZ
問題集なんだー
学校では「標準化学 リードα」だけど
そっちよりイイの?
287m-m ◆mkClPREuHI :03/04/26 19:49 ID:1mJHrq8n
>>283, 286
市販の問題集ではチョイスが初級向き。
セミナーもリードαも同じようなもんだけどこの2冊のほうが到達点は高い。
 が、解説がチョイスより雑という諸刃の矢。
チョイス-(Do)-重問 コースのほうが本は多くなるが万人向け。
もちろんセミナーとか一冊で偏差値70とかいくツワモノ君はそれでよし。
288御老 ◆SBIQKveUiY :03/04/26 20:31 ID:j9Ef1N2O
>>286
学校がリードαならそれを完全にこなした方がいいよ。どれも大差はないからね。風評もいいけど、目の前にあるものを着実に身につける方が無理がないよ。
289大学への名無しさん:03/04/26 20:45 ID:wEbGHduF
理系の高2で化学は全くほとんどわかっていないのですが、チョイスとセミナーだったら、どっちをやったほうがいいですか?
また、両方する必要はありますか?
290大学への名無しさん:03/04/26 20:46 ID:NQkm1CiX
高2なら両方やれ
291大学への名無しさん:03/04/26 21:09 ID:0P9H8FU8
>>289
手元にある方を。2冊しる必要はないと思う。私ならセミナー。初学者なら、セミナーの発展問題以外をサラリと解いて全体像をつかむ。

そして最初に手をつけなかった発展問題をやる。きちんと解答が書けるようなるまでやれば充分かと。高2ならね。
292大学への名無しさん:03/04/26 21:17 ID:gaXbbTQY
>>259
克服できる有機化学イイよね
去年、本屋に残ってたの買ったよ
ホント克服できました
293大学への名無しさん:03/04/26 21:24 ID:TFs+TCN/
化学、京大が東大を抜いた気がするんだがどうか
294ルクスン:03/04/26 21:37 ID:RvjwzyUO
学校で買わされた、ニューパーフェクトってどうですかね?
セミナーと似たようなものだと思うのですが。
重門はきついので、一応これやろうと考えているんですけど
295大学への名無しさん:03/04/27 00:03 ID:0ofEnwP5
早慶理工学部の化学のレベルって参考書になおすと、どの程度?
296しゃらんら ◆gfqj4EyNNY :03/04/27 00:35 ID:3IhqJ6I2
>>295
物理でも同じコト聞いてたな。。。
297295:03/04/27 00:53 ID:0ofEnwP5
>>296 そうです。同じ事聞きました。同一人物です。はやく教えて。
298大学への名無しさん:03/04/27 00:59 ID:3DXC8cih
お礼も言わないやつに誰が教えてやるかボケ
299大学への名無しさん:03/04/27 01:05 ID:uXaEA+65
化学の全般の範囲で
イイ参考書ないかな?
300大学への名無しさん:03/04/27 01:10 ID:HsIzLMEx
セミナー
301大学への名無しさん:03/04/27 01:20 ID:QyzoeG7f
↑(ライフ)
302295:03/04/27 01:52 ID:0ofEnwP5
>>298 心からありがとう。
303大学への名無しさん:03/04/27 01:54 ID:h1PjRkc0
phとか微妙にわからん
304大学への名無しさん:03/04/27 10:31 ID:XUN/tDlM
とても小さい値のことだよん。水素イオン濃度10^-10とかいいにくいでしょ。
だから-log10をつけてpH(このHは水素イオンのことね。pOHってのもある)であらわすのです。
こうやってあらわすと上のはpH10となるのです。
いかが?
305大学への名無しさん:03/04/27 10:48 ID:G3aovtsR
>>304
p○じゃない?
306大学への名無しさん:03/04/27 10:54 ID:XUN/tDlM
どこがですか?
307m-m ◆mkClPREuHI :03/04/27 10:59 ID:sPd/2Js5
>>293
昔から京大の問題は良問で定評があります。

>>294
教科書併用の定期考査対策には丁度いいと思います。

>>295
重問スラスラで合格可能圏。

>>299
新研究。けどむずかしいから偏差値60-65以上ないと意味ないかも。
一冊にこだわらなければ、理論、無機、有機別に良書はあるよ。
本名は過去レス参照
308大学への名無しさん:03/04/27 11:02 ID:M6yakxhz
有機の良書ってない?
309大学への名無しさん:03/04/27 11:22 ID:iBXftUpB
三国の精選化学問題集はどうなの?  荒川さんはこれが一番って言ってたけど。
殆どの問題を網羅してるとか何とか。。。。
310m-m ◆mkClPREuHI :03/04/27 13:18 ID:sPd/2Js5
>>308
宇野の有機

>>309
ぶっちゃけ、見開きで問題、解説ある網羅系の問題集は少ないわけ。
そういう形態とるのは、三国の緑精選かZ会の演習くらいしかない。
Z会のほうが問題の文章が短くinputには向くと思う。
(演習問題と別冊解答省いて分冊を一冊にして欲しいが、、、)

有機は化学修士氏も荒川さんのサイトで指摘してるが双方とも内容が薄いから、
宇野とかの単行本でぜひとも補いたい。
311大学への名無しさん:03/04/27 13:40 ID:ZDv8gXbR
セミナーって書店では販売してないんですか?
だとしたら、取り寄せか。。。
312大学への名無しさん:03/04/27 13:48 ID:3uZVKI9q
重問って見やすくなったんだな
313大学への名無しさん:03/04/27 14:08 ID:ChRnRBk0
289とほとんど同じ状態なのですが、僕は高3です。
他の科目はそれなりなので、化学は基本からしっかりやりたいのですが、高3の場合はセミナーとチョイスのどちらをしたほうがいいでしょうか?
また両方する意味はありますか?
314大学への名無しさん:03/04/27 14:51 ID:pNDmFQGA
>>313
最終到達点が重問や深遠集の場合はチョイス。セミナーは重問や深遠集と
かぶるところもあり、一緒にやると量的に無駄が多い。
最終到達点がセミナーならはじめから終わりまでセミナー。
315大学への名無しさん:03/04/27 16:19 ID:iCmITrcH
>>311
普通に売ってないか?
予備校の本屋には普通に売ってた。
316大学への名無しさん:03/04/27 16:46 ID:pNDmFQGA
>>294
阪医の人でニューパーフェクト+α(精説とか)で行った人いるぞ。
317大学への名無しさん:03/04/27 16:55 ID:3TrdHnhs
セミナーって問題集じゃないのか?
318大学への名無しさん:03/04/27 16:59 ID:ZDv8gXbR
>>315
私、まだ予備校一度も行ったことないのですが、予備校の本屋というものはあるのですか?
予備校生しか買えないのですか?
319m-m ◆mkClPREuHI :03/04/27 17:07 ID:sPd/2Js5
>>311
普通の本屋でセミナー取り寄せて可能ですが解答付きませんので意味ないです。
代ゼミの代々木ライブラリーで販売してるらしい。
代ゼミ生には解答渡すのだとか、、、
320大学への名無しさん:03/04/27 17:09 ID:iCmITrcH
>>318
予備校が経営してるってだけで普通の本屋だよ。
ただ予備校と併設してあるから文具や参考書が
品揃え豊富ってだけで。誰でも買える。
321大学への名無しさん:03/04/27 17:09 ID:ZDv8gXbR
>>319
一般(予備校生でない)人も代々木ライブラリーで本を買えますか?
322大学への名無しさん:03/04/27 17:09 ID:ZDv8gXbR
わかりました。
323大学への名無しさん:03/04/27 17:10 ID:iCmITrcH
>>319
あ、そうなんだ。それは知らなかった。
自分は代々木本校のライブラリで買ったけど
はじめから解答挟まってました。840円。
324大学への名無しさん:03/04/27 17:12 ID:ZDv8gXbR
ということは、代々木ライブラリーってヨゼミの中にあるということですか?
325大学への名無しさん:03/04/27 17:15 ID:iCmITrcH
>>324
いけばわかるよ。生徒が群がってる本屋あるから。
校舎の一階にあったり別の建物にあったりするけど。
326大学への名無しさん:03/04/27 17:16 ID:ZDv8gXbR
年中無休ですか?
327大学への名無しさん:03/04/27 17:33 ID:/mp2tvlp
ちがうぞ
328大学への名無しさん:03/04/27 17:40 ID:91AO5bPT
日曜は休みなんだな
329大学への名無しさん:03/04/27 18:14 ID:3uZVKI9q
化学の問題週やってると計算のめんどくささに発狂しない?
330しゃらんら ◆gfqj4EyNNY :03/04/27 19:05 ID:3IhqJ6I2
問題集の時は大体電卓つかっちゃうよ。
なんだかんだいって、模試とかだと結構計算ミスらない。
集中の度合いが違うからだと思う。
331大学への名無しさん:03/04/27 19:31 ID:oqsLvHco
いつも自分の手で筆算しないと本番でしくじる罠
332ヽ(´∀`)ノ:03/04/27 22:23 ID:lp9lJstm
この前のセンターでは89点取れて 二次範囲も結構出来たンだけど、
ここからさらに上げるには 新研究+深遠集で大体間違いない?
網羅系のやつをやりたいんだけど。。。
志望は 東工あたり。
333大学への名無しさん:03/04/27 22:27 ID:oM3mEYVZ
進研ゼミやってるんですけど、問題数が少なすぎなので、問題集探しています。
化学はセンターのみの受験です。
あと、自分は基礎が全然ダメなので、基礎固めになるようなの探しています。
セミナーは個人的に拒否してしまいますので、他に何かあれば教えてください。
334大学への名無しさん:03/04/27 22:28 ID:yTMCFS7Q
らくらくマスター(河合出版)
335大学への名無しさん:03/04/27 22:34 ID:iuAHH9Hh
亀田マンセー
336大学への名無しさん:03/04/27 22:45 ID:oM3mEYVZ
>>334
それってTB・Uって書いてあるけど、センターはどっちもでるんでしたっけ??
337大学への名無しさん:03/04/27 22:49 ID:j1c1BHJE
自分で調べろやタコが!!
338大学への名無しさん:03/04/27 22:56 ID:3TLaRTcT
ではイカの私が教えてあげましょう。

化学、生物、物理のセンター試験はIBからだけですよ。
339大学への名無しさん:03/04/27 22:59 ID:oM3mEYVZ
>>338
ありがとうございます。


じゃあらくらくマスターはダメかぁ。。
340大学への名無しさん:03/04/27 23:07 ID:3uZVKI9q
Uの分野やらなきゃ良いのでは。反応速度、平衡と有機の油脂以降だっけ
341大学への名無しさん:03/04/27 23:45 ID:VA/haUy1
重要問題集がいいって聞きますが、それより少し上のレベルでいいやつ知らない?
342大学への名無しさん:03/04/28 01:01 ID:XF/j683v
物理最強の参考書・勉強の仕方6
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1051415309/l50
343大学への名無しさん:03/04/28 01:15 ID:5AL1BigO

            ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
           ( ´Д` ) < すいへー
          /,  /   \_______
         (ぃ9  |
          /    /、
         /   ∧_二つ
         /   /     
        /    \       ((( )))  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       /  /~\ \     ( ´Д`) < りーべー
       /  /   >  )     (ぃ9  )  \_______
     / ノ    / /    /    ∧つ
    / /   .  / ./     /    \      
    / ./     ( ヽ、     / /⌒> )         
   (  _)      \__つ  (_)  \_つ

                          ζ
                       / ̄ ̄ ̄ ̄\
                      /         \
                     /\   ⌒  ⌒  |
                     |||||||   (・)  (・) |
                     (6-------◯⌒つ |
                     |    _||||||||| |
                      \ / \_/ / < 僕のフネ
                        \____/

344大学への名無しさん:03/04/28 01:39 ID:ZWskaXm/
チョイスとらくらくマスターってどっちがわかりやすい?
345大学への名無しさん:03/04/28 02:10 ID:ehCASlYg
>343
藁タ
346大学への名無しさん:03/04/28 03:26 ID:aP+xkI7+
化学のチャート糞だな、生物がよかったから買ってしまったが損した。
らくらくマスターっていうのはいいのか?

347大学への名無しさん:03/04/28 06:05 ID:2XSrutJm
基本は
チョイス→重問
だね
348m-m ◆mkClPREuHI :03/04/28 08:03 ID:DQ2KN0dU
>>341
新演習
349大学への名無しさん:03/04/28 10:49 ID:c1g956EU
スタンダード例解化学がいい
教科書傍用がわりで
350大学への名無しさん:03/04/28 13:33 ID:qpxmVm2G
正直新演習は医学部合格レベルでもやりすぎだと思う
旧帝でも化学で勝負したい奴がやるもんだと
351大学への名無しさん:03/04/28 13:40 ID:FeFj1UhO
>>350
いくらやりすぎても満点取れる香具師なんかそうそうあったもんじゃない。
詰めが甘くて失敗するよりやりすぎた方が確実じゃないか?
合格点に甘んじて相応の勉強しかしない受験生はまさか居ないだろ。
352大学への名無しさん:03/04/28 13:54 ID:qpxmVm2G
>351
いや俺が言いたいのは化学にかまけ過ぎて他をおろそかにすんなよって事
あと「満点」つったな?もしまだ受験生なら気をつけろよ、その言葉はある意味禁句だ
353とし坊@5940 ◆2407290442 :03/04/28 16:37 ID:5Hp1phIC
満点
354333:03/04/28 18:42 ID:ZWskaXm/
今日らくらくマスター買ってきました。
今日から解こうと思っています。
いろいろ教えてくれた皆様、ありがとうございました!!
355大学への名無しさん:03/04/28 18:44 ID:UXrTX0gl
チョイス一通りやればセンターレベルは十分?
356大学への名無しさん:03/04/28 18:51 ID:DQ2KN0dU
>>355
十分8割は確実。あとは形式慣れに予備校の模試問題集とか過去問やって9割って感じ。
357大学への名無しさん:03/04/28 22:47 ID:P1bjJUgw
漏れもとりあえず重問買ってきます。

乙会通信でCAとってるんだけど、演習量も足りないし。ついでに帰ってくるまでに時間がかかるからね。
358大学への名無しさん:03/04/28 23:49 ID:nSYbrKW5
>深遠集

普通に書け
アドバイスできない
359大学への名無しさん:03/04/28 23:52 ID:nSYbrKW5
物理のはじていにあたる化学の入門書は「らくらくマスター」ってことでいいの?
有機・無機のみんながすすめる入門書みたいなのないの?
360しゃらんら ◆gfqj4EyNNY :03/04/29 00:02 ID:sz1adfHT
はじていは参考書
らくらく系統は問題集だろう。
たしかに両方とも入門書だけど同じにまとめちゃうのはどうかなぁ。
361大学への名無しさん:03/04/29 00:27 ID:8AUvzh7j
>>360
ごめん。らくらく系統ってみたことないからわかんなかった。
引き続きおすすめ入門書募集中です。
362大学への名無しさん:03/04/29 00:50 ID:0CwwSFR+
実況中継(1〜2のみ、理論がわかれば有機無機は初めから宇野+福間いけると思う)
を読みながら分からない所は教科書を辞書がわりに、が最強だと思う。
やっぱ何だかんだで実況中継は初学者に最適だよ
363横国文系入学せず理転:03/04/29 01:38 ID:2kpnkLBw
生物の参考書スレはどこ?あるの?

ちなみに漏れの化学の予定
実況中継→教科書→三國の精選。
364大学への名無しさん:03/04/29 01:53 ID:0CwwSFR+
>363
読みすぎかも
もっと問題得といいカモ
365大学への名無しさん:03/04/29 19:00 ID:+BXcagTa
学校でリードαもらったんですが、やりにくいのでチョイスでもいいでしょうか?
366大学への名無しさん:03/04/29 19:18 ID:YMBy1ppC
>>365
なこと聞くなよ。過去レス読んで自分で判断しなよ。チョイスのほうが解説いいよ。
リードから定期考査に問題でるとかで損しないならそれでいいんじゃないの。
367大学への名無しさん:03/04/29 19:56 ID:VL6RoXYT
三國の精選がイイのはレイアウトが見やすいからでそんなにイイ参考書でもないのかな?
重問とどっちが上かな?
368大学への名無しさん:03/04/29 20:08 ID:+E33ZQX4
>>362
基礎問題集(チョイスなど)の前に宇野+福間をやっても大丈夫でしょうか?
369大学への名無しさん:03/04/29 20:19 ID:YMBy1ppC
>>368
福間は理論の基礎ができてなければ無理です。
要は、酸塩基反応、酸化還元反応がわかんなければ無理ぽ
370澄んだ異性@町田:03/04/29 20:42 ID:S42FJvjm
照井式って同?
371大学への名無しさん:03/04/29 20:44 ID:B46iBY2B
同ってものが何か分かりませんが、違うと思います。
これは本です。同じゃありませんよ
372大学への名無しさん:03/04/29 21:00 ID:dz15FR/R
>>371
どう?って意味じゃないの?
373名無し募集中。。。:03/04/29 21:42 ID:SEzpiSC5
チョイスの有機やってるんですけどこれだけやってもスカスカじゃないですか?
374大学への名無しさん:03/04/29 22:18 ID:YMBy1ppC
>>373
スカスカですよ。センターレベルですもん。
重問か宇野で補充しなされ。
375大学への名無しさん:03/04/29 23:51 ID:lJnn6JAA
新演習って重要問題集と比べて、難易度や解説・問題の質などどうですか>
376大学への名無しさん:03/04/30 02:22 ID:xfVmBV5w
>375
本屋行って自分の目で見比べてみるのが一番手っ取り早いと思うが?
377大学への名無しさん:03/04/30 02:56 ID:UmdMa7e2
DOシリーズってよくね?
なんか新装版になってたから買ってみたんだけど
378大学への名無しさん:03/04/30 08:51 ID:eR8BEvnp
>>377
個人的には照井タンよりずっといいと思う。
あの厚さで解説+問題だもんね。
379理科大狙い:03/04/30 09:29 ID:R4wkAsEa
重問を六月までに終わらせる為に一日三〜四問解いてるんだけど、このペースは遅い?
380大学への名無しさん:03/04/30 09:33 ID:h7dj3X9Q
かなり早いほうじゃない?
381理科大狙い:03/04/30 09:45 ID:R4wkAsEa
ア、早いんですか。でも最後ら辺ムズそうだし仮面だからペースあげときます。どうも。
382大学への名無しさん:03/04/30 15:16 ID:VbfoU3Jq
 あげ
383大学への名無しさん:03/04/30 15:58 ID:Ui5B8xhz
照井の化学糞じゃない?わかりづらい。

384大学への名無しさん:03/04/30 18:18 ID:BaM6p67O
>>383
理論計算以外は糞。つーか、くだらない書き込みするお前が一番クソ
385大学への名無しさん:03/04/30 18:32 ID:smRbDhNn
>>377
鎌田の有機はぼくにとっては最悪でした
386大学への名無しさん:03/04/30 18:32 ID:smRbDhNn
化学のイイ参考書少ない気がする
有名な照井があれじゃぁーね
387大学への名無しさん:03/04/30 18:34 ID:smRbDhNn
物理で「はじめからていねいに」にあたるような参考書って化学で
ないのでしょうか?アンケート取りますのでドシドシ書き込んでください!!!
388大学への名無しさん:03/04/30 18:38 ID:BaM6p67O
>>387
ない。マジで
389大学への名無しさん:03/04/30 18:45 ID:3xHLnkdQ
実況中継1&2さえできない奴は豆腐のカドに頭ぶつけて氏ねといいたい
390大学への名無しさん:03/04/30 18:58 ID:smRbDhNn
実況中継は意外と難しかったでつ
391大学への名無しさん:03/04/30 18:59 ID:smRbDhNn
>>388
 で す よ ね !!!
てかそれが問題だってばー。どの教科にもイイ参考書ってあるのに
化学だけ初心者用でイイ参考書ないのはどうかと・・・。
392大学への名無しさん:03/04/30 19:23 ID:KI19yqiW
実況中継は初学者でも読めると思うんだが・・・?
393大学への名無しさん:03/04/30 19:29 ID:rffFukly
>>392
それを早く言ってよ〜!
394大学への名無しさん:03/04/30 20:14 ID:Tlt19S4n
実況中継って教科書くらいは頭にいれとかないと分かんなくね?
395大学への名無しさん:03/04/30 20:23 ID:62wf9fsI
>>387
「はじめてい」に近い感じのならあるけどね

「センター試験 化学1Bが面白いほどとける本」
396大学への名無しさん:03/04/30 20:35 ID:P1AjpEzg
ああ
397澄んだ異性@町田:03/04/30 20:51 ID:VxZZyi7E
照井をバかにすんなよ。
398大学への名無しさん:03/04/30 22:06 ID:rffFukly
>>394
それを早く言ってよ〜!
399大学への名無しさん:03/04/30 22:45 ID:IYRER3EV
照井はバカではないんだけどさ、あの本だけじゃ2次&私立はダメっしょ
やっぱ新研究以外考えられん♪
400大学への名無しさん:03/04/30 23:12 ID:53L/P3Tv
400
401大学への名無しさん:03/04/30 23:12 ID:BaM6p67O
●●DQNから偏差値65までの化学●●

(網羅系参考書) 理解しやすい化学orこれでわかる化学or基礎からベスト化学

(教科書)    東京書籍

(問題集)  チョイスorセミナー→照井理論問題→重要問題集

(副読本)  福間無機、宇野有機

(図説)    フォトサイエンス

(辞書)    新研究
402大学への名無しさん:03/04/30 23:13 ID:QK51mYf8
>>394
確かに、1回授業聞いてて、
でも勉強してないし全然おぼえてねーや、って人向けだねぇ
403大学への名無しさん:03/04/30 23:14 ID:Yn0ciAnX
やっぱ亀田以外考えられない・・・
とあえて言ってみる
404マシェリ@鬼林檎 ◆toDybn2JwA :03/04/30 23:56 ID:goKjUHTb
京農志望なんですが、有機は、実況中継のつぎになにをやればいいでしょうか?
理論は鎌田のDO(並行して重問A)をやったんですが、有機の方は見た感じあまり
いい出来ではないように思ったので。。
405大学への名無しさん:03/04/30 23:57 ID:CMMkRX2I
照井は理論も好きじゃないな・・・
406大学への名無しさん:03/05/01 00:31 ID:LA4TyIvg
神研究は薄く繰り返しあちらこちら読んでくと
なんか化学の考え方みたいなのがわかってくるようになると思う(;´Д`)
407大学への名無しさん:03/05/01 00:33 ID:5y9r9XQl
>>404
キモイ空気コテハンは死ね。 マジレスすると、宇野の有機が(・∀・)イイ!
408大学への名無しさん:03/05/01 00:34 ID:S13WVSiB
>>406
そういう意味で、個人的に新研究の理論だけは読んだ方がいいような気がする。
有機無機は・・・
409大学への名無しさん:03/05/01 00:35 ID:jw63F6Bl
>>407
 ありがとうございます。。そしてすみません。。
410大学への名無しさん:03/05/01 00:38 ID:LA4TyIvg
σ結合とかπ結合とかは理解できないが奈。
411大学への名無しさん:03/05/01 00:44 ID:Ls60X2/2
>>410
>σ結合とかπ結合とかは理解できないが奈。

そういうのは大学に入ってから深く勉強するんだよ。
とりあえず、そういう強かったり弱かったりする結合があるんだってことを
知っときゃいい。
412221 ◆NTk1s5GrCY :03/05/01 10:04 ID:9mCZosFN
化学の問題を読んで、計算式を立てることが激しく苦手で、なにかやらなきゃと手持ちの重問は間違った解法をしてしまい、長期休みの度に何回もやり
問題自体を覚えてしまい、考えなくても式を組み、計算しなくてもその数値すら知っているので、数式を組み立てる定石を会得したく本屋に行き、
何冊も眺めて、基礎から数式を組み立てる作業が載っていた「スグ解ける化学IB・IIの計算法」を買いました。問題が簡単単純だったので、
有機、熱化学と平衡以外までサクサクっと解き終えました。それで解き終えた範囲の中で京大の酸化還元、塩素・塩化水素とハロゲンについての問
をしましたが、やはりもとめるモノを未知数とした計算式が15分も考えましたが、頭に浮かばない…。

化学が得意な方々は問題文からどう材料を定め、それを組み上げるのでしょうか??何かコツがあるものですか?教えてください。おながいします。
413大学への名無しさん:03/05/01 12:18 ID:BMrbUyZu
>412
もっと簡潔にまとめろや 読む気うせる
414大学への名無しさん:03/05/01 12:43 ID:uNVskg7r
混合気体と液体と気体との状態変化の気体の問題がわからないんですが、わかりやすい本ないですか??DOでわからなかった
415大学への名無しさん:03/05/01 12:52 ID:jooFEijc
>>414
気体、気体液体の溶解平衡は照井理論問題集が一番いいです。
気体はいろんな解き方ありますが、照井のがモル法で間違いなく解けます。
なお、この方法は一番速い方法ではありませんが、この方法を取得してれば
いろんな別解の意図などのわかるようになります。
416大学への名無しさん:03/05/01 13:45 ID:9mCZosFN
>>415
それって「理論化学の最重点●照井式解法カード」っていうやつですよね?
417大学への名無しさん:03/05/01 13:53 ID:kKQs2aLZ
        ,.:―――‐‐.、    あたまテッカテカ 濡れてピッカピカ
      /  , - 、, - 、 ヽ    俺が漏らした 僕マ○えもん
     / ,.-‐'l  。 ,! 。 l―.ヽ
     l l ヽ` - ○- ' ‐ i l   大人の世界の 電動ロボット
     l l - `ー┴―' ‐ l.,!  飛んだ揉み合い 僕○ラえもん
     \ヽ'       `./
       ヽ===(テ)=="l    官能御下劣 摩訶不思議
       (l  ()   () .l    淫乱基地外 自己挿入
       l    ()   l)    悶エ迅速 男ハ不要
       l  ()     l
       l     ()  l)    マ○えもん(ヴン)
       (l   ()    l    ○ラえもん(ウィイン)
       l ()    () l    ツウ販デカッタ
       l    ()   l)    玩具店デ買ッタ
       〔liiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiil〕    マ○えもん
       〈:.....     .....:〉
       〈:.....     .....:〉
       〈        .〉
       l`ー―――‐‐'l
       `ー――――'
418一橋法:03/05/01 13:57 ID:Vm0UoZEQ
>>416
ちげーよ、照井式理論問題集だ。解法カードはクソだから買うな
419大学への名無しさん:03/05/01 15:42 ID:OxAF8C1L
>>418
照井の理論は解法カードも良いぞ
一橋法みたい文系一筋バカにはあの良さがわからんと思うが(藁
420大学への名無しさん:03/05/01 17:52 ID:+BKyBznd
教科書は三省堂のものも結構いいよん
421大学への名無しさん:03/05/01 18:12 ID:yAWAGb6/
>>419
解法カードがイイなんて言ってるのはどこのおバカさんですか?w
422大学への名無しさん:03/05/01 19:08 ID:1+T/HN1i
京大志望だけど重問2回やったあと何やればいい?
423アトラス ◆ccqXAQxUxI :03/05/01 19:30 ID:I2s8vILD
>>422
京大は有機が特徴的で難しい。3次元の思考問題が多い(特に構造問題)。問題の有機が半分(?)だっけ。重問では対応しきれない部分が多々ある思う。
「有機化学問題集」あるいは「理系化学の100選」あたりがいいかと。
俺も京大有機は6割ぐらいなのであんま偉そうなことは言えませんがとりあえず参考にでも。
424大学への名無しさん:03/05/01 20:33 ID:9QUVLRxH
今年の京大有機とか新演習やりこんでるような人でも出来た人少ないだろ。
425大学への名無しさん:03/05/01 23:19 ID:O/UMABUj
>>395
僕もそれいいと思ったんだよね。それでかなりの部分救われたし。
でも有機・無機が少なすぎるからその分野の「はじてい」を探してるんだよね
426大学への名無しさん:03/05/01 23:19 ID:O/UMABUj
>>39

同意
427大学への名無しさん:03/05/02 00:23 ID:73h1bD4v
>>425
特に無機のところは少ないすぎるね。
理論は結構いいと思うけどね(特に気体のところが)
まったく0からの人も「実況中継」よりかは親しみやすいかな?
たしかに「はじめから」出て欲しい気がするけどね。

今のところはこの本が初学者にはイイと俺は思う
428大学への名無しさん:03/05/02 00:29 ID:gqQOWxoU
この〜で合格を決める(シグマベスト)×3冊
は何も化学知らない人にオススメ
これだけ覚えるだけでも全統とか全国記述の模試なら偏差値65はバッチシ取れる
あと河合の紫(チョイスだっけ?)と緑(名前忘れた)のやつやれば有機以外は完璧
有機は難易度高い問題出すとこ受けるならZ会の有機コースの後半部をやるといいかも
429大学への名無しさん:03/05/02 17:46 ID:JN8+iIY2
>この〜で合格を決める(シグマベスト)×3冊は何も化学知らない人にオススメ

あんた初学者のことなんにもわかってないな
そんなポイントがのってるだけの本見てもなんのことかわからないんだよ
つまり知識がしみこんでこない
430大学への名無しさん:03/05/02 17:58 ID:32Bbn857
2004年度版の重問っていつごろ販売開始されるかわかりますか ?
431大学への名無しさん:03/05/02 18:02 ID:w1Gh/H37
初心者なら、学校の教科書読みながら学校で配られる薄い問題集を解いてくのが良いんでない?
432(;´Д`) /ヽァ/ヽァ ◆24K/2sz5fU :03/05/02 18:02 ID:DaF0Wk1z
化学Aの参考書って売ってる?
化学TBやったけど…無理ポ!
433大学への名無しさん:03/05/02 18:06 ID:xOpIfbOe
精選化学(応用編)ってどうよ
434大学への名無しさん:03/05/02 18:07 ID:6nmEtHve
>>433
むずい。それしかしらんけど。
435慶應理工:03/05/02 19:06 ID:XDuonbNY
>>430
今年の11月。受験生なら2003年の買ったら、高2なら11月まで待ってもいいかもね、大して変わらないだろうけど
436大学への名無しさん:03/05/02 19:14 ID:i5v2v+9/
>>435ありがとうございます。出るの遅いですね…。今年受験生で6月終わりごろまでは英数を主にしてそっからは理科の応用問題していこうと思ってたので2003を買うことにします。
437大学への名無しさん:03/05/03 00:28 ID:7OsCZQgo
>>432
たぶん物質量とか気体のところで挫折したのかな?
Aの参考書は多分ないと思う。
Aはやめといたほうがいいよ。あんまり受けれる大学がないから。
他の科目(生物、物理)に変える手もある

気体とか理論分野で挫折したのなら「センター試験 化学1Bが面白いほどとける本」がオススメ
結構詳しく書いてあるし
438大学への名無しさん:03/05/03 01:14 ID:0CXCoIS6
age
439大学への名無しさん:03/05/03 03:35 ID:4nxNq+zg
らくらくマスターはいいっすか?
照井は糞すぎて話になんなかった。何あの詐欺ウサギ、士ね。
440しゃらんら ◆gfqj4EyNNY :03/05/03 07:32 ID:NNhNFIhz
ま、らくらくから入らなきゃいけないような初心者じゃー読めないよな。<照井
それ終わっちゃうとなかなか良書にも思えてくるんだけどなぁ。
まぁこの本は賛否分かれてるしな。余計なことは言うまい。


らくらくだけど、俺はイイと思う。
っていうからくらく以外に超初心者用の問題集ってあまりないと思うんだよね。
化学は最初の方に幾分、必須暗記項目があるからそれをらくらくで覚えちゃうのが○

でも、らくらくも照井が書いてるからそんなに嫌いならやめとけば?w
441大学への名無しさん:03/05/03 09:43 ID:5BTJWmJK
らくらくマスターの正式書名と出版社名を教えてください
442大学への名無しさん:03/05/03 10:06 ID:KE8ZuXpD
いま高1だけど元素記号って覚える必要ある?
一応キセノンまで覚えてみたんだけど
443大学への名無しさん:03/05/03 11:14 ID:d/MqSF0+
444大学への名無しさん:03/05/03 11:25 ID:yw1OCdDP
今学校で無機分野をやっているのですが、色や反応式はひたすら
理由はわからなくても覚えるというやりかたでいいんですか?
445大学への名無しさん:03/05/03 11:46 ID:5gDJ/l1K
DOシリーズをやり、新研究片手にセミナー何週もしてから
新演習にいっても問題ない。
重問やるよりセミナーの間違えた問題を繰り返しやれ!

当たってますか?
446大学への名無しさん:03/05/03 12:03 ID:50dIQ3Rc
>>444
反応式はDo福間無機やればある程度分類してinput可能。
色は暗記しかない。

>>445
セミナーごときに新研究いるのか???
新演習より重問極めるべきじゃないか? どこ受けるか知らんが。
447大学への名無しさん:03/05/03 12:12 ID:jddnZTwN
現在、照井の理論を読んでいるだけど
これが読み終わった後ってDo(計算、有機、無機)をやっても平気かな?
やっぱ地道にチョイスをやってから重問+Do(有機、無機)ってやるべきかな?

あと教科書が無いので新研究を読もうと思っているだけど
新研究ってあれは重問を終った後の方が良い?
それとも重問と併用して読んだ方が良い?
448445:03/05/03 12:14 ID:5gDJ/l1K
現役東大生に言われました。
なんだそりゃ?と、思った。
449大学への名無しさん:03/05/03 12:33 ID:50dIQ3Rc
>>447
新研究を読む? 無駄だからやめれ。
チョイスだ、Doだ、重問だ、どうせそんなにできっこないよ。
チョイス終了して偏差値60行ったらまたおいで。
450理T生:03/05/03 12:40 ID:lxUeq8m1
>>448
東大生でも東大化学半分以下しかとれてないのもいるという罠。
まぁ早慶の化学なら8割以上はとれるんだろうけど。
451大学への名無しさん:03/05/03 12:57 ID:T6Oo2+fp
あのなDoなんてたとえ偏差値40でも”化学”をざっと知ってりゃ出来るんだよ
「これでDoできる?」なんて聞き方はマジありえねー
452大学への名無しさん:03/05/03 13:29 ID:lBd8HO+l
「テトリスに見る性的表現」

『テトリス』と言う言葉の、「テ」は「手」であり、「トリス」はおそらく「クリトリス」。
つまり、『テトリス』は女性の自慰行為を表しています。
また、テトリスの生みの親、アレクセイ・パジトノフ氏の名前は、おそらく偽名で、
「アレクセイ」=「アレが臭い」という一種の冗談でつけた名前だと考えられます。

                        「■■■
さらに、ゲーム中使用されるブロックも、■   」は男性器を横から見た図であり、
                     「■
「 □□                 ■■ 
□□  」は、四つんばいの女性、 ■ 」は、性器を露出させている男性。

と、それぞれ性的な意味合いを持っています。

             「■
             ■■□□
それらのブロックが、■□□  」 このように結合する様子は、性行為そのもので
あると言えるでしょう。
「ブロックが隙間に挿入され、一列に並ぶと消える」、というルールも、オーガズムを
表現したものと考えることが出来ます。

ゲームに使用されるブロックは常に、「マワされ(= 輪姦)ながら、堕ちて」いき、無数
のブロックが積み重なり、オーガズムをむかえ、消えていく。まさに「乱交」と呼ぶにふ
さわしい状態です。

ただ快楽のために生きる様は、本来人間のあるべき姿とは思えません。しかし、この
ように、人間の三大欲求のひとつである「性欲」を、擬似的に満たしてくれるゲームで
あった事が、『テトリス』のヒットに繋がったことは疑いようのない事実と言えま
453大学への名無しさん:03/05/03 13:40 ID:s0sHVKBW
有名な問題集や参考書だけでいいから難易度順にならべてくれませんか。
454大学への名無しさん:03/05/03 13:52 ID:s0sHVKBW
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1051415309/2
↑みたいな感じでお願いします
455大学への名無しさん:03/05/03 14:13 ID:lBd8HO+l
いやだ
456大学への名無しさん:03/05/03 17:14 ID:s0sHVKBW
切望あげ
457大学への名無しさん:03/05/03 17:50 ID:Q1oWbLvw
>>443
どうもありがとうございました!!!!!
458大学への名無しさん:03/05/03 20:21 ID:pn5xGybu
渇望あげ
459大学への名無しさん:03/05/03 20:23 ID:FTkmNq+0
やっぱ「チョイス→重要問題集」はやっといた方がいいですか?
1-300くらいに↑のパターンがいっぱい出てたんですが……。

ちなみに理科大工学部志望です。
460大学への名無しさん:03/05/03 23:06 ID:IGrTlMuQ
>>459
まだこの時期は時間もあるので
「チョイス→DOシリーズ→重要問題集」が到達点も高くなりこのスレではお勧めです
461大学への名無しさん:03/05/03 23:29 ID:W66SPB5n
>>445
セミナーはちょっとあればけど、重問イランのは同意
462大学への名無しさん:03/05/03 23:38 ID:VU0qvnJs
難易度は
重要問題集>セミナー>チョイス
であってるのかな。セミナーの名前ここ最近聞かなくなっちゃったけど。
463大学への名無しさん:03/05/04 01:35 ID:7lvQ+yOZ
らくらくのミスみつけたんだけど、そんな漏れはどうするべき?
ちなみに、P13の大問8(4)の計算式でつ。
464大学への名無しさん:03/05/04 06:43 ID:jMnn3/IF
間違いの無い問題集なんかめったに無いと思うぞ
465大学への名無しさん:03/05/04 10:15 ID:SkiK3jj6
重要問題集>チョイス
はかぶらないで丁度いい順番だとは思う。
セミナーは上記2冊の難易度にまたがるイメージだと思う。
だからセミナー一冊で偏差値70行っただのいう話がたまにでるのも事実かと。
まあ素人には薦めんが。

>>460
少なくともDo福間は名著だから重問の前にやるべし。
重問の最大の欠点は単なる問題集であり、まとめが皆無なこと。
Doのような基本事項がinputされてる香具師はこなせるがそうでなければ自滅する。
466大学への名無しさん:03/05/04 10:23 ID:RI13C3nj
>>463
出版社に言えば図書券。
467大学への名無しさん:03/05/04 10:46 ID:ypCzlGu2
レベル的には
新研究にのってる問題>駿台のS教材の問題
ですか?
468大学への名無しさん:03/05/04 12:53 ID:L3H41VVt
>>467
さすがにそれは無い
駿台のSは単科医学部並
469大学への名無しさん:03/05/04 13:21 ID:qMD4TUD/
チョイスの有機ってどうですか?
化学修士のとこ見たらチョイス有機とばして宇野やれみたいなことが書いてあるんですが。
470大学への名無しさん:03/05/04 14:09 ID:TQ20a48q
>>465
DOの福間わかりにくい
どういった感じですればいいの?
無機ってなんなの?混乱する!!!!!!!!!!!
471大学への名無しさん:03/05/04 14:25 ID:af3wCWWP
普通の無機の参考書なら福間の「知識を習得しよう」の項目だけ。暗記のみ。
福間の優れた点はその前の項目にあると思う。ただの暗記から解放される。
あれでわかりにくいなんて贅沢ゆうな!
472大学への名無しさん:03/05/04 15:12 ID:SkiK3jj6
>>469
今日のカキコには宇野でわかんなきゃチョイス、セミナーとか平行しろって書いてるが、、、
473大学への名無しさん:03/05/04 15:26 ID:gOHe65iW
>>470
理論が全くわかってない。背伸びしないで教科書でもやれ
474大学への名無しさん:03/05/04 16:19 ID:OtPnh4WW
無機極めたいんですが何をやればいいですか?
475大学への名無しさん:03/05/04 16:21 ID:gOHe65iW
>>474
原点からの化学シリーズ:無機化学
476Z会:03/05/04 16:30 ID:USEzX+E9
旧帝大の化学が比較的簡単なとこ志望ですけど
重要問題集をやってるんですけど終えたら
駿台の理系標準問題もやった方がいいですか?
それとも旬報や旧帝大の赤本で演習つんだ方がいいですか?
477大学への名無しさん:03/05/04 17:07 ID:gOHe65iW
>>476
北大だったら俺とかぶるので他にしてください
478大学への名無しさん:03/05/04 17:13 ID:SkiK3jj6
>>476
ぶっちゃけ北大が一番簡単。うんこ。
重問終わったなら理系標準なんていりません。
化学のやさしいとこ狙いなら重問Bで余裕です。
479大学への名無しさん:03/05/04 18:12 ID:gOHe65iW
真面目にMARCHより簡単だよね
480大学への名無しさん:03/05/04 18:13 ID:zB6rVAqV
新演習っていいの?
ちなみに京大志望
481大学への名無しさん:03/05/04 19:37 ID:vhoPSl4M
書店行ったけどチョイスが売ってなかった……。(´Д⊂) Doシリーズは1Bを買うべき?有機・無機・理論を一冊ずつ買うべき?
482大学への名無しさん:03/05/04 19:45 ID:PMc0NPZ1
旧帝の化学って東大京大阪大除けばみんな結構簡単だよ。
483大学への名無しさん:03/05/04 20:38 ID:gOHe65iW
京大≧東大>>阪大
484大学への名無しさん:03/05/04 20:55 ID:QdQ6ZYRA
>>483
阪大の化学は悪問が多いので、やたらと難易度が高いことで有名ですよ。
485大学への名無しさん:03/05/04 21:01 ID:xri2xIYE
私立獣医狙うのに

化学精説と精選化学(三國)でいいかな?
486大学への名無しさん:03/05/04 21:03 ID:Mpi8n7Vn
age
487とし坊@720 ◆2407290442 :03/05/04 21:21 ID:PT/Q627a
福間の無機買ってきた。
アットホームな感じが気に食わんが3日で終わらす
488大学への名無しさん:03/05/04 21:22 ID:gOHe65iW
あせりすぎ。まったりやった方が効果あるよ、あれは。
489Z会:03/05/04 23:01 ID:t0mc7liJ
照井と鎌田の理論ってどっちがいいの?
490大学への名無しさん:03/05/04 23:23 ID:qMD4TUD/
鎌田でいいと思う
491大学への名無しさん:03/05/04 23:24 ID:MhzzP/v1
計算問題なら照井の方がいい。つーか好き。
492とし坊@720 ◆2407290442 :03/05/04 23:24 ID:dmlSbLFg
なるほど。少しあせりつつまったりやるか
493大学への名無しさん:03/05/04 23:38 ID:mHR/PKoK
重問って精選やってれば必要ないよね?
問題数は重問のほうが多いけど
494大学への名無しさん:03/05/04 23:39 ID:qUfxQtnU
旧帝レベルの問題がでない大学ならチョイス以外全くやる必要ない
これ1冊を極めれ。全統とかのカス模試は偏差値65は絶対取れる
495大学への名無しさん:03/05/05 00:25 ID:BdcHfVio
高校のときは一、二年と化学をやって、三年になったら授業は有ったけど使わないつもりだったので
ほとんど聞かず、いま浪人中で来年の入試には化学を使おうとしてる者です。いま照井さんの理論から
はじめようと思ってるのですがどう思います?(なにかほかにいいのがあったら教えてください)
あと志望が旧帝大なのですがなにか辞書的な参考書がほしいと思ったのですがどれがいいでしょう?
今のところ河合の化学精説にしようかとおもってます。
ちなみに河合で化学α(S>α>βの順でレベル分けされてます)の授業を受けてて、理論の方は照井さんに習ってます。
496大学への名無しさん:03/05/05 00:37 ID:lZzGGLWy
────難関大───────応用問題───────基礎───初心者
                                                 
                                 ←────────→ 教科書
                            ←───────→       らくらくマスター
                    ←───────────→           DOシリーズ、照井式
        ←─────────→                         新演習
←───────────────→                           良問(ハイレベル)(東進ブックス)


                                                 【教科書・辞書的】
←─────────────────────→                          新研究
          ←─────────────────────→                化学精説


497大学への名無しさん:03/05/05 00:39 ID:lZzGGLWy
付け足してって、間違ってるとこは手直しして下さい。
498大学への名無しさん:03/05/05 00:46 ID:lZzGGLWy
499くり:03/05/05 00:59 ID:1yzblQoV
河合のアルファ〜の基礎シリーズ二回やったら65まですぐいきます、、有機は照井無機は夏期講習、、で、、その先はなにがいいかはわかりません、
500大学への名無しさん:03/05/05 01:00 ID:tzkd8Vzx
ズレぐらいは直しといた。てゆうか、このAAけっこう見づらいんだよな・・・
────難関大───────応用問題───────基礎───初心者
                                                 
                                 ←────────→  教科書
                            ←───────→        らくらくマスター
                    ←───────────→          DOシリーズ、照井式
        ←─────────→                         新演習
←───────────────→                        良問(ハイレベル)(東進ブックス)


                                                 【教科書・辞書的】
←─────────────────────→                新研究
          ←─────────────────────→      化学精説
501大学への名無しさん:03/05/05 01:00 ID:qUhBuy1s
500
502大学への名無しさん:03/05/05 01:01 ID:qUhBuy1s
。・゚・(ノД`)ヽ
503大学への名無しさん:03/05/05 01:04 ID:lb3jkFR8
>>500
重問も加えてあげてください。
504大学への名無しさん:03/05/05 01:11 ID:KcOJeJLR
私は岡山大学の2次に化学あるとこに行こうと思ってるんだけど…
今偏差値50。・゚・(ノД`)・゚・。
英語が足を引っ張りそうなので化学を60中ごろまで上げておきたいのですが。
このスレ見てるとチョイス1つ極めたらそれくらい行けるって言ってるけど…ってそれじゃだめなのかな??
今頭が混乱しつつあります(汗
505大学への名無しさん:03/05/05 02:03 ID:wCUBJZUS
>>504
岡山の問題がどのレベルかは知らないけど、チョイスだけで全統なんかの模試だと偏差値60行くことは確実
506大学への名無しさん:03/05/05 02:06 ID:nidcRppG
わりとムズイ問題もあるしね>>チョイス
507大学への名無しさん:03/05/05 02:23 ID:znypU11/
チョイスのあと、スンダイの標準問題集と重門やるならどっち?
508大学への名無しさん:03/05/05 02:43 ID:bwMJFV5R
重問に決まってるし、それで十分。
509大学への名無しさん:03/05/05 08:07 ID:ILvGcRJy
494>> 旧帝レベルの問題がでる旧帝以外の大学はどこです?旧帝以外は
無いか?
510大学への名無しさん:03/05/05 08:16 ID:dmfbrcWA
阪大化学って心理計100+深遠集に新研究で8割いけますかねぇ。
511大学への名無しさん:03/05/05 08:29 ID:gJUEkbmf
>>510
阪医じゃあるまいし、新理系100なんてやる香具師いるんか? 落ちるぞ。
512大学への名無しさん:03/05/05 09:04 ID:XdSJc8G5
重問って精選やってれば必要ないよね?
問題数は重問のほうが多いけど

513大学への名無しさん:03/05/05 09:16 ID:gJUEkbmf
>>512
有機は精選だけじゃ確実に足りない。
514大学への名無しさん:03/05/05 09:26 ID:XdSJc8G5
>>513
有機は宇野で固めるつもりです。
理論 無機は精選でいいですか?
金沢医志望です。  重問やろうか迷ったんですが数学と英語に時間かけるので
化学はちょっと。。。。
515493:03/05/05 09:59 ID:h8h4ErPE
>>512
ビックリさせんじゃねえ(w
俺も英数に時間かけたいから重問には手出さないことにするよ。
有機は夏から有機化学演習やる。ただ電気化学が不安なんだよな…
516大学への名無しさん:03/05/05 10:17 ID:/2kg+YOn
重問は単問単問で非効率!!
517大学への名無しさん:03/05/05 10:50 ID:VqHWg9N8
DOシリーズは有機・無機・理論・TB全部買ったほうがいいですか?
518大学への名無しさん:03/05/05 10:52 ID:BkUtNpWO
DOの1Bて何?そんなのあったっけ?
519大学への名無しさん:03/05/05 11:01 ID:BkUtNpWO
もういいや
520大学への名無しさん:03/05/05 12:07 ID:YQNb3/y5
Doの1Bって大宮の化学でしょ?
あの1冊だけは異質だから要らない。
鎌田・福間の3冊で間に合う。
521大学への名無しさん:03/05/05 14:30 ID:J/f8BT5h
新研究以上に有機分野に詳しい参考書ありますか?
有機だけはこれ以上無いってくらいに徹底的に勉強したいんですが
522大学への名無しさん:03/05/05 14:50 ID:Voyj9wR1
>>516
同意。いまだに進められてる理由がわからない
523大学への名無しさん:03/05/05 15:05 ID:T8td0+wl
代ゼミサテラインの化学はいいらしいよ。
高2河合マークで化学20点だったやつが
1日で7講分(90分*7)受けただけで先日の
第1回河合マークで90点超えしやがった。
(範囲は理論だけです。)
10時間画面見続けた努力は尊敬に値するが
はっきり言って馬鹿だよね。
でもセンター試験が幼稚園児のとく問題に
見えたといっていたよ。
524大学への名無しさん:03/05/05 15:07 ID:L0ln0Aai
>>521
理化学辞典でも買いなさい。
新研究の有機化学に満足できないなんて、高校レベルでは考えられない。
演習がしたいのならば、駿台の有機化学演習でも使えば良い。
525大学への名無しさん:03/05/05 15:43 ID:Voyj9wR1
>>521
大学受験の有機の難問は詳しさよりパズル的な「気付くか」って
だけだから、いくら大学のやってもあまり意味ないよ。多分
京大志望かなんかだろうけど
526大学への名無しさん:03/05/05 17:16 ID:BhBSuc98
理論はともかく無機と有機は新研究読み込むってのはダメでしょうか?
527大学への名無しさん:03/05/05 17:26 ID:1VkTU8rd
あり。
528大学への名無しさん:03/05/05 18:10 ID:P/JU8gsq
良問精選のハイレベルじゃないやつって
難しさどの位なんでしょう?
チョイス<<良問精選<<精選問題集くらい?
529大学への名無しさん:03/05/05 19:12 ID:gJUEkbmf
>>521
そんなの受験に関係ありません。受かってからにしないと落ちますよ。
大學入ったら、モリソンボイドの有機化学でも読みなさい。

>>522
目的は必要知識のinputが済んでる香具師が問題演習を増やすってだけ。
新演習も同じこと。

>>528
緑の三国精選より断然二見のハイクラスが上。
530大学への名無しさん:03/05/05 19:21 ID:wCUBJZUS
>>509
単科医科大
531大学への名無しさん:03/05/05 19:32 ID:ewz1tpHO
セミナー化学って正式名称ですか?
出来れば出版社を教えていただきたいのですが。
532大学への名無しさん:03/05/05 19:53 ID:gJUEkbmf
>>531
第一学習社

新編セミナー化学IB+II
http://www.daiichi-g.co.jp/einfo/e-study/ri/idx_ri.html

書店で購入しても解答つかないので無駄です。学校経由か代々木ライブラリーでお求めを。
533大学への名無しさん:03/05/05 20:00 ID:7mWFG75Y
────難関大───────応用問題───────基礎───初心者
                                                 
                      ←───────────→ 照井式
                           
                    ←───────────→          DOシリーズ、
        ←─────────→                         新演習
←───────────────→                        良問(ハイレベル)(東進ブックス)
←──────→ 新理系100

                                                 【教科書・辞書的】
←─────────────────────→                新研究
          
534大学への名無しさん:03/05/05 20:42 ID:dmfbrcWA
心理系の化学100ってどの程度の難易度なんですか?
新円集より難しいんですか?
535大学への名無しさん:03/05/05 21:14 ID:VqHWg9N8
参考書じゃなくて勉強法なんですけど……理論が出来上がってないうちは有機・無機はやらんほうがいいですか?
536大学への名無しさん:03/05/05 21:25 ID:G3KNKWeM
チョイスと重問も足して・・・
537大学への名無しさん:03/05/05 21:29 ID:gJUEkbmf
>>535
そんなのあたりまえじゃん。
化学反応知らなかったら、理解しようがないじゃん。

>>536 につけたし
三国の緑精選も足しとけ
538大学への名無しさん:03/05/05 23:24 ID:IqMEtuq7
重問とZ会の演習だったらどっちやるべき?
539大学への名無しさん:03/05/05 23:26 ID:RCIhtOMb
十問
540とし坊@1020 ◆2407290442 :03/05/05 23:31 ID:5qhQP4RP
福間の無機結構わかりやすい
おれみたいな痴呆でもわかる!!!!!
しかし参考書にタメ口されるとはおれも堕ちたもんだのぉ
541大学への名無しさん:03/05/05 23:32 ID:wCUBJZUS
Z会の有機コースはいいよ、後半結構むずいけど
542大学への名無しさん:03/05/06 01:54 ID:eg2dakaV
標準問題性交と重問どっちが難易度高い?
543大学への名無しさん:03/05/06 02:36 ID:+IJxFSVm
簡単な化学参考書ない?一ヶ月でマスターできる化学は?

544大学への名無しさん:03/05/06 03:50 ID:rfdqdDKO
東大理三なんですが
100選までじゃたりませんか?
見てたら不安になってきた
545釣り師:03/05/06 03:59 ID:BP6g/VDW
理3なら受験参考書使うなよ
546大学への名無しさん:03/05/06 05:45 ID:5905YMpN
100選より良問ハイクラスのほうがむずかしい?
547大学への名無しさん:03/05/06 07:21 ID:64VYcYUk
新理系の化学と新演習はどちらが難易度高いですか??
548大学への名無しさん:03/05/06 07:24 ID:L6ctHADY
初学者ですけど、三国の精選の理論部分をやって出来たんですけど(2問ぐらい
有機がらみの問題を除いて)チョイスなどやったほうがいいですかね?穴があるん
ではないかと、ちょっと不安です。
549mm ◆mkClPREuHI :03/05/06 07:48 ID:b6HiKjMY
>>538
目的、実力による。パタンinput目的なら乙会

>>542
豹門。重問は幅が広い。

>>543
らくらくマスターベーション

>>544
たりない。
過去問+模試問題集は必須。
ほんでもって有機はスピードだ。
時間あんなら、二見のハイクラスもやっとけ。計算はいいぞ。
離散なら聞いてる時点で(ry

>>546
ゲなう。オリジナル問題は激しく、、、(ry

>>547
新演習のほうが幅が広い。★一個はたいしたこたーない。

>>548
三国精選できるんならチョイスはいりません。
穴埋め目的ならまだ時間あるから重問でもやりなされ。
計算なら照井理論問題集も激しくいいぞよ。

550548:03/05/06 08:20 ID:L6ctHADY
>>549 そうします、ありがとう。無機と有機はどうしたらいいでしょう?
551mm ◆mkClPREuHI :03/05/06 08:42 ID:b6HiKjMY
>>550
無機は540にもあるがDo福間が最強だと思うが
(まー三国でも悪くはないが福間のほうが覚えやすく丸暗記が避けれる)

有機はどうだろ、覚えるだけなんだが、何か単行本がいいかもね。
Do鎌田とか代ゼミの宇野 あたりがよく挙がるね

関門の理論終わってるからのんびりやっても夏まで全範囲終わりそうだね。
552548:03/05/06 08:46 ID:L6ctHADY
>> 551 ありがとう!
553大学への名無しさん:03/05/06 10:16 ID:EZrAClMG
このまえ、書店で化学の本立ち読みしてたら、照井の暗記式解法カード全部かってたアホがオリマシタ(・∀・)
554大学への名無しさん:03/05/06 10:21 ID:RHlxBp1Y
変な奴がいるな
555大学への名無しさん:03/05/06 10:38 ID:/AIw4oY7
照井の解放カードなんてゴミだよ?まったく使えない。
金の無駄だねww
556大学への名無しさん:03/05/06 10:51 ID:TDexdjjl
無機は確かにゴミだな…<照井式
557大学への名無しさん:03/05/06 11:02 ID:KewjnlR6
照井は簡単すぎるので俺は買わない。
理論・無機分野も優れているとは思えなかった。
ただ、○○はクソだとか言ってる奴に限って、バリバリの低脳だったりする。
多浪ごくろーさんw
558大学への名無しさん:03/05/06 11:37 ID:a66oCS2a
Doやったらわかったような分からなかったような微妙な気分。
チョイスからやるべきみたいだな、俺は・・・
誰かチョイスってどこ出版?どんなやつ?って聞いたら怒る?w
559大学への名無しさん:03/05/06 11:51 ID:90uEfOvi
>>558
河合出版。青と白の表紙。
Doを傍らに置いて演習するには丁度いい肩慣らしになると思われ。
わからなかったことも問題を解いているうちにわかるようになるかな。
560大学への名無しさん:03/05/06 11:56 ID:5VFhqpmV
>>549 すいません、ゲなうとはどちらの略称でしょう
561bloom:03/05/06 11:57 ID:hQ5DVuz8
562大学への名無しさん:03/05/06 12:02 ID:k2uPwJEm
>>557って何か嫌なことあったの?
563大学への名無しさん:03/05/06 12:05 ID:R24gCydl
自分がそうだからじゃないのw

564大学への名無しさん:03/05/06 12:15 ID:z7tDDPuO
重問ムズい。二ヵ月で終わるか不安だ。
565mm ◆mkClPREuHI :03/05/06 12:16 ID:b6HiKjMY
>>560
genau(ドイツ語で そのとうり の意)わりーふざけた。
566大学への名無しさん:03/05/06 12:16 ID:k2uPwJEm
むずいというか、計算機の有無で時間が10倍違う
567大学への名無しさん:03/05/06 12:21 ID:XEigxlvp
チョイスとセミナーはどちらがいい?
利点や欠点も教えてほしい
568大学への名無しさん:03/05/06 12:34 ID:TWMc/7Qk
セミナーしかやっとらんけど、高校化学の範囲をひととおりおさえられる。ステップアップしていく感じで。あと、自習向きな気がする。

チョイスはだれかFOLLOW UPしてクリ。
569大学への名無しさん:03/05/06 12:50 ID:a66oCS2a
>>559
サンクス。
570mm ◆mkClPREuHI :03/05/06 12:57 ID:b6HiKjMY
>>567
どっちかやればいい。買い換えるほどのこともない。
同じ厚さでセミナーのほうが高いレベルの問題まで網羅されてるということは、その分解説の量が、、(ry
571大学への名無しさん:03/05/06 13:02 ID:5vXJXA9X
DOとチョイスは平行してすすめるべきですか?
それともどちらかを先に仕上げるべきですか?
572大学への名無しさん:03/05/06 13:18 ID:EZrAClMG
DOをやって頭を整理してから、チョイスでばりばり問題演習した方がよろしいと思うよ
573大学への名無しさん:03/05/06 13:28 ID:K2g3NCtM
チョイスは基礎から応用の橋渡しに使うよりも、
各論の本をマスターしたあとの確認に使う方がいいな。
照井理論問題集を5週くらいしてからチョイスを
やったんだが、バリバリ正答できるぞ。
574大学への名無しさん:03/05/06 13:40 ID:EZrAClMG
同意
575大学への名無しさん:03/05/06 14:21 ID:E4QjTzxx
チャートの演習はどうっすか?数学の青チャみたいな構成なんですが。
576大学への名無しさん:03/05/06 14:26 ID:Jw3/rbnQ
偏差値70まで上げるには何やればイイでつか
577mm ◆mkClPREuHI :03/05/06 15:14 ID:b6HiKjMY
>>576
過去Logを読む。
578大学への名無しさん:03/05/06 15:16 ID:ewdP1pYw
相対的な評価のモノサシではわかりません。

まずは「水平リーベぼくのふね」と「ななまがりしっぷすクラークか」を覚えましょう。
と、釣られてみる。

さて、休憩はこの辺にして数学でもやるかぁ〜。宅牢って思った通り、孤独だね。世ゼミでナンパしようかねえ。
579大学への名無しさん:03/05/06 16:42 ID:xJzYe84r
スコッチバクローマンテツノコルトニドウエンガカゲルアスハセンシュウラク
580528:03/05/06 16:50 ID:YscD+IZm
>>529
レスどうもありがとうです。
581大学への名無しさん:03/05/06 18:25 ID:KjNSaiSR
チョイス→DO→重問

DO→チョイス→重問

どちらも勧められているけど、どっちがいいんだろうか? 自分の好みでいいんでしょうかね?


>>573
照井の理論問題集って、教科書とか理解しやすい化学とか読んだ時点でもできますか?
582mm ◆mkClPREuHI :03/05/06 19:16 ID:b6HiKjMY
>>581
微妙でいい質問ですね。

前者:浅く広く概要を知ってから細部に入れる。挫折の可能性も低く万人向け。
後者:いきなりの初心者にはDoきついと思うよ。
    ぶっちゃけセンターレベルにはDoはいらないわけで、、、
    普通に考えても学校のテスト(教科書レベル)出来ない人がDoやる意味はない。

●ガイシュツだが、チョイス一冊で偏差値60はいく、という皆の言葉を信じたほうがいい。
    
照井理論問題集:センターレベルくらいはできないと厳しい、というか意味ない。
           モル、各種濃度、、、この本は網羅系でないから書いてないし。
   
           
583大学への名無しさん:03/05/06 19:22 ID:z7tDDPuO
カネカリンスカンチタンバナシ クロイマントデテツコニゲ
584大学への名無しさん:03/05/06 19:26 ID:rfdqdDKO
549さんくす
とりあえず過去もんでどの程度とれるかやってみる
585大学への名無しさん:03/05/06 19:33 ID:pDHAsP0C
>>582
レスありがとうございます。とても参考になりました
586大学への名無しさん:03/05/06 19:55 ID:7pDOZF9q
ここでよく言ってるDOってどれのことですか?

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-form/ref=br_ncs_/250-0622637-6169833
587大学への名無しさん:03/05/06 19:56 ID:7pDOZF9q
失敬
588大学への名無しさん:03/05/06 20:44 ID:64VYcYUk
リードα使ってる香具師おらん?あれってどうなのかな??
589大学への名無しさん:03/05/06 22:11 ID:U1al2hp8
重問⇒三国の精選化学問題集
って無駄?
59056kの名無しさん:03/05/06 22:44 ID:NSE44Uom
新演習+新研究でどこらへんまで逝けますか?
591mm ◆mkClPREuHI :03/05/06 22:46 ID:b6HiKjMY
>>588
セミナーとかと同じだと思うよ。教科書併用問題集-入試への橋渡し目的。
学校採用じゃない人は解答ないから、代わりにチョイスをやると。

>>589
重問は学校採用実績も多い汎用本だから使い方次第では旨みが生きるが、
普通はinput目的で使用する本は問題数が少なくて、見開きで問題と解説があって
おまけに関連事項も解説してくれる、そんな本のほうがいいというのが私見。
精選とか乙会の演習とかDoが相当。
592大学への名無しさん:03/05/06 22:47 ID:Mfo7glIg
網羅しなくたって東大受かるんだから
照井でヨシ

無駄なことする必要ナシ
593589:03/05/06 22:52 ID:U1al2hp8
>591
今重問2週目。
でわ、精選もやったほうがよいのか。
標準問題精講はしなくてよい?
594mm ◆mkClPREuHI :03/05/06 23:07 ID:b6HiKjMY
>>593
重問こなせるってことは、一般に定評ある福間Do、鎌田Doで学習するような
必須input暗記事項は習得できてると考えていいと思うんだ。
レベル的にも重問のBまでスラスラなら三国のその2冊はいらないと思う。
偏差値的にも全党とかなら70前後でるよ。

他の科目の出来や志望校にもよるが、重問制覇したら過去問やって
その時点で考えればいいと思うんだがどうだろうか。
595大学への名無しさん:03/05/07 00:26 ID:SBs0AUnb
リードやってるんですが終わったら直接重問行っちゃっていいんですか?今は特に理論を強く死体のでいい問題集教えてください。
596大学への名無しさん:03/05/07 00:28 ID:zsm3t6kf
十分重問行っちゃっていいです
597大学への名無しさん:03/05/07 00:39 ID:AKMCzipK
重問て、どのレベルの大学まで対応できんの?知り合いの東大制は、東大総計もダイジョブって言ってたんだがマジすか?
598大学への名無しさん:03/05/07 00:43 ID:uFLSQeVC
セミナ(1周)ー→新演習(1)→京都の過去問
セミナー(2)→京都の過去問
どっちがいいですか?
599大学への名無しさん:03/05/07 00:45 ID:oSYUUFAI
>>598
後者に決まってんだろタコ
最低でも3周やったほうがいいですよお前
600大学への名無しさん:03/05/07 00:46 ID:zsm3t6kf
>>597
まあ、やり方にも依るけど、灯台総計も射程内なことはじゅうぶん射程内
601大学への名無しさん:03/05/07 00:48 ID:uFLSQeVC
セミナーだけで京都の過去問解けるようになる?
602ユキト:03/05/07 00:48 ID:dthWX4xM
理系に進学予定だったけど文系にしたから
化学精説要らないから今から化学始める人とか欲しい人いたら買ってほしい
スレ違いすいません
603大学への名無しさん:03/05/07 00:50 ID:zsm3t6kf
>>598
まだこの時期だし、時間に余裕があるなら
セミナーと過去門の間に、何か橋渡しになるやつを。
セミナーは簡単過ぎる感があるから。
604大学への名無しさん:03/05/07 00:51 ID:oSYUUFAI
>>601
過去問解けなくても解説みて理解はできるだろ。
過去問チェックは早めにやった方がいいよ。
セミナーの後にもう一冊入れれば? 新演習なんかがオススメ。
605大学への名無しさん:03/05/07 00:53 ID:i2mlIBjD
定番のチョイス+Do無機+宇野有機から、
東進の良問精選3冊にすすんでOK?
606大学への名無しさん:03/05/07 00:55 ID:uFLSQeVC
セミナー(1周)→新演習(★〜★★)(1)→京都の過去問
ってことですか?
607大学への名無しさん:03/05/07 01:02 ID:oSYUUFAI
>>606
だから問題集は最低でも3回はやれよ。。。
1回解いて大丈夫ならそれでもいいけど。なかなかいないよそんな香具師。

セミナー2,3周→過去問チェック→新演習→過去問を実際に解いてみる
でいいんじゃないの?過去問やりゃ〜おのずとやるべき参考書もわかるから早めに手をつけるべき。
別に新演習じゃなくてもいいし。

昔京大OP受けたとき化学がやたら簡単だったのだが、本番はそうでもないの?
過去問みてないからわからん。
608大学への名無しさん:03/05/07 01:05 ID:c6KcpGIf
チョイスorセミナー→照井理論問題→重要問題集
ってあったけど照井理論問題を抜かして
チョイス2週→重問はどうですか?
609大学への名無しさん:03/05/07 01:07 ID:zsm3t6kf
それをやってみて、無理なら照井に戻ればイイ
自分に合ったやり方を探そう
610大学への名無しさん:03/05/07 01:08 ID:oSYUUFAI
>>608
チョイス2週→重問 は大丈夫でしょ。A問題(多分余裕)早く終わらせてBやりまくれ。
その後でもまだ理論に苦手意識があれば照井理論
611大学への名無しさん:03/05/07 01:08 ID:c6KcpGIf
>>609
そのとおりです。
ありがとうございました。
612大学への名無しさん:03/05/07 01:09 ID:c6KcpGIf
>>610
ありがとうございました。
613くり:03/05/07 01:09 ID:63+ZFdiF
だれか駿台の夏期講習の化学特講受けたことあるひと評価を!!
テキスト難易度網羅されてるかなど・・・
614大学への名無しさん:03/05/07 01:15 ID:uFLSQeVC
今まで問題集は一回しかやったことが無いからなぁ・・・
一回、2周というものをしてみます。
京大は結構出る分野が決まってますから、合う人には合うかもしれません。
有機が超苦手な俺にとってはかなりきついです。
615大学への名無しさん:03/05/07 01:29 ID:AKMCzipK
スンダイ、良い授業何て一つも無かった・・・。
616自慰 ◆yBAM3er.SE :03/05/07 01:32 ID:1NzlA3Jw
>>613
駿台の化学特講はテキストが凄く濃い。
今年の参考になるかどうかわからんけど一応。
理論:これ1冊やれば十分なのでは、と思うほど問題数も充実。
   ただ、近似などの計算法に見慣れないものがあった(横浜校だったんだが
   講師は別のプリントで解説、テキストのやり方は変、と言っていた)。
有機:かなり石川(正)色の強い構成。有機の反応を電子の授受(有機電子論)
   で解説。個人的には良いと思うが、新・理系の化学(石川著)が気に
   入らない人は止めた方がいいかも。夏はIB範囲のみ。
ちなみにテキストどちらも200ページ以上あります(多分)。
校舎にテキストおいてあるだろうから見て決めた方が良い。
地域にもよるかもしれないけど、化学特講、定員になるの早いんで要注意。
617大学への名無しさん:03/05/07 01:53 ID:qN579Z+d
「PIECES OF PEACE 」
卸で実物を手に入れたので一文を抜粋するよ。

「俺、窪塚洋介は平成15年5月7日で24歳になる。
それと同時に婚姻をする。
午前9時に入籍した。婚姻相手の名前は設楽瑞穂20歳。
出会いは今から1年前だ。来年には子供を出産する。
マスコミはいろいろ言うだろうが、そんなことは気にしない。」
618五万楼乃客 ◆hWmPhEzBig :03/05/07 04:32 ID:LWH/8y/z
駿台の石川の化学特講(計算の方)を受けた事あるけど、熱心なのか授業構成を考えてないのか平気で延長しまくる。特別すごい授業ではないと感じたなぁ。
619大学への名無しさん:03/05/07 04:34 ID:fkcTbxb6
福間の無機は初学者でもいきなり出来ますか?それともセミナーで学習してからまとめとして使うべきですか?
620大学への名無しさん:03/05/07 06:27 ID:lgL5YTN5
>>619
セミナーの発展例題までやってからJUST DO IT!!
てか、これ考えた人ってマジすごいよなぁ〜。
621大学への名無しさん:03/05/07 15:14 ID:FmNYs0WT
セミナーというのは
第一学習社の「新編セミナー化学IB」ですか?
それとも「標準セミナー化学I」ですか?
どっちも関係なかったりして・・・

学校では数研のトライアルを使ってます。
622大学への名無しさん:03/05/07 16:33 ID:g12dWqbd
>>621
新編
623大学への名無しさん:03/05/07 18:31 ID:4pamz0qs
>>622
ありがとうございました。
624大学への名無しさん:03/05/07 20:31 ID:Esyj6wtI
偏差値60越えを目標なんですが、今は50前後くらいです。
チョイスからはいったらいいか重問からはいったらいいのか・・・。
一冊を何週もしたいです。のであどばいすくれませんか?
三國の精選はどうなんだろう。
625大学への名無しさん:03/05/07 20:49 ID:2kZzqndo
>>624
チョイス消化しきれば60はいく。確実に。
626正直、海に帰りたい ◆WkTAMAsALM :03/05/07 22:34 ID:bf/aE10n
,,、-'''"´ ̄   ___  ̄
     ,,、-'''"´ ̄    ̄`"''-、`"''-、  
  //             \  \   >>624
 / /              ` ヽ ヽ  重問だけでも まちがえたとこ
 | |     ´        ● ○|  | 
ヽ .ヽ      ●         /  /  参考書でしらべたりしながら
 \ \  ○    (_人__)ミ/ /     
     "''-、、,,,,,,彡_,,,,,,、、-''    2〜3かい ときなおせば
   "''-、、,,,,,,    _,,,,,,、、-''   
                       じゅうぶん。もきゅもきゅ。
627624:03/05/07 22:39 ID:RTY5p4Dj
偏差値的にどちらをやったほうがいいでしょうか?
チョイスを消化しきるか・・・。
チョイスって問題数はいくつぐらいあるんですか?
628英語偏差値44 ◆krBmP7PHZA :03/05/07 22:49 ID:aXRBDah4
化学偏差値55ですがチョイスがキツい。。。

やっぱ実況からやるべき??
あれ四冊あるから買うの結構ためらってたんだけど。
629英語偏差値44 ◆krBmP7PHZA :03/05/07 22:52 ID:aXRBDah4
ちなみに・・・
理論と無機が苦手です。。。熱化学、化学平衡あたりはさっぱり。有機は得意です。
630624:03/05/07 22:56 ID:RTY5p4Dj
>>629
チョイスってなんもんくらいあるんですか?
631大学への名無しさん:03/05/07 22:59 ID:V4je4EMV
有機ってあれ覚えまくらないといけないの?
632大学への名無しさん:03/05/07 23:02 ID:gV6rdQWV
>>631
ある程度の暗記は仕方がない。
でも、流れを理解して覚えれば意外と楽だよ。
633589:03/05/07 23:07 ID:vUhT/NVe
>>mm ◆mkClPREuHIさん
ありがとうございました。
今はとりあえず重問完璧にします
634大学への名無しさん:03/05/07 23:11 ID:Sdqc41uk
阪大化学は重問レベルで十分ですか?
635mm ◆mkClPREuHI :03/05/08 08:27 ID:1jCU5BbD
>>619
2次の中堅以上受ける人は必要。
セミナーあるなら、センターレベル(教科書)くらいの基礎問題やってからがいい。
なお、福間は理論(酸塩基、酸化還元反応)わかってる必要あり。理論苦手なら理論を固めよ。
オキソ酸とか最初のほうにでてくるがわかんないなら無視して進めよ。

>>624
チョイスできない人は重問は無理。
チョイス2ヶ月で3周くらいすれば夏前まで終わるやろ。
三国の精選はバランス悪い、無機有機は問題ややむずい。

>>629
理論できないと話になりません。

>>631
そうです。白紙の用紙に書けるくらい、ベンゼンからの各種合成経路と試薬は全部覚えるのですよ。

>>634
合格する人の平均は重問+過去問くらいだと思うよ。
有機構造決定はもうちょい演習いるかな。
医学部は足りない。受験層が違うからね。
636大学への名無しさん:03/05/08 21:21 ID:S0rTQZlx
駿台の化学特講という奴は難しいんですか?
新演習&新研究レベルですか??
637大学への名無しさん:03/05/08 21:39 ID:bsE3F2g0
難しいというか独特。駿台文庫の化学読んでみて合わなかったらやめとけ。
でも人気。すぐに締め切りらしい。
638大学への名無しさん:03/05/09 01:52 ID:NCITBPHP
>>636
特講が人気なのは、最初に受講して合格した生徒が、あれは良かったと体験記にでも書いたから、先に続けと伝統のようになってるんじゃないかぁ?

一度受けたが、もし、また無料で受けれるよんって言われても(゚听)イラネ
639ドナシュラーク ◆ACCeLDOtWg :03/05/09 02:25 ID:XTOjAZXT
化学特講は講師がイイってのもあるよーな…外部生でもキャンセルがあったらとれるかもしれないから一度とってみては?
640大学への名無しさん:03/05/09 02:39 ID:peOnTFG6
講師信者は…(ry

私には鎌田先生の授業は相性が良かったみたいで、化学が好きと思える様になったよ。その点では化学だけでなく、大袈裟だけど学問に対する姿勢は変わったかな。
641大学への名無しさん:03/05/09 03:20 ID:rnm1M/oY
新・理系の化学100選やれ!
そうすれば化学は無敵だ
642大学への名無しさん:03/05/09 16:34 ID:4/4N7ogg
このレスで時々話題のサイト(医学部再受験・・・)行ったら、
「チョイスの完全攻略(応用問題除く)と計算問題一冊の補強でSS(偏差値)60以上は確実に行きますので、旧帝以外の理工系の方は過去問演習で十分だと思います。」
とありましたが、こんなんで早慶大丈夫なんですか?早慶は偏差値65ぐらいだったはず。
643mm ◆mkClPREuHI :03/05/09 16:43 ID:F7zrkujK
>>642
早計は旧帝クラスとみなすのが適切と思われ、、、
旧帝以外ってのはいわゆる駅弁を指すのでは?
644正直、海に帰りたい ◆WkTAMAsALM :03/05/09 16:45 ID:yIqAzhj1
(´・ω・`)
>>642
正直、2冊問題集こぬした上に過去問演習したら
旧帝でも大丈夫な気がするぬ(大学・学部によるかな)。
化学でどの程度の得点狙ってるかにもよるだろうけどもんなむ。
645大学への名無しさん:03/05/09 16:46 ID:4/4N7ogg
そうだよね!
646大学への名無しさん:03/05/09 16:54 ID:4/4N7ogg
 >>642 そうだよね! でも、どのくらいいけるかな?十分ではなくともぎりぎりとか。つまり、他教科
の出来次第!足をひっぱらないレベルぐらい?
647大学への名無しさん:03/05/09 16:56 ID:4/4N7ogg
上 間違った>>642 ではなく>>643 さっきから間違ってばかり。
648大学への名無しさん:03/05/09 17:44 ID:sfHprPAx
国立(お茶の水女子・化学)&私立の受験で化学使います。
河合のトップレベル化学の授業を受けてて、塾の先生はこれで充分だって言ってるけど
問題演習が足りないような気がするので何か問題集を買おうと思ってます。

学校で物理の重問をもらったので化学も重問使おうと思ってるのですが
他にもっとおすすめの参考書とかありますか?
649大学への名無しさん:03/05/09 18:59 ID:S357gtGq
セミナーとか3周くらいでも大丈夫?
俺って「よし、久しぶりに化学やるぞ!」と意気込んで最初のページから初めて、いつも途中で挫折するんだけど
それでも物質・原子の分野を10回くらいやっても間違える問題があるんだが
650大学への名無しさん:03/05/09 19:39 ID:+oQTz5BR
うすいチョイスでさくさくイッタほうがいいタイプやね。おれもそうだった。
651mm ◆mkClPREuHI :03/05/09 19:42 ID:F7zrkujK
>>648
塾の先生のいう事に関して
・教材の水準としては十分志望校レベルはカバーされてると思います。
 授業で講義ノートを作成し、それを覚えることになると思うんですが、
 まず、しっかりそれを消化するまで他のものには手をださないほうがいいです。

・教材は重要問題集で十分だと思います。
 あとは福間無機とか有機とか単行本を追加するかどうかくらいだと思います。

 他の科目との兼ね合い、模擬試験での成績を見ながら、、でしょうね。

>>649
人によるでしょうね。
久しぶりに、、、というなら復習頻度をちじめればいいわけだしねw
652大学への名無しさん:03/05/09 19:55 ID:sfHprPAx
>>651
ご丁寧な回答ありがとうございました!
今あるものをしっかりやってからにしようと思います。
653大学への名無しさん:03/05/09 20:45 ID:38+14nbn
代々木ライブラリーって 土曜日営業していますか?

代々木ライブラリーで現行課程のセミナー化学まだ売ってますか?
654大学への名無しさん:03/05/09 21:57 ID:+oQTz5BR
両方ともYES
655大学への名無しさん:03/05/09 22:29 ID:38+14nbn
>>654
ありがとうございました。
656大学への名無しさん:03/05/09 22:43 ID:VOdKgmw7
>>631
有機は試薬とか覚えてからはパズルっぽくて面白いよ。
>>641
あれは難問というより悪問集めてるだけじゃないのか?
内容はそんなに難しくないよ

理論無機はチョイスやれば解けない問題ないと思うけどナー
有機は足りない気がする、京府医あたりの過去問解くといいかも
657大学への名無しさん:03/05/09 22:45 ID:/GNqUPvI
>>656
でも、重問で補えるんじゃないの?
チョイス→重問は優れたコンボだと思うけど
658大学への名無しさん:03/05/09 23:55 ID:38+14nbn
代々木ライブラリーって学校向け販売の問題集などはセミナー以外にも何でも売ってるんですか?
659大学への名無しさん:03/05/10 00:26 ID:2QYC8uG2
リードはチョイスの代りになりますか?特に理論において
660大学への名無しさん:03/05/10 00:45 ID:YDsXy0L+
700
661大学への名無しさん:03/05/10 00:47 ID:wxZ5pcPC
>>660
早いなオイw
662大学への名無しさん:03/05/10 00:53 ID:YDsXy0L+
>>658
何でも売ってたっけ?
663大学への名無しさん:03/05/10 01:15 ID:jcilRGd4
苦手分野がセミナーだとわかりにくいんですが、チョイスに乗り換える必要ありますか?
664大学への名無しさん:03/05/10 02:11 ID:l6hqKE7r
チョイス→重問、チョイス→理系標準て大きな違いあるかな?
チョイス三週目をやっているが、いまだに結構てこずる問題があって重問だと
消化不十分になる気がして・・
665大学への名無しさん:03/05/10 02:53 ID:3tOnUnR7
三周もしてれば分野ごとの実力把握できてくるんじゃないの?
得意なところはどんどん問題解いていって
つまってるところはDOや照井で補強するとか。
いまからそんなに焦ることないと思うけどな。
666大学への名無しさん:03/05/10 03:55 ID:hR1lx2S5
チョイスと重要問題集の問題一問も間違わんようになったら東大でも8割いけるぞ
667mm ◆mkClPREuHI :03/05/10 07:28 ID:XeGjgI8T
>>658
売ってない。山川の教科書くらいはあったな。あ、歴史ね。

>>659
なる。セミナー、リード、チョイス 似たものどうし。

>>660
オメデ。。。

>>663
2冊もいるのかな〜 
買う前に立ち読みを薦める。どの分野か知らんがDoとかも流し読みする。
先生いるなら聞くとか

>>664
問題の選定が重問のほうがいいような気が、、、
理系標準のBの難度に並みがある、、チョイスやってんならAはいらない、、、

>>666
それは、、、(ry
問題形式に慣れてないと3割くらいがオチだと思われ、、、
問題とくのに必要な知識は確かにつくかもしらんが
668大学への名無しさん:03/05/10 07:34 ID:TSmGdw+7
>>667
あなたは前顔晒した方ですか?
カワイイ系の
669mm ◆mkClPREuHI :03/05/10 07:38 ID:XeGjgI8T
>>668
ファンの方ですか? いつもありがとうございます。
辻ちゃんに似てると言われます。
なーわけないだろ ゴラァ
670大学への名無しさん:03/05/10 07:38 ID:1KK8lBPI
>>666はまず灯台落ちるタイプ
671大学への名無しさん:03/05/10 10:54 ID:VlUCXRtw
原子価法と原子モル法は素晴らしい
672大学への名無しさん:03/05/10 14:21 ID:/DnvIHjd
マジレスするとmmはヒマな予備校講師
673大学への名無しさん:03/05/10 19:38 ID:VB9BlKjs
ttp://homepage2.nifty.com/chem/index.html

ここどう思われます?1Bまでしかありませんが…。
教科書+αみたいで個人的にはいい感じなんですが。
674大学への名無しさん:03/05/10 21:32 ID:jcilRGd4
重問とZ会の演習が同じレベルとはとても思えないのですが・・・
重問やり終わった後にやる位じゃないのかな?新演習は更にもっと上だけど。
675mm ◆mkClPREuHI :03/05/10 21:37 ID:XeGjgI8T
>>672
おかげ様で忙しくてポルシェで通勤してまつ。と釣られてみるテスト。

>>673
参考書レビューが古いですね。
Webテキストは分野により並みがありますね。
有機にはザイツェフ則とかセンターにどうでもいいことまで書いてるし。
大宮Do、照井の決めるセンター とか読んでるほうが出るポイントの焦点しぼれて楽しいかも。
掲示板はマルチで質問してる厨がいますね。
676mm ◆mkClPREuHI :03/05/10 21:41 ID:XeGjgI8T
>>674
理論、無機:同等
有機:重問のほうが網羅度高く難度も上 という私見でつ
677大学への名無しさん:03/05/10 21:42 ID:kn8XGyCr
高校で一年間化学を聞き流しただけです。ほとんど覚えていません。
全くの素人で受験化学を勉強したいのですが、教科書なしで(持っていないです)
既出の基本問題集を繰り返し解き、その難度を上げていけば対応できるでしょうか。
それとも一通り高校受験化学の概要にざっと目を通すのは必要でしょうか?
一度だけ使った教科書を思い出す限り、直接問題を解く為には役に立ちそうにありませんし
用語を覚えただけでは無駄に終わりそうです。問題集とその基礎解説を参考にしつつ覚えて
いってはどうかと考えているのですが。
678週末社員:03/05/11 05:32 ID:nqVh682m
>>677
まず、斎藤化学入門講義の実況中継@Aをそれぞれ3回位読み込む。その後はチョイスでも重問でも(漏れは重問やった)理論のとこを解きまくる。

理論の計算は毎日触れていると良いと思う。そして無機は大学入試の得点源を覚える。あとは無機も重問と新演習を覚えてしまうくらい繰り返し解いた。有機も得点源を覚え、

有機化学演習を覚えるほど解いて、あとは旧帝大の過去問。個人的には特に、九大と阪大のを本来の試験時間より短くして速く解く練習した。まぁ、化学は演習で見えて

くるモノが多いと思う。けっこう時間をとってやったけど、入試本番の時には、化学には解けない問題なんてないって思い込んでたw。でも、実際できたけどね。

遠回りなやり方カモ。まぁ、効率の良い対策を自分で考えるのも勉強のひとつ。
679大学への名無しさん:03/05/11 11:59 ID:8Wy6YuaH
重問の次にやるのは

1.化学標準問題性交
2.化学IB・IIの新演習
3.重問をもう一度やり直す

の内どれをした方がいいですか?
680mm ◆mkClPREuHI :03/05/11 12:36 ID:MXdi56cE
>>679
3の意味がわかんないのですが、数周して完全にこなすまで重問やるのが常識でーす。
1はいらない。2は志望校による。標準問題しかでないならいらない。
過去問研究して残りの時間は他の科目に割くが吉幾三。
681679:03/05/11 15:46 ID:THkdwQiU
>>680
地方の国公立の医学部志望なのですが
重問もう一度やった後2は必要ですか?
682大学への名無しさん:03/05/11 15:49 ID:YG6T8AQ4
今この時期に化学がほぼわからない、無機有機に関しては全くなのですが、のびるでしょうか?
どういう風に勉強すればいいですか?
やっぱり化学は暗記教科ですか??
683京大一年:03/05/11 16:01 ID:fW4MfzGi
化学は基礎知識を全分野みにつけるのと平行して重要問題集をやって、
高3冬休みまでに2度繰り返しました。化学に関してはこの重要問題集と
あとは直前期に京大模試の過去問等をやったのみですが、現役で京大に
合格しました。化学は重要問題集を徹底してやれば他の問題集を別に
やらなくても大丈夫だと個人的にはおもっています。

>682
大学入試レベルの無機化学はわかるわからないの問題ではないです。
覚えるのみです。ただやみくもに覚えるのはきついでしょうから、まず
教科書等をざっと読み、次に基本的な問題集を、教科書や参考書で調べながら
やりましょう。そうすれば重要なところは問題集にも繰り返し出てくるので
自然と覚えられます。理論、有機は基本を一通り理解したら問題演習をたくさん
するのがよいかとおもいます。
684大学への名無しさん:03/05/11 16:02 ID:YG6T8AQ4
そうなんですかー。頑張りたいと思います。まずは教科書から読まないと
685大学への名無しさん:03/05/11 16:26 ID:ySmkshdr
化学にしても網羅系と言うのはやはり基本にして必須だから。
だから俺は666のような言い方をしたわけだが。
686大学への名無しさん:03/05/11 16:31 ID:572mV4WM
>>683
無機を「覚えるだけ」と認識するのは
確かに間違ってはいないけど非効率的だと思うぞ。。
覚えるだけじゃない無機化学の参考書もあるわけだし、
素直に福間無機を使えばいいだけの話。

合格者の話ほど独りよがりであてにならないものはないよ。
687mm ◆mkClPREuHI :03/05/11 17:13 ID:MXdi56cE
>>681
大學によるとしか言えないなー。
重問よりむずい問題だす大學は少ないと思うよ。
だから医学部は9割くらいとれて当然で、化学では差がつかないというのが定説。
旧帝でも北大のように異常にやさしいとこもしかり。
>>683さんの意見も参照のこと。
ただ、地方の単科医科大は問題が変なことが多いからこの限りではない。

>>682
まずは理論をやりなされ。
のびるもなにも努力次第としかいいようがないな。
無機はDo福間やれば確かに大幅にやみくも暗記は避けれる名著。
688大学への名無しさん:03/05/11 17:20 ID:3M8e6+1c
Doって検索したんですけど、5種類くらい出てきました。
一体どれのことですか?
689ジオソ・タイクソ@大学生:03/05/11 17:59 ID:EFlk9oX1
>>688
 旺文社の。Do!シリーズ みたいな名前だったはず。黄色い表紙だぉ。
690大学への名無しさん:03/05/11 18:02 ID:ySmkshdr
今は黄色くないぞ
白地
691大学への名無しさん:03/05/11 18:02 ID:9FVHygnb
今は黄色くないわけだが
692ジオソ・タイクソ@大学生:03/05/11 18:10 ID:EFlk9oX1
 何っ、改訂されたのか。ゴメソ。
693大学への名無しさん:03/05/11 18:11 ID:SNXyTZi7
新高1です
神奈川のかなり上の進学校に通っています
授業で化学があります
今は
原子の電子配置(L核とかM核とか
をやっています
どんな本がいいんでしょうか?
694大学への名無しさん:03/05/11 18:13 ID:9FVHygnb
とりあえず氏ね。用途も志望も書かないで
695申し訳ありません:03/05/11 18:16 ID:SNXyTZi7
志望は京大理学部
用途は授業と併用して使うか
一人でバリバリ先に勉強する
つもりです
696大学への名無しさん:03/05/11 18:19 ID:ySmkshdr
これが現在のいわゆる「福間無機」
ttp://images-jp.amazon.com/images/P/4010341726.09.LZZZZZZZ.jpg
697mm ◆mkClPREuHI :03/05/11 18:36 ID:MXdi56cE
>>689
うぉ ジオソタン出現だ。びくーり。

>>693
過去log読みなされ。
学校でセミナーとかくれないなら、チョイスを薦めとくが。
まだ1年だし、化学は底が浅い科目だからどうにでもなるよ。
数学、英語をガンガン進めて来年まで終えるように。

>>696
どうせならエロきぼん
698大学への名無しさん:03/05/11 18:40 ID:CNfn/izb
そうだ数学、英語が最優先だぞ
最優先って言うか・・・まあいい極めろ!!
699mm ◆mkClPREuHI :03/05/11 18:51 ID:MXdi56cE
>>692
表紙かわっただけで内容は変わってないっぽかった
700大学への名無しさん:03/05/11 19:04 ID:ySmkshdr
mmタン俺化現象
701大学への名無しさん:03/05/11 19:15 ID:BKnrVmmE
>>693
漏れと全く同じ状況だね。しかも漏れも神奈川。
「かなり」上ではないけど、まぁまぁ上の学校でふ。
というか、全国的にみると神奈川で「かなり」上の学校はなんて2校くらいしかないわけだが...。

まぁ、それはさておいて。
漏れは問題集は「トライアル化学」使ってまふ。
あとは「チャート」とか「理解しやすい」とか。
702mm ◆mkClPREuHI :03/05/11 19:18 ID:MXdi56cE
>>700
何? あっしが700に変身するのか?
703大学への名無しさん:03/05/11 19:48 ID:9FVHygnb
やったこともない参考書をえらそうに薦める、昔数学に板糞コテハンですよ
704大学への名無しさん:03/05/11 20:27 ID:RXlr2AY8
HN「俺」って奴ね。
705mm ◆mkClPREuHI :03/05/11 20:37 ID:MXdi56cE
>>703-704
http://www.milkcafe.net/rikei/index.html
あ〜、思い出した。このミルクの住人だろ!
物理も詳しいんだな。学生さんだろか?
化学修士さんてのも有名なのか、、、この人も学生さん?
706大学への名無しさん:03/05/11 20:49 ID:BrYpAjY+
高2ですが早稲田の化学は、チョイス→重問で大丈夫ですか?
707慶應理工情報工学科:03/05/11 22:06 ID:Eay9sIbx
>>706
過去問もやれば大丈夫だよ。
708>686:03/05/11 22:20 ID:g8VQADV8
683です。
無機は覚えるのみというのはちょっといいすぎでしたね。
でも入試で問われる事項はほとんど暗記していないとどうしようもない
ことですよね。例えば各金属イオンはどの陰イオンと沈殿を形成し、
その色は何色なのか。あるいは炎色反応。もちろんこれらのことには理屈は
ありますが、それを理解しても入試レベルではほとんど役に立たないですから、
結局は最終的な結果を覚えるしかないですよね。私は福間無機というのはどんなのか
知りませんが、どのように系統的に覚えるかを解説しているのではないんでしょうか?
もちろんそれだと覚えやすいですし、いいとおもいますが。それにそれほど
無機で覚える量は多くはないとおもいますよ。私は問題を参考書で調べながら
解く方法で覚えられました。

また確かに合格者の話は独りよがりが多いですから、なるほどと思った事のみ
参考にすればいいとおもいます。
709え。:03/05/11 22:22 ID:PHzK3f4B
化学は問題演習中心のほうがいいのか。
710大学への名無しさん:03/05/11 22:23 ID:HHQ8NbJA
677です
>678
レスどうもです。
過去ログでも上がっていましたし参考にして基礎からみっちり覚えていきます。
今やってますが、訳が分からないような分野ではなさそうですし、
他の科目は貯金があるので問題ないし、何とかなりそうです。
711大学への名無しさん:03/05/11 23:07 ID:ob4dc1Ju
「覚えるだけ」というかまず覚えなきゃ話にならないと言うか
結局スタンスの違いだよな
712大学への名無しさん:03/05/12 06:30 ID:b1MGMqot
今高3で、照井の理論化学計算問題の解き方をやってます。
今滴定が終わったところです。
これから、同じく照井の無機(有機)化学知識の押え方をやろうと思っています。

これらが終わったら、次はどんな問題集に進んだらよいでしょうか?
志望大は・・・一応理系の難関国立大学です。

過去log読んだ感じでは重問っぽいんですが・・・
ちなみに、理論化学はそこそこ取れてると思いますが、無機・有機は真っ白です。

まず真っ先にムズイ参考書に突撃したのがまずかった・・
713大学への名無しさん:03/05/12 21:29 ID:2fw38qjg
チョイスの正式名称は、チョイス新標準問題集化学TB・U(河合出版)で正しいのでしょうか?
検索等で調べたのですが、一応確認をと思いまして。
714大学への名無しさん:03/05/12 21:30 ID:T1/dlXuP
>>713
(・∀・)イイ!
715大学への名無しさん:03/05/12 21:30 ID:3FG+Ki5a
>>713
うぃうぃ
716大学への名無しさん:03/05/12 21:33 ID:2fw38qjg
>>714-715
即レスありがとうございます。
717大学への名無しさん:03/05/13 18:01 ID:WXPnQjXU
化学は覚えればいいらしいけど、何を覚えればいいかわかんない・・・
教科書の太字を覚えて、テストで役立つかもわからない・・・
718大学への名無しさん:03/05/13 18:03 ID:dgJTI2jq
物理とかに比べてってことじゃないか?
719大学への名無しさん:03/05/13 18:04 ID:An25ffBt
LR判別法がわかりません・・・(泣
720大学への名無しさん:03/05/13 18:44 ID:GB5hEU6x
Lが健一でRが秀樹じゃなかったっけ
721大学への名無しさん:03/05/13 19:20 ID:btIbo07m
Lが強パンチでRが強キックじゃなかったっけ
722大学への名無しさん:03/05/13 19:58 ID:KV4jPfJX
で、どっちがLでどっちRなんだ?
723大学への名無しさん:03/05/13 19:58 ID:+pqC1WRx
>>721
正解!!!
724大学への名無しさん:03/05/13 20:23 ID:TQcs7+IG
>>722
どちらなりと
725大学への名無しさん:03/05/13 23:24 ID:2pFfdaN4
Left=左
Right=右

不浄の手は?
726北陸の漢:03/05/14 18:34 ID:61QwyF56
あげときます
727大学への名無しさん:03/05/14 21:26 ID:CtRNrCUO
チェック&DOってどう?
728大学への名無しさん:03/05/14 22:13 ID:9OeXJM4Q
わしこのスレ参考にして

DO鎌田+チョイス
をやってるけど(・∀・)イイよ!
729大学への名無しさん:03/05/15 10:18 ID:peBPsJTx
>727
はじめて化学る人にはいいかも
730大学への名無しさん:03/05/15 14:25 ID:tofpxnnB
照井の計算問題集って、すぐ解ける化学計算法(三省堂)のと同じようなもんだね。

照井のが新しい分、ちょっぴり使い易いかなぁ。って二冊もやって損した気分…。
731大学への名無しさん:03/05/15 18:06 ID:GyevGKct
センター7割5分とれてたら、精選やってもだいじょぶかな?
732ジオソ・タイクソ@大学生:03/05/15 19:08 ID:0jiCpbcl
>>731
 チョイスにしとけ→
733大学への名無しさん:03/05/15 19:26 ID:XJmq+7o/
まだ出てきてないみたいだから挙げるけど、
「Z会化学の講義」
理論:明らかに難関大用。理解は難しくないが、内容が深い。
 
無機:一回無機やった人がやるべき。でないと範囲が広すぎて収拾つかない。

有機:有機ってどんなもんかなー、と一気に一日かけて通読するとおもしろい。
   てゆーか一気に読まないとやる気なくす。

総合:センターレベルも網羅しているが、上級レベルも併記してあるのでセンターだけ
   とかのやつはしなくていい。下手に手を出すと逆に混乱するぞ。
   これ一冊仕上げるのは相当時間かかるから、本当に「参考」書にしたほうがいい。
734731:03/05/15 19:27 ID:vbYphZ7Q
>>732
ありがとうございます。
735大学への名無しさん:03/05/16 01:48 ID:V6t7Tn1k
>>730
全然違うと思うが、、
スグ解けるやれば照井は不要
736大学への名無しさん:03/05/16 05:26 ID:UwxSKbE3
照井は腰まである髪の毛と、ラビットなどと意味不明な自称を掲げている時点で選択肢から外れる。

スグ解けるは体系的な学習できるので、照井とスグ解けるとどっちか選ぶなら、スグ解けるの方が公式のつながりが見れていい。少し分厚いけどね。
737大学への名無しさん:03/05/16 11:33 ID:zp8K8ffh
>照井は腰まである髪の毛と、ラビットなどと意味不明な自称を掲げている時点で選択肢から外れる。

そうやって肝心の参考書の内容以外の面で選択肢を狭めて自分を苦しめるのが楽しいの?
いや、俺も解法カードは分かりにくいとは思うけど。
738736じゃないけどさ:03/05/16 12:26 ID:7xVJegHk
>>737
>照井は腰まである髪の毛と、ラビットなどと意味不明な自称を掲げている時点で選択肢から外れる。
って冗談だと思うんですけど・・・
739大学への名無しさん:03/05/16 18:31 ID:e3m7sOv2
重問って問題多すぎないか?みんな全部やってる?こんなの2,3周するのに
どのくらいの期間かかる?
740大学への名無しさん:03/05/16 18:37 ID:h3Ne2TRM
>>739
入試直前期にはじめようって言うなら多いけど
今からやろうと思うなら丁度いいくらいの量だと思うぞ。
7月末くらいまでに2〜3周はできるんじゃないか。
741大学への名無しさん:03/05/16 19:25 ID:iuiROSjn
>>739
だから強弱つけるために優先度のマークついてるでしょ。
742大学への名無しさん:03/05/16 20:12 ID:PXR30xKQ
>>731
精選だいじょぶじゃん?
俺は、センター6割の時点で始めたけどなんとかやり遂げられた。
非常に苦労したけど。
743大学への名無しさん:03/05/16 20:13 ID:jXfMxKPV
河合の講習のハイレベル総合化学をとる代わりに新演習をやるというのは
ドウでしょうか?志望は京都か阪大です
744アルフレッド:03/05/16 20:22 ID:LZZRCyef
受験校のレベルに関わらない最優先事項ですが、
センターの問題で9割とれない奴は
(計算ミスや勘違いでの失点ではなく、根本的にある分野が分からないので、
失点せざるを得ない場合)
問題集や参考書云々する前に、絶対に教科書の読み直しと教科書準拠の問題集
(学校で配られる奴で構わない)をこなそうね。
この2つを完璧に出来ていれば後は全てが応用でしかなく、
それ以外には細かい知識の拾得=暗記をすればいいだけになる。

繰り返して言うが、苦手な奴こそ教科書に戻れ。
俺の知人でも何人もがそう言っている。
745大学への名無しさん:03/05/16 20:24 ID:q0B6mPmr
リードαってどんなレベル?
うちの学校で配られたけど。
746大学への名無しさん:03/05/16 20:28 ID:iuiROSjn
>>745
セミナー、リード > チョイス、センサー

セミナー、リード の高度な問題は重問レベルとかぶる
747大学への名無しさん:03/05/16 20:30 ID:UqqEFNLf
たしかに化学は教科書で勉強しやすい科目だな。
でも最初の最初は何を覚えたら問題解けるのかわからないから
参考書の問題と解説を見ながらやるべし。
748745:03/05/16 20:32 ID:q0B6mPmr
今チョイスやってる俺にはセンサーは早かったのかな。
まあ、先生も最初は簡単なところだけでいいと行ってたしな。
てか、学校の先生ってどんな予備校講師よりもいいと思うのは気のせいじゃないはず。
749大学への名無しさん:03/05/16 20:43 ID:A1zp8M/x
リードってチョイスより上だったんか・・・
750大学への名無しさん:03/05/16 20:48 ID:Yy2Z8dz0
あー、セミナー現役のとき使ってたけど、盗まれた(実は俺が紛失しただけ)
から今は持ってないんだよなー・・ホントはチョイスよりも、3週してる
セミナーを使いたいんだが。代々木ライブラリーなら別冊解答もらえるらし
いけど、何しろ遠いしなあ。

代々木ライブラリーの場所は、代々木駅から歩いていける範囲ですか?
751746:03/05/16 20:49 ID:iuiROSjn
>>749
上っつーか上のレベルの問題までカバーしてるっていう意味なんだけど
下は全部教科書レベルだから同じようなもんだと思うよ。
752名無しさん@引く手あまた:03/05/16 20:50 ID:N3UtLkZp
代々木駅のすぐ目の前にある代ゼミのビルの一階。
753大学への名無しさん:03/05/16 20:52 ID:ewGpGXmR
代ゼミのビルにこっそりと駿台のポスター貼っていいですか?
754750:03/05/16 20:54 ID:Yy2Z8dz0
>>752
おお、じゃあ結構わかりやすいみたいだね。遠いことに変わりはないけど。
ありがとう!
755大学への名無しさん:03/05/16 22:06 ID:A1zp8M/x
リードcがチョイスのA問題、リードDがチョイスのB問題に相当すると考えてもいいですか?
話変わりますけど代々木ライブラリーの近くにビブリオありますよね。ビブリオって品揃えどうなんですか?
実は1回行こうとしたんですか場所わからなくて。マックの先の脇道でいいんですよね。
756大学への名無しさん:03/05/16 22:10 ID:iuiROSjn
>>755
チョイスにAもBもない。
757大学への名無しさん:03/05/16 22:10 ID:VNV2pQUV
岡島のイメージで覚える基礎化学ってのはどうですか?
758大学への名無しさん:03/05/16 22:12 ID:A1zp8M/x
>>756
あれ?そうだっけ?むずいのと簡単なのあるっしょ。
759大学への名無しさん:03/05/16 22:14 ID:iuiROSjn
>>758
チョイスの基本(うんこ)、実践(センターレベル)、応用マーク(糞)のことか?
760大学への名無しさん:03/05/16 22:17 ID:A1zp8M/x
そうかな。それがそれぞれりーどC・Dに対応してるものはどれですか?
あとビブリオも。
761大学への名無しさん:03/05/16 22:20 ID:iuiROSjn
>>760
古本屋で立ち読みしてうろ覚えで恐縮だが、
リードのC-Dって確か入試問題で
リードC:重問A
   D;    Bの手前  くらいちゃう?

ビブリオって何ぞや?
 
762大学への名無しさん:03/05/16 22:29 ID:A1zp8M/x
なるほど。リードは結構レベルたかいんですね。
763大学への名無しさん:03/05/17 00:46 ID:gwHzXS4M
764大学への名無しさん:03/05/17 00:49 ID:kV6dfXgI
化学精説って初学者が辞書的に使うには難しいですか?
765大学への名無しさん:03/05/17 00:57 ID:MA39lVfm
>>757
説明が中途半端(TVネット用参考書うだから)

物質量の計算のところだけ見る価値あり
766757:03/05/17 13:42 ID:gGUJWWPV
>>765 うわーそうなんだ。昨日の夜注文しちゃったよ。とりあえずやってみます
767大学への名無しさん:03/05/17 13:57 ID:NGoFd/bZ
昨日だったらキャンセルできるんじゃないの?
768大学への名無しさん:03/05/17 14:33 ID:VlUzXSWz
キャンセルはできないと思われ。
769大学への名無しさん:03/05/17 15:15 ID:NGoFd/bZ
大抵のところは出来ると思うよ。
770大学への名無しさん:03/05/17 16:25 ID:mZtzYP2n
うん、俺も翌日キャンセルできた経験あり。

ところで、セミナーの解説で理解できる人は、ぜひそのまま使い込んでほしいです。
俺は浪人だから、あまり説得力ないけど、化学に関しては教科書読んでセミナー
やりこんだだけでセンターは9割、全統記述では偏差値70弱まで行ったから。

「ほぼできるようになったら、そのときはどこを補強すればいいかわかるはず。」
これは、よく言われることだけど、俺が今年の受験を終わって改めて実感した言葉です。

俺の友達が化学の偏差値55くらいで精選やっていると言うのですが、すごいと思う
今日このごろ。
771大学への名無しさん:03/05/17 17:08 ID:/s/yCeiS
>>770
偏差値55あれば普通にできるよ。根性はいるけど。
772大学への名無しさん:03/05/17 17:34 ID:i856WrX4
標準セミナー科学IBだけでどこまでいける?すでに3周ほどした
773772:03/05/17 17:35 ID:i856WrX4
科学→化学
774757:03/05/17 17:45 ID:/u7HNqll
アマゾンはキャンセルできたっけ・・
775大学への名無しさん:03/05/17 19:14 ID:xw+wnKaf
実況中継は、教科書の内容が一通り分かってる人が使うような本だと過去スレで見たのですが、
教科書の副読本というような形でも進めていけるものなんでしょうか?

というのも、いま教科書+チョイスで進めているのですが、
ところどころ分からない部分(理論分野)が出始めたので…。
776大学への名無しさん:03/05/17 19:19 ID:AXMI7SO5
>>764
難しい。新研究でる前の辞書本最高峰?だよ。
初学者の疑問なら人に聞いたほうがいい。

>>772
センター。なぜならUがないから。

>>775
違った視点から理解が深まることはあるかもしれませんね。
でもチョイスの疑問が何か知りませんが、たぶん実況を読んでも解決しないと思われ、、
777大学への名無しさん:03/05/17 20:10 ID:ZL70VprJ
おれDO鎌田やってからすぐにチョイスをどんどん解いていく。
これだけでけっこう慣れというか苦手意識はなくなった。
778大学への名無しさん:03/05/17 20:57 ID:IyutODDn
全くの無学者が化学やるには何がいいですか?教科書以外で。
実況中継は穴があるよね。
779大学への名無しさん:03/05/17 21:03 ID:bEOBJGkq
チョイス。

780大学への名無しさん:03/05/17 21:07 ID:gOTn9K8a
かんちGUYが多いようではあるが、ごく当たり前の事を言っておくと
穴が空くのは参考書ではなくて、あくまで自分の頭のほうな。
781大学への名無しさん:03/05/17 21:21 ID:Hv4IgmdF
Doの無機の方はよくいいって聞くけど有機はイイですか?
782大学への名無しさん:03/05/17 21:22 ID:bEOBJGkq
当たり前のことだけど、どの参考書にも穴はあるよ。
783大学への名無しさん:03/05/17 21:25 ID:AXMI7SO5
>>781
有機:使う人を選ぶ。シリーズ3冊では一番本質的じゃないか?
    説明が電子論的なので、学校の授業とはだいぶ格差がある。
    これの説明がざっとわかれば新研究の説明もそれなりに読めると思う。
784daigaku:03/05/17 22:47 ID:ztwRiIJS
チョイスの次はなんだ???
785778:03/05/17 23:26 ID:IyutODDn
>>779
チョイスって問題集でしょ?結局なにがいいんだよー
786大学への名無しさん:03/05/17 23:32 ID:YiU9+GJp
何がいいのかはっきりしてたら
皆同じ物使ってるだろ。
そんなことにも気づかないのかと。
787778:03/05/17 23:33 ID:IyutODDn
>>786
うるせーばか
788大学への名無しさん:03/05/17 23:39 ID:9bBsEFLF
>>785
782にもあるけど、穴のない参考書はほとんどない。
その穴は他の参考書を色々やっていくうちに埋めていくわけで、
全くの無学者は教科書と実況中継をがむしゃらにやるべきだと思うが。

もし穴の無い参考書をやりたいなら新研究でもやっと毛。
789daigaku:03/05/17 23:40 ID:ztwRiIJS
だからチョイスの次に何をすればいいの?
790大学への名無しさん:03/05/17 23:42 ID:AXMI7SO5
>>789
2chでは重問ということになってまつ。あと適当にDoで味付け。
791大学への名無しさん:03/05/17 23:42 ID:9bBsEFLF
>>789
問題集なら重問か精選緑。
参考書なら照井かDo。
792778:03/05/17 23:43 ID:IyutODDn
>>788
OK実況中継は一冊持ってるのでそれの続きをやります。
実況中継に「すいーへーりーべ」とかいう語呂合わせは載ってなかったと
思うけど、そういう語呂合わせ使ってる?
793大学への名無しさん:03/05/17 23:46 ID:9bBsEFLF
>>792
最低でもカルシウムまでは語呂で覚えてるよ。
語呂はこのサイト参照しれくれればいいと思う。
周期表の覚え方
http://www.d2.dion.ne.jp/~hmurata/goro.html
794大学への名無しさん:03/05/17 23:48 ID:AXMI7SO5
>>792
じゃんじゃん使うよ。
炎色反応:リアカー無きカリウム村、、、♪
1族:エッチな理香ちゃん彼氏とラブしてセシム♪
795大学への名無しさん:03/05/17 23:51 ID:YiU9+GJp
カルシウムまでは必須だが
クリプトンまで覚えておくのがベター。
この範囲外でもアルカリ(土類)金属、
ハロゲン、希ガス、その他金銀等の頻出の元素は全部覚えとけ。
間違ってもランタノイドとかはいらん。
796778:03/05/17 23:55 ID:IyutODDn
>>793
まさに神。ありがと。

>>794
エロエロ
797大学への名無しさん:03/05/17 23:58 ID:8162VVL5
新研究一日一分野のペースでやってます。
夏までに三週できるかな。
798797:03/05/17 23:59 ID:8162VVL5
間違えた。
新研究→新演習。
鬱だ…もう寝よう。
799大学への名無しさん:03/05/18 00:00 ID:UUfxari7
>>797
IDおもろいな。やめとけ。自爆するぞ。問題集やんなきゃだめ。
800霑波 ◆SHUYUx6oi6 :03/05/18 00:07 ID:Ao3jJm46
Li赤、Na黄、K紫、Ca橙、Ba緑、Cu緑、Sr紅
リアカー無きカリ村の加藤さんは馬力で努力するべ。だっけか。炎色反応。
801大学への名無しさん:03/05/18 00:09 ID:ubap6jIf
俺は
リアカー無きK村、馬力で勝とうとする努力するもくれない

って覚えた。だいたい似たような語呂だぁね。
802しゃらんら ◆gfqj4EyNNY :03/05/18 00:48 ID:1+xfHb9F
リアカー 無き K村、 動力に 馬力 借(り)ると する(も)くれない
だったな

実際よく意味わかんねーよなこれ。
803たいまつ:03/05/18 01:05 ID:IJGBMd+w
センター化学不安〜 総合理科も視野にいれようと思うのですがこっちの
対策は中学受験レベルの参考書でいいでしょか?
804269:03/05/18 03:28 ID:cCN0F9We
化学の偏差値50程度のものですが、1から勉強しなおすために参考書買おうと思い本屋行きました。
そこで3種類の参考書で迷いました。
照井式、実況中継、もう1つは名前忘れましたが表紙に女子高生の絵が載ってる奴。
この3つならどれが良いでしょうか?どれが読みやすくわかりやすいですか?
それとも分野別に買ったほうが良いでしょうか?
理論は実況、無機・有機は照井とか・・・。
805804:03/05/18 03:48 ID:cCN0F9We
すみません、もう1冊の本がわかりました。「化学TBが面白いほどとける本」です。
上の3つにDoシリーズも加えて教えてください!
806大学への名無しさん:03/05/18 05:19 ID:7u49rwai
化学TBが面白いほどとける本
が一番分かりやすいと思う。
807大学への名無しさん:03/05/18 05:31 ID:7u49rwai
簡単と思うなら、実況中継でいいかも
けど、1からだから化学TBが面白いほどとける本の方がいいかも
そのあと実況中継でいいんでない。
前者を終わらせてからやると早く進むよ。>>実況中継(ホントに)
問題集はチョイスがいいと思う

Doシリーズは無機がいいらしいね。やったこと無いけど
大宮先生のなら持ってるけど結構イイ



>>797
まあ新演習ができれば偏差70くらいまではいくが・・。
夏までにそこまでいくには或る程度の入試問題は普通に解けるくらいの実力は必要。
ましてや3週は無理と。

何週もするより、演習やって、間違えた問題を研究と解答使ってまとめ直す方が良いように思われ。
後々役に立つ。
809大学への名無しさん:03/05/18 05:46 ID:uPrKFyWo
初心者は実況中継読みながら辞書として教科書でも使えばいいよ。
教科書無ければZ会の「化学の講義」が初心者の代用品としちゃオンリーワンでたぶん一番優れてる
思い切って図説みたいなのでもいいと思う。俺は使ってないけど。
新研究、化学精説はどっちも”初心者向け”のポイントがスコーンと抜け落ちてるから最初のうちは絶対使っちゃ駄目。
かえってワケわからんくなる←初学者が一番憂慮すべきこと
問題集はチョイスがイイけど意外に時間食うんで早めに始めよう

実況中継のわかりにくさって「単語で喋ってる事」に尽きるから教科書程度の語句索引が付いてる本があれば誰でも読めると思われ。
12だけ読んで後はDOを3つ(理論有機無機)つぶす。どれかは照井の問題集でもいいと思う。
多分それまでをまともにやってればアッちゅー間に終わる。で、ここまでが俺の現況w
この先は過去問みて、重要問題集か新演習か、どっちをやろうかな…て感じ。
810大学への名無しさん:03/05/18 07:28 ID:HhfO1OHb
重要問題集と新演習だとどちらがどの程度難しいんだ?
811ミカエル:03/05/18 08:46 ID:Wa4Hp/+/
センター化学の対策なら、橋爪健作師の「化学TBが面白いほどとける本」がサイコーだと思ふ。学研から出ている照井のセンター本はダメダメ…
812大学への名無しさん:03/05/18 08:51 ID:gQAzSvVb
何で理科は駿台の講師が「面白いほど解ける本」ださないんだろうか
813大学への名無しさん:03/05/18 08:53 ID:UUfxari7
>>812
駿台の講師が威信にかけてそんな糞みたいな事やってられっかよ。
Doでもよく書いたと思ふ。
駿台講師の理論は軌道の話から入る。これ最強。
814大学への名無しさん:03/05/18 09:01 ID:gQAzSvVb
英数国(現代文除く)は駿台なのにね
815亀屋マンテン堂:03/05/18 09:05 ID:/HZEIKUM
オレの化学の勉強のやり方は、板書を写したノートを違うノートにもう1回写しています。
違うノートに写しなおすと言うことは復習にもなります。
結構いいやり方だと思います。
816大学への名無しさん:03/05/18 09:50 ID:FgFSQa5R
橋爪先生って駿台でしょ?去年習ってた。
817797:03/05/18 11:58 ID:xtqkeb2m
>>808
そんなに困難ではない感じでサクサクできてます。
化学の偏差値は70ぐらいっす。
818大学への名無しさん:03/05/18 14:09 ID:QbPLZFfg
>>815
俺と同じだ。ノート作りは時間もかかるし、みんなに馬鹿にされやすいし、
特に勉強法関連を調べると愚の骨頂とまで言われてるけど、俺は馬鹿だか
ら仕方がない。勉強法に対するプライドを捨ててから、勉強が苦痛じゃな
くなりました。
819大学への名無しさん:03/05/18 14:20 ID:Zjoiydiq
でも時間帯効率悪いよな
その間に典型問題難題も解けるし
820804:03/05/18 14:34 ID:cCN0F9We
>>806 >>809 >>811

皆さん。詳しく教えていただき有難うございます。
皆さんの意見を参考にしますと、
「化学TBが面白いほどとける本」→「実況中継1・2」+「チョイス」+「Do有機無機」+「照井理論」
これでいいのでしょうか?

照井の解法カード(理論)はイイとこのスレで見たんですが・・・。
参考書どうこうよりも、一問でも多く問題を解いて解説見て新たに知識を増やした方が効率がイイのは自明だけどね。
822大学への名無しさん:03/05/18 16:24 ID:ZKFCsw1L
>>820
解法カードはやめとけ。「面白いほど〜」が理解できれば必要ない。
その上に実況中継やるなら尚更。照井は理論問題集だけでいい。
Do無機有機やるなら理論もやれば?と思うのは野暮な話なんだろうが。
823大学への名無しさん:03/05/18 16:32 ID:lsrzOlM8
教科書からいきなり精選やって成功したという先輩がいるのですが、
こんな人もいるんですか?いや、いないって言ったらこの人は人間
じゃないってことになっちゃうけどさ・・まあ、確かに顔は人じゃ
じゃいけど・・うん。
824大学への名無しさん:03/05/18 16:42 ID:ZKFCsw1L
>>823
あなたの記憶にその先輩が存在するのならば
そういう人がいるというのは明らかだと思いますが?

やれ実況中継だ、やれチョイスだと参考書の段階はあるんだろうが
教科書ってのは授業のためにあるもんで、
あれ1冊やれば一通りのことがわかるようになってるんだから
その後すぐに精選だろうが重問だろうが真面目にやってりゃ出来るですよ。
825823:03/05/18 17:00 ID:lsrzOlM8
>>824
そうですよね。みんな、よくそんなにいっぱい参考書できるなーと思って。
その先輩の言ったことが嘘なのかもしれないと思い始めてしまったところ
でした。
826大学への名無しさん:03/05/18 17:05 ID:ZKFCsw1L
>>825
基本的に基礎からの参考書の羅列は浪人の年間計画か
学校の授業を投げた人のための参考書選びと思えばいいと思う。
現役で授業をしっかり受けてるなら実況中継なんて読まなくてもいいし
定期テストで点数とれるならチョイスすらも不要だよ。
早いうちから上の参考書をやってどんどん力つけた方がいい。
827大学への名無しさん:03/05/18 23:28 ID:a0MnqBEU
DOシリーズの到達点はどのくらい
828大学への名無しさん:03/05/18 23:32 ID:c/N3yx5G
気体と平衡が良くわからないんですが良い本ないですか?
829大学への名無しさん:03/05/19 02:25 ID:sKtKRMPU
既出だろうけど照井理論問題集の網羅度とレベルを教えてください。偏差値
どのくらいいきますか。
830大学への名無しさん:03/05/19 03:09 ID:5tJq7FwW
>>816
駿台だったの?関東だよね?
知らなかったw
831829:03/05/19 03:17 ID:sKtKRMPU
829 ちょっと言葉たらずだった、付け足すと照井理論問題集・福間・宇野で偏差値はどのくらい?
832大学への名無しさん:03/05/19 03:19 ID:D+5MWRtY
○○で偏差値どこまでいきますか?って質問やめにしねーか?
833829:03/05/19 03:31 ID:sKtKRMPU
>>832 悪い!これが最後だ教えてくれ!
834大学への名無しさん:03/05/19 03:32 ID:eJSWAA97
>>833
今の偏差値から5下がる
835829:03/05/19 03:33 ID:sKtKRMPU
>>834 まあ、5ぐらいなら。
836大学への名無しさん:03/05/19 03:34 ID:8ZdbyvJC
>833
お前じゃ無理
837829:03/05/19 03:37 ID:sKtKRMPU
>>836 なにが無理。意味不明!
838大学への名無しさん:03/05/19 03:48 ID:8ZdbyvJC
                  ,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,
            ,,--―'''""`ヽ'         ̄`ヽ、
           /        ヾ  /       ~`ヽ
         /           ヽ;:  /"""ヾ   ヽ
        /        ;:;;:::''''   l /;:;;:::'''  \   i
      /        /;:;;:::'''           ヽ  ヽ
      |         |               ヽ  |
      /        ;/                ヽ ヽ
     /        ;:;:ヽ            ,,,,;;::'''''ヽ  |
     i          /  ,,,,;;:::::::::::::::       __ ヽ ヽ
     |          |  "   __ ::::  '"ゞ'-' |  |
     |          |.    - '"-ゞ'-' ::::::..      |. |
     |         ;:|           :::::::       | :|
      |         ヽ.         ( ,-、 ,:‐、   | |
      |       /ヾ..                  | |
      |          |         __,-'ニニニヽ .  |  |
..       |        `、ヽ        ヾニ二ン"  /  |
        |         ヽ\             /  |
        |          l  `ー-::、_       ,,..'|ヽ./
        ヽ.        :人      `ー――'''''  / ヽ
        /;:;:;:;;:;:;: _/  `ー-、          ,.-'"   \ー-、
           ,.-'"  \:      \      .,.-''"     |
         /.     \        ~>、,.-''"      |
    ,,..-‐'''""        ヾ    ,.-''"|    /――――、/

            釣りは釣りであると見抜ける人でないと
             (掲示板を使うのは)難しい
839829:03/05/19 03:51 ID:sKtKRMPU
反省!反省!日々是修行!!
840大学への名無しさん:03/05/19 03:55 ID:k5qE5/9w
オマイラ、こんな時間に何やってんだ( ・∀・)y━・〜 ハヤクネロ
841mm ◆mkClPREuHI :03/05/19 08:05 ID:Jmz0i2C2
やけにレス伸びてると思ったら釣りしてたのね プッ 深夜乙〜

>>827
福間無機は完成度高い。
理論は足りない。チョイスに毛が生えた程度では。偏差値60-65くらいかな。

>>828
照井理論にはそれなりにいいこと書いてる。が基礎抜けてると使いきれない。

>>829, 831
照井理論は網羅系ではない。ピンポイント爆撃機。
モルとか濃度計算とかのしょんべんレベルは書いてないし、反応速度論とかもないでしょ。
まあチョイス、Doとかの理論くらいやってないと意味ないね。

よって、福間、宇野やれば無機、有機は偏差値70。
理論は照井理論だけでは評価不能。
何らかの手段で重問くらいできるようにならないと偏差値70レベルはいかない。
842大学への名無しさん:03/05/19 19:19 ID:BFEFTv8U
>>841
(・∀・)イイ!
843大学への名無しさん:03/05/19 19:32 ID:gCjnA8ih
>mm(昔”m-m”じゃなかったか?)
わかったように言う口調が”俺”とそっくり。ヤーさんかお前は。
844大学への名無しさん:03/05/19 23:40 ID:qL6E/B39
今福間の無機やってるけど、みんなが薦めるわけがよくわかった。
今まで丸暗記してた式とかが自分で作れるようになった。
( ;∀;) カンドーシタ
845大学への名無しさん:03/05/20 13:46 ID:4ni1b1QZ
>>844
良かったなぁ。この調子でガンガレ!!
846大学への名無しさん:03/05/20 18:26 ID:oPxMxaun
Doの有機もけっこういい
847大学への名無しさん:03/05/20 19:12 ID:w8W3O39Q
理系で化学は2次まで必要なんですが、「照井のきめる!センター化学1B」を一通り読みましたがまだ知識が不安なので
次は何かもう一つ講義系の参考書を読み進めながらチョイスをやりたいと思うんですが、
その場合照井の解法カードとDoシリーズどちらがいいんでしょうか?
848慶應理工情報工学科:03/05/20 19:13 ID:gxnCwPiQ
>>847
迷わずDO
849大学への名無しさん:03/05/20 21:08 ID:Mxgorytp
チョイスやDOって今年度になっていきなり話題に上り始めた気がする。
以前はとにかくセミナーマンセーだったからな。
850大学への名無しさん:03/05/20 21:33 ID:t16pGgGQ
>>849
そうか?俺は去年から居るけど、
この板のおかげでチョイスやDoがイイこと知ったぞ。
851大学への名無しさん:03/05/20 21:55 ID:3COZDNmS
駿台文庫の「新理系の化学」が面白い
852大学への名無しさん:03/05/20 21:57 ID:imUX09vp
おれはこのスレに救われたもののひとりじゃ!
このスレ見てなかったらDOはともかく
チョイスなんて見向きもしなかっただろうに。

あと化学の重要問題ってなんか装飾よくなったな。
2,3年前のは解説冊子もペラペラだったのに。

853大学への名無しさん:03/05/20 21:58 ID:x5YStPfm
>>851
何が? 無味乾燥で味気ない。新研究こそが神!
854大学への名無しさん:03/05/20 22:57 ID:yHowDSxz
有機の参考書について聞きたいんですが、最終到達点、覚えやすさ、共にDoより宇野有機のほうがいいんですか?
855847:03/05/20 23:28 ID:lLimUuJE
>>848
そうですか。では早速明日にでも買ってきます。
ありがとうございました!
856大学への名無しさん:03/05/20 23:30 ID:nRKM3xoB
チョイスは2chじゃなくて化学修士が紹介したおかげ
857大学への名無しさん:03/05/20 23:34 ID:FdEEtaNe
示性式CH2(OH)CHOで表される化合物名を教えてください
858大学への名無しさん:03/05/20 23:50 ID:t16pGgGQ
>>854
不等号で表せば、Do≦宇野、といった感じ。
ただし限りなくイコールに近い不等号なんで、(Do≒宇野、と言ったほうがいいのかな)
最終的には自分が理解しやすいほうでいいかと。
859大学への名無しさん:03/05/21 01:58 ID:MRI5crWl
ここでよく出る偏差値はどこのを基準にしているんですか?
860あわび:03/05/21 01:59 ID:ZgxY2elT
861大学への名無しさん:03/05/21 05:14 ID:KggM1b4C
>>858そうですか。じゃあ実際に本屋で見てよさげな方を買いたいと思います。ありがとうございました。
862慶應理工情報工学科:03/05/21 05:46 ID:dMQH07sU
>>859
河合、代ゼミ
863大学への名無しさん:03/05/21 16:00 ID:5Opo+tv6
精選と重問は、最終到達点や覚えやすさの点ではどっちのがいいのですか?
864大学への名無しさん:03/05/21 16:18 ID:oNqYrXGd
>>863
その2冊は両方とも問題集なので
必要事項を覚えたあとの問題演習用だと思いますが。
到達点は同じくらいじゃないすか。だいたい同じレベルのものとして
並べて書かれるですからね。
865大学への名無しさん:03/05/21 17:08 ID:Rd7gZne7
重問は言われてるほどよくない。問題数がそれなりに多いから、セミナーとかの後にやると
ほとんどの所にはいけるレベルになるけど。三國の精選はinput向きでなかなかいい。
俺はZ会の演習中心にやったけど、重問のB問題終わった後やっても通用しない問題も結構あった。
テンプレと違うけど、俺が感じだ難易度としては、
新演習>Z会(問題)>精選≧重問B問題≧セミナーのまとめ問題>Z会(例題)>重問A>セミナー
866e.:03/05/21 17:09 ID:fKWGMqYq
精選と重問って問題数だけでいうとどっちがおおいの?
867大学への名無しさん:03/05/21 18:25 ID:5Opo+tv6
チョイス・リード・セミナーレベルが終わったら精選取りかかってもOKですか?
868大学への名無しさん :03/05/21 19:55 ID:+wjgvlga
化学の質問ってココでよいですか?
定期テストの過去門でわからないのが3問ほどあったので。

1、Alの原子の大きさ(Al原子が金属結合する時の半径)とAl3+イオンの大きさ
  (Al3+イオンがイオン結合する時の半径)とではいずれが大きいか説明しなさい。
2、CH4は正四面体構造、H2Oは折れ線構造をもつ理由をそれぞれ説明しなさい。
3、アンモニアは水によく溶けるのにメタンは水に良く溶けないこの理由を説明しなさい。

の3つなんですが。。誰か教えて下さい。
869大学への名無しさん:03/05/21 20:00 ID:+wjgvlga
お願いします
870大学への名無しさん:03/05/21 20:04 ID:rqQumMWS
今、高校三年です。
理論化学は照井の問題集を一通りやりました(電気化学とへいえいが残ってるけど)
無機と有機はあまり手をつけていません。
これから福間、鎌田(あるいは宇野)をやろうと思っています。

とりあえずこれらをやったら(やりながら)、
リード、または重要問題に進もうと思っています。
一応難関理系志望です。
このやりかたでよろしいでしょうか?
871大学への名無しさん:03/05/21 20:05 ID:0q4NOhiM
872大学への名無しさん:03/05/21 20:06 ID:OJTF4bJ7
>>870に対する揚げ足取りは不要です。
というかしないでやってください。
873大学への名無しさん:03/05/21 20:06 ID:0q4NOhiM
>>870
いいと思います。過去問研究も忘れずに
874大学への名無しさん:03/05/21 20:08 ID:0q4NOhiM
>>872
はあ? お前>>870か? 携帯から書き込んでるのか?
何、生意気なこと言ってるんだ、いっぺん死ね!!
875東大離散 プッ:03/05/21 20:28 ID:fJd5tonv
>>868
1: 電子の少ないAl3+のほうが電子-電子間反発が少ない分だけ相対的に
  原子核-電子の引力が増すので大きさは小さい。
2: 4組の共有、非共有電子対が最も安定するのは正四面体方向に電子対が位置する構造をとるから
3: 極性分子と非極性分子を考えてちょ。

>>870
へいえいって何だらほい?
876大学への名無しさん:03/05/21 20:40 ID:W7L56jUb
>>875
よく見たら『化学平衡における量的関係』でした・・・すいません。ぱっと見たイメージで読んでました。
あー恥ずかしい・・・
>>874
ちなみに872は私ではありません。
877大学への名無しさん:03/05/21 20:45 ID:nM78R+8Q
現在高3で化学初学&独学のものです。
自分の化学の勉強の進み方が間違っているかもしれないので
アドバイスお願いできるでしょうか?
実況中継1〜2→照井3冊→セミナー→重問
こんな感じで難関国立2次で戦えるレベルまであがるでしょうか?
それとセミナーよりもチョイスのほうがいいのでしょうか?
質問ばかりすみません。
878東大離散生 プッ:03/05/21 20:54 ID:fJd5tonv
>>868
2)H2Oの折れ線の角度は正四面体から推定される角度とは異なる理由を説明せよ?
 って先生に聞いて答えられたら神だね。
 大學でちゃんと量子化学やればわかるけど、、、
879大学への名無しさん:03/05/21 21:32 ID:OJTF4bJ7
>>874
初心者丸出しの書き込みしないで下さい
880大学への名無しさん:03/05/21 22:12 ID:eaUNEjfv
河合の化学精説を参考書にしています。
セミナー→チョイス→重要問題集+予備校テキストで大体は通用しますよね?
881大学への名無しさん:03/05/21 22:14 ID:bgq78szd
鉛蓄電池を勉強しててふと疑問に思ったんですけど、
PbO2がもしイオンに分かれたとすると
Pbは2価の陽イオン1モル
O2は2価の陰イオン2モル
になるんですか?でもこれだと電価がつりあってないですね。一体何故ですか?
882大学への名無しさん:03/05/21 22:15 ID:Fc/zl6cU
>>881
( ゚д゚)ポカーン
883大学への名無しさん:03/05/21 22:33 ID:X5zamdM+
>>881
根本的に間違っているので、もう一度参考書を読み直すことをお薦めします
884大学への名無しさん:03/05/22 00:21 ID:sSEBQDOR
イオン反応式と半反応式の違いを教えてくれ
885EL ◆ANGELnzvm. :03/05/22 00:49 ID:s6kR5lY6
うーんと、「電子を出す反応」と「電子を取り入れる反応」の2つの反応がある。
これが半反応式。
イオン反応式は、これらの合体バージョン。
簡単にいうと、「A→A(+)+e(-)」と「B+e(-)→B(-)」が半反応式。
コレらを一つにまとめた、「A+B→A(+)+B(-)」がイオン反応式。
・・・・説明ヘタだけど、まぁこんな感じです。
886大学への名無しさん:03/05/22 01:02 ID:yNeKIfeZ
理論のいい参考書はやっぱDOですか?
887大学への名無しさん:03/05/22 01:09 ID:8PMcTdU7
>>886
Doの理論は微妙。他の2冊と比べるとだけど。
888大学への名無しさん:03/05/22 01:56 ID:sGpLUxLi
>>886
理論だけなら照井式

近くの本屋に逝っても
照井式は理論だけが売れてる
889大学への名無しさん:03/05/22 02:15 ID:2zWRfcMv
いままでの流れだと理論は照井で無機はDoだけど有機は?
890大学への名無しさん:03/05/22 02:59 ID:8PMcTdU7
>>889
有機もさんざん名前挙がってると思うぞ?
有機は代々木の宇野かDoの鎌田。
891大学への名無しさん:03/05/22 03:03 ID:2zWRfcMv
>>890
そうだったか。
正直すまんかった。そしてサンクス。
892山崎渉:03/05/22 03:03 ID:kvEi5g06
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
893886:03/05/22 07:41 ID:NVrSJJSX
レスをくれた皆さん、ありがとうございます。照井式ってのは解放カードってやつの理論ですか?
894大学への名無しさん:03/05/22 14:23 ID:t1uEtzCd
チョイス・リード・セミナーレベルが終わったら精選取りかかってもOKですか?

895e.:03/05/22 22:21 ID:g/fzpKfu
だから重問か精選かどっちが問題数多いか聞いてんだよ
しょーもない質問レスで埋めんなボケ!
896大学への名無しさん:03/05/22 22:30 ID:Hf9RrEZA

重門
総数262
あとは知らん
897daigaku:03/05/22 22:34 ID:r843cTYz
わかった、とにかく重問の方が問題数が多い。
ところで、重問のAはどのぐらいのレベルだい?チョイスとどっちがムズイ???
898大学への名無しさん:03/05/22 22:48 ID:NVrSJJSX
>>897
重問A≒チョイス実践
くらいじゃない?
899e.:03/05/22 22:52 ID:g/fzpKfu
ふむ
そうか。。。
  さりげに!900 ゲットォォォォォォ!!
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       . ∧,,∧           (´´
     ,,,,,,とミ゚Д゚,,彡 900    (´⌒(´
   ど,,,,      ,,,,,二⊃≡≡(´⌒;;;≡≡≡
      ~''(,,,,,づ゙゙  (´⌒(´⌒;;
    ズザーーーーーッ!!!!!
901大学への名無しさん:03/05/22 23:11 ID:Hqh1ql8L
チョイス(終了)→良問精選理論編+Do無機+宇野有機→良問ハイクラス
の予定ですが、無理はないですかね?
902大学への名無しさん:03/05/23 00:24 ID:HlQJYoRp
チョイス・リード・セミナーレベルが終わったら精選取りかかってもOKですか?
895は人のこと言えない罠
903大学への名無しさん:03/05/23 00:34 ID:nnVSDg9O
みなさんどうやって参考書や問題集進めてますか?
一冊終わったら次に行きますか?それとも理論で数冊仕上げてから
無機化学有機化学にいきます?
904大学への名無しさん:03/05/23 00:56 ID:Qa7aHueX
おまえらどうせルートだけ決めてやらないってクチだろ?
905大学への名無しさん:03/05/23 04:27 ID:OGfGwJQs
そうね。とりあえず何か一冊始めないと。
906大学への名無しさん:03/05/23 06:48 ID:LeKDGgU0
>>904
グサーッと胸に轟きわたりました。
俺のことです、しゅいません。
907大学への名無しさん:03/05/23 13:31 ID:dc7lGogZ
なんか学校で東京書籍のニューグローバルっての買わされたんですけど
それ→重問で大丈夫ですか?
908名無しさん@引く手あまた:03/05/23 13:36 ID:GSygAah4
重問も教科書傍用だから無駄と思われ。
セミナー→重問とか。

教科書傍用を一冊仕上げればセンターから普通の国公立二次までの
アウトラインはそれでOK。
あとは、無機、有機、計算などの苦手なところだけ補強していくやり方で十分。
909大学への名無しさん:03/05/23 14:34 ID:eZW7JPVa
私立薬学希望ですが
どれくらいの参考書までやればいいのでしょうか?
ちなみにまだ化学は問題集に手をつけていません。
910大学への名無しさん:03/05/23 17:00 ID:fBu01lRG
>>909
ニューパーフェクト(東京書籍の傍用問題集)で阪大医に行く人もいれば、
100選までやって底辺国公立落ちのやつもいる。
どこまで必要かは本人の学力とやる気と志望大の問題のレベルを分析して
出すべし。
とりあえず過去ログ読め。
911大学への名無しさん:03/05/23 17:08 ID:7q+b47VW
ていうかそろそろ、チョイス・リード・セミナーレベルが終わったら精選取りかかってもOKですか?
に答えてちょんまげ。
912大学への名無しさん:03/05/23 17:21 ID:+zWrRcWV
学校でセミナーを買わされたのですが別冊解答がついてきませんでした。
略解だけなのできついです。別冊解答だけ手に入りませんかね?
913大学への名無しさん:03/05/23 17:25 ID:tYAbVsBh
一冊目にいきなり重問やって兵器だよ。
そんなに敷居高くない罠。
914大学への名無しさん:03/05/23 17:35 ID:8aSgI+br
>>912
別冊解答を求めていろいろな手を尽くしたオイラが思うに多分、無理。
あきらめて代ゼミライブラリーあたりで解答付であらためて買うか
学校に「解答よこせ(`Д´)ゴルァ」と物凄い勢いで交渉しる
915大学への名無しさん:03/05/23 17:55 ID:8jJze0Kk
>>912
先生が抜いた??? 最悪
916慶應理工情報工学科:03/05/23 18:30 ID:wwysbzWW






ま  だ  1  ス   レ  目  な  ん  だ  か  ら  過   去  ロ  グ   読  め

917大学への名無しさん:03/05/23 18:34 ID:OH0ZHNgM
>>912
それは恐らく教師が別冊解答を抜き取ったものと思われ。
解答が欲しいなら、代々木ライブラリーに行って再び買うしかない。
918912:03/05/23 22:17 ID:zJpjA1+T
>>914 >>915 >>917
買ったら絶対ついてくるんですか?なら先生が抜いたことになりますよね。
わからないところは質問に来なさいって言ってたけど質問させる為なのか・・?
あきらめてもう一冊買おうかな。
みなさん情報どうもありがとうございました!!
919大学への名無しさん:03/05/23 22:24 ID:8jJze0Kk
>>918
代ゼミで買えばついてくるよ。
まあ同じもん買うのも何だし、チョイスで代用して重問って手もあるんだが、、、
920大学への名無しさん:03/05/23 22:33 ID:LDFkVwe9
そろそろ次スレか。
誰かテンプレよろ。
921大学への名無しさん:03/05/23 22:37 ID:YM9fKCAB
>>912
にしても、買わされたってことは正規の値段で金払わされてるんでしょ?それなら激しく先生に抗議すれば
もらえるのでないかね?
922大学への名無しさん:03/05/23 22:42 ID:i9stWrdt
授業が全部終わったときに配ってやると言われる罠。
923EL ◆ANGELnzvm. :03/05/23 22:45 ID:YkRJZz4h
学校の方針ならそれも仕方ないような気もするが・・・・。
あくまで「傍用」としてやらせるつもりかもしれないし。
範囲全部終わっても貰えなかったから抗議しる。
924大学への名無しさん:03/05/23 23:25 ID:Z2ezKY13
DOシリーズ三冊買ってみました。さっそくチョイスやってみようと思います。
つーか皆さんマジでありがとう、もしこのスレなかったら
俺絶対変なの使って効率悪い勉強してたと思う
925大学への名無しさん:03/05/23 23:38 ID:TTHIGhPn
DOシリーズの正式名称教えてください。
あと>>924さんやってみてどうですか?
926924:03/05/23 23:46 ID:qhgyaBqS
>>925
俺が買ったのは
鎌田の理論化学〜計算問題の解法〜
鎌田の有機化学〜頻出問題の解法〜
福間の無機化学〜無機頻出問題の解法〜
の三冊です。有機無機はこのスレでも大絶賛の名著みたいですが
理論の評価は照井式問題集のほうがいいみたいです
927924:03/05/23 23:53 ID:i42OFwo4
>>925
今日買ってきたばっかりだからまだ何とも言えませんm(__)m
ただ俺は理論化学がわかりやすいと思いました。
928大学への名無しさん:03/05/23 23:55 ID:wNVQlaGS
Doって問題多くないけど参考書的に使っていくものなの?
929大学への名無しさん:03/05/23 23:58 ID:8fykMm3L
導入として使ってる。ある程度まとまったセクション終えたら
すぐにチョイスで問題演習。照井の理論計算で補強。
復習しつつ次の分野へ〜。って感じです。
これだとなかなか先に進まないような感じですけど
まとまった時間取っていけば頭に残るしいいよ。
930大学への名無しさん:03/05/23 23:59 ID:SKWEu9QR
辞書的に使うとしたら何がいいですかね?
友達には化学の新研究という参考書を勧められたんですが
931大学への名無しさん:03/05/24 00:00 ID:2nrPIFUL
>>929
的確なアドバイスありがとう。
そのやり方は力付くね。
932霑波 ◆SHUYUx6oi6 :03/05/24 00:06 ID:xvQT1OhP
>>930初学者じゃなければそれで良し。
ってか過去ログ読んだらわかることもある。
933大学への名無しさん:03/05/24 00:59 ID:TRKsypoB
予備校で夏期講習取るよりDO三冊買って自分でやるほうがいいかな?
934大学への名無しさん:03/05/24 01:10 ID:Ihn5VWZ4
月並みな意見だが夏期講習の内容にも寄るんじゃない?

代ゼミだったらDOのほうが断然良いと思うw
935大学への名無しさん:03/05/24 15:58 ID:jTMiY/GD
チョイス・リード・セミナーレベルが終わったら精選取りかかってもOKですか?
936大学への名無しさん:03/05/24 16:18 ID:C/tKgVbs
照井理論問題集は良いね。この前の河合マークは楽勝で100点だった。
まあ問題が簡単だったってのもあるけど。
937925:03/05/24 19:14 ID:GRJbalPO
>>933
俺も迷ってる夏期講習か自分で問題集解くかで
一応夏期は河合の総合化学とろうと思ってるけど
それより照井理論問題集、鎌田の有機化学、 福間の無機化学
をやるほうがいいのかな?
自分は化学初学&独学で今新研究、教科書、実況中継読んで
セミナーやってるんだけど(意味ないとかはいわないで・・・)

>>926
ありがとうございます。参考になりますた。
938大学への名無しさん:03/05/24 19:16 ID:578CNJNH
かがくのべんきょうは標準悶題精講しかやりませんでした

そのなのとおりもんぜつしますた
939933:03/05/24 19:30 ID:TRKsypoB
>>937
俺も化学初学で予ゼミで基礎強化化学ってのをとってます。
予備校でまだ大したことやってないから夏期講習やっても理論とかしか取れないし
一万五千払うなら自分で参考書買ったほうがいいかなと、迷いますよね。
センターしか使わないかもしれないし今のところ夏期講習は止めとこうと思ってます。

>>929さんのやりかたはDOとチョイス並行てことですよね?
いきなりDO入ったらきついのかなーと思って迷ってたんだけどどうなんだろう。
940大学への名無しさん:03/05/25 15:29 ID:Tx+TZNCx
「精選」って正式名称は何ですか?教えてください
941大学への名無しさん:03/05/25 15:43 ID:GBvsXt5C
「精選化学1B・2問題演習」 旺文社

河合の方からも「精選」で出てるから惑わされないよーに。悪くはないけどね。
新演習マンセー!!
942940:03/05/25 15:59 ID:GVuc2yr+
ありがとうございます
943大学への名無しさん:03/05/25 19:02 ID:SdWLjwMh
チョイス・リード・セミナーレベルが終わったら精選取りかかってもOKですか?

944慶應理工情報工学科:03/05/25 19:04 ID:xxKOBV1s
>>943
いいよ
945912:03/05/25 19:51 ID:lDv7NtJO
912です。
セミナーもう一つ買おうかと思って代々木ライブラリー行ったんですが
ありませんでした・・・。
amazonも無いみたいだし学参も別冊解答は付けれないって書いてありました。
ほかに別冊解答付きで買えるところありませんか?
946大学への名無しさん:03/05/25 19:52 ID:GBfOLJwZ
代々木校のライブラリにはあったんだけどねー
947大学への名無しさん:03/05/25 19:57 ID:AsoE6B+i
セミナーが手に入らないなら、数研出版のスタンダード例解化学があるよ。
解答もちゃんとついてるし、解説も最低限あるしね
948大学への名無しさん:03/05/25 20:04 ID:GBvsXt5C
>>937
河合の総合化学あんま意味ないよ、正直。去年受けたんだけどさ。
大体浪人用αテキストよりちょい易しい問題で確かに良問だけど・・・・
全分野中途半端に終わったよ・・・・。
やるんなら「テーマ」系の方が良いよ!
ちょいこっちはテキストむずめだけど。
あと初学ならまずは理論だけを固めた方が良いよ!まじで!!
無機有機は理論が入ってると結構スムーズに入ってくからさ。
949925:03/05/25 20:06 ID:lAiwlpiM
>>948
ってことは夏期はテーマ理論だけとって
ほかは自分で問題集解くでいいか。
ありがと
950大学への名無しさん:03/05/25 20:07 ID:GBvsXt5C
>>943
ホントに終わったんならね。
大体それ「終わった」なら偏差値60〜65は行くはずだからそれ目安ね。
手出しすぎると余計成績下がるから良く見極めた方が良いよ!
951慶應理工情報工学科:03/05/25 20:46 ID:xxKOBV1s
>>945
つーか、解答が無いのは、授業で教師が問題を解いていくつもりだからじゃねーの?
うちの高校はそうだったけど?そこのところ聞いて来い。違ったらセミナー捨ててチョイスやれ
952912:03/05/25 21:51 ID:gf9Eayj5
>>951
たぶんそうです。補習で解説するって言ってたんで。
でも化学の補習が毎日あるわけじゃないし時間の都合上全部の問題を解説するのは無理だと言ってました。
化学は苦手だけど二次で必要なのでなるべく早くセミナー終わらせて重問に移ろうと思ったのですが、
今のペースで行くと補習で解説が終わるのはかなり先になりそうです。
チョイスよさそうですが自学で進めていくのにチョイスの解説はどうですか?
953大学への名無しさん:03/05/25 22:08 ID:w3woruJz
化学かなりドキュソレベルなんですが(偏差値40くらい)
初めからやり直したいのですが、チャートでいいと思います?
954大学への名無しさん:03/05/25 22:15 ID:gexQ+Uon
>>953
チャートやるくらいなら「センター化学1Bが面白いほどとける本」読め。
無機は薄いが、理論と有機はこの本だけでドキュソでもしっかり出来る。
足りないところは教科書なり実況中継なり、問題演習をチョイスで補うとか。
955大学への名無しさん:03/05/25 23:16 ID:GBvsXt5C
教科書→らくらくマスター→チョイスで60は逝ける。
あと塾とか・・・。
956大学への名無しさん:03/05/25 23:39 ID:mrap8/Kl
みんな問集やりすぎじゃねぇ??
リードあたりをしっかりやっとけば偏差値70はいくとおもうんだが・・・・みんな難問奇問だすとこうけるんですね、
957大学への名無しさん:03/05/26 14:36 ID:lvXpL2bx
俺も新研究じっくり読んで過去問で十分いけると思うんだが・・・
特に化学は数こなすより最低限知識で応用って姿勢が大事だと思う
958643:03/05/26 16:58 ID:642LCVX8
そうだよねー。もうちょい極めてから精選いくか。
959大学への名無しさん:03/05/26 20:01 ID:HUOdUsn6
理論(TBの部分)と無機はチョイスをやって、有機と化学Uはセミナーをやる
って感じでも特に問題ないですか?
すでに並行して始めちゃったんですけど。
960大学への名無しさん:03/05/26 20:02 ID:HpXx+74c
>>959
いいよ
961大学への名無しさん:03/05/26 20:47 ID:77W9TwaJ
チョイス→リードα
これってあまり意味ないっすかね?
962大学への名無しさん:03/05/26 22:29 ID:bocwZU/U
硝酸アンモニウム2molの中には何molのイオンが含まれるか?
どうやってやるんですかね?さっぱり分からん・・・(鬱
963大学への名無しさん:03/05/26 22:33 ID:HyadEZH5
イオン ヘノ カイリシキ カケ =4mol
964大学への名無しさん:03/05/26 22:38 ID:lvXpL2bx
NH4NO3→NH4+ + NO3-
2mol 2mol 2mol
965大学への名無しさん:03/05/27 01:48 ID:rl6VSMNG
宇野って売ってなくないですか?
966大学への名無しさん:03/05/27 01:50 ID:HIU43QgB
宇野有機、池袋のジュンク堂にはあった。
967大学への名無しさん:03/05/27 02:09 ID:EZsitcvU
鎌田に押されてるのかな・・
968大学への名無しさん:03/05/27 13:04 ID:vHTT10ZZ
>>945
あります。
969大学への名無しさん:03/05/27 13:17 ID:cWOs5LMN
>>945は売ってないライブラリーに行ったのでは?
970912:03/05/27 19:32 ID:XlgIa9uq
>>968 >>969
えっ。ありますか?URL教えてもらえませんか?
971大学への名無しさん:03/05/27 21:10 ID:jSAyON9Y
チョイス→じゅうもんの二冊構成でいこうと思うのですが、
偏差値はどこら辺までいくと思いますか?
センターは十分でしょうか?
ほかにこっちのほうがいいとかあったら教えてください。
972大学への名無しさん:03/05/27 21:56 ID:YGm5SWRS
70は確実。以上。
973大学への名無しさん:03/05/27 21:58 ID:cWOs5LMN
計画は立つがちゃんとこなせる香具師はほんの一握りという罠
974大学への名無しさん:03/05/27 22:25 ID:Vs8g7RiR
σ結合とかπ結合とか混成軌道とかメソ体とかエントロピーとか・・・
ってわかんなきゃダメなの?
入試化学を解く上で有利になることはあるの?
975大学への名無しさん:03/05/27 22:26 ID:k/lZn8V1
重問のAだけでマーク模試8割生きますか?
976e.:03/05/27 22:27 ID:yR1eY8lF
>>974
知ってた法がおもしろいじゃん
977大学への名無しさん:03/05/27 22:48 ID:oCSI6VM1
>>974
入試化学では教科書のことを頭に入れてれば解くことは可能。
でも高校入試のときにも居たろ?チェバやメネラウスや正弦・余弦定理知ってる奴。
使えるものはその範囲を超越してもどんどん使ってかまわないってことだ。
だったら大学入試でも高度な知識を覚えて使ってやろうじゃないの、ということ。

化学嫌いならやらなくてもいい。
そうじゃなければ理解を深めて興味を持つようにやった方がいい。
978大学への名無しさん:03/05/27 22:58 ID:S/v3XvPH
有機の問題演習は何やればいい?
簡単なやつ教えてください
979大学への名無しさん:03/05/27 22:59 ID:JoZGdcQa
>>978
宇野
980大学への名無しさん:03/05/27 23:01 ID:cWOs5LMN
誰か次スレよろ〜
981大学への名無しさん:03/05/27 23:11 ID:CN9gHZSR
昔って電子軌道とかも教科書に載ってたんだよね。
982大学への名無しさん:03/05/27 23:59 ID:uaHfPhEu
初学者でも鎌田有機は出来ますか?今日から有機に入るので。
983大学への名無しさん:03/05/28 00:23 ID:5d7Gt5pS
>>982
いきなりオッパイ軌道でてくる訳だが、、、
984大学への名無しさん:03/05/28 01:05 ID:vxIE5yrS
新スレ立てました
【参考書】 みんなの化学2 【勉強法】
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1054051374/

985山崎渉:03/05/28 11:32 ID:9P6Gm5AB
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
986大学への名無しさん:03/05/28 14:47 ID:5d7Gt5pS
up
987大学への名無しさん:03/05/28 17:04 ID:7RnbfS/u
>>983
まったく無理でした。どうも鎌田のは理論にしても有機にしても、初学者は対象にしていないようです。
セミナー終わったくらいでやるとちょうどいいのかな?
988大学への名無しさん:03/05/28 17:04 ID:NQHmsXes
1000取りに来ますた
989大学への名無しさん:03/05/28 17:05 ID:NQHmsXes
おんどりのめんどりの見分け方が
最近わかりました
990大学への名無しさん:03/05/28 17:06 ID:NQHmsXes
ネコと喋れる香具師は神
991unko-!:03/05/28 17:06 ID:+yNnt+UL
じゃ俺神だ
992大学への名無しさん:03/05/28 17:07 ID:NQHmsXes
恐怖体験

昨日、朝起きたら夜でした
993大学への名無しさん:03/05/28 17:08 ID:NQHmsXes
棒にあたる犬はDQN
994大学への名無しさん:03/05/28 17:09 ID:NQHmsXes
おみくじで末吉だった時は
リアクションがとりづらい
995大学への名無しさん:03/05/28 17:09 ID:NQHmsXes
ラッキー池田はそんなに幸運ではない
996大学への名無しさん:03/05/28 17:11 ID:NQHmsXes
マメ知識

東京特許許可局はない
997大学への名無しさん:03/05/28 17:12 ID:NQHmsXes
マメ知識

ハワイは爪が伸びるくらいの速度で近づいている
998unko-!:03/05/28 17:12 ID:+yNnt+UL
1000
999e.:03/05/28 17:12 ID:A6bATapO
100
1000e.:03/05/28 17:12 ID:A6bATapO
100
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。